投稿者 村山らむね
今回、一緒に試食をしたネタフルのコグレさんと、「どうしてこんなすばらしいイベント、今まで知らなかったんでしょうね?」と何度も顔を見合わせて、首をかしげた。
美味しい物にたいする情報の感度は、普通のヒトよりは、いいと思っていた私なのに。くくう。
この「ジャパン・レストラン・ウィーク2011 サマープレミアム」は、8月5日(金)から8月28日(日)の3週間ちょっと、関東ならびに関西のお店が参加して、高級飲食店の料理をリーズナブルな定額料金で食べることができるというイベントです。
試食させていただいたのは、第1回目から参加して、普段から人気だけど、イベント中はますますの人気で予約がなかなかとれなくなってしまったというミクニ マルノウチ|mikuni MARUNOUCHI

丸の内ブリックスクエア アネックス2階という場所の良さと、下の階にあるフラワーショップ HANAHIRO CQとのコラボで、花の溢れる空間は、本当に居心地がよく、また東京野菜を主役に据えたメニューで、人気のレストランです。
こちらの5250円のディナーメニューを試食しました。信じられないほどの、クオリティーでした。ちなみに、こちらのレストランは小学生高学年からOKだそうです。またご紹介するメニューは多少変わる可能性があります。また、前半と後半ではメニューを切り替えるそうですから、予約(電話 03-5220-3920)の時に確認してください。
1、東京軍鶏と東村山・しいたけのソーセージ仕立て ポルト酒風味

これは本当に珍しいなんともいえない爽やかな逸品。シャモの脂身の少ないしっかりとした肉の味がとても素敵でした。
2、長崎県産真鯛の瞬間スモーク 三鷹・茄子のマリネ
小平・2種のズッキーニ、練馬・大根、人参のヌイユ仕立て添え

これが私は最愛の一皿でした。ヌイユ仕立てとは、平打ち麺のようにうすく削がれた野菜。しっとりしゃきしゃき。ズッキーニが本当においしかったし、真鯛のスモークがすばらしかったなー。
3、房州産スズキのクルスティアン焼き バルサミコ風味
三鷹・茄子の味噌をきかせたフォン・ド・ヴォー煮 調布・玉葱のコンフィ、
小平・バターナッツ、空芯菜添え

しょっぱさとコクと、スズキのかりっかりの皮のハーモニー。空芯菜がすごく合ってた。
4、オーストラリア産仔牛スネ肉のオーソブッコ仕立て オレンジ風味
あきる野・ヤングコーン、小平・オクラ、西東京・蕪、ほうれん草添え

爽やか!オレンジの風味と、仔牛のスネ肉がほろほろに柔らかくて、夏をものすごく感じる一皿。
5、ヨーグルトムース、立川・ブルーベリーのソルベと
小平・ルバーブのコンポート添え

デザートも大満足でした。
6、コーヒー(もしくは紅茶)と東京フィナンシェ

あんなにたくさん食べて、すっかり満足。
これで、5250円(税込・サ別)です。信じられないでしょぅ?
野菜が多いだけあって(肉と魚が少ないというわけではないのだけど)、ものすごく気持ちのいい満腹感。彩りも本当にきれいで、一連の流れはさすがのmikuniスタイルです。
そもそも、三國清三さんは、本店 ホームページに載っている通り
親父が漁師で、母親が畑で野菜を作る半農半漁の家で僕は育った。
そのせいか料理の素材を選ぶ時も、その素材の「生まれ育ち」が気になる。
中略
レシピに素材をはめ込むのではなく、素材がメニューを決める。
僕が目指しているのは、そんな自然派の料理だ。
という言葉が、サイトのトップに掲げられているのだけど、本当にその言葉の通りの、生まれ育ちのいい、素材が堪能できました。
石原知事から感謝状をもらったそうだけど、それくらい東京ってこんなに野菜が豊かなんだと思うような美味しい見事な野菜たち。
ここは、すでに予約を受け付けているので、興味があればすぐに予約することをお勧めします。このレストランでは、このジャパン・レストラン・ウィークのメニューの席数制限などは特に設けてはいないそうですが、そもそも予約がとりにくいお店でもあるので、ぜひ。予約(電話 03-5220-3920)
ジャパン・レストラン・ウィーク2011 サマープレミアムには、ランチは2100円、ディナーはこの5250円と7350円(税込 サ別)のメニューがあります。詳しくはサイト(近日詳細アップ予定)まで。

丸の内の並木道の緑が揺れています。

ランチではお箸がセットされています。食べやすくてうれしかった。

飾られているお花が見事!
■■ジャパン・レストラン・ウィーク 2011 サマープレミアムを10倍楽しむために
レストランのカテゴリーは5つです。
◆◆夫婦や女同士で行くなら
●Premium
いわゆる高級飲食店です。
●サマープレミアム 関東
●サマープレミアム 関西
●ART
若手芸術家のアートともに食事が楽しめます。
●ミシュランガイド
ミシュランガイド東京・横浜・鎌倉〈2011〉
もしくは
ミシュランガイド京都・大阪・神戸〈2011〉
で、紹介されたお店です。
●ポンヌ・プティット・ターブル・東京
ミシュランガイドボンヌ・プティット・ターブル東京―ちょっと気になる東京のフレンチで紹介されたお店です。
◆◆家族で行くなら
●Family
子供と気兼ねなく行けます。子どもメニューもありますよ。
夏のお子さんの背伸び体験にぴったりです。
去年の8月に始まって、今年2月に続き、今回3回目のこのジャパン・レストラン・ウィーク。そもそもはレストラン閑散期のニューヨークに、定額料金で一流レストランのランチやディナーを楽しめる「ニューヨークレストランウィーク」を始めたところ、大人気!現在ではニューヨークだけで300店が参加するという一大イベントになっていて、それをぐるなびの藤本さん(超美人!!)がすごい思い入れで日本でも実現したそうです。わたし、そういうのすごくいいと思います。なでしこジャパンの奇跡もすごいけど、こういうなでしこのミラクル、いいですよね。ね!
現在、世界でこういった催しが開催されています。
■上海
■香港
■パリ
■ロンドン
このイベントは、普段はちょっと敷居の高いレストランをリーズナブルに体験することで、おでかけの楽しさ、外食の楽しさを知ってもらい、ひいては観光の資源として育てたいという、目的があります。
将来的には全国にも広げて、外食産業をもっともっと元気にしたいと、担当者のぐるなびの藤本さんは熱く語っていました。
過去2回のイベントでは、地方から楽しみにしていらっしゃるお客さんとか、何店舗も体験する、レストランホッピングを楽しむ方とか、さまざまな楽しみ方をする人も増えてきているそうです。
ぜひ、みなさん、今年の夏は、夫婦で、友人と、またお子さんと、素敵なレストランにでかけてみてくださいな。半年ごとのこのイベントの虜になること、太鼓判です!!
■ジャパン・レストラン・ウィーク 2011 サマープレミアム
日本橋だし場(DASHI BAR)訪問記♪
投稿者 竹之内ふうこ
このお正月、歯痛を患い、新年早々歯医者通いをしている竹之内ふうこです。
皆さま、今年もよろしくお願いいたします。
そして、大人の皆様も、定期的に歯の検診を受けましょう(涙)突然やってきます(涙)
さて、日本橋の歯医者に通っているのですが、フラリと入ったコレド室町(三越のななめ向かい)で、偶然見つけました。
にんべんの、だし場=出汁BAR、です。
美味しい本物の出汁が飲める、立ち飲みBARです。
年配のご婦人を中心に賑わっているそのスポットに、小腹がすいていた私は、スーーーっと吸い込まれました。
ほとんどの方が手にしている紙コップは、その名もズバリ「かつお節だし」。100円也。
かつお枯れ節のみでとった出汁だそうで、もちろん無添加。
お好みで、小さなスタンドに置いてある醤油と塩で味付けしていただきます。
美味しい・・ホッとします。
お茶の代わりだね、と、隣のおばあちゃまがつぶやいてました。
ああ、こんなに美味しいんだから、粉末のだしの素ばかり使っていてはもったいないですね・・反省・・。
出汁だけじゃなく、味噌汁やおにぎり、お惣菜もありましたっけ。
4種きのこの味噌汁、白だし鶏だんご汁、洋風野菜すまし汁(各350円)・・
なんて美味しそう!!次回のお楽しみが出来ました♪
飲むところが、もうちょっと広ければいいのになーーっ。
ちょっと検索してみると、有楽町にも、味の素の「だしcafe」というのがあるのですね。
なんとこちらは、すべて無料!?すごいですねーーっ。
あまり都心に出ることのない私、なんだか新しい!!と感動したので、ちょこっとご紹介させていただきました!
2008年02月10日
@神戸 バレンタインチーズ♪
投稿者 雅薫子
ラミ・デュ・カマンベール
こんにちは。雅 薫子です♪。
今日は、「バレンタイン」にちなみ、チーズ文化が色濃い@神戸から、とっても素敵な「バレンタインチーズプレート」をご紹介します!。
この「お洒落なプレート☆」全部チーズなんですよ~。私、ほんとに感激してしまいましたっ^^。
以前、「武田りこさん」が、こちらのチーズ専門店「カマンベール」をご紹介されていた記事をずっと覚えていた私は、こちらへ引っ越して、「絶対ここへ行こう♪」と、ずっと楽しみにしていました(笑)。
このお店、私の家からだと、ほぼ「一直線」で車で行けることもわかり、「wms 3周年イベント打ち合わせ?!」を口実に、ずっと楽しみだった「ランチ♪」をいただきに、りこさんとお店まで行ってきました♪。
しかも、こちらのお店、東京に「恵比寿店」もあるそうで、これは紹介しなくちゃ!!と思い、その旨、お店のスタッフの方にお伝えして、「お写真など撮らせてください~」とお願いしたら、この「バレンタインチーズプレート」を紹介してくださったのです♪。
りこ&薫子@神戸のイケてるお店ご紹介です(笑)。

こちらのチーズ専門店「カマンベール」は、神戸北野、六甲道など、大阪、東京含め6店舗あるそうです。(この「リンク」に、「東京 恵比寿店」も確認できますので、関東圏の方是非チェックしてみてくださいね♪)
その中の、「六甲道店」に直営レストラン「ラミ・デュ・カマンベール」があります。六甲道店は、1Fが「ショップ」、2Fが「直営レストラン」になっている店舗で「ランチ&ディナー」を楽しんで、ショップでお買い物なんかも出来て、ほんとに私は気に入ってしまいました。
何より、スタッフの方々の「チーズに関する専門的知識の深さ」と「きめ細やかなお料理」「気配り」これが、とても良かったです。どちらかといえば、あまり大きいフロアではなく、アットホームで大人ばかりが「いいものを食する」という雰囲気なのですが、北海道暮らしの経験がある私には、「手作りチーズをご近所でワイン片手にゆっくり楽しんでいる地元の方々の雰囲気」を思い出したような・・・そんな気分になりました。なんともあたたかい雰囲気と・・・でもお洒落で、「通」な雰囲気が、折衷しているところが、私的に「ストライク」☆。
肩は凝らないのに、「本格的ないいお料理」がきちんといただけるお店だなあって感じたんです。なので、ほんとは、あんまり「たくさんの人」でごちゃごちゃしないで欲しい、「秘密にしたい店(笑)」っていうのが、本音かもしれません(笑)。
こちらの男性スタッフの方で「佐藤さん」という、とてもチーズに詳しいスタッフの方がいらっしゃいます。
1つ1つ、とても丁寧に「チーズの説明」をしながら、お料理を運んでくださいます。彼が、今回この「バレンタインチーズプレート」のチーズも説明してくださいましたので、そのまま、私からもここでお伝えしますね~♪。
「バレンタインチーズプレート♪」
●真ん中のハートのチーズは、「カマンベール」。

こんな風に、ハートを切ると白カビの下のチーズが「2層」になっているのです☆。

これを、こんな風に少しスライスして、お皿に散りばめられている「ピンクペッパー」や「ドライフルーツ」をそえて、頂くのが薫子流♪。このドライフルーツは、「枝付き干しぶどう」です!。
●赤いものが散りばめられている△のチーズは、「クランベリーのチーズ」。
こちらは、とても食べ慣れている「フルーツ入りクリームチーズ」みたいな「食べやすい」チーズです。
でも、ひと味やっぱり「本格的な味」。写真は逆になっちゃいましたが(ごめんなさいっ)、先ず最初に「コレ」からいただいて、途中他をいただいて、また最後これで「口直し」みたいな・・・そんな感じでいただくといいかもです♪。
●←の形で盛り付けられている、キャラメルのようなチーズは、「キャラメルフレーバーのヤギのチーズ」。
これは、もうそのままいただく感じのチーズでした!。私は、実は「ヤギチーズ」は苦手・・。でも、これは全然「イケちゃいました(笑)」。イメージは、「超濃厚な、チーズ入りキャラメル?!」みたいな感じで、もちろん、「チーズ」ではあるのですが、「キャラメル」もちゃんと「チーズ」に負けていなくて・・でも、本物のキャラメルみたいに「甘すぎず」、「チーズにほんのり甘みがある・・」といったお味です。
感触が凄く印象的だったので、もう1回食べたいなぁ~なんて、感触が甦ってます(笑)。
そのくらい、「濃厚」でしたよ!。
以上、「1プレート 1000円なり☆」
とっても気が利いているのに、このお値段♪。コレ、2人で頂いても十分ワインだったら1本くらいあけられそうですよ~♪。それくらい、満足感バッチリです!。
こちらのお店、「チーズの盛り合わせ」メニューを1回注文すると、次回訪れた時に「チーズがダブらないように!」と、メニューにそのときにいただいた「チーズ」を、ご希望の方にはきちんとレシートにメモしてくれます♪。この日は、この「バレンタインのハート型チーズのラベルシール」を「ワインのラベル」をいただくように、いただいて帰ってしまいました(笑)。こういう粋なプロモーションは、ほんとに大好き♪。

また、だからといって「押し付けがましくなく」自然な雰囲気で接客くださるので、それも良かったです。そして、そんな配慮が「お料理」全てに感じられ、「パスタのゆで具合」や「前菜が予め用意されていて、どこかしなびてる感」とか、食べてると伝わるお店側の都合による、なんとなく「こんなものか~」みたいな、ものが、全然感じる事なく、見えないところの細やかなこだわりも、お気に入りになった理由です(笑)。
そんな細やかな配慮があるアットホームなお店なので、「ゆっくりペース♪」でお料理は出てきますが、ほんとに「いい時間」を過ごしたい時に、行っていただくと「癒しの時間」をお過ごしいただけると思いますよ♪。
是非皆様、このアップを見てくださった方で、お店に足を運べる方は、「バレンタインチーズプレート」食べに行ってみてくださいね♪。
このチーズプレートは、毎日、先着順で、無くなり次第終了との事で、ご了承下さいとの事でした!。
2007年07月22日
大人の京都を味わう
投稿者 fellow

久々に京都旅行に行った。
前に行ったのは6-7年前。出張のついでだったので、旅行らしい旅行は大学時代以来かも。
今回は女性4人、といっても幼馴染でもあり趣味友でもある母娘二組で行った。
娘たちも二十歳を越えたのでそろそろ一緒に”大人の京都”を味わうのもいいだろうと言うことで。
本当の目的は
LIVE EARTHに出演するYMOだったけれど、この日記では主に食べ歩きとフォトメインでご紹介。
一泊二日の主なスケジュールはこんな感じ。
初日
丸福の天丼
血天井養源院
甘春堂の和菓子体験
東寺でのLIVE EARTH
先斗町「たまゆら」
二日目
宇治平等院
宇治川・宇治神社・宇治上神社
四条MlesnA TeA House
錦市場
祇園
初日のお昼に京都に着いて、まずは丸福で天丼と関西風のうどんのセットを食べた。860円と安い。
からりとあげたたっぷりの野菜天ぷらに出汁の効いたうどんがお汁代わりになってよかった。
次に友人のリクエストで三十三間堂のそばの養源院の血天井を見た。お寺の中は湿度と気温が2度くらい下がる感じで一人だったらかなり怖い。「伏見城で380人もの兵士が自害した死体が2ヶ月放置された」というだけで想像を絶するものがある。。
その後プラプラ散歩しながら、豊国神社のあたりを散歩した。

三十三間堂の外壁
京都国立博物館正門

豊国神社 ひょうたんのお札だった

豊国神社の鐘の天井画
そして予約していた甘春堂の和菓子作りの体験へ 。旅の一部にちょっと体験ものを入れると充実度が増す。若い職人さんが丁寧に教えてくれた。材料はすでにできていて形を作る作業が主だった。型を抜いたり、布巾で絞ったりなかなか面白かった。
4種類作った。お抹茶と一緒にいただいて甘さも控えめで餡がおいしかった。
ホテルへの帰り道、京都は夕暮れが風情があっていいね。 提灯屋がちょっといい感じ。
ホテルで一息した後はさぁメインイベントのLIVE EARTH(地球温暖化防止のために世界全7大陸で行われたライブイベント)の会場の東寺へ。
ライトアップされた本堂の前でのライブ、最高だった。
黄金に輝く五重塔を見ながら会場を後にした。
そして次なるメインイベントの先斗町「たまゆら」での夕ご飯。先斗町はもともとはほとんどが一見さんお断りだったそう。
最近では観光客用の店も増えているらしい。
私は鱧初体験、いやぁ美味しかったぁ。
それ以外も加茂ナスや、冬瓜などの京野菜の料理もすごくいい。
娘と違うコースでシェアして食べたのでいろんなものが楽しめた。京料理でこのコース値段は安いよね。
***********
翌日は宇治へ。
京都から少し離れただけなのにとてものどかで空気がやさしい。
お茶の名所だけあっていたるところにある抹茶スウィーツにそそられた。
お取り寄せもできるのねー。

宇治平等院

睡蓮
平等院は鳳凰堂は改修中で入れなかったが、その分大きな天井飾りや雲中供養菩薩像たちが間近でみられた。(サイトの平等院探索-国宝仏像紹介で見られるよ。)
雲中供養菩薩像は楽器を持ったり踊ったりしているものも多く楽しそうでライブ目的で行った私たちには親しみやすかった。「神様もライブしているよ」って。
鳳凰一万円札にいるよ。拝めばお札が舞ってくるだろうか!?
宇治川沿いを散歩した。川幅が広く流れも速いのでけっこう迫力がある。穏やかな風景に朱の橋が映えていた。
橋を渡って宇治神社・宇治上神社へ。ここに来てはじめて「前に来たことがある」と思い出した。
平等院でも思い出さなかったのに。私にとって意味あるスポットなのかもしれない。
コンパクトな神社だけれど、なぜか惹きつけられる。
ひとしきり探索し、ちょっと小腹がすいたので静家の「湯葉あんかけ丼」のランチを食べた。
薄味のあんかけとしょうがでとてもお上品なお味。
でもちょっと物足りないのでお昼の後は四条に戻り、ガイドで見て行きたかったMlesnA TeA House KYOTOのロイヤルミルクティパフェをわざわざ食べに行った。濃いミルクティアイスがおいしかった。
その後は錦市場でお土産。出汁巻き玉子、ちりめん山椒、丹波の黒豆茶、豆の煮付け、漬物などを買った。
夕方は祇園を散策。この時刻は灯りが燈ってとってもいい。
今回はお店には入らなかったけど、次回は祇園で食事したい。
遊びまわって京都駅に戻る。夜の駅に京都タワーが美しかった。
大人になってからの京都はいいね。中高生ではきっとわかならいと思う。バスで連れまわされるんじゃ駄目だね。
京都に貧乏旅行は向かないので(今回は宿を寝るだけで安くしてその分を食費に回す、結局貧乏旅行か!)、ちょっと余裕を持っておいしいものや街並みを楽しみながら歩くのがいい。1泊だと行けるところは限られているのでまた年に一度くらいは訪れてみたいと思う。
2006年05月06日
泰興楼の餃子~自由が丘ランチ情報
投稿者 桜乃ゆめ
みなさん、GWも残りあと2日ですね。
いかがお過ごしですか?
前回に続いて、今回も自由が丘のおすすめランチスポットをご紹介したいと思います!
子供も大人も大好きな餃子。
自由が丘にはおいしい餃子を食べさてくれるお店がいくつかありますが、その中でも我が家のお気に入りの餃子を出してくれるお店があります。 それが、「 泰興楼 自由ヶ丘店 」です。
ここの餃子、とにかくデカいのです。約12cmほどのジャンボ餃子 がどどーんとお皿にのって出てまいります。
(見てください!このでかさ。)
一口たべると、口の中にジューシーなおいしさが広がります。
気が付くと、2個、3個とペロリと食べてしまいますよ。
辛いのが好きな方にさらにオススメなのが、「 坦々麺」です。ゴマ風味でシャキシャキのモヤシがまたおいしい。餃子と一緒に食べると本当にハマリます。
もちろん中華料理店ですので、そのほかの一品料理もどれもおいしいです。
ランチタイムなら、麺を選ぶサービスランチをおすすめします。
麺に餃子が2個、杏仁豆腐又はコーヒーが付いて、1000円です! 牛バラメン・スーラータンメン・タンタンメン・牛バラご飯から選べます。
自由が丘の中心街からまたまた少し離れていますが、いつも店内は混んでいます。常連さんが多いのも特徴かな。
我が家は2ケ月に3度ぐらい通ってます。
お店は1軒家になっていて、中国の民家を思わせるつくりになっています。店員の方も本場の方ばかりなので、一瞬中国に迷い込んだかと思うほどです。子供づれにも親切にしてくれます。
子供用の補助いすもあります。ただし、大人用のいすに乗せるタイプのものです。キッズチェアはありませんのでご注意ください。
学園通りを田園調布の方に向かって歩きます。大井町線の踏み切りもこえて、最初の信号が見えてくるとお店が見えてきます。ピーコックのある側にお店はたっています。 お店の隣が時間貸しのパーキングなのでわかりやすいです。駐車場はありませんので車で来られるときは、このパーキング場が空いていれば、そこに止めることができます。台数が少ないのでいつも満車です。歩いてこられるのが無難だと思います。
詳しい情報は下記からどうぞ♪
--------------------------------------
お店:「泰興楼 自由ヶ丘店」
住所: 〒158-0083 東京都世田谷区奥沢6-31-17
電話番号 03-5706-1014
--------------------------------------
<営業時間>
11:30~15:00
17:00~23:00(L.O.22:00)
定休日: 水曜日 (祝日の場合、翌日振替)
--------------------------------------
ぐるなび 「泰興楼 自由ヶ丘店」 はこちら!
ゴールデンウィーク中の自由が丘情報はこちらから!
「自由が丘オフィシャルサイト」はこちら
2006年05月03日
軽井沢に旅行~ゴールデンウィーク編~
投稿者 津田実穂
こんにちは!今年は連休が長いですね。、私みほっちは、ゴールデンウイーク前半に軽井沢に旅行に行きました。なぜ、後半の暦の良い時にいかなかったのかというと、出遅れて予約がとれなかっただけなのですが。
29日の朝出発!関越道は30Kmの渋滞予想がありましたが、行って見るとすいすい流れていて全く渋滞していませんでした。嬉しい誤算です。
私達は、子どもが小さいため車にしましたが、首都圏の方なら本当は新幹線の方がラクです。
東京駅からたったの1時間10分で軽井沢につきます。ダンナは最終日、軽井沢から会社に通勤しました。
車だと2~3時間、渋滞してると5時間以上かかることもあります。
軽井沢は、夏に行く事が多く、実際一番いい季節は夏ですが、ゴールデンウイークでは意外に桜を楽しめました。
東京ではとっくに散ってしまっている桜ですが、高地にあるここ軽井沢では、ちょうど咲き始めでした。
ゴールデンウイーク後半に行かれると、満開の桜が楽しめると思います。
軽井沢は好きでよく行くのですが、オススメのお店を紹介しますね。
■丹念亭
軽井沢の駅から2分という便利な場所にありつつも、森の中にいるようなとても静かで心地良いカフェです。
10時間かけて入れる水出しコーヒーと、どっしりして冷たいチョコレートケーキが有名です。美味しいです。
ここに来ると、軽井沢に来た、という気分になります。夏はぜひテラス席に座ってみて!
■腸詰屋
無添加の安全で美味しい、ハム・ソーセージのお店です。種類も豊富で、スーパーでは見かけないような変わったソーセージもあります。
■アトリエ・ド・フロマージュ
もともとは、浅間山麓に、工房とともにあったおいしい自家製チーズのお店です。
今、旧軽井沢に支店ができ、そこで美味しいチーズを買うことができます。
時間に余裕があって移動手段があれば(車等)、本店及び工房(工場)に行く事をオススメします。
チーズを作る過程を見学もできますよ。
■軽井沢・プリンスショッピングプラザ
超巨大なアウトレットです。ある程度行くお店を絞らないと、1日あっても足りません。
集子さんのこちらの記事にも詳しく載っています。
ちなみに、妊娠出産ですっかり太ってしまった私は、服が入らない!入らない!!
本当にどれも入らなかったので子どもグッズしか買えませんでした。
子どもがいる人へのオススメはNEWWESTにある
■フラワーキッズ ファクトリー
服、おもちゃ、知育玩具等、子どもに関するものがたくさんあります。SASSYや知育玩具など、普段あまりやすくならないものもお安く変えます。
軽井沢の名産を扱うお店もいくつかあるので、お土産もここで買えちゃいます。
ちなみに、宿泊は
■軽井沢プリンスホテル
のコテージに泊まりました。
カラマツの林の中に、コテージが点在しています。おいしいパンやハムやチーズを買い込んで朝ごはんは緑に囲まれながら食べる、といった、別荘感覚で過ごせるので、とてもよかったです。
別荘と違って、部屋を掃除やシーツ・タオルの交換もしてくれるのもGOOD。
ちなみにシーツ交換をしないと、1000~2000円割引してくれる、というサービスもあります。
ラ・ボエム~自由が丘ランチ情報
投稿者 桜乃ゆめ
桜乃です。
今日はとってもいいお天気ですね!
連休の谷間もサラリーマンしておりました。(とほほ)昨日は泣きたくなるような寒ーい1日で何だか仕事をしていても、ため息ばかりがでておりました。
なので、今日のお天気は本当に気持ちがいい~。珍しく、朝から張り切って家中のお掃除をしてしまいました。
一息ついたのでこれから自由が丘までブラブラお散歩してランチしようかなぁ、なんて思っています。
さてさて、自由が丘の街はゴールデンウィークを迎えて、いつもにも増して人が多いです(><;)
ちょうど、「Jiyugaoka Sweets! '06」 というスプリングフェスティバルをやっています。
甘いもの好きの方、自由が丘に来られるなら今ですよ~。
自由が丘に住んでいると一番よく聞かれることが「ランチはどこがおすすめ?」ということ。
子供づれOkで、おいしいランチって結構見つけるの大変なんですよねぇ。
というわけで、、桜乃のつたない情報ではありますが、おすすめランチスポットをご紹介したいと思います。
自由が丘が一番にぎわうのは、ランチタイムから夕方にかけてです。
案外、オープンカフェ形式のお店が少なかったりいたします。 また、子供お断り、なんてお店もたまーーに、あります。
一方子供連れにとっても優しいお店もいっぱいあります。
本日ご紹介するのは、おいしいイタリアンカフェ「ラ・ボエム」です~。
すずかけ通り沿いにある「ラ・ボエム」は、2階建てのヨーロッパの宮殿をイメージさせるような外観です。通りに面してオープンカフェエリアもあります。すずかけ通りは交通量が多いので、おすすめはやっぱり店内2階です。
天井も高くて、のんびりできます。2階のソファ席は半個室っぽいので子供づれには便利です。(お店のHPに写真が載ってますので、チェックしてね。)
お店のスタッフのみなさん、気持ちのいい挨拶をしてくれますし、子供づれにはとっても優しいのです。
ランチタイムだと、子供にオレンジジュースをサービスしてくれますよ。(祝日も大丈夫だと思う。。。)
さすが、グローバルダイニンググループのお店だなぁ、と思いました。
パスタランチをいくつかとって、いろいろなパスタをシェアするのがオススメです。
ご予算は、1人1,000円ぐらいです。
自由が丘の中心街とは離れていますが、スイーツフォレストからは徒歩5分ぐらいの場所です。
ランチをした後に、スイーツフォレストでケーキをゲットするなんてコースもいいですね。
詳しい情報は下記からどうぞ♪
--------------------------------------
お店:「ラ・ボエム」
住所: 152-0035 東京都目黒区自由が丘1-4-81F・2F
電話番号 03-5731-5050
--------------------------------------
<営業時間>
平日 午前11:00-翌午前3:30
(ラストオーダー 翌午前3:00)
金・土・祝前日 午前11:00-翌午前5:00
(ラストオーダー 翌午前4:00)
ランチ:午前11:00~午後2:00
(土・日・祝祭日除く)
--------------------------------------
ゴールデンウィーク中の自由が丘情報はこちらから!
「自由が丘オフィシャルサイト」はこちら
2006年04月27日
ディズニーリゾートで安く食べる~イクスピアリB級グルメ編~
投稿者 津田実穂
もうすぐゴールデンウイーク。今年は長いですね。GWにディズニーリゾートに行く方もいらっしゃるでしょうか。
楽しいけれど、何かとお金のかかるディズニーリゾート。
特に食事。
ディズニーランドやシーのパーク内のレストランは高い上に味がいまひとつ。いやいまふたつ。ホテルのレストランは美味しいけれどお値段はとても高め。
そこで今回は、ディズニーリゾートで安く美味しく食べる裏ワザを紹介します!
年間パスポートを持っている人にも愛用者の多い方法です。
ディズニーランドに何度も行っていると、食べ物があまり美味しくない事に気づきます。どれを食べても微妙な味。その上値段は決して安くはありません。
そこで、美味しくないものはあまり食べたくないみほっちは探しました。
ディズニーリゾートでお手頃価格で食べられるところ。
それはディズニーリゾートの入り口、イクスピアリの中にあります。イクスピアリは、有名で値段も高めの店も数多くあるのですが、お手頃エリアもあるのです。
1階の、あまり目立たぬところにある、ザ・コートヤードというエリア。ここです。
グレートビーム・マーケットというフードコート、デパ地下のようなFOODFOODというコーナー、ここで安くて美味しい食事をGETできます。
■グレートビーム・マーケット
フードコートというと、ファーストフードが入っていることが多いですが、そこはディズニーリゾート!イタリアンや中華など世界各国のメニューが揃っています。味もGOODです。チャイナボウルが私はお気に入りです。
■FOODFOOD
いわゆる、デパ地下みたいなコーナーです。お菓子のお店が多いですが、お惣菜や焼きたてパンのお店もあります。
ここでのオススメは
・おむすび権米衛
や、デザートになりますが
・アンジェリーナ
が美味しいです。
中に食べる場所はありませんが、出てすぐのところ(イクスピアリの中)にテーブルや椅子があるのでそこで食べる事も出来るし、天気のいい日はピクニックエリアで食べても気持ちがいいです。
また、同じコートヤードに、高級スーパーの「成城石井」があります。
高級スーパーとはいえ、スーパーなので、食料品が外食するよりは安く手に入ります。
ここのパンやケーキは普通のお店よりも美味しいものもあります。
なお、ディズニーランド・ディズニーシーには食べ物は持ち込めませんのでご注意ください。
正直、ディズニーランドからは少し歩くので、往復の時間プラス食べる時間を考えると時間はロスしてしまいます。アトラクションに思いっきり乗りたい方にはオススメできません。
でも、出費を少しでも減らしたい方、ディズニーランドの高くてまずい食事にうんざりしている方、食事を安く美味しく食べたい方にはオススメの方法ですので、ぜひ試してくださいね!
2006年04月19日
イクスピアリで食べる~ハレの日編~
投稿者 津田実穂
舞浜駅を降りてすぐ、ディズニーリゾートの入り口にあるイクスピアリ。
オリエンタルランドが経営しているだけあって、普通のショッピングセンターとは一味もふた味も違う、物語とエンターテイメントにあふれる街 それがイクスピアリです。(注:ミッキーはいません。)
ショッピングのオススメ、遊ぶ場所のオススメ、いろいろありますが、今回は食のオススメ、中でもハレの日にも使えるレストランをピックアップします。
イクスピアリ以外にもあるお店としては、
□クイーンアリス
□焼肉トラジ
が、味よし、雰囲気よしでオススメです。はずれのないお店達です。
他ではあまり食べられなくて、味も雰囲気も最高なスペシャルピックアップとして
■アラン・ウォンズ ハワイ
■すき焼 人形町 今半
をご紹介しますね。
■アラン・ウォンズ ハワイ
私がイクスピアリの中でも一番よく行くお店でもあります。
ハワイに行ったことがある方ならご存知、のハワイで最も有名なシェフの1人であるアランウォン氏の日本で唯一のレストランです。
お店は1階、2階が吹き抜けになっていて、天井からたくさんのフラワーレイがぶら下がっています。
庭に面した側が全面ガラス張りで、とても明るく開放感が溢れています。
巨大なフラワーレイと、BGMのハワイアンミュージックが、ハワイ気分を盛り上げてくれます。
お料理は、フレンチをベースに和・中・韓などアジアの素材と調理法をミックスしたハワイ創作料理です。
盛り付けもとても素敵。デザートならこんな感じです。

とってもトロピカル!
オリジナルカクテルもハワイテイスト溢れてオススメです。
サービスもとても良いです。
都心のハレの日レストランに比べて、ディズニーリゾートはサービスがいまひとつなお店が多いですが、ここは満足いくサービスです。
私は狭めなハワイの本店より、開放感のあるイクスピアリのお店の方が好きですね。
お値段も、本店より若干お安い気がします。
お店のグレードにの割には、子連れもOKなのがなんとも嬉しいです。(それなりの気遣いは必要です。)
おまけとして、土日は、アンバサダーホテルのミッキーとミニーの登場する結婚式を垣間見る事もできますよ。
■すき焼 人形町 今半
言わずと知れた、明治28年創業の老舗である人形町 今半がイクスピアリでも食べられます。

見てください!このお肉!(ごめんなさい。待ちきれなかったので数枚食べた後に撮影しました。実際には扇形にお肉が広がってます。)
手間ひまかけて飼育された最高級の黒毛和牛です。本当にまいうー、です。とろけちゃいます。
コースの中には、春なら山菜などの春野菜、秋は松茸のあぶり焼きなど、季節ならではの食材も登場し、見た目にもおいしいです。

ハレの日を和食で味わいたいならぜひオススメです。
本店よりもひと回りお安い金額で食べられるのも魅力です。
2006年02月01日
教えて、みんなのバレンタイン大作戦
投稿者 武田りこ
2月ですね。
我が家は4人家族のうち3人のお誕生日が2月。
さらにバレンタインデーがあるので、一年で一番短い月にイベントが集中します。
日本ではすっかり定番のバレンタインチョコレートですが、欧米ではバレンタインデーって、日本で思っているのとはちょっと違います。
バレンタインデーはカップルの日で、プレゼントは交換したりもしますが、主に男性がお花を送ったり、素敵なレストランでロマンチックな夜を演出したりします。
日本のクリスマスとのりが似ていますよね。
初めてアメリカで迎えたバレンタインデーに行ったパーティーでは、
結婚暦の一番長いカップルと、一番短いカップルにプレゼントがもらえる、という企画がありました。
長いほうは高校で出会って結婚して今は二人とも80はとっくに越えている、という老夫婦。
短いほうは、2年以内の人立ってください、から始まってのカウントダウン。
当時私たちは、新婚6ヶ月ほど、ささっと見まして、ライバルになりそうなのは数組。これはいけるかも、と思いました。
1年以内でかなり絞られ、最後は一騎打ち。
惜しくも一ヶ月差で敗れたのですが、勝ったのは、これまた二人ともゆうに80は超えた、ご夫婦。
これも、お国柄ですね。
日本に戻っても、子供が大きくなるまではバレンタインデーは、いつも二人でディナーに出かけていました。
クリスマスのように激込みではないし、クリスマス限定メニューでぼったくられたりもしないので、お勧めですよ。
最近の中でのお勧めレストランはコムシノア The Ocean。
海の見える店内、素材のいいお料理、盛り付けも一つ一つこっています。
皆さんはどんなバレンタインをすごされる予定ですか?
本田さんのような素敵なプレゼントや茜さんのエントリーもぜひ参考になさって、皆さんの素敵なバレンタイン大作戦、教えてくださいね。
Be My Valentine!
2005年10月19日
禁煙スタイル、という飲食店紹介サイトを発見
投稿者 有栖川ゆうこ
禁煙スタイル

というサイトを発見しました。
「禁煙スタイル」は日本全国の飲食店を中心とする禁煙スポットの口コミ情報を公開しています。受動喫煙の心配が無い快適な禁煙スポットを皆さんで紹介していきましょう。
たばこを吸う、という行為は趣味嗜好なので、今吸っている方をどうこう、という気持ちはありません。ただ、私自身がずっとタバコを吸った事がなく、実家も今の家庭でも、吸う人がいない状況から「体質的にタバコの煙が苦手」なんです。
とはいえ、会社員時代は、社内禁煙になっていない時期もありましたし、飲みに行けばタバコの煙がもくもく!なもので、煙に対する抗体とでもいうのかなぁ。
結構、平気だったんですよ。
だけど、環境に合わせて身体って変わるものですよねぇ。
田舎に越してSOHO生活に入ってからは、「タバコを吸っている人がいる環境」自体に身を置く事が、ほっとんどないんですよね。
どんどん、たばこの煙に弱くなってきて、出張した時や、地元などでも煙もくもくの飲み会に、ちょこっと参加したりしただけで、帰宅したらのどがイタイ。翌朝起きたら、のどからくるカゼ!
というのが、自分のカゼ引き(場合によっては発熱)定番パターンだとわかりました。とほほ。
私は、SOHOで個人事業主なので、体調崩すとその分仕事がはかどらず、収入減に直結するという手痛い図式もあって、「あんまりのんきに宴会に参加できないなぁ」と思ってしまったのが、また悲しかったりします。
同じ体質の人も結構いるでしょうけど、なんというか、お酒も飲めない体質なので、「こ、こどもかアンタ…」とか、思っちゃうんですよねーー(笑)
なので、こういうサイトがあるのを見つけて、かなりうれしかったです。
とはいえ住んでいる地元のお店は全然登録されてなかったりするのだけど(笑)、さすがに関東や関西は、かなりの登録数です!
たばこを吸わない&煙が苦手な方同士でのゴハン&お茶に、なんとも便利なサイトだわー、と思います。
2005年09月09日
[東京田町]ヌースフィア カフェダイニング●シフォンケーキをサービス
投稿者 村山らむね
田町の慶応通りにある、ヌースカフェ。オーガニック素材にこだわりる、学生と会社員など様々な客層のひとたちが自然にゆったりと、自分の時間を楽しんでいる、素敵なカフェです。何を食べてもおいしいし、スタッフの笑顔に癒される、とても素敵な居場所です。お店に届く素材の声を聞きながら、季節とともに変化していく高橋シェフの料理、ご期待ください。
そのCafe Dining noosphereより、WMS読者への特典です!
ランチタイム、もしくはディナータイムのお食事を注文時、自家製無添加の季節のシフォンケーキをサービス。
■特典条件■
・必ずこのページをプリントアウトして、持参してください。
・プリントアウト1枚につき、特典を受けられるのはお一人様です。
・ご注文時に、必ず、このページをご提示の上、特典を受ける旨を、お伝えください。
・ワーキングマザーでなくても、このサイトの読者であれば特典は受けられます。
※他の割引サービスとの併用はご遠慮ください
■ヌースフィア カフェダイニング
〒108-0014
東京都港区芝5-20-20 春日ビル2F・3F
phone:03-5730-0881 fax:03-5730-0840
※ご予約はお電話で受けつけております
月~金 11:00~23:00 (Last Order 22:30)
定休日:土曜、日曜、祝日
●地図
JR田町駅より徒歩3分
都営浅草線三田駅より徒歩2分
2005年08月25日
「チョコレート工場の秘密」と「チャーリーとチョコレート工場」
投稿者 湯河原こむぎ

先月、娘が寝る前に、毎日この本を読み聞かせしていました。そう!ジョニー・デップ&ティム・バートンで映画化された「
チャーリーとチョコレート工場」の原作です。私はジョニー・デップ大好き!この映画、とっても楽しみにしています。
お話の内容は、とても貧しいチャーリー一家のそばに、ワォンカさんのチョコレート工場があります。ワォンカのチョコレートを買って、中に金色のチケットが入っていると、この不思議なチョコレート工場を見学できるのです!さて、その工場の中は・・・・?・・・・という話。
この本は、挿絵もとてもかわいく、話の内容も、子どもの心をトリコにすること間違いありません!チョコレート工場の中を流れるチョコレートの川、そこに浮かぶ砂糖菓子の船・・・。想像するだけで・・・よだれが・・・。いやいや、そうではなくて「このお話が、どんな風に映像化されるんだろう!?」って、大人の私でもo(^ー^)oワクワクして来ます。
この間、お台場に行きました。お台場ではフジテレビの「お台場冒険王」が行われており、その中のイベントの一つである「お台場映画王」も開催されています。そして、そこでは、8/24に「チャーリーとチョコレート工場」が上映されました。残念ながら、それは観る事はできませんでした。でも、メディアージュにはこんなステキなポスターが貼ってありました!ワォンカさん(ジョニー・デップ)と、工場見学の5人の子ども達です。

また、メディアージュ3Fの「
The W cafe」では「
容疑者室井慎次cafe」が8/20~9/30までオープンしています。そこでは「
容疑者室井慎次メニュー」と「
映画王メニュー」が食べられます。
「
室井メニュー」は、室井ドリンク、室井ロールケーキ、ゴマプリンでこちらは9/30まで。
「
映画王メニュー」は「
チャーリーとチョコレート工場のチョコレートパフェ」、「
奥様は魔女のブラックマロー(ハーブティー)」、「
ロバと王様のプリンセスケーキ」、「
韓タメのOBビール」があり、こちらは8/26まで(明日だ!)。

チョコレート工場のチョコレートパフェ、食べて来ました!おいしかったです。このcafeでもらったパンフに
くるみ割りのエキスパートとして登場する100匹のリスは、本物のリスを半年かけてひたすら調教!!
と書いてありました!すごい!ますます期待が膨らみます。
それに、ジョニーファンの私にとってものすごくうれしい事に、9/3に、ジョニー・デップが10年ぶりに来日する事になったそうです!来日情報・来日映像、もらさないために、私の恋人「スゴ録君」にさっそく「ジョニー チャーリー チョコレート工場」のいずれかのキーワードを含む番組・・・と登録しました!・・・・チャーリーズ・エンジェルが録れていました・・・消しました・・・。スゴ録君の、今後の活躍に期待です。
映画は9/10公開!私は11日に観に行く予定です。(子どもと一緒に吹き替え版。その後、平日一人で字幕版を観に行くことに決めています!)
2005年04月10日
SCOREさんの袋展
投稿者 湯河原こむぎ
私が以前「クイール・・・盲導犬と聞いただけで」というエントリーでご紹介した、北海道のカフェ「SCORE」さんの、チャリティー 4回目 袋展のお知らせがホームページにUPされていました。今回の袋展は5/5(北海道・五稜郭公園近くの方はぜひお店に足を運んでください。)。袋を出展してくださる方は5/2必着です。(サイトでの申し込みを済ませた後送付です。)
ぜひぜひ皆様も「盲導犬のためのチャリティー袋展」に参加してみませんか?もちろん、私も出品します!
この袋展は「作る人」「買う人」が盲導犬育成のために寄付できるというものです。
「作る人」は・・・材料費、製作費、送料を持つことで
「買う人」は・・・袋を買ったお金。
前回「クイール」のエントリーにも書きましたが、私は北海道のお友達におしえてもらって以来、2回目と3回目に参加させていただきました。
今回、ホームページを見ると「お金がちゃんと寄付されているのか心配」という声もあり、SCOREさんでも心を痛めているのが感じられます。私自身は、二回参加して、毎回、ちゃんと寄付した際の領収書などもUPされていますし、何の不安もありません。それよりも「微力ながら、自分にも何か出来た」という気持ちが大切ですし、全国から届く袋の展示、終わった後のメッセージカードの返送、売れ残った袋の「袋福袋」を売る事、詰め掛けるお客様の対応など、スタッフの方々の忙しさを思うと頭が下がる思いです。
ホームページには「疑わしいな…という気持ちを抱いたままの参加申込み、及び、袋や福袋のご購入はどうかご遠慮下さい。」と書かれています。そのページをよくお読みいただいて、賛同できると思った方は、ぜひ、一緒に参加しましょう!
SCOREさんのホームページはこちら
袋展のお知らせはこちら
(↑このページをよく読み「賛同できる方のみお申し込みください」となっています。)
2005年03月22日
[東京代々木]茶藝館 如意庭 Ru-Yi GARDEN●うさぎまんじゅうをサービス
投稿者 村山らむね

代々木に佐伯チズさんプロデュースのビューティータワーができて、たいへん話題を呼んでいますが、その1階にある中国茶専門のカフェはインタビューにも登場いただいた二松まゆみさんが運営に参加されています。
本場台湾から取り寄せたおいしいお茶とリラックスできる雰囲気で、時間を贅沢に過ごしたい女性達に人気。エステを受けたあとの芸能人もご用達だそうです。
その茶藝館 如意庭 Ru-Yi GARDENより、WMS読者への特典です!
全営業時間を通してお茶を注文時、うさぎまんじゅうをサービス。
■特典条件■
・必ずこのページをプリントアウトして、持参してください。
・プリントアウト1枚につき、特典を受けられるのはお一人様です。
・ご注文時に、必ず、このページをご提示の上、特典を受ける旨を、お伝えください。
・ワーキングマザーでなくても、このサイトの読者であれば特典は受けられます。
■茶藝館 如意庭 Ru-Yi GARDEN
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷 4-27-1 ビューティータワー1F・2F
phone:03-5414-1800 fax:03-5414-1801
営業時間
平日 11:00 ~ 22:00
土・日・祝日 11:00 ~ 20:00
●地図
JR 代々木駅西口より徒歩5分
都営地下鉄大江戸線代々木駅A2出口より徒歩5分
テーマ別インデックス
