投稿者 久保田ユカ
4年ぶりの妊婦生活もようやく6ヶ月目に突入しました。
娘を産んだのは2004年、当時はなかった「妊婦マーク」なるものが世に出回っていて、(私ももれなく母子手帳と共に頂きました!)少しずつでもWMを取巻く状況は変わっているのだなーと感じる今日この頃です。
2度目の妊婦生活。なぜか1人目よりは2人目の方が勝手が分かるだけ楽だろう?なんて能天気でしたが、実際は大違い~。ああ~、勘違いの連続。
今はようやくおさまった、最も辛かった「つわり」について私なりの対処法をご紹介したいと思います。
1.早めに職場(直属上司及び同僚)に伝える
妊娠が発覚したのが、4月上旬、このときまだ2ヶ月だったのですが、すでにつわりが始まり、気持ち悪くてどうにも仕事ができない状態がすぐに始まりました。二人目とはいえ、高齢出産なのでもう少し様子を見てから職場には言おうと思っていました。が、思いきって上司及び実際迷惑をかける同僚にはこっそりと。幸い状況をわかってくれ、時短、早退もしやすい環境に。
2.妊娠中の社員に対する配慮規則を調べる
1人目の時はつわりも軽かったので、あまり気にしてなかったのですが、会社には妊娠中の社員に対する時短やフレックスを認める規則があるところが多いです。上司はまずここまで把握してないことが多いので、自分から積極的に人事に問い合わせてみましょう。
3.電車では妊婦マークを
妊婦マーク、1人目の時にはありませんでした。平成18年度から始まったとか。最近電車でも目立つようになってきましたよね。中には周囲の人に不快に思われる恐れがあるから、つけないという方もいらっしゃるようですが、私個人的にはやはりつけていて良かったと思います。つわりの辛い時期はほとんどお腹も目立たないし、つけていたからと言って、実際は譲ってもらえなかったことがほとんどでしたが、(それでもまれに譲ってもらえるとまだまだ世間も捨てたものじゃない、、なんて感激したり)つけることで自分でも妊婦生活を自覚する部分が大きい気がします。
4.自分のつわりのタイプを知る
つわりには大別して、「食いづわり」と「吐きづわり」があるそうです。
読んで字のごとく、食いづわりは常に何か食べ物を口にしてないと気持ちが悪くなるタイプ、私は当初このタイプでした。常に職場の自分の机には「ガム」「アメ」「グミ」等々、本当はおせんべいをバリバリ言わせたかったのですが、さすがに職場なのであまり音を立てるのも気がひけて。これら3種でしのぐことに。。
でも2週間後、「吐きづわり」に変わっていきました。
最初は少しずつなら食べられたのが、段々食事もままならず、ピーク時は水を飲むのもやっと状態。当然職場でお昼は食べられず。食べられるのはスイカ、桃、メロン、、、の果物類となぜかカルピス。体重もぐっと減り(今ではもどりましたが)力も入らず、職場では幽霊が歩いているみたいだ~と言われました。
「吐きづわり」で辛かったのがやっぱり「どこで吐くかわからない」ということでした。
ここで必需品だったのが、「茶紙袋+ビニール袋」を携帯。職場や家で吐く場合はトイレに駆け込みできましたが、盲点だったのが、保育園のお迎えから家までの帰り道。
我が家は園から家まで歩いて10分足らずなのに、この短い時間中に何度吐いたことか!(汚い話ですみません!)やっと仕事も終わり、お迎えも終わりほっとするのでしょうか。娘にも随分心配かけてしまいました。
5.ひざ下からの足湯
月に一度整体に通っているので、ここでつわりの症状を緩和する足湯を教えてもらいました。まだつわりが軽かった1人目の時はもっぱらこれで症状をおさえていたのではと思います。今回は足湯をするために、お湯を汲んで、、という作業がもう出来なかったのですが、そこまでではない方にはいいのではと思います。
方法は熱めのお湯(43℃程度)をバスタブにはり、膝から下だけ入れます。
じんわり体があったまってくれば完了。脚を出してみて白っぽい方をもう1度行います。
私が通っている整体院のブログです。詳しくはこちらをご覧下さいね。
6.周りのサポートをもらおう!
妊婦は病気ではないとはいえ、体力的にも気持ち的にも大変なことが多いですよね。おまけに2番目というと、自分よりもまず子どもの世話、食事やお風呂も入れなくてはならないし、、、思った以上に大変なことも多いはず。当初私も全て自分がやらなくては、(夫は協力的だが毎日帰りが遅いのであまり当てには出来ず)と思い、やってはみたものの、後からさらに具合が悪くなることの連続。思い切って義理の母に甘えることにしました。今日はダメそう、、と思ったときは事前に連絡。娘の保育園のお迎えだけはしてそのまま義理の両親の家へ。そこで娘にご飯を食べさせてもらい、私は別部屋でその間休ませてもらいました。それが難しいときはおもいきって、外食もしくはお弁当の夕食にしました。
現在私は6ヶ月でつわり生活をなんとか終えましたが、中には出産直前までつわりが続く方もいらっしゃるようです。(そういう方は出産した直後おさまるらしいです)本当に大変なことだと思います。でも「いつかは終わる」と信じて毎日少しでも快適な生活を送ってくださいね。
久保田ユカ プロフィール
投稿者 久保田ユカ

初めまして。久保田ユカ(くぼた ゆか)です。
1968年生まれ、申年、O型、サソリ座の女♪♪東京都練馬区在住。
●仕事
某外資系化学会社に勤務、十うん年輸出入業務に携わってきたものの、育児休暇後は総務&広報、秘書?のなんでも屋に早変わり。
●家族
職場結婚(これだけはないと思ってた!人生はわからない。。)の夫と今年4歳になるお調子者の娘が1人、+お腹にもう1人(12月出産予定)
●趣味&好きなこと
かれこれ10年になる「美しく魅せる体操?」←ベタな表現ですねー。何をやっても痩せなかった私がこれで人並みに。。(かなり自己満足!)
料理本集め←本屋さんに入るとついつい新しい料理本をチェックしてしまいます。集めた本は数百冊!たまに「おっとこんな本持ってたっけ?」と思うこともしばしば。。見てると妙に幸せな気持ちになれます。
●座右の銘
「足るを知る」
●メッセージ
いざなってみたら「意外に!なんてもんじゃなく、楽しかった!ワーキングマザー」
目下の課題は来年二人になる子育てをめぐって、仕事はどうなる?生活スタイルは?と色んな方のお話を聞いては、悩んだり、励まされたり。。仕事も育児も楽しむことで子どももハッピーな気持ちになれると信じて、乗り切っていきたいと思ってます。よろしくお願いします♪