ワーキングマザースタイル ◆仁科咲



2013年05月10日

お弁当を自分で作れる子に育てる!【その1】


投稿者 仁科咲

大変ご無沙汰しております。仁科です。

4月から子供達も小3、小1となり随分生活が変わってきました!
さて、ちらほらお弁当ネタがあったので、私も便乗して♪

この春休み、小3になる娘に毎日自分と弟の分のお弁当を「詰めて」もらっていました。

まず、「赤・緑・茶色・黄色・白」があると見た目もいいし、栄養も採れるよ、ということを教えて、週末に何種類か作る作り置き総菜をテーブルに並べます。
とりあえず、「料理を作る」という最大のハードルを無しにして「おかずを選ぶ楽しさ」「詰める楽しさ」を感じてもらえればいいなぁ、と思って。

20130325_3.jpg

・とにかく、隙間無くぎゅうぎゅうに詰めること

だけが最大のポイントのように思います。
この日のお弁当はこんな感じ。

20130325_4.jpg
私と主人の分、結局4個分作ってくれました。

この適当お惣菜の日は。。。
20130325_1.jpg

ま、なんとなくそれっぽく。
20130325_2.jpg

煮物とかも、自分の好きなものだけ、弟のお弁当は、弟の好きなものだけ入れているのが笑えますが、ま、色が入っていれば良し。

自分で作ったものだと、残さず食べるし、弟もお姉ちゃんが作ってくれたものだと分かっているので、ちゃんと食べてくれます。

この春休みは、午前中の早い時間に短期水泳教室に2人で通っていたのですが、帰ってくるとすぐにお弁当を食べていたようです。
基本的に長期休みは私の実家にあずけているのですが、案の定、お弁当だけでは足らず、結局お昼ご飯は食べていたようですが。(苦笑)

とにかく、8歳の娘は、「自分でお弁当を詰める=お弁当を作った!」になるので、春休み中、なんとなく続けることができたことで、成功体験になってくれればいいなーと思っています。

うちは、多分高校になるまで毎日お弁当!というのはないと思いますが、高校生になったら自分でお弁当くらいは作れるようになってくれてるといいなぁ。
私のように、社会人になってまで!さらには、働く母になってまで!親にお弁当のおかずをもらったりしない子に(※最近はないですけど。苦笑)育てていきたいと思います。

この葉っぱのピック。
プチトマトにさすだけでかわいいのでおすすめです♪

ついでに、お弁当つながりで、うちの妹の素晴らしいキャラ弁?を集めたサイトを作ってみたので、ご興味ありましたらどうぞ〜。

キャラデコルーム

そのうち、作り方も載せようと思ってます。

娘のお弁当成長記録は、夏休みに【その2】を更新予定です。(笑)

blank_space
2011年12月06日

主婦のための手帳術


投稿者 仁科咲

お久しぶりです。仁科です。

さて、みなさんの手帳術!とっても参考になります。
私も、ここ数ヶ月で習得?した手帳術で、最近の生活がとってもスムーズなので
是非是非みなさんにもご紹介したいと思います。


20111101_1.jpg

私が実践している手帳術は、主婦で料理家で、手帳術の講師も、セルフマネージメントの講師もしていらっしゃる「あな吉」さんの手帳術です。

先月、本も出版されました。

あな吉さんの 人生が輝く! 主婦のための手帳術

あな吉さんの手帳術の特徴は、「付箋」。
とにかく、思いついたことを全て、付箋に書いていくのです。
それを、手帳の中のとりあえずの場所へ貼っておき、
ウィークリースケジュールを見ながら、落とし込んでいく、というもの。

20111101_4.jpg
これは、ウィークリーに落とし込む前ですね。
やらなきゃーなことを稼動式のクリアファイルに貼ってあります。

ここは、しおり代わりに使うので、全部の付箋がなくなっていなくても
次の週へ持ち越し可能です。
持ち越してはならない!という付箋は、クリアファイルの方をカテゴリー分けしておくと
便利です。
主婦の仕事は特に、予定通りにならないことが多いので、付箋で移動可能にする、というのはとても気が楽です。


そして、次の特徴が、A5サイズのファイルを使う、ということ。
大きいです、えぇ、大きいですよ。

でも、小学校のプリントやら保育園のプリントやらも、この手帳にはさみこんでしまうので
そのくらいの大きさがないと、まとめることができなくなってしまうのです。

そう、情報の一元化をこの手帳でやっているわけです。
今まで私は、小学校も保育園もファイルを作って、都度そこに挟み込んでいました。
そうすると、「保存」は確かにできているのだけれど、3枚おたよりがあって、さらっと目を通した後に
ファイルしてしまうと、3枚目のものって、もう目にすることがなくなってしまうんですよね。

で、気がついたときには期限過ぎてる提出物とかがあったりして。

なので、手帳に全部はさんじゃうんです。
でも、はさむだけだと、さかさまにしたときに落ちてきてストレスになるので
パンチで穴あけて、挟み込んじゃうんですね。

20111101_6.jpg

↑こんな感じです。
そうすると、出先で見たい!と思った時に、パっと見れて便利。

連絡網なんかもここに入れておけば、連絡が来たときに、すぐに次の人に回すことができます。
パンチも、もちろんA5ファイル6穴用のものがあります。

20111101_7.jpg

何気に、このパンチがかなり便利ですね。
いつでもどこでも穴があけられて。
このパンチ、穴の裏部分にマスキングテープを貼っておけば、開けた丸の紙が落ちることなくストレス軽減になりますよ。

この手帳の成果を身をもって体感したのは、12月に入ってから。
いつもは、年明けに作る年賀状も(!!いくらなんでも遅すぎですよねぇ。苦笑)キッチンの換気扇掃除も、冷蔵庫の掃除も、既に終了しました。
クリスマスツリーも、子供達と約束した日に出せたし♪

やらなきゃ!と思うことがないと、頭がワサワサしていなくていいものですね。
思いついたら、すぐ付箋に書いておけば、頭がクリアになって、他のことが考えられる。
そういう「頭の余裕」ができるのも、うれしい誤算でした。

気になったら、是非試してみてください。
人生変わるかもしれません。(笑)


あな吉さんの 人生が輝く! 主婦のための手帳術


あな吉さんのブログはこちら
手帳術については、mixiのコミュニティ(ゆるベジ料理教室@荻窪)でみなさんの試行錯誤の様子が見られます。

blank_space
2011年03月11日

IUDを入れて3年経ちました。


投稿者 仁科咲

お久しぶりです。仁科咲です。

さて、まだWMSに参加させていただいて日も浅いのに
こんな話題ふっていいのだろうか?と思いつつ。

まぁ、ね、大事なことですよ。明るい家族計画です。

ということで、二人目の産後1年1ヶ月くらいで、IUDを入れました、ワタクシ。
IUDとは、「子宮内避妊具」であります。


世の中には、赤ちゃんができなくて悩んでいる方も多々いて、
そちらの方面の情報はお腹一杯、なくらいありますが
やっぱり「できないための方法」については、あまり思いっきり公にされていない分
躊躇する方もいるのかもしれないな?と思って、記事にしてみようと思いました。

まず、なぜ私がIUDを入れようと思ったか?

それはもう、ズバリ、百発百中だったから、です。(苦笑)
我が家には女子と男子一人づついますが、実はそれもバッチリ産み分けです。
私の周りには私は「産み分けの女王」として君臨しています。
知りたい方は、個別にメールをお願いします。(笑)


で、「さぁ、作ろう!えいえいおーー!」となって一発でできた子供達なので
その気になれば、いくらでもできてしまいそうな恐怖。
いくら、コンドームによる避妊にいくらかの安全性があるといっても
「完璧」ではないわけです。

さらに、もう本当に2歳差育児にヘトヘトになっていたので(まだ続いていますが)
3人目とか勘弁してください!もう私の器的にムリなんです。
なので、ちょいとここらで気分的にも終止符を、ということで
入れてみました。


出産した産院は、諸事情により閉鎖してしまったので、近所の婦人科で。
費用は2万円。子宮頸がんの検診のついでに入れてもらいました。
これは、病院によって差があるみたいなのですが、普通は3万くらいなのかな?

入れた日は、忘れもしません。
2月のインフルエンザ全盛期の日。
夜中に、ものすごい腹痛と共に、発熱。といっても37.6度くらいの熱が
ダラダラと。絶対インフルエンザだと当時の職場の同僚に
「ごめん、かかったかもー」なんていうメールをしたのをよく覚えています。

熱は下がらず、お腹も超イタイ。といっても、もちろん陣痛ほどではない。
けど、痛かったですねー
入れた時は、全く痛くなくて、何の違和感も無かったから余計に
その腹痛や熱がIUDによるものだとは思いませんでした。

結局、次の日、耐え切れずに座薬による鎮痛剤を。
これまた自分で病院に行けなかったので、夫にとってきてもらう始末。
痛みは座薬で治まったものの、IUDを入れた副作用?は結構長い間続きました。

副作用、というほどでもないのですが、生理がダラダラと続くといったことや
経血が多い、といったくらいですかね。

痛い、と聞くと躊躇してしまう方もいるかもしれませんが
やっぱりこれは個人差があるようです。
何事も無かった人もいれば、私のように熱が出たり、入れた時に痛かったり。

3年経って、随分落ち着いてきましたが、やっぱりできる確立が1%以下という
安心感には変えられません。
1%以下の確立でできてしまったら、それはもう「育てろ」ってことだよね
と夫とも話していますが、とりあえず今のところ妊娠はありません。

標準として5年置きに交換するといいらしいですが、その途中で
「やっぱり子供がほしい!」と思った時には、いつでも取り出してもらえます。
もちろん、そのまま妊娠したとしても、出産時に赤ちゃんと一緒に出てくるそうです。

妊娠って、とっても喜ばしいことなんだけれど、WMにとっては仕事との兼ね合いもあって
タイミングなんやらも色々考えなければならないことも。
しかも、仕事が軌道に乗ってきたときに限って妊娠したりする人多数だし。
(そういうホルモン出てたりするのかしら?)

赤ちゃんて、神様からの贈り物♪なんていいますけど、
できれば準備万端の状態で迎えてあげたいものですしね。

IUDは、経産婦のみが入れられる器具ですので、ちょっと妊娠はいいわという方は
是非試してみてはいかがでしょうか。

blank_space

IUDを入れて3年経ちました。


投稿者 仁科咲

お久しぶりです。仁科咲です。

さて、まだWMSに参加させていただいて日も浅いのに
こんな話題ふっていいのだろうか?と思いつつ。

まぁ、ね、大事なことですよ。明るい家族計画です。

ということで、二人目の産後1年1ヶ月くらいで、IUDを入れました、ワタクシ。
IUDとは、「子宮内避妊具」であります。


世の中には、赤ちゃんができなくて悩んでいる方も多々いて、
そちらの方面の情報はお腹一杯、なくらいありますが
やっぱり「できないための方法」については、あまり思いっきり公にされていない分
躊躇する方もいるのかもしれないな?と思って、記事にしてみようと思いました。

まず、なぜ私がIUDを入れようと思ったか?

それはもう、ズバリ、百発百中だったから、です。(苦笑)
我が家には女子と男子一人づついますが、実はそれもバッチリ産み分けです。
私の周りには私は「産み分けの女王」として君臨しています。
知りたい方は、個別にメールをお願いします。(笑)


で、「さぁ、作ろう!えいえいおーー!」となって一発でできた子供達なので
その気になれば、いくらでもできてしまいそうな恐怖。
いくら、コンドームによる避妊にいくらかの安全性があるといっても
「完璧」ではないわけです。

さらに、もう本当に2歳差育児にヘトヘトになっていたので(まだ続いていますが)
3人目とか勘弁してください!もう私の器的にムリなんです。
なので、ちょいとここらで気分的にも終止符を、ということで
入れてみました。


出産した産院は、諸事情により閉鎖してしまったので、近所の婦人科で。
費用は2万円。子宮頸がんの検診のついでに入れてもらいました。
これは、病院によって差があるみたいなのですが、普通は3万くらいなのかな?

入れた日は、忘れもしません。
2月のインフルエンザ全盛期の日。
夜中に、ものすごい腹痛と共に、発熱。といっても37.6度くらいの熱が
ダラダラと。絶対インフルエンザだと当時の職場の同僚に
「ごめん、かかったかもー」なんていうメールをしたのをよく覚えています。

熱は下がらず、お腹も超イタイ。といっても、もちろん陣痛ほどではない。
けど、痛かったですねー
入れた時は、全く痛くなくて、何の違和感も無かったから余計に
その腹痛や熱がIUDによるものだとは思いませんでした。

結局、次の日、耐え切れずに座薬による鎮痛剤を。
これまた自分で病院に行けなかったので、夫にとってきてもらう始末。
痛みは座薬で治まったものの、IUDを入れた副作用?は結構長い間続きました。

副作用、というほどでもないのですが、生理がダラダラと続くといったことや
経血が多い、といったくらいですかね。

痛い、と聞くと躊躇してしまう方もいるかもしれませんが
やっぱりこれは個人差があるようです。
何事も無かった人もいれば、私のように熱が出たり、入れた時に痛かったり。

3年経って、随分落ち着いてきましたが、やっぱりできる確立が1%以下という
安心感には変えられません。
1%以下の確立でできてしまったら、それはもう「育てろ」ってことだよね
と夫とも話していますが、とりあえず今のところ妊娠はありません。

標準として5年置きに交換するといいらしいですが、その途中で
「やっぱり子供がほしい!」と思った時には、いつでも取り出してもらえます。
もちろん、そのまま妊娠したとしても、出産時に赤ちゃんと一緒に出てくるそうです。

妊娠って、とっても喜ばしいことなんだけれど、WMにとっては仕事との兼ね合いもあって
タイミングなんやらも色々考えなければならないことも。
しかも、仕事が軌道に乗ってきたときに限って妊娠したりする人多数だし。
(そういうホルモン出てたりするのかしら?)

赤ちゃんて、神様からの贈り物♪なんていいますけど、
できれば準備万端の状態で迎えてあげたいものですしね。

IUDは、経産婦のみが入れられる器具ですので、ちょっと妊娠はいいわという方は
是非試してみてはいかがでしょうか。

blank_space
2010年09月29日

PMSにもアンチエイジングにも効く万能サプリ 亜麻仁油


投稿者 仁科咲

こんにちわ!仁科です。
ボチボチ、記事書いていきますので、どうぞよろしくお願いします。

出産前は、子宮内膜症で苦しんでいた私。
半年間生理を止めてみたり、ピルを飲んでみたり、何やかんやしているうちに
妊娠して、しばらくその痛みを忘れて暮らしていたのですが
二人目の産後から、月経前症候群が酷くなり、生活に支障をきたすほど。

婦人科へ行っても、子宮内膜症が酷くなっている、ということはないけれど
ホルモンのバランスでしょう〜とお決まりの文句ではぐらかされていました。

これは、自力でどうにかしないといけないなーと思っていた時に目に入ったのがこちら。
亜麻仁油
saki20100822.jpg

オメガ3脂肪酸というアンチエイジングに効く栄養素を豊富に含んだ亜麻仁油。
アトピーにもいいというし(私自身がアトピー体質なので)、サプリだから気軽に飲めるし、と
とりあえず試してみたのです。


saki20100822_1.jpg

そしたら、まぁ!すごいですよ、生理の前ぶれが全くなくいきなり生理になって
ビビリます。「あーそろそろだなー」というのが無いんですね。
それくらい効果抜群。
生理痛もピタリと止まってしまうほど。

亜麻公社のサイトから、詳しい情報が分ります。

でも、買うのは、楽天最安値でこちら。
亜麻仁油サプリメント

しかも、メール便可なので、お得です。レビューを書くとオマケももらえますよ。

難点は、1ヶ月分5000円弱かかるということ。
毎月、となると結構痛い出費なのですが、それでも体調自体も劇的に良くなるので
今一番のオススメで、今一番手放せないものです。

blank_space
2010年08月28日

新スタッフ! 仁科 咲 プロフィール


投稿者 仁科咲

saki_2010.jpg

はじめまして。
仁科 咲(にしな さき)と申します。

2004年10月生まれの娘と2007年1月生まれの息子の2歳差育児に撃沈しながらも
自分のため、子供達のため、ワークライフバランスを考えつつWMとしてやっています。

人から刺激を受けるのも大好きですが、人に刺激を与えるのも大好き!
ネット上ではここ10年ほど何かしら発信し続けていますが
今は、やっぱり子供あってこその自分、という形が確立しているので
子供がいても、スマートに暮らす!ということを第一に、
ブログでは「生活上手になるための情報」を発信しています。
http://smartlife2010.com/


東京渋谷区で生まれ、浜松町界隈をうろつく小学生時代をすごしておりましたが
父の仕事の関係で父の地元の田舎へお引越し。
中学、高校と田舎で過ごし、短大でまた都会進出。
自由が丘で働いておりましたが、アトピーが酷くなり強制送還。

地元でDTPオペレーターとして働きつつ、趣味でサイト作成など。
地元メーカーの自社製品の雑誌広告や取扱説明書作成、WEB作成などをして
正社員として働きつつ結婚。
2度の産休、育休を取りましたが
田舎の保育園事情から、正社員で働き続けることの限界
そして、こんな言い方はいけないかもしれないけれど「子なし上司」の
理解力の無さから、2009年3月で退社。

その後、WEB制作の会社に勤務しつつ、頃合を見計らって
SOHOへ。主にWEBやさんとして活動中。
http://plus--design.com

今は、あっちこっち手を出しつつ、自宅PCにかじりつく日々を送っています。

趣味は、子供服を作ることや、カメラ、料理など。
今の楽しみは、娘(5歳)の習い事の成長振りを見ること。(笑)
もちろん、英才教育云々では全くないのですが、
何しろ、運動音痴だは、リズム感ないは、歌もヘタだわ、で
せめて凡人レベルに達して欲しい一心で習い事をさせてます。
といっても、彼女自身がやりたい!と言ったもので、楽しく続けられるもの。
これで食べていけるように!なんてみじんも思っていないのですが
少しでも彼女の人生の選択肢が増えるように地盤作りをしている感じです。

こちらのブログでは、田舎の保育園事情や、好きな美容のこと
子供服のこと、これからやろうとしていることなどを書いていければいいなー
と思っています。

将来の夢は、もの書きになること。

いつか、海外にも住んでみたい。
夫が自営サービス業なので、仕事の無い冬に2ヶ月ほどハワイで過ごす、なんてことを
絶対、近い将来実現させたい!!と夢見ています。
(でも、来年は娘が小学生。。。もしかしてタイムリミットは今年??苦笑)

こんな私ですが、どうぞよろしくお願いします。

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space