投稿者 fellow
年明けから既に1ヶ月が過ぎようとしていますね。新年がどうとかと言うレベルでは済まない久々のエントリーとなってしまいましたが、これからもマイペースで(という言葉には甘えないようにしつつ、苦笑)活動させて頂きたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします!
近況報告代わりに、先日我が家の小6長女がしでかしてしまった携帯電話に関する事件について書いてみたいと思います。
何年も前から携帯を欲しがっていた長女。その都度「まだ早い」「必要ない」と諭していたのだけれど、昨年末に遂に購入。本当は長女が中学生になってからと考えていたのだけど、小学校の卒業を待たずに購入したのは12月が長女の誕生日だったのと、子供に携帯を持たせる事を否定しつつもメリットには魅力を感じていたから。
お目当ての機種を発売とほぼ同時にゲットした長女は、それはもう嬉しそうに、通学中以外は肌身離さず持ち歩いていました。念願だったお友達との携帯番号&アドレス交換も済ませ、メールのやり取りもスタート。メールは必要最低限のやり取りのみ、というルールを定めたものの、予想通り日に日に携帯をいじる時間が長くなり、それに比例して私のお小言も増えていき・・・正に私が携帯を持たせる事のデメリットだと思っていた状態。そんな中、あるメールのやり取りが目に付きました。(我が家ではらむねさんのお宅と同様に携帯の使用料金を親が支払っている間は登録内容をオープンにするというルールを定めました)
内容等の詳細は省きますが、長女があるお友達に対して偽名を使ってメールを送っていたのです。
そのお友達とはアドレスの交換はしていなかったようで、相手には送信者が分からない状態。(とは言ってもアドレスを見れば大体の名前は予想できると思うのだけど、お友達は全く気付いていない様子)送信時間は就寝時間を大幅に過ぎていて、内容的にも問題あり。その日のうちに本人を問いただして携帯を没収しました。
偽名でメールを送った理由は、長女は常々そのお友達から嫌がらせを受けていたらしく(初耳でした)、同じく嫌がらせを受けていた友達と日頃の鬱憤を晴らすべく共謀しての犯行だったとの事。ただただその子をからかいたかっただけのようで、メールのやり取りで得た情報を何かに使おうなどという考えはなかった様子。メールの送り主がバレた時の事なども一切考えておらず、常日頃感じていた長女の幼稚さを改めて痛感・・・ただ、その幼稚さ故にもっと恐ろしい嫌がらせに発展せずに済んだ事には感謝すべきなのかも知れません。
偽名メール発覚から数日後、そのお友達に本当の事を伝え無事和解したとの報告がありました。とは言え、それを真実と受け取って良いものかどうか・・・どちらにしても当分は携帯を返す予定はありません。返す時には改めて携帯電話との付き合い方、恐ろしさをみっちりと言い聞かせようと思ってます。今回は運良く早い段階で気付く事ができたけれど、今後は益々気を抜けなくなるのでしょうね・・・正直気が重いです。
-----
遅くなってしまったけれど、前回のトラックバックテーマに参加させて頂きますね。
●小6女児
1、子供に持たせているかどうか、そしてその理由
12才の誕生日プレゼントとして購入しましたが、上記した理由で現在は没収中。
持たせた理由は別行動時の連絡手段が主目的。お友達のコミュニケーション用としてはまだ必要ないと考えてます。
2、持たせている場合、子供の使っている機種
docomo STYLE series N-01B
愛着を持って欲しかったので、本人に選ばせました。
3、フィルタリングはどうしていますか?
今現在は特に設定していませんが、今後キッズ向けのフィルタリングサービスと時間制限は設定すると思います。
パケット代は定額制。iモードは使用NGというルールを定めたものお友達からのメールがデコメが多く、定額制にしておいて正解でした。
4、どのようなルールで使わせていますか?
iモードは基本的に使用NG。お友達とのやり取りは必要最低限に留める。
iモード使用NGは守っていました。
5、持たせてよかったこと、悪かったことを教えてください。
良かった事:平日休日問わず親との別行動が増えているので、何時でも連絡が取れるという安心感が一番です。
悪かった事:お友達とのメールのやり取りが頻繁になり、メールに費やす時間が増え就寝時間を守らなくなってしまいました。
6、携帯会社に、「こんなサービスがあったら、もっと子どもに安心して携帯を持たせられるのに」というようなサービスがあったら、ご自由にお書きください。
子供に携帯を持たせる際に受けられる講習会などがあれば是非受けさせたいです。
何もしない夏休み
投稿者 fellow
前回のエントリーから半年もの月日が経過している事に驚愕しつつ、トラックバックテーマに参加させて頂きます。とは言っても、「夏のお出かけ、どこ行った?」という問いに対しては、家族単位では「何処にも行っていません」と答える事になってしまうのですが・・・。
今年の夏休みは、我が家でもETC割引の恩恵にあずかるべく車での帰省計画が立てられました。ただ問題なのは、帰省先=パパ実家=九州の端っこ。我が家=神奈川からの走行距離を想像しただけで正直うんざり、ですよね?(ペーパードライバーの私が「うんざり」だなんて言える立場ではないのだけども)
我が家には1才児(三女)がいる為、夫から車での帰省案が出た時点では即却下。大変な事は目に見えているのだから無理せず近場に旅行にでも・・・と、無難な計画に落ち着きかけたのだけど、ふと「行ける人だけ行ってくれば良いのでは?」という単純な解決策を思い付き、結局それが採用されたのでした。必ずしも家族単位で行動する必要はないんですよね。解決策を提示した自分自身が目から鱗状態でした、笑。
夫+長女&次女が帰省組、私+三女が留守番組と2組に分かれ、帰省組は夫の夏休み初日に自宅を出発。土曜日の早朝に出発したのだけど、その後の静けさと言ったら・・・我が家ではないみたい!我が家の静寂をうっとりと満喫している頃、帰省組は各地で渋滞に巻き込まれつつノロノロと南下。往復共に仮眠時間を含めて30時間以上かかったものの、実家での4泊は楽しく過ごせたようです。
帰省組のいない1週間、留守番組は何をしていたのかと言うと・・・何もしていませんでした。某プーさんの名言「何もしないをする」、正にこの状態。本当ならこういう機会にこそ何かしらの目標を立て自身のプラスになる事をすべきなのだろうけど、そうしなかったのは何もしない事が今の私にとって一番の贅沢に思えたから。お金を積んでも得られない贅沢、十分満喫しました!
たんまりと休養を取らせてもらったので、気力も体力も充電完了!まずは現実を見つめ直し、身も心も引き締めていきたいと思います。(ここ数年恒例となった夏太り、今年も見事なものです・・・泣)
2009年02月27日
入園準備にボンメルシィ!リトル
投稿者 fellow
早いもので、つい最近入園準備を済ませたばかりのような気もする次女がこの春には年長さんになります。来年の今頃は長女の中学校入学&次女の小学校入学準備、そして再来年は三女の幼稚園入園準備・・・気が遠くなるほど先の話のようだけれど、これもあっという間なのでしょうね。
さて、今回のトラックバックテーマ「新保育園生活、新入学などに役に立ったもの」について。次女の入園準備の際には長女の時の経験を踏まえ、ネームシールや園から届くプリント整理用のフォルダ、こちらで参考書籍を紹介した通園用の小物類なども比較的スムーズに準備できたように思います。
準備段階で多少余裕が持てたせいか、長女の時には適当に済ませてしまっていたお弁当関係が気にかかるようになり、以前から何度かDMを目にしていた「ボンメルシィ!」に興味を持ちました。

ご存知の方も多いかと思いますが、ボンメルシィ!は子供がいる家庭向けの食育雑誌と付録のセット。書店では扱いのない、通販のみで入手する事ができる書籍です。幼児向けのボンメルシィ!リトルと小学生向けのボンメルシィ!スクールの2コースがあり、私が当時購読を始めたのはボンメルシィ!リトル。春号の付録、ミニ抜き型セットがお目当てでした。

以降の付録も「かしわもち作りセット」「とうぶつデザート型セット」「のりまきメーカー」などの子供が喜びそうな&お弁当作りに役立ちそうなものが続いたので結局1年間購読を続け、その後スクールにコース変更。スクールは親向けと子供向けの雑誌が2冊セットになっていて長女も喜んでいたけれど、付録に既視感を感じるようになったところで購読を中止しました。
お値段は書籍+付録で各号1430円。現在は月刊化したそうですが、当時は隔月刊だったので金額はそれ程気になりませんでした。月刊となると少々お高いような気もするけれど、季節&子供の年齢に合った内容の食育雑誌+あったら便利な調理グッズが届くと思えば妥当・・・なのかな。雑誌の方も子供が喜びそうな(食べやすそうな)お弁当レシピやお手軽メニューのレシピが充実していたので、初めて子供のお弁当生活を迎えるママや私のように初心に帰ってみたい!(笑)というママには向いているセットだと思います。
2009年01月23日
切実な今年の抱負
投稿者 fellow
ふと気付けば、既に年明けから早数週間・・・今更ですが2009年の抱負を書いてみます。
それは「外見も磨く!」です。
このような抱負を抱くきっかけが昨年ありました。
我が子が何の気なしに放った一言です・・・。
昨年我が家も遂にWiiを購入し、家族でワイワイ楽しんでいた時の事。CMなどでも目にするので皆さんもご存知かと思いますが、Wiiには自分の分身として使用できるキャラクター「Mii」を作成できる「似顔絵チャンネル」という機能が内臓されています。Wii入手後、まず最初に盛り上がるのはコレ、ですよね!
Miiは顔のパーツを組み合わせる事で作成する訳ですが、そのパーツは目、鼻、口、輪郭・・・その他様々。家族5人分のMiiを作り終えた後、仕事で不在だったばばちゃん(私の実母)の分も作っておこうという事になり、子供達がアレコレ言い合いながらパーツを選び始めました。ばばちゃんには顔に目立つほくろがあるので、長女がほくろを選びMiiにぺたり。すると次女が「ママー、ママのMiiにはこのてんてん付けなきゃダメじゃん!」と、一言。え、てんてん?てんてんって・・・これかー!
TV画面にはそばかすのパーツが。私の場合、そばかすと言うかしみですね、しみ。そんなに目立っていたのか・・・と、次女の何気ない一言で己の現状に気付かされました。3女出産前後からさぼりがちだったお肌のお手入れ、相当気合を入れないといけないなぁ、と思わされた出来事です。
と言う訳で、外見を磨く=しみとの戦い、です!
肌自体は今現在はダメージもなく良い状態なので、現在のお手入れ+しみ対策を心掛けます。手を抜きがちだった紫外線対策と保湿にも力を入れて、サプリメントなどで体の中からもケアして・・・ああ既視感。
実は数年前にも頑張っていた時期がありました。(成長しない私・・・苦笑)その際にはこんな感じでお手入れしていたのだけれど、今はその当時以上に効果的なアイテムが存在するはず!相性の良いアイテム、地道に探してみます。
ちなみにこれが私のMii。(毎日チェックしているきょうとあしたの占いラッキーチャンネルより)

試行錯誤してみたけれど、あまり似ない・・・あ、てんてんは付けてませんよ。せめて分身はぴかぴかでつるつるのお肌でいてもいいじゃない!て事で、笑。
2008年11月26日
久々にハマった育児エッセイ漫画「ママはテンパリスト」
投稿者 fellow
お久し振りです!ご無沙汰していた間に、3女は無事1才の誕生日を迎えました。おでぶちゃんなので歩けるようになるのは相当先だと思っていたのだけれど、今では姉2人を追い掛け回せるまでに成長しました。3姉妹揃ってアレコレと盛り上がっている姿は、相当騒がしいけれど微笑ましくもあり、子供がいる生活って良いな!と、改めて感じたりしてます。
話は変わりまして。秋の夜長は終わりかけてますが、久し振りにトラックバックテーマに参加してみたいと思います。
私の自分時間に欠かせないものの1つ、漫画。自分時間=自己啓発タイムの方々も多々いらっしゃるかと思いますが、たまには息抜きも必要ですよ!て事で。私の場合、息抜きばかりな事を反省すべきなのだけれど・・・それはまた別の機会にでも、笑。
私自身は様々なジャンルの漫画を読んでいて、長女出産以降は育児エッセイ漫画も手に取るようになりました。それなりに自身の経験値が上がったせいか、最近ではあまり惹かれなくなっていたのだけれど、意外な方の育児エッセイ漫画に出会って購入→大ハマリ!その漫画がコレ、です。

ママはテンパリスト 1 (1)
東村アキコさんの漫画は他の作品を以前から読んでいて大好きだったのだけれど、ご結婚されている事もお子さんがいる事も知らなかったので、私的に意外でびっくり!だったのです。漫画の作風からして相当面白いだろうと期待して読み始めたのだけれど、面白過ぎて一気読み。久し振りに漫画を読みながら声を出して笑ってしまい、3女を驚かせ泣かせてしまいました、笑。
この漫画の良いところは押し付けがましさがないところ。その理由をご本人自らコミックスのあとがきに描かれているのだけれど・・・納得です、笑。多分育児経験のない方でも純粋な漫画として楽しめると思います。テンパりつつもこんなに面白い漫画を描いてしまう東村さんも凄いけれど、その息子ごっちゃんも凄い!
そうそう、この作品はAmazonでなか見!検索できるのだけれど、抜粋部分の2話は特に面白いエピソードなのです。「ゴルゴ13断乳大作戦~鶴光にならないで!!~」というプロジェクト名にピンときた方、ゼヒ読んでみて下さい!(個人的にはこの後日談が一番のお気に入りです)
【追記】
このマンガを読め!〈2009〉では、この作品が2008年ベスト10の1位を獲得していましたよ。何だか私まで嬉しかったです、笑。
2008年06月29日
AIGLE(エーグル)の2WAYマザーボストン
投稿者 fellow
早いもので、我が家の3女が生まれてから8ヶ月が経ちました。上2人と違って母乳育児ではないので(半年で出なくなりました・・・寂)お出かけは割と自由。私がいなくてもミルクがあれば大丈夫!なので単独行動もしやすいし、一緒にお出かけする際にも授乳室の有無を気にせずにすむ点で楽ちん。ただ、この場合荷物は増えちゃいますけど。
ミルクの有無は関係なしに、赤ちゃんとのお出かけって本当に大荷物になりますよね。10年前に長女を出産した頃と違って、今時のマザーズバッグはお洒落で高機能。良さげなものが見つかったら使ってみようかな・・・という軽い気持ちで探し始め、私が辿り着いたのがこのバッグ。フランスのアウトドアブランド・AIGLE(エーグル)の2WAYマザーボストン、です。

私が欲しかったのは、マザーズバッグっぽくないマザーズバッグ。できればショルダーとしてもボストンとしても使えて、汚れも気にせずガンガン使い倒せそうなカジュアルなもの。ショップの前を通りかかった際たまたま目に留まったこのバッグ、一目で気に入り即購入したのだけれど、実は自宅に持ち帰るまでマザーズバッグだとは気付かなかったんです・・・苦笑。
確かにポケットが多いなとは思ったんですよ、だからこそマザーズバッグとして使えそうだと判断して購入に至ったのだけれど、帰宅後バッグからマットが出てきてあれれ!?AIGLEのオンラインショップで詳細を確認してみたところ、商品名には「2WAYマザーボストン」との表記が!マットはオムツ替え用、ペットボトル用のポケットだと思っていたのは哺乳瓶ホルダー、底一面のポケットは汚れ物入れ、でした・・・買う前に気付こうよ、苦笑。
結果オーライのお買い物、毎日のように使ってます。デザイン的にも、マザーズバッグとしてではなくても使えそうなところもお気に入り。自分の荷物だけなら1泊分程度なら余裕で入りそうなので、育児期間が終わったら小旅行用のバッグとしても使えそうです。アウトドア好きな方もそうでない方も、カジュアルなマザーズバッグをお探しでしたら是非チェックしてみて下さいね!オンラインショップの商品ページはこちらです。
2008年05月30日
しいたけ茶に感動!
投稿者 fellow
先日、母が祖父母達と旅行に行ってきました。皆に色々とお土産を買ってきてくれたのだけれど、その中で私が一番気に入ったモノは・・・宿泊したホテルのお部屋に置かれていたという、スティックタイプの「しいたけ茶」。

母曰く、とても美味しかったのだけれど家では誰も飲まないかも知れないから、今回は購入を見合わせたとの事。私が受け取ったのは宿泊時に飲まなかった分をお持ち帰りしたものなのだけれど、これも一応お土産・・・?笑。
しいたけのお茶!?黒胡椒入り!?!?・・・と、まずは興味本位で飲んでみたのだけれど、これが美味しいんです!お茶と言うよりお吸い物?いや、黒胡椒のスパイシーさがスープっぽくもあり、とにかく食事感覚で味わえる美味しさ。
コラーゲン入りとの事で肌にも良さげで、黒胡椒で身体はぽかぽか(これからの季節にはあまり必要はないかもですが、冷房対策には良いかも!)。ダイエット中に空腹を凌ぐのにぴったり!?こんぶ茶や某お吸いもののように、パスタなどの調味料としても使えそう。炊き込みご飯などは試してみる価値あり、かも!
しいたけ茶にも色々とあるようだけれど、ネットでも同じものを購入できる事が分かったので、近々ゲット予定。調味料として使ってみてこれは!という発見があったら手抜き編で紹介させて頂きますねー。
2008年04月29日
我が家の簡単オムライス
投稿者 fellow
我が家の子供達も大好きなオムライス。ワンディッシュ=お手軽なイメージがあるけれど、作るのは意外と面倒じゃないですか?特にチキンライス・・・フライパンで炒飯風に作ると、どうしてもベタベタになってしまいます、よね!?
そこで美味しいチキンライスのレシピをネットで調べてみたところ、炒めずに炊いてしまえば良い事が判明し、目から鱗!
「チキンライス」「炊飯器」で検索すると様々なレシピがヒットするけれど、私は色々試してみた結果、シンプルに(と言うより単なる手抜き、笑)ケチャップとチキンコンソメ、そして鶏肉などの具材を加えて炊くようになりました。具体的には、ご飯2合に対してケチャップは大さじ5~6、そしてチキンコンソメは固形タイプを砕いて1個分。これらの調味料を加えてから通常よりやや少なめに水を足し、鶏肉と玉ねぎ、人参、ピーマンなどの野菜をみじん切りしたものを加えてスイッチオン。
炊き上がったチキンライスを薄焼き玉子で包めば、簡単オムライスの完成!

顔は次女が描きました、笑。
私自身は野菜は歯応えが残るくらいの方が好みなので、時間がある時は炊飯器には具材を加えずチキンライス→ケチャップライスに。炊飯中に具材を炒めておき、炊き上がったケチャップライスに混ぜ込むようにしています。逆に野菜が嫌いなお子さん向けには、野菜を細かく刻んでご飯と一緒に炊いてしまえば野菜の存在感がなくなるので、苦手な野菜も食べやすくなると思います。炒めて作るチキンライスよりも油分が少なめでヘルシー、ケチャップをトマトピューレなどに換える事でより本格的な味に仕上がるかも!
ここ最近の我が家の手抜きメニューは、このオムライスとスープ(こちらで紹介した本が大活躍!)、気が向けばちょっとしたサラダが加わります。パパ不在時にこのメニューが登場する事が多いので、時折娘達が「今日はパパ帰ってこなければ良いのにな~(=夕食がオムライスになる!)」と呟きます・・・その発言はまずいでしょう、笑。
2008年03月30日
出産祝いを選ぶなら
投稿者 fellow
早いもので、3女が生まれてから5ヶ月が経ちました。2女を出産した後にも感じた事だけれど、育児グッズの進化には本当に驚かされます。元々姉2人のお下がりは少ない方なのだけれど、赤ちゃん用品を買いに出かける度につい目新しい物に手が伸びてしまうので、3女の身の回りの品々は3人目の割には新しい物が多いような・・・。
とは言え、流石に3人目ともなるとそれなりに必要な育児グッズを厳選する目もできているので(多分)、あったら便利そう!とは思いつつ購入を見合わせたアイテムもあります。そんなアイテムの中で、出産祝いに良さそう!と思ったものがコレ、です。

ぱっと見何事!?と驚いてしまうかも知れないけれど、笑、これはミラクル・ブランケットというおくるみ、です。個人差はあるようだけれど、夜泣きやぐずりを軽減させる効果があり、赤ちゃんの睡眠サイクルを作るのに役立つそう。
出産前に雑誌で同様のアイテムを見かけた際には、その効果は正直半信半疑でした。が、3女が出生後お世話になったNICUの病棟でバスタオルや毛布に包まれた状態ですやすやと眠る赤ちゃん達の姿を目の当たりにして、もしかしたら効果あり!?と、興味津々。退院後、同じようにバスタオルでぐるぐると包んでみたところ・・・わ、静かになった!

証拠写真です、笑。
見よう見真似で包んでもそれなりの効果が得られたのだから、これが専用のおくるみなら効果は倍増!?むくむくと購入意欲が湧いたのだけれど、有難い事に我が子はとても良く寝てくれる子で寝ぐずりする事も少なく、使用頻度が低そうなので結局購入には至りませんでした。
便利そう、とは言え実際に効果が得られるかどうか不安な物を購入するのは躊躇っちゃいますよね。そんなアイテムだからこそ、プレゼントに向いていると思いませんか?自腹を切った物でなければ、万が一効果が得られなかったとしても悔しくないし!笑。
と言う訳で、私自身が出産祝いを貰う立場になる事はもうないと思われるので(流石に4人目は・・・苦笑)、贈る立場になった際には候補の1つに加えようと思ってます。
2007年12月27日
「苺状血管腫」をご存知ですか?
投稿者 fellow
GWにさり気なく?第3子妊娠のご報告をして以来、大変ご無沙汰しておりました・・・その後無事女児を出産し、3姉妹の母となりました!3女は出生4日目に発熱&発疹の症状でNICUに入院する事になったり、11月末には気管支炎で再度入院したりと、姉2人は殆ど縁のなかった病院のお世話になりまくってます、苦笑。そしてこれから書く話題も、子供の病気に関する内容になります。
皆さん「苺状血管腫」をご存知ですか?その名の通り、苺のような形状の赤いアザ。血管腫=細い血管が集まった腫瘍状の塊、良性だそうです。私は赤ちゃんの病気について書かれた本で目にした事はあったけれど、実物を見たのは3女にできたモノが初めて。そう、3女にはその苺状血管腫があるのです、結構目立つ場所に。
苺状血管腫は通常生後2週間以内に発生するそうで、我が子も出生当初はほんのり赤みを帯びている程度でした、が、赤みを帯びていた部位が徐々に盛り上がってきたのです。本で目にした事のある形状に近づいたのが1ヶ月検診を受診する頃で、検診の際小児科医にアザについて質問したところ、このタイプのアザ=血管腫は成長と共に消えていくので通常治療は行わず自然治癒を待つという説明がありました。(本にもそう載ってました)それなら焦っても仕方ない、と、この血管腫と気長に付き合う決心をしたのです。
けれど日に日に大きくなっていく血管腫を前に不安が増し、遂にネットで情報収集。(無駄な不安を背負い込むのが怖くて、敢えて情報収集せずにいたのです)検索結果から近年では早期治療を行うケースも多い事を知り、年が明けてから受診する予定でいた形成外科を急遽受診。そして形成外科医からは、予想通り早々の治療を勧められました。何でも、血管腫が大きくなる時期に治療を始めた方が増大を抑える効果も高く、痕が残りにくいのだとか。自然治癒を待ったとしても、血管腫そのものが完全に消滅するものだとは言い切れないという事も、ネット&医師からのお話で初めて知りました。うーん、小児科医から聞いた話と違うし・・・ま、専門医ではないのだから、一般的な回答をされるのが当然なんですけどね。特にこのようなケースバイケースの症状なら、尚更。
と言う訳で、我が子の場合はレーザー治療を始める事になりました。
何故治療開始前にこのようなエントリーをアップしたのかと言うと・・・私のように早期治療が有効だという情報を知らずに苺状血管腫を持つ赤ちゃんと向き合っている方々の目に留まると良いな、と思ったから。治療の有無や治療方法はケースバイケースとは言え、治療ができるものだという事を知っているのと知らないのとでは、心の負担も変わってくるでしょうし、ね。
私自身は医師からの「(治療の結果を)期待していて下さいね!」という言葉にとても励まされました。完治と言える日が何時来るのかは分からないけれど、焦らず気長に頑張ります!・・・って、一番大変なのは処置を受ける本人なんですけどね。(とは言っても、当然の事ながら本人は状況を把握できてませんが、苦笑)
2007年05月05日
子供が喜ぶ朝ご飯で気分転換
投稿者 fellow
GWも残すところあと2日、皆様いかがお過ごしですか?
今年の我が家は母子以外仕事でほぼ不在、しかも私自身が現在第3子妊娠中の為あまり無理ができず(と、さり気なく告白、笑)、何だか冴えない日々・・・だけれど、嘆いてばかりもいられないので、日常をちょっぴり休日仕様にして気分転換してます。些細な事とは言え、普段とは違う雰囲気が子供達のお休み気分を盛り上げているようです。
だらだらしがちな連休に効果的なのは、朝ご飯。一手間かけて子供達の好きなものを用意するだけで目覚め方が違う!普段はパン+牛乳orスープ+フルーツorヨーグルト程度の朝ご飯なのだけれど、このGWは焼き立てのホットサンドやワッフルを用意。普段から朝ご飯に一手間かけているご家庭では感動が薄いかも知れないけれど、普段手抜きまくりの我が家では大好評!(喜んで良い事なのかどうかは微妙・・・苦笑)

ホットサンドは定番のハム&チーズの他、スクランブルエッグとベーコンを挟んでみたり、冷凍保存しておいたミートソースなどなど、その時々で具材を変える事で飽きがきません。

ワッフルはイメージ的にはお菓子感覚ではあるけれど、甘さを控えめに作れば立派な朝食に。イーストを加え生地を発酵させる必要のあるベルギーワッフル(左)、材料+ベーキングパウダーを順に混ぜて作った生地を焼くだけでOKのアメリカンワッフル(右)など、ワッフルもレシピが様々なので、日によって焼き比べてみるのも楽しいかも。cuoca
などで売られているミックス粉を使えば更にお手軽ですよー。
こんな我が家で現在大活躍しているのが、Vitantonio(ビタントニオ)のワッフル&ホットサンドベーカー
。

実は購入の際にはかなり迷ったのだけれど(それなりのお値段だし・・・)、子供達が喜ぶ姿を見る度に大満足。ワッフルは見栄え良く焼けるので、お友達の家に持参した時にも大好評でした。以前購入した直火式のワッフルメーカーは火加減が難しく、焼き慣れないうちにお蔵入りしてしまっていたので、購入して大正解!でした。
ちなみにこちらのワッフル&ホットサンドベーカー、その年毎に限定モデルのプレミアムセットが販売されているようなので、そちらの方がお買い得かも?私が購入したのは2006年のプレミアムセットで、通常セット販売されているホットサンドプレートとワッフルプレートの他、ピッツェルプレート+コルネ型が加わっていました。(ピッツェルプレートは別売り
で購入可能)そして名前が微妙に違うのだけで仕様は同じだと思うのだけれど、こちらのバラエティサンドベーカーの場合、ホットサンドプレートとワッフルプレートの他、ポワソンプレート(たい焼き用の型ですよ!)が標準でセットになっているようです。
気分転換のできる朝ご飯、夏休みなどの長期休暇にもおすすめです!
2007年03月19日
デザート感覚!LUSH(ラッシュ)の生パック
投稿者 fellow
ネットのお友達が愛用している事を知って以来気になっていた、LUSH(ラッシュ)の基礎化粧品。近所のショッピングセンターにショップが入っているので、通り掛る度にトライしてみようと思いつつ、独特の雰囲気に気負い負けして断念する事数回・・・苦笑。けれど先日、遂に思い切って足を踏み入れてみました!
私はBAさんとのやりとりが苦手で(押しの強いタイプが多くないですか?私が弱いだけ!?)この時もつい身構えてしまったのだけれど、お相手して下さったスタッフさんは控えめなのに親しみの持てる方で好印象!試してみたいと思っていたアイテムを数点購入し、気分良く帰宅する事ができました。
私がLUSHで一番気になっていたアイテムは、「ウルトラフレッシュフリッジ」というフェイスパック(生パック)。
ウルトラフレッシュフリッジは、新鮮な野菜や果物で作られた、見た目もデザートのようで美味しそうな生パック。6種類の中で私が購入したのは、緑茶とパパイヤが入った「鏡よ鏡」。乾燥が気になるネーミングも個性的だけれど、香りも独特・・・好き嫌いは分かれると思います。私は正直むむむ・・・と思ってしまったのだけれど、パック後のお肌には大感激!自分の肌ではないみたいにふにふに~。
すっかり気に入ってしまった私は全種類試してみたいと思い、ネットショップ限定販売のウルトラフレッシュフリッジお試しセットを購入してみました。


左から、ブルーベリーのつぶつぶ入りで美味しそうな「ベリーお元気?」、アユールベーダの知恵を取り入れたスパイスいっぱいのパック「華麗なる饗宴」、カカオバター入りで見た目もチョコレートそのものな「ショコラのこだわり」。全6種類が1回分パックされています。私が昨晩試した、アボガド&ヨーグルト入りの「美味しい日曜日」は爽やかなレモンの香りが心地良く、お肌も心もリフレッシュ!生パックなので、使用期限は製造日から3週間と短いけれど、そんなアイテムだからこその効果に期待が膨らみます。
ネットではこれからの季節に良さげな小鼻ケアセットも購入してみました。こちらのアイテムはクレイタイプの泡立たない洗顔料+塩で毛穴を引きしめるフェイススクラブ。まだ試してはいないのだけれど、気になる小鼻の黒ずみが少しでも解消されると良いな。

そうそう、全てのアイテムに貼られているこのシールも可愛いんですよ!全てが手作りだというLUSHのアイテムならではの、製造者の似顔絵入りの製造年月日表示シールなのです。
春の新製品に心を奪われるこの季節。まずは心強い基礎モノを見つけて、お肌の準備を万端に!
2007年03月08日
お手軽過ぎてびっくり!きのこ栽培
投稿者 fellow
以前こちらでもお伝えした、我が家のベランダ菜園。その後無事ミニニンジンも収穫し、季節的にも小休止の状態。そこでふと思い立ち、偶然ネットで見かけて以来気になっていたきのこの栽培にトライしてみる事に。たまたま立ち寄ったブログで紹介されていた、原木?からにょきにょきと生えるしいたけの、妙にユーモラスで可愛らしい姿が忘れられなかったのです・・・。
「きのこ」「栽培」でぐぐってみたところ、あっさりと栽培キットを発見。私が辿り着いた森のきのこ倶楽部さんでは、原木や種駒などの本格的なアイテムも扱われてますが、取り敢えず試してみたい!と言う私はきのこ農園シリーズという栽培キットのお試し2個セットを購入。きのこはしいたけ、しめじ(ひらたけ)、エリンギ、なめこ、えのきたけの5種類から選べるのだけれど、私はしいたけとエリンギをチョイスしてみました。
こちらのキットは室内できのこ栽培が楽しめるもので、栽培方法はとっても簡単!基本的にはキットの表面を乾かさないよう、一日に一度霧吹きなどで塗らすだけでOK。

このように、キットを湿らせ栽培袋に入れ放置する事数日・・・(キットに白い部分が目立つ理由は後述します)

早速芽が出ました!

翌日には1cm以上伸びてました。

そのまた翌日には既にこんな状態・・・成長の早さにはびっくり。

その後もガンガンと成長を続けるしいたけ、発芽から約1週間後には無事収穫となりました。
成長の早さには本当に驚いたけれど、お子さんと育てるのならこれ位変化が感じられる方が楽しめるかも。(ちなみに我が家の小3長女は成長の早さにビビりまくってました、笑)ちなみにエリンギの方は何が悪かったのかは不明なのだけれど、何時まで経ってもきのこらしい風貌にはならず、結局怪しげなオブジェと化しました・・・苦笑。
通常は2~4回程、繰り返し収穫が可能との事。一度の収穫で1~2パック分のしいたけが収穫できたので、うまく育てれば金額的にも十分元は取れますよ!我が家の場合は2度収穫できました、が、1度目の収穫は収穫と言って良いのかどうか・・・。
実は届いたキットをそのままの状態で数日放置してしまったのだけれど、放置した場所が偶然成長に適した場所だったのか?封を開ける前にしいたけが発芽してしまったのです。気付いた時には密閉された袋の中にぎっしりとしいたけが・・・!これには本当に驚きました。ええ、もちろんそのしいたけも収穫して食しましたよ!(↑で紹介したキットに白い部分が多かったのは、正式に栽培を始める前に1度収穫をしていたから、なのでした)
室内でお手軽に楽しめる栽培キット。風貌的にはお洒落なキッチン栽培、とは言えないけれど、是非実際に育ててびっくりしてみて下さい!笑
2007年02月22日
入園入学準備の準備
投稿者 fellow
我が家の次女は、今春から幼稚園の年少さん。先日1日体験入園も済ませ、親子共々入園に向け気持ちが盛り上がってきたところなのです・・・が、入園時に用意する小物について考えると、ちょっぴり気が重くなるのも事実だったり。
次女が通う幼稚園=長女が通った幼稚園は、通園バッグやお弁当袋などの小物類はお母さんの手作りが望ましい、というスタンス。もちろん強制ではないのだけれど、「望ましい」と言われたらできるだけの努力はしてみようかな、と、思いますよね?実は長女入園の際は気負い過ぎてしまって実用に耐えられるものを自作する自信が湧かず、結局はとあるネットショップでセミオーダー。その3年後、小学校への入学の際には「ま、使えれば良いんだし!」なんて気楽に考える事ができるようになっていて(笑)、思い切ってミシンを購入し(私にとっては大事件!)小物作りに初チャレンジ。この時は本当に「使えれば良いんだし」という勢いで何も考えずにざくざく切った布をミシンでががっと縫い合わせて終了!
そして今回の次女入園。「使えれば良いんだし」とは言え、どうせなら我が子に喜んでもらえるようなものを持たせてあげたい!というのが親心。使えれば良いよね?から一歩前進しようと、基礎から学ぶ事にしました。
学ぶと言っても、取り敢えず身に付けたいのは小物作りの基礎。不器用なので手の込んだ事はしてあげられないけれど、長く愛用できるよう抑えるべきポイントを抑えたものを作ってあげたいと思い、以下の本を購入してみました。

1日で完成!手づくりの通園通学こもの―はじめてママの基本の通園通学グッズ完全レッスン

通園通学 毎日いっしょのバッグと小もの
「1日で完成!潤オ」は、とにかく分かりやすい!写真入りでかなり詳しい説明が載っているので、不器用な私でも安心して取り組めそう。基本の通園6点セットの他、ピアニカや笛用のバッグ、ビニール素材のプールバッグの作り方なども掲載されています。アップリケや刺繍、お名前付けについての解説もありました。
「毎日いっしょの潤オ」は、作り方自体は種類毎に統一されているのだけれど、シンプル&ナチュラルな作品が多々掲載されているので、本を眺めているだけでも楽しいかも。手提やシューズバッグと言えばキルティング地を思い浮かべがちだけれど、この本では中肉木綿やデニム生地などで表布と裏布を縫い合わせて作る、丈夫で見た目も可愛らしい作品が紹介されています。入園&入学グッズにありがちな、子供っぽいデザインが苦手という方にもおすすめです!
レッスン本を入手した事ですっかりやる気になった私だけれど、生地選びは難航・・・あちこち見て回ったもののこれは!と思えるようなものを見つける事ができず、結局ネットショップで絵本作家さんの生地をオーダー。これでようやく入園準備の準備が整いました・・・ほっ。準備ができただけで満足してしまわないよう、早々に着手しなくちゃ、ですね!(と言いつつ完成品をご紹介できる日は何時になる事やら・・・)
2007年02月02日
漫画で垣間見る、三十路男の育児事情
投稿者 fellow
子供を持つ親となって以来、育児が絡む作品を手にする事が多くなりました。育児漫画もここ数年でぐっと増えてきましたよね。フィクション・ノンフィクションを問わず、余所の育児事情を垣間見られるのはなかなか興味深いものです。
私が最近読んだ漫画の中に、珍しいパターンの育児事情が描かれた作品がありました。独身の三十路男がひょんな事から6歳の女の子を育てる事になってしまった!というお話です。

うさぎドロップ 1 (1)
主人公のダイスケは独身彼女ナシのサラリーマン。享年79才の祖父の葬儀の席で、祖父の隠し子(!)りんちゃんと出会います。親戚一同はりんちゃんの存在に困惑し、引き取り手のないりんちゃんを押し付けあうようなやり取りを繰り広げるのです。そんな光景を目の当たりにしたダイスケは、意を決し(後先考えず?)りんちゃんを引き取る事に・・・。
勢いで「天敵レベルで世界一苦手なイキモノ」を引き取ってしまったダイスケの奮闘は涙なくして読めない・・・!という事はなく、割と淡々と話は進みます。りんちゃんの保育園への通園を考慮し、ダイスケが残業のない課への異動を希望するエピソードや、りんちゃんのおねしょのエピソードなどなど、さらりと描かれているのにリアリティーあり。いかにもな育児漫画が苦手な方でも楽しめる作品だと思います。
作者の宇仁田ゆみさんは、この作品の他にもなごみ系ファミリーストーリーを描かれてます。

よにんぐらし 1 (1)
こちらはタイトル通り、4人家族の日々を綴ったショートストーリー。特に大きな事件もなく話は淡々と進むのだけれど、家族っていいものだよね!と再確認させられる、ほっこりとした作品です。
どちらの作品にも共通しているのは、さり気ないリアルな描写に共感できるところ。どちらのファミリーも、子供達は可愛らしく、パパ(代理)がいい感じ!なのですよ。(これってないものねだり・・・?笑)
うさぎドロップ1巻は続きが気になるところで終わっているのだけれど、近々続刊が出るので発売日が待ち遠しい今日この頃です。
2007年01月18日
今年の目標は毎年恒例の・・・?
投稿者 fellow
今年の目標を託したモノ、私の場合はこれです!

無印良品の「ウェルネスをはじめるウェア。」です。
ウェルネスウェア→運動→ダイエット・・・はい、ご想像通り、今年の目標は(も)ダイエット!です。毎年同じような事ばかり書いているので自己管理能力を疑われそうですが、今年はちょっと、いやかなり切実なのです。
常々身体の重さは気になってはいたのだけれど、これは本当にまずいのでは!?と思い始めたのが昨年の夏。何時もなら夏になると多少落ちていた体重が全く落ちない!それどころか着々と増え続けている・・・色々と原因を考えてみたのだけれど、生活のリズムを朝型に変更したのが一番の原因かも?というところに行き着きました。
朝は3~4時に起床してお仕事その他、日中はこれまで通り子供達中心に活動。夕食を食べ終えたらバタバタと身支度を整え21~22時には子供と一緒に就寝。早い時には夕食後2時間もせずに寝ているのに、食事量はこれまで通り・・・太らない訳ないですよね。
自分への戒めの為に書いちゃいますが、今現在の体重は長女の妊娠前と比較したら+10kgに届きそうなところまできています。以前とは肉の付く場所も変わってきている今日この頃(腰周りや背中・・・泣)。取り急ぎ、以前あきこさんがご紹介されていたキトサンアフターダイエットを飲み始めてみましたが、もちろんサプリメントだけに頼るつもりはありません。現在お休み中のヨガも再開したいし、フィットネスにも通いたい!今春の次女入園を機に色々とトライしてみようと思ってます。
ちなみにこのウェア、見てお分かりの通り福袋です。と言っても店舗に出向いた訳ではなく、年末にネットストアで行われた福袋の先行予約抽選で運良く当選したものなのです。税込2,100円の福袋には、ベロア生地のグレーのパーカー&パンツの上下と黒いパンツが2枚、Tシャツとタンクトップが1枚ずつ。お買い得ですよね!?今年の目標をこんなに(金額的に)チープなものに託して良いのだろうかと、ちょっぴり不安に思いつつ、来年の目標にはダイエットを加えずに済むよう頑張ります・・・。
2007年01月04日
元気の素は散財!?
投稿者 fellow
皆様あけましておめでとうございます!慌しい年末年始が過ぎ去り、あっという間に仕事始めを迎えられた方もいらっしゃるかと思います。今年もお仕事モード、家族モード、子供モード、自分モードを上手に切り替えつつ頑張りましょう!
2007年初の投稿は、久々にトラックバックテーマにエントリーしてみます。
今回のトラックバックテーマは「元気になりたいとき、どうしてる?」。私の場合、何気に健康が取り得だったりするので、身体的にはせいぜい毎日できるだけ質の良い睡眠を摂り、香醋を摂取する程度。なので「元気になりたいとき」という言葉は「ストレスを解消したいとき」という言葉に置き換えた方がしっくりきます。ストレス解消と言えば・・・散財!ですよね?(笑)
何時からかは忘れてしまいましたが、私は物欲が刺激されると手帳などの片隅に欲しいものをメモするのが癖になってます。走り書きの時もあれば、イラスト付きで細部まで具体的に書き留めておく事もあり。(身の回りの品々はこのパターンが多い)

例えばこんな感じ・・・お見せできないものが多々なので、無難なページを小さくこっそりと。最近ではこの無印良品のノートが物欲メモ専用ノートと化してます。(ちなみにこのページでメモったバッグその他は既に入手済みです!)
散財自体も達成感&満足感でストレスが解消できるのだけれど、物欲をメモしている時にあれこれ想像するだけでも良い気分転換になり、ストレスからさくっと離れる事ができます。よく考えると、単に現実逃避をしているだけのような気もするのだけれど、書く(もしくは描く)ってすごく身近で簡単なストレス解消方法ですよね?皆さんも是非手元にノートを用意してみて下さい。物欲に限らず、欲望をノートに吐き出す事で元気になりましょう!(散財と言った割にはすっごく安上がりな提案、ですね・・・笑)
本題から逸れた内容になってしまってすみません・・・こんなマイペースな私ですが、本年もよろしくお願い致します!
2006年12月21日
スープが美味しい季節です
投稿者 fellow
この季節になるとついつい手に取ってしまう、スープのレシピ本。以前こんなエントリーをアップしましたが、その後も我が家にはスープの本が増え続けています・・・。
先日購入した本は、この2冊。

絵本の中のおいしいスープ―こどもとつくるものがたりのレシピ36

子どもに野菜!はスープがいちばん
「絵本の中のおいしいスープ」は、Dear.SOUP創業者、東條真千子さんの著書。ここのところ更によく見かけるようになった、絵本に登場するメニューを再現したレシピ本のスープバージョンです。「こどもとつくるものがたりのレシピ」というサブタイトルで表現されているように、このレシピ本には小さな子でもお手伝いできるステップにはKidsマークがついてます。子供と相談しながら一緒にスープ作り、というのも楽しそう!このレシピ本で個人的に気になったのは、「ポテト・スープが大好きな猫」という絵本。村上春樹さんが翻訳された、おじいさんとメス猫の静かな愛情が感じられる絵本との事・・・大人にも楽しめそう、ですよね?
「子どもに野菜!はスープがいちばん」は、偏食気味な我が家の姉妹に良いかも?と思って購入。これまで何でも良く食べてくれた次女は、今現在ごく限られた野菜しか口にしない状態なので、具だくさん系のスープではなくポタージュ系のスープを参考にしてます。手始めに作ったにんじんスープを飲み干す次女に、にんまり。あんなに嫌がっていたにんじんを大量に摂取している事に気付かないなんて・・・くっくっくっ。(嫌な大人!笑)
具や味付で様々な表情を見せるスープ。レシピ本を参考に、オリジナルのスープ作りに挑戦するのも楽しいかも!
2006年12月07日
卒乳と断乳、私の場合
投稿者 fellow
こだわりがあった訳ではないのだけれど、長女次女共に母乳育児でした。
「でした」と過去形で書いてはいるけれど、次女に母乳をあげなくなったのは本当につい最近。あげなくなってから10日程経過したかな?3歳3ヶ月を前に、ようやく「卒乳」となりました!自分で決めた事とは言え、ここまで長かった・・・。
長女の場合は1歳になった時点での「断乳」。「卒乳」と「断乳」の違いは以前こちらのエントリーでも書いたのだけれど、簡単に説明すると
●子供の意思で母乳とお別れするのが「卒乳」
●母の意志で母乳を止めるのが「断乳」
・・・と言う事、です。
長女と次女の年齢差は6年。その間母乳育児の考え方にも変化があり、長女の時には1才前後での断乳が主流で私も当然のように従いました。当時は1歳を過ぎると子供にも知恵がついて止めにくくなるとか、虫歯の原因になるとか、デメリットばかりが強調されていたように記憶してます。そして次女が産まれ、6年振りの母乳育児がスタート。育児雑誌などでは「卒乳」という見慣れない言葉をちらほら見かけるようになりました。母乳は子供の精神安定剤、欲しがるだけあげてOK!・・・などと、母乳育児のメリットがクローズアップされていて、単純な私は「そうだよね、無理に止める必要はないよね!」と、あっさり卒乳派に転向(笑)。母乳を続けていれば寝かしつけは楽だし、何より長女の断乳の際の辛さを味わいたくない!という思いが強かったのでした。(急に母乳を止めた事で胸はガチガチに張るし、長女は数日間泣き続けるしで、断乳は辛い思い出となってます・・・)
2歳前後にはお昼寝と夜の就寝前の2度しか母乳を欲しがらなくなり、私の胸も母乳を作りすぎてガチガチになる、というような事がなくなった、けれど、母乳で寝かしつけ=母乳を飲まないと寝ない=私がいないとダメ。稀に私が夜出かけたとしても、私が帰宅するまで起きているような状態、でした。それでも、止めるきっかけのないまま3歳のお誕生日を向かえ、来春の幼稚園入園も決まり、さてどうしたものかと。たまたま長女が所属している子供会の役員関係の所用で数日続けて夜間出かける機会があり、その数日は私の帰宅を待たずに母乳なしで寝てくれたので、これをきっかけにしよう!と、次女がおっぱいを欲しがる度に「もうママのおっぱい出なくなっちゃったの」(実際ほとんど出てなかった/単なるおしゃぶり状態、苦笑)「○○が寝ぼけて噛むからすっごい痛いんだよー」(実際泣くほど痛い!)・・・と、それとなく言い聞かせ、母乳を与えずに寝かしつける事に成功。今現在は就寝前に「まだおっぱい痛い?」などと確認はするものの、ぐずって欲しがるような事はせず、添い寝する私に背を向け(笑)勝手に寝るようになりました!
次女の場合は本人の意思だけで離れた訳ではないので、本来の意味での「卒乳」とは言えないのかも知れないけれど、次女なりに色々と考え葛藤した結果「飲まない」という決断をしてくれたのだし、「断乳」に近い「卒乳」だと思ってます。卒乳と断乳、どちらも経験した私だけれど、どちらが良いと言い切る事はできません。ママの都合もあるし、子供の都合もあるし・・・本当にケースバイケースの問題、ですよね。個人的な感想としては、子供の意思や成長が感じられる「卒乳」の方が、両者共に納得の行く形で母乳育児を終えられたように思いました。身体も無理に母乳を止める訳ではなかったので楽でしたし。
母乳育児には必ずついてまわるおっぱいとのお別れ、母乳育児を続けているママ達がベストな形でお別れできますように!私は卒乳の記念に、これまで身に付け続けていた授乳用ブラを処分して、可愛らしいブラを自分自身へのクリスマスプレゼントしようと思ってます。(サイズにかなりの変化があるのが寂しいのだけれど・・・苦笑)。
2006年11月09日
モバイルせずともiPod!
投稿者 fellow
先日無事35回目の誕生日を迎えました。あっという間に30代後半に突入してしまった事に驚愕しつつ、幾つになっても誕生日は嬉しいものだなぁ・・・と、実感。何故なら誕生日プレゼントと言う名目で堂々とお買い物ができるから!(と言っても普段から物欲には負けっぱなしなのだけれど、苦笑)
先日誕生日プレゼントと言う名目で購入したのは、iPod nano
とiPod専用のスピーカー
・・・と言っても、画像を見て頂ければお分かりの通り、最終的に私がゲットしたのは数世代前のiPod
。

経緯を説明しますと。
数年前に長女がコンポを破壊して以来、自宅で音楽を聴く際には安物のCDラジカセ(これまた半壊状態)もしくはPCを利用するしかなかったのです。常々オーディオ関係を新調したいと考えていたのだけれど、我が家の2代目破壊神(笑)次女の悪戯を恐れ購入を見合わせていたところに、iPodの存在が浮上。けれど私自身は自宅を拠点とした生活を送っているので、お出かけのお供としてのiPodは宝の持ち腐れ状態・・・。
自宅でiPod?ヘッドフォンしながら家事育児お仕事というのもどうかと・・・と、当初はiPodの購入に疑問を持ったのだけれど、iPod専用のスピーカーが良さげだという情報を仕入れた事で情報収集がスタート。その結果、パパがチョイスしてくれたハーマンのスピーカーの購入を決め、同時にiPod nanoをオーダー。スピーカーの色に合わせて8GBブラックをチョイスしたものの、スマート&コンパクトなnanoこそ常に携帯する人が使うべきだと判断。結局私の誕生日プレゼントはパパが愛用していた数世代前のiPodと交換・・・という訳です。まんまとパパの策略に嵌ってしまったのだけれど(笑)、これで快適な環境が整ったので良しとしておきます。PC同様オーディオも家庭内モバイル!
iPod専用のスピーカーは様々な形態が揃っていて、お値段にも幅があります。

ハーマン・インターナショナル JBL on station Uブラック ONSN2UDPBLKJ
こちらが今回購入したスピーカー。iPodを指すだけでOK!小さなリモコンも付いてます。iPodユニバーサルDockアダプタに対応しているので、様々なサイズのiPodやnano、miniでの利用が可能、買い替え時にも心配いらず。肝心の音ですが、想像していた以上に音の広がりが感じられ、満足してます!
デザイン的には以下のスピーカーにも惹かれました。さすがiPod!と思わせられる、スタイリッシュなものが多々。



iPodユーザーの皆様、用途に応じてお気に入りのスピーカーを見つけて下さいね!
2006年10月26日
「のだめ」に続いてこちらもチェック!
投稿者 fellow
ゆうこさんがこちらで紹介されている「のだめカンタービレ
」のドラマ化。のだめ大好きな私も期待と不安が半々の状態で放映を待っていたのだけれど、先日の2話目にして録画ミスってしまいました・・・泣。愛が足りない!?
ところでのだめの作者、二ノ宮知子さんの作品が以前にもドラマ化されていた事をご存知ですか?原作は以下の2作品です。

天才ファミリー・カンパニー

GREEN―農家のヨメになりたい
「天才ファミリー・カンパニー」は、金儲けが大好きな主人公・天才高校生勝幸が母の再婚をきっかけに波乱万丈な人生を送る、サクセスストーリー。序盤の勝幸は正直嫌な奴!なのだけれど、ストーリーが進むにつれ義理の弟となった春や父の荘介、その他の登場人物達に感化されつつ魅力が増していきます。終盤のスリリングな展開にもドキドキさせられますよー。ゼヒ大人買いして一気読み(ここが重要!)する事をおすすめします。
ドラマ化の際は「あぶない放課後」というタイトルに変更され、嵐の二宮くんが主演でした。Wikiにはドラマについての詳細はあまり掲載されていなかったけれど、今回ののだめドラマ化に関する裏事情的な記事が掲載されていました。機会があれば原作との違いをチェックしてみたいと思ってます・・・が、違いだらけって話も。
そして「GREEN」。こちらは農業命!な農家の青年・誠に一目惚れした和子(ワコ)ちゃんが無事?農家の嫁となるまでの、こちらもある意味サクセスストーリー。猪突猛進なワコちゃんに振り回されっぱなしのマコトにのだめ&千秋の面影を感じるのは私だけではないはず!実際に農家のヨメになられる&なられた方の参考になったり共感できたりするかは謎ですが(苦笑)、農村という舞台がきっちりと生かされているところは読み応えがあると思います。巻末の実録漫画?も面白いですよー。
ドラマ化は「農家のヨメになりたい」というタイトルで、主演は深田恭子。原作ではワコちゃんが一目惚れをするところから話が始まるのだけれど、ドラマでは会社を辞め農業を始めた彼氏(=マコト)を追い農村へ・・・という展開。全5回のドラマなので、ストーリーにはかなり手が加えられているのでしょうね。(と言うか、原作通りではNHKでのドラマ化は厳しいものが・・・苦笑)
今回ご紹介した、いや、二ノ宮さんが描かれる作品全てに共通するのは、登場人物がかなり個性的で濃ゆい、そしてとても魅力的なところ。ドラマ化がきっかけでのだめの原作を手に取られた方、是非今回ご紹介した2作品もチェックしてみて下さいねー!
2006年10月19日
秋の夜長に?「リズム天国」
投稿者 fellow
長女の秋休みを利用して、パパ実家へ帰省してきました。空路を利用しての帰省の為、空港などでの待ち時間が多かったのだけれど、そのような場で目に付いたのが携帯ゲームで遊ぶ人々。ニンテンドーDS
の大ヒットを目の当たりにしたような・・・と、驚いた口ぶりの私ですが、実はバッグの中には当然のように自分用のDS Liteを忍ばせていたりして(笑)。
私自身は電車や公共の場でゲームをする勇気は持っていないのだけれど、普段からちょっとした空き時間を利用して携帯ゲームを楽しんでます。今回の帰省の際には以前から気になっていたゲームをお供にチョイス。そのゲームはこちら!

リズム天国
リズム天国の事は「ほぼ日刊イトイ新聞」の「樹の上の秘密基地。」というコーナーの特集を読んで以来ずっと気にはなっていたのだけれど、購入のきっかけとなったのはゲーマー主婦仲間?(笑)こむぎさんのこの記事、でした。入手後早速遊んでみたところ・・・単純だけれど面白い!確かにこれはハマる!
「リズム天国」という名前の通り、このゲームはリズムゲーム。(ちなみにつんく♂プロデュース、なのですよ!)単純明快なゲームが1ステージにつき6種類×8ステージ=計48種類用意されているのだけれど、どのゲームも操作方法は単純なのにハマるハマる!クリアしないと先に進めないシステムなのも、ハイレベルでクリアするとメダルがゲットできる仕組みになっているのも、収集癖のある私には燃える要素の1つだったりします(笑)。シンプルなゲームばかりなので、子供でも、そして普段ゲームに慣れていない人でも楽しめると思いますよー。短時間でちょこちょこと遊べるので、気分転換にもぴったり!

「リズム感チェック」では、簡単なテストでリズム感を確認する事ができます。今回は「人並みの正確さ」79.3点。

チープなドット絵がキュート!和みますよー。詳しくは公式サイトにて。
そうそう、このゲームはゲームボーイアドバンス
用のソフトなので、ニンテンドーDSをお持ちでなくてもゲームボーイアドバンス対応のゲーム機があれば遊べます。ハマってしまったけれど、どうしてもクリアできないゲームが・・・という方には攻略本もおすすめ。
余談ですが。
このエントリーを書こうと、先程ゲームを起動したらセーブデータが消えてる・・・!?次女の仕業でしょう、多分。クリアしてしまうのが勿体なくてちまちまと進めていたのに、振り出しに戻ってしまいました、とほほ。
2006年09月28日
【ハンドメイド×リラックスのすすめ】番外編 無事収穫!ベランダ菜園
投稿者 fellow
以前こちらのエントリーでご報告した、我が家のベランダ菜園。その後すくすくと育ち、この夏に無事収穫を迎える事ができました!

以下に、簡単ですが経過を掲載しますね。
【オクラ】
すっきりと真っ直ぐに伸び、大きな花を咲かせました。花がぽろりと落ちてからの成長の早い事!花が落ちてから実が収穫できるまでが3~4日、だったでしょうか。あまりにも成長が早いので、朝と晩とで実の長さを計測してみたところ、日中だけで1cm前後伸びていました。じっと見つめていたら、伸びていくのが分かるかも?・・・って、いくら何でもそこまで暇ではないので試していませんよ?(笑)今現在も花を咲かせ続けていますが、実の成長の速さは夏の暑い時期と比べると遅め。

【フルーツトマト】
最終的には一番スペースを取る程に育ちました・・・が、本来なら縦に伸びるはずがひょろひょろと枝分かれして横に広がってしまい、ベランダのちょっとした障害物と化してしまいました。栄養が足りず枝の重みを支えられなかったのかも?とは言え次々と咲く小さな黄色い花は愛らしく、その花が実り始めると色付くのが楽しみに。種を植えたのが本来の時期よりやや遅めだったせいか、8月上旬には花が咲き始めたものの収穫できたのはつい最近。これも栄養不足が原因・・・?今現在も黄色い花と青い実と赤い実が混在した状態です。

【ワイルドストロベリー】
この子は本当にマイペース(笑)。気が向いた時に花を咲かせ、小さな実を付けてます(現在進行形)。これが本当に小さな実で、小指の爪ほどの大きさ。一度にまとめて収穫できないので、赤くなった実を見つけては手で摘んで収穫、キッチンで洗ったらそのまま子供達の口の中へポイ!量的な収穫は期待できないけれど、子供達のちょっとしたお楽しみになってます。

上記の3種類からスタートした我が家のベランダ菜園ですが、その後ミニチンゲン菜とミニニンジンが仲間に加わりました。ミニチンゲン菜は成長が早く、8月上旬に種蒔き→数日後には発芽→9月に入ってすぐに収穫、となりました。1ヶ月で収穫可能なので、7月下旬に蒔けば夏休みの宿題対策にも良いかも。

一方のミニニンジンは同じタイミングで種蒔きしましたが、こちらは収穫までから種を撒いてから2~3ヶ月はかかるとの事。秋の収穫が楽しみ!

鉢植えの花はすぐ枯らしてしまう私なのだけれど、ベランダ菜園にノリノリでマメな実母のおかげで無事収穫のご報告をする事ができました!何より嬉しかったのは、家族でベランダ菜園の楽しさを共有できた事。無趣味の実母が真剣にベランダ菜園の本を読む姿に、好き嫌いの激しくなった次女がオクラやトマトを喜んで口に運ぶ姿に、私はにんまり。プランターの数も増え、しばらくはベランダ菜園に一喜一憂する日々が続きそうです。
2006年09月21日
無印の「お着替えパジャマ」はボタンがポイント!
投稿者 fellow
相変わらずシンプルなものが大好きな私。当然のように子供達の衣類もあまり飾り気のないものを選びがちなのだけれど、最近は小3の長女ばかりか3歳になったばかりの次女からもダメ出しされます・・・何故女の子はそんなにフリフリ&キラキラが好きなの?理解に苦しむ私にもそんな時代があったのか!?
私の趣味嗜好を強制するつもりはないので、衣類を購入する際は彼女達の意向を確認してから購入するようにしているのだけれど、下着や部屋着などのあまり他人の目に触れないものはどうでも良いらしい・・・ので、私が選んでます。直接身に付けるものやリラックスタイムに身に付けるもの程、シンプルで機能的なものが一番!ですからね。
先日次女用に購入して親子共にヒットだったのが、無印良品の お着替えパジャマ。

同じタイミングで長女用には本人が希望した可愛らしいプリント柄のパジャマを購入したのだけれど(無印には140cm以上の子供服が存在しないのです、残念!)、次女は自分のシンプルなパジャマがかなり気に入った様子。お気に入りの理由は・・・

このボタン、です。
これまで着せやすさ優先でTシャツタイプのトップスばかりを選んでいたせいか、ボタンのついた衣類に憧れていた・・・のかどうかは分かりませんが(笑)、とにかく一番のお気に入りポイントなのです。
このパジャマはこちらのページでも紹介されていますが、mama MUJIのモニターさんと開発された商品との事。このボタンにも
・こどもの指でつかみやすい、へこみのあるボタンを使いました。
・掛け違いのないようボタンとボタンホールの色を揃えました。
・・・という特長が。
次女はこのパジャマで初めてボタンがけに挑戦したのだけれど、初めてのトライで何とか自力で留める事ができましたよ。 お着替えパジャマ、何でも自分でやりたがるお年頃のお子さんには特におすすめです!
2006年09月07日
この秋の目標は「親子でスポーツ!」
投稿者 fellow
浦島あきこさんの書かれた「夏にやせるのは幻想」という言葉に思い切り共感している私・・・いや、正確には私達親子、です。
小3長女について、夏休み明け何人かのママさんから「大きくなったね~」と声を掛けられたのだけれど、大きくなったのは縦だけではなく横も。少しずつ女の子らしい体つきになってきたな・・・とは感じていたのだけれど、それを通り越して何だか異様にムチムチしているのです(笑)。気になって先日体重計に乗せてみたところ、新学期の身体測定時+○kg(一応女子だし控えておきます、笑)。その数値を見て、あの華奢だった娘は一体何処へ・・・と、驚愕。今年は暑かったせいもあって、夏休みは室内で遊ぶ機会が多くその都度ちょこちょことお菓子を摘む日々。私の目が届く場所では限られた時間&量でお菓子を与えていたけれど、友人宅では友人の部屋にこもって好き勝手していた様子・・・ダラダラとお菓子を食べつつゲーム、なんて自堕落な状態だったのかも。(本人は白状しませんけどね)
成長過程の事だし過剰に反応する必要はないとは思いつつ、私のような資質を持っている事も十分考えられるので(私は小学校高学年の頃、成人女性並みの体重でした;)私が気をつけてあげられる事だけでも無理のない範囲でやってあげよう、と、密かに決意。そして以前からぼんやりと考えていた事を、この秋に始めてみようと思い立ちました。それは・・・
親子一緒に身体を動かせる習い事をしてみたいのです。
私自身は託児可能なヨガ教室に通っていたのだけれど、託児は未就園児まで=次女しか預けられないので、長女が夏休みに入る前に一旦お休み。秋からの再開を予定していたのだけれど、どうせなら長女と一緒に通えるようなものを探してみようかな?という気持ちが湧いてきたのです。以前から長女にスポーツ系の習い事をさせたいと考えていたので、どうせなら私も一緒に!という訳で。ただ、大人向け/子供向けの教室なら比較的簡単に探せるのだけれど、親子で一緒にとなると、これが意外と見つからない・・・。親子と名の付く教室は、大抵未就園児が対象、ですよね?
私自身は様々なプログラムが用意されているスポーツクラブのようなものを希望しているのだけれど、子供OKという施設はなかなかないですよね。スポーツクラブ内で開催されている子供向けの教室に長女を通わせている間に私はスポーツクラブの施設を利用、というのも良いかな?とも考えてはいるのだけれど、初志貫徹で親子一緒に習えるものにも惹かれてます。具体的に何がしたい!という明確なイメージがまだできていないので(あ、球技は基本的にNGです<私が苦手なのです/元バスケ部のくせに・・・苦笑)余計探しにくいのだろうけれど、まずは通える範囲のスポーツジムのサービスをチェックする事から始めてます。
親子向けのヨガ教室が見つかったら最高なんですけどねー。このエントリーをお読みの皆様、うちは親子でこんな習い事&スポーツをしてます!というお話を聞かせて頂けると嬉しいです。
2006年08月24日
【ハンドメイド×リラックスのすすめ】第4回 消しゴムを使って手作りはんこ
投稿者 fellow
親子で楽しめるハンドメイド×リラックス第3弾。今回ご紹介するのは「消しゴムはんこ」。カッター、彫刻刀などの刃物を使うので、夏休みの自由研究などでお子さん自身がトライするのなら小学校高学年以上をおすすめします。
以前本屋さんで偶然目に付いた書籍を手に取った事で、手作りはんこの可愛らしさに気付いた私。そう言えば昔、用途がある訳でもないのにはんこを集めまくっていた事があったっけ・・・と、懐かしさも手伝って購入したのが こまけいこさん のこちらの本、でした。

晴れときどきはんこ―雑貨的消しゴムはんこを楽しむ本
消しゴムはんこはその名の通り、消しゴムを削って作るはんこ。柔らかい消しゴムを利用するので、木を削ったりするよりも材料の準備も簡単だし作業も楽ちん。定められた手順がある訳ではないので、思いつくままにトライしてしまっても問題なし!・・・とは言え、書籍には消しゴムはんこの作り方だけではなく可愛らしい図案集なども掲載されているので、初めてトライする方には心強い存在になると思います。「こんな使い方ができるんだ!」という新たな発見にも繋がりますよー。
ただの消しゴムをはんこにする為に私達がする事は、とっても単純。はんこにしたい図案を消しゴムに写し、要らない部分をカッターなどを使って削り取るだけ。とは言え、この作業が超不器用な私には最大の難関な訳で・・・。
今回初挑戦という事で、簡単な絵でトライする事にしてみました。なるべく単純になるようにと描いてみたのは、長女の顔のイラスト。(似てないけれど;)書籍では2Bくらいの濃い鉛筆でトレーシングペーパーに図案を写すと書かれていたけれど、今回は子供のらくがき帳にががっと描いちゃいました。図案を写した(描いた)面を消しゴムの上に載せ、指でこすって図案を消しゴムに写せば準備は完了。イラストが描ける方は消しゴムに直接描いてしまうのもアリだと思いますが、はんこを押した時に絵柄が反転される事にはご注意!

ここからはひたすら必要のない部分(鉛筆の線が載っていない部分)を削り取るだけ。私は100円ショップで買い揃えたカッターを使用して作業したのだけれど、彫刻刀は必須アイテムだと実感。(不器用さは道具でカバーしなければ!)そして消しゴムと格闘する事数十分。仕上がりました・・・が、ボロボロ。私の不器用さを見事露呈する結果となりました、とほほ。それでも長女は大喜び、苦労が報われました。

今回はお手軽にと、消しゴムも100円ショップで購入したのだけれど、消しゴムはんこ専用の「はんけしくん
」という消しゴムが存在するとの事。きっとこれを使えば次はもっと上手に彫れる、はず!?
こまけいこさんは他にも消しゴムはんこ関連の書籍を出されていますが、ハンドメイドにこだわるのならこちらもおすすめ。

布をチクチク、はんこでペタペタ。
こちらは消しゴムはんこだけではなく、はんこを押す布雑貨そのものも手作りしちゃいましょう!という本。そう、消しゴムはんこは単に紙に押すだけでなく、インクを変えれば布にだって陶器にだってぺたぺた押せちゃいます。オリジナルのはんこでオリジナルの雑貨を作る。完成した時の充実感を想像するだけでウキウキしませんか?お子さんが描いた絵や文字をはんこにしてぺったん!というのも楽しげですね。
2006年08月14日
子供と楽しむレシピ本
投稿者 fellow
遅ればせながら、トラックバックテーマ「夏休みに挑戦!子供と作るレシピ」にぴったりの書籍をご紹介させて頂きますね。このシリーズは以前にもご紹介した事があるのだけれど、今回も惹かれる内容でした!

絵本からうまれたおいしいレシピ子どもと一緒にごはんづくり
これまでに出版されている「e mook『絵本からうまれたおいしいレシピ ~絵本とお菓子の幸せな関係~』」「絵本からうまれたおいしいレシピ2~絵本とお菓子の幸せな関係~」「e mook『絵本からうまれたおいしいレシピ3』」の3冊はサブタイトルや表紙などからも分かるように、お菓子がメインの印象があったのだけれど(実際にはパンやお料理も紹介されています)、今回は「子どもと一緒にごはんづくり」がメイン。早速内容を確認してみたところ、楽しげな親子クッキングの写真が満載で、それだけで満たされてしまいました(笑)。レシピ的に惹かれたのは、「14ひきのかぼちゃ」という絵本に出てくるかぼちゃのパイとスープ、そしてコロッケ。かぼちゃ好きにはたまらないかぼちゃ三昧!そして「おむすびころりん」という絵本に出てくるまん丸おむすび。(リンク先の絵本はいもとようこさんVer.です)これは「パパと一緒に絵本の料理づくり」という特集になっていて、コドモゴハンプロジェクトさんが担当されているそうです。このおにぎり、シンプルでそそられますよー!
もう1冊、子供と一緒にチェックしたい書籍をご紹介。

さぁ、はじめよう!子どもクッキング―簡単なものから本格派料理まで
こちらはベネッセから出版されている親子向けのレシピ本。とは言ってもレシピだけにはとどまらず、キッチン用品や調理用具などの紹介や基本動作、後片付けについても記載されてます。レシピ自体は簡単な一品料理から、メインディッシュ、デザートやお菓子などの幅広いラインナップ、でした。帯には「おうちでできる「食育」体験!」というコピーが書かれているのだけれど、「食育」という言葉の響きが持つ堅苦しさは感じられず、子供にも読みやすい構成でした。
我が子達もこの本でやる気を出してくれるかな?取り敢えず、後片付けの項目だけでも熟読して欲しい母、なのでした。(切ったり混ぜたりだけはやりたがるんですよね・・・;)
2006年08月03日
【ハンドメイド×リラックスのすすめ】第3回 簡単!手作りバター
投稿者 fellow
今回も親子で楽しめる簡単ハンドメイド×リラックスをご紹介。この夏休みに、親子でバターを手作りしてみませんか?ご存知の方も多いかと思いますが、バターは生クリームがあれば簡単に作れてしまうのですよ。我が家でも小3長女の夏休みの自由課題第一弾として、先日チャレンジしてみました!
用意するものは脂肪分の高い純生クリームと、蓋の出来る容器、これだけです。

作り方は本当に簡単。
まずは冷やしておいた容器に生クリームを注ぎ、蓋をします。容器の大きさは大きめの方がベターですが、我が家で使ったボンヌママンのコンポート(390g)の空き容器でも大丈夫でした。小さなお子さんがチャレンジする場合、あまり大き過ぎると扱いにくいかもなので、500mlのペットボトルの容器などがおすすめ!(但し、バター完成後ペットボトルを分解する作業が発生)

きっちりと蓋をしたら、瓶ごと生クリームをシェイク!ただひたすらにシェイク!シェイク!シェイク!・・・作業はこれだけなのですよ。リラックスには程遠い作業ではあるけれど、ま、この辺りは子供に頑張ってもらいましょー!(笑)
約5分後、じゃぶじゃぶという音がしなくなったと思ったら・・・生クリームがホイップ状に変化してました。

続けてシェイクする事5分、中身が一塊になり、黄色っぽくなってきました。

その後ぴちゃぴちゃと水っぽい音が復活。脂肪分と水分に分離し始めました。分離した水分はバターミルクと呼ばれるそうで、味見をしてみたところ低脂肪乳のような感じで見た目よりミルキーでした。牛乳感覚で利用可能ですので、捨てないように!

トータルで15分程振り続けた結果、瓶の中にはそれらしいモノが!ザル(もしくはふきん)に空け、水分を絞って練り上げれば完成です。このままの状態だと無塩バター、生クリームの段階もしくは最後の仕上げの段階でお塩を加えれば有塩バターになります。早速味見してみたところ、クリーミーで美味!早速夕食のビーフシチューに加えたり、子供達の大好きなさつまいものソテーに使ったりと、大活躍。まだ残っているので、次はパン作りに利用してみようと思ってます。



200mlの生クリームで約80gのバターができるそうです。今回我が家では目の粗いザルで仕上げをしたせいでロスが多かったのか、できたバターは約75g。生クリームが200mlで300円程度として、バターは100g当たり・・・ま、節約レシピとは言えないけれど、親子で過程を楽しむにはぴったりのレシピ、ですよね!
今回はこちらのページなどを参考にしました。
●雪印乳業株式会社 お客様広場(Q&A)
他にも様々なページで手作りバターの記事を見かけたけれど、生クリームと牛乳を同量加えて作る方法、瓶ごとシェイクするのではなく、ミキサーやホイッパーで撹拌する方法など、作り方は様々。バターができる原理は、生クリームに刺激を与える事で乳脂肪を包むタンパク質の膜が破れ、脂肪同士が固まりバターと化す、のだそう。今回紹介した方法以外で、もっと簡単に作れる方法を考案するのも楽しいかも!?
2006年07月21日
「10分ごはん」で夏を乗り切る!
投稿者 fellow
我が家の長女は今日から夏休み。長いお休みに突入し、皆様同様「お昼ご飯、どうしよう」とうなだれ、給食の素晴らしさを改めて実感しているところです(と言っても相変わらず次女と一心同体の日々を過ごしているので、お昼ご飯作りは日課なんですけどね)。お昼ご飯に限らず、この季節はキッチンに立つ事自体にうんざりしてしまいますよね・・・そんな時、こんなタイトルの本があったら思わず手に取りたくなりませんか!?

ケンタロウの10分ごはん
・・・はい、中身も見ずにネットで即購入してしまいました。タイトル的には「悩まないでパパッとできる!ケンタロウのすぐごはん」も捨てがたいモノがあったのだけれど、「10分」という具体的な数値に惹かれてしまいました(笑)。
実は私、これまでケンタロウさんのレシピ本は持っていませんでした。お手軽さがクローズアップされるケンタロウさんのレシピは常々気にはなっていたものの、雑誌でちょこちょこ見かけるし、まいっか、と。けれどここ数年、スクラップ予定のレシピが掲載された雑誌が山積み状態な我が家では、レシピ本は欠かせない存在・・・(何かが間違っている、苦笑)。
豪快なワンプレート料理に期待しつつ購入してみたところ、お昼ご飯だけでなく、夕食にも役立ちそうなレシピが満載!でした。見た目も華やかなものが多く、お客様向けにも良さそう。麺類大好き!な我が子達が気に入りそうな「海鮮塩焼きそば」(具をアレンジするとかなりゴージャスに!)「豚肉とごぼうのみそうどん」(市販のめんつゆを使うお手軽メニュー)は早速作ってみようと思ってます。
ケンタロウさんのレシピは材料を特別に用意する必要がないところも魅力的。こってり系やスパイシー系など、中には子供向けにはちょっぴり厳しいレシピもあるけれど、さじ加減に気をつければ問題ない・・・かな?レシピがお手軽な分、アレンジもしやすそう。

ケンタロウの121レシピなんでもありッ!
今回購入した本が気に入ったので、つい先程(笑)こちらもオーダーしてみました。到着が楽しみ!
2006年06月22日
【ハンドメイド×リラックスのすすめ】第2回 ベランダ菜園にチャレンジ!
投稿者 fellow
ハンドメイド×リラックス、せっかくだから家族も巻き込もう!・・・と言う訳で、これからの数回は親子で楽しめるハンドメイド×リラックスをご紹介していこうと思います。時期的にも、夏休みの自由課題などの参考にして頂けるかも?
今回ご紹介するのは、我が家でも以前から話題に上がっていた「ベランダ菜園」。こちらでもちらりと書いたのですが、同居中の実母が興味を持った事がきっかけとなり、ガーデニングなどとは全く縁のなかった我が家のベランダにプランターが並ぶ事になりました。自分で育てた野菜達を手料理で楽しむ(予定、笑)・・・これぞ究極のハンドメイド!?
何の知識も持ち合わせていない私が調べてみてまず驚いたのは、ベランダの片隅に置ける小さなプランターでも様々な野菜が収穫できるという事実。ぱっと思いつくほうれん草や小松菜などの葉物はもちろんの事、ジャガイモやミニニンジン(これ、すっごく可愛いんです!)、なすやピーマンまで作れてしまうのだそうです。参考にした書籍では、10kgの米袋サイズのビニール袋をコンテナ代わりにして、ジャガイモが育てられていました・・・目から鱗。
ベランダ菜園に必要なのは、深さのあるプランターと育てやすい時期を選ぶ事。十分な土や肥料を与える為には、プランターの面積よりも体積を意識すべきなのだそう。深さのあるプランターを選ぶ事で、結果的に省スペースでの栽培が可能となる訳です。そして野菜の生育に適した環境を整える為には、温度は欠かせないポイント。書籍や園芸店などでビギナー向けに適した野菜や生育時期が紹介されているので、そちらを参考にすれば問題なし、です。基本的には春、もしくは秋から生育を始めるパターンが多いようです。
以上を踏まえ、ベランダ菜園デビューのメンバーにチョイスしたのはフルーツトマトとオクラ、そしてワイルドストロベリーの3種類。思い立ったが吉日!という事で出かけたホームセンターで、目に付いた種と苗の中から家族の好きそうなものを選んでみました。(我が家の2歳児は何故かオクラが大好きなのです・・・笑)種と苗の他、以下をホームセンターや生協の個人宅配などで購入しました。(100円ショップなどにも一式揃ってます)
・有機培養土(養分が保たれ酸度が調整された土)
・鉢底石(プランターの底に敷く事で土の中に適度な隙間を作り水はけを良くする)
・肥料(様々な種類がありますが、今回は土の保水性や通気性を良くする完熟堆肥と速効性のある液体堆肥をチョイスしてみました)
・プランター(前述したように、育てる野菜に合わせて深さのあるタイプをチョイス)
6月上旬にプランターをセッティングして種蒔き&植えつけ。フルーツトマトは水を含ませるとポット型になる乾燥土が付いたタイプを購入したので、ポット部分を常に水に浸した状態で発芽を待ちます。ワイルドストロベリーは苗を購入したので、プランターへ移動。

約一週間後、フルーツトマトとオクラが発芽しました!(妙に感激)


そして種蒔き&植えつけから約3週間で、ここまで成長しました。オクラはそろそろ大きなプランターへ移し変えなくては。



残念ながら今回はここまでしかレポートできませんが、随時発育状況を更新していきたいと思います。子供の頃の観察日記はさぼりがちだったのに(なんて事は大きな声では言えませんが、笑)、義務感に駆られての栽培ではないせいか、子育てを経験した事で「育てる」という行為に身構える事なく向き合えるようになったのか、とにかく発育が楽しみでワクワクしています。無事収穫できた際には改めてエントリーをアップしますね!
【追記】こちらに収穫のご報告をアップしました!
今回参考にしたのは、イラストレーター&ガーデニングクリエイターのたなかやすこさんの2冊の本。分かりやすい解説に色鮮やかなイラストで和みます。

ベランダでおいしい野菜づくり―育てながら食べられる、わくわくキッチンガーデン12カ月
ちゃんと育つよ。ベランダ・ミニ菜園
本屋さんで目に付いた、こちらの本も良さげでした。

おうちで野菜作り―誰でもカンタンどこでもできる
お庭のあるお宅にお住まいの方にも、プランターでの栽培は手軽でおすすめ。すくすくと育つ野菜達と向き合い、日々の小さな変化に喜びを感じる・・・こんなリラックスタイムを親子で楽しんでみませんか?
2006年06月15日
お菓子大好き!-HARIBOのグミにハマってます
投稿者 fellow
ここのところバタバタと忙しない日々が続き、やや寝不足気味。気分転換にと、お気に入りのお菓子を摘む機会が増えたのだけれど、皆さんはこんな時何を選びますか?
私が今ハマっているのはドイツHARIBO(ハリボー)社のグミ!ソニプラやスーパーなどでもよく見かけるので、カラフルなベア型のグミをご存知の方も多いかと思います。私が特に気に入っているのは「ハッピーコーラ」というコーラ味のグミ。ボトル型の風貌も愛らしく、お味も爽快。

国内メーカーのグミも嫌いではないけれど、ついついHARIBOのグミに手が伸びてしまうのです・・・それは何故かと言うと。
HARIBOのグミの何が魅力的かと言えば、その固さ!よく噛む事で眠気も覚め、リフレッシュにはぴったりなのです。顎を鍛える効果もあるので、子供向けにも良いですよね。Wikipediaによると、「硬い菓子を作ることで子供の噛む力を増やし、歯にかかわる病気を防ぐ為に作られた」とあるけれど、国内メーカーのグミはこの点が弱いような・・・。
グミは見た目的にもジャンクフードというイメージがあるかも知れないけれど、主成分はゼラチン。コラーゲンたっぷりで美容と栄養にも効果的!らしい・・・とは言ってもお菓子なのだから、当然食べ過ぎは禁物、ですよね。(私も自重しなくては;)
今回は期せずして、世間的にもWMS的にもタイムリーなドイツに触れる話題となりました(笑)。機会があれば新スタッフのゲッペルみどりさんに、日本には出回っていないHARIBO社のお菓子の事やドイツのお菓子事情を伺ってみたいです!
2006年05月25日
我が家の新しいデジカメ、Cyber-Shot H5
投稿者 fellow
先日我が家に新しいデジカメが届きました。SONYのCyber-shot H5です。
これまで活躍していたデジカメもCyber-shotで、型式はDSC-P5。以前からバッテリー周りその他にちょこちょこと不具合が出ていたものを騙し騙し使っていたのだけれど、どうせ買い換えるなら5月末の運動会に照準を合わせようという話になり、タイミング良く新発売となったH5を購入したのです。
今回コンパクトなデジカメを選ばなかった理由は・・・
コンパクトなデジカメ=携帯のカメラ機能で十分、という判断から。私自身もカメラ付き携帯を入手してからは、気軽な撮影にはデジカメを手に取る事はほとんどなくなっていたし、京太さんのエントリーを読み、ごついカメラ(という認識しかない私;)のイメージがアップしていたので、このチョイスに反対する事はありませんでした。これまでずっとソニー製品を使っているので、操作性を考えた上でも「同シリーズなら簡単に使いこなせそう!」という安心感がありましたし、ね。
今回は使用頻度とお値段の関係でデジタル一眼レフには手が届かなかったけれど、使い心地には十分満足しています。3.0型の大きな液晶画面は撮影内容の確認もしやすく、光学12倍ズームの画像にも良い意味で驚かせられました。よく見てみると、ごろんとしたフォルムも可愛らしい!?唯一残念だったのは、これまで使用していたデジカメのメモリースティックが流用できなかった事。意外と高いんですよね・・・。
前倒しの父の日のプレゼントとして活用してもらう予定だったのだけれど、実は数日後に控えている長女の運動会当日、パパに会社関係の外せない用事が入ってしまいました。徹夜明けだろうと何だろうと各種行事には参加していたのに、念願の新しいデジカメも入手したところだったのに・・・不憫過ぎる。パパと長女は当日の雨天順延を祈っているけれど、どうなる事やら(笑)。
2006年05月18日
漫画を「読書」する
投稿者 fellow
今年の4月に日本初のマンガ学部が設立された、京都精華大学をご存知ですか?マンガ学科、マンガプロデュース学科、アニメーション学科が新設され、マンガ、アニメーションを体系的、総合的に学ぶ事ができるようになったそうです。
その京都精華大学から漫画評論雑誌が発行されたのですが、これがなかなかの読み応えでしたのでご紹介してみます。

KINO Vol.1
お目当ては私のイチオシ漫画、「のだめカンタービレ
」の作者・二ノ宮知子さんと「ハチミツとクローバー
」の作者・羽海野チカさんのロングインタビューだったのだけれど、他の特集も漫画好きには興味深いものばかり。
「メガヒットの法則」「売れる理由」などのキーワードで語られる漫画評論は、単なる漫画文化のおさらいには留まらず、どのような分野に対しても何らかの「ひらめき」を与えてくれるのでは?今は漫画から離れてしまっている方もいるかと思いますが、今回の特集では年代別のメガヒット漫画が紹介されているので、懐かしい作品に再会できるかも知れませんよ。
ちなみに次号(2006年7月中旬発売予定)の特集は「機動戦士ガンダム」。ダンナ様が嬉々として入手されるご家庭が多い・・・かも?(笑)
2006年05月06日
役員というお仕事
投稿者 fellow
子供が何らかの組織に所属する度に、子供達の活動をフォローする親の役割・・・いわゆる「役員」のお仕事が発生します。私の場合、これまで長女の幼稚園で3回、小学校で3回役員を引き受ける機会はあったのだけれど、当時妊娠中だったり乳児がいたり、やる気満々のママがぱぱっと引き受けてくれたりで、結局一度も引き受けた経験はありませんでした。が、意外なところから役員のお話が!地域の子供会、です。
近頃は地域のイベントに参加する家庭も少ないようで、当然子供会に入会する家庭も減少傾向。となれば、役員経験のない家庭は順番に、ほぼ強制的に引き受けなければならない事に・・・私も自主的に引き受けた訳ではなく、逃げられない状況に追い込まれたというのが正直なところで(苦笑)、今年度は役員の1人として慣れない立ち位置で奮闘しています。はい、このGW中も、です。
初めて役員と言う立場になってみて感じたのは、私はこれまでデメリットしか見ていなかったんだな、という事。
役員と一言で言っても、役割は様々。けれど組織の中枢に踏み込む機会が増えるのはどのような役員でも一緒、ですよね。私の場合はこれまで接した事のない、自治関係の組織の実情を知る事になったのだけれど、これからこの地域で生活していく上で知っておいて良かった情報を得ています。知らなくても問題のない事、知らなかった方が良かったかも、なんて話もあるにはあるけれど(苦笑)、情報収集の機会が増える事を私はメリットと捉えました。
他のメリットとして挙げたいのは、「仲間」が増える事、でしょうか。雑務も増え確かに忙しくはなるけれど、それを乗り越える度に仲間の絆が深まっていく・・・大人になってからはあまり機会のない事だったりしませんか?学園祭や体育祭など、学生の頃に経験したイベント前後の盛り上がりを思い出し、雑務に翻弄される自分に酔ってみたりして(笑)。私はいわゆる「ママ友達」というのはかなり少ない方なのだけれど、こういう形で仲間になれたママ達とは、これからも良い関係を築いていけそうで嬉しく思ってます。
仕事を持っていると、役員を引き受ける事をためらいがちですよね。私自身も(遠回しではあったけれど)仕事を理由にお断りした経験もあります。ただ、今回引き受けた子供会の役員は半数近くが仕事を持つママ。これまでに子供が所属した組織の役員の構成を振り返ってみても、意外と働いている方が多かったように思います。これからは益々そんな状況が増えていくのでしょうね。
お勤めに出ている方は平日の会合などには出席できない事を後ろめたく思うかも知れないけれど、ママで構成される集まりには仕事の有無に関係なくドタキャンはつきもの。皆が力を合わせれば、フォローできない事はありません!出来る事を出来る時に頑張れば、それでOKですよね?皆の都合をすり合わせて捻出した、限られた時間の中で行われる会合の方が話がてきぱきとスムーズに進む事もあるのだし、役員を引き受けられない事を後ろめたく思っているようなら思い切って挙手してしまう事をおすすめしちゃいます。
役員を渋々引き受ける事になってしまって悶々としているママもいるかも知れないけれど、私達の前向きでパワフルなところを活かせる機会、と思ってお互い頑張りましょう!私も今回渋々引き受けた役員のお仕事で、これまで見ていなかった&見ようとしなかった物が見えてきたような気がします。
来年の春には次女が幼稚園に入園・・・思い切って役員に立候補してみちゃう!?なんて事まで考えて始めている今日この頃。おっと、その前に現在引き受けている役員のお仕事を全うししなくちゃ!ですね。まだまだ5月、先は長い・・・。
2006年04月21日
私のヘビーローテーション
投稿者 fellow
私はPCに向かっている時にはあまりBGMを流さない派。これは単に普段長々とPCに向かうのが早朝で皆が寝静まっている時間帯だから・・・というのが一番の理由なのだけれど、作業に集中できなくなってしまうという理由もあったりします。それは私が意外な事に?ロック系の曲調が好みなので(iTunesにインポート済みの曲もほぼRock)、どうも気が散る原因になってしまうのです。
それでもここ最近、日中ヘビーローテーション化しているアルバムがあったりします。そのアルバム&アーティストは・・・

CYCLE HIT 1991-1997 Spitz Complete Single Collection (初回限定盤12cmCD付)

CYCLE HIT 1997-2005 Spitz Complete Single Collection (初回限定盤12cmCD付)
はい、スピッツです。実は昔から大ファンなのです!・・・と公言できる程のファンではなかったりするのだけれど(何だか失礼な言い回しですが、苦笑)、ふと気付くとつい聴き入ってしまっているという、私にとってはある意味身近な存在。皆さんもCMやドラマの主題歌などで耳にする事も多いのでは?こちらのアルバムはデビュー当時からこれまでのシングルコレクションなので、聴いた事のある曲が必ず入っていると思います。私の場合、特に1991-1997に含まれている曲に当時のあれこれを思い出さされ、きゅんとなってしまいます・・・もう10年以上前になるのですね、しみじみ。
好きな音楽を皆に紹介するのって、ちょっぴり気恥ずかしかったりしませんか?音楽ってかなり好みが分かれる分野ですし、私の場合はよく聴く音楽のジャンルがバラバラで意外がられたりするので、特にそう感じてしまうのかも知れませんが。その点ではスピッツはかなり世間に浸透していると思われるので(笑)堂々とご紹介できました!
様々な想いに浸ってみたい方に、リラックスタイムに、ゼヒゼヒおすすめしちゃいます。
2006年04月18日
【ハンドメイド×リラックスのすすめ】第1回 電子レンジでパン作り
投稿者 fellow
私自身は特にハンドメイドにこだわりはなく、むしろ既製品(のお買い物が)大好き!だったりするのだけれど、ハンドメイドという言葉には以前から憧れと魅力を感じていました。何もかも手作りでと意気込み自分を追い詰めてしまうのも問題なので、興味を持った事を無理のないペースで程々に・・・というのが私のポリシー。ちょっとした空き時間で楽しみながらトライできる事なら、日々忙しいワーキングマザー達の息抜きにはぴったり!ですよね。このカテゴリーでは、気負う事なく気軽にチャレンジできるハンドメイドなひとときをご紹介していければ思っています。是非皆さんも「ハンドメイド×リラックス」を実践してみませんか?
1回目と言う事で、まずは手始めに私がハマっているパン作りについてご紹介してみます。とは言え、パン作りなんて生地を作るのも難しそうだし時間もかかりそう・・・と、敷居が高い印象が強いですよね。そこで今回取り上げるのは「空飛ぶ料理研究家」こと村上祥子さんの電子レンジパンです!
TVや雑誌などでも取り上げられていたので、ご存知の方も多いかも知れませんね。私自身、これなら私でもできるかな?と思って初めてトライしたのが、この電子レンジパンでした。
電子レンジパンの良いところは、何よりも時間がかからない事!本来なら生地を発酵させる為に数十分~数時間の待ち時間が発生します。(通常だと、一次発酵、二次発酵の2回)それがこの電子レンジパンだと用意した生地をレンジで30秒チンした後、10~20分程度生地を休めるだけでOK。パンの生地は手でこねる必要がなく、材料を容器に入れてお箸で混ぜるだけなので、コツが必要な生地をこねるという作業がないというのもお気楽度高し!一度に作れる量が少量で済むところも、食べ切れないかも?という心配が無用なのです。
こんなお手軽な電子レンジパンは、子供とのパン作りにもぴったりなのですよ。待ち時間が短いので子供を飽きさせる事もないし、簡単に生地が用意できるので成形の際に生地をめちゃくちゃにされてもムカッとしない(と思う、笑)。一生懸命こねて時間をかけて作ったパン生地を台無しにされたら・・・と思い、子供に触らせる事を躊躇してしまう心の狭い私には特に有難い!

こちらが材料。強力粉、牛乳、バター、砂糖、塩、ドライイースト。容器はジップロックの丸型コンテナを使用しました。
余談ですが、私はパン作りなどに花見糖というミネラルが豊富に含まれている砂糖を使用してます。(強力粉の左横)パン生地がほんのり色付き、お味も素朴な感じに仕上がる・・・ような。

材料を順に混ぜ終えたところ。もう少し混ぜても良かったかも?(但し混ぜ過ぎはNGだそうですのでお気をつけて!)

一次発酵が終わり、丸めたところ。今回は基本のプチパンを作ります。

二次発酵完了。一次発酵後の生地と比べて1.5倍程度に膨らんでます。

無事焼き上がりました!ちょっぴり焼きむらができてしまいましたが、焼きたてはほんのり甘くってふっくら。
参考までに、今回は計量から焼き上がりまでに1時間20分程度かかりました。(撮影時間を含みます、笑)
実際に作って食した感想としては、一般的な手順で焼いたパンよりも固くなるのが早いようなので、作り置きにはあまり向いていないかも。それとドライイーストの量が多めなので少し匂いが気になるかも知れないけれど、これも焼きたてなら問題なし!です。
電子レンジパンのレシピは村上祥子さんのホームページに掲載されていますので、まずは基本のパンにトライ!慣れてきたら、多数出版されているレシピ本
でレパートリーを広げてみるのも楽しいですよ。この電子レンジパンでパン作りに興味を持ったら、是非本格的なパン作りに挑戦してみて下さいね。ハマりますよー!
電子レンジ調理の際にに便利なクッキングウエア
などもあるようですが、家にあるものでも十分代用可能ですので、お休みの日にでも材料を揃えてチャレンジしてみてはいかがでしょう?
2006年04月07日
春のお出かけのお供に
投稿者 fellow
春・・・この季節になると、身の回りの物を一新したい衝動に駆られます。ここ数年、特に必要でない物の衝動買いは頻繁にしているくせに、普段身に付ける物はなかなか購入できずにいます。欲しい物はあれこれと思い浮かぶのに、「これだ!」とピンと来るものに出会う機会が激減しているのです・・・私のストライクゾーンが狭まったのか、単に出不精が原因なのか、それは謎(多分後者)。
バックも最近では子連れでも便利なナイロンのショルダーばかりを好んで使っていたのだけれど、春の物欲強化月間に後押しされ久々に新しいものをゲットしました!私が選んだバッグは、以前から気になっていたアンジェ
のClair ショルダーバッグ。

こちらのバッグは予約販売品。これまでにも何度か見かけたのだけれど、まいっかと見逃してしまったり、ふと気付いた時にはオーダー期間が過ぎていたりで買い逃してばかりいたのです。今回は迷う事なく即オーダー!お色はベージュ、マスタード、オリーブ、ブラウンの4色からオリーブをチョイスしました。
斜めがけ、ショルダー、ベルトを外して手持ちもできる3wayで、収納力も普段使いには問題なさそう。キャンパス地でカジュアルなイメージだけれど、ところどころのパーツに革が使われているので子供っぽくはなく、様々な用途で活躍してくれそうです。お値段もお手頃だし、なかなか良い買い物をしたのでは?到着が今から楽しみ!・・・だけれど、お届け予定は5月中旬。これじゃ春のお出かけのお供ではなく初夏のお出かけのお供になっちゃいますね。それでもオールシーズン、ガンガンと使い倒す予定なので問題なし!
嬉々としてご紹介したものの、今回のオーダー締切は今日の23時55分との事。もしそれ以降にこの記事を読んで気に入って頂けた方がいらしたら、次回の販売をお楽しみに!(ご、ごめんなさいー)
【2006.5.20 追記】
無事実物が届きました!思っていた以上に収納力がありそうです。

早く使ってみたい!・・・のだけれど、つい先日、母の日のプレゼントという事で、パパ&子供達からGAPのショルダーバッグをプレゼントしてもらったばかりなのです。なので、まずはそちらを使い倒さねば(笑)。
2006年03月31日
簡単DIYで椅子の張替え
投稿者 fellow
我が家のダイニングテーブル&チェアは、長女が産まれるタイミングで引越しをした際に購入したもので、4人掛け。現在は家族も5人に増え、テーブル付きのベビーチェアで食事をしている次女が同じテーブルで食事をするようになると手狭な為、近々買い替えを検討しています。その前に一度チャレンジしてみたい!と思っていた事を先日実行してみました。チャレンジしてみたかった事・・・それは椅子の張替え、です。
我が家のダイニングチェアは布張りで、子供の食べこぼしその他で悲惨な状態。布部分はマジックテープで留めてあり取り外しができるタイプだったので、同じものを自作すれば良いだけの事だったのだけれど、裁断した布地の端を処理してマジックテープを縫いつける事すら気が遠くなるような作業に思えてしまう私には難題な訳で。
そんな時、ネットのお友達が椅子の張替えにチャレンジしたという記事を目にして(かなり前の話かも;)「縫うのが嫌なら留めちゃえば良いんだ!」と目から鱗。マジックテープで留めていた部分を直接椅子に固定してしまえば、かなり作業が短縮されますよね。
用意したのはタッカー
と布だけ。タッカーは針を壁などの平面に打ち込むタイプのホッチキスのようなもので、ホームセンターなどでも売っています。ちなみに布は余裕をみて、4脚分で3m購入。(1脚分ほど余りました)手順としては、布を椅子の座面+αのサイズに裁断し、座面に乗せて端を折り込みタッカーで留めるだけ。ね、簡単でしょ?初めの1脚だけは自作した型紙通りにきっちりと裁断、端をアイロンで処理してから留め始めたのだけれど、布の張り加減によって形が変わってきてしまうので、結果的には留めながら折り込む部分を調整する方が効率的でした。

張替え前の椅子は本当に悲惨な状態なので、画像はあえて用意しませんでした(苦笑)。一仕事終えた後は、適当に裁断して留めただけには見えなくない?なんて自画自賛。次女の相手をしながらの作業だったので2時間近くかかってしまったけれど、スムーズに作業を進められれば4脚で1時間あれば十分かも。たまたま我が家の椅子は座面が簡単なつくりになっていたのでささっと作業できちゃいましたけど、座面がネジなどで留めてあるような椅子でも意外と簡単に張り替えられると思います。
ちょっとしたイメチェンにもなるし、買い替えを検討されている方は一度チャレンジしてみると良いかもです。超不器用な私でもできたのだから、DIYに興味を持つ方の第一歩にはきっとぴったり!ですよー。(ただ、不自然な体勢でタッカーを使っていたせいか、翌日筋肉痛になりました・・・情けないったらもう、苦笑)
2006年03月23日
TBS金曜ドラマと野島伸司
投稿者 AMN
ここ数年はドラマを全く観ていないのだけれど(友人達のドラマ話についていけず寂しい思いをする事もしばしば、苦笑)、思い出のドラマなら・・・と、記憶を辿ってみました。おぼろげになりつつある記憶を頼りにネットで検索していくつか思い出したのだけれど、どの作品も「TBS金曜ドラマ」の「野島伸司」脚本でした。あれれ、そんなに好きだったっけ!?
さて、その当時私が毎回続きを楽しみにしていたドラマですが・・・

未成年(1995年)

人間・失格-たとえばぼくが死んだら(1994年)

聖者の行進(1998年)
思い浮かんだ順に列挙してみました。
どの作品も「いじめ」「虐待」「精神薄弱」「知的障害」などのTV向きでないように思える重々しいキーワードが並び、ストーリーも観ている側までもが精神的に追い詰められるようなものだったのだけれど、暗いだけで終わらない、一筋の光を感じる結末に好感を持ちました。カーペンターズやサイモン&ガーファンクル、そして中島みゆきなどの印象的な楽曲が使用されているところも高ポイント。ついでに書くと、野島作品に欠かせない?いしだ壱成も実は好き・・・でした。(う、こういう話は照れ臭い!)
こうやって書くと、「TBS金曜ドラマ」もしくは「野島伸司」を崇拝しているように思えるけれど、実際のところはそうでもなく。それでもTBS金曜ドラマに関しては「十年愛」、野島作品に関しては「ひとつ屋根の下」「リップスティック」辺りが印象的です。
今回ドラマを検索していて「TBS Drama Archive」に辿り着いたのだけれど、私のような思い出のドラマ話しかできない人向けに、是非とも1996年以前のドラマも取り上げて頂きたーい!と、切実に思いました。入り浸ってしまう危険性も伴う事に不安を覚えつつ・・・どうかご検討下さい(笑)>関係者の皆様。
2006年03月18日
ゆでたまごとの格闘
投稿者 fellow
不器用な私は見栄え良く料理を作るのも一苦労。 料理と呼んで良いのか分からないけれど、「ゆでたまご」ですらきれいに殻を剥くのは至難の業、だったりします。卵を生協で購入するようになってからは特にボロボロになってしまう事が多く(後述しますが、卵が新鮮な証拠だそうです!)、おでんや煮物のゆでたまごを見て家族が苦笑する事もしばしば。
ゆでたまごの殻が剥きにくい原因はたまご博物館さんのこちらの解説で
新鮮鶏卵は、割卵すると卵白が少し白く濁っています。これは、卵白に炭酸ガスが多く含まれているためです。この炭酸ガスは、日数の経過とともに卵殻にある「気孔」(きこう)と呼ばれる小さな穴(たまご1個に7,000~17,000くらいの気孔があります)から次第に抜けていきます。
「この炭酸ガスの膨張により、卵白が殻に押し付けられて、剥きにくくなる」と説明したものがありますが、これは間違いです。
実際は、卵白のpH(ペーハー)に起因しており、「卵白のpHが低いと剥きにくく、高いと剥きやすい」というのが正解です。このpHの変化(日数が経つとpHが高くなる)は、先の「卵白に含まれている炭酸ガスの蒸散」によって起こります。
卵白pHが低いと加熱により卵殻膜(うす皮)と卵白の癒着が発生するのが、カラのむきにくくなる原因です。
・・・という事は分かったけれど、その対策方法は?よく聞く、「ゆでる前に卵を室温に戻す」「ゆでた後によく冷やしてから剥く」という方法も毎回試してはいるのだけれど、それでもNG。そんな時、ふと以前何処かで見かけた便利グッズの事を思い出したのです。
そのグッズは卵の底に小さな穴を開けるもので、穴を開けてからゆでる事できれいに殻が剥けるようになるというもの。膜に穴が開く事で空気(ガス)が抜けやすくなる?殻と膜の間に水分が入るから?どのような作用を及ぼすのかは分からないけれど、とにかく小さな穴を開ければ良いのだから・・・と、試しに安全ピンを使って穴を開け、実験感覚で調理開始。ゆで終わった後、念の為冷水に浸けて待つ事数十分。恐る恐る殻を剥いてみると・・・あっけなくつるんと剥けるじゃないですか!これには驚きました。こんな些細な一手間でストレスから解放されるなんて!(大袈裟?)

こちらが証拠写真。慌てて撮ったので、こんな画像ですみません・・・苦笑。ちなみにこのゆでたまご達はサラダになりました。
力加減が結構難しく、毎回安全ピンを使うのは緊張しそうなので(笑)便利グッズを探してみました。私が以前見かけたのは、アンジェさんのこちらの商品だったようです。見た目もスマートで良い感じ!

ステンレスエッグパンチ
お安いものではこんなタイプもありました。原理はどちらの商品も同じですね。

からむき上手
私のようにゆでたまごで悩んでいる方がいらしたら(笑)、是非お試し下さい。たかがゆでたまご、されどゆでたまご、ですよー!
2006年03月09日
お約束は守ろうね
投稿者 fellow
私が常々子供達に言い聞かせている言葉、「お約束は守ろうね」。どんな些細な事でも、お約束はお約束。決めた事はきちんと守る。単純な事だけれど、これだけは子供達に身に付けて欲しいと思っています。
例えばお友達とのお約束。Aちゃんと遊ぶ約束をしていたけれど、後から誘ってくれたBちゃんと遊びたくなった・・・ここでAちゃんとの約束を破ってしまったら、Aちゃんを裏切る事になり、信頼関係は崩れてしまいます。Bちゃんと遊びたいという気持ちを我慢する、もしくはBちゃんも一緒に遊ぼうとAちゃんに提案してみる、どちらも心の成長には必要なものです。
私とのお約束。現在の門限は17時、このお約束を守らなければもう外で遊ばせる事はできません。何故17時に帰宅しなければならないのかを自分で考え理解し、お約束=ルールを守る事が自分自身を守る事を知って欲しい。門限が守れなかった時に、咄嗟に嘘をついて誤魔化そうとする事もあるけれど、その嘘を正当化しようと更に嘘を重ねる行為に罪悪感を持って欲しい。そしてお約束を守るという事、が罪悪感から解放される一番の方法である事に気付いて欲しい。そう思い、この門限は特に徹底しています。
そして、宿題とは別に毎日国語との算数の教材を1日1ページ。毎日続ける事で身に付くのは、知識以外にも「続けよう」という努力の気持ち。大切な事ですよね。1日1ページというお約束=目標を立て、目標を達成した時の充実感を味わう事も良い経験になるでしょう。
ざっと思いつくままに書いてしまったけれど、お約束を守る事で「人を信じる事、人から信じられる事の大切さ」に気付き、お約束を守る事が「豊かな人間関係を築く為に必要な事」である事を知る。そして自分自身をコントロールする力を身に付け、「目標を持ち、その為に努力する」という前向きな気持ちに繋げて欲しい・・・欲張り過ぎかもですが、私の「お約束は守ろうね」という言葉には、そんな思いが詰まってます。
お約束を守って得られるものの大きさは、今は目に見えないかも知れないけれど、何時かきっと実感できる日が来るはず。その日の為にも、これからも口煩く言い続けます。私自身も守らなくちゃね・・・主に納期とか納期とか納期とか!(苦笑)
2006年03月02日
子供とゲーム
投稿者 fellow
子供とゲームについては、何時か書いてみたいと思っていたテーマです。これまでのエントリーやコメントも興味深く読みましたが、私自身が小学校の頃からゲームが身近な存在だった事もあり、子供にゲームを与える事をNGと考える方が多勢だった事にちょっぴりショックを受けました。私がお気楽過ぎるのかも知れないけれど、ゲームも与える時期や付き合い方が子供にとって適切なものなら、毒になる事はないと思ってます。まぁ、その「適切」というところが難しい訳なのだけれど・・・子供の性格に合わせた、個々の判断が必要ですからね。
我が家の長女が初めて自分自身のゲームソフトを手にしたのは、幼稚園の年少さん。「キッズステーション」という、プレイステーションで遊べる幼児向けのソフトでした。ゲームに数や言葉の勉強も盛り込まれている事と、専用コントローラーがあり幼児でも遊びやすいところが気に入り、ゲームに興味を持ち始めた時期の誕生日プレゼントに選んだのです。(遊ぶ時間は、その頃から現在まで原則1日30分としてます)
年中~年長さんになると、周りのお友達が携帯ゲーム機(ゲームボーイアドバンス)で遊ぶようになり、長女も当然のように欲しがったけれど、必要とは思えず暫くは却下していました。その後身近のお友達がほぼ全員携帯ゲーム機を持つようになり、それぞれの家へ行き来する際にもお互いのゲームを持ち寄って遊ぶようになったところ、長女のゲームへの執着心はMaxに・・・子供の性格にもよるとは思うけれど、規制し過ぎると余計に執着する事を目の当たりにしました。その後折を見て我が家でも携帯ゲーム機を購入したけれど、娘に買い与えたのではなく、あくまでも家族皆のものとして。なので勝手に持ち出す事は厳禁だし、皆でルールを守って遊ぶという事を徹底させました。購入後暫くは決められた時間内で夢中になって遊んでいたけれど、「何時でも遊べる」という安心感からか、以前ほどの執着もなく、自分用のニンテンドーDSを所有した現在も、ゲームとは程よい関係を保てていると思います。
長女に対しての今後の課題は、自宅以外=私の監視下以外での遊び方、でしょうか。友人宅などでは時間を気にせず遊んでしまうところが気がかりなのだけれど、最近では皆でワイワイと楽しめるゲームも多く(こむぎさんも紹介されている「おいでよ どうぶつの森」など/私も大好きです!)、それぞれが一人で黙々と遊び続ける事も少なくなってきたし、自宅では比較的短時間しか遊ばせていないので、たまには大目に見ても良いかな・・・と。
私自身がゲームとうまく付き合ってこられたように(と、自分では思ってます)、子供達にも自身とゲームの距離感をうまくコントロールできるようになってもらえると良いなと思ってます。ゲームの内容にもよるけれど、アニメ番組をだらだらと観ているよりも良い影響を与えるゲームっていくらでもあると思うので。ゲームと言うだけで否定的な目で見るのではなく、子供と一緒に楽しんじゃおう!・・・という発想を持ってもらえたら嬉しいな、と、現役ゲーマーな母は思う訳です(笑)。
私が子供とゲームの関わりを見届けているのは小学校低学年までなので、それ以降の年齢の子供については未知の世界。今現在まではゲーム機本体、ソフト選び共に「子供に主導権を握らせない」事でうまくいってます。これは以前京太さんが書かれた「子供にケータイ?それでいいの?」というエントリーで触れられている対応策に近い、かな?できれば親もゲームの内容を把握して、親もゲームに関わっているという認識を持たせる事も必要かもですね。
あくまでも我が家の場合のお話・・・だけれど、子供とゲームの関わりについてお悩みの方の参考になれば幸いです!
2006年02月23日
パンにはメイプルスプレッド
投稿者 fellow
自分でパンを焼くようになって2年以上経ちました。ホームベーカリーを購入した当初は簡単に焼ける食パンに満足していたけれど、少しずつステップアップを続け、今ではホームベーカリーの力を借りずにパンを焼く事も多々。自宅にいる事の多い今だからできる、ある意味贅沢な家事兼趣味、ですね。
パンにまつわる事で変わった事と言えば、パンのお供選びが楽しくなった事。それまでも毎朝パン食だったので市販のジャムは常備していたけれど、今はジャム数種の他、色々なクリームやスプレッドを試す機会が増えました。あ、ジャムを手作りするのもこれまでにはなかった事の1つ。とにかく手間をかけて焼いたパンを更に美味しく食べられたら言う事なし!なのです。
最近のお気に入りは、cuoca
で購入した、このメープルスプレッド。カナダのラ・クレール社製です。

メープルシロップを煮詰めてできるメープルスプレッドは、とにかく濃厚!ほんの少し塗るだけで、メープルの香りと自然な甘さが堪能できます。メープルシロップそのものやメープルシュガーを振りかけて食べるのも美味しいけれど、しばらくはメープルスプレッドにぎゅぎゅっと詰められた甘味に夢中になっちゃいそうです。メープルシロップは意外にもお砂糖やはちみつよりもカロリーが低いそうなので、その点でも安心、かな?
次にチェックしたいと思っているのはバター。実は市販のマーガリンでも満足していたのだけれど、パン&お菓子作り用に購入してあったよつ葉バターをパンに塗って食べたら・・・やっぱり違うんですよね、風味が。カロリー的な事を考えると、バターが配合されたコンパウンドマーガリンというのも一度試してみたいし、王室御用達というフランスのエシレバター
も気になる・・・という調子で、じわじわとエンゲル係数が高まっていく我が家なのでした(笑)。
2006年02月09日
使用頻度No.1は「TeraPad」
投稿者 fellow

STUDIO 8 Commercial
私がWeb制作のお仕事で使っているソフトは、マクロメディア社の「Studio 8」。このツールセットにはWeb制作に関係するソフトが6種類パッケージされています。詳細についてはこちらをご確認頂くとして・・・私の場合、画像関係全般はFireworks、サイト構築はDreamweaver、PDFファイルの作成はFlashPaperと、かなり活用しています。それぞれのソフトを完璧に使いこなしているとは言えませんが、勉強中のFlashも含め、これからもガンガン使い込んでいきたいと思っている、頼もしいツールです。
・・・と、まずは市販ソフトを紹介してみましたが、実は私の一番使用頻度が高いソフトは別にあります。そのソフトとは・・・テキストエディタの「TeraPad」です!
このソフトは見た目も機能もシンプルなテキストエディタ。シンプルとは言え、行番号や桁ルーラーが表示できるのは当然の事、HTMLや各種スクリプト用の編集モードがあったり、URLやメールアドレスを自動認知して関連付けされたソフト(ブラウザやメーラー)が起動できたり・・・と、かゆいところに手が届くソフトなのです。私はテキスト=TeraPad、もちろんこの文章を打っているのもTeraPadです(笑)。メルマガ用の原稿を書く時も、桁ルーラーがあるので行中の文字数も簡単にチェックできるし、掲載したURLのチェックも右クリックでURLを開いて実際に表示できれば確認終了。何よりこのソフト、起動が早い!HTMLファイルも簡単なものならTeraPadでちゃちゃっと手打ちしちゃいます。タグの内容が色分けされて表示されるところも便利なのですよー。
一番のおすすめポイントは、このソフトがフリーウェアな事。会社勤めをしていた頃はソフトのお値段なんて気にした事はなかったけれど、個人でソフトを購入する機会が増えるとフリーソフトの有難さが身に染みますよね・・・(笑)。ダウンロードはVectorや作者ご自身のサイトでできますので、興味を持たれた方は是非一度お試し下さい!
そうそう、こんな本も発売されているようです。フリーソフト専用の書籍があるとは・・・。

はじめてのTeraPad
ついでにぼそりと独り言。お仕事の幅を広げる為にもと、新たに画像編集用のソフトを購入したいと思ってます。Photoshop VS Illustrator・・・うーん、悩ましい!(色々な意味で)どちらもさくっと買えてしまえば良いのだけれど、さすがにそう言う訳にはいきませんよね。
2006年02月02日
娘のバレンタイン
投稿者 fellow
先日、小2の長女が突然「今年はバレンタインのチョコ、自分で作るから!」と宣言。あらら、好きな男の子でもできたのかい!?・・・と、興味津々でプレゼントの相手を訪ねてみたところ、その相手はパパ、でした。なーんだ、去年と一緒なのね。
うちの娘はそっち方面は疎いようで、早い子は幼稚園の頃にはもう好きな男の子へバレンタインのプレゼントを用意していたけれど(当然ママの手を借りての事でしょうけど)、当時娘は「バレンタインデー」というイベントの存在すら知らなかったのでした。私は一応毎年それなりの事をしていたけれど、単にチョコレート=日々のお菓子、と思っていたのでしょうね。まぁ、私自身も子供が生まれてからは、バレンタインが好意を表現する為のイベントだという事を忘れてしまっていたかも・・・。
今年は張り切っている娘の為にも、cuoca
さんのバレンタイン特集を参考にして、溶かしやすいタブレットタイプのチョコレートや可愛らしいチョコレート型をオーダーしておこうと思ってます。お手軽でありつつも本格的っぽく見えるトリュフボールなんかも良いかな?娘が緊張しつつも嬉しそうにキッチンに立つ姿、そして娘からのバレンタインのプレゼントに喜ぶパパの姿を見るのが楽しみ!
・・・そして娘がチョコレートと格闘している間、私は58種類のチョコレートコレクションの中からテーマ別に6種類ずつチョイスされたという「ティスティングチョコレート」をこっそりと味わおうと思います(笑)。これ、見た目も可愛らしいのでお友達へのプレゼントなどにも良さそうですよー。
2006年01月26日
趣味を持つと言う事
投稿者 fellow
数年前の父の死がきっかけで母との同居を始め、4年が経過。お互いに小さな不満はあるかも知れないけれど(笑)これと言ったトラブルもなく、平穏な日々を過ごしてます。パパ実家としては複雑な心境かもですが、この平穏がずっと続く事を祈ってます。
そんな我が家では年始早々に母が体調を崩してしまい暫く仕事を休んでいたのだけれど、その際に実感した事がありました。母には趣味らしい趣味がないのです。
私が小学生の頃から今現在まで、ワーキングマザーとして仕事を続けている母。一番忙しく過ごしていた頃は月に1、2回休めたら良い方で、母の立場になった今思うと尊敬とはちょっぴり違う、何とも言えない感情が湧いてきます。子供という立場でも、もっと力になってあげられる事もあったのにな・・・なんて。
そして現在は仕事に追われるという事はなくそれなりにマイペースで働いているのだけれど、休みの日は何をするでもなく、のんびりと新聞や雑誌を読み、TVを眺めておしまい。元々積極的に出歩く性格ではないようで人付き合いも淡白。数年後には仕事を辞める予定でいるけれど(正社員ではないので、その辺はアバウトなのです)、いざ仕事辞めたとなったら毎日何をして過ごすのだろう?
親の事をこのような視点から気に掛ける日が来るなんて、我ながらびっくりです(笑)。心にぽっかりと穴が空かないよう、何かしら心の支え的なモノが見つかると良いのだけれど・・・趣味嗜好に関しては他人が無理強いできる事でもないので、私にはきっかけを作る事くらいしかできないけれど、私にできる事はしてあげたい。母の力になれる可能性がある事だけでも嬉しく思います。
先日はベランダ菜園にちょっぴり興味がある口ぶりだったので、こんな本をプレゼントしてみました。こんな趣味なら私も大大大歓迎!なのだけれど、ね(笑)。いやいや、どんな趣味でも本人が心から楽しめるものが一番です!
2006年01月19日
我が家の定番お鍋は・・・
投稿者 fellow

この冬は本当に寒い!だからと言う訳でもないけれど、ここのところ毎週末にお鍋を囲んでます。中でも頻繁に登場するのがキムチ鍋。キムチ鍋と言うと豚肉が入るものが定番なのだろうけれど、我が家のキムチ鍋は牛肉入りなのです。何故なら「煮た豚肉は嫌い」な家族がいるから・・・誰とは書かないでおくけれど、好き嫌い多過ぎー!(と、ここで軽く愚痴っておく、笑)豚バラの入ったキムチ鍋、美味しいのにね。
キムチ鍋が流行り始めた?数年前、たまたま雑誌で牛肉入りのキムチ鍋を見かけ、これなら我が家でもいけるかも!と夕食に作ってみたところ大好評。それ以来、このキムチ鍋は季節を問わず我が家の定番と化しつつあります。実はすっごく簡単にできちゃうところが定番化した1番の理由だと言うのは内緒です、ふふ。
それでは毎度の事ながらアバウトではありますが、レシピをご紹介します!
●材料(キムチ鍋3~4人分)
・基本のスープ:水7~8カップ(9号の土鍋に7分目くらい?いつも適当です;)、醤油大4、酒大3、みりん大3、鶏がらスープ(顆粒)大1、しょうがのしぼり汁1かけ分
・牛肉(切り落としやしゃぶしゃぶ用の薄切りなど、お好みの部位):400~500g
・キムチ:お好みで(我が家は市販のキムチ1パック分)
・長ねぎ:1~2本
・お豆腐(木綿or焼き豆腐):1丁
・くずきりor春雨:お好みで(くずきりの方が煮溶けにくい)
・にら:1束
●作り方
(1)土鍋にスープを沸かして牛肉を投入、アク取り。
(2)食べやすい大きさにカットした長ネギとお豆腐、くずきりを投入
(3)長ねぎに火が通ったらキムチを投入
(4)食べやすい大きさにカットしたにらを乗せて完成!
牛肉なので結構アクが出るけれど、レシピは書くまでもない簡単さ、ですよね?
子供達にはキムチを投入する前のスープと具と取り分け、適当な野菜を加えて煮込んだものにうどんを入れ、肉うどんに。大人は一通り具を食べ終わった後のお鍋にご飯を投入、溶き卵を加え青葱をちらした雑炊で締めます。これが美味しいんですよー!パパに「こんなにご飯入れても食べきれないって!」と心配されても、大抵残さず平らげちゃいます。この雑炊が食べたいがためにキムチ鍋を作っている、ようなところもあったりして。
簡単&美味しいキムチ鍋。レシピはりこ さんや集子さんの記事も参考になさって下さいねー!
2006年01月05日
今年は欲張りになる!
投稿者 fellow
遅ればせながら、あけましておめでとうございます!
今の住まいに越してきて以来、お正月は自宅でのんびりと過ごしてます。帰省や親戚巡りなどもしないので、子供達からすればお年玉を貰う機会が少なくてつまらないかも・・・?私自身は食っちゃ寝でパラダイスのようなのだけれど(笑)。
さて、皆さんに続いて私も今年の抱負を考えてみました。昨年同様具体的な抱負は思い浮かばなかったのだけれど、1つ思い付いたのが「欲張りになる!」です。
欲張りたいのは物質的な事ではなくて、行動的な事。これまでやりたいと思いつつも状況的に無理だと決めつけ目をつぶっていた事に、今年は積極的にチャレンジしてみよう!と思ってます。その手始めがヨガ。本当なら小梅さんが主催されているプチサロンに通ってみたいところなのだけれど、ヨガの開催曜日は長女の習い事と重なっていて断念。その後も諦めきれずに託児付きという条件で気長に探していたのだけれど、運良く生協主催のカルチャースクールに空きを発見!即行で連絡を取り、今月から月に2回通える事になりました。結婚して以来はじめての習い事、心配な事は多々あるけれど(ママ命!な次女が素直に託児に応じてくれるかとか、私の身体の硬さとか、笑)素直に楽しんでみようと思います。
ついでに書いちゃいますが、実はうちの家族は「託児」にあまり良いイメージを持っていないので、これまでも一時保育などを利用する機会はほとんどありませんでした。けれどデメリットばかりでなく、メリットを理解してもらうには行動あるのみ!私自身の意識も切り替え、お仕事モード・自分モードの欲張りな気持ちを大きく膨らませてみようと思います。あ、膨らませるだけでなく、きちんと結果も出さないと、ね。
2005年12月29日
意外な戦力?ハンディシーラー
投稿者 fellow
通販の際にちょっぴり気にかかるのは送料。根がケチな私は「xxxx円以上のお買い上げで送料無料!」というショップでは、つい送料がかからないようにと余計な買い物までしてしまいます。その結果、送料以上にお金を使う羽目になる事も多々・・・ま、商品と言う形で残るものだし、ね!なんて自分に言い聞かせ、日々の消費活動に励んでいる訳です(笑)。
先日のお買い物では、ついでに購入した商品が本命以上に気に入ってしまうという意外な展開がありました。そこで、今年最後のエントリーでは、その商品をご紹介しちゃいますね。
その商品とは・・・このハンディシーラー
です!
以前から便利そうだとは思いつつ、これだけを通販する程でもないかな・・・と思っていたのです。そんな時、アンジェ
さんでたまたまお買い物をする機会があり、ついでに買っちゃおう!と購入。入手後暫くはその存在をうっかりと忘れていたのですが、先日ふと思い出し使ってみたところ、思っていた以上に便利!
使用方法は食べかけのお菓子の袋やビニール袋などの閉じたい部分をシーラーで挟み、横にスライドするだけ。電熱線が細いので、挟む力やシーラーをスライドする早さのコツを掴むまでは失敗もあると思いますが(単に私が不器用なだけかも;)慣れると面白いですよー!お菓子や食材などを大袋で購入した時などは、輪ゴムやクリップなどを使うよりもシーラーできっちり留めておけば、ほぼ密封に近い状態で保存できるので衛生的、ですよね。私はパン用の強力粉やレーズンなどを大袋で購入するので、保存容器に小分けした残りの入りきらない分はこのシーラーで留めてから保存するようにしてます。以前保存状態が悪かったせいか、粉モノにカビが生えてしまうという経験をしてしまったのだけれど、このシーラーを利用すればこんな事も起きなくなるかも?湿気も防げるし、食材の保存にはかなりの戦力に。
電熱線部分には保護用のカバーもついているので安全です。マグネット付きなので、私は冷蔵庫の側面にぺたっとくっつけて保管してます。(高い位置に貼っておけば子供もいたずらできず更に安全!)お値段も1000円前後から売られているようですので、あともう少しで送料無料になるのにー!・・・なんて機会があれば(いやなくても、笑)、こんな便利グッズを思い出してみて下さいね。
2005年12月22日
サラダを味方に
投稿者 fellow
年末年始はクリスマスやお正月など、家でもちょっぴり気合の入ったお料理を用意する機会が多いもの。我が家でも数日後のクリスマスにはささやかながらも普段より華やかな食卓にしようとアレコレ考えてはいるものの、いまいち自信がない私。お料理をするのはどちらかと言えば好きな方なのだけれど、一番重要な盛り付けのセンスが欠けているのです・・・いくら美味しくできたとしても、見た目に問題ありでは食材達も可哀想。
そこで、センスアップを目指して今年はこんな本を入手してみました。

お昼のサラダ―野菜+αでしっかり「ごはん」になるレシピ53

ごちそうサラダ―3ステップで作れる!
今回ご紹介するのはどちらもサラダの本。メインのお料理は元々存在感のあるモノが多いので、華やかさをプラスする為に力を入れたいサブメニューをチョイスしてみました。メニューによっては普段使わない食材も登場するので、その目新しさも華やかな席向けには心強い!もちろんシンプルな食材を使ったレシピも多々、私は「お昼のサラダ」に掲載されている、高山なおみさんの「つぶしジャガイモとゆで卵のサラダ」に惹かれました。私が作るポテトサラダはスーパーのお惣菜コーナーで売っていそうな、いかにも家庭的なサラダなのだけれど、このサラダは特別な食材を使っている訳ではないのにぐっとお洒落で美味しそう。
どちらの本にも手作りドレッシングやソースのレシピが掲載されているので、お得感高し。特にドレッシングってあれこれ試してみたくても冷蔵庫の置き場所や消費期限が気になるものだし、手作りできるに越した事はないですから、ね。
こう言ったレシピ本って、スタイリングが参考になりますよね。普段スタイリングされている食卓とは縁がないので(苦笑)、眺めていて本当に楽しいです。素敵な器やキッチンツールで物欲をちくちくと刺激され、危険でもありますが。ただ、我が家の場合は食卓よりも先に見直すべき場所が多々あるのだけれど・・・楽しい一時を過ごす為にも、取り敢えずそれは棚に上げておきましょー。
2005年12月08日
「アルプスの少女ハイジ」で号泣
投稿者 fellow
ここ数年TVドラマや映画、読書とはすっかりご無沙汰している私。なので「今年の感動ナンバーワン」というお題で記事を書く事はできないと思っていたのだけれど・・・ふと、とある作品の事を思い出しました。その作品とは、子供と一緒になって観ていた「アルプスの少女ハイジ」。
きっかけは我が家で視聴中のキッズステーションでたまたま見かけたオープニング。そう、ブランコに乗るハイジのシーン!私が懐かしさで大騒ぎしたせいか長女も興味を持ったようで、その日からちょくちょく観るようになり、最後には私が一番はまっていたという・・・(笑)。

アルプスの少女ハイジ DVD-BOX 13巻組
有名なお話ですしストーリーは省きますが、ストーリー後半は毎回号泣してました。(子供に見られるのが恥ずかしくて、子供達とは別の時間帯にこっそり観てました、笑)ただ、私の泣き所は懐かしのアニメ特集などでよく取り上げられるシーン(クララが立つエピソードなど)ではなくて、ハイジのおじいさん(おんじ)が活躍するシーン。活躍、と言う程目立っている訳ではないのだけれど、ハイジへの想いの強さが感じられるシーンが登場する度にうるっときてしまうのです。ハイジとの出会いで他人に心を開くようになったおんじ、彼がこれ程までに変わるとは・・・!母親になった事で視点が変わったのか、特におんじに対しては子供の頃に観た時とは全く違った印象を持ちました。この作品を観る機会があったら、是非おんじの心の移り変わりに注目してみて下さい!

アルプスのハイジ (上)
アルプスのハイジ (下)
原作はヨハンナ・スピリ。アニメには登場していないエピソードも多々あるようなので、何時か子供達と読んでみたいと思ってます。別の作者が書いたという、その後のハイジについてのお話(それからのハイジ/ハイジのこどもたち、など)にも興味あり。
とにかく、素晴らしい作品は時代や世代を超えて楽しめる事を実感!
2005年12月01日
雑穀ご飯にはまってます
投稿者 fellow

本田さんのたまごかけごはんのエントリーに対抗する訳ではないのですが(笑)、私が今はまって毎日食べているのが雑穀ご飯。私が食べているのはやずやの発芽十六雑穀で、研いだお米2合に小袋の中身を加えて混ぜるだけのお手軽なもの。やずやでは母と共に香醋を定期購入していて、ふと発芽十六雑穀のパンフレットに目が行き軽い気持ちでサンプルを請求したのだけれど、試食した結果見事にはまってしまったのでした・・・。
雑穀ご飯の何が良いかと言うと、まずは食感でしょう!栄養面から見ても当然魅力的ではあるけれど、もちもちとしたご飯にバラエティーに富んだ雑穀の歯応え。混ぜご飯風の見た目にも満足感。腹持ちも良いので、ダイエット中の主食にぴったりなのも頷けます。ちなみに私の場合、今のところ体重計の数値や身体のラインには変化はありませんが(笑)、肌の調子がかなり良いです。
私は次女の妊娠中に発芽玄米にチャレンジして玉砕した経緯があったのだけれど、雑穀ご飯は特に匂いも気になりません。ま、妊娠中にチャレンジしたのがそもそも間違いだったのかも知れないけれど、玄米だけでなく、様々な雑穀がバランス良く配合されているところも食べやすさのポイントなのかも?やずやの発芽十六雑穀以外にも、様々な雑穀
がありますから、皆さんも是非チャレンジしてみて下さいねー!
ついでにもう1つ、私のはまりものをご紹介。
身体に良さげなものを続けている傍らで、ジャンクフードにもはまっている私・・・味の素のアジアめんシリーズのカップ入り四川坦々面、これすっごく美味しいです!辛いモノ好きな方もきっと満足できる辛味にごまの風味がマッチ。このアジアめんシリーズはカロリーが低いのも高ポイントで、雑穀ご飯同様ダイエットのお供にも良さそうですよー。カップ入りはお湯を入れて3分でできちゃうお手軽さなので、時間がない時やちょっぴり小腹が空いた時用のストックにおすすめです!
2005年11月24日
スケジュール帳で心機一転
投稿者 fellow
お勤めしていた頃はシステム手帳
を愛用していた私ですが(特にSAZABYがシンプルなデザイン&機能的でお気に入り、でした)、退職後家事育児に専念(?)するうちに手帳そのものとあまり縁のない日々を過ごす事に。更に携帯を持つようになったここ数年は、携帯のフリーメモやスケジュール機能を利用する事が多く、スケジュールを筆記するのは卓上カレンダーへのメモ書き程度。
こんなアバウトさでも特に不自由を感じなかったお気楽スケジュール管理に変化が訪れそうな今日この頃。ん?「変化が訪れそうな」と言うより「変化を起こしたい」と言った方が正しいかも。フリーでWeb関係のお仕事に取り組む事を本気で意識し始めた今こそ、きちんと自身を管理すべきかな、と。そこで物から入る性質の私としては、お気に入りのスケジュール帳を見つけなくちゃ!・・・となった訳です(笑)。
ネットであれこれ探してみたのだけれど、マレーク・ベロニカ
やエド・エンバリー
のキュートなイラストにも惹かれ散々悩んだ挙句、私が購入したのはアーティミス
さんで見つけたこちら。

「ELPH'S CIRCUS
」というキャラクターの、A6変形サイズの小さなスケジュール帳です。ビジネス向けに限った訳ではないので(と言うより、クライアントさんの前で広げるという事は全く考慮しませんでした・・・;)、楽しく使えるよう見た目を重視しつつ使い勝手も考慮。このスケジュール帳はリングタイプで開きやすく、小さい割には「カレンダー」「年間スケジュール」「マンスリースケジュール」「ウィークリースケジュール」「アニバーサリーメモ」「時間割(これは学生さん向け、ですね)」「収支リスト」「世界地図」「路線地図」「パーソナルデータ」「カットメモ」「アドレス帳(別冊)」・・・と、盛り沢山で、色々と書き込めそうなところが気に入りました。全ページフルカラーでパラパラ漫画のおまけ付き、という遊び心も高ポイント。私にしては珍しく、今回はピンク色をチョイス。可愛いモノが好き、という気持ちに年齢は関係ないのだ!(笑)

ファブリックやハードカバーも捨てがたかった・・・けれど、調子に乗って雑貨をあれこれ買い漁ったので良しとしましょう。キュートな手帳をお探しの方、私とお揃いで良ければ(笑)チェックしてみて下さいね。お子様向けにも良いかもです。
エルフシリーズに限らず、手帳メーカーでもあるアーティミス
さんは品揃えが豊富な上、手帳のみなら1000円以上でメール便送料無料(通常のお買い物でも2000円以上で送料無料)とお買い物しやすいショップさんでしたよ。
2005年11月17日
手抜きの友はホットプレート
投稿者 fellow
今週のテーマは「子どもが喜ぶ簡単料理」・・・うーん、何でしょう。
私の場合、食事を用意する余裕のない時は即デリバリーに頼ってしまうので(ピザなんて頼んだら普通に食事を用意するよりも喜ばれたりして・・・ムカ!)これと言った簡単料理は思い浮かびません。が、個人的に手抜き料理として思い浮かぶのはお好み焼き。
ホットプレートを使う料理の場合、準備は「切るだけ」(料理によっては+「混ぜる」)なのでお手軽ですよね。時間がなければ予めカットされている食材を購入すれば更にお手軽度アップ。ただ、後片付けがちょっぴり面倒かな。お好み焼きの場合もキャベツなどの具材を切って生地を用意すればOKなので、準備は楽ちん。そして我が家の場合お好み焼きは唯一(そう、唯一!)パパが活躍できる料理なので、私は材料だけ用意しておけば後は焼けるのを待つだけ・・・実はココが一番のポイントだったり(と言ってもパパがさっさと食事を終えてしまうと、残りを焼くのは私の役目になるのだけれど)。子供達も普段と違うスタイルに喜び、和気あいあいとした食卓となり良い事尽くし!
ちなみに我が家のお好み焼きは、基本的に広島風の「なんちゃって広島焼き」。「なんちゃって」な理由は、以前雑誌で見かけたレシピで見よう見真似で作ってはいるものの、本場の広島焼きをまだ知らないので・・・何時か食べに行かねば!
ご参考までに、その「なんちゃって広島焼き」のレシピをご紹介します。レシピをメモってから数年が経過し、我が家バージョンになりつつあります。
●材料(広島焼き3枚分)
・生地(小麦粉50g、水120cc、卵1個、塩少々をよく混ぜておく)
・豚バラ薄切り 150~200g(生地の上に乗る長さにカット)
・キャベツ 1/4個程度(もやしと同量程度を千切りに)
・もやし 1袋
・とろろ昆布 適量
・天かす 適量
・中華麺(焼そば) 3玉
・卵 3個
・青葱 適量
●作り方
(1) ホットプレートに油を引いてからおたま1杯分の生地を薄く引き、その上にとろろ昆布(少量を散らす程度)・もやし・キャベツ・天かす・豚バラの順で均等に乗せ、上から生地を少量かける
(2) 具をひっくり返して形を整え、豚肉に火を通す間にホットプレートの空いている場所で麺を炒めておく(味付けは塩こしょう)
(3) 豚肉に火が通ったら麺の上に具を乗せ、ホットプレートの空いている場所に卵を割り入れる(黄身を崩しておく)
(4) 卵が半熟のうちに具を乗せ、ひっくり返したらソースと青葱を散らして完成!
見た目以上に簡単ですよ。ひっくり返すのを失敗しても(我が家ではかなりの頻度で惨劇が起きます・・・)意外と後から修正が聞くので問題なし!お好みでマヨネーズや青のり、紅しょうがなどを添えて下さいねー。
話は変わって・・・実は現在ホットプレート
を物色中。シンプルなもので良いかなと思いつつ、こんなのも良いかも・・・と、あちこち眺めてます。

ZOJIRUSHI やきやき ホットプレート EA-CS65-XJ

TIGER これ1台 ホットプレート ダークグレー CPU-A130-HR
たこ焼きプレートに惹かれるものの、たこ焼きを焼いた経験なし。関西方面ではたこ焼きが普通に自宅で焼かれ食卓に上る事を知って驚愕した私は、関東生まれの関東育ち・・・。でもきっと食卓でたこ焼きを焼けば、正に「子どもが喜ぶ簡単料理」!(ん?たこ焼きにはテクニックが必要???)
2005年11月10日
やっぱり便利!ハンディクリーナー
投稿者 fellow
子供の勉強机ってすっごく汚くないですか?(うちの子だけ!?)画像をアップするのが気が引ける程の惨状になっている、物置と化した我が娘の勉強机。子供部屋に勉強机を導入した際に自分自身で管理する事を言い渡し、極力片付けにも手を出さないようにしているのだけれど、汚過ぎて勉強ができない勉強机ってどうなんだろう・・・。
宿題などは大抵リビングで済ませてしまうのだけれど、いざ子供部屋で勉強しようと思うと、机の上のアレコレを手で掻き分けて作業スペースを作る有様。勉強したらしたで消しゴムのカスやら鉛筆削りのカスやらがあちこちに散乱するし・・・て事で、先日無印良品にてコレを購入しました。

このハンディクリーナーはコードレス&軽量なので、子供が使うのにぴったり。しかも安い!無印の家電は今回初めて購入したのだけれど、やっぱりデザインがシンプルで清潔感もあり、何処に置いても違和感ないのが嬉しいですよね。隙間用のノズルも付いているので、使い勝手も良かったですよー。
あったら便利だとは常々感じていたハンディクリーナー、意外なところで意外とお安く買えました。子供部屋に限らず、部屋のあちこちで使い倒さなくては!常に汚れているのは子供部屋だけではないもんね・・・とほ。
無印にこだわらなければ、こちら
でもっと安くて高性能なタイプが見つかるかも?とにかくあれば便利ですよ!
2005年11月03日
心の美容にも・・・アユ-ラのメディテーションバス
投稿者 fellow
先日届いた某サイトからのメールマガジンで、化粧品ブランドのアユーラが10周年を迎えた事を知りました。ブランドコンセプトとお手入れの手軽さが気に入り愛用する事数年。今現在は別の化粧品を使っているけれど、当時気に入って使用していたのが、アユ-ラのボディーケアアイテム。中でもリラックス効果の高い「メディテーションバス(瞑想風呂)」は、何度リピート購入した事でしょう!
メディテーションバスは2層タイプのグリーンの液体。個性的なデザインの容器を振り混ぜてからお風呂に入れるとお湯が白濁、それと同時にヒーリングハーブの香りが浴槽に漂いうっとり・・・。香りには疎いので何と表現すれば良いのか悩んでしまうのだけれど、正に癒し系!入浴後は身体もしっとりつるつる、保湿効果も感じられます。アユーラの人気No.1アイテムというのも納得。
ちなみに本日から「10thアニバーサリーアユーラ」なるベストコレクションが限定販売されます。メディテーションバスを含むボディーケアアイテムも何点か入っていたので、この記事を書いている最中に思わずネットオーダーしてしまいました・・・(笑)。身体だけでなく、心の美容にも効果大なバスグッズ。私も久々にメディテーションバスでプチ・リラックスタイムを満喫しようと思います。1人でのんびり湯船に浸かれるのは週に1度あるかないかの事なのだけれど、その貴重なバスタイムが益々楽しみに!
ちょっぴり余談。「10周年」という実績には感慨深いものを感じますね・・・実は私達夫婦も今年で結婚10周年、なので。(おっと、「らむね的通販生活」も、でしたね!)これまでの10年を踏まえつつ、これからの10年も(いや、それ以降もね)頑張らなくちゃ!
2005年10月27日
子供の為にしたい事、すべき事
投稿者 fellow
「子供の小・中学受験、どうする?」・・・正直言って、全く考えた事がありません。私自身を含め身近に小・中学受験を経験した人がいない事、今現在の環境に不満がない事(満足しているとは言い切れない点は微妙だけれど)、そして一番は我が子に対してのメリットが即座に思い浮かばない事。単に私が縁がなかった言う事で知識に乏しいだけなのかも知れないけれど、受験だけが目的の行為が必要になる事にちょっぴり抵抗を感じてしまうのです。もちろん、勉強そのものは後に役立つ事も多々あるとは思いますが・・・。
これは現在小2の長女の今現在の言動を踏まえた上での考え、です。もし彼女が中学進学の際に自身の意思で選択肢を広げたいという希望を持ったら、賛同できる事であれば協力は惜しまない・・・つもり。(そんな事態を想像した事もないので、どの程度の覚悟が必要なのかも分からない、というのが本音)
長女は好奇心旺盛で何にでも首を突っ込みたがる性格という事もあり、数年先の事ですらまだまだ想像がつかないのだけれど、希望や目標が明確になってからでは間に合わない可能性のある「基盤」は今のうちに身に付けさせてあげたいと、事あるごとに感じています。それは勉強に対する姿勢であったり家庭での学習方法であったりと、具体的な学習能力についてではなく、精神面でのフォローが重要になってくるもの。母として子供達の支えになれるよう、頼れる存在でいられるよう、良い意味で気を張っていかなくちゃ、ですね。
家庭学習の際の子供との接し方について、先日購入したムックが参考になったのでご紹介させて頂きますね!

親子の時間(別冊宝島)
実はこのムック、私が毎日のようにチェックしているサイトの管理人さんご家族が誌面に登場されているという事で、興味本位に購入したものなのだけれど(もちろん内容にも興味を持った事もきっかけの1つ、ですが)、親子学習についての事例はとても参考になりました。今は成績を上げる事を目的とは考えず、親子の時間を共有する事での良い影響を目的として実践していきたいと思ってます。
その他に「子どもと私と私の時間」というお母さん1000人アンケートは、なかなかの読み応え。そうそう、ゆうこさんが以前紹介されていた、「コドモゴハンプロジェクト」のタクヤマシンさんが担当された、パパ&ママ向けの写真講座も掲載されていましたよ!
2005年10月20日
ミスドの六実デリサンドにハマる
投稿者 fellow
パンやお菓子を手作りしていると公言すると勘違いされる事もあるのだけれど、私は特に手作りや素材にこだわっている訳ではありません(きっぱり)。「食」を大切にしている方には叱られてしまうかも知れないけれど、過程を楽しむ事の方が今の私にとっては重要な要因。(もちろん安心できる素材があれば良いに決まっているけれど)その証拠に?昔からジャンクフードが大好きだし、ファーストフードも頻繁に利用してます・・・って、別に胸を張って主張する事ではないのだけれど(笑)。
最近のお気に入りは、ミスタードーナツの「六実デリサンド」。ドーナツの陰に隠れて度々リニューアルされているこの人気商品(だと思う)、皆さんご存知ですか?

「六実」という名の通り、生地にはクルミ・ひまわりの種・ライ麦・ハト麦・発芽玄米・小麦ふすまが練りこまれているそうで、コロッとしたひまわりの種にはお得感も感じられ、心も身体も嬉しい食感!サンドされている具は現在「ツナマヨベジ」と「ベーコンポテト」の2種類。どちらも美味しいけれど、ツナマヨ系のおにぎりに抵抗がない方は、まずはツナマヨベジがおすすめ、かな?お手軽な朝食や昼食、ちょっと小腹が空いた時などにぴったりですよー。(残念ながら、取り扱っていない店舗もあるそうです)
そうそう、「ポン・デ・リング」の新シリーズ、「ポン・デ・ショコラ」も必ず購入するものの1つ。一番のお気に入りは香ばしいチョコレートが私好みの「ポン・デ・アーモンド」!
ミスドはちょこちょこと利用しているのに、ポイントキャンペーングッズにはあと一歩のところで手が届かない私・・・ポン・デ・ライオンシリーズも嫌いではないのだけれど、昔から大好きなOSAMU GOODSがキャンペーングッズにならないといまいち燃えないのです。
ちなみに今日のおやつは抹茶あずきマフィン。程々の抹茶感と甘さ控えめの小豆がマッチしていて美味しい!次女のお昼寝中、ささやかなリラックスタイムにもぐもぐ・・・ごちそうさま!
2005年10月13日
出産と子供の「はてな?」
投稿者 fellow
先日、小学校来の友人が第二子を無事出産しました。小2の長女を引き連れ病院までお見舞いに行ったのだけれど、新生児の小ささと言ったら・・・我が家の子供達を比較対象にしてしまうせいか、信じられなくて。いや、うちの子も新生児時代はそれなりに小さかったですよー(笑)。
友人から出産時の出来事を聞いている時に、長女から質問が。
「○○ちゃんのママはおなか切った?」
・・・ここのところ出産の話になると、長女が必ず尋ねる質問がこれ。以前こちらでも書きましたが、私は次女を帝王切開で出産。そのせいで長女は「赤ちゃんはおなかを切って産む」と信じているのです。うーん、この彼女の知識をどう修正しよう。
友人は長女からの問いかけに「私は切ってないよ」と返答。すると長女は「それじゃどうやって産んだの?」と、これまたお決まりの質問。結局この時はタイミング良く?看護婦さんが現れこの質問への回答はうやむやになってしまったのだけれど、何時かは教えてあげなければいけない事、ですよね。ただ、私にはうまく教えてあげる自信がまだありません。
単に出産についての知識を与えるだけなら、幼児用の絵本や教材を使って何とか伝える事ができるとは思っているのだけれど、出産にまつわるアレコレについて(察して下さい・・・)、それに対するその後のフォローが私にはまだ重荷に感じてしまうのです。1つを知れば全てを知りたくなるのが子供の好奇心。全てを知るのはまだ早くない?もし何も知らない友達に自分が得た知識を自慢げに伝えたら・・・考え過ぎなのかも知れないけれど、心配は尽きません。私自身は両親とそのような会話をした記憶はなく(忘れているだけかも知れないけれど)、全てを知ったのは小・中・高校での授業がきっかけでした。私も本音を言えば、できればその道のプロにお任せしたい!ただ、「知りたい!」という欲求が芽生えた際に正しい知識を与える事も親の務めだとも思うし・・・。
子供が妊娠・出産に接した時に必ず湧くであろう「はてな?」。皆さんはどのように向き合いましたか?書籍などもご紹介頂けると嬉しいです!(集子さんのこちらの記事も参考にさせて頂きます!)
2005年10月06日
季節の果物を味わう
投稿者 fellow
我が家の子供達は果物が大好き。前世は草食動物だったに違いない!と、信じて疑わない食べっぷり。食後のデザート争奪戦は凄まじく、好き嫌いが多かった長女の幼児期は主食が果物だった事も。(苺だけで生きていた時期もあり・・・)
こんな調子なので、我が家には常に数種類の果物が購入してあります。ちなみに現在スタンバっているのは、巨峰にグレープフルーツ、早生みかん、バナナ、そして林檎・・・あ、まだ梨もあったっけ。最近では季節を問わず入手できる果物・野菜が多々あるけれど、出回り始めたばかりの果物や季節外でお高い果物は当然選択の範囲外。けれどお手頃なお値段=正に旬、なので、当然の事ながら美味しいんですよね。
ここのところ楽しんでいるのは果物の加工。そのまま食べるのももちろん美味しいけれど、お菓子やジャムにしてみるのも面白いかも・・・て事で、気が向いた時に家にある果物でアレコレ試してます。

左からオレンジのマーマレード(皮を投入し過ぎた・・・!)、マフィン型で焼いた林檎のケーキ、そしてこれはお菓子と呼んで良いのかどうか・・・林檎を適当な大きさに切ってお鍋に投入、レーズンとお砂糖、レモン汁少々を加えて火を通すだけ。バターを加えて炒め煮にする事もあるのだけれど、温かいままでも冷たくても簡単で美味しいデザートに。バニラアイスを添えてみたりとか、多めに作っておいてパン作りに使ったりと、林檎の季節には頻繁に作ってます。大人用にはお好みのリキュールを加えると良いかも・・・そうそう、お砂糖を控えめにすれば離乳食にもぴったりですよー!
こんなお手軽のものも含め林檎を使ったお菓子は以前から作っていたけれど、ジャムは未経験。(ホームベーカリーのジャム機能は何度か使った事があるけれど)この夏に恐る恐るあんずでジャムを作ってみたところ意外にも簡単で美味しくできたので、他の果物でも試しているところなのです。ただ、ジャムの場合は一度に消費できないのが辛いところ・・・市販のジャムにも美味しいものがいっぱいあるので、そちらも試してみたいし。うーん、悩ましい。
これからの季節に作ってみたいものは、この本と相談中。私が惹かれているのは柚子とカリン、そして栗。

旬のおいしさぎゅっ!くだもので作るジャム&お菓子 秋・冬
ちなみに春・夏編もあります。

旬のおいしさぎゅっ!くだもので作るジャム&お菓子 春・夏
こちらは苺や甘夏、プラムやあんずが掲載されてます。美味しそうー!<実は私も前世は草食動物だったのか、も。
2005年09月29日
目指せ!「ゆる美人」
投稿者 fellow

ゆる美人プログロラム―ガチガチボディの改善で、不調はすべて解決する
先日本屋さんで目に付いたこの本。カバーイラストが可愛らしく、装丁も個性的。思わず手に取ってしまったのだけれど、ここのところ自己主張の激しい次女に立ち読みの許しを得られず結局そのままレジに向かう事に。帰宅後改めて家で内容を確認してみたのだけれど、「私も心と身体をゆるめるぞ!」・・・と、早くもやる気満々。相変わらず単純!
さて、この本の内容を簡単にご紹介すると・・・
前半は身体の「コリ」と「不調」の関係、「身体意識」について、身体をゆるめる事での効果などについての解説、後半は身体をゆるめる「ゆる体操」について、トラブル別に効果的な体操が紹介されています。
「ゆる体操」の面白いところは、体操に付けられたネーミング。例えば何にでも効く万能ゆる体操は「腰モゾモゾ体操」「すねプラプラ体操」「ひざコゾコゾ体操」・・・と言った具合。運動の中には「モゾモゾ」「プラプラ」などの擬音語を口に出しながら体操をするものもあるのだけれど、解説を読んで納得。脳神経系までもを刺激するゆる体操、名前の割には(失礼!)奥が深いです。体操自体はとても簡単な動きなものばかりなので、私のような正にガチガチボディを持つ人にも問題なし!努力や忍耐の必要がない、正にプチ・リラックスタイム向けのゆる体操、私と一緒に始めてみませんか?
ちなみに姉妹本?で以下のようなものも出版されてます。

温め美人プログラム―「冷え」を取るだけで、女の悩みはすべて解決する

タラソ美人プログラム
前者は女性の大敵「冷え」の解消法について、後者はタラソテラピー(海洋療法)について分かりやすく紹介されているようです。これからの季節、特に前者は魅力的!私も早速ネットでオーダーしちゃいました。これで私も「ゆる」&「温め」美人!<欲張り。
2005年09月22日
玩具に注意!
投稿者 fellow
我が家で久々に(でもないか)とほほな事件が起きました。終わってしまえば「とほほ」で済む話だけれど、本当にオロオロと慌ててしまった出来事でした。
事件が起きたのはとある日の夕方。2歳になった次女が何だか落ち着きがなく、部屋の中をウロウロと行ったり来たり。時折鼻をいじってはぐずぐずしている様子を不思議に思い、試しに鼻を覗いてみたところ・・・何か入ってる!?
覗いた鼻の中には、そこに存在するはずのない、鮮やかな緑色の物体が。現場の状況から察するに、長女が遊んでいた某キャラクターのお人形用の小さな玩具を鼻に詰めてしまったようで・・・脱力しつつどうにか取り出そうとしたものの、鼻の穴にジャストフィットしている物体はつるつると滑る素材で、見え隠れはするものの取り出すまでには至らず。変な事をして奥の方に押し込んでしまったら・・・!と考えたらぞっとしたので、自分で取り出す事は早々に諦め診察時間終了間際の耳鼻科へ。耳鼻科でもピンセットだけでは取り出す事ができず、結局吸引などの処置をして頂きどうにが取り出せました。(出産のようですね、笑)なかなか取り出せず、処置の途中でお医者様が険しい顔をした際には、もしこのまま取り出せなかったとしたら・・・切開なんて話になったらどうしよう!(ますます出産状態)・・・なんて事まで頭によぎったけれど、無事に取り出せて本当に良かった!

ちなみに鼻から出てきたのはこんな玩具、でした。(実際に取り出したモノと同じものが家にもう1つあったので、ご参考までに)形状的にも鼻に入れてみたくなる気持ちは分からなくもないけれど・・・もうやめようね。
子供が鼻の中に異物を詰めてしまうのは割とよくある話だと思ってはいたけれど、実際に自分の子供が体験する事になるとは!今回の事件は、長女が遊んだ玩具を出しっぱなしにしていたせいでもあるけれど、誤飲の可能性が低くなりつつある事で油断していた私の責任でもあります、反省・・・。特に上の子がいるご家庭では上の子用の小さな玩具が散乱しがちですので、皆様もどうかお気をつけて下さいね!
2005年09月15日
母への誕生日プレゼント
投稿者 fellow
先日我が家の次女が無事2才の誕生日を迎えました!そこで誕生日を目前に控えた週末に、誕生日プレゼントを買いにトイザらスへ。次女には母がシンプルな三輪車を購入してくれたのですが、私が購入したのは同じ月に誕生日を迎える母へのプレゼント。トイザらスで母へのプレゼント!?・・・と不思議に思われるかも知れませんね。さてさて、私が購入したのは何だったでしょう?

正解は・・・ニンテンドーDSとそのソフト!です。
実はこれ、母からのリクエストでもあるのですよ。以前こむぎさんも紹介されていた「脳を鍛える大人のDSトレーニング」というソフトが以前から気になっていたようで、何時だったかも雑誌の記事を食い入るように読んでいたのです。その日から今年の誕生日プレゼントはこれだ!と決定。DS専用ソフトが1つだけというのも寂しいので、ついでに小2の長女も楽しめそうな「やわらかあたま塾」も一緒に購入。(こちらのソフトもこむぎさんが紹介されていました・・・って、これは秘密でしたっけ?笑)
私はまだやわらかあたま塾の方しか触っていないのですが、確かにパズル感覚で面白い!単純な問題なのに脳が刺激されている手応えを感じます。言語・記憶・分析・数字・知覚の5分野についてのテスト結果が出るのも興味深いところ。言語の問題自体はひらがな&カタナカがメインなので、早ければ幼稚園児でも遊べそう・・・って、このゲームは有名私立幼稚園児が解く問題なのでした。知識だけに頼る事なく脳をフル回転させる問題、なのでしょうね。
ちなみに私は数字の問題には強いのだけれど、記憶と分析がちょっぴり苦手。大人のDSトレーニングも早くやりたいなぁ・・・あ、母へのプレゼントなのに私が一番楽しんでいる事がバレバレ、ですか?(笑)
2005年09月08日
無印良品のウェルネスウェア
投稿者 fellow
突然ですが、私は無印良品の商品が大好き。元々ブランド物にはあまり興味もなく、一目でどのブランドの商品だ!と分かるモノはちょっぴり苦手。せいぜいロゴがワンポイントにさり気なく入っている程度で十分!・・・なので、無印の衣料や小物は私にとって至れり尽くせり。質も良ければデザインも良い。おまけに日々必要なモノがほぼ全て揃うだなんて!小2の長女は身に付けるモノへの主張が激しくなってきたので(キャラクター系&キラキラ大好き)無印の子供服はお気に召してもらえない事もあるのだけれど、それでも母の「Simple is Best!」という主張はこれからも控えめに続けてみようと思ってます(笑)。
さて、その無印の商品で最近気になっているものは「ウェルネスをはじめるウェア。」ありそうでなかった、無印発トレーニングウェア、です。
ネットストアで紹介されているコーディネイトはもちろん素敵!だけれど、どの商品をどう組み合わせてもびしっと決まりそうなところは、コーディネイトが苦手な私には有難いところ。例えばパンツの場合、生地や丈が数種類揃っているので、用途に合わせて選べるのが嬉しいですね。

スポーツブランドのウェアもシンプルなデザインのモノが多く、普段着としてチョイスする事もあるのだけれど、無印のウェアもなかなか、ですよね?常々公言してますが、モノから入るタイプの私・・・スポーツの秋に向けまずはウェアを一式揃えてみようかな。やる気ばかりが育っている私が初めの一歩を踏み出せるかも!?
2005年09月01日
ネットとキッチングッズと私
投稿者 fellow
自宅でネットを楽しむようになって10年ちょっと。ある時から急激に増え続けているネットショップを利用し始めてからは、益々ネット三昧。(それでもいわゆる「お取り寄せ」には手を出していないのですよ!<歯止めが利かなくなりそうで怖いのです、笑)特に最近ではネットのお友達の影響を多大に受け、キッチングッズに目が行くようになり、味気のなかった我が家のキッチンが少しずつ華やかになりつつあります。
やっぱり道具って大事。元々私は「勉強するならまずは参考書とノート、筆記用具に休憩用のコーヒーも用意して・・・」と言う具合にモノから入るタイプ、なのにどうして今までキッチングッズは適当に済ませていたのだろう。気に入ったモノを揃えるだけの事で、ただの家事でしかなかった行為が趣味的な活動にランクアップすると言うのに!
この思いは、先日購入した柳宗理のステンレスボール
とパンチングストレーナー
を手にした際に再認識した事、なのです。

このステンレスボールは以前パン作りに向いているボールを捜していた際にお友達からアドバイスを頂いたもの。そう言えばよく参考にしている堀井和子さんの本でも愛用品として紹介されていた・・・と言う事で、狙いを定めていたのです。そんな購入のきっかけ待ちの時に楽天のアドキッチン
さんでポイントアップキャンペーンが開催中だという事を知り、貯めたポイントも消費したかった事もありそそくさと購入。(こうして益々ポイントサービスの罠!?にハマっていくのでしょうね・・・笑)
ステンレスボールとセットで揃えようと思っていたパンチングストレーナーも一緒に購入したのだけれど、届いた商品を手に取りうっとり。噂には聞いていたけれど、どちらとも無駄のない、それなのに存在感ばっちりのデザイン。私が購入した23cmのステンレスボールは他のサイズとは違って丸みを帯びた深めの形をしているのだけれど、これが可愛らしいのです。ステンレスのボールに「可愛らしい」という表現をつかうのは変?でも本当に可愛いんです!それでいてつや消しのステンレスなので、ほんのりと上品。形状的には粉モノを投入しても飛び散らなそうだし、確かにパンやお菓子を作る機会の多い方に向いていそう。近々挑戦しようと思っていたとあるお菓子作り、早々にチャレンジしたくなってきました!
パンチングストレーナーは早速野菜の水切りでステンレスボールと組み合わせて使ってみたのだけれど、網状のストレーナーとは違って洗いやすい分清潔感もアップ。同サイズのステンレスボールとセットで使う事を想定したデザインとの事で、当然の事ながら使い勝手は抜群。
今回は試しにと23cmのセットだけを購入したけれど、ちょこちょこと他のサイズも揃えていこうと決意。もちろん一度に揃える事もできるけれど、少しずつ、お気に入りの品々が増えていくのをむふふと楽しむのも一興かな、と。「買う」という行為自体もイベントの1つなのだし、小出しにしなければ勿体ない、ですよね!?(笑)
【2005.10.26 追記】
無印良品でこの秋リニューアルされた、ステンレスボールとステンレスパンチングザルもいい感じでした!(今回私はMサイズを購入)お値段的な事も考えると、こちらも捨てがたい・・・と言っても、しばらくは手持ちのボール&ザルで十分間に合いますけど、ね。

こちらは丸みのない、安定感のある形が魅力。ちなみにボールの中に入っているのはコールスロー用のキャベツ。「太過ぎる」千切りキャベツではないですよー!(笑)
2005年08月18日
使ってますか?リストレスト
投稿者 fellow
PC歴は10数年とキャリア(だけ)はあるのだけれど、ここのところこれまでに経験した事のない症状で悩んでます。どうやら最近腱鞘炎気味のようで、マウスを操作する右手首が痛むのです・・・。腱鞘炎自体は最近ますます重みを増してきた次女のお世話が主な原因だと思うのだけれど、空き時間が取れたらまずはPC!という生活のせいで、手首を休めようにも休められない今日この頃。
そこで、今まで使ってみた事のない「リストレスト
」なるモノを物色中です。
とは言え、使った事がないだけに選ぶ際のポイントが分からず・・・個人的には気持ち良さそうなのはジェルタイプや低反発素材かな?とは思うのだけれど、逆に意外と邪魔!という事も有り得るし。取り敢えず右手首をサポートできれば良いのでキーボード用は必要なし、なのでマウスパッドと一体化しているこんなのでもOK?

ELECOM MP-062G ディンプゲルマウスパッド(グリーン)

ELECOM MP-083BK マウスパッド:ブラック
うーん。やっぱり店頭で使用感を試してみるのが一番、ですよねー。使っている方の感想、こんなので代用できるよ!・・・などなど、アドバイスを頂けると嬉しいです!
<2005.9.11 追記>
その後、エレコムのディンプゲルマウスパッド(オレンジ)を入手しました!
使い心地は・・・良い、良いですよ!気になっていた光学式マウスとの相性もばっちりで、するすると滑りも良く快適。手首を乗せるレスト部分とマウスパッド部分との段差がないせいか、手首を乗せても違和感のない操作性。手首の方はちょっぴり労わってあげたせいか少し楽になってきているのだけれど(一時期はお米を研ぐのも辛かったのですよー)、このマウスパッドを使う事で更に手首の疲労を予防できそう!
2005年08月11日
私の先生?パワーヨガの本
投稿者 fellow

DVD・見ながら簡単ダイエット・キレイにヤセるパワーヨガ
体重計が示す数値を確認したり重力の働きに抵抗しようとしない身体が目に入る度に「身体を動かしたい!」と思い続けて早数年。今年に入ってからはヨガに注目してました・・・が、問題は子供。小学生の長女は良いとして、問題はもうすぐ2才になる次女。「家族に預けて」「託児して」と考えると、重い腰(身体?)が更に重くなるのが我が家の現実。そこでまずは手軽な参考書を!と探して辿りついたのが、DVD付きのこの本。
この本の良いところは・・・
同じDVD付きのレッスン本と比較すると、かなりお安い!(1000円)それでいて内容も初心者に優しい構成になってます。具体的には、1日15分のメニューが1週間分用意されていて、「ウォーミングアップ」→「曜日毎のレッスン」→「リラクゼーション」という流れで進めます。難しいポーズには手の抜きどころ?も書かれているし、余裕のある人向けの+αもあり。「オフィスでできる簡単メニュー」というピンポイントLESSONも載っていて、こちらは簡単なポーズ(ストレッチ)なので、覚えておけば何時でも何処でもできちゃいます。
本格的なヨガを経験された事のある方には物足りなさを感じるかも知れないけれど(「ヨガ」と「パワーヨガ」という違いもありますし)、初心者やヨガに興味を持ちつつ具体的な行動はまだ、という方には気軽にチャレンジできる内容だと思います。
「活用する自信はあまりないのだけれど・・・」なんて、入手する前から既にやる気あるのかー!?と、突っ込まれそうな事を思っていた私だけれど、この本となら付き合っていけそう。これからも気が向いた時にちょこちょこと、ヨガマットも用意して本格的に取り組もうと思ってます。
最後に私信?
取り敢えずはこの本でレッスンを続け、プチサロンに参加できる機会ができたらマイマット持参で華麗なポーズを決めてみせます!<大嘘。
2005年08月06日
悩み多き冷蔵庫
投稿者 fellow
基本的に悩み事は他人には気軽に話せない性格だと自己分析してます。愚痴は時々口にはするけれど、心から解決策を望んではいないからこそ愚痴れるのかも?なんて冷静に判断してみたりして。(聞き手になってくれている友人達には迷惑極まりない話、ですね・・・)
そんな私が悩み事と書くとすれば、ちょっとした努力で自己解決できる事ばかり。例えばここ数ヶ月、いや、1年以上悩み事として頭の中に存在するのは「冷蔵庫の中身について」。
こちらでも何度か書いているけれど、我が家の食材は生協の個人宅配と週末の買出しで確保してます。生協への注文は特に献立を想定している訳ではなく、その時の気分に任せ、計画性はゼロ。そして週末は基本的に献立を考える事を放棄=家族の食べたいモノを喜んで聞き入れる・・・ので、冷蔵庫のストックを使い切る為の努力もゼロ。こんな状態なので、生協から届く食材が週末に買出しした食材とダブったりする事は日常茶飯事。特に多いのが野菜で、キャベツ、きゅうり、トマトなどなど・・・新鮮なうちに消費した方が良いモノばかり。サラダばかりでは飽きてしまうし、一体どうしたものやら。

ちなみにキャベツが2玉冷蔵庫に(ガーン!)、なんて時によく登場するのがキャベツとひき肉の重ね煮。ロールキャベツの簡易版、とでも言うのかな。ひき肉(合挽き、豚、鶏・・・お好みで、1人100g程度?)に玉ねぎのみじん切りなどを加えハンバーグのタネ状に調理→お鍋にキャベツ-ひき肉-キャベツ-ひき肉-キャベツの順に重ね入れる→お湯少量にコンソメ(4人分でキューブ2個程度)を溶かしたものを回し入れる→蓋をして弱火で放置する、だけ。先日念願だったルクルーゼのお鍋を購入した事もあり(むふふ)、今後益々頻繁に登場しそうなメニューの1つ、です。
さてさて、私の悩みを解決する為のレシピをお待ちしてます。我が家の冷蔵庫の現状的には、きゅうりとにんじんを大量に消費できるレシピを切望!(笑)
・・・あーあ、我ながら本当にどうでも良い悩みだなー。
2005年07月28日
朝ごはんは消費活動!?
投稿者 fellow
何度かエントリーにも書いているけれど、私が今凝っているのはパン作り。なので当然の事ながら、我が家の朝ごはんは私が焼いたパン。子供達もパン好きな事を良い事に、時折パパが呟く「和食なら朝食食べようかなぁ」という台詞は聞こえないふり・・・申し訳ない。

と言う訳で、我が家で朝食を摂るのは私と母、そして子供達。大人用には食パンを焼き、子供用にはリクエストに応じて(もしくは私の練習の一環として)その都度あれこれ焼いてます。クリームパンやウィンナーロールなど、いかにも子供が好きそうなパンもリクエストされるのだけれど、リクエストの回数が一番多いのは「おいものパン」。
我が家の「おいものパン」はパン生地にマッシュしたさつまいもが入っている、少しだけバターの風味を感じるほんのりと甘いパン。参考にしているのは、堀井和子さんのこちらの本。

堀井和子の1つの生地で作るパン―私のパンのおいしいレシピ

うちで焼く丸パン
さつまいもが入るパンは、前者には「さつまいもと黒ごま入りプチパン」「さつまいも入り巻きパン」として、後者には「さつまいも入り丸パン」として紹介されてます。私はアップした画像のように、双子パン?タイプにする事が多いのだけれど、これが意外と難しい!子供達は真ん中からぽこっと割って半分ずつ食べるのが好きなのだけれど、筋がうまくつけられなかったり、発酵or焼いている途中で裂けてしまったり。実はその過程を見守るのが楽しい事もあって、ついつい何度もチャレンジしてしまう私・・・。
今回紹介した本の共通点は、家で気負いなくパン作りを楽しみたい方におすすめ!なところ、でしょうか。同じ方が書かれた本なので、本そのものから感じる雰囲気やレシピの内容が似通っている部分もあるけれど、後者は特に初心者向きで読み応えあり。材料、道具、パン作りの工程(巻末にはシンプルな丸パンを作る際のタイムテーブルまで!)、焼いたパンの保存の仕方、ジャムやマーマレードの作り方などなど、とても丁寧なエッセイ風の解説が掲載されていて、堀井さんのパンへのこだわりや想いがじんわりと伝わってきます。私はこの本を手に取った事でパン作りが更に身近に感じられ益々好きになったのだけれど、これって堀井さんの想いが伝染したのかも!?(腕前まで伝染したら万々歳!なのだけれど・・・ね、笑)
自分が焼いたシンプルなパンとミルクでのんびりと朝ご飯・・・と、いきたいところだけれど、実際は毎朝ドタバタと大騒ぎな我が家なのでした。
2005年07月24日
とほほな散財
投稿者 fellow
今週のテーマは「節約するとき散財するとき」。ためになるエントリーが続く中、私はとほほなエピソードで失礼します・・・。
節約については自分のできる範囲内で無理なく、というスタンスで取り組んで・・・いる、つもり。具体的には葉山さん同様ネットショップ&オークションの検索機能を有効活用。ネットで調達できるモノを狙っている場合は、納得できるお値段で購入できる日が来るまでぐっと我慢(とは言っても理性が効かない事も多々あるのだけれど・・・)。この場合、購入後しばらくは同じ商品の価格調査を行わないのが精神衛生上よろしいかと。ネットの場合、「こっちの方が安かったー!」という衝撃の事実を知りやすいのが玉に瑕、なのです(経験者は語る、笑)。
そして散財。こちらも自分のできる範囲内=私名義の隠し口座(と言いつつ書いてるし!笑)の残高が許す限り、という規制を設けてます。貯めようという意思のない、ゆるゆるな規制は規制とは呼べないような気もするけれど、家計を握っているという立場上、この程度でも制限を決めておかないと大変な事になってしまうので。ただ私の場合、自分の意思での散財の他に、思いがけない場面での散財が人より多いような気も。例えば先日起きた事なのだけれど・・・
紙おむつ、お財布、ポケットティッシュなどなど・・・洗濯の際、ついうっかりと洗ってはいけないモノを投入してしまい後悔した経験は誰もが一度はあると思うのだけれど、私は先日長女のたまごっちをベッドのシーツと共に洗ってしまいました・・・(泣)。当然の事ながら、たまごっちは再起不能。タイミングの悪い事に、この事件が起きたのは長女が水疱瘡で学校をお休みしていた時。数少ない娯楽の1つを奪ってしまった事が心苦しく、結局その日のうちにオークションを利用して2代目のたまごっちを入手。もちろん定価以上での落札+送料なので、イメージ的にはかなりの散財。しかも再起不能となったたまごっちがなんと翌日復活!(完璧ではありませんが、一応遊べる状態)結果的に長女は2つのたまごっちを所持する事になり、やけに嬉しそう・・・ちょっと、いやかなり悔しい。
※お友達からアドバイスをもらったのだけれど、たまごっちが壊れた場合はお問合せ窓口へ電話すべし。たまごっちに限った事ではないけれど、無償で交換してもらえる可能性あり!(なかなか電話が繋がらないけれど、私も相談してみます!)
「ついうっかり」「思いがけず」的な散財が多い私・・・こればっかりは本人が控えようと思ってもなかなかできる事ではなく、頭を悩ませてます。あーあ、また「とほほ話」を披露してしまった・・・皆様もどうかお気をつけて!(こればっか)
2005年07月15日
お気に入りはクラークス(Clarks)
投稿者 fellow

最近・・・と言うか、数年ぶりにサンダルを履くようになりました。ここ数年は夏でもスニーカーばかり履いていたのだけれど、今年は母の日にクラークスのサンダルをプレゼントしてもらったのです。「プレゼント」と書くと聞こえが良いけれど、実際は以前から目を付けていたモノを購入したのがたまたま5月で、「それじゃこれは母の日のプレゼントって事で!」と、自己申告。私の物欲を満たす為の買い物をちょっぴり正当化してみただけの事なんですけどね(笑)。
このサンダルはクラークスの定番なのでしょうか?昨年も同じ売り場で見かけて履きやすそうだと思ったのだけれど、結局昨年は買いそびれてしまい・・・。そして今年、ここのところスニーカーにもちょっぴり飽きてきたし、たまにはサンダルも良いかな?と思い立ち、試しに履いてみたところ・・・履きやすい!
サンダルはこれまで安い買い物しかした事がないせいかも知れないけれど、イメージ的に「革のサンダル」=「硬くて履きにくい」と思い込んでいたのです。が、このサンダルは違う!革自体も軟らかめで甲や足首に当たって痛い、という事もなく、それより何より足底のフィット感には感激!クッションも効いていて、長時間履いていても疲れにくいです。お友達から聞いた「腰痛持ちにはぴったり」という言葉にも納得。
私は子連れで出かける事がほとんどなので、今は見た目よりも機能性を重視しているのだけれど、クラークスのサンダルなら見た目も機能性もばっちり!それと私の場合何故か昔から転びやすく(情けない・・・)、その点でもスニーカーが一番安定していて安全なのだけれど、このタイプならヒールも高くないので安心。
ネットで履物を購入するのはちょっぴり躊躇しがちだけれど、1度履いた事のあるものなら安心して購入できますよね!私も次はお買い得なネットで購入しようと思ってます。今回紹介したタイプのサンダルを含め、クラークスはSATO SHOES STUDIO
さん、ワシントン靴店
さん、Shoes Gallery
さんがお買い得のようですよー。<自分用メモ、笑
2005年07月07日
1才児の脅威
投稿者 fellow
我が家の次女は9月で2才。TVを観ながら歌ったり踊ったり、自分の意思を伝えようと必死で謎の言語でお喋りしたり、本当に可愛い盛り!(親バカで失礼)ただ、困った悪戯が増えてくるのもこの時期。どのお宅でも一度は通る道であろう壁や床へのラクガキ、電化製品の破壊などなど、我が家でもこれらの事は日常茶飯事。(ちなみに我が家ではリビングのビデオデッキが壊されてしまったので、これを機にHDD搭載DVDプレーヤーを購入しちゃおうかな・・・なんて、次女の悪事に便乗しようとしてます、笑)
そして先日、とんでもない事が起きてしまいました。それは慌しい朝の出来事・・・
起床した長女が目が痛い!と大騒ぎで、その騒動で目が覚めた次女は1人で遊んでいたのです。結局長女は学校を休んで病院に行く事になり、取り敢えず朝ご飯を用意しなくちゃ・・・とリビングへ行くと、何だか嗅いだ事のない匂い。香ばしさも感じたので、もしかしたら煙草の火?と思い、喫煙者それぞれの灰皿をチェックしてみたけれど、それらしい火の気はなし。とにかく窓を開けておこう・・・とリビングに面した和室の出窓?を開けに行きふと足元を見たら、畳の上に転がっているアイロンのコードがコンセントにささってる!?慌ててアイロンを持ち上げたところ、畳にはくっきりと・・・泣。
そう、次女がアイロンの電源を入れてしまっていたのです。普段私がアイロンや掃除機を使う際にしている事を見て覚えていたのでしょうね。前日私がアイロンを使った後、出しっぱなしにしていたのか押入れにしまったかどうかの記憶は曖昧。しまってあったとしても、押入れ自体が次女の遊び場と化していたのだし、そんな場所にアイロンを置いておいた私が悪かったのです・・・大反省。
ちなみに焦げ跡はこんな感じ。(直接お見せするのが心苦しい私;)その後は畳屋さんにお願いして、一畳だけ張り替えました。畳屋さんからは一畳で済んで良かったね!とのお言葉を頂いたけれど、新築の香りがする、青々とした畳が目に痛い・・・。

もしこの次女の行動が夜寝る前だったりとか、お出かけ直前だったとしたら・・・と、想像するだけで震えます。本当に目の離せない年頃です、皆様もどうかお気をつけて!
2005年07月03日
大好き!インポート子供服
投稿者 fellow

ネットが生活の一部と化したきっかけの1つと言えるのが「インポート子供服の通販」だったりします。
長女の出産を機に自宅で本格的にインターネットを楽しむようになり(それまでは既に死語と化しつつあるパソコン通信がメインでした)、恐る恐る手を出したネット通販で購入したのがインポート子供服。当時の日本のブランド子供服ではあまり見かける事のなかった斬新なデザインや色使い、機能性、キュートさにもうメロメロ。当時特に気に入って購入していたのはOld Navyのベビー&子供服、でした。
柚子さんが今週の特集ページで紹介されているGymboreeにも当然のように惹かれてちょこちょこと購入してはいたけれど、我が家の長女は「質より量」を実践しなければ家計が成り立たなくなってしまう程の汚し屋さんなので(現在進行形)、普段着として行き着いたブランドがOld Navyだった・・・と言う訳で。(未だに新品のスニーカーが1ヶ月持たないのですよ・・・涙)今ではGAPの姉妹ブランドとして有名だけれど、未だに日本にはショップが展開されていない=同じモノを着ている子を見かける確率が少ない、という点ではちょっぴり優越感に浸れるブランド、かも。品質的には言葉を濁してしまいたくなる事もあるけれど、1シーズン着られれば十分!と承知の上で購入すれば問題なし・・・かな?
一番ハマっていた頃は、個人輸入にもトライ・・・と言っても私自身の英語力が皆無なので、現地にお住まいの個人輸入代行業者さん(個人で細々と活動している方も含む)のお世話になりつつ、海外からの荷物が届く日をドキドキしながら待ち侘びていたものです。最近ではそこまでの時間が取れず手軽な国内通販ばかり利用しているけれど、何時かまたあのドキドキ感を味わってみたいなー。
ちなみに楽天でインポート子供服が充実しているのは輸入子供服 baby poo
(Gymboree、Old Navy)、NY発インポートウェア ジャンティ
(Tommy Hilfiger)、Select Shop サンファン
(Tommy Hilfiger、CARTER'S)、BIS - BEBE ET CETERA
(PETIT BATEAU)辺り、でしょうか。私自身が最近気に入っているTommy Hilfiger(トミー・ヒルフィガー/日本にも直営店あり)を扱うネットショップも増え、嬉しい限り・・・「年を考えろー!」とかってお叱りの声が聞こえてきそうな気もしつつ。
インポート物に限らず、子供服は小さなサイズの方が可愛らしくて購入意欲が高まりますよね・・・次女が自分の好みを主張するようになるまでの間は、私の好みでガンガン買い倒さなければ!
2005年06月24日
さっぱりメニューは1:1:1
投稿者 fellow
じめじめと鬱陶しい梅雨、そしてその梅雨が明けるとお次は暑苦しい夏。食欲も落ちがちに・・・そんな時はさっぱりしつつもボリュームのあるメニューがあると助かりますよね。我が家で頻繁に登場するのは、お醤油ベースの甘酢メニュー。その甘酢のレシピは・・・
お醤油1:お砂糖1:お酢1。これを混ぜる、だけ。覚えやすい上いろいろと使い回せる、お気に入りの配合です。これは母経由で祖母から教わった手羽先の甘酢漬けで使用する甘酢だれなのだけれど、私は何にでもかけちゃいます。
ちなみにこの手羽先の甘酢漬けは、手羽先の細い部分を切り落としたものに小麦粉をまぶし、低温でじっくりとカリカリに揚げる→用意しておいた甘酢に漬けておく、だけ。(話は飛ぶけれど、こうやってバットに何かを敷き詰める時って隙間があると気持ち悪くありません?私だけ!?パズル風にきっちりと隙間なく敷き詰める事に生き甲斐を感じます・・・笑)
そしてこちらはとある日の我が家の夕食。豚の肩ロース(塊)を一口大に切ったものに片栗粉をまぶして揚げる(お醤油やお酒、卵で下味をつけてもOK)→目に付いた野菜を片っ端から素揚げにして豚肉と共に盛り、甘酢をかけておしまい。準備中にパパから夕食いらないコールがあったので、これにサラダ代わりの山芋の千切りをプラスして、夕食完成!
お肉やお魚の唐揚げ、野菜の素揚げにかけるだけで南蛮漬け風の一品が簡単にできちゃいます。辛味が加わっていないので、我が家の子供達にも好評。何時ものメニューをちょっぴりアレンジしてみたい・・・てな時にもおすすめです!
※私的には揚げ物という時点で手抜きとは思えないのだけれど(賛同者求む!)、「混ぜるだけ」「切るだけ」「揚げるだけ」なレシピなので、やや悩みつつも手抜き編にアップしてみました。
2005年06月11日
梅雨に向けてのお買い物
投稿者 fellow

数年前の出来事。入梅を目前に控えた頃、ふと思い立った瞬間に即ショップに出向いて購入したモノがあります。それはダンスダンスレボリューション(DDR)
のソフトと専用コントローラー。「梅雨」=「子連れでの外出は一苦労」=「家で楽しく遊べるモノ」という図式が成り立った訳で・・・我ながら本当に単純。
私は欲しい!と思うといてもたってもいられない性分なので、当時かなり売れていたDDRの一式を入手する為にゲームショップを数店はしごする事に・・・今ならネットで即ゲット!なんですけどね。そこまでして入手したDDR、当初は長女と一緒に楽しもうと思っていたのだけれど、当時長女にはルールが理解できず結局私専用に。ただ、運動音痴な私が華麗なステップを決める!なんて事は当然無理な話なので(遊んでいるところを想像されるだけでも恥ずかしいー!笑)、そのうち長女の目すら気になり始める事に。結局、数週間後には押入れで季節外れの冬眠に入る事になったのでした。
その後長女が幼稚園に入園。束の間のフリータイムを与えられた私は、気が向いた時にこっそりとプレイするように。常に初心者モードでしかプレイできないけれど、運動不足の身体にはなかなか心地良さ!家でちょっとした運動がしたい方にはおすすめです。
ちなみに現在はまたもや冬眠中のDDRだけれど、今はこんなソフトが気になってます。

ダイエット チャンネル

エアロビクスレボリューション
・・・目的がバレバレですね、はは。
実は一番欲しかったDisney's Raveが未だに入手できないでいるのは心残り・・・だらけきったこの身体でステップが踏めるかどうかは別として。
2005年06月04日
「幸せ」の作り方
投稿者 fellow

たかこさん&みかさんの毎日作りたくなるお菓子とパンのレシピ
「オクダさんってばまたお菓子の本買ってる・・・」という呟きがあちこちから聞こえてくるような気もするのだけれど(苦笑)、今回はWMSのライターとしてタイムリーな印象を受けた事もあり、ゼヒこちらで紹介させていただきたい!と思い、このエントリーを書いてます。
このレシピ本は、日々の暮らしと共にご自身が作られたお菓子やパンを公開されている人気サイトCARAMEL MILK TEAのオーナーたかこさんとぱん工房「くーぷ」のオーナーみかさんのコラボが実現して出版された本。私はたかこさんの1冊目の本がきっかけでお2人のサイトにせっせと足を運ぶようになった1人なのだけれど、お2人のサイトでは作り手の気持ちがぎゅぎゅっと詰まったお菓子やパン達に心が和まされ、癒されてます。(時によってはこれを「現実逃避」とも言う・・・ふふ)
この本で紹介されているレシピは決して「お手軽なモノばかり!」とは言い切れないけれど(特にパン作りって敷居が高いですよね、私も実際にチャレンジしてみるまでは常々そう感じてました)、「自分のペースで」「楽しみながら」「作る喜び」が伝わってきて、「作ってみたいな」が「作ってみよう!」に変わる瞬間をきっと味わえると思います。
「タイムリーな印象」と書いたのは、お2人のスタンスとWMSのインタビューに登場された藍玉さんのスタンスに共通点があった事。
サイトやこの本で、お2人は「実生活あっての私」「家族あっての私」をいう表現をされ、藍玉さんもインタビューの中で「一番大切なのは、家族の幸せ」と言い切られています。その潔さが清々しく感じ、共感を覚えました。
当たり前の事だと思う人もいるかも知れないけれど、このスタンスを貫くって実は難しい事だと思うのです。私自身には経験はないけれど、主婦という立場がネックになり歩むべき道を塞がれたら・・・何かを諦めネガティブになるのではなく、今だからこそできる事・進める道を見つけて楽しむ。そうする事ができる前向きさに憧れ、自分自身もそうありたいと願います。自分自身が楽しむ事で家族を包み込む優しさが生まれる・・・これぞ主婦の醍醐味!ですよね。
私がこれから何かに向かって歩む時に道に迷いそうなったら、今回のエントリーで触れた方々のスタンスを思い出し、歩んできた道を振り返る勇気を持ちたい。ちょっぴり大袈裟だけれど、今はそんな風に感じてます。
2005年05月26日
私も「コドモのコドモ」?
投稿者 fellow

コドモのコドモ(現在2巻まで)
私は自他共に認める漫画好き。こちらでもたまには漫画について書きたいと常々思ってはいるのだけれど、なかなか取り上げる作品が思い浮かばず今に至る・・・と言った状態。ところがつい先日、些細な事がきっかけで手に取った作品に悶々とさせられてしまっているので(進行形)この気持ちを誰かと共有しなければ!・・・と思い立ち、こちらでも紹介させていただく事にしました。
その漫画とは、さそうあきらさんが描かれている「コドモのコドモ」。タイトルの可愛らしさや独特の素朴なタッチで描かれる絵柄とは正反対の、衝撃的なお話です。(逆に絵柄が緩和剤になっているとも言える、かも?)簡単にあらすじに触れてみると・・・
主人公の春菜ちゃんは小学5年生。この子が幼馴染みのヒロユキくんとした(本人達にしてみれば)何気ない、些細な行動がきっかけで春菜ちゃんは妊娠。そう、帯のコピーにもでかでかと書かれているのだけれど、この漫画は「小学生の妊娠と出産」のお話なのです。創作物だからこそ取り上げられる題材なのかも知れないけれど、登場する小学生や担任の先生、親達の描写は妙にリアル。小学生の妊娠は立場的にも想像を絶するモノがあるけれど、その他のエピソードは身近でも起きていそうな「イマドキ」のお話で、現実味を帯びてます。
読んでいて迷ったのは、どの登場人物の視点に立てば良いのだろう、と言う事。当然の事ながら主人公の母親の立場が自分自身に一番近いけれど、抵抗があると言うよりその方向からしか見られない(読めない)のは勿体ない作品のように思えます。主人公に芽生えた母性から感じられる「強さ」は私が持っていないモノだし。興味本位で読むにはヘビーなお話だけれど、「親として考えさせられます」という言葉だけでは済ませたくはないな・・・と。
既刊(2巻)では、春菜ちゃんの出産まで残すところ14日。今後の展開は・・・!?続刊が発売されるまで、更に悶々とした日々を過ごす事になりそうです。
2005年05月14日
家事の分担はこれから・・・?
投稿者 fellow
我が家での家事の分担ルール、特に決まり事はありません。「お互い気が付いた時に」と言う訳ではなく、家事という仕事は私の担当、なので分担する必要がないと言うか。今の住まいに越してきて以来、夫はゴミ捨てすらした事はないんじゃないかなぁ・・・ワーキングマザーの伴侶には相応しくないかも!?あ、念の為フォローしておきますが(笑)、育児には協力的ですよ、かなり。これは本当に助かってます。
自分で書いておきながら庇う訳ではないのだけれど、我が家の場合は夫&同居中の実母がお勤め=外の仕事担当、私は家事全般=内の仕事担当、という図式が出来上がっていて、今のところこれでうまく回っているので取り敢えずは問題なし、です。ただ、私自身の今後を考えると・・・一考の余地あり?
基本的に夫&実母共、私にはいわゆる「専業主婦」でいる事を望んでいます。夫は九州男ゆえの観念?(こういう認識の方が固定観念、かな)実母は自身が子供達が小さな頃から仕事に出ていた事を悔いている節があるので、私にはせめて子供が小さいうちは家にいてあげて欲しい・・・と思っている様子。私も今現在は2人の反対を押し切ってまで成し遂げたい野望がある訳ではないし、今の生活に大きな不満はないので(と書くと小さな不満はあるようだけれど・・・それはご想像にお任せします、笑)、私自身の持ち時間で出来る範囲の作業をこなしているといった状態。この現状については、私が自分の意思で優先順位を付け(もちろん家事を含めて)自分のペースで働ける事に感謝してます。うまくいっているものを壊したくないという保守的な気持ちが働いているというのも本音、だけれど。
近い将来、実母が仕事を辞める日が何時か来るはず。もしくは私自身が今の恵まれた現状を壊してまでやりたいと思える事ができたら・・・その時が我が家のターニングポイントになるのでしょうね。その際には今回の特集に寄せられた記事を参考に、お互いに満足のいく結論が得られるよう頑張らなくちゃ!
2005年05月05日
絵本とお菓子の幸せな関係
投稿者 fellow

絵本からうまれたおいしいレシピ-絵本とお菓子の幸せな関係
GW、いかがお過ごしですか?我が家は暦では平日にあたる5/2に小学校から下校する長女を校門前で待ち伏せし、その足でTDLへ向かうという強引且つ行き当たりばったりな行動を取ったりしてます(笑)。(想像以上に空いていて、閉園まで楽しんできましたよー!この行動パターンは意外とおすすめ、かも!?)
さて、先日発行されたWMSのメルマガではライターという大役を恐縮ながらも務めさせていただきましたが、編集後記では「GWはパンやお菓子作りを楽しもうかな・・・」というような事を書きました。連休中に立ち寄った本屋さんでも習慣と化しているレシピ本のチェックをしていたところ、私の心をぎゅっと掴んで離さない本を発見!
表紙を見てはっとされた方もいるかもですが、あの「ぐりとぐら」のカステラが載っているのです!カステラだけではないですよー、すみれちゃんのお土産で作った、かぼちゃのプリンや蒸しパンも載ってます。そして誰もが必ず憧れてしまう?ハイジの黒パン&白パンも!「くまの子ウーフ」のパンとはちみつと目玉焼きの朝ごはんも美味しそうだし、ウエハースやビスケットで作られたお菓子の家も可愛らしい!
チョイスされている絵本や小説(「赤毛のアン」「長くつ下のピッピ」「モモ」など)から飛び出してきたパンやお菓子、そしてお料理。装丁や写真もお洒落で優しげな可愛らしさ。作品の紹介やワンシーンなども載っているので、絵本感覚でお子さんと楽しむのも良さそう。(私はぐちゃぐちゃにされるのが嫌で、まだ見せていませんが・・・笑)
私はこの本がきっかけで「きりのなかのはりねずみ」を手に取ってみたくなりました。興味が広がる素敵な出会いに感謝!
<2005.8.31 追記>
第2弾が発売されました!表紙のホットケーキにムラムラしませんか?(笑)今回も「ちびくろさんぼ」「ぐるんぱのようちえん」「おだんごぱん」などなど、懐かしさで胸がいっぱいになる、魅力的な作品に関するお菓子やパンが取り上げられています。

絵本からうまれたおいしいレシピ2-絵本とお菓子の幸せな関係
2005年04月24日
母は強し!と言うけれど
投稿者 fellow
数日前の夜中に突如発熱。朝には平熱に戻っていても日中じわじわと熱が上がって夜には再び高熱・・・という症状の繰り返しで、昨日ようやく病院に行く事ができて落ち着いてきたところです。あ、私が、です。
元々平熱が低く(これはこれで問題かも)滅多に発熱しないのだけれど、季節の変わり目に身体が付いていかなかったのか・・・発熱後は悪寒と関節痛と頭痛(&おまけの歯痛;)に悩まされる事に。実母と同居中とは言え普段は仕事に出ているので頼る訳にはいかず(パパは家事に関しては問題外)、結局は私の中で決められた最低限の事柄だけを朦朧としながらこなした訳です。うーん、母は強し!と、自画自賛。
とは言え、時には「母」という立場を弱く見せる事も必要なのかな・・・という思いも。
私は意外と(そう、意外な事に!)細部をきっちりこなしたい人なのです。特に料理関係。途中で手を出されるのがどうも苦手で、全部自分でやってしまいたいと思ってしまうタイプ。自分に興味のない事に関してはどうなろうと知った事ではないと言うアンバランスさも持ち合わせてはいるけれど・・・ま、そうでなければ身体が持たないって事で(笑)。
こんな性格なので、小2になった長女にお手伝いを頼むのはせいぜい取り皿や調理済みの料理を運ばせる程度。今までがずっとこんな調子なので、彼女は自宅での食事が母の手によって作られるのは当然の事で、自分自身が関わる事だとは頭にない様子。私がフラフラしながら夕食の準備をしていても、私に対しての気遣いは見せても自分から何か手伝おうという意識は働かないようで、普段同様宿題や通信教育のテキストを済ませた後はTVやゲーム・・・これって明らかに私のミス、ですよね。
私のエゴで子供達が普段の生活に必要な知識や技術を身に付けられずに育っている・・・大袈裟な言い方だけれど、私が子供達から「学ぶ場」を奪ってしまっているんですよね。学校や習い事以外の場で学べるものが多々ある事を知りながらも実践させていない事に気付き、反省。興味を持った事に対して「これはママのお仕事だから」なんて建て前で断らずに、時と場所によって許せる範囲で「ママのお仕事」に関わらせてあげなくちゃ。
まずは簡単な事から・・・と、食後のデザートの準備をしてもらったり(苺を洗ってヘタを取る、なんて些細な事ですけど)朝食用のパンと牛乳を買いに行ってもらったりしてみました。買い物帰りの長女の誇らしげな表情と言ったら!歩いて数分のスーパーでの初めてのお買い物が、彼女の自信の1ピースになった事を実感できた、嬉しい出来事となりました。
私が次に病気になってしまった時には(ってこんなシチュエーションはない方が良いに決まっているけれど)今よりずっと頼もしい子供達が我が家にいる事を願いつつ、時々は甘えん坊の弱い母になってみようと思ってます。
2005年04月17日
少子化にはこだわらず
投稿者 fellow
正直に書きますが。私、少子化やその対策について真剣に考えた事は全くありません。(ご、ごめんなさい)そんな私が少子化対策について人の目に触れるところで書くだなんて、おこがましいと言うより真面目に考えている方々に対して失礼なのかも知れないけれど、書く事で得られるモノがあると良いな・・・と言う事で。それが私だけが得るモノであったとしても、皆さん大目に見てやって下さい(笑)。
と言う訳で、勢いで書いてみます。
私自身は結婚・出産共にあまり深く考える事もなく、成り行き任せに近いモノがありました。夫は長男で将来的には地元(超田舎!)へ帰ると明言しているのだけれど「ま、何とかなるかな?」。不妊治療開始直前に運良く子供ができたと分かった時も「妊娠できた」という事実がただただ嬉しくて、その先の事までは頭にない状態。産後には辛い事があったり無事2人目を出産するまでの間には2度の流産を経験したりと多々あったけれど、「どうにかなる」「何とかなる」という感情を持ち続け今に至ってます。当然その都度感情の起伏はあったけれど、楽天的な性格のせいか「負の感情」が長くは続かないのです、私。
こんなに楽天的で良いのか・・・?と考え込んでしまう事もあったりするけれど、逆に世の中にはこういうタイプの人間も必要だと思うんです。私は大した困難もなく「波乱万丈」という言葉とは無縁の人生を送っているから、こうして楽天的な性格のまま過ごせているのでしょう。そして、世の中にはそれこそ山あり谷ありで生きている方もいるし、平坦な道を淡々と歩いている方もいるし、その方々の性格も様々。そんな多種多様な境遇に対しての対策なのだから、ある意味漠然とした性質を持ったモノの方が良いように思います。少子化には一見無関係なようでいて、実はその影響がじんわりと個々に浸透していくようなモノ・・・漠然とはしているけれど、限られた状況に対しての対策である必要はない、ような。ワーキングマザーや育児支援に対する政策が向上する事に越した事はないけれど、それ以前の問題と言うか。
そもそも「少子化が進んでいるから」「不況だから」って生むとか生まないとか考えるのは、不自然じゃないですか?「生む」という判断は「赤ちゃんが欲しいから」「妊娠したから(しちゃったから)」、それだけじゃダメなのかな。出産で何かに貢献しようとする必要はなくて、あえて言うなら自分自身や家族の人生に貢献できるような選択をすべきではないかと。(うわー、偉そう!)これは出産という行為に限っての事ではなくて、仕事や勉強家事育児、何にでも言える事ですね。皆がそんな風にある意味自分本位な考えで行動できる、ポジティブな世の中に向かうような「勢い」があったらなぁ・・・なんて思う訳です。
皆が前向きでいられるような社会。きっと有り得ない事なのだろうけれど、有り得ないからこそ望んでみるのも良いのかな、と。ま、私のように楽天的な人間ばかりが集まった世の中ってのはちょっぴり(いや、かなり?)恐ろしいモノがありますが(笑)。
2005年04月14日
乳歯が抜けた後
投稿者 fellow

はがぬけたらどうするの?―せかいのこどもたちのはなし
突然ですが、お子さんの乳歯が抜けた後ってどうされてます?我が家の場合、初めて長女の乳歯が抜けた時は親子してそれはもう大騒ぎで(笑)その歯は今でもへその緒と共に大事にしまってあります。けれど、その後次々に抜けていった乳歯達の行方は謎。
実は今日も長女の上の乳歯が1本抜けたのです・・・が。
抜けた歯を見せに来た長女が処置に困っていたので「小さい頃、上の歯が抜けたら縁の下に、下の歯が抜けたら屋根に投げるって教えてもらった事があるよ~」という話をした途端、長女は部屋の中に抜けた歯を放り投げてしまい(泣)その後散々探したのだけれど、結局未だに見つからず。誰かが遊びに来た時なんかにひょっこりと出てきたらどうしよう・・・;
そうそう、当エントリーのトップで紹介した絵本は以前通っていた歯医者さんの待合室で読んだものです。子供は一緒ではなかったのだけれど、興味深いタイトルに思わず手が伸び読破。「抜けた歯を枕の下に入れて眠ると歯の妖精(Tooth Fairy)がコインに換えてくれる」なんて話は聞いた事があったけれど、抜けた歯をネックレスにしたり、パンに埋め込んで動物に食べさせたりする国があるとは・・・!と、大人にもある意味衝撃的な内容。他にもシュールなエピソードがあったりもして大人でも楽しめる作品ですので、機会があったらゼヒゼヒお子さんと読んでみて下さいね!
抜けた乳歯を乳歯用のケース
に入れてしまっておく、という話もよく聞くけれど、日本で実際にこういうケースを使用している人ってどの位いるのでしょうね。そう言えばうちの長女は一時期空のペットボトルに集めていたなー。(う、これじゃ長女のおバカ話の暴露エントリーになってしまう;)
ちなみにそのペットボトルも現在では行方不明、ブラックホールと化している我が家って・・・。
2005年04月07日
コンビ ベビーレーベルのベビー食器
投稿者 fellow

コンビ ベビーレーベル ベビー食器ステップアップセットW
我が家の次女が1歳前後の頃、片時も手放す事無く持ち歩いていたのがコンビ ベビーレーベルのフォーク。握り心地が良かったのか、色や形が気に入ったのか、とにかく朝目覚めてから夜寝るまで握り締めていました。ええ、もちろんお出かけの時にも。連れて歩くのは恥ずかしかったけれど、取り上げると違う意味で注目を浴びる事態に陥ってしまうので(この世の終わりのように号泣;)問題のない範囲で好きなようにさせてました。
当時のフォークへの執着ぶりは尋常ではなかったけれど、離乳食を卒業した今現在でも親子で気に入って使ってます。
ベビーレーベルのベビー食器を使い始めたきっかけは、たまたま目にした育児雑誌でそのカラフルな配色とシンプルなデザインが印象的だった事。(余談だけれど、目にするだけで元気が出てくるビタミンカラーはワーキングマザースタイルと一緒!)
長女のお下がりもあるので離乳食用の食器は用意するつもりはなかったのだけれど、興味本位で離乳調理食器コンパクトセットとフィーディングスプーンを購入。実際に使用してみたら、シリコン風のやわらかい素材でできているフィーディングスプーンの使いやすさ(初期の離乳食をかき集めやすいのです)、電子レンジでチン→すりつぶし、などの調理後そのまま器として使用できる食器の便利さに思わず感心。その後離乳食の進み具合に合わせてこのシリーズの食器をちまちまと買い足していったのだけれど、その都度「グリップが握りやすい」「お皿の深いカーブで食べ物がすくいやすい」と気に入り、結局はほぼ一通り買い揃える事に・・・こんな事なら最初からセット品を買っておけば良かった(苦笑)。
デザイン的にも男女問わないシンプルさは、出産祝いなどのプレゼントにもおすすめ。我が家のように上の子が使った食器があるなら、単品で必要なものだけ買い揃えてみては?前記したフィーディングスプーンやスプーンフォークセットは専用ケース付きなので、お出かけ用にもぴったりですよ!
-----
次女本人は今現在手づかみ食べブーム到来中、何時になったら子供の立場での使いやすさを実感してくれるのだろう・・・。
2005年04月03日
困った時の!?納豆チャーハン
投稿者 fellow
家には自分だけ、なんて時は適当に済ませてしまう昼食も、子供達が一緒だとそうはいかない訳で。特に園や学校に通っている子供がいるお宅の場合は長期休暇は悩みの種、ですよね?こんな時に我が家でも頻繁に登場するのがチャーハン。そして今私自身がハマっているのが納豆チャーハン。常に実験感覚で料理をしている私なので(笑)レシピと呼べるようなモノは書けないのだけれど、参考までに・・・。

用意するのはご飯と納豆(親子2人分で1パック程度)、そして野菜のみじん切りと卵。野菜はあるものなら何でも、私は長ねぎや玉ねぎを多めに、あとは彩りを考えてにんじんやピーマン、あればしいたけなんかも投入。ちなみに私が作るチャーハンは、とにかく野菜たっぷり。長女が野菜が嫌いだったので、これでもか!と投入する癖がついてしまったのでした・・・時にはご飯と同量、いやそれ以上入ってます、はは。
ええと、話を戻して。チャーハンの作り方や味付けは十人十色だと思うのだけれど、私の場合は
具を炒めて取り出す→卵投入→卵が固まらないうちにご飯投入→パラパラになったら具を戻して味付け
・・・と言った具合。納豆チャーハンも同様の手順で作るのだけれど、納豆チャーハンならではの工夫は味付けの際に塩&こしょうの他、和風だし(我が家の場合は粉末タイプ)を使う事、くらいかな。納豆に付いているたれでもOKなのだけれど、これで和風ちっくなチャーハンに仕上がります。ごま油を使うのも、香ばしくて良い感じ。大人用には仕上げに青ねぎを散らしても。
納豆独特の臭みがなくなるので、納豆が苦手な方にもおすすめ・・・なのだけれど、調理中は覚悟して下さいねー(笑)。我が家では子供達の離乳食期にもこのチャーハンが頻繁に登場しました。納豆以外の具を多めに炒めて(もしくはチャーハンそのものを)冷凍保存しておくと、更にお手軽度がアップ!
栄養面・お手軽さから見てもおすすめできる1品です。
2005年03月25日
お菓子大好き!-これも「ママの味」?-
投稿者 fellow

私の実母はデパ地下勤務歴20年以上の現役ワーキングマザー。私が小学校の頃は洋菓子売り場に勤めていた事もあって、家には常にお菓子やケーキが山のように!(その頃の私の体型は想像に難しくないと思われ、はは。)缶入りのクッキーやリーフパイ、冷蔵庫にはホールケーキがごろごろと・・・今思えば、留守番している私達への気遣いもあったのかな、と。
スイーツ関係は今以上に贅沢していたあの頃なのだけれど、子供だったせいなのかスイーツ飽和状態だったせいなのか、とにかく「○○の△△がお気に入り!」なんて記憶はゼロ。そんな私が先日久しぶりに口にして「あ、この味・・・!」と懐かしく感じたのが神田精養軒のアーモンドピット。
香ばしいアーモンド入りのクランチキャンディ、皆さんも一度は口にした事があるのでは?昔はクランチキャンディとチョコレートの2種類だけだった覚えがあるのだけれど、現在はアールグレイ味とカプチーノ味のクランチキャンディが加わったバラエティピットが販売されてます。この2種類のフレーバーはそれぞれの風味が強過ぎず、アーモンドピット同様、いやそれ以上の香ばしさ。ふと気付けばカリカリと止められない止まらない状態・・・。
神田精養軒と言えばマドレーヌの方が有名なのかも知れないけれど、私の中では母の帰りを待ちながら口にしたピットの味に親近感を覚えます。当時のパッケージなんかは覚えていないくせに、味はしっかりと覚えているものなんですね。
気軽に購入できる袋詰めタイプなので、先方に気を遣わせないちょっとした手土産にぴったり。もちろん私は見かける度にこっそり自分用に買い置きしてますよ、ふふ。あ、楽天市場店
ではアソートギフト
なども販売されてますので、是非是非。
2005年03月10日
フォントにもこだわってみませんか?
投稿者 fellow

FONT WIRE 3400
皆さんが私用でPCを活用する機会ってどんな時ですか?私の場合、ネット以外では年賀状などの葉書、宛名ラベル、子供用のお名前シールなどの作成&印刷・・・今はこの程度、かな。そのうち子供関係の役員さんなんかを引き受ける事になったら、もっと作るものが増えるかも・・・(毎年春はビクビクものです)。
これらの印刷物は専用ソフトがあればささっと作ってささっと印刷できちゃいますけど、工夫したつもりでも意外と無個性なものが完成しがち。そこで手っ取り早い一工夫!フォントを個性的なものに変える、だけ。フォントが違うだけでがらっとイメージが変わる事、ありますよね?
PCソフトは購入するのが当然だけれど、フォントはあらかじめPCにインストールされていたり、ソフトのおまけでついていたり、中にはフリーフォントとしてネットで入手できるものもあるので、購入してまで入手するという発想を持たない方も多いのでは?実は私もその1人で、一時期マニアの域に達する勢いでフリーフォント集めに燃えていた事が・・・。ただ、フリーフォントは欧文がメインで、特に実用的なフォントは大抵シェア(有料)フォントなのです。
今年用の年賀状を作成している時にも色々なフォントサイトをうろついていたのですが、その時にたまたま巡り合ったのがこの製品。日本語フォント150書体を含めて全3400書体が1つのパッケージに、しかもこのお値段・・・と驚愕しつつ即購入。既に入手済みのデザイナーフォントも収録されていたけれど、フリーフォントを探し回ってDLする手間を考えたらやっぱりお買い得感たっぷり。
この製品の嬉しいところは商用利用OKな点。WebデザインやDTPなどでもきっと大活躍する事間違いなし!私も今後元を取るべく活用しなければ・・・と、新しいフォント達を眺めてます。(やっぱりマニア?)そうそう参考までに、収録されているフォントの見本はこちらのサイトさんが見易いですよ。
たかがフォント、されどフォント・・・選択の幅が広がる事で納得のいくものが完成する、かも?
※Mac版も2005/3/11に発売予定だそうです。
2005年03月05日
子供とお金の関係
投稿者 fellow
最近頭を悩ませている事の1つが「子供とお金の関係」。ここで言うお金は養育費や教育費の事ではなくて、子供のお小遣いの事。(厳密に言えばお小遣いも養育費に含まれるのだろうけれど、子供自身が使うお金という事で別に考えています)現在小1の長女のお小遣いについてはこれまで特に決め事もなく、彼女のお財布にはお手伝いに対するちょっとしたお駄賃や長女が直接受け取ったお年玉やお小遣い(のごく一部)が入っている程度で、唯一の決まり事は「お財布は親が一緒の時にしか持ち歩いてはいけない」という約束のみ。そんな曖昧な状態だったせいか、つい先日小さな事件が起きました。
その事件とは、長女が遊びに出かけた際にお友達のお小遣いで豪遊してきてしまったのです!(・・・と言っても、金額的には大人から見れば微々たる額ではありますが)
その日はマンションの敷地内で遊ぶように言い聞かせてあったのだけれど、家を出たその足でお友達と一緒に我が家からすぐのスーパーに出向き、お菓子を買ったりガシャポンで遊んだりしたそうで。その事には帰宅した長女の持ち物で気付いたのだけれど、まさか同級生のお友達が既にお小遣いを持ち歩いているとは思いもせず、思わず動揺。言い訳がましいけれど、この件に関しては私が迂闊でした。結果的に「親(大人)のいないところでお金を使ってはいけない」「お友達とお金のやりとりをしない」という約束が増えたけれど、もっと早く決めておくべきでした・・・反省。
子供のお小遣いって、その家庭家庭で千差万別ですよね。上に兄弟がいれば必然的に早い時期からお小遣いを手にするようになるだろうし、祖父母や親戚が近くに住んでいれば親以外からのお小遣い入手ルートがあるだろうし・・・。様々な意見があるのだろうけれど、その中から1つの答えを見つける事はできないのでしょうね。家庭環境や生活環境、そして親の考え方や価値観に左右されるルールに「正解」はないのだろうから。お小遣いに限らず、親も子も納得ができる「我が家ならではのルール」をきちんと決めて、きちんと守る。親子の信頼関係をより良いものに築く為に必要な事柄を見直す、良い機会ができました。
皆さんのお宅にも「我が家ならではのルール」、ありますか?
2005年02月18日
母乳育児とブラジャーの関係
投稿者 fellow
我が家の次女は現在1歳5ヶ月。6つ年上の長女はこの頃には既に母乳育児期間は終了して(させて)いたのだけれど、6年の年月を得た今時は母の意志で母乳を止める「断乳」より子供の意思で母乳とお別れする「卒乳」が主流の様子。そこで私も母乳育児の行く末を次女に委ねる事を決意したのだけれど、未だに卒業する気あるのか!?という飲みっぷり・・・私は何時になったら思う存分ビールが飲めるのだろう。
さて、授乳の際に身に着けていると格段に便利なのが授乳用のブラジャーやハーフトップ。これらは当然のように出産準備品としてピックアップされているけれど、特に私が気に入って身に着けているのは前開きの「フロントオープンタイプ」とホックやボタンのない「クロスオープンタイプ」の2種類。
長女の頃はホックでストラップに固定されているカップを開閉するタイプが主流で、授乳前後にストラップから外したり留めたりするのが意外と面倒だったり、構造によってはアンダーまで伸びているストラップを邪魔に感じたり、カップがだらりとめくれたブラを身に着けている姿が妙に気恥ずかしかったり・・・(ま、誰かに見せて回る訳ではないのだけれど、ね)。確かに便利ではあるけれど、快適!とは言い切れなかったのが本音。
そして次女の出産準備の際に見かけた上記のブラ&ハーフトップ。授乳の際に片手でぱぱっと胸を出せるのが楽ちん!特にクロスオープンタイプは全体的に伸縮性のある生地で作られているから、胸を出している状態でも窮屈感はなし。結局長女の時に使っていた授乳用ブラは日の目を見る事はなく、買い足したブラが今でも大活躍しているのでした。
私はカタログ通販や赤ちゃん用品店で購入したものを愛用中なのだけれど、楽天のモーハウス
さんが助産師さんと共同開発されたというモーハウスブラ
が気になってます。今から購入しても長々と使い倒す事になるかも・・・?それはそれでどうかと思いつつ、ストレスが溜まりがちな育児中はどんな些細な事でも快適に過ごせるよう、魅力的なアイテムは積極的に利用しなければ!
そうそう、そう言えば長女の時には見かけた事のなかった授乳クッション
も使ってみるとなかなかの便利アイテムで、我が家では1歳前まで愛用していました。特に夏は赤ちゃんを直に抱くとお互いに汗ばんでしまうけれど、間にクッションを挟む事で快適に授乳できるのですよー。出始めた頃よりも可愛い柄のクッションが増えているようだし、これから出産を控えたママさんは授乳用ブラ共々要チェック!?です。
2005年02月10日
PCはデスクトップ派?ノート派?
投稿者 fellow
![SONY VAIO F (P-M730, 512MB, 15.4ワイド, DVDスーパーマルチドライブ, 無線LAN) [VGN-FS50B]](http://images-jp.amazon.com/images/P/B0007GHNYS.09.MZZZZZZZ.jpg)
SONY VAIO typeF
皆さんが普段使用されているPCはデスクトップ?それともノート?私は今まで断然デスクトップ命!だったのだけれど、家庭の事情その他もろもろにより今回は思い切ってノートPCを購入。購入したのはSONYのVAIO typeF。当初はコストパフォーマンスを考え某社のノートPCを購入予定だったのだけれど、取り敢えず現物を確認しようと出かけたショップで迷いに迷った結果、その場の勢いもあってVAIOをチョイス。もちろんスペックの問題もあったのだけれど、最終的な決め手は見た目でした、見た目。これから長い付き合いになる訳だし、当然中身が一番重要ではあるけれど、どうせなら外見も自分好みなら尚良し!・・・て事で。(話が変わってきているような気もしつつ)
ノートPCがいまいち苦手だった理由は液晶モニタとキーボード。今時液晶モニタを嫌っていたらPCなんて使っていられないのかも知れないけれど、苦手なものは仕方がない。キーボードも、私はガシガシと力任せに打ってしまうタイプなので、ノートPCの頼りなさげなキーボードだと入力を躊躇してしまいそうに思っていたのです。
そんな私が遂にノートPCを購入した一番の理由・・・長女が小学校に入学するまでは子供部屋(になる予定の空き部屋)に置かれていたデスクトップPCが入学を機に寝室へ追いやられてしまい、特に夜、誰かが寝ている時になるとかなり使いにくかったのです。一応誰も使っていない古いノートPCがあるにはあったのだけれど、スペックはいまいちどころかテキストベースの作業が精一杯。今後在宅の仕事を徐々に増やしていきたいとぼんやり考えている私にとって、この環境は致命的。今のところ仕事部屋を設けるまでの行動を起こす心構えはできていない状態なので、現時点での最善策はメインマシンのノートPC化、という結論に達したのでした。
危惧していた液晶モニタとキーボードについては、使い始めてみたら共に違和感もなく快適。特にキーボードはショップで他の機種と見比べて決めた結果通り、広めで入力もし易く一安心。モニタのグラフィック(特に発色)については、もうこればかりは慣れかなぁ・・・と。それでも我が家の古いノートPCと比較したら、格段に高性能で感激!暫くは同機種のCMなどを見かける度にニヤついてしまいそうです。
-----
ついでに書くと、実は今年の秋で私達夫婦は結婚10周年を迎えます。そこでちょっぴり早めセけれどお祝いって事で、今回の大きなお買い物をさせてもらったという訳なのです。スイートテンダイヤモンドならぬスイートテンPC・・・ムードはないかも知れないけれど、ある意味心ときめくプレゼントとなりました!
2005年02月05日
お菓子大好き!-魅惑の期間限定モノ-
投稿者 fellow
バレンタインを目前に控えた今だからこそ!・・・と、胸を張って紹介できるスイーツがあれば良いのだけれど、チョコレートと言えばトップスのチョコレートケーキが真っ先に思い浮かぶ、トップス信者な私・・・。いくら好きだと言ってもあまりにも定番過ぎるので、今回も我が道を突っ走り、お手軽系スイーツについて書かせていただきます。

季節を問わず、ついつい手に取ってしまうのが期間限定販売のお菓子。この時期は特にチョコレート、そして苺のお菓子が目に付きますよね。と言う訳で、今回はこの2点を試食した感想を。
まずは森永の小枝チョコレートフォンデュ。パフ入りの苺チョコレートがビターチョコレートでコーティングされているのだけれど、ビターチョコレートのほろ苦さが苺の甘酸っぱさを際立たせています。パフと一緒に入っている苺チップもフルーティー!
お次は明治のポルテ木いちご。こちらは苺ではなく「木いちご」なところがポイント。木いちご独特の風味とさくさく&ふわふわの食感が良い感じ。ココアパウダーのコーティングもくど過ぎなくて、パクパクといけてしまいます。
両者とも、チョコレートの甘さよりも苺の甘酸っぱさが勝っているところが私的に高ポイント。大好きなチョコレート&苺のお菓子でささやかな幸せを噛み締めつつ、春の訪れを待とうと思います(もぐもぐ)。
-----
肝心の我が家のバレンタイン。毎年何かしらチョコレート系のお菓子を作っています。パパが一番喜んだのは、長女が手伝ってくれたチョコチップ入りのドロップクッキー。ま、手伝ってくれたと言っても天板に乗せたクッキー生地を指で均した程度の事なのだけれど、「娘のお手伝い」というスパイスは何物にも代え難いものがあるようで。今年は別のエントリーでもご紹介しているたかこ@caramel milk teaさんの焼き菓子レシピ本に出ている「プチ・ショコラ」か「チョコレートロール」を焼く予定。失敗しても喜んでもらえるよう、また娘に手伝ってもらうべき・・・?
2005年01月20日
「備えあれば憂いなし」とは言うけれど
投稿者 fellow
我が家の長女は昨年の春、小学校に入学。その際に驚いた事と言えば、クラスの連絡網がなかった事と、入学祝いとしてPTAから防犯ブザーが配られた事。これらの対応は地域によって様々だとは思うのだけれど、もしかして今時は当然の事、なのでしょうか・・・?
前者については、幼稚園では年中さんに進級した時から住所録が配られなくなり「年賀状が出せないなぁ」なんて呑気な事を思ったのだけれど、まさか連絡網までないとは!緊急連絡はどうするのだろうと不安に思っていたところ、後日クラス別の連絡網の代わりに地区別の連絡網が配布される事を知り、取り敢えずは一安心。(我が家の場合、同じマンション内のみという狭い範囲の連絡網ではありましたが)ただ、同じクラスの方々に急遽連絡が取れないというのはやっぱり不便な事も。今はまだ娘1人であちこち出歩かせる事はないけれど、そのうち1人での外出が日常になったら・・・親同士がそれ程親しくなくても子供同士が仲が良い事も当然有り得る訳で。まぁ、これは私自身が日頃からネットワークを広げる努力をするしかないのかな。子供同士で連絡を取り合うようになるまでに、親子共通のアドレス帳
を用意しておこうと思っています。
後者は入学前から通学中の小学生が首にぶら下げているモノは何だろう???と気にはなっていたのだけれど、それが防犯ブザーだと知った時には「なるほど!」と思ったのと同時に、我が子が防犯ブザーの携帯が必要な生活を送るようになるという事実に、改めて不安を覚えたものです。
子供向けの防犯ブザー
にも色々とあるようだけれど、小学校の入学準備用に購入するのなら「携帯する事を習慣にできる」「いざと言う時に使いやすい」という形状が一番ですよね。そうそう、「一目で防犯ブザーだと分かる」のも、防犯意識を高めるポイントに。
通学用なら常にランドセルに付けておけば・・・と思いがちだけれど、キーホルダータイプをランドセルのサイドにぶら下げておいても、実際に使おうとすると手が届かない!なんて事も。これは緊急時、慌てていたら尚更の事。ちなみに長女の場合、当初は深く考えずにランドセルのサイドにぶら下げていたのだけれど、通学中浮かれて走り回っていた際に防犯ブザーのピンが抜けてしまってブザーが鳴り響き・・・なんて事もありました;低学年のうちは、携帯のしやすさ&使いやすさで考えると首から下げられるタイプが一番、かな?
「安全対策.com」さんで紹介されているランドセル用の防犯ブザーつりベルト、とても良いアイデアだと思いました。似たようなもので、ランドセルの肩ベルト部分にマジックテープで取り付けられるランドベル
という商品も。

-----
これらの事柄は当然「備えあれば憂いなし」の発想での対策なのだけれど、これらの対策が必要なご時世、そして今後を思うと憂鬱にならざるを得ませんね・・・。
2005年01月09日
達成感を感じる1年
投稿者 fellow
皆さんの「今年こそ!の抱負」を読みながら、普段から「計画」「決意」というような言葉とは無縁の生活を送っている私も何か考えてみようとアレコレ思いを巡らせてはみたのだけれど・・・どうも具体的に考え過ぎたのが悪かったようで、これだ!という言葉が思い浮かばなかったのです。そこで今の私に欠けているものを探してみたところ、ありました!「達成感」です。
もちろん仕事に対しては良い結果が出るまで努力を惜しまずに成し遂げるのは当然の事なのだけれど、私が感じるべき達成感はもっと些細な、日常的な事。例えば家族に美味しい!と喜ばれる食事を作るとか、心から欲しいと思える物を購入するとか、心に残る本(当然のように漫画も含まれてます、笑)を読むとか、お気に入りの品々を身に付けるとか、そんな事。これまで「ま、いっか」と見過ごしてきた事をきちんと1つずつこなしていく事ができたら、今まで得られなかったささやかな達成感と出会えるはず。
小さな達成感を積み重ねる事が自信に繋がり、更に前向きな自分を作り上げていく・・・うんうん素敵!そんな風に2005年を過ごせますように。
-----
ついでにもう1つ。
来年こそは「今年こそ痩せる!」と公言せずにいられるようにしたい・・・いや、しなくちゃ。(とほほ;)
2005年01月05日
お手軽な一品をおせちに-焼豚-
投稿者 fellow

遅ればせながら、明けましておめでとうございます!本年もマイペースで参加させていただきますので、温かい目で見守ってやって下さいね。
毎年お正月は自宅でのんびりと過ごす我が家。帰省ラッシュを避けたいが為に、年末年始は遠出をせず大人しくしているのです。大晦日には紅白を観ながら年越そばを食し(ええ、今年も視聴率に貢献しました!・・・が、過去最低だったそうで)、お正月にはおせち料理を食し、正に「食っちゃ寝」の生活。食べる事が大好きな私には幸せな数日間ではあるけれど、その食事を用意するのは(残念ながら!?)私の役目。大晦日は子供達の世話をパパに任せてキッチンに入り浸る訳ですが、その年により手作りするものはまちまち。栗きんとんまで手作りした年もあれば、デパ地下勤務歴20年以上の我が母おすすめの品々がメインの年もあり。そんな私が毎年必ず手作りするものの1つが「焼豚」。実はレシピと呼べる程の段取りは全くなかったりするのだけれど、その手軽さ&見た目の豪華さはおせち以外にもおすすめ!なのでご紹介させていただきますね。
まずは材料。豚バラもしくは肩ロース(塊肉)700gに対して、つけだれは醤油・紹興酒・砂糖各1カップ、赤みそ1/2カップ、卵1つ。そして作り方。つけだれの材料を混ぜ合わせ、たこ糸で縛ったお肉を漬け込み冷蔵庫に一晩。そして翌日、漬け込んだお肉を取り出し200℃のオーブンで40分~1時間焼く。(焦げてきたらアルミ箔をかぶせる)
・・・たったこれだけ。前日に仕込んでさえおけば、当日はオーブンに放り込むだけでOKなので、バタバタしがちな時にも一見手がかかっていそうな一品ができちゃいます。実は私のここぞ!という時の一品はこんなレシピばかりだったりします、はは。これで盛り付けが上手になれたら見た目もばっちりなのだけれど、これがなかなか・・・今後の課題、かな。
-----
焼豚の焼ける匂いで始まる我が家の1年。子供達の思い出にこの匂いも残ってくれたら、ちょっぴり嬉しいかも。
2004年12月23日
親子で楽しめる「ね潤オね潤オ」
投稿者 fellow


ねーねー/主婦と生活社 
子供が大好きなキャラクターグッズ。普段はせがまれてもあまり購入してあげない私ですが(特に衣類は断固拒否!)この雑誌は別。大人同様、子供にも趣味嗜好を満たす為の雑誌を眺めるリラックスタイムがあっても良いですよね!・・・と言いつつ、実は私も一緒になって楽しんでいたりするのですが。
「ね~ね~」は「ニュータイプの絵本雑誌」との事。「リラックマ」などのSan-X系、その他人気キャラクター(私も大好きなアランジアロンゾのキャラクターも!)、更にね~ね~オリジナルキャラクターのおはなしや付録が毎号たっぷりで、老若男女問わずキャラクター好きにはたまらない!?付録は子供向け雑誌の定番・シールの他、レジャーシート、ミニタオル、巾着、クリアファイルなどなど、意外と実用的なものが付いてきます。我が家では対象年齢層からやや外れつつある現在小1の長女が嬉々として奪取していきますが、そのうち次女と奪い合う日が来ると思われ・・・。
隔月刊で奇数月の15日に発売、意外と忘れがちなので定期購読がおすすめです!
-----
我が家の長女はこの雑誌をカタログ代わりに眺めては「これ可愛い!」「これ欲しい!」と大騒ぎ。母に似て物欲が激しいようで・・・。
2004年12月16日
温かいスープで身も心もほかほかに
投稿者 fellow

ごちそうスープと煮込み―具だくさんの人気メニュー74
これまで私は食卓の汁物にはあまり力を入れていなかったのだけれど、次女が生まれてから加入した生協の個人宅配で食材を購入するようになって以来、野菜たっぷりの具だくさんスープに興味津々。何故生協への加入がきっかけになったかと言うと、我が家の場合は生協+週末の買い出しで食材を確保しているので、「生協で注文済みの食材をついうっかりと買い出し時に購入」→「野菜(特に根菜)がだぶってしまった!」というような事が日常茶飯事なのです。そこで一度に野菜をたっぷりと消費できるメニューを思案した結果、具だくさんのスープに行き着いた訳で(単純?)。これからの季節、温かいスープは食べるのはもちろんの事、調理するのも楽しみですよね!
この本はたまたま本屋で見かけ、美味しそうな表紙と基本的なレシピがメインなところに惹かれて購入。これまでスープと言えば、例えばコーンスープなら「小麦粉をバターで炒めて牛乳どばー、コーンクリーム缶どばー」なんてかなりアバウトな作り方をしていた私なのだけれど、少しは成長できる、かも。その他にはこんな本が気になってます・・・が、そのうちレシピ本マニアと化しそうで怖い。

あなたのために―いのちを支えるスープ

おうちでつくる幸せスープ―スープ専門店ディア.スープのホームレシピ
<2005.2.4 追記>
ディア.スープさんの本、年末に購入しました!美味しそうなスープ達に可愛らしいデザイン・・・ページをめくる度に小さな幸せをお裾分けしてもらった気分に。

↑は私が作ったかぼちゃのスープ。次に作る時は「皮ごとグリーンパンプキンスイーツスープ」を参考にして、皮付きのまま作ってみようと思います。(かぼちゃの風味が増すとの事、楽しみ!)
-----
レシピが増えると共に(と言っても「身に付いた」という意味ではありません、笑)気になってくるのはやっぱりお鍋。あちこちで呟いてますが、ルクルーゼのココット・ロンド
にするか、BRiCOのキャセロール
にするか、未だに悩み中。後者だとお値段的にはソースパン
も一緒に買えちゃう!?うーん、悩ましい・・・と言いつつ、悩んでいる時が一番楽しかったりもする訳で。
2004年12月08日
私の○○対策、緑草洗茶と養麗健茶
投稿者 fellow
実は私、数年前まで本気で便秘に悩まされていました・・・と、タイトルでは伏せたくせにいきなり堂々と書いてみました。私の便秘体質はOL時代が一番酷く、華やかな生活の裏では(一部誇張)涙ぐましい努力が続けられていたのです。食生活を変えてみたり柄にもなくスポーツクラブに入会してみたり(あ、便秘の解消だけが目的ではありませんが)色々とトライしてはみたものの、仕事柄不規則な生活が続くせいかあまり効果は得られず、結局は市販薬のお世話になっていたあの頃・・・これが体調によっては胃にきたりして、結構キツくて。その後妊娠→退職→出産を経験し、子供との健康的な生活のおかげで一時は便秘に悩む生活から開放されたのです、が。子供が大きくなるにつれ私の生活習慣も乱れがちになり、再び便秘との戦いがスタート。そして当時ハマったばかりのネットショッピング中に目に入った、便秘に効くというお茶。試しにサンプルを請求してみたところ、これが大当たり!

そのお茶とは、りぶメール
さんの養麗健茶。(現在は原料などが改良され、特選養麗健茶と改名されました。)その後最も便秘に効くお茶として緑草洗茶が登場。飲み比べた結果、私には緑草洗茶が確実に効果があったので、現在我が家には常に緑草洗茶が常備されています。お茶の味はどのタイプもくせがなくて飲みやすく、便秘薬にありがちな突然の腹痛に襲われる事もなく、それでいて効果はばっちり。私はまだ試した事がないのだけれど、すっきり小粒というサプリメントもお手軽そうで興味津々。どの商品も送料無料のお試しプランがあるので、私と同じ悩持たれている方にはまずはそちらをおすすめします。
年末年始は忘年会やらお正月やら新年会やら何やらで、食生活が乱れがちに。そんな時に訪れる便秘との戦い・・・このお茶がお役に立つかも!?
りぶメール
さんでは、今話題のコエンザイムQ10が含まれたもぎたて赤汁という健康飲料も扱われています。私も次回購入時にトライアルプランを試してみる予定。
2004年11月25日
お菓子大好き!-たまには手作り(1)-
投稿者 fellow

「オクダさんってお菓子ばっかり買ってるのね!」と思われるのもアレなので(半分当たってますが・・・笑)、今回はたまに作る手作りのお菓子について書いてみます。
子供が生まれる前は、本当に特別なイベントの時だけ登場するスペシャルかつデンジャラスなシロモノだった手作り物。最近ではフットワークが多少軽くなり、時折レシピ本片手に小麦粉や卵と格闘するようになりました。多少不細工に仕上がったものでも娘が喜んで食べてくれるので作り甲斐もあって、ふと気付けば焼き型やらレシピ本が増えつつある我が家・・・そう、私は物から入るタイプ。調子に乗って買ってしまった物達を活用すべく、日々精進せねば!

“何度も試作してようやくたどりついた”ほんとうに作りやすい焼き菓子レシピ
この本はお友達のサイトで見かけたのだけれど、タイトル&表紙の可愛らしさに惹かれて内容もチェックせずにネットで購入。届いた本をパラパラとめくり、即「購入して大正解!」と、にんまり。素敵な写真の数々や著者たかこさんの温かみのある文章を眺めているだけでも満足できちゃいますが、肝心のレシピや用意する材料もシンプルで、私のような万年初心者にも無理なくトライできそうな内容。実際にバターサブレやロールケーキを焼いてみたけれど、娘にも好評で「最近頑張ってるねー!」なんてお褒めの言葉?をいただきました(・・・って親に向かって何て言い草!)。
この本を購入した事がきっかけで、フードプロセッサー
があればもっと気軽に作れるのだろうな・・・なんて、新たな物欲も湧いてきてます。(ハンディタイプは既に持っているのですが)そのうち「このフードプロセッサーはおすすめ!」なんてエントリーがアップされたら、物欲に忠実に生きている私を褒めてやって下さい(笑)。
-----
<追記>
その後たかこさんは様々なレシピ本を出版されてます。どの本も可愛らしくて眺めているだけれで満たされる内容ですよ!
たかこさんの本はこちら!
2004年11月21日
初めての婦人科体験
投稿者 fellow
私が初めて婦人科に足を踏み入れたのは20代前半、どちらかと言えば早い方だったのではないでしょうか。長年の生理不順について相談してみようと思い立っての事で、割と軽い気持ちからの行動でした。
結婚を機に越した地域でご近所に知り合いがいなかったので、病院選びも「最寄駅から一番近くて通いやすい」という単純な理由で決定。その病院はとても小さな個人病院でしたが、清潔感がありスタッフの皆さんも明るく親切で好印象。軽い気持ちでの訪院だったとは言えそれなりに身構えていた私でしたが、あっという間に緊張は解けました。先生は父親よりは多少若く見える男性で、デスク周りに飾られた数々の写真や葉書から、患者さん達の信頼感が伝わってきました。(その病院は「婦人科」なので出産自体はお世話になれないのに、赤ちゃんの写真がとても多かったのですよ)そうそう、婦人科の先生が男性である事に抵抗を持つ方が少なくないようですが、「男性だから女性の辛さや痛みが理解できない」とは思わず、「男性だからこそ自分自身が経験できない事柄に対して客観的に接する事ができ、一歩引いた位置で心配りができる」と捉えてみると良いのでは・・・と、個人的には思っています。たまたま私が良い先生に巡り合えたからそう思えるのかも知れないけれど、男性だから嫌だ!という先入観だけで貴重な出会いをみすみす逃すのは勿体ない話だと思いませんか?
肝心の生理不順については、基礎体温を記録しつつ1~2ヶ月に一度通院する事に。その後初診から一年近く経ち、様々な診察の結果から無排卵が疑われました。楽天家の私ですが、さすがにこの診察結果には焦りました・・・無排卵=赤ちゃんができない訳ですから。不安が募る中、本格的な治療を始める事が決まった途端にまたもや生理がストップ。精神的なダメージもあっての事かと思ったら・・・妊娠でした。赤ちゃんができない身体なのかもと落ち込んだ日々が嘘のよう!先生もとても喜んで下さいました。結局生理不順の原因は分からなかったけれど、無事妊娠できて、その後(ちょっぴり辛い思いをしたとは言え)無事出産できて・・・私にとって、初めての婦人科は感謝の気持ちでいっぱいの経験となりました。
2004年11月18日
お菓子大好き!-無印良品-
投稿者 fellow

無印良品の店舗に出向く度についチェックしてしまう食品コーナー。その中でも特に買わずにはいられなくなるのは、無印のお菓子達。あれだけの品揃えを前にして買わない訳にはいかないでしょう!・・・と、何故かムキになってしまいましたが、ついでのはずのお菓子がメインの買い物になってしまうという方も多いのではないでしょうか?
無印のお菓子は和菓子・洋菓子・おつまみ向けと一通り揃っていて、その内容も定番物から冒険向けのキワモノ系(納豆・青汁系など)まで種類豊富。店舗によってはグラム売りのお菓子なども扱っているし、手作り用のお手軽キットまであって、本当にバラエティーに富んでいますよね。季節感が感じられる期間限定商品も、購買意欲をそそられてしまうアイテムの1つ。そして無印ならではのパッケージのシンプルさも私好み!「良品計画」のコンセプト的にも、添加物などは少なそうな気もするし・・・そう言えば長女が幼稚園へ通っていた頃は、スーパーなどで売っているものよりも着色料が少なそうな無印のこんにゃくゼリーをお弁当に持たせていました。(時には凍らせて、保冷剤代わりにも/ただ、子供にはちょっと開けにくいパッケージなので、蓋の部分をほんの少しだけ剥がしておきました)
定番物で外せないのは「おこげせんべい」と「バナナチップ」。(「チョコがけバナナチップ」は定番商品ではないようで・・・残念!)そして最近のお気に入りは黒糖の懐かしい甘味が身体に良さげなくるみとマッチしている「くるみ黒糖」と、小さいくせにしっかりドラ焼していて大満足な「ミニドラ焼」、そして常に数種類のフレーバーが楽しめるバウムシリーズ。特に期間限定商品の「チョコがけマロンバウム」はここ数週間で何本購入した事か!
自他共に認めるお菓子好きな私でも、さすがにあれだけの種類があると全種類を制覇する訳にはいかず・・・皆さんのおすすめ商品、ゼヒゼヒ教えて下さいね!
2004年11月11日
癒しのパン作り
投稿者 fellow

私は単純な性格のせいか知人の影響を受けやすいのだけれど、思い切ってチャレンジして良かったと思う事の1つにパン作りがあります。ネットのお友達の影響を受けて始めたパン作りは難易度の高さばかりが気になっていたものの、意外や意外、癒し効果がありました。パン生地を黙々とこねている時の無心さ、発酵後のパン生地の柔らかさ、そして焼き上がったパンの温かさと香ばしさ・・・是非一度チャレンジしてみて下さい。病みつきになっちゃいますよ、きっと。
とは言っても手間と時間がかかるのが難点だったりするのも事実。私自身もなかなか時間が取れないのだけれど、ホームベーカリー
の助けを借りてちょこちょこと焼いてます。それって手作り・・・?と思われるかも知れないけれど、無理して頑張ったところで楽しめなければ本末転倒な訳で。便利なものはどんどん取り入れなくては!

ZOJIRUSHI パンくらぶ 自動ホームベーカリー BB-HA10-WZ
私が愛用しているのはこちらの旧機種。ホームベーカリーはイメージ的に場所を取るものだと思っていたのだけれど、これは本当に小さくて持ち運び&収納に便利。私的にはこのコンパクトな本体だけでもおすすめに値するのではないかと。このホームベーカリーは「もちもち」「ふんわり」「ソフト」など、数種類の食パンを焼く機能の他に、パンやピザ、クッキー、パスタなどの生地を作ったり、ジャムやケーキを作る事もできちゃいます。私はまだトライした事はないけれど「天然酵母コース」もあるので、パンと言えば天然酵母!なんてこだわりのある人でも大丈夫。パン生地を作って形成して・・・という時間がなくても、食パンが焼ける香りだけでも幸せな気持ちに浸れます。
そうそう、ホームベーカリーの情報収集にはこちらのサイトさんがおすすめ。購入を検討されている方は是非チェックしてみて下さいね。
Home Bakery まりの部屋
そしてこちらのサイトオーナーさんが書かれたホームベーカリーのレシピ本。サイトに掲載されているレシピがメインなのだけれど、書籍として手元にあるとやっぱり便利。ホームベーカリーと共に我が家で活躍中です。

1・2のポン!で本格パンが簡単にできる 上田まり子の焼きたてパンLESSON 白夜ムック
【追記】新たにMKホームベーカリーユーザー向けのレシピ本も出版されました!

上田まり子のMKホームベーカリーレシピ
-----
余談ですが、我が家の次女の太股がパン生地の感触に似ているのです・・・ほんのり温かくてむちむちで。両者共ついむにむにと握ってしまいます、これぞ正に癒し系。
2004年11月04日
「赤すぐ」で育児の今を知る
投稿者 fellow


赤すぐ/リクルート
昨年9月に次女を出産、6年振りに赤ちゃんとの生活を満喫してます。2人目と言う事で程よく力が抜けているのか(抜け過ぎ!という意見もちらほらと・・・)、長女の時と比べて精神的にはかなり楽しているような。そしてたった6年しか経っていないと言うのに、世の中がベビー連れに優しくなっている事をひしひしと感じる今日この頃。男性用トイレにはおむつ替えスペースがあるのが当たり前、ファミリー向けの施設やショップには大抵ベビー&キッズ用のプレイゾーンが用意されているし、食事だって離乳食が用意されているお店が珍しくなくなりつつあり・・・デパートなんてもう本当に至れり尽くせり。
育児グッズも同様で、当然の事ながら6年前に比べたら機能は格段に向上していて、こんなモノまであるの!?・・・なんて驚く事も度々。デザインもバラエティーに富んでいて、ついつい目を輝かせてショッピングを楽しんでしまいます。とにかく種類が豊富なので何を買えば良いのか迷ってしまうけれど、そんな時には雑誌「赤すぐ」がお役立ち。
「赤すぐ」には日本の育児グッズ情報はもちろんの事、育児先進各国の最新情報が掲載されていて、それらの商品は全て通販が可能。中でも特に力が入っているのはファッション関係。BOO FOO WOOやF.O.KIDSなどのセレクトショップ系国内ブランド、プチバトーやベビーズオウンなどのインポートブランドの最新アイテムが毎号掲載されていて、ファッション雑誌感覚でチェックできます。季節毎に人気ブランドの福袋やアウトレット品などを含めたセールが開催されるので、お買い得品を狙いたい方はセール特集号に狙いを定めるのも良いかも。そうそう、赤すぐオリジナルアイテムが密かに可愛いのです!特に寝具は市販品ではなかなか見かけないキュートなデザインで、私も一目惚れして購入しちゃいました。
個人的には育児のノウハウはあまり必要のない、育児経験のあるママにも敢えてプッシュさせていただきます。私自身、目から鱗状態でアレコレと購入しちゃいましたので・・・ぜひお仲間に!(笑)。
偶数月に発行、1年間の定期購読で1号分の割引特典あり!「赤すぐ」は3才までの赤ちゃん向けだけれど、「赤すぐキッズ」なる3才から6才のキッズ向け雑誌も今年の夏に創刊されました。詳細については公式サイトの赤すぐnetにも掲載されています。(こちらでも通販可能です)出産祝いなどを選ぶ際にも役立つ情報が満載ですよ!
2004年10月25日
お菓子大好き!-オールアズキ-
投稿者 fellow

オールアズキ/東ハト
リラックスタイムには絶対に欠かせないお菓子。(これは私だけではないはず!)お取り寄せ系はそちら方面に精通している他のスタッフにお任せするとして、私はスーパーやコンビニなどで購入できるお手軽系で攻めてみようと思います!
さて、今回ご紹介するのは東ハトの「オールアズキ」。
豆好きにはたまらないネーミングにそそられて購入。レーズンたっぷりで身体に良さげなオールレーズンも昔から大好きなのですが、このオールアズキもほんのりと甘い小豆がココア風味の生地にマッチしていて美味しい!もちろんアズキこれからの季節、ホットミルクやミルクたっぷりのカフェオレなどに合いそうな、身体にも心にも優しいお菓子だと思います。もちろんお子様のおやつにもグーですよー!
-----
このシリーズ、「これってネタになるかも!?」とついついお菓子を買い過ぎてしまいそうで(そしてしっかり身につけてしまいそうで)怖いかも・・・。
2004年10月21日
モイスチュアスキンリペア
投稿者 fellow

モイスチュアスキンリペア/コーセー
1日の中で誰もが手っ取り早くリラックスできるお風呂タイム・・・のはずが、子供が一緒だとリラックスどころかバタバタと慌しい一時に豹変。お風呂上がりなんて、時には人には見せられない姿で走り回る事もあったりして。そんな時、私は湯船でぼけーっとできない分をお風呂上がりに取り返すのです。湯冷めしないよう子供達の身支度まで終わらせてから、お気に入りコスメでのんびりとお肌のお手入れ。ほんの数分のリラックスタイムだけれど、お肌がふっくらふんわりしてくると、それだけで幸せ気分に浸れますよね・・・うっとり。
私が現在愛用しているのはコーセーの雪肌精シリーズと、これまたコーセーのモイスチュアスキンリペア。これに辿り着くまでは本当に色々と試してみたけれど、しばらくは浮気の予定なし。特にモイスチュアスキンリペアの保湿効果は、かなり凄いです。
有効成分の「ライスパワーエキスNo.11」だとかについての解説は公式サイトにお任せするとして、私の個人的な使用感についての感想を。美容液と言えばお手入れのフィニッシュに使うのが一般的だけれど、モイスチュアスキンリペアは洗顔後すぐに使うタイプの美容液。これをお肌にしっかりと含ませてから通常のお手入れをする訳ですが、事前に使うのと使わないのとではその後の仕上がりが違う!モイスチュアスキンリペア自身はさらっとしているのだけれど、お肌に含ませると手の平が吸い付けられるような感触に。とは言ってもべたべたしている訳ではなくて、準備完了!的な、頼もしい感触なのです。そして全てのお手入れが終了した時には何時もよりお肌がぷにっと柔らかくなっている事を実感。匂いもほんのりと自然な香りがする程度でいい感じ。
11月にはクリーム版が発売されるとの事なので(実はサンプルは既に入手済み)、こちらも「コレはいける!」と感じたら紹介させて頂きますね!
2004年10月14日
出産と損得勘定
投稿者 fellow
出産には痛みや苦しみが伴うのは当然の事だし仕方のない事なのだけれど、私の場合意図せず+αを経験してしまったのでした。
長女の出産は本当に難産で、後日雑誌に難産自慢(体験記です、笑)が掲載された程。その内容は、1週間以上前駆陣痛で眠れぬ日々が続いた挙句破水で入院→陣痛室に2日間→分娩台の上で3時間。でもってようやく産まれたー!と思ったら、何だか身体が変。恥骨が痛くて歩けない・・・と言うより下半身が動かせず、自分の身体ではないような感じ。その後の診察で恥骨が数cm離開している事が判明、整形外科のお世話にもなりつつ絶対安静の状態で通常より長い入院生活を送ったのでした。退院後も1ヶ月程不自由な生活が続いたのだけれど、自宅へ戻ってからは私が動けない=パパが頑張るしかない!・・・と言う訳で、育児に協力的なパパが誕生するきっかけにもなり、これはこれで結果オーライだった、かも?
そして昨年。次女の出産は長女の出産の件を踏まえて帝王切開を選択。最終的には自分で決めた事とは言え、さすがにお腹を切るなんてー!・・・と、恐怖と戦う日々。(ネットであれこれ情報収集し過ぎてしまったのも悪かった)緊張しまくりの状態で手術に挑み、詳細は省くけれど、とにかく貴重な体験をしたのでした。辛かったのは、麻酔の影響と思われる頭痛。息を吸うだけでもガンガンと響き渡る鈍い痛み、けれど吸わない訳にはいかないので半泣き状態で呼吸をする状態が退院後1週間・・・。
こんな体験をした私ですが、「産み損」と言う言葉が頭によぎった事はこれまで1度もないです。断言しちゃいますが、本当。と言うより、「新しいものを作り出す」という意味合いを持つ言葉に「損」という言葉が絡む事に違和感を覚えます。これは出産を機に退職を選び、ワーキングマザーが通るであろう険しい道から早々に戦線離脱した私だから損得を考えずにいられるのかも知れないけれど、それでもキレイ事を言っているつもりはありません。出産当時、そして育児中の今も「負の感情」は常に付きまとっているし、うんざりと嫌になる事も挙げればそれこそきりがない!それでも、子供を産んだという事実をマイナス要素として捉える事はこれからもないと思います。
愚痴りたい事は多々あれど、出産や出産に伴うその後の成り行きに関しては損得抜きで考えたいし、考えて欲しいな・・・なんて、偉そうかな。
2004年10月11日
「ワーキングマザー」という言葉
投稿者 fellow
私にとって「ワーキングマザー」という言葉は、ちょっぴり近寄りがたく、私には一生縁のないモノというイメージがありました。ワーキングマザーのポータルサイト(を目指す)、WMSのスタッフがこんな事書いちゃって良いのか!?・・・とは思いつつ、今書いておかないとずっとずっと書かずに済ませてしまいそうなので、思い切って書いておく事にします。
もっと具体的に書くと、私のように日々(精神的に)のほほんと過ごしている人間を近づけないオーラを発していそうな、足元に境界線を引かれちゃいそうな、そんなイメージ。身近にそういう人がいた訳でもないのに、勝手な思い込みで「ワーキングマザー」という言葉そのものを敬遠していたように思います。私自身は出産を機に退職した訳ですが、その際も子供を育てながら仕事を続けようという選択肢は全くありませんでしたし。(私の場合は職場結婚な上、当時の職場で育児をしながらSEを続ける事は無理だと判断したせいでもあるのだけれど)むしろ「これから何して過ごそう!」という期待で胸がいっぱい・・・みたいな。
そんな私がWMSというプロジェクトに出会って、認識を改めた事が1つ。
本物の(笑)ワーキングマザー達とお近づきになって、「ワーキングマザー」の「ワーキング」という言葉に負い目を感じて意識し過ぎていたのかな・・・と思うように。「ワーキング」という単語が表すのは当然「仕事」な訳ですが、「マザー」に関わる「ワーキング」って単なる労働ではないんですよね。これまた本来なら当然の事なのだけれど、どうも「ワーキングマザー」という言葉になると、その点が見えてこないような気がしませんか?これって私だけ、かな。
だからと言って、家事や育児を家庭外での労働と同等に扱うべき!とかって話をしたい訳ではないのですよ。(その辺は誤解なきよう/そもそもそういう論争は苦手です)「マザー」にとっての「ワーキング」は、家事や育児、そして労働だけでなく、もっと素敵な可能性を秘めている言葉。私が胸を張って皆に自慢できる「ワーキング」、残念ながら今はこれと言ったモノはないけれど、WMSを通じて何時か見つける事ができたら良いな・・・と、密かに思ってます。
先はまだまだ長いのだし(だって一生マザーなんだもん!)ま、焦らずのんびりと。
2004年10月08日
続・アランジアロンゾを手作りで楽しむ
投稿者 fellow

アランジ カタログ ショッピング/アランジアロンゾ
前回はアランジキャラのフェルトマスコット本をご紹介しましたが、今回はアランジグッズのカタログです。グッズ本が何故手作りに・・・?種明かしをしますと、この本には「手芸売場」があるのです。
アランジグッズには各キャラクターがプリントされた生地やアイロンシート、フェルトワッペンやフェルトマスコットのキットなどもあります。子供受けしそうなうさぎやパンダで入園&入学グッズを作る・・・というのも良いかも!もちろんカタログには既製品もしっかり掲載されてますので、私のように不器用な方は迷わずそちらをゲットするのがよろしいのではないかと。種類は本当に豊富ですよー。
手芸売場の他にも文具売場、雑貨売場、キッチン売場などなど・・・デパートさながらの品揃え。某blogでも活躍中?の「よだれちゃんマグカップ」も掲載されてます。(欲しい!)
そうそう、この本はカタログ通販が目的なだけの本ではありません。各キャラクターが売場のあちこちで呟いていたり、グッズ紹介には作者さんの本音コメントがさりげなく書かれていたりと、密かな楽しみがちりばめられてます。アランジネットでも通販はできますが、ネット通販にはない魅力がこの本にはあるのです。私も気分転換にパラパラとめくっては、物欲をちくちくと刺激されつつアランジキャラ達に癒されるのでした。
2004年10月06日
お誕生日にフィッシャープライス
投稿者 fellow


ワンダーワゴン/フィッシャープライス(Fisher-Price)
先日、我が家の次女が無事1才の誕生日を迎えました。(1年って何て早いんだろう・・・!)そこで初のお誕生日プレゼントを買いに家族総出で出かけた訳ですが、某ショップにてうろうろと歩き回って迷いに迷った結果、フィッシャープライス
のワンダーワゴンを購入。
フィッシャープライスの玩具は原色が基調のカラフルなデザイン、視覚や聴覚を刺激するしくみが赤ちゃんの発育の手助けになりそうなところがとっても魅力的。この玩具は付属のピーカキューブ自体にも様々なしかけがあって、それだけでも楽しめそうなところが気に入りました。今回は次女があんよを始めたところなので手で引いて遊べそうなタイプを選んだのだけれど、ピーカキューブを落として遊ぶコトコトキリンさん、バランス遊びができるゆらりんおふね
、車遊び感覚が楽しいはこんでトラック
などなど、種類も豊富。ピーカキューブはテーマ毎に別売りされているので、単品で揃えても楽しいかも。実は我が家でも後日どうぶつシリーズを追加購入、更にアルファベットや数字のモチーフが入ったABC&123が欲しいな・・・なんて。(私が欲しがってどうする)
このプレゼントを受け取った次女は、ピーカキューブを部屋中に放り投げ楽しそうに遊んでます・・・親に似てガサツなのだろうか、むむ。
2004年10月02日
アランジアロンゾを手作りで楽しむ
投稿者 fellow

うさぎのちいさいともだち/アランジアロンゾ
親子のまったりタイムに多々活躍してくれる絵本。我が家ではこの本が今でも「絵本」として頻繁に登場しています。アランジアロンゾ好きな私の趣味で購入したのだけれど、長女もアランジキャラの不思議な可愛らしさがお気に召した模様。こうしてじわじわと私の趣味嗜好に染まっていく我が家の子供達なのでした・・・。
本当は長女にマスコットを作ってあげようと思い立ってフェルトや刺繍糸と共に買い込んだ本なのだけれど、実は未だに観賞用のまま。色とりどりのフェルト達が不憫なので、何時か必ずチャレンジします!・・・と、ここで誓っておこう。不器用な私が「これなら気軽に作れそう」と思える程簡単そうなのですよ。ただ、アランジキャラ独特の表情に仕上げられるかは作り手さんのセンス次第、かも。
眺めるだけで終わる確率大ではあるけれど、こんな本も狙ってます。

いろいろぬいぐるみ―アランジアロンゾのかわいいものをつくろう!
目次に書かれているキャラクターの名前を読むだけでもときめきます。

ジャージーぬいぐるみ―アランジアロンゾのかわいいものをつくろう!
ジャージ素材を使うので、ふんわりと柔らかなぬいぐるみができるのでしょうね・・・うっとり。
2004年09月29日
「プチ・リラックスタイム」のすすめ
投稿者 fellow
はじめまして、オクダマオです。個性豊かなWMSスタッフのお仲間に加えて頂き正直緊張しまくりですが、気負いせずマイペースで楽しみながら参加させて頂きますので、今後ともどうぞよろしく。
それでは早速ですが「プチ・リラックスタイム」について。
これは家事、育児、その他諸々で多忙な日々を過ごしているママ達のささやかなお楽しみって何だろう?と考えた時に浮かんだ言葉です。
ちょっとした隙間時間を自分自身の為に使う・・・本当にささやかだけれど贅沢な一時ですよね。趣味に没頭するも良し、好きなモノ達に囲まれのんびり過ごすのも良し、自分を磨く為に時間を費やすのも良し、もちろん家族やお友達と楽しい一時を過ごすのも良し・・・とにかく、「義務」だとか「立場」だとかからほんの少しだけでも離れてみる、そんな時間=プチ・リラックスタイムが誰にだって必要だと思うのです。普段フリータイムが少ないママ達には尚更!このエントリーでは、プチ・リラックスタイムの過ごし方、参考になりそうな情報について書いていく予定です。
私自身のプチ・リラックスタイムについて。
プロフィールにも書いたように、私オクダは家で過ごすのが大好き!なので1才になったばかりの次女が中心の今の生活もあまり苦ではなかったりします。それでもやっぱりフリータイムには限りがある訳で・・・次女のお昼寝中や深夜などのまとまった時間はPCタイムと化しているので、日中の細切れになった空き時間で漫画を読む事が密かな楽しみだったりします。偉そうな事書いといて漫画!?と思われるかも知れませんが、さらっと読める割に意外と奥が深かったりするのが漫画の魅力なのですよ・・・ね?(と、同意を得てみる)
最後に、私の趣味嗜好を知って頂く為にも?最近読んだ漫画の中でこれはおすすめ!という作品をご紹介しますね。

のだめカンタービレ/二ノ宮知子
講談社「Kiss」で連載中。音大が舞台のクラシック音楽漫画・・・なのですが、かなり笑えます。驚異的なピアノの才能を持つ不思議ちゃん「のだめ」の奇行が強烈!その他にも個性的なキャラクターが勢揃い。臨場感溢れる演奏シーンも読み応えあり!クラシック好きな方、そうでない方にも本気でおすすめ。

おおきく振りかぶって /ひぐちアサ
講談社「アフタヌーン」で連載中。高校野球漫画なのですが、いわゆるスポーツ漫画とはちょっぴり視点が異なる、ような。(なので野球を全然知らなくても全然OK!)卑屈なべそかきエースに傲慢な俺様キャッチャー、その他の登場人物も皆魅力的。彼らの成長をついつい母の視点で見守ってしまいそう。
好きな漫画を挙げていくとそれこそキリがないので、今回は控えめに2作品のみ。ジャンルを問わず興味を持った作品は読んでみたい!ので、おすすめなどありましたらご紹介下さいねー。
2004年09月16日
オクダマオ プロフィール
投稿者 fellow

1971年生まれ、O型。東京生まれの東京育ち。
7年間システムエンジニアとして勤めた情報処理サービス企業を1997年に出産退職。その後平凡ながらもそれなりには紆余曲折があり、2003年に第2子、2007年に第3子を出産。現在はWeb制作関連のお仕事などを請け負いつつ、基本的には主婦業に専念中・・・と言う事にしておきます。
現在は会社員時代の先輩である夫、1997年生まれの長女、2003年生まれの次女、2007年生まれの三女、そして実母と暮らしてます。
好きな事は、音楽を聴いたり(邦楽専門)、漫画を読んだり、ゲームをしたり、ラクガキをしたり、ネットショッピングをしたり、パンやお菓子を焼いたり・・・と、正にインドア派。ネットは趣味と言うより生活の一部。人生変わりました。
どちらかと言えば積極的な性格ではないけれど、ここぞ!という時のチャンスを見逃さずにいられた事が、今の自分を作っているのだと思います。(ある意味他力本願な人生、笑)これからの自分についてはまだまだ想像すらできずにいるけれど、今は下地作りの時期だと割り切り興味のある事にどんどんチャレンジしていこうと思ってます。色々な意味で不器用なので壁にぶつかる事が多々あるとは思うけれど、それを楽しむ心の余裕だけはなくさないよう、日々精進です!
こちらでも日々の雑記などを書いていますので、興味を持って頂けましたらお立ち寄り下さい。どうぞよろしく。
オクダマオの記事を全部読む!
テーマ別インデックス
