ワーキングマザースタイル ◆横道みらい


横道みらいのプロフィールを読む


2008年05月29日

趣味で元気に!


投稿者 fellow

先日、20数年振りに高校時代のクラス会に行ってきました。久々に見る顔に懐かしいばかりだったのですが、その際、当時の担任の先生もおみえになりました。以前から「ガン」だとは聞いていたのですが、思った以上にお元気そうでした。つい先日、映画「最高の人生の見つけ方」を観てきたばかりなのですが、(これは、ガンで余命6ヶ月と告知される話なのですが)、まさに先生も「あと6ヶ月」と告知されたそうな。ところが、それからもう6年経つと言うのです! 確かに、お顔もつやつや血色よく、背筋もまっすぐで、とてもお年(70代後半)に見えないぐらいお元気そうなんです。でも、お話しているうちに、その理由がわかったような気がしました。

先生は、とても趣味が多い方で、まずは絵を描くこと。水彩画から油絵まで色々と書き溜めては数年に一度、個展を開いているとか。また、その絵を描くために、日本各地はもちろんのこと、フランスやイタリアはじめ各国へも奥様を連れて出かけられるそうです。そして、さらに驚くことには、その海外で気持ちよく動けるようにと、英語だけではなく、フランス語やスペイン語なども旅行に必要な言葉はマスターされたとのことです。失礼ながら、あのお年で、そこまでやるとは頭が下がるばかりです。
さらに、もともとサッカーをやられていたのですが、今ではテニスも楽しんでいるとか。本当に、頭も身体もフルに動かしていて、それでイキイキされてるんだなぁと納得!

ただ、実際には、もう効く飲み薬がなくなって、この3ヶ月間、薬も飲んでいないそうです。本当はもう点滴の薬をやらないといけないそうですが、時間的にもしばられるのはイヤなのでやっていないそうで、それなのに、かえって食欲はあるし、お酒もおいしくて快適とか・・。

先生を見ていて、話を聞いていて、やはり本当に趣味や生きがいのようなものって大事なんだなぁと実感しました。もちろん全ての人に当てはまることではないと思いますが(趣味があれば、病気もおさまっている、とか)、健康な私達にとっても、こんな風に自分の心をイキイキさせることを続けることって大切なんだと思います。ついつい、目の前のことに追われてしまいがちですが、できるだけ、ゆっくり自分自身を楽しませてあげる時間も作っていこうと思っているところです。

blank_space
2008年03月21日

イオンスチーマーの効果


投稿者 fellow

先日のワーキングマザースタイルのパーティーで、なんと「イオンスチーマー(クールパター付)が当たってしまいました。ご参加の皆さま、ごめんなさい。まさか、スタッフの私に当たってしまうとは・・! 日頃かなりクジ運は悪いので、まさかの事件でした!

さて、そんなことを言いつつも、いただいたものはしっかり使う!私です。(笑)
さっそく給水タンクに水を入れて電源オン。待つこと30秒、シューっと暖かい蒸気が出てきました。まずは顔全体に蒸気を受けると、ホカホカ気持ちいいこと! お肌がうるおう~って感じです。さて、今度はデコルテ(胸元)に。ノズルの角度を変えられるので、少し下向きにすればOK。それからまた顔へ。

もう気持ちよくて気持ちよくて、すっかりエステ気分です。終わった時には、顔全体が蒸気でしっとり! 軽くふきとり今度はクールパター。これも電源を入れるだけなのでカンタン。 1分半ほどで冷たくなるので、それでパッティングする感じで顔の上をすべらせます。さっき、イオン蒸気で温まったお肌に、今度はつめたーい刺激ですごい快感なんです。これは、気持ちいい上に、お肌もうるおうスグレモノと実感してます。

この時期、ひどい花粉症の私は、いつも鼻のまわりがカサカサになってしまうのですが、今年はイオンスチーマーのおかげで、何とか普通の鼻のままで乗り越えられそう。(笑)
普段、飽きっぽい私ですが、これは続けられそうです。ウルウルお肌目指してガンバロウっと!

blank_space
2008年02月18日

超快適な枕(ロフテー)


投稿者 fellow

とあるイベントにて、オーダー枕のゲットチャンスを得ました。(^^) この枕が、すごく調子いいのでご紹介しちゃいます。
まずは、デパートのロフテー オーダーコーナーに行ってみたところ、材質や高さの違う枕がズラリと並んでいました。さっそく”気をつけ”の姿勢で、首の計測をしてもらうと、私に最適な枕の高さは5段階ある中の、低い方から2番目の「2号」とのこと。
高さが決まったところで、今度は横にあるベッドで次々と、いろいろな材質の枕を試させてもらいました。

私の感想としては、
「パイプ」や「マルコビーンズ」は、ちょっと固めな感じ。「そばがら」系は、子供の頃からどうもいまひとつ相性が良くなく、「わた」系は普通な感じ。「羽」は、やはり気持ちがいいのですが、結局一番しっくりきたのは「低反発炭パイプ」。これは「パイプ」のような形ですが、「炭」入りなので黒くて柔らかいんです。ほどよい固さで、私にはとても気持ちよい感触でした。

また、この(ロフテー)枕の良いところは、ユニット構造になっていて中身が片寄らないので、すごく安定感があることです。どんなに寝相が悪くても朝まで枕の形が崩れない感じ。あと、横の部分が少し高くなっているタイプを選んだので、これがまたすごくいいんです! 私は寝る時は仰向けで寝るのですが、いつのまにか横向きに寝ていることが多く、その横向き姿勢の時に、とても気持ちがよくて幸せ感じちゃいます。(ちょっとオーバー?! でもほんとに)

使い始めて1週間ぐらいになりますが、起きた時とても調子いい感じです。
今まで枕なんてどれでもいいかな、なんて思っていましたが、かなり重要なアイテムだったんだなぁと実感しています。

blank_space
2007年10月31日

うつ病の波


投稿者 fellow

夏に「うつ病」と診断されてから、通院を続け、お薬を飲み続けていますが、まだ全快とは言えない状態です。ただ、最初の頃は、ひたすら、まっくらなトンネルって感じだったのが、今では、明るい道があったり、また暗い道に入ってしまったり・・というように、すごく波がありつつも、だんだん光が見えてきたかなというところに来ました。

そもそも、うつ病って、すごく波がある病気らしく・・・

1日の中でも特に朝がダメだったりします。這いつくばって布団から起き上がっても、どうにも動きが鈍く、何をやっても要領が悪いし、それでなおさらイライラしたり・・。でも、お昼ごろには、ようやく調子がよくなってきて、ちょっとまともに動けたりします。

また、日によって「お、もう大丈夫みたい。もうお薬も飲まなくても直っちゃうかも」なんて思うほど調子がいい日があるかと思うと、「あぁ、やっぱりダメだ。どうしよう、このまま直らなかったら・・」なんて思うことも。でも最近は、そんなもんだと思って、全部OKと思うことにしてます。波がありつつも、良い方に向かっていると思えるから!

あと、私がすごく励まされているのが友達からの(携帯)メール。とりあえず毎日メールくれる友達、週末になると「今週はどうだった?」と聞いてくれる友達、数日おきに自分のできごとなんかを知らせてくれる友達・・。うつの人には、あまり構わない方がいいという話もあるようですが、私の場合は、そうやって心配してくれる人がいるのが、うれしかったり、ありがたかったり。

私は子供達には、病気のことを話していないので、やはり、どうしても友達に聞いてもらうことになり、いやな顔ひとつせず、いつも親身に聞いてくれる友達には、ほんと心から感謝してます。一部の人には、「やっぱ、子供達にも話した方がいいんじゃない!?」と言われるのですが、親としては、さすがに子供には言いづらい。でも様子がおかしいのはバレてるので「おかあさん、更年期障害かも」なんて言って、ごまかしてます。

blank_space
2007年09月16日

うつ病になっちゃいました


投稿者 fellow

突然ですが、実は私、うつ病になっちゃいました。ちょうど今回のテーマにもなったところでカミングアウト。(もともと隠してないですが・・(笑))

そもそも体調がおかしくなったのは数ヶ月前、4月頃だったのですが、その頃は仕事がメチャクチャ忙しくて、毎日14~15時間仕事をしても、まだ間に合わないくらいでした。それも、とても大きなプロジェクトの運営責任者になっていたため、プレッシャーもかなり大きなものでした。

布団に入る直前までPCに向かい、とりあえず寝るのですが、仕事の夢を見て目が覚めたり、ふと仕事のフローが気になって目がさえてしまったり・・とだんだん熟睡できなくなっていきました。

そのうち、食事もあまりおいしく感じられなくなったり、お腹の調子が悪くなってしまったり、疲れが抜けない状態になりました。そして、一番不安に感じた症状は、突然、息苦しくなってしまうことでした。これが最初は1日に1回程度だったのが、だんだん頻繁に起こるようになり、(このまま死んじゃったら、どうしよう)なんて思うようになりました。

それでも、これらはきっと仕事のプレッシャーと忙しさから来てるだろうから、このプロジェクトさえ落ち着けば、症状もおさまるだろうと何とかがんばっていました。ところが、仕事が少しずつ落ち着いて来たにもかかわらず、体調はちっともよくならず、そして、友達からはいつも「バカじゃない!?」と言われるほど前向きな私が、ちょっとしたことで落ち込んでしまい何日も立ち直れないようになってしまいました。

さすがに自分でもおかしいと思い、7月~8月にかけて病院に行ってみました。でも内科的には特に何も問題なく、心療内科を勧められました。勇気を出して心療内科に行ったところ、まさかのうつ病との診断。でも信じられなくて、別の病院にも行ってみましたが、やはり同じ診断でした。。

お薬としては、抗うつ薬、精神安定剤、睡眠導入剤が処方されました。もともと大の薬嫌いなのですが、こうなったらしょうがない!とあきらめて、現在、お薬を飲みつつ治療中です。お薬のおかげか最近はちゃんと眠れるようになり、それはずいぶんラクになりました。

まだまだ書きたいことはあるのですが、また次回、続編で。

blank_space
2007年06月30日

はしか?それとも?


投稿者 fellow

先日、次女が突然の高熱。いきなりの40℃にあせりまくって病院に連れていくと、その時は「風邪のようですね」とお薬を渡され、そのまま帰ってきました。ところが、薬が全く効かず次の日も40℃のまんま。再度、病院に行くと「はしかの可能性もあるので、車で待っていてください」とのこと。診察も採血も車の中で。(・o・)

熱が下がらないまま、全身に発疹が出てきました。お医者さんに電話でそう話したところ、「恐らく、はしかでしょう」と。その後、その連絡を受けた学校やら保健所から電話がかかってきて、根掘り葉掘り聞かれました。「何日ごろに、どこにでかけましたか?」とか、「塾や習い事で団体の中に行きましたか?」とか。

はしかかも・・・となると、こんなに大騒ぎになるんですね。ところが、血液検査の結果、はしかではなかったんです。すると、今度は、「伝染性単核症」の可能性が高いとのことでした。なんじゃ、そりゃ!?ですよね。初めて聞きました、そんな病名。

これって普通は、みんな知らないうちにかかって「風邪かな」と思って終わるらしいんですが、たまに、大きくなってから(うちの次女は中学生)、初感染すると、高熱やら、発疹、肝機能障害等が起きるらしいんです。何しろ、検査のためにまた採血。いろいろな検査をするとのことで、たっぷり抜かれました。毎日、高熱で何も食べられずフラフラしている子から、こんなに何度も血をとって大丈夫かなぁ、なんて思ったけど仕方ないですよね。

血液検査の結果、かなり肝臓の状態が悪く(数値的には肝硬変の人なみでした。。)、ほぼ病名も決まりって感じでしたが、正確な病名の診断が(血液検査から)出るのは、まだ先と言われつつ、約1週間、高熱を乗り切り、ようやく見た目の症状がおさまった頃、「やはり、伝染性単核症ではなかった」と。えー!?って感じ。

結局、原因ウィルス・病名不明のまま終わってしまいました。。ただ、肝臓の値が非常に悪いので、しばらく血液検査を繰り返し様子を見ていくとのことでした。ただ、最後に言われたのは「もしかすると、最初に渡した風邪の薬の副作用ということも考えられる。でも、それはもう一度、同じ薬を飲んでみないと、わからない。一応、その時の薬の名前を覚えておいて今後は、それは飲まない方がよいかもしれない」と言われてしまいました。

もし本当にそうだとすると、すごく恐ろしいと思いました。次女は、本当に入院するかどうかの瀬戸際のところでしたし、何しろ40℃近い熱がずっと続き、ただただグッタリしていて、私も本当に心から心配で不安でした。なんか、今後、薬を飲む前に、飲ませる前に、一度かなり悩んでしまう気がします。

blank_space
2007年02月25日

体操クラブで自立心も育てる


投稿者 fellow

うちの3女は幼稚園の頃から、習い事好きで、次から次へと色んな習い事をしてきました。それこそ、英語・美術・バレエ・サッカー・ヤマハ・テニス・・と手当たり次第という感じでした。

私としては、どんどん「あれもやりたい。これもやってみたい」と言う3女に対して、「せっかくの興味や関心をつぶしたくない」という気持ちと「そんなに次から次へと色んなものに手を出していいのか?」「入会して数ヶ月でやめるなんて、継続する力が育たないんじゃないか?」と悩むところではありましたが、やはり、好奇心旺盛なことはいいことだと考え、続けてきました。

でも、さすがに小学4年生となった今、続けているのは、体操クラブとテニスです。本人が、それだけはやめたくないと言い続けたからですが、体操クラブは結構いいなと思っています。

月謝は5,000円で、週1回1時間弱のレッスンですが、やはりずっとやっていることで、ちょっと鈍くさい、うちの子でも、とりあえず鉄棒やマット運動をはじめ、ラグビーやサッカーなども一応できるようですし、学校の体育でも苦労しないようです。(それにひきかえ、運動嫌いの次女は、体育の時間がゆううつのようです)

この体操クラブは、娘が通っていた幼稚園に週1回体操クラブの先生が来て実施しているのですが、3女が1年生の時から、私の仕事の関係で送り迎えができなくなりました。「体操クラブ続けるには、一人で通わなきゃいけないけど大丈夫?」と聞くと、ちょっと迷っていましたが、「やっぱり続けたいから大丈夫!」との答え。冬などは帰りの時間まっくらになっているので、私の方も心配ではありましたが、意外とこんなところでも自立心が育ったなぁと感じたものです。

あと、季節ごとにいろんなデイキャンプがあり、スケート、(これは宿泊ですが)スキー、地引あみ、お台場探検、遊園地、いちご狩り・・・などなど、さまざまなところに連れて行ってくれます。費用は割高なんですが、普段、私が連れていけないことが多いので、キャンプででも楽しんできてくれると、こちらもうれしいです。(^^)

また、このキャンプは毎回いろんな内容のものが、ほぼ同時期に催されるので、自分で好きなものを選んで参加するわけですが、3女は内容的に自分が行きたいものがあると、たとえ友達がそのキャンプに参加していなくて一人きり(知っている子がいない)でも、行ってしまいます。これは幼稚園の頃からずっとそうなのですが、これも結構、自立心を育てているのかも、と思います。

と言うことで、本人は体操クラブに参加できる6年生まで通うつもりでいます。幼稚園の頃、あんなに次々、習い事を渡り歩いた3女ですが、ここにきて継続する力も身についたかも。(^^)v

blank_space
2007年01月19日

いよいよセンター試験


投稿者 fellow

goukaku.JPG

我が家の長女は今年大学受験。そして、いよいよ明日はセンター試験。
なんか、(それじゃ困るが)親子共にあまり受験生の自覚がなく、お互いカリカリもせず、のんびりムードのまま、ここまで来てしまいました。

実際、大学受験ともなると、親ができることなんてタカが知れていて、要は本人ががんばるしかないと思ってます。せいぜい、こんな合格祈願菓子を買って励ますぐらい。。。今って、いろいろこじつけて合格菓子にしているものがたくさんあって、おもしろいですね。

私自身が、こんな考え方なので、娘も親に頼ってる場合じゃないと思ったのか(^^ゞ、(ただ単に親が頼りないからかも)、ここまで、着々と手続きその他を自分で進めてました。もう18才なんだから、何でも自分でやって当たり前ですが、普段、どちらかと言うとダラシナイ娘が、何とか自分で全てを解決していく姿を見ているのは、かなり快感でした。

よく親がだらしないと子供がしっかりする、なんて言いますが、ほんとにそうかも。(決して、私がだらしない、とは言いたくないですが(笑))必要に迫られれば、できるもんですよね、大概のことは。

あとは、その結果として「合格。おめでとう!」と締めくくりたいところですが、はたして1ヵ月後、親子でどんな顔をしていることやら・・。

blank_space
2006年11月30日

免許更新、簡単になったんですね


投稿者 fellow

今日は有給をとって、免許の更新に行ってきました。(12月末で切れてしまう有給が残っているので、休めるうちにとろうと思って。来週からまた忙しくて休めそうもないので)

それに、なんでも平成19年1月4日からIC免許証に変わるので、その時期になると非常に混雑するだろうとのことだったので、私にしてはめずらしく早めにやってきちゃいました。

だいたい、運転免許の更新って面倒で、時間もかかって・・なんか、すごくゆううつだったんですが、5年ぶりに行ってみると、とてもラクになっていたのでビックリ! まず、運転免許試験場に近づいても、代書屋さんが見当たらなくて、あれ・・?(みんなはもう常識なのかな。私が無知すぎる?)

そのまま試験場に入ると、入り口近くの窓口で、今使っている免許書のコピーをした申請書を渡され、印紙を貼って、書くのは「名前」と「住所」と「電話番号」ぐらい。あとは、視力検査と写真(これが、ひどかった(^^ゞ)。 

その後、30分間講習を受けて(エッヘン、優良ドライバーなので)、免許書受け取り窓口で10分ほど待っただけ。こんなに簡単になってたんだ・・5年のあいだに。これなら、次回の更新は軽い気持ちで来られそう。それにしても、免許書の写真を見て呆然・・まじめにマッサージとかしなきゃ、まずいと思い知らされました。(>_<)

blank_space
2006年10月30日

魚がさばけた!


投稿者 fellow

突然ですが、わたし魚をさばけました!

実は昨日、3女が体操クラブのデイキャンプに行って、地引網体験をしてきました。(私もやったことないのに・・)
むこうで子供達は新鮮な魚のてんぷらなどを食べるとは聞いていたのですが、お迎えに行ってみると、おみやげ付きでした。体操クラブの先生曰く、「思ったほど大漁でなかったので、あじの開きとしらすのおみやげです」とのことだったので、「そんじゃ、今晩は、あじの開きを焼くか」と気楽に家へと帰ったのですが、家に帰って、包みを開けてみると、なんと魚まるまる3匹入ってるじゃないですか!? 一瞬、私は固まりました。だって、魚さばけないんですもん。

あじが3匹。それも1匹は非常に大きい! 実は恥ずかしながら今まで、魚をさばくのは気持ち悪くてできない、なんて少女のようなことを言いつつ、ほとんど切り身か処理済の魚を食べてきたんです。

でも、せっかく3女が捕ってきた魚を食べないわけにはいきません!意を決して、包丁をにぎる私。そばでは「愛のエプロンだね~」と見つめる娘たち。(笑) 大きな魚のおなかを開くと、なんと中には小魚がたっくさん!「うわー、こんなにお魚、食べてたんだ!?」なんて、親子で妙に感動。また、その口には食べかけの小魚をくわえていました。「食べてる途中でつかまっちゃったんだね、かわいそうに」なんて言いながら、どうにか、さばけました!

今まで絶対、私には無理!と思っていたことができて、なんだか妙に満足感が湧いてきちゃいました。(普通は、みんなできるんでしょうね・・。)そして、その魚のおいしかったこと!! 3女が地引網に行かなかったら、もしかして一生やらなかったかもしれないこと、娘のおかげでできちゃいました。

やっぱり、子育ては楽しいなぁ~。子供のいる分、体験できることも増えるから、おもしろくってやめられないよな~なんて思ったりしました。(もちろん、子供がいなければ、その分、子供がいるよりもできることがあると思いますが) ちょっと、うれしいつぶやきでした。(^^)

blank_space
2006年09月16日

ディズニーランドでハロウィーン気分


投稿者 fellow

halloween.JPG

先週土曜、ひっさびさに行ってきました、ディズニーランド
夏休みが終わってすぐだし、「ディズニー・ハロウィーン」が始まる前だったので、ちょっとはすいてるかなと期待して、めずらしく週末に行ってみました。結果は、「へ~、土曜でもこんなもんか。平日来たって、これぐらい混んでること多いよな・・」って感じでした。ラッキー!?

今回はファストパスを大いに利用しようと、はりきって・・

まずはビッグサンダー・マウンテンのファストパスをゲット。時間まで遊んでいられるから、ほんといいですねぇ。(今さらですよね。でも実はディズニーランド初級者です(^^ゞ) 正直言って3年振りぐらいだったので、次女も3女も、ジェットコースター系は今回がほとんど初めて。それはそれは喜んで興奮ものでした。

もちろん、スプラッシュ・マウンテンスペース・マウンテンも乗って大満足。ホーンテッドマンションも、ひっさびさに入ってみたら、ハロウィーン・クリスマスバージョンに変身していました。(・o・) 何年か前までは何度も入ったことがあったけど、こんな風に中が変わってたのは初めてでした。シーズンによって、いつも変わってるんですか?(うといこと、バレバレですが・・)

今回のひとつ教訓は、プーさんのハニーハントは早くファストパスを取りに行くこと。のんびり午後から取りに行ったら、もう終わってました。(T_T)

エレクトリカルパレードも花火も満悦して、日頃のストレスを吹き飛ばして、大いにリフレッシュできました。もっちろん、子供達も大満足。(唯一夏休みにでかけた千葉では台風にやられて、子供達もフラストレーションたまってましたから(笑))

blank_space
2006年07月29日

メールの波に溺れそう


投稿者 fellow

私は今、IT関連の会社で働いているのですが、その忙しさと仕事の量の多さに翻弄される毎日で、本当に体力勝負という感じです。それでもまだ、今に比べれば数ヶ月前まではよかったかも・・!?

現在、所属部署の関係で、いろいろな方面の仕事メールが異常に増えてしまっています。毎日、400~500通は受信してるんです。これはもう恐ろしい状態で、正直、どのメールから読めばいいのか、プライオリティをつけるのが難しいくらいで、かと言って、もちろん、どれもナナメ読みですむわけではないので、もう、本当にマジでメールの波におぼれかけてます。それでも何とか毎日、メールを追っかけてますが、

一番こわいのは、重要なメールを読み落とさないかということ。自分では、もちろん、大事なメール(正確には、大事そうなメール(笑))から読んでいって対応しているつもりですが、なにしろ、これだけ大量なメールが来ると、ふっとたまに大事なものを抜かしてしまいそうで、自分でも、とってもコワイんです。

この状況を何とかしなきゃ、とは思いつつ、今はどうにもならず、アップアップしながらメールの海を泳いでます。(^^ゞ 前に新聞でも、やはりメール量が半端じゃない社員のメールの見落としで問題が起きた、っていうのが載ってたけど、他人事じゃない感じです。

仕事メールだけで、こんな状態なので、プライベートメールは、とりあえず受信しても未読がたまってしまい、気がつくと何千通も未読のままだったりします。ありえない!!
メールって、とーっても便利だけど、今のような状態になってしまうと、メール受信ボタンを押すのがコワイくらい。でも、受信しないと、ますますたまっちゃうし・・。実際、1日受信しないと、メールがたまりすぎて受信自体なかなかできない状態になったりします。

あ~、なんかいい解決方法ないかなぁ~。

blank_space
2006年05月20日

いまごろ脳トレ


投稿者 fellow

【DS】脳を鍛える大人のDSトレーニング 

だいぶ前から、ニンテンドーDSにはまっていた我が家の子供達ですが、私はというと、もともとゲームは苦手で、やってみてもすぐに負けちゃったり、ゲームオーバーになってしまうので、やる気になりませんでした。それでも子供達は私にもやらせたくて、「ほら、やってみて」とポケモンやらマリオやら教えてくれるんだけど、やっぱりダメ。

ところが、脳トレ、こと【DS】脳を鍛える大人のDSトレーニング は私でもOK。それも、これなら子供達にも勝てる!(^^)v 超忙しいくせに、1日1回はやってる自分が不思議?? これって、ほんの15分ぐらいで、脳年齢チェックができちゃうので、それもいいのかも。もっといいことは、

この「脳トレ」を通して、子供達とのコミュニケーションが深まっちゃうところ。「うわ、今日は、おかあさんに脳年齢負けた!」とか、「このトレーニングは誰にも負けないよ」などと。でも一番おもしろいのは、お絵描き!みんながそれぞれお題の絵をお手本なしで描かなきゃいけないんだけど、みんなの絵がそろったところで、展覧会のように4人の絵を並べて見せてくれるんです。これが、おもしろい!普段あたりまえに知ってるつもりなのに、いざ「まぐろを描いて下さい」とか「スフィンクスを描いて下さい」と言われると、はたと悩んでしまうんです。

それでも何とか描くわけですが、それをみんながそれぞれ苦労して描いた絵が並ぶと、かなり笑えるんです! お互い、「これはないよねぇ」「ひどすぎるよね」「まぐろって、こんなだっけ」などと、結構話がはずんじゃうんですよね。

DSって、ある意味、コミュニケーションツールだな、なんて思うようになりました。私自身はあまり触る時間がないけど、【DS】おいでよ どうぶつの森 も、子供同士のコミュニケーションツールになってるような・・。休日など私も時間があれば、ちょっといじってみると、結構おもしろい。釣りなんて、ムキになってしまったり・・。(笑)

「脳トレ」や「どうぶつの森」って、今までのゲームのイメージとは違うなぁなんて、いまごろ実感してます。(かなり時代に遅れてますよね。。)

blank_space
2006年05月05日

仕事中毒ひと休み


投稿者 fellow

1年前からIT企業に勤めている私ですが、どんどんどんどん忙しくなり、今年に入ってからは全く自分の時間を作れない日々が続いていました。家に帰ってからも夜中3時頃までPCに向かっていたり、ちょっとお風呂に入っている間にも携帯にバンバンバンバン仕事の電話が入っていたり・・。
それこそ、子供達とゆっくり話す時間もないくらいでした。。

本当はこのGW中も全く仕事がないわけではないですが、それは必要最小限に抑えて、ただいま子供達といっしょに遊んで充電中です。日頃、まさに仕事中毒のように(好きでやってるわけじゃないですが)忙しくしていたので、連休に入ってから、ゆっくり子供達とご飯を食べたり、お祭りにでかけたりして、のんびり過ごす時間が、とてもうれしく大事な時間に感じます。

今日も、子供とおでかけ予定。(^^) また月曜日からバタバタになると思うけど、その前まで子供達との時間をまったりゆっくり楽しんで、何か月分かのストレスをぜーんぶ発散予定です!

blank_space
2006年01月09日

ゆとりを持つこと


投稿者 fellow

すっかり出遅れてしまいましたが、新年おめでとうございます。みなさま、今年もどうぞよろしくお願いします。

せっかくの新年ですから、私もひとつここで目標を宣言しちゃいます。今年の目標は、「何に対しても、ゆとりを持つこと」。と言うのも、昨年はあまりにも全てにおいてパツパツだったから。

まずは仕事が恐ろしく忙しかったため、

何もかもが、それに振りまわれる形で、しわ寄せが来たり、アタフタするばかりだったり、そして、このWMSでの記事の更新さえままならなかったのです(すいません。言い訳ですね)。会社から帰ってからも、子供達に夕食を食べさせた後、またPCに向かい、夜中の2~3時まで仕事をする生活が続いていました。

このままでは本当に身体を壊してしまいそう!と思い、上司や社長に現状を訴えました。担当する仕事を少し減らしてもらうことになり、ちょっと一息ついているところです。(いつ、また逆戻りするか、わからない気もしますが・・)

ということで、今年は、仕事にも子供に対しても、自分の時間にも、『ゆとり』を持って、心おだやかに過ごしたいなぁなんて思っています。

blank_space
2005年10月31日

仕事と子供と自分のバランス


投稿者 fellow

突然ですが・・最近、なんか、すごく心の葛藤があるんです。

仕事が恐ろしく忙しくなってしまって、加えて社内の体制変更もあったりして、もう今や本当に寝る時間を削るしかないという状況に陥っています。本当は出勤時間も夕方早めに帰らせていただく勤務形態のはずだったんですが、打ち合わせやら社内でないとできない仕事やらで、帰りも8時9時になってしまったり・・。

それでも、自分が忙しくてつらいだけなら、それはそれで、がんばればいいことなんですが、子供達のことを考えると・・

これが、結構つらいです。長女はもう高校生で帰りも遅いので最初から期待できないし、結局、次女と3女で留守番しているのですが、やはり最近とても寂しそうな気がします。もちろん、食事の用意などはしておくのだけど、そういう問題じゃないですよね~、やっぱり。

3女達にしてみれば、(おかあさん、帰りも遅いし、帰ってからも家事と仕事で忙しくて、ろくにゆっくり話もできないじゃん)って思ってるんだろうなぁと思います。実際そうなんですから。家に帰ってしばらくは、子供達と話でもしようと思うのですが、とりあえず目の前の家事を済ませて、ちょっとのつもりでパソコンの前に座ると、もうだめですね。次々、仕事がらみのメールが届き結局、夜中まで仕事になってしまう・・。

自分の身体がつらいより先に子供達がかわいそうって思ってしまうことで、かえって疲れてしまう気がします。ってことで、今週末は夜中(仕事)以外は、子供達とずっといっしょに過ごしていました。そのおかげか、また子供達の顔つきもおだやかになったような・・。

最初っから、おかあさんが働いている状況で育ったお子さんだったら、こんなに寂しがったりしないのかもしれないけど(やっぱ、そうでもないかな)、うちのように途中から急に母親が働きに出てしまうと、なんか母子で精神的に今さら鍛えられる感じ。

本当に、仕事と子供と自分のバランスをうまくとって生活していくのって、思ったよりも大変だなぁと実感しているこの頃なのです。

blank_space
2005年09月25日

夢の中でも仕事中!?


投稿者 fellow

「働くことによって得られるもの失うもの」
これ、今の私にとってあまりにもタイムリーなテーマかも・・。この春、SOHOから社員となって働き方が全く変わってしまい、バタバタおたおた必死に走った半年でした。

最初のうちは「早く仕事をおぼえなくちゃ」と、ただただ夢中でがんばってたけど、無我夢中だったせいか、疲れもそんなに感じませんでした。ところが最近になって・・

何だか、とっても疲れがたまる感じです。だんだん責任も重大になってきて、仕事量も増えてきて、気がつけば、ゆっくり休養するはずの睡眠中にも必死で仕事の事を考えているようになっているんです。夢の中でまで仕事をしてるのですから、疲れるわけですよね。(笑)

ってことで、働くことで失ったものは、今現在の私としては、ゆっくりとした睡眠とお気楽さかな。もともと何があってもお気楽な性格だったんですが、どうも最近、頭から仕事のことが離れないんです。でも、それがいや!というわけではなくて、それはそれで、とてもやりがいがあることをやらせてもらっている幸せを感じつつ・・なんですが、やはり体力が・・(^^ゞ まずは体力増強して、疲れをためない身体に変身することが先決かな。

働く事によって得られたものは、やはり充実感が一番かな。もちろん、収入やキャリアもそうなんでしょうが、私は毎日やりがいがあることを精一杯がんばっているこの充実感・満足感がとてもうれしいです。たぶん、当分、夢の中でも仕事をやり続けるのでしょうが・・。(笑)

blank_space
2005年08月26日

デジカメ買っちゃいました


投稿者 fellow

富士フィルム デジタルカメラ[ファインピックス] FinePix Z1-A(ブルー) 有効画素数512万画素最...
5月にデジカメが壊れてしまい、それ以来、またフィルムカメラを使ったり、使い捨てカメラで済ませたり、はたまた携帯電話のカメラでやり過ごしてきたんですが、ついにデジカメ買っちゃいました。前に持っていたのもファインピクスだったので、今度は違うメーカーにしようと思ってたのですが、FinePix Z1に惹かれて、またもや富士を買ってしまいました。

まだ試し撮り程度しかしていないのですが、これがいい感じなんです!

なんと言ってもコンパクトで軽くて、バッグに入れるのも全然苦にならないのが、うれしいです。うちは子供達も使うので、手ぶれしないものが欲しくて、ちょっと前までは、「あゆ」が手振れしない!とCMしているルミックスにしようと思ってたんですが・・。この[ファインピックス] FinePix Z1-A(ブルー)は、高感度撮影でブレを補正してくれるところが気に入りました。(^^)

あと、レンズがボディーから飛び出さないものいいなと思ったし、なんと言っても起動が早くて、うれしい!これから本格的に色々使ってみようと思ってるので、また機会があったら使い心地のご報告しますね。

blank_space
2005年08月19日

コウモリ事件


投稿者 fellow

な、なんと先日、我が家にコウモリが現れました。そりゃ、うちの近くでは、毎日たくさんのコウモリが飛んでいます。でも、でも・・なんで、うちの中にまで入ってきてしまうの!?(T_T)

夏休みに入って夜更かしグセがついてしまった娘達ですが、その夜も11時すぎてやっと寝室に行き、私は私で、うつらうつらしていたところ、長女が「おかあさん、トイレの近くにコウモリがいるよ・・!」と言いに来たのです。「あ、そう・・・(モゴモゴ)、え!?(ここでやっと目が覚め現実に)うそ!まじで?」と起き上がった私は一気に目が覚め、子供達の見間違いでありますようにと祈りつつ、トイレの方へ。

残念ながら、それは本物のこうもりでした。トイレの近くの壁の高いところに、ヒシとつかまっていました。長女に見張っておくように言い(次女・3女は怖がって部屋にこもってました)、私は外に虫アミを取りに。壁のコウモリに向かって、エイヤッと虫アミでつかまえたのはいいけど、さて、そこからどうする?アミの中に落とそうとしても、コウモリもおびえて必死に壁にしがみつき、無理に動かそうとすると、ギィと鳴くんです。(初めて聞いたなぁ、コウモリの鳴き声)

それでも何とかアミの中に入れ、そのまま壁に沿ってアミごと動かし窓の方へ。窓を開け、そこから逃がそうとしたところ、コウモリのやつ、何を血迷ったか、外に向かわずまたうちの方に入ろうとしたんです。慌てた私は虫アミをはさんだまま窓を思いっきり閉め、虫アミを壊してしまったけど、何とかコウモリは外に飛んでいきました。

そして次の瞬間、またコウモリが入った時に備えて、新しい虫アミ買っとかなきゃって思った私って、なんか、たくましいかも・・と自分で妙に感心しちゃいました。(笑)
だーって、コウモリが家の中に入ってきたのって、これが初めてじゃないんです。ここ数年でもう4回目。これって、やっぱ危ない兆候かな。ただ、ひたすら怖いのは我が家のどこかに巣を作ってたらどうしようってことです。どなたかコウモリに詳しい方いらしたら、教えてください~。

blank_space
2005年08月12日

子供のお小遣い


投稿者 fellow

子供に渡すお小遣いって、すごく迷いがありますよね。そもそも最初は、長女が小学校中学年の頃に悩みました。うちでは、特にお小遣いを渡していなかったのですが、お小遣いをもらっているお友達と遊びに行ってジュースやらお菓子をおごってもらったという話を聞いてから、これはまずい!と思いました。

とりあえず、保護者会の時に皆さんに聞いてみると、もうみんなバラバラで、全くあげていない人から、おやつも自分で買ってもらうからと(お母さんもワーキングマザーで昼間いないから)、1日300円あげている人まで・・。

うちはどうしようかと、子供と話し合った結果、

1学年100円ということにしました。(これ結構、一般的ですよね!?)その頃、3年生だった長女は1ヶ月300円ということで落ち着きました。もちろん、おやつやらノートやら必要なものは私が買ってあげるので、その300円というのは、それ以外に欲しい物があったら自分で買っていいよ、ということ。

6年生まで毎年100円づつアップして、中学生では1年生1000円、2年生2000円、3年生3000円渡していました。今は高校生なんですが、去年からアルバイトを始めたので、とりあえず毎月のお小遣いというのは渡していません。ま、洋服とか何か買いたいという時は、その度にその額を渡しています。

一度、我が家のルールを作ってしまうと後はカンタンで、次女も3女も、学年×100円ルールです。(笑) 3女は「何か大きなものを買いたい」なんて言って、まめに貯金箱に入れているようです。

あとは、臨時収入が欲しい時には、お手伝いをして稼いでもらってます。お風呂を洗って20円とか、そんな世界なんですが、子供にとっては、お仕事(お手伝い)をして稼いだんだという感覚も味わえて、それなりにいいのかなって思ってます。

blank_space
2005年07月23日

時間を買う!?


投稿者 fellow

今週のテーマは、「節約するとき散財するとき」ですが、最近、私の頭の中でチラチラしているのが「時間を買う」という概念。だいぶ前にTVで見たか雑誌で読んだかしたんですが(記憶があいまいでゴメンナサイ)「みんな時間がない、時間がないと言うけど、時間って買えるんだよ」という話。それを聞いた頃は、へぇ~って思っただけでしたが、出勤するようになって、あまりにも時間がたりなくて、最近その言葉が突然よみがえってきたんです。。その時の話では、

時間がなければ買えばいい。子供がいて時間が足りなければシッターさんを頼めばいいし、家の事をやる時間がないなら家事サービスを頼めばいいじゃない!?そうやって自分の時間を増やすことができれば、それは時間を買ったことになるんだ、そして、その気になれば自分の時間をどんどん増やせる、とのことでした。

確かにね、最近まったく時間が足りないんです。少なくとも自分が3人欲しいぐらい。(笑)でも、まだ就職したばかりの安月給で、そんな家事サービスを頼んでいる場合じゃないけど、もう少ししたら、それもありかなと思っているんです。そして、その浮いた時間を仕事なり、子供と遊ぶ時間にしたり、もちろん自分の趣味の時間にできたら、とってもいいんじゃないかなと。これって、節約になるのかな、散財になるのかな?お金を散財して時間を節約するということかな。とにかく、「時間を買う」ってことが頭の片隅から離れない今日この頃です。

blank_space
2005年07月08日

夏休みのゆううつ


投稿者 fellow

そろそろ夏休みが気になる季節になりましたね。夏休みって子供たちにとっては天国ですが、親にしてみれば、かな~り、ゆううつだったりしますよね。それでも、去年までは私も普通レベルでゆううつだったわけですが、会社勤めを始めた今年は、もっと深刻・・。

去年までは在宅で仕事をしていたので、極端な話、昼間は子供につきあっても夜中がんばれば、何とかなったわけですが、今年はそうは行きません。まして、うちの子達は学童にも入っていないので、どうしようかと、マジで思案中。そこで、今年は・・

とにかく、学校プールがある日には毎日行ってもらう。私がいなくても、ちゃんと宿題をやることを約束させる。(ほんとにやるかなぁ(笑))それから、お昼ごはんは、できるだけ(?)私が朝、作っていくが、なければコンビニで買ってくる。3女が入っている体操クラブではデイキャンプなどがあるので、参加できるものには参加させる。

そして、土・日は私がめいっぱい、いっしょに遊んであげる。って流れになるのかなぁなんて思ってはいるのですが、実際の話、長時間、子供達だけで留守番させるのは不安も多く心配です。でも、これも親子で修行と思ってがんばるしかないかな。

よく、お勤めに出ているワーキングマザーの方が「夏休みが困るのよねー」と言っているのを聞いてきましたが、ここにきて実感として、よ~くわかりました。みなさん、ほんとにどうしてるんだろうって思ってしまいます。何か良い案があったら、ぜひぜひ教えてくださ~い!

blank_space
2005年06月11日

買ってよかった、除湿機♪


投稿者 fellow

【送料無料・代引無料】【税込】RV-EC56-AD (5.6L) 象印 除湿乾燥機「プリティ ドライ」場...

ついに梅雨に入ってしまいましたね。ジメジメ・じとじと、気分悪いですよね。でも、今年はちょっと気が楽なんです。と言うのも、ずいぶん前から買いたいと思いつつも後回しにしてきた除湿機を、ついに購入したんです!

もともと川の近くにある我が家は、土が粘土質で湿気がたまりやすいそうなんです。何を隠そう、実家は(今わたしが住んでいるところなんですが(^^ゞ)その昔、白アリにやられ洗面所とトイレの床がだめになってしまいました。

そんな土地に住む今までの私の一番の悩みは、窓がひとつしかない北向きの部屋の湿気だったんです。この部屋は建てた時から、なんと大工さんにまで「ここは湿気対策なにかしないと、病気になるよ」とまで言われてたんですが、「いつか・・」「今度・・」と思うだけでもう8年も経っていました。でも、大工さんの予測通り、押入れの中はカビるは、たたみもジトッとしてしまうし、紙類も湿気でフニャフニャになる始末。

そこで、今年思いきって買ったのが、この象印 除湿乾燥機「プリティ ドライ」です。除湿機というと大きなものが多くて場所をとるのも、なかなか買う決断ができない理由のひとつだったんですが、これは意外とコンパクト。持ち運びもラクそうなので、これに決めました。

そして、その使い心地はと言うと、これがとってもいいんです。確かに音はするし、ちょっと暖かい空気が出てくるので暑い日にはつらそうですが、本当に部屋の空気がサラッとするんです。お布団や座布団もさわり心地が違うし、なんと言っても部屋の湿度があきらかに違うのを肌で感じられるんです。

そして、びっくりするのは、タンクいっぱいに溜まる水!わずか2~3日でいっぱいになるその水を捨てる瞬間「うわ~、こんなに湿気を吸い取ってくれたんだぁ。それにしても、この水分どっから来たの?」と驚きと喜びを感じちゃうんですよねぇ。これで、今年の梅雨は、かなり気持ちよく過ごせそうな予感です♪

blank_space
2005年05月22日

生キムタク見ちゃいました!


投稿者 fellow

ジャーン、先週、な・なんと生キムタクを見たんです!何を隠そう、実はSMAP、そして木村拓哉くんのファンなんです。娘達から、「まったく・・おかあさんって、いい年してミーハーだなぁ」なんて言われながらも全くめげず、やっぱり好きなんです。だって、かっこいいものは、かっこいいですもん。(笑)

今やっているドラマ「エンジン」はもちろん欠かさず見てるんですけど、第1回で、わりと近くにあるモノレールの駅が出てきて、え~!?ってビックリ。さっそく、そのへんに住んでいる友達に聞いてみると、「そうそう、結構このへんで撮影してるのよ。今度わかった時にはメールするね」と言ってくれて、待つこと数週間・・来ました、メールが。「今、うちの近くの橋でキムタクが撮影してるよ。早くおいで」と。

幸いにも、全くほんとに幸いなことに、その日は在宅作業をしていた私は、とるものもとりあえず、速攻、車に飛び乗りました。現場に着くと、もう既にかなりの人が集まっていて、警備の人も「これ以上あちらに行かないで下さい」と厳しく規制していたけど、ほんとに見えました、木村君。遠くて顔までは見えないんだけど、やっぱりかっこいいオーラが。(笑)

それから友達と合流して、警備の人に怒られない程度まで、なにげに近付き、ず~っと1時間は見ていたでしょうか。何度も同じシーンを繰り返していて、やっぱりドラマも大変だなぁなんて思いつつ・・。私が見ていたシーンは、川の近くの階段を駆け下り、そこから子供と走って競争。キムタクが勝って「よっしゃー」と叫び、男の子の頭をペシッと叩いて、その後すわりこんで何か話しているシーン。これを、ほんとに10回以上やってました。

そして、いよいよ撮影が終わり撤収の気配を感じた私たちは、スタッフ達の車が止めてあるところに先回りして、キムタクが来るのを待ちました。来ました、来ました、ほんのちょっとの間だったけど、すごく近くで顔を見れて、うーん、やっぱり「かっこいい!」と、うなってしまった私達でした。もともとファンの私にとっては大興奮の1日で、このおかげで、これから数ヶ月はめちゃくちゃがんばれそう!って思える出来事でした。\(~o~)/

blank_space
2005年05月13日

大事な写真が・・


投稿者 fellow

先日かなりショックなことがありました。

なんと突然、デジタルカメラで撮ってあった写真が一切、見ることも保存することもできなくなってしまったんです。この頃、忙しさにかまけて、デジカメで撮っていた画像をパソコンに保存もせず、そのままにしてたんです。おかげで、春休みぐらいからゴールデンウィークまでのお出かけやら子供の発表会の写真が、いきなりパーです。(T_T)

みなさんも、こういう経験ってありますか?

スマートメディアとかも寿命みたいのがあるのかな?
デジカメで画像を見ることができなくなったのはもちろん、パソコンに入れても認識しなくなっちゃったし、これって、やっぱりスマートメディアが壊れたってことですよね・・???

でも、どうもデジカメ自体の調子もおかしいみたい・・。他のスマートメディアを入れてみても、フォーマットできなくなっちゃってるし・・。デジカメが壊れたからスマートメディアも壊れたのかな?? うーん、原因も現象も私にとっては謎・なぞ・ナゾなんですが、とりあえず新しいデジタルカメラが欲しくなったなぁ。(笑)

ショックのあまり、思わずグチってしまいました。(^^ゞ 今度からは、写真を撮ったらちゃんとこまめにパソコンに保存しとこうっと。

blank_space
2005年05月06日

早めに仕込んだ方がお互いラク!


投稿者 fellow

うちには3人も女の子がいるから、よく色んな人から「いいわね~、女の子3人だと手もかからないだろうし、お手伝いもいっぱいやってくれるんじゃない!?」なんて言われるものです。ところがどっこい、あまり役にたたないんです…。これは、やっぱり私の育て方に問題があったんでしょうねぇ…。

一番役にたちそうな長女が、実際は一番何もできなかったりします。(>_<) これは、やはり私に責任があるわけで、長女が小さい頃ちょうど私の両親が病気だったり、その後は次女・3女が生まれたりしてバタバタしていたから、ゆっくり色々教えてあげる余裕がなかったんだと思います。それに、一番いけなかったのは、せっかく本人がやる気になっていても、私がじれったくなってしまったり、見ていられなくて自分でササッとやってしまっていたから。そこで、遅ればせながら…

最近、次女と3女には色々お手伝いをさせています。(長女はもう家に居る時間自体が少なくて、前以上、何かを教える余裕がなくなってます、今度は長女の方の余裕が…)

本人達も楽しげにお手伝いしてくれるのは、やはり夕食作りのお手伝い。自分の手で何かを作っていくのは楽しいものだし、それがおいしくできれば、もう大満足のようです。ただ、2人ともやりたがる時は、公平にやらせてあげるのが結構大変だったりします。(^_^;)

また、洗濯物をいっしょにたたんだり、洗い物をいっしょにしたり、お片づけ・掃除も少しずつ仕込んでいます。今まであまり何もやらせずにきてしまったので、まず一から教えることは正直じれったくもありますが、長女のように大きくなってしまうと返って教える時間もなくなってしまうので、早めに仕込んでおいた方がよさそう!

早く何でもできるようになってもらって、私もラクになりたいわ~。(笑)

blank_space
2005年04月15日

子供達も出勤モードに転換中


投稿者 fellow

実は、この春、またまた転機を迎えました。今まではPCを使った在宅の仕事と子供英語教室をやっていたんですが、4月から出勤することになりました。今までもずっとお仕事をしていたとは言え、家に居たので色々融通もきいたし、仕事の気晴らしに家事をやるなんてこともできたのですが、今はどうにも時間が足りなくて、家の中がグチャグチャ状態です。

そもそも私一人で全部やろうとするから無理なわけで、この際、子供達にも出勤モードに転換してもらうことにしました。

今までが甘やかしすぎてしまったのか、自分のこともまともにできず、服は脱ぎっぱなし、本は置きっぱなし・・・、お手伝いどころじゃないんです。そこで、『まずは、自分で出したものは責任を持って自分で片す』なんて、すっごく基本的なところから始めました。(^^ゞ そして、「夕方前には洗濯物を入れること」「自分の机や身の回りは自分で片すこと」「洗濯物をたたむのを手伝うこと」などをまずは約束しました。

子供達が慣れてきたら、お風呂掃除や洗い物・掃除なんかもやってもらうようにしようと思ってます。だって、ママが出勤するようになったんだから、子供達だって出勤モードに転換してもらわないと! 慣れない子供達がやる姿を見ていると、じれったくなって、つい手を貸したくなるけど、そんなことをしてると、いつまでたってもダメなので、片目をつぶってやらせてます。1ヶ月もしたら、子供達も私も一回り大きくなってるはず。かも!?(笑)

blank_space
2005年03月27日

もっと真剣に聞いてあげないと・・


投稿者 fellow

普段、在宅で仕事をしている私は、もちろん家にいる時間は長いわけだけど、その分ちゃんと子供と向き合ってるかというと、ちょっと反省モードになっちゃいます。

うちは3人ともおしゃべりで、パソコンに向かっている私に次々とあれこれ話しかけてきます。「仕事中だ、うるさい!」と言いたいのをガマンして(もちろん締め切りが近かったりしたら、実際に言っちゃうんですけど)とりあえず「ふーん、そうだったの。」なんて、相槌をうってあげます。でも・・ちゃんと頭に入っているかというとそうでもなくて、後から子供達に「あの時ちゃんと言ったじゃない!?」なんて責められることが多いので、自分では聞いているつもりなのに、ちっとも入っていないようです。

最近、これじゃいけないと、できるだけじっくり聞いてあげるように努力はしてます。3女とは、お風呂タイムにあれこれ学校の話をしたり、いっしょに遊んだり。長女は、放っておいても、リビングにいる限り、あーだこーだと色々勝手にしゃべってるし。(笑)ちょっと気をつけてあげなきゃと思うのが次女。3人兄弟のまん中って、どうしても手が回らないことが多くて、それで本人はしっかりしちゃったりするんだけど、ちょっと寂しい思いをさせてしまうことが多いと思うんです、小さい頃から。それに今、小学校の高学年で、反抗期にも入ってきているので、どうもちょっと難しい感じなんです。今はちょうど春休みなので、できるだけ子供達の方を向いて過ごしたいなと思ってます。

blank_space
2005年02月27日

可能性は広げてあげたいけど・・


投稿者 fellow

うちには3人の娘がいますが、当然それぞれ性格もタイプも違っておもしろい。
長女は、小さい頃、体操クラブやバレエをやっていた。体操クラブは5年ぐらいは続けてたかな。次女はというと、習いごとをしたがらないタイプで、それでも、友達に誘われて入ったお習字教室だけは、いまだに通っている。

さて、困ってしまうのは3女。それはもう好奇心が旺盛で、なんでもかんでもやってみたくなるようなのだ。そして、いろいろやっている中で、いま私自身もすごいプレッシャーでつらい思いをしているのが、バレエ。

バレエも本人がどうしてもやりたいと言って始めたのだけど、なんと今年は2年に1回の発表会の年。今度の4月に行う発表会に向けて、秋頃から、普段のレッスンとは別の日に特別レッスンやらリハーサルやら衣装合わせやら…と、毎週末のように連れていかなければならない。普段のレッスンと違って車で行くほど遠いところでやることが多いので、一人で行けというわけにもいかない。おまけに、衣装にちょっと手を加えなきゃいけなかったり、親も踊りを覚えて家でいっしょに練習して本人に覚えこませなきゃならない。ちょうど、私の仕事も忙しく、ほんとそんなことしてる場合じゃないんだけど、3女もがんばっているので、私もいっしょに嵐のような日々を送っています。

バレエの発表会となると、費用もかなりかかるし、時間的にも負担だし、で、その支払いが(分割にしてもらったのですが)始まる前にも、3女には「本当に本当にやる気あるの?練習もつらくなるんだよ」と何度も念を押したんだけど、やはり、どうしてもやりたいという答えだった。

そこまでやりたいなら、と発表会に出ることにはしたけど、最近もう私の方がネをあげそう。(笑)それでも、やりたい気持ちをつぶしたくないので、私もがんばるしかないなと自分で自分に気合いを入れる毎日です。

blank_space
2005年01月18日

入学祝いでうれしかったもの


投稿者 fellow

◆《ELLE CLASSE》エル クラッセ レッスンバッグ◆
そろそろ、入園・入学グッズが気になる時期ですね。でも、うちでは実は3女にまだ、勉強机を買ってあげてないんです、もう今度3年生なのに…。(^^ゞ 上の子たちを見ているとちっとも机で勉強していないので、どうしても買ってあげる気持ちが弱くなってしまって。でも、今年こそは買ってあげようと思ってます。

ところで、その3女に、お友達から頂いた入学祝いは◆《ELLE CLASSE》エル クラッセ レッスンバッグ◆でしたが、これがなかなか重宝してます。しばらくは幼稚園の頃から使っていた布製バッグでいいやと思っていたのですが、

頂いたこのバッグはナイロン製。雨の日でも中まで濡れなくてGOODなんです。特に、うちの子は傘をさすのがヘタで、よく服まで濡れて帰ってきたりするので、これは助かります。(^^) 外側にも中にもポケットがあるし、ファスナーもついていて、これまたグーです。ピンクのバッグを頂いたのですが、上の子に水色や紺もいいななんて思ってます。

それにしても、勉強机を買う前には、まず部屋の大整理・大掃除からやらないことには置き場所がなくて、かなーり気が重いです。(笑) でも、次女にも3年生になる時に買ってあげたので、3女も同じじゃないと二人とも納得しそうにないんです。覚悟を決めて今週末にでも家具屋さんに見に行ってきます。

blank_space
2005年01月07日

自分の可能性を探る


投稿者 fellow

遅くなってしまいましたが、みなさま、あけましておめでとうございます~。今年は、仕事始めは早めのところが多かったと思いますが、子供達の冬休みは10日までと長めで、少々もてあまし気味であります。(^^ゞ 子供は毎日元気で学校に行ってくれるのが一番ですよね。

さて、今年の抱負ですが……
毎年、今年こそはダイエットとか、たくさん本を読もうとか、あのソフトの勉強しようとか思うわけですが、なかなか達成できないでいる私です。
でも、今年は、もっと大きな目で自分を見つめようと思っています。そして、今年の抱負は

『自分の可能性を知ること』
昨年は個人的に色々な壁にぶつかってしまっていたのですが、今年は、それをパワーに変えて、果たして自分がどこまでがんばれるのか、限界はどこなのか、大きな目でながめてやりたいと思っています、自分の事を! なんだか、がんばればがんばるほど、自分の限界という天井は、どんどん高くなるような気もしています。新年だから、こんなハリキリモードになっていますが、年末どんな気持ちになっているか、今から自分でも楽しみです~。(笑)

それでは、今年もどうぞよろしくお願いします~。

blank_space
2004年12月21日

映画「シルヴィア」を観て感じたこと


投稿者 fellow

この映画を観てまず思ったことは、私ってここまで本気で誰かを愛したことあるのかなってことでした。もちろん、ちょっとした嫉妬心はあったりするけど、シルヴィアほどの情熱というか、狂おしいほどの愛情でぶつかったことってあったかな? ここまで想えるほどの激しい感受性があるからこそ、詩人にもなれるのかな、なんて思ってみたり…。

そして、次に感じるのは、女として、女だからこそ、人生には色んな選択肢があって、それを自分で選び生きていくことの難しさ。私自身も、仕事もしたいし、家族も大事だし、家事もやらなきゃいけない、でも全部を完璧にやることなんてできない…と悩むことが多かったのですが、

ある時から、「所詮、全部をちゃんとやろうとするのが無理なんだ!」と開き直りました。そして、何より大事なのは、私自身が毎日を楽しく過ごすこと! 毎日、その日にやることの優先順位をつけて、大事なことからこなしていくようにしたら、すごく充実してきたし、自分も楽しくなってきたのです。

でも、シルヴィアの仕事の場合は、詩を書くというとても芸術的なものだったので、そんな細切れ時間でできるわけもないだろうし、子供がうるさくしゃべる横でできるものでもなくて、つらく追い込まれていってしまったんですよね。

私も毎日、時間に追われバタバタしてはいるけれど、仕事のやりがいを感じつつ、子供の成長も大いに楽しみながら暮らせる日々に(もちろん家事は手抜きだらけですが(^^ゞ)、ひたすら感謝だなぁと改めて思ったりしています。


追記:企業からの依頼ということを明記する意味で、新設した ◇◇WMの商品体験工房~企業やショップからご提供いただいた商品をスタッフがモニター&レビュー というカテゴリーに入れさせていただきます。

blank_space
2004年12月15日

明るすぎる母ってどうなの?


投稿者 fellow

ちょっと前になりますが、TVで星占い特集のようなものをやっていて、子供達といっしょに見ていた時の話です。「さて、次は、この数ヶ月から今にかけて最悪の運勢の星座の発表です」と言ったので、この数ヶ月いろいろと最悪の流れだった私(山羊座でーす)は、すかさず「山羊座に決まってるじゃん!」と叫んだのです。そしたら、もちろんその私の状況を知っているはずの長女が「え、なに、おかあさん、何か悪いことあったの?何か運が悪いと思うようなことでもあったの?」と言ったので、思わず私は絶句。

下の子たちが私の大変な状態をあまり理解できないのは、わかるんです。でも高校生の長女には大体いろんな話をしているし、境遇も私のつらさもわかってくれていると思っていたのに。ケロッとした顔であんなこと言われて、こっちがビックリでした。確かに、つらいからってつらい顔をするのは性に合わないし、子供達に寂しい思いをさせたくないという気持ちから、努めて明るくしていたけど、ここまで私のつらさが伝わってないとは正直、唖然。

結局、私が明るく振舞いすぎてるのかな…なんて思ったりしました。子供達に大変さを共有してもらおうとは思ってないけど、少しぐらいは理解してもらいたいかも。子供達にとっては、どっちがいいんだろう。明るすぎる母ってどうなんだろう…?

ちなみに、その“最悪の星座”は思ったとおり、山羊座でした!(笑)

blank_space
2004年12月07日

シュガーケーキ(100年楽しめるクリスマスケーキ)


投稿者 fellow

クリスマスローズ【楽天野球団】

前々から気になっていながら、なかなか手を出せなかったんですが、やっぱりどうしても欲しいのが、この100年楽しめるクリスマスローズケーキ。土台はフルーツケーキなんですが、外側のシュガーデコレーションは、湿気がなければ、なんと100年楽しめちゃうんですって。ダイアナ元妃のウェディングケーキも、このシュガーケーキだったそうな……。今年こそは、このケーキを飾ってクリスマスを過ごしたいと思っているのです。

あと、このシュガーケーキ(ウエディング(洋装)など)、結婚のお祝いにも最適だと思っているのですが、なぜか最近、身近でそういうめでたいことがないんですよね…寂しい。

ちなみに今年のクリスマスは…

今年から英語教室を始めた私としては、ハロウィーンに続いて、クリスマスでも思いっきり盛り上がりたいとはりきっています。教室の外も中もクリスマスらしく飾りつけをして、クリスマスパーティを開きます。みんなでクリスマスソングを歌ったり、ケーキにデコレーションをしたり、大ビンゴ大会やプレゼント交換もする予定。結局、私としては赤字になりそうだけど、子供達に大いに楽しんでほしいと思ってます。

blank_space
2004年11月30日

自分にも欲しいお歳暮


投稿者 fellow

花のようなメロンギフトBM

毎年、お歳暮の季節には悩みますよね。私は、お仲人さんと、夫と自分の親戚に贈っています。親が生きている間はもちろん親にも贈っていたのですが、その時から心がけていたことは、自分がもらってもうれしいものを贈ること!

そして食いしん坊の私としては、やっぱりおいしいものが一番うれしかったりします。(^^) それに食べてしまって後に残らない方がかえっていいかななんて思ってます。

そんな私のおすすめは(と言うか自分が今、食べたいものは、と言うべきかな(笑))

自分ではなかなか買わないマスクメロン。大好きなんですけど、やっぱり何もないのに買えないですよね…。花のようなメロンギフトBM、こちらは、ラッピングがとてもおしゃれで、開ける前からワクワクしそうです。

[カニ市場]海鮮三昧セット【贈り物にも最適!】

[カニ市場]海鮮三昧セット【贈り物にも最適!】これも絶対ほしい~って感じ。ボタンエビとお刺身用生ホタテとイクラ醤油漬けのセットで、もうほんとにおいしそう!もうひとつ迷っているのが、豪華 蟹鍋セット
お鍋がおいしいこの季節、これもすっごい魅力です。蟹たっぷりの蟹鍋、この冬に一回くらい食べたいなぁ。
豪華 蟹鍋セット

ということで、今年は、この3種類を贈りわけようと思っているんですが、うちにも一つ欲しいよ~。誰か私にも贈ってくださ~い。(笑)

blank_space
2004年11月26日

我が家のサンタさんは小学生まで


投稿者 fellow

そろそろ気になるクリスマス!我が家では、小学5年生と2年生の二人には今年もサンタさんが来るはずです。(笑) 一応、信じてさえいれば小学校を卒業するまでは、サンタさん来てくれるんじゃないかと、うちでは言い伝えられています。(^^)

実は今5年生の次女が2年生の頃、「ねぇ、おかあさん。本当はサンタさんなんていないって友達が言ってたよ。ほんとはどうなの?おとうさんやおかあさんがサンタさんなの?」と聞いてきました。おぉ、来たかという思いで私は・・・

「サンタさんはね、信じてくれている子のところに来るんだよ。今年も信じてみたら?」と言うと「わかった。じゃ、今年はおかあさんには欲しいものを絶対教えない。それでも欲しいものがもらえたら、やっぱりサンタさんっているんだと思う」なんて言ったんです。あぁ、困った。どうやって欲しいものを探ろう??その後、なにげなく探ってみたものの口は堅く、それでもどうやら仲良しのお友達には打ち明けた様子。そこで、普段あまりお話したこともなかった、そのお友達のおかあさんに突然電話をして、さりげなく聞いてもらっちゃいました。

そして、クリスマス当日、本当に欲しかったものが枕元にあるのを見つけた次女は、それはそれはビックリしていました。そして「やっぱり本当にサンタさんはいるんだ!うれしい!」と大喜び。せめて、もうしばらくは信じていて欲しいなぁなんて思ったものです。

その次女は、さすがにもう信じきってはいない様子ですが、「いない」と言うとプレゼントをもらえないかもという思いで、「今年は何がいいかなぁ」なんて、そろそろ迷っています。現在2年生の3女は、今のところまだ信じている様子で、やはり何をもらおうか検討中。クリスマス直前、また私はワクワクしながらプレゼントを買いに走っていると思います。結構、私自身がとっても楽しみなイベントなんです。ワクワク。

blank_space
2004年11月16日

京みずはの、麩まんじゅう(ふまんじゅう)


投稿者 fellow

namafu.jpg

昔はケーキやチョコレートなど、どちらかと言うと洋菓子系のお菓子をよく食べていたのですが(もちろん今も好きなんだけど(^^ゞ)、最近食べたくなるのは、なぜか和菓子系。これは年のせい!?とは思いたくないけど、和菓子命だった母に段々近づいている気がするなぁ。体型まで近づいたら、やばいんだけど……。(笑)

そんな私の一押しの和菓子が、この「京都の和菓子 京みずは」の生麸まんじゅう10個入り
普段食べるおまんじゅうとは、まるで違うんです、その味わいといい食感といい……。

みずみずしくて、さわやかな笹のかおりも、また味を引き立ててくれて。あまり和菓子が好きじゃない3女も、こちらの生麩まんじゅうだと食べちゃうんです。疲れた時に、おいしいお茶といっしょにいただくと、なんかとっても癒されちゃいます。(^^) 

あ、あと、こちらの「本わらび餅」もオススメです。よくお店で売られているわらび餅は、芋のでんぷん粉が使われているそうなんですが、こちらのは本物の本わらび粉なんですって。だから、ほんとに味も歯ごたえも違うんです。と書いてるうちに、また食べたくなってきちゃった。(笑)

blank_space
2004年11月09日

長期入院って大変なんだ!?


投稿者 fellow

今まで私自身はずっと大病したこともなかったし、両親も1~2ヶ月の入院を繰り返していただけだったので、何ヶ月もの長期の入院をするってことが、こんなに大変とは知りませんでした。

実は今年の7月に一人暮らしの叔父が突然倒れてしまいました。救急車で運び込まれたその日に、先生からは「こちらは救急で受け付けていますので、1~2ヶ月経ったら転院していただきます」と宣告されました。(叔父には他に頼れる身寄りがなく、私が救急車に乗り込んで付き添いました)

入院して2ヶ月過ぎた頃から、本格的に転院先を探し始めたのですが……

これが本当に大変なんです。ソーシャルワーカーさんがおっしゃるには、「大体ひとつの病院に居られるのは3ヶ月位だから、転院してもそこですぐ次の病院を探し始めないと間に合わない」とか。ということは、長期に入院することがわかっているとすると、それこそ、1年中、病院探しをしていないといけないことになるわけです。(>_<) これって、なんかおかしくないかなぁ???

とにかく、叔父の病状としては脳をやられてしまったので痴呆症に近い感じで、そういう関連の病院を探していたけれど、少しばかり回復してきている今となっては、「そういう軽めの症状では引き受けられない」と精神病院からは断られ、「そんなに若い人は引き取れない(と言っても50代ですが)」と痴呆症の方が多く入っている老人病院からも断られ……。結局、いまだに探し続けています。

入院先の病院からは「早く転院してくれ」と急きたてられてはいるけど、行き先が見つからないんだから、しょうがないですよね~。ほんと、長期入院ってものが、こんなに病院探しで苦労するものとは思っていませんでした。なんか、もっと病人やその家族が苦労せずに入院できる方法ってないのかなぁ。

blank_space
2004年10月30日

子供が喜ぶハロウィーン


投稿者 fellow

halloween.jpg

10月31日は、いよいよハロウィーン! ということで、私のやっている子供英語教室でもハロウィーンを楽しむことにしました。「みんなで仮装するから、好きな衣装を持っておいで。ビニール切ったり、シーツかぶったり何でもいいよ」と言ってあったのに、意外とみんな本格的な衣装を持ってきてビックリ。

レッスン当日、私は全身黒づくめで、もちろん魔女!魔女らしい帽子までかぶって、家の前や部屋の中には、ハロウィーンのかぼちゃの絵を貼りまくり、気分を盛り上げました。

レッスンが始まると同時に、みなそれぞれ持ってきた衣装に着替え、まずは、ハロウィーンの絵本を読んであげました。それから、お菓子を入れてもらう袋に好きな絵を描いて"trick or treat"の発音練習。

さあ、いざ出発。前もって私からお願いしておいた家を順番に訪ねます。子供達は、どこの家に行くんだろうとワクワク。おうちの人が出てきてくれたら順番に「トリック オア トリート」と言って、お菓子を少しずつ入れてもらいます。もう、それだけのことだけど、それが最高に楽しい様子。(^^) 回り終わった途端に「来年はもっと回る家を増やしてね」という始末。(笑)

部屋にもどってからは、ゲームをやって、その勝った順番に、おみやげを選ばせてあげました。中身は大したものではないんだけど、「おみやげ」っていうのが、またとてもうれしいらしく、みんなそれぞれ、いつもにも増した盛り上がりと思いっきりの笑顔を見せてくれました。

子供達に喜んでもらいたくてやったハロウィーンごっこなんだけど、ほんとは一番楽しんでたのは私かも。来年ももっと趣向をこらしてまた楽しくやりたいな。

blank_space
2004年10月26日

喉もと過ぎても


投稿者 fellow

今回の地震も時間が経つごとに被害の大きさがわかってきて、また、避難している方々の大変さも伝わってきて、本当につらくなります。自然災害って、いつも前触れもなく突然やってきて、普段の平和がいきなり壊されちゃうんですよね・・。

阪神大震災の時も、その怖さを痛感し、早々に防災グッズを揃えたのでした。しばらくは枕元に懐中電灯も置いていたし、タンスも倒れないように固定しました。でも、いまや非常食はもちろん消費期限切れ。懐中電灯は電池切れ。(ま、タンスはそのまま固定してますが・・。)だいいち、そうした防災グッズは押入れの中。

そしてまた今回、これではいけないと思い、水や非常食を買ってきました。そして、いつでもすぐ出せるように玄関に置きました。でも、また何年かしたら、そのまま消費期限切れになっちゃうのかも・・。いや、こういうことは「喉もと過ぎれば熱さ忘れる」ではダメなんですよね!子供達もいるんだし、今度こそちゃんといつも備えておこうと新たに決意しました。

被災地のみなさまには心からお見舞い申し上げます。私も義援金お送りしてこようと思います。いつも、こんなことぐらいしかできないのですが・・。

blank_space
2004年10月19日

残り物をちょっとアレンジ


投稿者 fellow

毎日のお弁当作りは本当に大変!我が家では高校生の長女が、毎日必ずお弁当。それも、冷凍食品があまり好きじゃなくて困ったものです。(>_<)

それで、前日の夕食の残り物をアレンジした一品が、かなりの確立で入ります。(笑)よくやるのが、卵ワザと明太子やマヨネーズ焼きワザ。特に、前日に残った牛丼やすき焼きなどを温めて溶き卵でとじる卵とじが好評です。あとは、お肉でもお魚でも残っていたら、その上に明太子を乗っけたり、もう一度マヨネーズで炒めなおして味に変化をつければ、ちょっとは新鮮気分!?

それでもやっぱり、だんだんワンパターンになってきてます。私もみなさんのお弁当メニュー、ぜひぜひ参考にさせてほしいです~。

blank_space
2004年10月16日

子供の習い事(できないから練習するんだよね)


投稿者 fellow

ダブルフリルスカート&レオタード ライトブルー

うちの3女は、それはそれは好奇心が旺盛で、幼稚園の頃から何でもやりたがります。習い事もとりあえず、どこもこれもやってみたくてしょうがないって感じで、それでも1週間は7日しかないわけで、何とか調整をしつつ、いろいろやってきました。

いろいろと習い事をさせると、経済的にも大変だし、送り迎えもあるので私自身も忙しくなったりするのですが、それでもやっぱり興味を持ったことには、トライさせてあげたいなぁなんて思うんです。

早い時期から何か徹底して習わせるという方法もあるとは思うのですが、それが子供にとって重荷になってくるとかわいそうだななんてことも思ったりします。それで、私としては、本人がやりたいと言ったら考えることにしています。そうしたら、長女も次女も1つ2つしか習い事をしなかったのですが、3女ときたら……幼稚園の頃から、いくつも転々としてしまいました。サッカー・体操・英語・美術・ヤマハ・バレエとやりたい放題でした。(笑)

そして、2年生になった今、結局、体操クラブとバレエ教室に所属しています。英語もやっているのですが、これは私が開いた教室にいっしょに入れているので、本人の意思とは言えないかも。(^^ゞ

バレエの方は、来年の春に発表会があるとのことで、結構、費用もかかるし、私としてはパス!って気分なんですが、何しろ3女本人はバリバリやる気なので、しょうがなく(?)見守っています。バレエは一度入ってやめて、1年生の冬からまた始めたので、みんなよりかなり遅れをとっているし、私が見ても皆よりかなりヘタだなってわかるくらいです。それで「全然できてないのに、発表会なんて大丈夫なの?」と聞いたところ、本人曰く「だって、できないから練習するんでしょ。発表会までには、きっとできるようになるよ」と言ったんです。なんか、私の方がハッとさせられました。

いつのまにか、3女も私に負けないくらい前向きな性格になってたんだなぁ~。(笑)そうだよね、できなからこそ、練習するんだよね。発表会目指して、ガンバレ~!!

blank_space
2004年10月12日

ノートパソコン欲しいなぁ


投稿者 fellow

VAIOノートtypeEVGN-E51B/D クレジットカードOK

SOHOをしている私にとって、パソコンは商売道具。だから、一応、2台デスクトップを置いてあるし、古いノートもあります。差しあたって、これで不自由ないし、これ以上増やしても意味ないのかも。と思いつつも、いつも気になる新製品。(^^ゞ

そして今とっても欲しいなぁと思っているのが、VAIOのノート。パソコンっていうと、やはり地味なものが多い中、オレンジやライムカラーがあって、なんか、こういうの持って歩きたいなぁなんて思ってしまうんです。

こういうノートPCを持って颯爽と歩き、営業途中でサッとメールチェックや作業をこなす。うーん、かっこいい。(笑)でも、現実には、ほとんどの作業を家でやっているわけで、せいぜい、たまに打ち合わせに行くくらい。せっかく自慢のノートでも、利用価値とっても低いことになっちゃうわけで、結局いつも「欲しいなぁ」って思うだけで終わってしまうんです。

それでも、今度なにか自分へのごほうびを買う時には、やっぱりノートパソコンにしようかなって思ってます。さ、ごほうびのためにも、今日も明日もガンバロウ!!

blank_space
2004年10月11日

育児の大変さはほんの一時期


投稿者 fellow

長女を妊娠した頃って、結構、仕事も楽しくて職場での人間関係に恵まれていた頃だったので、あんなにつらいつわりの時期もがんばって通えたんだと思います。結局は、妊娠7ヶ月の頃に退職してしまったんですが、その頃は、ついブルーになってしまうことも多かったです。

「まだまだ仕事続けたかったなぁ」とか、まわりの友達がテニスをやってるのを見ては(実は私はテニスが大好き♪)「なんで、私だけテニスできないの!?」なんて思ったりして……。なんか、自分ひとり損しているような気がしていました。

そして生まれてみたら、その大変なこと! この時ばかりは、もう世界中の“母親”を「なんて、みんなすごいんだ!?」と心の底から尊敬してしまいました。

育児って、まじめにやろうと思うと、それこそノイローゼになってしまうほど大変。適当に手を抜けばいいんだけど、長女の頃はそれができず苦労しました。でも…次女が生まれてからは私は、あきれかえるほど(笑)いいかげんな性格に変身し、次女の育児も3女の育児も心から楽しいなぁ~!って思えるようになったんです。そして、あっという間に数年。どんどん娘達は手がかからなくなり、いまや、子供というより、毎日をいっしょに楽しむ仲間みたいな感覚になりつつあります。

本当に大変な育児期間って、そんなに長くないと思います。もちろん、手がかからなくなっても、今度は色々と他の問題や悩みも出てきますが、それは、みんなで解決していけばいいこと。今は、3人も娘がいてくれること、とっても良かったと思ってます。

blank_space
2004年10月09日

甘えてるんじゃないぞ!


投稿者 fellow

今日は朝から雨。台風が近づいているというから、しょうがないですね。こんな日なのに、長女の学校では今日は特別に授業があるとのことで、いつも通りに通学です。

もともと寝坊気味の長女は、いつも遅刻ぎりぎり娘。その上、雨が降ると、いつもは自転車で駅まで行っているところを歩いていかないといけないので、ますます時間が足りません。それで朝から「あー、もう間に合わない!」「歩いていくの、いやだよー」なんてわめきつつ用意しています。

ここで私が「車で送っていってあげようか」と言ってあげれば、それは大喜びだろうし、長女もそれを期待してブツブツ言ってるんだろうなぁとは思うのですが、これは1回やってあげたらクセになっちゃうだろうなと、私の方も警戒して、「送ろうか」の一言を決していいません!(笑)

でも、どうなんでしょう。みなさんの場合、こんなときはどうしてますか? 送ってあげられないわけではないけど、でも、高校生が雨だからっていちいち駅まで送ってもらうのって、ゼイタクですよね。私だって、雨の日も風の日も、ひたすら歩いて通いましたよ、学校も会社も。ま、私の場合、親は免許持ってなかったし、現実的に無理だったんですが……。

でも、やっぱり、甘えてるんじゃないぞ!の方針で、これからもたぶん送ってあげないんだろうなぁ。こんな私って、ちょっと冷たいのかなぁ。

blank_space
2004年10月08日

百人一首を覚えてしまった子供達


投稿者 fellow

百人一首 「CD付練習用」

今日は、3女の学級活動で百人一首大会がありました。これは親もいっしょに参加して親睦も深めるというものですが、それどころではありませんでした。(^^ゞ 小学校2年生の3女達の学年では、2学期に入ってからずっと毎日のように百人一首を授業中にやっていた模様。

「まずは、おかあさん方は、子供達の成長を見てください」とのことで、見学を。そこで、「百人一首なんでできるのかしら」なんて私のなめた考えは吹っ飛びました。

上の句どころか、最初の一言を読み上げただけで、「はい」「はい」とみんな取ってしまうんです。もう、びっくり!こんなよく意味もわからないような昔の言葉を読むものなのに、子供達って、こんなに覚えてしまうものなんだ!?と改めて、その柔軟な頭に感動。

こんな子供達と戦えるわけもなく、参加したおかあさんもおとうさんも、み~んな、あえなく惨敗。ちょっと、私もまた、CD付き百人一首で特訓しようかしらと思ってしまいました。だって、今度のお正月、百人一首で子供達にばかにされるのは、悔しいも~ん。(笑)

blank_space
2004年10月04日

食欲の秋


投稿者 fellow

[カニ市場]毛蟹姿500g前後×1尾(ボイル冷凍)

いよいよ食欲の秋ですね。何を食べてもおいしい季節。でも、あんまり食べ過ぎるとちょっと体重も気になるところですが、でも大丈夫!私は、食べすぎたかなぁと思った時には、デパートやスーパーでもエレベーターを使わず階段を元気に歩いていきます。食べた分ちゃんと消費すればいいんですもんね。

ところで、昨日、用事を済ませてデパートに寄ったところ、「うまいもの展」をやっていました。思わず、私が引き寄せられたものは…

北海道直送の、カニやうにやいくらが山盛りのお弁当でした。ちょっとお値段もはるけど、これはもう見ただけで、よだれが出てきてしまいました。(^^ゞ 子供達には内緒で、私だけちょっとリッチなお昼にしちゃおう!と、しっかり買ってルンルン気分で(死語?)おうちに帰りました。もっちろん、それはそれはおいしくて超大満足!!幸せ気分で午後の仕事もはかどりました。(^^)v

カニが大好きな私は、時々ネットショップで注文しています。私のおすすめショップは、カニ市場 「北国からの贈り物」 。おいしいのはもちろん、店長さんに親しみを感じてしまうお店です。なんて書いてたら、また注文したくなってきた……。(笑)

blank_space
2004年10月02日

東京タワー


投稿者 fellow

tower.JPG

突然ですが…、みなさん、東京タワーに行ったことがありますか? 私は以前に一度行ったきり。子供達はまだ一度も行ったことがなかったんです。東京に住んでいると、いつでも行けるという安心感から意外と行かないものなんですよね。

そこで、10月1日の都民の日、学校がお休みだったので、ふと思い立って行ってきました。やはり間近で見ると、その大きさに、改めて感動!どちらかと言うと夜景が見たかった私達は、夕方まで水族館などで遊び、暗くなってからタワーに上りました。そして、360度見渡せるすばらしい夜景に大満足!!子供達といっしょに幻想的な気分に浸ってきました。夜景にうっとり見とれつつ、「よーし、また明日からもがんばるゾ~!」って気持ちに。 大いに英気を養ってきました。

blank_space
2004年09月22日

マロンパワー


投稿者 fellow

【箱入】 栗粉餅 10個入

いつのまにか、9月ももう後半。あんなに暑かったのが、うそのように朝夕は涼しくなってきました。でも、ちょっと夏の疲れも出る頃ですね。いつも元気者の私なのですが、なぜか最近、いまひとつ元気が足りなんです。

そこで、この頃よく食べるのが大好きな栗!マロンパワーで元気になれるような気がするんです。(笑)もちろん、栗ご飯も好きだし、ゆでてそのまま食べるのも好き。そして最近もっぱら、お酒のおつまみに甘栗を食べちゃうんです。(^^)v これって邪道かな。(笑)

ここですごくおすすめの栗菓子をひとつ。それは、栗菓子専門店「新杵堂」の栗粉餅。何と言っても上品でおいしいんです。お世話になっていた近所のおじいさんに(父の昔のお友達なんです)贈ったことがあるんですが、「あんな上品でおいしいもん、初めて食べたよ」なんて言ってもらえて、差し上げた私もうれしくなってしまいました。

せっかくの秋、おいし~い栗を食べませんか。

blank_space
2004年09月21日

はじめに


投稿者 fellow

子供達との触れ合いや成長がとっても楽しみ。もちろん自分の仕事もバリバリがんばる! だけど、自分のためだけに過ごすリラックスタイムも貴重だよね。こんな欲張りなワーキングマザーの私が、日々感じたことや、いつも前向きに楽しく過ごすためのヒントなどを発信していきたいと思っています。よろしくね~♪

blank_space
2004年09月17日

横道みらいのプロフィール


投稿者 fellow

ohtake.jpg
横道みらい

1960年代生まれ。(微妙にぼかしたい(^^ゞ)

仕事:5年ほどOL生活をした後、出産・育児でしばし専業主婦に。
   2000年頃からSOHOとしてお仕事。
   2004年には、子供英語教室なんか開いたりもしたのですが、
   現在、IT企業勤務。
 
家族:生意気だけど、やっぱりかわいい3人娘

趣味:友達とのおしゃべり(最近は会う時間がないので、ほとんど電話かメールが多いかな)
    テニス・SMAP・ちょっと晩酌(笑)

好きな言葉:Tomorrow is another day!
        明日は明日の風が吹く

本当にこの頃よく思うのは、あんまり先のことを心配しても、しょうがない。
人生いろいろあるけど、結構、乗り越えられるもの。
何とかなるんですよね。何とかするし!
ってことで、「明日は明日の風が吹く」と涼しい顔をしつつ、とりあえず
今日を精一杯がんばろうと思うこの頃です。

横道みらいの記事を全部読む!

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space