ワーキングマザースタイル ◆雅薫子



2012年10月18日

オールアバウト じぶん学校「おはようアロマクラス」のご案内


投稿者 雅薫子

ご無沙汰しておりました。
雅薫子です。
記事の本題に入る前にご挨拶をさせてください!


ご無沙汰していた間、オールアバウトのガイドへチャレンジしていました。今年3月オールアバウト アロマテラピー・手作りコスメガイド 橋本裕子(本名)としてデビューする運びとなりました。これもワーキングマザースタイル雅薫子としてアロマのあれこれを書かせていただいたおかげだと思っています。スタッフになって、早6年。ずっと私の記事を読んでくださって本当にありがとうございます。


41歳の挑戦でいろいろ苦難があり、自分の仕事に対し自信を持つということの大切さと難しさにも直面し悩んでいました。悩んで悩んでたどり着いたのは「アロマで仕事をしていく!」という決心でした。


使う人に役立つアロマを伝えることをモットーにこれからもアロマ道を進んでいきます!
今後ともよろしくお願いいたします。


今回は、今年の夏にオープンしたオールアバウトが主催する「じぶん学校」というスクールのご案内をさせてください! こちらのスクールは朝の時間を有効活用し、「じぶんを磨く」ための「朝活スタイル」のスクールです。

この度、こちらのスクールにて秋学期の新しい講座として「おはようアロマクラス」を担当させていただくこととなりました。まだまだ新しいスクールなので、1人でも多くの皆様に知っていただきたいと思いご案内させていただきました。


じぶん学校では、秋学期 「全16講座」を開講する予定です。


「交渉術」
「セレブリティーマナー」
「MBAマーケティング」
「お金の知恵」
「モーニングチーズ」
「美女メイク」
「パーソナルエクササイズ」・・・など。


様々な講座がオープンしていますので、ぜひリンクを一度ご覧ください!


講座によって回数は異なりますが、朝7:30〜8:30、出勤前の1時間を有効活用し、「じぶん磨き」をするための内容濃い講座となっています。


出勤前の時間ではありますが、育休中のママの参加も大歓迎! 実際に、小さい子供がいるので朝の1時間が有効活用になるので、受講しやすいという声もいただいているそうです。


詳細は、オールアバウト じぶん学校公式ウェブサイト、Facebookページにて掲載しています。学びの秋、ご興味のある方は是非お問い合わせください!

■「オールアバウト じぶん学校」
 http://allabout.co.jp/jibun/

■「オールアバウト じぶん学校」Facebook ページ
http://www.facebook.com/allabout.jibungakkou


■アロマテラピー K's Aroma ホームページ
■アロマテラピー K's Aroma Facebookページ

↑こちらにも案内を掲載させて頂いております。併せまして、どうぞよろしくお願いいたします!

blank_space
2012年01月17日

原発国民投票のための署名をしてきました。


投稿者 雅薫子

IMG_3170.JPG


皆様、大変遅ればせながらあけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。


今日は、1月17日阪神大震災から17年が経過しました。3月11日を経験した東京に住む私達も、私達の身の回りで考えなければならない「災害についての色々」を、家族で話し合う日にしたいですよね。


先週末、最寄り駅まで行ったときに「原発の国民投票を実現する為の署名」が行われていました。私も署名をしてきました。


関連サイトはコチラです。
↓ ↓ ↓
「実現させよう原発国民投票」

この署名は、私達東京都民が、東京で使われる原発の稼動の是非を問うことができるための「都民投票を実施」を求める為の署名です。


夏の節電に始まり、私達は生活において「電力のありがたさ」を改めて感じている人も多いと思います。私は自分の身の回りの生活に困ったことで、「無駄遣いは良くないけれど、便利に使えないことも残念なこと」だということを痛感しました。


節電を経験して、電車が夜遅くても必要本数出ていることや、夜の街の灯りが賑やかなのは、平和な日本の象徴なんだとさえ思ったくらい、灯りの消えた駅や街がとても暗く怖い街に感じ、子どもを連れて歩いていても不安に思ったことを忘れません。また、病院で治療の為の電力が足りるのか足りないのかで、命さえ脅かされそうになった人たちがいたことも忘れられません。


福島原子力発電所の事故が起こるまで、電力が足らなくなることがどういうことなのか、今まで意識して生活していた人がいたでしょうか?


おそらく殆どの人が、そんなことは考えもせず、日々の生活を送っていたはずです。


会社でも、家計でも、先ずピンチが起こったら「自分たちの日々を見直して、何が出来るのかを検証し、実行して無駄を省く」という作業をすると思います。「ピンチ」の時に絞った知恵は、時として「宝となる」こともあります。


私は原発稼動についても、「私達が使う電力なのだから、私達がどうするべきか、私達で考える」必要があるのではないかと思います。原発のことをきっかけに、「日本という国がどうなるべきなのか?」ということも、大人、子ども関係なく「国民が考え、知恵を出すこと」が、これから必要な世の中になってくるのではないかと思います。


日本の政治は迷走中です。私達国民1人1人の意見なんて届くわけないと思っている人が大半で、私もその中の1人です。でもだからといって、テレビの前で「うんちく」を家族と語っているだけでもいけないのではないのかな?という不安感も感じています。


福島原子力発電所は、誰のためでもない「私達首都圏在住者のための電力発電所」です。だとしたら、それをどうするかは、私達が考えるべきことな気がします。


今までの私ならば、「国民投票に決まったならば、投票に行こう!」という姿勢だったかもしれません。選挙でも、政治に対してでも「自分たちで決めることではなく、政治家が決めること」だと思っていたからです。


でも今は違います。政治が最終決定するシステムは理解しますが、そこに至るまでに、国民が声を出してどう思っているかを伝えることをしなければ、どんどん国民意識と離れた国が出来てしまうと感じています。これを機会に、国民投票を実施して、国民が自分たちで動けるという意志を伝えることも大切なのではないかと思いました。


避難して苦しんでいる人たちのためにも、復旧作業に奮闘している現場の方のためにも、本当に前に進むためには何が大事なのか?働き盛り世代の私達こそ、真剣に考えることなのではないでしょうか?


「国民投票が色々な意味で前に進む一歩となるのかな・・、なればいいな。」
そんな気持ちで署名しました。


今年1年、復興に向けて良き年となりますように!

※この記事は、子どもを持つ主婦として、国民投票についてあれこれ考えてみた、私1個人の意見です。子どもの将来や今後の日本を案じて、あれこれ考えたつぶやきなので、お含み置き読んでいただければ嬉しいです。


blank_space
2011年09月03日

災害時に役立つ4つのアロマオイル


投稿者 雅薫子

wms-aroma.jpg


新学期が始まりましたね。9月1日は防災の日。
私の娘達(小学生)2人は、8月30日に新学期が始まりました。9月1日の防災の日にちなみ、新学期初日、早速、防災訓練がありました。


この日は、保護者が災害時に子供を学校へ引き取り来る際の、「引き取り訓練」も行われました。3月11日、娘の小学校で、実際に都心で仕事を持つワーキングマザーは、子供を引き取りにくることができず、小学校で1日泊まった子供が数名いたそうです。実際に、子供たちが避難訓練をしている様子を見てきました。3月11日を実際に体験した子供たちの、いつにない真剣な表情がとても印象的でした。1日も早く、被災地の復興を祈るばかりです。


今日は、防災週間にちなみ、「災害時に備えておくと役立つアロマオイルを4つ」紹介したいと思います。

私がご紹介する、4つのアロマオイル。写真左より、◆ラベンダー、◆ティートリー、◆ユーカリ、◆ペパーミントです。今回、避難所で生活を余儀なくされた方々のコメントをニュースなどで見ていると、「悪臭、衛生面、感染症予防、薬品不足」においてのご苦労をかなり感じました。

アロマオイルを災害時に備えておくと便利な点は、この「悪臭、衛生面、感染症予防、薬品不足」を、アロマオイルが補ってくれるからです。他にも役立つアロマオイルはあります。しかし、非常時には、あれこれ持ち出すことはできません。

「これだけはあると便利!!」と思う4本のアロマオイルを、私がピックアップしました。それぞれのアロマオイルの効果などを下記に記しますので、参考になれば幸いです。

◆ラベンダー ⇒ 【注意点】妊娠初期の方、運転前の方、低血圧の方は特に使用を注意しましょう。3大アロマオイルの1つとして、アロマオイルの王道といっても過言ではない、「ラベンダー」。災害時、ラベンダーは「やけど、皮膚の損傷、虫刺され、虫除け、打ち身、軽い痛み止め」などの薬品の代用品として、代替することが可能です。ラベンダーは、「原液使用OK!」のアロマオイルなので、この瓶1本あれば、非常時に使うことができます。とにかく、これらの状態に対して、原液塗布するだけです。「皮膚の再生」に優れた効果を持っているアロマオイルなので、怪我をしたときに、新しい「皮膚」を早く再生してくれる効果もあります。消毒効果もあるので、怪我にそのまま振りかけるだけで「消毒、皮膚の再生」に役立つ、一石二鳥のアロマオイル。また、「赤ちゃんケア」に、とっても役立つアロマオイルなので、「夜泣き、オムツかぶれ、汗疹」などのケアにも、赤ちゃん用のグッズがない場合は、役立たせることができます。よく知られている通り、「不眠やリラックス」にも役立つので、備えておいて損はないアロマオイルの代表です。

◆ティートリー ⇒【注意点】皮膚刺激が少しあり、長期間の継続使用は禁止(1週間使ったら、1週間休みましょう)。「無人島に行く時に、アロマオイルを1本しか持って行けないとしたら、どれを持っていく?」そんな、質問をアロマセラピスト同士で交わしたとしたら、「ラベンダー派」と、この「ティートリー派」と2つに分かれると思います。私は?、と聞かれたら、ほんとに迷いますが、私はこの「ティートリー」をピックすると思います。なぜなら、病気の3大原因となる「バクテリア、ウィルス、細菌」これら全てに効果がある、万能な、感染症予防効果のあるアロマオイルだからです。災害時の「感染症」は、ほんとに怖いですよね。皮膚のトラブルは、何とか物理的なもので予防したり、気をつけたりすることもできますが、空気感染するようなものに対しては、ほんとに予防は難しいはずです。ティートリーは、こういった空気感染するような病原体にとても役立ちます。ディフューザーなどで、避難所で香りを噴霧できる環境があるのであれば、それだけでもとても役立つはずです。ただ、香りって「好き、嫌い」があるので、その点が難しいところだと思いますが、「役立つアロマオイルである」ことは間違いないです。マスクに1、2滴垂らして、過ごすだけでも「感染症予防」に、とても役立ちます。「ヘルペスウィルス」にも効果がありますので、非常時に疲れによる免疫異常で、帯状疱疹やヘルペスなどの症状が出た場合、感染予防の為に、薬品代わりに対応するような使い方もできます。のどが痛いときは、うがい薬の変わりに、コップに1滴入れてうがいもできますし、歯磨きができないときは、口腔内の衛生管理にも役立ちますので、こちらも是非、備えておいて損はないアロマオイルです。

◆ユーカリ ⇒【注意点】軽い毒性あり、小さい子供(3歳未満)は特に使用を注意しましょう。ラベンダーとブレンドすることで、ユーカリの刺激を中和できます。ユーカリは、ティートリーと少し効果効能が重なる点があります。「咳」が出るような、「呼吸器」のトラブルにとても役立つアロマオイルで、こちらも「空気感染」するような病原体の感染予防にとても役立つアロマオイルです。ヴィックスヴェポラッブという、「塗るとスッとして、鼻づまりや咳が落ち着く」お薬がありますが、ユーカリの成分の80%を占める1.8シネオールという成分が、咳などを引き起こす病原体をやっつけくれる効果に着目され、配合されています。ティートリーと違った特徴として、「肩こり、打ち身」の痛み止めに役立ちます。避難所では、なれない環境で過ごすことや、固い床で寝ることで、緊張や疲れから「凝りの症状」に悩まされることも気になりました。たくさんは、原液塗布はできないアロマオイルですが、薬品がない時は、濡らしたタオルに1,2滴垂らして、「湿布薬」のように凝った場所へ当てる事もできます。「ラベンダー」や下記で残り紹介する「ペパーミント」とブレンドして使うと、より良い「湿布薬」になるので、こちらも是非備えておいて損はなしです。

◆ペパーミント ⇒【注意点】妊娠初期の方、小さい子供(3歳未満)は、特に使用を注意しましょう。他の3つのアロマオイルと全く違う点で、「ペパーミント」が役立つのは、「食中毒やノロウィルス」など、「お腹の感染症」に役立つアロマオイルだからです。ニュースで、「避難所のノロウィルスの流行」が、取り上げられていましたが、免疫力も下がり、不衛生な場所での「ノロウィルスの感染力」はすさまじいものがあるはずです。「ペパーミント」は、シソ科の植物で、シソ科の植物というのは、「消化器(胃や腸)」の殺菌、抗菌に優れています。紫蘇ご飯はお弁当のおにぎりで腐りにくかったりしますよね。それと、同じイメージです。アロマオイルのなかで、シソ科の植物で殺菌力に優れているのは、「ペパーミント」。嘔吐物を洗濯したり、始末する時に、薬品がない時は「ペパーミント」を使って処理すると殺菌に役立ちます。マスクに1,2滴垂らしておけば、「ノロウィルス」を空気中から吸い込むことの予防にもなります。また、吐き気やむかつきなどにも役立つので、気持ちが悪い時には、みぞおちなどに擦り込んでもいいですし、何か布地に垂らして香りを嗅ぐだけでも、吐き気予防になります。また、「ラベンダー」や、「ユーカリ」よりも、強い「鎮痛剤」代わりとしても使える点も便利です。「ペパーミント」は、暑さ対策にも使えます。軽い冷却効果があるので、濡れたタオルなどに垂らして使うと、暑さ対策になりますよ。ちなみに、発熱時の解熱にも役立ちますので、こちらも是非備えておいて損はなしです。

以上、「災害時に備えておきたい4つのアロマオイル」のご紹介でした。

アロマオイルは、身体に色んな効果をもたらす物質です。今回紹介した、それぞれのアロマオイルの効果効能は、災害時に役立つ内容を、まとめてお伝えしていますので、お使いになる方それぞれに、心配な点がありましたら、私へコメントを頂くか、また、ショップの店員さんか、身近なアロマセラピストへ確認してから、使ってください。そのまま使える方法をお伝えしていますが、色んな使い方があり、使う人の体調や症状に応じて、アレンジも必要です。不明な点は、必ずご確認をお願い致します。

blank_space
2011年07月14日

息子へ。Dear son,


投稿者 雅薫子

0714wmstyle-dear-son%2C.jpg

とろけるような暑さの日々☆。
夏休みも目前となりました。

3月11日の東日本大震災から4ヶ月が経ちました。
今年は、この夏休みに「防災やエコ」について子供たちと考える時間を作ろうと思っている肩も多いのではないかと思います。

先日手に取ったこの本。

「息子へ。Dear son,」飯野賢治著


震災後、進まない瓦礫撤去作業、仮設住宅の建設。政治の混乱をほんとに悲しく見守る中、自分に何が出来るのか、子供たちに何を伝えるべきか色んなことを考えました。その中でも、私の気がかりは、福島原発事故における放射線物質による汚染の影響でした。家族が住んでいるからです。

今問題になっている「脱、原発か否か?」。
私は、この本を手にとって、素直に「脱、原発」を子供たちに伝えようと思いました。
著者の親としての心があふれた言葉に、母として心を打たれたからです。

原子力発電において、私達の現代生活が便利になったことは確かでしょう。

今回の事故で、私は、電気という存在が、空気のようになっていたことを痛感しました。無くなることで、どうなるのか?ということを、社会全体を踏まえて考えてみたこともなかったことを、ほんとに反省しました。子供の頃、キャンプをして、電気のない1日を過ごしたくらいのことではなかった。。

「電力会社がどのように電気を作って送電しているのか?」
「日本全国の発電所がどこにあるのか?」
「何故、原子力発電なのか?」
この4ヶ月で、勉強できたことは多かったと思います。


私自身、親にはなっているけれど、どこか「人任せでもOK」で育っているところがあるので、「自分の人生や、自分の生活をどうするか?」という事に対しては、ある程度考え、行動をして積み上げてきましたが、「政治や国について」子供の頃から真剣に考え、自分たちで考え行動し、社会を作ることを強く意識したことは、ほとんどありませんでした。

それは、別の人たちが担ってくれることであり、平和でいい社会が、生活の背景にあることは、永遠に当たり前のことだと「神話」のように思い込んでいたことに気付きました。


恥ずかしいことに、これは「遅い気付き」だったかもしれません。

でも、子供たちの未来の為にも、子供たちが大人になって社会を作るまで、少しでも「きちんとした日本社会」を残すことは、親としての義務のように思えて、遅い気付きだったかもしれませんが、何を先ずするべきか?を考えました。

その結論の1つが、「教育」です。

被災地のボランティアや、募金活動への参加など、何か行動を起こす上でも、「家庭での教育が先ず私に出来ることの1つだ」と思いました。

私の言葉で、私が得た知識で説明しても説明しきれない部分が、この本の著者の言葉によって、親としても気持ちも伝えながら「原子力発電について」を子供たちに語りかけてくれています。そして、私達にもわかりやすい。

「原子力発電」というものを、きちんと理解しているからこその、子供にもわかる説明と、「自分で考え行動できるように」という願いを込めた語りかけ、思いが、私の心にしみわたりました。

「父親として、結論を出した理由」も、わかりやすく語りかけています。

この本を通じて、夏休み、「原子力発電のこと」を子供たちと話し合いたいと思います。被災者の皆様が、この暑い夏を乗り切れるように、心よりお見舞い申し上げます。

blank_space
2011年01月17日

花粉症の予防に役立つハーブティー♪


投稿者 雅薫子

%A5%D6%A5%ED%A5%B0%CD%D1%AD%A1.jpg

寒い日が続きますね〜☆。
雅 薫子です。

そろそろ、花粉症予防の為に、病院に行って注射を打ったり、抗アレルギー剤を服用したり、オンシーズンに向けて準備をしている人も多いのではないでしょうか?

自然療法においては、症状をストップしてしまうほどの効果は難しいですが、毎日の生活習慣に「ハーブ」を取り入れたり、辛い症状を精油を使ってケアすることは、花粉症ケアにおいてとても有効です。食生活の改善や、ハーブの摂取は、習慣として意識して生活に取り入れることが、どうしてもポイントになります。


私が、花粉症ケアでアドバイスさせていただく際に、お伝えするのは、「とにかく、新年を迎えたら、ネトルというハーブを、ハーブティーやカプセルで摂取すること」です。過去の記事でも、色々紹介しましたが、「ネトル」は、花粉症の「アレルギー症状」の緩和には、先ずおすすめするハーブです。あたたかい「ハーブティー」は、食前に飲むことで、「デトックスの効果」も得られるので、「花粉症予防」と「お正月太り」のダイエットと、一石二鳥の「ハーブティー」になります♪。毎年、色々試すのですが、「便利に飲めるいいハーブティー」という点で、「カリス成城」の「ネトルシーズン」のハーブティーを、今日はご紹介します♪。

%A5%D6%A5%ED%A5%B0%CD%D1%AD%A2.jpg

このハーブティー、「ネトル」だけでなく「ブレンドティー」になっていることで、花粉症予防や症状緩和に役立つ他のハーブの効果も得られます。「エルダーフラワー」や「リンデン」「エキナセア」なども入っていますので、ちょっとした風邪予防にも役立ちます。


ハーブティーや紅茶って、「茶葉」を片付けるのがちょっと面倒ですよね。。
花粉症予防になるとわかっていても、だんだんと「片付け」が面倒で、飲むのをやめてしまう方も多いと思います。


「カリス成城」のハーブティーは、ティーパックになっていて、ちゃんと「茶葉」が踊る、「テトラ型」になっています。このままお湯を注いで、3分くらい蒸らしていただくだけなので、簡単に生活に取り入れられますし、ティーパックになっていることで「持ち運び」も便利です。オフィスやランチに、持ち歩けますから、「花粉症であること」をお店の方にお伝えして、食前にハーブティーを頂くことも、予防に繋がると思います。

「ダイエット」に役立つ部分としては、「ネトル」は血液をとても綺麗にする役割があります。昔から、春にネトルを摂取して、冬に溜め込んだ老廃物をデトックスする養生法などもあります。ミネラルがとても豊富なハーブなので、デトックスしながら、ミネラル補給が出来ます。

「ダイエット」の鍵は、痩せるスイッチをオンすること!。
スイッチは、「解毒」効果のある食材を食することで、オンします。痩せることを邪魔している、老廃物を「デトックス」食材で、流してあげることが大事です。このハーブティーは、そんなお手伝いにもなるハーブティーだと思います。利尿効果もありますので、心配な方はきちんとお店の方や、かかりつけのドクターと相談して摂取してくださいね!!。

頑張って、花粉の季節乗り切りましょう!!。

「カリス成城」公式HP オンラインショップ「ハーブティー」ネトルシーズンのページをリンクしています☆。

blank_space
2010年12月22日

冬至の柚子湯に☆美白効果のオートミール


投稿者 雅薫子

%A3%F7%A3%ED%A3%F3%CD%D1%AD%A1.jpg


雅薫子です!!。

今日は、冬至☆。
1年で一番、夜の時間が長い日ですね〜。
冬至には、「柚子湯」に入る習慣があります。冬至の柚子湯にひと手間掛けて、ちょっと美人になる「アロマティック柚子湯」のクラフトをご紹介します!!。

%A3%F7%A3%ED%A3%F3%CD%D1%AD%A2.jpg


シリアルでよく見る「オートミール」☆。
自然療法では、これを「入浴剤」として使うことがあります。
「オートミール」からの油分が、肌をしっとりさせてくれます。また、「オートミール」には、「美白効果」があるので、布に包んで「ハーブボール」のようなものを作って、優しく肌を擦ると、「優しく余分な角質を落とすケア」にもなり、ナチュラルなボディの美白ケアが出来ます。

「柚子湯」は、香りがとてもいいですよね〜♪。
でも、果皮に含まれている「精油」は、「肌刺激」があるので、たくさんお湯に浮かべると肌がチクチクしてしまう経験がある方も多いと思います。

そのまま、浮かべたり、切込みをいれて浮かべたりすることで、果汁のクエン酸もお湯に溶け込んで、疲れをとってくれますし、身体を温めてくれる効果に優れているので、身体にはとてもいい効果があります。

でも、「肌のチクチク」は、ちょっと残念だな〜といつも思うので、それを和らげる為に、チクチクする精油を「乳化」して「刺激を柔らげる助けをしてくれるもの」を加えることにしています。

それが、「オートミール」☆。

「オートミール」に含まれている油分が、「柚子精油」を「乳化」してくれて「まろやか」になります。家にある布や、薄めのガーゼ、タオルでOKなので、オートミールをくるりとくるんで、一緒にお湯に浮かべてください。

【レシピ】

・オートミール 50g
・岩塩     50g
・ラベンダー(お好みで)  2滴くらい

写真のオートミールには、岩塩を50g混ぜてデトックス効果を加えて作っています。
柚子湯で身体は温まりますが、ソルトを加えて、より発汗効果を強めて、デトックス効果を高めて作るのが私好みです(^^)。

ラベンダーの精油というのは、「刺激を和らげる」役目をしてくれる万能な精油なんです。柚子の香りに、1,2滴ブレンドすると、香りに奥行きが出ますし、「リラックス効果」も加わって、私は、ほんわか優しい気持ちになります。また、お子さんと一緒に入る場合は、「ラベンダー」が入っているほうがおすすめです。

「柚子」だけよりも、よく眠れる効果があるとお声をいただくので、ぐっすり眠りたい方にはおすすめです♪。

「オートミール」のほか、「スキムミルク」や「生クリーム」も代用品として使えます。また、ミルクアレルギーのある方は、「豆乳」がおすすめです。

「スキムミルク」は、「乳白色の入浴剤」を作る時に、「重曹」と「クエン酸」の粉末に混ぜたりするので、「大さじ2〜3杯」くらいのスキムミルクをサッとお湯に溶かせば、やわらかな「乳白色」のお湯になるので、そこに「柚子」を浮かべて楽しめば簡単に「ひと手間」加えた「柚子湯」を楽しむことが出来ますよ♪。

【追伸】柚子湯において、柑橘の精油は「ほぼ肌刺激」があります。さわやかに広がる香りは、「分子が細かい」ので、肌刺激があります。人によって、感じ方も違うのですが、「乳化」を心がけていても、「肌刺激」を感じる事はあります。その点は、ご了承いただけたらと存じます。ただ、「柚子湯」は、「アロマオイルを直接お湯に垂らしたとき」のうな「肌刺激」よりは、「やわらかな感触」ではありますので、「昔からの健康の知恵である柚子湯」を、季節の習慣として是非、楽しんでいただけたらと思います。

【注意】オートミールがふやけると柔らかくなってしまうので、オートミールを包むガーゼや布は、そのまま捨てられるもののほうがいいかもしれません。網目が大きすぎると、オートミールの粕がどうしても落ちてしまうので、お好みで調整してください。
自然のものを使うものは、ゴミの処理の点など、「不便な点」も出てしまいますが、「身体に優しい」点を踏まえ、ご配慮いただきながら、楽しんで下さると幸いです。

blank_space
2010年11月08日

【癒されアロマグッズ】超音波LEDライトディフューザー


投稿者 雅薫子

雅薫子です♪。
インフルエンザの足音が聞こえてきましたね〜(涙)。
今年は、A香港型が流行の兆しだそうです。
予防には、アロマディフューザーが役立ちますが、数あるディフューザーの中から、今日は、私がかなり癒されているアイテムをご紹介します♪。

LEDライトで、色んな光りに輝く、超音波ミストタイプのディフューザーです☆。


wms%CD%D1.jpg

middle colors アロマディフューザー 【ホワイト】/生活の木¥6,981

私は、色とりどり光りながら、ミストと香りを噴出する、このディフューザーの「フォルム」を見てるだけでも、かわいくてほっこりします(笑)。


大好きなヴィアロームの「パーティー」という「シナモンやオレンジ」の香りがベースになっている、精油のみでブレンドされたディフューザーオイルで香らせると、「嗅覚」も「視覚も」癒されます(笑)。


ヴィアローム ディフューザーオイル パーティー(私の愛用品♪¥3150)
(楽天市場 ヴィアローム パーティーをリンクしています)

このディフューザーは、空気圧で噴霧する「病気予防には最適なシンプルなもの」よりも、「音が静か」なのが「寝室向き」☆。加湿器とは違うので、ミストは出ますが、お布団が湿っぽくなったりせず、安心して使えます。

「病気予防に役立つ空気圧で噴霧するシンプルなタイプのディフューザー」

また「超お手入れ簡単♪」。フィルター交換など面倒なお手入れは一切ありません。


ただ、お水を入れて使う為、シンプルな作りなので、蓋が開くとお水がこぼれます。小さいお子様がいる家庭は、足元に置くと、倒れてお水がこぼれてしまうので注意してください♪。


今年の冬は、「風邪予防に役立つシンプルなディフューザー」 と、「癒され系のコレ」とで使い分けたり、両方使ったり、、あれこれ楽しみながら「冬を乗り切りたいな〜♪」と思います。

*ディフューザーのリンクは、「生活の木」公式HPオンラインショップの商品をリンクしています。

◆ディフューザーや加湿器に感染症予防に役立つ精油

blank_space
2010年10月01日

【お役立ちアロマグッズ】そろそろ病気予防対策☆ラベンダーハンドジェル


投稿者 雅薫子

wms%A5%D6%A5%ED%A5%B0%CD%D1.jpg


10月になりました♪。
雅 薫子です。

あんなに暑い猛暑から一転し、朝晩は冷え始めましたよね〜。
寒暖の差で、体調を崩している方も多くなってきました。
こんなふうに、だんだんと季節が秋へ向かい始めた頃から、昨年猛威を振るった「インフルエンザ」や「季節風邪」の病気予防対策を始めるのが、自然療法的の観点ではとても大切です。

昨年の新型インフルエンザの猛威で、「手洗い」「うがい」の大切さが見に沁みた方も多いのではないでしょうか?

ドラッグストアなどでも、「手の殺菌グッズ」増えてきましたよね♪。
先日、私が即買ってしまった、この「ラベンダージェル」☆。
フランスアロマテラピーのメーカーのもので、洗い流す必要の無い、とても実用的な商品です。

こちらの商品、「florame フローラム」というフランスオーガニックアロマテラピーブランドのもの!。

残念ながら、店舗は関西にしかありません。
「神戸店」「京都本店」「なんばパークス店」。⇒ お近くの方は是非店舗に寄って見てください!。

ただ公式HPWEBショップがありますのでご安心してください♪。
また、東京六本木 芋洗い坂に「サロン」もありますので、そちらで商品を手に取る事も出来るようです。

「ラベンダー」という精油は、3大精油の1つで、学名に「officinalis=薬用の」という意味がある名前が付いている、昔から薬草としても名高いことで有名な、素晴らしい植物の精油です。「ラベンダー=リラックス」というイメージが強いので、とにかく「リラックス」と思われがちですが、学名由来の「薬理効果」の素晴らしさにも是非触れていただきたい精油なのです。

インフルエンザ予防としては、「ティートリー」が有名です。
インフルエンザ予防を代表とする精油としては、特に目立って「ラベンダー」は挙げられませんが、「ラベンダー」は、広く抗感染症予防に、柔らかく且つ、とても優れています。「手の殺菌ジェル」としては、肌にも優しいのでとても適しています。また、「ラベンダー」は、虫さされにも効果的なので、夏場はこのジェルを塗布したことで、虫刺され、虫除け効果もえられたとの声をいただいたらしく、「医療現場での実施」がなされていた、「フランスアロマテラピー」的な、精油の効果効能を重視した、実用的な「いい商品」だなあと思いました。

その点を踏まえると、日焼け後のケアにも「ラベンダー」はとても効果的なので、ジェルのひんやり感は、ボディーの日焼け後の肌のケアにも使えると思います。
*念のため、使い方はきちんと店員さんに確認してくださいね♪。

何より、ジェルを手に塗布したときのふんわりとしたラベンダーの香りがとてもいい♪

アルコールジェル独特のヘンな香りは、全くありません。
しかも、ベースのアルコールは植物由来のアルコールで身体にも優しく、速乾性もあるので、職場のデスクにおいておくのも、持ち歩きで使うのにもかなり便利です。

私は、コレ「車」にも置いておくのにもいいと思います。
車の乗り降り、運転って、結構手が汚れますし、習い事の後「お腹空いた〜」で飲食する時、「手の殺菌」に気遣うか、気遣わないかは、「病気予防」には大事で、受験生がいたり、小さい子がいたりすると、そういう細かい部分が「予防」には大事になって来ますよね。

また、これだったら、試験のときに子供に消毒用に持たせてもいいと思います。
ふんわりとした、「きつくないラベンダーの香り」なので、香りの効果で緊張も和らげてくれそう。

「インフルエンザ」が流行し始めたら、「ラベンダージェル」を使う度に、「ティートリー」など、特に「インフルエンザ予防に役立つ精油」を、手のひらで1滴足して、ケースバイケースで、工夫して使うことも可能だと思います。

新商品みたいなので、是非「チェック」してみてくださ〜い♪。

フランスアロマテラピー 「florame フローラム」
*公式HP(WEBショップ ラベンダークリーニングハンドジェル)を、リンクしています★。

blank_space
2010年09月02日

【私の癒しアロマグッズ】ロクシタンのアイスハンドクリーム


投稿者 雅薫子

%A3%F7%A3%ED%A3%F3%CD%D1.jpg

残暑厳しいこの夏。。
皆様いかがお過ごしでしたか?。
久々登場の雅薫子です!!。


中学受験を終えて、約4年間の関西生活から東京へ戻り、9月から仕事も無事スタートする事となりました。3人娘の新生活も、整うまでそれぞれでしたが、猛暑の夏休みを終えて、いい2学期をスタートして、ほんとの意味でやっとやっと自分の仕事に打ち込めるかな。。そんなところです。


猛暑が続くこの毎日(涙)。
仕事しながらも、暑くて集中できないということで、「いい気分転換のグッズない〜?」と、この夏は知人に聞かれることが多かった夏でした(笑)。


そこで、この夏、私はこの「ロクシタンのアイスハンドクリーム」にとても癒されたので、周りの人に勧めています♪。今年の夏、新発売したロクシタンアイテムです♪。

私は、夏場もサラッと使えて「いい香り」がする「ハンドクリーム」があればいいのにな〜と、ずっと思っていました。今年、ロクシタンから「アイスハンドクリーム」が新発売になったときは、ほんと嬉しかったです♪。


ロクシタンの「アイスハンドクリーム」☆。
その名の通り、「ひんやり冷たいハンドクリーム」(笑)。


タピオカ澱粉が、「ひんやりクール」な感触を実現しています。
私のお気に入りは、「ヴァーべナ」の香りのもの。
手にとって、スッと馴染ませると「ふぁ〜っと」、ヴァーべナの「レモン調」の香りが漂います。


「レモン調の香り」なので、すっきり癒される爽やかな香り。オフィスなんかで気分転換にもきっと役立つはずです♪。ひんやり冷たい「ボディークリーム」のラインナップもあるので、残暑厳しいこの季節、素敵な「癒しアイテム」になってくれることと思います♪。


保湿効果としては、冬用のハンドクリームのように、「指先、爪」の部分まで、しっかりケアするには、ちょっと潤い不足かもしれません。私には、ちょっと物足りないので、「指先、爪」の部分には、冬用のクリームを塗って潤いを補っています。
寝る前に、「コレ」を塗ると、しばらく香りが漂っていて、とても爽やかな気分で眠れます。ボディケアのラインナップもあるので、いい眠りの癒しアイテムとして使ってみたいな〜と思ってます。


最近は、男性も「手のケア」には敏感ですよね〜。
【癒しアロマグッズ】として、コレ、お薦めで〜す^^。


ロクシタンの公式HP オンラインショップをリンクしています。
商品の詳細はコチラ ⇒ 

blank_space
2010年04月23日

母の日のギフトにおススメ☆THANNのアロマポプリ


投稿者 雅薫子

IMG_2161.jpg

雅 薫子です♪。
約4年間お世話になった兵庫県西宮暮らしから、また東京へ今春戻ってきました!。
長女の中学受験を終えて、引越しをしてやっと最近落ち着いてきたこのごろです。
また久々の東京暮らしを楽しみつつ、西宮で経験した仕事を活かしてまた頑張って行きますので、また皆様よろしくお願い致します。

と、受験、引越し、新生活。。
めまぐるしく変わったここ数ヶ月の生活に追われていたらあっという間にGW間近で、GW開けたと思ったらもう母の日が来るのですね。

GWに遊びに出かける前に、母の日のギフトを選んでおこうという人も多いかなとふと思い、贈り物におススメのアロマギフトをご紹介します!!

私のおすすめアロマギフトは、「THANN のインテリアポプリ」☆。
コレ、こちらのおうちで愛用しているのですが、ほんとに単純にガラスコップに特殊な紙でできた精油を吸収できる可愛いお花とアロマオイルがセットになっている商品♪。
この白いお花に、瓶に入ってセットでついている、アロマオイルをただ垂らして使うだけのもの。

私の愛用品は、レモングラスをベースにした香りのもので、写真の白いお花が入っているデザインですが、THANNの商品の香りでも有名なものが、都内の有名ホテルのアメニティとして採用されている「オレンジとシナモン」をベースにした香りのシリーズの商品。

この有名な「オレンジとシナモン」をベースにしたオイルをセットしてあるタイプのインテリアポプリもありました。そちらは、写真の白いお花にオイルを垂らすタイプではなく、ほんものの「シナモンスティック」がお花の代りに入っていて、シナモンスティックにオイルを垂らして香りを楽しむものでした。

「シナモンスティックの商品はコチラ」⇒ ★

私は、玄関にこれからの季節暖かくなるので、虫除けにもなり、香りがずっと楽しめるタイプのものが欲しかったので、「虫除けにもなり、レモンのような香りが持続するレモングラス」ベースのこのタイプを選びましたが、都内のホテルで採用されている「オレンジ&シナモン」ベースの香りのシリーズは、なんともゴージャスな香りが漂っていて、こちらもとってもいい香りでした♪。

シンプルですが、見た目も綺麗で、何より「垂らすだけ」で使える手軽さが、ワーキングマザー世代の「母」には使いやすいアロマグッズのはず(笑)。
香りの持続性もいいので、おススメです。

THANNは、タイのアロマブランド☆。
オリエンタルな雰囲気を醸し出す香りの品物が多いです。
どちらかというと、ヨーロッパを感じるものがアロマブランドには多いのですが、香りも使っている植物、商品の材料にもアジアを感じるところがまた他と違ったこちらの良さではないかなと思います。

関西では、おなじみ阪急西宮ガーデンズ2Fにありますので、是非立ち寄ってみてください。スイスホテル南海大阪でも、スパで取り扱いされているようです。

東京ではパークホテル東京でスパ体験が出来るみたいなので、一度足を運んでみたいなと狙っています(笑)。

皆様、良い週末を〜♪。


THANN HP ⇒ コチラ ★HPにWEBショップもあります

blank_space
2009年12月14日

受験生に役立つアロマブレンド


投稿者 雅薫子

中学受験戦争真っ只中の薫子です!!。

先日、「小6の為のアロマ講座」を地元小学校の5,6時間目の授業の一環として実施させて頂きました。娘が通う小学校で行いましたが、きっかけは1年前にさせてもらった、子供たちへのアロマ講習会がきっかけでした。娘の通う小学校は色んな理由から、中学受験率8割強なんです。ほんとに殆どの子供が受験生。。

1年前にさせていただいた子供たちへのアロマ講習会は、いろんな先生たちが学校を訪れて、「プチ名人による講習会」を行うもの。どのレッスンを受講したいのか、あらかじめ子供たちにアンケートを取って希望を出し、人数オーバーの「名人レッスン」は抽選で受講者を決めるというシステムで行ったものでした。その中で「アロマテラピー名人」という事で私が招かれました。子供たちは4人グループになって、「名人レッスン」を受けるので、私のアロマ講座を選んでくれた4人の子供たちが、招待状として手紙をおうちまで届けてくれるのです。その手紙には、「どうしてアロマを選んだのか?」という理由がそれぞれ書いてありました。その中で既に受験でストレスを感じている男の子から、「最近ストレスが溜まる事が多くて、アロマで癒されたくて希望しました」・・・、と手紙を貰った事がずっと忘れられなくて・・。

どうも、この8割強が中学受験をするというこの小学校の6年生達から、日々の学校生活でやはり「ストレス」を感じることがあるのかな。。そんな、先生たちの子供対への配慮も感じつつ、「卒業の思い出として何か心に残るものを一緒に作りながら楽しませてあげることをしたい!!」とのご要望に心打たれ、「小6の為のアロマテラピー講座」が実現することとなったのです。

私の小学生時代から比べれば、子供から「ストレス」という言葉が出るなんて信じられない!!・・・と、いいつつ子供に「ストレス」をかけて最後の追い込みをさせているお受験真っ只中の私。。。そして、「母&娘」で「ストレスの渦中」にいるのも事実。。

この12月は、親も子供もどうにかなりそうな空気ですよね(涙)。

そんな事から、この時期を乗り切るのに役立つ、「受験生の為の3種類のアロマオイル」をご紹介します!!

受験生に特に役立つアロマオイルは以下の3つです!!。
受験生の勉強部屋に香らせると集中力や思考力が高まり、作業効率がアップする効果をもつ精油です。

◆ローズマリー
◆ペパーミント
◆レモン

特に、「ローズマリー」「ペパーミント」は、「頭脳明晰化作用」を持っていて、「思考力」を高めてくれるのです。「ローズマリー」に関しては、「中枢神経に精油の成分が直接働きかける」という特徴まで持っているので、受験生にはとても役立つ精油なんです。「レモン」は、ローズマリーやペパーミントと違って「頭脳明晰化作用」という特別な作用は謳われてはいないのですが、ある一定作業を行う職場で、空調から「レモン」の香りを薫霧して仕事の作業効率を分析したところ、仕事の効率が「3割」向上したというデータが出たところがあるそうなんです。この事は、アロマを学んだ人は「レモン」の講座を受講すると必ず聞くエピソードなんですよ!。

「集中力、思考力、仕事効率アップ」これらを謳う「ローズマリー、ペパーミント、レモン」の3つの精油はブレンドしても相性バッチリ☆。

もちろん、それぞれで使ったり他の精油とブレンドしてもOKですが、「ラベンダー」などをブレンドするときに、「ラベンダーの香りを主流」にしてしまうと「鎮静効果」が強くなり、「まったりリラックス」してしまう可能性もあるので、受験生には「やる気」を起こさせるこの3つの精油を「主流として」、勉強部屋に香らせたり、ディフューザーなどで薫霧して香りの効果で脳を活性化してください!。

また、「ティートリーやユーカリ」などの「インフルエンザ予防、風邪予防」になるような精油に、3つの精油の何れかをブレンドして楽しんでももちろんOK!!。母と子供が煮詰まってどんよりしている空気をこれらの香りが爽やかに吹き飛ばしてくれる事間違いなしです(笑)。

◆ローズマリー、ペパーミント、レモンを使ったブレンドレシピ例◆

.蹇璽坤泪蝓次▲哀譟璽廛侫襦璽帖▲撻僉璽潺鵐
▲蹇璽坤泪蝓次▲レンジ、ゼラニウム(少々)
ローズウッド、レモン、ティートリー
ぅ撻僉璽潺鵐函▲譽皀鵝▲蹇璽坤Ε奪
ゥ撻僉璽潺鵐函▲謄ートリー、グレープフルーツ
Ε罅璽リ、レモン、ローズウッド
Д罅璽リ、ペパーミント、ローズウッド

さっと思いついた組み合わせを、サクッと挙げてみました♪。
どれも、大体はじめは1:1:1ぐらいの割合でブレンドしてみてください。
例えば、ディフューザーなどは、だいたい10滴くらいを落としてスイッチを入れるとしばらく香りが楽しめます。

(ブレンド例) 
 .蹇璽坤泪蝓次Д哀譟璽廛侫襦璽帖Д撻僉璽潺鵐函瓧嚇:3滴:3滴

で、1:1:1の割合で配合になりましたが、10滴ぐらいのレシピだと、あと1滴どこかを増やせばいいのです。好きな香りを増やせばOK!。ちなみに、私だったら、ここはグレープフルーツを増やして、3滴:4滴:3滴=計10滴とします。なぜなら、ペパーミントは、香りが強いので、1滴増やすとペパーミントが強すぎます。また、ローズマリーは香り立ちは強いのですが、後には残らないので、適度で十分。グレープフルーツは、柑橘系でも重い分子を持っていて、最後に甘い香りが残るので、ペパーミントの残り香の甘い香りと、グレープフルーツの甘い香りが合さったベースの香りがほんわか私の好みだからです^^。

と、こんな具合に、好きな香りの滴数を多くして、抑えたい香りの滴数を少なくして全体の滴数と帳尻を合わせる感じで大丈夫です。香りを楽しむときは、お料理を作るみたいに、とりあえずブレンドしてみながら自分なりのバランスを見つけてみてくださいね!!。ちなみに、ペパーミントは香りが強いので・・と説明しましたが、こういう強い香りは一番最後に香りのバランスを見ながらブレンドすると失敗が少ないと思います。

我が娘との険悪ムードは、こんな感じで精油の効果で浄化しながらずっと過ごしてます(笑)。娘が机になかなか座らない時は、部屋に香りを薫霧しておくと、なんとなく座りに行ったり・・ムード作りにも役立ちますよ。自分の仕事タイムにも同じく役立ちます。

今年は、鬼ババで年越しの薫子でした(笑)。

blank_space
2009年10月09日

【ママ起業セミナーin大阪】(受講料無料!)で講師をします


投稿者 城後紗織

こんにちは、城後です!

直前のご案内となってしまいましたが、来週15日にクレオ大阪中央(大阪市立男女共同参画センター)で行われるママ向け起業セミナーで、ワーキングマザースタイルスタッフの雅薫子さんと一緒に講師を務めさせていただくことになりました。

「おおさかいきいき☆キャリアアップふぇす'09」という就職支援イベントの一環としておこなわれるもので、受講料無料、しかも一時保育付き(こちらも無料)です。
関西にお住まいでご興味のある方はぜひ!ご参加をお待ちしています。

<薫子さんからひと言> *雅薫子プロフィール
仕事をするなら、好きなことを仕事にしたい!!
そう思ってずっと頑張っている人はたくさんいると思います。
でも、結婚や出産な・・色んなことで、「好きなこと」を諦めざるをえなかったり、どんな風に仕事として触れていけばいいのか迷っている人も多いのではないでしょうか?
子供が3人いる私にとっては、「ワークライフバランス」は仕事をする以上「永遠のテーマ」かもしれません。
色んな壁に当たりながら、今のスタイルにたどり着いた私ですが、「好きなこと」に触れながら「仕事」ができることにとても生きがいを感じています。
私自身が思い悩み、今現在に至ったことをお話することで、少しでも皆さんのお役に立てたら嬉しく思っています。ぶっちゃけトークもたくさんしたいと思ってます(笑)。
どうぞ、宜しくお願いします。

<城後よりひと言> *城後紗織プロフィール
ママであるがゆえの「制約」や「悩み」……そして「強み」!
受講者の皆さまが本当に知りたい(であろう)リアルな体験談を余すところなくお話したいと思っています!
このセミナーを何かのきっかけにしていただくことができれば、とてもうれしいです。
ぜひ会場でも、お気軽にお声をかけてくださいね。

-----------------------------
「おおさかいきいきキャリアアップふぇす'09」
 〜 ママ起業☆成功のコツ 〜

日時:2009年10月15日(木) 13:00〜15:00
会場:クレオ大阪中央
   (地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅下車、1・2番出口から北東へ徒歩約3分)
受講料:無料
※一時保育付き(1歳〜就学前、保育料無料。事前のお申し込みが必要です)
定員:先着30名様
申込方法:お申し込みは、ファックス、電話またはクレオ大阪中央窓口で受け付けています。
詳細は、イベント紹介ページ下の「申込方法」をご覧ください。

【イベント紹介ページはこちら!】

「小さな子どもがいる間は、仕事なんて無理……」
「一旦会社を退職すると、フルタイムで再就職するのは難しい」
そう考える女性も多いと思います。
そんなワーク・ライフ・バランスの問題を解決する選択肢として、「自分の得意なこと、好きなことを活かして起業する」という方法も視野に入れてみませんか?

実際に起業したワーキングマザーが、
・現在のワークスタイルに至るまでのヒストリー
・子どもの預け先や家族の協力体制は?
・ママ起業家ならではのメリット・デメリット
・今後のビジネスについて
といった体験談を交えながら、熱いエールを送ります!

「好きなことを仕事にしたいけれど、一歩踏み出せない」
「子どもの成長に合わせて、自分らしいワークスタイルを考えたい」そんな方におすすめの内容です。

blank_space
2009年09月02日

新型インフルエンザに纏わるアロマの歴史エピソード☆


投稿者 雅薫子

雅 薫子です☆。

新型インフルエンザはどんどん流行していますね。

先日のらむねさんの記事「新型インフルエンザを重症化させない、免疫力を高める三種の神器:我が家版」にて、アロマテラピーグッズや、ハーブティーやプロポリスなど、有効な自然療法でのアロマケアグッズが紹介されていました。
自然療法での知恵から感染症を予防をするということは、歴史的背景においても、「予防の知恵」が多々語られています。レシピの記録も色々あって、当時のレシピどおり・・とは行かずとも、そこで使われている植物を用いることは現在においても、何かしらの予防のヒントになるはずなのです。


私がアロマセラピストになる為に勉強をしていた時に、アロマテラピーの歴史においてこういうエピソードをたくさん聞きました。それを思い出し、植物療法の歴史を辿り、薬草や精油でのケアを調べようとあれこれしていると、英国IFAの認定校である「ロンドンスクールオブアロマテラピー」の校長であり、日本人で始めて英国IFA認定アロマセラピストとなり、アロマテラピーを浸透させた国際ライセンスを持つアロマセラピストの先駆者である「バーグ文子先生」がブログで興味深い「アロマな記事」をアップされていらっしゃいましたので、ご紹介させていただきます。


バーグ先生は、私の恩師です。私は、バーグ先生の授業を見学に行って、そこで聞いたティートリーに纏わる話で魅了され、そのまま入学しますと告げたような(笑)・・・と、そのくらい先生のお話に魅了されて英国IFA認定アロマセラピストになり、今があります。ピンポイントできちんとした精油をピックアップできるようになったのは、先生の講義のおかげで、植物としての意味や、精油の成分について、そして、植物療法の歴史においての症例など、あらゆる観点からアロマテラピーというものを捉えることができるようにトレーニングしていただきました。


と、新型インフルエンザ予防において、興味深いアロマな話とは、昔、黒死病という疫病が流行った時に、この病気で死んでしまった人の家に入って泥棒を働いた4人組が、植物の力で病気を予防していたので、黒死病の原因菌が残る家々に泥棒に入っても、感染しなかったという話。しかも、その泥棒たちが愛用した秘薬のレシピまで記録されていたようで、そのレシピについても触れられています。


植物療法というものは、紀元前から、人々が生活しながら見つけた知恵を語り継いできたものであるといっても過言ではありません。そんな背景から、植物の薬理効果に着目した、その時代を築く医師たちが医学の知識と融合させ、薬理効果がある植物で実際に治療した記録が、今現在も活かされています。医学の父「ヒポクラテス」も薬草についての記録をたくさん残しています。


先日のジンジャーエールの記事で、「シナモン、クローブ」は精油も新型インフルエンザに効果的だと謳われていますが、詳細の理由などについては、私自身がまだきちんと調べきれていないということも書きましたが、ここでも、やはり「シナモン、クローブ、オレガノ(オリガナム)」は、とても抗菌作用が強いので、感染予防におススメの精油として触れられていました。これらの精油は、皮膚に塗布してケアするというよりも、抗菌作用がとても強いということに注目して、アロマディフューザーで薫霧したり、スプレーにして空気の浄化などに使うと抗菌効果をぐんと高めてくれます。


ちなみに、「シナモン、クローブ」などの精油はなかなか使ったことのある人も少ないと思いますが、「オレンジ」との相性が凄くいいので、ブレンドアイテムとしておススメします。甘いお花の香りも、シナモンやクローブが混ざる事で、ピリッとしまってオリエンタルな大人な香りを演出できるので、「ウィルス対策」も「大人香りの演出」もどちらも楽しめる、ちょっぴり上級者向けの精油です。


アロマケアの楽しさは、「効果と香り」が両方楽しめること♪。


たくさんの薬理効果だけを調べるだけなく、こういった歴史的エピソードからも私達は精油を選択してケアを試みます。私の恩師のブログからは、ちょっと深くて神秘的な「アロマな世界」に触れることができるので、「日々のケアについて」だけでなく、「ストレス緩和」についてトップセラピストとしてのハイレベルな知識も得られます。


ちょっと、マニアックな「アロマな世界」を語ってしまいましたが(笑)。
こんなご時勢だからこそ、マニアックな「アロマな話」がちょっとでも役に立つと私も嬉しいです。

blank_space
2009年08月27日

手作りジンジャーエールで楽しく新型インフルエンザ対策♪


投稿者 雅薫子

IMG_1844.JPG

皆さん、夏休みも最後ですね!。雅 薫子です。

新型インフルエンザの流行が早くも騒がれ始めました!。
こちらは、春の新型インフルエンザの休校のシワ寄せで、もう新学期が始まっている学校もたくさんあります。我が娘たちの小学校は、来週月曜日、8月31日からのスタート☆。1回パニックに陥っているからなのか、もうママたちもど〜んと構えている雰囲気です!!。

以前、ノロウィルス対策の記事で、「生姜の蜂蜜漬け」を紹介しました。こちらの記事では、「ノロウィルス」でご紹介しましたが、生姜の抗ウィルス作用はインフルエンザ対策でもとても我家では役立っているので、自ブログや、レッスンでは生姜についてお話する事も多いのです。コレは、私にとっては毎度おなじみの生姜アイテムの1つ!。

我家は、毎年、年中生姜は欠かさず健康管理に出てきますが、以前スタッフの和田理恵さんの記事で「新ショウガで手作りジンジャーエール」という記事を読んで、「コレいいかも☆」と挑戦してみようと思っていました。

何しろ、年中、生姜尽くしで、インフルエンザの季節になると、子供たちもわかってはいながらも、時々飽きて嫌がるときもありで、あれこれアイテムを変えて生姜を食させるのも、結構毎年悩みの種ではありながら、生姜の植物パワーにはほんとに助けられている我家なので、感謝しながら試行錯誤しているのです。中学受験生がいる薫子家は、今年の秋冬の健康管理は勝負!!。そこで、アロマテラピーでも注目されているクローブやシナモンも加えて、楽しく新型インフルエンザ対策をするべく、和田理恵さんの記事からヒントをいただき、「薫子流のアロマ的ジンジャーエール」を作ってみました♪。

作り方は、超簡単♪。先ず、生姜シロップを作ります!。

【材料】

・生姜 2ブロック(大きめ)
・ブラウンシュガー(400g〜450g)⇒ 気持甘めが美味しいのでお好みで調整してください☆
・クローブ、シナモンスティック 少々(お好みで)
・水 1.5L くらい

【作り方】

材料を、全部鍋に入れて煮出すだけ!!。

生姜は、皮の間に抗ウィルス作用のあるジンギロールなどの成分が含まれているので、皮ごとスライスします。これらは、水溶性の成分なので浸出して取り出す意味も含め、煮出します。私は、ある程度生姜がクタクタになるまでゆっくりコトコトに出します。

クローブやシナモンがあるほうが、お洒落なジンジャーエールの味がします。出来上がったシロップを味見してみると、結構辛味がありますが、甘めに仕上げることで、炭酸水で割ってジンジャーエールにしたときに、辛味がわからなくなります。ブラウンシュガーはミネラルを補給できますので、少々甘めでもシロップなので大丈夫。私は、好みで黒糖を半分くらい入れます。

クローブやシナモンの精油も、抗菌作用など感染症予防に注目されている精油なのですが、新型インフルエンザ対策の記事が目立つようになってから、これらの精油が予防に有効だと書いている記事をちょこちょこ見つけます。出所の根拠は、調べつつもまだ摑みきれていないので、私自身の記事でまだ触れたことはないのですが、おそらくですが、スパイス系は通常のハーブなどよりも色んな意味で「強い」ものであり、スパイスなので身体を心から温めてくれる効果も強いことや、成分的な理由もあるのではと思います。

通常のシナモンレシピでも、クローブ、シナモンが加わったレシピは紹介されていますので、ジンジャーエールの素になっているこの生姜シロップレシピは、ほんとに理に適ったレシピなんだなあとアロマセラピストの私としては、こういうことに感動してしまうのです(笑)。

コレを炭酸水で、カルピスのように割ったらできあがり!。

紅茶に入れても最高に美味しいです♪。

医食同源、アロマテラピーに触れていると当たり前の食生活の素晴らしさに気付かされます。
大分出身の私は、カボスを絞って楽しみますが、もちろんレモンも最高☆。
塾にも水筒に入れて、持たせています!。

和田理恵さん!。素敵な記事を有り難うございました♪。

blank_space
2009年05月27日

アロマで新型インフルエンザ予防策(手洗い石鹸編)


投稿者 雅薫子

雅薫子です!。
新型インフルエンザパニックで、先週1週間、渦中にいた私としては、色んなことを考えた日々でした。やっと通常通りの生活に戻って来て、少しホッとしたところです。でも、まだ油断は禁物ですね!。

エントリーやコメントで色んな意見を拝読しつつ・・、またニュースや新聞からの情報、そして渦中を体験したことで、問題点はたくさんありましたね・・。しかし、過ぎたことよりも、これを踏まえてどう活かすのかが今後最も大切な事で、もっと正しいインフルエンザの知識をつけて、自分で出来る予防策は実践する事だということを痛感しました。また中学受験生の長女を持つ私としての一番の関心事は、「秋以降、インフルエンザウィルスの季節にどのように備えるべきか・・」です。

そこで、私が実践している季節性インフルエンザ予防策でも重要視している「手洗い」にアロマオイルを活用する方法をご紹介します!。

インフルエンザのような感染症の予防に役立つ作用を持っている精油はわりとたくさんあります。
中でも有名なのは、やはり「ティートリー」ですね。他、「ラベンサラ、ユーカリ、タイム、パイン、オリガナム、ラベンダー、ローズウッド」などが挙げられます。

アロマケアのポイントとして、精油とは「植物のエッセンス」を抽出したものなので、その人に「合う、合わない」によって、同じ精油でも違う結果がでるケースがあります。よって、同じ効果を持ち合わせている精油をいくつか使ってみて、自分に合ったものを知っておくと、よりその人に合った予防が実践できると思います。

いつも私は精油を使って何かを作る記事をアップするときに、しつこくお伝えしているのですが、同じ精油は長期間使い続けると、代謝の経路が薬と同じなので身体に蓄積します。よって、似たような効果を持ち合わせた精油を何種類かピックアップして、ローテーションしながら使うことをおすすめしています。トリートメントや吸入など、直接身体へ摂りいれる場合は特に注意したほうがいいと思います。

今回のパンデミックでも、特に「手洗い」について「手の洗い方」や「タオルの使い方」なども含めて病気予防に関してかなり重要である事が紹介されていました。私も以前から、医療従事者の友人から、手洗いの重要性についてきいていましたので、手洗い石鹸に抗ウィルス作用のある精油を加えて活用するようになりました。

作り方は超簡単!。
市販の液体無添加石鹸に、ピックした精油を3%濃度の割合でブレンドして、手を洗うだけ。

液体石鹸が便利ですが、市販の液体石鹸に濃度3%で精油をブレンドすると、結構な滴数になり、かなり贅沢な石鹸になります。よって、経済的には固形石鹸を自分で作る方が長持ちします。
生活の木などで、揉むだけで作れる「固形石鹸の素地」や「レンジで溶かして固めるだけで作れる石鹸素地」が売っていますので、それで簡単に作れます。

どうして「3%濃度」の滴数を石鹸にブレンドするのかは、過去記事の「エアスプレーレシピ編」にて、消毒用のエアスプレーのレシピと一緒に書いていますので、またコチラでご確認いただけたらと思います。
過去の記事はコチラ ⇒ 

他の精油においての濃度については、詳細のデータがあるわけではありませんが、これを踏まえて感染予防の石鹸を作る時は「3%濃度」を目安に精油をブレンドすることにしています。

精油を使う上で、この「濃度」をどのくらいにするか?というのは非常にポイントなのですが、日本でアロマテラピーを行う上での精油濃度は、アロマの資格を出している団体によって指定している濃度の範囲があり、医師が行うフランスメディカルアロマテラピーに基づく高濃度レシピ以外は、大体「3%濃度まで」と記されている団体が殆どなのが現状なのです。イレギュラーなケースがあったとしても、私が所属する英国IFAで定められている「3%濃度」までが私がお伝えできる濃度の限界でもある点をご了承下さい。

そんな点から、自分でこの「精油濃度の計算」が出来れば、もっとご家庭で精油を使ったものを作りやすくなりますので、計算方法お伝えします。

◆例えば・・。
100ccの無添加液体石鹸の素に、精油を3%入れたい場合

先ず、100ccに対しての精油3%の量を計算する。
100cc×3%=3cc(← これが必要な精油の量)

精油は、1滴⇒0.05cc なので、精油量の 3cc を1滴の0.05ccで割ると総滴数が出る。
3cc÷0.05cc=60滴 (← これが100ccの石鹸素地に必要な精油の滴数)

以上、この計算方法で、滴数を出せれば精油を混ぜたい基材(アルコール水、バスソルトなど)の全体量に対して、何滴精油をブレンドすればいいのか自分で計算して活用する事ができるようになります。
そうすると、過去記事でご紹介した、消毒用のエアスプレーなども自分で作りやすくなりますよ!。

精油によっては肌に付ける際に、肌刺激を感じるものもありますので、不明な点は必ず身近なアロマテラピーの専門家に聞いてからトライしてみてくださいね!。水分不足になると粘膜が乾燥して余計に感染しやすくなりますので、こまめな水分補給はもちろん、ビタミンE,C、B群などの補給で粘膜を強化するなど、日頃の健康管理も大切です。秋以降に向けて、コレを機会にもっと掘り下げて調べてみたいと思っています。

blank_space
2009年03月30日

キッザニア甲子園オープンしました♪


投稿者 雅薫子

IMG_1551.JPG


待ちに待ったキッザニア甲子園♪。
西日本エリアの人は、キッザニア東京での盛り上がりを知っているだけに首を長くして待っていた人たちも多いはず!。私もずっと子供たちに体験させてあげたくてうずうずしていました。

こちらキッザニア甲子園には、関西電力やテレビ大阪など関西企業も入っていて、キッザニア東京にはない雰囲気も味わえそうです。そんなとこから、先ず目に飛び込んだコチラで子供たちは、キッザニア甲子園初体験をいたしました♪。

IMG_1563.JPG

真っ先に目に飛び込んだこの「テレビ大阪」という文字☆。
私は、こちらにきて先ずテレビの面白さに吸い込まれましたもの(笑)。
さすが、吉本のお膝元。ニュース番組まで、「ボケ、突っ込み」が観られるなんてカルチャーショックでした。野球の解説も、東京の番組に出演しているときと、コチラの番組で出演しているときと全然違う面が見られたり・・。なので、どんな雰囲気で体験できるのか興味深々で参加させていただきました。

IMG_1595.JPG

関西ではおなじみの「たこるくん♪」。テレビ大阪のトレードマークキャラクターのジャンパーを着たスタッフ皆さんが、子供たちと一緒に「クイズ番組」を収録体験させてくれます。キャスター係、回答者の係り、レポーターの係り、カメラマン・・かなり本格的な空気を体験できます。

参加した子供達でじゃんけんをして役割分担を決めました!。三女はカメラマンを体験♪。

女の子なのでマイクでお話をする方に行きたかったのか、少々愚図リ気味でしたが、カメラを触って優しく指導してくれるスタッフの方にすっかり癒されて、最後はかなりカメラマンの世界に入り込んでい満喫したようでした(笑)。

IMG_1597.JPG


キッザニアでは、子供専用の通貨があって自主的にそれを使いながら過ごすのが特徴です。通貨がなくなれば、稼げる仕事を自分たちで選んでお金を稼いで、銀行へ預けて口座を開くことも出来ます。その体験を通じて、子供たちが自分たちで考える姿が見られたことに、キッザニアのパワーを感じました。この様子は、帰宅してからも端々にみられ、子供たちは銀行を見るたびにお金の話をしたり・・・、しばらく我が家ではキッザニアの話題が消えそうにありません。

仕事を選ぶこと!!。

自分の経験から、「仕事を選ぶこと」は、人生を生きるためのシンプル且つ大切な基本だと思っています。成り行きではなく、自分の意思で仕事を決めることの大切さを子供時代に真剣に考えて歩ませたい・・・それが私の1つの子育てのテーマです。

娘たちには、自分がやりたい仕事に就いてそれを貫いてもらいたいという願いがあります。これからの時代、女性は結婚しても子供を産んでも私は好きなことをして働いていて欲しいと切に思っています。自分で、自立する術を持って生きていくことは、当たり前のようでまだまだ女性には難しい・・。でも、こういう体験をしたことで、自分が将来なりたいものを見つけるきっかけにはなるはずです。西日本エリアの方は、是非、甲子園の新しいスポット「キッザニア甲子園」までお出かけしてみてください♪。

正直、私が体験したかったです(笑)。

blank_space
2009年01月29日

子供は挨拶するべからず?!


投稿者 雅薫子

久々のアップで、遅ればせながらの雅 薫子です!。

今年は、長女が6年生を向かえ、関西は2月から新6年生体制で中学受験体制となりました。
昨年は、塾通いを通じて自分の仕事と子育てのバランスを今まで以上に考えさせられ、突っ走った1年でした。自分なりに目標を立て、今年も突っ走らなくてはっ!と、意気揚々?!(笑)。
今年も、よろしくお願い致します。

と言ったところで・・。最近、子供の学力低下は、携帯電話の所持の低年齢化が理由とされるニュースを目にします。地方自治体によっては、親と学校が協力して所持率を減らし、結果として学力の向上を実績としてあげています。最近の小学生事情を親として眺めながら、私達子供のころ、きちんと教えられていたモラルが今を取り巻く子供環境事情により随分と、「モラル」が崩れているように思うことはありませんか?

先日、子供が通う小学校での委員会で、こんな議題が話し合われました。

「たとえご近所さんであっても・・、子供が知らない大人であれば、ご親切で挨拶されても、子供には無視をしなさいと教えるべきか否か・・?」

私のご近所で、建設工事が行われています。よって、朝から工事関係の方々が現場に向かって急いでいる光景が見られます。その作業員さんが、登校する子供たちに「おはよう!」と元気に声をかけ、自転車でさ〜っと、通り過ぎていく光景も見られるそうで、朝から気持がいい光景だなあと思っていたのですが、その「挨拶」を、「返してはダメ!」と教えるべきか、否か・・?という議題だったのです。

その委員会には校長先生もいらっしゃり、いい機会であるから・・ということでこのことが話し合われたのですが、結論は「微妙な態度をせざるを得ない」という事。そして、最近の事情柄、理解ある大人は、子供がもし「無視」といった態度をとっても理解するだろう・・といったお話もあったのです。

もちろん本来のモラルとしては「元気よく挨拶するべし!!」というのが、皆の意見。なので、とても心苦しいなかでもご意見ではありました。

でも、校長先生の今までのご経験から、「微妙な態度をせざるを得ない」という指導をしなくてはいけない立場になっているというお応えで、私は胸がキュンとしてしまったのです。これは、子供を育てるにあたって「いい環境」と言えるでしょうか・・?。これでは、本当にコミュニケーション能力がある大人へ子供たちが育つのでしょうか?

こういうことを話し合わなければならない環境そのものが問題なのでしょうが、本当に危ない大人かどうか?を見分ける力を子供に養わせる教育も必要であり、そういう大人を地域へ入れない環境を地域の大人で作る努力も必要な気がします。それぞれ家庭事情もあり、色んな環境で子育てをしている家庭があり、大人の事情を子供の事情に合わせることも難しい世の中であることも解っていますが、彼女たちがちゃんと社会で活躍する女性に育って欲しい私としては、彼女たちが強くたくましく生きる為に、協力すべきことは協力してちゃんとやりたいというのが私流。なので、この話し合いを持って子供たちにどう伝えるべきか真剣に悩みました。

とりあえず、私はこの話のいきさつを全部話して・・、顔見知りで無い人には、「近づかず・・、でもちゃんと挨拶は返しなさい」と伝えました。但し、「ヘンな雰囲気や、よく話しかけてくる人は注意なので、そういう人は、ママを悪者にして、ママが怒るからごめんなさいといって、その場をすばやく離れなさい」と。

「知らない振りをして、とにかくだれにも挨拶はしないほうが・・」とは、どうしても言えなかったのです。
私達の子供時代とは随分事情が違うから・・・と、なんとも締めが難しく、でもどの人も真剣に考えてしまった話し合いでした。

皆さんはどう思いますか?

blank_space
2008年07月31日

フレグランスオイルを使って簡単石鹸作り♪


投稿者 雅薫子



夏休み・・・・みなさんいかがお過ごしですか?雅 薫子です♪。

昨年、夏休みの作品をバタバタ作ってしまった事をずっと後悔していたので、今年はお盆の帰省前に作ってしまおう!!と、ここ2、3日何の作品にするのか相談中の私です。

昨年、保冷剤を利用した芳香剤を作ってちょっと失敗してしまったのをずっとずっと悔やんでいた私(涙)。
作品展では、ずっと作品を展示するので「香り」を楽しんでもらうことは出来ないし、精油をふんだんに使っても、オーガニック精油の良さは展示品からは伝わりづらい環境に作品は置かれているので、こういう場合は臨機応変にフレグランスオイルを使ってみたほうがコストも掛からず、インパクトもあって、香りも感じてもらえるし、良かったかもしれないなあ~と、ちょっと後悔していたのです。

みなさまご存知のアロマショップ「生活の木」では、気軽にクラフトに使えるフレグランスオイルを取り扱っています。「ローズの精油」は、1mlでほぼ10000円越えの値段ですが、この「ローズのフレグランスオイル」は、約800円♪。

夏休みの作品にはもってこいです(^^)/。

日頃は、レッスン用に用意しているクラフト用品なので、子供たちには触らせない私の仕事道具。

でも女の子なのでいつも興味津々で、夏休みくらいは子供たちにクラフト体験をさせてあげたいなあと思っていました。普段はなかなか・・・なので・・・。

今年はレンジで溶かして型に流し込むだけで作れる石鹸をアレンジさせてみようかと思っているのです。色を流し込んだりすれば、マーブル柄のものや2層の石鹸が作れます。生徒さんにも石鹸作りはとっても好評のクラフトの1つ♪。そこで、簡単レンジで溶かして固めるだけの石鹸作りをサクッとご紹介します。

【GET!生活の木 手作り石けんに欠かせない MPソープホワイト(乳白色石けん素地)100g】
¥500

【GET!生活の木 手作り石けんに欠かせない MPソープクリア(透明石けん素地)100g】
¥500

生活の木 MPソープ型 ピジョン
¥1,050

↑こちらで紹介させていただいている石鹸型は「ピジョン」ですが、お店には「バラ型」がありますよ♪。

◆作り方◆(2層タイプ)

・M&P石鹸の素地 透明 10g
・M&P石鹸の素地 白  50g
(どちらも石鹸の素地は、小さく刻んでおく⇒すばやく、均一に溶かす為)
・天然色素  好きな色  少々
・石鹸の型

M&P石鹸の素地(透明)を、レンジで約30秒チン。チンしすぎちゃうと、容器から溢れる性質なので、容器とチンする時間を注意してください。それに、好きな色を耳かき1杯程度溶かし、好きな香りのフレグランスオイルを3滴程度落とす。そして、すばやく、用意した石鹸の型の表面へ均一に流し込む。

この透明の石鹸の素地は、びっくりするくらいすばやく固まります。型に流し込みながら固まってくる場合もあるので、さっと手早く、石鹸の型を上手に動かしながら表面均一に流し込むのがコツです。

さっと表面が固まったら、次は、M&P石鹸の素地の白の方をまたレンジでチン。これも、サクッと溶けちゃう性質なので、容器にもよりけりなのですが、量も白い方は50gで多いので、1分もチンすると浅い容器ならば溢れてしまう場合もあるので、1分を目安にしてレンジの様子を見ながらチンして溶かすのがポイントです。こちらは、透明素地よりはゆっくり固まるタイプです。

こちらは、色はお好みで加減してください♪。白でも可愛い仕上がりになりますし、ほんのり同じ色目を付けても可愛くなります。そして、こちらにもフレグランスオイルを落としますが、こっちには10滴を目安に入れてください。精油と違って香料なので、香りが強い為、精油よりも少なめでも十分いい香りがします。また、香料はそれ単体で作られた綺麗な香りがするため、それ1つで十分な香りです。透明&白両方合算で、20滴も入っていれば十分なのではないかと思います。これはお好みで調整できますので、どのくらいの滴数にするのか相談しながら作る事も楽しいですよ♪。

そして、完全に先に型に流し込んだ透明の石鹸素地が固まったら、白い石鹸素地を流し込みます。完全に固まった状態に流し込むことで、2層が分離することなく綺麗に型から外れます。また、透明素地が固まっていないところに流し込むと、先に流し込んだ生地が溶けて汚くなってしまう事もあります。よって、完全に固まったことを確認して流し込むことは、守ってくださいね~♪。

そして、待つこと約2時間☆。

綺麗な石鹸が出来上がります!。もし上手に石鹸型を氷水だどで冷やす事が出来れば、そのほうが荒熱も直ぐ取れて早く出来上がります。また、ゆで卵の殻を剥くのと同じ考え方で、氷水でキュッっと冷やして引き締めると、石鹸の型から固まった時にぽろっと取れやすいんです。型から出すのに困った方は、試してみてくださいね☆。

このフレグランスオイル☆。わりとたくさんの種類があります♪。「バニラアイス、マンゴー、ラズベリー・・・・」などなど。香料なので、結構身近な商品で香った馴染みのある香りも多いのも特徴ですよ!。例えば、「ラズベリー」は、メンソレータムの薬用リップのフルーツフレーバータイプの香りにそっくりだったり・・・。

石鹸の素地や石鹸の型など・・・全てお手軽に「生活の木」で揃えられますよ~♪。もしご興味のある方は、チャレンジしてみて下さい!。

夏休みも残り1ヶ月・・・☆。がんばるぞ~(笑)。

IMG_1119.JPG

*これらは、生徒さんの作品です♪。同じ石鹸が出来上がります!。


blank_space
2008年06月30日

ジメジメ季節はローズマリー♪


投稿者 雅薫子

IMG_1154.JPG

「梅雨」・・・・と言っても、なんだか微妙な今年の梅雨を迎えている関西地方・・・。

ここ何日間は、誰かがまとわり付いているかのような高温多湿な状態で、九州育ちで暑さも、むんむんも得意だと思っていた私もちょっとぐったり・・・・、かと思いきや、今日はなんとも涼しげな風が吹き、夕方には、肌寒ささえ覚えるような1日でした。

この季節は、自律神経のバランスがほんとに崩れやすいデリケート季節。なんだかイライラしてしまう人も、お天気のせいだと思って、開き直って休養してもいいくらいの季節だと私は思っています(笑)。

こんな季節を乗り切るのに役立つ精油が、「ローズマリー」☆。「ローズマリー」は、精油の中でも「中枢神経に直接働きかける」という特徴を持つ、気分を「シャキッ」としてくれる精油の1つです。また、昔から「ローズマリー」は、頭皮ケアに役立つ植物として親しまれていた植物で、血液循環を促し、毛細血管への血流も促進される事から、毛細血管が張り巡らされている頭皮をケアすると、頭皮の血流が良くなり、「髪の毛&頭皮」を健やかに保つ・・・というわけなのです。

そんな理由からも、この季節は「ローズマリー」のケアで、気分を明るくリフレッシュするのが大好きな私♪。

そんな「ローズマリー」を使った「簡単♪ローズマリーのヘアパックオイル」の作り方をご紹介します!。

◆ローズマリーのヘアパックオイル

【材料】
・ガラスボトル(遮光瓶でポンプ式のものが便利です♪)
・ホホバ油            50ml
・スイートアーモンド油      50ml
・ローズマリー          10滴
・グレープフルーツ        10滴

【作り方】
ボトルに、ホホバ油とスイートアーモンド油を注いで、精油を滴数ボトルへ入れれば出来上がり♪。

超簡単でしょう?(^^)/

ホホバ油は、ミネラルを含むのでヘアパックにはお薦めなんです。また、このレシピではスイートアーモンド油でご紹介していますが、他、ヘアケア向きの椿油など自分に合った植物油をピックアップしてもOK!。
頭皮がわりとオイリーになりがちな方には、グレープシードオイルもOKだと思います。もちろん、ホホバ油のみで作っても、OK!。とても、リッチなヘアオイルベースになります。

【使い方】
これは、シャンプー前に使うのに適しています。休日前に、先ずこのオイルを手にとって、頭皮をマッサージします。写真のようなブラシを使うのもOK!。自分が気持いい場所を、抑えてくるくる地肌を揉むような手つきでマッサージするだけでも血行が促進されます。最近は、電動式のヘアマッサージ用のブラシも販売されていたりしますから、手を動かして自分の頭皮をマッサージするのが疲れちゃうっ・・なんて方にもお薦めです♪。

そして私は、頭皮マッサージをしたら、今度はこのオイルで髪の毛をオイルパックします♪。オイルをたっぷり手にとって髪の毛をオイルだらけにします。そして、湯船に入って読書をしながら半身浴をすると、お風呂の湯気で蒸されて髪がしっとりします。また、ゆったり入れるときは、髪の毛をラップで巻いて半身浴をするのもお薦めです。より、髪が湯気で蒸されて痛んだ毛先までオイルが染みわたってくれます。

そして、いい感じになったら、いつもどおりのシャンプータイムを楽しんでいただく感じです♪。

シャンプーする時は、1回ちょっと熱めのお湯でオイルを流して、2回洗いしたほうが、泡立ちやすっきり感などもいいかもしれません。人によっては、最初にオイルでしっとりさせたことで、シャンプーあとのコンディショナーをいつもと変えてみたり、使う量を調節される方もいらっしゃいますが、そこは自分の髪の毛の感触と相談してコンディショナーを調節してみてくださいね~♪。

「ローズマリー」は、頭脳明晰化作用がある精油なので、オフィスを香らして集中力を高めるのにも適していますし、気分転換にほんとに役立ちます!。精油をブレンドして使いたい方は、グレープフルーツとのこの香りのハーモニーも是非楽しんでみてくださいね♪。

blank_space
2008年05月27日

水出し紅茶のアイスティー♪


投稿者 雅薫子

IMG_1110.JPG

@関西 雅 薫子です♪。だんだんと、日差しの強さが増す関西地方。先日、ご近所の紅茶専門店&カフェの「ムレスナティーハウス」へ伺ったときに、「水出し紅茶ってしたことある?」と、オーナーさんから一声掛けられて・・・初めて「水出しで紅茶が楽しめるんだ~♪」と感動した私。

早速、自分のレッスンでのティータイムに「水出し紅茶のアイスティー」をお出ししてみました♪。

「ムレスナティー」は、スリランカの紅茶メーカーさんの名前なんです。そこから直接日本へ輸入しているお店が、ご近所の「ムレスナティーハウス」のティールーム。こちらのお店を知ったのは、転勤でコチラへ引っ越してきて、近隣の流行のお店をチェックする事が大好きな私は、ママ友達から先ず1番にこちらの噂を聞いていたのです♪。そしたらなんと娘たちのピアノ教室への通り道にコチラがあることがわかり、娘たちを待つ間にサクッと立ち寄ってみたのが最初の出会い(笑)。

とにかくこんな住宅街なのに「京都、姫路、なにわ・・・」とそれは色んな所からの車が止まっています。

そして、コチラのお店のオーナーさんが、1度会ったら忘れられないくらい「濃いキャラ☆」。紅茶を語るとかなり饒舌で、女性客には多分全員に、「あなたに合う紅茶は~♪」と雰囲気で好みの紅茶をアドバイスしていると思われます(笑)。

私が最初に、コチラの紅茶をいただいて凄く印象的だったのは「香り」☆。

フレーバーティーの香りがなんだかとても印象的だったんです。素敵な香りの紅茶って色んなところで出会った事があるのですが、「キャラメルフレーバー」と「フルーツフレーバー」の香りが、言葉では表現しづらいのですが、とにかく印象的☆。アイスティーでいただいても、とても香り立ちがいいのです。

「香り」って合成で作る事ができるもの。特に、香りが綺麗で良すぎるものは「合成香料」の可能性が高いことも考えられるんですね。万人に好まれるように、雑な香りの分子を抜いて商品にしてるアロマオイルも天然100%で販売されているからくりがあるくらいですから、疑い深い私はどうしてもこの印象的な香りは何で付けられているのか、気になってしまって(笑)。

「オーナー」にお尋ねすると、怒られそうだったので(笑)、お店の女の方にこっそりお尋ねしてみたところ、丁寧に教えて下さいました♪。

例えば「フルーツフレーバー☆」。

ほんとに果汁に茶葉を漬けて香り付けするそうなんです。その代わり、糖分が茶葉を腐らせてしまうので「糖分を抜いた果汁」にそのまま漬けるそうなんです。なので、安心して飲んでくださいとお言葉を頂戴しました(笑)。

そこで、私が今回挑戦した水出し紅茶に選んだ茶葉は「フルーツ ブルージュ」。オレンジやストロベリーなどの色んなフルーツがミックスされたフレーバーティー。輪切りにしたオレンジがとても相性が良く、すっきり飲める茶葉でした。

紅茶は、通常 ●1カップの紅茶=ティースプーン1杯(小さじ 1)の茶葉で入れるのが目安なんです。アイスティーも、ほぼ同じくそれを目安にガラスポットなどに茶葉を入れて、ミネラルウォーターを適量注ぐだけ☆。気持ち多めの茶葉が丁度いい感じになるかと思います。

冷蔵庫に入れたままで、1週間くらいは大丈夫なんだそうです。ずっと茶葉も入ったままでOK!。渋くなったりしないらしいので、夏は楽しめるんだよ~♪と、「オーナーさん」から直接教えていただきました^^。

夏は水出し紅茶でアイスティーを楽しんでみてはいかがですか~♪。

IMG_1105.JPG

ムレスナティーハウスの楽天ショップがあります♪。
コチラ ⇒ 

blank_space
2008年04月25日

@神戸にIKEAがオープンしました♪


投稿者 雅薫子

IMG_1064.JPG


@神戸 雅薫子です♪。とうとう、待ちに待った「IKEA」が、4月14日(月)神戸ポートビアアイランドにオープンしました。こちらでは、「IKEAオープン」について、昨年の夏らしい・・・?秋?といった「噂」ばかりで、ほんとにいつオープンなんだろう・・・と待ち焦がれていた私(笑)。


混雑覚悟で、オープン週の週末に家族で出かけてきました!。

以前、柚子さんの記事(コチラ⇒)を拝見しながら「IKEA」って行ってみたいなあと思っていたこともあり(笑)、新聞に折り込みチラシが入ったときは超嬉しくて、どんなところなのかほんとにわくわくしながら行ってきました。

柚子さんのアップには「IKEAを楽しむためのアドバイス」も書いて下さっています♪。


関西では、噂が凄かった事もありオープン初日は月曜日にも関わらず、約3万人の来店だったそうです。ポートピアアイランドまで、車を走らせる中・・・いつもよりはるかに多くみかける「他県ナンバー☆」。京都・・奈良・・大阪・・・和歌山・・・三重・・・と、どうも皆同じルートでずっと走っている感じ(笑)。


先ず、駐車場が2000台OKとのことで、私達は駐車場への入場はスムーズでした。入場制限は行っていましたが、車を止めた後、店内に入るところで制限をされる感じでした。「朝1番来店の人が引ける頃・・・午後3時ぐらいを狙って来店」したのですが、時間の読みは良かったようで、「30分くらい」の待ち時間で入ることができましたよ☆。


びっくりしたのは、「カフェの大きさ」。


IMG_1068.JPG


IKEAの商品でディスプレイされているので、ソファー席もところどころにあって開放感もあるしくつろげる感じでした。5人家族の私にとっては、このカートが1番気に入ってしまったかもです(笑)。


ちなみに、写真に載っている「チョコケーキ☆」。コレ、「アーモンドケーキ」なんですが、これは結構イケていました。表面に飴でコーティングしたちょっと甘くて粘りのあるアーモンドがのっていてそれをさらにチョコでコーティングしている感じのケーキ。食感が(カリッ、しっとりみたいな感触です。笑)良くて、思ったより甘すぎなかったので(凄く甘いと覚悟していました、笑)「グ~♪」でした。1階の食料品売り場で箱入りのホールサイズで冷凍で販売もされていますので、チェックしてみてください!。


IMG_1065.JPG


私にとって、こういうセルフサービスのカフェでの食事で1番苦痛なのは、「食事を運ぶ事」。何往復もしなくてはいけないので、こういうカートで一度に運べるとほんとに助かっちゃいます。しかも、ビジュアル的にもちょっとカッコイイ感じなのが外国っぽくていいですよね☆。またカフェは広いので、カートがないとかなり不便です。


とりあえず、じっくり商品を見る余裕まではなく、結局買ったものは、「子供用のカラーの食器セット、お菓子などの食料品、クリップ・・・といった小物ばかり(笑)」。スムーズに入れたとはいえ店内は人ごみで大変だったので、今度はゆっくり食卓テーブルなど・・大きなものをじっくり見に行きたいと思います。


夏には、大阪にもオープンするそうなので、関西では、暫く「IKEAブーム」ではないでしょうか(笑)。皆様、何かいい情報がありましたら、是非是非教えて下さいね~^^。

blank_space
2008年03月18日

花粉症には玄米とデトックス


投稿者 雅薫子

こんにちは!。雅 薫子です。

今日は、「教えて!おすすめ花粉症対策」ということで、「玄米とデトックス」について触れたいと思います。最初に言わせてください(笑)。過去記事を改めてチェックすると、「アレルギーやデトックス」ばかり触れている私・・。毎日の生活に「アレルギーとデトックス」が、ほぼ関わっているせいなのか、B型ゆえの凝り性なのか・・・(笑)、偏っていた自分の記事にびっくりっ。こんな無防備な私を許してくださいませ(涙)。

デトックスや花粉症に役立つアロマグッズなど・・・は、以前紹介させていただきました♪。我が家でのケア道具は、毎年変わらずこれらを愛用しながら、1番注意していることは、やはり「生活習慣」。

「アレルギー=生活習慣=食生活=免疫」

私の中では、「アレルギー対策」を考える時、上記のこの関係が頭から離れません。次女のアレルギーとずっと付き合いながら、毎年毎年思うのは、「根本はココなんだなあ・・・」といつも考えさせられ、そしてアレルギーに打ち勝つにはどこまでの事を実施すればいいのかを、考えるのが課題みたいな感じだからです(笑)。

免疫細胞をバランスよく増やす特定乳酸菌飲料を愛飲し、免疫を意識した就寝時間など・・を繰り返しつつも、ある一定のレベルからの改善が見られず・・・でも、ハーブやペパーミントの精油、ローズウォーターで対症療法をすることで、助けられているので、もうそんなに不便もない生活の繰り返し・・・今年もどんなものかと様子を見ていたら・・・今年は症状が重いと言われる中、主人も含め、いつもの年よりも「軽い???(笑)」っていうのが、明らかなのです。(薫子流花粉症のための食生活について⇒

でもすぐに「ピンっ!」ときました!。

夏から、「玄米生活」をしていたことだけが、毎度の我が家と違っていた事だったからです。

これも、「ノロウィルス対策」の時のように、何気ない理由から「玄米」を食べるようになったことがきっかけ!。

元々、「健康オタクっぽい傾向(笑)」なので、「デトックスする事」が現代人にはとても必要であることに過剰反応する癖があります(笑)。

「ダイエットや美容」ってやっぱり女性の永遠のテーマだと思うんですよね~。なので、環境汚染された空気を吸って、添加物が拭い去れない食生活をしている現代人は、定期的に「デトックス」しないと、これらから摂取してしまう「有害物質」を身体に蓄積してしまいます。これが、「美肌やダイエット」には対敵ですものっ☆。

でも、「人間の身体」は、「浄化する力」が備わっているのが素晴らしい!。そして、それらを助けるために色んな植物が存在し、食物としていただいたり・・・せんじ薬を作って飲んだり・・・、身体を温めて汗をかくことでその機能を促進したり・・・と、自然療法として身について生きてきて、現代に至っているというこの「知恵」を語り継いでいることが素晴らしいところだと思っています。

現代生活において私達は、昔の人たちよりも「有害物質」にさらされて生きている環境なので、敢えて「デトックス」を意識して生活することは大切な気がしてならないのが私の考え。でも、これを意識しているだけで、お菓子を食べ過ぎても、次は食事にデトックス効果の高い食材での食生活をする!といった調整が可能になることで、「欲望と抑制」のバランスがとれることで、ストレスが溜まりません(笑)。ストレスの多いワーキングマザーにはやっぱり、時には「暴飲暴食もあり!」ですからね~(笑)。

では「何故、玄米でアレルギー症状が抑えられているのか?」という事について。

先ず、「デトックス=解毒」に関して1番の人間の機能は何?というところに関係しますが、それは「排便」なんです。約70%は、「排便」で解毒されます。そして、アレルギー症状を抑えることに「免疫細胞」が深く関わっていることから、腸内細菌のバランスが良くなる食事も基本。そこに炭水化物である「ご飯」が深く関わります。主食で腸内細菌の善玉菌である「オリゴ糖」に変わるものは、「ご飯」。それに加えて「玄米」は、「1つの生命体として完結されている免疫細胞を増やす食べ物」なので、通常の「ご飯」より「免疫力」を付ける食べ物であり、豊富な食物繊維の効果でかなりの「排便効果」も得られることから、私にとっては、「玄米=デトックス=免疫力アップイメージの食材」なのです。

「デトックス」したい「有害物質」の中に、いわゆる「環境ホルモン」がありますが、これら「環境ホルモン=アレルギーの原因」とも言われていることも背景にあります。おそらく・・・個人差など・・様々だと思うので、私個人としては、「老廃物」が身体に蓄積されている状態を作らない「生活習慣」が、「アレルギー改善に関係しているだろう・・」ということを意識しています。
きっと、「疲れ⇒新陳代謝が鈍る⇒体内循環が悪くなり老廃物が蓄積しやすい身体になる」ことや、「お酒や動物性脂肪、糖分の過剰摂取⇒体内循環が悪くなる⇒老廃物が蓄積する」といったような事も、理由は違えど同じことに繋がることから、これらの考え方をいつも頭の片隅に置いて「デトックス」アイテムを取り入れた生活を意識しています。精油には「デトックス効果」に優れたものもあるので、トリートメントやお風呂でこれらを取り入れたケアを定期的にすることも、とてもいいケアになると思います。

そもそも、何故「玄米を食する」ことをしたかといえば、実家に帰省中、母が父の体調管理の為に「玄米食生活」をしていて、食べるものが玄米しかなくて食べていたら、「出る出る体験を体感したことに感動したから(笑)」。

元々便秘でもない私がより「出る生活」で、何に感動したのかと言えば、日を重ねるごとに「身体が軽くなること」「睡眠が深くなること」「身体のだるさがなくなったこと」そして何より、「美肌になること♪」でした。それが嬉しくて、実家から「玄米」を、そそくさと持ち帰り・・・・の生活をしていたら、玄米なしの生活ができなくなってきて・・・・(笑)。夏から結局やめることなく続けていたので、「もしかすると・・・・」と少し期待もしつつだったのですが、特別感が無かったので、強く意識していたわけでもなかったのです。

でもやっぱり・・・「今年の花粉症は軽い♪」のです。

かなりシンプルなことですが・・・・。

「アレルギー=生活習慣=食生活=免疫」の関係は、ホリスティックなアロマ生活を始めて苦節約10数年・・・。う~ん・・・オチる所は、やっぱり「ココ!」の私でした。

「花粉症アイテムと食事などについての昨年の私の記事」⇒

blank_space
2008年02月10日

@神戸 バレンタインチーズ♪


投稿者 雅薫子

IMG_0811.JPG


ラミ・デュ・カマンベール

こんにちは。雅 薫子です♪。

今日は、「バレンタイン」にちなみ、チーズ文化が色濃い@神戸から、とっても素敵な「バレンタインチーズプレート」をご紹介します!。

この「お洒落なプレート☆」全部チーズなんですよ~。私、ほんとに感激してしまいましたっ^^。

以前、「武田りこさん」が、こちらのチーズ専門店「カマンベール」をご紹介されていた記事をずっと覚えていた私は、こちらへ引っ越して、「絶対ここへ行こう♪」と、ずっと楽しみにしていました(笑)。

このお店、私の家からだと、ほぼ「一直線」で車で行けることもわかり、「wms 3周年イベント打ち合わせ?!」を口実に、ずっと楽しみだった「ランチ♪」をいただきに、りこさんとお店まで行ってきました♪。
しかも、こちらのお店、東京に「恵比寿店」もあるそうで、これは紹介しなくちゃ!!と思い、その旨、お店のスタッフの方にお伝えして、「お写真など撮らせてください~」とお願いしたら、この「バレンタインチーズプレート」を紹介してくださったのです♪。

りこ&薫子@神戸のイケてるお店ご紹介です(笑)。

IMG_0801.JPG


こちらのチーズ専門店「カマンベール」は、神戸北野、六甲道など、大阪、東京含め6店舗あるそうです。(この「リンク」に、「東京 恵比寿店」も確認できますので、関東圏の方是非チェックしてみてくださいね♪)


その中の、「六甲道店」に直営レストラン「ラミ・デュ・カマンベール」があります。六甲道店は、1Fが「ショップ」、2Fが「直営レストラン」になっている店舗で「ランチ&ディナー」を楽しんで、ショップでお買い物なんかも出来て、ほんとに私は気に入ってしまいました。


IMG_0820.JPG


何より、スタッフの方々の「チーズに関する専門的知識の深さ」と「きめ細やかなお料理」「気配り」これが、とても良かったです。どちらかといえば、あまり大きいフロアではなく、アットホームで大人ばかりが「いいものを食する」という雰囲気なのですが、北海道暮らしの経験がある私には、「手作りチーズをご近所でワイン片手にゆっくり楽しんでいる地元の方々の雰囲気」を思い出したような・・・そんな気分になりました。なんともあたたかい雰囲気と・・・でもお洒落で、「通」な雰囲気が、折衷しているところが、私的に「ストライク」☆。


IMG_0804.JPG


肩は凝らないのに、「本格的ないいお料理」がきちんといただけるお店だなあって感じたんです。なので、ほんとは、あんまり「たくさんの人」でごちゃごちゃしないで欲しい、「秘密にしたい店(笑)」っていうのが、本音かもしれません(笑)。


こちらの男性スタッフの方で「佐藤さん」という、とてもチーズに詳しいスタッフの方がいらっしゃいます。
1つ1つ、とても丁寧に「チーズの説明」をしながら、お料理を運んでくださいます。彼が、今回この「バレンタインチーズプレート」のチーズも説明してくださいましたので、そのまま、私からもここでお伝えしますね~♪。

「バレンタインチーズプレート♪」

IMG_0809.JPG


●真ん中のハートのチーズは、「カマンベール」。


IMG_0813.JPG


こんな風に、ハートを切ると白カビの下のチーズが「2層」になっているのです☆。


IMG_0815.JPG

これを、こんな風に少しスライスして、お皿に散りばめられている「ピンクペッパー」や「ドライフルーツ」をそえて、頂くのが薫子流♪。このドライフルーツは、「枝付き干しぶどう」です!。

●赤いものが散りばめられている△のチーズは、「クランベリーのチーズ」。IMG_0812.JPG


こちらは、とても食べ慣れている「フルーツ入りクリームチーズ」みたいな「食べやすい」チーズです。
でも、ひと味やっぱり「本格的な味」。写真は逆になっちゃいましたが(ごめんなさいっ)、先ず最初に「コレ」からいただいて、途中他をいただいて、また最後これで「口直し」みたいな・・・そんな感じでいただくといいかもです♪。


●←の形で盛り付けられている、キャラメルのようなチーズは、「キャラメルフレーバーのヤギのチーズ」。


これは、もうそのままいただく感じのチーズでした!。私は、実は「ヤギチーズ」は苦手・・。でも、これは全然「イケちゃいました(笑)」。イメージは、「超濃厚な、チーズ入りキャラメル?!」みたいな感じで、もちろん、「チーズ」ではあるのですが、「キャラメル」もちゃんと「チーズ」に負けていなくて・・でも、本物のキャラメルみたいに「甘すぎず」、「チーズにほんのり甘みがある・・」といったお味です。
感触が凄く印象的だったので、もう1回食べたいなぁ~なんて、感触が甦ってます(笑)。
そのくらい、「濃厚」でしたよ!。

以上、「1プレート 1000円なり☆」

とっても気が利いているのに、このお値段♪。コレ、2人で頂いても十分ワインだったら1本くらいあけられそうですよ~♪。それくらい、満足感バッチリです!。


こちらのお店、「チーズの盛り合わせ」メニューを1回注文すると、次回訪れた時に「チーズがダブらないように!」と、メニューにそのときにいただいた「チーズ」を、ご希望の方にはきちんとレシートにメモしてくれます♪。この日は、この「バレンタインのハート型チーズのラベルシール」を「ワインのラベル」をいただくように、いただいて帰ってしまいました(笑)。こういう粋なプロモーションは、ほんとに大好き♪。


IMG_0819.JPG


また、だからといって「押し付けがましくなく」自然な雰囲気で接客くださるので、それも良かったです。そして、そんな配慮が「お料理」全てに感じられ、「パスタのゆで具合」や「前菜が予め用意されていて、どこかしなびてる感」とか、食べてると伝わるお店側の都合による、なんとなく「こんなものか~」みたいな、ものが、全然感じる事なく、見えないところの細やかなこだわりも、お気に入りになった理由です(笑)。


そんな細やかな配慮があるアットホームなお店なので、「ゆっくりペース♪」でお料理は出てきますが、ほんとに「いい時間」を過ごしたい時に、行っていただくと「癒しの時間」をお過ごしいただけると思いますよ♪。


是非皆様、このアップを見てくださった方で、お店に足を運べる方は、「バレンタインチーズプレート」食べに行ってみてくださいね♪。

このチーズプレートは、毎日、先着順で、無くなり次第終了との事で、ご了承下さいとの事でした!。

blank_space
2008年01月10日

今年の子育てテーマ「ハグしあおう!」


投稿者 雅薫子

皆様、あけましておめでとうございます!雅 薫子です♪。


年が明けるとこの時ばかりは色んな事を計画立ててみたくなる私です。特に子育てについては、色々考えていないと、仕事にも支障が来てしまうので、1番色んな事を考えてしまいます。
計画倒れも多々ですが(汗)・・・、でも、子供が大きくなるにつれ、「私がここで心がけた事」というのは、結果として子供の行動に現れてきている気がするのです。


ほんとに小さな小さな考え事なのですが・・・。


それで、今年の私の子育てテーマは「ハグしあおう!」にしました!。


それは、何故かと言うと、子供が大きくなればなるほど、子供を「抱く」機会が減ってきて、しかも女同士・・・、素直に向き合うのが辛いときが出てきてしまったからです・・・。自分で自分が情けないっ。
そして、ちょっと年末に、子供のことで「痛い経験」をしてしまいました(涙)。


でも・・、やっちゃう時は子供相手なのに本気で3姉妹とやりあっちゃうので、もう色んな自分の至らなかった部分は、先ず、認めるしかないと思ったんです・・・頑張ったのにぃって思っても(笑)。

今現在の薫子家の3姉妹の現状は、こんな感じ。


●長女→小4(だんだん「男の子」や「恥ずかしさ」「ファッション」など・・「女」に目覚め始めの年頃B型女)
●次女→小1(まだまだ「めちゃくちゃ」の泣き虫1年生。寝起きが最悪な低血圧のB型女)
●三女→年中(お姉ちゃん達に「かなり」鍛えられている、我が家で1番の世渡り上手なB型女)


今更ですが、(自分も含め)全員B型の彼女たちの、「自己中振り」の芽生えに昨年の私は、殆ど毎日「目くじらを立て怒りまくる日々」の子育てだったと思います。その理由の1つに、長女が4年生という事もあり、「学習塾通い」の生活が始まり、「妹たち」にも、ある意味「制約の多い生活」にシフトしてしまって「我慢」をさせることが多くなってしまった事があると思っています。


でも、覚悟を決めて「この体制」をとっているわけで、しかも社宅の限られたスペース・・。私の、仕事用のパソコン机も彼女たちの勉強机と並べて、皆で「学習体制」に入る生活なので、ひとたび歯車が狂うと「飛び出して走り回りたくなる」ような衝動に駆られるほど、「腹が立って」しまって・・・。結局、「大きな声で叱咤する」という「悪循環」の毎日。


自分でも「まずいなあ~」と日々を振り返りつつも、「自分のミッション」をこなす事も大切なので、そっちがはかどらないとこれまた「イライラ」。


これまた結局、「悪循環」なので、割り切って自分の事に没頭して、自分の仕事が終わってから彼女たちの勉強を見たり、話を聞く段取りじゃないと、時間がいくらあっても足りない状態になっちゃうので、「ごめんね」と思いつつも、「ちょっと、終わらないから後にして!!」という言葉を多くかけてしまうようにもなっていました。


でも、なんとなく「これでは子供たちによくないんだろうなあ」みたいな予感があって、「仕事がしたい」自分の気持が「子供と話したい」という気持よりも「上回る」状態だったので、私もその態度を「ごまかしていた」つもりでも、正直な私の「心」が子供たちに伝わっていたのでしょう・・・。


年末・・・、次女の学校の先生から電話が掛かってきました。


「ある男の子と一緒に、女の子と喧嘩みたいな小競り合いをしている」と。


そして、次の日も、もう1本。


「お友達と一緒に遊びに行く時に、そのお友達が嫌がるのを強引に手を引っ張ったらその子がこけて打撲してしまった」と。


私は思いました。「あ~、やっぱり・・」と。


悪い予感は当たるんですよね。私が「イライラ」で怒っている状態がそのまま「次女」に伝授されていたようで、学校でどうも「トゲトゲ」してしまっていたようなんです。しかも、この事を問いただした時に、彼女の目を見たら、今から戦いにでもいくの?って言わんばかりの、「構えた目つき」。


その目を見たとき、私は「あ~、ごめんねっ」って思わず泣いてしまいました。


日々のミッションをこなすのに精一杯で、戦闘体制に入っている「私の目」と同じじゃんっ!て、直感で思ってしまったんです。結果、姉妹喧嘩も言葉が酷くなる一方だし、「あ~、仕事スタイルを見直して、バランスをもう一度見直さなければ!」と、はっとしました。


それぞれの親御さんには、彼女も連れて「謝罪訪問」。まあ、救われたのは「1年生」なので、小競り合いなり・・諸々それまでの過程に、「子供同士のやりとり」はあったようで、親御さんのご理解も深かったので、私も次女も「反省」を受け止め、「次どうする?」とお互いに話すことができたのでした。ほんとに、ご迷惑をお掛けした親御さんの理解に感謝するばかり・・。申し訳ありませんでした。


私は、「私が仕事をしている事」「3姉妹」というワードのイメージで「多分こんな子」と子供たちのことを区切られる事は、「1番心が痛いこと」かもしれません。でも、「多分こんな子」という部分で、「こんなイメージ」を持たれるかも?という、「イメージ」もなんとなくわかっているつもり・・。でも、今回は、「3姉妹の次女」の彼女がやっぱり、「不満」を抱えて学校生活を送っているんじゃないか?ということを、別のママから私が直接言われてしまうことにもなったのです・・・。「3姉妹の真ん中だから、家での不満が多いはずだと・・・」。


全くお恥ずかしいお話なのですが、活発な彼女は「男の子」みたいな、「男前女」なので言葉遣いが激しいといったそんな部分も確かにありますし、女3姉妹「口達者」が皆で暮らしているので、そう思われても、お返しする言葉もありません・・・。


でも・・、きつい出来事でした。


だから、彼女たちが大きくなってもこれから大きくなっていても、女同士だけど(笑)、仕事をしている私は辞められないし、これは私が真っ直ぐに精一杯進んでいれは、彼女たちが大きくなったときに絶対に解ってくれる日が来る・・・。でもでも3人娘だから、私も3人分がいっぱいいっぱいで、手が足りなくなるのも事実で、成長過程の彼女たちには「私のそんなイライラ」や「キャパオーバー」も理解できるはずもなし・・・、それを説明したり・・説明する時間がなくなったり・・・とにかく毎日忙しいことは変わりなし!。


だとしたら・・1番ダイレクトな愛情表現は、「ハグする!」かなって思ったんです(笑)。


3女はまだまだ、「抱っこ~」の年齢ですが(笑)、小学生を「抱っこ」するって、知らず知らず・・・なんですね・・・。


時々、「プチっ」と行きたくなる時もありますが(笑)、なんとなく「トゲトゲ」がすぐになくなった「次女」。
そして、「塾の宿題」を、私から言われる前に、「机に付く」事がだんだんと出来る日が多くなった感じの「長女」。そして、そんな姉たちの邪魔をしなくなった?!ような「三女」。


「アロマで癒しやリラックス」「ファミリーケア」などと、実践する楽しさをお伝えしている私なのに、自分で自分の為には、なんだかエネルギーが必要だし、自分の為にそんな余裕も持てず、これまた自分が情けなくも、結局、「誰か私を癒して~」と心で叫びながら、乗り越えたこの出来事・・・。そんなことから、こんな「子育てテーマ」を考えてみました(笑)。


新年早々、子育て話でつぶやいちゃってごめんなさい(涙)。


でも、こんなことがあっても、やっぱり私は、「仕事も子育ても諦めたくない!!」と変わらず「ワーキングマザーを貫きたい!!」と思っているのです。今年は、こんなつぶやきも素直に書いてみようかな・・・そんな風に思っている私でした(笑)。


今年もどうぞよろしくお願い致します!!

blank_space
2007年12月24日

@神戸 シャンパン&ダージリンでX’masは乾杯♪


投稿者 雅薫子

IMG_0676.JPG

ちょっとアップが滞っておりました(汗)。すみませんっ。雅 薫子です!。

あっという間に、クリスマス♪。そして・・もうすぐ2回目の年女もおさらばな私・・。色々思い返すと、2回目の年女を迎えるまでの12年って凄い12年だったかも~(驚)と、色んな思いを巡らしつつ、日々走っている私です(笑)。次の年女の時は・・・ちょっといい女でいたいなあ☆と、何気に仕事、子供、自分のあるべき姿なんかの目標も定めつつ・・・、来年も走るつもりの私です!。

と・・・、前置きが、ながくてごめんなさいっ。

この、写真の「乾杯ドリンク♪」とっても美味しくて気に入っちゃったので、ご紹介したくアップいたしました☆。

私が主宰している「アロマ教室」は、西宮甲東園にある「スシーラティー紅茶教室」のサロンをお借りしてレッスンを実施しています。

先日「スシーラティー紅茶教室」の「X’masパーティー」にお招きいただき、そちらで頂いたのがこの「乾杯ドリンク♪」なんです。

IMG_0674.JPG

作り方は、と~っても簡単☆。

●ダージリン紅茶(甘くしたもの)
●シャンパン または スパークリングワイン(白)

グラスに「半分こ」で注ぐだけ♪。

これが、ほんとに美味しかったんです~☆。色々、好みでアレンジも出来るそうなのですが、苦味のある「ダージリン」が紅茶のセレクトとしてはお勧めとの事♪。そして、「紅茶をある程度甘くしておく事」もポイントだとか・・・!。

そして、「シャンパン or スパークリングワイン」のセレクトのポイントは、甘みのないさっぱりテイストのものをセレクトして、マスカット風味など・・・少しだけフルーツテイストのものをピックすると、「素敵なテイスト」が出来上がるそうです♪。

私は、お酒って嫌いではないのですが、大きな体をしている割には下戸で、乾杯の1杯ぐらいしか味わえないタイプなんですね・・。なので、この乾杯の「1杯」が「美味しい♪」っていうのは、とってもポイントが高かったんです。そして、甘くした紅茶のテイストで、シャンパンが飲みやすく感じるし、でも「ダージリンの苦味と香り」が、すっきりテイストを演出してくれて、なおかつ「大人な味♪」にしてくれていて・・しかも、「シャンパンの香りと喧嘩しないで調和している!」。

アロマセラピストの私としては、そんな「お酒の香りのハーモニー」にも感動してしまったのかもしれません(笑)。

「苦味」のある紅茶には「ポリフェノール」の含有が高いと言われています。そんな「ポリフェノール効果」が「インフルエンザ予防」にもなる・・なんて言われもある「紅茶」。こんな楽しみ方があったんだなあ~って、なかなか驚きでした☆。これ、ほんとグラスに注いだ感じも「なんともお洒落な風合い」ですよ♪。グラスを手にした時に、なんだか「お洒落な風合い♪」っていうのも粋で素敵ですよね!。

クリスマス♪を楽しみつつ~、「薫子流プチファミリーケアネタ」付き「@神戸 X'mas乾杯ドリンク」のご紹介でした~☆。

神戸北野ホテルのクリスマスムードのロビーも凄く素敵でした♪。なんだか癒されちゃって・・・。

IMG_0700.JPG

@神戸より♪

IMG_0689.JPG

☆メリークリスマス☆

blank_space
2007年10月04日

ちょっと可愛いエコバック♪見つけました!


投稿者 雅薫子

IMG_0456.JPG


こんにちは!。雅 薫子です。

以前から、ずっとずっと色んなエコバックを探し続けてきたのですが、先日、「ふらっと」立ち寄った雑貨屋さんで「一目惚れエコバック♪」に出会ってしまいました。

スパンコールのバックの前にある小さなバック。これ、大きさは大体デジカメポーチくらい・・の大きさくらいなんですが、これが私が見つけた「一目惚れエコバック♪」。

「一目惚れ」した理由は、可愛いだけじゃなくって、とっても工夫が隠れている「エコバック」だったからなんです♪。これだと「通勤バック」に入れても「可愛くてかさ張らない!」。


「エコバック」って、持ち歩くべきだと思いつつ・・・ついつい「かさ張る」のが嫌で、後回しにしがちな私・・。また、保育園に通っていた時は、「3人分」の荷物と自分の荷物で、ほんの「エコバック」と思ってもこれまたなんだかお荷物な感じがして、また「後回し」。いくつか持ってはいても、「コンパクト」にしても、持ち歩くのに可愛くて「苦」じゃないものが欲しいなあ~ってずっと思っていました。

そして「コレ」を見つけたとき、「コレ」だったら、絶対忘れないかも~!って思って、即買いしちゃいました(笑)。

◆この「エコバック」は、広げるとこんな大きさになります。◆


IMG_0459.JPG

底の部分は、きちんと「マチ」縫いがしてあって、通常のエコバックより少し内容量が大きめサイズだと思いますよ。

◆そして、私が気に入ってしまったのは、「ここの部分」!◆


IMG_0460.JPG


右端のぱっくり開いた部分は、ファスナーが付いていて、その部分には・・、例えば・・・帰宅して先ず「郵便受け」で夕刊や郵便物を受け取って家に入る時に、その部分に「新聞」などを指してもOK!。また、食材とかさ張って持ち帰りたくない「洗剤類、コスメ用品など・・」をそのポケット部分に入れたり・・と、とっても便利な「ポケット」付き♪。


◆そして、とっても「可愛い♪」と思ったのは、飽きたら「リバーシブル」でも使えるところ◆


IMG_0463.JPG


この写真では、「新聞」を差し込んでみましたが、「リバーシブル」にしても、ちゃんと同じく「ポケット」が付いてるんです。そして、ちゃんと「タグ」も付いていて、ちっとも「裏」っぽくない。これも、私の気持ちが「ぐらっ」ときた理由です。

そこで、たたんでコンパクトにする時に、「面倒」だったらこれまたちょっと残念だったりするんですが、「コレ」は、たたむのも簡単♪。


IMG_0467.JPG


◆ちょうどバックの口の真ん中が、収納用のポケットになっています◆


IMG_0468.JPG


そこを「くるっと」ひっくり返して、バックを入れていく感じで収納するので、この「エコバック」の名前は、「CRUTTO」★。


◆真ん中に収納ポケットがあるので、先ずはこんな感じで、両端をたたみます◆


IMG_0469.JPG


◆そして、こんな風に、「くるっと」して、残りをポケットに折りたたんで入れていくと・・・◆

IMG_0470.JPG

◆こんな風に「コンパクトなバック」に変身しちゃいます♪◆


IMG_0458.JPG

この形にした時の、「持ち手」部分は、「フック」が付いていて、こんな風にバックに掛けたりすることも出来ますし、バックの中にも、もちろん可愛く収まってくれます!。

IMG_0474.JPG


IMG_0476.JPG

私は、「コレ」!神戸岡本にある雑貨屋さん「HAND IN HAND」で購入しました!。どこかで見つけたら、手にとってみて下さいね^^。多分、気の利いた雑貨屋さんには置いてありそうな・・そんな感じがしました。


この「CRUTTO」エコバック♪を、スーパーで「くるっと」していると、ちょっぴり「視線」感じちゃいます★


こんなアイテムがあると、仕事帰りに疲れていても、「買い物」が楽しくなりますね~♪。


IMG_0454.JPG

blank_space
2007年09月01日

夏休み工作 土日で勝負?! 「超 かんたん芳香剤」


投稿者 雅薫子

こんにちは。雅 薫子です!。


なんだかんだで、平日は仕事や子供の習い事の送り迎えで、新1年生の次女の夏休みの工作を全く無視していた私・・・。でも、超簡単な、薫子家らしい「工作」を、完成させることができました。あんまり、簡単だったので、この土日に「最後の追い込み」をかけている方の為に・・・(笑)。


さくっとご紹介させていただきます~。(私だけだったら・・・申し訳ありませんっ)。


IMG_0389.JPG

これは、「保冷剤で作る芳香剤」なんです♪。夏休みに入った時、長女が「買って~」と、持ってきた「夏休みの自由研究の本」が「このネタ本」です。これにレシピが載っていました。




ちょっと、私流にアレンジしたものが、この出来上がりの芳香剤です♪。ほんとに「超簡単!」です!!。


● 保冷剤でカラフル芳香剤


IMG_0388.JPG

↑ 私が、準備したのはこれ。


百円ショップで、入れ物の「瓶」は購入しました。本には、透明のプラスティックのコップなどが使われていましたが、香りが逃げますので私は、「コルク栓」のついたタイプの入れ物にしました。なんかしら、「蓋」のあるタイプのものが、持って行くにも便利ですし、完全に保冷剤が固まった状態で出来上がり!・・・ではなく、逆さまにすると保冷剤のジェルはこぼれます。その辺は、ご家庭で調整されてくださいね♪。

●作り方●


透明の保冷剤をピックします♪。
私は、下の部分は「ピンク」で色づけをしたものを入れて、上から色付けしていない保冷ジェルを流し込みました。

「保冷剤のジェル」は、「水」を少しずつ加えて馴染ませます。入れてみるとわかりますが、少し水を入れると「ぷるん」と馴染んでいく感が、わかります。

ジェルは、「ピンクを作る為のコップ」と「透明の為のコップ」といった具合に、先ず、それぞれを、プラスティックコップなどに取り分けて、作る事をお勧めします♪。
そこで、それぞれに香り付けをします。我が家の娘は、最初「レモン」「スィートミント」「ローズウッド」を選びましたが、学校で飾っている間に香りは少なからず「飛んでしまう」ので、ちょっとリッチに「ローズ」「ジャスミン」「レモン」「ローズウッド」の4種類で香り付けをしてあげました。こういった工作には、「強い香り」を少なからず、選択してあげないと、すぐに香りが無くなってしまうと思います。


◆ブレンドレシピ◆
 
      「ローズ」⇒     2滴
      「レモン」⇒     5滴
      「ジャスミン」⇒   1滴
      「ローズウッド」⇒  2滴

「ピンク」「透明」それぞれに、この「ブレンドレシピ」で香り付けをします。芳香剤ですから、好きな香りを好きなだけブレンドして、楽しんでOK★だと思います♪。

そして、「ピンク」を流し込んだあと、少し「水」を入れて馴染ませ、そこで好きな「ビーズ」「スパンコール」など「キラキラ素材」を好きな感じで入れさせて、また上から「透明」を流し込んでから、また少し「水」をいれて馴染ませます。そのとき、ケーキを作る時に「ガス抜き」するみたいに、「トントン」と瓶ごとさせると、とてもいい感じに馴染んでいきます。

最初に、「栓」の話をしましたが、出来上がりの状態は、「コルク栓」で、上から被せても「コルク栓」を取った時に、コルク栓にジェルがたくさんついて汚くなったりはしない常態に出来上がりますよ!。

水加減が多くなりすぎると「緩過ぎてしまう」ようですが、娘の「芳香剤」は、その点も、いい感じに出来上がりました♪。

ほんとに、「ジェルに香りや色をつけて」流し込んで出来上がり♪)。

私は、上部に「ハーブティーのローズ」をちりばめて、香りが長続きするように工夫してみましたが、水分が保冷剤に含まれているので、「ハーブ」が水を含んで色が変色してしまったので、その点はちょっと残念だったかなあ~と思ったりしています(汗)。

とりあえず・・・。やっと、「新学期」ですね!!。やれやれ・・です(笑)。

もし・・、この「土日勝負!!」で工作する予定の方は・・・、是非作ってみてくださいね♪。

blank_space
2007年08月22日

甲子園へ行きました♪ おめでとう!!佐賀北高校★


投稿者 雅薫子

IMG_0370.JPG


「佐賀北高校 初優勝おめでとうございます!!!!」


猛暑で、ほんとに今年は灼熱の夏休み・・皆様。どうお過ごしですか? 雅 薫子です!!。


トラックバックテーマ「この夏、こんなところに行ったよ!」にもあやかり、私はココ「甲子園球場」へ、今年「初入場」してみました!!。


とりあえず、今日の「決勝戦」。


最後まで球場にいることはできませんでしたが、レフト側外野スタンドで、会場の雰囲気を満喫してきました。3姉妹を連れての、「珍観戦?!」で、あの感動の満塁ホームランは、家のテレビで見守る事となった訳ですが、とにかく今日はほんとに感動!!!!。


甲子園球場が、高校野球の「聖地」と言われる事が、ほんとに「ビンビン」伝わってくる・・・。


私の、「初 甲子園体験」は、とっても素敵なものでした♪。

IMG_0371.JPG


今日も、「甲子園球場」は「超満員」。九州出身の私としては、やはり「佐賀北旋風」を肌で感じたくて、思わず今日、足を運んでしまった次第でした。なので、3塁側の応援団がいるアルプススタンドに入りたかったのですが、私が行った時にはもう完売。長女が塾の夏期講習だったので、それが終わってからぎりぎりで行ったので諦めていたのですが、外野スタンドは「無料」なので、そのままそちらへ移動。


もう通路も満員で、スタンドの上に上がっていく隙間もないくらいでした。


昨年、東京からココ関西地区へ引越ししてきた私は、ココで暮らし始めたからこそ、「甲子園球場」へいつかは行かなければ!と、ずっと旦那と会話していました。でも、あまり「プロ野球」に興味がない私は、「阪神戦」にトライする勇気がなく・・・(笑)。


それで、先ずは「高校野球」という事で、「初、甲子園観戦」となった訳です。実は、今日の決勝戦を観戦する前に、前置きで別の試合を1試合観戦しに行きました。それが、実質上の「初観戦」でしたが、そこでのスタンドの応援にすっかりはまってしまって、今日も足を運んでしまった(笑)・・・、というオチなんです。


IMG_0363.JPG


そのとき観戦したのが、広陵高校の試合でした。


とりあえず私達夫婦は地方出身なので、何かとスポーツ観戦するときは出身地の応援をする癖があります。ましてや二人とも体育会系。どうしても、「燃えてしまう」傾向にあるんですねえ・・。


IMG_0364.JPG

IMG_0366.JPG


こちらの試合で、広陵高校の凄さ!!を、「目の当たり」にしていた私。印象としては、「プロっぽい雰囲気」を持った「エリート高校生集団」っといったイメージ。この試合でも、あまりにも凄い広陵打線に、すこし「たじたじ」の雰囲気になったりもしましたが、学生たちの応援がほんとに一途。暑い暑い、スタンドにいながら怯むことなく応援し続ける一生懸命さに、日差しの強さに勝てない「年頃」の私は、最初はヘロヘロでしたが(笑)、ついには、自分も立って、ペットボトルをバンバン叩きながら応援していました。今年の夏は、私の実家へ帰省しましたから、主人の実家へは帰省していません。そんな、最中、甲子園の応援席が「東北福島県」になってしまうのですから、「びっくりです」。ネイティブな「東北弁」が飛び交います。1塁側と3塁側スタンドで、ほんとに、各県合戦。地方人夫婦の私達は、この雰囲気に参ってしまいました(笑)。


IMG_0375.JPG


おそらく・・・。3回目の年女迄、こんなに「野球」が面白いと思ったことは「今年が始めて★」。この観戦をきっかけに、この決勝戦まで、「試合観戦&熱闘甲子園の視聴」を毎日見て「高校野球を満喫」してしまった夏でした。


今日の決勝戦。あまりもの人の多さと、それに伴い、場所がなくて3姉妹も喧嘩ばかりっ。「カキ氷買って~~~」の連呼に、早くも2回の表で私が「ぶち切れて」急いで、車を走らせ帰宅。丁度、7回の表の攻撃の辺りに、家に到着してそれから終盤を観戦。


★「ミラクル満塁ホームラン」★やっぱり、小さくてもいいから観たかったなあっ(涙)。とちょっと思ってしまいましたが、あれを観た時に、「諦めないこと」「無欲で純粋に行うことの強さ」を見せ付けられたような気がしました。


私達大人は、いろんな意味で「先を計算」しながら生活しがち・・・。


この大会を通じて、佐賀北高校の生徒たちの「無欲で、純粋に臨んだものの強さ」「チームを思いやる、深い心を持って臨む事の強さ」を痛感しました。これって、勝ち負けのあるスポーツをする上で、1番心の訓練が必要な事だと思うんですよね・・。


勝ちたい!!という強い気持ちを持って臨む中で、「無欲」で臨むなんて・・・。ほんとにたくさん練習してきて、「自分!」ではなく、「チーム!」で野球をすることを楽しめないと成しえないように思います。でも、これは「難しく奥深い」事のように思います。だから、この「栄冠」は凄いんですよね!!。でも、彼らは、コメント1つでも「言い過ぎる」ことなく、「高校生らしさ」という表現がびったり。だから、ほんとに「何か勝たせてあげたい!」という気持ちにさせる魅力のあるチームだったと思います。


私も県立高校の出身なので、「佐賀北高校応援団」を見ていても、なんだか自分の高校時代のことが思い出されて、ほほえましい気持ちでいっぱい・・。だから、この快進撃は、たまらない爽快感でした。彼らの頑張りを見ながら、「子育てや仕事・・全てに通じるなあっ」て、なんだか、心のわだかまりが浄化されたような爽やかな気分になれました。


しかし、広陵高校の「パワー野球」と「野村投手のピッチング」のコンビネーションは、「高校生離れ」さえ感じる素晴らしい野球でしたよね。自信もあって、頑張ってきたものがあるなだけに、色んな想いがあるでしょうが、今日のこの経験が、彼らにとって「糧」となる事は間違いないでしょう・・。ほんとに、素晴らしかったと思います!!。お疲れ様でした!!。


この夏の「甲子園球場」は、ここ最近の私にとって、「最高の癒し&パワースポット♪」だったかもしれません(笑)。


ずっと、学生生活「スポーツ」と真剣に関わってきたなだけに、熱くなってしまいました(汗)。ごめんなさいっ。

「高校野球観戦」って、テレビで観戦するのと、現地で観戦するのは「全く違うもの」だと思います!。聖地と言われる意味が野球を知らない私にも、なんとなく伝わります。


暑くて確かに体力勝負の観戦ですが、是非皆様、夏★関西へお越しの際は、「薫子流 癒し&パワースポット甲子園球場へいらっしゃってみてください(笑)」♪。

IMG_0376.JPG
blank_space
2007年07月17日

アデノウィルス感染症にご用心!!


投稿者 雅薫子

6月下旬から徐々に流行してくる「アデノウィルス感染症」・・・。
7月に入ると、その流行はピークを迎えるといわれている、この時期要注意なこの病気。

つい最近、3女が「コレ!」にやられてしまい、とっても大変な思いをしてしまった私でした(涙)。

ちなみに、「5歳以下の子供」が、1番感染しやすい病気の1つだそう・・。実際に、3女のケアとして実践した「アロマケア」も含めて、今日は、「コレ!」について熱く語ってみたいと思います(笑)。

なんせ、「看病疲れ」の余韻がたっぷりで・・・(汗)、語らずにはこの「ストレス」は、解消できません(笑)。

●アデノウィルス感染症●

これは、俗に言う「プール熱」と呼ばれている病気が知られていますが、「扁桃腺の熱」や「結膜炎」、この時期の「嘔吐下痢症」なども、このウィルスが悪さをしてるそうなんです。なぜなら、この「アデノウィルス」は、簡単に検査できるようになった事で、約49種類のタイプが存在する事がわかっていて(色々調べましたが、少し数に誤差がありました。大体、このくらいのタイプがあるそうです)、これらが、「嘔吐下痢症状」「軽い喉の痛み」からひどいケースでは「肺炎」なんかも引き起こすそうです。

「アデノウィルス」の「アデノ」とは、「扁桃腺、リンパ節」という意味があるそうで、これらの場所でウィルスが増殖して感染するのが1つ特徴のようです。

私自身は、「アデノウィルス感染症」は、「目が赤くなって、高熱が5日間続く症状」であるこの時期の風邪が、「アデノウィルス感染症=プール熱」だとばかり思っていました。色々、調べたところ、ちょっと目ぼしい点がいくつかありましたので、以下にまとめてみました。

◆「潜伏期間」 ⇒ 5~7日間

◆「感染経路」 ⇒ 飛沫感染、便、直接接触など


◆「咽頭結膜熱」

⇒ 俗に言う、「プール熱」がこれ。この病気は「アデノウィルス3型」とうタイプが感染する事で起こる症状を表すそうです。プールが始まる頃に、水を介して感染する事から、「プール熱」と俗に言われているそうです。「プール」意外でも上記の感染経路でも、伝染します。このタイプは、学校指定の伝染病に指定されています。

◆「嘔吐下痢症」 ⇒ これは、「ロタ、ノロ」と同じような症状を引き起こすそうです。

このほか、「流行性結膜炎」「膀胱炎」などを引き起こすなど・・・、ほんとにこの時期の流行風邪の様々な症状に当てはまるように思いました。


●薫子家 「3女」のケース●

「3女」は、俗に言う「プール熱」に感染。

大体、風邪と呼ばれるものは、

(1)細菌感染によるもの
(2)ウィルス感染によるもの

と、大体この2つのが原因となります。

(1)細菌感染による風邪 

⇒ これは、「抗生物質」がすぐに原因菌を殺してくれるので、勝負が早いのが特徴。ドクターは、原因の細菌のタイプをきちんと見極めて、抗生物質を処方してくださいます。

(例) ミノマイシン、エリスロマイシン、セクロダンなどの名前があり、狙える細菌のタイプが其々あります。この点は、医師に尋ねると詳しく答えてくれますよ!。

(2)ウィルス感染による風邪 ⇒ 「ウィルス」に対しては、「抗生物質」は効果があり                                 ません。


「タミフル」など、インフルエンザウィルス特定に効果のある新薬はありますが、一般的に「ウィルス」に対して効果のある薬はないのです。

「以前のエントリー」でもたくさん触れましたが、「精油」の凄いところは、「抗ウィルス作用」のある精油がたくさんあり、植物の特徴によって、それを予想してピックアップして予防したりケアできたりする点だと思います。

今回の「プール熱=アデノウィルス」ケアで活躍してくれたのは、以下の3点。

IMG_0350.JPG


◆ローズウォーター ⇒ 目のかゆみのケア
◆ペパーミント    ⇒ 高熱時の応急処置(湿布など)
◆ティートリー    ⇒ 「アデノウィルス」を退治するため

ケアの方法は、自分のサイトに記してある「精油を体に擦り込む」形の「薫子流」のケアで、様子を見ましたが、今回特に役立ったのは、「ティートリー」のうがい薬です。

「アデノ=扁桃腺、リンパ節」と言われている通り、「扁桃腺」にくっついて培養され感染したこのウィルスを退治するには、「ここを攻めるのが一番かも!!」と、子供が嫌がらない薫子流「ティートリーうがい薬」を作って、頑張ってうがいをさせました。


●薫子流 「ティートリー うがい薬」(コップ1杯分)の作り方●

これは、とっても簡単♪。


*材料   ・蜂蜜                            ティースプーン 1杯 (5cc)

       ・ウォッカ(スピリタス=アルコール度数 約95%)  蜂蜜と同量

       ・ミネラルウォーター                    適量

       ・ティートリー                         1滴


以上の材料を、混ぜ合わせるだけで、出来上がりです♪。最初に、精油とウォッカを混ぜて、蜂蜜を混ぜるとよりいいと思います。

「ウォッカ(名前スピリタス)」は、精油を「希釈」することが目的です。おこさんによっては、コップに「ティートリー」が浮いている状態だと、喉に精油が張り付くようで嫌がる場合もありますし、あまり嫌がる場合は、咳き込んで吐くケースもありますので、こちらで希釈をしてから蜂蜜に溶かすとまろやかになって、嫌がらない場合が多いです。「蜂蜜同量」としましたが、ほんとに「少々」、ティートリー1滴分が、綺麗に希釈される程度で十分です。
この「ウォッカ」は、「輸入雑貨」がたくさんあるスーパーなんかに行けば、手に入る「ウォッカ」です。


●ここで1つアロマテラピーファミリーケアのポイント!●

精油を完全に希釈する為に、この「ウォッカ」を用います。
アルコール濃度的に、これがベストですが、基本「アルコール」であれば精油は完全でなくとも、希釈され、うがい薬はまろやかになり、喉に張り付く感は和らぎますから、ご家庭にある日本酒やワインなんかをほんの「少々」希釈用に用いるのでも、「家庭の知恵からのアロマケア=薫子流アロマテラピーケア」ですから、問題ないと私的には思っています。もしかすると、おこさんによっては、「味重視」のお子さんもいらっしゃると思いますので、「ママの知恵」で少し「レモン汁」を加えたりするのも、素敵なママの「アロマテラピーファミリーケア」だと思います。

「薫子家」の子供たちは、「精油に慣れている」ので、蜂蜜にティートリーを落としたものでうがい薬を作るだけのもので十分です。「蜂蜜」も、若干ですが「精油」を希釈しますので、お水にティートリーを落としただけのうがい薬よりは、全然まろやかですし、「蜂蜜」の殺菌効果も加わって相乗効果も得られます。忙しい私の「ファミリーケア」は、全然手の込んでいないシンプルケアばかりが実情なのですが(汗)、今回のこの騒動ではやっぱり「ティートリー」が大活躍でした。

私の「エントリー」を読み続けていただくと、ご理解いただけるかと思いますが、「ファミリーケア」に必要な基本の精油って限られているんですよ。その代わり、使う方法、タイミングなど学んでいただく事は、体に影響があるからこそ必須なのですが、「ティートリー」って、ほんと「神様」みたいな精油です。

「プール熱=アデノウィルス感染症」は、高熱期間が長いんです(涙)。そして、しつこいので、1回治ったと思っても、ぶり返すケースもあるので、「ワーキングマザー」にとっては、とっても辛い看病期間の病気の1つ・・・。今回、私にとって、久々かなりの「看病疲れ」でした(涙)。

どうぞ、皆様・・・、この季節は「アデノウィルス感染症」にご用心です!!。

*注意 
「アロマケア」をご自宅で実践頂く場合、事故を防ぐ為、ご不明な点がありましたら、必ずきちんと訓練を受けた身近な「アロマセラピスト」に直接指導を受けてご確認いただいてから実践くださいますようお願い申し上げます。いつもながら、ご理解いただきますよう宜しくお願い致します。

blank_space
2007年07月02日

ワーキングマザーに20の質問 Vol.11 本田いく編


投稿者 雅薫子

こんにちは!。雅薫子です。

スタッフがいいとも形式で他のスタッフの素顔を直撃してお伝えするスタッフインタビューの第11回目は、私、雅薫子が私と同じくしてスタッフに加わった、いわば同期(笑)の本田いくさんへインタビューさせて頂きました!。私といくさんは、同期であり同じ歳でいのしし年♪。彼女に初めてお会いした時から、「PR」という部門の仕事について、大変興味がありました。また、漫画家としても大活躍のいくさんに、同世代として・・・また同じくワーキングマザーとしての「いくさん♪スタイル」をたくさん聞くことができました!。

いくさんは、これまた私と同じ、西日本圏内のご出身★。気軽にいくさんらしく、懐かしい西日本圏内の方言口調にて、インタビューをお届けします♪。

iku_honda.jpg

まずは共通質問(計15問)です。

(1)いまのお仕事を選んだ理由は?

最初は、サービス業に就いてたんだけど、実業って自分にはあんまり向かんのかなって思ったのと、やっぱりクリエイティブな仕事がしたいな、と思って広告業界(PR)に転職したんね。
情報発信に携わりたかったし、自分の言葉とか、感性とかを発信したかったのかなあ。
最終的には、何かを発信することで、世の中をハッピーにしたかったんだよね。
ハンバーガー売ってるだけじゃダメかな、と(笑
あれはあれで、お店に行ってハッピーになってる人たちがたくさんいるからイイと思うんだけど、自分が望むものと質が違ったんだと思う。
と、言うわけで、今はPRは体調の都合でお休みなんだけど、ボチボチマンガ描いてます。
人気出てきて、自分ももっと深くて楽しいもの描けるようになって、もっとみんなと自分をハッピーにしたいなあ(笑


(2)バッグの中に必ず入っている、自分ならではのアイテムは?

kabannakami.jpg
ケータイ、ipod、太さの違うサインペンとB~2Bの鉛筆と消しゴムが入った筆入れと、メモ、手帳、定規(笑)、マンガの原稿用紙。 後は普通に財布と鍵かな。 煙草とケータイ灰皿も欠かせません(苦笑  人の居ない公園で、陽射しに包まれながらコーラを飲みつつ、ボケッと煙草を吸うのが至福の瞬間。


(3)いま住んでいる家を選んだ最大の理由は?
 
本当にたまたま偶然、オットの転職時期とマンション購入が重なっていて、すぐに買えて入居できるのがココしかなかった。
まあ、無難なトコだったし、学校と学童から超近いから、ま、いっかな、って。
ほぼ衝動買い(笑


(4)得意な家事、ニガテな家事は?

自分で手を動かす家事は全部嫌い。どちらかというと、マネージメントが得意な方の人間なんで。
でも数字に弱いから、家計管理も苦手だあ(爆
洗濯ものをたたむのは、頭使わなくていいから最近好きかも。


(5)自分&家族の健康維持のために気をつけていることは?
 
食べて寝る。基本。
普通に食べて、しっかり寝ればそれでいいと思ってる。
一時期は有機とかにも凝ったけど、で、実際有機野菜とかは美味しいし、元気が出るんだけど、自分に余力がないと料理できないじゃん?
今は、とにかく「美味しく、楽しく食べれて、後はきちんと寝ればそれでいい」と思ってる。
身体って、やっぱり寝てるときは基本的に基礎代謝だけしかエネルギー使わないから、残ったエネルギーを体の回復に廻せるんだと思うんだ。
だから、疲れたときは子ども達にも無理して「風呂はいれ!」とか言わんで、歯磨きと着替えくらいはさせるけど、あまりに眠そうなときは睡眠を優先させてる。
自分もね(笑


(6)過去一年間で一番笑った、家族との思い出は?

うーん、毎日笑っとるからなあ~~~~~~。
でも、家族全員が一番楽しかったのは、ここ2年、連続で行ってる
沖縄旅行じゃないかな。

子ども達は海とプール三昧、私はビールと読書三昧、オットは
昼寝三昧で、それぞれが楽しめて、で、一緒に過ごせて、とってもHappyだったと思う。

一番大好きで、一番大切な人たちと、濃密な時間を過ごせるのって
とても素晴らしいことだと思うしね。

笑った、っちゅーか、楽しかった思い出ね。


(7)過去一年間で一番大変だった、家族との思い出は?

んー。やっぱ、自分が今年の年頭から、鬱病になっちゃったことかな。
お母さんが幸せじゃないと、やっぱり家族は幸せになれない。お父さん(シングルの場合はお母さんのボーイフレンドとか)がよっぽどしっかりしてれば話は別なんだろうけど、今の日本って、どうしても家庭はお母さんを中心に回ってることが多いから。
最近、体力はともかく、心はすごく回復したんだけど、本当にそのとたん、子ども達の表情が変わったし、態度も変わったもんね。
お母さんたち、ついつい自分を犠牲にすることが家族の幸せにつながると思い(思わされ)がちなんだけど、自分が幸せじゃないと、他人を幸せにできんから、もっと自分の幸せとか気持ちよさに貪欲になってもいいんじゃないかと思う。


(8)うちの子、かわいい~!とか、うちの子、天才!? と思った最近の出来事は?

●上娘が、絵本を描いて持ってきてくれるんだわ。小学校2年生になって、作文能力もどんどんついてきて、簡単なお話だけどすごい感性だと思うし、画も上手いし、凄いなあ、と思う。
蛙の子は蛙だ、とも思うけど(大笑
あと、こないだ上娘の誕生日祝いに、近所のファンシーショップに行って、好きなもん好きなだけ買っていいよ、って言ったら、四千円超の買い物しやがった。
文房具とか駄菓子しか売ってないファンシーショップで、だよ! こいつ、案外大物かもしれん、とそのとき思った。

●下娘は、もうすぐ4歳なんだけど、下の子だけあって人を見ているというか。
要領が良いともいうんだけど、人を見て、それに合わせた優しさとかをときどき見せてくれることがあって、凄いなあと思う。
こないだも、ワタシが買い物に行こうとして、途中で体力尽きて廊下で行き倒れとったら、小さな毛布かけて隣で一緒に倒れてくれた。
その後すぐにトイレでおしっこ飛ばして「ママー」とかエライ騒ぎになって、休んでる場合じゃなくなって、それもまたスゴイ面白かったんだけど。


(9)お子さんが、親に似ているところ、似ていないところは?

●似てるとこは・・・絵と本が好きなところ。

●似てないとこは・・・今のトコ、見当たらないかな。両方とも、それぞれ違う部分で絶対に自分に似てるなあと思う。


(10)今後一年間で、プライベートでやってみたいこと、行ってみたい場所は?

自動車で下道通って、四国まで一人旅したい。
毛布積んで、車の中で寝て。
地方の田舎の町をたくさん、もう一度この目で見たい。首都圏におると、地方のことがやっぱり分からなくなるから、時々不安になるんだよね。
格差とか、個性とか、固有の文化とか、まだまだ日本中に残ってるから。テレビとか新聞とかの情報だけ見とったら、なんか東京だけが日本みたいな勘違いに陥って、怖いと思う。


(11)最近の、仕事上でのmyテーマは?

みんなをHappyにすること!


(12)日本が沈没するとしたら、最後の晩餐に何を食べたいですか?

炊き立ての白いご飯に、ムチャクチャ新鮮で美味しい卵と醤油をかけて掻きこみたい。
あと、萩井上のシソワカメ(ふりかけ)かけて食べる。
最後の晩餐、とか言われたら、多分炊きたてご飯2合は食べちゃうだろうなー(大笑


(13)好きなことわざや、座右の銘は?

んー、たくさんあるけど、最近はやっぱり「人生は全て必然で偶然は無い」ってことかな。
今まで経験したことが、全部自分の構成要素になってる、っていう実感を、最近すごく感じてるから。
人も本も雑誌も音楽もモノも場所も、全ての出会いが、今の自分を創ってるし、これからの自分を創っていくんだと思う。


(14)ロールモデルにしている人はいますか?

たくさんいるよ。
大体、5歳から7歳くらい上の人たちが多いんだけど、みんなスッゴクカッコイイ人ばっかりで、見ていると自分も頑張ろう、と思って頑張るんだけど、当たり前の話だけど、年齢差とそれによる経験の蓄積は絶対に追いつかなくてさ。
きっと、自分は一生、その人たちを見ながら「あーチクショウ、早く追いつきたい! 追い越したい!」って思いながら走っていくんだろなあと思う。
今、スゴイ長い休養に入ってはいるんだけど、休んでるようでこれも「人生走ってる」うちにはいるんだと、最近思うようになってきたなあ。


(15)ずばり、出生率が上がる(=子供を産みやすい社会になる)ために、何が必要だと思いますか?

同調圧力とか、高すぎるよね。今の日本って。
結婚せんと子ども産んだらいかん、とかさ。
ヤナギサワさんが「15歳~50歳の女性」を産む機械に例えてたけど、だったら、15歳の女の子がシングルで子ども産んでも、周りが心から「おめでとう!」って言って、社会もその子育てを責任持って経済的にも精神的にもサポートできるようにならんと、もう日本の女性は子ども産めんと思うよ。
赤ちゃんポストの件もそうだよね。
なんか、育てられないなら産むな、みたいな論調も有ったりするけど、色んな事情で、社会環境とかの問題で育てられないけど、宿った命を殺すことができない、っていう女性の気持はすごく美しいことだと思うし、純粋だと思うし。
そういうのも含めて、リプロダクティブ・ライツっていうのかもしれないけど、「育てられないなら産むな」っていうのは、育てられない命が宿ったら殺せ、って言ってるのと同じだし、それに、今は凄く色んな情報が氾濫してて、性情報も本当に溢れてるのに、セックスしたら子どもできるよ、っていう一番大事なところが伝わってなかったりする。
性教育が子どものセックスに対する関心をあげて云々、とかいうバッシングも有るけど、すごく穿った見方だし、愛し合うという感情の発露としてのセックスと、生殖のためのセックスを純粋に捕らえての性教育に対して、性的快楽の追求をより重視してバッシングするのは、セックスに対しても、子ども達にたいしても、自分達に対しても、侮辱的だと思うよ。

って、こんな過激なこと言っていいんですか? WMSとして(笑


●ここからは、いくさん宛の、パーソナル・クエスチョンです。●

(16)是非、「PR」畑の仕事に就かれたきっかけを教えてください!。

(1)の質問でも書いたけど、何かクリエイティブな仕事をしたくて、片っ端から転職試験を受けていたら、たまたま受かったのがPR会社だったんね。それがきっかけ。最初は、遊園地のPRとかやってて、本当にHappyな仕事だなーって感動した。


(17)私自身、今「アロマテラピー教室」を主宰するようになった事で、仕事として「PR」していくことに非常に苦労しています(笑)。「PR」のプロとして、私のように「自己PR」に苦労している「ワーキングマザー」の為にも、ちょっとした「PR」の豆知識を伝授してください!。


「嘘はつかないこと」「過大な期待を持たせないこと」「本当のことを簡潔に書くこと」

なんかさ、広告とか見てると、自分主語で伝えたいことをすっごく一生懸命訴えてるけど、あくまでも自分主語だから、相手に届かないんだと思う。
誰に届けたいのか、相手は何を欲しがっているのか、それに対して、自分が「最低限度保証してあげられること」は何なのか。
それだけだと思う。
それがあれば、必要な人にはきちんと届くし、「最低限度保証してあげられる」ことしか書かなかったら、きっとみんなはそれ以上のものを受け取って帰っていく。それが感動になって、その人の周りの人を動かしていくんじゃないかなあ。
案外、難しいんだけどね。これが(苦笑


(18)それから、私はいくさんの「漫画家」としての顔に大変興味を持っています!現在、「あかちゃん&子育てインフォ」(http://www.mcfh.or.jp/)にて、漫画「今日のはなちゃん」を掲載されていらっしゃいますが、いくさんの「ママ」の部分が垣間見れた感じがして、とても素敵だなあと思っています。是非、「漫画家」として歩まれたエピソードや、「今日のはなちゃん」の裏話など(笑)、是非教えてください!。

下娘が1歳児クラスのときの連絡帳の、家庭からの通信欄が、5cm×10cmくらいの余白だったんね。
最初はイラストに一言つけてたんだけど、あまりに評判がいいんで、調子に乗って3コママンガにするようになったら、さらに人気が出て、「みんなが連絡帳読みたくて、ウチの娘のクラスの保育担当をするのを楽しみにしてる」って言ってもらえて、調子に乗って、保育園のお便りにもノーギャラだけど月イチで1ページの連載もらって、その原画を持って売り込みまくったら、拾ってもらえた。
やっぱり、自分で動くのって大事なんだなあ、って思ったし、自分が描いたものであんなに人をHappyにできるなんて思わなかったから、感動した。

(19)「ワーキングマザーとして!!」いくさんのこれからの夢をお聞かせください!!。

しあわせになる。

あれ、なんか一言で終わっちゃった(大笑

自分がしあわせになって、それが周りの人に伝染して、みんながしあわせになる。
それが理想だし、自分の夢だと思う。

「ワーキングマザーとして!!」っていう部分の答えにはなってないかもしれないけど、それも含めて、やっぱり仕事も通じて「しあわせになりたい」っていうのが、自分の夢だから、そうとしか言いようがないんだよね。


では、最後の質問です。

(20)次の人を指名してください!

津田実穂さん。

ホント、新天地でむちゃくちゃ頑張ってて、レポートも毎回魅力的と言うか、チャーミングで、すごく気になる人の一人です。
他にもたくさん聞きたい人はいるんだけどね、もちろん(笑

逆に、そういう人とは、リアルで電話したり会って話すこともできたりするから、物理的に会うことが難しい人にしました。
ネットの良さやね。

iku_honda2 (2).JPG


★最後に薫子より★

いくさん、「幸せ」「ハッピー」という言葉をたくさんくださいましたね^^。それが、何より「いくさん」がワーキングマザーとして活躍しながら、全てに通じる「テーマ」であることが、ひしひしと伝わってきました。長い育児期間を経てから「ワーキングマザー」として生きる事を選んで、現在紆余曲折中の私としては、それまでいくさんが築きあげたキャリアの深さや、これからそのキャリアをどう活かし同じく「ワーキングマザー」として取り組んでいくか・・・繊細に考え前を向いて「いくさん流」にすすんでいる姿に、とても刺激を受けました。本当に、楽しかったです♪。有り難うございました!。

◆次回は、本田いくさんが、みほっちさんこと津田実穂さんに質問します。お楽しみに!
◆この質問を使ったブログのトラックバックも、歓迎です。

blank_space
2007年05月23日

ダウニー大好き♪


投稿者 雅薫子

こんにちは、雅薫子です。今日の関西地方は、ほんとに「暑い1日」でした☆でも、まだまだ爽やかな風が気持ちいい素敵な季節ですよね^^。

しかし・・。これも梅雨時期前のあっという間の爽やかさなのがちょっと寂しい私です。この草木芽吹く、すがすがしい季節が大好き♪。こんな日は、色んなものを洗濯するのがまたまた楽しい♪。

・・・と、そこで今日は「私の大好き♪洗濯アイテム」をご紹介します☆

IMG_0240.JPG

私は、職業上色んな生活用品の「香り物♪」で気になったものは、ほとんど使ってみます!。

そして、「B型」ですから、気に入っちゃったらまたまた「猪突猛進♪」。一途に、大好きアイテムとして使い続ける傾向にあります(笑)。今のところ、「ダウニーの基本アイテム」はコレ。

IMG_0241.JPG

おそらく皆様ご存知のダウニー定番「エイプリルフレッシュ」の香り。「ピンクのダウニー♪」です。
そして、今回気になって購入したのが、冒頭写真の「全部ピンク」の「ダウニーの新シリーズ♪」。
「ローズの精油入り」のダウニーです!。

私がダウニー大好き♪の理由は、やはり「香りの持続性」にあります。この「定番!ピンクのダウニー」は、お花のような甘い香りが持続しています。洗濯物を干す時に、小さい子供がいるので、細かい洗濯物が多いせいか「干すのに時間が掛かる点」が、「イライラ理由」になる時があります。「干しても、干しても洗濯物が減らない(涙)」と、こんな状況がなんだか、仕事に行く前だったりすると「プチッ」となりそうな理由の1つになったりして、出勤前に「バタバタ」してしまう理由の1つである薫子家。

でも、「ダウニー」で洗濯すると、「香りが楽しみ♪」なせいか「洗濯物を干すのがわくわくしてくる♪」心境になります。そして、この写真のように2タイプ用意してストックしていると「その日の気分♪」で、天気や洗濯物の多さなどによって香りを変えたりできるので、私を楽しくしてくれるアイテムなんです♪。

そして、お天気がいい日には、「寝具」などをまとめて洗濯したりする際も、「今日はどっちの香りで眠ろうかなあ♪」と考えながらシーツを干すだけでもこれまた「いい気分☆」。仕事の休みの日に、寝具をまとめて洗濯する労度を考えると、なかなかきついものがありますよね(涙)。
でもこんな「めんどくさい気分」から「ダウニー」が解放してくれました~(笑)。

皆さん、柔軟剤を使っていて「ボトルの香り」と「乾いた後の衣類での香り」が微妙に違うなあって思った方いらっしゃいませんか?

香りというのは、「分子」に色んな大きさがあります。基本的に「芳香物質」は「揮発性」。ですから、分子の細かいものは軽いのでどんどん飛んでいってしまいますし、重たいものは飛ぶのに時間が掛かる為、いつまでも香りが残っている訳です。

「柔軟剤」のように、香りが衣類にほんのり残って欲しいという目的で「香り選び」をするならば、少し「甘めの香り」をピックアップすると「香りが残る率が高い」んです。「甘い香り」を作る物質は、少々重めの分子構造。よって、揮発率が低いので香りも持続するわけなんですね。

ですから、柔軟剤を買うときは「洗濯して干されている間」に、「軽い分子」の香りは、飛んでしまうことが多い点から、気に入った商品の香りの「甘い部分」を意識すると、おそらく残った香りはその「甘い部分の香り」の可能性が高いことに繋がるヒントとなるわけです。ボトルからの香りが甘く感じても、「干した後はいい香り」というケースもあるので、その点を踏まえて商品選びをすると、香りの持続が満足行くアイテムと出会えるポイントとなると思います♪。

例えは、購入する時に重たい香りが嫌で「フレッシュな爽やか系」の香りを選ぶと、洗濯物を干したら香りがあんまり残らなかった・・という経験がありませんか?「フレッシュで爽やかな香り」は、香りも軽くて、分子も軽いので早く飛んでいってしまう特徴があるんですね。

「冒頭」に紹介した「新シリーズのローズの精油入りダウニー♪」。こちらは、「定番色」にちなんで、「緑、紫・・」と同じタイプで「新シリーズ」が発売されています♪。私は、こちらのサイトから購入しました。↓

American store

洗剤の組み合わせなど、香りのことも細かく書いてくださっているので、選んでいて楽しかったですよ♪。
沖縄から届くのですが、「段取り良く」届けてくださいました。
「香りの分子の重さ」を、ほんのちょっと意識して♪ご家庭にあった洗濯の楽しくなる「香り☆」是非選んでみてくださいね^^。

blank_space
2007年05月11日

アロマテラピー的☆「りんご」の薬草効果


投稿者 雅薫子

こんにちは♪雅 薫子です。
皆さんは、このGWどのように過ごされましたか?私は「嫁嫁大作戦?!」と称して(笑)、毎年この時期は主人の実家の果樹園のお手伝いで「林檎の花の花粉交配」のお手伝いに帰省します。

「蜜蜂」をお借りして、蜜蜂たちに協力してもらいながら、人間が花粉を林檎の花につけていく作業を「花粉交配」といいます。借りてきた蜂たちの行動を見ながら、林檎畑の中で自然の力を目の当たりにすると、植物って凄いなあって思ってしまいます。

アロマの歴史を辿ると、「薬草園」のお話が出てくるんですね。
それこそ、古代ギリシャ時代とかそのぐらいの時期の「薬草園」に薬草として「林檎」は大切に植えられていた植物なんです。
嫁嫁大作戦の「花粉交配の作業」に加え(笑)、そんな薬草としての「アロマテラピー的りんごのお話」をお伝えしたいと思います!。

りんご"IMG_0276.JPG"


そもそも蜜蜂くんたちを、この畑に放すことで自然に花粉交配をするだけでいいのでは?と思われる方が多いと思いますが、「大きくて甘くて蜜がたっぷり入ったりんご」を実らせるには、「大きな果実を実らせてくれそうなお花」に狙いを定めて、ちょっと受粉のお手伝いをしておくんです。もちろん、蜜蜂くんたちが働いてくれる事で、たくさんのりんごが実ってくれるのですが、狙いを定めたお花にはじっくり甘いりんごを実らせてもらう為、「ちょっと人間が手助け」をする作業が、この「花粉交配」。

IMG_0278.JPG


このように、1本ずつみんなで狙いを定めて我が家族は作業をしていきます。1本ずつ作業が終わった木を覚えている舅は「凄い」といつも思うほど、どの木に花粉交配したのか、だんだんわからなくなる私なんです。ずっと、お花を見つめながら作業をしますから、夢中にはなるのですが「コツコツ1つずつ」の作業なので、ふとした時に周りを見ると「あれ?どこの木からだったっけ?」となっちゃうんです(汗)。それをいつも見分ける事が舅はできるので、ほんとに「凄い」と思ってしまいます。


りんごの花"IMG_0269.JPG"

りんごの花は、こんな風に房みたいな感じでお花がこじんまりと集合してるんです。
こういった感じのお花の集まりの房の「ど真ん中」がだいたい大きなお花で、「大きなりんご」を実らせてくれます。「真ん中」は果実が大きく実っても枝や幹が負けない位置だということも理由です。せっかく大きく実っても柄が耐えられなくて、「落ちちゃった・・」では残念すぎますものね(笑)。

そんなお花の真ん中に、「ぼんてん」という耳かきのふさふさが巨大化したようなかわいい「ぽんぽん」を棒の先につけたものに、りんご花粉をつけて、「真ん中のお花」に狙いを定め「ぽんぽん」と叩いてつけていくという作業を延々とします。りんごの花粉って、綺麗な「ピンク」なんですよ!。白い「ぼんてん」にピンク色の花粉がついてかわいくなるので「私の3人娘達」はお手伝いも楽しいみたいなんです♪。

女の子ってそういう事が、モチベーションなんですかね~(汗)。

りんご花粉交配"IMG_0274.JPG"
りんご花粉交配"IMG_0275.JPG"


蜜蜂くんたちは、こんな感じで作業中も人間を刺すことなく「お花」を次々と渡り歩いて花粉交配のお手伝いをしてくれます♪。

蜜蜂"IMG_0279.JPG"
IMG_0277.JPG

「薬草」というと、アロマテラピーで使う精油でも知られている「ラベンダー」などのハーブ類や和の植物でも「よもぎ」など・・・そんな草を思い浮かべる方がほとんどだと思います。

しかし、実は「薬草」の中には、こういったハーブ類だけでなく毎日私達が食している身近な野菜や果物がたくさん!。初めて本を読んだ時私はびっくりしました。例をあげれば、「アスパラ、たまねぎ、レモンやオレンジ、プラム、桃・・」などなどがあり、葉や果実など植物の部位でも使い方でケアの仕方が違うんです。精油の基である、「植物エッセンス」というのは、植物の分泌細胞で作られるので、分泌細胞が存在する部位もまた植物植物によって違うんですね。「花だったり葉っぱだったり・・」なので、植物全体のどの部位がどんなケアで昔から食されていたかを「薬草療法」の本で知った時は、私にとって「目からウロコ」体験だったんです(笑)。「医食同源」ってこういうことなんだなあって直感で思いました。


●「りんご」(バラ科)→お花はちょっぴりピンクです♪
これには、「カリウム・ナトリウムなど」生命活動に欠かせない必須ミネラルが豊富に含まれています。こういった、「必須ミネラル」というものは、自律神経の働きに欠かせない栄養素であったり、健康な代謝活動を助けたり・・健康を保つ為には大きな柱となる栄養素です。それから、色んな酵素が含まれていることも特徴です。酵素は、腸内の働きに深い関係がありますし、腸内環境がいい状態であることは、免疫細胞にも関わってくる事も多々お伝えしていますが、りんごを食べるとおなかの調子が整う事にも深く関わっているように思っています。体に同化しやすい糖類。また健康バランスを保つ為に必要な、酸類(リンゴ酸)の含有も特徴の1つです。(ポリフェノール)

でも、これらは主に「皮」に含まれているそうなんです。ですから、本当は「農薬」さえないのならば「皮ごと食べる事」が最高の食べ方なんですね。

昔々のエピソードでは、中世時代「花と葉」は眼病のケアに用いられたり、芽吹いて間もない若い枝は痛風の発作のケアに使ったり・・便秘、黄疸などのケアに使われたと記録されているそうです。
「木の皮」には、強壮作用と興奮作用、解熱効果なども持ち合わせているらしく、「花と葉と芽」の部分は、利用作用もある植物なのだそうです。よって、私が勉強した書籍には、尿道結石や膀胱炎などにこれらを使ってケアを行ったことが書かれてありました。

「果実」そのものは、便通を良くする作用はもちろん、鎮静作用があって夜寝る前に食べると寝つきが良くなる話や、気管支や鼻粘液を除去する力もあることが書かれていましたので、副鼻腔炎などになりやすい方には、とてもいい食材だと思いました。こちらにも、解熱効果もあるそうですよ!。

そして何より「浄血作用」が優れている食べ物なんです。よって「体内毒素を追い出す力ある」ので「デトックス」食材としては素晴らしい食べ物なんですね。そんな事から、体内毒素の蓄積からくる体調不良である、湿疹、リウマチ、肝臓病、肥満など・・昔からこういった悩みを抱えていた人の助けとなった食べ物だったようなのです。

こういった効果を知る事ができたせいか、アロマセラピストになってから私の「嫁嫁大作戦」に臨む姿勢も・・・なんとなく変わって来た?!様な(笑)気がすると、最近旦那に言われてしまいます(汗)。
でも、植物全体が持っている力ってほんと凄いんですよね!そんなことを考えながら「りんご」をかじる事なんてそれまで全くなかったので、食べ物ってきちんと「目的」でピックして食する事って大切かも!って、ほんと「目からウロコ」の薬草療法でした。

今度「りんご」に出会ったら、こんな「アロマテラピー的りんごの効果」を思い出して食べてみてあげてくださ~い^^。ちなみに・・、「桃」なんかも作っているので、今度は「桃」の薬草話でも書いてみますね♪。


blank_space
2007年04月25日

薫子流♪おススメ「美白アロマコスメ&エステサロン☆」


投稿者 雅薫子

今回は、教えて!『おススメの美白アイテム』として、またまた私の大好きな「キャロルフランク」の美白アイテムをご紹介します♪

先日、「プチデトックス&ビューティーアロマ」(ビューティー編)でも、語らせていただいた念願の代官山にある、「隠れ家サロン」にも行って来ました♪

IMG_0248.JPG


●お勧め美白クリーム♪「クレム エクレール サンテ」☆

私は、このクリームを愛用しています♪。さんざん語っている通り、「フィトテラピー」のメソッドにこだわって作られているこちらの化粧品は、私が「なるほど~」と思ってしまう、精油アイテムが必ずといっていいほど、的を得た目的の化粧品に入っています!。

「レモン」が、このクリームには含まれているのですが、「レモン」には「美白効果」があるんです。私は、「美白」に「ローズウォーター」を紹介しましたが、「レモン」を美白ケアに気軽にご紹介できなかったのにはちょっとした理由があります。

アロマテラピーで用いる状態の「精油」は、植物から抽出されたままの、化学技術なども加えていないものであることはご理解いただいていると思います。その分、その植物の特徴も壊さない代わりに、マイナス部分も若干残ったままなので、それを別の精油をブレンドして中和してみたり、自然の材料でできる限りの事を駆使して行うのが、「アロマテラピーの基本的やり方」なんですね。いくら効果があっても、「マイナス部分」が、その人に合わなければ、別の植物の同じ効果を持ったもので、その人にあった精油を用いて行うことを見極めるのも「大切なポイント」。
「レモン」に関して言えば、「美白効果」はあるのですが、「皮膚刺激」と「光感作」いうスキンケアにはマイナス要素が含まれているんです。

●「皮膚刺激」→こちらの理由として、1つレモンのような「すっきり」した特徴のある香りは、精油の化学成分でこのような香りをつくりだしている化学物質が含まれているので、特徴ある香りを放っています。これは、「レモンバーム」や「レモンユーカリ」など、「レモンのような香り」を持つ精油全てにおいて当てはまります。これらの香りを構成している化学成分の特徴に、「皮膚刺激」の特徴があるんですね。よって、スキンケアにこれらの精油を用いてしまうと、皮膚がぴりぴりしてしまいます。ですから、「美白効果」はあってもフェイシャルケアのアイテムには、そのまま用いる事はちょっと難しい精油なのです。

●「光感作」→そして、こちらは主に「柑橘系」の精油全般に当てはまりますが、こちらの作用を持った精油を体に塗布した状態で、太陽の光を浴びると日焼けによって「しみ」などを作ってしまう特徴をもっています。それらの原因となる化学成分が含まれている点から、この理由に繋がります。よって、昼間これらの精油が体に残った状態で、「太陽の光にあたる」のは、避けた方がいいでしょう。

しかしこの「クリーム」には「レモン」が含まれていて「朝のケアにもOK!」なんです♪。「日中は守り夜は浄化」というテーマのクリームで、朝はSPF効果と美白の化粧下地に!夜は、ナイトクリームとして寝ている間の美白と疲れを浄化するためのクリームとして「1つで2役」をこなしてくれるから、忙しいワーキングマザーの美白アイテムには、とっても便利なアイテムなのです♪。
通常のアロマテラピーケアでは、自然体のままの状態の精油を使いますので、精油の「マイナス要因」を取り除く事は難しいですが、「アロマセラピストではなく化学者が考えた化粧品」と謳うだけに、「レモン」の「美白効果」を残してマイナス要因を技術で取り除いて用いている「進化したレモン」が含まれているクリームなんですね。

私がこちらの商品を「おもしろい」と思ったり「感心」したりする理由は、そのほかの素材もほとんどが天然素材である事。このクリームのその他の素材は、「グリーンティー、西洋なし、スイートアーモンド、ハニー」など・・なんですよ!。この素材をどんなバランスであわせてこのクリームにしちゃったのだろう?なんて職業柄いつも考えてしまいます(笑)。

洗顔後は、以前紹介したローズウォーター☆で肌を潤して、「プチデトックス&ビューティーアロマ」(ビューティー編)のアンチエイジングオイルの「ラファミサン」でケアをして、占めに「このクリーム」を使うのが、通常の私の簡単な美白ケアのやり方です。1週間に1回は、「角質ケア」をおこなって「除去しなければならない古い角質」を無理なく取り除くケアを行うと、浸透も良く「より磨きがかかるポイント☆」になると思いますよ!。

IMG_0246.JPG

「隠れ家サロン」に伺うと、自分にあった「キャロルフランクケア」をきちんとコンサルしてくれます。こちらのメソッドはこだわりがある分、ちょっとケア方法に1つコツがあるのですが、私みたいなタイプはそんなこだわりがまた「猪突猛進」したくなる理由だったりするのです(笑)。

IMG_0245.JPG

「完全予約制」なので、「まさにその時間は自分だけ!」セラピストさんと2人きりの贅沢時間が過ごせます。こちらのトリートメントが大好きなのは、「技術」も上級で色んな手技を組み合わせて作り上げているプログラムになっていて、いつも満足させてもらっています。トリートメントを体験する事で、ボディオイルやフェイシャルアイテムなど、いろんな商品を体感できる利点もありますよ。

IMG_0247.JPG

私は、4月次女を小学校へ入学させ、長女は中学受験のスタートだといわれる小4になり、らむねさんの記事「小1の壁の次に来た、小4の壁」にもありました、「2つの壁」の学年を2名同時に迎えてしまいました(汗)。実は、私が引っ越してきたこちらの地区は、「中学受験発祥の地」と言われるほど「教育熱が全国1位」と言われている地区。4年生をスタートさせるにあたり、随分と悩み考えさせられる事がとても多かったのです。他のみなさんの教育ネタにもほんとに考えさせられながら、1人づつ新生活へ送り出し、やっとやっと3人分全ての新生活の基盤が整った感じでした。「壁」という表現その通りで、2つハードルを目の前に掲げた、今年度のスタートとなりました。私のように、きっと4月は「自分も、家族も」スタートダッシュでゴールデンウィークは休みたいような、遊びたいような・・・という方も多いのでは?なんて思ったりしています(笑)。

こちらに伺ったとき、「私1人だけ」というこの空間がとても贅沢に感じられ、なんだか全てが「リセット」されたような気分になりました♪。加えて「ビューティーケア」も充実ですから、「ワーキングマザー」には、いちおしおススメのサロンです☆是非1度行ってみてください♪

*こちらの写真は、サロンにて了承いただいて撮影したものです。私が「キャロルフランク」が大好きで「ブログ」に色々語らせていただいている旨をお話して、その主旨で記事にするのでしたら・・・と快諾してくださいました。「個人的」にご紹介したくて書かせて頂きましたので、その旨ご了承いただければと思います。


blank_space
2007年04月20日

ワーキングマザーに20の質問 Vol.10 雅薫子編


投稿者 本田裕美

こんにちは、本田裕美です。
スタッフがいいとも形式で他のスタッフの素顔を直撃してお伝えするスタッフインタビューも10回目!。今回は私本田裕美が、お教室経営者の猪突猛進型・雅薫子さんにアロマの魅力・職場の開拓方法など、雅薫子の魅力をインタビューしました。


kaoruko.jpg

好きなことを仕事にした薫子さん。たくさんのメッセージを頂きました。
では、そのインタビューです。

まずは共通質問(計15問)です。

(1)いまのお仕事を選んだ理由は?

私は、銀行員時代に激務で体調をかなり崩しました。体育会系で強い方なので、精神的にはなんとか大丈夫だったのですが、無理から結局肩こりや、生理不順などの慢性的な体調不良状態に・・・。
これが、ほんとに自分にとって辛かったし、独身寮にいたせいか、いつでもどこでも銀行にいるような気分で逃げ場がなくて、結局踏ん張れる仕事も踏ん張れないようにだんだんなって行きました。そのときには、アロマテラピーには出会えませんでしたが、ストレスからくる体調不良の怖さをこのとき体感したように思います。ほんと、きつい事では有名な職場ではありましたが、同期が今でもバリバリと勤務している中、自分にとっては1つ挫折の経験でした。なので、今度仕事に就くときはこんな自分の体験を活かせて、結婚→育児を経験したことも活かせる仕事で、且つ「好き」を仕事にしよう!!と決心して、自分探しを始めて、出会ったのが「アロマセラピスト」でした。最初は、ただ香りが好きだった事と「自然療法」というものに長女が軽いアトピーで生まれたので興味を持ち始めていて、「ヴィックスヴェポラップ」という薬が「アロマテラピー」を元に作られた薬品であるという説明を、先ず最初に勉強を始めた通信講座のスクールの方から伺って、「何かある!」って思ったのが、きっかけでした。そんな事を始めたのが、長女が2歳ぐらいの時で、その後次女を出産したのですが、長女を逆子だった事で「帝王切開」で出産した時に、ちょっととんでもない手術体験をしてしまって、絶対に「帝王切開」での出産を避けたかった私は、次女の時に普通分娩にトライしたんです。それが・・、ちょっと話すと長くなるので省略しますが、(詳細は自分のサイトに綴っています)結局24時間半の戦いもむなしく・・。次女が胎便をお腹の中でしてしまい、「緊急帝王切開」に・・。その時、もう「泣いて、喚いて、怖くて、不安で」出産後も涙が止まりませんでした。次女を出産した病院では、「帝王切開」をすると術後の血栓予防に、足のマッサージを数時間ごとに看護師さんが部屋へ来てくれて、行ってくれるのです。術後、管で繋がれて動けない私にタッチしてくれたその手のぬくもりにどれだけ癒されたかわかりません。そのときに、「あ~、私は子育てが一段落したら、絶対こういう仕事をしよう!!」って思いました。なので、満足できるまで子育てと勉強を両立させて今のスタイルでの仕事まで進むことができたんだと思っています。


(2)バッグの中に必ず入っている、自分ならではのアイテムは?

IMG_0238.JPGうわ~。バックの中は、ほんと恥ずかしいくらいごちゃごちゃなのですが、やっぱり精油とスプレーセットとハンドクリームが必ず入っているのが私らしいアイテムかな?と思います。それと・・デジカメですね(笑)。


(3)いま住んでいる家を選んだ最大の理由は?

今は、転勤で関西で暮らしていますので社宅住まいですが、東京での家は北海道から東京へ転勤で戻ってきてから2週間で探して→1ヶ月で契約→2ヶ月で入居しました。友人には「信じられない!」と呆れられましたが(笑)、北海道で暮らしていた時に、「家」という「空間」が子育てにおいて、とても「大切な空間」であることを感じていました。なので、北海道から東京へ運良くまた戻れたら絶対にすぐ「家を買うんだ!!」と心に決めて暮らしていました(笑)。銀行員時代、私はいわゆる「外回り」で住宅ローンなどを取り扱っていたので、家々を廻りながら「結婚したら、こんな条件の家が理想だなあ~」とか色々頭で空想しながら働いていたんです。「小さくてもいいので、1戸建てか低層マンション。できれば、第1種低層地域。そして、駅から徒歩圏内」というのが当時からの私の理想。その条件に上手に当てはまった物件に出会えたので、即決断しました。そして、これはご縁だと思ったのですが、私が昔勤務してきた職場がその物件業者と提携していたもので、それもすぐに即決できた決め手の1つとなりました。結構、審査条件の厳しい職場でしたので、そういう意味では安心材料になったと思います。


(4)得意な家事、ニガテな家事は?

IMG_0239.jpg
得意な家事は、やっぱり「料理」だと思います(笑)。あと、洗濯かな・・。香りが好きなので、柔軟剤とか洗剤とかが大好き☆実は、昨日も大量買いをしてしまったところでした(笑)。


娘がアレルギー性湿疹が酷かった時は、自分で「お酢と精油」を使って柔軟剤を作ったり、目的によっては洗濯に精油を加えて行ったりと自分なりに楽しんでいます。
苦手な家事は・・・、衣替えの作業と主人の身の回りの世話かな(大笑)。


(5)自分&家族の健康維持のために気をつけていることは? 

これは、私の仕事に直結しているので、かなり気をつけています!。先ず、食事と睡眠。これは、徹底してます。これを徹底できなくなると、家族人数が多いせいか一揆に全員で「ガタガタ」と崩れ落ちます(笑)。何故、こだわるかと言うと「免疫力維持」に直結している生活スタイルの基本だからなのです。3人の子供を育てながら色んな事をやって実験(?!)してきましたが、基本の生活スタイルが1番大切だということを子供の体調から、体感したからだと思います。アロマテラピーは「自然療法」なので、精油だけのケアをするのではなく、「食生活」「精神的な健康」など・・1人1人が置かれた環境全てを含めてケアしていく事が大切な療法なので、「生活スタイル」というのは、ほんとにポイントなんですね・・。でも、1番難しい事かもしれません。ですから、薫子家なりにペースを作って生活する方法をいつも大切にしています。
それから、「おかしいな・・」と思った時の「精油ケア」が、我が家の特徴だと思います。子供たちも自分で喉が痛かったり、咳が出たりすると「スースーしたい」とか、「マッサージして!」など、私にきちんと報告してきます。それによって、季節の流行などを考えながら、精油を体へ摂り入れています。主人にも同様。会社へ季節ごとに何かと精油を持って行っています。花粉症ですから、この時期はアップした「ペパーミント」。車で、吸っては仕事をしているみたいです(笑)。


(6)過去一年間で一番笑った、家族との思い出は?

我が家は、「B型家族」なので・・どちらかというと、騒がしい家族です(汗)。3姉妹、喧嘩もかなり凄いですが、仲がいい時はほんとに良く笑っています。

1番・・というと、つい先日県内の自然公園に行った時に、びっくりするぐらい「大きな滑り台」があって、小さい子供は加速が付き過ぎて体が浮いてしまうくらいの滑り台。これに、我が家の3姉妹が挑戦した時に、3女が案の定凄いスピードで滑り出したんです。私は怖くて「どうしようっ」ってちょっと焦っちゃったのですが、本人は超楽しそう。しかし、着地の時に体が「ポンッ」と1回浮いて、砂場に大開脚状態で突っ込んでしまったのです。なんと、当日彼女はお気に入りのスカートで滑ってしまい、大開脚でうつ伏せの状態で砂場に突っ込んだので、「スカートがめくれて、かわいいパンツがあらわになりました」。一瞬止まってしまいましたが・・、(汗)その後、家族で大笑い。本人も納得していたせいか、泣く事もなく一緒に大笑いでした。私が絵が描けたら漫画にしたいような構図でした(笑)。


(7)過去一年間で一番大変だった、家族との思い出は?

やっぱり、関西への引越しです。
これは、ほんとに大変でした。家の事もありましたし、学校と幼稚園と3姉妹其々の生活にお別れ・・。そして、私も仕事に区切りを1回つけなくてはならず、ほんとに辛かったです。住み慣れた、愛着のある我が家を残してでしたから、子供たちもみんな何か忘れ物をしばらくしてきたような思いで、こちらでの生活をスタートさせた事を思い出します。また、遊びなれた友達とのお別れ。これを見守るのも、ほんと辛かったです。引越しも、異動が出てから主人はポンッと飛んでしまうので、後始末や新生活の準備など全部私の肩に乗っかってしまうのでもう2度とこんな引越しにならないように、次は事前に色々準備をしておかなければ・・と色々考えてしまいました。あまりにも大変で、2ヶ月くらい副鼻腔炎が治らなくて・・・。また、次女が幼稚園の年長の2学期からの転園でしたから、東京で物心ついた時から一緒だったお友達や幼稚園と必死な思い出お別れして、新生活に飛び込んだこともあり、これまた新生活に馴染んでいくのに、紆余曲折がありました。周りの空気を読む子だったので、外では涙1つ出さず楽しくやっていると思っていたのですが・・・子供ながらに色々だったようで、その紆余曲折振りを見守る事が大変でした。今は嘘のように関西弁も上手になってきていますが、子供って色んなことを思うんだなあって、私も母親として成長させてもらった出来事ではありました。でも、度々申し訳ありませんが・・・ほ~んと大変でした(笑)。


(8)うちの子、かわいい~!とか、うちの子、天才!? と思った最近の出来事は?

其々に思うところはありますが(笑)、3人まとめて思うのは、「廃品遊び」がとても得意で、家にあるもので、あっと言う間に「おもちゃ」や「家」など色んなものを作って3人で相談して遊ぶんです。車で帰省したのが楽しかったのか、広告をつなげて車を作って、ハンドルや座席など毛布や色んなものを持ち出すのですが、それは本物の特徴を忠実に再現したりしていて、この想像力に「親ばか」感情が芽生えてしまいます(笑)。そんな、3人の遊びを眺めているのが私の幸せだったりで・・・。
このまま、仲良い3人で育って欲しいなあって願ってしまいます。


(9)お子さんが、親に似ているところ、似ていないところは?

3人とも、間違いなく「大きな女」になりそうなので、これは私に似てしまいました(汗)。←ごめんねっ。


☆長女☆

似ているところ:ぱっと見た雰囲気が私の小学生の時に似ています。興奮したり、大切なところで空回りして1回失敗を踏んでから学習してリベンジするタイプで、なんと1番にて欲しくなかった私の悪いところをそのまま受け継いでしまいました。(涙)
似ていないところ:思考回路が全く違います。失敗するところはそっくりですが、物事を考える筋道の立て方が全く違うので、1番私が喧嘩をしてしまうのが長女・・・(ごめんねっ)。多分、主人の思考回路だと思います。だから、突拍子ない思いつきでびっくりさせられる事も多々ありです(苦笑)。でも、コツコツと粘り強い性格の持ち主なので、そこも私に無い部分で彼女の長所だと私は思っています。そんな部分を、私も頼りにしちゃっているんですね。


☆次女☆

似ているところ:運動神経がすばしっこいところ。これ、私に似たと思っています(笑)。私は、大きい癖に結構小回りが利く「バスケット」プレイヤーでした。短距離走とかも大好きで、走るのが速くなることをかなり大きくなるまでこだわっていた、スポーツ少女だったんですね。今思えばお恥ずかしいのですが、でも次女は速くてすばしっこいので、これは私だ~(笑)と親ばかしています^^。
似ていないところ:ちょっと、モテる所でしょうか(笑)。3人いるので色々なんですが、次女は何故か男性に声をかけられることが多いように思います。不思議なんですが・・・、ちょっと羨ましい私だったりします(笑)。私は、ほんと大きくて男の子に「モテる」ってことに縁遠い人だったので、これは完全に似ていないところです。


☆三女☆

似ているところ:この子が多分3人で1番私に似ています。(笑)色んな人と話をする事が大好きで、初対面の人にも平気でついていってしまいます。どうも、私もそんな子供だったようでいつも母親に言われます。それから、脚の形とか髪の色とか笑うと歯茎が出てしまうような所まで・・・(汗)似ています。
似ていないところ:顔は主人顔なので、全体的な顔のパーツは、私に似ていないと思います。天然パーマでボディーパーマをかけたみたいな髪の毛は、私でも主人でもありえない髪質なので、どこで誰に貰ったんだろう?なんて、お互いの両親もそんな話をするくらいです。遺伝って不思議なものだなあって髪を結びながら毎日思います。


(10)今後一年間で、プライベートでやってみたいこと、行ってみたい場所は?

3女がバレエを始めたので、それに合わせて私も一緒に「バレエ」を習ってみたいですね。体を柔らかくしておきたいので、これは実現できたらいいなあと思っています。
それから、今年は3姉妹を連れて初海外旅行に挑戦したいです(笑)。そろそろ、3人とお買い物も楽しくなってきたので、海の綺麗なのんびりできるところで、一緒に遊んだりショッピングしたりして、異国の土を踏んでみる体験をさせたいですね。3女が小さくて、帰省以外の旅行は全く行けなかったので。


(11)最近の、仕事上でのmyテーマは?

自分のオリジナルのスタイルで生活&仕事を稼動させる事です。私が自分で仕事をしていく上で1番難しいのは「気持ちと時間と仕事と家族と収支のバランス」だったんです。給料を頂いて働いていた時は、託児代でびっくりするくらい払っていましたし、ではそれを節約する形で仕事をすれば時間が取れないので、収入も限られてしまい、自分の思う仕事の形態を実現することができなかったり・・、子供を後回しで家で仕事をしていると、何故か夫婦喧嘩が絶えなくなったり・・・そんな紆余曲折を繰り返して繰り返して・・・やっと今のスタイルが、「全部が旨くバランスがとれる状態」だったので、「これが家族も私も幸せな私のワーキングマザースタイルなんだ」って思えたら、気持ちが軽くなって。そう思って、肩の力を抜いて仕事を組み立てたら、関西でも仕事ができる環境に出会えて、やっとスタートまで辿り付いた状態にまでもってこれたので、これを大切に今度はきちんと稼動させて行く事がまさに私の今のミッションだと思っています。


(12)日本が沈没するとしたら、最後の晩餐に何を食べたい?

稚内で食べたウニスパゲッティーと、襟裳岬の塩ラーメンです♪


(13)好きなことわざや、座右の銘は?

こういったものは、特にないのです・・・。


(14)ロールモデルにしている人は?

これも特にいませんが、アロマセラピストとして尊敬しているのは、私の恩師であるバーグ文子先生です。先生の、自分の目で見たアロマテラピーを信念を持って伝えられている姿に非常に影響を受けました。また、母として妻として家族に愛されながらこの仕事をしているのが先生の魅力で、そして超美人☆ほんとに素敵な方です。私達アロマセラピストというのは、各々の体験や生活から色んなセラピーが生まれるので、全く同じものを形にするのではなく、「自分スタイル」をきちんと持ってプロとして仕事をしていく強さがないと、仕事が成り立たない厳しい世界だったりします。先生から教わったことで、そんなプロとしてのスタイルや信念なども学べたことから、「薫子スタイル」を求めながら今に至ったと思います。先生と私は、置かれている環境が違うのでスタイル的には同じではありませんが、「薫子流アロマテラピー」と記してしまうのは、そんなところから「私流のアロマ」をお伝えしたい気持ちから書いてしまうように思います。ずっと尊敬している方です。


(15)ずばり、出生率が上がる(=子供を産みやすい社会になる)ために、何が必要だと思いますか?

私は子育て環境だと思います。「環境」というと、漠然としてしまうのですが、現代社会において家で子供を1人で見ているママとワーキングマザーの比率はだんだんと変わらなくなっているのではないかと思います。そして、この世の中・・子育てについて色んなご意見が飛び交っていますが、各家庭の子育てにおいて1番大切なのは、「母親が良い状態で子供と向きあえる事」なのではないかと思います。
私に関しては・・仕事を持ちたいことについて自分の母親も含めてそれはそれは色んな事を言われながら、今に至っています。1番きつかったのは、自分の楽しみのために「犠牲」にするんだね・・と言われてしまったこと。でも、家にいるから子供が健全であるとか、働いているから健全ではないとか私は関係ないとあるとき確信しました。きちんと母親が自分を知って、良い精神状態で生活している背中を見せる事、そして逃げないで子供と自信を持って向き合って暮らす事。これが、基本かもしれない!と3人目が産まれて、自分で苦労してみてそう思わせてくれた素敵なワーキングマザーに出会えたからです。自分に嘘をついて無理をしながら育児をしても、そんな私の背中を見て娘は育つだろうし、私も性格的に、無理を重ねながら子育てしていては、その無理を子供にぶつけてしまうので悪循環が生まれる・・こんな事がいいとは思えないと悩みました。また、だからといって仕事が楽しくても、子供の生活時間を全く無視する形で、仕事ばかりしていては、きちんとアンテナを張っていないと子供と向き合う時間が全く生まれない。これもまた、いいとは思えない・・。きちんとこの両方が旨くかみ合うように生活できれば、そんな環境を得られたら、少なからず私の収入も増える事で、子供が増やせる事も考えられるし、3人を育てて行く経済的不安も少なくなる。と言う事は、各々家庭によって必要なものに誤差はあれ、みんな何かしらの「不安」を抱いているから、出生率が上がらないのではないかな・・と、思うようになりました。経済的不安といっても、子育てにとって必要なのは、お祝い金などの一時的な援助ではなく、ランニングコストや医療費など子供の成長に伴って必要な経費がやっぱり重要ですし、ワーキングマザーにとって託児所などの併設の企業が増えたにしても、子育てと家庭と仕事・・結局、背負うものが増えているのは女性であるという、社会環境も拭えませんし、無理なく心配なく子育て生活をできる「環境」を作っていく努力を惜しまないでやっていく必要が絶対あると思います。細かい部分が多くなるかもしれませんが、きちんと細かい声を反映して政策を実行していけば、環境が整って出生率は必ずアップすると思います。あと、それに直結してるのは「いい病院」が増える事もポイントかと。子育て含めて関われるパートナー的な産婦人科や小児科が増えればそれも「不安」を取り除く素晴らしい子育ての「環境作り」だと思います。

あとちょっと単純すぎるかもしれませんが、有名人が子沢山で素敵に子育てしている人が増えたら、「子沢山ってかっこいい☆」みたいなイメージが広がって出生率がアップしちゃうような気はしますね(笑)。


---- ここからは、薫子さんへのパーソナル・クエスチョンです。 ----

(16)薫子さんの影響で私もアロマテラピーを始めました。自然の力を借りて、自分が持っている力で元気になっていく。予防という観点からももっと取り入れたいと思っています。これから「講師になりたい!」と思っている方のために薫子さんが歩んだアロマテラピストになるまでの道のりを教えてください

最初の質問で、ちょっと書いてしまっていますが、興味を持ったときは北海道にいたので、通信教育でしか勉強できる術がありませんでした。でも全く的を得た使い方はできないし、スクールの人のコメントも私にとっては相槌にしか思えなくて、この方法は私には合わなかったなあと思った時に、尊敬する「バーグ先生」の事を知りました。本(アロマセラピストになろう)を読んで、通信をとりあえず終了させて、これまた運良く東京に戻ったら、「絶対バーグ先生の学校・ロンドンスクールオブアロマテラピージャパン(通称 LSA)に行って英国IFA認定アロマセラピストになる!」と決めました。それから、色々スケジュールを自分で立てましたが予想外の3女の妊娠(笑)。よって、1歳になって母乳が終わったらLSAにて1年半のコースで子育てをしながらゆっくり学んで、3歳になるまでに資格取得をして仕事にする事を目指して、1つずつこなしました。3歳になるまではなるべく子供と一緒に居たかったので、働くまでの時間と育児を両方楽しめるスタイルでスクールに通っていました。
ですが、やっぱり色々あって卒業試験の前に「インフルエンザ」に次女、3女が感染してそのまま試験に行ったり、簡単ではなかったかもしれません。ほんとはサロンで働くセラピストにとてもあこがれましたが、物理的に無理だったんですね。お客様がいらして頂ける時間帯は、私が働ける時間帯ではなかったので、同じスクールの友達はサロンデビューしたりで、「3人も子供がいるのは無理があるのかなあ~」っていつも思っていました。でも、次女の出産の時の思いを思うと諦めきれず・・また、講義を受けていても女性の体と植物の精油は関係することもたくさんですし、なにより、子供の病気について色んなことが理解できるようになって、学校に通ってセラピストに近づく事が楽しくて仕方なくなりました。そんなこんなで過ごしながら、だんだん精油や人間の体のことに詳しくなってきたことで、精油ケアを色々思いつくようになって家族にケアをしていたら、色んな発見に出会って、「ママだからできる事が、アロマにはたくさんある!!」って、1つ信念が生まれたんです(笑)。私が、子育ても、仕事に行く事もこの精油ケアでこんなに不安が軽くなって生活が楽しくなったのだから、このケアを安全に各々の家庭で活用していただく事で、もしかしたら子育てが楽しくなってこの少子化社会に役立つ事にも繋がったらなんて素敵なんだろう!って単純に思ってしまって。3姉妹のママになったので、娘たちが大きくなったときに「ママはこういう思いで、仕事をしながら私達を育てたんだなあ」っていうのが大人になっても理解してもらえたら仕事も育児もすることを決意した私の人生は、無駄にはならないかもしれないし・・・なんて色んな事を思ったりして・・。なので、先ず自分が信念をもって伝えられるアロマテラピーの講師の仕事を始めようと思ったのです。

「薫子流アロマテラピーファミリーケア」の実験(?)は、こんな中から生まれたケアです。(笑)


(17)関東から関西へ引越しをされ、途方にくれることもなく新地でお教室を開き、ますます磨きをかけている猪突猛進型・雅薫子さん。将来お教室を持ちたいと思っている私にとって憧れの人です。ぜひ、どの様に職場開拓されたのか・教室を開く心構えを教えてください

そんな風に言っていただけて大変嬉しいです。でも、お恥ずかしいですが、ほんと綱渡りみたいな状況でたどり着いた感じで、自分的にはボロボロだったりなんです(汗)。恐縮ですっ。
これも、仕事上でのテーマの質問で少し触れましたが、私に子供が3人いる事はお勤めをする上ではやっぱり大変な事でした。そのときに色んなものとの「バランス」を考えて、どのスタイルが私にとって家族にとってハッピーなのかを考えさせてもらったのだと思います。仕事をいくら頑張りたくても、家族に負担が行かないようにどこかで帳尻は合わせなくてはならないし・・、そんなこんなでどこかで無理があると、「職場に迷惑が掛かる」という事も事実でした。そんな私を暖かく見守りながら職場は受け入れてくれましたが、転勤を迎えたときに、「私は自分のやりたい事をしながら生きるには、自分で責任を負って、自分でやっていくことがバランスが旨くいって、みんながハッピーになる私のスタイルかもしれない・・」とそんな風に直感で感じました。それまで、自分でやっていく自信がまだ生まれなかったのですが、苦労も人一倍したし、職場で経験をさせてもらったことを糧に、後は自分の人生経験をプラスして勇気を持って新しい土地にいったら、もう歩みだすしかない・・と決意したんです。主人に、「もう何年こんなスタイルで、やっていくの?いつまで経っても走れないな~」って言われた時に、「火がついて(笑)」。自分が「いい!!」って素直に感じた事や大切だと思った事を、勇気を出してお伝えできるアロマの教室を、新しい場所だからこそ、胸を借りてやってみよう!って思って、自分が思い描いていた場所を探し始めて、スシーラティー紅茶教室のオーナーの吉田直子さんに出会いました。


IMG_0088.JPG   IMG_0091.JPG


家からも近いし、空間が気に入った事もあり、またそちらの先生が「紅茶」を通じて文化も伝えたいとおっしゃっていた意味が彼女のレッスンで感じる事ができて、ここは私にとっていい場所になる!なって欲しい!と思い、自宅と同じく即決断でした(笑)。


(18)3人のお子さんのを育てながらも自分の夢を実現させた薫子さん。毎日のスケジュールはどうなっていますか?時間の使い方を教えてください

仕事がある時とない時で、差が激しい私のスケジュールですが~(汗)。3人娘の行事が目白押しなので、結構バラバラなんです。そんな中、週に何日と予め仕事の日を決定して、スケジュールを組みます。
教室に出向く時のスケジュールをお伝えします。


  6時         起床・身支度を整えながら、洗濯、お風呂掃除、朝食準備

  7時         子供達起床・お弁当作り・主人を送り出す

  7時45分      小学生組み登校

  8時         幼稚園児 朝食・登園準備・洗濯干し、掃除など家事タイム
 
  9時         幼稚園へ登園(送り)

  9時半~45分   出勤

  10時前教室到着 講義準備

  10時半       教室スタート☆


IMG_0070.JPG


  13時半~14時   片付け打ち合わせなど仕事終了 

  14時~14時半   幼稚園お迎え

  15時~16時    小学生組み帰宅

  16時~19時    お稽古や遊びに付き合ったり、夕飯の支度など家事タイム

  19時        夕食

  20時~21時    入浴、宿題見直しタイムなど

  21時~21時半   就寝(子供達)

  21時半~主人の帰宅まで   ブログや仕事の雑務タイム

  24時半ぐらい   就寝

と、仕事のあるときのスケジュールはこんな感じです。お教室に行っている時間帯を仕事タイムと考えていて、教室に出向かない日はその時間に準備や雑務の作業をして仕事をしています。この時間の使い方が、「3人の子育て&仕事」のバランスを取るには、私にとっては限界なんです・・・。もっといい時間の使い方がないかなあっていつも悩んでいます。多分、私の時間の使い方のコツはながらで家事はやってしまう事です。歯磨きしながら、洗面台など全部掃除したり、いつも何かをしながらやっています。時々、これを娘がどう思うのかなあとか色々考えますが。時々、電池が切れたようにプチッと何もしないで放置したりしもしちゃって、抜く時は抜いています(笑)。


(19)薫子さんのこれからの夢をお聞かせください

夢は、アロマテラピーを通じて、少子高齢化社会や地球温暖化対策に貢献する事です☆

それが、これから大きくなって子育てをしていく私の娘たちへの贈り物でもあるような気がするからです。「薫子流のアロマテラピー」は、私がやっている通りにアロマを実践することが目的ではなくて、それを行う上での理由とか環境などを、各家庭に当てはめて、精油ケアだけでなく、美味しい料理を作ってみたり、時にはスローライフを送ってみたり・・と、其々に合った生活を楽しむ方法を見つけて、その中で、せっかくの精油の効果を生かすことで、自分で予防することや健康で生活することに繋がることになってもらえる事が、最大の目的なんです。私の家族に適した精油が、他の家庭に適しているかは、ケアを実践してみると違う精油の方がよかったりする場合もあるからなんですね。では、どういった場合だと自分の家庭に適しているのか・・?とか、安全に使うためには・・という点ではどうしてもレッスンを重ねていただく事で感じて頂かないと難しいのも事実です。でも、それを知っていただく事で、精油のある生活が、その人にとって、仕事のストレスで悩まなくなったり、介護生活にもストレスがなくなったり・・育児も不安がなくなったり・・とマイナス要因から離れる事のきっかけとなるならば、それは、いい社会生活を送る素晴らしいヒントとなるのではないかと思っています。また、なってくれたらこんなに嬉しい事はないと思っています。また、現在地球温暖化で植物や食べ物など・・様々な影響が自然環境で起こっていることからも、精油の効果の素晴らしさを感じていただけることで、どんなに自然が育んでいる力が素晴らしいかということも、感じて頂けて、1つこれからの生活のヒントになったら、これもまた嬉しいことだと思っています。
私は、どちらかといえばきつい出産を経験してしまったので、出産や子育て・・そして、生活など、ライフスタイルへのこだわりが強いかもしれません。ママが自分で自分が心地よい環境を作り出すことがとても大切だといつも思っています。ですから、自分の「不安」を減らして生活を楽しくしてくれた精油の効果を、体感して頂いて、出産、育児の「不安」も減らす1つのカテゴリーとなって、ハッピーな出産と育児を体験した事で、子供をたくさん育てたくなるような方が増えたらこれもまた嬉しいな~って(笑)。空想ばかりですね。でも、この空想を実現するために、「薫子流」のレッスンを考えて、生徒さんをお迎えしたいと思っています。

そして、私のように育児をしながら働きたい人はたくさんいると思いますので、アロマテラピーで仕事をしたい人の為に自分の経験を活かして、きちんと仕事ができる環境を自分で作っていけるようなアロマセラピストのスクールも実現したいと思っています。


では、最後の質問です。

(20)次の人を指名してください!

同じく、いのしし年で、同じ学年で、同時デビューをした、本田いくさんです!
彼女の、仕事へのプロ意識の素晴らしさがアップの記事から伺える点にいつも惚れ惚れして読んでいます。そして時折感じさせてくれる細やかな優しいママの部分・・。まだ、1回しかお会いした事がないのですが、フリーで素晴らしい活躍をしている彼女から学びたい事がいっぱいです。そんな彼女に「フリー」でやっていく心構えなど・・

ぐっと接近して色んな事を聞いてみたいと思います。いくさ~ん!宜しくお願いしますね☆

薫子さん、ありがとうございました。
パーソナル・クエスチョンに入る前から精油がいっぱいできて、猪突猛進精神を感じました。

『最近の仕事上でのmyテーマは?』では、仕事をしたいと思ったママなら一度は考えたり経験することではないでしょうか?頑張りたいけど、頑張りきれないもどかしさ・・・。でも諦めずに『きちんと母親が自分を知って、良い精神状態で生活している背中を見せる事』が重要!と前進する薫子さん。「自分が幸せでないのに、誰を幸せにできるの?一度きりの人生なんだもの。神様じゃないんだもの。ちょっとわがままでも、後姿が恥ずかしくなければいいじゃない。子供は親の背中を見て育つ!」と思っている私は「うん、うん」とうなずいてしまいました。

ありがとうございました!。

◆次回は、雅薫子さんが、本田いくさんに質問します。お楽しみに!
◆この質問を使ったブログのトラックバックも、歓迎です。


blank_space
2007年03月09日

薫子流♪花粉症ケアにも春ビューティーにもローズウォーター☆


投稿者 雅薫子

花粉症ケア・・かと思いきや・・。今頃になって「インフルエンザ」が大流行の関西地方・・・(特に私の周りは!)です。

同時に、日ごとに外に出るたびに「ゴーグル&マスク」の親子が、子供たちの送迎で増えているように思います!。昨日、我が家の大黒柱もおおきなくしゃみを始めました(汗)。これが、始まると私にとっての、「魔の花粉症ケア期間」突入です(涙)。

とにかく、B型家族の薫子家は、み~んなが「好きな事をしたい!欲望」が強いように思います(汗)。子供たちが大きくなるにつれ、外食するにも意見が「バラバラ」。家族で主張しあう中、この「花粉症」が始まる事で、夫が「キレキャラ?!」に変身するから、私のストレスは1年で「最高潮」に達します。日常でも、其々のB型ちゃんたちがせめぎ合っているのに、B型くんが花粉症の辛さから「キレ?!」はじめるわけですから、もうたまらんっ状態なのです!!。そんな季節、私が愛用しているのが、これ!。

ローズウォーター.JPG

↑これは、●「ローズウォーターとペパーミントの精油」なんですが、私はアロマテラピーにおいて、前回の食事編で書かせていただいたとおり、「アレルギー根本改善」にはどうしても、生活スタイルや食事が重要だと思っているのですが、「症状を緩和したり、アレルギーから不調になる肌ストレスを改善する」といった点でのケアはとても役立つアイテムだと思っています。そんな中からの特に愛用しているアイテムが、「この2点」。

●「ペパーミント」
花粉症ケアに役立つ精油は、「ティートリー」や「ユーカリ」などもうご存知の方も多いですよね。特に「ペパーミント」は代表的ですから、愛用している方も多いと思います。薫子家では、どうして特に「ペパーミント」かというと、この「キレ?!キャラ」を落ち着かせる為に、「これが1番!」だからなのです(笑)。
「イライラする」と言う事は、「ストレス」が掛かっているから「イライラしている」のが、我が夫。ということは、この時点で「免疫細胞のバランスに異変が起きている」という事に繋がるわけです。免疫細胞のバランスは、食事も然り、生活リズムの然りですが、「自律神経」の「交感神経と副交感神経」のバランスの崩れで微妙に変化します。「ストレス」が掛かりすぎると「交感神経過剰状態」になりますし、「のんびり」すぎると、「副交感神経過剰状態」になりこれまたアンバランス状態となるそうです。きっと、人間の体の仕組みとしてはこの通りなのでしょうが、ここに「感情や性格」が加わると、どのケースがストレスで、どの状態がのんびりで・・など、各々感じ方も心地よさも、ストレス具合も、そしてストレスへの強さも各々バラバラ・・・、よって、一筋縄にはいかないから、こういった体調のケアって難しいんだと思います。

私の夫に関しては、「ストレスには強い」ので「花粉症状」を跳ね除けたくてパワーが有り余るタイプ。そして、「アレルギー症状」で、緩慢な自分に陥る事に「ストレス」を感じるので、彼にとってはストレスを逃すのに、「鎮静してリラックスしたい」タイプではなく、「頭をすっきりさせて、何事にも活動的に動ける状態になること」が彼が望むいい状態なんです。ですが、「イライラ」は事実ですから、「すっきりリフレッシュしつつ、でもイライラ神経は鎮静状態にして落ち着かせれば・・・」というのが、私の考え。それで、彼には、「ペパーミント」を選択して、ケアをするようになったんです!。「イライラ」が増せば、免疫の崩れから、彼の場合、どんどん「アレルギー症状」も加速して、「この魔のサイクル」が悪循環になるので、「キレ?!キャラ倍増(汗)・・・」ほんとB型くんは大変です(笑)。←と、いいつつ自分もB型ちゃんですね(汗)。

「ペパーミント」は、「ティートリー」「ユーカリ」のように、鼻づまりの不快を改善してくれる働きを併せ持っているにもかかわらず、「頭脳明晰作用と神経鎮静作用」に特徴を持っています。そして、男の人は「香り」に馴染みがある事は、精油ケアを受け入れるのにとても重要な点だと思います。彼にとって「香り」は「女性のもの」というイメージも強く、「よくわからない香りは苦手」。そんな点からも「ペパーミント」は、彼にとって、とても心地いい香りと作用になっていて、「愛用アイテム」となっているわけです。

よって私は、「魔の花粉症ケア期間」は、自分も楽しみたいので(笑)「大好きなバスソルト」を作って、常備します。

ルト2.JPG
↑先日「レッスン」で、生徒さんたちとも作りましたが、おふろ好きの私は、こういったちょっと可愛い容器に自分で作ったソルトを入れて「バスアイテム」にするのが大好き☆簡単に作れるので、「最初に作るクラフト」としては、とってもお勧めアイテムだったりもします!。

ルト3.JPG
↑こんな風に、透明容器に1回分を移してお風呂場に用意しておくと、なんだかいい気分♪になれますし、保存用の容器ごとバスルームに持ち込むと「ソルト」が温度に反応して、ちょと溶けたりしますのでお勧めです。

この写真では「ローズ」のハーブティーを飾りに散らしていますが、精油の「ローズ」と違って、とってもさわやかな香りなので、ペパーミントとの香りの相性もいいんです^^。バスタブに入れたときに「花びら」が気になるようでしたら、「花びら」は「ソルト」に加えず、「ティーパック」などに入れて別にして同時に「バスタブ」に入れれば、流す時に気にならないと思います。

●ローズウォーター
これは、精油が作られる時の「副産物」です。「芳香蒸留水」とか「フローラルウォーター」とか言われて親しまれているので、これもご存知の方も多いと思います。

「副産物」という理由は、精油の殆どは「水蒸気蒸留法」という「蒸留法」で抽出されます。簡単に言えば、植物を蒸し器のようなものにかけて、その蒸気を冷やして「液化」したものを集めるわけです。
そうして、液化したものを容器(フローレント瓶といいます)に集めていると、液化したのもが「オイル」部分と「水」部分に分離するんですね。その「オイル部分」が→精油で、「水部分」が→「芳香蒸留水」なんです。

ですから、この「水」部分は、「オイル」部分の精油には含まれない「水溶性の成分」がふんだんに詰まっていて、これもまた精油と同じく素晴らしいアロマテラピーケアには欠かせない「植物の恵み」なんです。

花粉症になると「肌が敏感」になっていつも愛用している「化粧水」が使えなくなったり、「目の周りのかゆみ」に悩まされることがありますが、そういったトラブルにとても役立ちます。加えて、「バラ」という植物自体、実は「肝臓」の働きを助ける特徴を持っている植物で、「肝臓」に働きかけてくれる→「美白アイテム」として「ビューティー」な目的でも、愛用者が多いものの1つなのです。ちょっと前に、女優の「松雪泰子」さんか「小雪」さんか・・・ちょっと記憶は曖昧なのですが(すみません)、「肝臓から美白」というようなコピーで「美白」サプリのCMをやっていたと思います。まさにその原理で「バラ=ローズ」は、美白の美肌アイテムとして昔から愛された植物なんですね。また、ホルモンの分泌と女性の美肌は直結してますから、その部分でも「バラ=ローズ」は、ワーキングマザー世代には「媚薬」かもしれません(笑)。

「目のかゆみ」に関してのケアにおいて大切な点は、精油など何も混じりけの無い「ローズウォーター」を必ず使用する事です。塩分濃度が目薬のように調整されているわけではないので、少し、沁みる場合もありますが、目薬のように使う事も可能なものです。昔から「結膜炎のケア」としてこの「ローズウォーター」使用されていました。私は、これを子供たちにも使います。かゆみ止めの目薬は使用し続けると「眼圧」が上がる副作用がある場合があるので、時々こういった「自然のもの」でケアをしながらお薬とお付き合いするのは、体に優しいケア方法だと思っています。目の周りがかゆくて辛い時は、コットンに浸して、目の周りをパックするかのように「湿布」すると効果的です。「美肌」目的のフェイスパックとしてもばっちりですから、「一石ニ鳥」だと思います^^。
*目のケアに使用するものは、「絶対に!不純物なしのピュアなもの」を使用してください。「精油」が入ったものは「絶対に」点眼してはいけないので、必ずショップの店員さん、身近な訓練を受けたアロマセラピストの指導を受けてください!!

「ビューティー」ケアについては、香りが豊かで精油の効果も得られる点から、「精油」がブレンドされている化粧用の「ローズウォーター」が人気があるようです。指定成分や「アルコール類」など防腐剤代わりの混合物が入っていないピュアなものを選択したほうが、アロマテラピー的ビューティーケアとして「ベター」です。

●今週のTBのテーマ「最近イチオシの化粧品やビューティー関連グッズ教えて!」としても、「花粉ケア」としてのちょっとこの「ローズウォーター」は、私のお気に入り♪。

今年、私は「次女」が「卒園」「入学」なので・・・、夫の花粉ケアと奏しながら(笑)、自分のフェイスパックに「ばしゃばしゃ」と「ローズウォーター」でケアするつもりです^^。ですが・・・、早く我が家のB型くんの「キレ?!キャラ」時期が切実に去ってくれるのを祈りながら、暫くケアに頑張る日々です(涙)。


blank_space
2007年03月02日

薫子流♪花粉症ケアに役立つアロマテラピー(食事編)


投稿者 雅薫子

さてさて、「花粉症の季節」到来!!ですね。

皆さんも、アロマテラピーに使われる「精油」が花粉症ケアに役立つアイテムだと言う事は色んな雑誌などでたくさん目にされた方も多いと思います。実際、「ユーカリ」や「ペパーミント」などをハンカチやマスクに落として季節を乗り切った方もいらっしゃるのではないでしょうか?

我が家は、「主人と次女」の組み合わせが「アレルギー」には色んなトラブルを抱えています(汗)。私は花粉症ではないのですが、「風邪の引き始め」「睡眠時間が足りなかった次の日」・・など、体調が崩れると、ハウスダストのアレルギーを持っているせいで、アレルギー反応が出ます。体調のバロメーターみたいになっているので、別の意味では「便利?!」だったりするのですが、一旦反応が出始めると、家中どこに居ても、スーパーに行っても「ほこり」のあるところ全部に反応してしまい「人前には出られない凄いおばさん状態(汗)」になってしまいます。

そんな背景から実践の、「薫子流花粉アレルギー対策」ご紹介いたします。

元々・・・、「アレルギー」というのは、「免疫異常」からくる症状なので精油で「アレルギーを退治する」事は難しいと思います。(良く聞かれるのですが・・・)
昨年、自分のサイトで、アレルギーや花粉症についての根本的な部分について触れているので、見ていただけるとより解りやすいと思いますが、免疫というのは自分が持って生まれた元来の免疫力と生活習慣や食生活でコントロールされる免疫力と大きく分けると2つの力が関わっています。よって、元来持っているアレルギーに対しての力は個人差がありそこを変えていくのは難しいと思いますが、生活習慣や食事でコントロールできる免疫力は、努力することで私は個人差はあっても改善していけるものだと感じています。

私がその点に気づいたのは、セラピストになる為のスクール時代「解剖生理学」の講義がたくさん受けられたお陰で「免疫力」というものが何なのか?ということを知る事ができたからだと思います。当時私は、「免疫力」って「精神力」みたいな個人が持ってる単純に「力」だと思っていたのです。

「免疫力っていうのは、細胞だ」ってことを知って、私はびっくりしたんですよ。目に見えない力だと思い込んでいたのですが、「細胞だ!」と単純に説明された時には、「目からウロコ」でした。しかもその免疫細胞は「小腸」でバランスを取っているそうですから、また「びっくり!」。だとすると、「食生活」が免疫力のバランスを整える「鍵」になっている事は、イメージが湧きますよね。

他に、免疫力に関係している体の部位には、「胸腺」という部位もあるのですが、私達が生活習慣などでコントロールできる環境の免疫力には、免疫細胞が育つ「腸内環境」がとても鍵を握っているようです。その説明を聞いてから私も「なるほど!」と思って、食事には気をつけるようになりました。

●薫子家の花粉アレルギーの食材アイテム●
   ・納豆
   ・乳酸菌食品(ヤクルト400など)
   ・きのこ類(特に乾燥しいたけを良く食べます)
   ・キムチ
   ・ぬか漬け
   ・味噌
   ・ご飯

いわゆる「菌」に関係している食べ物・・「乳酸菌」「発酵食品」そして「きのこ類」は、この「菌」達の力で腸内の免疫細胞をバランスよく増やしてくれる食材というわけです。なので、常日頃からこれらをたくさん食べて「腸内」をいい環境に保つ努力はとても重要に思います。

ただ、これらの「食材」を食べなくちゃっとプレッシャーになると絶対にきつくなりますよね(笑)。

ですから、例えば、花粉の季節が近づく、年明けからは、お味噌汁の出汁をとるときに、「昆布と乾燥しいたけ」で取ったり、「肉じゃが」を作る時に「乾燥しいたけ」をいれて「もどし汁」も全部使って料理をしたり(←戻し汁がとても大切です^^)、「納豆、キムチ」の組み合わせで「焼きうどん」「チャーハン」メニューに登場させたり、「豚キムチ鍋」をする時は「お味噌」を加えてアレンジしたり・・・など、「ついで!」でこれらを軸にしてメニューを組み立てて食べるようにするとそんなに「苦痛」ではなくなります。

「ご飯」と書いたのは、腸内で「オリゴ糖」を作り出して「腸内」に善玉菌を増やしてくれる食べ物は「ご飯」のみらしいのです。ですから、なるべく「ご飯」を主食にするように心がける点もアドバイスを受けました。

「乳酸菌」の食材に関しては、乳酸菌の株が「免疫力」に関係しているものであるのかチェックして、適量を食後30分以内に摂ること!これとても大切だそうです。

ですが、この「花粉症」の時は、甘いもの、刺激物(コーヒーなど)、乳製品、澱粉などは控えた方がいい食品なんですね。甘いものは血液をドロドロにしますし、刺激物でアレルギー反応が触発される事も考えられます。また、乳製品、澱粉などは「粘液」を増やしてしまう食材なので、鼻水などで苦しい症状を悪化させてしまう可能性もあります。ですから、自分の体調と症状のタイプをしっかり把握して、料理をアレンジしながら、少しずつ食事を改善してみるのって私はとても大切だと思います。

ちなみに今日の我が家の食事で「豚肉キムチのチヂミ風のお好み焼き(しょうゆ味)にお味噌汁(大根などの根菜類を入れると尚良いそうです)」の組み合わせで子供たちに食べさせましたが、「お好み」に色んなものを入れて食べさせると、ワーキングマザーの忙しい日の夕食にはとても便利かも!です。

次回は●薫子家の花粉症ケアアイテム●を紹介します^^。


  

blank_space
2007年01月30日

「プチデトックス&ビューティーアロマ」(ビューティー編)


投稿者 雅薫子

では、デトックスに併せてお勧めの「ビューティー」編をご紹介します!

私の悩みは、「しわ」なんです・・・という、つぶやきを前回致しました(笑)。

多分、いつもどうも子供たちに怒っているせい?!っていうのもあるかも知れないのですが、「デトックス」や「ダイエット」を始めると、やっぱり「食べ癖」を少し「ぐっとこらえる」作業も必要なので、そんな「イライラ」とやっぱり少々闘わなければ、いけませんよね。そんなことも重なる為か、どうも「表情じわ」がくっきり残る状況に、年齢とともに悩まされているように思います(涙)。

そんな時の、お助けアイテムが、これです!!。

私は、こちらの「キャロルフランク」というブランドが大好き!。
こちらは、「エッセンシア ラファミサン」という、精油を技術で水溶性にしているもの。こちらのブランドでは肌の基礎を作る為に、こういったエッセンスを5シリーズ肌タイプに分けて基本エッセンスとして使用します。アロマテラピーやフィトテラピーの考えに基づいたコスメティックですが、アロマセラピストが考えたコスメティックではなく、化学者が考えたものだそう。よって、精油の化学的成分を研究して、各々の精油の有効成分に着目して、多数の植物の精油をブレンドし、商品化したものらしいです。
「水溶性」にしてあることで、私がいつも注意している、肝臓に蓄積する事を防ぐ為の精油の「ローテーション」を気にせず、精油の良さをいっぱい集めて商品化したそんな商品なんです。

自分のサイトでも、さんざん「ラブコール」をしていて、同様熱く語らせて頂いております!。凝り性B型の正確なもので、大好きなものはたくさんの人に喋りたくなってしまうんですよ(汗)。

アロマテラピー関連のコスメティックでは、「即効性」という観点、理論など、色んな面で私は、「ラブマーク☆」なブランドです。サロンの技術も高く、代官山にサロンがオープンしましたが、隠れ家的サロンだとスタッフの方が紹介下さいましたので、自分へのご褒美としてほんと、お勧めいたします♪。

デトックスもだんだんと、調子に乗ってきて体重が減り始めると、この「エッセンス」がアンチエイジング効果を発揮してくれて、とってもいい感じに私の肌に張りを与えてくれます。水溶性ですから、2,3滴をローションでのばすようにして使ってもいいし、とにかく、美容液などをつける前、初期段階のケアで先ずこれ!という使用法をします。

精油でのケアは、お風呂でのフェイシャルマッサージに使用するのが、私のお勧めです。「しわ」などの、アンチエイジング効果がある精油は、「フランキンセンス」「ローズ」「ネロリ」などが効果的です。これらの精油は、すっきりした香りというより、「甘い香り」。ですから、お風呂でこれらの香りを嗜むだけでも、気持ちが落ち着き、「綺麗になりたい!」「いい女になったような気分!」が味わえるリッチな香りだと思います。そんなところからも、香りによる大脳への刺激から、食欲に興味がいかず、結果適度な食事で満足する!といった効果も期待できるように思います。

精油でのフェイシャルマッサージは、精油濃度0.5%から1%が適当だと思います。ですから、精油の選択できる数も、1本から2本が限度です。

■セルフフェイシャルマッサージオイルレシピ

植物油(ホホバがお勧め)・・・小さじ1
            精油・・・1滴(1%)

1回分のセルフマッサージですから、量的にはこれで十分だと思います。難しい事は考えず、目の周りなど自分的に重く感じるところをプッシュしたり、しわが気になる部分はしわを伸ばすようにして、自分で気持ちいい感じでマッサージするだけでも、全然違うと思います。

●ポイントは、耳の後ろに「耳下腺」というつぼがあって、そのつぼは顔周りのリンパの流れに関わっているつぼだということを覚えておいて頂くといいと思います。顔のリンパの流れを細かく覚えるのは難しいですから、顔の中心から耳下腺に向かって意識をして流すと、リンパの流れが良くなり顔に溜まった老廃物を流す意味がある点を押さえていただくだけで違うと思います。そして、締めで耳下腺をきゅっとプッシュすることで、耳下腺に向かって流したリンパを今度は鎖骨下まで流しやすくなります。よって、よりすっきりすると思います。耳下腺から鎖骨まで流すのは、耳の後ろから、鎖骨までしゅっと手で流すようなイメージで大丈夫だと思います。そうすると、滞った老廃物が流れ出し、リンパの流れがいい状態になる助けになります。私は、セルフマッサージをした後、最後湯気で顔を蒸らして精油を浸透させ、熱めのお湯を出してホットタオルにして、ふき取ってから、化粧品でのケアをします。ホットタオルでふき取る事で、小鼻の脇に溜まったざらざらが、オイルの効果と蒸された効果で、すっきりしたりするからです。

精油の選択のポイントは、

●フランキンセンス・・・30代前半以降の女性全てに、効果的だと思います。「クレオパトラ」も愛したと言われている由来のある精油です。私はこれを使用することが多いです。どちらかというと、乾燥肌から普通肌タイプにお勧めだと思います。香り的にも、「クレオパトラ」を感じるオリエンタルな香りですから、そんな気分な時には、内面的刺激も期待できる感じがして、大好きです。

●ローズ・・・こちらは、女性全てのための精油といっても過言ではないですよね。女性ホルモンを刺激する意味でも、効果的ですし、あまり知られていないかもしれませんが、実は「強肝作用」に優れた、肝臓を綺麗にしてくれる効果を持った植物なんです。肝臓を浄化してきれいにする効果からの美肌効果という点は、特徴だと思います。精油のみならず、精油が作られる際の副産物である芳香蒸留水の効果が素晴らしく、抗炎症効果から美白効果まで色んな効果を持ち合わせています。私は、ローションのアイテムとして、愛用しています。
●ネロリ・・・こちらは、「オレンジの花」の精油です。妊婦さんの妊娠線予防に効果的で良く使われます。 「オレンジの花」なので、脂性肌の人の皮脂をきれいにする効果が、他の精油よりあります。よって、脂性肌の方のアンチエイジングには、ネロリがお勧めです。また、特徴として、年齢肌のケアにもネロリは効果的で有名な精油なので、40代以降の年齢肌のケアにも適していると思います。ローズと同じくこちらの芳香蒸留水も素晴らしいです。皮脂の分泌が多い方のローションとしても活躍してくれます。

毎度ですが、いつもの注意点はきちんと守って行ってくださいね。「ローズ」が、妊娠4ヶ月ぐらいまで禁忌事項として注意が必要ですが、「フランキンセンス」も「ネロリ」も禁忌事項が特にない、とっても優しくて使いやすい精油です。ローテーションのツールとしても参考にして頂ければと思います。

正月太り?!には、もう長引きすぎの私ですが、春に向けて頑張らなくっちゃと自分に言い聞かせながら「ビューティー編」書かせて頂きました(笑)。ご紹介致しました、精油は私の大好きな「ヴィアローム」というフランスのメーカーの商品です。品質がとても良くて、旬な時期に、いい条件できちんと栽培した植物から、ゆっくりと60度ぐらいの低温で丁寧に蒸留して抽出している精油なので、信頼して使っています。こちらの精油についても、またいつか熱く語らせて頂きます!!。

blank_space
2007年01月18日

「プチデトックス&ビューティーアロマ(デトックス編)」


投稿者 雅薫子

ちょっと、遅ればせながらですが・・・。明けましておめでとうございます!!
アロマセラピストの雅薫子です。
「正月太り」に、耳が痛~い人いませんかあ(笑)?私は、かなり「耳が痛い」です(涙)。

こんなときは、やっぱりデトックス&ビューティーアロマで、ちょっと体調管理をします。しかし、歳を重ねるごとに、食事を減らすと「あっ」と言う間に、私は「しわ!!」に悩まされるお肌状態になってしまいます(涙)。体重&体脂肪は、スローペースで落ちるのに、何故か「顔&胸」はハイペース・・・。やっぱり、ワーキングマザー世代にとっては、「ダイエット」のみではなく、「ビューティー」も同時進行しなければ、老け顔の原因になったりするのが悩みの種ですよね(涙)。私だけだったら、ごめんなさいっ(笑)。

若い頃は、「体はやせてもほっぺはぱちんぱちん!」だった人も多かったはず・・。私はどちらかというとそのタイプだったので、顔が小さく見られたい独身時代には「丸顔」で、ぱちんとしたお肌が羨ましい30代半ばは肉が落ちる・・・。ほんとに、「アンチエイジング」は、永遠のテーマですよね!!。特に、私は「口周り」と「眉間」に悩まされています(涙)。
いつも、京太さんの「アンチエイエイジング最前線」も楽しみに拝見している私ですが、今年私は、「年女!!」。同じ年女のひろみさんに続き、綺麗を磨こう!!とプチダイエットを始めました(笑)。今回は、ママのために、正月太りのための「プチデトックス&ビューティーアロマ」をご紹介致します。

京太さんの「第7回アンチエイジング最前線第7回ゲルマニウム温浴」でも紹介されております、「ゲルマニウム温浴」。
私は、太ると必ずこれに行きます!!。

■ゲルマニウム温浴のポイント■
ゲルマニウム温浴で大切なのは、「有機ゲルマニウム温浴」に行く事です。精油もそうなのですが「有機物」というのは、生命活動を営んでいるものからのみ得られる物質なので、「有機物」であるゲルマニウムを体から取り入れて、デトックスをする事が大切です。人間の体は、毛細血管が体の先端部分に張り巡らされている事は、以前触れましたが、頭皮、手、足、皮膚、・・など先端表面部分というのは毛細血管がたくさんです。
私は、「毛細血管」っていうのは、「ただ毛のように細い血管のこと」だと思っていました。でも、他の血管と違ってとても大切な役割があることをセラピストになって知りました。それは、簡単に言うならば「動脈、静脈両方の役割を供えている事」です。人間の血管は動脈、静脈と2種類あり、動脈→酸素が含まれている血、静脈→二酸化炭素が含まれている血がそれぞれ流れていることは、皆さんご存知のことだと思います。「毛細血管」はその両方が枝分かれして毛細血管になり、体の表面や先端部分に張り巡らされ
ているとイメージしてください。よって、簡単に表現すれば「栄養分も吸収しますし、老廃物も出します」。

なので、「ゲルマニウム温浴」は、体の先端部分である「手、足」のみを入れて、20分温浴しますよね。その間に、毛細血管からゲルマニウムを取り入れ、また取り入れたゲルマニウムが体で働き、デトックスとなる・・訳です。

■ここで、「デトックス」がワーキングマザー世代に必要なわけ■
私達、ワーキングマザー世代は、人生的にも中盤世代。今まで生きてきた歴史と共に、体の中にも老廃物がいっぱい・・。特に、きっと雑誌とかで読んでいる方もいると思いますが、例を挙げると、現代人は「水銀」が環境汚染の関係から、結構溜まっている可能性あり!など、と言われています。この理由は、海が環境汚染されているので水銀を食べている魚を人間が食べているという食物連鎖からです。他にも、色々毒素といわれている汚染物質はあるのですが、少なからず人生中盤のワーキングマザー世代はなにかとこういった毒素が少なからず溜まっている事は想像できます。
「最近なんだか、痩せにくい気がする・・」といった事を考えた人はそのケースが考えられるそうです。こういった、毒素というのは脂肪を燃やす為のスイッチをロックしてしまうそうです。ですから、頑張っても頑張っても痩せない!といったサイクルに陥るのだそうです。

そのロックを外すための役割が「デトックス」。

なので、ワーキングマザー世代のダイエットには、「デトックス」が必須だと思うんです。

■私が思うダイエットのポイント■
よく、ダイエットの時、「半身浴がいい」という記事を読んだり、噂を聞くことってありますよね。ゲルマニウムや岩盤浴なども20分以上かけてからだの中から温め毒を出すと言いますが、自然療法的にこれは免疫力を高める方法でもあり、とても大切で、ダイエットの際は特に重要な事だと私は思います。
免疫力というのは、細胞です。色々ありますが、小腸でも作られることから、「乳酸菌」など食べ物とのかかわりも深いのです。20分以上体を温めることは、この免疫細胞を増やすにも非常に効果的だといわれているそうです。よって、半身浴で腹部を20分以上お湯につけて温めていることもとても体に良いことなんです。
また、人間の体の脂肪はいわゆる動物性の脂質。私は、いつもベーコンとかの脂を思い出し、「自分のこのだぶついた太ももには、ベーコンの脂のようなでっかいものがくっついてるのかしら~」と思うとぞっとして、ダイエットに取り組む気力が湧くんです。そう考えると、ベーコンや豚ばら肉ってゆっくりと熱を加えると脂が「じゅーーっ」と出ますよね。それと同じようなイメージで考えると、ゆっくりとじっくり熱をかけたほうが人間の脂肪も溶け出す準備ができる!ということに繋がるとイメージしてます。ですから、じっくり熱をかけて脂肪が溶け出す準備をしてから、部分やせしたい部分はそこに摩擦を加えて脂肪を揉み出しリンパに流してやれば、だんだんと効果が見えてくる・・というわけです。脂肪を燃やすには、「酸素」がとっても必要なんですね。「有酸素運動」が効果的なのは、酸素を取り込みながら20分ぐらいかけてじっくり体を温めて、そして燃やす準備をしてから運動で燃やすとうところからなのです。でも、なかなかワーキングマザーには「有酸素運動」を定期的にきちんとこなす時間が難しいですよね。

しかし、ゲルマニウム温浴では、「有酸素運動」と同じ効果を得られるんですよ。そして、「デトックス」と両方が、20分の温浴で先ず同時に出来てしまう!!。これって、なんて効率的なんだろうって(笑)。それに、次の日の肌の艶が全然違うので、忙しいワーキングマザーには最適なんではないかと思ってしまいます。

そうすると、「苦にならない(笑)」。これ、一番のダイエットのポイントではないかと思います。

■食事について■
やっぱり、いくら頑張って色んな事をやっていても、どうしても大切なのが食事ですよね。これも、京太さんがおっしゃるとおり、「食べる量より食べる物!!」。これ、ほんと大切だと思います。

「デトックス」に関して言えば、食べ物に「有機ゲルマニウム」が多く含まれている食材があります。それは、「にんにく」です。また、機会があったら触れたいと思いますが、「にんにく=ガーリック」とアロマテラピーってイメージしづらい方が多いと思いますが、これは精油の3大精油の1つと言われています。
もちろん、「あの香り」ですからトリートメントに使うというより、食事やサプリメントから精油成分であるエッセンスを摂りいれるという考えの使用法ですが、「抗ウィルス作用や血圧降下作用・・」といった、素晴らしい効果を持っているアロマテラピーには欠かせない素晴らしいものです。よって、「にんにくを食する」と言う事は、「解毒効果」が期待できるという事です。また、有機ゲルマニウムについての詳細は私も調査不足ですが、「たまねぎ=オニオン」にも、「デトックス効果」が高くあって、「老廃物によるロック」を摂ってくれるいい食材の1つだそうです。

そんなとこから、食事面でのポイントは、「デトックス効果のある食材を食べて、解毒しながら食べるものに注意して食する事」を心がけています。

そして・・。「ノロウィルス編」で紹介した、「デトックスティー」である「ペパーミント&生姜&レモン」は、たまねぎやにんにくだけでなく、他に「解毒効果」がある食べ物や飲み物を知りたくて調べている内に出会ったもの!。他に、シナモンティーもありましたし、食材もわりと「香りのあるもの」って言うのは、少なからず「解毒効果」がある植物のようでしたので、ニラなどを野菜炒めに使ったりするのも、いいようでした。この「デトックスティー」類は、空腹の食前に飲むと効果が高いので、私は朝起きて朝食の準備をする前やお腹が空いたときにこれを飲みます。「柚子茶生姜」だと甘さがあるので、おやつ我慢する代わりに、「柚子茶生姜」で満たして過ごしたりすると、ファミリーケア&自分ダイエットでお得だ!!みたいな感じで自分を納得させたりしながら、食欲を紛らわしたりしてるんです(笑)。

しかし・・・。関西に引っ越してきて「パン屋さん大好き!!」の私は、ほんと解っていても、子供たちとおやつに、「美味しい!!」と評判のパン屋さんを見つけては、食べ・・・・の繰り返し(涙)。

「苦にならない方法」って、難しいですね~(大笑)。 

今回は、直接の精油ケアというよりは、セルフケアにおいての自然療法的観点からのあまり馴染みのないアロマテラピー的観点からの薫子流「デトックス」でしたが、もちろん、「ゲルマニウム温浴」だけではなく、精油の効果で「解毒効果」のある精油を使ってのケアももちろんあります!!。「サイプレス」や「ジュニパー」「グレープフルーツ」などは、デトックス&ダイエットではよく知られている精油ですし、お風呂や足湯などに取り入れると、成分だけの効果だけではなく、「香り→大脳への刺激の効果」からも、とってもいいアイテムですし、こちらも同時に行いますが、雑誌などでもたくさん紹介されていますので、薫子流としては、「効果を出す事」にこだわって、こういった「セルフケア」の実践が1番のポイントかと思い、ちょっと焦点を絞って書かせていただきました。

次は、「ビューティー編」紹介します!。     

blank_space
2006年12月26日

薫子流アロマテラピーファミリーケア・年末年始の帰省に!(エアスプレーレシピ編)


投稿者 雅薫子

クリスマスが終わったと同時に、もう年越しのムードが漂っていますよね!。

今日、阪神間で見つけたとってもおいしいケーキ屋さんに行って年末年始の帰省のために持ち帰るお土産を買いに行きました。もう、嫁嫁大作戦開始モードの私は少々緊張気味(苦笑)。午前中に、仕事を片付けて向かったのですが、もう大きな門松がしっかり出来上がっていてそのスピードぶりにびっくりでした。ワーキングマザーにとっては、子供は冬休みだわ、仕事は年末の追い込みだわ、お正月の家族行事もあるわで息つく暇が無いこの時期ですよね。

ティートリー編でご質問頂きました「エアスプレー」について。このエアスプレーは、年末年始の帰省にとっても便利で薫子家では大活躍のものです。今日は、この「エアスプレーレシピ」をご紹介しますね。

■「エアスプレー」レシピ■

エアスプレー

●用意するもの●
・無水エタノール
・ビーカー(計量用)
・精製水もしくはミネラルウォーター
・スプレー容器(30mlが便利)
・精油

●作り方●

(1)先ず、アルコール水を作ります。ファミリーケア目的でアルコール水を考えると、私はアルコールの量が若干多いほうが使いやすいと思っています。このレシピは、書籍やセラピストさんによって色んな割合で紹介がされていますが、ファミリーケア目的の場合はある程度速乾性や、スプレーしたときに空気中に噴霧するスピードが速いほうが助かるので、約6割を無水エタノールにしてアルコール水を作っています。水分が多めのエアスプレーは、どうしてもぼたっとスプレーが水滴のように落ちちゃったりするんですね。そんな理由からの薫子レシピです。皮膚アレルギーの事等、ご家庭によって色んな目的があると思いますので、私のアルコール濃度を参考にされながら、お持ちの書籍などに書いてあるアルコール水でも問題ないので、色々試されてみてくださいね。

・アルコール水
無水エタノール・・・20ml
精製水またはミネラルウォーター・・・10ml

<ここでポイント!>
きっと、アロマテラピーに興味のある方は、アルコール水を作るレシピをたくさん雑誌や本で見たことがあると思いますが、無水エタノールとエタノールとどう違うの?と思った方は多いのではないかと思います。
無水エタノール
何故、無水エタノールなのかと言うと、「精油の性質」に理由があります。精油と言うのは、物質的に90%以上のアルコールと油脂に希釈されるという性質があります。脂溶性物質というのは、全般にこのような性質があります。ですから、アロマテラピートリートメントは、植物油に精油を混ぜてトリートメントをするのです。消毒用エタノールというのはアルコール濃度が80%から85%くらいなので、完全には希釈がされないんですね。よって、エアスプレーを作成するときは、「無水エタノール」なんです。
この写真の無水エタノールは、近所のドラックストアで購入したのもですが、大体1700円ぐらいで購入できますよ。容量は、500mlです。この無水エタノールは、アロマテラピーをする際にはとても大切なアイテムです。精油や植物油を使うので、アロマ器具と言われている色んなグッズは、この無水エタノールで拭き掃除をしたりします。よって、1回目作ったエアスプレーが無くなって別レシピで作りたいときなどは、そのボトルを水で洗ったりするのではなく、無水エタノールで洗って、使う・・・といったメンテナンスをします。ですので、この先もクリームなど紹介していくと思いますが、覚えておいてくださいね!!。

(2)精油をピックしてブレンドします。エアスプレーに関しては、3%濃度で作ります。学生時代、某大学の薬学博士の先生の講義で、「ティートリーが3%濃度あると、インフルエンザウィルスが減る」というデータがあるという話を聞いてから、インフルエンザマックスの時期には、ティートリーだけで3%のスプレーを作って、子供が触るところを拭いてまわったり、車の中に噴霧したり、お絞りにしゅっとして手を拭かせたり、また、介護中の祖母の部屋でも拭き掃除や空気の清浄、また、病院に行った帰りに手を消毒したり、スリッパなど気になるものをウエットティッシュなどで拭いたりするのに、持ち歩いたりしています。
そんな使い方がファミリーケアでは1番多いかと思いますので、3%を基準に目的別で精油をブレンドしています。

アルコール水・・30mlに対して3%の精油は、18滴です。(1滴・・・0.05cc)

精油18滴をブレンドするのに、目的別に合わせて精油をピックするんですが、どんな割合でブレンドすればいいんだろう?・・これも、アロマクラフトの悩むところですよね。これは、お料理と同じで、やってみながらバランスがわかってくるものなんですね。もちろん、塩がしょっぱくて、砂糖が甘いのを知っているように、各々の精油がどんなものかをきちんと知る必要があるのですが、失敗してもいいので、同じ割合で先ずブレンドしてみて、差し引きしながら回数作ってみると好きな香りの自分レシピが出来ると思いますよ。
ファミリーケア目的は、予防!!ですから、香りと効果を考えての割合になりますので、私は以下のブレンドで作っています。

<薫子流年末年始の帰省用エアスプレーレシピ>          
 
 レモン・・・・4滴  →  (グレープフルーツ4滴)                                
 ペパーミント・・・3滴
 ティートリー・・・8滴
 ローズマリー・・・3滴 →(ユーカリ 3滴)

帰省の際は、色んな風邪を想定して上記のレシピで持ち歩く事が多いです。ローズマリーは高血圧や癲癇に対しての禁忌があります。エアスプレーですから、体に入り込むのは微量ではありますが、気になる方は避けられたほうがいいので気をつけてください。

●注意点●
私が失敗した事があるのですが、香りが飲食店などで、際立ってしまった事があって、恥ずかしい思いをしたことがあります。なので、座席の下で「しゅっ」とするか、食べ物の上に広がらないように、しゅっとするタイミングを気をつけてください。新幹線や飛行機などでは、かえって喜ばれた事もあったりで、近くの座席の人に貸してあげた事などもあります(笑)。

また、一応お絞りなどにしゅっとして手を拭くとはいえ、子供の手を精油で消毒することで微量なりとも口に入る可能性はありますが、この程度であれば大丈夫だと考えています。手を口に頻繁に入れるお子様の場合、ご心配な方もいらっしゃると思いますので、その際は、濃度を低くしたり、手の消毒には使用しない・・など、ママが家庭に合わせて判断する事はとっても大切だと思います。

以上が、エアスプレーについてです!。私は、年末年始は病院が開いていないこともあるので、このスプレーに加えて「ラベンダー」「ティートリー」「ユーカリ」「ペパーミント」の精油を持ち歩きます。

帰省するときは、特にお風呂に精油を入れて入るだけでも、違うように思います。お風呂はお風呂に垂らすだけで簡単に吸入ができるので、とても手軽なケアです。我が家の次女は咳をすぐするので、とまらなくなったら「ラベンダー2滴」「ユーカリ1滴」を熱湯を張ったボウルに垂らしてその蒸気を吸入させます。蒸気が逃げないように、大判のタオルなどで覆って吸入します。精油が目にしみるので、目はつぶるのですが、ちょっとむせるくらいに吸入させると、すっと眠ってくれたりします。熱湯をこぼさないように注意してくださいね。ママが押さえてあげてください。
「ティートリー」では、咳がつらいときにはちょっと弱いので、「ユーカリ」を使うのですが、「ラベンダー」とブレンドすることで、「ユーカリ」の刺激が中和されます。「ラベンダー」の鎮静効果も働き、環境が変わって寝付かないときなどは、とても役立ちますよ。

ちょっと、早いかもしれませんが「嫁嫁大作戦突入」(笑)の私は、これが今年最後のアップになるかと思います。まだまだ、新人ですが、来年も「ワーキングマザーを雅に香らす!!」アロマ情報をお伝えしたいと思います!!最近は、風邪対策満載でしたが、来年は「ワーキングマザーの為のBeautyアイテム」も紹介させて頂きたいと思います。

来年も、どうぞよろしくお願い致します^^。


blank_space
2006年12月13日

薫子流アロマテラピーファミリーケア(ノロウィルス編)


投稿者 雅薫子

「ノロウィルス」・・・。今年は特に、流行っていますね!!。

らむねさんの、「実録!ノロウィルス体験談」に続いて、私の「ノロウィルスエピソード」も沿え、実践中の薫子流アロマテラピーケアをご紹介致します。

「ノロウィルス」「ロタウィルス」といった、「嘔吐下痢」の症状を伴った風邪って、私の一番苦手とする病気の1つです。毎年・・と、言って良いほどこのウィルスに悩まされていた薫子家でしたが、私の職場の同僚で薬剤師のアロマセラピストの先生から教わった、「シソ科、柑橘系の精油は、消化器系の症状に適してますよ!」という一言から、薫子家の「ノロ対策」の模索が始まりました。

私は、この嘔吐下痢対策に結構魂?!注いでます(笑)。何故かと言えば、この「ノロウィルス」の感染に纏わり、私の妹と姪っ子まで巻き込んだエピソードがあるのですね。私以外、「6人(内訳 旦那、妹、3姉妹、姪っ子)全員が、仕事から戻ったら、吐いていた・・・」という、一瞬事件?!とも思わせるような事があったんです(泣)。仕事から帰ったのに、お風呂場は嘔吐物を拭いたタオルがただ置いてあって、凄い悪臭が立ちこめていて、「誰が洗濯するの?!」みたいな状態・・(怖)。もう、「もう一回仕事に行こうか!」と思うくらいの、思い出しただけでも怖ろしい我が家に、「あ~、最悪だ~っっ!」と、叫びながら2時間ぐらいかけて、後始末をしたのを思い出します(大泣)。

しかし!!。そのときに私だけダイエットのために、「生姜湯×ペパーミント×レモン」のお茶を飲んでいたんですね。「食前に飲んでから、食事をする・・」というデトックス方法をたまたま実践していたんです。いつもなら、1日で私もすぐ感染してしまうので、覚悟をしていたのですが、何故か次の日もご飯が美味しいっ。「あれっ」って感じで過ごしていたら、病院から戻った妹の話でびっくり(驚)。実は、そのドリンクのお陰で、超、偶然に、私だけ「セーフ」だったらしいのですっ。それ以来、精油ケアに加え、愛飲しております。そんな最悪事態の体験を二度と踏みたくないっと思った私は、後々、色んな事を調べました(笑)。さすがに、嘔吐物の始末は、出来ればずっと関わりたくないですものねっ。そんなことから実践している、ファミリーケアグッズがこれです。

■柚子茶と生姜■
柚子1

↑これを材料に、「柚子茶&生姜」を自分で作って、空き瓶とかにストックしておきます。フレッシュなほうが生姜の効果も高いので、こまめに作るほうが効果的です。なるべく薄く生姜を皮ごとスライスして、柚子茶と合わせるだけです。
●ここでポイント!
生姜の抗ウィルス効果の成分は、皮の近くに含まれているので、皮ごとスライスします。すりおろして生姜湯を作るときは、都度すりおろして作らないと効果が薄れます。

柚子2

↑それで、我が家で作っているのがこんな感じです。子供3人、私に旦那ですからこれがすぐ無くなります(笑)。
何故、「柚子茶&生姜」かというと、その大事件のときに、妹は妊娠していました。なので、薬が飲めない状態・・。そんな中の嘔吐下痢ですから、大変だったんです。そこで、漢方を処方してくれる病院を選んで行ったときに、そこのドクターに進められた予防法が「生姜湯」でした。「黒糖と混ぜて飲む・・」など色んな方法を教えてもらったそうですが、それを妹が聞いて帰ってきた事で、「私だけがセーフ」だった1つの理由かも!!ということに我が家の中ではなった訳です。正直、「ダイエットの解毒効果を狙っていたので、生姜が当たりだった!!」ということにびっくりだったのですが、よくよく考えるとインドの伝承医学で「アーユルヴェーダ」の基本養生法に「生姜を食する」方法があります。体質別で、生姜をおすし屋さんの「がり」みたいな感じで食したり、蜂蜜漬けにしたものを食したりするのですが、「食前にそれを食して白湯を飲んで老廃物や悪いものを浄化する・・」といった意味で、行うものです。今まで、私にとって「ダイエット」のイメージの生姜だったのですが、そんな事も考えると「凄い食べ物だ!!」って、それから信者のように、生姜を色んな形であきないようにアレンジして愛飲しているわけです(笑)。

●使い方
こうやって、生姜をつけておけば生姜の抗ウィルス成分の酸化を防げて、手間が掛からず家族に食してもらったり、飲んでもらったりできます。大人は、この漬けてある生姜を、食べます。ポイントは、先ほどの「アーユルヴェーダ」と同じで、空腹、食前に摂る事だと思います。薫子家でこれを摂取するタイミングをお知らせすると、

(1)朝、起きてすぐ。
(2)外出から戻ってきて、うがい手洗いの後、すぐ。
(3)夕食前。
(4)就寝前。

この、4つのタイミングを意識して、面倒ではないときに飲んでいます。子供たちに外さないのは、(2)番です!!。子供は、お茶にして飲ませるのは面倒なので、これをスプーンですくってぱくっと食べさせています。生姜の辛味は、押さえられているのでストレスなく我が家では習慣化しています。面倒でない・・といっても、大体3回くらい意識して食べさせています。

そして、シソ科植物の殺菌力ナンバー1のペパーミントティーに、これを入れて同じタイミングで飲んでいるのが私。旦那は、子供たちと同じく面倒なので、食べてます(笑)。実は、苦手だったペパーミントティーなんですが、「デトックスダイエット」をする為に、飲みやすいものを探しました。また、さすがに忙しい日々なので、お茶を入れるのに面倒だと続かないので、私はティーバックを利用してます。これが1番「飲みやすかった!!」です。また、駅ビルとか駅に近いところに多い、「カルディ」とかの輸入食材店で手軽に求められるので買って飲んでいます。仕事の帰りとかでも買いやすいですし。また、これに「柚子茶&生姜」を入れると、レモンティーみたいな感じになって、ペパーミントティーが飲みやすくなるので、苦手な人には是非試して頂くと、飲めるようになると思います。確か、ドイツ産だったと思います。
ペパーミントティー

そして、薬剤師の同僚からの「シソ科、柑橘系が消化器に・・」という一言から考えると、それならば柑橘系の精油は果皮に含まれますから「それを含んだ果皮を食すれば尚、効果が上がる」と考えたんですね!。よって、最初に思いついたのは「レモンの蜂蜜漬け」。ただ、このレモンの蜂蜜漬けの私の手作りは試行錯誤をしましたが、子供たちが苦味が嫌いで食べてくれなかったんです。でも、レモンではないけど、「柚子茶だったら!」と思い立って試したら、これが子供たち大好き!。なので、「柚子茶&生姜」なんです。
●ここでポイント!
たくさんいろんな柚子茶が売られていますが、なるべく「グラニュー糖」がたくさん含まれている「硬めのジャム状」のものではなく、蜂蜜やオリゴ糖などの含有が多い、「とろんとしたシロップに近い感じのもの」を選んだほうがいいと思います。そして、柑橘系の精油は果皮に含まれていますから、なるべく果皮をおいしく安全に食べられる柚子茶を選ぶとよりよいのでは・・という点です。

そして、■精油ケアセット■
精油ケアセット

↑この精油の瓶の後ろは、スーパーなどで売られている「太白ごま油」。家庭でのアロマケアには、欠かせないアイテムです。ベビーマッサージなどもこれで行いますし、酸化しづらいので家庭では使いやすいです。また、ビタミンE含有の点から、「喘息」のある子供には役に立ちます。気管支の運動を司る栄養素が、「ビタミンE」なので、この「太白ごま油」は「喘息」のケアにもとても役立ちます。「大豆油」も使われますが、これはほんとに高価。なので、気軽に家庭でケアする場合には、手に入れるのも難しいという点から、「太白ごま油」は色んなパターンで家庭で使いやすいケアアイテムです。

そして、精油は、「ペパーミント」「レモン」「タイムリナロール」。
精油でトリートメントするのは、感染してしまった時に使います。何故なら、以前もアップしましたが、「ペパーミント」や「レモン」は通常は子供には使用しないとされている精油でもあるからです。刺激や肝臓の代謝の理由などからなのですが、例えば高熱を出して「座薬」や「頓服薬」を処方されるのと同じ意味で、私は非常事態には、こういった精油を子供に使用する範囲の濃度を守った上で!!使用します。そして、使用しても1日から2日でやめます。年齢などによっても、アレンジしますが、「夜中状態が悪くなって朝まで病院に行けない時」などは、ほんとに助かっています。

●レシピ
太白ごま油     大さじ1(15cc)
タイムリナロール  2滴(場合によってはレモン 1滴)
ペパーミント     1滴
*これで、1%濃度のブレンドオイルの完成です。(子供は、0.5~1%濃度を守ります)
精油1滴・・・0.05ccです。

これを、こまめに様子をみて体に刷り込んで使用します。あせもとかにならない場所を選ぶといいですが、体の先端が毛細血管がめぐっている関係から、人間の先端部分というのは吸収がいいんですね。
例えば「ゲルマニウム温浴」は、手先足先の入浴ですよね!。これ、この理論を利用して、先端部分を温浴させるだけで、ゲルマニウムを吸収して、毒を排出しているわけです。よって、私は子供たちには、「足裏」から刷り込んでます。ぐったり寝ていても、吐いていてもこれだったら体に摂りいれる事ができますので、薬を飲ませるより苦痛じゃないんです。

ちょっと、聞きなれないかも知れませんがタイムリナロールという精油。タイムという植物は、強い殺菌力に加え、強壮作用に優れた精油なんです。この精油、育った環境で成分が異なる性質なもので、成分の含有によって、働きが異なってくる性質のものなのですが、「リナロール」という成分の含有が多いものは、子供にも使用できるタイプなので、早く元気になってもらいたい時、また、大人も元気になりたい時には、これをブレンドして使います。

また、これは「勘」なのですが、吐き気が強いときなどは、私は「レモン」は使いません。精油に関しては、ブレンドして使用しても「レモン」はこの場合は余計な感じがします。「ペパーミント」のみで、十分だと判断しています。食欲があるのならば、レモンを食べるのはいいと思いますよ。

■まとめ■
ちょっと、随分「ノロウィルス」が流行しているので、熱く語ってしまいましたが(笑)、悲惨な体験をしただけに、我が家なりの過ごし方を、全部お話したというところです。
細かい点は、どうしても記事上では、伝えづらいのがもどかしいところなのですが、そこはいつもながら身近な訓練を積んだアロマセラピストに聞いてみると精油の使い方や、注意点はよりご理解頂けると思います。毎度、毎度なのですが、私のケア方法は「独自のもの」でどこか本に書いてあったことをそのまま行っているものではなく、色んなところから拾ったネタを、アレンジしていますので、その点ご理解頂き、納得された上で行ってくださいね。くれぐれも、疑問に思う点をそのままに、行わないで下さい。
今回のケアなど、ケアを行う上での注意点など、自分のサイトでも詳細説明しています。自分のサイトでは、試行錯誤の状態での紹介のものもありますが(笑)、本日紹介させて頂いたケアは、試行錯誤後のものです。安全に使用して頂きたい観点から、いつもこのような事を書いてしまうのですが、毎回書くのも・・と考えてしまったので、ご興味のある方は、ご確認頂ければと思います。説明などで、重なってる点もあるかと思いますが、安全の為ご了承下さい!!。

そうそう「デトックスダイエット」の場合は、「ペパーミントティーにすりおろし生姜×レモン汁」ですよ!。
「柚子茶」じゃ、甘いですからね~(笑)。一時期、流行ったりもしましたが、私の場合は生理前の吹き出物が随分改善されました!。

blank_space
2006年12月01日

薫子流アロマテラピーファミリーケア(冬の風邪予防対策!!(2)精油の選択について)


投稿者 雅薫子

先日の、「ティートリー」についてコメントで大切なポイントとなる質問を頂きました。皆さん、色々生活に役立てられていらっしゃるので、とても嬉しい限りです。
きちんと結果を感じながら生活に取り入れるには、「精油の品質」が、絶対的にポイントとなると私は思っています。今は、様々たくさんの精油が選べますので、品質のいい精油を選ぶ為のポイントを、レシピを紹介する前に今日はご説明致しますね。

「精油」っていったい何だろう?
精油と触れ始めてふと、そんな疑問にぶち当たった事があります(笑)。レッスンをするときは必ず「精油って何?って聞かれたらどう答えますか?」という質問をしてしまいます。だいたい、「香りでリラックスをするもの・・」とか「リラックスする為の匂い・・」とか、「香り=匂い」だ・・と答える人に出会う事が多いです。

■精油とは・・。■
デビューしたばかりのアップで少し触れた事がありますが、精油は植物にもよりますが、ほとんどが「水蒸気蒸留法」という方法で、抽出されたものです。「蒸留」ですから、簡単に説明すると蒸し器のような釜で植物を蒸気で蒸らして植物の精油を蒸気に集め、冷やして抽出するものです。

●何故、色んな効果、効用をもった物質なのか?と言うと・・・・。
植物は動く事ができません。でも、動かない植物には色んな虫がやってきて良い事も悪い事も持ち込んできます。(もちろんご存知の通り・・笑)
では、植物はどうやって生命活動を営んでいるのか・・?と言えば、「光合成」が、植物の生命活動の要です。人間は健康を維持する為に、「食べる、運動する、眠る」という事は、とても大切な事です。植物にとってのそれは、「大地から水を吸う、太陽の光を浴びる、綺麗な空気から二酸化炭素を吸う・・といった行動=光合成です。「光合成」を最適な環境で行いながらいい水を根っこから吸って、いい栄養を大地から貰って、生きられることがその植物の健康に関わっている・・という事です。その中で、その良いも悪いも影響のある虫たちがやってきて、花粉を交配してもらったり、色んなことがまた起こります。人間は、動けるので嫌な虫が来れば逃げればいいのですが、植物はそうはいきませんよね(笑)。ですから、芳香物質を空気中に揮発させて、悪い虫から自分たちを守ったり、悪い虫を食べてくれる虫が好きな匂いを発したりしています。そんな空気中に放たれる芳香物質が、精油の基となる、植物の「エッセンス」です。この「エッセンス」は、光合成によって各々植物の分泌細胞にて生成されるんですね。なので、別名、「植物のホルモン=フィトホルモン」などとも言われます。

ですから、このような動けない植物にとって放たれる「芳香性の物質=フィトホルモン」は、光合成によって自ら作り出され、自らの生命を営む為に放たれる、大切なエッセンスだということは、感じて頂けると思います。そんな植物が自ら生命活動によって作り出したホルモンですから、その植物が最適に生きる為に、作り出すのに必要な成分がたくさん詰まっているものなのです。

「ティートリー」の効果、効用について「抗ウィルス作用」について説明しました。精油にはこの「抗ウィルス作用」を持ち合わせているものが、わりとたくさんある話をしたと思いますが、植物と言うのは、寒いところで育つものや暖かいところで育つものによって、その植物の置かれている環境は違うわけですから、それぞれの植物が生み出す成分も、その環境にあったものが作り出されるので、同じく「抗ウィルス作用」といっても、植物各々によって「得意、不得意がある」というのは、そういった意味で違いがある・・と言う事なんですね。

ですから、効果のあるケアをする為には、「精油の品質」というのは、大切なポイントなんです。

■では、何を基準に良い精油を選択すればよいか?■
まさに、一番は「鼻を鍛える(笑)」です。例えば、新鮮で栄養たっぷりの野菜や果物は、主婦を長年やっているとだんだんわかって来ますよね(笑)。また、季節の野菜は、旬な時期が一番栄養たっぷりですよね。そして、収穫するときは、一番いい時期に収穫したものが、必要な栄養がたっぷり・・。
精油も、植物ですから「いい時期に収穫して、良い土で育ち、最適な環境で太陽を浴びて育ったもの」から抽出されたものが、一番良い・・訳です。精油は、蒸留していることで、凝縮されていますから、農薬なども凝縮されますので、有機栽培された植物からの精油でなければ、アロマテラピーとして用いてはいけません。

では、「値段が高ければ・・良い」というとそうではないです。先ず、アロマテラピーに使用できるレベルの精油は以下の事が精油ボトルに明記してあります。

・学名(ラテン名)が必ず記されている。
これは、世界共通の名前です。フランスやドイツのメーカーだと、何の精油のボトルなのか解りにくいものもありますし、俗名で売りながら学名で確認すると違う植物で真似ている・・という場合もあるので、学名を確認することはとても大切です。

・メーカーによっては、ロットナンバーも記されている。

・原産国が記されている。
寒い国で育つ植物が、全然気候の違う国で栽培されていれば・・、同じ精油で香りは似ていても、成分的には違いがあることが考えられます。いわゆる「有効成分」といわれるものの含有率に関わります。

・抽出部位が記されている。
同じ植物でも、適した精油が含有されている部位が違います。ものによっては、毒が含まれる場合もありますので、部位を確認することも大切です。

こういった事を明記してある品物は、だいたい大丈夫です。(もちろん、ショップの店員さんなどはこういったことは知っていますので、きちんと確認されるといいと思います。)
そんな中、やはり「いい物」を見分けるには、とにかく「鼻を鍛えて(笑)」新鮮野菜を選ぶように、色んな精油を嗅いで使って確かめて、「勘」を磨くと一番なのですが(笑)、いわゆる「いい物」を最初に嗅ぐと、すぐに嗅ぎ分けられるようになると思います^^。

それから、「蒸留」という抽出方法にもメーカーで違いがあるので、それを確認するのも良い精油かどうかを見分けるコツなのですが、やはり分子を壊さないように丁寧に蒸留されたもののようが、より「良いもの」なので、「抽出方法」についてメーカーさんのこだわりなども尋ねてみると、見分ける目安になるのではないか?と思います!!。

みどりさんの住んでいるミュンヘンに行ったとき、「精油」は、ドイツの薬局で薬剤師のいるカウンターの中で取り扱われていました。それくらい、「効果、効用」の点では、人間の体に影響があるものであることが、感じて頂けると思います。そして、「光合成」によって植物が生み出した有機物であるからこそ、人間の体にとって、とても有り難い自然の恵みなのです。日本では、「雑貨」扱いなので、簡単に手に入る代わりに色んなものに含まれて売られているので、「精油」という物は、やっぱり少し気を使って選ぶ必要はある部類の品物になると思います。

そんな精油を使って行うアロマテラピーだからこそ、薫子流アロマテラピーには「精油選び」は、外せないポイントです。とっても、基本的ですが、ファミリーケアでの使用は「効果、効用」に着目して使用する事が多いので、上記の点をポイントに精油を選ばれてみるといいと思います!。

blank_space
2006年11月16日

薫子流アロマテラピーファミリーケア(冬の風邪予防対策!!(1)ティートリーについて)


投稿者 雅薫子

先日も、アップしましたが、ほんとに暖かい日が多い関西地方・・。でも、だんだんと冬らしくなってきました。先週なんかは、ほんとに日中暖かくて、上着なんて必要ないくらい・・・。日中だけだと、「9月?10月?」っていうくらいの「秋のめいてきたかな?」っていう感じの陽気でした。でも、さすがに、朝晩は冷えています・・・。
こんな季節って、「あ~、インフルエンザ打っとかないとなあ~」とか「保育園で、お休み多くなってきたかな~」とか子供が風邪を引く季節なので、ワーキングマザーとしては頭の痛い時期ですよね!。子供が、軽く咳を始めたり、朝、のどが引っ付くようになったら、「ティートリー」という精油が、とっても役に立ちます。私が、家族のために!!といいつつ、自分が仕事を休みたくない為に編み出した(笑)、「冬の風邪予防対策!!薫子流アロマテラピーファミリーケア」を、ご紹介致しますね!。

精油
「ティートリー」とは?また、「ティートリー」が風邪予防対策に欠かせない理由

この精油は、薫子流アロマテラピーファミリーケアで、先ず1番に必要な精油です。なぜならば、この精油は病気の原因となる「細菌」「ウィルス」「バクテリア」「真菌」といった「ばい菌」と呼ばれているものをオールマイティーにやっつけてくれる作用に優れていて、例外はもちろんありますが、赤ちゃんのケアにも使える代表的な精油の1つだからです。よって、高齢者などにも使いやすいので、「ファミリーケア」にはもってこいの精油です。

特に、この「ティートリー」は、「ウィルス」をやっつける効果が優れているのも特徴の一つで、「インフルエンザウィルス」に対しても効果があることを、スクール時代に、某大学の薬学部からいらっしゃった先生から伺いました。また、同時に「免疫刺激促進作用」という効用を持っていて、「免疫細胞を増やしてくれる」働きを併せ持っているんです。ですから、トリートメントなどで皮膚から体に定期的に取り入れてあげることで、免疫力アップの効果も得られる!!という、素晴らしい精油なんです。

ウィルスに対して・・と上記でお伝えしましたが、なぜ「ウィルス」にこだわるのかといえば、病気で小児科に行っても「ウィルス性感染症」に対して、「ウィルス」を殺す薬は処方されません。抗生物質は、「細菌」を殺すための薬なので、「ウィルス」は死なないのです。例えば、夏場の流行風邪になりますが、「プール熱」などのアデノウィルスが原因で起こる病気なども、対症療法の薬(鼻水止め、痛み止めなどの症状を和らげるための薬)ばかりが処方されると思います。「インフルエンザ」の際に処方される、「タミフル」などは特別なものなのです。抗生物質では、「ウィルス」は死なないので、最近ではそのことを説明して敢えて処方しないドクターも増えているようです。でも、「ティートリー」は「ウィルス」に対して、効果を発揮してくれます。よって、とても風邪予防アイテムとして役立んですね。しかも、精油にはこの「抗ウィルス作用」というものを持っている植物が結構あります。

ティートリーの禁忌事項と使用上の注意点

・この精油は、場合によっては原液塗布も大丈夫だとされている精油です。もちろん、ケースにおいては、注意がありますので、勝手に行うのはやめて下さい。身近な、セラピストやショップの店員さんなど、勉強されたかたにご確認くださいね。ただ、成分の分子が細かい事から、若干の肌刺激があります。ですので、人によっては「ぴりっ」とする場合もあります。よって、高濃度での使用は禁忌となっています。ですが、赤ちゃんにも使用できる、精油の一つです。

・また精油は、肝臓で代謝をする物質である為、薬と同じく、同じものを長期間使用し続けるとその精油に対しての効果がなくなりますし、毒性のある成分を含んでいるものは、肝臓に蓄積していきますので、注意しなければならない物質なんですね。ですが、同じような効果のある植物がありますので、1週間から10日ぐらいで、別の植物とローテーションしながら使用したり、1週間ぐらい使ったら、1週間から10日お休みして肝臓を一旦きれいにしてから使うのが、ベストです。「ティートリー」は、ダラダラと長期間使用するのは禁忌の精油です。きちんと、肝臓の事を考えて1週間を目安に、「ティートリー」からきちんと離れる期間を設けながら、使う事!を頭に置く事が、安全のために大切です。

このように、細かく書くと、なんだか面倒に思うかもしれませんが、例えるならば、同じ病気で薬を飲むにも、ダラダラと同じ薬を飲むと良くないですよね。それと同じで、使用方法や量などで、細かい日数などは異なりますし、肝臓の代謝力にも個人差がありますから一概にはいえませんが、要は「肝臓がきちんと代謝するのに1週間必要だ」という事を忘れないで欲しい・・という事です。このことは、どの精油を使うにも大切なポイントなので、是非、頭に置いて頂きたい点です。

では、具体的に風邪予防に使用するなら、どのように取り入れるのか?

例えば、部屋にティートリーの香りが立ち込めていれば、空気中にティートリーが放たれて香りがするわけですから、「香っていると同時に、空気中のウィルスは、ティートリーでやっつけられている」という事になるのです。よって、バーナーや、何かしらのアロマアイテムで部屋を香らすだけでも、空気は綺麗になる事に繋がっている・・・という事なんですね。ですから、玄関先など人が出入りするところなどには、ティートリーを香らせていれば、家の中に「ウィルス」が侵入するのを予防することに役立ちますし、子供が寝る部屋で、ティートリーを香らせておけば、完全に死滅という事は難しいですが、ばい菌の減った空気の中で、子供たちは眠りにつける・・という訳です。

スプレー
この季節、欠かせないのが、この「エアスプレー」。これを作っておいて、外食をする際など、お絞りにシュッとしてから、手を拭いたり、テーブルなど、子供が触るところを拭いてから、食事をすると、これも予防に繋がります。大人数で、集まるところにあるおもちゃなどを、触って遊んだあとなど、手を洗う暇がなければ、シュッとして手を消毒するのも、便利ですよ。そして、私はこのスプレーを「保育園の先生へ献上していました(笑)」

冬の病気で気をつけるものって、

ロタ、ノロなどのお腹の風邪

インフルエンザ

が代表的なものだと思います。時期によっては、水痘が流行ったりと色々はありますが、どちらも「ウィルス」が原因ですよね。私的には、お腹の風邪のウィルスに得意な植物とインフルエンザに得意な植物が、同じ抗ウィルス作用を持つ精油でも、違うように思います。ティートリーは、インフルエンザやカビ(真菌)退治に向いています。真菌が原因の病気は、水虫やカンジダ菌が原因で引き起こるトラブルです。ですから、保育園には、ティートリーだけでなく、お腹の風邪退治が得意な精油などもブレンドして、作ったスプレーを渡していました。トイレの後にシュッとしてもらったり、お散歩帰りに玄関を香らせてもらったりしておくこと、また、給食室を時々これでシュッとしておいて貰って、衛生管理に役立てて頂いたりできるので、「病気の張り紙」を保育園で見つけても、「うちの子に伝染したら・・」っていう、「ドキドキ感」が、「私なりに和らいでいた・・」という訳なんです。

「ティートリー」は、オーストラリア原産の植物です。オーストラリアでは「ユーカリ」や「ティートリー」が各家庭で薬箱に入っているくらい生活に密着しています。昔、軍人さんも戦争にこの「ティートリー」のオイルを持っていったといわれているぐらいですから、薬がない時代や、状況においてこの「ティートリー」が生活で役立っていたものであることは、感じて頂けると思います。

ですが、ファミリーケアにおいての「ティートリー」の役目は、これだけに留まりません。アロマテラピーには、アロマテラピートリートメントとして、精油をその人の体調に合わせて「皮膚から体に吸収させて摂りいれる」といった目的の使い方があります。精油は、漢方薬のように飲用することができません。その代わり、「皮膚から体へ吸収される」という特長を持っています。吸収された精油は、血流を通じて、全身を廻って親和性のある器官で働いてくれます。そんな観点からも、私としては、「アロマテラピートリートメント」の醍醐味は、リラックスする事にあわせて「適した精油を体へ取り入れる」という点である・・・と思っています。なので、きちんとした精油を、きちんと選んでもらってトリートメントを受ける事というのは、アロマテラピートリートメントで効果を得る為にとってもポイントになるんですね。

精油って何?って言われると、「香料」のように思われがちですが、こういった目的でずっと生活に密着していたものでもあるんですね。なので、私としてはもっともっと楽しく生活に取り入れてもらえたらいいのになあっていつも思っています。

ちょっと、長くなりすぎてすみません。「薫子流!ティートリーの風邪予防トリートメント」についても紹介したかったのですが、また改めてご紹介させて頂きます!!。体調管理の必要なこの季節・・・。こんな季節は、「香り」に加えて、すこし深く「効果、効能」にも、視点を向けて頂くと、またちょっと違ったアロマの世界に触れて頂けるかな・・・と思います。

<薫子流アロマケアについてご理解頂きたい点>
精油の使用法は、各々のセラピストによって勧め方や使用法は微妙に異なっている事が多いと思います。これから、サイト上でご紹介していくものは、私自身が禁忌や注意点・・など、理論に基づき、安全に使用するために、色々試行錯誤したものではありますが、私が自分の家族環境や目的に合わせて行っているケアですので、その点を、お含み置き頂きたく存じます。仕事で、こういったケアを紹介もさせて頂いておりますが、実際に各家庭で精油のある生活を、安全に取り入れて頂くには、やはり直接お会いして、きちんと基本的なレクチャーを受けて頂くのが、1番安全です。ご興味頂いた場合は、コメント頂くか、また身近にいらっしゃる専門家からアドバイスを受けて頂くことをお願い申し上げます。

blank_space
2006年11月02日

アロマテラピーの歴史(ダヴィンチコード編 2)


投稿者 雅薫子

雅薫子です。私が「アロマテラピーの歴史」を垣間見れたことで感動してしまった「ダヴィンチコード」のDVDが明日発売です♪。私的には、本では、風景の描写や、ダヴィンチの事などの歴史的背景についての説明がとても細かいので、長い長い物語に感じながら読んでいました。文庫本でしたので、上・中・下の3冊でしたから余計にそう感じたのかもしれません(笑)。なので、映画はなんだかとてもあっさりと終わったように感じた私だったのです。おそらくあの本を映画で表現するとしたら、凄く長い映画になるようなイメージもありますし、本は何日もかけて読んだので思い込みみたいなのから、余計にそのように感じただけなのだと思いますが、映画だと、思い描いていた描写が目で確認できたので、なんとも私にはこれもまた楽しかったわけです♪。家でこれが見れるわけですから、わくわくなのです。

以前、アップしたアロマの歴史(ダヴィンチコード編)で、「マグダラのマリアがイエスの足に香油を塗る事」について、触れましたが、この足に塗ったといわれる「香油」「ナルド」という植物の香油だということは、ご存知の方もいらっしゃると思います。

キリスト教に関わる書物を読まれた方や聖書に通じられた方には、知られている「ナルド」という植物の香油。この香油に纏わる話がたくさんあることを、ある書籍にて知る事ができました。私自身、聖書というものが何種類か存在することは、このダヴィンチコードをきっかけにアロマの歴史に関わることを調べたことで知ったのですが、「足にナルドの香油を塗る事」「ナルドの香油を頭から注ぐ事」といった事が、当時大きな意味を持った行為であったことを、その本から知りました。

「ナルド」とは「ナード=(日本名 甘松香)」として知られている植物で、アロマテラピーでは「スパイクナード」という名前の精油で知られている事が多いかと思います。アロマテラピーの歴史の中で、この「スパイクナード」のに纏わるエピソードがあるのですが、古代、ビザンティン帝国にて、テオドーラという皇后がいましたが、今現代に残された西洋古美術の壷に、この皇后が入浴後に、色んな植物の香油を、体のあらゆる部分に、目的別に塗り分けていた絵が描かれているものが残っているそうです。その皇后の一番のお気に入りの香油がこの「スパイクナード」であったそうです。

このエピソードから、「ナルド=スパイクナード」がどんな香りなのか、少しイメージ頂けたら嬉しいのですが、中東地域の皇后様が、自分を表現するのに一番気に入っていた香りですから、オリエンタルで濃厚で色っぽい感じ・・のイメージだという事は、想像頂けるかと思います。「濃厚で色っぽい」といっても、香りとは不思議なもので人によって全くイメージは違うのですが、「お花のような甘い濃厚な香り」ではなく、「お香のようで、アジアンテイストな濃厚な香り」と表現したほうがいいでしょうか、とても高貴で素敵な香りがするものです。色んな効果を持っているのですが、効果などについての詳細は、ここでお話すると、長くなってしまいますので、今度アップさせて頂きたいと思います。

この「ナルドの香油」。当時は、本当に凄く高価なもので、それはそれは貴重なものだったようです。そんな貴重なものを、「足に塗ったり、頭から注ぐ」という行為を交わす「マグダラのマリアとイエスキリスト」の関係ですから、ダヴィンチコードで謎解きがされている関係をあらわしているといった点では、色んな説があるわけだ!と納得してしまいます。そんな、この2人のエピソードの中に、「マグダラのマリア」がイエスとの婚礼の際、「ナルドの香油が入った小瓶」を嫁入り道具として、持参している・・といった事があるそうです。これが、マグダラのマリアが「アラバスタ(雪花石膏)の壷」を持った女として、西洋美術でも描かれている裏づけのようです。

皇后テオドーラについても、壷に描かれた絵からアロマの歴史に繋がるものが残されていますし、「壷」というものは、「意味あるもの」なのかもしれませんね。香油が入れられていたという壷はおそらく探せば色んな古美術品に記されているかもしれません。映画を見ていたときは、余裕がなくて美術品に見入ることはなかったのですが、DVDが到着したら、美術品にも見入ってみたいと思っています。

ダヴィンチコードから垣間見るアロマの歴史を知りたくて、今はまって色んな本を見てはいるのですが・・・世界史的な背景や宗教的な背景など・・理解する為のバックグラウンドの知識が乏しい私は、理解してしまうのに、ちょっと時間が必要なようです(汗)。何かご存知の事がありましたら、是非教えてくださいね(笑)。

blank_space
2006年10月28日

曾おばあちゃんからの「命」の授業。


投稿者 雅薫子

歳のきみへ




日野原 重明

十歳のきみへ―九十五歳のわたしから


自分のサイトでも紹介したのですが、この日野原重明さんの本を、小学校3年生の娘に読ませていました。私事ですが、今週初め、主人の祖母が急に亡くなり、家族で東北地方にある主人の実家まで、関西地区から新幹線を乗り継いで、大移動をしてきました。もう、大往生の歳でしたから、「お疲れ様・・」で送り出した、家族やご近所皆での、温かい葬儀でしたが、地方ならではのたくさんのしきたりや、儀式・・そしてご近所の繋がり・・そして、命の入れ替わり・・・を、直球で感じる、都会とはひと味違った葬儀でした。実は、昨年も、もう一方の主人の祖母が亡くなっていることから、こちらの田舎での通夜、葬儀の体験は2回目となります。なので、こういった経験も2回目の娘たちでしたが、この本を読んでいた長女は・・・この度の1件で、「命」というものを心で受け止めたようでした。


そもそも、なぜこの本を娘に読ませようと考えたかといえば、それは「長女の反抗期」でした。簡単に、「死ね!」とか「あほや!」とか覚えたての関西弁で威勢よく言葉を発するようになり・・娘としては、子供たちの中で気軽に交わされている言葉を、三人娘同士の喧嘩で吐いていただけかもしれませんが、親の私としては、「こんな言葉を発しながらの女同士の喧嘩」を家の中で聞いているだけで、恐ろしいサスペンスドラマの「3姉妹事件・・・」みたいなのがふっと頭によぎって、「ああっ。こんなのだけは嫌っ」ってところから、「そんな言葉を使うんじゃないのっ」と3姉妹の喧嘩に私も参戦して、物凄いことになることが多かったんです(汗)。

そんな時、この本を見つけて読んでみたら、日野原さんが子供たちへ向けた言葉で、解りやすく「命」についてを、ご自身が大病にかかった経験や、ドクターとしての経験などから語られていて、「子供向けの言葉」だったからこそ、私の胸に沁みこんで離れず、子育てや仕事に悩んでいた事からもふっきれるきっかけとなった素晴らしい本だったんです。

「生きる事は、空っぽの器の中に命を注ぐ事・・・」

日野原さんは、そのように「生きる事」をこの本で説明されていらっしゃいました。そこから、与えられた時間にどれだけ命を注げるか・・・といったことに繋がって行くのですが、私の長女は、このしきたりいっぱいの田舎での、曾おばあちゃんの最後の儀式から、おぼろげながらの「生きる事・・」を悟ったようでした。

多分・・なのですが・・。納棺の儀といって、納棺する際にひとつずつ衣服や道具を説明しながら曾おばあちゃんに着せていって、支度をしていく儀式があり、その際に「ずた袋」という味噌や米、塩などが入った袋を首にかける儀式や、道に迷ったときのための、杖を持たせる・・ということをしたんですね・・。

「命を注いで生きた後は・・こうやって旅立つんだ・・」といった事を、おぼろげに思ったらしく、「ママも死んだら、こうやって行くの?」とか、「じゃあ、私は、家を作りたい!」といったような事を、急に戻ってから言い始めたんです。

きっと、この気持ちをきちんと持ち続けてくれればいいのでしょうが・・(そうはうまくはいかないでしょうねぇ・・笑)、でもこれは「曾おばあちゃんがひ孫に残してくれた大切な命の勉強だったかもなあ・・」と、しみじみ思いました。

しかし、三女が大変な事をやらかしてくれたりと・・(汗)、おもしろエピソードもあったり?!だったのですが、子供を通じて、「自分の人生」を、30半ばにして初めてといっていいほど真剣に考えてしまったのです。思い返せば、ずっと反抗期みたいな娘?!の私が親になって・・、こんな事を考え始めた「親としての年頃?!」を私も迎えたのかなあ(笑)と。

しかし、しみじみ思うのも束の間・・・。やっぱり、3姉妹バトルは・・・凄いです(汗)。


blank_space
2006年10月18日

子供に地球温暖化を考えてもらう・・・。


投稿者 雅薫子

アロマセラピストの雅薫子です。私は、7月末に関西地区へ引っ越してきましたが、とにかくこちらはまだまだ「サンバイザー」をかぶっていても、丁度いいくらいの日差しと、暖かさ・・・。テレビで「大阪地方は、28度の9月頃の陽気です」という、コメントがでるくらい、ほんとに「大丈夫?」って言うくらいの暑さなんです・・。

この「ハチドリのひとしずく」という絵本。地球温暖化において、私達ができる事・・をメッセージしている子供向けの絵本なんだそうです。

今日は、子供の幼稚園が午前中で終わる日。水曜日は習い事も次女、三女とダブルの日なので、私にとっては仕事はお休みにしている日なんです。朝から、頭真っ白にしたい貴重な1日・・といっても、仕事があるためその日にやる事はてんこ盛りなんですが、ふとテレビをつけたら、この絵本が紹介されていました。

テレビで、キョンキョン(小泉今日子さん)が、朗読をしていたのですが、ほんとうにシンプルな内容で、「火事になっている森を、1羽のハチドリがひとしずくずつ、水を垂らして、燃えている森の火をなんとか消そうとする話」なんです。でも、鳥がひとしずく水を垂らしていったって、森の火事はどうやっても消す事は難しいですよね?なので、森の動物たちがこのハチドリに、「そんな事したって無駄だろう・・?」みたいな事を言うんですね。それに対して、ハチドリが「私は、私にできる事をしているだけ」という答えを返す・・といった内容のお話です。

「燃えてる森」→「温暖化する地球」
「ハチドリや森の動物たち」→「人間」

を、例えていると考えられ、「ひとしずくの水」は「人間1人1人ができること」といった事だと思いました。

私達、アロマセラピストは植物療法を行う仕事ですから、「植物って何だろう?」って言う事を結構追求してしまうところがあります。(アロマおたくな私だけ?かもしれませんが・・汗)なんせ、「精油って何?」って質問されたら、「植物の光合成」についてを、語らなければ、精油とは何?っていう部分を語れないと私は思っているんです。そうすると、解りやすく説明するために、スーパーで野菜を買いに行っても、「この野菜は、どんな土でどのくらい太陽を浴びて、いつ収穫されたか?」によって、同じ野菜でも栄養成分が違うはずなので、「いくらのほうれん草が、栄養と家計を満足させてくれるの?」みたいな、職業病のような、1人妄想が始まるときがあるんです・・。(大体、疲れてる時ですが・・笑)

思い詰める・・というと、大げさですが、常日頃からそんな事は、頭にあるんですね。

「サンダルウッド」という精油をご存知ですか?「別名、白檀」。

この精油は、日本人には馴染みのある精油で、お香のような香りのする精油です。白檀は、アジアの国々では、古来より、宗教的な場面等に使用されてきた、高貴な存在の植物なんです。仏像が、この木で彫られます。

そんな植物から抽出される精油は、「どちらかといえば高貴なイメージの精油」である事はイメージ頂けるかと思います。古来より、瞑想に使用されているだけの香りですから、心理的作用からすれば、鎮静効果は抜群ですし、なんとも神秘的な香りであるにも関わらず、化学成分的な効果として、「膀胱炎」などのトリートメントにピックアップされたりもする精油です。

実は、そんな貴重である「サンダルウッドの精油」が、地球温暖化の為に生産が少なくなりつつある傾向にあります。ですから、この「地球温暖化」については、私にとって、とても気になってしまうものなんです。

1人では、小さくて無理な事も、大人数で臨めば成し遂げられる事ってたくさんありますよね。森の火事も、言わば私達が引き起こした火事・・。ちょっとずつの私達の現代生活における二酸化炭素が原因で、引き起こっている温暖化ですから、「二酸化炭素を減らそう!」という試みをしている企業なども、だんだんと増えてきています。

という事は、「私は、私にできる事をしているだけ」という事を、地球上の人間達1人1人が、実行していけば・・・いつか、この温暖化は、なるほどおさまることに繋がる・・と、テレビのナビどおりうなずいてしまいました。大人が実行しなければ、子供に説得力ってないですよね・・。

ちょっと、この本を子供たちに読んで、温暖化を一緒に考えよう!。「私にできる事」をピックアップしよう!なんて考えてしまった今日の私でした。

blank_space
2006年10月04日

アロマの歴史(ダヴィンチ・コード編)


投稿者 雅薫子


アロマセラピストの雅薫子です!。↑ちょっと前にブームとなった「ダヴィンチ・コード」・・・、「どうしてアロマの歴史と関係しているんだろう?」ってほとんどの方は思っていらっしゃる事と思います。

アロマテラピーについて、「ワーキングマザー」で、これからお伝えしていきますが、私は自分がワーキングマザーをしながら、この精油のお陰で、保育園からの「お迎えに来てください電話」を随分回避できたのではないか?と心から思っています。これを仕事にしながら、この精油の力に感謝することばかりです。保育園からの「お迎え電話」って、ちょっとワーキングマザーにとっては、ドキドキですよね(笑)。私は、3人いるせいか、携帯の着信が「保育園」だと、とってもブルーで恐々電話に出ていました。「お迎え電話」ばかりではなく、なんでもない報告だったりすると「ほっ」としたりして・・・。こんな不安は、ほんとにできれば回避したい悩みでした・・。でも、ほんとに助けられています。もちろん、仕事ですから十分に活用できなければ話にならないのですが(笑)、効果的に活用するには、安全に使って頂きたいので、アロマについて知っておいて頂きたいことがあるんですね。それを、順を追って、お知らせしていくつもりです。

その先ず、アロマテラピーを知って頂く為に不可欠なのが、歴史なんですね・・。

その歴史が、この「ダヴィンチ・コード」から知る事ができるので、ちょっと紹介致します。私は、生徒さんに出会ったら先ず、歴史を例にしてアロマテラピーを説明します。前回、「アロマテラピー」という言葉は、1920年代にできた言葉であることは説明しましたが、植物療法が進化したものですから、ずっと辿れば、原始人達が、植物を煙でいぶしたりしていた事から、始まっています。

このダヴィンチ・コードは、イエスキリストとマグダラのマリアの秘密に関わる殺人事件を解き明かしていくお話ですが、その秘密とされている事・・・「キリストとマグダラのマリアが結婚していた」という事は、神学上は考えられない事であるそうですが、ダヴィンチの「最後の晩餐」に、2人の結婚を意味する暗号が隠されている・・という、エピソードがポイントになっています。これらに纏わる情報についても書籍が別にもたくさん存在しますが、アロマに関わる事で、結婚していた事実を表す証拠として、マグダラのマリアが「香油」でキリストの足をマッサージしている絵画が実在していることがわかっています。*(ダヴィンチコードに纏わる書籍や米倉さんがナビゲートしたテレビ番組でも報道されました)
この絵に関わる話として、聖書に記されている説が2つか3つほどあるそうですが、当時「香油」というのは大変高価で、貴重なものであったそうです。

当時の「香油」というのは、薬草を植物油に浸して薬効成分を浸出させた「浸出油」といわれるものであったと思われます。アロマテラピーで使用する精油は、ほとんどが水蒸気蒸留して抽出されたものですが、当時はまだ「蒸留する」という事が発明されていない時代でしたので、植物に含まれている精油の元となるエッセンスを植物油に浸す事で、抽出していたということになるんですね。足というのは、体の先端部分ですから、毛細血管がたくさん張り巡らされているため、精油を体に取り入れるにはとても効率の良い体の部位なんです。その絵で、「何故足なのか?」という部分は、聖書の解釈によって、色んな説があるようですが、実際はどうであれ、私としてはこの頃から、「薬草の成分を体に取り入れるために香油で足をマッサージしていたという事実が存在した事」そして、「それをキリストが受けていたという事実を表す絵が存在しているという事」に、この本に触れた事で知る事ができ、セラピストとしてちょっと感動してしまったわけです。11月には映画のDVDも発売になりますから、それを楽しみにまた時々思い出したようにめくっている私です。

今現在は精油というものを活用していますが、アロマテラピーの原点は人間が薬草と触れながら活用してきたことが、時代と共に変化しながら語り継がれ、生活の知恵として取り入れられていた、自然療法の1つなんですね。歴史のお話をすると、少しアロマを身近に感じて頂けることが多いので、いつも語ってしまいます(笑)。

ちょっと、アロマを身近に感じて頂けたら嬉しいです。

blank_space
2006年09月09日

家族に転勤が出たら・・・。


投稿者 雅薫子

アロマセラピストの雅薫子です!。

実は、新人としてデビューしてからとても久々の記事となります。

と、申しますのは、仕事も子供たちの託児環境もきちんと整い、楽しく働きながら生活をしていたところに主人の転勤辞令が出てしまい、長い長い引越し騒動が我が家に舞い降りてしまったのです・・・。

子供が3人いる私は、「働く為に何が大変だったのか?」といわれると、■いかに効率よく通勤時間に無駄がないように託児環境を整え、お迎えに無駄が出ないように段取りをとるか?ということでした。これは、託児代金や仕事に取り組める時間など、子供の託児環境に無駄が出ると、全てに三人分の無駄が出てしまうので、仕事以上に保育園探しは勝負!!だったんです・・・。

そして、運良く、新設の東京都認可保育所ができることになり、学童姉妹についての配慮など、それはそれは複数子供のいる私には、かゆいところに手の届く、とっても素敵な保育所と出会うことができて、私のワーキングマザー生活はスタートし、毎日なんとか過ごせていたのもその保育所のおかげだったので、「転勤・・・」と言われたときには、「あ~もう仕事ができなくなるかも・・・」とちょっと、瞬間的に落ち込んでしまったんです・・・。小学生の姉、妹2人は幼稚園児という3姉妹ですから、学校と幼稚園、保育園では帰宅時間がばらばらで、幼稚園バスから保育園の先生にバスから降ろしていただいて、その後保育園で託児!といった段取りを、保育園の方できちんとやっていただいてましたので、そんな連携も全て壊れるわけですから、ほんとに悩んだ今回の引越し騒動だったのです。

結論。「どこへいっても、自分で仕事をしていく!!」ということで、落ち込んでから甦ったのですが、今までの繋がりに一度けじめを付けざるを得ず、また新しい土地で、最初からスタートさせるための気力、体力温存への覚悟と・・と自分のことばかりを先ず私は考えてしまったのです・・・。これは、ほんとに反省しました。我が家の3姉妹の次女は、この移動を受け入れるのにとても時間がかかってしまいました。お友達や幼稚園の先生と別れることが、とても受け入れられず、子供の気持ちの整理の難しさと、そして成長に、私も涙を流さずを得ない・・・そんな母としての試練も経験した転勤でした。

いつも子育てをしていて母親に、「あなたは、自分の仕事が充実しないと子供たちへの態度に問題が出る!」と怒られてしまいます。また、「仕事をしてから子供たちのことをするのではなく、子供たちのことをしてから仕事をしなさい!」ともです・・。いつも、母親と喧嘩になってしまうのですが(笑)、でも仕事をしながら子育てをしていると、「子供が気になるけど・・・ざるを得ないっ」という状況は絶対あると思うんです。それを、子供にもわかってもらえるように、きちんと向き合っていくことが大切だと思いますが・・でも、しょうがないって時は、ワーキングマザーならば、経験のある方も・・・と思います。

今回、家族で移動する決意をしたのは、娘が「一緒に行く!」といった事が私の気持ちを動かしました。私としては、絶対に「このまま私と残る!」という選択を娘たちがしてくれて、何も変わらず生活していくものだと思い込んでいたんですね。なので、ほんとに晴天の霹靂・・・の転勤であり、試練でした。しかし、この転勤のお陰で、これから自分がどう仕事をしていくか?ということを改めて考えるきっかけとなりました。この度の移動先は、今年盛り上がった甲子園球場の近く?!と言うとちょっと語弊がありますが、阪神間での初めての関西生活となりました。今、毎日新しいことばかりです。こちらでまたスタートする、ワーキングマザー生活そして、もちろんアロマテラピーについて・・など、アップして行きたいと思います!。
どうぞ、よろしくお願い致します。

blank_space
2006年07月25日

アロマテラピー for ワーキングマザー


投稿者 雅薫子

皆さん、はじめまして!!。英国IFA認定アロマセラピストとして、アロマテラピーを仕事としながら、3姉妹のママ格闘中の雅 薫子です。

私は現在、講師業を主として、お仕事をさせて頂いていますが、仕事を通じて、精油というものの効果に、感動させられる事がとても多いのです。そして、その効果のお陰で、ワーキングマザーとして、子供の健康管理や自分、主人の健康管理にどれだけ助けられているかわかりません。

働き始めた当初に、仕事に復帰することを迷っていた友人に、「子供を抱えて働いていると何が1番不安?」と聞かれた事がありました。当時の私にとっては、「とにかく子供が病気にかかったき!!」というのが、1番の答えでした。仕事を始めたからには、3人の子持ちだからと甘えるわけにはいきません。子供の病気で仕事を休まざるを得ない状況は、ワーキングマザーには堪えますよね・・・。そんな、プレッシャーもあってか、自分が仕事を休まなくてもいいように、色んなケアを駆使していくようになったんです。

その結果、随分役立つ活用法に出会うことができました。そんな自分のワーキングマザー生活からのアロマテラピーをお伝えすることで、より楽しいワーキングマザーライフのお役立ちとなれば・・・とそんな思いを込めて、これからお伝えしていきたいと思っています。

仕事で、ママたちへのアロマテラピー講座をさせて頂く際は、アロマテラピーで使用される「精油」がいったいどんな物質なのか?という事を、必ず認識して頂いてアロマテラピーをスタートさせて頂くことを意識してお話をしています。ママたちに限らず、それは学んで頂く方は全て把握しなければならないことなのですが、子供や家族のケアに使用する目的で学ぶ方が殆どなので、安全に家庭で役立たせて頂くには、1番捉えてもらいたいポイントだと思っているんです。

今、アロマテラピーについてのたくさんの情報が色んなところで目にすることができます。例えば「陣痛を促す助けをしてくれるアロマ」とか、「虫刺され&虫除けにアロマ」みたいな精油の効果を謳った情報をご存知の方も多いと思います。こういった情報を目にすれば、「精油が健康管理に役立つものであろう」と、知らない人でも感じることのができると思います。

では、そもそも「アロマテラピーって何?」と聞かれたら、大体の方は「香りを嗅いでリラックスする方法」と答えて頂くケースが殆どです。もちろん、大きく捉えればその通りなのですが、「アロマ=香り」「テラピー=療法」で、自然療法の一環である植物療法の1つである芳香療法が、「アロマテラピー」となります。

「アロマテラピー」という言葉が出来たのは、1920年代の後半に化粧品会社の御曹司である、ルネ・モーリスガットフォセ博士というフランス人が、自分の会社で研究中に、手に酷いやけどを負ってしまい、たまたま化粧品材料として研究中だったラベンダーの精油に、とっさに手を浸けてしまったことで、やけどの回復が良いことに気づき、それから研究を進めて、精油の薬理効果について新聞で発表したのがきっかけで「アロマテラピー」という言葉が生まれたんです。フランス人が発表したことから、「アロマテラピー」という表現がなされている理由です。「アロマテラピー」という言葉が生まれたのは、20世紀に入ってからですが、芳香植物を使用しての療法は、歴史が古く、原始人の時代からに遡ります。

よって、ラベンダーの精油はやけどにとっても役立つんです。細胞成長促進作用という作用を持っているのですが、この作用は、皮膚の表皮に「胚芽層」という新しい皮膚が生まれ変わる層があるのですが、その部分に働きかける成分を含んでいるので、「皮がペロンっと剥けてしまった怪我」や「主婦湿疹で手の皮が向けてしまっているところ」などに使用すると、大変助けになる精油なんですね。

アロマテラピーについて書き始めるとキリが無いのですが(笑)、こんな効果を持ち合わせている精油を使ったアロマテラピーは、「ワーキングマザーを、雅に薫らす!!」と、そんな思いで熱く語って行きたいと思います!。どうぞ、よろしくお願い致します。

blank_space
2006年06月11日

雅薫子 プロフィール


投稿者 雅薫子

プロフィール2.jpg

雅 薫子(みやび かおるこ)
1971年生まれ B型、裕美さんと同じくいのしし年
*私も、ぶつかるまで止まれません。
オールB型 3姉妹の母(主人含め、両家オールB型家族)
東京都練馬区在住

●仕事
大学卒業後、都市銀行にて渉外業務を担当し、住宅ローン借り換えなど個人業務の外回り営業を経験する。激務の為、体調を崩したのをきっかけに、結婚退職する。この経験より、ストレスと体の関係に非常に興味を抱く。
その後、別の都銀でパートタイムをしながら、妊娠と同時に、主人の転勤で4年間北海道暮らしをする。
北海道での子育ての経験から、自然療法に興味を持ち、アロマテラピーの基本である精油の魅力にはまってしまう。気になったら止まらない?!いのしし年B型!。銀行時代にストレスで体調を崩してしまった経験からも、アロマセラピストとして仕事をしていくことを決心。北海道在住時代は、通信講座でアロマコーディネーターの資格を取得。その後、また転勤で東京へ戻り、3女出産後、ロンドンスクールオブアロマテラピーに通学しながら、アルバイトを経験する。(スポーツマッサージ治療院、アロマショップのSEO対策、販売など・・)卒業後、英国IFA認定アロマセラピストの資格を取得。現在、銀座にある某スクールにて、講師勤務。自宅にてレッスン&トリートメントを空いた時間で行っている。

●家族
ちょっと、触れましたが・・・。オールB型家族。
主人(かなり典型的)、私(半分0型混じり)、長女(おっとり型マイペース)、次女(ほぼ、主人と同じ)、三女(世渡り上手で、切り替え上手なB)←多分、1番凄いB型だと思います。
*ちなみに、3人の曾おばあちゃん含め(私の祖母と母はO型)他全て4世代B型!!

●好きなこと
アロマテラピートリートメント(するのも、受けるのも)、映画鑑賞、ピアノ、お笑い、スポーツ観戦、車の運転、ゴスペラーズ、温泉巡り、旅行、食べ歩き

●ワーキングマザーとしての悩み
子育てが3人分なので、子育て時間と仕事時間のメリハリが、仕事をきちんとこなす上でも、家庭生活が円満である為にも、私にとっての、当面の課題です。
「仕事の時間があるから、子育ても頑張れる!子育てがあるから、仕事も頑張れる!」といったところが心情なのですが、自分で仕事をする分、家庭と仕事の線引きをきちんと上手にしないと、どちらも共倒れになってしまうので、朝から晩までの、時間の使い方が、悩みの種です。

●ワーキングマザーとしての夢
娘が大きくなってママになったときに、ワーキングマザーとしての私の背中が、彼女達にとって、1つの目標となれたら・・・こんなに嬉しいことはないかなあと思います。しかし、3人ですから、1人は反発があったりするかも?!ですが・・(笑)。しかし、彼女達がママになった時には、色んな選択肢がある中で、ママをすることになると思うので、女性達が楽しんで、仕事も!子育ても!出来るような世の中作りに、自分の仕事が貢献できたらと・・・「夢」見ながら、現実と闘っています(笑)!

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space