ワーキングマザースタイル ◆津田実穂



2016年05月10日

子育ての方針


投稿者 津田実穂

中国の故事に、「魚を与えるのではなく魚の釣り方を教えよ」というものがあります。
子どもには、魚を与えるのではなく魚の釣り方を教えたい、と思っていました。
息子は、釣りの楽しさに目覚め、自分で創意工夫をしながらあっという間に上手になり大物を釣るようになりました。
娘は、魚の釣り方を教えようと思っても、めんどくさがって覚えようとせずいつまでたっても魚をクレクレと言い続ける、、、、
同じように育てたつもりでも、全く違う反応が返ってくるから、子育ては難しい。

IMG_0559.jpg

要は、娘はわからない問題があった時に私が解き方を教えようとしても、答えだけを聞きたがります。
やり方がわかっていないのに答えだけ教えても意味がない、という事は大人は理解できても、とりあえず宿題を先生に出せる状態にしたら後は一分でも早く遊びたい、と思っている子どもには理解できないようで疲れます。
娘は、勉強が苦手→間違いがたくさん→間違い直しをしないといけない問題が多く疲れてくる→ますます勉強が嫌いになる
という、悪循環に見事はまってしまっています。
勉強だけでなく、新しいおもちゃでもなんでも、見もせずにすぐに「わからない、やり方教えて。」という娘。そればっかりなので、「少しは自分で考えなさい!間違ってもいいから自分でやってみなさい。」と突き放したら、トライする事なく、わからない事をわからないまま放置するようになり、頭が痛いです。
ふと気がついたのは、どうしても釣りをしたくない子どももいる。親はいつまでも魚は与えられないけれど、この子なりに工夫して魚を手に入れられるようになるだろう。(かもしれない。希望的観測)
なにより、友達も多くてとっても優しい子だ。(反抗期真っ盛りで、私には優しくないけれど。)
という事で、我が家の子育ての方針は、自分らしく生きよう!に変更。

子どもには、無理をさせるのではなく、本人が本当にやりたい事をやって欲しいと負け惜しみでなく思っています。
ちなみに、写真は娘の大好きな、リカちゃん人形遊び。いろんな髪型にして遊んでいます。小学校5年生ですけど。
娘には、自分が大好きなもの、自分が一番なものを見つけて欲しい。リカちゃん人形でもいい。彼女ならではの個性を身につけて成長して欲しい、と思います。

blank_space
2016年01月08日

パリもワーキングマザーも、「たゆたえども沈まず」


投稿者 津田実穂

 2016年、あけましておめでとうございます!
 昨年のパリは、テロに始まり(1月のシャルリーエブド事件)テロに終わった(11月の同時多発テロ)感もあります。それでも日々の生活を止めるわけにはいかないのでテロに屈せず暮らしています。
 11月13日の事件の後、エッフェル塔がトリコロールに染まりました。こういう時に美的感覚をもって対応するのはさすがフランスだと感心します。
 そのエッフェル塔のライトアップに、文字が書かれているのに気がつきました。

IMG_2804.jpg

Fluctuat nec mergitur
フランスに10年近くもいるのに読めないし意味がわからなくて焦りましたが、フランス語ではなラテン語でした。
日本語訳は、たゆたえども沈まず。パリの標語だそうです。

IMG_2807.jpg

あぁ、パリは何度もこのような苦境を乗り越えて発展してきた街なんだ、とストンと腑に落ちました。
 でも、これを見て、あれ、私もそうかも?というか、この標語、ワーキングマザーにもあてはまる?、とふと思いました。
 仕事と育児の両立、子どもの病気、夫婦関係、などなど、全てが順調に行くことなど稀です。大変な事が多くても、順調でなくても、たゆたう状態であっても沈まなければそれでよし、沈まない、を目標にしていればいつかなんとかなります。
 そんな事を思いました。
本年も、ワーキングマザースタイルを何卒よろしくお願いいたします。

blank_space
2015年06月18日

フランス式氷の作り方


投稿者 津田実穂

暑くなってきましたね!
パリに来てびっくりした事のひとつに、冷凍庫に製氷皿がありません!
製氷皿を買ってみても、あの、上の方にある製氷皿を置くためのひっかかりがないのです。
最初はびっくりしましたが、そのうち理由がわかりました。氷が必要なほど暑くなる日が少ないからなのです。実際ないまま何年も過ごせてしまったので気づいていませんでしたが、最近になって発見しました。フランス式氷の作り方。

IMG_0734.JPG

この、ジップロックみたいな袋、これで氷を作るのです。
どうするかというと、
袋をジップロックのように引っ張りだし、水を入れます。そうすると、この袋の中が氷サイズのたくさんの部屋に分かれていて、そこに水が行き渡ります。水だとわかりにくいので、凍った状態がこちら。半分使ってあるので、実際にこの倍くらいの氷が作れます。

IMG_0731.JPG

水を入れ終わったら、袋の入り口をひっくり返すと水が漏れないようになっています。
後は、これを冷凍庫に入れるだけ。

使い方は、凍ったら袋をびりびり破いて一個ずつ取り出して使います。袋は使い捨てです。

IMG_0732.JPG

氷を大量に使う場合は面倒なのでしょうが、あまり暑くないパリでは、たまにちょっとくらいしか使わないので、これくらいがちょうどいいです。
製氷機や製氷皿にスペースを取られないというメリットもあります。

ところ変われば氷の作り方も違う、フランスの氷の作り方事情でした!

blank_space
2014年07月16日

夏休みにオススメの映画!『世界の果ての通学路』


投稿者 津田実穂

poster2.jpg
この映画を初めて見たのは、息子の校外学習に付き添いのボランティアをした時でした。

ユネスコが協力して作られた、世界でも困難な通学をしている子ども達のドキュメンタリー映画です。
フランスではなんとディズニーが配給し、動員120万人を超える大ヒットを記録しました。
第39回セザール賞2014にて最優秀ドキュメンタリー賞も受賞しました。

過酷な環境の中、大自然の中、笑顔で通学する子ども達。
登場する子どものうち半分というか二組は、親の世代までは学校に通う事ができませんでした。自分達が、初めて学校に通える。

学校に通う。
私達、自分の子ども達にとって当たり前の事が、広い世界の中では当たり前ではない。

自分の恵まれた環境に感謝をし、世の中のために何ができるのかを考えさせられます。

文科省推薦らしい映画。
でも、なぜこれほどまでに胸を打つのでしょう。
旅好きとしては、大自然の美しい映像も見逃せません。

子どもが理解できるかどうかは別として、夏休みにお子様とぜひ一緒に見ていただき、世界に思いを馳せて欲しい映画です。

blank_space
2014年02月07日

ジブリ映画「風立ちぬ」 in France


投稿者 津田実穂

先日、スタジオジブリの最新作、風立ちぬ、をパリの映画http://www.wmstyle.jp/cgi/mt.cgi?__mode=view&_type=entry&id=4214&blog_id=2#館で見てきました。
フランス語のタイトルは「Le Vent Se Lève」
日本語のタイトル「風立ちぬ」の元になったポール・ヴァレリーの詩(フランス語)のタイトルがそのまま戻ってきた感じです。
フランスでは、1月26日から公開されました。
海外在住としては、子どもに日本語で映画を見せられる貴重な機会!しかもジブリ!宮崎駿の作品!と期待満々。
えぇ、この作品が子ども向けじゃない、って、全く知りませんでした。

75049_10203424113870301_1909173663_n.jpg

大正、昭和の日本が舞台で、ゼロ戦の設計者の半生。話の展開が早く、説明(ナレーション?)がほぼないので、 生後3ヶ月からずっとパリ在住の娘はストーリーをほとんど理解できなかったみたいです。フランス人も、理解できたのか謎です。
まんが日本の歴史が大好きな息子は、なんとかついていけたようです。
海外在住の方は(そうでなくとも)、お子さんにまんが日本の歴史の近代の部分は読ませてから見せた方が、時代背景がわかって理解しやすいと思います。
ストーリーはわからなかった娘でも、結婚式の口上の部分はおもしろかったようで、日本文化を少しは伝えられたかなと思います。
映像もキレイだし、普段触れることの少ない時代の日本に触れられるし、わからない年でも連れて行ってよかったです。また、大きくなってから見れば、違う感想を持つでしょう。

私自身の感想はネタバレしたくないので控えますが、とりあえず、泣きました。

ユーミンの『ひこうき雲』、この映画より前に作られてた曲とは思えないくらいぴったりすぎで泣けます。
子ども達のこれなに????攻撃であまり集中できなかったので、また見たいです。

私が行ったのは公開されて最初の週末という事もあって、映画館はフランス人でいっぱいでした。ジブリはこちらでも本当に人気が高いです。日本人がもっといるかと思いきや、私達だけでした。
そして、席に着くと
「Salut! こんにちは。」振り返ると、すぐ真後ろの席には、なんと娘の担任の先生ご夫婦が!
「ジブリ、好きなの〜。これ、ハヤオの作品なんでしょ?」よくご存知ですね。
パリって、本当に狭い街です。

blank_space
2013年10月31日

ケニアサファリに行って来ました。  


投稿者 津田実穂

 モノより思い出派。
 子どもには、なるべくたくさんの事を体験させてあげたい、といつも思っています。
 特に、自然の中での体験。子どもは自然が大好きだし、自然の中にいるのは大人も落ち着くし。

 自然の動物を、と思ってサファリパークは3カ国で行った事がありますが、今ひとつ、自然!を感じられなかったのも事実。
 本当の野生動物を見たい、柵のない場所で、餌を与えてない場所で、それを子どもに見せたい!と思いつつもそんなところ現代の世の中にあるのだろうか?と思っていましたが、ありました。
 少々遠いですが、アフリカには野生動物を見られる場所が何か所かあります。その中でも、動物が多く、また一番子連れでも安心して行けそうなケニアに行ってきました。

IMG_9872.jpg

※写真は全てクリックすると大きくなります。

 アフリカのケニアに子連れでサファリに行く、ってなんだかすごい事に感じられるかもしれませんが、ケニア、子連れ、サファリ、で検索するとたくさんの旅行記やブログがヒットします。
つまり、ものすごく敷居が高い事ではありません。遠いので、敷居が低くもないですが。アフリカは、果てしなく遠いイメージがありますが、東側のケニアだとヨーロッパに行くのとあまり変わりません。
 逆にパリからは、東アフリカは思ったより遠かったです。早朝に出て、ナイロビに着いたのは深夜でした。それでも行く価値はありました。

 ケニアでのサファリは、歴史もあるし、宿泊場所はリゾートとしてかなりきちんと整備されているので、国立公園滞在中(つまりサファリ中)は、不便はあまりないです。びっくりしたのですが携帯の電波も入りました。マサイ族もスマホ持っていました。
 

DSC07830.jpg

私達が泊まったのは、こんなホテルでした。私達はより臨場感を味わうためにテントホテルにも泊まりましたが、普通のリゾートとなんら変わらないホテルも多かったです。

 感想は、というと、月並みだけど、感動の嵐・嵐・嵐
機会があるならば絶対行くべきです!
私の陳腐な感想より、写真をどうぞ。

IMG_9850.jpg


IMG_9816.jpg

IMG_0232.jpg


IMG_0476.jpg

IMG_0028.jpg

DSC07937.jpg

DSC07881.jpg

DSC07826.jpg


DSC07863.jpg

どこまでも広い空。

オマケ。

DSC07912.jpg

ライオンの周りは、実はこんな風になっていたりします。

地球の温暖化の影響もあり、密猟もあり、50年後もこの風景は見られないと言われています。
この美しい大自然がいつまでも残りますように。

blank_space
2013年03月26日

宿題狂想曲 Part2


投稿者 津田実穂

日曜の夜になって、「英語の宿題、どこをやるのかがわからない。」と言い出すスットコドッコイが一名。
英語のクラスは普段のクラスとはメンバーが違うので私は誰がいるのかわからないので、
「友達に電話して聞きなさい。」
といって、友達の名前を聞き、連絡先を調べて電話をしていました。

”類は友を呼ぶ”、とはよく言ったもので、5人に電話した結果、、、

「何それ?そんな宿題あったっけ?」 × 2
「宿題があったのは覚えてるけど同じくどこかはわからない。」× 2
「あぁ、わかるよ。それは×××××(全然違う箇所)。」× 1
あの、皆様、もう日曜の9時近いんですけど。。。。
親御さん達からはもれなく、「わかったらうちにも教えて頂戴。」と、電話すればするほどやる事が増えていく。

もうあきらめかけたとき、ハッとひらめいた。
類は友を呼ぶんだったら、逆にすればいいんだ。
「友達じゃない子に電話しよう。できれば女の子。」
という事で、友達じゃない女の子の名前を聞きだし、連絡先を調べて電話。
一瞬で正しい宿題を教えてくれました。通話時間、一番短かった。
「うちの子は宿題を忘れた事がありません。わからなくなったらいつでも電話ください。」とお母様。
同じ年の子とは思えない、いや、同じ人間だと思えない。。
聞く一方になるのは明らかなので毎回は連絡しませんが。

忘れ物の多い子どもには、友達じゃない子リスト、有効です。
類は友を呼ぶのです。
はぁ、それにしてもいつになったら、この騒動から抜け出せるんだろう。。。。

ちなみに、宿題狂想曲のPart1はこちらです。
宿題狂想曲

Part3を書く事がありませんように。。。。

blank_space
2013年03月15日

子どもの夢遊病


投稿者 津田実穂

子どもの夢遊病、と聞いてまっ先に思い出すのはハイジ
無理やり連れて来られた大都会フランクフルトで、アルプスの自然が恋しくなって夜な夜な歩きまわる夢遊病になってしまったかわいそうなハイジ。
 ハイジの影響が強く、夢遊病とは、精神的なストレスによってなるものだと、ずっと思っていました。
 だから、我が子が夜中に意味不明な事をつぶやきながら歩きまわっている姿を初めて見たときは本当にショックでした。

 朝、子どもに話を聞いてみると、起きて動き回った事や喋ってた事等、全く覚えていない事がわかりました。
 学校で嫌な事でもあるのか、どんなストレスを受けているのか、私があまりかまってやれてないからか、こっちがストレスで夢遊病になるくらい心配しましたが、ちょっと調べただけで心配するものではない事はすぐにわかりました。
 
 夢遊病は、睡眠時遊行症と呼ばれるもので、5歳から12歳の子供に多く見られるそうです。
本人はぐっすりと眠っているのに身体が無意識のうちに立ち上がったり、周囲を徘徊したり、意味不明な言葉をつぶやいたり叫んだり、まさにハイジのような状態ですね。
 ハイジの場合は本当にストレスが原因ですが、子どもの夢遊病のほとんどは脳が未発達のために起こる現象で、脳が成長し、大人になるにつれて、自然と夢遊病の症状は治まっていくそうです。

約10%から15%の子供が夢遊病の経験があるそうです。
思ったより多いので安心しました。

という事で、お子様が夜中に歩き回っていたとしても、何かストレスがないかというのを考えるのはいいと思いますが、あまり心配されませんように。

blank_space
2012年12月15日

働く私の三種の神器、アートメイク、まつ毛エクステ、ジェルネイル


投稿者 津田実穂

 今月のテーマ「働く私の強い味方(主にビューティー)」 ですが、ずぼらでビューティにあまりにも気を使ってない私は書く事がないかも、と思っていました。
が、ありましたありました。(ちゃんと続けられてないものも多いですが、汗)、私のやってよかったベスト3は、アートメイク、まつ毛エクステ、ジェルネイルです。プラス、デジタルパーマかな(古い?)。
 
 どれも、「1回施術すれば長くもつ」のが特徴のものばかり。忙しいワーキングマザーの強い味方です。
 既に取り上げられてるものも多いので、ワーキングマザースタイルの過去記事とともに紹介しますね。

その中でもやってよかった第一位は、「アートメイク」
 一回施術してもらえば数年は眉毛をもう描かなくていい、サロンにも行かなくていい、ずぼらな私にぴったりです。
 私は眉とアイラインをしています。
 デメリットとしては、色を入れてしまったら直す事ができないので、頻繁に形を変えたいおしゃれな人には向きません。色や形をしっかり相談できる信頼できるサロンを選ぶ事と、眉の形を変えたい場合は薄目短めに入れてもらうといいです。私はもう描かなくていいように濃いめに、形はプロにお任せしました。自分で描くのはテキトーなので。
 眉はもう描かなくていいですが、私みたいに何もせずボーボーになると意味がないので、ラインの外の眉毛はきちんと抜きましょうね。

過去記事はこちらです。
 ・時間がなくてもそこそこキレイに!

 

やってよかった、第二位は、まつげエクステ
 これ、本当に、びっくりするくらい印象が変わります。まつげが長くてくるんとすると、こんなにかわいくなるんだ(あくまで自分比)、と嬉しくなります。
 デメリットとしては、ちょっとずつ取れていくのでメンテナンス(リペア)が必要でお金と時間はかかります。マスカラは使えなくなります。(専用のならOK)また、自まつげにはよくない、という話も聞きます。(サロン側はもちろん、そんな事ない、といい、調べてもどちらかわかりませんでした。)
 リペアは3週間に一度でいいのですが、予約もすぐ取れるわけではない事もあり、3週間毎にサロンに通うのがめんどくさくなり、私はここぞという時に利用するのみになりつつあります。マメな人間になりたいです。

・スキマ時間をみつけて、まつげエクステ!

 
自まつげが長い方は、まつげパーマもいいと思います。
 ・東京キレイスポット探訪 「ル・キヤアイスペシャリテ」のまつげパーマ

  

第三位は、ジェルネイル
 マニキュアだと仕事して家事して育児してるとあっという間にはげちゃいます。が、ジェルネイルはジェルを塗って固めるので、はげないのが魅力。がんがん手仕事水仕事ができます。
 デメリットとして、基本的に自分でオフはできません。爪は伸びていくのでこちらも3週間に一度お直しに行くのがめんどくさく、また自宅仕事であまり人と会わないのでなんだかネイルにお金をかけるのがもったいなくてサロンから足が遠のいていますが、人と会う機会の多い年末年始、またサロンに行こうかな。
・パーティシーズンにおススメ!ジェルネイル

最近美容から遠ざかっていましたが、他の方の記事も参考に、少しは美を目指そうと思いなおしました。
それでは皆様、メリークリスマス&よいお年を!

blank_space
2012年10月27日

パリ発の映画、『新しい靴を買わなくちゃ』


投稿者 津田実穂

パリの秋も深まってきました。
さて、パリでオールロケされた映画『新しい靴を買わなくちゃ』が公開されています。
新しい靴を買わなくちゃ (幻冬舎文庫)

私たち世代にはかなツボな映画なのではないかと思います。
いつまでも可愛らしい永遠のアイドル、ミポリンと、
かっこよくて優しくて年下の今をときめく向井くんとの恋愛。
もぉ、この設定を見るだけでよだれがでる、いえ、きゅんきゅんしちゃいます。
北川 悦吏子さんが脚本と監督、岩井俊二さんがプロデューサー、音楽は坂本龍一氏、と、名前を見るだけであの頃がよみがえってくるような方達ばかり。

パリでオールロケされているので、パリの美しい風景がふんだんにでてきます。
この映画のロケが行われた今年の春は、ありえないくらい晴れの日が多くて、他のどんな映画よりも美しいパリが見られるのではないでしょうか。
ちなみに、現在もパリでは某人気ハリウッド映画のロケが行われていたりします。

残念ながら、パリにいると、『新しい靴を買わなくちゃ』観に行く事が出来ないのですが、とっても観に行きたいです。
きゅんきゅんしたいアナタ、ほら、観に行かなくちゃ!

blank_space
2012年10月11日

読んでみました。「タイガー・マザー」


投稿者 津田実穂

タイガー・マザー

 読書の秋ですね。
 毎日に追われて、最近、というより久しく本を読んでないかもしれません。
 この本も、ママ友が半ば強引に貸してくれたので読むことができました。
 超名門イエール大学教授でもあるスーパーワ―キングマザーの子育てです。
「なぜ中国人の母親は優れているのか?」
こんな刺激的な文章とともに米ウォールストリート・ジャーナルで紹介されました。

 そして、賛否両論を巻き起こした、となっていますが、欧州に住んでますが、私は欧米人ママで賛成の意見の人を見たことがありません。100%の人が、「あり得ない!」と否定していました。
 私はこの本の事を全然知らず、欧米人ママが頭に湯気を登らせながら話題にしてる時、タイガー・マザーって、タイガーウッズのお母さんの事かと思っていました。

 邦題はただの「タイガー・マザー」だけですが、原題は「タイガー・マザーの闘争賛歌」。
タイトルからして攻撃的です。自分の事を自ら虎だと言ってます。 日本人には真似できません。

 念のためですが、貸してくれたのは外国人ママなので読んだのは英語版です。内容をちゃんとわかってないところや、ないとは思いますが日本語版とは違うところがあるかもしれません。
 
 文章自体は比較的簡単でユーモアも感じられる文章ですが、内容は最初から過激です。
 
彼女が自分の子ども達に出した禁止事項のリストが冒頭に出てきます。
内容は、

・友達の家にお泊りすること
・友達の家に遊びに行くこと
・学芸会に出ること
・学芸会に出ないことについて不平を言うこと
・テレビをみたりコンピュータ・ゲームをしたりすること
・課外活動を自分で選ぶこと
・Aより悪い成績をとること
・体育と演劇以外のすべての教科で1番にならないこと
・ピアノやバイオリン以外の楽器を弾くこと
・ピアノとバイオリンを弾かないこと

最初からガツンとやられます。
子どもの意思を尊重するどころか、禁止リストだらけ、子どもに選択肢を全く与えません。子どもには自由などありません。
理由は、子どもにとって何が最も良いかを知っているのは親しかいないからだそうです。

その後も、超スパルタ、というより虐待では?というような内容が延々と続きます。
失敗すればわが子をゴミよばわり、出来が悪いと母の誕生日のために手作りで作ったカードは突き返す、ピアノがうまく弾けるまで食事にもトイレにも行かせず、声が枯れるまで罵詈雑言を尽くす。

読んでみて思ったのは、よくこんな本書けたな、という事。
褒めよ伸ばせよ、が主流のアメリカで、その真逆を行く超スパルタ教育。
言い切りの形や、西洋はこうだからダメで中国の教育方法を大絶賛、という比較が多く、これをアメリカで発売したって、思いっきりケンカを売ってるようにしか見えません。
でも、日本のアマゾンのレビューを見ると評価の高いものが多く、日本では比較的受け入れやすいのかもしれません。

ちなみにこの本は、ある日、子どものクラスメートのママが、「とってもいい本を見つけたの。ぜひ読んで。」と貸してくれました
私はアジア人だから共感してくれると思ったのかな?
「これ、とっても素晴らしいと思うわ。私もこのようにしようと思う。」と目をきらきらさせながら言う彼女に一抹の不安を感じながら本は返却しました。

こんなスパルタぶりが大変話題になってますが、本では終盤、次女が反旗を翻し、本人も折れる、という形で終わっています。

英語版は、こちら。中国っぽい装丁。
アマゾンでも日本語版とほぼ変わらない値段で買えます。かなりわかりやすい文章で書かれているので英語が苦手でも読めると思います。

Battle Hymn of the Tiger Mother

中国版では、「アメリカで母になる〜イェール大学教授の子育て」(自分で訳してみたのでアバウトです。)

tigermother.jpg

タイトルが全く変わっているのと、著者がアメリカを征服したかのようなデザインになっていておもしろいです。

子育ての方法は、万国共通の悩み。
その証拠に、批判は多かったけど、本はバカ売れしたそうです。
そして、この本から読み取れる一番の事は、「子育てに正解はない」、かな、と思います。

ちなみに、冒頭で触れた、米ウォールストリート・ジャーナルの記事。
これも英語版と日本語版でかなり違っているので、読み比べると面白いかもしれません。
英語版:

http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704111504576059713528698754.html
日本語版:http://jp.wsj.com/japanrealtime/blog/archives/4077/

blank_space
2012年07月25日

8月4日(土)、パリ発のチャリティーイベントが丸の内で開催!


投稿者 津田実穂

8月4日(土)、パリ発のチャリティーイベントが丸の内にやってきます!

【大人もキッズも美しくなれる】 【チャリティーができる】 【やさしくなれる】を合い言葉に日本とパリの美と癒しのカリスマが集結し、手と心の力で東北へ愛を届けるイベントです。

POSTER-org-01.jpeg
http://hopeandloveparis.org/

ゲストが、本当に豪華!

パリからは、辻仁成さん、中村江里子さん、雨宮塔子さんが駆けつけてくれます。このために渡仏の予定を調整してくださった方も。
ビューティ界からは、高橋ミカさん、渡邉季穂さん、中野明海さん、山本浩未さん、濱田マサルさんなどの大御所がズラリ。

1年半経ったこの夏、発起人の大塚さんの人脈やいろんな縁が重なって、このようなイベントを開催する事が出来ました。私も、このイベントは最初から関わっており、いろんな方に声をかけさせて頂きました。
復興までまだ遠い被災地もある中、忘れないと進めない人もおり、状況も思いも様々です。
日本には住んでないからこそ、またファッション関係の人が多い団体だからこそ出来るイベントを模索してきました。

パリ在住のスタッフはもちろん、ゲストも全員ボランティアです。

ぜひ皆さん、来て下さい! 会場で会いましょう!

そして、ひっそりお願いがあります。
このチャリティーイベントですが、
キッズ仮装用の男の子の衣装衣装が不足しています。(涙)
イベント後返してもらえるなら貸してもよい、という方がいたらぜひコメントください。
・前日か当日に持って来てくださり、当日18時以降か翌日に引き取れる方。郵送でも可ですが、チャリティーなので郵送費はでません。
3歳未満の衣装も歓迎です。
どうぞよろしくお願いいたします。

blank_space
2012年05月05日

子どもと大統領選挙


投稿者 津田実穂

 今フランスは、大統領選挙真っ只中

IMG_2919.JPG

 画像はこちらの子ども新聞。
連日、大統領選挙についてのいろんな記事が掲載されています。対象年齢が6〜8歳のものです。
自分が子どもの頃を思い出してみても、小学校1、2年の時に選挙や首相の話を読んだり話したりした事はないように思います。
 理由を考えましたが、国の代表を直接選挙で選ぶ、というのは子どもにとっても、とてもわかりやすいですよね。
 就学前や低学年の子に、国会とか内閣とかの説明はちょっと難しいですが、大統領を選ぶ選挙、って単純にわかりやすいです。

 紙面は、子どもに親しみやすいように、両候補の子ども時代の写真とか(今からは想像もつかないかわいさですね。)

IMG_2978.jpg

 
 もし自分が大統領になったら、何をしたいか特集とか

IMG_2934.jpg

 内容は、全部のゴミ箱にアラームをつけてちゃんと捨てないとアラームがなる、というエコなものから、世界一大きな自分の銅像を作る、という独裁者かよ、というものまで、子どもらしい様々なアイディアが出ています。

 最初の写真、両候補の紹介のページでは、政策はもちろん書いてありますが、各候補の女性遍歴(最初の奥さんとは子ども二人、2番目と3番の奥さんとは一人ずつ子どもがいるだの、結婚はしてないけど子どもが4人いるとか、現在その人とは別れてまた別の女性と同棲中だの)というワイドショー的な事まで漏れなく書いてあります。
 
 小さな頃から政治に親しむ事ができるのはさすがだな、と思います。でも、子ども新聞に女性関係をそこまで詳しく書く必要があるのかはナゾですが。
 
 2大政党の次に結構な得票率で極右と極左が来るのが今のフランスの混沌を現しているよう。
 フランスの極右と極左の政策は、たぶん日本の極右、極左と現実にはありえない度はそれほど変わりません。そんな政策でもかなりの支持を得られるのは、今の世の中にいかに不満を持っている人が多いかという表れなのでしょうか。
 日本人の私には一番受け入れやすかった中道派は見るも無残な結果でした。
ちなみに選挙権は仏国籍を持ってる人のみなので、在仏日本人には選挙権はありません。

 投票日は明日、さぁ、新大統領は誰

blank_space
2012年03月26日

すべての子どもは芸術家である


投稿者 津田実穂

前回の記事は暗い記事でごめんなさい。
反省して、今度は楽しい記事を。

先日、娘の6歳の誕生会をアトリエでしました。
そう、フランスでは子どもの誕生会は、場所を借りたり、家でやる場合もアニマトリスといって仮装してパーティーを仕切ってくれる人を呼ぶことが多いです。けっこう盛大にやります。

 この写真がその風景です。(*写真はクリックすると大きくなります。)

IMG_1423.jpg

 見て、わかります?誰一人同じものを描いていないのが

 紙と絵の具を準備して、ただひたすら子供達が好きなものを自由に描くのですが、みんな夢中で描きはじめて、そして全員が全く違うものを描いている事にとても驚きました。
 
 出来上がった絵がこちら。(*写真はクリックすると大きくなります。)
 

IMG_1491.jpg

 どの絵も、子どもの絵と言ってしまえばそれまでだけど、大人にはない発想ばかり。5、6歳の感性ですね。
 そして、子どもって描くのが好きだなぁ。
 
 ちなみにこちらは8歳の息子の絵。
  
IMG_1452.jpg

 技術的には他の子よりも上手ですが、これはアトリエの生徒が描いた絵の模写。幼稚園児の自由な絵を見た後だとどうしてもつまらなく感じてしまいます。
 というか、元絵のテーブルの足を描き忘れてるところまで真似しなくてもいいだろうに。
  
 タイトルの言葉は、実は、パブロ・ピカソの名言です。
 その言葉には続きがあります。
すべての子どもは芸術家である。成長してどうしたら芸術家のままでいられるかが問題だ。

 そしてピカソは晩年、こんな言葉も残しています。
 この歳になってやっと子どもらしい絵が描けるようになった。

 天才画家が80年かけてようやく描ける様になった絵が、あなたの家にあります。
 お子さんのお絵かき、今だけしか描けない絵です。
 ぜひ取っておいてあげてくださいね。

blank_space
2012年03月23日

無差別殺人から子どもを守る


投稿者 津田実穂

物騒なタイトルですみません。
私が住むフランスの、南西部トゥールーズという街で無差別の銃乱射事件があり、子ども3人を含む7人が殺され、警察官数名が負傷し、犯人も32時間に及ぶ立てこもりの末結局銃撃戦で死亡しました。

wmsの記事にするつもりはありませんでしたが、日記に書いたら、日本も全く無いとは言えない、とのコメントを頂いたのでまとめ直してこちらにも載せます。

miho7.jpg
画像は、こちらの子ども新聞、銃乱射事件をどのように子どもに話すか、という特集です。こんな特集が組まれる事自体悲しい。

そう、何度かあった銃撃のうち、一度は、学校での銃乱射です。ショックでなりません。子ども3人教師一人が亡くなり、翌日、フランス全土の学校で黙祷がありました。
黙祷があった事もあり、子供達と、銃を持った人が現れたら、という話をしました。
そしたら息子「ジャッキーチェンのように犯人と闘う。」とアホな事言い出す。普段なら笑うところだけど、事件直後の今は笑えません。真っ先に射殺されるのが目に見えてる。
子供達の学校はユダヤ系では全然ないけれどユダヤ系の子が多いからか、当日の午後学校周辺にかなりポリスがいました。
犯人がまだ捕まってない時、私なりに過去の無差別殺人や銃乱射事件を調べて対策を調べました。

参考にした事件は以下です。
ノルウェーの銃乱射事件
附属池田小事件
コロンバイン高校銃乱射事件
バージニア工科大学銃乱射事件
三菱銀行人質事件
津山事件

結論。

犯人や現場の近くでなければ

・近づかない、すぐ逃げる

犯人から近い場所にいる場合
・逃げると撃たれるので、伏せる。隠れる。
・死んだふりをする。(過去の事件でかなり有効だった模様)


とにかく犯人はできるだけ多くの人を殺したく動いてるものを標的にする傾向があるので、死んだふりはかなり有効のようです。過去の事件でもかなりこれで助かった人もいるようです。
死んだふりは戦場だと意味がないという記述もありましたが(確実に敵国兵士を殺すため)、戦場なんてシチュエーションは考慮しなくていいでしょう。
また、命乞いも効果があるようです。する猶予がある状況の場合。
犯人も人の子。何の罪もない人間を殺しているのはわかっているのでしょうか。

日本の学校の場合、銃撃事件が起こる可能性はほぼないと思いますが、ナイフなどを持った人間が入ってきた場合、犯人にその場の椅子や机を投げる、というのも有効な手段のようです。日本の場合、犯人が屈強ではない場合が多いです。

海外の場合、犯人に抵抗しようなどとは露ほどにも考えない方がいいでしょう。
犯人のほとんどは事件の前に射撃の訓練をしています。
ちなみにバージニア工科大学銃乱射事件では、軍隊出身の屈強な大学院生が、犯人を取り押さえようとして射殺されています。

日記を書いた後、「息子にも聞いてみたら「『戦う』と答えられた。」と多くの男の子の親からのコメントがありました。
男の子、ヒーローものの影響で戦いたがりますね。おかしな人には絶対歯向かわない、とは言い含めておいた方がいいかもしれません。

また、役に立ちそうな参考サイトを見つけました。
テロ、無差別犯罪から身を守る3ポイント【社団法人 東京都警備業協会】
http://www.toukeikyo.or.jp/safeliving/terro.html

こんな対策を使う時がこない事を願います。
亡くなった方々のご冥福をお祈りします。

blank_space
2012年01月31日

ワーキングマザーの入院〜いつ、どこで入院する?手術する?2〜


投稿者 津田実穂

  前回の続きです。
 パリで卵巣のう腫の入院手術する、と決めたので、次に決めなければならないのは、どこの病院にするべきか?
 フランスでは検査機関は基本的に病院内にはなく独立しているため、病院を探している間も、超音波検査やMRIなどの検査類はこの間にも着々と進めていました。

DSC013952.jpg
※素敵だった、入院した病院の写真第二段。バラの綺麗な季節でした。

 いろいろ手術方法も調べて、腹腔鏡で手術してくれる所を探す事にしました。

 お腹を切る開腹手術だと、一週間入院でその後も傷の回復に時間がかかります。
 腹腔鏡は切るのではなく、お腹に数箇所穴をあけるため、傷も小さく、回復も早く、入院も短くてすみます。
 入院期間が短いのはワーキングマザーには助かります!
 そして美には関心の高いフランス。手術の跡を残さない為に腹腔鏡手術が比較的多く実施されている事を知りました。
 ちなみに、結果を先に書いてしまいますが、私は卵巣のう腫が大きすぎて、結局当日に開腹手術になってしまいました。
大きいと必ずしも腹腔鏡ではできない場合もあります。

 その後、友人が紹介してくれた、とっても腹腔鏡の腕の良い先生に決めたものの、その先生のクリニックに電話したら、診療自体が一ヵ月後。
とっても人気のある先生&クリニックだったのです。いくら良くても最初の診察が一ヶ月待ちはちょっと厳しい。
 その先生が別の病院でも診察してるというのでその病院を教えてもらったら、なんと我が家のすぐ近く。予約も同じ先生なのにすんなり取れました。近いのは何かといいのでこれで病院決定。

 
  次は、いつ入院手術をするべきか
  卵巣のう腫は、捻じれてしまってからだったり、巨大になってしまってたりすると緊急手術となりますが、検診で見つかる場合はたいていそんな急ぐ必要はなく(特に10cm未満の場合)、ある程度入院の時期は選べます。とっても混んでいる先生の手術を待つのも大きさによっては可能。同じようにお子さんがいる方だと、夏休みや春休みを待って子どもが学校がない間に入院する方も多いようです。
  私は10cm超だったので、すぐでなくてもいいけど早めに手術する事に越したことはない、夏休みまで待つのは不可、といった感じでした。
  そして、パリで、と決めたなら、いつ入院するか、は手伝いに来てくれる母の予定を考慮せねばなりません。
  結局母のの都合により、2ヶ月ほど先以降。カレンダーを見ると、ちょうどその少し先頃に、息子が林間学校(みたいなのが小2からあります。しかも1週間。)がある事が判明。やんちゃ坊主が一人いないといろいろラクなので、これに合わせて手術する事にしました。
 
 母には「もちろん手伝いに行くけど、いつまでも頼れるとは思わないでね。私だってもう年なんだから」とクギをさされました。
ちなみにこの言葉は真実となり、数ヶ月先の手術時には、母は病に倒れて結局これなくなったりしました。
 
 教訓: 「いつまでも、あると思うな親と金」

【ワーキングマザーの入院 】
【ワーキングマザーの入院 】〜病気の発覚〜
【ワーキングマザーの入院 】〜いつ、どこで入院する?手術する?1

blank_space
2011年11月22日

サルからヒトへ


投稿者 津田実穂

進化したみたいで何か感慨深いです。何がというと、息子、8歳。

子どもって、いろんなタイプの子がいて、タイプによって親の悩みは様々。
とにかく活発で活発で活発だった息子。
息子が小さい頃、公園で他のお母さんとおしゃべりする事なんて、夢のまた夢でした。
少しでも目を離すと、公園から脱走してしまうので、おしゃべりするどころかベンチに座っているのも難しかったです。
 当然、迷子になった事は数知れず。ディズニーランドはもちろん、お葬式や保育園の遠足などでも迷子になる始末でした。

自分が疲れていても、家の中にいるとエネルギーがあり余ってしまうので公園に連れて行かざるを得ない。
モノがあれば、遊具でも木でも電柱でも何でも登ろうとするその姿はまさにサル。
似てる漫画のキャラは、断トツ、こち亀の両さん。
 親としては、神経磨り減りまくり、心臓がいくつあっても足りません。

DSC0285.jpg

 小学校に入っても、息子はじっと座っている事が出来ませんでした。
幸い、「この年齢の男の子はそんなもの。」と理解のある先生だったので、授業中のおしゃべり等他人に迷惑をかける行為に関しては厳しく叱って頂きつつも、落ち着かない部分に関しては大目に見てくださいました。
 大目に見てもらっても、「廊下を走ってた。」「友達とふざけてケガをした。」等で何度も呼び出されました。
学校以外も含めると、救急外来には何度お世話になった事でしょう。
 ズボンと靴は、月にひとつは穴をあけてダメにしていました。
 
 8歳を過ぎて、ようやくずっと座って授業が聞けるようになったみたいです。
先生から連絡が来ることもパッタリなくなりました。ズボンや靴も半年持つようになりました。(穴をあけなくなるのはいつかしら?)

子どもがやんちゃで悩んでいるお母様達へ

子どもが落ち着く日は、必ずやって来ます。
大変な日々も、いつか必ず終わりが来ます。

blank_space
2011年11月08日

ワーキングマザーの入院〜いつ、どこで入院する?手術する?1〜


投稿者 津田実穂

  前回の続きです。
 病名を言われてもピンと来なかった、 卵巣のう腫について。
 正確には、「卵巣嚢腫」という難しい字を書きます。
 卵巣のう腫が見つかった、と言うと、実は私もなった事ある、という人はちらほらいます。
 女性にとっては、決して珍しい病気ではなく、結婚前になった事がある、という人もけっこういました。(なので記事にしようとも思いました。)
 有名人だと、宇多田ヒカルさんも卵巣嚢腫になった事があります。
 ほとんどは良性で(ほっ)、あまり大きいと摘出する事も多い(げっ)。
なお、卵巣は2つあるので、一つ摘出しても妊娠は可能
 
 とにかく、そんなに怖い病気でも珍しい病気でもない、という事がわかりました。そこはひと安心。
 問題は、入院と手術

DSC01393.jpg

※味気ない記事なので入院した病院の写真を載せます。バラがきれいな季節でした。

 自宅で仕事してるとはいえ、子ども二人、入院が2週間、自宅療養一ヶ月って、とにかく、手伝いがないと無理です。
 そして、海外に暮らしてる身としては、「入院手術は日本でするか現地でするか。」というのもとても大きな問題になります。
 一応先進国とはいえ、言葉が完全には通じない(医療用語なんてわかりません。)、何かと違う事の多い海外での手術はやはり不安。
 欧米人と日本人では体質違いますから、どんな薬を飲んでもたいてい強すぎてしまうし、そこも不安でした。
 
 日本で病気が発覚した事もあり、当初は日本で手術をしたいとは思いました。
 ただ、上の子は既に小学生
 学校を一ヶ月も休ませられない事を考えると、夏休みしか無理。つまり半年近く先になってしまいます。それでも日本で手術したかった。
 でも、パリに戻ってすぐ行った病院で「大きさも大きいし、半年も待たない方がいい。飛行機に13時間乗って日本で手術?飛行機は気圧が低いから危険。空の上で捻じれてしまったらどうするの?飛行機止めちゃうのよ?」と即却下。
 卵巣脳腫が飛行機上で捻じれてしまったら、緊急着陸の対象となるのは本当のようでした。知らなかったから飛行機に乗って帰ってきちゃったけど、知ったらそんな迷惑かける事はできません。
 
 パリで手術をする、と決めたら、次は入院中手伝ってもらう人を探さないといけません。親類が1万キロ離れたところに住んでいるというのは、こういう時本当に辛い。
 海外に住むと、自分の病気と家族の病気の時(日本の家族を含む)は本当に大変です。聞いてはいたけど、とっても実感しました。
 しかも、下手に子どもを私立に通わせてしまったので、近所に同じ学校の子はいなく、学校まで距離もあります。また、習い事も複数しており、車で送迎しているものも少なくありません。つまり誰かに頼むにも、とっても頼みにくい状況。
 実際、病気の事を話すと、手伝いたい、と言ってくれた友人はたくさんいましたが、やはり実際本当に頼める人は少なかったです。
 次引っ越す時は学校の近くにしよう、あまり遠い場所の習い事はやめよう、と強く決心しました。

【ワーキングマザーの入院 】
【ワーキングマザーの入院 】〜病気の発覚〜

blank_space
2011年09月22日

宿題狂想曲


投稿者 津田実穂

パリの新学期は9月から。
新しい学年になり、教科書や勉強内容も変わり、
学校に忘れ物をしたり、連絡帳になに書いてあるか判読できない事が多発する今日この頃。(うちだけ?)
この時期は夜に同級生の母親間で電話が飛び交う。

今日も、9時近くになって息子が宿題に必要な教科書を学校に忘れた事に気づく
しかも連絡帳に書いてあるページ数が絶対間違ってる。教科書のページ数が3桁なんてありえないでしょ。

慌てて同級生宅に電話。
、そこのお宅も教科書を学校に忘れてた
ブルータス、おまえもか。
でも連絡帳に宿題の内容はきちんと書いてた。
息子の書いた内容の半分が間違っていた事が判明。こらっ!ちゃんと書き写しなさい!

もう一件、教科書が借りやすい近所の同級生宅に電話したら、
「うちは離婚していて、子どもは今日はパパのところにいるから宿題の内容はわからない。教科書もない。」
と言われる。
はい、フランスには離婚家庭はとっても多いです。

もう一件電話してようやく教科書があった。
スキャンして送ってくれる事に。ありがたい。ばんざい!
(昨日はそこにうちが別の教科書をスキャンして送ってたりする。)
しかしそのお宅は、教科書はあるけど宿題の内容をメモしてなかったので、最初の同級生宅から聞いた宿題の内容を伝える。

送られたスキャンは一番目のお宅にも転送。

みんなで協力してようやく宿題完成。
いや、宿題のスタート地点にようやく到着。
やれやれ。

blank_space
2011年05月18日

ワーキングマザーの入院〜病気の発覚〜


投稿者 津田実穂

 病気の発覚は、人間ドックでした。
 極めて月並みですが、私の場合問題だったのは、35歳にして初めて人間ドックを受けた事やその前5年間一回も健康診断を受けてなかったことでしょうか。
 パリに引っ越してきてから5年弱。一回も健康診断を受けた事がありませんでした。
 健康には気をつけている方なので(説得力ないですが)、日本にいる頃は、毎年自治体の健康診断を受けていました。

 でも、パリでは健康診断を受けましょう、という紙も来ないし、どこで受けられるのかもわからないし、フランスは基本的に全部分業なので何箇所も周らないといけない、という情報を聞いたりして足が遠のいていました。
 何より、毎日が忙しくて、検診の事など考えてる余裕は全くありませんでした。
 次に日本に帰ったら人間ドック受けようかな〜、と毎年思いながらも、金額や日程を取るのに躊躇して忙しくて結局受けない、というのを繰り返していましたた。
 でも、今年の年明けくらいから妙に体調が悪かったのです。膀胱炎を頻繁に繰り返し、ひどくはないものの今まで無縁だった腰痛に悩まされ。なんだか、泌尿器系か婦人科系に問題があるような気がものすごくしていました。
 35歳、節目の年だし、そろそろ受けないとまずいかな、とようやく決心。でも、金額を見てまた躊躇、結局2月の一時帰国時に、かなりぎりぎりに人間ドックの予約をとりました。なんだか悪いものがある気がする、婦人科のオプションもつけて。
 

注:自覚症状が出る頃には、たいていの病気は病状が進行しています。
早期発見、早期治療のためにも、自覚症状が出る前に、元気なうちに健康診断を受けましょうね

 何かあるかもしれないけど、きっとたいした事ないに違いない、という変な自信を持ったまま、人間ドック当日。思った以上にきれいな場所、効率の良く受けられるシステムに「パリとは違う!」と感動しきりでした。
初めての検便、初めてのバリウムグルグル(胃のレントゲン)、初めてのマンモ、と初めての事だらけでなぜかワクワク楽しく(個々の物はそれなりに苦しかったですが)検診を受けていました。
 ちなみに私が行ったのは、東京駅近くの松翁会というところ。半日で全部の検診を受けられる事ができ、健康診断に特化しているのでとてもスムーズでした。
 
 そして、最後の婦人科子宮頸がんの検査。それまで、何の異常もなかったので、さぁ、この後は帰るだけ、という時に、担当の女医さんに言われました。

女医さん「子宮頸がんとは関係ないけど、なんだか卵巣が腫れているみたいだから、本当はこの検査ではとらないんだけどエコーを撮ってみました。」
「?????卵巣?腫れてる??」
女医さん「エコーで見る限り、10cmかそれ以上はありそうです。」
私「はぁ。(よくわからないけど、内蔵って普通それくらいの大きさがあるんじゃないの?)」
女医さん「たぶん手術をする事になると思いますよ。病院の紹介状書きましょうか?」
「フランスに住んでるのでいいです。(手術?でも最近日帰り手術とかも聞くよね。日帰りでやってもらおう。)」←全然わかっていない。
女医さん「捻じれたり破裂したりしたら大変なので早めに病院に行ってくださいね。」
「はい。(休む事になっても大変だから、さっさとちゃっちゃとやってもらおう。手術当日はお迎えに行けるかな?その日くらいは休んだ方がいいのかな?)」←やっぱりわかっていない。

 あまりに私に切迫感がなかったせいか、「卵巣のう腫ですから。フランスに着いたらすぐに病院に行ってくださいね。」と念を押された上、初めての人間ドックは終わりました。

 家に帰って、早速ネットで「卵巣のう腫」を検索。
 調べていくうちに、卵巣の元々の大きさは親指程度で、10cmというのはかなり大きい腫瘍だという事がわかりました。
 また、私が日帰りでできると思い込んでいた手術は、お腹を切るので、入院が約2週間、自宅療養一ヶ月

 入院が2週間、自宅療養一ヶ月って、仕事はどうすればいいの?子ども達の世話は誰が見るの??両親は約1万キロ離れた場所に住んでるのに!頼れる人がいない場合はどうすればいいの?
 血の気がさーっと引く音が聞こえるようでした。
 
 つづく

 P.S.本日から入院してきます。

blank_space
2011年05月14日

ワーキングマザーの入院


投稿者 津田実穂

 ワーキングマザーをやっていると、とかく子どもの病気には振り回されます。
 熱がちょっとでも上がりそうだとドキドキし、伝染病にはタメ息をつき、大きくなると病気だけでなくうちのやんちゃ坊主は何針も縫うケガを何度もし(つまり何度も呼び出しをくらい)。実は、娘が10日ほど入院して死にそうな思いもしました。
 毎日が必死でいっぱいで、すっかり忘れてました。自分の事。
 まさか自分が病気になるだなんて思ってもいなかった。
 健康だけが取り柄だと思っていたけど、とんでもない。
 当たり前だけど、自分の入院は子どもの入院よりも大変。
 頼れる親は近くにいない。しかも私は異国に住んでいる。

 病気の発見から書くつもりですが、実はもうあと5日で手術・入院
 5歳になったばかりのあまえんぼの娘が情緒不安定になって困っています。
 まだママと離れた事がない娘。
 入院する、という話をしたら「○○も一緒に行く。一緒に入院する。」と言って聞きません。
 普段以上に、ママにべったりになり、どこに行くにも「ママと離れたくない。ママどこかに行っちゃ嫌。」と言うようになり、自分の自己管理の悪さで子どもに辛い思いをさせていると思うと自己嫌悪の気持ちでいっぱいになります。
 入院を経験された方でお子様が情緒不安定になってしまった方がいらっしゃいましたら、どのようにお子さんにお話をされたか、ぜひ教えていただけませんでしょうか。
 娘の不安そうな顔を見ると、それだけで参ってしまいそうです。
 
 まだ入院してない皆様。
 健康診断、絶対毎年受けてくださいね!

blank_space
2011年02月13日

フランスの恋愛事情(幼児編)


投稿者 津田実穂

 せっかくなので、バレンタインにちなんで、フランス・パリの恋愛事情(幼児編)を書いてみます。

DSC00476.jpg

写真は、子どもが作ってきた、バレンタインボックス。

 恋愛大国ともいわれるフランス。
確かに、日本と比べて自由というか奔放というか。
お堅いはずの現役閣僚に限っても、隠し子がいるのは珍しくなく、大統領が任期中に離婚したり、そのたった半年後に外国人のモデル兼歌手と再婚したり、法相(女性)がこちらも任期中に未婚のまま妊娠・出産したり(父親は非公表)、ちょっと日本では考えられないくらい、おおらかですね。
 ちなみにこの法相、やはり任期中にピンヒールに網タイツでグラビア雑誌に出たりもしました。出産5日後に仕事復帰で登院したした時もピンヒール、とピンヒール好き。テレビで放送禁止用語を言った事もあり、 おおらかです。

 そんなフランスの幼稚園の恋愛事情を紹介します。

 びっくりする事に、年少の頃から、彼、彼女がいる子が多いです。
 年少の娘に、「あなたも彼氏がいるの?」と聞いたら、「うん、二人いる!」と答えられた時にはずっこけそうになりました。
 そ、そんな子に育てた覚えはありませんが。
 
 毎週のように彼が変わる子、マイケルジャクソンが彼氏だと言う子(もう死んでなかった?)、人彼氏がいる人、いろんな子がいます。
要は、子どもなので、なんとなく、という子も多いみたいです。自称も多い?
 恋人になるとどうなるのか、というと、バイバイする時にビズ(ほっぺにチュ)したりするみたいです。
 お口にチュやキュッと軽く抱きあってからバイバイする子もいます。親の影響?
 こないだ、娘は、同じアパルトマンに住むひとつ年上の男の子に、恋人のチュとただの友達のチュの違いを教えてもらった、と言って帰ってき、これまたひっくり返りそうになりました。
 ちょっと、うちの子に変な事教えないでちょうだい! まったく、そんなの誰から教えてもらうの?まだ5歳だよね?(ちなみに、大人びた子ではなく、すごい童顔の子なのでよけいびっくり。)
 
 小学校に上がると、羞恥心が出てくるのかちょっと落ち着いて、恋人の数も減るし、お口にチュやキュッとする子はほとんどいなくなりますね。でも、クラスの1/3くらいの子には、彼、彼女がいる感じでしょうか。
う〜ん、自分の小学生時代からは考えられない!
 
 写真は幼稚園の中で撮った写真。


kako-EfSLHcbWqrMqtXCv.jpg

 この中にカップルは4組いるそうです。ってほとんどじゃない!
 
 日本人親としてはドキドキ・ハラハラしっぱなしの、パリの幼児の恋愛事情でした。

blank_space
2011年01月24日

大嫌いなフランス語


投稿者 津田実穂

 いきなりネガティブなタイトルですみません。海外生活、ストレスがたまる事もある、という事でお許しください。
 突然ですが、日常で頻繁に使われる言葉で私の大嫌いなフランス語を紹介します。
 
・私のせいじゃない(C'est pas ma faute. C'est pas a moi.)
・気にしないで、大丈夫(C’est pas grave.)

どんな時に使われるのでしょう?

◇私のせいじゃない(C'est pas ma faute. C'est pas a moi.)
子どもはよく言うセリフかもしれない。大人だって、心の中で思う事はある。でも口には出さないよね。
ところがフランスでは、信じられないほどよく耳にします。

・約束の時間に遅れた時、すっぽかした時の言い訳
「私のせいじゃない。電車遅れたから、目覚ましならなかったから、etc.」
びっくりなのは、友達の間だけでなく、不動産屋さんや工事の業者等、ビジネスの人にも頻繁に使われます。
不動産屋と物件の前でアポイント取ったのに、待てど暮らせど来ない。絶対忘れてすっぽかしたくせに、
「私のせいじゃない。今日は仕事忙しかったんだ。」
それってあなたのせいじゃないの?
通販で買ったものと違うものが届いたりして、クレームのたらいまわしにあってる時にも、耳にタコができるほど聞くハメになります。
「私のせいじゃない。私はただの受付よ。私のせいじゃない。○○の部門のせいだ。私のせいじゃない。メーカーのせいだ。」
あなたのせいじゃない事はわかってるけど、わざわざ言わなくてもいいんじゃない?
あと、あなた達のうちの誰かのミスではあるよね?

・グラスが倒れてジュースやワインをこぼした時、
「私のせいじゃないわ。グラス倒れたの。」
それって詭弁というのでは?
でも、反射神経のように言う人多し。子どももよく言います。

・レジでお釣りを間違えられ、指摘した時にも言われる。
「私のせいじゃないわ。」
あなたのせいでしょうがっ!!他の誰のせいだというの?

◇気にしないで、大丈夫(C’est pas grave.)
2番目のコレ、文字だけみると全然嫌な言葉ではないのですが、使われるシチュエーションに問題があります。
普通この言葉は、何かミスをしてしまった人に対して周りの人が言うセリフだと思いますが、フランスでは、ミスした側がこの言葉を発します

レストランで頼んだのと違うものが来た、お釣りが間違ってる、上階から水漏れしてる、車をぶつけられる、役所に書類をなくされた(なくすなよ!)etc.
日本では、「申し訳ありませんでした。」というセリフが来るシチュエーションでよく使われます。
謝る代わりに、明るく、
「気にしないで、大丈夫(C’est pas grave.)」
最初聞いた時は、聞き間違いかと思いました。
それって、私のセリフじゃないの?といつも思います。全然大丈夫じゃない時もあるし。
ちなみに、ごめんなさい、というニュアンスは1mmもありません。

◇番外編
お店に行って欲しい商品がなくて、いつ入荷するのかを聞いた時の返事。
・明日入荷します。(今はないけど2、3日中には入荷するかも、という意味)
・2、3日後に入荷します。(しばらくは入荷しない、という意味)
・来週入荷します。(入荷の目処はたってない、という意味)

blank_space
2010年11月29日

赤ちゃんはどこから来るの?


投稿者 津田実穂

まさかこんな質問を小学生になったばかりの自分の子どもからされるとは!
思わず、本気でうろたえてしまいました。
あなたが、ついこの間まで赤ちゃんだったじゃない!
でも、子どもにしたら、ごく自然な質問ですよね。

赤ちゃんはどこから来るの?
赤ちゃんはどうやってできるの?

こんな質問をされたら、どうすればいいですか?
まだ具体的な事を教える年齢ではないと思うし、でもいずれは正しい知識を教えた方がいいと思うし。
絵本で伝えるのが効果的ではありそうですが、お薦めの絵本はないでしょうか。
男の子と女の子で、また、年齢によって多少違いそうですが、年齢別、性別でお薦めがありましたら先輩ママ様、ぜひ教えてください。

ちなみに我が家では、私が帝王切開だったため傷が残っているので、お腹の傷を見せて、ここからあなた達は産まれたんだよ、と事実ではあるけれど真実ではないような答えをとりあえずしました。

皆様の体験談を、ぜひ教えてください!

blank_space
2010年10月25日

簡単でお金のかからない、ハロウィンの仮装方法


投稿者 津田実穂

 ハッピーハロウィーン!
 一足早く、パリの息子の学校でのハロウィンパーティーが終わりました。
先日も記事に書きましたが、フランスではハロウィンを祝う習慣がありません。
翌日の11月1日がお墓参りの日なので(ハロウィンは元々この前夜祭ですね。)、賑やかに祝う、というのとちょっと違うのです。
また、この11月1日の前後2週間ほどが子ども達は秋休みになるため、10月31日にお祝いする人は少ないです。
 息子の学校は外国人の多い学校なため、パリでは珍しく、秋休み前の最終日にハロウィンパーティーが行われました。

 今回、外国人も多い息子の学校にボランティアとして参加し(しかも魔女の格好をして。えへ。)、工夫を凝らした仮装の数々を見ましたので、お伝えしますね。

 書いたとおり、パリではハロウィンを祝う習慣がないため、パリでハロウィンの仮装コスチュームを手に入れるのは実は大変です。なので、学校の皆様、かなり工夫されてました。

 ほとんど何も買わなくてもできるものを集めてみました。
 これからハロウィンがあるけど、仮装のお金をかけたくない方、どうぞ参考になさってください。

DSC07751.jpg

 

 ■ウィッチ(魔女)
 女の子の定番ですね。魔女の仮装ですが、あのとんがり帽子さえゲットすれば、あとは黒いセーターに黒いスカート、タイツ、靴、と黒ずくめにすればそれだけで魔女っぽくなります。飾りのない地味なものより、リボンなどがデコデコしたワンピースやふんわりしたスカートなどの方がかわいいし魔女っぽかったです。
 とんがり帽子はポリエステルの安いのがネットでもたくさん出回っていると思います。
 帽子が手に入らなければ、大きめの黒の画用紙で手作り。三角すいと丸でできるので、意外と簡単です。オレンジと黒の画用紙でツートンカラーにしてもかわいいです。
 
 ■ゴースト

 白いシーツやカーテンに、目と口の穴を開けてかぶるだけ。簡単!
 ただ、これだとかぶった子供が目の位置を合わせるのがやや大変だったりもします。
シーツに頭が通る穴をあけてすっぽりかぶって頭を出し(肩から下部分が白シーツ)、頭は残りの生地でターバンみたいに巻く、という方法もあります。
こどもはラクだと思います。ひらひらしてるので、女の子がやってもかわいいです。
 保育園で使ったシーツとか掛け布団カバーなんかがちょうどいいのでは?と思いました。
 画像がないのでわかりにくくてすみません。
 
 ■スケルトン(骸骨)

DSC07752.jpg

 黒の上着とズボンがあればつOK。子どものお友達は、紙(普通のコピー用紙)に骨格をプリントアウトして、切取り、縫い付けていました。写真のように、部位ごとに分けた方が簡単そうです。どこで骨の画像を見つけたのかはわかりませんが、広いインターネットの世界を探せばありそうな気がします。
見つからなければ、紙に骨を書いて、切り取ってつけてもいいでしょう。アバウトでも全然大丈夫です。紙と黒のマジックさえあれば大丈夫。
※なお、写真はいずれも、一日パーティーがあった後のものです。紙なので、活発な子だと最後はけっこうボロボロになるかもしれません。なお、これは4歳児のもの。
 
 
 ■ミイラ

これは衣装としても売ってるのはあまり見かけませんね。
そのまんまなのですが、包帯でぐるぐる巻きにします。できれば、頭にも多少巻いた方が雰囲気が出ます。でも、頭に全部巻くと、難しいしかなり怖いです。
けっこう包帯の量は必要だと思います。厚手の包帯の方がミイラっぽくなります。
もしくは、白いシーツやカーテンを細めに裂いて巻きつけてもOK。けっこハロウィンっぽいです。

 ■大人編
 ボランティアの父兄も、仮装しました。
同じく、帽子やピンポイントのものだけハロウィンのもので、後は自分の服の中からうまく雰囲気に合うものを着こなしている人が大半でした。
皆さん手持ちの衣装から上手に仮装してらっしゃいました。
ピンクやオレンジのウイッグをかぶってアクセントをつけている人も多かったです。
 なお、私はティーン用の魔女服を苦労してネットで探して買いました(大人用なぞ売ってない)。なんの工夫もありません。
 カメラ担当のママから写真が来たら、画像をアップしたいと思います。

 パリの人は、ただ単に出来合いのものを買うだけでなく、いろいろ工夫するので、とても参考になります。
 それでは皆様も、楽しいハロウィンを過ごされますように!
 

blank_space
2010年10月01日

イギリスのサマーキャンプに行ってきました。体験編。


投稿者 津田実穂

イギリスのサマーキャンプに行ってきました。申込まで編はコチラ

 出発が近づくに連れ、親の方は「大丈夫かな、友達できるかな、言葉通じるかな、いじめとかないかな、夜泣いちゃわないかな。」と不安でたまらなくなる一方でしたが、
当の本人(人見知り場所見知り全くしないタイプ)は
「大丈夫だよ。」
と、まるで平気の平左衛門。

20100925_21.jpg

 まぁ、こういう息子だから海外のサマーキャンプ申し込む事を決意したのですが。
 大丈夫、という確信があったから申し込んだのだけど、親はやっぱりずっと不安でした。
 結局息子は全く緊張しないまま「じゃあねママ、行って来るよ〜。」と出かけ、「ただいま〜、ママ。すっごく楽しかったよ!」と、こっちが拍子抜けするほどごくフツーに帰ってきました。
お金と時間かけたんだから、もうちょっと感動して欲しいぞ。
 この辺りはお子さんによって違うでしょう。
 最終日にマカレナのダンスをみんなで踊ったそうで、家で披露してくれました。
マカレナ?ちょっと古くない?
 ちなみに、一番楽しかったアクティビティは、「いかだ作り」だったそうです。
いかだをみんなで作って、池に浮かべて乗って、そして沈んでずぶぬれになったそうです。おいおい。

 息子の行ったサマーキャンプでは、外国人はそこそこいたものの、年齢が低いせいかイギリス在住の子がほとんどだったそうです。
日本人も何人かおり、友達で参加した女の子二人組は、ずっと同じグループだったそうで、リクエストすれば同じグループにしてもらえそうです。

 言葉の問題はあまりなかったようですが、ほとんどの子はロンドン近辺から来てるので、クイズ大会をやっている時に、
ビッグベンとロンドンアイはどっちが高い?
なんて問題が出ても???だったようです。(ほとんどの子はわかったらしい。)
帰りにロンドンアイに乗せてあげ、一緒にビッグベンを見下ろしました。


 親の感想としては、やっぱり海外サマーキャンプの送迎は大変でした。
 申込時にも、送迎のチケット代を見て青ざめていましたが、送りも迎えも、少なくとも丸一日ずつ潰れてしまうので、時間の負担も大きかったです。
 
 そして、帰って荷物を出すと、見たことない靴下がいくつか(しかも片方だけのも多し)。パジャマのズボンが足りない。
海外サマーキャンプの場合、他人の荷物に紛れた忘れ物を追跡する事はほぼ不可能でしょう。なくなってもいいものを持たせましょう。
息子が参加したところは、泥だらけになるアクティビティが多かった事もあり、「ブランド服は避けて古着の持参が望ましい。」との注意書きがありました。

 キャンプは楽しく、友達もたくさんできたそうですが、キャンプが終わればそこで終わり。その後に繋がらないのは少し残念でした。
年齢がもうちょっと上だと、メールアドレスの交換やfacebookでの交流等出来るのでしょうが。
 
 泊まりのサマーキャンプの必需品!それは使い捨てカメラです!
 当然ながら、親はキャンプの様子を見る事は一切できませんので、子どもにカメラを持たせて写真を撮ってもらうといいと思います。
 と聞いていたので、予備も含めて2つ持たせたものの、息子が撮ったものは
現像代がもったいない。」というものばかりでした。
 本当は、この記事は、素敵なサマーキャンプの様子の写真満載にしたかったのに。ぐすん。

20100925_11.jpg

例えば、↑このように布団で顔を隠してる友達、とか。
人が写っているのはごくわずかでした。

お子さんにカメラを持たせる時は、
・誰かに自分を撮ってもらう。
・風景やアクティビティの写真も撮る。

等、事前にアドバイスして渡した方がいいと思います。年齢が小さければ小さいほど事細かに。
そうでないと壁や虫ばっかりの写真になっちゃいます。うちみたいに。

 楽しく過ごして帰って来ましたが、実はトラブルもありました。
出発直前に
最終案内の書類一式が送られてこなかったのです。そして、その対応は誠実とはいえないものでした。
 出発3日前になっても当日の集合時間と場所がわからず、最初は私も書類の送付漏れとは想像もせず、自分の見落としかと思ってりあえずは下手に丁寧に問い合わせたところ、
「書類にきちんと書いてあるから自分でちゃんと確認してくださいね。念のため書類を添付します。」
というようなメールが届き、添付書類を開けたら初めて見る書類でした。
 これはまずい!と持ち物リストを丹念にチェック。そうすると、当日提出しなければいけない書類複数がありませんでした。
 書類が一式届いてないことを告げ、いつ送ったのか、他にどんな書類を送ったのか等きつめにメールで返したところ、
 謝罪の言葉は一切なく、私の質問にはほとんど答えず、ないと困る書類だけ添付して、今回の件で発生するいかなるトラブルに関しても私達は一切の責任を負いません、との文章で締め括られていました。
 もちろん、郵便局の紛失の可能性もあるのでキャンプ会社が絶対悪い、とは私も思ってませんでしたが、それにしても、な対応。
 海外では、責任を認めると高額な賠償問題に発展する事も珍しくないため、明らかなミスがあったとしても謝罪や責任を認める事はあまりありません。
 日本だととりあえず最初に謝りますよね。企業側は。
 トラブルがあった時に相手と遣り合う、語学力と交渉力はあった方がいいかもしれません。
 もちろん、何もなければいいのですが。

 長〜くなりましたが、海外サマーキャンプを考えてらっしゃる方の少しでも参考になりますように。

blank_space
2010年09月02日

パリの新学期


投稿者 津田実穂

長い夏休みも終わり、ついに新学期が始まりましたね。
働く母にとっては辛い夏休みもやっと終わりです。(といってもずっと学童に行っていましたが。)

DSC06319.JPG

ちなみに、今年のフランスの新学期は9月2日木曜日に始まります。
なんて中途半端な日程。
これには理由があります。
その理由とは、

1日に始まったら先生が準備できないじゃない。」
だそうです。
さすが,労働者天国、フランス。
だったら2ヶ月もある夏休み中に準備をすれば、と思うのですが、夏休みはあくまでも夏休み。
先生達も夏休み(実際には何日かは学校に来ているようです。)。
先生の始業が1日。子ども達の始業が2日です。

ワーキングマザーも多いので、短縮授業は一切ありません。
新年度の最初の日から、それこそ一年生の入学式の日から、フルで授業があります。

大人中心な気がしなくもない、フランスの新学期事情でした。
(働く母にとってはありがたい。)

blank_space
2010年08月21日

イギリスのサマーキャンプに行ってきました。


投稿者 津田実穂

 今年、イギリスのサマーキャンプに行ってきました。
息子が。
1週間の泊まりのものです。(7泊8日)
ちょっと遠い場所ですが、興味がある方の参考になればと思い、キャンプ探しから申し込み、現地の様子などを書いてみます。

DSC06469.JPG

 去年、サマーキャンプデビューをしてからサマーキャンプ大好きになった息子。
 今年も絶対行きたい、と言われていたものの、次はどこにしようかさっぱり決めていませんでした。そんな今年の2月にWMSでこんな記事が。
 スイスのボーディングスクールの各学校の素敵なサイトを見て熱のように浮かれてしまいました。(スイス熱?)
 7歳から参加できるところも多かったので、冷やかし半分本気半分で見ていたのですが、何せ金額が高い!
 どうせ英語だったらイギリスでもいいのかな?とイギリスのを調べ始めたらスイスよりもずいぶんお手頃な価格だったのでイギリスに方向転換。最初からイギリスだけを見ていたら、やっぱりトータルすると高いので申し込んだか微妙です。 

 ちなみに調べた方法は、普通にネット検索です。イギリスの知人や掲示板(日本語)等も利用しましたが自分がネットで調べる以上の情報はなかったので、普通にいろいろ検索して調べました。

 息子は、学校で英語の授業はあるものの家では完全日本語なので、英語を使う機会がないな、とは薄々感じていました。
息子に、「英語で過ごすサマーキャンプもあるよ。」と言うと「行きたい!」と言うので真剣に探してみました。
 最初は、スイスの流れでサマースクールを探していましたが、サマースクールはたいてい2週間からなのと(息子は2週間以上の長期を希望していたけど、予算面で却下。)、夏休みまで勉強しなくても、と思ったので途中からスクールではなくキャンプを中心に探しました。
 
 結局、息子が行ったのは、PGLという、カヌーやクライミングやいかだ作りなどアウトドアのアクティビティがてんこ盛りのキャンプで、運営団体は50年以上の歴史と実績があり、イギリス国内の林間学校等でも使われている、老舗のキャンプです。
 
 探す時に重要視したのは、「英語」「イギリス」という事がなくても行かせたい内容かどうか(本人が行きたいか)。
言葉はあくまで手段だし、言葉をキャンプの目的にしたくはなかったので(あくまで我が家の場合)、本人が徹底的に好きな内容のものを探しました。
そういう意味でもサマースクールは早めに対象外になりました。(苦笑。まだ勉強するより遊びたい年頃ですもんね。)
 息子が大好きな、がんがんアウトドア系とスポーツキャンプ中心に探しましたが、スポーツキャンプはこの年齢だとデイキャンプ(日中だけ)が多かったので、アウトドア系に絞りました。

 次に重要視したのが、初めての海外キャンプということで、きちんとした運営母体のところかどうか。
 何かあったらやっぱり怖いので、最初は大手にしようと思いました。
 息子が行ったPGLは、前にも書きましたが50年以上の歴史と実績があり、イギリス国内の林間学校等でも使われている、という老舗。
 もう一箇所似たような大手のところがありましたが、そこもよさそうでした。細かく比較するのが面倒で、最初に見つけて熟読したPGLにしました。
 当然大手の方が値段は高めでしたが、スイスの値段が頭にあったせいか、信用第一、スイスより安いし、と、値段はあまり気になりませんでした。この時は。
 息子の好きな、アウトドアアクティビティてんこ盛り、系は大手しかなかった事もあります。大きな施設が必要ですもんね。
 大手のキャンプは、空港までの送迎オプションがある事が多い=外国人の受け入れに慣れているに違いない、と思った事も大手を選んだ理由のひとつです。

 とりあえず資料請求したら、施設紹介のDVDまでついた、立派な資料一式が送られてきました。写真は資料の一部です。
 この立派な資料の分は参加費に入ってるのよね、と思いつつ、
 楽しそうな写真満載の資料を見た息子は「ここに行くの?わーい楽しみ!早く行きたいな♪」と行く気満々。
親が連れて行ってあげれない(いや、行きたくない)内容だし、家族で行くこともなさそうだしちょうどいいかな、と思い申し込みました。
 時期がまだ早かった事と(3月下旬頃でした)資料が届いて何日以内ならOKという早割りを使って、少し安く申し込むことが出来ました。

 私は大自然の中での泊まりキャンプ、しか調べなかったですが、ロンドン近郊には、地元の子向けや外国人向けのキャンプ(泊まりも通いも)が星の数ほどありました。

 キャンプの値段は、こんなものかな、と思っていましたが、やっぱりけっこうかかったのが交通費
 まず、大自然の中でのキャンプ、ということは公共の交通機関もなく、自力での送迎は無理。ロンドンから一番近いところを選びましたが、ロンドンからの送迎バス費用が80ポンド(1万円強)しました。空港での送迎は倍以上したので、どうせなら観光もしちゃおう、とロンドン市内の送迎ポイントまでは行きました。
 そして、海外からの参加となると、バカにならないのが渡航費。本人の往復の渡航費に加え、付き添いの大人の渡航費もかかります。はっきり言って、キャンプの費用より高くなります。
 また、ロンドンは物価が高くホテル代も高いです。滞在するなら滞在費もそこそこかかります。
 当初は「スイスより安い♪」とウキウキしていましたが、この辺を手配する頃には青ざめてきましたね。
 スイス熱がなければ申し込んだかわかりません。
 
 もし海外キャンプをお考えの方がいたら、航空券もキャンプも早めに決めた方が安くなるかとは思います。
 もしくは、直前だと、定員に達してないキャンプのバーゲンみたいなのもやっていてとても安く申し込めます。今も半額セールやっています。
 
 なお、ここ、参加した人のお友達割引、もあるみたいで、割引して欲しい方がいたらどうぞ言ってください。100ポンド安くなるみたいです。
実際の息子の体験は、また別記事にします。

blank_space
2010年07月04日

初めての、子どもと3D映画〜シュレックフォーエバー〜


投稿者 津田実穂

616PGL6JG8L._SL500_AA300_.jpg

 シネマ・こむぎスタイル、パリ特派員のみほっちです。なんちゃって。
子どもを出産してから、すっかり映画館から遠ざかってしまい、もうすぐ上の子は7歳になるというのに、映画館で見た映画は「ポニョ」のみ。
「ポニョ」ですら娘に号泣されたので、またまた足が遠のき、今に至ります。
しばらく行くつもりはなかったのですが、放課後いつもサッカーで遊んでるグループのお母さんに誘われて、4歳〜10歳の10名ほどで行ってきました。

仏題は「シュレック4」、邦題は「シュレックフォーエバー」みたいです。
シュレック4といっても、1も2も3も見てないんですけど。
行ったのは、シャンゼリゼ通りにある、Gaumentという映画館です。
ソルド(バーゲン)の初日のせいか(そんな日に企画しないで欲しかった)、シャンゼリゼはすごく賑わっているのに中に入ると経営が心配になるほどひっそりしてました。

着いてから思い出しました。
映画館から遠ざかっている大きな理由を。
映画、フランス語じゃん。わかるのか、私?
そういえば、ポニョは日本語だから見たのでした。
が、ここまで来たら引き返せないので、素直に見ることにします。

めがねをかけるとこんな感じ。

DSC07095.jpg

どうして男の子って、普通に写真を撮らせてくれないんでしょう。


 ちなみに、娘は3Dの映像が嫌だったみたいで、メガネはかけずにずっと鑑賞してました。

 CMも3Dのものがいくつかあり、お菓子のCMでお菓子がいっせいに観客に向かって投げられると、子供達がいっせいに手を空中に出してとろうとしたのがすごくおもしろかったです。何度やっても、子ども達は空中に手を出してました。(笑)
気のせいか、普通の映画よりCMが多かったと思います。始まるまでが長くて子ども達が飽き気味でした。

 映画が久しぶりの私は、3Dがすごいというより、アニメの発展というかCGの技術のすごさにびっくり感動しました。
ものすごくリアルなCGなんです!シュレックって。質感がすごい。
そっか、前回は手書きのポニョだったもんね。
3Dももちろん、おお〜、飛び出してる〜、とおもしろかったです。

シュレックの話自体ですが(公開前なのでネタバレなしで行きますね)
1,2,3を見てませんでしたが、今までのシリーズを見てなくても十分楽しめました。見てたら、細かいところがわかってもっと楽しめると思います。
シュレックの人気の秘密だと思うのですが、設定が思いっきりおとぎ話なのに、登場人物の心理が現代の人間に当てはまるというか、あぁ、こういう気持ちになるよね、わかるわかる、という感じでした。
シュレックに子どもが産まれた後の話なので、特に子どもがいる方は共感できるのではないでしょうか。
あと、ギャグ満載なので、とにかく楽しいです。
豪華な声優陣もウリみたいですが、フランス語吹き替えなので聞けず、残念でした。

 2回目の映画が3D映画だったわが子達。
これからの子ども達は、映画といえば3Dになるんでしょうか?

blank_space
2010年06月15日

ワールドカップ観戦 in パリ


投稿者 津田実穂

 ついに始まりました、2010年サッカーのワールドカップ南アフリカ大会!
 直前の試合に全敗したり、いまひとつ盛り上がりには欠けている気がしなくもなかったですが。
 日本人として、パリで日本代表を応援したいと思いつつ、当然周りには日本を応援する人はいないのです。
 やっぱり、日本を応援する人に囲まれて日本を応援したい!と思って、エッフェル塔の麓にできた特設巨大スクリーンの前まで応援に行って来ました。

DSC06946.jpg

 試合開始は午後4時。子どもの学校が終わったその足で会場に向かいました。日中は大雨が降っていたのにきれいに晴れ上がりました。

 

DSC06940.jpg

 今回のワールドカップのために作られた、エッフェル塔が目の前の特設巨大スクリーン。観光も一緒にできてオトクな感じです。
 
 ヨーロッパの国の試合の時はものすごく混雑するそうですが、日本対カメルーンという、相当マイナーな試合のため、混雑もしておらず、でもそこそこ人もいて、いい感じでした。ゆったりと芝生に座れます。
DSC06944.jpg

 日本人とカメルーン人の割合は、半々かちょっとカメルーンが多いくらい。
カメルーンサポーター、試合が動いてない時はかなりやる気なさげに寝そべってるかと思えば、重要なところでは大声オーバーリアクションで応援しており、なかなか楽しかったです。
 
 協賛企業のブースで、無料でペインティングをしてくれました。ついでに無料で写真も取ってくれるそうですが、試合が気になる息子にせかされ、写真は断念。ハーフタイムの時にやればよかった。
 
DSC06966.jpg

 そして、やったー!日本勝利!
 もう、最後は、どきどき、はらはら、しっぱなしですが、とっても感動しました。
 
 喜びにわく、日本人サポーター達。

DSC06953.jpg


 サッカーにすごく興味があるわけではない私としては、疲れた、という感想もありますが、でも、本当に感動しました。
 日本代表の皆様、素敵な試合をありがとうございました
 今後の試合も頑張ってください!応援しています!

blank_space
2010年05月05日

小一の壁がないフランス


投稿者 津田実穂

 ワーキングマザーの皆様、WMSの読者の皆様、すべてのお子様のお母様お父様、遅くなりましたが、入園、入学、おめでとうございます!
 4月から新生活が始まり、親子ともども、慣れるまで最初は大変ですよね。1学期は親の出番もなにかと多く、本当に大変だと思います。
 パリ在住の我が家も、この4月から日本語の補習校が始まりました。といっても入学式も何もなく、いきなり普通に授業が始まりましたが。1週間に80分しか授業がないからしょうがないですけど。

 さて、実は、フランスには小一の壁がありません
 そんなフランスの教育システムについて書いてみたいと思います。

DSC00290.JPG

 まず、公立のほとんどの幼稚園と小学校は隣にあり、小学校の数だけ公立の幼稚園があります。
 フランスでは、幼稚園からが「学校」という位置づけのため(お勉強は小学校からですが)、保育園は3歳までです。
 そして専業主婦の家庭もワーキングマザーの家庭も皆、幼稚園に入ります。幼稚園という幼い年齢のうちに、共働き家庭と専業主婦家庭が出会うし幼稚園は4時半までと長いので、それほど違和感はありません。また、すべての公立幼稚園には、預かり保育のシステムが完備しています。6時半まで、誰でももれなく預かってもらえます。
 そして、その学区の幼稚園に通っていた子がそのまま隣の小学校に上がります。なので、顔ぶれがほとんど変わりません。
 フランスの幼稚園では、人数が中途半端だと、年少と年長の混合クラスがあったりしますが、同じ流れで、年長と小一の混合クラスがあるくらいです。
 
 また、登校時間と下校時間も幼稚園と小学校は全く同じです。朝8時半から夕方の4時半まで。
 だから、子ども達は学年がひとつあがっただけで、今までと同じ環境で過ごす事になります。親も迎えに行くのが隣のドアになるだけで、環境が変わりません。

 ちなみに、公立だけでなく、私立の学校も、幼稚園から高校までがある、というところが大半です。(そういえば、大学付属の学校って全然ありません。)

 また、フランスは短縮授業が一切ないので、これもワーキングマザーにとってはとても助かります。環境が変わらないので、入学したその日から4時半まで授業があります。
 その代わり、長期休みはとても多いです。(夏休みが2ヶ月、春休みと秋休みと冬休み2回が2週間ずつ。多すぎる。)これがWMの悩みのタネなのは日本と同じかもしれません。
 
 このようにして、幼稚園と小学校はセットになっており、このセット自体が共働きに対応しているため、フランスには小一の壁は存在しません。

 小学校に入ると、お勉強が始まって、宿題等もでるので、変化は確かにあり、大変は大変です。
でも、環境の変化がないので、子どもに負担がなく、新しく始まったお勉強に専念できます。親も、小学校になったからといって仕事を辞めたり変えたりする必要はありません。
 
 フランスの教育システムも、いい事ばかりでなく、問題がいろいろありますが、(フランスでもゆとり教育による学力低下はあり、深刻な問題です。)この、小一の壁がないシステムは、とても良いな、と働く母の一人として思います。

 日本でも、民間学童等が発達して(公的な学童も)、少しでも小一の壁が低くなることを願ってやみません。

blank_space
2010年03月23日

ヨーロッパの子連れスキー事情:ゲレンデ編


投稿者 津田実穂

前回の、ヨーロッパのスキー事情に続けて、実際のヨーロッパのゲレンデの様子をレポートします。
タイトルにフランスが入ってない理由ですが、実は私はフランスのゲレンデに行った事がありません。
 理由は、前回のレポートにもあった、 学校休みの期間は7泊8日単位でしか予約を受け付けてくれない、事。
 日本人の我が家にとっては、7泊8日スキーだけをするというのが、どうしても、時間的にもお金的にももったいなくてできなかったからです。
 ヨーロッパで一番ゲレンデが多いのはフランスだそうなので、一度は行ってみたいですけどね。

DSC06159.JPG

 我が家が行ったのは、周辺の観光も兼ねて、有名巨大なスイスのダボスのスキー場と、オーストリアの地元向けの小さなボーデルスキー場です。どちらもドイツ語圏なので、言葉のわからない場所でのスキーでしたが、問題なく楽しめました。

 ※写真はすべてボーデルスキー場です。

 ダボスは、日本にもそんな名前のスキー場がありますが、スイスのナショナルチームもご用達の有名&巨大ゲレンデ。子連れなので巨大ゲレンデを満喫することはできませんでしたが(一番長いコースはなんと15Km!)スケールの大きさには圧倒されました。

DSC06163.JPG

 ダボスは、スノーボードのハーフパイプも、モーグル用のこぶこぶゲレンデもあり、ないものはない感じです。
 そして、ゲレンデが基本的に北向きなので、雪質はとにかくよかったです。さらさらのパウダースノーで、下手くそな私でもスキー初めての子ども達でも楽しく滑れました。
 ダボスに限らず、ヨーロッパのスキー場は、ゲレンデが広く比較的長めなコース展開です。そのアルプスの雄大な景色の中滑るのって、快感以外の何物でもありません。滑っていてすごく楽しかったです。
 フランス中の人がゲレンデに向かう気持ちがよくわかりました。
 
 
DSC06160.JPG

 そして、ダボスのゲレンデが北向きということは、山を望む麓は南向き。お昼時には、日当たりの良いテラスでゲレンデを見ながらビール付きのランチが楽しめます。
 海に置いてあるようなデッキチェアで日光浴を楽しんでいる方もたくさんいました。
 ヨーロッパのゲレンデは、ゆったりとした時間が流れています
 
 ボーデルのような小さなスキー場の良い点は、リフトが混んでないことですね。
 
 大きなスキー場だと、子ども向けの施設が充実しているのが嬉しいです。ちびっ子向けのスクールもたくさんあり、設備も充実しています。託児施設もたいていのところであります。言葉がわからなくても、本人が嫌がらなければ基本的に入れてくれます。外国人には慣れています。
P1020761.jpg

スクールに入れてみたものの、言葉の壁なのか、本人の運動神経の問題なのか両方なのか、お友達がぐんぐん滑れるようになるなか、娘は全く上達の兆しを見せませんでした。(涙)


 最後に、日本と違うヨーロッパのスキー場ならでの注意点を書きます。行く方がいましたら参考になさってください。

・ヨーロッパのスキー場では、ウェアのレンタルはほとんどありません。板のみです。高いのを買うハメになるのでウェア一式は用意していきましょう。

・日本ではほとんど見かけないTバーリフト(滑走リフトというらしいです。バーみたいなのをまたいで、リフトに引きずられながら滑りながら上がるタイプ)。これが未だに主流です。ダボスくらいの規模になると、だいたいのコースに座って乗れるチェアリフトがあり、ゴンドラもありますが、マイナースキー場だとほとんどがTバーリフトで、これが結構大変でした。(なので、子どものスクールも、リフトに乗る練習がかなりありました。)
初心者コースなら転んでコースアウトしてもそのまま下まで滑れる場合が多いですが、小さなスキー場では、初級者レベルのコースのリフトでも、転んだら森の中を転げるしかないようなリフトが結構ありました。私はほとんど息子と行動してたのですが、親子だと身長差がかなりあるので、ずっと空気椅子状態で昇らねばならず、かつそんな森の中息子が転ばないように最大限の気を使わねばならず、でリフトが一番疲れました。私の行ったボーデルスキー場は、麓のリフトがTバーでチェアリフトが山の中腹に一つしかなかったので、1回上がったら、麓にほとんど降りられませんでした。
スノボ派の人は、Tバーだと相当大変だと思うので、チェアリフトの有無の確認をしておきましょう。

DSC06162.JPG

・ヨーロッパのゲレンデでは、リフト乗り場にはたくさんの人がいても、滑っている時ふと周りを見るとひとっこ一人いない!という事が多々ありました。天気が悪いと、どこがコースか見極めるのも難しいです。いや、天気が良くても、人がいないと見渡す限り真っ白でコースがどこだかわかりませんでした。また、リフトの終わる時間も意外と早く(どこも4時半で終わり)コースの継ぎが悪いと下手すると自分が帰りたい場所に帰れません。地図と時計は必ず持ち、天気が悪い時は無理しない方が良いです。

・ただでさえ荷物が多いのがさらに多くなる子連れのスキー旅行。防寒具以外のものは何一つ持っていきたくないところですが、注意点が一つ。初日、スキーを終えたほぼそのままの格好で夕飯を食べにホテルのレストランに入ってびっくり!女性はほとんどキレイ目のスカートにハイヒール。男性も襟付きの人がほとんどでジャケット姿も。慌てて部屋に引き返して着替えてから出直しました。観光もあったのでたまたままともな服も持っていたのですが、スキーにハイヒールを持っていくなんて思ってもみませんでした。こういうところはヨーロッパだな、と思います。ちなみに高級ホテルに泊ったわけではなく、チェーンの3星ホテルです。ヨーロッパでは、エレガントな服を必ずスーツケースに入れましょう。

 ヨーロッパのスキー場も素敵ですが、注意点の事も考えると日本のスキー場も十分魅力的だと思います。
 皆さんがスキーを楽しめますように。

blank_space
2010年02月25日

フランスのスキー事情(ヨーロッパのスキー事情)


投稿者 津田実穂

バンクーバーオリンピック、熱い戦いが繰り広げられてますね。
 今、受験シーズン真っ只中で、浮かれたスキーネタを書くのもどうかという思いはありますが、今回、フランスのスキー事情について書いてみます。
 というのは、ただいまパリは第二冬休み中(第一冬休みはクリスマスと年末年始)、この休み、別名スキーバカンスとも言い、猫も杓子も、スキーに行くためのバカンスです。
 個人主義なフランス人がここまで皆同じ事をするなんて!とびっくりするぐらい皆一様にスキーに出かけます。

 パリに来た最初の冬、まだ下の子は乳児だし、日帰りかせいぜい一泊で雪を見に行く感覚でスキーにでも行く?と夫と話をしていて、パリから近いスキー場を探した事がありました。東京から湯沢みたいな感覚で行けるところ。そして、驚愕の事実を発見しました。

 結論。パリに近いスキー場などない。
 農業大国のフランスは、そのほとんどが肥沃な平野です。特にパリの周囲。地平線まで続く牧草地や畑の中をドライブしてると、豊かだな、恵まれた土地だな、と思います。でも、何か足りない。
そう、山が近くにないのです。山(傾斜)がなければスキーはできない、という当たり前の事実にこの時初めて気がつきました。
 このグーグルマップでわかっていただけるでしょうか?地形のところをクリックしてください。
わかりづらいかな?

 ちなみに、話はそれますが、パリから近いビーチというのも存在しません。
北に行けば海はありますが、横浜育ちの私の感覚ではビーチと呼びにくいものがあります。(夏でも寒い。水がすごく冷たい。)
南北に細長い日本は、どこでもたいてい山も海も近いですが、それはそれですごく恵まれている事だと思います。

 話は戻って、パリから一番近いスキー場でも片道5〜6時間はかかります。
 つまり、パリからスキーに行きたい場合、必ず泊りになります。(夜行バスを使った弾丸ツアーはあります。子連れは避けた方がいいでしょう。)
 アルプスまで行かなくてもいい、モンブランを眺めながらシャモニで滑らなくてもいい、と思っていましたが、結局有名なところはアクセスがいいため、この辺りが一番早く行ける気がします。 
 さらに、ヨーロッパのスキーというのは、基本的に一週間単位での滞在になります。
宿が、日曜から翌日曜までの、7泊8日単位でしか予約を受け付けてくれません。
 そんなバカな、と言いたいですが、スキーバカンス中はどこもそう。ピークをずらせばもっと短い宿泊も可能ですが、住んでいると子ども達が学校を休めないので無理です。スキースクールもやはり一週間単位でカリキュラムが決まっており、週の途中からは入れません。日本人の私にはびっくりな事が多いです。
 
 日本ではスキー人口が激減しています。
 スキーは言うまでもなく、お金のかかるスポーツです。ウェア代、道具代、リフト代、etc.ヨーロッパも、決して安くはないです。上記に書いたよう、パリからスキー場はとても遠いため、かかる交通費は日本より高いです。
 正直、ケチなヨーロッパ人が、どうしてもこんなにも皆お金のかかるスキーに行くんだろう、と不思議でした。
 でも、ゲレンデに行ってわかりました。
 楽しいから行く、答えはシンプルです。
 
 我が家は去年ヨーロッパスキーデビューをしましたが、カメラを家に忘れるという大失態を犯したため、ヨーロッパの素敵なゲレンデの写真はありません。ごめんなさい。
 来週、スキーに行くので、帰ったらそんなゲレンデ編(日本のスキー場へのエールも込めて)をアップしたいと思います。

blank_space
2010年02月10日

バレンタイン・キッス


投稿者 津田実穂

みほっちです。
あけましておめでとうございます。。。。
というにはあまりにも遅い時期ですが。
大変遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします。

私事ですが、年始にパリ市内で引越しをし、その際新居でも旧居でもさんざんな目にあって凹んでおりました。
という言い訳は置いておいて、

これ、なんだかわかりますか??

zzvs_auto.jpg

正解は、チョコレート
そう、気がつけば、もう今週末はバレンタインです。
パリでは、女性が男性にチョコレートを贈る習慣もないし(どちらかというと、男性が女性に花を贈ります)、
それ以前に、我が家ではダンナに何かを贈る習慣は廃れつつあったのですが、
この唇の形があまりにもインパクトが強かったので買ってみました。

クリストフ・ルッセル(Christophe ROUSSEL)という、かなり個性的なパティスリーのショコラで、その名も

キス(フランス語でBisous)

mxuq_auto.jpg


 まだ食べていませんが、店員さんに聞いたところ、赤いのがフランボワーズ味で、金色のがキャラメル味だそうです。
 このパティスリーは、このチョコだけでなく、マカロンでもマシュマロでも、とにかくカラフルで味も個性的です(カクテル味のマカロンなんかがあります。キューバリバー等。)。

 調べたのですが、現在は、日本ではまだ販売されていないようです。
でもそこは、何でも買える都市トーキョー
 このお店はパリのサロンドショコラに出展していましたし、来年には日本でも買えるようになってると思います。
パリにいて、日本で買えないものって本当に少ないです。何でも買える東京は素晴らしいです。
 日本には優秀なバイヤーたくさんいるんだな、と思います。

11ne_man_543.jpg

 忙しい毎日ですが、バレンタインは身近な人に感謝の意を表すいい機会でもあると思います。
皆さんも、ダンナさんやお世話になっている人に何か贈りものをしてみませんか?

blank_space
2009年10月27日

パリのハロウィン事情


投稿者 津田実穂

もうすぐハロウィンですね。
という言葉が出てくるくらい、日本でもやや定着した感があるこのイベント。
ハロウィンの起源はケルト(北フランスからイギリス、アイルランドにかけて。)と聞いたことがあったので、起源のすぐ近くのパリではどんな素敵なデコレーションが街にされるのだろうか、どれだけ盛大に祝うんだろう、とフランスに来た直後はわくわくしていました。

DSC05202.JPG

 ところが、

 10月になっても街にハロウィンのデコレーションはほぼ見当たらず、10月の終わりごろになると学校は秋休みになり、つまり、10月31日に仮装した子ども達がキャンディーを求めて練り歩く姿など全く見られませんでした。バカンス中なのでそもそも子ども自体が、街に全然いません。
 結論から言うと、日本で見られるハロウィンはアメリカの行事のようです。イギリスもそうなのかな?
 えーっ!ハロウィンってフランスにはないの?と、なんだか納得いかなくて、そもそもハロウィーンが何かというのを調べたところ、キリスト教の「万聖節」という神聖な日の前夜祭だそうです。この「万聖節」という名前を見ても何の事だかさっぱりわからない行事が何かというと、亡き聖人たちを祭るカトリックの行事だそうです。死人のための日、ということでは日本のお盆に近いでしょうか。また昔のケルト民族の歴が11月1日が新年であったため(私はこちらの方の説を聞いていました。)、10月31日はその大晦日となり、この2つが、アメリカに渡った移民達の間で同時に行われるようになり、ハロウィーンとしてお祭りが行われるようになったようです。つまり、フランスでは昔も今もハロウィンを祝う習慣はないようです。
 カトリックの国のフランスでは、前夜祭であるハロウィンのお祭りをするのではなく、当日の万聖節の行事が主のようです。この日は国の祝日で、お祝いというより厳粛にミサを行います。かなり神聖で重要な日のようです。そして、この「万聖節」の前後2週間ほど学校はお休みになります。
 なので、フランスでは、街中ハロウィンのデコレーションで飾られたり、10月31日に仮装した子供達が練り歩く、という光景はほとんど見られません。フランスにはハロウィン、ありませんでした。

 では、ハロウィンを全く祝わないかというとそうでもなく、お菓子やさんやおもちゃやさんの中にはデコレーションしているところもあるし、インターナショナル系の学校では休み前の10月半ばにお祝いしたり(あくまで校内のみ)、休み中の学童でもちょっと仮装し集まる程度の事はします。多少はお祝いするけど、たぶん日本より少ないと思います。
 ちなみに、パリのディズニーランドでは大々的にハロウィンやっています。アメリカから来てますもんね。
 ただし、かなり怖いです。

060930_112327.JPG

さすが、本場、とっても怖いです。怖すぎです。

060930_112434.JPG
 カトリックの国では、こんなイメージの方が強いのでしょうね。

 パリに来てから、私達が外国のものと思っているものは実は外国全般ではなくアメリカのものだった、という事に気づく事が多々あります。
 ハロウィンもそのひとつでした。

blank_space
2009年10月15日

フランス式?理科の授業


投稿者 津田実穂

息子が9月に小学校に入学しました。
といっても、フランスでは幼稚園と小学校の低学年は大抵隣の敷地にあり、あまり変わった感はないのですが。さらに息子の学校は幼稚園と小学校低学年は全くキャンパスが分かれてなくいつもごっちゃにいるため、入学、という感じは全くありません。

それでも、勉強が本格的に始まる、という意味ではやっぱり小学校は違いますね。
理科の授業内容がおもしろかった(不思議だった)のでご紹介します。

小学校に入って1ヶ月ほどしてから、初めて理科の授業があったしく、初めて理科のノートを持って帰ってきました。(あまり厳密な時間割りはない?)

どんなことやったのかな?と思って見ると、

青 + 黄 = 緑

赤 + 黄 = オレンジ

青 + 赤 = 紫

というのがずらずら書いてある。
ついでに塗ってもある。

これって理科というより美術では????
と日本人である私は思うのですが。

その後、遠足のお知らせが来ました。

理科の授業の一環として、オルセー美術館に色の勉強をしに行きます。
と書いてありました。

ますます美術っぽいんですけど。
フランスって、何かと授業が美術化してる気がします。

実は、算数でも、絵をたくさん描かせられます。
足し算でもかけ算でも絵を描いて数を数えてから答えをださせる、というやり方みたいです。

例えばこんな問題がありました。

人形が5つあります。
まず描いてください。
目は何個ですか?
手足は全部で何本ですか?
鼻はいくつありますか?

って、人形を5つも描くのが大変なんですけど!?
しかも最初っからかけざん?

絵を描くのが苦手な息子はこれにかなり苦労させられてます。
答えはわかってるのに絵がかききれず時間切れでバツになることが多々あります。

いろいろ授業が始まって、おもしろいです。(宿題見るのは大変)

blank_space
2009年09月14日

遊びに勝るものはなし


投稿者 津田実穂

私の子どもは、たくさんの習い事をしています。
たくさんすぎて、内訳を書くとドン引きされるか非難されそうなので書きません。(笑)

でも、最近強く思うことがあります。それは、どんな習い事も子ども同士の遊びにはかなわないってこと。

%B2%E8%C1%FC%20033.jpg
<<子どもの遊びは世界共通>>

ちなみに、うちは一番上が小学校低学年なので、もっと上のお子さんや選手コース等スペシャルな方に進まれてる方は、違う、と思われるかもしれません。あくまで一個人の感想です。

 私の子は、スポーツ系の習い事も知育系の習い事(遊びとして始めたのですが一応知育にカテゴライズされるらしい。)もやっています。
 正直、運動量は、スポーツ系の習い事をやっている時よりも遊んでいる時の方がはるかに多いです。習い事の間って、子どもが順番にやったり先生の説明を聞くので、意外と体を動かしてる時間は少ないです。遊びは遊びによるけど、おっかけっこ系や遊具だとずっと体を動かしてます。時には走りっぱなしで、習い事の時よりもよっぽど息を切らしています。(虫なんかを観察してる時等全く動いてない時もありますが。)時間も習い事の時間より遊びの時間の方が長いし。
 頭に関しては、友達同士で遊ぶ時って、会話して駆け引きの連続なのですごく頭を使ってる気がします。
 おにごっこひとつとっても、足の速さだけでなく、瞬発力、誰に向かうか判断力、さらに勝手にローカルルールをしょっちゅうつくるので(バリアとか安全地帯とかけんけんでやろうとかいろおにとかetc.)コミュニケーション能力とか交渉力とか、すごくたくさんの能力を使っているなぁ、と感心します。
砂場でみんなで河お城を作ったり公園の隅でガラクタで秘密基地っぽいのを作っている時もなかなか興味深いです。
異年齢の子ども達がみんなで智恵を出して分担して連携プレーをしながら今まで見た事のないもの(あくまで子どもが)を作っていく過程って、けっこう高度に頭を使っている気がします。砂場で大作だとすぐ崩れるので集中力もすごく必要だし。まぁ、できあがるものはガラクタなんだけど。でも、出来た時の子ども達の達成感満足感ってすごい気がします。

DSC00131.jpg

 中には、何かと自分の思い通りにしたがるガキ大将系の子も、なんとなく鬼になる回数の多かったり意見の通りにくい弱い子もいます。でも、自分の思い通りにばっかりしてるとだんだん友達が離れていくし、弱い子は弱いなりに味方をつくったり工夫していっているし、ちゃんと変化しています。
 もちろん、これらの遊びは、昔からほとんどの子ども達がしてる事で、取り立てるほどの事はなんにもないのだけれど、習い事の後に見ると、なんだか習い事よりよっぽど高度な事をしている気がしてならないです。
 遊びって、勉強よりも大事な、生きる力を養ってる気がします。
 あくまで私の考えですが、遊びって、勉強や習い事よりも大切な事のような気がします。小さいうちは。
 だから、習い事は数多くしてるけど、子ども同士で遊ぶ時間、一人で自分の好きな事に集中する時間、は大切にして、必ず取りたいな、と思います。

blank_space
2007年12月18日

世界で一番美しいクリスマス


投稿者 津田実穂

 早いもので、もう12月。師走ですね。
 パリはめちゃめちゃ寒いです。毎日零下で、寒さで耳や鼻がちぎれそうです。
そういえばユニクロがパリにもオープンしました。一番人気はカシミア。寒いですもん。
そして街角ではクリスマス用のモミの木があちらこちらで売られているのを見かけるようになりました。すっかりクリスマスモードに突入です。
 そんなパリの近況はさておき、
世界で一番美しいクリスマスを見たかったらアルザスに行ってごらん
そんな言葉に誘われて、行ってきました。アルザスのクリスマス。(去年なのですが)

noel8.jpg


 アルザスは、教科書で習った「最後の授業」にもあるように、フランスとドイツの間で長く領土の争いが繰り広げられてきたので、フランスの中でもドイツ影響が濃い街です。
※写真はクリックすると大きくなります!


とても美しい街並みの街です。


アルザスは、モミの木の発祥の地ということもあり、クリスマスのイメージそのままの街です。
中心都市ストラスブールのクルベール広場にあるモミの木は、世界で一番高いクリスマスツリー(生木の)だそうです。 5階建ての建物より高く美しい巨大なクリスマスツリーには圧倒されます。
(が、カメラでうまく撮れず、携帯カメラのしょぼい画像で失礼します。)

arbre.jpg

イルミネーションも素敵ですが、クリスマスデコレーションがとても素敵です。


あちこちの通りで、さまざまな飾りつけがなされています。

中にはバカラのシャンデリアで飾られた通りもありました。


豪華!世界で一番高価なクリスマス?


 世界で一番美しいクリスマス、として有名なだけあって、観光客の数もものすごいです。毎年100万人以上がクリスマスの時期にアルザスを訪れるそうです。
 つまり観光客だらけではありますが(世界で一番観光客の多いクリスマス?)、アルザスのクリスマス、とても綺麗でした。

blank_space
2007年12月04日

日本語になった「意外な」フランス語


投稿者 津田実穂

 日本語になったフランス語ってたくさんあります。

「とらばーゆ」「ベルメゾン」「ヴァンサンカン」など雑誌名や企業名にも多いですし、料理(オードブル、カフェ、グラタン、グルメ、コンソメ,ビュッフェ、ブイヨン )やファッション関係(ズボン、パンタロン、ブルゾン、プレタポルテ)、恋愛関係?(アベック、ジゴロ、ランデブー、アバンチュール)も多いです。

そんな、メジャーなものやひと目で外来語だとわかるものではなく、
まさかこれが日本語じゃなかったなんて!というものベスト3を書いてみます。

役にはたたないけれど、へぇ~、ということは間違いないと思います。

【第3位:サボる】

学校をサボる、バイトをサボる。
ワーキングマザーになってからはなかなかサボる機会が激減しましたが、この、さぼる、を変換すると、「サボる」と片仮名に「る」がついてます。
つまりこれは外来語なのです。
元はフランス語のサボタージュ (sabotage)です。
このサボタージュを略して『る』をつけたものが「サボる」です。

【第2位:オ-、エス】
運動会の季節になりましたね。運動会といえば綱引き。オ-エス、オーエス。
これも実はフランス語です。
オーはかけ声で、エスの部分は、引っ張るという動詞です。(=oh hisse)
もともとは船乗り用語だったそうです。
おしゃれなマダムが人形のような子どもに靴下をはかせるとき靴下をひっぱりながら、オーエス、オーエス、と言っている姿を見て、軽くカルチャーショックを受けました。

【番外編:オ パッキャマラ】
1位の前に番外編。
 小さい頃、誰もが一度は口ずさんだ童謡、「クラリネットをこわしちゃった」
あの中のナゾの歌詞
オ パッキャマラのパッキャマラのパオパオパッパッパ♪
そう、これも実はフランス語です。
この歌、フランスの歌だったのです。
フランス語では謎な言葉の羅列ではなく「au pas camarade(=友よ歩こう)」というようにちゃんと意味を持ってます。
日本語ではないけれど、意外なフランス語ということで番外編でした。

【第1位:ポチ】
犬の名前の代名詞ともいえる、ポチ。
日本固有の名前だと私もずっと思っていましたが、これもフランス語が語源でした。
時代はさかのぼり、フランス人宣教師が自分の飼い犬に向かって「プティ(=Petit)、プティ!」と呼びかけているのを聞いた日本人がそれを犬の名前だと勘違いして自分の犬にもシャレた名前を、とまねしてつけ、それが日本中に広まったのだそうです。
チビ、といったところでしょうか。
私も最初聞いたときは信じられず、「え~、だって花さか爺さんの犬だってポチじゃない。ウソだ~。」と思って調べたのですが、花さか爺さんの犬の名はシロで、明治時代に童謡になった時に当時大流行していたポチに変わったのだそうです。
へぇ~。
*ネットで調べたところ、ポチの由来は諸説あるようです。ただ、時代背景を考えてもこれが正しいのではないかと思います。

以上、みほっちの「役にたたないフランス語講座」でした!

blank_space
2007年11月19日

ストライキ!


投稿者 津田実穂

 日本では死語になりつつあるのではないでしょうか。
 記憶を辿っても、はるか昔に、ストをやったのだかやってないのだかわからないくらいの時間だけ電車が止まったことがあった程度だったと思います。
 フランスでは現役バリバリですね(涙)。ただいま鉄道の大規模ストライキの真っ最中です。最寄の路線の電車が、もう4日以上動いていません。先月もストがあり、それは一日だけだったのですが(といいつつ3日くらいダイヤは乱れまくり)、今回は無期限ストなので、復帰のメドは立っていません(涙)
 予定はぜ~んぶキャンセルです。だって出かけられない。
 当然、街は大混乱です。

 わずかに動いている電車には人が殺到し、移動手段が他にないので道路は大渋滞
 みんなイライラして殺気立っているので、事故もすごく増えます。
 電車の動いてないエリアに住んでいて車も自転車もない人は、歩くしかありません。
 パリの気温はすでに氷点下。辛いです。
 ストに反対するデモ行進まで始まって、混乱極まりないです。
 
 明日からは、学校や美術館などの公務員や、電気やガスなどの公共企業のストライキも予定されており(ちなみに日本では公務員のストライキは禁止されているそう。)、頭が痛いです。
 
 そう、学校のストライキも頻繁にあります。スト予定日の翌日もついでに休む先生もちらほらいます。
 授業だけはないものの一応学校で子どもを預かってくれる軽度のストから、学校が完全に閉まって中に入る事すらできない重度のストまで、様々です。
 保育園や託児所もストを起こします。働く母は有休を使うしかありません。
 裁判所も明日からストライキをするそうです。裁判、止まるんですか?と思うのですが。

 ただ、おそらく、こんな大規模なストライキはもう最後な気がします。
 今回のストは、元々国営だった旧国鉄の年金改革(旧国鉄だけの優遇措置を廃止するというもの)に反対してのストなため、何のメリットもなく不便を強いられている一般の人からは不満や批判が大きいです。
 ストに反対するデモ行進まで始まっています。
 そんな世論を背景に、サルコジ大統領も政策を強気に推し進めています。
 転換期にさしかかっているのかな、と思います。

blank_space
2007年10月09日

パリで競馬~凱旋門賞


投稿者 津田実穂

 行ってきました!ロンシャン競馬場で凱旋門賞
 といっても、競馬が好きなわけでも興味があるわけでもないのですが。
 趣味は麻雀と競馬という、なんとも男前な駐妻友達に誘われて行って来ました。

071007_150454.JPG

 とてもよく晴れた日曜日、大渋滞を潜り抜けて芝の美しいロンシャン競馬場に到着!

 思った以上に広くてびっくり。トラックの中に駐車場がすっぽり入っていました。
 
 競馬場といえば、赤ペンを耳にさしたおやじ達が殺気立ってたむろっている、というイメージですが、ロンシャン競馬場はとにかくおしゃれ!ドレスアップした人が多かったです。
 男性もビシッとしたスーツに高級そうなネクタイを締めている人が多かったです。
 何より目を引くのは女性の帽子。あなたは孔雀?熱帯魚?と思うほど凝ってとにかく大きくて。果物がなってたり、トリがいる帽子の人もいました。
 ピクニックもするし、とジーンズで行った私はかなり浮いていたかも。
 

071007_142530.JPG

 ドレスアップしたハイソな人たちはわりと上階の指定席に固まっていました。
 顔より大きな帽子を被り、ロングドレスを身にまとい、シャンパンを飲みながら観戦している様子はエレガントの一言!
 ちなみに私達は1階の庶民ゾーンで観戦。(子どもいるしね!)
 実はこちらのほうがレースには近く、大迫力の中観戦する事ができました。
 
 そして日本と違い、競馬場には子どももたくさんいました。
 子ども向けの遊具がたくさんあったり、ポニーに無料で乗れたり、ピクニックエリアがあったり、
 そして、ママ達が勝負に集中できるよう(?)託児所まであります。
 しかもこれがなんと無料
 託児所はけっこう広くて指導員の人もふんだんにいて、おやつやジュースまでもらえました。
 
 それにしても、サラブレッドは美しかったです。ポニーだったり観光馬車で馬を見かける機会はわりとありますが、今日間近で見て、サラブレッドの美しさは群を抜いているな、と思いました。

blank_space
2007年09月19日

環境に優しいパリのレンタル自転車


投稿者 津田実穂

 去る7月15日に、パリで「ベリブ(Velib)」という名のレンタル自転車事業がスタートしました。
 2ヶ月たちましたがこのVelib、現在のところパリジャンにも観光客にも大好評で、想定を上回る利用があるそうです。

070911_171440.JPG

 「ベリブ」はフランス語の「velo(自転車)」と「liberte(自由)」を組み合わせた造語だそうです。
 
 人気の秘訣は安い利用料。1ユーロから乗ることができます。1日パスは1ユーロ(約170円)、1週間パスは5ユーロ(約840円)、1年間パスは29ユーロ(約4800円)で、短時間利用で回転を増やすため、利用料金は最初の30分が無料、次の30分が1ユーロ、以降は30分毎に2ユーロとする累進課金制度を採用してます。
30分ごとに乗り換えれば、1ユーロで1日乗れちゃいます。
 広告を掲載する権利の代わりにそれで運営費を賄っているのだそうけど、どこに広告があるかわからないぐらいで、美観を損ねてません。
 さすがパリと思ったのは、自転車もステーションも景色の美しさを損ねない色調でまとめられています。
 
 パリでは、自転車は車道を走るのでそれだけお気をつけ下さい。
http://www.wmstyle.jp/archives/2006/09/25_104255.php
 私は自転車と車と両方に乗りますが、Velibが始まってから自転車の数が大幅に増えたので自転車に乗りやすくなりましたね。以前は決死の覚悟で乗っていましたが。
 
パリで自転車って本当に気持ちいいです。
ダンナも最近、自転車通勤を始めました。(寒くなったら挫折すると思うけど)

日本でもレンタル自転車が普及して、放置自転車が少なくなるといいなと思います。

blank_space
2007年08月15日

戦争と平和


投稿者 津田実穂

終戦の日を異国で迎えるにあたり、戦争と平和について今感じている事を書こうと思います。
 テーマがテーマなので、どう書こうか、そもそも書くべきかすごく迷いましたが。たぶんうまくは書けてませんがよかったらお読み下さい。
 フランスに来て、日本にいた時よりも戦争が身近です。

 パリの主要な観光地では、銃の引き金に指をかけた兵士が警備をしています。
 フランスではちょっと前まで兵役もありました。
 はるか昔から、イギリスやドイツと領土をめぐって戦争を繰り返して来た国です。
 電車やバスの優先席では老人よりも妊婦さんよりも傷病兵が優先されます。
 そう、ユーゴスラビアやレバノンに派兵していたこともあり、今も傷病兵はいます。

 個人的に戦争はなくならないと思います。生物の進化の歴史を考えても、競争と争いを繰り返しながら進化は進んできたと思う。
 戦争は必要悪?
 でも文明を持っている以上、和平に対する努力を惜しんではならないと思う。

 自衛隊、防衛省、と言ってみても、海外では日本軍という表記です。れっきとした軍隊で軍事力もそこそこあることはよく知られています。
 
 人種の坩堝のパリでは、中近東出身の人が数多くいます。移民だけでなく、産業界の重鎮にも特にイスラエルやレバノン出身の人は多いです。(例えばカルロス・ゴーンさんはレバノン出身です。)
 実家が空爆された、親戚が戦争で死んだ、というのは、日本では60年以上前の話ですが、少なくともフランスでは今現在、現実に起こっていることです。知人にも何人もいます。
 
 ひとつだけ言えるのは、悲しみを産まない戦争はない。
 そして、憎しみを産まない戦争も、おそらく、ない。

blank_space
2007年08月10日

子連れでパリ旅行のお役立ち情報~乳幼児編~


投稿者 津田実穂

 いよいよ夏休みですね!このユーロ高の時期に子連れでヨーロッパに行く人も少ないかとは思いますが、子連れでパリ旅行のお役立ち情報(乳幼児向け)を書いてみます。
 ちなみに小学生編は、こちらこちらが大変参考になります。

070412_0108.jpg


◆宿泊先は絶対に、アパートメントホテルがオススメ。
 フランスは基本的にレストランに子連れはNG。マナーにうるさいフランス、騒いだりぐずっている子どもへの視線の冷たさは日本の比ではありません。子連れ歓迎はファーストフードくらい。美味しいお惣菜もいっぱい売っているので、多少調理が出来たり電子レンジのあったりご飯を食べる場所や食器のあるアパートメントホテルの方が絶対いいです。値段も普通のホテルに比べると安いです。


◆パリの公園はおすすめ
 せっかくパリに来たのに公園?と思うなかれ。パリの美しい公園はパリジャン達も大好きな人気スポット。ポニーに乗れたりきれいなメリーゴーランドがあったり、ちょっとおしゃれな公園ライフを楽しんでください。都心にありながら緑も溢れているので大人も癒されます。チュイルリー公園やリュクサンブール公園がオススメ。
 
◆乗り物は子どもも大好き!大人も楽しい
 いかにも観光客な感じがして避ける人も多いですが、2階建ての観光バスやセーヌ川のクルージングとてもオススメ。子どもが大喜びするのはもちろん、観光地を効率よく周ってくれるので大人も楽しめます。どちらも日本語ガイドがついていて、本数が多いので乗り場ですぐ乗れます。


◆トイレ・オムツ換えはどこでする?
パリではこれに非常に苦労します。とくにオムツ替え。レストランでもカフェでも、ご飯を食べられる所でオムツ替えスペースがあることは、まずありません。オムツ替えはデパートでしかできないと思ったほうがいいです。大人は我慢できても子どもは難しいトイレ。これも大変。スーパーにもトイレがないんです。ファーストフードでトイレを借りれますがなんせか数が少ないです。一件敷居が高いですが、街中にたくさんあるカフェでもトイレは借りられるのでぜひ利用してみてください!


◆バリアフリーは期待しない
古い古いパリの街、地下鉄でさえ、エレベーター・エスカレーターはほとんどついてません。美術館はわりとありますが、お城や遺跡は絶望的です。子どもとベビーカーを抱えて、階段階段また階段。モンサンミッシェルでは死にそうになりました。ベビーカーは軽いものを、お城は子どもが大きくなってからにしましょう。

◆でも意外と子どもに親切
 ここまで読むとパリで子連れ旅行って地獄?と思うかも。ハード面では地獄だと思います。が、弱者に優しいパリの人は子どもにとても親切。メトロにエスカレーターがなくても、誰かが必ず手伝ってくれます。子どもにはたくさんの人が「まぁかわいい!」と話しかけてくれるでしょう。言葉が分からなくても人の優しさに触れることができる。これは子連れ旅行の特権です。

子連れでパリ、楽しんでください!

blank_space
2007年08月01日

ワーキングマザーに20の質問 Vol.12 津田実穂 編


投稿者 本田いく

こんにちは! 本田いくです。

スタッフがいいとも形式で他のスタッフの素顔を直撃してお伝えするスタッフインタビュー、第12回目は、私や薫子さんがワーキングマザースタイルに参加させていただいた際に、お世話係として色々と面倒を見てくださった、津田実穂さんの登場です。

mihocchi1.jpg


見た目はとってもチャーミングで小っちゃな女の子みたいなのに、何があっても、どこに行ってもメゲずに楽しんでレポートしてきてれる、みほっちさんの強さの秘密に迫りたいと思います!

まずは、共通質問(15問)です。

(1)いまのお仕事を選んだ理由は?

元々は全然別の業界にいたのですが、結婚して退職する事になり、自分の興味ある分野でかつ長く働ける働き方を試行錯誤した結果こうなりました。当初は会社経営までするつもりは全くありませんでした。かなり時間はかかったのですが、早い時期に退職させられた=早い時期にスタートがきれたのが良かったのかなぁと今は感謝しています。詳しくは「専業主婦の私が20代で社長に!」をどうぞ。

(2)バッグの中に必ず入っている、自分ならではのアイテムは?

荷物は軽くしたいので(忘れ物予防もあって)最低限のものしか持ち歩きません。長時間出掛ける事がないので化粧品すら持ち歩いてないです。

bag.jpg

  ・これがなくては生きていけない、電子辞書。
  ・実は地図や路線図見るの大好き。趣味と実益を兼ねたパリの地図。
  ・何度も痛い目にあっている鍵
  ・財布は学生時代に買ったもの。もう何年目?
  ・タイで買ったジムトンプソンのアクセサリー入れ。すごく使いやすくてお気に入りです。これは3代目。

 気に入ったものはとことん使います。

(3)いま住んでいる家を選んだ最大の理由は?

今の家は先に渡仏したダンナが決めました。
  ・近くにスーパーがある
  ・近くに公園がある
  ・日本人が多く住む地域
  ・静かなところより賑やかな方がいい
  ・子供向け仕様の家である
私の出した条件を全て無視してダンナが一目ぼれした物件です。
最大の理由は、ベランダから見えるエッフェル塔。
今はパリらしいこの家、気に入ってます。

living.jpg

(4)得意な家事、ニガテな家事は?

得意な家事:料理と洗濯と買い物は好きです。
ニガテな家事:掃除、アイロンがけ

(5)自分&家族の健康維持のために気をつけていることは?

なるべく野菜をたくさん食べる。お肉も甘いものも大好きなので、それ以上に野菜を食べるようにしています。
あと、毎日た~くさん笑うようにしています

(6)過去一年間で一番笑った、家族との思い出は?

上の子の誕生会の時、プレゼントを開けた後風船でゲームをやっていたのですが、誰か一人足りない。誰がいないんだろうと思って捜したら、我が子がプレゼントに埋もれて眠っていました
主役が寝ちゃうなんて、その大物ぶりに大爆笑。
フランス人ママ達も「ありえない!大物になるわよ!」と大ウケ。

(7)過去一年間で一番大変だった、家族との思い出は?

パリへの引っ越し。パリでの生活。ようやく慣れてきましたが、まだまだ難関はいっぱいです。

(8)うちの子、かわいい~!とか、うちの子、天才!? と思った最近の出来事は?

うちの子に限らないと思いますが、子どもは言葉の吸収が早い!耳で覚えてるので発音がすんばらしい!
あと上息子はとにかくワンパク。滑り台の頂上から着地点までジャンプしたり小学生に混じってサッカーしてたりする姿を見ると、運動音痴の私はすごいなー、と思っちゃいますね。
下娘は、ただただかわいい。本当にかわいい。アイドルです(親ばか)。

(9)お子さんが、親に似ているところ、似ていないところは?

上息子は、顔は私にそっくりで、度胸があって底抜けに明るい性格はダンナ似です。
下娘は、顔はダンナにそっくり、臆病で甘えんぼなところは私似かな。

(10)今後一年間で、プライベートでやってみたいこと、行ってみたい場所は?

ヨーロッパやアフリカを旅して周りたいです。
あと、短期のコースでいいのでコルドンブルー等でフランス料理を習ってみたいです。なかなか時間はとれませんが。

(11)最近の、仕事上でのmyテーマは?

柔軟さ。

(12)日本が沈没するとしたら、最後の晩餐に何を食べたいですか?

パリにいますからー。なんつって。
日本のおいしーい白いご飯が食べたいです。

(13)好きなことわざや、座右の銘は?

・Where there is a will, there is a way!
(意思あるところに道は開ける!or為せば成る!)

私、人間に不可能な事ってないと思います。できないと思い込んでいるだけで。
昔、人間が空を飛ぶなんてありえなかった。でも実現できた。
そんな大げさな事でなくても、
育児も仕事もおしゃれも遊びも楽しみたい、でも、
家庭を大切にしつつその範囲での仕事をやりたい、でも、
なんでも、強い思いがあれば道は必ず開けると思います。
海外にいたって仕事はできる。

(14)ロールモデルにしている人はいますか?

いません。同じ人生を送っている人はいないし。
部分部分、参考にさせていただいてる方はいっぱい。

(15)ずばり、出生率が上がる(=子供を産みやすい社会になる)ために、何が必要だと思いますか?

う~ん、いろいろあるけれど、一番は長時間労働をなんとかすることだと思います。
長時間労働の国だから、会社員ママの復帰も難しくて仕事と育児の両立も大変で、
長時間労働で疲れているから、ストレスも多いしセックスレスにもなる。
仕事に追われる毎日でいったいいつ幸せになるのでしょう?いつ死ぬかもわからないのに。
私自身、仕事が楽しくてしょうがなくて仕事に追われる毎日の人ですが、人生それだけではないと思います。

生きるために働くのか、働くために生きるのか。
フランスでは、ワーク・ライフ・バランスが皆とても上手です。
毎日7時には帰って家族でご飯を食べて、日本より多い有給休暇は100%消化し、夏には一ヶ月のバカンスに行く。
それでも、もらう給料の額は日本もフランスもそれほど変わらない。
来た当初、ものすごいショックを受けました。今までの生活はなんだったのか。

あとは、少子化対策に関しては、これまでに「フランスはどうして少子化を克服できた?」 「少子化対策の一意見~産みたい人が産める社会に」 という記事を書いているので、そちらを読んでいただければ嬉しいです。

■■■共通質問について■■■
みほっちさんは、既にWMSでたくさん記事を書いており、しかもその記事がとても興味深く、詳しいので、インタビューで聞く、というよりは、これまでに書いた記事を改めてご紹介させていただきました。
特に、「専業主婦の私が20代で社長に!」シリーズは、何度読んでも、新たな感動とエネルギーをもらえます。本田いく個人として、超オススメ!です。

続いては、みほっちさん宛のパーソナル・クエスチョンです。

今回は、なんと、skypeチャットで突撃インタビューを敢行!!日本時間で15時、フランス時間で朝7時。
日本はうだるような夏の午後、フランスでは早朝子どもが起きる前のみほっちさんのお宅にネットを通じてお邪魔しました(笑

チャットでのインタビューなので、ところどころ、私のツッコミが入っています♪

(16)まずは、チャットならではの質問を。突然ですが、今、どんなカッコしてる?
 
げっ、パ、パジャマでーす。。。。メガネ&寒いので長袖パジャマ。柄は無地で、上が可愛く薄いピンクで下は黒。フランスの夏は、日によって暑いけど、長袖が必要な日のほうが多い感じ。

―――以下、長袖パジャマのみほっちさんとタンクトップにジーンズ姿の私が、地球を1/3周分くらい離れたところで、同時にPCをカチャカチャやっている姿を想像しながらお読みください(笑

(17)今、みほっちさんはフランス在住なんだけど、日本の何が一番懐かしい?言葉?食べ物?飲み物?お菓子?東京タワーとか?

日本の迅速で優秀なサービスが懐かしいです。こちらに来てから、断水したり、電話が通じなくなったとか、色々トラブルがあって、あちこちに問合せや確認をしたのですが、フランスでは「たらい回し」「放置」が基本なので。

―――ラテン系だから?それとも「自分ごと」じゃないから?

「自分ごとじゃないと動かない」ですね。あと、絶対に責任を取りたくない。。。フランスで暮らすと、ものすごくタフ・ネゴシエーターになりますね!

―――帰国後、ビジネスに役立ちそうだね(笑 では、次の問題

(18)今回、自分も会社経営しながら、お連れ合いの海外転勤についていくと決めるときに、ためらいとかはなかったの?

なかったと言えば嘘になるけど、家族が一番大事と言う思いにためらいはなかった
その上で、自分も大事なので会社や仕事を続ける方法を模索して、技術の発展もあり続けられると判断したから会社を続けてます。

―――「家族が一番大事と言う思いにためらいはなかった」って、言い切れるところがやっぱりすごいよね。たくさんの絆を積み重ねてきた結果だと思うんだけど、みほっちさんにとって、家族の絆を強めるものって、何だろう?

なんだろう?愛???家族愛??子ども達のこと愛してるし、ダンナのことも愛してる…ってこっぱずかしいですが。そして、「大好きだよ」とか「大切な存在だよ」というのはなるべく言葉にだすようにしています。だって、気持ちを言葉で伝えることは、本当に大切。

―――言葉で伝えるのって、大事だよね。でもって、それを言葉で伝えてもらえるみほっちさんのファミリーはほんわりとした幸せに包まれていそうだね。なんか、目に浮かぶ感じ(^-^

(19)魔法使いがやってきて、3つだけ願いを叶えてあげよう、って言ったら、何をお願いする?

世界が平和になりますように

世界から貧困がなくになりますように

温暖化が止まって環境が良くなりますように

自分のことは自分で切り開ける。だから世界の自分の力だけではどうにもならないことをお願いしたい。

(20)最後に、次の方を指名してください!

バトンは海を渡ります。NY在住の梨恵子さん!自らの意思で海外移住ってなかなかできるものではありません。アメリカの子育て事情やお仕事についてお聞きしたいと思います!よろしくお願いいたします。

■■■最後に、本田いくから■■■
みほっち、こと津田実穂さん、ありがとうございました。

チャットがみほっちさんの「子どもがもそもそ起きてくるタイム」にぶつかってしまったため、途中で、上のお兄ちゃんが起きてきちゃって、電車のおもちゃの電池交換をしてあげたり、ちょこちょこと子どものお世話のために中座されることもあって、また、そういう部分からも、みほっちさんの優しいお母さんぶりや、家族を大切にしている姿勢を感じることができました。

そして、「家族が一番大切」「自分のことは自分で切り開ける」と、言い切れる強さ。きっと、悩むことも、凹むこともあるんでしょうけど、みほっちさんの中に、そのシンプルだけど明確なプリンシプルがビシッと通っている、それがきっと、強さの秘密なんだろうなあ、と感じました。

シンプルなことを貫くのって、意外と大変なのではないかと思います。
それを貫き通しているみほっちさん、私のロールモデルの一人に加えさせていただきますね♪

さて、ユーラシア大陸を越えたバトンが、今度は大西洋を越えてアメリカへ。津田実穂さんが、桜本梨恵子さんにインタビューします。お楽しみに!!

◆この質問を使ったブログのトラックバックも、歓迎です。

blank_space
2007年07月16日

パリの引越し事情~夏は出会いの季節、別れの季節


投稿者 津田実穂

 7月にはいってから、パリでは毎日のようにどこかの家で引越がおこなわれています。
 パリは人の出入りも多いので、引越しも多いです。
 パリの年度始めは9月。つまり、7、8月のバカンス期は年度末となります。そしてこの時期が引っ越しシーズンとなります。
 古い建物が多いパリでどのように引っ越しをするのかというと、エレベーターはたいていベビーカーすら入らないほど狭いので(我が家なんて開閉が完全に手動です!)家具はからしか出し入れできません。

070704_0008.jpg

そこで、こんな風景がいたるところで繰り広げられます。窓から荷物を運び出しているのです。


 私の住む地域では、若い人は賃貸で住んでいる事が多いので、家を買ってそこに移り住む人や転勤で出て行く人が多いです。
 同じ通りに住むフランス人の友人2人も新居を買って出て行きました。
 息子の仲良しの友達も、パパの転勤でニューカレドニアに引っ越してゆきました。
 
 わたしも新参者
 そしていつかは出て行く身
 それでもやっぱり別れは寂しい
 
 でも、別れがあれば出会いもある。
 去年の秋にはかなりびっくりな出会いもありました。
 今年の秋にはどんな出会いが待っているんだろう。

blank_space
2007年07月03日

7月3日は七三分けの日


投稿者 津田実穂

今日は7月3日。
7月3日は七三分けの日


そんなわけないでしょ、おやじギャグもいい加減にして!と怒られそうなタイトルですが、そんなことがあったりします。

とある、夢と魔法の王国で。

050703_14281.jpg

どうもキャストさんの自主的なものらしく、全員ではありません。

24354952_124.jpg

でも、かなり前から毎年見かけます。
ディズニーシーでもやっているようです。

1.jpg

ディズニーランドではウェスタンランド付近のカヌーやジャングルクルーズあたりが七三分け率が高いです。
もちろん7月3日限定です。

こういう遊びゴコロ、大好きです♪

7月3日にディズニーランド、ディズニーシーに行く予定のある方、ぜひ七三分けを探してみてください。

*ちなみに写真はキャストさんのOKをもらっています。

blank_space
2007年06月18日

フランスの、エコ事情


投稿者 津田実穂

 パリに来る前は、ヨーロッパは環境先進国、というイメージがあったのだけど、来てからそのイメージはガラガラ崩れていきました。まず、ゴミの分別がされてない。缶と瓶と燃えるゴミを分けるくらいで、しかも守らない人も多い(個人の意識が低いんだと思う)。あの日本での鬼のような分別に慣れていたので、ビックリしましたた。暖房も冬はかけっぱなしだし。
 でも、慣れてくると、地球に優しいことはいろいろ見つかってきます。しかもフランスらしいものばかり。

060831_124021.JPG

 一般的なフランス人は、物をとても大切に使います。新しい製品が出たら買う、ではなくて、壊れるまで物を使い続けます。壊れても、ちょっとくらいなら自分で修理して使います。そんなわけで、一般的なフランス人家庭では、おばあさんが使っていたアイロンやひいおじいさんが買った時計など、化石のような電化製品が普通に現役で使われています。
 アンティークや中古のものを扱うショップもとてもたくさんあります。
 古い物を大切にする、これは私もぜひ真似していきたいと思いました。

 私が一番実践してるのは、BIO(ビオ)の商品を買う事。めんどくさがりなので、買うものだけでも環境にいいもの、カラダにいいものにしようと思ってます。フランスは、ゴミ分別はいいい加減でも、BIOやエコの商品はわりと発達しているのがだんだんわかってきました。

ab.gif

 この上の画像ははABマークと呼ばれ、1981年に制定されたオーガニックの認定マークです。フランス政府で厳しい認定基準が定められており化学肥料や化学薬品の禁止をはじめ、遺伝子組み換え作物による肥料の使用も禁止、さらに一年ごとに抜き打ちでの検査もおこなわれます。
 ちょっぴり高いけど、カラダにも地球にも優しい、このマークのついている商品を買うようにしています。
レタスにでっかいカタツムリがついていても(エスカルゴのおまけがついてるのね、というフランス的ジョークを言う余裕はない)、鶏肉は頭や足がついた状態で売られていても(頭を切り落とす瞬間を見てしばらく食べられなくなったけど)、いいんです。
 BIOの商品はたいてい他の商品よりも美味しい、という嬉しいおまけもついてます。
 
 最近の話ですが、大型スーパーではレジ袋を廃止して、有料のちょっと丈夫な袋を販売しています。
  私は持って行くのを忘れて、行くたびに買ってしまうのですが、らむねさんやこむぎさんを見習って、カバンにひとつは入れておこうと思います。

 また、高級食材店やデパートを中心に、さすがフランス、とうなるようなおしゃれなエコバッグもたくさんあります。

hediard.jpg


 写真は、高級惣菜店、HEDIARD(エディアール)のエコバッグです。材質もしっかりしてるし、使いやすいし何よりエコバッグとは思えないこのデザイン!他にも、編みこみ風のものや籐バッグみたいなものや、様々なおしゃれなエコバッグがあります。高級店のはお値段も高いですが。

 パリの街には街路樹や公園など緑が溢れています。見た目にも綺麗で気持ちいいけど、二酸化炭素の削減、温暖化対策には役立っていると思う。
 
 おしゃれを心を忘れず自分も楽しみながらエコを楽しむ、そんなフランスらしいエコライフを私も送りたいと思います。

blank_space
2007年06月09日

子どもの誕生会、誰を呼ぶ?どこまで呼ぶ?


投稿者 津田実穂

 他人にとってはどうでもいいことなんだけれど、本人にとっては真剣な悩みって誰にでも必ずある。
その最たるものであるかと思いますが、今悩んでいるのが、タイトルの通り、子どもの誕生会について。
はい、ホント他の人にとってはどうでもいいことですね。
でもどなたかアドバイス頂けると幸いです。

 働くママがほとんどのフランスの幼稚園でも、誕生会は頻繁に行われています。

bdcard_0002.jpg

 基本は、子どもが呼びたい子を呼ぶ、には何の異論もないのだけど、なんせまだ3歳児。
 聞くたびに呼びたい子が変わってしまう。
 しかも、入園した当初からの一番の親友は呼ばないという。
まだ言葉が話せない頃から、本人も相手も先生も、誰もがこの二人は一番の仲良しだというくらいの仲良しなのに。(二人とも活発なので、言葉より手が先に出る同士でウマがあったのだろうか。)
 英語がペラペラな彼のお母さんは、フランス語が不自由な私にも優しく助けてくれることも多く、母親同士の繋がりを考えても呼ばないなんてことはしたくない。

 ・子どもの意志を尊重するべき?一時の気まぐれとして呼ぶべき?
 
 すごく仲のいい子や過去誕生会に呼ばれた子は呼ぶとしても、そこそこ仲のいい子が問題。
 呼ばれた子とすごく仲のいい子で4人(前出の今は不仲な親友も含む)なので、それでちょうどいい人数なのだけど、(呼ばれた会を見る限り、4歳の誕生会はこれくらいの人数が多いみたい。)1人だけ違うクラスの女の子が混じっていて、他の3人の男の子との接点があまりない。このメンバーだと唯一の女の子が退屈する可能性がとても高い。
 そこそこ仲いい子の中にはこの女の子と共通の友達も多いので、ちょっと多めに呼んでみんなが楽しめるようにしたいと思っています。
 誕生会は6月の最終週の予定で、既にバカンスに入っている時期なので欠席の子もいることも予想されるし。
 が、そこそこ仲のいい子は、聞くたびに呼びたい子の名前が変わる
しまいには、「全員呼ぶ!」と言い出す。そんなうちは広くないよ!
 
 ・親が判断つかないそこそこ仲のいい子達。誰を呼ぶべき??

 
 招待状は、手作りしました。
 やんちゃであっかるい、元気だけがとりえの息子のイメージの色、オレンジの封筒と紙に、息子の大好きな蒸気機関車を印刷し、中の招待文もひとりひとりの名前を印刷しました。
 以前、我が家には英語バージョンの招待状を作ってもらったことがあって、
 招待状のフランス語ぐらい辞書見ればなんとかなるのだけど、その心遣いがとても嬉しかったことがありました。
だから、ひとりひとり違う(って名前の部分だけですが)ものを作ろうと思っていました。
 仕上げに、息子にひとりひとり、友達の名前を書いてもらったのですが、まだ3歳児
書かない方がよかったかも、という仕上がりにはなりましたが(苦笑)きっと心は伝わるはず。

 ちなみにパリの子どもの誕生会は、たいていは学校が休みの水曜日の午後に行います。
 うちの子は、誕生日が7月下旬なのですが、そんな時期はバカンスで誰もいないので、7,8月産まれの子は6月にやる事が多いようです。
 6月の3週目にはもう学校が終わってしまうので(早すぎる!)。

 呼ぶ人が決まったら、今度はパーティーの中身に悩む日が始まりそう。
 フランス人の子どもだけが大量に集まるのを、どうやってまとめよう?

 年齢があがると柚子さんのアメリカレポートのように、場所を借りてやることも多いみたいですが、今回は家でやる予定。
プロのエンターティナーを呼ぶことも多いみたいなので、それが一番可能性高いかな。

 パリで初めて祝う我が子の誕生会。
 楽しい時間をプレゼントできるといいな!

blank_space
2007年05月19日

フランスの美しい村


投稿者 津田実穂

 先日、フランスの美しい村を旅しました。
 美しい村、といっても美しいと思うかどうかは人によって違うのでは?と思いますが
 実は、フランスの最も美しい村(Les plus beaux villages de France)という協会があって、そこできちんと基準があって、厳格な審査を通った村がフランスで最も美しい村として認定されています。現在では148の村が認定されています。

※画像はクリックすると大きくなります

 最も、というわりには数も多いのですが。

協会の定めた基準はいくつもありますがおおまかに要約すると以下の3点です。

* 人口が2000人を超えないこと
* 最低2つの遺産・遺跡(景観、芸術、科学、歴史の面で)があり土地利用計画で保護のための政策が行われていること
* コミューン議会で同意が得られていること

つまり、経済的な発展にはマイナスですが、当然、観光の面ではプラスになります。村のステイタスにもなります。実際行ってみて、観光客は多かったです。
この審査は結構厳しいらしく、また、認定後にも審査があり、資格が剥奪されることもあるそうです。

 日本でもこのような制度があれば、特徴ある美しい風景を持った村が、乱開発されることなく、観光によって利益も誘導できていいのではないかな、とも思いました。

と思ったら、日本でもあるようでした。
「日本で最も美しい村」連合


 以下の村、すべてが「フランスの最も美しい村」ではありませんが、旅して美しかった村の写真を載せます。

※画像はクリックすると大きくなります

■ラコスト村(Lacoste)


■ボニュー村(Bonnieux)




■ルシヨン村(Roussillon)



■ゴルド村(Gordes)


■ブルゴーニュ地方のブドウ畑

 美しい、という言葉は抽象的です。人によっても感じ方は違うと思います。でも、旅した村々は、美しい、としか形容できないです。
 子どもには村めぐりはつまらないかな、と心配してましたが、思った以上に村の散策を楽しんでいました。自然が多いのと、子どもでも美しいものは美しいとわかるのだと思います。
 きれいだねー、を連発していました。
 子ども達には、美しいものを、たくさん見せてあげたいと思いました。

blank_space
2007年05月11日

南仏プロヴァンスでの春休み~子連れ編~


投稿者 津田実穂

 日本で春休みが終わる頃、パリでは春休みが始まりました。ちなみに1ヵ月前の3月初旬に第二の冬休みが終わったばかり。また休み???という感じなのですが。
 春風に誘われて、南仏のプロヴァンスに5日間のプチバカンス(フランスでは5日の旅行はとても短いです。ロングバカンスは1ヶ月以上。)の旅に行って来ました。
 見どころと、子連れでフランスを旅するテクニックを書きたいと思います。
 

070408_0008.jpg

 出発前日に大トラブルが起きて、出発時間が5時間以上遅れるなんてこともありましたが、なんとか無事出発。
 田舎の観光なんて子どもがもつかどうかが行く前の一番の不安でしたが、意外と子ども達は南仏の美しい景色や街並みに大喜びで、とても楽しんでいました。
 春の南仏プロヴァンスは、桜の花や菜の花などたくさんの花が咲き乱れいて、とても美しかったです。
 
■南仏プロヴァンスの12か月
  南仏プロヴァンスと一口に言っても広いですが、今回はピーターメイルの「南仏プロヴァンスの12か月」に影響されて、ボニュー(Bonnieux)、メネルブ、ゴルド(Gordes)、ルシヨン(Roussillon)、ラコスト(Lacoste)といった、リュベロン国立公園内の村を中心に周りました。
 この本をガイドブック代わりにしたと言っても過言ではないでしょう。20年近く前に出版された本ですが、わりと具体的な地名がたくさん出てくるので、お役立ち度は高かったです。
 この本に出てくるレストランにも行きました。ガイドブックにも載ってない小さなビュウという村に行き、「南仏プロヴァンスの12ヶ月」の中で何度となく出てくる、馬の好きなモーリスがやっているレストラン、オーベルジュ・デラ・ルーベ(Auberge de la Loube)でお食事をしました。モーリスさんご本人もご健在で、子ども達を大変かわいがってくださり、たくさん写真を撮ってくれました。食後はモーリスさんの自慢の馬を見ながら庭(というか荒野)で子ども達もご機嫌で遊びました。

070409_0025.jpg

■美しい港町カシ(Cassis )
 1日だけ、リュベロンを離れて海沿いの街、カシにも行きました。
 南仏は海が近いです。カシの街はとても素敵な港町で、海もとてもきれいです。入り江(カランク)を周る船のツアーは子どもにも好評でした。また、ブイヤベースもとても美味しかったです。南仏へ行かれる際はとてもオススメの街です。
 

070409_0067.jpg


さて、フランス国内旅行の経験も多くなってきたので、子連れ旅行のポイントをまとめます。

 ■子連れで旅するポイント

・宿泊は1箇所に
南仏は広いですが、子連れで宿泊先を転々とするのは大変。私達は今回、エクサンプロヴァンスの郊外に宿をとりました。他にもアヴィニヨン、マルセイユ等、TGVの止まる大きな駅を拠点にすると良いと思います。

・宿泊先は絶対に、アパートメントホテルがオススメ。
 フランスは基本的にレストランに子連れはNG。美味しいお惣菜もいっぱい売っているので、多少調理が出来たり電子レンジのあったりご飯を食べる場所や食器のあるアパートメントホテルの方が絶対いいです。子連れは食事難民になりやすいです。

・食事はテイクアウトがオススメ
フランスの地方のレストランは、子連れにいい顔しない上に、食事が出てくるのや会計が来るのがとてつもなく遅くランチに2,3時間かかるのは当たり前なので、テイクアウトものの方がストレスは少ないでしょう。気候がよければ、外で食べるのはとても気持ちがいいです。でも、地方のレストランは店に味があっていいので、たまにはこれらを覚悟の上で食べに行くのも良いかもしれません。

・ツアーよりもレンタカー
子連れの場合、子どものペースに合わせたいもの。大人のペースで進むツアーより、レンタカー等を借りて時間に縛られずに行動する方がストレスがないでしょう。ちなみに私達はパリから運転しました。800kmの運転は大変でしたが、トラブルが発生しても時間調整しなくて済んだのでまぁよかったです。

・なるべく屋外を観光
 屋内は子どもがもたない、と判断して屋内観光は一切しませんでした。大聖堂はパリので十分。セザンヌの家もどうせ作品はないんだし。南仏の見どころは、美しい自然と町並みにあるとも思うので、思い切って屋内はなしにしても、十分楽しめました。

・欲張らず、1日に2,3箇所におさえる
 行きたいところはたくさんありましたが、子どもが楽しそうに遊んでいるところを「さぁ、行くよ!」と遮りたくなかったので、結局1日2,3個の村しか周れませんでした。でも、ゆったりとした時間も南仏の魅力のひとつ。無理してたくさんの観光スポットを周るよりは、プロヴァンスタイムを楽しみましょう。

・プチトランを活用しよう!
比較的大きな都市にはたいてあるプチトラン(機関車の形のおもちゃみたいな列車。タイヤで、バス路線を走ります。)はオススメ。子どもの乗り物だとあなどるなかれ。子どもはもちろん大喜びだし実は、観光ポイントを周ってくれるので、大人も効率よく観光を楽しめます。


 帰ってから思い出しました。南仏に行きたいと一番最初に思ったのは大好きなゴッホの世界を見たかったからだったのに。アルルもゴッホゆかりの地にも立ち寄らなかったけれど、これはこれで、子ども優先でもとても満足な5日間でした。

blank_space
2007年05月02日

フランス大統領選2007


投稿者 津田実穂

 こんにちは、パリ在住のみほっちです。
 日本では今、統一地方選、夏には参議院選挙が控えていて、選挙ムードも高い(かな?)と思います。
 ここフランスでは、5年に一度の最も大きな選挙、大統領選の真っ最中です。
 とはいっても私は、テレビをあまり見ないこともあり、投票直前まであまり興味を持っていませんでしたが、ここにきてにわか興味を持っています。
 保守与党のサルコジ氏か、社会党のロワイヤル女史か。
 注目の決戦投票は、5月6日の日曜日。この日に時期フランス大統領が決まります。

070430_0003.jpg

 まず、フランスの大統領選のシステムについて説明します。
 基本的には「候補者のうち過半数の得票をあげた人」が当選です。ただ、候補者はたくさん(今回は12人)いますので、1回で決まったことはありません。過半数の得票がなければ第1回投票での上位2名が決戦投票に進みます。
 今回は、4月22日の第一次投票により、保守与党のサルコジ氏と社会党のロワイヤル氏が決戦投票に進みました。
 移民や外国人に対する取締を厳しくすると明言し、合理化と経済の活性化を訴えるサルコジ氏、
 対するロワイヤル氏(女性)は、パートナーとは籍は入れずに事実婚、4人の子持ち、とリベラルを地で行く才色兼備な女性(女優さんかと思うくらい、すっごくキレイです。)
 個人的な意見を書くと、ロワイヤル女史の方がインパクトもあって華がありますし、フランスに住む外国人としてサルコジ氏はとうてい支持できません。生活にかかわることなので。が、フランス全体の事を考えると、合理化を推し進めるサルコジ氏が大統領になった方が発展するとは思います。
 
 ちなみに、日本の選挙とフランスの選挙、何が違うのでしょう。
 まず選挙権。フランスでは18歳から投票することができます。
 次に投票率。4月22日の一次投票の投票率は84.60%でした。すごい投票率の高さですよね!日本では考えられない。
 なぜ、これだけ投票率が高いのかというのを考えると、まず若者の投票率が違います。
 政治に無関心な日本の若者と比べて、フランスの若者は政治の話題はかなり好きです。若者だけでなく、誰でも政治の話をすること、自分が誰を支持しているのかを話すことは好きですね。
 直接選挙なので、自分達の代表を自分の手で直接決める、という醍醐味もあるかもしれません。
 また、日本の場合「誰がなっても一緒」という感がなきにしもあらずですが、フランスの場合、各候補の個性(政党の個性)がかなりはっきりしているので、誰が当選したら○○なる、という期待感や危機感はあります。(例:サルコジ氏が当選したら、外国人は住みにくくなってしまう。サルコジ氏が当選したら、治安は良くなる。)
 
 いろいろ書いてきてなんですが、実は私、直前まで興味を持てなかった理由でもあるのですが、選挙権がありません。パリに来て一年も経ってないので、自分が選挙権ないことは別に何の違和感もありませんが、フランスに何年暮らしていても何十年暮らしていようともフランス人でない限りフランスでの選挙権はありません
 税金は同じように払っているのに。
 
 何はともあれ、決戦は日曜日!さぁ、どうなる?

blank_space
2007年04月28日

パリで気球旅行


投稿者 津田実穂

今日からゴールデンウイークですね。
パリはゴールデンウイークありませんが、でもなんだか気分はウキウキです。

 気球に乗って~、ど~こ~までーい~こう~♪
 小さい頃から気球に憧れがありましたが、気球に乗ったことは一度もありませんでした。
 そもそも、気球ってどこで乗れるの?
 と思っていたら、パリで乗れる場所を発見しました。

070414_0001.jpg

 場所は、パリ15区にあるアンドレ・シトロエン公園。
 名前のとおり、自動車メーカー、シトロエンの工場跡および鉄道敷地跡を整備してできた公園です。
アンドレ・シトロエンは、創業者の名前。
 とても近代的で噴水、温室植物園、芝生、水路、モニュメント、など、公園の中にいろいろなものが美しく配置されています。

 さて、気球
 料金は大人1人12ユーロ(1800円)子ども1人6ユーロ(900円)。
 上空の風の強さにより、一度に乗れる人数が決まります。
 風がなければ20人、風の強さによっては10人以下まで。強風の場合は飛行自体が中止。
 風が強めの日はかなり並びます。

 チケットを渡して気球に乗り込むと、上空150メートルまであがります。
 エッフェル塔の2階の展望台より30メートルほど高い位置です。
 150メートル地点での眺めはこんな感じ。

070415_0010.jpg

 う~ん、気持ちいい!
 遠くを見るときれいだけど、真下を見るとかなり怖いです。高所恐怖症の人は向かないかも。
 パリ市内の上空は飛行禁止区域のため、空からパリを眺められるのはとても貴重です。(ヘリコプターはパリ市の境界すれすれを飛んでいます。)

 20分ほどですが、パリで気球旅行、すがすがしくてとてもよかったです!
 

blank_space
2007年04月25日

忘れ物は高くつく


投稿者 津田実穂

 思えば私は、小さい頃から忘れ物大魔王でした。年齢が上がるにつれ、だんだん減ってきたのですが、子どもが生まれてから大魔王復活。2人目が産まれ、パリに引っ越してからさらに磨きがかかった気がします。
 ここパリでも、大型の忘れ物&裕美さんのこの記事とは規模は違いますが確認をしなかった為に痛い目にあいました。確認、しなきゃいけないけどつい怠っていました。私の場合、自分が悪く負け戦でした。
 何を忘れたのかと言うと、家に鍵を置き忘れました。
 そう、ロックアウト
こちらではドアがオートロックなのです。
 ロックアウト自体は何度かやったことがあって(恥)、そのたびにダンナの会社に取りに行ったり、近所の家にダンナが帰ってくるまで居候させてもらったり周りに迷惑をかけまくりながらも何とか無事に家に入れていたのですが、今回は全ての鍵を忘れ家に入れませんでした

 時は、プロヴァンスに旅行に行く予定の前日の金曜日。
明日からバカンス(子どもの学校等もみんなお休み。)ということもあり、仕事もてんこ盛りだしとにかく慌しい一日。
忙しさのあまり、朝、一つ目の鍵が行方不明になり、2つ目の鍵を持ったつもりで家を飛び出して語学学校に行ったものの、帰ったら鍵がない

どこを探してもいくら探しても鍵がない。

もうひとつの鍵は確実に家の中。

時間はもう夕方。

携帯の電池はこんなときに限って切れている。

明日から旅行。7時前に家を出ようと計画してた。

どうしよう(涙)。。。。。。。。

アパルトマンの管理人さんからお隣さんから学校の人から託児所の人から、かなり手当たり次第に「私の鍵知らない??」と聞いたものの(かなり迷惑?)、もちろん誰も知らない。

見かねた近所の人が「ドアを開けてくれる」という業者を呼んでくれました。
金額は80ユーロ(1万3000円くらい)。
ちょっと高いけど、それで鍵開けてくれるんだったらまぁ許容範囲内かな。

困ったときに鍵を開けてくれるとは、なんて便利で素晴らしい業者がいるの、と思ったらなんと、鍵を電気ドリルで壊して開ける、とのこと。

えーっっ。鍵を開けてくれるんじゃないの?
壊すの??
当然、その鍵は今後使い物になりません。

すっごく迷ったけれど、もうどうしようもない。
お腹をすかせた子どももいるし、時間は貴重。
迷った末、あけて(壊して)もらうことにしました。
うちは鍵が特殊だったらしくかなり手間取り、2時間かかってようやくあきました。

 扉が開くと、鍵は目の前、玄関のテーブルの上にありました。(涙)
 もう一個朝なくしたものは、1歳の娘の宝物の隠し場所(がらくた集めの巣とも言う)の中から発見。
むむむむむむむむー(声にならない悔しさ)。

 さて、開けたからには、新しい鍵をつけなければなりません。
鍵の値段は、と聞くと、特殊なものなので400ユーロ!!だという。ええーっ、そんな高いの???
80ユーロで済むとおもったらそれは開けるだけのお金だそう。
税金も入れると520ユーロ。8万円以上。。

 忘れてた。フランス人は、聞けば何でも教えてくれるけど、聞かないと何も教えてくれないんだった。
そんなに高いんだったら、TGV(新幹線)に乗って300km離れた大家さんのところに鍵を取りに行けばよかった。。。。
泣きそうだけど、鍵を忘れたのは自分。
子ども達もお腹をすかせてるし、しょうがないので小切手を切る。
もう時計は夜の9時近くになり、鍵の取り付けは翌日に。
朝7時には家を出ようと思っていたのに。
鍵のあった部分は穴があいています。
私の心の中にもぽっかりと穴が開いてしまいました。

旅行の予定があるので、朝一番の9時に来てくれ、と念を押して帰らせましたが。。。。。

翌日、9時になっても10時になっても業者は来ません。

騙された??
みぞおちが冷たくなりました。

電話して文句言うと、今向かってる、といいつつ来たのは11時過ぎ。

しかも鍵が今までのと違う。今までの鍵よりかなり安っぽい
今までのと同じ型は在庫がないからこれを持ってきた、言う。
これ、安いものでしょ?と文句を言うと、値段は同じだという。
でも絶対それはウソ

 忘れてた。特に外国にいるのだし、品物を確認してからでないと支払はしちゃいけないということを。
 前日、モノを確認しないで払ったのは間違いでした。(涙)

パリの生活にも慣れてきていて、優しい人たちに囲まれていて気が緩んでいました。
気づいてももう後の祭り。

悪徳業者というよりは、本当に在庫はなくて、でもお金をもうもらっちゃったから返すのがめんどくさいというか惜しかったのだとは思います。

旅行も、もう出発しないと着くのが深夜になってしまう、という焦りもあり、言葉の壁もあり、鍵のないまま旅行に行く事もできないので、結局そのままつけてもらうことにしました。

鍵を見るたびにショックがよみがえります。(涙)

ここで一句
「気をつけよう 鍵をなくすと 高くつく」

もう一句
「確認を してからお金を 払いましょう 忘れたころに 起こるよ悲劇が」

誰か忘れ物に効く薬を教えてください。(涙)

blank_space
2007年04月15日

素敵なパリの日常~パリでお花見


投稿者 津田実穂

春になると恋しくなるのは。満開の桜から花びらの吹雪が舞うあの瞬間が好き。
でも、今年の春はパリですごす。
去年は、「来年はもう桜が見れないかもしれない。」と淋しく思ったものでした。
が、意外とパリにも桜はありました。
日本の桜とはちょっと品種が違うのと、日本ほど大量に桜はありませんが、街角や公園にちょこちょこ咲いています。エッフェル塔の麓にも一本咲いていました。


20070319_0024.jpg

桜があるとわかれば、日本人としてはお花見がしたくなります。どこかにお花見ができるような桜がたくさんあるところはないかな?と思って調べたら、ありましたありました。

■ソー公園(parc de Sceaux)
パリ郊外にある大きな公園で、設計はあのヴェルサイユ宮殿の庭園もつくった、ルノートル氏によるものです。
公園のほぼ中央に百本以上の八重桜が植えられていて、在パリ日本人には人気のお花見スポットのようです。
私は残念ながら、日本の年度末年度始に重なったため忙しくて予定が空かずにソー公園にはいけませんでした。しくしく。
でも、近所にぽつぽつ咲く桜を眺めて満足です。

余談ですが、在仏日本人なら知らない人はいない、老舗日本語フリーペーパのOVNIで、去年の4月1日号に「シャンゼリゼに桜並木が!」という記事が一面にでかでかと掲載されました。

413869864251576530773618519e108a.jpg

ソー公園は行けなかったけど、シャンゼリゼでお花見しよう、とベビーカーで出かけたところ、桜の木なんて一本もありません。ピンク色のかけらもない。
え、去年だけの限定だったの?あんなにたくさんの桜を1年だけでやめちゃったの?と不思議に思い、楽しみにしていたのでがっかりしながら家に帰り、去年のOVNIをよくよく見てみると、なんだか写真が合成くさい。最後の文章は「4月1日が見ごろのシャンゼリゼの桜を見に行こう。」。よく見ると、記事の左上に「Poisson」の文字が。。
 フランス語ではエイプリールフールは、四月の魚、Poisson d’Avrilといいます。
 私、だまされた???
 検索したら、バックナンバーにもしっかり残っていました。このページの下段です。

OVNIのこの号を手に入れたのが4月ではなかったため、全然気がつきませんでした。
一年前の記事にだまされた、おバカなみほっちでした。

blank_space
2007年04月05日

フランスの離乳食・ベビーフード


投稿者 津田実穂

フランスのベビーフードって美味しいんでしょ?」数ヶ月前のある日、日本のママ友達からメールが来ました。
私自身は、あまりベビーフードを利用しないため(買うのがめんどくさいだけであって、決して手の込んだ物を作ってるわけではない。)どっちが美味しいのかはよくわかりませんが。
ちなみに、在仏日本人ママに聞くとほとんどの人が「日本のベビーフードの方が美味しい!」といいます。
隣の芝生は青いのでしょう。
 一時帰国を目前としていた時期なので、暗にお土産に買ってきて!という要望が読み取れたので、ベビーフード売り場を眺めに行ってきました。

070401_0014.jpg

 フルーツ系など似たようなベビーフードもありますが、フランスらしいベビーフードもたくさん発見しました。
 
 フランスのベビーフードが美味しいかどうかは別として、びっくりしたのは、4ヶ月からの初期のベビーフードに「バニラ味」とか「チョコ味」があります。
フランス人の甘いもの好きは乳児の頃から培われているものなのですね。
 6ヶ月の中期の子にはラムチョップのイラストがついた「子羊のうんたらかんたら」なんてメニューも。もちろん、すりつぶしたものです。写真のもの。さすがグルメの国です。
こちらの写真にもありますが、国の基準を満たした有機栽培で育てられたものは「Bio」製品と言って、商品にきちんと明示されているので、購入の際便利です。
 
 離乳食自体は違うのでしょうか?
 日本だと、おかゆからスタートですが、フランスでは野菜や果物を煮て潰したものからです。
 果物も初期は火を通します。バナナやキウイも。面倒なので私は日本式で行きましたが。ただ、上の子のときにりんごやなしをすりおろすのがめんどくさいと思っていたのですが(すぐ変色しちゃうし。ホントめんどくさがりなんです。)、煮ると柔らかくなって潰しやすいし、保存も利くのでこれはフランス式の方がやりやすかったです。
 炭水化物を与えるのは遅めで、その後です。おかゆは一般的でなく(当たり前ですね。)パンがゆからです。
 一般的に、日本よりも少し遅めな感じです。与える品目も日本より少なめだし、3回食にするのは1歳ごろからです。(お腹空かないのかな?)

 我が家のムスメも、1歳を過ぎて自分で食べたがるようになり、毎回食事の後はまわりがぐちゃぐちゃで倒れそうになりますが、「こんな姿も今だけよね。かわいいー。」と二人目の余裕でなんとか乗り切りつつあります。

blank_space
2007年03月17日

一歩、踏み出してみようと思う


投稿者 津田実穂

 パリでひきこもりな私。

幼稚園に通う人なつっこい性格の子どもは友達もほどなく出来て、友達の家に呼ばれるようにもなってきました。ちなみにパリでは、階級社会の名残か、親同士が必ずアポイントをとってから遊びに行きます。
 そして、遊びに行くのは基本的に子どもオンリー。親は送迎するだけ。
知らずに私は、超おめかしして会話も練習してから出かけたら、「じゃ、2時間後に迎えに来てね♪」とあっさりドアを閉められました。

060831_1801.jpg


 呼ばれたら呼び返すのが自然な流れだけど、私はいまひとつ踏み出せず、子どもの友達を呼んでいませんでした。

フランス語ができないのに子どもだけを呼んでまとめることなんてできない。
下の子もいるし、仕事もあるしで忙しい。
家は家具まで借りている賃貸。暴れん坊が数人来て、何か壊しちゃったらどうしよう。
そういえば、男兄弟もいなかったから、男の子相手にどう遊んでいいのかもわからない。
 
できない理由をたくさん並べて、先延ばしにしていました。
 
 同じころ、近所に住む英語もしゃべれるフランス人に、「ミホ、今度うちにお茶しに来ない?」と誘われました。
 私はよく「英語圏じゃないところに行かなきゃいけないなんてホント不幸だ。英語だったら全然違うのに。」と嘆いていました。
 が、英語を話せる人に会って、自分は英語もロクに話せないことに気づきました。
 
 コミュニケーションがうまく取れず、沈黙が続いたらどうしよう。
 せっかく誘ってくれたのに、「やっぱり言葉が通じない人はキツイわ。」と思われて二度と誘ってもらえなくなったらどうしよう。
 不安でいっぱいの私は、子どもの幼稚園を午前中だけにして(年少さんは午後は登園が自由。)子どもも連れて行こうと思いました。子どもがいれば、間が持つから。
 そして、我ながらいい考えだ、と思いつつ「子どもと一緒に行きます。」と電話で伝えたところ、
 「ミホ、子どもを連れてくるかどうかはあなたが判断することだから私は口をださないわ。でも、私はあなたと話したいのよ。○○(子どもの名前)はかわいいし大好きだけど、○○に会いたくて誘っているわけじゃないのよ。あなたと話したいの。わかってくれている?私は子どもを置いていくわよ。」
 ガーンと頭を殴られたような思いでした。
 言葉が不自由な私に向き合おうとしてくれている人がいるのに、私は逃げていた。
 言葉を覚えるには、なるべく喋るチャンスを見つけてたくさんしゃべった方がいい。頭ではわかっているけど、いざとなると話しても通じないんじゃないかと怖い。
 チャンスが来ている。なのに逃げてどうする?
 自分に自信がない。言葉に自信がない。だから一歩踏み出せない。
 でもそれじゃ先に進めない。

 仕事ではガンガンいくタイプだけれど、プライベートではこんなに自分が臆病だと知ってびっくり。

 子どものためにも、自分のためにも、一歩踏み出そうと思います。
 
 子どもの友達も家に呼ぼうと思いました。
 どんな状態になったって、それはかけがえのない経験になるはず。
 
 きっかけをつくってくれた子どもには、感謝してもしきれません。

blank_space
2007年03月02日

パリの素敵な日常~今年は豚年?~


投稿者 津田実穂

ここ2週間ほど、
「旧正月なんだよね。おめでとう!」
と言われることがたびたびありました。

旧正月?
言ってくる人は皆、私が中国人ではなくて日本人であることはよくわかっています。
フランスからは、日本も中国も遠くて遠い国。
中国で旧正月を祝う(中華街で盛大に祝ってます)、ということは日本も旧正月を祝うのだとほとんどのフランス人は思っているようです。

更に、日本に詳しいというフランス人からはこんなことを言われました。

「年を動物に例えるんでしょ?(干支のことらしい。)知ってるんだ。今年は豚年なんだよね。」
え、豚年???

今年は確かいのしし年なはず。
イノシシだよ、と言うと、
「いのしし?違うよ。豚だよ。だって新聞に書いてあったよ。」
「そうだっけ。。。。。(これに反論するほどの語学力はない。)」

生まれて初めて知ったのですが、中国では本当に豚年らしいですね。
日本と中国で微妙に干支が違うとは知りませんでした。
旧正月自体も、よくは知らない人がほとんどなはず。
近くて遠い国、ですね。

話は変わってパリの中華は基本的に美味しくないです。
中華とイタリアン、という、比較的どこの国でも美味しく食べられる食事が、ここ美食の国では非常にマズイです。
ベトナムが植民地だった影響か、ほとんどの中華は東南アジア風味が強くて、日本人の口には合いません。
春巻きはほとんどみかけないけど、生春巻きはほとんどの中華にあります。
中華街には、ベトナム料理店があふれています。
ちなみにパリの中華街には、ハワイという名のベトナム料理屋さんがあります。何かが間違っている気がします。
070226_0007.jpg
写真は、珍しく中華らしい中華が食べられる貴重なSINORAMAというお店のデザート。
マンゴープリンが何故か鯉の形してます。(1匹8人前)
リアルすぎて怖かったです。

パリの中華レポートでした。

blank_space
2007年02月26日

パリの習い事事情


投稿者 津田実穂

今回のトラックバックテーマは「習い事や塾の情報交換しましょう!
そこで、パリの習い事事情を紹介します。

1、名称
今3歳の息子は、徒歩1分のところにあるカトリックの教会が運営している、半官半民の施設で体操を習っています。この施設は、スポーツセンターというか市民会館みたいなもので、パリ市の助成を受けており、大人のもの子どものものも、かなり安い金額で習い事ができます。パリにはこのような施設が星の数ほどあり、市役所でパンフレットをもらうことができます。

2、いつから通っている?通わせるきっかけは?
 なぜ体操なのかというと、3歳児が習えるもので時間が合うものがこれだけだったから。
日本では水泳を習っていたため本当は水泳をやらせたかったのですが、近くに施設がないためあきらめました。慣れない土地なので、通いやすさが一番。

3、内容について
 パリのこのような習い事はどれも、9月スタートで6月まで。料金は年払いです。
 3歳児の体操は、週に1回、45分で費用は年間で2万円弱です。
バカンスの期間は休みになるので休みはかなり多いですが、それでも安いです。
 先生は、元プロの人が多いらしく、評判はいいです。
 
4、お子さんの感想
 体を動かすのが大好きでしょうがない子どもにとっては、とっても楽しいようで、初回からとても楽しんでいました。が、こちらのエントリーに書いたように、ただいま「習い事イヤイヤ」期間中です。今後どうしようかはまだまだ考え中。

 
5、お母さんから見て、どう?
 安いし近いし、子どもも楽しんでいた(いちおう過去形)ので大満足です。
 もうひとつ習わせるとしたら、できれば、音楽系の習い事もさせたいな、と思いつつ、習い事できる場所があるのもわかっていつつ、私がめんどうで通わせるところまで辿りつけてません。
体操が挫折しかかっているので、バカンスがあけたら行って見ようかな。
  
6、その他
上記以外に、習い事はいっぱいあるようです。日本人の場合、音楽留学に来ている留学生の人やパリで活躍している演奏家から楽器を習っている人は多いです。パリには芸大卒の方がごろごろしていて、「○○教えます。」というアノンスもたくさん出ているので、活躍中のアーティストから比較的簡単に習えるようです。
 
ちなみに、パリでメジャーな習い事に、柔道、空手、合気道があります。
特に柔道は小さい子から大人まで、人気が高く、どこにでも道場があります。
パリに限れば、たぶん、日本よりも道場の数も習っている人の数も多いと思います。
フランス語は「H」を発音しません。そのため
「はじめ!」

「アジメ!」
になったりしていて、おもしろいです。

blank_space
2007年02月16日

習い事に行きたくない、突然言われたとき。


投稿者 津田実穂

今回のトラックバックテーマは「習い事や塾の情報交換しましょう!」
パリの習い事事情を書こうと思ったのですが(また別途紹介します。)、今、子どもの習い事で悩みを抱えています
テーマとちょっとずれるのですが、現在、子どもが「習い事に行きたくない!」と大ゴネ中です。
初めてのことで、親としてどう対応すればいいのか、戸惑っています。
先輩ママの皆様、経験のある方、アドバイスいただけると幸いです。
詳細を書くと、

 現在3歳半の息子、4ヶ月ほど前の幼稚園が始まるのとほぼ同時期から、近くの半官半民の教会の施設の(市民館みたいなところ?)体操教室に通っています。
 なぜ体操なのかというと、運動が大好きな子だけどパリの幼稚園では運動系のことはあまりやらないため、スポーツ系のものをさせたく、スポーツ系で3歳でも習えるのが体操だけだった、という理由です。
 案の定、息子は大喜びで通い始めました。言葉がわからないため、先生に注意されることも多いのですが、毎回毎回、「楽しい。大好き。」と言って通い、教室のない日でも「今日も体操行きたい。」としょっちゅう言っていました。
 が、1月のある日、体操教室へ向かっている途中に突然「体操に行きたくない。今日は体操に行かない。」と言い出しました。あまりに突然だったので、とりあえず施設まで連れて行ったら中で号泣。文字通りひきずって体育館に行き、無理やり着替えさせたものの、どうしても中に入らず、あきらめて見学だけして帰りました。
 この回だけかと思いきや、それ以来「体操いや。行きたくない。」と目に涙を浮かべて訴えるようになりました。理由を尋ねても、「いやなの~。」の一言です。
 時間が空けば行くようになるかと思い、この後、日本への一時帰国もあり、3週間ほど時間を置く事になりましたが、未だに体操の話をすると「行きたくない。」の1点張りです。
 
本人が上手く説明できないので、原因を考えて見ました
 体操自体が嫌になった可能性は低そうです。相変わらず体動かすのは好きだし家では体操ごっこやってるし、運動神経もいいほうで、教室の中でもけっこうできるほうだったみたいなので。
 とすると、人間関係で何かしら嫌な事があったのかなと思っています。
 やんちゃすぎるので先生に怒られることが比較的多めなことや、1人わりと大きくて乱暴な子がいて絡まれることがやや多いのは気になっていますが、これは最初からで特に最近目立つようなことは思い当たりません。
 たぶん、その直前の回に何かあったのでしょう。
が、直前の回は、私は送迎だけして友人とお茶していたため見ていませんでした。(それが原因?)言い訳すると、家にも帰れる距離なため、教室の様子を見るのは元々半分くらいでした。
 「体操がイヤなの?先生がイヤなの?お友達がイヤなの?ママがいなかったのがイヤなの?」と聞いてみても(実際には、ひとつずつ、明るく、ゆっくりと)、
 「体操がイヤ。先生もイヤ。お友達もイヤ。ママがいなかったのもイヤ。」と取りつく島もありません。
 この直前の回の様子を見ないでお茶に行ったことを激しく後悔しているのですが、悔やんでいてももう戻れません。
 くじけるのではなく、壁は乗り越えて欲しい。でもどうやって?
 今後、無理やりでも連れて行くべきか、イヤなら素直に辞めさせた方がいいのか、悩んでいます。
 
 子どもが「習い事に行きたくない。」と言い出したとき、どうされました?
 経験談があれば、ぜひ教えてください。

blank_space
2007年02月14日

素敵なパリの日常~フランス語は難しい?~


投稿者 津田実穂

 フランス語は確かに難しいです。毎日苦労しています。
だけど、それをさらに難しく感じさせるのが、学校(幼稚園)からもらうお手紙
 フランスでは、書類系のものは、何かと回りくどく、難しい言葉を使って書かれるので、読むのにとても苦労します。
 例えば、昨日子どもがこんな手紙を学校からもらってきました(学校全員に)。
 

保護者の皆様
本来ならば顔を合わせてお話すべきところなのですが、あなた方を招集することを忘れてしまったため書面にてお知らせすることをお許し下さい。
時間に遅れるということは決して許される事ではありません。
それは、午前の授業展開の妨げになり、クラスの機能を乱し、学級運営の秩序を乱します。
*中略*
教員や同級生との秩序ある生活を取り戻すために、あなた方の誠意ある協力を何卒よろしくお願いします。
あなた方のご理解に感謝いたします。

 別に、私立の由緒ある学校に通っているわけではありません。現地の普通の公立幼稚園です。

登園時間は8時20分~30分の間です。
40分には門を閉めるので絶対に遅れないで下さい。

だけでいいじゃない。(涙)

苦労して訳したのに、本題と全く関係ない部分だったりするとがっくりきてしまいます。

今まで一番理解するのに時間がかかったのは、寄付のお願いの手紙です。
寄付のお願いなのに、「寄付」という単語が1回も出てこないため、単語を全部調べても、何のための手紙なのだかさっぱりわからずとても苦労しました。
寄付に関しては、「金額を紙に書いて」「紙とお金は透明のビニール袋に入れて」渡すことにもびっくりしました。寄付といいつつ半ば強制的です。

保護者の皆様
 本来ならば、一人一人ときちんとお話をしてお願いすべきところなのですが、書面に変えさせていただくことの無礼をお許し下さい。
私たちはあなたの善意を必要としています。公共の施設である私達は、すべてを自分達で賄うことが難しい状況です。あなた方の善意で、より充実した学級運営を行うことが可能となります。
*中略*
ご理解の上、ご協力を何卒よろしくお願いします。
間違いを防ぐため、善意の証は紙にも書き留めて担任の先生に直接渡してください。
ご協力に非常に感謝いたします。

「善意」と言われても、お金なのか手伝いをするのか、はたまた別のことか、これだけじゃわかりません。(涙)
結局、他のママさんに聞いてようやくわかりました。

足りない備品を購入するために寄付をお願いします。
お金と金額を書いた紙をビニール袋に入れて担任の先生に渡してください。

って書いてくれればいいのに。。。。

う~ん、フランス語は難しい。

blank_space
2007年02月11日

実録!子どもの外国語習得


投稿者 津田実穂

子ども向けの英会話教材のチラシ等でよく目にする、語学の3歳児神話
英語を含め外国語は、脳の構造上3歳までに覚えるといとも簡単には身につく、でも早く始めないと手遅れになる、というヤツです。
脳の構造がそうであったとしても、本人の意志が一番だと思うので、私はこの神話は信じていませんが。
今3歳半の息子は、ちょうど3歳を過ぎてからフランス語の環境に飛び込みました。
 私の語学の習得は亀の歩みのごとく、という感じですが、子どもの習得は確かにすごい!
外国語をどのようなペースで習得しているか、語学の3歳児神話の納得の点・違うじゃんと思った点、を書き記してみます。

◆日本でやっていたこと
なにせ、私自身がフランス語がわからないので、語りかけ等は一切していませんでした。
いきなりフランス語の中に放り込むのも可哀想なので、
・フランス語の童謡のCD
・幼児の一日を絵本にした、という教材(CD付き)のフランス語版
・ディズニーのDVD(カナダで販売されているものはフランス語も入っていた。)
を購入して、家でCDをかけたり見せたりしていました。
◆ちなみに購入場所
英語なら選択肢も多いのですが、フランス語の場合、どこで幼児向けの教材が手に入るのかさっぱりわからず、結局、早期教育・多言語教育(こんな世界があってビックリ!)系のお教室やサイトから購入しました。お教室系の教材は高かったけれど、よくできているなとは感じました。(が、時間がとにかくなくて、これはあまり活用できませんでした。)

◆子どもの渡仏後の環境
平日毎日8時間、フランス語のみの環境にいます。(フランスの幼稚園は、時間が長い!)
特に慣らし保育というのもなかった為、初日から毎日8時間通っていました。親はラクだったけれど、子どもは大変だったと思います。

◆外国語の習得ペース
3ヶ月後:先生のいう事はだいたい理解できるようになりました(先生談)。
4ヶ月後:幼稚園でぽつぽつフランス語を話すようになったようです(先生談)。ただし、家や日本語を話す人の前では絶対日本語しか話しません。
半年後:友達とのコミュニケーションも、ほぼ問題なくなってきたようです。先生曰く、「彼のフランス語は完璧よ!」(先生はかなりアバウトな人。)込み入った話はまだできません。「ペラペラ」ではありません。たまに寝言をフランス語で言うようになりました。日本語で話しかければ日本語で、フランス語で話しかけられればフランス語で答えます。

◆3歳を過ぎて身につけた外国語はどんなもの?
・母音
子どもの口からは、かなりはっきりと「ア、イ、ウ、エ、オ」の5種類の母音しか聞こえてきません。フランス語は、「アとエの中間の音」とか「イとウとオ」の中間の音、とかなんとかとなんとかの中間音、とかたくさんの母音があるはずなのですが、彼の口からは出てきません。
母音に関しては、3歳で日本語の母音で固まってしまったようです。これに関しては、3歳児神話もあたっていると思いました。長く滞在していれば無意識に発音できるようになるのか、それとも意識的に発音できるようになるまでこのままなのか、見守りたいと思います。
・子音
これは親ばかながらすごい!日本人が一般的に苦手なLとRはもちろん、私が語学学校の先生にしょっちゅう注意されるBとVの区別もばっちりです。無意識に、ちゃんと区別して発音していますね。子音は3歳過ぎても身につくようです。

現地の幼稚園に通わせてる、というと「バイリンガルになれていいわね。」と言われることが多いのですが、そんなに簡単にバイリンガルなんてなれません。
フランス語で過ごす時間が長いということは、日本語環境が他の子に比べて短いということ。日本語の遅れは覚悟しています。家では、なるべく日本語をたっぷり聞かせるようにはしています。
 子どもは覚えるのが早いけど、忘れるのも早いです。帰国後は、何もしないとあっという間に忘れちゃうでしょう。一時帰国時も、フランス語を忘れちゃわないか、はらはらしていました。「どれだけ早く語学を忘れたか」のレポートを書かないよう、親としてできるだけサポートして行きたいなと思います。(いや、めんどくさくてやめちゃうかも。)

=============
ひっそりと追記。
◆3歳児、理解できているわけではない。
子どもがフランス語をしゃべれるようになり、日本人には日本語、フランス人にはフランス語を話すようになってきたので、ナマケモノ母は、通訳をしてくれることを期待しました。
子どもの友達が何と言っているのかを知りたかったのです。
が、「○○ちゃん何ていってるの?」「○○ちゃんに××(日本語)って伝えて。」と言ったところ、無言。。。。
相手によって日本語とフランス語を使い分けているわけではなく、脊髄反射みたいなもので、日本語には日本語、フランス語にはフランス語でしか返せないみたい。
日本語とフランス語の翻訳、という作業を頭の中でしているわけではなさそうです。
手抜きせずにハハも勉強頑張らないと!

blank_space
2007年02月01日

キッザニア東京行ってきました!~幼児編~


投稿者 津田実穂

こんにちは!
パリ在住のみほっちです。
ただいま、日本に一時帰国中。この機会に、話題のキッザニア東京に行ってきました。
すごくおもしろい!とは聞いていたものの、我が家は上の子が3歳。まだ早いと思っていました。
ところが、サイトをよく見ると2歳から入場できると書いてあるではありませんか!
こんな小さい子でも楽しめるの?3歳児に何ができるの???と半信半疑ながらも予約をゲット。
様子をレポートします。
私は、比較的近いエリアに住んでいることもあり、幼稚園に入る直前の年齢であることもあり、場内ではママ友にずいぶん遭遇しました。来場回数10回近いツワモノもいたので、彼女のアドバイスも載せますね。

 入場すると、すべてが2/3に縮小されたかわいらしい街に入ります。ときおり、はとバスが通ったり、消防車や宅配便の車が通り、その後にはカメラやビデオを抱えた親達がパパラッチのように群がっています。自分もその後パパラッチの仲間入りしましたが。子どものカメラマンや本当のカメラマンもいます。朝だったけど、キッザニアはなぜかいつも夜みたいで、挨拶の言葉は「こんばんは。」

 さて、我が家の体験したのは
◆飛行機のパイロット:乗り物大大好きなためか、本人が絶対乗りたいといってきかなかった。最初に行ったらなんと1時間半待ち。これが終わったら2時間たってました。本人大興奮だけど、親がグッタリ。中は全く見えませんが、写真を撮ってくれます。1枚1,000円とお高いですが制服姿はカッコイイ!
ちなみに、「どうだった?」と聞くと、「あのね、左に落っこちて、右に落っこちて、いっぱい落っこちたの!」
。。。。
本人楽しかったならまぁいいです。

◆研究所:本当は隣のパン屋さんに行きたかった。パン屋が1時間待ち、といわれ、すぐとなりのココは10分待ちなので入ったけど、実験して研究レポート書いて成果発表は3歳児にはちょっと難しかったかも。本人は、顕微鏡が見れたのと最後にヤクルトもらえたので大喜びでした。

◆カーディーラー:ショールームのかっこいい車に乗れると思ったらしい。実際はセールスのお仕事。運転できないとわかったとたん、自動車整備の方がいい、とぐずっていた模様。その後自動車整備に並ぶものも直前で受付終了。がっくり。

◆バスガイド:どこのパビリオンも受付終了だったので、お客様として乗るためにバス乗り場へ。そしたらガイドにキャンセルが出たため急遽ガイドに。文字読めないのに大丈夫かな??と心配でしたが、読めない子はお姉さんが隣でしゃべるセリフを教えてくれます。これが超かわいかった。舌たらずのたどたどしい声でマイク越しに「ほんじちゅは、ごじょうしゃまことにありがとうございましゅ」なんてガイドするのだから、親はメロメロです。ビデオを持ってこなかったことを激しく後悔しました。本人は、ガイドをやったことよりバスに乗れたことのほうが嬉しそうでした。)

一日楽しんでみて、幼児がキッザニアを楽しむためのポイントをまとめますね。

・幼児はマップが読めないので、本人の意志にまかせると飛行機や消防車といった目立って待ち時間の多いアクティビティを選びがち。子どもが主役の街とはいえ、多少大人が誘導する必要はあると思います。
・とはいえ、親の希望だけでアクティビティを選ぶと子どもは確実に疲れます。体験の直前に「やだ~。」と泣いてキャンセル姿もたまに見かけました。あくまで主役は子ども。
・並ぶのも体験も子どもだけなので、母子分離ができていないと難しいかも。友人の子でも、泣いてしまって全然体験ができない子もいました。
・その彼女も、銀行だけは行けました!ひとりで通帳つくってカードとお財布をもらえたのは、とても嬉しそうで、自信につながったみたいです。不安な人は、まず銀行から行くと良いかも。
・幼稚園では先生や子ども達があそんでくれるので体験ができない子にはオススメです。
・文字が読めないと体験できないアクティビティも多いです。
・キッゾを払う体験は比較的空いています。幼児の場合、キッゾを貯めたところでデパートでの買い物も難しいので(子どもだけしかは入れないので)、貯めるより使ったほうがいいかも。
・働いて報酬をもらう、というのを理解するのは難しいかも。うちの子は、お金の意味もよくわかっていませんでした。これを機会に教えてみましたが。

よく見ると、アクテビティは、4歳~12歳の利用を前提しているとのことでした。
確かに、2~3歳には難しいものは多く(その分、入場料安いですものね。)、中学生以上にとってはつまらないかも。小学生が一番楽しめるかもしれません。

らむねさんの記事では、場所取りはあまりなかった、とありましたが、時間が経ったからか場所取りはひどかったです。飲食物のテーブルだけでなく、通路の椅子にもコートがばっさばっさかけてあって全然座れませんでした。飲食物のテーブルは、遠目で空いてるな、と思ったものの近づくとコートで埋まっていました。ひどい。
本当は充分な椅子があるのだと思いますが、
場所取りをする→椅子が足りなくなる→座りたいためにますます場所取りがひどくなる
という悪循環に陥っている気がします。なんとかして欲しいです。

さて、入場回数10回近くを誇る友人のアドバイスです。

・入場直後と退場直前は、目立つパビリオンに人が集中するため(まさに我が家がそうですね!)避けたほうがよい。
・ファッションショーは超人気なので、出たければ一番にそこで並んだ方が良い。
・当日券は、団体予約のキャンセルによって数が決まるため、日によって違うそう。運がよければ1時間前でも手に入るが、当日券を狙うなら2時間前には並んだほうが良い。徹夜組もいるそうです。
・退場1時間前近くになると、受付終了するパビリオンがほとんど。そんな中ぎりぎりまで入場できるオススメはスポーツクラブ。体を好きにうごかせて子どもが楽しめるのでオススメ。
・4つ体験できれば多いほう。3つで充分。たくさんまわろうとすると子どもが楽しめないのでほどほどに。


我が家はものつくり系に全くいかなかったし銀行にも行かなかったので、成果物も財布もな~んにもなしだったのでちょっとさびしかったです。もらえたものは、サルモネラ菌の研究レポートの紙1枚のみ。
次回はぜひものつくり系に挑戦して欲しいな~。(思いっきり親の希望。)


キッザニア東京

●住所:東京都江東区豊洲2-4-9 アーバンドック ららぽーと豊洲
●電車でのアクセス:東京メトロ有楽町線・ゆりかもめ「豊洲」駅より徒歩3分
●車でのアクセス:首都高速枝川ランプより 約1km

地図
豊洲駅からの地図

blank_space
2007年01月19日

非常食でも美味しく楽しく


投稿者 津田実穂

こんにちは!
パリ在住のみほっちです。今現在、パリの住まいではは全く非常食を用意していませんが(反省)、日本の家では非常食を準備してあるので、そちらについて書きます。

1、あなたの家での『非常食」とは?
・「東海地震が来る」といわれ続けている神奈川県に長く住んでいたのと、阪神大震災の時大阪での数少ない犠牲者の1人が父の親しい人だったことなどあり、危機意識は高いほうかもしれません。
二人目を妊娠した時、小さい子を抱えて自分は妊娠していて、この状況で災害が起こったら、と思ったらぞっとしてしまい、慌てて準備をはじめました。(遅い?)

子どもだけでも生き延びさせたくても、自分が生きないと子どもを守れないですよね。
今現在、乳児と幼児をかかえていますが、
愛する子どもを守る=自分が生き延びることも義務だと思っています。
・非常食は3日分
インフラが整備されていて災害に対する危機意識の高い日本なので、大地震が来ても食料に困ることはほぼないのではないか、と思っています。災害バッグに入るぎりぎりの量として、三日分くらい入れています。
家に帰れる状況なら、家のなかに、頂いたけど全然使ってないレトルト食品や缶詰がたくさんあるので(料理は手作り派なためかなりある)、それらが非常食に早変わりしてくれるでしょう。。
あと、ビールも多めに買い置きしてあり、ダンナいわくこれも災害の時の非常食になるんだそう。
水はなくてはならないと思うので、普段から多めにミネラルウォーターを常備しています。

もし食料が足りなくなったら、ダイエットのいい機会だと思う事にしよう、とダンナと話しています。

2、何種類くらいどんなものを備えていますか?
上記にも書いたよう、二人目妊娠時にかなり災害対策について考えました。
なので
・粉ミルク
コレは絶対必需品です。完全母乳ですが、ショックで母乳が出なくなっても子どもに栄養をあげられるように準備しています。
ある意味、家族全員が食すことができてかつ栄養価の高い食品です。

用意してて思ったのは、
災害時であっても、できれば美味しいものが食べたいよね。」ということ。
ものすごく吟味したわけではありませんが、たまたま買って美味しかったのはコチラです。
・パンの缶詰

缶を開けると、もこもこっとパンがふくらんでくるのです。
デニッシュ生地で普通に美味しいです。
子どもも気に入っていて、非常じゃない時でもたまに食べています。
写真のレーズン味が一番美味しかったです。
類似商品もたくさんありますし、ケーキバージョンもあります。

・NASAの開発したなんとか。
今手元にないのではっきり覚えてないのですが、NASAが開発した宇宙用の非常食(?)なるものを入れてあります。
どんな味がするのか楽しみ!
大変な状況だからこそ、ワクワクを持っていたいです。
と思って入れてあります。


3、消費期限がきたらどうしますか?
子どもグッズ以外、全然メンテできてません。
オムツとミルクはないと絶対困りそうなので、子どものオムツのサイズが変わる時、粉ミルクを買うときに必ず入れ替えてます。
パンの缶詰は、子どもがたまに食べたがっておやつになることもあるので、その時に入れ替えています。
その他は見てもいませんが消費期限が過ぎていても、我が家(というか私と夫)ならきっと食べちゃいます。
というか、消費期限が過ぎているのに気づいたらその時点で食べています。
でも、きちんと管理しないといけないですね。(汗)


実際に災害にあわれた方からは「甘い!」とお叱りを受けそうですが、
備えはしつつも、楽観的に、前向きに取り組んでいます。

blank_space
2007年01月14日

子どもを海外現地の学校(幼稚園)に通わせる、ということ


投稿者 津田実穂

こんにちは、みほっちです。
パリに来て半年が経ちました。3歳の息子は、パリの公立の幼稚園に通っています。
海外の現地の幼稚園に通わせてる、というと「もうフランス語ペラペラ?」とか「バイリンガルになれてうらやましい。」と言われることが多いのですが、現実はそんなに甘くありません。そんなに簡単にバイリンガルなんてなれません。
今回は、子どもを海外の学校に入れる、ということについて半年経って感じたことを書きます。
我が家の場合は、日本人系の学校が遠くにしかなかったのと、前任者がいない駐在だったため、私立やインターナショナルスクールの情報が全くなく、消去法で現地幼稚園にしました。

いきなりですが
◆デメリット
・子どもは、新しい環境になじむのも、言葉を覚えるのも早いと言われますが、いきなり言葉が通じないところに入るのは子どもにとってものすごいストレスです。
うちの子は、保育園の慣らし保育が一日で終わったくらい人見知りも場所見知りもしない子で、日本からパリに来ても全然様子が変わらず公園では現地の子と遊んでいたので、「大丈夫!きっとすぐ慣れるに違いない!」と思っていました。
が、1ヶ月間は毎朝泣かれました。保育園では全然泣かなかったのに。
オムツは取れていたのですが、最初の1週間は数回はおもらしをしていました。
 言葉のハンディは子どもにとっても大きいようで、産まれたときからパリにいる知人の子でも1年間は毎日朝泣いていました。
環境に慣れて言葉を理解するまでには少なくとも2~3ヶ月はかかるな、というのが実感です。
フランス語が口から出てきて友達ができるまでには半年~1年が必要という気がします。
言葉がなくても子どもは遊べますが、言葉が通じていないと、ちゃんとした意味で一緒に遊べてなない気もします。
 当然ですが、日本に帰ってからも、この文化や言葉のギャップによるストレスを再度感じることになります。
 親はケアする必要があります。

・現地幼稚園は、子どもも大変ですが、親もとても大変でした。
 うちは両親ともにフランス語ができないので、先生や他の親とのコミュニケーションもスムーズにいかないし、園から渡される書類(というほどでもないお知らせも含めて)が全然理解できなくて、苦労したを超えて、それがすごく苦痛でした。辞書に載ってない単語って山ほどあることがよくわかりました。
しょっちゅう、「マダム、○○が提出されてませんよ~。」と呼び出されたり、名前張り出されたり。
 幼稚園が始まってから、ごく近所にインターナショナルスクールがあることを知り、
 どちらかというと親がしんどいという理由で真剣にインターナショナルスクールへの転園考えました。
1ヶ月もたたないでの転園は子どもの負担考えてやめましたが。

対策として、身近に言葉の通じるの知り合いがいるのは絶対に心強いです。
自分や下の子の具合が悪いときは送り迎えを交代で行ったり、わからない書類は知恵寄せ合ったり。
小さい子どもがいると、突発的なこともよく起こるし、言葉が通じる人の助けがあるに越したことはないです。

・我が家の場合、幼稚園なので、まだ「お勉強」が入らないので、教育のことは考えずにすんだのでまだ良かったと思います。「お勉強」が入る年齢の子どもの場合、日本の勉強と現地の勉強で、本当に大変そうです。

 今、私は渦中にいるので、思ってたのと違った!と思ったデメリットばかりになりましたが、現地の学校に通う事でのメリットもあげますね。

◆メリット
異文化体験。違う文化、異なる国の教育方針の中で過ごす時間は、きっと子どもにはかけがえのない財産になるでしょう。たぶん。(まだその実感はありません。)
・現地人の友達ができる。私の場合、フランス語がしどろもどろなため、英語が話せる人しか近寄ってきませんが(頑張ってフランス語で話しかけてるのですが。涙。)、努力次第で子どもをきっかけに人の輪は広げられると思います。
・現地の言葉を覚える。ただしこれには、日本語が遅れる、というデメリットもつきます。

 メリットとデメリットをよく理解した上で、充実した海外での学校生活が送れますように!
次回は、フランス語を話すようになった我が子を見て、子どもの語学の習得について、書こうと思っています。
お楽しみに!

blank_space
2007年01月07日

パリのクリスマス~おうち編~


投稿者 津田実穂

こんにちは!
パリ在住のみほっちです。
今日は七草粥の日ですね。
パリも昨日で年末年始の一連のイベントは終わりました。
今回はパリのクリスマスおうちの中編を紹介します!

noel1.jpg

パリのクリスマスのカウントダウンは、アドベントカレンダーと共に始まります。

この辺りはドイツのみどりさんの書かれたこちらの記事とほぼ同じなのでこちらをご覧ください。「クリッペ(フランス語ではクレッシュ)」の部分までほぼ同じです。手抜きですみません。

ちなみに我が家は近所の人にプレゼントされたミッキーでした。
アドベントカレンダーのおかげで、子どももカレンダーの概念がわかったようです。

noel8.jpg

クリスマスツリーですが、パリではなんとモミの「生木」を飾ります。
12月に入ると、お花屋さんやマルシェにモミの木がたくさんごろごろ並んで売られてます。
最初見たときはとてもびっくりしました。
これって森林伐採???とどきどきしていたのですが、
モミの木は生長するのが他の木より早く、またあらかじめクリスマス用にたくさん植えられてあるのだそうです。
モミの木畑というのがあるそうです。
せっかくなので150cmくらいのものを一本購入。(5000円くらいでした。)
1ヶ月程度、水も何もあげなくても持ちます。

sapin2.jpg

日本ではクリスマスは恋人と過ごして、年末年始は家族で過ごしますが、パリは逆です。
クリスマスはみんな地方の実家に帰って、家族や一族でお祝いをします。
年末年始(カウントダウン)はまたパリに戻って友人達とお祝いします。
クリスマスやカウントダウンの時は、シャンパン、生牡蠣、フォアグラ、ローストチキン、ブッシュ・ド・ノエルとご馳走が大量に並べられます。
自分がフォアグラになりそうです。

年始は意外と早く、1月2日から通常の生活が始まります。でも、クリスマスの飾りつけはまだそのまま。
この頃から、ガレット・デ・ロワ(王様のケーキ)という、美味しそうな大きなパイがパン屋さんやお菓子屋さんの店頭に並びます。

gallet1.jpg

クリスマスの飾りつけを片付けるのは1月6日。この日は公現祭といって、イエスが誕生した時に、東方の三博士の訪問・礼拝を受けたことを記念する日です。そしてこの日に皆でガレット・デ・ロワを食べます。
このガレット・デ・ロワ、中にはひとつだけフェーヴと呼ばれる小さな陶器が入っています。切り分けて食べた時、フェーヴが当たった人はその日王様になれちゃいます。フェーブがあったらケーキについてくる写真の王冠をかぶり、他の人は王様の言うことを聞きます。
元祖、王様ゲームですね!?
このガレット・デ・ロワも、とても美味しくてとてもカロリーが高いです。

ご馳走つづきで体重増加も甚だしく、七草粥が恋しいみほっちでした。

blank_space
2006年12月31日

子どもと一緒に歌を歌う~癒しのひととき


投稿者 津田実穂

今年も残すところあと1日と
仕事もプライベートもバタバタと忙しく、慌しい毎日を送っています。
そんな時に限って、夜中に子どもが頻繁に起きる
仕事をするために、そっとベッドを抜け出すと、10分もたたないうちに「ママ~」と泣き声がする。
子どもも子どもなりにママの忙しさを敏感に感じとっているのでしょうね。
でも、夜に起きないと仕事ができないんですけど。。。。。

そんなイライラがつのったある日、いつものように私がキリキリバタバタしているそばで子どもが大声で「ゆうやけこやけ」を歌っていました。まだ朝なのに。
うるさ~い!!」と堪忍袋の緒が切れかけた瞬間、なんだか涙が出てきました。

元はといえば、自分がちゃんと子どもに向き合えてないことは自分でもわかっていました。
バタバタな毎日に疲れていて、怒るよりも子どもにあたりそうになった自分が情けなかったです。
怒るのはなんとか留められたけど、自分でもどうすればいいのかと思いつつ、子どもを抱き寄せて、やけになって一緒に「ゆうやけこやけ」を歌ってみました。

すると、不思議なことに、歌っていると疲れやイライラがす~っとひいていきました
一緒に歌うことで、子どもと何かずっと深いところでつながっているような、母子一体感というような感じにふわっと包み込まれたのです。
2番を歌い終わったらとても満たされた気持ちで子どもを抱きしめていました。
精神的に元気になれました。

私はすご~く音痴。子どもも音程どおりになんて全然歌えません。
音痴の2重唱なので、他人は聞けたもんじゃないと思います。

でも、自分の子どもの声って、すごくかわいいんです。子どもの声を、歌を聞いているので幸せ。自分が歌っていることでも幸せ。子どもも、ママの歌や声が聞けて幸せそうでした。
歌う、ということ自体ストレス解消になるそうですが、子どもとの一緒に歌うのはその効果倍増です。


それ以来、何かあると一緒に歌を歌うようになりました。
そしたら不思議なことに悩みのタネだった夜泣き(?)も減ってきました。
子どもにとってもストレス解消&元気の素になっていたようです。

一緒に歌う、というのは、おひざに抱っこしながらじゃなくても、お片付けをしながらでも、ご飯の準備をしながらでもできます。忙しい時にでもできます。
ちょっと子どもと向き合えてない、と思ったとき、ぜひ気軽に試してみてください。
ストレス解消&元気補充に効果バツグンです。

ちなみに欲を出して、この機会にいろんな歌を教えよう、と思ったのですが、子どもが知ってる歌でないと、子どもはぷいっとどこかにいっちゃいますね。
そうするとまた「なんで一緒に歌わないのよ!」イライラしてしまうので、子どもが歌える歌限定にしています。

それでは、皆様、良いお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願いいたします!

blank_space
2006年12月11日

素敵なパリの日常~Christmas in Paris~


投稿者 津田実穂

 こんにちは!今回はパリのクリスマスを紹介します!
 一番のオススメは、やっぱりシャンゼリゼ通りのイルミネーション
 表参道のイルミネーションのモチーフとなったこのシャンゼリゼのイルミネーション。いつ見ても夢のようにきれいです。パリは環境の規制が厳しく、ネオンがないので、イルミネーションが本当に映えます。

champselyse.jpg

 オススメは、凱旋門に登って上から見るイルミネーション。凱旋門は中に入れるんですよ!
シャンゼリゼの反対側にはラデファンスの新凱旋門も見えて、とてもきれいです。写真は、コンコルド広場から凱旋門に向かってとってます。これはオススメナンバー2。
写真の腕前が悪いので、ただの道路のイルミネーションみたいですが、本物はものすごく幻想的でキレイですよ!

 子連れのオススメは、パリの2大デパートである、ギャラリーラファイエットとプランタンのショーウインドーのデコレーション。

 デパート自体のイルミネーションも素敵なのですが、

gf.jpg

この時期、ショーウィンドーから商品が消えて、一斉に子ども向けクリスマスのデコレーションに変身します。今年は、くまやうさぎのぬいぐるみが、チョコレートやお菓子を作っている、というとてもかわいらしくて夢のある装飾でした。このくまやウサギ達が機械仕掛けで動くので、子どもがすごく喜びます。我が子も釘付けになっていました。

gf7.jpg

 とても人気があり、もんのすごい人混みなので、覚悟が必要です。前で見るためにはけっこう並びます。子どものためのスペースが前の方にあるのですが、そこにたどり着くまでが一苦労です。
 2大デパートのデコレーションが有名で人気ありますが、人込みは嫌だ、という人は、左岸にあるデパート、ボンマルシェのデコレーションがオススメです。ここもショーウィンドーでデコレーショをやっています。2大デパートよりは大人っぽいですが、高級デパートらしい、上品で美しいデコレーションが楽しめます。
 
 最後のオススメは教会のミサ
 カトリックの国だけあって、クリスマスのミサは荘厳で立派の一言。
 たいていの教会では、信者以外の人にも門戸を開いています。
 神聖な場所に観光客の浮わついた気分で入っていいのかは悩むところですが、キリストの誕生を祝う、本来のクリスマスの気分が味わえることは間違いないです。
 とはいっても私はクリスマス当日のミサはまだ未体験なのですが。
 
 クリスマスや年末年始をパリで過ごす方、ぜひ体験してみてください。

blank_space
2006年11月26日

素敵なパリの日常~シテ島のもうひとつの顔


投稿者 津田実穂

 パリの中心地、セーヌ川の中州にあるシテ島は、パリ発祥の地です。
ここは、ノートルダム大聖堂があることで世界中に有名な島で、パリに観光に来る人の多くが訪れる場所です。
061124_100228.JPG
 さて、パリに住むほとんどの人にとってもシテ島はメジャーな場所です。滞在中、必ず何度かはシテ島を訪れなければなりません。大聖堂を見るためではありません。その理由は、

 警視庁(プリフェクチュール・ド・ポリス)がシテ島にあるからです。警察業務や運転免許関連の仕事のほか、滞在許可関連の事務をここでやっています。
061124_095923.JPG
 パリで暮らす=パリでの滞在許可を得る、ためにここは在仏の外国人にとっては避けられない場所なのです。
 もちろん会社から派遣されてるのですから、合法的には滞在できるはずなのですが、お役所と会社は全く別。やたらめんどくさい申請を自分達でしなければなりません。
 なぜ今回ここに来ているのかというと、年末年始に一時帰国しようと思っていたら「子どもの滞在許可証がないですね。フランスに再入国できませんよ。」と担当者に言われたため、慌てて申請に来たのです。
 だって、滞在許可証申請に行ったときは「子どもの分なんて要りませんよ。大人だけでOK!」って言われたのに。。。。
 どうやらその前後に法律が変わって外国人の滞在許可の要件が厳しくなったらしく、子どもも滞在許可証が必要になったそう。

 なんでこんな嫌そうな書き方をするかというと、パリの役所って
・とにかく待たされる。まず建物に入るのに金属探知機の検査等やるので30分くらい並ばされる。その後、担当部署でも平均1時間くらい待たされる。
・書類がかなり複雑。法律もころころ変わるので、人に聞いて書類を持っていっても必要書類が変わっていることがしばしば。しかも日本と違って、必要書類が係の人によって違う。リストをちゃんと調べて書類を持って行っても、書いてないけど必要な書類というのがしばしばあって、それが係の人によって変わったりするのです。ありえない!仕事の合間に時間をかけて行っても、「は~い、○○の書類がないから出直してきてください。」と門前払いをくらうことはしばしば。
 何度も出直すうちに、シテ島がだんだん嫌いになってきます。。。
 
 これを繰り返すうちに、年末に帰国するのは日程的に無理になってきてしまいました。がっくり。
 
 フランスでは、極右政党が着実に支持を伸ばしています。外国人・移民の滞在許可は、徐々に厳しくなりつつあります。
 日本はこういう流れにならないで欲しいと思います。

blank_space
2006年11月17日

素敵なパリの日常~ボジョレーヌーボー解禁~


投稿者 津田実穂

こんにちは、パリのみほっちです。
ボジョレーヌーボー、解禁になりましたね。
私は皆さんより8時間遅く味わってます。
フランスに来て、たいていの日は家に引きこもりながらも、
ブルゴーニュやシャンパーニュに旅行をし、多少ワインの知識をつけたみほっちが、現地からボジョレーヌーボーについてレポートとよくある質問に関してちょっとうんちく語ってみますね。

061116_172845.JPG
まずは、ボジョレーヌーボーについての基礎知識

これは、Wikipediaさんから引用します。

ボジョレーヌーボーとは、ボジョレーで生産される赤ワインの、その年の11月に出荷される新酒のことである。ボジョレーヌーボーは、その年に収穫されたブドウを使用し、それぞれの国の現地時間で11月の第3木曜日の未明の午前0時に一般への販売が解禁される。特に日本は時差の関係から、世界の先進国の中で最も早く解禁の時を迎えると言われ、この時のために、ワインとしては例外的に空輸される。

ボジョレーという地域は、ブルゴーニュの少し南にあります。ボジョレーヌーボーはあくまで、ボジョレー地方で収穫された葡萄の新酒です。フランス全土から来ているわけではありません。ワインは通常、1年以上寝かせますので、9月に収穫された葡萄で11月に出荷、とはかなり早いです。そのため、早く熟成させるためヌーボー独特の醸造方法を使っています。熟成が早いため、味はおおよそフレッシュでフルーティです。

なぜ、11月の第3木曜日かというと、これもWikipediaさんから引用します。

解禁日が設けられた理由は、ヌーヴォーがよく売れるということで各メーカーがどこよりもいち早くヌーヴォーを出荷しようと競い合っていたものがだんだんエスカレートしていき、ついにはワインとして十分出来上がっていないにもかかわらずワインとして出回るようになってしまったからである。解禁日が設けられて以後、各メーカーはこの解禁日までにワインとしてきちんと作り込むこととなった。

こちらの補足ですが、11月の第3週というのは、品質上の問題ですが、なぜ木曜日かというのには諸説あるようです。
私が一番納得したのは
フランスのレストランで木曜日が定休日なお店はほとんどなく、営業的に一番良い曜日だから」です。
元々は、11月の第3木曜日出荷解禁だったものが、販売するミスが相次いだため、11月の第3木曜日販売解禁になったそうです。

 ボジョレーヌーボーというと、新酒を祝うとともに今年のワインの出来を占うワイン、のように思われがちですが、あくまでボジョレーという一地域で生産された通常とは異なる製法のワイン、なので、その年のワイン全体の出来とはあまり関係ありません。ボルドーとブルゴーニュ等、同じ国でも地域が異なれば天候も異なり、ブドウの出来も異なります。ブルゴーニュを旅行して、ブドウ畑を見て製造者の方達とワイン片手にたくさんお話しましたが、畑の条件やブドウの品種、また作り手さんによって、同じ年のブルゴーニュでも全く違うワインを生産しています。ましてや、違う国のワインの出来まではいえるはずもないな、と思います。
 ボジョレーヌーボーは、販売戦略が非常に成功したワインなので、それは差し引いて考えた方がいいかもしれません。
 その証拠に「今年はいまいちです。」というフレーズを聞いたことがありません。販売戦略の意味合いが強いため、毎年「今年はなかなかの出来です。」が決まり文句ですね。

それでは質問コーナーです。
「フランスでは、本場だから、ボジョレーヌーボーはすっごく盛り上がるんでしょう?」
「ボジョレーヌーボーがこれだけ盛り上がってるのは日本だけって本当?」

両方とも当たっている気はします。どこのワイン屋さん、レストラン、カフェ、スーパーでも、「ボジョレーヌーボー到着しました!」大々的に取り扱っています。お酒屋さんではタダで試飲させてくれるとことが多いです。
バレンタインの時期にチョコレートがたくさん売られている、
土用の丑の日に、うなぎが大々的に売られている、
のと似ているかもしれません。
ただ、0時から販売、なんてことはこちらでは見ません。
日本は、時差の関係で一番早く売れるので、それは日本の方が盛り上がってると思います。
ボジョレーヌーボーの販売戦略が成功したのは、日本とアメリカだけだと聞きます。輸出先のダントツトップは日本だそうです。
061116_171249.JPG

「本場のお値段はいくら?」
パリでは、1本1ユーロ強からあり高いものでも5ユーロ強で売られています。
200円~790円くらいってところでしょうか。
日本ではもっとずいぶんな値段したような。
まぁ、航空便で運ばれるからしょうがないのかもしれません。
(それにしても高くなりすぎな気はしますが。)

「ボジョレーヌーボーっておいしいの?」
一口にボジョレーヌーボーと言っても、作り手さん(製造会社)によって千差万別です。この質問は、「新潟の日本酒っておいしいの?」という質問と同じかもしれません。また、人の好みにもよりますね。
新酒なので、基本的にフレッシュでフルーティなワインです。
ただ、ボジョレーヌーボーは空輸されて日本に来ます。赤道直下を温度管理のないコンテナ船便で運ばれてくる、香りも風味もとんでしまったワイン達よりは美味しい事は確実です。

長くなりましたが、お祝いのお酒であることには変わりありません。
ぜひ、グラス片手に楽しく今年のボジョレーヌーボーを味わってみてください。

blank_space
2006年11月05日

少子化対策の一意見~産みたい人が産める社会に


投稿者 津田実穂

ちょっと前のトラックバックテーマですが、
もし私が少子化担当大臣に任命されたら?
を真剣に考えてみました。
 現在パリに住んでいて、フランスの少子化ストップを目の当たりにしています。
具体的に感じたことを、こちらでも書きました。
 もちろん、日本とフランスと、文化も違うし背景も違います。そのまま当てはめていけばいいわけではありませんが、日本でもすぐに出来て即効性が高いものもあります。フランスの少子化対策のいいところを取り入れつつ、みほっちが考えた政策を発表します!
 私の考える少子化対策のコンセプトは「産みたい人が産める社会


■妊婦検診に保険を適用

これはない方がおかしいです。妊婦のときにすごく思いました。妊婦検診の負担は大きいです。知人で、3人目なので流れがわかってるしお金がかかるから、と検診に行かず、そしたら子宮外妊娠で生命が危険にさらされた人がいます。そんな悲しいことが起こらないように、妊婦検診には保険を適用させたいです。産婦人科の収入アップにもつながると思います。

■妊娠したら(安定期に入った頃)妊娠一時金と、妊婦手当てを支給
子育てにお金がかかるのは知られてますが、妊娠だってかなりお金がかかります。妊婦服、妊婦用の下着、検診代、それなのに仕事は普段よりもできなくなります。そこで、5ヶ月を過ぎた安定期の妊婦さんには、乳幼児手当てならぬ妊婦手当てを毎月15000円支給します。また、妊娠一時金として、50,000円を支給。ちなみに、フランスにはこの制度があります。

■不妊治療に保険を適用
不妊治療には莫大なお金と精神的負担が伴います。せめて金銭的負担が減るよう、不妊治療には保険を適用させます。子どもが欲しいカップルが子どもを持てる社会になって欲しいです。

■二人目、三人目の子どもの育児手当を増額。18歳まで支給
子だくさんが、経済的にもむくわれる制度にします。経済的な問題で二人目、三人目をためらわないように、育児手当を充実させます。3人目以上は、毎月、3~5万円程度の育児手当を18歳まで支給します。

■妊娠・出産による解雇には罰金
法律上は、妊娠・出産による解雇は認められてないはずですが、実際には横行してると思います。妊娠するとクビになる、ということで産むのをためらう人が(特に派遣社員等で)多いのを改善するため、罰則規定を設けます。罰金100万円くらいにして、その罰金は育児支援の財源にまわします。

■代理母出産を認める
向井亜紀さんの件で一躍注目を集めた代理母による出産。これも、いろいろ問題はあるかと思いますが、これだけ時代が変化しているのだから、もう、認めてもいいと思います。子どもが欲しい夫婦に子どもを授けたいです。

手厚いようですが、フランスでは、ベビーシッター代に補助が出たり、出産費用が無料な上に一時金が出たり、もっと手厚いです。

 こんな手当てだらけの政策を書くと「財源はどうするの?」という話になりますね。
本当は財政のムダを省けばこれくらいのお金は捻出できると思いますが、それができていたら日本の借金もこんな膨らんでないわけで、現実的に書きます。
 一番は、公共事業削減。日本のインフラは高度に整備されてます。これ以上、高速道路や新幹線や空港はつくらなくてもいいので(今後ゼロでいいという意味ではありません)子どもをつくるのにまわしましょう。
その他、所得税増税等。少子化がまずい事は誰もが思ってるわけなので、基本的には子どもを産まない選択をした人には増税になるくらいでもいいと思います。社会で子どもを育てていく、そのための費用だと割り切って欲しいです。
 これが現実的かどうか、いいか悪いかはおいておいても、たくさんの愛しい赤ちゃんが産まれる国になることを、心から願っています。

blank_space
2006年11月01日

パリディズニーランド行ってきました!


投稿者 津田実穂

パリディズニーランド 行ってきました!

 渡仏するまで東京ディズニーランドに入り浸っていた身として、行ってきました、パリディズニーランド!
 パリ自体が見所も多く、楽しいのであまり行こうとは思っていませんでしたが、子どもが行きたがっていたのと、寒くなる前に行こう、と思い、行ってきましたのでレポートしますね。
 
 東京ディズニーランドとは違う部分も多く、とても楽しかったです。


060930_183159.JPG

 ちなみに、パリディズニーランドのお城は、シンデレラ城ではなく、眠りの森の美女のお城。ピンクでかわいいです。

■それで、違う第一位は、ずばりチケットの料金!

 
 一日券自体は、43ユーロ(約6500円)ユーロ高なこともあり、そんなに日本と変わらないというか高いです。
 隣のウォルト・ディズニー・スタジオとの2パークチケットが53ユーロ(約7500円)。
2パークチケットはずいぶん安いです。ちなみに日本では、2パークチケットはありません。

 では、年間パスポートの金額は、というと、なんと2パークで96ユーロ(約14000円)。
そう、2回行けば元が取れてしまうんです。8回よっぽど行かないと元が取れないTDRとは大違い。リピーターがよっぽど少ないんでしょうか。
 日本で高い年パスを持っていたんだから、当然年パス買ったでしょ?と言われそうですが、家からパークまで1時間以上(そう、東京ディズニーランドが東京都内にないように、パリディズニーランドもパリ市内にはありません。市内から45分ほどかかります。)、下の子はまだ1歳になってない、これから寒い冬がやってくる、ということを考えてやめました。
 ちなみに、一日券をとりあえず買って、パーク内で追加料金を払って年間パスポートにすることもできます。これはいい制度ですね。
 2パークや年間パスポートが安いだけでなく、1日券も、しょっちゅう割安なキャンペーンをやっています
 今やっているのは、ディズニーリゾートに行く5日以上前にチケットを買うと、平日29ユーロ(約4500円)休日34ユーロ(約5000円)というお得な金額で買えます。一種の早割りですね。今回は、これを利用しました。
 
■違う部分第二位は、キャストの態度。
 日本の、笑顔を絶やさずお客様第一の素晴らしいキャストとは大違い。接客はあくまでフランス流でした。
笑顔の人はあまりいなく、従業員同士でしょっちゅうおしゃべりをしているし、何か聞いても「知らない。」で済ます人の多いこと多いこと。
子どもも「汽車ぽっぽの運転手さん、おしゃべりばっかりしてたねぇ。」と今でも言っています。ディズニーマジックも、従業員教育までは行き届かなかったようです。ここを変える事が出来たら、リピーターもずいぶん増えるんじゃないかと思うんですけどね。


■違う部分第三位は、ジェットコースター類。
 法律(規制)が違う関係で、パリディズニーランドのジェットコースターは世界で一番早いです。(ディズニーの中で)本当に、日本のゆるやかなビッグサンダーマウンテンやスペースマウンテンと全く違います。回転もします。本当に、ピアスが吹っ飛びます。スピード狂の方はぜひ乗ってみてください。
 
◆番外編1
TDLにはないアトラクションでよかったもの。
 アリスの迷路です。
060930_153749.JPG

自分で歩くのですが、垣根の高さや難易度などがものすごくうまく作りこまれているので、あまり他人の気配を感じずにアリスになりきって散歩できます。散歩感覚で楽しめます。
060930_155906.JPG
ところどころに話に登場するキャラも出てきてとても雰囲気もよかったです。

◆番外編2
ハロウィンの装飾です。
060930_112327.JPG
さすが、本場、とっても怖いです。怖すぎです。

<060930_112434.JPG
日本の楽しくてかわいらしいハロウィンとは大違い(日本の去年のハロウィンはこちら
 パレードでも、ミッキーがとても恐ろしい骸骨のフロートに笑顔で乗っていました。
 
☆おまけ☆
パリのディズニーリゾートの公式HP
 ヨーロッパ6カ国語(英語/仏語/独語/蘭語/伊語/西語)に対応しています。
 
そんなの読めないよ、という方、若干情報が古いですが、以下が日本語のファンサイトの中で最も詳しいと思います。

東京ディズニーリゾートの公式HP

 

blank_space
2006年10月26日

パリの幼稚園事情~長期休暇がいっぱい


投稿者 津田実穂

9月にパリの幼稚園にめでたく入園した我が子。

昨日で学期が既にひとつ終わり、
今日から秋休み(トゥッサンといいます。ハロウィーン休暇?)だそうです。
2週間も。
まだ入園から2ヶ月も経ってないのに?
秋休み?
こんな時期に長期休暇って働いてるママはどうするの?

次々に疑問が頭をよぎりましたが、
びっくりしたのはこれだけじゃありません。
働くママにも優しい制度がありました。

そう、パリの学校(フランスでは幼稚園も教育の場で学校。)では、春・夏・秋・冬の各季節にきちんとお休みがあります。

それだけじゃありません、冬休みは2回あります。
1回はクリスマスと年末年始で日本と同じ。
もう1回は2月の終わりに、2週間ほど。(スキー休暇?)
クリスマス休暇は冬休みとは別という考えみたい。

更に、夏休みは2ヶ月以上。夏は2/3はお休みしている状態ですね。

それ以前に、幼稚園と小学校は、毎週水曜日もお休みです。

計算してみると、1年のうち、4ヶ月はバカンスで、水曜と土日も入れると、半分以上はお休み。

休みすぎ!と思うのは日本人の私だけ???
とにかく、この休み(バカンス)の多さにびっくりしました。

パリでは、幼稚園でも、働いているママが大多数です。
 では、この長期休暇及び水曜日を共働きの家庭はどうしているのかというと、
そこはきちんと対策が取られているのが素晴らしい!
 「フランスの夏休みの保育」についてのエントリーでも書きましたが、フランスの幼稚園では、お休みの時には「セントル・ドゥ・ロワジール」今通っている幼稚園がそのまま、託児施設に早代わりする、という制度があります。なんともフランスらしい合理的な制度です。
 我が家では、今日から早速、セントル・ドゥ・ロワジールに通わせています(というか、いつもどおり、いつもの幼稚園に通っています)。自分の仕事のこともあるし、こんな休みだらけの生活に慣れてしまったら子どもが帰国したときに大変!と理由をつけて通わせています。

 また、ベビーシッターをフルタイムで雇っている家庭では、ベビーシッターが子どもの面倒を見ます。パリでは、このような家庭も多いです。

 もうひとつ、子どもが休みのときは仕事を休む、という働き方をしている人も少なくありません。
海外出張を何度もこなすバリバリのキャリアウーマンでも、子どもが中学に上がるまでは、水曜日はお休み、という契約で働いている人もいます。(その分お給料は減りますが。)
有給休暇も多く、有給の消化率も高いため、子どものバカンスに合わせることができるそうです。

 こんなに休みが多くなくてもいいですが、子どもに合わせた多様な働き方は、日本でも実現して欲しいですね。

blank_space
2006年10月18日

フランスはどうして少子化を克服できた?


投稿者 津田実穂

こんにちは、パリ在住のみほっちです。
 あたりを見渡してみると、パリには子どもも妊婦さんも多いです。
そう、フランスは、少子化対策が成功した国としても有名です。出生率が上を向いています。
日本では今、産まない人、産めない人も増えています。
子どもを現地の幼稚園に通わせ、パリのママ達を目の当たりにし、彼女達と触れ合っていると、なぜこの国が少子化を克服できたのかよくわかる!と思うことが多いです。

 少子化対策に関するデータはネット上にたくさんありますが、パリに住む子育て中の一人の母親として、なぜフランスが少子化を克服できたのか、見聞きし感じたことを書こうと思います。

 まず、フランスでの子育てに関して気づいた点、思った点をあげます。

■子どもを持つ世帯に対する経済的支援が手厚い
これはよく話題にもなっていると思います。先立つものがないために子どもを産むことを躊躇しているカップルは多いのではないでしょうか?
ちなみに、私は外国人なので、この恩恵にはあずかれていません。(涙)

■妊娠・出産にかかるお金(自己負担金額)が少ない
上記と似ていますが、フランスでは妊婦検診に保険が適用されます。また、出産費用はゼロです。そのほか、不妊治療も保険が適用されます。

■子どもが産まれることを、理屈ぬきにおめでたいと考えている
日本でも、紀子様がご出産されれば国中をあげてお祝いしますが、こちらは、大統領に隠し子が発覚しても「子どもが産まれたのか。それはめでたい!」とお祝いするお国柄です。。。

■ワーキングマザーが多い
フランスでは、専業主婦よりワーキングマザーの方がはるかに多いです。結婚や出産で仕事を辞める、ということはあまりないようです。

■働くママへの支援が多い(仕事と出産が両立しやすい)
ワーキングマザーが多いから必然的に支援策が増えたのか、支援策が多いから働くママが多いのか。とにかく、仕事と育児を両立するのに十分な制度があり、また働くママの権利が守られています。

■ベビーシッターの制度が定着している
フランスでは、ほとんどの親が単発であれ定期であれベビーシッターにお世話になっています。
シッター代は決して安くありません。それでも誰もが利用しています。
ベビーシッターといえば、学生のイメージがあるかもしれませんが、こちらのベビーシッターはベビーシッターを職業として、各家庭に完全に雇われている人も多いです。

■親が自分の時間を持つ事に抵抗がない。
日本だと、子どもを預ける、というと罪悪感なしにはできない風潮がありますが、フランスでは大人が大人の時間を過ごすのは当然。親が自分の時間を楽しむ分、親のストレスが少なく子育てが楽になっていると思います。

■困っている人は助けよう、という風潮がある
カトリックのお国柄のせいか、人々は弱者に基本的に優しいです。メトロにエスカレーターがなくても、誰かが必ず手伝ってくれます。とてもありがたいです。
子どもが3人以上いる、だったり、ワーキングマザー、は大変ですよね。そのような人たちを助けようという支援策もありますし、何より大変な人たちを手助けしよう、という人の心があります。

■父親の育児参加が進んでいる
幼稚園では、送り迎えが義務付けられていますが、朝、幼稚園にパパが送りに来ている家庭が多いです。1/3ほどでしょうか。半分がママ、残りがベビーシッター、という感じです。

■セックスレス、がない
実はこれ、すごく重要な問題ではないでしょうか。日本でも最近話題になっているかと思います。恋愛の国、フランスではセックスレスという言葉はありません。

それぞれの項目について、背景もいろいろだし、いい点悪い点いろいろあります。日本では何ができるか、というで思うところもあります。
主な項目については、もう少し掘り下げて考察したいと思います。
長くなりましたので、考察はまた次回に。(尻切れトンボすみません!)

blank_space
2006年10月09日

素敵なパリの日常~買い物風景~


投稿者 津田実穂

こんにちは、みほっちです。。
今回はパリでのお買い物について紹介します。
とはいっても、ブランドショッピングではありません。
お野菜を買ったりお肉を買ったり、といった日常の買い物風景をお伝えします。

パリでは、パン屋さん、お肉屋さん、お惣菜屋さん、チーズ屋さん、ワイン屋さん、とそれぞれの専門店で買い物をすることが今でも日常的です。
我が家から徒歩圏内には大型スーパーがないこともあり、私もこの伝統的な買い方をしています。(せざるを得ない。)

街のブロック毎に必ずこれらのお店があります。
中でも、主食であるパン屋さんは、5分も歩けば必ず一軒はあります。
専門店なので、スーパーに比べれば価格は高めですが、店員さんが丁寧に説明してくれながら、お肉やチーズを買う事ができます。
それに、スーパーより断然美味しい!

ん、野菜は?と思われた方。野菜はマルシェで調達します。
フランスでは、マルシェ(市場)が立派な買い物の手段として成り立っています。
どこの地区にも必ずマルシェがあります。

見てください!この新鮮な野菜達。
061005_085237.JPG

真っ赤なトマト、緑の濃いピーマンやズッキーニ。
フランスはヨーロッパ1の農業国なので、美味しくて新鮮な野菜達がマルシェには並んでいます。
マルシェは、野菜だけでなく、魚屋さん(街中には魚屋さんってないのだけど、なぜかマルシェには必ずあります。)、お肉屋さん、チーズ屋さん、じゅうたん屋さんから毛皮屋さんまで、と専門店もいっぱい出店していて、買えないものはない!ってほど。
なぜかマルシェの肉屋さんには、頭のついた鶏、元の形がはっきりわかるうさぎ肉(ダンナはこれを見てからうさぎが食べられなくなりました。)など、グロテスクなものが並んでいます。街中のお店はわりと肉だけなのですが。
魚も、日本では見たことのない、目のぎょろりとした、なんというか、かわいらしいとは程遠い魚達がいっぱい並んでいます。

060923_115734.JPG

アメリカでも日本でも、安くて1店舗でまとめて買い物のできるスーパーマーケットの登場により、このような買い物風景は消えかけている気がします。
正直、お店をたくさん周るのは面倒だし、家計を預かる身としては1円でも安いほうがいいです。
が、でも顔の見えるこのようなお買い物もなかなか素敵です。
必ず顔を合わせて会話しないといけないので、ちょっぴりフランス語も上達しました。
(買い物に使うフレーズってほぼ決まっているので、その先がなかなか進みませんが。)

もちろん、パリにもスーパーマーケットはありますし、カルフールのような巨大なスーパーもあります。
このようなハイパーマーケットを利用して、週末にまとめ買いする家庭も多いと思います。
うちも、車があればなぁ。。。。

ちなみに、日本では
・基本的な食料品は、生協(パルシステム):5割
・その補完として、近くの安くて良い物が多くしかし品揃えは少ないスーパー:3割
・その両方では買えないものは大型スーパー:2割
でした。

blank_space
2006年09月25日

素敵なパリの日常~パリの自転車事情!~


投稿者 津田実穂

こんにちは、みほっちです。
今日、パリでの自転車デビューをして来ました!
まだ、興奮で手が震えています
日本では保育園の送り迎えに、毎日自転車に乗っていました。雨の日も、臨月になっても、出産前日でも。
そして、日本で乗っていたのと同じママチャリをパリに持ってきています。
何で初めてなのか、なんでそんなに手が震えるほどの興奮が続くのかというと、パリでは自転車は車道を走らないといけません。

正直言うと、知らなくて今までも歩道で自転車に乗っていたことはありました。
が、知り合いが増えるにつれ、注意されることもあり、歩道で乗るのは自粛。子どもを乗せて車道を走る勇気もないのでしばらく封印していました。

 通う予定の語学学校が、メトロではどうにも不便な場所にあるため(ちなみにまだ申込みできてない)、子どもはダンナに預けて自転車で行ってみることにしました。
 気分は、「はじめてのおつかい」です。
 で、いざスタート。

 車と一緒に走るのって、想像はしていたけどやっぱり怖い。私はバイクにも乗ったことがないので、車のすぐ横を走るのって本当に怖い。
 二輪と同じ扱い、ということは、交差点では、車の前に出ないといけない。これまたものすごく恐怖。。。
 しかも、信号がすごくわかりづらい。日本のように、上に信号があるわけではないので、自分がどの信号を見ればいいのか意外にもさっぱりわからない。車より前にいるので、もたもたしてるとブブー、と容赦なくクラクションを鳴らされる。(今日は鳴らされっぱなしでした。)
 車道を走って気づいたのだけど、パリって一方通行が多い。地図は完璧に頭に叩き込んだつもりだったのだけど、地図のとおりにすすめない。曲がるべき所が一方通行なことが多い。予想していたルートとはだいぶ違う方向に行かざるを得ない。
 そして、左折ができない。これが一番の難関でした。全然左折できない。パリでは車線が日本と逆なので、要は、免許取立ての人が右折できないのと同じ状況です。
左折するためには左折車線に車線変更しないといけない。が、初心者に車線変更は難しい。その上、自動車にはウインカーがあるけれど、自転車にはウィンカーなんてない。走る自動車の間になんて割り込めない。車に混じって、自転車での車線変更って、本当に恐怖。
そうして車線変更ができないためやっぱり左折できない。左折できないどころか、自転車は普通に走っていると右はじに追いやられるので、まっすぐに行きたいのに右折車線に入って右折(日本では左折)しまうこともしばしば。
 左折できないんだったら、右折を3回すれば?と思われるかもしれませんが、一方通行が多いため、そううまい具合に右折もできない。
頭の中の地図は全く役にたたなくなってしまった。
 目的地に着くはずの時間には、家からも目的地からもかなり離れた場所にいました。
 そうこうしながらも、奇跡的に目的地に辿り付け、3倍くらいの時間をかけて無事家に帰ることができました。
 思った以上の大冒険でしたが、恐怖を差し引いてもパリの街を自転車で走るのは気持ちがよかったです。

blank_space
2006年09月05日

駐在が始まって1ヶ月~言葉のカベに悩む日々~


投稿者 津田実穂

こんにちは、みほっち@パリ@落ち込みモードです。
最近ふと考えてしまう。

なんで、私はここにいるんだろう?
なんで、私は日本にいないのだろう?
私はここで何をしているんだろう?

ダンナの海外転勤についていかない、という選択肢も含めてよく考えて、パリに来ることを決めたはず。
東京に帰りたい、って思っているわけじゃない。そんなこと、思いたくない。

 海外旅行はよくするし、パリも初めてじゃないし、そういえばごく小さい頃海外に住んでいたし、と海外で暮らすことをかなり甘く考えていた私。旅行と暮らすじゃずいぶん違う。
 パリへの駐在、というと、うらやましい、と言われることは多いけれど、現実はそんなに甘くない。
 着いた瞬間、右も左もわからない状況。ドアの開け方すらわからない。生活するために食べ物を買わないといけないけれど、どこに売っているのかわからない。すべてが手探りでもどかしい。アンティークな家や家具は素敵だけど、すべてがガタついて重いので腱鞘炎になってしまった。

 重力が倍のところで生活してるみたいというか、おもりをつけて暮らしているみたい。実際、7Kgのおもりは毎日抱えてますが。
 やることなすことすべて、日本にいた頃の倍の時間がかかり、時間がかかるだけでなくて、エネルギーが数倍は必要。毎日毎日の暮らしでエネルギーをすごく消耗して、すごく疲れてしまいます。
 私はアクティブな方だと思っていたけれど、ここに来てからは家にひきこもってばかり。エネルギーの消耗が激しくて、買い物に行くのでいっぱいいっぱい。

日本では仕事上、時間もコストも効率を追及していたのに、こちらに来てからは無駄ばかり
電化製品はたくさん壊したし、買い物に行ったけれどラベルが読めないので適当に買ったら違うものだった、ということはしょっちゅう。電子辞書は持ち歩いているので調べればいいのだけど、 パリでは、子どものマナーにすごく厳しいので、子どもがぐずったまま買い物なんて出来ない。調べている間に確実に子どもはぐずる。
 
 そして、言葉のカベが思った以上に大きかった
 パリに来る前の半年、忙しい日常の中で、なんとか時間を捻出してNHKラジオのテキストで勉強していた。
 自分の中ではすごく時間もかけて勉強していたつもりだったから、多少は会話できると思っていたのだけれど、びっくりするぐらいフランス語は聞き取れないし、私の言う事もびっくりするぐらい通じない
役所に行っても、言葉が通じなくて何もできずに家に帰ってきたことが一度や二度じゃない。

 ひとつ、はっきりわかったのは、
「言葉というか語学は、住んでいるだけでは身につかない。」ということ。
1ヶ月たっても私は何も進歩していない。
きちんと、時間と労力を割いて、努力しないと身につかない。
発音がネックになっているのは明らかなので、語学学校に行きたい。
下の子の、5ヶ月という月齢は思った以上にネックとなる。

託児を頼まないと語学学校に通えない。でも語学ができないと託児を頼めない。
という現実に、今とても苦しんでいます。
英語が話せる人は思った以上に少なく、フランス語が話せないだけで追い返されることもしばしば。

こちらのエントリーのコメントで、みなさんにすごくためになる情報をせっかく寄せていただいたのですが、これを問い合わせる語学力が私にはありませんでした。自分に自信がなくて、わからないと認めたくなくて、わかったふりをしてコメントバックしていました。ごめんなさい。電話しても、返って来る言葉が聞き取れない。

 子どもの幼稚園が始まり、語学の必要性は高まるばかり。 でも、通えそうな語学学校も見つかっていないし、ベビーシッターも見つかってない。
 何も進んでいない、という事実がまた苦しい。
 
 パリでの生活は、大変だけどそのうちきっと楽しい事もいっぱいできるはず。でも、いつまでたっても大変なまま。
 基本的に超前向き人間で、何事も前向きに考えられるのだけど、それも限界がある。
 「大丈夫、なんとかなるよ。そのうち楽しくなるよ。」と自分に言い聞かせながらも、涙が溢れてしまうときがある。

こんなことを書いている時間があったら、少しでも語学の勉強をするべきなのだとは思う。
でも、どうしても苦しくて、どうにもならなくて、今書いています。

 何も出来ない自分が悔しくて情けなくて、惨めです。

blank_space
2006年08月31日

みほっち流、憧れのホテルを安くゲットする!


投稿者 津田実穂

こんにちは、みほっちです。
出張は、子どもがもう少し大きくなるまで日帰りのみ!と決めているので、出張でホテルを利用することはありません。
が、プライベートでは旅行大好き、ホテル大好き
自宅から徒歩の範囲であっても、ホテルステイを楽しむためにホテルに泊まることはあるくらいです。(ちなみにディズニーリゾートのホテルのことです。)
かといって、お金があるわけでもないので、いかに泊まりたいホテルに安く泊まるか、に命をかけています。
そんなみほっちがよく利用している格安予約サイト、口コミサイトを大公開します。

ホテルは、直接予約するより予約サイトを通した方が安くなることが多いです。
ホテルが部屋を安く提供するには理由があります。
少しでも空き部屋を減らすため、直前になると、ホテルが余っている部屋をバーゲンに出す事があり、そのような直前予約を特集したサイトお得度が非常に高いです。
出張は、わりとぎりぎりに決まることも多いかと思いますので、利用価値は高いと思います。
また、最近は口コミサイトも非常に盛んなため、できるだけ滞在を満喫させるために、口コミサイトも徹底的に利用します。

みほっち流、利用方法は、

・予約サイトで安い(割引率の高い)お得なホテルを探し、
・口コミサイトで評判や周辺情報を調べ、
・再び複数の予約サイトで値段を徹底的に比較して予約。
サイトによって、朝食の有無や税金が含まれてるか、等微妙に異なるので、最後は徹底比較します。

ただ、この3ステップすべてこなすと時間もそこそこかかります。
予約するのにかかる時間を考えると、Time ia money、な方は予約サイトのみでいいかと思います。
また、複数のサイトに会員登録するのが面倒な方はひとつに絞ってもいいかと思います。
徹底調査、比較してからの予約は半分趣味ですね。

また、余っている部屋が安くなるのですから、人気のあるところはあまり期待しないほうが良いかもしれません。正直、激安度が高いほど、あまりホテルを選べなくなる傾向はあります。
あったらラッキーぐらいの気持ちで素敵なホテルをお安く探しましょう!

それでは、オススメの格安予約サイト及び口コミサイトを紹介します。
すべて、みほっちが実際に利用したことのあるサイト、を厳選しました!

◇主に国内ホテルを扱っているサイト
■トクートラベル
最大99%オフ、とのうたい文句があるように、とにかくお安くホテルが予約できます。
会費が必要だったりちょっと使いづらい感はありますが、安さはぴかいちです。

■一休.com
高級ホテルに安く泊まれるサイト。取り扱いホテルが厳選されているので、選びやすいです。
高級ホテルに泊まりたい人にはオススメです。

■ベストリザーブ
ビジネスホテルが中心ですが、普通のホテルや高級ホテルもあります。
最安値保障をしています。

■ラストミニット・ドット・コム
期限が近い商品のバーゲンことを、ラストミニットといいます。
そう、直前のお得情報はここが元祖です。(たぶん)
ホテルだけでなく、ツアーからギフトまで、取り扱い商品は豊富です。
元々イギリスの会社なので、海外ホテルの情報も豊富です

■楽天トラベル
格安サイトではありませんが、情報量やホテル数が多いのと、楽天のポイントが使えるのが魅力。


◇主に海外ホテルを扱っているサイト
■オクトパストラベル
ホテル予約格安サイトの老舗です。日本語版が出来る前からよく利用していました。

■海外ホテル予約のホテルクラブ
あまり格安サイトの雰囲気ではありませんが、徹底比較したらココが一番安かった、ということが多いサイトです。

◇番外編
1週間以上の長期滞在の場合、アパートを借りるのもひとつの手。
ホテルよりもはるかに広い部屋を安い金額で借りることができます。
家具はすべてついていることがほとんどです。
■ロジス
物件にすべて写真がついているので、部屋の雰囲気がよくわかります。


◇ホテルの口コミ情報サイト
■フォートラベル
価格.comが運営する旅の口コミ情報サイト。情報の充実度がすごい!世界中の情報があります。
どんな僻地でも口コミがあるのがすごいです。

■渡辺旅行研究所
All About でホテルのガイドもされている渡辺さんのサイトです。ホテルの口コミサイトとしては老舗で、情報も充実しています。

■ホテログ!
OL美食隊が運営する旅の口コミ情報サイト。女性隊員ならではのきめ細やかなレポートは必見です。

これ以外にも、格安予約サイト、口コミサイトをご存知の方がいたら、ぜひ教えてください!
お得に旅行したい潤オ!

blank_space
2006年08月24日

素敵なパリの日常~映画(ラッシュアワー3)の撮影現場に!~


投稿者 津田実穂

こんにちは、みほっちです。
パリを舞台にした映画は多くあります。
ガイドブックにも「運が良ければ映画の撮影現場を見られるかも。」とそういえば書いてありました。
あまり観光地に行く事もないので無縁かな、と思っていたのですが、パリに住んで一ヶ月目にして早くもその機会は訪れました。
なんと、住んでるアパルトマンと近所一帯が映画の撮影現場となったのです!
撮影は丸3日かけて、周辺道路を封鎖しておこなわれました。
封鎖の内側からのレポートです。

 まず、撮影の一週間ほど前、アパルトマンの入り口に、なにやら張り紙が出されていました。
フランス語がまだまだな私はさっぱり読めなかったのですが、
日付が入っていたのと道路に赤線が塗ってあったので、「周辺住民商店の皆様、ご協力おねがいします。」という文章だけなんとか読めたので、何かの工事だとずっと思っていました。

 日付の2日ほど前から、「V.I.P.」という蛍光色のジャケットを着たガードマン風の人が大量に現れ、道路に線を引いたり、コーンを立てたり、駐車しているすべての車の持ち主になにやら話をしていました。
 VIPと書いてあったので、誰か要人でも来るのかな?と思いつつ、VIPの人が来るような場所ではとてもないし、道路にコーンを置く意味もわからないし、なんだろう???と不思議に思っていました。
 
 当日になってようやくわかりました。
 十数台のトラックやワゴン車が登場し、100人くらいいそうなスタッフ群が来ました。近くの公園には、仮設のレストランまで入ったプレハブの撮影村がいつの間にか出来あがっていました。クレーン車も数台あります。かなり大掛かりです。「V.I.P.」とは映画専門の警備隊のようです。
 周りの車はすべて撤去され、近隣の道路は封鎖されていました。警備会社だけでなく、警察まで来ていました。
 封鎖の中の住民の生活はどうなるのかというと、住民は普通に出入りできます。
正確に言うと、出るのはノーチェックですが封鎖の中に入るのはずいぶんいろいろチェックされている感じでした。検問状態です
フランス語力のない私は、外に出たら家に戻れない気がしたので外出は控えました。子どもも小さいし家に入れなかったら大変!
また、撮影に入ると当然一切出入り禁止になります。
人の出入りが多い時間帯はセッティングやカメラテストをやっていました。

 撮影風景はどうだったのかというと、残念ながらほとんど見られませんでした。外に出られないだけでなく、窓をあけちゃいけないとかエレベーターホールにも出ないでくれ、とか注文も多く、音しかほとんど聞こえませんでした。銃の音や爆音が聞こえたり、煙がもくもくあがったり。アクション映画だというのはよくわかりました。(笑)

 唯一見られたのは、いかにも悪役っぽい黒づくめの男たちが、黒いオートバイと黒い車に乗ってカーチェイスをしているシーンです。これはベランダから見られました。バイクが車の上を飛んだり、黒づくめの男が車のフロントガラスに激突したりしていました。すごかったです!

が、俳優さんは1人も見られませんでした。残念!
 
 肝心の映画の名前は、というと、誰も教えてくれませんでした。せっかくなので、公開されたら見たいな、と思ったのですが。
映画に詳しい方、何か思い当たる映画があったらぜひ教えてください!ってまだ公開前ですが。何年後でもいいでぜひコメントください!
アクション映画であることは間違いないです。スタッフの人数と撮影の大掛かりさから考えて、大手の映画かな、とはと思います。監督さん等のかけ声がフランス語だったので、フランス映画だと思います。(手がかり少ないですね。。。。)
 多少の不便とちょっともやもやした気分もかかえつつ、思いがけない体験となりました。

-----------
後日談ですが、撮影の最終日、近くのスタッフに聞くと、あっさり教えてくれました。
人によって対応が違うのがフランスらしいというか。。。
ジャッキーチェン主演の、「ラッシュ・アワー」シリーズ第3弾『Rush Hour 3』
http://www.cs-tv.net/news/000622.htmlだそうです。
フランス映画かと思っていましたが、ハリウッド作品でした。
これなら、フランスでも日本でも公開されそうなので嬉しい!
来夏公開だそうなので、見に行こうと思います。あの音の正体を見たい!
たぶん、数分程度だと思いますが。
悪役主体のシーンだったっぽく、ジャッキー様は影も形も見られませんでした。残念!

余談ですが、すごくびっくりしたのは、フランス人って野次馬が少ないです。
大掛かりなわりには見に来てる人は少なかったし、「これは何の映画の撮影?」なんてスタッフに聞いているのは私だけでした。
他人に関心がないのか、映画の撮影はよくあることで珍しくないのか、両方なのか。うーん。

blank_space
2006年08月18日

素敵なパリの日常~びっくりだった初めての給料日~


投稿者 津田実穂

今回はちっとも素敵なお話じゃありません。

ダンナ様の初めてのフランスでの給料日
給料明細は渡されたものの、全部フランス語だし、正直さっぱりわかりません。
最終的に振り込まれるのがいくらなのかもわからないぐらい、全然わかりませんでした。
でも、何か違和感がありました。

立て替えていたものが払われたり、先に支給されるもの、先に一括天引きで支払われるもの、等よくわからないものがた~くさんの入り払いの多い給与明細。
合計額すらよくわからない。

でも、
何かおかしい。」との感を信じてひとつひとつ調べてみたら、 なんとビックリ!

肝心の本給が、一ケタ少ない。。。。

日本だと給与明細に間違いがあるってありえなくないですか???
しかも、勤務先は銀行です!
もうビックリ!


ダンナが経理に抗議したら、
あれ、違ってた?じゃ、直しておくよ。」とゴメンの一言もなかったそうです。
そう、フランス人はめったに謝りません。
この、給料が間違っている、というのはフランスではよくあるらしいです。
しかも、入金されるのは何日か先らしい。涙。

フランスの感覚、なかなか慣れません。

ちなみに我が家、駐在とはいってもペーペーすぎて、手当てとか一切つきません。
しっかり取られている税金は日本より高かったです。
パリの物価は高く、今はユーロもすごく高いので、物価は高いところに行ってるのに手取りは減っているので、実はビンボー暮らしをしないといけないことに給与明細をもらって初めて気がついたおまぬけ一家です。


blank_space
2006年08月14日

素敵なパリの日常~ジダンの頭突きソング~


投稿者 津田実穂

こんにちは、みほっちです。
今回はフランスのヒットチャートについて。
あまりテレビは見ないのですが、よく流れている曲がありました。
スタジアムを舞台としたプロモーションビデオだったので、サッカー関連の曲が流行ってるんだなー、とは思っていましたが、フランス語がよくわかってないので、流し見していたら、なんと!
え、プロモーションビデオの中で、頭突きしてる?
アニメなのですが、どう見てもジダン
タイトルを辞書で調べてみたら、なんとその名も「頭突き」。

zutuki.jpg

昨日ヒットチャートをテレビでやっていましたが、まだ1位をキープしてました。

元々はCMソングなどを手がける小さなレーベルのプロデューサーとシンガーが、友人達を笑わせるためにつくった曲が、ネットに流れて大ブレイクしたのだそうです。

フツーにいい曲です。ラテンっぽいレゲエっぽい音楽で、ノリがよくて楽しい曲です。
うちの子もあっという間に覚えて歌いながら踊ってます。

歌詞の内容は「ジダンはへまをやってカップはとれなかったけど、自分らは盛り上がったし楽しかった。」といった感じです
そう、びっくりしたのは歌詞に、ジダントレセゲ、といった選手の実名がでてくること。
ジダンはしつこいぐらいでてきます。

日本でいうと「川口は頑張ったけど、柳沢を始め攻撃陣がイマイチだった。中田はイチローにはなれなかった。」という歌詞の歌があるようなものですよね。ありえない!

文化の違いをひしひしと感じます。

プロモーションビデオがまたおもしろい!
アニメなんだけど、ちょっとダサメのチアガールを従えたシンガーがスタジアムで歌っていて、その合間に頭突きのシーンなんかが入ってます。

でも、こんなアクシデントがあっという間に歌になるのがすごい!あっという間にリリースされるのがすごい!しかもこんな明るくて楽しい曲に!

ここで試聴もできます。

パリの街中に出ると、ジダンの顔をいっぱい見かけます。看板広告等で、ジダンってすごく多いです。
ジダンがいかにフランス国民に愛されているのかがよくわかります。

blank_space
2006年08月08日

素敵なパリの日常~夏休みの保育~


投稿者 津田実穂

こんにちは、みほっちです。

今回は、フランスの夏休みの保育事情について書こうと思います。
フランスの幼稚園は、6月末で年度が終わり、9月に新年度がスタートします。
その間、7月8月のまる2ヶ月が夏休みとなります。日本より長いです。

フランスは、働いている女性がとても多いです。
夏休みの間、親が働いている子ども達はどうするのかというと、いくらフランス人がバカンス好きだといっても、2ヶ月まるまる休める人は少ないです(たまにいますが。)
フランスではそんな共働きの家庭のために、なんとも画期的な制度があります。

その名は、「セントル・ドゥ・ロワジール

日本語にすると、「課外活動センター」みたいなものでしょうか。
この、セントル・ドゥ・ロワジールでは、今通っている幼稚園がそのまま、夏休みの間は託児施設に早代わりする、というものです。なんともフランスらしい合理的な制度です。両親が働いている人の利用者が多いので、お昼はすべて給食です。ありがたいです。
時間は、朝は8:20~9:00の間に預け、5:30~6:30の間にお迎えに行きます。
このセントル・ドゥ・ロワジールは、働いてない人で利用することができます。
また、保育メニューは、森やお城にピクニックに行ったり、プールに行ったり、水族館や動物園や美術館や科学技術館に行ったり、と情操教育が盛んなフランスらしく、かなり豊富です。
私も連れて行って欲しいです。(笑)
年少さんは園内にいることも多いですが、年中、年長さんは毎日のように出かけています。お迎えの時間になっても子ども達がなかなか帰ってきません。

気になるお値段ですが、所得によって異なります。
1日あたり、200円から、一番高くても1,000円ちょっとで預けることができます。
お昼も込み、ピクニックや美術館等へのお出かけ費も込み、と考えると安いですよね。
小学校にもほぼ同じ制度があるようです。

さて、我が子。
言葉も文化も違う外国に来たのだから、幼稚園がスタートする9月まではゆっくり家で見ていようと思っていました。が、1日3回はお散歩に行かないと満足しない(しかも全然帰りたがらない)活発すぎる上の子に合わせるとまだ4ヶ月の下の子がぐったり、下の子のペースに合わせると上の子は欲求不満。私の仕事もあるし、ということで、予定変更して8月から早速通わせることにしました。
パリの街にも人にもサクサク慣れてるし、早めにフランス人の子どもの輪の中に放り込んでおけば、幼稚園もスムーズにできるだろうし、とも思いました。

園に行き、保育園に入園した時のたくさんの通園グッズを思い出しながら、「持ち物は?」と聞くと
「着替えをカバンに入れてそこにかけておいてちょうだい。カバンは持ち帰らなくても置きっぱなしでいいわよ。」
え、それだけ???と驚いていると
「夏はプールに行くかもしれないから水着とタオルも一応入れておいて。」
かなりテキトーです。
ピクニックに行くときも持ち物ゼロ。お城や森には、子ども達用の給食施設(?)があるんだそうです。母はすごくラクです。


以上、フランスの夏休みの保育レポートでした!

blank_space
2006年07月31日

素敵なパリの日常~パリの夏~


投稿者 津田実穂

こんにちは、みほっちです。
私は無事、パリに着きました。
フランス語のできない私にとって語学のカベは厚くて苦労する事は多いですが、パリは人も街もとっても素敵!多くの画家が愛したこの美しい街を歩いていると、イヤな事があっても吹き飛んでしまいます。
そんなパリからの日常の暮らしをお届けします。

さて、パリの夏はどんな夏?

一言で言うと、暑いです。
ここ数年、熱波が押し寄せていて、毎日35度近い気温の日々が続いています。
しかも、パリのほとんどの家にはエアコンがありません。
我が家にも、暖炉はあってもエアコンはありません
だから、暑い事この上ないです。
なぜ家庭にエアコンがないかというと、もともとパリの夏は涼しくて過ごしやすかったため、エアコンが必要ありませんでした。
温暖化の影響かここ数年は毎年熱波が来ていて、エアコンがないため高齢者の方が亡くなる痛ましい事も多いです。それでもエアコンって見かけませんね。
ただ、空気が乾燥しているので、暑いわりには過ごしやすくはあります。

そして、パリの夏は夜が長い
違った、昼が長いです。
緯度が高いため、いつまでもいつまでも明るいです。
このエッフェル塔をバックに撮った写真。これは夜10時過ぎに撮った写真です。それでもこんなに明るいです。

こんなに明るくても、お店は7時になると早々に閉まってしまうし、挨拶は「こんばんは。」になるし、日本人の私としては感覚狂います。

ところで、上に書いたように、パリの夏はものすごく暑いです。
子どもが日中遊ぶにはあまりに暑く、実際公園に行ってみましたが、日光浴をしている大人が数人いただけでした。
パリの子どもは暑い中どうやって遊んでるの?
と不思議に思っていたら答えを見つけました。
いつまでも明るいのでいつまでも子どもが公園から帰りたがらないのでそのまま遊ばせていたら、7時、8時過ぎごろから子どもがわらわら増えてきました。そして、どうみても就学前の子ども達なのですが、明るいのでみんな10時過ぎまで遊んでその頃からぽつぽつ親子で帰っていきました。
確かに今は夏休み中。でも「子どもは早く寝かせなさい。」といろんなところで言われてきた日本人の私としてはかなりショッキングな光景でした。
郷に入れば郷に従え、ということで、翌日からはお昼ねをた~っぷりさせて夜の公園の仲間入りをしました。

さて、この暑い夏をパリの人々はどうやって過ごすのかと言うと、
みんなバカンスに出かけてしまいます。
日本でも、夏期休暇を取る人は多いかと思いますが、せいぜい1週間~10日程度ですよね。
パリの人は平均3週間~1ヶ月、長い人だと2ヶ月近くお休みを取り、バカンスを過ごします。
私は7月の下旬にパリについたのですが、あっちのお店でもこっちのお店でも「バカンスなので○月○日から○月○日までお休みです。」という張り紙だらけ。買い物にはちょっと不便しています。普通の商店だけでなく、飲食店もスーパーもみ~んな休んでしまいます。
本当にこんなに長く休むことに、勤勉な日本人の私(?)はびっくりしました。
ただ、観光地は、かきいれ時なのでたいてい営業しています。
夏のパリにいるのは観光客だけ。」というジョーク(?)があるそうですが、よくわかりました。
そんなわけで、夏のパリの住宅地は暑くてなんだかガランとしています。(一番上の写真)
人がいなくても絵になるのがさすがパリです。

blank_space
2006年07月08日

保育園を途中退園。先生達に何かするべき?


投稿者 津田実穂

ダンナの転勤のため、来週いっぱいで今通っている保育園を退園することになりました。
今週末は、保育園から貸与されているグッズの名前をはがしてクリーニングに出したり、洗濯したりして返す、という作業に追われてます。入園の時に比べればはるかに楽ですが。

習い事も先月でほぼ終わり、その時は先生に菓子折りを持っていきました。
今通っている保育園は、公立園なためか、お中元、お歳暮はもちろん、旅行のお土産等も一切受け取ってくれません。

ただ、たいしてお世話になってない習い事の先生にはお菓子を渡したのに、毎日とてもお世話になっている保育園の先生に何もしない、というのもなんだか気が引けるんですよね。
退園の時って何かするべきでしょうか?

私の貧弱な頭で考えたところ


・何も持っていかない。(おそらくこれが正解なのだろうけど、なんとなく心が納得しない。)
・お礼の手紙を書く。(めんどくさがりな私としてはあまりしたくない。先生もいっぱいいるし。←薄情??)
・ダメ元でお菓子を持っていく。受け取ってもらえなかったら家族で山分け。(今のところこれにしようかな、と思ってる。)

引越や転勤等で、保育園(や幼稚園)を途中退園した事がある方。
最終日、どうしました??
何かいいアイディアありませんか??
ぜひ教えてください。

blank_space
2006年06月07日

道路交通法が改正されて一週間


投稿者 津田実穂

6月1日に道路交通法が改正されましたね。今日でちょうど一週間です。
ドライバーにとっては戦々恐々なこの法律改正。
巷の道路は、路上駐車がすっかり消えて本来のすっきりした姿になり、非常に運転しやすくなりました。
もちろん、路上駐車はとても迷惑な行為ですが、ちょっとの間も停められない、というのは車を運転する人にはかなり影響があります。
私も車を日常的によく使う人間なので、改正法が施行されてから1週間、の、一般的なドライバーとしての感じたことを書いてみます。
車で出かける方の参考になれば幸いです。

私は、基本的に短時間でも駐車場を利用する方でした。が、結果的に、出かけるときに車を使わなくなることが多くなりました。
その理由は・・・・・

・駐車場がどこも空いてない!
一番の理由はこれです。
6月1日から、劇的に駐車場の空きがなくなりました。特に、駅前や繁華街・商店街などで。今まで路上に止まっていた車がみんな駐車場に入ったのでそうでしょう。
ずいぶん不便なところまで行かないと停められなかったりすることもしばしば。
駐車場に停めればいいや、と思っていたので、停める場所に苦労するとは思いませんでした。

・ちょっとの間も停められないってやっぱり不便
路上駐車はとても迷惑な行為で、それはよくわかっています。
基本的に今までも駐車場を使っていた、と思っていたのですが、意外と5~10分程度の駐車をよくしていたことがこの一週間でわかりました。
たくさん買い物をしたので一度家に荷物を運んでから車を駐車場に戻す、ということができなくなりました。(我が家は重点取締区域の幹線道路に面してる。)
その他、友人の家にちょっと荷物を届けに行ったり、出かけた帰りにちょっとコンビニによったりということを意外としていたことに気づきました。
住宅街にはあまり駐車場がないので、友人の家に車で遊びに行く、というのも面倒になりました。
ドライブ中子どもが「おしっこしたい」なんて言った日には大変です。
幹線道路に面していて駐車場のないコンビニ・ラーメン屋その他飲食店は大打撃を受けるだろうな、と感じました。
まだ一人身ならいいのですが、小さい子ども二人連れていると「すぐ戻る」ことができないんですよね。
介護をしている人はもっと大変でしょうね。

そんなことがあっても、やはり路上駐車がなくなって道路が広くなったのはとても気持ちいいし、いいことです。運転するときは、本当に気持ちよくなりました。

宅配業者やレンタカー業者だけでなく、経済活動にはかなり影響がありそう、とすごく思いました。

法律についてのQ&Aは以下にあります。
■改正道交法Q&A

なお、エンジンをかけてハザードランプがついててでもドライバーはいない、という車をものすごく見かけました。ハザードランプをつけていても、運転者がいなければ切符を切られますので、気をつけてくださいね!

車で出かける機会が減った副産物として、出かけたときにアルコールを飲むことが増えましたね。(笑)
今まで、「今日車なんで。」ソフトドリンクを飲んでいたのが、堂々とお酒を飲めるようになり、これは楽しい誤算でした。

blank_space
2006年05月03日

軽井沢に旅行~ゴールデンウィーク編~


投稿者 津田実穂

こんにちは!今年は連休が長いですね。、私みほっちは、ゴールデンウイーク前半に軽井沢に旅行に行きました。なぜ、後半の暦の良い時にいかなかったのかというと、出遅れて予約がとれなかっただけなのですが。

29日の朝出発!関越道は30Kmの渋滞予想がありましたが、行って見るとすいすい流れていて全く渋滞していませんでした。嬉しい誤算です。
私達は、子どもが小さいため車にしましたが、首都圏の方なら本当は新幹線の方がラクです。
東京駅からたったの1時間10分で軽井沢につきます。ダンナは最終日、軽井沢から会社に通勤しました。
車だと2~3時間、渋滞してると5時間以上かかることもあります。

karu01.jpg

軽井沢は、夏に行く事が多く、実際一番いい季節は夏ですが、ゴールデンウイークでは意外にを楽しめました。
東京ではとっくに散ってしまっている桜ですが、高地にあるここ軽井沢では、ちょうど咲き始めでした。
ゴールデンウイーク後半に行かれると、満開の桜が楽しめると思います。

軽井沢は好きでよく行くのですが、オススメのお店を紹介しますね。

■丹念亭
軽井沢の駅から2分という便利な場所にありつつも、森の中にいるようなとても静かで心地良いカフェです。
10時間かけて入れる水出しコーヒーと、どっしりして冷たいチョコレートケーキが有名です。美味しいです。
ここに来ると、軽井沢に来た、という気分になります。夏はぜひテラス席に座ってみて!

■腸詰屋
無添加の安全で美味しい、ハム・ソーセージのお店です。種類も豊富で、スーパーでは見かけないような変わったソーセージもあります。

■アトリエ・ド・フロマージュ
もともとは、浅間山麓に、工房とともにあったおいしい自家製チーズのお店です。
今、旧軽井沢に支店ができ、そこで美味しいチーズを買うことができます。
時間に余裕があって移動手段があれば(車等)、本店及び工房(工場)に行く事をオススメします。
チーズを作る過程を見学もできますよ。


■軽井沢・プリンスショッピングプラザ
超巨大なアウトレットです。ある程度行くお店を絞らないと、1日あっても足りません。
集子さんのこちらの記事にも詳しく載っています。
ちなみに、妊娠出産ですっかり太ってしまった私は、服が入らない!入らない!!
本当にどれも入らなかったので子どもグッズしか買えませんでした。
子どもがいる人へのオススメはNEWWESTにある

■フラワーキッズ ファクトリー
服、おもちゃ、知育玩具等、子どもに関するものがたくさんあります。SASSYや知育玩具など、普段あまりやすくならないものもお安く変えます。

軽井沢の名産を扱うお店もいくつかあるので、お土産もここで買えちゃいます。

ちなみに、宿泊は

■軽井沢プリンスホテル

コテージに泊まりました。
カラマツの林の中に、コテージが点在しています。おいしいパンやハムやチーズを買い込んで朝ごはんは緑に囲まれながら食べる、といった、別荘感覚で過ごせるので、とてもよかったです。
別荘と違って、部屋を掃除やシーツ・タオルの交換もしてくれるのもGOOD。
ちなみにシーツ交換をしないと、1000~2000円割引してくれる、というサービスもあります。

blank_space
2006年05月02日

野口健さんによるマナスル・富士山同時清掃登山


投稿者 津田実穂

アルピニスト野口健ってご存知ですか?
世界最年少で(当時)7大陸最高峰に登頂を達成し、
CMや世界不思議発見などテレビ番組にもよく出ている方です。

その野口健さんが、マナスル・富士山同時清掃登山というプロジェクトを行っています。
明日、明後日、女優の若村麻由美さんが隊長となって、富士山の清掃登山が行われるそうです。

日本の山は、欧米に比べて環境意識が低いこともあり、ゴミがたくさん捨てられているそうです。富士山も例外ではありません。
その富士山のゴミを拾ってゆくのです。

日本の象徴である富士山をきれいにする、ってうまく言えませんが、素晴らしいなと思いました。
ヒマラヤの清掃登山も、野口さんのブログを読むとわかりますが、決してラクでも安全なわけではなく、命をかけてゴミ拾いをしているのに近いです。
野口健さんは、すごく、山が好きで日本が好きなのだと思いました。

この活動が明日、テレビで放映(一部生中継)されるそうです。

5月3日(祝) テレビ朝日 スーパーモーニング 
朝7時30分~9時55分の9時20分頃からの様子。
マナスル・野口健とテレビ電話にて交信を行い、また、マナスルの映像も放送されるそうです。
よかったら、是非、ご覧下さい。

今我が家は、2歳9ヶ月と0歳の子を抱えて、しかも上の子はまだオムツが外れてないので、毎日毎日ゴミの量がものすごいです。こんなエントリー書く資格はないです。
でも、お散歩や旅行に行くときは必ずゴミ袋を持つ、必要以上のゴミは出さない、等、自分のできるところから、始めたいと思います。

■野口健さん公式サイト
http://www.noguchi-ken.com/

■アルピニスト野口健さんのブログ
http://blog.livedoor.jp/fuji8776/?blog_id=1477032

blank_space
2006年04月27日

ディズニーリゾートで安く食べる~イクスピアリB級グルメ編~


投稿者 津田実穂

もうすぐゴールデンウイーク。今年は長いですね。GWにディズニーリゾートに行く方もいらっしゃるでしょうか。
楽しいけれど、何かとお金のかかるディズニーリゾート
特に食事
ディズニーランドやシーのパーク内のレストランは高い上に味がいまひとつ。いやいまふたつ。ホテルのレストランは美味しいけれどお値段はとても高め。
そこで今回は、ディズニーリゾートで安く美味しく食べる裏ワザを紹介します!
年間パスポートを持っている人にも愛用者の多い方法です。

ディズニーランドに何度も行っていると、食べ物があまり美味しくない事に気づきます。どれを食べても微妙な味。その上値段は決して安くはありません。

そこで、美味しくないものはあまり食べたくないみほっちは探しました。

ディズニーリゾートでお手頃価格で食べられるところ。
それはディズニーリゾートの入り口、イクスピアリの中にあります。イクスピアリは、有名で値段も高めの店も数多くあるのですが、お手頃エリアもあるのです。
1階の、あまり目立たぬところにある、ザ・コートヤードというエリア。ここです。
グレートビーム・マーケットというフードコート、デパ地下のようなFOODFOODというコーナー、ここで安くて美味しい食事をGETできます。


■グレートビーム・マーケット

フードコートというと、ファーストフードが入っていることが多いですが、そこはディズニーリゾート!イタリアンや中華など世界各国のメニューが揃っています。味もGOODです。チャイナボウルが私はお気に入りです。

■FOODFOOD

いわゆる、デパ地下みたいなコーナーです。お菓子のお店が多いですが、お惣菜や焼きたてパンのお店もあります。
ここでのオススメは
・おむすび権米衛
や、デザートになりますが
・アンジェリーナ
が美味しいです。
中に食べる場所はありませんが、出てすぐのところ(イクスピアリの中)にテーブルや椅子があるのでそこで食べる事も出来るし、天気のいい日はピクニックエリアで食べても気持ちがいいです。

また、同じコートヤードに、高級スーパーの「成城石井」があります。
高級スーパーとはいえ、スーパーなので、食料品が外食するよりは安く手に入ります。
ここのパンやケーキは普通のお店よりも美味しいものもあります。

なお、ディズニーランド・ディズニーシーには食べ物は持ち込めませんのでご注意ください。

正直、ディズニーランドからは少し歩くので、往復の時間プラス食べる時間を考えると時間はロスしてしまいます。アトラクションに思いっきり乗りたい方にはオススメできません。
でも、出費を少しでも減らしたい方、ディズニーランドの高くてまずい食事にうんざりしている方、食事を安く美味しく食べたい方にはオススメの方法ですので、ぜひ試してくださいね!

blank_space
2006年04月19日

イクスピアリで食べる~ハレの日編~


投稿者 津田実穂

舞浜駅を降りてすぐ、ディズニーリゾートの入り口にあるイクスピアリ
オリエンタルランドが経営しているだけあって、普通のショッピングセンターとは一味もふた味も違う、物語とエンターテイメントにあふれる街 それがイクスピアリです。(注:ミッキーはいません。)
ショッピングのオススメ、遊ぶ場所のオススメ、いろいろありますが、今回は食のオススメ、中でもハレの日にも使えるレストランをピックアップします。

イクスピアリ以外にもあるお店としては、
クイーンアリス
焼肉トラジ
が、味よし、雰囲気よしでオススメです。はずれのないお店達です。

他ではあまり食べられなくて、味も雰囲気も最高なスペシャルピックアップとして
■アラン・ウォンズ ハワイ
■すき焼 人形町 今半

をご紹介しますね。

050604_1215~01.jpg

■アラン・ウォンズ ハワイ
私がイクスピアリの中でも一番よく行くお店でもあります。
ハワイに行ったことがある方ならご存知、のハワイで最も有名なシェフの1人であるアランウォン氏の日本で唯一のレストランです。
お店は1階、2階が吹き抜けになっていて、天井からたくさんのフラワーレイがぶら下がっています。
庭に面した側が全面ガラス張りで、とても明るく開放感が溢れています。
巨大なフラワーレイと、BGMのハワイアンミュージックが、ハワイ気分を盛り上げてくれます。
お料理は、フレンチをベースに和・中・韓などアジアの素材と調理法をミックスしたハワイ創作料理です。
盛り付けもとても素敵。デザートならこんな感じです。
050604_1327~01.jpg
とってもトロピカル!
オリジナルカクテルもハワイテイスト溢れてオススメです。
サービスもとても良いです。
都心のハレの日レストランに比べて、ディズニーリゾートはサービスがいまひとつなお店が多いですが、ここは満足いくサービスです。
私は狭めなハワイの本店より、開放感のあるイクスピアリのお店の方が好きですね。
お値段も、本店より若干お安い気がします。

お店のグレードにの割には、子連れもOKなのがなんとも嬉しいです。(それなりの気遣いは必要です。)
おまけとして、土日は、アンバサダーホテルミッキーとミニーの登場する結婚式を垣間見る事もできますよ。

■すき焼 人形町 今半
言わずと知れた、明治28年創業の老舗である人形町 今半がイクスピアリでも食べられます。
051009_1224~01.jpg
見てください!このお肉!(ごめんなさい。待ちきれなかったので数枚食べた後に撮影しました。実際には扇形にお肉が広がってます。)
手間ひまかけて飼育された最高級の黒毛和牛です。本当にまいうー、です。とろけちゃいます。
コースの中には、春なら山菜などの春野菜、秋は松茸のあぶり焼きなど、季節ならではの食材も登場し、見た目にもおいしいです。
051009_1127~01.jpg
ハレの日を和食で味わいたいならぜひオススメです。
本店よりもひと回りお安い金額で食べられるのも魅力です。

blank_space
2006年04月05日

魅惑の国内リゾート~石垣島~


投稿者 津田実穂

今年の春の高校野球選抜に、日本で最南端にある高校が出場していたのをご存知ですか?石垣島にある八重山商工高です。
優勝した横浜高校にあとちょっとのところで敗れたものの、本当に惜しかったので、試合の流れによっては優勝していたかも?と思うほど打線とピッチャーが素晴らしかったですね。
離島というハンディは大きかったと思いますがすごい!
昨年末に石垣島に旅行したので、ずいぶん肩入れ応援しながら見ていました。
そんな彼らの故郷石垣島を、観光客の目線でご紹介します。

051225_1555~02.jpg

当初は海外に行く予定が自分の妊娠等もあって急遽国内に変更となり、あまり期待はしていなかったのですが、石垣島はすっごくよかったです。きれいな海、美味しい食事、大自然と独特の石垣島の文化、と3拍子揃ったパラダイスです。

■海
石垣島の海はとってもきれい!まわりをさんご礁に囲まれているので、エメラルドグリーンの、とてもきれいな海です。海がきれいなだけでなく、近くには日本で一番マンタの遭遇率の高いダイビングスポット等もあり、ダイビングやシュノーケリングにも最適な海です。
一番はやっぱり川平湾。

051223_1254~01.jpg

息を呑むほど美しいです。
泳げない人でも、グラスボートや水中散歩といったアクティビティもあります。石垣島の美しい海をぜひ楽しんでください。


■石垣牛

051226_1122~01.jpg

石垣島に来たら、ぜひ食していただきたいのが石垣牛。石垣島は意外かもしれませんが、牧畜がさかんです。黒毛の牛がたくさんいて、神戸牛や松坂牛の子牛たちは、実は石垣島産なのだそうです。きれいに霜のふったお肉は本当に絶品。脂身まで柔らかくて、臭みがないんですよ。お肉は本当にやわらかくて、口の中に入れるととろけます。今は人気に生産が追いつかなくて、専門店でも品切れになっていることも多く(値段も時価というところが多かったです)、お値段も張りますが、ぜひおなかに収めてください。

その他、竹富島や西表島等の島々、リゾートホテルもとてもよかったですが、また別の機会に書きたいと思います。

北緯25度の石垣島では、もう海開きしています。今年の春休みはもう終わってしまいますが、春休みの時期に訪れるにはいい場所です。(ちょっと遠いけど。)
時期に関係なくいい場所なのでぜひ訪れてみてください!

blank_space
2006年03月22日

わんぱくでもいい、たくましく育って欲しい


投稿者 津田実穂

ベタを通り越してベタベタなポリシーかもしれませんが、初めてのおなかの赤ちゃんが男の子だとわかった頃からの、我が家の子どもに対する思いです。

わんぱくでもいい、たくましく育って欲しい

いろんな意味で、たくましい人間になって欲しいです。
前半部分の願いが通じたのか、とてもやんちゃでわんぱくに育った我が子は、迷子になったことも数知れず、保育園でも「○○くんってば気がついたら××にいて、もうびっくりしました~。」と何度も言われ、いつか事故に合わないか、ヒヤヒヤしている毎日で、最近は、「わんぱくすぎなければなお良い。」という一文をつけたくなることも多いですが。

今通っている保育園は、典型的な公立の保育園で、お勉強系のことは一切しません。保育時間中の習い事も一切ありません。
周りのほとんどの幼稚園ではひらがなや数字を教わるので、小学校に入った時点で幼稚園出身の子と差がつくというのが現実としてあり、「もう少し教育的なことをやって欲しい。」という保護者からの要望は常にあるそうですが、でも、私はこの園がとても気に入っています。(保育時間中に習い事できればラクだな~、とは思いますが。)
小さいうちは、思いっきり遊んで欲しいと思っているから。
車が入れない奥まったところにある緑豊かな環境(妊娠中はこれに苦労しましたが。)
広めの園庭(都内にしては)で、春は桜の花びらを拾い、夏はセミの抜け殻を拾い、秋は落ち葉とドングリやダンゴ虫を拾い(通園バッグの中に入っていたのにはびっくりしましたが。)冬には霜柱を踏み、と自然に触れながら今しかできない体験を思いっきりして欲しいです。

また、お勉強系の事は全くしませんが、スポーツには力を入れているみたいで、運動会はずいぶん立派でした。年長さんになると、音楽に合わせて長縄と縄跳びを組み合わせたとずいぶん高度なパフォーマンスをしていました。今の私、できるか自信ないです。
縄跳びが苦手な子は土日に相当練習をしたものと思われます。

健全な魂は健全な肉体に宿る、ともいいますが、肉体的にも精神的にも元気にたくましく育って欲しいと思います。

将来的には中学受験もさせたいと思っているし、もう少し物心がつけば、人に優しくして欲しいとか手洗いうがいはちゃんとするようにとか、あれもこれもして欲しいと思うようになるとは思います。
二人目は女の子だったので、こちらは「わんぱくでもいい」とは思わないかもしれません。
でも、しばらくはこれで十分です。

blank_space
2006年03月02日

いよいよ明日出産!ワーキングマザーの産院選び。


投稿者 津田実穂

だというのに、まだPCに向かっておりますが。。。。

フリーランスSOHOなど、個人事業の方だと、出産とはいえ、完全に仕事をオフに出来ない人も多いかもしれません。

私も、零細ながらも会社の代表ということで、完全に「お休み」というわけにはいきません。
保育園の先生にも「お母さん、いつから産休ですか?」と聞かれても、「うーん、いつからになるんだろう。。。」としか答えられなかったりして。
「できません。」と答えることが何よりも嫌いなこともあるかもしれませんが。
産後に決算もあるので、最後まで経理と仕事に追われてました。
勘定を間違えて一年分入力していたことがさっきわかり、今慌てて直してたりしてます。

そんな私は産院をこうやって選びました。

・自分の理想のお産ができる産院
これは、基本中の基本で、ある意味当たり前なのですが、自分のお産なので、自分の理想に近いところを選びましょう。
ちなみに私は、できるだけ自然に近いお産ができる施設を探して探して、隣の自治体(いろんな補助が受けられない)の産院にしたのに、骨盤が狭いため帝王切開になりました。人生そんなものですね。
お産は理想にはならなかったけど、母子同室、母乳重視など、産後の方針は希望どうりなので満足しています。

・産後エステのある産院
ミーハーだと言われそうですが、これ、すごく気持ちよかったです。
妊娠中、10ヶ月間はうつぶせには寝ることはできません。10ヶ月ぶりにうつぶせになって受ける背中のトリートメントは、この世のものとは思えない気持ちよさでした。某有名リゾートのスパよりよっぽど気持ちよかったです。産後しばらくはエステなんて行けないので、産院でエステが受けられると、ハハの精神衛生上、とてもよいと思います。

・LANの完備している産院
やっと、ワーキングマザーの産院選びらしくなったでしょうか。
入院中も仕事をするわけではありませんが、零細ながらも会社の代表ということもあり、メールがチェックできる環境にはしておきたく思いました。
基本的にはクライアントにもすべて産休の挨拶をしているし、いない間の対応はスタッフにまかせてます。
ただ、何かあった時にすぐ対処しなければならない立場でもあります。
誰もに勧める訳ではありません。逆に、出産のときまで仕事はしなくていいと思ってます。
が、メールチェックはどうしてもしたい方はLANがあるかどうかも選択の基準に入れてもいいと思います。
なお、産後は目が弱くなるので、PCに向かうのはほどほどにしましょう。

では、行って(産んで)きまーす!


blank_space
2006年03月01日

マンション みんなの不安 実録マンショントラブル100 Q&A


投稿者 津田実穂

今すぐというわけではないけど、将来のどこかでマンションの買い替えを考えている我が家。
そこに、日本中をゆるがしたマンションの耐震強度偽装事件が起こりました。
でも、事件が起ころうと起こらなくても、間取りやライフスタイルの関係で買い替えや~めた、というわけにもいきません。
私みたいな人や、マンションを買ったばかりの時に耐震強度偽装事件が起こって不安になっている方、にオススメの本を見つけました。

マンションみんなの不安

マンションってどうよ?

というサイトでアクセスの多い質問100問を厳選して出版したのだそうです。
ネットで寄せられた質問に対する回答、ということで、質問の目線がホント私達一般市民の同じなのがとてもわかりやすくていいです。

質問の例としては
「私の家、例のイーホームズが審査してました(泣)。価値が下がりますか?」

(これ、同じ方は意外と多いと思います。)
「分譲マンションって値切りOK?」
オール電化VSガス どっちがいい?」
「やっぱり買うのやめたいのだけど、解約するといくらかかりますか?」

私のように、
「今の物件は賃貸に出した方がいい?売っちゃったほうがいい?」
「不動産の相場は今後上がる?下がる?」
「金利は今後上がる?下がる?」
といった、よく考えたら答えられるわけのない質問にも丁寧に回答がついています。

耐震強度問題以外にも、よくあるトラブル例(手付金契約書の文言などの契約関係だったり。)があるので、読んでおいて損はないと思います。

1つの質問に対して、複数の専門家が答えているのもいいです。
「行列のできる法律相談所」みたいに、専門家によって解釈が違うこともありますが、根拠が述べられているので納得できます。
専門用語の解説集やイエローページ、住宅のPL法「品確法」の全文も載っています。

値段も手頃なので、ネットで見られる部分が多いとはいえ、マンションの購入を考えている人は、手元に一冊持っておいてもいいと思いました。

blank_space
2006年02月22日

ディズニー・プリンセス・デイズ


投稿者 津田実穂

女の子なら誰もが憧れるプリンセス。ディズニーのプリンセスはここ近年、商業的にも成功していてグッズの売上げもかなり上向いているそうですが、今の時期は、ディズニーランドのパークもプリンセスに染まります。ディズニー・プリンセス・デイズ という、女の子向けのラブリーで華やかなイベントが開催されています。

060117_1610~03.jpg

登場するプリンセスは、シンデレラ・白雪姫・オーロラ姫(眠りの森の美女)・ベル(美女と野獣)の4人のプリンセスにに、ディズニーのキャラクターのミニーちゃんとデイジー、近年人気の高いマリーの3人(匹?)です。
パークもサイトもピンク一色。これだけピンクに染まるディズニーランドは、他の時期にはありえません。本物のプリンセスだけでなく、パークには、様々なドレスを着たリトルプリンセス達が溢れかえっています。寒い中ドレスを着ているだけでなく、ティアラをかぶってる子がいたり髪が縦ロールになっている子がいたりうっすらメークをしている子がいたり。お姫様になりきっている子が多くてかわいいです。
(注:ドレスを着てパークに入っていいのは、小学生以下のお子様のみです。)
プリンセスの人気の高さをあらためて実感します。
プリンセスが好きなお子様には、本当に行く価値があると思います。

060117_1610~03.jpg

パレード「ブーケ・オブ・ラブ」では、プリンセスと一緒にダンスすることもできます。
女の子のお子様はぜひ、スカートを履いて参加してみてください。
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdl/japanese/event/princess2006/party.html
なお、去年はパレードの出演者もダンサーもすべて女性で構成されていましたが、今年はプリンスもパレードに加わっています。
当たり前かもしれませんが、プリンスは本当にかっこいい!
パレードでプリンスは、勇敢な王子というよりあくまでプリンセスをエスコートする立場です。パレードの途中で一緒に踊ることができるのですが、一緒に踊る子達を、プリンセスとして丁重に扱ってくれるので、プリンスと一緒に踊るのもオススメです。

夜には「 シンデレラブレーション:ライツ・オブ・ロマンス」という、シンデレラのその後をモチーフにした夜のみのショーもあります。
とっても素敵でロマンチックです。(そして寒いです。)

寒いけれど、ラブリーでピンクでロマンチックなパークを、ぜひ楽しんでください!

blank_space
2006年02月08日

ケータイで朗読つき絵本が楽しめるサイトがオープン


投稿者 津田実穂

最近、携帯端末も進歩が目覚しく、お財布ケータイやSuicaケータイも発売になりました。
コンテンツもホントに様々なものが登場していますが、ワーキングマザーにぴったりのコンテンツがオープンしたので紹介します。

ケータイ絵本の読み聞かせがダウンロードできるサイトです。
「朗読絵本のミミブック」

世界や日本の童話名作を、プロの声優さんが朗読している、ちょっと変わった電子書籍のサイトです。
電子書籍といえば、文字がメインですが(コミックもずいぶんありますが)
これはかわいらしいイラストと、プロって違う!と納得してしまう素晴らしい朗読がついています。

「読み聞かせなんて毎日やってるわよ。プロだろうがなんだろうが、声優よりも私が一番!」
なーんてことを私は思っていましたが、実際に聞くと、プロの読み方は全然違いました。
プロの声優の朗読を聴いていると、普段の読み聞かせも、ちょっとそれっぽく上手にできるようになった気がします。

さらに、最近の英語教育ブームを反映してか、すべての作品にネイティブの声優が朗読した英語バージョンもあります。(アップの時期が若干ずれるようですが。)英語に興味のある方はいいかもしれません。
英語版、日本語版ともに無料サンプルもあります。


なんといっても便利なのは、外出先や旅行先に重たくてかさばる絵本を持って行かなくても、これで手軽に親子一緒に楽しめます。子どもは絵が変わっていくだけでおもしろいらしく、電車の中では音を消しても夢中になって遊んでくれます。

音声をふんだんに使っているため、対応機種は比較的最近のauのWIN携帯のみですが、対応している機種をお持ちの方はぜひ覗いてみてくださいね。

blank_space
2006年02月04日

産後太り、一解消するのに1年かかりました。


投稿者 津田実穂

もうすぐ出産を控えてますが、今もひとり目の時も、とにかく太りました。
今度こそ痩せるぞ!と決意新たに、産後太りについて書いてみようと思います。

1、妊娠前からどのくらい太りましたか?
1人目、12kg増えました。今回もそれぐらいいきそうなペースです。
1人目は、安定期に入った直後、足をひどく捻挫して1ヶ月以上外に出られなくなりました。(外に出られるのが嬉しくて、厚底ブーツを履いたら転び、お医者さんや親戚に死ぬほど怒られました。ホント反省してます。)食欲は戻ったのに動けないので、あっという間に太りました。
2人目は、クリスマスからお正月にかけて、美味しいものを食べ過ぎて太りました。石垣牛、美味しすぎです。
赤ちゃんよりも自分の欲求に忠実(誘惑に弱い)な私は、どうしてもベスト体重にはなりません。涙。

2、産後、元に戻りましたか?

産後しばらくは、おっぱいをたくさん出すために、と食卓にやたらおもちをならべる母が手伝いに来てくれたため、全く痩せませんでした。子どもの頃はおやつ等もかなりうるさかった母なのに、今では私が「アイス食べたい。クッキー食べたい。」とワガママ言うと数人分買ってくるため、プラス4~5Kgの状態が続きました。
赤ちゃんの世話も、ネットや先輩ママ達のアドバイスがあったり、それほど手がかからない子だったりしたため、世話が大変で痩せることも全くなかったです。
仕事が本格的に復活して、保育園の送り迎えも始まり、外に出ることも増えたとたん、忙しさのあまり2~3Kg痩せました。ブカブカだった服が、ぱっつんぱっつんになりながらもなんとか入る、という感じでした。

3、痩せるのに役に立ったのは、何?

一番は、
・忙しくて、お昼を食べるヒマもないような状況
が続いたことだとです。でも、そんなことで痩せたくないですね。

他に役に立ったのは
・できるだけ人に会う
できればママ友ではなく、独身時代からの友人や仕事関係の人など、
みっともない姿を見せられない!」的な人の方が良いです。
人に会う緊張感、たるんだ二の腕や二重アゴを見せたくないという危機感が痩せるのには役に立ったと思います

また、母乳の人にはすすめられませんが、ミルクだった友人が
・炭水化物を一切食べないダイエット
で1ヶ月に3Kg痩せていました。ごはん、パン、パスタ等の炭水化物の主食を食べないで、おかずのみを食べます。
母乳の人は、出がすごく悪くなるので辞めた方がいいです。

また、産後ではないですが、現在妊婦な私ですが年末年始に急激に体重が増加した後、ここ2週間は体重増加のカーブが緩やかになりました。その時に役に立ったものをあげます。

・体重計を頻繁に見るようにした。
体重計が12月に壊れて、思えばそれから体重が急激に増加しました。体重計を修理して、頻繁に見るようにすると、今は減ることはないですが、増えすぎることはなくなりました。体重が増えすぎれば危機感を持って食べないようにするし、増えなければ嬉しくて体重計に乗るのが楽しみになります。体重計の数字が減るときの快感を覚えると、どんどん痩せていける気がします。

・買い物に行かない。
しばらく自宅安静の日が続き、買い物に行かなくなったら、特に動いてないのに体重が増えなくなりました。
思えば、買い物に行くと、ついつい余計な食材やお菓子を買ってしまうことが多いので(特売になってたりするといらないのに買ってしまったりする。そういえば母もそうだった。)、それがなくなって最低限の食材だけでご飯をつくっていたら、少食な食生活が実現しました。
宅配でも、誘惑に弱い私はついつい美味しそうなお菓子を注文しちゃうので、とにかく「買い物をしない」ことがいいと思います。

あと一ヶ月ほどで、私も産後になっている予定。
手伝いに来てくれる母にも「少な目の買い物、少なめの食事」を協力してもらって、なるべく早く体重を戻したいと思います。

blank_space
2006年02月01日

ワーキングマザー妊婦の冷え対策


投稿者 津田実穂

今年は寒いですねー。
あまり冷えとは縁のなかった私ですが、さすがに今年は冷えます。
妊婦にとって、冷えは禁物。
そこで、冷え対策に買って大活躍した暖かい下着を紹介します。

ユニクロのヒートテックシリーズ(の中で私が買ったもの)

■ヒートテックモイストタイツ

■ヒートテックモイストUネックT(八分袖)

■ヒートテックモイストタートルネックT(長袖)

■ヒートテックプラスソックス

いっぺんに買ったわけではありません。暖かい下着は他メーカーのものをいくつか持っていたのですが、友人に強く勧められて試しに買ってみたら手放せなくなり買い増ししました。本当に暖かさがすごくてびっくりです!

素材自体が発熱するので暖かさが持続するのだそうです。また、「モイスト」がついている製品は、後加工の保湿効果がうるおいを与え、乾燥した空気からお肌を守ってくれるそうです。女性に嬉しい機能ですよね。
着てみると、本当に暖かいです。

今年は、この「素材自体が発熱」という製品がかなり発売されており、他メーカーの商品でも暖かさは抜群です。
普通のババシャツよりも暖かいです。(値段も高いですが。)
そんな中ユニクロの製品が良かった点を挙げますね。

・なんといっても他社製品に比べて安い!さすがユニクロ。
すごく薄いので、ババシャツ2枚重ねもできてしまう!薄くても本当に暖かいです。
すごくのびるので、妊娠9ヶ月&妊娠前より体重10kg超の私でも、ワンサイズ上のものを買えば全然きつくありません!妊婦さんもOKです。
・他メーカーの類似製品に比べてまた上が深い(トップスは他メーカよりも丈が長い)ので、大きくでたおなかをすっぽりつつんでくれます。丈が短いとおなかが冷えるのでこれも妊婦の私にはありがたいです。


なお、メンズのタイツもオススメです。

■ヒートテックプラスタイツ

要はももひきみたいなものなので、我が家のダンナも最初は
「まだこんなものを履くトシじゃない!」と嫌がっていましたが、
その後大雪が降ったので、大活躍&大感謝されました。
白だと本当に股引で抵抗があるかもしれませんが、黒だとおしゃれ度も高いと思います。

今確認したら、ネット店舗ではかなり売切れていました。昨日、実店舗を除いて見たらまだまだ在庫があるようです。(色によりましたが)お近くにユニクロがありましたら、実店舗の方が在庫があるかもしれません。

いつになく寒い冬、薄手で暖かく過ごしてくださいね。

blank_space
2006年01月24日

ディズニーシーの楽しみ方~子連れ編~


投稿者 津田実穂

子連れでディズニーシーを楽しむコツを教えて!と最近聞かれることが多いので、子連れでディズニーシーを楽しむコツをまとめてみました。

正直、ランドのほうが子どもが喜ぶイベントやアトラクションは多いです。
乗り物自体もランドの方が断然多いです。
新しいアトラクション、レイジングスピリッツも、身長制限が140cm以上、と子どもには敷居が高いし。
でも、シーの一番のメリットは「空いている」こと。
常連さんや大人はイベントやショーに群がっていることが多いので、子ども向けのアトラクションはいつでもガラガラなことが多いです。
では、コツを一挙公開!

■ベビーカーの子がいる場合、大人は複数いたほうが良い。
ディズニーシーは、坂や階段がとても多いです。バリアフリーはばっちりなディズニーなので、階段には必ずスロープもありますが、このスロープがめちゃめちゃ遠回り。。。5歩で行ける距離を30歩歩く、という感じなので、ベビーカーの場合、持ち上げて階段を上り下りしたほうがストレスが少ないです。じゃあ、ベビーカーは持っていかないほうがいいのかというとそうでもなく、お昼寝をする可能性のある年齢の子どもがいる場合、寝かせておけるし荷物置き場にもなるので、あったほうが良いです。そのため、大人が複数いると、ぐっとラクになります。

■暑いとき、寒いとき、悪天候のときはマーメイドラグーンへ
子ども向けのアトラクションが揃っているマーメイドラグーン。
が、最初っから目指してはいけません。
寒くてたまらなくなったとき、暑くてたまらなくなった時、雨や雪が降った時、外が暗くなった時に行きましょう。子連れでシーにいると、必ずそんな時が訪れます。そんな時に、他のアトラクションに乗りそびれた、と後悔しないために、日が出ているときは、屋外のアトラクションをめいっぱい楽しみましょう。
シーは、ショーも含めて屋内型のアトラクションが多いので、ランドよりは悪天候の時でも楽しめると思います。
なお、冬場に行かれる際、ココには水が飛び出してくるエリアがあるので気をつけてください。
我が家は真冬にココでびしょぬれになり(子どもが水の出てくるところに向かってダッシュした)、着替えを持ってきていなかったためズボンを新たに買う羽目になりました。
夏だったら、外を歩いているうちに乾くので着替えがなくてもOKです。

■船類は計画的に乗る
ゴンドラ・トランジットスチーマーライン等の船類は、水上のショーの前後の時間はショー準備のため、休止になります。
イベントが少ない時期ならいいですが、クリスマス等、イベント盛りだくさんの時期はそれだけ休止時間が長くなり、午後3時から9時まで、等かなり長時間休止になり、乗れなくてがっかりする率が高くなります。ます。乗りたい場合は、着いてすぐキャストさんに運転時間確認しておくと良いです。
ウラ技としては、「リドアイル・ミート&スマイル」の時間に乗ってタイミングが合えば、ミッキー達の乗った船とすぐ近くですれ違うことができます。


■寒い時期に行く場合
ディズニーシーは、風も強く、寒い日は本当に寒いです。スキー場に行くの?というぐらいの格好でもいいと思うので、とにかく寒さ対策は万全に!
ちなみに、大雪の日に、キャストさんがこんな素敵なミッキー&ミニーの雪だるまをつくってお出迎えしてくれました。

■アレルギーのある子どもの食事
アレルギーは命にかかわることもあるため、TDL、TDSではかなりきちんと対応してくれます。
レストランではほとんど除去をしてくれます。ワゴン等、除去できない場合でも、アレルゲンを伝えれば入っているか入っていないか、きちんと答えてくれます。種類は限られますが、アレルギーがあっても、除去食を持ち込まなくてもほぼOKです。
また、宗教上で食べられないものがある人も、心配ありません。「すべての人が楽しめる」ことがポリシーのTDRなので、宗教による食事もたいてい対応しています。イスラム教の方のために、ハンバーガーなら必ずひき肉と魚と2種類あります。注文するときに、宗教名を告げれば、メジャーな宗教であれば食べられるメニューを教えてくれる、もしくは除去したものを出してくれます。実際、ヒンズー教やイスラム教の人はよく見かけます。

■子連れオススメレストラン
「ケープコッド・クックオフ」
ここではディズニーキャラクターたちによるミニ・ライブショーが3種類、繰り返し上演されています。愉快なショーを見ながら食べられるので子連れにオススメです。
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tds/japanese/7port/waterfront/show_donald.html

■子連れオススメアトラクション

・マーメイドラグーンシアター
マーメイドラグーン自体がすべて子ども向けですが、中でもイチオシはココ。円形劇場の中で、リトルマーメイドの空中ミュージカルが上演されています。親しみやすい音楽とハートフルなストーリーに子どもは釘付けです。
アリエルが、日によってはふくよかすぎたりするのもご愛嬌です。

・アリエルのプレイグラウンド
小さな子ども向けで、乗り物ではありませんが、自分で探検のできる楽しい場所です。ちなみにうちの子はここで真冬にびしょぬれになりました。(館内は暖房が効いていますが。)寒い時期に行く方は、水の出る場所に要注意です。

・マジックランプシアター
アラビアンコーストの中では一番のオススメ。3Dメガネ(?)をかけて見る愉快なショーです。

・ フォートレス・エクスプロレーション
乗り物ではありませんが、要塞の中を自分で自由に探検します。男の子は大好きな場所です。

・ミスティックリズム
基本的に、シーの方がショーのレベルは高いと思います。でも、子どもの反応が良いのはランドのショーですね。
その中でもオススメなのはコチラ。キャラクターも登場せず、歌もなく、内容は全く子ども向けではないと思うのですが、ここでぐずったり泣いたりしてる子どもをほとんど見たことがありません。原始的なリズムが子どもにあっているのでしょうか。非常にレベルの高いショーなので、大人も子どもも一度は見る価値があります。

・ヴェネツィアン・ゴンドラ
個人的に私が大好きなのですが。。。水面が近いので、船が好きなお子様にオススメです。ゴンドリエさんのトークがおもしろいです。

ジェットコースターに乗れる身長・年齢のお子様は、 インディ・ジョーンズ・アドベンチャーや、センターオブジアースにがんがん乗りまくってください。

大人も子どももディズニーシーを楽しんでくださいね!

blank_space
2006年01月11日

語学の勉強の強い味方「電子辞書」


投稿者 津田実穂

今週のテーマの英語力。
英語ではありませんが、実は私みほっちは、今、フランス語を勉強中です。

元々、語学は得意ではないし、ただでさえ仕事と家事育児で勉強の時間なんてとれないし、語学って英語しか勉強したことのない私にとって、発音も変化形も英語とは勝手が違うため、最初の2ヶ月はホント苦痛でしかなく、泣きそうでした。(例えば、フランス語では、90を、20×4+10と表現します。。。。90って単語作ってよ!)
最近、プチバトーコムサなど、ブランドの意味がわかってきて、ちょっと楽しくなってきました。(まだそのレベルなの?とは突っ込まないで。)

語学学校に通う時間はどうやってもとれないので、家で勉強しています。
月並みだけど「NHKラジオフランス語講座」のCDとテキストを買って勉強しています。

今回、初めて使ったのが、「電子辞書
語学を勉強している人、使っている人にとってはいまや当たり前のツールかもしれませんが、語学素人の私には、かなり衝撃的な出会いでした。

SEIKO IC DICTIONARY SR-E8000 (19コンテンツ, 英語充実モデル, 音声対応, シルカカードレッド対応)

電子辞書」の存在自体は知っていたのですが、数万円と値段も高いし、辞書は自分の手で苦労してひいてナンボのものでしょ、という思い込みがあったので、使ってはいませんでした。

が、使ってびっくり!これは便利です!ちょっと高いけど、買う価値はあります。あまりの便利さにもう紙の辞書には戻れません。
電子辞書より、紙の辞書の方が細かい情報まで載ってる、と思い込んでいたけれど、紙の辞書に載っていることはすべて電子辞書に載っています。

以下、電子辞書を使ってよかった点をあげます。


■なんといっても、検索が早い。

紙の辞書だと何十秒もかかるところが数秒で目当ての単語までたどり着きます。チリも積もると、これってすごく時間の節約ですよね。また、すぐに調べられるので、「調べるのがめんどくさい。」ということがなくなり、ちょっとした単語でもすぐに調べられます

■小さくて軽い。どこにでも持ち運べる。
写真を見てください。長さはボールペンと変わらないです。これだけ小さいと、通勤のお供はもちろん、どこにでも持ち運べます。つまり、どこでも勉強できちゃいます。

■一台で何役もこなす。
たいていの電子辞書には、英和だけでなく、和英、英英辞典までついてます。これらを紙で持ち運ぶのは至難のわざですが、電子辞書なら一台に入ってます。フランス語でいえば、英仏、仏英が入ってるのが便利です。一度英語を勉強した身にとっては、英語からフランス語に変換してくれるのはすごく助かります。さらには「広辞苑」や国語辞典もついていることが多いので、自分のあやしい日本語を調べるのにも使えます。

■発音してくれる。
これは電子辞書によりますが。発音がわからないことって多いと思うので、発音してくれる機種が断然オススメです。これは紙にはない機能です。(発音記号はどっちにもついてるけど、発音記号そのものがわからない私。)


サイズや辞書のコンテンツの豊富さ、使い勝手等を総合して、私はセイコーインスツルメンツのSEIKO IC DICTIONARY SR-E8000 を買いました。

SEIKO IC DICTIONARY SR-E8000 (19コンテンツ, 英語充実モデル, 音声対応, シルカカードレッド対応)
書きながら、今アマゾンで見て、こんなに値が下がっているのにびっくり。
使うと、辞書の概念が変わります。


他の勉強方法としては、童謡や歌のCDを聴いたり、映画のDVDを見たり
これは息抜きに近いですが、よく使われる表現なんかは耳に残ります。
映画は、まだ見てなかった「WASABI」を見たのですが、
WASABI
フランス語よりも、内容のメチャクチャさに目がテンになって、あまり効果はなかったかも。大好きなアメリにしておけばよかった。。。。。広末のフランス語は素晴らしかったです。
DVDは、見たことがあって内容がかなりわかっている映画の、英語なりフランス語なり、勉強している語学の字幕つきで見るのがオススメです。発音だけじゃさっぱり理解できないことも、字幕があると少しわかります。

DVDは画面を見てないといけないですが、CDはかけ流しながら仕事も家事もできるので、CDの方がオススメです。
普段かけ流していると、子どもの方が早くに覚えてしまうのがちょっぴり悲しかったりしますが。
「ママも一緒に歌ってよ!」といわれても、ママは歌詞カード見ながらじゃないと歌えません。(見ても歌えないかも。)

大人になってからの語学習得は苦労抜きには語れませんが、電子辞書を片手に頑張ろうと思います。

blank_space
2006年01月09日

ディズニーランドが一年で一番空いているのはいつ?


投稿者 津田実穂

こんにちは、みほっちです。
今日のディズニーランドは、浦安市の成人式が行われていたため、振袖姿の多い一日でした。
私は浦安市民ではないので、いいな~、と指をくわえて眺めるのみ。

ところで、いつ行っても人だらけで混んでいる印象のあるディズニーランド
いつが一番空いているの?
どうせだったら一番空いている時に行きたい、と思う人も多いかもしれません。

ズバリ、お答えしましょう。

ディズニーランドが一年で一番空いている時期、それは1月の上旬の平日です。
冬休みが終わってから、「プリンセス・デイズ」というイベント(今年は1月17日から)が始まる前の時期は一年で一番空いています。

この時期はあのディズニーランドが本当にガラガラ。もう、アトラクション、乗り放題です。ファストパスもかなり遅い時間まで残っています。イベントがなくても年間を通じてあるパレードもあり、始まる10分前で最前列をゲットできたこともあります。

理由としては、以下のことが考えられます。
寒い。とにかく寒い。そんな時期にあまりディズニーランドに行く気にならない。(これが一番大きいでしょう。)
・クリスマス、お正月と大きなイベント(と出費)が終わった後で、財布の紐が固くなりがち。ディズニーランドでお金を使う気にならない。
・年明け早々、遊ぶ気にはならない。
・年明けにお休みはとりづらい

寒いと空いているんだったら、2月が一番寒いのでは?
と思うかもしれませんが、2月に入ると、試験の終わった学生、受験の終わった高校生、卒業遠足の団体さん、等がだんだん増えてきます。それでも2月はまあまあ空いています。3月に入ると、卒業、卒園の記念に、4月に入ると、入学、入園の記念にディズニーランドに行く人が多いので、3,4月は春休みの時期でなくてもかなり混みあいます。

そんなわけで、とにかく空いている時期に行きたい人は、1月がオススメです。休日でも、ガラガラとまでは行かなくてもかなり空いています。上旬でなくても、1月いっぱいなら「空いてる!」を実感できると思います。
人が少ないこともあり、生協などの割引パスポートもこの時期は販売されているので、お得に空いているディズニーランドを楽しんでくださいね!
寒さ対策については、こむぎさんのこちらのエントリーが参考になります。
備えあれば憂いなし。

ただし、お客さんが少ないだけあって、閉園時間も一年で一番早いので気をつけてください。
平日は7時、休日でも8時に閉園になる日が多いです。
それでもじゅうぶん楽しめますが。

あと、6月の梅雨の時期も比較的空いています。が、雨に降られることも多いので予定は立てづらいです。
また、ゴールデンウイーク前後は何故だかぽっかり空いている日があることがあります。
7月以降は、夏休み、ハロウィン、クリスマス、とイベントが続くのでいつ行っても人だらけ、コミコミです。

じゃあ、ディズニーシーはいつが一番空いているの
という質問ですが、ディズニーシーはクリスマス以外はいつでも空いているのであまり気にする必要はないかもしれません。クリスマスの時期も、イベント目当てな人が多いため、アトラクションは思ったほど混んでいません。
レイジングスピリッツや、タワーオブテラーなど、新しいアトラクションが続々とオープンし、オリエンタルランドが力を入れているのはひしひしと伝わってくるのですが、でもシーってなんだか空いていますね。

寒いのはとても寒いので、寒さ対策をばっちりして、ぜひ空いているパークを楽しんでください!

blank_space
2006年01月04日

今年の抱負!


投稿者 津田実穂

あけましておめでとうございます。みほっちです。
今年もどうぞよろしくお願いします。
年も新しくなり、心新たに今年の抱負をいくつか書こうと思います。


・周りに感謝の気持ちを忘れずに

今の自分があるのは、自分の力だけではありません。支えてくれている周囲に感謝の気持ちを忘れずにいたいと思います。

特にワーキングマザーとしては両方の両親や家族の協力があってこそ。この年末年始は「お世話になりっぱなし」という言葉がぴったりなくらい両方の両親にはお世話になりました。なりすぎました。今の状況に、思い上がらず、感謝の気持ちを忘れずに、甘えるときは甘えて、お返しするときはお返ししていきたいと思います。親孝行したい、というのもすごく思いますが今年はまだまだお世話になることの方が多そうかな。
ダンナにも去年はイライラして当たってしまうことが多くてそれはとても反省しているので、八つ当たりはせず、もっと感謝の気持ちを伝えたいと思います。
クライアントの方々や会社のスタッフに対してもそうです。まだまだ未熟な私を支えてくれるスタッフ達にはただただ感謝の一言です。クライアントの方々も、継続的な仕事だと気持ちが緩んでしまうこともありますが、仕事をいただいている事に感謝をし、結果をより出せるように常に気を引き締めていきたいです。

・仕事も待ち合わせも早め早めに。
仕事に関しては、子どもが産まれてから「今できることは今やらないと後でできる保障はない」ので早めに仕上げるようにはなりましたが、時間はルーズなままです。いけません。
白木さんがタクシー代と書いていましたが、車で移動することの多い私は、駐車場代にものすごく影響しています。
ちょっと奥まった不便なところに行くと駅前や幹線道路沿いの駐車場よりは大抵安い駐車場があるのですが、ぎりぎりに行動するため、「ちょっと奥まっているけど安い駐車場」に辿りつく時間も探す時間もありません。
10分100円で停めるか、20分100円で停めるかか、というのは、2時間強の打ち合わせ×年間何十回が積もり積もるとけっこう変わってきます。
移動時間はなるべく少なくしたいので高速道路を使うことにはあまり抵抗はないのですが、ちょっとの余裕と努力で節約できる駐車場代が節約できないのは、自分の怠慢なので反省しきり。今年は余計な出費を減らすぞ!

他に具体的な目標もいくつかあるのですが、ネットでオープンにすると差し障りがあるものも多かったので、私のデスクトップ上にとどめておきます。
あ、ひとつ書けるのがありました。

・体重を6年前の結婚時まで戻す
これは、今日急遽できた目標です。
1人目の妊娠時も3Kgほど体重オーバーで出産しそのままになっていましたが、今回も、クリスマスの旅行からお正月まで、美味しいものばかり食べていたら、2週間で5Kgも太りました。やばいやばい。増えすぎです。胎児に影響があるので今はダイエットできず、出産時に体重オーバー決定です。美味しいものがあると、ついつい食べてしまう。意志が弱いですね。私。
体重計を見て嘆いている私に今日ダンナが、「結婚当時の体重に戻ったら、豪華ディナーに連れて行ってくれる&お姫様ダッコをしてあげる」というおいしいエサをぶらさげてくれたので、急遽今年の目標に加わりました。体重管理は体調管理にも繋がります。頑張るゾ!

目標を目標で終わらせないためには、声に出すのがいいそうなので、1日1回声に出してみます!

blank_space
2005年12月31日

ディズニーランドのカウントダウン


投稿者 津田実穂

いよいよ大晦日ですね。
ディズニーランドでカウントダウン、というとステキな響きですが、いくつかの難関を乗り越えなければなりません。
難関を乗り越えてまで見る気のなかった私はプレカウントダウンに参加してきたので、それを下の方に載せてあります。


最初の難関は、専用のチケット「カウントダウンパーティー・パスポート」をゲットするための抽選にあたらないといけません。毎年9月~10月中旬にかけ、インターネットとはがきによる応募&抽選が行われます。これが高倍率でなかなか当たりません。

抽選に当たった!選ばれた人だけしか来れないディズニーランドのカウントダウン。きっと特別でステキなショーも見られてパレードも見られて夢のような時間が過ごせるに違いない!と思っていたらそれは悪夢に変わるかもしれません。

特別なショーやパレードはありますが、当選者ってこんなに多いんだとがっかりするほど、身動きできないほど人数も多くて混みこみで、せっかくだったらカウントダウンのショーやパレードを見たい、とは誰もが思うわけで、パーク内はものすごい殺気立っています。ショーやパレードが見られる場所は特別営業の開園と同時にほぼ埋まってしまいます。というか、ゲートの前ですごく並びます。
本当に好きな人は、何としてでもチケットを手に入れて、数日前から、パークの外で野宿して並んでいます。(近隣に迷惑なので本当は禁止されています。でも毎年います。)そして、大晦日の特別営業の開園と同時にパレードルートのいい場所を確保して、カウントダウンまで待っています。
そして、真冬のディズニーランドは半端なく寒いです。寒い、寒い、本当に寒い。これが一番の難関かもしれません。暖かいレストランで食事を、と思っても、床にまで人が転がって(寝て)います。カウントダウンをTDRで過ごして大風邪を引いた、という話はよくあるのでお気をつけください。
お子様がいる場合は、近隣のホテルを予約することをオススメします。(これも激戦ですが。)
寒さ対策については、こむぎさんのこちらのエントリーが参考になります。
備えあれば憂いなし。
カウントダウンパーティーのチケットが当たった方は、準備と覚悟を十分にしてから、ぜひお出かけください。ステキなカウントダウンになりますように!


抽選も外れたし、寒い日に一晩ディズニーランドで過ごしたくないけれどステキなディズニーランドのカウントダウンを見てみたい、という人にオススメなのが、プレカウントダウン。毎年28頃から~30日まで、カウントダウンパレードと同じパレードを見ることができます。(カウントダウンと同時の花火は本番と違います。本番はすごい!)本番と同じなので、カウントダウンもします。夜の8時5分という中途半端な時間にですが。

ただこのパレード、朝からシーティングして待つことができるので、座って見られる席はパレードの始まる数時間前には埋まってしまうことが多いです。気合の入っている人は朝から場所取りをしています。
オススメは、シンデレラ城がカウントダウンに合わせてレーザーとライトアップされるのでそれが見えるプラザルートですが、場所がいいだけに朝いちで埋まってしまうので、そういう意味ではオススメではありません。
場所とりをしている間、とても寒いので毛布は必需品に近いのですが、布団を持ち込んで、布団ひいて寝てる人もいました!友人は、カセットコンロを持ち込んで鍋をしてる人を見かけたそうです。(これはさすがにキャストさんに注意されてたそうですが。)場所取りの達人の方々は、そのまま、路上で生活できそうです。

普段よりもちょっと(いや、かなり)気合が必要ですが、見ごたえはあります。

まず、パレードが長い!次から次へとフロートがでてきて、普段のパレードの3倍くらいの長さがあります。ダンサーさんの数もとても多く、総出演といった感じ。ノリノリの音楽でパレードが始まり、全パレードルートにフローとが行き渡ったところで、フロートが止まって、踊りながら「あと5分」「あと3分」そして、20秒前からカウントダウンスタート!ゼロになったところで花火があがります。
大晦日でもないし時間も中途半端なので、見る側のノリがいまひとつですが、パレード自体が素晴らしかったのと、一足お先にカウントダウンの気分は味わえました。

blank_space
2005年12月26日

南の島からメリークリスマス~石垣島&ハワイ編~


投稿者 津田実穂

こんにちは!今、私みほっちは、石垣島にて家族と義両親と一緒にクリスマスを過ごしています。
スキー場で、降りしきる雪のなかでのホワイトクリスマスもロマンチックですが、青い海を見ながらTシャツで過ごす南の島で過ごすクリスマスというのもなかなかのもの。石垣島自体もとても良いところだし、竹富島や西表島にも足を伸ばしたので書きたいことはたくさんあるのですがそれはまた別のエントリーにして、今回は南の島で過ごすクリスマスを紹介したいと思います。今過ごしている石垣島でのクリスマスと、以前過ごした、南の島の代名詞ともいうべき(?)ハワイのクリスマスを紹介します。

67002746_45.jpg

南の島で過ごすクリスマスの最大のメリットは、なんといっても暖かいこと。
寒い寒い冬の時期に、シャツ一枚でOKな暖かい場所に移動するのは、言葉では表現できない快適さです。

寒い東京を飛び立って空港を降り立つと、暖かな風と強い日差しが出迎えてくれます。

67340705_145.jpg

石垣島自体にクリスマスイベントというのは特にありませんが、各商店で、個性的な飾りつけをしています。例えば、石垣島らしく(?)シーサーもサンタ帽子をかぶっていました。

67679389_92.jpg
>

また、各ホテルでは様々なイベントが開催されています。私の泊まった石垣全日空ホテル&リゾートでは、カナダからサンタさんが来て、子ども達にプレゼントをくれました。また、25日には、かわいいオリジナルテディベアを各部屋に届けてくれたり、レストランで食事をしても子どもにプレゼントがあったり、と様々な演出がありました。

67679389_48.jpg

イブの夜は、子どもを義父母に預けて、夫婦でスペシャルディナーに行きました。ホテルのフレンチということで、地元のカップルも多い中、ロマンチックに食事をしてきました。ディナーの後は、薄着のまま砂浜に出て、波の音を聞きながら上を見上げると、そこには満天の星空が。こんなことができるのも南の島ならではかもしれません。石垣島では、南十字星も見ることができますよ。(私はオリオン座を見つけるので精一杯でした。涙。)
私はもうちょっと滞在して離島めぐりをしてから帰る予定です。

なお、南の島で過ごすクリスマスの定番といえば、ハワイかもしれません。
ハワイでは、クリスマスのイベントがもりだくさんです。
代表的なのが「ホノルルシティライツ」ホノルル市庁舎の周辺が素敵なクリスマスのデコレーション&イルミネーションで飾られ、サーフボードを持ったアロハなサンタを見ることもできなかなか楽しいです。
各ホテルでは、海からサンタが来たり、サンタが上半身ハダカでサーフボードに乗ってきたり、またキッズ向けのクリスマスイベントもたくさん開催されているので、お子様連れには飽きることがないと思います。
ホテルからのプレゼントがあったり、クリスマスパーティーが開催されていることもあるので、事前に調べておくと良いと思います。
クリスマスツリーも南の島らしく個性的。
星の代わりにヒトデが飾られていたり、オーナメントに貝や魚などの海産物がかかっていたり(ロイヤルハワイアンショッピングセンター前の大きなクリスマスツリーです)、一味違うクリスマスが体験できます。
アメリカなので教会に行けば、ミサなど伝統的なクリスマス行事も行われています。
なお、ハワイ語で「メリークリスマス」は「メレカリキマカ!」といいます。

ハワイでクリスマスを過ごす際にはぜひ覚えてください。

それでは、良い年末を!

blank_space
2005年12月21日

ディズニーシー「ハーバーサイド・クリスマス」


投稿者 津田実穂

ディズニーランドがファンタジックなクリスマスなのに対して、ディズニーシーのクリスマスは、とにかくロマンティック。この一言につきます。

パーク全体が大人っぽいディズニーシーは、イベントも大人っぽくてロマンティック。


今回は、そんなディズニーシーのクリスマスを紹介します。


一番のオススメはやっぱり、メインのショー

「ミニーのナットクラッカー」

ミッキーとミニーがスケートをするシーンは、CM等で見たことがある方も多いのではないでしょうか。

ミニーちゃんが主人公なだけあって、とにかくキュートでラブリー!可愛らしくて優雅でとてもロマンティックなショーです。
「ナットクラッカー」とはくるみわりのこと。そう、このショーはクリスマスの定番のバレエ「くるみ割り人形」をモチーフにした素敵なショーです。

くるみ割り人形のバレエを見たことがある方なら、25分という短い時間の中でしかも登場人物に制限がある中でよくこれだけ表現できたな、と感心すること間違いなし。それだけ、くるみ割り人形の世界のエッセンスが詰まった素敵なショーです。

有名なスケートのシーンは、ホント見る価値大です。
二人のスケーティングはきれいで優雅で、うっとりとしてしまいます。
スピンもするし、ちょっとジャンプもするし、大人的には、あんな着ぐるみ着て、きれいだけれどもあきらかに重たくて動きづらそうな衣装を着てよくすべれるなぁ、とも思ったりするのですが、純粋に優雅な滑りに見惚れてしまいます。

クリスマスらしいロマンスも満載で、
ミニー「あなたをみうしなっちゃったかと思うと悲しくて。」
ミッキー「僕はいつでもきみのそばにいるよ。」(といいながら花束を渡す。)
なんてキザなセリフも自然に出てきて、なんだか遠い昔の出来事に感じるのが複雑ですね。(笑)

なお、すごくステキだったのに逆光だったので写真は全く撮れませんでしたので、公式サイトをご覧ください。

その他、ブロードウェイのミュージカル的なショー「アンコール」もラストがクリスマスバージョンに変身。
このショーは、外人のシンガー&ダンサー率も高く、歌もダンスも本格的なショーです。ミニスカサンタさんのラインダンスが素敵でした。

また、コロンビア号(よく目立つ汽船)の前では、「サウンドオブクリスマス」という、バンド&生歌のショーも開催されてます。
しっとりとしたショーが多いシーの中、明るく賑やかで定番のクリスマスソングも多く、キャラクターもいっぱいでてくるので子どもはこれが一番楽しそうでした。

そして夜になると、これまたロマンティックなショーキャンドルライト・リフレクションズが始まります。
海の中央のにあるツリーの点灯式です。これがまた、美しくて幻想的でロマンティックです。
見たときの感動のために詳しくは書きませんが、ツリーにキャンドルがともった瞬間は、ホント感動です。
ミッキーとミニーがこれまたラブラブで、恋人達のクリスマス気分を盛り上げています。(気持ちだけ10年前に戻ってみる。)

なお、この直後に花火があがりますが、場所によってはミラコスタが邪魔で花火が見えないので、終わったら即移動しましょう。入り口の地球儀の噴水の場所からはよく見えます。


ところで、ロマンティックだけれど、とにかく寒いのが冬のディズニーシー。
この寒さ、一日中、屋外で遊ぶのははっきり言って無理!
日が暮れて寒くなってきた時に子連れにオススメなのが、マーメイドラグーンです。
子ども向けがほとんどですが、冷暖房完備の屋内で遊べるアトラクションが多く、レストラントイレもあるので、寒くなってきたときに避難するのに最適です。
マーメイドラグーン内では、「マーメイドラグーンシアターがイチオシ。アリエルの素敵なショーをやっています。日によってアリエルがかわいかったりふくよかすぎたりします。


お子様向けのところでなくても、「ミスティックリズム」や「アンコール」等、シーは屋内のショーが多いので、寒いときに避難できる場所は、ランドよりは多いかもしれません。どちらも本格的で素晴らしいショーが上演されています。ホテルミラコスタに入ってお茶するのもオススメです。


また、カップルはいいのですが、ディズニーシーは坂や階段がすごく多いので、ベビーカー持ちにはとっても不便。目と鼻の先の場所に行くのにも大回りをしなければいけないことが多く、けっこうストレスが溜まります。

ディズニーシーのロマンティックなクリスマス。
ステキです。

blank_space
2005年12月07日

ディズニーリゾートの花火~クリスマスウィッシュ・イン・ザ・スカイ~


投稿者 津田実穂

ディズニーランドで毎日花火があがっているのをご存知ですか?
これがけっこう素敵だったりします。



時刻は夜の8時半
TDR内やその周辺のどこで、もたいてい間近にキレイに見ることができますが、オススメはやっぱりディズニーランドのシンデレラ城前広場
ここでは、音と光のショーとともに花火を見ることができます。
アトラクション回りを一度ストップしても見る価値はありますよ。

カップルがと~っても多い中、私も子どもと手を握りながら(手をつないでないと寒い)見てきました。

8時半になると、音楽が流れて(今はクリスマスソングです。)シンデレラ城がライトアップされます。


その後、音楽に合わせて花火がスタート!
音楽と花火がぴったりあっているのが、けっこう感動的です。


普通の花火のほかに、

ハートの形の花火や


ミッキーの形の花火もあります。


打ち上げ場所は、クリッターカントリーの奥なので、シンデレラ城を正面に見て、やや右寄りの場所で見ると、お城と花火がいい位置に重なって、キレイに写真をとることができます。
左側だと、お城と花火が若干離れてしまって、一枚の写真に収めるのはむずかしいかも。(今回の写真は正面で見たのでお城が入りませんでした。)

夏に各地で開催される花火大会もいいですが、打ち上げ場所のこんなに近くで、ゆったりと、しかも音楽付きで見られることはあまりないと思うので、パークに来たならぜひぜひ見てください。
ディズニーランドがいくら混んでいるといっても、花火大会ほどぎっちり人が埋まっているわけではないので、いいポジションでゆったり見られます。

また、TDR内ではありませんがもうひとつのオススメスポットを教えちゃいます。
隣の葛西臨海公園の、大観覧車に乗って、空中から見るのもかなり素敵です。

http://www.senyo.co.jp/kasai/kanransya.htm

花火のあがる正確な時間は8時35分(それまでは音と光のショー)なので、8時30分頃に乗るとグッドですよ。
下から見るのとはまた一味違う花火が体験できますので、お試しあれ。

なお、天候によって、中止になることも頻繁にあるので、期待しすぎない程度に見てください。
(私も、700円も払って観覧車に乗ったのに花火があがらなかったことが数回あります。涙。)

周辺ホテルに宿泊している方は、ホテルから見るのもゆったり見れていいです。
でも、リゾート内にいるのなら、パークで見たほうが絶対いいですよ。

とってもロマンチックな花火、ぜひ体験してみてください。

冬のパークは本当に寒いので、何が何でも8時半までいてぜひ見て!とはいいませんが、オススメします!

blank_space
2005年11月30日

イッツ・ア・スモールワールド “ベリーメリーホリデー”&ホーンテッドマンション“ホリデーナイトメアー”


投稿者 津田実穂

クリスマスでいっぱいのディズニーランド。
今回は、クリスマスバージョンになっているアトラクションをご紹介!

なお、TDRにいけないけれどTDRのクリスマスを楽しみたいという方、
公式サイトでムービーが見られます。(ますます行きたくなるかも。)
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/xmas/2park/movie.html

みほっちのイチオシは、
*イッツアスモールワールド“ベリーメリーホリデー”。


この時期のイッツアスモールワールドはとてもかわいいクリスマスバージョン!雪やクリスマスをモチーフにした飾りつけがされていて、とにかくかわいい!の一言です。やや年季が入ってきているアトラクションですが、この時期は光り輝いてます。クリスマスソングが流れ、普段とは違うきらびやかなイッツアスモールワールド、それだけでも十分楽しめます。
が、ちょっと注意深く見てください。
よく見ると、クリスマス、という言葉はイッツアスモールワールドの中では一切でてきません。見た目はどう見てもクリスマスですが。
名前も“ベリーメリーホリデー”バージョンだし、「メリークリスマス」の代わりに「ハッピーホリデー!」「Season’s Greetings!」という言葉が使われています。(正確に言うと、ハワイ語やスペイン語で「メリークリスマス」にあたる言葉は使われていますが)音楽も、クリスマスソングですが、ジングルベル(英語ではただのそりすべりの歌)や「ひいらぎ飾ろう」など元々クリスマスとは関係のなかった、宗教色が薄いも歌ばかりです。
そう、クリスマス、はキリスト教の行事ですね。
世界平和というテーマを持ち、多民族、多宗教に配慮したイッツアスモールワールドならでは、ですね。初めてこの事に気づいたとき、ラストのいろいろな国の子供達が混じりながら楽しそうに遊んでいる人形を見て、ちょっとこみあげてくるものがありました。
この期間はファストパスも発行されるので、上手に利用して楽しんでください。(ファストパスを取るほど並んでないことも多いですが。)
また、ウィンターホリデーバージョンというだけあって、TDRのクリスマスが終わっても、年明けまではこのバージョンで営業されるので、混雑が苦手な方は、クリスマス後に行ってもいいかもしれません。

次にオススメなのは、大人気!
*ホーンテッドマンション“ホリデーナイトメアー”

オーソドックスなアトラクションだったホーンテッドマンションが、去年から9~12月限定でナイトメアービフォアクリスマスという映画のバージョン仕様に生まれ変わっています。
ハロウィン&クリスマスバージョンといったところでしょうか。
ホーンテッドマンションには行ったことがあるけれど、このバージョンを見たことがない、という人は、変身ぶりにびっくりするかもしれません。違うアトラクション?と思うほどの変わりようです。
古臭さがなくなっているので、個人的には好きです。ナイトメアービフォアクリスマスを知らなくても十分楽しめます。また、子どもにはこちらのバージョンの方が怖くなくていいかもしれません。
クラシックな感じが好きな人はがっかりするかも。
いつ行っても激混みな人気アトラクションになので、早めにファストパスをゲットすることをオススメします。
ちなみに、ファストパスをとっても、3~40分並ぶこともありますのでお気をつけください。正直、そこまで混むほどのものではないと思うんだけど。。。。


また、以下のアトラクションも、クリスマスバージョンに変身中です。
パレードやショーが見られなくても、ぜひクリスマスのパークを楽しんでください。

・カントリーベアーシアター
部屋の中も衣装も音楽も、どれもクリスマス度は高くてステキです。いつ行ってもそんなに混んでないし、並ぶのはイヤだけどディズニーランドのクリスマスを味わいたい人にはオススメです。

スーパードゥーパー・ジャンピンタイム
ごく一部ですが、クリスマスバージョンになっています。見た目的には物足りないですが、みんなでクリスマスソングを歌うので、子どもはとても好きみたいです。

・8時半からの花火
マニアックなところですが、この花火もなんとクリスマスバージョンに変身中!
パークにいる方は、ぜひシンデレラ城前の、音楽と光が流れるところで見てください。
クリスマスソングがたっぷりでステキです。
打ち上げられる花火自体もクリスマスバージョンです。赤や緑がやや多めです。

blank_space
2005年11月23日

日本昔話とお気に入りの絵本達


投稿者 津田実穂

唐土さん桜乃さんのエントリーなどで、日本昔話がたくさん取り上げられていましたが、うんうん、とうなずきながら読んでいました。我が家には、下の方で紹介する「月刊絵本」ばっかりでスタンダードな物語が少なかったので、ちょうど2週間ほど前にいろいろ調べて購入したところでしたので、私からも一冊。

・日本の昔話―5分間読み聞かせ名作百科
日本の昔話―5分間読み聞かせ名作百科

5分間、というのに何よりも惹かれて買いました。(笑)
ゆっくり読み聞かせして5分程度の昔話が26話も入っています。イラストもかわいい感じでGood。
「ものしりコーナー」というのもあって、たとえば「一休さん」のお話だと「おしょうさんとは?」「こぞうさんとは?」と現代の子どもではわかりにくい言葉の説明があり、こちらもとても役立ちます。

この本の世界の昔話バージョンもあります。
世界の昔話―5分間読み聞かせ名作百科

また、我が家の子どもが好きな絵本は、定番ですが、

・はじめてのおつかい
はじめてのおつかい
絵が細かくてキレイだし、勇気を持ってはじめてのおつかいにチャレンジする、何度読んでもいい絵本です。うちの子は、転んでお金を落として探すシーンがなぜか好きです。

・うずらちゃんのかくれんぼ
うずらちゃんのかくれんぼ
子どもが、大大好きな絵本です。愛子様が読んでいるのを見て買ったのですが(ミーハー?)、色使いがキレイで本当にいい絵本です。うずらちゃんやひよこちゃんがどこに隠れているのかを見つけるのが、本当に楽しいみたいです。子どもは読みながら、じゃんけんをしたり一緒にかくれんぼしたりしています。

あとは、しろくまちゃんのホットケーキ
しろくまちゃんのほっとけーき
ノンタンのたんじょうび(クッキーをつくる場面がある)
ノンタンのたんじょうび
など、お菓子作り系のお話も好きです。お話自体もそれぞれいいのですが、お菓子を作る過程を読むのはとってもおもしろいみたいです。読むたびに「じぶんもつくる!」とせがみ、自分でつくっているまねをします。

というわけでこないだ、一緒にホットケーキを作ってみました
卵や粉や牛乳が飛び散って、材料の半分くらいしか完成せず、また台所がそれはそれはすごい状態にはなりましたが、まぁ楽しかったです。後片付けはとてもとても大変でしたが、また作ってみようかな。


また我が家では、毎月絵本が送られてくる「月刊絵本」というのもとっています。
http://www.childbook.co.jp/month/gekan/gekkan0511/gekkan0511_1.html

この中の
「もこちゃんチャイルド」

「ビッグサイエンス」
を取っています。
「もこちゃんチャイルド」は、サイズが小さく、厚紙でできているので、2歳くらいの子どもが自分でページをめくりながら読むのにはぴったりな絵本です。
「ビッグサイエンス」は科学絵本なのでまだ早いかな、と思ったけれど写真がとにかく大きくて綺麗だったので買ってみたら、子どももすごく喜んでいました。
今月は、羊の毛からセーターができるまでのお話でした。大人が読んでもへぇ~、と思うことが多いです。
毎月絵本が増えるので買いに行かなくていいのと、内容のわりに値段が手頃なので購入しています。
正直、月によって当たり外れはありますが、大人の考える当たり外れと子どもの喜び具合はけっこう違うので、それもまた発見です。
例えば「ビッグサイエンス」で、「ダンゴ虫」というのがあり、延々とダンゴ虫の写真があって親は「今月手抜きだな。。。」と思ったのだけど、普段ダンゴ虫で遊んでいる子どもは、1ページごとのダンゴ虫の違いをちゃんとわかっていて大喜びでした。

blank_space
2005年11月14日

乳幼児の親向けのケータイサイト


投稿者 津田実穂

携帯の仕事をしているわりには、この手の話題は今まで一度もエントリーしてませんでした。

ワーキングマザースタイル、ということで、ありそうでなかった乳幼児の親向けのお役立ち携帯サイトを紹介します。

まずは、情報が充実している
おやごこち

赤ちゃんとママ社、という出版社の運営しているサイトです。

コンテンツ内容は、
赤ちゃん病気大辞典があったり、同じ材料で離乳食から大人の食事まで作れるレシピがあったり、おでかけ時に役立つ「お出かけ前のワンポイント」があったり、リラックス系からパパ向けものなど様々のコラムがあります。
内容はけっこう豊富だと思います。
しかも、上記のコンテンツは無料で利用できます。
公式サイトはEZwebだけですが、URLを打ち込めば他キャリアの携帯でも利用できます。
EZwebのみ、有料(月315円)で、掲示板や育児の悩みQ&Aも利用することができます。

赤ちゃん病気大辞典は、病気の説明だけでなく、症状から可能性のある病名を検索できたり、受信のタイミングやホームケアまで載っているので、以前、こどもが旅先で顔を腫らせて熱が出たときにすごく役立ちました。

レシピも種類豊富でひとつの材料で離乳初期から大人のメニューまでつくれるのでけっこう便利です。

これらの内容は、本で持っている人は多いと思いますが、いつでもどこでも持ち歩いている携帯で出先で見られるのがなんといっても便利です。

メインのコンテンツは無料で利用できるので、お気に入りにとりあえず入れておいて損のないサイトです。


次に、親向けというより子ども向けですが、キャラクター系のサイトの中でのイチオシ。
しまじろう携帯サイト

子どもと一緒に遊ぶならコチラです。
ご存知、ベネッセの発行する<こどもちゃれんじ>から飛び出した、しまじろうのサイトです。
しまじろうのキャラクターサイト、というよりは、携帯の特性をうまく使ったあたらしいタイプのサイトです。
携帯を使った、目からウロコの楽しい遊びがたくさんあります。
3キャリアで、公式サイトになっています。
利用料は月315円です。

blank_space
2005年11月12日

デイズニーランドスペシャルイベント「クリスマスファンタジー!」


投稿者 津田実穂

メリークリスマス!
街を歩いていてもクリスマスのイルミネーションが目立つようになりましたが、、ディズニーランドでも今週の月曜日からクリスマスが始まっています。
今回は初日ではないですが早速行ってきました。(やっぱり仕事&保育園の帰りに。ちなみに仕事が立て込んでいて、前日徹夜でした。。。。)

今回は、見てとてもよかった&びっくりだったので、ネタバレなしです
ショーとパレードについてオススメ情報をちょっとだけお伝えします。

ディズニーランドの一番人気イベントクリスマスイベントだけあって、とても雰囲気があってよかったですよ。

今年のテーマは「クリスマスファンタジー!」
その言葉にぴったりのパークになっています。

まずは、シンデレラ城前のキャッスルショー「ミッキーのマジカルクリスマスツリー」中央の見やすいエリアでショー見るには、入場券が必要です。1日1回の抽選なので、ぜひ頑張ってください。
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/xmas/tdl/magicalxmastree02.html我が家の強運の持ち主ティガーくんが、さくっと当ててくれたので、無事中央鑑賞エリアで見てきました。

内容ですが、近年になく素敵なショーでした。
年によっては、ストーリーがいまいちだったり強引だったりしますが、今年は「みんなで力を合わせて素敵なツリーをつくる。」なかなか心暖まる内容です。
写真もいっぱい撮ったのですが、とってもよかったのでこれはぜひ事前に写真を見るのではなく、直接その目で見て欲しいと思ってネタバレなしにしました。
恒例の人間ツリーもありますが。ストーリーの内容に沿ったもので、素敵に変身しています。今年はミニ人間ツリーも登場します。
衣装も素敵だし、ぜひぜひ見てください。
 
 抽選も外れちゃったし、場所取りもできなかったから見られない、という方へのオススメ情報。
ショーの始まる10分前と10分後に、ショーに出演するダンサーさんの一部と白雪姫と7人のこびとが、ファンタジーランドを通ってシンデレラ城に入りスタンバイします。なので、この時間にシンデレラ城の裏(ファンタジーランド側)に行くと、出演者一行(一部ですが)が見られます。
出演者だけ見たって、と思うなかれ。衣装がとっても素敵で見るだけでわくわくするし、ショーで見るよりはるかに近くで見られるし、みなさん、ニコニコと手を振ってくれます。けっこう気分が盛り上がりますよ。

次に「ディズニー・ジャンボ・クリスマスパレード」
これも、例年にないタイプのパレードになってるので写真はなしにします。
直接見てびっくりしてください。(って思っていたらそんなにびっくりしないかもだけど。)
効率よく見たい方にアドバイスだけ少し。
・ジャンボという名前の通りのパレードなので、ビデオ、写真を撮りたい方は後ろの方がオススメです。画面に入りきりません!
・今回、ゲストの参加はなしです。
・今回途中でフロートが止まってキャラクターが降りてくるのですが、フロートの止まらない場所で見ると、ダンサーもキャラも来てくれず、止まってる間とってもつまらないです。(空のフロートしか見るものがない。。。)見る場所は気をつけてください。

クリスマスらしい、楽しさいっぱいのパレードです!
それでは、楽しいクリスマスを!

blank_space
2005年11月03日

ワーキングマザーの断乳術 後編


投稿者 津田実穂

以前、断乳についてのエントリーを書かせていただきました。
皆様、貴重な意見をありがとうございました。
おかげさまで、山あり谷ありでしたが無事、おっぱい卒業できました!
ぱちぱち。
今後断乳される方の参考になるように、顛末を記しておきたいと思います。

おっぱいばいばいの日は、10月の連休の最終日。
本当は連休の初日の方が良いのですが、ドクターストップがでたのが前日だったため、仕方ありません。
前日は、「今日で最後だよ。これが最後のおっぱいだよ。」と言い聞かせたのですが、わかったようなわかってないような顔をして、極めて普通におっぱいを飲んで寝付きました。

母乳外来の助産師さんに「断乳は天気のいい日のほうがいいですよー。」と言われたものの、あいにくの雨。
夜ぐっすり眠れるよう、子どもを疲れさせようと思いましたが、外遊びはできません。とりあえず、ショッピングセンターに行きました。
しかし、パパは買い物に夢中になり、母子おいてけぼり(おい!)。その後は私が買い物に夢中になり、なんのために行ったのかよくわからないお出かけでした。パパとママは疲れました。(笑)

この日の夜は泣きました。これでもか、ってぐらい。
服をひっぱっておっぱいを探し、おっぱいちょーだい、おっぱいちょーだい、と声が枯れるまで泣き叫びました。泣き疲れてようやく寝ました。

翌日からは保育園。
なるべく外遊びの時間をとった方が良いと言われたので、お迎えの後とにかく遊ばせて疲れさせようと思ったけど、お迎えの時間のとき、すでに外は真っ暗。
普通に家に帰って、また夜、号泣するのがかわいそうだし自分も辛いので、暗くなった公園で1時間ほど遊ばせてから帰るようにしました。本人は暗くても遊べればいいみたい。道行く人にはすごく変な目で見られました。断乳するなら、日が長い時期の方がいいですね。。。。

お風呂は、子どもだけ入れて自分は別に入ったほうが良い(おっぱいを見せないため)と聞きましたが、忙しい身にとって、お風呂を2回も入るなんてメンドウ!
ということで、私はブラをつけたまま入りました。
ばんそうこうを貼る、というのも聞いたのですが、すぐにはがれちゃいます。
1週間たってほとぼりがさめたら、普通に入りました。

1週間ほど夜は泣き続け、その後2週間ほど、寝るときには泣かなかったものの、夜何度か起きて「パイ飲みたい~。」としくしく泣いていました。
夜ずっと寝てくれるようになったのは、ここ2,3日のこと。
断乳した後は夜はぐっすり寝てくれると思ったので、3週間近く夜中起きていたのはちょっと大変でした。

断乳してから、子どもにもずいぶん変化がありました。
2週間ほどは、とにかくママにべったり。パパ(朝しかいないけど)には見向きもせず、朝から晩まで(日中は保育園ですが)、抱っこ抱っこ。ベッドからリビングに行くのにも「抱っこ~。」でした。
日中、保育園にいる分、甘えたいのかな、と思って今のところ甘えさせてますが、ニンプなので体力の限界は近かったかも。。。。

ひとやま超えた頃には、服の上からおっぱいをさわりたがるようになりました。しかも「パイパイ。パイパイ。」と大声出しながら。(今までそんなことなかったんですよー。)まだちょっと未練があったのかもしれません。この週は出かける用事も多く、大変でした。
これも1週間くらいで落ち着きました。

もうちょっと計画的に断乳すれば、もう少しうまく行ったかもしれません。
・気候のよくて日の長い時期に
・天気のいい日を選んで

断乳するといいと思います。

今は、ようやく落ち着いて、夜もぐっすり寝て、普通に生活しています。
親子ともに大変だったけど、親子で乗り越えて絆も深くなり、良い思い出になりました!

blank_space
2005年10月28日

TDL ハロウィン デコレーション&ゴミ箱コレクション


投稿者 津田実穂

ディズニーランドのハロウィンイベントも残りあとわずかになってきました。
年々盛大になっていくせいか、10月後半はとても混んでいるような気がします。というか混んでます。

それだけ楽しいディズニーハロウィン。
今回はかぼちゃやゴーストでいっぱいのパーク内のデコレーションをご紹介。

TDL

ハロウィン気分をたっぷり味わいたい方は、トゥーンタウンやウエスタンランドがオススメです。
他のエリアに比べてデコレーションが多いです。


TDL




TDL




TDL




TDL




TDL




TDL




TDL

バンドのメンバーもハロウィンバージョンです。

TDL

夜、ライトアップされてキレイです。

TDL


TDL


さすがTDR、と思うのはゴミ箱。
ゴミ箱までハロウィンバージョンに変身しています。(いったいいくらかかっているんだろう。。。)
パーク内で見つけたゴミ箱コレクションです。

TDL




TDL




TDL


なお、TDR内で唯一、ディズニーシーではハロウィンは一切行われていません。
先日、ディズニーランドで入場制限がかかっていたため、子どもにプーさんの着ぐるみを着せたままディズニーシーに行きましたが、仮装している人が誰もいないシーではちょっと浮いてしまいました
プーさん自体、ディズニーシーにはいないし。

また、ハロウィンといえば、仮装。
今年は本格的な仮装は、3日間だけOKです。(小学生以下のこどもはいつでもOK。)
日にちが限定されているせいか、大人の仮装、はものすごく手の込んだ本格的な仮装をしている方が多かったです。シンデレラ城前では、大撮影大会が行われていました。

仮装はディズニーキャラクターのみ、というルールがあるのですが、なぜかこの時期はゴスロリの格好をした方をよく見かけます。一応私服、ってことになるのかな??
詳しくは、仮装についてをご覧ください。
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdl/japanese/event/halloween/knowledge.html
仮装をすると、こんなシールももらえますよ。

TDL


それでは、楽しいハロウィンを!

blank_space
2005年10月21日

ハロウィンおすすめCD


投稿者 津田実穂

もうすぐハロウィンですね。
日本でも浸透しつつあるようなないようなイベント、でもとっても楽しいハロウィン。

子どもがいると、幼稚園や保育園や習い事や友達同士でもハロウィンパーティーをやるところもあるのではないでしょうか。
仮装グッズやパーティーグッズはちょこちょこ売っていますが、BGMというか、ハロウィンの音楽ってほとんど見かけません。
クリスマスソングなら山ほどあるのに、ハロウィンソングってあまり見かけませんよね。
今回紹介するのは、ハロウィンパーティーにぴったりで、普段家で聞けばハロウィンの気分が盛り上がること間違いなし!の英語のCDです。

Wee Sing for Halloween

Wee Sing for Halloween

どこかで耳にしたことのあるトラディショナルソングが、ハロウィン風や短調にアレンジされ、オリジナルの歌詞がついています。
歌詞は英語ですが、どれも簡単でわかりやすいです。
歌っている子ども達の声もかわいい!

そして、付属でついているブックレットがすごい!
このブックレットには、歌詞だけでなく、歌によっては手遊びの仕方
それだけでなく、ハロウィンパーティーにぴったりの簡単な料理やお菓子のレシピもおまけでついています。
このレシピ、子どもでもつくれる簡単でかつ見栄えのするものなので、かなりつかえます。
これだけ内容が盛りだくさんで、お値段はたったの1,280円!

このWee Singシリーズ全体がそうなのですが、本当にお値打ち。
著作権の絡んだ仕事もしているのでなんとなくわかるのですが、安さの秘密は、著作権の切れた古い名曲を使っているからだと思います。
私はこのWee Singシリーズは大好きで(お値段も安いし!)Babyから5枚以上持っています。

玉にキズなのは、日本語の解説がありません。
ブックレットの歌詞も手遊びもレシピも全部英語です。
ただ、かな~り簡単な英語で書かれているので、英語が苦手な方でも大丈夫だと思います。
それではみなさん、ステキなハロウィンをお過ごしください。

Happy Halloween!!

blank_space
2005年10月10日

ワーキングマザーの断乳術!?


投稿者 津田実穂

ただいま息子は2歳2ヶ月。恥ずかしながら、息子はまだ母乳を飲んでいます。
自分としては、断乳ではなく自分からオッパイにばいばいする卒乳をして欲しくて、飲ませたいだけ飲ませてあげようと思っていました。本人もオッパイ大好き!
が、気がつけば私は妊婦に。妊娠したら母乳をあげるのはよくない、とわかりつつも、初期はつわりがひどくて、とてもじゃないけれど、断乳する体力は自分自身にありませんでした。

おっぱいって、とりあえずあげていればおとなしくなるので、 便利なんですよね。
つわりが終わっても、風邪が長引いたり、仕事が忙しかったりでなんとなく先延ばしにしてました。
そのうち妊娠5ヶ月に突入。
自分の体調があまりよくなく、ついにドクターストップがかかってしまったため、断乳することとなりました。
そう、今日から断乳です。子どもは昨日でオッパイばいばい。
連休の最後の日。天気は雨。とあまりよくない条件ですが、子どもためにも自分のためにも、断乳頑張りたいと思います。
平日は、毎日帰りが午前様のダンナの協力が全く期待できないし、体調も万全ではないので不安はありますが、なんとか頑張るゾ!
断乳の時、こうしたらよかった、あぁしたらよかった、等、何かアドバイスがあったらぜひぜひ教えてください。
オッパイ大好きな息子なので、うまくバイバイできるかなぁ。
どうぞよろしくお願いします。

blank_space
2005年10月06日

好きな映画、オススメの映画3つ♪


投稿者 津田実穂

映画、最後に見たのはいつだろう。。。。(遠い目)
そう、子どもが産まれてからは一度もみていません。ビデオやDVDも含めて。
今は仕事に燃えていというか、仕事と子育てでいっぱいいっぱいで、限られた時間で何をやるかという優先順位を考えると、3時間、時間を与えられたとしても仕事しちゃうかな。(それもさみしいけれど。)
そんな私ですが、子どもが生まれるまでは毎週のように映画を見ていました。
車で10分のところに映画館があり(イクスピアリともいう。)、
この観光地の中の映画館は昼間は混んでいるものの夜はガラガラ。そして夜はレイトショーで安くお得に見られる。
ということで、毎週のように土曜の夜はダンナとレイトショーを見に行っていました。

見る映画のジャンルは幅広くて、オースティンパワーズのようなおバカ系から、13days(キューバ危機がテーマの映画)のような固いものから、ジブリ作品からスターウォーズ等のシリーズものから、好き嫌いなく見ました。(自分の好みとダンナの好みがけっこう違っていて、でお互いの見たいものを順番に見るので好みじゃない映画でも見なきゃいけない。)
旅行によく行きますが、飛行機の中でも寝ないで映画を見る方です。(欲張りだから)


3つに絞るのってむずかしい!けど選んでみました。
じゃじゃん!

■ライフ・イズ・ビューティフル

ライフ・イズ・ビューティフル

これは、もう笑いあり、涙ありで最高。大好きな作品です。
完全にコメディーな前半から、戦争が始まって死と隣り合わせの収容所の中での息詰まる日々の後半。同じ映画と思えないほど雰囲気が変わります。どんな状況でも明るさを失わず家族を守ろうとする主人公に涙が止まりません。
そして家族の絆の強さをすごく感じる作品です。
見終わって涙が止まりませんでした。(涙もろい)
&子どもがすごくかわいい!
子どもが産まれてから見ると、また印象違うんでしょうね。


■バニラ・スカイ

バニラ・スカイ

これはストーリーがすごくいい!
リメイクなのですが、原作より数段よかったです。
何も知らないで見たので最初は訳が分からなかったけれど(ストーリーはわかりにくい。)、あまりに衝撃的で、映画館の帰りに原作の「オープンユアアイズ」(タイトルはこっちの方がしっくりくるかも。)を借りて一気に見てしまったくらい、衝撃がありました。

■グラン・ブルー

グラン・ブルー (グレート・ブルー完全版)

これは景色がとにかく美しいです。海がいっぱいでてくるのでその海の美しさに癒されます。ギリシャの白い建物と青い海を見ていると、それだけで幸せ!
あと、この作品はジャンレノが素晴らしいです。
主人公、ジャックマイヨールの実在のライバル、エンゾ役なのですが、存在感がものすごい。
主人公よりよっぽど印象に残りました。

■番外編:サウンド・オブ・ミュージック

サウンド・オブ・ミュージック

これは思い出があるので好きな映画です。
小学校の私の誕生日の時に、母が、誕生日プレゼントとしてこの映画に連れて行ってくれました。私の母はワーキングマザーだったこともあり、あまり母と2人で出掛けた記憶はなく(家族ではいっぱいありますが。)、淋しい思いもいっぱいしました。
今思えば、母が見たかった、というのもあったと思うし、当時はそれほど内容はおもしろいと思わなかったけど、母が、私の誕生日のために私だけを連れて行ってくれたのがとても嬉しかったです。
大人になってみると、ホント素敵ないい映画ですよね。
知っている曲がいっぱい出てくるのもいいし、スイスの美しい景色と、ジュリーアンドリュースの歌声がとても素敵な作品です。

他には、「ポネット」や「クリクリのいた夏」等の小さいかわいい子どもが出てくる映画って大好きです。
アメリやキューティブロンドのように女の子女の子したキャピキャピした映画も大好き。かわいらしさは、いつまでも持っていたいです。
韓国映画も、香港映画、タイ映画等のアジアン映画も好きです。
アジア映画はストーリーがいいものが多いですよね。

苦手な映画は、グロテスクな映像の多い映画、戦争モノ(地獄の黙示録を除いて。苦手以上に迫力があってけっこう好き。)、刑務所モノ(ショーシャンクやグリーンマイル等、ストーリー自体は好きなものが多いのですが、たいてい受刑者が虐待受けるシーンがあるのでそれが見られない。。)です。

好きな映画のタイプは、心暖まるストーリーのもの、泣けるもの、不思議な感じのするもの、画面がとにかくきれいなもの、です。
きれいごとが好きかも。(笑)
いや、美しいものが好きなんです!

映画はたぶんしばらく見ないだろうけど、また映画を心置きなく見られる生活が出来る日のことを楽しみにしようと思いました。

blank_space
2005年09月28日

レタスクラブ10/10号に取材いただきました


投稿者 津田実穂

9月25日から発売されているレタスクラブ 10/10号の、特集記事「子どもがいても自分らしく働く30のルール」で取材をして頂きました。

magazine.jpg

ハッピーに働くためのルール拝見!ということで、
過去から現在の仕事を始めるまでの経緯、子育てとの両立方法や無理せず働き続けるコツが紹介されています。
今回は、働くスタイルの異なる7人の女性がそれぞれmyルールを公開。
ワーキングマザースタイルのみらいさんも、とてもカッコ良く登場しています。

その他にも、自分らしくハッピーに働くための5ステップドリルがあったり、800人のアンケートを元に、タメになるスタディケースがあったり、オススメサイトがあったりと、なかなか充実しています。

私も、私なりの楽しく無理なく働いて育児して遊ぶコツを紹介しています。
3ヶ月美容院に行ってないボサボサ頭での登場ですが、これを読んで、仕事も子育てもチャレンジしてみようと思う女性が増えたら嬉しいな。

mag2.jpg


ひとつ言えるのは、今はすごくハッピー。
子どもがいて、会社もやっていると、毎日がバタバタだし、辛いこと、大変なことも多いけれど、
仕事でお金とやりがいを得て、仕事では得られないやすらぎと笑顔を家族にもらい、遊ぶ時間もなんとか捻出し、密度が濃くハッピーな時間を過ごしています。
明日何が起こるかわからないけれど、今はハッピー♪

blank_space
2005年09月21日

ディズニーハロウィン~Part2「スーパードゥーパー・ジャンピンタイム」


投稿者 津田実穂

ハッピーハロウィン!
ハロウィンと同時に始まったミニショー、「スーパードゥーパー・ジャンピンタイム」。

なんとも長い名前ですが、内容は実にいい!すごくオススメのショーです。
古き良きディズニーの感じがたっぷりというか、悪の部分が全くない(これがいいかどうかはさておいて)、見ていてほほえましくなるショーです。
派手な演出も特殊な効果もなく、特別な衣装もありませんが、心に残るものがあるショーです。

プラザパビリオン・バンドスタンド
にて1日3回公演がおこなわれています。

小学生以下の子どもは、ステージの近くに子ども用のスペースがあり、そこで鑑賞できます。スペースは広めなので、ぎりぎりに来てもきちんと見られると思います。
大人のエリアはその分狭い上、入れ替え制ではないので朝から陣取っている人などもいるため、かなりの激戦区です。ショーを見たかったり、子どもの様子を見たい人は早めに場所を確保することが必要です。

このショーを一言でいえば、「ディズニー版『おかあさんといっしょ』」でしょうか。
子どものためのショーです。
キャラクターやお兄さんと一緒に、歌ったり踊ったりゲームをしたりします
参加型なので、子ども達はみんなノリノリで楽しんでいます
『おかあさんといっしょ』より、よっぽど楽しそうかも。(笑)
子ども用のスペースがあるので、子どもと親は離れて見ます。子どもとキャラの距離が非常に近いショーです。子ども向けとはいえ、大人が見ても楽しめると思います。
ハロウィン色はあまり強くありません。途中にちょこっとでてくるくらい。
今後、レギュラーショーになるそうです。

スーパー

なお、ショーの内容のネタバレがあります。
ショーの内容を事前に知りたくない方は、続きは読まないでください。

まず、ひろみちお兄さん風の体操のお兄さんがでてきて、挨拶。

スーパー


その後、キャラ(ミッキー、ミニー、ドナルド、チップ&デール)がでてきて、みんなで体操したりダンスしたりします。

スーパー

チップとデールと一緒にみんなで体操。

スーパー

スーパー


その後、人形劇がはじまります。
この人形劇は、一番のおすすめポイントです。
ミッキー、ミニー、ドナルド、が黒子になって、自分と同じ人形を使った人形劇をします。
人形の裏から、ちらちらとキャラクターが見えるのがなんともいえないです♪
内容は見てのお楽しみ♪

スーパー

とってもかわいくておもしろくて、そして最後は心暖まるストーリーですよ。
微妙に子ども達を参加させる演出も見事です。

お次は、福笑い。
カメラの電池がなくなってしまった為、以降の写真はありません。涙)
モンキー2匹がでてきて、福笑い兼ハチに風船を割られないゲーム、というなんとも忙しいゲームが始まります。子ども達のかけ声が重要なので、子ども達クギ付けです。

この後、キャラクターが全員でてきて、ハロウィンの歌とダンスが始まります。
子ども達もその場でダンスに参加。
ちょっとマニアな事を書くと、去年のハロウィンパレードの曲とキャンディチームの曲(歌詞と振り付けは変わっています。)が使われてます。去年の曲が好きだった方はぜひチェックしてくださいね。

最後に、子ども達にとってはメインかな?
キャラクターがステージから子ども用スペースに降りて、子ども達の間をまわります。握手する子、キャラに抱きついて離れない子、どの子もみんな幸せそう。夢と魔法の王国だなぁ、と実感します。演出が素晴らしい。途中でネットがでてきたりもします。

これで終わりです。終わった後はなんだか心の中があったかいです

注意:このショーでは、子どもと親が完全に離れ離れになります。お母さんがいなくて泣いちゃう子、じっと座っていられない子がけっこういて、ショーを無事にすすめるためにキャストさんは保母さん状態です。とても大変そう。
(泣いたり、あまりに言うことを聞かない場合、中央スペースからは退場で、お母さんに引き取られます。)

最近、TDRのショーは、衣装も仕掛けも派手に大掛かりになる一方で、それはそれで驚きもあるし楽しいのですが、派手さの全くない、この小さくてシンプルなショーがこんなに楽しかったことはとても意外でした。
そして、こういう小さなショーを復活させたTDRの決断というかカンはすごいな、と思いました。
ディズニーランドの最近のショーやパレードを見ていると、「誰もが楽しめる」ことをすごく重要視しているように思います。
例えば、パレードのゲスト参加ダンスは、今までは子どもが主だったのが、今年のハロウィンは、大人もウェルカム、という雰囲気があります。
TDR(というよりディズニーランド)の強さの秘訣を見た気がします。

長くなりましたが、見ていて、本当に微笑ましくなる、オススメのショーです。

blank_space
2005年09月14日

ディズニーハロウィン2005Part1~「ハロウィンパレード」


投稿者 津田実穂

ハッピーハロウィン!
と言うにはまだまだ早い気もしますが、ディズニーランドでは今週の月曜日からハロウィンが始まっています。
初日に早速行ってきました(仕事&保育園の帰りに)ので、まずはみんなの大好きなパレードからレポートします。

ディズニーランドのハロウィンイベントハは、クリスマスに並んで期間も長く人気のあるイベントです。かぼちゃに染まったパークはとっても楽しくてステキです。年々、盛大になってきている気もします。

今年のテーマは「パンプキンパーティー!」(勝手に命名してます)
曲も新しく楽しくなって、楽しさいっぱいのパレードです!

ハロウィンパレード


なお、パレードの内容のネタバレがあります。
パレードの内容を事前に知りたくない方は、続きは読まないでください。

フロートの最初はドナルド
今年はドナルドがメインキャラのようです。ファスナートップもガイドブックの表紙もドナルドでした。

ハロウィンパレード


その次はデイジーゴースト達

ハロウィンパレードハロウィンパレード


スクルージモンキー達

ハロウィンパレードハロウィンパレード


ヒューイ・デューイ・ルーイ
一匹しか写ってませんが、、。3匹ちゃんといます。

ハロウィンパレード


ミニー。
うまく写真が撮れませんでしたが、ドレスがとってもかわいかったです。
フロートのつくり上、前方や後方からは見えづらいです。

ハロウィンパレード


ミッキー。
フロートの一番前の一番高いところにいるため、後ろからは見えにくいです。

ハロウィンパレードハロウィンパレード


プルートグーフィー。
グーフィーはホネホネな服を着ていておもしろいです。

ハロウィンパレード


ディー&ダム・クイーンオブハート・マッドハッター
写真ではクイーンオブハートしか写ってませんが、、。
美術館をあしらったフロートがかなりおしゃれ。

ハロウィンパレード


チップ&デールクラリス
クラリスはチップ&デールのマドンナ的存在。なのかな?

ハロウィンパレード


スティッチ

ハロウィンパレード


最後はハロウィンらしくウィッチ

ハロウィンパレード


今年も、フロートが途中で止まってダンスタイムがあります。
ダンスは何種類かあります。
最初は、公式サイトにも載っている、
パンプキンダンス
けっこうテンポが早いです。ついていけません。(涙)
思いっきり踊りたいなら、サイトで予習していきましょう。
サイトだと分かりづらいですが、実際のパレードではMCで踊り方を説明してくれます。

次に秘密のかぼちゃの中身ダンス
かぼちゃの中身はなあに?
入っていたのは、ディズニーのキャラクター
ということで、
キャラクターのものまねダンスがあったり(とてもかわいかった♪)
かぼちゃのカロテンダンスがあったり、とても楽しいダンスでした。
でも、動きが早い上に長いので、さっぱりついていけません。
ダンス自体はすご~くかわいかったのですが。
今度、ビデオ持って撮って、練習しないと!(マニアへの道を行ってる?)
この秘密のダンスは、何が飛び出すかわからないだけあって、他のバージョンがあるかもしれません。なんとなくですがそう思いました。

ひととおり踊ったら、「踊りたい人前に出て!」とダンサーが適当に人を誘います。もちろん、自分で出て行ってもOK。(前方の席であれば。)
子どもでなくてもいいみたいでした。
ダンサーさんはけっこう動き回るので、前に出た人は、その場で踊るのかダンサーについて行くのかわからない感じでした。

とっても楽しくて盛りだくさんなパレードでした。
ぜひぜひ、お楽しみください。

最後に、おまけ。
初日に配られたファスナートップです。

ハロウィン

・ディズニーハロウィン

・パンプキンダンス

blank_space
2005年09月07日

一票いっとく?9.11 今週末は、選挙です!


投稿者 津田実穂

いよいよ、今週末は総選挙ですね。
「私は毎回欠かさず投票に行っています!」と言いたいところですが、独身時代や夫婦二人の時は、旅行や用事があると忘れることもしょっちゅう。
でも、子どもが産まれてからは、毎回欠かさず行っています。

毎回欠かさず行ってはいても、選挙に熱心なわけではないので、投票所についてから初めて候補者の名前を知ることも多々あります。

tohyo.jpg

(この方法はあまりオススメしません。
理由1:投票所では、候補者の名前と政党名しかわからないため、どんな人なのかわからない。無所属だとさっぱり区別がつかない。)
理由2:投票所の前にポスターがあったとしても、似たようなさわやかな笑顔と候補者の名前と政党名しかポスターには書いてない。年齢が写真から推測できる程度。無所属だとさっぱり区別がつかない。)

今回も、広島6区の候補者は経歴までよく知っていても、自分の選挙区の候補者は名前もろくに知らなかったりしますが、
こんな劣等生な私でも、投票だけは必ず行こうと思っています。
投票したって何も変わらないかもしれないけれど、投票しないと何も変わらない。
投票は「未来」を選択すると思います。
自分の老後や将来のこと、子どもの将来のことも考えると、選挙や政治に無関心でいるよりは少しでも関心を持っていたいなと思います。
自分達の国の事だものね。(過去の自分は棚にあげて。)

投票を呼びかけるサイトをいくつか見つけたので紹介します。

・ブログを使って(ブログがなくてもたぶんOK)投票宣言できるサイトなどもあります。
投票ラブストーリー

20代用ですが、よかったらどうぞ。

・あの価格.comの選挙バージョンです。
価格COM 2005年衆議院選 マニュフェスト比較

ワーキングマザー必見!?子育て支援・育児と仕事に関連する政策の比較一覧表
2005年衆議院選挙の「仕事も家庭も子育ても!」

らむねさんが前ご紹介されていましたが
Yesプロジェクト

一票、いっときましょう!

blank_space
2005年09月06日

☆教えてください☆ETCはどれがいい??


投稿者 津田実穂

この夏はすこぶる体調が悪く、この1ヶ月で3.5キロ痩せてしまいました。。。

そんな私の近況はどうでもいいのですが、
ETCをそろそろ買おうかな、と思ってます。
割引少ないし、回数券やハイカまで廃止にしちゃって強引に導入してる感があってあまり好きではなかったのだけど、高速はとてもよく使うのでそろそろ購入時かなぁと。

車載機とカードを手に入れないといけないのはわかったのだけど、車載機もカードも何がいいのかがさっぱりわかりません。

ETCのポータルサイト
http://www.go-etc.jp/
や価格.com見たけれど、
で、結局自分に合うのはどれ???って感じで。
しらみつぶしに読む時間も正直ないです。

ETC使っている方や詳しい方がいたら、オススメをぜひぜひ教えてください。
買ったら、またこちらのエントリーでご報告させていただきます。

使うのは主に首都高で、週に2~4回くらい使ってます。
(体調悪いときは、打ち合わせとかも車で行っちゃうので最近増えてます。。)
週末は遠出すること(他の高速を使う)もあります。
カードは、年会費無料に越したことはないと思っています。

そんなにどこでも金額変わらないようだったら、お世話になっているディーラーにおまかせで頼んだ方が早いのかな??? (とてもいい人で大変お世話になっているのだけど、必ず新車をすすめられるのが玉にキズ。強引ではないけれど。)
どうぞよろしくお願いいたします。

blank_space
2005年08月31日

野球の未来は明るい?~野球観戦デビュー


投稿者 津田実穂

Take me out to the ball game♪
というわけで、夏休みの週末に、千葉マリンスタジアムに、ロッテ対オリックス戦を見に行きました。
特にファンなわけではないのですが、チケットをもらったので、せっかくなので行ってみました。
2歳になったばかりの子どもにとっては、野球観戦デビューです。

パリーグの試合を見るのは5年ぶりくらい。
前回来た時は空席の方が圧倒的に多い本当にガラガラな状態。
ということで全く期待しないで行って来ました。
この期待は見事に裏切られました。
今のパリーグ、すごいです。ファンを獲得するための改革の後が随所に見られました。

期待しないで歩いてスタジアムに近づくと、ものすごい熱気が感じられます。
ロッテ(千葉マリンスタジアムは、ロッテのホームグラウンドです。)のユニフォームを着た若者や子ども達が大勢球場に向かっていました。
特に、小学生くらいの野球少年の多さにびっくりしました。
席に座ると、8割以上が埋まっています。
パリーグの試合ってこんなに人が入るの?とびっくりしました。
選手は正直言って、知っている人は1人もいませんでした。
仰木監督とバレンタイン監督をかろうじて知っているくらい。
でも、試合が進むにつれて、人が多く入っている理由がわかってきました。

まず、球場内に、子どものための遊び場が複数箇所設けられていました。
小さい子向けのキッズルームや、縁日をやっているスペースなどがあり、パントマイムのおじさんがいたりして、楽しめます。
野球があまり好きでない子や長い時間野球を見るのが辛い年齢の子どもでも楽しめるように工夫されています。

その他、回が終わる毎に、チアリーディングをやったり、余興があったり、子どもだけが参加できる抽選会があったり、何かしらのイベントがあります。
夏休みということもあり、花火も打ち上げられました。

この花火、1人で走れる子どもなら誰でも、グラウンドに出て選手と一緒にグラウンドで見ることができるのです。また、試合前後にグラウンドで選手と交流するイベントもやっていたそうです。
野球少年用には、詳しい書き方の説明付きのスコアシートが無料で配られていて、熱心にスコアシートをつけている野球少年もたくさんいました。
私達の後ろにも野球少年の二人組がいたのですが、大人顔負けの解説を繰り広げていて、試合や選手を理解するのにすごく助かりました。

選手達も、ヒットを打った後は全員必ず、内野外野のファンに向かって手を振ったりガッツポーズをしたりして、ファンを大切にする姿勢がすごく感じられました。
後は、ロッテは現在2位で、プレーオフまで間近という盛り上がる立場にあることもあると思います。
(この翌日にプレーオフ進出決定!)

球団がファンを、特に子どものファンを大切にしようとしているのがすごく伝わりました。
言うまでもなく、子ども時代からファンである球団は、大人になってもファンであり続けることが多いです。
親としても、こ野球だけでなくこれだけ楽しいイベントが盛りだくさんあるのなら、とりあえず球場に連れて行こうかな、という気になります。

うちの子どももすっかり福浦選手仕様です。(当日まで知らなかったけど、ロッテの中では人気のある選手。)

プロ野球の未来が明るく感じた一日でした。^0^

blank_space
2005年08月25日

ディズニーキッズ・サマーアドベンチャー


投稿者 津田実穂

夏休みも残りあとわずか。
ディズニーリゾートでも夏休みらしいイベントが目白押しです!
次にご紹介するのは、ディズニーキッズ・サマーアドベンチャーという、小学生以下の子ども向けのイベントです。


TDR内の様々な施設でそれぞれのイベントが催されていますが、今回はランド編をお届けします。

まずは、ディズニーランド内の手近なキャストさんから 「アドベンチャーマップ」というのをもらいます。

TDL

ここから探検がスタート!

マップの裏表紙には、「探検家ワッペン」がついているので、これを服に貼ります。

TDL

さぁ、マップを広げます。ディズニーランドのマップとともに最初に行く探検するアトラクション名が書かれています。(何種類かあります。)

TDL

アドベンチャーマップに書かれているヒントを元にアトラクションを周って「アトラクションステッカー」というシールをもらいます。

TDL

シールが一定数になると、おめでとうございます!
ディズニーキッズ・アドベンチャーバッジ」がもらえます。
(なお、1人1日1個までです。パスポートでチェックされます。)

TDL

ちなみに、周る場所ですが、人気アトラクションはあまりなかったで
す効率よくアトラクションを周りたい人にはあまりオススメできないかも
ですが、シールを集めると誰でもバッジがもらえるので、小学生以下の方はぜひ
チャレンジしてみてください!

blank_space
2005年08月17日

ディズニーランドのイベント「ブレイジングリズム」


投稿者 津田実穂

今日は真夏の夜のパレード「ブレイジング・リズム」を紹介します。
これは、すごいです。ホントに(笑)
夏の夜にふさわしく、燃えるパレードです。ラテンのリズムと炎をふんだんに使ったパレードで、前の方で見ると、ホント熱いです。
一度は見る価値のあるパレードです。
一度と言わず、3つのエリアで違った音楽、違ったダンスをやるので、3通り楽しめます。3回来ないと満足できないかも。(笑)
抽選に当たると、シンデレラ城前の中央鑑賞エリアで見ることもできます

夜の写真がなかなかうまく撮れず、かなりしょぼいですが、ごらんください!

ブレイジングリズム

パレードの最初のエリアでは、祭りの始まり!ということで、静かな雰囲気から始まり、原始的なリズム、ダンスや掛け声とともに、火がつきます。タコみたいなフロートから火がぼぼっとあがる様子は壮観です。この火、ホント熱いんですよー。比較的人が少ないので、ゆっくり見ることができます。

次にみほっちオススメ!の真ん中プラザルート。
一番盛大に炎があがり、花火も打ちあがり、まさに最高潮の盛り上がりを迎えます。またこのルートのみ、パレードに加わって一緒にダンスに参加できます。 ダンサーと一緒にフロートの周りを踊りながら周ります。なんかこの光景、見覚えがあるなー、と思ったら、そう、盆踊りのノリですね。 踊るアホウに見るアホウ、同じアホなら踊らにゃソンソン、ということで、踊りまくってください。
非常に人気のあるエリアなので、早めに場所取りすることをオススメします。
なお、ダンスに参加できるのはこの列まで、というのはきっちり決まっています。後ろの席からダンスに参加するのは、危険で迷惑なので絶対にやめましょう。

最後のエリアでは、キャラクターがたくさんでてきて、愉快なリズムで踊ります。キャラクターが好きな人にはオススメのエリアです。

ブレイジングリズム

ブレイジングリズム

ブレイジングリズム

ブレイジングリズム

ブレイジングリズム

ブレイジングリズム

ブレイジングリズム

ブレイジングリズム

ブレイジングリズム

ブレイジングリズム

ブレイジングリズム

音と光と炎がかなりすごいので、小さいお子さんは怖がるかもしれません。
でも、真夏の夜の祭り、ぜひお楽しみください!!

blank_space
2005年08月10日

ディズニーランドのイベント「ロック・アラウンド・ザ・マウス」


投稿者 津田実穂

4月から、夏いっぱいまで、新しいイベントがスタートしています。
ディズニーランドが誕生した50年前のアメリカをテーマにしたスペシャルイベント「ディズニー・ロック・アラウンド・ザ・マウス」夏の暑さも吹き飛ばすような,ノリノリの50年代ロックがかかりまくりのシンデレラ城の前でおこなわれるショーです。

最前列の席が抽選で当たったため、写真をたくさん撮りました。
スライドショー形式で載せてありますのでぜひごらんください!

写真

このショー、グーフィーの息子マックスや、チップ&デールの憧れクラリスといった、ディズニーであまり知られていないキャラクター達も登場し、キャラクターの数はかなり多いです。
 かなり大きなカスタムカー&バイクが登場して、シンデレラ城前だけでなく、パレードルートでカーレースもしたりします。ホントおおがかりでびっくり♪
6月からは、一部ダンサーの衣装も露出度高く涼しげに変わり、また水が飛び出すサプライズも始まりました。
なんでディズニーランドに来てまで濡れなきゃいけないの?と思ったアナタ。
ディズニーランドの強烈な暑さ(地面からの照り返しがすごいです。)では、頭
からびしょびしょに濡れたとしても、1時間もせずに乾きます。
中央鑑賞エリアだけでなくパレードルートでも、カーレースが繰り広げられるのでかなり楽しめます。そのせいか、他のイベントよりも、中央鑑賞エリアの当選
確率が高いような気がします。50年代、ということで、服装はダサめな感がありますが、オールディーズが好きな人なら、とっても楽しめると思います。

それでは、スライドショーをどうぞ!
(なお、私のカメラは防水でないため、写真は水の飛び出ない4,5月バージョンのものです。)

ウエイトレス役のダンサーさんが、ローラースケートで登場♪
写真


ミニーちゃん、大きな車に乗って登場♪
写真

ドナルドとディジー。あ~ん、後姿ばっかり。(涙)
写真

3匹の子豚のひとりです♪
写真

チアガール♪
写真

悪役ウルフが大きなバイクに乗って登場!ミッキーたちに絡んできます。
写真

プルート♪
写真

見えずらいけど、リロ&スティッチです♪
写真

この後、カーレーススタート!
カーレースをしている間、お城の前では歌謡ショー(?)
写真

レースに勝ったミッキー♪
写真

なぜか、フラフープがでてきました。
写真

車の上に乗って踊ってます♪
写真

もっかい、3匹の子豚♪
写真

ミニーちゃんとウエイトレス
写真

長袖のかなり暑そうな衣装でした。6月から、男性はアロハシャツ、女性は目にもまぶしい、ピンクの水玉のセパレートに一部変わりました。
写真

帰ってきたプルート
写真


ドナルド&デイジー&リロ&スティッチ
写真


カーレースに負けた悪役達
写真

このバイクでショースペースを走ります。
今回、悪役の方がファッションはかっこいいかも。。。。
写真

ショーは、ここまで。

 トゥモローランド・テラス・ステージでは、オールディーズのライブショーもやっています。こちらの席は早い者勝ち。

 普段とは違う感じのディズニーランドを楽しんでください。
 Let's Rock!!

blank_space
2005年08月04日

【Hotel】「ジ・アンダマン」THE ANDAMAN in ランカウイ


投稿者 津田実穂

今回のランカウイ旅行、泊まったのは、「ジ・アンダマン・ダタイ・ベイ」という、熱帯雨林と海に囲まれた、とても素敵なホテルです。
ベストランドスケープ賞を受賞しただけあって、森と海がとても綺麗に眺められます。サンセットの景色は最高です。

自然との共生を目指しているホテルで、敷地内に野生のリス、サル、ムササビ、トカゲ、イノシシ、カラフルな鳥達、その他ありとあらゆる動植物がいます。
蚊やハエも、とってもカラフルなんですよ!窓を開けていると、部屋にリスやサルが入ってきたりもします。(子どもが大喜び!大人は大慌て!)
ゲストの数のわりには敷地が広く、とてもゆったりと過ごせます。詳細を書きますね。

ランカウイ

・部屋
ランカウイ
お部屋はアジアンテイストでセンスよくまとめられています。
ランの生け花が飾ってあり、毎日フルーツがサービスされます。
ベッドはキングサイズでした。子どもと一緒に寝ても十分な広さです。
バルコニーはとても狭いです。


・プール
ランカウイ
ジャングルに囲まれたとてもステキなプールです。
子どもが安心して遊べる浅い部分もあり、ウォータースライダーもあります。
周りを木に囲まれているのでしょっちゅう葉や虫が落ちてくるのに、とても清潔にまとめられてます。かなりマメにお掃除しています。
暑い日には、氷入りのお水を持ってきてくれたり、冷たいおしぼりを持ってきてくれたりします。
プールサイドでの食事もOK。ランチはコレが多かったです。

・ビーチ
ランカウイ
ホテルの目の前のビーチは、とても綺麗で静かです。
静けさを守るため、モーターを使ったマリンスポーツは一切ありません。
ちょっと静かにしていると、カニがどこからともなく這い出てきます。
波がちょっと高めなので、子どもが泳ぐのはプールの方がいいです。

・食事
ランカウイ
値段は日本と変わらないような金額ですが(けっこう高い)、美味しかった!
特に朝ごはんのバイキングは、種類も豊富で味もとてもよかったです。
コックさんが目の前でつくってくれる、オムレツやワッフルがオススメ。
レストランの数は3つと少ないですが、どれも雰囲気があってステキです。
特に、グライハウスというホテルから300mほど歩いた森の中にあるレストランはステキ。日曜日には、民族舞踊のショーもやっています。(子どもが大喜び!)
新婚旅行のカップルには、ビーチを貸し切ってビーチでお食事することができるロマンティックディナーがオススメ。
ビーチで食事、というと安っぽい感じがしますが、レストラン同様の素晴らしい設備とサービスでお食事ができます。
ルームサービスも、値段が手ごろな割にはきちんとサーブしてくれてとてもよかったですよ。
プールサイドやビーチサイドでも食事ができます。
私達はお昼はほとんど、プールサイドかルームサービスでした。
また、隣のダタイホテルのレストランも利用することができます。

・スパ
ランカウイ
このホテルの名物でもあるスパ。
とにかく景色が最高!海を見下ろし、波の音を聞きながらとてもリラックスしてスパを受けることができます。
海が綺麗に見えるので、サンセット時が言葉にならないほど素敵でオススメです。人気があるので、予約はお早めに。
妊婦の方は、妊婦専用のコースもあります。

・ホテルのアクティビティ
ランカウイ
ネイチャーウォークやマングローブツアー等、エコ系のものが多いです。
その他、バティックペインティングや、キッズプログラムもあります。ネイチャーウォークは、ホテル専属のネイチャリストが案内してくれます。
ネイチャーウォークは、意外と熱帯雨林の生態に関する説明が長く、英語のわからない2歳の我が子にはちょっと厳しかったです。でも熱帯雨林についてとても楽しく詳しく学べます。
子どもがもう少し大きければ、ジャングルトレッキングやカヤックで行くマングローブツアーにも参加したいです。

・キッズクラブ・ベビーシッティング
ランカウイ
キッズクラブも充実しており、様々なおもちゃやプログラムがあります。
2~5歳の子は2時間までナニーさんが無料で見てくれます。
子どもを預けて、パパは昼寝、ママはスパ、なんてこともできます。
ベビーシッティングも、1時間300円と格安!
私達は、ディナーの間、1度預けました。

・サービス・ホスピタリティ
ホテルで一番重要なところですが、従業員の方のホスピタリティも素晴らしく、すれ違うと皆笑顔で挨拶してくれます。
私達は飛行機がうまくとれず、朝の8時半にランカウイにつき夜の8時半にランカウイを出る、というチェックインまでとチェックアウト後どうしよう?という最悪なフライトでした。が、事前にメールで相談したところ、追加料金なしで、朝10時にチェックイン、夕方5時にチェックアウト、という、普通だったら1泊分くらい追加料金とられそうなすばらしい対応をしていただきました。
また、到着日が子どもの2歳の誕生日だったのですが、こちらの名前を告げる前に、「○○(子どもの名前)、Happy Birthday!」といって、ジャングルのサルのぬいぐるみをプレゼントしてくれました。
その後、お部屋にもネームプレート入りのバースデーケーキが運ばれてきて、いろいろな方に「Happy Birthday!」と言っていただき、とても思い出に残る誕生日が過ごすことができました。

とても素敵で良いホテルでした。

blank_space
2005年07月29日

夏休みの旅行!ランカウイ島


投稿者 津田実穂

今、私はマレーシアのランカウイ島に旅行に来ています。

リゾートからのエントリー!
普段は仕事で忙しいので、旅行といえばビーチリゾートでのんびり派。でもランカウイは初めてです。
プーケットやサムイ等など、タイのビーチリゾートがお気に入りだったのですが、TSUNAMIの後はどうしても行く気になれず、バリ島はインドネシアの政情不安が心配で却下。
今年はどこに行こうかと悩んでいたところ、ランカウイがいいらしい、と聞き、いろいろ調べた結果、ビーチもそこそこきれいで日本からのアクセスも良く、時差も少なく値段も手ごろなため決定!

ランカウイ

ランカウイは、賑やかな観光地のイメージがあったのですが、政府が開発地域を制限している、とても自然豊かな島です。
また、島全体が免税ということでも有名です。(私はこっちの方で知っていました。)
ランカウイもスマトラ沖地震でTSUNAMIに襲われましたが、少し奥まったところにあるため、それほど大きな被害はでていません。島の人によると、マングローブの森がTUNAMIの進入を防いだのだそうです。

ランカウイ


着いてみると、本当に自然が豊か!緑がいっぱいで道に牛が歩いていたりもして、とてものどかな島です。
マングローブの森の生態を学びながらをカヤックで周るツアーがあったり、かなり本格的なジャングルトレッキングがあったり、アイランドホッピングがあったり、自然を満喫できるアクティビティがたくさんあります。
マングローブのカヤックツアーに私はとても行きたかったのですが、子どもが小さいため断念。ボートで周るツアーに参加しました。マングローブの森を一通り周るだけでなく、ワシの餌付けがあったり、こうもりがたくさんの洞窟を探検したり、外海に小さなボートででてみたり(ちょうどその時インド洋でマグニチュード7の地震があり、ヒヤヒヤでした。)盛りだくさんで楽しいです。

ランカウイ

ビーチが綺麗なホテルを選んだので、ビーチもとても綺麗でした。波音を聞きながら眠り、目を覚ますことのできる、とっても素敵なところです。
サンセットもすごく綺麗。ホテルはまた別に書きますね。


ランカウイ


最近は、スパが充実しているホテルも増えていて、日本より手ごろな値段でスパを利用することができるので、こちらもぜひぜひ体験してください。
なお、スパは日焼けをする前に行くことをオススメします。
日焼けした体で行くと、ヒリヒリして痛いですよ!

ランカウイ

ランカウイは免税の島、ということで、ビールが安い!
ビールに限らず、お酒類は全般的にとても安かったです。私はたばこは吸いませんが、たばこも安いです。
普段、これらにどれだけ税金がかかっているのかがよくわかります。
免税店もいくつかありますが、品揃えはそれほど多くはありませんでした。
後、車も安いそうです。観光旅行客には関係ありませんが。
免税の島とはいえ、ショッピングよりはビーチ!がまだまだメインですね。

ランカウイ

話は変わって、ランカウイにはいろいろな国のいろいろな民族の人がバカンスを楽しみにに来ています。
インド人、シンガポール人、日本人、欧米人、オーストラリア人、
たまたまイスラムの休日にあたったのか、アラブ人たちも多かったです。
地元のイスラム教徒の女性は、スカーフは巻いているけれども顔は出している人が多いのですが、アラブの女性は、頭の先からつま先まで全身黒いショールで覆い、目だけかろうじて出している方が多かったです。中には、タリバン政権下のアフガニスタンのように、目まで布で覆っている人もいました。プールサイドやビーチサイドのデッキチェアで彼女達くつろいでいる姿は、奇妙というか圧巻!(とてもとても暑そう)
ちなみにそれを見た日本人の5歳くらいの男の子が、「プールにおばけがいる~。」と大泣きしていました。確かに子どもにはそう見えるかも。
アイランドホッピングやマングローブのリバーツアーにも水着姿の人に混じって同じ黒装束の人々がとても多くいらっしゃいました。ハワイなどでは絶対に見られない光景ですね。
レストランに入っても、お国柄がとってもでます。
日本人や中国人などアジア人は、テラス席などのオープンエアな空間を好みますが、アラブの人達は絶対に冷房のがんがん効いた室内席で食事をしています。欧米人は半々くらいですね。

ランカウイ
ランカウイはそんな素敵な島です。 これから行く方の参考になれば幸いです。
blank_space
2005年07月25日

津田実穂  プロフィール


投稿者 津田実穂

miho3.jpg

津田実穂  
1975年うさぎ年生まれ。ぴょんぴょん。 
かぎりなくO型に近いA型(とてもおおざっぱ)。
友人、知人のB型率が非常に高い。
ディズニーリゾートのすぐ近く、休日にだけ快速電車が止まる、東京のリゾート地在住。

◆仕事
大卒後、都銀に就職。
金融に興味を持って内部でステップアップを図るも、結婚時に半ば強制的に退職させられる。
その時、結婚や出産に左右されない、一生できる仕事をしようと決心する。
そして出産、子育て期間中も仕事が続けられるように仕事も選び、周りの環境も整える。
インストラクター等の仕事を経て、現在、女性のWEB制作プロジェクトHappyWeb工房でモバイルを担当。2005年2月に有限会社ハッピーライフを立ち上げ、ノリノリで仕事してます。

◆家族
ワーカホリックな夫、電車マニアの子供(2歳・♂)1人ずつ

◆趣味
・美味しいレストランめぐり
・旅行
・デイトレーディング(ドル円のみ)
・SNS(GREE,mixi)
・映画見たり音楽聞いたり絵を見たり、、、。
♪美しいものにふれているのが好きです。

◆休日の過ごし方
オンとオフの区別がつきづらい生活なので、完全な休みの日ってほとんどなく、1日のどこかで必ず仕事しています。(涙)
その分、旅行に行った時は何もしないでのんびりします。
学生時代はヨーロッパや北アフリカを貧乏旅行してましたが、最近は、国内だと温泉、海外だとハワイやプーケットやランカウイといったリゾート地でぼけら~っと命の洗濯をしています。(笑)

◆座右の銘
・Where there is a will, there is a way!
(意思あるところに道は開ける!or為せば成る!)

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space