ワーキングマザースタイル ◆唐土かほる


唐土かほるのプロフィールを読む


2013年12月17日

通勤時間は読書で元気に!


投稿者 唐土かほる

以前は通勤途中のバスや電車の中で仕事関係の本や雑誌を読んでいた私ですが、過労で身体をこわしてから、努めて仕事と関係のない本を読むようにしています。

読書が趣味…なーんていうと高尚な感じがしますが、私の場合はミステリーやライトノベルが中心。テレビを観たり、マンガを読むような感覚で楽しんでいます。

好きな作家は有川浩さん、宮部みゆきさん、(最近は少々飽きてきたけど)東野圭吾さんなどです。

家では家事に追われて、読書をする時間がなかなか取れないので、通勤時間が唯一の読書タイム。読んでいる本によって、「ミステリー電車」になったり、「江戸時代にタイムスリップ電車」になったりして、通勤時間が楽しくなります。ものすごく面白い本を読んでいる時は、特急や急行に乗り替えず、わざと普通電車に乗ったまま会社に行くこともあります。

皆さんも疲れている時こそ、気分転換になる本を通勤時間に読まれることをおすすめします^_^

新刊本は持ち歩くのが重いので、ついつい敬遠…。そのため、もっぱら文庫本を読んでいるので、話題の作品も一足も二足も遅れて読むことになります。村上春樹さんの「1Q84」もつい最近読みました(^_^;)

そんな私が今年読んで、しみじみしたり、元気になった本は・・・

これまたずいぶん前に話題になった本ですが、重松清さんの「ビタミンF」。10年ほど前に直木賞を受賞された短編集です。

重松清さんは私と同い年で、どの作品も同じ年代だからわかる空気感がそのまま伝わってきて、ズキュンとくることが多いです。

ビタミンF」もそうでした。

今で言う「アラフォー」の主人公たちが、親として思春期の子供たちと向き合ったり、子として年老いた親と向き合ったり、学生時代の今では失ってしまった気持ちを持て余したり…みんな中途半端な年代をモヤモヤした気持ちを抱えながら、それでもやっぱり頑張っている。

最後はほんのり笑顔になれる作品ばかりが七編、ギュッと詰まっています。

なかでも中学生の女の子をもつ親として描かれた作品「セッちゃん」は胸が詰まりました。うちの子も丁度いま、中学生なので。

子供たちも頑張ってる、親に心配をかけないように頑張ってる。それでもやっぱり悲鳴をビックリするような方法であげてしまう…。その悲鳴に気づいてやれる親になりたいと思いました。

胸が詰まる思いもしながら、最後には、これからまた頑張ろう、と思えてくるビタミンみたいな作品です。

通勤電車のお供に…オススメの一冊ですよ。

blank_space
2013年05月29日

ノー残業デー万歳!


投稿者 唐土かほる

私の勤務先で「ノー残業デー」制度が導入されて、1年半ほどたちました。

それまでは「不夜城」と呼ばれていた会社で、私も20代の頃は終電に間に合わずタクシー帰宅の毎日。世の中の景気が悪くなり、タクシー利用が禁止になっても終電帰宅。子供が生まれてしばらくは定時で帰ることもありましたが、子供が小学生になってからは22時過ぎまで働き、定時で帰るなんて飲み会の予定がある時ぐらいでした。

そんな会社も東日本大震災後の節電要請と世の中のワークライフバランスの波が押し寄せ、一昨年末からついに「毎週水曜日と金曜日はノー残業デー」という制度が導入されました。

導入前は私も含めて皆、「そんなん無理やぁ・・・」と思っていました。仕事は減らないのに、週に二日も定時で帰る日ができるなんて、どう考えても計算が合いません。制度はあっても、各自の努力目標程度に終わるのかなぁ・・・と思っていました。

ところが経営陣は本気だったようで、「ノー残業デー」は徹底して行われました。

ノー残業デーに残業をするには、役員の許可が必要となります。決算などあらかじめ業務の集中がわかっている時は1か月分をまとめて申請します。緊急を要する場合も役員の許可を取り付ける必要があります。事後申請もあり、ですが、「仕事が忙しかったので」とか「仕事がたまっていたので」という理由は通りません。

ここまで徹底されると、こちらも水曜日と金曜日は仕事が中途半端でも帰らざるを得ません。17:50が定時ですが、18:30を過ぎるとまずい状況になります。今では18時を過ぎると、皆、バタバタと仕事を片付け始めます。「どうしても社外の人と会議を設定しなければならない時は、相手の会社の会議室でやる」という裏技(?)もありますが、基本的には18:00から会議を設定することは激減しました。

気が付くと、ノー残業デーを有効に使っている自分がいました。

水曜日と金曜日は原則、18時以降、予定があいているので、飲み会の予定もたてやすく、子供たちが中学生になってからは、水曜日を「ママ塾」と設定して

19時帰宅⇒子供たちと晩御飯⇒20時から1時間「ママ塾」

を開催しています。私が授業をするわけではないのですが、子供たちが問題集や進研ゼミの問題などでわからない問題を解説するようにしています。(数学限定)

こんなことも、ノー残業デーが導入されなければ、なかなかできなかったと思います。(いつまで続くかわかりませんが・・・(^^;))

子供たちが小学生の頃は金曜日の夕方、ティップネスのキッズバレエに通っていたので、会社帰りに見学に行くこともできました。

会社帰りに買い物の予定をたてることもできるようになりました。これまでは、大阪の梅田に勤務しているにも関わらず、お店が閉まっている時刻に出勤し、お店が閉まった後に帰宅していたので、たまーに早く帰る日があると「あー、私って梅田に勤めているんだー」と感激することもありましたが、今では、「金曜日に●●を買いに行こう」「新しくできたお店に寄ってみよう」と梅田勤務の恩恵を受けることができるようになりました。

習い事をノー残業デーにいれている人もいるようです。

なにより「明日は早く帰るよ」とか「今日は早く帰るよ」と家族に言えることが嬉しいですよね。これまでは「早く帰れるわけがない」あるいは「行ってみないとわからない」という状況でしたから。

私も含めて、皆、仕事に対する姿勢もいい方向に向かっているように感じます。効率的に進めることはもちろん、時には割り切りも必要で、制度導入当初に心配されたようなことはありません。

ノー残業デー以外は「今日は詰めて頑張ろう!」という気持ちにもなりますしね。ノー残業デーの日も、仕事がこなせないと思った時は、朝早めに出社して、なんとかこなしたりもしています。朝の1時間は夜の2時間ぐらいに匹敵するように感じます。それはそれで効率化してるかも。

私にとっては「ノー残業デー万歳!」です。

私以外の社員も、「なんだかいいよな、ノー残業デー」と思っているようです。「今日はノー残業デーやから、もう時間がないっ」とバタバタしながらも、みんないい顔しています。

このように制度がうまく機能するためには、やはりトップからの強烈は指令が必要だと思います。うまくまわりだせば、最初は懐疑的だった社員も「結構、いいな」と思うようになってきました。私自身もずいぶん働き方に対する意識が変わってきました。時代は変わってきたんだなぁと思います。「ノー残業デー」はまさに「時代の贈り物」ですね。

唯一、悩みの種は・・・社員そろって同じ曜日に「ノー残業」なので、社内での飲み会のお誘いが異様に増えたことでございます(^^;)

まぁ、それも大事なことですよね。

blank_space
2013年04月30日

中学生に「お弁当自作」を促す作戦、教えます


投稿者 唐土かほる

私のタクラミは、2年前から始まった。。。

2年後に中学生になる女子二人(双子)がいた我が家。月に2,3回ある「お弁当日」だけでも、プレッシャーなのに、毎日お弁当を作るとなると、きっと私は死んでしまう・・・。いや、死ななくても、きっと体調をくずしてしまう・・・。

そんな危機感から、とある作戦を思いつきました。

それは「お弁当自作を促す作戦」

【作戦その 枩脳作戦
「こんな不器用なママが毎日お弁当を作ったら、きっと死んでしまうわ・・・」と、都度都度、双子につぶやき続けました。同じ小学校のママ友もまじえておしゃべりする時も「きっと、私、死んでしまうわ・・・」とつぶやきました。「そんな大げさな・・・」と思いつつも、少しずつ洗脳されはじめる双子たち・・・。

【作戦その◆枸鼠チャレンジ作戦
自作させるためには、まず料理にチャレンジさせ、自信をつけさせることから!と思い、スクランブルエッグやフレンチトーストからはじめ、炒め物などにも挑戦させました。
もちろん、子供たちが作った料理は手放しで褒めまくりました。(←ここ、重要)

【作戦その】分担プランイメージ作戦

小学6年生の時点で「中学校でも給食が週に1、2日あるらしい」との情報をキャッチ。「仮に週1回給食があるとしたら、ママ⇒双子、輿仍勠□裕訖⇒パン購入・・・で1週間まわるね」と「週に1回、お弁当を作るだけで、ママが死ななくてすむ」という状況をイメージさせました。子供でも、毎日作るのはいやですものね。

【作戦そのぁ曠瀬ぅ┘奪筏い鼎作戦
最近、やたら「太る」「太る」と気にしだした双子たちに「ママの会社でお昼ご飯を手作りのお弁当にして、ダイエットしてる人がいるよ」「お弁当だと、量も調整できるし、カラダにいいものだけ選んで入れることができるもんね」とささやきました。「給食だとご飯の量が多いんだ」「おかずも男子と同じ物なんだよ(・・・当たり前(^^;))、あんなに食べたら太っちゃう」とのってきました。ヨシヨシ・・・。

そして、小学校卒業が近づいたある日・・・お弁当日の前日に飲み会があったのですが、なーんと双子の一人から「ママ、お弁当の材料買ってる?買ってなかったら、私が作るから大丈夫」とのメールが入りました(^o^)

深夜、帰宅してみると、既にお弁当ができていて、おかずの段には野菜炒めがドーンと入ってました。(うちの双子のお弁当箱は2段式)

そんなんでよかったんや・・・(^^;)

自分で作ったお弁当なら、そんな大まかメニューでもいいかも知れませんね。

こうやって徐々に下地を作っていき、最後に投入した作戦がこちら。

【作戦そのァ曚弁当ポイント作戦
中学生になったらお小遣いをやることになっていました。お小遣いをどれぐらいにするか、悩んだのですが(こちらの記事ご参照)、そこに「お弁当ポイント」を導入しました。
お弁当を1回作ると1ポイント進呈。1ポイント=100円に換算し、お小遣いに上乗せします。
このルール、想定以上に子供たちは目の色を変えましたよ。ヨシヨシ・・・。

このように念入りに計画し、次々と作戦を展開、とうとう中学校入学の日がやってきました。

入学後、判明したのですが、なーんとラッキーなことに、給食は週3日になるとのこと!

そのニュースを聞いた双子からこんな申し出が!

「ママ、お弁当は二人で作るから、ママはピンチヒッターということでお願いします」

そうしないと、しっかりお小遣いアップできないもんねー。二人でしっかり計算したようです(^^)

obento1.JPGobento2.JPGobento3.JPGobento4.JPG

写真は二人が作ったお弁当です。基本、夜のうちに作って、冷蔵庫に入れ、翌朝、電子レンジでチンして持っていきます。(夏場は使えない作戦?)よく見ると大したメニューではありませんが、自分たちでそれなりに栄養のバランスも考えて、作っているようです。

本田いくさんが記事で書かれていた「10才からのお弁当Book」は子供たちにとって、大いに参考になりそうですね。

入学してまだ1ヶ月足らずではありますが、私がお弁当を作ったのは、初日だけ。

クラブ活動も始まり、中間テストや期末テストなどがあると、ピンチヒッターの出番も増えてくるかもしれませんが、このまま、お弁当自作ライフが続いてくれることを祈るばかりでございます。

毎日は無理だとしても、親子でお弁当作りをシェアすることで、お母さんの負担は随分減ると思います。

お子さんにとっても、料理ができることは「生きていく自信」につながります(大学生になって初めて自炊を始めた私にとってはそうでした)。「食育」という意味でも、お母さんの手抜きと思わず、自作作戦にチャレンジしてみてはいかがですか?

blank_space
2013年03月13日

ボイストレーニングを始めました


投稿者 唐土かほる

私、小さい頃から歌が好きで、学生の頃から合唱部に入ったり、大学入学以降はジャズヴォーカルもかじったり・・・と歌を楽しんできました。

大学を卒業してからは、カラオケぐらいしか歌う機会もなくなったのですが、3年前、双子の娘たちが児童合唱団に入団したのをきっかけに、私も大学卒業以来、実に30年近くぶりに混声合唱団に入団しました。それ以降、毎週1回、歌うことを楽しんでいます。

この合唱団、プロの声楽家の方も参加されていて、一緒に舞台に立つ機会もあるという、とても恵まれた合唱団です。

練習の時も皆さん、安定した歌唱で、「歌が好き」というだけで歌ってきた自分がなんて、いい加減にこれまで歌ってきたのか・・・恥ずかしくなることもしばしば。腹式呼吸すら、ちゃんとできていないのでは・・・、2時間ほどの練習が終わると、喉がガラガラになってしまうのは、きっと間違った発声をしているから・・・?

楽しいながらも、自己嫌悪に陥ることも多く、基本から勉強しなおそうと昨年からボイストレーニングを受講することにしました。

かれこれ1年近く、がんばっていますが、驚くこと、嬉しいこと、反省すること・・・エキサイティングな経験をしています。

私が通っているのは、

■ローゼンビート
http://www.rosenbeet.com/

の音楽アカデミーです。(兵庫県尼崎市)

浜渦弘志先生というヴォイストレーナーの先生に個人レッスンをしていただいています。(横浜在住の先生ですが、月1,2回、関西にいらしてくださいます)

独自のメソッドで、毎回、目からウロコのレッスンをしていただき、先生がおっしゃっていらっしゃることを体現しようと、体も頭もフル回転して頑張ってます。

レッスンが終わると体のあちこちが痛くなり、冬場でも汗まで出てきます。

先生がこだわっていらっしゃるのは、「息」「息づかい」。

「息づかいが人を感動させる」・・・と、おっしゃっていただくのですが、これがなかなかできない・・・。

「逆深呼吸」なども教えていただき、少しでも近づけるよう、日々、頑張っています。

腹式呼吸ができていなかったどころか、まぁ、今までの私の歌って、鼻歌程度だったなぁ・・・と自分の人生を思いっきり反省してみたり・・・。

自己嫌悪に陥ることもありましたが、今では、子供のように吸収しようと努力しています。プロの歌手の方が歌っているところをじっくりみて、「息づかい」を研究してみたりもしています。

大人になって、こうやって何かを学ぶことは、とても楽しいです。子供の頃は習い事では、いやな思い出しかありませんけど・・・(^^;)

先生のおっしゃることを一生懸命つかみとろうとして、体も頭も動かしてみて、一歩でも前に進めた時の嬉しいこと!

仕事の成功とはまた違った爽快感があります。

ボイストレーニングの受講は月1回程度、合唱の練習参加は週1回。仕事と家事と育児でバタバタの毎日ですが、その中で確保するこの時間は私にとって、ささやかな楽しみの時間です。気持ちの切り替えにもなっていると思います。ストレス発散にも間違いなくなっているかな(^^)

ワーキングマザーの皆さん、忙しいからこそ、自分だけの時間を確保できる「習い事」、この春から何か挑戦なさってはいかがでしょうか?

------------------------------------------------
【レッスン情報】
●教室名
「ローゼンビート」
http://www.rosenbeet.com/
兵庫県尼崎市塚口本町4-8-1 つかしん内にしまちチャーチ1F

●受講料
<ボイストレーニング>
1レッスン制(45分)で5,500円(税込)
※他にもピアノや声楽などの講座もあります(我が家の双子はピアノもこちらで習っています)

●講師の先生のホームページとブログ
http://song-voice-life.com/index.html
http://voitra.blog117.fc2.com/
(横浜在住の先生です)
------------------------------------------------

blank_space
2013年02月08日

我が家のiPadは大活躍!


投稿者 唐土かほる

ipad-morokosi.JPG
一昨年のクリスマス、我が家の双子が小学5年生の時にサンタクロースが「ラスト・プレゼント」と思ったのか、クリスマスプレゼントにiPadを持ってきてくれました。

二人で1台のプレゼント。Wi-Fiタイプで通信料不要のタイプです。ランニングコストがかからず、親は安心・・・(^^)

クリスマスの朝、プレゼントを見つけて大喜び!の双子たち。早速、電源を入れて、いきなり使い始めました。なんでも、理科の授業で使ったことがあるらしく、何の躊躇もなしに使っていました。(Wi-FiとiTunesの設定だけパパがやってましたけどね)

それから1年がたちましたが、この1年間でiPadが活躍したこと!

多分、一番使っているのは

■You Tube

だと思います。アニメからアイドルのPV、面白動画・・・はたまた「2分でできるチョコレートケーキの作り方」まで「You Tube」から情報収集しています。(ちゃんとチョコレートケーキも作ってくれました!)

いろいろなコンテンツを楽しんでいるようですが、正直、親の方はついていけていない状態。

最近、ボーカロイドにはまっている一人は勉強の際のB.G.M.としてもセレクトして活用しています。

B.G.M.といえば・・・

■iTunes

も勉強の際のB.G.M.として流しているようです。

そして最近はまっているのは

■動物将棋

お正月休みは二人で黙々と対戦していました。

遊びだけではありません。こんな使い方もしていますよ。

■乗換案内サイト

社会科見学で校外に行く時や遠足の時など、自分たちで交通機関の乗り継ぎを事前に調べることがあるのですが、これまでは「パパ〜、パソコンで調べてー」と言っていたのに、今では自分たちでパパっと調べてしまいます。

子供だけで遊びに行く時も、さっさと調べて、スケジュールもメモに書き込み、「こんなスケジュールで行くから、帰りは5時ぐらいになる予定」とiPadの画面を親に提示し、先手を打ってきます。

■楽譜(どうやってダウンロードしているのか不明)

いろいろな楽譜をひっぱってきて、それを見ながらピアノを弾いています。よく弾けるものだとプチ感動。

いつのまにか

■クックパッド

も愛読(?)していて、自分でお弁当のおかずを作ってみたり、クリスマスイブにはサンタクロースにジンジャークッキーを焼いていました。

お弁当のおかずをクックパッドを見ながら作ってくれたこともありましたよ。このまま「お料理好き」になってくれないかな、と淡い期待をもつハハ(^^;)

■Google

双子の合言葉は「Googleで調べたらいいやん」。

学校での調べ学習にも強力な助っ人になっているようです。親にパソコンをいちいち借りなくていいので、子供たちのストレスも軽減されたもよう。

パパは「本当は辞書や辞典をひく方法を学んで欲しいんやけどなぁ・・・」と言ってますが、これからの時代はネット検索のスキルも必要かと。

ウィキペディアを丸写し・・・というのは、いただけませんけどね。

PCと違って、子供が気軽に使えるのがいいですね。リビングでも、ダイニングテーブルでも、ベッドの中でも(見当たらない時はたいてベッドの中です)、時にはトイレでも・・・(^^;)

サンタクロースがプレゼントしてくれたら、私も使おうと企んでいたのですが、使うチャンスがなかなかまわってきません。

充電をあまりしなくても、バッテリーがもつところがすごいです。スマートフォンとは大違い・・・。

最近はパパがiPhoneに変えたので、パパのそばにいればテザリングで外出した際にも通信できるようになりました。

本当によいものをサンタさんからプレゼントしていただきました。サンタさん、ありがとう!

iPadを持っているからか、スマートフォンを欲しがることもありません。

お子さんへの入学祝いや合格祝いにもオススメですよ(^0^)

blank_space
2013年01月16日

中学生のお小遣い考


投稿者 唐土かほる

我が家には今年の春から中学生になる双子の女児がいます。
お友達の中には既にお小遣いをもらっている子も多くいるようですが、うちは、子供たちだけで遊びに行く時など必要な額を都度、渡していて、特に毎月のお小遣いをやっていなかったのですが、中学生になったら、お小遣い制にしようかな、と思っています。

そこで悩んでいるのが、額と与え方・・・。

ネットで調べてみました。

■Benesse 教育情報サイト なんでも相談室
「中学生、お小遣いはいくらですか?」


■inter-edu 掲示板
「中学1年生へのおこづかいはいくらが妥当ですか?」


■All about 子育て・教育のお金関連情報
「中学1年生のお小遣い額は?」


むむむ・・・金額的には1,000円もあり、3,000円もあり・・・しかも、遊びに行く時は別途とか、本は別に買ってやるなど一概には語れませんね。

先輩ママやパパにも、いろいろ教えてもらい、私が今ひそかに計画しているのは、こんなお小遣い制度です。

★中学1年生:8,000円
★中学2年生:9,000円
★中学3年生:10,000円

えっ?すごいですか?でもね、この金額から携帯電話代を差し引こうと思っているんですよ(^^;)

電車通学をしているため、小学4年生から携帯電話を持たせています。最初は二人で一台でしたが、6年生のバースデープレゼントとして、もう一台契約し、今では一人一台持っています。

この電話代がパケット定額めいっぱいで、6,000円ちょっと。ウェブへのアクセスは制限しているので、ほとんど使わないのですが、メールだけでも、定額いっぱいまではりつくんですよね。イマドキの小学生は・・・とほほ・・・。

このままの使い方だと、中学1年生では実質、お小遣いが2,000円弱になります。お小遣いから携帯電話代を差し引くことで、電話代金を子供たちにも意識させることと、もしかしたらパケット代を節約してくれないかなぁ・・・との淡い期待をこめて、考えてみました。

また、学生の本分である「勉強の頑張り具合」に応じた「インセンティブ制度」を盛り込みたいと思っています。

学校の小テストや塾のテストで100点を取ったら「1ポイント」、定期テストで目標点数以上を取ったら「10ポイント」といったポイント制で、1ポイント=100円程度に設定して、上乗せするのはどうかな、と思っています。

加えて、中学生になるのに向けて、最大の憂鬱事項であるお弁当問題を解消すべく、「お弁当ポイント」制度も設けたいと思っています。お弁当を作ったら(ただし二人分、メニュー問わず)1ポイント進呈し、学業に支障がないよう、一人週1回まで、ということにしたいと思います。

冷蔵庫に貼っているカレンダーにポイントシールを貼っていくと楽しいかも。

私のお給料日にポイント精算を行い、携帯電話の使用料とも合わせて計算して、お小遣いを支給します。

このお小遣いで

●お友達へのバースデープレゼント
●お友達と遊びに行くお金

をまかなってもらいたいところですが、足りるのかな?
貯金をしておかないと足らない月も出てきますよね。夏休みとか・・・。

もちろん、お小遣い帳もつけさせたいです。その上で、一応毎年「ベア交渉」も受け付けましょうか・・・(^^)

「ママ銀行」も開設したいですね。利率はどーんと1%!半年ごとに計算します。
私が使い込まないようにしなくちゃ。

なーんてことを考えていると、なんだかワクワクしてきました。

まだあと2ヶ月ほどありますので、皆さんからも「中学生のお小遣い」アイデア、いろいろと教えていただけると嬉しいです。

せっかくお小遣いを渡すなら、子供たちも喜んで、さらに有意義なものになるよう、工夫していきたいですね。

blank_space
2012年12月09日

働く私の強い味方=カラートリートメント


投稿者 唐土かほる

頭を使いすぎているかどうかは別として、白髪が気になる年頃になってきました(^^;)

白髪染めを使うのには少々抵抗があり、どうしたものかと悩んでいたのですが、村山らむねさんのこの記事を読んで、私も「カラートリートメント」を使うようになりました。

最近はいろんなメーカーから出ていますよね。「手が汚れない」「においがきつくない」「毎日使える」といったコピーで宣伝されているイオンカラー処方の白髪用カラーリング剤です。

%A5%AB%A5%E9%A1%BC%A5%C8%A5%EA%A1%BC%A5%C8%A5%E1%A5%F3%A5%C8DHC.JPG

これまで3社ほど試してみましたが、どれも「シャンプー後、タオルなどで水気を取って、適量を手に取り、髪全体になでつけてなじませ、10分以上そのままにし、洗い流す」という使い方です。

長く放置しておく方が効果的なようですが、この「10分以上」というのが、私にとってはミソでして・・・。

仕事が終わって帰宅して、晩御飯を食べて、後片付けをして、子どもたちの学校のプリントに目を通したり、「明日、●●を忘れないようにねー」などと言いながら、子供たちがやっと寝て、洗濯機を回しながらお風呂に入る・・・でも、他にもしなければならないことがいろいろあって、ついつい「カラスの行水」となってしまうバスタイム。

一日の疲れを取るためには、もっとのんびりとお風呂に入らないといけないとわかっているのですが、ついつい自分のリフレッシュは後回しになってしまいませんか?

そんな落ち着きのない私にピッタリなのが、このカラートリートメントなんです。

最初は「10分以上ものんびりお風呂に入ってられないわ」と思っていたのですが、入浴してクレンジングをしながら身体をあたためたら、まずシャンプーをし、カラートリートメントをします。少々、手が汚れるので、手を洗うついでに身体を洗います。そして、再び湯船につかって歯磨きをします。お風呂の時計を見ながら10分が経過するのを待ちつつ、湯船の中でストレッチをしたり、マッサージをしたり・・・。

10分以上たったら、顔を洗います。そして、最後にカラートリートメントをお湯で洗い流します。

なんだかんだで15分ぐらいは、たってしまいます。長湯の方にとっては、それでもずいぶん短い入浴時間だと思いますが、私にとっては「あー、ゆっくり入った」という感じになります。カラートリートメントのおかげで、気がつくとゆっくりお風呂に入って、リフレッシュしているような気がします。

そしてこのカラートリートメント、毎日使わなくてもいいのですが、普通のカラーリングと違って、すぐには色がつかないし、何日かしたら落ちてくるので、一日おきに使うとか、ちょっと落ちてきたなぁ、という時には3日ほど続けて使うなど「日常使い」が必要です。ということで、日常的にお風呂タイムがゆっくりしてきた私。カラートリートメントさまさまです。

今は通販化粧品ではたいていラインナップに入っているカラートリートメントですが、私がここ1年ほど愛用しているのは写真の「DHC Q10美容液カラートリートメント」です。

コエンザイムQ10・スーパーヒアルロン酸・マリンコラーゲンなどの美容保湿成分が入っていて、トリートメントとしても髪質の改善に役立っているように思えます。(これまでトリートメントもめんどくさくて、ろくにしてなかったんですよね、私・・・)

色はブラック・ダークブラウン(私はこれを愛用中)・ライトブラウン(明るめの茶色にカラーリングしている母にはこの色をプレゼントしています)の3色があります。1本235gで定価は2、800円(税込)ですが、2本セットで割引になる時などに、まとめ買いするようにしています。

効果としては利尻昆布のカラートリートメントもとてもよいのですが、コストパフォーマンスを考えるとDHCの製品も捨てがたいです(何しろ日常使いしているもので)。

のんびりバスタイムをとれないワーキングマザーだからこそ使ってもらいたい白髪染めです。他のメーカーのカラートリートメントでおすすめがあれば、ぜひ教えてくださいね!

blank_space
2012年03月22日

「母の日」に被災地へ愛を贈る


投稿者 唐土かほる

今年の母の日のプレゼントは決まりましたか?
私は毎年、ギリギリになってバタバタするのですが、今年はとても素敵なギフトを見つけました!

アカチャンホンポのウェブショッピングサイトに掲載されている「マザーズハート」というなでしこの鉢植えです。
http://shop.akachan.jp/shopping/g/g8800816

■商品名:ナデシコ「マザーズハート」(生花、5号鉢)
■価格:3,000円(税込み)
■商品のお届け期間:5/10(木)〜5/13(日)
 (日にち指定不可)

女子サッカーで一躍有名になった「なでしこ」ですが、ナデシコって日本のカーネーションなんですって。

このギフトの素敵なところは、お母さんにナデシコが届くだけでなく、東日本大震災の被災地へも可憐なナデシコの苗が1苗、贈られるところです。

なんでも、日比谷花壇さんの被災地支援の活動の一環のようで、母の日以降、日比谷花壇さんから東北で花を植える運動をしていらっしゃる団体様へ、苗を贈ってくださるとのことです。

小さな苗ではありますが、白とピンクの花が次々咲くナデシコ、この可憐なお花が被災地を彩ってくれるなんて、心がほっこりしませんか?

お母さんに愛を届けつつ、被災地にも小さな気持ちをお届けできたら・・・早速、申し込みました。きっと、母も喜んでくれると思います。

blank_space
2011年11月10日

「暖パン」買いました!


投稿者 唐土かほる

11月とは思えない暑さ!・・・というニュースが流れていたのは、つい先日。急に冷え込んできましたね。

これからどんどん寒くなるのに備えて、ユニクロのこの冬イチオシ商品「暖パン」を買いました。

ワンコとのお散歩用に「ウォームイージーカーゴパンツ」を選んだのですが、表地は高密度ポリエステルで、内側はフリース素材になってます。

danpan2.JPG

今朝はかなり冷え込んでいたので、早速、はいてみました。そしたら、はいた瞬間、ふわぁーっとした気分になりました。

暖かいだけでなく、「あ〜、しあわせ」という気分です。う〜ん、なんと言ったらいいのでしょう。そう!冬の寒い朝、あったかいベッドの中にいるような幸せ気分(*^^*)。フリースの感触が、なんともたまらなく、いい感じなんですよ。

散歩中も幸せ感が持続しました。もちろん、暖かさも。

軽いし、お散歩だけでなく、これから節電の冬は、家庭ではくのにもいいかも。足元があったかいと、ずいぶん楽ですよね。オススメです。

暖パンコーデのお散歩ファッションは、こんな感じ。

danpan1.JPG

アウターはナイキのパーカーですが、インナーはしっかりユニクロのヒートテックフリースタートル。これで、ここしばらくは乗り切れそう。

最後に本当のことを言います。

私は身長152cmと、かなり「チビ」なので、実はキッズ用の「ウォームイージーカーゴパンツ」を買いました。

キッズ用のXLサイズ(145cm−155cm)。大人の女性用のSサイズより、丈も幅も小さめで、私にはピッタリだったので・・・(^^;)

イージーカーゴパンツは、かなりゆったりめですので、身長155cm以下の女性なら、キッズ用もお試しください。(ちなみに価格も大人用より安いです)

blank_space
2011年08月21日

まだ間に合う?自由研究におすすめ「赤穂の塩づくり体験」


投稿者 唐土かほる

唐土かほるです。

夏休みも、もうすぐ終わりますね。お子さんたちは、夏休みの宿題の追い込みだと思いますが、自由研究は大丈夫ですか?

こんなギリギリの時期に、なんですが、「赤穂市立海洋科学館・塩の国」で塩づくり体験をしてきましたので、ご報告です!自由研究が「もう無理!」というご家庭でも、なんとかなるかも知れません。

「赤穂市立海洋科学館・塩の国」は兵庫県立赤穂海浜公園内にある科学館です。

赤穂浪士で有名な赤穂ですが、江戸時代には「塩づくり」が藩の重要な事業でした。そんな歴史や赤穂そして瀬戸内海の自然を学ぶことができるこの科学館で、塩づくりを体験することができます。

akoushio1.JPG

一人用の土鍋に入っているこの水は「かん水」です。流化式塩田で塩分を濃くしたこの塩水を煮詰めて、塩を作ります。

海水の塩分濃度は約3度、かん水の塩分濃度はなんと約19度だそうです。味見してみなかったけど、かなりしょっぱそう。

akoushio22.JPG

カセットコンロにかけて、煮詰めていきます。1テーブル、子ども二人ずつで体験したので、交替で木べらでかきまぜます。

akoushio33.JPG

思っていたよりも早く、煮詰まってきます。

akoushio4.JPG

最後は大人も手伝って、かきまぜます。

akoushio5.JPG

コンロからおろして、スプーンで手早くかきまぜます。サラサラの赤穂塩のできあがり!

akoushio6.JPG

自分で作った塩は小さいビニール袋に入れて、持ち帰ることができます。(写真右の小さな袋。左側の印刷された袋に入っているのは、入館者全員がもらえる「お土産」の塩です。)

akoukansui.JPG

かん水を作る「流下式枝条架塩田」の説明書き。

akouenden.JPG

昭和20年代後半から始められたという、流下式塩田が再現されています。
他にも、古代からの塩づくりの様子が展示されていました。

akougendai.JPG

現代はイオン交換膜法で塩を作っているそうです。

akoushiokatuyou.JPG

塩を使った生活の知恵なども紹介されていました。これは大人も勉強になります。

私たちの生活に欠かせない「塩づくり」を中心に、とても興味深い展示が様々ありましたよ。

団体以外は予約も不要で、入館すれば、「塩づくり体験」までできてしまう海洋科学館。阪神間の方でしたら、日帰りで行けますので、最後の追い込みにいかがでしょう。

■赤穂市立海洋科学館・塩の国
【開館時間】午前9時〜午後4時30分(入館は4時まで)
【休館日】火曜日(祝祭日は翌日)・12月28日〜1月4日
【入場料】大人200円、小中学生100円(特別展等開催期間加算料金あり)
【電話番号】0791−43−4192

blank_space
2011年05月26日

ワーキングマザーにピッタリ!朝ごはんダイエット


投稿者 唐土かほる

唐土かほるです。

最近、気づいたのですが、我が家の夫は結婚後、20kg太っていました。それはそれなりに衝撃でしたが、実は私も(夫の陰に隠れて目立たないものの)、結婚した時からすこーしずつ体重が増加傾向にあり、気がつくと5kg太っていました。

40歳を過ぎると、生活パターンが変わらなくても、特に過食をすることがなくても、自然に体重って増えてくるんです。代謝が悪くなっていくからでしょうか。摂取量は変わらないのに、燃焼しないんでしょうね。その残った分がお肉になる・・・?

でもまぁ、誰にも指摘されないし、そのうちに・・・と思いつつ、毎日をバタバタ過ごしてきました。ちょっと困ってきたのは、スカートのウエストが小さくなって(いや、私のウエストが大きくなって)、はけないスカートやパンツが増えてきたことです。特におなかまわりにつくんですよね、40歳をこえての肥満は。これをいわゆる「中年太り」というのか・・・と、ブルーが入りつつ、何も対処せず、過ごしてきました。

それに20代の頃、いろんなダイエットに挑戦してきた私としては、その気になればいつでも痩せることができる、と思っていたんです。2,3kgぐらい、いつでも大丈夫と。

でも、気がつくと5kg増・・・。とはいえ、こんな年で今更ダイエットしてもねぇ、みんな太ってくるんだし、まっ、いいか・・・そんな風に、自分の中ではプチ葛藤しつつも、行動におこせずにいました。

ダイエットの経験があるからこそ、仕事や家事で忙しいのに、食事制限をしてつらくなったりするのがイヤで、エクササイズの時間を取ることも惜しかったのです。

それに、少しずつ増えた体重って、元に戻すのって難しいんですよね。(←言い訳?)

そんな私でしたが、ある日、ひょんなことから、ワーキングマザーにピッタリのダイエット法に出会ったのです。

それは、仕事先で久しぶりにお会いした会社の大先輩(男性)との立ち話から始まりました。

私「最近、腰痛はぶり返していませんか?(大先輩は椎間板ヘルニア持ち)」

大先輩「おうっ、痩せたから、大丈夫や。」

私「そういえば、ずいぶん、すっきりと・・・。どうやって痩せはったんですか?」

大先輩「医者から言われて、朝ごはんダイエットしてんねん。」

私「朝ごはんダイエット?」

大先輩「朝ごはんに味噌汁とかスープとか飲んで、ご飯やパンを食べへんねん。」

私「へぇ〜」

大先輩「味噌汁に芋いれたら、あかんで。炭水化物やから。大根とかほうれん草はええけどな。味噌汁でなくても、ヨーグルトとかバナナでもいいらしいで。」

私「それだけですか?」

大先輩「基本的にそれだけや。あとは晩御飯を遅い時間にいっぱい食べないとかしてるけど、飲みにも行くし、特に節制はしてへんで。暴飲暴食はせーへんけどな。」

私「でも、朝ごはんがお味噌汁だけだったら、おなかすきませんか?」

大先輩「最初の頃はちょっと物足りんかったけど、すぐ慣れたわ。」

私「へぇ〜」

・・・と、こんなやり取りだったのですが、「これぐらいなら、できるかも」とビビっときた私。早速、翌朝から試してみました。

我が家の場合、朝から味噌汁やスープを飲む習慣がないので、子どもたちにはトーストを用意し、私だけヨーグルトを食べて出勤しました。(自分用の)食事の用意は簡単だし、朝食時間もグンと短縮。これは簡単でよいではないか。

でも、その日はさすがに物足りなくて、会社に着くなり、おなかがグーグーなりそうでしたが、ぐっとガマン。

午前中のガマンを2,3日続けると、体が慣れてきたのか、つらくなくなってきました。

半信半疑で始めたダイエットだったので、特に成果も求めず、単に「自分の朝食を手抜きする」ぐらいの気持ちで続けました。・・・というか、手抜きをズルズル続けただけですが(^^;)。

半年ほどたったある日、会社の健康診断で体重測定がありました。

あれれ?去年より体重が減ってる?!

なんと、5kg増えてた体重から3kgほど減っているではないですか。これはもしかして朝食ダイエット効果?だって、他には何も努力していないし、体調が悪いわけでもないし。

振り返ると、朝ごはんに炭水化物を食べなくなってから、朝から腸が動いているぞ、という感じがします。お通じもよくなってきたように思えます。

「朝ごはん抜き」とは違うんです。朝食は摂るけど、炭水化物を摂らないことが重要みたい。

科学的なことはわからないのですが、胃に水分が入ることで、胃腸が動き出すんでしょうね。胃腸の方が「さぁ、炭水化物くんもいらっしゃい。消化してあげるわ。」と待機してるのに、炭水化物は入ってこない。そこで、かわりに体の余分な脂肪を燃やしているような感じです。というのは、一番脂肪がついているおなかまわりから痩せていったので。(すみません、あくまでも感覚的なお話です。科学的根拠はありません。)

数値的にも効果が出てきて、さらにやる気満々となった私。その後も朝ごはんダイエットを続けて、いえ、朝ごはんの手抜きを続けて、2年ほどで、増えた5kgの体重を元のベスト体重に戻すことができました。

誰もがそれぞれの「ベスト体重」があるんでしょうね。これ以上は、落ちないので。

体重が戻ると、体調もよくなり、何より、スカートやパンツのウェストがゆるゆるになり非常に快適です。

あまりダイエット、ダイエットと考えると挫折してしまうので、他には特にガマンや努力をしていません。どうしてもやめられない「仕事中のお菓子」もガマンしていませんし、残業後の遅い時間の食事も続いています。(軽めに食べるよう、心がけてはいますが)

生活習慣に取り入れることができる(しかも手抜き方面で)このダイエット法は忙しいワーキングマザーにぴったりだと思います。

●午前中は仕事や家事でバタバタと時間が過ぎていくので、ガマンというほどのガマンは必要ない
●ダイエットのために時間を取ったり、お金をかけたりする必要もない(むしろ、朝食時間は時短できる)
●仕事と育児で平日の朝は規則正しい生活を余儀なくされるワーキングマザーだからこそ、生活習慣に取り入れやすい

家族のために朝食にスープやお味噌汁を作られる方なら、ご自身はパンやご飯を食べずにスープやお味噌汁だけ召し上がれば、家族団らんをこわすこともありません。朝ごはんの時間はワーキングマザーにとって、子どもと過ごす貴重な時間ですものね。(我が家は平日、朝の1時間しか子どもと過ごすことができません。帰宅が遅いので、子どもたちはもう寝てる・・・。)

ただし、すぐに効果が出ないかも知れないので、「生活習慣を変えてみる」ぐらいの気持ちで、始めてみてはいかがでしょうか?(ちゃんと体重を計測していなかったので、どれぐらいの期間で効果が出るのかお伝えできなくて、ごめんなさい)

ちなみに最近の私の「朝食メニュー」は、更年期障害予防も兼ねてイソフラボンを摂取するため、「豆乳」コップ一杯。

お好きなもの、身体に必要なものを、選んでみてくださいね。

blank_space
2011年03月14日

ネットでも出来る募金情報(東北地方太平洋沖地震)


投稿者 唐土かほる

唐土かほるです。

東北地方太平洋沖地震の被害の甚大さに、胸がつぶれそうです。
一人でも多くの方が救出され、被災地の皆さんの生活が一日も早く、通常に戻ることを心から祈っております。

阪神淡路大震災を経験した私たちですが、今回の地震の被害はあまりに甚大かつ深刻で、私たちがかつての経験を活かして何かできないか・・・と考えても、状況を知れば知るほど、途方に暮れてしまいます。

せめて出来ることといえば、やはり義援金の募金でしょうか。

さっそく、様々なところで、募金の受付が始まっているようですね。

ただ、気をつけないといけないのは、募金を装った詐欺行為です。街頭での募金は、本当なのかな?と心配してしまうこともあります。(ちゃんとした団体で、一生懸命取り組んでいらっしゃる方には、申し訳ありませんが)

テレビなどで振込先を紹介されても、ワーキングマザーの私たちは、なかなか振込に行く時間が取れません。

そこで、おすすめしたいのが、ネットでできる募金です。

情報を探してみたところ、Googleのサイトで、「募金情報のまとめ」ページを見つけました。

■「平成23年東北地方太平洋沖地震」に関する募金の情報まとめ
http://sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin

Tポイントやヤフーポイントでも募金ができます。携帯電話の公式サイトでも、募金ができます。

募金先は日本赤十字社が多いようですが、「各被災地支援団体」というのもあります。

上記のページには、募金にあたっての注意事項も書かれていますので、ご参考になさってください。

私も早速、Tポイントとauでの募金をさせていただきました。これから、他の募金も考えてみたいと思います。

blank_space
2011年02月28日

イクメン夫の育て方(1)導入編


投稿者 唐土かほる

唐土かほるです。

森マキ子さんの記事に触発されて(?)、我が家のパパ育児話をレポートしたいと思います。

最近「イクメン」という言葉もすっかり定着してきた感がありますが、我が家の夫は11年前からイクメン生活(しかも専業主夫)を送っています。ミレニアムに双子が誕生して以来、本業のジャズドラマー活動を大幅に縮小して、育児にほぼ専念している夫。

一方、鉄道会社で管理職をつとめている私は、夫のおかげで、双子出産後、2ヶ月の産休だけで職場復帰し、その後は育児や家事に協力は惜しまないものの、子どもがインフルエンザにかかろうと、小学校が突然休校になろうと、ケータイを鳴らされることもなく、仕事を休む必要もなく、仕事に(ほぼ)専念できています。

まわりからは「働く女性としては、理想的だね」とうらやましがられていますが、その実、夫をイクメンに育てるためには、周到な作戦とフォローをしているんですよ。

そんな「イクメン夫の育て方」をシリーズでいくつかご紹介したいと思います。

まずは「導入編」。夫を子育てに専念させる作戦です。
これには、結構時間をかけました。

作戦開始は結婚前に遡ります。

結婚を前提におつきあいしていると、「子どもは何人ぐらいほしい?」とか「子どもができたら、こうしよう、あーしよう」という話をしますよね。そんな時に私は「子育てに向いているのは、あなたと私とどっちだろう」という話をいっぱいしました。そして「私より、いろんな知識がいっぱいあって、いざという時、冷静に対応できるあなたの方が子育てに向いてるよね」と言い続けました。そして、人間として子どもを育てることの重要性を何度も話し合いました。

二者択一・・・「どちらが仕事に注力するか(仕事をすべきか、仕事に向いているか)」ではなく、「どちらが子育てに注力するか(子育てに向いているか)」を話し合ったわけです。

育児が第一、それを中心にできない人が仕事に注力する。

共働きしながら子育てをする選択はなかったのか?・・・私にはありませんでした。

私の勤務先は育児支援制度も比較的整っていて、共働きも十分可能です。実際、最近ではほとんどの女性社員が育児と仕事を両立しています。

けれども、共働きだと、夫婦お互いの仕事の負荷に関わらず、女性の私に育児や家事の負担がのしかかってくることが、私には直感的にわかっていました。そして私は、そんなに器用に立ち回れない。多くの女性社員が頑張っていることだけど、私はとても不器用なので、きっと子育ても仕事も中途半端になってしまう・・・そう思っていました。

男性は育児を手伝ってくれても、それはあくまでも「手伝い」。それでは、私がつぶれてしまう。そう思ったのです。

そこで、私が考えた作戦は「仕事と育児の分業作戦」でした。

後から聞いた話ですが、私の説得まがいの話し合いにも関わらず、夫は「共働きで、育児も積極的にやろう」ぐらいに思っていたそうです。

その夫の意思を変えたのは、結婚2年目に私の妊娠が発覚し、なんとおなかの中の赤ん坊は双子だとわかった時でした。

「さすがに2人の赤ん坊を、共働きで育てるのは無理かも知れない・・・」、夫はそう思ったそうです。

そして、妊娠5ヶ月から入院→自宅療養→入院と苦しみ、妊娠35週での双子出産時に命を落としかけた私をみて、はっきりと「産むまでは妻が苦労してくれたんだから、生まれた双子は、自分が育てよう」と心を決めたそうです。

私が生死の境をさまよっていた間に、覚悟ができていたのかも知れませんね。

2000年9月、わが夫のイクメン生活が始まりました。

★イクメン夫の育て方(1)まとめ★
結婚前から子育ての重要性を説き、子育てに夢をもたせる。間違っても「私だって仕事があるんだから、あなたも育児をやってね」と仕事が第一、育児を二の次にしない。

blank_space
2010年12月22日

大人っていいな


投稿者 唐土かほる

「大人っていいな」
小学4年生の双子の登校と時間を合わせて出勤している道すがら、双子の1人がつぶやきました。
「だって、毎日、好きな服着ていけるもん。私たちなんて、これからも子どもの間はずっと制服で学校に行くんだよ」
幼稚園も制服で、小学校も附属を受験して制服着用。高校卒業まで、ずっと制服で登校することを考えると、確かにちょっと可愛そう。
でも、私はこう答えました。
「うん、大人っていいよ。さーちゃん、まーちゃんも、大人になるのが楽しみだね。」
ここで、「大人だって大変なんだよ」と言ってはいけないと思ったんです。
だって、子どもは必ず大人になるんだし、人生80年と考えると、大人でいる時間の方がうんと長い。
だから、子どもたちには大人になることに希望を持たせてやりたいな、と思っています。

「ママ、会社って楽しい?」
と聞かれた時も、一瞬、答えに迷いました。
「楽しい」と言ってしまうと、「ママは私たちと一緒にいるより、会社が楽しいから、仕事をしてるんだ」と思われないかな、と正直心配になりました。
それに、本当のところを言えば、会社って楽しいことばかりではありません。むしろつらいことの方がいっぱい。
でも、一瞬の間をおいて答えた言葉は「うん、楽しいよ」でした。
将来、子どもたちがサラリーマンになるかどうかは別として、仕事をすることがつらいことだという意識を植え付けたくなかったんです。
仕事のつらさや、子育てと仕事のバランスをどう考えるかは、娘たちが大人になれば、親が教えなくてもわかると思っています。
今はただ、どんどん成長していく子どもたちに、「向かっている先は明るい未来だよ」と言ってやりたい。
子ども時代も楽しいことがいっぱいあるけど、大人になるともっと楽しい。
古織田さんの記事「大人も楽しいよ。」を拝見して、私もつぶやいてみました。

blank_space
2010年11月18日

40代からメイクを楽しむ


投稿者 唐土かほる

バブル時代に20代をすごした私。メイクといえば真っ赤なシャネルの口紅とアイシャドウ。でも、当時は太い眉毛が流行っていたこともあり、もともとゲジゲジ眉毛の私は眉をかくこともなく、意外にメイクに時間をかけていませんでした。それでも、当時の写真をみると、若さがはじけていて、やっぱりキレイ(当社比)なんですよね。

30代になると、仕事が忙しくなってきたこともあり、メイクはさらに手抜きに。まわりは男性社員ばかり・・・という環境も、メイクのやる気をなくさせ、さらに子どもが生まれると、毎朝、時間に追われ、パウダーファンデーションを塗って、口紅だけ・・・みたいな毎日でした。

そんな私も40歳になったとたん、あせりはじめたのです。

40歳ってねぇ、なんか違うんですよ、それまでと。体力もドーンと落ちてきますし、早い人だと老眼が始まったり、シミやシワが気になりだしたり、それまでオイリー肌だと思っていた私ですら、「なんだか乾燥してる・・・」と思い始めたり・・・。

そんな40代に突入してから、私は俄然、スキンケアとメイクに興味をもちはじめました。

それまでは大人のニキビとの闘いでしたが、気がつくと、ニキビどころか乾燥肌っぽくなってきた私。ファンデーションをパウダーファンデーションからクリームファンデーションに変えました。

こっそり告白しますが、実は、ベタベタするのがいやで、40歳になるまでは、下地クリームも塗ってなかったんです。乳液で代用していて。ところが、一度、グリーン系の下地クリームを塗ってみると・・・あらあら、なんだかキメが細やかになったような・・・。それ以来、ちゃんと下地クリームも使うようになりました。

クリームファンデーションを使うと、顔がテカテカしてしまうので、パウダーも合わせて使うようになりました。こうしてベースを整えると、あら不思議。一日中、あぶらうきしなくなったのです。以前はお昼休みに「あぶらとりがみ」が必須だったのに、今ではまったく不要です。「お粉」の威力はすごい!

ゲジゲジ眉毛は30代の頃から見よう見真似で整えるようになり、ちょっとうすいところだけ、アイブロウで書き足すようになりました。(今でも、眉毛はあまり自信がありませんけど。)

マスカラも40代になってから、使い始めました。それまでは、いろいろなメーカーのものを試してみたのですが、どうしても時間がたつとパンダ目になってしまって敬遠していたのです。ところが時代とともに、メイク用品も進化するんですよね。「塗るつけまつげ」と銘打ってフィルム状に固まるマスカラが登場してから、パンダ目にはまったくならず、安心して使えるようになりました。

日本人の女性の多くは「一つだけメイクをするとしたら何をしますか?」という質問に「口紅」と答えるそうですが、アメリカの女優さんの多くは「マスカラ」と答えるそうです。確かにマスカラ一つでずいぶん印象って変わりますよね。自分が使うようになって、実感しています。

気になるシミはコンシーラーで消せることもわかり、チークをのせると、パッと華やかな印象になり、今ではメイクがとても楽しい!

きっと若い頃は自分自身が輝いていたから、メイクに力をいれなくてもよかったんですよね。でも、年齢を重ねていくと、そうはいきません。自然と肌はくすんでくるし、カサカサになってくるし・・・自分なりに努力をしないと、輝けない。

でもね、ちょっと手をかけるだけで、やっぱり自分って変われるんです。その変化が嬉しくて、今はメイクが大好き!

とはいえ、平日の朝は時間との闘いであることには変わりがなく、成長する娘たちと洗面所の場所とり争いも激化しはじめ、メイクにかける時間はあまり取れません。

そんな時に、なんとグッドなタイミングで城後さんの「
時短メイクbeauty」というメイク本に出会ったのです。

たった6分間でメイクが仕上がる、使えるメイク本です。

時短ながら、手抜きではなく、おさえるところはしっかりと押えられています。きちんとメイクして、かつナチュラルに仕上がる「よいメイク」ってこういうことなんだー、とわかります。

特に付録の「時短パフ」は使っているうちに、すごさを実感します。「時短」のお助け、というよりも、プロのテクニックに近づく・・・という実感です。このパフでファンデーションを肌にたたきこむと、化粧くずれが本当にしないんですよ。

また、時短テクのことだけでなく、雑誌などから気に入った写真を切り抜いてコラージュすることで美人度意識をあげることや、生活のスキマ時間も活用して、いつでもビューティーケアをする方法など、ワーキングマザーとして生活していく中でも、美しくなることを無理なく楽しむ気持ちになる内容がいっぱいつまっている本です。

この本を読んで、また一つ私のメイクアイテムが増えました。

これまでアイラインってひいてなかったのですが、芯がやわらかいタイプのものが紹介されていて、「これなら私でも使えそう」と直感。本の中で紹介されていたメイベリンのアイライナーを購入しました。早速、愛用していますよ。

先日、大阪で開催された「時短メイクbeauty」のセミナーにも、りこさんと一緒に私も参加してきました。

セミナーの詳細は、りこさんが詳しくご紹介してくださっていますが、肩の力をぬいて、メイクのコツや楽しみ方を知ることができた、とても楽しいセミナーでした。セミナー後にはお茶会も催されて、ほっこり気分になりましたよ。(しかもお茶はもちろん「キレイになるお茶」)

このメイクセミナーでの「発見」は、チークの色選びです。

これまで実はよくわかっていなかったんですよね。で、お店で選ぶ時、自分の肌の色とは関係なく、なんとなく色の好みでローズ色などを選んでいました。

本当は肌や髪の色に合わせて選ぶといいそうです。(←常識?)

簡単なセルフカラー診断もセミナーで教えていただき、私はピンク系よりもオレンジ系の方が合うことがわかりました。こうやって、たまには、セミナーに参加したり、カウンセリングを受けてみることも、新たな発見や刺激があって、素敵だなぁと思いました。

セミナーのお土産としていただいたトゥヴェールさんのミネラルチーク、なんとピンク系とオレンジ系、それぞれ一個ずつ入っていたのです。翌日から、早速、オレンジ系のチークを愛用しています。少々、濃くつけても派手になり過ぎず、うれしい。

りこさんも書かれていましたが、セミナーでは「つけまつ毛」にも興味がわきました。オフの時などに、ちょっと試してみようかな。

他人様からみた仕上がりはさておき・・・私自身は最近、とてもメイクに心ときめかせています。そんな楽しみがあるだけでも、いいことですよね。

人生ちょっと乾燥気味・・・と感じている方がいらっしゃいましたら、「年甲斐もなく」なんて思わず、ちょっと今までと違ったメイクにチャレンジしてみてはいかがでしょう?

=================================================
【耳より情報】
城後さんの「時短美容セミナー」が11/26(金)・27(土)の2日間、東京でも開催されます。
なんと、トゥヴェールのミネラルチークもお土産につくそうです!
http://ameblo.jp/jogo-saori/entry-10699498032.html
=================================================

blank_space
2010年09月08日

小学4年生のブラレッスン


投稿者 唐土かほる

我が家の双子は小学4年生女子。2年生の終わりごろから、「胸が痛い」と言い出し、慌てて病院に連れて行ったのですが、「胸の成長だと思いますので、しばらく様子をみましょう」と言われました。最近の子どもは成長が早いと思っていましたが、こんなに早い時期からバストも成長しだすんですね。

2人そろって、小学4年生になってから、ハッキリ「成長している」とわかるぐらい、小さく胸がふくらみはじめました。

とはいえ、ブラジャーをつけるにはほど遠い程度。これからどんどん成長したら、5年生か6年生でブラを買ってやることになるのかな、とぼんやり考えていました。

そんなある日、おばあちゃん(私の母)から双子にプレゼントが届きました。ワコールのキャミソールとショーツのセットが2セット。そのうち、白のキャミソールは、胸の部分が2重になっていました。

「ママ、このキャミソール、胸があんまり痛くない」

デザインも肌ざわりも気に入って、早速このキャミソールを愛用している双子の1人が言いました。小さなふくらみとはいえ、肌着やTシャツでこすれると痛いそうなのです。でも、胸の部分が2重になっているキャミソールだと大丈夫とのこと。

同じキャミソールを探しに、夏休み前のとある週末、双子と百貨店の子供服売場に入っているワコールコーナーに出かけました。そこで発見したのは・・・


子ども用の「ハーフトップ」です。

「ブラジャーをつける前のレッスンとして、おすすめしています」と店員さんがおっしゃっていました。

形は大人用のハーフトップと同じですが、もちろんカップなどはついていません。でも、バスト部分はやわらかくなっています。

とりあえず、2人に1着ずつ買ってやりました。

購入前にちゃんとサイズをはかってくれ、カードに記載してくれましたよ。

wacol.jpg

これから少しずつ、ステップアップしていくんだなぁ・・・と、ちょっぴり感激。

ブラジャーをつけるには、まだ抵抗があった双子も、このハーフトップはとても気に入って、夏休みも愛用していました。ちょっと背伸びしているような感じなんでしょうね。

合わせて、薄いパットが付いたキャミソールも購入。こちらも愛用しています。

私が見つけたのは阪神百貨店梅田本店6階「こども服売場」にある「子ども肌着(ワコール)」コーナーです。とても丁寧に対応してくれました。

子ども用のハーフトップは他のメーカーでも出しているようですし、通販などでも購入できるようですよ。

「ブラジャーをさせるには、ちょっと早いけど・・・」とお悩みのお母様方におすすめです。

blank_space
2010年04月16日

挑戦!5日間でウェストサイズダウンダイエット


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

先日、とある事情でウェストサイズをダウンしなければならない事態に陥りました。

知人から借りた衣装を金曜日の夜に着ることになったのですが、約1週間前の日曜日の夜、試着してみると・・・ガーン・・・パンツのウェストがまったく入らない。。。

まずい。かなり、まずい。

ウェストを隠すこともできない衣装で、これはもうウェストを絞るしか、解決法はありません。

産後すぐにダイエットを実践したのを最後に、ここ10年ほどだらけた生活をしていた私ですが、一念発起!月曜日から「5日間ウェストサイズダウンダイエット」に挑戦することに決めました。

今回、私が考え、実践した方法をご紹介しますと・・・

(1)食事に気をつける

言うまでもなく、これはダイエットの基本ですね。考えなしに食べて痩せるはずがありません。

でも、今回は体重を落とすことが目的ではなく、ウェストを細くすることが目的なので、短期間とはいえ、日常生活に支障が出ない程度に食べました。

具体的には、こんな3食メニューです。

【朝食】スープのみ(手づくり野菜スープ、味噌汁など)

バナナダイエット同様、朝食時に炭水化物を食べないと、意外に無理なく体が軽くなってきます。朝食抜きとは違って、胃を働かせることで、腸も動くものの、炭水化物が数時間入ってこないので、体の中の何かが燃焼するような感じがします。(すみません、理論的な説明でなくて)

【昼食】セットメニューなどをしっかり食べる

社員食堂でヘルシーセット(定食ですが500kcal程度にカロリーが抑えられた栄養バランスもよいメニュー)を食べるよう心がけました。でも、火曜日と水曜日はランチ会に参加することになっていて、外食もしました。

【夕食】残業前に18時ごろ、軽食をとる。

私の場合、帰宅するのが23時とか24時とかになるので、それから晩御飯を食べていると、絶対に痩せない!そこで、残業前にパンやおにぎりを食べるようにしました。さすがに、帰宅後、小腹がすいて困りましたが、「あと数日のガマン」と思って、頑張りました。(今、振り返ると、唯一頑張った点)

水曜日の晩は、以前から「中華料理店での飲み会」が予定されていたので、「ピンチかも」とドキドキしながらも、8分目程度を心がけ、おいしいメニューを堪能しましたよ。しっかりデザートまでいただきました。

【間食】できるだけ控える。

「お菓子は絶対食べない」と決めてしまうと、精神衛生上悪いので、会社でいただきもののお菓子などが出た時は、しっかりいただきました。

(2)便秘を解消する

特に私は便秘体質で、日常的に胃腸を動かす薬と下剤を処方してもらい服用しているので、この5日間は薬を飲み忘れることがないよう、気をつけ、毎日、必ず出すようにしました。

便秘になると、ガスがたまって、ウェストは絶対に締まりませんので。

日頃から快便の方は問題ないと思いますが、便秘症の方は、短期間勝負の場合は、下剤の服用もおすすめです。

(3)ウェストを絞る

おなかの中の腸の配列を整えるイメージで、お風呂に入っている時やトイレから出た後などに、自分でウェストを絞ったり、おなかをグルグル押したりしてみました。

おなかは頭や胸と違って、骨で囲まれていませんので、皮膚の下はすぐ腸になっています。皮膚の上から自分で触れる臓器なんです。おなかを揉んで刺激するだけで腸が活発に動いたりします。便秘解消の一策でもありますし、気のせいかも知れませんが、少しずつウェストが細くなっていくような気がしました。(これまた理論的な説明じゃなくてすみません)

(4)「絶対にウェストを細くする!」と気合を入れる

「絶対に細くして、あの衣装をすっきり着てみせる!」と毎日、気合を入れていました。人間の脳と体はつながっていますので、意外に大事なことかも。でも、短期間だからこそできたんでしょうね。続けるダイエットだったら、毎日気合を入れるなんて、無理そうです。

こうして短期間ながらも頑張った結果・・・木曜日の晩に恐る恐る試着してみると・・・入りました!

ひゃっほう♪

もう、自分で自分を誉めてやりたい気持ちになりましたよ。

事前にちゃんとサイズを測っておけばよかったのですが、多分、3cmほど細くなったと思います。体重は1kgぐらい減りました。

主人から「せっかく細くなったんだから、このまま維持したら?」と言われましたが、それは無理。

またまた気儘な食生活に戻ってしまいましたが、「朝ごはん流動食」と「夜中の晩御飯は軽めに」ぐらいは続けたいと思っています。

あくまでも一時的なダイエットですが、ちょっぴり嬉しかったので、皆さまにご報告まで。

blank_space
2010年03月21日

小学生向けファッション雑誌「ニコ☆プチ」


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

我が家の双子は来月から小学4年生。昨年あたりからオシャレにうるさくなってきて・・・でも、女親の私としては、結構嬉しい成長です。

小学生には小学生なりのファッションセンスやトレンドがあるようで、親のアドバイスなんて聞いてくれたりしませんが、オシャレのセンスアップのために子供向けのファッション雑誌とかないかしらん、と探していました。

そしたら、あったんですよ。小学生向けのファッション雑誌が。

新潮社が発行している「ニコ☆プチ」です。

中学生のお嬢さんがいらっしゃるお母様方ならご存知だと思いますが、中学生向けファッション雑誌「nicola」の姉妹誌です。

2ヶ月に1回発行されていて、これまでに3冊買ってやったんですが、双子はすっかりはまってしまい、二人で何度も何度も読んでます。ページをめくっては、お互いにどのモデルさんが可愛いとか、どのファッションが好きだとか、あれこれ楽しんでいますよ。

大人の私には、あまりに情報過多で、隅々まで熟読はできないのですが、パラパラっと見てみると、ファッションページだけでなく、「ハンドクリームランキング」とか「リップクリームランキング」とか「恋バナ」ページなんかもあって、イマドキの小学生がどんなことを考えているのか、どんなものが好きなのか、垣間見ることができて面白いです。

これまでずっと探していた大阪・梅田の本屋さんでは見当たらず、自宅近所の本屋さんで偶然見つけました。その後、これまた近所のスーパーマーケット内の雑誌ラックに置いているのも発見。小学生の目につきやすい売り場にあるんですよね。そりゃそうか。

小学生女子のお母様方へのおすすめ情報でした!

blank_space
2010年01月29日

先生をほめる


投稿者 唐土かほる

唐土です。

我が家の双子が小学校に入学してから、私がひそかに実践していることがあります。それは・・・

「ひたすら先生をほめる!」

ということです。

(1)子どもの前でほめる

子どもって、親が思っている以上に親の言葉によって価値観が作られていきます。自分が子どもの頃をふりかえってみても、そんな覚えがありませんか?

家庭で親が子どもに対して発する言葉はとても重みがあるのです。心の中で思っていても、迂闊に「あの先生はダメね」なーんてことを言ってしまっては、親も子どもも意識しないうちに、先生を軽んじるようになってきます。そしてその気持ちは、自然に学校で態度に出てきます。

そこで私は意識的にひたすら先生のことをほめるようにしています。

「やっぱり先生はすごいねー」「先生はえらいねー」「さすが○○先生だね」

子どもとの会話で些細な機会をとらえて、とにかく先生をほめまくります。

家族ぐるみで遊びにいったりする際に、親同士の会話で、たまに教師批判が出ることがありますが、子どもが耳を傾けているんじゃないかしら、とドキドキします。聞いていないようで、結構、聞いているものなんですよね、子どもは大人の話を。こんな時はうまく立ち回りたいのですが、実際には難しいものです。

(2)先生の前でほめる

年に2回ある個人懇談の際はもちろん、学校行事や保護者会などで担任の先生にお会いすることがあると、つとめて先生をほめて、感謝の言葉を伝えるようにしています。運動会や学習発表会など大きな行事の後には、連絡帳に

「子どもたちが活き活きと活躍する姿に感動しました。先生方の創意工夫あふれるご指導の賜物だと感謝しています。」

といった言葉を書き記します。

だってね、先生だって人間じゃないですか。「子どもはほめて伸ばす」とか「部下はほめて伸ばす」とかいう本が売れるのに、どうして「先生をほめて伸ばす」という本がないのでしょう。(既にあったら、ごめんなさい)

上から目線かも知れませんが、先生方に熱意ある教育をしていただこうと思ったら、あれこれ口だしするよりも、「信頼しています、頑張って!」とエールを送る方がよくないでしょうか。

ごくごく一部の教師をのぞくと、先生方は皆さん、一生懸命努力して、教育に取り組んでいらっしゃると思うのです。やり方は千差万別かも知れません。それに教育って、すぐに結果が出るものではありません。目先の結果だけで、先生に「教育の素人」である保護者があれこれ意見を言うのはどうでしょう。少々、破天荒な教育方法だって、子どもたちが大人になって振り返ると「あの時、あの先生にあんな教育を受けたから、今思うと、いい影響を受けたんだ」と思えるかも知れません。

セクハラなど問題のある教師までほめるかって?それはまた別の問題です。

ワーキングマザーの皆さん、職場でも信頼関係がなければ、仕事ってうまく進みませんよね。部下や上司や同僚といがみあってばかりでは。学校との関係も同じだと思うのです。

先生を信頼し、学校を信頼し、保護者として自分の役割も果たす(私の場合、十分には果たせていませんけど・・・)。私たち保護者も学校教育の一端をになっていることを意識していきたいと、私は思っています。

東京都教育委員会がモンスターペアレントへの対応策として、手引書を全教職員に配布する、というニュースを聞いて、(ちょっと違う話だけど)ふとそんなことを思いました。

blank_space
2010年01月14日

簡単なのに子供は大喜びのお弁当!〜セルフバーガー


投稿者 唐土かほる

唐土です。

我が家の双子は小学3年生。学校は給食があるのですが、なぜか月に1,2度、お弁当の日があります。校外学習や他学年との交流会などの行事が理由で、教室でお弁当を食べることも多々。

毎日、お弁当作りに励んでいらっしゃるお母様方に比べると、月に1,2度程度なら楽チンの部類だと思いますが、たまにしか作らないのも毎回、勘がにぶって結構プレッシャーなんですよね。

そんな私なのに、先日、3日続けてお弁当日というシチュエーションがありました。

悩んだのは、お弁当の献立。たま〜に作るなら、定番の「卵焼き、ウィンナー、プチトマト」にプラス1品ぐらいでお茶をにごすのですが、3日続くとなると、やっぱりメニューを変えてやらないと飽きちゃいますよね。うむむ・・・困った・・・。

そこで思いついたのが、「セルフバーガー」。

作り方(?)は超簡単!です。

まず、材料を用意します。

◆ハンバーガー用のバンズ
◆ハンバーグ(手作りでも、冷凍食品でもOK)
◆トマトの薄切り
◆レタス
◆スライスチーズ
◆スライスハム
◆ケチャップ(お弁当用に小分けしたもの)

ケチャップと既にラッピングされているスライスチーズ以外の材料をそれぞれ、ラップで包みます。そしてランチボックスかサンドイッチケースに入れればできあがり!

お弁当の時間に、子供が自分で材料をバンズにはさんでハンバーガーやハムサンドを作って食べるというセルフメニューです。

「手抜き過ぎかなぁ」とちょっぴり心配していたのですが、教室でランチボックスを開いたとたん、近くの席の男の子たちから注目を浴び、「ええなぁ。僕もそんなお母さんがよかったわぁ」と大絶賛されたそうです。子供って、自分で作って食べるの、好きですものね。

こんなに手抜きなのに、大絶賛されるなんて・・・ごめんね、子供たち。

でも、しょっちゅう「セルフバーガー」だと、さすがに「ママ、手抜き過ぎだよ」と言われそうなので、たま〜に登場するメニューとしてとっておきたいと思います。

お弁当作りが続いて、タメイキが出そうな時に、試してみてはいかがでしょうか?ベーグルサンドなど、いろんなバリエーションで楽しむのもいいですね。

blank_space
2009年05月17日

神戸方面から速報!新型インフルエンザで休校


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

ついに神戸で感染者が出てしまいましたね。新型インフルエンザ・・・。

昨日、双子が通う小学校の緊急連絡網で連絡があり、1週間、休校とのこと。しかも「外出はできるだけ控えてください」とのメッセージが添えられていました。

子どもたちが感染するのもこわいけど、すでに感染しているかも知れませんものね。これ以上、感染を拡げては大変ですので、1週間自宅で過ごさせるしかないかな、と思い、ピアノのレッスンも休ませました。

男の子がいるご家庭は大変ですよね。毎日、家の中ばかりだとストレスたまってしまいますものね、お子さんも親御さんも。

それよりも大変なのは共働きのご家庭。お子さんが休校なのに毎日留守番させるわけにも行かず・・・、保育所も休みになっているところがあり、大丈夫でしょうか?

神戸方面では昨日のお昼頃からマスクも品切れ続出だそうです。わが家も昨日のうちに買っておきました。近所のスーパーではまだ売っていたので。でも、今日はもう売り切れていたそうです。

早く終息してほしいですね。

さてさて、明日から1週間、わが家はどのような状況になることやら。今のところは2人とも元気ですが、感染していませんように・・・。

わが家は専業主夫の夫がいるので、大きな不安はありませんが、子どもたちが退屈しすぎて不機嫌にならないか、はたまた毎日のお昼ご飯作りで夫が疲労困憊になってしまわないか、やはりいろいろ心配です。

学校からは連絡事項などが郵送で届くとのことです。勉強のプリントなども届くのでしょうか。わが家の3年生の双子、自習とか計画的にやりそうもないし・・・グータラ生活の1週間になりそうでこわいです。

神戸方面にお住まいの皆様、しばらく大変な毎日が続きますが、がんばりましょうね。

私は明日からマスク着用で大阪方面に出勤です。自宅にインフルエンザウィルスを持ち帰らないようにしなくっちゃ。

blank_space
2009年04月07日

キッザニア甲子園の世界初!〜ホテルパビリオン〜


投稿者 唐土かほる

雅薫子さんが早速レポートしてくれましたが、私も行ってきましたよ!「キッザニア甲子園」

このワーキング・マザー・スタイルのスタッフから投稿された「キッザニア東京」の記事を読んで、「東京でもいいから、いつか双子を連れて行きたい!」とずっと憧れていた私。地元・甲子園にできると聞いて、オープンをずっとずっと心待ちにしていました。そして、かなり頑張ってチケットをゲット!オープン3日目に家族そろって行ってきました。

もう、想像以上にエキサイティングでしたよー。子どもの心も、親の心もギュッとつかむ心憎い仕掛けの数々、ビジネスモデルもよくできていて、ワーキングウーマンとしてもひたすら感動していました。

世界で5番目にオープンした「キッザニア甲子園」、『世界初』のパビリオンがあるのをご存知ですか?

一つは阪神電気鉄道がスポンサーの「電車パビリオン」、もう一つは阪急阪神第一ホテルグループがスポンサーの「ホテルパビリオン」です。このうち「ホテルパビリオン」を我が家の双子が体験してきましたので、ご紹介いたしますね。

「ホテルパビリオン」では、宿泊客の応対や宴会場でのテーブルセッティングなどの業務を通じて、「おもてなし」の心を養うことを目的としているとのことです。

%A5%DB%A5%C6%A5%EB%A5%D1%A5%D3%A5%EA%A5%AA%A5%F3%C1%B4%B7%CA.jpg

受付をすませ、順番がきたら、まずは制服に着替えます。・・・といっても、ジャケットをはおるだけなのですが、それだけでも、わが子がちょっぴり変身します。子ども自身もジャケットをはおったとたん、顔つきが変わったようにみえました。

CIMG0533.JPG

着替えが終わると全員集まって、役割分担を決めていたようです。(パビリオンはガラスばりなので様子は見えるのですが、声は聞こえません)

ホテルパビリオンは「宿泊部(2階)」と「宴会部(1階)」があり、今回、双子は「宿泊部」を選び、長女がフロントスタッフ、次女がベルスタッフ、もう一人のお姉ちゃんが客室係になりました。

パビリオンスタッフの説明を聞いています。親には見せない真剣な表情。ちょっぴり緊張もしているようです。

しばらくすると、おへそのあたりに両手をくんで、パビリオンスタッフの真似をして、おじぎの練習などをしていました。接客マナーの基本からたたきこまれているようです。「ほほー、正式なおじぎスタイルとは、こうやるのか」と親の私も頭の中にメモ。
実際にスタッフの方をお客様にみたてて接客の練習です。身振りや言葉使いを真似ることから「おもてなし」の気持ちを体得していくのかな。

その後、それぞれの持ち場に分かれて、研修が始まりました。

フロントスタッフの長女(写真手前)は宿泊システムのパソコン端末の操作も習いました。カードキーに情報を書き込んだり、宿泊シートをプリントアウトして、整理したりもしています。大人の私たちでも普段のぞくことがないフロントの裏側を体験している娘がちょっぴりうらやましくなりました。

電話応対も練習していました。ちゃんと受け答えできているのかしらん。

ベルスタッフの次女はお客様のスーツケースを運び、客室に案内したりしています。「こちらです」とでも言っているのでしょうか。身振り手振りも習っていました。あらまぁ、いっちょまえねぇ。

研修が終わると本番(?)です。パビリオンスタッフがお客様になって、ホテルに到着。ベルスタッフがまず応対し、スーツケースを預かります。そしてフロントでチェックイン。なんとか無事に対応でき、ベルスタッフがお部屋に案内します。その後も客室からフロントに電話がかかってきたり、いろいろと「お仕事」をしていましたよ。

仕事が終わると「ふりかえり」の時間です。スタッフが一人一人に感想をたずねているようでした。何を言っているのかは聞こえませんでしたが、二人ともちょっぴり興奮した顔で一生懸命コメントしていました。

ホテルパビリオンは他に「宴会部」スタッフのお仕事もあり。こちらは1階の宴会フロアでテーブルセッティングのお仕事をします。今度行った時はこちらのお仕事もやってみたいと言ってました。

ちなみにホテルパビリオンのモデルとなっているホテルは「ホテル阪急インターナショナル」です。客室の備品(タオル・スリッパ等)なども実際にホテルで使用している仕様のものを使っているそうです。

『東京にはないパビリオン』ということで、春休みということもあってか、キッザニア東京ファンの親子連れもホテルパビリオンにたくさん訪れているとのことです。

関西以外からキッザニア甲子園におこしの皆様にちょっと耳寄り情報を・・・。ホテルパビリオンのスポンサーである阪急阪神第一ホテルグループでは、キッザニア甲子園入場券付きレストランプランと宿泊プランが用意されています。オープン前から土・日の予約があっというまにいっぱいになったキッザニア甲子園ですが、この宿泊プランなら、まだ土・日の予約も可能のようです。

我が家は夏休みにも1日、予約確保済み。あ〜、早くまた行きたいなぁ。子どもも親もしっかりリピーターになってしまう、「キッザニア甲子園」のご報告でした。

blank_space
2009年02月22日

育児休暇明けの部下を迎えて


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

昨年4月、私のチームに育児休暇明けの女性が配属になりました。1年以上前から増員希望をしていただけに彼女の配属は私にとって、とても嬉しいことでしたが、1歳になったばかりの男児を抱えての復帰ですので、私なりに彼女の復帰前に次の3つの心構えを心に決めました。

●保育所に預けはじめの当初は病気が多発するだろうから、突発的に年休を取ることを予想して仕事の配分をすること
●彼女の仕事をカバーできる体制を取っておくこと
●子どもの病気などで休むことを彼女自身の気持ちに負担とならないよう意識して声掛けすること

そして、彼女と一緒に仕事をする独身男性の部下にも上の3点を伝え、何かあった場合は、仕事のカバーをしてもらえるよう理解を求めました。

そして待望の配属日。彼女にも私の心構えを伝えました。しばらくは親も子も上司である私もペースをつかめないだろうけど、少しずつ安定してくるだろうから、あせらないように。最初のうちはルーチンワークから始めてもらうけど、その仕事には復帰のトレーニングと社内ネットワークを拡げる意味があること。突発的に休む時も、必ず仕事はカバーしてもらうので安心しておくこと。私自身もワーキングマザーだけど、専業主夫の夫に子どもをまかせっぱなしの私では気がつかないことも多々あると思うので、困った時には遠慮なく相談するように・・・と。

チームの歓迎会はランチタイムを利用して、復帰初日に行いました。

彼女自身もやる気満々の復帰でしたが、復帰直後からお子さんの体調不良が頻発しました。

それは正直、想像以上でした。最初の一か月は出勤できた日と休んだ日が同じぐらい。その後も、1週間フルで保育所に通えたことがない、という状況でした。

「ワーキングマザー1年生の11の不安」に今年4月からフルタイムに復帰予定のKさんからその1「有給足りるの?」というご質問が寄せられていましたが、彼女の場合も、あっという間に有休がなくなりそうな勢いでした。

彼女も当然危機感をもっていて、休みが続く場合、ご主人に休みを取ってもらったり、実家のお母さんに仕事を休んで来てもらったり、一族フル動員で頑張ってくれました。

時短はしないけれども残業はしない、という取り決めでしたが、お子さんの体調がよい時でご主人が保育所のお迎えに行ける時などは、仕事の遅れを取り戻すべく「今日はちょっと残ってやります」と自発的に仕事をこなしてくれています。

夏ごろには、お子さんの体調も安定してきて、「今週は初めて保育所フル登園できました」と嬉しい報告も。そのうちに丈夫になる、とは聞いていましたが、本当にそうんなんですね。私も自分のことのように嬉しく思ったものです。

そして秋になり、新たな有給が発生。なんとか、足りなくなることなく乗り切ってもらえました。

彼女の勤務状況も安定してきたので、年末あたりから小さめのプロジェクトを二つほど、彼女をリーダー役としてまかせることにしました。一つは男性社員が、もう一つは私が何かあった時にカバーできるよう複数体制を取りながら。

とても優秀な女性なので、主体的にプロジェクトを進めてくれました。打ち合わせ、会議、相手先への訪問・・・など、社外に出ることも増えました。

思った以上に早く、いいペースになってきたなぁ・・・と思っていた矢先のことです。1月の終わりに、彼女から相談がありました。

「仕事がまわりません」

いつも笑顔で仕事に取り組んでくれている彼女からの言葉に驚きました。

やりたいこと、やらなければならないことが山ほどあるのに、時間は限られている、今でも突発的に子どもが熱を出して会社を休まなければならない日もある・・・やらなければならないことをどんどん積み残してしまう・・・やりたいのにやれない・・・。

そんな葛藤やプレッシャーが彼女を押しつぶしかけていたのでしょう。貧血のような症状も出始めたと言います。

すぐそばで仕事をしているのに、気づいてやれなかった自分に反省しました。逆にいいペースになってきたと勘違いまでしていたなんて。

その日のうちに手を打ちました。

まずはもう一人のチームスタッフである男性社員にルーチンワークをしばらくカバーしてもらえるように頼み、部長には他チームとの仕事と合わせて増員希望を出しました。

増員の方はすぐには実現できませんが、ルーチンワークはすぐに彼女の負担から取り除くことができました。快く肩代わりしてくれた男性社員のおかげですけど。

そうして捻出した時間を活用して、また毎日の業務に懸命に取り組み、明るく頑張ってくれています。

今回、彼女の方から手遅れになる前の段階でヘルプをもらえたことはとてもありがたいことでした。本来は上司である私が彼女の無言のシグナルを感知すべきでしたが、私自身もバタバタしていてまったく気付かず・・・ダメですねぇ。

これから職場復帰なさるワーキングマザーの皆さん、子育てをしながら仕事をするというのは、本当にいろいろなことが起こります。決して一人で抱え込まないでください。

上司、家族、同僚、友人、地域社会、さまざまな子育て支援サービス・・・どれも「満点」ではないかも知れないけれど、ヘルプを求めれば、必ずこたえてくれるものがあるはずです。

「まだ頑張れる」はとても危険です。「もう頑張れない」状況になってしまった時、上司としてのリカバリー、家族としてのリカバリーはとても大変なことでしょう。変なたとえですが、ガンだって早期発見の方が本人も社会全体としても、負担が少なくてすむのです。

ヘルプを求めることは「甘え」ではありません。会社組織というみんなが力を合わせて取り組まなければならない環境下では、とても大事なシグナルです。

会社の制度も大切ですが、私は職場でのコミュニケーションが最も大事な要素だと思っています。私自身もまだまだ足りていないと感じています。

今はヘルプをしてもらっているあなたも、いつかは育児や介護などでヘルプを求める誰かのサポートをすることになるでしょう。それが会社組織というものです。

あなたを待っている人がいっぱいいます。頑張りすぎず、頑張ってくださいね。

blank_space
2008年08月23日

まだ間に合う!夏休みの宿題潤オ小学1年生の工作編


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

長かったような短かったような夏休みもいよいよ終わりが近づいてきました。こむぎさんだけでなく、わが家も子供たちが宿題をちゃんとすませているかどうか、親ばかりがあせっております。

昨年は小学校に入学して初めての夏休みだったわが家の双子。夏休みに入る前は自由研究や図画工作の自由課題などをあれこれ考えていたのですが、結局、あっというまに夏休みが終わりに近づき、手のこんだ作品作りは無理!・・・とあきらめモードに。

でも、夏休み明けに教室に作品が展示されることを想定して、なんとか短時間でそれなりのものができないか、知恵をしぼりました。

結果、思いついたのは「メルちゃんのバッグやさん」。

kousaku-mel.JPG

夏休みの宿題用というわけではなく、休み中に娘が遊びで作った赤ちゃん人形「メルちゃん」のバッグ。布で作った小さいバッグが3つだけでは、なんともしょぼい。そこで、メルちゃんにバッグを持たせて写真を撮り、その写真をディスプレイした「バッグやさん」に仕立てることにしました。

丁度、いただきもののお菓子の空き箱があったので、それを店舗とし、写真とバッグを貼り付けてやりました。

店舗内の装飾(壁紙塗り)や看板書きは娘が担当。できあがったのが写真のような「バッグやさん」です。

大きさだけは「それなり」に(^^;)でも、実際に教室の後ろの棚に展示された「バッグやさん」はクラスの女の子に大人気だったそうです。小学1年生といえば、まだメルちゃんで遊んだりしていますものね。

小学校低学年のうちは、親がある程度、アドバイスしたり手伝うのもありだと思います。作品そのものよりも、ディスプレイすることを想定して、インパクト重視の作品作りも一策かと。

でも、本当は親子で一緒に作品を作る過程が大切なんですけどねぇ。

とはいえ、夏休みの休日は、帰省や旅行などが重なり、普段以上に子供の宿題につきあえないのがワーキングマザーの実情。限られた時間で、思い出を作る工夫をしてみてくださいね。

blank_space
2008年07月21日

ワーキングマザー流「夏休みの自由研究」サポート


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

とうとう始まってしまいました、夏休み。皆さまいかがお過ごしでしょうか?

夏休みといえば、毎日の子供対策も大変ですが、宿題のサポートも悩みどころじゃないですか?
ドリル形式の宿題は「昼間、ちゃんとやっときなさいよ」ですむかも知れませんが、自由研究や図工作品はじっくり手伝ってやることもできず、でも、低学年のうちは子供の自主性にまかせることもできず、悩ましいところです。

わが家の双子も昨年、小学校最初の夏休みは悩みました。

他の宿題は育児主担当の夫にまかせることにしましたが、自由研究の一つぐらいは手伝ってやりたくて・・・でも、手取り足取り手伝ってやる時間もなし・・・あれこれ悩みましたが、「この方法ならワーキングマザーでもサポートできるかも」という方法を編み出しました。

テーマは「家族旅行の記録」。いわゆる旅行記の作成です。

「旅行記」と言えば、大人はすぐにあれこれイメージできますが、小学1年生にとっては初めてのことですからイメージできません。そこで、役割分担をこう決めました。

【企画・カメラマン・編集・レイアウト】ハハ
【ライティング・イラスト】双子

名付けて「プリント方式作戦」です。

最終的にはB4横のスケッチブックに「旅行記」を作成するつもりで、A4用紙にプリント形式で質問を書いていきました。

旅行に行く前に双子に出題したプリントは次の3枚です。

<事前のプリント>

(1)なつのりょこう
・どこにいきますか?
・だれといきますか?
・なんにちからなんにちまでいきますか?
・なににのっていきますか?

(2)りょこうのけいかくをたてよう!
・いってみたいところ、やってみたいことをかいてみよう
・まいにちのよていをかんがえてみよう

(3)りょこうにもっていくものをかいてみよう!

それぞれ、子供が「回答」を書き込めるスペースを用意しました。

朝、出勤する前に「今日はこのプリントを仕上げておいてね」と子供たちに言い渡しておくと、何日か後には「それなりに」仕上がっていました。わからないところはパパにたずねたりしていたようです。

ryokouki01.JPG

(「りょこうにもっていくもの」のリストアップに肝心の着替えや水着などがはいっていないところが1年生(^^;))

こうやって、旅行に行く前から子供たちの気分を盛り上げます。

いよいよ家族旅行に出発です。行き先は伊勢志摩、近鉄特急に乗ってでかけます。

行きの近鉄電車の中では、A5サイズの「小プリント」を渡します。

<車中のプリント>

(4)きんてつでんしゃにのるまで、なににのりましたか?
・「おうち」から「○○」にのって「○○」まで
・「○○」から「○○」にのって「○○」まで
・「○○」から「○○」にのって「○○」まできました。

穴埋め問題みたいなものです。簡単かと思いきや、「○○駅から乗ったのって何電車だったっけ?」とたずねる始末。ただただ親の後をついてきていた模様です。早めの復習が大事ですね。

昨夏の旅行は3泊4日という行程でした。旅行中は毎日、こんなプリントを1枚ずつ書かせました。

<旅行中のプリント>

(5)1日めにいったところ、やったこと
(6)2日めにいったところ、やったこと
(7)3日めにいったところ、やったこと

プリントの大きさはA5サイズの「小プリント」で自由記述です。2人とも大きな字で短いながらも、毎日の思い出を書きつづっていました。

旅行中は普通の家族旅行並みに写真を撮ってやりました。そして、観光に行く先々のパンフレットやチケットの半券を保管しておきます。

宿泊したホテルの絵はがきやパンフレットもお忘れなく。

旅行から帰ったら、思い出が薄れないうちに、ふりかえりのプリントを渡します。

<旅行後のプリント>

(8)4日めにいったところ、やったこと

(9)なつのりょこう★ふりかえり
・とまったホテルのなまえは?
・ホテルでなにをしましたか?
・いちばんおいしかったごはんはなんでしたか?

(10)なつのりょこうのおもいで
・いちばんたのしかったことをえにかいてみよう!
えのだいめい「○○○○○」

(9)(10)はA4横のプリントです。一番おいしかったご飯は「あさごはん」と書かれてズッコケましたけど。

これで親子合作のプリント素材が10枚そろいました。あとは旅行中の写真とパンフレット・チケット類と組み合わせて「編集作業」に入ります。

編集長はハハ。夜なべして、スケッチブックにレイアウトしていきます。

1~3ページ目はプリント(1)~(3)を1ページに1枚ずつ貼っていくだけ。4ページ目以降はプリントと写真・パンフレット類を時系列にレイアウトしていきます。

写真の下にはキャプション枠をもうけておきます。他にもところどころ「パルケエスパーニャでいちばんたのしかったことは?」などコメント記入を促すスペースも設けておきます。

翌朝、双子に「写真の下に何の時の写真か説明文を書いてね」と言って反完成のスケッチブックを渡します。

「プールはたのしい」「うみはたのしい」・・・など、無味乾燥気味のコメントも多々ありましたが、なんとか写真のキャプション枠もうまりました。コメント記入枠もそれなりにうまっています。

ryokouki02.JPGryokouki03.JPGryokouki04.JPGryokouki05.JPG

最後は表紙に学年・クラス・氏名と題字を書かせ、旅行のイメージ図を描かせました。

表紙の完成を待って、スケッチブックから画用紙をはずして、製本してやりました。

ryokoukihyousi.JPG

こうして計20ページの旅行記が2冊それぞれ完成!20ページといっても、写真やパンフレット類を貼り付けてボリュームが出ているだけなのですが、それなりに楽しいものができあがりました。

できあがった旅行記を見て感動したのは正直、親ばかり。ところが・・・夏休みが終わって、お友達が提出した自由研究作品と並んで自分の旅行記が展示され、初めて自分たちが作ったものが「旅行記」だと実感したもよう。「いいなぁ、水族館にも行ったんやー」などと言ってもらいながら、お友達がページをめくってくれるのが嬉しかったようです。

双子の1人はベッドに持ち込んで、寝る前に何度も何度も読み返していました。旅行した時の気持ちを思い出すことができるそうです。

そして今年は2人とも「自分で旅行記を作る」と宣言しています。

はてさてどうなることやら・・・ですが、1年目は「旅行記」なるものはどういうものかを体感させ、2年目からやっと自由研究が始まるという感じです。

長くなってすみません。

ポイントをまとめると

★全体の構成、企画は親が担当する
★夜にプリント(もちろん手書きでOK)を作成し、朝、子供に課題として渡す
★日中に子供はプリントをこなす
★回答済みのプリントをとりまとめて、作品に仕上げる
★仕上げの際にも子供が参加する余地を作る

この「プリント方式作戦」なら日中忙しいワーキングマザーでも夜の時間をちょっと工夫するだけで親子共同で自由研究に取り組むことができますよ。

旅行記だけでなく観察日記などにも応用できると思います。

もちろんここまでサポートするのは小学校低学年のうちだけ。親も子も楽しめるテーマを見つけて、一つのイベントとして楽しく自由研究に取り組んでみてくださいね

blank_space
2008年07月08日

子供と一緒に簡単パン作り


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

土曜日の朝は子供と一緒に朝ご飯を作ります。フレンチトーストやホットケーキなど、簡単ながら平日は心の余裕がなくてできないメニューに挑戦します。

最近、スーパーでこんな楽しいものを見つけたのでご紹介します。

mochimochipan11.JPG

SHOWAの「まるめて焼くだけもちもちパンミックス」です。パンといっても、発酵の手間が不要で、ボールに材料を入れて混ぜ、小さく丸めてオーブンで焼くだけという簡単さ。思い立ったら、すぐに作って食べることができますよ。

材料は卵1個、牛乳50cc、サラダ油大さじ1/2。他にお好みでチーズを混ぜてチーズパン、ごまを混ぜてごまパン、ウィンナーに生地を巻き付けてウィンナーパンなどを作ることもできます。

わが家でもウィンナーに巻き付けてウィンナーパンを作りました。こんな感じに仕上がりました。

mochimochipan22.JPG

材料をボールに入れて混ぜ、生地のべたつきがなくなりひとかたまりになるまで40~50回、手でこねるのですが、粘土遊びみたいで、子供たちは大喜びでやってくれます。生地を丸めるのも、まさに粘土遊び状態。

天板に並べて、200度のオーブンで15分ほど焼くとできあがりです。

冷めるとやや味が落ちますが、焼きたてはフワフワで中はモチモチ、ほんのりチーズ味でおいしいですよ。

blank_space
2008年06月09日

子供がはまる「ドラえもんの学習シリーズ」


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

昨年末、妹から甥っ子のおさがり本がたくさん送られてきました。今春、高校に入学する甥っ子が読んでいた本で、ほとんどが小学校高学年向けの本。この春、ようやく小学2年生になるわが家の双子にはちょっと早いなぁと思って、段ボール箱に入れたまま、しばらくそのまま置いていたのですが、そのうち双子がゴソゴソと「宝探し」を始め、気が付くと勝手に何冊か撮りだして愛読し始めました。

双子がはまった本は・・・

「ドラえもんの学習シリーズ」です。

「あっ、ドラえもん!」とマンガと勘違いして読み始めたのでしょう。最初にはまったのは「四字熟語」の本でした。

「ジャイアンってね、『独断専行』なんだよ」
「ピアノは『一朝一夕』にはうまくならないんだよ」

などと、どこまでわかっているのか謎ですが、受け売りで覚えたばかりの四字熟語を教えてくれます。

理解度はまだまだですが、それでも四字熟語に興味がわいただけでも収穫かな、と思っています。

他にもわが家の双子がはまったのは・・・

物心ついた頃からNHKの大河ドラマをみて育ったからでしょうか、「日本の歴史がわかる1(縄文時代~室町時代)」「日本の歴史がわかる2(戦国時代~平成時代)」もパラパラと読んでいるようです。

お正月に百人一首をすることがあるからか、「まんが百人一首」も読んでいます。

最近は「かけ算・わり算」にも興味が出てきたようです。

甥っ子のおさがり本はまだまだたくさんあるので、これからも次々と愛読してくれるかな?

双子に「この本、どこが面白いの?」とたずねてみると「マンガが面白いの」と答えました。でもこれは完全にドラえもんの威力ですよね。ただのマンガ仕立てでは、これほどはまることはなかったでしょう。おそるべしドラえもんパワー。

この「ドラえもんの学習シリーズ」、今でも本屋さんで販売されています。ロングセラー商品なんですね。

他にも算数・国語・社会科など様々なジャンルの本がシリーズにおさめられています。一度、お子さんとご一緒に手にとってみてはいかがですか?きっとはまってくれますよ。

blank_space
2008年04月06日

長引く吹き出物・・・と思っていたら、大人の水イボ!


投稿者 唐土かほる

昨年夏から仕事でドタバタしていて、気付いたら、年末、吹き出物がいくつかできていました。

若い頃はニキビに悩まされた私ですが、40歳も過ぎて久しぶり。お正月は大好きなお餅もひかえて、なるべくさわらないように気をつけていました。

まぁ、1,2週間もすれば治るでしょう、とたかをくくっていたのですが、この吹き出物なかなかしつこくて、2月になっても治りません。それどころか、少しずつ増えているみたい。不思議なことにブツブツができるだけで、痛くもかゆくもないんです。それに、普通のニキビみたいに化膿しません。ずっと、白いブツブツができたまま。

気になりながらも、それほど悪化しないことをいいことにほったらかしているうちに、あっという間に3月になりました。これまた不思議なことに、ブツブツは顔の左半分にしかできないんですよ。化膿しないものの、少しずつ増えてきたので、ようやく重い腰をあげて、皮膚科で診てもらうことにしました。

「どうしました?」

皮膚科の先生にきかれて「ニキビがなかなか治らなくて・・・」と答える私。

ところが、私の顔をみて先生は一言「あ~、これは水イボやわ」

へっ?

水イボって、子供しかならない病気じゃないんですか?

「あのぉ、大人でも水イボになるんですか?」とあわててたずねる私。

「まー、めったにないけどねぇ。でも、これは間違いないわ、水イボ。家族で誰かいるでしょ?水イボになってる人」と先生。

「小学1年生の娘ができてましたけど、もう治りかけてるんですよ」まだ半信半疑の私。

「でも、やっぱりいるんですね。とるしかないよ。さ、ベッドに寝て。」

ええええーーー?!とるんですか?もしかしてピンセットで?

動揺しながらも反論できない私。ベッドに横になり、目をつぶって治療にたえます。

よく子供が水イボ治療で大泣きすると言いますが、覚悟していたほど痛くはありませんでした。でも、顔なので痕が残らないか不安でいっぱい。

「それにしても多いねー。この目の下のはやっかいやなぁ。皮膚までとってしまうかも知れへんわ」

キャー、やめて!

「おっ、うまくいった」先生は、しゃべり続けながらもどんどん私の水イボをピンセットでむしっていきます。そのたびに看護士さんが絆創膏をはってくれたり、ガーゼで止血してくれます。

「はい、終わり。軟膏だしておくから、しばらく塗ってね。でも、まだ出てくると思いますよ」

診察室から出てきた私の顔は絆創膏とプチプチと血のあとが。ひとさまに見せられたものではありません。

ちょうど花粉症予防のためにマスクをしていたので、なんとか顔を隠して帰宅することができました。

家にもどって、治療のあとを確かめてみると、なんと顔に15ヶ所、首に4ヶ所もありました。こりゃ、多いわ。

本当に大人でも水イボができるんだろうか、と帰宅後、インターネットで調べてみると・・・ごくたまにあるようです。

なんでも、免疫力が極端に低下していると大人でもできることがあるとか。

免疫力低下・・・そういえば、2月末には予防注射をしていたにもかかわらず、インフルエンザにかかったし・・・。

インフルエンザも水イボもウィルスですものね。免疫力が低下して、ウィルスに対抗できなかったのね、私。

このままだと癌ウィルスにも負けてしまうかも。・・・などと考えてしまい、水イボよりも「免疫力低下」という事実に衝撃をうけました。

水イボの方は治療した部分に「ソルベーヌ」という軟膏を1日数回ぬって、1週間メイクをやめて、会社では日中もマスク着用で過ごしました。「水イボ」と告白するのが恥ずかしかったので、会社では「花粉症」ということにしておきました。

10日後からはかさぶたも治ってきたので、メイク再開。

ウィルスと免疫力の戦いなので、子供の水イボと同じく、半年から1年ぐらいたって、免疫力ができるまで、またブツブツがでてくるようです。ハト麦茶などヨクイニンが効くとのことで、今、ヨクイニン配合の市販の内服薬をのんでます。

それにしても驚きました。

吹き出物がなかなか治らない時は、水イボも疑ってみてください。皮膚科で「吹き出物」と誤診されることもあるようですから、お気をつけて。

blank_space
2008年03月30日

小学校入学目前!トイレ対策は大丈夫ですか?


投稿者 唐土かほる

全国で桜の開花情報が一気に届くようになりました。関西でもどんどん咲きはじめていますよ。

「さくらがさいたらいちねんせい」

あと1週間から10日で入学式ですね。入学準備はバッチリですか?

特に小学校入学前は大変ですよね。学校に入ること自体が初めて、送り迎えなしの通学も初めて、勉強も初めて・・・初めてのことだらけで、親御さんもお子さんたち以上に気を遣われていることでしょう。

我が家の双子も1年前に小学校に入学しました。入学準備には精神的にも物理的にも生活習慣的にもあれこれ心を砕いたつもりだったのですが、入学直前に意外な盲点に気付きました。

それはトイレ。

小学校のトイレって、学校にもよるのでしょうけど、「和式」が多いんですよね。双子が通う小学校も和式が3つに洋式が1つというトイレ構成でした。

そして我が双子、和式トイレが苦手だったんですよ。そのことに気付いたのが入学直前。さぁ、どうする!?

子供が小さい頃は洋式の方が便利なので、ついつい和式を避けてきました。子供たちも「ここのトイレ、和式しかないから、ガマンする」と言うこともしばしば。

でも、小学校に入学したらそういうわけにも行きません。一つしかない洋式トイレの争奪戦なんかになったら大変ですものね。

うちの双子が和式トイレが苦手と気付いてから、ショッピングセンターなどに出かけては、あえて和式を選んで双子に使わせました。あらためて気付いたのですが、最近は和式トイレの方が少ないんですよね、どこの施設も。高速道路のサービスエリアですら、洋式トイレが多数完備されていますもの。

入学直前の「特訓」が功を奏したのか、入学後、双子はトイレ問題に悩まされることはなかったようです。

でもね、3学期に入ってから、双子の一人からこんな告白があったんですよ。

「ママ、今日学校のトイレでタイツの先っぽ、ちょっとぬらしちゃった、ごめんなさい」

どうしてタイツの先っぽがぬれるのだ???

さらに詳しくたずねてみると、どうやらタイツをはいて和式トイレを使う時はタイツを片足ぬいで使っていたそうなんです。

「だって、ママがタイツの時はそうしなさいって言ったやん」

そうでした、そうでした。タイツの時って、さげるだけでは和式トイレをまたぐことができなさそうで、片足だけぬがしてさせていたんです。そんなことすっかり忘れていて、小学1年生になってからも「もうぬがなくていいよ」と言ってやるのを忘れていました。

この冬、トイレに行くたび毎回、タイツを片足ぬいでた我が双子・・・ごめんよ。

洋式トイレがデフォルトになっている現代、小学校入学前に、和式トイレの練習も付け加えておいてくださいね。

blank_space
2008年03月15日

苦節4年、双子をピアノ好きにさせた意外なきっかけ


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

我家の双子は3歳からピアノを習っています。

・・・なーんて書くと、いかにもピアノの英才教育をやっているようですが、その実は全く違って、「とにかく何か一つでも続けることが大事」をモットーに、家では親がうるさく指導したり、練習・練習と言わずにきたため、もうすぐ小学2年生だというのに、いまだに「川はよんでいる」などを弾いているトホホレベルな状況です。

ところが最近、そんな双子に変化が・・・

なんと、突然、ブルグミュラーの『アラベスク』を弾き始めたのです。しかもいきなり暗譜で。

つっかえつっかえではあるものの、いきなり『アラベスク』を弾いているわが子の姿を初めて見た時はビックリ!しましたよ。だって、それまで『川はよんでいる』ですよ。

双子にたずねてみると、最近、学校の休み時間に教室の電子ピアノを弾いて遊ぶのがはやっているそうです。同級生の中には天才的に上手なお友達が何人かいるようで、ブルグミュラーはもちろんのこと、「○○ちゃんなんて、『エリーゼのために』とか弾いてるよ」とのこと。同じ7歳児なのに、なんたる差・・・。

そんな上手なお友達の演奏を聞いて、二人ともかなり刺激を受けた模様です。

中でも△△君が弾く『アラベスク』には感動したようで、△△君が弾く姿をみながら、一生懸命音を覚えたようです。そして、家で真似をして練習しています。

私が小学生の時にもブルグミュラーをレッスンしていて、楽譜を実家から持ってきていたので、「楽譜あるよー」と双子に見せてやると、じーっと食い入るように見ていました。双子にとって初めて見る16分音符・・・のはず。でも、楽譜を見ながら、曲の最後まで練習するようになりましたよ。

他にもピアノに関して、どんどんヤル気を出しています。

ピアノ教室で習っているレッスン曲の練習も毎日自分から取り組むようになりましたし、アニメの主題歌や知っている曲のメロディーを右手でなんとか弾けるよう、音をあてて探してみたりしています。最近では、ピアノ教室の先生が左手でコードをつけるコツを教えてくださったようで、コード伴奏もつけてみたりしています。

「森で動物たちが嬉しそうにダンスしているところを弾きます」
「小鳥が2羽、お話しているところを弾きます」

などと言いながら、オリジナル曲を即興で作って弾いてみせてくれることもあります。

200803111.JPG200803112.JPG

写真は双子の一人が自分で作った曲を書いた楽譜です。
題名は『子リスが大すきなダンス』。5線紙に書いていないところはご愛嬌ということで(^^;)。

作曲といっても、単なる思いつきでまったく理論的なものではないですし、メロディーもあまくて演奏自体もまだまだ天才的なお子さんに比べると、チイチイパッパの世界なのですが、何よりピアノに触れる楽しさ、ピアノで音を奏でる楽しさに二人が気付いてくれたことが嬉しいです。

つい最近まで

「毎日、少しずつでもいいのでおうちで練習してきてください」

と何度もピアノ教室の先生から連絡帳に書かれて、「しっかり指導できていなくてすみません」と肩身がせまい思いをずっとしてきたのですが、「続けることが大事」「親が強制してピアノが嫌いになってしまったら本末転倒」と思いつつ、「でも、もう少し親が指導すべき?」と悩んだりしていた私たち夫婦ですが、やはり子供の気付きは親以外のパワーによるものでした。

双子に刺激を与えてくれた同級生の皆さん、どうもありがとう。

いやはや、子供って何がきっかけになるかわかりませんね。苦節4年、とにかく続けさせていてよかった。

ピアノに毎日向かい、親しむようになると、子供たちなりにいろいろな発見があるようで、「シャープの音を使うとちょっとこわくなるよね」「うん、特に低い音でシャープの音を弾くとこわい」などと言い合ったりしています。単にレッスン曲を弾いているだけでは発見できないこと。う~ん、面白いなぁ。

うちの子たちは少なくとも「ピアノの天才」ではないことがわかったので、これからも肩の力をぬいて、彼女たちなりにピアノを楽しみながら、ずーっと練習を続けるよう見守りたいと思っています。

そのうちにまた次の新しいステップアップの「きっかけ」がやってこないかしらん、と祈りつつ?

blank_space
2008年03月03日

予防注射をしていてもかかった!今年のインフルエンザ


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

昨年秋に予防注射をしていたので、双子が通う小学校でインフルエンザが流行っていても、「我が家は大丈夫」とたかをくくっていたのですが、先週、見事に罹患してしまいました。

「えーっ?予防注射していてもかかるの?」と不安になられた方のために、発症からインフルエンザと気付くまでをレポートさせていただきます。

はじまりは先週火曜日の朝、出勤前に関節の痛みをわずかに感じました。「れれっ?もしかして風邪?」と思った私は会社に着くなり医局にかけこみ、抗生物質と解熱剤をもらいました。その時点での熱は37.5度。この関節の痛み具合からすると、これからどんどんあがりそうな予感。

最近、ちょっとした風邪なら「会社で治す」をモットーにしている私。会社の医局でもらった風邪薬を服用し、会社の売店でポカリスエットとビタミンウォーター、アリナミンVドリンクを購入し、ビタミンの大量投入と水分の大量補給を行い、トイレに頻繁に行きます。

身体の中のバイキンを尿からどんどん出してしまう作戦。風邪のひきはじめなら1日で治すこともできるんですよ。

その日も「1日で風邪撃退作戦」を実行していたのですが、午後から背筋を走る悪寒にたえきれず、定時退社しました。会社の玄関を出る瞬間、ノドがカーッと熱くなるのを感じました。

こうなったら「1晩で風邪撃退作戦」に切り替えようと、帰宅後は抗生物質をのんで、早めに就寝しました。

悪夢はそこから始まったのです。

火曜日の晩、熱は37.5度ぐらいしか出ていないのに、背筋が寒くて、身体中が痛くて眠れません。ベッドの中で一人、うんうんうなる私。

水曜日の朝、熱は37.5度のまま、ノドが異常に痛くてひどいガラガラ声に。「午後から出社します」と会社の上司にメール。午後どうしても出ないといけない会議があったんですよね。「段取りしておくから、午後も無理しないように」との返事をもらい、こじらせてもいけないと上司の言葉に甘え、その日は終日休むことに。抗生物質を服用して、身体の痛みに耐えながら、ひたすら寝ました。「明日は出社するぞ」と心の中でつぶやきながら。

木曜日の朝、熱は38.1度。どーなってんの?「今日こそ午後から出社します」と 上司にメール。「こじらせないように」との返信に涙。どうしよう・・・と迷っていると、夫が一言 「病院に行って診てもらったら?インフルエンザかも知れへんで」。まさかと思いつつ、病院に行きました。

その時点でもまだ「まさかインフルエンザじゃないだろう」と思っていたんですよ、私。だって予防注射も受けたし、 インフルエンザだったら39度とかの高熱が出るでしょ?

が、しかし、そんな私の予想に反して、検査の結果は見事「インフルエンザA型」に罹患していました。

まさか、まさか・・・の罹患です。

「本当は発症から48時間以内に服用した方が効果があるんだけど」とお医者様、それでもタミフルを処方してくださいました。

午後どころか、しばらくは会社に行けません。ウィルス爆弾みたいなものですものね、私。

タミフルのおかげか、既に自然治癒が始まっていたのか、その後はだんだんと熱もあがらなくなり、身体の痛みも少しずつ減ってきました。 土曜日には日中起き上がれるようになりました。

タミフルは5日間服用します。今日( 月曜日)が最終日です。熱は下がりましたが、痰がからむ咳が頻繁に出ます。今日いっぱいタミフルをのんで、明日また病院で診てもらい、 水曜日には出社したいと考えています。

熱が下がっても、まだ身体の中にインフルエンザウィルスが残っていますからまわりの人間を感染させないよう気をつけなければなりません。家の中でもずっとマスクをしていますが、今週中は会社でもマスク着用ですね。

発症した火曜日にインフルエンザと気付いてタミフルの服用を始めていれば、今日から出社できたかも知れないのに、単なる風邪とあなどっていたため、長引かせてしまいました。予防注射を受けたという安心感と、予防注射のおかげか39度などの高熱が出なかったのもインフルエンザと気付くのを遅らせた原因です。

インフルエンザのウィルスは毎年タイプが少しずつ変わっていくので、予防注射は完全にはきかないようです。同じA型でも毎年バージョンアップしているというわけ。

人によって、症状は違うと思いますが、私の場合、「今ふりかえると、単なる風邪とは違った」ポイントをまとめてみます。

★熱が出る前にはっきりと悪寒がする
★ノドがやけるように熱くなる瞬間があった
★とにかく身体が痛い
★一気に容態が悪くなる

予防注射を受けている場合、高熱にならなくてもインフルエンザに罹患している可能性もあるので、ちょっとでも気になる場合は病院で検査していただくことをおすすめします。検査は鼻の奥の粘膜を採るだけ、15分ほどで結果が出ます。

「予防注射をしていたのに、インフルエンザになっちゃった」と友人にメールすると、「今年はそんな人多いみたい」という返事が複数。私だけじゃなかったんだ。

インフルエンザの場合、風邪薬は何の役にも立ちませんから、いつもの風邪とちょっと違うと感じたら、すぐに病院で診てもらってくださいね。無理して仕事をしていると、気付かないうちに、職場や家庭内にインフルエンザウィルスを撒き散らしてしまいますよ。(私も撒き散らしたかも・・・反省・・・)

blank_space
2008年02月11日

この冬の発見!コラーゲンサプリ


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

皆さん、サプリメントって摂ってますか?私は数年前までちょっと敬遠してました。

それほど食事に気を使っているわけでもないのに、やっぱり栄養は食事で摂るのが基本と思い込んでいて、それにサプリメントの形状が薬みたいなのもなんだか副作用があるようで・・・なーんとなく抵抗感があったんですよね。

でも、そんな私の意識を大きく変えた出来事がありました。それは「コエンザイムQ10」との出会いです。確か2年ぐらい前のことだったと思います。もうねぇ、1週間ぐらいで効果を実感できたんですよ。ダイエットというより、私にとっては、肌の老化が止まるような気がして、以来、毎日のんでます。薬ではなく、食品だと考えると、不安もなくなりました。

もっぱら愛用しているのはファンケルの「コエンザイムQ10」。その愛用サプリが年末にきれてしまいました。年末年始はバタバタしていたこともあって、「まぁ、しばらくのまなくてもいいかな」と、あま~く考えていました。そして、そのまま1か月近くたってしまったのですが・・・。ある日、ふと鏡を見ると・・・

おおおっ、なんだか目の下がしわっぽい。まずい、これはまずいですよ。

慌てて、その日の昼休みに職場の近くにあるファンケルショップにかけこみ、「コエンザイムQ10」を買い込みました。そして、小じわにあまりに動揺したせいか、「HTCコラーゲン」のサプリメントも買ってしまったんです。それが思わぬ効果を発揮することに。

ファンケルショップで買った「HTCコラーゲン」、これは3日で効果を実感しました。(あくまでも私の場合)

毎朝起きるたびに、小じわが減っていきました。すぐに「コエンザイムQ10をきらす前の私」モードまで戻りました。そして、一番ビックリしたのは手がすべすべになってきたこと。もう、なんと表現したらいいんでしょう。「ツルツル」というより「スルスル」という感じです。(わかります?)

1日の目安は6粒なのですが、私は毎朝3粒、そして夜3粒のんでます。もうねぇ、毎朝、毎晩、のむのが楽しみになってるんです。

食品に含まれるコラーゲンは吸収されにくいそうですね。ファンケルのコラーゲンサプリは、食品に含まれるコラーゲンの1000分の1サイズ(ファンケル社内比)にカットすることで吸収性を高めることに成功したそうです。そして「HTCコラーゲン」という名称で特許まで取っているそうです。コラーゲンはコラーゲンでも、ファンケルの「HTCコラーゲン」だから効果を実感できているのかも。

子供の栄養は毎日の食事で、という気持ちは変わりませんが、毎日の食事だけではどうにもならなくなった年代の自分には、サプリメントの助けも必要かと。

ただし、今は国内外の様々な会社からいろんなタイプのサプリメントが販売されていますので、食材同様に信頼できる企業のものを選ぶことも大切です。値段や効能書きだけで慌てて購入しないでくださいね。もちろん、効果は人それぞれだと思いますので、その点もお気をつけて。

-----------------------------------------------------------------------
■ファンケル「HTC(R)コラーゲン」
1袋(約30日分)=1,575円、次回は徳用3袋セット(約90日分)=4,200円を買ってしまいそう。

■ファンケル「コエンザイムQ10」
1袋(約30日分)=1,890円ですが、私はいつも徳用3袋セット(約90日分)=4,935円を買ってます。

★ファンケルでは時々、10%オフキャンペーンやボーナスポイントキャンペーンなどがあるので、そんな機会に私はすかさず買い置きしています。

【ファンケルホームページはこちら】
http://www.fancl.co.jp/

blank_space
2007年12月20日

【年末・年始手抜き料理編】絶対に失敗しない炒め煮


投稿者 唐土かほる

p-man-itameni.JPGこんにちは、唐土かほるです。

ほんと、今年もおしつまってきましたねぇ。仕事も片づかない、年賀状はまだ全然、大掃除もまったく・・・わが家に新年は来るのでしょうか。かなり不安です。

そんな私から、慌ただしい年末の食事時、「あと一品」という時に便利な「絶対に失敗しない炒め煮」料理をご紹介いたします。(いきなり手抜き編でごめんなさい)

【材料】
●ピーマン1~2袋
●かつおの削り節
●すき焼きのタレ

【作り方】
1.ピーマンを細切りにします
2.フライパンか鍋にいれて炒めます
3.かつおの削り節をパラパラといれ、すき焼きのタレを適量まわしいれます
4.フタをして、しばらく煮込んで、火を止めます

アバウトなレシピでごめんなさい(^^;)
火を止めた後、しばらくそのままおいておくと味がしみこみますよ。すぐにいただいてもOK。

ポイントは「すき焼きのタレ」。煮物に必要な調味料が全てはいってますから、これ1本で安定した味付けが可能です。まず失敗しません。私は双子の運動会のお弁当用に、おかずの一品として作っていったのですが、お義母さんから「あらまぁ、いい味付けだこと」とほめられました。

お正月の来客時に「お酒のアテにあと一品」という時にもササっと作れてしまいますよ。お試しあれ。

blank_space
2007年11月15日

クリスマスプレゼントにピッタリ!絵本『クリスマスプレゼント』


投稿者 唐土かほる

先日、生まれて初めて結婚式にお呼ばれしたわが家の双子。チャペルから出てくる新郎新婦を花びらをまきながら先導する「フラワーガール」の役をおおせつかり、そのお礼にと花嫁さんから素敵な絵本をプレゼントされました。

200711151.JPG

くまのがっこう (PICT.BOOK)」の作者・あいはらひろゆきさん(文)とあだちなみさん(絵)のコンビが書かれた新作「クリスマスプレゼント 1 (1)」と「クリスマスプレゼント 2 (2)」です。

クリスマスイブに起きた不思議なふたつのお話。

1冊目はお母さんと2人暮らしの女の子が主人公で、イブの夜、お母さんの帰りを待っている間に奇跡が起こります。

2冊目はその子のお母さんが主人公。お母さんの仕事はケーキを売る仕事、クリスマスイブは最も忙しく、最終バスに乗り遅れてしまいます。でもそこにサンタクロースがやってきて素敵なプレゼントをくれるのです。

「おとなのわたしにもプレゼントがあるなんて・・・」

クリスマスの夜には奇跡が起こる。

でも、それはとても静かな、あたたかい奇跡なのです。

ワーキングマザーにとっては、鼻の奥がツーンとくるかも。

ぜひ2冊セットで読んでみてください。

クリスマスプレゼントにぴったりの絵本ですよ。

200711152.JPG
(プレゼントされた絵本を読む、わが家の双子)

blank_space
2007年11月06日

中山寺で七五三参り


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

阪神間の妊婦さんなら知らない人は多分いないと思われるぐらい安産祈願で有名な中山寺で、この週末、双子の七五三参りをしてきました。

7年前、双子妊娠中、私も中山さんに腹帯をいただきに行きました。そして、観音様が守ってくださったおかげか、無事に双子を出産。お礼をかねて、初参り(お宮参り)にも行ったお寺です。

中山寺は株式会社中山寺ともいうべきマーケティング力(?)を持っていて、双子が満3歳になる年と7歳になる今年、しっかり2人それぞれにハガキで「七五三まいりのご案内」が送られてきました。

11月中は毎日10時から16時まで「七五三まいり」の御祈祷を行っているそうです。

期間中にお参りできない方のために、11月20日までにご案内ハガキをそえて、祈祷料5,000円を現金書留で送ると、お寺に行かずとも、祈祷をしてもらえるそうです。それって「御祈祷の通信販売」?

我が家は11月に入って最初の土曜日(というか、今年は祝日)に、一家そろってお参りに行ってきましたので、当日の様子をレポートさせていただきますね。

受付時間が10時からということは、初回の御祈祷は10時からなのだろうと、10時前に着くように中山寺に向かいました。中山寺は阪急電車・中山駅下車が便利です。改札を出るとすぐに参道です。

車で行く場合は、お寺の近くは道が多少狭くなりますが、近くに駐車場がいろいろあるようです。

中山寺はとても広いお寺です。なにしろ境内に妊婦さんに配慮しているのか、エスカレーターがあるぐらいですから。

境内に入ると、「七五三参りの受付はあちら」と看板が出ています。結構、奥まで歩きました。

受付場所までたどりつくと、子供や親の名前や住所、生年月日、性別などを記入する用紙があります。双子でも、それぞれ一枚ずつ記入します。

記入を終えたら、受付へ。祈祷料は1人5,000円とハガキにも書いてあったので、2人分として10,000円を用意していったのですが、「二人目からは割り引かせていただきます」と1,000円お釣りをいただきました。ありがたいような気もしますが、祈祷の効力まで割り引かれたりしないでしょうか?やや心配・・・(^^;)

でも、祈祷料がはっきり明示されているのは、ある意味、面倒がありません。受付で支払う方式なので、祈祷料と書いた封筒にお金を用意していく必要もありません。

次に、授与品が子供たちそれぞれに手渡されます。

juyohin2.JPG

こちらが授与された品々。お守り、千歳飴、マンガ「中山寺のおはなし」、そしてオリジナルクレヨン・スヌーピーのスケッチブックと千代紙が記念品として付いていました。

受付が終わると、大きな会場に通されます。お坊さんが5,6名はいらっしゃったかな。

パイプ椅子に着席します。席は自由席です。

七五三のお参りなので、3歳・5歳・7歳のお子さんが集まっているのですが、大人の数が圧倒的に多くて、子供の姿があまり見えないほど。

よく考えてみると、お子さん1人にご両親、そしてそれぞれの祖父母・・・多いご家庭だと、大人の数が6人にもなりますものね。しかも子供は身体も小さいし、会場は大人ばっかり、という印象でした。

女の子は着物が多かったように思えます。男の子は和装・洋装半々という印象。付き添いで来ている兄弟・姉妹もいるので、普通の服装のお子さんも見受けられました。

和服姿のお母さんは少数。お父さんたちは基本的にスーツでしたが、ジャケット姿の方もいらっしゃいました。中山寺に限って言えば、それほど華美な印象はありませんでした。

ちなみに我が家は、双子が3歳の七五三参りの時は着物をレンタルし、朝早くから私も含めて、着付け・髪のセット・メイク・・・と大騒ぎで、あげくの果てに慣れない草履で「足が痛い」と2人そろってぐずりだし、肝心のお参りが中途半端にしかできなかったので、今回は子供たちはワンピースで、親は通勤用のスーツで出かけました。その代わり、別の日に着物を着て、写真を撮ってもらう予約をしています。

10時になりました。最初にお坊さんが子供の名前を1人ずつ読み上げ、子供たちが手をあげて返事をします。受付もれがないかのチェックです。

全員の受付を確認できたら、いよいよ御祈祷です。おはらいもあります。頭をたれること3度ほど。子供たちも神妙にやっていましたよ。

御祈祷の後、お坊さんから子供たちにちょっとだけお話がありました。

「みんなは昨日よりちょっとだけお兄さん・お姉さんになりました。今日からは、お父さん・お母さんの言うことをちゃんと聞けるかな?お約束してください」

恥ずかしいのか、大きな声でのお返事はありません。

これで御祈祷は終了です。時間にして20分足らず。

受付で授与された品の1つとして、絵馬がありました。会場を出ると、記入台が用意されていて、子供たちが自分で名前と年齢と願い事を書きます。

ema2.JPG

すぐそばに絵馬をかける場所があり、2月の節分祭まで飾られるそうです。(その後は「お焚きあげ」されるそうです。)

なんだかシステマティック過ぎて、情緒に欠けるきらいもありますが、あっさりお参りをすませることができます。境内は広いし、閻魔大王がいる閻魔堂などもあったりして、御祈祷のあと、しばらく子供たちを遊ばせることもできるお寺です。

休憩所として、エスカレータ横に「梵天」という飲食施設ができていました。セルフサービスですが、ちょっと洒落た雰囲気ですよ。平日の仏滅はお休みだそうです。

今年あるいは来年あたり、阪神間で七五三参りをお考えの方のご参考になれば幸いです。

★大本山中山寺のホームページはこちら★
http://www.nakayamadera.or.jp/

blank_space
2007年11月01日

可愛い子には旅をさせますか?


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

先日、我が家の双子が通う小学校は前後期制で秋休みなるものがありました。

秋休みの日程はずいぶん早くに発表されるので、夏休みや年末年始のように混まない時期=ツアー代金が安い時期を利用して、家族旅行に出かける家庭も多いとか。でも、今年は私の仕事が忙しく、家族旅行はあきらめさせていました。

秋休みに入ってすぐのこと、双子の1人がこんなことを言い出しました。

「パパ、ママ、一生のお願いがあるんだけど」

7歳で早くも一生のお願いカードを使いますか。

「(子供)2人だけで新幹線に乗って、九州のバーバのおうちに行きたいの」

(@@)えええーーー!!!???

九州に帰省する時はいつも自家用車でロングドライブの我が家、双子はまだ新幹線に乗ったことがないんです。しかも初めての2人旅・・・。

頭の中は不安でいっぱい。こんな時、親としてどう答えたらいいのやら・・・。

突然の申し出に、私も夫もかなりとまどいましたが、子供たちとよくよく話し合った結果、2人旅を認めることにしました。

旅といっても新大阪から親が新幹線に乗せて、博多駅のホームまで祖父母が迎えにきてくれますから、実際には「2人で新幹線に2時間半乗る」だけなのですが、大きな心配ごとが二つありました。

一つは、変質者や悪意をもった大人によるいたずらや犯罪に巻き込まれること。そしてもう一つは新幹線自体が大事故を起こすことです。

一番目の心配事をできるだけ回避するために、「はじめてのしんかんせんガイドブック」なるものを、手作りし、「あぶないめにあわないようにする」と題して、

・せきをぜったいにはなれない
・どうしてもトイレにいきたいときはふたりでいく
・ねむってしまわない
・おかしやジュースをもらわない
・なにかあったらおおごえでまわりのひとにしらせる

と注意事項を書いて、2人に読ませました。

ついでに「まわりのひとにめいわくをかけない」と題して、

・おおきなこえでおしゃべりしない
・けんかをしない
・ゴミをちらかさない

という注意事項も書きました。

新幹線自体が大事故になることは、子供の年齢に関係なく心配なことです。これはもう事故がないよう祈るほかありませんでした。

少しでも早く博多に着くように「のぞみ」を予約することにし、できるだけ事故の可能性を減らそうと、最新型のN700系の号を予約しました。

新大阪発が8:21でしたので、出勤前に夫婦そろってホームまで見送りに行きました。家を出てからずっと、2人の顔を見るたびにあれこれ注意ばかり。2人ともうんざりしていたことでしょう。

ホームで新幹線を待っている間に、夫が車内販売のお姉さんに「○号車の△番に小学生の女の子が2人で博多まで乗るので、できれば目配りしてください」と頼んでいました。私も車掌さん宛のメモを用意していたのですが、時間的に渡せずじまい。

家を出る時は「ワックワク~のドッキドキ~♪」と浮かれていた双子ですが、新幹線がホームに到着し、席に着くとそろって神妙な顔になりました。

プルプルプルー

とうとう新幹線がホームから出て行きます。そのとたん、私、思わず泣いてしまいました。

(何かあったらどうしよう)(これで2人と永遠にわかれることになったらどうしよう)

もう後悔の念でいっぱいになりました。

その後。会社に向かう私。仕事があるおかげで、少しは気がまぎれます。仕事をしていなかったら、きっと悪いことばかり考えて、自滅していたかも知れません。長い長い2時間半だったでしょうね。

博多到着は10:45。その日は10時から会議が入っていたのですが、私は携帯電話をにぎりしめて会議室へ。10:45ちょっと過ぎ、母から電話が入りました。すぐに廊下に出て、母と会話。

「2人とも無事に着いたわよー」

もう一気に脱力です。あー、よかったー。

その後は2人だけで、おじいちゃん・おばあちゃんのおうちで2泊3日を過ごしました。大はしゃぎの毎日だったようですよ。

3日目に、夫と私が車で迎えに行き、一晩だけ泊まって、翌朝、関西に一家そろってもどりました。

そんなこんなで、あっというまに秋休みも終わってしまった我が家です。大騒ぎの秋休みでもありましたが、2人の成長に今後、どんな影響を与えるのでしょうね。

2人一緒だから送り出すことができたんだと思います。1人っ子だったら私は絶対に無理。それに結果オーライだっただけで、今でも親として正しい決断だったかどうかわかりません。

「可愛い子には旅をさせよ」と言いますが、今の世の中、心配なことばかりで、むやみに手放しにするのも不安です。

あらためて、難しい世の中になったなぁと実感し、親としての姿勢を考えさせられた数日間でした。

blank_space
2007年05月20日

子供部屋にペインティング!


投稿者 唐土かほる

2007051515
今日は、唐土かほるです。

我が家の双子は今年、小学校に入学しました。以前から、双子の小学校入学に合わせて、子供部屋を作ろうと考えていた我が家。かつてない大規模な模様替えと大片付けを決行し、なんとか6畳足らずの一部屋を子供部屋として確保しました。

どんな子供部屋にしようかと、1年ぐらい前から子供部屋の事例が紹介されたムック本をあれこれ買ってきて、夫婦で思いをめぐらせていました。

★子供たちが「うわぁー」と喜んでくれるような部屋

★部屋に入るとワクワクするような部屋

★でも勉強部屋でもあるので、ある程度落ち着きもある部屋

★子供たちが成長しても違和感のない部屋

・・・そんな部屋にしたいなぁ、と考えていたんです。

欧米の子供部屋の写真をみていて気がついたことがありました。壁がとってもカラフル!日本の家って基本的に壁が白いでしょ?欧米の家って柄物の壁紙が貼ってあったり、壁がショッキングピンクだったり・・・そこが大きく違うなぁと気づいたんです。

最初は我が家も子供部屋の壁のクロスを全面黄色に貼り替えようか・・・などとあれこれ考えていました。そして思いついたのが、子供部屋ペインティング作戦です。

ペインティングをお願いしたい人は最初から決まっていました。

大阪出身のイラストレーターで、現在は東京で活躍しているナシエちゃんに迷惑も顧みずお願いをしてみました。

彼女とは大阪在住時代、私の仕事で知り合いました。それ以来、私はすっかりファンになってしまい、彼女の描くイラストや絵本が我が家にはあふれています。もちろん双子も大ファン!とても不思議な色遣いをする方で、どの作品にもひきこまれてしまいます。

嬉しいことに、丁度ゴールデンウィークに大阪に帰省なさるとのことで、我が家のために1日予定をあけていただき、ペインティングしていただくことになりました。もうワクワクです。

200705101

ゴールデンウィーク前、ペインティングをお願いする二段ベッド横の壁の写真をナシエちゃんに送り、どんな絵を描いていただくか考えていただきました。

私はベッドの上の段と下の段の横にそれぞれ描いていただくことになるかなぁと思っていたのですが、「模様替えをすることも想定して、1枚の大きな絵にしましょう」とナシエちゃんから提案していただきました。

そして、ナシエちゃんから送られてきたのがこちらの下書きです。

200705102

原っぱにはいろいろな動物が(これは双子のリクエスト)、空には気球がうかんでいて、とても楽しそうな絵です。実際のできあがりが楽しみ♪

ゴールデンウィーク最終日の朝10時、ナシエちゃん到着です。すぐにペインティングに取りかかってくださいました。

200705151

最初は鉛筆で下書き、そして「ジェッソ」という画材で下地を作ります。

200705152

ペインティング開始。最初は薄い色から塗っていきます。

200705153

下書きしたラインはラベンダー色でうすく着色するんですって。

200705154

ランチまでに、ここまで仕上がりました。ずいぶん楽しそうな雰囲気になってきましたよー。ワクワク、ドキドキ・・・。

200705155

画材はアクリル絵の具、パレットの代わりに紙皿、バケツは双子の砂場遊びセットのものです。

200705158

ランチが終わり、ペインティング再開。

20070515102007051511

原っぱでティーパーティーをしているみんなの顔に目が入りましたよ。ケーキを食べている2人の女の子はうちの双子がモデルです。自分たちが登場する絵だなんて、贅沢なことですよね。

2007051512

下の段はティーパーティー、上の段には気球がとんでいます。

2007051514

夜10時半・・・完成です!素敵なナシエワールドが我が家に!大きすぎて、カメラのフレームに入り切りません。畳2畳分ぐらいあるかな。

2007051515     200705101

後日、ベッドを戻した写真・・・と、ペインティング前の写真。

2007051516

ベッドの上の段はこんな感じ。

2007051518

下の段はこんな感じ。「このケーキ食べたいなぁ」と時々双子がつぶやいています。

夢があふれる子供部屋にしたいと思っていましたが、想像以上に素敵な子供部屋になりました。これからこの部屋で自分たちだけの思い出をいっぱい作っていくのかなと思うと、親の方も楽しみです。

絵というのは、これから少しずつ色も変化していって、味わい深くなるそうです。これから2人の成長を見守ってくれますように。

■素敵な絵を描いてくださったナシエちゃんのホームページはこちらです
http://www.nashie.com/

blank_space
2007年04月01日

私の両親の教育方針を振り返る


投稿者 唐土かほる

らむねさんの「高学歴母の陥りやすい罠」の記事にいきなり考えさせられてしまった唐土です。

らむねさんが無意識に感じていらしゃったこと、それは全て私が感じていることと同じです。

私の両親は勉強勉強と言ったことがなく、大学受験勉強の真っ最中、単身赴任していた父が月に一度帰省していたのですが、その週末はガリガリ勉強すると「そんなに無理して勉強しないと受からない大学なら行かなくていい」と叱られたぐらいです。父が帰ってくるのは嬉しいけど、勉強できないのがつらいなぁと思っていたことを思い出しました。

そんな私の遺伝子を受け継いでいるはずの娘たちは「親が勉強しろと言わなくても、自然に勉強をするようになる」と思いこんでいました。

学歴至上主義じゃない点も同じです。勤務先の会社には東大・京大・阪大・有名私大卒の人が山ほどいて、有名大学を出たからといって出世するとは限らないと実感しています。でも、これって、まわりの環境がそうだから、感覚が麻痺しているだけなのかも知れませんね。らむねさんが書かれていたように、「ごくあたりまえのこと」と思っていることが実はかなり恩恵を受けていることなのかも知れません。今の会社にいること自体、今の学歴がなければ難しかったかも知れないと今さらながら思いました。

う~ん・・・じゃぁ私の両親は私に何をしてくれたんだろう・・・振り返ってみると、いろいろなことに気づきました。

私の両親は教育パパ・教育ママからはかけ離れたタイプでした。最近知ったことですが、父親にいたっては私の通知表すら見たことがなかったそうです。

ただし、今思うと次の一言だけは母から毎日、うるさく言われました。

「宿題だけは学校から帰ったらすぐにやりなさい」

宿題さえやれば、遊びに行っていいのです。予習・復習なんてやったことがありませんでしたが、宿題だけは一度も忘れずにやっていきました。

夏休みもとにかくまず宿題を片づけさせられました。「宿題を早くすませて、あとは心おきなく遊んだ方がいいでしょう?」というのが母の持論。工作や観察日記などは最後まで残りましたが、「サザエさん」ちのカツオ君が毎年8月31日に苦労している図がどうしても理解できませんでした。

「本はいくらでも買ってやる」

とも言われました。だからといって、両親から「これを読め」「あれを読め」とすすめられたことはありません。唯一、両親の方から買ってもらったのは「世界少年少女文学全集(24巻)」です。「クオレ」「飛ぶ教室」「メリー・ポピンズ」「秘密の花園」「海底2万マイル」などがぎっしり詰まった宝箱のような全集でした。1冊ずつ取り出して、むさぼり読んだことを覚えています。

マンガも幼稚園に入る前から読んでいました。小学校になってからも禁止されることはなく、よく「マーガレット」や「少女コミック」などを買ってもらいました。小学館の「小学○年生」は父親が勤務先で定期購読し、毎月、家に持って帰ってくれるのを楽しみにしていました。

マンガも本もどちらもよく読む子供でしたが、両親からあえて感想を聞かれたり、何かを押しつけられたりすることはありませんでした。

教育に関しては、とやかく言わない親でしたが、躾には厳しかったことを覚えています。

母親の口癖は

「ママが恥をかくようなことはしないで!」

でした。挨拶から始まり、箸のあげさげまでうるさく言われたものです。

あと、小学生の頃は

「9時には寝なさい!」

ということも、毎日うるさく言われました。遅くまで起きていていいのは大晦日だけ。あとは毎日9時就寝です。

中学生になると「9時就寝」は解禁になりました。

中学生からは中間テストや期末テストがありますが、暗記物はノートを作って暗記し、そのノートを試験前日の夜に母親に渡し、上から順番にさわりの部分だけ読み上げてもらい、そのあとを続けて読み上げるという勉強法をあみだしました。暗記が終わるのが10時過ぎになり、「ママー、今からノートやってー」と頼み、確認作業をしながら母親がうつらうつらとしてしまうこともしばしば。でも、今考えると、同じことを娘から「ママ、やって」と言われたら、私、できるかしらん。自分から勉強について口だししないものの、子供から「手伝って」と頼まれたことは絶対にやってくれた母親でした。

習い事に関してもそうでした。私は書道とピアノを習っていたのですが、どちらも「ちゃんと練習しなさい」とうるさく言われることはありませんでした。でも、転勤族だった我が家は、引っ越しするたびにピアノの先生をどこからか探し出してきてくれて、慣れない土地で今思うと、大変なことだったと思います。

書道は小学校3年生ぐらいでやめてしまったのですが(やめた理由あるいは事情は覚えていません)、ピアノは中学2年生ぐらいまで続けました。もうねぇ、全然練習しない子だったんですよ。自分でも恥ずかしいぐらい。ピアノのレッスンの前日にあわてて練習するぐらいひどいものでした。それでも母は何も言いませんでした。「月謝がもったいないから、続けるならちゃんと練習する、練習しないならやめる、どちらかにしなさい」と私なら言ってしまいそうです。ただ月謝を毎月きちんと支払い、引っ越しすれば新しい先生を探す。それを淡々と繰り返していました。

今は電子ピアノもありますから、それほどの大枚をはたかなくてもピアノを購入することができますが、当時はピアノも高価だったことでしょう。それなのに「高いピアノがもったいない」と言われたこともありません。

中学生の頃、友達がテニススクールに行っているのを見て、私もやりたいと言い出したことがありました。そんな時も「本当にちゃんとやるつもりなの?」「途中でやめたりしないの?」と詰問することなく、娘のリクエストにこたえて、とにかく機会を与えてくれていました。親になった今、それってすごいことだと思います。結局、1年もたたないうちにやめてしまったんですけどね。でも、「もったいないことして」とは言われませんでした。

基本的に受け身の親だったと思います。でも、子供がやりたいことをしっかりサポートしてくれていた両親でした。頼めば真摯にやってくれる、そんな安心感の元でのびのびと生活していたように思えます。親に振り回されることはまずありませんでした。真摯に働き、家族の幸せを願い、子供の成長を楽しみにする、ただただそんな両親でした。

大学を受験する時だけひともんちゃくありました。

父親は私の大学進学に反対でした。

「女に学があると幸せになれない」

これは正しいかどうかわかりません。異論もたくさんあることでしょう。

でも、父が言いたかったことは「普通の暮らしが一番幸せだ」ということだったんだと今になると思います。受験勉強なんてがむしゃらなことをせずに、高望みをせずに、自然体で生きていくことの方が大切だと思っていたんじゃないかと。

結局、塾にも行かず、経済的にもあまり負担をかけない国立大学を目指すということで了承してもらいました。ただし身体をこわさないように、受験勉強中も就寝は夜中の12時までという条件付きでした。

限られた勉強時間で、しかも独学でしたが、頑張りましたよ私。そして現役で国立大学に合格しました。そして、九州の親元を離れて、関西で一人暮らしを始めました。

塾も行かず、国立大学なんだから経済的にも負担をかけなかったでしょ?とずっと思っていた私ですが、今考えると、年間100万円以上の仕送りをしてもらっていました。当時は父親が単身赴任中でしたので、一家は3カ所に離散。経済的にも大変だったと思います。それでも「こんなにお金をかけているんだから、大学でそれなりのことをつかんできなさい」とは一言も言われませんでした。

親になり、自分が娘たちにこれだけの負担をしてやれるのか不安です。

大学時代、今ふりかえってすごい親だったなぁと思うことは母親が

「電話していなかったら心配になるからママからは電話しない」

と言い放ったことです。

初めて親元を離れて暮らす我が子のことが本当はとても心配だったと思います。ちゃんとやってるのか、というだけでなく、親の目が届かないところで悪いことをしていないのか・・・そんな疑念だってあったと思うんです。実際、親に言えないこともしていました。

疑念がわいても探るのではなく、徹底的に子供を信頼する・・・そんな親でした。

親から信頼されると、子供は無茶はできないものです。多少の悪いことは人間ですから、しないこともありませんが、取り返しのつかないことまでは、自分でセーブするようになります。

「うちの親は教育熱心でもなく、私は自分でここまでやってきたの」と心のどこかで思っていました。けれども実は、両親の大きなてのひらの上で転がっていただけかも知れませんね。

逆に私は娘たちに、「こんな教育方針でいこう」とか「こんな風に学ばせよう」・・・とあれこれ考えていました。小手先のことばかり考えていたように思えます。

人生はもっと本質的なことが重要なのかも知れません。

もうすぐ双子の娘たちはそろって小学校に入学します。娘たちが長じてくるにつれて、私の両親がしてくれたこと、考えてくれていたことを反芻していきたいと思います。

プライベートな振り返りで長々と書いてごめんなさい。

blank_space
2007年03月29日

ウィーン版「エリザベート」はやっぱりすごい!


投稿者 唐土かほる

エリザベートelizabeth.JPGこんにちは、唐土かほるです。

昨日から大阪・梅田芸術劇場で上演がスタートしたウィーン版「エリザベート」に行ってきました。

1992年にアン・デア・ウィーン劇場で初演されて以来、大ヒットとなった超大作ミュージカルです。日本でも1996年から宝塚歌劇で上演され、2000年からは東宝でも上演されるようになり、のべ300万人以上の方がご覧になられたとのことですので、ご存じの方も多いのでは?

キャスト・オーケストラ・スタッフ・・・総勢100名がウィーンから引っ越してきて、衣裳もセットもオリジナルという、まさに「奇跡の来日」です。

私にとっては12年越しの再会でした。もう待ちこがれた12年だったと言ってもいいでしょう。

日本で初めて宝塚歌劇団で上演される1年前、私はウィーンで「エリザベート」を初めて観ました。それはもうすごい衝撃!

12年前の当時「ウィーンで大ヒットしているミュージカル」という前提知識しかなかった私。

オーストリア皇妃エリザベートの生涯を描いた作品と聞いていて、ハプスブルグ家の歴史もヨーロッパの歴史もよくわかっていなかった私は、宮廷衣裳をまとったキャストの写真だけみて、てっきりクラシックのオペラみたいなものだと勘違いしていたんです。途中、寝てしまったらどうしよう・・・って心配したぐらい。

ところがところが、幕があがると同時にひきこまれました。

意表をつく舞台装置、照明、そしてなんといっても素晴らしすぎる音楽!

台詞はほとんどなく、全編、歌・歌・歌です。

ウィーンで観たので当然字幕も何もないのですが、もうねぇ、関係ないんですよ。時代背景やストーリーの詳細がわからなくても、音楽だけで感激してしまったんです。

その時、劇場で買ったCDを帰国してから私は毎日のように聴きました。歌詞はドイツ語ですから、あいかわらず歌詞の内容はよくわからないんですけど、それでも魅了される音楽でした。

翌年、宝塚・雪組で日本初の「エリザベート」が上演されました。エリザベート役は花總まりさん、そして死神・トート役は一路真輝さんでした。もちろん私、行きましたよ。東宝ミュージカルは観ていないものの、宝塚版はその後、何度か観ました。

宝塚の方が正直、衣裳は豪華です。宝塚なりの演出になっていて、こちらも素晴らしいステージになっています。

でも、いつかウィーン版をもう一度観てみたい。・・・そう心の底で願っていたんですよね、私。

そしたら本当に夢がかなったじゃないですか。フルキャスト・フルオーケストラの完全ウィーン版を日本で、しかも大阪で観ることができるんですよ。もう夢のよう・・・。まさに「奇跡の来日」!

もちろん初日公演からかけつけました。

幕が開く前からドキドキの私。何度も聴いたCDの世界が目の前に舞台となってスタートです。

一気に私は12年前のアン・デア・ウィーン劇場にワープしました。そう、私が待ちこがれていた世界が目の前に!

ただただ圧倒されながらも、今回はエリザベートの心情もずいぶん理解できて、皇太子ルドルフが「ママ・・・」とすがりつく場面では胸が痛み、夫である皇帝フランツ・ヨーゼフと晩年に再会し、そしてすれ違う場面では涙がハラハラと流れました。これは単にストーリーを理解していたからというだけでなく、私が人の妻となり、母となった今だからこそ魂が心底ゆさぶられたのかも知れませんね。

私はそれほどミュージカル通というわけではありません。でも、この作品には心の底から衝撃を受けました。ミュージカル初心者の方や「ミュージカルってあまり興味ないの」という方にもぜひ観ていただきたい作品です。絶対にはまりますから。

宝塚がお好きな方にも、ぜひこのオリジナル版を観ていただき、どちらの素晴らしさも実感していただきたいです。(ウィーン版には本物の子供が出演して、幼少の皇太子ルドルフを演じるのも可愛いです)

「ドイツ語だからよくわからないんじゃない?」と心配なさっている方でも大丈夫。ちゃんと舞台の両脇に字幕が出ますし、音楽と舞台演出だけでもきっと堪能できるはずです。

ミュージカル通の方にもウィーン・ミュージカルの歌唱力の素晴らしさ、舞台装置の素晴らしさなどをぜひ体感していただきたいと思います。もうこんな完全版、そうそう日本にはこないと思いますから。

大阪公演は4月30日までですが、平日の昼間の公演はまだチケットが残っているそうです。私も来週もう1日、夜の部のS席をおさえていますが、まだまだ何度も行きたい!

東京では新宿コマ劇場で5月7日~20日に上演されます。こちらは舞台装置の制約上、「コンサート・バージョン」ということですが、フルキャスト・フルオーケストラで衣裳もそのまま、場面もノーカットだそうですので、きっと可能な限り、オリジナル版に近い形を再現されると思います。

あー、1人でも多くの日本人に観ていただきたいなぁ。

興奮のレポートでごめんなさい。でも、本当におすすめ!

■ウィーン版「エリザベート」公式ホームページはこちら
http://www.umegei.com/erz/

■公演情報のチェックはこちら
http://www.umegei.com/erz/information.html

■公演ブログも開設されています
http://www.umegei.com/blog/erz/

■東京では新宿コマ劇場で5月7日~20日に開催されます
http://www.koma-sta.co.jp/events/0705/index.html

blank_space
2007年03月17日

遊べる体操服袋


投稿者 唐土かほる

taisoubukuro1.JPGこんにちは、唐土かほるです。

幼稚園や保育園の入園準備は進んでいますか?

今日は不器用な私が作った「遊べる体操服袋」のご紹介をさせていただきます。

写真は我が家の双子が幼稚園で3年間使ってくれた体操服袋です。

双子が通う幼稚園は特に「手作り強制」ではなかったのですが、私の母親が、私と妹が小さかった頃、よく手作りの手提げバッグやソロバン入れなどを作ってくれていたので、自分の子供にも作ってやりたくて、幼稚園入園時に体操服袋と給食袋を作りました。

当時はミシンを持ってなくて、全部手縫い!

加えて不器用な私は、凝ったことはできないので、なんとかアイデア勝負でがんばろうと思ったのです。

そこで考えついたのが「遊べる体操服袋」というわけ。

どこが遊べるのかというと・・・

taisoubukuro2.JPG

ポケット部分に双子が入園当時大好きだった絵本「こぐまちゃん」シリーズのこぐまちゃんのアップリケがついているのですが、こぐまちゃんが着ている赤い服はスナップがついていて、はずすことができるんです。

taisoubukuro3.JPG

服を脱がすとこのとおり。ちゃんとパンツははいてます。

taisoubukuro4.JPG

ポケットの部分に青い体操服が入っています。もちろん裏にスナップつき。

taisoubukuro5.JPG

こぐまちゃんの胸のスナップに体操服をパチンパチンととめると、こぐまちゃんも体操服にお着替え完了!です。

初めて親元を離れて幼稚園に入園するのは子供たちも不安かな、と入園前は親も不安に思っていました。そこで好きなキャラクターの持ち物を持たせてやり、少しでも楽しい要素を持ち込めたらと考えて、思いついたのがこの「着せ替えができる体操服袋」だったのです。

私としてはかなりの自信作だったのですが、入園後、しばらくしてから双子に「こぐまちゃんもお着替えしてる?」と尋ねてみたところ、「ううん」の一言。

それからさらにしばらくして、「こぐまちゃんより、キティーちゃんの袋の方がよかった」「みんな、キティーちゃんとかシナモンとかの絵がついた袋だよ」などと言われてしまいました。

ガーン・・・

こぐまちゃんシリーズはちょっと渋すぎたのか・・・?ハハ反省とともに傷心・・・。

ところが、年長さんになったある日、「まーちゃんの体操服袋みて、先生が『すごいねー』って言ったよ」との報告あり。

よくよく聞いてみると、お友達からも「お着替え遊びさせてー」とひっぱりだこなんですって。

「年少の時に一緒のクラスだった子には『あとで』って言って、年長ではじめて一緒のクラスになったお友達に先にさせてあげてるの」と言っていました。同じクラスの女の子が何人も「こぐまちゃん着せ替え遊び」をしてくれた模様。嬉しいなぁ。

考えてみたら、入園当時は自分がお着替えするのがやっとで、こぐまちゃんのお着替えまで手がまわらなかったんでしょうね。うちの子もみんなも。

何度も洗濯して、フェルトの部分はずいぶん毛羽だってしまいましたが、3年間ずっと飽きずに持って行ってくれました。親としては本当に嬉しい限りです。

入園当時はお着替えもままならなかった双子も、明日はお友達と一緒に卒園式です。

私も桜乃さん同様、号泣しちゃいそうです。

先生方、職員の皆さま、お友達、保護者の方々・・・皆さんに感謝!です。

そしてこぐまちゃん、3年間2人を見守ってくれてありがとう。

★お着替えアップリケの作り方★

絵本のキャラクターをアップリケするのは意外に簡単です。

単純な絵柄なら、トレーシングペーパーなどなくても、普通のコピー用紙を絵本の上において、輪郭をなぞることができます。

それをハサミで切り抜いて型紙にし、フェルトの上において、チャコペンで輪郭をなぞります。(洗うと消える、水性タイプのチャコペンが手芸用品コーナーで販売されてます)

あとは絵本をみながら、目や口を刺繍します。この時もあらかじめチャコペンで下書きするといいでしょう。

洋服部分も型紙を作ると大きさがそろって失敗しません。

キャラクターの胸の部分に(ちょうどおっぱいになるように)凸のスナップを二つ縫いつけます。

その上に洋服部分のフェルトをのせて、キュッと押さえると、凸のスナップの跡がつきますので、そこを目印に凹のスナップをつければできあがり。

それほど神経質にならなくても大丈夫。多少のずれなどはご愛敬です。

私同様、ぶきっちょさんは、なるべく簡単なイラストを選びましょうね。

blank_space
2007年02月06日

寒い日の朝はカップスープに一工夫


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

暖冬とはいえ、朝はやっぱり寒い~ですよね。目がさめても、親も子供もなかなか布団から出る勇気をもてません。

でも、朝ご飯はしっかり食べるようにしている我が家。私が作る朝ご飯はトースト1枚に果物とチーズ・・・みたいな簡単メニューなんですが、夫が早起きした朝は、卵やベーコンを焼いたり、サラダがついたりして、充実メニューになります。

そして冬の朝、必ずついてくるのがカップスープ。身体が温まるから、なんですって。

そのカップスープに、さらに夫なりの一工夫がなされています。それは・・・


まず、鍋にお湯をわかし、カップスープを3袋いれて、煮込むんです。お湯をそそぐだけでできちゃうカップスープですが、こうやって煮込むとだんぜんおいしくなるんですよ。洗い物は増えるけど・・・(^^;)

そして、私の分には、あらびき胡椒がパパっとふりかけてあります。これがねぇ、あったまるんですよ。トマト系のスープだったら、チリペッパーなんかもいいかも。

忙しい朝、私は心の余裕がもてなくて、なかなかできないんだけれど、ちょっと余裕がある方におすすめのメニューです。

P.S.家族には、パパっと朝ご飯を作ってくれる夫ですが、自分は双子を幼稚園に送った後、喫茶店でモーニングを食べるのが日課なんですって。朝ご飯は人に作ってもらうのが一番・・・?

blank_space
2007年01月09日

両親にお年玉~ダイニングコタツのプレゼント


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

お正月、1年半ぶりに九州の実家に帰省してきました。

昨年は夫が交通事故で痛めた右肩を手術し、一ヶ月の入院。その間、両親に関西まで出てきてもらい、双子の面倒をみてもらいました。私の両親はともに73歳。双子が生まれた時にも手伝いにきてもらったことがありましたが、その時に比べると、二人ともずいぶん弱くなりました。

特に母は風邪をひくとなかなか治らなくなったり、膝が痛く床に座ることができなくなったり、いろいろ心配なことが増えてきました。

そんな両親に、入院時のお礼も含めて、昨年暮れにちょっと大型のプレゼントを贈りました。

それは・・・「ダイニングコタツ&コタツ布団セット」

家具調コタツが随分前から流行っていますが、これはダイニングテーブルの高さのコタツです。椅子に座ったまま、あたたまることができます。

見た目は家具調コタツで、シーズンオフには普通のダイニングテーブルとして使用することができます。

今回、帰省した際に私も使用してみましたが、これまでのタイプ同様あたたかく、なかなか快適でしたよー。

意外によかったのは、床に座るタイプのコタツと違って、ついついうたた寝をしてしまわないこと。コタツの魔力で何度、寝てしまったことか・・・。しかも、コタツで寝ると、毎回、ノドが痛くなったりするんですよね。乾燥しすぎるのかな?

双子なんか、「おもちゃの家」と想定したのか、お人形などをコタツの中に持ち込んで、大人の足もとでゴソゴソ遊んでいました。(暑くないのか?)

両親も喜んでくれました。母の膝が痛いので、この冬はコタツをあきらめていたそうですが、ダイニングタイプで快適にあたたまることができるようになったそうです。自分たちでは、なかなか思い切れないのでよかったと言ってくれました。

布団は専用のものがおすすめです。椅子に座って足を入れるので、普通の布団や掛布だと、どうしても足もとの暖気が逃げてしまうようです。専用のものは、暖気をのがさないよう毛布の部分がひろがるなど工夫されています。

椅子も専用のものがいいようです。足の部分に板がはめこまれていて、暖気が逃げません。普通の椅子を使用する場合は、ブランケットなどをたらすといいようです。

コタツ・椅子・布団のセットで6万円少々と多少値がはりましたが、「お礼」兼「お歳暮」兼「お年玉(?)」・・・と考えて、今回はプレゼントしました。

実家に送るなら、どうせ送料がかかりますので通販でも便利かも。ネットでもいろいろあるようです。大きさによって値段もいろいろです。


blank_space
2006年12月30日

W-ZERO3[es]モニター体験 キーボードにラブ★編


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

これまでPDAが苦手だった唐土ですが、W-ZERO3[es]のあまりの可愛さに惹かれて、モニター応募させていただきました。

一目見たとたん、ぞっこんになったのがスライド式のキーボード

私、携帯電話でメールとか打つの、苦手なんですよねぇ。でも、キーボードが付いてたら、すらすら打てちゃうかも。

そんな期待を抱いて、モニターに応募。幸いなことに、モニターに選んでいただきました。

我が家にやってきた[es]ちゃん。早速、キーボードを引き出してみました。

きゃぁ~、可愛い~♪

まるで「おもちゃのパソコン」みたいです。

es-keyboard.JPG

早速、キーボード入力してみます。

あれれ・・・っ。さすがに小さいなぁ・・・。

配列は普通のパソコンと同じQWERTY配列だけど、ブラインドタッチするのは、ちょっと難しい。

しかーも、[es]ちゃんを愛用する予定の電車の中で、立ったまま両手入力は不可能だぞ!・・・と気づく私。

ガーン・・・。キーボード入力は使えないのか・・・、私。

es-keyboard2.JPG

でも、いろいろやってみると、意外にスタイラスペンで使うソフトキーボードが便利ということが判明。ついつい、入力はこちらですませてしまい、憧れのスライド式キーボードはほとんど使わないままに・・・。

ところが、ところが、思わぬ展開になりました。

最近になって会社の後輩に[es]ちゃんを自慢したんです。その彼は初代ZERO3ユーザー。

私:「キーボードが可愛いのが気に入ったんだけど、結局、使ってないのよねー。電車で立ったまま両手で打つわけには行かないんだもん。」

後輩:「キーボードは両手の親指で打つんですよ。」

・・・そうだったんだ。

その後、シャープさんのHPなどをよく見てみると、確かにモデルさんは両手の親指で打っています。5本指入力じゃぁ、なかったのねー。バカな私。

彼の言うようにやってみると・・・おおおっ!使えるぞ!これは快適!

でもね、親指だけで入力すると、ついつい携帯入力になってしまうんです。

例えば「く」と入力する時に「k」を3回押したりしてるんですよね。表示が「kkk」となって、気づく次第。自分でも笑えますが、こんな人、きっといるはず。・・・と自分をなぐさめる。

まだまだ、[es]ちゃんの本当のすごさに気づいていない私ですが、今はとにかくあれこれさわってみてます。

形は携帯電話ですが、中味はパソコン。ソフトをダウンロードしたり、コンテンツをダウンロードしたり、PCのデータと同期をとったり・・・アプリケーションの可能性は無限大!(←大げさ?)ですよ。

もっともっと使いこなして、皆さんにレポートいたしますねー。

es-stand.JPG

●今までのPDA・携帯・PC状況

ずいぶん前に通信機能付きPDAに挑戦したことがあったんです。でも、なんだかしっくりこなくて解約してしまいました。以来、ちょっと敬遠気味だった・・・というのが正直なところ。

携帯電話は常に持ち歩いています。電話・メールはもちろんですが、miniSDカードスロット付きのもので、ブログ用カメラとしての利用が主。esちゃんだって131万画素だし、miniSDカードスロット付きなので、これから移行しようかな。

PCは会社でデスクトップ、自宅でノートを使っています。以前は東芝リブレットを愛用していて、モバイル的な使い方もちょっとしてました。

●使い慣れるまでどうだった?

先に書きましたが、キーボード入力で挫折しかかりましたが、今ではそれなりに入力できるようになりました。

「これはパソコンなんだ」という意識を持つまで、どう使っていいのか、正直とまどいました。

●現在の使用状況は?

毎日、持ち歩いています。まだいろいろ試してみている状態。

●携帯と比べてどう?

写真を撮ったり、アラームを設定したり・・・携帯電話はワンタッチで操作が簡単という点では、やっぱり優れていますが、機能のひろがりという意味では、比較になりません。携帯とは「似て非なるもの」という印象です。

●PCを持ち歩くのと比べてどう?

以前はリブレットを持ち歩いていた私ですが、最近は「もう重い荷物を持つのは無理~」状態。

その点、[es]ちゃんは携帯電話をもう一台持っている程度ですから、まーったく問題なし!携帯電話をやめて、これ一台にしたら、さらに軽量化しますよね。

それに電車の中でモバイルPCを開くのって、結構勇気がいりましたが、[es]ちゃんなら携帯電話を操作しているみたいで、これまた問題なし!

●私だけのこんな使い方

京太さんが、
こちらのサイト
で[es]を入れるケースにこだわっていらっしゃったのを見て、私も探してみました。

es-bag.JPG

これ、GUESSの折りたたみ傘のケースなんです。なーんと[es]ちゃんにピッタリ★

液晶が当る部分に、緩衝材になるものを付けたいのですが、いまだ実現せず・・・。

●あえて注文は?

最初からインストールされている「Bubble Breaker」というゲーム、面白過ぎです!

5分ぐらいで終わる簡単ゲームなのですが、ミョーにはまってしまい、電車やバスの待ち時間、乗ってる間・・・おいおいゲームで通勤終わってるよ、状態になることしばしば。(^^;)

一時期、布団の中でもやっていたほどの面白さ。

[es]ってゲーム機じゃぁないんだから、と自分を戒めないといけない機械を作ったシャープさん、あえて申し上げます。面白過ぎ!

es-bbgame.JPG

=================

■W-ZERO3[es] Premium version

ウィルコム新規契約で、本体24,800円(税込)
「ウィルコム定額プラン」 は【月額 2,900円】 ウィルコムへの通話が無料、Eメールは誰とでも無料

blank_space
2006年12月28日

立替払いの精算に「アマゾンギフト券」を使う


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

私は妹と一緒に、やれ母の日だ、やれ父の日だ・・・と両親にプレゼントを贈っています。

妹は東京、私は関西に住んでいるので、プレゼントは気に入った物を見つけた方が電話で相談した上で購入し、九州に住む両親宅に送ることにしています。

代金は原則半分ずつ負担することにしているのですが、「今度会った時に払うね~」「いつでもいいよ~」・・・と言っているうちに、お互い、相手にいくら借りがあるのかわからなくなってしまいました。

・・・で、ある日、思いついたんです、私。

「アマゾンギフト券」で精算できないかと。

「アマゾンギフト券」は贈りたい相手のメールアドレスさえわかっていたら、すぐに贈ることができます。

1,000円単位で贈ることができ、贈られた相手は自分のメールアドレス宛にアマゾンからメールが届き、
アマゾンでのお買い物に贈られた金額分を利用することができるんです。

例えば、妹が「母の日のプレゼント」として10,000円のバッグを母親に贈ったとします。代金は割り勘ですので、妹が立て替えてくれている5,000円分を「アマゾンギフト券」として妹のメールアドレス宛に送ります。

この時、私の方の支払いはクレジットカードでOK。一応、私の方が姉なので、1,000円単位に割り切れない時は切り上げて送ります。(総額5,000円の場合は一人2,500円ですが、私から3,000円のギフト券を送ります)

妹は送られてきた5,000円分のギフト券を、自分が買い物をする際に利用します。購入金額が5,000円以上の場合は不足分をクレジットカード等で支払うことができますし、5,000円に満たない場合は、残額をアカウント残高として残すこともできます。

今やアマゾンは書籍やCDのみならず、家電製品・おもちゃ・スポーツ用品・キッチン用品・・・いろんなジャンルのお買い物が可能です。しかも結構安い!・・・ので、使いでは大いにあり!です。

物流をともなわない電子取引ですので、「今、ギフト券送ったよー」と連絡すれば、すぐに使ってもらうこともできます。

妹も「最近、DVDやCDをアマゾンでよく買うから、助かっちゃう」と言ってます。元々は立て替えてくれてた妹のお金なんですけどね。(^^;)

中学生になった甥っ子のバースデープレゼントやクリスマスプレゼントにも「アマゾンギフト券」を活用しています。さすがにどんな物が欲しいかわからなくなってきたので。

お金を送金するにも、商品券を送るにも、送料や手数料がかかりますが、「アマゾンギフト券」だと送料・手数料は無料!ある意味すごいでしょ?流通費用のかからないバーチャル貨幣です。

お正月に会えない甥っ子・姪っ子への「お年玉」にも活用できるかも。これから卒業祝い、入学祝いなんかにもいいですね。

「アマゾンギフト券」・・・発想を変えてみたら、いろいろ使い手がありそうですよ。


「アマゾンギフト券」のお求めは、上記バナーからもアクセスできます。

blank_space
2006年12月12日

お歳暮にクリスマスに1年間楽しめるプレゼントを


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

お歳暮・お中元・母の日・父の日・誕生日・・・と、私は結構、自分の両親にプレゼントを贈ります。でもねぇ、何を贈るか、悩むことが多いんですよね。

お歳暮やお中元は私たち一家が帰省した時に食べたい物を贈ることが多いのですが、それ以外の時は、両親に希望を聞いて、プレゼントを選ぶようにしています。でも、「今年は特に何もないわ」と言われてしまうと、悩んでしまいます。

70年以上も生きていると、たいていの物はそろっていますし、無駄になるもの、趣味の合わない物も贈りたくないし・・・。

・・・と、毎回、あれこれ悩むのですが、今年の母の誕生日には、ちょっといいことを思いつきました。

今年の5月、夫が右肩の手術のため入院したので、約1ヶ月、私の両親が九州から手伝いにきてくれました。その時、私の家で「この雑誌、面白いわねぇ」と言って、母がよく読んでいた『REAL SIMPLE JAPAN (リアル シンプル ジャパン)』を年間購読で贈ってあげることにしたのです。

『REAL SIMPLE JAPAN 』は1冊480円ですが、年間12冊で4,800円。価格的にもプレゼントとしては手ごろでしょ?

母の誕生日は6月でしたので、まだあと半年ほど楽しんでもらえます。

雑誌の年間購読はとってもお得です。たいてい1割以上の大幅な割引がありますし、送料も無料で毎回、届けてくれます。購読開始時にオリジナルプレゼントが付く場合もありますよ。

元々、相手がよく読んでいる雑誌を贈るのもいいですし、その人のライフスタイルから「これはおすすめ!」と思える雑誌をチョイスして贈るのもいいですね。

価格も1年間で5,000円ほどから10,000円ちょっとなど、いろいろですが、予算に合せて選ぶのもよし。なんといっても、その価格で1年間、楽しんでもらえるのがいいでしょ?

家族だけでなく、甥っ子や姪っ子にも喜ばれるかも。

気のおけない関係だったら、「どの雑誌が好き?」とあらかじめたずねることができますものね。

ネットでも注文できますよ。

■/~\Fujisan.co.jp
雑誌の定期購読といえば「Fujisan」。送り先を請求先と別に指定できるので、贈り物にも使えます。

楽天でも「年間購読」を扱っているサイトがいくつかありました。雑誌名で検索してみてくださいね。

【年間購読】REAL SIMPLE JAPAN (リアル シンプル ジャパン)


【年間購読】家庭画報 (1/10まで受付で2/1売「3月号」開始の方限定キャンペーン中)

blank_space
2006年11月14日

親子で学ぶ防犯~「ドキドキまあちゃんゲーム」


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

双子が通う幼稚園から毎月届けられる「園だより」に、今月は「秋の夜長に学ぶ『子ども防犯』」というページがありました。

◎本(絵本など)で学ぶ
◎PC(ホームページなど)で学ぶ
◎ビデオ・DVDで学ぶ
◎カードゲーム(かるたなど)で学ぶ

と、様々な学び方が紹介されています。

物騒な世の中になりましたが、その分、防犯に関して学ぶチャンスも増えましたよね。

中でも興味深かったのは、ゲーム形式で防犯を学ぶことができる警視庁ホームページのコーナー。その名も『ドキドキまあちゃんゲーム』です。

お母さんからお買い物を頼まれた小学生の女の子「まあちゃん」が、お買い物の途中で、お友達や知らない男の人、女の人から話しかけられます。それぞれのシチュエーションで、まあちゃんがどう行動すべきかを2択で選び、ゴールを目指すゲームです。

単純といえば単純なコンテンツですが、イラストも可愛く、ゲーム世代の子供たちは楽々クリアしていくのでは?

埼玉県警のホームページでも『ぼくとわたしの ゆびきりげんまん』というコーナーがあります。ゲーム形式ではありませんが、マンガ形式で子供自身が読み進めることができます。保護者向けの情報ページもあり。

他にも各自治体ホームページなどに、いろいろな子供向け防犯情報が掲載されているようです。

いよいよ我が家の双子も来春から小学生。毎日いろいろなニュースを見聞きしているからか、親だけでなく、子供自身も不安なようで、「小学生になったらお守り買って。ハンニンに殺されるのいやだから」などと言います。

こわいこわいと脅すだけでなく、こういったものを親子で読んだり見たりしながら、子供たちに防犯について教えていきたいと思っています。

blank_space
2006年10月30日

一さじで中華風の演出~味覇(ウェイパー)


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

出遅れましたが、『我が家のお勧め調味料』エントリーに参加です。

双子育児とともに、料理も夫まかせの私ですが、たま~に料理をする時に欠かせないのが、これ↓

味なウェイパー500g

中華スープの素「味覇(ウェイパー)」です。

豚骨スープをベースに野菜エキス・スパイス・調味料などなどがギュギュギューっと詰まっている白いペースト状のスープの素で、スープはもちろん、中華風の味付けをしたい時には、欠かせない1品なんです。

普通の野菜炒めにちょっと加えるだけで、あら不思議。たちまち「中華料理」に変身する、魔法の素です。

最後にもう一品、という時は、お湯をわかして、「味覇」をとかし、ネギをザクザクっときざんでいれるだけで、中華スープのできあがりです。

中華風にしたくない時でも、ちょっとだけ隠し味に加えると、味に深みが出るような気がします。

夫も、隠し味として、時々使っているもよう。

我が家は神戸の中華街で買っていますが、ネットでも買えるようです。百貨店とかでも売ってるのかな?

手軽にパパっと本格中華の味と演出を楽しみたい方におすすめの一品ですよー。

blank_space
2006年10月02日

読売ウィークリーで紹介されました


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです!

先月の話になってしまいましたが、8月21日発売の「読売ウィークリー」の1コーナーで我が家のことが紹介されました。タイトルは「『やる夫』が支える『働き妻』と家庭」。

夫が専業主夫として子育てをし、妻がサラリーマンとして働く、そんな我が家の様子を一例として取り上げていただきました。

「働き夫」が働く既婚女性を支える「癒し系のゆるめの夫=ゆる夫」になり、家事協力度が増していくと「やる夫」に進化する、という面白い分析がなされています。

8月のとある日曜日、ライターの方とカメラマンの方が我が家に取材にきてくださったのですが・・・

まず最初にたずねられたのは、こんな質問。

「奥様も少しは家事をなさるのですか?」

・・・とたずねられて、あらためて考えたのですが、「少しは」どころか私、結構家事やってます。

夫が主に担当しているのは、

・育児(入浴、寝かしつけまで含む)
・日常の買い物
・晩ご飯作り

です。

私は帰宅すると部屋を片づけ、洗濯物をとりいれてたたみ、洗い物をし、また洗濯をし、幼稚園からのプリントに目をとおし、「○○を持ってきてください」と書かれてあれば用意をし、制服のボタンが取れていれば繕いものをし・・・毎日、寝るまで家事してます。

家計の管理や衣替え・部屋の模様替えなども私の担当。贈り物をしたり、お礼状を書いたりするのも私。家事って「掃除・洗濯・炊事」だけじゃぁないんですよね。

てなぐあいに私って結構家事やってるので、不満もないわけじゃありませんが、それでもやはり、育児の主担当が夫というのは楽なものです。子供に関わることと、晩ご飯の用意だけは「待ったなし」ですもんね。

夫が家にいてくれるおかげで、インフルエンザで子供が高熱をだしても、「あとはよろしく」と出社することができます。(もちろん心配はしますけど。)定時退社なんてほとんどできない私ですが、自分が納得いくまで残業できるのも贅沢なことだと思っています。

今回、「夫が専業主夫」ということで取材を受けましたが、内容的には「専業主夫」というよりも「専業パパ」というのがふさわしい我が夫。「家事」と「育児」はそれぞれの延長線上にあるものではないなぁ、と気づいた次第。

でもね、「家事」は小さなことでも達成感を感じることができるけど(あー部屋がきれいになった、とか、洗濯物を干し終えてすっきりした、とか・・・)、「育児」はなかなか達成感を感じることってできませんよね。毎日ひとつひとつの積み重ねが何年かたって、あるいは大人になって、あるいは子供が親になってはじめて形になるものです。

そんな「育児」に日々奮闘してくれている夫に私はやっぱり支えられてるんだなぁ・・・と感謝です。

男女問わず、働ける方が働き、家事も育児もできる方がする。我が家のような家庭は決してワーキングマザーのお手本になるものではありませんが、1つの選択肢としてあってもいいかと思っています。性別だとか、役割だとかにこだわらず生きていくのは、結構、楽なものですよ。

blank_space
2006年09月03日

子連れ映画3つの作戦


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

湯河原こむぎさんが【シネマ・こむぎスタイル】番外編で子供映画館デビューのコツを書かれていましたが、今年5月に映画館デビューを果たした我が家からも「3つの作戦」をご紹介しますね。

【作戦その1】シートは予約すべし

子供連れで人気の映画を観に行って映画館で並ぶのはつらいもの。親子連れだと人数も多くなり、席取りだって大変です。家族バラバラに分かれて座るなんてさみしいですしね。

最近はショッピングセンターに隣接したシネコンなど、完全入れ替え制の映画館も増えてきました。我が家も週末よく買い物にくショッピングセンター「ダイヤモンドシティ テラス」にある伊丹TOHOプレックスで観ることにしました。

映画館デビュー当日は「子供の日」でしたし観た映画は大人気の「アイスエイジ2」。朝8時20分のオープンに合わせて夫がシート予約に行ってくれました。それでも1回目の上映分は満席で2回目のシートを予約して帰ってきましたよ。上映開始時間に合わせて、ゆっくりでかければいいので助かりました。夫は大変でしたけどね。

【作戦その2】紙コップを持参すべし

映画館といえばポップコーン!・・・ではないですか?私と夫はそう。はずせないアイテムなんですよねぇ。

なので、子供たちを映画館に連れて行った時もつい買ってやったのですが、1人に1つでは多そうだったので家族で二つ買いました。で、パパが1つ、次女が1つ持って、私と長女はティッシュに小分けにしたものをポリポリ。映画に夢中になるので、それほどポップコーンは消費されません。2回目に映画館に行った時は紙コップを二つ持参して、私の分を双子にそれぞれ小分けし、丁度いい配分になりました。

【作戦その3】トイレには映画の直前に連れていっておくべし

はしっこの席ならまだしも、真ん中の席に座っていて映画の途中で子供が「トイレ~」なんて言い出したらサイアクですよね。子供が「おしっこないよ」と言っても映画が始まる直前に念のために連れて行きましょう。こむぎさんのように、席は最初から「通路側」を選んでおくのも一策ですね。

我が家の初映画館体験時はポップコーンとジュースを買うのに思いがけなく時間がかかり、直前にトイレに連れて行くことができなかったんです。それが気になって気になって、ハハはちょっぴり映画に集中することができませんでした。(結局、トイレコールはなかったんですけどね。)親も映画を楽しむべく、時間には余裕をもって出かけましょう。


双子5歳8ヶ月の時に初めて映画館に連れて行きました。私もこむぎさん同様、「最後までじっとしていなかったらどうしよう」と心配でしたが、タイトル選びを間違わなければ、大人以上に集中するようです。我が家の場合はデビュー時に「アイスエイジ2」を観ましたが、1作目をテレビで観ていたので、双子はストーリーもキャラクター設定もわかっていて、すぐに映画の世界に入り込んでいました。

そう考えると、タイトル選びが最も重要なポイントかな?

大人も子供も楽しめる映画を選んで、ストレスなく映画を観たいものです。

双子が生まれて以来、私も夫もほとんど映画館に行く機会を作ることができなかったのですが、これからは少しずつ家族そろって映画を楽しむことができそうだなぁ、とワクワクしています。

blank_space
2006年08月28日

バカに出来ない「ラジオ体操」


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです!

先日、ラジオで「ちょっとやばい話」を募集していて、「ラジオ体操をしたら筋肉痛になった」というコメントがありました。

久しくラジオ体操などしていない私。やってみたら、本当に筋肉痛になっちゃうかも・・・。

とひそかに心配になり、こっそりやってみました。ラジオ体操。

そしたらねぇ・・・

筋肉痛にはならなかったものの、それ以前に、身体がバキバキいうんです。いかに普段、身体を動かしていないかよくわかります。特に肩と首。ゴリゴリ、バキバキいうんですよ。こわいくらい。

腰だって、ほとんど曲がりません。やばすぎです。

でも、やってみると結構気持ちいいものです、ラジオ体操。小学生の夏休みに毎朝やっただけあって、振り付けもメロディーも覚えているものなんですよね。もう何十年もやってないのに。

私って超ずぼらなので、「1日たった3分だけ」という美容体操とかでも毎日続けてできない人なのですが、ラジオ体操は身体がバキバキいうのが気持ちよくって、最近、ちょっとだけ続いています。

これで健康になれるかどうかはわかりませんが、気持ちいいのは間違いなし。

しっかりやると、結構いい運動になるんだと思います。ただし、はりきり過ぎて、前屈でぎっくり腰にならないように気をつけなくっちゃね。

夏休みももうすぐ終わりですが、お子さんと一緒に、あるいは1人でこっそりと・・・ラジオ体操やってみてください。意外な発見ができますよ。

blank_space
2006年08月20日

ずぼらな私の1ヶ月だけ集中美白ケア


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです!

京太さんの「アンチエイジング最前線」が始まりましたね。40歳を過ぎると、急に自分の身体のいろんなところが気になり出すというのに共感!京太さんほどいろんなジャンルのケアに挑戦したり、徹底的に・・・とまではいきませんが、私も40歳を過ぎてからコエンザイムをのみだしたり、メイクに気を遣ったりしはじめました。

そして、この夏は「美白」対策にも、ちょっぴり気を遣ってみましたよ。

私は日焼けしやすく、すぐ元に戻るタイプ・・・でした。もうねぇ、夏など日差しが強いところにいると、リトマス試験紙のように、みるみる黒くなってくるの。自分でもビックリするぐらい。でも、冬になると、「どちらかと言うと色白よね」と言ってもらえるぐらいに戻るので、これまで日焼けに対して無頓着でした。

毎夏、必ず海水浴にも行くし、ビーチで太陽から逃げるのってさびしいので、水着の跡がつくほど日焼けしていたのですが、さすがに最近は冬になってももどらないことが・・・。そしてもシミも・・・。これはさすがにマズイことに。

ということで、今年は計画的にホワイトニングケアをやっています。でも、元々ずぼらな私。1ヶ月を目安に無理なく続けられる方法を考えてみました。

まず「1ヶ月」の期間設定ですが、8月のはじめに海水浴をかねてリゾートホテルに3泊4日の旅行に出かける時を中心に前後2週間で考えました。旅行に行く2週間前からホワイトニングケア機能のサプリメントをとり始めたのです。サプリメントはビタミンCなどいろいろ考えられますが、私はファンケルの「ホワイトアドバンス」をここ数年選んでいます。黒色メラニンをブロックするだけでなく、肌色メラニンを作り出すことで黒くなることに打ち勝つ、という発想が気に入ってるんです。効果も実感できますよ。

サプリメントをとり始めると同時に美白美容液も朝晩のスキンケアに加えます。おすすめはいろいろあると思いますが、私はこれまたファンケルの「ホワイトエッセンス」を愛用しています。こういった機能性美容液って少々高めですが、「1ヶ月だけ」と割り切れば、それほど気にならないものです。

肌色メラニンを作りつつ、美白美容液も浸透させつつ、いよいよ海水浴の日を迎えます。

ビーチに行く前に、顔はもちろんSPF値の高い日焼け止めを下地に付けてファンデーションをしっかり塗って出かけます。

ビーチでは、全身に日焼け止めを塗り、つばが広い帽子をなるべくかぶります。できれば長袖のパーカーなどもはおっておきたいですね。

そうそう、サングラスもお忘れなく。目に紫外線が入ると、メラニンが生成されやすくなるんですって。

海水浴から帰ってきたら、集中ケアのクライマックス!クレンジングとソープでしっかりメイクを落としたら、美白美容液をしみこませたシートマスクでパックします。

シートマスクもいろいろありますが、私は「プレサ シートマスク ビタミンC」を選びました。

旅先での夜はゆっくり過ごせるもの。パックする余裕もきっとあるはず。ちょっとほてった顔に美容液がグングンしみとおっていくようで、気持ちいいですよー。

・・・とまあ、この夏、集中的にやったのはこの程度ですが、旅行から帰ってきて2週間たちますが、今のところシミが増えている様子もなし。(減ってはいないけど(^^;))

あと、5月ぐらいから涼しくなるまで、化粧下地をSPF効果のある日焼け止めミルクに替えています。これは日常のステップを増やすわけではないので、楽々実行できますし、効果も高い!

本当はもっと効果の高い美白ケアの方法があるのでしょうけど、根気が続かない私としてはこれぐらいが限界。それでも、やらないよりマシといったところでしょうか。

blank_space
2006年07月30日

夏休みも!キャラ弁作戦


投稿者 唐土かほる

こんにちは!唐土かほるです。

夏休みですね。

我が家は夏休みといえども、夫が「専業パパ」してますので、私はいつもと変わらず出勤できるのですが、今年はちょっと様子が違います。

昨年11月の交通事故の傷がいまだ治らず、夫は週に3日、リハビリに通っています。

その際、双子は幼稚園の託児サービスを利用することにしました。夏休みでも8:30~18:00まで預かってくれるサービスがあるので、助かります。

ただ一点だけ難点が・・・

普段は給食があるのですが、夏休みはお弁当を持参しないといけないのです。オーマイゴーッド(@o@)

「我が家のシェフ」である夫は、なぜかお弁当だけは作ってくれません。遠足の時もいつも私が早朝から奮闘します。

あ~、夏休みは週に2,3回、お弁当を作るのかぁ・・・

一度は落ち込みましたが、いい作戦を思い出しました。

覚えていらっしゃいますか?「簡単!キャラ弁作戦」です。

おにぎりだけに工夫をこらし、おかずは簡単にすませる作戦。

ふ・ふ・ふ・・・夏休みもこの作戦でいくぞー!


ということで、先週はこんな感じで作ってみました。↓

obento-anpan.JPG
■アンパンマン弁当■
我が家では既におなじみのお弁当です。キャラ弁の中では最も簡単な部類。

200607261.JPG
■キティーちゃん弁当■
単純な顔なのに、結構むずかしいです。鼻は卵焼き、リボンは梅肉で作りました。

obento-miffy.JPG
■ミッフィーちゃん弁当■
キティーちゃんよりは似てるかな?(^^;)

obento-kobito.JPG
■コビトさん弁当■
3人のコビトさんにしてみました。ウィンナーは「ゾウさん」なんですよ。わかります?(写真をクリックすると大きな画像が表示されます)

obento-mama.JPG
■ママと双子弁当■
全然似てませんが、子供たちは「ママとさーちゃん、まーちゃんだー」と気づいてくれました。


こうやって並べると、もろばれですが、おかずはほとんど同じようなものです。

卵焼きとウィンナーとプチトマトは双子の定番リクエストなので、あと一品、お弁当用冷凍食品などを電子レンジでチンするだけというお手軽さ。お弁当箱も小さいので、これでいっぱいいっぱいですし。(えっ?言い訳入ってます?)

毎日暑いので、ご飯の部分をちょっと減らして、フルーツを入れるようにしています。(写真はブドウ)

これからはウィンナーでも遊んでみようと、参考になりそうなページをさがしてみました。特におすすめなのはこちらのページです。↓


◆「ウィンナーの飾り切り」◆
作り方が丁寧に書かれていて、わかりやすいページです。


皆さんも学童保育の利用などで、お弁当にまいっていらっしゃるかも知れませんね。たまには「キャラ弁」で、お母さんも遊んでみてください。


それにしても、お弁当の日が続くと眠いなぁ・・・

blank_space
2006年07月24日

「ストレス」という言葉にご注意


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです!

私、昨年5月に「腸閉塞」で1週間入院しました。原因は大腸が長年の度重なるガス膨満でのびきって、正常に蠕動運動を行えなくなっていたからなんです。以後、腸の動きをうながしたり、便をやわらかくする薬を処方してもらい、下剤と一緒に毎日服用しています。

私の腸の異常は先天的なものでした。でも、それが発覚したのは私が26歳の時。それまでは、なんと私「胃が悪い」と診断されていたのです。

白いバリウムをのんで検査する胃のレントゲン検査なさったことありますよね。私は中学生の頃からしょっちゅうやってました。

というのは、時々、「消化不良」状態になり、おなかがパンパンにはれ、すさまじい吐き気におそわれていたのです。

たいていは寝て治していたのですが、あまりひどくなると病院に行き、診てもらっていました。

その度にバリウムをのんで胃のレントゲン検査をしました。結果は「胃がちょっと荒れていますね、ストレスでしょう」という診断でした。

思えば、そんな状態が10年以上続いたのです。

26歳の時に風邪をひき、咳があまりに続くので病院で肺のレントゲン検査を受けたことがありました。その時のお医者さんが私のレントゲン写真をみて、こうおっしゃったのです。

「肺に異常はありませんが、横隔膜が異常に押し上げられています。一度、腸の検査をなさった方がいいですよ」

そして、胃腸病院の先生に紹介状を書いてくださったのです。

その病院で初めて「大腸検査」なるものを受けました。

下からバリウムのような造影剤をいれ、ファイバースコープを通す検査なので、結構大変です。

そこで、初めてわかったことは・・・胃のすぐ下にある「横行結腸」という部分が普通の人の2倍ぐらいの太さになっている、ということでした。腸が太いと蠕動運動が正しく機能しません。食べたものが、そこで停滞してしまうのです。

これが私の長年の「消化不良」の原因でした。

病気ではなく、先天性のものだということ。「腸の奇形」ということですね。

こういう状態だと、「繊維質のものを食べる」とか「運動する」なんてことでは解消しません。薬で蠕動運動を促進するしかないのです。

自分の腸の状態がわかってからは、不安もなく、なんとか「異常な腸」とつきあっています。双子出産以降、自分の病院に行くのが面倒になり、市販の「センナダイオウ」という便秘薬ですませてきたのが失敗で、昨年は入院することになってしまいましたが、今では反省して、毎日病院で処方された薬をのんでいます。

長々と書いてしまいましたが、病院で「原因はストレスですね」と言われたら、ちょっと注意してみてください。もちろんストレスが引き起こす病気もたくさんあります。でも、実は原因が違うところにあるかも知れないのです。

誰もが大なり小なりストレスを感じる生活をしていると思います。なので「ストレスですね」と言われると、それなりに納得してしまうのでは?

これって危険ですよね。

私の場合も、26歳の時に肺のレントゲン検査でお医者様が気づいてくださらなかったら・・・。ずっと「ストレスで胃が悪くなっている」と思いこんで、もっと早い時期に腸がガスで爆発してとりかえしのつかないことになっていたかも知れません。

あまりに症状が改善されない時は別の切り口で検査を受けてみることをおすすめします。

blank_space
2006年07月15日

子供の手荷物は誰が持つ?


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです!

我が家の双子が通う幼稚園は自宅から歩いて(大人の足で)15分ほどのところにあります。そこからさらに15分ほど歩くと私鉄の最寄り駅なので、時間に余裕がある時は私が出勤前に歩いて連れて行きます。

幼稚園児って結構、手荷物が多いんですよ。

まず、通園バッグと水筒、これは定番です。水筒は5月ぐらいから10月ぐらいまで持っていきます。

それから週に2回は洗濯した体操服を持っていくので体操服袋、プールがある時は水着バッグ、毎月1回上靴も洗濯するので上靴袋、月末には絵本と翌月の予定表などを持ち帰るのでA4サイズの手提げ袋も持参します。

毎日給食なので、お弁当は持っていかないのですが、それでも、プールと体操服など荷物が重なると結構な量になります。

そんな状況ですが、我が家は基本的に自分の荷物は自分で持たせています。

教育方針・・・というよりも、私も自分の通勤バッグが重い上に、二人分の荷物を持たせられたらたまらないので、「自分の物は自分で」と年少組の頃から言い聞かせてきました。あまりに大荷物の時は一個ずつ持ってやったりもしますけどね。

ある日、テクテク歩いて行く私たち親子を同じ幼稚園に通う男の子が二人、走って追い抜いていきました。その後をお母さんたちが急ぎ足で追いついていらっしゃいました。

「おはようございます」とお互い挨拶をしたのですが、ふと見ると、お二人とも通園バッグを持っていらっしゃるじゃぁないですか。先にドンドン走って行く男の立ちは手ぶらです。あれれれ・・・?

男の子のお母さんたちに「さーちゃんとまーちゃんは自分でお荷物持ってえらいわねぇ」と言われてしまいました。

そして私たちの先をどんどん早足で歩きながら、「うちは男の子だから、今のうちは甘えさせてやりたいなって思ってるのよ」「そうそう、うちも。そのうちに親に甘えてくれなくなると思うと、どうしても『スパルタ式』に育てられないのよ~」・・・。

我が家は世間的には『スパルタ式』だったのか・・・?

つい先日も、通勤電車を待っている際に、向かいのホームで異様な光景を見ました。幼稚園児と思われる体操服姿の子供たちが数人ホームで遊んでいるのです。遠足にしてはリュックサックや水筒を持っていないし・・・と思いながら、ふと見ると、お母様方がリュックサックと水筒をそれぞれ肩にさげておしゃべりに興じていらっしゃるじゃないですか。

ってことは遠足だよ。

遠足ってリュックサック持って、水筒持って、ちょっぴり重いけど、ちょっぴり肩も痛かったりするけど、親が作ってくれたお弁当の重さ、愛情の重さを感じながらワクワクしながら行くものじゃないの?

・・・って突然、思ってしまいました。

幼稚園の通園だって、自分の名前が書かれた自分だけのバッグにあれこれ自分の物を詰めて持って行く、そんなことがちょっぴり大人になったようで子供だって嬉しいんじゃないの?

小学校のランドセルだって、新1年生には正直ひっくりかえりそうに大きくて重いものです。小柄なお子さんがしょっていると、可哀想に思えてくることだってあります。でもね、これから勉強する教科書の重さ、大事な大事な筆箱やノートが入った重さ、そんな重さをしょいこむことが「成長」の1つの過程なんじゃないでしょうか。

最初は『スパルタ式』でもなんでもなく、単に自分が持つのがいやだから、という理由で子供たちに「自分の荷物は自分で」と言い聞かせてきた私ですが、今ではそれでいいんだと思っています。

毎日毎日の積み重ねは大きいもので、体力だってついてきているような気がします。そして何より親が楽(^^)!(ここまで書いて本音はそれか?)

blank_space
2006年07月11日

ワーキングマザーに20の質問 Vol.2湯河原こむぎ編


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。
先月から突然始まったスタッフインタビュー。スタッフが交代で、他のスタッフの知られざる(?)素顔に直撃するリレー企画です。

第2回目は私、唐土が「シネマ・こむぎスタイル」でいつも素敵なシネマレビューを書いてくださっている湯河原こむぎさんに直撃~!

komugi.jpg

●まずは共通質問(計15問)です。

(1)いまのお仕事を選んだ理由は?

以前、「40代の仕事探し」というエントリーにも書きましたが、約2年の専業主婦期間を経て、現在は「派遣」というスタイルで働いています。私の希望は、1.土日が休み。2.毎日行かなくてもいい(扶養控除範囲内)。3.勤務時間は、9時~5時くらい。4.家から30分程度。・・・でした。その希望にぴったり合っていたのと、自分の今までの経験が生かせることが主な理由です。

仕事についてみて、今感じることは・・・

仕事上では・・・詳しくは書けないのですが「家族を持った時に、だいたいの方々が『一番の夢』と考えている事をかなえる」時のお手伝い(ほんの一部のお手伝いなのですが)をする仕事なので、「もう、すぐそこにあるしあわせに手が届く」うれしそうで輝いた笑顔の方々と接することができて、私までとっても幸せです。

自分の暮らし的には・・・週に3日程度の出勤なので、平日に一人の時間が持てるのが最高に幸せ。空いている「平日午前中の映画館」に行くのと「雨の日にお昼寝」するのが、最高の贅沢~。


(2)バッグの中に必ず入っている、自分ならではのアイテムは?

hintmint.jpg

フリスクやミントキャンディーやガム。・・・気分転換や口をさっぱりさせるため。フリスクとガムはケースに入れて。「HINT MINT」は、ちょっと粒の大きいフリスクみたいな感じ。ケースがおしゃれなので、ソニプラに行ったら必ず買います。小さいケースは、「日航東京」に泊まると、お部屋においてあります。有料ですが。

dslite.JPG

デジカメ、DS Lite、iPod shuffle・・・デジタルな私。デジカメは毎日の生活に欠かせません。どんなものでもパチパチ撮ってます。DS Liteは「おいでよ どうぶつの森」のカブ価を前場・後場確認するため持ち歩いています。はいはい、おっしゃるとおり、私はばかものです。iPod shuffleは、夫と娘から去年のお誕生日にもらいました。夫が「ガム仕様」にしてくれました。かわいいでしょ?でも、今はiPod nanoが欲しいの。



(3)いま住んでいる家を選んだ最大の理由は? 

結婚して、二年目のある日。住宅展示場というところに初めて行ってみました。アパートに住んでいましたが、別に家を建てる予定があったわけではありません。「ステキ~。こんな家に住みたいね~。」と二人で歩いていたけど、ものすごく子どもっぽく見える私達は、誰からも声をかけられなかったの。そんな中、唯一、三井ホームの営業マンの方が声をかけてくださって「この家を建てるとしたら月々いくらくらい払えばいいか計算してみますね。ぜんぜん買う気とかなくてもかまいませんから。」と計算してくれました。そしたら、今の家賃とそれほど変わらない金額で建てられる事がわかったので、それからとんとん拍子に話は進みました。

そう、私達は25歳(1986年)で家を建てました。スタッフは、営業の人も現場監督もインテリア・コーディネーターの方も、全員20代でしたので(設計の方だけ30歳)、話しやすく、とても楽しい家作りでした。新築を機に義父母と同居しました。

ところが、それからちょーバブル景気になりまして、金利もぐんぐん上がりました。7.6パーセントとか8パーセントという、べらぼうな金利になりまして、大変でした。二人で働いていたし子どももいなかったし、バブルの時はお給料もボーナスもどんどん上がりましたから「返済が出来なくて大変」という事はなかったのですが、払っても払っても利息ばかりで、元金がぜんぜん減りませんでした!ほんっと今借りる人って幸せです。金利が低くて。

途中で一部繰上げをして借り替えました。現在固定金利10年3.9パーセントのローンを払っています。あと一年で完済です。みなさん、10年固定って長すぎます・・・。10年あったら、上がったものも下がったり、下がっていたものも上がったり、長すぎてちょっと予測不可能です。


(4)得意な家事、ニガテな家事は?

得意なものは一つもありません~。好きなのは「お裁縫」。子どもに持たせる袋物とか、小物を作るのが好きです。

苦手なのは、断然お掃除。誰かやってくれ~。


(5)自分&家族の健康維持のために気をつけていることは? 

お魚があまり好きじゃないので、お肉ばかりに偏らないように気をつけています。野菜をたくさんとるようにしています。生野菜はもちろんですが、火を通した野菜だといっぱい食べられるので、スープや煮物・焼き物に野菜をいっぱい使います。

それから、先輩から譲り受けた「カスピ海ヨーグルト」をきちんと育て、ほぼ毎日食べています。ヨーグルトを食べ続ける事で、娘の花粉症は格段によくなり、やせすぎだった夫(174センチ52キロ)は、胃腸が丈夫になって60キロになりました。

komugi2.jpg


(6)過去一年間で一番笑った、家族との思い出は?

なんだろー、映画見たり、テレビでお笑い見たり、いつも大笑いしているので「これ!」って言うのがみつからないなあ。

あ!私、パソコンの下に一行ニュースが出て来る「Rabbit Ticker」っていうのを登録しているの。10秒毎くらいに一行ニュースが出て、興味があったらclickすると全文が読めるようになっています。先月、「沖縄のマンション、倒壊の恐れ。駐車場に40メートルの亀」って出たから「え゛ーっ!40メートルの亀ってどんな亀?!」と思って、私の頭の中には、ものすごいでっかい亀がマンションに襲いかかる図がピカッと思い浮かんじゃったの。で、clickしてみたら・・・「那覇のマンション、倒壊の恐れ 隣接駐車場に40メートル亀裂」だって・・・。それを夕飯の時に報告したら、夫と娘に大爆笑されました・・・。「思い出」ではないですね。すみません。


(7)過去一年間で一番大変だった、家族との思い出は?

んー、冬に順番に風邪をひいて、かわりばんこに寝込んで、うどん・雑炊・鍋のローテーションが何日も続いた時はつらかった・・・。病人以外・家族以外の人に会いたい!外の空気が吸いたい!と思いました~。でも、おかあさん、頑張ったよ(・_・、)


(8)うちの子、かわいい~!とか、うちの子、天才!? と思った最近の出来事は?

好きなことへの興味がとても深い子です。映画のBGMなど、メインテーマ以外の曲も、ものすごくよく記憶しています。最近では「ゲド戦記」の挿入歌「テルーの唄」。今でこそ、もうすぐ公開なのであちこちで聞きますが、一回だけ予告編で観て聞いただけなのに、どこかでかすかにかかっていても「これ『ゲド戦記』の曲だ!」ってすぐわかるの。クイズやバラエティ番組のBGMにちょっとだけ使われていても「これ、ハリーポッターで、ハグリッドがクリスマス・ツリーにする樹をひきずってた時の曲だよ。」とか「Bellagio(ラスベガスのホテル)の噴水ショーの時の曲だ。」とか。・・・んー、その記憶力をちょっとはお勉強にも生かしてほしい・・・と思う母である。

それから、私がちくちく何か作るのを見ているせいか、小さい時から、まね事でお裁縫をしていました。写真は娘が作ったぬいぐるみと、5年生になって「自分のお裁縫箱」を初めて持ったうれしさで「おかあさん、これ何か入れるのに使って!」と、私に作ってくれた布袋です。切りっぱなしの布をちくちく縫っただけなので、何も入れられないのですが・・・ヾ(*゜▽゜*)ノ

gift.jpg


(9)お子さんが、親に似ているところ、似ていないところは?

私と夫は「人と同じ事が嫌い」、娘は「人と同じでないといや」

娘は義父にそっくり!とよく言われます。・・・がっかり・・・。

娘の歩き方が「こむぎにそっくり!!」と言われます・・・ビミョー・・・。


(10)今後一年間で、プライベートでやってみたいこと、行ってみたい場所は?

やってみたい事は「ネット株」!一月ごろ「絶対ネット株始めようっと!」と勉強していたら「ライブドア・ショック」がっ!先月、何年もやっていた「純金積み立て」を解約したらけっこう儲かったので、それを元手に「今度こそ!」と思っていたら、今度は村上ファンド・・・。神様が「今はやめておけ」って言ってるのかな~と・・・。

行ってみたい場所は、フィンランドのヘルシンキ。「かもめ食堂」がとってもよかったので。←単純。


(11)最近の、仕事上でのmyテーマは?

自分が「その時」(上に書いた「夢をかなえる時」)に知りたかった事を、お客様にていねいに伝える事。月並みですが「お客様の立場で考える」という事です。


(12)日本が沈没するとしたら、最後の晩餐に何を食べたいですか?

んーと、いっぱいあって選べない・・・かもめ食堂のおにぎり。かな


(13)好きなことわざや、座右の銘は? 

★人生に無駄な事はひとつもない!
とっても嫌な事も、悲しいことも、一つ一つに意味があるのです。「不妊」を経験した事も、車に放火された事も、アパートの部屋に放火された事も、今となってはいい経験でした。あんまりそんな事、経験する人いないもんね。

★「やってしまった後悔」よりも「やらなかった後悔」の方が深い
たとえば、女優になりたい人がいるとします。オーディションを受けたら落ちました。「ああ、私には向かなかったんだわ。」ってあきらめる事ができます。(もちろん、落ちても、受け続ける事、勉強し続ける事も大事です。)でも、女優になりたいと心で思うだけで、行動は何一つ起こさずに、結局は普通の人になる。・・・そして「あの時、オーディション受けていれば、私の人生ってこんなもんじゃなかったはず!」そんな後悔をしながら生きるのはいやなのです。だから、興味がある事は、とりあえずやってみようと思ってます。「やってみたらだめだった。」そんな事もよくあります。だけど、「やりもしないであきらめる」のは嫌なんです。


(14)ロールモデルにしている人はいますか?

特にいません。。。仕事だけバリバリではなくて、家庭も「あたたかく」「やさしく」充実させている人に憧れます。


(15)ずばり、出生率が上がる(=子供を産みやすい社会になる)ために、何が必要だと思いますか?

そうですねえ、各会社に保育室があるといいかな。中小企業の場合は地域で共同して・・・とか。電車の駅に全部あるといいですよね。先日テレビで「24時間保育園」の事をやっていました。もっと増えるといいですよね。

それから、「みなさん、じじばばと同居しましょう」。究極の「保育園」です。経験者の私としては精神衛生上、あまりオススメは出来ませんが、とにかく、長期のお休みでも、病気でも、預け先や、子どもの食事の心配が不要です。


●ここからは、湯河原さん宛の、パーソナル・クエスチョンです。

(16)子連れ映画館デビューの思い出を語ってください

小さい頃は、短編のビデオを家で見せていました。「となりのトトロ」を、最初から最後まで飽きずに見る事ができるようになった時に、「そろそろ映画館デビューしてもいいかな?」と思いました。その後、かなりキモチワルイにょろにょろが出て来る「もののけ姫」も、全部見れるので、年長さんの夏休みに「千と千尋の神隠し」で映画館デビューしました。「映画って大きくてすごいね~!」とびっくりしていました。今は、映画と映画館が大好きです。


(17)お子さんにいつか観せたい映画って何?

大好きな「カサブランカ」かな。大人になったら観てほしいです。


(18)ル・クルーゼもお気に入りのこむぎさん、ル・クルーゼを使った最も簡単料理を1品教えてください。

ル・クルーゼと平野由希子さんの本を同時に買ったので、平野さんの本に載っているお料理を作ることが多いです。平野さんの本は材料がシンプルで、家にあるものですぐに出来ます。一回目は本の通りに作って、二回目からは自分のアレンジを加えます。

その中で「新じゃがとにんにくの揚げ蒸し煮」というのがあります。本では、じゃがいもとにんにくだけなのですが、私は、他に玉ねぎ、ベーコンも加えます。そして、にんにくは1個全部入れます。ひとかけずつにパキパキはずして、それを全部。出来上がるとにんにくが「ほくほくとろーり」最高においしいです。でも、臭いので必ず金曜日に作ります。☆⌒(*^-゜)b

lecreuset.jpg



(19)家族旅行はドライブ派のこむぎさん、家族ドライブでの面白エピソードを教えてください

去年の10月に長野の友達のところに、りんご狩りに行く時の事。前日の夕方出発して、諏訪湖SAの温泉に入って、駐車場で寝て・・・って計画立てていたら、諏訪南から岡谷間が事故で通行止めになりました!諏訪湖は通行止め区間だから温泉探さないと。小淵沢で降りて下道をうろうろ走行して、温泉を探しました。でも、計画通りに進まないっていうのも楽しかったです。


●では、最後の質問です。

(20)次の人を指名してください!

いっつも大胆でユニークで抱腹絶倒の田村小梅さん! 私、だんな様のブログも楽しみにしているんです。


----------------------------------------------------------------------

★ありがとうございました。「人生に無駄な事はひとつもない!」・・・同感です。
映画が大好きで、ル・クルーゼをこよなく愛し、デジモノにも目がないこむぎさん。そのかたわらでカスピ海ヨーグルトを育てたり、ちょこちょことお裁縫をしたり・・・う~ん、生活を楽しんでいらっしゃる姿に憧れます。それにしても、もうすぐローン完済とは驚き!(今回の質問者:唐土かほる)

◆次回は、湯河原さんが田村さんに質問します。お楽しみに!
◆この質問を使ったブログのトラックバックも、歓迎です

blank_space
2006年07月03日

子供の寝ぐせなおしに抜群の効果!~電動ブラシ「トゥルー」


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです!

先日、家族でカルフールにお買い物に行った時のことです。

化粧品・日用品雑貨のコーナーで見つけたアグネス・チャンのデビュー当時の写真をあしらったパンフレット。昭和30年代生まれの私と夫は「なつかし~」と雄叫びをあげていたのですが、そのパンフレットの横にそれはありました。

「ブラッシングするだけでツヤツヤ、サラサラストレートに!?」

というキャッチコピーで紹介されたそれは電動ブラシでした。

「え~?まさかー!そんなの誇大広告よ」というのが私の第一印象。

スーパーで販売されている、こういうアイデア商品って私、疑心暗鬼になっちゃうんですよね。

ところが我が夫は私と正反対で、すぐに「これはいいかも!?」と飛びつく性格です。

私がパンフレットを読んでいる横で、サンプル品を早速、双子の髪の毛で試し始めていました。

す・る・と・・・

ちょっともつれて、波打っていた双子の髪の毛がウソみたいにサラサラになっていくじゃぁあーりませんか(@0@)。ビックリです。即購入しちゃいました。

商品名は「TRUE(トゥルー)」。毎分4,000回の微振動によって、髪の毛をサラサラにする電動ブラシです。単三乾電池1本で動き、お値段も2,940円(税込み)と納得価格。発売元は(株)ミック・マックという会社です。

【ポイント2倍 7/3 9:59迄】魔法の電動ブラシトゥルー2本ご購入で【送料無料】シニア市場

イオンとか、超音波とかじゃないんですよ。ただ振動するだけのブラシです。なのに、本当にうねった髪がまっすぐになります。

子供の寝ぐせ直しにピッタリ!特に我が家の双子はロングヘアなので、朝のブラッシングが大変なんです。子供の髪ってサラサラだけど、はねたり、もつれたりするんですよね。無理にブラッシングしようとすると「ママ、痛い~」と朝から機嫌を損ねてしまいます。

でも、この電動ブラシを使うと、面白いほどスルスルと髪の毛がまっすぐにのびていきます。子供たちも面白いようで、最近は「ブーンしてくる」と言って、自分で洗面所の鏡を見ながらブラッシングしています。(←これが一番嬉しいかも)

取扱説明書には「髪のウネリやハネ、湿気による広がりが気になる時に通常のブラシのようにブラッシングしていただくと髪が落ち着き、ツヤも出ます」と書かれています。元々ストレートの髪によく効くみたい。ちなみにクセ毛の私もこっそり試してみてるんだけど、憧れのストレートヘアにはなりません。クセ毛がちょっと落ち着く程度かな。残念・・・。でも、頭皮マッサージとしても気持ちいいですよ。

静電気がおこらないのも嬉しいところ。

ストレートヘアのお母さん、お嬢さんがストレートヘアのお母さんにおすすめのブラシです。

blank_space
2006年06月26日

ワーキングマザーに20の質問 Vol.1唐土かほる編


投稿者 fellow

葉山るかです。
突然ですが、今回から、スタッフが交代で、他のスタッフの知られざる(?)素顔に直撃するリレー企画をスタートすることになりました! 

第1回目は、部下を抱える管理職の仕事の傍ら、かわいい双子のママでもある、とっても頼れる安定感のある、あの方です。ボケたらすかさずツッコんでくれるのはさすが関西人。・・・そう、唐土かほるさんです! 

morokosi_face1.jpg

●まずは共通質問(計15問)です。

(1)いまのお仕事を選んだ理由は?

関西で情報系の仕事がしたくて、情報関連の財団法人に 15年前に転職したんです。「お給料は財団をバックアップしている私鉄会社から出るよ」と聞いていたのですが、数年後、気が付いたら、 本体の私鉄会社の仕事をしていました。あれれ・・・。

でも結果的には、本社で情報関連の業務につくことができていて、満足しています。 (「会社の本流」からはちょっと外れていますが・・・)


(2)バッグの中に必ず入っている、自分ならではのアイテムは?

morokosi_choco.jpg

チョコレートやキャンディーです。甘い物が切れると死んでしまう体質なもので(^^;)。今、はまっているのは写真のコレ。チョコもグミも大好きな私に大満足な商品です。

それから・・・チョコと一緒に写っているアンパンマンのポチ袋。ちょっと前に双子の一人がくれたものです。中に50円玉が入っているそうです。 「ママ、これお守りだから、カイシャに行く時、ずっと持っててね。そして誰にも言わないでね」 ですって。あっ、言っちゃった。


(3)いま住んでいる家を選んだ最大の理由は? 

8年前にマンションを購入しました。
マンション購入を検討していた当時、私のハートを射止めたのは、とあるマンションのキャッチコピー。

「空中楽園主義」 。

8階建てのマンションで、なんと最上階には個宅専用の屋上が付いているのです。そして、南向きのベランダは10m×2mという広さ。近辺に高い建物がないので、見晴らしはなかなかです。

まさに「空中楽園主義」!

迷わず最上階を購入しました。 以来、屋上は特に夏場、大活躍しています。

近くで花火大会がある時は友人たちを呼んで、バーベキューをしながらビール片手に花火見物。30人ぐらい集まった時もありましたよ。

ビニールプールも200cm×200cmの大型プールを購入し、夏休みになると双子が毎日のように水遊びをしています。これだけ大きいと、大人もゆったり入れて、結構楽しめます。 おかげで双子はあせも知らずで育っています。


(4)得意な家事、ニガテな家事は?

子供が生まれてから発見したのですが、実は私「洗濯かーちゃん」でした。洗濯だけはせっせとやってます。「明日は雨」という予報を信じて、洗濯をしなかった翌日、予報がはずれて晴れてしまうと「もったいない~」と思ってしまうほど。

ニガテは・・・料理です。学生時代から自炊をしていたので、全くできないわけではないのですが、家族からは不評です。私がたまに張り切って作ると、みんな無言でモクモクと食べます。おいしいとも不味いとも言わずに。・・・ショックです。


(5)自分&家族の健康維持のために気をつけていることは? 

子供については

朝ごはん は必ず食べさせる

私自身については

・疲れた時は睡眠をとる(休日、子供のブーイングにも負けず昼寝に努めることもあります)
コエンザイムを飲む(私にとって唯一効き目を実感できるサプリ!)

夫については

・・・・・・ あれっ? 何もしてないような・・・? 反省です。

morokosi_face2.jpg


(6)過去一年間で一番笑った、家族との思い出は?

幼稚園で流行りだした「おたふく風邪」がきっちりうつった双子。長女→次女と、続けざまにかかりました。

二人ともよくなってから、長女がこんな告白を。

「『おたふく』って『お祭り』のことやと思っててん。幼稚園で先生が『今日は○○ちゃんが、おたふくでお休みです』って言うたびに、『いいなぁ・・・浴衣着て行ったんかなぁ・・・』って思ってたん」

自分自身がおたふく風邪にかかり、耳の下が腫れてきて、父親から「あっ、おたふくや」と言われて初めて「『おたふく』って病気なんや」とわかったそうです。

おたふく風邪が治って登園してきたお友達が「『おたふく』やってん」と言うたびに、「いいなぁ」「私も行きたいなぁ」とひそかに思っていたという娘の勘違いがおかしくて、愛しくて、夫婦で大笑いしてしまいました。


(7)過去一年間で一番大変だった、家族との思い出は?

昨年11月に夫が交通事故で右肩を負傷しました。半年たっても治らず、今年5月に手術することになり、約1ヶ月入院。

専業主夫の夫が不在の間、双子の世話をするために、九州から私の両親が出てきてくれ、我が家は「プチ実家状態」に。

幼稚園の送り迎え、買い物、晩御飯の用意、双子の入浴・・・と全てやってくれたので、夫がいる時よりも楽だったハズなのですが、精神的にはなぜかしんどかった。

夫の入院中、「パパに会いたい」「パパじゃないといや」などと双子は一度もぐずらなかったのですが、今振り返ると、やはり情緒不安定だったように思えます。

飼い犬まで、夫が退院してきた夜は安心したのか爆睡し、翌朝は寝坊までしてました。(こんなこと初めて!)

実の親ですら、もう「家族」ではないんだなぁ・・・と思った次第。どこか気を遣ってしまうんですよね。お互い気疲れしていたように思えます。 と同時に、私の家族は夫と双子と愛犬なんだと再認識しました。


(8)うちの子、かわいい~!とか、うちの子、天才!? と思った最近の出来事は?

二人とも絵を描くのが大好きで、鉛筆・色鉛筆・クレヨン・絵の具・・・などなど、いろんなものを使って、いろんな絵を描いています。

morokosi_bear.jpg

天才!というほどではありませんが、たまーに「おー、これはなかなか素敵」と思える絵を描くこともあって、嬉しくなります。

小学生の頃、図画工作が苦手だった私は、絵の出来・不出来よりも、絵を描くことを楽しんでいる二人が何よりうらやましいです。

morokosi_girl.jpg


(9)お子さんが、親に似ているところ、似ていないところは?

【私と長女が似ているところ】 どこででもすぐに寝てしまうこと。車でドライブすると、すぐにうつらうつらとしてしまいます。

【夫と次女が似ているところ】 何度注意しても、靴下を裏返して脱いで、そのまま洗濯機にほうりこむところ。いつも洗濯が終わってから気が付き、怒り爆発!

【家族全員似ているところ】 全員おしゃべり!我が家は犬まで「うぐぐぐぐ」と時々しゃべります。

【私と双子が似ていないところ】 私は「片づけ魔」なのに、夫と双子のB型三人組は「片づける」ことが苦手で、何かするごとに部屋が散らかっていきます。週末は怒り爆発!


(10)今後一年間で、プライベートでやってみたいこと、行ってみたい場所は?

絶対、絶対、東京ディズニーリゾート! 双子が幼稚園のうちに、デビューさせたいと思いつつ、いまだかなえていません。今年度中に絶対行くぞ!


(11)最近の、仕事上でのmyテーマは?

数字に基づくマーケティング志向 ・・・日々、勉強ですね。


(12)日本が沈没するとしたら、最後の晩餐に何を食べたいですか?

万が一、生き延びることができた時のために、腹持ちのいい「お餅」をおなかいっぱい食べておきたいです。できれば大好物の「きな粉餅」で。(往生際が悪すぎますか?)

morokosi_face3.jpg

(13)好きなことわざや、座右の銘は? 

Time will tell.

ついつい目先の評価や結果を気にしてアクセクしてしまう自分を戒めるために、そして、思いどおりに行かずイライラしてしまう時などに一人でつぶやく言葉です。 時間が経てばわかること、時間が解決してくれること・・・ってありますよね。


(14)ロールモデルにしている人はいますか?

う~ん・・・ 憧れる人は男性・女性ともにいますが、「ロールモデル」として考える人は今のところいません。これが成長しない原因の一つかな?

(15)ずばり、出生率が上がる(=子供を産みやすい社会になる)ために、何が必要だと思いますか?

国民皆育児体験!
家の中にも、隣近所にも赤ん坊がゴロゴロ生まれていた時代と違って、今は子育てや子守の体験をすることが極端に少なくなっていると思います。

かくいう私も自分が出産するまでは、おしめの1つも替えたことがありませんでしたし、子育ては未知の領域でした。

会社で「子供を風呂に入れたことなんか一回もないわ」と言い放つ男性諸氏もいます。

子育ての大変さを子供を産んだ女性しか体感できない状況で、いくら制度の充実やサポートの充実を整備していっても、本当の運用には至らないと思うのです。

そこで「徴兵制度」のように、二十歳を過ぎたら、国民全員、何年かに一回、「育児サポーター」として徴兵され、1ヶ月ほど育児まみれの生活にひたらせてはいかがでしょう?

国民全員に子育ての大変さを実感してもらい、同時に子育ての楽しさも感じてもらえるようになれば、いろんなことが劇的に変わると思うのですが・・・馬鹿げてますか?

morokosi_paint.jpg

●ここからは、唐土さん宛の、パーソナル・クエスチョンです。

(16)忙しいなか、ブログを毎日更新できる秘訣は?

家族が寝静まっている明け方を更新時間と決めています。目覚まし時計は愛犬ルーク。冬は6時頃、夏場になると4時半頃から起こしにきます。早朝って、回線もサーバーも込み合ってなくて更新には快適ですよ。

「1日も休まない!」と決めてしまうとダメなタイプなので、「会社に行く日だけ更新する」ことにしています。とってもサラリーマン的でしょ? こうやって更新する時間をあらかじめ取っておき、日課にしておくと、意外に続くものです。書くことがある時に・・・時間がある時に・・・と思っていると、私の場合、ズルズルやらなくなりそう。

ネタも思いついた時に「ネタ帳」にメモっています。その中から毎日、1ネタずつ書いています。

以前は朝がニガテだった私ですが、ブログに寄せられるコメントを読むのが楽しみで、毎日、早起きすることができるようになりました。 他のことは、どれも3日坊主の私です(^^;)


(17)双子ちゃんならではの大変さ、楽しさとは?

今振り返ると、双子が赤ん坊の頃は人間の暮らしではありませんでした。親の方は生きているのがやっと・・・という状態。

でも、3歳を過ぎたあたりから、やっと人並みの暮らしに戻りました。ブログ「双子日記」を書き出したのも、その頃からです。

最近では二人で遊んでくれるので、かえって楽になりました。3歳頃から、夜も添い寝なしで二人で寝てくれます。

同じ月例の子供が二人いると、親は客観的になれるもの。成長がやや遅れても、性格的に悩ましいことがあっても、 「子供はいろいろ」と思うことができるのは双子ならでは、ですね。

ケンカも派手ですが、同じ月齢だからか、生まれた時からずっと一緒だからか、双子はものすごく仲良しです。二人の結びつきには親が入る余地がないように思えることも。

そんな二人が仲良く遊んでいるところを見るのは至福の時です。


(18)仕事でここぞという日に着て行く勝負服とか、小物などのアイテムを教えてください。

「勝負小物」ではありませんが、双子が生まれた年のクリスマスに自分で買ったエルメスの腕時計を毎日、出勤時に身につけています。「自分へのご褒美」のつもりで買ったのですが、ひそかに私の宝物です。

morokosi_watch.jpg

「ここぞ」という時には・・・パワーストーンをあしらったイヤリングを化粧ポーチにいつもしのばせていて、耳につけたり、ジャケットのポケットに入れてプレゼンにのぞんだりすることがあります。効き目?ありますよ。
morokosi_jewel.jpg



(19)管理職ならではの醍醐味や大変さとは?

私が突然1週間程度休んでも、通常業務がつつがなくまわること。そのためにも普段から、「あんたを信頼してるで」という姿勢を見せること、仕事の権限委譲をある程度しておくことが大事かな?

上司よりも部下に気を使うことが多いです。部下は信頼以外の何ものでも攻略できません。そして、最後に仕事で成果を出してくれるのは上司ではなく部下です。部下が達成感をもって仕事に取り組めるよう、配慮したいと日々思っています。

人間、「気ぃよく仕事する」ことが最も大事なことだと思っているので。 なーんて言うとかっこよく聞こえますが、本当は私があまりに頼りない上司なので、みんな「自分がやらねば」と奮闘してくれているだけかも知れません(^^;)。


●では、最後の質問です。

(20)次の人を指名してください!

「シネマ・こむぎスタイル」でいつも素敵なシネマレビューを書いてくださっている湯河原こむぎさん! 癒し系の回答に期待してます(^^)

----------------------------------------------------------------------

★ありがとうございました。“Time will tell”って、いい言葉ですね。
部下への信頼と、家族への愛情。仕事もプライベートも、きっとかほるさん自身がムードメーカーとして存在するからこそ、より楽しく充実したものになるんだろうなと思いました。「国民皆育児体験」にも賛成! (今回の質問者:葉山るか)

◆次回は、唐土さんが湯河原さんに質問します。お楽しみに!
◆この質問を使ったブログのトラックバックも、歓迎です。

blank_space
2006年06月25日

幼稚園は女性社会・・・なのに


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです!

今週のトラックバック・テーマは「保育園や学校に望むこと」・・・ということで、私は双子が通う幼稚園について考えていたのですが、なーんとカトウヒロコさんが「幼稚園って、男女平等?」という記事で、とっても共感できることを書いていらしてビックリ。

そうなんですよ、幼稚園って「お父さんが会社で働き、お母さんが家にいて家事と子育てをやっている」というのが今だに前提モデルになっているんですよねぇ。

我が家は私がサラリーマンで、夫が専業主夫という、これまた極端な家庭ですが、ここまで極端ではなくても、お母さんも働いていたり、お父さんが自営業で働いていたり、子育てはおばあちゃんが主戦力になっていたり・・・家庭によって様々です。

なのに幼稚園では・・・

お母さんが子育てをするのが前提なのです。

なので、「父親参観(父の日の参観)」は日曜日に設定されているのに、「母の日参観」は平日に開催されます。もちろん、他の参観日(英会話参観や給食参観など毎月のように参観日があります)やミニ運動会なども平日です。

それは、いいんですよ。幼稚園ではそれが当たり前だろう、と覚悟していましたから。

でもね、我が家のように、父親が毎日迎えに行き、幼稚園の行事にも参加している家庭があるというのに、幼稚園からのプリントに「先日のミニ運動会ではお母様方と一緒に競技を楽しむことができ・・・」などと書かれると、なんでやねん、と思ってしまいます。

私が行けなかった行事の際に、「『今日はお母さんと手をつないで帰りましょう』って先生が言ったのに、さーちゃんとまーちゃんはパパしか来てなかった」と双子から寂しそうにつぶやかれたこともありました。先生ー!あなたの目の前に、でっかいうちのパパがいたでしょうが、えっ?いつものクセで、ついうっかり言っちゃたのかな?でも、もうちょっと配慮してもらいたいなって思います。

我が家はかなり特殊ですが、他にもお母さんが会社に勤めていて、お父さんは家業を手伝っているので時間に融通がききやすいようで、お迎えも行事の参加もいつもお父さん、というご家庭もありますし、共働きで、ご近所に住んでいらっしゃるおばあちゃんが毎日お迎えにこられ、行事にも参加なさっているご家庭もあります。

幼稚園自体も18時まで延長保育のサービスがあるので、パートタイムやフルタイムでお仕事なさっているお母さんって結構多いんです。そういう前提で延長保育サービスがあるんじゃないのかな?幼稚園側も「お母さん=専業主婦」という概念をそろそろ変えていただきたいものです。

でもね、不思議なんですよ。

幼稚園って究極の「女性社会」なんです。

たいてい園長さんは女性じゃないですか?先生もほとんどが女性(うちの幼稚園も体操の先生だけが男性です)。女性が圧倒的に多い職場なのに、女性の社会進出に気が付かないなんて・・・。不思議です。

blank_space
2006年06月18日

子供と宝塚歌劇を観てわかったこと


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです!

私は大ファン!・・・というほどではありませんが、結構、宝塚歌劇が好き。公演自体は年に1回程度しか行きませんが、行くと必ず「あ~、やっぱりハレの世界はいいわぁ」と感激してしまいます。

この感激を双子の娘にもいつか伝えてやりたいなぁ・・・と思っていたのですが、1年ほど前にチャンスがやってきました。公演当日、(席が残っていれば)A席に交換することができる無料券を入手することができたのです。

公演は星組の「長崎しぐれ坂」。双子4歳9ヶ月にしてタカラヅカ初体験です。

そして約1年後、今度は花總まりさんが大好きな私の念願が叶って、退団公演でもある宙組の「Never Say Goodbye」のチケットをゲットし、またまた家族で観劇することに。こちらはS席を定価で4枚購入しました。(なのに、私はおたふく風邪にかかってしまい、私のチケットは義母に譲ることに。とほほ・・・。)双子5歳8ヶ月での観劇です。

さらに先月もA席で月組の「暁のローマ」を観る機会がありました。双子5歳9ヶ月での観劇。

たまたまチャンスに恵まれて、1年の間に3回も宝塚歌劇を観劇した双子の娘たちですが、その反応は・・

1回目、A席で観た「長崎しぐれ坂」は、途中でトイレに連れて行ったり、もぞもぞされたりしながらも、なんとか2時間近くのお芝居を観終え、1時間ちかくのレビューも1人は寝てしまったけど、他人様には迷惑をかけない範囲で最後まで観ることができました。(その時の様子はこちら)家に帰ってからも、挿入歌を口ずさんだりして、双子はそれなりの反応を示していました。

2回目、S席での観劇はなんと13列目の席!(あ~、私が行きたかった・・・)夫の報告によると、双子は舞台に釘付けだったそうです。途中、トイレ退席もなく、お利口に観劇。後ろに座っていらしたおばさまたちが「幼稚園かしら?」「小学生でしょ。じゃないと、あんなにお利口にしてないわよ」とヒソヒソ話をしていたぐらいお利口だったんですって。家に帰ってからも、私に「ジョルジュがね」「キャサリンがね」と印象に残った場面のことを教えてくれました。ストーリーはよく理解できないものの、公演全体を楽しめた模様。

1年もたつと、子供も成長するのねー・・・と都合よく解釈する私。

そして翌月3回目、A席での観劇は・・・サイアクでした。

トイレ退席こそなかったものの、ノドが乾いただの、スカートのウエスト部分が痛いだの、面白くないだの、と言われ、「お外に出ようか?」と言ってもダメ。なんとかだましだまし、まわりに気を遣ってドキドキしながら観劇を終えました。疲労感100倍・・・。

3回の観劇を通じてわかったことは・・・

子供とはいえ、子供だからこそ!S席で観るべきです。

子供は見たものを全て素直にとらえます。大人は多少後ろの席でも「実際は○○な感じなんだろうな」と、これまでの経験をもとに、無意識に変換して舞台をみていると思うんです。でも、子供はそれができないので、前の方の席だとステージに圧倒され、後ろの方だと臨場感がわかないのでしょう。正直なものだと思いました。

でも、宝塚大劇場のS席は7,500円(東京宝塚劇場は8,000円)。家族4人で行くには、ちと痛い。

次回の観劇は・・・まだまだ未定です(^^;)。

blank_space
2006年06月11日

掃除好きになる掃除機はこれ!


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです!

今週のテーマは「ボーナスで買いたい家電・買ってよかった家電」・・・ということで、ボーナスで買うほどの物ではありませんが、ここ数年で私が最も感動した家電商品をご紹介させていただきます。

それは掃除機。

双子が生まれた時に排気がキレイなタイプに買い替えたのですが、その後3年ほどたって、サイクロン式の掃除機に買い替えたのです。

「サイクロン式」とは紙パックがいらないタイプです。我が家の掃除機の場合、ちょうど手元のスイッチの近くにカプセル型の出すとカップ(ゴミがたまるカセットタイプの透明カップ)がついていて、掃除をするとそこにどんどん髪の毛やホコリが貯まっていくのがわかるのです。単純なことだけど、これがすごいとこなんですよー。

初めてサイクロン式の掃除機を使った時に最もショックだったのは、細かい砂状のホコリがものすごくいっぱい貯まったこと。髪の毛や綿埃は目に見えているのでそれほどショックではありませんが、ホコリってこんなに家の中にあったの~?と心の底から驚きました。

2畳のカーペットでもざっと100ccほど砂状のホコリや綿埃が貯まります。(我が家の掃除の頻度がばれそう(^^;))

「すごいホコリ~!」とショックを受けると同時に、「あ~、こんなにホコリやゴミを吸い取ったんだー」と妙な達成感を得られるのがサイクロン式掃除機のすごいところです。

それまで私、掃除が大の苦手だったんです。特に掃除機をかけるのは大嫌い!

だって、わざわざ重い掃除機を出してきて、コンセントを差し込んで、ガーガー言わせながら、時に本体がゴツンゴツンと何かにぶつかったり、ひっかかったりして、掃除機をかけている間中、イライラするんですもの。

そんな私がサイクロン式に買い替えた途端、率先して掃除機をかけるようになりました。「今日もこんなに仕事をしたわぁ」という達成感を得たいばかりに。

それで気が付いたのですが、家事も仕事と同じで「達成感」が最も大きなインセンティブになるんですよね、きっと。サイクロン式以前は、きれいになったんだかどうだかよくわからない「掃除機をかける」という動作は私にストレスしか与えていなかったのです。

掃除だけはどうも苦手、という方がいらっしゃいましたら胸をはっておすすめします、サイクロン式掃除機!

↓ほとんどのメーカーから出ています。

■我が家の掃除機はシャープの「パワーサイクロン」です
シャープ サイクロン掃除機 「パワーサイクロン」 EC-BP5-R

■値段は高いけど集塵力は段違い?いつか欲しいダイソンのサイクロン掃除機
【ダイソン】サイクロン掃除機DC12

■なんと4,000円のスティック型もあり!
ツインバード工業 スティック型クリーナー サットリーナ サイクロン

blank_space
2006年05月15日

上司が妊娠を知っていてくれることの安心感


投稿者 唐土かほる

こんにちは、サラリーマン唐土です!

今週のトラックバックテーマは 「上司に妊娠しましたと言ったとき」 ・・・ということで、私の双子懐妊時のことを振り返ってみました。

1999年の秋、私は「予算3,000万円で、あるサイトを構築する」というプロジェクトを一人で担っていました。

企画立案から社内承認の取り付け、予算の確保、外注業者の選定・発注までをなんとか年内に終え、サイトオープンは4月3日と決まりました。

「さぁ、今年はバリバリ仕事頑張るぞー!」とヤル気満々で迎えた新年。

外部のプロデューサー、システム開発者、デザイナー、ライターさんたちと 毎日深夜まで企画を煮詰め、私は社内調整やサイトオープン後のスタッフ確保 にも走りまわり、無我夢中のまま1ヶ月が過ぎました。サイトオープンまであと2ヶ月・・・。

異変に気づいたのは2月の半ばでした。なんだか体調がおかしい。忙し過ぎて生理が止まった?

妊娠を疑ったのは夫の方でした。市販の妊娠検査薬も使わず、すぐに産婦人科に向かいました。

結果は・・・妊娠していました。しかも・・・

なーんと双子を妊娠していたのです。夫も私もビックリ仰天!

子供が欲しかった私たちは仕事のこともさておき、大喜びしました。出産予定日は10月半ば。産休に入る頃には4月にオープンしたサイトの運営も落ち着いていて、なんとかスタッフにまかせることができるだろう・・・と一人勝手に考えておりました。

今考えると、なーんにもわかってなかったんですよね。妊娠のことも出産のことも。

まず最初に私たち夫婦の甘い考えを打ち砕いたのは担当の産婦人科医。「多胎妊娠は一種の異常妊娠です。妊娠中、そして出産時まで様々なトラブルが予想されますので覚悟しておいてください」と宣告されました。

私が仕事をしていることを告げると、先生の顔がとっさに曇り、 「くれぐれも無理はなさらないようにしてください」と言われてしまいました。

異常妊娠・・・トラブル・・・

これから安定期に入るまで、仕事は激務になること間違いなしの状況です。

本来でしたら安定期に入ってから上司に告白するのかも知れませんが、私は翌日すぐに報告することにしました。

仕事を軽減して欲しいからではありません。ただ、何かあった時に私の状況を知っておいてもらうことは、とても大切なことだと判断したのです。

当時、私の上司だった部長は応接室で妊娠を告げた時、まず一言こう言いました。

「唐土にそのリスクがあるとは考えてなかったなぁ」

ええーっ!!? リスクですか・・・。

まぁ、晩婚だった私は、きっと会社で「仕事が好きで結婚も逃してきた女」と思われていたのかも知れません。仕事と結婚を天秤にかけてきたわけではなくて、たまたま結果的に晩婚になってしまっただけなんですけどね。

すごい先制パンチを受けてしまいましたが、「多胎妊娠なのでトラブルが予想されています」とはっきり告げました。 隠さずに報告しておくことが重要だと思っていましたので。

私にとってラッキーだったのは、部長の奥様が妊娠中に切迫流産になってしまい、妊娠が「病気とは違う想定外のトラブルを引き起こすこと」を身をもってご存知だったことです。

「俺の嫁はんなんて、出産当日まで仕事してたで」みたいな上司だったら私の状況もとうてい理解されず、大変なことになっていたと思います。

かと言って、当時、既に管理職だった私は、社内で誰のサポートも業務配慮も受けることなく、その後も自分の体と仕事のバランスを取りながら、なんとか無事にサイトオープンまでたどりつくことができました。

でも、上司が私の状況を理解してくれている、と思えるだけで精神的に助かりました。

サイトオープンまでは、会社では上司以外に妊娠を告げず、一緒に徹夜モードで頑張ってくれた外部スタッフの皆さんにもだまっていました。安定期に入るまではだまっていたかったことと、大事なプロジェクトを推進する上で、チーフプロデューサーで ある私にみんなが不要な気遣いをされるのが嫌だったからです。

今ふりかえると、綱渡りのような数ヶ月間でした。激務の中で、おりずに頑張ってくれた双子にひたすら感謝です。

でも、無理がたたったのか、そういう運命だったのか、産休に入る2ヶ月前に前置胎盤による出血のため緊急入院し、結局、そのまま出産後まで、会社に戻ることはできませんでした。

私自身も妊娠の大変さを痛感することができ、よかったと思います。私の妊娠がトラブルのない妊娠だったら、部下の女性が妊娠でトラブルを抱えても心底理解できなかったかも知れません。

妊娠は病気ではないこと、人それぞれ症状や抱えるトラブルが違うこと、自分の努力だけでどうにかなるものではないこと、いつか必ず仕事に復帰できること、そんなことを職場でも、機会あるごとに様々な人に伝えています。理解度は人によって違うようですけどね。

blank_space
2006年05月03日

大人のおたふく風邪


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです!

私だけはかからないと思っていたんです・・・「おたふく風邪」。

だって、子供の時に、おたふく風邪になった友達の家に姉妹そろって連れて行かれたにもかかわらず伝染らなかったんですもの。母いわく「2人とも軽くすんだんじゃないの」。きっとそうだと、心のどこかで信じていました。

なので、双子が通う幼稚園で「おたふく風邪」が流行っていても、「子供のうちにかかった方がいいから」とあまり心配していなかったんですよね、自分のことは。

春休みから2人続けて、「水ぼうそう→おたふく風邪→水ぼうそう→おたふく風邪」と見事にかかりました。それぞれ1週間、約1ヶ月「病児保育所」状態の我が家でした。

連休を目前にひかえ、ようやく子供たちが元気になったと思ったとたん、私の右耳下がはれていることに気が付きました。

ええー?!これって「おたふく」ですかぁー?!

はい、おたふくでした。見事に伝染っていました。

熱が出る前に大急ぎで仕事の段取りをし、「多分、このまま連休に突入します」と言い残して、病院に行きました。

「おたふく風邪」ってかかってしまうと、特効薬がないそうです。腫れている部分に菌が入っていて、腫れがひく=菌がなくなるまで安静にしておくしかないとか。

発熱を伴うことも特徴ですが、私の場合も、熱が出たりひいたり・・・フラフラの数日間でした。

そしてなにしろ腫れがすごい!

どんどん人相が変わっていきます。最初のうちは「私、太ったらこんな顔になるんだー、気をつけなくっちゃ」などと悠長に考えていたのですが、熱がひいても腫れはひどくなる一方で、最後は横綱級に腫れました。もう別人のようでしたよ。

唾液が分泌される腺が炎症を起こすとのことで、物理的に口を開けると痛いのに、口に食べ物をいれると唾液が分泌されて、さらに腫れがひどくなってくるのです。そして激痛!もう大変でした。

私の場合、1週間で普通に生活できるレベルまで回復しましたが、通常、2~4週間症状が続くそうです。私も顔の腫れはまだ元にもどっていません。(このまま戻らなかったらどうしよう・・・)

髄膜炎や髄膜脳炎なども合併症としてあげられています。大人の男性がかかると睾丸炎になったり不妊症の原因になることもあります。「治るまでに1ヶ月かかった」とか「症状がひどくなって入院した」という話も聞きます。妊娠3ヶ月までの妊婦がかかると胎児が死亡することもあるようです。こわいですね。

予防注射はかなり有効なようですので、子供の頃に「おたふく風邪」にかからなかった方、ぜひ予防注射を接種されることをおすすめします。私の場合、幸い重篤にはなりませんでしたが、宝塚歌劇の観劇の機会を見送りました。(かなり後悔・・・)

「大人のおたふく風邪」については、こちらもご参照なさってくださいね。

■@nifty「インターネット医科大学」~大人のおたふく風邪
http://health.nifty.com/cs/catalog/idai_qa/catalog_2283_1.htm

blank_space
2006年04月23日

簡単!キャラ弁作戦


投稿者 唐土かほる

20060421.JPG
こんにちは、唐土かほるです。

うちの双子が通う幼稚園は給食付き。だから選んだ、というのもありますが・・・(^^;)。なので、普段はお弁当を作る必要はないのですが、4月は「ミニ給食」といって、子供たちは「ツルツルっ」「パクパクっ」と食べられる量の給食で、先週の木曜日は園で開かれている体操教室に参加させるために、お弁当を持たせることになりました。

先週は私、風邪をひいてしまい、会社にはなんとか通勤していたものの、早めに帰って早めに就寝・・・という毎日だったのです。木曜日の朝は早起きしてお弁当を作らなきゃ、と思っただけで正直憂鬱に・・・。

という訳で、簡単に作れて、かつ子供が喜んでくれるお弁当を考え出しました。

ジャーン!それが、写真の「双子のアンパンマン弁当」です!

アンパンマンに目がうばわれて、ちゃちゃっと作ったおかずには目がいくまい・・・そう計算したお弁当です。

アンパンマンおにぎりの作り方は意外と簡単なんですよ。用意するものは・・・

海苔とソーセージ、もちろんご飯。

まず、ココット皿にサランラップを敷いて、その上にごはんをいれます。我が家の双子は梅干しが好きなので、梅干しをいれて、その上にさらにご飯をのせます。梅干し以外のお好きな具でどうぞ。

そして、しゃもじでギューっとごはんを押しつけます。これでおにぎりの土台ができあがり。ココット皿を使うと簡単に丸い顔を作ることができます。もちろん、ココット皿以外のものでも代用可。

お弁当箱に顔おにぎりをそっといれます。

次は目や口などを作っていきます。

ソーセージは輪切りにして、フライパンで軽くあぶるか、電子レンジでチンします。これが鼻とホッペになります。まずはこの3つを顔おにぎりの上にのせます。

目は海苔を切って作ります。味付け海苔はベタベタするので焼き海苔がおすすめです。切りやすさが断然違います。絵本やイラストを見本にして切るとグッド。顔おにぎりの上にのせていきます。

はい、できあがり。

おにぎりがメイン料理になりますので、あとは卵焼きを焼いて、そのフライパンでソーセージの残りをさっとあぶって、お弁当用の冷凍唐揚げをチンして、プチトマトをいれて完成!

papamama.JPG

双子の片割れは「アンパンマンよりパパとママのおにぎりの方がいい」と言うので、特別にパパママ仕様にしてみました。これも焼き海苔で髪の毛と目と口を作った簡単おにぎりです。

毎日のお弁当作りで苦労なさっているお母さんのバリエーションの1つとして、たまに作るお弁当が憂鬱なお母さんが楽しく作るためのアイデアとして、いかがでしょうか?

私が参考にさせていただいたキャラ弁の作り方が紹介されているブログサイトはこちら

■「みきチュウの『食ing☆だいありー』」(現在、エントリーの更新はありません)

blank_space
2006年04月17日

くもん「おふろでレッスン」シリーズ


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

今週のトラックバックテーマは「おすすめの家庭用教材教えて! 」ですが、我が家のおすすめは「くもん『おふろでレッスン』シリーズ」です。(思いっきり「幼児編」ですみません。)

ひらがなのひょうカタカナのひょう

水でぬらすだけでお風呂の壁にピタっと貼り付くシートです。双子が文字に興味を持ちだした頃にトイザらスで「ひらがなのひょう」と「カタカナのひょう」を購入しました。

他にもディズニーの英語教材のお試し版を請求した時に付録としてついてきた「ABCシート」と、講談社の月刊誌「おかあさんといっしょ」の付録についてきた「数字シート」も貼っていて、まるで『お風呂学校』です。

でも、お風呂の中で親が先生になって教育などはしていません。「これ何て読むの?」と聞かれたら答えてやりますし、イラストを指さして「かわいいねぇ」とお話することはありますが、こちらから「さあ、今日はひらがなを勉強しましょう」などとはやりません。お風呂も勉強も嫌いになったら大変ですものね。

それでも、子供って興味がある時期はなんでも吸収するもので、その時期に体系立てて文字がずらーっと並んでいると、自然に学習していくものです。我が家の双子も、振り返ると、このお風呂シートと日常の生活の中で「これ何て読むの?」という質問に答えるだけで、幼稚園に入る前に自然と平仮名と片仮名を覚えてしまいました。

お風呂シートを使うコツは・・・

・子供が興味を持ちだした時期に購入する

・親の方から学習を強制しない

・子供の質問には丁寧に答え、プラスαのことも教える(1つの文字から「しりとり」を始めたり・・・)

なかなかゆっくりと子供と向き合う時間がないワーキングマザーでも、お風呂タイムを使えば、楽しく一緒に勉強できますよ。あくまでも楽しく、「お風呂遊び」の1つとしてエンジョイしてくださいね。

調べてみたら、こんなシートもありました。↓

■九九のひょう
九九のひょう

■にほんちず
にほんちず

■一年生のかんじのひょう
一年生のかんじのひょう

blank_space
2006年03月14日

妊娠中に痛感した「専業主夫体制」の素晴らしい展開


投稿者 唐土かほる

【パパ育児のススメ(14)】

こんにちは!唐土かほるです。

「パパ育児のススメ」を昨年の夏から更新していないことに気づきました。反省・・・。

久しぶりにお届けする「パパ育児のススメ」、今日は育児プレ段階・双子妊娠生活編です。

ご存じですか?多胎妊娠の場合、産前14週間の「産休」が認められるのです(通常は6週間)。多胎妊娠は一種の「異常妊娠」で、妊娠中毒症をはじめ、様々なトラブルが多発するため、このような配慮がなされているようです。10月出産予定の私は7月から産休に入る予定でしたが、妊娠5ヶ月で前置胎盤のため出血し、入院→退院→自宅療養に突入しました。7月までは、それまでにたまった有給休暇で対処することに。

自宅療養というのは優雅に聞こえますが、「自宅で絶対安静」を強要されたのです。外出禁止、家事も最低限にして、母胎はひたすら横になり、「人間保育器」として胎内の赤ん坊2人をはぐくむことに専念する必要があったのです。これって結構つらいもの。なんたって母親自身は元気なんですもの。病んでいない人間にとって、じっとしているのって想像以上につらいものなんです。ただひたすら横になっているだけ・・・。2日もするとあきてきます。

そして、ジャガイモ一つ買いにいけない生活・・・どーするどーする唐土家?!

我が家の場合、どーする必要もありませんでした。

最後までかなり苦しい双子妊娠生活でしたが、我が家の場合、夫が双子妊娠を機に「専業主夫」という道を選んでくれたので、かなり恵まれた環境で乗り切ることができました。

その当時、自分たち夫婦のことを客観的にとらえて、不思議な気持ちになったものです。

たとえば「ご主人がサラリーマンで奥さんが『専業主婦』」のご家庭で、奥さんが私と同じく絶対安静妊婦になってしまった場合・・・かなり大変なことが予想されます。

奥さんが寝たきりになってしまうと、ご主人に家事(お子さんがいらっしゃる場合は育児も)の負担が一気にかかります。ご主人は仕事をしながら家事一切をこなさなければなりません。こなせる場合はまだマシで、仕事等の都合上、一切協力できないご主人だったらどうでしょう?実家にたよる?公的サービスにたよる?いずれにしても大変なことになりますよね。

ところが、我が家のように「一人がサラリーマンでもう一人が専業主夫」・・・と組み合わせで考えると全く同じ状況なのに、働き手の性別が違うだけで条件は180度変わってきます。

私の妊娠期間中、家には夫が常時スタンバイ。買い物だって行ってくれます。病院の検診日には車で送り迎えしてくれます。妊娠6ヶ月ごろから妊娠中毒症に苦しみ、減塩生活を申し渡された私ですが、減塩かつ胎児のためを考えた栄養たっぷりの食事を毎日、夫が作ってくれました。

そのうえ私は「有給休暇+産休」で休んでいるので、毎月給料日になると、ちゃんとお給料が満額振り込まれます。なんて素晴らしいことでしょう!なんだかすごい「裏ワザ」を使っているような気分に正直なりました。世間の皆さん、ごめんなさい。

「男は仕事、女は家庭」という思い込みを捨てると、こんな素敵な展開も待っています。

「パパ育児」のプレ段階で、「もしかしたら面白い展開になるのかも?」・・・と一人ひそかにワクワクしていた私です。そして実際には・・・唐土家のパパ育児レポート、また時々ご紹介させていただきますね。

blank_space
2006年03月06日

自分で人生を楽しめる人に


投稿者 唐土かほる

双子200602081.JPG双子200602082.JPG

こんにちは、唐土かほるです!

今週のテーマは「子供にどう育って欲しい?」・・・ということで、あらためて考えてみました。

私もらむねさんの考え方に近いかな?

・自分の人生を自分で楽しめる人になって欲しい
・一生懸命になれる人になって欲しい

そして
・どんな状況でも生き抜く人になって欲しい

「人生を楽しむ」ということは、単におもしろおかしく生きていく、ということではありません。そのためには・・・

勉強もいっぱいしなくちゃいけないし、悲しいことやつらいこともいっぱい経験しなくてはいけません。でも、どんなことがあっても、いつも明るい気持ちで前を向いて生きていける人になって欲しいな、と思います。

今、双子はピアノを習わせていますが、「ピアノの先生になって欲しいからじゃなくて、ピアノが弾けるようになることで楽しいと思えることがひろがったらいいな、と思っているからだよ」と双子に言い聞かせています。その横から夫は「パパは一生懸命になることをみつけて欲しいからだよ」と言います。双子はわかっているのか、どうか微妙な表情ですが、なんとか頑張っています。

あと1年もすると小学校に入学する2人ですが、今から、「学校は楽しいよ、勉強するといろんなことがわかって人生どんどん楽しくなるよ」と言い聞かせています。成績はともかく、いろんなことをキラキラした目で吸収して欲しいなと思います。

双子は工作が好きで、いつもゴチョゴチョと自分たちで何かを作ってもってきます。「ママー、見てー」と持ってくるものは、面白い作品もあれば、「なんじゃこりゃ」みたいなものもありますが、「すごいねー」「面白いこと考えたねー」と必ずほめてやります。結果はどうであれ、自分の頭で考えて、自分の手を動かして、1つの物を作り出すということはすごいことだと思っています。

写真のように、2人はよく絵も描きます。きれいな色でのびのびと描くので、いいことだと思っています。上手い下手ではなくて、のびのびと楽しんで絵を描けることが素敵なことだと思うのです。

2人がいつでも自由に工作をしたり、絵を描いたりできるよう、「勉強部屋」と称して、1畳半の作業スペースを作ってやりました。(『初めての勉強部屋』ご参照)この部屋で、時々、黙々と創作活動に励んでいるようですよ。これからも、2人が何かを一生懸命に取り組める環境を親は作ってやりたいと思っています。

そして、順風満帆にばかりはいかない人生、たとえ地震などの天災にあっても、親が不慮の事故で死んでしまっても、どんな状況になっても2人にはたくましく生きていってほしいと願っています。そして、機会あるごとに、子供たちに言い聞かせています。

なーんて、親はいろいろ考えていますが、どんな人間に育ってくれるやら。

レールはひかないけれども、軌道には乗せる、そんな親になりたいですね。

【Photo】双子が描いた「おでかけしている女の子の絵」と「ハートの絵」、色遣いが気に入っています

blank_space
2006年02月27日

子供のドレスを作りました


投稿者 唐土かほる

200602271.JPG
週末、双子が通う幼稚園の生活発表会がありました。年少・年中・年長の子供たちがそれぞれ1年の幼稚園生活の成果として、合奏・合唱そしてダンスを披露してくれます。

毎年、ダンスの衣装は親が製作します。

これがまた本格的で、サテンの布でクラスごとにおそろいの衣装を作ります。たいてい帽子からドレス、腕飾り、そして靴カバー(うわばきに両面テープでつけて、ブーツみたいにみせます)まで作るんです。年長さんになるとドレスにスパンコールがついたり、男の子はシルクハットを作ったり、「ミニ宝塚歌劇」みたいになるんですよ。

昨年はペンギンの着ぐるみだったのですが、今年は魔法使いの衣装でフリルがいっぱいついた写真のようなドレスを作りました。

実を言うと、昨年はほとんど妹に作ってもらったんですよね。私が作ったのは、靴カバーぐらい。なぜかというと・・・

「うちの幼稚園は生活発表会の衣装作りが大変なのよねぇ」と上のお子さんが既に同じ幼稚園に通っている(あるいは通ったことがある)先輩ママ友たちから、ことあるごとに脅されて(?)いて、「衣装作りって大変なんだー」とかなりビビっていたのが<要因その1>。

昨年まで我が家にミシンがなかったことが<要因その2>。

加えて私が異常に不器用だということが<要因その3>。

そして、姉に似ず、とっても器用で洋裁の心得もある妹が「代わりに作ってあげるよ」と親切に言ってくれたのが<要因その4>でした。

そんな私ですが、今年は一念発起してミシンを購入。自分でドレス作りに挑戦しました。

デザインは衣装係のお母さんたちが決めてくださり、布地も購入して裁断までしてくださるので、私たちは手書きの製作マニュアルにしたがって縫っていくだけなのですが、ドレスなんて作ったことがない私はドキドキでした。

特にフリルには泣かされました。

裾まわりなんて、3mのフリル地を2mまでギャザーをよせて、ドレスに縫いつけるんですよ。ギャザーにかたよりが出ないよう四苦八苦しました。「前身頃と後ろ身頃の二つにフリルを分けて縫いつけるとギャザーを均等にしやすいです」とワンポイントアドバイスが書かれていたのですが、とても2等分ぐらいじゃぁ綺麗なギャザーになりそうにありません。あれこれ考えたあげく、3mのフリルを8等分し、少しずつギャザーを寄せて、身頃の裾にしつけ糸で縫いつけ、それからミシンをかける・・・という、いつもは粗雑な私が信じられないような念の入れようです。

休日だけでは時間が足りず、会社から帰って夜中も「ミシン内職」にはげみました。飲み会を1次会で切り上げて帰ったこともありましたよ。我が家の場合、なんといっても2人分ですしね(^^;)。

不器用な私が不器用そうにミシンや針を使うのをみて、夫はかなりドキドキしていたようですが、なんとか衣装あわせのリハーサルまでに完成しました!

完成してみると嬉しいものです。こんなドレスを私が作れたなんて、1人でカンゲキ・・・。

ママ友の1人とメールで時々、進捗報告をしていたのですが、「お仕事していて、しかも2人分なのに、どんどん仕上がっていきますね」と言われました。多分、仕事をしているからこそ、時間が限られていて、集中できたのかも知れません。納期までになんとか仕上げる、というスケジュール管理も慣れていますし。

仕上がったドレス、双子も大喜びしてくれましたよ。家で初めて試着した時は2人ともくすぐったそうな顔をしていました。そんな顔をみると、疲れもふきとぶから不思議ですよね。

私がミシンとお裁縫箱を出して衣装製作に励んでいると、双子がワラワラと寄ってきて、お裁縫箱をあれこれさわっていました。普段見たことがないものがいろいろ入っていて面白いんでしょうね。

「針は危ないから絶対にさわっちゃダメ」と言い渡しましたが、それでも何かやってみたいようだったので、ハギレとフェルトと布きりバサミを貸してやったところ、2人でいろんな形に切り抜いて、ノリで貼り合わせたり、ホッチキスで端っこをとめてポケットを作ってみたり、スケッチブックに貼ってみたりしていました。ぬいぐるみに「ハンカチよ」と言って四角く切った布をプレゼントしたりもしてました。

親がお裁縫をやっている姿をみて、子供たちも俄然興味をもった様子。こんな姿もたまには見せてやらないと・・・と思った次第。

「大変、大変」と思われている衣装作りも、私にとっては素敵な行事でした。

来年もがんばるぞ!

blank_space
2006年02月19日

長浜市の事件を知って・・・


投稿者 唐土かほる

先週、滋賀県長浜市でとんでもない事件が起こりましたね。

自分の娘と同じ幼稚園に通う5歳の園児2人を主婦が殺害した、という信じられない事件です。しかも犯罪対策のために、近所同士で幼稚園への送り迎えを交代で行っていた際に起こったという皮肉なものでした。

2人を殺害した主婦はすぐに逮捕され、その供述などから無差別殺人に近い形とわかりましたが、「なぜうちの子が」・・・と被害児童の親御さんたちの心情を思うと、心がちぎれそうになります。

近年、幼稚園のセキュリティが異常なほどに高まっています。うちの双子が通う幼稚園でも・・・

塀は高く、正門と通用門は通常施錠され、常時、警備会社の警備員さんが立っています。

送り迎えの時間帯には門はあけっぱなしになりますが、保護者は写真・氏名入りのIDカードを首からぶらさげ、警備員さんに提示しなければなりません。保護者以外の人間が迎えに行く時は事前に園に連絡を入れるなど、いくつかのステップを踏まなければならないようです。

最近では、園から「お迎えの際はお子さんと手をつないで降園してください。お子さんから目を離さないようにお願いします」との通達もありました。何か危険を予測させるようなことがあったのかも知れません。

わかっていても毎日のことだと、つい気を抜いてしまい、「何も幼稚園に行くのに、そこまでビクビクしなくても」と思ってしまうのですが、あのような事件が起こると、やはり自分の子供は親が守らなければ、と気持ちをあらたにしてしまいます。

でも、哀しいのは、「ママ友」と思っていた女性が何かのはずみで「加害者」になってしまうのでは、と疑いの気持ちをもってしまうこと。

逆もまた真なり。

冬場はついつい、車で幼稚園まで送り迎えをしてしまうのですが、登園途中で幼稚園のお友達を見かけると、つい「乗って行く?」と声をかけたくなります。でも、万が一、交通事故に遭わせてしまったら責任とれないし・・・などと考えて遠慮してしまうのですが、あんな事件が起こったら、もう誰も絶対に乗せないでしょうね。

「世知辛い世の中になったもんだ」・・・ですませてしまっていいのかしらん。

とはいえ、子供の安全のことを考えると、「そんなことも言っていられないなぁ」と思うのです。

あまりに衝撃的なニュースだったので、とりとめなく書いてしまいました。

皆さんはどのようなことを考えましたか?よかったら聞かせてください。

blank_space
2006年02月13日

ワカメ大作戦


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

先日、妹がお菓子やらいろんな食材を送ってくれました。その中に「生ワカメ」の大袋が入っていたのです。

海草好きの私は大喜びしていたのですが、我が家のシェフであるダンナが一言・・・「これ、相当の量やで」。「生ワカメ」とはいえ、水にいれるとかなり増えるんですよね。・・・ということは、この実際の量は半端じゃないぞ、とダンナと2人で想像しました。水でもどすと、タライいっぱいでもあふれるかも・・・。食べきれるのか?唐土家!

その日からダンナの「ワカメ攻略作戦」が始まりました。

・ワカメのおみそ汁
・ワカメサラダ

このあたりは私でも容易に思いつくのですが、我が家のシェフが苦肉の策で考えたメニューは・・・

ワカメの煮物
厚揚げや大根などと一緒に和風ダシで煮込みます。柔らかくなったワカメは子供にも大人気!

ワカメと豚肉の炒め物
ワカメを炒めるという発想はありませんでしたが、なかなかおいしいですよ。

ワカメごはん
炊飯器にワカメと塩を入れてお米と一緒に炊き込みます。炊き込みごはん好きの私はかなり気に入っています。

他にも、ラーメンに入れてみたり、スープに入れてみたり、いろんな活用がなされていますが、我が家での一番のヒット作は「ワカメ焼き」。

ワカメ焼き
お好み焼き粉を水で溶き、ワカメと刻んだネギとシーチキンを入れて混ぜ、ホットプレートでお好み焼きの要領で焼きます。薄めに焼くのがポイント。お好み焼きというよりチヂミっぽいかな。ソースもいいけど、ポン酢で食べるのもおすすめです。休日のお昼などにぴったり。5歳の双子も大喜びでたいらげます。私も大好き!

そんなこんなで、大袋も半分まで消費されました。他にもおすすめの「ワカメ料理」がありましたら、教えてくださいね。

ミネラルたっぷりの唐土家からのリポートでした~。

blank_space
2006年02月05日

産後太りの解消に腹筋運動


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

今週のテーマは「産後太り、どうやって解消した?」ですが、サラリーマン唐土の場合をご紹介します。

1、妊娠前からどのくらい太りましたか?

双子妊娠にもかかわらず、妊娠6ヶ月ぐらいから妊娠中毒症にかかり、壮絶な(?)減塩生活を強いられたこともあって、結果的には妊娠前の体重より妊娠中も6kgしか増えませんでした(詳しくはこちらをご覧ください) 。35週で2300gと1800gの赤ん坊を出産し、羊水などなども出ましたし、出産後にはかってみたら、元の体重以下になっていました。なので、「産後太り」というほどではなかったのですが、劇的に変わったのはウエスト。もう双子は入っていないのに、なぜかおなかはぷっくりとふくらんだままでした。

2、産後、元に戻りましたか?

はい、ウエスト以外は(^^;)。ウエストも産後2ヶ月で職場復帰するまでに、「なんとか会社にいけるモード」までは戻すことができました。

3、痩せるのに役に立ったのは、何?

私の場合は、ひたすらウエストサイズ削減のために頑張りました。だって切実な問題だったんですよ。会社に復帰するにも、スーツのスカートが入らないんですもの。まさかジャージでいくわけにもいきませんし。

そこで復帰直前に私が頑張ったのはズバリ「腹筋運動」!


要するに「太った」というよりおなかまわりの筋肉がまったくおちていて、「たるんで」いたのですよ。これはダイエットより筋力アップだ、と考えて、双子育児にまみれながらも腹筋運動だけせっせとやりました。

成果はそれなりにありました。それでも完全にもどったわけではなかったので、仕方なくワンサイズ大きめのスーツを2着新調しましたけどね。これでなんとか会社には行ける状態に。

会社に復帰してからも、しばらく腹筋運動を続けていましたが、いつのまにかやめてしまいました。最低ラインをクリアしてしまうと、ダメですね、やる気が続かなくて。サラリーマンに復帰しない状況だったら、今頃私、すごい体型になっていたかも知れません。想像するとこわい・・・。

blank_space
2006年01月30日

「私のしごと館」に行ってきました


投稿者 唐土かほる

双子20060130.JPG
先週、仕事で「私のしごと館」という体験型博物館に行ってきました。京都府の関西文化学術研究都市(けいはんな)の中に2,3年前にできた博物館です。

そこでは様々な「仕事」の紹介展示や、シミュレーターがあり、職業データベースなども用意されています。小学生や中学生が「仕事」について学ぶスペースです。

「しごと体験メニュー」も多数用意されていて、京友禅などの伝統工芸の仕事から、消防官の仕事や宇宙開発の仕事なども体験できるようです。

その中で私たちは「小型製品組立の仕事<玩具>」というのを体験してきました。

体験するのは、なんと「リカちゃん」の製作。

本物の「リカちゃん」のパーツが用意されていて、手足と胴体を組立て、服を着せ、前髪を切りそろえて頭を胴体にはめこみます。最後は体験者同士で「検品」しあって、パッケージにおさめて完了!

ここまでの工程でなんと60分もかかってしまいます。結構むずかしいんですよ。人形製作って。特に前髪を切るのは緊張しました。切りすぎたらもう伸びてこないですものね。もう、ドキドキでした。

自分で作った「リカちゃん」は持ち帰ることができます。製作費300円で「リカちゃん」を入手できるなんて、おトクでしょ?しかも、世界にたった一つの「手作りリカちゃん」です。妙に愛着わきます。(我が家は双子ということで、ご一緒したK社のBさんが、製作した「リカちゃん」をくださいました。写真の両端が今回、製作した「リカちゃん」です。左から2番目の「リカちゃん」が着ている服がついてきました。)

体験メニュー以外で面白かったのは、「しごと探索ゾーン」にあった「社会の基盤を支える人々」というライド型の展示です。エレベーターで地上80mまでのぼり(シミュレーションですけど)、高圧送電線の鉄塔で行われる架線作業の現場が紹介されます。その後、地下30mまでもぐり(これもシミュレーション)、地中のトンネル工事現場の作業が紹介されます。そして海底で港湾昂じにたずさわる人の様子も映し出されます。

この展示を見て、つくづく思ったのは、「技術者って美しいなぁ」ということ。

「マルチメディア」だとか「高度情報化社会」だとか、どれだけ技術が進歩しても、その裏で高度な技術をもった作業員が黙々と作業を行ってこそ成り立っている社会なのです。

10,000平方メートルの敷地に建てられた巨大な施設を見て、最初は「またまた税金の無駄使い?」と思いましたが、なかなか見応えのある博物館でした。特に小学生や中学生におすすめです。関西にいらっしゃったら、ぜひ一度、足を運んでみてください。


blank_space
2006年01月22日

10年で少子化を止める!「三人っ子政策」


投稿者 唐土かほる

唐土かほるです!

今週のテーマは「もしあなたが少子化担当大臣に任命されたら?」・・・ですが、もしも私が任命されたら、短い任期中に確実に成果を残すために、ターゲットを絞り込んで少子化に歯止めをかけることに注力します。

まず、着手したいことは「三人っ子政策」の推進です。

ちょっとデータが古くて恐縮ですが、厚生労働省が平成13年に発表した「家族と地域の支え合いに関する調査」によると、主たる生計者の年齢別に所帯ごとの子供の数を調査したところ、

20代以下の所帯で、1人=15.8%、2人=7.7%、3人以上=1.4%
30代の所帯で、1人=19.4%、2人=31.4%、3人以上=12.0%
40代の所帯で、1人=11.2%、2人=46.2%、3人以上=23.2%

だったそうです。お子さんがいらっしゃる家庭では、ひとりっ子よりも意外に2人以上という家庭の方が多いんですよ。でも、さすがに「3人以上」が最多数ではありません。唐土大臣、ここに目をつけました!

それでは「三人っ子政策」の発表でーす!

■「三人っ子政策」の概要■

少子化の進行を抑制するために、子供を産み育てることができる環境またはその意志がある家庭に対して、3人目の妊娠・出産から、支援を行います。

具体的には次の支援を実施します。

・第三子の妊娠時の検診等の費用を無料化
・第三子の出産費用を無料化
・第三子の出産より7年間、育児助成金として年間100万円を支給
・第三子の学費を無料化(私立の場合は助成)

ただし、この政策は施行後10年以内に第三子を出産した家庭に限ります。期限内に生まれた第三子が7歳になるまで助成金の支給は継続し、大学課程を終えるまで学費の無料化または助成を継続します。そして、育児休暇制度など第三子の出産・育児に関わる支援制度を見直し、第三子を産み育てることが容易になるよう徹底的に努めます。

・・・いかがですか?

徹底した助成で、「2人産むより3人産んだ方がトクかも」「結婚したら子供は2人、と思ってたけど、どうせ産むなら3人産んじゃおうかな」「兄弟ができて、もういいかな、って思ってたけど、また赤ちゃんの肌の感触を楽しんでみようかな」って、多くのカップルの背中をドーンと押してみたいと思います。

10年あったら、これから結婚するカップルでも間に合うでしょ?そうして、10年後には3人兄弟家庭があちこちで見られるようになり、それに合わせて企業のマーケティングも変化し、「4人仕様」から「5人仕様」「6人仕様」の家電製品や家具などが増え、社会の意識も変わってくると思うんです。

私自身、独身時代が長かったので、「女性はみんな子供を産むべし」と言われるつらさを知っています。私は子供が大好きで、自分の子供が欲しくて欲しくてたまらなかったのですが、シングルマザーという選択を取る勇気もなく、「結婚しなくちゃ、産みたくても産めないよ」「好きで独身でいるわけじゃないんだよ」って、心の中で叫んでいました。結婚していても、いろんな事情で不妊に悩んでいる女性だっています。だから女性全員に「産めよ増やせよ」キャンペーンを行うのって、嫌なのです。

でも、子供が2人いる家庭なら、もう一押しで3人にすることも可能かも・・・と思います。だから「三人っ子政策」というわけ。

フランスでは今年7月から「第三子向けの新しい育児休暇制度」が始まるようですよ。フランス政府はこの制度で10万人の出生を期待しているとか。
→ http://www.ecareer.ne.jp/contents/oversea/f04_4.jsp

日本はもっと強烈な「三人っ子政策」、いかがでしょう

blank_space
2006年01月15日

英会話の基礎はレッスンで


投稿者 唐土かほる

唐土かほるです!

「英語」は中学1年生から勉強を始めましたが、「英会話」の勉強をちゃんと始めたのは、私の場合、就職して3年目から。

当時、とある電機メーカーに就職していたのですが、社員教育の充実で有名なその企業グループはグループ共通の英会話教育プログラムがあり、共通の教材・試験・レベル設定がなされていました。最初の試験でレベル分けがなされ、レベルごとにクラスが編成されて、1週間に2回のレッスンを4ヶ月間受講し、レッスンが終了すると試験を受け、合格すると上のレベルに行けるというステップアップ式のプログラムでした。(半年ごとにプログラムは開催されます)

今、考えると、とても恵まれた環境で、事業所ごとにネイティブの講師が来てレッスンをしてくれます。もちろん勤務時間外ですが、残業中でも「今日は英会話なので」と言って抜けやすかったのがよかったです。(逆にさぼりにくかったですけどね)受講料も半額は会社負担でしたから、一般の英会話レッスンに比べると安かったと思います。

1クラスは確か10名以下の編成で、1回90分か120分のレッスンだったと思います。グループ共通のテキストに基づき、プログラム通りにレッスンが進んでいきますので、宿題もありましたし、毎回テープを用いたヒアリングの小テストもありましたし、受講期間中は英会話の勉強に追いまくられた覚えあり。泣きそうになりながら宿題をやっていたこともありました。

でも、そのおかげで英会話には自信をもてるまでに成長できました。そんな私が過去を振り返ってアドバイスさせていただくとしたら・・・

英会話の基礎をマスターするにはレッスン受講が最も近道!

ということです。

まず、「英語」の勉強と「英会話」の勉強はまったく違うことに驚きました。一応、中高6年間で勉強し、私は特に英語が苦手という訳ではありませんでしたが、英会話のレッスンを受けるようになって、それまでの教育環境でいかに「英会話」を習ってこなかったかを実感。(もちろん、私が高校を卒業したのは20年以上も前の話ですから、最近ではずいぶん英語のカリキュラムも変わってきていると思いますが)

「英語」の勉強は独学でもできると思うんです。私自身、そうしてきましたから。でも、就職して「英会話」のレッスンを受けるようになって、ベースの力をつけるためには、やっぱりネイティブの講師について、きちんとレッスンを受けることが重要と感じました。もちろん、人それぞれ向き不向きがありますから、一概には言えませんが、あれこれと試行錯誤を続けている友人たちをみているとそう感じます。

会社の「英会話」プログラムを2年半ほど受講した後、私は転職し、ラッキーなことに最初はインターナショナルスクールに出向となり、まるで「国内留学」のような職場環境で3年ほどを過ごすことになりました。コツコツと習得してきた英会話のスキルを仕事で即、活かせたなんてとても恵まれていましたね。

その職場を離れてからは、正直、英会話力を発揮することもほとんどなくなり、どんどんスキルが落ちていくのではとあせったものです。その後、1~2年後に、海外出張に行く機会に2度ほど恵まれ、その度に「付け焼き刃的」に会社の近所の英会話スクールにかけこんで、勘を取り戻そうとしましたが、ベースがある程度できていると、そんな「付け焼き刃」でもどうにかなるものです。

独学に比べ、英会話のレッスンに通うというのは、時間的にも金銭的にもハードルが高いものですが、本気で英会話力をつけたい方には、まず最初はきちんとしたカリキュラムを泣きながらこなすぐらいの気持ちでプログラムを探してみることをおすすめします。英会話スクールでも「ネイティブの講師と楽しく」なんてモードでは最初はダメです。ある程度のベースができてしまえば、楽しむモードでも十分になりますよ。

それにベースがいったんできると、英会話に対するコンプレックスだけはなくなります。でも、これって大切なことですよね。

その後のスキルの保ち方については、私はあまり努力をしていなくて、ご紹介できることがないのですが、大葉柚子さんや武田りこさん、カトウヒロコさんたちのエントリーを参考になさってくださいね。(中途半端な私・・・)

・・・ということで、らむねさんの質問にお答えするのは恥ずかしいのですが、以下、反省モードで書かせていただきます。

1、仕事で英語を使いますか?

以前は使う職場にいたこともありましたが、今ではほとんど無縁です。

2、自分の英語力はどのくらいですか?自信がありますか?それとも不満がありますか?

英語力も英会話力もどんどん落ちていっていることを実感します。特にヒアリングはまったくダメ。でも、不思議なことに、土壇場になれば、なんとかコミュニケーションしてみせる、という妙な自信だけ残っています。

3、英語力を維持するために、もしくは向上するために、どんなことをやっていますか?

今回、自分自身を振り返ってドキンとしました。なーんにもやってないんですよね。これじゃぁ、どんどんスキルが落ちていくわけだ。せっかくベースを作ったのに、もったいないことです。他の皆さんのエントリーを参考にして、これから頑張ろうかとひそかに画策中。

blank_space
2006年01月08日

毎朝ゴディバ


投稿者 唐土かほる

唐土かほるです!

私は大のチョコレート好き。「チョコが主食ちゃうか?」と言われるぐらい毎日食べてます。お気に入りのチョコはいろいろあるけど、私にとってのロイヤルチョコは『ゴディバ』。今はバレンタイン用に、そしてギフト用にいろんな高級ブランドチョコが出ていますが、私は月並みかも知れないけど、最後は『ゴディバ』にかえっていきます。

私が勤務する会社の近くにショップがあるので、ギフト用などに時々利用するのですが、自分用にはなかなか買えないんですよねぇ。タ・メ・イ・キ・・・。

でも、今年はいいもの見つけたんです。

で、私、お正月明けから、毎朝『ゴディバ』いただいてます。ふふふ。

私が見つけたいいものとは・・・。

gidiva.JPG

仕事始めの日、会社の帰りにとあるお宅への「お年賀」を買いに『ゴディバ』ショップに行ってみたのですが、そこで瓶詰めのチョコレートペーストを見つけたのです。

「プラリネ」と「ショコラ・ノアール」の2種類ありました。200g入りでお値段は税込み1,260円也。

スーパーで見かけたらきっと「え~高い~」って思うんでしょうけど、ゴディバショップで3,000円相当のトリュフなどのコレクションを探していた私には「え~安い~」って思えてしまったんですよね。思わず、自宅用に買ってしまいました。とりあえずヘーゼルナッツのフィリングが好きなので「プラリネ」を。

早速、翌朝からトーストにつけていただいています。ダンナにもおすそわけしながら。おいしいですよ~。多分ね、「これは『ゴディバ』のチョコだ」と思いながらいただいているから、余計においしいんでしょうね。(写真はうまく撮れなくて、あんまりおいしそうに見えませんが・・・)

しかも、毎朝いただいても、すぐにはなくなりません。トリュフだったら4つも買えない値段で、かなり長く『ゴディバ』を楽しめるなんて、私にとっては至福(←かなり大げさ)。

翌日、今度は「ショコラ・ノアール」の方も買い求めました。こちらは「カカオの風味がほろ苦い、大人のための上質なチョコレートペースト」と書かれていましたが、チョコという気分はこちらの方がより味わえます。

『ゴディバ』のHPでは、「パンやビスケットにつけてお召し上がりください」と紹介されていますが、電子レンジで数秒あたためてチョコレートソースにすれば、アイスクリームなどにもかけられそうです。

ホームパーティーの際に、瓶ごとテーブルに置いて、「ビスケットにつけてどうぞ」なーんてのも洒落てるかも知れません。

「ゴディバ」直営のオンラインショッピングでも購入できます。(「その他」に分類されています)
■ゴディバ直営オンラインショッピング
http://www.godiva.co.jp/store/default.php

■チョコレートペースト/プラリネ×200g
税込・1,260円・・(本体価格 1,200円)
http://www.godiva.co.jp/store/shop_product.php?id=87080

■チョコレートペースト/ショコラ・ノアール×200g
税込・1,260円・・(本体価格 1,200円)
http://www.godiva.co.jp/store/shop_product.php?id=87081

blank_space
2006年01月01日

優先順位を変える2006年に!


投稿者 唐土かほる

唐土かほるです!

新年明けましておめでとうございます。
今年もワーキングマザースタイルをよろしくお願い申し上げます。

カトウヒロコさんも早速、宣言なさっていましたが、せっかくのお正月ですので、年の初めのエントリーは「今年の目標」を書かせていただきます。

今年の目標は・・・

その1 夫に優しくする
その2 自分の身体を顧みる

でございます。

双子が生まれて5年・・・ふと振り返ると、育児と仕事に追われて、ついこの二つを後回しにしてきてしまったんですよね。ワーキングマザーの皆さん、そんなことありませんか?

昨年はそんなことに気づいた一年でした。

11月に家族で交通事故にあい、夫だけが(家族をかばって?)右肩を負傷。利き腕がきかないようになり、普段、いかに夫に依存した生活をしてきたか実感することに。夫のケガは予想していたよりも重く、毎日リハビリに通っているものの、結局年越ししてしまいました。もしかしたら靱帯が損傷しているかも、と1月末には検査も予定されています。ケガをしているから、というわけではありませんが、今年は夫につとめて優しくしてあげたいと思っています。

昨年は腸閉塞で入院したこともあり、自分自身の体にも気を遣わなければ、と思い始めました。どうしても自分の身体って一番後回しになってしまうんですよね。でも、元気であってこそ、仕事も育児もベストをつくせるのですから、意識して優先順位をあげるべきだと反省。先日も書かせていただきましたが、子宮内膜症の再発も気にかかるし、今年は病気になる前に検査を積極的に受けようと思っています。

ワーキングマザーになって5年、今年は優先順位を変える1年にしてみます。新しい展開があるかな?

皆さんの今年の抱負も教えてくださいね。

P.S.超短期目標は「お正月にお餅を食べ過ぎない」。私はお餅が大好物で、毎年おなかをこわすほど食べ続けてしまうんです。今年は気をつけようっと。

blank_space
2005年12月25日

簡単!だけどちょっと豪華(?)なクリスマスディナー


投稿者 唐土かほる

唐土かほるです!

クリスマス、皆さんはいかがお過ごしでしたか?
dinner2.JPG
我が家は双子がまだ5歳で、サンタクロースの存在も疑うことなく、幼稚園でクリスマスソングを習ってきたり、日に日に盛り上がりをみせ、親の方もプレゼントを探し回ったり、部家の飾り付けをしたり・・・それなりに気合いを入れてクリスマスの日が来るのを待ちわびました。

クリスマスイブには家族でご馳走を・・・と思っていたのですが、今年は我が家のシェフである夫が交通事故で右腕を負傷し、いまだ回復せず・・・。どーなる?どーなる?唐土家!

でもね、結局、写真のようなご馳走がテーブルの上に並んだのです。その訳は・・・

本格的に料理ができない我が家のシェフは、クリスマスイブの前日、フランス系総合スーパー『カルフール』にかけこみました。『カルフール』は我が家のお気に入りスーパー。最近、経営が危なくなって、イオンに買収されちゃいましたけど、食材などは今でもかなり充実しています(フォションのスパイスの隣にさりげにトップバリュー商品(イオンのプライベートブランド商品)が並んでいたりするのが笑えますけどね)。普段でも並んでいる食材を見ているだけで、楽しくなるのですが、パーティーとなると、さらにうってつけの商品がズラリと並んでいます。

直径40cmはありそうなピザ、様々な種類のチーズとワイン、お総菜の数々・・・。

クリスマスディナーですから、メインは「ローストチキン」を選びました。既にローストしたものが売られているんです。でも、すごい迫力でしょ?(写真をクリックすると大きな画像が出ます)あとは、冷凍カニグラタン、パンプキンスープ、チーズの盛り合わせ、ミニシュトーレン、アプリコットタルト、ミニドーナツ、マシュマロ、ワインなどを買いました。

ミニドーナツを買ったのは、私の提案。『ぐりとぐら』の絵本でパーティーのテーブルによくドーナツが並んでいるのを見て、ちょっぴり憧れていたんです。夜ご飯なのにお菓子も一緒に食べられるなんて子供には嬉しいでしょ?

クリスマスイブ当日は、ローストチキンとカニグラタンをオーブンであたため、スープは鍋であたため、レタスでサラダを作り、チーズやシュトーレン、タルトなどをお皿に並べ、ろうそくを飾って、ハイできあがり!そうそう、パンは近所でお気に入りのパン屋さんで買ってきたものをバスケットに並べました。

クリスマスの日はテーブルクロスを赤や緑にするだけでも、ずいぶん雰囲気が出ます。B.G.M.もお忘れなく!

手作りはもちろん素敵だけど、家族そろって食卓を囲む幸せは何ものにも代え難いものです。「パーティー、パーティー!」と大喜びした双子に負けず劣らず、私も楽しいクリスマスイブでした。

blank_space
2005年12月19日

子宮内膜症の不安ふたたび・・・


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

日曜日の晩、食事の後かたづけをしようと腰をあげたところ、夫が「今日の『あるある大事典』は婦人科系の病気についてやから、見とけよ」と言うので、後かたづけもそこそこにテレビの前に座ってしっかり1時間見ました。

卵巣・腫、子宮筋腫、子宮内膜症そして乳ガンのこわさと早期発見の重要性について、様々な女性の体験談を交えて紹介されていました。

かくいう私も以前、子宮内膜症だったんですよね。しかも最近、再発してるかも・・・って不安をちょっぴり抱えているんです。というのは・・・。

双子を妊娠する前、随分長いこと、私はひどい生理痛に悩まされていました。学校や会社を休むほどではありませんでしたが、就業時間中に医務室にかけこみ、痛み止めをもらってベッドに2時間ほど横になることもしょっちゅうでした。鎮痛剤の「バファリン」を常備していて、毎月1度はバファリンをのんで寝込む、という繰り返し。双子を妊娠する直前の生理の時も、お正月で私の実家に夫と帰省していたのですが、初詣に行く予定の日に生理痛になってしまい、予定をとりやめ、こたつでウンウンうなりながら寝込んでいたことを思い出します。

「生理痛は結婚したら治るっていうけど、なかなか治らないわねぇ」と母が誰にともなしにつぶやいていたことを思い出します。その時は私も含めて、誰も私が子宮内膜症なる病気にかかっているとは思わなかったのです。

その後すぐに双子を妊娠、妊娠中は生理がないので生理痛も当然ありません。そしてその間に、子宮内膜症も少しずつ改善していったんだと思われます。

そして35週で双子を帝王切開で出産したその日のことです。以前にも書きましたが、双子の出産は15分ほどで終わり、その後4時間かけて子宮内膜症の摘出手術が行われました。子宮を開いてみて、あまりのひどさに先生が手術を思い立たれたのでしょう。それは本当はやってはいけない手術だったそうで、私は大出血を起こし、術後2日間生死のはざまをさまよい、1ヶ月以上、貧血に悩まされることになりました。

でも、子宮内膜症自体は全治し、その後、生理が始まってから、これまでの生理痛がウソのようになくなりました。生理があるのに痛みがないなんて、私にとっては不思議な感じ。危険な手術だったかも知れないけど、手術をしてくださった先生に感謝したいぐらいです。

ところが最近・・・ちょっぴり痛むことがあるんです、生理の時におなかが。

以前のように鎮痛剤をのむほどではないのですが、なんとなく鈍痛がするんですよね。

子宮内膜症は再発しやすいと言われています。体質のようなものだからでしょうか?出産から5年以上たって、また症状がひどくなってきているのかなぁ・・・と不安な唐土。どーする、どーする?

『あるある大事典』でも言われていましたが、子宮内膜症を含めて婦人科系の病気は生理の時以外は自覚症状がないので、多くの女性が見逃してしまったり、やり過ごしてしまったりするそうです。まさに今の私もそう。生理の時にちょっぴり痛くなると「病院で診てもらおう」と心に誓うのですが、生理が終わってしまうと、日常に流されて、ついつい後回しにしてしまいます。

でも、ダメですねー。自分の身体は自分で守らないと。

ということで、まずは病院だけでも、と探してみました。年明けには行くつもりです。

「子宮内膜症」については、こむぎさんの記事に詳しく紹介されています。ご参考になさってください。

■子宮内膜症とともに(湯河原こむぎ)

blank_space
2005年12月11日

フェイスマスクにはまる冬


投稿者 唐土かほる

唐土かほるです!

私、若い頃はひたすらニキビに悩まされていて、ずーっと「脂性肌」を改善すべく化粧品をそろえてきたんですよ。なので冬になってもお肌の乾燥なんて気にしたことがなくて、きめも細かくないのでシワもそれほど気になっていませんでした。

と・こ・ろ・が・・・さすがに40歳を過ぎると、こんな私でも乾燥が気になり始め、双子から「ママの顔に線がある」と指摘されたこともあって、本気でリンクルケアを考え始めました。

そこで、先日のらむねさんの記事を読んで、ずっとやってみたいと思っていた「化粧水パック」を試して見るべく、会社の帰りにドラッグストアに寄ってみました。

ところが、らむねさんおすすめの化粧水「極潤ヒアルロン液」は売られていたものの、コットンフェイスマスクが見あたらないんです。あせる唐土。

でもね、代わりにいい物見つけたんですよ。

それは・・・最初から美容液をしみこませているフェイスマスク。

いろんなメーカーから、いろんなマスクが発売されていますが、初心者の私は、とりあえず、その日たまたま特価セールをやっていたこのシリーズを買ってみました。
↓↓↓

プレサ シートマスク ヒアルロン酸 15ml*5枚入プレサ シートマスクコラーゲン 15ml*5枚

なーんと、その日は1箱5枚入りのこのシート、税込み398円で売られていたんです。(定価は多分700円?)

早速、週2回ペースで使ってみているのですが、これがなかなかいい!

私にとって評価ポイントが高いのは次の点。

(1)即効性がある
それまで口のまわりなど、粉をふいたようになっていたのに、パックをした翌朝いきなり改善。その後もしっとりし続けています。

(2)シートの密着度が高い
私は顔が小さい方なので、フルフェイスのシートマスクをすると、シートがあちこちあまって、きちんと密着しないのが悩みでした。このシリーズはシートのあちこちに切れ目がいっぱい入っていて、かなり顔の個性にあわせることができます。特に嬉しいのは、目の部分もポコっと穴をあけて下にたらし、たらした部分を最後に目の下ギリギリまでもってくることができること。この手のフェイスマスクはシートを肌に密着させるのが効果的だそうです。その点でこのシリーズ、かなり効果を高めることができそうです。

(3)値段が安い
定価700円(?)でも1箱に5枚入っていますので、週1回のケアなら1ヶ月700円、週2回使っても、1ヶ月1,400円ですみます(説明書には週1~2回の使用がすすめられています)。ドラッグストア等でしたら、もっと安く手に入ります。気軽に使えるのが嬉しいですね。

ヒアルロン酸やコラーゲン配合以外にも、コエンザイムQ10やビタミンC、アロエベラ配合のシートもあります。一通り試してみようかと思っている私。そして、双子たちに「ママのお顔の線消えたでしょ?これぞマジック!」と言ってやるのだ。ふふふ・・・楽しみ楽しみ?

blank_space
2005年12月06日

子供と作る簡単クリスマスツリー(唐土家の場合)


投稿者 唐土かほる

唐土です!

街はすっかりクリスマス色に染まってますね。大人になっても、この季節ってワクワクしてくる私です。昨日、自宅の飾りつけもいたしました。こまごまとした小物をいろいろ持ってるんですよ。クリスマス用品をまとめて入れる収納ケースまであって、そこから毎年、ゴソゴソ出してきて、家の中のあちこちにリースやらクリスマスソックスやらサンタクロースの人形やらを飾り付けます。

と・こ・ろ・が・・・肝心のツリーがないんですよ。

子供が生まれるまでは、大きなツリーを買う気になれなくて、高さ15cmほどの卓上ツリーでガマンしていました。子供が小さい頃も、ツリーを飾るといたずらしそうで、毎年見送りに。今年は双子も5歳。さすがに分別もついていそうなので、そろそろちゃんとしたツリーを買おう・・・と思っていたのですが、桜乃さんの記事を読んであることを思いつきました。

それは・・・紙で作る手作りのクリスマスツリー!

「どうせ買うなら大きなクリスマスツリーを買いたい」と常々思っていた私は、窓ガラスいっぱいに飾ることができるツリーを作ろうと考えました。

まずは買い出し。昼休みに会社の近くにある『ロフト』で緑色の大きな色画用紙を探しました。すぐに手に入るのは最大B1サイズの紙。適当な厚さを選び、1枚購入。そして飾り付け作成用に金色や銀色のピカピカの折り紙セットを1セット買いました。それから、細めのモールを1本購入。

そして日曜日に双子と一緒に制作開始です。

私はB1サイズの色画用紙をツリーの形に切り抜きます。金色の折り紙でツリーのてっぺんに飾る大きな星を切り抜きました。その横で双子はピカピカの折り紙セットで星や丸の形を切り抜きます。そしてみんなで切り抜いた画用紙のツリーにピカピカの飾り付けをしました。私は金色の大きな星をてっぺんに貼り付け、細めのモールを星から逆V字にたらしました。双子は自分たちで切り抜いたピカピカの星や丸い形などを貼り付けていきます。

ピカピカ折り紙の飾りを全部貼り付けても、ちょっとさびしいツリーだったので、他にも飾り付けを作ることにしました。ツリーにはどんな飾り付けをしているか、絵本などで双子と一緒に調べました。「リンゴ!」「雪だるま!」「プレゼント!」「天使!」・・・双子はその中から思いついたものを色画用紙に書いて、切り抜いていきました。

「クリスマスのプレゼントに欲しい物を描いて貼ったらいいんじゃない?」・・・と双子が言いますが、あんまりやり過ぎると、七夕になっちゃうよ。(^^;)

なんとかできあがり、ツリーの裏に両面テープを貼り、窓ガラスに貼り付けました。幼稚園の飾り付けのようなものですが、自分たちで作ったツリー、なかなかいいものです。

写真がうまく撮れなかったので、ご紹介できなくてごめんなさい。

ご参考までに材料費を・・・。

■材料費(税抜き)■
B1サイズの色画用紙(緑) 1枚 : 180円
ピカピカの折り紙セット 1セット : 100円
細めのモール 1本 : 280円
--------------------------------------------------------
合計 : 560円


皆さんも、お子さんとクリスマスの思い出いっぱい作ってくださいね。Happy Christmas!


★クリスマスのおすすめDVD★
ミッキーのマジカル・クリスマス/雪の日のゆかいなパーティ
名作「ミッキーのクリスマスキャロル」も収録されています。子供たちも大好きなDVD。このシーズン、流しているだけでクリスマス気分が盛り上がりますよ。クリスマスパーティーの時にもいいですね

blank_space
2005年11月26日

私はフランフランの手帳


投稿者 唐土かほる

diary01.jpg
唐土です!

「今年の10大ニュース」とか「今年のヒット商品ランキング」なーんて特集が、メディアのあちこちで見られるようになってきて、「あー、どんどん年末に向かっていってるのねぇ」と落ち着かない毎日を過ごしておりますが、来年の手帳だけは早々にゲットしました。

今年もフランフランで購入。

A5版サイズの手帳で、毎年、デザインが変わります。・・・というか、デザイナーが変わるようです。今年はフランスのデザイナーものだったようで「Agenda2005」と表紙に書かれています。来年はスペイン(?)のデザイナーBRUNO MUNARI氏のデザインで「DIARIO2006」と書かれています。

この手帳シリーズ、今回で3冊目。以前は皮製のシステム手帳を使っていたんですよ。ミニ6穴サイズから始まって、バイブルサイズにある年買い換えて、何年か使っていたのですが、皮製のカバーが汚れてきたのと、リフィルを買い換えるのが面倒になってきたのと、なんか人と違った手帳が欲しくなったのと・・・で、一昨年の秋からあちこちのお店をのぞいては探していたのです。

私はメモ魔ではないのですが、ビジネスの場で手帳が手元にないととっても不安になるタイプ。そんな私の手帳の必要要件は次のとおりでした。

・1時間刻みでスケジュールを書き込める

・見開き1ページで1週間のスケジュールを書き込める
(以前は1日見開き1ページのリフィルを使用していたのですが、ちょっともてあまし気味になったのと、リフィルをしょっちゅう買い換えないといけないのが面倒になってました)

・見開き1ページのカレンダー形式の月間スケジュール表がある

・白紙ページも欲しい

・できれば鉄道路線マップも欲しい

・毎日持ち歩くので重くないもの、かさばらないもの

・見た目がおしゃれなもの

システム手帳だといろいろあるのですが、なんとなく飽きちゃったんですよね。でも、それ以外の手帳だとなかなかイメージ通りのものがなくて・・・。

やっとイメージ通りのものにめぐりあえたのが、会社の近くの『フランフラン』のお店。

厚さは1cm足らずで、表紙にはビニールカバー付き。このカバーの裏側に名刺をはさんだり、メモをはさんだりできるので、結構便利です。お値段は確か1500円ぐらいだったと思います。

見開き1ページに3年分のカレンダーがまずあり、その次に「年間スケジュール」が一目でわかる見開き1ページ1年分、1月から12月まで12列のカレンダーがあります。私はここに家族や友人のバースデーを書き入れています。

diary2.jpg
そして、見開き1ページの1ヶ月カレンダーページが10月から翌々年の1月まで16か月分。ここには主にオフの予定(来客、訪問、子供のおけいこごと、幼稚園の行事)や飲み会などをざっと書きとめています。

続いてメインのページが始まります。見開き1ページで1週間分のスケジュールページ。月曜日から始まり日曜日まで全部で7列のスケジュールを書き込める欄があります。それぞれ朝8時から夜22時まで1時間単位で書き込めるようになっています。毎ページ、左端に当月と翌月のミニカレンダーがついているので、いちいちカレンダーページをめくる必要がありません。「Notes」と題された「ToDo」項目を書き込めるスペースもあるので、「今週こなさないといけない仕事」をダーっと書いておけます。あと、下の方にもメモれるスペースあり。ちょっとしたメモならこのスペースで十分。

この週間スケジュールページは10月から翌年12月まで15か月分用意されていますので、早めに新しいスケジュール帳に切り替えるもよし、新年から新しいスケジュール帳をおろすのもよし。

後ろの方には罫線だけのメモページが10ページ、方眼紙タイプのメモページが13ページついています。そして、簡単な6カ国語の辞書(?)も!日本語・英語・フランス語・イタリア語・スペイン語・ドイツ語で数字(Number)や飲食関係(Dining)、生活全般、簡単な会話(挨拶、いくらですか?、今何時ですか?・・・)などが表記されています。私自身はほとんど使う機会がないけど、人と場合によっては便利かも。

私が切望していた鉄道・地下鉄路線マップもちゃーんと付いてました。東京・大阪・名古屋・京都・神戸・札幌・横浜・福岡バージョンです。そしてニューヨーク・パリ・ロンドン・ミラノ・香港・台北・ソウルの路線マップもあり。私には必要ありませんが、これまた必要な方もいらっしゃるかも。

アドレス帳は別冊でついています。「アドレスや電話番号は全てケータイに入力」という方ははずしてしまってもいいかもです。

かくして、今のところ私は自分の手帳に大満足していますが、手帳の使い方・選び方って人それぞれですよね。その人のビジネススタイルやライフスタイルやマメ度・ドタバタ度・性格などにも大きく左右されるようです。自分にとってどんなスタイルが一番落ち着くか、模索してみてくださいね。

ミリオネーゼの手帳術―8ケタ稼ぐ女性に学ぶサクサク時間活用法

一時期はやった「手帳術」関係の本、あまり読み漁ったわけではありませんが、佐々木かをりさんの「ミリオネーゼの手帳術」は面白い一冊でした。

中でも最も印象的だったのは「仕事もプライベートも全部私の時間、だからスケジュールは同じ手帳に書く」という点でした。

それまで私の手帳はビジネスオンリーで使用していました。休日の予定は主にキッチンに貼っているカレンダーに書き込んでいたんですよね。来客の予定とか、双子のおけいこごとの予定とか・・・。

で、2度ほど大失敗したことがあったんですよねー。

ビジネスの場では、ダブルブッキングとか、待ち合わせ時間を忘れたりしない私なんですが、オフの予定は油断しがちなのか、予定日時をうろ覚えで帰宅し、カレンダーに記入するのも忘れたりして、双子のピアノのレッスン時間を一度間違え、マンションの理事会に完全遅刻したことがあるんです。どっひゃー!

ピアノのレッスンは先生から電話をいただき、大慌て!その週はあえなくキャンセル。

理事会は我が家が理事長であったにも関わらず、出席していなかったので、管理会社の担当者から電話があり・・・その時点で、私も双子もまだパジャマだったんですぅ。(日曜日の朝のことでした)しかも、運悪く夫はバンドの仕事に出かけていて・・・もう大焦りでした。

社会人として、オフの予定管理も大切ですよね。以来、オフの際も手帳を持ち歩くようにしている私です。

P.S.ちなみにオフィスではグループウェアを用いて、チーム内でスケジュールを共有できるようにしているのですが、やっぱり手帳にも記入して持ち歩かないと不安なタイプ

blank_space
2005年11月21日

昔ばなし100話


投稿者 唐土かほる

唐土です!

桜乃さんの記事「日本昔ばなし」を読んで、そうそうと思った私。スタンダードな昔話の絵本って意外に持ってなかったりするものです。でも日本人として、会話の中でも「それってまさに『ウサギとカメ』状態ね」などと、お互いに共有知として使ったりしますから、ある程度は子供の頃から語ってやりたいお話たち。本当は自分の口で伝承するのが素敵なのかも知れませんが、話の山場はおぼえているものの「そもそもどんな話だったっけ・・・?」「どういうオチだったっけ?」とうろ覚えなのも事実。(^^;)

我が家も探しましたよ、日本の昔ばなしの絵本。そしたら、こんないい本を見つけたんです。

「親と子の読み聞かせ・昔ばなし100話」

『主婦と生活社』から出ているこの本、すごいんですよ。全部で432ページもあって、電話帳のように分厚いのですが、1話はだいたい4ページほどで、読みやすくなっています。絵本ではありませんが、それぞれのお話に挿絵が多く入っていますので、生活様式が違う時代のイメージを子供たちに伝える助けになります。「鍬」とか「つづら」とか「杵」とか「臼」とか言ってもイメージわきそうにないですものね。

「桃太郎」「一寸法師」といった超有名どころから、「かさじぞう」「やまたのおろち」などちょっと渋めの話もあり、「乙女峠に眠る少年」「小池のばあさん」など私も知らなかった話も入っています。なんといっても100話!ですから。

国際幼児教育学会会長の松原先生が監修されていて、言葉も厳選されているように思えます。何度も何度も繰り返し読む(読んでやる)本なので、言い回しや言葉のテンポなどが気になるのですが、この本はなかなか満足しています。

以前に買って、時々読んでやっていたのですが、最近、がぜん興味を持ち出して、しょっちゅう「読んでー」とリクエストされます。テレビでも「まんが日本昔ばなし」が再放送されるようになったからかな?この機会に、と私もせっせと読んでやっています。

興味がある時期だからか、一度読んでやった話を双子はすぐに覚えます。「それでね、たぬきがね、おじいさんに『ばばあじる』を飲ませてね、「やーほいやーほい」って言ってね・・・」と最初から最後までをつっかえつっかえ話す双子につきあうのは、ちょっと大変なのですが。(^^;)

おおすすめの一冊です!

「親と子の読み聞かせ昔ばなし100話―3~6歳」
主婦と生活社・1,995円(税込み)

4~7歳用もあります。

「親と子の読み聞かせ昔ばなし100話―4~7歳 (上)」
主婦と生活社・1,575円(税込み)
「親と子の読み聞かせ昔ばなし100話―4~7歳 (下)」
主婦と生活社・1,575円(税込み)

blank_space
2005年11月14日

事故りました


投稿者 唐土かほる

唐土です!

この週末は、「土曜日=テニス、日曜日=幼稚園の絵画展&バザー」という予定で、スポーツの秋と芸術(・・・という
ほどではないか)の秋を満喫できるわぁ、などと思っていたのですが、土曜日の朝、家族そろって車でテニスコートに向かう途中、事故に遭ってしまいました。

渋滞していた道で、前の車が進んだので、うちの車も進もうとした瞬間、何台か前を走っていた一台の車がUターンしてきて、向かいの車線から急発進でうちの車の運転手側につっこんできました。

あっという間のできごと。

右側のフロント部分がグシャっとつぶれ、衝撃で左側のガードレールに我が愛車がつっこみ、左側のフロント部分もガードレールもグシャグシャに。

なんで?どうして?

まったく状況がわからない私。

とっさにふりかえり、後部座席のチャイルドシートに座っていた双子に「大丈夫?痛いところない?」と叫びました。2人ともビックリした顔をしていましたが、ケガはなかった模様。とりあえず安心。

私自身も痛いところはなかったのですが・・・。

運転していた夫は右肩を押さえています。横のガラスにぶつけたのでしょうか?

何かあったらこわいので、とりあえず、全員車外に出ました。親が動揺すると子供たちがこわがるだろうと思い、つとめて平静をよそおう私。「大丈夫だよ」と言いながら、舗道で双子と待機。

すぐに相手の車の運転手もとび出してきました。どうやらケガはないもよう。

「どないしたんや」と聞く夫。

「すんません、ブレーキとアクセルを間違えてしもうて・・・」とUターン運転手。

こんなことって本当にあるのね。「もらい事故」ってこういうことを言うのでしょうか?

とりあえず110番で警察を呼び、家からそう遠いところではなかったので、私と双子は歩いて家に帰り、夫はタクシーで病院へ。愛車はディーラーにお預け中。相手の保険会社が動くまで、代車も手配できないとのこと。病院代もタクシー代もとりあえず立て替えです。

夫は肩の打撲と首のねんざと診断されて、首に大きなコルセットを巻いて帰ってきました。大ケガではないものの、首ってこわいですよね。後遺症とか出そうで。首と右肩を動かすと痛むので、なにかと不自由そうです。

こちらに過失がないので、相手の保険で全てまかなったもらえると思いますし、夫以外はみんな怪我もなく、ピンピンしているので世間からは「大した事故じゃない」と片づけられそうですが、我が家にとってはトホホです。

テニスは当然キャンセル、車がないので買い物にも行けず、なんといっても我が家のシェフの大事な右腕を痛めたのが痛い!普段、いかに車と夫の右腕にたよって生活していたか実感します。

車も保険で修理してもらえますが、買い換え時に下取りしてもらえないだろうな、と夫の弁。トホホ・・・。

日曜日に絵画展があったため、本日月曜日は幼稚園は代休。夫は事情聴取のため警察に出頭しなければならず、病院にも行かないといけないため、双子の世話役として、私は休みをとることに。これまたトホホ・・・。

自分は気をつけていても、事故は突然やってきます。そのために保険ってあるんだな、って、先週のテーマを今さらながら思い返す私。

まぁ、家族が大ケガをしたり死亡事故にならなかったから、トホホなんて呑気なことを言っていられるんですけどね。不幸中の幸いと言っておきましょうか。皆さんもお気をつけあれ。

blank_space
2005年10月30日

無印良品でスッキリ収納


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

らむねさんの「無印良品コレクション」の記事を読んで思い出したのですが、つい最近、私も無印良品の収納グッズを使ってキッチン収納を大改造(?)したので、ご報告いたしまーす。

我が家のキッチン、食器棚が大変なことになっていました。

作りつけの食器棚なのですが、食器を入れる開き戸の上部スペースと引き出しなどの下部スペースの間は配膳スペースになっているのですが、そこに電子レンジや炊飯器などを並べ、そのうちに、エスプレッソマシンやトースターなど、電気製品が少しずつ増えだし、さらに、コーンフレークの箱や食べかけのお菓子の袋、コーヒー豆の缶、紅茶、ジャム、パスタ、調味料・・・様々な食品類であふれ出したのです。

カゴに入れてみたり、小さな引き出しを並べてみたり・・・いろいろ試行錯誤してみたのですが、すぐに物があふれてしまうんです。我が家の場合は夫が台所仕事主担当なので、買い込む量のコントロールもできず、悩みはつきませんでした。

収納用品を買いそろえるか、いざとなったら自分で作るか、半年ぐらい、ホームセンターに行ったり、インテリアショップで探してみたり、通販カタログを読みあさったり、機会をみつけてはいろいろやってみたのですが、なかなかピンとくるものがなく、ため息の毎日。

そんなある日、ふと無印良品のお店に立ち寄った時に見つけたんです。サイズがいろいろそろった半透明の引き出しを。

kitchen02.jpg

いかがですか?なかなかスッキリ片づいてるでしょ?

幅26cm奥行き37cmのポリプロピレンケース・引き出しタイプを配膳スペースのサイズに合わせて買いそろえました。電子レンジの横にちょうど3列入りましたよ。

kitchen01.jpg
収納力を追求するために、ビッシリ並べようかとも考えたのですが、ちょっと遊びがあった方がいいとの夫の意見を取り入れ、2段・3段・4段と階段状に並べて、デロンギのエスプレッソマシンを飾ってみました。

様々な食料品や調味料を全て収納しています。引き出し式なので、奥の方のものもサッと取り出せて死蔵することもなくなりそう。(これまではかなり死蔵させてました(^^;))

kitchen03.jpg
紅茶のティーバッグは箱から出して収納すると、収納力もアップして、「今日はどれを飲もうかなぁ」と選ぶ楽しみも生まれます。

kitchen04.jpg
最近あれこれとフレーバーを買いそろえて楽しんでいるハチミツの瓶もひとまとめ。

高さ17.5cmの深型の引き出しには、お茶缶やパスタソースなどの調理材料、コーヒーのペーパーフィルターなどを収納し、12cmの浅型の引き出しには、ふりかけや個包装のスープの素、パックのかつおぶし、パスタ、食べかけの子供お菓子などを収納しています。

半透明のケースなので、なんとなく中に入っている物がわかって便利。深型の引き出しには子供が描いた絵を入れて飾ってみたりもしています。

我が家で購入したのは次の9個。

○ポリプロピレンケース・引出式・深型(1,050円)×2個
○ポリプロピレンケース・引出式・深型・2個・仕切付(1,575円)×1個
○ポリプロピレンケース・引出式・浅型(840円)×3個
○ポリプロピレンケース・引出式・浅型・2個・仕切付(1,260円)×3個

合計で9,975円(税込み)でした。

他にもサイズがいろいろあるので、スペースに合わせて組み合わせることができます。組み替えとかもできそう。おすすめです。


■無印良品ネットストア
http://store.muji.net/
お近くに「無印良品」のお店がなくても大丈夫。ネットストアも充実してます。

blank_space
2005年10月25日

創刊号からはまってます『リアルシンプル』!


投稿者 唐土かほる

REAL SIMPLE JAPAN (リアルシンプルジャパン) 創刊号 [雑誌]
ビビっときたのは、電車の中吊り広告を見た時から。

創刊号特典として布製カバーがついたダイアリーが付録についていたからかも知れないけど、なぜかムショーに買いたくなってしまったんです。どんな雑誌なのかわからずに。

本屋さんで手にとってパラパラとながめてみると、これまた私好みの写真やレイアウトがとびこんできました。即、買いました。

自宅でじっくり読んでみると、アメリカで2000年4月に創刊されて以来、人気を博している女性誌『リアルシンプル』の日本版でした。ターゲットは年齢別でも職業別でもなく、「忙しい女性」のためのソリューション型の生活情報誌です。

LIFE=賢い生活の手引き
HOME=シンプルにきれいに暮らす
FOOD=簡単でおいしいレシピ
STYLE=ベーシックなファッション
BEAUTY=厳選されたスキンケア&メイク
BODY=健康で美しい体
SOUL=豊かな心

という7つの切り口で、実にシンプルなアイデアや情報提供がなされています。忙しい毎日を過ごしながらも、豊かなライフスタイルを・・・と切望する、私たちワーキングマザーにはピッタリの雑誌!と思い、ご紹介を。

もう一目惚れしてしまって、年間購読も考えています。

■『リアルシンプル ジャパン』公式ホームページ
http://realsimple.jp/
10月20日創刊。定価480円のところ、創刊号は特別に350円、しかも特性ダイアリー付き!年間購読料金も今なら特別料金3,800円(1年12冊送本、税込み、通常4,800円)。日経BP社発行。

blank_space
2005年10月23日

世界で一番大切な他人(ひと)


投稿者 唐土かほる

「今週のテーマ」とはちょっとずれた観点ですが、私にとってのダンナさんのお話。


双子が生まれて子育てにいそしんでいる最中、ふと奇妙なことを発見してしまいました。

我が家は4人家族だけど、夫だけは他人だ・・・。

夫にとっても、家族の中で私だけは他人・・・。

そう気づいた瞬間、なぜか急に夫に対する優しい気持ちがわきあがってきたのです。

それまでは、子供が生まれる前も、生まれた後も、夫に対して不満もあったし、イライラすることも多かったんです。でもね、もう一つ、奇妙なことを発見してしまって・・・。

家族ってずっと一緒に暮らしていくような気がしていたけど、親子で一緒に暮らす期間なんて短いものなんですよね。もちろんずーっと一緒に暮らす家族もあるでしょうけど、私の場合、親と暮らしていたのは18年間だけ。しかも16歳の時に父親が単身赴任になり2所帯に、私が大学に入学し3所帯に、妹が短大に入学し4所帯に・・・たった4人の家族が一緒に暮らしたのは妹が生まれてから14年間だけ。

それに比べて、夫婦は・・・仮に寿命まで生きるとすると、なーんと40年以上も一緒に暮らすことになるんですよー。

血がつながった親子が一緒に暮らすのはとても短く、他人である夫婦が一緒に暮らすのは人生の半分以上。

冷静に考えるとあたりまえのことなんですけど、気が付いた時はかなり衝撃的でした。

で、私思ったんです。

家族だと思うから甘えが出て、腹がたったり、後回しにしたり、許せなかったりするんじゃないかって。

半生を一緒に暮らす「他人様」と思えばどうだろう・・・って。

そう思ったら、すごーく気が楽になったんです。夫に気を使ったり、時にはガマンをしたりするのも当たり前だと思えるようになりました。他人様が一緒に暮らしてくれるんですから、相当の努力もしなけりゃ・・・。


さらに、私は自分の母親に宣言しました。

「パパ・ママとダンナのどちらかを取らなきゃならない状況になったら、私はダンナを取るからね。ごめん」

親子はどこまでいっても親子なのです。どんな関係になっても、親子の縁は切れないものです。たとえ一緒に暮らしていなくても、どんなひどい裏切りにあっても・・・。

でもね、夫婦はとっても危うい関係なのですよ。だからこそ、いっぱい努力しなくちゃならない。

子供が生まれると、女性は子供に傾倒するものです。どうしても、大人の夫は後回しになりがちです。でも、それって間違ってるんです。親はたとえ子供を捨てても、親であることに違いはないけど、夫婦はちょっとしたボタンの掛け違いでも、あっというまに破綻する関係なのです。

だからこそ、大切にしなくちゃならない。

私はこの男性(ひと)と一生一緒に暮らしたいから、この関係を大事に大事に育てていきます。


なーんて言いながら、夫は私のこと、「後回しにしてるでー」と思ってるかも。だったらごめん。

blank_space
2005年10月16日

オヤジマザーのつぶやき


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです!

この「ワーキングマザースタイル」に参加させていただくようになって、もうすぐ1年がたちます。

私にとっては、あっという間の1年でした。仕事もバタバタ、家庭もドタバタ、仕事の無理がたたったのか、はたまた年のせいか、入院しちゃったこともあったけど、たくさんのワーキングマザー仲間と一緒に前へ前へと進んで行けたと思っています。

でもね、1年前と今では、ワーキングマザーとしての自分のとらえ方がちょっと変わってきたかな、って思うんです。

私、唐土かほる、サラリーマン。5年前に双子が生まれた時から夫に「専業主夫」としての道を選んでもらい、産後2ヶ月で職場復帰。さすがに最初の1年ぐらいは、なるべく早く帰宅して双子育児に協力を惜しまず、飲み会も断れるものは断り、2次会なんてもってのほか、という生活を送っておりましたが、今では深夜残業も平気でこなし、飲みに行けば午前様・・・なんてことも珍しくありません。

そんな自分を、「もしかして女性の新しい働き方?」なーんて考えて、客観的に今後どんな展開になるのか、観察していたところがあったのですが、「ワーキングマザースタイル」に参加して、他のスタッフの方たちとお話したり、記事を通して生活ぶりを拝見するにつれて、自分のことがこんな風に思えるようになってきたのです。

私って、ただのオヤジ・・・かも?

我が家は夫が専業主夫なので、保育園への送り迎えの時間を気にすることもありません。いつもは私が朝、双子を幼稚園に送っていくのですが、朝早い会議がある時などは、「あとはよろしく」と一人で家を出て行くこともできます。子供がインフルエンザで高熱を出した時ですら、会社を休むことはありませんでした。夫が高熱の子供を小児科に連れていき、幼稚園のお迎えの時間になると、もう一人を迎えに行き、てんやわんやの数日を過ごしました。参観日や遠足などの行事で、計画的に休みを取ったこともありますが、それも年に数回だけ。ほとんどの行事は夫まかせです。

それに比べて、他のワーキングマザーたちは、いろんなやりくりをして仕事と育児の両立を頑張っていらっしゃいます。そんな姿を見ていると、私ってそういう現実から逃げただけなのかも知れない・・・って思えてきたんです。

仕事が好きで好きで・・・というわけじゃないけれど、仕事をするのに妥協したくなかった。共働きだったら、絶対に自分がつぶれてしまう、そう思った。だから逃げたんだと思う。

一見、私は「ワーキングマザー」です。「仕事と育児を両立して偉いですね」と言われます。でも、本当はちっとも偉くない。私がやっていることは、世の男性サラリーマンがやっていることと同じ。残業して家に帰ってきて、洗濯をしたり、子供の幼稚園の用意をしたり、部屋の片づけをしたり・・・かなり家事と育児に協力的だとは思うけど、双子のお父さんだったら、それぐらいはしてるでしょう。

子供が病気になった時のやりくりなど、ワーキングマザーたちと共に語り合えなくて、さびしい時があります。

かといって、まったくの男でもない。飲んで帰ってきたらそのままバタンキューできる男性がうらやましかったりもします。女でも男でもない・・・なんだか「コウモリ」みたいな気分になることも。

夫に子供を預けて働くスタイルを「女性として一歩先行く働き方・・・かも」なーんて、ちょっぴり自負していたこともあったけど、今では、私がやっているスタイルでは世の中は変わらない、そう思うようになりました。

ただ一つ救いなのは、5歳になった双子の一人が、「お母さんになったら、赤ちゃんをお父さんに預けて、私はお花屋さんで働くのよ」と自分の夢を語ってくれたこと。ママが仕事をしていることを子供たちは受け入れてくれている。こんなに嬉しいことはありません。

オヤジマザーな私ですが、これからもワーキングマザーの仲間に入れていただけたら嬉しいです。これからもどうぞよろしく。

blank_space
2005年10月09日

そして今は「メゾン・ド・ヒミコ」にハマる・・・


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです!

映画・・・嫌いじゃないんだけど、正直、なかなか観る時間がない私。映画館に行くのは、実家に帰省した時ぐらいだし、DVDや「スターチャンネル」で観る2時間もなかなか捻出できません(観始めると、ついつい夜更かしして最後まで観ちゃうんですけどね)。文化人からほど遠いなぁ・・・。

それに比べて、我が妹は大の映画好き!高校生の頃から、様々な映画にハマっています。今もワーキングマザーながら、時間を工面して、たーっぷり楽しんでいるようです。

今回は、そんな妹に「好きな映画3つ教えて!」とインタビューしてみました。今、上映中の話題のあの映画も入ってましたよ。それは・・・

----------------------------------------------------------

唐土・妹です(^ー^)v
好きな映画は数多く、とても3本にしぼれないので、映画館に通った数が多い映画、上位3本を選んでみました♪(^▽^*)/


●マイ・プライベート・アイダホ
マイ・プライベート・アイダホ
もともとロードムービーが大好きだけど、美少年(?)のロードムービーとくれば♪♪♪

主演はこのキャスティング以外には考えられないというくらいのリヴァー・フェニックスとキアヌ・リーブス(^ー^)(監督は、雲の流れ方が印象的なガス・バンサントです)

大好きで何度も何度も映画館へ足を運びました♪台詞もよく、キャストもバッチリ、何もかもにすべて「はまった」映画です。

綺麗な場面も多いので、是非画質の良いDVDでの観賞をお薦めします(^ー^)v

HAVE A NICE DAY!


●アウトサイダー
アウトサイダー
F・コッポラ監督の青春ムービー、私の中では「青春映画」の金字塔デス(^ー^)v

高校生だった頃に公開され、試験中だったから、なかなか映画館へ行けずにもどかしく思ったことが思い出されます。

まだ若い若いトム・クルーズも出ていますよ(^ー^)vでも、なんといってもダントツにかっこよかったのは、マット・ディロン☆

ある田舎町での下町の不良グループと、その真逆の境遇にいるお金持ちのグループとの対立を描いています。せつない青春映画です。

主題歌の「STAY GOLD」をスティービー・ワンダーが高らかに歌い上げて映画を盛り上げていました。覚えていらっしゃる方も多いのでは・・?

主役の非行少年が、教会の火事から子供たちを救って自分が犠牲になります。『黄金のままではいられない』と言いつつ・・。

でも、彼らは自分でも気付かないまま黄金の日々を過ごしていたのです。それが素敵な感動を与えてくれた映画でした。

ちなみにまだこの頃、自宅にビデオのハードもなく、レンタルビデオ屋さんも普及してなくて、映画公開中は通いに通いましたが、公開が終わってからは、今度はあちらこちらの「学園祭」で上映されていて、音響もスクリーンの状態も悪い中、一生懸命に見に行った記憶が懐かしいです。


●メゾン・ド・ヒミコ
『メゾン・ド・ヒミコ』オフィシャル・ブック

めちゃくちゃ気に入って、未だに通いつづけています(^ー^)v邦画でここまではまった映画は初めてでした。

主役の柴崎コウ扮する沙織は、ゲイの父親に反発して一人暮らし。そんな彼女の前に1人の美しい青年(オダギリジョー)が現れます。-----彼はガンにおかされて余命幾ばくもない彼女の父親の、恋人でした。そして父親のために「ゲイの為の老人ホーム」の手伝いをしないかと言います。

設定はかなり衝撃的だけど、でもでも、と~ってもいいんです、この映画。とにかく観終わって、温かな気持ちになれます。

嫌悪が好意に変わる瞬間、そしてどうしても越えられない壁を越えようと努力する姿、そういうものにいつの間にかグイグイ引きこまれてしまって、気がつけばこの不思議な「空間」に心地よく身をまかせていられます。

勢いだけで物事をすすめていかない脚本にも好感がもてました。

綺麗なシーンもたくさんあって、晩夏、初秋に映画館で観るのに、まったくもってこれ以上の映画はないんじゃないかなぁって勝手に自信をもって(笑)お薦めできます。

そう、かなり「映画館向き」な映画なので、是非公開中に映画館へ行こう~~!!

---------------------------------------------------------------


いかがでしたか?皆さんも通いつめた映画ってありますか?
妹の「メゾン・ド・ヒミコ」熱に影響されて、私も映画館に久しぶりに足を運びたくなっちゃいました。はまるかもー。


ちなみに私の好きな映画BEST3は「サウンド・オブ・ミュージック」「太陽と月に背いて」(ディカプリオ美しすぎ!)「となりのトトロ」です。かなりバラバラ・・・(^^;)

blank_space
2005年10月02日

顔のたるみの原因は僧帽筋?!


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです!
ちょっと、奥さん見ました~?今週の「発掘!あるある大事典」。テーマはズバリ「おばさん顔を克服・顔のたるみが10日で戻る!」気になるタイトルじゃぁないですか。

我が家では「あるある」を毎週見ているわけではないのですが、今週はたまたま夫が見ていて、双子をお風呂に入れて、寝かしつけた私に「ちょっと見てみぃ、メモメモ」と言うじゃないですか。見てみると、きれいなモデルさんの顔がCGで変化し、少しずつおばあさんの顔になっていくんです。キャーこわい。

顔のたるみが老け顔を作る、というのはよく言われていますよね。女性誌でも若返りのために表情筋のエクササイズが時々載っています。でも、こういうエクササイズってなかなか続けられないんです、私。

でも、今回は老け顔を作っている驚きの原因を知って、これはなんとかしなくちゃ!って思っちゃいました。

老け顔を作る顔のたるみは表情筋の衰えが原因なのですが、この「表情筋」に直接、影響を与えているのが「僧帽筋(そうぼうきん)」という背中の肩胛骨の上にある筋肉だそうです。この「僧帽筋」、なんと「表情筋」をひっぱりあげているんですってー。背中から頭のてっぺん、ぐるっとまわってあごの下まで影響するんですね。いやはや人間の身体って奥深い。

「僧帽筋」がかたまってしまうと、「表情筋」をうまくひっぱりあげることができず、段々顔がたるんできてしまうそうです。コワイー。

身体に対して頭が前に落ちた姿勢(いわゆる「猫背」)を続けていると、「僧帽筋」がかたくなっていくそうですよ。要は背筋をシャンとして姿勢がいい生活を心がけるといいのですが、パソコンを使ったり、お料理をしたり、お化粧をしたりしていると、ついつい猫背になっていることがありますよね。この生活のちょっとした習慣を改善するだけで老け顔を改善することができるそうです。いつまでも綺麗な女性って姿勢もいいですものね。

もちろんエクササイズも紹介されていました。なんと10日間の実施でモニターの女性4名全て、表情筋が1mm~4mmアップしていました。外見や表情もずいぶん変わっていましたよ。

エクササイズの詳細は「あるある」のホームページで紹介されると思いますが、「僧帽筋」をリラックスさせるエクササイズ2種類を3セットずつ、そして目元のエクササイズと頬と口元のエクササイズを1セットずつ、それぞれ1日1回することで効果が出てくるそうです。

今回は理屈で納得してしまったので、エクササイズも続けられそうな予感の私です。多分・・・。普段の姿勢にも気をつけなくては・・・ね!


■発掘!あるある大事典公式ホームページ
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/

blank_space
2005年09月25日

親孝行ツアーのすすめ


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです!

今年の夏は海水浴に行ったり、家族で林間学校(?)に行ったり・・・とよく遊びました。そのたびに、ペットのワンコを義母に預かってもらっていたのですが、そのお礼と敬老の日のプレゼントをかねて、さらに9月は義母の誕生日でもあるので、そちらもかねて(かね過ぎ?)、義母を連れて、1泊2日の小旅行に出かけました。

旅行と行ってもたいそうなものではなく、義母への誘い文句は「松茸会席と温泉を泊まりで楽しみに行きましょう」。お義母さんも「あら、いいわねぇ」と気軽な気持ちで受け入れてくださいました。

我ながら、なかなかいい親孝行になったのでは・・・?と自負しております。「親孝行」のために今回、あれこれ気配りした点は・・・

■おいしいものと温泉を組み合わせる
年配の方には、かなりポイントが高いこの二つを組み合わせることで極上プランになります。秋は松茸、冬はカニ・・・というように季節感を演出するのも大切です。

■家族そろって出かける
おばあちゃんとの旅行、ということで子供たちの思い出にも残りますし、孫と一緒の旅行は義母にも楽しいもののようでしたよ。思い出を作る、ということも親孝行の一つでは?

■無理のない行程で
旅行が目的ではなく、親孝行が目的ですので、メインコンセプトをはっきり決めて、あれこれ欲張った行程にしないこともポイントです。

我が家の場合は、「家族そろってゆっくりとおいしいものを食べ、ゆっくり温泉を楽しむ」というコンセプトで出かけましたので、観光は「ついで」・・・と考えました。

子供中心の行程は親孝行ツアーの時は自粛しましょう。

■近場で1泊または日帰りで
義母は今年72歳。長旅が疲れる年齢になってきましたので、「高速道路を使って片道2時間圏内」を目安に行き先を選びました。今回、我が家が選んだのは、日本三景の一つでもある「天橋立」。お義母さんは何度も訪れたことがある観光地ですが、数年前に温泉が出たこともあって、街全体が新しくなっていました。行ってみなくちゃわからないもんですね。2泊以上の旅は、親子ともに疲れるかもです。


1泊2日の旅行なんて、あっという間に終わってしまいましたが、写真もいっぱい撮りましたし、家族の思い出として、ずーっとみんなの心の中に残ることと思います。

これで、遊びすぎた夏を帳消しにしてくださるかしらん?お義母さん。


温泉宿予約
親孝行するなら、やっぱり温泉!マイカーで近場に行くなら、パックツアーよりも宿をネットで探す方が便利です。

blank_space
2005年09月18日

『涙』あまりに悲しく、そして懐かしい一冊


投稿者 唐土かほる

涙(上巻)涙(下巻)

こんにちは、唐土かほるです。
サラリーマンの私の読書タイムはもっぱら通勤電車の中。家ではゆっくり本を広げる時間なんてありませんから。読むのは仕事に関係のない本と決めています。10 年ほど前、仕事が超多忙な時期に通勤時間中も寸暇を惜しんで仕事の資料に目を通したり、仕事関連の本を読んだりしていたことがあったのですが、見事に過労で倒れてしまいました。以来、通勤時間中の読書は気分をリフレッシュできるものを選ぶようにしています。

ここ数年のお気に入りはミステリー小説。以前はミステリーなんてこわそうで、敬遠していたのですが、ミステリー派の義母から宮部みゆきの『クロスファイア』を借りて読み始めたのがきっかけで、すっかりはまっています。

宮部みゆき以外で好きなのは東野圭吾や乃南アサ。最近読んだ乃南アサの『涙』はミステリーという枠を超えて面白かったので、ご紹介します。

「ごめん。もう、会えない」。結婚式を間近に控えた萄子は、ある日、刑事である婚約者・奥田勝から電話でそう告げられます。そして勝は失踪。先輩刑事の娘が惨殺された現場に定期入れを残したまま・・・。

勝は加害者なのか、被害者なのかもわからないまま、幸せへの道筋がプッツリと途絶えてしまう主人公・萄子。家族との葛藤、不安の中で、彼女はどうしても勝のことを忘れることができず、わずかな手がかりをもとに、川崎、熱海、焼津、田川、大阪・・・そして沖縄・宮古島まで彼の跡を追うのです。流しても流しても、渇ききってしまうことのない涙とともに。

そして嵐の宮古島で彼女が知る真実は・・・。

わずか2分冊のストーリーの中に、様々な人間模様が描き出されています。結婚は必ずしも純愛のゴールではないこと、親も知らない一面性を人は持っていること、時間がたつにつれて変わっていくこと、変わらないこと・・・。

そして何より、この小説が面白かったのは、舞台が1960年代の日本という点です。勝が失踪するのが東京オリンピック開会式の前日ですから1964年という設定で、その前後数年間が日本の出来事や風俗とともに描かれています。

まだ沖縄に行くのにパスポートが必要な時代、東京オリンピックが開催され、日本中がわきあがり、新幹線が開通し、世の中がどんどんと変わっていく、そんなエネルギッシュな時代です。

私は1963年生まれなので、その時代を目の当たりにした訳ではありませんが、なぜか懐かしい思いがしました。そんな時代に私は生まれ、そして成長したんだなぁと思うと、感慨深いものがあったのです。

そういう意味で、40歳以上の方におすすめの一冊ですが、30代以下の方の感想も聞いてみたいな。

blank_space
2005年09月11日

リカちゃんごっこ


投稿者 唐土かほる

200509081.jpg
こんにちは、唐土かほるです。

我が家の双子の5歳のバースデープレゼントに、リカちゃん人形を買ってやりました。双子にとっては、初めてのリカちゃん。実は私、この日が来るのをずっと待っていたんです。

リカちゃんの誕生は1967年。当時、私は4歳だったので、初代リカちゃんを買ってもらったんだと思います。最初のリカちゃんハウスは電話ボックスぐらい小さかったんですよ。

以来、2歳違いの妹としょっちゅうリカちゃんごっこをして遊びました。お洋服も少しずつ増え、父が東京出張のお土産にリカちゃんのドレスを私と妹それぞれに買ってきてくれたこともありました。

リカちゃんハウスも大きくなっていきました。妹が「花のマンション」を買ってもらった時はかなり衝撃的でした。部屋がいくつもあって、テレビもついていて、なんと暖炉やシャンデリアまでついていたんですよー。

妹やお友達と一緒に、小学校4年生ぐらいまでリカちゃんごっこをして遊びました。そのリカちゃんセットに、この間の夏休み、実家で再会したのです。

お人形はすべて残っていました。初代リカちゃん、いづみちゃん、わたるくん、そして私の「リカちゃんごっこ」卒業後に妹が買ってもらったと思われるはるみちゃんとパトリシアちゃん。

着替えのお洋服も全て残っていました。今みると、60年代・70年代ファッションで、けっこういけてましたよ。

残念ながら、「花のマンション」も「リカちゃんハウス」もなくなっていましたが、ダイニングセットの一部が残っていて、双子は帰省の間中、リカちゃんごっこをして遊んでいました。

リカちゃんごっこを卒業しても、「女の子が生まれたら、一緒にリカちゃんごっこをして遊ぼう」と心に決めていた私。かなり長い時間を要しましたが、ようやく夢がかなうことに。

双子があれこれ悩んで選んだのは「ジュニアファッションリカちゃん」。「リカちゃんとリカちゃんのおともだちにしたら?」という親のアドバイスにはまったく耳を傾けず、我が家のリカちゃんは「双子のリカちゃん」になりました。

★我が家の双子のリカちゃん★
ジュニアファッションリカちゃん JF-51ジュニアファッションリカちゃん JF-52

「双子のリカちゃんなんだから、おうちは1軒にしてね」と説得し、購入したのは「ハートヒルズマンション」。ドーム型のベッドルームがあるメゾネットタイプのマンションです。

★ハートヒルズマンション★
ハートヒルズマンション

「六本木ヒルズ」にかけたネーミングなのでしょうが、今、リカちゃんラインナップは「ハートヒルズシリーズ」が旬のようです。エステサロンやお洋服屋さんなど、街を拡張できますし、ハートヒルズシリーズのお人形やドレスセットも次々投入されています。

そして、着替えをそれぞれ1セットずつ買ってやりました。イマドキのリカちゃんはなんとピアスをしているんです。ドレスセットには帽子・バッグ・靴下・靴の他に必ずピアスがセットされています。リカちゃんの耳たぶのところに穴があいていて、ピアスを押し込むようになっているのですが、もちろん小さなものなので、なくなるのは時間の問題・・・(^^;)

リカちゃんごっこの醍醐味といえば、やっぱり着せ替えですよね。私なんか、今から、どんなお洋服を買ってやろうかと、ワクワクしているんですよ。

イマドキのリカちゃんはファッションも、現代のキッズファッションに倣っています。

★キューティーキッズリカちゃんドレスセット★
キューティーキッズリカちゃんドレスセット CK-51キューティーキッズリカちゃんドレスセット CK-52キューティーキッズリカちゃんドレスセット CK-53

季節に合わせて、こんなのも少しずつ買ってやりたいです。

ファッションメドレー F5-7(バカンス)リカちゃん シーズンイベントドレスセット SE-11 ゆかたセットファッションメドレーF4-11(コート)シーズンイベントドレスSE6スノーボードセット


あ~、双子よりも、私の方がしばらくはまりそう。とはいえ・・・実際にチマチマとリカちゃん人形の着替えをさせるのは、さすがに面倒なんですけどね。

双子のリカちゃんごっこは、まだ始まったばかり。これから楽しい思い出をいっぱい作ってくれたら嬉しいことです。

■リカちゃんオフィシャルホームページ■
http://www.takaratoys.co.jp/licca_chan/
リカちゃんに関する情報がいっぱい!メニュー「リカちゃんプロフィール」の中の「リカちゃんの歴史」には歴代のリカちゃんの顔写真と「初代リカちゃんハウス」の写真が!もう懐かしすぎです!メニュー「プレイルーム」の中には、リカちゃんカレンダーやぬりえのダウンロートサービスあり。あの「リカちゃんでんわ」の電話番号も記載されています。

■リカちゃんタウンオンライン■
http://liccachan.net/
ネット上でリカちゃんの「きせかえ」や「ぬりえ」などを楽しめます。リカちゃんのレターセットや名刺・スケジュール帳のダウンロードサービスもあり。住民登録(会員登録)が必要ですが、一部、おためしできるコンテンツもあります。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年09月05日

くまのがっこう


投稿者 唐土かほる

くまのがっこうジャッキーのパンやさん

こんにちは、唐土かほるです!

今月は我が家の双子のバースデー。今年で5歳になります。双子の誕生日には、いつも私の妹が絵本をプレゼントしてくれます。これまでは「マドレーヌちゃん」シリーズや「ぐりとぐら」シリーズ、そして「よるくま」シリーズを贈ってくれ、どれも双子のお気に入りです。

そして今年、彼女が選んでくれた絵本が誕生日より早く、週末に届きました。それは・・・

「くまのがっこう」です!

12ひきのくまの子がくらす「くまのがっこう」。一番おちびさんで『紅一点』のジャッキーが活躍(?)する爆笑絵本・・・いえいえ、ほんわか絵本です。今回プレゼントしてくれたのは「くまのがっこう」と「ジャッキーのパンやさん」。1冊目と2冊目ですね。

双子に読んでやって、私も即気に入りました!

なんてったって、一番チビのジャッキーが可愛い。「がっこうでくらす」という寄宿舎のシチュエーションが、ヨーロッパ調で素敵です。

あだちなみさんの挿絵も抱きしめたいぐらい可愛いんです。1ページ1ページ切り取って、飾っておきたいぐらい。

2002年8月にはじめて発売され、以来、56万部を超える(2005年7月現在)人気シリーズなのでご存じの方も多いことでしょう。2004年10月にはなんとフランスで出版されたそうです。欧米の絵本が日本に入ってくることは珍しくありませんが、すごいですよね。

双子の反応は「可愛い~」よりも「大爆笑」。12ひきのくまたちが生活する中で、ジャッキーだけがいつも、はずれたことをやっているのが、おかしくて仕方ないみたいです。イラスト中のジャッキーを指さしては「(掃除しないで)水遊びしてる~」とか「パンにとびこもうとしてる~」と言って、読み聞かせをしてやっているにもかかわらず、途中でゲラゲラ笑い出していました。

なんだかクセになりそうな絵本です。次はどの本を買おうかしら。

■くまのがっこう公式ホームページ■
http://www.pictbook.jp/km/
ホームページだけの書き下ろし「ジャッキーのちいさなおはなし」がたまらなく可愛いです。「くまのがっこう」グッズのオンラインショップもあり。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年08月29日

家族で「林間学校」


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです!

週末、家族で1泊2日の小旅行に行ってきました。行き先は我が家から車で高速道路も使って3時間ほど行った山の中。有名なスキー場の近くに、私たちが住む市が運営する宿泊施設があるんです。(正確には市のスポーツ振興のための財団法人が運営)

もちろん、市外ですが、市民のスポーツ振興と余暇利用のために建てられたんでしょうね。行ってみると、部屋は12人部屋で2段ベッドが6つも並んでいました。私たち家族の他に家族利用は3家族のみ。他は少年野球団の合宿やYMCAやガールスカウトの林間学校として利用されていました。

そんな性格の宿舎なので、料金は格安!です。


宿泊は市民であれば、高校生以下が1泊500円、大人は1,000円です。これにシーツ代200円がプラスされます。(シーツは3日に一回交換義務付け)

食事代は大人も子供も一律で、朝食450円・昼食600円・夕食800円也。夕食については「すきやき(4,000円)」「カニすき(4,000円、冬季限定)」というのも選べます。

家族4人で泊まっても、1泊2食付きで9,000円を切るお安さです。

今回、私たちは利用しませんでしたが、野外炊事やテントも利用できます。キャンプファイヤーの場所も用意されていて、大勢で利用したら楽しいでしょうね。

建てられてまだ10年もたたないので、建物もきれいでお洒落でしたよ。ロビーには図鑑や自然にまつわる本が並べられたミニ図書館がありますし、昆虫の標本があったり、小さい子供が遊べるスペースもあって、館内でも退屈しません。

そしてなにしろ、まわりは大自然!木・草・花・虫・鳥・水が冷たい川・滝・・・何をみても感動します。私、この年になって初めてキツツキが木をつつく音を聞きました。そして夜は星がいっぱい!屋上には観測ドームもあったのですが、肉眼でも十分楽しめます。人工衛星まで見えましたよ。

この施設が建てられる以前から、今の市に住んでいますが、こんな素敵な施設があったなんて、全く知りませんでした。今回、夫がたまたま見つけてくれました。子供が小学生になったら、学校で林間学校に行ったりして知るんでしょうね。子供が小さいうちも、家族で林間学校を十分楽しめます。

皆さんのお住まいの市や町も、思いがけないところに市営や町営の施設をもっているかも知れません。ホームページなどで探してみてはいかがでしょうか?

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年08月21日

絵日記書いてます


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです!

我が家の双子は幼稚園の年中さん。夏休みとはいえ、特に宿題はないのですが、自主的に絵日記を書いてます。

きっかけは夏休みに入る直前に、次女が「昨日、パパとプールに行った時の絵jと言って、描いた絵を見せてくれたこと。二人ともよく絵を描くのですが、いつもは女の子の絵やパパの絵やママの絵がほとんど。それが、昨日あったことを絵に描けるようになったなんて、大した成長です。

そんな絵が描けるなら、あちこちの紙に描いて、バラバラになってしまうより、絵日記としてまとめておいた方がいいのでは、と思い立ったのですが、探すと幼児用の絵日記帳って結構売られてるんですよね。早速、夫が買ってきたのはアンパンマンの絵日記帳。A4サイズの大判で、文字を書く部分は大きなマスが30字分。「できたかな?」欄もあって「はやおき・はみがき・おてつだい」ができたら丸をつける欄もあります。そして、「おうちのかたから」の欄もあって、プチ交換日記のように使うことも。

夏休みに入り、二人に書かせてみると、結構面白いことになってます。たいていは「○○にいったよ」とか「プールでもぐったよ」とか、書いてあるのですが、時には「みぞにせみの抜け殻があったよ」など、その子なりの発見が書かれています。

絵もまだまだ上手に描けませんが、一生懸命、その日の情景を再現しようと頑張っています。

そして何より面白いのが、口頭ではちゃんとしゃべっているのに、文字で書かせると「言いまつがい」ならぬ「書きまつがい」をしていること。例えば「ジャスコにいったよ」と書くところを「ざすこにいたよ」と書いてたりして苦笑。「れすとらんれおとうふたべたよ(レストランでお豆腐食べたよ)」「うきばもしなくてもおよげたよはあはあ(浮き輪もしなくても泳げたよ、ハアハア)」というのにも笑ってしまいました。

内容的にも大人とは視点が違っていて面白いです。例えば、お盆休みに実家に帰省して、自宅に戻ってきた翌日の日記は「おじいちゃん、おばあちゃんとさよならしてさびしかった」とか書きそうじゃないですか。二人が書いた日記には、そろって「るうく(愛犬・ルーク)とおさんぽしたよ」と書かれていました。高速道路で帰る道すがら、サービスエリアで休憩中に飼い犬を自分たちだけで散歩させたことが最も印象深かった様子。子供というのは、いかに刹那刹那で生きているかがよくわかります。

英会話スクールのコピーではないですか、絵日記が宿題になる前に・・・いかがですか?

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年08月14日

今年の帰省土産は梅干!


投稿者 唐土かほる

こんぶ巻梅350g(化粧箱入り)
こんにちは!唐土かほるです。

私は実家が九州なんですが、毎年、夏はお盆休みの混雑を避けて帰省します。今年は、先週1週間お休みをいただき、帰省してきました。

竹之内ふうこさん同様、毎度毎度、帰省の際の手土産はいつも直前に用意。実家という気安さもあって、ついつい後回しにしてしまうんですよね。

とはいえ、いくら実家でも手ぶらで帰るわけにも行かず、毎年、帰省の前日あるいは当日に菓子折を求めておりました。実家は両親の二人暮らし。「私たちだけじゃ食べきれないから、あんたたちで食べて帰ってね」と毎回言われてしまうので、お言葉に甘えて、自分たちが好きなものを買っていくのが恒例。

今年もその作戦を考えていたのですが・・・

デパ地下の和菓子売り場をあれこれながめている時に、夫の目に「紀州・梅干」の店がとびこんできたのです。

「今年は梅干にせーへんか?」

はなから和菓子、と決めていた私はとっさに「えー?梅干さげて帰るの~?なんか違う~」と思ったのですが、帰省の際は長距離ドライバーとなって活躍してくれる夫の機嫌をここでそこねるのもどうかと思い直し、素直にしたがいました。

でも、この奇襲作戦、成功しました。我が家の双子は変な双子で3歳頃から梅干が大好きなんです。健康食品とはいえ、塩分も多いので、あまり食べさせないようにしているのですが、あればあるだけ食べます。帰省した時も、食事時になると母に「梅干ある?」と聞かないといけないので、自分たちで持参するのはいい作戦でした。それに70歳を過ぎた両親でも梅干なら大歓迎!・・・のようでしたよ。なにしろ保存がききますし、贈答用の梅干って結構高いじゃないですか。自分たちで買うのはちょっととまどうような値段。

毎年、手みやげで悩んでいらっしゃる皆さん、ネットショップや百貨店のギフトカタログをあれこれながめて、たまにはちょっと違う物を求めてみるのもいいかもです。実家用には自分たちが好きな物!・・・これが基本ですけどね。

■紀州の昆布巻き梅■
今回、我が家が買い求めた物とほぼ同等の梅干。昆布が巻いてあり、紀州梅がさらにまろやか、絶品でした。巻いてある昆布ももちろんおいしくいただけます。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年08月07日

子供の浮き輪はアームタイプがおすすめ


投稿者 唐土かほる

INTEX ネオンフロストアームバンド ピンク

こんにちは、唐土かほるです!

我が家の双子(もうずぐ5歳)はプールや海水浴が大好き!スイミング教室こそ通わせていないのですが、夫も私も泳ぐのが好きなので、2歳を過ぎた頃から、あちこちのプールや海に連れて行ってます。

当然、双子はまだ泳げないので浮き輪着用ですが、我が家の愛用浮き輪はアームタイプです。この浮き輪、とっても便利で安心。まず、簡単にとれないので、小さい子供に着けさせても水の中で抜けることがなく安心です。ドーナツタイプの浮き輪と違ってバランスを取りやすいので、子供がどんどん泳ぎます。そして・・・

ドーナツタイプの浮き輪よりも小さいので、親がふくらませる時も楽チンです。

我が家ではとーっても便利、と思っているのですが、プールでも海でもあまり見かけません。なんでだろう。唐土家的にはオススメ!の浮き輪です。

■アームリングいろいろ■

<「ふたりはプリキュア」のアームリング>
【処分価格!】アームリング マックスハート(ふたりはプリキュア うきわ)

<ミッフィーちゃんのもありました>
アームリング フェイス イエロー限定セール(kbm)★

<ミキハウスからも出ています>
チビッツアームリングチビくまアームリング

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年07月31日

休日の朝はフレンチトーストで


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです!

我が家の朝ご飯は基本的にパン。双子はトーストにミルク、それにチーズやフルーツをデザート代わりに付けただけの簡単メニューです。時々、リクエストに応じてコーンフレークになることも。

夫が早起きしてくれた時は、卵料理やサラダが加わります。母は手抜きでごめんよ。

休日の朝は時間と心に余裕があるので、よくフレンチトーストを作ります。作り方は簡単なので、子供と一緒に作ります。例えばこんな風に・・・

材料は次のとおりです。

【材料・4人分】
・食パン4枚(フランスパンなどでもOK)
・卵2コ
・牛乳200cc
・砂糖大さじ2?(お好みに合わせて)
・バニラエッセンス

牛乳と卵と500ccの計量カップと菜箸を食卓に用意し、卵ソースは4歳の双子たちに作らせます。牛乳をはかって、卵を割り入れ、お箸で混ぜ合わせるだけなのですが、なにしろ4歳児、慎重に慎重に二人で力を合わせてやっています。

その間に、我が家は食パンをいつも冷凍しているので、私は電子レンジでパンを解凍し、それぞれ4つに切り分けます。そして、バッドに広げて卵ソースの仕上がりを確認しに行きます。

卵と牛乳がきちんと混ざっているのを確認して、お砂糖とバニラエッセンス適量を入れます。これは私の役割。さすがに「適量」は4歳児には難しいので。お砂糖はヨーグルトに付いてくる顆粒状のものを使うと溶けやすいですよ。

バッドにひろげたパンに卵ソースをかけるのは双子の役割。パンの両面にじっくりソースをしみ込ませます。

その間にフライパンをあたため、バターを溶かし、パンを焼きます。これは大人の役割。お好みの焼き具合でどうぞ。

焼き上がったフレンチトーストに何をつけるかは、家族それぞれの好みに合わせます。

我が家の長女と私はグラニュー糖をまぶすのが好き。次女はハチミツ。夫はメープルシロップをかけています。

前の晩からハチミツやお砂糖につけこんでおいたイチゴやグレープフルーツなどがあると、フレンチトーストの上にのせて、かなりリッチな気分になりますよ。

ちなみに我が家の双子はフレンチトーストという言葉を知らず、「ママ~、タマゴパンくつって(作って)~」と言います。小学生になったら、双子に作ってもらおうとたくらんでいる母なのでございます。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年07月24日

ゴミ拾いポイント制度


投稿者 唐土かほる

【パパ育児のススメ(13)】

こんにちは!唐土かほるです。
幼稚園に入園して2回目の夏休みが始まりました。幼稚園なので、さして宿題などがあるわけではありませんが(あえて言えばお絵かきぐらい)、我が家の双子はパパから「毎日、家のお手伝いを何かすること」と課題を与えられています。洗濯物をたたむ、買い物に行ったら荷物を持つ、ベランダの掃除をする・・・など、毎日少しずつですが、やっているようです。

お手伝いの一つに「マンションの共用部に落ちているゴミを拾う」というのがあります。我が夫、昨年、マンションの理事会の理事長を経験してから特にマンションの美化に気をつけている模様。ゴミが落ちているままにしておくと、どんどんマンションが荒れてくる、というのが彼の持論です。

そこで、ゴミを見つけたら双子に拾わせるようにしているようですが、夏休みに入ってから、さらに工夫を始めました。それは・・・


名付けて「ゴミ拾いポイント制度」です。

ゴミを1つ拾うと1ポイントカウントするそうです。そして「100ポイント貯まったら、なんでも好きな物を買ってやる」という約束とか。なんでも・・・って・・・、とも思いますが、それぐらい大胆な方が子供にはわかりやすいのかな?

ポイント還元賞品の魅力(?)か、はたまた、ポイントが貯まること自体が楽しいのかわかりませんが、双子たちは今のところ、せっせとゴミ拾いに励んでいます。お出かけする時など、目を皿のようにして、二人ともゴミを探していますよ。現在のところ、長女は18ポイント、次女は12ポイントゲット。夏休み中に100ポイント貯まるかな?

遊びと子供のやる気を上手く組み合わせた躾方法。「パパ育児」今回もなかなかやってくれました。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★「パパ育児のススメ」のバックナンバー★

★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年07月17日

海水浴は民宿で楽しむ


投稿者 唐土かほる

こんにちは!唐土かほるです。

私と夫は海が大好き。毎年、夏になると1回は海水浴に行かないと気がすみません。さすがに妊娠中と出産の翌年は自粛しましたが、子育て2年目(双子がもうすぐ2歳という夏)からは、海水浴ツアーを再開しました。

海は大好きだけど、「海の家」は大嫌いな私。特にコイン式のシャワーが大の苦手なんです。洗った気分にならないし、お湯が途中で出なくなったらサイテー、って思ってしまいます。

なので、海水浴の時は必ず、海辺から徒歩圏内に宿をとります。宿で水着に着替えて、タオルや日焼け止め、浮き輪などお遊び道具だけ持って海水浴場にGO。小銭だけあればOKなので、貴重品の心配もいりません。夕方になったら、ぬれた水着のまま、宿に戻ってお風呂でゆっくり身体を洗えます。その後はおいしいビールでプファー♪快適、快適。

以前はリゾートホテルや会社の保養所を利用していたのですが、最近、はまっているのが『民宿』。海水浴場近くにたくさんありますし、料金もリーズナブル。そして、なんといっても・・・

海水浴は自然を楽しむのが基本。なので、豪華なホテルよりも、民宿の方が落ち着くんです。お料理も、地元で手に入る食材を中心に心づくしのおもてなしをしてくれます。たいてい、「もう食べきれない~」というほどの品数です。

小さいお子さんがいらっしゃる場合も、民宿の方が融通がきいていい時があります。我が家も双子がもうすぐ3歳、という夏にこんなことがありました。

朝から海で遊び疲れて、お昼ご飯のあとは、いったん部屋に戻って家族全員でお昼寝しました。1時間ほどで私と夫と次女は目が覚めたのですが、長女は起こしても起きないんです。夫と次女は再び海に遊びに行きました。私は長女が起きるまで待っていることに。

長女はその後もグーグー眠り続け、どうやっても起きない。そのうちに、夕方になってきて、砂浜から荷物を撤収しなければ、と手伝いに行きました。

民宿から砂浜までは歩いて1,2分なので、パッと行って、サッと片付けて、すぐに戻るつもりだったのですが、日よけに持っていったファミリーテントをたたんだりしているうちに結構時間がたってしまいました。民宿の部屋に残した長女が心配になったので、「ちょっと見てくる」と言って戻ろうとした瞬間・・・。

長女が泣きながら、民宿の女将さんに抱っこされてやってきたじゃありませんか。

長女は大泣きモード。私たちの部屋は2階だったのですが、窓から「ママー、ママー」と泣き叫んでいたそうです。それを見つけた女将さんが慌てて部屋に入り、泣きじゃくる長女を抱っこして、砂浜まで連れてきてくださったんです。もう、慌てるやら、申し訳ないやら、胸が痛むやら・・・。

でも、家庭モードの民宿だったので、事故にならずにすんだんですよね。反省しつつも民宿に感謝する私。

という、後になったら笑えるエピソードもあり。料金も1泊2食付きで6000円~7000円程度、とリーズナブル。家族の思い出に「民宿に泊まる海水浴」おすすめです。

ちなみに、この夏、我が家は若狭湾・高浜の民宿をリザーブしました。楽しみ、楽しみ。(^^)

【民宿活用ガイド】
○ホテルや旅館のようにタオルはほとんどの宿で用意されません。必要枚数、持参しましょう。
○ハンガーがあまり用意されていない宿もあるので、自宅から持参することをおすすめします。水着や汗をかいてぬれた服もハンガーにつるして、鴨居にかけておけば乾くこともあります。物干し場を貸してくれる宿もありますので、洗濯バサミもあると便利です。
○食事は十分過ぎるほどでますが、コーヒーサービスがなかったり、割高だったりすることがありますので、モーニングコーヒーが欠かせない方(それは私)は、1杯ずつ淹れる簡易ドリップ式コーヒーとお気に入りのカップを持参しましょう。お湯はポットでいくらでももらえますので。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
-------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年07月10日

パスタみたいな「ご馳走そうめん」


投稿者 唐土かほる

awairo-pasta.jpgこんにちは、唐土かほるです!

我が家はメンクイならぬ「麺喰い」一家。双子の娘たちもうどん、おそば、スパゲッティなど、長いものならツルツル食べます。

そんな我が家の夏の定番は素麺!昼ごはんだけでなく、夜も「ご飯」の代わりに素麺だったりします。料理上手の夫は素麺の上にピーマンやナスの甘辛煮をのせたりして「ご馳走そうめん」に仕上げてくれます。素麺といえども、工夫次第でご馳走になるんだ・・・と、元々、素麺が大好きな私は感激しきり。

いつもは「三輪素麺」が定番の我が家ですが、今年は「ご馳走そうめん」にピッタリ・・・というか、「目からウロコ」の素麺に出会いました。その名も『あわいろつるりん』

awairo.jpg

なんと色が10色!どれもきれいなパステルカラーの素麺なんです。徳島県・半田町名産の「半田手延べそうめん」にパプリカ・コチニール・くちなしなど、天然素材で色付けされています。とても優しい色合いです。

半田そうめんは、ちょっぴり太めでコシの強い素麺です。そのままいただいてもツルツルして、食べ応えがあっておいしいのですが、炒めたり、パスタ風にアレンジするのにもってこい。『あわいろつるりん』のホームページでは、工夫満載のレシピも掲載されています。


awairo-dango.jpg
カラフルな色をいかして、茹でて、プレートにちょこっとずつ盛りつけるだけで、ホームパーティー用のお洒落な一品にもなります。写真のように小さくくだいて、しゅうまい風にすることも。もちろん、子供たちも大喜び!色の違いで味の違いはないんだけど、小さい頃、冷や麦にピンクや緑の麺が1本だけ入っていて、兄弟で取り合いとかしませんでした?なんだか色がついているだけで、特別においしいような気がするんですよね。

麺をつくる時に出る「切れはし」も『パステルヌードル』として販売されています。クルリンと丸まったショートサイズのカラフルパスタで、スープの具などにちょうどいいサイズです。こちらもオススメ。冬になったら、これを使って、ミルクスープやクラムチャウダーをつくってみようと計画中。

あまりのおいしさと面白さに、今年のお中元は全て『あわいろつるりん』にしちゃいました。パッケージにはいった10色セット(80g×12束、税込み2,625円、送料別)です。きっとみんなビックリしてるんじゃないかなぁ、フフっ。

お中元といえば、関東と関西では贈る時期が違うんですってね。この「ワーキングマザースタイル」のスタッフ同士でお中元の話題が出た時、関西勢は「まだ早いけど・・・」、関東勢は「もうそろそろ間に合わなくなってきた・・・」みたいなノリで話がかみあわず、調べてみると、関東では7月1日~15日、関西では8月1日~15日が一般的に贈る時期となっていました。知らなかった・・・。百貨店の通販やネットショップでは、最大幅をとって(?)6月から8月までお中元対応をしているようです。そろそろ駆け込み関東勢、まだまだ間に合う関西勢の皆さんにおすすめの一品でした~。


■『あわいろつるりん』ホームページ■
http://www.awairo.jp/
おいしそうなレシピが満載!もちろんお買い物もできます。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
--------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年07月03日

1才ごとに若返る(?)


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです!

急に梅雨らしくなりましたが、カレンダーは7月。7月って私、誕生月なんです。特に何が起こるという訳ではありませんが、誕生日が来るのってなんだか嬉しい。7月になるとこっそり自分だけワクワクしてきます。

って話を同級生など同じ年頃の友達にすると、みんな口を揃えてこう言います。

「えー、この年になって誕生日が来るのって嬉しい?また年を取ると思うと憂鬱だよ」

確かにそうかも。だって私、今年で42歳になるんですもの。(きゃー、言っちゃったー)

それでも私は今年も嬉しいんです。なぜなら・・・。

私は小柄なせいか、これまで年齢より若く見られてきたんです。それに気をよくして、これまで自分の実年齢ってあまり気にしてなかったんですよね。30歳になった時も、ちょうど世間で「30代」がもてはやされていた時期でもあったので、「大人の女性になれた」と年齢を恥ずかしく思うこともなく、いつも堂々と実年齢を公表していワした。年齢は年齢、自分は自分、という気持ちも強ゥったかな。

ところがですよ、40歳になったとたん、こんな私でもさすがに実年齢が気になり出しました。なった時は特に何も感じなかったのですが、40歳のバースデーをこえた後、たとえばお店でメンバーズカードを作る時なんかに年齢を書く欄を見た時とか、懸賞などの応募ハガキに年齢を書く時など、ちょっと迷って(迷うほどのことじゃないけど(^^;))空欄にしたり、ちょっと若めに書いたりするようになりました。極めつけは新しいヘアサロンに行った時。40歳と言うと、おばさんクサイ髪型にされそうで、お客さまカードに思いっきり詐称してしまいました。

40代であることが急に恥ずかしくなってきた私。そこである日、う~んと考えて、とってもいいことを思いついたんです。

人生80年なんだから、40歳を折り返し地点にして、これからは毎年1歳ずつ若返ろうっ・・・て。

そう決めるとね、とっても気分が楽になったんですよ。そして去年のバースデーには39歳になりました。今年は38歳になります。来年は37歳・・・。誕生日が来るのもとっても楽しみ。だって誕生日が来るたびに若返るんですから。

毎年、年齢が若返るので、その年齢なりになろうと努力する気持ちが強くなります。双子出産後、自分の美容とか健康とかにほとんど無頓着になっていた私ですが、「40歳から折り返し」を心に決めてから、メイクグッズを新しくしたり、スキンケア方法を見直したり(今は相川朱保さんのマイナススキンケアを実践中)、コエンザイムなどのサプリメントをとったり、あれこれトライしてみるようになりました。努力というより、30代の私を楽しんでいる、という気分。

バカみたいな話ですが、「毎年、年をとる」という呪縛から解放されると楽しいものですよ。皆さんも40代になったらわかりますって。

でもね、身体は正直。40歳になると急に自分の身体が自分じゃなくなる瞬間がきます。(私も先日、腸閉塞で入院して実感!)無理は禁物、でも気持ちはハッピーに。私はこれからも1歳ずつ若返りながら人生を楽しみますわん。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年06月26日

ワーキングマザーがのぞむこと


投稿者 唐土かほる

先日、同じ会社のワーキングマザーたち4人で久しぶりにランチをしました。一人はこの夏、二人目出産のため産休に入る予定で既におなかが大きくなっています。二人目の育児休暇明けで数ヶ月前に復帰した人もあり、二人目がもうすぐ3才になるベテランマザーあり、そして私はもうすぐ5才になる双子の母です。

ワーキングマザーといっても育児環境も様々です。私のように夫が「専業主夫」で、飲み会でも深夜残業でもOKという「ただのオヤジ」もいれば、実家のすぐ近くに住んでいて、保育所のお迎えから病気の時のお世話まで全て実家におまかせで休日出勤も深夜残業も大丈夫というマザーもいます。でも、先日、親御さんが入院され、育児と親の看護と仕事にはさまれ本人が倒れてしまうんじゃないかという悲惨な状況のマザーもいます。産休目前のマザーは一人目の時は親御さんも元気だったので育児サポートも頼めたけど、二人目の時は難しそうだと話していました。実家が近い遠いだけでなく、親の年齢も影響してくるんですよね。

そんな私たちがあれこれしゃべって、みえてきたワーキングマザーの本音は次のようなことでした。

・最も困るのは子供が病気になった時
・フレックスタイム制は使いでがある
・「2時間休」「3時間休」などがあると使えそう
・会社の育児支援制度が充実していることはもちろん大事なこと
・制度があっても職場の環境などによっては利用できない状況もある
・一番声を大にして改善要求をすべきワーキングマザー本人が仕事と育児で多忙過ぎて何も言えずにいる
・制度の改善や充実を待っているうちに子供が大きくなって制度を利用する必要がなくなってしまう

そして最後に出た結論(?)は意外なことに次のようなことでした。

・会社の制度は今でも結構満足
・様々な状況に合わせようとすると利益追求集団としては限界があるのでは?
・それよりも「病児保育の充実」など行政の施策改善に期待したい

・・・とランチタイムにワイワイ話していただけでは誰にも伝わらないのでしょうが、偶然にも行政の福祉担当者の方の目にとまったりしないかしらん?

サラリーマン・マザーの皆さんは会社の制度に期待しますか?それとも行政のサービスに期待しますか?よかったらご意見ください。

blank_space
2005年06月19日

勝手にクールビズ


投稿者 唐土かほる

サラリーマン・唐土です!
この夏は『クールビズ』が話題になってますね。「上着とネクタイはずしただけのダサイ親父が多い」と批判されたり、賛否両論の観もありますが、私は個人的に大賛成。何の疑問も欲もなく毎日スーツとネクタイを着て会社に通勤していたオヤジたちがファッションについてちょっとでも関心をもつことはいいことだと思うし、何より服装をクールにするだけでエアコンの設定温度を上げることができて環境に優しくなれるなんて最高じゃないですか。

でも、うちの会社は今年も『クールビズ』は見送りに。なのにオフィスの設定温度は「省エネ」と称して、もう何年も前から28度。男性陣はかなり可愛そうです。

以前は夏のオフィスって寒くって女性は上着なしでは過ごせませんでした。ノースリーブの服なんてとんでもない・・・という状況で、足もとなんて膝掛けを用意していたぐらいです。でも28度になるとはっきり言って「暑い!」です。パソコンなどの機械類が多いせいか、私のまわりなんて体感温度はそれ以上のように感じます。半袖ワンピの私ですら、じっとりと背中に汗をかくほど。オフィス内でサンダルなんて以前は寒くて考えられませんでしたが、今では平気です。

そんな環境下で哀れな男性陣がとっている自衛策とは・・・

卓上扇風機を各自で購入し、自分のデスクの脇に置いて仕事してます。この扇風機の消費電力量合計を考えると、あまり省エネになってなかったりして・・・バカみたいですね。

「うちも『クールビズ』OKにしてほしいですよね」と部長に言うと、「お前は既に『クールビズ』じゃないか」と言われてしまいました。確かに・・・。(^^;)

夏になると「女に生まれてよかったー」とつくづく思います。営業で外出する時だって汗だくでスーツを着ている男性の横で、カチッとした半袖ワンピースやツーピースで涼しい顔をしていられるし、会議や接客の予定がない日はパンツスタイルでこっそり生足&ミュールなんてこともやってる(一応)管理職の私。男性陣の『クールビズ』議論がかわいく見えてきます。

男性のビジネスファッションがあれこれ議論されるわりには依然として変わらない中で、女性のビジネスファッションは流行もあり、進化もあり、個性もあり・・・男性社会のしがらみをすりぬけて、しなやかに展開されています。

今夏も「勝手にクールビズ」で涼やかにお仕事させていただきますわん。


■ネットで買える「クールビズ」■
メンズセレクトショップ『おやじ改造計画』
店頭で「クールビズください」と言うのが照れくさい男性、買い物に行くのを面倒くさがるダンナ族におすすめ。社長の一押し『クールビズ』もあります。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年06月12日

梅雨の日のいや~な臭い対策は銀イオンパワーで!


投稿者 唐土かほる

こんにちは!唐土かほるです。

雨の日が続くと洗濯物をおうちの中で干すことが多くなって、空気も余計にじめじめしてくるし、そして気になることがありません?

・・・そう、あの洗濯物が乾ききらない臭い。「カビ臭」とまでいかないけど、なぜか憂鬱になる臭いじゃないですか?

我が家は今年はいいもの見つけたんです。「あの臭い」対策に。

じゃーん、それは『大銀穣』という除菌消臭スプレーなんです。

daiginjo.jpg

最近、除菌消臭効果があるとして話題の銀イオンを活用した製品なのですが、銀イオンって本当にすごいです。全く無臭のスプレーなのに、シューっと吹きかけるだけで気になる臭いが消えてしまいます。フローラルの香りとかミントの香りになるわけではないので、正直感動はうすいのですが、本当に臭いが消えてしまうんです。

この除菌消臭スプレー、ボトルの中に銀でできたペレットが入っていて水が銀イオン水になっています。銀イオン水は無臭で無害なんです。洗濯物にスプレーしてもシミになりませんし、子供の口に入っても大丈夫。そしてこのスプレー、さらにすごいことがあるんですよ。

それは・・・なくなったら水をいれるだけで24時間後にはまた銀イオン水ができてしまうんです。お値段は500mlで3800円(税抜き)と最初に購入するときはちょっぴりひるんでしまう価格なのですが、水をいれかえて100回使えるそうなので、そこまで使いたおせば、なんと1本あたり38円!とりあえず10回使えば380円ですから、普通の消臭スプレーよりも既にお得ですよね。

もちろん、洗濯物の臭い対策以外にも気になる臭いを消臭できちゃいます。うちはワンコのベッドにシュッ、トイレにもシュッ、冷蔵庫の中にもシュッ・・・ちょっとでも臭いが気になったらとにかく使います。化学薬品と違って無害だし、何しろなくなったら水を入れて翌日にはまた新しい500mlができているので、思いっきり使えるんです。いちいち買いにいかなくてもいいのが忙しいワーキングマザーには嬉しいかも。毎回、容器を捨てなくてすむので環境にも優しいですよね。

消臭だけでなく菌の繁殖をおさえることができるので、使ったあとのバスタオルにもシュッと一吹きで防臭のために使ったりもしています。これからの季節、さらに活躍してくれそうな予感・・・。

■銀イオン除菌消臭スプレー『大銀穣』■
http://toreru.com/daiginjyou/maehuri.html

blank_space
2005年06月04日

便秘あなどることなかれ


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。先週は更新をさぼってしまいました。・・・というのも、先週水曜日から突然入院してしまったんです。

お恥ずかしながら私はひどい便秘症。ここ数週間、これまで以上にスッキリしないなぁ・・・と気になっていたのですが、まあそのうちに解消するだろう、とたかをくくっていたのです。ところが先週火曜日の夜、夕食後、おなかが妊婦みたいに腫れてしまい、それでも一晩寝たら治るだろう、と思いつつ早めにベッドに入ったのです。

翌朝、おなかの腫れはひいてませんでした。おなかがパンパンで苦しいこともありましたが、なにしろ困ったのは会社に着て行く服がないこと。だって本当に妊娠モードだったんですよ。マタニティウェアをひっぱりだしてきて着ていこうかとも考えましたが、「唐土さんってもしかしておめでた?」とあらぬ噂をたてられるのも困るので、その日は会社を休んで病院に行くことにしました。

問題は腸にある、とわかっていたのでいつも受診している総合病院ではなく、あえて今回は胃腸病院をたずねました。夫が以前に車を走らせている時に見つけたという市内の病院です。

「便秘ですね。繊維の多いものを食べて、水分をなるべくとるようにして、運動するように努めてください」とどうせ言われて下剤ともしかしたらガスをぬく薬をもらって終わりかも・・・と半ばあきらめ気味の私でしたが、いったん診察を受け、腹部のレントゲンを撮ってもらい、待合室で再び診察を待っていると思いがけなく院長先生から呼び出しをくらってしまいました。そこで宣告されたのは・・・

「腸閉塞を起こしています。すぐ入院してください。」

チョーヘイソク?ニューイン?すぐに意味を飲み込めない私。

「あのぉ、入院って来週からでもいいんでしょうか?」とおそるおそる聞いてみました。というのは、丁度1週間後に仕事のカットオーバーをひかえ、会社を休むわけにはいかなかったのです。

「仕事と身体とどちらが大事なんですか?」と院長先生に詰め寄られる私。「見てください、ここがつまっているんです。もうこうなったら薬も何も効きません。とにかく腸をきれいにして、どこが悪いのか検査をしてみないことには状況はよくなりませんし、大変なことになるかも知れませんよ。」

私の頭はパニックを起こしていました。仕事は?家庭は?一体どうしたらいいの?

待合室に戻り、付き添ってくれていた夫に「入院だって」と言うと、夫も「ニューイン?」と軽いパニックになりました。そりゃそうですよね。そんな私たちの動揺をよそに、看護士さんは「じゃあ、お部屋にご案内します」とさっさと手続きを進めていきます。さすがに「ちょっと待ってください。入院の準備も何もできてませんし、仕事の段取りもしないと行けないので夕方また出直してきます」と伝えたのですが、3時までに戻ってこないと検査ができないと言われてしまいました。

それから大急ぎで自宅に戻り、会社への連絡→仕事の段取りメール→入院の準備→(多分最後の)シャワーをすませたところで時間切れとなりました。途中、幼稚園に双子のお迎えに行き、そのまま病院に向かいました。

「ママ、これから入院するの」「ニューインって何?」「病院にお泊まりするのよ」「さーちゃん、まーちゃんもお泊まりするの?」「ううん、ママだけお泊まりするの」

ニューインが何を意味するのかわからないまま、双子の一人がシクシク泣き出しました。つられてもう一人も真っ赤な目になっています。私も胸がはりさけそうです。

その後、絶食すること3日間。なんとか腸の中をすっきりさせ、金曜日に腸のX線検査をすることができました。腫瘍など気になるものはなかったものの、便秘につぐ便秘で腸がのびきってしまっていたそうです。のびきってしまった腸はもはや腸として機能しないのです。これからは下剤がないと生きていけない私。こういうのも「不治の病」と呼ばれるのでしょうか?

結局、丸1週間入院し、仕事の山は優秀な部下のおかげで電話フォローでなんとか乗り切りましたが、しばらくはまわりのみんなに頭が上がりません。

かなり赤裸々に書きつづってしまいましたが、便秘がちの女性って多いですよね。「女性の体質だから・・・」とあきらめたり侮ってはいけません。一番いいのは定期的に腸の検査を受けることだそうですが、胃の検査と違って大変なんですよね。なにしろ腸をすっからかんにしないと受検できないのですから、朝食をぬくだけでOKの胃の検査とは大違いです。

・・・となると、対策はただ一つ。ストレスとウ○コはためないようにいたしましょう。

blank_space
2005年05月22日

体操教室に通わせています【子供の教育について考えること(12)】


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

今では笑って言えますが、実は私、かなりの運動音痴で子供の頃は体育の時間はもちろん、休み時間に校庭でドッジボールなどをして遊ぶのも苦手で苦労をしました。

夫は私と180度違ってスポーツ万能。夫に言わせると私は身体のさばきが全然ダメなんですって。不器用の上に運動音痴なのか不器用だから運動音痴なのかわかりませんが、とにかく私の劣等感となっていることは確かです。

そんな夫婦から生まれた双子はどちらに似るのか・・・。私にとってはドキドキの展開です。

まだ小さくて運動神経がいいのかどうか、よくわかりませんが、とにかく子供の頃から身体を動かすのが大好き!という子供になって欲しくて、今年の4月から体操教室に通わせ始めました。

毎週1回1時間、双子が通っている幼稚園でやっている教室なので、わざわざ連れて行く必要がなく、体操教室当日はお迎えが1時間遅くなるだけなので育児主担当の夫も楽そうです。体操服も幼稚園で使っているものをそのまま使えるので経済的。ちなみに月謝は5,000円(消費税別)です。

双子の話を聞いてみるとマット運動から始まっているようです。私にはいやな思い出があるマット運動を双子は楽しくやっているようで、とりあえず一安心。「今日、体操教室でこんなことやったよ」とリビングの床でマットもなしにでんぐり返しやブリッヂなどをやってみせてくれます。体操選手のようにピシッとポーズを決めてやるのが面白い様子です。

1学期は他に平均台運動や水泳など、2学期はとび箱運動、鉄棒運動、そしてトランポリン運動などもあるようです。これはかなり楽しそう。3学期はなわ運動、ボール運動がカリキュラムにとりあげられていました。

私の遺伝子が何かの種目の時にひょっこり顔を出して、苦手な思いをすることもあるかな・・・?そう考えるとドキドキですが、今のところは二人とも「今日は体操教室の日だ!」と大喜びで登園しているので大丈夫かな?

まだ始まったばかりでどのような展開になるのかわかりませんが、二人が楽しい時間を過ごして、さらに自信をつけてくれたら嬉しいです。

「生涯学習」という言葉もあるぐらいですから「勉強はいつでもできる」というのが私のポリシー。もちろん基礎は大切ですけどね。それよりもっと基礎になる身体をつくることに注力してやりたいです。

よくよく考えてみると、昔は教室なんかに通わせなくても公園や空き地で友達同士、塀の上を歩いたり、高いところからジャンプしたり、切磋琢磨したものですけどね。運動音痴の私以外は・・・。


--------------------------------------------------------------------------------------------------------
★「子供の教育について考えること」のバックナンバー★

★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年05月15日

初めての勉強部屋


投稿者 唐土かほる

週末、4才の双子に勉強部屋をつくってやりました。「勉強部屋」といってもお絵かきをしたり、ぬり絵をしたりすることを我が家の双子は「勉強」と言っているので、二人が机に向かって思いっきり創作活動にはげめるような環境をつくってやったのです。しかもスペースはわずか一畳半ほど。

ちょっと説明が難しいのですが、我が家はマンションの最上階で我が家の上の屋上は我が家専用になっていて、リビングから梯子形の簡易階段で上にあがると四方と天井がアルミサッシで囲まれた「ペントハウス」という一畳半ほどのスペースがあるんです。その「ペントハウス」から屋上に出られるようになっているのですが、このスペースを二人の「勉強部屋」にすることに。

最初は子供用の丸テーブルと椅子を買おうかと、夫とあれこれ見にいったのですが、なかなかしっくり来るものがなかったことと、あと二年足らずで小学校に入学すると今度は本格的な勉強部屋を作ることになるのでもったいないかも、と思い直し、とりあえず我が家にあるもので二人の机を作りました。

desk-left.jpgdesk-right.jpgこれが我が家の「勉強部屋」。私が大学生の頃に使っていたシステム家具の天板(幅120cm×奥行き40cm)を同じく奥行き40cmのFitsのクローゼット用引き出し4つで支えてみました。簡易ながら引き出し付きデスクのできあがり。引き出しの中にはスケッチブックやぬり絵ブック、クレヨン、シール、折り紙、レターセット、ミュージックCDなどが入っています。デスクの上にもあれこれ飾り、デスクっぽくしてみましたよ。

komonoire.jpgpentate.jpg消しゴム・小さな鉛筆削り・小さなシール・のり・スタンプなど細々したものはバスケットにまとめました。子供のものは可愛いものが多いのでまとめて机の上に出しておくのも楽しいです。鉛筆や色鉛筆・サインペン・ハサミはペン立てを二つLOFTで購入し、子供が使いやすいようにしました。ペンや色鉛筆は種類を統一するとすっきりします。ペン立ての横には小さなブックシェルフを置いて小さめの絵本と図鑑を飾っています。最初、これがなかったので子供たちから「本がないと『勉強部屋』じゃないよ」と突っ込まれたので。

sakuhin-board.jpgsakuhin.jpg窓枠の部分に子供たちの絵を飾るためのコルクボード(100円ショップで購入)を二つ並べました。こういうのがあると「子供部屋」という感じがしてきますし、なにより子供が喜びます。窓枠には子供が幼稚園で作ってきた紙粘土の作品も飾ってやりました。(左は長女が作った『テレビ』、右は次女が作った『砂を運ぶトラック』)

cd.jpg音楽を流しながら「勉強」できるように夫が使っていたCDプレーヤーを夫が双子にプレゼントしました。無印良品で何年か前に購入したもので、この大きさでスピーカーが内蔵されていて、電源コードをひっぱるだけで「PLAY/STOP」操作ができます。これだと4才の双子でも簡単に使いこなせます。自分たちであれこれCDを選んでB.G.M.付きの部屋でごきげんに創作活動に励んでいます。

幼稚園から毎月もらってくる絵本が我が家は2冊ずつあるので、その1冊を机の下のスペースに並べることにしました。幅が60cmほどありますので、卒園まで十分対応できます。そのうちに双子がお気に入りの絵本を持ち込んで、こちらのスペースに並べ始めるかも知れません。

今回、あらたに購入したのはLOFTで買ったペン立て二つだけ。あとは家の中にあったものを組み合わせて作ったので、子供たちが飽きても悔いはないし、気に入った家具や小物がでてきたら買い足してもいいな、と思っています。そして子供たちの作品でどんどん「子供部屋」らしくなっていくことが楽しみです。

当の双子はあり合わせで作った部屋とはいえ、自分たちのスペースができたことが嬉しいらしく、一日に何度も「お部屋に行こう」と誘い合わせてのぼっていきます。「おやつもお部屋で食べたい」と言うので持って行ってやりました。目は届かないけど、声はよく聞こえるので親も安心。これからこの「部屋」で二人がどんな思い出をつくっていくのか、そう考えるとワクワクしますね。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年05月08日

「まわりゃんせ」ツアーに行ってきました


投稿者 唐土かほる

こんにちは!唐土かほるです。今年の我が家は10連休。後半、2泊3日で伊勢志摩方面に旅行に行ってきました。一度使ってみたかった近鉄の「伊勢・鳥羽・志摩スーパーパスポート”まわりゃんせ”」を利用して。今日はその使い心地のレポートです。

近鉄の「伊勢・鳥羽・志摩スーパーパスポート”まわりゃんせ”」は松阪・伊勢・鳥羽・志摩方面への近鉄往復特急券と主要27観光施設の入館・入場券がセットになったかなりお得なチケットです。近鉄は松阪~賢島のエリアだったら何度でも乗り降りできます。(特急もOK)松阪・伊勢・鳥羽・志摩エリアの三重交通路線バスにも乗り放題なので、かなり足の便はいいです。レンタカーも約30%オフなんですよ。お土産物屋さんや飲食店の割引もついていて、まわればまわるほどトクをする企画になっています。

有効期間は4日間で料金は大人9,300円、子供5,100円です。我が家の双子は4才なので、近鉄乗車料金はいらないのでどうしよう・・・と思いましたが、特急で席を4人分確保するには子供料金がいるのかしらんという疑問と志摩スペイン村パルケエスパーニャのパスポート料金だけでも4才以上は3,200円なので、多分、入場料・入館料だけでももとをとれるだろうとふんで、子供用の「まわりゃんせ」も購入しました。家族4人でしめて28,800円也。さあて、唐土一家は「スーパーパスポート”まわりゃんせ”」でどれだけトクをしたのか、ご紹介いたしますね。

まず、1日目は「志摩スペイン村パルケエスパーニャ」で遊ぶことに。9時半ごろ近鉄難波より特急に乗り、志摩磯部に向かいます。特急料金合わせて家族で11,080円。お昼に志摩磯部に到着。駅から三重交通の路線バスでスペイン村に直行します。この乗車料金はちょっと不明(いい加減なレポートでごめんなさい)。スペイン村に着くとまずパスポートを購入します。大人4,800円、4才以上の幼児と小学生は3,200円、家族合わせて16,000円。ここまでの総計27,080円で既に「まわりゃんせ」購入料金に迫るいきおいです。

スペイン村でさんざん遊んで夕方には宿泊先である賢島にまたまた特急で向かいました。志摩磯部~賢島まで4人で2,320円、総計29,400円。この時点で既に「まわりゃんせ」購入料金を超えました。あとはどこに行っても無料で楽しめるという状況です。わくわく。

二日目はあいにくの雨でしたが、賢島駅から歩いてすぐの桟橋から「賢島エスパーニャクルーズ」を楽しみました。あご湾を約50分ほどで1周するクルージングです。船内にいれば雨でも大丈夫。乗船料金は大人1,500円、小人750円。家族4人で4,500円です。

船から下り、歩いて志摩マリンランド(水族館)に行きました。マンボウやジュゴンがいましたよ。入り口には可愛いペンギンたちがいて、子供たちは大喜び。しばし見入っていました。こちらの入館料は大人1,250円、幼児300円、家族合わせて3,100円。その後は雨がひどくなってきたので、早々にホテルにもどり、のんびりしました。

三日目は晴天!ホテルをチェックアウトして鳥羽に向かいます。賢島から鳥羽まで特急に乗り、家族合わせて2,880円。

鳥羽では観光船に乗ってイルカ島まで行きました。小さな島ですがイルカとアシカのショーを楽しめます。観光船の乗船料金と合わせては大人1,950円、小人980円、4人家族で5,860円。

イルカ島を楽しんだあとは観光船で今度は鳥羽水族館へ。この水族館、私は以前にも行ったことがあるのですが、リニューアルしたようです。かなりキレイで見やすくなっていました。ラッコはもちろん可愛かったし、マナティーという大きなほ乳類に驚き、小型のくじら「スナメリ」に赤ちゃんがうまれていてお母さんにくっついて泳ぐ赤ちゃんの様子につい笑みがこぼれました。屋外ではペンギンがいて、なんと1頭のペンギンが飼育係のお姉さんとお散歩していました。「このペンギンちゃん、どこまでお散歩するんですか?」とたずねると「この子が行きたいところに行くんです。帰りの時間だけ決めてるんですよ」とのこと。館内でも遭遇しました。お魚やタコにさわれるコーナーもあって子供たちは大興奮!水槽ごしに見るだけでなく、面白い趣向がこらされていました。こちらでもアシカのショーが行われています。入館料は大人2,400円、3才以上の幼児600円。家族合わせて6,000円。

水族館を出るともう電車の時間が迫っていました。鳥羽から難波まで特急で帰ります。大人3,550円、小人1,780円、家族合わせて10,660円。

そうそう、忘れてならないサービスがあります。なんと宿泊先のホテルが「まわりゃんせ」指定ホテルの場合、帰りの荷物を自宅まで無料配送してくれるサービスもあるんです。うちは行きもスーツケースを1個ホテルに送っていたのですが、帰りはお土産も買ったのでスポーツバッグも合わせて送りました。2個口で2,740円。帰りは手ぶらで楽々でした。

さてさて唐土一家が使った総額は・・・?

じゃーん!しめて65,140円でした。「まわりゃんせ」購入金額を差し引くと・・・36,340円もトクしたことに。すごいでしょ?

我が家は4才の双子がいて雨の日も1日あったので、どちらかというと「のんびりツアー」でしたが、もっと精力的に観光できる方でしたら、もっともっとお得なはずです。それになんといっても、どこに行くにもお金がかかる、というストレスがなかったことが良かったです。だって家族で旅行する時って気になりませんか?その点、まわればまわるほどトクをする、というのは気持ちが楽になるどころか、どんどんお得感が増していってエキサイティングな気分になります。荷物の無料配送も本当に助かりました。ショルダーバッグ一つで帰れるなんて夢のよう。帰宅してすぐに荷物の開梱と洗濯に追われなくてすんだのも嬉しい限りです。

関西在住の方におすすめのツアーです。

■近鉄「伊勢・鳥羽・志摩スーパーパスポート”まわりゃんせ”」の詳細はこちら■
http://www.kintetsu.co.jp/ise_toba_shima/mawa/f_mawa.html
※宿泊費用は別途必要です。
※発売期間は2005年12月25日までです。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年04月30日

初めての遠足の日のお弁当


投稿者 唐土かほる

子供が生まれてから、休日、お弁当をもって行楽地にでかけることが多くなりました。でも、いつもその日に思い立って出かける計画性のない我が家なので、お弁当はいたってシンプル。おにぎり・卵焼き・ウィンナーが定番で、冷凍食品やレトルトの肉団子などがあればパパっと調理して、プチトマトが偶然あればそれも入れます。

幼稚園は給食なので助かっていますが、遠足の時はもちろんお弁当です。昨年の春に入園したのですが、春は親子遠足で秋は子供たちだけの遠足がありました。

先生の引率でバスで栗拾いにでかける遠足。子供より親の方がドキドキで、前日にはリュックに荷物を全部つめて双子にシミュレーションをさせたぐらい。だってティッシュがどこに入っているのかわからなかった、とか、シートを表裏逆に敷いてしまった、とかありそうでしょ?実際、シミュレーションをやってみてわかったのですが、お弁当を包んでいるナプキンの固結びを双子が自分でほどけないことが発覚。あわてて、ゴムバンド方式に変更しました。

できればこっそりついて行きたい・・・という気持ちから、こんなお弁当を作りました。

とってもありがちですが、おにぎりを二つにぎって、一つはパパの顔、もう一つはママの顔にしてあげたのです。海苔と梅干しを使って。朝、起きてきた双子に「パパとママ、とっても心配だからお弁当箱に入ってついていくね」と言いながらお弁当を見せると二人とも大喜び。大きなトラブルも事故もなく、無事に帰ってきてくれました。

先日も幼稚園で初めて「体操教室(幼稚園で開催される有料の課外教室です)」に参加する日、まだ給食が始まっていなかったのでお弁当を持たせたのですが、初めての参加で二人とも緊張してるかも、と同じくパパママおにぎりになってついて行きました。ドキドキだったのは、きっと今回も親の方だったと思いますが。

子供たちだけで食べるお弁当は、離れている親のことを思い浮かべてくれる瞬間になると思うのです。子供の好物を入れてあげるとか、時間はかけずともちょっとした工夫でママアイデンティティがでるように、こしらえてやりたいですね。

【おすすめの1冊】

ゾウさん、クマさん、ウサギさん・・・森の仲間のお弁当がいろいろ。みんな「今日のお弁当はなんだろう」ってワクワクしながらフタをあけます。そんなワクワク感が伝わってくる1冊。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年04月24日

GW中で楽しみな一日


投稿者 唐土かほる

今年のGWは10連休!ってことで浮かれている唐土です。その前に仕事が納まれば・・・ですけどね。(^^;)

いつもなら私の実家に帰省するところですが、今年は普通の旅行がしてみたい!(いつも帰省ばっかりなので)後半に2泊3日の旅行の予定を入れました。もちろんメインイベントはその旅行なのですが、実はそれ以外に楽しみな1日があるのです。

それは・・・

世間では平日の5月2日、月曜日。私が休みで子供たちが幼稚園・・・なんていうシチュエーションはこの先もきっとないでしょう。毎朝幼稚園に送っていくものの、お迎えに行ったことはないので、この日は私がお迎えに行ってビックリさせようと思っています。

我が家はパパが育児主担当でお迎えは毎日パパの役割。それはそれで嬉しいようですが、まわりがほぼ100%お母さんがお迎えに来るので、双子から時々「うちはなんでママがお迎えに来てくれないの?」と詰問されたこともしばしば。胸が痛む瞬間です。

そんな私なので5月2日が今からとーっても楽しみ。双子のビックリする顔を想像しては一人でにやついています。

はりきってお迎えに行って、「あれ~?今日はなんでママなの?パパがよかった」と言われちゃったらガッカリですけどね。「平日休み」という貴重な1日。お迎えまでの時間も有効に過ごしたいところです。銀行に行ったり・・・皆さんだったらどのように過ごされますか?

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年04月17日

私なりの少子化対策(?)


投稿者 唐土かほる

少子化、少子化と叫ばれている今日このごろですが、そんな中ちょっと嬉しい傾向もあるんですよ。それは・・・双子や三つ子といった「多胎児」が増えているということです。かく言う私も4歳の双子の母。

多胎児が増えている主な原因として二つ考えられています。一つ目は不妊治療が増えてきたことによる影響。もう一つは原因は不明だそうですが、高齢出産が増えてきたからだそうです。私の場合は間違いなく後者です。(^^;)

私は双子に憧れて育ってきたので、双子をみごもったと知ったときは内診台の上で思わずガッツポーズをとってしまったほど嬉しかったのですが、世間様の評価は正反対のようです。双子や三つ子が生まれると大変!・・・というのが世間の常識のよう。

不妊治療の結果、多胎児が生まれることは理論上多いので、治療の前に「多胎児が生まれても文句は言いません」と宣誓書を書かされると聞いたことがあるのですが本当でしょうか?それって裏返すと、「子供は欲しいけど双子は困る」という方が少なくない、ということなんでしょうね。実際、アメリカで代理母が双子をみごもってしまったため、認知しない、と依頼人が言い出して裁判になったケースもありました。私にとっては不思議な話です。

でも確かに双子を妊娠したとたん、夫婦そろって保健婦さんにこう脅されました。

満面の笑顔で妊婦指導のために保健婦さんの部屋に入った私たちにベテランの保健婦さんはこう言い放ちました。「今は喜んでいるでしょうけど、双子ちゃんって大変よ」

実際、出産までもトラブル続きで大変なことだらけでした。人間ってやっぱり一人の子供をみごもって出産するように体ができているんだ、と実感した次第。病院側にとっては一種の「異常妊娠」ととらえられ、カルテにもそう明記されます。検診の頻度も普通の妊婦さんよりも多く、病院によっては早産防止のために6ヶ月を過ぎると強制入院というところもあるそうです。(私も5ヶ月で切迫流産し入院、その後自宅療養をへて、7ヶ月で再入院、35週で出産しました)

あまりにトラブルが多いことにまいったことと、育児についてもまわりの人があまりに脅すので、妊娠中は双子の親御さんが書かれた育児本を買いあさって読みました。どの本にも未熟児として生まれた時の心配な気持ちや育児の大変さが書き綴られていました。夫婦がともに倒れたとか、双子がそろって大泣きしている横でお母さんも大泣きしたとか書かれていて、何冊か読み進めるうちに段々気持ちがふさいできたので、もう読むのをやめにしました。きっと我が家は大丈夫!と心に決めて。

双子がともに未熟児で生まれて生後1ヶ月まで母子ともに入院し、その後1ヶ月で仕事に復帰しました。最初の1年間は「動物」のような暮らしだったという記憶があります。仕事と双子の世話だけで、生きているのがやっとという状態。その頃の記憶はところどころとんでいるところもあるほどです。でも双子なんて生まれなければよかったのにと思ったことはなかった。もうなんだか無我夢中という状態でした。身体は疲れていたかも知れないけど、心は大満足、そんな状態でした。

「双子育児は3歳までのガマン」と双子の親の間でよく言われるのですが、確かに3歳の誕生日を過ぎたあたりから随分楽になったような気がします。その証拠にその頃から私は『双子日記』を書き始めたのです。かなり余裕がでてきたんだと思います。

『双子日記』は我が家の育児記録代わりに書き始めたのですが、嬉しい発見や考えさせられたことなどを中心に書いています。そう意識していたわけではありませんが、『双子日記』を読まれた方からのコメントで「私も双子が欲しくなりました」とか「我が家にも双子がやってきますように」と書いていただくと心の底から嬉しくなります。

高齢出産の際、多胎児が生まれる可能性が高くなるのって、なんだか神様が「次の子を産む気にならないだろうから、最初から二人授けておこう」と考えてくださったような気がしています。あるいは人類の「種の保存本能」かも。

双子育児は本当に楽しい!育児自体も毎日発見の連続なのに、加えて双子ならではの発見もいっぱいあります。同じ月齢の子を二人同時に育てることで親も妙に客観的になったりします。少子化対策などという大げさなものではありませんが、「双子日記」を読んで一人でも多くの方が「私も双子を産みたい!」と思ってくれると何よりです。そして多胎児だからといって中絶してしまったり、多胎児が生まれる可能性を危惧して不妊治療をあきらめたり・・・そんなことが少しでも減ることを祈っています。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年04月13日

一人目を産む勇気を!


投稿者 唐土かほる

「少子化」が叫ばれて久しいですが、最近私、「本当に少子化?」って思うことがあるんです。特に双子が幼稚園に通い出してから、同じクラスのお友達に兄弟・姉妹が多いことに気づいたんですよね。意外なことに一人っ子ちゃんはあまりいなくて、二人兄弟や三人兄弟というおうちが多いようです。そういえば、私が住んでいるマンションにも三人兄弟のおうちがちらほらあります。

本当はどうなんだろう・・・と思い、ネットで統計資料を探してみました。

ありました、ありました。ちょっと古い資料ですが平成13年に厚生労働省政策統括官付制作評価官室調査の「家族と地域の支え合いに関する調査報告書」に子供の数の調査結果が載っていました。

http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkk_13_4.html

ちょっと興味深い調査結果だったのでご紹介いたしますね。


所帯の中で最多所得者の年齢別に子供の有無と数の統計結果が掲載されています。これを見ると・・・。

最多所得者が29歳以下の家庭では子供がいない家庭がなんと75.2%にものぼります。未婚・既婚の別はないので詳しくはわかりませんが、晩婚化の様子が顕著にあらわれているのかも知れません。

最多所得者が30~39歳の家庭になると状況は一変します。子供がいない家庭は37.2%、一人の家庭が19.4%、二人が31.4%、三人以上の家庭が12.0%となっています。

さらに40~49歳の家庭をみてみると、子供がいない家庭が19.4%、一人が11.2%、二人が46.2%、三人以上の家庭がなんと23.2%まで増えます。この年代ゾーンで計算すると、子供がいる家庭のうち一人っ子は13.9%、残り86.1%の家庭には子供が二人以上いる計算になります。一人っ子さんのご家庭でも、本当はもう一人欲しいのに「二人目不妊」だったり、とご夫婦の意志には関係なく一人っ子家庭である可能性もあります。そういう方を含めると、0から1へのハードルの高さに比べて、1から2、2から3へのハードルは意外に低いことがわかります。

出産により人生は一変します。大げさかも知れませんが、私は自分が親になって初めて「生きている意味」がわかりました。そしてとても強くなれます。一人産んでしまうと、最初は大変ですが、そのうちに二人目が欲しくなり、さらに三人目が・・・という循環になる気持ち、理解できます。

子供が生まれる前は私も「いろんなことをあきらめないといけないんだろうなぁ」とか「生活できるかなぁ」などとあれこれ考えたこともありましたが、生まれてしまうとあら不思議、「なんとでもなる!」という気持ちになったのです。そして何もあきらめていないし、何も犠牲にしていない、そんな気分です。

少子化の原因は様々だと思います。結婚願望も出産願望も強いのに縁がなくて結婚できずにいる女性もいるでしょう。(私もそうでした)縁あって結婚したものの、不妊症で妊娠できない女性もいることでしょう。でも、中にはパートナーもいて、お互い体質的にはなんの問題もないのに親になることに不安を覚えたり、計算高く考えている方がいらっしゃったら、声を大にしてこう言いたいです。

「あなたの人生は一変します。しかもとてもいい方向に!」

一人目を産む勇気をぜひ持っていただきたいと思っています。

blank_space
2005年04月10日

家庭という世界、職場という世界


投稿者 唐土かほる

4月1日に仕事の大きな山をなんとか無事に越えました。
その日はほとんど徹夜状態でしたが、1日の夕方は残務がいろいろ残っているものの、心を鬼にして早めに帰宅することに。今年に入って家庭をほとんど顧みなかったので、罪滅ぼしの気持ちもあって・・・。

仕事で一山越えたことは夫も知っているので、御馳走でも待っているかと少々期待しつつ帰宅すると・・・夫は春休みかわるがわる熱を出していた双子の世話で疲れ果てて、ソファーで寝込んでいました。そして一言「ピザ取ってくれ」。

ピザですか・・・。

一瞬かなり気抜けした私ですが、すぐに思い直したんです。家庭でどんなに家事や育児に励んでも職場では評価されないように、仕事で頑張っても家庭では評価されないんですよね。両方の立場から考えると納得です。

私たちワーキングマザーは家庭という世界と職場という世界の二つを行ったり来たりしています。中には趣味の世界や恋愛の世界・・・もっと様々な世界をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。どれか一つが本当の世界ではなく、どの世界も全て私の世界です。

でも、それぞれの世界に住む人たちには他の世界に住む私のことが見えません。見えないどころか無関係といってもいいでしょう。どの世界も全て大切。だったら、自分でうまくコントロールしなくちゃいけないんですよね。

blank_space
2005年04月03日

魔女のクリーニング屋さん


投稿者 唐土かほる

【パパ育児のススメ(12)】

こんにちは!唐土かほるです。

年度末はいつもバタバタするものですが、今年は例年以上に仕事でドタバタとなり、毎日終電→午前様という状態でした。

午前様で帰宅しても、洗い物と洗濯だけは私の担当ゆえこなさなければならず、ちょっぴりへこたれそうになっていたのですが、帰宅して洗濯物がたたんであることが多く助かりました。なんでも4才の双子が毎日たたんでくれていたそうです。

週末ももちろん洗濯は私の担当。夕方に洗濯物を取り入れて、双子にも手伝ってもらおうと「一緒に洗濯物たたんでー」と言ってみたのですが、遊びに夢中な双子は知らんぷり。いつもはちゃんとやってくれてるのに、なんでー?と腹が立ってきてついつい声が荒くなります。

「もー、お手伝いしてよー」

横から夫がこう言いました。「そんなんじゃダメダメ」そして段ボールでできたおもちゃのおうちで遊んでいた双子にこう言ったのです。

「魔女のクリーニング屋さ~ん、クリーニングたのんでいいかしら~?」おもちゃのおうちの窓からのぞいて声をかけます。

それまで遊びに夢中だった双子はさっと立ち上がり、洗濯物の山から洗濯物を一つ一つ取り出し、ていねいにたたんでくれました。

さらに夫はこう続けます。「お届けもお願いね」

すると双子はたたんだ洗濯物を自分たちの寝室に持って行き、引き出しになおしはじめるじゃないですか。は~・・・。

双子が大好きなスタジオジブリの映画『魔女の宅急便』にかけて演出しているのですが、いやはや見事なものです。

・・・とわかっていても、自分でやった方が早いような気になって、母の方はなかなか子供をのせられないのです。


※私も大好きな『魔女の宅急便』。主人公のキキがしっかりもののようで、やっぱりまだまだ女の子というのがなんだか胸キュンです。子供たちに働くことの大切さを感じ取ってもらえたら嬉しい作品。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★「パパ育児のススメ」のバックナンバー★

★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年03月28日

趣味『育児』


投稿者 唐土かほる

mamabysaya.jpg

毎年3月という季節はなぜか仕事でバタバタするのですが、今年は例年以上にドタバタしていて毎日終電→午前様、という状態です。

そんな私ですが、早朝出勤と休日出勤だけはなるべく避けるようにして、「子供と向き合う時間」を作るようにしています。

朝は私が幼稚園に送って行くので、双子を起こして朝ご飯を食べさせ、「早くしなさ~い」と怒鳴りながらも1時間から1時間半は子供に密着する貴重な時間。忙しい時こそ大切な時間だと感じます。

週末はらむねさん同様、双子が起きている間は自宅でパソコンを立ち上げないようにしています。ウィークデーは仕事を優先しているので、週末は子供優先、と強く心に決めているんです。


よく「仕事も家庭も育児もあって大変ですね」と言われますが、私の場合は夫に家庭をまかせているので「主婦」としては落第、子育てについては「趣味『育児』」と考えています。

趣味程度にしか関わっていない、ということもありますが(^^;)、私にとっては子供たちと向き合う時間はとても楽しいもの、そして大切なものです。教育やしつけのことをあれこれ考えると大変だと思うのですが、「趣味『育児』」と言い切った時から私は随分楽になりました。

子供と向き合う時間が短いからこそ、こんな呑気なことを言っていられるのかも知れません。でも、子供たちが描く「ママの絵」はいつも笑っています。世間的にはダメな母親かも知れませんが、「趣味『育児』」と割り切って、私はこれからも子供たちとの時間を楽しみたいと思います。

【Photo】長女が描いてくれた「ママの絵」

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年02月24日

先生探しの落とし穴


投稿者 唐土かほる

先生探しの落とし穴【子供の教育について考えること(11)】

我が家の双子は3才半からピアノを習わせています。習い事を始めるタイミングを考えるのって難しいですよね。我が家の双子は未熟児で生まれたため、ずっと身体も小さかったので、あんまり早くから習い事をさせてもついていけないんじゃないかと心配しましたし、とはいえ、一つぐらいは楽しみがあってもいいかな、と思ったり・・・揺れる親心。

最初はまずピアノから・・・というのは夫婦でなんとなく決まっていました。音楽を楽しむための基本になるかな、と思って。

次はお教室探しです。集合教育スタイルのところにするか、個人の先生につくか、あれこれ悩みましたが、なにより「こんな小さい子が楽譜をよんだり、先生の言うとおりに鍵盤を弾いてみることができるのかしらん?」とかなり不安に。

私たち夫婦には声楽家の友達がいて、自宅でピアノも教えているので、まずは彼女におためしモードで教えてもらおうか、と考えました。もう10年以上も仲良くしているお友達で、お互いの家を行き来するような仲です。双子が生まれてからもずっと成長を見守ってくれていました。そんな友達なので、子供たちも遊びの延長でピアノのレッスンを楽しんでくれたら、と思ったわけです。

相談してみると、二つ返事で引き受けてくれました。レッスンは翌月から毎週土曜日の午後。時間はお互いの予定に合わせてその都度決めることにしました。我が家から歩いて10分ほどの近さで、親の方も友達に毎週会える、ということでワクワク気分。子供たちもこれまでも何度も遊びに行ったおうちで、ご主人にも妹さんにも可愛がってもらっているので遊びに行くような気分で毎週土曜日を楽しみにしていました。

通い始めたのが昨年5月。最初は「ドードードー」ばっかり練習していました。そのうちに「レ」「ミ」「ファ」・・・と少しずつ弾ける音符が増えていきました。五線譜に音符の書き取りも少しずつ上手にできるようになってきました。

・・・と8月ぐらいまでは順調だったのです。ところが・・・

8月ぐらいから先生のお宅に行くと、双子のどちらが先にするかで二人がもめるようになってきました。どちらも先にするのはイヤだと言います。どうやらまず最初は遊びたいみたい。二人一緒に連れて行ってるので、どちらかが先にやってくれないと困ります。なだめたりすかしたりして、なんとかレッスンを受けさせました。

次の週も同じ。そのまた次の週も状況は変わらず。

不思議とレッスンに行くこと自体はどちらも嫌がらないんです。でも、先生のお宅に着くとダメ。家を出る前にパパにどちらが先にするか約束をして出かけてもダメ。私も先生である友達も疲れ果ててしまい、そのうちにお互いの関係もぎくしゃくしてきたのです。

そうなるともう大変です。だって友達なんですもの。赤の他人だったら少々いやな顔をされても自分の子のせいなのでガマンもできるのですが、友達にいやな顔をされるのは辛いものです。それは友達も一緒だったと思います。

結局、「もう限界かも・・・」と私が思いかけていた時に友達の方から「先生を変えてみるのもいいかもよ」と言われました。彼女も疲れていたのだと思います。夫とも友達ともじっくり話し合って、年内いっぱいでいったん終了、ということにしました。

親兄弟の間で勉強を見てやったりピアノやスポーツを教えるのは難しいと思っていましたが、友達に先生をお願いするのもやめた方がいいと学びました。友達とはもっと気軽にワイワイおしゃべりできる間柄でいた方がいいですものね。

今思うと、子供たちも遊びとおけいこの区別をつけにくかったのかも知れません。これまでいつも遊びに行っていた場所で急に真面目にならないといけないんですものね。

年が明けて新しい先生を探そうと思いつつ、まだ何もできていない我が家です。せめて4月からはレッスンを再開したいところ。

皆さんの体験談もぜひお聞かせください。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------
★「子供の教育について考えること」のバックナンバー★

★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年02月16日

図書館へ行こう!


投稿者 唐土かほる

我が家から幼稚園までの通園路の途中に公民館があり、図書館も併設されています。3階建ての公民館で1階部分が図書館。普通の図書館に比べるとかなり小規模ですが、児童書や絵本などはそれなりに数がそろっています。


最近、我が家はこの図書館に通いだしました。子供って同じ絵本を何度も何度も繰り返し読んでくれと言いますし、お気に入りの絵本は手元においていてやりたいので、これまで図書館で絵本を借りるのって抵抗があったんですが、平仮名もずいぶん読めるようになってきた双子たち、そろそろ自分たちで読みたい本を選ばせることも必要かな、と思い連れて行ってみました。


結果は・・・二人とも大喜び!

いろんな絵本を手にとって、あれこれ眺めていました。私たちが住んでいる市の図書館は一度に6冊まで2週間貸し出し可なので、私と夫が1冊ずつ、双子たちには「一人2冊ずつ好きな本を選んでいいよ」と言いました。二人ともあれこれ悩んで本を選んでいましたよ。

最初は二人とも絵本を選んだのですが、2回目には次女が漫画版の「カラダのひみつ」を借りたいと言い、長女はどこからか紙芝居を見つけてきて「かさじぞう」を借りたいと言いました。


漫画版とはいえ児童書は4歳の娘にはちょっと難しいと思いましたが、無料で借りれるのですから物は試しに借りてみました。家に帰ってから、次女はなんだか難しい顔をしてながめています。カラダのひみつわかったのかな?


図書館に紙芝居があるなんて知りませんでした。子供がいない時には気づかないものですね。紙芝居もそろそろ家でやってあげたいと思っていたので即借りました。自宅で早速読んでやると二人とも喜ぶ喜ぶ。これも購入するわけではないですから、いろいろ試してみれるなぁ、と親の方が大喜び。


借りたら2週間後には返さないといけませんので、2週間ごとに図書館に通うペースができつつある予感です。これもなんだか嬉しい。


ずいぶん前から図書館の達人である我が妹は「図書館で何度も借りて気に入った本が見つかれば買ってやればいいのよ~」と言います。それもそうだ。


何度借りても無料ですし、なにより本がどんどん増えていかないのもいいですね。お金もスペースも節約になる図書館。皆さんも利用してみませんか?


---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年02月08日

歯と歯ぐきのアンチエイジング対策は音波歯ブラシで


投稿者 唐土かほる

私は虫歯にあまりならない体質のようで、かつて虫歯になったことは3回しかありません。そのうち2回は小学生の頃、学校の定期検診で初期の虫歯が見つかり、痛くもないのに親が歯医者に連れていき、治療してしまいました。したがって痛み知らずで育ったわけです。


大人になって初めて虫歯の痛みを経験し、その時はクラウンをかぶせられてしまいましたが、それを最後に現在にいたっています。


このように歯は丈夫なのですが、20代の終わり頃から歯ぐきの方が歯槽膿漏気味になり、「リンゴをかじると」・・・どころか歯磨きをするだけでも出血するようになりました。30代半ばになると歯科検診のたびに「しっかりケアしないと歯が抜けてしまいますよ」とおどされる始末。


そんな私が昨年秋の歯科検診では歯周病を指摘されなくなり、歯の推定年齢も実際の年齢よりも2才若くなったんです。ビックリでしょ?その訳は・・・。

夫がネットショッピングで買ってくれた音波歯ブラシ のおかげなんです。


それまでも夫がB社の電動歯ブラシを買ってくれ、半信半疑使っていたのですが、毎回、歯磨きのたびに出血していました。音波歯ブラシ を買ってくれた時もかな~り半信半疑でした。だって普通の電動歯ブラシと違いがわからなかったんですもの。


何度説明書を読んでも原理がよくわからないのですが、どうやら音波振動が細かい動きで歯と歯のあいだの汚れや歯と歯ぐきの間の歯垢を取り除いてくれるようなんです。しかも全く痛くないんですよ。いまだにこんなソフトな振動でなぜ汚れが取れるのか不思議です。


音波歯ブラシ を使い出して半年ほどで気が付くと出血が止まっていました。
そして歯科検診でも歯周病を指摘されなくなってビックリした次第。

お肌のエイジングケアも大切ですが、オーラルケアもこれからますます大切になりますよ。忙しい貴方にこそおすすめします、音波歯ブラシ


音波歯ブラシ ソニック プラカウェイ◆音波歯ブラシ ソニック プラカウェイ◆
私が愛用している音波歯ブラシです。あちこちのネットショップで買えます。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年01月24日

登園前の子供たちに「早くしなさい~」と言わずにすむ方法


投稿者 唐土かほる

【パパ育児のススメ(11)】

子供たちに幼稚園や保育所や学校に行く用意をさせながら自分も出勤準備をする朝は、さながら戦争状態ではありませんか?


我が家の双子(4才)は幼稚園に通っています。幼稚園は私の通勤途上にあるので、朝は私が送っていくことにしています。(お迎えは育児担当の夫です)


夏は日の出も早いせいかどうかすると6時前から起き出してきていた双子ですが、冬になると7時になっても起きません。目標としては8時に家を出て、歩いて幼稚園まで連れて行き、8時30分には双子を送り届けて会社に向かう・・・というのが理想なのですが、起きたあとも二人でペチャクチャしゃべりながら半分遊びながらたっぷり30分以上かけて朝ごはんを食べ、そのあと歯磨き・トイレ・着替えをすますとなるとさらに30分以上かかってしまいます。


私もバタバタ自分の身支度をしながら、都度、「早くご飯食べなさい~」「ご飯終わったら歯磨きしてトイレに行ってお着替えしなさい~」とせかすのですが、マイペースの二人組。気が付くと目標の8時が目前に迫り、結局、双子を叱りとばしながらせきたてて、それでも目標時間が過ぎてしまい、最後は市バスで送っていくことに・・・。毎朝、毎朝、同じことに繰り返しでいやになってしまいます。


一度、あんまり腹が立つのでついに爆発してしまったことがありました。

その翌日、休日の朝に夫がこんなことを教えてくれました。


「あいつらは時間の観念がまだないんだから、早くしろだけでは動かない。早くさせようと思ったら短気目標を定めないと」


そして夫は実際に朝ご飯を終えて遊んでいる双子たちにこう号令をかけたのです。「10数える間に着替えろ~!いーち、にーい、さーん・・・」


なんと双子は大あわてでパジャマを脱ぎ始め、二人で競い合うように着替えを始めたじゃないですか。そして夫が途中手加減をしたものの 10数える間に着替え終わってしまいました。あららら・・・。


その後も夫のように上手くはいかないものの、「早くしなさい」だけでは子供は動かないんだ、と私なりに工夫をしながら朝のバタバタタイムをなんとか乗り切っている毎日です。皆さんはどんな工夫をなさっていますか?よかったら教えてください。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★「パパ育児のススメ」のバックナンバー★

★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年01月21日

よるくま~この本が好きな人とお友達になりたい!


投稿者 唐土かほる

???????????????????

本屋さんで子供に立ち読み(?)してあげて以来、すっかりはまってしまった絵本です。


なんとも不思議なお話なのです。この「よるくま」


テディベアと一緒にベッドに入っている男の子がお母さんに語る場面から始まるこの絵本。真夜中に「よるくま」という真っ黒なツキノワグマの子供がやってきます。「おかあさんがいない」と泣きじゃくる「よるくま」とおかあさんを探しにいく男の子。真っ暗な夜の中、二人の緊張感が伝わってくるような展開の末、おかあさんが無事に見つかり、「よるくま」と男の子は「よるくま」のおうちのベッドで眠りにつきます。するとそれはテディベアと眠る男の子になるのです。


小さい頃、こんなことってありませんでした?現実と空想のはざまで生きていたこと・・・。

子供の頃の、この不思議な感覚を思い出させてくれる絵本です。このなつかしさは、現在進行形で「子供」をやっているわが子にはわからないかも。「よるくま」の不思議な世界にはまっているのは、きっと私の方です。


大人になってもこんな気持ちをなつかしんでくれる人とぜひお友達になりたいです。「よるくま」ファンの方がいらしたら、ぜひぜひコメントください。


シリーズの「よるくまクリスマスのまえのよる」も切ない気持ちとあったかい気持ちになる絵本です。忘れかけていたあの頃の気持ちを思い出してみませんか?


---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年01月20日

入園祝いで嬉しかったもの


投稿者 唐土かほる

gurigurabag.jpgこんにちは、唐土かほるです。


先週に引き続き、入園準備に関する話題を・・・。今日は「もらって嬉しかった入園祝い」をご紹介します。


我が家の双子は昨年4月にそろって幼稚園に入園したのですが、その際にもらって嬉しかったものベスト3は次のものでした。

1位:手作りの手提げ袋
2位:靴下
3位:水筒

双子が通う幼稚園は「給食袋など全て手作りで」と強要された訳ではないのですが、やっぱり手作りしてあげたい!とミシンもないのに、せっせとアップリケをしたりチクチク運針をして、なんとか給食袋と体操服入れを作ってあげました。でもA4サイズの本が入る手提げ袋はミシンがないと難しいかも・・・時間的にも・・・と思っていたところ、私の妹が「入園祝いに作ってあげるよ」とひきうけてくれました。入園前に届いたバッグは・・・まぁ素敵!(写真をご覧ください)

なんと双子が大好きな絵本「ぐりとぐら」のアップリケがついたバッグでした。絵本を見ながら、妹がオリジナルで作ってくれたアップリケです。もちろん双子も大喜び。毎月一回、書いた絵や幼稚園からいただく絵本やプリント類を持ち帰る際に使うだけでなく、毎週のピアノのレッスンにも愛用しています。手作りというのは、子供たちに将来、いい思い出を残してくれると思っています。


2番目に嬉しかったのが「靴下」というのは意外でしょうか?双子が通う幼稚園は制服なので衣服類で自分で用意するのは靴と靴下ぐらいなんです。(冬はコートやベスト、カーディガンなども自前ですが。)なので可愛い靴下を買ってあげたい、と思いつつも、実際にファミリアなどで見てみるとお高いんですよね。靴や服よりも抵抗感を覚えてしまうのって私だけ?既に靴下はいっぱい持っているから、まあいいか、などと見送っていたところ、叔母より入園祝いが届き、念願のファミリアの靴下が2足ずつそしてファミちゃんのタオルが1枚ずつ入っていました。どちらも白の靴下で可愛いワンポイントがついたものと、お花の刺繍がついて折り返しになった女の子らしいデザインの2足です。思いが通じたようでビックリしました。私の妹からもお花の地模様のハイソックスをもらい、これも入園当初と秋から冬にかけて大活躍。入園当初はまだちょっと肌寒い朝とかあるんですよね。4月ですから。なのでハイソックスがあると便利です。


3番目に嬉しかったのは水筒。これはお友達からいただきました。お揃いのファミリアの水筒で色は薄いオレンジ、ファミちゃんリアちゃんの可愛いイラストがついたシンプルなタイプです。いただいた時は「遠足用に使いましょう」と思っていたのですが、5月の連休明けに幼稚園からお達しが・・・。「来週から毎日、水筒にお茶を入れて持たせてください」。え~?幼稚園って毎日水筒を持たせるの?私が幼稚園だった頃はそんな習慣(?)なかったのに、と一瞬とまどいましたが、入園祝いにいただいていた水筒があったのであわてて買いに行く必要もなく、助かりました。以後、11月ぐらいまで双子は毎日、この水筒を持って通園していましたよ。


幼稚園によって持って行くもの・着せるものの事情が違うかとは思いますが、入園祝いをお考えの方がいらっしゃったら、どうぞご参考まで!


---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年01月18日

夫に育児させる方法


投稿者 唐土かほる

【パパ育児のススメ(10)】

こんにちは、唐土かほるです!

今日は私が夫に育児の主導権を渡すきっかけになったエッセイをご紹介します。

ずばり「夫に育児させる方法」。ご夫婦でマルチメディアコンテンツ制作の会社をやっていて、奥様の方が社長をやっていらっしゃるご夫婦の育児法を奥様サイドから書かれたネットエッセイです。1998年に書かれたものですが、最近、追記をされてリニューアルオープンされました。内容的には今でも十分参考&刺激になります。


エッセイを書かれた中西理翔さん、すごい女性なんです。エッセイにも書かれていますが、クライアント先で破水してしまい、病院にかけつける前にオフィスに戻り大急ぎで仕事の段取りをつけ、その後入院し、一晩痛みに苦しんだあと、無事出産なさったいう伝説の持ち主です。そしてその後、中西さんの「夫に育児させる方法」が少しずつ功を奏していきます。

私はご本人と仕事の関係で時々お会いすることがあるのですが、とても女性らしい女性で、夫に育児をさせるしたたかさをお持ちだとは思えません。エッセイのタイトルはちょっと過激ですが、実際には育児と仕事で悪戦苦闘していく中で、向いている人に向いている仕事を・・・のスタンスで育児にご主人を見事に巻き込んでいく、そんな自然な展開になっています。


男性を育児に巻き込むためには確固たる信念とちょっとした工夫なんだなぁ・・・と思いました。


私は中西さんのように共に仕事をしながら夫に育児をさせる自信がなかったので、夫を専業主夫に仕立てるところから始めましたが、「名付け親は夫に」や「里帰りは短めに」など中西さんのエッセイをかなり参考にさせていただきました。


ワーキングマザーが100人いれば100通りの状況があると思いますが、とても刺激的で勇気がわいてくるエッセイです。出産前に読んでいただくとさらに効果的。「うちのダンナには無理」「言ってもやってくれない」とあきらめる前にぜひ一度、お読みください。


●夫に育児させる方法
http://www.alnw.co.jp/essay/index.html

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★「パパ育児のススメ」のバックナンバー★

★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年01月05日

お名前シールでラクラク入園準備


投稿者 唐土かほる

遅ればせながら・・・新年あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いいたします。


さてさて、唐土かほる、今年最初のエントリーはそろそろ入園準備・・・?ということで思い出話を書かせていただきます。


現在、我が家の双子はそろって幼稚園の年少組。昨年の今頃から、入園準備でワクワクしていたことを思い出します。


幼稚園に入園するということは、子供たちが社会にデビューすることに等しいですよね。フルネームで呼ばれて、お友達もできて、園のいろんなルールを覚えて・・・子供を生んでやっと正式に社会に出せるんだー・・・ってなんだか妙な感動を覚えていました。子供たち以上に入園に夢をふくらませていたのは私かも知れません。


我が家は双子なので入園準備も二人分。大変は大変でしたが、体操服袋や給食袋などは手作りにしてあげたい!とミシンもないのに、手縫いでアップリケまでして頑張りました。


でも、意外に大変だったのは名前書きです。クラスの発表が入園式当日で、翌日から持っていく物にすべてクラス名と名前を書かないといけないんです。クレヨンの一本一本にも書かないといけないんですよ。しかも我が家は二人分・・・。さぁ、どうする!?

そんな状況を予測して、我が家はファミリアでお名前シールを年末に予約しておきました。2月ぐらいまでには紙のシールとアイロンプリントのシールが無事に届き、一安心。クレヨン一本一本にも貼れるサイズまでそろっています。あとは入園式の夜に猛烈ダッシュでシール貼りとクラス名書きにいそしむことに。


幼稚園では持ち物全てに名前を書かないといけないので、靴やタオルも名前を書き込むスペースがあるタイプを選ぶと楽ですよ。タオルなんて名前を書くスペースがないと途方に暮れてしまいます。最近は入園用に名前用タグとヒモがちゃんと付いたキャラクター柄のタオルがいっぱい売っていますので探してみてください。(うちの幼稚園は各自のタオルかけにタオルをかけるように指導されるのでヒモが必須なのです)


入園前にスニーカーを新調したのですが、ミキハウスの真っ赤なスニーカーを買ってあげたところ、ちゃーんと内側に名前を書くタグがついていて感動しました。さすがミキハウスです。スニーカーの外側に名前を書くのって抵抗があるし、内側に書くのもこれまた大変なんですよね

これから入園準備をなさる皆さん、くれぐれも名前書きをしなければならないことを想定して選んでくださいね。


お名前シールも探してみました。いろいろあって便利そうですよ。


インクジェットプリンタで手早くキレイに、お名前シールをカンタン手作り!インクジェットお名前シール(いろいろセット)
マメなお母様向け手作りシートです。

これは便利! アイロン転写タイプのお名前シール
インクジェットプリンターで作成可能なシールです。給食袋や体操服入れなど布物に威力を発揮します。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年12月22日

おうちも地球もきれいにする洗剤


投稿者 唐土かほる

年末が近づくと「大掃除しなくちゃ」と毎年、憂鬱になる私です。そして最後は「別にきれいにしなくても年は明けるわ」と開き直ったりして・・・(^^;)。ダメですねえ。


でもそんな私も今年はちょっぴりはりきれそう。なぜかというと・・・面白い洗剤を見つけたんです!


それは「とれるNo,1」。洗剤というか、微生物の力で汚れをバクバク食べちゃうものです。

この微生物くんには好きな汚れと苦手な汚れがあるようで、私の経験から言うと油ホコリ汚れにはてきめんです。例えば、キッチンのカーテンレールの上。見たくもないでしょ?普段、見ないようにしてません?キッチンで使う油がついた上にホコリがたまっていって、さわりたくない部分。ここに「とれるNo.1」をシュッとスプレーし、30分ほどほったらかしておきます。その間、微生物くんたちが汚れをバクバク食べてくれます。食べ終わった頃をみはからって、水でしぼった雑巾でサッとふくと・・・ビックリするぐらい簡単に汚れが落ちます。もちろん、油で汚れたキッチンの壁や換気扇周りも大得意。


他にも窓ガラスに付着している子供の手あかなんかも大好きなようで、バクバク食べてくれます。単に汚れがとれるだけでなく、ふきあげた後はピッカピカになります。


コツは微生物が汚れを食べる時間、ほったらかしにしておくこと。しっかり食べ終わって汚れが分解されたところをサッとふきます。


この洗剤のいいところは人体に無害な微生物を使っているので、多少ふき残しがあってそれを小さなお子さんやペットがなめても大丈夫なところです。化学薬品を使った合成洗剤って残った成分をお子さんやペットが口にしちゃうとこわいでしょ?汚れは短時間にさっと落ちるけど、洗剤をとりのぞくのに結構時間がかかったりしませんか?


さらに、ふきとった微生物くんたち、雑巾を洗うと水と一緒に配水管を通って海まで流れて行き、その間、まわりの水の汚れまでどんどん分解するそうです。地球環境にも優しいバイオ洗剤です。


微生物という一種の菌が活躍する洗剤なので、カビ汚れのカビ菌と戦わせるとなかなか勝てないようです。何度も戦わせるとそのうちにカビも消えてくるようですが、てきめん!という訳にはいきません。


12月末までは「おおそうじ応援団!!」というプレゼントキャンペーンも実施中のようです。今年はバイオな大掃除やってみませんか?


---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年12月19日

ぐりとぐらのカルタ~初めてカルタを買いました!


投稿者 唐土かほる

ぐりとぐらかるた
我が家の双子もずいぶん平仮名と片仮名が読めるようになってきたので、今度のお正月にはカルタでも・・・と思い、探してみました。


このワーキングマザースタイルのスタッフ茜さんがおすすめの「環境カルタ」にも興味があったのですが、最初のカルタにしてはちょっと早いかな、と思いキャラクターも考慮して探していたところ・・・いいものを見つけましたよ。双子も大好きな絵本「ぐりとぐら」のカルタです。

絵札には絵本でおなじみの森の仲間がいろいろと描かれています。読み札も言葉遊びのような文章が書かれています。これから何度も遊ぶカルタですから子供たちがそらで覚える時に素敵な文章がいいな、と選びました。ぐりぐらワールドにはまっている双子も大喜び!


まだちょっとお正月には早いですが、予行演習がてら遊ばせてみました。


「ママがこの文章を読むから、『あ』で始まる文章だったら『あ』って書いてあるカードを取るんだよ」と教えてみたものの、最初はぎこちなく、でもまあ2,3枚取るうちになんとかゲームっぽくなってきました。


最初のうち調子がよかったのは長女の方。10枚をこえるあたりから次女も段々と調子が出てきました。


そして全部終わってみると・・・あらあら不思議、二人が取った枚数はピッタリ同じでした。やっぱり双子だからかしら。


もうちょっと大きくなったら、「犬も歩けば棒に当たる」「論より証拠」などの言葉が自然に覚えられる「いろはカルタ」や「環境カルタ」もいいなぁ、と思っています。それから百人一首もいいですよね。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年12月14日

育児パパの風邪撃退法


投稿者 唐土かほる

【パパ育児のススメ(9)】

我が家の双子は今春、幼稚園に行くようになってから、よく風邪をひくようになりました。集団保育っていろいろなウィルスをもらってきますよねぇ。


私は自分自身が風邪をひくと、薬をのんでとにかく寝る!・・・でいつも乗り切っているので、家族が風邪をひくとどう対処していいのかわからないのですが、夫は自分なりにポリシーをもってうまく対処しています。今日はそんな育児パパの「風邪撃退法」をご紹介しちゃいます。


まず、大切なのは・・・

(1)早目の対処

夫は子供がちょっとでも熱を出すと、まず幼稚園を休ませて二人一緒にかかりつけの小児科に連れていきます。一人がかかっていると間違いなくもう一人も感染しているからです。双子のいいところは、一人の受診中に「もう一人もちょっと咳をしているんですが・・・」と言ってついでに診てもらったりできること。診察代は一人分です。(どこの病院でもやってくれるわけではないと思います)風邪は「ひき始めが肝心」と言われますが、まさにその実践をしているようです。


(2)薬の飲ませ方を工夫する

我が家のかかりつけの小児科が出してくれる薬はたいていシロップと粉薬です。シロップは甘いので飲ませやすいのですが、粉薬はのませるのが難しいですよね。ミルクに混ぜると苦くなる薬もあるようです。夫はいつもポカリスエットを買ってきて、哺乳瓶に粉薬とポカリを入れて飲ませています。4歳にもなって哺乳瓶とは笑いますが、病気の時には子供も気弱になるようで、哺乳瓶を与えられると赤ちゃんにもどった気分になるのか、喜んで飲んでくれます。


(3)水分をしっかり補給する

薬を飲ませる時以外にもポカリは大活躍です。風邪の時には水分補給が肝心と、まずはポカリ1.5リットルを買ってきて、ちょこちょこ飲ませています。夜中に起きた時にも飲ませているようです。


(4)温度よりも湿度をあげる

風邪の際はあったかくするのも大切ですが、湿度も保たないといけないそうですね。我が家は加湿器を常備していて、風邪をひくと夏でもとにかく寝室に加湿器を入れて湿度を保ちます。アロマオイルも入れてみたりしているようです。


(5)食欲がない時はプリンを食べさせる

熱が出ると大人でも食欲がなくなりますが、子供はてきめん!そんな時は無理に食べさせず、プリンを食べさせています。風邪をひいたらとにかくプリンとポカリを買ってくる夫です。


・・・とまあ、こんな感じで毎回、風邪を撃退しています。長引かないのが特長。それでも今年は次から次へとひくんですけどね。


で、私は何をやってあげてるかって?職場から風邪ウィルスを持って帰らないよう、うがいと手洗いに努めています・・・ぐらいかな?(^^;)

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★「パパ育児のススメ」のバックナンバー★

★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年12月12日

コクヨ あそんでるーむ ~ 飛び出す絵本がおうちになった!


投稿者 唐土かほる

お子さんたちへのクリスマスプレゼント、もう用意なさいましたか?


我が家は昨年のクリスマスに双子にそれぞれ赤ちゃん人形「メルちゃん」を買ってあげたのですが、用意するのにすっかり出遅れ、気が付くとトイザらスなどのリアルショップもネットショップのあちこちで売り切れ続出していてかなりあせりました。


今年は昨年の二の舞にならないようにと早めに(・・・でもない?)プレゼントを注文することにしたのですが、ひょんなことからとっても素敵なプレゼントを見つけてしまいました!先日、ご紹介した「メイシーちゃんのおうち」が人間の子供サイズになって登場したような段ボールでできたおうちです。

その名も「あそんでるーむ」。コクヨの段ボール遊具シリーズの一つで、見つけたとたん、うわぁーーー!と私の方が欲しくなってしまったほど。私、小さい頃、こういうおうちに憧れていたんですよ。以前に自分で作ろうかとホームセンターで段ボールの値段などを調べたことがあったのですが、作ったはいいけど、じゃまになるなあ・・・と迷っていたのです。


この「あそんでるーむ」は広げるとそれなりに場所を取りそうですが(なんといっても「おうち」ですから)、折りたたむとかなりコンパクトになるようです。ちなみに幅560mm×奥行き50mm×高さ770mm 。ねっ、どこかのスキマに収納できそうでしょ?これって私にとってはポイント高し!


そして段ボールなど紙でできたおもちゃや家具のいいところは子供がさんざん遊んであきてしまったら、惜しげなく捨てられることです。木やプラスチックでできたおもちゃって捨てるのに結構勇気がいりますよね。でも、紙類って破れてきたりしたら、資源ゴミにしてしまおう、とキッパリ思えるのです。


段ボールって切り口で子供が手を切りそうですが、この製品は手を傷つけない工夫がなされています。


我が家に届くのはクリスマスイブの午前中。中味を見ることができるのはクリスマスの朝になります。あ~、早く実物を見てみたいなあ。


あそんでるーむ[F-DAR1]
■コクヨ三月うさぎ館■
コクヨのオフィシャルショップです。説明はかなり詳細。販売額は定価です。我が家はこちらで買い求めました。

コクヨ あそんでるーむ F-DAR1【受発注(お取り寄せ)】メーカー在庫があれば1週間前後でお届け...
■MegaShop「PC EXPRESS楽天堂」■
この記事を書くにあたって調べてみると、なーんとオフィシャルショップよりも安くなっているショップがあれこれ。この記事をエントリーする時点で最も安かったのがこのショップです。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年12月08日

奈良の小学生誘拐殺人事件で思うこと


投稿者 唐土かほる

奈良で小学1年生の女の子が誘拐され無残にも殺された事件、犯人はもちろん憎いですし、一日も早く逮捕されて欲しいと願っていますが、最近、それ以上に腹立たしく思っていることがあります。


それは加熱気味のマスコミ報道。


私はブラウザでインフォシークのネットニュースが常時流れるように設定しているのですが、毎日のようにこの事件の関連ニュースが掲載されています。


最初は犯人探しのために一人でも多くの目撃情報を募ることが大切なので、このような報道は必要なことだと思っていたのですが、最近ではもう一般人に開示する必要はないのでは・・・と思いかけています。


特にひどいのは週刊誌です。

夫から聞いた話ですが、週刊誌にはかなりきわどいことまで情報開示されているとのこと。死後に犯人が被害者に対して行なったことや、死体を損壊したことなど、事細かに書かれているそうです。その記事を掲載することが犯人逮捕の一助となるとは思えません。


被害者に人権はないのでしょうか?


被害者の女の子は実名で写真まで公開されています。その子が死後にどれほどひどいことをされたのか、しかも性的にひどいことをされた・・・そのようなことを一般人に公開する必要はあるのでしょうか?一般人ということは女の子のクラスメイトにまでこのような情報が伝わっていくのですよ。


もし私の娘が被害者で、残忍な犯人に殺されたうえ、死んだあとまでマスコミにこのように陵辱されたとしたら許せません。


家族が真実を知る権利とマスコミが一般人に報道する権利は別だと思います。


次の報道は「犯人逮捕!」であって欲しいと切に願っています。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年12月05日

ホテルのおせち料理、ついに活用


投稿者 唐土かほる

「お正月、温泉に行かない?」

そろそろ年末年始の帰省を考えないと、と思っていたところ、実家の母から電話がありました。


唐土家は夫の実家が車で20分ほどのところにあるので、お正月や夏休みはお義母さんの「せっかくの長い休みはかほるさんのご実家に帰りなさいよ」とのお言葉に甘えて毎年、九州の実家に帰らせていただいてます。


今年も4泊5日ほどで帰省しようと考えていたのですが、そのうち1泊を近場の温泉で過ごしましょう、という母からの嬉しい提案。温泉好きの唐土一家としてはもちろん大賛成!できれば大晦日からお正月にかけて1泊したかったのですが、さすがに予約満杯でなんとか30日~31日の1泊を予約できたそうです。それもいいかも。


こういう時はたいてい、費用は両親もち。「うちも半分出すよ」と言っても「帰省費用をかけて来てくれるんだから、これぐらいいいのよ」と言われ、ついつい甘えてしまいます。こんな年になってお恥ずかしい・・・。


私は自分の親なので「まっ、いいか」と割り切ってしまうのですが、夫はそうはいかない模様。何かお返しをしなくては、と言います。


そこで考えたのが、おせち料理のプレゼント。

毎年、おせちは母が中心になって年末からせっせと用意します。私も途中からきんとんを作ったり、お重に詰めたりして手伝います。なので市販のおせちって抵抗があったんですよね。小さいお重ながらも、おせちは手作りで・・・というイメージから抜けきれなくて。


でも、今年は年末にプチ旅行をするので、おせちも十分に用意できないことでしょう。母も以前のようにまめに動けなくなってきているようですし。そこでホテルのおせち料理セットをプレゼントしては、と夫と話しあっています。


ネットで探してみるといろいろありますねー。既に売り切れているホテルもちらほら・・・ですが、たいていのところはまだ間に合うようです。


ホテルのおせち料理なんて贅沢、と思っていましたが、プレゼントならいいですよね。


札幌ロイヤルホテルおせち料理 三段重札幌ロイヤルホテルおせち料理 三段重
北海シマエビ、いくら、サーモンなど北海道ならではの味覚を楽しむならこちら。リーズナブルな二段重もあります。

大阪全日空ホテル和・洋・中おせち三段大阪全日空ホテル和・洋・中おせち三段
和・洋・中すべてそろった三段おせち。来客の好みにすべておこたえできそうな豪華版です。

〈ウェスティン都ホテル京都〉3~4人用、二重折ウェスティン都ホテル京都 二重折
京都のホテルのおせちにも憧れます。3~4人用なので、実家の両親と私たち夫婦でいただくならこのぐらいで十分かも。(子供は戦力外の我が家(^^;))

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
-----------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年11月28日

サンタクロースっているんでしょうか?


投稿者 唐土かほる

サンタクロースっているんでしょうか?

私はサンタクロースの存在を信じています。


・・・ってなことを書くと「唐土かほるって頭が変」と思われそうですが、まあ聞いてください。


私だって真っ赤なコートを着た白ひげのサンタクロースが煙突から入ってきてクリスマス・イブにプレゼントを持ってくる、なんてことはあり得ないと思っています。だいたい煙突なんてないし、今の時代、つっこみどころ満載のお話ですよね。


それでも私はサンタクロースはいる、と信じているのです。

私が信じているサンタクロースはやっぱり雪深い北の国に住んでいて、ふとっちょで白ひげをたくわえた風貌のおじいさんです。でもそのおじいさんは魔法使いで、クリスマスの時期になると、子供たちが幸せな気分になるように私たち大人に魔法をかけるのです。魔法をかけられた大人たちは、ある時期がやってくると「今年は子供たちにどんなプレゼントをあげようか」「クリスマスにはどんな御馳走を作ってあげようかな」「クリスマスイブぐらいは仕事を早めに切り上げて子供たちと一緒に過ごしてあげよう」などと心を砕くようになるのです。


サンタクロースの魔法は素晴らしく、子供たちだけでなく、兄弟や恋人や友達にまでプレゼントをあげたくなるほどの影響力をもっています。


魔法にかかった大人たちは、ある時期になるとクリスマスソングを耳にするとワクワクし、部屋をクリスマス色に飾り付けようとします。デパートなどのスタッフたちもみんな魔法にかかっているものですから、「サンタの格好をして子供たちを喜ばせよう」などと考えます。こうして街はあっという間にクリスマス色に彩られるのです。


さらに世界平和のことまで気になりだして、「うちの子はプレゼントをもらえて幸せだけど、プレゼントどころか日々の暮らしにも困っている子供たちのために何かしてあげたい」と思い立ち、ユニセフでクリスマスカードを購入したりしてしまいます。恐るべしサンタクロースの魔法の威力。


サンタクロースの魔法がおよぶところは宗教も国境もこえてものすごく広い範囲になっているようです。日本では魔法にかかる時期が年々早くなっているような気もします。みんなの心のトゲトゲをサンタクロースが嘆き悲しんで魔法をかける時期を早めているのかも知れません。


こうして親はみな子供たちが幸せな気分になれるような演出をあれこれ試み、親だけでなく「恋人がサンタクロース」になったりもして、みんな平和で楽しい胸ときめくシーズンを過ごすのです。


うちの双子はまだ4才なので、昨年あたりからやっとサンタクロースの存在を認識しだしたばかりですが、やっぱり小学生になると「サンタなんて本当はいないんじゃない?」と聞いてくると思います。そしたら、私はこう説明するつもり。プレゼントを持ってきてくれるのは本物のサンタクロースではないけれど、サンタクロースは本当にいるんだよ、って。


現に私はサンタクロースの魔法にかかっているんですもの。皆さんも気づかないうちにサンタの魔法にかかっているかもです。偉大な魔法使い・サンタクロースに乾杯!


【今日の1冊】
サンタクロースっているんでしょうか?
私のお気に入りの本の中の一冊です。この本を読んで、私はサンタクロースはいる!と確信した次第。「サンタなんていないんじゃない?」とお子さんに聞かれるようになったら、ぜひ読んであげてください。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年11月25日

メイシーちゃんのしかけえほん~プレゼントに最適な絵本です!


投稿者 唐土かほる

メイシーちゃんのおうち―くみたてあそびえほん    メイシーちゃんしかけえほんシリーズ
メイシーちゃんのおうち―くみたてあそびえほん メイシーちゃんしかけえほんシリーズ

これはすごい絵本です!


絵本というか、ドールハウスというか・・・。一目見た時から親の私の方がぞっこんになってしまったほど。


絵本を開くと「ダイニングルーム」と「バスルーム」と「ベッドルーム」のあるメイシーちゃんのおうちが飛び出します。ちゃーんとメイシーちゃんの紙のお人形も入っていて、あちこちのお部屋で遊べます。着せ替えもついていて、夜はベッドルームの窓の外が夜空になり、朝もちゃんとやってきます。


引き出しがあいたり、戸棚があいたりして、あちこちに細かい仕掛け付き。目覚まし時計やパンダのお人形、ご馳走がのったプレート、カップ、シャンプーや石鹸などなど・・・小物も充実しています。しかもどの部屋も小物も可愛い~。目の前にひろがる外国のおうちです。こうやって書いていてもワクワクしてくる気持ち・・・わかります?

このサイトのオーナーである村山らむねさんが、関西に遊びにいらした時に我が家の双子にプレゼントしてくれました。実は、双子の出産祝いに他の方から同じものを1冊いただいていたのですが、双子がある程度成長するまで大事にとっておいたのです。そして、3歳を過ぎた頃から「そろそろ遊ばせてあげようかなぁ・・・」と思ったものの、何しろ我が家は双子。1冊の絵本を取り合いしてビリビリに破いてしまったらどうしましょう、と悩んでいたところに、らむねさんからもう1冊、タイムリーなプレゼントが。


2冊そろったところで、双子にドーンとプレゼントしました。


絵本を開くとおうちが・・・!!!二人とも目を丸くしていました。それからこの絵本で遊ぶときはいつも2軒のメイシーちゃんのおうちが建ち並び、お互いの部屋を訪問して遊んだりしています。


人気の絵本のようで、よっぽど小さい本屋さんじゃない限り、絵本コーナーには大抵並んでいます。もちろんアマゾンでも 購入可能。(1500円以上なので1冊でも送料無料です)


たたむとちょっと厚めの絵本になるので、収納場所にも困りません。我が家も本棚に絵本として2冊一緒に並べています。


らむねさんからプレゼントしていただいてから、私も他のお友達に2回プレゼントしたのですが、皆さん、ビックリ&おおうけしてくれました。


これからの季節、知り合いのお子さんへのクリスマスプレゼントに最適です。おもちゃでも絵本でもない、不思議なプレゼント。 子供たちの夢が無限に広がるプレゼントです。


大人にも子供の時のワクワク感を思い出させてくれますよ。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年11月23日

学校は私立派ですか?公立派ですか?


投稿者 唐土かほる

【子供の教育について考えること(10)】

公立校の逆襲 いい学校を作る!

私は公立学校派です。自分自身が幼稚園だけ私立で、小学校は市立、中学校から高校一年までは国立、高校二年生で転校して県立、大学は国立・・・と様々な公立学校を経験してきました。大学を卒業したのがもう今から20年ほど前のことですので、今とは状況が大きく違うと思いますが、私の公立スクールライフはそれはそれは充実したものでした。


なので、双子の娘たちも幼稚園は私立に行かせていますが、小学校以降の教育は公立学校で・・・と何の疑問もなく思っていたのですが、私が住んでいる阪神間はどうも様子が違うようで、あれれぇ・・・と思っている今日この頃。

うちの娘たちはまだ年少組ですが、時々「小学校はどこか受験するの?」と聞かれます。実際、お受験のために塾に通っている幼稚園児も少なくない模様。中学校受験はギリギリ以上の経済環境の家庭においてはもはや常識になっているようです。その受験校の大半は私立校。(国立校って数えるほどしかありませんものね)


私立校への受験を考えていらっしゃる親御さんたちは口をそろえてこう言われます。「公立学校は不良が多くてこわいし、大学に行かせようと思ったら公立では子供が苦労するのよ」


個人レベルではこの判断は正しいかも知れないけど、国家レベル(これまた大げさ?)で考えると、これってどうよ、です。


意識ある人たちがみんな私立校に逃げてしまったら、公立校のスラム化(失礼!)は進む一方じゃないですか。20年後、30年後の日本を考えた時、それでいいんだろうか・・・?


「学力は国力」と信じて疑わない唐土、かなり憂えています。


でも、最近、嬉しい動きも出てきました。


「百ます計算」で有名な陰山英男先生や第一線のビジネスマンから市立中学校の校長に転身され[よのなか]科の提唱などユニークなそして経営改革の手法にも近い学校改革を行っていらっしゃる藤原和博先生など公立学校をあきらめない人たちが活躍をしていらっしゃいます。


私も公立学校をあきらめたくない。双子が小学校に入学したらPTAとして学校の批判をするだけでなく、憂えるだけでなく、何かをしていかなければと思っています。改革なんて大それたことはできないけれど、何かをやっていかなくっちゃ。


できるかなぁ・・・?


【今日の1冊】
公立校の逆襲 いい学校を作る!
こんな校長先生が民間企業からどんどん出てきてもらいたいものです。著者の藤原先生も元は中学生のお子さんがいらっしゃるPTAのお一人。公立校をあきらめなくていいんだ、と勇気がわいてきます。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------
★「子供の教育について考えること」のバックナンバー★

★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年11月17日

出産時、生死の境にいたのは・・・


投稿者 唐土かほる

双子妊娠というのは一種の異常妊娠です。妊娠の兆候があり、産婦人科をたずね「双子ちゃんですよ」と言われた時、私は思わず内診台の上でガッツポーズをしてしまうほど嬉しかったのですが、その後、「多胎妊娠」ということで病院側は警戒態勢に。


最初から担当医師より「多胎妊娠の場合、様々なトラブルが予想されますので、十分気をつけてください」と言われました。検診も通常の妊婦さんより頻繁に行われます。やっぱり人間って一人の赤ちゃんを産むのがデフォルトなんですよね。なので様々なトラブルが通常の妊婦さんよりも高い確率で起こるのです。

最も多いトラブルが「切迫早産」です。私の場合も7ヶ月目から入院し、結局、35週で出産することになりました。おなかの中で一人の成長が止まりかけたので、臨月を待たずに帝王切開で出産し、保育器で育てた方がいい、との病院側の判断でした。


34週で肺の機能ができあがるといいますので、第一難関はクリアしていたものの、37週の臨月までは心配事がいっぱいです。何かがちゃんとできあがっていないんじゃないか、あまりに小さくて生き延びれるんだろうか、無事に生まれてくるだろうか・・・様々な不安が私たち夫婦の胸によぎりました。


そして帝王切開手術の日がやってきました。帝王切開は通常、局部麻酔なのですが、私の場合、20才の頃に椎間板ヘルニアの手術を受けていて、背中に大きな傷跡があり、皮膚が硬くなっていて局部麻酔の注射がうまく入りませんでした。7回ほどトライされましたが、結局だめで、全身麻酔に切り替えです。


全身麻酔ですから、「1,2,3・・・」と数えたあとは意識がなく、気が付くと病室のベッドの上でした。


麻酔から覚め、夫に「子供は大丈夫?何グラム?」と聞きました。二人とも無事に生まれ、2300gと1800gだったそうです。二人ともNICU(新生児集中治療室)に入っているとのこと。


それだけ聞くと、またスーっと眠りに落ちていきました。そしてまた意識が戻り、夫に「子供は何グラムだった?」と聞きました。そしてまた意識が朦朧としてきます。


その時に不思議な体験をしました。


白くて長い廊下、どこまでも続く廊下が目の前に見えてくるのです。そしてその廊下の向こうからヒューっと身体をひっぱられるような感覚になるのです。どこかに連れて行かれそうでこわくてこわくて目が覚めます。何度もそんなことがありました。


術後、私は個室に入っていたのですが、その晩、夫は一晩中、個室についていてくれました。その病院は完全看護の病院なので、本来、家族といえども宿泊は認められていません。夜中に看護婦さんが何度も血圧を測りにこられていたのを覚えています。


2日ほどたってようやく普通に意識がもどってきた時に、夫から手術のことを聞かされました。双子は30分足らずで取り出せたそうなのですが、その後、子宮内膜症が見つかり、それも除去されたそうなんです。その際に大出血がおこり、あらかじめ採っておいた私の血液400ccを輸血したものの、極度の貧血状態に陥りました。それで何度も意識が遠のいたわけです。


水曜日に手術をし、私が子供たちの顔を見に行けたのは土曜日のことでした。車椅子に乗せられてNICUのガラスごしに我が子との対面。とても感激しました。そして自力で歩けるようになったのは日曜日。その後も貧血がひどく、結局、産後1ヶ月間、入院しました。


大変な出産でしたが、子供たちも大きなトラブルもなく保育器で無事に成長し、私も長年の生理痛の原因であった内膜症が治ったのでよかったよかった・・・と思っていたのですが・・・。


最近、このワーキングマザースタイルでご一緒させていただいてるスタッフのお一人から「帝王切開の時に内膜症を取るのは御法度だそうですよ。ホルモンバランスが妊婦さんは違うから大出血を起こしてしまうんですって」とお聞きし、冷えました。


既に出産から4年もたっていますし、結果的には大きなトラブルにならなかったので(今でも貧血気味ではありますが)病院側をうらむ気持ちはありませんが、あの時、生死の境にいたのは双子ではなくて私だったと思うと、ぞぞぞーっとしてきます。


言われてみると、いろんなことに合点がいきます。病院側の特別配慮や夫の言動。出産の翌日、まだ意識がはっきりもどらないうちに、親友が手ぶらでお見舞いにきたのも夫が連絡したからかも知れません。夫が手術のことをあまり語りたがらなかったのも気になっていたのです。


あ~でも生きててよかった。あとの人生は「もうけもん」と思って肩肘はらずに生きていこうと決意した唐土でございます。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年11月14日

ユニセフ募金を通じて~学力は国力だ!


投稿者 唐土かほる

【子供の教育について考えること(9)】

小さいときから考えてき たこと

先日、家族で買い物に行った時のことです。ショッピングセンターの入り口で、ユニセフの街頭募金が行われていました。夫は100円玉を双子にそれぞれ握らせて「あのお姉ちゃんたちが持ってる箱に入れておいで」と募金をすすめます。二人はおずおずとボランティアの方たちのところに行き箱にお金を入れました。そして折り紙の風船とパンフレットを渡してもらい、嬉しそうに戻ってきました。


パンフレットには「あなたの募金は次のようなことに役立ちます」と書かれていました。

その中で教育に関する活用として、13円で必要最低限の文房具一式、21,432円で先生1人分と生徒80人分の学用品・バッグ・クレヨン・チョークなどが入った「スクール・イン・ア・ボックス」1セットを支援することができると書かれていました。(1ドル=114円で計算)支援が必要な国において、子供たちに必要なものは「保健」「栄養」と並んで「教育jなのです。


生きる、そして教育を受けることで新たな時代を子供たちが自ら切り開くのです。このパンフレットを双子に説明してあげているうちにふと、「学力は国力」ということに気付いた次第。


日本でも教育制度がしかれ、諸外国に追いつけ追い越せの時代があったじゃないですか。それが今では義務教育のありがたさも感じられず、学級崩壊や不登校の問題が発生しています。


一方、個人レベルでの教育熱はオーバーヒート気味です。幼児教育は早期化の一途をたどり、今や胎児までがその対象となっています。塾に行くのはあたりまえ、私が住んでいる阪神間でも中学校から私学を受験するのが普通のコースとなっています。


パーソナル化に向かう日本の教育。そして全体として日本の子供たちの学力は落ちてきていると聞きます。


何か間違っていませんか?


日本は世界でもトップクラスの経済大国になったから、もう教育に力を注ぐ必要はないのでしょうか?それは違うと思うんです。やはり「学力は国力」でしょう。明日の日本を作るのは他ならぬ子供たちなんですよ。


本気で日本という国の子供たちの学力向上を目指すのであれば、機会均等の公立学校における教育にもっと力を注ぐべきだと思います。


このあたり、唐土かほる、言いたいことがいっぱい!ちょっと気持ちを整理して、この続きはまた来週・・・。

【今日の1冊】 小さいときから考えてき たこと
ユニセフといえば親善大使をつとめていらっしゃる黒柳徹子さんを思い浮かべます。黒柳さんが書かれたこのエッセイ集では、実は数字にかなり弱くて困ったというエピソードと並んで、ユニセフで訪問した国の難民の数はメモをしなくても不思議に覚えているというエピソードが紹介されています。黒柳さんの愉快で意外な素顔にふれながら、ユニセフが支援している国の子供たちの現状を黒柳さんのあたたかい、そして冷静な目を通じて知ることができます。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★「子供の教育について考えること」のバックナンバー★

★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年11月10日

育児パパ初めての試練~幼稚園は女社会


投稿者 唐土かほる

【パパ育児のススメ(8)】

我が家の双子は未熟児で生まれたので、幼稚園は2年保育にするか3年保育にするか迷った挙句、今年の春から3年保育で入園させました。入園前は説明会や制服の採寸など私も会社を半休にしてなるべく入園準備に参加しましたが、入園後はそうそう幼稚園に出向くこともできません。入園式の翌日からは育児主担当の夫が我が家のPTA代表となりました。


育児パパの試練はいきなりやってきました。

入園式の翌日、お迎えに行ったあとで、再度、園に粘土やハサミが入ったお道具箱を持参しなければならなかったのですが、行ってみると教室でPTAのクラス役員を決めることになったそうです。双子は同じクラスで双子を含めて19名のお友達がいます。ですから保護者は18名。夫をのぞく全員がお母さんでした。


そうなんです!入園してあらためて感じたのは、幼稚園って究極の『女社会』なんですよね。先生もうちの幼稚園は水泳の先生以外すべて女性。園長先生も副園長先生も女性です。そしてPTAの集まりにいらっしゃる保護者もほとんどがお母さん。『紅一点』という言葉があるぐらいですから、男性陣の中に女性が一人というシチュエーションは私もよく体験するのですが、その逆ってあんまりないんですよね。覚悟していたとはいえ、いきなりのシチュエーションで夫もとまどったことでしょう。


クラス役員の選出について話し合いが始まりました。男の子の親御さんから1名、女の子の親御さんから1名選出するとのこと。任期は1年です。男の子グループからは草々に1名立候補が出たそうです。でも女の子グループ(我が夫含む)は誰も発言しないまま時間が過ぎていったとか。夫はあまりでしゃばるまい、と心に決めていたそうですが、あまりに話が進展しないのでつい「あみだくじで決めませんか」と言ってしまったそうです。でも皆さんだまったまま。


すると、さっさと立候補で役員に決まった男の子グループのお母さんが女の子グループの一人のお母さんに近寄って「一緒にやりましょうよ、こんなのクジで決めるものでもないでしょう」と声がけをしにいらしたそうです。声をかけられたお母さんは「でも・・・」と困惑気味。


業を煮やした夫は先生から紙と鉛筆を借りてあみだくじを作りました。そして最後に自分がひいたところ・・・見事に当たってしまいました。なんとまぁ・・・。本人は「まぁ、しゃあないか」と思ったそうです。


すると先ほど声をかけられていたお母さんがいきなり「私やっぱりやります」と言い出しました。拍子抜けする我が夫。


結局、クラス役員はその方に決まりました。


その日、何も知らずに帰宅した私にポツポツと語ってくれた夫くん。可愛そうですが、本当の試練はこれからよ、と思ったのも事実。


がんばれ!我が家のパパ!

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★「パパ育児のススメ」のバックナンバー★

★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年11月07日

「ブログの力」


投稿者 唐土かほる

ブログの力

11月1日に「ブログの力~Blogの可能性に気づいたユーザーたち」という本が発売になりました。ブログに関する書籍がどんどん発売されていますが、この本は技術的なアプローチではなく、個人ユーザーのブログに焦点を当て、ユーザーとしてブログを始める際の秘訣がわかりやすくまとめられています。ブログにご興味がある方、これからブログを始めようかなぁ・・・と思っていらっしゃる方にオススメの1冊です。

今年は日本の一般ユーザーにもブログが開花した年だと思います。ココログなど各種のブログサービスが始まり、簡単にブログを始められるようになりました。私が「双子日記」を始めたのも今年の2月。今年10月にオープンしたこの「ワーキングマザースタイル」もブログによって構成されています。ジャーナリズム的な使い方、日記・備忘録的使い方以外にも国内で新たな使い方がなされていくことでしょう。楽しみです。


本の中では紹介されたブログサイトのURLが記述されていなくて、書籍連動の「ブログの力」専用サイトの中でリンクがはられています。いろいろな個人ユーザのブログが紹介されていますので、なんとなくブログをやってみたいと思っているけど、どんなブログを始めたらいいか悩んでいらっしゃる方のヒントになるかもです。書籍を買われた方以外でもアクセス可能ですのでご興味があればのぞいてみてください。

ブログの力「ブログの力」専用サイト


P.S.この本の中で「双子日記」が紹介されています。(ちょこっと紹介されているだけですが・・・)

blank_space
2004年11月03日

育児パパの福利厚生は夫婦でデート


投稿者 唐土かほる

【パパ育児のススメ(7)】


サラリーマンの私は年に一度、会社で健康診断がありますが、専業主夫の夫にはそういう機会がありません。双子育児でいつもお疲れ気味、成人病もそろそろ気になります。


我が家の場合は夫に倒れられたら大変!子供の世話は?毎日のご飯は?・・・ということで昨年の6月に結婚5周年の記念イベントとして夫婦そろって人間ドックに行ってきました。

人間ドックといっても大阪のホテル阪急インターナショナルに一泊するゴージャズプランです。金曜日の午後から検査が始まり、夜はホテルのレストランでディナー、テンピュールのマットが使われているベッド仕様の部屋にお泊まりして、翌日土曜日の午前中検査して終わり、という一泊二日コース。当時、2才9ヶ月だった双子はお義母さんに泊まりに来てもらい、預けました。


今年の6月は半日ドック(日帰り)に夫婦で出かけました。やっぱりお義母さんに双子を預けて。


検査とはいえ、双子が生まれてから夫婦二人だけで出かけることがなかなかできないので、すっかりデート気分です。夫の健康管理という名目であれば、お義母さんにも頼みやすいので我ながら妙案と思っています。


私の実家に年に2,3回帰省するのですが、その時は私の両親に双子を預けて買い物に行ったり、映画を観に行ったりしています。家族で出かけるのも楽しいですが、やっぱり夫と二人で出かけるのって肩の力が抜けて楽しい♪夫はどう思っているのか知らないけど。


でも、二人でいる時も双子の話ばーっかりしていて、親バカ夫婦だなぁといつも思います。(^^;)

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★「パパ育児のススメ」のバックナンバー★

★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年10月31日

かさぶたくん


投稿者 唐土かほる

【子供の教育について考えること(8)】

かさぶたくん かがくのとも傑作集

「とりたいなあ とりたいなあ かさぶた とりたいなあ 」で始まるこの絵本、子供の心理をズバリついています。だって「やぎゅう げんいちろう」さんの絵本なんですもの。私はこの人の絵も文字も、そして何より子供のような視点が大好き!


うちの双子の一人はかさぶたができると必ずめくってしまい、傷あとが残ることが多くて困っていました。「取ったらだめ!」と何度も言って聞かせるのですが、ついついやってしまうようです。かさぶたをめくっているところを発見して「こらっ!」と叱ると照れたように笑うので悪いこととはわかっているみたい。どうしたものか、と思っていたところに見つけたのがこの絵本。

いきなり3ページ目に大きな赤い手描き文字で「あっ、かさぶたとっちゃだめよ!!」と書かれています。ものすごいインパクト。そのあとはいろんな子供のかさぶた自慢(?)が書かれていて、かさぶたって何でできてるの?と続きます。「血?」「紙?」「傷のうん○?」「かりんとうみたいだから食べられる?」ときて「ぼく食べたことある」なんて子供がでてきます。このあたりでうちの双子はもうすっかり「かさぶたワールド」にひきこまれていました。乗り出して聞いていましたから。


答えは「血が固まったもの」。そのあとは「けっしょうばん」とか「フィブリン」とかの言葉が出てきて4才の双子はちょっとひきぎみになっていましたが、すりむいて皮膚がやぶれて、血が出てきて、血がかたまって「かさぶたくん」ができてきて傷口をしっかり守ってくれる展開に再度ひきこまれます。


ラストは「かさぶたがなくなってちょっとさびしい・・・またできるかな」と締めくくられます。読んであげていて、かさぶたって子供の頃はしょっちゅうできてたなあ・・・と自分が子供だった頃のことを思い出しました。私もかさぶたをめくって血がでてきてあせったり、すこーしずつ加減しながらはがしてみたり、かさぶたがとれた後の皮膚はちょっと他の部分と違うことに気づいたりしたもんです。


かさぶたをはがさないように教育することも大事かも知れないけど、自分で自分の身体のことを体感していくことも大切なことだと気づきました。かさぶたは傷のバンソウコウとわかっていながらめくってしまうのは大目にみましょうか。


これからまだまだ「かさぶたくん」とつきあっていく、やんちゃざかりのお子さんにおすすめの1冊です。


【今日のもう1冊】
おへそのひみつ かがくのとも傑作集
同じく、やぎゅう げんいちろうさんの『おへそのひみつ』。子供って自分のおへそもよくさわっていますよね。おへそって何?って不思議に思っているかも。そんな疑問に答える1冊です。お母さんのおなかの中にいた時は大切な命綱だったおへそ。そんなことを教えてくれます。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★「子供の教育について考えること」のバックナンバー★

★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年10月27日

台風と幼稚園


投稿者 唐土かほる

【パパ育児のススメ(6)】

こぶたほいくえん幼児絵本シリーズ

今年は台風も各地に大きな被害をもたらしました。亡くなられた方も大勢。ご冥福をお祈りいたします。そして被災地の皆さまの生活が一日も早く復興いたしますように祈っています。


さて先週のお話。先週は最大の被害をもたらした台風23号が日本列島を縦断しました。関西上陸は前日から予測されていましたので、双子の娘たちを幼稚園に行かせるかどうか、悩んでおりました。朝7時半までに警報がでれば幼稚園自体が休園になります。当日の朝6時頃は大して雨も降っておらず、私が住んでいる地域は警報も出ていませんでした。でも台風の進路を見ているとあきらかに大雨の予感。う~、どうしよう。

私一人がやきもきしていると、寝ながらイヤホンでラジオを聞いていた夫が7時過ぎに「警報出たよ」と教えてくれました。あー、よかった。これで堂々と休ませられるわ。・・・と思っていたところ電話が鳴り、「今日は幼稚園お休みです」・・・連絡網での連絡もありました。


いつもは娘たちを幼稚園に送っていくので早めに家を出るのですが、うふふ今日はゆっくりめに出勤できる・・・と食後にゆっくりコーヒーまで飲んで家を出ました。我が家は「パパ保育園」の1日です。


私が家を出た時間にはそろそろ雨が激しくなってきていました。マンションのエレベーターで小学校1年生のお兄ちゃんと保育園に行ってる弟さんを連れたお母さんと一緒になりました。


「また台風来そうですね」と私。
「小学校、休校になってしまって・・・」とお母さん。


そのおうちは自営でパン屋さんをなさっているんです。お父さんだけでなくお母さんもお店を手伝われています。


「えっ?じゃあお兄ちゃんどうするんですか?」とたずねると「今日は店に連れて行きます」とのこと。


保育園は警報が出てもお子さんを預かってくれるんですね。でも幼稚園や小学校は当日いきなり休みになります。うちは「パパ保育園」があるからいいけど、幼稚園や小学校のお子さんがいらして働いているお母さんは大変だなぁ、とあらためて思いました。会社に連れて行くわけにもいかないし、SOHOの方でもたまたま仕事の締め切りなどが迫っている日だったら、大誤算じゃないでしょうか。


皆さんは台風などで突然学校や幼稚園が休校になってしまった日、どうやってお子さんと仕事をこなされたのか、よかったら教えてください。


【今日の1冊】こぶたほいくえん幼児絵本シリーズ
「ぐりとぐら」シリーズでおなじみの中川李枝子さんと山脇百合子さん姉妹が書かれた絵本。はじめて保育園に入ったこぶた3兄弟のお話です。1匹が「おかあちゃんがいない」と泣き出すとあとの2匹も大泣きしてしまいます。けれども最後は・・・。幼稚園や保育園に入園する前に読んであげると親も子も不安がちょっぴり軽くなるかも。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★「パパ育児のススメ」のバックナンバー★

★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年10月24日

新潟地震であらためて思うこと


投稿者 唐土かほる

【子供の教育について考えること(7)】

昨夜発生した新潟大地震、時間が経過するにつれて被害の甚大さが明らかになり、ニュースに釘付けになっています。


私も夫も9年前の阪神淡路大震災で被災しました。被災地の状況を見ると、あの恐怖が今でもよみがえってきます。


阪神淡路大震災が起こる前に、東北で何度か地震がありました。そのニュースを見ながら、夫(当時はまだ結婚してませんでした)や友達と「関西に地震が来たらどうする?」と話していました。でもその時はあまりに非現実的だったのです。なにしろ関東と違い、関西は大きな地震は来ないとみんな心のどこかでたかをくくっていたのですから。とはいいながら「地震が来たらまず火を止める」「うちだったらまずパソコンが落ちないように押さえるかな?」などと言あっていたことを思い出します。

でもその時はやってきました。あまりにも突然に。

実際には1分足らずの揺れでしたが、私には何分にも感じられました。そしてとっさに寝ぼけた頭で「火を止めなくちゃ」と思い、寝ていたので火元は大丈夫と気づき、次に寝室に置いてあったパソコンを押さえようと起きあがろうと思ったもののあまりの揺れで立ち上がることもできませんでした。やっとベッドから起きあがりパソコンを押さえた時、やっと揺れが止まりました。


すぐに停電になりました。1月の5時台はまだ真っ暗です。当時、私は一人暮らしだったので暗闇で電話もつながらず、不安とショックで激しい動悸がしていました。


家の中はぐちゃぐちゃ。でも建物自体は損傷なし。こわかったのはマンションの前の新幹線の高架が1ブロック落ちていたこと。付近の住民はかなりのショックを受けていました。


停電は数時間して復旧しました。電話はつながりません。ガスも止まったままです。


余震が時々ありました。今では「余震」と思うことができますが、当時は「また大きな地震が来るんじゃないか」とおびえたものです。


停電が復旧した時、私がとっさに取った行動は炊飯器でご飯を炊いたことです。当時は一人暮らし故、1.5合炊きの小さな炊飯器でしたので、1回目が炊きあがってすぐ2回目のお米を洗い始めました。


異変はその時に起きたのです。水道から出る水の水量がチョロチョロとなってきたのです。あわてて私は空のペットボトルに水をためました。やっと1リットルほどためることができました。


私は青ざめました。停電は予期していたことですが、水がない生活なんて想像ができなかったのです。


何が一番困るってトイレです。水洗トイレは1回に20リットルもの水が必要なんです。


飲み水の必要量は知れていますが、生活用水は思いの外膨大な量が必要となるのです。


同じマンションで地震が起きた時にすぐお風呂に水をためた家族がいました。その晩、私はその家族のおうちに泊めていただき、みんなで共同で夜1回朝1回、水洗トイレの水を流すことができました。


地震で揺れたらガスを止めることはわかっていたのに、そしてまた停電になる前にとご飯を炊いたとこまでは頭が働いたのですが、水道が止まることは考えつきませんでした。私はあまりに無知でした。今では被災地の常識です。


天災はいつやってくるかわかりません。人の親となった今、私は子供たちも守らなければなりません。私たち親が天災に備えるとともに、子供たちにも少しずつ、心構えと被災の際の常識を伝えていきたいと思います。


最後になりましたが、今回の地震で亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災地の皆さんの生活が一日も早く復旧することを願ってやみません。


義援金を送りたいと思っていますが、インターネットで情報を探したのですが、わかりませんでした。ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。他にも私ができること・・・考えていきたいと思っています。

blank_space

知育玩具考


投稿者 唐土かほる

【子供の教育について考えること(6)】

レゴ 基本セット 赤いバケツ

早期教育と並んで知育玩具もどんどん増えていますね。知育玩具といっても幅は広くて種類も対象年齢も様々ですし、知育理論も様々なようです。おもちゃ屋さんで手に取って見てみると、それぞれ面白いアプローチで商品が作られているなぁ、と思います。確かに子供が喜びそう、と思うこともあり。


でも「知育玩具」とくくられているだけで、なんだか買うのがいやになるんです、私。

どこに抵抗感があるのか考えてみたのですが、「このおもちゃを買ってお子さんを遊ばせると脳のこのあたりが活性化されて、こんな成長をとげるんですよ。さあどうです」と一方的に押しつけられているような気がしてイヤ。


子供って、いやもっと言うと人間ってツボの押し方は様々だと思うんですよ。特に小さい子供は成長がめざましいし、そのスピードも子供によって違うのでこれまた様々だと思います。


子供はコンピュータじゃない、といつも思います。ある知育理論に基づいてアルファベットの小文字「a」をインプットすると必ず大文字の「A」が出るとは限らないと思うんです。


「a」をインプットしても「B」が出たり、「a,b,c」とインプットしてもなかなかアウトプットが出なくてやっと出たと思うと「Z」が一個だけとかいうこともあるでしょう。でもある日突然、「abc」とインプットすると即座に「ABC」とかえってくることもあるかも。


そもそも「a」と入力したら「A」が出なければならないのかどうかも疑問。


抽象的な話でごめんなさい。何を言いたかったかというと、知育玩具一つで子供の能力がめざましくアップするとはどうしても思えない、ということです。向き不向きもありますし、何よりおもちゃを買って与えることで即座に結果を求めてしまうのがこわいです。


子供はもっとフクザツでもっと大きな可能性をもっていると思っています。おもちゃだけでなくいろいろな物を見聞きして、手で触れて、鼻でにおって、心で感じて、考えて、いたずらもいろいろやってみて・・・いろんなことが栄養になりいろんなものがスパイスになり、1日1日の積み重ねで成長していくものではないでしょうか?全てが知育玩具であり、知育ご飯であり、知育植物、知育ペット・・・。


「知育玩具」なんてくくらずに「パズル」なら「パズル」、「言葉遊びボード」なら「言葉遊びボード」と言えばいいのに。それだけじゃあ売れないんでしょうね。


【今日のおもちゃ】レゴ 基本セット 赤いバケツ
「答え」が無限にあるこんなおもちゃが好き。レゴはパーツが小さいので4才まではソフトブロックで遊ばせていました。憧れの赤いバケツ、買ってあげた時は私の方が嬉しかった。アマゾンでかなりお安くなっています。

---------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年10月20日

女親の叱り方・男親の叱り方


投稿者 唐土かほる

【パパ育児のススメ(5)】

子どもを叱らずにすむ方法おしえます―お母さんがラクになる新しいしつけ

週末ぐらいしかゆっくり娘たちと接することがない母なので、娘たちにはあんまりガミガミ言わないでおこう、と心に決めているのですが、いざ彼女たちの行動を目にすると・・・「よそ見してたらこぼすよー」「マジック使ったら手も床も汚れるからやめて~」「ハサミ使うんならちゃんとなおしてよー」「ソファーでビスケット食べたらクズがボロボロこぼれるからダメ~」・・・結局、朝から晩までガミガミ言いっぱなしのような気がします。


夫曰く「お前はガミガミ言い過ぎ」。最近では4才の双子の娘たちまで「ママはうるしゃい」と言い出す始末です。我が家では「ガミガミ怪獣」のレッテルを貼られてしまいました。でも、子供って見てたら危なっかしくて、そそっかしそうで、ついつい口や手が出てしまいませんか?

育児主担当の夫はどうかというと、やっぱり娘たちを叱っています。食事中に遊んでちゃんと食べない時、おもちゃを出しっぱなしの時など大声で叱られると娘たちは慌ててご飯を食べ出したり、おもちゃを片づけたりします。夜、ベッドでいつまでもキャアキャア騒いでいる時などは傑作です。夫が「こらー、寝ないのかー」と一喝すると「寝ますー」と布団にもぐりこみ、3分後にのぞいてみると、布団にもぐりこんだまま二人とも寝てしまっています。


私も叱るけど夫もそれ以上にこわいパパなのに、どうして私だけ「ガミガミ怪獣」と呼ばれるのでしょうか?


ずっと納得がいかなかったのですが、ある日夫からこう言われました。「お前は先回りしてガミガミ言い過ぎ。食事をこぼす前にガミガミ言うんじゃなくて、こぼしたら叱ったらいいんだ。そして自分で始末をさせる」


おおー、そういうことだったのか。初めて気づきました。


確かに思い返すと私はこぼす前からガミガミ言ってます。だってこぼされるのいやだもん、後始末するの私だから。


あれっ、もしかして私、50%ぐらいは自分のために叱ってる?あらららら・・・。


夫は夫でいろいろ考えてやっているようです。ミルクをこぼしそうだと思ったら普通の声で「そんなところにカップを置いてたら手が当たってこぼれるから、もっと奥に置きなさい」と言うそうです。それは叱っているのではなくて注意だそうです。同じことでもキンキン声で言ってはダメなのだとか。


あ~でもダメ。子供を見てたらそんな落ち着いていられない。キンキン声出しちゃうよ。


夏休みに私の実家に帰省した時に夫と母と3人でこんな話になりました。「ママってね、今は穏和で優しいけど私が小さい頃はこわいママだったんだよー」と私。「しょっちゅう、私も妹もママに叱られてたよね」と言うと母は笑って一言「あー、あれはストレス解消してたのよ」。


愕然としたのは私。ずっと躾にうるさい母親だと思っていましたから。


でも私も子供を叱りながらストレスを解消しているのかも知れません。


男の育児はそうはならないもよう。私が育児主担当じゃなくてよかったよかった。


【今日の1冊】子どもを叱らずにすむ方法おしえます―お母さんがラクになる新しいしつけ
この本を読んでもまだ皆さん叱っているようです。子供はやっぱり叱らずにすまないもの。でも、「叱り方」が変わる1冊です。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
--------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space

「おかあさんといっしょ」を120%楽しむ方法


投稿者 唐土かほる

NHKの幼児番組「おかあさんといっしょ」って家に子供がいないと見ませんよね。我が家も双子が生まれて2歳ぐらいまでは見てませんでした。


子供と一緒に見るようになって最初の頃は歌のお兄さんとお姉さんのオーバーアクションが気恥ずかしかったのですが、そのうちに慣れてきて結構クセになってしまいました。


30分という短い時間に歌やお遊び、短いアニメ、そしてお決まりの人形劇(今は「ぐ~ちょこらんたん」です)などがギュギュギュ~っと詰まっています。小さい子供たちをひきつけるように、うまく構成されているなぁ・・・と大人も結構感激したりして。

「おかあさんといっしょ」を見るようになって、本屋さんで番組連動雑誌が売られているのを発見しました。それまでは目に入ってなかったんですよね、きっと。


月刊誌でその月に番組で主に歌われている歌の歌詞や、紙を切っていろいろ遊べるページやシールなどがついています。登場するのは全て番組に出てくるお兄さん・お姉さんやキャラクターなので子供たちも大喜びです。


1冊490円で毎月15日発売。発行元はNHKではなく講談社です。


年に一度は「読者プレゼント」として送料だけで特別企画ビデオ(30分もの)が応募者全員にプレゼントされます。(これは確か2月頃の企画だったと思います。)


保護者用のブック・イン・ブックも付いていて、歌のお兄さん・お姉さんのプロフィールやお兄さんたちが出演する「ファミリーコンサート」のお知らせと応募方法なども紹介されています。(このコンサートすごい人気で、今やヤフオクなどで毎回高値がついているそうですね)


テレビで見て、本で楽しむ。マルチメディアな(?)楽しみ方、おすすめです。


【おすすめの1冊】1・2・3歳の母と子の情操教育絵本雑誌『NHKのおかあさんといっしょ』
定期購読サービス(6ヶ月と1年)が便利。ネットでも申し込めますよ。

blank_space
2004年10月17日

仕事は楽しいことだと教える


投稿者 唐土かほる

【子供の教育について考えること(5)】

お仕事してても子は育つ~働くママの「後ろめたい症候群」

ワーキングマザーの皆さん、仕事をしていることを後ろめたく思ったことってありませんか?


唐土家はパパが育児で私が仕事、という変則的な家庭ですが、それでも双子の娘たちから「どうしてママは幼稚園のお迎えに来てくれないの?」とか「昨日、ママと一緒に夜ごはん食べたかったのにぃ」などと言われると「ごめんねママ、お仕事で」と思ってしまいます。


仕事をしていることを後ろめたく思ってしまうと、「別に楽しいから仕事してるわけじゃないんだよ」「仕事よりもあなたたちといる方が楽しいんだよ」ということを強調したくて「行きたくないけど仕方がないから(仕事に)行ってきまーす」「あ~、今日も仕事で疲れちゃった」という態度をとりがちです。少なくとも私はそうでした。


でもある日、思ったんです。

親の「仕方がないから仕事をしている姿」や「仕事で疲れた顔」を見て育つと、子供なりに「仕事って大変なんだ、辛いものなんだ」と思ってしまうんじゃないかな、と。


そう気づいた時から私は努めて「仕事は楽しいものだ」とふるまうようにしています。


「今日、幼稚園どうだった?」と私が聞くからか、私が会社から帰ると娘たちが「ママ、今日、会社どうだった?」と時々、聞いてきます。内心、どうだったと聞かれてもねえ(^^;)・・・と思いつつ、笑顔で「楽しかったよ」と答えます。


同じように私は娘たちに学校も楽しいものだと教えています。学校に行って勉強することはさらに楽しいことだと教えています。まだ年少組の二人ですが、「まーちゃん、5才になったら学校に行くよ」と今からはりきっています。


実際には学校も勉強も会社も仕事もいろいろありますが、人生はどんどん楽しくなると教えてあげた方がいいじゃないですか。


そう娘たちに教えているうちに、私の方まで「仕事は楽しいものだ」「人生は楽しいものだ」と思えてくるから不思議なものです。


【今日の1冊】お仕事してても子は育つ~働くママの「後ろめたい症候群」
後ろめたく思ったら・・・読んでみてください。ただし電車の中で読むべからず。笑いをこらえるのが大変になります。そんな1冊。

---------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年10月13日

育児書を読まない育児


投稿者 唐土かほる

【パパ育児のススメ(4)】

育児大百科―ひよこクラブ    ベネッセ・ムック―たまひよブックス

自分が子供の頃から子供を育てることを夢見ていたくせに、私は実際の子育てについて何も知らない人間でした。


妹は私と2才違い、物心ついた時は一緒に遊んでいましたし、甥っ子が生まれた時も溺愛しながらもオムツを替えてあげたりミルクを作ってあげたりはしなかったので、オムツがどんな形をしているのか、ミルクってどうやって作るのか、1日何回授乳するのか、お風呂ってどうやって入れたらいいのか、熱が出たらどうしたらいいのか、そもそも赤ん坊ってどんな風に成長するのか、なーんにも知らなかったのです。

双子を妊娠してから、たまごクラブを買ったり、妊娠に関する本を買ったりして妊娠中の生活についての心得などを勉強しました。育児書も数冊買ってあれこれ予備知識を得ました。読めば読むほど0歳児というものは違った種類の人間でよくわかんない状態になってしまった覚えがあります。


そして出産。35週で生まれた双子はどちらも保育器に入れられ、母子同室となったのは1週間後(しかも次女だけ、長女は結局3週間保育器に入っていました)。ちょっと遅れをとりながらも0歳児育児が始まりました。


赤ん坊なんておっぱいを吸わせたらぐんぐん飲んでくれると思っていたのに、おっぱいの出が悪いのか30分吸わせてもほとんど体重が変わらず、「あんた30分間何やってたの」と思ったこともありました。沐浴の練習を助産婦さんに習いながらやってみたのですが、不器用な私はなかなか上手くできず、お風呂一つ入れるのも大変~と憂鬱になったものです。


産後1ヶ月で母子3人そろって退院しました。その後2週間は私の母が手伝いに来てくれて母と夫と私の3人で二人の赤ん坊と格闘する毎日。さらに2週間後、私は戦線離脱して職場に復帰しました。


その後、育児の主導権は夫にうつったものの、何しろ双子ですので私も育児に協力は惜しみませんでした。夜と週末は双子と格闘の日々。毎日何時間寝たのか考えるとこわいので考えないようにしていました。


そんな毎日でしたが、子供たちはそれなりに順調に育っていきました。0歳児の頃はどんどん成長するので、育児のフェーズもどんどん変わっていきます。私は時々育児書を開いてみて「生後3ヶ月は・・・ふむふむこういう成長をするのか。こういうことをしていかないと行けないのか」などと知識を詰め込んでいくのですが、怒濤の毎日、なかなか思ったような育児はできません。


不思議だったのは育児書を数冊買っておいてあるのに、育児主担当の夫は全くそれらを手に取ろうとしなかったこと。それでも器用に子供にミルクをあげ、オムツを替え、上手にお風呂に入れ、夜泣きにも対処していました。9月に生まれたので最初に冬を迎えたのですが、暑さ寒さも上手く調節し、風邪をひかすこともなく、多少熱が出てもその時その時、上手く対処していました。


そのうちにハイハイをして動き回るようになると心配なのが家庭内での事故。それもうまくこなしたのか、二人ともケガも火傷もせず、スクスク成長しました。


夫に聞いてみたことがあります。「育児書読まなくてもどうしたらいいのかわかるの?」夫はこう答えました。「赤ん坊の顔を見てたら、どうしたらいいかわかるよ。あとは常識で考えたらわかる。」


夫はいつも赤ん坊の顔と常識を照らし合わせて考えるそうです。常識知らずの私にはとても真似できないことですが・・・。(^^;)


「答えは子供の顔に書いてある」


夫はそう言いますが、私にはなかなか読み取れません。夫を育児主担当にしてよかった、と心から思った瞬間でした。


【今日の1冊】育児大百科―ひよこクラブ ベネッセ・ムック―たまひよブックス
とはいえ、育児書を読むのは楽しいもの。たまごクラブとひよこクラブにもお世話になりました。イラストや写真が多用されていて読みやすい1冊です。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年10月10日

早期教育について考える


投稿者 唐土かほる

【子供の教育について考えること(4)】

我が家のシュタイナー教育-幼児期編

子供の早期教育がどんどん加熱していますね。ちょっと大きめの本屋さんに行けば幼児教育のコーナーが設けられ、様々な教育論や「3才までで決まる・・・」的なノウハウ本が並んでいます。


英会話なんて行き着くところまで行ってついに「0歳児からの英会話」が当たり前になってきました。こちらも様々な教材が販売されているのが目につきます。


「3才からじゃもう遅い」とか「英会話の基礎は胎内教育から」なんてコピーを見ると実際に子供を持つ母親としては正直あせりますよね。でも、早くから始めることって本当に大切なんでしょうか?

どんどん加熱する早期教育に漠然と違和感を感じています。私はこのサイトで子供の教育について書かせていただいているぐらいですから、子供の教育にかなり興味を持っている方です。でもそのゴールは「人生80年を楽しく生きる」「人生80年の間に地震が来ても、戦争が起こっても、波瀾万丈の人生になってもたくましく生き延びる」と決めているので、5才でできることが3才でできるとか、15才でできることが7才でできるなんて誤差の範囲だと思っているんです。


我が家の双子は現在4才。最近、平仮名に興味を持ちだし、お風呂の壁に貼っている50音シートを見ながらどんどん覚えていっています。そんな姿を見るのはもちろん嬉しいこと。子供たちの興味に乗じて、おりをみて平仮名を教えてあげるようにしています。


「お風呂に50音シートを貼ってるなんて、唐土さんも早期教育を目指しているんじゃないですかぁ」と言われそうですが、我が家は子供に興味のスイッチが入った時に、すっと入っていけるような環境を作っておくことに重点を置いています。子供に好奇心が芽生えた時に満たしてあげられる環境、それが大切だと思っています。だからお風呂シートを貼って、「さあ平仮名を勉強しましょう」と言ったことはありません。スイッチは自然に入るもの・・・そうなんとなく感じています。実際、平仮名のお風呂シートは3才の頃から貼っていたのですが、「りんご」や「ひこうき」といったイラストには興味を持つものの、平仮名そのものにはほとんど興味を示さず1年ほどたち、最近急にスイッチが入った次第です。


子供の早期教育でこわいなぁ、と思うことが2点あります。


1点目は「○才までには○○ができなくっちゃ」と親が一生懸命頑張っているのに、子供が思うようになってくれない時の親のストレスです。子供はそれぞれ成長差があるものですし、向き不向きだってあるものです。ある教育法はあるタイプの子供には有効でも、その他のタイプの子供には向かない場合だってあるものです。あるタイプの子供たちにおける成功体験を見て劣等感を持つ必要ってあるんでしょうか?そもそも○才までにできないといけないことなのでしょうか?人生80年の10分の1まで行き着いていない状況で親子ともに煮詰まってしまうのってもったいない気がしています。


もう1点は、逆に子供が早期教育でものすごい成功をしてしまう場合です。よく英会話の教材のPRで「5才でネイティブとペラペラ会話をするようになりました」などとお子さんの写真入りで紹介されていますよね。それぞれの教材で驚異的に英会話ができるようになる子供って本当にいると思うんです。子供って無限の可能性を秘めていますから。でも、「この教材で英会話を勉強した子供の40年後が知りたい」っていつも思ってしまいます。


5才で英会話にはまってしまった子供はその後はまり過ぎた人生を歩んでしまわないのかしら、5才の成功体験は人生の成功につながるのかしら・・・そんな余計な心配をしてしまいます。英会話がコミュニケーション手段の一つとしてバランスよく育ってくれたらいいんですけど英会話そのものが人生の目的になってしまうのって馬鹿げてますよね。


子供の早期教育についてあれこれ漠然と考えていた私が最近はまりかけているのは「シュタイナー教育」。子供の成長を分析し、その成長にあった教育が提唱されています。まだまだ勉強不足なので、このお話はまた今度・・・。


【今日の1冊】我が家のシュタイナー教育-幼児期編

実は続編の「続・我が家のシュタイナー教育-児童期・青年期編」から読み始めました。子供の成長を7年単位に分け、その成長にあった教育理論。思わず「そうそう、そういうことが大切なのよ」と自分の頭の中のモヤモヤが晴れていきます。順番が逆ですが、次はこの「幼児期編」を読みたい!


---------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年10月06日

自立心旺盛な娘たち


投稿者 唐土かほる

【パパ育児のススメ(3)】

子供を愛しすぎてダメにする親―わが子を「自立」させないと、何が起きるか!

「お父さんが子育てしてると、お子さんってどんな風に育つんですか?」と時々聞かれます。実は私もどんな子供に育つのか興味津々。現在、経過観察中です。


現時点(女の子の双子・4才)でご報告すると、自立心旺盛な子供に育っています。男親ってあまり細かく手や口を出さないようなんです。私なんかつい、子供がぐずぐずとパジャマのボタンをとめていると手伝ってしまうし、食事の時に口のまわりが汚れると「お口のまわり汚いよー」と言いつつ、タオルでふいてしまいます。おもちゃが散らかっているとイライラして「片づけなさいよー」と言いながら(怒鳴りながら?)おもちゃを拾い集めてしまいます。意識してやっている訳ではなく、つい身体が動いてしまうんですよね。皆さんはどうですか?


男親は自分からほとんど手出ししません。「着替えろー」とパパが号令をかけると時間をかけながらも自分でパジャマに着替えます。その間、夫はテレビを見ています。食事中、口のまわりが汚れていても「ふきなさい」と言うだけです。おもちゃも「片づけろー」と言うだけで絶対に自分では片づけません。そんな環境で育っていると、子供たちは結構、早いうちから、たいていのことは自分でするようになってきました。


娘たちがまだ2才の頃、たまげたことがありました。


その日は仕事で早朝に家を出ました。夫も双子もまだ寝ているところをそっと出て行き、誰が先に起きるんだろう・・・目が覚めて私がいなかったら泣くかしら・・・などと思いつつ出勤しました。帰宅して夫に聞いてみると夫が起きた時には二人とも起きていて、普段着に着替えて朝ご飯を食べていたそうです。


その頃はトイレトレーニング中だったのですが、まだ自分でトイレにのぼれなかったので、二人ともお風呂でおしっこをしたとか。そして自分たちで勝手に洋服をひっぱりだし、おもいおもいの格好に着替え、コーンフレークの箱を持ってきて、食卓にぶちまけてポリポリ食べていたそうです。(お皿は食器棚の高いところにあるので取れなかったもよう)


3才になると、休みの日に私が朝寝坊をしていると、自分たちで冷凍庫から食パンを取り出し、電子レンジで解凍してジャムをつけ、コップに牛乳を入れて勝手に二人で朝ご飯するようになりました。そして勝手に遊んでいます。


子供って本来、なんでも自分でやりたがるものです。その一方、親に甘えたい気持ちもあるので、親が手や口を出すとうっとうしがる反面、頼ってしまうのも事実。実際、すぐ手が出る私には「ママ~、ボタンとめて~」と言ってきます。「やらせること」と「やってあげること」・・・このバランスって難しいですよね。


我が家の双子もこれからどのように成長していくのかわかりませんが、生活力のある人間に育ってくれたら嬉しいです。


【今日の1冊】子供を愛しすぎてダメにする親―わが子を「自立」させないと、何が起きるか!
責任感の強いワーキングマザーは子供を愛しすぎる?様々な事例が紹介されています。親だけでなく、人間関係に悩む子供たちにも読んでもらいたい1冊。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年10月03日

ぐりとぐらが教えてくれること


投稿者 唐土かほる

【子供の教育について考えること(3)】

ぐりとぐらこどものとも傑作集

私が生まれた年に同じく誕生した「ぐりとぐら」の絵本。中川 李枝子 さん作、山脇 百合子 さん挿絵のあまりに有名なこの絵本は今なお多くの方から愛されています。


同じ年に生まれながら、私がこの絵本と出会ったのは我が家に双子が生まれてから。それまで題名だけは知っていたのですが手にとってみたことがなく、野ネズミのぐりとぐらも双子と知って(ネズミなので双子どころか・・・ですが(^^;))興味を持ち、シリーズ最初の1冊を買ってみました。以来、すっかりはまってしまい、シリーズの絵本を次々に購入しています。


ぐりとぐらは赤い屋根の小さなおうちに暮らしていて、二人(二匹?)ともお料理が大好き。自分たちでどんぐりを拾ったり、畑で野菜を作ったりしておいしい料理を作ります。おうちの中もドライフラワーを作っていたり球根を育てていたり、季節季節で素敵に飾られ素朴な生活を楽しんでいる様子がうかがえます。

そう、この「生活をしている」という雰囲気が伝わってくるというのがこのシリーズの最大の特徴だと思います。少なくとも私はぐりとぐらの生活ぶりにはまっています。


このシリーズに影響されて、私は双子たちの添い寝話に「森のおうちのお話」というのを作ってあげています。ぐりとぐらと同じ森に住む双子の女の子の話です。こちらもシリーズ物で、小さなおうちで二人だけで住んでいる双子のさーちゃん・まーちゃんがイチゴを詰みに行ってケンカをしたり、シチューの作り方をお隣のクレアおばさんから教えてもらったり、寒い冬の日に暖炉があってあたたかい二人のおうちに森のお友達が続々やってきてみんなでご飯を食べてネンネしたり、ぐりとぐらのおうちで開かれる双子パーティーによばれたり・・・そんなお話です。


自分たちが主役だということと、二人だけで生活するというシチュエーションがたまらないようで、我が家の双子も気に入ってくれています。


本当の生活はもっといろんなことがありますが、「暮らす楽しみ」をぐりとぐらの絵本は教えてくれます。


【今日の1冊】ぐりとぐらこどものとも傑作集
最初に出会ったぐりとぐらシリーズ1冊目。森で大きな卵を見つけ、その卵で大きなふわふわのカステラを作ります。そのカステラのおいしそうなこと。作る楽しみ、食べる楽しみを教えてくれます。

【今日のもう1冊】ぐりとぐらの1ねんかん日本傑作絵本シリーズ
ぐりとぐらの生活ぶりを知るのに最適の1冊。12ヶ月の暮らしを1ヶ月ずつ紹介しています。


---------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年09月30日

ウェッジウッド「ピーターラビットシリーズ」


投稿者 唐土かほる

20040930.jpg
子供の食器といえばメラミン食器をイメージされる方もいらっしゃると思いますが、私はプラスチックの食器やメラミンの食器ってあまり好きじゃありません。


離乳食を始めた時は軽くて便利なので、スヌーピーのポリプロピレン製のランチプレート(楕円形で料理を入れるところが3つに分かれている子供用の食器)を使っていましたが、子供たちが自分で食べるようになってからは陶器の食器を使わせています。


コップやカップは最初は持つのが重いので、プラスチックのものにしていましたが今ではガラス製や陶器のものにしています。


我が家の双子専用の食器はウェッジウッドのピーターラビットシリーズ。マグカップにお茶碗、大中小のお皿などなど10点ほど揃っています。

実は私が独身の時に(しかもバブルの頃に(^^;))コレクションしていたものなんです。独身時代も自分用に使っていましたが、奇しくも2点ずつ買いそろえていたので双子用にすることができました。お古ばかりじゃ可愛そうなので、お食い初めの際にマグカップとシリアルボウルとお皿の3点セットを2セット買い足してあげました。


このピーターラビットシリーズの食器、乳白色の地色とフチの丸みが気に入っています。もちろんピーターラビットの素朴で愛らしい表情も。子供たちはキティーちゃんやプーさんなどのキャラクターがついている方がいいみたいですけどね。飽きないデザインというものはこういうものだよ、って言いたい。


「子供にウェッジウッドなんてもったいなくないですか?」とか「割っちゃったりしないの?」とよく聞かれますが、意外に子供って食器を割ったりしないものです。親の方が洗っている時に蛇口にぶつけて割ったり、ひびを入れたりするぐらい。(それは私です)


ウェッジウッドのピーターラビットシリーズは子供用に作られているので、厚めにできていて割れにくそうです。それに食器を落としたり乱暴に扱うと割れるということを身をもって教えることも大切なことですよね。(身をもって知っている私・・・)そして物を大切にすることを学んでくれたら嬉しいです。


【Photo】ご飯茶碗もピーターラビットです。


ブランド洋食器の「ル・ノーブル」はネットショップもあり。このお店はリアル店舗も20~50%オフでブランド洋食器を売っていて、かなりおトクです。


ウェッジウッド(イギリス) ピーターラビット・ABC オートミール皿
ピーターラビット・ABC オートミール皿

コーンフレークを食べる時はこのお皿を使っています。


ウェッジウッド(イギリス) ピーターラビットABC プレート 18cm
ピーターラビットABC プレート 18cm

子供サイズで便利なお皿。


ウェッジウッドピーターラビット ニュールック3ピースセット
ピーターラビット ニュールック3ピースセット

ピーターラビットの絵本100周年を記念して登場した新しいシリーズの3ピースセット。プレゼントにも最適です。出産祝いだけでなく、結婚祝いにペアで贈って「赤ちゃんが生まれたら、ゆずってあげて」なーんていうのも気が利いてるかも?

blank_space
2004年09月29日

あせも知らずの娘たち


投稿者 唐土かほる

【パパ育児のススメ(2)】

できる男が選ぶ生き方ビジネスダディ ― 子育てはママの仕事という常識のウソ

こんにちは!唐土かほるです。


今日は男親による大胆育児の一コマをご紹介いたします。


我が家の双子が生まれた時、赤ん坊のおしりは脱脂綿を大きめにカットしたものをタッパーに入れ、ひたひたの水をはってしめらせて「おしりふき」として使うように、と病院から指導がありました。市販の「おしりふき」には薬品が入っているので新生児にはあまり使わない方がいいとか。


退院後も私はせっせと脱脂綿をカットして「おしりふき」を作り、赤ん坊がウンチをするたびに使っていたのですが、夫はオムツ替えをする時にいきなり赤ん坊をキッチンに抱っこして行き、シンクでお湯を出しておしりを洗い始めました。(@0@)

シンクですよ。食器を洗ったり、野菜を洗ったりするあのシンクで赤ん坊のおしりを洗い始めたんですよ。私はビックリ仰天!してしまったのですが、夫曰く「赤ん坊のウンチは汚くない」。言い切りました。そして毎回ウンチの時はシンクでおしりを洗っていました。


ついでに「おしも」も洗えて赤ん坊の方も気持ちよさそう。そのうちに私も脱脂綿でちょこまか拭くのが面倒になり、ウンチが出ると「パパ~洗って~」と洗浄委託するようになりました。片手で赤ん坊を抱えてもう片方の手でおしりを洗うのですから、女親にはなかなかできません。


今だから言いますが、生後半年が過ぎ、お出かけをよくするようになってからも、外出先でウンチが出ると、夫が男子トイレに連れて行き、洗面台でおしりを洗っていました。(他の男性諸氏ごめんなさい)おかげでうちの双子はオムツかぶれ知らずで育ちました。


今でも夏になるとシャワーをよく使わせています。幼稚園から帰って汗だくになっているとすぐシャワー。お昼寝から起きて寝汗をかいているとすぐシャワー。女親って昼間からシャワーをあびるのに抵抗がありますよね。お化粧とれちゃうし。男親はその点まったく抵抗がないようです。自分もついでにシャワーを浴びて、みんなスッキリしてました。おかげで今年のような猛暑でも双子はあせも知らずで過ごしたのです。


男親ならではの大胆育児。結構、理屈にかなっているものです。


【今日の1冊】できる男が選ぶ生き方ビジネスダディ ― 子育てはママの仕事という常識のウソ
『7つの習慣』を著したスティーブン・R・コヴィー も絶賛!動機づけ、チームづくり、共感、交渉、計画などのビジネススキルを子育てに 生かす、という興味深い切り口で書かれています。パパだけでなくビジネスウーマンのママにもおすすめの1冊。


--------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
--------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年09月25日

料理ができる子供を育てる


投稿者 唐土かほる

【子供の教育について考えること(2)】

いい女がつくるパパッとかっこいい料理―Amy’s style

こんにちは!唐土かほるです。


今日は子供に自信をつけさせるために料理を教えていきたい、そんなことを書かせていただきます。


私自身は料理ができない子供でした。私の母は専業主婦かつA型神経質タイプ、子供たちがキッチンを汚すのを嫌って食器洗いなどもあまりさせませんでした。家庭科の調理実習などで習ったものの、実践をほとんどしていないので、料理の基本をまったく知らないまま成長しました。

自炊を始めたのは大学に入って一人暮らしをするようになってから。自分でご飯を作るというのは結構楽しくて、料理本片手に奮闘した覚えがあります。料理の基本以前に常識知らずで失敗談もいろいろ。なかでも一番恥ずかしかったのは、肉詰めピーマンを作ろうとして、近所のお肉屋さんに挽肉を買いに行ったのですが、一人暮らし用の料理本に書いてあった通り「合い挽き50gください」と言ってしまったのです。お肉屋さんは思わず「50gですか?」と聞き返してきたのですが、何の疑問も持たない私は「はい50gです」とうなずきました。「ちょっとおまけするね」と言われて渡された合い挽き肉は丸めたらお団子1個にしかならないほどの量。「えー、50gってこんな量?」と顔から火が出そうなほど恥ずかしくなりました。


そんなこんなの失敗を重ねているうちに、それなりに料理もできるようになり、そうするとなんだか生きていくことにも自信がでてくるんですよね。皆さんはそんな経験ありませんでしたか?


料理を通じて学ぶものはたくさんあると思います。食材への興味、食材と調味料の相性、味加減、量の感覚・・・。そして料理は究極の化学反応!焼く・煮る・蒸す・炊く・揚げる・・・、変化を見ながら火を止める・調味料を入れる・・・などの決断をしなくてはいけません。勘と経験が重要です。


未だに料理は「それなりに」程度で成長が見られない私ですが、我が双子たちには子供の頃から料理を教えていきたいと思っています。料理上手になって欲しいというよりも、料理ぐらいパパっとできる、そんな自信を与えてあげたいのです。


そして中学生になったら自分のお弁当は自分で作る・・・それが私の秘かな野望なのであります。


【今日の1冊】いい女がつくるパパッとかっこいい料理―Amy’s style
「おしゃれな人は手早くステキに作ることを知っている!」 う~ん、こんな女性に憧れるのですが・・・。小さなおいしい工夫114が紹介されています。


--------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
--------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年09月23日

パパが子育てをするようになった理由(わけ)


投稿者 唐土かほる

【パパ育児のススメ(1)】

パパイズム

皆さん、はじめまして!唐土(もろこし)かほると申します。


晩婚ながら結婚2年目に双子の女の子が生まれ、私は産後8週間で職場復帰。以来、夫が専業主夫として双子育児を担当しているちょっぴり変な家庭です。


男の育児ってどんな展開になるんだろう・・・と正直ドキドキ、でも興味津々の毎日でありましたが、早いものでもう4年が経ちました。今ではそれなりにこのライフスタイルが気に入っています。


男親ならではの大胆育児や子供たちの成長ぶり、そしてまだまだマイノリティな子育て専業パパの悩みなどを書きつづっていきたいと思っています。


第一回目は、我が夫がどうして育児に専念することになったのか、をご紹介いたします。

私、唐土かほるは子供の頃から子育てするのが夢でした。自分が子供のくせに、子供が生まれたらこんなことをしてあげようとかこんなことを教えてあげよう、などとあれこれ考えておりました。私の母が専業主婦だったからかも知れませんが、子供が生まれたら家にいて、子供のためにあれこれ世話を焼いてあげたいと思っていました。一緒に遊んだり、絵本を読んだり、お花の名前を教えてあげたり、お料理を教えてあげたりしたいと思っていました。


けれども夫と出会ってから自分がなんと物知らずなんだろうと思うようになりました。知識がないだけでなく、地震が来たらどうしたらいいかとか、家族が病気になったらどうしたらいいかとか、いわゆる生活力がない自分に気が付いたのです。


夫は私と違って物知りで生活力のある人です。ある日、私は思いつきました。子供が生まれたらこの人に育ててもらった方が豊かな子供になるんじゃないかしら・・・と。


結婚する前から私の洗脳作戦が始まりました。


「絶対、あなたの方が子育てに向いてると思うよ」
「私よりなんでも知ってるし、子供にいろんなことを日々教えてあげられるよ」
「子育てってどんな仕事より大事なことだと思うよ。国の明日を作る基本だもん。」


元々子供好きの夫はまんざらでもない様子。しめしめ・・・。


結婚2年目で妊娠、思いがけなく双子でした。


双子の妊娠と育児は大変!と助産婦さんをはじめまわりの方々から言われましたし、双子の親御さんが書かれた本などを読んでも壮絶な毎日が予想されました。でもそれがかえってB型夫のチャレンジ精神をかきたてたようです。


妊娠中はさすがにいろいろありましたが、なんとか無事に出産。産後8週間は夫婦二人体制で双子と格闘し、産休が明け、私は早々に戦線離脱いたしました。そして夫が育児の主担当に。


夫はジャズミュージシャンで仕事も不定期なので、育児に専念しやすかったというのもありますが、仕事が入ると夫の母に手伝ってもらってなんとか赤ちゃん時代を乗り切りました。


その後、パパ育児は興味深い展開をしていくのでありました。


【今日の1冊】『パパイズム』
「リング」の鈴木光司さんは子育てパパとしても有名です。そんな鈴木光司さんの子育てエッセイの1冊。


--------------------------------------------------------------------------------★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
--------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年09月18日

理想の子供は磯野カツオ


投稿者 唐土かほる

【子供の教育について考えること(1)】

対訳 サザエさん〈2〉


皆さん、はじめまして!


唐土(もろこし)かほると申します。ミレニアム生まれ(ただいま4歳)の双子の母です。双子はまだ幼稚園児ではありますが、「人生すべて教育」をポリシーに日々あれこれ考えておりまして、このコーナーでつぶやかせていただきます。コメントもちろん大歓迎!皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。


さてさて、第一回目は私が理想とする子供像について書いてみたいと思います。


私、唐土かほるの理想の子供はズバリ!サザエさんの弟・磯野カツオくんです。学校の勉強は不得意なようですが、知恵のある子だと思いませんか?

悪知恵だったり浅知恵だったりもしますが、普段の生活の何気ないところでクルクル頭が回転して、本当に頭がいい、というのはこういう子じゃないかって思うんです。


もっと言うと無人島に流れ着いても生き延びることができるような「生活力のある子」というのも理想です。私自身は日常生活でどうしたらいいのかわからないことが多い「生活力のない人」なので余計に憧れるのかも知れません。


どんな状況でも明るく前向きに生きていけるそんな知恵と精神力を養ってあげることが親が子供にしてあげる教育そして用意してあげる教育だと思っています。


そして子供の教育を通じて、親である私も成長していかなければ・・・そう思っている今日この頃です。


【今日の1冊】対訳 サザエさん〈2〉
あのサザエさんが世界進出?英訳されたサザエさんの本、気軽な英語学習にぴったりです。


--------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
--------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年09月16日

唐土(もろこし)かほるプロフィール


投稿者 唐土かほる

morokoshi.jpg
唐土(もろこし)かほる

1963年生まれ、蟹座、おおざっぱなO型

●仕事
鉄道会社に勤務するサラリーマン

●家族
夫とミニチュアシュナウザー(雄・1999年生まれ)と双子の娘(2000年生まれ)

●趣味
双子育児(趣味程度にしかやっていない(^^;))、部屋の片付け(でも掃除は嫌い)、インテリアや収納の本を読むこと

●好きな食べ物
お菓子全般(特にチョコレート)、お芋の天ぷら、おもち(毎年お正月は食べ過ぎておなかをこわしてます)

●好きな言葉
Time will tell.

●メッセージ
ずーっと双子に憧れていたら思いがけなく双子が生まれました。その双子出産を機に、あみだくじで負けた(ウソです)夫に双子育児をまかせ、フルタイムで働くお気楽ママです。双子の不思議さ、双子育児の面白さ、男の子育ての意外な発見・・・などなどを「双子日記」というブログで発信中。【200万人のホームページ選手権2004「Blog・テキスト部門」部門賞受賞】

皆さん、よろしくお願いしまーす。

◆双子日記◆
http://futagonikki.web.infoseek.co.jp/blog/


→→→ 唐土(もろこし)かほるの記事を全部読む!

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space