ワーキングマザースタイル ◆久保田ユカ



2010年09月26日

キャリアというのは仕事だけではない


投稿者 久保田ユカ

こんにちは、久保田です。
先日会社のワーキングマザー先輩からある言葉をいただきました。

「キャリアというのは会社の仕事だけではない」
「人には様々な役割があり、仕事・家庭・母・子(両親の子として)・地域社会など、
キャリアというのは人生全体なのだ」と。

実は最近まで自分自身の働き方が中途半端に思えてしまい、悶々としていました。
今年の4月に職場復帰をしたものの、復帰と同時に新しい部署へ異動となり、
通勤時間が片道1時間半になってしまったこと、そのため保育園のお迎えが間に合わず
時短勤務をしていること、周りの同僚にもかなりバックアップに入ってもらっていること等々、
私の中で一人前に働いてないという思いが日に日に強くなっていました。

そんな中、今年の人事考課の時期が来て、(私の勤める会社では8月と12月に人事考課があります)
年始に設定した業務目標の達成度の確認、将来のキャリアプラン等々を上司と話し合う場が設けられました。

フルタイムもままならない今の状況で、キャリアプランをなかなか考えられないんですよね・・と
ふと職場の先輩にもらしたところ、キャリアとは人生全体と上記に紹介させていただいた言葉を
かけられました。

キャリアとは人生そのもの、、うまく表現できないのですが、その一言がストンと胸に響いてきたんです。
キャリアは仕事だけではなく、家庭だけでもなく、自分の人生をどう積み重ねていくか。

保育園のお迎えが無理であれば、ファミリーサポートやシッターさんを頼むことも可能だったかもしれません。
それをしなかったのは、今は家庭に重心を置いた働き方をしたかったからだったんだと改めて
気がつかせてもらいました。

日々の忙しさについ流されてしまっているのですが、ふと立ち止まって今後の人生、どう生きていきたいのか考えることの大切さを教えてもらいました。

blank_space
2010年08月30日

AVEDAのコンフォーティングティー


投稿者 久保田ユカ

こんにちは、久保田です。

スキンケア製品で有名なAVEDA、ご存知の方も大勢いらっしゃいますよね。
先日店員さんに勧められて、コンフォースティーという名前のハーブティの試飲をしました。

ハーブティって体にはいいんだろうけど、味がいまひとつなんだよなと期待はしていなかったのですが、
これが驚きの美味しさ、ハーブティ独特のなんだかちょっと間が抜けた味?が全くなく、
どこの紅茶だろうと思うくらい、さわやかな甘みがあってとても飲みやすかったんです。

原材料は、100%オーガニック認定のハーブ(リコリス<甘草>・ペパーミント・スイートフェンネル・
バジル)を使用、オーガニックものにも弱い私はすっかり気に入ってしまいました。

一瞬砂糖が入っているかのような甘みはリコリスというハーブ(漢方薬では甘草という呼び名で
使用されてるそうです)だとか。
リコリスは各ホルモンの分泌を促し、体の免疫力を高める働きがある他、抗炎症 、抗ウイルス 、
抗アレルギー 、胃潰瘍、膀胱炎 、デトックスにも効果があるそうですよ。

他にもペパーミントは鎮静作用に優れていたり、スイートフェンネルは足のむくみや生理痛に効果があるそうです。

ちゃんと甘いのに砂糖を使っていないし、カフェインもフリー、なんといっても美味しい!
そしてコストパフォーマンスもいい!(一瓶、約4千円で200杯分)

アイスティーにしても味がぼけず、美味しいですよ。
aveda%20tea.jpg

blank_space
2010年06月21日

頭蓋骨マッサージでアンチエイジング


投稿者 久保田ユカ

こんにちは!毎度ご無沙汰をしております久保田です。
お陰様で下の娘も保育園に入園することができ、現在2人の子持ち会社員をやってます。
先日下の娘(1歳児クラスです)の初めての保護者会に参加しました。
予想はしていたものの、、みなさんお若い!!ピチピチの20代ママさん達の姿にかるく圧倒されました。地域性?(練馬区です)なのか、いやいや単に私が年くってるだけなんですけどね。 

その晩は久々に洗面台の鏡とにらめっこ(そういえばまともに鏡を見ることもしてなかった!)すると、
うーん、やっぱりホウレイ線がくっきり・・・


エステに行ってもすぐ元にもどっちゃうしなー(そんな時間もない!)と思っていたところ、こんなものを発見しました。

スカルマッサージボール
%A5%DE%A5%C3%A5%B5%A1%BC%A5%B8%A5%DC%A1%BC%A5%EB.jpg

なんでもホウレイ線や顔のたるみには頭皮のマッサージが効果的だとか。
確かに顔と頭はつながってますものね〜。
使い方は簡単!このボールを頭頂部からグリグリ、痛気持ちいい〜と感じるところでしばし止めておくと
より効果的だそうです。
ボール自体に適度な重さがあり、また無数にある突起物のおかげ?で最初はかなり痛いのですが、
やっているうちに、適度な刺激が快感に♪
頭、頬、あご、おでこなどの他、足の裏にもグリグリさせるとこれもまた気持ちよかったです。

面倒くさがりの私にもこれなら続けられそうです。
ちなみにお値段は1個1260円、値段もいいでしょ(笑)

通販サービス「eyco」で取り扱ってます。
http://www.recruit.jp/


blank_space
2010年02月07日

小麦アレルギーでも安心♪おかゆパン


投稿者 久保田ユカ

皆様 こんにちは!久保田ユカです。
年末年始の挨拶もしないまま、ご無沙汰をしてしまいました。
遅ればせながら今年も宜しくお願いします。
まずは軽く近況報告、、おかげさまで昨年11月に次女が1歳になりました。
予定では1歳を期に仕事復帰するはずが、案の定、認可、無認可、保育ママにも断られ、やむなく今年の3月31日まで育児休暇を延長させてもらっています。
今月の23日に区から入園についての通知が来る予定。あ〜、もうどこでもよいのでなんとか4月には入園して欲しいです!

そんな我が家の次女は昨年夏に食物アレルギー持ちということが判明しました。

卵、乳製品、小麦、大豆がNG、米もササニシキもしくはゆきひかり。
次女はもちろんのこと、私自身も授乳中のため、これらのものを除去する生活が続いています。
今はほぼ3食お米生活を続けてますが、たまにどうしても食べたくなるんですよね、小麦系のものが。
米粉のパンもたまに買ってみたりするものの、高い割にはあまりおいしくない!
やっぱり断乳まで我慢するしかないかな〜と思っていたのですが、知り合いのマクロビオティックの先生に「おかゆパン」なるものを教えてもらったところ、これが予想を上回る美味しさ、すっかりはまっています。

作り方もとっても簡単なんですよ〜♪

「おかゆパン」
材料:おかゆ2カップ 米粉 2と1/2カップ、自然塩 小さじ1/2

作り方:
1.ボウルに常温で覚ましたおかゆと、米粉、自然塩をいれ、よく混ぜる。
2.1を大きめのスプーンでくりぬき、オーブンシートをしいた天板の上に並べる。
3.180度のオーブンで20分から25分焼いてできあがり

我が家では米粉で作ってますが、アレルギーのない方なら地粉(国産の小麦粉)でオッケーです。米粉でつくるとよりもっちりします。
おやつにするなら、レーズンや蒸したサツマイモ、かぼちゃなどを入れても美味しいですよ。ちなみに長女はジャムをつけて食べるのが大好きです。その他、ちりめんじゃこ、海藻などを細かく刻んでも食事パンとしておいしいです。

okayupan.jpg

朝食にもおやつにもぴったりです。良かったお試しくださいね。


blank_space
2009年08月07日

帰省中のお楽しみ♪ふるさとB級グルメ


投稿者 久保田ユカ

子どもが生まれてからというもの、我が家で夏のお出かけと言えば、私の実家がある新潟への帰省がメインイベント。
毎年お盆前の3日間、大民謡流し、花火大会等地元では大きなお祭りが繰り広げられるのですが、
今年は「天地人行列」が参加するとあって、娘も楽しみにしています。(渋い4歳児です!)

そして、私の一番の楽しみは、ローカルフード、なにせ東京では食べられないので、
ここぞとばかり堪能してます。まずは、お祭りといえば、「ぽっぽ焼き」


東京に出てきた当時、こちらにはないことがわかり、軽くショックでした(笑)
中身は何かと言うと、、「小麦粉(たぶん)に卵、牛乳、黒砂糖を混ぜて蒸した菓子」ってとこでしょうか。
見た目はあまりよろしくないのです。でも味は素朴でとても美味しい!蒸しパンをもっとふんわりさせた感じの食感です。
屋台でしかお目にかかったことはないのですが、確か(私が高校生だった頃)1本20円、5本で100円だったような・・こんな感じです。
%A4%DD%A4%C3%A4%DD%BE%C6%A4%AD.jpg

お次は「イタリアン」
最近某テレビ番組でネーミングと中身が合致しない全国ご当地グルメということで、紹介されてました。
やはりこちらも新潟県人にはなくてはならない、ソウルフードです!
%A5%A4%A5%BF%A5%EA%A5%A2%A5%F3.jpg

味付けは限りなく焼きそばに近いです。麺が焼きそばとうどんの中間でなぜか上にトマトソースが
かかってます。そして「ガリ」がお約束。
これ、見た目は「え〜」とお思いでしょうが、本当に美味しいんです!
味のバリエーションはホワイトソースがけ、とかカレーソースがけとか色々とあるみたいなのですが、
基本のトマトソースが一番シンプルでうまい!
値段も300円だったかな?

そして、夏といえば、カキ氷、地元ではみんな食べてる「桃太郎アイス」です。
イチゴ味なのに、なぜか桃太郎、こっちで販売されてる「ガリガリ君」みたいな、あんなに
高級?じゃないけれど、似ています。
棒からお皿にうつして牛乳をかけて、イチゴミルクにして食べるのもおいし〜(^.^)
%A4%E2%A4%E2%C2%C0%CF%BA.jpg

昨年は帰省できなかったので、今年は食べてくるぞおー!
新潟にいらっしゃることがありましたら、ぜひお試しくださいね!


blank_space
2009年05月30日

母の友


投稿者 久保田ユカ

幼い子を持つおかあさん、おとうさんに。子どもにかかわるすべての人に。

福音館書店が毎月出版している雑誌「母の友」の表紙の言葉です。
私のワーキングマザー生活は4年前、上の娘が1歳になった時に始まりました。
毎日分刻みに時間に追われ、気がついたら目の前のことをこなしているだけでやっとの生活・・そんな毎日を送っている中で、子どもは確かに日々成長しているのに、母親としてはどうなんだろう?時間だけが経っているような気がしてならない。そんな時、この「母の友」に出会いました。

毎号一つのテーマを深く掘り下げ(親も保育者も疲れている、もっと聞きたい本音の話-保育園編-等々)、どの号もとても興味深い内容で母親(もちろん父親にも)に大切なメッセージを発信している・・
そんな育児雑誌です。
また、子ども向けには簡単な手作りおもちゃの紹介や読み聞かせのページがあったり、子どもがかかりやすい日常の病気の話(中耳炎、冬の下痢、とびひ等々)が連載されたり、親として知っておきたいこと、子どもとの日常を豊かにしてくれるヒントがたくさん詰まっている、私にとって「母の友」はなくてはならない存在となっています。
取り分けお気に入りは巻末の「園のおやつ」全国の保育園・幼稚園の給食、おやつを
紹介している記事で、「おじゃがドーナツ、みそパン、大学イモ」どの月もとても美味しそう!
レシピも載っています。
そして、この雑誌には、広告が一つもないのです。巷に溢れる教育雑誌を読むと広告が多くて、読んでいる内にあれもこれも必要なんじゃないかって強迫観念にさらされることってありませんか。恐らく私には情報過多なんだろうと思います。
ワーキングマザーにはありがたい持ち運びやすいサイズ、落ち着いた表紙(酒井駒子さんの描く子ども達が素敵です)、どこにも有名人のおしゃれな?子育てや便利グッズなどは載ってないけれど、ちょっと疲れちゃったな・・と感じた時、安心感と満足感を与えてくれる本です。

blank_space
2009年04月17日

甘酒のススメ


投稿者 久保田ユカ

こんにちは、久保田@育児休暇中、牛になった気分でおっぱいを与える日々を送っています♪

母乳育児といえば、和食中心、乳製品、甘いものはタブーというのが定説のようですが、
脂っこいものや乳製品は我慢できても、甘いものはなかなか止められない私。

最後の晩餐には「ぜんざい」をたらふく食べたい!と思うくらいの「あんこ好き」なので、
いわゆる洋菓子系(ケーキ、アイス、プリンなど)はなんとか我慢できるのですが、
あずき系にはめっぽう弱いのです。

あんこは止められない、でも市販のものは甘すぎて母乳にも影響が出るだろうなということで、
とりあえずは自分で作ってみようと、近所の自然食品屋へ白砂糖の代用品を探しに行きました。
ちょうど季節は桃の節句だったので、店頭にはたくさんの甘酒が・・。

「甘酒」には2種類あって、酒かすを水で溶いて温めたもの(私が子どもの頃飲んだものはこれでした)と蒸した米に麹菌を加えて繁殖させることにより米麹をつくり、この米麹とご飯を混ぜたものにお湯を入れて保温しつつ数時間置いたものとがあります。後者のものは自然な甘みと様々なアミノ酸を含んだ健康食品として飲む点滴とも言われているそうです。アルコールフリーなので、赤ちゃん、授乳中のママにも
オーケー。今回購入したものは後者のものになります。

早速「甘酒」を使って、自家製「ぜんざい」作り、と言っても無糖のゆで小豆に甘酒を適量入れて
お鍋で煮込むだけ!うーん、簡単すぎる!

お味はといえば・・市販の「ガツン」とした甘みはありませんが、その代わりじんわりした甘みで
滋味深い味といえばいいのでしょうか、少量でも深い満足感がありました。

この甘酒、豆乳と混ぜて飲んだり、イチゴと混ぜてピューレ状にしたものを凍らせてイチゴシャーベットに
したり、工夫次第で色々楽しめます♪
もちろんスタンダードに適量のお湯に混ぜて甘酒として頂いてもとてもおいしいです。
その場合はしょうがやレモン汁を入れると味がぐっと引き締まります。

俳句の世界では、甘酒は夏の季語だそうです。江戸時代から庶民の夏バテ防止用の飲み物として
愛飲されてきたとか。

発酵食品なのでお通じにもいいそうですよ。
自然食品屋さんに行くと通年扱っているそうですよ。良かったらお試しください♪

blank_space
2009年02月06日

辛〜い産褥期を乗り越えよう!


投稿者 久保田ユカ

こんにちは。久保田ユカです。
昨年の夏に妊婦つわり生活をアップしてから随分と長い間ご無沙汰してしまいました。
おかげさまで無事、11月末に第2子を出産できました。

話は変わりますが、みなさん産褥期つらくありませんでしたか?

私は1人目の時は、事前の知識がなかったせいもあり、かなりショッキングな思いをしたんです。
分娩台から部屋にもどる際、助産婦さんが車椅子を持って、「はい、こちらにどうぞ」と。「えっ?何これ、私歩けますけど」と内心思いながら分娩台から降りた瞬間、両足がガクガク!「私の足はどうなっちゃったの〜?」と部屋に入り、ベッドに横になろうと腰を降ろすと今度は痛いのなんの!この時初めてあの穴あきクッションの意味を理解したのでした・・

一般的に二人目は1人目よりも後産がつらいといいますよね。今回は家に帰れば4歳の娘の世話もある身の上、さらに私は昨年話題になったまさに「アラフォー」世代、1人目の時よりも体力が落ちているのは否めません。
少しでも楽になる手立てはないかと模索していたところ、上の娘が1歳の頃にお世話になったホメオパシーならいけるかも?と物は試しで注文してみました。

<安産マザーケアセット>
マリエン薬局から出ている妊娠中・出産・産後用のホメオパシーセットです。

clip_imagekubota.jpg

主に、止血、ショックの緩和、肉体・精神疲労の回復、気持ちの不安定感、産後の脱毛、などなど、妊婦・産後の女性の様々なトラブルに対応してくれます。
ホメオパシーそのものに副作用がないため、妊娠中・授乳中の女性にも安心。私はこの
セットを入院時に持ち込み、舐めていました。(ホメオパシーの薬は粒上で、舐めて服用します)
結果はというと、1人目の時よりも産褥期の出血がかなり少なく、しかもあまり痛くない!(痛かったのは産後2日くらい)穴あきクッションも必要ない!のいいことづくめ。
プラセボ効果と言われればそれまでなのですが、持ってるだけでちょっと心強かった私にとっていいお守り代わりでした。

ホメオパシーとは心身に現れている症状と同じ症状をもたらす物質から作られたレメディ(ホメオパシーの薬)を使用することでその人本来の自然治癒力に働きかけ、健康な状態にもどすいわゆる同種療法です。フランスやドイツでは保険も適用され、認知度も高いそうです。

ドイツ・マリエン薬局:http://www.marienremedy.com/

日本ホメオパシー医学会(日本の医療従事者による日本におけるホメオパシー普及を目的に設立された団体):http://www.jpsh.org/

blank_space
2008年07月22日

夏本番!サンダルで美脚♪♪


投稿者 久保田ユカ

梅雨も明け、いよいよ夏本番ですね~。
先日久方ぶりに新宿某デパートに行ってきました。お目当ては夏のサンダルです。
普段は履き心地重視の地味~な靴を履いている私も夏のサンダルは見た目で選んじゃいたくなります。
(それにしても最近のサンダルの踵の高さと言えば!尋常じゃないですね)
ここで、ちょっと皆さんにご質問。サンダルを履くとき何を意識されてますか?
「サンダル履きたいけど、すぐに足が痛くなっちゃう・・・」とか「指先がどんどん前に入ってしまうので、うまく履けない」なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?
(私もそうでした!)

サンダルを履く時は「踵がサンダルからほんの少し飛び出るくらいに履く」ということをよく聞かれるかと思いますが、この「踵を少し出す」=「踵にサンダルの紐をひっかけて履く」という意味になります。そして、この「踵」ですが、きちんと足首から踵のラインにかけて、カーブを描いていることが重要です。そうでないといくら「踵」を出してもすとん!と踵に紐がひっかからず、落ちてしまいます。
下の写真をご参照ください。

clip_image002.jpg


足首が踵に向って一旦細くなり、さらに踵が出ていることによって紐がうまくひっかかってますね。
では、このラインを作るにはどうすればよいか?

サンダルを履く前に次のことを試してみてください。

(1)ご自分の足の指根元から甲の先(足首が始まるところまで)を思い切り、縦に伸ばす。
このとき、横に広がるように伸ばしてはいけません。だん広の足になってしまいます。
イメージとしては、足の人差し指と中指の中間の根元から足首にかけて紐でひっぱられてるような感じです。

(2)次に(1)をやりながら、足先を曲げると踵が縮まります。
踵を縮めると、足首に余分なお肉がある場合(私はしっかりあります!)つまめるくらいに。

上記のことをやってから、サンダルを履くのですが、あくまでも指先は最後まで入れずに履いてくださいね。

どうでしたか?

サンダルを履いた後、履く前では履いたほうが脚が長く細く見えれば成功です!
正しく履けた場合(脚の太さ、細さに関らず)脚は足の指の根元から太ももの付け根まで、1本でつながっているかのように見えます。
本当は足首から太ももまでなのがいわゆる「脚」ですが、甲の部分もプラス「脚」に見せることによって、ぱっと見た感じ「脚が長くて美しい」と見えます。
そして、サンダルを履いて歩く時は少し重心を後ろにおいて歩くとさらに綺麗です。

いつもは履き心地のよい靴、でもたまにはちょっとがんばって「サンダル」を履いてみるのもご自分の脚を鍛えるいい機会だと思います。
気持ちよく、美しく楽しみましょう!

blank_space
2008年07月15日

二人目って楽?


投稿者 久保田ユカ

4年ぶりの妊婦生活もようやく6ヶ月目に突入しました。
娘を産んだのは2004年、当時はなかった「妊婦マーク」なるものが世に出回っていて、(私ももれなく母子手帳と共に頂きました!)少しずつでもWMを取巻く状況は変わっているのだなーと感じる今日この頃です。
2度目の妊婦生活。なぜか1人目よりは2人目の方が勝手が分かるだけ楽だろう?なんて能天気でしたが、実際は大違い~。ああ~、勘違いの連続。
今はようやくおさまった、最も辛かった「つわり」について私なりの対処法をご紹介したいと思います。

1.早めに職場(直属上司及び同僚)に伝える

妊娠が発覚したのが、4月上旬、このときまだ2ヶ月だったのですが、すでにつわりが始まり、気持ち悪くてどうにも仕事ができない状態がすぐに始まりました。二人目とはいえ、高齢出産なのでもう少し様子を見てから職場には言おうと思っていました。が、思いきって上司及び実際迷惑をかける同僚にはこっそりと。幸い状況をわかってくれ、時短、早退もしやすい環境に。

2.妊娠中の社員に対する配慮規則を調べる  
1人目の時はつわりも軽かったので、あまり気にしてなかったのですが、会社には妊娠中の社員に対する時短やフレックスを認める規則があるところが多いです。上司はまずここまで把握してないことが多いので、自分から積極的に人事に問い合わせてみましょう。

3.電車では妊婦マークを

妊婦マーク、1人目の時にはありませんでした。平成18年度から始まったとか。最近電車でも目立つようになってきましたよね。中には周囲の人に不快に思われる恐れがあるから、つけないという方もいらっしゃるようですが、私個人的にはやはりつけていて良かったと思います。つわりの辛い時期はほとんどお腹も目立たないし、つけていたからと言って、実際は譲ってもらえなかったことがほとんどでしたが、(それでもまれに譲ってもらえるとまだまだ世間も捨てたものじゃない、、なんて感激したり)つけることで自分でも妊婦生活を自覚する部分が大きい気がします。

4.自分のつわりのタイプを知る

つわりには大別して、「食いづわり」と「吐きづわり」があるそうです。
読んで字のごとく、食いづわりは常に何か食べ物を口にしてないと気持ちが悪くなるタイプ、私は当初このタイプでした。常に職場の自分の机には「ガム」「アメ」「グミ」等々、本当はおせんべいをバリバリ言わせたかったのですが、さすがに職場なのであまり音を立てるのも気がひけて。これら3種でしのぐことに。。
でも2週間後、「吐きづわり」に変わっていきました。
最初は少しずつなら食べられたのが、段々食事もままならず、ピーク時は水を飲むのもやっと状態。当然職場でお昼は食べられず。食べられるのはスイカ、桃、メロン、、、の果物類となぜかカルピス。体重もぐっと減り(今ではもどりましたが)力も入らず、職場では幽霊が歩いているみたいだ~と言われました。
「吐きづわり」で辛かったのがやっぱり「どこで吐くかわからない」ということでした。
ここで必需品だったのが、「茶紙袋+ビニール袋」を携帯。職場や家で吐く場合はトイレに駆け込みできましたが、盲点だったのが、保育園のお迎えから家までの帰り道。
我が家は園から家まで歩いて10分足らずなのに、この短い時間中に何度吐いたことか!(汚い話ですみません!)やっと仕事も終わり、お迎えも終わりほっとするのでしょうか。娘にも随分心配かけてしまいました。

5.ひざ下からの足湯

月に一度整体に通っているので、ここでつわりの症状を緩和する足湯を教えてもらいました。まだつわりが軽かった1人目の時はもっぱらこれで症状をおさえていたのではと思います。今回は足湯をするために、お湯を汲んで、、という作業がもう出来なかったのですが、そこまでではない方にはいいのではと思います。
方法は熱めのお湯(43℃程度)をバスタブにはり、膝から下だけ入れます。
じんわり体があったまってくれば完了。脚を出してみて白っぽい方をもう1度行います。
私が通っている整体院のブログです。詳しくはこちらをご覧下さいね。


6.周りのサポートをもらおう!

妊婦は病気ではないとはいえ、体力的にも気持ち的にも大変なことが多いですよね。おまけに2番目というと、自分よりもまず子どもの世話、食事やお風呂も入れなくてはならないし、、、思った以上に大変なことも多いはず。当初私も全て自分がやらなくては、(夫は協力的だが毎日帰りが遅いのであまり当てには出来ず)と思い、やってはみたものの、後からさらに具合が悪くなることの連続。思い切って義理の母に甘えることにしました。今日はダメそう、、と思ったときは事前に連絡。娘の保育園のお迎えだけはしてそのまま義理の両親の家へ。そこで娘にご飯を食べさせてもらい、私は別部屋でその間休ませてもらいました。それが難しいときはおもいきって、外食もしくはお弁当の夕食にしました。

現在私は6ヶ月でつわり生活をなんとか終えましたが、中には出産直前までつわりが続く方もいらっしゃるようです。(そういう方は出産した直後おさまるらしいです)本当に大変なことだと思います。でも「いつかは終わる」と信じて毎日少しでも快適な生活を送ってくださいね。

blank_space
2008年07月08日

久保田ユカ プロフィール


投稿者 久保田ユカ

kubota.jpg

初めまして。久保田ユカ(くぼた ゆか)です。
1968年生まれ、申年、O型、サソリ座の女♪♪東京都練馬区在住。
●仕事 

某外資系化学会社に勤務、十うん年輸出入業務に携わってきたものの、育児休暇後は総務&広報、秘書?のなんでも屋に早変わり。

●家族 
     
職場結婚(これだけはないと思ってた!人生はわからない。。)の夫と今年4歳になるお調子者の娘が1人、+お腹にもう1人(12月出産予定)

●趣味&好きなこと

かれこれ10年になる「美しく魅せる体操?」←ベタな表現ですねー。何をやっても痩せなかった私がこれで人並みに。。(かなり自己満足!)
料理本集め←本屋さんに入るとついつい新しい料理本をチェックしてしまいます。集めた本は数百冊!たまに「おっとこんな本持ってたっけ?」と思うこともしばしば。。見てると妙に幸せな気持ちになれます。

●座右の銘

「足るを知る」

●メッセージ

いざなってみたら「意外に!なんてもんじゃなく、楽しかった!ワーキングマザー」
目下の課題は来年二人になる子育てをめぐって、仕事はどうなる?生活スタイルは?と色んな方のお話を聞いては、悩んだり、励まされたり。。仕事も育児も楽しむことで子どももハッピーな気持ちになれると信じて、乗り切っていきたいと思ってます。よろしくお願いします♪

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space