投稿者 竹之内ふうこ
掃除や洗濯などの家事にかける時間と手間を減らしたい!(つまりラクしたい!)と思うのは、ワーキングマザーだけじゃなく、全ての主婦の願いではないでしょうか!(演説風)
もちろん家事が大好き、家事が趣味という方もいらっしゃると思いますが、好きなら問題ないのですよね、はい。問題は、家事よりも他にもっとやりたいことがある場合です。仕事であったり、趣味であったり。
我が家は、去年、コーポラティブ形式のマンションを買いましたが、私のテーマは、実は、「家事を楽にする家」なのでした。夫は気づいていただろうか・・(笑)
まず、一番力を入れたのが掃除対策です。
掃除ばっかりしてるなんて絶対いや。でも、汚い家も絶対いや。そんなわけで、「掃除が楽な家」を目指して、設計&モノ選びをしました。
まず、床はすべてフローリング。軽いホコリなら柄付モップでサササーっと。集めたゴミは充電式クリーナーで吸い取って終わり。柄付モップと充電式クリーナーはセットで収納しておきます。掃除機は、ちょっと派手に汚れてるなーと思った時に。だって重いんだもん、ミーレの掃除機。性能は申し分ないのですけどね。

拭き掃除はAURO社のワックス(大抵、夫の仕事)。

子供が小さいので食べこぼしなどで床がとても汚れるのですが、AUROなら汚れ落としとワックスがけが一発でできます。成分が安心で、二度拭き不要というのも◎。自然なツヤがでます。床が美しいと家全体が美しく見えるらしいです。
ソファを、布張りのものから、革のものに買い換えました。汚れも落ちやすいし、シミ抜きしなくていいし。下の子が風邪で嘔吐した時だって染み込まなかった!(布ソファだと、これってすごく切実じゃないですか?)
お風呂は、普通のユニットバスだけど、ちょっとカスタマイズ。棚は付けず、ほとんど使わない浴槽の蛇口も付けませんでした。余計なデコボコは掃除の敵!棚をなくすことで、自然とお風呂に置くものも必要最小限になります。その代わり(?)、水栓金具はグローエを奮発。ユニットバスにグローエってのも不釣合いですが、水栓金具ひとつでユニットバスもグレードアップしてみえるものです・・。
トイレは最新のタンクレスのもの。お掃除らくらく形状なのと、最新コーティング技術のお陰で汚れがほんとにつきにくいです。
洗面シンクは、お手入れ簡単な人造大理石で、天板とボールの継ぎ目をなくしてもらいました。一体整形というのでしょうか。ゴムのシーリングって汚れるし、劣化しますからね・・。
テラスには水道栓をつけ、お天気のよい日にホースで水遊びがてら、子供にお掃除させちゃいます。前の住まいはベランダがとても広かったのにほんっとに荒れ放題だったのは、水道がなかったから・・というのが私の言い分。
キッチン編と洗濯編は、別途エントリーしますが、何よりも、モノを少なく厳選して持つことと、隠す収納にすることが、掃除と整理整頓を楽にする一番のコツだそうで、それはほんとに納得できます。
片付かない~と嘆くあなた、こちらの本を是非ご一読!私のバイブルです♪
著者は神戸ザ・フィニッシング・スクールの校長先生で、家事を効率よくこなして生活を楽しむためのノウハウ本です。私、ノウハウ本でこれほどツボに入った本は初めてでした。
英国スタイルの家事整理術―...PHP文庫
この本で紹介されているローテーション式掃除法、実行できたら、年末大掃除なんて不要なのよねー・・と思いつつ、現実はなかなかうまくはいきませんが・・。
まずは、毎日、不意の来客にも「お茶していかない?」と言えるくらいには部屋が整っていることを目標にしてます。
皆さんのおすすめ手間なしお掃除法もいろいろ聞きたいです!
ティーマの白いプレート
投稿者 竹之内ふうこ
クリスマスに私が欲しいもの。それは、白いプレートです。巨匠カイ・フランクデザイン、ティーマの26センチの白いプレート。ずばりこれが5枚欲しいです、サンタさん。

そんなの別にクリスマスじゃなくたっていいじゃん、とは自分でも思うのですが、こういう日常品こそ買うタイミングって難しくないですか?だからクリスマス♪
私がティーマシリーズを知ったのは、堀井和子さんの 朝ごはんの空気を見つけにいく という本の中で。
理想の白いカップ&ソーサーをずっと捜し求めていた私は、その本の中の、とあるページのカップ&ソーサーを見て、そのシンプルで洗練された美しいフォルムに「これだ!」と一目惚れしたのでした。

調べてみると、フィンランドのプロダクトデザイナー、カイ・フランクという人がデザインしたもので、結構メジャーなものでした。ティーマのマグカップは、あこがれのチクテカフェでも使われているとか。
ちょうど引越ししたばかりだったので、引越し記念と称して、ティーカップ&ソーサーを5客購入しました。そのうち、マグカップとプレートも揃えるぞっ、できればクリーマーも・・と誓いつつ。
そして、今年のクリスマス、毎日使うものこそ好きなものを・・を実践するため、かなり地味ではありますが、誓い通り、白いプレートを揃えようと思います。となると、マグカップはお誕生日か?あれれ、今年のお誕生日は、確かオスタライザーのミキサーだったような(笑)なんだかキッチン雑貨ばっかし。
北欧といえばデザインのメッカですね。冬はほとんど太陽がでない気候のため、室内で快適にすごすことを突き詰めていった結果だとか。なるほどなるほど。
我が家のお気に入りのダイニングセットはデンマークのユーズド家具です。
ティーマシリーズは絶対気に入る!我が家に馴染む!と確信できたのも、同じく北欧のものだったからというのはあります。
ちなみに、北欧家具のお店はこちらがおすすめ。東京の目黒通りにあります。
karf
ダイニングセットは、ここに何度も通って、入荷を待って買いました。
雑貨コーナーにも、ティーマシリーズを始め、素敵なものがたくさんそろっていて危険です。
2004年12月01日
ホテルタイプのタオル
投稿者 竹之内ふうこ
夫が突然、「このバスタオル、何年使ってんねん」と言い出した。確かに何年モノだろう・・3年前は確実に使ってました、ハイ。でも、破れてるわけでもないし、使い込まれて吸水性抜群(だめ?)、変なガラも入ってないし、別に問題は感じてなかったんだけど、でもでも、そうおっしゃるので早速買わせていただきました。

自らを「デザインフェチ」とおっしゃる方が絶賛されていたタオルです。
私も、生活感が滲み出るようなタオルは使いたくなくて、気に入らないガラものは即ウェスにしてしまいます。タオルは無地に限る!家中のタオルを全部同じ色の無地で統一する!・・と意気込んで、絶対に買おうとたくらんでブックマークしていたものです。とりあえず、ベージュのバスタオルとフェイスタオルを3枚ずつ注文してみました。色も好み!厚くて柔らかくて気持ちいぃ!大好きな柔軟材(ダウニー)と乾燥機で仕上げたら、もう、ふわふわ~で、いい匂い~で、思わず顔うずめちゃいます。
娘たちったら、自分のプーさんのタオルを使わずに私のを使います・・気持ちいいんだろうなー。このバスタオルだと、娘たちが使った後でもそんなに冷たくないからいいんですけど。プーさんのタオルともさよならできるいい機会かな?
さらに、このタオル、ものすごく安くて驚きます。ということで、現在、うち中のタオル、全部ここのホテルタイプのになりました。同じ色なので、バスタオルなんて、どれが誰のか分からなくなるので、ちょっとした目印をつけておくといいかもしれません。
2004年11月30日
コーポラティブハウスって?
投稿者 竹之内ふうこ

「コーポラティブハウス」って聞いたことありますか?数年前から雑誌などで、「ライフスタイルに合わせて自由設計を」などと取り上げられたりしているので、家作りに興味がある方ならご存知かもしれませんね。
海外では欧米を中心に広く普及している住宅取得形態なのですが、日本でこれほど脚光をあび、実際にコーポラティブ方式で建てられる物件が多くなったのはここ数年のことではないでしょうか。
まず初めに、正確な説明を。
コーポラティブ方式とは、
「自ら居住するための住宅を建築しようとするものが、組合を結成し、共同して事業計画を定め、土地の取得・建物の設計・工事発注・その他の業務を行い、住宅を取得し管理していく方式」
です。(昭和53年3月、旧建設省 現国土交通省住宅局)
この説明だけを見ると、「自分たちで土地の購入手続きするの?工事の発注にまで携わらなきゃいけないの?」なんて、とても大それたことのように感じてしまいますが、実際はそんなことありませんのでご安心を。
コーポラティブハウスのコーディネート会社なるものがきちんと存在していて、土地の取得、区画割、入居者の募集、建物全体の設計、工事の発注等の専門知識が必要となる部分は、このコーディネート会社が代行してくれるのです。私たちは、気に入ったコーディネート会社の、気に入った物件の、気に入った区画に申し込むところから始められます。この辺は分譲マンションを買う時とさほど変わりませんね。
我が家も、去年の9月にコーポラティブ方式で建てたマンションに住み始めました。
「コーポラティブハウスってどんなの?」とよく質問されるのですが、「あれも決めなきゃこれも決めなきゃ」状態で修羅場っていたことを忘れつつある今の私の答えはこんな風。
「注文住宅のマンション版みたいなやつかな。1戸毎の区画だけ決められてて、中は完全自由設計なの。担当の設計士さんがついてくれるのよ~。モデルルームなんかの費用が浮く分、実は同レベルの分譲マンションよりも20%くらい安上がりなのよ~♪住んでる人は皆顔見知りだから、なんとなく安心だよ。」
一応、一般的に言われている、コーポラティブハウスのメリット・デメリットをあげてみます。
○メリット
自由設計が可能n 入居者同士のコミュニティがある
モデルルームや広告費等の余分な費用がかからない
○デメリット
全体の総会や、戸別の設計打ち合わせが多い
契約から入居までの期間が長い
コーポラティブハウスについての情報はこちら↓にも詳しくあります。
All About [建築家] 建築家の集合住宅・コーポラティブハウス
手間をかけてでも、自分たちのライフスタイルに合った家を創りたい、というタイプにはとても合っていると思います。
我が家の場合、自分たちの予算で買える分譲マンションや一戸建てに満足できなかったのがコーポラティブハウスを選択した大きな理由でしたが、この選択は大当たり(今のところ)。
次回は、「コーポラティブハウス 我が家の場合」です。
2004年10月25日
竹之内ふうこ プロフィール
投稿者 竹之内ふうこ

竹之内ふうこ
1968年生まれ 乙女座のB型(典型的なB型らしい)
東京都世田谷区在住
●仕事
ソフトハウスで約5年、SEとして勤務。
結婚&夫の転勤のため、退職してフリーのSEに。
上の娘が1歳になった時、在宅Webプログラマーに転身。
(在宅とはいえ、子供が2人になってからは、
その大変さに挫けて仕事から遠ざかっていた時期もあり)
現在、女性のWEB制作プロジェクトHappyWeb工房で
バリバリ活動中!
●家族
夫(同級生)、長女(1998年生まれ)、次女(2001年生まれ)
●趣味
お買い物、散歩、バレーボール、
部屋を美しくすること、子供のしつけ本を読むこと
●好きな食べ物
焼肉、韓国料理
●近況
コーポラティブ形式のマンションを購入してからというもの、
自分好みの快適空間に整えることに異常に執着してます(笑)
ポリシーは、1にデザイン、2に機能。
「快適空間で気持ちいい生活をしながらかっこよく仕事する」
という理想を掲げているのですが、まだまだ修行が足りず、子供と一緒にバタバタの毎日です^^;
テーマ別インデックス
