ワーキングマザースタイル ◆桜乃ゆめ


桜乃ゆめのプロフィールを読む


2013年12月14日

サンタクロースの演出


投稿者 桜乃ゆめ

12月中旬になり、街中はクリスマス一色になりましたね。
さて、毎年、サンタクロースからのプレゼントを心待ちにしている子どもへのプレゼント、みなさんはどうされておられるでしょうか。

我が家でも毎年、毎年サンタクロースからのプレゼントを色々な演出で娘に届けております。

●サンタクロースからのお手紙
11月から12月上旬にかけて、色々なサイトでサンタクロースからのお手紙を送ってくれるサービスがあります。

フィンランドやスウェーデンからエアメールでサンタクロースからのお手紙が届くのです。

「サンタさんからの手紙が届いたよ!」と小学校時代は毎年必ず娘にお手紙が届いていました。
(もちろん、毎年こっそり、私が手配しているのですが、、、)

小学校1年生のとき娘は本当にうれしかったようで、担任の先生に見せるために学校に手紙を持参していきました。

すると先生は、「サンタクロースからのお手紙が届きましたよ。みんなでどんな手紙がきたのか、読んでみましょう!」と、HRの時間に披露してくださったのです。

クラスのお友達は「サンタクロースっているんだね」「すごいね」と目をキラキラさせていたらしいです。

その話を娘から聞いて「先生、ありがとうございます!」と心の中で思いました。


小学校低学年の時は、日本語で、4年生ぐらいからは、英語でメッセージを入れてもらうようにしていました。  メッセージの内容もなるべく、最近の出来事を入れるようも心がけました。


そうやって、合計6通のサンタさんからのお手紙が娘の手元にあります。

今でも大事にとってくれているのを見て、続けてよかったな、、、と自己満足な桜乃なのでした。


今日現在、お手紙のサービスの受付は終わってしまっているようなのですが、我が家が使っていたサイトをご紹介しておきます。

日本・フィンランド サンタクロース協会はこちら!


●プレゼントの演出方法

一番重要なのは、プレゼントをどうやって渡すか?

これも、みなさん色々な工夫をされていると思います。
私が「へーー」と感心した例をご紹介いたしますね。


あるお友達の家での出来事。
毎年サンタクロースさんのために、クリスマスツリーの下に、「来てくれたありがとう」という意味をこめて、12月24日の夜に子どもと一緒に紅茶とクッキーを置いて、クリスマスツリーのある部屋の窓の鍵をあけておきます。

翌日子どもたちが起きてくると、クリスマスツリーの下にサンタクロースからのプレゼントと、空っぽになったカップと、半分食べたクッキーが残っていました。

「サンタさん、ちゃんと食べてくれたんだね」

と子どもたちは大喜びだったそうです。


素敵な演出ですよね。

娘から、「友だちの家に来たサンタクロースは紅茶とクッキーを食べて帰ったんだって!」と聞かされて、なるほどーーと感心いたしました。

他にもサンタクロースからのプレゼント演出はいろいろあると思います。

みなさんの演出話お聞かせいただけるとうれしいな、と思います。



さて、今年のクリスマス我が家はどうしようかな。

中学1年生の娘は、まだサンタクロースを信じています。
真実を話すべきか、じつは迷っております(笑)

blank_space
2012年12月12日

乾燥オフィスにスチームクリーム♪


投稿者 桜乃ゆめ

毎日寒い日が続いていますね。
オフィスの外と中の温度の差が大きくて、毎日の洋服に悩まされています。

この季節、私の一番の悩みは「オフィスでの乾燥対策」

この季節になると、私の場合、手の乾燥がハンパじゃない。
紙をめくるのも、指サックがないとうまくできない状態になっています。
あとは、顔の乾燥!!
朝、たっぷりと水分補給した私の肌は、お昼になると砂漠化してしまいます。

原因は、容赦なく吹き付けるオフィス空調の風!!
ビル丸ごと空調なので、空調を調整することがむずかしく、
この環境の中、どうやって乾燥から逃れるか日々奮闘しています。

そんな私が愛用しているとっておきクリームをご紹介いたします♪

●全身保湿用クリーム「スチームクリーム」●

SC2.jpg

このクリームを使いはじめて、早や3年。

高温のスチーム(蒸気)を使用し、日本の工場で丁寧に手作りしている「スチームクリーム」
ハーブアロマの香りのする、全身に使用できるクリームなんです。
普通のハンドクリームやボディクリームと違ってふんわり軽い触り心地です。
肌に塗るとしっとりと染み込む感じが気持ち良いです。

なにより、このスチームクリームがオススメなのは、
色々な種類の缶のデザインがあり、楽しくてカワイイ限定パッケージ缶が次々に登場するところ。

使いきったあとは、小物ケースとしても使えます。

季節限定デザインや、デザイナーとのコラボなど、どれもこれも本当にカワイイのです。

今年のクリスマスデザインは、特に人気で、あっという間に売り切れてしまいました。
私がゲットしたのは、人気のクリスマスデザイン缶を詰め込んだ「X'mas Holy Night Box」♪

SC.jpg

すでに、私は、11月から自宅で1缶、会社で1缶と使い切ってしまいました・・・。

クリスマスデザイン缶は、売り切れ状態みたいですが、
他にもカワイイデザイン缶がたくさんありますので、一度チェックしてみてくださいね!

手はもちろん、乾燥した顔にもちょこちょこっと、このスチームクリームをつけている桜乃なのでした!

スチームクリームのHPはこちら

缶のデザインギャラリーはこちら♪

blank_space
2011年11月10日

手帳は10月始まり


投稿者 桜乃ゆめ

11月に入り、だんだんと冬らしい気候になってきましたね。
さて、この時期いろいろなお店に並んでいる来年度の手帳ですが、みなさんはどんな手帳をお使いですか?

私の手帳は毎年デザインやメーカーが違うことがあるのですが、
自分なりに決めているルールがあります。

●10月スタートの手帳を使う。
●会社用にはA5サイズ、消えるボールペンが必需品。
 会社用は、A5サイズ。 プライベートはA6サイズ。
●プライベートの手帳には、学校行事予定表は貼って持ち歩く!

diary1.jpg

●10月スタートの手帳を使う●

会社の年度末が12月なんですが、
WEB企画という仕事をしているせいか、前年度から、つながっている案件や、
2.3ケ月先の案件の準備に10月に予定を決めておかないといけない、、などなどありまして、、
結局、いつも10月始まりの手帳がしっくりきています。

娘の1年間の学校行事予定も10月始まりだと、翌年の2月までは予定が書けるので、
じつは便利だったりいたします。

10月始まりの手帳を探すとなると、夏休み明けの9月には購入しないといけません。
逆に、11月、12月と一番手帳が出回る時期には、ちょっと寂しい気分になったりいたします(笑)



●会社用にはA5サイズ、消えるボールペンが必需品●

会社とプライベートを一つのスケジュール帳で管理することは無理だと割り切り、2冊もつことにいたしました。 

会社用は、F.O.B COOPのA5サイズのポケット付きのカバーダイアリーに、Campusノートをはさんで、使っています。 

diary3.jpg

ウィークリータイプなども使ってみましたが、一番使いやすかったのがマンスリータイプ。
ここに、重要なイベントは青、赤で色分けして予定を、ミーティングなどの時間は鉛筆で記入しています。こうしておくと、ぱっと開いたときに、色で何の予定が入っているか一目でわかるようになっています。

スケジュールを書くときに、色を使う、、は便利だと思うので、オススメです。

色ペンを使うと困るのが、間違ったときや、予定が変わったとき。

これもですね。とってもいいゲルインクボールペンがあるのです!!

そう、パイロットの消える筆記具・フリクションシリーズ!!

K2103126.jpg

1度使うと、他のゲルインクボールペンは使えません。
消せる感動、それはスゴイですよ。

私は、フリクションボールノックの、青と赤を使っています。(写真のボールペン)

フリクションのシリーズには蛍光ペンもあって、本当に仕事には欠かせないアイテムになっています。
騙されたと思って使ってみてください。

インクが切れるのが意外と早いのが難点ですが、替芯を買っておくとコストも安くつくのでおすすめです。


●学校行事予定表は貼って持ち歩く!●

プライベートは、カバンに入る、かさ張らないタイプを使っています。
マンスリーとウィークリーが一緒になっているタイプを昨年までは使っていたのですが、
どうしても、手帳の重さが気になり、今回は思い切ってマンスリータイプだけの手帳にしてみました。

意外とこれがいい。

また、子供の学校行事をしっかり忘れないようにするために、
差し込み式のアドレス帳に、年間学校行事予定表を縮小コピーして、貼り付けています。
ここでも、色ボールペンが活躍しています!
大事な予定に、色分けして下線を引いておきます。

diary2.jpg


毎年、毎年差し込み式のアドレス帳に行事予定表を張り続け、手帳を変えても、この差し込みアドレス帳だけはボロボロになっても、一緒に手帳にはさみこんで使っています。


●Yahoo!カレンダーも併用中●
会社用の手帳は、外出先に持ち歩くことはありません。

外出先では、iPadや携帯を持ち歩いているので、こちらでもスケジュールが確認できるように、手帳に書いて、さらにYahoo!カレンダーに入力する、、ということをしています。
Googleカレンダーも使っていたのですが、私の場合、Yahoo!のサービスを使うことが多くて、結局Yahoo!カレンダーに定着してしまっていました。。。

うーーん。まだ、どれがいいのか迷うところです。
お勧めのスケジュール管理ツールあれば、ぜひ教えてください〜。

blank_space
2011年06月18日

スポーツ選手として思うこと


投稿者 桜乃ゆめ

10歳の娘は、競技エアロビクスの選手です。

同級生の仲のよいお友達が通っていたエアロビクスダンス教室に、身体を動かすのにはちょうどいいかな、、と、週に1回お稽古として小学校1年生から行きはじめました。

娘は、バレエというより体操系の運動がいいのかな、と考えていたので、子どもフィットネス(キッドビクス)を習うのは向いているなと思いました。

たまたま通い始めたお教室「FF CLUB田園調布」は、日本こどもフィットネス協会の会長をされている渡辺みどり先生のスクールで、協会主催の全国こどもチャレンジカップ大会に自然と出るようになりました。

この大会は、個人の部と団体の部があり、個人の部のサーキットではリードの先生にあわせて、アクティビティ、エアロビクス、HIPHOPと3種類のダンスを45分間踊り続けます。(途中5分休憩あり)東京都大会では、ジュニア部門(8-11歳)で100名規模の参加者がいて、予選通過できるのが30名前後という激戦。
団体の部は、教室のメンバーでチームをくんで、いろいろなダンスを競い合います。

個人の部のサーキットがあまりにも過酷で、初めて参加した大会では娘は踊りおわって、真っ赤な顔で倒れこんでおりました。
もちろん、予選通過はなかなかできず、毎回毎回涙を流しておりました。
スプリットやバランスが苦手で、大会まで毎日毎日泣きながら柔軟をしていた時代もありました。

何とか予選通過して入賞したい、という気持ちが強かったので、小3の夏から冬は全国で開催される大会に娘と二人遠征して何度も個人の部へトライをし続けました。

そんな娘に、渡辺みどり先生から、「競技エアロビクスの選手として本格的にやりませんか?」とお声がけされました。

悩みました。
うれしいお話ではありますが、選手としてやるということは、習い事の一つではすまなくなるということです。
親もそれなりの覚悟でサポートをしなくてはなりません。

仕事をしている私が練習の送り迎えができるのか、娘は勉強と練習を両立できるのか。

娘の気持ち、主人の意見。家族で選手としてやるかどうか、話し合いをしました。
結局、やってみたい、という娘の意見を尊重することにいたしました。

競技選手としてがんばる、と決めてから娘の生活は一変しました。

まずは、練習日が今までの倍になりました。週に3日〜4日。練習時間も45分から、3時間になりました。
家にたどり着いたら、ボロボロの状態で、足が痛い、眠い、宿題できない、という状態が慣れるまで続きました。

基礎練習をアップさせながら、今度は、日本エアロビック連盟主催の公式大会に出るための準備をはじめました。
それは、シングル演技をもつこと。

競技エアロビクスには、サーキット部門(フライト)と、シングル部門、トリオ部門、ペア部門などがあります。  娘が単独で出られるのは、サーキット部門(フライト)とシングル部門。

シングル演技は、年齢区分により規定のエレメント(技)があり、それを取り入れた演技を決められた時間内に踊らなければなりません。

娘のレベルからすると、シングル演技を持つには、まだまだ早いタイミングではありましたが、
渡辺みどり先生のご配慮で、エアロビクス世界大会で5連覇の元チャンピオンであるパウロ・サントス氏に振り付けと音楽を手がけていただけることになり、思い切ってトライすることにしました。

2009年10月、1分15秒の演技は約5時間かけて、8歳の娘の初めてのシングル演技が何とか完成しました。

曲はジャクソン5のABC。スピードを若干早めて、踊りやすいようにアレンジされていて、とてもいい音楽でした!

娘はそのシングル演技で、はじめて、小学校4年生の5月に公式大会に出場いたしました。

ところが、その大会で、私たち親子は、他の選手のレベルの高さに圧倒されてしまったのでした。

同じ年齢で、こんなすごい演技ができるなんて!!技のレベルも圧倒的に高い。


もう、びっくりしたのと、娘のレベルの低さに本当に娘が選手としてやっていけるのか、、悩みました。

選手としてやっていくということは結果を出していくということではないのか。

入賞するを目的に自分なりにがんばっていくことではないのか。

身体能力がすぐれているわけではない娘はどうしたらいいのか。


悶々とする中、その後も大会は何度もありました。
東京近郊はもちろん、地方大会にも出場しました。

が、大会に出るたびに、予選落ちしてしまう娘。

ロッカーで泣いていたこともありました。

それでも「辞める」と言わない娘。

毎週、毎週、長い練習に疲れ果てながらも、頑張っている娘。

同世代の選手のレベルの高さから、きっと入賞することは難しいかもしれません。

それでも、競技エアロビクスが大好きな娘が続けたい気持ちを、私が摘み取ることはできません。

親として、やれることは娘にやってあげよう
そう決意したのでした。

練習場所の確保(7メートル×7メートルのスタジオや体育館)、パーソナルトレーニング、強化合宿の付き添い、地方大会の付き添い・・・。 レオタードのオーダー、日々の練習の送迎・・・。

仕事をしながらのサポートは本当に大変ですが、同じスタジオのママ友に支えられ何とか頑張ってやっています。 

競技エアロビクスの世界はまだまだ人口が少なく、大会で顔を合わすメンバーは決まってきます。
当然、みんなだんだん顔見知りになってきて、ライバルなんだけど、大好きな競技エアロビクスをやっている仲間という感じです。

他のクラブの選手の演技にも声援を送るし、ちゃんとみんな応援してくれた方にお礼にも来てくれます。
スポーツマンシップとはこういう事なんだ、と実感しました。

今はやっと、入賞にこだわりたいけど、がんばっている自分の今の実力をわかって、長く、大好きな競技エアロビクスを続けいくことが一番大切なんだって、 思うようになりました。

ここまで来るの、時間かかったです。
正直いうと、今も葛藤してるのも事実。

お子さんが何かのスポーツの選手として頑張っておられるご両親はみんなこんな気持ちあるのかな。

娘の覚悟も問われているけれど、サポートする親の覚悟も問われているんだと、感じています。

最後に、やっと、昨年末、子どもチャレンジカップの個人の部エアロビクス部門で2位を取ることができました。  その時は私も涙が出ました。


報われることもある、だから、また頑張れる。
そう思いました。

スポーツ選手として私は娘に何を求めるのか。

それは、納得することをやり遂げる姿を見せてくれること。。なんだと思います。


●日本エアロビック連盟の公式HPはこちら

●日本こどもフィットネス協会のHPはこちら

blank_space
2011年03月08日

英語のお稽古の曲がり角


投稿者 桜乃ゆめ

みなさん、お子さんに小さいころから英語の習い事をさせたり、学校で授業があったりしているかと思います。

我が家も、英語に力を入れている私立小学校ということもあり、1年生から英語の授業が毎週ありました。

英語の授業は、外国人の先生と、日本人の先生が交互に授業を担当、クラスを2つにわけて、目の届く人数で授業を進めてくれています。

1年、2年のクラスでは英語を楽しむ、という感じでヒアリングとフォニックスを中心に、歌ったり、クイズをしたり、楽しく授業を受けていました。

学校以外にも1年生のときから、外国人講師について、セミプライベートで週2回1時間英語の教室にも通っていました。

そのせいか、自然にヒアリングの力はどんどんついてきました。
児童英検ではほぼ90%以上の聞き取りができていましたし、英検5級でもヒアリングが100点で、びっくりしました。

ところが、ところが、3年になり、英語のお稽古をどう進めるか、壁にぶつかってしまいました。

ぶつかった壁は、お稽古にどう文法を取り入れてもらうか。 楽しいだけの英語から一歩踏み出すにはどうすればいいのか。

2年生の終わりごろから、英語の教室で、外国人の先生と分からないことが、うまく伝えられず、先生も難しい説明を英語でしかできなくて、コミュニケーションのズレが起こってきました。

もちろん、アドバイザーとして日本人スタッフの方とお話もできるのですが、お稽古の中でその場で聞きたい、ということが出来ない点が課題としてあがりました。

これまでは、英語に楽しく、親しむが目的でしたが、3年になり、学校では簡単な文法を取り入れた授業がスタート。文法的な要素が入ってくる最初の時期でもあったので、ここで、娘がつまずいでしまうのも困ってしまうので、外国人の先生でいくのか、日本人の先生に変更するのか、けっこう悩みました。


学校では、その点を考慮して外国人の先生、日本人の先生がバランスよく生徒を見てくださっていたのですが、いわゆる英語教室でこういう対応をしてくれるところがあるのか、色々な英語教室も見学し、体験もつづけたのでした。

そして、最後、たどりついたのが、ここ。
     ↓↓   ↓↓
英語塾のキャタル 

この英語塾の特徴は以下になります。

-----------------

1.講師が早慶・ 上智・東大を中心としたバイリンガル講師。である。

2.授業は、基本は3時間。

3.3時間のレッスン中、1名の教師が2〜3名の生徒をバランスよく個別に教えてくれる。
  生徒一人一人ブースで勉強するスタイル。

4.英語語のインプット(リスニング)とアウトプット(スピーキング)に重点がおかれている。

5.ボキャブラリーカードを全員がもっていて、そのカードに、新しい英単語や表現を覚える時に記入。このカードをとにかく覚えていく。

6.知らない単語は、英英辞書で調べる。意味も英語でボキャブラリーカードに書く。

-------------------------

小学生でここまで??
3時間も大丈夫なの??
と最初は不安でしたが、やらせてみると、毎回あっという間に授業が終わります。
先生とやる、自分ひとりでやる、一緒にやる、、という工程を繰り返します。

たとえば、キャタルでは1冊の本のリーディングを徹底的にやらせます。
CDを聞いて、自分で声に出して読むのです。

最初は簡単な絵本、だんだん読む本の厚さ、文字も小さくなり、先月娘は若草物語を英語で読破していました。
読めるんだぁ、、、とびっくりしたのと、発音もどんどん良くなっていきました。

また、わからない単語は、英英辞書でしらべて、書いてある英文をボキャブラリーカードに書くので、毎回毎回10枚以上を記入して帰ってきます。

カードに書いた内容を全部覚えているわけではありません。

でも、自分で英英辞書で調べて、その意味を英語で読み取り、カードに書くという作業を通して、
調べた単語に関係する他の英単語も自然に目に入り、いつのまにかたくさんの英語に接する機会が増えています。

最初、3時間もつかな? バリンガル講師でいいのかな?ってものすごく不安でしたが、
はじめてみて、娘の語彙力、リーディング力、文法理解力はかなり伸びました。

バリンガルの先生だと、質問もスムーズに答えてくれますし、私とのコミュニケーションも前の時よりも良くなりました。

授業方針も、英検準備をしたい時期にはそれに合ったカリキュラムに変更してくれたり、それぞれの子供にあうように本部の方で相談にのってくれます。

小学校から、そこまでやらなくても、、って思われるかもしれませんが、
まだまだ吸収力のある年齢だから、英語のシャワーを日本で浴びせたいな、と思いました。

ちなみに、英語塾キャタルでは、慶応ニューヨーク学院の受験コースがあることでも知られています。

英語の習い事に少し壁を感じているみなさんの参考になれば幸いです。

blank_space
2010年10月29日

がんばれ、受験生


投稿者 桜乃ゆめ

11月1日は、東京都の主要な私立小学校の受験日ですね。
10月に入り、お受験ルックのご家族を見かけることが多くなり、
娘の小学校受験を思い出します。

関東地方は、ここ1週間でぐっと気温が低くなり、
お受験を控えたご家庭では、お子様の体調管理が本当に心配ですよね。

娘の学校も今日の午後から受験にむけての準備が本格的に始まります。

娘の学校では、6年生の在校生が受験のお手伝いをいたします。
受験したときは、緊張する子供にやさしい言葉をかけてくれたり、
親にも丁寧に案内をしてくれて、なんて立派なんだろうって思いました。
その立場に娘もあと2年したらなるんだな、、と時間の早さに驚いています。

本番まであと3日。
みなさまの参考になるかわかりませんが、
自分がお受験したときの本番直前のことを少しお伝えしておこうと思います。

すでに、10月に神奈川、埼玉の私立小学校のお受験は終了し、その結果もすでに出ているこの時期。
色々な気持ちで本番にのぞまれる状況だと思います。

我が家も、10月に神奈川の私立小学校を2校受験し、
その結果に右往左往している時期でした。

もうこのタイミングになると、最後の追い込みで勉強、、、というより
メンタル面でどういいコンディションで当日を迎えさせるかが大事になると思います。

中学校受験と違って、小学校受験は試験を受ける本人がまだ年齢が幼いです。
たくさんお勉強していても当日の本人のコンディションに試験結果は大きく影響を受けると思います。

じつは、我が家は10月の神奈川のお試験のあと、娘のストレスがピークに達し、なんと自分で前髪を切ってしまう、、という事件がありました。

もう、ビックリ、あんぐり。
娘は泣きじゃくる、私はパニックに陥る、、、本当に、最悪な状態でした。

結局、いつもいっているヘアサロンで何とか格好が悪くないようにしていただいたんですが、
これは本当に娘の精神面を落ち着かせなくては!と実感し、受験前の2日間は仕事も休み、娘とゆっくりすごすことにいたしました。

私は、娘が動物好きだったので、モルモットやウサギとふれあえる動物園に行きました。
そのあと、幼児教室の先生に、「大丈夫だよ」って娘をぎゅーっと抱きしめてもらってきました。

じつは、その帰り道不思議なことがありました。青い小鳥を見たんです。
とつぜん、小鳥がバサバサって飛んできて、娘の足元におりてきて、また飛び去っていったんです。
この話、主人も信じてくれないんですが、本当です。
娘と二人、ぽかーんとしてしまいましたが、たしかに青い小鳥でした。。

「青い小鳥だね」
「ほんとだね。ママ」
「きっと明日は大丈夫だね」
「うん、そうだね。小鳥かわいかったね。モルモットもかわいかったね。」

そんな会話をして帰ったのを覚えています。

夕食もいつものメニュー。
ちょっと早めに娘は寝かせて、本番の洋服、持ち物、受験票などを最終確認して私も早く寝ました。

お受験されるみなさま、きっと不安でいっぱいなことだと思います。
それ以上に、お子さんも緊張しています。

やるべきことはやったと思います。なので、最後の3日はお子さんのコンディションを整えるに注力してお過ごしください。

ありきたりになってしまいますが、
がんばれ、受験生! がんばれ、ご両親のみなさま方!

blank_space
2010年09月15日

働き方見直しプロジェクト


投稿者 桜乃ゆめ

3月から8月末の6ケ月間、私の会社で「働き方見直しプロジェクト」というプロジェクトが実施されました。

これは、自分の働き方の現状を見つめて、メリハリのある働きができるようにすることで、個人時間をうみだして、ワークライフバランスを実現していこう、、という目的のプロジェクトです。

会社にとっても、【個人時間の充実 ⇒ 仕事の価値創造・生産性を高める/多様な価値感を仕事に活かせる】、ということで、ワークライフバランスの実現に向けては高い関心を持ってくれています。

そのステップとして、今の自分の働き方を見つめなおし、限られた時間の中で、生産性や質の高い働きを実現させていこう、というのがこのプロジェクトの目的です。

やったことはとてもシンプル。(・・・でも毎日続けるのは大変でした(><))

<1>自分の仕事内容の書き出し
  すべての業務を、書き出します。
  書き出した業務を種類分け
  
  例)重要業務:販促企画立案、販促画面企画、メルマガ企画、関連部署MTGなど
    その他業務:社内資料作成、社内会議など

<2>目標を設定
  今回の場合は、大テーマは、8時間/日⇒週40時間で仕事を終わらせるためにはどうするか?
  だったので、現状の残業を●●%減らす、というのが目標となりました。


<3>朝メール、報告メールの実施
  毎日その日にやる業務を15分単位でスケジュールします。
  メールチェック時間、休憩時間、移動時間などもすべてスケジュールします。
  スケジュールした予定表を関連メンバーに朝メールします。
  
  退社前に、実績を同じ要領で15分単位で結果報告します。
  フリーフォーマット欄も用意して、その日の優先課題を書き、
  それが出来たかどうかを、●:できた、▲:終わらなかったを記載。
  さらに、突発事項については★をつけて、内容を記載するようにしました。   
  ▲、★が多いと要チェック、という具合です。


<4>週次で全員の状況把握
  グループ全体の状況を1つのフォームにまとめ、
  それぞれの労働時間、内容、量などを俯瞰します。
  ここで、何が原因で、残業が増えているのか、それぞれ何が問題なのかの
  現状把握をしていきました。

<5>中間報告、最終報告
  問題の解決に他部署と調整が必要なことも多々でてきます。
  前半3ケ月は自部門で解決できることを実践する、後半3ケ月間は他部門と調整して解決案を考える、というフェーズになっていきました。

 
やってみて気づいたのは、自分のスケジュールっていかに大雑把に組んでいたかということ。

15分単位でスケジュールを書き出すと、嫌でも時間を何に使っていたのか「見える化」されていきます。
数字は自分を冷静にしてくれます。 もっと時間を有効に使える、ということを実感しました。

また、部下の能力のバランスの差や、仕事の振り方の偏りなども数字とともに、見えてきました。
この問題については、やはり管理職の仕事ができていない、ということで、
マネージャーの仕事について、管理職全員再認識させられました。

私は、どちらかというとマネージャー兼プレーヤーで、自分も業務におわれ、グループ内の業務効率をどうするかという点に、力が入っていなかったと思います。

スキルの偏りがあるならば、マニュアルをつくる、勉強会をする。
業務オーバーなら、人員増強や外部リソースの活用を考える。業務の他部署への移管を考える。
部門再構築を他部署を巻き込んで考える。
それを考える、実行するのがマネージャーの仕事であることを痛感いたしました。

プロジェクトは8月末に終了しましたが、朝メールと報告メールは続けています。
最初は、「忙しいのに、面倒くさい」って思う気持ちがありましたが、やることで見えることってあるんだ、
と実感したプロジェクトでした。

blank_space
2010年07月18日

GREEにはまる理由


投稿者 桜乃ゆめ

こんにちは。
金曜日、娘の小学校は終業式でした。
長い夏休みがスタートです。

さて、今回のトラックバックテーマ「お気に入りのアプリや携帯コンテンツ」。
私がはまっているのが、GREE。

昨年の夏に始めてから、主人、実家の妹、娘、、とどんどん輪が広がりました。
GREEの魅力は、無料でできることが多いこと。
釣り、クリノッペ(ペットの飼育)、お宝発掘、ハコニワ。

気がついたら毎日必ずGREEをやっている私。

最初はバカにしていた主人も私以上にハマッてしまい、先日は、娘と二人お風呂に入りながらGREEの釣りバトルをしていて、さすがに私は携帯をとりあげてしまいました。

なぜはまるのか。

一つ目は、無料で出来る釣りやペットの飼育、宝の発掘が、シンプルで子供も老人もすぐ出来ること。
これ大事ですよね。

二つ目は、定期的にイベントをやっていること。
コンテストを毎週毎週やっていて、参加したいときに参加して楽しむことができる。 またその大会で仲間を募って参加するとメリットがあるようにうまーーーく出来ています。
知らない人ともそれが縁でつながっていけて、気がついたら知り合いの輪があっという間に広がります。

このコンテンスとも参加していくと、順位をあげたくなって、ついつい有料グッズに手を出してしまいたくなる、、という仕掛けには脱帽。

コンテストによっては、参加しないことも多いのですが、クリノッペのコンテストには何故か燃えていて、先日の綱引きコンテストでは、総合順位2300番台をたたき出しました。 いったい自分でも何時間やってたんだ、、、って感じです。


3つ目はコレ。 私が大きくはまっている理由。
GREEには、芸能人ブログというのがあって、芸能人がペットを飼育していると、そのペットをつつきに行くことができます。たまに、お返しに、芸能人が自分のペットをつついてくれることがあるんです。本当のお友達ではないのですが、自分のお友達リストに芸能人の名前が並ぶとなんか、錯覚を起こしてしまいます。

で、その芸能人ブログを通じて私がいま応援しているのが「緑川睦くん(みどりかわりく)」 です。 新人の俳優さんですが、彼の日記を読んでいるうちに、素朴で、一生懸命なのがわかり、応援するようになりました。

GREEのご本人の芸能人ブログの中で、公演のお知らせをしてくれて切符もご本人自らが取ってくださり、公演終了後もロビーでご挨拶してくださり、しかもお礼のメールも後日いただき、本当に感動いたしました、

ネットという空間でつながりましたが、リアルでもお芝居を見にいき、ご本人と交流が生まれる、なんて本当に想像もしていませんでした。

緑川さんを通じて、同じようにファンの方とも交流が始まりました。
すごいですよね。

9月にもアトリエッジ主宰の「流れる雲よ」という舞台に出演されるそうで、今から楽しみにしています。

GREEをはじめて、新しい人とつながれる、世界が広がる、というのに驚いています。

blank_space
2010年06月20日

楽しく勉強するために


投稿者 桜乃ゆめ

この4月から小学校4年になり、娘のお勉強もだんだん難しくなってきました。

ありがたいことに、宿題は自分からやってくれるので、かなり助かっていますが、 やらされ感で、しぶしぶやっているのが、よーーくわかります。

早く済ませたいので、ノートも字も悲惨な状況。

仕事をしているとじっくり側について見てあげる時間も必然的に少なくなってしまい、ますます悪循環。

せめて、勉強って楽しいな、って思ってくれるような環境づくりって出来ないのかなぁ、、と考えてやってみたことをご紹介します。

●ホワイトボード活用●
小学校受験のときにも活用したのですが、ホワイトボードは便利です。
書いて、消せて、気軽に使える。
これまでは、A4サイズのホワイトボードを机の上において使っていたのですが、
もう少し大きいサイズのホワイトボードがないか探していました。

けっこうホワイトボードは板面タイプが多く、画鋲や釘をつかって壁にかけるもの、
裏がマグネット式になっているものなどが発売されています。

私が探していたのは、壁を傷つけず、あまり大きくないシートタイプのホワイトボード。
そうして、めぐりあったのが、これです。

study4.jpg 

 


このホワイトボード、ガラスでも、壁でも、平らなところならピタッと貼れるという優れもの。
シートタイプだから、使わないときは、丸めておいておけばOKです。
マグネットも勿論つくので、色々な資料を貼り付けたりしています。

また、娘に、このホワイトボードに自分の週間予定を書かせるのにも使っています。

お恥ずかしいのですが、これまでは私がすべて「今日は●●のお稽古」「今日は学習塾」・・・と
言っていたので、娘がまったく自分の予定を自分で把握できていませんでした。

続けられるように、決まった予定は、市販のマグネットシートをカットし、お稽古名や時間を書いておいて、
そのマグネットシートをホワイトボードに貼るようにしました。

study2.jpg


遊び感覚で、気がついたら、「来週の予定かかなくちゃ」と自主的にやりだしていました。

お勉強にホワイトボードを取り入れる、オススメです。

●ドライエリアの壁は黒板●
このごろ娘が始めてハマッているのが、ドライエリアの壁の即席黒板。

我が家には、ドライエリアがあり、そこの壁はコンクリートの打ちっぱなしになっているのですが、
その壁に、チョークで色々と落書きを始めたのです。

study1.jpg


最初は、絵をかくことが多かったのですが、お友達と一緒に学校ごっこをはじめ、黒板として使い出しました。
普通に感じのお勉強をするのは、いやーーな顔をするのですが、壁にチョークで書いているときに、
「機械って漢字書ける?」と聞くと、嬉しそうに書いてくれます。

なるほど、これは使える。と思った私は、それから漢字や計算問題をそこで、一緒にやるようになりました。

お勉強は、机に向かってやるものじゃない、、って感じました。

みなさんのお宅ではどんな場所でお勉強させていますか?

楽しく勉強できるアイデア、ぜひ教えてください♪

blank_space
2010年04月06日

お誕生日会


投稿者 桜乃ゆめ

先日、娘の9歳のお誕生日会をやりました。
これまで、仕事にかこつけて、お誕生日会を開いてあげることができずにいました。

他のお友達からは、お誕生日会に呼んでいただいていたのですが、お返しに来ていただくことがぜんぜんできていませんでした。

娘からも「いいなぁ、私もお誕生日会やりたいなぁ。でも無理だよねぇ。。」と言われて、「これは、いかん!」と今年はちゃんとやってあげよう!と決めたのでした。

ママ友の関係もあるので考えてしまいましたが、娘が呼びたい人を呼ぶのか一番!と思いました。
人数制限もあえてせずに、呼びたいお友達の名前を書かせてみました。

私の知らない娘の交友関係が見えて、「へぇ。。。●●ちゃんとも仲いいんだぁ。」という発見がいっぱいありました。

お誕生日会でしかできないことって何だろう?と考え、「娘に関するクイズ」をやろう!と思いつきました。
せっかく来ていただくのだから、もっともっと娘についてお友達に知ってもらいたいなぁと考えたのでした。

お誕生日会に来てくれるお友達のママにお願いして、いくつか娘に関する事前アンケートも実施。
聞いたのは以下の3問。

●娘を動物にたとえると?
●娘のおかしなところを教えてください。
●娘は将来どんな仕事をしていると思う?

いただいた回答はみーんなバラバラで、そんな風にみられてるんだぁ、って本当におもしろかったです♪

娘に関するクイズも、三択問題と、○×問題の全部で15問用意。
これまでの娘の成長にあわせて、こんな事あったね、あんな事件もあったね、と家族で、問題をいっぱい考えました。

もちろん、三択用プレートと、○×プレートもちゃんと用意しましたよ♪

娘の学校で見えない一面を知ってもらえて、かなり、盛り上がりました!

そして、今回結構盛り上がったのが、抽選箱にいっぱい入ったお菓子消しゴム&キャンディのつかみ取り!
最後に取れた分をプレゼントしたのですが、みんな必死になってつかんでいました〜
お友だち同士で、取った消しゴムを、交換したりしていて、単純なゲームがおもしろいんだなぁって実感しました。

ママ友から好評だったのが、お土産にお渡しした「紅茶ティーバックセット」。

tea-gift.jpg

山田詩子さんの紅茶専門店カレルチャペックの「ハッピープチギフト」 を利用したのですが、かわいい紙袋にティーバッグが2枚入っていて娘の名前と、「Thank You」のメッセージ、住所を入れることができます。


30個から注文ができ、メッセージも4種類、紙袋も4種類の中から選ぶことができます。
30個はお誕生日会には多い量なのですが、娘の発表会も控えていたので、他の用途にも使えると思い注文しました。

かわいい出来栄えに娘も私も大満足。

このハッピープチギフト、色々なシーンで活用できそうですよ、オススメです♪
(名入れ対応のため、インターネットからは注文できません。ご注文・お問い合わせはお電話で〜)


準備期間も含め、お誕生日会当日は、私も主人も娘も本当に楽しかったです〜


やるなら、自分も楽しんじゃおう、それが一番よかったのかも。

そんな私に、娘の一言。
「ママ、来年もよろしく〜」

「・・・・(苦笑)」

blank_space
2010年01月02日

バカラ直営のバー


投稿者 桜乃ゆめ

年末にちょっと贅沢な空間に行ってきました。

六本木ヒルズにある、あのバカラ直営のバー「B Bar」。

bar-b.jpg


ママ友の行きつけのお店だということで、ご一緒させていただきました♪


すべてのグラスがバカラであるのはもちろんのこと、
備品類も、全てバカラ製品。

シャンデリアの豪華さにため息をついてしまいました。
(お店のURLをぜひごらんくださいね!!!)

お酒と一緒に、どのバカラのグラスで飲みたいかオーダーします。

私は正直グラスの種類がよくわからず、お店の方にお任せいたしました。
出てくるグラスは本当に貴重なものばかり。
店内には、パリ・バカラ美術館が所蔵する香水瓶なども展示されています。


いつも思うのですが、バカラって本当にきれい〜!!
どのグラスも、ドキドキするぐらい美しいです。


お値段は、かなーりお高め!でしたが(だいたい、カクテル1杯が3000円くらい・・)、この雰囲気で、バカラのグラスでおいしいお酒をいただけるのであれば納得かも。


ママ友とこんな時間を持てるなんて、なんかいいなぁ。
そんなことを思いながら、子供はパパにたくして、大人の時間を満喫してまいりました。


自分へのご褒美にぜひ一度いらしてみては?
大人の時間を楽しめます。


B bar Roppongi

場所:
 東京都港区六本木6-12-1
   六本木ヒルズ 六本木けやき坂通り

03-5414-2907
16:00〜翌4:00・日祝 〜翌0:00

丸の内店、大阪・梅田にもお店があります。


blank_space
2009年11月28日

恩師との再会


投稿者 桜乃ゆめ

8年ぶりに、中高時代の恩師と再会しました。

母校の校長先生になった恩師が、仕事で上京されたのです。


先生が上京されると聞き、同期が7名集まり、神楽坂で楽しい夕食の時間を持ったのでした。


校長先生になられても、ぜんぜん変わっておられず、
いい年齢になった私たちも、中高時代にタイムスリップしたような錯覚が。

学校におられる先生は、世代交代もすすんでいるようですが、教えていただいた先生方もまだ、たくさんおられ、昔と変わらず授業をされているお話も聞きました。

母校は昔と変わらず、自由で闊達な雰囲気のまま。

私は関西で、中高大と一貫校に通っていました。
中高一貫校で過ごしてよかった点は前にもご紹介いたしましたが、
今回久しぶりに先生にお会いして、改めて、卒業して●●年たっても、師弟関係が変わらず続いていること、本当に貴重だと思いました。


在校中も先生の授業が大好きで、時間があれば、先生のいるお部屋に押しかけ、色々とお話を聞いていた学生時代。
大学にいっても、何度も遊びにいって、一緒にランチをしてもらったり。
わざわざ結婚式にも東京まで来ていただいたり。

こういう長ーい、変わらない師弟関係が出来るのは、中高一貫の学校だからこそだなぁ、、と改めて思いました。

先生のメールアドレスも教えていただき、早速先生とはメル友になりました♪(先生相手してくださってありがとうございます♪)
人生の先輩として、これからも色々とお話を聞いていただこうと思ってます〜


加熱する中学受験。賛否両論はあるでしょうが、
人生の中で本当に貴重な時間をすごす中高時代。その時代にどういう環境で、どういう出会いをするのか。
今後の人生に影響があることは間違いありません。


少子化が進むなか、関西にある母校が人気校であるのも、ずっと変わらない理念があるからなんだなぁと、最近やっと本当にわかるようになりました。
子供の小学校受験を経験して、学校の理念や目指す姿を一生懸命知ろうとしたことで、
色々な考えの学校があることがわかり、改めて、母校の素晴らしさを実感したわけです。


関西在住であれば、中学で母校を受験する選択肢もあったと思います。
ちょっびり、残念です。


中学受験まで本当にあと少し。
きっと、今が一番苦しい時期だと思います。
私が受験した時よりも何倍も何十倍も様子が変わっていると思います。
親も子供も一番ストレスがたまる時ですね。

エールを送ることしか出来ませんが、
本当に、みなさん、体調に気よつけて、がんばってくださいね。


「私の受験体験」はこちら

blank_space
2009年10月03日

ヨン様、空を飛ぶ


投稿者 桜乃ゆめ

9月29日火曜日。

行ってきました! 東京ドーム。
この写真をみて、何のことかピーンときた方、かなりの韓流ファンですね(笑)

200909292025000.jpg

そうです。

すでに、多数の芸能ニュースで取り上げられた
あの、ヨン様とチェ・ジウ姫がツーショットで出演した東京ドームでのイベント「スカパー!HD presents アニメ『冬のソナタ』〜もうひとつの物語〜」のチケットをゲットすることが出来たんです。

10月17日からスタートするアニメ版『冬のソナタ』は、ドラマ版のストーリーを中心に、新たなエピソードを追加したオリジナル作品で、なんと、その中で、ふたりがそろって声優として参加することになったのです。 (それも、本当にビックリしました!!!)

ありがたいことに、アリーナ席4列目。花道のすぐ近くの席で、肉眼ではっきりと見ることができました。

じつは、韓流ブームのきっかけとなった大ヒット・ドラマ『冬のソナタ』の放送から7年がたちましたが、主演の二人が揃って来日したのは、今回が初めて!


我が家は、この「冬のソナタ」に、主人と二人ではまってしまい、その後「チャングムの誓い」「天国の階段」「ファンジニ」「イ・サン」・・・などを見るにいたっております。。

ぺ・ヨンジュンとチェ・ジウが揃っていることが、本当に私にとっては奇跡のようなことでして。。。


その日は、職場でも「今日はヨン様に会いにいくので、定時に帰ります!」と宣言。
鐘とともに、軽やかに東京ドームに向かいました。


イベントについては、これでもか!!というほどの演出の嵐でした。
オープニングのドラマを再現する二人の抱擁シーンで、まわりの方はほとんど絶叫に近い声をあげておられました。。。
私も、ハンカチ握りしめ、ツーショットに感無量でありました。。
  「あーー、本当に実在するんだぁ」
  「ツーショットだぁ、、冬ソナだぁ。。。」
と、かなりあやしい人になっていました。


クライマックスは、写真の雪だるまの風船、じつはこれが気球なんですが、これにヨン様、ジウ姫がのりこみ、東京ドームを1周するというサプライス!!!

司会をしていた福留さんの「さぁ、みなさん 入場時に配った白いハンカチをここで大きく振りましょう」という掛け声にあわせて、東京ドームに、白い世界が広がりました。

「気球ぅぅ???ハンカチふるの???」
と、最初はあまりの演出にふきだしてしまいましたが、気がついたら、わたくし立ち上がって、気球に乗ったヨン様に、ハンカチを振りながら、「こっち向いて〜」と叫んでおりました。お恥ずかしい・・・

アリーナ席ということもあり、熱心なファンの方がまわりに多く、関西からわざわざ友人と一緒にツアーを組んできた方、チョゴリを着ている方も多数。
その大多数が、私の母の世代。 つまり50代〜60代でした。
ヨン様ファンは、そういう世代が多いとは聞いていましたが、目の当たりにして、ちょっとビックリいたしました。 

東京ドームって、階段が急だったりしてかなり歩くのが大変立ったりする所があるのですが、
杖をついている方や、お互い支えあって会場に向かう姿がたくさんありました。


でも、みなさん、頬を上気させて、本当に少女のようなかわいらしい顔で、声援を送っておられていました。 いくつになっても、心ときめかせるアイドルって必要なんだなぁ、って、見ていて私もパワーをいただけました。 やるじゃん、みなさん〜。
私もまだまだ、ひよっ子だぁ、。人生まだまだこれからだぁ!!と、東京ドームの中で思いました。

本当に、こんな機会に参加できるとは思ってもいませんでした。
やっぱ、人生長いと何があるかわかんないなぁって、しみじみと感じた一日だったのでした。

翌日、芸能ニュースをしっかり録画したことは言うまでもありません(笑)

最後まで、ミーハーは私の体験を読んでいただき、ありがとうございました!

blank_space
2009年08月08日

新入社員教育と子育ての共通点


投稿者 桜乃ゆめ

久しぶりに、新入社員が配属されました。

これまでは、中途入社の方の配属はあったのですが、本当の(笑)新入社員の配属は久しぶりです。
年齢差、余裕で干支一まわり以上・・・。 (それだけ長く会社にいるってことですが・・・苦笑)

新入社員の場合、中途入社の人とは違って、社会人としての最初のスタート地点なわけなので、
この部署で教えてもらったこと、仕事のやり方が、私たちの仕事の進め方が、その後の長い社会人生活にものすごく影響を及ぼします。

実際、私も最初の入社した会社で習ったことが、仕事のやり方のベースになっています。

なので、
部署でやっている仕事の内容を覚えてもらうことも大事なのですが、
それ以上に、社会人の基本、仕事をすすめていく上で絶対大事なポイントをしっかりと教えていこう、と思いました。

私が教えたポイントは・・・

●ポイント1:仕事のゴールや完成イメージを明確にする  
  頼まれた仕事、やらなくてはいけない仕事が何で、どういう形で達成(納品、報告など)
  すればいいのか、 はっきりさせることが重要。
  ここを曖昧にすると、出来上がったものが依頼した人と違う形、イメージとかけはなれて
  しまい、 やりなおし、というリスクを回避することができます。
  思い込みでやってしまうケースが発生する人の多くは、最初にこのゴールの明確化をやって
  いない場合がほとんどです。 
  この習慣がついているかどうかは、とても重要だと思います。

●ポイント2:ゴールの日付を決める
  納期管理の基本。いつまでにやらないといけないのか。
  頼まれたことに対し、自分から納期確認ができるようになるのが社会人としてのスタート。
  けっこう「やっておいてね」とは頼まれるけれど、いつまで、、と言い忘れる人もいます。
  ここをキチンと押さえられると、社会人として「この人に頼むと安心」と思われますよね。 


●ポイント3:タスクのスケジュールを立てる
  頼まれた仕事を達成するために、やることを自分の中で明確にします。
  メモでも何でもいいので書き出すのがいいでしょう。
  やることの順番をつけて、それぞれいつまでにやれば、ゴールの日付に間に合うか
  考えて、タスク別のスケジュールを立てます。
  仕事の手順を考えるクセをつけることが、とっても重要です。 

●ポイント4:タスクの進捗管理をしっかりする
  実際の進捗を管理し、自分のたてた計画が遅れているのか、順調なのかを判断できるように
  なること。
  仕事は、どんなものも、ゴールに向かってやるべきことのタスク処理の連続です。
  計画したことが、色々な事情で変化していくのが、仕事の現場。学校と違うのは、どんな
  事情であろうとも、ゴール日時は絶対であること。
  この意識を頭にたたきこむことが、社会人一年生には一番重要だと思います。

  
●ポイント5:分からないことは、隠さずに素直に聞く。
  これ、本当に難しい。
  社会人として経験を積めば積むほど、人に聞けなくなってきます。
  まぁ、いいや、と聞かなかったことで、あとで大失敗、、なんてことも私は経験しました。
  だからこそ、社会人として経験を積んだとしても、分からなくなったら、素直に聞く。
  この姿勢を忘れないようにして欲しい、と思います。
  新入社員であれば、聞いても恥ずかしいことはないわけですから、この間にどんどん、
  まわりの人や先輩に教えてもらう。
  それを積み重ねていけば自然と人と話せる力がついてくると思うのです。
  よく言われるコミュニケーション力の第一歩だと思います。


●ポイント6:仕事用のノートとスケジュール表を用意する。
  これも基本中の基本。メモを取る習慣をつけることと、スケジュール管理のために
  仕事専用のスケジュール帳に、納期期日を記入していく。
  この習慣がついている人は、やっぱり仕事ができる。これば私の経験上の実感です。
  ノートは電子手帳でもOKです。頭で記憶する限界は絶対あるので、私も取引先の人などと
  打合せするとき、メモを取る人かどうかで、この人は仕事をきちんとやるな、とか 
  判断基準のひとつになっていたりします。。。
  (それだけではないですけどね♪)

   
そこで気づいたのですが、このポイントって、実は子育てしていく中で、
子供に教えていけばいいことと重なるなぁと思いました。

例えば・・・
 学校での連絡事項をきちんと連絡帳に書いてくる。
 宿題の期限をいつか意識し、いつまでに何をやればいいか考える。
 分からなければ、先生や友達、両親に素直に分からないと聞く。

これって、子供にいつも言っていることじゃないの。

これからの時代。
私たちの子供は、何らかの形で社会人として働くでしょう。
そのとき、必要な力って、子育ての中で、ちょっと意識して教えればいいことばかりなんだなぁと
改めて思いました。


blank_space
2009年07月04日

「触れる地球」展


投稿者 桜乃ゆめ

今日、家族3人で、地球をさわりに行ってきました!

sawaru.jpg

場所は、西麻布。ルーマニア大使館とラオス大使館の間にある、「ギャラリー ル・ベイン」という小さなギャラリー。
「触れる地球」という展覧会が開催されています。

ここで展示されているのは、生きた地球を体感できる、世界初のライブ地球儀です。
この地球儀を手で触ることができるのです。

sawaru2.jpg

直径1.28mの地球が二つ。薄暗い展示会場にぽっかりと地球が二つ並んでいました。
不思議な不思議な空間がそこにありました。

娘のお世話になった先生に、「地球を自分の手でグルグルまわしながら、地球のリアルな姿を見れますよ〜。お嬢さんにぜひ見せてあげてください」と教えていただいたのでした。

「ママ、地球儀に触れるよ〜! 日本ってここだよねぇ。 雲が動いてるね!」
と、娘も大興奮(笑)

この地球儀に写しだされるのは、衛星から送られてきたリアルな映像たち。
たとえば、現在の地球の様子。雨雲が動いている様子もよーーくわかります。

宇宙から眺めた地球って、こんな風に見えるんだろうなぁ、、。

【変動する地球】というコンテンツがあって、その中の「地球温暖化」というコンテンツには、衝撃をうけました。 このコンテンツは、地球の温暖化がどこで、進行しているのかが、はっきり目に見えるもの。

以下の写真のように、なんと、地球が赤くなっていくのです!!

一番衝撃だったのが、北極と南極。 真っ赤なのです。 どんどん暖かくなっているのがリアルに目に飛び込んできました。
言葉がない。。。娘も私も主人も。

sawaru4.jpg

また、今回の展示で、直径30cmの触れるデジタル地球儀を埋め込んだ、「地球テーブル」も初公開されていました〜。

sawaru3.jpg

写真の手前にある、コースターのような白いもの。
これをテーブルの上にほんのり現れる光の上に置きます。
そうすると、コースターがブルーに光って(センサーが識別しているらしい)、地球儀にその模様が映し出されていくという仕掛け。
「温暖化」「世界の天気」「海流」など。

娘は夢中になって、コンテンツを入れ替えていました〜。

地球の今をリアルタイムで感じた、本当に不思議な時間でした。

展示会は無料なので、お時間あればぜひ、お子さんと一緒に行ってみてください。
オススメです〜。

ちなみに、展示をしている「ギャラリー ル・べイン」と同じ敷地内にあるori HIGASHIYAは、ちょっとお洒落な和菓子のお店です。
夜は和菓子とお茶もいただけるバーですが、昼は子どもも入れます。
ちょっと変わった和菓子があり、贈呈にも喜ばれますよ。

「触れる地球」展
日時:2009年6月30日(火)−7月11日(土)
時間:11時–19時  最終日は15時まで
 月曜休  入場無料
場所:ギャラリー ル・ベイン
〒106-0031 東京都港区西麻布3-16-28 Ie bain1F
TEL 03-3479-3843
FAX 03-3479-9210

交通アクセス
東京メトロ日比谷線・都営大江戸線「六本木駅」1a、3出口 徒歩10分

blank_space
2009年05月23日

漢方ヘッドスパ


投稿者 桜乃ゆめ

毎日、毎日新型インフルエンザの話題で持ちきりですね。
それでも、仕事は途切れるいことがなく、サラリーマンの私は
マスクをしながら、通勤している毎日を送っています。


さて最近わたしは、仕事に忙殺され、娘のお稽古の送迎におわれ、自分のための時間が取れていませんでした。

結果、疲れが取れず、どんよりした毎日をここ数ヶ月過ごして
しまいました。

これではいけない!と自分に栄養をつけてあげよう、と決心したのでした。

ジェルネイルにトライしたり、マッサージにいったりしましたが
今回初めて体験したヘッドスパをみなさんにぜひオススメしたいです〜。

ヘッドスパにはもともと興味があったのですが、
自由が丘に、漢方を使ったヘッドスパをしてくれる 「CASPA  kampo head spa」 という、昨年オープンしたお店に行ってみることにしました。

漢方は、ヘッドスパ用のクリームに配合されていました。

フルフラットのベッドに横たわり、漢方成分配合のクリームをぬって、首から頭の先までマッサージ
してもらうと、本当に極楽気分。
ヘッドマッサージがこんなに気持ちいいなんて、、、。気がついたらグッスリ寝ておりました。

頭部の経絡マッサージって、肩コリ解消や顔のリフトアップ効果もあるとのこと。

やっぱり頭部って大事なんですね。
これからもっとケアしてあげねば、、と実感いたしました。


それから、最初のカウンセリングのときに出していただいたセンブリ茶。

胃の万能薬として有名で、千回煎じてもまだ苦いことから「千度振り出し」の意味で「千振り」と言われているお茶なんですが
CASPAオリジナルに緑茶やジャスミン茶などとブレンドしたものをいただきました。
とっても飲みやすくて、お土産に思わず購入して帰りました。

我が家では、このジャスミン茶とブレンドしたセンブリ茶と、麦茶をブレンドして毎日飲んでいます。
何だか、お通じも含め、胃の調子も整っている気がします。

同じヘッドスパなら、漢方配合のクリームのヘッドスパを体験してみてはいかがでしょうか?

今回私が利用したプランは、Ozモールのプラン。
通常のコースメニューをアレンジして、お手ごろ価格で提供しているプランです。
お値段はちょっとはりますが、この内容と気持ちよさを考えると「ハナマル」だと思います♪

▲五行オイルデコルテ+漢方ヘッドスパ▲ 
120分コース、10,000円(通常14,700円)
 五行オイルマッサージと漢方ヘッドスパの両方を体験できるお得プランです。

 【コースの内容】 
  カウンセリング、センブリ茶(10分)
      ↓
   五行オイルデコルテ(35分)
      ↓
   漢方ヘッドスパ、ブロー(70分)
      ↓
   ティータイム(5分)

Ozモールから予約してもいいですが、直接お店に電話して「Ozモールプランで予約したいのですが」と告げると予約できる場合があるそうです。

Ozモールの予約はこちらから!
◆ Ozモールのリラクサロン予約

お店の情報はこちらから!
◆ CASPA kampo head spa

〒152-0035 東京都目黒区自由が丘2-20-4 コレッソ自由が丘202
tel: 03-5731-7205

営業時間
平日 11:00〜21:00(最終受付 20:00)
土曜 10:00〜20:00(最終受付 19:00)
日祝 10:00〜19:00(最終受付 18:00)

定休日
火曜・第3水曜


blank_space
2009年03月28日

ポケモンのキャラクターデコレーションケーキ


投稿者 桜乃ゆめ

先日、娘が8歳になりました。
お誕生日のケーキをどうしようかと迷っていたら、娘が一言。

「ママ、お友だちがお誕生日ケーキ、ピカチューだったって!!
 私も、ポケモンのお誕生日ケーキがいいぃぃぃぃ!!!!」

「・・・(絶句)」

その日から
ネットで色々と探して、見つけました!
あるんですねぇ。世の中に。 
キャラクターのデコレーションケーキ。

娘のリクエストは、ポケモンのキャラクターの”イーブイ”。

そして届いたのがこれです!!!!

eabui1.jpg


eabui2.jpg


本当に、ケーキで作ったの?と思うほどの出来上がり。
イーブイというポケモンがそのままケーキになっていました!!

今回、私が注文したお店は、香川県さぬき市にある「パティスリー・トレフル」というケーキ屋さん。

よくあるキャラクターが印刷されたようなタイプではなくて、
立体的にキャラクターをケーキにしてくれるのです。

お店の商品案内による、立体的なキャラクターケーキは、「キャラデコ」というそうです。


以下お店の説明より転用
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
-----------------------------------
普通のケーキではもの足りない方にぜひおすすめなのが、キャラデコ。
キャラデコとは、キャラクターケーキ+デコレーションケーキでキャラクターデコレーション
ケーキ、略してキャラデコです!
-----------------------------------
引用ここまで♪


届いた箱を開けるときの、ドキドキ感。
開いた瞬間、出てきたキャラクターデコレーションケーキのすばらしさ。

家族全員、想像以上の出来栄えにひたすら感動しておりました。
娘は、ケーキをパシャパシャとデジカメで撮りまくっておりました(笑)

私が頼んだのは、オーダーメードタイプ。
作ってほしいキャラクター名と、届けてほしい日程を連絡します。
折り返し、見積もりメールが届きます。

今回のイーブイはサイズ18cmのもの。
値段は5,000円でした(送料別)

普通のデコレーションケーキよりは高めですが、この出来上がりですので、
妥当だなぁ、と思いました。

ちなみに、他にも立体デコレーションケーキを作ってくれるお店は他にも、いくつかあったのですが、
出来上がりの素晴らしさと、お値段のバランスが格段にこちらのお店がよかったです。

気になる味のほうですが、こちらもGOOD!!!

中は、スポンジになっていて、スポンジの間に、フルーツがはさまっているタイプです。
甘すぎず、ちょうどいい仕上がりになっていて、あっという間に食べてしまいました。


子供の好きなキャラクターでお誕生日ケーキ♪

おすすめです。
お誕生日がもりあがること間違いなしです〜

ご興味ある方は、以下をチェックしてくださいね!!
キャラデコケーキの作り方ものってますよ。
これも必読です〜


★パティスリー・トレフル★
オーダーメードのキャラデコです♪


blank_space
2009年02月28日

おこづかい帳


投稿者 桜乃ゆめ

今年に入って、娘に「おこづかい帳」をつけさせることにしました。

小2ではまだ早いかなぁ、、とも思ったのですが
おじいちゃま、おばあちゃま、親戚のみなさまからのお年玉をどう使うか、
という話になり、「あれも買いたい、これも欲しい」という娘の発言を聞いていて、
これは、この機会に、「”お金”についてしっかり理解させていくのがいいのでは?」と思ったのです。

ちょうど、3桁の足し算、引き算もスムーズに自分でできるようになってきましたし、
自分でできる、と思いました。

娘も私の提案にすぐ「うん、やりたい!」と言ってくれました。
早速、二人でおこづかい帳を買いに行き、1月からつけはじめました。

まずは、おこづかい帳に何を書くのかをお勉強。

「もらったお金」「つかったお金」「のこり」の意味を教えて、
さっそく、お財布の中にあるお金を数えて記入です。

お財布の中のお金を全部だして、
1000円札、500円、100円、50円、10円、5円、1円に分類して、
それぞれの金額を紙にかきます。

それぞれいくらか合計して、筆算していきます。

「ママ、今5,787円だ!」

「じゃあ、これを今日の日付を書いて、もらったお金のところに記入しようね。
そこからスタートだよ」

「わかった!!」

と娘は真剣です。

おこづかい帳をつけ始めてから、娘としたお約束。

・お財布の中のお金は、ママに許可をもらってから使うこと
・使ったお金は必ずつけること

今のところ、きっちりお約束を守ってくれています。

おこづかい帳をつけ始めて、娘はかなりケチになりました(笑)

お金は使うと消えていく、ということが、おこづかい帳をつけることで
視覚でみえ、実感がわいてきたのだと思います。

いい機会なので、お金はどうやったらもらえるのかも
教えてみました。

お仕事をすることでお金をもらえるということ。
お金は使えばなくなるということ。
子供は、お仕事できないから、お手伝いなどをして
がんばれば、おこづかいをもらえるかも?とも付け加えてみました。

小2なので、まだ毎月のおこづかいは渡していません。

減っていくばかりのお金を見て、ため息をついている娘をみて
「どんなお手伝いしたらいいか、自分で考えて、ママたちに提案してごらん」
と言ってみました。

一生懸命考えた娘は、
「じゃあ、毎朝、新聞を取ってくるし、学校から帰ってたら、
給食用スプーンも自分で洗う。」
と宣言。

どこまで続くかわかりませんが、ちょっと様子を見てみようと思います(笑)

もし、おこづかい帳をつけさせるのであれば、
計算は、なるべくなら電卓を使わせず、紙にかかせて計算させるといいと思います。

4桁の計算は、ちょっと苦労していますが、いい計算練習になります。
あっているかどうかは、電卓を使いましょう♪

低学年から、おこづかい帳をつける習慣をつける。

オススメいたします〜

blank_space
2009年01月10日

水陸両用バス【大阪ダックツアー】


投稿者 桜乃ゆめ

先日、大阪の実家に久しぶりの里帰りをしてきました。
一家揃っての帰省は、なんと2年ぶり。
のんびりと実家で過ごすことができました。

その時、家族で、とてもおもしろい乗り物に乗りました。

じゃじゃん。
それは、日本発の「水陸両用バス」通称カッパちゃん!!
なんと、バスが水の中を走るのです〜!!!

これが、そのお姿です〜

car.jpg

夏休みにTV番組で紹介されていたのを見て、
大阪の実家に遊びに行った娘が、実家の母と初めて乗ったのですが、
それが、またおもしろかったらしく、今回は家族全員で乗りたい!と
言い出しました。

主人は興味津々だったのですが、
私は、一人「この寒い中窓にガラスがないバスに乗るのぉ!?!?!?」と
抵抗していたのですが、バスに乗ってみると、これがまた、おもしろいのです!!

造幣局の近くから川の中に突入します。
突入は乗客全員で「5、4、3、2、1、ゼロー」と高らかに掛け声をかけ突入開始!
今まで走っていたバスが、今は水の中。

本当に浮かんでるぅ。外に、水鳥が泳いでるぅ。

これはもう笑うしかないです!


この水陸両用バスは2008年12月に大阪に誕生しました。

国産第一号の水陸両用バスで、ISUZUのトラックをベースに改良を加えたバスです。
通常は自動車として一般道路、高速道路を走行し、
運転席操作で車両後部のスクリューを出して船舶として水上走行をするのです。


以下がこのカッパちゃんの観光概要です。

--------------------
【大阪ダックツアー】
●所要時間: 約100分
●コース : シティプラザ大阪(本町)発→NHK/大阪歴史博物館→大阪城→
大阪府庁→太閤園→藤田美術館→桜之宮公園→
大川クルージング(ここで、川の中へ入ります!!)→桜之宮公園→
大阪天満宮/天神橋筋商店街→お初天神→大阪市役所→
日本銀行大阪支店→中之島公園→淀屋橋→北御堂→南御堂→
道頓堀→シティプラザ大阪(本町)
●費用:
オンシーズン(大人:3600円税込、小学生以下:2300円税込)10/31まで
オフシーズン(大人:3300円税込、小学生以下:2000円税込)11/1〜3/19まで
--------------------
    
つまり、大阪観光もできて、バスで川を走ることもできる。
一度で、二度おいしい、観光バスなのです。

まず、本当に車体を見たときは、あまりの大きさに口をあんぐり開けてしまいました。

「これが本当に水の中に浮くの?」

大きさもビックリしたのですが、なんと、バスに窓がありません!
その理由は、、、むふふ。内緒です。
これは、観光のときに、クイズになっているので答えをバラすのは控えます(笑)

窓がないということは、夏は暑く、冬は寒い!ということです。
はい。とっても寒かったです。
とくに、川の中は寒い。周りに遮るものが何もないので、ビュービュー風が入ってきます。

聞くところによると、雨であろうと、雪であろうと
観光は運行されるのだそうです。。

運転手さん、ガイドさんも大変だけど、お客様も大変なわけです。
全員ブルブル震えながら、とにかく、100分間の観光をともにするのです。

ガイドのお姉さんの話は、めっちゃおもしろい!!!
さすが、関西人!!!
突っ込みどころ満載のガイドに、関西人の私も楽しく、おもしろく、再発見しながら大阪の街を楽しむことができました。
いやーなんておもしろいんでしょう!!!

バスの高さもあるので、バスから見る景色はとてもいいのです。

また、このバス。
はっきり言って目立ちます。。。

なので、大阪の人からも、注目を集めます。

まだまだ大阪でも「水陸両用バス」の存在はあまり知られていません。
関西にいる友人も誰も知りませんでした。

今回は、本当に寒かったですが、次は、造幣局の桜がきれいな時期に乗りに来たいなぁと思いました。

みなさんもぜひ、大阪に行く機会があれば、この「水陸両用バス」の観光ツアー「大阪ダックツアー」に参加してみてくださいね。


大阪ダックツアーはここ!

blank_space
2008年11月29日

盗撮の対策


投稿者 桜乃ゆめ

じつは、悩んでいることがあります。

先日、食事をしている最中の娘の一言。

「ママ、今日知らない人に、写真を撮られた・・・・」
「何もされなかったの?」
「写真を数枚とられたけど、何もされなかった」
「駅員さんには言ったの?」
「電車の中だったから、駅員さんいなかったの。
お友だちと怖くなって、その人がいない車両に移ったの」

娘は電車にのって、学校に通っているのですが、
年に何回か、知らない人に写真を撮られることがあります。

集団下校しているので数人の学校のお友だちが一緒です。
その子供たちの姿をデジカメや携帯カメラで撮っていく、というのです。
半年前は、ビデオカメラで撮った人もいたらしいのです。

撮る人は、同じ人ではなく、
若いカップルだったり、おじさんだったり、お姉さんだったり、お兄さんだったり。
(女性も撮るというのが、私はビックリしてしまいました、、、)

撮れれた場所は、電車の中、駅の構内、バスの中。
まわりに人がいっぱいいる公共の場所で、起こっていました。

ただ、写真を撮られただけで、声をかけられたり、触られたりはしていません。

小学生のセーラー服姿は、たしかに目立つ存在なのでしょう。
撮った人は、「かわいいなぁ」という気持ちで、悪気もなく撮ったのかもしれません、

でも、撮られた子供たちにとっては、本当に恐ろしい、不気味な思いをしたのです。

こういうケースの場合、親としてどうすればいいのだろう?と考えています。
何か危害を加えられたのならば、警察に届ける、駅員にいう、ということもありますが、
ただ、写真を撮られただけ。

娘たちがそこで、「やめてください」と言って、何かされても困ります。

学校に相談をしたとしても、先生がずっと送迎してくださるのは無理なわけで、
そうなると、結局心配なら、私が送迎をするしかない、、ということになります。

防犯ベルや、携帯電話も持たせていますが、
今回のように、何もされず、写真だけ撮られてしまうケース。

こういう場合の対応はどうすればいいのだろうか??

同じ人が毎回撮っているのであれば、その人を特定して追求することも可能ですが、
違う人が、気まぐれに撮っている今回のようなケースが一番困ります。

自衛手段としては、集団で下校して、なるべく目立たないようにする。
カメラを持っている人のほうには向かない。
何かあったら、すぐ駅員や大人の人に助けを叫ぶ。

などなど娘には言い含めてはいるのですが。。。

みなさん、こういう経験お持ちですか?


blank_space
2008年10月11日

人生銀行★今こそ500円貯金!?


投稿者 桜乃ゆめ

今、世界中で金融不安が広がっていますね。

連日「株価最安値更新!」という文字を見ると、
本当に、株を持っている私としては涙がでてきてしまいます。

こういうときは、じっと我慢の子で様子を見ようと思っています。

そうはいっても、少しでもお金を貯めたい気持ちはあります。
資産運用は運用として、チリも積もれば山となるではありませんが、
今年に入って、我が家でも「500円貯金」をはじめました。

今さら、なのですが、、去年も500円貯金するぞーとはじめたにもかかわらず、結局500円玉ではなくて、100円、50円、10円と小銭ばかり貯金箱に入れていました。

今年は何としても目標金額まで500円貯金するぞ、と心にきめ、購入したのがコレです!!

↓↓↓↓


そう、昨年大ヒットした貯金箱「人生銀行」です。

今さらなのですが、どうせ貯めるのなら、楽しく貯めたい~と、形から入ってしまいました(笑)
色バリエーションも増えていて、私が選んだのは、「金運を高める黄色い人生銀行」

人生銀行に住む住人の人生もいくつかあって、目標金額と期間によって人生がセットされます。
500円玉しか入れることができず、お金を入れると毎回毎回住人の生活に変化が現れます。


セットできる最高目標金額(5万円)を6ケ月で貯めるように設定してスタートしました。


セットされた人生は、ミュージシャンを夢みる貧乏学生。

現在大学に通いながら、バイト生活に明け暮れる日々が展開されています。
マンホールに落ちたり、おばあさんに席を譲ってあげたり、お財布をひろったらお礼をもらったり、、と本当に色々な出来事があります。

この出来事を見たくて、ついつい500円を入れてしまうのです。


貯金をするために、1,000円をくずして、わざわざ500円玉をつくってしまう自分に、自分ツッコミをいれてしまっていますが、まぁ、楽しくお金が貯まればそれでいいかぁと、納得している桜乃なのでした。

ちなみに、4ケ月が経過して、貯蓄金額4万3500円!!
チリも積もれば山となる。本当ですねぇ。

この人生銀行シリーズ以外にも、この9月にバンダイが、“イケメン”をテーマにした貯金箱「イケメンバンク」発売しました。

500円硬貨を投入するたびに“イケメン”との恋愛ストーリーが進行し、恋愛気分が体験できる貯金箱だそうですよ~。

★イケメンバンクHPはこちら★

いやー色々考えてますね。
みなさまも、こういう貯金箱ではじめてみてはいかがでしょうか?

金融市場が不安定な時期は、地道な努力がやっぱり一番いいのかも知れませんね。

blank_space
2008年09月13日

発想の転換


投稿者 桜乃ゆめ

先日、近所の本屋さんで見かけた光景です。

最初見たときは、何がぶらさがっているのだろう???って思ったのですが。

book3.jpg

book2.jpg こういうディスプレイもありなのか!!!! と絶叫するほどウケテしまったのでした。

本は並べるもの、積むもの、という固定概念を見事に打ち砕いてくれたディスプレイでありました。
お見事!!

これって、発想の転換ですよね。

で、わたしも考えてみました。
 
いつも困っていた子供の学校からのお知らせプリント、宿題のプリントなどの「書類の山の管理方法」」

お知らせプリント、宿題プリントが積み重なり、どこに、何のプリントがあるのか、探すのに一苦労という毎日で、うんざりしていたところでした。

で、どうしたかというと・・・
「書類は重ねるもの」 ⇒ ⇒ 「書類はたてて管理する」

と発想を変えてみました。

じゃじゃん。

file1.jpg   file2.jpg

file4.jpg
どうですか?
このケースは、ショールームなどで、カタログやパンフレットを飾っておくディスプレーケースです。

このやり方でよかった点は以下の通りです。

 ・たてることで、プリントを探しやすくなった
 ・机を占領していたプリントのスペースが半分以下になった
 ・子供もプリントを自分で探しやすくなった
 ・プリントを処分する期間も早くなった(たてられる数が少ないから)

かなり使える方法だったので、書類の山、プリントの山でお困りのみなさま。

ぜひ、一度  「たてるファイリング、たてる収納」をお試しあれ♪ 


blank_space
2008年08月02日

少年隊


投稿者 桜乃ゆめ

playzone2.jpg


じつは、私、少年隊の大ファンです。(現在進行形です!)

ファンになったのは、彼らがデビューして5年たってから。
全盛期より少しズレての遅咲きのジャニーズデビューでありました。

きっかけは、少年隊がデビューした翌年1986年より、毎年夏に上演し続けているオリジナルミュージカル『PLAYZONE(通称:プレゾン、PZ)』を偶然見る機会があったからです。

もともとミュージカルが大好きだった私は、ジャニーズのやっているミュージカルって一体どんなものなんだろうか?とたまたまその舞台を見にいったのでした。

その舞台は、「PLAYZONE'90 MASK」
大阪のフェスティバルホールの2階席で見ました。

その舞台の衝撃はすごいものでした。

迫力のあるダンス、徹底した形式美。これでもか、というぐらいに乙女心をくすぐるキメポーズ。
そして、ミュージカルのあとにある1時間あまりのミニコンサート!!!

ペンライトの嵐、TVで見たことのある「仮面舞踏会」や「君だけに」を目の前で歌っているその姿。

いやー本当にノックアウトされました。

お恥ずかしいですが、すっかりハマってしまいました。

それからの私は、ファンクラブに入り、あらゆる少年隊のコンサート、ディナーショー、ミュージカルに通いつめる生活を続けることとなったのでした。

とくに、PLAYZONEには、メジャーになる前のTOKIO、V6や、ジャニーズジュニアなど売り出し中の後輩グループのメンバーが多数出演していたのも、オイシかった!!

今だに、ジャニーズ事務所のレンガの一個はきっと、私の投資したお金で出来たものに違いないと確信しております。(結構ファンはみんな同じようなことを思っています。はい)

そんな私も、結婚・妊娠・出産・子育ての怒涛の日々に、だんだん少年隊と遠ざかっていったのでした。

そんな生活の中、2008年夏をもって、少年隊の「PLAYZONE」が終了する!という衝撃のニュースを聞き、「どんなことがあっても、行かなくては!!!」と決意した桜乃なのでした。

ticket.jpg
チケットを何とかゲットし、7月26日土曜日、小2の娘と二人、青山劇場に出かけたのでした。

今年の「PLAYZONE」は23年間の集大成。

何より感激したのは、40代になった少年隊のメンバーが、10、20代の後輩たちの先頭に立って、キレのある動き、これまで以上に上手くなった歌を披露してくれたこと。

歌が上手い!と思えるようになるぐらいになったのねぇ。。とまた涙。
ダンスはまだまだいけてるじゃん、、、とまた涙。

カッちゃんの息子が出演していたのにも、感慨深いものが。。。
13歳ですってよ。息子さん。

とくに、ヒガシはやっぱりアイドルスターですね。40代になっても。

アイドルの定番ポーズを惜しげもなく披露してくれて、この時代になくなった良き時代を彷彿させてくれました。ただ、オペラグラスで3人をみると、顔はしっかり40代でしたが。。。

それでも、3人ともアイドルのオーラを放っていました。


10年前少年隊の追っかけをしたいたころからの私の夢。

「娘が出来たら、一緒に少年隊を見に行きたい」

その夢は、「PLAYZONE」最後の年に実現しました。


少年隊出演の「PLAY ZONE」は終了してしまいますが、翌年からは「PLAY ZONE」という名前は残し、後輩に受け継がれて上演していく予定ということ。

一体どんな子たちが飛び出してくるのでしょう??

休憩時間に、娘がこう言いました。

「ママ、ヒガシもかっこいいね。
カッちゃんもニッキも歌上手い~。 
それからね。ジュニアの子でカッコいい子を二人見つけたよ♪」


さすが、私の子供です。


これからも一緒にジャニーズを見に行こうね。
娘よ。次は嵐のコンサートだぞ!


みなさん、最後まで読んでいただきありがとうございました(笑)☆★

blank_space
2008年07月06日

自動水栓の悲劇・・・


投稿者 桜乃ゆめ

先日こんな悲劇に見舞われました。

久しぶりに、デパートへ買い物に行ったときのこと。

トイレに入り、手を洗おうとして、洗面台の脇の台にカバンをおきました。
カバンから手を離したとたん、台の上からカバンが洗面台のボールの中に倒れてしまったのです。


次の瞬間、洗面ボールに勢いよく水が流れはじめたのでした・・・・・・・。



「ああぁ・・・・。」
水はどんどんカバンの上にながれ、あせった私が手を出すと、さらに水が自動で流れてきて、もうどうにもなりません!!

自動水栓のセンサーにあたらないように、カバンをつかみ、やっと洗面ボールからカバンを救出いたしました。
幸いなことに、カバンは籠タイプだったので、ほとんどの水がカバンの中から外に流れ出てくれていました。
でも、中に入っている財布、手帳、ハンカチ、定期などなどすべてが水浸しの状態だったのは言うまでもありません。

思わず笑うしかない、桜乃なのでした。


今回の教訓
「置く前にチェック。手洗い場の自動水栓」


blank_space
2008年05月24日

夏休みどうする?~キャンプ情報~


投稿者 桜乃ゆめ

もうすぐ6月ですね。
この時期気になってくるのが、子供の夏休み対策です。

昨年は、インターナショナルスクールのサマープログラムやヤングアメリカンズに参加したり、キャンプに参加したりと盛りだくさんのイベントで乗り越えました。

今年も、昨年同様インターナショナルのサマースクールとキャンプへ参加をさせようと思っています。
その検討過程で、いろいろなキャンプ開催情報を集めてみましたので、みなさんに一部ご紹介します。

夏休みプランの参考になれば幸いです!

★キャンプ情報★

■スクールツアーシップ■
リソー教育グループのグループ会社「株式会社リソー教育企画」が合宿体験学習に特化した教育事業として展開してるプログラムです。
スポーツ選手との交流や、著名人が講師のプログラムもあります。「忍者体験」「水族館にお泊り」「化石発掘」などユニークな体験学習プログラムが用意されています。
我が家は、春のスキーキャンプに娘を一人で初参加させました。
ちょっと不安もありましたが、あっという間にお友達もでき、「来年も行く~」と上機嫌で帰ってきました♪
スタッフはみなさん丁寧に、きっちりと面倒を見てくれていました。
毎回毎回厚みのあるパンフレットが届くのですが、よくまぁ、こういうアイデアが浮かぶなぁと感心していまいます。
今週から夏休みの申し込みが始まりましたので、ぜひチェックしてみてくださいね。

「スクールツアーシップ」はこちら!


■ベネッセ ワンダー体験クラブ■
ベネッセ主催の体験型学習プログラムです。
こちらも海外プログラムを含め、さまざまな体験学習プログラムを用意しています。
プログラムの効果を高める事前・事後講習会を開催しているのがいいですね。
我が家は、今年このキャンプに参加予定です!
5月15日(木)より夏休みプログラム募集がスタートしています!

「ワンダー体験クラブ」はこちら!


他にも、まだ夏のプログラムは発表されていませんが、小学館のあそぼうけんクラブ も注目です~。

老舗のYMCA、YWCAのキャンプも見逃せませんね。
それぞれ特徴のあるプログラムを提供しているので、お子さんにあったプログラムと主催者を見つけだしてくださいね~。

それにしても、夏の予約が5月からなんて、早いですよね。
ちょっとビックリしている桜乃なのでした!


blank_space
2008年04月19日

ヤングアメリカンズ・ジャパンツアー2008


投稿者 桜乃ゆめ

こんにちは
昨年の夏休みに、我が家も参加した「ヤングアメリカンズ・ジャパンツアー」 が今年も開催されます。

「ヤングアメリカンズ」という記事でご紹介しましたが、
音楽公演と教育活動を行うアメリカの非営利団体「ヤングアメリカンズ」が日本でやっている「ヤングアメリカンズ・アウトリーチプログラム」という教育プログラムで、2006年2月18日に第1回目の「ヤングアメリカンズ・ジャパンツアー」が開催されました。
「ヤングアメリカンズ・アウトリーチ」とは、学校やコミュニティを訪れ、小・中・高校生たちと一緒に、わずか3日間で歌やダンスのショーを作り上げるというものです。

参加した人・見た人の口コミが広がり、開催されるたびに、参加者の数は増え続けています。
今年は、6月5日の調布からはじまり、8月末まで開催される予定です。

申し込みはいよいよ4月22日火曜10時からスタートします!!

参加検討している方は、お忘れなく!!


★ヤングアメリカンズ・ジャパンツアー2008 の申し込みはこちら!★ 

→桜乃ゆめの「ヤングアメリカンズ」の記事はこちら!

blank_space
2008年04月12日

親の度量


投稿者 桜乃ゆめ

先日我が家で起こった出来事。

学童から帰ってきた娘の足に、黒のペンでかかれた落書きを発見。
きれいなハナマルの絵がかかれていたのでした。

娘に事情を聞いてみたら、、、以下再現。

「これ、どうしたの?」
「今日のワークショップの時間に、サインペンを使ったのね。サインペンを持っていたら、足に書いてみたらどうなるかなぁ、楽しいんだろうなぁ、って思ったの、だから書いてみたの」

「お友達には何か言われた?」
「足に書くなんて変~って笑われたよ!」
「それであなたはどう思ったの?」
「笑ってくれて嬉しい!って思った!!」

とニッコリ顔で答えたのでした。

私は、そこで娘を以下の点で、とっても怒ってしまいました。

一つ目
楽しいだろうという理由で、書いてはいけないもの(人の身体)に落書きをしたこと

二つ目
みんなから、おかしいよ!と言われているのに、それがわからなかったこと

三つ目
楽しいからといって、何でもやっていいとは限らないと、いつも言っていたのに、それを忘れてしまったこと


私の常識からすれば、娘の行動はあり得なかったのです。。

でも、その後、1人でお風呂の中でモンモンと考えてしまいました。

「楽しいそうだから、やってみようと思った」という娘の素直な思いを否定してよかったのか。

「人を楽しませたい」という娘の性格を否定したのではないか。

のびのびと娘らしく育ってほしいと思いながら、自分の常識で杓子定規に娘を見ていないか。

今日は、仕事でも色々あって私のも余裕がなかったのではないか。


ほんとうに、いろいろとグルグル考えてしまいました。。。。

でも、また、私はそういう出来事が起こると娘を怒ってしまうんだろうな。
これって親の度量を試されているってことなのかな、とシミジミ思う出来事でした。

 

blank_space
2008年03月01日

学芸会とミシン


投稿者 桜乃ゆめ

先日、娘の小学校で学芸会がありました。
はじめての晴れ舞台に私も、主人はもちろんのこと、
地方にいるおじいちゃん、おばあちゃんも上京して、
お祭り騒ぎの一日を過ごしたのでした。

学芸会では、一学年が1つの出し物をします。
娘の学年・1年生は、宮沢賢治のお話をベースにした
お芝居を学年全体で上演しました。

配役は、立候補制で、多数の場合はオーディションでした。
事前に台本が配られて、何の役をやりたいのか、生徒に考えさせ
数日後に、全配役を立候補で決めました。

娘はどうしてもやりたい役がありました。

台本をもらってきてから、毎日その役のセリフを一生懸命
自分から練習していたのです。

そんなにやりたいんだぁ、、とビックリしました。
これまでは、先生に言われた役をやるだけだったのに、
その役になるために、自分から練習をはじめたのに、
自分の気持ちや、主張がしっかり出てきて、ちょっと感動しました。

いよいよ配役を決める日です。
娘のやりたい役は定員4人に対し、、希望者は8人でした。
同じセリフを順番に言い、全員目をつぶって、誰がよかったか挙手して
決めたんだそうです。なかなかシビアです。

練習の成果もあって、見事娘は役をゲット。
でも、仲良しのお友だちは、その役を一緒にやることはできませんでした。


大喜びしていた娘でしたが、お友だちが一緒にできなくて、
ちょっと悲しいかったそうです。


やりたかった役になれた子、そうでない子。
いろいろあったようですが、配役が決まれば、みんな一生懸命です。

毎日、毎日学校で猛練習でした。

迎えた本番の出来は、言葉にいえないぐらい立派でした。
親バカになってしまいますが、、みんな大きくなって感動してしまったのです。


1つだけ、学芸会で困ったこともありました。
それは、衣装づくり。


学校から配られた「衣装づくりのお願い」というプリント。
もう、見た瞬間に「きたーー」と思いました。


我が家には、ミシンがありません。
なので、全部手縫い。
学校から配布された衣装用の布を一生懸命夜なべしました。。

久しぶりに、裁縫箱を開きました。

仕事をしながらの衣装作りは、簡単なものなんだけど
どうしても、間際にしかできなくて、
結局ギリギリ夜中につくる!ということになってしまいます。

学校のママ友に、学芸会が終わって話したら、
「言ってくれたら、手伝ったのに!!!」と
ありがたいお言葉。

ワーキングマザーには専業主婦のママ友は大事ですね!

さてさて今度は、ダンス教室の発表会!
こちらも衣装づくりが待ってます。
年末にそろそろミシンいるかなぁ、、って考えていたのですが
使う機会がそうないなぁと考え断念したのです。


やっぱミシンは必要か、、と改めで実感いたしました。

みなさんミシンってお持ちですか?

今私が購入検討しているのは、
ブラザーのコンピュータミシンPC8000

↓↓↓


もっと、初心者のミシンとも考えてたのですが、
私の性格上、やりだしたら、きっとハマるに違いないとおもい
じゃあ、これぐらいのスペックがいいかなぁと考えました。

会社の同僚もこのミシンを持っていて、
「静かで、ほどほどの機能があって、十分つかえる」と
言っていたのです。

主人は、冷めた視線で一言
「お前、それ年に何回使うつもりだ。冷静になれ」

たしかに。そのとおりかも。

みなさんの家にはミシンってありますか?
おすすめミシンあれば教えてくださいね。

blank_space
2008年01月04日

キッズらくのり利用してみました


投稿者 桜乃ゆめ

みなさま、明けましておめでとうございます~

年末年始は、ダーリンの実家に帰省してまいりました。
もちろんエプロン持参であります(笑)
あっという間の5日間でしたが、久しぶりに親戚もあつまり楽しい帰省となりました。

さて、わが娘この冬1人で飛行機に乗ることになりました。
大阪のおばあちゃんの家に遊びにいくためです。

娘には「小学校3年生になったら、1人で飛行機にのっておばあちゃんのところに行ってみようね」と話をしていたのですが、小学校1年生で1人旅とあいなりました。

利用したのが、ANAの「キッズらくのりサービス」です。

rakunori01.jpg

まずはチケットの予約です。
いつもは、インターネットで予約をすませてしまうのですが、子供だけのチケットの予約はインターネットでは出来ません。

予約センターに電話をかけて、予約をし、キッズらくのりサービスを利用することを言います。

当日は、1時間前に「ANAキッズらくのりサービス」カウンターでの手続きが必要です。
所定の用紙に必要事項を記入をします。このとき、印鑑が必要になりますので、インターネットで必要書類はPDFダウンロードできるので、事前に印刷して記入しておくのをオススメします。

手続きが終わると、搭乗券や引取り確認書の入った「キッズらくのりサービス」用のカードホルダーをもらいます。
搭乗ゲートまで付添で1名入ることができるので、私も娘と一緒に搭乗口まで行きました。

↓緊張のあまり、うな垂れる娘↓
rakunori04.jpg
「ママ、小学校3年生になったらって言ったのに、どうしてもう1人で行かないといけないの?」
「おばあちゃんお迎えに来るよね?」
「どうしよう、あーードキドキしてきた!」
と歩きながら、何度も何度もため息をつく娘を見ていて、私もドキドキしてしまいました。

いよいよ搭乗。
キッズらくのりサービスを利用する娘たちが、まず一番に搭乗です。
それまで不安そうにしていたのですが、CAのお姉さんと一緒に元気よく振り返りもせず行ってしまいました~
おいおい。振り返ってよ~(笑)


rakunori03.jpg

到着した伊丹空港では、神妙な顔した娘が係員の方に連れられてきたそうです。
おばあちゃんの顔をみてトイレにかけこんだ娘。

飛行機の中では、トイレに行きたいって言ってはいけない、と思っていたのだそうです。

利用して思いましたが、航空会社の段取りがスムーズなこと。
もたつくこともなく、テキパキと対応してもらえました。
利用者の多い12月にも関わらず、どの係員の方も丁寧に、対応してくださいました。
羽田空港、伊丹空港の連携も問題なく、安心して子供1人で飛行機に乗せることができましたよ。

娘いわく、
「飛行機が火事になったらどうしようかと思ってた。 
でもね、やってみたら簡単だったよ。
だから、もう1人でどこでも行けるよ、ママ!」
ということ。

小さな冒険を済ませた娘は、少し成長したようです。

blank_space
2007年11月16日

今年の手帳


投稿者 桜乃ゆめ

みなさん、もう来年の手帳は買いましたか?
この時期毎年悩むのが、来年の手帳選びです。

今年は、なかなか「これだ!」と思う手帳にめぐりあわず、
赤い革のシステム手帳を使っていました。

ところがシステム手帳って案外重いのです。

購入するときも、少し気になっていたのですが、身体が疲れているときは、少しの重さがとってもツライのです。
(年のせい??いやいや・・・)

また、11×18センチのサイズの手帳だったので、女性の小さめのカバンの中には入りきらず、手帳のために、紙カバンを持つなんて事も。

結局、奮発したシステム手帳は今年限りとなりました(とほほほ・・・)

来年はどうしようかと手帳売り場を発見するたびに、足をとめて、チェックしている毎日だったのですが、、、
先日ついに見つけました!
10×15センチの手帳。

これがその手帳です!! しかも、裏側もかわいい♪

note2-2.jpg
note1-2.jpg

手帳を見た瞬間、あまりのかわいさに一目ぼれ状態。 購入決定打は、私のラッキカラーの赤だったこと。

ただ、中身はキャラクター満載でビジネス仕様には向いていなかったので、別の手帳の中身にチェンジして使っています。


note3-3.jpg


手帳二冊分の出費になりましたが、1年おつきあいする手帳なので、よし、としましょう。

手帳のサイズも0×15センチと、ちょうどよくって小さめのバッグにも入れることが出来て、重宝しています。
この手帳11月使えるようになっているので、早速使っている~というわけです。


心配は、表紙のLisaが黒ずんできたらどうしよう、、ということ。
この上から透明カバーでもかけねば!と真剣に悩む桜乃なのでした♪


みなさんの来年の手帳はどんなものですか?

blank_space
2007年10月27日

アクリルたわし


投稿者 桜乃ゆめ

さて、これは何でしょうか?
    ↓↓↓

tawashi.jpg

我が家で活躍中の「アクリルたわし」です~。
かわいいでしょう???

キャラクターは、子供に大人気の「しまじろう」ファミリーのはなちゃん。
娘の学校のバザーで入手したものです。

あまりのかわいさに、使うのを最初躊躇していたのですが、、(買った意味がない!)

この「アクリルたわし」を使うようになって、良かったことはたくさんありますが、一番良かったことは、小学生の娘が率先して、お皿洗いやお風呂掃除をしてくれるようになったことです。

みるみる落ちるのが楽しいらしいです。。

うーん。やっぱり「アクリルたわし」はあなどれない、、

「アクリルたわし」は、言葉どおり、アクリル100%の毛糸で編んでつくられたものなのですが、これがまた、とっても便利なのです。

「アクリルたわし」のいいところは、いっぱいあります。


・洗剤を使わないでお掃除できる
・洗剤による手荒れの心配がない
・スポンジより長持ちする
・水を使ってお掃除できる場所なら、どこでも使える


ちなみに、車洗いにも使えるらしいです。

久しぶりに使いましたが、ほんとうに素晴らしい!

油汚れのあるお皿、納豆の入っていた小鉢、お茶碗についたご飯など「アクリルたわし」でこすると、きれいに落ちます。

お風呂場の湯垢とりにも有効ですから、かなり重宝しています。

お家に、アクリル100%の毛糸があれば、簡単に手編みできますので、挑戦してみるのもいいかもしれませんね!

blank_space
2007年09月15日

ヤングアメリカンズ


投稿者 桜乃ゆめ

長い、夏休みが終わりました!
我が家にとっても、小学校に入ってはじめてむかえる夏休みは大きな課題でありました。
結局、我が家は以下のようにはじめての夏休みを乗り越えました。

・民間の学童施設「キッズベースキャンプ」を利用
・実家に帰省し、しばらく預ける
・インターナショナルスクールのサマースクールに入れてみた
・家族旅行に行った
・民間がやっている様々なサマーキャンプやサマーイベントに参加させた

まー、色々やってみました。
おかげで、娘の夏の日記は、毎日イベント続きで、なかなかすごいものになりました。
ただし、あまりにも色々な体験をしたので7月に行ったキャンプのことを、もう忘れていたりして。。。ちょっと哀しかったなぁ。

さて、その中で、おもしろいイベントに参加したのでそれをご紹介したいと思います。

それは、音楽公演と教育活動を行うアメリカの非営利団体「ヤングアメリカンズ」が日本でやっている「ヤングアメリカンズ・アウトリーチプログラム」という教育プログラムです。

日本では、2006年2月18日に第1回目のアウトリーチが開催され、昨年1年間で約2400名の日本の子どもがこのプログラムに参加したそうです。

young.jpg

「ヤングアメリカンズ・アウトリーチ」とは、学校やコミュニティを訪れ、小・中・高校生たちと一緒に、わずか3日間で歌やダンスのショーを作り上げるというものです。

歌やダンス、パントマイムなどの英語によるワークショップを通じて、「自信の獲得」・「自分と違う他人の大切さ」・「表現することの大切さ」・「みんなでやり遂げる素晴らしさ」を学んでいくプログラムです。


もちろん、我が家は初参加。
学校のお友だちと二人で3日間にチャレンジです。

小学1年生から高校3年生まで、総勢約300名あまりの子供たちが参加していました。
スケジュールは以下のとおり。

---------------
1日目:16:00~20:00
2日目:15:00~20:00
3日目:練習 10:00~17:00
    本番 19:00~21:00 
---------------

途中おやつタイムはあるものの、それ以外は、ほぼ通しで歌、ダンスなどの練習づけです。
ワークショップ中、保護者は見学できたので、時間の許す限りみるようにしました。


ワークショップ初日から、ダンス、ダンス、ダンス。
英語のマシンガントークの中、子供たちは右往左往しながら一生懸命がんばっていました。


「本当に舞台ができるの?」
と1日目は思いましたが、2日目、最終日と、だんだん形になっていくではありませんか。びっくりしました。


最終日の終わりにある本番のステージは、素人っぽさが残りますが、思った以上の出来栄えでした。

全員で映画音楽メドレーとダンス
全員でのビートルズメドレー
各チーム(年齢別)でのパフォーマンス
そして、最後は全員でライオンキングの舞台の再現!!

最初はオドオドしていた子供が、ステージでは目をキラキラさせてやっている姿はとっても、ステキでした。
本番のステージが終わって、ロビーでヤングアメリカンズのメンバーにハグしてもらう子供たち。おそろいのTシャツにサインを書いてもらったり、写真をとったり。泣いてしまう子供もたくさんいました。
それだけ、濃厚な時間を持てた、ということなんでしょうね。

娘に感想を尋ねると、、
「何だかわからないけど、踊って、歌ってたの。でも楽しかったよー。ヤングアメリカンズのお姉ちゃんがいっぱいお話してくれたけど、何言ってるかわかんなかったぁ」

おい、おい、と思わず突っ込みそうになりましたが、来年も絶対参加する!!とキッパリ答えた娘の顔をみて、いい夏の思い出の1ページになったなぁ、、と思ったのでした。

また次回も参加させてみようと思っています~

◆ ヤングアメリカンズのHPはこちら! 


blank_space
2007年07月29日

病児保育のフローレンス


投稿者 桜乃ゆめ

働くママにとって、一番困る出来事。

それは、「子供の突然の病気」です。 

学校行事への参加など、あらかじめ日程が分かっていれば、仕事の都合がつけられたりできるのですが、病気ばかりはそうはいきません。。。

保育園時代も病気だけでなく、怪我の多かった娘は、毎年必ず2~3回休むことがありました。
そういうときにかぎって、会議続きだったり、来客が多かったりするんですよね。

我が家の場合、身内はほとんど地方で、助けも呼べない。。。
それでも、何とか午前は私、午後はダーリンという風に手分けして乗り切っておりました。
熱がさがっても、体力のない状態で保育園に行かせて、またぶりかえす、、、なんて悪循環も経験いたしました。


病気や怪我のとき、何とかならないかぁ、、、
そう思っていたとき、「病児保育をしてくれるところがある」と教えてもらったのでした。
それが、病児保育のNPO法人フローレンス  でした。

「フローレンス」とは、病児保育を行っているNPO法人で、2005年4月にサービスが始まりました。

フローレンスの病児保育は、一般的なものと少し違っています。 それは、「レスキュー隊員」と呼ばれる研修を受けたスタッフが、在宅で病気の子供の面倒を見てくれるところです


病気の子供を病児保育をしてくれる場所まで連れていったり、迎えたりするのがやっぱり私はとても抵抗がありました。
できれば、自宅でゆっくり看てくれるところがないのか?ってずっと探していたのです。


このフレーレンスがほかと違う点はもう一つあります。


それは、会費が「保険型」になっているところです。利用の有無に関わらず、利用会員から、毎月一定額の「月会費」を集め、それを運営費に充てるという仕組みです。


だいたい、月会費は、子どもさんの既往症によってまちまちですが、4,500円~1万ぐらいl。
利用する、しないに関わらず、毎月会費を支払います。それ以外に、最初に登録料がかかります。

利用会員は、月に1回までは月会費のみで利用できます。2回目以降は、1時間1000円で利用することができjます。
ベビーシッターを利用するよりも格段に安いと思いました。


サービス対象地域が一部なことと、利用登録者が増加していることで、登録するのにけっこう時間がかかりました。
我が家の場合、問合せをして、利用開始まで1月半ぐらいかかりました。


●利用開始までの流れ●
--------------------------------------------
1、HPの問合せフォームから、オンライン説明会への参加希望を連絡する。

2.オンライン説明会へ参加する

3、見積もりに必要な書類を提出する。
   月会費費用を出すためのものです。

4、見積金額が届く

5、金額がOkであれば、登録書類の提出

6、オリエンテーションへの参加

7、オリエンテーション参加翌日より利用可能となります。

--------------------------------------------

オリエンテーションは、子どもと一緒の参加が必須なので、ちょっと面倒くさいなぁと思いましたが、実際にフレーレンスのスタッフの方々、レスキュー隊員のみなさんとお会いすることができて、安心できました。
オリエンテーションそのものは、会場を含め、本当に手作り感いっぱいでした。


なんと、我が家の場合オリエンテーションに参加した翌々日に、娘が熱をだし、早速レスキュー隊員の方にきていただきました。(とほほ。。。。)


このとき本当にビックリしたのが、スムーズな手配ぶりです。

オリエンテーションのときに、
「朝7時から電話受付をします。遅くとも1時間以内にレスキュー隊員を派遣します。これまで100%派遣しています」という話がありました。

朝7時に電話して、様子を話したら、すぐにレスキュー隊員の方を手配してくれて、8時過ぎには自宅にレスキュー隊員の方が到着してくれました。その間1時間強!


はずせない会議が午前中にありましたが、何とか会社には9時すきに行くことができ、本当に助かりました。
また、、かかりつけの小児科にも連れて行ってくれるのも、ありがたいです。 

帰宅してから、診断結果や、その日の様子なども細かく説明があります。
子どもの食事や、飲み物などは用意する必要がありますが、当日突然の病気には、ありがたいサービスだと、使ってみて実感しています。


まだまだサービス対象地域が東京都内の一部の地域に限られている点が難点ですが、今後東京全域をカバーする予定だということですよ。


子どもが病気のときに、どうするのか? 
自分が休む、身内にきてもらう、交代で休む、、乗り切る方法はいくつもありますが、その中に、病児保育という選択肢を加えてみてもいいのではないのでしょうか。


●病児保育のNPO法人フローレンス 
●利用可能地域はこちらから

blank_space
2007年06月16日

体験!トレジャーのサンプロテクター


投稿者 桜乃ゆめ

桜乃です~。

私の肌は、日にやけると赤くなって、とってもかゆくなるタイプ。
無頓着な性格の私は、毎年、毎年、まーいいかぁ、なんて、過ごしていたのです。

肌は年齢を隠せない。。。

そう、そのツケが最近いっきに、きました。。
首から胸のあたり、うで、そして、そして、背中!!
細かいブツブツ、そして、シミの数々。。。。きゃーー恐ろしい。
背中なんて、まともに見れないわ。

あわてて皮膚科にかけこみ、塗り薬をもらう日々を過ごしています。
先生からは、「紫外線が強くなるこの時期にこそ、しっかりと日焼け止めクリームを塗ってください、、」と注意されました。

顔だけでなく、全身使える日焼け止めクリームないかなぁ、、、と試行錯誤を繰り返していたときに、この日焼け止めのサンプルを使うことになりました。


sun3.jpg

それが、トレジャーのサンプロテクター。

今回読者プレゼントになっている「トレジャー 夏のお手入れセット」 の中の一つです。


まず、いつも日焼け止めで一番いやだった「特有のにおい」。
このサンプロテクターにはその「特有のにおい」はほとんどありません。 

お、これはいけるかも?
そう思って、顔はもちろん腕、首、胸とせっせとこの5日間つけてみました。

1回の使用料は、顔と胸をあわせて、500円玉の大きさぐらい。

↓↓↓
sun4.jpg

スーッと伸びるかんじで、ベタベタもせず、いい感じです。これなら、化粧の下地にも使えるなぁ。
まだ使いはじめてわずかですが、化粧下地にして、その上からファンデーションを塗っても、べったりした感じにはならず、今日の日差しでも、手も首のあたりも、赤くならず、かゆくもなりませんでした。

落としやすい・つっぱらないサンスクリーンを目指したというこのサンプロテクター。
パッケージも清潔感あるもので、紙製のケースに入っていて、こういうところ環境にも配慮してるんだなぁって思いました。

意外と紫外線が強いこの時期に、ずっとためしてみて、成果を見てみたい!と考えいる桜乃でした~。

この商品の開発秘話は、ぜひトレジャーのサイト で!


blank_space
2007年05月12日

アウトソーシング!手作りグッズ


投稿者 桜乃ゆめ

娘が小学校に入学して、生活が一変しました。

まず、起床時間が1時間以上早くなりました。 
5時30分に起床し、これまでは、主人と一緒に保育園に通っていた娘ですが、小学校にあがって、私と一緒に出かけるようになりました。 
私は、少し遠回りになりますが、小学校の近くの駅まで一緒にいって、そこでバイバイしています。
同じ学校に通う同級生、先輩。 違う学校に通う小学生たち。
こんな早い時間に、こんなに小学生が電車に乗っている~!!!とかなりビックリしました。
うーん。私立小学校に通う子供たちは、思った以上に多いのですね。 

通学風景を見ていると、同じ学校の上級生が、さりげなく、でも、しっかりと下級生や新一年生を見守ってくれています。
迷子になりそうな子をみつけると、上級生がフォローしている光景が繰り広げられていました。
娘も、毎日の通学路の中で、私の知らないところで、上級生のお姉さんと仲良しになっていました。

こうやって、子供は子供の世界が出来上がっていくんですね。

さて、小学校生活で、私が戸惑った、、いや、困ったのが、、、、「手作りグッズ」でありました!

bag1.jpg

入学する前の保護者会で、学校から渡されたプリント。
そこには、入学までに準備してほしいものが色々とかかれていました。

制服、ランドセル、文房具・・・・。。。

体操袋、くつ袋、給食袋、ランチマット、図工カバン、音楽カバン、エプロン、かっぽう着・・・・・・

氏名票を必ずつけて、、え、、何?
「刺しゅうなどお母様の愛情をこめてください。。。。って、書いてある・・・。

まじですか??まじですか??
保護者会で見本を見せていただいたのですが、まーーすごい手の込んだ刺しゅうやアップリケ。。
これがまた、すごかった。。いやー見事。

キャラクターものは一切駄目だし。 

自慢ではありませんが、私はお裁縫はまったく駄目な人です。もちろん、ミシンも家にはありません!!

こうなったら、手段は一つしかありません。
手作りしてくれるお店に注文するしかない!! そう、アウトソーシングです。アウトソーシング。

ワーキングマザーは、ただでさえ忙しいのです。お裁縫が得意であれば時間がなくても、やるのですが、それも苦手な私にとって、もうこれしかございません。

アイロンプリントとも考えましたが、、お友だちがみんなかわしい刺しゅうをしてきた袋やカバンを持ってきている中で、どんな想いをするかもわからなかったので、手作りしてくれるお店に早速注文に行きました。

で、出来上がったのがコレです。 ここに写っているのは一部だけ。
袋物だけで、全部で9種類、カバンは2種類、ランチマットは4枚、エプロン3枚・・・・。
サイズが市販のものでは代用がきかないもので、結局すべて、オーダーで作っていただくことになりました。
また、ワーキングマザーは、数で勝負しないとやっていけないので、人よりも多くなってしまったのですが、、請求書を見て、ひっくり返りそうになりました。マジで。

bag2.jpg

bag3.jpg

それでも、何とかすべてを揃えて、毎日娘はニコニコ顔で持参していってくれています。

そんな娘が私にある日こんなことを言いました。


「ママ、お隣の席の●●ちゃんのカバンはママの手作りなんだって。で、私の体操袋もかわいいねって言ってくれたの。だから、ママはできないから、お店で作ってもらったの、って言っておいたよ~

たのむ、娘よ。 そこまで言わなくて、いい。。

我が家の例は、ちょっと特殊な例かもしれませんが、、時間とクオリティ確保には、やはりアウトソーシングしかない!と実感した出来事なのでした。

以下にお受験時代からお世話になっているお店を紹介しておきます。

●手作りグッズ●
以下は幼稚園、小学校受験用の手作りグッズのお店です。

マムエモア
目白子供倶楽部

blank_space
2007年04月28日

どうする放課後


投稿者 桜乃ゆめ

娘が小学校に入学しました。
先日の記事で書きましたが、4月から私立小学校に通っています。

長い間お世話になった保育園生活を3月で追え、4月は本当に初めての出来事に戸惑うばかり。

まず、一番頭を痛めたのが、「放課後をどう過ごさせるか」ということ。

幸いにも、近所の区の学童保育クラブに入所できることになったのですが、色々と考えて、民間の学童施設とベビーシッターを併用することに決めました。


これは我が家の事例なので、こういう考え方もあるんだなぁとお読みいただければと思います。

区の学童保育クラブをやめた理由は大きく二つでした。

一つは、学校から学童保育クラブまで1人で通わせなくてはならなかったらです。

区の学童保育クラブは、近所の公立小学校の近くにあるケースが多く、学校と学童保育クラブとは、非常にスムーズに連携しています。
とこらが、我が家のように距離のある私立小学校に通っている場合、学童保育クラブまでは、自力で行かなくてはならず、小学校に入ったばかりの娘には難しいと判断しました。もちろん、ベビーシッターの方に送迎してもらう、という事も検討しましたが、それも次の理由でやめました。


二つ目の理由。区立の学童保育クラブから戻ってくる時間に、私が帰宅するのが難しいから。

学童保育クラブの説明会で遅くとも18時には帰宅するということで、どんなにゆっくり歩いて帰ってきても18時15分には娘は自宅についてしまいます。 その時間に毎日帰宅するのは今の仕事のペースでは難しく、さりとて、1人で留守番させるのも嫌だと思いました。

ベビーシッターの方に、学校 → 区の学童保育クラブに送迎。 その後、お迎えしてもらい、自宅でシッティングということも考えましたが、そうするのだったら、自宅でシッティングしてもらって習い事に連れていってもらえばいいのでは??と思ったのです。


かといって、毎日習い事を入れるわけにもいかず、民間の学童施設も利用できないかと、いくつかの施設を体験して、学校の近くにある民間の学童施設も、併用利用することにしました。


そこに決めた理由は、
 ●少人数制できめ細かく対応してもらる
 ●夕食付きで、最長22時まで預かってくれる (追加料金はなし!)
   (おやつ・夕食は、専任の栄養士さんが手作りしてくれます)
 ●学校までのお迎えをお願いできる(有料で、自宅までの送迎も可)
 ●時間内に、英語や習字の先生がきてくれたり、色々なアクティビティがある
 ●セキュリティの面で安心できた(住所などは外部に公開してません)
という点でした。
コストは少々お高いですが、トータルで考えると、納得できたので決めました。

で、週2日は民間の学童施設、残りの3日をベビーシッターの方に来ていただき習い事に通わせるという形に落ち着きました。
ここまで決めるのに、結局4月20日ごろまでかかってしまいました。。。。

我が家の場合は、私立小学校に入れたわけですから、当然このような事態は予測していましたが、保育園とはちがい、民間の学童施設の数が圧倒的に少なく、その点がちょっと想定外でした。


まぁ、何とか放課後対策も目処もつき、やっと本格的な小学校生活がスタートしたのでした。


この小学校生活が、また想定外に色々なことがあって、、このお話はまた次回。。。


blank_space
2007年03月17日

保育園卒園!


投稿者 桜乃ゆめ

昨日は、いろいろな場所で、幼稚園や保育園の卒園式が多かったのではないでしょうか。

我が家も1歳の時から通った保育園の卒園式でした。

070316-1.jpg

まわりの人にも「絶対私は泣くから!!」と宣言していたのですが、、もう会場に入り、上の写真の「そつえんおめでとう」の文字を見た瞬間から、ウルウルモード全開になってしまいました。。

だって、しょうがないじゃないですか!! 5年間本当に、泣いたり、笑ったり、助けてもらったり、子供と一緒にがんばって通った保育園なんですもの。

結局、1時間30分の式の間、ずーーーっと私は泣きっぱなし、化粧は見事にくずれ、ハンカチもグチャグチャ。。。

1人1人「卒園証書」を授与されると、お母さんの前にやってきて、大きくなったら何になるかをお話してくれたのですが、もう、私はそのとき、号泣状態でありました。。

まわりのお母さんも、みなさん泣いていて、またその姿をお互いみて、泣く、、という光景が繰り広げられたのでした。

flower.jpg

後で娘から「ママが一番泣いていて、何で泣いてるのかなぁ、恥ずかしいなぁって思ってたの!」といわれ、複雑な心境でありました。 
まー我が娘に限らず、子供はみんな、あっけらかんとケラケラ笑っていましたが、、、。 まだ子供には実感がないのでしょうね。卒園という意味がわからないんだろうな。 保育園に来るのは当たり前になっていて、ここに来なくなる、ということの意味が言葉ではわかっていても、実際にはわからないのだろうなぁと思いました。

我が家は、1歳児から5年間でしたが、長い人だと0歳児から6年間。
朝から夜まで、親といる時間以上に長い時間を子供たちは、ここで過ごしてきたのです。
  ほんとうに、ほんとうに、保育園は、第二の我が家でした。
そこを旅立たなくてはいけない時が来てしまいました。

あーまた涙出てきました。
正直、本当に4月から不安です。小学校という未知なる世界に出ることが。 ワーキングマザーばかりの保育園とはちがって、小学校では色々なことがあるのだろうと思います。

今まで助けてくれた先生も側にはいません。お互い助け合ってきたワーキングマザー仲間も小学校がバラバラになり、ちりぢりです。

とくに、我が家は、私立小学校に通わせる予定なので、乗り越えなくてはならない事がいっぱいあります。
自分たちで選んだ道なので、何とか解決していくつもりですが、さすがに、昨日は寂しさと、不安と、保育園と離れたくないという気持ちでいっぱいになりました。

「何かあったら、いつでも保育園に遊びに来てくださいね」と言ってくださった先生方。
本当に、ほんとうに、5年間ありがとうございました。
私以上に、子供の性格を理解してくださって、のびのびと過ごさせてくださいました。

「小学校が別々でも、ママの会やろうよ!」と言ってくれたママ友たち。
そうだよね。メールもある、電話もある。みんなご近所じゃん!
ベタベタした関係ではなかったけれど、同じ仕事を持つ母親同士、同じ時期を同じように子育てで悩んで、過ごしたよね。 みんな、みんな財産になりました。

子供も私も保育園で大切なものをたくさん頂きました。 ほんとうに、ありがとうございました。 
byebye.jpg


先生方の作ってくれたアーチをくぐって、娘も私も小学校という新しい世界に飛び込みます!!


blank_space
2007年01月27日

さよなら、きんちゃん


投稿者 桜乃ゆめ

今日、もうすぐ6歳になる娘に悲しい出来事がありました。

それは、夏祭りの金魚すくいで持ち帰った金魚の「きんちゃん」が家からいなくなったからです。

全長10センチぐらいに大きくなった「きんちゃん」は、途中から仲間入りした「りんちゃん」「よんちゃん」と一緒に近所の川に帰っていきました。。。
大きくなった三匹には水槽はあまりにも小さく、窮屈でしたし、娘も最近では金魚の世話にあまり興味も見せず、結局主人が1人で面倒を見ている状態だったこともあり、川にはなすことは、娘と主人と私の3人で話して決めました。

「今日でお別れだからね。最後のエサをあげてね。」と娘に頼むと、「いつもよりたくさんエサをあげなくちゃね!」と大量のエサを三匹にあげていました。
「大きい川に帰るのがいいよね」とにっこり笑っていた娘なのですが、お風呂に入っている間に主人が三匹を放しに行ってしまいました。。。


「ママ、お風呂からあがったら、きんちゃん達にさよなら言うんだ」とあわてて、水槽の前にいくと、、すでに水槽はもぬけの殻だったのです。。


しばらくして、娘の目から大粒の涙がこぼれ、わんわんと泣き始めました。

それまでは、本当にあっけらかん、としていたのに、実際に水槽の中からいなくなったのを見て、「いなくなる」という事実を実感したのでしょう。

私にすがって、オイオイ泣く姿に、私もつられてオイオイ泣いてしまいました。。。
と、突然娘はリビングに走り出し、何かを始めました。


「????」


よーく見てみると、色鉛筆をもって、一生懸命なにやら書いています。
しばらくして完成したのが下の絵です。。(見えるかしら??)

kinw.jpg

そう、娘は「きんちゃん」たちの絵を描いていたのでした。。。
描かずにはいられなかったのでしょう。忘れないように、絵に描いておきたかったのだと思います。

「げんきでね」とつたない字で書いたこの絵を私はずっと残しておこう、、と決心したのでした。


blank_space
2006年12月16日

小学校受験に必要なもの


投稿者 桜乃ゆめ

今年の11月、我が家では小学校受験をいたしました。

おかげさまで、第一志望の学校に合格することができ、先日、第一回の保護者会に参加してまいりました。

今年の小学校受験は、ゆとり教育への反発、教育熱心な親が増加したこと、ミレニアムベビー世代ということもあり、どこの小学校も過去最高の受験者数だったそうです。昨年にくらべ、どこの学校も10~15%増しだったとも。

今年は、補欠のまわりも遅いらしく、すべてが、例年とは違い、大変な年であったということが徐々にわかりました。
慶應幼稚舎の受験者数は男女ともに1000人を突破し、かなりの話題になりました。

もともとワーキングマザーだったので、小学校受験は無理だなろうなぁ、とずっと思っていました。

受験経験者の友人によると、幼児教室のつきそいは絶対母親、しかも、お教室は平日にあるのが普通というではありませんか! また、子供が小学校から帰ってきたら、母親がいるもの、、という、いわゆる良妻賢母を求める学校が多いのも現実です。たしかに、時代がかわり、世の中の動きとして「働く母親」への理解が広まりつつあるとはいえ、幼児教室に入るときにも「お母様が働いていることは不利な学校もあります」といわれるケースもあるらしいと、聞いていたので、全然考えていなかったのです。

そんな我が家が受験を決意したのは、昨年の9月末。

ある日、「娘は、環境に非常に流されやすく、このままでは、野生児になってしまい、とんでもない子なってしまう。。。」と夫婦そろって自覚する出来事があったからでした。

元気いっぱい、少しぐらいお転婆でもかまわないと思っていました。でも、主人も私も娘には、「当たり前のことを、きちんとできる子供になってほしい」と思っていたのですが、それが出来ない子供になってしまうかもしれない!と直感的に思ったのでした。人前で挨拶をする、人にやさしくする、自分の思っているいことをお話できる、自分のことをきちんとお話できる、、そんな当たり前のことが出来なくっていくのではないか、、、と不安になったのです。

ワーキングマザーに小学校受験を乗り切れるか。

正直、迷いました。

でも、「やる」と決めたら、結構なんでも乗り切れました。
この最初に、「何とかなるから、やってみよう」と思えるかどうか、、、これが一番のハードルだったなぁと思いました。


そして、小学校受験を体験をしてみなさんに知ってもらいたいことがあります。
小学校受験は、子供の能力以上に、親の力が試されます。


ずばり、親に必要なのは、、、「体力」・「気力」・「財力」です。


これから小学校受験を考えられているみなさん。

決心されたら、覚悟を決めて臨んでください。
親の頑張りが子供を支えます。 母親だけではなく、父親の力も重要です。
家族一丸となって取り組まないと乗り切れないのが小学校受験です。

これは、絶対です。

ワーキングマザーだからってあきらめないでください。

まずは、はじめないと、スタートラインにも立てませんから。 あきらめるのは、まだ早い。

私は、受験本番まで1年しかなかったのですが、やるべきことをすべてやり、悔いを残さず1年過ごすことができました。
ワーキングマザーでも合格された方もたくさん、いらっしゃいます。

この1年体験したこと、不安になったこと、いろいろありました。

それについては、これから少しずつ書いていきたいと思っています。


blank_space
2006年11月11日

ドクターフィッシュ体験!


投稿者 桜乃ゆめ

ちょっと時期がずれての報告ですが、先日の「自由が丘女神まつり」で、今年はとくに、おもしろい体験をしたのでご紹介します。

それは、「ドクターフィッシュ」というものです。

直訳すると、、「医者の魚」です。
この魚、人の皮膚の角質を餌として食べる珍しい魚なんです。 トルコなどの温泉に生息しています。
見て下さい!!下の写真!! 私の手にむらがる魚を!!!

DrFish1.jpeg

この魚の珍しいところは、水温37度という湯の中で生息するところで、その為、通常餌としているはずのプランクトンが発生しづらいということから、人の皮膚の角質を餌として食べます。

最大の効用は病気になっている皮膚も餌として食べるという事で、ドクターフィッシュ発祥の地であるトルコ共和国では、ドクターフィッシュがアトピーの治療として正式に認知されています

娘とふたり、勇んで体験いたしました!
さて、その感想は。。。。。

うーん。 
魚が手に群がったときは、ちょっとビックリ。 そして、少しピリピリしたような、くすぐったいようなカンジになります。 角質をついばんでいるのがわかります。

DrFish2.jpeg

私は、毛抜きで毛を抜いたときのようなカンジがいたしましたが、、、。
痛さはあまりありません。 娘もキャーキャーいって、体験していましたら、大丈夫です。

終わって、手を水槽からあげると、うーん。たしかに、スッキリした感じが。
「2.3日は効果がありますよ。」とお店の方に言われましたが、今のところ「?マーク」というカンジです。
ただ、私の体験時間は、3分だったので、一部しか角質は取れていないのでは?なんて思いました。

日本でこの体験ができる場所は限られていますが、現在下記で体験ができますので、ご興味ある方はどうぞ!!

箱根小涌園 ユネッサンのドクターフィッシュ風呂
期間限定で、神奈川県の温泉テーマパーク「箱根小涌園 ユネッサン」で体験できます。約1000匹のドクターフィッシュを放した足湯です。期間限定ですが、気になる方は是非チャレンジしてみてください。
箱根小涌園 ユネッサンHPはこちら!


東京お台場「大江戸温泉」
大江戸温泉の足湯(大江戸足湯)にドクターフィッシュを2,000匹放し、常時サービスを行っています。2006年4月22日からサービスを開始し、営業時間は12時~21時までです。

blank_space
2006年10月07日

自由が丘女神まつりは、明日から!


投稿者 桜乃ゆめ

東京は、金曜日の雨がうそのような晴天でした。気持ちよかったです~。

さて、自由が丘は、明日から始まる 「第34回 自由が丘女神まつり」の準備で大変な騒ぎです。
ワーキングマザースタイルで女神まつりをご紹介するのは3回目になりますね。
早いなぁ。

毎年10月に開催される女神まつりは、数ある自由が丘のお祭りの中でも最大のイベント。数十万人もの人々が集まり、多くの企画が催されるんです。
毎年雨に悩まされている女神まつりですが、今年は2日間とも快晴なようで、今から我が家も楽しみにしています。

今年の「第34回 自由が丘女神まつり」の内容は以下のとおりです。

開催日時 : 2006年10月8日(日)から9日(月・祝日)
場   所 : 自由が丘駅を中心として全エリアにて。


今年は、自由が丘駅ができて、77周年だということで、記念マークも誕生。 また、2004年に自由が丘キャラクターグランプリに輝いた「ホイップるん」というキャラクターが登場するとか。。
自由が丘駅前ロータリーに設営されるメインステージで開催される10月8日のオープニングセレモニーのあとに、キャラクターの紹介があるそうです~。

その他メインステージでは、例年、ゲストを迎えてのコンサートや子供達に人気のキャラクターショー、一流ヘアサロンのスタイリスト達によるヘアーカットショーなどが行われ、街の各所でも青空市をはじめ、さまざまなイベントが開催されます。


そこで、桜乃セレクションおすすめイベントを!

●子供づれにははずせない!「アンパンマンショー」&「ウルトラヒーロー写真撮影&撮影会」

やっぱり、これははずせないでしょう~。 ドリーミングのお姉さんがきてくれて、アンパンマンやバイキンマンと一緒に生ステージを披露してくれますよ。 桜乃は、生でアンパンマンの歌を聞いて素直に感動いたしました。
メインステージで開催されますが、かなりの混雑になります。いい場所を確保したければ、早めにメインステージ前に来られるのがいいと思います。
   10月8日 14時30分~15時、16時30分~17時

あとは、駅正面出口をでて、高架下をくぐって、天ぷら天一店横に広がる美観街。
ここでは、なんと、期間中ウルトラヒーローがやってくるらしいですよ。
写真撮影&握手会も開催されるとのことです。男の子はチェックですね!
  10月8日、9日 13時30分、15時30分


●食べて飲むならこのエリア! マリクレール通りのフードコーナー

自由が丘南口前のマリクレール通りと緑道にたくさんのフードコーナーが出ます。
揚げ物・焼物各種、生ビール・ワイン・ソフトドリンクなどなど。。とくに、ワインコーナーは銘柄も充実しています。
緑道のベンチにすわって一息いれながら、いかがですか?
それから、大道芸人によるパフォーマンス、屋外ワゴンセールなど。ポップスやシャンソンなどの舞台もありますよ。


●子供の度胸だめしに。サンフェスタカフェのダンスコンテンスト

すすかけ通りを郵便局のほうにすすむと、城南信用金庫があります。 
その駐車場で開催されるのが、恒例の「ダンスコンテント」(参加は小学生まで)」 バンドもついて、賞品も豪華です。入賞できなくても参加賞がもらえます。
参加する子供みんなものすごく上手!
グループででたり、コンビででたり、はたまた1人で出たりと、毎年みんなかなり練習をつんで参加しています。

娘が3歳で突然「私、これに出る」と言って以来、毎年コンテストにエントリーしております。
これまでの結果は、、、3歳のときは、舞台に1人であがり、固まって終わってしまいました。
4歳のとき、3歳の時に踊れなかったのがくやしくて、また挑戦すると宣言。一生懸命練習しましたが、舞台では笑顔もでず、いくつかのステップと決めポーズを出来ただけでした。
5歳になった今年こそは、雪辱を晴らすぞ!と毎日一生懸命練習していますが、どうなることやら。。。
でも、こうやって、毎年家族で盛り上がれるイベントっていいな、って思います。

いろいろご紹介してみましたが、書ききれないほど色々なことがあります。
詳しくは、ぜひ下記でチェックしてみてくださいね。
自由が丘の街は明日からアツイです!! 秋晴れの1日を自由が丘にぜひ遊びに来てください~。


第34回自由が丘女神まつり

blank_space
2006年09月11日

ワーキングマザーに20の質問 Vol.5 大橋ゆり編


投稿者 桜乃ゆめ

こんにちは、桜乃ゆめです。スタッフがいいとも形式で、他のスタッフの知られざる(?)素顔やプライベートを直撃するリレー企画のスタッフインタビューも5回目になりました! 今回私、桜乃ゆめは、いつも素敵な癒しのフォトを披露されている大橋ゆりさんへインタビューいたします!

pfofile.jpg

ゆりさんのフォトを見ていると本当に癒されますよね。 ゆりさんご自身もお会いすると、いつもニコニコされていて、一緒にいると、とっても気持ちがほっこりいたします。 そんなゆりさんですが、実際はどんな事態も自分の力で切り開いているとても前向きなパワーをお持ちです。また、思春期のお子さんをもつ大先輩ママでもあります。
ゆりさんの中のいろいろなパワーの源をぜひ色々お話いただきたい!と思っています~。
ゆりさん、どうぞよろしくお願いします~(*^^*)/

では、最初に共通質問(計15問)から、いってみましょう~♪

(1)いまのお仕事を選んだ理由は?

ひとことで言えば、『昔の夢を形にしたかった』ってことですね。
私は美大を出てデザイナーになるはずだったのですが、23で子供ができて予定が大幅に変更し、子供関連の仕事を選んだんです。でも干支をひとまわりしてデザインの仕事に戻って来ました。現在はWeb制作会社を経営していますが、3番目の子供を育てるような気持ちで取り組んでいます。詳しくは「幸せな仕事―1主婦の起業物語」 を読んでくださいネ!(笑)

(2)バッグの中に必ず入っている、自分ならではのアイテムは?

アハハ、ブランド物とか一切持っていないので恥ずかしいです。 野郎のようなカバンの中身かも。 ipod-nano、携帯電話、あと名刺入れとノート、それから文庫本一冊 ミニタオルくらいです。あと何かしら飴も持ってます(笑)。あと場合によってデジカメやノートPCを持っていきます。
1kaban.jpg

ipodと本は必須ですね。電車の中では勉強はしません。ひたすら好きな音楽と小説に浸ります
音楽は坂本龍一+クラシック+ボサノバがほとんどかな。小説は東野圭吾、江國香織、乙一、スティーブン・キングあたりが好きです。


(3)いま住んでいる家を選んだ最大の理由は? 

家がある程度広く4人家族が1人1部屋を実現できること!
それから空が広く 「夕焼け朝焼けが綺麗なこと」

1年ちょっと前に引っ越したんですが、頭では「狭くても仕事に便利な都心に移ろう」と思っていたんです。でも結果的には駅から13分山道を登るような不便なところに引っ越してしまいました。
その時に頭にあったのは「あと家族4人で一緒に暮らせるのはどのくらいだろうか」ということ。
今大学生と高校生なのであと10年未満として、せめてその間はみんなで気持ちよく快適に暮らしたいと思いました。それにちょっぴり未来の話ですが、娘達が孫を連れて泊まりに来やすい状態っていうのも考えましたね。
普段仕事仕事って言ってますが、結局「仕事のシーン」<「家族のシーン」が勝ったのかなと思います。


(4)得意な家事、ニガテな家事は?

唯一好きなのは料理です。
あとは全部苦手です。できれば人にやってもらいたいです。
家族に人気があるのは「鶏肉のオレンジ煮」「焼肉うどん」「鶏肉のネギ油がけ」「きゅうりとニンニクの漬物」などかな。そのうちエントリーします。

udon.jpg

(5)自分&家族の健康維持のために気をつけていることは? 

これと言ってありません。
食事が比較的薄味とか、生活をちょっとロハスチックにしているとか。あとは自分自身がたまにスポーツクラブに行って泳ぐくらいです。
あ、それからWMSで評判のいい「マカ」を頂いて飲ませてもらっています。


(6)過去一年間で一番笑った、家族との思い出は?

この質問実は一番困りました。
うちの家族はみんなで何かするってことが少ないです。

みんなでテレビを見て笑うとか、なにかの話題で家族全員で笑うとか具体的に思い出せません。

でもだからと言って「冷えている」というわけでもないんです。 自分の場所と適度な距離感を持ってゆるく繋がっている感じです。


(7)過去一年間で一番大変だった、家族との思い出は?

飼っている猫がいなくなったことですね。3日間ほとんど寝ずに探しました。
4日目に自力で帰って来たときには、ホント家族が揃っていることがこれほど重要なことかとひしひしと感じました。
誰かが欠けたらダメなんですよね、きっと。

rio.jpg

(8)うちの子、かわいい~!とか、うちの子、天才!? と思った最近の出来事は?

子供が大きいのでちょっとそういう感覚とも違うのですが、娘達がどこのバイトに行っても評判がいいらしく同世代の中でもすぐに上にあがっていくのは嬉しいですね。
仕事に成果を出すことに喜びを感じるっていうのは私的に「いいこと」です。 成績は今一ですが。。


(9)お子さんが、親に似ているところ、似ていないところは?

長女は感覚は私に似ていて性格は父親に似ています。
趣味嗜好は共通項が多いです。 似ていないところは物事を曖昧な状態にしておける性格かな。

二女は性格と顔は私の若い頃に似ていると言われます。
性格で似ているところは「短気で直情型」、似ていないところはスポ―ツ好きってことです。


(10)今後一年間で、プライベートでやってみたいこと、行ってみたい場所は?

プライベートでは個展ですね。 フォト作品を展示したいです。

行ってみたい場所はトルコかな。京太さんに影響されてます。でも1年以内は無理でしょう。
近場でだったら水のあるところ滝とか沼とか渓流とかで自分を癒したいです。

涼やかな水の風景「忍野八海」」


(11)最近の、仕事上でのmyテーマは?

うん、個人事業の域を脱することかな。
会社作って1年と少しですが、まだ個人仕事の領域内だと思うんですよね。経営の才に欠けるのでそのあたりをなんとかしたいですね。


(12)日本が沈没するとしたら、最後の晩餐に何を食べたいですか?

食道楽で何でも美味しく食べるわりに、コレと言われると悩みますね。
あえて言えば魚が好きなので美味しい塩焼きとかお刺身とかかな。それから美味しく炊いたご飯と丁寧にだしをとって作った味噌汁とか。やっぱり日本人ですよねー。


(13)好きなことわざや、座右の銘は?

これまで座右の銘を聞かれると『WIN&WIN』と言ってきましたが、実際にはそうそう勝ってばかりもいないので、どちらかといえば『七転び八起き』のほうがぴったりな気がします。


(14)ロールモデルにしている人はいますか?

特にいませんが、多くの人を尊敬しています。少しずついろんな人に影響されていると思います。


(15)ずばり、出生率が上がる(=子供を産みやすい社会になる)ために、何が必要だと思いますか?

社会制度の話はこれまでも出ていたと思うので、ちょっと違った視点で。
映画でも曲でも本でもアートでも何でもいいんですが、今の若者に受け入れやすい形でのいい意味での啓蒙があると良いと思います。
「ああ、やっぱり人として生きるからには、子供もいたほうがいいし家族を大事にできることって素晴らしい」ってそういう感覚が伝染していくといいと思うのですよね。

「子供産みたい!やっぱり自分の子供が欲しい!」っていう空気って言うんでしょうかね。
そのためには社会制度の充実とか働く女性へのサポートとかという話になるんでしょうが、それ以前に条件はどうあれ、男も女も自分の子孫を残したいという根本的な欲求を目覚めさせる何か。。ですね。

ここからは、ゆりさん宛の、パーソナル・クエスチョンです。

(16) いつも素敵な写真を公開しているゆりさん。繊細で、心和む、やさしい写真にいつも癒されている1人です。 PC内部基板をモチーフにしたり毎回そのアイデアには脱帽しています。とくに、万華鏡写真にはいつも感動しています。   どういうときに、モチーフがうかぶのか、またその撮影テクニックのコツ、カメラ機材などについてぜひご披露ください~。  (いつもカバンにお気に入りのデジカメが入っているのが印象的です!)
まず機材についてですが最近一眼デジカメに変更しました。ペンタックスのistDs2というのを使っています。カメラを決めた理由はファインダーが大きいこと、比較的軽いことですね。あとレンズのズームが50-200mmで一本ですべて事足りるのも良かったです。あ、マクロレンズは別に買いました。

ペンタックスのistD

万華鏡フォトは学生のころから撮っていました。PCの基板はそれ自体に視覚的魅力を感じてます。
両方を組み合わせてみたら案外面白かったってところですね。

万華鏡フォト

mangekyou.jpg

モチーフは常に探していますね。 コツといえるかどうかわかりませんがモチーフを見たときに最終的な作品までイメージするといいです。(こういうレイアウトでこういう光の感じでプリントされるといいなって感じで)
私の場合『自分の絵』になるモチーフでなければダメ、琴線に触れるものでなければ撮る必要がないんです。、例え素晴らしい景色だったとしてもね。
私の写真はテクニックではないんですね。ファインダーを通して「世の中の美しいもの」を見つけているだけなんです。見つかればシャッター切るだけです。

作品は「癒しのアートギャラリー」を見てくださいね。
「癒しのアートギャラリー」


(17)年頃のお嬢さんをおもちのゆりさん。娘さんとのコミュニケーションはいつも自然体で素敵だと思います。   私も娘とゆりさん親子のように、本音で、自然に会話ができるようになりたいです。
先輩ママとして、思春期にむかう子供の子育ての極意をぜひ伝授お願いいたします!

うちはちょっと特種だと思うので、一般的に参考になるわけではないと思いますが。。

迷惑をかけなければ「『うちの常識』と『世間の常識』が違っていても別にいい」という考えが根本的にあります。

例えば娘が彼氏のところに外泊することを高校生の時から認めていました。
もちろんいろいろ話し合った結果ですが、誰に話しても驚かれます。
でも私の中で「外泊」=「悪いこと」ではないのです。そのかわり彼氏とも面談して守ってもらいたいことはきちんと話をしています。 たまには彼氏から将来の相談をうけることもあります。

またアルコールも自分が飲めなくてつまらないので、娘には「ちょっと飲んで馴れておいたほうがいいよ」と勧めています。

「タバコは身体によくないから吸わないほうがいいんじゃない?」と言っていますが、一時吸ってみたことも知っています。

そんな風なので娘は私に対してウソをついたり隠さなければならないことがあまりなく、100%ではないまでもほとんどのことを話してくれます。結果としてタバコもお酒も苦手だそうです。

「こういう時パパとはどうだったの?」
「男っていうのは結局さぁ、~なんだよね」みたいな女同士の話も3人で花を咲かせています。

でも全部にゆるいわけではなく、厳しいところはうんと厳しいです
例えば本来自分がやるべき勉強をサボったとき、例えば学校の作品提出をぎりぎりまでやらずにいい加減に出したり、作品作りながら友だちとグデグデチャットしたりしていたら回線ぶち切りますよ。


(18)早期幼児教育、教育格差などが話題になっています。
私自身は子供には、できる限りの教育や体験の場を与えてあげたいと思うほうなので、小さいころから幼児教室やリトミックに子供と参加したりしていますが、 リトミックと子供の情操教育に没頭された時代を経験されたゆりさんからみて、現在の幼児教育や情操教育はどのように思われますか。
また、そこに参加する親の心がまえなど、何かアドバイスがあればぜひ!

すみません。この話題は語りだすと長くなってしまうので読みたい方だけということで。

幼児リトミックなども含めて子供の情操教育の場はきっかけにすぎません

もちろん幼児教育の講師はそういった体験がのちのちの人間形成に影響することを信じて頑張っていますが、やはり子供の情操を一番はぐくむのは家庭の環境です。

それには親自身の趣味嗜好や考え方が影響することは間違いありません。

『感性』とはどこかに何かを習いにいってつくというものではなく、私達が日本語を自然に覚えていったように、自然に環境から子供が摂取していくものだと考えています。

小さい頃からコンサートや美術館に足を運んだり、家に画集や写真集が気軽に見られる状態であったり、つねに音楽が流れていたり。。  もちろんそういった環境のひとつにお稽古事も入っていても良いと思います。

私の考えでは良いものに大人用、子供用はなく、それが本物の輝きをもっていればたとえ何歳であっても「ステキなものはステキ」と思えると信じています。
ですので娘達が幼少のころもあえて「子供向け」を意識せずに自分がよいと思うものを見せたり聞かせたりしていました。これまで行なってきたリトミックや造形教室でも基本はそういうスタンスで行なっています。

6歳の娘をエッシャー展に連れて行ったとき、一枚一枚の絵の前で長い時間立ち止まりながら見入っていた姿が忘れられません。
それは娘が特別才能があったということではなく、すでにそこまでにエッシャーの絵に虜になる感性が育っていたということだと思っています。それは絵本のお話であったり、映画の1シーンであったり、どこかで聞いた音楽だったりするかもしれません。

アートばかりでなく、衣食住すべてにおいて環境は大事です。
手作りの美味しいご飯の味を知っている子供は、大人になってもコンビニ食で3食済ますなんてことはできません。
生活のすべてから五感を鍛えることが大切です。

今時のお母さんは賢く、いろいろな情報収集力に優れています。
それ自体否定することは何もありませんが、情報とはやはり他人が体験したものの集合体だと思います。 いろいろな情報を収集してからでないと自分の子供に必要なものが決められないのは(マニュアルがないと不安)少々寂しい気がします。時には親自身の五感に従って子供をよく見つめて他に意見を求めずに決定をすることも大切だと思います。


(19)これまで色々な経験をつんでこられたゆりさん。幸せな仕事―1主婦の起業物語を読ませていただき、 色々な時代をとおりぬけ、色々な仕事を経験されてきたことを知りました。
ずばり、ゆりさんにとって、これからの仕事の夢はなんですか。 また、ワーキングマザーへの応援メッセージをお願いします~。

仕事の夢・・・それは「幸せな仕事―1主婦の起業物語」で語るということでよいでしょうか?
ここで完結してしまってもなんなので(笑)

でも外勤のワーキングマザーもSOHOのワーキングマザーも「幸せな仕事」を目指すことは一緒です。

一人ではくじけてしまいそうになることがありますが、こういうところでスタッフも読者の方もゆるく応援しあっていける関係はとてもいいと思いますね。影響しあい刺激しあって頑張って行きましょう!

では、最後の質問です。

(20)次の人を指名してください!

ではお子さんと一緒に世界のあちこちを旅してお仕事する京太さんを指名させて頂きます。
ある時は絵文字師、そしてある時はデジモノライター、そして母としても女性としてもとっても魅力的な京太さんのさらなる魅力に迫ってみたいと思います。どうぞお楽しみに!


★ゆりさん、ありがとうございました!
ゆりさんの子供との距離感は非常に参考になりました。
とくに、「子供の情操を一番はぐくむのは家庭の環境です」という言葉にドキリといたしました。
まさにその通り。
子供は一番そばにいる私たち親を見て育っているんですよね。
ちょっとした仕草一つ一つが子供にとってはすべてなんですよね。他の世界なんか知らないのですよね。
我が娘に対して、私はどうしていただろうか、、と考えてしまいました。

ゆりさん、また子育てで悩んでつまずいたときは、先輩としてアドバイスお願いします~★


◆次回は、大橋さんが京太さんに質問します。お楽しみに!
◆この質問を使ったブログのトラックバックも、歓迎です

blank_space
2006年09月10日

靴のヒールと道路の穴


投稿者 桜乃ゆめ

今日は、桜乃がいつも、いつも遭遇する「恥ずかしい靴ネタ」を。
こんな経験ないか、みなさんにもお聞きしたい!!

じつは、靴のヒールが道の穴にかなりの率ではまり込む事が多いのです!
マンホールの穴、排水口などにかかっている網はもちろん、道路のちょっとしたクボミにも、桜乃の靴ははまり込むのです。。。

もちろん、ピンヒールなんてワーキングマザーが履くわけございません!
たいてい、3センチ~5センチのちょっと太めのヒールタイプの靴ばかり。
なのに、はまり込むのです!!!


はまり込んでどうなるかというと、、、

もちろん、靴が片方脱げます。
そうして、桜乃は片方裸足の状態で、1歩、2歩前に進む。後ろを振り向くと、窪みや穴に入った私の片方の靴が。。。

こういう経験ありませんか?
自慢ではありませんが、1週間に1度の割合で経験しております。。。

やっぱ、これって歩き方がおかしいのでしょうか。
力強く歩きすぎなのでしょうか。

そういえば 「桜乃さんの足音ってすぐわかりますねぇ」 って、よく言われます。。
それって。。。つまり、力強く歩きすぎって事なのでしょうか??

え、だから、靴がくぼみに勢いよくはまるのかしら。。。

あと、、駅の階段で、片方靴が脱げる、、という事も多々ございます。

うーん。私の足クセ、かなり悪いのかもしれません。。。

blank_space
2006年08月09日

ワーキングマザーに20の質問 Vol.4桜乃ゆめ編


投稿者 田村小梅

こんにちは、田村小梅です。4回目を迎えるスタッフインタビュー。
スタッフがいいとも形式で、他のスタッフの知られざる(?)素顔やプライベートを直撃するリレー企画です。 今回私、田村小梅は、憧れのスーパーサラリーウーマン、桜乃ゆめさんへインタビューします!

ゆめさんは、スリムな体と品のある優しい笑顔からは想像も出来ないパワーで、仕事や育児に邁進していらっしゃいます。サラリーマンとして、努力しながら常に上を目指していらっしゃる姿は「だらしなさを絵に描いた」私にはとってもまぶしいのですが、実は、お間抜けママアツイ人という噂も・・・?(あくまでご本人談!)
そして、一度お邪魔して以来夢にまで出そうな素敵なおうち@自由が丘に住んでいるのも羨ましい~☆
努力と馬力と、そして運の強さで、色々なものを手に入れられているゆめさんに直撃っ!
私も少しでもあやかるぞ~!!

まずは共通質問(計15問)です。

(1)いまのお仕事を選んだ理由は?

いまの会社に転職したのは、仕事をする必要に迫られたからです。それまで、実家の会社を手伝っていたのですが、不況のあおりで会社をたたみ、どうしても働く必要があったのです。
たまたま目にした朝日新聞の求人広告。無我夢中で応募したら、運良く今の会社に拾っていただけました。ちょうど転職した時期がインターネット元年で、個人的に早くからインターネットに興味をもっていて、
色々なオフ会に顔をだすようになり、知り合いが増えました。
そういう個人的な活動のおかげで、会社の中で、早くからインターネットビジネスについては桜乃さん、という風に仕事を回してもらえました。

ネットショッピング大好きなことも今の仕事にはとても役立っています♪。
ゼロの状態から新しい物を作り出すWEB企画制作の仕事は大変ですけれど、生み出した瞬間の何ともいえない達成感はやめられません。


(2)バッグの中に必ず入っている、自分ならではのアイテムは?

うーん。うーん。ビジネス仕様ですが、、携帯2台。(会社用とプライベート用)と、
毎年気合を入れて購入するこだわりの手帳。

●筆記具を収納できるペンホルダーがあること
●見開き1週間と月間カレンダーがあること
●六曜表示があること
●手帳を留められること
●1年持っていて楽しい手帳であること

手帳を決めるまでが本当に大変で、毎年これ!と決定するまでに何冊も手帳を購入してしまうのです。
今年は私の大好きな色をセレクション。
こだわって、手帳に差し込むシャーペンの色も同じ色にいたしました。

 

(3)いま住んでいる家を選んだ最大の理由は? 

自由が丘のコーポラティブマンションだったから!
自分たちの思うとおりにデザインできるというのが、最大の魅力でした。
新聞広告の募集チラシをみて、話を聞きに行き、即決で決めました。
入居まで2年あまりあったので、その間に頭金も計画的に貯めました~。

(4)得意な家事、ニガテな家事は?

得意な家事 : シチュー! ← これしかない(笑)
苦手な家事 : 掃除、洗濯、アイロンかけ
         アイロンは、洗うとしわになるんだから、何故かけるんだ、と根本的な疑問を
         もっているほどに嫌い。 ハンカチはストックがなくなるまでアイロンをかけないほどの徹底さ。

(5)自分&家族の健康維持のために気をつけていることは? 

自分:最低6時間は寝る。均整に定期的にいく。
主人:やりたいことは、やらせてあげる。今はボクシングにはまっています。
子供:朝はきちんと食べさせる。


(6)過去一年間で一番笑った、家族との思い出は?

3歳になったばかりの娘が、汐留の人工の川に笑いながら走って突っ込んだこと。
私は、パン屋でお買い物をしている時だったのですが、ざわざわするなぁと思って振り返ったら、「走って突っ込んだ・・・」とびしょぬれの娘を抱えた主人の姿が。。。本人はあまりの出来事にびっくりしていました。おどろくより、笑えました。


(7)過去一年間で一番大変だった、家族との思い出は?

今。なぜかは今後明かします。


(8)うちの子、かわいい~!とか、うちの子、天才!? と思った最近の出来事は?

3歳になる前に、ひらがなを全部よめるようになったこと。
アンパンマンビデオの「はじめてのあいうえお」というビデオを夢中になってみて、いつのまにか読めるようになっていました。
保育園のクラスでも一番早かったです。ほんと、天才!?と有頂天になりました!!


(9)お子さんが、親に似ているところ、似ていないところは?

●似ているところ
おおらかなところ。怒られても次の瞬間ケロリとしているところ。とにかく笑うところ。
おしゃべりなところ。

●似てないところ
臆病なところ。・・・・それ以外思いつかない。。すばらしく両親の性格を引き継いでるわ。


(10)今後一年間で、プライベートでやってみたいこと、行ってみたい場所は?

やってみたいこと。
一流ホテルのスイートにお泊りして、優雅に花火大会をみる。

●行ってみたい場所
家族とは、ハワイにいきたい!
子供をおいて、主人と二人でギリシャにいきたい!!


(11)最近の、仕事上でのmyテーマは?

あきらめない。

企画・制作の仕事をしていると、真っ白な状態から新しいものを生み出す苦しみがあります。
いいアイデアが浮かばない、満足のいくコンテンツができない、なんてしょっちゅうです。
その中で「あーもう駄目だ」「私ってアイデアないなぁ」「うまくいかないなぁ」なんて思うこともたくさんあるんですが、最後に呪文のように唱えているのがこの一言。前向きに、あきらめずにやっていると必ず運はついてくる。そう信じてます。

(12)日本が沈没するとしたら、最後の晩餐に何を食べたいですか?

シチュー
一番得意な料理は、一番好きな料理なのです。


(13)好きなことわざや、座右の銘は? 

ポジティブシンキング
いろいろな出来事が仕事でも、プライベートでもおこるけど、「何とかなる」という気持ちを常にもって
前向きにすすんでいけば道はひらける!って信じてます。


(14)ロールモデルにしている人はいますか?

特にいませんが、ワーキングマザースタイルでご一緒しているみなさんや、仕事やプライベートで
知り合ったみなさんがいつも私のお手本です。
自分スタイルのある女性にはいつも刺激されます。

(15)ずばり、出生率が上がる(=子供を産みやすい社会になる)ために、何が必要だと思いますか?

子供をもっていても、自分の好きな仕事が選べる社会になってほしい。
今の自分が二人目を産むのに躊躇する理由の一つに、育児休暇をとって、復帰して、今とおなじように
自分の好きな仕事に就けるかどうかわからない不安というのがあります。
子供がいても出来る仕事はあるかもしれないけれど、それが自分の好きな仕事、やりたい仕事であるかどうかって大事な視点だと思うのです。
例えば、政府が運営する会社横断型の人材募集DBがあって、そこに自分のキャリアややりたい仕事を登録しておくと、復帰する時期に、自分にあった会社が自動的に紹介されるとか。
そんな世の中になるといいなぁ。


ここからは、ゆめさん宛の、パーソナル・クエスチョンです。

(16)以前お邪魔した時、本当に素敵なおうちに感激しました。
  おうちのこだわり、気に入っているところなど、いっぱい自慢して下さい!

ありがとうございます!
では、さっそく(笑)

●設計は20パターン以上
我が家は、コーポラティブ形式のマンションなので、与えられた空間を
自分たちの思い通りにデザインすることが可能でしたので、
部屋の間取り、階段の形状や位置も自分できめました。
設計はなんと20パターン以上出していただき、練りに練って今のレイアウトに
なりました。
予算の関係で、地下1階、1階のメゾネット構造のお部屋を選んだので採光と湿気に
一番配慮して、階段部分に大きな吹き抜けをつくり、東側の窓を大きくとりました。
20畳以上あるリビングもご自慢の一つです~。
リビングの天井も高めにとったので地下1階なのに、圧迫感がぜんぜんありません。
地下のいいところは、夏はすずしく、冬は暖かいところですね。
観葉植物もみんな元気もりもりです。

 

●大理石の玄関に間接照明が光る!
玄関からつづくワークエリアは、床に大理石をはり、足元間接照明をいれて、
雰囲気のあるスペースになっています。
夜かえってくると、足元の照明がとってもいい感じになっています。

 


●ガラス仕様の巨大リビングボード
とにかく、圧迫感がないように考え、
玄関とリビングの間には、すりガラス仕様のリビングボードを造作してもらいました。
このリビングボードの棚は、すべてガラス板にし、上部にピンライト照明をつけました。
完成するまでに、3回作り直しをしてもらった曰くつきの代物であります。
横幅2.5メートル、高さ2.5メートルもあるリビングボードなのですが、玄関との境目になる背面の
すりガラスは1枚ものにしていただきました。
苦労しただけあって、本当に素敵な戸棚ができあがりました。
コストも造作家具だったのと家具職人の方がとても良心的で、驚くほど安く作ることが
できました!


●入居前からお隣の方はお知り合い

コーポラティブのもうひとつの魅力はコミュニティ。
着工前から住民の方と家族ぐるみでお付き合いできるところです。
希薄な世の中で、適度な顔の見えるおつきあいは、とっても居心地がいいです。
先日も、マンションのPatioに子供たちが集まり、花火大会をいたしました♪

●ロケ地になりました!

マンションの全景が某TVドラマの主人公の住んでいるマンションという設定で
ロケ地になりました。ロケ隊が撮影にきていました♪


(17)子供がいると企業の中で働き続ける事はもちろん、「上を目指す」事は本当に困難だと思います。
同じサラリーマンでものんべんらだりと過ごしている私には、ゆめさんの姿はとてもまぶしいのですが、
モチベーションを保ち続けられる秘訣は何ですか??また、サラリーマンとしての夢も教えて下さい。

秘訣ですか?うーん。
基本は、今の仕事が好き!っていうことです。会社から要求されるレベルは高くクリアするのは本当にいつも四苦八苦していますが、達成感がたまらない、、というところですか。
ストレスもいっぱいありますが、会社の中で必要とされている、自分の仕事が評価されている、と感じているから自然とモチベーションが維持されているのかもしれません。

サラリーマンとしての夢は、いつまでも会社で必要とされる人間であり続けたい!ということ。
あとは、子供がいても働きたいと後輩に思ってもらえる自分になりたい!ということ。
サラリーマンとして働くことは、会社と働き手との需要と供給のバランスのもとになりたっていると思うんです。会社に必要と思われる自分でいることは働き手の義務だと思うし、働き手をきちんと評価し、処遇してくれるのが会社の義務だ思います。

まずは、会社にとって必要と思われるように努力するのは本人です。それを私が働いている姿を通して後輩につたえていきたいです。

(18)冷静沈着で明るさと強さも兼ね備えるゆめさんですが、仕事で行き詰ったり壁にぶつかった時はどう対処されますか?

私は、冷静沈着ではありません~
よく会社でも、「桜乃さんが、またキレた。」「叫んでる」とよく言われます。いわゆる「アツい人」らしいです(笑)

壁にぶつかったとき、ストレスがたまったときは、いつも主人に聞いてもらっています。私は吐き出すと、落ち着くタイプでもあるようで、それを理解している主人はいつも、まず聞いてくれて、「落ち着いた?」「大丈夫、大丈夫」「がんばれ、がんばれ」と頭をポンポンたたいて言ってくれます。家庭で癒されてます。はい。
また、会社、社外にいるメンターの方に相談することもあります。

(19)責任ある管理職としての「オン」とお嬢さんのママという「オフ」の、気持ちの切り替えポイントは?

会社のタイムカードを押した瞬間に、私はママに戻ります~(笑)
逆に、足にしがみつき泣き叫ぶ娘をおいて、ドアを一歩でれば、仕事の顔になってます。
冷たいかなぁ。。。
でもね、娘の写真は、PCに貼ってあるし、娘自慢をまわりにいっぱいしている親バカです♪

では、最後の質問です。

(20)次の人を指名してください!

いつも素敵な写真を披露してくださる大橋ゆりさん!
思春期の娘さんと接するゆりさんがとっても自然で、いい距離感をもたれていると、いつも感心しています。
ご自身で会社も運営されている多忙な日々の中での親子コミュニケーションの極意をぜひ教えてください~。




★ゆめさん、ありがとうございました!
仕事に対する真摯な想いは、まるで高額なセミナーを聞きに行った時の様にハッとさせられました。
特にこのくだり。

【会社に必要と思われる自分でいることは働き手の義務だと思うし、働き手をきちんと評価し、処遇してくれるのが会社の義務だ思います】

ついつい「子供が小さい自分」を言い訳にしながら働いてしまっていますが、その程度の意識ではリターンも少ないですよね。心機一転、頑張ります!
&自由が丘に住む夢もまだ捨ててないので、いつかご近所さんになったらどうぞよろしくお願いします♪


◆次回は、桜乃さんが大橋さんに質問します。お楽しみに!
◆この質問を使ったブログのトラックバックも、歓迎です

blank_space
2006年07月22日

ママ 激怒す。


投稿者 桜乃ゆめ

先日、子供のある態度に私は大激怒していまいました。

その行動とは、「寝っころがりながら、着替えをした」です。
しかも、床に寝転がり、ソファに足をあげて着替えをしていたのでした。

その光景を目にした私の中で「ぷっちーん」という音が聞こえました。

「こらぁーーー。寝ながら着替えるなぁー」 という罵声とともに、ものすごい勢いで子供のそばにいき、腕をつかんで引き起こしておりました。

我が家では、「お行儀に関する躾」を年長にあがってから、とくに、とくに厳しくしていたのです。
寝ながら着替える、という事を過去にも何回かやっていたので、そのたびに「駄目だよ」と言い聞かせていたのですが・・・・。

それなのに、それなのに。。。

しかも、女の子だぞ。我が子は!!!

当然、娘は、私のものすごい形相におどろいていましたが、次の瞬間 「ママなんてキライ~」といって、私のほっぺたをぺチンとたたいたのです。

これにはさすがの私もさらにキレました。 
「ママにむかって何するんだぁー」と娘を抱きかかけ、部屋の外に放りだしたのでした。

もちろん、火がついたように大泣きが始まりました。
が、娘も負けてませんでした。 閉めた扉をガンガン叩きはじめたのです。 

我が家のリビングの扉は、ガラス扉なのですが、その扉をガンガンたたくので、またまた私の中で「ぷっちーん」という音が。

扉をあけ、娘を抱きかかえ、お尻を出して、ペチペチと3回お仕置きをしてしまいました。。。

泣き叫ぶ娘。血相を変え、大声で怒鳴る私。
二人とも、ヘロへロになって、床にすわりこんでしまいました。
そうして、最後は、娘のそばに座りギューっと抱きしめ私もポロポロ泣いてしまいました。。。

5分くらい二人で黙りこくって、、、

私 : 「ママが怒ったの、どうしてかわかる?」
娘 : 「わかったよ。 寝ながら着替えたから。」
私 : 「それだけじゃないでしょう?」
娘 : 「ママをぶったから」
私 : 「そうだよね。それはものすごいいけないことだよね??」
娘 : 「・・・でもね。ママが怖くて、怖くて、タタイちゃったのぉ!!」
私 : 「・・・・・」

そうか、そうか。
そうだよね。ママは相当怖かったよなぁ。 反省。はんせい。

私は、すぐにキレてしまうのです。 しかも、徹底的に怒ってしまうんです。
でも、叱るときは、本気で言わないとわが子の性格だと駄目なんだって、わかっているだけに。。。
それでも、娘にとっては、鬼のような形相のママはやっぱり、やっぱり怖いんですよね。
あーー、反省です。

後日談。
この事件から3日目。 また娘は寝ながら着替えをしておりました。。。。
はぁぁぁ。。。。 ちょっとは、堪えてくれたまえ。娘よ。

みなさんは、子供をしかる時は、冷静に対処されているのですか?
どうすれば、アツくならずに対処できるのでしょう??

いいアドバイスあれば、教えてください!!

blank_space
2006年07月01日

銀座でオーダーシャツ


投稿者 桜乃ゆめ

先日銀座でワイシャツのオーダーを体験してきました!

お店の名前は「TAGLIO D’ORO」
オーダースーツとオーダーシャツを中心とした、イタリア式テーラーです。

ginza1.jpg
雑誌に掲載されていたお店をダーリンがチェックしていて、どうしても行きたかったお店なのでした。


お店の入っているビルがまたレトロモダンで、なかなかいい雰囲気です。


オーダーシャツというと、値段が結構高いのでは?というイメージですが、ここのお店は、1着1万円ぐらいからと、手の届くお値段設定です。 (もちろん、選ぶ生地や、オプションを加えていくと、それなりになってしまいますが。。。)

オーダーの手順は簡単。

まずは、全体のシルエットのスタイル選び。

つぎに、生地選び。
たくさんの生地サンプル帳から、自分のお気に入りの生地を見つけるのです。 
今回は白をオーダー。 白って一番シンプルな色だからこそ、生地の見立てにセンスがでてしまうんですよね。
こちらのお店の白生地サンプルは、どれも品があって、なかなかよかったです。
目移りしちゃいました。

その次は、襟の形。袖の形。
shirts2.jpg

最後に、ボタンを選びます。
ボタンも色々な種類のものが揃えてあります。 ボタンの厚さも大事なんですって。 たしかに。 
サンプルで用意されている種類も豊富で思わず目移りしましたが、シンプルなものを選択。 

shirts1.jpg

写真のおくにある、クリアケースに入っているのがボタンのサンプル。ちょっとわかりにくいか?



で、いよいよ採寸。

重厚なフィッティングルームでてきぱきと採寸されていきます。

約2週間~3週間で完成だそうです。

予約もなしに訪れた私たちに、お店のスタッフの方はとても親切に対応いただきました。
子供も一緒でしたが、襟のサンプルがいたく気にっていたのでした。
おかしい(笑)

今からできあがりがとっても楽しみです。

ちょっとした贅沢を味わった日曜日の午後でありました♪♪

たまには、旦那さまにご褒美シャツはいかがでしょうか? 

詳しい情報は下記からどうぞ♪
--------------------------------------
お店:「TAGLIO D’ORO」
住所: 〒104-0061 東京都中央区銀座2-3-5 三木ビル 3F
TEL : 03-3562-6710
FAX : 03-3562-7110
--------------------------------------
最寄駅 : 銀座駅、銀座一丁目駅、有楽町駅
プランタン銀座裏の並木通りのアフタヌーンティー・ザ・ジェネラルストア銀座の隣のビルの3階。
1階に、ジュエリーGALAが入っています。
--------------------------------------
<営業時間>
11:00~20:00
定休日:木曜日
--------------------------------------

blank_space
2006年06月24日

サラリーマンのストレス


投稿者 桜乃ゆめ

桜乃です。

私はいわゆるサラリーマンです。プロフィールにも書きましたが、ちょうど中間管理職の立場にいます。
近年、仕事をしていく中でとてもストレスを感じる出来事がたくさんあります。

仕事をしている以上、色々なストレスに遭遇します。
私の中でも色々なストレスが今あります。時には「何で、こんな思いをしてまで働くのか?」
なーんて、思うこともしょっちゅうです。

先日、6年ぶりにくやしくて、くやしくて会議中に涙を流してしまいました。
不覚。。。。

絶対仕事場で泣かないと決めていたので、泣いてことが自分自身本当にビックリいたしました。


とはいえ、この件は幸いなことに(笑)おどしても泣かない桜乃が泣いた!効果は大きく?!それまで険悪だった会議の雰囲気が一気になごみ、参加者全員が本音を話し始め、結局いい方向に動くことにはなったのですが。

これも歳を取ったせいなのかなぁと、はたと自分が感じているストレスって他にもあるんじゃないかって思った矢先、ストレスがたまった同僚が登社拒否に陥る出来事が起こったのでした。


私自身、「なんか、すごーくストレスたまってそう。大丈夫かなぁ」と上司に警告を発していたのですが、それでも何も出来ませんでした。
というより、結局私も自分自身が忙しすぎて、また、自分のストレスに負けないようにすることで精一杯で、ものすごく冷たかったまわりの人間だということを自覚しました。

「まわりの人はその人のことを気にかけていたのか?」

目のまわるぐらい忙しい会社の中では、結局頼れるのは自分。
自分が自分へのストレスを乗り越えないと、つぶれてしまう。

中間管理職という立場では、下からも上からも色々な要求が飛び込んできます。
「つらいなぁ、サラリーマン。中間管理職!」というカンジなんだけど、

どんなストレスを感じているかというと、、

A:仕事のストレス
自分の力量を超える大きな仕事を任せられたことへのプレッシャー。またその反対で納得がいかない仕事をやらされることへのストレス。
中間管理職ならよくある話ですよね。
それなりの規模の仕事をまかされ、ノルマの達成を言い渡される。やりがいがある反面、自分が先頭で指揮をするわけですからそれは、それは、胃の痛い毎日です。弱っている面なんて早々出せないしね。

また、中間管理職だから回ってくる仕事もあります。
こんな仕事するなら、管理職にならなけりゃよかった!と思うこともあります。


B:役職へのストレス
女性管理職であることでの会社の期待。
女性が管理職になりたがらない風潮がある中、どうすれば女性管理職を増やせるのかという
答えの出ないテーマについて取り組む傾向がやっぱりあります。
女性は管理職になるべきなの? なりたい人がなればいいと思うし、女性管理職が増えることが
会社の大事な課題なのだろうか?
それよりも、仕事そのものへの取り組む姿勢や、長くつとめるために自分の必要性をきちんと会社にPR
することが大事だと意識している女性社員を増やすことの方が有効なんではないか、とか
考えてしまうのです。


なーんて、、ほんと、他にもストレスは色々あります。


でも、私は、管理職になれば、仕事が大変になることもわかっていたし、時間がなくなることもわかっていたんですよね。

それでも管理職になったのは、今の仕事で自分を成長させたい、この会社で自分の力を十分発揮させるための土壌を作りたい、、、そう思ったんです。

管理職になるとやはり断然仕事はやりやすくなります。自分の発言力もあがります。まわりの男性管理職の方ともやっと
対等に話ができるようになりました。

その分ストレスは大きいけど、それでも会社に行くのは嫌じゃない。

あ、そっか私まだ今の仕事をやりたいんだ。。。
そんなことをこの記事を書きながら気づきました。

色々なストレスはあるけれど、家に帰って子供の顔にホッとして、ダンナに愚痴をこぼし、そうしてまた出勤している。
私って、ほんと、サラリーマンおばさんだなぁ。

梅雨の合間に、私も小休止してみよう。

blank_space
2006年06月03日

こどものためのダイアログ・イン・ザ・ダーク


投稿者 桜乃ゆめ

桜乃です。

以前紹介させていただいた 「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」
という体験型イベントですが、6月11日から子供向けにアレン ジされたイベントが東京・青山の「こども城」で開催されます。


興味のある方は、ぜひこの機会にお子様に体験させてみてはいかがでしょうか。

ただし、本当に、本当に 「真っ暗」なので、暗いところがダメなお子様はやめたほうがいいと思います潤オ。

詳細以下を参照してくださいね。

■Dialog in the Dark 2006 for Children

・開催期間:2006年6月11日(日)潤オ7月10日(日)
   ※土日のみ10日間
・ツアー:1日5ユニット(定員各6名・約1時間)
・会場:こどもの城(東京メトロ表参道駅)
・参加対象年齢:6歳潤オ17歳
・参加費:無料(但しこどもの城入場料は必要です)

主催:ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパン
共催:こどもの城(財団法人 児童育成協会)


■お申し込みは 「こちら!」


●お問い合わせ
特定非営利活動法人
ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパン
東京都渋谷区神宮前2丁目5-4 青山マンション2F/B
電話 03-5785-3693  
info@dialoginthedark.com

blank_space
2006年05月26日

保育園参観


投稿者 桜乃ゆめ

先日保育園の個人参観に行って来ました。
希望すれば、子供たちと一緒に園での生活を体験できる、というものです。

毎年、毎年実施されていたのですが、我が家は結局ずーーっと参加できずにいました。指定された期間にどうしても仕事のやりくりがつかなかったからです。 ところが、先日娘が 「ママ、他のお友だちのママやパパは遊びに来てくれるのに、どうして来てくれないの?」 とポロリとつぶやいたのです。

しまった。。。

気になっていたのですが、仕事の忙しさにスッカリ、娘のことを後回しにしていました。。。

自分の両親だけが保育園の参観に来てくれない。。。
全体参観やお遊戯会などには必ず参加していたので、ウッカリとしていました。

そんな寂しい思いを知らず知らずにさせていたなんて。 

そうですよね。
自分の両親だけが見に来てくれる参観なんて、とてもスゴイこと。
お友だちのご両親が参観に来ているのを、きっとうらやましく見ていたのでしょう。。

ごめんね。

ということで、先日夫婦そろって会社を休んで保育園生活を一緒に過ごしてきました。

まず、朝娘と一緒に登園です。

「今日は、○○ちゃんのお父さんとお母さんが一緒に参加してくれます」
と先生が紹介したとたん、子供たちが一斉に駆け寄ってきました。

ダーリンが先に行っていたのですが、子供に囲まれて遊びをねだられている姿は、エサに群がるピラニアのようでありました。(ちょっと表現が変ですが。。。愛情をこめて。。。)

一緒に、朝の挨拶をして、絵本を読んで、近くの公園に一緒にいき、みんなで思いっきり鬼ごっこを楽しみました!!
クラスの大半は1歳からずーーと同じメンバーなのですが、みんな本当に大きくなっていました。

それぞれ個性も出てきていて、「あーー、子供になったなぁ、、こうやって個性って出てくるんだぁ」 と何だか感慨深かったです。 男子と女子との違いもハッキリしてきています。 グループも出来てきています。 何をするかもみんなで相談したり、ケンカをしたり、年長になって、本当にお兄さん、お姉さんになっています。

保育園の中でも自分たちが一番上!という自覚が、子供たちをしっかりさせているのだと思いました。
公園へいくのも、年長さんが年中さんの手をつなぎ、必ず道路側を年長さんが歩く。 そんな決まり事が「自分たちは一番大きいのだから、年下の子を守るぞ!」という意識を芽生えさせているようです。

家で見ている娘とは違う一面が色々みれて、本当に楽しい時間を持てました。
あんなに家では甘えっこなのに。。。
子供は、知らないところでしっかり成長してくれている、、そんなことを感じた1日でありました。

仕事は忙しいかもしれないけれど、たまには子供の保育園生活をのぞいてみるのはいい体験だと思いました。
もし、そんな機会があるのであれば、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?


blank_space
2006年05月06日

泰興楼の餃子~自由が丘ランチ情報


投稿者 桜乃ゆめ

みなさん、GWも残りあと2日ですね。
いかがお過ごしですか?

前回に続いて、今回も自由が丘のおすすめランチスポットをご紹介したいと思います!

子供も大人も大好きな餃子。
自由が丘にはおいしい餃子を食べさてくれるお店がいくつかありますが、その中でも我が家のお気に入りの餃子を出してくれるお店があります。 それが、「 泰興楼 自由ヶ丘店 」です。

ここの餃子、とにかくデカいのです。約12cmほどのジャンボ餃子 がどどーんとお皿にのって出てまいります。
(見てください!このでかさ。)

一口たべると、口の中にジューシーなおいしさが広がります。
気が付くと、2個、3個とペロリと食べてしまいますよ。

辛いのが好きな方にさらにオススメなのが、「 坦々麺」です。ゴマ風味でシャキシャキのモヤシがまたおいしい。餃子と一緒に食べると本当にハマリます。

もちろん中華料理店ですので、そのほかの一品料理もどれもおいしいです。

ランチタイムなら、麺を選ぶサービスランチをおすすめします。
麺に餃子が2個、杏仁豆腐又はコーヒーが付いて、1000円です! 牛バラメン・スーラータンメン・タンタンメン・牛バラご飯から選べます。

自由が丘の中心街からまたまた少し離れていますが、いつも店内は混んでいます。常連さんが多いのも特徴かな。
我が家は2ケ月に3度ぐらい通ってます。

お店は1軒家になっていて、中国の民家を思わせるつくりになっています。店員の方も本場の方ばかりなので、一瞬中国に迷い込んだかと思うほどです。子供づれにも親切にしてくれます。

子供用の補助いすもあります。ただし、大人用のいすに乗せるタイプのものです。キッズチェアはありませんのでご注意ください。

学園通りを田園調布の方に向かって歩きます。大井町線の踏み切りもこえて、最初の信号が見えてくるとお店が見えてきます。ピーコックのある側にお店はたっています。 お店の隣が時間貸しのパーキングなのでわかりやすいです。駐車場はありませんので車で来られるときは、このパーキング場が空いていれば、そこに止めることができます。台数が少ないのでいつも満車です。歩いてこられるのが無難だと思います。


詳しい情報は下記からどうぞ♪
--------------------------------------
お店:「泰興楼 自由ヶ丘店」
住所: 〒158-0083 東京都世田谷区奥沢6-31-17
電話番号 03-5706-1014
--------------------------------------
<営業時間>
11:30~15:00
17:00~23:00(L.O.22:00)
定休日: 水曜日 (祝日の場合、翌日振替)
--------------------------------------
ぐるなび 「泰興楼 自由ヶ丘店」 はこちら!


ゴールデンウィーク中の自由が丘情報はこちらから!
「自由が丘オフィシャルサイト」はこちら

blank_space
2006年05月03日

ラ・ボエム~自由が丘ランチ情報


投稿者 桜乃ゆめ

桜乃です。
今日はとってもいいお天気ですね!

連休の谷間もサラリーマンしておりました。(とほほ)昨日は泣きたくなるような寒ーい1日で何だか仕事をしていても、ため息ばかりがでておりました。

なので、今日のお天気は本当に気持ちがいい~。珍しく、朝から張り切って家中のお掃除をしてしまいました。
一息ついたのでこれから自由が丘までブラブラお散歩してランチしようかなぁ、なんて思っています。

さてさて、自由が丘の街はゴールデンウィークを迎えて、いつもにも増して人が多いです(><;)
ちょうど、「Jiyugaoka Sweets! '06」 というスプリングフェスティバルをやっています。
甘いもの好きの方、自由が丘に来られるなら今ですよ~。

自由が丘に住んでいると一番よく聞かれることが「ランチはどこがおすすめ?」ということ。
子供づれOkで、おいしいランチって結構見つけるの大変なんですよねぇ。
というわけで、、桜乃のつたない情報ではありますが、おすすめランチスポットをご紹介したいと思います。

自由が丘が一番にぎわうのは、ランチタイムから夕方にかけてです。
案外、オープンカフェ形式のお店が少なかったりいたします。 また、子供お断り、なんてお店もたまーーに、あります。
一方子供連れにとっても優しいお店もいっぱいあります。

本日ご紹介するのは、おいしいイタリアンカフェ「ラ・ボエム」です~。
すずかけ通り沿いにある「ラ・ボエム」は、2階建てのヨーロッパの宮殿をイメージさせるような外観です。通りに面してオープンカフェエリアもあります。すずかけ通りは交通量が多いので、おすすめはやっぱり店内2階です。
天井も高くて、のんびりできます。2階のソファ席は半個室っぽいので子供づれには便利です。(お店のHPに写真が載ってますので、チェックしてね。)

お店のスタッフのみなさん、気持ちのいい挨拶をしてくれますし、子供づれにはとっても優しいのです。
ランチタイムだと、子供にオレンジジュースをサービスしてくれますよ。(祝日も大丈夫だと思う。。。)

さすが、グローバルダイニンググループのお店だなぁ、と思いました。
パスタランチをいくつかとって、いろいろなパスタをシェアするのがオススメです。
ご予算は、1人1,000円ぐらいです。

自由が丘の中心街とは離れていますが、スイーツフォレストからは徒歩5分ぐらいの場所です。
ランチをした後に、スイーツフォレストでケーキをゲットするなんてコースもいいですね。

詳しい情報は下記からどうぞ♪
--------------------------------------
お店:「ラ・ボエム」
住所: 152-0035 東京都目黒区自由が丘1-4-81F・2F
電話番号 03-5731-5050
--------------------------------------
<営業時間>
平日 午前11:00-翌午前3:30
(ラストオーダー 翌午前3:00)
金・土・祝前日 午前11:00-翌午前5:00
 (ラストオーダー 翌午前4:00)
ランチ:午前11:00~午後2:00
 (土・日・祝祭日除く)
--------------------------------------

ゴールデンウィーク中の自由が丘情報はこちらから!
「自由が丘オフィシャルサイト」はこちら

blank_space
2006年04月14日

自分の名前の存在


投稿者 桜乃ゆめ

子供ができて、すごく違和感を感じていることが一つあります。

それは、自分の名前が呼ばれなくなること。
特に子供を通じて知り合ったママ友だちや保育園の先生、習い事の先生には。

「●●ちゃんのママ」「おかあさま」なんて呼ばれませんか?

それは間違いではないのですが、自分にも名前があるのに、私のことは「子供のママ」という名前で覚えられる。
子供を通じて知り合っているのだから、子供中心になるのは当たり前なのですが。。

何か違和感があるのです。

別に嫌という訳ではないのですが、子供のママという別の自分がそこにいて、別の自分を知っている人が出来るということがとても不思議な感じなのです。

ワーキングマザーだと、「桜乃ゆめ」という個人としての名前でお仕事をしていたり、自分のことを見ている人もいるわけで、いくつもの仮面を持っているような妙な感じがいたします。

先日知り合いになったママ友だちから、連絡先を書いた紙をいただきました。 私も連絡先を書いて渡したのですが、なんと手渡された紙には、「●●まりこ (めぐみ)」(仮称)と書いてあったのです。
まりこちゃんは子供の名前。めぐみさんはママのお名前です。 で、私の渡した紙には 「桜乃ゆめ (子:●●)」と書きました。

この違いわかります?みなさん。

「あ、私って、やっぱり自分の存在を書いてしまうのね」とハッといたしました。

会社にいると、自分が「桜乃ゆめ」としてみてもらっていて、「●●ちゃんのママ」という目では見てもらっていないわけですよね。なので、ワーキングマザーではない普通のママにとっては自分の存在は、「●●のママ」という意識が自然とあるわけなんですね。

「私、●●のママなのよね。桜乃ゆめでもあるんだけど。。。でも、それってどうなのだろう? なんで違和感あるんだろう。
どうして私は●●のママですって書けなかったんだろう。。」
と考えてしまいました。

ママ友だちの中でも私は意識してその方のお名前を呼ぶようにしているのですが、それもなかなか難しいですね。
いつのまにか、「●●くんのママ」「●●ちゃんのママ」って呼んでいるときもあって。

「●●ちゃんのママ」と呼ばれるのは好きです。嫌ではないです。
でも、私の「桜乃ゆめ」という名前はどこにいくのだろう。。って思ってしまいました。

子供を通じて関わる世界では、もちろんそんなこと当たり前なんですが、改めて「自分の名前の存在」ってこれからどうなっていくんだろうって、、、ふと、考えた、ささいな出来事でありました。

blank_space
2006年03月24日

エミリオ・ロバの「桜」


投稿者 桜乃ゆめ

まだまだ肌寒い日々が続きますが、近所の桜並木にはかわいい蕾がつき始めました。
あーー春になるんだなぁ、、、とワクワクしています。

桜の花が大好きな桜乃は、桜を毎年家に飾ります。 で、今年飾った桜がコレです!

sakura1.jpg    sakura1-3.jpg

きれいでしょう? 
でも、じつはこの桜 「造花」 なんです。

この造花は、「Emilio Robba(エミリオ・ロバ)」という方の作品なのですが、かなり、精巧に出来ています。

私が今回うなってしまったのは、ここ!
見てください。 花瓶に水が入っている部分。 これも作り物。 水の泡のカンジまで細やかに作られています。

sakura2-2.jpg  sakura2.jpg


この作品を見た時は、本物が花瓶に入っているって、思っていました。


エミリオ・ロバは、生花で表現できないような動きのあるアートの花を生み出している方で、はアートフラワーのプロデューサーとして、「花の彫刻家」と呼ばれています。

以前から、エミリオ・ロバの作品を購入したいって思っていたのですが、「これ!」と思うものに巡りあわなくて残念な思いをしていました。 それに、エミリオ・ロバの作品はどれも決して「安く」はありません。 そこが購入に踏み切れない要因でもあったのですが、今回は違いました。


もう、ほとんど一目惚れ状態でありました。

大好きな桜のアートフラワーだったこと。
精巧さにノックアウトされたこと。
価格も手の届く範囲だったこと。


ああ、理由はこじつけですね。


そばに置きたい作品に出会ってしまったのですから。。これも大事な自分への投資です(笑)!

エミリオ・ロバの商品は、主要百貨店にショップがありますので、ぜひ一度ごらんになってみてくださいね。

◆ショップリストはこちらのサイトでチェックしてください。

◆エミリオ・ロバの公式サイト


blank_space
2006年03月04日

乳歯が抜ける瞬間


投稿者 桜乃ゆめ

保育園でインフルエンザと感染性胃腸炎が大流行しています。

娘も、金曜日から高熱をだし感染性胃腸炎になっていることが判明。 40度の熱と嘔吐と下痢でちょっとマイっております。

そんな中、先週からぐらぐらしていた娘の下の前歯がついに抜けました。 もうすぐ5歳になる娘の乳歯がはじめて抜けたのでした。

乳歯が抜けるのっていつだっけ?年長かなぁ。。。なんてノンキにしておりました。

「ママぁ。前歯が2本グラグラしてるの~」と娘に申告されるまで気がつかず、、、。

ええっ! もう抜けるの??

というのが私の正直な感想でした。 絶対抜けた歯を大事に保管するず!と思って毎日、毎日娘の口の中をチェックしていたのでした。

それが、それが!

感染性胃腸炎になってしまい木曜から40度の高熱で、その看病に振り回されていてスッカリ歯に神経がいかなくなっておりました。 

そして、乳歯は突然抜けてしまいました!!!

昨夜も熱がどんどん上がり、水枕を交換しに娘の枕元にいって何気なく口の中をのぞいたら、、、
ない、ない、乳歯がない!!!

しかも、ベッドにも落ちていない~。 

枕元に水分補給用にポカリスエットをおいて置いたのですが、、まさか飲んだとき一緒に歯を呑みこんだのでは?????
そんな、最初に抜ける大事な乳歯なのに、それを食べた!? 
洒落にもならんではないかぁ!!

枕をひっくり返してもない、布団をひっくり返してもないのです。

ぼんやりしている娘をたたきおこし、「歯、どうしたの??」と問いただしました。(もちろん、ヒクヒクと引きつりながら) そうすると、左手をぐっと差し出したのでした。 
ありました!!! 手のひらの中に、乳歯が!!!


娘の手からもぎとるように乳歯を手にして
「あったーーーー!!!」とパタリと倒れてしまった、桜乃なのでした。。


その乳歯は、今私の宝石箱の中に大事に大事に保管されております。。


抜けた歯は、下の歯なら上にむかって、上の歯なら下に投げる、、、と母から言われていましたが、 最初の歯はやっぱり投げられませんでした。 これは大事に、大事に取っておきたいって思っています。


ぽっかり空いた歯の抜けあと。 妙に笑えるんですよね。 この光景。 
そんな光景をみながら、ちょっと感慨深くなりました。、


これから順番にどんどん乳歯が抜けて、永久歯が生えてくる。 赤ちゃんだと思っていたわが子が、子供になって、さらに成長していく瞬間を実感した出来事でありました。


ところで、、乳歯が抜けるのって4歳11ケ月ぐらいからでいいのでしょうか。 なんかちょっと早い気も。。
そんなものなのかなぁ?

 

blank_space
2006年02月18日

ダイアログ・イン・ザ・ダーク<暗闇の中で>


投稿者 桜乃ゆめ

みなさん、「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」というイベントをご存知でしょうか。

「すごい体験ができるイベントがある」
「人間の五感のすごさを実感する」
「闇の世界を体験できる」
「体験したメンバーと不思議なつながりができる」
などなど。。、

この「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」に関するウワサが耳に入ってきたのは、今から4年ほど前のことです。

好奇心旺盛な桜乃は、いつかこのイベントに参加したいとずっと思っていました。

そうして、2004年の夏、東京・青山で開催された「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」に参加することができました。

それは、未知なる体験でした・・・。
自分の手のひらも見えない真っ暗な闇、闇、闇。

東京のど真ん中でこんな静かな、暗い闇を体験するなんて。 ウワサには聞いていましたが、想像以上のものでした。

この「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」ってどんなイベントなのかご説明します。

「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」は、ワークショップ形式のイベントです。 もともとドイツで生まれて、その後、ヨーロッパ中心に70都市で開催、すでに100万人が体験しています。


今私たちが暮らしている日常生活のシーンをイベント会場全体に再現されています。町があったり、草原があったり、森があったり、公園があったり。。
ただ違うのは「会場が真っ暗な闇に包まれている」こと。

本当に見えないんですよ。 自分の手も、隣にいる人も。

その中を6-8人ぐらいの見知らぬ人がグループになって、歩きまわります。
手には、杖を1本。

頼れるのは、自分の視覚以外の感覚だけです。つまり、聴覚や触覚など視覚以外の感覚を使って、今暮らしている現実の世界を体験するのです。

もちろん、参加者が真っ暗闇のなかで、普段どおりに行動するのは無理です。 そこで、目の不自由な方が案内役として各グループについてくれます。 案内人の声に導かれて、広ーい会場の中をさまざまな体験をしていくのです。最初は本当に不安でした。

「見えない恐怖」が最初にありましたが、だんだん聴覚、嗅覚などがどんどん鋭くなっていくのがわかりました。

小川のせせらぎ、ホームのサイレンなどがくっきり聞こえたり、草のにおい、町のにおい、電車のにおいなどがはっきりわかるのです。

どんな事を体験するかは、あえて書きませんが、ひとつだけ感動体験を。


最後に、グループ全員でバーに入ります。椅子にすわり、飲み物を注文し、乾杯をして一息つきます。もちろん、真っ暗闇の中で、です。
グラスも見えない。椅子もみえない。前に人がいるのかもわからない。
手をのばし、声をかけあい、やっと「乾杯!!」と全員でグラスを合わせられました。

暗闇の中で味わう飲み物もまた格別でしたよ。

最初はまったくお互いのことを知らなかったグループメンバーも、このバーにたどり着くまでに名前を呼び合い、一緒に不思議な疑似体験をすることで、妙な連帯感が生まれていました。

所要時間はたったの●●分(これは内緒)だったのに、私はその5倍も10倍も時間の経過をかんじました。 終了して、会場を出たとき、体中がこわばり、筋肉痛になっておりました。。
緊張してたんですね。。手もがちがちでした。杖にたよりきっていたのでしょう。


人間の五感の再発見というべき体験は、色々なことを気づかせてくれます。

発祥の地ドイツでは、某大手自動車メーカーの研修にも取り入れられているそうです。暗闇の中で一つのことを討論すると、これまで以上にアイデアが出てきたり、連帯感が生まれる効果がでているのだとか。
また、「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」のレストラン版も生まれているということですよ。


「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」を日本で代表をされている方にお話を伺う機会がありました。

このイベントをするためには、会場探しが一番大変だそうです。
真っ暗闇をつくりだせること。また、雑音が聞こえてもいけない。それなりに広さも必要。
たしかに。。難しいですね。

また、体験してもらうのは、必ず1グループだけ。同時に何グループも会場に入れることはしないそうです。理由はおわかりですよね。声が聞こえてしまうからです。

主催者のきめ細かい配慮に支えられたイベントなんだなぁとまた感動していましました。


さて、うれしいお知らせもあります!
今注目のイタリアトリノで、オリンピックを記念して「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」が公式イベントとして開催されます。
すごい!!

日本でも常設展示を目指して動きがありそうです。
東京に限らず、全国で開催されているイベントです。
みなさん、ご興味あれば、ぜひ一度体験してみてくださいね。


「ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパン」HPはこちら

blank_space
2006年02月11日

スケジュール管理には「秘書君」


投稿者 桜乃ゆめ

中間管理職のサラリーマンには、たくさんの報告書類や、提出書類、回答書類などが山積みであります。 
ひどい時には、一日に10件締切があったりして。。

桜乃は年々記憶力が低下してきています。。

そのため、締切、納期をすっかり忘れてしまうこともシバシバ。。。

心配した後輩が素敵なスケジュール管理ツールを伝授してくれました。

その名も「秘書君」。

「秘書君」は、いわゆるスケジューラーで、フリーソフトです。

デスクトップに予定と期日とアラート表示タイミングを設定すると、忘れている私にかわり、せっせと締切、納期、打合せ時刻などを教えてくれるのです。
操作もとってもシンプル。 なのに、手帳風、カレンダー風、忘備録メモなど機能も充実しています。

私の会社でこれを使っている女性陣はけっこういます。

これだと、「そんなの他にもいっぱいあるじゃないの!」ということになるのですが、、「秘書君」のいいところは、遊び心があるところなのです。

例えば、、

「秘書君」に好きな名前がつけられます。

「秘書君」が不定期にやさしい言葉をかけてくれます。
例えば、3時間ぐらいパソコンにむかっていると、、「もう3時間も仕事をしています。休憩されてはどうですか?」と優しくメッセージを出してくれます。 また、「精がでますね!」なんてメッセージも。。

仕事に追われた時間に、プッと笑ってしまえるメッセージをさりげなく出してくれる「秘書君」に癒されている桜乃なのでした。

「秘書君」はこちらから!

blank_space
2006年01月28日

コスモポリタン休刊によせて


投稿者 桜乃ゆめ

cosmo3.jpg

私の大好きだった雑誌が休刊しました。

集英社から発刊されていた「コスモポリタン」という雑誌です。

海外のコスモポリタンは、どちらかというとちょっと過激な内容を取扱う女性週刊誌のノリのものが多いのですが、日本版コスモポリタンは、紆余曲折してここ数年は30代の女性、とくに働く女性をターゲットに仕事、恋愛、ライフスタイル全般にわたる内容を取扱う雑誌になっていました。

30代の働く女性をターゲットとし、ライフスタイル全般をとりあげ、しかも中身が薄くない雑誌は非常に貴重な存在だったと思います。

桜乃は、縁あってコスモポリタンから3回取材をして頂いたことがあります。 

1度目は、30代女性のマネー事情に関して
2度目は、女性のネットワークの作り方について
3度目は、30代女性の結婚について

コスモポリタン編集部方には、どの取材でもとても丁寧に対応していただき、桜乃のつたない話を一生懸命聞いていただきました。プロのカメラマンに撮影をしていただき、わざわざその写真を送って下さいました。 本当にステキな編集部の方々でした。

コスモポリタンブランドを日本流に変えていくことに、色々と苦労もあったのでは?と思いますが、ここ数年発刊されていたコスモポリタン<日本版>は、しっかりとしたターゲット層を見据えた、読み応えのある内容になっていました。
桜乃の会社の後輩にもファンがかなり多くて、休刊のお知らせにはショックを受けていました。

コスモポリタン休刊のお知らせを事前に告知されたことにもビックリしました。
それは、きっと編集部から読者へのケジメだったんだろうと思っています。

もっと続けたい、、
そう言っておられた、今ではよき先輩として仲良くしてくださっている編集部のNさん。

編集部のみなさんがこの経験をもとに、次に新しい雑誌を私たちに届けてくださることを、本当に待っています。


cosmo2.jpg

blank_space
2006年01月21日

ライブドアショックについて


投稿者 桜乃ゆめ

【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(16)】

今週の株式相場は大変なことになりましたね。

ライブドアショックについて桜乃なりに思ったことを書いてみたいと思います。
(私的意見ですので、こんな意見もあるんだとお読みくださいね。)

ライブドアへの強制捜査、日経平均株価暴落、東証全銘柄取引停止、、
いわゆるライブドアショックが今週は株式相場に激震を与えました。

一体この一週間に何がおこったのでしょうか。

これまで株式相場は、好調に推移していました。その牽引役がライブドアをはじめとするIT企業の隆盛だったといえます。とくに、ライブドアは株式分割をすすめ、1株500円前後で購入が可能な銘柄でした。

株式市場を活性化させるために、個人投資家が参加しやすいように証券会社や証券市場が後押しをしていた一面もあり、昨年は、ネット取引という新し取引形態が普及して個人投資家がたくさん株式市場に参入していました。

銀行金利の安さを考えると、自然な流れだったと思います。

今回、ライブドアに強制捜査が入った事で、すべての銘柄が下げに転じることになりました。
強制捜査が入るということで、ライブドア株が下がることは予想の範囲内ですね。

では、なぜ他の銘柄もひきづられて下がったのか。

株価が下がった原因は、、売り注文が殺到したからです。

その一つの理由に、「信用取引」があると思います。

信用取引というのは、簡単にいうと自分の保有している株を担保に、証券会社からお金を借りて、そのお金で株取引をすることです。

今回、担保として差し入れている株の価値がライブドアショックにより連鎖値下がりし、その不足担保分を都合するために、保有株を売却する動きが出たことにより、大量の売り注文が発生したとも考えられます。

某証券では、ライブドア関連銘柄すべてを担保能力ナシと発表したことが、さらに、売り注文を加速した、、とも言われています。

桜乃の保有銘柄も17日から値下がりをしましたが、状況静観というスタンスでおりました。

信用取引をしていなかった事と、保有銘柄は中期保有スタンスで所有していものばかりで、すでに利益の出ているものばかりでしたので、含み益が一部減るだけだったからです。

昨日の時点で、含み益は17日よりプラスになっています。

今回のライブドアショックで「やっぱり株って恐い」って思われた方が多いと思います。


そうです。株は恐いものなんです。


みなさん、頭のすみでそれをわかっていたと思うのですが、
昨年からずーーっと好調な相場が続いていましたし、思いもよらない事態だったと思います。

私も「想定外でした」(笑)

こういうことが起こるとやっぱり、自分のポリシーを再確認いたします。


・株はリスクがつきもの
・損をしてもいい金額だけを株につぎこむ。
・中期保有スタンス
・資産はリスク分散する
  株、貯金、外貨、投資信託などに分散する

これは間違っていないと、再確認した事件でありました。

じゃあ、今後は株式市場はどうなるのでしょう??

それは私も聞きたい!(笑)です。

ライブドアショックについては、みなさまはどう思われましたか?

これまでの 「踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~」 を全部読む!


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★★<みなさんにお願い>★★

ご紹介する内容はあくまで私的見解です。特定の金融商品の
勧誘をすすめるものではありません。実際に金融商品を
ご購入される場合は、リスク等十分ご理解され、皆様のご判断
でお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


blank_space
2006年01月14日

DNA


投稿者 桜乃ゆめ

先日取引先の方とお話している最中に、大爆笑のいい間違いをしていまいました。。

打ち合わせの内容がかなり機密性の高いものだったので、「秘密保持契約」を結ぶ必要があるなぁと思った私の一言。

「この話はお互いのために、DNAを結んだほうがいいですね・・・・・・・。」

そうなんです。

NDA(秘密保持契約書:Non-Disclosure Agreement)と言ったつもりが、、、なんとなんと、DNA(遺伝子)を結ぼう という訳の分からないことを言ってしまったのです。。

もちろん、その場はシーーーンとしていまいました。

「あ、NDAですね。はいはい。締結しましょう」
とにこやかに、フォローして下さったMさん。 本当に大人です。

私はというと、、しどろもどろで
「そ、そそ、そうですね。 お、お願いします」
と答えるのがせいいいっぱいでありました。

ほんと恥ずかしかった。。

やっぱり、英語3文字なんて使うものではありませんね。

blank_space
2006年01月07日

懐かしいかな「福笑」


投稿者 桜乃ゆめ

fukuwarai.jpg
今年のお正月に娘とどうしてもやりたかった事。
それは、「福笑」です!

最近お正月の行事をきちんとやる家がすごく少なくなってきているなぁと感じていました。 マンションに暮らしている人が増えているので門松を飾ることも少なくなったし、ご近所で、おもちつき、なーんて事もありませんよね。 おせち料理も、自分で作らないし、、(ダーリンの実家のお母さんが作ってくれているのです。ありがとうございます!!) 

こんなんで、娘にお正月をきちんとわかってもらえるのか???

すごく疑問に思ってしまいました。 で今年は、意識してお正月やることをやろう!って決心したわけです。

しめ縄、鏡餅は娘といっしょに飾りつけをしました。 門松はさすがにマンションに住んでいるので出来ませんでしたが、おばあちゃんのお家の門松をみせて、きちんと教えてあげました。

遊びももちろん、色々やりましたよ~。

まずは、「すごろく」。 これ実は子供に数を認識させるにはとてもいいゲームなんですよね。幼稚園ぐらいの子供には「いくつ進む」「いくつ戻る」という概念が難しくって、今自分のいる位置から「1、2、3、」って数えてしまうんだそうです。保育園の先生からも「すごろくは、数のお勉強にはとてもいいので、ぜひやってくださいね」と言われました。

そして「かるた」。家族全員かなり白熱いたしましよ。札を読むのを子供にやらせてあげるのも音読の練習になるので、いいと思います。

で、一番困ったのが「福笑」!!
これがまた、売ってないんですよ。

おもちゃ売り場をはしごしても見つけられず、おばあちゃんを動員して、やっとゲットいたしました。
それが、冒頭に掲載したものです。

久しぶりにマジマジと福笑をみて、「こんなにすごい顔してたかなぁ」とちょっと恐かったです(笑)
こんなの簡単~なんて思っていましたが、、なかなかどうして。 変な顔にばっかりなってしまうのです。
シンプルな遊びなんだけど、家族みんなで大盛りあがりいたしましたよ。

今年のお正月は娘に、お正月行事を体験させて伝えることができて満足している桜乃でありました!

blank_space
2006年01月06日

今年こそは!


投稿者 桜乃ゆめ

2006年が明けました。
みなさま、今年もどうぞよろしくお願いいたします~。

さて、今の会社に転職して丸8年目に突入です。

自慢ではありませんが、大学を卒業して一つの会社にこんなに長く勤めたことはありません。 年をとった証拠なのか、あるいはこの職場が自分にとっても相性のいいものなのか。。はてさて。。

それはおいておいて、、
年初に誓うことは大きく2つあります。

一つ目:大きな視点、細かい視点、両方もちたい
どうしても目先のことだけを考えがちな自分。 会社の中、会社の外、家庭の中、家庭の外、世の中、色々な視点で仕事や物事を見れるようになりたいです。 それだけでなく、色々とこまやかなところにも目を向けられるようになりたいです。

二つ目:少し冷静な自分になってみたい
仕事でも家庭でも、ついついアツくなってしまいます。 それも大事なことかもしれませんが、今年は一呼吸してちょっと冷静な自分になってみようかと思います。


ちょっと背伸びした目標ですが、気分一新前向きに、すごしていきたいと思います~。


blank_space
2005年12月24日

10分前の余裕


投稿者 桜乃ゆめ

子供とお出かけする時に限って予定通りにいかない事が多くありませんか?で、予定時間に出発できなくて大慌て!なんて日常茶飯事なのでは?

そのたびに私は、イライラしたり、子供を怒鳴っちゃって・・。そんな経験ありませんか?

そんな私に、娘が一歳の時に通っていた幼児教室の先生がこんなアドバイスをして下さいました。

それは、出発する時間の10分前を目標とすればいい、、という事。

「12時に家を出たい場合は、11時50分に家を出るつもりで準備をすれば、心に余裕が出来ます」と教えて下さったんです。

自分ひとりの時とは違って、とくに小さい子供がいる場合は予定通りにいくわけがなく、そのことを事前におりこんでおいて、自分の時間の針だけを少し早めに進めて、心に余裕をもつようにしてくださいね、、という事でした。

こう書くと、「そんなのあたり前じゃないの」と言われそうですが、渦中にいると、そんな簡単に頭が切り替らないんですよね。

先生のこのアドバイスを聞いて、「あーーそうだよなぁ。予定通りに行くわけないんだぁ。そうだよー」ってスーッと気持ちが楽になりました。

じつはこの考え方は、仕事をするときにもすごく有効なものだと思います。

優先順位をつけて仕事をこなしていきますが、私の場合けっこう納期ぎりぎりにいろいろな書類や資料を仕上げる傾向があって、いつもギリギリにバタバタして自分の首を絞めているケースが多いんです。 

そこで、ToDo管理表の締切日時を約半日ほど前倒しにして設定してみることにしました。

全部の案件について効果が出たわけではありませんが(というより私がやっぱり怠けてるので、、、)、納期設定を自分なりに早めに持つことで少しだけ余裕は出来た気がします。

自分の甘い性格の改善は、大きな課題としておいておいて(苦笑)、納期に関する意識の持ち方という意味で応用できたのでは??なんて思っています。


みなさんも、時間に追いたてられている、追われているってカンジたら、その予定にプラスアルファの余裕を持たせてあげるという発想をしてみてはいかがでしょうか??


blank_space
2005年11月27日

子どもと作る簡単クリスマスツリー


投稿者 桜乃ゆめ

xmas2-1.jpg先日、娘の保育園で、「簡単クリスマスツリー」を親子で工作してまいりました。


じゃーん!! 出来上がったのが、写真のクリスマスツリー♪


どうです?かわいいでしょう。
これ何で出来ているかわかりますか?

じつは、これ、「マツボックリ」と、「ワインのコルク」で出来ています。

なので、実物の大きさもカワイイサイズなのであります。

つくり方はとっても簡単ですので、ご紹介したいと思います~。


<マツボックリの簡単クリスマスツリー>
--------------------------------------------
(材料)
・マツボックリ  数個
  落ちているものでOKです。
・ワインのコルク  数個
・ビーズ(子ども用のビーズセットで十分です)
・スプレーペンキ(水彩絵具でも出来ます)
・木工用ボンド
・ペットボトルのキャップ 1個
・ビニール袋
・綿棒

--------------------------------------------
(作り方)
(1)マツボックリにスプレーペンキで色をつけます。
  色々な色でぬってみてください。基本は、クリスマスカラーの赤や緑でしょう。
(2)ビーズをビニール袋にいれておきます。
(3)木工用ボンドをペットボトルのキャンプに入れておきます。
(4)綿棒で木工用ボンドを取り、色のついたマツボックリの表面に塗っていきます。
(5)マツボックリ全体にボンドがついたら、ビニール袋の中に入れます。
xmas2-2.jpg
(6)ビニール袋を上下に大きく振ります。シャカ、シャカと振りましょう。
  中に入っているビーズが、写真のようにマツボックリについてくれます。
(7)ビニール袋からビーズのついたマツボックリを取り出します。
(8)最後に、ワインのコルクの平らな部分と、マツボックリのお尻にそれぞれ木工用ボンドを塗り、合体させます。離れないようにしばらく押さえます。(早くつけたい場合は、強力ボンドを使うといいでしょう)
--------------------------------------------

はい、これで、マツボックリのクリスマスツリーの完成です!!
工作嫌いの私でも満足のゆく出来栄えでした。

お部屋の飾りを手作りしてみたい方、子どもと工作をしたいなぁと思っている方など、みなさんも、トライしてみてはいかがでしょうか??

blank_space
2005年11月19日

日本昔ばなし


投稿者 桜乃ゆめ

桜乃です~。

ももたろう ← 「日本昔ばなしはやっぱり定番!


みなさん、子供が寝るときには本を読んであげていますか?あるいは、創作話を聞かせてあげていますか?

我が家では、必ず子供が寝るときには、「一冊本を読む」「一つお話をしてあげる」、のどちらかをしています。私よりも創作能力がたくましいダーリンがもっぱら、「オリジナルお話」担当。で、私は 「本を読む」担当になっています。

寝る前に読むご本を選ぶのって結構大変。仕事でクタクタに疲れた日なんかは、ナガーイ絵本を読むのはツライわけです。。

ページ数が手ごろで、おもしろくて、知っておいてほしいお話ってないかなぁ、、と考えていました。

ある日、はたと気づきました。

いろいろと絵本は読んでいるけど、「スタンダードな日本昔ばなしって読んでない、、」と。

これはまずい。。。

気がついたら知っていた日本の昔ばなし。 考えたら自分の親も同じように、きっと私が子供のころに絵本を読んでくれていたか、お話をしてくれていたんだろうなぁ。

そう思ったら「しっかりお話を聞かせてやらねば!!」と気合が入りました(笑)


本屋で探してみると結構シリーズでお手ごろ価格のミニ絵本が出ていました。


いろいろなシリーズがあったのですが、永岡書店の日本昔ばなしアニメ絵本シリーズ
を選びました。

値段が手ごろだった、ページ数もちょうどよかった、サイズがちょうどよかった、と理由は色々あるのですが、決め手は近所の本屋数件に必ずおいてあった、でありました。


ももたろう、かぐや姫、さるかに合戦、かちかちやま、かさじぞう、うらしまたろう、きんたろう、こぶとりじいさん・・・・。

改めて読み返すと「へぇ。。こんなお話だったっけ」という事もあります。

このシリーズ「世界名作アニメ絵本シリーズ」もあるので、小さいお子様のいる方にはオススメです。

我が家では、先週から「世界名作アニメ絵本シリーズ」に突入しています~。
当分、絵本ネタには困らなくてすみそうです(笑)


●永岡書店のアニメ絵本●
日本昔ばなしアニメ絵本シリーズ
世界名作アニメ絵本シリーズ
定価:370円(税込)

blank_space
2005年10月29日

私の受験体験


投稿者 桜乃ゆめ

桜乃です。

私は、関西で中学受験を経験しました。
運よく合格。 中学・高校・大学といわゆる有名私立で、10年間エスカレーターで学生生活を過ごしました。

我が家は、母の親戚の大部分がその学校の卒業生、いわゆるファミリーだったので母にとっては、受験は自然の流れだったようです。 
が、そのころは、東京と違って関西では受験事体が珍しくって、学年で中学受験するのは5人いるかどうかという時代。 そういう時代に、いくら自分や親戚がそこの出身だといっても、受験をさせようと思った母はスゴイ人だなぁと正直思います。

かんじんの私の受験の記憶はというと、「楽しかった」です。

関西で有名受験塾に入り、夏休みも冬休みも 、「必勝」と書いたハチマキ を頭に巻いて勉強していた記憶があります。 でも、塾友だちもたくさんいて、塾に行くのが本当に楽しかったんです。

厳しい先生もいて、問題が解けない、点数が悪いと竹刀でお尻をたたかれることもありました。(きっと、今では考えられない、、体罰!とかになっちゃうんでしょうねぇ。) それでもその先生は人気があって、授業はとっても楽しかったのを覚えています。

中学校受験勉強自体は、私もちゃんと自覚して勉強していて、難しい問題が解けると本当に嬉しくって嬉しくって、そんなカンジでした。

エスカレーターで大学まであがれてよかったことはたくさんあります。


●あらゆる教科を勉強できた●
受験勉強というものがなかったので、あらゆる教科をすべて勉強しました。

まぁこれは学校にもよると思いますが、私の通っていた学校では、、高校にあがると文系・理系関係なしに先生の教えたい教科を幅広く教える傾向があり、数学I~III、化学I~II、物理I~II、地学I~II、生物I~II、倫理(哲学)、歴史(西洋史、日本史)、古文、漢文、コンピュータ、英会話、音楽、家庭などなどバラエティに教えていただきました。

先生によっては、大学の講義か!!!といいたくなるような授業もあったし、ローマ史を半年かけて教える先生とか本当にバラエティ豊かでありました。

忘れられないのは、高校の授業でコンピュータがあったこと。FORTRAN(フォートラン)でプログラムを組みました。 あの時代にですよ。
私がこれからは、きっとコンピュータの時代がくる、って思ったのはこの経験からでした。

当然、苦手な科目が出てきて、何でこんな勉強しなくちゃいけないんだよーーってその当時は思っていたのですが、今から思えば多分野に興味を持つことができて良かったと思います。


●同窓生の結束は固い●
今でも同窓生のつながりは強いですよ。
学生時代に仲がよくなくても、顔と名前は全員知っていて、よくも悪くも10年間一緒にいたわけです。しかも、一番多感な10代に。

不思議なことに、この年齢になってつながりが復活しています。
今、東京に転勤してきたメンバーで年4回程度ランチ会をやってます。知り合いがあまりいない東京で口伝いで「誰がいるよ」「誰が転勤してきたよ」と連絡網がまわってきて、今では東京ランチ会の名簿まで出来てしまいました。

気兼ねなく、学生時代の自分に戻れる場所になってるんでしょうね。


●恩師とのつながりも深い●
私立校の場合、先生方もだいたい固定化される傾向があります。
なので、私たちのときに新任だった先生も、子供が入学するころにも、まだ教鞭を取られていたりします。
先生の方も卒業生のことを覚えていてくださって、今でも交流のある恩師の方が数名おられます。メールという手段が増えて、子育て相談に乗っていただくこともあります。
こういうところも私立の一貫教育校のいいところかもしれません。

私は小学校以外ずっと私立育ちだったので、私立以外はよくわかりませんが、外から見るよりも本当にノビノビと学生生活を送ったことは事実です。

さまざまな教育を惜しみなく受けられる環境の中では、自分で考え、自分で好きなことを見つける思考を持つことがとても大事でした。そういう風に考える基礎を学生時代に自然に身についたのは良かったと思っています。


★子供の受験にはやっぱり悩む★
自分のこういう経験があるので、娘には受験をさせたいと思っています。
ただ、小学校で受験させるのか、中学校で受験させるのはまだ迷うところです。

関東にきて、小学校受験の過熱ぶりにビックリしました。 最初は自分と同様に中学受験でいいかなぁと思っていました。 でも、年中の秋を向かえ、考えているのも事実。 働くママが小学校受験に不利というウワサも聞き、一度はあきらめたんですけどね。。

折りしも関西では、来春から有名大学の小学校が開校ラッシュです。 (2006年同志社、立命館、2008年関学が開校予定です) 関西在住の同窓生は、みんな躍起になってる模様。 関西の小学校受験も来年からは関東と同様にスゴイ事になりそうです。

年中児をお持ちのママ。
みなさん、どうされるのかしら??


力の5000題小学高学年算数
中学校受験のバイブル。
今でもある「力の5000題」という参考書。 
これは各教科・最低3回はやりました。


blank_space
2005年10月15日

自分に一番似合うスタイルが洋服の基本


投稿者 桜乃ゆめ

桜乃です!

今日は、4歳の娘の運動会でした!。
何とかお天気ももってくれて、楽しい時間を過ごすことができました。
親子競技のときは、娘を抱っこしたりして、さすがに疲れてしまいました。。(体力の低下を実感!!)


さて、今週のテーマの「仕事服、どんなブランドが好きですか?」ですが、私の洋服購入ポイントは「スーツで洋服はあまり買わない」という点でしょうか。

そのかわり、着まわしができるように、シーズン毎に何点かジャケットを購入しています。

桜乃の会社は、通販系ということもあって、比較的ラフな格好がOKです。
NGなものといえば、、ジーパンぐらいでしょうか。 

特に今年の夏は「クールビズ」ということで、社内のみならず、来訪される取引先の皆様もラフな格好の方が多かったと思います。

とはいえ、大事な取引先の方の会社へ訪問する場合や、会社の公式行事に参加する場合、お客様とお会いする場合などは、やはり、それなりの格好が必要ではないかと思います。


男性であれば、スーツにネクタイで終了!というところなのですが、女性の場合スーツだとどうも固くなってしまいます。 
 なので、私はジャケットの下に、流行のキャミソールを合わせてみたり、スカートをフレアーにしてみたり、、と桜乃流の着崩しを楽しんでいます。

色についても無難なグレーや黒、紺になりがちなんですが、私は昔から明るいスーツや色が大好きなのでジャケットをかわいいピンクにして、下を渋めにしてバランスを取る、あるいは逆にしてみる、、なんて工夫をしています。

以前カラーコーディネーターの方に「パーソナルカラー診断」をしていただいたことがあって、「明るい色がよく似合うのでそれを着ると印象がよくなります」と言われました。 パーソナルカラーというのは、その色を顔の近くに持ってくると、自分の顔色が明るくなったり、肌に透明感が出たり、若々しくイキイキと見える色のことなんです。 

ビジネスシーンの中で、人の印象はとても重要です。
印象はその人の持っている雰囲気、服装、しゃべり方、動作で決まります。 
いい印象を持つと、不思議なんですが、商談がうまく進むケースが多い気がします。まぁ、これは私の独断と偏見の意見ではありますが。。

なので、桜乃のビジネススタイルは、(自分が着ていて気持ちがいい、自分に一番似合うスタイルで、でもオフィスで浮かないというのが基本であります。


1、好きなブランド

BELLE BBOUDOIR/ベルブードワァ
  ベーシックなスタイルを提案してくれるお店です。価格もお手ごろです。

UNTITLE/アンタイトル
  オフィスの定番スタイルを取り揃えるブランドですね。体のラインを意識したデザインがキレイです。

SunaUna/スーナウーナ
  働く女性に、オトナの可愛さを表現できるお洋服がいっぱいあります。チャイニーズテイストと
  プリント柄が程よい甘さを出してくれています。


2、定価で買う?セールで買う?

 基本は定価買いです。今季のシーズンの流行を狙うと、どうしてもそうなってしまいます。。
 ショップのメンバー優待を利用することも。 
 バーゲンで定価買いした商品を見つけることもしばしばありますが、流行を先取りした!
 という満足感を買ったと思って自分では、納得してます。


3、こだわっている点

 上と重複するので、割愛します~。


サラリーマンをやっていると困ること。
それは、毎シーズンお洋服がどんどん欲しくなることです(笑)
みなさん、そんなことないですか?

blank_space
2005年10月01日

貯蓄の目標額はいくらから?


投稿者 桜乃ゆめ

【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(15)】

桜乃ゆめです。

今日は気持ちのよい天気でしたね。10月だというのに、ちょっと暑かったですが。。
みなさんのお住まいの地域はいかがでしたか?

さて、よくある質問のひとつに 、「一体いくらぐらいを目標に貯蓄をスタートすればいいのか」 というものがあります。

簡単にお答えすると、、

「生活資金(食費や光熱費など絶対これだけはかかるという金額)の3~6カ月分の金額を貯金することからスタートしてみるのがいいと思います。

生活資金というのは、1ケ月間生活するのに必要なお金の事です。

食費、光熱費、家賃、電話代など生活を維持するための最低限必要なお金に、外食費や交際費なども加えて余裕をもって暮らせる金額を目標とするのがいいと思われます。

自宅通勤の人なら生活資金の3カ月分、一人暮らしなら6カ月分あれば、いったんは安心という感じでしょうか。

この金額をクリアできたら、今度はその倍、、、という風に自分の体質を貯蓄体質に改善していくことをオススメします。

まずは、自分の1カ月にかかる生活資金を割り出しましょう。

このとき注意したいのは、1カ月間苦労なく生活するために必要な金額を多少多めに割り出すこと。

目標額を”節約”しないようにしてください~!


これまでの 「踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~」 を全部読む!


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★★<みなさんにお願い>★★

ご紹介する内容はあくまで私的見解です。特定の金融商品の
勧誘をすすめるものではありません。実際に金融商品を
ご購入される場合は、リスク等十分ご理解され、皆様のご判断
でお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

blank_space
2005年09月17日

こえだちゃんは、目覚ましかわり!


投稿者 桜乃ゆめ

桜乃です

平日毎日欠かさず見ている番組があります。

それは、テレビ東京系で放映されている「みどりのくにのこえだちゃん」

こえだちゃん だいすきこえだちゃん

朝、午前6時40分から約5分間の番組なのですが、この番組のテーマソングが流れると4才の娘が、ガバリと起き上がり、目覚ましがわりになっています。

目覚ましになるTV番組って、働くママにとってはとっても貴重な存在。
この番組が終わった後に起こすと、我が家では、ぐずって、ぐずって本当に大変なんです。
我が家では、テレビ東京系のこの番組枠には本当にお世話になってます。感謝。感謝。

それに加えて、私がこの番組が好きな理由はもう一つ。
「こえだちゃん」と聞くと、「アーー懐かしい!」と思われた方いませんか?

そう!! 1977年に発売されて、一世風靡したあの「こえだちゃん」なんですよねぇ。

私も子供のころに、この「こえだちゃん」で遊んだことがあって、「こえだちゃん、まだ売ってるんだぁ」と感慨深かったです。 夢中になったおもちゃって時代を超えて残っていくんだなぁって思いました。

こえだちゃんの歴史

「こえだちゃんグッズ」も徐々に増えてきてます。というか、夢中になっているのは私なんですが(笑)

こえだちゃん こえだちゃんと木のおうち  こえだちゃん トイザらス限定 たくさんのおはなのおともだち スペシャルカラーのおようふく こえだちゃん チューリップちゃんとチューリップのおうち

男の子には目覚ましかわりには、ならないかもしれませんが、懐かしい気分を浸る!という意味ではオススメの番組です!
一度見てみてね。(放映時間が実質3分ぐらいなのでご注意を。)

☆--------------------------------------
「みどりのくにのこえだちゃん」 テレビ東京系6局ネットワーク
(テレビ大阪/テレビ愛知/TVQ九州放送/テレビ北海道/ テレビせとうち)
毎週(月)~(金)午前6:40 ~ 6:45 放送中

blank_space
2005年09月10日

定年まで働くのか


投稿者 桜乃ゆめ

桜乃です。

老後について考えているかというと、まだまだ漠然としている、、というのが正直なところ。
それよりも、サラリーマン桜乃にとっては、「定年まで働くのか」いうことのほうが現実感があります。

「定年まで働く」

文字をじっと見ていると、ずーんと肩に重いものが押し寄せてきちゃってます。
(世のサラリーマン男性はみんな、こんな気持ちなんだろうなぁ)

そんなこと20代ではサラサラ思っていませんでした。結婚しても働きつづけるんだろうなぁと思っていましたが、「定年まで働くのよね!」なんて、全然思っていませんでした。

昨年40代に仲間入りしたんですが、やっと最近「私、このまま定年まで働くんだろうなぁ、きっと・・・」とぼんやり思うようになりました。

社会人になって、18年。定年まであと20年。

こうやって、文字にするとすごいですね。働きはじめて、まだ折り返し地点にも来てないんですよねぇ。
しみじみ。

これまでの18年は、転職を3度経験し、激動だったわけですが、これからの20年はさらに、責任や要求されるレベルも重くなっていくでしょう。子供もどんどん成長して家庭の中の環境も変わっていくのでしょう。 その両方のバランスをとって、やっていくことができるのか。。

正直不安はいっぱいなんですよね。

ただ、不安はあるけれど、きっと私は「定年まで働く」のだと思います。

今の会社にずっといるかはわからないけれど、「働く」ということは続けてるんだろうなぁ。

「お前は、働くのが好きなんだなぁ」 とダーリンが言った言葉を思い出します。 

そうか、私は働く自分が好きなんだ。 そう思ったら、「きっと一生働くなぁ」と1人で納得いたしました。

あれ?そしたら私、老後も働いてるのかぁ?


blank_space
2005年09月03日

72の法則


投稿者 桜乃ゆめ

【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(14)】

桜乃ゆめです。

今回は、ちょっと便利なお金に関するマメ知識をご紹介します。

それは、「簡単に、今あるお金が2倍になるのに何年かかるかがすぐわかる方法」 です~。

それが、「72の法則」 と呼ばれるものなんですよ。


「72の法則」 を簡単な例題で説明してみましょう。

<例題>
100万を、金利 3%で運用していた時、200万になるのは何年後でしょうか??

<正解>
72 ÷ 3(金利の%) = 24年

「72の法則」 は、アインシュタインが発見したと呼ばれるもので、預けたお金が2倍になるまで何年かかるかを簡単に計算してしまう方程式です。

このように預け先の金利さえわかれば、何年で倍になるかが暗算できてしまいます。

この方程式を変形させると、こんなことにも使えます。

希望する年数で、倍にするめにいくらの金利が必要か。 
 10年でお金を倍にするためには、どのくらいの年利が必要でしょうか。

 これは、この式を変形させて72÷10=7.2%と計算できます。

今度は、4倍にするには何年かかるのか。
 72×2 ÷ 金利 = 4倍にするまでの年数

いかがです?
ちょっと役に立つ法則でしょう?
この法則を使って、今自分が預けている金融商品の金利を調べると、あっという間に、今のお金が倍になるまでの年数を知ることができますので、ためしに、やってみてください。

ただし、、銀行や郵便局の定期預金の利率(1年もの、0.03%ぐらいだとする)で計算すると、、2倍になるのに、本当に気が遠くなるような数字になりますので、びっくりしないでくださいね!

でも、それが現実なのです。。。うーん。


これまでの 「踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~」 を全部読む!


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★★<みなさんにお願い>★★

ご紹介する内容はあくまで私的見解です。特定の金融商品の
勧誘をすすめるものではありません。実際に金融商品を
ご購入される場合は、リスク等十分ご理解され、皆様のご判断
でお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

blank_space
2005年08月27日

レタスクラブ9/10号に取材いただきました。


投稿者 桜乃ゆめ

桜乃ゆめです~。

8月25日から発売されている「レタスクラブ 9/10号」の、特集記事「お金を殖やす大研究」」で取材をして頂きました~。

retasu.jpg


自宅でお小遣いを稼げる「アフィリエイト」や、最近女性の間で人気急上昇の株についてを、わかりやすく体験を交えた形で記事になっています。

私は、その中の「株式」のコーナーで、「トクする人は、こうしてた!」という内容で、桜乃の株式投資ルールについてご披露しています~。 桜乃の3大株式運用ルールものっていますので、ぜひチェックしてみて!

また、「アフィリエイト」のコーナーには、、WMSスタッフのオクダマオさんが登場されてます!!
こちらも絶対チェックして下さいね~(手作りパンが超おいしそう♪)


blank_space
2005年08月20日

アデノウィルス


投稿者 桜乃ゆめ

桜乃ゆめです。

先週の土曜日、4歳の娘が、39度の熱を出しました
疲れがでて、カゼをひいたんだろうと軽く思っていました。 運悪く、かかりつけの小児科はお盆のお休みに突入していて、市販のカゼ薬を飲ませて安静にさせていたのですが。

ところが、ところが、いったん下がった熱は、毎晩ぶりかえし、先週木曜から今日まで毎日40度の熱が続いています。

木曜日に、病院で検査をしてもらいアデノウィルスに感染したことがわかりました。

アデノウィルス??
いったいなんじゃ、それは??

冷静を装いつつ、内心ドキドキする桜乃に、お医者様は続けます。

「目が赤くなると、プール熱になるウィルスですよ。」
と説明され、納得。 なんでも、このアデノウィルスは、扁桃腺やリンパ節の中に潜んでいて、49種類もあるそうなんです。 よく聞くプール熱はアデノウイルス3型が起こすのだそうです。

ちなみに、娘は目の充血もなく、プール熱ではなく、扁桃腺炎に近いものだということがわかりました。

「このウィルスに感染すると、4-5日、高熱が出ます。」

えーそれじゃ、まだまだ熱が続くということ?
ちょっとまて、会社を今日で3日も休んだんだよー。まだ休むの??

・・・とさらに、内心バクバクしながら、聞いてみました。

「先生、薬は?」(すがる心境・・)

「このウィルスにきく薬はありません。 まぁ、お母さんによっては、ずっと39度の熱があるので入院させてください、という方もいらっしゃいますが、安静にさせて、寝かせるしか治療方法はないんですよ。 熱が引いても、菌はいきていますので、2,3日は保育園には行かせないようにしてください。」

がーーーん。
ワーキングマザーにとっては、クラクラする診断内容でありました。

じつは、サイトのリニューアルがあと数日、、、というとても大切な時期。
でも、こうなっては、覚悟を決めるしかありません。

だって、仕事の変わりは誰かができるけれど、娘の母親は私しかいないのですから。


会社には、すぐに事情を説明する電話をいれ、自宅でできる仕事をするよう段取りをいたしました。
部下にある程度の権限を渡し、トラブルがあれば、すぐに連絡をいれてもらうようにし、どうしても納期のある仕事を自宅でこなすことにいたしました。

幸い、会社のメンバーは理解を示してくれて、私の抜けた分をカバーして仕事を回してくれました。
本当に、ありがたかった!

部下が言ってくれた
「こっちは大丈夫ですから、しっかり看病してください。お母さんなんですから」
という一言に救われました。

子供の病気とはいえ、私事で会社に迷惑をかけることには違いありません。 部下を含め、一緒に働くメンバーには、迷惑をかけてしまったことへのお詫びの気持ちと、助けてくれたメンバーには本当に感謝でいっぱいです。

一生懸命看病をしているのですが、、娘の熱は、土曜日の今日もまだ39度です。
結局、大阪の実家の母に泣きつき応援に来てもらうことになりました。 母に感謝、感謝です!


ワーキングマザーにとって、本当に子供の病気とどう向きあうかって、課題ですよね。
私の場合、実家の母が、動ける年齢だったから助かりましたが、それもできない方もおられるでしょう。

病児保育というのも真剣に調べようかとも思いました。 

みなさんは、子供の病気の時、どうされてますか?

☆----------------------------☆
全国病児保育協議会のHPです。
  全国の加盟している施設一覧が見れます。

アデノウィルスについてはこちら

☆----------------------------☆

blank_space
2005年08月14日

オススメの外貨立て商品


投稿者 桜乃ゆめ

【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(13)】

桜乃ゆめです。

前回、外貨での運用の心得として、いくつかのポイントについてお話をいたしました。
今回は、具体的な商品についてお話をしていきたいと思います。

いろいろな外貨での商品がありますが、一番ポピュラーな商品を2つご紹介します。

一つ目の商品は、「外貨預金」。もう一つの商品は、「外貨立てMMF」です。

どこかで聞いたことがある商品ですよね。
この二つは、初めての人でも利用しやすい商品なんですが、それぞれ長所、短所がありますので、そこをきちんと押さえていきましょう。

「外貨預金」と、「外貨立てMMF」の大きな違いは、下記になります。

(1)為替手数料が大きく違う
前回の、「外貨での運用の心得」で、お話いたしましたが、外貨で運用を始めるときに、意外と高いのがこの為替手数料でしたよね。
じつは、この為替手数料が、「外貨預金」「外貨立てMMF」では違います。
下記を見ていただくとよくわかります。


<米ドルの為替手数料を比較してみる> 8月12日現在。
tax.jpg


ソニー銀行など一部の銀行では、為替手数料がとても安いので、外貨預金にトライする場合は、候補先として考えてみてもいいと思われます。


(2)解約できる時期が違う
もう一つ大きな違いが、解約できるタイミングです。
「外貨預金」は、満期にならないと、原則解約はできません。(中途解約するとペナルティーが発生します)。満期日に円高になっていた場合は、しばらく塩漬け状態になることも。
対する「外貨立てMMF」は、購入時期、解約時期に制限はなく、購入したよく営業日から売却が可能です。なので、円高になったら、すぐに売却するこも可能になります。


両者の大きく違うポイントを見てきましたが、それぞれメリット・デメリットがありますので、そちらも見ておきましょう。


<外貨預金>
どこで購入できる?
 銀行で購入します。
 いつでもおろせる外貨普通預金と、一定期間預ける外貨定期預金があります。
メリットは?
 ・銀行で購入できるので、初心者にはハードルは低い。
 ・外貨のままで引き出すことができる。 → 海外旅行に行く場合は、外貨預金を現金にするより、トラ ベラーズチェックにしたほうが手数料は安いですよ!(要ポイント!)
デメリットは?
 ・外貨定期預金の場合は、満期まで引き出せないので、為替差益タイミングを逃すことも。
 ・為替手数料も高い。(一部銀行のぞく)


<外貨立てMMF>
どこで購入できる?
 証券会社、一部の銀行
 銀行の場合、購入金額が10万円以上とか制約があったりするので、少額から始められる証券会社の方がハードルは低いと思います。
 また、為替手数料もネット専業証券会社は、さらに安いので、ここもチェックポイントになります。
どんな商品なの?
 外貨立てMMFは、投資信託の一種です。(MMFとは、マネー・マーケット・ファンドのことです。)
高い格付けの債券などで、運用されていて、比較的安全な運用をこれまで続けています。利回りは、運用実績に応じて決まります。
なので、各社の利回りに多少のバラつきはありますが、それほど大きな差はないかなぁと思います。
メリットは?
 ・翌営業日から解約が可能。なので、為替差益を狙った運用には向いている。
デメリットは?
 ・外貨のまま引き出すことはできない。
 ・投資信託なので、元本割れのリスクはある。(ただし、これまで実質元本割れはしていない)


このようにそれぞれ特長があります。
為替差益を狙った運用をトライしてみたい方には、外貨立てMMFをオススメします。
米ドル以外のオーストラリアドルやニュージンランドドルなどは、非常に高い金利が目につきますが、米ドルやユーロなどに比べると流通量が少ないし、為替相場も激しいので、初心者は手を出さないほうがいいかと思います。
桜乃、かなり昔にニュージーランドドルを運用していて、大暴落した経験があります。初心者にはオススメできません。

満期になった外貨を、海外旅行などで使う予定がある場合は、外貨定期預金の方がいいかもしれません。

何にしろ、外貨立て商品は、円とは違い様々な要素が影響しあいますので、きちんとそれを把握した上で、余裕資金、しかも本当にしばらく置いておけるお金を、少額から(1万、5万、10万単位で始める)始めていくのがいいかと思います。

前回の「外貨での運用の心得」を読む!


これまでの 「踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~」 を全部読む!


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★★<みなさんにお願い>★★

ご紹介する内容はあくまで私的見解です。特定の金融商品の
勧誘をすすめるものではありません。実際に金融商品を
ご購入される場合は、リスク等十分ご理解され、皆様のご判断
でお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

blank_space
2005年08月06日

スイカペぺが仲間入り~我が家の観葉植物


投稿者 桜乃ゆめ

桜乃ゆめです~

我が家には様々な観葉植物がいます。
大きいもの、小さいもの、珍しいもの、その数は全部で15前後。

新しい家になって、すっかりガーデニングにハマッたダーリンが、自由が丘、二子玉川、目黒、恵比寿などのグリーンショップを見て歩き、こつこつと買い集めたものです。

で、今日また新しい観葉植物が我が家に仲間入りいたしました!

じゃじゃん!その名も <スイカペぺ(通称)>! 南アフリカ産なのですが、そういわれれば葉の模様がスイカに似てますねぇ・・・  でも、かわいい葉っぱがとても涼やかではありませんか!

2suikapera.jpg 
奥行きを取らず、ちょっと横に長い鉢が見つからず、なやんでいたのですが、この鉢を見せていただき、即決いたしました。 


我が家の観葉植物選びは、実にシンプルです。

第一に、「居住空間にマッチするかどうか」!、第二に、「鉢のデザインにもこだわる」!ということ。 もちろん世話のしやすさ、も大事なポイントです。

居住空間にマッチするように観葉植物を配置してあげると、不思議なことに本当に空間が気持ちよくなるんです。

例えば下のパキラくん。

上の階まで吹き抜けになっている場所に置いているのですが、じつにのびのびと育ってくれています。 高さは2メートルはあると思います。でも、圧迫感はゼロなんです。 上からの採光を受けてリビングから見ていても気持ちがいいです。

pakira.jpg

この子は、自由が丘で見つけたかわいい奴です。
green-hart.jpg
形がハートになっているの。 一つだけのタイプはよく見かけたのですが、こうやって並んでいるところがとっても良かったのと、この鉢に一目惚れいたしました! 写真ではわかりませんが、ちょうど鉢の上の部分にステッチのような模様がさりげなく入っていて、ステキなのです~。


greenchain.jpg 
この子は、階段のところの大きな窓の部分においてあります。階段に垂れ下がりそうで、垂れないところが、いい雰囲気を作ってくれています。

ちなみに、誤解なきよう。 ズボラは桜乃の担当は毎朝グリーンたちに「おはよう!」と声をかけることです! 観葉植物たちのお世話は、毎日、毎日ダーリンが一生懸命やってくれています。 ほんと頭さがります。。。 

色々なお店を見ていますが、なかなかセンスのいい鉢と、おもしろい観葉植物が一緒にあるお店が少ないのがちょっと残念なのですが、恵比寿3丁目にステキなお店があるのでご紹介しておきます。

恵比寿ガーデンプレースから白金方面にある素敵な観葉植物さんです~。 スイカペぺはここで購入いたしました!!


マンションの1Fにありますが、人の家のものかと最初思いました。。 通りに面した隣はイタリア料理レスランの「Bocca di Lone」 。ランチがてらに訪れてもいいと思います~。


ショップ名 : buzz 

shop.jpg

●ショップデータ●
buzz 

東京都渋谷区恵比寿3-41-9 恵比寿台ハイツ1F
TEL:03-3444-7901
営業時間:11:00~19:00 休日:火曜日


blank_space
2005年07月30日

ホーバークラフト初体験!


投稿者 桜乃ゆめ

桜乃ゆめです~。

先日、ダーリンの大分の実家に家族3人で里帰りしてきました。
そこで、「ホーバークラフト」 に乗ってきました。

みなさん、ホーバークラフト ってどんな乗り物かご存知ですか?
下の写真がその正体であります~。

ship2.jpg

ホーバークラフトとは、船を浮き上がらせて、海の上を走るという、おもしろい乗り物なんです。飛行機と同じように、船体の後ろにあるプロペラで進むんですよ。

しかも、日本でホーバークラフトが運行しているのは、別府湾を豪快に横断する、大分~大分空港間の航路だけ。


これは乗るしかないでしょう!!と今年の帰省には、ホーバークラフトを利用することになったのでした。

さて、みなさん。 写真を見て「あれ??」って思いませんでしたか?

ホーバーが移っている場所に地面がある。。。

そうなんです!
ホーバークラフトの乗降場所は、「陸の上」なのであります。

つまり、ホーバーは、海の上ばかりでなく、陸の上も走行可能な乗り物なのでした。

大分空港から海に出るまでは、自動車教習所を思わせるようなS字カーブです。 そこをホーバーは、船体を横にして、ズルズルと横スベリのようにスムーズに進んでいくのです。これは、中から見ていて、とっても不思議な光景でした。

いよいよ海に突入。
通常大分空港から大分市内までは、1時間ぐらいかかります。
ホーバーは、別府湾を豪快に突っ切っていき、何と、25分で大分に到着してしまいます。

海の上を時速80キロのスピードでぐんぐん走ります。

正直、船内はその振動でかなりの揺れがあります。また、音も大きい。 なのでゆっくり寝ることなんて出来ません(笑)。でこぼこ道をバスがずーっと走っている、そんな感じです。
そのかわり、普段見ることができない、自動車と同じぐらいのスピードで海の上を走るという貴重な経験ができます~。

年配の方など、揺れに弱い方はホーバーは苦手なようですが、空港まで早く行きたい方にはホーバーはオススメ。

何よりも、日本でここでしか乗れないホーバーを、機会があればぜひ体験してみてください。

ほんと、おもろい。(あ、関西弁が出てしもた!!)


大分ホーバーフェリーのHPはこちら!

blank_space
2005年07月16日

外貨での運用の心得


投稿者 桜乃ゆめ

【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(12)】

桜乃ゆめです。

「特別キャンペーン!外貨定期預金・米ドル年4%」なーんて、キャンペーンがよく目に入ってきますよね。 いま女性が注目している金融商品の中で、人気なのがじつは 「外貨」 なんだそうです。

日本円で運用していても、定期預金でも1年もので金利0.03%~0,07%前後。外貨定期預金の場合、米ドルだと1年で2%前後の金利がつきます。

これだけを見ると、「とってもお得じゃない!すべて外貨定期預金にすれば!」と思ってしまいがちですよね。 ここが落とし穴。

外貨での運用には、知っておかなかればいけないいくつかのポイントがあるのです。
今回は、この外貨での運用のポイントについてお話をいたします。

外貨立て商品は、日本の金融商品に比べて金利が高いところが魅了の一つです。 外貨預金、外貨定期預金、外貨立てMMF、外国債券などの商品があります。

同じ期間お金を預けるのならば、当然金利が少しでも高い商品に預けたい!と思うのも当たり前ですね。

ところが、以下に紹介するポイントを知っておかないと、気がついたら、預けた100万円が90万円になっていた!なーんて事態も起こりかねないんですよ。


<ポイント1>為替差益があること
外貨に投資するということは、日本円を海外の通貨(例えばドルなど)と交換して、外貨立ての商品を購入すること です。
海外旅行経験のある方なら、「あー」と思われと思います。

為替相場は日々動いています。
円を外貨に交換したときよりも、「円安」になったときに、その外貨立て商品を売却すると、為替相場が変動した分だけ利益が出ることになります。
わかりやすくしてみます。

例)7月に、1ドル100円で購入
  10月に、1ドル115円になった。

10月に、ドルから円に戻すと、15円の利益が為替差益の分だけで出た、ことになります。
また逆に、金利の高さに目をとられていて、為替相場が気がついたら、「円高」に動いていて、円に戻すと金利がついても、結局損をしていた!なんてケースが実際起こるのです。

具体的に書くと。。

例)7月に、金利4%(1年もの)外貨定期預金に100万円入れた。
  為替は、1ドル=100円だった。(100万円は1万ドルに換算)

  1年後の利子がついて、外貨定期預金は1万400ドルになった。
  為替は、1ドル=80円だった。(円高になっていた)
  とすると、1年後円になおって戻ってきたお金は、83万2000円だった。

   計算式:100万円÷100円=1万ドル。
       1万ドルに年4%利子がつく→1年後、1万400ドルになる。
       1万400ドル×80円=83万2000円

 
<ポイント2>為替手数料
外貨立て商品に、投資をするには、その国の外貨を購入することが最初のステップになります。
ここで登場するのが、 「為替手数料」 です。
私たちが円を外貨に交換する場合、為替手数料が加わります。
銀行の外貨交換レートのボードなどをみると「TTS」「TTB」と書かれている文字があります。私たちが外貨を購入するときは「TTS」、外貨を売却するときは「TTB」の欄に表示されている金額で取引することになります。

TTS(てぃーてぃーえす):円を外貨に換えるレート
TTB(てぃーてぃーびぃ):外貨を円に戻すレート

大手銀行の場合だと、円と米ドルを交換する為替手数料は、「1円が基本」です。
ということは、「往復で、2円の手数料が最低かかる」 ので、為替相場に変わりがなくても、この分で損をしていた! なんて事になります。

外貨預金は銀行で気軽に始めやすい分、為替手数料が最低2円かかるという落とし穴もあり、じつは元本割れしやすい外貨立て商品でもあります。


今回ご紹介したポイント2点をきちんと押さえていただき、自分が預けたお金が満期時にどういう状態であったら、元本割れしないか、考えられるように少しずつがんばりましょう~。


次回は、おすすめの外貨立て商品のお話です。


これまでの 「踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~」 を全部読む!


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★★<みなさんにお願い>★★

ご紹介する内容はあくまで私的見解です。特定の金融商品の
勧誘をすすめるものではありません。実際に金融商品を
ご購入される場合は、リスク等十分ご理解され、皆様のご判断
でお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

blank_space
2005年07月02日

貯蓄には自動積立がオススメ


投稿者 桜乃ゆめ

【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(11)】

桜乃ゆめです。

いろいろな金融商品を運用していると、決まって聞かれることがあります。
それは、「購入資金はどうされてるんですか?その資金はどういうお金なんですか」 という質問です。

リスクの高い商品に挑戦するときは、必ず余裕資金を使う というのが桜乃のポリシーの一つです。
もちろん、購入するまでには色々と調べ、納得の上で購入するのですが、余裕資金を使うことで、自分に余裕が生まれると考えます。

例えば、1年後には、元本は絶対確保しておかなくてはいけない! というお金で、リスクの高い商品に挑戦すると、毎日、毎日気になって、最悪、損をした場合、立ち直れない、なんて事がおこってしまいます。

これは、ちょっとは損しても余裕資金だから、と自分の中で割り切れる額を、投資にまわしていくのが一番いいと思います。

金利がほとんどつかない最近は、「投資をするなら、今!」なんて、煽り立てる傾向があって、桜乃は正直 「それでいいのか!!!」 と疑問視しております。

どういうきっかけでも、金融商品について知ろうという気持ちをもつことは、とてもいい事だと思います。知っているのと、知らないのでは本当に全然違うと思うからです。

じゃあ、その余裕資金ってどうやって貯めているのか。


じつは、桜乃は、投資よりも「貯蓄」を大事にしています。

桜乃実行しているお金の貯め方、それは、ズバリ「定期積立」です。

お給料が振り込まれる口座から、お給料日の翌日に自動振替させる方法を取っています。
こうすると、始めから、そのお金は「なかったもの」として残金で生活することになり、知らず知らずに貯まっていくのです。

よくあるのが、1月分のお給料の残りを貯蓄に回す、というパターン。これは、かなり使うお金を意識しないと、手元に残らない!という事が発生します。

なので、桜乃がオススメするのは、お給料が入金された直後に、強制的に自動振替させる方法です。
銀行によりますが、1万円から自動振替可能です。(銀行により、最低金額は違うので確認を)

我が家では、ダーリンのお給料から、まずダーリン名義の定期預金に自動振替。私のお給料から、自分の名義の定期預金に自動振替。さらに、二人の口座からそれぞれ子供の口座に自動振替をしています。
こうすると、それぞれ1万円ずつ振替たとすると、4万/月 ×12ケ月 =48万円 が1年間に貯蓄できることになります。

で、1年たって自動振替で貯まったお金から、「投資するお金」を捻出しているというわけです。あ、でも全部は使いませんよ。

毎月1万円からでもいいので、ぜひ実行してみてください。1年後には、12万円が知らないうちに貯まっていますよ!

あと、もう一つ貯蓄テク を。

桜乃は、お給料日の前日(25日がお給料日なら、24日)に、もう一度、自動振替を設定しています。
円の定期預金に、月のうち2回は振替できないので、この場合「外貨の積立購入※」あるいは「投資信託の積立購入※」として設定します。
 (※銀行により、商品名の呼び名はいろいろです。)

例えば東京三菱銀行なら、外貨貯蓄預金の「継続預入プラン」投資信託の 「継続購入プラン」 1月分のお給料の残りがあれば、その分が新たな貯蓄に回ります。 この設定をしておくと、振替金額を1万円に設定しておいて、24日の残金が5000円だとすると振替は実行されません。 つまり、設定した金額以上残金があれば、振替が実行されるというわけです。 

毎月きっちり、貯まっていく、というわけにはいかないですが、こちらも知らず知らずに貯める裏ワザです。

また、外貨預金や、投資信託などは、定期的に同じ金額を購入することで、リスクが分散される傾向もあるので、一石二鳥のうれしい効果もあります。

このあたりのお話は、またゆっくりと。

これまでの 「踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~」 を全部読む!


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★★<みなさんにお願い>★★

ご紹介する内容はあくまで私的見解です。特定の金融商品の勧誘をすすめるものではありません。 実際に金融商品をご購入される場合は、リスク等十分ご理解され、皆様のご判断でお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

blank_space
2005年06月25日

子供の怪我は突然やってくる


投稿者 桜乃ゆめ

桜乃ゆめです~。

子供をもつと、予期せぬ病気や怪我に遭遇します。
どんなに親が注意しても、起こってしまいますよね。

先週、久しぶりに(?)救急病院に子供を抱えて、飛び込みました。 理由は、ソファから飛び降りた娘が、顎から落ちて上の歯で、下唇をザックリ切ったからです。

それは、水曜日の夜でした。 保育園にお迎えにいって、戻って夕食の支度をしていたら、
「うぎゃーーー」という尋常でない泣き声。
「え?」と思って振り返ったら、床にうつぶせになった娘。 抱えおこした、顔面は血だらけ。
下唇が切れていて、ものすごい血がでていました。

「またか!」とすぐさま、近所の救急病院に電話をかけて、事情をはなし、タクシーで駆け込みました。
幸い、縫う必要なし、頭や歯など他にも異常がない、という診断にほっといたしました。


歯で、ザックリ唇を切る、なんて事はよくあるケースなのですが、血の量が多く、初めて経験したときは本当にビックリすると思います。
でも一番ビックリしているのは子供だと思います。 私たち親がオロオロしていると、それを見てどんどん不安になって、パニックになります。 そうならないようにするには、一つ深呼吸をして、対応を考えてみるのがいいと思います。


じつは、我が娘は、4歳になるまでに、実に5回以上も救急病院にかつぎこんだ事があります。 理由は、怪我だったり、病気だったり。 


一番ひどかったのは、1歳のときでした。 今回同様に椅子から落ちてしまい、なんと、上の歯で、舌を噛んでしまいました!!! 舌ですよ、舌!!


私は、仕事に行っていて、ダーリンが保育園に送ろうとしていた矢先の出来事でした。 血の量なんてハンパではなくて、ダーリンの服も娘の服も血だらけ、だったそうです。
そのまま、まず近所の小児科につれていったダーリン。(私はなぜ小児科だーーーと後で突っ込んでしまいました。) 状況を見た先生の判断で、即、駒沢にある東京国立医療センターに運ばれました。


そのまま、麻酔もなしで、8針舌を縫うという手術を受けたのでした。
痛みで泣き叫んでいる状態で、麻酔もきかず、それ以上の麻酔は、1歳児には打てなくて。
絶叫の中での手術だったそうです。。


じつは、私は勤務中で、その手術中に電話がかかってきて、現場にいなかったのです。
「え、舌を切った?? え、生きてるの? え、口腔外科?? え、麻酔なしで手術中???」
もう、訳がわからず、私がパニックになり、はじめて、会社でポロポロ泣いてしまいました。


育児休暇があけて、仕事復帰2ケ月目の出来事でした。


それから2,3日は熱が出ましたが、きれいに傷口はふさがり、食べるのも問題なし。
縫った糸は、溶けてなくなるタイプだったので抜糸もなく、3週間もかからずに完治いたしました。


まぁ、今だからそんな事もあったなぁ、と笑っていられますが、そのときは、「私が仕事に復帰したから、子供が怪我したんだ」とか色々考えたものでした。


それから年月もたち、私も母として、たくましくなったのかもしれませんが、「どんなに親が注意したって、子供は怪我をするときは、するし、病気になるときはなるんだ。そういうもんだ。」と思えるようになりました。(というか思わないと親なんてやってらんないですよねぇ。)


大事なのは、そのときに、あわてず、親がパニックにならず、対処することだと思います。


我が家には、病院リストがおいてあります。 救急病院の電話番号もあります。 この4年の経験で、どこの病院は、夜間にこの科(例えば、小児科、耳鼻科、外科など)のお医者様がいる、という事も分かってきたので、その辺も記入したリストです。 

自慢ではありませんが、わが娘は、小児科(風邪など)、耳鼻科(中耳炎、鼓膜を3度破った、)、眼科(ものもらいが出来た)、外科(首をねじった)、皮膚科(火傷をした)、口腔外科(舌を縫った)、を渡りあるいたツワモノなので、私も鍛えられました(笑)


病院などが思いつかない!という事もあるでしょう。 そういうときは、「119」へ電話しましょう。
私も何度かかけたことがあります。 救急車を呼ばなくても、どこの病院に行けばいいのかを教えてくれます。 咄嗟のときに、ぜひ電話をかけてみてください。 
その場合、必ず子供の状態、生年月日などが聞かれますから、あわてず、きちんとお話してくださいね。もちろん、子供の保険証も手元に用意してね。 小さいときは、母子手帳もね。


我が家もきっと、また救急病院に走ることもあるんだろうなぁ、、と思います。

親である限り、子供の怪我や病気とは縁の切れないものだと思うので、みなさん、一緒にがんばりましょうね!!

でも、先週はほんと、疲れました~(グタリ・・・)

blank_space
2005年06月11日

J-REIT(不動産投資信託)


投稿者 桜乃ゆめ

【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(10)】


桜乃ゆめです。

最近新聞の折込広告に、国債の紹介や、定期預金キャンペーンなどの文字が躍っていますね。 そっか、世間はそろそろボーナスシーズンですよね。

それでは今回は、桜乃のオススメ金融商品第二弾をご紹介したいと思います。 
「ちょっと冒険してもいいぞ!」という方向けです。
これからご紹介する金融商品は、元本割れリスクがある商品になりますので、その点をご認識ください。


前回、株に挑戦するのがちょっと恐いなぁという方向けに、「ETF(指数連動型上場投信)」 をご紹介しましたよね。

桜乃がオススメするのは、ETFと同じく、投資信託でありながら証券取引所で売買されている、 「J-REIT(不動産投資信託)」です。

 「J-REIT(不動産投資信託)」は、投資家から集めた資金で、主にマンションやオフィスビルなどの不動産に投資し、家賃収入や売却益を投資家(投資した人)に分配する仕組みの投資信託です。
先行してた、アメリカのREIT(不動産投資信託<Real Estate Investment Trust:リート>)にちなんで、日本版REIT(J-REIT、ジェイ・リート)と呼ばれています。 マネー本によっては、「REIT」と書かれている場合もあります。

桜乃がみなさんに 「J-REIT」をオススメする理由は下記です。

■配当利回りがとってもイイ■
年2回、配当がありますが、この率がとってもいいのです。現在十数本のJ-REITが上場していますが、そのどれもが、予想年利回りが3~4%もあるのです。
   
■安定した配当なのがイイ■
いわゆるミドルリスク商品とされるJ-REITですが、これまでの配当実績は安定しています。不動産物件というのは(特にオフィス系や商業系)一度入居契約、賃貸契約をすると、5年10年という長期契約になるケースが多いです。
そのため、投資している不動産物件からの収益がある程度安定するんですね。もちろん、台風、地震などの天変地異などのリスクもあわせて持っています。
 
■運用は専門家が行うので安心なのがイイ■
個人が、不動産投資を行うのは、かなりハードルが高いです。投資金額も大きいし、換金する場合も流動性が少なく、リスクが大きいと思います。 その点このJ-REITは、不動産投資の専門家が、投資家の資金をまとめて複数のオフィスビルなどの不動産物件に投資をし、運用してくれるのが、とても安心。 また、証券取引所で売買されているので、換金性も高い商品です。

■値上がり益も期待できるかも???■
株式と同様に、証券取引所で売買されますので、価格は、毎日変動しています。
なので、6月に購入したJ-REITが、10月にはプラスになることもあります。
注意してほしいのは、「値下がる」こともあるということです。(いいことばかりじゃない、ということです)
 

投資信託でありながら証券取引所で売買できることなどから、一般の投資信託や株式の個別銘柄の取引きにはないメリットがあります。  
その反面、株式と同様に証券取引所で売買される投資信託ですので、元本保証されている金融商品ではありません。

<J-REIT(不動産投資信託)>
-----------------------------------
●いくらから購入できるの?
1口単位1口以上で購入が可能です。
現在上場している十数本のJ-REITの価格は、30万~90万前後/口 と様々です。
30万前後で購入できるのが、下記のJ-REITになります。

日本プライムリアルティ投資法人(市場、コード:東証、8955)
桜乃も保有しているJ-REITです。 
毎回6000円前後の配当実績があります。

●どこで購入できるの?
証券会社で購入します。 株式と同様に指値・成行が可能です。

●手数料はどれくらい?
売買の際は、株式の売買手数料が適用されます。

●税金はどうなるの?
1銘柄あたり年間10万円以下の少額配当の場合(というか、ほとんどがこれに該当します!)には、住民税は非課税、所得税は20%を源泉徴収として差し引かれます。 確定申告は免除されます。
つまり、自分の手元には、20%を源泉徴収された金額が残ることになります。

●どういう性質のお金に向く?
株式市場で売買されるので、元本は保証されません。 
なので、少し損をしてもいいような余裕資金をあてるのがいいでしょう。 株をいきなり始めるのが恐い方にはオススメ。 

●注意点●
証券会社によって売買手数料等の設定が違いますのでご注意を。

-----------------------------------

ここで、桜乃の本音を。 
桜乃としては、銀行の定期預金に預けているより、利回りが圧倒的にいいので、みなさんにはトライしてもらってもいいのでは?と思ってます。

ただし、リスクもあります。 ここはきちんと認識してくださいね。

例えば、

30万でJ-REITを1口購入した。
1年間で、5500円の配当を2回もらった。(11000円が入った)
でも、1年たって売ろうと思ったら、28万になっていた。
差し引きすると、マイナス9000円だった。。。

なーんて事もあるのです。

このあたり、ご認識いただき今年の夏のボーナスの預け先のひとつとして、ぜひ検討してみてくださいね。


J-REIT(不動産投信)の情報はここを見て! 
初心者にはちょっと難しいかもしれませんが、J-REITに関する運用状況が一覧できます。
不動産証券化検索サイト 
不動産証券化協会 


【ひとことアドバイス】  
30万前後のお金の運用先としてオススメです。でも元本保証はありません。


これまでの 「踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~」 を全部読む!


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★★<みなさんにお願い>★★

ご紹介する内容はあくまで私的見解です。特定の金融商品の勧誘をすすめるものではありません。 実際に金融商品をご購入される場合は、リスク等十分ご理解され、皆様のご判断でお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

blank_space
2005年06月04日

証券会社の選び方~その2~


投稿者 桜乃ゆめ

【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(9)】

こんばんは。桜乃ゆめです。

前回は、いろいろな証券会社がある中で、自分にあった証券会社を選ぶポイントについてお話いたしました。

自分にあった証券会社を見つけたら、いよいよ口座開設です!
今回は、口座開設のときに必ずでてくる 「特定口座」についてお話をいたします。

各証券会社に電話やインターネットで口座開設資料の請求をすると、口座開設に必要な書類が送られてきます。

書類の中の口座の種類の部分を選択する、あるいは、「特定口座」に関してチェックをつける場合があります。
この「特定口座」って何なのでしょうか。

平成15年1月以後、株式譲渡益課税(株式などを売って得た利益にかかる税)については「申告分離課税」に一本化されました。 それまでは、株式などを売って得た利益にかかる税金について、証券会社の口座から天引きされる「源泉分離課税」と、自ら税務署に確定申告する「申告分離課税」という2つの納税方法から選択することが可能でした。

ところが、源泉分離課税制度の廃止に伴い、原則として確定申告が必要となりました。

でも、この確定申告に馴染みが薄い方も多く、簡易に納税申告を行える仕組みとして導入されたのが、「特定口座」なのです。


<特定口座について>

■内容■
個人の投資家の簡易な申告を可能とし、また投資家の選択に従い、証券会社が源泉徴収を行うことにより、確定申告を不要とすることもできる制度です。
(確定申告不要なのは、「源泉徴収ありの特定口座」を選択した場合)

■種類■
特定口座にも2種類あります。

(A)源泉徴収ありの特定口座
 特定口座を通して取引をするたびに、証券会社が株式譲渡益を計算して10%の所得税を
 源泉徴収し、税務署に納付してくれるものです。
 メリットは、確定申告が必要ない、ということです。
 こちらを選択すると、下記のことが出来なくなるというデメリットもあります。
   ・特定口座同士での通算を行いたい 
      AAA証券会社の特定口座とBB証券会社の特定口座を合算してプラスマイナスを
      累計したい場合など
   ・優遇税制を受けれない場合もある。

(B)源泉徴収なしの特定口座
 源泉徴収はしないで、証券会社が特定口座における年間の「取引報告書」を翌年の一月末
 までに発行してくれて、その報告書をもとに私たちが、自分で確定申告をするというものです。
 メリットは、確定申告をする際の書類作成の一部が簡便化されます。


tokutei2.jpg

■いつ設定するのか■
証券会社に特定口座の申込みをすることが前提となります。
また、「(A) 源泉徴収ありの特定口座」「(B)源泉徴収なしの特定口座」の選択は、毎年最初の取引時点でどちらかを選択できます。

■その他■
特定口座は、いくつもの証券会社でもつことが可能です。
証券会社のHPを見ても、他の会社でも特定口座をもてます、なんて記載されていないので桜乃も最初「どうなのかなぁ」と心配だったのですが、大丈夫です!
ただし、特定口座は証券会社1社につき1口座に限られますので、複数の特定口座を持つためには複数の証券会社と取引することになります。

それぞれ「メリット」と「デメリット」がありますが、初心者の方にオススメなのは、(A)源泉徴収ありの特定口座 だと思います。

株の取引などを積極的に行うようになった場合は、(B)源泉徴収なしの特定口座に変更し、確定申告したほうがいいケースも出てきます。
ちなみに、桜乃は、この特定口座を設定しており、毎年確定申告をしています。

以上、3回にわたって、証券会社の選び方をお話いたしました。


みなさま、口座を開くのは「無料」の証券会社もあるので、まずは口座を持つところからスタートしてもいいのでは?と思います。


これまでの 「踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~」 を全部読む!


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★★<みなさんにお願い>★★

ご紹介する内容はあくまで私的見解です。特定の金融商品の
勧誘をすすめるものではありません。実際に金融商品を
ご購入される場合は、リスク等十分ご理解され、皆様のご判断
でお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


blank_space
2005年05月27日

マリクレールフェスティバル2005開催中です。


投稿者 桜乃ゆめ

【自由が丘スタイル・その10】

桜乃です~
みなさん、自由が丘では、今年も、5月27日(金)・28日(土)・29日(日)に、マリクレールフェスティバル2005 が開催されています~。

マリクレール通りは、自由が丘駅の南口を出たところの通りを差します。マリクレールフェスティバルとは、このマリクレール通りを中心に開かれる国際派イベント(←ほんとかなぁ?)なんですが、女性シャンソン歌手が名曲を歌い上げ、沿道には色とりどりのテントが並びます。 ワインやチーズの出店もありますよ!!

晴天の中、出店で売っている食べ物片手に、緑道のベンチでのんびり過ごすのがオススメです。(ただし、ベンチ争奪戦はすごいので、お覚悟を・・・)

あと、マリクレール通りのワゴンセールも見逃せません~。 けっこう掘り出しものがあります。縁日のようなノリで楽しめます。 ちなみに、桜乃は昨年ちょっと気の利いた「風呂敷」をゲットしました~。これがまた旅行に行くのに重宝するのです。

みなさんもぜひ、この週末、自由が丘まで足を伸ばしてみてくださいね!

くわしいイベント内容は、下記サイトを参照ください。
「マリクレールフェスティバル」 

blank_space
2005年05月21日

証券会社の選び方~その1~


投稿者 桜乃ゆめ

【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(8)】

こんにちは。桜乃ゆめです。

今日は、とってもいいお天気でしたね!

さて、さて。今日は前回に引き続き 「証券会社に口座をどうやってひらくのか」  についてお話します。

銀行、郵便局に続く第三の口座として、証券会社の口座を開設することをみなさまにオススメしましたが、では、どこの証券会社に口座を開くのがいいのか、悩んでしまいますよね。

まず、証券会社には大きく2つのタイプがあります。

総合証券会社 と、ネット専業証券会社 です。

●総合証券会社
いわゆる大手証券会社がこのタイプにあたります。
証券取引に関することなら何でも取り扱っています。
全国に店舗があり、窓口取引、電話取引、ネット取引、携帯電話取引などいろいろなサービスがあります。
口座の開設は、インターネットと郵送、店頭で行います。

例)野村証券、大和証券、

<注意ポイント!>
窓口、電話、パソコン、携帯電話など、どの媒体で取引するかで、株の売買にかかる手数料が異なります。 窓口が一番高くなります。

●ネット専業証券会社
インターネット上で株式を売り買いするオンライン取引を主な業務とする証券会社。
店舗はありませんが、その分売買手数料が安いのが強みです。24時間取引や申し込みが可能です。
口座開設は、インターネットと郵送で行います。

例)松井証券、楽天証券、イー・トレード証券など

<注意ポイント!>
取引は、すべてインターネット経由のみになるので、インターネット接続が前提となります。
また、対面式での相談はできません。(ヘルプデスク等は用意されています。)


では、多数ある証券会社からどこを選べばいいのでしょう。悩みますね。
桜乃が考える、みなさんにぜひチェックしていただきたい項目が下記です。


■証券会社選びの中でチェックする項目
<1>手数料にまつわる項目

A:年間口座維持手数料
口座を維持するのに、必要なお金です。外国の銀行などには口座維持手数料を取るところもありますが、日本の銀行では、口座を開いて維持するのにお金をとるところはまだまだ少ないですよね。
なので、「口座を持っているだけでお金かかるの?」と最初ビックリされるかもしれません。
現在、この口座維持手数料を徴収しているのは、野村證券、大和証券、日興コーディアル証券などの大手証券会社が中心で金額もほとんど同じです。(年間3150円ぐらい)


B:取引手数料
株式の取引にかかる手数料です。
一回の売買ごとに手数料が必要な場合と、一日固定手数料という場合があります。
手数料が高いとその分、利益は小さくなってしまいますので安いところがいいですね。


C:入金出金手数料
証券会社の口座に入金したり、出金したりするのにかかる手数料です。
普通は、銀行などの金融機関から、証券会社の口座に振込みます。その際に証券会社が手数料を払ってくれるのか、
自分で手数料を負担するのかは、証券会社によって違います。

 証券会社→自分の銀行口座等への振込 : 自分が払わなくていい場合が多い
 自分の銀行口座等→証券会社への振込 : 自分が払う場合がほとんど

ここも大事なチェックポイントです。

<2>取扱っている金融商品
証券会社によって、取扱っている金融商品は様々です。初心者の方がチャレンジしやすいミニ株などは、証券会社によっていその取扱い数にも大きな差があります。
証券会社が取扱っている金融商品をチェックすることも証券会社選びの大事なチェック項目です。


<3>サービス
私たち個人は、投資のプロではありません。なので、金融商品に関するアナリストレポートなど、色々な情報を豊富に提供してくれるかどうかも、はずせないチェック項目です。
無料でかなりの情報を提供してくれる、証券会社もありますよ!


以上がみなさんに証券会社を選ぶ際にチェックしていただきたい項目になります。


チェック項目がわかれば、お目当ての証券会社から早速口座開設書類を取り寄せてみましょう。
次回は、口座開設時に出てくる 「特定口座」についてお話します。

この続きは次回で。。

これまでの 「踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~」 を全部読む!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★★<みなさんにお願い>★★

ご紹介する内容はあくまで私的見解です。特定の金融商品の
勧誘をすすめるものではありません。実際に金融商品を
ご購入される場合は、リスク等十分ご理解され、皆様のご判断
でお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

blank_space
2005年05月15日

我が家の新聞配達屋さん


投稿者 桜乃ゆめ

桜乃です。

我が家には、小さな新聞配達屋さんがいます。 それは、4歳の娘です。
雨の日も、風の日も、毎日毎日一生懸命、新聞を家まで運んでくれます。

といっても、外に設置されている郵便受から、自宅までの距離なんですが、これが結構めんどうさいんです。 オートロック管理されているマンションの方はおわかりだと思うのですが、そういうマンションの場合、郵便受は外に設置されています。 セキュリティ上安全なのですが、毎朝の新聞を取りに行くのが大変だったりします。

朝バタバタしていると、結局会社から戻ってきて郵便受を開いて、朝刊をそのときに取り出す、なーんて事が多々あったりします。

そんなある日、、「新聞は、さーちゃん(←娘のニックネーム)が取ってくる!」と娘が宣言。

私もダーリンもビックリ。 一時の気まぐれだろう、、と思っていたのですが、それ以来毎日、毎日一生懸命新聞配達のお手伝いをしてくれています。

どうやら、
「あーあ新聞誰かとってきてくれないかなぁ。」と私が、何気なく言った言葉を聞いていたようでした。

さらに、新聞を取ってきた娘に、
「ありがとう、さーちゃん。ママうれしいな」
と言ってもらえることが、娘いわく、何よりの楽しみなんだそうです。

子供にとって、両親の、特に母親からの「ほめ言葉」が一番のご褒美なんだなぁと、実感した出来事でした。

今でも、娘は元気に毎朝新聞配達をしてくれています!


blank_space
2005年05月06日

証券会社に口座をもとう


投稿者 桜乃ゆめ

【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(7)】

こんばんは。桜乃ゆめです。

さて、みなさんに質問です~。
みなさん金融機関にいくつ口座をおもちですか?

銀行、郵便局に口座を持っている方が大部分だと思います。

では、証券会社に口座を持っている!という方はおられますか?
こう聞くと大部分の方が「持っていない」と答えられたのではないでしょうか。

桜乃は、銀行、郵便局、そして証券会社の3つの金融機関にそれぞれ口座を持っています。
もちろん、娘名義の口座もしっかり、3つあります。

本格的なペイオフ解禁をむかえて、桜乃は証券会社にも口座を持つことをオススメします。

証券会社に口座を開設すると、株を買わなくてはいけないのでは?って思った方おられませんか。?
お恥ずかしい話ですが、桜乃も、昔はそう思っておりました。はい。

実は、そんなことないんです。 証券会社の口座って銀行口座のように使えたりして、結構便利だったりいたします。

証券会社でしか取扱のない金融商品を購入するためには、当然口座の開設が必要となります。 代表的な金融商品が「株式」ですね。

最近では、投資信託などの金融商品も、銀行で購入することができるようになりましたが、株の売買を行う際は、証券会社で取引口座を開設する必要があります。

この取引口座を 証券総合口座 といいます。

証券総合口座 とは、いわば銀行の総合口座の証券版で、公共料金の引き落とし・給与の振り込みなどの機能のほか、株式や他の投資信託の購入・売却代金の受け払いに対応するなど、利用範囲の広いサービスの提供を目的としています。

この証券総合口座専用のファンドとして導入されたのが、MRF(マネー・リザーブ・ファンド) とよばれる投資信託です。

MRF は短期証券や格付けの高い公社債などで運用されるため安全性が高く、また普通預金と比べると利回りも高くなっているんですよ。(すごい。)

さらに1円からの預け入れられる、即日換金(手数料なし)OKなど、従来の公社債投資信託にはなかった流動性の面にも優れているのが特徴です。

この証券総合口座に入金すると、そのお金は、最初「預かり金」として入金されます。
(銀行から証券総合口座に入金する際の、銀行振込手数料を証券会社によっては全額負担してくれます。 便利~)

入金された「預かり金」で、自動的に、MRFを1円単位で買付けをします。
その後、私たちが意識しない間に、毎日運用、毎日決算を行い実績に応じて分配が行われます。

某大手証券会社の運用実績 : 年0.005%(2005/05/05現在。証券会社により実績は異なる)。
某大手銀行の普通預金金利 : 年0.001%(2005/05/02現在)。
銀行に預けているより、若干お得というわけです。

この証券総合口座用のカードを使えば、主要銀行のATMから出金することも可能です。(手数料あり)

そのほか、金融商品を購入する際には、銀行よりも証券会社の方が手数料がお得な金融商品もありますし、証券会社でしか購入できない金融商品もあるので、第三の口座として、証券総合口座を開設されることをみなさまにオススメいたします。

次回は、どうやって、証券会社に口座を開設すればいいのか?
をお話していきたいと思います。


これまでの 「踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~」 を全部読む!


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★★<みなさんにお願い>★★

ご紹介する内容はあくまで私的見解です。特定の金融商品の
勧誘をすすめるものではありません。実際に金融商品を
ご購入される場合は、リスク等十分ご理解され、皆様のご判断
でお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

blank_space
2005年04月29日

佐伯チズさんのスキンケアセミナー


投稿者 桜乃ゆめ

【自由が丘スタイル・その9】

桜乃です。

昨日、フランスの化粧品メーカー「シスレー(sisley)」の新作コスメ発表会にご招待いただき、行ってまいりました。

今回の発表会のメインイベントは、美容業界のカリスマ「佐伯チズさんのスキンケアセミナー」。

佐伯チズさんといえば独自の美容論を展開され、主宰されているサロンはなんと、600人以上待ち、だそうです。 その佐伯先生のスキンセミナーを間近に見れるとあって、桜乃少々興奮気味で参加してまいりました。

発表会は、品川にあるストリングスホテル東京の一室で開催され、、約50名ほどの招待客が来られていました。

とにかく、佐伯先生はすごかった、です。1943年生まれとは思えない、すばらしい肌!!!!

「今、スキンケアしただけす。ファンデーションは粉をはたいただけです。お化粧直しは、お鼻のまわりにでていた油を手でちょちょと目元になじませて終わりです。これが私の化粧直しです。
みなさんそれで十分なんですよ。」
という一言ではじまり、これまでのスキンケアがいかに、間違っていたかを痛感した1時間でありました。

オイルクレンジングは、しみになる原因なのでやめなさい、とか。
クレンジングをふきとるのは、ティッシュはだめですよ、とか。
上質なコットンを水にしめらせ、それを最低3-5枚くらに割いて、それを使ってふきとりましょう、とか。
アイクレンジングこそ丁寧に、そのあと、正しいクレンジングを、などなど

本当に、今までのスキンケアが、ガラガラと音をたてて崩れるお話をたくさんお聞きしました。。
桜乃ちょっと、衝撃でありました。

セミナーの最初に佐伯先生が
「さぁ、みなさん鏡を持って自分の顔を正面からまっすぐ見ましょう。それが今の顔。
では、次に、鏡を上にあげて見てみましょう。それが5年前の顔です。では、鏡を下において、覗き込んでみましょう。 それが5年後のみなさんの顔です。」
と説明され、実際にやってみたのですが、、、下を向いた自分の顔は、、正直なところ直視できませんでした。。皮膚はたれさがり、アゴのあたりが、テロンとなっていて。。


「みなさん、これからお話することをちゃんと守って、お顔を大事にすればこの10年の差は埋まります。5年前の顔に戻るか、みなさんの心一つで肌は生まれ変わります。」
と佐伯流シンプルかつお金のかからない自分でもできるスキンケアを披露されたのです。


その方法については、下記の本に詳しくのっているのでぜひお読みくださいね。

美肌革命 ―お金をかけずにきれいになる―


さっそく、昨夜から正しいスキンケアーを試してみています。
じっくり、自分の肌と向き合う。「顔さん、大事にしますからね」という気持ちをもって、やさしく。

目指せ、5年前の私の顔!!

blank_space
2005年04月23日

ママチャリの恐怖


投稿者 桜乃ゆめ

【自由が丘スタイル・その8】

桜乃です。

ワーキングマザーの必須アイテムの一つに「ママチャリ」がありますよね。我が家でも保育園のお迎えやお買い物に大活躍しています。

じつは、桜乃この「ママチャリ」ちょっと、苦手なのであります。

子供が小さい時は(というか体重が軽い時)そうでもなかったのですが、だんだん大きくなってきてズッシリと重くなってきて、その苦手が増しました。
みなさんも経験あるかと思うのですが、子供を乗せてはしる時って、バランスを取るのがとっても難しくありませんか?
ちょっとでも子供が後ろを振り向いたり、横を向いたりしたら、それだけでハンドルが取られたりして、ヨロヨロとしてしまいませんか?

桜乃にとって子供をのせての「ママチャリ」はまさに、緊張の連続なのです。

自由が丘の街は、道がけっこう狭くて、そこを車がブンブン駆け巡っていたり、車がなくても人が多くて前に進めなかったりと、結構「ママチャリ」泣かせの街でもあります。

それでも、普段のお買い物や子供の送り迎えにはやっぱり、「ママチャリ」は不可欠で。
乗っている「ママチャリ」の横を車がブンブンとばす中、「事故ったらどうしよう」「ここで倒れたら、後ろの娘はどうしよう」なんて毎日ビクビクしているのであります。


そして、今日ついに起こってしまいました・・・。


夕方、娘を「ママチャリ」に乗せて、ビデオを返しに自由が丘の駅まで行きました。
いいお天気だったこともあり、街はそれはもうすごい人出でありました。

駅のロータリーでそれは起こりました。

事の起こりは、「ママチャリ」をこいでいるときに、私の靴が片一方ぬげてしまったことでした。
スルっと脱げてしまって、大慌て! すぐに駅前に自転車を止めてあわてて脱げた靴を拾いに走ったとき、後ろから「ガチャーン」という大きな音!

「え??・」と靴を拾って振り向いて驚きました。
なんと、荷台に娘が乗ったままま自転車が倒れてしまったのでした!!

直後「うぎゃーーーー」という娘の泣き声。 「大丈夫かぁ」という回りにいた男性の声。そして呆然とする私。。。
倒れた自転車は、すぐに回りにいた数名の男性が起こしてくれていて、私はしっかり娘を抱き起こしたのでした。

幸い、右足を数ケ所擦りむいただけで、大怪我にはいたりませんでした。

娘は怪我より事態にショックを受けてしまって、しばらく、「ヒック。ヒック」と泣きはらしておりました。
その後で「ママ、ちゃんと自転車から私をおろしてくれないと、駄目だよ。死んじゃったらママどうするの?」と泣きながら訴えられてしまいました。

ほんと、その通りです。
私のほんの少しの油断が、こんな事になって、、、。

小さい子供の怪我は、親の少しの油断で起こるんだって、わかっていたのですが。
ほんと、今日は肝が冷えました。

そうして、また私の「ママチャリ」恐怖がますます深まったのは言うまでもありませんが、それでも、やっぱり「ママチャリ」は我が家の必須アイテムなのです。

ちなみに、、それから判明したのですが、娘の怪我は足だけではなく、肛門あたりも切っていて、おトイレのたびに滲みて大泣きしています。代われるものなら私が代わってやりたい。


みなさん、親の油断が子供の怪我につながる。ほんと気よつけましょうね。


blank_space
2005年04月16日

二人目の壁~少子化について


投稿者 桜乃ゆめ

こんばんは。桜乃ゆめです。

今パソコンにむかって10分ほどフリーズしてしまいました。
世の中「少子化」が問題って言われていて、どうすればいいのか、って考えようと思ったのだけど、逆に、どうして私は、二人目を産まないのか?と考えてしまいました。

今私には、娘が一人います。 先日4歳になりました。まわりからは二人目は?とさりげなく聞かれます。 ダーリンも口では言わないけれど、二人目が欲しいなぁと思っているのがよくわかります。 

決断できないのは、私自身です。

結婚して、妊娠して、育児休暇を取って、復帰して3年。 仕事も軌道にのって、ますますおもしろい。
少しずつ娘の世話も楽になってきた。
育児のペースもつかんできて、自分の時間も作れるようになった。。


二人目出産は、これら積み上げたものをいったん更地に戻していくようなカンジがするのです。
出産して、育児休暇をまたとって、今度は子供二人かかえて、今のようなハードな仕事をこなしていけるのか。

たぶん、会社に戻ることはできるでしょう。でも、「やりたい仕事」に戻れるのか。
祖父母は両方遠距離で、援助も期待できないし。。。

でも、それって私のエゴですよね。

ずっと、子供は二人!って思っていました。女の子と男の子。
いつのまにか、やりたい仕事をすてられない自分がいます。

国が考える援助制度、会社の環境整備など整っても、子供をつくりたいと思うかどうか決めるのは夫婦二人なんですよね。

そんな桜乃ですが、一つだけいえることがあります。

それは、 、「子供をもつことは素晴らしい」  ということです。

子供ができたことで、グーンと世界が広がりました。
子供に教えられることがいっぱいあります。
そして、今の私の支えは、「4歳の愛娘」です。(あ、もちろんダーリンも!)

娘には、「ママのところに生まれてきてくれて、ありがとう!」と毎晩お話します。
心からそう思うのです。

でも、「二人目の壁」については、、、。
これを書きながら、またまたフリーズしている桜乃なのでした。。

blank_space
2005年04月09日

紙と私の不思議な関係


投稿者 桜乃ゆめ

【自由が丘スタイル・その7】


こんにちは。桜乃です!

今日は本当に絶好のお花見日和ですね。 我が家も、お弁当持参で近所の呑川緑道でプチお花見をしてきましたよ~。
 大丸ピーコックで購入したお惣菜をキレイにお弁当箱に入れ替えて(←ここがミソ!笑)、出し巻きたまごはお手製で、即席お弁当の出来上がり!
 外で食べれば何でもおいしいんですよねぇ。4歳の娘もいつも以上に元気にパクパク。何だかとっても幸せな気分でありました。


さて、さて。本日は、桜乃の不思議話を一つご披露いたします。
題して 「紙と私の不思議な関係 」!

じつは、桜乃いろいろな場所で必ず、「紙」を交換する運命 にあります。
あ、笑ってます?

家の中だと、トイレのトイレットペーパーの交換。 まぁこれは人数が少ないので仕方ないとしましょう。(でもダーリンもひどいの。使い切ったトイレットペーパーの芯だけ残して置くんだもん。。。くすん) 
じつは、トイレットペーパーを交換するタイミングに遭遇するのは、家だけではないのです。


オフィスでも一日1度遭遇します。 おトイレは全部で2ケ所にあって約30人強の女性が使っているのですが、なぜか桜乃が交換しているケースが多いのです。 清掃おばさんが毎日交換してくれているにもかかわらず、なのです。

まぁ、オフィスもまだ納得いたしましょう。

それ以外にも、たまに外出するレストラン、デパート、テーマパークなどなどでも、約70%の確率でトイレットペーパーを交換する運命が待ち構えているのです!!!!

どう思います?
みなさん、そうなのかしら?

じつは、それだけではないのです。
なんと、コピー用紙切れにも度々遭遇いたします・・・・(しくしく)。  桜乃が印刷しようとすると、いつもプリンターから「ピー、ピー」という悲しい警告音が。
フロアーにプリンターは全部で3台あって、使っているのは全部で60人ぐらいなのですが、なぜか桜乃が用紙補給をしている確率60%なのです。

後輩にも、
 桜乃「あのさ、どうして用紙ってすぐ切れるのかなぁ」
 後輩「え?私一度も給紙したことないですよ~」
 桜乃「・・・(苦笑い)」
とすずしい顔で答えられてしまいました。

うーー。おかしい。
昨日ついに、オフィスのトイレのペーパータオルの交換までしてしまいました。。

私って。。
みなさん、こういう経験ありませんか?

blank_space

再就職と同じ気持ちで


投稿者 桜乃ゆめ

桜乃です。

今週のテーマ「育児休暇後の職場復帰の雰囲気、どうだった?」について。

桜乃も復帰するときに、とっても不安でした。 私の場合1年育児休暇を取得していて、おまけに所属していた部署が解散してしまっていて、本当に「浦島太郎」状態だったんです。 そこで思ったのは、「復帰するのって、ある意味”再就職”と同じなんだ」 って。

そう思うとものすごく気持ちが楽になりました。

再就職すると思えば、「雰囲気が違う」こともすんなり受け入れられるし、「仕事の内容が変わる」ことも納得できます。 そのかわり、 復帰前の自分のスキル、できる仕事についての自己PRは、自分から一生懸命しないといけない、と思いました。

今の世の中1年という時間は、本当に長い時間です。 ビジネスシーンにおいて今は3ケ月先も読めないのが現状でしょう。 ここを自覚していくことも大事なんだと思います。

 ↓ 桜乃の復帰談はこちらから ↓
「円満な職場復帰の術(すべ)」についてはこちら 

blank_space
2005年03月13日

20代でやっておくことは?


投稿者 桜乃ゆめ

みなさん、桜乃ゆめです。

異業種共同企画の人事研修「女性社員のためのキャリア開発セミナー」のパネラーで参加した際に、受講者から出た質問をまたご紹介いたします。

何人かの方から聞かれた質問なんですが、それは、「キャリアをつくるのに、20代ではどんな事をしておけばいいのでしょうか」というものでした。

「なーる。そういう事を聞きたいのかぁ。みんなまじめだなぁ」とちょっとびっくりいたしました。
(参加者のみなさま、ごめんなさい。不真面目なパネラーで。。。)
私自身20代で経験してきたことって、みんな自分がものすごく興味があったり、気がついたらやっていた事がほとんどだったんです。なので、改めて質問されて、ちょっと考えてしまいました。

で、自分がどうだったか思いおこし、、こう答えました。


「何でもいいので、自分がやりたいことをやることが一番大事かな。それと、たくさんの人と出会う機会を意識的に作るのはとてもいいことだと思います。」


20代の私はまさに、なんでも首を突っ込みたがる典型的な「新しいもの好き」「何でもやりたがり」だったのです。 断言いたしますが、「ビジネスに役立つ」「キャリアにつながる」とかそういう意識ではまったくありませんでした!(笑)
雑誌に載っている新しい習い事もどんどんやったし、海外旅行にも行ったし、コンサートにもいったし、ジャニーズの追っかけもしたし(笑) 本当に、ありとあらゆることに首を突っ込んでおりましたね~。お恥ずかしい・・・。

いろいろな人とのお食事会やコンパにだって顔を出しましたよ~。
異業種交流会?のハシリのような時代。いろいろな自主運営のセミナーなども盛んでした。
その中で、ボランティアでスタッフ参加して、たくさんの面白い方と出会うことができました。


20代でというより、何歳になっても「好奇心」と「出会い」はとても大事だと思うのです。
たしかに、年齢を重ねていくと自分の環境がどんどん変わっていきます。
結婚をして、子供ができて、自分の自由になる時間もたしかに、減ってきています。 会社でのポジションも、20代のころにくらべるとグンと変わってきていて、会社にいる時間もいろいろな意味で長くなってきています。


そういう意味では、20代は自分の時間を一番柔軟に使える時代だと思うのです。

なので、「20代でやっておくことは?」という質問への答えは「好奇心」と「出会い」を大事にすること、なんだと思います。


女性社員のキャリア研修のパネラー を読む!
メンター(Mentor)がいますか? を読む!


blank_space
2005年01月20日

1050円の眉カット


投稿者 桜乃ゆめ

【自由が丘スタイル・その6】


こんにちは。桜乃です!

みなさん~。仕事や子育てに追われる毎日の中で「自分へのプチ贅沢」ってありますか?
桜乃は、どうしてもこれだけは「お金をかける!」というものがあります。

それは、、、

「眉カット」です。

自慢じゃないですが、桜乃は自分で眉カットが出来ない人であります。 「眉ぐらいいいや~、伸び放題でも」なんて思っていた20代前半。これじゃいけないと目覚めた30代。
目覚めたのはいいのですが、自分でやろう!なんてサラサラ思いませんでした。 どう考えても桜乃にきれいな眉カットなんて出来るわけありませんから。


世の中便利にできているもので、いたるところで「眉カット」を受け付ける文字が!
これは利用しなくちゃ!とたくさんのお店で「眉カット」を利用させていただきました。


その経験で、感じたこと。
みなさん、たかが「眉カット」なめてはいけません。やっぱりプロはすごいです。


自分の骨格や顔の微妙な筋肉の動きにあわせて、絶妙な、しかも描きやすい眉を作りだしてくれるのです。
プロの「眉カット」は、化粧をしなくても、それだけで格好がつきます。しかも、それからしばらくは、メイクも短時間にきれいに仕上がります。
この体験をしてしまったら、もう後戻りはできません。


こうして桜乃は「プロの眉カット」の虜になってしまったのでした。


費用は、平均して3000円前後が相場なようですが、自由が丘にとびきり素敵なお店があるのでご紹介いたします。


「Vague(ヴァーグ)」 

自由が丘駅正面出口をでて右側、自由が丘でデパートの対面の角にある「一誠堂」のある道をまっすぐ歩くと、洋菓子の「モンブラン」があります。 そこを通りすぎてこちらのお店は、メイク専門のお店です。

なんと、眉カットは1050円(税込)なんですよ~。


値段もステキなのですが、しっかりと、自分にあった眉の提案をしてくれたり、眉の描き方、メイクのコツなんかも一緒に教えてくれる良心的なお店なのです。

桜乃は、眉カットにとどまらず、ちょっとしたお出かけ時にフルメイクをお願いしたりしています。

土日は混んでいることが多いので、予約を入れることをオススメします。
穴場は、平日の午前中とか夕方です。

---------------------------------------
Vague(ヴァーグ)
住所:目黒区自由が丘 1-29-1
電話:03-3725-9582
営業:11:00am-8:00pm(日祝祭10:00am-7:00pm)水休
---------------------------------------


プロにお化粧をしてもらう。こんな贅沢なことってないと思いませんか?
しかも、お手ごろ価格っていうのが一番うれしいですよね!


自由が丘に来られたついでに、今の自分にちょとご褒美あげてみてもいいのでは?

blank_space
2004年12月27日

ETF(株価指数連動型上場投資信託)


投稿者 桜乃ゆめ

【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(6)】

桜乃ゆめです。

前回は、安全重視の金融商品をご紹介いたしましたが、「ちょっとは冒険してみてもいいかなぁ」と思っておられる方むけの商品をいくつかご紹介していきましょう。


これからご紹介する金融商品は、元本割れリスクがある商品になりますので、その点をご認識ください。


利回り狙いの筆頭は、、、


みなさんご存知のうように、日本株への投資になります。


でも、日経平均株価はこの春以来、こう着状態。円高進行も気になるし、いきなり「株」をはじめるには相当の勇気がいるものです。  そんな「株には興味があるけれどちょっと恐い、、」という方にオススメなのが、「ETF」(株価指数連動型上場投信)です。

ETFは、「株価指数に連動した投資信託を、市場で売買できるようにした商品」で、「上場投信」とも呼ばれています。  対象となる株価指数としては、「日経平均株価(日経225)」や「東証株価指数(TOPIX)」が代表的です。

2001年の夏に登場した金融商品で、株式投資と同じように、リアルタイムで相場をみながら売り買いができます。 株式市場の中にあって、わかりやすくて買いやすい商品ということから、活発に取引されています。


投資信託でありながら証券取引所で売買できることなどから、一般の投資信託や株式の個別銘柄の取引きにはないメリットがあります。  
その反面、株式と同様に証券取引所で売買される投資信託ですので、元本保証されている金融商品ではありません。


<ETF(指数連動型上場投)>
-----------------------------------
●いくらから購入できるの?
 株式の売買単位が各銘柄で異なるように、ETFもそれぞれ商品毎に異なります。
  「上場インデックスファンド225 」の場合、10口以上10 口単位となります。
 「上場インデックスファンドTOPIX 」の場合、1,000口(一売買単位口数)単位となります。


●どこで購入できるの?
 証券会社で購入します。


●手数料はどれくらい?
 一般の投資信託よりも信託報酬等のコストが低く設定されています。 また、売買の際は、株式の売買手数料が適用されます。

●税金はどうなるの?
 ETFの分配金や売却利益についての税制は上場株式等と同じ取扱いとなっています。 
 平成15年からは売却益に係る税率は10%(H15.1.1~H19.12.31、H20.1.1からは20%)、分配金に係る税率も10%(H15.4.1~H20.3.31、H20.4.1からは20%)となります。


●どういう性質のお金に向く?
 株式市場で売買されるので、元本は保証されません。 なので、少し損をしてもいいような余裕資金をあてるのがいいでしょう。  株をいきなり始めるのが恐い方にはオススメ。 


●注意点
 証券会社によって売買手数料等の設定が違いますのでご注意を。

-----------------------------------


【ひとことアドバイス】  
株に興味があるけど、銘柄を選ぶのに自信がない方にオススメです。元本保証はありません。


★これまでご紹介した金融商品★
「個人向け国債」についてはこちら 


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★★<みなさんにお願い>★★

ご紹介する内容はあくまで私的見解です。特定の金融商品の勧誘をすすめるものではありません。 実際に金融商品をご購入される場合は、リスク等十分ご理解され、皆様のご判断でお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

blank_space
2004年12月14日

個人向け国債


投稿者 桜乃ゆめ

【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(5)】

桜乃ゆめです。

みなさん、そろそろボーナスシーズンですね!

冬のボーナスの運用について、日本経済新聞社が調査した結果をみると「元本の安全性を重視する」と答えた人が半数以上だったそうです。 (日本経済新聞・12月5日付)


今日ご紹介する金融商品は、元本の安全性を重視するという要望にのぞましい商品といえると思います。  それは、、、

個人向け国債です。

「個人向け国債」は、日本政府が発行する10年満期の国債です。平成15年に登場した新しい金融商品です。

半年毎に年2回受取れる利子があり、満期後の元本は国が支払います。なので、安全性の高い商品であるといえます。


<個人向け国債>
-----------------------------------

●いくらから購入できるの?
 額面1万円から1万円単位で購入できます。購入金額に上限はありません。


●いつから買えるの?
募集期間内です。
第9回個人向け国債は、2004年12月9日~12月24日までが募集期間です。


●どこで購入できるの?
  金融機関(証券会社及び銀行等745機関(第8回債より17機関増加))及び郵便局
   取扱機関については、「財務省のHP」 をごらんください~。

●満期はいつ?
10年。


●利率は?
 半年ごとに金利が変動する「変動金利制」
  適用利率(年当たり)=10年固定利付国債の金利-0.80%
   ※但し、適用利率が0.05%未満の場合には、0.05%が適用利率となります 

 わかりにくいですが、直近半年の利率は下記のようになります。

    H17.1.11~H17.7.10  適用利率 0.67%


●利子はいつもらえるの?
 年2回です。毎年1月10日及び7月10日(年2回)


●その他の特徴
 変動金利商品なので、金利が上がれば、半年ごとに利率も上昇します。またどんなに金利が下がっても国が年0.05%の利回りを保証していますので、魅力的ですよね。


●中途換金は?
 原則として発行後1年未満は換金できません。また中途解約するには前2回の利息分の手数料が取られます。なので投資元本を割り込むことがあります。


●どういう性質のお金に向く?
 ずばり、満期まで10年あるので、長期運用できる余裕資金をあてるのがいいでしょう。
 1年後に必要なお金をここに回すのは適切ではないと思われます。


●注意点
 金融機関によっては、口座管理手数料がかかるケースもあるので、購入時には必ず手数料の有無は確認しましょう。

-----------------------------------

詳しくは、
「財務省のHP」 をごらんください~。


【ひとことアドバイス】  
元本の確保重視なら、個人向け国債が人気です。長期運用向きです。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★★<みなさんにお願い>★★

ご紹介する内容はあくまで私的見解です。特定の金融商品の
勧誘をすすめるものではありません。実際に金融商品を
ご購入される場合は、リスク等十分ご理解され、皆様のご判断
でお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

blank_space
2004年12月09日

金融商品の3つのキーワード


投稿者 桜乃ゆめ

【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(4)】

b ook.bmp

金融商品ガイドブック〈2004〉
↑ 主な金融商品の仕組み、特徴、メリット・デメリット等が掲載されています。


桜乃ゆめです。

いよいよボーナスシーズン到来ですね。
みなさん、このお金をどうするか?ちょっと悩んでいたりしませんか。 今回から、今話題の金融商品の紹介をしていきたいと思います~。

でも、その前に、みなさんに知っておいていただきたい、金融商品を知るための3つのキーワードについてお話いたします。


●金融商品を知るための3つのキーワード

<安全性>
安全確実に運用できるのかどうか 
元本および利回りの確実性がポイントになります。

<流動性>
すぐに引き出せるのかどうか
どのくらい自由に現金に換えられるかがポイントになります。

<収益性>
リスクはあるけれど高収益を狙えるのかどうか
どのくらい利益が見込めるのかがポイントになります。


●3つのキーワードの相関
この3つのキーワードの関係性はどうでしょうか。

収益性が高いものは、じつは安全性が低かったりします。
この代表的な例が「株」です。

銀行の定期預金などは、いつでも換金できるけれど、
その分利息が低いもの。
流動性が高いけれど、収益性が低いものの代表といえるでしょう。


安全性、流動性が高いと、収益性が低くなり、
反対に、収益性が高いと、安全性が低くなります。

このように、3つのキーワードすべてに○がつく優れた金融商品はなかなかありません。

金融商品を選ぶときは、3つのキーワードともとに、それぞれの長所と短所をしっかり確認していくことが大事です。


●リスクとリターン
この言葉、よくお聞きになりませんか?

3つのキーワードをこの言葉におきかえてみましょう。
安全性や流動性が低いものは、リスクが大きいといえますし、収益性はいわゆる投資に対するリターンに相当します。

リスク(安全性、流動性)とリターン(収益性)には密接な関係があります。 つまりリスクが大きければリターンは高く(ハイリスク・ハイリターン)、リスクが小さければリターンは低い(ローリスク・ローリターン)という関係があるのが一般的です。


自分のお金を運用する目的を明確にして、その次のステップとして各金融商品の特徴を3つのキーワードから把握する。 そして、リスクとリターンの観点でみてみるというのが大事なことであります。


そうすると、目的を達成するために、一番ふさわしい金融商品が何となく見えてくるはずです。


それが自分だけのマネープラン実現の第一歩といえます。

【ひとことアドバイス】  
収益性、安全性、流動性。この3つの観点から金融商品を確認しましょう。

blank_space
2004年12月01日

クリスマスフェスタ in 自由が丘


投稿者 桜乃ゆめ

Xmasj200.JPG

【自由が丘スタイル・その5】


いよいよ街はクリスマスシーズン。
クリスマスツリーやイルミネーションが賑やかに街をもりあげてくれていて、ほんとうにワクワクしますね。

さて、自由が丘でも今週の12月5日の日曜日から、2004年ラストイベントが始まります~

自由が丘駅の正面出口前広場でオープニングイベントがおこなれますよ。

幼稚園児によるクリスマスキャロル、そして女神像へのイルミネーション点灯式。
クリスマスライブや、ゴスペルライブも駅前で同時開催されますので、ぜひぜひお見逃しないように。

日時は、12月5日(日) 15:00~17:30です。

このオープニングイベントをかわきりに、自由が丘にある12のストリートでそれぞれのプランで、12月中バーゲンやライブをくりひろげる予定です。

それぞれのストリート独特のプランで、毎年毎年趣向がこらされていて桜乃家もとても楽しみにしているイベントなのであります!
あと、街全体がすてきなイルミネーションに包まれていて、ほんわかあたたかいのです。

ぜひぜひみなさんクリスマスには自由が丘に来てみてね。

<各ストリートのイベント概要>

●SHIRAKABA St.(しらかば通り会)
12月19日(日)14:00~17:00 
クリスマスノベルティ配布。子供には、風船とお菓子プレゼント! このお菓子がまた豪華なの! 我が家はいつも並んで待ってます(笑)

●HIRO STREET(広小路会)
12月23日(木)13:00~
チャリティもちつき大会。 もちつき体験は自由参加です~

●EKIMAE CHUOKAI(駅前中央会)
12月5日、12日、19日、23日 それぞれ午後2回ずつ ボンノエルコンサート
Jフロントビル前を中心に、ゴスペルやクラシックの路上コンサートがあります。
これも毎年ライブ感あふれる素敵なコンサートですよ~

●HIKARIGAI(ひかり街)
12月2日~14日まで 歳末謝恩セール開催。 
12月23日~25日まで クリスマスワゴンセール開催。
庶民的なお店やおもちゃみたいにお店がいっぱい並んでいる、ひかり街。ひそかな掘り出しものあったりして。

●PRIMAVERA JIYUGAOKA DEPT.(自由が丘デパート)
12月2日~14日まで クリスマスセール開催
12月5日 午後12時から サンタクロースがクリスマスプレゼントとして、お菓子のセットを無料配布してくれます~。 

他にもいろいろありますので、くわしくは、下記サイトを参照くださいな。
「自由が丘オフィシャルガイド」 


自由が丘のクリスマスを2004年の思い出に、ぜひどうぞ。

blank_space
2004年11月20日

涙の誕生日


投稿者 桜乃ゆめ

letter1.JPG ← 娘からのラブレター

【自由が丘スタイル・その4】


じゃじゃじゃん! 本日、11月20日は桜乃のお誕生日でした。
めでたく(?)30代を卒業して、40代に突入です。


今日は3歳7ケ月の娘とダーリンにとびっきりの誕生日をプレゼントしてもらいました

昨日は、とても尊敬している方の壮行会があって深夜帰宅をしてしまい、午前中は朦朧とする頭をかかえ、久しぶりに(←もっとマメにやれと突っ込まれそうですねぇ。。) 掃除、洗濯と一応主婦らしい用事をこなしておりました。


そこに娘がとことこやってきました。手にピンクの便箋をもって。

「ママ、今日お誕生日なのでお手紙を父と書きました。読みます~」
とお手紙を読み出したのです。


「まま おたんじょうびおめでとう。まま いつもごはんとかおせんたくをしてくれてありがとう。がんばっていいこになるから、ままもやさしくしてね。 これからもげんきでね。」


と一生懸命お手紙を読んでくれ、私に差し出してくれました。
写真の手紙がそれです。


「これね。昨日の夜ね父とね、一生懸命何回も練習して書いてみたの。間違った字にはシールを貼ったの」 と説明してくれました。


ご想像どおり、手紙を読んでいる最中から号泣です!


まだまだ赤ちゃんと思っていたのに、いつのまにこんなに成長したんだろう、いつのまにこんなにやさしい子になったんだろう、どんなに一生懸命この手紙を書いてくれたんだろう、、色々な思いが一気にあふれでちゃったカンジでした。


号泣する私の頭をなでてくれる娘に、また涙。
「ママ、はいティッシュ。これで涙ふくんだよ」といわれ、また涙。


ダーリンからは、あこがれの  「六本木ステーキハウス・ハマ」 のステーキフルコースのプレゼント。お店かのサプライズプレゼントケーキ&娘とダーリンの「ハッピーバースデートゥユー♪」の歌のプレゼントにまた涙。 ほんとに、ほんとに、ハッピーな時間をいただきました。


40代に突入で、けっこう複雑だったりしていたのですが、忘れられない誕生日になりました。
うん。こんな素敵な家族がいるんだし、きっと40代もいいこといっぱいあるぞ! と思ったのでした。


さて、12月のダーリンの誕生日にはどんなサプライズを用意するか、考えよーうっと。 

blank_space
2004年11月17日

メンター(Mentor)がいますか?


投稿者 桜乃ゆめ

みなさん、桜乃ゆめです。

先日、パネラーとして呼んでいただいた、異業種共同企画の人事研修「女性社員のためのキャリア開発セミナー」の時に受講者から出た質問についていくつか紹介していきたいと思います。

メンター(Mentor)ってご存知ですか?

簡単にいうと、個人の成長を支援する人ということです。


最近日本の会社の中でも、個人の成長を重視し、組織として自立して成功する個人を強く求める動きがでてきています。 組織として、自立して成功する個人をいかに輩出するのか、というのは大きなテーマとして注目されはじめているのです。
また、会社で働く私たちにしてみても、仕事で対面するさまざまな問題、ストレス。
それらをどのように克服していけばいいのか、迷い、悩みがあります。


私は長い社会人生活の中で、「この人があなたのメンターですよ」と明確に言われたことはありません。
でも振り返ってみると、いつも自分のまわりには話を聞いてくれる先輩や友人が必ずいました。
仕事で迷ったり、挫折しそうになったとき、話せる人が近くにいること。それは本当にすごい幸運だったなぁと思います。


今私には、尊敬してやまない上司や、お手本にしたいお仕事仲間の女性がたくさんいます。
出会いは人を変える。本当にそうだと思います。


別にメンターは会社の中にいるものではないと思います。 友人の中にいるかもしれない。
ネットで知り合った人の中にいるかもしれない。

大事なこと、それは、メンターにめぐりあうには、自分の努力も必要だということです。
自分の悩みを素直に話してみるのはとても勇気がいることですが、いろいろな人と話して、
自分のことを理解してもらい、相手との波長が合うかどうか感じていくのが一番大事なように思います。


みなさん、出会いは自分でつくっていくものではないでしょうか。
その中から自然に、自分のメンターとの出会いがあると思うのです。


女性社員のキャリア研修のパネラー を読む!

blank_space
2004年11月09日

家のカギ


投稿者 桜乃ゆめ

1key.JPG ←問題のカギ!!

やってしまいました!
しばらくこんな事なかったのにぃ!!

鍵を忘れて会社に行ってしまいましたぁ・・・

今日は会社をフレックスし、娘とインフルエンザの予防接種を受けてきました。
がんばって注射をうけた娘にご褒美で外食、お買い物をして、えーい今日はタクシーだぁと奮発して家にもどったら。。。。

ない、ない、ないーーーーーーー。 家の鍵がないーーーーーー。

うわーーーー(涙)


鍵をもって出た記憶がないのです。

やってしまいました。。。久しぶりに。。。


「ママ、今朝鍵を持ってでなかったの? 確かめなかったの? だめじゃないの」 
と、3歳7ケ月の娘に怒られる始末。。

「じゃあ、父(←我が家では、父親のことを娘はチチと呼んでいます) の会社に取りに行こうね。 ママがんばろうねぇ 」
と励まされ、ダーリンに電話して鍵を取りにトボトボ今かえってきた道を引き返したのでした。。


ダーリンのつめたーーーい視線をうけながら、娘からは励まされ、、、激しく自己嫌悪。


半年に1度ぐらい鍵を忘れてしまう桜乃。 やっぱり鍵は近所に1つ預けるべきなのかなぁ。
実家はしっかり隣の家に預けていましたなぁ。 

我が家の場合は、コーポラティブ形式のマンションなので住民全員よく知っている方ばかりなので、安心ではあるのですが、、鍵を預かるのって、けっこう気を遣うだろうし、、。


毎回、鍵を忘れる度に 「隣のお宅に鍵を!」と思うのですが、、、結局決断できないまま、「まぁ、いいかぁ」と時間がたってしまいます。


みなさん~、家の鍵って、ご近所に預けてたりしますか?

blank_space
2004年11月07日

女性社員のキャリア研修のパネラー


投稿者 桜乃ゆめ

みなさん、桜乃ゆめです。

先日、異業種共同企画の人事研修「女性社員のためのキャリア開発セミナー」のパネラーとして呼んでいただきました。


このセミナーは、異業種共同企画セミナーとして話題になった、企業横断型の人事研修プログラムの一つです。
数社の幹事会社(保険、製造、金融、サービス業など上場企業)が中心となり研修プログラムの企画・運営をおこなっており、参加企業は、数十社前後におよび、2004年度は東京、大阪、名古屋で計4回開催されました。 入社5年目以上の中堅クラスの女性社員を対象としています。

企業の中で女性社員が増えているなか、女性の管理職が少ないというのが日本の現状です。


昨今、そのような状況を打破するべく、各社女性が活躍できる会社環境、キャリアの積み方等について人事部等が中心となり、すこしでも女性社員が気持ちよく仕事ができ、活躍できるのかを会社含めて前向きに考えていこうと、動き出しています。


桜乃の会社でも、育児休暇経験を持つ人が集められ、どのようにすれば女性社員が働きやすい環境がつくれるか、どのような意識で働いているのか、などヒアリングを受けました。

そのヒアリング内容については「?」マークがつくものが多かったのですが(というか、やっぱりおじさんたちの聞くことはピントがずれてる!) 私たちに続く後輩の女性社員が気持ちよく働ける環境が実現できるのであればそれは、すごい進歩だ!と、前向きに解釈いたしました(笑)。


さて、今回の「女性社員のためのキャリア開発セミナー」に参加している方は平均して入社10年前後の方が多く、ちょうど「このまま会社を続けるのか」、「結婚するのか」、「結婚しても仕事をするのか」、「結婚してるけど子供はどうするか」などいろいろと迷いが生まれる年齢にある方が多かったです。

私自身、30代前半ってたしかに、不安なことがいっぱいでした。
そのときは、自分の人生の先行き、仕事の先行きなどが漠然としていて決めかねることが多い、、という時期だったように思えます。


パネルディスカッションの前に、1日の研修内容を見せていただきましたが内容は、「キャリアプランニング」「キャリア実現のマイルストーンの立て方」「キャリアプラン達成のための手法」と今後の自分のキャリアについて「どのようにイメージし、どのようにそれを実現するか」について考える内容になっていました。

研修の最後に、「じゃあ実際の女性管理職ってどうなの?」ということで、各社女性管理職を招いてのパネルディスカッションが用意されているという内容です。


当日桜乃以外に参加されたパネラーの方は、大手クレジット会社のローンセンターの課長をされている女性と、大阪の老舗スポーツメーカーの人事部の女性でした。

ローンセンターの課長をされているYさんは、女性社員10名とパート43名を束ねる管理職をされていて、女性ばかりを部下に持つ苦労も披露されていましたが、それぞれの長所短所を見事に把握されていて適材適所に配置、うまくみなさんをまとめておられ「一歩はなれた視点でみんなを見ている」と一言。
なるほどなぁ。と思いました。

老舗スポーツメーカー人事部のNさんは、コース転換に自ら公募し自分でキャリアを切り開いた方でした。女性がコース転換した例はこれが初めてだったそうで、それが自分にとっての大きな転機だったとお話されていました。


受講者の方はみなさん、とても熱心で、食い入るように話を聞いてくださいました。
じつは、この研修に参加しているメンバーには桜乃の元部下、現部下がそれぞれ1名ずつおり、桜乃の素顔がばれているだけに、ちょっとやりにくい反面もありました(笑)。


受講者からの質問に答えていく形式ですすむパネルディスカッションでしたので、事前に答えを用意していない質問も多くちょっと焦ったりいたしましたが、あっという間の1時間30分でありました。


どんな質問があったかはみなさんにも参考になると思うので、一つずつ次回からお話ししたいと思います。

ということで、次回は、 「メンター(Mentor)がいますか?」 というお話です。

blank_space
2004年11月03日

我が家のデート


投稿者 桜乃ゆめ

私の仕事柄、年に何度か子供を実家に預けるケースがあります。
そのとき、必ず二人でデートをしますよ~。

映画もみるし、ミュージカルも、お芝居も。

記念日も結構盛り上げます。

お互いのお誕生日、結婚記念日、クリスマス、バレンタイン・・・。
イベントにかこつけて、ちょっとオシャレをして、ホテルを予約して、優雅な気分を味わってます。

でもね、普段から手をつないで歩いていたり、そんな日常が一番いいなぁ、なんて思います。

blank_space
2004年10月28日

100万円の運用を考える前に


投稿者 桜乃ゆめ

【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(3)】


お金を殖やしたいあなたへ
↑ 投資の心構えがわかりやすく紹介されてます。


桜乃ゆめです。

みなさんに質問です。
ここに100万円あります。さて、どうしますか?


定期預金にしようか。
国債を買ってみようか。
外貨預金にトライしてみようか。
思い切って株をはじめてみようか。
やっぱりタンス預金にしようか。


きっと大多数の方が、どのように運用しようかって考えませんでしたか?
100万の有効な運用先を考えることは、間違いではありません。
でも、その前に大事なことをみなさん忘れていませんか。


それは、この100万は自分にとってどういうお金なのか、という事です。


マイホームの購入資金だったり、
子供の進学費用だったり、
老後資金だったり、
旅行費用だったり、
しばらく使う予定のない資金だったり・・・


人によって100万円の用途は様々です。


じつはこの用途をきちんと自分で把握することが、運用するための金融商品を選ぶ重要なポイントになります。 例えば……子供の教育資金などは、元本割れしたりすると、進学先を変更したり、他から穴埋めしたりしなくてはなりませんので、元本割れしないように安全性を重視して選ぶことが必要になります。 またレジャー費用などは支出タイミングがあらかじめ決めにくいため、必要になればすぐに換金できることがポイントになります。


用途とともに、もう一つ大事なポイントは、運用する期間です。これも用途がはっきりすれば、自然に必要な時期が見えてきます。  1年後に子供が中学生になるとか、半年後にマイホームを購入予定だとか・・。


自分は何の目的のために、いつまで、この100万円を運用するのか?
じつはこの2つのポイントを決めることが運用の第一歩なのです。


こうして自分のニーズが整理できれば、あとはそのニーズにあった金融商品を選んでいけばいいというわけです。 自分のニーズにあった金融商品を選ぶためには、それぞれの商品の性格の違いを把握しておくことが大切です。


次回は、金融商品を選ぶために、知っておきたい3つのキーワードについてお話いたします。

【ひとことアドバイス】  
そこにあるお金。運用目的と期間を明確にすることがポイントです。

blank_space
2004年10月20日

円満な職場復帰の術(すべ)・その3


投稿者 桜乃ゆめ

新版 MBAマネジメント・ブック 


みなさん、桜乃ゆめです。

いよいよ、会社に復帰する日が近づいてまりました。
ところが!
私のいた部署がなんと、なくなってしまったのです!!

産休に入る前から、どうもこの部署の未来はヤバイかも、、、なんてちょっと心配していのですが悪い予感は当たるもの。 
普通ならここで途方に暮れる・・・というところなのでしょうが、持って生まれた強運な仕事運をここでも発揮することとなりました。

直属の部長、取締役が動いてくださり、桜乃の復帰場所をちゃんと探してくれていたのです。
とはいうものの、復帰するにあたり、不安はいっぱいありました。

自分のことをまったく知らない部署で、子供をかかえた女性をきちんと受けいれてもらえるかどうか。
自分のやりたい仕事ができるのかどうか。 そして、、本当にやっていけるのいかどうか。
ここからは自分が努力しなくては! と思いました。


復帰する場所が決まって、まずやったことは、自分の「職務経歴書」を作ることでした。
これまでの自分の経験、自分の得意分野、そして自分の価値についてをまとめあげました。

その職務経歴書をつけて、今度の部署の役員にメールをして、復帰前にアポをとりました。
アポの目的は、2つ。
1つは、桜乃の価値を伝えること。今度の部署で自分が出来ることをPRいたしました。
もう一つは、子供のお迎え等で、週に2日早く帰らせてほしい旨を、同じグループの他のメンバーにも事前にお話いただきたい、とお願いいたしました。 それ以外の日はベビーシッターをお願いし、残業できるように自分で準備をしていることも、きちんと伝えました。
自分で、ある程度は努力をしている姿をみせること。これって実はとても大事なことだと思います。

幸い、新しい部署の上司は、「成果がきちんと出れば、その過程は任せる」というタイプの方でしたのでその点は、私にとってもプラスに働きました。

復帰前に、事前にきちんと話しをしに行ったのは正解だったと思います。


正直、「私はこれだけ仕事をします。だから、このわがままを許してください」なんてことを言ったわけですからそのプレッシャーは相当なものでありました。 でもそれは当たり前だし、そういう気持ちがないと企業の中でワーキンマザーが気持ちよく仕事を続けていくのは難しいと思うのです。


ワーキングマザーとして企業の中で働くことは、その企業の中での自分の存在価値をきちんと意識してそれなりの働きをしなくてはいけないと思います。
子供をもって、会社に復帰する。仕事を続ける。大変なこともあります。予期せぬこともあります。
でも、仕事なんですから、乗りこなくちゃ! 

会社にとっては、自分に子供がいることなんて関係ありません。
ここでギブアップしたら、企業には自分の代わりはいくらでも出てくる。だからこそ、自分の存在価値を自分自身が自問して、見出していかなくてはいけないと思うのです。


「仕事にもどりたい」「仕事を続けたい」と思っていても、これは相手(会社)も同じように、自分のことを「仕事をしてほしい」と思ってもらわなくてはいけません。


つまり、需要と供給が一致しないと、仕事に復帰する、しかも自分のやりたい仕事を手に入れるのは難しいと思います。
ものすごいスピードで動いているビジネスの世界。1年のブランクは相当なものだと覚悟したほうがいいでしょう。

まずは、自分の職務経歴書を作るところから始めて、自分が出きること、自分の売りは何かをきちんと把握しては、いかがでしょうか。

【今回のオススメ】 新版 MBAマネジメント・ブック
グロービス・マネジメント・インスティテュート
ビジネス書の入門書。人・物・金・情報のマネジメントの基礎がコンパクトにまとめられています。

円満な職場復帰の術(すべ)・その1 を読む!  
円満な職場復帰の術(すべ)・その2 を読む!  

blank_space
2004年10月13日

お金の3つのバランス


投稿者 桜乃ゆめ

【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(2)】


post3.jpg← 小銭用貯金箱です


桜乃ゆめです。こんにちは。

前回は、桜乃のこれまでの資産運用についてご紹介しましたが、これまでお金を貯めることばかりで、ケチケチした生活をしてきたのでは?と思われているのではないでしょうか。

それはまったく逆です。

お金には3つの要素があると思います。
それは、「もらう」 「つかう」 「ためる」 という要素です。


「もらう」「つかう」「ためる」という3つのバランスが取れて、はじめてハッピーな気持ちになれる、と思います。 そう、「つかう」ことを「ためる」ために、我慢するのはどうなのかな?って思うし、「もらう」お金以上に「つかう」というのもおかしい話だし、やっぱり、この3つのバランスをうまく取れることがお金とうまくつきあえる、じつはポイントではないかと思っています。


桜乃は、「つかう」ことも大好きです。洋服を買ったり、おいしい食事をしたり、エステをしたり。
こういうプチ贅沢はやめられません!(笑) つまり、ためる=資産運用しているのも、じつは「つかう」お金を増やしたいからに他ならないんですよね。
「ためる」ことは、将来つかえるお金を増やすためにやっているのだと言えませんか?


大事なのは、「もらう」お金と「つかう」お金、そして「ためる」お金の切り分けを意識することです。
これって、毎日家計簿をつけましょう、、とか言ってるわけではないです~。
自慢じゃありませんが、、結婚して家計簿は結局1度も長続きしてません。ほんと。
ただ、大きく毎月出ていくお金の概算は把握しています。電気・ガス・水道で●●円、生活費で●●円、食費で●●円。というカンジです。 この●●円の範囲はプラスマイナス2万前後という大雑把なもの。それでいいじゃん、って思うのですが、、、。


こんな大雑把な性格なので、ダーリンからはあきれられているのかも。
みなさんのお宅ってどうなのでしょう?


【ひとことアドバイス】  
お金の3つのバランス。これを忘れないのがポイントです。

blank_space
2004年10月12日

円満な職場復帰の術(すべ)・その2


投稿者 桜乃ゆめ

note120.JPGお仕事グッズ1・WiLLのカバーノート

みなさん、桜乃ゆめです。

今回は、会社に復帰するための算段についてお話したいと思います。


私の会社は上場企業であり、産前産後休暇、育児休暇制度もととのっていました。また、ラッキーなことに、私の1年前に産休・育児休暇を取得し復帰した先輩もいたので、仕事復帰の意思を伝えやすい雰囲気ではありました。

桜乃 :「妊娠しましたので、ギリギリまで働いて育児休暇をとって、復帰したいと思います。
上司 :「赤ちゃん?そりゃおめでとう。働くのか。そうかぁ。ご主人は賛成してるのか?」
桜乃 :「もちろんです。会社には迷惑をかけますが、辞めるつもりはありません」
上司 :「働いてくれるのは会社にとっては歓迎だからね。無理をしないように」
桜乃 :「よろしくお願いします。」
上司 :「そうか、続けるのかぁ。1歳から保育園かぁ。そうかぁ。。。。」
桜乃 :「・・・・」

出産で仕事を休み、復帰したいという私の望みについて、上司は了承をくれました。でも、最後の言葉の裏には、「仕事も大事だけど、子育てはもっと大事だし、子供を保育園にいれてまで働くなんて、、」という言葉が読み取れたのでした。
そのときの上司は、女性が働くことにとても理解をしてくれる人で、何かあったら助けてくれるタイプの方でした。
妊娠の報告をしたとき、上司が最後にいった言葉は、世の中の男性の大半の意見なのではないかなぁと、思いました。


まぁ、正直それぐらい思われて当たり前でしょう。


私が男で、自分の部下が妊娠・出産で1年抜けることを考えるとやはり会社としてはマイナス、と思うからです。

働きながらの妊娠・出産は法律で保障されていますが、だからといってそれに甘えていてはいけないと思いました。 甘えないってどういうことだと思いますか。

それは、「自分は妊娠しているから」あるいは、「法律で許可されているから」といって、一緒に仕事をしている回りの人への気配りを忘れてしまわないことだと思います。


妊娠が発覚してから、しばらくの間特別フレックスを認めてもらいましたが、出来る限り、人よりも早く会社に来て、残業をしなくていいようにきちんと定時に会社を出るように工夫をしました。 ここで遅くきたり、早く帰ったりするのは自分自身が納得できなかったのです。 定期検査もなるべく半日休暇でしのぎ、母親学級とはかけもちで走るという日々もありました。 うーん。、それが本当に正しいことだったのか、回り人がどう思っていたかはよくわかりません。


それはそれでいいと思うのです。妊娠したことで、あきらかにビジネスマンとしては、マイナスであることを感じていたので、自分のために、そういう行動を取ったのだから。つわりも少なく、大きなトラブルもなかったので、「おなかの子に助けられた」期間でしたね。


正直、初めての妊娠で、不安もいっぱい。復帰できるかも不安がいっぱい。
だから、自分が思いつく、自分でできる最低のことはやっておこう、、と思っていたのかもしれませんね。


こうして、会社のみなさんに「戻っておいでね」とあたたかいお言葉をいただき、長ーいお休みに突入することになったのでした。。

1年後に、自分の部署がなくなることも知らずに。。。


【今回のオススメ】 
お仕事グッズ1・WiLLのカバーノート
必ず打ち合わせに持参するのがコレ。A5サイズのノートが2冊入ります。


円満な職場復帰の術(すべ)・その1 を読む!  

blank_space
2004年10月11日

kcud (クード)スリムペダル~こだわりのごみ箱


投稿者 桜乃ゆめ

【ごみ箱だってこだわりたいノ!】

dustbox2.jpg やっと見つけた逸品。

kcud (クード)スリムペダル#30


こんにちは、桜乃です。

みなさん、ごみ箱ってどうされてますか?

桜乃は、8月末に念願の新居に引越し、それ以来ずーっとごみ箱を探し求めておりました。 求めるごみ箱の条件は、「フタがあること」、「できればペダル式」、「高さは65センチ以内」、「デザインがいいこと」の4つでありました。 キッチンの背面収納棚に、ごみ箱がおけるように幅90センチほど空間をわざわざ作ってもらったので、その中に「キレイに」しかも「オシャレに」収まるごみ箱がほしかったのです。


探しましたよ~。 


自由が丘の街の雑貨屋という雑貨屋をまわり、カタログ通販の本を片っ端からチェックし、スーパーというスーパーにも足を運びましたが、 どうにも4つの条件を全部クリアするごみ箱を見つけることができませんでした。

1つだけでも妥協しようかと、、、予備候補のごみ箱を見つけていたのですが、どうしても購入に踏み切れない。 こうなってはもう待つしかありませんよね。
ごみ袋がむき出しの状態がしばらく続く、お恥ずかしい光景。 


でもね、見つけました!
願えば叶う! まさにそんなカンジです。

南青山のとあるインテリアショップに、そのごみ箱はちょこんと在りました。

そのきれいなラインと清潔感あふれる白のボディに、私もダーリンもひとめ惚れ状態でありました。 おまけに、ペダル式だし~。 後ろに、キャスターもついているのでちょっと引き出してカパっとごみを捨てるには最適です。 問題の高さも、メジャーで計っていただき無事クリア!
33リットル収納できるので、容量も問題なし。

やったーー! これで人並みのキッチンになる~(笑)

こうして10月上旬、待ち望んだごみ箱がやってきてくれたのでした。

探しもとめたごみ箱は、我が家のキッチンで凛とした表情で今日も元気にお仕事してくれています。


追伸
このエントリーを書くにあたって、ごみ箱の商品名をはじめて知りました。
ごめんね、ごみ箱くん・・・・

blank_space

待ってました!女神まつり


投稿者 桜乃ゆめ

【自由が丘スタイル・その2】

liberty.jpg


こんにちは、桜乃ゆめです~。

今年もやってきました!
自由が丘で一番大きなイベント「女神まつり」!


昨日、今日と自由が丘の街はおもちゃ箱をひっくり返したような賑やかさでした。 各通りには、ワゴンがでたり、各商店街の屋台がでたり、イベントステージが銀行の駐車場に登場したり、街全体がお祭りモード一色なのであります!

街をあげてのイベントがとても多いのが自由が丘なのですが、 この「女神まつり」はその中でも一番おおきなイベントなのであります。 「女神まつり」にかける自由が丘の街の人々のパワーのすごいこと。


自由が丘にいくつもある商店街が競って、楽しく盛り上がるイベントを企画・運営してくれるのです。 ハワイアンバンドの演奏、ゴスペル、LIVE、ワゴンセール、蚤の市、キッズ向けイベントなどなど。 地元っ子も「女神まつり」のポスターが貼り出されると、ウキウキ心待ちする日々なのです。 もちろん、桜乃ファミリーもその例外ではございません!


「女神まつり」のスケジュール表を手に入れて「何を見るか」家族会議です。
なんと、今年は3歳の娘が、「DISCOダンスコンテスト」に出場すると言い出しました!
土壇場で尻込みをする性格なので、ハラハラしている両親を尻目に、「ママ、髪は二つにくくって、このキラキラするピンをいっぱい止めて」とやる気マンマンの娘なのでした。
結果ですか??
案の定、ステージに勇んで上がったのはいいのですが、そのまま固まってしまい、しかめっ面のまま司会者の人と手をつないで踊っておりました、はい。
ステージを降りて娘の第一声。「来年はもっと踊れるようになる!」。
期待してますよぅ!来年は、優勝して賞品ゲットしておくれ~。 さっそく家でアバのダンシングクイーンをバックに踊りに没頭している娘でありました。


1011anpan2.jpg


駅前のメインステージ恒例のアンパンマンショーにも、もちろん参加。
家を出るのがちょっと遅かった! 会場はすでに人、人、人。300人近い人の山です。 すごいなぁ。こんなに子供連れの親子がいるなんて。ちょっと壮観な眺めでしたよ。 ショーの最中は、ずーーと娘を抱っこ。ずっしり腰にくる重みに母は耐えました! このごろアンパンマンを卒業した娘でしたが、すっかりまたアンパンマンモードになっておりました。


自由が丘のイベントに雨はつきもの、、というのがここ数年のジンクスのようで、案の定今年の「女神まつり」もどんよりしたお天気の中での開催でしたが、各商店街の皆さんと、お祭り大好きっ子の参加者のパワーでそんなことも気にならない、本当に楽しい、たのしい2日間でありました~。


自由が丘って、きっとラテン系の街なのではないのかと本当に思う桜乃でした。

blank_space
2004年10月06日

桜乃、過去の資産運用をふりかえる


投稿者 桜乃ゆめ

【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(1)】

arujyan.jpg ←毎月読んでます


みなさん、はじめまして。桜乃ゆめです。

ここでは、みんさんが一番興味のある「イマドキのお金事情」
についてご紹介したり、本当はどうなのよ?と突っ込んだ部分
までお話していきたいと思います。

役に立つかどうか、また実際の金融商品購入については
みなさんが冷静にご判断下さいね。
桜乃のお気楽運用日記をお楽しみにいただくつもりで
おつきあいくださいませ。


さて、桜乃は両親がずっと株や不動産投資をやっていた
事もありモノ心つくころから、お金は運用する、ものだと
思って成長いたしました。

こういう環境のおかげで(!?)
私は、新しい金融商品にスグひかれてしまうところがあります。


本格的に自分のお金を運用し始めたのは
社会人になった22歳のときでした。
これまで桜乃が購入したことがある金融商品をご紹介すると、、


1987年~1996年 
・証券会社に口座開設。はじめて単位株を自分のお金で購入
・日本でめずらしい変額保険を購入
・株を定額で購入する「るいとう」をはじめる
 こつこつ2年続け、単位株に昇格する。
・割引債をはじめる。
・中期国債ファンドをはじめる
・外貨MMFをはじめる。
・単位株の10分の1ではじめられる・株式ミニ投資をはじめる。


1997年~1999年
・口座をもっていた山一證券が廃業。
 支店まで押しかけるが、ほぼ全額保護され安堵する。
 もう1つ別の証券会社の口座を持っていたことで
 処理がスムーズに完了。
 今後は分散口座をもつことを決意する。


2000年
・結婚を機に、ダーリンの証券口座を開設する。
・積立で投資信託をはじめる。
・積立で外貨預金・ユーロをはじめる。
・もっとお金について知りたい!と
 ファイナンシャルプランナーの資格(AFP)を取得


2001年
・娘の証券口座を開設する。誕生記念にマクドナルド公開株を購入。
 娘は、0歳にして単位株保有者となる。
・ETF(株式と同様に証券取引所で売買される投資信託)を購入。


2002~2003年
・日本初登場のJ-REIT(株式と同様に証券会社で売買可能な
 不動産を投資対象とする投資信託)を早速購入。
・時代は中国だ!と確信し、中国株専用の証券口座を開設。
 中国単位株を購入。


2004年
・勤めている会社で、新退職給付制度として
 確定拠出型年金(DCプラン)の運用がはじめる。
 「年金も自分で運用」の時代を実感する。
・新規公開株式(IPO)に果敢に手をあげるが、連続抽選落ちの日々。


とまぁ、こんな具合です。
チャレンジャーと呼んで下さいませ。
プラスになる時もあれば、マイナスになる時も。
一喜一憂の日々ですが、これも私の1つの趣味とダーリンも黙認中。
というか運用成績について、恐くて聞けないのが本音らしい、、です(苦笑)


【ひとことアドバイス】  
運用は、度胸と決断。トレンドを知るのも大事です。

blank_space
2004年10月03日

はじめに


投稿者 桜乃ゆめ

じつはみんな一番興味を持っている今どきの「お金事情」。
お金のこと知りたいなぁと、ファイナンシャルプランナーの
資格(AFP)をとった桜乃が失敗談もまじえて、お金にまつわる
お話をお届けします。
貯蓄、株、投信、年金、保険・・・。桜乃もまだまだ勉強中。
みなさん、一緒にお金とむきあってみませんか?


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★★<みなさんにお願い>★★

ご紹介する内容はあくまで私的見解です。特定の金融商品の
勧誘をすすめるものではありません。実際に金融商品を
ご購入される場合は、リスク等十分ご理解され、皆様のご判断
でお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

blank_space
2004年09月30日

円満な職場復帰の術(すべ)・その1


投稿者 桜乃ゆめ

はじめての保育園―働くママ&パパのための


はじめまして。桜乃ゆめです。

私は現在、通販の会社で、プロモーション・広告・WEBを企画・推進するグループリーダーをしています。部下は4人。その上に、部長、常務といういわゆる中間管理職のポジションにいます。 社会人になって早18年。気がつけば、会社の中枢を担うポジションで仕事をしていました。

つたない経験ではありますが、桜乃が考えるビジネススタイル、やりたい仕事をつかむコツ、部下や上司とのコミュニケーションなど。 そして、母として働くことで悩んでいること、などなど正直に書いてみたいと思います。

仕事の内容は違っていても、きっとみんな同じ悩みがあったり、少しは桜乃の経験がお役に立つこともあるかもしれません。
桜乃流サラリーマンとして働くワーキングマザーのビジネススタイルをお届けしていきたいです。


第一回は、桜乃の仕事復帰への道をお届けいたします。

【円満な職場復帰の術(すべ)・その1】

仕事をしていて女性がぶつかる壁は大きく二つあると思います。一つは「結婚」もう一つは「出産」という壁です。
実際にこの二つを体験して思うことは、「結婚」は大きな障害にはならず、仕事を円滑にすすめる糧になるということ。
「出産」こそが、働く女性の一番ハードルの高い壁ではないかと感じました。
(人によっては、結婚も大きなハードルというケースもありますが、、、)
出産して復帰するには、ダーリンや両親の理解や協力、会社の理解や受け入れ体制、何より自分の仕事に対する熱ーい想い。
いろんな要素が必要だと思います。


まぁ、私の場合どうだったかというと、「仕事したいのよーー私!」という強い気持ちと、
それを自分なりにきちんとPRして乗り切ったというのが真相であります。


妊娠がわかったとき、躊躇なく「産休・育児休暇をとって、仕事は続ける」と思いました。
なぜそう思ったのか、正直なところ自分でもよくわからないのです。というか、仕事をしていない自分が想像できなかった、、というのが正解かな。 とにかく、「仕事辞めないぞ」オーラが私の中にあったみたいで、暗黙のうちに、ダーリンも「こいつから仕事を取ったら死んでしまう。」と思っていたそうです。


<ある日の桜乃家の会話>

桜乃  :「あのさ、ぎりぎりまで働くから、実家(大阪)には戻らないで東京で生むから!」
ダーリン:「・・・・」
桜乃  :「あとさ、区の保育園入れるかなぁ。待機児童になったら困るよねぇ。」
ダーリン:「・・・・」
桜乃  :「あ、ベビーシッターとかも調べなくちゃねぇ。」
ダーリン:「・・・・」
桜乃  :「(ちょっとまずいと思い、あわてて)あのさ、私働いていいよねぇ?」
ダーリン:「もう働くって決めてるだろ。」
桜乃  :「う、、うん」
ダーリン:「お前が働いていないのは想像できないしな・・・まぁ、いいんじゃないの」
桜乃  :「うん!」


こーんな感じで、ダーリンの承諾を無理矢理?とり、桜乃の仕事復帰への道はスタート。


その後、実家の母、ダーリンのご両親にもさりげなーく「東京は共働きでないと・・・」とPR。
「ゆめさんは仕事を続けるのね」と理解を得ることが出来ました。


実家の母は、「あんた、私を頼りにしても駄目やよ」と私の魂胆をすっかり見透かしておりましたが
結局、孫かわいさに、今では最強の助っ人になってくれていたりします(笑)


家庭を固めたら、次は会社に復帰するための算段です。
会社に自分をどうPRするか、、、このお話は次回で。

つづく。。。


【今回のオススメ】 はじめての保育園―働くママ&パパのための
保育園を考える親の会 編集
仕事復帰を考えてたとき、一番に購入した本がコレ。この本で、保育園と幼稚園の違いを知りました。 ちなみに、この本は娘の幼児教室でご一緒した、某有名女優にプレゼントした本でもあります。

blank_space
2004年09月24日

懐かしいスイーツ♪<自由が丘ロール屋>


投稿者 桜乃ゆめ

【看板ケーキの自由が丘ロール】
2roll.jpg

みなさん、桜乃ゆめです。

結婚して自由が丘に住むようになって4年がたちました。


おしゃれなカフェ、素敵な雑貨屋、かわいい子供服、そして何より極上スイーツが出迎えてくれる。
大小とりまぜ、約1500軒ものお店が集まっていて、おもちゃ箱をひっくりかえしたような街、それが自由が丘です。 
最新トレンドに敏感なお店が立ち並びながら、昔からの老舗が多いのも自由が丘のいいところです。 少し小道に入ると、緑に囲まれた落ち着いた住宅街がひろがり、また別の顔を見せてくれます。


そんな自由が丘の地元っ子ならではの「お話」をお届けしていきます。 みなさん、どうぞよろしくお願いいたします。


第一回は、やっぱりスイーツ♪ですよね。

いま一番注目されているパティシエといえば、自由が丘「モンサンクレール」の辻口シェフ。
その辻口シェフが自由が丘に出した2軒目のお店は、なんと、ロールケーキ専門店でした。


このお店、間口1間半ほどのかわいらしい店構えなのですが、11時の開店前にはいつも長蛇の列が出来ています。店の前が混乱しないように、しっかり警備員の方がおられます。
ロールケーキの種類は常時10種類ほどあり、子供のころに食べた懐かしい味を思いおこさせる素朴なケーキなのです。


11時と15時の2回焼きあがるのですが、あっという間に売り切れてしまうので、前日に予約するのがベターです。何時に引き取りにいくか聞いてくれるので、自由が丘を散策した後に、お土産としてお持ち帰りするといいかも。 当日購入して、預かってもらうことは出来ません。ご注意を。


桜乃の自由が丘手土産おすすめの一品です~。


【自由が丘ロール屋】
Tel:03-3725-3055
目黒区自由が丘1-23-2
AM11:00~PM7:00(売り切り次第終了)
自由が丘デパートを抜けて、自由通りを目黒通り方面へ。
亀屋万年堂本店のすぐ近く。

blank_space
2004年09月20日

桜乃ゆめ(さくらのゆめ)のプロフィール


投稿者 桜乃ゆめ

yume100.jpg

桜乃ゆめ(さくらのゆめ)
A型(きっとAO型)
京都生まれの大阪(豊中)育ち。
東京在住歴6年。

●仕事:
通販会社勤務。WEB企画制作がメインのお仕事。

●住まい
自由が丘。
最近、コーポラティブ形式のデザイナーズマンションをGET。

●資格
ファイナンシャルプランナー(AFP)、宅地建物取引主任者
仕事に全然直結しない資格たちだけど、自分にはとっても
プラスになってます♪

●家族
ダーリンと2001年生まれの娘

●好きなこと
お買い物(通販含む)。食べ歩き。ミュージカル鑑賞。マンガを読むこと。

●苦手なこと
家事全般

●メッセージ
結婚できないかもしれない、、と本人もまわりも思っていたのに
35歳で結婚、36歳でハネムーンベビーが誕生。
「桜乃さんが結婚できたんだから!」と未婚の後輩に一筋の光を
与え、産休に突入!
職場復帰をはたし、バリバリサラリーマン道をまっしぐら〜
一応、優雅な自由が丘マダムぐらしを目指しているんだけど・・・(笑)
しっかりものといわれつつ、お間抜けママぶりを発揮しているらしい、です。 いつまでも「チャーミング」でいたいなぁ、なんて思ってます☆ みなさん、よろしくお願いします〜♪


桜乃ゆめの記事を全部読む!

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space