ワーキングマザースタイル ☆イベント告知&レポート



2015年03月23日

ダイソンの空気清浄機は、PM2.5よりずっと小さい粒のPM0.1も99.95%除去


投稿者 村山らむね

先日ダイソンの新製品発表会に行ってきました。やっぱり空気清浄機でした。Dyson Pure Cool(ダイソン ピュアクール)で正確に言うと空気清浄機能付ファン。私、きっとダイソンで空気清浄機出る思って買い控えしていました(笑)。

PM2.5が話題になってますが、対応する空気清浄機が欲しくていろいろ見て、ブルーエアかなあとは思っていました。でも、ダイソンはすごい。すごくて強い。だって、PM2.5がボーリングのボール位だとすれば、ビー玉くらいの大きさのPM0.1も除去しちゃうんです。すごつよ。

PM2.5とは、粒子径が概ね2.5μm以下のもの。空気中に浮遊する微小粒子状物質で、これらを吸い込むと細胞まで達し、心臓発作や皮膚の老化に関連すると言われています。
PM0.1とは、粒子径が概ね0.1μm以下のもの。超微小粒子物質で、肺の細部やガス交換部などの肺の深部にまで達することがあるとされています。

ちなみにウイルスは、種類によっていろいろな大きさがありますが、インフルエンザウイルスは、0.08から0.12μmだそうです。

プレゼンテーターはオラという女性研究者!

今回のダイソンの製品の特徴は
●微細なPM0.1まで99.95%除去
→花粉、細菌、ウイルス、PM2.5も除去

●綺麗な空気を部屋中に届ける首振り機能
→部屋中に清浄された空気を循環

●簡単なメンテナンス
→フィルター交換は1日12時間使用時で約一年間

●年間を通して使用できる
→しまわなくていい

発表会場で、一台ずつ配っていただきました。持ち帰るのは多少大変でしたが、超嬉しかった!



さて、我が家。
空気清浄機は、結婚してから4台くらい買ったはず。特に、娘が季節性喘息で悩んでいるうちは、リビングと子供部屋と両方で購入しました。小さい子どもがいると、加湿器、掃除機、空気清浄機は「空気環境三種の神器」ですね。

とはいえ、歴代の空気清浄機を使わなくなる理由は4点。

1●フィルターの掃除が面倒くさくなる
これはどの空気清浄機も面倒くさいですね。フィルターにびっちりくっついたホコリを掃除機ですったり、洗ったり。
→ダイソンのピュアクールは、約1年に一度のフィルター交換だけ

2●買い替えフィルターを取り替えるタイミングがわからない
結構汚れたけど、買い換えないといけないのかな?と困ります。
→ダイソンのピュアクールは表示が出て教えてくれるらしい

3●買い替えフィルターが高い
以前のプラズマクラスターは活性炭部分を買い換えないといけなくて5000円くらいした。買おうと思っていたブルーエアも4000円位。
→ダイソンのピュアクールの買い替えフィルターも正直高い。だいたい一年で交換時期だそうで6480円。ここだけが不満。

4●音がうるさい
おととし購入したイオニックプロターボは、使っているうちに音が猛烈にうるさくなってきて使うのをやめました。その前のプラズマクラスターも動き出すと「グオーん」と音を出すのが不快でした。
→最大にすると風の音がちょっとうるさいです。モーター音などはほとんどしないので、風量を最小にしておくとほとんど無音です。

5●不信感
ちゃんと取れているのかな?ともうひとつ信じられない。
→説明会でじっくり説明されたので、信じられる。
ダイソンの良さって、従来の他社製品に抱いていた不満を理詰めで解消して、圧倒的な使用する上での信頼感を作ってくれること。空気の綺麗さってやっぱりわからないじゃないですか。今までの空気清浄機って、「大丈夫かな?」「掃除していないからだめなのかな?」と、その製品への不信感と、自分がサボっていることによる不信感、その相乗効果で、使わなくなるのです。でも、ダイソンはそういう不満点を使う人の視点で一つ一つ解消してくれる。だから、安心して使えるんだと思います。


さて、設置。組み立ても簡単!




●使ってみての感想
・まだ3月で寒いので、風量調整は一番小さくして、首振りにしています。音も小さいし、寒くないです。
・サーキュレーターとして一年中使える!
・本当にコンパクトなので、すごく狭いところにも置けます。
・リモコンが無くならないように、ファンの丈夫にマグネットがついています。
・日々のメンテナンスがまったくいらない
・これは気のせいかもしれないけど、花粉症歴40年超の私が、部屋にいる間はこの何日間か比較的くしゃみをしない。
・吹き出し口とか、突起や凹みもないので、小さいお子さんのいるご家庭も安心

壁面にぴったり付けられます

リモコンはマグネットでぴったり付きます

表示は風量を示しています。ここにフィルター交換も表示されるそうです。

Dyson Pure Cool(ダイソン ピュアクール)

アマゾンで予約(2015年4月28日から発売)


●使い方TIPS

・冬日中は、風量1で首振り
・寝るときや留守中は、風量5にしておいて首振り

blank_space
2014年10月19日

ワーキングマザースタイル10周年パーティー「自分をほめよう!」


投稿者 村山らむね

昨日、10月18日はワーキングマザースタイルの10周年を記念してのパーティーを開催しました。

今回のコンセプトは「自分をほめよう!」仕事と育児の両立。今、女性が輝く社会ともてはやされていますが、そうは言っても、もっとも輝くべき、労働力と未来育成という2つの重要なミッションを引き受けている私たちが、実際は、子供に、夫に、同僚に、ママ友に、後ろめたさを感じながら、必死に生きています。

もっと褒められていいんじゃないか?その前に、自分自身をもっとほめよう。ステキな自分を、説明しよう!ということで、29人全員に自己紹介とからめて「仕事」「夫婦」「お金」「子供の受験・就活」「介護」「趣味」と6テーマを設けて、ご自分を褒めていただきました。3時間たっぷり時間をとりましたが、それぞれの自己アピール、そしてご歓談と、最後の方はみんなノリノリで、声が枯れるほど。

新宿グリル&スイーツカフェ スコールにて、スタッフ11人、ゲスト18人、計29人にてささやかながらパーティーをいたしました。お子さんを抱えている人ばかりなのに、当日キャンセルが1人もいないというのが、まず驚きでした(5周年の時もいなかったことを思い出します)。それだけでもどのような人たちの集まりかよくわかると思いませんか?

会社員、経営者、編集長、ウェブアナリスト、パート、フリーライター、研究者、本当にざまざまなワークと育児の両立者たちの、ユーモアあふれる挨拶に、感動の拍手が沸くことしきり。趣味や関心、年齢層も様々でしたが、それぞれの違いを面白いと尊重できる、そんなステキな人達のエネルギーでいっぱいの3時間でした。

出席者全員に軽井沢プリンスやインターコンチネンタル大阪のスパを運営するウェルネスアリーナ代表取締役梶川 貴子さんが送ってくださった、スパで飲むために開発しあまりに好評で市販されている、フリーズドライのスープ ポタベジの、かぼちゃ、えだまめ、そして新発売のごぼうの3種類のうち2種類をおみやげにさせていただきました。みなさんすごく喜んでいらっしゃいました。

最後のじゃんけん大会では、1等賞はみたいもんいしたに まさきさんからご提供いただいた、abrAsus(アブラサス) iPhoneも入る財布 パープル×ピンク。16800円相当です。ものすごく喜んでいただけました!


2等賞はゲストとしていらしてくださったマーケティングジャンクション様からご提供いただいたマイベジタブル 千葉県産 ラディッシュ 10袋 (1袋当たり80g〜100g)

これまた喜んでいただけました。名古屋からいらした方に当たったので、何よりでした。

お店がまたすばらしくて、3時間たっぷり使えて飲み放題とお料理も美味しく、値段もリーズナブル。スタッフの常山あかねさんのお友達が経営者ということでかなり安くしていただけたようで、かつ店長さんが「片付けるために部屋にはいるたびにエネルギーと話している内容が素晴らしくて、僕も感動しました」とおっしゃってくださいました。ぜひみなさん、贔屓にしてください!!

外見もココロもイケメン店長さん

ワーキングマザーとして育児と仕事を両立というよりは、夫や両親や周囲に支えられながら、ただひたすら目の前のことに追われるように日々を過ごしていた2004年。小1の壁にぶつかることが予想され、それを機に会社をやめ起業を決意。2年前に知っていたら役に立ったのにというワーキングマザーとしての情報を提供しようと立ち上げたのがこのワーキングマザースタイルです。結局、同時に始めたオンラインショッピング向けのコンサルタントの仕事が忙しくなって、こちらは利益追求体というよりは、スタッフのほぼボランティアによる記事投稿と、そのチームコラボレーションという形になっています。

2004年から両立環境はあきらかによくなったと思います。しかし、子供を預ける先を探して、今だに途方に暮れているなんて、この10年、政治は何をしているのでしょうか?もちろんよくなった部分もあります。でも、比較的ワーキングマザーが珍しい存在で亡くなった今、ますます、風当たりも強くなっていることも少なく無いと思います。 みんなが、みんなの望む形で、仕事と育児を両立できるように、みんなが望む数だけ、子供を産めますように。教育費や老後を心配することなく。 これはまだ大きなみんなの課題です。

そして、今回のパーティでは、そもそも私が子育てと仕事の両立に一番苦しんでいた時期に所属していた会社の元同僚たちがたくさん駆けつけてくださいました。なかでも、新卒だったりインターンだったり20代前半で入社し、そこでもっとも四苦八苦していた私に出会っていた3人が若いワーキングマザーとして来てくれたのが本当にうれしかった。彼女たちが私たちワーキングマザーを見て、少しでも仕事と育児が両立できるんだと思ったとしたらうれしいし、実際、「青山さんは私が社会で初めて見たワーキングマザーです」と言ってくれてジーンときちゃいました。彼女たち妹世代が歩く道が少しでも平坦であるように、草刈りや石ころを取り除く作業の一環として、このサイトを立ち上げたのです。その初心を思い出し涙ぐみました。

そして、まさに今、私たちの娘たちが、進路において岐路に立っています。彼女たちには専業主婦という選択肢はほぼないと思ったほうがいいでしょう。このサイトも、妹に向けた発信とともに、娘に向けたサイレントメッセージの可能性があるでしょう。もちろん情報発信の頻度は今まで以上に(!?)疎かになるかもしれませんが、とにかくあとまた10年ほそくながくゆるく、続けていこうと思います。

今回、このウェブの方ではあえてご紹介せず、Facebookのワーキングマザースタイルページなどで見つけていただいたりお声がけさせていただきました。このウェブで告知せず申し訳ありません。当初は50人規模を考えていましたが、いろいろ思うところあって、30人以下なら着席できるということでしたので、中規模にさせていただきました。今後、このようなイベントあったら参加したいという方は、ぜひぜひ、ワーキングマザースタイルFacebookページに「いいね」してくださいませ。

集まってくれたスタッフからサプライズのお花をいただいたり、スタッフだけの二次会ではハニートーストがワーキングマザースタイルバージョンだったり。

いかにも、スタッフに愛されているらむねさん、という感じですが、まったくそうではなく、本当に迷惑ばかりかけて申し訳なく思っています。続けているというよりは、止める勇気がなくずるずるとやっているという言う方が近く、それでもたまに思いつきでいろいろ言い出すわけで、みなさん私にうんざりしていると思います。実際、離れていく人もいますし、この1ヶ月も本当にいろいろありました。スタッフ同士仲良くなって、私から離れていくという経験は何度経験してもなかなか慣れず、何のために続けているのだろう?と思うことも。でも、久々に会ったスタッフから「私の大切な居場所です」と言ってもらって、私から手を放すことはしないという、いかにも断捨離できない私にとっての大切なプロジェクトとして、もう10年ずるずると、やっていこうと気持ちを新たにしました。

実は、昨日はスタッフ紹介をするつもりでいたのに、自己紹介はしていただいたのですが、スタッフ紹介のコーナーは省いちゃいました。ちょっとボロ泣きしそうだったので(^_^;)15周年記念はちゃんとやるから、「おいおい」と思ったスタッフは、あと5年待て。一緒に年をとる友人たち。これからも、どうぞよろしく。ワーキングマザーの一番の武器は、愚痴をこぼし合える友人です。時間と手間を惜しまず、友人関係の維持活動。この大切さをつくづく思い知った10周年の記念日でした。

blank_space
2014年09月06日

イママデからミライをつくる 「自分発見・未来発見」ワークショップに参加しました


投稿者 湯河原こむぎ

イママデからミライをつくる 「自分発見・未来発見」ワークショップに参加して来ました。

このイベントが催されると知った時、うちの娘のような内向的でプレゼン下手な学生にぴったりだと思いました。本人に「こういうのがあるよ」と話した時に嫌がるかと思ったのですが、自分でも自覚があるようで「行く」と即答していました。

*********************
参加申し込みをしたあと、事前課題がメールで送られて来ました。

きちんと読んで趣旨を理解した上で、自分のこれまで生きて来た18年から「インパクト」があった事を書き出します。

今回は親も参加するので私も自分の体験を書き出しました。私は長〜い年月生きて来た(要するに年寄ってことだ)ので書ききれないほどでしたが、学生の頃の話と直近のものを中心に書き出しました。

子どもにすべて自分で考えさせるのが一番だと思いますが、どう書いていいかわからないとか、小さい頃の事をよく覚えていないとか、子どもが行き詰っている時は、この宿題について親子で話し合うのもとても有意義な事だと思いました。話し合った上で、書くのは本人に任せ、親は口を出さない・・・というのが一番いいかな・・・と思いました。
*********************
当日は子どものグループ3つ、大人のグループ2つに分かれました。

グループ内でひとり5分の持ち時間で、自分の書き出した体験を軸に自己紹介をしました。「5分間の自己紹介」はかなり長く、詳しいものです。先生が「聞く側の周りの人も話している人が話しやすいような雰囲気を作ってあげるといいですね」とおっしゃったので「あー、それわかる〜」とか「私も私も!!」とか「へーそうなんですね〜」とか合いの手を入れたりしながらの時間となりました。

おばさん達はすぐに初対面の人とも打ち解けて盛り上がれるのですが、子どもたちはなかなかそうも行かないものです。

事前にそれを想定し、先生が立教大学の学生さん(女性2人・男性1人)を連れて来てくださいました。

彼らは子どもグループに一人ずつついて、初対面の子どもたちが委縮して沈黙しないようにうまく話し合いをまわしてくれていました。自分の話に盛り上がりつつ、娘の様子を遠くからチラ見していると、隣に座った大学生のお姉さんに問いかけられながらたくさん話している様子が見えました。

インパクト体験から自分が得たものを話し合いました。

社会がどうあってほしいか、自分が応援したい人はどんな人かを話し合いました。これはよく資料を読みワークショップに参加しないとちょっとわかりにくいのですが・・・

たとえば私は娘が大きな病気をした時にたくさんの人から助けていただいたという思いがあるので、弱い人(体力でも立場でも性格でも)を応援したいと思い、一生懸命やっている人がきちんと評価される世の中になったらいいなと思います。

大人の心の中にも「働いているママさんを応援したい」とか「起業したい女性を応援したい」とかいろいろな思いがあると思います。ただ、ふだんそういう事は考えていないので、自分の中の思いに気づくことが出来ました。また、自分とは違う仕事や環境の方々と話すことが出来、とても新鮮でした。

「今日発見した大事な事をまとめてみよう」というポイント4項目について自分なりにまとめるプリントをもらい、記入しました。

最後には、自分がまとめたプリント4項目の中から1つ選んで1分以内で発表をしました(もちろんこれは子どものみです)。

どの子も、真剣に積極的に今日の話し合いに臨んだ事がうかがえるしっかりした発表で、ちょっと胸熱でした。
*********************
大人の自分としての感想は

話し合いを進める時に先生が「自分の自慢はなかなか言いにくいですが、自慢出来る事を言ってみましょう」とか「周りの人も『こういうところがあなたのいいところ』と言ってあげましょう」と言ってくださったので、グループ内で「自分のいいところ」を自薦・他薦問わず(笑)掘り出す事が出来ました。

「今日も充実したいい一日だった!!私って最高の人間だな!!」などと思うことはまったくなく「あ゛〜、今日もあれが出来なかった。あたしってダメだな〜」って思う日の方がだんぜん多いので「あたしにもちょっとはいいとこあるじゃん」と思えた事がうれしかったです。

子どもにとってもそれは大きな収穫だったと思います。
*********************
ワークショップ終了後、参加してくださった立教大学の学生さんと少しお話ししたのですが、みなさんとてもしっかりされていて、グループ内の子どもたちの内面をよく理解し把握されていたことに驚きました。目的意識を持ってしっかり学んで行くとこんな立派な大人になれるんですね。うっとり。
*********************
娘のために参加したワークショップでしたが、大人の私もとても楽しみました。帰りは特にこの経験についての話はしませんでしたが、娘がとてもワクワクしていて、楽しく気持ちよい時間を過ごせたのだなあと感じました。

高橋先生、お手伝いしてくださった大学生の皆様、イベントを計画してくださったらむねさん、本当にありがとうございました。このワークショップを体験して大学生活を過ごすのと、経験せずに過ごすのでは大きな差があると思います。大学一年生の時に参加できたことをとてもうれしく思います。

blank_space
2014年09月05日

高校生•大学生のためのイママデからミライをつくる 「自分発見・未来発見」ワークショップ開催レポート


投稿者 村山らむね

立教大学の高橋先生に登壇いただいた、高校生•大学生のためのイママデからミライをつくる 「自分発見・未来発見」ワークショップ先月大盛況のうちに開催されました。

高校生、大学生が10名、保護者が8名、サポーターの大学生が3名。

そして何より驚いたのがちょっとわかりにくいところで開催したのですが5分前には全員集まっていました。非常にどんよくな方達に恵まれたわけです。

今回のワークショップでは、インパクト体験(=自分を作ってきた体験)から自分を知る、ということを行ないました。このため、事前課題としてインパクト体験の棚卸し(=リストアップ)をしてきていただきました。以降課題提出のための先生のお言葉です。インパクト体験というものを理解していただくために長いですが引用します。
==
★1.インパクト体験から自分を知るーどうやって?

今の自分を作った体験から、「想い」と「資産」(強み)を引き出します。
今の自分を作った体験とは、例えば次のようなものです。

・6才〜11才の頃、ぜんそく、アトピーなど健康でない自分に劣等感。中学になる頃から体が強くなって徐々に解消した。
・12才〜15才の頃、押しつけられた学級委員や合唱コンクールのリーダー体験が、その後のリーダーシップへの種まきとなった。最初は嫌だったけど,自分たちで作り上げた充実感・誇りは大きかった。

★2.インパクト体験とキャリアビジョンはどう関係ある?

そもそも、インパクト体験とキャリアビジョンはどう関係あるのでしょう?
それを理解するために、まずはキャリアで自分を活かせている状態というのを考えてみましょう。大きく分けて次の三つの状態が考えられます。

 1.強みを活かせている(稼げている、評価されている)
 2.「やりたい」ことをやれている
 3.応援したい人の役に立てている

まず重要なのは、多くの人がこれら三つの全てがそろうほど充実感が高まる、ということです。

やりたいことを仕事としてやっていても強みを活かせていない(=稼げていない、評価されていない)と、なかなかしんどいものです。一方、強みを活かせていても、やりたいことではなかったり、応援したい人の役に立てている実感がないと、時折、満たされていないと感じるようになります。

このうち1を分析する手法は社会にわりとあるものの、2の「やりたいこと」と3の「誰の役に立ちたいのか」を見極める方法はあまりありません。また「やりたいこと」については「特にない」「漠然としている」「大変でもやり続けるほどやりたいのではなく、あこがれているだけ」という人が大半です。

世の中や仕事についてもっと知れば分かるのではないかと本や新聞、ネット情報などを見てもそれで見つけることが出来る人は少数派です。
「実際に体験してみれば分かるかも知れない」と試してみるのは一理ありますが、それにしても出来ればある程度あたりをつけておきたいところです。

そこで「自分の過去を振り返ることで、やりたいこと(仕事を通じて社会を持って行きたい方向)や、応援したい人を見つけ出そう」というのが、この「インパクト棚卸し」という方法です。言ってみれば「未来の根は過去にある」というわけです。

==

ワークショップでは、この事前課題でリストアップした
・インパクト体験をからめて自己紹介
・どんな「インパクト体験」が自分を作ってきたのか、チームメイトに理解してもらう
→強みとは能力・知識・実績・経験、所有物、人脈、機会だけでなく、弱みと思える事こそ実は強みとなる
・インパクト体験からどんな強みを得たかを考える
→インパクト体験からどんな影響を受けたかだけではなく、そこから紡ぎだした「社会としてはどうあって欲しいか」を考える
・インパクト体験から、社会への想いとどういう人を応援したいかを引き出す
・今日発見した大事なことをまとめてみる
・全員に1分で話してみる

このような流れでした。

3時間があっという間で、特に、親たちチームが非常に盛り上がり、日頃自分のことをしっかり聞いてもらうということに飢えがあることに、ちょっとじーんとしてしまいました。これは、ちょっと大発見でした。

ワークショップに参加した方々の声を紹介します。

■大学生 女子
これから先、自分が就職する際に少しでも人の為に役立てる事をしたい、と強く思いました。
ワークショップに参加できて良かったです。今日考えたことは今後も考えていきたいです。

■高校生 女子
たのしかったです。自分の軸がつくれました。

■高校生 男子
貴重な体験でした。一年に一回このようなことをして、自分を見て行きたいと思います。ありがとうございました。

■保護者
普段の生活ではなかなか得られない貴重な体験となりました。浮かんでは流されてしまいがちな想いや気持ちの奥底に眠っていた想いをアウトプットすることで見えてきたものがあります。ありがとうございました。

■保護者
ふだん忙しく時間に流されているので立ち止まってあらためて自分の強みを考えるよいきっかけになった。

■保護者
グループで話し合いを持ったお母様型はご自分の考えをしっかり持ってらっしゃるんだなという事。他の人の話を聞いてその人を肯定して認めていくのが上手だなと感じました。インパクト体験を語ることで自分の想いが明確になったような気がします。


掲載の許可をいただけなかった声の中では、特に学生のみなさんから、またやりたいという声が多かったです。もうちょっと話したかったか、心のドアが開ききれなかったのかなと。

とにかく今回の実験的な試みに全面的に協力いただいた高橋先生には本当に本当に感謝いたします。ありがとうございました。

強く思ったのは
・高校生・大学生のみなさんが自分を語る作業の中で少しずつ笑顔になっていったのが非常に印象的でした。知らない人に自己開示することに、慣れる機会をもっと作りたいな、と。

・保護者のお母さんたちの盛り上がりの凄まじさに、自分を語る時間と、自分を肯定してもらうことへの飢えを、感じました。家でも、飲みに行っても、自分のことをしっかり聞いてもらえる機会って意外とないですものね。

最後に、高橋先生、本当にありがとうございました。

blank_space
2014年08月20日

実践!リモートワーク!Google Apps™ならいつでもどこでも、そこがオフィス


投稿者 常山あかね

アベノミクスの重要課題である「男女がともに仕事と家庭が両立できる柔軟で多様な働き方」。
もちろん保育所の整備も重要な施策の一つですが、やはり女性が無理なく働ける環境作りも重要!ということで、今日は、8月27日六本木ヒルズGoogle社で開催の「実践!リモートワーク!Google Apps™ならいつでもどこでも、そこがオフィス」という、無料セミナーのご案内をさせていただきます。

私は、育児のため会社を退職後、1999年から、子育てをしながら在宅で、ライティング等のコンテンツ制作の個人事業をはじめました。小さかった3人の子どもたちも、すっかり成長し、上の子はもう大学生です。自分のように子育てと仕事を無理なく両立できる働き方を、少しでも多くの人に実践してもらいたいという思いから、2006年には、「仕事も子供もあきらめない女性が生き生きと輝く日本を目指すソーシャルベンチャー」を合言葉に、在宅で子育て中の女性が働ける株式会社壱頁という会社を起業しました。まだまだそんなにたくさんの女性を幸せにできているわけではありませんが、私は、自分自身のこれまでの働き方に、とても満足しています。(*^_^*)

今回のセミナーは、在宅ワークを実践したい女性起業家の方はもちろん、女性の人材活用・在宅勤務の助成金の活用を念頭に、リモートワークや在宅勤務の導入を検討している企業の経営者様におすすめの内容です。

働き甲斐のある会社に選ばれたGoogle、
創業以来少数精鋭で女性が活躍できる働き方を実践する壱頁、
企業の成長を支援する上田公認会計士事務所の3社がタッグを組んでリモートワークのノウハウをギュッと詰め込んでお届けします。

御興味のある方は、ぜひ、下記フォームよりお申込みください!

Google Apps for Business™セミナー「これから事業拡大を目指す企業経営者様のための『実践!リモートワーク!Google Apps™ならいつでもどこでも、そこがオフィス』」
http://www.page1.ne.jp/information/report/20140827.html


blank_space
2014年07月17日

イママデからミライをつくる 「自分発見・未来発見」ワークショップ


投稿者 村山らむね

今まで2回開催して大好評で、「娘の進路が確立した」「プレゼンテーションをする子供の姿に驚いた」との声が続出した「お仕事塾」。今回は、論理思考が専門の高橋先生をお迎えして、パワーアップしてのワークショップを特別に開催いたします。8月25日月曜日、13時半から新宿にて大学生・高校生向けのプログラムです。

就活やAO入試などで、人前で自分を表現する機会が非常に多くなり、その成否が人生を大きく左右することに直面するのが高校生・大学生です。そのときになって慌てることなく、自分を見つめ表現する練習!と思って、気軽に参加していただければ幸いです。


どうしたら、自分のことを深く理解できるだろう?
どうしたら、自分にあった進路を見つけられるだろう?
どうしたら、自分の思いを自信を持って相手に伝えることができるのだろう?

そんな不安、ありませんか?

大丈夫!数多くの学生や社会人に自信を与え、「変わる」瞬間を見届けてきた盒興喃契萓犬、みなさんに自分の本当の興味を未来につなげるためのヒントを教えてくれます。

このワークショップでは、これまでの人生を総さらいして、自分の根っこを見つけます(未来の地図は過去にある!)。
自分にとっての「インパクト体験」を良かったことも悪かったことも振り返って、そこから自分が得た「武器」や、未来を考える上で大事な「想い」を見つけて行きます。その時はつらかったことですら、自分ならではの強さにつながっていることがよくあるとか。

きっと気づかなかった「自分」、あなたならではの強さに出会えますよ。
進学や就職での進路選択、就職活動やAO入試などの面接での自己アピールが自信を持ったものに変わってくることでしょう。

ワーキングマザースタイルならではの試みとして、親もワークショップに参加し、自分自身のキャリアや社会のつながりについて考えを深めることができます。

子供のみの参加、親子参加、どちらも大歓迎です。

<対象>高校生、大学生、計10名。その親 

<参加費> 学生 5000円 同伴する親  1000円 
     (親のみの参加はお断りいたします)

<申込方法> Peatixにて先着順で受け付けます。
       Facebookで参加ボタンを押し、Peatixにて決済をお願いします。
       Facebookの参加ボタンだけでは確定になりませんのでご注意下さい。

申込ページ

http://peatix.com/event/44335

<講師紹介>
盒供―喃掘\萓
立教大学経営学部 特任准教授、「SCHOOL OF 未来図」代表。

情報機器系ベンチャー企業を経て株式会社グロービスに加わり、執行役員、グロービス・マネジメント・スクール(GMS)統括責任者等を務める。
その後、SCHOOL OF 未来図を立ち上げ、個人・法人を対象に、論理思考の教育を行うとともに、立教大学経営学部にて360人以上が12クラスに分かれて履修する「論理思考とリーダーシップ」のコースリーダー等を務めている。
一橋大学法学部卒、ミシガン大学経営大学院修士課程(MBA)修了。
著書に「やりたいことを実現する 実践論理思考」「ビジネス・リーダーへのキャリアを考える技術・つくる技術」などがある他、下記サイトにて連載執筆中。

Web連載「日経Bizアカデミー」
【Web講座】ロジカルシンキングの達人になるhttp://bizacademy.nikkei.co.jp/business_skill/logical_thinking1/

10502473_795569050483252_7037572765161341896_n.jpg

<注意事項>

・持ちものなど詳細については、後日参加者にご連絡いたします。

・当日は、グループの中でご自身のことをお話ししていただくようになります(みなさんに、その場の話はその場にとどめる約束をしていただいた上で実施します)。お話ししたい範囲で構いませんが、自分にとって大きかった体験について話せるほど内容が深まります。

・親子で参加の場合、子どもは子ども、親は親でグループワークをします。話した内容を親子で共有するかどうかはご本人たちにお任せします。
(ワークショップ内では、目指すキャリアに限定して共有します)

・会場費等運営に関わる実費のみ参加費にてご負担いただいております。
 キャンセルによる返金は原則受け付けておりません。予めご了承下さい。


<問合せ先>ワーキングマザースタイル事務局 info@wmstyle.jp

PDFファイルをダウンロード

blank_space
2014年05月08日

リラクゼーションコンサート


投稿者 和田理恵

%A5%CF%A1%BC%A5%D6%A5%C6%A5%A3%A1%BC_2.jpg

なにかと慌ただしいワーキングマザー生活の中でもとびっきり忙しいのが4月からの数ヶ月。
このあたりで、ふっとリラックスできる時間を過していただける機会を作りたいなーと、クラシックピアノのやさしい音色に耳を傾ける日曜午後のリラクゼーションコンサートを企画しました。和田の個人的な企画です。(ワーキングマザースタイルとの関連はありません)

2014年5月18日(日)午後1時30分より銀座のプライベートサロンにて開催します。


江國香織さんがCDを繰り返し聴いて書き上げた短編があるとエッセイに綴っていたことがあるピアニストのAricoさんに演奏をお願いしています。耳を傾けるとすーっと心がしずまってくるような澄んだ音を紡いで下さいます。

_DSC7609_2.jpg

ゆったりした気持ちになる曲ということで、
バッハ・ゴールドベルク組曲より「アリア」
ショパン・前奏曲より「雨だれ」
エリック・サティ「ジムノペディ」
Arico「Letters」「森の時間」「ピータースレストラン」などなどをセレクトしました。

演奏終了後には一緒に企画したエスティティシャンの知人が選んだ美肌にいいローズヒップやリフレッシュ効果のあるレモングラスなどをブレンドした香り高く飲みやすいオーガニックハーブティーをお出しします。(冒頭の写真のお茶です!)

母の日のちょうど一週間後、自分自身へのプレゼントに日曜の午後のひとときサロンコンサートにいらっしゃいませんか?

IMG_0573_2.jpg

誰かの家に遊びにきたようなゆったりした空間ですので、ご興味ある方いらっしゃいましたらどうぞお気軽にご参加下さい。

<記>

「Arico 心の森へ・・・」リラクゼーションコンサート

日時:2014年5月18日(日)午後1時10分開場 1時30分開演

場所:アークコーポレーション東京サロン
   有楽町線 新富町駅2番出口 歩3分
   日比谷線 東銀座駅3番出口 歩5分
   ※詳しい住所は参加申し込み後お知らせします

曲目:
*バッハ・ゴールドベルク組曲より「アリア」
*ショパン・前奏曲集より「雨だれ」
*エリック・サティ「ジムノペディ」
*Arico「Letters」「森の時間」「ピータースレストラン」
*日本海をイメージした「旅人たち」etc・・・

参加費:3000円
演奏終了後、オーガニックハーブティーのサービスがあります。

*Aricoプロフィール:
作曲家・ピアニスト。パリ、オーストリア、白川郷など様々な地で演奏活動。聴く人の心をつかんで離さない演奏は江國香織さんのエッセイにもとりあげられました。現在αステーション(FM京都)土曜夜「Arico Peter's Restaurant」DJも務めています。

お申し込み方法:下記にご連絡下さい。(電話受付時間:11:00〜19:00)
        電話:03-6385-1553 メール:infoark@kk-ark.jp

参加に際しまして:
大人の女性対象のコンサートとなります。

blank_space
2014年01月11日

ワーキングマザーの意識調査結果が発表されました!


投稿者 和田理恵

今、小学生の育児のさなかにいるワーキングマザーの声を聞きたくて、
キッズペースキャンプ、Warisと共同で実施した調査の結果がいよいよ発表されました!
「仕事と育児」について政策から子供達への意識まで聞いたこのアンケート。興味深い結果が出ているのでいくつかご紹介します。

まず、ワーキングマザーが仕事を続けている理由について、最も多かったのは「やりがいを感じているから」で54.7%でした。

第二位には「一度やめると、現在の仕事や収入、ポジションを維持するのが難しいため」がランクイン。どちらも身にしみて感じる方が多いのではないでしょうか。ワーキングマザーを取り巻く状況が浮き彫りになる結果だなと感じました。

将来的にめざすポジションは、「管理職以上をめざす」ワーキングマザーが38%。「特にこだわらない」人が50%で最多ではありましたが、「管理職になりたくない」という人は12%に過ぎず、自然体でありながらも仕事に意欲を燃やすワーキングマザーの姿勢があらわれています。

安倍政権がかかげる「上場企業で役員に一人は女性を登用する」という政策についても66%が肯定的な見方を示していました。女性の意欲と政策がかみあって実現していくといいなと思います。
直近の「女性活用」の政策の中で最も支持を集めたのは「待機児童を5年でゼロにする」で賛成・どちらかというと賛成をあわせ、87%でした。まずは子供を預ける先がないことには安心して働くこと、働き続けることができないので、5年後ぜひ実現していて欲しいです!


子ども世代の仕事と育児との両立について尋ねる設問もありました。

「男の子が将来父親になったときに、育児休暇を取得すること」に86%が賛成
「女の子が将来母親になったときに、仕事と家庭を両立すること」に96%が賛成

と、子どもの性別に関わらず、両立に対してとても前向きな意識をたくさんのワーキングマザーが持っていることに、感激しました。
仕事と育児を両立することは素敵なことだ、当たり前のことだ。どちらも素晴らしいのだから、どちらも体験しないことにはもったいない!という意識を持っていることがうかがえます。

今回、アンケートの設問を考えるところから、実施、まとめについてまでワーキングマザースタイルとして関わる中で、一番心動かされたのがこの子ども達世代が作る未来への思いでした。
ワーキングマザーの姿勢はきっと子ども達にもじんわり伝わることと思います。私にも小学生の子どもがいます。彼女が今の自分くらいの年になっている姿はまだ想像つかないけれど、彼女達の世代がパートナーと仕事も育児も楽しんでいてくれたら本当にうれしいし、そのために今できることをしていきたいなと改めて思いました。

アンケートの結果はキッズベースキャンプのホームページに掲載されています。結果の詳細はこちらのPDFで御覧いただけます。紹介した内容の詳細の他、子供が小学生になる時退職を考えたかなどについての結果もありますので、ぜひ御覧下さい。

年末にアンケートの告知をしました折には、「いいね!」やツイートなどで多くの方に告知の協力をいただきました。ありがとうございました。「アンケート答えたよ!」という声もたくさん聞きました。今回の調査にご協力いただいた方、ご興味を持って下さった皆様に心よりお礼申し上げます。

<追記>
日経DUALにてこの調査の詳細が紹介されています。
自由回答欄に寄せられた生の声も多数紹介してあり、とても興味深い記事となっています。
ぜひご一読下さい。

日経DUAL「ワーママは『待機児童5年でゼロに』に賛成87%」(2014.1.23)

blank_space
2013年12月14日

小学生をお持ちのワーキングマザー向けアンケート


投稿者 WMS情報局

今年はアベノミクスの影響もあり、女性の登用について非常に多くのスポットライトが当たりました。少子化と労働力不足。その切り札として、女性は産み働き続けることが求められています。そんななか、実際に、産んで働き続けている私達の本音はきちんと届いているでしょうか?

その疑問のなか、首都圏で学童施設を運営するキッズベースキャンプと、ワーキングマザースタイル、Warisで共同で、アンケートを企画しました。実際のアンケート作成にもスタッフが少々携わらせて頂いてもおります。

ぜひ、アンケートにお答えいただき、その中でご自身もぜひ、ご自身の本音を発見なさっていただければと思います。

https://jp.surveymonkey.com/s/FCY5SDG

小学生のお子さんをお持ちのお母さま向けの、無記名アンケートになっております。どうぞ、気軽にお応えください。

blank_space
2013年05月20日

お仕事&プレゼン塾Vol.2 …AO入試を考えている我が家の場合


投稿者 湯河原こむぎ

20130512-1.jpg
5月12日江ノ島にて、ワーキングマザースタイル主催の「お仕事&プレゼン塾 Vol.2 江ノ島で美容ジャーナリスト城後紗織さんにきれいを学ぼう♪」というイベントが開催されました。

この「お仕事&プレゼン塾」の第一回目は、昨年12月に初の試みとして開催されました。

将来何になりたい?と進路を考えさせられることは多くても、判断材料となる経験はまだまだ少ない中高生。そんな子ども達に実際に社会で活躍しているいろいろな素敵な大人の話を聞かせたいと願って企画スタート!
話を聞いて感じたことをしっかりまとめ、自分の意見を練りあげるワークショップをプラスして、
1・社会で活躍中の大人に憧れる力
2・初対面の同世代とからむ力
3・意見をまとめる力(ファシリテーション力)
4・わかりやすく自分の考え方を発表する力(プレゼンテーション力)
5・当事者意識をもった問題解決能力
という5つの力を育めるものにしたいというのが狙いです。

・・・というコンセプトで始まりました。

第一回目の講師はテレビ局にお勤めの岸田花子さんでした。

そして第二回目の今回は、ワーキングマザースタイルのスタッフ城後紗織さん。城後さんは現在は東京・原宿でイメージアップサロン「Mulan」を主宰。美容ライターとしてご活躍されています。

私は高3の娘と参加しました。
**************************
うちの娘は「発表」がとにかく苦手で、たかだか40人弱のクラスの中での発表さえもひびりまくり。2週間前からことあるごとに「発表やだなー」と口にし、前日は「明日学校行きたくないなー」と言い、当日の朝は「考えただけで内臓という内臓が口から出そう」と言う、筋金入りの発表嫌い。

その「発表嫌い娘」が数日前にこんな事を言いました。

「今日ね先生から『AO入試は早い時期に募集があって、合格すれば早く決まるから、体の負担も考えると(←娘がこの学校に入ったのにはこんな経緯があるので、先生もいろいろと考えてくださっているようです。)AOで行くっていうのもひとつの方法だね』って言われたよ。」

そして私は聞きました。「AO入試ってなんだか知ってる?」おっぺけ娘はこう答えました。「知らない」。・・・やっぱりね・・・やれやれ ┐(´-`)┌



私も最近AO入試について調べていたところでした。

wikiによりますと

AO入試(エーオーにゅうし、アドミッションズ・オフィス入試)は、出願者自身の人物像を学校側の求める学生像(アドミッション・ポリシー)と照らし合わせて合否を決める入試方法である。


・・・と書かれています。

その他にもいろいろと調べてみると学校によっても違いますが、基本は「書類審査+面接」のようです。娘はデザイン系の学科を志望しているので、そういうところでは課題が出されてそれを制作し、自身でプレゼンするというのもあるようです。

志望校のHPで調べてみると6月に行われるオープンキャンパスの中でAO入試の要項についての説明会があると記されていました。

何が課せられるかは、その説明会に行ってみるまでわかりませんが、とにかく「自己アピール能力」「プレゼン力」は必ず必要。そして我が娘にはその能力が欠けている・・・と思っていた母の私でありました。

私が最近調べていたそれらの事を説明し「あなたが一番苦手な『発表』が、一番のポイントになる入試なんだよ。」と話しました。娘は「うーーーん。でも、この学部を選んでデザインを学びたいと思う限り、プレゼンは避けて通れないとは思ってる。」と答えました。

そんな事情を抱えて参加した我が家でした。(申し込み自体は1ヶ月前に済ませていました。)
**************************
今回の「お仕事&プレゼン塾」は

1仕事へのプロセス
2実際の仕事の紹介
3スピーカーに向けて、女子中高生による課題解決プレゼン

という3つのコーナー展開でした。

当日参加した子どもたちは小5〜高3までの7人の女の子たち。本日のテーマである「きれいを学ぼう」は、学生であることが第一に考えられていて、とっても美人で素敵な城後さんが「今、みんなに必要なのは『正しい洗顔』と『紫外線対策』です。」と、子どもたちにわかりやすく丁寧に教えてくださいました。

20130512-3.jpg

特に日焼け止めについては、私も知らなかった事がいっぱいでとってもためになりました。城後さんが用意して来てくださった図をみんな身を乗り出して見ていました。


休憩をはさんだあとは「こんな化粧品があったら・・時短美容に役立つ一品・・」という課題解決プレゼンです。

これは和田さんが司会をしました。

第一回目の時らむねさんがおっしゃってた、これぞ「和田さんの真骨頂」。

和田さんは、広告会社に勤務されていたのでアイデアの出し方・まとめ方がすごいのです。噂には聞いていましたが「これかーっ!!」と感激しました。

★まず、子どもたちを3人と4人の2チームに分けました。

★一人に20枚、A4の用紙が配られます。そこに「こんな化粧品があったらいいな」というアイデアを一枚に一案どんどん書いて行きます。制限時間は5分。

5分ですよ!5分!

ぼーっと考えていたらひとつも思い浮かばない可能性がある「5分」という短時間にアイデア20案。15秒に1つ考えなければいけません。

20130512-8.jpg

「その時に『こんなの出来るわけないな』『もしかしたら既にこういう商品あるかも』『こんなの書いたら笑われるかも』『これは無理かも』とか考えないでとにかく書くこと」と言われて、よーいスタート!

これはお母さんたちも書きました。これがむずかしいけど、めっちゃ楽しい!でもどんなに頑張っても20案は無理でした。どんどん書きましたが私も11案しか書けませんでした。

★グループごとに、まずはみんなが出したアイデアを見てみる。それから和田さんが示してくださった「オズボーンのリスト」にしたがって「何かと何かを足したらどうかな?」とか「大きくしたら?」「小さくしたら?」とかみんなで検討・取捨選択・融合させてベストな案を考え出す。

20130512-11.jpg

★そしてそれをわかりやすく説明するための資料作り。
「誰向きの商品か」「特徴は何か」「イメージキャラクター誰にしたいか」の3点を入れ雑誌風にまとめる(「タイトル」「イメージキャラクター」「商品説明」)。

まあなんと楽しく、実践的な方法でしょうか?

20130512-7.jpg

そして子どもたちは今日会ったばかりのみんなと活発に意見をかわしながら、自分たちなりの「企画書」を楽しそうに、しかも見事に作り上げました。

★各チーム3分で城後さんに向けて自分たちの案をプレゼン。

これが本当に素晴らしくて、ほぼそのまま「企画書」として成立しているものもありました。

この時にうちの「発表嫌い娘」が、なぜか発表係になっていてびっくりしました。多少緊張はしているようでしたが笑顔で楽しそうに発表していたのがオドロキでした。やれば出来るじゃん!あなたが進んで行く目の前の道の幅が広がったよ。それはあなた自身が頑張って広げたのです。

私たち「おかあさんチーム」の企画書もかなりイケてるものが出来たんですよ。(子どもたちの案もおかあさんチームの案も秘密にしておきます。いつか商品化されるかもしれませんから皆様楽しみにしていてくださいね!)

★城後さんからお褒めの言葉をもらいました。

実は、打ち合わせの時に「城後さんに役立つお話をしていただいて、また、城後さんのお仕事にも役立つような新製品のアイデアを考えます」と和田さんがおっしゃるのを聞いた時に「子どもが考える事だからねー。」とちょっと心の中で思っていた私でした。

でも、本当に「アイデアを出すことが大事」というのが今日わかりました。
みんなで100個のアイデアをどんどん出せば、捨てられるものの方が多くても、断然多くの可能性が生まれる事がわかりました。これは実際に体験してみなければわからない。子どもの考え方の柔軟さは大人が思いもよらない発見を生み出します。素晴らしいです。



ほぼ時間通りに終了し、片付けもみんなでせっせと済ませて、和気あいあいとおしゃべりしながら海岸沿いの道を歩いてレストランに移動しました。

レストランでは、親と子どもは完全に席が離れていましたが、それぞれが楽しく盛り上がりました。初対面の人とお話が出来る・・・簡単そうで実はむずかしい。普通に暮らしていたらなかなかこういう機会は訪れない。そんな事にも改めて気づいた私でした。

あとで娘に聞いたら「みんな私立の学校に行っていて、その学校での話が自分とは違いすぎてぼーーっとしちゃったよ。」と言っていました。そうなんですよ。普通に暮らしていると自分の周りにはだいたい同じような友達が集まっている。なかなか違うタイプの友達と出会う事ってないんですよね。貴重な経験でした。

素敵な一日でした。らむねさんの当初のコンセプトが実感出来た〜と思いました。

第一回目は参加出来ませんでした。らむねさん達の記事を読み「こんな感じかなー」と頭で想像していたのですが、まったく想像と違いました。それは、想像をはるかに超えていました。

この「お仕事&プレゼン塾」というアイデアを考え出したらむねさんってすごい。そして形にして実行。出会った時からすごい人だと思っていたけどやっぱりすごい。年々パワーアップしています。参加出来てよかった。
**************************
さて、その後の我が家。

娘はデザイン系の学校に通っているので「印刷」「ポスター」「彫塑」やらなんやら・・・創作や制作の課題がいつもいっぱい出て、日々「いろんなアイデアを生み出す事」が必須。考える事に行き詰ると「お母さんも一緒に考えて」と言われ、いつも長い時間をかけて二人でない頭をしぼっていました。

今回のプレゼン塾に参加して「これからはだらだらと長時間考えず、短い時間に区切って『採用』『不採用』『こんなの変だな』『出来るわけないよ』とか思わずに20枚くらいどんどん書く方法を取り入れよう!」と二人で「めっちゃ、いい事教わったよね〜」と大興奮でした。今日参加した他の誰よりも娘にとって必要で、授業にすぐに生かせるスキルだったと思います。だけど、今までに誰も教えてくれなかったこと。

「次もあったら絶対行く」と言っています。いつも学校の発表がある日は「内臓が全部出そう」と言っていた娘からは想像も出来ないです。今日の経験は必ずAO入試にも役立つはず。
**************************
そして、「娘の事」とは別次元の私自身の感想。

今回は企画会議から参加させていただきました。そこで感じたのは「自分でお仕事されている方」たちの企画力の素晴らしさ。らむねさんはもちろん、和田さん、城後さんはそれぞれ「会社員」ではなく、ご自分の力でお仕事をされています。

私はずっと会社に勤めて来ました。そして、その業界は「決められた事以外してはいけない」のが基本。きっちりした決まりがあり、そこで自分らしさを出すとしたら「わかりやすく説明する」「感じよく人と接する」・・・くらいかな。「こんな事したらいいかも?」と思ってもそれが採用される事はまずない(「提案制度」っていうものもありますが・・)。クリエイティブな事はまったくない仕事。その事を今回改めて思い知りました。

個人で仕事しているという事は自分が思いついた事を考えて形にする事が出来る。どんどん膨らませて良くして行く事が出来る。「仕事を選ぶ」事も出来る。もちろん、うまく行く事ばかりではなくて、失敗も自分の身に返って来る。「自己責任」はとても厳しい事ですが、反面、とてもやりがいがある。もう、みんな素晴らしすぎます。

今回facebookからお申込みいただき、ご参加くださったスタッフ以外のお母様方もそれぞれ自分でお仕事をなさっていらっしゃる素敵な方々でした。その方々のお話を聞く事が出来たのもとても勉強になりました。

「お仕事&プレゼン塾」に参加出来た事は、娘だけでなく私にとっても大きな経験でした。「自分で道を開いてバリバリと進んで行く人がいる」という事をこんなに身近に感じる事が出来るのは、2004年にこのワーキングマザースタイルに参加出来たからだと改めて感謝しました。(会社の人はきっと「自分のいるその世界がすべて」・・・と思って生きている人がほとんどな感じなんだよ・・・)

あ゛ーこんなに長くなってしまいました。娘にとっても私にとっても、本当に貴重な経験をさせていただきました。本当に本当にありがとうございました。

最後にらむねさんと私からひとこと。

らむねさん・・・「この塾は、娘の再発見が裏テーマです。けっこうやるじゃん、うちの娘も。とみんなが思ってもらえるのが一番です。そうハハが思えば、娘も自然と自信がつきますから。」

こむぎ・・・「学校とは違う場所で、授業参観みたいに一緒の部屋で子どもの意外な一面を見る事が出来るのが新鮮です。みんないくつになっても頑張った時に『ママ、今の見てた?』って顔で振り返るのがかわいいです。」

皆様も次回は「お仕事&プレゼン塾」にぜひぜひ参加してみてください。

blank_space
2013年05月09日

お仕事&プレゼン塾やります!


投稿者 和田理恵

仕事の魅力をじっくり聞く「お仕事塾」と、実際にワークショップを通じて意見を練り上げ発表する「プレゼン塾」をあわせた女子中高生向けイベントを5月12日(日)に江ノ島で実施します。
親や先生以外の働く大人と接する機会がなかなかない中高生に実際に社会で活躍する素敵な大人に会わせたいと思って昨年末に企画したお仕事塾@ヒカリエを発展させ、楽しい講座にしたいと今はりきって準備しています。
今回お話ししてくれるのはワーキングマザースタイルスタッフとしてもおなじみ美容ジャーナリスト城後紗織
美容を仕事にするとはどういうことか、を中高生に役立つ美容知識も織り交ぜながらお伝えします。

プレゼン塾では私、和田が広告会社勤務時代に学んだ発想法をいくつか紹介して実際にアイディアを出してまとめる楽しさを味わってもらおうと思います。

全体の流れは
1学生時代の過ごし方など仕事をつかむまでのプロセス
2実際の仕事の紹介
3発想法ワークショップ&参加者による課題解決プレゼン 
となります。

初夏の江ノ島で、参加したみなさまと楽しいひとときを過ごしたいなと思っています。
参加ご希望の方はワーキングマザースタイルのフェイスブックページからメッセ―ジを下さい。(申し訳ないのですが、今回お申し込み、お問合せはフェイスブックのこちらのページを通じてのみとさせていただきます)
先着順で受けつけますが、会場が大きくないためすぐ埋まってしまうことが予想されます。その場合はどうぞご了承下さい。
下記に詳細を記します。

日時:2013年5月12日(日)10時〜12時半 (受付開始9時45分)
会場:神奈川県藤沢市片瀬海岸1-12-4 ヴィルヌーブ片瀬江ノ島101 
   シーサイドスペース 「スタボ」
参加費:1家族につき1500円<会場費等実費>。
(お子さんだけの参加も可能ですが、送迎のこともあるのでできるだけ、お母さんも参加してください。塾の時間中は見学となります。)

※このイベントはボランティアスタッフにて運営されています。

blank_space
2013年05月08日

フランス料理のオリンピックで日本銅メダル!


投稿者 和田理恵

R0010304_2.jpg

「ボキューズドール2013 浜田シェフ世界第三位獲得 感謝の集い」にお招きいただきました。
ボキューズ・ドールというのは予選を勝ち抜いた24カ国がフランス料理の最高峰をめざす、まさにフランス料理のオリンピックといえる大会です。

写真の奥にブロンズ像が見えているのがおわかりになるでしょうか。
日本人として初めて、星野リゾートホテルブレストンコート総料理長浜田統之シェフが3位という素晴らしい快挙を成し遂げた証です。存在感がありました!(1位フランス、2位デンマーク)

納得のいく料理を作るために努力し、それでもなかなかうまくいかず追いつめられていた直前期に、自分の料理を作ることに徹することで壁を乗り越えたという浜田シェフのお話がとても心に残りました。

全体としては3位ですが、こちらの魚料理は部門賞を獲得した世界一のお料理です。
「椎茸の薄切りを飾ったヒラメのフィレ オマールのムースを包んで 柚子の香り白ワインのソース」↓

R0010338_2.jpg

お皿がカラマツ材のお弁当箱に入っています。底に発熱材が仕込んであり、温かく香りよくサーヴされるという素晴らしさ。審査員の方の反応もとても良かったそうです。
鱗のように丁寧に飾ってある椎茸の香りと味が、しっとりとしたヒラメのフィレとマッチ。コクがあるオマールとあいまって、ひと口食べるごとに幸せな気持ちに。ソースに使っている白ワインは浜田シェフの故郷のものだそうで、それも素晴らしいなと感じました。

8月31日までブレストンコート ユカワタン(長野県)でこのお料理を組み入れたコースメニューが楽しめるそうです。

ボキューズドールの映像は今回初めて見たのですが、テーマ食材を観客の目の前で5時間半で仕上げる緊張感とパフォーマンスの迫力、ハッピを着た日本応援団の盛り上がりがすごくてびっくりしました。サッカーの試合のような熱気!

日本人の感性によってフランス料理がさらに美味しさを進化させていく、この素晴らしい挑戦がまた2年後にも良い結果を生み出すことができることをフランス料理ファンとして願っています。

*5月31日までだったボギューズドール記念メニューは好評につき8月末日まで延長されたそう。うれしいニュースです!(6/3加筆修正)

blank_space
2013年04月21日

グレートジャーニー 人類の旅


投稿者 村山らむね

国立科学博物館で行われているグレートジャーニー 人類の旅に行ってきました。6月9日までやっていますので新緑の上野。ゴールデンウィークに何も予定のない日にぶらりと行ってみてはいかがでしょうか。非常に考えされる展示です。

グレートジャーニーは意思で探検家である関野吉晴氏が、人類がアフリカで発祥してから南米まで拡散したその道を、南米から逆にアフリカまでたどるという探検の旅。フジテレビが長年密着して取材した映像を、見たことがある方も多いかもしれません。

その旅の写真や、「高地」「乾燥地帯」「熱帯雨林」など様々な生活様式、過酷な自然とともに古来から伝わる生活様式で生きる人々。

テレビや本を通じてすでに関野さんのファンであった人はもちろん、ほとんど初めて出会う人にとっても非常にわかりやすく、いろいろなことを考えさせる展示になっています。

おもしろかったのが「セキノ不動産」というコーナー。各地域の住居を、不動産広告のように物件説明するものです。


見どころは「干し首」とナインティナインの岡村さんをモデルにしたアファール原人の再現モデル。これ、会場で流されるメイキングビデオも含めて非常にハートウォーミング。見学者による撮影可能のこの家族の精巧なモデル。掲載しているのは後ろ姿ですが、非常に精彩(照れ(*^_^*))な前から見た姿こそもちろん見どころです。すごくいいのです。岡村さん、ありがとう!

干し首や映像などを除いて、ほとんどが撮影OKとされていたこの展示。ソーシャル時代には撮影OKっていいですよね。

映像の中には非常に残酷なシーンあります。しかし、私達も日常的に肉を食べ、剥いだ革のバッグをもっているわけです。それらがかけがえのない命を奪った末のものであることを、きちんと自覚するべきなのだと思います。

おみやげコーナーで早速本を購入。
私が買ったのは

先日、皇太子退位論で話題になった宗教学者・山折哲雄氏をはじめ、9人の賢者たちと人類滅亡について、またそれをどうすれば避けられるのかについて、語り合います。かなり刺激的な対話となっています。

娘が選んだのは

武蔵野美術大学で教鞭をとる関野さんの、婉曲的な教育論にもなっています。

blank_space
2012年12月11日

ヒカリエでお仕事塾


投稿者 和田理恵

%A4%AA%BB%C5%BB%F6%BD%CE%A5%C1%A5%E9%A5%B7%BC%CC%BF%BF.jpg

12月9日(日)ワーキングマザースタイル初の試み「お仕事塾」を実施しました。
将来何になりたい?と進路を考えさせられることは多くても、判断材料となる経験はまだまだ少ない中高生。そんな子ども達に実際に社会で活躍しているいろいろな素敵な大人の話を聞かせたいと願って企画スタート!
話を聞いて感じたことをしっかりまとめ、自分の意見を練りあげるワークショップをプラスして、

1・社会で活躍中の大人に憧れる力
2・初対面の同世代とからむ力
3・意見をまとめる力(ファシリテーション力)
4・わかりやすく自分の考え方を発表する力(プレゼンテーション力)
5・当事者意識をもった問題解決能力

という5つの力を育めるものにしたいというのが狙いです。

今回の講師はテレビ局勤務岸田花子さん。
子ども達が憧れる職場での仕事の様子にみんな興味津々!
中高生では想像つかないスケールの大きい旅をどんどんしていた大学時代の話にもとてもひきつけられた様子でした。

岸田さんの話はいきいきとしていて失敗談なども率直に話して下さってすごーく盛り上がりました。実は自分の娘も参加していたのですが、つい教訓めいてしまう親の話と違って面白そうに聞いていたのが強く印象に残りました。

後半は岸田さん出題の課題に解決策を出すワークショップ。問題のありかをみんなで考えた後は5分でアイディア出し!まとめ!発表準備!プレゼン!と息つく間もないほどしゃきしゃきと能力全開で課題に挑みます。中高生が大人も悩む課題にどこまで取り組めるだろう、、と思っていたのですが、非常に短時間しかない中初めて会った子ども同士がきちんと意見をいいあって整理し発表までやり遂げました。提案力の高さに講師の岸田先生もスタッフもびっくり!

写真はアイディアを整理中の子ども達。出た案を分類し、どの案を残すかを楽しそうに話し合っています。
20121209%A4%AA%BB%C5%BB%F6%BD%CE%B0%C6%BD%D0%A4%B7_2.jpg

帰り道娘が「意外と楽しかった」を連発していました。実をいえば私にひっぱられて仕方なく参加したのではありますが、来てみれば大人の話もすごく面白いし、初対面の人とプレゼンまでやり遂げて達成感があったと感じてくれたようです。

来年から本格的にスタートさせたいと思っています。
興味のある方ぜひぜひご参加下さいね。

blank_space
2012年07月25日

8月4日(土)、パリ発のチャリティーイベントが丸の内で開催!


投稿者 津田実穂

8月4日(土)、パリ発のチャリティーイベントが丸の内にやってきます!

【大人もキッズも美しくなれる】 【チャリティーができる】 【やさしくなれる】を合い言葉に日本とパリの美と癒しのカリスマが集結し、手と心の力で東北へ愛を届けるイベントです。

POSTER-org-01.jpeg
http://hopeandloveparis.org/

ゲストが、本当に豪華!

パリからは、辻仁成さん、中村江里子さん、雨宮塔子さんが駆けつけてくれます。このために渡仏の予定を調整してくださった方も。
ビューティ界からは、高橋ミカさん、渡邉季穂さん、中野明海さん、山本浩未さん、濱田マサルさんなどの大御所がズラリ。

1年半経ったこの夏、発起人の大塚さんの人脈やいろんな縁が重なって、このようなイベントを開催する事が出来ました。私も、このイベントは最初から関わっており、いろんな方に声をかけさせて頂きました。
復興までまだ遠い被災地もある中、忘れないと進めない人もおり、状況も思いも様々です。
日本には住んでないからこそ、またファッション関係の人が多い団体だからこそ出来るイベントを模索してきました。

パリ在住のスタッフはもちろん、ゲストも全員ボランティアです。

ぜひ皆さん、来て下さい! 会場で会いましょう!

そして、ひっそりお願いがあります。
このチャリティーイベントですが、
キッズ仮装用の男の子の衣装衣装が不足しています。(涙)
イベント後返してもらえるなら貸してもよい、という方がいたらぜひコメントください。
・前日か当日に持って来てくださり、当日18時以降か翌日に引き取れる方。郵送でも可ですが、チャリティーなので郵送費はでません。
3歳未満の衣装も歓迎です。
どうぞよろしくお願いいたします。

blank_space
2012年06月01日

グループ展「つづく、」開催します!


投稿者 本田いく

こんにちは。本田いくです。

私も参加している、21人の女性クリエイター集団「フラーレン」が、初のグループ展「つづく、」を開催します。

TsudukuDM_front.jpg

作家常駐によるアクセサリー等の製作実演、ポートレイト撮影&フォトエステ、マイナス7キロ成功!ダイエット生ジュースのレシピなど、イベントも盛りだくさんです!

よかったら、ぜひ、お越し下さい。

また、クリエイター仲間が、江戸川橋散策にぴったりの、素敵な地図「ARTea Walk」を作ってくれました。江戸川橋のArtどころ、お茶スポットが満載です。ギャラリーにいらっしゃるついでに、ぜひ、江戸川橋の魅力を堪能して下さい。

日時:6月8日〜6月12日(10時〜19時/初日は18時まで、最終日は15時まで)

場所:GALLERY NIW(東京都文京区関口1-44-8)東京メトロ有楽町線江戸川橋駅1b出口より 徒歩3分

よろしくお願いします!(^^)/

blank_space
2012年03月11日

ゆずりばオフ、やってみました


投稿者 村山らむね

先日、ご案内した「ゆずりばオフ」が無事開催されました。

ものでつながる。
「ゆずりば」というしくみがなければ絶対に出会わなかった19人のとっても素敵な時間でした。

off2.jpg
雰囲気のよい店内。ネスレ日本の揖斐さんにもいらしていただき、「ゆずりば」に込めた思いをお話いただきました。

off7.jpg
全員集合です!

off1.jpg off6.jpg
当日集まった方々が持ち寄った品物と、ゆずり手とゆずられ手での記念撮影もあちらこちらで行われていました。ほほえましいですね。

7時から始まったオフですが、仕事を終えた参加者が続々と集まり、自己紹介♪

「ゆずりば」というのは、不用品を無償で譲ることのできるサイトです。ネスレ日本が運営し、ユーザーはFacebookとネスレの会員になれば無料で使うことができます。

この趣旨に非常に感銘を受けて(感銘を受けた経緯はこちら) 、開いたオフですが、ワーキングマザースタイルのお知らせでいらしていただいた方に加えて、ネスレのメールでいらした方もいらして、それこそ「ゆずりば」がなければ出会わなかった方々とともに出会えたことが本当に今回のささやかな成功の元だと思いました。

●「ゆずりば」の登録は意外と簡単、やりとりはちょっと「ジーン」

この「ゆずりば」。品物を登録すると、何人かの方から立候補をいただきます。それぞれフェイスブックのIDがついているので、プロフィールを見たり、メッセージのやり取りなども可能。私もバーミックスを登録して「イベントで手渡しできる方に」と書いておいたけれど、何人かの地方の方から、「駄目もとで」との立候補をいただきました。それで「すみません、どうしても手渡しの方にお渡しさせてください」とお返事をしたら、非常に優しいご丁寧なメッセージをいただいて、非常に感動しました。

もともと使っていたものを、ほしいという方なので、考え方とかライフスタイルとか、割と似ている人。育児で使った品物をほしい方は、今、育児真っ最中のひと。

ほんのちょっと先輩なわけで、ちょっとしたやりとりでも、なんだか昔の自分を見ているようで、非常にあったかい気持ちになりました。

off3.jpg
当日欠席だった方の代理で、立候補者にバッグを確かにお譲りしました。

●ワーキングマザースタイルとゆずりばの、ちょっと似たところ。

「ゆずりば」を見て、純粋な疑問としてどうしてネスレのような企業がこのようなサイトをやるのだろう?と思う人も少なくないと思います。それは、こちらでも書いたように、ネスレ日本の揖斐さんが地縁というものについての思い入れがあったことに起因しています。ただ、非常にユニークな取り組みだからこそ、いろいろな方面から「どうして?」といわれ続けるでしょう。

それは、このワーキングマザースタイルもずっといわれ続けていることです。このサイトは、非営利というよりは、どちらかというと持ち出し的なサイトです。スタッフは無償で記事を書いているし、主宰者としても記事広告やバナーの利益はありつつも、経費を抜けばトントンもしくはたぶんマイナス。利益のためではなく、ワーキングマザーの思いを発信し、自分にとってそれほど重要ではないようなつぶやきのような情報も、きっと誰かの役に立つ。言ってみれば、情報のゆずりばのようなものを、たぶんイメージしていたのかもしれません。

誰かにとっていらないものが、誰かにとってはかけがえのないものに。それを受け渡すことで、モノや情報に役に立つチャンスが生まれるだけでなく、それを持っていた人とも出会える。

ネスレの「ゆずりば」と、このブログのコンセプトが僭越ながら非常に近しいものと感じられて、今回、通常であれば何らかの対価をいただくところを、すべて参加者の方に還元する形にしていただき、手弁当でオフをさせていただきました。ほかのコミュニティやグループのかたがたにも、こんなふうにカジュアルにゆずりばオフをしていただければいいなと、思います。

また、企業は利益を出さなければ永続していかないのですが、ネスレのようなグローバルな企業は、利益だけでない、消費者利益を考えていくことが、永続への基本であることをたぶん体現しているのだと思います。

●「ゆずりば」を使ってみての、ほかの人たちの感想

最後にWMSで参加してくれた山口さんと、当日は参加できなかったこむぎさんからの感想です。

こむぎさん

私には大切なものだけど、でも、使わない(使えない)ものであった「キャス・キッドソンのバッグ」「いくつものお気に入りだっためがね」。捨てられずにしまってあったものが、他の人のところで大切に使っていただけるなんてうれしいことでした。

山口さん

ゆずる方の、「もの」との出会いのエピソードを聞くと、聞かなかったときの比べてあきらかに「もの」に対する見方が変わることが、とてもおもしろかったです。何も聞かなかったらほしいと思わなかったものでも、聞くと興味がわいてくる。そしてそれをゆずってもらったら必ずそのエピソードを周りの人に紹介したくなる。「これをわたしにゆずってくれた人はね。。。」というように。ゆずりばには、そんなおもしろさがあるように感じました。

人っていろんな、空間やものや情報や時間を共有しながら、くっついたり離れたり、生きていくんだなと、前日東京に降った残り雪を見ながら思いました。

●もひとつおまけに、原宿のネスカフェ原宿、まじ最高

原宿のネスカフェ原宿は駅(竹下口)から非常に近くて、本当に便利。おしゃれなインテリアでPC用のコンセントもあって、Macを抱えたさっぱりした感じの男子たちが常連なのか、真ん中のゾーンで仕事をしていたり、非常に居心地のいい空間でした。

カフェテリア形式になっているので、好きな飲み物と食べ物を自分で精算できるので、割り勘でやりたいようなちょっとしたオフや飲み会にも最高ですよ。


いらしていただいた方、興味はもったけど来られなかっ方、またネスレの皆様、カフェの皆様、本当にありがとうございました。

blank_space
2012年02月15日

3月1日 ワーキングマザースタイルオフ with「ゆずりば」


投稿者 村山らむね

今年のワーキングマザースタイルの目標は、たくさんオフをやる!ということ。スタッフ内でも毎年4,5回、つまり2ヶ月に1度くらいは会っているのですが、今年はこのサイトを見ていてくださっている方とのふれあい(笑)を大事にしたいなと思います。情報提供サイトであるのと同時に、出会い系サイトとなればいいなと、思っています。ママ同士で情報を分かち合って、支えあうとまでは大げさですが、なんかちょっぴり寂しいときとか、あとくされない付き合いができる、そんな友達が作れる場のひとつになれればいいなと、思います。

というわけで、3月1日にオフをしますので、ぜひfacebookで参加表明してください!
場所:ネスカフェ原宿
日時:3月1日木曜日 19時から
会費:飲食実費 (だいたい3000円前後?)
15人くらいの会になる予定です。

できれば「ゆずりば」に登録し、不用品をお持ちいただけるとうれしいです。

yuzuriba_00001.jpg

去年ソーシャルメディアという冠のついた試みがたくさんの企業から世に出されました。ファンにコミュニティスペースを提供し、そのなかで口コミやモニター募集など、商品やサービスについてのレビューを創出して、長期的なファン作りや売り上げアップにつなげようという仕組みが多かったように思います。

その中で、ネスレ日本の「ゆずりば」というのは、なんとも不思議なサイトでした。もともと「THE 県人こみゅ」という地縁コミュニティを運営していて物理的に身近な人との縁作りを支援してきました。

この「ゆずりば」の製作意図をブロガーを集めたミーティングが昨年の年末行われて、そこでお聞きした担当者のネスレ日本の揖斐さんのプレゼンテーションが非常に心に残り、何かこの「ゆずりば」のためにできないか?と強く思ったのです。ブロガーイベントで感動して胸が一杯になるなんていうこと初めてだったのです。

揖斐さんは「孤独なボウリング」米国コミュニティの崩壊と再生という本を引き、地縁が失われたことによる弊害と、また近年の再生を紹介されたのです。わたしも早速この6800円で700ページ近い本を取り寄せて読んでみました。

なにせ大作なのでつまみ読みなのですが、わたしなりに要約すると、インターネットや女性の社会進出が、住んでいるところで自動的に決まってしまう地縁や地域コミュニティを徐々に崩壊させてきた。他者と関わりあう力が弱まった、他者をまるで家族のように感じる力が地域になくなった。そして、現在、その歪みを直視して、アメリカではコミュニティの再生についてのいくつかの試みがされている。時間とお金を地域コミュニティに自ら進んで使おうとする人は少なくなり、現在の試みもそういった人々の変化に対応した、気軽で持続可能な試みが多いようだ。

という感じになるのですが「ゆずりば」は、たぶん揖斐さんがこれからの「幸福な世界を作るための仕組み」のひとつになればと作ったものだと思うのです。不用品を譲る そんな小さなことから、人との出会いが生まれる。非常に素敵な仕組みです。

東日本大震災で、絆の大切さが改めて確認されました。でもそうはいっても、知らない人と出会うというのはなかなか難しいもの。絆とは、人のブイにもなるし、人の自由を奪う足かせでもあるからです。必ずメリットとデメリットがある。

でも、何か今、生きている足元で、住んでいるところの近くや、働いているところの近くで、人と出会ったり、思いを分かち合うことは、非常に有意義なことだと思います。

今回のオフは

1、「ゆずりば」に事前に登録して、不用品を譲る場として活用してください
 ※譲り渡しの形態のところで必ず「3月1日の原宿でのイベントで」と記入してください

2、「ゆずりば」に登録できなくて、もし不用品がある場合は、ぜひご持参ください

3、現時点で特に譲るような不用品はないけれど、ゆずりばについて聞いてみたい

4、ゆずりばに関心はないけれど、首都圏で働く女性と普通にオフしたい

こんな方々にぴったりです。もしかしたらネスレ日本の揖斐さんもいらしてくださるかもしれません。直接、この「ゆずりば」への思いを聞けるチャンスです。

できれば引き続きこのような機会をことしは多く作っていければと思います。今回は無理だけど、次回にはぜひ早めに連絡ほしい!なんて言う方はぜひぜひ、今回のイベントページもしくは、ワーキングマザースタイルのFacebookページにいいね!してください。

お願いします!!

※ちなみに、今回のオフに関して、ネスレ日本から協賛いただいておりません。ご勝手イベントですが、ネスカフェ原宿を優先的に予約させていただいております。ご了承下さい。

blank_space
2011年12月21日

子供も走れるマラソン大会「パラカップ2012」 2012.4.8に開催


投稿者 WMS情報局

マラソン大会は多いのですが、子供もさんかできるものとなるとめっきり少なくなりますよね。来年春に、子供も参加できるマラソン大会が開催されます。

4月は暑くなる前のたいへんマラソンには適した季節です。


para_00001.jpg

■世界の子どもたちに贈るRUN

パラカップとは?というページにはこの大会のコンセプトがまとめられています。

PARACUP〜世界の子どもたちに贈るRUNは、世界の子どもたちを支援することを目的に開催されるチャリティーマラソン大会です。

一般社団法人PARACUP(*注)と複数のNGO団体との共催によって大会は企画運営されており、大会の収益は各団体を通じて世界の子どもたちに届けられます。

(共催団体の詳細についてはこちらをご覧ください)



参加者の皆さんが走ったりボランティアをしたりすることを通じて送ってくださったお気持ちは実際、子どもたちの人生にとても大きな影響を与えています。



PARACUPの支援を受けているとある子どもが言いました。「僕の夢は頑張って勉強をして、いつか日本に行くことなんです。日本に行って、僕のことを支援してくれている2000人*の方々に会って、お礼を言いたいんです。」 (*2007年大会の後のコメントです。)会ったこともない2000人の参加者に応援されている一人の子どもの意気込み。彼は確かに身寄りのない孤児であったかもしれません。でも彼はこれから先、二度と、自分はひとりぼっちであるなどと感じることはないでしょう。

エントリーはこちらから

子供は参加費が無料ですが、募金に回される靴紐つきの参加も可能です。

またボランティアへの参加も可能です。何かしらできるといいですね。

blank_space
2011年10月23日

truebalanceとフィットネスウォーカーで10年後のお尻を作る


投稿者 村山らむね

先週の気持ちのよい日曜日、ワコールとニューバランスのコラボイベントに参加してきました。わたしが、そのおかげで4キロ&ユニクロジーンズサイズ2サイズダウンしたトーニングシューズのニューバランスのtruebalanceの説明と、ワコールのフィットネスウォーカーのプレゼンを受けたり、絵画館のそばをウォーキングしたり。秋をすっかり満喫しました。

感想をまとめると3つ。

・ガードルを履かなくなってずいぶん経つけど、絶対にこれから毎日履こう。まだ間に合う、はず。
・一歩一歩、脳から指令を出すつもりで歩くのが、とっても重要。
・薔薇の花びらの浮かぶフットバスと、一流レストランの美味しい食事、たくさんのお土産。女子イベントは、かくあるべし(うっとり)。


すでに1足持っていますが、またいただいてしまったニューバランスのtruebalanceと、オムロンのWellnessLINK


事前に送っていただいていて、当日履いていたのが、ワコールのフィットネスウォーカー

ニューバランスのtruebalanceについては、
6週間でどうかわる?ニューバランスのトゥルーバランスは私をシンデレラにするのか?
ニューバランスのtruebalanceを履いて、ユニクロのサイズが1つダウン
ニューバランスのtruebalanceでとうとうユニクロのサイズダウン2つ目

と、何度もご報告しているので、今回はワコール中心にレポートします。

ワコールのプレゼンは、正直、衝撃的でした。ワコールは人間科学研究所というところで、女性の体型のデータを蓄積しています。それが、すでにのべ4万件!!そこで、50代の女性のおしりの画像や動画を見ましたが、同じ年齢層でも結構差があるのです。まず、それにショック。

ヒップのエイジングは、まずたわむ、次に下がる、そして削げて内に流れる。

20代の若いおしりと、50台のおしりが、走る後姿の、おしりアップという衝撃映像。20代の若いお尻は、ぷるんぷるんと全体が弾ける。だけど50代はのお尻は、にゅるんにゅるんとぶるぶるしている。片や弾ける桃、片や震えるドリアン

なぜなら、お尻の老化とはすなわち、
1、筋肉が衰える 2、筋膜が薄くなる 3、筋肉と脂肪の結合組織がばらばらになっていく 4、緩んでずれさがる ということだそうです。ぶるぶる(恐怖)。

ただし、ちょっと救いは、上のステップはみな同じですが、スピードは人それぞれだということ。つまり努力すれば、老化のスピードは遅らせることができるとのこと。で、何をすればいいの?

●今すぐのきれいのためには、ボトム補正下着をつけて、お尻の揺れを小さくしてあげる。大きな揺れは変化(つまり老化)を加速してしまうらしい。サイズと体にあったものを、試着して選ぶことがとっても重要。

●ずっときれいのためには、大きな歩幅をとってしっかりと歩くのを習慣にする。4人に1人は50代以降も体型を維持しているそうで、その人たちに共通するのが食事、下着、運動、日常生活の姿勢、歩き方などを意識的に過ごしているということ。

また実験で1日に6000歩を週5日歩くと半年間でかなりの人に体型に、変化あり。これも衝撃的な画像でした。こんなに変わるんだ〜って。

帰って家で鏡の前でジャンプしたら、、、、、残念。桃ではありませんでした。すでにドリアン化。
でも、10年後のことを考えて

・毎日歩く
・下着(ガードル)をつける
・truebalanceを今まで以上に愛用する

この3つのことを強く思いました。
truebalanceの説明で繰り返し言われて、かつ、わたしも2ヶ月以上このtruebalanceを履いてみてわかるのですが、「楽だから」「続く」。「続くから」「変わる」。「変わるから」「楽しい」。

フィットネスウォーカーとtruebalanceのダブル履きは、これから10年の私のカラダに、ものすごくいいことしてくれると思いました。あと、いただいたオムロンのWellnessLINKもまた、非常に歩数やカロリーを測るのが簡単でグッドです。携帯やスマホに歩数計がついたものも多いのですが、このよさはとにかく小さくて服やパンツにつけることができること。なので、ほぼすべての移動距離を測れるんです。

家から一歩も出ないときも、3000歩くらいは歩いているんですね。これまた歩くのが非常に楽しくなってきます。

最後に、今回女子イベントだったのですが、まあ素敵素敵。

・場所が素敵
青山の有名レストランSELAN。実はお恥ずかしいことに私、初めてで、かつ絵画館もたぶん初めて。「でもなんか来たことある気がする」と言ったら、一緒に行った友人に「ドラマで見たんじゃない?」と、鋭い指摘を受けてしまいました。田舎モノは辛いよ。女子をうっとりさせるには、ロケーションって本当に重要なんだなぁと思いました。

・食べ物が美味しい
小分けになったミールはどれも本当にため息が出るくらいに綺麗で美味しかった。ばくばく食べてしまってごめんなさい、という感じでした。どのテーブルにも笑顔があふれていて、美味しいと人って笑顔になるんだなと。


・お土産がいっぱい
ニューバランスからtruebalance、ワコールからフィットネスウォーカー、オムロンからWellnessLINKをいただきました。どれも本当に超うれしい!フィットネスウォーカーはもう一枚買い足しを検討中。


・説明役が足病医の先生以外、すべて女性
企業担当者は同年代(と言ったら失礼なお若い方も)の女性ばかり。すごく親近感が沸きました。女性の裸の写真(もちろん顔は映っていません)がふんだんにプレゼンに出てきましたが、まったくいやらしい感じにならず、学究的なストイックささえあったのは、説明する方たちの清潔感と真摯さだからこそ。

・薔薇の花びらのフットバス
絵画館など神宮近辺を30分ほどウォーキングしたあとに会場に用意されていたのは、衝撃のバラの花びらのフットバス。足を拭くタオルまで用意されているなど、もう骨抜きメロメロの素敵な瞬間でした。
心配りがいっぱい感じられた素敵な日曜日女子イベント。仕事をする上でも本当に参考になることが多かった、素敵なイベントでした。

ワーキングマザーの皆さん、ほんと、3種の神器、まじでおすすめします。truebalanceはくどいほどご紹介していますが、ガードルに縁遠くなってしまった方にはぜひ、フィットネスウォーカーもしくはズルイパンツ(ちょっとズルイパンツのほうが安くて、布が柔らかいつくりです)


ニューバランス truebalance公式サイト
公式ショップ
●楽天でtruebalanceを選ぶ

ワコール フィットネスウォーカー公式サイト
公式ショップ
●楽天でフィットネスウォーカーを選ぶ

オムロン WellnessLINK公式サイト
公式ショップ
●楽天でWellnessLINKを選ぶ

blank_space
2011年07月14日

「もっと上をめざす士業・コンサルタントのための『新・3種の神器』とは?」セミナーのご案内


投稿者 常山あかね

早いもので、来週から、子供の夏休みが始まりますね。
特に幼稚園、小学生のお子さんがいらっしゃる方は、仕事で外出もしにくくなるのではないでしょうか。
我が家でも、小、中、高と3人の子供が夏休みに入るので、これまでのように、朝から晩まで家をあけたりするのは、難しくなりそうです・・・

私は、新宿でIT支援の会社をやっているのですが、ここ数年、グーグルアップスというクラウドツールを利用して仕事をしていますので、事務所でも、家でも、いつでもどこでも同じ環境で仕事ができて、こんなときに、本当に助かります。

特に、iPhoen、iPad2 を利用するようになってからは、移動中の電車の中でも、仕事ができるようになって、さらに便利に!(^^)特に、メールの返信は、これまでは暇になりがちだった移動中に、かなりの割合を済ましています。

来週、下記のようなジョイントセミナーを開催しますので、私の「クラウド」のパートでは、そんな日頃の体験談をお話できればと思います。御興味のある方は、ぜひいらしてください!


★「もっと上をめざす士業・コンサルタントのための『新・3種の神器』とは?」
    〜うまくいっている人がやっている
       「クラウド」「情報発信」「事業継続」のポイント〜

東日本大震災や節電をきっかけに、企業経営を継続・拡大させるための取り組みを
真剣に検討されている方も多いのではないでしょうか。

これまでは、士業・コンサルタントにとって、「メール」「顧客名簿」、
そして「先生の体力」が3種の神器だったかもしれません。
しかし、今後は、「クラウド」「情報発信」「事業継続(BCP・BCM)」の3つを、
私たちは、士業・コンサルタント事務所の「新・3種の神器」と位置付けます。
このように、従来からの取り組みを「新・3種の神器」に置き換えることにより、
確実に事業を継続・拡大させることができます。

本セミナーでは、これらの仕組みを導入するための、具体的な手法をご紹介します。

今回は、自らの実体験に基づいた営業力アップセミナーが大人気の
東京海上日動あんしん生命の細田収氏と、
企業法務全般(リスクマネジメント含む)・中国ビジネスに詳しい田村淳也弁護士との
ジョイントセミナーになります。

弊社は、第一部を担当します。士業・コンサル業の方、必見の内容です。
みなさまのご来場を、心よりお待ちしております。


◆セミナー名

 「もっと上をめざす士業・コンサルタントのための『新・3種の神器』とは?」
    〜うまくいっている人がやっている
       「クラウド」「情報発信」「事業継続」のポイント〜

◆セミナー概要

 第一部 14:30-15:20
 「非常時でも大丈夫!?クラウドを活用して、
       いつでもどこでも仕事ができる体制を!」
 講師:株式会社壱頁 代表取締役 常山あかね

 第二部 15:30-16:30
 「簡単実践!”新規クライアントに一生困らない”営業の仕組みづくり
   〜その他大勢から抜け出すためのハウスリスト構築と情報発信術〜」
 講師:東京海上日動あんしん生命池袋支社 第二営業所長 細田収 氏

 第三部 16:40-17:30
 「基礎からわかる事業継続(BCP・BCM)」
  講師: 弁護士 田村淳也 氏


◆日程  2011年7月22日(金) 14時30分〜17時30分(セミナー)
     終了後、場所を移して懇親会を開催します(実費)。

◆会場  東京都千代田区神田錦町3‐21
     ちよだプラットフォームスクウェア 506会議室

◆参加費 3,000円(こちらの記事を見てお申し込みいただく場合、
     講師紹介割引で、2,000円とさせていただきます)

◆詳細・お申し込みはこちらでご確認ください
http://www.page1.ne.jp/information/report/20110722.html

blank_space
2011年06月24日

LIFEBOOKがリビングにやってきた その1


投稿者 村山らむね

アジャイルメディア・タイアップ・レビュー。この記事は、アジャイルメディア・ネットワークのタイアップです。

パソコンを買い替えよう、もしくはもう1台ほしいと思ったのは、やっぱり娘がお年頃になってきたから。
我が家には、私と夫のお古のパソコンがごろごろしているとはいえ、やっぱり専用のパソコンを与えないとと、最近とみに感じるようになってきた。

結構、パソコンを持っているというのを前提にした宿題が出るんですよね。中学生になると。あと、CDをポータブルオーディオプレーヤーに入れ込む時などに夫のPCのお世話になっているなど、どうやら本人も夫もストレスに感じているらしい。

ただ、携帯の使用履歴などを覗き見ても、中学生らしく、それなりに親の眉をひそめるようなコンテンツを覗いたりしているので、彼女の部屋に彼女専用としては置きたくない親心。あくまでも娘優先のリビングパソコンという位置づけにしたいのだ。(まあやりたい放題PCでいろいろ探索するというのも青少年としては必要な通過儀礼かとは思うんですけどね)

そして、できれば彼女が学校に行っている間は、テレビになるような都合のいいパソコンがいいな。

我が家には42インチのテレビがあって私はそれをほぼ四六時中見ている。テレビを見ながら仕事をするエキスパート(笑)なのだが、この節電の昨今。もっと手近に小さなテレビで見られれば節電効果も大きいだろう。

 リビングに置くのにちょうどよくて、テレビの録画と再生ができる。
つまり、娘と私の欲望がちょうどよく満たされるというパソコンが欲しい。

そんなニーズが出てきたのであった。

ということで、ちょっと遅まきながら本格的に娘PCを検討しようと思っていたところに、今回の富士通のお話をいただいて、5月24日に東京のビルにお伺いして、まずはヒアリングをさせていただいた。

今回の富士通のパソコンのウリは

■節電を実現!

待ってました。すごく気になっていたことです。特に気に入ったのはゼロワットACアダプタ。いわゆる待機電力を75%低減できるそうです。まだ限られた機種(SH76/Dなど)にしかないそうですが、これはいいな。やっぱり電源抜くの面倒なので。

■きれいな赤の実現

ナマで見せていただいたのは、AHシリーズのレッド。すごくシックな赤でした。3回のコーティングを経たというその美しさはなかなかなものでした。まじめなイメージの富士通を覆すような、セクシーな赤。(よくアメリカ人はかっこいいガジェットのことをsexyと表現するんだけど、そんな感じ)

fujitsu1.jpg

スピーカーも斜めについていて、すごくこれまたセクシー

地デジ切り替わり直前対策としてテレビが見られるパソコン

メインのテレビはすでに切り替えているけど、2台目などのサブのテレビをまだ切り替えていない人は、PCの買い替えと一気にやってしまうというのが賢いと思うのだけど、そういう需要にぴったりのパソコンがいくつか発表されています。

第二世代インテル®Core™プロセッサーで動画の再生能力アップ

こういうのってたぶんすごく進化していると思うのだけど、今回の進化はとにかくすごいらしい。インテルの方もいらしていて、そのあたりを強調されているのが、技術に弱いわたしにもそこはかとなく伝わった。


この中でモニター機種を選べることになって

AH77/D
ノートパソコンでインテル®Core™プロセッサーでブルーレイ対応の据え置き型ノートパソコン

■SH76/D
ノートパソコンでインテル®Core™プロセッサーで1.52kgなモバイルノート
とにかく丈夫なのが売り。また今回のウリの一つ、ゼロワットACアダプタ採用

のいずれもノートパソコンが提示されたのですが、わたしはどうしてもテレビがついたパソコンが試したくてわがまま言わせていただきました。


とっても素敵なパソコンもいくつか見せていただいたのですが、次回以降でご紹介します。

わたしの観点は2つ。

リビングにおけるようなきれいな

どれかパソコンを選べるということで、迷うことなく、テレビが見られるPCを選んだのだ。

そして、ようやく到着。AH52/DA

P1050040.jpg

開けてみた。


1、PCに電源を入れて

P1050049.jpg

2、ワイヤレスTVユニット」に電源とTVアンテナケーブルを接続

P1050065.jpg

3、リモコンでテレビを押せば

P1050050.jpg

もうテレビが見れました!私でも30分くらいでできました(夫にテレビアンテナケーブルを探してもらったりしたけど)

画面の美しいこと。

P1050062.jpg


詳しくは次回で詳しくレポートしますが、娘と初めて見たテレビは陸前高田の塩害対策のために植えられたひまわりの緑の芽。思わず二人で涙ぐむ。

blank_space
2011年05月31日

関西をお得に使い倒せる、マイフェバ!携帯でも、スマホでも


投稿者 村山らむね

アジャイルメディア・タイアップ・レビュー。この記事は、アジャイルメディア・ネットワークのタイアップです。

大阪駅が変わった!ものすごい変わった!!

母が関西出身のため、大阪に行くことは小さいときから多かった。でも、大阪駅つまり梅田界隈は、阪急側とか地下は明るい印象があるものの、JRの改札から北の方は、ごめんなさい、ひたすら暗い印象しかなかったのが、なんですか?これは。キレイ、キレイ、ゴージャス。

ip2011_0513_111944.jpg

駅に向かって、左側はJR東日本で言うルミネもしくはアトレにあたる、ルクア。
右側はたぶん日本一レベルの完成度を誇るデパートであろうJR大阪三越伊勢丹。

とにかく大阪駅周辺は変わった。「日本の買い物の聖地だよ!!」と、この出張から帰って、私に会った人はうるさいくらいに聞いただろう。とにかく、大阪は明るくて元気でゴージャス!!!

だから、金曜日の夜からちょっと大阪にって、東京のOLさんとかぜひぜひやってほしい。ほっとできる無駄な明るさが、あるから。

ただ、大阪って正直、一見(いちげん)さんにはよくわからないんですよね。ナンバとかキタとか言われても。微妙に駅名とエリア名がずれているし。おいしいお店とかどう行けばよくわからなくて、実は3月にも大阪に来ていたのですが、さあ、お好み焼き!って思ってもなかなか美味しい路面店が探せなくて、結局駅ビルとかデパートで食べるという顛末。。。

大阪を使い倒す人にはもちろん、たまにしか大阪に来ない人にも、すごく便利なツールになりそうなのが、JR西日本が世に送り出した「マイフェバ」というサービス。今回、JR西日本さんのお招きにより、「マイフェバ」の説明を聞きにまいりました。

一言で言うと、「位置情報サービスとクーポンに加えて、イベント情報やスタンプラリーが組み込まれている、携帯もしくはアプリに仕込んでおくとわくわくする仕組み、です。

2011051316530000.jpg

関西在住の人には、なくてはならないサービスになりそう。さて、これを使うと具体的にどうメリットがあるのでしょう?



●「マイフェバ」を使う、JR西日本管内の人のメリット

無料 
もちろん無料アプリで、入会費・会費無料
お得 
お店情報にクーポンがついていることが多い
スマートイコカと連携させれば列車利用でJ-WESTポイントがたまります。現在ポイントが40倍になるキャンペーン実施中(6月30日まで)
コインが貯まり、プレゼントが当たる チェックインのたびにコインがたまる!コインはいろんなケースでたまるので、すっごく楽しい!プレゼントの抽選につかえる「チケット」と引きかえられます。

2011051317090001.jpg

チェックインしてコインもらえるとほんとうれしい

その他にも
・お店の口コミが、書ける&読める
・居場所を友達と共有できる
・タイムリーなイベント情報が見つかる

など、いいことばかり。

コインがたくさんもらえるキャンペーンも豊富なので、毎日チェックするのが楽しくなりそうです。

位置情報については、あまり他人と共有したくないかたもいると思いますが、まったく自分の位置情報を知らせないのがデフォルトですから、そこのところは安心して下さい。友達と共有することも、Twitterで「マイフェバを使っている」ということを知らせることも可能です。
(Twitterへの発信は、どこにいるという情報は、書きくわえなければ行かない設定になっていますので、そこも安心)


●「マイフェバ」を使う、JR西日本管内以外の人のメリット

・ホットペッパーと連携しているので、クーポンだけが使えます。
・スポット(チェックイン=位置情報登録)や、イベントは使えません。

・関西に行く時の楽しみが増える
・関西に行っても、迷わない!
・関西に行ったとき、地元の人のイチオシのレストランなどがすぐに探せる
などなど、関東だから関係ないわ!と言わないでぜひ、携帯もしくはiPhoneに仕込んでおいてみてください。

■携帯用 マイフェバ 

■iPhone用 マイフェバ
ここからダウンロード

■Android用 マイフェバ


今後は、マイフェバならではの、超限定レアレアクーポンとか、芦屋在住ママの超貴重な口コミとか、コインを集めたら絶対もらえるプレミアムとか、そういうのがあったらもっともっと超いいかも!

あと、PC版のウェブの情報も結構使えます。

ちょっと、野次馬らむねならではの、マイフェバと関係ないようなあるような、蛇足。



蛇足1:ルクアの見どころ

すごく通路が広々した、いい感じのショッピングセンター ルクア。レストランの一番人気は、落合務シェフのヴィヴィヴェルデ。わたしのお勧めは、ステテコドットコム。今年のスーパークールビズにぴったり。わたしもつい買いました(^_^)。地下の、スイーツ・フード・コスメゾーンも素敵♪一番人気は、ジェラートのグロムと、クリスピー・クリーム・ドーナツ。それぞれものすごい行列でした!

ip2011_0513_145905.jpg

おいしそうだったよー


蛇足2:JR大阪三越伊勢丹の見どころ

すごい気に入った!JR大阪三越伊勢丹。贅沢な空間づくりは、新宿伊勢丹プラス銀座三越リニューアルの色合いがとっても濃い。特にかっちょよかったのが、8階のメンズフロア。奥さんに連れられて、ではなく、自分のために一人で男性が来たくなるメンズフロア。シガーコンセプトカフェ「レジデンスカフェ」は、禁煙かまびすしい世の中に潔く背を向け、葉巻が楽しめるカフェ。女性がたくさん並んでいた。女性が一人で行きたくなる、そんなメンズフロア。
ip2011_0513_161104.jpg


蛇足3:おいしい駅弁をいっぱいもらったぞ

そうそう、忘れてた。駅弁一杯もらいました。えへ。どれも美味しくて最高!九州新幹線全線開業記念弁当「みずほとさくら」は、人気でなかなか買えないそうです。

ip2011_0513_140431.jpg


大阪、梅田界隈はこれから、日本の元気の象徴のようになるのでしょう。阪急、阪神、大丸も近く、これだけたくさんのショッピング施設が集積した場所は、日本でもまれだと思います。アジアでも?世界的にも?ほんと、買い物の聖地となりえる、このゾーン。また、ぜひ近々来たいです!もちろんマイフェバをおともに!

blank_space
2011年05月09日

災害に負けない仕事術(情報発信セミナーのご案内)


投稿者 常山あかね

東日本大震災から、早くも2か月が経ちました。震災発生当時は、色々と考えることも多かったことと思いますが、そろそろ日常の仕事モードに戻り始めている頃ではないでしょうか。

私たちのようなワーキングマザーや家庭を持つ方にとっては、家族を守るための危機管理対策が最重要なのは言うまでもありませんが、ご自身で事業をされている方にとって、事業を継続させるためのリスク管理(BCP)の重要性も、強く実感されていることと思います。

私は、子育て中のメンバー全員がSOHOで働く会社を運営していますが、2年半ほど前から、すべての業務をクラウド化【Google Apps(グーグルアップス)を利用】して、運用していました。日常的に、全員がグーグルのプラットフォームを利用する必然性があったため、災害時にもGメールやビデオチャットなど、インターネットを通じてコミュニケーションをとることができました。特にGメールは、スマートフォンや携帯電話でも、PCの環境と同様に利用できますので、バーチャルオフィス環境を持ちたい方には、絶対におすすめです。

今回の震災を受けて、さらに、facebookやtwitterも、社内の緊急連絡用に活用することにしましたが、
緊急時だからこそ、ふだん習慣化していないことはできませんので、日常的に業務で利用する仕組みづくりが重要だと感じています。

そこで、クライアントからの信頼獲得のためにも、スモールオフィスが取り組んでおきたいBCPの課題について、「情報発信」の側面からセミナーを開催することにいたしました。ご興味のある方は、ぜひご参加いただけますと幸いです。 →【情報発信があなたを救う!「士業・コンサルタントのための災害に負けない仕事術」】


◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
セミナー【情報発信があなたを救う!「士業・コンサルタントのための災害に負けない仕事術」】
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回は、自らの実体験に基づいた営業力アップセミナーが大人気の、
東京海上日動あんしん生命の、細田収さんとのジョイントセミナーになります。


◆セミナー名
「【情報発信があなたを救う!「士業・コンサルタントのための災害に負けない仕事術」】
◆日程 2011年5月19日(木) 14時半〜17時半(終了後、懇親会があります)

◆会場 ちよだプラットフォームスクウェア 501会議室

◆参加費 3,000円(税込)
(この記事を見てお申し込みいただく場合、講師割引で、半額の1,500円とさせていただきます)

◆講演タイトル
第一部「事業継続(BCP/BCM)の基本概念」
講師:専門家(有資格者)を予定

第二部「非常時でも大丈夫!?
クラウドを活用して、いつでもどこでも仕事ができるバーチャルオフィス体制を!」
講師:株式会社壱頁 代表取締役 常山あかね

第三部
「事業継続とクライアント開拓のためのハウスリスト構築とその活用法
〜その他大勢から抜け出す情報発信術〜」
講師:東京海上日動あんしん生命池袋支社 第二営業所長 細田収氏


◆詳細はこちらでご確認ください。
お申し込みは下記フォームより、お申し込みください。
  http://www.page1.ne.jp/information/report/20110519.html

blank_space
2011年02月24日

ザッポス伝説読書会 本荘修二さんとともに


投稿者 村山らむね

2月17日木曜日、六本木の豚にてワーキングマザースタイル初めての試みとして著者をお招きしての読書会を行いました。現在、成功したEコマースサイトとしても、またユニークな企業文化を核に据えた経営方式としても、たいへん注目を浴びている企業ザッポス。CEOトニー・シェイの自伝の日本語版「ザッポス伝説」を監訳ならびに訳を担当した本荘修二さんにいらしていただきました。

顧客が熱狂するネット靴店 ザッポス伝説―アマゾンを震撼させたサービスはいかに生まれたか


今回は読書会のコーディネートが初めてのチャレンジということもあり、ワーキングマザースタイルのfacebookページを中心に多少クローズなお呼びかけをいたしました。今後は、ワーキングマザースタイルのファンページにいいね!してくださった方には、このようなイベントの案内がいくようにしますので、ぜひこの機会に「いいね!」してください。

2011_0217_220700.jpg


本荘さんは、昨年、コカ・コーラのご招待で3人ブロガーが招かれた際に、ご一緒しました。成田空港で初めてお会いするまでは、その錚々たるプロフィールから堅苦しい方なのかな?とどきどきしていたのですが、まったくそういうことがなく、若い女性ならまだしも、わたしのようなおばさんに本当に優しくしてくださり、そのお人柄、そしてもちろん高い知性、本当のエリートとはこういう人のことをいうんだと、完全にノックアウトされました。その後も、いくつかのパーティーや宴会などでご一緒するなど、親しくさせていただいており、今回、ご無理を言って実現していただきました。

初めての著者をお招きしての読書会に今回の本荘修二さんが監訳した「ザッポス伝説」を選んだ理由は、とても本荘さんご自身が魅力的でかつ、無理なお願いにも答えてくださるだろうという、主宰者の甘えも大いにあることは否定しませんが、何よりも、働き、育てる、私たちにいま最も必要な本であると、信じているから、それが一番の理由です。

この本は、働く人すべて、子供を持つ人すべてに、体験していただきたいと熱望する本です。あえて読んでもらいたいとは書きませんでした。読み、そして、何かを変えてほしいと、熱望するからです。
ひとつは、「働くとは何か?」が、確実に変わり、
もうひとつは、「子供にとっての幸せ」が、確実に変化するのです。働くと、育てるの、21世紀におけるバイブルになるとさえ思います。

しかし、当然「ザッポス伝説」は働き方の本でも、ましてや育て方の本でもありません。ただ、今、私たちが理想としている、ハッピーの姿が生々しく書いてあるだけ。

だからこそ、その理想に自分をどう引き寄せるかは、一人一人が考えるしかない。
でもそのやり方は、自分の中でもうひとつ具体的にできず、だからこそ、今回の読書会を企画したというところもありました。

一応、今回の参加者には事前に本を読んできていただきました。読書会の企画以前からこの本に夢中になっていらした方にも、飛び入り参加いただくことができ、本荘先生、ワーキングマザースタイルのスタッフが私を含め5名、ゲスト4名の10名にて行いました。ちょうどいい人数。未婚の方もいらっしゃいましたし、年齢層もさまざまでしたが一応、先生以外はすべて女性。あとでfacebookのウォールには、参加したかったという男性からの書き込みもいただきました。

■当日の流れ

1、先生からの簡単だけど有意義なプレゼン

豚組は事前にお願いすると、プロジェクターが借りられます(有料)。今回はそれを使って先生から簡単と本人はおっしゃっていましたが大変ザッポスの経営のコアのところがまとめられており、かつそのエッセンスを日本の企業に移植する際の、共通点と難しさがよくまとめられたたいへんすばらしいプレゼンでした。感動してしまって「どうしてそんなに感動しているの?と本荘先生につっこまれてしまうほど。

2、参加者による自己紹介(豚組のおいしい料理をたべながら)

みなさん、饒舌に読後感や、ご自分のキャリア、教育観などを熱く語っていました。とても興味深く本荘さんにも聞いていただきました。パワーに少々圧倒されていたのではないでしょうか?


3、フリートーク

ザッポスの今後の展開や、本荘さんご自身の生い立ちについてたいへん活発に質問が交わされました。息子を本荘さんのように育てたい!という熱い思いが見え隠れ(笑)

和やかに、かつ真剣に、日本や自分の仕事や子どもたちの将来について語り合いました。

最近の若者はという話に最後ちょっとなっていたのですが、「若い人を信じよう」と、本荘さんがおっしゃったのがとても心に残り、またついつい若い人たちにふがいなさを見てしまう自分を猛省しました。

このような会をまた、ぜひやりたいと思いますので、リクエストなどどんどんおよせください。また、当日の参加者のみなさま、感想コメントなどお願いいたします。

■本荘修二先生の近々のワーク


紀伊國屋書店新宿南店【5階新刊台】で「ザッポスライ ブラリー」フェア開催中。

ダイヤモンドオンライン 連載「ザッポス最強伝説」

先生曰く、特にポジティブ心理学のところがおすすめだそうです。

3/1の19時から(先生は19時半登場)ループス斉藤さんとザッポスをテーマにUst生トーク

blank_space
2011年02月22日

キッズベースキャンプ KBCタウン 3月5日開催!


投稿者 WMS情報局

東急グループの学童施設キッズベースキャンプからのお知らせです。

今年で3回目になるキッズベースキャンプ最大のイベント「KBCタウン」のご案内です。
こどもの経済・キャリア教育プログラム「キッズMBA」の集大成として、子どもたちが考案した模擬店を開きます。保護者の手伝いもなく、コーチはあくまでもサポート役。子どもたちのアイデアが凝縮された街に是非お越しください。

20101219193043.jpg


日 時:3月5日 土曜日 12:00から18:00(最終入場は17:00)
場 所:都立産業貿易センター浜松町館 地図

交 通:JR浜松町駅から徒歩5分
    都営大江戸線・浅草線大門駅から徒歩7分
    ゆりかもめ竹芝駅から徒歩2分

参 加 費:中学生〜大人:1,500円 (1,000円分の擬似通貨が含まれます。)
     小学生:500円 (500円分の擬似通貨が含まれます。)
未就学児:無料

ワーキングマザースタイルでも、1回目と2回目を取材させていただきました。
 ●第1回目のKBCタウン 
 ●第2回目のKBCタウン

小学生の文化祭と簡単に言うには惜しいほどの完成度と、熱気!ぜひ、味わってみてください。

blank_space
2011年01月18日

仕事も家庭も地域も楽しむ 柏市男女共同参画シンポジウム


投稿者 WMS情報局

2月5日に柏市では、NPOフローレンス代表の駒崎弘樹さんを迎えて男女共同参画シンポジウムを開催します。

主催者の方からメッセージをいただきました。

子育て中のママ・パパにぜひおこしいただきたい企画です。 柏市以外からも、どなたでも参加いただけます。
とのこと。

詳細はこちら

仕事も家庭も地域も楽しむ 平成22年度柏市男女共同参画シンポジウム
【日時】2月5日(土)12:30〜16:30 (駒崎さんの講演は12:30〜14:15)
【場所】アミュゼ柏
【料金等】無料、要事前申込 手話通訳・要約筆記・保育あり
【主催】柏市男女共同参画シンポジウム実行委員会、柏市


2月の土曜日、家族でじっくり考えてみませんか?

blank_space
2010年12月07日

キッズドア・子ども支援ボランティアコーディネーター養成基礎講座


投稿者 WMS情報局

NPO法人キッズドアさんからのお知らせです。(以下引用です)

いじめ自殺や虐待が毎日のように新聞にのっており、見慣れた風景になりつつあることが、とても気になっております。子どもにとって、大変生きづらい時代です。

この度、子ども支援ボランティアコーディネーター養成講座を企画いたしました。
12月の忙しい時期、平日2日間という日程で恐縮ですが、
2日間で知識編からスキル編まで、すべてのノウハウを提供し
ボランティア・コーディネーターとしてご活躍いただける方を
輩出したいと思っております。
コーディネーターというのは、学生ボランティアと支援先と子どもたちを結ぶ仕事ですので、
女性の方にぴったりの仕事だと思ってます。

<独立行政法人福祉医療機構助成事業>
12/10日(金)17日(金)
キッズドア・子ども支援ボランティアコーディネーター養成基礎講座

キッズドアでは、2009年11月より学生ボランティアにご協力いただき,子ども支援活動を行っています。
子ども支援活動を成功させるためには、学生ボランティアと支援先である施設や学校などをつなぐボランティアコーディネーターの存在が不可欠です。
日本国内の子どもを取り巻く環境は日に日に厳しくなっており、支援先が急増しております。
本養成講座では、子ども支援ボランティアに特化したコーディネーターを養成し、即戦力として活躍できる人材を輩出することを目的としています。みなさまのご参加、お待ちしております。


■日時:
12月10日(金)10:00から16:00 
12月17日(金)10:00から16:00 
 
■会場:
Wis ビジネスセンター ROOM1
東京都中央区日本橋3−3−3 山川ビル5階
http://www.wissquare.jp/rental/map.html

■プログラム: 
【1日目】
 午前 日本の子どもの現状と教育格差
 午後 コーディネートスキルアップトレーニング
【2日目】
 午前 子ども支援ボランティアの企画立案トレーニング 1
 午後 子ども支援ボランティアの企画立案トレーニング 2

■参加費:
 2日間5,000円
(1日だけ参加の方は3,000円)
※2日間の講習を終了した方には、キッズドア・ボランティア
コーディネーター養成講座の修了証を授与します。

■対象:
・日本国内の子ども支援や教育格差の解消に関心のある方
・ ボランティアコーディネーターという仕事に興味のある方
・ 人と接するのが好きな方

■申込方法:
/醜フォームよりお申込ください
 PC http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P73770153
 携帯 http://www.formzu.net/mfgen.ex?ID=P73770153

▲瓠璽襦entry@kidsdoor.net あて
 件名に 「ボランティアコーディネーター」として
 お名前、性別、年齢、メールアドレス、電話番号、住所 をお知らせください。

FAX 03-5201-3712  キッズドア あてに
 お名前、性別、年齢、メールアドレス(あれば)、電話番号、住所をお送りください。

■お問合せ:
特定非営利活動法人キッズドア 担当:渡辺
〒103-0027東京都中央区日本橋3−2−14 日本橋KNビル4階
Tel 03-5201-3899 Fax 03−5201−3712  info@kidsdoor.net

blank_space
2010年10月26日

営業力をアップするには?(セミナーのご紹介)


投稿者 常山あかね

「自分の好きなことで起業して、夢を実現したい」、「趣味を生かして、お教室(サロン)やネットショップをオープンしたい」

このようなことを、胸に温めている方も、多いと思います。また、女性起業家として、すでに活躍している方も、最近では、増えてきたように思います。

ところで、自分でビジネスをはじめようというときに、一番不安に思うのは、「営業」ではないでしょうか?

よいサービス/商品でなければ売れないのはもちろんですが、いくらよいサービス/商品であっても、ターゲットに適切に情報が届かなければ、売れません。私も、会社をはじめて以来、最大の関心事は、どうやって、自社のサービスを広めて行くかということでした。最近、色々と営業の本を読んだり、セミナーに参加して気づいことは、基本的な営業のセオリーは、成功事例を真似ればよいということです。

もちろん、自社のサービス/商品の最大の理解者は自分ですので、第三者が魔法のように売れ行きがあがるアドバイスをくれるということはまずありませんが、大いに考えるヒントにはなると思います。

さて、今度、機会があり、営業力アップをテーマにしたジョイントセミナーの講師をすることになりました。
日頃、営業力をアップしたいと思われている方や、これからビジネスを始めたい方に、ぜひ何かのヒントを得ていただけたら嬉しいな、と思います。

 【 セミナー情報 】

 11月19日(金)、(株)壱頁代表の常山が、イーエフピー株式会社主催『顧客爆大セミ
 ナー』の講師(前半パート)を務めます。
 後半パートの講師は、保険業界屈指のトップセールスとして知られる
 イケメン社長、(株)ハッピーメイト代表取締役 岡野祐司さんです。

 前半のテーマは「自分ドメイン×クラウド×モバイルの営業力!〜できる営業
 マンのノウハウを大分析〜」。

 IT活用による営業力アップにご興味のある方は、ぜひご参加ください!
 特に、士業、経営者の方におすすめの内容です。

 ◆セミナー名 
 「顧客爆大セミナー
 〜実践!トップセールスとITのプロが教える「あなたから買いたい!」と
 指名され続ける顧客獲得術〜」

 ◆日程  2010年11月19日(金) 15時〜17時30分(セミナー)
      終了後、懇親会があります。

 ◆会場  東京都港区南青山1-26-5 ヒルフラッツ2F
      アイムパーソナルカレッジ乃木坂教室
 
 ◆参加費 申し込み時、「紹介者常山」と書いてください。特典があります。

 ◆セミナー詳細 第400回 顧客爆大セミナー 詳細PDF(PDFファイル)

 ◆主催 イーエフピー株式会社
  

blank_space
2010年10月16日

Twitterで出会った子育て世代発「迷走する両立支援」対談&著者と読者の交流会を開催(10/24)


投稿者 村山らむね

大変興味深いイベントのお知らせです。
主催者の山口理栄さんは、育休後コンサルタントとして活躍されています。
メッセージを含めて、ご案内いたします。ぜひ、参加なさってください。参加不可能な方も、ぜひUSTなどでご視聴ください。

 2006年に書かれた「迷走する両立支援」は、当時急速に進んだ政府による少子化対策の追い風の中、出産・育児を迎えた主に母親100名近くに取材を重ね、主に子育てと仕事の両立にかかわる幅広く複雑な問題を、丁寧に描いている本です。

 4 年も前に書かれた本であるにも関わらず、今年3-5月にツイッター上で紹介されたこの本は、日々、子育てと仕事に奮闘する多くの方々に読まれ、共感を呼びました。一人の ワーキングマザーがそのことを著者に伝えたところ、反響を大変喜んでいただけました。そこで、この問題に関心のある有志が集まり、「ワークライフバランス・カフェ」を結成。より多くのみなさんに、この本を知ってもらいたい。また、強い問題提起を行った本書を手がかりに、個人や個々の企業といったミクロの視点と、国や社会といったマクロの視点の双方からアプローチし、「より生きやすい社会、より幸せな人生」を叶える方法を考えてみたい。そんな想いから、このイベントを企画し、このたび開催に至りました。

 未だ本書を読んだことのない方にも、何か心に残せるイベントにしていきたい。育児だけでなく、介護や闘病、その他の「ライフ」について頭を悩ませている人にとっても、「観てよかった」と思ってもらえるコンテンツにしたいと考えています。第三部では、視聴者のみなさんのご意見を中心にご紹介するコーナーも設けています。

 家事に育児に仕事にと、忙しい日々を過ごされていることと思いますが、10月24日だけは、みなさんの貴重な2時間半をこのイベントのために頂けたら、私たちはとても嬉しく思います。

                                      ワークライフバランス・カフェ

日時:2010年10月24日(日)13−15:30時
   USTREAMにて生放送 http://www.ustream.tv/channel/wlb_cafe/
どなたでも、パソコンで見ることができます。

会場:ライフネット生命保険株式会社(千代田区麹町)
   約30名様まで、会場でご覧いただけます。(希望者多数の場合は抽選)

登壇者:「迷走する両立支援」著者      萩原 久美子
    前厚生労働省職業課程両立課課長補佐
    育メンプロジェクト仕掛け人     山口 正行
    (司会 育休後コンサルタント    山口 理栄)

参加費:USTREAM :無料、会場参加:1,000円

内容: 
第1部 「迷走する両立支援」が投げかけたもの/仕事と育児の両立支援の現在
第2部 個人と社会、企業と政治−何が、この国の両立支援を阻んでいるのか
第3部 Q&A/一人ひとりの決意表明
終了後 参加者同士の交流会(会場のみ)

企画・運営:ワークライフバランス・カフェ
    協力:ライフネット生命保険株式会社

詳細・お申し込みはこちらをごらんください。
http://socio-logic.jp/meiso/

このイベントは、Twitterでやりとりした本の感想をきっかけに知り合った10人ほどの子育て世代の親たちが、ボランティアで企画して実現することになったものです。
実現の準備として、毎週土曜日の午後10時から、ワークライフバランス・カフェと称して、ハッシュタグ #wlb_cafeを使って2時間、その日のテーマについて意見交換を重ねて参りました。

その辺の経緯は、ワークライフバランス・カフェ http://d.hatena.ne.jp/WLB_cafeをご覧いただければと思います。

スタッフのみなさまのご参加、サイトでの告知、お知り合いへの情報提供などでご協力いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

blank_space
2010年07月22日

待機児童問題解決のためのシンポジウム開催


投稿者 WMS情報局

ワーキングマザースタイルのスタッフも何人かお世話になっている、病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹さんが、厚労省の方もお招きしての、本格的な待機児童問題解決のためのシンポジウムを7月31日の土曜日に開催します。

なお、当日はTwitter・Ustream中継も行いますので、遠隔の方々もぜひとも御参加下さい。

とあるように、会場からの質問を受け付けたり、Twitterでの議論もできる、画期的な時間になりそうです。興味のある方はぜひ、ご参加ください。

● 「家庭的保育は待機児童問題を解決しうるか?」 ●
シンポジウム 開催のご案内 --------------------------------------------------------

★これまでの保育政策から大きく踏み込んだ、内閣府「子ども・子育て新システム基本制度案要綱」http://bit.ly/9otFd0
★そこで提示された「家庭的保育/小規模保育サービス」は保育の新たな形を提示するとともに、待機児童解消の大きな力を秘めている
★今後どのような形で家庭的保育は制度化していくのか?真に使いやすい仕組みができ、地域のNPOや子育てグループの参入が可能になるのか?
★政治家・厚労省政策担当者、現場NPO、デベロッパー、それぞれの立場から待機児童解消の可能性を語り、英知を生み出す!

-------------------------------------------------------------
2010年7月31日(土)13:30〜16:00@海洋船舶ビル10階 虎ノ門(13時開場)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


▼開催概要:

■日時:2010年7月31日(土) 13時30分〜16時00分 (13時開場)

■場所:海洋船舶ビル10階 / 地下鉄「虎ノ門駅」4番出口より 徒歩2分
住所:港区虎ノ門1-15-16 海洋船舶ビル10階

駐車場のご用意はございませんので、お車での来場はご遠慮ください。

※日本財団ビルと間違えやすいので、お気をつけ下さい!日本財団ビルと海洋船舶ビルは違います!

■対象:
・待機児童問題を解決したいとお考えの皆様
・行政職員、議員、研究者、不動産関係者
・家庭的保育を多角的に検討し、あるべき家庭的保育制度のビジョンを描くことにご興味のある方

■参加費:無料

■協力:日本財団CANPANプロジェクト

▼プログラム:

,完Щ
<13:30〜13:50>:内閣府政務官 泉健太 氏 「子ども・子育てビジョンが拓く保育の未来」

▲廛譽璽鵐董璽轡腑鵝 屬うち保育園の挑戦」
<13:50〜14:05>:NPO法人フローレンス代表理事 駒崎弘樹

パネルディスカッション「家庭的保育は待機児童問題を解決しうるか?」
<14:05〜15:05>
★コーディネーター NPO法人フローレンス代表理事 駒崎弘樹

・パネリスト
★「待機児童解消政策の旗振り役」
今里譲 氏:厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 保育課長

★「日本最多の待機児童集中地区の打ち出す新たな政策とは」
山本繁昭 氏:横浜市こども青少年局 子育て支援部長 

★「人口急増区で待機児童問題と闘う!」
海老澤孝史 氏:江東区こども未来部 部長 

★「日本最大の大家さんとして、空き家をミニ保育園に提供!」
前田正人 氏:UR都市機構 住宅経営部ウェルフェア業務支援チーム チームリーダー

★「日本屈指の子育て支援政策の専門家!」
松田茂樹 氏:第一生命研究所 第一生命経済研究所 ライフデザイン研究本部

★「15年間家庭的保育を行い続けた現場の実践者!」
西内久美子 氏:NPO法人日本チャイルドマインダー協会理事長

げ饐譴らの質疑応答
<15:05〜15:25>
 会場から質問、疑問をぶつけよう!Twitterからの質問も受け付けます!

ズ親・意見交換会
<15:25〜15:55>
 待機児童問題解決を志す人達とのネットワーキングの場。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●お申込みはこちらより!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
申込みフォーム
http://kokucheese.com/event/entry/3446/

※本フォームで頂戴する個人情報につきましては、当該イベントの出席
処理、また出欠の確認のため利用させて頂きます。なお、ご本人の
個人情報を、ご本人の同意なしに業務委託先以外の第三者に開示・
提供することは、一切ございません(法令等により開示を求められた
場合を除く)

詳しくはこちらをご覧ください。

blank_space
2010年06月29日

「時短美容」セミナー開催のお知らせ★


投稿者 城後紗織

こんにちは、城後紗織です。
今回は、私が講師を務める「時短美容セミナー」のご案内です!

子育て中のママは毎日が戦争(笑)。時間との戦いですよね。
自分にかけられる時間は限られています。
かといって、キレイをあきらめたくはない!

ポイントを押さえて、効率よく美しさを手に入れる。
無駄なケアや手順をなるべく減らして時間とコストをセーブする。
手抜きじゃない「時短美容」を活用して、キレイを目指しましょう!

今回は主に時短メイクを中心としたセミナーとなります。
お1人ずつ、しっかりとアドバイスさせていただけるよう少人数制のセミナーとなります。

ケーキ&お茶、時短グッズのお土産もご用意しております♪
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

f0164890_2221494.jpg

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*
    時短美容セミナー
 〜あなたのメイク時間はもっと短くできる!
         時短美容術を伝授します〜

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

【日 時】 7月17日(土) 13:30〜15:30
【会 場】 大阪・心斎橋のティールームサロン(参加者のみにご連絡)
      (地下鉄心斎橋駅より徒歩5分)
【定員】 6名様 (☆6月29日追記:おかげさまで満席となりました)
【参加費】 6,500円  ケーキ+お茶+時短グッズのお土産付!

【セミナー内容】 
モデルを使ったデモンストレーションで、
・メイク時間に差が出る10秒マッサージ
・短時間で崩れにくく仕上げる時短ベースメイク術
・指先1つでグラデーションEYEを作るワザ
・手早くつけまつげをつけるコツ
など、目からウロコの時短美容術を伝授。

さらに、参加者お一人お一人の肌色をクイック診断!
あなたをキレイに見せる美人色リップ&チークを使ったポイントメイク実習も行います。

【講師プロフィール】
城後紗織
美容ライター・ビューティーカラーアナリスト
「All About 化粧品・コスメ」ガイド

コスメ好きが高じて、大学在学中より「JJ」編集部でライター活動をスタート。
雑誌・Webサイトの美容ページ制作に携わる中で、「キレイになって自分に自信が持てると、気持ちまで前向きになる」と実感、「女性のキレイを応援すること」がライフワークに。
結婚を機に大阪に活動の拠点を移し、美容ライターとして独立。

現在は総合情報サイト「All About」にて「化粧品・コスメ」ガイドを担当するほか、大阪市内でメイクレッスンサロン「Mulan(ムーラン)」を主宰。パーソナルカラー診断をフックとした少人数制のセミナー、マンツーマンメイクレッスンを行っている。

仕事、家事、育児に忙しい毎日の中で、「短時間で・効率よく・自分らしいキレイを目指す」べく、自らが実践する時短美容テクニックをブログで紹介。
http://ameblo.jp/jogo-saori/

【お申し込み方法】
☆6月29日追記:本セミナーはおかげさまで満席となりました。ただいまキャンセル待ちにてお申し込みを受け付けております。
以下のフォームからお申し込み下さい。

パソコン http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P8309031

携  帯 http://www.formzu.net/mfgen.ex?ID=P8309031

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

なお、「今回は日程が合わなくて……」「東京だったら行きたい」というお声も頂いております。
8月以降、別日程や別会場での開催も予定しておりますので、ご興味のある方は bblabo373★gmail.com →(★を@に変更してください)宛にご連絡いただければ、セミナー運営者より優先的に今後のご案内をお送りさせていただきます!
お目にかかれますこと、楽しみにしています♪

【セミナー運営者】
美波@働くママ(「美bラボ」主宰)
http://ameblo.jp/wm373/

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

ちなみにワタクシ城後は、mixi「時短美容」コミュニティも主宰しています。
「セミナーには参加できない」という方も、一緒に時短美容の情報交換をいたしましょう♪
mixiアカウントをお持ちの方はお気軽にご参加くださいませ。

blank_space
2010年04月16日

こどもも仕事も生まれる社会に!のフォーラム


投稿者 和田理恵

正式名称は「出産と仕事フォーラム」なのですが、サブタイトルが素敵でついそちらをトップに持ってきてしまいました。

私が妊娠を機に会社をやめたのは28歳。子供を産んだ後、すらっと「おばちゃん」と自称できるようになり、人生も後半だなと感じたのを覚えています。

40代の今から見れば「何言ってんの!人生これからじゃなーい!」と張り飛ばしたい感じです(笑)。

でもあの28歳の不安は子供も仕事もある生活をリアルに想像できなかったからこそのものだったなとも今となればわかります。子供がいることは、仕事面では時間的体力的にマイナスだと思い込んでしまっていたのです。

このフォーラムは子育ても仕事もハッピーにやってきた4人の先輩がその秘策を伝授してくれるという趣旨で開かれるもの。

少子化対策担当相時代に妊娠出産を経験した小渕優子さんが基調講演。

その後、株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長小室淑恵さん、有限会社私には夢がある代表取締役和田清華さん、バースコーディネーター大葉ナナコさんも加わり、産後の働き方のあれこれについてパネルディスカッションがあります。

こういう講演会の時、子供はどうしたら……というのが気になるところですが、このフォーラムは、お子さま連れ大歓迎。赤ちゃん、お子さまをひざの上に抱っこして参加できるのがうれしいところです。

2010年4月24日(土)9時30分〜12時 東京ウィメンズプラザ(表参道歩7分)で開催され、参加費は3500円。このうち500円は家族計画国際協力財団ジョイセフのホワイトリボン運動に寄付され、途上国の妊娠出産による母達の死を防ぐ活動に役立たせられるそうです。申込みたい方はバースセンス研究所のこちらのページご参照下さい。

先日大葉ナナコさんの講座を紹介したご縁で、バースセンス研究所の志村典子さんよりこのプレママにもママにもきっと役に立つ情報が得られそうな素敵なフォーラムの情報をいただきました。ありがとうございました。

いろいろな人の知恵を出し合って、子どもも仕事も笑顔でたくさん生まれる社会になるといいですよね。このワーキングマザースタイルでもそんな知恵を一つでも多く伝えられたらいいな♪と願っています。

blank_space
2010年03月02日

絵本作家はまのゆかさんと「未来のまち」を描こう!


投稿者 本田いく

みなさんこんにちは。

今回はイベントのお知らせです。

2010年3月13日(土)、14日(日)の二日間、東京の上野公園で「コドモ ワカモノ HAPPY FESTA☆」というイベントが開催されます。

13hw%A4%DF%A4%E9%A4%A4%A4%C1%A4%BA03.jpg

「コドモ ワカモノ HAPPY FESTA☆」
主宰:NPO コドモ・ワカモノ まちing
概要:スタッフ、出展者、ボランティアが「100人の幸せ案内人」となり、子ども・若者が様々な人・自然・文化・知恵とつながり、「本来の豊かさ」を発見・実感・発信する。


私は今回このイベントに「13歳のハローワーク 公式サイト」が出展する「絵本作家 はまのゆかさんと描こう 『好き』から描こう∞みんなの未来地図」というブースにボランティア参加することとなりました。ボランティアの内容は、チラシデザインと当日参加。上のチラシは、はまのゆかさんのイラストを使って、私がデザインしました。

イベントの内容は、絵本作家のはまのゆかさん(村上龍さんの「あの金で何が買えたか」「13歳のハローワーク」挿絵を描いたイラストレーターさんです)と、大きな布にペンキで絵を書き、それをティオというテントに仕上げる、という参加型のイベントです。

大きな布に、五感を全部使ってお絵描きする、という機会は中々ないもの。しかも、テーマは「未来の街」。私は、自分の子ども達が、未来にどんな希望を持っているのか、このイベントを通じて少しでも知りたいと思います。

みなさんよかったら、ぜひ、遊びに来て下さいね。

blank_space
2010年02月28日

スイス・ラーニングとスイス公文国際高等部のセミナーに行ってきました


投稿者 村山らむね

先日、スイス大使館で開かれた、スイス・ラーニングとスイス公文国際高校の紹介セミナーに行ってきました。ハワイ留学で有名な、小梅さんと一緒に行きましたよ。

20100223160535.jpg

みなさん、ボーディングスクールって知ってますか?ボーディングスクールとは、欧米の寄宿制中等教育学校のことです。

スイスは、欧米の子女の通うボーディングスクールがたくさんあり、産業として国をあげて力を入れているという感があります。日本でも、スイス大使館内に、スイス国内のボーディングスクールの相談事務所が開設され、そこの方が当日は進行をしてくださいました。

20100223160358.jpg

紹介があったのは、特に各ボーディングスクールのうちサマースクールで日本人を受け入れる11校と、スイス公文国際高等部のサマースクールでした。

■■スイス・ラーニング
●スイスのボーディングスクールはどうしていいの?

5つの点が強調されていました。
1、国際的な環境(それぞれのボーディングスクールは30カ国から100カ国くらいからの生徒を受け入れています)
2、多言語プログラム(スイスはそもそもフランス語、ドイツ語、イタリア語、ロマンシュ語の多言語国家)
3、治安の良さ
4、恵まれた自然環境
5、様々なスポーツや課外活動(キャンプやロッククライミングなどだけではなく、ゴルフやテニスの専門レッスンのあるスクールも)

●費用、期間、年齢はどれくらい?

費用は大体、2週間で4000スイスフランから。
1週間あたり20万円前後と考えればいいと思います。
期間は、学校ごとに違いますが、だいたい2週間以上というところが多いみたいです。

7才から受け入れるのが、Clloege Beau SoleilTASIS(The American School in Seitzerland).

18才まで受け入れるのが、TASIS(The American School in Seitzerland).

19才まで受け入れるのが、Leysin American School

いずれにしても、スイスまでの旅費は含まないのと、夏の日本からスイスへのエアチケットはすぐにうまってしまので、4月から5月には申し込みのめどとつけた方がいいようです。通常、各自の親がスイスまで送迎しますが、スイス航空のファミリーサポートを利用すれば、CAがケアしてくれるそうです。

●日本人だらけということはないの?

どこの学校でも、一カ国の生徒が10%以下になる様にしているそうです。低学年は3人一部屋、高学年になると2人1部屋のところが多いそうで、いずれにしても違う国の人と同部屋になるのが基本。どうしても兄弟や知り合いで同部屋にしてほしいというリクエストがない限り、異文化コミュニケーションとなるそうです。

Leysin American Schoolのサマースクールに2年行って、その後、Leysin American Schoolに入学したお嬢さんのお母さんのお話をお聞きしました。

■■スイス公文国際高等部

次に、公文がスイスに作った高校への中学生対象のサマースクールの説明がありました。10日間で39万円です。
前半はスイスの公文国際高校にて、英語教育やアートのプログラムを体験。後半はイギリスに移動して、コッツウォルズにてホームステイ。そんなプログラムです。

こちらは高校も、サマースクールも日本人の子供が中心です。なので、いきなりボーディングに抵抗のあるようなお子さんや家庭には、ぴったりだと思います。

こちらも、サマースクールへの参加から、今年の4月からスイス公文国際高等部への入学を予定している息子さんのお母様のお話をお聞きしました。

スイスはヨーロッパ各国へのアクセスがいいので、1年に何度もショートトリップがあるそうです。先生も大半が外国人。寮生活を通じて、大人になる子供たちの様子を聞いて、正直、ものすごく魅力的に缶じました。

今年は、7月25日から8月3日という予定のサマースクール、娘に参加させてみたいなと思いました。それと、スイス公文国際高等部についてもものすごく魅力的に感じて、カフェですぐにネットで学費を見てみたら、なんと、年間約400万。つまり3年間で1200万円。ロンドンの由緒あるボーディングスクールは年間600万円以上と言うのを知ってはいたものの、まあちょっと軽いショックでした。やっぱりお金のあるご家庭の学校なのかなぁと。

スイス大使館 スイス・ラーニング日本事務局

紹介のあった11校

Aiglon College
Brillangmont International College
Clloege Beau Soleil
College Champittet
Collge du Leman
Institut Auf Dem Rosenberg
Institut Le Rosey
Leysin American School
Lyceum Alpinum Zuoz
Saint George's School
TASIS(The American School in Seitzerland).

スイス公文国際高等部

blank_space
2010年02月18日

キッズベースキャンプ KBCタウンに行ってきました


投稿者 村山らむね

キッズベースキャンプのイベント、KBCタウンに行ってまいりました。
学童保育のイベントとして日本国内でも稀有な存在だと思いますが、感動的だった去年にも増して、フレンドリーで熱気あふれるすばらしいひとときでした。

現在、東急沿線を中心に、現在14箇所で送迎つき学童保育サービスを行っているキッズベースキャンプ。今年の春には日吉・綱町エリアとたまプラーザエリアのオープンも控えて、すっかりワーキングマザーの頼もしい味方として定着しました。

KBCタウンとは、それぞれの支部がチームになって、フェイスペイントやおにぎりやさんなど、出店を出します。学園祭をイメージしていただけるといいかもしれません。企画から当日の運営まで、子どもたちが中心となって行います。単なるイベントというよりは、ちょっとした職業教育の色合いが強く、子どもたちの当事者意識もなかなかのものです。

初回だった去年もうかがわせていただきましたが、今年の熱気もレポートさせていただきます。

kbc0201.gif
今年の会場は、浜松町。雪まじりのとっても寒い日でしたが、会場内は、子どもと大人でいっぱい。今回目立ったのが、おじいちゃんおばあちゃん。孫の晴れ姿をみにたくさんいらしていました。


※記事中の写真はキッズベースキャンプの許可をいただいた上で掲載しております。

まずは入り口で、両替です。1000円を、1000ケビィに換えてもらい、いざ出陣!

●今年のアトラクションの傾向

食べ物系が、「タコタコライス」「もちだんごや」「あんみつサンデー」「おにぎりやさん」など12ブース。
ゲーム系が、「射的」「大型パチンコ」「うまいぼうつめ放題」など7ブース。計19ブースのにぎやかな客引きの声と、それぞれに合わせたコスチュームがとってもかわいい会場内。

kbc0210.gif
作る姿は真剣そのもの

kbc0210.gif
娘がうどん(400ケビィ)

kbc0210.gif
私がタコライス(400ケビィ)

kbc0210.gif
パンフレットやポスターには、ちゃんとカロリー表示とアレルゲン表示がありました。

kbc0210.gif
ちょっとやってみたかったフェイスペインティング

kbc0210.gif
パチンコは手作り。お客さんも、楽しませるほうも、みんなにっこにこ。

●さまざまなアピール方法

会場内を蠢く(笑)客引きアピール、舞台で行われるCMタイム、共通の休憩コーナーにさりげなくおかれたミニのぼり、などなど、各支部の威信をかけたブースへの客引きは、ほほえましくも真剣でした。

kbc0210.gif
CMタイムでは、みんな真剣にプレゼンテーション。

kbc0210.gif
テーブルに置かれた、ミニのぼり。集客について真剣です。立派なマーケティングですね。

kbc0210.gif
お客さんは待っているだけではだめ!と、場内を「営業」する子どももたくさんいました。

●いよいよ高まる当事者意識

今年、去年と一番違ったのが、サンバイザーをかぶった、「会場運営係」を子どもたちが担当したことです。受付でのパンフレット渡しや、銀行での会計、そして会場内のごみ拾いやテーブル拭き。会場の隅では、ちょっとした家電量販店の教育並みの、オリエンテーションが繰り広げられておりました。

kbc0202.gif
真剣なまなざしでパンフレットを渡す、会場係りさん。


銀行での両替も子どもたちが担当します。


テーブルを拭く女の子の目は真剣そのもの。


会場のすみでの、申し合わせは、ちょっとしたバイト並みのレベル


注意すべきこと、勤務表定評など。クレドのような、キャッチフレーズも。レベル高し。

●環境への配慮は、今年も

去年も感心したのが、環境への配慮。そのまま子供たちへの環境教育になっていると思います。


ゴミの分別は当たり前。


食べた容器を返すと、飴をもらえます。

●面白いアニキと、やさしいお姉さん

うちも一人っ子なので、つくづく思うのですが、キッズベースキャンプの一番の素敵なところは、子どもといっしょになって夢中になっている、スタッフのすばらしさ。面白いアニキや、やさしいお姉さんたちがたくさんいらして、「ああ、こういうお兄さん、お姉さんを作ってあげられることが、キッズベースキャンプの入所動機になるんだろうな」と思いました。我が家がお世話になっていた学童は、女性が中心で、どちらかというとおばあちゃん世代。頼もしいアニキたちは、ちょっとうらやましいと思う方も多いのではないでしょうか。

スタッフのみなさんの、子どもたちへの優しい視線が印象に残ります。
そして代表取締役の島根さんの笑顔。

●最後にやっぱりこういうのがじーんときちゃう

会場内の制作物の完成度が高い!ついつい見入ってしまいました。


街を表現してあって、かなりの完成度。


ベタですけど、やっぱりこういうの、親としては、ジーンですよね。


来年以降の、KBCタウンが本当に楽しみです。
本当に、こういうのを拝見すると、キッズベースキャンプに入ることのできるお子さん方に、軽いジェラシーを感じます。来年も楽しみにしていますね。ありがとうございました。


blank_space
2010年01月12日

第2回目『KBC タウン』2 月13 日(土)に開催


投稿者 WMS情報局

おなじみ、送迎付き学童保育「キッズベースキャンプ」のイベントが開催されます。昨年も開催して大好評だった「キッズMBA」の集大成イベント『KBC タウン』が、2 月13 日(土)東京都立産業貿易センター浜松町館にて開催されます。

kbctown2010.jpg

去年、取材で伺わせていただきましたが、子どもたちが主体的にビジネスにかかわる姿がとっても印象的な素晴らしいイベントでした。

今年で2 回目となる『KBC タウン』では、全KBC 店舗の子供たちが集結。ドイツのミニ・ミュンヘンのまちの仕組みをモデルに、模擬店を開き疑似マネーを流通させます。

一般的な学校のバザーや「お店屋さんごっこ」と大きく違う点は、子どもたちが主体となって販売品を企画し、子どもたち自身でお店を運営。自分たちの好きな物・興味のある物を販売するたけでなく、顧客視点に立ったマーケティングで商品企画・価格設定・広告宣伝などを行います。

とのことです。ぜひ、お子様とご一緒に参加してみてください。一般の客としてもとっても楽しめる工夫が沢山あります。

「キッズベースキャンプ」は、「放課後の時間を“消費”から“投資へ”」をテーマに、小学生の子どもたちに安全な放課後を提供し、遊びや学びの体験の中から“社会につながる人間力”を育むことを目指す、新しいアフタースクールです。

ワーキングマザーの増加や、放課後の安全確保が難しい現代。学校やご自宅までの送迎サービスや夜10時までのお預かり、子供たちの好奇心や冒険心を満たすイベントプログラムなど、民間ならではのフレキシブルで充実したサービスにより、多くのワーキングマザーとそのご家族に支持され、現在東急線沿線を中心に都内と神奈川県に14 店舗を展開しています。また、2010 年4 月には、日吉・綱島エリアに、2010 年秋にはたまプラーザに新店舗を開設いたします。


ワーキングマザーの味方である、キッズベースキャンプ。本当にあっという間に10店舗を超え、ますます充実中。キッズベースキャンプのある駅のそばに住みたい、そんなワーキングマザーも増えそうですね。

blank_space
2009年10月09日

【ママ起業セミナーin大阪】(受講料無料!)で講師をします


投稿者 城後紗織

こんにちは、城後です!

直前のご案内となってしまいましたが、来週15日にクレオ大阪中央(大阪市立男女共同参画センター)で行われるママ向け起業セミナーで、ワーキングマザースタイルスタッフの雅薫子さんと一緒に講師を務めさせていただくことになりました。

「おおさかいきいき☆キャリアアップふぇす'09」という就職支援イベントの一環としておこなわれるもので、受講料無料、しかも一時保育付き(こちらも無料)です。
関西にお住まいでご興味のある方はぜひ!ご参加をお待ちしています。

<薫子さんからひと言> *雅薫子プロフィール
仕事をするなら、好きなことを仕事にしたい!!
そう思ってずっと頑張っている人はたくさんいると思います。
でも、結婚や出産な・・色んなことで、「好きなこと」を諦めざるをえなかったり、どんな風に仕事として触れていけばいいのか迷っている人も多いのではないでしょうか?
子供が3人いる私にとっては、「ワークライフバランス」は仕事をする以上「永遠のテーマ」かもしれません。
色んな壁に当たりながら、今のスタイルにたどり着いた私ですが、「好きなこと」に触れながら「仕事」ができることにとても生きがいを感じています。
私自身が思い悩み、今現在に至ったことをお話することで、少しでも皆さんのお役に立てたら嬉しく思っています。ぶっちゃけトークもたくさんしたいと思ってます(笑)。
どうぞ、宜しくお願いします。

<城後よりひと言> *城後紗織プロフィール
ママであるがゆえの「制約」や「悩み」……そして「強み」!
受講者の皆さまが本当に知りたい(であろう)リアルな体験談を余すところなくお話したいと思っています!
このセミナーを何かのきっかけにしていただくことができれば、とてもうれしいです。
ぜひ会場でも、お気軽にお声をかけてくださいね。

-----------------------------
「おおさかいきいきキャリアアップふぇす'09」
 〜 ママ起業☆成功のコツ 〜

日時:2009年10月15日(木) 13:00〜15:00
会場:クレオ大阪中央
   (地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅下車、1・2番出口から北東へ徒歩約3分)
受講料:無料
※一時保育付き(1歳〜就学前、保育料無料。事前のお申し込みが必要です)
定員:先着30名様
申込方法:お申し込みは、ファックス、電話またはクレオ大阪中央窓口で受け付けています。
詳細は、イベント紹介ページ下の「申込方法」をご覧ください。

【イベント紹介ページはこちら!】

「小さな子どもがいる間は、仕事なんて無理……」
「一旦会社を退職すると、フルタイムで再就職するのは難しい」
そう考える女性も多いと思います。
そんなワーク・ライフ・バランスの問題を解決する選択肢として、「自分の得意なこと、好きなことを活かして起業する」という方法も視野に入れてみませんか?

実際に起業したワーキングマザーが、
・現在のワークスタイルに至るまでのヒストリー
・子どもの預け先や家族の協力体制は?
・ママ起業家ならではのメリット・デメリット
・今後のビジネスについて
といった体験談を交えながら、熱いエールを送ります!

「好きなことを仕事にしたいけれど、一歩踏み出せない」
「子どもの成長に合わせて、自分らしいワークスタイルを考えたい」そんな方におすすめの内容です。

blank_space
2009年08月28日

9月4日(金) 国際シンポジウム「女性と政治:未来に向けて変革する役割」


投稿者 WMS情報局

アメリカ大使館の方から、国際シンポジウムのご案内をいただきました。

この度、アメリカ大使館と上智大学は、女性の政治参画と日米における現状を話し合い、参加者とともに未来を考えてゆく国際シンポジウム「女性と政治:未来に向けて変革する役割」 を開催いたします。

アメリカでは大統領候補の民主党指名争いでヒラリー・クリントン氏が善戦し、また日本でも国政及び地方において着実に女性議員、知事が増えつつあります。とはいえ両国において政治の世界ではいまだに女性はマイノリティです。なぜ女性政治家が少ないのか、どうやって活躍の機会を増やすべきか、またどのような変革が期待されるかを議論します。 

政治ストラテジスト、ドナ・ブラジル氏が基調講演を行うほか、日米両国の政治リーダー、専門家が一同に会して女性を取り巻く課題と解決策を議論します。

日時: 2009年9月4日(金) 午後1時−6時

会場: 上智大学四谷キャンパス10号館講堂 東京都千代田区紀尾井町7−1 

主催: 駐日アメリカ大使館、上智大学、上智大学アメリカ・カナダ研究所

後援:(財)市川房枝記念会

協賛:明治屋

通訳: 日英同時通訳

申込方法:参加費は無料。イベントサイトにてオンラインでお申し込みください。

挨拶・講演 

○ ドナ・ブラジル(ジョージタウン大学客員教授、政治ストラテジスト、2000年アル・ゴア大統領選挙対策本部長
○ 小池百合子 (元防衛大臣)
○ 円より子 (参議院議員、民主党副代表)
○ バーバラ・パーマー (アメリカン大学助教授)
○ 進藤久美子(東洋英和女学院大学教授)
○ 安藤優子 (ジャーナリスト)
○ 三浦まり (上智大学准教授) (モデレーター)

プログラムの詳細については、こちらのサイトをご覧ください。

blank_space
2009年08月18日

「勝間和代のみんなで日本を変えよう」


投稿者 村山らむね

ワーキングマザーコミュニティーの草分け、ムギ畑の関西の方から、連絡をいただきました。
主宰する勝間和代さんが関西で講演されます。関西の勝間ファンは必見!
定員に達し次第締め切るそうですので、申し込みはお早めに。

======================

ムギ畑カンファレンス in 関西 2009
働くオカンの3C/Choose! Change! Challenge!

■日時:2009年9月12日(土) 13:30〜17:30

■会場:クレオ大阪西
http://www.creo-osaka.or.jp/west/index.html

■プログラム:
基調講演:勝間 和代さん 「勝間和代のみんなで日本を変えよう」

オカン・トーク:関西で働く様々なワークスタイルの「働くオカン」が、日常の楽しさや工夫について語ります。

分科会:
A)知ろう!使おう!働くオカンを守る制度・法律
B)私らしく輝くためのヘルス&ビューティーUP!作戦
C)働くオカンのリアルライフ 仕事とおウチ、どう回す?

<イベントについての詳細は、下記HPへ。>
http://sakura.canvas.ne.jp/spr/h.w.m.p./

<参加お申し込みページ(事前申し込み制です)>
http://sakura.canvas.ne.jp/spr/h.w.m.p./omoushikomi2009.html

=============

一気に勝間さんに政権交代してほしいと思う今日この頃です。

blank_space
2009年06月29日

海のエジプト展、初日に行ってきました


投稿者 村山らむね

パシフィコ横浜で6月27日から9月23日まで開催される「海のエジプト展」の内覧会にご招待いただいたのですが、娘がめざとくその案内を見つけて、どうしても行きたがり、初日に家族で行ってきました。もっと混み合うかな?と思いましたが、それほどではなく、思った以上に広々としたゆったりとした空間で、古代エジプト世界に浸ることができた2時間でした。

se0001.jpg
その日の新聞によると、230人が開場を待ったそうです。

se0002.jpg
海に沈んだ原因は、洪水と地震だそうです

夏休みを前に、どこかに連れて行かなければと、頭を抱えている皆様にとってはもってこいのイベントだと思います。見どころや、ポイントをご紹介します。

●パシフィコ横浜は桜木町から結構ある。
歩いてかなりあります。飲み物を携行したほうがいいかも。みなとみらい線のみなとみらい駅からのほうが近いのでお子さん連れなら、こちらをおすすめします。着くまでにグロッキーなんていうこともあるかも。

●今回の主役ハピ神・ファラオ・王妃の3巨像は、写真撮影OK?
フラッシュをたいているひとは、注意されていましたが、それ以外はまあ、見逃されていました。ヨーロッパなどは、基本的に写真OK、フラッシュNGなので、日本もそうすればいいのにと思いますが、そうすると人の流れが悪くなったり、記念撮影をしようとする人であふれるので、たぶん禁止しているんでしょうね。

海のエジプト展

●驚くほどうつくしいステラはなんと

海のエジプト展
石版となっているステラ(看板)には、税金徴収のことがかかれているそうです。翻訳がとなりに書いてあるので、とても親近感がわきます。また、こういう遺跡の発掘作業の映像が場内のモニターでふんだんに紹介されています。発掘作業と、当時の生活。その2つに肉薄できる構成になっています。

●バーチャル映像はすごい!

海のエジプト展
大画面のバーチャルシアターもおもしろいけど、そのあとでPCでも体験できます。クレオパトラ時代の香りの体験など、体験コーナーが充実しているので、たっぷり遊べます。

●フォトスタジオでエジプト体験

海のエジプト展海のエジプト展
評判がよかったのが「なりきりフォトスタジオ」というコーナー。背景と衣装を選んでにっこり。とってもおもしろいしくみです。写真を買うと1枚1000円ですが、スタジオ体験自体は無料です。ぜひご家族で。

●おみやげもたっぷり
海のエジプト展
海洋堂のフィギアは11種類。ばかすか買っている人がいました。

海のエジプト展
エジプトキティちゃんのタオル

●会場でてすぐのところにエジプトレストラン
海のエジプト展
海のエジプト展
我が家は行きませんでしたが、なかなかおいしそうなメニューが並んでいました。

●駆け足でも1時間半。2時間はぜひ。
大人2300円、小学生800円と、多少高いので、ゆっくり見て、楽しんで、元をとってください。朝一番は特にすいているのでおすすめです。
期間中は無休です。

海のエジプト展
公式サイトです。

海のエジプト展 公式ブログ

アレキサンドリアには学生時代に行ったことがあり、懐かしさと、あの頃は知らなかったこと、エジプト時代→ローマによる支配→イスラムによる支配と、変遷したことなど、また娘といつか行ってみたいなと思いました。

blank_space
2009年06月26日

【随時更新】夏の子供イベント&キャンプ情報 2009


投稿者 WMS情報局

夏はワーキングマザーにとって頭の痛い季節。とはいえ、たまには休暇をとって子供とどっぷり遊んだり、もしくは、子供にサマーキャンプに行っていただき、ママはゆったり休暇をとる、などなど。最近増えた、無料もしくは格安の企業イベントなどを思いっきり利用して、いい夏を過ごしましょう♪

随時、書き足していきますので、マメにチェックしてください。付け足してほしい情報などありましたら、コメント欄にお願いします!


■イベント

親子で学ぼう! チビッコおしごと大冒険!

キッズ・マネー・ステーションでは年に数回、親子向けイベントを開催しているのですが、今年の夏は、「働く」と「お金」をミックスしたテーマです。

日時:8月8日(土曜) 14:00(受付は14:30まで) 〜 16:30
入場料:大人1人1500円、子供1000円、親子ペア2000円
場所:産業商工会館 JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分 丸の内線南阿佐ヶ谷から徒歩3分
定員:幼児〜小学生と保護者 (先着40名)
持ち物:ご家庭で、お子様が使用しなくなったおもちゃをご持参ください。
(不要なおもちゃがない場合は、参加お申し込みの際にお伝えください。または、リサイクルのためペットボトルのキャップをご持参ください)
申込み:サイトからメールにて


夏休み シェア先生の親子経済教室

わたしたちの暮らしと株式会社がどうかかわっているか、親子で楽しく学んでみませんか?小学4年生から中学3年生のお子さまと保護者の方のご参加をお待ちしております。

日時:7月30日から8月21日までランダム開催
場所:東京証券取引所
定員:各回35組70名(小学生は先着順※13日14日は事前申し込み必要、中学生は事前申し込み必要

※別企画でボードゲームで遊ぼう!という企画もあります。


東京発・伝統WA感動

今回、「東京文化発信プロジェクト」の活動の一つとして「東京発・伝統WA感動」と題し、邦楽コンサート「東都の秋 月を奏でる」を中心として、子ども達を対象にした邦楽入門コンサート「感動体験・日本の音!−声と楽器によるー」や日本舞踊「東都八景四季賑」等を行う事となりました。「東都の秋 月を奏でる」では、現代日本を代表する作曲家の千住明氏がオーケストラを率い、邦楽器とコラボレーションを展開、日本音楽の過去と現在、そして未来を見据えます。

日時:8月28日から
場所:東京芸術劇場など

詳細・申込:WEBから


六本木ヒルズ夏休みキッズワークショップ

六本木ヒルズでは、家族で楽しみながら学べる各種ワークショップやイベントを展開いたします。
昨年に引き続き、Shops&Restaurantsが集結し実施する2日間限定のワークショップをはじめ、グランド ハイアット 東京や森美術館などの施設での体験型ワークショップを実施。また、六本木ヒルズの今年の夏のテーマ「カリブ海」にあわせた工作型ワークショップなど、これまでになく充実したメニューをご用意しています。

場所:六本木ヒルズ
詳細・申込:WEBから


六本木ヒルズ屋上庭園 特別企画「秋田の自然と遊ぼう」

今年度は「あきたこまち」誕生25周年を迎える秋田県とコラボレーションし、屋上庭園で稲作体験などの取組みを実施しています。今回、取組みの一つとして、通常非公開の屋上庭園で秋田の森からやってきた木の枝や松ぼっくりなどの植物を使って工作を行います。どんな作品ができるかは、作り手次第。親子で協力して一つの作品を作ります。

日時:8月1日(土)、8月2日(日)10:00-12:00
場所:六本木ヒルズ けやき坂コンプレックス屋上庭園
対象:30組60名の小学生(1名)と保護者(1名)
※各日30組60名
申込み:WEBから
費用:無料


キッズのためのはじめての音楽会

クラシックやジャズの名曲を人気アーティストたちが一流の演奏でお届けします。3歳から入場可能です。

日時:8月6日から
場所:浜離宮朝日ホール、川口、大宮、松戸
対象:3歳から


夏休み!子ども絵画教室

世界的なアーティスト原田泰治さんと、美術プロデューサーの結城昌子さんに、持参した絵のアドバイスをしてもらい、かつ自画像を描くのに挑戦します。

日時:8月22日(土) 午前の部 10時半から12時 午後の部 14時から15時半
場所:日本香堂・銀座本社ビル
対象:小学生
申込み:7月24日必着 
     1参加者名(兄弟で参加の場合は全員の名前)、2学年、3性別、4引率の保護者、5住所、6郵便番号、7電話番号、8希望の会(午前/午後/どちらも可)を明記のうえ、はがきまたはファックス
宛先:ファックス 03-5212-6825
   住所 102-8551 東京都千代田区紀尾井町4-1 協同広告内「夏休み!子ども絵画教室」事務局


朝小・朝中 サマーフェスティバル

学んで、遊んで、楽しめる朝小・朝中の夏祭り。

日時:7月19日 10時から17時
場所:東京ドームシティ・プリズムホール 
申込み:入場自由(混雑時は入場制限あり)


東京国立博物館 子供向けワークショップ

勾玉づくりなどのワークショップが開催されます。

場所:東京国立博物館 
申込み:それぞれ、詳細をご覧ください。


abc kids 1day Lesson

ABCクッキングスクールの子供向けプログラム abc kidsの1日レッスン。親子で参加するタイプもあります。

場所:全国の各スタジオ
申込み:ネットから 定員になり次第締め切り
参加資格:満4歳から小6までの男女


東京ミッドタウンデザインハブ・キッズウィーク

東京ミッドタウンデザインハブにて8月1日(土)〜8月16日(日)の期間、デザインやものづくりをテーマにしたこども向けのワークショップを開催します。

日時:8月1日(土)〜8月16日(日)
場所:東京ミッドタウン
申込み:ネットから 定員になり次第締め切り
参加資格:小学生とその保護者などプログラムによって違います


日経エデュケーションチャレンジ

高校生のための「社会スタディ」ということでビジネスの第一線で働く企業人が教師となって、高校生に“生きた授業”を行います。
日時:7月22日 12時半から17時半
場所:六本木アカデミーヒルズ40
申込み:7月10日まで ネットから
参加資格:高校生


サイエンス&アートイベント「夏休み親子でわくわくKOKUGEIランド」

小学生向けのサイエンス&アートイベント「わくわくKOUGEIランド2009」を今年も開催いたします。

日時:8月1日 午前10時から午後4時
場所:東京工芸大学厚木キャンパス
申込み:7月10日 必着 はがきで応募
参加資格:小学生


津田塾大学 千駄ヶ谷キャンパス オープンスクール

EIGO で遊ぼう!など、各種プログラムあり。

申込み:7月7日(火)から先着順 Tel:03-3402-7333
参加資格:小学生から高校生まで各種プログラム


多摩美術大学 あそびじゅつ

各キャンパスで各種プログラムあり。

申込み:はがきによる申し込み プログラムによって締め切りが違います
参加資格:小学生から中学生まで各種プログラム


夏休み親子エコロジースクール2009

今、失われつつある生物の多様性や、森の大切な役割など、環境についてわかりやすく学べるイベントを開催します。

場所:渋谷 こどのもの城

未来のエコシティ:7月19日、20日、21日、22日 各12時から16時 小学校4〜6年生の親子

みんなで作ろう!ネイチャークラフト:7月19日、20日、21日、22日 各11時から12時半と、14時から15時半 未就学児〜3年生の親子

申込み:7月6日(月)必着まで はがきまたはネットにて申し込み
参加費:無料


しながわ水族館 夏休み小学生飼育体験

水族館の飼育員が普段どのような仕事をしているのかを実際に体験していただきます。飼育スタッフと一緒に餌を準備し、水槽の魚に餌を与えてみてはいかがですか。小学校3年生〜6年生を対象とし、終了後に認定証を差し上げます。

2009年8月 8回開催

申込み:7月10日(金)必着まで はがきにて申し込み 詳細はこちらから
参加資格:小学生3年生から6年生対象


目指せ!工学女子

理系か、文系かという進路選択に揺れる女子学生のみなさんや、工学系学部への進学を考えているあなたのために、目指せ工学女子を開催します。

2009年7月5日(日)  青山スパイラルホール

申込み:6月29日まで ネットにて
参加資格:高校生女子とその保護者


新国立劇場の夏休みこどもオペラ!親子で楽しむジークフリートの冒険

新国立劇場こどものためのオペラ劇場は、こどもたちが舞台芸術をライブで楽しみ、歌と音楽でつづられるオペラの魅力を感じられる夏のカルチャー・イベントとして定着、皆様より高く評価されています。

2009年7月24日(金)〜26日(日)

申込み:前売り券発売中


農業体験と食育活動『KBCファーム』

送迎付きのアフタースクール「キッズベースキャンプ」は、この度、食育の一環として普段食べている野菜がどうやって出来るのか、自ら育て・収穫することで子供たちに食の大切さを肌で感じてほしいという願いから『KBCファーム』(300坪)を「カズサ愛彩ガーデンファーム」(千葉県君津市)内にオープンします。

7月20日(月祝)  ニンジン畑の種まき / 夏野菜収穫(トウモロコシ・ナス)

申込み:キッズベースキャンプ 本部TEL03-5426-3123


アウトオブキッザニア 新聞記者体験 in 甲子園 (協力:朝日新聞社、阪神甲子園球場)

Out Of KidZania 第2弾として、キッザニアでは、朝日新聞の協力を得て「新聞記者体験 in 甲子園」を開催します。 キッザニアを飛び出したこども新聞記者達が、毎年熱い戦いが繰り広げられる全国高等学校野球選手権大会を取材します。試合の様子だけではなく、球場を管理する仕事、大会を運営する仕事、試合の様子を伝える仕事など、普段はなかなか目にすることがない様々な仕事の様子も取材できます。

日時:2009年8月10日(月) 雨天の場合、翌8月11日(火)に延期

申込み:2009年7月10日(金)必着 申込ページからメールにて
参加資格:小学校4年生〜小学校6年生
参加はお子様のみとなります。
保護者の方は集合場所までの同行となります。
費用:4,000円


■キャンプ

コナミ ネーチャイルドキャンプin白馬

スポーツクラブコナミによる、キャンプ。

参加資格:年長(お泊り経験あり)から中学生まで各種(コナミスポーツクラブの会員でなくてもOK)
申込み:電話にて 0120−919−573


サントリー・神戸YMCA 余島サマーキャンプ

瀬戸内海の無人島「余島」で思いっきり遊ぼう!

参加資格:小学生1年生(プログラムによっては小学4年生)から小学6年生
申込み:WEBから


(財)青少年野外教育財団 子どものための自然体験学校サマーアドベンチャーキャンプ

あまみネイチャーキャンプや、北海道まんきつキャンプなど。

参加資格:小学生3年生から中学生
申込み・お問い合わせ:お電話 0120-169-851


朝日冒険クラブ2009夏企画

しまなみ海道を自転車で縦断するキャンプや、漁師体験、沖縄無人島体験など。

参加資格:小学生から中学生
申込み:お電話 0120-189-450


インターナショナル・フリースクール NPO法人フリーキッズ・ヴィレッジの夏のキャンプ

電気・ガス・水道に頼らず、インターナショナルな大家族の一員となり、力を合わせて作るエコ・キャンプです。

参加資格:小学生から高校生まで
申込み:お電話 0265−94−5028 もしくはメールにて freekids@abox23.so-net.ne.jp


でんきのふるさと環境学校2009

夏休みに、自然豊かな「夢の森公園」(新潟県柏崎市)で「でんきのふるさと環境学校」を開きます。この教室に参加する小学生と保護者のグループ240人を募集します。

第1回 7月28日(火)〜29日(水)
第2回 7月29日(水)〜30日(木)
第3回 8月20日(木)〜21日(金)
第4回 8月21日(金)〜22日(土)
第5回 8月22日(土)〜23日(日)
第6回 8月29日(土)〜30日(日)
どれも1泊2日、各回40人

申込み:はがきに、〒住所、保護者と参加する子どもの名前(ふりがな)、学年、性別、年齢、電話番号、希望日(第3希望まで)を書いて応募してください。ファクスでの応募もできます。
7月9日(木)必着
あて先:〒104−8433東京都中央区築地3−5−4 朝日小学生新聞内「でんきのふるさと環境学校」係へ。ファクスの応募は、03・3545・0978まで。
参加資格:小学生4から6年生とその保護者の計3〜5人を1グループとして申し込み
費用:無料


東京ガス 食育ファミリーキャンプ

2日間にわたる「子どもたちだけの野外料理教室」や「親子体験教室」などの食体験を通して子どもたちが「食」についての知識と理解を深めることを目的としています。
野外での様々な「食体験」が、子どもの五感を刺激し、親子のコミュニケーションを深める機会となることを願っています。

2009年7月31日(金)〜8月2日(日) 2泊3日

申込み:6月30日(火)はがき必着
参加資格:小学生を含む家族 100家族(原則として1家族2〜5名)
費用:1家族 10,000円


サントリー森と水の学校 水育 夏キャンプ

「森と水の学校」では、水に思いっきり触れ大自然を満喫する夏キャンプを「水の日」に合わせて実施します。川遊びや水棲生物観察など通常の日帰りコースでは体験できない楽しいプログラムをお楽しみいただける内容となっています。

申込み:6月8日(月)〜6月30日(火)
参加資格:小学校4年生〜6年生 各校24名
費用:無料


●NPO「ハチ高原・氷ノ山自然体験村」

兵庫県養父市のハチ高原を中心に行うキャンプは小4〜中3が対象で
7月28日から30泊31日。

申込み:079・667・7111


語学研修

JTB地球倶楽部

JTBが手がける留学専門サイト。10万円台の語学研修もあります。


blank_space
2009年06月02日

阿修羅展 6月7日日曜日まで


投稿者 村山らむね

20090528181012.jpg
とうとう大旋風を巻き起こした国宝 阿修羅展の閉幕まで1週間。まだ観に行っていない方は、ぜひお子さんも連れて行ってみてください。閉館は夜8時まで。先週の木曜日の4時半では、20分待ち(雨だったことも幸い)でしたが、1時間は待つことも考えて、暑さ対策をぜひ。

阿修羅もすばらしかったのですが、その手前の十大弟子や阿修羅以外の八部衆像もこれまた素晴らしかったです。完成当時の極彩色に思いをはせながら、光明皇后の母への思いを想像しました。

押し合いへしあいで大変な思いをすると思いますが、そういう思いも含めての芸術体験かと思います。黒木瞳さんの館内ガイドがわかりやすくてよかったので、お子さんにもどうぞ。

東京での展覧会が終わると、次は、九州国立博物館(福岡県太宰府市)で7月14日から9月27日まで展覧会が始まります。九州も東京と同様、ガラスケースなしの360度観覧が予定されています。

そして、それも終わると、10月17日から奈良興福寺にて、凱旋展覧会が始まります。

娘に「ママが死んだら、こういうのいっぱい作ってくれる?」と聞いたら、「無理」と、あっさり。まあそうですよね。置くとこないし。

blank_space
2009年05月12日

キッズベースキャンプイベント「デラックスパフェイベント」


投稿者 WMS情報局

学童保育機能を備えた送迎付きのアフタースクール キッズベースキャンプが会員数1,500突破記念 特別イベント『デラックスパフェを作ろう!』(参加費無料)を開催するそうです。

P1010051.jpg

子供も楽しくイベントに参加できる上に、キッズベースキャンプの教室内を見ることのできる貴重なチャンスです。年中〜小学6年生のお子様ならどなたでも参加可能とのこと。

■6月7日 日曜日 開催
●桜新町 
●二子玉川 
●雪谷 
●武蔵小杉 
●大井町 
●大倉山 
●五反田・大崎 
●三軒茶屋 
●宮前平 
●本蓮沼 
●下丸子 
●溝の口 
●用賀 

■6月28日 日曜日 開催
●豊洲・東雲 

それぞれ申込みは先着順です。

ファックスによる申込用紙は こちら(PDF)

P1010049.jpg

イベントの写真です。子供たちの真剣な表情がうかがえます。

キッズベースキャンプ

店舗紹介 一覧

blank_space
2009年04月08日

生活防衛のためのアフィリエイト リンクシェアアフィリエイト大見本市


投稿者 村山らむね

100年に一度の未曾有の不況。我が家も完全節約モードです。最近では、節約という以上に生活防衛という言葉が目につくようになりました。

節約がどちらかというと出るお金を削るという色合いの強い言葉であるのに対し、生活防衛は出るお金を削るに加えて、入るお金の減少を食い止め、かつ、増やそうという努力まで範疇にはいるような気がします。つまり、守ることと、攻めること。

そんな中、再び脚光を浴びつつあるのがアフィリエイト。

自分がブログなどで商品をの紹介をしたら紹介手数料を受け取れるというもので、副業として強い人気を誇っているのに加え、実は自己購入時も手数料が入る場合も多いことから、自分が払ったお金が事後的に戻ってくるというメリットもあるのです。

そのあたりを、4月25日土曜日に秋葉原で行われる、リンクシェアの第7回アフィリエイト大見本市のセミナーに呼ばれているので、ちょっとご紹介できればと思っています。また、一緒に登壇するのは、現在節約アドバイザーとしてひっぱりだこの矢野きくのさん。いろいろとテクニックを教えていただきたいなと、楽しみにしています。

まだリンクシェアにアフィリエイター登録していなくても、参加が可能ですし、登録は簡単なのでこの機会に登録なさってもいいかなと思います。

また知り合いがいないし、などと躊躇なさっている方はぜひ、セミナー時に声をかけていただければ、ご一緒に展示を見ることも。ぜひ声をかけてくださいね。

■イベントへのお申込みはこちらから
第7回アフィリエイト大見本市

blank_space
2009年03月09日

キッズベースキャンプのキッズMBAイベント「KBCタウン」に行ってきました


投稿者 村山らむね

先週の土曜日に五反田TOCで行われた学童施設キッズベースキャンプのキッズMBAイベント「KBCタウン」に娘を連れて行ってきました。

とにかく子供たちの声が凄くて、ちょっとした興奮状態。小学生の文化祭というようにイメージいただけると一番近いと思いますが、子供たちの、子供たちによる、子供たちのための、文化祭。そんな空間でした。

KBCタウン

各ブースは、キッズベースキャンプの支部ごとに出店されていて、たとえば桜新町であれば「さくらHAPPYやきそば」という焼きそば店と、「カーブ☆ストライク」というゲームコーナーを出店していました。

焼きそばを買ったり、ゲームを体験するのは、KBCタウンで使用できるお金「KBCドル」(100KBCドル=100円)を使用します。受付で実際のお金と交換。我が家は2000円も使ってしまいました。(娘が楽しすぎて、かなり使っていました)

KBCタウン

※写真はすべてキッズベースキャンプの許可を得て掲載しております。

●擬似的な経済活動をすることの意義

大規模なお店屋さんごっこといえるのですが、みんな真剣。客引きも活発。KBCドルという疑似マネーではあるものの、そのやりとりは真剣そのもの。準備段階では、価格設定なども子供たちの真剣な討論から導き出されたものだそうです。焼きそば400KBCドル、ラーメントッピングありで500KBCドルと、決して安くはなく、ちゃんと黒字化を目指しての価格設定だったと思われます。疑似通貨ではあれ、お金のやり取りで得られるものは決して小さくないはず。これから子供たちが、消費者として生きていくためにとても重要な体験をしていたと思います。

KBCタウン
お金を数える目も真剣!

●CMタイムや客引き

9か所の支部がそれぞれライバル関係となり、ほほえましくも壮絶な客引きをしていました。時にCMタイムというのがあり、各支部それぞれのマーケティングポイントをマイクで説明するというプレゼンテーションをやっていました。原稿を用意して、簡潔な言葉で、しっかりCMしていました。

KBCタウン
それぞれのセリフもきめて上手にプレゼン

KBCタウン
声を張り上げて「お客さーん!!」

●親は完全にお客様

事前にこのような催しがあると聞いた時は、ああ、バックヤードでのお手伝いは親がするんだろうな。親も大変だなと、正直思いました。まったく予想に反して、親は完全お客様。食べ物などはコーチなどのスタッフと子供たちですべて作っていました。それぞれ簡単なようで、意外と凝っていたりして。スタッフは大変だったろうなと。親は楽しむだけなので楽でいいなとも思いました。やっぱり仕事を持っていると、土曜日に子供のために早起きするというのは、しんどいですものね。(小声)

KBCタウン
ちゃんとマスクをつけてお料理

KBCタウン
お見事な3色焼きそばは、かなりの本格派

手作りにこだわった展示が示すもの

会場を飾る数々の制作物。かなり手の込んだものがたくさんありました。準備大変だったろうなと思うのと、ものすごく楽しみな時間を子供たちが過ごしたんだろうなと。それは、キッズベースキャンプが単なる子供の預け場所以上であることを示していると思うのです。学童は私も経験がありますが、学校から帰ってきて親が迎えに来るまで、宿題をしたり友達とゲームをする場所だったりします。ここで子供たちが主体的に時間を過ごす場所であるかどうかを、親である私たちはあまり関心を払っていなかった気がします。通常の学童施設とキッズベースキャンプの大きな違いがたぶんここにあるのでしょう。会場を彩る制作物をみると、子供たちが3月7日を成功させようと、さまざまな飾りを作りながら、主体的に時間を過ごしていたことが手に取るようにわかるのです。キッズベースキャンプという学童施設がが、日常の中で、子供たちが主役であるように努力しているかということが痛いほどわかりました。

KBCタウン
天井を飾っているのは、各支部の絵。ダイナミック。

KBCタウン
ごみも分別。割り箸入れなども手作り

娘はジェラシーを感じていた?

何度も携帯で呼び出さないといけないくらい、娘は完全に興奮状態。帰路で悔しそうに、「私も売るほうになりたい」と。ジェラシーを感じていたようです。主役になること、脇役になること、そして客側と店側という、二つの主体と客体を経験することによる複眼をもつこと。KBCタウン自体は初めての試みだそうですが、キッズMBAは定期的にキッズベースキャンプで行われている取組み。こういうことを定期的にできる子供たちはとっても幸福だと思います。わたしも親としてうらやましかったし、娘も本当にうらやましそうでした。

KBCタウン
KBCタウン
キッズMBAの主眼はキャリア教育。仕事や経済の仕組みについて月に1度学んでいます。

KBCタウン
工場見学などのイベントも豊富。

キッズベースキャンプは、この春、現在の9か所に加えて、また新たに5か所がオープンします。(下丸子・溝の口・五反田大崎・用賀・大倉山)


キッズベースキャンプは、ワーキングマザースタイルに3ヶ月間バナー広告を出稿くださいます。そのご縁で今回、取材させていただきましたが、すっかり子供たちのパワーを満喫させていただきました。お母さんが働いていることが強みになる、そんな学童施設、キッズベースキャンプに一人でも多くの方が興味をもっていただけるとうれしいです。


ちなみに、代表取締役社長の島根さん。スタンプラリーのくじの箱のところで来場者の世話をしていました。正直、かなり地味な仕事だと思うのですが(笑)。

KBCタウン

blank_space
2009年03月04日

3月7日(土)キッズベースキャンプのイベント「KBCタウン」


投稿者 WMS情報局

以前取材もさせていただいた、学童保育機能を備えた送迎付きのアフタースクール キッズベースキャンプから3月7日に五反田TOCにて開催されるKBCタウンについてお知らせです。

======================

キッズベースキャンプでは、多くの小学生が放課後を過ごします。「キッズMBA」とは、その小学生を対象としたイベントプログラムの一つです!
「小学生には難しい」と言われているキャリア教育ですが、キッズベースキャンプのコーチ(キッズコーチ)がファシリテーターとなり、ゲームや紙芝居などで楽しみながら、仕事や経済の仕組みについて月に一度学んでいます。
子どもたちにとって身近な例を用いることで自分と社会との「つながり」に気付けるよう工夫。
自分の好きなものや身近なものから、たくさんのお仕事があることを知り、将来の夢を育むきっかけになればと願い企画致しました。2008年6月に開始したイベントです。

そして、今回、キッズMBAの集大成として、合同イベント「KBCタウン」を開催します!!
  

今までのキッズMBAイベントは、9ヶ所あるKBCでそれぞれ行ってきましたが、3月の「KBCタウン」では、全KBCの子どもたちが集まり皆で一つの街を作ります!

お祭りのように模擬店を開き、会場内で流通する疑似マネーで売買します。
一般的な学校のバザーや「お店屋さんごっこ」と大きく違うのは、子どもたちが主体となって販売品を決め、子どもたち自身でお店を運営することです。ただ自分たちの好きな物・興味のある物を販売するのではなく、顧客視点に立った商品展開や価格設定も行います。ライバル店の動向からも目が離せません。

皆で協力し、一年間キッズMBAで学んできたことを出し切ります。また規模的としても、キッズベースキャンプ創設以来、最大のイベントです。 

KBCタウンは、キッズベースキャンプにご登録いただいている会員様はもちろんのこと、非会員の方もお客様としてご来場可能です。ぜひ皆様お誘い合わせの上、お越しください。
事前予約は締め切りましたが、当日のお越しも可能です。

★日程:2009年3月7日(土)
★場所:TOCビル 13階 A1&A2ホール
      (東京都品川区西五反田7-22-17)
★時間:11時〜15時30分 ※最終入場時間14時30分
★入場料 ※すべて同額相当のタウン内お買い物券付き
中学生以上大人・・・・1,000円
4歳以上のお子様・・・・ 500円
3歳未満のお子様・・・・・ 無料

KBCタウン 告知ページ
キッズベースキャンプ 

blank_space
2009年01月30日

保険の見直しするなら、女性に絶対におすすめのライフネット生命


投稿者 村山らむね

 先日、ライフネット生命の出口社長と岩瀬副社長のお話を聞く機会がありましたのでご紹介します。

生命保険って、惰性で毎月払っているという方も多いのではないでしょうか。我が家もそうです。

でも、一度、ライフネット生命の生命保険見積りで、自分の払っている保険と同じような条件で入れてみてください。いかに、無駄な保険料を月々払っているかわかると思います。私も少々ぞっとしています。同じ保障で、格段にライフネット生命にしたほうが安いんです。

●なぜ、そんなに安いのか?

ライフネット生命は、ネット専業の生命保険会社として去年スタートしました。保険料の手数料部分を公表して、一大旋風をひき起こしました

生命保険ってよくわからないと思いません?それを見える商品にしたのが、ライフネット生命なのです。

あらゆる無駄を省いて
・死亡保険のみ
・入院保険のみ
・死亡保険プラス入院保険
という、3パターンに絞った商品を提供しています。徹底的に保険料を安くするために、販売員(いわゆる保険のおばちゃん)をおかずにネットを販売ツールにする、宣伝しない、など大胆な策をとって、コスト削減を図っています。


●女性におすすめの理由=女性の死亡率は男性よりかなり低いのだから、理論的には保険料もかなり低くていいはず

生命保険というのはかなり論理的な商品で、日本人の年齢別死亡率を元に計算されています。生命保険会社はアクチュアリー会というところが作成する標準生命表というものにしたがって計算しており、それは公表されています。ちなみに、42歳の男性の死亡率は0.00176で、女性の死亡率は0.00111。

ライフネット生命の見積りを同条件で男と女でやってみると、女性だとかなり安くなることがわかります。

たとえば、42歳 5月27日生まれ 3000万円の死亡保険の10年ものは

男性だと8641円(月額)
女性だと5281円(月額)

4割近くも安いんです。なんだか今までものすごくだまされていたような気分がしましたよ。

●とはいっても、会社、大丈夫なの?

どんなに保険料が安くても、会社に不安があれば元も子もありません。保険会社の安全性の基準のひとつであるソルベンシーマージン比率は28913%(08年9月30日現在)。金融庁からは200%を下回るとお叱りがあるそうで、設立から年数の経っていない保険会社は高くなるということもありながらも、一応この基準では安心です。

貯蓄性のある商品をやっていないために、投資もしていないということで、今回のリーマンショックでも、ほとんど影響は受けなかったそうです。

株主構成はこちらです。

せっかくの生命保険、ブランドの名前に安心感を持つ人にはもしかしたら、抵抗があるかもしれません。それはやっぱり微妙なところだと思います。生命保険の商品としての本質が、安心感である人も多いわけですし。

●保険料の目安は?

出口社長によると、死亡保険の額の目安は

独身なら、年収1年分
結婚したら、年収3年分
子供が出来たら、上にプラスして子供ひとりにつき1000万

とおっしゃっていました。
そして、一番下の子が大学を卒業したら、もう死亡保障はいらないと。

このあたりはいろいろな考え方ができるのではないでしょうか。

●宣伝費はかけられないので、ぜひ口コミで広げてほしいそうです

手数料部分が少ないということは、かけられる宣伝・広告費ももちろん少ないということ。CMをばんばん打つよりは、保険料を1円でも下げたいということで、ほとんど宣伝はしていないそうです。なので、今回のようなブロガーミーティングを開催したそうで、ぜひ、口コミで広げてほしいとのことでした。

私は女性にもっとリーチすべきと思いましたね。
女性のライフステージでは、何度か生命保険を深く考えるときがやってくると思うんです。

・出産(子供を受取人とした夫の生命保険加入)
・離婚(子供を受取人とした自分の生命保険加入)
・40歳(親を受取人とした自分の生命保険加入)などです。

女性が自分の収入から出せるラインで、最大の保障があるというのは、ありがたいことだと思います。女性から見るととっても魅力的な商品なんだけど、残念ながらサイトがちょっと男性向け過ぎて、これではせっかくのメインターゲットに訴えないなと。このあたりは老婆心ながら、改善なさるといいかと思います。


さて、最後に感想。
まず、生命保険を真面目に見直そうと思いました。

私も夫も、入っているのは年金保険という貯蓄性のあるもの。今後は、生命保険は掛け捨てにして、貯蓄と完全に分けるというのも必要かなと思いました。岩瀬副社長も言っていましたが、強制的に引き落とされる保険なら貯まるけど、貯蓄はなかなかできないというタイプの人には、やっぱり既存の貯蓄性保険というのは意味があるかも。しかし、かなりの部分が手数料に消えていると思うと、やっぱり一日も早く見直したい気分にもなります。

あと、うちの夫は会社の団体割引などを利用しているので、夫の保険をライフネットに変えるのはあまり得策でないようです。(厳密に計算していないのですけど)ただ、死亡保険金が、↑の出口社長おすすめプランよりもかなり少ないので、その足りない分をライフネット生命で補うという案もよさそうです。週末の宿題ですね。

個人的にすごく共感したのが「少子化をどうにかしたい。子育て世代が安心して子育てできる生命保険を作りたい」という出口社長の言葉。これはワーキングマザーの一人として、拍手を送りたいと思います。日本生命のご出身で、現在、60歳でいらっしゃる出口社長。子育て世代のことを真剣に考えてくださるということは本当にうれしいですね。

ライフネット生命保険株式会社オフィシャルサイト  

出口社長の保険トレンドブログ「デグチがWatch」

岩瀬副社長のブログ「生命保険立ち上げ日誌」
  
ライフネット生命保険社員ブログ  

おまけ

中山きんに君出演特別コント講座

blank_space
2008年11月27日

DVD「深海の世界」の試写会行ってきました


投稿者 村山らむね

深海の世界というDVDの、発売に先立っての試写会に家族で行ってきました。深海といえば、アンコウとかちょっと不気味な魚を思い出したりして、ちょっと暗い映像なのかなと思ったら、意外や意外。本当にきれいな生物がたくさんいる素敵な空間なんですね。深海って。

20081127125220.jpg

ホヤ、クラゲ、ナマコ。あと面白い形をしたカニなど、普段見慣れない生物たちがたくさん紹介されていました。

日本は、海に囲まれているけれど、近海は遠浅で太平洋などにつながっているとおもったら大間違い。なんと相模湾にも深さ1500Mくらいの深さの深海があるというのです。

今回の映像は、無人の探査機を潜らせて海上の探査船からのカメラを操作していたようです。一日に10位の生物にあうこともあれば、まったく遭遇しないこともあるらしく、ほんと粘り強い撮影の末の、この映像なのです。

紹介されている生物は

□相模湾
カッパクラゲ、テングクラゲ、アワハダクラゲ、ベニマンジュウクラゲ、ムラサキカムリクラゲ、シロウリガイ、ツブナリシャジク、アイオイクラゲ、ケムシクラゲの仲間、フウセンクラゲ、トガリサルパ、ウラナイカジカの仲間、ホネクイハナムシの仲間、ユメナマコ

□伊豆諸島・小笠原周辺
ヨウラククラゲ、オビクラゲ、ギンザメの仲間、チュウコシオリエビの仲間、ナスタオオウミグモ、カイロウドウケツ、マバラマキエダウミユリ、ハワイヒカリダンゴイカ

□三陸沖
イレズミコンニャクアジ、トックリクラゲ、ヒノオビクラゲ、ユビアシクラゲ、アカカブトクラゲ、オヨギゴカイ、ユウレイイカ、メダマホオズキイカ、ミツマタヤリウオ、クラゲイカ、ツクシクラゲの仲間、アカチョウチンクラゲ、ヒノオビクラゲ

□鳩間海丘
ヘントウシンカイヒバリガイ、ゴエモンコシオリエビ、オハラエビ、マリアナイトエラゴカイ

□富山湾・後志海山
オオグチボヤ、テズルモズルの仲間、ヤナギノマイ、ホタルイカ、アメリカイバラモエビ

生き物たちはみな、神秘的でユーモラス。クラゲのような柔らかい生き物の映像が多いせいか、癒されます。

なかでも、ユメナマコのあまりに美しいダンスのような泳ぎと、花のような色合いに、思わず息をのみます。ジョージア・オキーフの絵のような艶やかな世界。

子供もすっかり魅せられたようで、どちらかというと単調な映像にも飽きずに見入っていました。おもしろかったのは、ネーミング。

トックリクラゲ、ユウレイイカ、ケムシクラゲ、ベニマンジュウクラゲ、ゴエモンコシオリエビ、などなど、海洋生物学者たちのネーミングのセンスに、敬意を表します。

試写会の当日は、 JAMSTEC(海洋研究開発機構)から藤倉博士がいらしていて、子供たちの質問コーナーなどがあり、大変活発な質問がありました。(このあたり、大人はびっくりだったかも)

「ホヤはどのくらいいるんですか?」
「プランクトンはどのくらいいるんですか?」
「援助船とはどんな仕事をするんですか?」
「このような調査船はどのくらいあるんですか?」
などなど。
時間がきてしまい、すべての質問を受けられないくらいの積極性で、子供たちがものすごくこの映像に魅かれたことがわかりました。

娘もすっかり気に入ったらしく、「私はシロホクヨウウミウシがかわいかった。ママは知らないと思う。ママ後半、ちょっと寝てたでしょ」と鋭いつっこみ。しまった、バレてたか(汗)。だって、すごーく気持ちのいい映像なんですもの。NHKの映像らしく、ある意味飾り気のない演出で、子供達にはそこが新鮮だったのかも。

これからの季節、プレゼントにも最適でしょう。

深海の世界 (Blu-ray)
ブルーレイ版は12月17日発売

深海の世界 [DVD]
通常のDVDは来年1月21日発売です

ちなみに、有人の潜水調査艦は、6500mまで潜れるそうです。2畳に3人が乗るということで、きつきつだそう。閉所恐怖症の私には絶対に無理ですね。

地球は高いところに行く人たち、つまり登山家はたくさんいるけれど、深いところに行く人はまだまだ限られています。こういう行けそうで行けないところの映像は、ロマンをかきたてます。キムタクのCMにでてくるような宇宙人の原型みたいな生物がたくさんいて、ユーモラスな、やみつきになる映像です。

JAMSTEC キッズコーナー
JAMSTEC 深海ギャラリー
見たこともないようなユーモラスな生物の画像があります。

blank_space
2008年10月31日

☆第1回 秋のお産のじかん☆潤オ世代を超えて地域と一緒にお産について考える潤オ


投稿者 fellow

大井銀座商店街振興組合主催の「秋のお産のじかん」イベント開催のお知らせです。

自分らしいお産、育児について真剣に考えてみたことがありますか?

また自分の出産、育児を振り返ってみたことがありますか?

今、様々な情報があふれる中、「お産のじかん」は、実際に出産を経験した女性、そしてこれから出産を迎える女性の”まちのみんなで子どもたちを育てることを考えられたら”という願いがカタチとなって、商店街と企業、行政、そして助産師や医師、栄養士などの専門家と一緒に妊娠・出産・子育てについて体験型情報発信をするイベントです。

不妊、未妊の方も含め、あなたとパートナー、そして家族で”まちのみんなで子どもを育てる社会”をつくる小さなヒントをあなたの「こころ」、「まち」に持ち帰り私たちの「お産のじかん」を創りましょう。

開催日 2008年11月3日(月)~11月16日(日)
時間 10:30~16:00
開催場所 大井銀座商店街およびイベント案内所(旧アズアスタイル)
会場イベント日 2008年11月15日(土)10:30~16:00
イベント会場 品川区民総合会館「きゅりあん」7Fイベントホール
およびヤマダ電機デジタル館正面入り口

◇イベント内容

イベント開催期間中、大井銀座商店街でのお買い物合計1,000以上のレシートをイベント案内所へ持参された方先着1,000名様に「チルドリンエコバッグ」プレゼント♪
イベント案内所には「エコバッグ☆オリジナルデココーナー」開設。コーナーには、『こまけいこさん』作成の消しゴムはんこをご用意していますので、子どもの名前や好きな図柄をエコバッグにデコレーションし、オリジナルエコバッグを作って下さいね♪
期間中、案内所には素敵なママたちのショップ・アロマコーナーなども開設します。
また、案内所でエコバックを受け取った方には、商店街でお得な割引サービスが受けられる特典も!

◇会場イベント内容
会場イベントでは、お産・育児に関する「情報コーナー」「体験コーナー」「準備コーナー」を設置
   
※ステージイベント・体験コーナースケジュール
10:35~11:25 小野田レイ「自分らしいお産をするために、知っておきたいこと」
(プチマタニティークラス)
11:30~12:00 午前の部「きくちさかえのマタニティーヨーガ」
(体験ブースにて)
13:30~14:00 午後の部「きくちさかえのマタニティーヨーガ」
(体験ブースにて)
14:00~14:30 竹内医師講座「お産の現場で今何がおこっているの?」
          産む私たちにできることって?~
14:40~15:20 出産ライター 河合蘭
         「バースプランを創る。病院でも、助産院でも、自宅でも」

☆スペシャルゲスト
       
仲本工事と三代純歌 ~この街で~
『秋のお産のじかん』の応援にかけつけてくれます♪

ヤマダ電機デジタル館2F正面入り口
特設ステージにて生ライブ
12:00~/13:30~

他にも特設ステージオープンタイム11:00~16:00の間、
様々なイベント実施。お楽しみに!!
    
イベント参加事前登録はこちらのアトリエ・チルドリンの事前参加登録専用フォームよりお申し込みください。

blank_space
2008年09月26日

横浜市イベント 先輩ワーキングマザーに聞く!「親子でのりきる小1の壁」


投稿者 WMS情報局

以前、常山あかねさんもパネラーとして参加された横浜市主催の全国男女共同参画フォーラムin横浜が開催されます。

今回のテーマは「親子でのりきる小1の壁」

小1の壁に悩んだこともありました。(それよりももっと大きな小5の壁というのに悩み中ですが)
現在、保育園にお子さんを預けている方などは、きっと勉強になると思います。ぜひご参加ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△▼△▼

 全国男女共同参画フォーラムin横浜
先輩ワーキングマザーに聞く!「親子でのりきる小1の壁」
    
  ■日時:10月19日(日)午後3時〜4時半  ■参加費無料&保育つき!

△▼△▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

子どもが小学生になったら、ラクになるかと思いきや、
保育園のときよりも、大変・・・ 
ワーキングマザーからよく聞く声です。

子どもが小学生になったら、時短勤務制度が終了になる職場もある。
なのに、学童保育クラブやはまっこふれあいスクールは、
保育園よりも預かり時間が短い
そもそも学童保育クラブの数が少なくて入れない
小学校から遠すぎて通わせられない。

放課後や長期休みの過ごさせ方、
子どもの行動範囲が広がることによる不安や心配もあります。

子ども同士の行き来に伴い、
親とのつきあい方はどうしたらいい?
と、とまどうワーキングマザーもいます。
 
このセミナーでは、数々の小1の壁を共有し、
先輩ワーキングマザーの知恵と工夫を聞くほか、
働きやすい職場づくりに取り組む企業の事例なども伺います。

後半は、先輩ワーキングマザーを囲み、参加者同士で交流します。
パパの参加も歓迎です!

★☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★

パネリスト:ももせいづみ(生活コラムニスト)
     井上美穂(有隣堂 人事総務部人事課長)
       坂寄智美(損害保険ジャパン 事務職)

共催:内閣府、横浜市、横浜市男女共同参画推進協会、
   「みんなで育てるハマの子どもネットワーク協議会」
   ワーク・ライフ・バランス推進実行委員会  
会場:男女共同参画センター横浜 ホール
定員:50人
参加費:無料
保育:1歳半〜未就学児まで、有料、予約制
申込:9月19日から電話、来館、またはe-mailで先着順。
電話:045(862)5052
e-mail:yjkoza@women.city.yokohama.jp

★☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★

全国男女共同参画フォーラムin横浜 については
以下をご覧下さい(横浜市男女共同参画推進課 記者発表資料)。

http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/danjo/press/200829danjoforum.pdf

blank_space
2008年09月01日

【イベント】ロフトワーク クリエイティブ・チルドレン・プロジェクト


投稿者 WMS情報局

以前もご紹介し、我が家も参加させていただいたロフトワークのクリエイティブ・チルドレン・プロジェクトの案内です。

2008年9月7日(日) 芸術の秋に、KDDIデザイニングスタジオにて、子供とクリエイターとが出会い、新しいクリエイティブを作り出すアート・ワークショップ、「クリエイティブ・チルドレン・プロジェクト」を開催します。
今回のワークショップ「play pray paint!」では、アーティスト 松岡 亮氏が子供たちと一緒に、巨大な絵を制作。総勢20人の子供たちが、1人1箱のクレヨンを使って壮大なライブペインティングに挑戦します。 ワークショップの企画協力に、アートを通じて新しいトレンドを発信し続けるクリエイティブ・プラットフォーム、 GAS AS INTERFACE を迎え、他では体験することができない、楽しくてクールなキッズ・ワークショップをお贈りします。

 開催:9月7日(日)15:30~18:30
 場所:KDDIデザイニングスタジオ
  JR原宿駅(竹下口)より徒歩8分
  東京メトロ 明治神宮駅(5番出口)より徒歩4分
  東京メトロ 表参道駅(A2出口)より徒歩10分
 応募期間:2008年9月4日(木)まで
 5歳以上

お申し込みや詳細はこちらまで

blank_space
2008年07月11日

女子中高生の神秘のナイトミュージアム


投稿者 村山らむね

国立科学博物館のメールマガジンを読んでいたら、ちょっと素敵なイベントを見つけました。
なんと、女子中高生限定の夏休みイベントです。

女子だけってどうして?と思われるかもしれません。女子学生の理系離れを是正するために文部科学省が女子中高生の理系進路選択支援事業というのを立ち上げています。そしてこのイベントはその委託業務。ちょっと理系に興味があるお嬢さん、いえいえまったく理系に興味のないお嬢さんこそ、ぜひ申し込みをそそのかしてはいかがでしょうか?

標本たちにまつわるストーリーを聞きながら、夜の展示室を冒険しませんか? ナビゲータが展示室を特別に案内して、過去の地球の不思議が体感できるイベン トです。

【会  場】 国立科学博物館(東京・上野公園)
【開 催 日】 平成20年8月18日(月)
【対  象】 女子中高生のみなさんと保護者 事前申込制:定員 60名
【締  切】 平成20年8月6日(水) (消印有効)
【申込方法・詳細はこちら】↓
       http://www.kahaku.go.jp/event/2008/07lucy/events.html#no2

秋以降の予定イベント
第3弾 「トークライブ@系統広場 in 地球館」 11月中旬
第4弾 「Teatimeサイエンス ~女性サイエンティストに聞いてみよう」 11月
中旬
第5弾 「映画&サイエンスツアー」  12月中旬
第6弾 「収蔵庫たんけん~秘密のコレクション」1月上旬
第7弾 「フォーラム~科学ミュージアムで見つける私の道」 2月上旬
第3弾~第7弾は、詳細が決まり次第、チラシやWEBサイト↓にてお知らせします!
     http://www.kahaku.go.jp/event/2008/07lucy/events.html#aki

【主  催】 国立科学博物館
       「文部科学省 平成20年度女子中高生の理系進路選択支援事業 
委託業務」
【問 合 せ】 国立科学博物館 「女子中高生楽しむカガクの時間」係
       電子メール lucy2008@kahaku.go.jp 

blank_space
2008年07月03日

女性の再就職支援セミナーにパネラーで参加しました!


投稿者 常山あかね

6月28日、横浜市男女共同参画センター(横浜北)主催の再就職支援セミナーに、パネラーとして参加してきました。このようなテーマのセミナーに初めて参加するので、コーディネータのキャリアコンサルタントの方や、他の女性企業家のパネラーの方がどのようなことを発言されるのか、興味津々でした。当日は、定員を大きく上回る50名の方が参加されたそうで、再就職に対する関心の高さをうかがわせました。

saisyusyoku.gif

まずは、第一部は、キャリアコンサルタントの長谷川能扶子さんの講義。ビジネススキルには、大きくヒューマンスキル(コミュニケーション能力やマナーなどの社会人としての基本能力)と、テクニカルスキル(仕事の技能)の2つがあり、そのどちらも大切なんだよ、というお話でした。

第二部は、パネラーの話です。インテリア・リース会社の(株)メイズ代表取締役遠藤佑子さん、人材派遣会社(株)プラネッツ代表取締役小島ゆき代さんは、主に「ヒューマンスキルの重要性」について、女性スタッフを活用してきた長年の経験を基に、お話されていました。

一方、私は、SOHO会社(株)壱頁の代表として「テクニカルスキルを生かしてキャリアを継続できるよう在宅で働くには」という趣旨の話。

様々な角度からの話題があり、本格的に正社員として働きたい方にとっても、できることから少しづつ始めたい方にとっても、広い意味で参考になったのではと思います。

個人的には、「夫に頼らず、自分で年金や保険を払って生きてほしい」(遠藤さん)、
「はじめからこれを成し遂げようと大きなことを思っても、そのとおりにいくものではない。それよりも、今目の前にあることを一生懸命やった結果、自然と周囲の評価がついてくる」(小島さん)
という言葉が印象的でした。

最後に、受講者の方のアンケートを見せていただいたところ、「ワークライフバランスを保ちながら、ライフステージに応じた働き方が実際にあることを知り、励まされました」という私へのメッセージがあり、やはり今日参加してよかった、と実感。
「仕事もこどももあきらめない」専門家集団を目指して邁進したいと、心に誓いました。

また、こちらの施設では、他にも女性の再就職支援のためのセミナーをたくさん開催していますので、興味のある方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょう?

blank_space
2008年03月31日

子どもたちの「安全な遊び」を考えよう!


投稿者 本田いく

こんにちは、本田いくです!

ようやく春めいてきて、暖かい日が増えてきました。冬の間は室内遊びの多かった子ども達も、思う存分屋外遊びができると浮き足立っているのではないでしょうか?

子ども達が表を駆け回って遊んでいる姿を見るのは微笑ましいものですが、時に、保護者にとっては「危ない!」と口を出したくなるようなこともあるものです。一方で、やみくもに「アレはダメ、コレはダメ」と言ってしまうのも、子どもにとって成長の機会を損なうことになるのではないかという悩みや迷いもあるのではないでしょうか。

子どもの「危ない」遊びに、保護者としてどこでどのように線引きをするべきなのか。そのヒントを求めて、先日、横浜市環境創造局・こども青少年局を始めとする5つの団体が共催(共催団体詳細は後述)したワークショップ『こどもの遊び場づくり講座 「あぶないからダメ!」という前に ~子どもの遊びと安全』というワークショップに参加してきました。

講師写真.jpg

今回のセミナーの講師は「安全な遊び場」に関する調査や情報収集、啓蒙活動を行っているNPO団体、PSN(プレイグラウンド・セイフティ・ネットワーク)代表の大坪龍太氏です。アメリカやカナダなど、国外での「子どもの遊びと遊び場」への取り組み事例も交えながら、保護者である私達が子ども達の「遊び」と「安全な遊び場」を守るためにできることを教えていただきました。

●子どもは“学習するために遊ぶ”
子どもの遊びを見守る際の大前提として、保護者の私達が認識しなければならないのは「子どもは学習するために遊ぶ」ということです。2002年度に国土交通省が発表した「都市公園における遊具の安全確保に関する指針」には、こう記してあります。

“子どもは、遊びを通じて自らの限界に挑戦し、身体的、精神的、社会的な面などが成長するものであり、また、集団の遊びの中での自分の役割を確認するなどのほか、遊びを通じて、自らの創造性や主体性を向上させていくものである。”

大坪さんも言います。
「子どもは怪我をするための活動をする。怪我、痛みは成長のための要素であり、本能的に“経験するため”に遊んでいるのです。子どもに怪我をさせたくない、危ないことをさせたくない、というのなら、極論として“子どもは遊ばないほうがいい”ということになってしまう」

●こどもの遊びに潜む「危険」には「リスク」と「ハザード」がある
「安全である」ということは、「危険がない」ということです。そして、子どもの遊びを見守る大人に知って欲しいのは、「危険」には「成長に必要な“価値のある”危険=リスク」と「重大事故の原因として、子どもの環境から撤去されなければならない危険=ハザード」の2種類があるということです。

では、この二つの違いはどこにあるのでしょうか。

まず「リスク」とは、「重傷度および発生頻度が低~中程度のもの」であり、保護者として「受容できるもの(あるいはするべきもの)」です。一方の「ハザード」とは、「発生頻度も重傷度も高く、受容できないもの」です。

では、「ハザード」を全て撤去してしまえばよいのではないか?と思うかもしれません。しかし、著しく撤去が難しい「ハザード」が、世の中にはあふれているのです。

撤去できない「ハザード」の例を挙げると、海水浴、スポーツ、自動車などです。怪我、死亡事故の原因として年間の発生率は、日常の遊びの中で起こる事故と比較して、前者の方が非常に多いものとなっています。しかし、これらを私達は「受容」しています。「ハザード」を内包するこれらは受容できるのに、子どもの遊びに含まれる「リスク」を受容できないのは何故でしょうか?

●「リスク」の体験を重ねて「ハザード」を回避できるようになろう
「リスク」と「ハザード」の差は、年齢やその子の発達段階によって異なるため、線引きが非常に難しい部分があります。

例えば、0歳から4歳児までの死亡事故原因のTOP5は「交通事故(37.5%)」「不慮の溺死・溺水(26.0%)」「その他不慮の窒息(13.6%)」「やけど(10.0%)」「転倒・転落(7.6%)」となっています。5歳から9歳になると「交通事故(56.5%)」「不慮の溺死・溺水(22.6%)」「やけど(9.7%)」「その他不慮の窒息(22.6%)」「転倒・転落(2.0%)」となっています。(平成13年度人口動態調査より)

ここでは、死亡事故原因を紹介しましたが、大坪さんによると、入院が必要とされた事故のうち、遊具によるものは15%に過ぎないそうです。残りは、それ以外の場所、家庭や公共の場所(道路など)で起きているということになります。

公共の場所で、不慮の事故を未然に防ぐためには、「リスク」と「ハザードについて、大人から子ども達への働きかけが必要になってくるのではないでしょうか。

●「安全管理」から「安全教育」へ、年齢にあわせた働きかけを
繰り返しになりますが、子どもの安全を守るためには、子ども達自身の「リスク」の体験による学習と、大人が「リスク」を受容した上で「ハザード」を見分け、子ども達に働きかけることが必要です。

大坪さんによると、0歳から4歳までは「安全管理」、5歳から9歳になると「安全教育」が必要な段階に移るそうです。そして、4歳から5歳にかけては、「安全管理」から「安全教育」への過渡期となります。

具体的に説明すると、「安全管理」とは、大人が「ハザード」を完全に排除し、「リスク」については「声かけ」を行うことです。0歳から4歳までの間、子どもは大人が自分の身の回りから「危険なものを排除する」姿を見て、「自分にとって危険なもの」を認識していきます。

4歳までの間に、こうした「安全管理」をきちんとしてあげることにより、子どもは自分の頭で「リスク」を判断し、身の丈にあった「冒険」ができるようになるそうです。

そして、4歳から5歳の過渡期における接し方ですが、大切なことは「子どもに失敗を悟る能力があることを信じ、失敗を“学ぶ機会”にしてあげる」ということだそうです。

確かに、4歳から5歳頃の子どもは、突拍子も無いことをやらかします。感情的に怒りたくなることも度々です。しかし、そこをぐっとこらえて「子ども自身が自分の失敗に気付いているか」を見極め、失敗を実感しているのであれば、本人の挫折感に共感してあげる方が子ども自信の学びに繋がるそうです。

5歳以降、子どもはどんどん行動範囲を広げていきます。日々、子どもが巻き込まれた事件が報道される昨今、子どもを一人歩きさせることは、保護者にとって不安なことかもしれません。実際、私自身、娘を一人で遊びに行かせることに対して、強い不安を持っています。

しかし、大坪さんによると「犯罪件数自体は増えていないし、子ども一人で歩くこと自体は、決して危険ではない」そうです(※参考資料 内閣府国民生活局「主観的安心と客観的安心」 11頁参照:2001年をピークに、20歳以下の子どもの刑法犯被害件数は減少傾向にある)。最近の演出過剰なテレビのニュースなどを見ていると不安になりますが、情報の渦に流されること無く、保護者自分自身が、子どもの行動範囲の中の「どこにハザードが潜んでいるのか」を、自分の目で確認し、子どもと身近に存在する「ハザード」について意識を共有することが一番重要なのではないでしょうか。

●最後に、私達ができること
大坪さんが代表を務める、「プレイグラウンド・セイフティ・ネットワーク」のホームページでは、「PSN版 楽しく安全な遊び場の安全ガイドライン」を見ることができます。普段の遊びの中で、私達が気付かなかった「リスク」と「ハザード」が具体的に紹介されていますので、ぜひご覧になってください。

また、5歳以上のお子さんがいる保護者の方へお願いです。改めて、子どもの行動範囲をできればお子さんと一緒に自分の足で歩いて、どこに「ハザード」が潜んでいるのか、一度お子さんと話し合ってみてください。

大事な子ども達を守るために、そして、子ども達自身が大人になったときに、自分の子ども達に安全教育ができるように。

『こどもの遊び場づくり講座 「あぶないからダメ!」という前に ~子どもの遊びと安全』主催:横浜市環境創造局・こども青少年局・健康福祉局、(財)横浜市青少年育成協会、共催:特定非営利活動法人りんぐりんぐ
blank_space
2008年03月02日

「日米韓シンポジウム セカンド・チャンス社会へ~女性の再就職支援」


投稿者 WMS情報局

先日のワーキングマザースタイルのパーティーにもいらしていただいた米国大使館の糸井さんからのご紹介です。

この春、アメリカ大使館と日本女子大学は、女性の再就職を取り巻く問題を話し合い、解決策を提案する国際シンポジウムを開催します。

女性が子育てや介護のためにいったん職を離れると、その後、再び仕事に就こうとする際にさまざまな問題に直面する――そうした状況がなかなか改善されないのは、日本だけではありません。アメリカ、日本、韓国の有識者が一堂に会し、働く女性と雇用側の双方にとって有益な解決策を見出すために活発に議論します。

子育てしながら、あるいは子育てが一段落してからの職場復帰・再就職をしたいと思っているお母さんたちを支援するのが目的です。

「日米韓シンポジウム セカンド・チャンス社会へ~女性の再就職支援」と題し、3月21日(金)、東京・三田の女性と仕事の未来館ホールにて、日本・アメリカ・韓国から有識者を招いてのシンポジウムが開催されます。

アメリカ大使館と日本女子大学の共催で、女性が子育てや介護のためにいったん職を離れると、その後、再び仕事に就こうとする際にさまざまな問題に直面する――という、日本に限らず、どの国でもある状況について、その問題点と解決策を探るべく、講演、パネルディスカッション、質疑応答が行われます。

実際に職場復帰・再就職問題の只中にいる女性、職場復帰への不安からライフデザインを描くのが難しいと感じている女性、これからキャリアをデザインしていく大学生や大学関係者、女性の活用に取り組む企業の担当者、政策立案に関わる行政関係者、研究者、そしてジャーナリズムの皆さん・・・など、多くの方々にご参加いただきたいと考えています。

詳細はシンポジウム事務局の日本女子大のウェブサイト(講演者の略歴など、順次情報がアップされる予定です)をご覧ください。
http://www.jwu.ac.jp/lecture/20080321_j.html (日本語)
http://www.jwu.ac.jp/lecture/20080321_e.html (英語)

日 時: 2008年3月21日(金) 10時 ~ 17時
開催場所:女性と仕事の未来館 4階ホール
東京都港区芝5-35-3 Tel:03-5444-4151
http://www.miraikan.go.jp/access/index.html 主 催: 駐日米国大使館、日本女子大学
後 援: 内閣府男女共同参画局、駐日韓国大使館
参加費: 無料
英日同時通訳あり

挨拶・講演(登壇順予定):
後藤祥子(日本女子大学学長)
上川陽子(内閣府特命担当大臣/少子化対策・男女共同参画)
キャロル・フィッシュマン・コーエン(コンサルタント、アイ・リローンチ社共同創業者)
コニー・イングリッシュ(バージニア大学ダーデン・スクール・オブ・ビジネス、卒業生キャリアサービスディレクター) 
マルゴ・キャリントン(在福岡米国領事館首席領事)
大沢真知子(日本女子大学教授)
川本裕子(早稲田大学教授)
ハム・イン・ヒー(梨花女子大学教授)
キム・キョンジュ(東海大学準教授、朝日ニュースターキャスター)
司会:福沢恵子(ジャーナリスト、日本女子大学客員教授)

申込方法、お問い合わせ連絡先はサイトをご覧ください。

blank_space
2008年02月24日

ワーキングマザースタイルパーティー御礼


投稿者 村山らむね

昨日は強風の中、ワーキングマザースタイルパーティーを行いました。

来て下さったみなさまにまずは御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。無事にお帰りになられましたでしょうか?

IMGP3288.jpg
御礼をしているところ

初めての大きなイベントで、至らぬ点がたくさんあったかと思います。申し訳ありません。スタッフも本当にご苦労様でした。日頃忙しいワーキングマザーであるスタッフが中心で、なかなか事前に会って打ち合わせということもできないまま、ほぼぶっつけ本番でしたが、みなさんに楽しんでいただけるように、それぞれ心を砕きました。どうぞご容赦くださいませ。

インタビューコーナーにご出演のみなさまもたくさんお越しいただきました。
伊藤ライムさん内田麻理香さん尾花紀子さん勝間和代さん金岡澄江さん神原弥奈子さん小林智子さん筑紫みずえさん二松まゆみさん細田咲恵さん安田まゆみさん和田優子さんという、超豪華メンバー。そして、読者のみなさまと、スタッフ友人と、スタッフ。計59人のとても活気ある出会いのひとときでした。

プレゼントのご提供もたくさんいただきました。
みなさまに、マンダム様からクレンジングエクスプレスと2月25日発売の新製品ベビーモイストローション、それぞれ現品をセットでいただきました。また出席いただいた藻谷さんからいい紅茶ドットコム様より紅茶のサンプルと、金成さんから釜庄 スイーツと海鮮グルメ専門店様よりバケツプリンストラップもいただき、出席者全員へのお土産とさせていただきました。

それ以外にもほんとうにたくさんのプレゼントをご提供いただき、抽選会はたいへん盛り上がりました。御礼申し上げます。

また、かなり無理をいって格安にて場所をご提供くださいましたRoppongi-FLOWER様にも御礼申し上げます。

みなさんの笑顔にも勇気付けられ、ぜひ来年も同様のオフができればと思います。皆様の出会いの基点になる。サイトもそうですが、リアルの出会いの基点としても今後ワーキングマザースタイルができることをもっともっと積極的に考えて行きたいなとづくづく思ったひとときでした。

来ていただいた皆様、その場にはいていただけなかった皆様、とにかく皆様、ありがとうございました!

【たくさんのブログにも取り上げていただいています】
・藍玉さんの「ワーキングマザースタイル3周年パーティー
・神原弥奈子さんの「ワーキングマザースタイル3周年パーティ
・すずね所長さんの「ワーキングマザースタイルのらむねちゃんのパーティーにお呼ばれ♪懐かしの方々と再会・・。じーん。
・内田麻理香さんの続々・不治の方向オンチ
・伊藤ライムさんの「昨晩のパーティーで。
・安田まゆみさんの「輝いている女性たちにお会いしてきました
・windyさんの「ワーキングマザースタイル3周年パーティー☆
・川崎雅代さんの「ワーキングマザーの会・・・祝参加!
・komaruさんの「東京出張・・・?
・AKIKOさんの「パーティ2連チャン☆
・mae-gamiさんの「幼稚園の会とワーキングマザースタイル
・mama-aromaさんの「ワーキングマザースタイル3 周年&同期会
・リオさんの「ワーキングマザースタイル3周年パーティー
・むぎむぎ♪さんの「WMSの3周年パーティー

最後にスタッフのみなさん。花束とティファニーオープンハートのネックレス、ありがとうございました。ああいう演出があるというのは、正直、本当に驚きました。“心を開いて”というメッセージをいつも胸に、自分にできることを楽しんでみなさんとやっていければと思います。これからもお付き合いくださいね。

blank_space
2008年02月16日

日本人ギタリストの新星 谷本光コンサート


投稿者 WMS情報局

みなさんは、「チル・アウト」という音楽のジャンルをご存知ですか?

もともとは、クラブで騒いで遊ぶ合間に火照った身体を休めたり、踊りつかれた心を落ち着かせる行為そのものが「チル・アウト(chill out)」と呼ばれていたのですが、最近では、ハイになりすぎた心や身体を落ち着かせたり、逆に落ち込んだときに聴けば元気が出るような、ちょっとメロウでリラックスできる、かといってヒーリングミュージックやイージーリスニングとは一味違うジャンルとして「チル・アウト」ミュージックが現れてきているそうです。

そして、日本人でもまだ数少ない「チル・アウト」ミュージシャンの一人が、今回紹介する谷本光君。若干23歳のソロギタリストです。

動画をご覧になっていただければ、お分かりになるかと思いますが、とても独創的な奏法をするギタリストです。ちなみに、この映像は彼が19歳のときのものだそうです。彼がギターを始めたのは、16歳のときとだそうです。それからほんの1年後、多くのギターコンテストで優勝し、17歳のときにプロデビューを果たしています。まさに天才。

今回、ワーキングマザースタイルの皆さんに谷本光くんを紹介させていだたいたのは、日本人でこんなにすごいギタリストがいるんだ!ということと、「チル・アウト」という音楽を知っていただきたかったからです。

毎日、仕事もプライベートも全力投球。心と身体が疲れて火照っていませんか?そんなとき、この「チル・アウト」ミュージックで、力を抜きすぎず、入れすぎず、「丁度良い」自分を取り戻していただければと思います。

さて、そんな「チル・アウト」ミュージックを聴かせてくれる谷本光君が、3月27日(木)北海道のキタラホールでコンサートを開きます。

『谷本光アコーストリックギターコンサート2008』
キタラ小ホール(札幌市中央区中島公園1番15号)
●地下鉄南北線「中島公園」駅から徒歩7分
前売3000円 当日3500円 全席指定(453席)
開場18:30 開演19:30(終演21:00予定)
主催・問い合わせ ドリームスター 
TEL 03-5414-5122 FAX 03-5414-0677 
E-mail: itoh@dreamstar-japan.com
チケット:2月9日よりローソンチケット発売予定。HPでも予約受付可能。
ゲスト:ロージーfromロミオマシーン(ベース)、土田祐生(パーカッション)、寺地美穂(サックス)

お近くにお住まいの方、良かったらぜひ、ライブで谷本君の「チル・アウト」を体験してみてください。
きっと、不思議なエネルギーをもらって帰れることと思います♪

blank_space
2008年02月06日

【セミナーのご案内】「家で仕事を始めたい!どうする時間?どうなるお金?」


投稿者 WMS情報局

仕事も子供もあきらめたくない女性に贈る、ひな祭りセミナー

「家で仕事を始めたい!どうする時間?どうなるお金?」開催のお知らせ

 子どもがいても自分にあった形で働きたいと思っている女性はたくさんいます。しかし、仕事への一歩を踏み出そうとする時、どんな仕事ができるのか、時間の使い方はどう変わるのか、税負担など家計にはどのような影響があるのかなど、様々な不安にぶつかります。
 三人の子供を育てながら家で仕事を続け、起業に至った株式会社壱頁代表常山あかねと、マネーの専門家であるFP高橋祐二氏が、仕事も子供もあきらめたくない女性の背中を後押しする情報を提供するセミナーです。

開催日時  :2008年3月3日(月)午前10時~12時

開催場所  :八重洲ファーストフィナンシャルビル(銀座線、東西線、都営浅草線 日本橋駅A7出口直結)
        三井住友海上火災保険株式会社12階大会議室

参加費用  :無料

開催中保育 :1,000円 事前予約制 1歳~6歳(定員あり・先着順)<保育担当:ICE>

参加申込方法:お申し込みは、2月18日(月)までに専用ページからお申し込みください。

★「ワーキングマザースタイルを見た!」と明記して、2名1組でお申し込みいただいた方には、壱頁オリジナルグッズをプレゼントいたします。フォームでお申込みの場合は、“このセミナーをどこで知りましたか?”の入力欄の「その他」にチェックを入れ、ワーキングマザースタイル、(ご友人のお名前)さんと一緒に申込みと明記してください。


内容    :第一部 「家での仕事、はじめてみれば」講師 常山あかね
        子育てしながらどのように仕事をしてきたか。SOHO時代の体験も織りまぜて、
        語ります。
 
        第二部 「働き始めると家計はどう変わる?」講師 高橋祐二
        扶養範囲内での働き方がベストなのか。収入によって変わる税金や年金、健康
        保険の正しい知識を伝えます。また、家計マネジメントの視点から、チラシの
        底値チェックより効果的な家計の見直し法も伝授。

主催    :株式会社壱頁

共催    :三井住友海上火災保険株式会社、株式会社ファイナンシャル・マネジメンツ

☆ 本セミナーに関するお問い合わせ先
株式会社壱頁(いちぺーじ)http://壱頁.jp 電話 045-264-7097 FAX 020-4667-2949
e-mail: info@page1.ne.jp 担当 常山、和田

blank_space
2008年02月04日

【締め切りました!】2月23日土曜日にワーキングマザースタイルパーティー開催


投稿者 村山らむね

昨年10月に3周年を迎えたワーキングマザースタイル。本当にみなさまのおかげです。改めましてありがとうございます。これを記念というわけではないのですが、日々有意義な記事を書いてくれているワーキングマザースタイルのスタッフの慰労会に加え、今まで陰になり日向になり、サイト運営を支えて下さった方々すべてとは行かないまでも、多数お声がけさせていただき、ちょっとした立食パーティーを開催させていただくことになりました。今までインタビューに出演いただいた方々もたくさん来ていただける予定です。

スタッフの手作りのパーティーで不手際もたくさんあるとおもいますが、何よりも今まで支えてくださった読者の皆様にもぜひいらしていただければとおもいます。

ただ、会場に限りがありますので、先着10名様となりますので、どうぞご了承ください。

■日時  2月23日 土曜日 16時から18時
■場所  六本木(ご出席の方には改めてご案内いたします)
■会費  3000円(領収書を発行いたします)
※名刺をたくさん持っていらしてください
※今回は託児の準備はございませんので、お子様連れはご勘弁ください。

■応募要綱
1、メールにてお願いします。

・お名前
・メールドレス
・ブログをもっていたらブログ名とURL
・ひとこと

を、お書きいただき、info@wmstyle.jpまでお願いいたします。

2、募集は先着10名となりますので、お友達といらっしゃりたい方は、お友達に別途応募をおすすめください。(おひとりでいらしても、寂しいお気持ちにはならないように、スタッフが心を込めてご接待いたします (^_^))

3、今回は都合が悪くていけないけれど「今後こういう催しがあったら、絶対に声をかけてほしい!」という方は、その旨お書きいただきください。

どうぞふるってご応募ください。みなさんの出会いの場になれば幸いです。

締め切りました!ありがとうございました。

blank_space
2007年11月12日

【PASSOとプチトマーニな仲間たち】替え歌&プチ投稿で1500名にプレゼント


投稿者 WMS情報局

10月にオープンしたばかりの「プチが大好きな女性」のためのコミュニティサイトPASSOとプチトマーニな仲間たちでは、様々な参加型企画が開催されています。

パッソといえば、トヨタのコンパクトカー。
「パッソ・プチプチ・プチトヨタ~♪」というCMソングが印象に残っていらっしゃるWMS読者の方も多いのではないでしょうか?

サイト会員(無料)登録や投稿参加で、合計1500名様にプレゼントが当たるキャンペーンを実施中とのこと。

キャンペーン対象となるコーナーはこちら。

このコーナーでプレゼントを実施中です

●プチ自慢投稿!プチトマコレクション
あなたのプチ自慢教えてください。とっておきのスイーツやおっちょこエピソード、プチグッズなど毎月テーマが変わります。

●みんなでつくろう! ぷち替え歌コンテスト
みなさんおなじみのパッソのテーマソング「プッチぷちぷちプチトヨタ♪パッソ・できた・パッソ~♪」。替え歌を募集中です!あなたオリジナルのぷちソング作ってみませんか?

●聞いてみました!オーナー・インタビュー
パッソオーナーってどんな人?なぜパッソを選んだの?パッソ・オーナーのカーライフをインタビュー。
みなさんからのご意見、ご感想など投稿お待ちしております!!

特に替え歌コンテストは、実際にCMで歌っているシンガーさんに歌ってもらえるということなので、おもしろいですよね。(今日現在1回目の優秀作品の替え歌が聞けるようになってました♪)

さらに詳しくは、こちらでどうぞ。

blank_space
2007年11月05日

佐野元春さんに会ってきました


投稿者 村山らむね

佐野元春さんに会ってきました。私にとって高校生時代の王子様。会う前日は緊張のあまり寝込んでしまいました。

そして会ったはいいけど、あまりの経験だったために、少々混乱してなかなか文章にできませんでした。それくらい強烈な体験でした。

IMG_0130.jpg

元春さんのここ何年間の歩みは、アーチストがインターネットとどう対峙していくかという問題そのものです。元春さんの熱弁をお聞きして、自然に使っているインターネットというものが、いかに音楽をはじめとするアーティストの日常を変えたかをつくづく実感したのでした。

そして、すっかり自分の生活から、音楽が抜けているという現実を思い知って、レコンキスタ(聖地回復運動)っていったら大げさだけど、自分のなかの自由な気持ち、自由な時間を取り戻したいなとつくづく感じた2時間あまりだったのでした。

今回のブロガーミーティングは11名のブロガーが参集。思ったよりも小規模で、最後にはそれぞれ名刺交換をするなど、元春さんを近く感じられる時間だった。

IMG_0021.jpg

目的は、最近の元春さんの活動を元春さん自ら語っていただくこと。そして質疑応答。

短時間ながら、元春さんは本当にたくさんのことを話してくれたが、わたしが心に残ったことは2つ。独立レーベルを立ち上げた理由と、新譜コヨーテについて。

●独立レーベルを立ち上げたこと

「それは満月の夜でした」
2004年、元春さんは、デビュー以来所属していたEPICレコードを離れ、プライベートレーベル「Daisy Music」を立ち上げる。1989年にはすでにマッキントッシュに出会い、95年にはすでにホームページを立ち上げた元春さんは、日本でもっとも早くインターネットでの表現を模索し始めたアーチストの一人だった。

特にCCCDをソニーが明確な説明なく採用したことは、元春さんがビジネスを優先させるメジャーレーベルへの不信感をもつ契機になった。新譜でもないのにCCCDにされたこと、たくさんのファンからの抗議のメールや手紙が来たのに、レーベルはアーチストを守ってくれようとしなかったこと・・・。

元春さんのフィロソフィーは明快で

音楽はリスナーあってのビジネス。リスナーにウェヘヘイ(Whey-hey-hey )※と思ってもらえるようなベネフィットを与える。それがロックンロール
 ※私はうへへって聞き取っちゃいました(恥)

そのフィロソフィーに相容れない、既得権益を守るために汲々としている巨大レーベルについてはさまざまな場面でフラストレーションがたまったようだ。

IMG_0058.jpg

そして、2001年9月11日の同時テロ。元春さんはアーティストとして何かしなければと言う思いに突き動かされて、「光―The Light」を書き下ろす。元春さんの公式サイトで無料ダウンロードでネット配信され、10万件近くのダウンロードを記録した。そのときまだエピックに所属していたので、当然契約違反ではある。それでも何かせずにはいられなかった。

すぐに撤収しろと言われた。当然ですよね。新しい時代には起こりがちなコンフリクトだったと思う。そのコンフリクトを冷静に考えて、思ったんですよ。ミュージック業界は変容しなければいけない。ロックンロールはものすごくポジティブなアートフォームなはずなんですよね。

そして、2004年、「Daisy Music」を立ち上げる。第一作は「Sun」

僕はめげていた。併走してきたレーベルから離れて。でも多くの的を得た意見をいただいてこんなに励まされたことはなかった。

2007年、「COYOTE」。

元春さんは、想像以上に共感をモチベーションに音楽を作っているということが、言葉の端々にうかがえた。聴いてもらいたい、わかってもらいたい。表現の先にあるコミュニケーションをとても求めているアーティストなんだな。

巨大レーベルから、メジャーインディペンデントへ。

その葛藤と、現在の手応えにいたる歴史は、たぶん、今、たくさんのさまざまな分野のアーティストが、ブロガーが、ビジネスマンが、経験していることかもしれない。インターネットに関わる人のすべてが多かれ少なかれ、「佐野元春」を経験しているのではないか?うまくいえないけど、言葉を選びつつも、かなり生々しくレーベルとの葛藤を語る元春さんに、私の周囲のたくさんの人や、そして私自身を、見出した気がした。

IMG_0149.jpg

●そして、だからこそ最新作「COYOTE」

巨大レーベルから離れての一番の苦労は、やはり宣伝のようだった。現在はインターネットでの宣伝に力を入れている。

その公式サイトの成り立ちも面白い。もともとはNiftyのホームパーティー(懐かしい!)で集まったファンたちが手作りでサイトを作って行ったそうだ。そのメンバーだった今井さんが現在の公式サイトの制作をつとめている。ファンが嵩じて仕事になったという幸福な一例。

インターネットでのアドセンスを使った宣伝や、ブログツールを使った仕組みも手がけている。逆説的に言うと、このようなツールのおかげで、草の根的でもファン自体が宣伝マンになっていけるのだろう。

あんなに好きだった、あれほど聴いたアーティストを、懐メロとして聴くことはあっても、そのアーティストの現在を聴くことをさぼっていた。それ以前に、音楽を生活から亡くしていた、そんな自分。

合理的に時間を使う術に躍起になって、自分の精神や時間を同時代の精神とすり合わせる作業を、ほとんどしていない。読書くらいだろうか。同時代の精神との出会いの作業を継続的にしているのは。音楽や映画については、最近、完全にご無沙汰だ。

音楽を聴くということは義務としてすることではないけれど、自分から音楽が抜けていることに気がついてショックだった。

COYOTE(初回限定盤)(DVD付)そして、久々に足を踏み入れたCDショップで「COYOTE」を購入。iTunesのレビューに「出戻り佐野元春」との表現があったが、わたしも正直、元春さんのCDを買うのは、「ナポレオンフィッシュと泳ぐ日」以来だから18年ぶり。寄り添うようなやさしいサウンド。特に「君が気高い孤独なら」という曲は、詩がとてもよくて、これから宝物になりそうな一曲。「呼吸」も好き。

●後日談などなど

あと、ちょっとしたことなんですけど、PDAのことをたとえるのに、車のことを元春さんが言ったんですけど、そのときに「最近は車に乗らなくなって。CO2のこととかいろいろあるんでね。」とさらりと言っていたのです。ちょっと「おおっ」と思いました。じゃあ、地下鉄に乗っているのか?地下鉄でとなりに元春さんが乗ってきたらびびるだろうなとも思ったし、CO2のことを考えて車に乗らなくなっちゃう元春さんの純粋なさりげなさに、感動したのでした。


みなさんは、青春時代に好きだった音楽を今でも愛していますか?
私は愛してる。
みなさんは、青春時代に好きだったアーチストの今を愛していますか?
私は実はちょっと自信なかった。

昔の自分が大切なように、今の自分が大切なように、昔好きだった音楽も、アーチストの今も、どちらも自然に大切にしたい。そんな気持ちです。

しまっていた音楽のアンテナを、にょきにょきと出してみる、そんなきっかけを与えてくれた、ひとときでした。元春さん、ありがとうございました。

blank_space
2007年10月28日

子育てパパ力検定


投稿者 常山あかね


子育てパパ力検定公式テキスト&問題集

「子育てパパ力検定」をご存知ですか?最近、マスコミでも話題沸騰のこの検定。NPO法人「ファザーリング・ジャパン」の主催で、「パパの子育てに関する知識を試そう!」という趣旨の検定なのですが、離乳食から育児休業制度までと守備範囲が広く、三児の母親の私にとってもなかなか難易度が高そう…。
何はともあれ、この検定をきっかけに、多くのパパが子育てに関心を持ってくれるようになるのは、とてもうれしいことです。(^^)

ただ、私の個人的な経験を振り返ってみると、オムツ替えや離乳食ももちろん重要とは思いますが、子供が本当に小さいときに一番夫に求めていたのは、家事的なことよりも、精神的な相談相手となってくれることだったのではと思います。育児の方針や自分の今後のキャリア形成について相談に乗ってもらったり、子供の日々のちょっとした成長をともに喜びあったり。「育児支援は母親支援」と最近叫ばれているように、母親が育児の孤独を解消し、精神的に生き生きと輝ける毎日を送ることこそが、一番の育児支援と痛感します。

一昨日(10月26日付け)の日経新聞の夕刊を読んでいたら、最近では、総合職ではなく、転勤や残業の少ない一般職やエリア総合職を志望する若い男性が目立ち始めてきて、企業がその対応に頭を悩ませているとのこと。これまで女性の職種とされていたこれらの仕事を男性が志望する理由は、やはり家庭と仕事の両立をして自分らしく生きたい、ということが大きいようです。

ただし、妻となる女性が総合職の場合は転勤や残業もあるわけで、家庭の収入と働き方のバランスをどうとっていくかが課題と言えそうです。ともあれ、「ボクも仕事も家庭も大切」。こんなニューパパたちが増えていくことで、企業も変わっていかざるを得なくなるのかもしれません。

2008年3月16日に第一回のパパ検定が開催されるようです。みなさんも、ぜひ受験してみてはいかがでしょう?

blank_space
2007年10月16日

35歳からの再チャレンジIT講座「Net Tantore」を開講しました


投稿者 常山あかね

tantorenet.jpg

昨年の10月30日に会社を起業して、早いもので1年が経とうとしています。あれもやらなくては、これもやらなくては、と思いつつも、瞬く間に過ぎ去った1年でした。そんな中、「社会貢献に繋がる、人に胸を張って言える仕事がしたい」との思いがようやく形になったのが、BI世代向けに開講した、35歳からの再チャレンジIT講座「Net Tantore」。次回は、11月10,17日に開講予定で、受講者を募集中です。

そもそも、(株)壱頁で情報教育講座をはじめようと思ったきっかけは、高い能力があるにもかかわらず、現代のビジネスシーンで必須であるPCやネットの知識が十分ではないために、再就職やSOHOでの仕事への一歩を踏み出せない女性を応援したいと思ったから。

ちょっと古い情報ですが、2007年2月15日の日経新聞によれば、未就学児童を持つ専業主婦の95%が再就職を希望しているそう。しかし、実際には、高学歴の女性ほど、再就職が進んでいないのが実態のようです。「BI世代」の私としては、痛いほどその気持がわかります。

ところで、「BI世代」とは、「Before Internet」世代の造語(勝手に造りました!)で、高校や大学、職場等で情報教育を受けていない方々を指します。つまり、PCが職場に普及する以前に、職場を退職してしまった人のこと。あの世間を騒がせたウィンドウズ95が発売されたのは、ちょうど、私が育児のため仕事を辞めた後でした…。


幸い、私自身は、育児中にSOHOで仕事を続けてきたおかげで、一通りのPCとネットの知識は独学で身につけていますが、インターネットの世界は日進月歩。「もう少し体系だって学ぶ場があれば」と痛感している毎日です。今回の教材作りを通じて、まだまだ勉強不足だと思う部分や、日々移り行く最新情報にキャッチアップできていなかったことを実感。
また、仕事だけに限らず、情報社会で子育てをする上で、ケータイやフィルタリングなどの知識もかかせないものになっています。

この講座が、よりよい仕事や子育てを願う方にとって、真に役立つものになるよう、がんばっていきたいと思います。ネットリテラシー教育&SOHO事業で、BI世代の社会復帰をサポートする挑戦は、まだまだ続きます。


blank_space
2007年08月31日

さあ9月、私立の文化祭・学園祭花盛り


投稿者 WMS情報局

もうすぐ夏休みも終わり。ほっとされている方も多いでしょう。でも、来年受験を控えているご家庭はこれからが本番。エンジン全開と行きたい所でしょうが、9月はモチベーションをあげるために志望校の文化祭に行ってみるのもいいかもしれません。

9月8日から文化祭シーズンの幕開け。私立中はもちろん、高校・大学までさまざまな文化祭や学園祭が行われます。幼稚園や小学校でも、公開イベントが行われる可能性もあるので、ぜひぜひチェック!

志望校をネットで検索すれば、日程が出ているでしょう。早い人は3年生くらいから見学するそうです。我が家も、いまいちピンと来ていない娘を連れて、近くの学校を見てこようかなと思っています。(暑くないといいな)

東京私学ドットコム 文化祭日程東京の私立中学校・高等学校の文化祭・体育祭の日程一覧です。

blank_space
2007年08月04日

世界エスペラント大会が横浜で開催されます!


投稿者 fellow

エスペラント、って聞いたことがありますか? 簡単に言ってしまうと、世界中の人が使えるようにと作られた国際共通語のことです。

たとえば、今、英語=国際語、ということになっていますが、これって、英語圏に生まれなかった人にとっては、不利な面も多いですよね。構造も発音も違う日本語を母国語とする私たちにとっては特に・・・。でも、エスペラントを学ぶ時、そうした不公平感はかなり少なくなります。

一般的には、エスペラントを学ぶ人たちは世界中で100万人いるそうです。そのエスペラントの国際大会が、8月4日~11日まで、横浜で開催されています。
詳しくは、世界エスペラント大会のサイトをどうぞ。

この世界エスペラント大会は、毎年行われているのですが、世界各国が開催地となるため、前回、日本で開催されたのは1965年。次に日本で大会が行われるまでは数十年待たなければならないでしょう。というわけで、今年がチャンス!です。

催しものは、コンサートやエスペラント講座、ふるさと紹介、三味線講座、ヒロシマから世界に発信、といったものや、子ども向けの人形劇などもあります。4日の夕方には、谷川俊太郎さんがエスペランティストの詩人とコラボレーションする朗読の夕べも行われ、私も、ぜひのぞきに行きたいと思っています。そうそう、託児所もあるみたいですよ。

エスペランティストである私の友人によると、エスペラントをマスターするには、3ヶ月あれば良いそうです。英語以外に、何かもうひとつ外国語を勉強したいなあと常々思っているのですが、エスペラントを学ぶという手もあるわけです。だって、いくつもの言葉を知らなくても、いろいろな国のエスペランティストと交流することで、世界各国の人とコミュニケーションがとれるということですものね。

エスペラントについて、もっと知りたい方は、日本エスペラント学会のサイトを見てみてくださいね。

blank_space
2007年07月14日

【8/13更新】さあ夏休み!子供と出かけよう!子供が楽しい、宿題に役立つイベント情報


投稿者 WMS情報局

頭の痛い、憂鬱な夏休み。おっと、冒頭からつい本音が。保育園時代と違って、小学校になると夏休みという痛い期間がやってきます。

学童に預けるとしても、夏のお弁当作りはなかなか胃の痛むもの。たまには、会社を休んで、子供とゆっくり過ごしてみませんか?もしくは、パパやおばあちゃんに連れて行ってもらうとか。

何はともあれ、いったいどこに連れて行けばいいの?というお母さん方に、夏のイベントをご紹介します。参加申し込みのあるものもありますから、早めにチェック!随時更新しますので、まめにチェック!

関東圏中心ですが、他の地域の情報をご存知でしたら、ぜひぜひコメント欄にお願いいたします!


♪勉強系

環境エネルギー館 カラダの不思議

環境エネルギー館は、子ども達の持つ不思議に思う心、センス・オブ・ワンダーを大切に「循環」「意識」「エネルギー」「行動」という4つの側面で展示を展開しています。この夏のテーマは「カラダの不思議」

無料
日程:8/5(日)
会場:環境エネルギー館 神奈川県鶴見区
対象:小学生・中学生
応募締め切り:イベントごとにちがいます。
主催:東京ガス 環境エネルギー館

科学体験教室

夏休みの一日、大学生のお兄さん・お姉さんたちと一緒に、ものづくりの楽しさ、感じることの喜びを味わってみませんか。

無料
日程:8/5(日)
会場:武蔵工業大学 世田谷キャンパス
対象:小学生・中学生
応募締め切り:予約不要
主催:武蔵工業大学

夏休み親子現場体験イベント2007

工事現場を体験しませんか?新宿駅南口前に広がる白い壁。その壁の中では一体何が行われているのか?東京国道事務所では、未来を担う子供たちを中心とした親子現場体験イベントの参加者を募集しています。

日程:8/9(木)
会場:新宿駅南口工事現場
対象:小学生以上の親子
応募締め切り:7/25(水)。詳しくはこちら
主催:国土交通省・東京国道事務所 

Meet サイエンティスト!宿題祭り

夏休みの自由研究の参考となるワークショップ、研究者によるレクチャーなどを開催。

日程:8/20~8/26
会場:日本科学未来館
対象:プログラムによって違います
応募締め切り:プログラムによって違います。こちらご確認ください。
主催:日本科学未来館 

クリエイティブ・チルドレン・プロジェクト 2007

イベントは3部で構成され、第1部と第2部は富士通、第3部はロフトワークと富士通が共同で実施します。第1部は環境3R(注4)についての取組みと技術をわかりやすく楽しく学習します。第2部では、富士通テクノロジーホール(富士通川崎工場内)にて、富士通の技術と歴史を楽しく学ぶツアーを行います。第 3部は、「クリエイティブ・チルドレン・プロジェクト」のプログラムとして、ロフトワークの考える「未来のクリエイターである子ども達に創ることの楽しさを伝える」をテーマに、富士通とロフトワークが共同でワークショップ(講座)を実施します。

2007年8月18日(土曜)2回制(どちらかに参加)
  第1回目 午後1時~午後4時(定員 40名)
  第2回目 午後2時30分~午後5時30分(定員 40名)
会場:富士通 川崎工場(神奈川県川崎市中原区上小田中4-1-1)
対象:小学校4年生から6年生(当日は保護者同伴でお願いします)
応募締め切り:7/23まで お申し込みはこちらから
主催:ロフトワーク
ロフトワークドットコム(クリエイターネットワーク) 

NTT ドリームキッズ ネットタウン2007

通信ネットワークの仕組みが学べる体験教室や、ケータイなどの最新ネットワーク機器を使った体験コーナーなど、自由研究にも活かせるイベント 。

日時は開催場所によって違います。(東京、札幌、仙台、大阪、福岡)
対象:小学4年生~6年生参加無料
応募締締め切り 東京開催、札幌開催はすでに締め切り。他の開催地も締め切り迫る。 お申し込みはこちらから
主催:NTTグループ

ソニー・エクスプローラサイエンス 分解ワークショップ

何気なく使っているソニー製品を自分の手で分解することで、その仕組みや、工具の使い方を学ぶワークショップです。製品をつくったソニーのエンジニアが、先生です。

2007.8.25(土)26(日) 銀座ソニービル
2007.9.1(土)2(日) ソニー・エクスプローラサイエンス(お台場)
対象:小学3年生~6年生
参加料:800円
応募締締め切り 7/31(火)申し込みはこちらから
主催:ソニー・エクスプローラサイエンス




♪芸術系

たんけん!こども工芸館

東京国立近代美術館工芸館では、2003年より毎年夏休みの時期に合わせて楽しく工芸や美術作品を鑑賞していただくため、所蔵作品による企画展の開催をはじめとして、様々な関連プログラムを実施してまいりました。
本年は、とくに「探検」のイメージをふくらませて、まるで未知なる空間を巡るような感覚で、作品を鑑賞することを主眼とした展覧会を開催いたします。

日時:9/24日まで
対象:小中学生
参加料:無料
応募締締め切り プログラムによって申し込み方法が違います。申し込みはこちらから
主催:東京国立近代美術館


夏休み特別親子講座 親子で美ら海を撮影しよう!

この夏、ソニービルに沖縄美ら海水族館がやってきます!
親子で美ら海の魚たちを撮影してみませんか?
写真撮影とハイビジョン映像の撮影・編集の2つのコースをご用意しております。

銀座ソニービル
日時:8/3(金),4(土),5(日),11(土),12(日) いずれも 11:30-13:00、14:00-15:30、16:30-18:00
対象:小学生以上
参加料:無料
応募締締め切り 先着順。申し込みはこちらから
主催:ソニー マーケティング株式会社


アップルのSummer Camp

Apple Store全店舗で開催されているSummer Campでは、子供や家族向けに面白くて楽しいアクティビティを提供しています。Summer Campのワークショップは無料で、2時間半、実際にMacに触れながら学習できます。完成した作品はCDまたはDVDでお持ち帰りいただけます。

全国アップルストアにて
対象:8〜12歳
参加料:無料
応募締締め切り 先着順。すでに満員のプログラムも。申し込みはこちらから
主催:アップル ジャパン



♪経済体験系

夏休み シェア先生の親子経済教室

私たちの暮らしが"経済"や"株式会社"とどのように結びついているのか、親子で一緒に学んでみませんか?

日時:8月1日(水)~8月24日(金) *8/20(月)と土日を除く毎日開催
対象:小学校4年生以上中学校3年生までの児童・生徒とその保護者
参加無料
応募締締め切り 当日先着順 *西口見学者受付にて申込受付
ただし、混雑の予想される8/6(月)、7(火)、13(月)、14(火)、15(水)の(1)10:30開催 (2)13:00開催については事前申込みが必要(抽選) お申し込みはこちらから
主催:株式会社東京証券取引所 CSR推進部 東証アカデミー事務局

「子どもと学ぶ 夏休み金融・株式スクール」

夏休みの一日を利用して楽しく金融・株式について学んでいただき、子どもと金融界との架け橋になることを目的とした催しです。

日時:2007年8月21日(火)中学生と保護者もしくは友人 40名
    2007年8月22日(水)小学生4年生以上と保護者 40名
    ※ 受付は先着順です(1組2~4名まで)。
参加無料(昼食付)
応募締締め切り 先着順 ただし、混雑の予想される8/6(月)、7(火)、13(月)、14(火)、15(水)の
主催:日本証券業協会・(株)大阪証券取引所・大阪府金融広報委員会・日本銀行大阪支店

りそなキッズマネーアカデミー

お金の役割や働くことの大切さを知ることは、自分の夢をかなえる第一歩。子供向け金融経済セミナーを全国各地で開催します。

日時は開催場所によって違います。(全国の支店にて)
対象:小学生
参加無料
応募締締め切り 7/16(月) お申し込みはこちらから
主催:りそなホールディングス

日興「家族でワクワク体験DAY 2007」

今年の夏休みはお孫さんやお子さんとご一緒に「社会とお金のしくみ」について楽しく学びにきませんか?

日時は開催場所によって違います。(日興コーディアル証券各支店)
対象:保護者とご一緒に参加可能な小学4年生~6年生
参加無料
応募締締め切り お申し込みはこちらから
主催:日興コーディアル証券


♪職業体験系

JAL航空教室&北海道へフライト!

ANAキャビンアテンダント教室&沖縄へフライト

いずれもJTBの企画商品。 1.飛行機の飛ぶしくみやキャビンアテンダントの仕事の説明 2.ステーションコントロール見学 3.キャビンアテンダントといっしょに写真撮影(各自カメラをご持参ください)

日程:ツアーによる
会場:航空教室は中部国際空港にて
料金: 北海道行きが大人51000円から74000円
    沖縄行きが大人69000円から112000円
主催:JTB

ザ・リッツ・カールトン・キッズ・ホテリアー・アカデミー

「私も将来ホテルマンになりたい!」
そんな夢をかなえる学校、「ザ・リッツ・カールトン・キッズ・ホテリアー・アカデミー」がこの夏、1日限り開校します。このイベントは、リッツ・カールトンの真髄である「おもてなしの心」を、現役のホテルスタッフから学ぶ、ホテルスクール形式の日本初のイベントです。 アカデミーの校長を務める、料飲担当副総支配人のトロイ・クラリーの入校式で始まり、テーブルセッティング、エスコート、パスタ作りでご両親をおもてなしいたします。全ての課程を修了しましたら、校長のトロイ・クラリーよリ終了式で修了証書を授与いたします。

日程:8月13日(月)11:00a.m. ~ 3:00p.m.(受付10:30a.m.)
会場:ザ・リッツ・カールトン大阪 宴会場
対象:5歳~10歳までのお子様に限ります。
    ※ お子様には必ず保護者(18歳以上)最低1人の同伴者が必要となります。同伴者の人数に限りはございません。
料金: お一人様 大人・子供8,000円
応募締め切り:お子様のご参加人数は先着50名とさせていただきますのでお早めにご予約ください。詳しくはこちら
主催:ザ・リッツ・カールトン大阪 

リーガロイヤル東京 キッズホテリア

子どもたちが本物の制服を身に付け、フロント係りや、シェフなどのホテルマンのお仕事を
5種類体験できる職業体験型宿泊プラン。
家族ぐるみでホテルステイを楽しみながら、子どもたちには働く楽しさ・厳しさとホテルの仕組みを
学んでもらいます。もちろん、働いた報酬として名誉社員証とお給料の授与式も。
子どもたちに、職業体験を通じて、ちょっぴり成長してもらう夏休み限定宿泊プランです。

日程:7月21日(土)~8月31日(金) 除外日 8月10日(金)~15日(水)
会場:リーガロイヤル東京
対象:3歳~小学生
料金: 客室料金+「カフェ コルベーユ」でのご夕食代
応募締め切り:毎日2組限定。詳しくはこちら
主催:リーガロイヤル東京 

シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル 夏休みホテル体験ツアー!2007 宿泊プラン

ベッドメイキングにマナー研修…。ホテルの舞台裏って、こうなってるんだ!なんて発見がいっぱいの、夏休み恒例、大好評のホテル体験ツアー! おもしろ体験度がぐっとアップして、夏休みの宿題、自由研究もこれでキマリだね! この夏は、シェラトンホテルでキミもホテルマン!

日程:7月26日(木)、7月29日(日)~8月1日(水)
会場:シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル
対象:午前の部 小学校1~3年生 午後の部 小学校4~6年生 
料金: 1室料金、朝食、お子様1名様分のホテル体験ツアー付き(税金・サービス料込)
     ツイン 35,000円 トリプル 41,000円 フォース 47,000円
応募締め切り:先着順。予約はこちら
主催:シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル




♪お料理系

キッズ・キッチン

「キッズ・キッチン」は、料理を通して子どもの五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)を最大限に発達させると共に、子ども自らが新しい可能性を発見していく体験型料理教室です。 大人は一切手や口を出さず、子どもたちの手だけで全段階を進めて行くところに特徴があります。食を通して、マナーや段取り、約束を守る事等、人が社会の中で生きていく上で大切な事を、幼児のときから総合的に学んで頂ける、食育のひとつの形として生まれました。

日時:平成19年8月4日(土) 午後 13:00~15:30 (予定)
     平成19年8月5日(日) 午前 10:00~12:30 午後 13:30~16:00 
対象: 「料理をしたい」という気持ちがある子ども (3 歳 ~ 9 歳ぐらいまで)
参加料:3000円
応募締締め切り:Eメールもしくはファックスにて7/24(火)必着 詳しくはこちら
主催:キッズ・キッチン

東京ガス 夏休み「親子エコ・クッキング講座

東京ガスでは、小学校の夏休み期間に合わせて、7~8月に各料理教室で「エコ・クッキング親子講座」を開催します。テーマは、「エコ・クッキングで地球を救う!!」親子でエコ・クッキングを体験し、環境問題を身近な題材で、楽しく体験できます。

日時は開催場所によって違います。
対象:小学1年生~4年生と保護者のペア
参加料:親子ペアで2500円、子供一人追加で1250円。
応募締締め切り 7月分はすでに締め切り。8月分は官製はがきにて7/17(火)必着
主催:東京ガス


♪お受験イベント

朝小サマーフェスティバル2007
進学資料コーナーや講演会、キャラクターショーなど盛りだくさん

2007.8.1(水)
新宿NSビルB1 イベントホール
入場無料
当日のくわしい案内状をご希望の方は、〒住所、名前、電話番号を書いて、はがきまたはファクスでお申し込みください。あて先は、〒104―8433東京都中央区築地3―5―4 朝日小学生新聞「フェスティバル」事務局へ。
ファクスは03・3545・0978
主催:朝日小学生新聞

東京都私立学校展進学相談会
東京の私学小学校・中学校・高校の展示と進学相談会

2007.8.18(土)19(日)
東京国際フォーラム展示ホール
入場無料
予約不要
主催:東京私学ドットコム

blank_space
2007年07月10日

7/14 子供を育てる守る、大人のための性教育講座


投稿者 WMS情報局

子供が小さいうちは「あなたはこうのとりが運んできてくれたのよ。別のうちに行きそうだったから、パパが“こっちだ、こっちだ”と、大きな旗を振って、ようやくママのところに来てくれたの」。

なーんていう話も、目をキラキラしながら聞いてくれた娘も、サンタの存在を詮索するお年頃になるにつれ、だんだん「その旗は今どこにあるの」とか、「病院で産んだんでしょ」とか、つっこみを入れるようになりました。

どうしてもできることなら避けていきたいと思ってしまう「性教育」

ちょっとカジュアルに、そして真剣に考えるイベントが今週末ありますので、ご紹介します。

子供から性に関する質問を受けたときにどう答えればいいのか。

そんな誰でも持つ疑問から始まって、知っておかなくてはならない避妊をどのように子供に教えてゆくのか。学校ではどのように教えてくれているのか。このことだけでも自分の中でまたは夫婦で 明確なビジョンがない方、是非いらしてください。何人かの方にお願いしてパネルディスカッションも行います。

聴きたいことがあってもちょっと言葉に出すのは照れる、というかたのためにメモによる質問も受けます。なるべく打ち解けてお話していただきたいので、私共の心づくしとしてサモサとチャイもお出しするつもりです。

お聞きになっているだけでもいいのです。必ず今後の子供との付き合いのなかで役に立って行くことと思うのです。

本来教室の生徒さんたちのために企画したイベントですが、それ以外の方もお気軽にお越し下さい。ご夫婦での参加は特に大歓迎です。ご友人やご兄弟をお誘い合わせの上、自分からなかなか話題にしづらいこのテーマを話し合うきっかけを作っていただければ幸いです。子供をお持ちでない方も是非ご参加下さい。自分の体を見つめるためにもきっと役にたちます。

ご質問などどうぞキッチンスタジオペイズリー宛にお尋ね下さい。
会場でお目にかかれるのをお待ちしております。


・日時:7月14日(土)14:00~16:00 (開場13:30)
・会費:お一人様1600円(税込)本格手作りサモサとチャイ付
・定員:160名 *開始直前は受付が大変込み合いますので、お早めにお越し下さい
・場所:武蔵野スイングホール レインボーサロン(南棟11階 レセプションルーム)




詳しいご説明はこちらからご覧下さい
受講された方の声もご紹介しています!!

blank_space
2007年07月06日

どうする?子供のネットリテラシー教育


投稿者 常山あかね

20070707.jpg

最近、テレビや新聞で、毎日のようにメールや掲示板での子供同士のいじめやトラブルが問題になっています。
先日、「よのなか科」の「中学生と携帯電話」に関する授業をご紹介しましたが、先週末、子供の学校の授業参観が行われましたので、またまた「よのなか科」に参加してきました!今日は、そのレポート第2弾をお送りしたいと思います。

テーマは前回同様「携帯メール・掲示板のルールを考える」でしたが、本日は、ゲストに、18歳未満の子供専用SNS「トイスタ」を運営する株式会社RAWHIDE.のCEO、横浜悠平氏が登場。従来のリスクばかりを全面に出すネットリテラシー教育とは一味違い、GoogleやWikipedia、You Tubeなど、インターネットの楽しさ・便利さを明るく語る様子に、子供たちは興味深々。

うちの子供も、家に帰るや否や、SNSにアクセスし、友達を招待していました。ふだんおとなしいうちの子も、ネットでは、早速、コミュを自分でたちあげて、活き活きとした様子。「ネットはマナーを守り上手に利用すれば自分の力になる」ということを、子供だけの限られた安心できる環境で、楽しく実感してもらえたらいいなぁと思います。

今回も、中学1年生のディベートに参加しましたが、子供たちの意見で一番多かったのは、「親がきちんと情報教育をした上で、携帯やPCを子供に利用させる必要がある」という大人顔負けの意見。
確かに、子供が中学生ともなると、友達とメール交換や外出をする機会が急激に増えてきます。現在、我が家は、電話会社による有害サイトをフィルタリングする青少年向けのサービスを利用していますが、子供もどんどん成長してきますし、フィルタリングさえしておけば万全、というわけではありません。

私がいちばん必要だと思うのは、子供もさることながら、やはり、私たち親世代が、携帯やPCについて
よく知ることだと思います。PCや携帯には疎くて・・・とばかりは言っていられない時代であることを痛感しています。

私も、自社で、親世代のための情報教育講座を現在準備中ですので、ご興味のある方は、ぜひご連絡をいただければと思います!

blank_space
2007年06月29日

父親の育児休業~第2回ファザーリング・ジャパンセミナーレポート


投稿者 常山あかね

20070629.jpg

最近、男性の育児休業の話題が、よくニュースでとりあげられるようになりました。しかし、ほとんどの方は、「自分には縁のない話だなぁ」と思っているのでは?

そこで今日は、遅ればせながら、5月31日に開催されたNPO法人「ファザーリング・ジャパン」主催の「第二回ファザーリング・ジャパンセミナー」の様子をご紹介します。テーマは「 育休パパに学ぶ、ファザーリングの極意」。テーマがテーマだけに、第1回目のセミナーより、男性比率がぐっと高い気がします。

最初の挨拶に続き、まずは、法政大学キャリアデザイン学部教授の武石恵美子氏による基調講演。
まず、女性の育児休業について、法律的には制度が定着したかに見える現在でも、出産前に仕事を辞める女性が多く、育児休業を取得する女性の数は依然として少ないという実態が報告されました。また、女性の場合、育児休業をとってまで仕事を続けたいというモチベーションが低い傾向にあり「本当に自分が面白い仕事をすることで、キャリアの展望が開けるのでは」という興味深いコメントも。

父親の育児休業については、ことさらに育児休業だけを支援することは育児の聖域化につながるため、
「生活ニーズとバランスできる働き方が人的資源管理の基本である」という考えのもと、子育て支援もその延長にあるべきだというお話が印象的でした。

「父親の育児休業」というと、どうしても取得すること自体が目的になりがちですが、この考えには、私も納得!育児にはまだ関係のない若い世代、育児は終えたが介護が必要な世代など、「多様な立場の人に対しても納得性のある働き方の整備」こそが必要だと感じました。

次のトークセッションでは、実際に育児休業を取得した先進的なパパたちや企業の人事部の方が出演。ユニークな体験談を披露してくださいました。

私が一番印象に残ったのは、「育児休業を取得したら仕事の評価にひびかないか?」という質問に対して、「こころよく思わない人もいると思うが、気にしていたらきりがない。育児休業をとらなくても、他のことでいくらでも評価が悪くなる可能性はある」という育休パパの電通・高村氏の回答。なるほど、と納得させられる鮮やかな回答でした。「育児休業を取得したら」を「残業をしなかったら」に置き換えても、しっくりきそうです。

みなさんのお話を伺った感想としては、男性が育児休業をとるためには、やはり共働きであることが必要条件なのだな、ということ。世帯の稼ぎ手が誰もいなくなってしまうことは、短期間といえども、リスクのあることなのでしょう。また、代替の要員が確保できる大企業はともかく、中小企業では現実には育児休業の取得は厳しいであろうということです。

最後に、「今日の話は社会的にある程度活躍している年代の方の体験談だったので、まだ社会人になって数年で小さな会社に勤める自分にとっては参考になりませんでした」という20代の男性の率直なコメントが印象的でした。
仕事量や残業の有無を自分でコントロールしづらい立場の若い人が育児休業をとれるようになって初めて、「男の育児休業」が大きな意味を持ってくるのでは、と思いました。

個人的には、近い将来、「育児休業の必要のない働き方(リモートオフィス)」の実現ができればよいな、と強く思わされました。(取材/常山あかね)

blank_space
2007年06月17日

ワーキングマザー的海外ドラマ偏愛vol1 「ミディアム」のアリソン・デュボアに会って来た


投稿者 村山らむね

わたしは最近、りこさんの影響もあって慢性の海外ドラマ中毒となっている。月曜日は1から10年以上見続けているER、火曜日は4400ミディアム、水曜日はFBI、木曜日と金曜日は休息日&録画分消化日、土曜日はCSIとCSI:NYデスパレートな妻たち。日曜日は大河ドラマ(実ははまっているて、ハイビジョン、総合、BS2と、3回見ちゃったりする)と、お茶の間は海外ドラマに席巻されている。そのほかに、夏からはCSIマイアミの第4シーズンと、コールドケース3も見るつもり。もう、大変です。HDDレコーダーも2台目です。

その中でも、コールドケースと並ぶくらい私が気に入っているのが、「ミディアム 霊能者アリソン・デュボア」。現在WOWOWで第二シーズンを放映中で、8月3日から第一シーズンのDVDがレンタル開始されます。

それを記念してなんと、パトリシア・アークエットが演じているアリソン・デュボア本人が、来日。山本モナさんとトークショーを行いました。プレスとしてワーキングマザースタイルも参加させていただきました。

2007_0614_191232.jpg
左がアリソン・デュボアさん。右は山本モナさん。

もう、憧れの人を前にして心臓ばくばく。会場は立ち見もでるほどの立錐の余地のない状態。彼女の絶大なる人気がうかがい知れます。

「で、アリソン・デュボアって誰?」と思われている方も多いでしょう。この美しい女性。死者を見ることができるのです。死者とコミュニケーションができる能力を買われて、アメリカのテキサス州、ユタ州、アリゾナ州などの州警察の捜査に協力した経験があり、それが元になってNBCにてドラマ「MEDIUM」が制作され、大人気に。パトリシア・アークエットはエミー賞主演女優賞を受賞するほど。

死者を見ることができる、いわゆるリーディングという能力。これについての真偽は、正直私にはわからないし、実際アメリカ版ウィキペディアには批判も掲載されています。

私は、そういう霊能力については、「そういう能力を持つ人が、たくさんいるんだろうな」と思うくらいで、圧倒的に支持をすることはないにしろ、消極的に肯定しています。

ただ、このドラマの魅力は、霊能力とはまったく違うところにもあると思うのです。実際に、3人の娘を育てながら、霊視という24時間稼動、休みのない特殊な仕事を持つ女性が、夫の理解を得ながら、一つ一つのプロジェクトをやり遂げていく。その姿が、何より魅力的で、わたしたちワーキングマザーに共感を与えてくれるのです。

エンジニアである旦那さんと、3人の子供の送り迎えや食事・寝かせ付けの分担の生臭い(笑)やりとり。娘たちとの会話。仕事と家庭のバランスに悩む姿。その一つ一つが、切実に感じられて、ドラマの魅力を豊かにしているのです。

それはドラマの演出上のことではありません。

来日した実際のアリソン・デュボアが力説していたのが、家族の大切さ。彼女はそれを死者からも学んだといっていましたが、「私には世界にたくさんのファンがいる。もちろんありがたいとは思うけれど、あと何年もたって私のことを本当に思ってくれるのは、娘たち。そのことを大切にしたい」と言っていました。

また「一日くらい、無駄にしたっていいじゃない」とも。この言葉とっても素敵だと思いませんか?そして、サプライズゲストとして、実際のご家族が登場しました。

2007_0614_191534.jpg

旦那様、とっても素敵でした。ドラマの中でも私は理想の旦那様として捉えていたのですが、ドラマ以上でした。霊能者の旦那様って本当に大変なんですよ。ぜひドラマをみて、彼に同情して差し上げてください。

ドラマは現在第2シーズン。でも、途中からでも全然OKです。実は私自身も気合を入れて見出したのは第2シーズンから。

事件にハラハラ、家族愛にキューン。ぜひ、WOWOWから、もしくはレンタルで、アリソン・デュボアにはまってください。

★ワーキングマザー的見どころ

⇒3人の子供を抱えたアリソンと旦那さんとの、家事・育児のやりくりと、二人の間の信頼関係とコミュニケーション(しょっちゅうキスしているなど、見習うべき点、多し)。

アリソン・デュボア 公式サイト
NBC MEDIUM

WOWOW ミディアム 霊能者アリソン・デュボア
パラマウントピクチャー ミディアム 霊能者アリソン・デュボア
海外ドラマ見るならWOWOW

blank_space
2007年05月27日

N700系試乗で知るグリーン車の快適さ


投稿者 村山らむね

最近、女性でも鉄道に関心が高い人が多くて、“鉄系”な人々のブログも多くできているようです。なのに、めっぽう、非鉄なわたし。N700系とはいっても、何がなんなのかわからないうちに5月23日の試乗会に参加してきました。

ワーキングマザーにとって、出張はちょっとリフレッシュできる機会でもあったりしませんか?その出張の移動時間と移動空間について、いろいろ考えさせられました。

2007_0523_123413.jpg
A4パソコンがたっぷり置ける。もちろんW-ZERO3[es]も

■初めて乗るグリーン車にめろめろ

実は新幹線のグリーン車は初めて!シートはゆったりで、トレイはA4パソコン対応。電源がついているので、充電の心配もない。(電源は普通車にもついています)ゆったり寝てもOK。やり残した仕事をやるのもOK。本当に使える空間でした。

大宮から上野とか、大宮から恵比寿など、近距離ではかなりの頻度でグリーン車を使っている私。なのに、どうして東京ー新大阪間ではまったく眼中がなかったのか、逆に少々不思議に思ったのですが、

片道 指定で14050円。
    グリーン車は18690円。
差額は、4640円。

羽田-大阪の通常航空料金が20700円。

これをどう考えるかですね。私は、広島までは新幹線で行く派なので、片道はグリーン車というのはこれから考えてみようかな?と思います。エステ1回分の贅沢。

■女性にとってどうか?その1

トイレとパウダールームのウッドを強調したゴージャスさは、特筆モノ。特に、パウダールーム。全身が写る鏡があったりして、完全に女性志向。グリーン車のトイレと、普通車のトイレでは、雲泥の差なので、わざわざ歩いてでも、グリーン車のパウダールーム空間はぜひ体験してみてください。

2007_0523_121415.jpg
いまいち分かりにくいけど、とても素敵なパウダールーム

■女性にとってどうか?その2

説明員の方に、「窓ガラスはUV対応ですか?」とたずねたところ、2人くらいプチたらい回しになって、降車寸前にあわててうれしそうに「100%カットです」と報告に来てくださいました。

やっぱり窓側で、実は大好きな日本の風景を堪能したいと思うんですよね。わたし新幹線から見る風景画本当に好き。特に静岡や滋賀のあたりは、なんともいえないですよね。窓側の席をとっても一応安心だそうです。(でも必要最低限のUV対策はしましょうね)

2007_0523_134828.jpg
実は優秀な窓ガラスなのでした

■エコ出張

電力消費量の少なさが、今回のN700系の特徴。航空機に比べて、二酸化炭素の排出量も少ないといわれる新幹線。ますますエコに進化しているということですね。無駄な出張はしないというのが、一番エコだとは思いますが。

■静か、揺れない、くさくない

静か。というのが、今回持った印象。最高速度時速300kmとはとても思えませんでした。それから、揺れも極力抑えたつくりになっているそう。そして、全車禁煙。ながめの良い喫煙ルームが配されていて、ちょっと喫煙者の人がうらやましかったかも。とにかく喫煙車両のあの、むわっとした空気がないのは、うれしい限り。

はてさて、このN700系。乗りたかったらどうすればいいのか?

7月1日に大きなダイヤ改正があります。ダイヤ改正日のN700系で運転する「のぞみ」の時刻表が発表になっています。

●運転区間・時刻

⇒下り  
 のぞみ 99号 新設 品 川 ⇒ 博 多
              6:00     10:45

 のぞみ  1号 東 京 ⇒ 博 多
           6:00     10:50

 のぞみ 25号 東 京 ⇒ 博 多
           11:50    16:52

 のぞみ163号 東 京 ⇒ 新大阪
          21:20    23:45

⇒上り  
 のぞみ100号 新大阪 ⇒ 東 京
           6:00     8:26

 のぞみ 26号 博 多 ⇒ 東 京
          12:28    17:30

 のぞみ 28号 博 多 ⇒ 東 京
          12:50    18:06

 のぞみ 52号 博 多 ⇒ 東 京
           18:54    23:45

※ダイヤ改正日以降も、順次N700系で運転する「のぞみ」を増やしていくそうです。

近日中に、出張のある方は、ぜひぜひ、N700系にトライしてみてください。できればグリーン車。普通車両でも、ぜひトイレだけはグリーン車へ。(JRの人に怒られるかな?)

出張の移動時間を、どう使うのか?どうすごすのか?今までは、着けばいいと、一番速く取れる指定席をとるだけだった、新幹線。でもちょっとこれからは、ぐっすり眠って疲れをとるために、終わっていない仕事をじっくりこなすために、グリーン車という選択肢もありかな?ということを痛感した旅でした。

そして、なんと、このN700系。親子試乗会が開催されます!!

ぜひ、鉄系のお母さん、お子様とご一緒にどうぞ! (追記:すみません。すでに締め切られておりました。申し訳ありません)

blank_space
2007年05月25日

父親の子育てを考える~第1回ファザーリング・ジャパンセミナーレポート


投稿者 常山あかね

「父親の子育て参加」の必要性が社会的関心を呼んでいますが、みなさんのご家庭ではいかがでしょう?現実は、「子どもともっとふれあいたけど、仕事が忙しく毎日家に帰るのは子どもが寝静まってから…」というご家庭も多いのでは?


そんな中、「父親であることを楽しもう!」という理念のもと誕生したNPO法人「ファザーリング・ジャパン」が注目を集めています。今日は、4月24日に開催された、第1回Fatheringセミナーの様子をレポートします。会場は、六本木ヒルズアカデミーヒルズ「オーディトリアム」。平日の夜だというのに、会場は会社帰りと思われる男性とキャリアウーマン風の女性で埋め尽くされ、関心の高さが伺われました。


第1部は、代表者である安藤哲也さんによるNPO法人の紹介。まず、現在の日本の父親たちは、長時間労働を強いる会社と、子育て参加してほしいと願う妻たちのプレッシャーに挟まれ「ワーク・ライフ・バランス」に苦しんでいるという現実が問題提起されます。

そうした中、「父親たちが家庭・地域に還り皆で子どもを大切に育てる社会にしていくことで、お父さんたちが笑顔を取り戻し、母親と子どもにも安心と笑顔をもたらす」というお話がありました。「ファザーリング・ジャパン」は、その実現のために各種父親支援事業をすすめていくソーシャル・プロジェクトであるという説明に、会場の参加者も真剣な面持ちで頷いていました。


第2部は、「父親が子育てしやすい会社アンケート」の結果発表。第一生命経済研究所と共同で行われたアンケートとのことで、第1位は日立製作所、第2位は帝人グループ、第3位はトヨタ自動車と有名企業がズラリ。各社の表彰が行われ、各企業の方から、子育て支援策についての現状報告と、受賞の喜びのコメントがありました。


第3部はトークセッション。(株)ワークライフ・バランス代表取締役社長小室氏、日経キッズプラス編集長尾島氏、第一生命経済研究所松田氏と、話題のゲストが「日本のお父さんのいま、そして未来」をテーマにトークセッションを繰り広げました。
トークセッションは、会場の参加者を突然指名して登壇してもらうなど、予定調和ではない本音のトークに大盛り上がり。特に、前述の「父親が子育てしやすい会社」に勤務しながらも実際は深夜帰宅が多く「子どもや妻と触れ合う時間がないのが悩み」という会社員の方に会場から温か~い共感のまなざしが!


また、学生や社会人になって数年の方など、若い男性の参加が多いのが印象的でした。若い人たちの既成概念にとらわれず自分らしい生き方を真摯に模索している姿に、明るい未来を感じました。


最後に、現役パパでもあるミュージシャンの西村氏によるウクレレ演奏と歌。子育ての素晴らしさをうたった「お父さんソング」の天使のような歌声に、会場も感動で静まり返り、その後、拍手の渦。


全体を通して感じたのは、もっとも大切なのはもちろん個人や企業の意識付けだけど、意識付けだけでは現状を改革するのは難しいということ。私自身は、「少しでも父親が金銭的にも時間的にも会社から解放されて楽になってほしい」という理念のもと、子育て中の女性の在宅ワーク支援や、ゆくゆくは、男性の在宅ワーク支援にも取り組みたいと強く思わされました。


第2回Fatheringセミナー「育休パパに学ぶ、ファザーリングの極意」も5月31日開催予定。参加には事前予約が必要とのことですが、「父親の子育て」に興味のある皆さん、ぜひ参加されてはいかがでしょう?きっと得るものがあるはずです。(取材/常山あかね)

blank_space
2007年05月21日

第13回ハットリ・キッズ・食育・クッキングコンテスト


投稿者 WMS情報局

食育はすっかり一過性のブームではなく、親と子供、そして社会が長期的にしっかり向き合う、大事なテーマになりつつあります。そんななか、いち早くこの「食育」の重要性に着目し、その重要性について取り上げ続けている服部幸應先生の服部栄養学校。そしてその食育への取り組みとして続けているハットリ・キッズ・食育・クッキングコンテストが今年13回目を迎えます。その応募要綱が発表されたので、ご紹介します。


調理師や栄養士など、“食”のスペシャリストを育成し、「食育」の普及・啓蒙に努める服部栄養専門学校    (所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷、学校長・医学博士:服部 幸應)では、1年生から6年生までの小学生と、その保護者を対象とした料理コンテスト『第13回ハットリ・キッズ・食育・クッキングコンテスト』(本選開催日:2007年  7月26日(木))出場者を広く募集いたします。
今回のテーマは「ビタミンいっぱい!朝ごはん」。このテーマをもとにしたオリジナリティ溢れる自由な発想の料理レシピ(作り方、料理の写真又はイラスト)を募集概要に基づき、事務局へお送りください。

■第13回ハットリ・キッズ・食育・クッキングコンテスト出場者募集概要

応募要領 : 封書に住所、こどもの氏名、年令、電話番号、保護者の氏名を明記。「ビタミンいっぱい!朝ごはん」の料理レシピ(材料4人分、作り方、料理写真又はイラスト)を同封のうえ、ご応募下さい。
宛先 : 〒106-8611 東京都港区西麻布2-25-18 ハットリ・キッズ・食育・クッキングコンテスト事務局
締切 : 2007年6月30日(土)当日消印有効
参加資格 : 国籍性別不問。小学1年生から6年生までの児童と、その保護者1名。
選考方法 : 服部栄養専門学校スタッフが選考。服部校長が最終的に出場者を選出。

第2次選考 : 7月初旬に、書類選考のうえ10名の本選出場者を決定。

選考通知 : 本選出場者へは事務局から直接通知。


■第13回ハットリ・キッズ・食育・クッキングコンテスト本選・開催要領

開催日 : 2007年7月26日(木)

会場 : 服部栄養専門学校(東京都渋谷区)

審査方法 : 服部校長をはじめ、有名シェフ等による審査。

【実技/規定競技】
(1)りんごの皮むき(2)キャベツの千切り(3)アジの三枚おろし

【実技/オリジナルレシピの調理】
子供ならではの料理に対するユニークな発想・創意工夫 盛りつけ、味つけ、後片づけなどに重点を置き、調理したものを審査。

賞金・賞品 : ご家族とお子様へクッキング奨学金20万円及び、宮崎製作所geo(ジオ)鍋ほか豪華賞品。

うちの娘も応募させたいのですが、アジの三枚おろしなんて、私もできません。(^_^;)

blank_space
2007年04月23日

ル・コルドン・ブルー 5月5日(土・祝)こどもの日 「キッズ食育体験フェスティバル」


投稿者 WMS情報局

ル・コルドン・ブルー代官山校・神戸校では、小学生パティシエ選手権のプレイベントとして、5月5日(土・祝)こどもの日11:00~16:00に「キッズ食育体験フェスティバル」を開催します。

子どもたちに身近なお菓づくりやパン作りのワークショップ、食材の味覚体験や野菜・果物のクイズなどを通して、楽しく食べ物や、食材への興味を引き出して「食」への関心を高めてもらう子どものための参加型食育イベントです。

おいしいお菓子をつくったり、考えたり、五感をフルに使って楽しめるイベントがたくさん!

ゴールデンウィークのこどもの日の1日、親子でおやつや食事について考え、手作りのすばらしさや、「食」の新たな発見をしてみませんか。


一流の環境で、食の大切さを感じることができる素晴らしいイベントだと思います。予定のあいている方はぜひ!

●代官山校は入場自由、イベント参加は各プログラムの開始1時間前より受付で申込。
→代官山校のプログラムはこちらから

●神戸校は完全予約制、事前に神戸校にフリーダイヤルで参加予約が必要。
→神戸校のプログラムはこちらから

ル・コルドン・ブルー キッズ食育体験フェスティバル

blank_space

ソニー・エクスプローラサイエンス ソニー製品を分解して仕組みを学ぼう


投稿者 WMS情報局

ソニーがプロデュースする体験型サイエンスミュージアム「ソニー・エクスプローラサイエンス」では小学3~6年生とその保護者を対象に、大人気の分解ワークショップを5月19日(土)と、20日(日)に開催します。

何気なく使っているソニー製品を自分の手で分解することで、その仕組みや、工具の使い方を学ぶためのワークショップです。製品をつくったソニーのエンジニアが、皆さんをサポートいたします。

現在ホームページより申し込み受付中。
締め切りは4月30日(月)です。

ソニー・エクスプローラサイエンス
アクセス

blank_space
2007年04月05日

4月19日開催 『自分+夫+子どものワークライフデザイン』 (表参道)


投稿者 WMS情報局

働く女性を応援するセミナーを数多く開催している「それいゆ」が、 『日経Kids+』 編集部 行武知子さんを講師にお迎えして、自分も、夫も、子どもも夢を持ち続け、ハッピーに生きられるようなワークライフデザインをテーマにセミナーを開催します。
 
今回、ワーキングマザースタイルの読者の皆様には、特別に優待割引でご参加いただけるチャンスですので、セミナー詳細をご紹介いたします。

『日経Kids+』は、元『日経ウーマン』副編集長だった行武さんが、企画提案して創刊に至った雑誌です。
従来の育児雑誌とは違う、子どもと一緒にOFF生活を楽しむための雑誌で、ママのみならず、パパも一緒に「遊び」「学び」「健康」を柱に、生活のすべてをテーマに楽しめることを提案しています。

働く女性の情報誌『日経ウーマン』や『日経Kids+』での豊富な取材経験と行武さん自らの育児経験、失敗談などを踏まえて、ワークライフデザインを考える上で、役立つヒント、楽しさなどをお話しいただきます。
 
テーマに関心のある男性のビジター参加も可能です。是非、お役立てください!

○ 第27回 「さろん・ど・それいゆ」 in 東京ウィメンズプラザ ○
 ◆◆『自分+夫+子どものワークライフデザイン』◆◆

開催日時: 4月19日(木) 19時から20時30分
会  場: 東京ウィメンズプラザ 視聴覚室C
        ※表参道駅 B2出口より徒歩7分
講  師: 日経キッズプラス 編集部 行武 知子氏
会  費: WMスタイル読者限定 特別ご優待
        ビジター参加費 4,700円のところ、
        「一日会員」として 3,500円に優待割引。
        ※完全予約制・要事前振込
詳  細:  http://www.e-soleil.biz/seminar/salon/yukutake/y01.html
主  催: それいゆ事務局 http://www.e-soleil.biz

【申込み必要事項】 
◆参加申込み宛先: info@e-soleil.bizそれいゆ事務局
◆件名: 4月19日セミナー参加申込み と明記。
◆本文: 4月19日「さろん・ど・それいゆ」参加希望。
        参加者氏名、フリガナ、人数、属性(WMスタイル)を明記。  
   
 
   ※WMスタイルと申請がない場合は、優待割引は適用されません
   ので、お忘れないようにお願い致します。

【申込みに伴うルール】
ご参加の皆様には事前にお振込をお願いしております。
お申し込みをいただいた後、それいゆ事務局より、振込口座のご案内をお送りしますので、ご対応よろしくお願い致します。お振込み手数料は、お客様のご負担でお願いしております前売り公演チケットと同様に、一度お振込みいただきました会費はご返金できかねますので、あらかじめご了承ください。

blank_space
2007年03月04日

ロフトワークフォーラム「女性の多様なワーキングスタイル」


投稿者 WMS情報局

ロフトワークが女性フォーラム(無料)を開催します。
テーマは「女性の多様なワーキングスタイル」

元外務大臣 川口よりこ衆議院議員
グロービス・マネージメント・バンク 岡島悦子さん
老舗和菓子「銀座あけぼの」の細野佳代さん
ロフトワークの創業者 林千晶さん
そして、カリスマブロガーとなっていますが、その肩書きはおいといて、ワーキングマザースタイル主宰の村山らむね

が登場します。

さまざまな業界で、何歳になっても活躍している女性がたくさんいます。しかし、就職をする際、自分が一生仕事を続けるというイメージを持つのはなかなか難しいのが現状です。女性はライフイベント(結婚・出産・介護)ごとに、仕事と家庭の両立が可能かどうかということに直面するからでしょう。

力を抜いて、楽しく家庭と仕事のバランスをとっている女性がたくさんいます。仕事に全力投入して輝いている女性がたくさんいます。

ここではネット、クリエイティブ、食品など、さまざまな業界で活躍する女性を招き、なかなか生で聞く機会がない「どのように働いているの?」という疑問をぶつけ、今の女性のワーキングスタイルを紹介します。

キャリアも視線も違う5人が考えるこれからの「女性のワーキングスタイル」。
女性の仕事ってどう考えたらいいの?その第一歩のヒントが一杯のセミナーです!

●日時:4月2日 18:00~20:00
●場所:モーダポリティカ (青山骨董とおり)
●詳細は http://www.loftwork.jp/seminar/20070402workingstyle.html

イベントは、いろいろな人と会えるチャンスでもあります。声をかけていただければ、他の出演者にもご紹介するチャンスもあると思いますので、ぜひぜひお気軽にいらしてください!

blank_space
2007年03月01日

熱狂の日 ラ・フォル・ジュルネ ジャポン 3月17日よりチケット発売


投稿者 WMS情報局

すっかりゴールデンウィークの丸の内の風物詩ともなった、「熱狂の日」(ラ・フォル・ジュルネ ジャポン)。クラシックのコンサートのお祭りです。今年の日程は

東京国際フォーラム(全館):2007年5月2日(水)~5月6日(日)
丸の内・周辺エリア:2007年4月29日(日)~5月6日(日)

我が家はゴールデンウィークは毎年家族でキャンプに行くので、このコンサートには縁遠いのですが、今年はなんとかプログラムのひとつでも聞いてみたいなと思っています。(のだめカンタービレの影響?)134とか聞きに行きたいな。

第三回を迎える今年も、すでにプログラムが発表になっています。最初の年のテーマが「ベートーベン」、去年は「モーツアルト」、そして今年は「民族のハーモニー」

公式サイトの「熱狂の日」の楽しみ方というページを見ると「のだめカンタービレ」の原作に出てきた曲が聴きたい!という人はコレなんていうコーナーもあって、わたしのようなミーハーな人間におすすめのプログラムも紹介してくれています。

なんといっても、ワーキングマザーとして見逃せないのは「0歳からのコンサート」。いろいろ賛否両論はあるようですが、赤ちゃんと一緒にクラシックのコンサートを聴けるチャンスなんてなかなかありません。5月3日から6日までの4日間、ホールAでの午前中のプログラムがこの0歳からのコンサートに当てられています。ぜひご家族でどうぞ。

それから夕方までのプログラムは、3歳まで入場可能です。(プログラムによって差異が多少ありますので、よく確かめてください)

熱狂の日 ラ・フォル・ジュルネ ジャポン 公式サイト

チケット予約について

チケットぴあ特設ページ
チケットぴあ会員向けに先行予約があります。


blank_space
2007年02月13日

クリエイティブ・チルドレン・プロジェクトが3月21日に開催されます!


投稿者 WMS情報局

日本最大級のクリエイターコミュニティサイトのロフトワークが、登録クリエイターが講師になって子供たちにプロの「ワザ」を伝えるワークショップを、来る3月21日(祝・水曜日)に開催します!前回は、わが娘も参加し、Adobe Illustratorのレイヤー機能を駆使したCGイラストを作成しました。

無料、かつ一流のクリエイターからデジタルハリウッドの秋葉原校を使い、多くのご家庭で使われているWindows環境でと、まるで夢のような贅沢な環境でのワークショップ。

今回は小学生対象です!定員制なので、お申し込みはお早めに!


ロフトワークは、昨年大変好評だった子供向けの無料ワークショップ  「クリエイティブ・チルドレン・プロジェクト」を3月21日に開催します。 

クリエイターが子供たちにクリエイティブの楽しさを伝える無料のワークショップです。

ロフトワークならではの、人気イラストレーターによる携帯のデコメづくりワークショップや、3人のクリエイターによるリレーワークショップなどユニークなセッションが開催されます。

■日 時 2007年3月21日(水・祝)

■場 所 デジタルハリウッド 秋葉原校

■セッション
10:30~12:30 
人気イラストレーターによるワークショップ
「オリジナルデコメを作ろう」
人気のデコレーションメールをパソコンで作って、会場でやりとりします。できた作品は、ロフトワークのサイトにアップされます。また、株式会社ビットウェイの協力により、同社が運営する会員10万人のデコメサイト「でこ★パラ」からダウンロードできるようになります。

14:00~17:00
3人のクリエイターによるリレーワークショップ
「オリジナルキャラをつくって遊ぼう」
最初、単純な形(三角や丸など)からキャラクターを作ります。背景の画像は写真などと組み合わせを楽しみます。これらを組み合わせ、その上から模様をつけるというPC上のコラージュが体験できる、もりだくさんのワークショップ。
3人のクリエイターが順番に教えるリレー形式です。

クリエイティブチルドレンプロジェクトのサイト
 http://www.loftwork.jp/ccp/

blank_space
2007年01月12日

職場復帰講座レポート 3日目「長期的な視野で働き続けていくために」(講師:ハナマルキャリアコンサルタント 細田咲江さん)


投稿者 本田いく

いよいよ最後になりました。男女共同参画センター横浜が主催する「育休中のあなたへ~職場復帰準備講座」第三回目のレポートです!

今回は、流通企業で長く人事関係のお仕事をされ、出産を期に就職のアドバイスをするハナマルキャリアコンサルタントを設立された、細田咲江さんがお話をしてくださいました。細田さんは現在、駒沢女子大学や埼玉女子短期大学の講師を務められるほか、大学生の就職のスペシャリストとして、また転職や再就職の講師、アドバイザーとしてご活躍されています。

hosoda_3.jpg

細田さんからのお話は二つ。一つは、企業が育児休業復帰者を戦力としてどのようにとらえるのかということと、それを踏まえた自己プレゼンの方法。もう一つは、これからも輝く自分でいるために長い目で自分のキャリアを設計し、自己を再評価する方法です。

まず、人事視点のお話から。企業の人事部が考えることは「どこの職場に戻すか(配置するか)」だそうです。その際、決定のファクターとなるのが次の三点です。

●育児に関する体制は万全なのか?
子どもが病気をするものだということは、自明のこと。そのときに、自分が休んで看護するのか、病児保育のあてを確保しているのか。
●残業はどれくらいできるのか?
部署によっては「●日●時までに決算書類を作らなければ!」といった〆切仕事、あるいは時間を問わずかかってくる顧客からの問合せや苦情への対応が必要な場合もあります。その戦力として期待できるのか否か。
●次の出産予定の有無
考えているのであれば、いずれ欠員になるということです。人事としては、人員配置計画を立てなければならなくなります。

誤解しないでほしいのですが、上記三点をクリアすることが復帰の条件だと言っているのではない、ということです。復帰前に、配置について相談をしてもらえるような機会を設けてもらえるなら、上記三点について、できること・できないことを正直に、率直に伝えた方が良い、ということです。そして、今できないことはいつになったらできるようになるのか、できないことの代わりにできることは何なのか。ペースダウンを余儀なくされるであろう育児期間と、それを過ぎてからの仕事期間、自分の将来設計を会社と共有することで、お互い先の見通しを立てることができますし、何より「自分でキャリアプランを考えている」というメッセージを会社に提示することで、自分の評価を上げることができます。

今回の講座で、細田さんは「自分を自分で再評価して、長期的なキャリア設計をする」ための10種類のワークシートを配ってくれました。長くなってしまうので、一つ一つのワークシートについて細かく説明することはできませんが、簡単に出来て、なおかつ皆さんにぜひやっていただきたいものをいくつかご紹介します。

●私の働く理由
次の5つを、順々に書き出してみてください。そして、困ったときに見直してみてください。「あの時はもっと大変だった」「私は、このために頑張っているんだ」など、原点に返ることができます。私はこのシートをデスクの近くに張ってあります(笑
1.なぜこの仕事を選んだのか
2.仕事をやってきてやりがいを感じたこと
3.仕事をやってきて大変だったこと、辛かったこと
4.そのとき、どうやって乗り越えましたか?何を考えましたか?
5.私の働く目的は

●公私問わず「5年後までにやっておきたいこと」を20個書き出す。
だいたい、5個~10個はすらすら出てくるそうです。でも、そこから先が続かない。それを一生懸命考えていると「忘れていたけれど本当にやりたかったこと」がポロっと出てくるそうです。

●家族の年表
今年の年号を縦軸に、向こう25年分の自分と家族一人ひとりの出来事を記入します。何年後に子どもがどれくらい大きくなっているのか、残業ができるようになるのか、そして大きな出費が予定されるのか(泣)、一目でわかるようになります!また、この年表を元に、自分がいつごろになったら完全戦力として職場復帰できるようになるのか、目処を付けられるようになります。

全てを紹介することはできませんでしたが、これらのワークを実践することで、色んなことを可視化させることの大切さを痛感しました。いつも時間に追われるワーキングマザーだからこそ、敢えて時間を確保して、家族全員の5年後、10年後を俯瞰してみる、一日のタイムスケジュールを洗い出して表を作ってみる、という作業が大切なのです。自分の手で書き出していくことで、頭の中が整理され、また、一枚の紙に収めることで物理的に俯瞰することが可能になります。頭の中が整理され、自分にとっての優先順位や、時間や環境のせいにして諦めていた“本当にやりたいこと”が浮かび上がってきます。

もう一つ見えてくるのが、自分の人生設計は、家族抜きには語れないということ。非常に当たり前のことなのですが、どうしても「仕事」と「プライベート」は分けて考えがちです。しかし、どちらも大切な自分の人生の構成要素なのです。特に子育てに関しては「入学」「受験」など、避けられないステージがある時期がある程度はっきりしています。それらを「所与の条件」としてキャリア設計にあらかじめ組み込むことで、その時になって無用な焦りを感じることから解放されるのではないでしょうか。

自分のキャリアや能力を棚卸しし、長期的な視野で俯瞰したキャリア設計は、育児休業からの復帰時だけでなく、勤務評定の際の切り札にもなります。「時短勤務を理由に最低ランクの査定をされた…成果は出しているはずなのに…」というのは、私の周りでも良く聞く話です。そんなときこそ腐らずに、まずは「家族の年表」を書くところから始めてみませんか?いつ頃から残業ができるようになるのか、時短が取れている間にやっておきたいこと・出来ることは何か、自分のキャリアを、人生設計を見直して、家族や上司と共有することは、きっとプラスに働くことと思います。

本当に学ぶところの多かった、横浜市の男女共同参画センターが主催する「育休中のあなたへ~職場復帰準備講座」。次回は2月にアートフォーラムあざみ野で開催されます!育休取得中の皆さん、本当に実り多い講座ですから、よかったらぜひ参加してみてくださいね!

【開催概要】
開催日:2月9日(金)、18日(日)、22日(木)
講師:ももせいづみ(クリエーター)、福沢恵子(ジャーナリスト)
受講料:4500円/市外在住者 5000円
託児:要予約(満2ヶ月~、有料)
問合せ・申し込み先:TEL 045-910-5700(1月11日より受付開始)

blank_space
2006年12月19日

職場復帰講座レポート 1日目「仕事と家庭―バランスを取るための心構え」(講師:ももせいづみさん)


投稿者 本田いく

先日ワーキングマザースタイルでも開催をご案内させていただきました、男女共同参画センター横浜が主催する「育休中のあなたへ~職場復帰準備講座」。引き続き、実際に開講された講座の模様を3回連続でレポートさせていただきます!
第一回目の講座は、「仕事と家庭―バランスを取るための心構え」(講師:ももせいづみさん)です。

vol1_momose.JPG

写真が分かりづらいですね。すみません(涙
ももせさんは、とってもかわいらしい方で、お話を聞いているうちに「ほっ」と安心できる、そんな方でした。

ももせさんは現在、イラスト、執筆、WEBデザインやプロデュースなど、活発に活動しながら、一方で「ネオ家事入門」「快速*快適家事のススメ」など、家事の効率化に関する情報も精力的に発信し、現在も日経新聞夕刊に「快適くらし予報」を好評連載中です。この「快適くらし予報」は、これまでの掲載をまとめて加筆修正した「ほどほどかげんの幸せ暮らし」が先日発売され、私の周りでは密かなブームになっています(笑

さて、ももせさんのお話は、「仕事と家庭―バランスを取るための心構え」。具体的には、復帰後いかに色んなプレッシャーや理想に押しつぶされず、しなやかに楽しく日々のくらしを積み重ねていくか、というお話です。

ももせさんは、開口一番、参加者の緊張や気負いをほぐすかのように、こんなお話をされました。「仕事と家庭、両立させようなんて思っちゃダメです。真面目な人ほど、どちらもカンペキにやらなきゃ、って思ってしまいがち。でも、そんなの、一人の脳に二人分を詰め込むようなもの。どちらも60%ずつだっていいんです。仕事が60%、家庭が60%でも足したら120%。どちらか100%より多いんです」
「復帰してすぐ、集団生活を始めた子どもは病気になる。仕事を休まないといけなくなる。それは、ワーキングマザーの洗礼みたいなもの。早く帰ったり、休まないといけないから、仕事も上手く行かない、家も汚い、子どもも病気、私ってダメじゃん、ってなります。でも、定年まで働くのであれば、あと30年~40年。赤ちゃんを抱えているのは、そのうちのほんの数年。子どもは必ず大きくなります。だから、長く仕事を続けるために、休む、立ち止まる、方向転換をする勇気を持ってください」
そしてお話は、「仕事と家事と子育て そこそこ上手に楽しこなすコツ」に入っていきました。

本当に面白いお話が盛りだくさんだったのですが、ここではももせさんに教えてもらった、具体的な家事のコツをいくつかご紹介したいと思います。

1.道具は使う場所に、平行移動ですぐ手に取れるように
ももせさんのおうちでは、廊下に箒やちりとり、クイックルワイパーのようなものが並べて下げてあります。「あ、と思ったときに、探さなくてすむ、ぱっと取れて使ったらすぐに仕舞える」というのが、家族全員に掃除をしてもらうコツだそうです。また、息子さんのお部屋にも箒が一本。お友達が来る、というときなど、自分で部屋の掃き掃除をしているそうです。すごい!

2.便利家電や道具を活用しよう
「“衣類乾燥機”と“食器洗浄機”はワーキングマザーの必需品」と言い切るももせさん。「洗濯機から洗濯物を出して、ベランダに運んで、干して、取り入れて、畳んで、となると大変だけど、乾燥機なら洗濯機から出して入れるだけ。ものすごく楽。食器洗浄機も、汚れた食器を入れればいいだけ。こういう便利家電があれば、家事のハードルがさがるから、誰でもできるし誰がやっても同じにできる。子どもに“お皿洗って”っていうのはハードル高いけど、“食器洗い機に入れといて”って言うのは、ハードル低いでしょ?」

3.家族によくわかるレイアウト、表示を
自分がお掃除をするときに、どこから何を出してどこをどういう風に掃除しているのかを見せることが大事だと、ももせさんは言います。それは、家がキレイになるプロセスを見せることができるから、だそうです。
「さりげなーくね、“こういうところに埃ってたまるんだねー”って言いながら、ハンディモップでささっと拭く。それで“あー、きれいになったねー。気持ちいいねー”って、アピールする。そうすると、何も言わなくても“ああ、そこが汚れやすいんだ。汚れたら、あれでああやって拭けばいいんだ”ってわかるでしょう。それを積み重ねていくと、ある日汚れに気が付いたら、自分で拭くようになるんですよ!」

4.外注のコツ
リスクヘッジとして、シッター会社や家政婦会社は選んでおきなさい、とももせさんは言います。本当にアップアップになったとき、解決策として「あ、あのシッター会社があった」「あ、一日だけ、家政婦さんを頼もう」という選択肢が浮かぶと「全部自分でやらなくてもいいんだ。ここだけ助けてもらおう」と思えるので、精神的にとっても大きいのだそうです。

「家事のコツ」を語るにあたり、ももせさんが強調されたのが「主婦は家事の管理職。職人になっちゃだめ」ということ。誰でもできる、誰がやっても同じにできるシステム作り、つまり家事のユニバーサル化が主婦の本当の仕事だそうです。実際、職場ではそうやって色々なことをマネージメントされている方は多いと思います。それを、家庭で家事に取り入れてみませんか?

最後に、ももせさんから、WMSの読者の皆さんへ、メッセージをいただいてきました。
「夫と子どもとの日々の暮らしの中で、あなたは120%かけがえのない存在。それを忘れないで、家庭に居る自分、子どもにとっての自分に自信を持って欲しいです」
そう、お母さんは家族にとってかけがえのない存在なのです!
これからの長いWM人生、頑張りましょう(^-^)

職場復帰講座レポートは、次回は先輩パパ・ママ、つまり現役ワーキングファーザー・ワーキングマザーのお話です。お楽しみに!

また、もっと詳しくももせさんのお話を聞きたい!という方、職場復帰準備講座は、2月にもあざみ野で開催されますので、よかったらそちらに参加してみてくださいね。講座に参加できない方にはももせさんの著書をオススメします。目からボロボロ鱗が落ちますよ!

blank_space
2006年11月26日

基礎体温を測って自分のバイオリズムを知ろう


投稿者 本田いく

皆さん、基礎体温ってつけてますか?「基礎体温」というと「オギノ式?」なんて連想しがちですが、それだけではありません。ダイエットの効果的なタイミング、勝負時など、日常生活で役に立つ本当に色々なことを基礎体温から知ることができるのです。

termo1.jpg先日、「体温で知る 女性のセルフケア」というセミナーに参加して、ウィミンズ・ウェルネス銀座クリニック対馬ルリ子先生のお話をお伺いしてきました。先生のお話の中から、基礎体温にまつわる目から鱗の情報をレポートしたいと思います。

まずは基礎体温について簡単におさらい。朝起きてすぐに寝たまま測る、低体温期と高体温期がある、ということくらいは皆さんご存知だと思います。体温が二つの層に分かれるのは、女性ホルモンの働きです。低体温期を支配するのはエストロゲン(卵胞ホルモン)、高体温期に影響するのはプロゲステロン(黄体ホルモン)です。卵胞ホルモンは体の中で卵子を育て、黄体ホルモンは排卵後、身体を妊娠に向けてスタンバイさせます。

さて、このスタンバイの状態、つまり高体温期、身体は「安静に」していることを欲しているのだそうです。確かに妊娠中ってあまり激しくは動きたくないですよね。でも、私たちは妊娠していないときでも、月に一度、身体がプレ妊娠状態になっているのです。

生理前になると「キレやすくなる」「やたらハイになる」「涙もろくなる」「集中力が欠ける」など、気持ちが不安定になることがある人は多いと思います。いわゆるPMS(月経前症候群)というものです。これは、「身体は静かにしたがっているのに、いつもの忙しない日常」を送っていることによるストレスからくるものだそうです。

と、いうことは、自分の基礎体温をきちんと知って、高体温期には意識的に少しゆったりすることで、あの嫌なPMSが軽減する可能性がある、ということです。

逆に低体温期は、高体温期のようなストレスが無いため、肌の調子もよく、基本的には「絶好調」な時期なので、仕事や恋愛で勝負をかけるにはうってつけ、なのだそうです。また、高体温期に比べてダイエットの効果が出やすいのもこの時期とか。

女性の社会進出が進み、男性と同じように仕事をこなしたり生活している現在では、女性は産む性だからって、何でもかんでも「妊娠・出産」に結び付けられても・・・。と、思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、こうしたホルモンの分泌を司るのは、脳の中でも「視床下部」という、いわゆる「本能」に関係する部分になります。仕事や人間関係で使う「理性」を司る部分とは、全く違いますし、人間も動物である以上、本能から逃れる術はありません。だったら、それによる身体の働きやメカニズムをきちんと理解して自分のバイオリズムを活用する方が、前向きかつ効率的じゃありませんか?

とはいえ、毎朝基礎体温を測るのは結構大変。起きて、寝たまま体温計をくわえているといつの間にかまた寝ちゃうのよねー、グラフつけてる暇なんてないのよねー、という声が聞こえてきそうです。

でも!最近の体温計は進化しています!

c520_pic02.jpg

昨年12月にテルモから発売された「女性体温計 WOMAN℃ C520」。曲線を描いたフォルムはくわえたときの口の形に上手くフィットし、計測時間は短く、25秒~40秒で完了します。これなら検温してるはずが気がついたら寝てた、という心配もなくなります。また、毎日のデータは480日分蓄積できるので、自分で面倒なグラフを書く必要もありません。

6,500円(税込 6,825円)というと、”自分専用の”体温計としては高いように思えますが、自分のバイオリズムを把握して家事や仕事の効率を上げれば、あっという間に元は取れるのではないでしょうか。

もちろん、今おうちにある体温計でも基礎体温の測定は可能ですから、まずは一ヶ月、測ってみませんか?自分の体温が綺麗な2層に分かれたときには、かなり新鮮な感動がありますよ。

blank_space
2006年11月14日

育休中のあなたに「職場復帰準備講座」


投稿者 本田いく

ワーキングマザーの最初の難関は、産休・育休を獲得することかもしれません。厚生労働省が発表した「平成17年度女性雇用管理基本調査」調査結果によると、事業所規模30人以上の事業所で、育児休業規定があるのは86.1%、5人以下では56.5%。小規模の事業所に勤めている女性ほど、出産育児休業は取りづらい、という現状はあまり変わっていないようです。

それでも、10年前と比べると、規定を設けている事業所数は格段に増えているし、絶対に取得しやすくなっている!これは、今まで出産育児休業を取って職場復帰し、子育てしつつ働いてきたたくさんのワーキングマザーと一緒に頑張ってくれる家族、そして職場の仲間の理解と支え、そういったもの全部ひっくるめて「子どもを育てながら働いてきた」実績あればこそ、です。この「育児しつつ仕事も」という実例が増えれば増えるほど、産休・育休は取りやすくなるだろうし、サポーターも増えてくるのではないかと思います。

そのためには、育児休暇から復帰しないと!

ワーキングマザー第二の関門が、この「育児休暇からの職場復帰」ではないかと思うのです。
そんなワーキングマザーをサポートする講座を見つけました。その名も「職場復帰準備講座」。

それまで毎日会社に行って色んな人と会話をし、仕事で達成感を得て、たまにはお給料でちょっと自分にご褒美、なんてやっていたのが、日がな一日赤ちゃんと家で授乳とオムツ替えの毎日。身体はホルモンバランスの乱れでまだ本調子じゃない。頭も上手く回らない気がする。

職場復帰はしたいけれど、本当に復帰して上手くやっていけるのかしら?!

(財)横浜市男女共同参画推進協会が主催する「職場復帰準講座」は、来月12月に横浜市戸塚区で第12期を迎えるロングラン企画。職場復帰を控え、仕事は?家事は?育児は?夫婦関係は?どうなるの?!という、様々な不安に華やかな講師陣と先輩ママ・パパが答えてくれます。

さらに、事務局では講座参加者に対し、同期会の開催・ネットワーク作りの支援も実施。これまで開催したほとんどの期で、それぞれMLや掲示板を立ち上げ、職場復帰後も情報交換や交流を続けているそうです。

子どもを育てながら働いていると、一番ありがたいのは同じ悩みを同じレベルで共有できる、しかも顔を見ながら話のできる仲間、です。タイムカードを押そうとしたまさにその瞬間にお客様から電話が入った、降りる駅の500メートル手前で電車が停まった、等、保育園のお迎えにほんの15分間に合わない!そんなときに、「とりあえず一緒に連れて帰っとくよー。駅で合流しようか」なんて言ってくれる相手。疲れてヘロヘロになったとき「じゃあ、一緒にご飯食べて帰ろうか」って言える相手。

この講座で、仲間が見つかるかもしれません。

講座プログラムは
・仕事と家庭~バランスを取るための心構え(講師:クリエーター ももせいづみさん)
・先輩ママ・パパの体験から(パートナーも参加OK!)
・長期的な視野で働き続けるために(講師:ハナマルキャリアコンサルタント 細田咲江さん)
このほかにも、参加者同士の本音トーク(なんと、パートナーの部もあります。パパ連れてGO!)、保育園の情報提供と意見交換、職場復帰に向けての課題の整理、などが予定されているそうです。

直近では、12月1日(金)、9日(土)、13日(水) 各日13:30~16:30の全3回が横浜市の戸塚で開かれます。次の13期は2月にあざみ野で2月に開催予定。

第12期 職場復帰準備講座
会場:フォーラム(横浜市戸塚区上倉田426-1)
参加費:3日間で4500円(横浜市外在住者 5000円)。
保育:生後2ヶ月半~未就学児。予約制(保育料:1歳半までは2500円/回、1歳半~未就学児は500円/回)。
参加資格・定員:育休取得中の男女 20人 または派遣職員で復帰の意志がある方
申し込み/問合せ先:045-862-5052

12月に戸塚で開催される講座は、WMSでもレポートさせていただく予定ですが、お近くにお住まいの方、良かったら参加してみませんか?なお、参加は先着順だそうですので、ご関心のある方、お問合せ・お申し込みはお早めにどうぞ!

blank_space
2006年09月12日

アフィリエイトでスマートコンシューマー vol.0:イベントに出かけよう


投稿者 村山らむね

アフィリエイトって知っていますか?

ひとことでいえば

自分のサイトやブログに、商品や企業の画像バナーやテキストリンクをつけて、それを見た読者が興味をもってクリックしたり、リンク先の企業のサイトで買い物をすると、一定の手数料が入るという仕組み

です。

興味はあるけれどよくわからないという方も多いのでは?

・なんとなくわかるけど、あまりお金儲けには関心がないわ
と、最初から関心がない方も多いでしょう。

・ちょっとやってみたけど、それほどお金にならないから、最近やってないわ
と、興味はあるんだけど、最近尻すぼみになってきた方も多いでしょう。

ただでさえ忙しいワーキングマザー。簡単にできて、お金稼ぎだけではない、賢い消費者としてのアフィリエイトというのを、お勧めしていきたいなと思っています。

そして、この秋、たくさんのアフィリエイトイベントが開催されますので、そのご紹介。


●9月16日 土曜日 A8ネット主催 A8フェスティバル

アフィリエイトASPとして最大の規模を誇るA8ネットが、アフィリエイターと広告主とのコミュニケーションのために開催します。

対象は、A8ネットに登録(無料)済みのアフィリエイターですので、登録してすぐに申し込みましょう!

A8.netのお申込みはこちら


 

●9月23日 土曜日 アクセストレード主催 ウーマンズウィークイベント

女性がアフィリエイトしやすい広告主が多いアクセストレードが特に女性のアフィリエイターが楽しめるイベントを行います。アフィリエイト仲間も作りやすいかも。

対象は、アクセストレードに登録(無料)済みのアフィリエイターですので、登録してすぐに申し込みましょう!

アクセストレードのお申込みはこちら

※上記のリンクから申し込むと、なんとアクセストレードから1,000円プレゼント!

9月に新規登録された方には10月分の報酬に¥1,000追加
10月に新規登録された方には11月分の報酬に¥1,000追加


リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム●10月28日 土曜日 リンクシェア主催 ECサイト大見本市&セミナー

アフィリエイターと広告主の交流イベントでは、定評のあるリンクシェアの、イベントです。

対象は、リンクシェアに登録(無料)済みのアフィリエイターはもちろん、登録していない人も、対象です。

リンクシェアのネットワークに参加する


わたしもできるだけ参加しようと思っています。アフィリエイトってネットのなかで完結してしまう作業。だからこそ、実際のイベントに参加して、アフィリエイトASPといわれる企業(A8やアクセストレード、リンクシェア)、実際の広告主やその商品、アフィリエイターと呼ばれる人々などと実際に会って話すことがとっても重要だと思うのです。

少なくとも10月のリンクシェアの見本市には必ず行きますので、そこで会ったらぜひ声をかけてくださいね。

それでは、次回以降、アフィリエイトについて少しずつ書いていきたいと思います。

blank_space
2006年08月10日

ロフトワーク クリエイターによる子供向けワークショップ


投稿者 村山らむね

日本最大級のクリエイターコミュニティサイトのロフトワークさんが、登録クリエイターが講師になって子供たちにプロの「ワザ」を伝えるワークショップを、8月29日、30日に開催します!

小学校4年生から6年生までの参加。

イラスト・クリエイティブ書道・デジタルのメッセージカード作成など、とっても魅力的なテーマになっています。駆け込みの夏休みの宿題作りにもってこいですね。

申し込みはすでに始まっています。たぶん、あっという間に締め切られると思いますから、ぜひぜひ急いで申し込んでくださいね。

■ロフトワーク クリエイターによる子供向けワークショップ

ロフトワーク:クリエイターによる子供向けワークショップを
アップルストア銀座で開催
     「Creative Children Project」
      http://www.loftwork.jp/ccp/
   ~クリエイターと子供のコラボレーション~

----------------------------------------------------

(株)ロフトワーク(代表:諏訪光洋、東京都渋谷区)は、子供を対象とし
たワークショップ「Creative Children Project(クリエイティブ・チルド
レン・プロジェクト」を開催します。
制作代理店のロフトワークは日本最大級のクリエイターコミュニティサイ
トの(http://www.loftwork.com)の運営も手がけています。この登録クリ
エイターが講師となり、子供たちにプロの「ワザ」を伝えます。

第一弾、「夏のワークショップ」は2006年8月29日、30日に、アップルスト
ア銀座で開催します。ワークショップは、5800名という登録クリエイター
から講師を募集し、「イラスト、クリエイティブ書道、デジタルのメッセー
ジカード作成」等のユニークなテーマで構成されています。
また、ワークショップで制作した作品の発表会を9月3日に開催します。

Creative Children Projectはロフトワークのミッションである「クリエイ
ティブのダイナミックな流通」を実現するひとつの取り組みです。子供たち
にプロのクリエイターから学ぶ場を提供し、作品を作る楽しさを伝えます。
一方、クリエイターには子供の豊かな感性に触れ合う場を提供します。

今回のワークショップでは、アップルストア銀座にご協力をいただき、
最新のクリエイティブ環境のワークショップが実現しました。

参加者には、Creative Children ProjectのロゴがついたかわいいTシャツも
プレゼントします。

-----------------------
開催日:
ワークショップ 2006年8月29日(火)、2006年8月30日(水)
作品発表会 2006年9月3日(日)

講座:全6セッション(1セッション 定員10名)
8月29日(火)
10:30~12:30「ブログで日記をつけよう」
講師:ロフトワーク クリエイティブディレクター
13:30~15:30「パソコンでキャラクターを描いてみよう!」
講師:イラストレーター せきねゆき
16:30~18:30「クリエイティブ書道~文字をパソコンで加工してみよう」
講師:書家 久保天岳

8月30日(水)
10:30~12:30 「パソコンでメッセージカードを作ろう」
講師:イラストレーター 若松てつや
13:30~15:30 「プロのツールでイラストを描こう」
講師:イラストレーター 高山裕光
16:30~18:30 「夏の思い出の絵を描こう」
講師:イラストレーター 小池勝二 氏

場所:アップルストア銀座(最寄り駅:地下鉄銀座駅)

対象年齢:小学校4年生から6年生

参加条件:
・パソコンで絵を描いたり、作品を作ることに興味のある、初級から上級
レベルのスキルのあるお子様
・ワークショップ中は保護者の付き添いが必要です。
・ご家庭にインターネット接続、PCでメールを確認できる環境が必要です。
・作品はロフトワークのサイトに登録し、公開することをご了承ください。

サイト公開:2006年8月7日(月)
      http://www.loftwork.jp/ccp/

申し込み期間:8月7日(月)~8月22日(火)

ロフトワークとは
日本最大規模のクリエイターネットワーク(http://www.loftwork.com)を
もつロフトワークは、あらゆるクリエイティブ業務のアウトソーシングを
可能にする制作代理店です。Webサイトをはじめコンテンツ制作、映像制作
広告、プロモーションなど幅広い分野のクリエイティブ業務を、高品質な
デザインと優れたコストパフォーマンスで提供します。

blank_space
2006年06月16日

【イベント】アニバーサリー・ブロガーパーティ 6月18日


投稿者 樋賀集子

今週末、6月18日に開催される『アニバーサリー・ブロガーパーティ』のお知らせです。

昨年、ワーキングマザースタイルのスタッフも出席した ブロガーパーティ が、今年も盛大に開催されます!
主催は『ブログ成功バイブル』の著者、百世瑛衣乎(ももせ・えいこ)さん。


  .*._人*━━━━━・○*.━━━━━━━━━━* .*..
     Y┃  アニバーサリー・ブロガーパーティ      *
     . * .*.○.*━━━━━━.*━━━━━━━━━━┛
 *:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆。.:*::.。.:*:☆。

  ~夢を叶える、ネットとリアルの交差点~


  今年も、やります! ブログから未来を作る、リアル・コミュニティ!!!


日時:2006年6月18日(日)
   17:30~20:30(3時間)

スピーカー:ライブドアで数万円の講師、横須賀さん
      ブログから初出版、半熟卵さん

会費:5000円(当日5500円) フリードリンク&料理を含む
   *事前振込割引。お申し込みいただいた方に振込先を送信いたします。

参加資格:ブログを持っている方、もしくはブログに興味のある方。

↓ 下記は百世さんからのメッセージです。

青山らむねさんには、ワーキングマザースタイル代表として本にご登場いただき、 ありがとうございました。(^_^)

いま、去年好評をいただきました「日本初のリアルブロガーパーティ」を、
今年さらにグレードアップして企画しています。

去年の様子

スピーカーには・・・・

新会社法に伴って2冊の本を上梓された、横須賀てるひささんと、

ブログがきっかけとなって、本を出版された、女医の半熟卵さん。

また、「やれる」が6万部、「モテ本」が10万部と、
ベストセラー連発の藤沢あゆみさんをはじめ、

著者やネットの有名人の方々が参加されます。

直接の交流やご質問、また、アピールタイムなどもありますよ。


ブログにご興味のある方、これからやってみたい方、すでにブロガーの方、
年に一度のこの機会に、ぜひお会いしましょう。(^_^)

お友達やお知り合いの方のお誘いも、歓迎です。


エントリー、お急ぎください(^_^)
       ↓     ↓
http://www.kantanform.jp/free/?id=momose

有意義な時間が過ごせそうなパーティですね。
出席されたい方は、直接申し込みサイトからエントリーしてください。

blank_space
2006年03月15日

マザリングフェスタ2006-自然なお産と育児-


投稿者 有栖川ゆうこ


マザリングフェスタ2006
お産・子育てからはじまるナチュラル・ライフ・ねっとわーく

というイベントが、今週、2006年3月17日(金)・18日(土)と、三鷹市で開催されます。
へぇ、おもしろそう!と思いつつ紹介記事をアップするのが本当に直前に(^_^;)

自然派なショップさんが、結構参加されるということで、お店の名前の中には、利用したことのあるネットショップさんも。
あー、近くだったら子連れで参加したかったなぁ。

気軽に三鷹までおでかけできる方は、金曜日は難しくても、土曜日に子連れでおでかけされてはいかがでしょうか?会場に行くととっても元気になれそうなイベントだと思います!


イベント内容は、サイトから引用しますと、

(1)エコマーケット 
    スローライフや自然派をキーワードとした50店が出店。 
(2)ワークショップ(有料)  
    小児科医や歯科医による講座、ホメオパシー・手作り化粧品 
    講座など16講座。 
(3)赤ちゃんの部屋 
   ●お産おっぱい相談コーナー(無料) 
    おしゃべりしながら気軽に助産師に相談できるコーナー。 
   ●赤ちゃんと一緒に体験コーナー(無料) 
    わらべうた、アロマケアなど子どもと一緒に無料体験できる。 
   ●商品販売コーナー 
    スリングや授乳服などを販売すると同時に使い方、コツを聞け 
    るコーナー。  
(4)自然育児SHOP  
    自然育児友の会が販売する商品、ブックレットを販売。 
(5)フリーマーケット(入場無料) 
    ママたちの手作り品やNPOによる出展などによるフリーマー
    ケットを開催。 
(6)天然酵母パンギャザリング 
    天然酵母パンのテイクアウト&イートイン。 
(7)ポスターセッション 
    6月に出展した愛・地球博の地球市民村参加のNPOやお産子 
    育て団体による展示。 

となってます。
お買い物はもちろんだけど、買うまでもいかなくても、実際に商品を手にとって確かめたい、っていうニーズが、一気にかなえられそうなイベントですよね。


詳しくは、サイトをみていただくとして、すごいなぁ、と思ったのは
・昨年の動員数は1,500名
 (無料イベントじゃないですよー。予約で500円、当日1,000円です)
全国から参加者が集まっている
といったあたり。


ここからちょっと余談ですが、純粋に「自然である、ということにかけるエネルギーがすごくある人が集まるんだろうなぁ。みんなエライや」と思いますねぇ。

というのも、私自身は「土が苦手!」という、あまりにもあまりにも!な「緑のない工業地帯」で育ったもので、前に田舎に越してびっくりした感覚を記事にしたことがあったほど(^_^;)

毎日口にする野菜はもぎたての自家製野菜ばかり、水だって裏山のわき水だし、お米も自家製。我が子がうらやましいよ、まったく……!!
(注:まだ畑仕事デビューしていないので、主におじいちゃんが作ってくれております。)
という生活に、身をおいてはじめて「これって、ものすごい積み重ねだよね。体を作るのは、食事。食事は素材の良さが威力を発揮するのだ!」と、心のそこから実感する事ができました。

が、裏を返して言えば、それまでは「自然を意識する事がほんっとーーーーーに少なかった」ですし、「食の安全」を意識する生活じゃあなかったんですよね~(^_^;)
なので、いざ「いい野菜を!」と思った時には、特別に探さなくてもありがたくいただく事ができる毎日で、本当にラッキーだなー、と思います。

だからこそ「今、簡単に自然なものが手に入らない環境の方が、情報をもとめている」というのも、すごく理解できるんですよね。
関連の商品が、育児の視点でががーっと集められてるなんて、ホント素敵ですし、時間のないワーキングマザーにとっても貴重です。

blank_space
2005年11月20日

第2回 ワーキングマザースタイルサロン クリスマススペシャル!


投稿者 村山らむね

前回大好評だった、ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]サロン。とうとう第二回目が開催されます!

今回はクリスマスも近いので、少々おめかしして(?)楽しく過ごせたらと企画しています。

日 時●12月10日 土曜日 18:00から20:00

場 所●六本木 ラブネット

会 費●6000円(予定です。これよりは安くなる予定です)

コンセプト●

・ちょっとおしゃれしていらしてください
・子なし、男なし
・カラオケルームですが、歌の強制はいたしませんのでご安心ください
・自己紹介タイムあり
・プレゼント交換あり(300円以内のウィットに富んだプレゼントを用意してきてください)

以上20名のお部屋をとっておりますので、申し込みはお早めに。

このエントリーにトラックバックするか、もしくはメールにてお申し込みください。

みなさんにお会いするのを楽しみにしております。

blank_space
2005年11月16日

【イベント】11月26日 ブロガーが銀座に集まる!


投稿者 WMS情報局

ワーキングマザーのみなさんも、ブログをやっている方がたくさんいらっしゃると思いますが、ブログMLの主催者でもあり、 blog@Junkie Surfer Notes を運営するあべっちさんが、たいへん面白いイベントを企画しています。

11月26日(土) 場所は銀座。ワークショップなども企画されています。

「xbloggers2005 ブログを共通項にした異業種交流会」
 
わたしも少々お手伝いしているので、ちょっと長いけれど全文引用させていただきます。

申し込み状況を聞くと、かなり面白い方々が参加されるようです。パネラーになってもらいたいような大物も散見します。ぜひぜひ気軽に参加してみてください。

申し込みはこちらから


「xbloggers2005 ブログを共通項にした異業種交流会」と題したイベントを開催いたします。
◆第1回テーマ◆
『人気ブログ』-カリスマブロガー直伝!ブログのアクセス数をもっと増やすテクニック講座
カリスマブロガーによるアクセス数アップのテクニック多数披露。しかも、テクニックを学ぶだけではなく、ワークショップ形式で「アクセス数が期待できそうなブログ」を実際に作ってみましょう。さらに、おいしい料理とドリンクを味わいながらブロガー異業種交流の時間もあります。ネット上ではなかなかできない、ブログを共通項とした交流会にぜひ参加しませんか?

◆イベント1◆カリスマブロガー座談会
第1回テーマ『人気ブログ』
カリスマブロガーに人気ブログの誕生秘話、人気を維持する秘訣、こんなブログサービス、ブログツールをこう使ったから人気が出たなどなどのお話をしていただく座談会を開催いたします。
座談会のパネラーは、以下の3名。
「Grip Blog~私が見た真実~」 泉あいさん 
 #インタビュー記事:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/22/news030.html

「[METAMiX!] ブログ」 増田真樹さん 
 #「超簡単!ブログ入門」(角川書店)の著者。

「絵文録ことのは」 松永英明さん 
 #「ウェブログ超入門!」(日本実業出版社)の著者。

◆イベント2◆ワークショップ
テーマ『アクセス数が期待できそうなブログを作ってみよう!』
1グループ(5人程度)に画用紙とマジックを使って、アクセス数が期待できそうなブログを考えてもらい、発表していただきます。
優秀なグループには、賞品も用意しています。
#グループリストを11月中旬ごろ、参加者にのみお知らせします。事前に交流したり、ワークショップで発表する内容を相談してもOKです。

◆イベント3◆ブロガー異業種交流会
おいしい料理とドリンクを味わいながらブロガー異業種交流しましょう。
ぜひ自分のブログのURLを書いた名刺やカードを用意して参加しましょう。

◆開催日時◆
11月26日(土)
16:00~19:00

◆場所◆
Duffy's 銀座店
http://www.newtokyo.co.jp/tmpo/11020/11020.html
http://r.gnavi.co.jp/g428000/

◆参加費◆
4,500円(当日お支払いください)

◆エントリー方法◆
以下のエントリーフォームからお申し込みください。
申し込み後、数日中に受け付け完了メールが届かない場合は、お問い合わせ先にご連絡ください。

◆定員◆50名(先着順。定員に達したら受付終了。)
順次受付いたします。受付が完了し次第、メールにてご連絡いたします。

【主催】
xbloggers ブログを共通項にした異業種交流会

【お問い合わせ先】
あべっち 

ブログをはじめたばかりの初心者の方から、すでにベテランの方、人気ブログを書かれている方、ブログビジネスをされている方まで、皆さまに楽しんでいただけるようなイベントにしたいと運営スタッフ一同準備しております。

blank_space
2005年10月05日

「Women's IT Forum2005」10月29日開催!


投稿者 村山らむね

日経BPよりおしらせです。


日経BP社では、ワーキングウーマンのため「Women's IT Forum2005」を開催します。企業で活躍する管理職の女性を講師に迎え、時間管理、キャリア育成やスキルアップに関する議論を尽くします。終演後●「Women's IT Forum2005」10月29日開催!軽食を用意しておりますので、ふるってご参加ください。

お申し込みは今すぐ、下記から。
https://regist.nikkeibp.co.jp/wpc2005/index_forum02.html

●日時 2005年10月29日(土)10:00~14:30(東京ビッグサイト会議棟)

●プログラム
・基調講演「リーダーシップ発揮のためのセルフ・プロデュース」
 西京銀行副頭取 東京本部長 銭谷美幸さん

・特別講演「人を動かすコミュニケーション術」
 NTTコミュニケーションズ C&O事業部 OCNサービス部長 小林洋子さん

・パネルディスカッション「わたしのキャリア・デベロップメント」

・体験セミナー「「心のエンジン」を知り、モチベーション・リーダーを目指す」
 キャリアコンサルタント エグゼクティブコーチ 植田寿乃さん

・懇親会&名刺交換会(別室にて軽食をご用意)

・事前登録4000円 当日5000円

※お問合せは:日経BP社 WPC EXPO事務局 E-mail:wpcinfo3@nikkeibp.co.jp

blank_space
2005年09月18日

ソニーの展示会に行ってきました!


投稿者 村山らむね

ワーキングマザースタイルの代表として(?)、ソニーのコンベンションにご招待いただきました。

電機メーカー出身なのに、Gコード予約もおぼつかない私が行って、その感動をみなさんに伝えられるか、まったくわかりません。その上、写真撮影禁止!

でも、なんとかこれは!と、思う商品を覚えてきたので、ベスト5形式にてご紹介しますね。

●第5位
ロケーションフリーベースステーション LF-PK1icon
今、柚子さんもフィラデルフィアにて体験中のこの製品。そう、アメリカにいながらして日本のテレビ番組が見られるという魔法の道具。もうすぐ、自分のPCでも実現できちゃうんです。今までは、モニターとベースステーションのセットで売っていた(2タイプあって両方ともセットで10万円以上)ものが、ベースステーションとPCインストール用のソフトを買う(両方で35000円くらい)だけで済むんです。わたしなんか、関西に住む親戚のおうちにベースステーションを置かせてもらって、ソフトを買えば、なんとサンテレビの阪神中継が見放題!うれしい!来季は真面目に導入を検討しよう。今までもほしかったんですが、やっぱり10万円、いえいえ、5万円を超えると、真剣に悩みますよね。35000円くらいであれば、ケーブルに加入するより、長期的に見るとコストパフォーマンスが良くなるので、親戚に迷惑をかけても真面目に検討することを考えますね。

●第4位
NW-A1000/Bicon
いわゆるシリコンミュージックプレーヤーというものの、ソニー版の新製品。これは、とってもクールでした。手に取ったけど、重さと大きさが丁度よかったです。わたしは、こういった類のものまだ持っていなくて、先日京太さんに見せてもらったipod nanoはとっても素敵だったんですが、あまりに薄すぎて、私にとっては逆に使いこなせるか不安でした。あと、このNW-A3000がいいのは、日本語対応なこと!私がこれで聞くであろうミュージックは、はっきり言ってほとんどJ-POP。日本語対応は本当にうれしい。

ちなみに、ネットではソニースタイル限定オリジナルカラーの「ゴールド」iconが買えます。すっごく可愛くてゴージャス!

●第3位
スゴ録。 デジタルハイビジョンチューナー内蔵HDD搭載DVDレコーダーicon
これは、ただただ、今のHDDレコーダーが、すぐにいっぱいになっちゃうので、かわりがほしいだけ(笑)。あと、言葉を登録しておくと勝手に録画してくれるというソニー独自の機能は魅力的ですよねぇ。わたしだったら「阪神タイガース」「細木数子」「南海キャンディーズ」でしょうか?どんな言葉を登録したかを知られるのは恥ずかしいですね。あと、今うちにあるHDDレコーダーは、ハイビジョンをとるとかなり劣化するので、ハイビジョンの録画画質が大幅アップしたというのは、魅力的ですね。

●第2位
サイバーショットDSC-R1icon
ニコンやキャノンの10万円クラスのデジカメがすごく売れていますよね。わたしも実は以前からほしくてほしくてたまらないんです。写真ベタなんですが、でもカメラにはすごく興味があって、夕焼けとかお花とか、綺麗に撮りたいなというのが、秘めたる野望。。。この機種は、モニターに映ったものが撮れるというすぐれもの。ペットや赤ちゃんを撮る時もかがむ必要がないというのがすごい!もちやすいので1kgもあるとは思えませんでした。

●第1位
BRAVIA(ブラビア)Eシリーズ 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶プロジェクションテレビicon
アメリカでほぼ主流になっているというプロジェクションテレビが本格的に市場に投入されます!なによりすごいのは、50V型で398,000円という40万円を切る価格であること。それから、消費電力の少なさです。これは流行るぞ。うちのテレビは、ハイビジョンテレビの先駆けでブラウン管形式を買ってしまったので、でかい。すぐには買い換えられないけど、魅力的ですね。

●雑感 

・ホームシアターのデモのソファーが素敵!
あんなホームシアターシステiconが家にあったら、ますます仕事をしなくなさそうで、怖いです。

・ブログの動画時代が到来?
5万円前後の可愛いサイバーショット DSC-M2iconは動画も静止画も自分撮り対応。ブログ用に動画を撮る時代がすぐに来そうです。

・ハイビジョンハンディカムが軽くてびっくり!
デジタルハイビジョンハンディカムiconをちょっと持たせていただいたのですが、あまりの軽さ、操作のしやすさにびっくり。

ということで、こういう展示会って久しぶりだったのですが、わくわくしながらも、我が家の電気機器とのレベルの違いに、しょぼーんとなることも多かったです。うーん、冬のボーナスでは、とりあえず、20年は使っているであろう、ダブルカセットコンポを買い換えたい、私でした。

ZDNet Japanの記事

blank_space
2005年09月14日

ディズニーハロウィン2005Part1~「ハロウィンパレード」


投稿者 津田実穂

ハッピーハロウィン!
と言うにはまだまだ早い気もしますが、ディズニーランドでは今週の月曜日からハロウィンが始まっています。
初日に早速行ってきました(仕事&保育園の帰りに)ので、まずはみんなの大好きなパレードからレポートします。

ディズニーランドのハロウィンイベントハは、クリスマスに並んで期間も長く人気のあるイベントです。かぼちゃに染まったパークはとっても楽しくてステキです。年々、盛大になってきている気もします。

今年のテーマは「パンプキンパーティー!」(勝手に命名してます)
曲も新しく楽しくなって、楽しさいっぱいのパレードです!

ハロウィンパレード


なお、パレードの内容のネタバレがあります。
パレードの内容を事前に知りたくない方は、続きは読まないでください。

フロートの最初はドナルド
今年はドナルドがメインキャラのようです。ファスナートップもガイドブックの表紙もドナルドでした。

ハロウィンパレード


その次はデイジーゴースト達

ハロウィンパレードハロウィンパレード


スクルージモンキー達

ハロウィンパレードハロウィンパレード


ヒューイ・デューイ・ルーイ
一匹しか写ってませんが、、。3匹ちゃんといます。

ハロウィンパレード


ミニー。
うまく写真が撮れませんでしたが、ドレスがとってもかわいかったです。
フロートのつくり上、前方や後方からは見えづらいです。

ハロウィンパレード


ミッキー。
フロートの一番前の一番高いところにいるため、後ろからは見えにくいです。

ハロウィンパレードハロウィンパレード


プルートグーフィー。
グーフィーはホネホネな服を着ていておもしろいです。

ハロウィンパレード


ディー&ダム・クイーンオブハート・マッドハッター
写真ではクイーンオブハートしか写ってませんが、、。
美術館をあしらったフロートがかなりおしゃれ。

ハロウィンパレード


チップ&デールクラリス
クラリスはチップ&デールのマドンナ的存在。なのかな?

ハロウィンパレード


スティッチ

ハロウィンパレード


最後はハロウィンらしくウィッチ

ハロウィンパレード


今年も、フロートが途中で止まってダンスタイムがあります。
ダンスは何種類かあります。
最初は、公式サイトにも載っている、
パンプキンダンス
けっこうテンポが早いです。ついていけません。(涙)
思いっきり踊りたいなら、サイトで予習していきましょう。
サイトだと分かりづらいですが、実際のパレードではMCで踊り方を説明してくれます。

次に秘密のかぼちゃの中身ダンス
かぼちゃの中身はなあに?
入っていたのは、ディズニーのキャラクター
ということで、
キャラクターのものまねダンスがあったり(とてもかわいかった♪)
かぼちゃのカロテンダンスがあったり、とても楽しいダンスでした。
でも、動きが早い上に長いので、さっぱりついていけません。
ダンス自体はすご~くかわいかったのですが。
今度、ビデオ持って撮って、練習しないと!(マニアへの道を行ってる?)
この秘密のダンスは、何が飛び出すかわからないだけあって、他のバージョンがあるかもしれません。なんとなくですがそう思いました。

ひととおり踊ったら、「踊りたい人前に出て!」とダンサーが適当に人を誘います。もちろん、自分で出て行ってもOK。(前方の席であれば。)
子どもでなくてもいいみたいでした。
ダンサーさんはけっこう動き回るので、前に出た人は、その場で踊るのかダンサーについて行くのかわからない感じでした。

とっても楽しくて盛りだくさんなパレードでした。
ぜひぜひ、お楽しみください。

最後に、おまけ。
初日に配られたファスナートップです。

ハロウィン

・ディズニーハロウィン

・パンプキンダンス

blank_space
2005年08月13日

★TEAM YUKA★チームユカの海外バスケキャンプ


投稿者 大葉柚子

teamyukas.jpg
心の底から楽しんでいる人の笑顔は最高!と思わせてくれたのは、 日本の4人の女子中高生たち。先週末彼女たちと夕食をご一緒しました。なんで彼女たちがフィラデルフィアにきているのかというと。フィラデルフィアの大学で開かれた「FUTURE STARS CAMP」(将来のスターたちのキャンプ)という中高生のための女子バスケサマーキャンプ5日間に参加するため。 名は「★TEAM YUKA ★チームユカ」。帯同講師は元アトランタオリンピック代表の原田裕花さんと参河紀久子さん。日本からチームが同キャンプに参加するのは今年がはじめて。

参加した彼女たち4人にとっても、今回いろんな「はじめて」があったと思う。

アメリカにくるのが、はじめて。結花さん、キッコさんに教えてもらうのも、はじめて。アメリカのキャンプが、はじめて。もちろん、アメリカ人とバスケをするのも、はじめて。はじめてを数えたら一体いくつになるのだろう。

そんな初めてをたくさん経験した1週間のほとんど終わりに近いところでキャンプ終了あとの夕食をご一緒したのでした。キャンプ楽しかった?と聞くと間髪いれずに、「楽しかった!!」と。もちろん、最高の笑顔つき。

その昔、数学がとてもよくできる日本人女性と会った。彼女はアメリカのNASAで働いていたことがあるという。衛星が宇宙で描く飛行進路を計算していたという。すごい。もちろん、英語も堪能なのかと思ったら、旅行に必要な会話くらいしかできないという。それでも、専門用語さえわかれば、何とかなった、と。

彼女たちはきっと、そんなことを感じたのではないのかな。
バスケットを通じて、言葉も越える何か。
目的が一緒の人々が集まるとき、言葉を越えるものがある、と。

元全日本のユカさん、キッコさんの、そして仕掛け人秦さんの。
「将来バスケットに限らず世界に出て行く架け橋になれば」
という思いがきっと彼女たちにも伝わったと思う。

バスケが大好きな女の子たちが、その道一流の人と一緒に。海外で1週間バスケを学んで過ごす。アメリカの人々や暮らしや歴史にも触れる。新しいものばかりを吸収して満面の笑顔で日本に帰り着いたとき、彼女たちの親はどんな気持ちで迎えたのだろう。私も息子がもう少し大きくなったら。そんな笑顔になれる機会を必ず与えてあげようと、強く思った週末でした。

※追記
詳しいTEAMYUKAキャンプの内容はこちらのブログを参照ください!
http://blog.so-net.ne.jp/TEAMYUKA/

blank_space
2005年08月12日

ライツのキッズ・スポーツ体験キャンプ 見てきました!(母親見学編)


投稿者 村山らむね

先日、PRでお知らせした、ライツのサマーキャンプ。行ってきました。

わたしは取材で、7月後半の鴨川を見学。娘とその友達が、8月の前半の秩父を体験。

まずは、わたしの印象から。鴨川の2日目。午前中のバレーボール、昼食、休憩、午後のクリケットを見学してきました。

●子供たちの笑顔・笑顔・笑顔

2005_0728_113303.JPG
とにかく、子供たちが楽しそう!バレーボールの先生も、クリケットの先生も、もちろん一流。一流の先生達は、できない子も楽しませる天才でした。特に球技は、得手・不得手がかなりあるスポーツだと思うのですが、なるべくみんなが楽しいと思えるような工夫が随所にありました。

たとえばバレーボール。チームに分かれて試合をしていたのですが、ワンバウンドあり、サーブは投げ入れ、など、小さい子も楽しめる「ここだけルール」満載。そして成功したらもちろん拍手!成功しなくてもトライしたら褒めてくれる。子供たちが、一歩踏み出すことに対して、先生である杉山マルコスさん、大久保茂和さんや、スタッフが一生懸命エンカレッジしてくれる。いきなりジーンとしてしまいました。

スポーツキャンプとはいえ、特訓とはまるで違う、子供の楽しさを主役にしたプログラムでした。

●水分補給やストレッチ

2005_0728_113422.JPG
とにかく何度も配られる、水やお茶。休憩のたびに、みんなごくごく飲んでいました。そしてさすが、と思ったのが、プログラムの最初と最後のストレッチ。講師によって種類はもちろん違うけど、時間をかけて、ストレッチをしていました。

●チームわけ

50人が参加した鴨川のキャンプでは6チームに分かれていました。自然と大きな子が小さな子をケアしていました。一人で参加した子も多かったらしいですが、全然それがわからないくらい、子供ってすぐに仲良くなるんですね。スタッフの方も、びっくりしてました。

●夜はさすがにコーフン!?

1日目の夜は、あまりの楽しさに興奮して寝付けない子も続出だったそう。

●常にメディカルスタッフがみんなをチェック

メディカルチェック担当の菅さんは常に、子供の状態をチェック。午後のクリケットの準備体操で、だるそうな子供がいると、すかさず声をかけていました。お昼の休憩時間で昼寝をしちゃった子は、体がなかなか起きずに、ちょっと辛そうでした。

●休憩時間の過ごし方

お昼ごはんのあと、割と長め(その日は1時間45分)の休憩があった。男の子は元気。照りつける太陽の下、ボール遊びに講じていた。元気すぎるよ、お前ら・・・。スタッフも呆れながら付き合っていた。えらい。女子たちは、部屋でおしゃべり。この時間に寝ていた子は、上で書いたように、ちょっと午後辛そうだった。でもね、寝たくなるよねぇ。

●サイン会は長蛇の列

2005_0728_132521.JPG

お昼ごはんのあと、プログラムを終えた、フットサルの中嶋譲さん(プログラムは前日だったのに、この日も付き合っていた)や、バレーボールの杉山マルコスさん、大久保茂和さんのサイン会。みんなサイン帳やTシャツにサインをしてもらっていた。うれしそうだったなー。まぎれてスタッフも記念撮影やサイン。印象的だったのは、それほど有名というわけではない(すみません)フットサルの中嶋さんの列の長さ。前日のフットサルでは、妙技の連発で、一躍男の子達のヒーローに。みんな目がキラキラしていました。

すごーい人を間近でみる。そんなことが、子供たちにとって、ものすごくわくわくする体験なんだなって、見ててよーくわかりました。すごーい人の、すごーいワザをみて、そのひとから褒めてもらう。そんな思い出が、子供たちの心の宝箱にしまわれていく。夏休みっていいなぁと、思っちゃいました。

●スタッフたいへん

声を枯らすライツのスタッフ豊田さん。でも子供のあしらいがみんな上手。チームリーダーは、ボランティアの学生さんや、各講師が連れてくるスタッフなど。ボランティアの学生さんも、楽しそうでした。

●去年に続いて来ています!

昼食のときに一緒のテーブルだった女の子たちは、都内超名門私立小学校。去年も参加した女の子が今年は同じ小学校の友達と来ていました。去年は正直集客に苦労したそうなんですが、今年はあっというまに定員が埋まったそうです。去年来て、「今年も!」という子供たちやその親が、申し込みを待ちかねていたそうです。2006年度は、超人気が予想されますね。

●城西安房ラーニングセンターはピッカピカ

2005_0728_124233.JPG
取材のために、地図で下調べしようにも載っていない。どうやらまだできたばかりの新品らしい。ほんとうに綺麗なすてきな環境でした。わたしも泊まりたくなるくらいです。鴨川の海が遠くから見えるという贅沢な環境。もし、ものすごく施設を気にされる方は、おすすめかも。ちなみに「秩父はこんなに綺麗ではありません」と言われました。

blank_space
2005年07月04日

SRIファンドに投資しよう


投稿者 fellow

筑紫みずえさんのトーク&ディナーに行ってきました。

2005_0702_190047.JPG

日本で初めてSRI(社会的責任投資)の考え方を取り入れた「エコファンド」を発売した投資顧問会社の社長なのですが、金融業界でトップに立つ女性という肩書きから、“バリバリでコンサバで肩パッドが入ったようなコワモテなパワフルなキャリアウーマン”を想像していたのですが、予想は心地よく裏切られました。

想定の範囲内だったのは、しいていえば、パワフルだったことだけ。といっても、脂ぎってたり自己顕示欲が強い感じではないのです。語弊があるかもしれませんが“自然を愛するピュアで情熱的な自由人”という印象でした。履いてらした靴もお洒落で、とにかく魅力的! 

31歳の時、日本企業数十社を受け、ダメ出しされたことも、挫折経験ではなく「あ、そうかいな」と思っただけだったそう(笑)。働き始めた時に、未経験ゆえにできないことが多かったのも「たまたまできなくて残念だった。でも、同じ失敗を繰り返さず、できるようになれば済むこと」。気持ちいいほどに、凹まない人なのです。

2005_0702_203820.JPG

「正しいことをしていれば必ず理解者が現れる」「ノウハウを考えるより、ただ愚直に一生懸命やればいいんじゃない?」・・・。汚れちまった(私の)心には、いまやこういった言葉は「へぇ~」ボタン1つか2つぐらいのインパクトしかなく(もちろん発言者次第)、社会人になりたての頃に比べてめったに感動しなくなってきているのですが、筑紫さんの言葉はやけにスーッと「やっぱりそうだよね。それでいいんだよね」としみこんできて、腸内洗浄をしたときのように(例えが汚くて失礼)心のなかにこびりついた垢が落ちたような爽快感がありました。

無防備なほどにピュアな信念と情熱がもたらす強いパワーを目の当たりにし、考えさせられました。魑魅魍魎だらけの世の中で、青臭い無垢な部分を持ち続けること、さらけ出すことは危険!と考える人も少なくないはずですが、それらは、極めれば、弱点ではなくむしろ武器となりうるのではないか・・・と。

「やりたいことを、絶対ブレずに言い続けること」という言葉も心に残りました。何がどうなるかわからない世の中に媚びて翻弄されて時間と労力を浪費するよりも、ブレずに自分が信じた一つのことを積み重ねていれば、いつかチャンスが巡って来るはず・・・と、希望的観測ですが、私も思っています。

じつは私も、筑紫さんが関わっている商品ではありませんが(ごめんなさい)、去年から某SRIファンドに投資しています。が、買ったタイミングが悪いのか、今のところ、ほかのファンド(インド株投信など)に比べ、投資効果は絶大とはいえない感じです。でも、SRIファンドに組み込まれている会社を応援したいので、長い目で見守るつもりです。

社会的責任を果たしている企業の業績がUP→投資家へのリターン増→投資家数もファンド数も増える→SRIファンドに選ばれることがステイタス→女性にとって働きやすい企業や地球に優しい企業が増える。
単純に考えすぎかもしれませんが、こういうサイクルになっていけば、日本もハッピーな国に進化していけるんじゃないのかな。・・・と期待を込めて、今後はさらに投資してみたいと思います。皆さんも、ぜひ!

●ファミリーフレンドリーファンド
「仕事と生活を両立でき、多様で柔軟な働き方を選択できる企業」に投資するファンド。

blank_space
2005年07月01日

「サタカフェ」トーク&ディナー ゲスト・筑紫みずえさん


投稿者 村山らむね

読者特典でもお世話になっている[東京田町]ヌースフィア カフェダイニングからイベントのお知らせです!

第二回「サタカフェ」トーク&ディナー
ゲスト・筑紫みずえさん(株)グッドバンカー社長

「それはただのキレイごとだろう」といわれそうな「理想」をビジネスにする人~日本初「エコファンド」(環境問題に積極的に取り組む企業、環境ビジネスの企業銘柄を集めた投資信託)の生みの親

■日時:7月2日(土)18時開始予定

■料金:一般前売り 6000円 特別学割  3500円
当日券   6500円

■場所:ヌースフィア カフェダイニング
〒108-0014
東京都港区芝5-20-20 春日ビル2F・3F
phone:03-5730-0881  fax:03-5730-0840

地図
JR田町駅より徒歩3分
都営浅草線三田駅より徒歩2分

■内容
トーク前半では筑紫さんの軌跡を、後半はこれからの働き方や社会のあり方についてお話をうかがう予定です。

トーク終了後は、立食パーティー。御著書 単行本『ビジョンなき国の ビジョンある人々』(海象社)を購入していただいた方へのサイン会と、ご本人と直接交流していただく時間ももうけます。

(ゲスト略歴)
1949年、鹿児島県生まれ。故・寺山修司氏が主宰する劇団「天井桟敷」に入り、寺山氏のアシスタントを経験。その後、パリ大学へ留学。結婚・出産をへて、31歳で在日外資系メーカーに社長秘書として入社、初めて社会人になる。

2度の転職をへて40歳でスイス最大銀行UBS信託銀行に入行。40歳で信託業界初の女性の法人営業管理職になる。

49歳で日本初のSRI(企業の社会的責任投資)専門の投資顧問会社(株)グッドバンカー設立。日本初の「エコファンド」を企画、日興證券をパートナーに99年に発売。投資に関心がなかった女性や若者を中心に半年間で約2000億円を集める。

さらに昨年11月からは、世界初の「ファミリー・フレンドリー・ファンド」(社員が産休や介護休暇などを取りやすい職場環境作りに取り組む企業銘柄をあつめた投資信託)を、東京三菱信託銀行をパートナーに販売開始。働く女性たちから熱い支持を集める。

「きれいごと」をビジネスにして社会を変える女(ひと)  文責 荒川 龍

「きみはきれいなものしか見たがらないし、ドロドロした ものはきみには見えない。芸術家にはなれないよ」  故・寺山修司氏は、彼のアシスタントだった筑紫さんに、 そんな言葉を投げつけたといいます。少女時代から読書家で、 当時は小説家志望だった筑紫さんにとっては、それは大きな 衝撃だったと思います。

 その後、東京日仏学院とパリ大学に学び、結婚・出産・育児を へて、彼女がはじめて社会人になられたのは、息子さんが3歳に なった31歳のときです。
 しかし当時の日本企業で、子どものいる、31歳の専業主婦を 雇い入れるところはありませんでした。 「あなたの年齢で子どもがいるのは当然でしょう」  そういって、彼女を迎え入れてくれたのは、フランスのメーカーの 在日支社長でした。

   その後、いずれも在日支社をおくフランスの石油会社、ベルギーの 銀行、スイスの信託銀行をへて、彼女は独立起業を果たします。 スイスのUBS信託銀行では、40歳で信託業界初の女性の法人 営業管理職につき、年収2000万円の地位を捨てての起業でした。

 ひとつ面白いエピソードをご紹介します。
ベルギーの銀行の面接で、担当者から金融業の印象について きかれた筑紫さんは、こんな珍答をなさったそうです。 「実は私、シェークスピアの『ヴェニスの商人』の金貸しの印象が 強くて、金融業はあまり好きになれないんです」 ・・・・普通、銀行の面接でそ、そんなこと言いますか??

 しかし、その面接担当者も少し風変わりな人だったらしく、 世界銀行が債権を発行して、第三世界にお金が回るという 仕組みがあると教えてくれたそうです。金融が社会の不平等を 正す側面をもっていること、そこに彼女は興味をひかれて、入行 したといいます。

 その後、スイスの信託銀行時代に、ヨーロッパで普及し始めていた SRI(企業の社会的責任投資)の動きを知り、同僚の女性らと その勉強会を主宰され、SRI型投資信託として「エコファンド」を 具体化の一歩手前まで進められたのですが、同行に合併話が 出始めて頓挫。
 49歳で、エコファンドを販売するために投資顧問会社(株) グッドバンカーを設立されました。

 「エコファンド」とは、環境問題に積極的に取り組む企業や、 環境ビジネスを行う企業銘柄を集めた投資信託のことです。 筑紫さんの会社が、その企業の取り組みや情報開示度など を調査して、格付けに反映させます。海外にそういった日本 企業の取り組みを知らせる役割も担っています。  その格付けを株式投資にいつ、どう反映させるかは、運用 会社の裁量できまる、というパートナーシップです。

 そういう企業にファンドのお金が集まることで、企業がもっと 環境施策に力を入れたり、環境を良くする技術開発をすす める環境を作り、よりよき社会を変えていこうという商品です。

 しかし、男社会の金融業界では、「しょせん、きれいごと でしょう、ビジネスになるの?」といった反応で、日本初の 「エコファンド」の商品化への途は、けっして平坦なもので はありませんでした。

 しかし99年8月、日興エコファンドが発売されると、金融 のプロたちの予想を裏切り、発売2週間で約230億円、 半年後には約2000億円をあつめるファンドへと急成長 しました。しかも、その顧客の99%以上が、それまで投 資とは無縁だった女性や若者でした、と筑紫さんはいいます。 「しょせん、きれいごと」が切り拓いた、新たなマーケットです。

 昨年11月、その筑紫さんが企画し、三菱信託銀行が 発売したSRIファンド第二段が「ファミリー・フレンドリー・ ファンド」。社員の育児や介護支援に積極的な国内 企業を組み入れたファンドです。SRI先進国の欧米でも、 社員の育児や介護支援という視点の投資信託はなく、 つまりは世界初のファンドになります。  その理由を私が以前、筑紫さんにたずねると、「日本では 珍しくても、海外の職場では社員にとって当然の権利として すでに確立されているからでしょうね」と苦笑されていました。

 でも、よく考えると、「あなたの年齢で子どもがいるのは当然 でしょう」と、専業主婦だった筑紫さんを迎え入れたフランスの メーカーの在日支社長の言葉を、具現化したファンドでもあります。 それは働く女性にとって、少しでも働きやすい環境作りをうながす ものだからです。

 さらには、「きみはきれいなものしか見たがらない。芸術家 にはなれないよ」と、若き日の筑紫さんに言った故・寺山氏への、 彼女らしい回答にも思えて仕方ありません。
blank_space
2005年06月18日

第1回ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]オープンオフ


投稿者 樋賀集子

6月16日、『第1回ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]オープンオフ』丸の内カフェ 倶楽部21号館にて開催いたしました。
当日はあいにくの雨でしたが、16名の美しい女性が集まり、おしゃべりを楽しみながら素敵な時間を過ごしました。
ご出席いただいたのは・・・

はたまま研究所所長の西田さん。働くママを応援するサイト・はたまま研究所の運営、キャリアアドバイザーの仕事をされています。〔はたママ研究所活動レポート
「超カンタン最強メディア ブログ成功バイブル」著者の百世さん。〔Cafe*ルーチェ

そして・・・6人の素敵な女性です。
職業を紹介させていただくと、PRプロデューサーさん。もっとおしゃれな街へ変身仕掛け人さん。ファミリー向け雑誌の副編集長さん。キャリアコンサルタントさん、マーケティング会社勤務のOLさん。 アロマテラピーサロン経営者さん です。

そして、ワーキングマザースタイルの新スタッフ、Web系の仕事をしている津田さん。同じく新スタッフ、編集記者の白木さん。
プラス、現スタッフ(らむねさん・小梅さん・瑠奈さん・柚子さん・ゆりさん・集子)の総勢16名。

off200506.jpg

それぞれ好きなお酒を片手に、乾杯! テーブルには見た目も楽しませてくれる美味しそうな料理が次々と運ばれ、箸も口もフル回転状態で、おしゃべりも料理も満喫しました。それから、一人づつ自己紹介。今回は多彩な職業婦人が揃ったので、お互いの仕事や子どものことを興味深く耳を傾けていました。女性同士でエールを送れる関係って素敵ですね。

美肌日記さんから化粧品サンプルセット、ママドンナ・ブログパーティーウィッシュルームさんから可愛くてオチャメな下着のプレゼントをいただいていたので、今日の記念のおみやげにお持ちいただきました。ここでもまたまた大盛り上がり!
本当にあっという間に時間が経ってしまいました。それだけ有意義な時間だったということですよね。

次回「第2回ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]オープンオフ」、どうぞお楽しみに。
素敵な出逢いをもっと一緒に楽しみましょう。

blank_space
2005年06月11日

1stブロガーパーティーに参加しました!


投稿者 常山あかね

去る6月5日、原宿で開催された、1stブロガーパーティー(『超カンタン! 最強メディア ブログ成功バイブル』出版記念パーティー)にWMSスタッフ(らむねさん・集子さん・ゆめさん・リオさん・こむぎさん・茜)で参加してきました!

著者の百世瑛衣乎さんは、と~っても美しいワーキングマザー。お嬢さんを連れてパーティー会場にいらっしゃっていました。
(うちの子と同年齢のようでしたので、あ~うちの子も連れてくればよかったなぁ、なんてちょっと思いました。余談ですが、百世さんのブログで、途中疲れて寝てしまったまだあどけないお嬢さんが「ママ、またパーティーやろうね。今度はもっと大きなところでできるような気がするよ!」と言ったというエピソードを読んで、母娘の絆に思わず涙・・・。)

パーティー会場は、有名無名問わず70名近い個性豊かなブロガーで賑わっていました。男女比は半々ぐらいでしょうか。
先日WMSのインタビューにも登場した夫婦仲研究所すずね所長こと二松まゆみさんのお姿も。みなさん名刺交換に余念がありませんが、途中、『ブログ成功バイブル』のインタビュー記事にも登場した人気ブロガーの面々によるスピーチがありました。WMSからも、らむねさんが登場。メンバーも一言づつコメントしました。
その際、らむねさんから百世さんに、百世さんをイメージした向日葵の花束をプレゼント!華やかですっごくお似合いでした。
blog.jpg

このパーティーの素晴らしいところは・・・

パーティーの後も、ブログで繋がっているというところ。当日大勢の方がいてなかなか全員の方とはお話できませんでしたが、みなさんブログを持っている方ばかりですので、これっきりではなく、むしろこの出会いをきっかけとして、今後、もっと深い繋がりができていくことと思います。

2ndブロガーパーティーも近い将来開催されるかもしれませんので、ブログをお持ちのみなさん、次回は、ぜひお気軽に参加されてはいかがでしょう。

パーティー終了後は、当日のゲストスピーカーとして参加されていた楽天ブックス店長の安藤さんもお誘いして、スタッフでお茶をしました。
安藤さんのパパの絵本読み聞かせ会のお話しにはじまって、保育園の日々のお迎えや父母会を通じて築いた人脈が思いがけぬ素晴らしい仕事に繋がった話、日本の男の子をカッコよくするための独自の子育て論など、ワーキングファザーパワー炸裂のお話に、ひたすら感心して聞き入る一同でした。

安藤さん、当日は娘さんとお風呂に入る約束をしていたとのことですが、私たちママ軍団に快くおつき合いくださり本当にありがとうございました!


ワーキングマザーばかりではなく、これからはワーキングファザー(?)をゲストにお招きするなどして、積極的に交流していきたいね! と新たな展開に大盛り上がりで、若者で賑わう夜の原宿を後にした私たちでした!
(ワーキングファザースタイルというブログが立ち上がる日も近い(!?)) 

blank_space
2005年06月06日

(締め切りました!)ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]オープンオフ


投稿者 村山らむね

2004年の10月以来、たくさんの読者の方に支えられて半年以上が過ぎました。

いろいろなことがありましたが、順調にPVも伸び、またいろいろなお声がけをいただくことも多くなり、一度、読者の方や、今までワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]を告知メディアとして利用してくださったみなさまとサロン的にゆったりと、お話してみたいなと思います。

実際は、単なる飲み会だったりいたしますが、ぜひお気軽にお越しください。
スペシャルゲストの方を現在調整中です。

ご希望の方は、以下を info@wmstyle.jp までお早めに

=========お申し込み===========

●お名前

●ブログを持っていたらURL

●メールアドレス

●お仕事の内容を差し支えない程度に

●ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]へのメッセージ

=========お申し込み===========

■■==========■■==========■■

第1回 ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]オープンサロン

●6月16日 木曜日
19時より

●15名限定
・ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]のスタッフ
・新スタッフ
・読者の方々
・その他

●3000円(飲み物は別精算です)

●会員制倶楽部 丸の内カフェ 倶楽部21号館
東京都千代田区丸の内3-3-1新東京ビル
TEL:03-5288-6125
http://www.marunouchicafe.com/club/index.html

地図
http://www.marunouchicafe.com/club/access/access.html

最寄り駅:有楽町

それでは皆さんとお会いできることを楽しみにしています!!

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space