ワーキングマザースタイル ■気持ちのいい家by竹之内ふうこ


「快適空間で気持ちいい生活をしてかっこよく仕事する」のが夢!SOHOプログラマーの生活雑記です。


2005年12月16日

冬に重宝!ステンレスポット


投稿者 竹之内ふうこ

pot.jpg暖かい飲み物が恋しい季節。でも、昼間、一人で紅茶やお茶を飲む時って、一杯目はいいんだけど、ちょっと後にもう一杯という時には、ポットや急須の中に、ぬるくて濃~くなった紅茶やお茶が・・ということがしばしば。コーヒーも、3杯分入れても、一度に3杯飲むわけじゃないので、後でチンして飲んだり。
で、いつも熱~いお茶がすぐに飲める方法はないか?と考え、買ってみました、サーモスのステンレスポット
「お茶をポットに常備」というと、実家の母が花柄のポットに、(当時の私にとっては)まず~いマニアックな健康茶をいれて飲みまくっていた記憶があり、あまりいい印象はなかったんですが、こんなシンプルなステンレスのポットなら許せる!(笑)

保温性能に関してはamazonのページを参考にして、私は、TGS1000を購入しました。

そして、届いて1週間、かなり活躍しています!

朝、気に入っている中国茶を、ステンレスポットいっぱいに淹れます。飲みたい時に飲みたい量をグラスに入れられるので、ほんとに嬉しいです。残りの量が少なくなると若干ぬるくなりますが、でも、普通に飲んで、午後のおやつくらいまでは熱~いです。
週末は、雪降る仙台でアメフト観戦をしたのですが、もちろん持参。行きの車の中でも飲み、そして、朝、ホテルでティーバッグのお茶を淹れてスタジアムに持参し、チビチビ飲んであったまりました。水筒のようにコップはついていないので、私は、丈夫なデュラレックスのグラスを、子供のコップ袋に入れて持ち歩きました。これならアツアツでも大丈夫だし、紙コップなどよりお茶も美味しく飲めるような気がします。
お茶だけでなく、コーヒーフィルターをポットの口においてコーヒーをおとすこともできるし、夏は氷を入れてキンキンに冷えた飲み物を公園などに持っていけるし、実際に一泊旅行に持ち歩いてみましたが漏れる心配はゼロだし、「あ~、買ってよかった~」と何度もつぶやいている今日この頃です。コーヒー用に、もうひとつ小さいサイズのも買おうか、両方の実家にも送ってあげようか、とたくらんでます。

さて、私がこのポットを買ったのは、実はamazonではなく、もっと安く売っていた楽天のショップ
です。
注文した日に発送、次の日に到着、と、すぐにでも欲しかったので、とても嬉しかったです。でも、梱包のことでちょっと気になることがあり、「その後、商品はいかがですか?」メールが来た時に、そのことを伝えたところ、店長さんはそのことをとても真摯に受け止めてくださり、丁寧なお返事をいただきました。珍しくクレームはつけてしまったものの、それに良い対応をしてくれたショップではまた買いたくなるものですね・・。

さぁ、今日も熱いお茶を飲みましょう。このお茶を、お肌に効くとか、脂肪を溶かすとか、何かそういう体によい健康茶に変えて毎日飲んだら、すごーく健康になれそうな気がするんですが(充分健康ですが)、何かよいお茶があったらご紹介ください♪

blank_space
2005年12月06日

皆で飾るクリスマスツリー ~コーポラティブハウス~


投稿者 竹之内ふうこ

xmastree.jpg
先週末、マンションの玄関にクリスマスツリーが飾られました。光ファイバーの大きなツリーです!
我が家が住むマンションは、コーポラティブハウス。マンションに住む全22世帯(管理組合)で協議し、入居の年のクリスマスに買って以来、毎年この時期に、皆でワイワイと飾るクリスマスツリーなんです。
デコレーションはすべて住人が持ち寄ったものなので種類もさまざま、さらに色とりどりの光ファイバーで、にぎやか~なツリーです。(写真ではそうは見えない?)

飾り付け当日は、集合時間を待ちきれないくらい、子供たちも楽しみにしています。てっぺんに星をつけたい!というので、16キロの娘を肩車したら、首が折れそうでした・・
ちょっと破損していたツリーを修復してくれるパパさん、子供たちにかわいいカレンダーを配ってくれるおばさま、美味しそうなクッキーを配ってくれる奥様、そしてはしゃぎまくる子供たち・・寒かったけど、今年も楽しい昼下がりでした。

クリスマスツリーから一番近い我が家は、最もこのクリスマスツリーの恩恵にあずかるかもしれません。夜、娘たちは、「ちょっとクリスマスツリー見てくる!」と言っては、玄関の外でしばし楽しんできます。夜、疲れて仕事から帰ってくる方たちも、キラキラのツリーに出迎えられ、癒されているんじゃないでしょうか。コーポラティブハウスでよかった!と思う瞬間です。

blank_space
2005年10月11日

サイクロンのスティック型掃除機


投稿者 竹之内ふうこ

「家事の合理化」は、私の大好きなテーマのひとつですが、今回は、小さいけどとっても頼もしい掃除の助っ人をご紹介!
それは、サイクロン集塵方式のスティック型掃除機、TWINBIRD スティック型クリーナー サットリーナ サイクロン TC-4227BL
です。

soujiki.jpg

我が家はマンションですが、メゾネット。1階と地下に分かれているんです。

リビングのある1階では、重~~いけど性能ではピカイチの黄色いミーレの掃除機を愛用してます。でも、なんせ重いので、ミーレを地下まで運ぶのは、地下までじっくりと降りるお客様が来る前だけ(笑) で、普段は、マキタの充電式クリーナーを使ってました。がしかし、充電式ということは、バッテリーの寿命があるわけで・・先日その寿命がきてしまったのです。マキタの充電式も、私一人が使う分には満足なんですが、子供たちが使うとなると、無駄に電源をONにしている時間が長く、あっと言う間にパワーダウン→充電、という具合なんです。で、買い替えを決意し、調べたところ、上記のスティック型掃除機を発見!


<満足その1> 安い
3980円だし、実は、失敗してもまぁいいか・・くらいの軽い気持ちで注文してみたのですが、全然OKでした。

<満足その2> 軽い
おもちゃみたいです。小2の娘はもちろん、年少の娘でも使えるサイズと重量です。

<満足その3> 自立する
収納性は重大ポイント。納戸に自立しててくれて、使いたい時にすぐ使えるので、掃除する気にもなります。

<満足その4> コードがある
つまり充電式じゃないので、多少無駄にガーガーやってても気にならないし、子供にも心置きなく使わせられます。私はコードはいちいち巻かないでその辺に放って置くので、使う時に使う場所に持って行ってコンセントに差すだけというお手軽さ。パワーもまずまずで、フローリングなら問題ないと思います。うちでは、洗面所、子供部屋、寝室、をこれ一台で掃除します。

<満足その5> 子供が掃除してくれる(ここが「家事の合理化」のポイント)
サイクロンなので、吸い取ったゴミが目に見える→子供にとってはおもしろい、というわけで、(今のところ)積極的に自分で掃除してます。フローリングワイパーって、実はテクニックが必要だし、子供に使わせると、せっかく取った埃やゴミがいろんなところにくっついて悲惨な目に合うことも(涙)その点、掃除機なら、とりあえず何でも吸いとって中に溜めておいてくれるので安心です。


<注意点その1> コードの長さは、約4メートル50センチ
つまり、コンセントから4メートル50センチ以上離れた場所は掃除できません・・延長コードでも使えば別でしょうけど。広~いホールがあったりする豪邸には向かない・・ということでしょうか(笑)

<注意点その2> ベッドの下は掃除できない
これが唯一残念な点なのですが、ベッドの下に潜り込めません。ベッドの下の埃は、フローリングワイパーか、大掃除の時か、ベッドを動かすか、となっております・・


このスティック型掃除機で、地下は子供たちに掃除してもらう・・というハハの野望が丸見えでしょうか・・でも、私が使っても満足できる、おもちゃみたいなかわいい掃除機です。

blank_space
2005年10月05日

家庭用精米機と玄米まとめ買い


投稿者 竹之内ふうこ

秋の味覚で楽しみなものはたくさんあるけど、家族全員が楽しみにしているのが、新米!
kome.jpg
3年前から、知り合いのツテで、新潟の美味しいお米を玄米で分けてもらっています。同時に3年前に購入したのが、家庭用精米機。いつも、ご飯を炊く前に、食べる分だけ精米します。ピカピカの精米したての新米は、もぉぉ、まさに銀シャリ!日本人に生まれてよかった~と、お代わり!お代わり!で、ごはん太りする秋の私(汗)

3年前までは、家事の合理化の一環として(笑)無洗米の便利さのとりこになっていましたが、本物の魚沼産のお米を安く分けてもらえると聞き、便利さと美味しさ、どっちをとるか・・と悩んでいたところ、無洗米機能付きの家庭用精米機を知ったのでした。そこから、我が家の毎日精米生活が始まりました。やっぱり、精米したてのごはん、美味しいです。分けてもらったお米がなくなって、精米済のお米を買って食べると、うーん・・違う・・。

今週、待ち焦がれた今年の新米が届きました!!美味しくって美味しくって、お代わり!お代わり!です。
でも、実は家庭用精米機の無洗米機能はずっと使ってません。売っている無洗米より、お米がすごく小さくなるんです・・なんか無駄をしているような気がして。それより、胚芽米コースや五分づき、七分づきにすることが多くなりました。「粗食のすすめ」の影響もあるけど、炒飯にする時など、白米よりもパラっとして上手に美味しくできるんです。おまけに栄養もたっぷりなんですから、一石二鳥!

家事は徹底的に合理化し、収納場所をとるものは極力持たないようにしているけど、お米だけはまとめ買いの60キロの定位置をしっかり確保し、精米してお米を研ぐ手間をかけています。(精米時の音は、工事中みたいにうるさいですが)

今週末は秋刀魚でも焼こうかな♪

blank_space
2005年09月07日

ワンプッシュでホイップクリーム! ~シャンテビック~


投稿者 竹之内ふうこ

いいもの、見つけちゃいました。
先日、あの高級スーパー紀伊国屋にお友達と探検(笑)に行った時のこと。お友達が真っ先にカゴに入れたのが、シャンテビックという、エアゾールタイプのホイップクリーム。つい最近、日本に初上陸したそうな。なんと!ワンプッシュでホイップクリームが出てくるらしい!

chantebic.jpg cream.jpg

ちょっとだけホイップクリームが欲しい時に、生クリームをシャカシャカと泡立てることなく簡単にプシュッと出せるなんて、夢のようではないですか!

それに、なんてかわらしい缶!しかも、あの生クリームの中沢が売り出したということで、すっかり信頼し、迷わず私もカゴへ。原産国はベルギーと表示されてます。

家に戻り、ワクワクしながらスプレーしてみた。プシュッ、プシュッ・・お、おもしろい・・まるっきり、髪につけるムースです(笑)
そして、なめてみた。乳脂肪分30%ということで、さっぱりフワフワの軽~いホイップクリームです。甘さもちょうどいい感じ。美味しい~

生クリームって、1パック買ってもどうしても余らせてしまうんです。ホイップクリームは子どもたちも大好きだけど、一度に欲しいのはほんの少し。欲しい時に欲しいだけプシュっと出せるのは、かなり嬉しいかも。
プリン&果物にプシュっとして豪華デザート。パンにプシュっとして果物はさんでフルーツサンド。コーヒーやコーヒーゼリーにプシュっと。パンケーキやシフォンケーキやワッフルにもプシュプシュっと。あぁ、これから、充実したクリーム生活が送れそうです。太るかなぁ・・。

blank_space
2005年08月02日

おうちでユチャソーダ


投稿者 竹之内ふうこ

フレッシュネスバーガーのドリンクメニューにユチャソーダというのがあります。これは、柚子茶という、柚子のマーマレードのようなもののソーダ割りなのですが、夏の暑~い日にぴったりの爽やかドリンクです!柚子茶とソーダがあればお家でもお手軽に作れるのでおすすめです!
柚子茶については、柚子さんのこちらの記事も読んでくださいね!

yuchasoda.jpg

柚子茶にソーダをそそぐだけの簡単ドリンクなのですが、炭酸大好きの我が家、小2の娘もこのユチャソーダに飛びつきました。スプーンで果肉までしっかり食べます。よしよし。夫は果肉を残す・・許せん・・。年少の次女はこの美味しさがまだ分からない様子・・。

今や、柚子茶もいろいろなところで買えますが、今年の夏は、いろいろなソーダ(炭酸水)をお試し中です。
今日は、生協で見つけた海洋深層水のミネラルソーダ水で作ってみました。ペリエなんかに比べて、炭酸がきついのが嬉しい・・味の違いは??そのまま飲んでないのでよくわかりません(笑)でも、硬度250だそうで、美味しく飲んでミネラルも補給できるなんて、素晴らしい!!コントレックスのソーダ版ですね。
冷蔵庫には、カナダドライクラブソーダ、サントリーのソーダ水、サンペレグリノがビールと一緒に眠ってます。しばらく娘と一緒に飲み比べしてみようと思います。あ、でも、サンペレグリノは、なんだかちょっともったいないので、そのまま飲もうかな、あはは。

娘:「カキ氷とユチャソーダとスイカがたべたーい!」
ハハ:「どれかひとつにしなさいっ!」

冷たいものの飲みすぎ食べすぎにはご注意してくださいね♪

blank_space
2005年07月19日

「無駄なものは買わない主義」で節約!?


投稿者 竹之内ふうこ

今週のテーマ、節約と散財、うーん、興味深い。
自分の消費活動を見直すきっかけになるので、ぜひ皆様もご一緒に!!(笑)

私の場合、「無駄なものは買わない主義」で節約しているつもり。あくまでも「つもり」です。家計簿というものをつけたことがないので・・(皆さん、家計簿って、つけているのかしら?ちょっと興味あり・・)

具体的にどんな風に無駄なものは買わないのかというと・・

食料や日用品などの日々のお買い物については、生協とらでぃっしゅぼーやを最大限活用し、肉は歩いて3分の量り売り肉屋さん、魚はチャリで5分の大繁盛の魚屋さん、それでも足りないものは近所のスーパーや薬局で買い足す、といった感じです。スーパーのチラシも見ないし、安売りスーパーに出かけることもないので、時間の節約&余計なものを買わないという節約になっていると信じてます。(信じるのは自由・・)

あとは自分の嗜好品ですね。私は、いわゆるブランドモノに興味がないので、服やカバン、靴、化粧品などにかかるお金は少ない方かと。でも、それを言い訳に、気に入ったものは躊躇せずに買ってしまう傾向があります(涙)モノがよく、飽きずに長く大事に使えそうなモノは、それだけで買ってもよい理由になります。「モノを少なく持つ」という我が家のポリシーに、合っているような反しているような微妙なところです(汗)

皆さん、本代は節約ポイントのようですね。本については、私は図書館派です(出版されている方ごめんなさい)。「これは」と思った本は、即、図書館にネットで予約を入れます。本が最寄の図書館に届いたらメールでお知らせがくるので、借りに行きます。PC系の雑誌もついでに図書館で閲覧。古本より安い、タダです!参考書も、新刊は入っていないことも多いですが、大抵は中味を確認して、手元においておきたい本だけ、ネットで買います。以前はガンガン買っていたのですが、本棚を増やすつもりはないし、読みたくなったらまた借りるか買えばいいのよね・・と割り切りました。

以下、とっても主婦チックな細かいことですが・・

外食費って大きいですよね。食べたいものがあって、それを食べに行くのは全然気にならないのですが、「作りたくないからどこか行こう~」というのは、最近やめているかも。だって、家族4人で夕食を外食すると、たいしたもの食べなくても4000円では済みません。だったら、歩いて3分の肉屋でステーキ肉買ってこよう・・となるのです(これが超美味しい)。同じくらいの出費だけど、ステーキ&ビールで、適当な外食よりも断然満足度は高いので、これもひとつの節約かと(無理やり)。

それと、我が家はらでぃっしゅぼーや歴8年にもなるのですが、旬の野菜がおまかせで入ってくる、つまりあまり好きではない野菜も入ってくるシステムに悩みながらも、野菜の美味しさに負けて続けているのですが、とうとう検討の時期に入ってきました。とにかく、食べ物を粗末にすることがイヤになってきたんです。あまり消費できない野菜(例えば、モロヘイヤとかツルムラサキとか、いろんな珍しい○○菜とか)を受け取りたくない・・でも、美味しくて安全な野菜を宅配して欲しい・・と思っていたら、Oisixでも同じような定期宅配があるのを知りました。oisixは、以前も検討したのですが、野菜以外の品揃えなど、まだまだらでぃっしゅぼーやに軍配が上がっていたのですが、不要な野菜はセットからキャンセルしたり、他の欲しい野菜を追加できたり・・今回は真剣に検討しようと思ってます。毎回送料がかかるのは気になりますが、でも、野菜を粗末にせずに済むなら・・という気持ちです。

話が「節約と散財」からそれてしまいましたが、消費活動って、人それぞれ、こだわりがあるものですねぇ。

blank_space
2005年05月11日

家事は私、他はよろしく!


投稿者 竹之内ふうこ

我が家は、掃除、洗濯、ご飯作りといった日常的な家事は基本的に私の仕事です。いくら在宅で仕事しているといっても、とっても忙しい時は、ご飯を食べたりおトイレに行く時間も惜しいほどなので、家事やってるヒマなんてあるかーっ!という状態になるのですけど、子供が家にいる時間は、仕事はできないけど家事はできるので、忙しくても夫に家事を代わってもらうということはないです。というか、私、不思議と全然期待してないんですよね。家事は私がやるから、他のことお願いね!ということなんですけど(笑)

家事自体、私、好きでもないけど、それほど負担でもないんです。

なんだかんだ言っても在宅ワークなので時間はある程度自由が利くというのと、家事を徹底的に合理化しているからなのだと思います。

家事をする時間もその日の予定によってバラバラ。洗濯は、ドラム式洗濯機で大抵のものは乾燥までしてしまうし、アイロンがけが必要な服はほとんど着ないし、クリーニングも週2回家まで来てくれるサービスを利用してます。買いものは、生協とらでぃっしゅぼーやを併用して、手作りにはこだわらず、近所の美味しい手作りお惣菜屋さんを開拓してます。IHなのでお料理後のお掃除は拭くだけ、もちろん大型食洗機をビルトイン。掃除に関しては以前エントリーしましたが、「掃除しやすい家」を目指して設計したのと、家自体が小さいので(笑)、かなり適当なものです。

それと、手抜きが見えても夫は決して文句を言わないというのも、私が家事をストレスと思わない理由かも。埃を指でチェックするような夫だったら、「だったら自分で掃除してよ!」とぶち切れていたことでしょう。「手を出さないなら口も出すな!」というのは本人も心得ているようで(笑)

とは言え、非日常的な家事は夫がやることが多いです。
古新聞やダンボールなどの大きくて重いゴミ出し、エアコンのフィルター掃除、フローリングのワックスがけ、切れた電球を取り替える、観葉植物の水遣りなど。自分の衣類と靴は自分で管理するので、衣替えや靴磨きなど、せっせと自分でやってます。
やってもらうコツは、「私がやらない」ということでしょうか(笑)
古新聞も、最初はたまってきたのを見かねて出していたようですし、電球も切れたのを放っておいたら暗くて不便だったらしく、自分で電球を買ってきて替えてました。今では自分の仕事と思ってるみたいです。

ただ、家事を分担して!という気持ちはないのだけど、「子育てを私一人に押し付けないで!私にも自由な時間をちょうだい!」という気持ちはかなり強い方だと思います。
子供をお風呂に入れたり、私が外出する時に子供とお留守番してくれたり、休みの日は子供を公園に連れ出すとか、私がたまに飲みに行って午前様で帰っても文句言わないとか(笑)、そういうことをしてくれる方が、家事をしてもらうより、よっぽどありがたい。
そして、夫は私がそう思っていることを知っているかのように、私が期待していることは自分の役目と思ってやってくれています・・
夫婦がお互いに求めるものって、ほんとそれぞれなんですね~。

blank_space
2005年04月26日

クリーニング付き保管サービス


投稿者 竹之内ふうこ

暖かい日もあれば肌寒い日もある、そんなお天気の今日この頃ですが、衣替えは済みましたか?
重くてかさばる冬物が玄関のクローゼットから消えると、ほんとに気分スッキリですよね。
さて、春の衣替えといえば、冬物をまとめてクリーニング!ですね。そこまではいいのですが、クリーニングされた冬物を引き取って保管するのがまた大変・・ビニールを取って風を通し、防虫剤を付けて、皺にならないように詰め込みすぎず・・・なんて、衣裳部屋でもあればいいんでしょうけど、マンション暮らしのずぼらな私にはすごーく負担・・

でもでも、便利なサービスがあるんです!
保管サービス付きクリーニング e-closet

集荷キットを送ってもらい、冬物を詰め込んで送ると、クリーニングの後にしっかり保管しておいてもらえるのです。
保管といっても、そこは衣類ケアのプロです。保管専用クロークは、常に気温20度、湿度40~60パーセント以下、空調も遮光も完璧。虫、カビなど衣類の敵を寄せ付けないんだそうで。す、すばらしい・・。そして、冬物が必要になる頃に送り返してもらえるという、収納が少ない&保管条件劣悪の我が家には夢のようなサービスです。

しかも、保管料はゼロ円。クリーニング代だけで保管までしてもらえるなんて・・。
その秘密は、衣替え直後の繁忙期の後にやってくる閑散期をうまく利用するシステムにあるそうです。くわしくはこちらで。
こちらのサービスを知った時に、まずはこの効率のよいシステムに感動したものです。

さて、今週末にでも、夫の冬物スーツと家族分のオーバーコート類をどっさりと送る予定です。
我が家はこれで3シーズン目の利用になります。
「保管サービス付きクリーニング」ではなく、「クリーニング付き保管サービス」と呼ばせていただきます(笑)
狭いマンション住まい、こういう便利はサービスはどんどん利用して、普段の生活空間を気持ちよいものにしたいなぁと思います。

blank_space
2004年12月09日

家事の合理化 ~掃除編~


投稿者 竹之内ふうこ

掃除や洗濯などの家事にかける時間と手間を減らしたい!(つまりラクしたい!)と思うのは、ワーキングマザーだけじゃなく、全ての主婦の願いではないでしょうか!(演説風)
もちろん家事が大好き、家事が趣味という方もいらっしゃると思いますが、好きなら問題ないのですよね、はい。問題は、家事よりも他にもっとやりたいことがある場合です。仕事であったり、趣味であったり。

我が家は、去年、コーポラティブ形式のマンションを買いましたが、私のテーマは、実は、「家事を楽にする家」なのでした。夫は気づいていただろうか・・(笑)

まず、一番力を入れたのが掃除対策です。

掃除ばっかりしてるなんて絶対いや。でも、汚い家も絶対いや。そんなわけで、「掃除が楽な家」を目指して、設計&モノ選びをしました。

まず、床はすべてフローリング。軽いホコリなら柄付モップでサササーっと。集めたゴミは充電式クリーナーで吸い取って終わり。柄付モップと充電式クリーナーはセットで収納しておきます。掃除機は、ちょっと派手に汚れてるなーと思った時に。だって重いんだもん、ミーレの掃除機。性能は申し分ないのですけどね。

拭き掃除はAURO社のワックス(大抵、夫の仕事)。

子供が小さいので食べこぼしなどで床がとても汚れるのですが、AUROなら汚れ落としとワックスがけが一発でできます。成分が安心で、二度拭き不要というのも◎。自然なツヤがでます。床が美しいと家全体が美しく見えるらしいです。

ソファを、布張りのものから、革のものに買い換えました。汚れも落ちやすいし、シミ抜きしなくていいし。下の子が風邪で嘔吐した時だって染み込まなかった!(布ソファだと、これってすごく切実じゃないですか?)

お風呂は、普通のユニットバスだけど、ちょっとカスタマイズ。棚は付けず、ほとんど使わない浴槽の蛇口も付けませんでした。余計なデコボコは掃除の敵!棚をなくすことで、自然とお風呂に置くものも必要最小限になります。その代わり(?)、水栓金具はグローエを奮発。ユニットバスにグローエってのも不釣合いですが、水栓金具ひとつでユニットバスもグレードアップしてみえるものです・・。

トイレは最新のタンクレスのもの。お掃除らくらく形状なのと、最新コーティング技術のお陰で汚れがほんとにつきにくいです。

洗面シンクは、お手入れ簡単な人造大理石で、天板とボールの継ぎ目をなくしてもらいました。一体整形というのでしょうか。ゴムのシーリングって汚れるし、劣化しますからね・・。

テラスには水道栓をつけ、お天気のよい日にホースで水遊びがてら、子供にお掃除させちゃいます。前の住まいはベランダがとても広かったのにほんっとに荒れ放題だったのは、水道がなかったから・・というのが私の言い分。

キッチン編と洗濯編は、別途エントリーしますが、何よりも、モノを少なく厳選して持つことと、隠す収納にすることが、掃除と整理整頓を楽にする一番のコツだそうで、それはほんとに納得できます。
片付かない~と嘆くあなた、こちらの本を是非ご一読!私のバイブルです♪
著者は神戸ザ・フィニッシング・スクールの校長先生で、家事を効率よくこなして生活を楽しむためのノウハウ本です。私、ノウハウ本でこれほどツボに入った本は初めてでした。

英国スタイルの家事整理術―...PHP文庫

この本で紹介されているローテーション式掃除法、実行できたら、年末大掃除なんて不要なのよねー・・と思いつつ、現実はなかなかうまくはいきませんが・・。
まずは、毎日、不意の来客にも「お茶していかない?」と言えるくらいには部屋が整っていることを目標にしてます。

皆さんのおすすめ手間なしお掃除法もいろいろ聞きたいです!

blank_space
2004年12月02日

ティーマの白いプレート


投稿者 竹之内ふうこ

クリスマスに私が欲しいもの。それは、白いプレートです。巨匠カイ・フランクデザイン、ティーマの26センチの白いプレート。ずばりこれが5枚欲しいです、サンタさん。

Teema プレート26cm ホワイト

そんなの別にクリスマスじゃなくたっていいじゃん、とは自分でも思うのですが、こういう日常品こそ買うタイミングって難しくないですか?だからクリスマス♪

私がティーマシリーズを知ったのは、堀井和子さんの 朝ごはんの空気を見つけにいく という本の中で。

理想の白いカップ&ソーサーをずっと捜し求めていた私は、その本の中の、とあるページのカップ&ソーサーを見て、そのシンプルで洗練された美しいフォルムに「これだ!」と一目惚れしたのでした。

調べてみると、フィンランドのプロダクトデザイナー、カイ・フランクという人がデザインしたもので、結構メジャーなものでした。ティーマのマグカップは、あこがれのチクテカフェでも使われているとか。
ちょうど引越ししたばかりだったので、引越し記念と称して、ティーカップ&ソーサーを5客購入しました。そのうち、マグカップとプレートも揃えるぞっ、できればクリーマーも・・と誓いつつ。

そして、今年のクリスマス、毎日使うものこそ好きなものを・・を実践するため、かなり地味ではありますが、誓い通り、白いプレートを揃えようと思います。となると、マグカップはお誕生日か?あれれ、今年のお誕生日は、確かオスタライザーのミキサーだったような(笑)なんだかキッチン雑貨ばっかし。


北欧といえばデザインのメッカですね。冬はほとんど太陽がでない気候のため、室内で快適にすごすことを突き詰めていった結果だとか。なるほどなるほど。
我が家のお気に入りのダイニングセットはデンマークのユーズド家具です。
ティーマシリーズは絶対気に入る!我が家に馴染む!と確信できたのも、同じく北欧のものだったからというのはあります。

ちなみに、北欧家具のお店はこちらがおすすめ。東京の目黒通りにあります。
karf
ダイニングセットは、ここに何度も通って、入荷を待って買いました。
雑貨コーナーにも、ティーマシリーズを始め、素敵なものがたくさんそろっていて危険です。

blank_space
2004年12月01日

ホテルタイプのタオル


投稿者 竹之内ふうこ

夫が突然、「このバスタオル、何年使ってんねん」と言い出した。確かに何年モノだろう・・3年前は確実に使ってました、ハイ。でも、破れてるわけでもないし、使い込まれて吸水性抜群(だめ?)、変なガラも入ってないし、別に問題は感じてなかったんだけど、でもでも、そうおっしゃるので早速買わせていただきました。

ホテルタイプバスタオル

自らを「デザインフェチ」とおっしゃる方が絶賛されていたタオルです。

私も、生活感が滲み出るようなタオルは使いたくなくて、気に入らないガラものは即ウェスにしてしまいます。タオルは無地に限る!家中のタオルを全部同じ色の無地で統一する!・・と意気込んで、絶対に買おうとたくらんでブックマークしていたものです。とりあえず、ベージュのバスタオルとフェイスタオルを3枚ずつ注文してみました。色も好み!厚くて柔らかくて気持ちいぃ!大好きな柔軟材(ダウニー)と乾燥機で仕上げたら、もう、ふわふわ~で、いい匂い~で、思わず顔うずめちゃいます。
娘たちったら、自分のプーさんのタオルを使わずに私のを使います・・気持ちいいんだろうなー。このバスタオルだと、娘たちが使った後でもそんなに冷たくないからいいんですけど。プーさんのタオルともさよならできるいい機会かな?
さらに、このタオル、ものすごく安くて驚きます。ということで、現在、うち中のタオル、全部ここのホテルタイプのになりました。同じ色なので、バスタオルなんて、どれが誰のか分からなくなるので、ちょっとした目印をつけておくといいかもしれません。

blank_space
2004年11月30日

コーポラティブハウスって?


投稿者 竹之内ふうこ

co-house1.jpg
「コーポラティブハウス」って聞いたことありますか?数年前から雑誌などで、「ライフスタイルに合わせて自由設計を」などと取り上げられたりしているので、家作りに興味がある方ならご存知かもしれませんね。
海外では欧米を中心に広く普及している住宅取得形態なのですが、日本でこれほど脚光をあび、実際にコーポラティブ方式で建てられる物件が多くなったのはここ数年のことではないでしょうか。

まず初めに、正確な説明を。
コーポラティブ方式とは、
「自ら居住するための住宅を建築しようとするものが、組合を結成し、共同して事業計画を定め、土地の取得・建物の設計・工事発注・その他の業務を行い、住宅を取得し管理していく方式」
です。(昭和53年3月、旧建設省 現国土交通省住宅局)
この説明だけを見ると、「自分たちで土地の購入手続きするの?工事の発注にまで携わらなきゃいけないの?」なんて、とても大それたことのように感じてしまいますが、実際はそんなことありませんのでご安心を。

コーポラティブハウスのコーディネート会社なるものがきちんと存在していて、土地の取得、区画割、入居者の募集、建物全体の設計、工事の発注等の専門知識が必要となる部分は、このコーディネート会社が代行してくれるのです。私たちは、気に入ったコーディネート会社の、気に入った物件の、気に入った区画に申し込むところから始められます。この辺は分譲マンションを買う時とさほど変わりませんね。

我が家も、去年の9月にコーポラティブ方式で建てたマンションに住み始めました。
「コーポラティブハウスってどんなの?」とよく質問されるのですが、「あれも決めなきゃこれも決めなきゃ」状態で修羅場っていたことを忘れつつある今の私の答えはこんな風。
「注文住宅のマンション版みたいなやつかな。1戸毎の区画だけ決められてて、中は完全自由設計なの。担当の設計士さんがついてくれるのよ~。モデルルームなんかの費用が浮く分、実は同レベルの分譲マンションよりも20%くらい安上がりなのよ~♪住んでる人は皆顔見知りだから、なんとなく安心だよ。」

一応、一般的に言われている、コーポラティブハウスのメリット・デメリットをあげてみます。
○メリット
 自由設計が可能n 入居者同士のコミュニティがある
 モデルルームや広告費等の余分な費用がかからない
○デメリット
 全体の総会や、戸別の設計打ち合わせが多い
 契約から入居までの期間が長い

コーポラティブハウスについての情報はこちら↓にも詳しくあります。
All About [建築家] 建築家の集合住宅・コーポラティブハウス

手間をかけてでも、自分たちのライフスタイルに合った家を創りたい、というタイプにはとても合っていると思います。
我が家の場合、自分たちの予算で買える分譲マンションや一戸建てに満足できなかったのがコーポラティブハウスを選択した大きな理由でしたが、この選択は大当たり(今のところ)。
次回は、「コーポラティブハウス 我が家の場合」です。

blank_space
2004年10月25日

竹之内ふうこ プロフィール


投稿者 竹之内ふうこ

fuko.jpg
竹之内ふうこ
1968年生まれ 乙女座のB型(典型的なB型らしい)
東京都世田谷区在住

●仕事
ソフトハウスで約5年、SEとして勤務。
結婚&夫の転勤のため、退職してフリーのSEに。
上の娘が1歳になった時、在宅Webプログラマーに転身。
(在宅とはいえ、子供が2人になってからは、
その大変さに挫けて仕事から遠ざかっていた時期もあり)
現在、女性のWEB制作プロジェクトHappyWeb工房
バリバリ活動中!

●家族
夫(同級生)、長女(1998年生まれ)、次女(2001年生まれ)

●趣味
お買い物、散歩、バレーボール、
部屋を美しくすること、子供のしつけ本を読むこと

●好きな食べ物
焼肉、韓国料理

●近況
コーポラティブ形式のマンションを購入してからというもの、
自分好みの快適空間に整えることに異常に執着してます(笑)
ポリシーは、1にデザイン、2に機能。
「快適空間で気持ちいい生活をしながらかっこよく仕事する」
という理想を掲げているのですが、まだまだ修行が足りず、子供と一緒にバタバタの毎日です^^;

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space