ワーキングマザースタイル ・妊娠術



2012年11月03日

女子と就活 20代からの「就・妊・婚」講座


投稿者 村山らむね

著者の一人でいらっしゃる白河桃子さんから献本いただきました。ありがとうございました。

泣きました。ほんと、最初の50ページくらいでボロボロ泣いちゃうくらいでした。普段、家族に迷惑をかけながら仕事をしていると、仕事、結婚、子供を手に入れているなんていうことが、どれほど素晴らしいことかなんてまったく思えず、ただひたすら、あらゆるところに「申し訳ない」と感じています。でも、この本を読んで、いかにそれが幸せであるかをつくづく感じます。ワーキングマザーって本当に、ロイヤルストレートフラッシュぐらいに幸運なことなんだと。仕事があって、結婚して(離婚してという方もいるかもしれませんが、それも含め)、子供がいて。就活、婚活、妊活の、すべてに成功している。とりあえず。

成功しているという実感が今ひとつないかもしれません。でもこの本を読むと、この3つを成功させることがどれだけ難しいか、よくわかります。よくよく考えると、私自身の就活も、婚活も、妊活も、イバラの道でした。だからこそ、この本のありがたさがよくわかります。

娘に読ませたい、私よりも若い女性たちに読んでもらいたい、そして、白河さんが今、女子大生向けに行なっている講座を一人でも多くの人に受けて欲しい。心から思います。そして、ぜひ、ワーキングマザーのみなさん、特に娘を持つみなさま、お願いですから読んでください。

白河さんのあふれだすような愛を感じる本です。ご本人も書かれているように、お子さんはいらっしゃいません。だからこそ、若いうちに妊娠することについての重要性を愛を持って説かれています。

共著の就活の神様と名高い常見陽平さんが本の中で紹介する、就活の先輩たちのケースもまた、生々しくて、考えさせられるものが多いです。がんばれ!って声を出して応援したい女子ばかり。

実は私自身もあるこの夏から秋にかけて女子大の講座に何度か呼ばれて話す機会がありました。自分のキャリアを見直すいい機会でもあり、大企業→ネットベンチャー→一人会社の起業を経験していること、モテナイ、婚活、結婚、不妊、妊娠、出産、流産など、仕事、結婚、育児、それぞれに困難を抱えて、どうにかこうにかやってきていること。特にぱっとしたキャリアを持っているわけではないけれど、とりあえずいろいろやってみて、それなりに楽しく仕事をさせていただいている。キラッキラのキャリアウーマンとは別のリアリティがあるのか、非常に好評をいただきました。

今、女子大生たちに知っておいて欲しいことをいくつか話しています。アドバイザーとしてベンチャーの採用のお手伝いをすることもあり、どのような点を企業が評価するのかも、専門家ではないものの少しはかじっています。そのコンセプトが非常にこの本にも共通しているのです。

・あまり考えすぎずに柔軟に。旦那さんの転勤など、自分ではコントロール出来ない不測事態がやっぱり女性は多い。頑迷に自分の理想を追い求め過ぎない。

・旦那さん一人の収入で家族4人を養えた時代→男女ともに一人で自立できた時代→2人の稼ぎ手がいなければ家庭を維持できない時代 と急激に動いている。専業主婦は時代の徒花。結婚しても働き続ける、90歳に伸びた寿命を最後まで維持できるように、一生稼げる技術を持たないといけない。

・キャリアは比較的いつからでも作れるけど、子供が作れる時期は非常に限られている。

この本でも同様のことが、より強い説得力を伴って書かれています。

それと、女子の見た目力についても言及されています。このあたりは、メークも髪も野放図な私などは大いに反省しなければ。

何度も繰り返しますが、とにかく娘に読ませたいし、私自身、すごくこの本を読んで元気になりました。娘も、この本を読んで、正しく焦って、正しく未来を作ってくれるといいな。

最後に、本当にこの本を書いてくださってありがとうございました。

白河さんは今、 仕事、結婚、出産、どうする?女子学生のためのライフプランニング講座というボランティア講座をやっていらっしゃいます。ご自分の娘さんの通う大学や、母校などでぜひ、この講座が実現できるように、お力を貸してください。

blank_space
2011年03月11日

IUDを入れて3年経ちました。


投稿者 仁科咲

お久しぶりです。仁科咲です。

さて、まだWMSに参加させていただいて日も浅いのに
こんな話題ふっていいのだろうか?と思いつつ。

まぁ、ね、大事なことですよ。明るい家族計画です。

ということで、二人目の産後1年1ヶ月くらいで、IUDを入れました、ワタクシ。
IUDとは、「子宮内避妊具」であります。


世の中には、赤ちゃんができなくて悩んでいる方も多々いて、
そちらの方面の情報はお腹一杯、なくらいありますが
やっぱり「できないための方法」については、あまり思いっきり公にされていない分
躊躇する方もいるのかもしれないな?と思って、記事にしてみようと思いました。

まず、なぜ私がIUDを入れようと思ったか?

それはもう、ズバリ、百発百中だったから、です。(苦笑)
我が家には女子と男子一人づついますが、実はそれもバッチリ産み分けです。
私の周りには私は「産み分けの女王」として君臨しています。
知りたい方は、個別にメールをお願いします。(笑)


で、「さぁ、作ろう!えいえいおーー!」となって一発でできた子供達なので
その気になれば、いくらでもできてしまいそうな恐怖。
いくら、コンドームによる避妊にいくらかの安全性があるといっても
「完璧」ではないわけです。

さらに、もう本当に2歳差育児にヘトヘトになっていたので(まだ続いていますが)
3人目とか勘弁してください!もう私の器的にムリなんです。
なので、ちょいとここらで気分的にも終止符を、ということで
入れてみました。


出産した産院は、諸事情により閉鎖してしまったので、近所の婦人科で。
費用は2万円。子宮頸がんの検診のついでに入れてもらいました。
これは、病院によって差があるみたいなのですが、普通は3万くらいなのかな?

入れた日は、忘れもしません。
2月のインフルエンザ全盛期の日。
夜中に、ものすごい腹痛と共に、発熱。といっても37.6度くらいの熱が
ダラダラと。絶対インフルエンザだと当時の職場の同僚に
「ごめん、かかったかもー」なんていうメールをしたのをよく覚えています。

熱は下がらず、お腹も超イタイ。といっても、もちろん陣痛ほどではない。
けど、痛かったですねー
入れた時は、全く痛くなくて、何の違和感も無かったから余計に
その腹痛や熱がIUDによるものだとは思いませんでした。

結局、次の日、耐え切れずに座薬による鎮痛剤を。
これまた自分で病院に行けなかったので、夫にとってきてもらう始末。
痛みは座薬で治まったものの、IUDを入れた副作用?は結構長い間続きました。

副作用、というほどでもないのですが、生理がダラダラと続くといったことや
経血が多い、といったくらいですかね。

痛い、と聞くと躊躇してしまう方もいるかもしれませんが
やっぱりこれは個人差があるようです。
何事も無かった人もいれば、私のように熱が出たり、入れた時に痛かったり。

3年経って、随分落ち着いてきましたが、やっぱりできる確立が1%以下という
安心感には変えられません。
1%以下の確立でできてしまったら、それはもう「育てろ」ってことだよね
と夫とも話していますが、とりあえず今のところ妊娠はありません。

標準として5年置きに交換するといいらしいですが、その途中で
「やっぱり子供がほしい!」と思った時には、いつでも取り出してもらえます。
もちろん、そのまま妊娠したとしても、出産時に赤ちゃんと一緒に出てくるそうです。

妊娠って、とっても喜ばしいことなんだけれど、WMにとっては仕事との兼ね合いもあって
タイミングなんやらも色々考えなければならないことも。
しかも、仕事が軌道に乗ってきたときに限って妊娠したりする人多数だし。
(そういうホルモン出てたりするのかしら?)

赤ちゃんて、神様からの贈り物♪なんていいますけど、
できれば準備万端の状態で迎えてあげたいものですしね。

IUDは、経産婦のみが入れられる器具ですので、ちょっと妊娠はいいわという方は
是非試してみてはいかがでしょうか。

blank_space
2009年11月24日

自宅でのよもぎ蒸しで子宮から温める


投稿者 村山らむね

私の25年来の友人が最近韓国に凝っていて、先日会った時も「韓国でよもぎ蒸しをやって、ものすごくよかった」と感動していた。どうやら、汗が噴き出した上に翌日熱も出したほど、効いてしまったらしく、彼女はあまりの入れ込みのあまり、3万円で自宅によもぎ蒸しセットを購入。友人にも体験させているとのこと。

「韓国の人は子宮をダイレクトに温めるこのよもぎ蒸しのおかげで、更年期障害があんまりないし、子宮筋腫とかも悪化しないし、私の韓国の友達は妊娠しちゃったんだよ」と、興奮して話す。「直美(私の本名)も、うちに来て体験しなよー」と、あんまり言うので、ちょっと興味をもって、比較的簡易な、使い捨てカイロ型のよもぎ蒸しパッドを買ってみた。

でも、何か違う。

そして、再び会うと、「もう最高。日本でよもぎ蒸しサロンに行くと5000円以上かかるし、絶対に自宅で買ったほうがいいよ。旦那もやってみたんだよ」と、もう、すすめるすすめる。ちなみに、男性は温めてはいけないところを温めてしまうので、タブーだそうです。お気をつけあれ。

その誘惑にあらがえなくて、私もとうとう注文しちゃいました。


届きました。さすがにでかい!


コンパクトに入っています。


鍋は普通の調理器具。中国製ですが、メーカーは日本です。


椅子と、鍋と、マントと、よもぎです。


よもぎです。匂いは決していやなにおいではありませんが、いいにおいでもありません。


こちらは漢方ハーブ。こちらを見るとなんだかいろいろ入っています。

●よもぎ:浄血・止血・腰痛・消炎
●センキュウ:身体を温める
●紅花:浄血・生理不順・婦人病・記憶力・更年期障害
●甘草:解毒・胃けいれん・消炎・咳
●ちんぴ:消化・腹部の肥満・肝、肺の気の流れ・脂肪の分解
●かっこん:発熱・のどの炎症
●こうき:心臓病・血圧を下げる・糖尿病・(浄血)
●はっか:腸内のガスの除去・のどの炎症・頭と目を明るくする
●しゃくやく:手足の鎮痛・ヒステリーを和らげる・疲労回復
●たんぽぽ:胃潰瘍・胃炎・便秘・脂肪の分解・腹部の肥満
●えきぼそう:消化・解毒・おりもの
●とうき:身体を温める・増血・内臓強化・産前産後の血の道

だそうです。ちなみに、普通に購入すると2パックで3000円。セットにつけると2パックで2500円です。


合わせて20グラムから30グラム。


30グラムは結構量がありますよ。よもぎたくさんと、漢方ハーブちょっとでやってみました。


水から電気鍋だと熱効率が悪いので、ガスレンジ&普通のお鍋でお湯を沸かしました。


電気鍋に入れます


よもぎを入れます。


鍋でよもぎを沸かすと、だんだん蒸気が出てきます。


温度管理が結構難しい。最初は高めにして蒸気がどんどん出るようになったら、調節して下げていくといいかなと、何度かやってみて思いました。


こんな感じでセットします。


購入したのはガウンタイプ。手が使えるので、ガウンタイプがお勧めです。

やってみて。私は代謝が悪いので、友人のような劇的な体験には至りませんでしたが、朝すっきり目覚められたのにはびっくり。今は1日おきくらいにやっているほど、気に入っています。

エステマート 楽天
私はこちらで購入しました。

韓国式 よもぎ蒸し 座浴セット 【エステサロン仕様】
価格 28000(円)× 1(個)= 28000(円)税込 送料別
袖付きガウンに変更で1000円プラス
漢方よもぎ300gを追加で2500円プラス
漢方12種類よもぎを追加で2500円プラス
で、計34000円でした。

1回分30グラムなので、300グラムで10回分。1回あたり250円。1回あたり500円くらいが相場なので、追加してしまったほうが安いです。
袖付きガウンは、変更した覚えはなかったのですが、リビングでよもぎ蒸しをするので、テレビのリモコンを持ったりするのに、結果的に正解でした。

さて、買う前にいろいろと検討した他のお店の商品を一応メモ代わりに。
これを見ると、私が購入したお店が決して高くないことが、一応わかっていただけるのではないでしょうか。

卸価格のネッシー
ほぼ、購入店と同様なイス、同様な価格帯です。業者には別価格ということですが、複数買うわけではないので、一般的には底値なのかなと思います。

シンビジャパン
安い14800円と安いけど、座るにはちょっと不安な感じ。実はこれとは大変迷いました。

吉野商事
本格派ですが、5万円を近いのはさすがにちょっと。

ハーブ屋.com
ここもセットで4万円を超えます。

ということで、ほぼ、まあ納得いくお買い物ということかと思います。エステマートにはYahoo!ショッピング店もあります。

さて、最後に、結局のところ「よもぎ蒸し」ってどういいのか。

まずこちらには、

草餅に使うことから「モチクサ」とも呼ばれるキク科の植物で、良質の葉緑素のほかにビタミンA、B1、B2、Cや、鉄分、カルシウム、リン、ミネラルなどの栄養分が多く含まれ、日本古来から料理・お茶・お風呂など様々な方法で親しまれてきました。 お灸のもぐさは、よもぎが利用されています。

よもぎにはシネオール他の精油成分が含まれ、温熱効果があり、湯冷めをしにくい効果もあるので「よもぎ蒸し」をした後に保温感が持続するのは、この成分が働きかけていることも大きいのです。

とあります。また、こちらには


■ダイエット・デトックス
悪いものは外へ大量に発汗し、基礎代謝が上がりなおかつ脂肪を燃焼しやすい体質へと導きます。

■美肌・美白
よもぎに含まれたカルシウムや各種ビタミンが、女性特有のトラブルによって出ている肌のトラブルに対してお肌に潤いを与え、美肌にも期待できます。皮膚に付いた余分な脂肪を分解!!肌の老廃物が落ち、美白・美肌効果が期待できる。

■至る所の悩み
子宮の老廃物の除去や、生理痛・子宮内筋腫・膀胱炎・尿失禁・膣の引き締め・不妊症・更年期障害・生理不順など 女性の特有の悩みに答えます♪

とあります。

さくらももこさんが「さるのこしかけ」で、痔に悩んでいた時に「どくだみ」を使った民間療法で直したということを書いていらっしゃいましたが、このよもぎ蒸しも、それとなく「男性のおしりの悩み」との関連付けをにおわせている表記があります。どくだみも、よもぎも、殺菌効果があるようですから。

私は、代謝がすごく悪い(汗をかきにくい体質)ので、代謝がよくなればいいな。たぶん代謝がすごくいい友人は、初回から汗を大量にかき、熱も上がり、いろんなものが出た(一応伏せておく)らしいのですが、そこまで行けるように少しずつ体質改善を図っていければと思います。

週に2、3回するのがベストだそうです。私は、すでに週5ペース。やりすぎて悪いことはないと思うけど、まあほどほどに。

ちなみに、一度試してみたいときは

オズモール リラクサロン予約 よもぎ蒸し 
などで、ちょっと体験するのもいいかもしれません。


楽座やというところでは、30分で2000円で体験できます。

blank_space
2008年10月15日

CREA(クレア)11月号 「30代で母になる!」


投稿者 WMS情報局

クレアの名物特集の「母になる!」。最新号の11月号では特に30代で「母になる!」ことを特集しています。

CREA (クレア) 2008年 11月号 [雑誌]ワーキングマザースタイルも少々お手伝いさせていただきました。ということでご紹介するのですが、何せ、盛りだくさん!

セレブの子育てや、母とオンナの両立情報など、630円とは思えない情報量です。

特に30代の子宮づくりというコーナーは必見!これから産む人も、もういいわの方も、絶対に役に立つと思いますよ。

blank_space
2007年08月07日

ワーキングマザー、今が「仕込み」どき!!


投稿者 本田いく

こんにちは!本田いくです。

ここのとこ、首都圏は毎日暑いです。皆さんはいかがお過ごしですか?
ところで、表題の「仕込み」どき。何を仕込むの?はい、ベイベーでございます。

保育園に入れようと思ったら、0歳児クラス4月入園を狙わないとかなり厳しい、というのは、ワーキングマザー業界では周知の事実です。育児休業を取れる期間はどんどん延びているのに、「赤ちゃんと少しでも長く居たいから」という理由で2年、3年育児休業を取ってしまうと、いざ復帰しようとしたときに保育園に入れない! 丸々1年取っても、年度途中での入園は「原則空き待ち=いつ入れるか分からない」という現状は全く改善されていません。

そうなると、やっぱり4月~6月生まれベイベーを狙わざるを得ないじゃないですか?!

今更解説するまでもありませんが、妊娠期間は約40週、しかしこれは、「前回の生理開始日」を起算点としているので、実際には着床してから36週~38週、約9ヶ月が実際の妊娠期間になります。

4月生まれベイベーなら、ほぼ1年育児休業を取っても、0歳児クラス4月入園が狙えます。5月、6月生まれでも、10~11ヶ月は赤ちゃんと過ごせます。

ということで、4月~6月生まれを狙うなら、そう、8月から10月までが、ワーキングマザーの「仕込み」どき!となるわけです。

予備軍の方も、二人目、三人目狙ってる方も、今ですよ、今!!

4月~6月生まれベイベーのメリットは、他にも結構あります。まず、まん丸なお腹で真夏を越さなくていい(笑
秋冬にご出産された方はよくお分かりかと思いますが、真夏の7~8ヶ月のお腹って、胸とお腹の間に汗疹が出来ませんか?私、二人目は6月生まれだったのですが、お腹が大きくなるのが早かったのと、4月~5月の初夏の時期がものすごく暑かったので、汗疹対策が大変でした。

次に、授乳時に寒くない。
生まれてから3ヶ月くらいまでは、夜中の授乳が必要です。冬の夜中の授乳って、本気で寒いですよね!!夏はその点、楽です。ムクッと起きて、ベロっと出して、チュクチュク吸わせて、戻してお終い。ミルク作りでも、寒さに震えながら、カーディガン羽織って、靴下履いて、とかしなくてもすみます。

洗濯も楽です。
基本的に暑い時期なので、夏の昼なんて、短肌着一枚にオムツで転がしておけばOK。洗濯物もすぐ乾きます。必要な服の数も少ないので、経済的でもあります。赤ちゃんの汗疹対策が気になるところですが、基本的に暑い季節なので、何度沐浴させても風邪を引かせる心配はあまりありません。もっとも、エアコン使用時には、風向き、温度、冷気溜まりの場所チェック等、注意が必要ですが。

働く母を続けようと思ったら、産み時まで考えないといけないのかよ!! という怒りはありますが、夏って「仕込み」にも良い季節だと思いませんか? 大人も夏休みでまとまった休暇取れますし。

普段、仕事と育児と家事とアップアップだと、仕込みどころじゃなくなりますが、夏休み、ちょっと旅行に行って、リラックスした気持ちで、ついでに普段の鬱憤はひとまず棚に上げて、夫とラブラブモードになってみるのもいいのではないでしょうか?

ウチは、私の体調の都合があって、3人目は当分ありませんが、上娘が中学生になって、諸々「戦力」になったら、考えちゃうかもしれません。

その頃には、産み時、仕込みどき、なんて考えなくて済む様になっていればいいのですが。

仕込む、なんて書くと聞こえが悪いですが、夏は恋の季節とも言います。パートナーと、恋人時代に戻ってちょっといちゃいちゃしてみるだけでも、意外と新鮮な楽しみがあるかもしれませんよ(*^_^*)

blank_space
2007年05月23日

(締め切りました!)テルモ 女性体温計 WOMAN℃(ウーマンドシー)をプレゼント


投稿者 WMS情報局

テルモ体温研究所の和田優子所長のインタビューはもうお読みいただいたでしょうか?

karada2.jpgインタビューでも話題になっていた、和田さん中心に開発された女性体温計 WOMAN℃(ウーマンドシー)

朝の忙しい時間に速く測れる30秒(25秒~40秒)、暗い部屋でも測った値がすぐに確認できるバックライト、低温期や高温期がわかりやすい480日グラフ表示、光と音でお知らせする目覚ましアラームなどです。また「キラキラ期」「ブルー期」と自分の体の状態がひと目でわかる楽しさ、女性ならではの工夫に溢れた商品です。

この女性体温計 WOMAN℃(ウーマンドシー)を、今回テルモ様のご好意にて、読者3名様にプレゼントいたします。ぜひ奮ってご応募ください。

■テルモ 女性体温計 WOMAN℃(ウーマンドシー)を3名様にプレゼント

●応募方法

・ブログでご応募ください

1、ご自分のブログで、「自分の体調のシグナルは?」というテーマでブログを書いて、この記事にトラックバックしてください。(現在トラックバックは承認制になっております。すぐには反映されませんが、24時間以内に反映しますのでご安心ください)

※ワーキングマザースタイルへの戻りリンクは必須ではありませんが、していただける方を優先してプレゼントさせていただく可能性があります。(ワーキングマザースタイルへの意見や提案などもお待ちしております)

2、当選は、こちらからのトラックバックにてご連絡いたします。(当選者のみにトラックバックいたします)

3、賞品送付のための個人情報は、メールにてお送りいただきます。

4、当選なさった方はできれば感想を、後日ご自分のブログでお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。もし、書いていただけましたら、またぜひこの記事にトラックバックならびにコメントしていただけると幸いです。

ぜひぜひ、ふるってご応募ください!締め切りは6月15日です。

※色は当方にて選ばせていただきます。ご了解ください。

blank_space
2006年10月16日

★スピード帝王切開★ 出産 in USA


投稿者 桜本梨恵子

紀子様より 数日早く 帝王切開での出産を終え、早や1ヶ月ちょっと。
眠れぬ日々と格闘する毎日...。気がつくと、NYはすっかり秋!
ご近所もハロウィンのデコレーションで日に日に気分は 『Trick or Treat 』
でも、あのスピード帝王切開はまるで昨日のことのようです★

そう、★明朝 6時!★ 出産 in USA でもお伝えしたのですが、
急遽、翌日の朝6時に帝王切開での出産に挑むことになってしまったのです。

当日は予定通り 朝の5時に病院に行き、採血をはじめ、点滴や色々計器をつけられながら、問診を受けていると、担当のドクターや麻酔医のドクターが かわるがわる笑顔で病室を訪れ、手術についての簡単な説明が...。
そうこうしているうちにアッと言う間に予定の6時。
夫と心配そうな息子の見送りを受け、病室のベッドごと手術室へ。
病室にはラジオで80年代のディスコミュージックのチャンネルが流れていて、ナースやドクターも口ずさんでいるし...。
なんだか、そんなところにアメリカを感じつつ、懐かしき 我が青春時代を思い出していたら、『オギャー』
『えっ? もう生まれたの?て言うか、出てきたの?』 at AM6:30

で、7時には先ほどの病室へ...。

その日は赤ちゃんは新生児室で預かってもらい、時々看護婦さんが顔を見せにつれてきてくれるだけで、すべてお任せ!
それより、今後の育児に向け、寝られるうちに寝ておこうと思い、すぐに夢のなかへ...。
ぐっすりと眠って目が覚めても、まだ朝の11時。
やはり、早起きすると1日が長いな~なんて思いながら、TVを見ることに。

このTVが優れもの★★★★★

TV_oct1.jpg

TVの位置を患者の好きな位置に簡Pに変えられ、しかも、すべてタッチパネル。
インターネットにも接続できるし!
しかも、なんとキューカム (カメラ)付!
さすがに日本語は表示されないだろうと思いつつも、日本語のサイトを開いてみると、
な、な、な~んと、文字化けもせず、ちゃんと日本語のサイトも見られるではありませんか!
さすがに、日本の入力まではできませんでしたが...。
キーボードはタッチパネルになっていて、このTV1台で何でもできちゃったのです。
お陰で、あまり眠れなかったのですが...。(今更ながら後悔しています。)

食欲旺盛な私は、術後にも関わらず、お昼を過ぎるとお腹がすいてきて...。
看護婦さんに言うと、『リキッド状のものなら何でもOKなので、ルームサービスで好きなものを注文して!』 との事。
アメリカではお産の後、ステーキを食べるなんて聞いたことがありますが、さすがに帝王切開なので、一応 流動食と言うか、消化の良いもののよう。
ルームサービスのメニューはホテルのルームサービスのメニューさながら。
( 注:病院によって違うらしい )
menu_oct2.jpg menu_oct4.jpg


貧乏性の私はここぞとばかり、
『ビーフストック (インスタントのコンソメスープみたいな味)』 『 イチゴのゼリー』 『 アップルジュース』 『アイスクリーム』 を頼んでしまいました。
流動食と言えども、カロリーは高めだし、消化に良いかどうかも???
これだけ注文しておいて言えた義理ではないのですが、
『やっぱりこういう時は 日本のお粥が一番だ~!』 と心の中でつぶやいていました。

こんな感じで、長い一日は過ぎていきました。

<2日目>
翌、2日目の朝には点滴も計器もすべて取り外され、
『 You are free!!! 』 ですって!
シャワーも浴びていいし、食事も今日からは何でもOKとの事。
痛かったら痛み止めを出すので、なるべく動くようにとの事。
なので、早速、シャワーを浴び、気分もさっぱり。

でも、痛み止めが効いているとは言え 普通には動けないし、痛いし...。
ただ、上の子の 出産後に比べると、痛む患部は違うにしろ数段ましでした。
(ちなみに上の子は 日本で経膣分娩でした。)
それは やはり、痛み止めのお陰ですよね。
日本では極力、痛み止めは使わない方針の先生が多いようですが、アメリカはとにかく 痛みを軽減することを一番に考えるみたいですね。
こらえ性の無い私にとっては ありがたかったです♪
とは言え、まだまだフラフラ~。

母乳もこの日から与え始め、おっぱいの時間や子供と会いたい時間にナースコールをすると、
看護婦さんがベビーを連れてきてくれるのです。
なんて、いたせりつくせり♪♪♪

日本なら、2日目からは 『おっぱいマッサージ』 や 『授乳指導』、『沐浴指導』 など 色々とあると思うのですが、アメリカは 良くも悪くも何も無い!!!
TVで赤ちゃんのケアーについてのチャンネルが用意されていて、それを見たかったら見るように勧められただけでした。
2人目の出産だった私にとっては、気楽で良かったのですが、これが一人目だったら ちょっと不安かも???

そして、2日目からは食事制限もなく、朝、昼、夜とおやつを好きなときに好きなだけルームサービスでお願いすることができました。
lunch_oct3.jpg

<3日目>
主治医の先生から、朝一番に 『明日、退院してもいいよ』 と言われちゃいました。
嬉しいような、もう少し病院でゆっくりしたいような...。

そう アメリカでは、経膣分娩なら2泊3日、帝王切開なら4泊5日が一般的な入院日数なのです。

この先の眠れぬ日々のことを思うと、一日でも病院でゆっくりと休みたかったのですが、上の子もいるし、
結局、3泊4日で退院しました。(望めば4泊いれたのですが...。)
日本だと帝王切開なら10日程入院するんですよね。
しかも、動き回れるまで3日~4日ほどかかるはず...。

最近になって思うのは、主治医の先生は 私が退院するまで毎日病院を訪れ、私の診察をしなければいけないので、多分、1日でも早く退院して欲しかったのでは?
しかも4泊していたら、日曜日にかかっていたし...。
これは私の被害妄想でしょうか???

<4日目>
4日目、主治医の先生の診察とベビーの小児科の先生の診察を終え、午前中に退院。
退院時間は好きなときでよいのですが、上の子が学校に言っている間に退院しておきたかったので、さっさと退院してしまいました。

日本だったら、経膣分娩ですら まだ病院のベッドでゆっくりしていられると思いつつも...。
しかも、日本なら 実家に帰ったりしてゆっくりできるはずが...。

家に帰ったら、お兄ちゃんになった上の子が 『ママの作ったご飯じゃないと食べない!』 と言い出す始末...。
ここも痛み止めのお陰!
動けちゃうんですよね。
しかも、『火事場の何とか』 と言うか、必要に迫られると人間何とかなるもんですね。
ハヤシライスを作ってしまいました。
食べながら、またもや 『日本なら、今日位から少しずつ歩き始めるんだろうな~』 なんて物思いにふけってしまいました。

無痛分娩の楽しいお産を望んでいたのですが、
かくして、スピード帝王切開での出産は幕を閉じたのです...。

これがアメリカの典型的なお産とは言えませんが、帝王切開にしろ、経膣分娩にしろ、
痛みをいかに軽減するかが、私が感じた 『アメリカのお産』 でした。


blank_space
2006年10月02日

二人目の壁、を越えてみた


投稿者 田村小梅

WMの間でよく言われる「二人目の壁」。
身近かなWMを見ていても、特にサラリーマンの場合「子供は1人」という人が圧倒的に多く、私自身の経験からも、やっと子供も病気をしなくなり、ブランクを少しずつリカバー出来る様になってきた頃にまた妊娠⇒出産⇒子供の病気の連続で戦力外・・・と振り出しに戻るのは相当勇気のいる事だ、とつくづく思います。

が、以前から子供は「0人か2人以上」と思ってたので、思い切って越えてみました。
二人目の壁。

私の回りで「2人目をためらう」には、大きく2つの理由があります。

1つは
●「せっかく戦力として復帰しつつあるのに、また休むのは気が引けるし自分としてもちょっと・・・」という、一社で頑張ってる人

もう1つは
●出産を機に一度退職し、子供が1,2歳で派遣として復帰。「社員での再就職を取るか、2人目を取るか・・・」で悩んでいる人。

ちなみに私はそのどちらでもありません。
上の子の予想外の妊娠&産休中にリストラにも遭い、「どうせ社会からフェイドアウトするなら、その間にとっとと産み終えよう」と年子を狙いましたが、やはり仕事がしたくて生後7ヶ月で再就職。
再就職後、子供の病気が重なりすぐにクビ⇒現在の会社に再就職をし、一刻も早く・・・と思う一方、上の子の妊娠を知らずに転職して大変肩身の狭い思いをした経験から、「せめて半年は待とう」など様々な皮算用と仕事の兼ね合いを見て入社から2年3ヶ月の8月10日に出産しました。

今現在は「2児の母歴、1ヶ月半ちょいのサラリーマン」な訳ですが、産んでみて、自分では全く予想もしていなかった気持ちの変化がありました。一言で言うと「母としての肝が据わってしまった」のです。

子供が1人しかいなかった時は、シッターさんや親の手、病時保育など、あらゆる手段とお金を使ってどうにか「大人の生活」を維持できていたと思います。残業や飲み会、旅行や素敵なレストランでの食事なども、ストレスが無い程度には続けられたし。

が、2人目が産まれてみて。
常に「体の右半分で上の子の本を読んで抱っこしてお話を聞いて、左半分で赤ちゃんの授乳と抱っこと1時間おきにおむつ替え」の状態で、私の100%を子供に取られてしまい、PCを開く事すら難しい。復帰しても、前の様に「仕事を家でやります!」も難しくなると思うし、ここに来て初めて私の意識が「大人の生活に子供がいる」から、「子供中心の生活」に変わったと思います。

その結果、以前は「一線から退きたくないっ!」ともがいていましたが、今は「もう一線も二線も無い。いつかのリベンジに向け、今は頑張って続けるだけでも良しとしよう」と意識が激変
仕事が大好きなので残念な気持ちもあるけれど、でも、仕方ない。
弟か妹を産みたい、産もうと決めたのは私なのだから。
仕事をしたくてたまらない自分の気持ちに、自然とうまく折り合いがつき、今の気分は悟りを開いた「THE 母さん」。

肝が据わったせいか今回は赤ちゃんが本当に可愛いくて、夜中や日中にどれだけ泣こうと、「元気だね~!真っ赤な顔して可愛いね~!!」と思うだけで、「頼むから勘弁してくれ!仕事させてくれ!!」とばかり思っていた長男とはエライ違い。。

私は基本的に石橋は決して叩かず、「欲しいものをまず手に入れて、それから周りの環境を無理矢理合わせていく」ようにしています。今回も、先の事は具体的に考えず、まず「2人目を産む」を最優先にしたので、今後の事は全くの白紙
今の会社でサラリーマン続行?転職?起業??もう1人産む!?それか、しばらくは子育て+αに専念??

年末から1年弱、ダンナの留学についてサンフランシスコへ行くので、(このタイミングに合わせて産休を取りたかったというのもある)今後の生き方をゆっくりじっくり考えたいと思っています。

最後に。
「2人目のタイミングを悩んでいる」人は多いと思いますが、女性、特に母は強いので、以前思い描いていた理想の自分とは違っても、必ずベストな環境を自分で作り上げる力を持っていると思います。欲しいものは諦めずにしぶとく、そして柔軟に。
ちょこちょこ軌道修正しながら、その時のベストを探していければ良いなと思っています。

blank_space
2006年08月30日

 ★明朝 6時!★ 出産 in USA


投稿者 桜本梨恵子

予定日より2週間早く 明朝 6時に出産することになっちゃいました!
長男は日本で出産。
今回は初めてアメリカで出産。しかも、急遽、帝王切開に…。
しかも、しかも な、な、な~んと、朝の6時オペスタート。 
病院にAM5:00に来るように言われちゃいました。

以前、アメリカ人の友人が 『出産日だけじゃなく時間も予約する!』 って言っていたのですが…。
実際、私の周りの日本人ではそんなパターンはなかったので、すっかり忘れていたのですが…。

先週の検診の時、『赤ちゃんの成長が著しくなってきているので、このままだと帝王切開になる可能性があるので、来週 辺りにうみましょう!』 と、いとも簡単に言われたのです…。
もちろん、頭の中はクエスチョンマークだらけ??? 『え~っ???』
でも、次の瞬間、アメリカ人の友人が言っていたことを思い出しちゃいました。

出産において、『自然分娩』 や 『母乳育児』 がアメリカでブーム (ある意味ブームです)となりつつある今日においても、やっぱり 『合理主義 的出産』がまだまだ健在なんだな~と痛感させられちゃいました。
でも、どうせ、『陣痛促進剤』 を使って、早めに生まなければいけないのであれば、上の子供もいる私としては、ある程度こちらの都合というか、予定も先生にお話をし、日程を絞り込ませてもらったのです。
お陰で、事前に色々と予定を立て準備をすることもできました。
これって、計画分娩のプラス面ですよね。 特にワーキングマザーにとってはありがたい面も多いですよね。

で、今日、検診に行ったら、『羊水が少なくなってきている上、逆子』 と言うことで、急遽 帝王切開で出産に望むことになってしまったのです…(~_~;)
しかも、先生の診療に差しさわりの無い時間帯で、なるべく早くとなると…。
な~んと、『明日の朝の6時』 ですって!!!

6時にオペを始めるから 5時に病院で待ち合わせ?!

そう こちらでは、産婦人科で検診はしてもらうのですが、出産は担当の先生が提携している近くの病院で行うのです。日本のように、入院施設のある産婦人科医院ってないんです。

せっかく、LDR (陣痛・分娩・回復を同室で行える)完備の素敵な病院で、無痛分娩で生む予定にしていたのに…。
それを体験できないなんて…。
それより、何より、予想外の帝王切開だなんて…。 しかも朝6時!

とっても、とってもアメリカ的なお産になっちゃいそうです。
ショックを受けるまもなく、考えるまもなく、今日は事前の血液検査や入院中の息子に対する準備などであっという間に過ぎてしまいました。

そんな中、事情を聞きつけた友人から、
『帝王切開になった事にも、出産が早まったことにも、意味があるからこうなったんだし、
後、数時間後には赤ちゃんと対面できるんだから、がんばってね。』 と励ましのTELをもらいました。
なんか、急に心が軽くなってきて、今はただただ、数時間後に対面できる次男に想いを寄せつつ、
長男がどんなお兄ちゃんになってくれるのか楽しみです。

blank_space
2006年07月30日

超!安産。産院が違うとお産はどう変わる?


投稿者 有栖川ゆうこ

7月28日に、無事「超」がつく安産で、3人目を出産いたしました~。
私は、今までに2箇所の産院で出産を経験しています。
1人目は地元大阪の、遠方からも通う方もいる設備充実のいわゆる「ブランド産院」にて。
2~3人目は、引越してきた北陸のこじんまりした産院です。設備も違うし、産後のケア方針も違うし、もちろん料金も!ちょっとそのあたりの比較を書いてみたいと思います。(比較の詳細は次回!)

●やっぱり、ちゃんと聞いてくれてる!?
上の2人はいずれも予定日より1~2週間早く生まれていただけに「今回もきっと早いよね。そろそろ?」と、思いながら、予定日の7月29日が近づくのを待っていたら、予定日前日朝に破水。
無事、破水して2時間半後には、男の子が元気な産声を上げてくれました。

実は予定日直前・1週間前に、娘2号が風邪からくる口内炎になってしまって、丸3日ほど食べない・私にべったり状態に。

「もう出てきたいよね。ごめんね。
おねーちゃん、今ちょっと調子悪いから、もーちょっとお腹にいてくれる?今でてきたら、おねーちゃん泣いちゃうからさぁ。ね??」
と、3日間語りかけた私(笑)

娘2号が食べられるようになって、3日後の誕生でした。
いやー、えらい!(笑)
ちゃんと聞いてたんだね~。


●らくらく安産とはまさに…
出産というと、とにかく「痛い」という印象が強いですよね。
確かに、まぁ、痛いんですが、今回はほんっとーーーに楽でした。ハイ。
病室から分娩室へ移動してからの所要時間は、なんと10分足らず!
わずか、1回目の「いきみ」で、するっ、と出てきちゃったのです。

2人目の時は、少し陣痛が弱かったので、促進剤の点滴を利用して、その結果分娩自体は30分ぐらいだったのですが、それと比較しても、圧倒的に短時間!
私も、自分で思わず笑いそうになるほど、本当に楽!なお産でした。

おかげさまで、汗ひとつかかず、体力も使わず(笑)状態で、朝8時半頃に出産して、午後は歩くことができるようになってました。
正直いって、こんなに楽なら、何人でも産めるわ~、と思ってしまったぐらいです(笑)。

まだ、出産経験のない皆さん!
1人目がつらかった!と、2人目に踏み切れない原因になっている皆さん!
こーんなお産もあるんですよ~。
と、ちょっと気を楽にしていただけるとウレシイです。


さて、産院の違いは、妊婦の精神状態にも影響が。
どこが違うと、どう変わるのか!?
私の経験した2つの産院を比較してみた記事を、退院後アップしたいと思います。
そう!まだ、産んで3日目ですから、病室でこれを書いているのです(笑)。

入院は1週間なので、おそらく記事をアップするのは、ちょうど1週間後ぐらいになると思います。
ちょっとお待ちくださいね!

ということで、出産報告を兼ねまして、次回記事の予告でした。

blank_space
2006年07月18日

WM的マタニティスタイル


投稿者 田村小梅

8月10日の出産(帝王切開)予定に向け、7月15よりやっと会社の仕事が休みに入りました~☆

3年前の長男出産の時は7ヶ月の終わりから休みに入りましたが、今回はもう妊娠9ヶ月。通勤も大変でしたが、何より頭を悩ませたのが「通勤服」。会社の人はほぼ全員未婚。「いつも派手派手な小梅が、どんな妊婦スタイルをするのか!?」と注目している中(←自意識過剰)、「楽だから」とでっぷりしたスタイルや、普段絶対に着ないワンピース&ジャンバースカートなどは絶対避けたい。家では下着もせずダンナのTシャツ1枚で過ごしてますが、会社は都心だしせっかくだから妊婦なりのお洒落を楽しみたいですよね~。

今回の妊婦スタイルで大活躍しているのは3つ。
1.以前ゆうこさんも紹介されたベリーベルト
2.今年大流行のガウチョパンツ
3.大好きなZARA

ベリーベルト

これは本当に画期的です!
3年前の妊娠時にはウエスト部分がゴムになったデニムを数本買いましたが、期間限定なのに1万以上したり、シルエットや色落ち具合が納得がいかなかったり。その点、ベリーベルトは普段のデニムのボタンにつけてそのまま使えるので(要は、チャック全開ではくのです)普段と同じスタイルが可能なんです。ただし、ベリーベルトがカバーしてくれるのはお腹周りだけだから「太ももやお尻が太って・・・」の場合はNGなので、激太り対策にもなります。

☆こちらは以前、偶然店長さんを取材させて頂いた時に知り妊娠3ヶ月だったので即買!


ガウチョパンツ
今年大人気のユルユル系のワイドパンツ
ギャルの間でも人気ですが、実はエレガントにも着れる。色々な種類や素材がありますが、私が愛用しているテロテロ素材のガウチョはものすごくローウエストなので、大きなお腹の下までしか来ないんです。とにかくユル~イ感じのパンツなのでウエストもゴムのものが多いし。これ絶対、産後も活躍すると思う!

☆私が愛用しているのと似ているガウチョ
【TRIPLE R/トリプル アール】大好評!新色登場!ガウチョパンツ(ブラック色)
※こちらはウエスト部分がどうなっているか分かりません

♪最近毎日こんなスタイル
IMG_2578.JPG


●大好きなZARA
元々ワードローブの半分を占めているZARAですが、丈の長めのトップスが多いので妊婦服としても優秀!ベリーベルでいつのもデニムをはいて、ZARAのトップスを着れば、どんなにお腹が大きくなっても私スタイルを崩さずにいられます。

IMG_2471.JPG
※ZARA+ベリーベルト

☆妊娠中も活躍してるZARAアイテム
IMG_2573.JPG  IMG_2571.JPG  001.jpg
※黄色と水色のトップスは夏のセールで半額(\3,000位)で購入。
こちらは「妊婦限定」と割り切ってLサイズを。

前回の妊娠の時は、初めてマタニティウエアを探しに行った時「シンプル」とされているブランドも軒並みジャンバースカート、しかもフリルが多くてやけにフェミニンだったり、クマのアップリケがついていたり、で、大衝撃を受けました。妊娠した位で自分の服の趣味なんて変わらないし、なぜ良い年してフリル!?と。

その結果、妊婦スタイルを否定する事しか出来ず、「いかにお腹を目立たせないか」「いかに自分の普段のスタイルを守るか」で必死でしたが、あえなく撃沈でとてもストレスが・・・。今回はこの3アイテムのお陰で、ストレスも無く「妊婦ならではのお洒落」を満喫中
秋に出産なら、真夏はお腹を出すスタイルも良かったなぁ。

色々な妊婦スタイルを楽しんでいるうちに、気付ば出産まであと数週間。
残りの妊婦期間も、「今ならではのお洒落」を楽しみたいと思います♪

blank_space
2006年05月22日

未妊 「産む」と決められない


投稿者 村山らむね

未妊―「産む」と決められないこれは30歳以上の女性の全員とは言わないまでも、妊娠と出産についてほんの少しでも悩んだことのある女性には必読の本かと思います。

・産みたいけど、まだ・・・と思っている、いわゆる「未妊」の女性の方。勇気と具体的なアクションの方法をぜひ、この本から得てください。

・もう産み終わって、この本は関係ないわ・・・と思っている、いわゆる「卒妊」の方。ぜひ旦那さんとの夫婦関係を見直す契機として、読んでみて下さい。

30代から40代まで。妊娠・出産をめぐる考え方や状況はさまざまでしょう。でもどの立場の女性にも、とても役に立つ、楽になるトピックが満載です。

そして、全男性に読んでほしい。なぜ産めないのか、なぜ産まないのか、そのすべての答えがここにつまっていると思うのです。

もちろん、少子化対策に携わる人は全員読むべきだと思う。何が女性をして産ませしめないのか、あらゆる問題点と本音がここにあるのです。

二人目未妊の私にとっても、指針になるような言葉がたくさんあって、なんだかほっとして涙が止まりませんでした。

二人目を妊娠するために努力するべきなのか?という思いがありながらも、積極的に努力することを怠っていた私です。罪悪感に苛まされながらも、やっぱり自然にまかせたいという気持ちの強さに抗えませんでした。でもそんな私にとって、この本の164ページ以降「不妊治療を始めるとき」は、救いでした。ひとつの解決策を提示されているわけではありませんが、今の現状を肯定されているように、著者の河合さんに「楽になりなさい」と暖かく抱きしめてもらったようなそんな感じを私は受け取りました。

いろんな立場の人が、前向きに、自分と未来を愛せるようになるそんな本です。

blank_space
2006年05月19日

妊娠で迎える転機


投稿者 田村小梅

今週のテーマ、「上司に妊娠しました、と言ったとき」です。

長男を妊娠したのは今から3年半前の冬。
それまで勤めていたITベンチャーを「やっぱりwebだけじゃなく紙もやりたい!」という気持ちで辞め、両方出来る小さな広告代理店に意気揚々と転職した直後でした。11月1日に転職し、妊娠に気づいたのが年明け早々。しかも妊娠なんて考えてもなかったので、生理が遅れても「妊娠」なんて頭をかすめもせず、気づいた時はすでにほぼ安定期。

会社の仕事も順調に引き継いで大手クライアントを任され、まさにこれから!というところで、の妊娠発覚だったためショックは相当なものでした。

私自身が妊娠を受け入れられなかったため、動揺しすぎて「どう伝えたら良いか」なんて考える余裕も無く、ただただ上司と社長に頭を下げていました。社長には「人材紹介会社にいくら払ったと思ってるんだ!!」と罵倒され、以後、一切の仕事が与えられず、産休までの数ヶ月は「出勤するも仕事は無し」。本当に辛く何度も辞めようと思いましたが、あちこちの掲示板で「今辞めるのは損だ!耐えろ!!」と励まされてただただ時間が過ぎるののを待つばかり。

そして案の定、慣らし保育も始まった産休明け直前にメールでクビ通告
「産休中のクビは違法」と知っていたらしく、ご丁寧に「あなたは妊娠を隠して入社した契約違反で、本来はそれが判明した時点で契約解除にしても良かったが、こちらの厚意で産休まで取得させてあげた事をありがたく思え」と、「非は100%そちらにある」という事を振りかざした内容でした。

ま、クビは想定の範囲内(死語?)だったので驚きもせず、元々の産休明けと同じ時期に「週4日&かなり高給」という好条件で再就職をしたので結果的に良かったのですが。

そして、問題は今回の妊娠・・。(現在7ヶ月)

「週4日」の大手メーカーのコピーライターも子供の度重なる発熱ですぐにクビになり、現在の会社に入社したのが2年少し前ですが、今回の妊娠が分かったのは昨年末。今回は「超計画妊娠」だったので5週位で判明したものの、妊娠4ヶ月になるのを待って直属の上司に報告を。今のwebの仕事は私以外に出来る人がいないので様々な私の担当の仕事を「こういう形で○○さんに引き継ぐ」「この部分は、産休中でも出来る範囲でやる」など、その後の仕事に極力影響が出ない旨を中心に伝えたつもりです。

その時期ちょうど、どっさりと他の仕事も来てただでさえパンク状態だったところに妊娠による極度の貧血で、朝の電車ではもう倒れる寸前、病院からも「時間短縮勤務」の診断書が出たため、上司が早急に人を増やす手はずを整えてくれたのは本当にありがたかったです。

ただ一番のショックは・・・4月に入って「産休に入ったらもう更新は無理」と判断され、入社以来ずっと頑張ってきたサイトの閉鎖が決まってしまった事。会社の業績とも関係があるので、私の妊娠だけが理由ではありませんが、産休にさえならなければ、いくらでも手は打てたはず。「今までこんなに頑張ってきて、今月はアクセス数も最高になったのに」「じゃあ、産休明けは一体何するの!?」としばらくはショックで呆然とする日々でした。

が!
挫折だらけの私の人生。こんな事でへこたれる訳にいきません。これは私にとってまた、大きな転機の可能性大。前回も産休中にクビになった事で、結果的には、今の「裁量労働で自宅勤務も可。子供の病気で年間10日は休める」という最高に働きやすい環境をゲットしたのだから。

前回に引き続き今回の妊娠&産休も、今後の働き方を模索するためにさらに色々動く事になりそうです。ただ前回と違うのは、今は以前の焦りは全く無いという事。以前はすぐにも二人目が欲しく、そのためにも「絶対正社員で!」と思っていましたが、今は「子供二人でサラリーマンって可能なの?」という気持ちもけっこう大きい。サイト閉鎖は本当にショックでしたが、人生を再度見直す、良い機会だったかもしれません。

正社員で復帰するも良し、独立するも良し。独立するなら色々準備も必要です。今回はしっかりと一年の産休を取って、今後の働き方(=生き方)を考えたいと思っています。

blank_space
2006年03月29日

ベリーベルトはワーキング妊婦の味方!


投稿者 有栖川ゆうこ

さて、3回目でおそらく最後の妊婦期間に突入した私。

2人目出産は2002年のことで、4年半ぶり。前回は妊婦さんにうれしいサービスが付加されているカードについて書きました(出産費用を給付金が戻った後に支払う方法)が、今回はある意味倹約グッズです。
「今まで買い込んだマタニティパンツ代は何だったのか……!!」
という一品。(でも、ちょっとオチあり(笑)、詳しくは後半にて!)

いやー、妊婦グッズって、進化してるんですねぇ。
その商品は「ベリーベルト」といいまして、今まで履いていたボトムをマタニティ仕様に変身させちゃう!というモノ。

マタニティー革命BELLY BELT(ベリーベルトボタンアップ)

この商品を最初に知ったのは、日本での輸入をはじめました!という、プレスリリースがきっかけでした。もう1年も前のことです。

こーれはすごい!
使ってみたいからもう1度妊婦になってみたい!

なんて思ってしまったぐらい画期的。いわゆる「アイデア商品」ですよね~。


そして、商品を知った当時は「これ、自分が使う時ってくるのかなぁ?」と思っていたものですが、めでたく妊娠がわかった時、私が思ったのが「やった!ベリーベルト、実際に試せるや~ん!」でした(笑)
それぐらい、私にとっては目ウロコ商品だったんです。


■「きちんとマタニティ」は、価格が高い上に出番が少ない!
1人目を2000年に生んだ時、私は8ヶ月までセミナー講師仕事をしていたので「かっちりした服装」がどうしても必要でした。なので、マタニティ向けのスーツを購入したのですが、日本製ではキャリア志向なマタニティスーツ自体存在せず!って感じで、結局探しに探して、インポートもののお店にて、セール価格で3万円ぐらいで、購入したものを活用しました。
うーーーん。高かったです。
毎日着るならいいですが、普段はカジュアルでOK!な職場ですから、ほんとーーにその講師仕事の時だけに!でしたから。

結局、当時会社員でしたから、会社に交渉して、会社経費扱いにしてもらいましたが(これって、ベンチャーならでは?)自腹だと、キツかったと思うんですよねー(^_^;)

でも、会社勤めでマタニティ服を探している方なら「今はいてるスカートやパンツをそのまま履きたい!いかにもマタニティです~、というカッコの自分が、むしろ恥ずかしいよ~」と、思われる方も多いハズ。(私は過去2人の時、そんな考えでした)

そんな妊婦さんには、本当にうってつけの商品だと思います!


■ベリーベルトは、2タイプ(ボタン/ホック)
ベリーベルト、2タイプのパッケージ

●ジーンズやパンツをマタニティウェアに変えたい人
ベリーベルトボタンアップ
●スーツを着る機会の多い人
ベリーベルトスライド

それぞれ、 2,980円(税込)という価格は、特に「ちょっとかっちりした服装をしないとー!」な人にはありがたい価格です。
最初にリンクしてあるのは楽天市場で、唯一、ベリーベルトを取り扱ってらっしゃるお店『chantilly baby&child』さん。
でも、残念ながらボタン式のタイプしか扱っていらっしゃらないようなんです。
私が購入を検討した数ヶ月前は、9,000円以上で送料無料、となっていたのですが、今この記事を書く前に再度商品ページを確認したら、要望が多かったんでしょうねー。

こちらの商品はメール便での発送が可能です!!
メール便全国一律 160円

という情報が追加されてました!

ということで、私は結局、日本国内の輸入元のイーエスクリエイトジャパンさん直営サイトでは「5,000円以上お買上げで送料無料」なので2タイプを一緒に買う事で、送料クリア!で購入しました。
(セットで5,000円というのが用意されていたので、それを購入したのです。今は、どうもホック式が在庫切れのようで、だからセット商品がないのかも!?)

上の画像では、あまりわからないですが、ボタン式の方が、日本国内では需要が高いんでしょうね。
ボタン式は、すでにちゃんとパッケージが日本語なんです。
ホック式は、英語表記。

ベリーベルト、中身をみてみる
ベルト部分はゴムになっていて、伸縮性があります。
付属の布は、スーツ向けのスライドが「紺、黒、ベージュ」で、ボタンが「白、黒、紺(デニムっぽい色)」と、それぞれ用途に合うであろう色味をセットにしてあるのも、イイナー、使えるね~、というポイントですね。

個人的には
「付属の布で、黒がカブっているので減らしてもらって、ホック式とボタン式を全部1セットにしちゃって、価格が少し安くなればいいのになぁ」
と思ったりしましたが。


■ベリーベルトの使用感は…
3サイズあるベルトの内、現在6ヶ月(3人目なので、お腹が大きくなるのが早いー!)の私は、Sサイズを使用してます。昼間は、ジーンズなどにこのベルトをつけてます。
トップスは、当然丈が長めのものモノでないといけないのですが、やっぱり今まで履いてたフツーのボトムをはけるのって、うれしいですね~。

ですが、実は購入する前は、前述の通り「今まで買い込んだマタニティパンツ代は何だったのか……!!」とまでの期待感でいっぱいだったのですが、1つ実感したことが。それは、

夜、寝る時など、リラックスタイムは、やっぱりマタニティ仕様のらく~なパンツ・スパッツが快適~!

って事です(笑)。

よく考えたら、アタリマエの事なんですけどねー。
ですので、この記事を読んでいいなー、と思われた方、スパッツ類は、最低限数本必要かと思いますよ★


ただ、ベリーベルトのサイトにも書いてありますが、


マタニティウェアを買う前にまずはベリーベルトを利用するのが賢いプレママの第一歩です。

という点には、全く同感!
マタニティウェア購入費が、確実に倹約できる事は間違いないと思いますよ。

ということで、やっぱりオススメ!ベリーベルト。ワーキング妊婦の方は、ぜひお試しあれ。

blank_space
2006年03月04日

出産費用を給付金が戻った後に支払う方法


投稿者 有栖川ゆうこ

4年半ぶりの妊婦生活。
時代は変わってます!(笑)

タイトルの「出産費用」は正確には「分娩費用」にあたるモノをさしてます。
いやー、こういうお得ネタ、見つけるとわくわくしますね!
思わず飛びついてしまった、妊婦さんにぴったりのカードが、コレ。


前から、はっぴーママという、育児情報サイトがあるのは知ってました。

でも、つい最近、「プレママ・ママの元気を応援「はっぴーママカード」」というタイトルのPRメールが届きまして。
今までならスルーしていたタイトルですが、ばっちりターゲットにハマっているので、思わず開いていた私。

結果的にいうと、もうすでにクレジットカードも何枚かあるし、年会費無料だからって増やす気ないよ~、と思っていた私ですが……、申込ました!!(笑)

なぜかというと、「はっぴーママカード加盟の産婦人科医院なら分娩費用のお支払いは「翌々月」でOK!」という特典があったからなんです。

届いたメールから、特典を引用しますと、

 ┏━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃カード特典【1】┃充実の子育てサポート!
 ┗━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  急なお出かけの予定が、あらら困った… (--;。そんな時もこれで安心!
   ・ベビーシッターサービスの割引
   ・託児所サービスの割引
  更に充実のサービス
   ・ママ保険で、ケガによる入院の場合お見舞金をお支払い
   ・こども英会話教室の入会金無料
   ・記念写真をキーホルダーにしてプレゼント

う~ん、シッターサービスも託児所も、田舎なんでエリア外なんだよね~。
英語教室もだしー。
田舎のつらいところだなぁ。こういう時なかなか特典がオイシイ事がない~。

 ┏━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃カード特典【2】┃大好きなお買い物。ママだけもっとお得に!
 ┗━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  毎日のお買い物でも節約ができれば… (--;。そんな時もこれで安心!
   ・商品券と交換できる「わくわくポイント」サービス
   ・毎月第2・4日曜日にダイエーグループ各店でお買い物すると5%割引

ポイントサービスは、大抵どこのカードもあるし。
そして、なによりダイエー系列のお店が、近くにはないのです…。


………うぬ~~~。
もうここまで読んだ段階で「ま、関係ないかー」と、思った瞬間!
次の特典のタイトルが目に飛び込みましたっ!(笑)

 ┏━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃カード特典【3】┃第2子、第3子の出産もこれで万全!
 ┗━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  二人目、三人目となると分娩費が… (--;。そんな時もこれで安心!
   ・はっぴーママカード加盟の産婦人科医院なら
     分娩費用のお支払いは「翌々月」でOK!
     マタニティママとおなかの赤ちゃんに素敵なプレゼント!

お!これはイイかもっ!

でも、そうはいっても、前述のとおり、今住んでいるところは田舎ですから。
「加盟の産婦人科」に、かかりつけの産婦人科が入ってるわけないよね~??
と、期待も薄く、ダメもとで加盟病院リストへアクセスしたら……。

あーーーりーーーまーーーしーーーた~~~!

す、すばらしい!(注:ちょっと、いえ、かなり興奮気味です(笑))

お支払は「翌々月」 分娩費用を1回払いでご利用の場合、通常お支払いはカードご利用の翌月振替えですが、はっぴーママカード加盟の産婦人科医院でのご利用なら翌々月の振替え(最長ご利用日の89日後)となり、出産一時金給付後のお支払いが可能です。

こーーれーは、いいです。ナイスです。

いえね。
確かに、過去そうだったように、蓄えから一時的に出せばいいんですけどね。
今時、手持ちがなくとも、リボ払いで払う、とかもありなんですけどね。
でも、すぐ戻ってくるお金に、利息払ったりバカらしいですし。

思わず、こういうカードを作ってくれたOMCさんエライ!と、ちょっと思ってしまいました。


それにしても、地方在住の方ならわかっていただけると思うのですが、何が嬉しいって「対象外だろうなー、って全然期待せずにいたら、入ってた!」という事だったりします(笑)


しかもですねぇ。
なぜだかわからないのですが…。
「北陸3県の加盟病院が目立って多い」
んですよ。

この手のサービスは、大抵関東や関西に集中している場合が多いのですが、全くそうではなく。
むしろ、関東も関西も、かなり加盟産婦人科が少ないのです。
(地元大阪なんて1件だけ!でも、その1件は、一人目を産んだ産院でした。ぐーぜん!)

いやー、この手の全国対象の付加サービスではいつも涙を飲むものですが、珍しく「北陸に住んでてよかったぁ」と思った一件でした(笑)




P.S. 1点だけデメリットは「初年度は年会費無料だけど、次年度より年会費1,050円」という点ですねー。これさえなければ、きっと日常的にダイエーで買い物されているプレママさんには、ベストな1枚!なんでしょうけど。

blank_space
2006年03月03日

ターニングポイントの2006年(2)-そして再び6人家族に?-


投稿者 有栖川ゆうこ

さぁ、ちょうど1ヶ月経っての続編更新です(苦笑)

前編「ターニングポイントの2006年(1)-5人家族になってしまった2005年末-」はコチラ。

さて、そんな年の瀬、私はあることに気がつきました。
あれー、そういえば最近生理きてないんじゃないの?

そうなんです。なんと第三子を妊娠していたのでした。
気づいたのは、義母の四十九日の法要の準備をしていたある週末。
久々に妊娠検査薬を買いまして、自宅でためしたら「おー!出た!」。

このタイミング!!
亡くなった義母の生まれ変わりなんでしょうか。
いえ、きっとそうだと思います。

5人家族になってしまって悲しい気持ちでいましたが、また6人になるのかなー!そう思うと、なんだかすでにおばあちゃんが、家に帰ってきてくれる気がして、わくわくしてきました。

子ども達には、もしもの事があって喜んだ後に悲しむような事になっては…、という気持ちから、安定期に入るまでナイショにしていたのですが、先週末に「そろそろお腹も大きくなってきて、いい加減、マタニティガードルや腹帯をした方がいいし」と、さすがに黙ってもいられなくなってきて、やっとカミングアウト(笑)。

子ども達には、妊娠がわかってからというもの、混乱しないようにある程度仕込みはしてあった(!?)ので、「赤ちゃんがお母さんのお腹の中にきてくれたよ」と伝えると、大喜びでした。

仕込み…。それは姑息なことに「赤ちゃんがきてくれたのは、他でもない、あなた達が望んだから。だからきてくれたんだよ~~」というストーリーを作り上げる事(笑)
まだまだ私にべったりな娘2号が、赤ちゃん登場で拗ねてはイカン!との思いから、2ヶ月以上かけて、こんな子ども達との会話が繰り広げられたのでした…。

<仕込み(笑)の会話(1)>(妊娠発覚直後)
私「ねーねー。○○ちゃん家や△△ちゃん家(保育園の友達。同じ町内に住んでいる)は、赤ちゃんいるやん?うちにも、赤ちゃんきて欲しいと思う?」
娘たち「欲しい!!きて欲しい!」
私「でも、赤ちゃんお家にきたら、お母さん2人のお世話をすぐ出来ない時もあると思うよ。寝るときとか、赤ちゃんの横にいないといけなくなるし、2人とくっついて寝られない時もあると思う。それでもきて欲しい?」
娘1号(年中さん・5歳)「じゃあ、私が●●ちゃん(娘2号のこと)とか、赤ちゃんのお世話するし!」
娘2号(年少さん・4歳)(30秒以上無言。どうやら真剣に考えているらしい(笑))「きて欲しい~」


<仕込み(笑)の会話(2)>
私「この間さー、2人とも赤ちゃんきて欲しい、って言ってたやん?」
娘たち「うん!きて欲しい!」
娘2号「赤ちゃんのたまご、お空から降ってくるの?すぐくる?」
私(おぉ、この展開はナイス!)「そうやねー。お空のおばあちゃんに『赤ちゃんがお家にきますように』って、お願いしたら、ポーンって投げてくれるんじゃないかなぁ?」
娘2号「じゃあ、お願いしてみる!!」


<仕込み(笑)の会話(3)>
私「おばあちゃん、赤ちゃんのたまご投げてくれたかなぁ?あの後、お願いしてみた?」
娘1号「してみたー。もうお腹に入ってる??」
私「うーん、まだみたいー。もっとお願いしないと。」
娘2号「じゃあ、もっとお願いしてみる!!」


<仕込み(笑)の会話(4)>
私「まだ赤ちゃんきてくれないみたいやねー。でも、●●ちゃん(娘2号のこと)はお母さん一緒じゃないと夜寝られないし、きてくれなくってもいっか?」
娘1号「えー」
娘2号「寝られる~」
(30分後)
娘2号「あのね。おばあちゃんに、赤ちゃんまだいいですよ。ってお願いした。」
私(一緒に寝られないと困るわ!って思って考えなおしたんやろーー。爆笑)「えー、でも、お母さんからも何回もお願いしちゃったよー。もうきてくれてるかも??だって、すぐにはわかんないんだよ。」

とまぁ、娘達の会話がかなりオモシロイ事になっていたので、それを期間限定で楽しみつつ、この2~3ヶ月を過ごしてきたのでした。予定日は7月末頃。
念願の、3人の母になるかー!と思うと、非常にうれしい。

ただし、仕事に関しては、お休み期間は必須なので、ちょっと頭が痛かったりはするのですけどね。
そのあたりは、また別の機会に。


そして、やっと!本題です(笑)。
<2006年、こんな年にしたい!>
●元気な妊婦で、元気な赤ちゃんを産む
●産後は、ダイエットとまではいかないまでも、ベスト体重に戻すつもりで!
●家事能力向上(特に料理)
●出産前に、不要品を思い切って大処分!
●出産前に、寝てても入る収入源を増やしておく

とにかく、私は「捨てられない人」なので、昨年ネット書店でかなり売れていた

ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門
カレン・キングストン 田村 明子
小学館 (2002/04)

なんてのを読みつつも、まだその効果が現れていない雑然とした事務所で仕事しているのですが…。
せめて、今月の終わり頃には、「ガラクタ捨ててよかった…!」と、喜んでいる自分と会いたい!デス…。
いえ、会います!!(^_^;)

blank_space
2006年03月02日

いよいよ明日出産!ワーキングマザーの産院選び。


投稿者 津田実穂

だというのに、まだPCに向かっておりますが。。。。

フリーランスSOHOなど、個人事業の方だと、出産とはいえ、完全に仕事をオフに出来ない人も多いかもしれません。

私も、零細ながらも会社の代表ということで、完全に「お休み」というわけにはいきません。
保育園の先生にも「お母さん、いつから産休ですか?」と聞かれても、「うーん、いつからになるんだろう。。。」としか答えられなかったりして。
「できません。」と答えることが何よりも嫌いなこともあるかもしれませんが。
産後に決算もあるので、最後まで経理と仕事に追われてました。
勘定を間違えて一年分入力していたことがさっきわかり、今慌てて直してたりしてます。

そんな私は産院をこうやって選びました。

・自分の理想のお産ができる産院
これは、基本中の基本で、ある意味当たり前なのですが、自分のお産なので、自分の理想に近いところを選びましょう。
ちなみに私は、できるだけ自然に近いお産ができる施設を探して探して、隣の自治体(いろんな補助が受けられない)の産院にしたのに、骨盤が狭いため帝王切開になりました。人生そんなものですね。
お産は理想にはならなかったけど、母子同室、母乳重視など、産後の方針は希望どうりなので満足しています。

・産後エステのある産院
ミーハーだと言われそうですが、これ、すごく気持ちよかったです。
妊娠中、10ヶ月間はうつぶせには寝ることはできません。10ヶ月ぶりにうつぶせになって受ける背中のトリートメントは、この世のものとは思えない気持ちよさでした。某有名リゾートのスパよりよっぽど気持ちよかったです。産後しばらくはエステなんて行けないので、産院でエステが受けられると、ハハの精神衛生上、とてもよいと思います。

・LANの完備している産院
やっと、ワーキングマザーの産院選びらしくなったでしょうか。
入院中も仕事をするわけではありませんが、零細ながらも会社の代表ということもあり、メールがチェックできる環境にはしておきたく思いました。
基本的にはクライアントにもすべて産休の挨拶をしているし、いない間の対応はスタッフにまかせてます。
ただ、何かあった時にすぐ対処しなければならない立場でもあります。
誰もに勧める訳ではありません。逆に、出産のときまで仕事はしなくていいと思ってます。
が、メールチェックはどうしてもしたい方はLANがあるかどうかも選択の基準に入れてもいいと思います。
なお、産後は目が弱くなるので、PCに向かうのはほどほどにしましょう。

では、行って(産んで)きまーす!


blank_space
2006年02月18日

(締め切りました!)【PR】【プレゼント】久美 沙織 「45歳、もう生んでもいいかしら?」


投稿者 村山らむね

紀子様も今年40歳になられるなか、ご懐妊。少子化が喧しい昨今、高齢出産に対する目はかなり温かくまた、称賛されるほどになっています。

とはいえ、当事者になれば、それなりのご苦労はあるはず。また、なかなか授からない中で、40歳過ぎて授かる喜びは、さぞや大きいことでしょう。今回、ご紹介する45歳、もう生んでもいいかしら?―わがままノロマ マル高オロオロ出産記も、高齢出産の悲喜こもごもがつづられ、とてもひとごとと思えません。

45歳、もう生んでもいいかしら?―わがままノロマ マル高オロオロ出産記

結婚から妊娠までのご苦労。結婚13年目にしてようやくの妊娠。そして出産までがつづられています。特に、不妊時のご苦労の様子は、ワーキングウーマンであれば、多かれ少なかれ思い当たることも多いのではないでしょうか?

ワーキングマザーはもちろん、マザーを意識したワーキングウーマンに読んでもらいたい本でもあります。

そして、うれしいことに、出版社のご厚意により、ワーキングマザースタイルの読者プレゼントということで2冊ご提供いただきました。ぜひ奮ってご応募ください。

■久美 沙織 「45歳、もう生んでもいいかしら?」 メディアファクトリー  1300円+税

●応募方法

・ブログを持っている方

1、ご自分のブログで、ワーキングマザースタイルもしくは高齢出産について書いて、この記事にトラックバックしてください。(意見や提案などもお待ちしております)

2、当選は、こちらからのトラックバックにてご連絡いたします。(当選者のみにトラックバックいたします)

3、送り先のご住所は、ファックスもしくはメールにてお送りいただきます。こちらからの商品発送後、ファックスもしくはメールはすぐに破棄させていただきます。

4、当選なさった方は、できれば感想を、後日、ご自分のブログでお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。ぜひこの記事にトラックバックしてください。

・ブログを持っていない方

1、メールにて応募ください。
  タイトルを 「45歳、もう生んでもいいかしら」希望とし、
  ワーキングマザースタイルへの感想をお書きください。(個人情報は要りません)

2、当選者のみにメールにて返信いたします。

3、送り先のご住所は、ファックスもしくはメールにてお送りいただきます。こちらからの商品発送後、ファックスもしくはメールはすぐに破棄させていただきます。

4、当選なさった方は、できれば感想を、後日、この記事のコメント欄にお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。

ぜひぜひ、ふるってご応募ください!締め切りは3月17日です。

blank_space
2006年01月13日

ワーキングマザーと不妊


投稿者 村山らむね

ワーキングマザースタイルを立ち上げてから、たくさんの方から、たくさんのメールをいただいております。その中で多いのが、不妊についての悩み。第一子を授からない、もしくは二人目不妊、さまざまな悩みをいただいております。

ちなみに、わたしは第一子は結婚して3年目に誕生。不妊の時期が2年間あり、そろそろ病院にと思ったら、なかなか生理が来なくて、逆に不安になり、診察してもらうと「おめでたです」と言われました。

2年間の不妊というと、「それほどではないじゃない」といわれたりもするのですが、私は本当に子供が欲しかったので、かなり悩みました。生理が来るたびに、泣きました。

そのころの私の愛読書が、主婦の友 赤ちゃんが欲しいシリーズ。穴があくほど読みました。

第一子の不妊と、第二子の不妊では、事情が違うと思うので、ちょっとまとめます。こういうことは、正直、自分の恥をさらすことでもあるし、読んで不愉快になる方もいらっしゃると思います。

でも、一人でも悩んでいる方と悩みを共有できればと思います。

●第一子のとき

悩んでいたとは言え、病院に行ったりはしませんでした。その頃読んでいた赤ちゃんが欲しいによると、病院に行くには、生理の直後がいいということで、そのタイミングを2、3ヶ月待っていました。

冷え性だったので、体を、特に下半身の冷えには気をつけていました。

旦那とは、その頃はまだ深くその問題について話し合うことはありませんでした。ただ、「2人で生きるのもいいね」とは話していました。あのまま子供に恵まれなかったら、特に治療もせずに、2人だけの生活をしていたかもしれません。今にして思えば、タイムマシンに乗ってでも「絶対にとことん子作りしなさい」と、こんこんと自分を説き伏せたでしょう。

おめでたです、と言われた日のことは、一生忘れないでしょう。あの日に出前でとったお寿司がわたしの人生のなかで、もっとも美味しい食事です。

仕事のタイミングとしては、壁にぶつかっていたときでもあるので、こういうことを書くのもあまりいいことではないと思いますが、願ったりかなったりのタイミングでした。

●2人目不妊

長女を授かって、2年目に引越し・転職・激務と環境がかなり厳しくなりました。2人目がほしいとずっと思っていますが、なかなか授かりません。

婦人科にも行きましたが、特に異常は見つかりません。

原因は、一人目のときもそうだったのですが、仕事で疲れているとなかなか子作りが難しいというのが、主原因。実は、主原因は、わたしなのです。

婦人体温計も買いました。(私が持っているのはこの前の機種ですが、最新機種は、暗いところでも測れるようです。そのほうが絶対に便利だと思います)

排卵検査薬も定期的に買っています。(わたし、なかなか色の差がわからない・・・)

マカも飲んでいます。(これは妊娠するしないは別として、生理不順がずいぶん楽になりました)

この3つは不妊三種の神器と、勝手に呼んでいます。ちなみに、これももっていますが、私には見分けがつかなかった。

でも、でも・・・(以下略)

本当に子作り!をするべきなのか、自然に任せるべきなのか。「自然に任せていては、なかなか妊娠するのは難しいな。でも、子作り!と気合を入れたくないな」そんな逡巡の中で、なんとなくタイミングを逸してきた、この8年間。

今年は、もうラストチャンスかな?と思っています。「欲しいけど、一人でもいいかな?」と、ソルトレークオリンピックの頃も思っていたような気がします。

仕事のタイミングとしては、サラリーマンを辞めた今、妊娠より重視されるものは何もないと思っています。でも、サラリーマンであれば、タイミングは本当に難しいと思いますね。会社員のワーキングマザーは、2人目・3人目を産みやすいように、ワーキングマザー自身はもちろん、それ以上に、その職場や同僚の人を支える仕組みが欲しいと思います。周りが心から喜べるような仕組みが。

不妊治療の金銭負担への助成が検討されていますし、自治体では一部助成が始まったところもありますが、国レベルでは、まだまだ。保険の完全適用を一日でも早く、実現して欲しいです。子供がほしいと努力している人に、どうして手が差し伸べられないのでしょうか?金銭負担、休むことへのまわりの理解、土日診療。さまざまなことが実現されるといいと思います。

ああ、赤ちゃんがまた産みたい。あの柔らかい感触。そして自分が生き物であることを真から実感するあの時間。

治療か、自然か。その2つの選択肢のなかで、揺れ動く今日この頃です。

blank_space
2005年12月01日

ずぼらでもOKな基礎体温計


投稿者 湯河原こむぎ

IMG_0854.jpg
基礎体温って測っていますか?私には長い不妊期間があったので、私にとっての基礎体温は言ってみれば「不妊治療の大黒柱」で、治療には不可欠の資料でした。几帳面な方は苦もなく記録し続けられるのでしょうが「がさつ、ずぼら、ぐうたら」で、B型の私には、とっても大変な事でした。目覚ましで起きて、体温計をくわえるまではいいのですが・・・従来の水銀のものを使っていた時は、くわえたまま眠り、いつの間にか口を開いていて・・・フローリングの床に落として割ってしまった事が二度・・・!水銀も飛び散り、あまりに危ないので、電子体温計にしました。「ピピッ」と鳴って計測終了がわかるのですが、その時にすぐにメモしておかないと消えてしまいます。眠くてメモ出来ない事も多いし、メモしたけど、眠くて眠くて力が入らず、後で見ると読めない・・・なんて事が何度も・・・。それを考えると、水銀の方が、体温計を振るまで測った体温は残るので、水銀の方がいいのかな・・・、で、また割って・・・。人間失格な私・・・とほほ(∨∨)

そんな時に通販のカタログで見つけたのがこれ。

毎朝、この機械のアラームで目を覚まし、体温計部分を口にくわえます。それだけで、体温が測れて、機械に記憶され、グラフに記録されます。口からぽろっと落としてしまわない限り(その場合はアラーム音が鳴り、測り直しが出来ます。)、自動的に機械がグラフを作ってくれます。自分は、毎朝口にくわえるのと、生理の一日目に「生理初日」の設定をするだけでいいのです。

私は、二~三週間に一度くらい、この機械で毎日の体温を呼び出し、紙のグラフに書き写し、産婦人科に行く時は紙のグラフを持って行っていました。高温が続き、妊娠が予測される場合にはハートマークが表示されるようになっています。「そんな日が私に来るのかなあ?」と憧れのように思っていました。初めてハートマークが現れた時は、本当にうれしかったです。

妊娠が確認された後も、先生から「お前の場合は心配だから、これからもしばらく体温を測り続けろよ。少しでも下がったらすぐに来るんだぞ。」と言われました。すると先生の心配どおり、すぐに体温が下がり「妊娠を継続させるホルモンが減って来ている!」という事態になり、2週間続けて注射に通う事で、無事妊娠を継続することが出来ました。早く発見できたのも基礎体温を測り続けていたおかげだと思っています。

その時に産まれた子どもも10歳になり、第二子妊娠もあきらめている私が、今、なぜ、基礎体温の記事を書くのか?それは・・・

この間、ずーっと開けていない引き出しの整理をしたら、奥底からこの体温計が出て来ました。1995年に妊娠した後、ずーっと使っていなかった体温計です。買ったのはもしかして15年くらい前かもしれません。電池を入れたらちゃんと動きました。ここ数年28日周期できちんと来ていた生理が、最近、少しずつ遅れ気味。「もしかして、もうあがっちゃうの~?」なんて思いました。そんな「ビミョーな年齢」の自分の体のcheckのためにも、また測ってみようかな?と思って、また測り始めました。

写真のものは、10年以上前の古いもので「ニシトモ」という会社の製品です。この会社は、今でも電子体温計を作っており、現在では、もっと小さくて便利なものが出ています。
不妊治療中の方、妊娠を望んで体温を記録中の方、体調管理のために基礎体温を測定中の方、あーんど、私のように「ずぼら」でなかなか測り続けられない方!すこし、高いけど、試す価値ありですよ~!
多機能婦人体温計 マイソフィアII BT-082
多機能婦人体温計 マイソフィアII BT-082
婦人体温計 プチソフィア BT-14W
婦人体温計 プチソフィア BT-14W
OMRON(オムロン):大型画面で生理周期が一目でわかる。バックライト付きグラフィック婦人体温計...
OMRON(オムロン)からも出ていました。

blank_space
2005年10月10日

ワーキングマザーの断乳術!?


投稿者 津田実穂

ただいま息子は2歳2ヶ月。恥ずかしながら、息子はまだ母乳を飲んでいます。
自分としては、断乳ではなく自分からオッパイにばいばいする卒乳をして欲しくて、飲ませたいだけ飲ませてあげようと思っていました。本人もオッパイ大好き!
が、気がつけば私は妊婦に。妊娠したら母乳をあげるのはよくない、とわかりつつも、初期はつわりがひどくて、とてもじゃないけれど、断乳する体力は自分自身にありませんでした。

おっぱいって、とりあえずあげていればおとなしくなるので、 便利なんですよね。
つわりが終わっても、風邪が長引いたり、仕事が忙しかったりでなんとなく先延ばしにしてました。
そのうち妊娠5ヶ月に突入。
自分の体調があまりよくなく、ついにドクターストップがかかってしまったため、断乳することとなりました。
そう、今日から断乳です。子どもは昨日でオッパイばいばい。
連休の最後の日。天気は雨。とあまりよくない条件ですが、子どもためにも自分のためにも、断乳頑張りたいと思います。
平日は、毎日帰りが午前様のダンナの協力が全く期待できないし、体調も万全ではないので不安はありますが、なんとか頑張るゾ!
断乳の時、こうしたらよかった、あぁしたらよかった、等、何かアドバイスがあったらぜひぜひ教えてください。
オッパイ大好きな息子なので、うまくバイバイできるかなぁ。
どうぞよろしくお願いします。

blank_space
2005年05月31日

3人目で知った子育ての楽しさ


投稿者 常山あかね

はじめて出会う育児シリーズ ペアレンティング・ブック / 妊娠・出産・産後生活で大切なこと
はじめて出会う育児シリーズ ペアレンティング・ブック / 妊娠・出産・産後生活で大切なこと

我が家には3人の子どもがいますが、一番上の子と下の子は、7歳違い。実は、最初は「子供は2人でたくさんっ!」と思っていたのです。ただでさえ子供好きではなく、家事も不器用な私。毎日、子供をどやしてイライラ・・・・。いつもエゴイスティックに自分の仕事のことばかり考えていて、世間の理想とされるような優しくて包容力ある母親になれない自分に嫌気がさしていました。

そんな私の考えが変わったのは、孫を誰よりも可愛がってくれていた義父が亡くなろうとする直前。間もなく訪れる死の瞬間を目の当たりにして、やはり人生で一番大切なことは「命」をリレーのように受け継いでいくことなのでは、と理屈抜きで感じたのです。そうして、まさに思いました。【一つの命が去ることを惜しむ自分が、どうして生命が誕生するチャンスを否定することができるのか】と。なんだか、よく出来た美談のようですが、その瞬間は嘘偽りなく、そう感じたのです・・・。

でも、いざ子ども産まれるとわかると、やはりこれからの苦労を想像して、不安や後悔で一杯。

そんな私ですが、実際に3人目の子どもが誕生し、庭の新緑を眺めながら母乳をあげているとき、「あ~、人生もう思い残すことはないかも。」と充実感で涙がボロボロこぼれてきました。目に入れても痛くないほど赤ちゃんが可愛く思え、まるで孫を甘やかすお祖母ちゃんにでもなった気分で、余裕を持って子育てができるようになったのです。(それに、上の子どもたちに子守りやお風呂入れもしてもらるので、実際とってもラクなんですよ~)
最近、3人目を出産した友人も「赤ちゃんがとっても可愛いし、何だか自分自身もいろいろかえってやる気がでてきたわ~」なんて言っていました。もし子育ての苦労を心配して迷われている方がいたら、ぜひ3人目をオススメ(?)します。

とはいえ、本当の意味での子育ては、赤ちゃん時代ではなく、これから。我が家の子どもたちも、早速ふりかかる避けては通れない人間関係や生存競争の数々に、さらされていくことでしょう。子どもたちにそれらをアドバイスする度に、親である私自身の生き方が試されているような、緊張感と喜びで一杯です。(^^)

blank_space
2005年03月05日

マカを飲んでいます


投稿者 村山らむね

二人目不妊ですよね?わたし。

すごく真剣に悩んでいるわけではないんだけど、やっぱり欲しいけどできないというのは、なんとなくつらいですね。

娘もこのまま一人っ子でいいのかな?一人は楽だしなぁ。
今、妊娠したら、100%喜べるかなぁ、となんとなく先送りしてきた結果が、現在だ。

周囲の「一人なの?」という言葉も、今ではすっかり気にならなくなってしまった。

でも、やっぱりまた赤ちゃん抱きたいなぁ。

というわけで、わたしが実はひそかに愛飲しているのが、マカ。

2004_1228_021106.JPG
無添加・無農薬・天日乾燥最高品質マカ・モラーダ


楽天市場の南米自然健康食品WITH LOVEでいつも取り寄せています。ここのものは、商品すべて添加物や農薬を極力使わないようなこだわりをもっています。そもそも、ここの社長さんが、アレルギー体質に苦しむ娘さん(現在の店長さん=すっごくプリティー!!)のために必死に探し出した薬草が、商品のきっかけ。だからがあるんです。

そうは言っても、一日5粒から10粒飲むんですが、150粒の瓶で6000円。つまり1ヶ月分で6000円は結構痛いので、たまに行われる福袋とかをチェックして買うようにしています。300粒で6000円くらいのセールをやっているときもあります。

一応、マカをまめに飲むようになって、生理不順だけは緩和されるようになりました。

このお店、ほかにもアガリクス茸、プロポリスなど、南米産の健康食品をとりそろえているんですが、今、飲んでいるのが、キャッツクロー

免疫機能に効果があるということで、花粉症歴30年の私としてはかなり期待しています。今のところ、花粉症の症状は出ていないので、キャッツクローさまさまです。

南米自然健康食品WITH LOVE

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space