ワーキングマザースタイル ◆本田いく



2013年04月11日

お弁当は、今日のごはんのつづきで


投稿者 本田いく

こんにちは、本田いくです。こむぎさんに続き、私もお弁当の記事を投稿します。

我が家は横浜市在住なので、中学校は給食がありません。なので、私は昨年度から上娘のお弁当を作っています。

さらに、実は、一昨年の10月に、横浜市の助成金事業で「10歳からのお弁当Book」という本を出版しました。

%A4%AA%CA%DB%C5%F6Book_1.jpg

こちらの本は、「10歳から」と銘打ってあるだけに、お弁当初心者にとっておきの内容となっていますよ!

さて、そんな本を制作した経験と、本の中身と、一年間のお弁当作りを通じて得たことなどから、少し、お弁当作りについて語ってみたいと思います。

「10歳からのお弁当Book」の中で、繰り返し伝えているのが、

「お弁当は、今日のごはんの続きです」

ということ。日々の食卓は、どのように作り上げられているのでしょうか。冷蔵庫にあるものを使って、ときには昨夜の余り物が登場しますよね?お弁当だって、それでいいのです。朝、わざわざフライパンを振り回す必要はナシ!晩ご飯のおかずを、ちょっとお弁当分取り分けておいて、朝それを詰めればいいのです。

もう一つ、量や栄養バランスの調節ができるのも、手作りのお弁当ならではのメリットです。

これまで栄養豊かな給食だったのに、お弁当になってしまって、栄養面の偏りが不安…と感じている方がいるとしましょう。そういう場合は、他の2食で補えば良いのです。それができるのは、お弁当を作ってその中身を把握しているからこそ。「あら、最近野菜足りないわね。でも、お弁当には中々野菜入らないし」だったら、お味噌汁の具を増やしてしまえば良いのです。

そうやって、日々の食卓とお弁当は続いて行きます。
だから、そんなに気負う必要はないのです。

さて、メインのおかずは、昨夜の残りでOKだとします。お弁当は、主食・主菜・副菜で成立しています。これも、普段のごはんと同じですね。主食は、ごはんの場合が多いかと思いますが、麺類やパンも立派な主食になりますね。ちなみに、主食:主菜:副菜の比率は、それぞれの表面積が主食が3、主菜1、副菜2になるように詰めると、バランスが良いと言われています。

問題は、副菜作り!言い換えると、お弁当箱の隙間埋め作業(笑

我が家で重宝しているのが、ほうれん草のバラ凍結です。茹でたほうれん草を、バットに広げて冷凍しておき、凍ったらタッパーに移して冷凍庫に保管。これで、使いたいときに使いたいだけ取り出すことができます。

spinatch.JPG

胡麻和えに、お浸しに、味噌汁の具に、オムレツの具に、万能な我が家の常備菜の一つです。お休みの日に、まとめて作っておくと平日の朝(夕方も!)グッとラクになりますよ!

最後に、マンネリ化を防ぐTIPSを。

これは、「調理法を変える」です。

日本には、「焼く」「炒める」「煮る」「蒸す」「揚げる」という、5つの調理法があります。同じ素材でも、調理法を変えるだけであらまあ不思議、全く違う料理に生まれ変わります。揚げる…は、私にとってはかなりハードルの高い調理法なので、そこはチンする冷凍食品を使っていますが、とりあえず、調理法に5種類ある、というだけで、一週間違うお弁当を作れる気がしませんか?

私のお弁当論、まだまだありますが、そちらはぜひ、「10歳からのお弁当Book」で!(笑)

みなさん、お弁当生活は始まると意外と長いので、肩の力を抜いて行きましょう!

blank_space
2012年09月20日

10歳からの地産地消Book、発売のお知らせ


投稿者 本田いく

こんにちは。本田いくです。

三年前から子ども向けの食育小冊子「10歳からのごはんBook」をシリーズで出していまして、今年のテーマは地産地消です。その、「10歳からの地産地消Book」が、今年の10月1日に発行されることになりました!

%C3%CF%BB%BA%C3%CF%BE%C3Book.jpg

「地産地消」といっても、そんなに難しいことは書いていません。

地の食、時の食を楽しむことで、季節を楽しもう。
季節を楽しむ中で、伝統行事や行事食を楽しもう、という提案をさせていただいています。
もちろん、子どもが作れる簡単レシピがたくさん載っています。

レンジで焼きナス、なんて、目からウロコのレシピは、忙しいワーキングマザーにも嬉しいはず!

子どもと一緒に、ちょっと食について話してみようかな、というときに、自信をもってオススメします。

ちなみに、一昨年出した「10歳からのごはんBook」はおかげさまで大好評のうちに売り切れてしまいましたが、昨年出した「10歳からのお弁当Book」は、まだ在庫がございます。子どもに見せると、お弁当Bookの反応、すごく良いんですよ。自分で料理をしてみたい子どもって、意外と多いのかもしれません。

横浜市の助成金事業としての発行なので、1部200円(送料別)という価格で発売しています。
発行は10月1日です。
お問合せは、食の い・ろ・は代表の大竹さん
【FAX】045・861・5408
【メール】i.ro.ha.syoku@mbe.nifty.com

自主企画出版のため、残念ながら書店では流通しませんので、お気軽に大竹さんにお問い合わせください。

blank_space
2012年06月01日

グループ展「つづく、」開催します!


投稿者 本田いく

こんにちは。本田いくです。

私も参加している、21人の女性クリエイター集団「フラーレン」が、初のグループ展「つづく、」を開催します。

TsudukuDM_front.jpg

作家常駐によるアクセサリー等の製作実演、ポートレイト撮影&フォトエステ、マイナス7キロ成功!ダイエット生ジュースのレシピなど、イベントも盛りだくさんです!

よかったら、ぜひ、お越し下さい。

また、クリエイター仲間が、江戸川橋散策にぴったりの、素敵な地図「ARTea Walk」を作ってくれました。江戸川橋のArtどころ、お茶スポットが満載です。ギャラリーにいらっしゃるついでに、ぜひ、江戸川橋の魅力を堪能して下さい。

日時:6月8日〜6月12日(10時〜19時/初日は18時まで、最終日は15時まで)

場所:GALLERY NIW(東京都文京区関口1-44-8)東京メトロ有楽町線江戸川橋駅1b出口より 徒歩3分

よろしくお願いします!(^^)/

blank_space
2012年01月20日

新・小一の母が、今やっておくべき5つのこと


投稿者 本田いく

こんにちは。本田いくです。
もう一昨年になりますが、こんな記事を書きました。
小一の壁を乗り越えるには

あれから2年弱、我が家の下娘もすでに2年生も終わり。ずいぶんとしっかりしてきましたが、世の中の小一の壁問題が無くなったわけではありません。今年も、一昨年から去年のことを思い出しつつ、記事を書いて行きたいと思います。

さて、4月まであと2ヶ月半を切った今、新一年生の働く母がやっておくべき5つのこととは。

●とにもかくにも、通学路の確認と通学の練習
●学童保育、または放課後児童対策事業など、放課後の子どもの居場所の確保(特に春休みの開所状況と新一年生対策)
●鍵の扱い方の特訓
●お留守番時の約束事決めと、そのリハーサル
●2重保育の確保

もう、当たり前のことすぎて、既にやっているよ!という方のほうが多いかもしれませんが、改めて書いておきます。

●通学路の確認と通学の練習
4月1日から、保育園の送迎は無くなる代わりに、子どもは一人で学校へ登下校するようになります。学童保育などで、お迎えが発生する場合は、帰り道は大丈夫ですが、班登校などが無い場合、子どもだけで登校することになります。
それに備え、今から、休みの日など、時間があるときに、お子さんと学校へ通学路を通って、何度か往復してみることをお薦めします。それも、朝の登校時間と下校時間、それぞれの時間帯で歩いてみると良いでしょう。平日と休日では、車の交通量などに違いが出てくるかもしれませんが、どこで何に気をつけるべきなのかについては、実際にその時間帯に歩いてみることで、ある程度把握できることでしょう。また、「こども110番の家」の場所の確認もできます。
そして、一人で歩く練習をさせること。
最初は5メートル、次は10メートル。少しずつ、前を一人で歩かせてみましょう。
本当に手間ひまがかかることですが、通学路の確認と登下校の練習は絶対におススメします。

●学童保育、または放課後児童対策事業など、放課後の子どもの居場所の確保(特に春休みの開所状況と新一年生対策)
学童保育(あるいは放課後児童対策事業)によって、春休み中の新一年生の預かり方が異なるようです。
送り迎え必須のところもあれば、馴らし保育が必要なところもあると聞きます。まずは、ご自身のお子さんが通うことになる学童保育(あるいは放課後児童対策事業)の新一年生春休み対応を確認しましょう。
これによって、春休み中の2重保育、あるいはお留守番の要不要がわかります。
最近では、首都圏を中心に、夕食・送迎付き夜22時までの保育を実現している民間学童保育も増えてきているようです。以前、WMSでもキッズベースキャンプについて紹介したことがありました。そうした民間学童保育の使用も選択肢の一つだと思います。


●鍵の扱い方の特訓

保育園の間は、親の通勤時間に保育園への登園時間を合わせることが可能でしたが、登下校の時間が決まっている学校となると、そうはいきません。
現状、親の通勤時間よりも子どもが遅く登校する場合の選択肢としては、親の通勤時間を子どもの登校時間に合わせる、子どもが自分で鍵をかけて出掛ける、の二択になってくるでしょう。そして、多くの場合、後者にならざるを得ないのでは無いでしょうか。
鍵の扱いは、とてもデリケートです。紛失しないようにということはもちろん、セキュリティ上、鍵を持ち歩いていることが傍目に見て分からないことが望ましい。普段から「開けたら閉める」を習慣化していないと、鍵のかけ忘れが発生するかもしれない。これも、今から練習が必要なことの一つです。


●お留守番時の約束事決めと、そのリハーサル

出勤時間と登校時間が合わない、学童の保育時間が足りない、など、小学校に上がると、どうしても子どもが一人で家に居る時間が出てきてしまいます。本当ならば、せめて低学年の間は、お留守番が発生しないような保育状況を行政でも民間でも良いので、実現してくれるのが理想的なのですが、現状ではそういうわけにはいきません。
小一の壁を乗り越えるためには、子どもの「お留守番力」」がどうしても必要になるのです。
その「お留守番力」を作ってあげるのが、今の時期の親の役目ではないでしょうか。
具体的に言うと、
・インターフォンや電話が鳴ったときの対応の仕方
子どもが一人で居るときに、インターフォンや電話が鳴ったら、取るのか居留守を使うのか。「子どもが一人で、あるいは子どもだけで家に居る」ことが分かってしまうのが、セキュリティ上不安なのであれば、無視をさせるのも良いでしょう。ドアチェーンを上手に扱うことができるのであれば、社会勉強の一つとして、インターフォンや電話対応をさせるのも良いと思います。
我が家では、今のところ、インターフォンは無視、電話は私からの電話にのみでることになっています。
最近の電話機では、電話帳登録をした番号は、音声で着信元を教えてくれる機能があるものも多いですから、そうした機種や機能を活用するのもよいでしょう。
・一人時間の過ごし方
朝、少しの間、子どもが残って、一番最後に家を出るのであれば、子どもは「時計の読み方」を覚える必要があります。それも、今から練習しておくと良いでしょう。また、朝はテレビ番組が意外と良いタイマーになります。朝の番組は、コーナーが小間切れで、タイムテーブルが固定しているので、「この番組のこのコーナーが終わったら、テレビを消してお家を出るんだよ」という約束の仕方も有効かもしれません。

夕方に子どもがお留守番する時間ができてしまう場合。おやつはどれくらい食べてよいのか、というのも、子どもにとっては重大なお約束事項になります。あるだけ食べられてしまっても困りますしね。ちょっと手間ですが、毎日のおやつは、前日の夜か、その日の朝に「食べて良い量」を用意してあげるのが良いと思います。
そして、学習習慣の付け方。子どもがやるやらないはともかく、「宿題は終わらせる」は、約束しておいた方が良いと思います。一年生の宿題は、親の協力が必要なものが多いので、この約束が効果的かどうかは分かりませんが…。とにかく、家庭学習が習慣づけられるような約束を決めておいた方が良いと思います。

・お友達問題

放課後、大人の居ない家に、お友達を連れてきてよいのか。これも、恐らく共働き家庭が一度は直面する問題だと思います。これについては、ご家庭の方針をはっきりと決め、子どもとちゃんと話し合っておくことをお勧めします。個人的には、小学校低学年の間は、「絶対NG」が良いと思います。子ども一人の知恵よりも、子ども数人の「勢い」の方が恐いからです。とはいえ、子どもはお友達をお家に呼んで遊びたがるもの。授業参観や個人面談など、有休を取らざるを得ない日にでも、ついでにその願いを叶えてあげると良いのではないでしょうか。

こうしたポイントについて、ご家庭の方針を決め、お子さんとよく話し合ったら、リハーサルが必要です。
最初は10分、15分から始めて、その際にわざとインターフォンを鳴らしてみる、外から電話を入れてみる、など、色々とリハーサルをしておきましょう。

●2重保育の確保
学童保育問題ともかぶりますが、特に4月は、学童保育(あるいは放課後児童対策事業)でも、慣らし保育の目的も兼ねて、時間に関係無くお迎えを求められる場合があります。とはいえ、会社では、子どもが小学校にあがったとたん、時短勤務が無くなるところがほとんど。半休を取り続けるのも限界があります。そういうときのために、ファミサポさん、シッターさんといった、フットワークの軽い二重保育先を見つけておくことをお勧めします。

小一の壁、確かに高くて厚い壁かもしれませんが、先輩ワーキングマザーが超えてきた道です。必ず、壁は越えられる。いや、もしかしたら、壁には扉がついているのかもしれません。

そして、以前のエントリーでも書きましたが、夏休みを過ぎると、一気に親も子どもも落ち着いてきます。
苦しいですが、ここは踏ん張りどころ。
新一年生の母のみなさん、頑張って下さい!

blank_space
2010年09月03日

ワーキングマザーのための本が発売されました!〜ワーキングマザーバイブル


投稿者 本田いく

みなさん、こんにちは。本田いくです。
小学校はようやく夏休みが終わり、子ども達も元気に学校に通っています。

さて、今日は本のご紹介です。

私も会員になっている、ムギ畑という、ワーキングマザーのための会員制サイトから、このたび「ワーキングマザーバイブル」というタイトルで、働くお母さんが生き抜く知恵とナマの声が詰まった本が2冊同時に発売になりました!

ワーキングマザーバイブル Mother~お母さんになりたいアナタへ~

ワーキングマザーバイブル Working~働き続けたいアナタへ~

タイトルの通り、一冊は、これからワーキングマザーになりたい人向け、一冊は、今、まさにワーキングマザーとして頑張っている人のための本です。

思い返せば、十数年前、自分がワーキングマザーになったときには、何も情報が無く、本当にネットだけが大袈裟ですが、働き続けるための情報を得る命綱でした。今は、ネットでも働く母向けのサイトが増え、雑誌も専業主婦と兼業主婦を当たり前のように同列に扱うようになりました。

それだけ、働く母への情報が増えたということは、現役のワーキングマザーが頑張って、増えてきたからだと思うのです。

でも、まだまだ少数派だと思うんですよね。
専業主婦とワーキングマザー、どちらが良いなんてことを言うつもりは毛頭ありませんが、どちらでも、自分の意志で選べて、自分が納得する道を誰もが選べるようになるといいな、と思います。この本が、その一助となれば、と。

ちなみに、ちょっと宣伝になってしまいますが、私もこの本の制作には少し関わらせてもらっていて、本文イラストと写真を担当しています。

今日から書店で発売されていますので、見かけたらちょっと手に取ってみて下さいね♪

これから産休や育休に入る、というお友達や後輩へのプレゼントにもどうぞ♪

ぜひ、よろしくお願いします!

blank_space
2010年05月14日

小一の壁を考える・その2 小1トワイライト問題


投稿者 本田いく

みなさんこんにちは、本田いくです。
先日は「小一の壁を乗り越えるには」にたくさんのコメントをありがとうございました。
いろんなご意見や実際に直面している課題、乗り切り方を教えていただき、本当に嬉しく思います。

さて、今回は色々ある「小1の壁」問題の中で、今が多分佳境でもある「小1トワイライト問題」を考えてみたいと思います。

「小1トワイライト」というのは、先のエントリーでもことなりままっちさんがコメントに書いて下さっていたように、「夕暮れ時の小学一年生はグダグダで大変なことになる」という現象です。大変すぎて、まともに相手をしていると、夕食の準備ができないくらいです。

具体的にどんな風になるかというと

●不機嫌になってよく分からないことでダダをこね始める
●異常にテンションが上がってやたらと喋りまくる、騒ぐ、甘えてくる、テンションが上がっている分、崩れやすい
●ご飯も食べずに寝てしまう(後でへんな時間に目が覚めて生活リズムが狂う)

新一年生のお母さん方、思い当たる節はありませんか?
そして、現在保育園に子どもを預けているお母さんは「え、これって…ウチ?」という方、いらっしゃいませんか?

そうです。保育園にお迎えに行くと、大抵の子どもはお腹が減って眠くてぐずぐずです。丸一日遊んで疲れて眠いし、夕方だからお腹が減って泣きたい気分だし、帰り道では大抵の子どもがぐずるのではないでしょうか。

小学校に上がって、幼児から児童に呼び方は変わります。保育園から小学校に所属も変わります。でも、当の子どもは、保育園時代からいきなり児童になるわけではないのです。ですから、小学一年生が夕方になると崩れるのは、ある意味当たり前なのです。

では、どう対処をすれば良いのでしょうか?

みなさん、保育園のお迎えのときは、どうやって対処されてましたか?

ポケットにアメ玉やちょっとしたお菓子をしのばせておく。帰ったらまずはおにぎりを食べさせる。総菜パンを食べさせる。そういうことをされていませんでしたでしょうか?

それでいいんです。小学校になったからといって、別にそういうところを帰る必要は無いのです。

「小学生」「一年生」という言葉には、真新しい響きが有って、色んなことを変えたり、リセットしなければいけないのじゃないか、という気持ちにさせられがちです。でも、生活は連続しています。いきなり大きな階段を上る必要は無いのです。ゆるやかに、おだやかに坂を上って行けば、気がついたらそこに立っていたりするものなのではないでしょうか。

解決になっているのかいないのか全くわからない今回のエントリーですが(苦笑)、小一の壁その2「小一トワイライト」は、深く考える必要が無い、というのが、結論です(笑)。

人間、いくつになってもお腹が減ると不機嫌になるものです。ウチの5年生も、家に帰ってきたときはものすごく不機嫌ですが、おやつを与えるとコロリと機嫌が直ります。こういうのを現金な、っていうんでしょうね。

さて、小一の壁実況中継、まだまだ続きます。

次回は「何で平日行事の嵐?有休足りないわよ!」問題を考えてみます。

小一の壁問題、みなさんもお気づきの点や困っていることがあったら、ぜひコメントやトラックバックくださいね。
よろしくお願いします。

blank_space
2010年04月30日

小一の壁を乗り越えるには


投稿者 本田いく

みなさん、こんにちは。本田いくです。

いよいよ4月。子どもがピカピカの一年生になって、学童や放課後児童対策事業デビューをした親子もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

5年前、上の娘が小学校に入学しました。そこで、私は小一の壁にぶつかり、見事に砕け散り、会社員として働くことをあきらめ、在宅フリーランスの道を歩みました。私はしぶとくフリーランスで働くことを選択しましたが、正直言って荊の道です。獣道です。会社員であり続けた方が良かったです。

と、自分の愚痴を聞いて欲しいわけではなく、私の失敗を踏まえて、小一の壁を乗り越えるために、何が必要だったのか、を、下娘が小学一年になる今、改めて振り返ってみたいと思います。

そして、私の失敗談と感想が、今年一年生の母となるワーキングマザーが働き続けるために、少しでもヒントになれば幸いです。

まずは、小一の壁の要因を分析してみたいと思います。

一つ目の大きな理由は

子ども自身が「世の中のオカーサンの多くは家に居る」ことに気付く。

ことにあるのではないでしょうか。

保育園では、お友達のお母さんもお父さんも、みんなお仕事をしています。保護者が仕事をしているのが当たり前。みんなが夕方まで保育園で遊んでパパとママの帰りを待つのが当たり前。

それが、小学校に入った途端、お昼過ぎに大半のお友達が「ママが待っている」お家に帰るようになります。

これって、子どもにとってはものすごいカルチャーショックだと思うんですよね。親が、初めてのPTA会合で受けるショックとは比べ物にならないくらい(笑

当然、子どもはお家が好きだし、ママ大好きですから「ウチのママはどうしてお家にいないのかしら?ママもお家にいたらいいのに。自分もお昼からお家に帰りたいな。」なんてことを考えるようになります。

そうなると「学童行きたくない!」「キッズ(横浜の放課後児童対策事業)行きたくない!」バトルが始まるわけです。

分かってはいても、子どもの「ママ、お家にいて(涙)」攻撃は、働く母にとってかなりの破壊力を持っています。しかも、相手は保育園時代より少しずつ賢くなってきていて、あれこれ「後付け」で屁理屈をこねてきます。もう、大変。

しかし、ここで気をつけて欲しいのが、

●子どもの順応力は親が思っているより高い
●「行きたくない」とか「お友達がいない」「学童つまらない」など、色々と言うが、実際に行けば実はかなり楽しんでいる
●「お家にいて」も、言っているだけで、実はそんなに深い考えは無い

という三点です。

そうです。ばっさり斬ってしまえば、今の小学一年生が、もし、「ママ、お家にいて」と言っているとしても、ただ思いつきで言っているだけで、ぐだぐだごねているのは全部跡づけの小理屈です。小理屈のレベルが3歳児のときよりレベルアップしているから、思わずほだされそうになるだけです!

もちろん、もしかしたらもっと深刻な問題が隠れている場合もあるかもしれません。
しかし、7割、いや、9割くらいの、今の時期の子どもの「ママ仕事辞めて攻撃」なんてそんなものです。

一学期がすぎれば、大きな学校行事は一通り経験するため、親子とも「小学校の生活」になんとなく馴染んできます。最初の勝負処は、小学一年生の一学期です。

「ウチはウチ、ヨソはヨソ」

何が何でも「母は仕事は辞めないぞ」オーラを出して立ち向かえば、子どもも何となく「ああ、そうなんだな」といつの間にか納得して、そのうち自分が入学当初はそんなことでゴネていたことすら忘れます。この辺の子どもの切り替えの早さは、本気で悩んだ自分が悲しくなるほど、あっさりしています。

長くなりましたが、小一の壁第一関門、「子どもが専業主婦の存在に気付く」については、「ヨソはヨソ、ウチはウチ」で乗り切りましょう、という話でした。

5月に入り、今まさに「小一の壁」にぶつかっている方も多いかと思います。

ぜひ、みなさんの「小一の壁」体験を教えて下さい。

私の「小一の壁」実況中継も、今年一年、できる限り続けて行きたいと思います。

みなさま、よろしくお願い申し上げます。

blank_space
2010年03月12日

子どもの1/2成人式で感じたこと


投稿者 本田いく

こんにちは。本田いくです。
先日、上娘の小学校で保護者を招いての1/2成人式が開催されました。

1/2成人式とは、その名の通り、成人(二十歳)の半分にあたる十歳を、半分大人になったね、とお祝いする儀式です。最近では、学校行事に取り入れられることも増えているようです。私の済んでいる地区の近隣の小学校でも、多くのところで1/2成人式が開催されたようです。

娘の小学校では、小学校時代の思い出や、将来の夢を、寸劇仕立てで披露するという内容でした。台本から演出まで、子ども達が中心となり組み立てたそうです。最近は「ゆとり世代」などと言われていますが、こういうイベントを見ると、「自分で考える力」は確実に身に付いてきているんだなあ、と感動します。

さて、1/2成人式を終わって、私も子どもの将来について、色々と感じることがありました。
それは、色んな職業について、子どもに情報が圧倒的に不足している、ということです。

1/2成人式で発表された夢は、スチュワーデス、お医者さん、マンガ家、建築士、設計士、八百屋さん、アナウンサーなど、ある意味よく知られた職業ばかりでした。まだ十歳ですから、将来はまだ「夢」でいいのかもしれません。しかし、これからの五年、十年はそういうわけにもいきませんし、思春期の子どもにとっての五年、十年は、ぼんやりとしていたらあっという間に過ぎてしまうでしょう。

さらに、日本の雇用システムは、大きな転換期を迎えています。正直、十年後の労働市場がどうなっているのか、雇用システムがどうなっているのか、私にはまったく想像もつきません。そうした中で、今の子ども達が大人になって生き抜くためには、今のうちから「自分は大人になったら何のためにどんな仕事をしたいのか」を本気で考える必要があるのではないかと思うのです。

そのためには、世の中にどんな仕事があるのか、子どもにもっと伝えないといけないのではだろうか。親も、もっと世の中に存在する仕事について、もっと知らないといけないのではないだろうか。本人の選択肢を広げるために。そう思ったのです。

私自身、小学生の頃は美術関係の大学に進みたかったのですが、当時の田舎の意識は「美大なんかに行っても、将来は学校の先生しかないぞ」というものでした。実際に、自分が大人になって都会に出てみると、世の中にはグラフィックデザイナーやパッケージデザイナー、エディトリアルデザイナー、webデザイナーなど、美術関係の進路はいくらでもありました。結局、現在はデザインも仕事として始めましたが、子どもの頃に、大人にも自分にも情報さえあれば、遠回りしなくて済んだのに。口惜しい思いで一杯です。

自分の子どもには、そういう思いはさせたくない。

そんなときに、13歳のハローワーク公式サイトに出会いました。村上龍さん著の「13歳のハローワーク
」のweb版です。514種類の職業が紹介されている他、掲示板では子ども達はそこに将来についての疑問を投稿し、大人がそれに回答できるようになっています。

ホームページ自体は「13歳の」となっていますが、半分大人になった今、私は自分の子どもに、このサイトを薦めようと思っています。もちろん、自分も多くの子ども達が納得いく進路を選択できるよう、積極的にサイトに参加したいと思っています。

1/2成人式に話は戻りますが、将来の夢を発表する子ども達の顔はキラキラと輝いていました。
先の見えない時代ですが、子ども達が夢を叶えられますように、あのとき発表した夢には届かないとしても、そこを入口に、自分の「好き」を貫ける職業を見つけて、満足できる道を歩むことができるように、一人の大人として、強く願っています。

blank_space
2010年03月02日

絵本作家はまのゆかさんと「未来のまち」を描こう!


投稿者 本田いく

みなさんこんにちは。

今回はイベントのお知らせです。

2010年3月13日(土)、14日(日)の二日間、東京の上野公園で「コドモ ワカモノ HAPPY FESTA☆」というイベントが開催されます。

13hw%A4%DF%A4%E9%A4%A4%A4%C1%A4%BA03.jpg

「コドモ ワカモノ HAPPY FESTA☆」
主宰:NPO コドモ・ワカモノ まちing
概要:スタッフ、出展者、ボランティアが「100人の幸せ案内人」となり、子ども・若者が様々な人・自然・文化・知恵とつながり、「本来の豊かさ」を発見・実感・発信する。


私は今回このイベントに「13歳のハローワーク 公式サイト」が出展する「絵本作家 はまのゆかさんと描こう 『好き』から描こう∞みんなの未来地図」というブースにボランティア参加することとなりました。ボランティアの内容は、チラシデザインと当日参加。上のチラシは、はまのゆかさんのイラストを使って、私がデザインしました。

イベントの内容は、絵本作家のはまのゆかさん(村上龍さんの「あの金で何が買えたか」「13歳のハローワーク」挿絵を描いたイラストレーターさんです)と、大きな布にペンキで絵を書き、それをティオというテントに仕上げる、という参加型のイベントです。

大きな布に、五感を全部使ってお絵描きする、という機会は中々ないもの。しかも、テーマは「未来の街」。私は、自分の子ども達が、未来にどんな希望を持っているのか、このイベントを通じて少しでも知りたいと思います。

みなさんよかったら、ぜひ、遊びに来て下さいね。

blank_space
2009年05月15日

明日、虹をかけてみませんか?


投稿者 本田いく

こんにちは。本田いくです。

初夏らしい陽射しが気持ちいい今日この頃、いかがお過ごしですか?

ところでみなさん、簡単に虹を見る方法って知ってますか?

「太陽に向かって霧吹きをシュシュッ」「太陽に向かってホースで水を撒く」

ですね。そう、簡単。いつでも側に虹がある、なんて、素敵じゃないですか?

で、この虹「多様性のシンボル」でもあるのです。

明日、5月17日は「IDAHO(International Day Against Homophobia)」の日です。

6628633_3470962777.jpg

IDAHO」。同性愛への差別的・嫌悪的な考え方や行動(=ホモフォビア)に反対し、愛し方も含めて、多様な生き方・在り方を認め合うことを願う日。何故5月17日なのかというと、19年前のこの日、WHOの精神疾患の項から、同性愛が削除されたからです。

性同一性障がいという病気(?)の存在が明らかになり、同性愛者であることをカミングアウトしながら市長になったハーヴェイ・ミルクのドキュメンタリーが話題になったり、少しずつ、世の中には単純に男と女しか存在しないわけではないということが、認識されてきたのではないかと思います。

とはいえ、まだまだ、同性愛者だとというだけで、生存を否定されたり、脅かされるている人達も存在します。

人の多様性を認めることは、自分の中の多様性を認めてもらうことと同義なのではないでしょうか。

いきなり、ホモフォビアについて考えることはハードルが高いだろうとは思います。

でも、明日、天気が良ければ小さな虹を作って「多様性」について少し、考えてみませんか?

みんながすごしやすい世の中になりますように。

blank_space
2008年03月31日

子どもたちの「安全な遊び」を考えよう!


投稿者 本田いく

こんにちは、本田いくです!

ようやく春めいてきて、暖かい日が増えてきました。冬の間は室内遊びの多かった子ども達も、思う存分屋外遊びができると浮き足立っているのではないでしょうか?

子ども達が表を駆け回って遊んでいる姿を見るのは微笑ましいものですが、時に、保護者にとっては「危ない!」と口を出したくなるようなこともあるものです。一方で、やみくもに「アレはダメ、コレはダメ」と言ってしまうのも、子どもにとって成長の機会を損なうことになるのではないかという悩みや迷いもあるのではないでしょうか。

子どもの「危ない」遊びに、保護者としてどこでどのように線引きをするべきなのか。そのヒントを求めて、先日、横浜市環境創造局・こども青少年局を始めとする5つの団体が共催(共催団体詳細は後述)したワークショップ『こどもの遊び場づくり講座 「あぶないからダメ!」という前に ~子どもの遊びと安全』というワークショップに参加してきました。

講師写真.jpg

今回のセミナーの講師は「安全な遊び場」に関する調査や情報収集、啓蒙活動を行っているNPO団体、PSN(プレイグラウンド・セイフティ・ネットワーク)代表の大坪龍太氏です。アメリカやカナダなど、国外での「子どもの遊びと遊び場」への取り組み事例も交えながら、保護者である私達が子ども達の「遊び」と「安全な遊び場」を守るためにできることを教えていただきました。

●子どもは“学習するために遊ぶ”
子どもの遊びを見守る際の大前提として、保護者の私達が認識しなければならないのは「子どもは学習するために遊ぶ」ということです。2002年度に国土交通省が発表した「都市公園における遊具の安全確保に関する指針」には、こう記してあります。

“子どもは、遊びを通じて自らの限界に挑戦し、身体的、精神的、社会的な面などが成長するものであり、また、集団の遊びの中での自分の役割を確認するなどのほか、遊びを通じて、自らの創造性や主体性を向上させていくものである。”

大坪さんも言います。
「子どもは怪我をするための活動をする。怪我、痛みは成長のための要素であり、本能的に“経験するため”に遊んでいるのです。子どもに怪我をさせたくない、危ないことをさせたくない、というのなら、極論として“子どもは遊ばないほうがいい”ということになってしまう」

●こどもの遊びに潜む「危険」には「リスク」と「ハザード」がある
「安全である」ということは、「危険がない」ということです。そして、子どもの遊びを見守る大人に知って欲しいのは、「危険」には「成長に必要な“価値のある”危険=リスク」と「重大事故の原因として、子どもの環境から撤去されなければならない危険=ハザード」の2種類があるということです。

では、この二つの違いはどこにあるのでしょうか。

まず「リスク」とは、「重傷度および発生頻度が低~中程度のもの」であり、保護者として「受容できるもの(あるいはするべきもの)」です。一方の「ハザード」とは、「発生頻度も重傷度も高く、受容できないもの」です。

では、「ハザード」を全て撤去してしまえばよいのではないか?と思うかもしれません。しかし、著しく撤去が難しい「ハザード」が、世の中にはあふれているのです。

撤去できない「ハザード」の例を挙げると、海水浴、スポーツ、自動車などです。怪我、死亡事故の原因として年間の発生率は、日常の遊びの中で起こる事故と比較して、前者の方が非常に多いものとなっています。しかし、これらを私達は「受容」しています。「ハザード」を内包するこれらは受容できるのに、子どもの遊びに含まれる「リスク」を受容できないのは何故でしょうか?

●「リスク」の体験を重ねて「ハザード」を回避できるようになろう
「リスク」と「ハザード」の差は、年齢やその子の発達段階によって異なるため、線引きが非常に難しい部分があります。

例えば、0歳から4歳児までの死亡事故原因のTOP5は「交通事故(37.5%)」「不慮の溺死・溺水(26.0%)」「その他不慮の窒息(13.6%)」「やけど(10.0%)」「転倒・転落(7.6%)」となっています。5歳から9歳になると「交通事故(56.5%)」「不慮の溺死・溺水(22.6%)」「やけど(9.7%)」「その他不慮の窒息(22.6%)」「転倒・転落(2.0%)」となっています。(平成13年度人口動態調査より)

ここでは、死亡事故原因を紹介しましたが、大坪さんによると、入院が必要とされた事故のうち、遊具によるものは15%に過ぎないそうです。残りは、それ以外の場所、家庭や公共の場所(道路など)で起きているということになります。

公共の場所で、不慮の事故を未然に防ぐためには、「リスク」と「ハザードについて、大人から子ども達への働きかけが必要になってくるのではないでしょうか。

●「安全管理」から「安全教育」へ、年齢にあわせた働きかけを
繰り返しになりますが、子どもの安全を守るためには、子ども達自身の「リスク」の体験による学習と、大人が「リスク」を受容した上で「ハザード」を見分け、子ども達に働きかけることが必要です。

大坪さんによると、0歳から4歳までは「安全管理」、5歳から9歳になると「安全教育」が必要な段階に移るそうです。そして、4歳から5歳にかけては、「安全管理」から「安全教育」への過渡期となります。

具体的に説明すると、「安全管理」とは、大人が「ハザード」を完全に排除し、「リスク」については「声かけ」を行うことです。0歳から4歳までの間、子どもは大人が自分の身の回りから「危険なものを排除する」姿を見て、「自分にとって危険なもの」を認識していきます。

4歳までの間に、こうした「安全管理」をきちんとしてあげることにより、子どもは自分の頭で「リスク」を判断し、身の丈にあった「冒険」ができるようになるそうです。

そして、4歳から5歳の過渡期における接し方ですが、大切なことは「子どもに失敗を悟る能力があることを信じ、失敗を“学ぶ機会”にしてあげる」ということだそうです。

確かに、4歳から5歳頃の子どもは、突拍子も無いことをやらかします。感情的に怒りたくなることも度々です。しかし、そこをぐっとこらえて「子ども自身が自分の失敗に気付いているか」を見極め、失敗を実感しているのであれば、本人の挫折感に共感してあげる方が子ども自信の学びに繋がるそうです。

5歳以降、子どもはどんどん行動範囲を広げていきます。日々、子どもが巻き込まれた事件が報道される昨今、子どもを一人歩きさせることは、保護者にとって不安なことかもしれません。実際、私自身、娘を一人で遊びに行かせることに対して、強い不安を持っています。

しかし、大坪さんによると「犯罪件数自体は増えていないし、子ども一人で歩くこと自体は、決して危険ではない」そうです(※参考資料 内閣府国民生活局「主観的安心と客観的安心」 11頁参照:2001年をピークに、20歳以下の子どもの刑法犯被害件数は減少傾向にある)。最近の演出過剰なテレビのニュースなどを見ていると不安になりますが、情報の渦に流されること無く、保護者自分自身が、子どもの行動範囲の中の「どこにハザードが潜んでいるのか」を、自分の目で確認し、子どもと身近に存在する「ハザード」について意識を共有することが一番重要なのではないでしょうか。

●最後に、私達ができること
大坪さんが代表を務める、「プレイグラウンド・セイフティ・ネットワーク」のホームページでは、「PSN版 楽しく安全な遊び場の安全ガイドライン」を見ることができます。普段の遊びの中で、私達が気付かなかった「リスク」と「ハザード」が具体的に紹介されていますので、ぜひご覧になってください。

また、5歳以上のお子さんがいる保護者の方へお願いです。改めて、子どもの行動範囲をできればお子さんと一緒に自分の足で歩いて、どこに「ハザード」が潜んでいるのか、一度お子さんと話し合ってみてください。

大事な子ども達を守るために、そして、子ども達自身が大人になったときに、自分の子ども達に安全教育ができるように。

『こどもの遊び場づくり講座 「あぶないからダメ!」という前に ~子どもの遊びと安全』主催:横浜市環境創造局・こども青少年局・健康福祉局、(財)横浜市青少年育成協会、共催:特定非営利活動法人りんぐりんぐ
blank_space
2007年11月24日

来年の手帳、もう買いましたか?~その2


投稿者 本田いく

こんにちは!本田いくです。

今回のトラックバックテーマは、「手帳とカレンダー、どんなの使ってる?」です。もう11月も終わり。ほとんどの方が買い終わっているような気もしますが、忙しくてつい買いそびれている方もいるのではないでしょうか?

昨年は、ちょっとしたトレンド分析みたいなことをやってみましたが、今年はマニアックに責めてみたいと思います(笑

えっとですね、実は私、革フェチなんです(*^^*)

2008notecover.jpg

今年買ったのは、KNOXやSHALAといったブランドを展開している(株)デザインフィルが発売している「TRAVELER'S notebook」。実は昨年、ヌメ革の手帳カバーに一目惚れしていたのですが、ちょっとお値段が…ということで、毎年買っているQUO VADISに落ち着いた、という経緯があります。

が、一年経ってもやはりまだ諦めきれない!! 大体、革製品って、手入れさえきちんとすれば、5年でも10年でも使えるんですよね。現に、大学時代に着ていたschottのライダースジャケットは未だに現役。なので、このTRAVELER'S notebookも大事に使えば、向こう数年以上は、中のリフィルさえ替えれば使えるわけです。飽きさえしなければ、カバーにお金をかけるというのも長い目で見れば経済的かもしれません。実際、性格的に気に入ったらトコトン使う方ですし。

さらに、この「TRAVERE'S notebook」は、アクセサリーが充実していたり、表紙を留めるゴムひもにビーズやパワーストーンを通してカスタマイズできる、なんて遊び心もたっぷり。

私はまだ何もしていませんが、まずはしおり部分にパワーストーンのビーズでも通してみようか、と思っています。表紙にアクリル絵の具でお絵描きっていうのも楽しそう。

革系で他に心を動かされたのは、伊東屋が有名手帳メーカーと初めてダブルネームで出したビジネス手帳シリーズ「ITO-YA プレミアムレザー2008」

こちらのコラボレーションに参加している「日本能率協会」の手帳は、社会人になってから3~4年くらい、愛用していました。無骨ですが効率的。まさに「能率的な」手帳でした。こちらの企画手帳、各限定100冊だそうですので、売り切れていたらごめんなさい!!

あと、amazon.co.jpをうろついていて革フェチとして見逃せなかった(笑)のが、semicolonのシステム手帳。敢えてカバーのみ販売、というのも、中のリフィルはお好きなものをご自由に、という潔さを感じて私は好きです。

さて、ワーキングマザースタイルでは、既にらむねさん湯河原こむぎさん、竹之内ふうこさん桜乃ゆめさんが、それぞれご自身がセレクトされた来年の手帳と、使い方のちょっとしたコツを紹介してくださっていますが、私の一工夫は、付箋。

2008techou_husen.jpg

私は字が大きいので、すぐに手帳の空欄が埋まってしまうのですね(涙)。なので、TO DO リストや外で浮かんだアイデアフラッシュなどは、付箋に書いて手帳に貼り付けるようにしています。やるべきことは終わったら付箋を剥がしてポイ。小ネタも使ったらポイ。そのための付箋を、手帳の中表紙に適宜貼り付けて、少なくなったら補充しています。これは、普通の付箋だとすぐにはがれてしまうので、ポストイットの強粘着シリーズを使用しています。

さて、今年も残るところ1ヶ月と1週間を過ぎました。みなさんの手帳は、どんな思い出で埋められていますか?

来年の手帳も、たくさんの思いでとたくさんのハッピーが書き込まれますように。

blank_space
2007年10月26日

秋だから、美味しいご飯とお酒を愉しもう!~プロに聞く盛り付けのコツ


投稿者 本田いく

みなさんこんにちは、本田いくです。

10月18日、全国の蔵元さんが酒販店や料理店に自慢の日本酒を展示・試飲してもらうイベント、「和酒と食文化を考える会」主宰の展示&日本酒試飲会「第4回和酒と食文化を考える会~2007秋・試飲内覧会」に行ってきました。地元でないと飲めないような珍しいお酒や、お酒を美味しく飲むための酒器の展示もあり、美味しい日本酒の飲みかたや、盛り付けやセッティングの秘訣など、面白いお話を色々と聞いてきましたので、レポートさせていただきます!

まずは、ワーキングマザーお役立ち、「ちょちょいとできる盛り付けの秘訣」をご紹介!

料理が苦手な私としては、食卓は「演出で勝負!」なわけで、そうなるとやっぱり器やその配置、盛り付けが気になるところです。

そこで、「第4回和酒と食文化を考える会~2007秋・試飲内覧会」に出展されていた、酒器専門ウェブショップ「酒器道楽」主宰の佐々木達郎さんに、忙しいワーキングマザーでも「ちょちょいとできる」盛り付けのコツを聞いてきました。

shuki1018.JPG


sasaki_tatsuro.jpg

盛り付けのコツ その一
「一枚のお皿の中に高いところと低いところを作る」

確かにベタッと置いてしまうと、作りおきされた料理のようで、美味しくなさそうですよね。お皿を箱庭に見立て、起伏を出すことで料理に表情が生まれ、美味しそうに見えるそうです。

そう聞くと、なんだか難しそうですが、野菜炒めやサラダなど、フライパンやボウルからお皿に移した後、菜箸や手を使って、真ん中に集めて「山」を作るように盛るだけで全く変わってくるのだそうです。お皿はもともと平面(=低いところ)ですから、そこに「山」を作ってあげれば良いのですね。

その二
「余白を上手く使う」

腹八分、と言いますが、盛り付けも「皿八分」が理想とのこと。
溢れんばかりに盛り付けてしまうと、見ただけでお腹が一杯になります。作った料理の量に合わせてお皿を選ぶか、お皿の大きさに合わせて盛り付ける量を加減するか。毎日、お皿の「余裕」を意識するうちに、自分の心にも余裕が生まれてきそうな気がしました。

その三
「基本の並べ方は三角形」

食育などでも「一汁二菜」などと言いますが、主菜と副菜を一つの皿に盛ることが多く、食卓に並べるのはご飯茶碗と汁椀、平皿、ということが多いのではないでしょうか?

もう、基本の基本なので、改めて書くまでもないのですが、お箸を手前において、ご飯茶碗が左、汁椀が右、奥に惣菜、と置くと綺麗な三角形ができあがります。このとき「箸置き」を使うと、食事中に箸を置く場所がぶれず、三角形が崩れにくくなります。

また、「基本」を抑えて初めて、アレンジすることが可能になります。上の写真を見て欲しいのですが、真ん中のお盆の上の小皿とお箸、猪口、徳利が綺麗ですがアシンメトリーな三角形になっています。こんなアレンジができるのも、基本の三角形を抑えているから、なのです。

私も、子ども達に、せめて「見苦しくない」程度の食事のマナーを身につけて欲しい、と色々頭を悩ませていましたが、「三角形」と「箸置き」に目から鱗が落ちる思いでした。

佐々木さん曰く「食事の楽しみの中には、“落ち着き”も含まれている」とのこと。落ち着いて食事を楽しむためにも、お皿が乱れていないことが大切なような気がします。

その四
「色調は同調と対比」

美味しい盛り合わせの中には、「彩り」も含まれます。そのヒントになるのが「同調と対比」。お洋服のコーディネーションと同じです。白いお皿をキャンバスや画用紙に見立て、メインのものとちょっと反対色や同系色の食材で濃淡をつけてみる。

洋食であればクレソンやパセリ、和食であれば浅葱や柚子の皮などがよく彩りに使われていますが、それも「同調」や「対比」なんですね。

とはいえ、ウチにクレソンやパセリ、柚子の皮なんて常備してありません。要は「アクセント」になればよいのですから、ブロッコリーやミニトマト、きゅうりなど、色の濃い野菜で代用できるのではないでしょうか。

と、いうことで、佐々木さんにお伺いしたお話を元に、ちょっと盛付け実験をしてみました。

まずは、冷蔵庫の中に竹輪とトマトときゅうりしか無かった(笑)日の、我が家の食卓。

morituke1.jpg

トマトの輪切りはそのままおくとベタッとした感じになるので、きゅうりの千切りを刺身のツマのように置いて立てかけました。
でも、これだけだとちょっと寂しい気も。

moritsuke2.jpg

というわけで、調味料を入れたお猪口を対角線に載せてみました。お猪口がもう少し小さかったらバランスが良いのですが、家に有る一番小さな入れ物がこれだったので…。

moritsuke3.jpg

こちらは、別の日のメニューです。やや季節外れではありますが、豚の冷しゃぶです。
乗っかっているのは、トマトを賽の目に切ったもの。本当はミニトマトを一つポン、と置いたほうが味的には良いのですが、無かったので。

小さめのブロッコリーを一莢置いても良かったかもしれません。浅葱なんかがあれば一番いいのですが、長持ちしないものは買わないズボラ母なので(笑 ちなみに、豚しゃぶを「山」にするに当たっては手で盛付けさせていただきました。良く考えたら、食材って全部手を使いますよね? 盛り付けだって、手を使っていいんです! お箸やトングを使うと、中々思うような形になりませんし、洗い物も増えるし。手でさわれるものは、手で盛付けていい、というのは、今回のお話の中でとても参考になりました。

最後に、今回お話を聞かせてくださった佐々木さんのプロフィールをご紹介します。
「酒器道楽」では、色んな作家さんの一点物の器を数多く紹介しています。見るだけで目の保養になりますし、良いものをみることで、目が肥えてゆきますから、ぜひご覧になってくださいね。

個人的には、平山源一さんと瀬戸毅己さんの作品がお気に入りです。

次回は、展示会でお伺いした、美味しい日本酒のお話をご紹介します!

佐々木達郎

酒器専門ウェブショップ「酒器道楽」主宰。
美味しい日本酒と粋な器の出逢いを提案し、今宵の一献に似合う酒器を厳選して紹介。
その文筆も芳醇な酒の如く独特の味わいを醸し出している。
多満自慢の石川酒造(福生)や浜松町の名酒センター、4sights倶楽部などで「酒器と日本酒の会」を開催し、講師としても活躍。
日本酒だけにとどまらず、その実践範囲はワインからシングルモルトまで幅広い 。

blank_space
2007年09月23日

「うつ」の家族との接し方


投稿者 本田いく

前回は、「うつのおかーさんの休養法」を書きましたが、今回は、「接してもらう側」として、「うつの家族との接し方」について書きたいと思います。

これについては、症状や個人の行動認知思考法によって百人百様なので、一般論として語るのは非常に難しいのですが、自分や周囲を見ていて感じたことをご紹介します。

●まず、自分が引きずり込まれないよう、適度に距離を置こう
これ、すごく重要です。
「ウツ」だけに「ウツるんです」なんて寒いギャグを飛ばしたくなるくらい、ネガティブな感情と言うのは、周囲の人間に伝播します。特に、ウツ症状にある人というのは、ネガティブ思考になっているので、「優しくしてくれる人」に依存する傾向があります。
夫婦といえど、「ウツ」の人に依存されるとしんどいです。最悪、共依存で二人でぶっ倒れます。
「心配してるよ」というサインは出しつつ、適度に距離を取ることを守ってください。

で、そのためにお薦めするのが、前回のエントリーの裏返しになりますが

●籠もれる場所を用意してあげる
「巣」を作ってあげましょう。どこか一部屋、布団を敷いて、相手が好きなものを全部そこに集める。相手がダメダメ気分なときは、そこからトイレと食事以外は一歩も出なくて良い環境を用意する。そして、ソコには、週に一度、掃除くらいしか踏み込まない。
食事は、できれば三食用意してあげてください。手をつけないこともあるかもしれませんが、一応用意しておくことで「心配してもらえている」というサインを相手が受け取ることができます。
「自分にとって大切な人が、自分のことを心配してくれている」というのは、ウツ症状の悪化をストップさせるのに、大きな役割を果たします。
ただ、言葉でコミュニケーションをとろうとすると、相手はネガティブモードなので、妙な揚げ足を取ってきたりしますので、態度で表すほうがお互いストレスが無いのではないかと思います。

●話かけてきたら、相槌だけうってあげよう
繰り返しになりますが、「ウツ症状」にあるときは、「自己否定モード」に入っていることが多いです。なので、自分の発言に対し、無視されたり、反対意見を述べられただけで、「全否定された」くらいに拡大解釈してしまうことが多いです。・・・ああ、なんてメンドクサイ(溜息
なので、相手が話しかけてきたら、「うん、うん」と聞いてあげて、話の内容に応じて「辛いね」とか「疲れたね」とか、共感の言葉を投げてあげてください。

●主治医に話を聞きに行こう
医師によっては、本人が同席していないと、家族であっても話をしない、という先生もいれば、本人抜きで家族に症状を説明します、という医師が居ます。まずは、主治医に連絡を取って、「家族として、症状と過程での対処法を聞きたい」旨を伝え、一度通院に付き合うか、別枠で時間を取ってもらうか、とにかく主治医に話を聞きに行きましょう。
一人で「どう対処していいものやら・・・」と悩むより、専門家の意見を聞くほうが絶対早いです。
また、「主治医に話を聞きに行く」という行動自体が、相手にとっても「心配されている」というサインになります。

●なぜ、「心配されている」というサインが必要なのか。
「ウツ病」「ウツ症状」で、一番怖いのは、よく言われていることですが、「自傷衝動」と「希死念慮」です。
早い話が「リストカットしたい」とか「自殺したい」という衝動です。
「ウツ病」が死に至る病になりうるのは、この二つの衝動が存在するためです。
うつ症状が非常に重いときは、「自傷衝動」も「希死念慮」も強いのですが、立ち上がる気力すらないので、実行に移すことはまれです。が、抗ウツ剤などが効き始め、やや元気になり始めたときが一番危険です。

何故そういう衝動に駆られるのかは不明ですが、この衝動は、ソーダ水を入れたグラスの内側についた泡のように、プツリ、プツリと不意に浮かんできます。

うつ症状が重いときは、注ぎたてのソーダ水のようにプクプク泡が浮いていますが、症状が軽くなるにつれ、衝動に駆られることは減るかわりに、グラスの底に張り付いていた最後の泡が浮かんでくるように、不意にプクっと浮かんできます。

この衝動を止める大きなストッパーになりうるのが「自分は、愛され、必要とされている」という自覚なんだと思います。

●治りかけと明け方は、目を離さない
脅かすのは不本意ですが、年間自殺者数3万人という数字を考えると、書かざるを得ません。
SSRI(セロトニン再取り込み阻害剤)が効いてくると、少しずつ気力・行動力が出てきます。しかし、これは飽くまでも投薬治療の結果であり、根本的な解決をしているわけではありません。よって、いつ、再び「希死念慮」が襲ってくるかはわかりません。

気力が出てくると、それまで動けなかった分を取り戻そうとして妙に活動的になり、その反動で疲れてまたウツ症状に陥る、ということが良くあります。

そういうときが一番危険です。こればかりは、どう対処すればいいのか、私にもよく分かりませんが、相手が出かけるときに「必ず帰ってきてね。待ってるからね」と、一言声をかけるだけでも、もしかしたら、抑止になるのかもしれません。

●最後の手段、療養入院
これも前のエントリーで書きましたが、「ウツ病」「ウツ症状」でも、「内科に療養入院」ができます。
家族のウツで、ご自身が疲弊しそうになったら、本人と主治医と相談の上、何日か入院してもらいましょう。そして、その間に、生活と自分を立て直しましょう。

●「頑張れ」は禁句なのか?
これも個人差はありますが、原則的に言わないほうが無難です。
少し治りかけて、復職して、会社で「頑張れよ」と言われれば、「オレにもまだ居場所がある」と思う場合もあるかもしれません。しかし、家で、疲労感全開のときに家族から「頑張って」と言われると、「もうダメだ」と思ってしまうこともあります。
よって、言わないほうが無難。

過度に気を遣うというより、「とにかく気力がなくて何も出来な状態なので、黙って身の回りのことだけはしてあげる」「わからなくなったら、主治医に聞く」が、良いのではないでしょうか。

また、家事は一切出来ないのに、mixiやブログ、趣味のことはできる場合があります。
恐らくこれが、家族にとっては一番ストレスの溜まる状態だと思いますが。

ただ、これについては、「何もできない自分に焦って、とにかく何でもいいからできることをやろう」として、無自覚に無理してやっている場合がありますので、決して責めないで下さい。本人も、「本当にやるべきことは違うのに」と思いながら、やっている場合が多いですから。

・・・と、少しは参考になったでしょうか。
いずれにせよ、餅は餅屋、ということで、家族がウツになった場合は、家族の主治医と、できる限りのコミュニケーションを取られることをお薦めします。

そして、くれぐれもご自身が共倒れにならないように。

今現在、ご家族がウツでお辛い思いをされていらっしゃる方も多いと思いますが、時間をかければ必ず治る病気ですから。無理しすぎず、気を遣いすぎず、相手の「治る力」を信じて、待ってあげてくださいね。

blank_space
2007年09月18日

「うつ」のおかーさんの休養法~実践編~


投稿者 本田いく

呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ~~ン♪

今回のトラックバックテーマ、「うつとどうつきあってる?」。先日、「ワーキングマザーに20の質問 本田いく編」の「過去一年間で一番大変だった、家族との思い出は?」で「自分が鬱病になったこと」と答えた本田いくです。

「うつ」を一日も早く治すためには、とにかく「休養すること」が大切です。

が、が、が。みなさんも一緒に叫んでしまいましょう。

「おかーさん業っていうのは、コンビニよりも営業時間が長いんじゃーーーーーーーーー!!!!!どうやって休めって言うんじゃーーーーーー!!!!!」

と、いうわけで、「うつ」のおかーさんの休養法~実践編~をお送りします(^-^)v

●まずは、こもれる場所を確保する
とにかく、家の中のどこかに、自分独りになれるスペースを確保しましょう。「ダメだ!!」と、思ったら、そこに立て籠もる。とりあえず立ち上がれるようになるまで、そこで倒れていられるスペースを確保しましょう。1時間倒れれば15分くらい動ける、あるいは15分倒れれば1時間、など、個人差はありますが、とりあえず一度倒れるとエネルギーを充電できるのが、この病気の特徴。
とにかく「籠もって倒れていられる場所」を確保しましょう。

●子どものご飯の確保の仕方
風呂や洗濯は、この際多少目をつぶりましょう。でも、やらなきゃどうしようもないのが、子どものご飯。え?オットのご飯?大人なんだから、自分のことは自分でどうにかしてもらいましょう(笑

で、子どものご飯の確保の仕方。

ワーキングマザーにはすでに常識かもしれませんが、改めて言いましょう。無洗米バンザイ!!
とりあえず、少しでも動けるときに、ご飯だけ炊いときましょう。

後は、倒れていても用意できる献立をご紹介。

基本は、ご飯+納豆や海苔の佃煮、味付け海苔、なめ茸、しそわかめ、など「これさえあれば子どもが白いご飯を食べる」もの。

子どもは学校や保育園で栄養たっぷりの給食を食べてきます! 家では、白いご飯を食べさせておけばOK!!!くらいに開き直りましょう。

とはいえ、やっぱり「料理を作って上げられない自分」を責めてさらにストレスを感じる場合もあります。そういう時は、“倒れていても作れる料理”を考えましょう!

おかずで常備しておくといいものは、「トマト・きゅうり・豆腐」。
要するに、切るだけで食べられるもの。私は、この3つを乱切りにしてサラダボウルにぶち込み、ごま油と味ぽん、すりゴマ、あればキザミ海苔をかけて混ぜ、とりわけ用のスプーンをつけてダンっとテーブルに出しています。

メインディッシュは焼き物か蒸し物。このとき、クッキングシートを活用しましょう。
焼き物をする際は、フライパンにシートを敷いてから焼くと、フライパンを洗うのが非常に楽チンです。

蒸し物をする際は、深めのフライパン(もしくは中華鍋)にお湯を張り、深めの耐熱容器にクッキングシートで包んだ食材を入れて、蓋をして蒸す。蒸し器など要りません。取り出したら、ゴマダレか味ぽんをぶっかければOK!味付けも要りません!!

材料を切って、とにかく皿か鍋に放り込んだら、あとは10分そこら、倒れていても出来上がります!

子ども達が食べている間、できれば自分も一緒に食べるのが理想ですが、無理なら近くで倒れていましょう(笑

●それでもダメなら最後の手段「“内科に”療養入院」
「うつ病」だからって、「精神科に入院」しなくても良いんです。「うつ病」の症状の一つに、気力・食力の減退による体重・体力低下があります。この症状が認められた場合、「内科」で療養のための入院ができます。三食昼寝に栄養点滴付き。
まあ、そこまで酷くならないに越したことはないのですが、「家に居るとどうしても休めない」という場合は、主治医に「内科に療養入院ができないか」を相談する価値はあると思います。

その間子どもの面倒は?可能なら、ご両親、あるいは義父母にお願いしましょう。遠方でそれは無理な場合、連休や冬休み、春休み、夏休みなどの長期休暇の間、子どもを実家やキャンプに送り込めば、3日、あるいは4日くらい、まとまった療養期間が取れるのではないでしょうか。

と、私なりの「うつとの付き合い方」をご紹介しましたが、最初に紹介した二つは、「うつ」予防にもなるのではないかと思います。

働いていてもいなくても、おかーさんは大変です。日頃から「疲れが溜まったらちょっと休むコツ」を身に付けておきませんか?

また、私のように、倒れて動けなくなるまで悪化してから病院に駆け込むより、「最近、ちょっとダメっぽいけど、内科に行っても健康診断でも異常値は出ないんだよねー」という段階で、心療内科やメンタルクリニックの門を叩く方が、当たり前ですが、治りも早いです。

健康情報関連のホームページで、うつチェックシートなどがよく紹介されていますが、そういうものも利用しつつ、「鍋を焦がす回数が増えた」「素面なのに乗り過ごすことが増えた」「ダブルブッキングが増えた」など、普段の自分ならありえなかったミスが続いたら、要注意、だと思います。

以前のエントリーでも書きましたが、おかーさんが倒れると、家中が大変なことになります。
「仕事と育児で忙しくって、病院なんて行ってられない!」という気持ちはわかりますが、自分と家族のために、「ちょっと変?」と思ったら、早めに受診してくださいね。

というか、そうならないためにも、普段から、適当に手抜き・息抜きをしましょう!(って、発病してる私が言うのも変ですが・・・(苦笑)

とにもかくにも、おかーさんは健康第一!!
皆さま、ぜひぜひご自愛ください!!

blank_space
2007年08月26日

ライブに行こう!!


投稿者 本田いく

こんにちは。本田いくです。

最近やたらと「ライブ」づいています。「ライブ」と行っても、ロックコンサートだけじゃありませんよ。生の舞台、ということです。

8月4日は鈴本演芸場、8月12日は黒門亭で、それぞれライブで落語と古典演芸を堪能してきました。

8月17日は、らむねさんもオススメの「レ・ミゼラブル」を観劇。

9月1日は、保育園に噺家と江戸曲独楽の演者さんを招いてのイベント開催。

10月は13日、14日と連続で、浅井健一のツアー(最終日!!)に行ってきます。

こんなに連続で、劇場や演芸場、コンサートに行くのは初めてなのですが、改めて、やっぱり「ライブ」は良い!と思いました。

全てのライブがそうなのですが、一番の醍醐味は、演者と観客が、同じ空気とそこに溢れるエネルギーを共有できる、共鳴できるということではないでしょうか。その時、その瞬間だけ、ステージから爆発するエネルギー。それに感応する観客の感動・どよめき。

こればっかりは、DVDでもCDでも、収録できません。ライブだからこそ、伝わってくるものだと思います。

また、ライブだからこそ、感じられるもう一つのことは、本番の裏に流された膨大な量の汗と涙、だと思います。この一瞬のためだけに、出演者と裏方の皆さんは、どれだけの稽古と鍛錬とリハーサルを重ねてきたのか。

私たちは普段、無意識に身体を使って生活をしていますが、同じ身体が、トレーニング次第で、これだけの表現力とエネルギーを発することができる。ものすごく勇気とポジティブなエネルギーをもらうことができます。

仕事をして、育児をして、家事をして、女でもあり、学校や保育園では「保護者」であり、働く母は幾つもの顔を持って、それをこなしています。あまりの忙しさに、目の前のことだけに流されて焦りを感じることもあるのではないでしょうか。

自分を取り戻すために、生のパフォーマンスに触れるって、本当に大切なことなんだなあ、と、ここ最近「ライブ漬け」にあって、改めて感じました。

私がオススメすると、ラインナップが非常に偏りそうなので(苦笑)、みなさんぜひ、ご自身で、電子ちけっとぴあeプラスといったサイトで、好きなアーティストの公演が無いか、チェックしてみてください。

きっと、どんなライブでも、「プロの芸」を見せてもらった帰り道は、最高にハッピーな気持ちになれますから!

blank_space
2007年08月07日

ワーキングマザー、今が「仕込み」どき!!


投稿者 本田いく

こんにちは!本田いくです。

ここのとこ、首都圏は毎日暑いです。皆さんはいかがお過ごしですか?
ところで、表題の「仕込み」どき。何を仕込むの?はい、ベイベーでございます。

保育園に入れようと思ったら、0歳児クラス4月入園を狙わないとかなり厳しい、というのは、ワーキングマザー業界では周知の事実です。育児休業を取れる期間はどんどん延びているのに、「赤ちゃんと少しでも長く居たいから」という理由で2年、3年育児休業を取ってしまうと、いざ復帰しようとしたときに保育園に入れない! 丸々1年取っても、年度途中での入園は「原則空き待ち=いつ入れるか分からない」という現状は全く改善されていません。

そうなると、やっぱり4月~6月生まれベイベーを狙わざるを得ないじゃないですか?!

今更解説するまでもありませんが、妊娠期間は約40週、しかしこれは、「前回の生理開始日」を起算点としているので、実際には着床してから36週~38週、約9ヶ月が実際の妊娠期間になります。

4月生まれベイベーなら、ほぼ1年育児休業を取っても、0歳児クラス4月入園が狙えます。5月、6月生まれでも、10~11ヶ月は赤ちゃんと過ごせます。

ということで、4月~6月生まれを狙うなら、そう、8月から10月までが、ワーキングマザーの「仕込み」どき!となるわけです。

予備軍の方も、二人目、三人目狙ってる方も、今ですよ、今!!

4月~6月生まれベイベーのメリットは、他にも結構あります。まず、まん丸なお腹で真夏を越さなくていい(笑
秋冬にご出産された方はよくお分かりかと思いますが、真夏の7~8ヶ月のお腹って、胸とお腹の間に汗疹が出来ませんか?私、二人目は6月生まれだったのですが、お腹が大きくなるのが早かったのと、4月~5月の初夏の時期がものすごく暑かったので、汗疹対策が大変でした。

次に、授乳時に寒くない。
生まれてから3ヶ月くらいまでは、夜中の授乳が必要です。冬の夜中の授乳って、本気で寒いですよね!!夏はその点、楽です。ムクッと起きて、ベロっと出して、チュクチュク吸わせて、戻してお終い。ミルク作りでも、寒さに震えながら、カーディガン羽織って、靴下履いて、とかしなくてもすみます。

洗濯も楽です。
基本的に暑い時期なので、夏の昼なんて、短肌着一枚にオムツで転がしておけばOK。洗濯物もすぐ乾きます。必要な服の数も少ないので、経済的でもあります。赤ちゃんの汗疹対策が気になるところですが、基本的に暑い季節なので、何度沐浴させても風邪を引かせる心配はあまりありません。もっとも、エアコン使用時には、風向き、温度、冷気溜まりの場所チェック等、注意が必要ですが。

働く母を続けようと思ったら、産み時まで考えないといけないのかよ!! という怒りはありますが、夏って「仕込み」にも良い季節だと思いませんか? 大人も夏休みでまとまった休暇取れますし。

普段、仕事と育児と家事とアップアップだと、仕込みどころじゃなくなりますが、夏休み、ちょっと旅行に行って、リラックスした気持ちで、ついでに普段の鬱憤はひとまず棚に上げて、夫とラブラブモードになってみるのもいいのではないでしょうか?

ウチは、私の体調の都合があって、3人目は当分ありませんが、上娘が中学生になって、諸々「戦力」になったら、考えちゃうかもしれません。

その頃には、産み時、仕込みどき、なんて考えなくて済む様になっていればいいのですが。

仕込む、なんて書くと聞こえが悪いですが、夏は恋の季節とも言います。パートナーと、恋人時代に戻ってちょっといちゃいちゃしてみるだけでも、意外と新鮮な楽しみがあるかもしれませんよ(*^_^*)

blank_space
2007年08月01日

ワーキングマザーに20の質問 Vol.12 津田実穂 編


投稿者 本田いく

こんにちは! 本田いくです。

スタッフがいいとも形式で他のスタッフの素顔を直撃してお伝えするスタッフインタビュー、第12回目は、私や薫子さんがワーキングマザースタイルに参加させていただいた際に、お世話係として色々と面倒を見てくださった、津田実穂さんの登場です。

mihocchi1.jpg


見た目はとってもチャーミングで小っちゃな女の子みたいなのに、何があっても、どこに行ってもメゲずに楽しんでレポートしてきてれる、みほっちさんの強さの秘密に迫りたいと思います!

まずは、共通質問(15問)です。

(1)いまのお仕事を選んだ理由は?

元々は全然別の業界にいたのですが、結婚して退職する事になり、自分の興味ある分野でかつ長く働ける働き方を試行錯誤した結果こうなりました。当初は会社経営までするつもりは全くありませんでした。かなり時間はかかったのですが、早い時期に退職させられた=早い時期にスタートがきれたのが良かったのかなぁと今は感謝しています。詳しくは「専業主婦の私が20代で社長に!」をどうぞ。

(2)バッグの中に必ず入っている、自分ならではのアイテムは?

荷物は軽くしたいので(忘れ物予防もあって)最低限のものしか持ち歩きません。長時間出掛ける事がないので化粧品すら持ち歩いてないです。

bag.jpg

  ・これがなくては生きていけない、電子辞書。
  ・実は地図や路線図見るの大好き。趣味と実益を兼ねたパリの地図。
  ・何度も痛い目にあっている鍵
  ・財布は学生時代に買ったもの。もう何年目?
  ・タイで買ったジムトンプソンのアクセサリー入れ。すごく使いやすくてお気に入りです。これは3代目。

 気に入ったものはとことん使います。

(3)いま住んでいる家を選んだ最大の理由は?

今の家は先に渡仏したダンナが決めました。
  ・近くにスーパーがある
  ・近くに公園がある
  ・日本人が多く住む地域
  ・静かなところより賑やかな方がいい
  ・子供向け仕様の家である
私の出した条件を全て無視してダンナが一目ぼれした物件です。
最大の理由は、ベランダから見えるエッフェル塔。
今はパリらしいこの家、気に入ってます。

living.jpg

(4)得意な家事、ニガテな家事は?

得意な家事:料理と洗濯と買い物は好きです。
ニガテな家事:掃除、アイロンがけ

(5)自分&家族の健康維持のために気をつけていることは?

なるべく野菜をたくさん食べる。お肉も甘いものも大好きなので、それ以上に野菜を食べるようにしています。
あと、毎日た~くさん笑うようにしています

(6)過去一年間で一番笑った、家族との思い出は?

上の子の誕生会の時、プレゼントを開けた後風船でゲームをやっていたのですが、誰か一人足りない。誰がいないんだろうと思って捜したら、我が子がプレゼントに埋もれて眠っていました
主役が寝ちゃうなんて、その大物ぶりに大爆笑。
フランス人ママ達も「ありえない!大物になるわよ!」と大ウケ。

(7)過去一年間で一番大変だった、家族との思い出は?

パリへの引っ越し。パリでの生活。ようやく慣れてきましたが、まだまだ難関はいっぱいです。

(8)うちの子、かわいい~!とか、うちの子、天才!? と思った最近の出来事は?

うちの子に限らないと思いますが、子どもは言葉の吸収が早い!耳で覚えてるので発音がすんばらしい!
あと上息子はとにかくワンパク。滑り台の頂上から着地点までジャンプしたり小学生に混じってサッカーしてたりする姿を見ると、運動音痴の私はすごいなー、と思っちゃいますね。
下娘は、ただただかわいい。本当にかわいい。アイドルです(親ばか)。

(9)お子さんが、親に似ているところ、似ていないところは?

上息子は、顔は私にそっくりで、度胸があって底抜けに明るい性格はダンナ似です。
下娘は、顔はダンナにそっくり、臆病で甘えんぼなところは私似かな。

(10)今後一年間で、プライベートでやってみたいこと、行ってみたい場所は?

ヨーロッパやアフリカを旅して周りたいです。
あと、短期のコースでいいのでコルドンブルー等でフランス料理を習ってみたいです。なかなか時間はとれませんが。

(11)最近の、仕事上でのmyテーマは?

柔軟さ。

(12)日本が沈没するとしたら、最後の晩餐に何を食べたいですか?

パリにいますからー。なんつって。
日本のおいしーい白いご飯が食べたいです。

(13)好きなことわざや、座右の銘は?

・Where there is a will, there is a way!
(意思あるところに道は開ける!or為せば成る!)

私、人間に不可能な事ってないと思います。できないと思い込んでいるだけで。
昔、人間が空を飛ぶなんてありえなかった。でも実現できた。
そんな大げさな事でなくても、
育児も仕事もおしゃれも遊びも楽しみたい、でも、
家庭を大切にしつつその範囲での仕事をやりたい、でも、
なんでも、強い思いがあれば道は必ず開けると思います。
海外にいたって仕事はできる。

(14)ロールモデルにしている人はいますか?

いません。同じ人生を送っている人はいないし。
部分部分、参考にさせていただいてる方はいっぱい。

(15)ずばり、出生率が上がる(=子供を産みやすい社会になる)ために、何が必要だと思いますか?

う~ん、いろいろあるけれど、一番は長時間労働をなんとかすることだと思います。
長時間労働の国だから、会社員ママの復帰も難しくて仕事と育児の両立も大変で、
長時間労働で疲れているから、ストレスも多いしセックスレスにもなる。
仕事に追われる毎日でいったいいつ幸せになるのでしょう?いつ死ぬかもわからないのに。
私自身、仕事が楽しくてしょうがなくて仕事に追われる毎日の人ですが、人生それだけではないと思います。

生きるために働くのか、働くために生きるのか。
フランスでは、ワーク・ライフ・バランスが皆とても上手です。
毎日7時には帰って家族でご飯を食べて、日本より多い有給休暇は100%消化し、夏には一ヶ月のバカンスに行く。
それでも、もらう給料の額は日本もフランスもそれほど変わらない。
来た当初、ものすごいショックを受けました。今までの生活はなんだったのか。

あとは、少子化対策に関しては、これまでに「フランスはどうして少子化を克服できた?」 「少子化対策の一意見~産みたい人が産める社会に」 という記事を書いているので、そちらを読んでいただければ嬉しいです。

■■■共通質問について■■■
みほっちさんは、既にWMSでたくさん記事を書いており、しかもその記事がとても興味深く、詳しいので、インタビューで聞く、というよりは、これまでに書いた記事を改めてご紹介させていただきました。
特に、「専業主婦の私が20代で社長に!」シリーズは、何度読んでも、新たな感動とエネルギーをもらえます。本田いく個人として、超オススメ!です。

続いては、みほっちさん宛のパーソナル・クエスチョンです。

今回は、なんと、skypeチャットで突撃インタビューを敢行!!日本時間で15時、フランス時間で朝7時。
日本はうだるような夏の午後、フランスでは早朝子どもが起きる前のみほっちさんのお宅にネットを通じてお邪魔しました(笑

チャットでのインタビューなので、ところどころ、私のツッコミが入っています♪

(16)まずは、チャットならではの質問を。突然ですが、今、どんなカッコしてる?
 
げっ、パ、パジャマでーす。。。。メガネ&寒いので長袖パジャマ。柄は無地で、上が可愛く薄いピンクで下は黒。フランスの夏は、日によって暑いけど、長袖が必要な日のほうが多い感じ。

―――以下、長袖パジャマのみほっちさんとタンクトップにジーンズ姿の私が、地球を1/3周分くらい離れたところで、同時にPCをカチャカチャやっている姿を想像しながらお読みください(笑

(17)今、みほっちさんはフランス在住なんだけど、日本の何が一番懐かしい?言葉?食べ物?飲み物?お菓子?東京タワーとか?

日本の迅速で優秀なサービスが懐かしいです。こちらに来てから、断水したり、電話が通じなくなったとか、色々トラブルがあって、あちこちに問合せや確認をしたのですが、フランスでは「たらい回し」「放置」が基本なので。

―――ラテン系だから?それとも「自分ごと」じゃないから?

「自分ごとじゃないと動かない」ですね。あと、絶対に責任を取りたくない。。。フランスで暮らすと、ものすごくタフ・ネゴシエーターになりますね!

―――帰国後、ビジネスに役立ちそうだね(笑 では、次の問題

(18)今回、自分も会社経営しながら、お連れ合いの海外転勤についていくと決めるときに、ためらいとかはなかったの?

なかったと言えば嘘になるけど、家族が一番大事と言う思いにためらいはなかった
その上で、自分も大事なので会社や仕事を続ける方法を模索して、技術の発展もあり続けられると判断したから会社を続けてます。

―――「家族が一番大事と言う思いにためらいはなかった」って、言い切れるところがやっぱりすごいよね。たくさんの絆を積み重ねてきた結果だと思うんだけど、みほっちさんにとって、家族の絆を強めるものって、何だろう?

なんだろう?愛???家族愛??子ども達のこと愛してるし、ダンナのことも愛してる…ってこっぱずかしいですが。そして、「大好きだよ」とか「大切な存在だよ」というのはなるべく言葉にだすようにしています。だって、気持ちを言葉で伝えることは、本当に大切。

―――言葉で伝えるのって、大事だよね。でもって、それを言葉で伝えてもらえるみほっちさんのファミリーはほんわりとした幸せに包まれていそうだね。なんか、目に浮かぶ感じ(^-^

(19)魔法使いがやってきて、3つだけ願いを叶えてあげよう、って言ったら、何をお願いする?

世界が平和になりますように

世界から貧困がなくになりますように

温暖化が止まって環境が良くなりますように

自分のことは自分で切り開ける。だから世界の自分の力だけではどうにもならないことをお願いしたい。

(20)最後に、次の方を指名してください!

バトンは海を渡ります。NY在住の梨恵子さん!自らの意思で海外移住ってなかなかできるものではありません。アメリカの子育て事情やお仕事についてお聞きしたいと思います!よろしくお願いいたします。

■■■最後に、本田いくから■■■
みほっち、こと津田実穂さん、ありがとうございました。

チャットがみほっちさんの「子どもがもそもそ起きてくるタイム」にぶつかってしまったため、途中で、上のお兄ちゃんが起きてきちゃって、電車のおもちゃの電池交換をしてあげたり、ちょこちょこと子どものお世話のために中座されることもあって、また、そういう部分からも、みほっちさんの優しいお母さんぶりや、家族を大切にしている姿勢を感じることができました。

そして、「家族が一番大切」「自分のことは自分で切り開ける」と、言い切れる強さ。きっと、悩むことも、凹むこともあるんでしょうけど、みほっちさんの中に、そのシンプルだけど明確なプリンシプルがビシッと通っている、それがきっと、強さの秘密なんだろうなあ、と感じました。

シンプルなことを貫くのって、意外と大変なのではないかと思います。
それを貫き通しているみほっちさん、私のロールモデルの一人に加えさせていただきますね♪

さて、ユーラシア大陸を越えたバトンが、今度は大西洋を越えてアメリカへ。津田実穂さんが、桜本梨恵子さんにインタビューします。お楽しみに!!

◆この質問を使ったブログのトラックバックも、歓迎です。

blank_space
2007年07月22日

N700系新幹線のぞみ 乗車体験レポート!! ~乗車編


投稿者 本田いく

みなさんこんにちは。本田いくです!

引き続き、新型新幹線N700系のぞみについて、乗車体験レポートをお伝えします!!

今回、WMS鉄道マニア代表(?)として、JR東海様に親子でご招待いただき、我が家の4歳「鉄」娘と、東京~新大阪間のグリーン客車の乗車体験をさせていただきました。

私が乗車した日は、開通から既に結構日が過ぎていたのですが、それでもホームの両端には、新しい新幹線の顔を一目見よう、写真を撮ろう、という同好の士(?)で黒山の人だかり。

home.jpg

最初は「やっぱり休日は混むのかしら?」と思ってみていましたが、乗車してみると、1/3の人は、ホームから出発する新幹線の写真を撮ってました(笑

私も、記念に新型新幹線のロゴをパチリ。カッコイイでしょう?

700logo.jpg

4歳娘は、6月のお誕生日にプレゼントした「決定版 電車大集合 1338点(講談社 刊)」でばっちり予習してきたので、「これ、ご本にのってた“でんさ”だよね!!」と大喜び。そう、表紙にバッチシ載っていたんですよ、N700系。

ところで、私たちが乗車したのは、東京駅11:50発の「のぞみ25号」。と、いうことは、当然お楽しみは駅弁です!! 実は、駅弁にもこだわりがあって、「浜松の鰻弁当」か「神戸の牛飯」が大好きなんです。駅構内でお弁当を買って、無事乗車。ステップに足を踏み入れる瞬間、全てが新しくて、本当にワクワクしました。

ちょうどお昼時だったので、乗車後すぐにお弁当タイム。もちろん、あちらこちらで同じようにお弁当を開く音が聞こえます。

bento.jpg

見てください! このテーブルの広さ!! 箸袋を置く場所が、とか、お手拭を置く場所が無い! とか、そもそもお弁当がはみ出す、なんてことがありえない広さ。これなら、やたらとこぼす4歳児でも安心です。(娘の弁当はおにぎり二つでしたが)。

お弁当を食べながら気が付いたのが、みんながお弁当を食べているのに、あの「食べ物のにおいがこもる」感じが全くしない。らむねさんが「ニオイがしない」と書いていらっしゃいましたが、本当に、つねに新鮮な空気を吸っている感じでした。それだけ、N700系の空調換気システムが進化しているんですね!

また、白木さんがご紹介されていたように、フットレストは本当に快適でした。そもそもグリーン車の場合、座席間が普通客車よりも広いのですが、N700系は90cmちょいある感じでしょうか。私の股下は、身長174cmのオットと同じ長さ(爆)なのですが、その私が余裕をもって足を伸ばせたので、身長180cmまでの普通の日本人体型の男性なら、ストレス無く足を伸ばせるのではないでしょうか。

ただ、せっかくこのフットレストに足を乗せるなら、窮屈な革靴も脱ぎたいところ。でも、革靴って、一回脱ぐと、履くのが面倒臭いんですよね。ちょっと荷物になりますが、出張でご利用の際は車内用にスリッパを持参すると、より快適に過ごせるかもしれません。

そしてJR東海さん、「グリーン席への靴ベラ設置」を是非ご検討ください!

次に感動したのが、読書灯。これまでは壁面についており、角度調節のために一度立ち上がって手を伸ばさないといけなかったのですが、N700系は違います。

booklight.jpg

おわかりでしょうか?なんと、座席の上端についているのです! これなら、通路側に座ったとき、窓際に座った方に「ちょっと失礼」なんて言いながら、灯りの角度を調整する必要もありません。しかも、角度的にバッチリ。椅子自体の座り心地も、これまでのウレタン制から、スプリング入りに変わったことで大幅に向上。この読書灯の位置、思いついた人は、本当にすごいわ!そして、それを実現した技術者のみなさんも、本当にすごいわ!!

N700系は、エコ出張新幹線として、モバイルやPCの電源確保、携帯電話の快適な通話環境の確保など、ビジネス対応面での進化が注目されがちですが、仕事をするだけではなく、その合間のふっとした息抜きの時間も快適に過ごせるよう、細やかな気遣いが随所にあしらわれているように思われました。

4歳娘は、あまりの乗り心地のよさに、名古屋を通過したあたりで爆睡。も、もったいないだろ!! と、思いつつ、母は安心して車内探索へ。

まずは、絶対に子どもを連れて入れないところ。そう、喫煙室(笑

smoking_area.jpg

結構狭いです。大人4人入るとギュウギュウです。かなりヘビースモーカーの私は、3回くらい利用させていただきましたが、常に2~4人居る感じ。ただ、このギュウギュウ感と隔離感が喫煙者同士に妙な連帯感を抱かせるというか(笑

「いやー、最近はどこ行っても肩身がせまくなりましたねー」なんて話から、なんとなく世間話が始まったりして。これはこれで、完全分煙のメリットの一つだと思います。

喫煙室利用者の中には「いよいよ隅に追いやられて」なんて声もありましたが、それでも「常に視界が白く煙る喫煙者に長時間座り続けるよりはまし」「住み分けることで共存できるなら、そっちのほうが理想的」「この狭さが逆に落ち着く」など、実は喫煙者にとっても中々快適な喫煙スペースでした。こちらも、空調換気が完璧なので、4人が一斉に煙草をすっても煙たくなりません。

続いて普通車探索。普通車の座席間の広さは、大体80cmくらいでしょうか。シート幅は従来型にくらべ、1cm広くなったそうです。たかが1cm、されど1cm。間の手すりを上にあげれば、2cm広くなります。赤ちゃんを抱っこしているときなど、この2cmの幅拡大は本当に大きい!と思うのです。

また、通常の普通車は二人掛と三人掛けの列になっていますが、一部普通車両では、後部に二列ずつの箇所を設け、ベビーカーや車椅子用のスペースを確保しています。こういう配慮は嬉しいですね。欲を言えば、こういう車両がもっと増えると嬉しいです。

グリーン車と普通指定席の差額は、距離によりますが東京~新大阪間なら、片道で大体5000円分。出張など、ビジネスで使うなら、エステ一回分、あるいはちょっと優雅なランチ一回分のお値段ということで、片道だけでも使ってみる価値はあると思います。

家族旅行では人数が増えるため、全員でグリーン車というのは経済的に難しいかとは思いますが、子どもがまだ乳児の間は、大人一人分だけグリーン席を取って、赤ちゃんと大人がグリーン席へ、残りの家族はグリーン車の隣の車両に席を取り、行き来する、というのも一つの手かもしれません。

時間が短縮されたとはいえ、飛行機に比べれば、まだまだ時間がかかる電車の旅ですが、その分、車窓から流れる風景を眺め、普段は見ることの出来ない「日本の違う顔」に触れたり、家族と普段はゆっくりできない遊びや話をしたり、時間がかかるからこその良さもあると思います。

今年の夏休みは、ちょっと新幹線で出かけてみませんか? グリーン車も、上手に使ってみてくださいね。

blank_space
2007年07月21日

N700系新幹線のぞみ 乗車体験レポート!! ~技術編


投稿者 本田いく

みなさんこんにちは! 本田いくです。

最近話題の新型新幹線N700系のぞみ。JR東海様のご招待で、なんと私も体験乗車させていただくことができました!! N700系の快適さについては、既に、らむねさん、白木さんがレポートをされていらっしゃますが、WMSライター陣の中でも鉄分高めの私が、「鉄道マニア」全開で、さらにその最新技術の素晴しさをレポートさせていただきます!!

まずは、新型新幹線N700系のぞみの「顔」から。

N700系のぞみ.jpg

見てください、この凛々しい顔。ちなみに、700系の前の前、300系のぞみのお顔はこちらです。(もうすぐ引退だとか・・・サミシイ・・・)

500系のぞみ.JPG

大きく違うのは、全体的に非常に流線度が高くなった点です。特に、お鼻の横の凹みに注目!! この切れ込みが、空気抵抗を大きく減らし、エネルギー効率と最高時速の向上に貢献しているのです。

大型ジェット機やポルシェ、フェラーリなど、最高速度が高い乗り物は、こんなふうにフロントマスクに緩やかな凹凸がありませんか? あれは、空気抵抗とスピードとの関係なのです。スピードが上がると、当然風圧が高くなります。この風圧を、機体の上下左右にバランス良く逃がしてあげないと、機体が浮いてしまったり、あるいは沈んで地面と擦れてしまったりするのです。N700系のこのハンサムな顔は、流体力学の最新技術が作り上げたプロダクトデザインの粋です! と、マニアな私は断言してしまいます!

実際、これまでの新幹線に比べて、発車時がすごく静かで、動き出したのに気づかないくらいでした。また、カーブにさしかかったときに減速しているのかしていないのか、乗っていて全く気づかない程。さらに、高速で曲がる際には、横方向に遠心力がかかるので、通常であればなんとなく横揺れを感じるものですが、N700系のぞみでは、それがほとんど全く感じられませんでした。

その秘密が、「車体傾斜システム」。実は、カーブしている際に、車体をほんの1℃、カーブの内側に傾斜させているそうなのです。通常とは逆の発想ですよ! コロンブスの卵ですよ!! バイクに乗っているときは、外側加重と言って、カーブの外側に体重をかけて、車体が倒れすぎるのを防ぐのですが、新型新幹線では、敢えて内向きに傾斜させることで、車内にかかる遠心力を逃がし、同時に「最高速度のままカーブする」というウルトラC級の技を実現させたのです。

減速・加速を繰り返すと、それだけエネルギーが必要になりますから、減速することなくカーブを通過できるということは、これまた省エネにつながる訳です。

もう、N700系のぞみちゃん、賢い!サイコー!!

でも、まだこれだけじゃあ無いのです。新型N700系の省エネルギー技術のすごさは、ブレーキ時のエネルギ-を発電に使っていること!!  電車というのは、当然電力を使い、モーターを動かして走っているわけですが、従来型の新幹線では、ブレーキをかけるとモーターの回転数も落ちていたわけです。新型新幹線では、ブレ-キ時にモーターを発電機に切り替えています。

ブレーキをかけると、モーターで電力が作られ、それが架線に送られ、他の列車の走行エネルギーになる。モーターの回転数は安定しているから、全体のエネルギー効率も良い。もう、全く無駄がありません。

他にも、「全周ホロの採用」や、「パンタグラフを囲む風防カバーの形状変更」とか、最新省エネ新幹線誕生に貢献した技術はたくさんあるのですが、結果として、N700系では700系にくらべて電力消費量が19%も削減されました。これって、本当にすごいことだと思います!

ちなみに、N700系の最高速度は、東海道区間で270km/h、山陽区間で300km/h とのこと。

今回私が乗車させていただいたのは、東京~新大阪区間でしたので、最高時速270km/h までしか堪能できませんでしたが、次回はちょっと(?)足を伸ばして、山陽区間の300km/hも体験してみたいと思います!

と、N700系の技術の凄さについて熱く語っていたら、ついつい長くなってしまいました。
次回は、肝心の乗車体験レポートをお送りしたいと思います。

最新技術が詰まった新型のぞみちゃん、車内も超快適でしたよ!! お楽しみに!!!

blank_space
2007年07月02日

ワーキングマザーに20の質問 Vol.11 本田いく編


投稿者 雅薫子

こんにちは!。雅薫子です。

スタッフがいいとも形式で他のスタッフの素顔を直撃してお伝えするスタッフインタビューの第11回目は、私、雅薫子が私と同じくしてスタッフに加わった、いわば同期(笑)の本田いくさんへインタビューさせて頂きました!。私といくさんは、同期であり同じ歳でいのしし年♪。彼女に初めてお会いした時から、「PR」という部門の仕事について、大変興味がありました。また、漫画家としても大活躍のいくさんに、同世代として・・・また同じくワーキングマザーとしての「いくさん♪スタイル」をたくさん聞くことができました!。

いくさんは、これまた私と同じ、西日本圏内のご出身★。気軽にいくさんらしく、懐かしい西日本圏内の方言口調にて、インタビューをお届けします♪。

iku_honda.jpg

まずは共通質問(計15問)です。

(1)いまのお仕事を選んだ理由は?

最初は、サービス業に就いてたんだけど、実業って自分にはあんまり向かんのかなって思ったのと、やっぱりクリエイティブな仕事がしたいな、と思って広告業界(PR)に転職したんね。
情報発信に携わりたかったし、自分の言葉とか、感性とかを発信したかったのかなあ。
最終的には、何かを発信することで、世の中をハッピーにしたかったんだよね。
ハンバーガー売ってるだけじゃダメかな、と(笑
あれはあれで、お店に行ってハッピーになってる人たちがたくさんいるからイイと思うんだけど、自分が望むものと質が違ったんだと思う。
と、言うわけで、今はPRは体調の都合でお休みなんだけど、ボチボチマンガ描いてます。
人気出てきて、自分ももっと深くて楽しいもの描けるようになって、もっとみんなと自分をハッピーにしたいなあ(笑


(2)バッグの中に必ず入っている、自分ならではのアイテムは?

kabannakami.jpg
ケータイ、ipod、太さの違うサインペンとB~2Bの鉛筆と消しゴムが入った筆入れと、メモ、手帳、定規(笑)、マンガの原稿用紙。 後は普通に財布と鍵かな。 煙草とケータイ灰皿も欠かせません(苦笑  人の居ない公園で、陽射しに包まれながらコーラを飲みつつ、ボケッと煙草を吸うのが至福の瞬間。


(3)いま住んでいる家を選んだ最大の理由は?
 
本当にたまたま偶然、オットの転職時期とマンション購入が重なっていて、すぐに買えて入居できるのがココしかなかった。
まあ、無難なトコだったし、学校と学童から超近いから、ま、いっかな、って。
ほぼ衝動買い(笑


(4)得意な家事、ニガテな家事は?

自分で手を動かす家事は全部嫌い。どちらかというと、マネージメントが得意な方の人間なんで。
でも数字に弱いから、家計管理も苦手だあ(爆
洗濯ものをたたむのは、頭使わなくていいから最近好きかも。


(5)自分&家族の健康維持のために気をつけていることは?
 
食べて寝る。基本。
普通に食べて、しっかり寝ればそれでいいと思ってる。
一時期は有機とかにも凝ったけど、で、実際有機野菜とかは美味しいし、元気が出るんだけど、自分に余力がないと料理できないじゃん?
今は、とにかく「美味しく、楽しく食べれて、後はきちんと寝ればそれでいい」と思ってる。
身体って、やっぱり寝てるときは基本的に基礎代謝だけしかエネルギー使わないから、残ったエネルギーを体の回復に廻せるんだと思うんだ。
だから、疲れたときは子ども達にも無理して「風呂はいれ!」とか言わんで、歯磨きと着替えくらいはさせるけど、あまりに眠そうなときは睡眠を優先させてる。
自分もね(笑


(6)過去一年間で一番笑った、家族との思い出は?

うーん、毎日笑っとるからなあ~~~~~~。
でも、家族全員が一番楽しかったのは、ここ2年、連続で行ってる
沖縄旅行じゃないかな。

子ども達は海とプール三昧、私はビールと読書三昧、オットは
昼寝三昧で、それぞれが楽しめて、で、一緒に過ごせて、とってもHappyだったと思う。

一番大好きで、一番大切な人たちと、濃密な時間を過ごせるのって
とても素晴らしいことだと思うしね。

笑った、っちゅーか、楽しかった思い出ね。


(7)過去一年間で一番大変だった、家族との思い出は?

んー。やっぱ、自分が今年の年頭から、鬱病になっちゃったことかな。
お母さんが幸せじゃないと、やっぱり家族は幸せになれない。お父さん(シングルの場合はお母さんのボーイフレンドとか)がよっぽどしっかりしてれば話は別なんだろうけど、今の日本って、どうしても家庭はお母さんを中心に回ってることが多いから。
最近、体力はともかく、心はすごく回復したんだけど、本当にそのとたん、子ども達の表情が変わったし、態度も変わったもんね。
お母さんたち、ついつい自分を犠牲にすることが家族の幸せにつながると思い(思わされ)がちなんだけど、自分が幸せじゃないと、他人を幸せにできんから、もっと自分の幸せとか気持ちよさに貪欲になってもいいんじゃないかと思う。


(8)うちの子、かわいい~!とか、うちの子、天才!? と思った最近の出来事は?

●上娘が、絵本を描いて持ってきてくれるんだわ。小学校2年生になって、作文能力もどんどんついてきて、簡単なお話だけどすごい感性だと思うし、画も上手いし、凄いなあ、と思う。
蛙の子は蛙だ、とも思うけど(大笑
あと、こないだ上娘の誕生日祝いに、近所のファンシーショップに行って、好きなもん好きなだけ買っていいよ、って言ったら、四千円超の買い物しやがった。
文房具とか駄菓子しか売ってないファンシーショップで、だよ! こいつ、案外大物かもしれん、とそのとき思った。

●下娘は、もうすぐ4歳なんだけど、下の子だけあって人を見ているというか。
要領が良いともいうんだけど、人を見て、それに合わせた優しさとかをときどき見せてくれることがあって、凄いなあと思う。
こないだも、ワタシが買い物に行こうとして、途中で体力尽きて廊下で行き倒れとったら、小さな毛布かけて隣で一緒に倒れてくれた。
その後すぐにトイレでおしっこ飛ばして「ママー」とかエライ騒ぎになって、休んでる場合じゃなくなって、それもまたスゴイ面白かったんだけど。


(9)お子さんが、親に似ているところ、似ていないところは?

●似てるとこは・・・絵と本が好きなところ。

●似てないとこは・・・今のトコ、見当たらないかな。両方とも、それぞれ違う部分で絶対に自分に似てるなあと思う。


(10)今後一年間で、プライベートでやってみたいこと、行ってみたい場所は?

自動車で下道通って、四国まで一人旅したい。
毛布積んで、車の中で寝て。
地方の田舎の町をたくさん、もう一度この目で見たい。首都圏におると、地方のことがやっぱり分からなくなるから、時々不安になるんだよね。
格差とか、個性とか、固有の文化とか、まだまだ日本中に残ってるから。テレビとか新聞とかの情報だけ見とったら、なんか東京だけが日本みたいな勘違いに陥って、怖いと思う。


(11)最近の、仕事上でのmyテーマは?

みんなをHappyにすること!


(12)日本が沈没するとしたら、最後の晩餐に何を食べたいですか?

炊き立ての白いご飯に、ムチャクチャ新鮮で美味しい卵と醤油をかけて掻きこみたい。
あと、萩井上のシソワカメ(ふりかけ)かけて食べる。
最後の晩餐、とか言われたら、多分炊きたてご飯2合は食べちゃうだろうなー(大笑


(13)好きなことわざや、座右の銘は?

んー、たくさんあるけど、最近はやっぱり「人生は全て必然で偶然は無い」ってことかな。
今まで経験したことが、全部自分の構成要素になってる、っていう実感を、最近すごく感じてるから。
人も本も雑誌も音楽もモノも場所も、全ての出会いが、今の自分を創ってるし、これからの自分を創っていくんだと思う。


(14)ロールモデルにしている人はいますか?

たくさんいるよ。
大体、5歳から7歳くらい上の人たちが多いんだけど、みんなスッゴクカッコイイ人ばっかりで、見ていると自分も頑張ろう、と思って頑張るんだけど、当たり前の話だけど、年齢差とそれによる経験の蓄積は絶対に追いつかなくてさ。
きっと、自分は一生、その人たちを見ながら「あーチクショウ、早く追いつきたい! 追い越したい!」って思いながら走っていくんだろなあと思う。
今、スゴイ長い休養に入ってはいるんだけど、休んでるようでこれも「人生走ってる」うちにはいるんだと、最近思うようになってきたなあ。


(15)ずばり、出生率が上がる(=子供を産みやすい社会になる)ために、何が必要だと思いますか?

同調圧力とか、高すぎるよね。今の日本って。
結婚せんと子ども産んだらいかん、とかさ。
ヤナギサワさんが「15歳~50歳の女性」を産む機械に例えてたけど、だったら、15歳の女の子がシングルで子ども産んでも、周りが心から「おめでとう!」って言って、社会もその子育てを責任持って経済的にも精神的にもサポートできるようにならんと、もう日本の女性は子ども産めんと思うよ。
赤ちゃんポストの件もそうだよね。
なんか、育てられないなら産むな、みたいな論調も有ったりするけど、色んな事情で、社会環境とかの問題で育てられないけど、宿った命を殺すことができない、っていう女性の気持はすごく美しいことだと思うし、純粋だと思うし。
そういうのも含めて、リプロダクティブ・ライツっていうのかもしれないけど、「育てられないなら産むな」っていうのは、育てられない命が宿ったら殺せ、って言ってるのと同じだし、それに、今は凄く色んな情報が氾濫してて、性情報も本当に溢れてるのに、セックスしたら子どもできるよ、っていう一番大事なところが伝わってなかったりする。
性教育が子どものセックスに対する関心をあげて云々、とかいうバッシングも有るけど、すごく穿った見方だし、愛し合うという感情の発露としてのセックスと、生殖のためのセックスを純粋に捕らえての性教育に対して、性的快楽の追求をより重視してバッシングするのは、セックスに対しても、子ども達にたいしても、自分達に対しても、侮辱的だと思うよ。

って、こんな過激なこと言っていいんですか? WMSとして(笑


●ここからは、いくさん宛の、パーソナル・クエスチョンです。●

(16)是非、「PR」畑の仕事に就かれたきっかけを教えてください!。

(1)の質問でも書いたけど、何かクリエイティブな仕事をしたくて、片っ端から転職試験を受けていたら、たまたま受かったのがPR会社だったんね。それがきっかけ。最初は、遊園地のPRとかやってて、本当にHappyな仕事だなーって感動した。


(17)私自身、今「アロマテラピー教室」を主宰するようになった事で、仕事として「PR」していくことに非常に苦労しています(笑)。「PR」のプロとして、私のように「自己PR」に苦労している「ワーキングマザー」の為にも、ちょっとした「PR」の豆知識を伝授してください!。


「嘘はつかないこと」「過大な期待を持たせないこと」「本当のことを簡潔に書くこと」

なんかさ、広告とか見てると、自分主語で伝えたいことをすっごく一生懸命訴えてるけど、あくまでも自分主語だから、相手に届かないんだと思う。
誰に届けたいのか、相手は何を欲しがっているのか、それに対して、自分が「最低限度保証してあげられること」は何なのか。
それだけだと思う。
それがあれば、必要な人にはきちんと届くし、「最低限度保証してあげられる」ことしか書かなかったら、きっとみんなはそれ以上のものを受け取って帰っていく。それが感動になって、その人の周りの人を動かしていくんじゃないかなあ。
案外、難しいんだけどね。これが(苦笑


(18)それから、私はいくさんの「漫画家」としての顔に大変興味を持っています!現在、「あかちゃん&子育てインフォ」(http://www.mcfh.or.jp/)にて、漫画「今日のはなちゃん」を掲載されていらっしゃいますが、いくさんの「ママ」の部分が垣間見れた感じがして、とても素敵だなあと思っています。是非、「漫画家」として歩まれたエピソードや、「今日のはなちゃん」の裏話など(笑)、是非教えてください!。

下娘が1歳児クラスのときの連絡帳の、家庭からの通信欄が、5cm×10cmくらいの余白だったんね。
最初はイラストに一言つけてたんだけど、あまりに評判がいいんで、調子に乗って3コママンガにするようになったら、さらに人気が出て、「みんなが連絡帳読みたくて、ウチの娘のクラスの保育担当をするのを楽しみにしてる」って言ってもらえて、調子に乗って、保育園のお便りにもノーギャラだけど月イチで1ページの連載もらって、その原画を持って売り込みまくったら、拾ってもらえた。
やっぱり、自分で動くのって大事なんだなあ、って思ったし、自分が描いたものであんなに人をHappyにできるなんて思わなかったから、感動した。

(19)「ワーキングマザーとして!!」いくさんのこれからの夢をお聞かせください!!。

しあわせになる。

あれ、なんか一言で終わっちゃった(大笑

自分がしあわせになって、それが周りの人に伝染して、みんながしあわせになる。
それが理想だし、自分の夢だと思う。

「ワーキングマザーとして!!」っていう部分の答えにはなってないかもしれないけど、それも含めて、やっぱり仕事も通じて「しあわせになりたい」っていうのが、自分の夢だから、そうとしか言いようがないんだよね。


では、最後の質問です。

(20)次の人を指名してください!

津田実穂さん。

ホント、新天地でむちゃくちゃ頑張ってて、レポートも毎回魅力的と言うか、チャーミングで、すごく気になる人の一人です。
他にもたくさん聞きたい人はいるんだけどね、もちろん(笑

逆に、そういう人とは、リアルで電話したり会って話すこともできたりするから、物理的に会うことが難しい人にしました。
ネットの良さやね。

iku_honda2 (2).JPG


★最後に薫子より★

いくさん、「幸せ」「ハッピー」という言葉をたくさんくださいましたね^^。それが、何より「いくさん」がワーキングマザーとして活躍しながら、全てに通じる「テーマ」であることが、ひしひしと伝わってきました。長い育児期間を経てから「ワーキングマザー」として生きる事を選んで、現在紆余曲折中の私としては、それまでいくさんが築きあげたキャリアの深さや、これからそのキャリアをどう活かし同じく「ワーキングマザー」として取り組んでいくか・・・繊細に考え前を向いて「いくさん流」にすすんでいる姿に、とても刺激を受けました。本当に、楽しかったです♪。有り難うございました!。

◆次回は、本田いくさんが、みほっちさんこと津田実穂さんに質問します。お楽しみに!
◆この質問を使ったブログのトラックバックも、歓迎です。

blank_space
2007年06月26日

病気の母と元気な子どもがいると、家の中は・・・


投稿者 本田いく

お久しぶりです!本田いくです!

実は、今年の年初から、体調崩して契約社員のほうは休職中です。通勤が体力的にムリ…。というわけで、在宅で物書き仕事のみ、細々と続けているのですが、それでも時々倒れることが。

う、動けん…。

買い物に行こうとして、廊下で行き倒れること数回。文字にするとギョッとするかもしれませんが、絵として想像すると、相当笑えますよ。財布握り締めて、玄関前で行き倒れ(爆

で、おかーちゃんがそういう状態で、元気な子どもが家に居るとどういうことになるかというと・・・。

先日、自分も調子が悪かったのですが、朝から子ども二人がちょっと喉に絡むような咳をしていたので、午後から病院に連れて行くつもりで、学校と保育園を休ませました。が、一時間も経たずに咳は収まり元気全開。

その結果が、下の写真です。

roukasanjou.jpg

えー、私が寝ている間に、何故か海水浴ゴッコを始めたらしく、水着を引きずり出し、下ムスメ4歳児が、浮き輪を求めて廊下の収納扉を開け、中のものを全てぶちまけてくれた模様。

ご丁寧に、自分のハイチェアまで持ち出す周到振り。

子どもって、本当に容赦ないですよね!

ちなみに、左手に見えるドアは、トイレのドアです。
トイレ入れんっちゅーねん!!どうせーっちゅーんじゃ!!!

あまりの惨状に、思わず記念写真を撮った後、私が取った行動は、とにかく、ヘルプ先を探すこと!でした。今更かよ、って感も否めませんが、病気になる前は忙しかったし、病気になってからはそんな余裕ないし、で先延ばしにしちゃってたんですよ。

が、ここまでくるともうどうしようもありません。

まずは、横浜市が行っている横浜子育てサポートシステムに電話。一応登録はしてあったのですが、地区担当者などとの顔合わせをしておらず、無理かなあと思いつつ、電話してみました。

横浜子育てサポートシステムは、育児支援が中心なので、子どもを預かる、あるいは送迎する、といったサービスのみで家事支援はしていないとのこと。とはいえ、現状を説明したところ、21世紀職業財団の「フレーフレーテレフォン」を紹介してもらえました。

21世紀職業財団というのは、仕事と育児・介護の両立や再就職支援を行っている団体で、各県に支部があり、各地の「フレーフレー・テレフォン」に電話すると、状況に合わせて複数のサービス提供者を紹介してくれる、というものです。各県支部の電話番号は、ホームページに記載されていますので、ぜひご覧下さい。

さて、サポートシステムに紹介された後、速攻でフレーフレー・テレフォンに電話。最寄の家事代行サービスで、とにかく迅速に動いてくれそうな選択肢を複数紹介してくれました。

本当に、さらさらっと、3~4個の選択肢を提示してくれます。受付時間が9:30~16:30と短いのですが、一度電話してみる価値はある、と思います。

私みたいに、倒れる前に電話してね~~~(苦笑>みなさん

今回、私がお願いしたのは、福祉クラブ生協さんが運営するワーカーズ・コレクティブの家事代行サービスでした。生協に加入しないと使えないのですが、はい、もう、なんでもします状態だったので(笑

で、お電話したところ、明日はムリだが明後日は可能、ということで来てもらえることに。

その結果が、下の写真です。

rouka_ato.jpg

ついでに、居間の写真も公開しちゃいます。

ima_soujigo.jpg

片付いているとはいえませんが、キレイに掃除した家って、本当に気持がいいですね。
ちなみに、私の場合、ワーカーズ・コレクティブということで、時給が950円、コーディネーション費が50円くらい、月額契約費が200円、交通費は実費支給。週一度、2時間来てもらっても、そんなにお財布に響く金額ではありません。さらに、ウチは「掃除とアイロンかけ」をお願いしているので、オットのワイシャツは今後クリーニングに出す必要が無くなり、クリーニング代だけでも元が取れる感じ♪

「自分がやらなくても大丈夫」

っていう安心感は、お金じゃ買えないですし。

他に結構リーズナブルなお値段での家事代行サービスでは、シルバー人材センターや家政婦紹介所などがあるそうです。これはどちらも、2時間お願いして、諸経費込みで一回6000円前後のようです。

家政婦紹介所の中には、単発OKのところもありますので、まずは一度、使ってみるのもいいかもしれません。

最後に、今回痛感したこと。

やっぱり、おかーちゃんは健康で元気でハッピーじゃないといけません!!!
子どもや夫や仕事を優先した結果、おかーちゃんが倒れると、一番最初の写真のような惨状になります(爆)

世の中のおかーちゃんたち、もっとワガママに、自分勝手に、自分を大事にしてあげよう!!!
そして、自分がハッピーになろう!!!
それが、家族の幸せにつながります。今回、それを実感しました。

おまけ写真。

hana.jpg

保育園の近くの公園で、夜の雨に打たれた花がきれいだったので、撮ってみました。
癒しって、結構近くに転がってるもんだな、という一例、ということで。

みなさん、お仕事、育児、家事、女性、ぜーんぶ楽しんで、ハッピーになりましょうね(^-^

blank_space
2007年05月19日

クリエイターと企業のマッチングサイト、ロフトワークのご紹介


投稿者 本田いく

企業とクリエイターを結ぶ新しいサービス「ロフトワーク」

3月、4月と立て続けでロフトワーク主催のイベントに参加してきました。どちらも本当に面白く、役に立つイベントだったので、その様子をレポートしたいのですが、その前に、まずはロフトワークという存在を皆さんにご紹介したいと思います。

なぜなら、仕事上で、きっと役に立つ存在だから。特に広報部やマーケティング、といった、対消費者へのコミュニケーションに携わる方、店舗運営など、セールスプロモーションに携わる方、ロフトワークという存在は、対消費者のコミュニケーションツール作成において、とても心強い味方になってくれます。

そして、クリエイターを目指す人にとって、夢への大きな入り口だから。

ロフトワークというのは、プロ・アマ含め、7000人のクリエイターが参加する、日本最大のクリエイターコミュニティで、クリエイティブというマーケットにおける、新しい流通の場でもあります。

クリエイティブというのは、これまで流通の場があまり発達していませんでした。発注側にしたら「チラシにイラストを入れたいけど、プロに頼む予算は無いんだよね」とか「ロゴを作りたいけど、相場がわからなくて…」という状況。受注側のクリエイターにしたら、どこかのプロダクションか広告代理店などの業界に入って、何年か実績を作って独立して、それまで築いた人脈で仕事を取る、フリーでやっていくなら、編集部に自分で営業をかけて仕事を増やしていく、という、仕事として成立させるまでが結構大変な状況であり、地方在住のクリエイターにとっては、かなり不利な状況でした。

それを解決してくれたのがロフトワークです。
これまでマッチングの場が非常に少なかったクリエイティブマーケットで、企業には予算に合った、かつ、求める方向性にあったクリエイターを紹介してくれる。クリエイターには、成長の場を与えてくれる。私は、PRという、情報発信に関わる仕事をしています。その関連で、情報発信のためのウェブサイトのディレクションをすることもあります。そういう中で、近年「ロゴ」や「イラスト」の需要が非常に高まっていることを感じていました。ロフトワークの存在を知ったとき「こういうのを待っていた!」と、膝を打つ思いでした。

社内外でのプレゼンテーションなら、具満タンやクリップアートで間に合うかもしれない。でも、もう少し広い対象に向けたコミュニケーションを行うときには、できればオリジナルのイラストや自社サービスや製品機能のシステムを説明する図が欲しい。でもでも、予算は限られている…。

そんなとき、ぜひ一度、ロフトワークをのぞいてみてください。そして、クリエイターを目指す人もぜひ、ロフトワークに応募してみてください。

まず作品を創ること、実績を積み上げていくこと。
私は最近、昔からの夢だったマンガ家としての道を一歩、踏み出しました。35歳にして、やっと。

だからこそ、色んな夢を持っている人たちに伝えたい。始めることに、遅すぎることは無い。まずやってみよう。

と、ロフトワークの紹介をしたところで、次回はロフトワーク主催のイベントレポートをお届けしますね!お楽しみに!!

blank_space
2007年04月02日

選挙権、実は高価なお買い物?


投稿者 本田いく

昨年末に開業届けなるものを税務署に提出し、個人事業主になりました。そこでやってくるのが「確定申告」です。人生初の確定申告!終わってみれば、大したことは無かったんですがね。個人事業主だった期間が短かったので、領収書の数も少ないし。来年が怖いですが。また、結構笑えるヌケ作な失敗なんかもやらかしているんですが、それは来年のネタに取っておくことにして。

確定申告書には、今年、既に収めた納税額を書く欄があるんですよ。私は去年、サラリーマンだった時期が長かったので、普通に源泉徴収されていた金額を書いたわけですが。

…手が震えましたよ。

これまで、年末にもらう源泉徴収票で一応見てきたんですが、改めて自分の手で書くと、嫌になりますね。だって、7桁ですよ。7桁。普通にフルタイムで働いてたら、やっぱり7桁行くんですよ。7桁。私の多くない稼ぎでこれですからね。オットの稼ぎとあわせたら、いくら納めてんねん!ってな感じですよ。

…車、買い替えたいんだよなあ~。オットの分もあわせりゃ、間違いなく中古は買えるよ。いや、今の車を下取りに出せば新車いけるんじゃないか?とか、思っちゃいましたよ。

いや、納税は国民の義務ですからね。あーだこーだ言わずに納めますけどね、つか、サラリーマンは有無を言わさず天引きですから、どうしようもないんですが。

さらに私、酒も煙草もヤリますし、保育園の送迎には車を使ってますから日々のガソリン代もバカにならない。酒・煙草・ガソリン、どれも、高課税商品ばっかですよ。こんだけ税金払ってるんだ、表彰してください!と叫びたくなるほどです。

もちろん、私の払っている税金なんて、700兆とか800兆くらいにもなる国家予算の中では、大海の一滴みたいなもんですし、税金のおかげで横断歩道が付いたり、インフラ整備されたり、公的サービスが受けられたりしているわけですが、それでもやっぱり、それは私のような庶民が痛い財布の中から、こうやってチマチマと払っているからこそ、成り立っているわけで。

で、統一地方選ですよ。

選挙権というのは、国民の権利なわけですが、ここで選ばれた人たちが、私たちの血と汗と涙の結晶であるお給料の一部から納めた税金の使い道を決めて、実際に使っちゃうわけですよ。

って考えると、選挙権というのは、あの一票というのは、実は、むっちゃ高いお買い物なんじゃないですか?

今年は選挙イヤーなんで、知事とか県議とか市議とか、色んな選挙がありますが、それも毎年あるわけじゃない。参院なんて、任期6年だから、6年分の税金を託すわけですよ。6年分!先日の確定申告で生々しく自分の納めた税金金額を憶えている私としては、しかも小市民の私としては、鼻血が出そうな金額ですよ!

納めた税金は、国と地方に振り分けられるので、一概には言えませんが、でもやっぱり、あの一票っていうのは、少なくとも6桁~7桁分の価値はあるわけですよ!3つまとめりゃ間違いなく7桁行きますよ!

ねえ、100万単位のお買い物ですよ!しかも、有無を言わさず、買わなきゃいけないんですよ!
みんな、もっと関心持って良いと思いませんか?

もちろん、ワーキングマザースタイルの賢明な読者の皆さんは、そんなこと言われなくても分かってるよ、と思っていらっしゃることでしょうけど。

西原理恵子ファンの私としては、やっぱり自分のゼニに対する執着が強いのでございますな(笑
例えお上に渡したとしても、やっぱりそれは私のゼニよん。好き勝手に使われちゃあ、困るのよ。

と、いうわけで、4月8日は、投票に行って、このクソ高い権利を行使してこようと思っています。
投票箱に紙を入れる瞬間、また手が震えそうです。「チクショー、アタシの金~。ムダに使うなよ!!!」って(笑

blank_space
2007年02月03日

奥が深いぞ、小1で習う漢字


投稿者 本田いく

小学校低学年のうちは、学校の勉強だけでいいかな~とのんびり構えていたのですが、去年の9月末でj会社を辞め、自宅で開業してから、まともに子どもの勉強を見てやるようになり、これじゃいかん!!と考えが一変。11月からZ会を始めました。

なんでZ会にしたのか、というのはまたの機会においておいて、今日、国語のテキストをしていたのですが、驚くくらい「熟語」が読めない。まあ、熟語という言葉自体、小学校一年生じゃあ知らないのかもしれませんが、習った漢字である以上、読み方は分かってほしいわ~(涙

ということで、小1で習う漢字でどれだけの熟語が出来るのか、探してみました。

小学一年生で習う漢字は、漢数字を入れて八十文字。

一、二、三、四、五、六、七、八、九、十、右、雨、円、王、音、下、火、花、貝、学、気、休、玉、金、空、月、犬、見、口、校、左、山、子、糸、字、耳、車、手、出、女、小、土、森、人、水、正、生、青、夕、石、赤、千、川、先、早、草、足、村、大、男、竹、中、虫、町、天、田、土、日、入、年、白、百、文、木、本、名、目、立、力、林

さて、みなさん、この八十文字を使って、幾つ熟語が作れますか?
しかも、子どもに教えるにあたっては、音読みでの熟語、訓読みでの熟語を分けて教えないといけないわけです。人の”ニン”という読みが音読みだったって、覚えてた方、いらっしゃいますか?!私は訓読みだと思ってましたよ!!

それはさておき、この限られた字数の中で、意味のある熟語を探し出す作業と言うのは、意外と楽しい脳トレーニングになるものです。しかも、「ねえねえ、漢字ゲームしようよ」なんて声をかけて「この漢字とこの漢字をひっつけると、こういう読みになるんだよ」なんてお話をすれば、機嫌がよければ一年生は食いついてくれます。(食後でデザートも食べさせて、ちょっとご機嫌なときに模造紙なんか広げて落書きっぽくやるのがオススメ。機嫌のいいときに、勉強っぽい雰囲気を出さないのがコツだと思います)

私は子どもが飽きてどっかいった後も独りでシツコク探してしまいました。「”色”っていう字があれば…!!」とかもだえつつ、今のところ45個、見つけましたよ。小学一年生で習う漢字、意外と奥が深いです。

二年生、三年生になると、字数が増える分さらに楽しいかもしれません。子どもの教育、というより、自分の頭の体操がてら、よかったらチャレンジしてみてくださいね。子どもと一緒に楽しめたら、一石二鳥ですよね!?

blank_space
2007年01月30日

オモシロ検定を楽しもう!


投稿者 本田いく

こんにちは。私、何を隠そう、大の落語ファンでございます。携帯でメールを打っているときに「さ」と打つと、変換候補上位に「三遊亭」が上がるほどです。日曜日は「笑点」が始まる5時半には帰宅します。落語協会落語芸術協会のホームページも定期的にチェックしています。

で、先日落語協会のホームページを覗いたときに「落語通検定」なるものの存在に気が付きました。さっそく受験して(笑)、現在3級保持者です。1級の認定書を持っていると寄席の割引サービスがあるとのこと!1級認定目指して頑張ります。

ところで、落語通検定に限らず、今はオモシロ検定がたくさんあるんですね。野菜ソムリエ(ベジタブルマイスター)なんかは、すでに有名になってしまいましたが、そういう履歴書に書けるような検定ではなく、ただひたすら、自己満足と言うか、話題のタネというかのためだけに取得したくなるような検定(笑。ちょっと探してみました。

ますは、「タイガース検定」。タイガースファンにはたまらない!? WEBでの受験になりますので、世界中どこからでも受験できます。パリのみほっちさん、いかがでしょうか?!それから、ファンが多いといえば映画。こちらも検定がありました。「映画検定」。全国8会場での開催になります。こむぎさん、いかがですか?!ちょっと高尚に「世界遺産検定」というのもあります。こちらは、上級マイスターの資格取得で、世界遺産アカデミー・オープンカレッジ専任講師並びに世界遺産アカデミー企画・監修のフィールド・トリップのコーディネーターとして登録されるそうなので、お仕事にもつながるかも。旅行に関わるお仕事をされている方には、さらにキャリアに直結しそうですね。

親子で楽しめそうな検定もありましたよ!鉄道ファンにオススメなのは、「時刻表検定」。親子二代で鉄道ファン、という方向けなのか、グループ受験割引制度もあるようです。虫好きには、「ファーブル検定」。ネットを通じての受験ですが、レポート形式での試験。作文力も付いて一石二鳥?!かもしれません。

地域振興を目的としたご当地検定もありました。「金沢検定」や「信州観光文化検定」など、まんまやん!と突っ込みたくなる検定をはじめ、「明石タコ検定」、「境港妖怪検定」など、私が地元民だったら、絶対受けてるね!というナイスな検定も発見。遠くて検定を受けるのは難しくても、公式テキストを取り寄せて読んでみるだけでも面白そうです。

資格・検定というと、会社で取らされたり、キャリアアップのために取らなきゃ!というプレッシャーが付き物のようですが、たまにはこういう柔らかい試験を受けてみるのも、楽しいかもしれませんね。それも、子どもと一緒に楽しめれば、モアベター♪今回ご紹介した各検定は、履歴書には書けないかもしれませんが、話のタネになることは間違いなし!

私はこんな資格・認定を持っているよ、と言う方、いらっしゃいましたら教えてくださいね。

※ご紹介した各検定の主催者・検定概要などは、リンク先のホームページにてご確認ください。

blank_space
2007年01月12日

職場復帰講座レポート 3日目「長期的な視野で働き続けていくために」(講師:ハナマルキャリアコンサルタント 細田咲江さん)


投稿者 本田いく

いよいよ最後になりました。男女共同参画センター横浜が主催する「育休中のあなたへ~職場復帰準備講座」第三回目のレポートです!

今回は、流通企業で長く人事関係のお仕事をされ、出産を期に就職のアドバイスをするハナマルキャリアコンサルタントを設立された、細田咲江さんがお話をしてくださいました。細田さんは現在、駒沢女子大学や埼玉女子短期大学の講師を務められるほか、大学生の就職のスペシャリストとして、また転職や再就職の講師、アドバイザーとしてご活躍されています。

hosoda_3.jpg

細田さんからのお話は二つ。一つは、企業が育児休業復帰者を戦力としてどのようにとらえるのかということと、それを踏まえた自己プレゼンの方法。もう一つは、これからも輝く自分でいるために長い目で自分のキャリアを設計し、自己を再評価する方法です。

まず、人事視点のお話から。企業の人事部が考えることは「どこの職場に戻すか(配置するか)」だそうです。その際、決定のファクターとなるのが次の三点です。

●育児に関する体制は万全なのか?
子どもが病気をするものだということは、自明のこと。そのときに、自分が休んで看護するのか、病児保育のあてを確保しているのか。
●残業はどれくらいできるのか?
部署によっては「●日●時までに決算書類を作らなければ!」といった〆切仕事、あるいは時間を問わずかかってくる顧客からの問合せや苦情への対応が必要な場合もあります。その戦力として期待できるのか否か。
●次の出産予定の有無
考えているのであれば、いずれ欠員になるということです。人事としては、人員配置計画を立てなければならなくなります。

誤解しないでほしいのですが、上記三点をクリアすることが復帰の条件だと言っているのではない、ということです。復帰前に、配置について相談をしてもらえるような機会を設けてもらえるなら、上記三点について、できること・できないことを正直に、率直に伝えた方が良い、ということです。そして、今できないことはいつになったらできるようになるのか、できないことの代わりにできることは何なのか。ペースダウンを余儀なくされるであろう育児期間と、それを過ぎてからの仕事期間、自分の将来設計を会社と共有することで、お互い先の見通しを立てることができますし、何より「自分でキャリアプランを考えている」というメッセージを会社に提示することで、自分の評価を上げることができます。

今回の講座で、細田さんは「自分を自分で再評価して、長期的なキャリア設計をする」ための10種類のワークシートを配ってくれました。長くなってしまうので、一つ一つのワークシートについて細かく説明することはできませんが、簡単に出来て、なおかつ皆さんにぜひやっていただきたいものをいくつかご紹介します。

●私の働く理由
次の5つを、順々に書き出してみてください。そして、困ったときに見直してみてください。「あの時はもっと大変だった」「私は、このために頑張っているんだ」など、原点に返ることができます。私はこのシートをデスクの近くに張ってあります(笑
1.なぜこの仕事を選んだのか
2.仕事をやってきてやりがいを感じたこと
3.仕事をやってきて大変だったこと、辛かったこと
4.そのとき、どうやって乗り越えましたか?何を考えましたか?
5.私の働く目的は

●公私問わず「5年後までにやっておきたいこと」を20個書き出す。
だいたい、5個~10個はすらすら出てくるそうです。でも、そこから先が続かない。それを一生懸命考えていると「忘れていたけれど本当にやりたかったこと」がポロっと出てくるそうです。

●家族の年表
今年の年号を縦軸に、向こう25年分の自分と家族一人ひとりの出来事を記入します。何年後に子どもがどれくらい大きくなっているのか、残業ができるようになるのか、そして大きな出費が予定されるのか(泣)、一目でわかるようになります!また、この年表を元に、自分がいつごろになったら完全戦力として職場復帰できるようになるのか、目処を付けられるようになります。

全てを紹介することはできませんでしたが、これらのワークを実践することで、色んなことを可視化させることの大切さを痛感しました。いつも時間に追われるワーキングマザーだからこそ、敢えて時間を確保して、家族全員の5年後、10年後を俯瞰してみる、一日のタイムスケジュールを洗い出して表を作ってみる、という作業が大切なのです。自分の手で書き出していくことで、頭の中が整理され、また、一枚の紙に収めることで物理的に俯瞰することが可能になります。頭の中が整理され、自分にとっての優先順位や、時間や環境のせいにして諦めていた“本当にやりたいこと”が浮かび上がってきます。

もう一つ見えてくるのが、自分の人生設計は、家族抜きには語れないということ。非常に当たり前のことなのですが、どうしても「仕事」と「プライベート」は分けて考えがちです。しかし、どちらも大切な自分の人生の構成要素なのです。特に子育てに関しては「入学」「受験」など、避けられないステージがある時期がある程度はっきりしています。それらを「所与の条件」としてキャリア設計にあらかじめ組み込むことで、その時になって無用な焦りを感じることから解放されるのではないでしょうか。

自分のキャリアや能力を棚卸しし、長期的な視野で俯瞰したキャリア設計は、育児休業からの復帰時だけでなく、勤務評定の際の切り札にもなります。「時短勤務を理由に最低ランクの査定をされた…成果は出しているはずなのに…」というのは、私の周りでも良く聞く話です。そんなときこそ腐らずに、まずは「家族の年表」を書くところから始めてみませんか?いつ頃から残業ができるようになるのか、時短が取れている間にやっておきたいこと・出来ることは何か、自分のキャリアを、人生設計を見直して、家族や上司と共有することは、きっとプラスに働くことと思います。

本当に学ぶところの多かった、横浜市の男女共同参画センターが主催する「育休中のあなたへ~職場復帰準備講座」。次回は2月にアートフォーラムあざみ野で開催されます!育休取得中の皆さん、本当に実り多い講座ですから、よかったらぜひ参加してみてくださいね!

【開催概要】
開催日:2月9日(金)、18日(日)、22日(木)
講師:ももせいづみ(クリエーター)、福沢恵子(ジャーナリスト)
受講料:4500円/市外在住者 5000円
託児:要予約(満2ヶ月~、有料)
問合せ・申し込み先:TEL 045-910-5700(1月11日より受付開始)

blank_space
2006年12月22日

職場復帰講座レポート 2日目「先輩ママ、先輩パパの体験から」(講師:人見里子さん、高橋庸二さん)


投稿者 本田いく

さて、引き続き男女共同参画センター横浜が主催する「育休中のあなたへ~職場復帰準備講座」第二回目のレポートです!

今回は「先輩ママ、先輩パパの体験から」ということで、お話をしてくださったのは、以前職場復帰準備講座を受講され、その後復帰された人見さん、高橋さんのお二人でした。

人見さんは、今年の5月に復帰され、1歳7ヶ月のお嬢さんのお母さんです。現在時短勤務を取得し9:00~17:00での勤務ですが、通勤に片道1時間20分かかるとのことで、毎朝5時起きの多忙な生活を送られています。一足先に復帰した先輩WMとして、ご自身の一日のタイムスケジュールと、生活面・仕事面での工夫や心構えを紹介してくださいました。

hitomi.jpg


ほんの半年前まで、講座の参加者のように育休を取っていてこの春復帰し、おそらく怒涛の半年間を過ごされてきたのでしょう。渦中の方が語る言葉は一言一言、重みがありました。

人見さんが紹介してくれた生活や仕事における工夫を、ほんの少しだけご紹介したいと思います。

<生活面での工夫>
●子どもと一緒に寝てしまおう
寝かし付けでストレスをためるくらいなら、一緒に寝て、その分早起き。子どもが確実に寝ている早朝のほうが、持ち帰り仕事も家事もはかどります。
●一汁一菜スタイルのすすめ
人見さん曰く「具沢山の味噌汁(スープ)とご飯があれば、栄養は十分に足りているのではないでしょうか?」。人見さん宅の平日の夕食メニューは「ご飯、具沢山の汁物、プラスもう一品(納豆・煮豆・玉子焼きや茶碗蒸しなど)」だそうです。プラスもう一品を常備菜にしておけば、帰宅してから15分で夕食も叶いそうです。子どものお腹は待ったナシ!ですから。

<仕事面での工夫>
●最初の半年間は週4日勤務のつもりで
●明日出勤できるとは限らない。今日できる仕事は今日やり、やりかけの仕事は情報共有と引継ぎをカンペキに!
保育園に入園して、初めての集団生活が始まると、子どもは病気をします。熱を出します。つまり、誰か家で病気の子どもを看病してくれる人を探さなければ、出勤できない、ということです。
ただ、これを聞いて「ああ、やっぱり子どもを育てながら職場復帰なんて無理だわ」とは思わないで欲しいのです。
人見さんは、やりかけの仕事については、メールで関係者に仕事の進捗を共有したり、書類に付箋を貼って経過を書き込んだりと、自分が居なくても引継ぎができるような工夫をされているそうです。
そういう知恵や具体的な対策を聞けるだけでも、やっぱりこの講座は意味がある!と痛感します。

他にも、目からウロコの工夫はたくさんあったのですが、最後に一つだけ。人見さんが強調されたのが「感謝の気持を持つ」ということでした。復帰する会社があることへの感謝、職場に受け入れてもらえることへの感謝、自分と子どもが健康であることへの感謝、パートナーへの感謝。
「やっぱり、周りの人に助けてもらっているから、育児をしながら仕事ができる。それを忘れてはいけないと思う」と、人見さんはおっしゃっていましたが、これは、周囲に感謝の気持ちを忘れなければ、自ずと謙虚な姿勢になり、そうすると困ったときに助けてくれる人が現れる、というポジティブなスパイラルを生じさせることができる、大事なポイントだと思います。

続いて、先輩パパの高橋さんが登場。

takahashi.jpg

高橋さんは第二子誕生の際にご自分でも2ヶ月ほど育児休業を取得され、パートナーが職場復帰されてからは、子どもの入浴と寝かし付け、を毎日担当されているという、本当に理想的なパパ!もちろん、日々の家事分担もほぼ半々でこなされているそうです。
そんな高橋さんからは、社会的に育児を理由に早く帰りづらい男性の立場から、家庭と仕事を両立させるコツについてお伺いすることができました。

高橋さんも人見さんと同じく、朝型のライフスタイルを取られています。朝は5時10分に起床、ゴミ出しとお風呂掃除を済ませてから出勤されるそうです(!)8時10分には職場に着いて、朝のうちに一仕事。残業するより朝のほうが仕事の効率があがるとのこと。日経ビジネスアソシエというビジネススキル向上をテーマにした雑誌があるのですが、そこでも再三勧められるのが、朝型生活。朝のオフィスは電話も鳴らないし、急に上司に呼び止められて仕事の手が止まることもありません。頭もスッキリしていますし、デスクワークをこなすにはうってつけの時間帯なのです。
全力で仕事を終わらせると、大体20時頃帰宅され、子どもをお風呂に入れて寝かし付け、自分の夕食はその後だそうです。
高橋さんの知恵は、こうした平日の時間の使い方だけではありません。同僚とのコミュニケーションも重視したい高橋さんが編み出したのが「飲み会一時間一本勝負」という技です。
これはもう、書いたとおり飲み会は一時間だけ参加、ということです。最初から「一時間だけ」と決めて参加するので、非常に密度の濃い時間になるとのこと。

お話をお伺いしていて感じたのは、「大事なのは時間ではなく、密度」ということ。仕事もコミュニケーションも、いかに集中して取り組めるかでみんなと同じ24時間の活かしかたが変わってくるのではないでしょうか。

お二人の様子を聞いて「いや、私にはできない」と思った方もいらっしゃると思います。職場の環境、自分のポジション、パートナーとの関係性、子どもの性格・・・ライフスタイルの決定要因は本当にたくさんあるので、できることできないことは、本当に各家庭で違うと思います。
ただ、意識するポイントや起床時間、仕事の共有方法などのエッセンスを、できることだけ取り入れることはできるのではないでしょうか。

また、今回の講座のように他のワーキングマザーの一日のタイムスケジュールを聞くと、その人の工夫のポイントが良く分かってとても参考になります。とにかく時間が足りない!とパニックになったら、自分と家族の一日のタイムスケジュールをざっくりとでも書き出すことと、他の方の一日の過ごし方を聞いてみると、よいヒントが見つかるかもしれません。

次はいよいよ最終回。ハナマルキャリアコンサルタント 細田咲江さんがワーキングマザーのキャリアプランについて教えてくれます。こちらもお楽しみに!

なお、男女共同参画センター横浜では、2月にもあざみ野にて「育休中のあなたへ~職場復帰準備講座」を開講する予定です。職場復帰を前に不安や緊張を抱えていらっしゃる方、参加してみませんか?

blank_space
2006年12月19日

職場復帰講座レポート 1日目「仕事と家庭―バランスを取るための心構え」(講師:ももせいづみさん)


投稿者 本田いく

先日ワーキングマザースタイルでも開催をご案内させていただきました、男女共同参画センター横浜が主催する「育休中のあなたへ~職場復帰準備講座」。引き続き、実際に開講された講座の模様を3回連続でレポートさせていただきます!
第一回目の講座は、「仕事と家庭―バランスを取るための心構え」(講師:ももせいづみさん)です。

vol1_momose.JPG

写真が分かりづらいですね。すみません(涙
ももせさんは、とってもかわいらしい方で、お話を聞いているうちに「ほっ」と安心できる、そんな方でした。

ももせさんは現在、イラスト、執筆、WEBデザインやプロデュースなど、活発に活動しながら、一方で「ネオ家事入門」「快速*快適家事のススメ」など、家事の効率化に関する情報も精力的に発信し、現在も日経新聞夕刊に「快適くらし予報」を好評連載中です。この「快適くらし予報」は、これまでの掲載をまとめて加筆修正した「ほどほどかげんの幸せ暮らし」が先日発売され、私の周りでは密かなブームになっています(笑

さて、ももせさんのお話は、「仕事と家庭―バランスを取るための心構え」。具体的には、復帰後いかに色んなプレッシャーや理想に押しつぶされず、しなやかに楽しく日々のくらしを積み重ねていくか、というお話です。

ももせさんは、開口一番、参加者の緊張や気負いをほぐすかのように、こんなお話をされました。「仕事と家庭、両立させようなんて思っちゃダメです。真面目な人ほど、どちらもカンペキにやらなきゃ、って思ってしまいがち。でも、そんなの、一人の脳に二人分を詰め込むようなもの。どちらも60%ずつだっていいんです。仕事が60%、家庭が60%でも足したら120%。どちらか100%より多いんです」
「復帰してすぐ、集団生活を始めた子どもは病気になる。仕事を休まないといけなくなる。それは、ワーキングマザーの洗礼みたいなもの。早く帰ったり、休まないといけないから、仕事も上手く行かない、家も汚い、子どもも病気、私ってダメじゃん、ってなります。でも、定年まで働くのであれば、あと30年~40年。赤ちゃんを抱えているのは、そのうちのほんの数年。子どもは必ず大きくなります。だから、長く仕事を続けるために、休む、立ち止まる、方向転換をする勇気を持ってください」
そしてお話は、「仕事と家事と子育て そこそこ上手に楽しこなすコツ」に入っていきました。

本当に面白いお話が盛りだくさんだったのですが、ここではももせさんに教えてもらった、具体的な家事のコツをいくつかご紹介したいと思います。

1.道具は使う場所に、平行移動ですぐ手に取れるように
ももせさんのおうちでは、廊下に箒やちりとり、クイックルワイパーのようなものが並べて下げてあります。「あ、と思ったときに、探さなくてすむ、ぱっと取れて使ったらすぐに仕舞える」というのが、家族全員に掃除をしてもらうコツだそうです。また、息子さんのお部屋にも箒が一本。お友達が来る、というときなど、自分で部屋の掃き掃除をしているそうです。すごい!

2.便利家電や道具を活用しよう
「“衣類乾燥機”と“食器洗浄機”はワーキングマザーの必需品」と言い切るももせさん。「洗濯機から洗濯物を出して、ベランダに運んで、干して、取り入れて、畳んで、となると大変だけど、乾燥機なら洗濯機から出して入れるだけ。ものすごく楽。食器洗浄機も、汚れた食器を入れればいいだけ。こういう便利家電があれば、家事のハードルがさがるから、誰でもできるし誰がやっても同じにできる。子どもに“お皿洗って”っていうのはハードル高いけど、“食器洗い機に入れといて”って言うのは、ハードル低いでしょ?」

3.家族によくわかるレイアウト、表示を
自分がお掃除をするときに、どこから何を出してどこをどういう風に掃除しているのかを見せることが大事だと、ももせさんは言います。それは、家がキレイになるプロセスを見せることができるから、だそうです。
「さりげなーくね、“こういうところに埃ってたまるんだねー”って言いながら、ハンディモップでささっと拭く。それで“あー、きれいになったねー。気持ちいいねー”って、アピールする。そうすると、何も言わなくても“ああ、そこが汚れやすいんだ。汚れたら、あれでああやって拭けばいいんだ”ってわかるでしょう。それを積み重ねていくと、ある日汚れに気が付いたら、自分で拭くようになるんですよ!」

4.外注のコツ
リスクヘッジとして、シッター会社や家政婦会社は選んでおきなさい、とももせさんは言います。本当にアップアップになったとき、解決策として「あ、あのシッター会社があった」「あ、一日だけ、家政婦さんを頼もう」という選択肢が浮かぶと「全部自分でやらなくてもいいんだ。ここだけ助けてもらおう」と思えるので、精神的にとっても大きいのだそうです。

「家事のコツ」を語るにあたり、ももせさんが強調されたのが「主婦は家事の管理職。職人になっちゃだめ」ということ。誰でもできる、誰がやっても同じにできるシステム作り、つまり家事のユニバーサル化が主婦の本当の仕事だそうです。実際、職場ではそうやって色々なことをマネージメントされている方は多いと思います。それを、家庭で家事に取り入れてみませんか?

最後に、ももせさんから、WMSの読者の皆さんへ、メッセージをいただいてきました。
「夫と子どもとの日々の暮らしの中で、あなたは120%かけがえのない存在。それを忘れないで、家庭に居る自分、子どもにとっての自分に自信を持って欲しいです」
そう、お母さんは家族にとってかけがえのない存在なのです!
これからの長いWM人生、頑張りましょう(^-^)

職場復帰講座レポートは、次回は先輩パパ・ママ、つまり現役ワーキングファーザー・ワーキングマザーのお話です。お楽しみに!

また、もっと詳しくももせさんのお話を聞きたい!という方、職場復帰準備講座は、2月にもあざみ野で開催されますので、よかったらそちらに参加してみてくださいね。講座に参加できない方にはももせさんの著書をオススメします。目からボロボロ鱗が落ちますよ!

blank_space
2006年12月03日

ヨコハマメリー


投稿者 本田いく

ヨコハマメリー」を観てきました。
2005年に公開された、横浜に実在した高級娼婦の生き様を描いたドキュメンタリー映画ですが、今年の9月に文化庁文化記録映画賞を受賞し、記念のアンコール上映が各地で行われています。横浜に住んで15年以上経つ私にとっても、「ハマのメリー」は知らない存在ではなく、映画「ヨコハマメリー」も気になっていたのですが、この度のアンコール上映で見ることができました。一言で言うと「熱量の高い映画」。色々な人の証言を元に、“伝説のメリーさん”の実像を探っていくお話なのですが、そこから浮かび上がって来たのは“戦後の混乱期”という時代を、横浜と言う街で逞しく前向きに生き抜いてきた人々の姿と街の匂いと時代の風でした。

みなさんは、「ハマのメリーさん」を知っていますか?
私は横浜に15年ほど住んでいますが、横浜に来たばかりの頃、横浜駅で見かけたことがあります。一緒にいた友達が「あ、メリーさんだ」と言ったのを覚えています。横浜に数年住めば必ず知っているほどの有名人でした。
顔を真っ白に塗り、目の周りを真っ黒に塗った仮面のような化粧をし、時代がかったレースのついた白いドレスを着て大きな鞄と紙袋を下げて、横浜駅や伊勢崎町に現れていたおばあちゃんで、「今でも現役の高級娼婦だ」と言われていましたが、実は何をやっていてどこに住んでいて、どこから来たのか誰も知らない、まさに「都市伝説」のような存在でした。

映画は、長年メリーさんと親交を深め、経済的にも支援してきたシャンソン歌手の永登元次郎さんの歌から始まります。永登さんの歌と追想を中心に、メリーさんに関わった他の様々な人たちが、メリーさんとの思い出、当時の横浜の様子、それを象徴する根岸家への追想を、熱く、淡々と、しみじみと、語る姿を追いながら、メリーさんがどういう女性だったのか、メリーさんに魅せられた人々がいるのは何故なのか、横浜の人にとってどういう存在だったのか、メリーさんが生き抜いた、メリーさんに関わった人たちが生きた、メリーさんたちを生み出した時代は何だったのか、都市伝説にまでなった「ハマのメリー」の実態とは何だったのかを探っていきます。

またこの映画は、メリーさんの物語でもあると同時に、語り部である永登元次郎さんの物語にもなっています。映画の撮影時、既に永登さんは末期癌に侵されていました。それでも歌を歌い、メリーさんを心配し、日々を全力で生きる姿が、物語にもう一つの波を与えています。

永登さんご自身が一人称で語る自分の人生と、永登さんを含む多くの人が三人称で語るハマのメリーの人生。それが絡み合って「ヨコハマメリー」は一人の等身大の女性の姿を浮かび上がらせつつも、一つの大きなメタファーへと転化していきます。

「ヨコハマメリー」とは、何だったのか。

「それは映画を観る人それぞれが感じることだと思う」と断りつつ、中村監督は言います。「僕にとって、ヨコハマメリーは横浜と言う町そのものだった。」

生粋のハマッコである中村監督や、ハマのメリーがいる風景を当たり前に育った他の多くのハマッコたちにとっても、きっと「ヨコハマメリー」がある時代の横浜という町そのものだったのでしょう。彼らは、メリーさんが消えてから、横浜は変わってしまった、とすら言います。

では、横浜を知らない人にとって「ヨコハマメリー」が象徴するものは何なのか?横浜を知らない人にはこの映画は理解できないのか?それが、そうではないのです。それは、「ハマのメリーさん」が、監督の思いを離れ、「ヨコハマ」のメリーさんではなく、日本全国、色んなところにいた、名も無いメリーさんと、その周りの人たちと、彼らが居た町にまで転化していったからでしょう。横浜の一人の女性を描いた作品ながら、全国で人の心を打つのは、どこの町にも、「その町のメリーさん」と「自分を含む、その周りの人々」がいたからではないでしょうか。

昭和生まれならばきっと、どこかで見たことのある風景が、感じたことのある匂いが、この映画には詰まっています。

さて、この映画のもう一つの見所は、永登さんの歌です。映画の冒頭に流れる「マイウェイ」と、一番最後に流れる「マイウェイ」。どちらも永登さんが歌っていますが、全く違う歌になっています。何故変わったのか、どう変わったのか、それは、映画を観てのお楽しみ。ただ、彼の歌は、どんな艱難辛苦もこんなに美しく昇華することができるのだということを教えてくれます。

というふうに、見所一杯のこの映画。残念ながら、アンコール上映はあとわずかになってしまいましたが、来年2月14日にDVDが発売(同日レンタル開始)されます。よかったらぜひ、見てみてくださいね。

blank_space
2006年11月26日

基礎体温を測って自分のバイオリズムを知ろう


投稿者 本田いく

皆さん、基礎体温ってつけてますか?「基礎体温」というと「オギノ式?」なんて連想しがちですが、それだけではありません。ダイエットの効果的なタイミング、勝負時など、日常生活で役に立つ本当に色々なことを基礎体温から知ることができるのです。

termo1.jpg先日、「体温で知る 女性のセルフケア」というセミナーに参加して、ウィミンズ・ウェルネス銀座クリニック対馬ルリ子先生のお話をお伺いしてきました。先生のお話の中から、基礎体温にまつわる目から鱗の情報をレポートしたいと思います。

まずは基礎体温について簡単におさらい。朝起きてすぐに寝たまま測る、低体温期と高体温期がある、ということくらいは皆さんご存知だと思います。体温が二つの層に分かれるのは、女性ホルモンの働きです。低体温期を支配するのはエストロゲン(卵胞ホルモン)、高体温期に影響するのはプロゲステロン(黄体ホルモン)です。卵胞ホルモンは体の中で卵子を育て、黄体ホルモンは排卵後、身体を妊娠に向けてスタンバイさせます。

さて、このスタンバイの状態、つまり高体温期、身体は「安静に」していることを欲しているのだそうです。確かに妊娠中ってあまり激しくは動きたくないですよね。でも、私たちは妊娠していないときでも、月に一度、身体がプレ妊娠状態になっているのです。

生理前になると「キレやすくなる」「やたらハイになる」「涙もろくなる」「集中力が欠ける」など、気持ちが不安定になることがある人は多いと思います。いわゆるPMS(月経前症候群)というものです。これは、「身体は静かにしたがっているのに、いつもの忙しない日常」を送っていることによるストレスからくるものだそうです。

と、いうことは、自分の基礎体温をきちんと知って、高体温期には意識的に少しゆったりすることで、あの嫌なPMSが軽減する可能性がある、ということです。

逆に低体温期は、高体温期のようなストレスが無いため、肌の調子もよく、基本的には「絶好調」な時期なので、仕事や恋愛で勝負をかけるにはうってつけ、なのだそうです。また、高体温期に比べてダイエットの効果が出やすいのもこの時期とか。

女性の社会進出が進み、男性と同じように仕事をこなしたり生活している現在では、女性は産む性だからって、何でもかんでも「妊娠・出産」に結び付けられても・・・。と、思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、こうしたホルモンの分泌を司るのは、脳の中でも「視床下部」という、いわゆる「本能」に関係する部分になります。仕事や人間関係で使う「理性」を司る部分とは、全く違いますし、人間も動物である以上、本能から逃れる術はありません。だったら、それによる身体の働きやメカニズムをきちんと理解して自分のバイオリズムを活用する方が、前向きかつ効率的じゃありませんか?

とはいえ、毎朝基礎体温を測るのは結構大変。起きて、寝たまま体温計をくわえているといつの間にかまた寝ちゃうのよねー、グラフつけてる暇なんてないのよねー、という声が聞こえてきそうです。

でも!最近の体温計は進化しています!

c520_pic02.jpg

昨年12月にテルモから発売された「女性体温計 WOMAN℃ C520」。曲線を描いたフォルムはくわえたときの口の形に上手くフィットし、計測時間は短く、25秒~40秒で完了します。これなら検温してるはずが気がついたら寝てた、という心配もなくなります。また、毎日のデータは480日分蓄積できるので、自分で面倒なグラフを書く必要もありません。

6,500円(税込 6,825円)というと、”自分専用の”体温計としては高いように思えますが、自分のバイオリズムを把握して家事や仕事の効率を上げれば、あっという間に元は取れるのではないでしょうか。

もちろん、今おうちにある体温計でも基礎体温の測定は可能ですから、まずは一ヶ月、測ってみませんか?自分の体温が綺麗な2層に分かれたときには、かなり新鮮な感動がありますよ。

blank_space
2006年11月18日

来年の手帳、もう買いましたか?


投稿者 本田いく

気がつけば11月も下旬。クリスマスのプレゼント準備に始まり、年賀状、帰省の手配、大掃除の算段・・・12月を待たずしてもう走り出しちゃいそう!な気忙しさです。

こういうときは、どっしり腰を据えて予定を立てるのだ。そのためには、そう、手帳!
カトウさんも先日書いていらっしゃいましたが、限りなく忙しい年末年始の計画を気持ちよく立てるべく、来年度の手帳について、少しリサーチしてみたいと思います。

今年のトレンドNo.1は、Moleskineの赤でしょう。

moleskine.jpgもともと、ゴッホやワイルド、ヘミングウェイも愛用していたなど、歴史のあるブランドなのですが、昨年あたりから急に注目を浴び始めたように思えます。amazonやソニープラザでの扱いのバリエーションも増えましたよね。Moleskineの手帳はとにかく紙が上質で、万年筆なんか使いたくなります。表紙の手触りもよく、持っていること・使っていることに対するストレスが全くありません。これって、すごいことだと思うんですよね。今年のスペシャルカラーの赤もとても上品で、鞄を覗いたときにこの赤がちらりと覗いただけで気持ちが華やぎそうです。

workingmom.jpg
ワーキングマザー注目!なのは、今年誕生した、その名も「ワーキングマザー手帳」。一日のタイムスケジュールが縦方向に一覧できるバーティカル方式で、家族の予定を書く欄が自分の予定欄とは色を分けて取ってあります。私はまだ子どもが小さいので、子どもの予定=自分の予定、というところがありますが、子どもが大きくなって、自分だけで塾や習い事、遊びに行くようになったらこういう欄は必要なんだろうなあと思います。文字色変えたり自分で線引いて家族欄を確保すればいい話ではあるのですが、毎日のことだとそういう些細な手間も結構面倒なものですから、あらかじめ用意してあるのは嬉しいですよね。
また、こちらの手帳には、ワーキングマザーの便利サイトというリンク集付!WMSが載っていないのは残念ですが、家事サービスやお医者さんガイドなど、今すぐ役立つリンクが紹介されています。

今年のトレンドに続いては、毎度おなじみの人気手帳たちのご紹介です。

コアな、というか熱狂的なファンがついているのが「ほぼ日手帳」。毎日1ページ見開きで左側にバーティカルな時間軸が入り、全体に薄く方眼が入っています。書くスペースが広いので、とにかく全ての用事を手帳にメモする!という人にオススメです。ページ下に毎日入っている小ネタもさりげなく楽しい。そして、やっぱり「ほぼ日」の手帳ですから、サブカル派を自認する人は必携!?なんじゃないでしょうか(笑)。表紙のバリエーションも豊富かつオサレです。

使い方が難しい、とか高いとか色々評判はありますが、それでもエクゼクティブと呼ばれる方を中心に根強い人気を誇るのが「フランクリン・プランナー」。この手帳のコンセプトは、自分の人生の指針を定め、そのコンパスに従って行動することでより良い日々を送ろう、というもの(だと私は理解している)。

franklin.jpgやはりバーティカルな時間軸に、TO DO LISTを書く欄がついており、そこにはフランクリン・プランナー的な考え方での優先順位を振ることができます。というか、この、優先順位のつけ方を教えてくれるのがこの手帳の強みなのでしょう。そして充実のオプショナルリフィル陣。ワークコンパス、ウィークリーコンパスなど、確実に目標を達成するための手段をブレイクダウンして考えるためのツール、その進捗状況を節目節目で確認するための仕掛け、会議を効率的に進めるためのフォーム、プロジェクトマネージメントのためのフォーム・・・等々、使うことで論理的思考が身につくんじゃないか、というツールがてんこ盛りです。

仕事のやり方を見直したい、人生に対するアプローチを変えたい、という人は、一年間使ってみるのもいいかもしれません。その時には「七つの習慣」「人生は手帳で変わる」の2冊をまずは読まれることをお薦めします。手帳の使い方、コンセプトがよくわかります。

フランクリン・プランナーって揃えるとかなり高いので「やるぞー!」っていう堅い決意で、ぜひ元を取れるように使ってくださいね。英語OKの方は、U.S.のサイトから直接個人輸入をされたほうが品揃えも豊富でお安く揃うかもしれません。このU.S.のサイト、手帳は買わなくても、トートバックは結構安くて可愛いのが売っているのでそれだけでも要チェックかも。

最後に、元祖AGENDAの「クオヴァディス」です。
quovadis.jpgここまでで既に3回も書いてしまった「バーティカル」カレンダーの産みの親はクオバディスだそうで。一週間見開き、一日見開きなど、色んなタイプがありますが、どれも時間軸はバーティカル(垂直って書け>自分)。おまけページはあまりなく、ひたすらカレンダーです。何故か世界地図が充実。サイズがB5変形とか正方形とか、ちょっと変わったものが豊富です。A4サイズもあり、こちらは見開き一週間でもたっぷり書き込めます。フランスのブランドだけあってか、機能的でありつつ、デザインが綺麗。難を言えば、月と曜日が英語とフランス語で並列表記してあるので、ぼんやりしているときに見ると「え?結局何曜日(何月)なの?」となるところでしょうか。それともそれは私だけ・・・?

色々と書いてきましたが、私が選んだ来年の手帳は、クオヴァディスのExectiveです。正方形で一週間見開きのタイプで表紙は赤。クリーム色の紙と、フォントの美しさに一目ぼれしました。自分が非常に忘れっぽい人間なので、一日見開きタイプでは、明日の予定を忘れる、という理由もあるのですが・・・。今年の12月第二週から始まっているので、ボチボチ新しい手帳に移行し始めています。

新しい手帳に書き始めるときって、ああ、また新しい一年が始まるんだなあ、って、少し畏まった気持ちになります。来年が終わるとき、この手帳は、どんなメモで埋められているのでしょうか。

皆さんの手帳が、たくさんのハッピーで埋められますように。

blank_space
2006年11月14日

育休中のあなたに「職場復帰準備講座」


投稿者 本田いく

ワーキングマザーの最初の難関は、産休・育休を獲得することかもしれません。厚生労働省が発表した「平成17年度女性雇用管理基本調査」調査結果によると、事業所規模30人以上の事業所で、育児休業規定があるのは86.1%、5人以下では56.5%。小規模の事業所に勤めている女性ほど、出産育児休業は取りづらい、という現状はあまり変わっていないようです。

それでも、10年前と比べると、規定を設けている事業所数は格段に増えているし、絶対に取得しやすくなっている!これは、今まで出産育児休業を取って職場復帰し、子育てしつつ働いてきたたくさんのワーキングマザーと一緒に頑張ってくれる家族、そして職場の仲間の理解と支え、そういったもの全部ひっくるめて「子どもを育てながら働いてきた」実績あればこそ、です。この「育児しつつ仕事も」という実例が増えれば増えるほど、産休・育休は取りやすくなるだろうし、サポーターも増えてくるのではないかと思います。

そのためには、育児休暇から復帰しないと!

ワーキングマザー第二の関門が、この「育児休暇からの職場復帰」ではないかと思うのです。
そんなワーキングマザーをサポートする講座を見つけました。その名も「職場復帰準備講座」。

それまで毎日会社に行って色んな人と会話をし、仕事で達成感を得て、たまにはお給料でちょっと自分にご褒美、なんてやっていたのが、日がな一日赤ちゃんと家で授乳とオムツ替えの毎日。身体はホルモンバランスの乱れでまだ本調子じゃない。頭も上手く回らない気がする。

職場復帰はしたいけれど、本当に復帰して上手くやっていけるのかしら?!

(財)横浜市男女共同参画推進協会が主催する「職場復帰準講座」は、来月12月に横浜市戸塚区で第12期を迎えるロングラン企画。職場復帰を控え、仕事は?家事は?育児は?夫婦関係は?どうなるの?!という、様々な不安に華やかな講師陣と先輩ママ・パパが答えてくれます。

さらに、事務局では講座参加者に対し、同期会の開催・ネットワーク作りの支援も実施。これまで開催したほとんどの期で、それぞれMLや掲示板を立ち上げ、職場復帰後も情報交換や交流を続けているそうです。

子どもを育てながら働いていると、一番ありがたいのは同じ悩みを同じレベルで共有できる、しかも顔を見ながら話のできる仲間、です。タイムカードを押そうとしたまさにその瞬間にお客様から電話が入った、降りる駅の500メートル手前で電車が停まった、等、保育園のお迎えにほんの15分間に合わない!そんなときに、「とりあえず一緒に連れて帰っとくよー。駅で合流しようか」なんて言ってくれる相手。疲れてヘロヘロになったとき「じゃあ、一緒にご飯食べて帰ろうか」って言える相手。

この講座で、仲間が見つかるかもしれません。

講座プログラムは
・仕事と家庭~バランスを取るための心構え(講師:クリエーター ももせいづみさん)
・先輩ママ・パパの体験から(パートナーも参加OK!)
・長期的な視野で働き続けるために(講師:ハナマルキャリアコンサルタント 細田咲江さん)
このほかにも、参加者同士の本音トーク(なんと、パートナーの部もあります。パパ連れてGO!)、保育園の情報提供と意見交換、職場復帰に向けての課題の整理、などが予定されているそうです。

直近では、12月1日(金)、9日(土)、13日(水) 各日13:30~16:30の全3回が横浜市の戸塚で開かれます。次の13期は2月にあざみ野で2月に開催予定。

第12期 職場復帰準備講座
会場:フォーラム(横浜市戸塚区上倉田426-1)
参加費:3日間で4500円(横浜市外在住者 5000円)。
保育:生後2ヶ月半~未就学児。予約制(保育料:1歳半までは2500円/回、1歳半~未就学児は500円/回)。
参加資格・定員:育休取得中の男女 20人 または派遣職員で復帰の意志がある方
申し込み/問合せ先:045-862-5052

12月に戸塚で開催される講座は、WMSでもレポートさせていただく予定ですが、お近くにお住まいの方、良かったら参加してみませんか?なお、参加は先着順だそうですので、ご関心のある方、お問合せ・お申し込みはお早めにどうぞ!

blank_space
2006年10月26日

シツコイ!油汚れを重曹で落とそう!


投稿者 本田いく

日中は半袖で過ごせそうな陽気の日もまだまだありますが、ハッと気づくと来週はもう11月!!今年もあと2ヶ月しかありません。この時期になると気になり始めるのが、お歳暮と年賀状と大掃除。そう、大掃除なのです。

でもさあ、寒いし空気は重いし、厚着してるから動きは鈍いし、洗ったものは乾かないし、こんな時期に大掃除なんて、効率悪いと思いませんか?いや、綺麗にして新しい年を迎えよう、という心意気はわかるんですよ。でもさあ、それって言ってしまえば精神論じゃん?気は心じゃん?すす払いとしていつもよりちょっと念入りに掃除をすればいいわけで、何も年に一度の換気扇の分解掃除や風呂桶のエプロンの裏の掃除を、わざわざソコに持ってくる必要はないんじゃないの?と、効率重視のイマドキ主婦なワタクシは思うわけですよ。

と、いうわけで、先週のよく晴れた日、換気扇フィルターの掃除を石鹸と重曹でしてみました。

実は、換気扇のフィルターを洗うのは2年ぶり(!)。忙しさにかまけて、見ない振りをしていました。あと、前回やっぱり2年ぶりくらいに重曹と石鹸で油汚れを落とそうとしたときにやればやるほどドロドロのヘドロみたいになっちゃって、すごく大変だったので、何となく腰が引けていたのです。

が、さすがに2年も放っておくと、これ以上放置するわけにいきません。プロに頼む・・・ということも心を過ぎりましたが、負けっぱなし(何に?)は性格的に許せないので、前回、何故失敗したのかを考えながら、ちょっとやり方を変えつつ、再び重曹と石鹸でのフィルター清掃に挑戦してみました。

前回のやり方は、まず泡立てた温度高めの石鹸水にしばらくフィルターをつけておき、油汚れがふやけたところで重曹をかけながらこすり落とす、というものでした。王道ですよね?本とか見ると、そういうやり方が書いてますよね?

が、実はこれが敗因だったんですよ。軽い油汚れなら、石鹸の泡でふやかして・・・もありでしょうが、かなり頑固な油汚れだと、ひたすら乳化してしまってダメ。ドロドロのヘドロ状になった石鹸と油の混じったものが手と言わずスポンジと言わず付着するし、こすればこするほど汚れを広げているような気がする・・・。

重曹ぶっかけ今回はまず、乾いた状態に重曹を振りかけて4時間くらい放置してみました。上手くいけば、重曹が油を吸ってくれる、ハズ。で、4時間後の写真です。最初のフィルターの状態を取り忘れてしまった!という感じなのですが、まあ、2年分の油汚れ、というところで察してください(笑)。そもそも、写真で公開するようなものじゃないだろう、という感もあり。

見た感じでは、油を吸っているかどうかはわからないのですが、とにかくこいつを乾いたまま、棕櫚のたわしでガシガシこすります。ナイロンたわしでも良いんじゃないのか?とも思いますが、私が使ったのは棕櫚のたわしだったので。棕櫚って気のせいか、油モノを洗ってもたわし自体は油っぽくならないような気がするんです。気のせい?よかったら試してみてくださいね。

とにかく、ここで大切なのは、乾いたたわしを使うこと、です。ここで濡らしてしまうと、油が乳化してえらい目にあいます。

油混じりの重曹わかるでしょうか?茶色いところが油を吸った重曹です。重曹ごと油汚れをこすり落としつつ、こぼれたまだ白い重曹をすくって上からまぶし、またこする。足りなくなったら新しい重曹を補給して、上からかける。泥団子に白砂をかけて磨くような感じです。これがなんだか楽しいんですよ。砂遊びしているみたいで(笑

かけてはこすり、かけてはこすっていると、だんだん油汚れも落ちてきます。表面が大体油っぽくなくなって、ところどころにシツコイのがこびりついてる・・・くらいになったら、熱め濃い目の石鹸水をまたまたたわしにつけてこすります。すると・・・ホント、ビックリするくらい綺麗になりました。しかも、ここまでの所要時間、放置していた4時間はともかく、こすっていたのは30分くらい(1枚あたり)。前回は午前中一杯戦っていたんですよ!で、イヤになって結構適当に終わらせたのに・・・。この差は何・・・。

洗いあがり写真が下手ですみません。でも、本当にピカピカスッキリ!だったんですよ!!
重曹と石鹸で、そんなに綺麗になるもんかあ?と、実はあまり期待していなかったのですが、予想以上の汚れ落ちぶりに大感動しました。地球にも優しいしね♪
コツは、乾式→湿式でのお掃除です。水仕事がいやになるほど寒くなる前に、次は換気扇の分解掃除にチャレンジしようと思っています。11月中にこれを済ましてしまえば、年末の大掃除は軽い拭き掃除で済むハズ!!みなさんもよかったらやってみてくださいね。油がボロボロ落ちる様子は爽快ですよ~。

あ、でも、ウチはこすりすぎたのか、塗装が少しはがれました。あまり力を入れすぎるのも良くないようです。ご注意ください。スクレイパーなんか使うと良いかもしれませんね。

blank_space
2006年10月17日

我が家の「醤油」遍歴


投稿者 本田いく

砂糖、塩、酒、味噌、酢・・・これらの調味料は、色んな銘柄を試して微妙な味の違いを楽しんでいるのですが、変えられないのが「醤油」です。

私は、西日本出身なので、醤油にちょっと甘みがあるんですよね。大学で横浜に出てきて、初めてこっちで醤油を買って、肉じゃがを作ったときの衝撃・・・。味が全然違う!なんか、しょっぱい。あまりのショックに一気にホームシックになりかけました。

そのとき使った醤油は、東京で醤油といえば野田のお醤油です。
以降は、しばらく実家からフジジンニビシを送ってもらっていました。同じ濃い口醤油なのに、全然味が違うんですよね。不思議です。

こうした、味覚の境目は「関ヶ原」という噂もあります。

日本テレビの「所さんの目がテン!」という子ども向け科学番組で、以前 >「うどんのつゆ」の境目を調べたところ、関東風・関西風のつゆの境目は米原・関ヶ原付近だったそうです。

ということは、西日本育ちの私は、尾張醤油でもOKってこと?
そこで、ためしに愛知県産の醤油を買ってみたら、バッチリでした。それに気づいて以来しばらサンビシの醤油を愛用していました。サンビシは、東京・横浜でも手に入りやすいんです。

ところが、3年前に生まれた下娘が生後5ヶ月で小麦と卵のアレルギーだということが発覚。醤油の副原料には小麦が使われているので、醤油もアウト!です。アレルギー対応調味料で「ヒエ醤油」「アワ醤油」などもあるそうですが、味についてはあまり芳しい噂を聞かず・・・。離乳食の間はともかく、完了食後、下娘の分だけ特別食を作るなんて、ズボラなくせに働く母の私にはとても無理。せめて調味料は家族で同じものを使いたい・・・。

そんなときに発見したのが、小麦を使わない丸大豆醤油でした。しかも製造元は愛知県!これはいけるかも?!

取り寄せたところ、味もバッチリ、下娘にもアレルギー反応無し!
この醤油のおかげで、アレルギーが出なくなるまでの食事作りは本当に助かりました。それ以来、私はイチビキ醤油の大ファンです。(足を向けて眠れないくらい感謝してます)

最近、小麦アレルギーの方も増えているようですが、このお醤油はいいですよー。美味しいし、アレルギー対応調味料としては非常にリーズナブルです!!

今は娘の小麦アレルギーもすっかり改善しましたが、お醤油は未だにイチビキ醤油です。味に慣れてしまったというか。子どもたちが大人になって、家を出て行ったら、きっと彼女たちも西日本産のお醤油を買うことでしょう。お醤油って、実は家庭の味の要なのかもしれませんね。

blank_space
2006年10月12日

学童保育機能を備えたアフタースクール「キッズベースキャンプ」レポート!!


投稿者 本田いく

広々とした室内、コルク床
子どもが小学校に上がって、保育の場は保育園から学童に移り、あまりの環境の違いに愕然とした親は多いのではないだろうか。保育時間、指導員のスキル・数、遊び場・学びの場・生活の場としての空間。
私が働いている間、子どもが安心して遊べて、休めて、勉強できる場が欲しい、という親の悲鳴はそのまま、もっと自由に遊びたい、勉強したい、疲れたらゴロゴロしたい、という子どもの悲鳴でもある。

そんな共働き家庭からのSOSに応えてくれるサービスが、この9月から東京世田谷の桜新町にオープンした。学童保育機能を備えたアフタースクール、キッズベースキャンプだ。

明るい外観キッズベースキャンプは桜新町の古き良き時代の雰囲気を残した商店街を3分ほど歩き、路地をちょっと入ったところにある。駅から徒歩5分圏内とは思えない、静かで落ち着いた、学童保育には恵まれた環境だ。

子どもたちは白木の木目を生かしたインテリアが映える、およそ100平米もあるコルク張りのフロアでブロックを組み立てたり、トランプなどのカードゲームを楽しんだり、ときには室内ベースボールに興じたりと、思い思いにすごしている。8畳ほどのロフトは図書スペースになっており、学校から帰ってきた子どもたちはまずここで宿題を済ますことになっている。

取材に訪れた日は雨の日だったが、明るい室内で宿題をする子、スタッフと大声で遊ぶ子、など、本当に元気な空間という印象を受けた。

キッズベースキャンプ代表の島根さんは言う。「ここでは学校から帰ってきたら、まず宿題を済ませます。お母さんがお迎えに来て、家に帰ってきても宿題が終わっていないと、ご飯も食べさせないといけない、風呂にも入れないといけない、でも早く寝かせなければいけない、といったストレスだけが溜まる。何より、大事な親子のコミュニケーションの時間が損なわれます」

最長22時まで延長保育をするアフタースクールの出現に、正直「結果として親の労働時間が増え、子どもの生活リズムが振り回され、親子とも疲弊してしまうのではないか?」という私の危惧は、この言葉で覆された。キッズベースキャンプは、時にはどうしようもない残業で帰りが遅くなることもある、フルタイムであればお迎えが毎夜20時になることもある、そんな働く親とその子どもたちが共倒れにならないためのサービスを提供してくれる施設なのだ。

代表の島根さん話をしてくださった島根代表自身、小学校2年生と1歳半の男の子の父親であり、毎朝の保育園への送り担当をしているというワーキングファーザーだ。この、キッズベースキャンプ事業の立ち上げも、根底には島根代表の実体験としての保育園・学童への疑問があったという。

「子どもが熱を出したとき、電話がかかってきて、“すぐに迎えに来てください”と言われる。でも、仕事してたら、すぐに帰れるわけないじゃないですか。」

「今の東京の学童保育だと、18時まで。でも、フルタイムで働いていたら18時に迎えにいけるわけがない。親の通勤時間を含めて、17時、18時からの保育を確保しづらいことが、働き続けることのネックになっている」

「学童保育は、施設がパンクしているところが多い。人手も足りない。出欠管理がうまくできていないところもある。何より、人手が足りないから何もできなくて、子どもにとって面白くないところになっている」

ありがたい専用車による送迎サービス
島根代表の口からは、育児と仕事を両立させようと日々奮闘している私たちが「そうそう!」と膝を叩きたくなるような事例がポンポンと出てくる。こうした島根代表の実体験や、30人のワーキングマザーへのグループインタビューなどを踏まえて、送迎バス、最大延長22時、希望者へのキッズミール(夕食)の提供、下校後はまず宿題を済ませることを始め、基本的な挨拶など生活の場としてしつけの実施、優良医療機関と提携した医療・食育サポート等々、まさに「痒いところに手が届く」サービスが実現したのだ。(詳しいサービス内容はこちら

おやつ保育料は週5日、13:00~19:00までの場合月額39,800円(キッズミールは別料金、3,4,7月および8月は別料金設定。)。公的補助のある学童保育に比べると割高であるが、サービスの内容・質を考えると全くリーズナブルだし、乳児時代の保育園料金を思い出すと、全然アリな価格帯ではないだろうか。レギュラーとは別にスポット会員制度もあり、こちらは1日3,000円からとなっている。(詳しい料金表はこちら)。オープンから1ヶ月あまりだが、既にスポットでは150人、レギュラーで28人が登録していると言う。

きれいなキッチンスペース最近は、保育園や学童保育の民営化に関する議論が高まり、民営化することで利益追求が重視され、結局子どもにとって良い環境が損なわれるのではないか、と懸念する声は多い。しかし、このキッズスペースキャンプのように、保育を受ける当事者である子どもを含む共働き家庭のニーズを正確に把握し、明確な理念を持って的確なサービスを提供する事業が登場するのであれば、民間の保育サービスも良いのではないかと思う。むしろ、キッズベースキャンプが一つのモデルケースとして成功し多店舗で展開してくれたり、同様のサービスがもっと増えてくれれば、私たちの働き方についての選択肢も広がってくることだろう。

代表の島根さんは、今後は学童の指導員(キッズベースキャンプではコーチと呼んでいる)がプロの職業としてやっていけるように、資格制度や訓練施設などの教育養成についても手がけたいと夢を語っていた。これは、たいへん意義深いことだと思う。

実際、スタッフは若い男性が多く、男の子がいきいきと体ごと、コーチにぶつかって遊んでいたのが印象的だった。

キッズベースキャンプは、来年春から近隣地域を中心に多店舗での展開を検討しているとのこと。お近くにお住まいの方にはまずはスポットからでもこのサービスを活用していただき、早い時期に私が住む場所にも広がってきて欲しいと思う。

●10月14日(土)17:30~フジTVスーパーニュースでキッズベースキャンプが取上げられるそうです。
●10月8日発売のアエラの学童保育特集でも掲載されております。

キッズベースキャンプ
【個別説明会実施場所】
東京都世田谷区桜新町1-10-12ガレリアM 1F
TEL:03-5426-3123
地図

※現在、「うちの地域に来て!」というリクエストも受付中!


■同行者の声■
●その1:近所に住むスタッフ

上の子が高学年になると同時に下の子が入学します。再び「小一の壁」がやってくるため「学童か?習い事か?また仕事を減らすか?」と考えていたところに、キッズベースキャンプが近所にオープンするとの朗報が!フルタイムWMにとってはもちろん、私のような在宅ワーカーにとっても夢のようなアフタースクールサービスです。来るべき「小一の壁」問題から開放されて嬉しい気持ちもありますが、上の子とはまた違う形で充実した下の子の小学校生活を想像して、今から楽しみです。

その2:最近、地域学童を立ち上げたスタッフ

とにかく島根さんの口から何度も出た「子供にとって楽しい居場所にしたい」という言葉に感激しました。また、保護者で学童を立ち上るのは、時間コストの膨大さから、本当にたいへんだとつくづく感じたので、少々高くても、このような民営施設があるととてもいいなと思いました。

■動画による紹介■
●キッズベースキャンプの内部

●キッズベースキャンプ代表の島根さんからのメッセージ

●キッズベースキャンプ広報の加藤さんからのメッセージ

blank_space
2006年10月06日

私のオススメ掃除道具は見た目が勝負!


投稿者 本田いく

ワーキングマザーに20の質問、に、「苦手な家事は?」という質問がありますが、「育児以外は全滅」と答えるしかない、本田いくです。

一番の苦手は「洗濯物たたみとアイロンがけ」。こんな不毛な作業があるのか・・・と毎回涙を流しながらやっている、というのは大げさですが、気持ち的にはそんな感じ。次が掃除・片付けです。

掃除・片付けの何が苦手か、というと、実は一番苦手なのが掃除機だったりします。
というわけで、私が愛用しているのは、今更ほうきです。

重たい掃除機を引っ張り出して、コードを伸ばして、コンセントに差して、ホースを伸ばして、ガーッとかけて、調子が出てきたところで「ピーッ、ピーッ」とゴミ交換のサインがでる。私とっては全てがストレス。
ほうきだったら、ちょっと棚から引っ張り出して、ささっと掃いて、ちりとりで取ってゴミ箱に捨てておしまい。掃除機だと引っかかってしまう、ちょっと大き目の紙くずや、子どもが散らばしたビーズ、ミニカーの類など、どうせ捨てるものをあらかじめ拾い集める必要もありません。ズボラさん(私のことです)にはたまらないお手軽さ(感涙

しかも、所詮ほうきとチリトリ、どんなにデザインや品質にこだわったって、当たり前のようですが、掃除機より安い!です。

私のオススメその一は、ちくわ本舗の「しゅろ箒とはりみのチリトリ」
ほうきが「いかにも!」って感じでは有りますが、アジアンテイストを醸し出すにはぴったり、です。また、毛が細いので、フローリングから和室まで、ビックリするほど細かい埃も掃き出せます。

hokuouhouki.jpgオススメその2、というか、狙っているのがスウェーデンSRF社の馬毛ブラシ&ダストパン。自立式かつ何たってオシャレ~ですので、リビングの隅にポン、と置いてあってもOK!でしょう。ただ、使ったことがないので使い勝手がわかりません。ご使用中の方いらっしゃったら、使用感教えてくださいな。
でも、こんな可愛いほうきだったら、何となーく手にとって、ちょこちょこはわく気にもなれそう。

ほうきがけが済んだら拭き掃除、なワケですが、やっぱり掃除に腰が重い私が、気分を盛り上げるために使っているのがエッセンシャル・オイルです。大抵のエッセンシャル・オイルには殺菌作用がありますから、雑巾がけをするときの水にポタポタっと垂らすといい香りもして、気分も盛り上がって、殺菌作用もあって、まさに一石三鳥です。オススメは、グレープフルーツ、スイートオレンジ、ティーツリー、ユーカリ、ローズマリー、といったところでしょうか。ラベンダーやゼラニウムはどちらかと言うと「やる気を殺ぐ」香りなので、オススメしません。あと、香りって意外と強烈に効きますから、妊娠中の方・メンタル系で服薬中の方などは避けるかお医者さんに相談してから、のほうがよいと思います。

そして、最後は雑巾とかリネン類。
先日、たまたま本屋で手を取った私らしく、暮らしたい。という本に、キッチンクロスの作り方が載っていたんですね。

キッチンクロスの作り方って・・・四角く切って、四隅を縫うだけじゃん!!いや、本当にそれだけなんですが、「キッチンクロスを自分で作るって、アリなんだ」と言うこと自体が、私にとっては目からウロコだったんです。

linen.jpgというわけで、ユザワヤに行ってリネンを仕入れてまいりました。今、本当に色んな布地が売っていて、こういうクロスが欲しかったの!というのもたくさんあります。今回私が買ったのは、1mで1470円。30cm×40cmサイズのリネンだったら、9枚から12枚取れます。フランフランとかアフタヌーンティーで買ったら、3枚セットで600円と考えると、決して高い買い物ではないはず。ただ、これだと同じ柄のリネンばかりになってしまうので、できれば志を同じくする友だちと何種類か買い合って取替えっこすると楽しいかもしれませんね。

と、少しずつではありますが、掃除道具をお気に入りでそろえ、気持ちを盛り上げて少しでも楽しく掃除をしよう!と”気持ちだけ”は前向きです。

最後に、掃除に向く時期について。
九星気学では、九紫火星が「離れる」という意味を持っているそうです。なので、自分の星が九紫火星の位置に入っているときにお掃除をすると、はかどるそうですよ。まあ、それも気休めと言うか「今月は掃除がはかどるはず!」と思いながらやると、手の動き方もよくなるかも、くらいのご参考で。

blank_space
2006年07月21日

”浮ついてない”LOHAS eneloop


投稿者 本田いく

流行はまだ続いているんだかいないんだか、最近めっきり耳にする回数が減ったような気がする"LOHAS"。持続可能な熱狂は無い、ということでしょうか。

のっけからLOHASにケンカ売ってるような文章ですが、私自身はこれでも中々LOHASな分類だと自負しております。洗剤は石鹸派だし、洗濯のすすぎはお手製のクエン酸水にエッセンシャルオイルなんて垂らして使っちゃいます。少し疲れた夜はキャンドルを灯してマヌーカハニーをたっぷり入れたローズヒップティーで一息。いやーん、あたしってば、カッコイイ!!なんて気持ちになっちゃうあたりもLOHASでございます。

閑話休題。
一時期、発売される全ての家電に"LOHAS"という枕詞が付いているような時期もありましたが、その中でも私が注目していたのが三洋電機の充電できる乾電池"eneloop"。

1000回充電できる(従来品の2倍)とか、デジカメで4倍の枚数持つ、とか、そういうスペック的なところには、正直関心はないのですが、なんと言ってもすばらしいのはこのパッケージ&プロダクトデザインでしょう!!ギンギラギンが多い電池類のなかで、なんとさりげないこと!!!
eneloop1.gif

カ、カワイイ・・・。

さて、このeneloop、先日開催されたapバンクのロックフェスで"太陽の缶詰"として限定1000個が販売されたそうです。

充電池が"太陽の缶詰"?

まず、apバンクというのは、坂本龍一さんやMr.Childrenの桜井さん、音楽プロデューサーの小林武史さんの三人がたちあげた金融NPOで、「可能性ある新しい未来をつくろうとしている環境プロジェクトに融資を行う」という目的で設立されました。設立がミュージシャンなので、昨年から夏にロックフェスなんかやってるんですね。

で、今年のロックフェスのグッズとして発売されたのが、energy green solar証書付きの"eneloop"なんです。

energy green証書というのは、グリーン電力のうち、環境付加価値だけを購入しましたよ、という証書です。結局、風力発電、太陽発電といったグリーン電力は、火力発電や原子力発電より発電コストが高くついているわけですが、その"高くついた分"を買いますよ、ということなんでしょうか。

ともあれ、この証書を購入することで、間接的にグリーン電力を消費していることになる、わけです。

太陽の缶詰"eneloop"は、15kWh分(eneloop充電1000回分)のgreen energy solar証書が付いています。理論上、買った人は、eneloopの寿命がくるまで、充電するときに使うのは購入時に一緒に買った太陽エネルギーということになるわけです。

ぶっちゃけ、きつねにつままれたような話でもありますが、が、が、こういう、地味~かつ全うに”環境”ってやってるところと組むeneloopが私は好きです!!地に足つけて"eco"やってる感じが好き!

桜井さんや坂本さん、小林さんもeneloopを使ってくれていたりするんでしょうか。
全く関係ありませんが、以前、小林武史さんに似ていると言われたことがあります。

eneloop、充電池のくせに自己放電が非常に低く、乾電池なみに長持ちします。なので、充電池のくせに、壁掛け時計やリモコンにも使えます。(うちはリモコンに使っています)

これから少しずつ、ウチ中の乾電池をeneloopに取り替えていくつもり。
都内では、一部セブンイレブンでも取り扱っているそうです。よかったら、手にとって見てくださいな。

blank_space
2006年07月13日

初めての夏休み!の、乗り切り方


投稿者 本田いく

娘が小学校にあがり、初の長期休暇でございます。
学校無いってどんな生活?!毎日学童でいいんだよね?!
去年まで夏の間も毎日保育園に放り込んできたくせに、「ここからここまでは”お休み”」と言われた瞬間に気が弱くなる新米小学生の母でございます。

で、夏休みの過ごし方。

1、夏休みの保育どうします?
うちはほぼほぼ学童です。娘が「妹と一緒なら、おばあちゃんところに子どもだけで遊びに行きたい」と言ったので、一週間ほどオットの実家に送り込むことに。ちょうど、仕事のヤマと学童のキャンプが重なって、帰りは遅くなりそうだし、一日学童が空かなくなるし、というところにぶつけることができました。とうことで一安心ですが、長い夏ですので、まだまだ悩みはたくさんあります。

もう一つの悩みがお盆。娘が通う学童では、お盆にお休みされる方が多いらしく、お盆に学童は開いているものの「誰も来ない」とのこと。一人で学童なんて、「行きたくない!」と、娘が泣き喚いて暴れるのは目に見えています。ここをどうクリアするのか・・・。私が休めばいいのですが、3日しかない夏休みを、お盆にとったら家族旅行に行けないじゃない・・・(涙)。超繁忙期で高いし(涙涙
ここはまだ解決しておりません。

次の悩みは、毎日学童、娘は飽きずにだれずに嫌がらずにきちんと通ってくれるのかということ。
東京都の学童に娘さんを通わせる先輩に聞いたところ「学童のイベント頻度による」との回答が。毎週何かしら「●●作り」ですとか「●●見学」といったちょっとした変化をつけてくれると、子どもも学童に行くのが楽しみになるようです。それを受けて、ウチの子の学童に聞いてみたところ、ちょこちょこイベントはある模様。すこし安心しました。

そして最後に。長い休みが明けたときに、娘はちゃんと社会復帰・・・もとい、小学校に行く気になるのか?!
これについては、保育園の同窓生と集まったときに、ある先輩お母さんが「夏休みの終わりに集まろうね!その頃に子ども同士で集まると、学校でわいわいやって楽しかったたことを思い出して、学校に行く気がもりあがるから!」と言っていたので、その場で即決。8月末にみんなで集まることにしました。

他にも過ごしていくうちに色々出てくるのでしょうが・・・まずは保育関係はこんな感じです。

2、夏休みだからこその工夫ありますか?
オット実家に送り込む、が唯一の工夫でしょうか。
まだまだ未知の世界です。

3、宿題のアイデア、そっと教えてください。
一年生って、すっごく宿題少ないんですよ!!!!!
プリント5枚くらい。いいのか?!
少なすぎて長い夏の間になくしてしまわないだろうか・・・というのが一番心配です。自由研究、結構楽しかったのですが、一年生はまだ無いようです。あってもプリント2枚で自由観察とか。(何のだ?)
今、自分が3年生くらいだったらやってみたいのが「身近なもので世界旅行」。色んなところで見つけた「メイド・イン・●●」を集めて、世界地図に写真とか貼っていくの。マグロの缶詰はタイ製で、ヴィトンの財布はスペイン製、乾電池は中国製で木のおもちゃはフィンランド製、みたいな。ちょっと楽しそうでしょ?
早く子どもが大きくなって、一緒に自由研究なんてしてみたいです。

blank_space
2006年06月27日

小学校に望むこと


投稿者 本田いく

この春、上娘が小学生になり、小学校カルチャーに諸々ショックを受けております。
これまで、「保護者が働いている子どもは保育園」「保護者が家庭で保育する子どもは幼稚園」と、ある意味棲み分けてきたのが、小学校でいきなり融合し、そのうえ、働く母はマイノリティであることをいきなり実感させられたりするわけです。
これから、PTA活動なんかが始まったらさらに色んなカルチャーショックがあるのでしょうが・・・。

まずはこの2ヶ月半の小学生の母生活で思った「小学校に望むこと」を。

●父兄って言うのはやめよう

そろそろ「父兄」なんて死語の世界かと思っていたのですが、ウチの小学校では入学式にばっちり「父兄のみなさまは」って言ってました。ええ、帰ろうかと思いましたよ。「すいません、父でも兄でもないんで。あ、父親置いてきますんで。あとよろしく」みたいな。

「保護者」という非常に便利かつ正しい言葉があるんですよ。「父兄」という言葉は家庭には「父か兄がいて、その人が保護者」っていうことが大前提の言葉なわけです。身も蓋もない言い方をすれば「女子どもはだまっとけ」ってか?あ、それは行き過ぎ?とはいえ、「父と兄」がいない家庭だって普通に存在するわけです。「保護者」と言う意味で使う「父兄」という言葉には、そうした家庭を排除する響きがある。

そんなわけで、学校には声を大にして言いたい!
「父兄って言うのはやめろー!」

噂によると、PTAご意見箱というのが学校に設置されているそうなので、次に学校に行ったら投書しようかと思っています。(小学校教諭のママ友に聞いたら「直接校長や副校長に言うと角が立つからね、意見箱があるはずだから、そこに投書しようね」と諭されました)

●後日っていつよ?
連絡帳やプリントに頻出する「後日」という単語。
うう、便利ですよね。使うほうにすれば。でも、言われるほうにしてみればたまったもんじゃありません。予定が立たない。そりゃ、自分もときどき使うけど、毎回は使わないよ。仕事になりませんがな(涙
ひどいときには「後日お配りします」と書いてあったその日に当該物が入っていたりして、ウチの子が連絡帳を出し忘れたのか?と悩んだことも。

で、これまた小学校教諭をしているママ友達に聞きました。
「ねえ、連絡帳とかお知らせに後日って書いてあるんだけど、そのたびに”後日っていつですか?”ってつっこんでいい?」って。
返事は「かわいそうだからやめてあげて(涙)。本当に予定立ってないから」

予定が立ってないっつーのもいかがなものかとおもいますが、学校というのは、おそらく会社とは違う組織形態で成り立っているので、確かにいちいち担任の先生に突っ込むのはかわいそうかも・・・。

ということで、今のところ、後日とかかれたときには「××の都合がありますので、●日までにお知らせください」と、こちらから積極的にケツを切っていく作戦に出ています。
これはこれで先生も胃が痛いかもしれませんが・・・。とはいえ、「先に進む」ためには、具体的な日時なり、条件なりを提示しないといけない、というのは仕事を進める上では当たり前のことですし。働く母にとっては、学校行事も会社の仕事も同じく「こなさないといけないルーティン」なわけです。こなしていくためには、ある程度の手練手管は必要だしね!学校には「後日っていうな」と思いつつ、「後日と言われたら予定が立ってない=こちらの予定を差し込む余地がある」という解釈で、日々闘っております(いや、闘うってほど大げさでもないんですが・・・)


小学校も世の中もそうですが、やっぱり「おかしいこと」は声を出さなきゃ変わりません。
だから、望むことがあって、それが正当なことであれば、きちんと声を出そうよ、って思うわけです。
そのときに忘れてはいけないのが、建設的で具体的な提案があること、です。でないと、ただの「文句」になってしまいますから。せっかくの切実な訴えが、「感情的な文句」としてあしらわれちゃったらもったいないよね。そのために、前向きで具体的な提案っていうのは必須だし、仕事でもまれているワーキングマザーなら、その辺はお手の物、のはず。

声出したり、論理的に説明したりするのは(自分もできてないけど)めんどくさいですけど、めんどくさがらず、みんなが棲みよい環境づくりのために、頑張って声だして行きまっしょい。

blank_space

クレジットカード偽造?!


投稿者 本田いく

みなさんはじめまして。本田いくです。
記念すべき初エントリーなので、最近起こったとっておきのエピソードをご紹介したいと思います。

その日、私はクライアントの社長取材に立ち会っていました。と、取材中にシツコク震える私の携帯。「誰だよ~何だよ~」と冷や汗をかきながら、こっそり着信をチェックすると夫からです。「娘発熱か?!」と焦りつつ、取材終了後すぐに折り返し電話をしてみました。

「もしもし?何か用?」
「ああ、あなたさ、○月○日に土浦でカード使った?」
「え??土浦なんて行かないよ???」

神奈川県在住・東京南部在勤の私がなんで土浦に行くのでしょうか。しかも平日。

「カード偽造されてるみたいよ。すぐ銀行に電話して」

ガーーーーーーーーーーーン。

すぐに銀行に電話しました。(今回、銀行系カードだったので、銀行から連絡が来たのです)

「本田様ですか?○月○日に、土浦の○○でお買い物されましたか?」
「いいえ、その日は会社にいました」
「そうですか、実は、お客様のカードが偽造されて使われたようです。少し遠いところで結構大きなお買い物をされたので、念のためお電話したのですが、心当たりはないのですね」
「ありません」

すぐに財布を確認したのですが、件のカードはちゃーんと財布の中に納まっています。つまり、カード番号だけ盗まれる、スキミングにあったわけです。

いやーん、いつの間に?どこで?どうして?どうやって防ぐの?なんで気づいたの?
というわけで、ついでに電話口の方にこっそり取材。

スキミングされた可能性のある場所は?と聞いたところ、
1.スポーツジムやゴルフ場などのロッカーにカードの入った財布を入れっぱなしにする
2.海外旅行
3.ネットショッピング
などがあげられるそうです。

1、2、については、基本的に「カードは肌身離さず」あるいは「必要以上に持ちあるかない」ことが対策になるそうです。3については、SSLの鍵マークを確認する、スパイウェアやウイルス対策をきちんとすること、だそうです。

スキミングされてから被害が出るまでの間隔は、「一概には言えませんが」との前置きをされた上でですが、国内だと1~2週間、海外だと数ヶ月以内で使われることが多い、とのことでした。

今回は、決済の前に銀行が気づいてくれて連絡してくれ、ストップしてくれたので、被害額はゼロ円だったわけですが、連絡がなかったらどうなっていたのでしょうか?
電話で聞いたところ、「使用明細をご覧になって、見に覚えのない場合はご連絡下さい」とのことでした。忙しいしめんどくさいからついついチラッと見てシュレッダーしたりしちゃってるけど、やっぱりきちんと見なきゃだめなのね。通帳もこまめに記帳しないとだめよね。(あ、みんなはしてるのか)

ちなみに。カード偽造被害額および件数ですが、近年減少しています

日本クレジット産業協会

日本情報安全管理協会

クレジットカードもICカード化が進んだり、生体認証を取り入れたりしてセキュリティ対策が進んでいますし、ネットの暗号化技術も進歩しているので、この数字はその結果かもしれません。

そして、今更こんな被害にあっている自分は、世の中に乗り遅れているのか・・・・。と、悩みつつ、こんなものを見つけました。
スキミング防止財布

び、微妙・・・。
でも、ゴルフ場とかスポーツジムとか、定期的にスキミングされる可能性がある場所に行く、という人にはいいかもしれませんね。

blank_space
2006年06月11日

本田いく プロフィール


投稿者 本田いく

ikuhonda.JPG
本田 いく(ほんだ いく)
1971年生まれ いのしし年B型蠍座 あ、引かないでね。 
神奈川県在住

●仕事
PR畑でかれこれ10年以上働いてましたが、このほど「小1の壁」に破れ、12年近い会社員生活にピリオドを打ち、個人として独立。
ボチボチ仕事が見えてきたかな、というところで、元居た職場に呼び戻されて、契約社員と自営を両立させていましたが、結局オーバーワークで現在契約社員は休職中(苦笑
何事もほどほどに、と(笑

赤ちゃん&子育てインフォで、「きょうのはなちゃん」という3コママンガ連載中です!
http://www.mcfh.or.jp/
●家族
夫と娘二人(99年と03年生)。
上娘はこの春小学校にあがりました。「働くことをサポートする」ためにある保育園から180度くらいの環境やスタンスの変化にびっくり。
下娘は保育園の2歳児クラス。ようやく人間らしくなってきました。

●趣味
漫画。お絵かき。酒。落語。狂言。
基本的にインドア派です。

●挑戦していること
春に転職、秋に退職・独立。
自分の力がどんなものか、カッコよく言えば自分に挑戦中?!

●好きな言葉
You should be the change you want in the world.
周囲を変えたいなら、まず自分が変わろう、マハトマ・ガンジーの言葉です。

●近況
2006年9月末にて退職。人生初のハローワーク通い中です。
視点を変えれば見える風景も違う。新しい景色にドキドキワクワクしています。

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space