ワーキングマザースタイル ◆田村小梅


田村小梅のプロフィールを読む


2013年12月31日

働くママ歴ちょうど10年で転機となった2013年。


投稿者 田村小梅

もうすぐ2013年も終わり。
働くママ歴ちょうど10年の私にとって、今年は何度目かの大きな転機となる年でした。

久しぶりすぎる投稿で何から書いたら良いか・・・と思いつつ、思うがままに書いてみようと思います。

10年前に長男が生まれてから3歳下の次男の産休に入るまでの3年は正社員で、普通に「保育園にお願いしつつ仕事(当時は女性サイト編集長)との両立」でしたが、次男の産休中に旦那の留学で1年弱アメリカ(ハワイ)にくっついていった後から人生が一変。
女性上司と非常ソリが合わなかったため、サイトを閉鎖された上に産後復帰できなかったのです!

仕事しか取り柄がない私が、4歳と1歳の子供を抱えて無職・・・。
長男の産休中もやはり「会社の景気が悪くなった」と産休復帰できず、その時は直後に大手メーカーのコピーライターの契約社員の職を見つけるも、長男が病弱すぎて2カ月の間に10回位の呼び出し→欠勤が続き、試用期間で終了、その直後に見つけた正社員の座でした。

帰国と同時に復帰予定だったため、長男は前から決まっていた付属幼稚園に途中入園し、シッターさん→保育園の二重保育の予定が、仕事も無いのにそんな贅沢は出来ず、やむなく私自身が送り迎えの園ママ初体験。
仕事は絶対に辞めるわけにはいかず、フリーの案件を色々探して「何でもやります!」状態でしたが、なんせお迎えが2時。この時間に縛られて本当にやりたい事は何にも出来ません。
幼稚園生活の後半には週に2回迎えのシッターさんを頼み、どうにか仕事時間を確保しましたが、制作なんて時間がかかる仕事なので、本当に「やりたい仕事」なんて何も出来ずに悶々とした2年強を過ごしました。

そして長男がやっと幼稚園が終わると、今度は3歳違いの次男が年少の年齢に。
幼稚園生活にはすっかり懲りていたため次男は早々に英語保育園に入れていましたが、「これで仕事に完全復帰出来る!」と思う一方、「長男が幼稚園の時にはあれだけ習い事やったりお受験やったり手をかけたんだから、次男も同じようにやってあげなくちゃ・・・」と、また見えない鎖に縛られます・・・。

この頃から、「週に2,3日は企業でコピーライターをして、残りの2,3日でフリーの仕事」という仕事スタイルに落ち着きましたが、時間の制約がある以上「やりたい仕事」というより「今の自分のスキルで出来る仕事」しか選べないので、新しい事、難しい事をガンガンチャレンジしたい私には、はっきり言ってあんまり面白くない。
でも、「今はとにかく仕事のブランクを空けない、続ける事が大事」と、どんな仕事でもその中に楽しみを見つけて、自分を納得させつつ頑張って続けてきました。

25歳で大きな会社で制作を始めた時からディレクターという立場だったり、30歳から数年間編集長というポジションだったり、ただでさえ態度がでかいところに肩書きにも後押しされてますます勘違い人間になっていたので、この数年の間に徹底的に「下請け(のさらに下請け)」の地位で頑張り、どんな人にも頭を下げ、一回り以上下の方の指示通りに動き、どんな嫌味や理不尽な事も受け流す機会をたくさん得たのは、社会人としても人間修業の場としても非常に良い経験だったと思います。

そして満を持して次男も入学し、フルタイムに時間が取れる様になった2013年。


スキルアップのスピードは出産前の1%程度になったけど、ギリギリネット広告の最前線の仕事の片隅にいたので、どうにか「浦島太郎」にはなってない。
長男を出産したちょうど10年前には仕事以外何も興味がなかったけど、この10年で「ハワイ」というライフワークも見つけたり、受験好きが高じて家で塾を始めたり、個人の仕事も色々あるため「会社で頑張る」ことよりも、「自分で時間をコントロールしつつやりがいがある仕事をする」事が大切になりました。

本当はずっと社員でやっていきたかったのですが、ことごとく産休中にクビになって、フリーの道を模索するしかなかった結果、逆に自分で時間や仕事をコントロール出来る働き方を必死に手に入れていたのは良かったな、と10年経ってやっと思います。

今まで「フリーの仕事が責任が重いから、週2,3日の会社のコピーライターやwebディレクターは、人に使われるだけの簡単な仕事で」と思ってきました。でも、「待ちにまった次男の入学も終わったんだし、また仕事をしっかり頑張ろう!」と真剣に考えた秋に、偶然ものすごく面白い会社と仕事に巡り合い、私の今持っているスキルなんかではまるで追いつかず、10年ぶりに勉強勉強の日々です。そして時を同じくして、興味深いフリー案件も複数舞い込んできました。
理解は遅くて記憶力は悪くて大変ですが、またちゃんとした最前線の仕事に戻って来れて良かった、と実感する2013年終わり。

とはいえ、もちろん良い事ばかりではなく、そもそも週2,3日で平日の事務系の仕事なんて見つけるのは奇跡的な事なので、今年に入ってからも一日で大喧嘩して辞めた会社もあったり(テレビ制作会社のプロデューサーのアシスタントだったっけ・・・)、どうしても制作で見つけられず土日のどちらかも働く覚悟でコールセンターに登録をしたり、駐車場の問い合わせ窓口の仕事を始めるところだったり(これは、働き始める予定の二日前に、大手会社でのコピーライターが見つかり辞退。この仕事は8カ月で辞めました)・・・。

水面下での失敗や無駄な動きは、誰にも負けない自信あり。
でも下手な鉄砲数打ちゃ当たる、で、やっと私らしい働き方、10年ぶりに面白い仕事を見つけた2013年でもありました。

長くなってしまいましたが、何を言いたいかと言うと。
会社員で続けていくのなら、時間の制約や組織の面倒くささとか色々ストレスはありますが、「職は確保できる」という安心はあります。
一方一度辞めてしまうと(私みたいに、自分の意志と関係なく二回の産休中二回ともクビ、なんて事もありえます!)社会のレールに戻るのは難しいのも事実。


このワーキングマザースタイルを読んでいらっしゃる方の中には、働いている方はもちろん、「今に働きたい」「今は限られた時間でパート的な事しかしてないけど、将来的にはちゃんと社会復帰したい」という方もたくさんいらっしゃると思います。

保育園に預けて社員だった最初の三年は何も問題なかったけど、次男産休中のクビ以降は、出来る範囲の仕事を必死にこなしつつ、でも常に職探しの焦りに追われて幼稚園生活は一ミリも楽しめず、本当に本当に辛い数年でした。

でもあそこで諦めずしぶとく職を探し続け、どんなに小さな仕事でもプライドなんか捨てて出来る事を必死にやっていたからこそ、どうにか最前線の仕事に戻れてやっと楽しい!と思える、「今」がある。


「今に仕事復帰したい」と悶々としている皆様に、私の様にしぶとく何年も諦めなければ、今出来る事+αの、ちょっと無理した事を必死に積み重ね続ければ、40でもまだまだ大丈夫だぞ!とお伝えしたいと思います。


足場が固まった来年からはまた、5年後10年後の自分のワークスタイルを見据えながら、色々種をまかねばなりません。さあ、あと半日でスタートする2014年も、仕事にハワイに塾に遊びに、そして子供との時間に、さらに頑張ろう!


☆昨日行ってきた恵比寿ガーデンプレイスのバカラ!冬の風物詩ですね。どうぞ皆様、よいお年を!
bakara.JPG

blank_space
2013年04月04日

保育園、ならぬ学童デビュー


投稿者 田村小梅

過去にこんな記事こんな記事を書いて、保育園デビューママさんへエールを送っていた私。早いもので、この春から次男も小学生。ついに保育園ママは完全に卒業です。

初めて保育園に行く時もドキドキでしたが、これからは「小学生の壁」と呼ばれる、働くママの大きな壁。学童二日目に早くも洗礼を受けて帰ってきました。


次男が4年通ってた英語保育園には学童もありそれは親子共に楽だけど、遠くのインターに通わせるので地元に友達も欲しいこともぁって、近所の公立小の子が大半の学童へ。家族ぐるみの仲良しが何人もいるから、と安心して兄弟そろって4月1日から行かせたはずが(私は仕事でハワイにて不在)「どうしても嫌がって行かず、やむなく実家に預けた」と成田で旦那に聞き愕然。。

おいおい、ここにうまく馴染んでくれないと私の人生設計が変わるから!長男と違い次男は「嫌!」と言ったらテコでも動かない。その動かなさはまた半端無い。入学後、一度は「学校嫌!」と言い出す覚悟してましたが、まさか学童から始まるとは・・・。

そして二日目の今日は、既に何人も同じ年の新しい友達を作って遊んだと喜んで帰宅した一方、上級生にしつこくちょかいを出して背中に大きな負傷をして帰宅。息を吸うのも辛そう(><)

そうよね、今までは年長で我が物顔で過ごしてきたけど、これからは最年少。しかも6年生までいるのだから、まさに大人と子供の体格差。痛い目に遭いながら学ぶこともたくさんあるでしょう。

でも、1年生達で遊んでいたら2年生の男の子にぐちゃぐちゃにされ、「この子を喜ばせたら友達になれるかな」と色々と面白い遊びを提案したら喜んでくれて友達になれた、と。サバイバル能力もトラブル引き起こし率も高い。。

物静かで本さえあれば良いという長男とあまりに違うから、まるで初めての様な緊張感。不安すぎる電車通学も始まり、長男と全く違う視点で、しばし私も注意深くcareが必要です。

小学生にもなれば友達と遊ぶ機会も増えたり宿題や勉強も見る必要が出てくるし。赤ちゃんの頃は「早く小学生位になってほしい!」と思ってましたが、また違う問題やら色々出てくるわけで。あらためて「保育園が一番働きやすいよ!」と先輩方に言われていた事を思い出します。
ステージステージで悩みや注意すべき点は違うけれど、みんな頑張りましょう〜☆

blank_space
2012年12月14日

40カウントダウンの今、必死に時短美容!


投稿者 田村小梅

2012年最後のエントリーは「時短美容」がテーマ。
続々と皆さんの投稿が上がるのを私も楽しみにしていますが、40代へのカウントダウンが始まり、音を立てて多方面の老化が進んでいる私。しかも夏は3カ月も「日本の7倍の紫外線」と言われるハワイにいた事も、老化を力強くサポートしてくれている事でしょう。かと言って、エステに通う時間も夜にしっかり手入れをする暇も無く、「時短美容」はまさに最近の私のテーマでもある。


ここ数年なるべく続けている時短美容は「パック」です。パックと言うと週に一二度のスペシャルケアのイメージですが、それじゃあきっとあまり効果が無い。という事で基本毎日。(なるべく、です)


wms2.jpg


実はこの方法、私が好きで何年も前からブログを読んでいる美意識の高い『男性』がやってたから真似たんですけど、最近安いパックがたくさん出てる!30枚入って千円とか。使い心地もさっぱりしてるから、美容液じゃなくて化粧水なんだと思うけれど、そりゃ水分不足が一番老化の原因ですからね。朝夕、普通に化粧水乳液、美容液などのスキンケアをした上で、夕飯を作りながらパックをする様にしています。

もっと高い(と言っても3,4枚で千円とか)のねっとりした感じの美容液系パックも週に最低1,2回は。最近お友達にパックを突然頂く事が増えたので、みんな同じ事を考えているんだな〜。とにかくどんどんあふれ出て行く水分を補給する事が、今の一番のテーマです。


wms3.jpg

そして「スキンケア」の一環として、何年も飲んでいるコラーゲン。こちらは協和発酵のもの。正直効いてるのか効いてないのかさっぱり分からないけど、飲まなかったらもっとカスカスになってるのかもしれないし、という事で、なかなか止められません。(と言いながら規則正しく飲んでないから、50本以上残ってる。。)

wms1.jpg
それから意外と盲点なのが髪の毛。顔もお化粧もとっても綺麗なのだけど、髪がぱさぱさで「残念だな」と思う事が最近よくあります。って偉そうな事を言う私は、カラーリングにパーマ、そして夏のハワイの紫外線で猛烈な打撃を受けてパサパサどころか完全にとうもろこし。。色も、黒く染めても染めても汚く剥げ落ちていきます。髪って自分じゃ全く視界に入らないけど、他人様からはすごくよく見えるのよね・・・。

「一度痛んだ髪の毛は切らないと戻らない」と思っているけど、だからって丸坊主には出来ないしね。という事で、ハワイでいかにもしっとりべったりしそうなオイルを二本、そしてつい先日は近くの薬局で何だかレトロな油を購入。この椿の柄、昔のおばあちゃんが使ってそう(笑)。
あとは、毎回のシャンプー後はリンスでは無くトリートメントを。まだまだ使い始めで効果は出ていませんが、どんどん痛んでいくので少しでも食い止められます様に。


こんなに立て続けに書くと、まるでとっても美容を頑張ってる様ですが、どうしても三日坊主になっちゃうから色々な物が半端な状態で転がっています。。でもだからこそ、「飲むだけ」「パックするだけ」が良いのかも。
本当は美顔器とか使うともっと良いんでしょうけど、そんなの絶対二日もやらない。
差し当たり肌の状態も悪くないので、このままでいいのかな。

後は、ハワイへ行く前に「恐ろしい紫外線が私を待ちうけている!!」とびびって、知り合いの美容皮膚科のところで保湿液やら一度出来てしまったニキビ痕を消す薬(気長に使って、とクリームでした)を頂いたのですが、今肌の状態が良いのはそれかも!レーザーで消すしかないかと思っていたニキビ痕(昨年の今頃、忙しすぎて眠れず食べれず、で両頬に大量に吹き出物が出来て、全て痕が残った!)なんと、クリームで消えてしまいました。

美容外科は色々な意味で敷居が高いですが、美容皮膚科、全部保険がきいて安いし、とにかく驚きの効果でした。年をとったら、こういうところをうまく利用していくのも大事かな、と思います。

以上、ひたすらズボラな美容レポートでした!

blank_space
2012年09月28日

秋仕様ネイル


投稿者 田村小梅

昨日、3カ月のハワイ親子留学から帰国した小梅です。

毎日ビーサンに短パン、髪もすっかり金髪に近いほど焼けてしまい、帰国3日前から慌てて「日本仕様」にチェンジ。髪もダークブラウンに染め、1カ月半放置していてボロボロだった爪も、オレンジからボルドーに。指先が秋色になっただけで、すっかり気分も上がるから不思議です。

洋服を買うのに比べるとずっとリーズナブルなネイルチェンジで、秋気分を盛り上げませんか?


nail.JPG

blank_space
2012年04月22日

春休み、子連れパリ旅行!


投稿者 田村小梅

今から3年前、幼稚園年長時代に突然「エジプト」にはまった息子。その前がなまはげだった事を思うと、かぶりものつながりなのかな?と思いますが、当時から「ルーブルかカイロ博物館に行きたい!!」と言われ続けていました。そして急に、「そうだ、ルーブルへ行こう!」と思い立ったのは今年の頭。理由は、HISのお年玉ツアーがバカ安かったから。4月2日〜8日のフランス旅行は、大人の国でありながら私のショッピングタイムは1時間も無く、本当に息子のためにルーブルへ行く旅となりました。

w1.jpg

ハワイへは度々母子三人で行くものの、さすがに私も十年ぶりだしヨーロッパなんて無理。という事で、毎年フランスへ行く両親にくっついていった今回の旅。母がフランス語をカタコトながら話せ、土地勘は完璧だったので安心して行けましたが、行ってみると思いもかけない事が。
とにかくスリ集団があちらからこちらから目を光らせている!そういえば大学の頃にイギリスにに旅行した際も、着いた当日に財布を盗まれたっけ(><)。自分一人の身を守れば良い単身旅行と、「子連れ」の責任感はまるで違います。特に最終日は、行きたい場所がそれぞれに分かれ(父はオルセー、母はショッピング、息子はまたまたルーブル)思い切って電車を乗り継いで子供を二人連れてルーブルへ。

小さな東洋人がキョロキョロしながら二人の小さな子供の手を引いているなんて、まさにネギをしょった鴨状態で、地下鉄でもルーブル付近でも何度も囲まれたり後ろにピトッと人がくっついていたり、と怖い思いをしましたが、どうにか無事ルーブル往復。

ずっと気が張ってて精神的にはやや疲れましたが、最近は無愛想になっている長男がルーブルが見えた時に嬉しさをこらえられずに踊ったり歌ったりしていた姿を見た時には、本当に連れてきて良かったな、と嬉しくなりました。ショッピング好きの私がろくにデパートも観れなかったのは大いなる不満だけど、まぁしょうがない。

とにかく初めて見たHISお年玉ツアーの安い事!!今年は絶対に私が大好きなベトナムかタイに子供を連れて行こうと思ってましたが、なんとその予算でフランス旅行に行けてしまいました。発売は元旦からですが、4月上旬までのプランで、春休み分もたくさんありました。来年も絶対チェックするぞ〜!!

w2.jpg

w3.jpg

w4.jpg

w5.jpg

w6.jpg

blank_space
2012年03月07日

似顔絵


投稿者 田村小梅

この一年非常に忙しく過ごしています。
去年1月から始めた週3日の常駐の仕事はハードだし、運営するサイトがハワイ親子留学被災地支援の二つ。別の仕事もちょこちょこ入ってきて、夕方以降は毎日子供たちの習いごとの送り迎え→即ご飯作って勉強見てお風呂入れて寝かせて、子供が寝静まったら仕事して・・・ともうくったくた。
特に習い事は、運転が出来ないので、雨でも雪でも手をつないで歩いて連れて行かなくてはいけないので非常に大変です。。


家にいてもつい仕事に手を出したくなりますが、昨日5歳の次男が「ママ、じーーーーっとこっち見て!」というので久しぶりにしっかり次男に向き合っていると一生懸命私の顔を描いている。何枚も何枚も描いては捨て描いては捨て、で、自分の中で納得がいった一枚を「はい、プレゼント」とくれました。
・・・不思議。なんか私っぽい。FBに載せたところ、かほるさんに「雰囲気出てる!天才!」とまでお褒め頂きました。こういう時間、大事にしなくちゃねと思った瞬間です。


mama.jpg

blank_space
2012年01月12日

青春回帰?な2012年!


投稿者 田村小梅

明けましておめでとうございます!今年「は」明るい一年にしたい!と日本人みんなが思ったのではないでしょうか。
私も去年は夏前からは被災地支援サイト運営に明けくれ、秋からはいわき&NYの方と「津波で全壊した幼稚園の園児ちゃんが描いた絵をクリスマス用ラッピングペーパーにする」活動一色でした。(詳しくはこちら

特に東京近郊は日常の生活に戻っても、日本人みんなが忘れてはいけない、そして自分で出来る何かをずっと探して行かなくちゃいけないなと感じてます。色々な支援活動を模索しながらも2012年は自分の普段の生活もちょっとずつ取り戻していきたいな。


さてそんな私&私の周囲が最近浮足立っているニュースはこちら。プリプリ期間限定復活!!

特に昨年後半はフェイスブックで高校時代の旧友たちとの再会に心躍ったので(それは私だけでは無いでしょう!)そんな面々と過ごした青臭い時代のまさに青春ソングど真ん中!!文化祭の後夜祭でみんなで肩を組んで歌ったり、当時失恋した時には泣きながらカラオケで「M」を熱唱するのはみんなのお約束。

たまたま去年プリプリの歌を耳にしてYou Tubeで色々聴き、あらためて名曲っぷりに感動し密かに再結成を願ってたので本当に嬉しい!これはぜひ高校時代の友人と行きたいですね。

そして同じ様に私を興奮させたのが5月にデビュー20周年(!!)を迎えるミスチルがベストアルバムを出し40万人規模の全国ツアーを行うというニュース。未だに出す全ての曲をヒットさせているミスチルですが私の世代はやはりイノセントワールドでしょう〜。これも絶対行きたい!

そう考えると人間、やはり一番感性が豊かだった10代〜20代前半の頃に聴いた曲や好きだった本が、いつまでも心にしみるんだなぁ。私の母がいつまでも橋幸夫やジュリーを聴いていた様に。

あと新年早々のビッグニュースと言えば、私は中学〜高校までDavid Bowieが何より大好きで、全てのアルバムを聴きあさり部屋には大量のポスター、二度も一人でコンサートに足を運んだのですが、フェイスブックでDavid Bowie Nightというマニアックなイベントを見つけ数日前に一人でドキドキしながら参加。
真っ暗いライブハウスで見知らぬ年よりや若者と、半ば酔っ払いながら「これ何のアルバムでしたっけ?」「この曲は何??」なんて大盛り上がりしたのですが、まさにオタクワールド全開の上に、20年ぶりに聴く様々な曲で若かりし頃の様々な思い出が一瞬で蘇りました!

・・・と話が長くなりましたが。

仕事と子育ての両立もいい加減多少のコツをつかみ、飲み会は定期的に散々開催している私。今年は今までより一歩進んだ「自分の時間の使い方」という事で「青春プレイバック」的な時間も良いんではないか、と。音楽に限らず学生時代にはまった本も読みたいし勉強もしたいし。

皆様の「今年はぜひこんな事やりたい」は何ですか?

blank_space
2011年11月10日

漢方の力


投稿者 田村小梅

「38,9度の高熱になる子が急増しているので毎日マスクをしてきて下さい」と5歳の弟の園から通達があったのが先週前半。異常に身体が強くまだ熱を1,2度しか出した事が無い次男は相変わらず熱は出無いものの、鼻水が出たりくしゃみが出たりと彼なりにはゼッ不調。そんな身体をスルーして強烈な風邪菌をもらったのは・・・ダンナ44歳(涙)。先週後半から今に至るまで、まさに38,9度を行ったりきたりです!!

普通なら仕事を休むんでしょうが、基本一人職場の様な環境のため、絶対休めず土曜も日曜も仕事。最初は「朝はあなたの当番でしょ!」と思ってましたが、さすがに可哀想。。大学病院に勤めているため、すぐにインフルエンザを疑ってタミフルをもらうも効かず。もっと強いインフルエンザ用の薬もダメ。様々な抗生物質も解熱剤も効かず、本人曰く「喉が焼ける様に痛いから高熱が出る扁桃腺炎だ」と。(自己診断、常に外れるのですがね)

本当に食欲も無くこの数日で4キロも痩せたダンナ。(でも元が丸過ぎて誰も気づきませんが)何よりの心配は、今週末七五三を控える次男、そして長男にうつる事!!!私も、十年以上風邪なんて無縁の生活なのに、さすがに節々が痛い日が続いています。

そんなダンナ。昨日の夜8時に電話でしゃべった時点ではもう話すのも息苦しいと言うほど弱っていましたが、それが10時半に帰って来た時は、見るからにかなり復活!会議で一緒になった外科の先生に「苦しくて死にそうだ。でもタミフルも××も○○もきかない」と言ったところ、「西洋医学の薬はダメなところをおさえこもうとするけど、漢方は、弱っているところを修復させて身体を元に戻そうとする。これを飲んでみろ」と漢方を一袋くれたそう。そうしたら、数十分後全身ぐしょぐしょになる位汗をかいて、それと共に大分復活した、と。

漢方というのは今まで全く無縁の我が家ですが、「医者ってすごい!漢方ってすごい!!!」とダンナ、文字通り少し息を吹き返して帰ってきました。

漢方、って体質改善とか、身体に優しいとか、だから効き目もゆっくり、みたいなイメージがあったのですが、恐るべし中国三千年の歴史。(それってお茶?)すごいんだなぁ。もちろん人によって個人差があり、ダンナがたまたま効いたからって私に効くとも限らないし、今日ダンナが飲んでも同じ効果があるかもわかりませんが、ちょっとこれから取り入れてみようと思います。

それにしても、先週末から38,9度が下がらないなんて、どれだけ家にも恐ろしい菌が蔓延している事でしょう。日曜日無事七五三を迎えられる事を願うばかりです・・・。

☆病気や薬関係の内容はとても個人差のあるデリケートな内容になりますので、あくまでこれは我が家での話である事をご了承ください☆

blank_space
2011年09月28日

子供の習いごと


投稿者 田村小梅

3,4歳以上のお子さんをお持ちの働くママが頭を悩ませる事の一つに「習い事」があるのではないでしょうか。幼稚園だけで済む生活スタイルなら毎日2時頃には全て終わるので、一週間に3つでも4つでも習い事は可能ですが、働いているとなかなかそうもいかない。子供自身が色々な事が分かってきたり、「あれやりたい!」「これやりたい!」と言いだすと、やらせてあげられない事がジレンマになったりします。

周囲でよく聞くのは、土曜日のW、或いはトリプル習い事。かくいう我が家も、土曜はハードです。。

現在小2の長男の入学以前は、私も仕事をセーブしていて幼稚園へ通っていたので、それはそれは色々な習い事をさせていました。体操・絵画・プール・空手・幼児教室・英語・サッカー・・・。ところが入学と同時に私の仕事もエンジンがかかたっため、現在年中の次男は空手とプールのみ。
う〜ん、これでも十分と言えば十分ですが、長男の時は色々な事をやって、その中から興味ある事、得意な事を伸ばしていたので、とっても申し訳ない気持ち。

幼児教室で恐ろしいほど鍛えられた事は、小学校に入ってからの大きなアドバンテージにもなっているし、色々と体を動かしていた事で体力もつき、お蔭で往復2時間の通学も1年生から難なくこなしています。長男も途中からは私の仕事が忙しくなりシッターさんに連れて行ってもらっていましたが、長男がすっかり手が離れてしまった今、「こうやって手をつないでママママ言ってくれるのも、あとちょっとだな」と思うと、次男の習い事は自分で連れて行って様子をみたいな、なんて欲も出て、そんな条件が加わると全く動けなくなってしまいます。

「年が近い兄弟なんだから、同じ環境を与えてあげないと」という事を度々言われるので実行しようと思っても、性格や性質の違い、親の環境の変化なんかもあってなかなか難しい。。そしてやっぱりどこを見ても、ついつい上の子にばかり手をかけがちですよね。

反省。

どれくらいが「普通」の習いごと加減なんだろう?まぁこういうものに「普通」って無いのですが。

今年もあと数ヵ月。ここまでは仕事の比重が大きすぎたので、これから少しずつ次男シフトしていこうと思っています。

blank_space
2011年06月28日

もうすぐ夏休み!!


投稿者 田村小梅

なんだか色々な事がせわしなく過ぎて行き、数ヵ月前の事が何年も前に様に感じる程、きっと誰もが多かれ少なかれ緊張して疲弊した日々を過ごしていると思います。
そんな中、気付くともう夏休み直前!!
今年は長期休暇の会社が多いと聞きますが、皆さんは夏の予定は立てましたか??

我が家はこの夏は旅行には特に行かないはずが、急遽激安チケットを発見して母子でハワイへ。ハワイには約1年住んでいたので大好きなお友達たちがたくさんです♪
P1000483.JPG

我が家は、夏は旅行に行く予定は全くありませんでした。まずダンナが忙し過ぎて休めない事、2月に激安ツアーでハワイに行ったばかりだし。それより何より、ほんの少し先の予定を立てる気持ちの余裕も無い、この数ヵ月でした。

ところが。先日、いつも送られてくるHISのメルマガを読んでびっくり!!夏休みシーズンなのにハワイ行きチケットが大人55,000円!!子供に至っては5万切り!!(サーチャージ別)

ハワイウォッチャーで常にチケットをチェックしている私から見ると、どう考えても表示間違えとしか思えない金額。だって夏休み入ってからですよ!??


とりあえずその場で3人分確保し、「キャンセル料がかかる6月1日までに決めよう」と寝かしておくこと数週間。その間に「6月1日からはサーチャージが大分上がる!」というニュースが飛び込み、申し込んでしまいました。。

今回の目的の一つは、長男が以前から「どうしても参加したい!!」と言っていた「1週間ひたすら同じ美術館に通う。しかも泊まりまであり!」というサマープログラムに行かせてあげたかった事。

そこはハワイで1年通ったプリスクールで遠足として行った場所。小学校の社会科見学としてよく行く場所で、息子は大好き。ワイキキからだと便が悪い上に1時間半以上かかるのですが、ハワイへ行く度に必ず行く場所の一つです。去年ハワイのお友達がそのサマーに行った事を聞き、「行きたい行きたい!!」と騒いでいたのです。

しかし、申し込んでみると何と泊まりまでありのプログラム!遠すぎて日本人はいないだろうし、友達はいないのでこりゃだめだ。。と申しこまないでいたら、「泊まりがあるのはその週だけ?○(大好きなプリスクールのお友達)は6月に行くんでしょ?その週は無いの?自分だけ泊まったら○が怒るだろうなぁ」とむしろ自慢げ!!

プリスクールに行き始めた3歳の時、2か月も泣き続けた息子とは思えない素晴らしい成長~!

周囲の親子留学組の方々は皆さん1カ月は行きますが、うちは私が今働いているので旅行にしてはちょっと長め程度の9泊。でも間に1週間、それぞれサマースクールに行けるので大満足です。

その後もHISやてるみくらぶという安い旅行会社から驚くようなツアー情報がたくさん!!今年はまだ旅行客の出足が鈍いのかも。もし検討している方がいたら、まだまだ間に合いますよ~!!

ハワイ母子旅行はもう10回近いでしょうか。目的は200%友達なので、海に入った事も無ければブランドショッピングや素敵なレストラン、ホテルには縁が無い我が家(その分回数を増やしたい)。今回は残念な事に一番の仲良しが後半いないので、その分泊めてもらえる事になりました。いい加減、前半の宿泊先を決めなくちゃ。


jun.jpg

☆住んでいた頃の写真。当時赤ちゃんだった弟がもうすぐ5歳です!


WMS.jpg
☆5月号のVERYに載せて頂いた、2月ハワイ@大好きなロイヤルハワイアンの写真です~

P1030297.JPG
☆いっつも息子を追いかけ回していた、プリスクールのクラスメイト!!私たちは滞在中必ずプリスクールの教会に礼拝に行きますが、数回に一度彼女に会えます。一昨年のクリスマス以来の再会でしたが、息子を見つけて飛んで来てくれました♪息子、いつも4年生位に間違えられる位、クラスでも一番大きいのにこの有り様。

blank_space
2011年04月25日

パンダ@上野動物園


投稿者 田村小梅

桜がとっても美しい4月10日頃、子供二人を連れて上野動物園にパンダを見に行ってきました!

5.jpg


ここ最近、入ってくる情報は悲しくなったり苦しくなるものばかりで、WMSも震災以外の情報を発しちゃいけないのかな、なんて思いつつ、いやいや、どんな状況でも母は子供の前ではいつも(なるべく)笑ってなくちゃね!
変わらず子供には楽しい時間を提供しなきゃね!
よし、WMSにもパンダ載っけちゃうぞ〜と思ったのに・・・実際アップするまでこんなに時間がかかるなんて。

しかし、GWも目前!上野動物園にパンダを見に行こうかな〜という方もきっといると思うので、勝手にレポします!

上野動物園へ行ったのは、一般の小学校が始業式を迎えた直後の平日。息子の通う学校のスタートが遅いので、「よし、今日ならすいているだろう!」と思ったのです。

入口入ってすぐのところまで「パンダ列」が並んでいたので、こりゃ相当かかるな、と覚悟を決めましたが、並んでいる場所には色々なパンダの写真があって、子供に説明したり私も初めて知る「パンダの生態」があったりして、結構楽しめました。
外からはパンダの居場所は一切見えないのですが、いよいよ入口みたいなところに入ると、2列か3列に分かれて「子供が居る方はこちら」と一番端の列に誘導されます。

この列が、パンダ最前列!!

そのままずっと3列で観覧?するのですが、つまり最前列に行けるのは子供がいるグループだけで、大人だけで行くと一番前の列にはなれないのです。子供がいるってお得♪

最初に見えたパンダは、本当にふっくらむくむくしててこれぞパンダ!の感動で、私も子供たちも思わず歓声!


4.jpg

しかし、2,3秒でその前は追い払われ、次のお部屋に行くと・・・・次のパンダ何だかビミョー??お尻の穴を見せながら寝ているのは御愛嬌にしても、体も大分大きくて、白くない・・・?パンダというよりクマの印象??

2.jpg


い、いや、こういうのが本来の姿なんでしょう。
とにかくどちらも寝てて残念でしたが、入る前の色々なパンダの生態を読んでいたら、起きてた方が奇跡という感じでした。なので「寝ているもんだ」と思って行く事をオススメします。

今回は非常にすいていたと思いますが、45分待ちでパンダを見れたのは両方合わせて1分以下?
とにかく一番覚悟していかなくてはいけないのは、「観客を手際良く進ませる(←ものすごく丁寧な言い方です。察して下さい)ためだけにそこにスタンバッてるスタッフが2名いて、やっとパンダが見えた瞬間から「止まらないで下さい!!止まらないで下さい!!!!!」と叫ばれ続けます。写真を撮るのもかなり至難のワザ。

もし子供と行って、パンダをバックに写真を撮りたいのなら(っていうか、普通は思うでしょ・・・)、パンダが見えた瞬間にこっち向いて笑うという練習を繰り返しておいた方が良いかもしれません。
あまりに怒鳴られて私は断念しましたから(怒)。


結局パンダとの記念撮影はこちらで。
1.jpg

7歳の長男はともかく4歳の次男は・・・パンダの記憶はこっちしか無いんじゃないかという不安が。。

しかしこの日は桜も美しかったし、歩いていたらとっても歴史を感じる小さな遊園地?があってそこでいくつか乗り物にのってみたり、屋台で何かを食べたりして、休日イベントとしてはまぁ楽しめました。

大昔上野にパンダが来た時、多分今の子供たち位だった私も両親に連れて行ってもらった記憶があります。パンダそのもの、より恐ろしいほどの人混みの記憶ですが。
でもどんな形にせよ記憶にあるって、やっぱり子供なりに何か特別だったんでしょうね。

この日の桜とパンダ、少しでも子供の記憶に残ります様に。

blank_space
2011年03月14日

働くママたち、頑張りましょう!!


投稿者 田村小梅

仕事を持っているという事、こんなに不安を感じた事は無いのではないでしょうか。
金曜日は私も4時過ぎに仕事で撮影をしていた港区を出たにも関わらず、ひどい渋滞で全く車が動かず横浜の自宅に帰れませんでした。自宅から1時間ほどかけて通学している1年生の長男は、自分の学校近くの公立小学校の体育館で夜を明かし、次男は保育園のお友達の家に宿泊。日頃は神奈川で働いている夫が、たまたま都内にいて合流出来たというのが不幸中の幸いでした。(出会うまでに1時間以上歩きましたが)

私のマンションは金曜は一晩ガス水道電気も止まっていた様で、翌朝やっと会えた長男は寒さと恐怖でブルブル震えていました。他のお友達はお母様がほとんど夜中までにお迎えが来たと聞き、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
周囲の働くママも多くの方が帰宅難民となり、また大地震が来る可能性が高いと言う中、電車もあちこち止まる中今日も子供を預けに働きに行かなくてはなりません。

私もこれから都内へ出勤です。抱えている不安はみんな一緒!!海外各国からの支援や有名人の一言がこんなに心を打った事はありません。
日本人は強い!ママはもっと強い!!みんな頑張りましょう!!

blank_space
2011年03月02日

理想の働き方を求めて 


投稿者 田村小梅

理想の働き方を求めてからの続きです

ここまで既にやたらめったら派遣会社に登録してたので、ちょこちょこ仕事の紹介が来る様になったのですが、「制作以外で週3、4時か5時まで希望」と再三言っているのに、仕事は残業数十時間の制作ばかり。

ついでに、昔活用していたリクナビやその他の転職サイトも履歴書を更新すると、ポチポチスカウトメールが届く様になり、「フルで働く覚悟を決めれば仕事は見つかるかも」と明るい気持ちになったり、「社会的に見たら、やっぱり私がお金を頂けるスキルって制作しか無いんだ」と当たり前の発見をしたり、「残業数十時間なんて無理」とため息をついたり。

個人で継続して持っている仕事はどうしたって制作になるんだからやはり制作以外で!と入力の次のターゲットは、シフトで回していくテレアポや、コールセンターに移ります。

ここでまた色々登録やら説明会に行きますが、電話関係の時給は1100円〜1300円位が相場ですが、これまた専門職なので、どうしても経験が必要。経験が無いと、時給千円位で「土日必須」の仕事しかありません。「経験がいらず誰でも応募可能な仕事」は、それだけ応募者も多く人気があるわけで、こちらの希望なんて言ってる場合じゃない!当たり前の現実にぶち当たりますが、土日必須はやはり無理・・・。

再び制作系で仕事を見ると、デザイナー職は時々「週に3日」の様な仕事がありますが、私の職種(ディレクター)は皆無です。十年来ずっとデザイナーさんにディレクションする立場だったので、自分の方がスキルが上の様な大いなる勘違いをしていましたが、私一人じゃ何も出来ない。

社会的にはデザイナーニーズの方がずっと高いんだ、やっぱりプロのデザイナーさんはすごい!!!!

と、これからの私にとても必要な発見もあったものの、10、11月とひたすら派遣会社に登録して(軽く二桁超え)様々な現実を目の当たりにしてドッと疲れてしまいました。12月の頭には、「私のスキルでお金をもらえるのは制作しかない」→「制作はフルタイムしかない」という現実を突き付けられ、段々フルタイムで探す方に意識が切り替わってきました。

またシッターさんにお願いしつつ、子供たちの色々な習い事はもう捨てざるを得ない覚悟で。そんな時、仲良しの友達の家で仕事が見つからない事をブーブー愚痴りながら晩御飯を食べていた時、彼女の携帯に一通のメールが届いたのです。


blank_space
2011年01月16日

理想の働き方をもとめて


投稿者 田村小梅

理想の働き方を求めて からの続きです♪

事務系はダメ、制作もディレクター職となると残業数十時間が当たり前、そもそも制作はやりたくないんだし、じゃあどうする!?となったら、次に視界に入ってきたのが短時間から可能な「入力」「電話オペレーター(営業含む)」といった仕事。

あちこちの派遣会社のOAチェックで、「ワードの入力は異常に早い」とお褒め頂いたので、入力なら出来そうです。ずっとフリーで責任を負っていたので、ひたすら打ち込むという仕事がまたかえって魅力的に感じたり。

そして見つけた仕事が、「家から40分→まぁok」「週に3日4,5時間程度→理想的」という入力の仕事。時給は交通費込みで1200円。制作の派遣の時給から考えるととても安いですが、こんな条件で働けるなら!と即応募

ところがその会社「半年後にはその場所に移転しますが、今はそこから40分以上離れた場所にある。両方通える方を探しています」と。そうなると、通勤がめちゃくちゃラッシュの中片道1時間半近く!

そして収入の1/3以上が交通費で消えてしまう上、そこに9時までに着くとなると、家族の誰よりも早く出なくてはならず、相当の負担がダンナにかかります。そして、月に10日位働いて交通費を引くと、手元に残るのは3万以下。今になれば、「それなら地元で時給900円のバイトをした方がずっと割りに合う」と思いますが、散々落ち続けて視野が狭くなっていたので、「こんなに何も出来ない私を雇ってくれるなら喜んで!」という気持ちでした。

そしてokした後にダンナに事後報告をすると・・・日頃私が怖すぎて決して私のやる事に口出しをしないダンナが一言、「辞めろ、時間の無駄だ」と。


この一言、ガツンと来た。これはとても誤解を招きそうな表現ですが、仕事内容が云々、ではなく、通勤が往復3時間もかかる事、家族みんなに大きな負担がかかる事、朝のラッシュに1時間半も乗れば体力も消耗し、残りの二日で自分がやりたい事をやるどころか寝て終わるだろう、という事でした。

そこで私もハッとして、この仕事はお断り。
確かに最初からラッシュで1時間半なら、視界にも入って来なかったわ!でもこんな程度の判断すら出来ない位、焦っていたんですね、私。さてまたここで、振り出しに戻ります。


blank_space
2011年01月10日

理想の働き方を求めて


投稿者 田村小梅

理想の働き方を求めてからの続きです♪

まず最初に目についたのが、大学の教務課の補助。電車で10分程度の場所で長期休みが長く、週4日で4時まで。時給は千円程度で仕事が面白そうな感じもあまりしないけど、まぁ良いか。

条件的には最高!と思ったのですが、応募の時点で必須スキルの中にエクセルがあり、あえなく撃沈。・・・エクセル、使用経験無し。次は昔取った杵柄で、週に3日の秘書職に応募するも撃沈。(20代前半は代議士秘書・社長秘書をしてましたが・・・既に10年のブランクで時効
そこから「週に3日程度、4時か5時には終了」というふざけた条件で必死に探し始めると、ものすごい発見が!

そういうのって事務職ばかり!事務職経験が無くてもソフトが使えれば問題無いでしょうけど、私はずっとライターとか、企画を立てるディレクターなので、プレゼンソフトのパワーポイントは完璧でも、ワードは文字の入力しか出来ない、エクセルは全く経験無し。

つまり、事務系の仕事には応募する権利すら無いのです!

そして派遣会社に登録に行く度にまずはOAチェックで、エクセルはもちろん、ワードも文字入力しか出来ないダメダメな自分を嫌でも見せつけられ、「やっぱり制作しか無理か・・・」と渋々、週に3日や時短の制作アシスタントに応募すると、「オーバースペックです」と逆に落とされる始末です。


確かにね、経験1年程度で可、というところに10年選手が来たら怖いって!
多分上司になる人より無駄に経験年数重ねている事でしょう。最初の「この時給でこんなにスキルがある私を雇えたらむしろお得なのに!」という強気の姿勢も段々と消えて来たのが11月中旬頃。むしろ「お得」じゃなく「邪魔なんだ!この経験年数」とすごい発見をしてしまったのです。


その頃見つけたのが、大学の学内誌の編集という仕事。長期休みは長いし、週5日だけど4時までだから良いか、と応募して面接をしたのですが、今までの様に「オーバースペック」と言われない様、とにかく腰低く、スキルをアピールしないでニコニコ笑っていよう、と思ったのですが、「この冊子を季刊で出します」と見せられた時、うっかり

「えっ、3カ月でこれ一冊ですか!?それ以外の時は何をするんですかっ?」

と言ってしまった私。だって、せいぜい10ページ程度の冊子で、やる気になれば十分一週間で終えてしまいそうな内容。
「しまった!!」と思ったものの時既に遅く、「はっきり言ってあなたのスキルでは物足りないと思います。学校はとてもゆっくりした時間が流れていて、いる方もおっとりしているので、スキルアップをしたい方にはかえって苦しいと思います」と撃沈。。

あーーーーー条件的に最高だったのに!ここでスキルアップなんて全然思って無かったのに!!!

blank_space
2010年12月26日

理想の働き方を求めて


投稿者 田村小梅

「理想の働き方を求めて からの続きです♪


元々フリーでwebディレクターやライターとして仕事をしているので、定期で抱えている仕事や単発で入る仕事などはそこそこあるんです。サイトを一つ作れば、かなり大きな収入にもなるし。

でも、気付くとリクルートでコピーライターデビューをしてから丸10年。幾多の山を超えて来たので、相当数の「引きだし」が出来てしまいました。

私の中での制作の楽しさって、お客さんと一緒に悩んで、その課題を解決するにはどうしたらいいんだろう、と最後の一滴まで脳味噌を絞る事だったはずが、「新規のサイト制作」位なら、お客さんからヒアリングしている最中から課題や解決法が見えて、話を聞き終わる頃には完成イメージが出来上がってしまう。

そして、それで外れない。

20代半ばでリクルートの大先輩に手取り足取り教えてもらって七転八倒していた時、

「10年やればたくさん引き出しが出来て、何が来ても出来る様になるよ」と言われてそれだけを楽しみに仕事をしてきましたが、その域になったらつまらない!!

こんなに労力を使わずに仕事が出来てしまうなんて楽しくない!

私は悩んで悩んで結果を出して評価される事がやりがいだったんだ!という事に気がついたのです。

言いかえれば、個人で受ける仕事なので私が七転八倒する様な大きな仕事は来ない、という事なんですね。そう考えたら制作への意欲が一気に失せてしまったんです。百年の恋も冷めると言うか、「制作なんてもう見たくも無い!」という気分。

そしてずっとフリーで仕事をするという事は、仕事で関わる人は「雇い主」か「雇う相手(デザイナーやカメラマン)」しかいない訳で、対等な「仲間」がいない
それが寂しいな、と思ったんです。
一緒に上司の愚痴を言ったり、同じ立場で同じ方向を目指す人がいないのは寂しい。

そこで、今やっている編集や制作の仕事を継続して私が作って育てているハワイ親子留学のサイトももっと発展させる余裕を持ちつつ、週に3日位、子供の習い事の邪魔にならない4時位までの時短で「所属する場所」を探す事を決意
唯一の条件は「制作以外」。

〜「理想の働き方を求めて」に続きます〜

blank_space
2010年12月22日

理想の働き方を求めて


投稿者 田村小梅

ご無沙汰しています、小梅です。やや地下に潜っている間に色々な事がありました。(仕事です)

そして、2011年は1月から久々のお勤めを再開するのですが、私の都合&仕事の進捗に合わせて週に3〜5日、時間は10時〜16と言う、小さな子供、特に小学生がいる私には夢の様な理想的な仕事をゲットする事が出来ました!
そういう条件で色々探している方もいらっしゃるでしょう。
また、ワーキングマザーに憧れて小さなお子さんを育てながらこのサイトをご覧になっている方もいらっしゃるでしょう。

日頃タナボタが多い私ですが、この仕事は数カ月かなり動きまくっての結果なので、その顛末をお伝えします!

まず2010年の私の動きから。

うっかり長男を延長無しの幼稚園に入れてしまい、全く思う様に仕事が出来ない状況で2年半耐え(最初の半年はハワイに居ました)「入学と同時にがっつり働くぞ!!」と待ち焦がれていた入学が今年の4月でした。

去年からあちこちで「来年からは自由に動ける!」とお伝えしていた事もあり、いくつかお声掛け頂き、最終的に決めた仕事は今までのwebやらコピーライティングやらとは全く違う仕事。
「フルタイムで来てほしい」というオファーでしたが、4月から遠くの学校、しかも英語の環境に通うため子供が慣れるまではフルは無理、子供の帰宅時(5時)には家に居たい、という希望を聞き入れてもらったのですが、まさに4月に同時にスタートしたため、かなりの綱渡り。

慣れずに泣く息子を学校まで連れて行ってから上京する日々が続き、家から学校まで1時間→学校から職場まで1時間半、しかもものすごいラッシュ、と職場に着いた頃には完全に一日の体力は残量ゼロ。
でもとても楽しかったので、非常に大変だった4,5月をどうにかクリア。
そして、やっと子供も学校に慣れたからもう時間と日数増やしても平気ね・・・という頃、事件が続き、一緒に始めた方々が全員一斉に辞めるという事態に。私自身は働く環境としては決して悪くなかったけれど、お世話になった人がそんな目に遭ったなんて!と、勢いでその日のうちに辞めてしまったのです・・・。それが6月末。


そして7月は一週間子供と三人でハワイでリフレッシュし、夏休みは子供とみっちりと過ごして「さて、次の仕事はどうしよう?」と我に返ったのは、9月も中旬になった頃でした。

blank_space
2010年03月16日

スイスのボーディングスクール


投稿者 田村小梅

先日らむねさんと一緒に、スイス大使館主催の「ボーディングスクール」の説明会へ行って行きました!らむねさんのこちらの記事に詳しく書かれていますが、サマースクールで日本からの受け入れが可能な11校と、スイス公文国際高等学校のサマースクールの紹介でした。(公文国際は横浜に中高があります)

親子留学stationというサイトを主宰しているため親子留学経験者の方とよくお話する機会があるのですが、「スイスのボーディングスクール」という単語を時々聞き「一体何だろう??」と思っていたのです。

最近某新聞でもスイスボーディングスクールへご子息を行かせている方の取材を読んだりテレビでも特集をしていたり、そして一番興味を持ったのが北朝鮮のキム氏のご子息も・・・?それはまさに世界最高峰の教育なんじゃ!?なんて思ってみたり。


以下は1時間半程度お話をじっくりと伺い、ハワイに母子で10カ月程度滞在し、昨年末も3週間滞在して子供をYMCAに通わせたばかりの私なりの感想です。


ハワイは親も子も日本語や日本の習慣が通じる気軽さがありますが、公用語がフランス語ドイツ語、場所によってはイタリア語というスイスではそういった甘い環境は皆無。


「それはアメリカやイギリスだって一緒」と思われるかもしれませんが、お話をされていた方が「アメリカやイギリスだと、『そこの文化の中に【入れてもらう】』という状況だが、ボーディングスクールはそうではない。

スイスのボーディングスクールは各国の生徒が10%以下に抑えられているため、どこのスクールも最低でも50カ国、多いところでは200カ国以上の生徒が在籍している」と仰っていたところに、スイスボーディングスクールの魅力と特徴が凝縮されている、と感じました。


つまり特定の文化の中に入れて頂く、ではなく、まさに多国籍=インターナショナル


ハワイの場合は半分日本文化だし、どこのサマースクールに入れても必ず日本からのお子さんがいるので、どうしても日本人同士かたまってしまいます。お友達が「数百人アメリカ人がいても、一人でも日本人がいればもうダメなのよね」と言っていたのも納得。


ただ、子供の英語には自信が無い、海外の文化を体験してみたい、という気持ちならとってもハワイがオススメ。
英語力がほぼゼロの私がボーディングスクールへ行く事になったら・・・もうちょっと怖すぎてどうして良いやら。


そういう意味で、「初チャレンジにちょうど良い!!」と感じたのがスイス公文国際でした。おそらく参加者の大半は日本人。(日本の公文国際の生徒さんばかりではなく、全国から一人で参加されるそうです)


前半は日本からの仲間と共に圧倒的な自然を体験し、少し慣れてきた後半のイギリスではホームステイでどっぷりと異文化に触れられる。
ちょうど10日間のコースで、緊張を強いられるというより、見る物聞く物全てが楽しい10日間が送れるだろうと思いました。


また、実際にスイス公文国際で学ぶ生徒さんと一緒に授業を受ける事で、同年代の彼ら・彼女らの自立した考えや行動にも、大いに刺激を受けるそうで、「日本に居た時は親と喧嘩ばかりしていたけど、こっちに住むようになってから親に感謝するようになった」と話していた在校生の姿がとても印象的でした。


息子はまだ6歳で体系だって英語を勉強している訳でも無ければ、「語学習得が将来の自分の選択肢を広げる」などと言う事も全く理解していません。


スイスボーディングスクールのサマースクールに、成田から一人で向かう7,8歳のお子さんもいる、という話も伺いましたが、我が家にはまだまだ無理。しばらくはハワイのスクールや日本のアメリカンスクールのサマーで色々な経験を積みながら、高校生になったらまずは公文国際のサマーに行かせてみたいな、と思いました。
そして高校生のうちに、どこかボーディングスクールのサマーへ行かせる事が出来たら最高ですね。


そのためには・・・今から計画的にお金を貯めなきゃね。。


blank_space
2009年10月02日

どうしますか、インフルエンザ予防接種!


投稿者 田村小梅

こんにちは、6&3歳の子供を持つ田村小梅です。

昨日長男が喉が痛いと訴え「インフルエンザの予兆か!?」と慌てて病院へ行くも、ヨウレン菌検査も含めてセーフでホッと胸をなでおろしたのですが、まだまだ10月になったばかり。今年ばかりは無事に冬を越えられるか、とっても心配です。


皆さん今年のインフルエンザの予防接種はどうしますか??

我が家のかかりつけの病院では10月1日より季節型インフルエンザの予防接種が開始。
昨日聞いたところ、新型インフルエンザの予防接種は、「入り次第すぐに始めるけど、11月下旬らしい」とのこと。

うちの子供の年齢だとどちらも2回は必要だそうで、「季節型インフルエンザの予防接種と新型の予防接種まである程度時間を置かなくちゃいけないから、新型の予防接種が打てる様になった時にすぐに出来る様に、それまでに一刻も早く季節型の予防接種を終えておいた方が良い」と言われました。

季節型インフルエンザも1回目と2回目は4週空けなくちゃいけないんですよね。
そうなると、11月後半の新型のために、そろそろ季節型が必要?
となると、年内に4回もインフルエンザの予防接種を受けるって事ですよね・・・。

うーーーーーーーーむ。

「新型インフルエンザも安全性がよく分からない」なんて声も聞かれますが、季節型は「万一インフルエンザにかかっても、予防注射をしていればずっと軽く済むからやった方が良い」とも言われてますよね。我が家も含め周囲のWMは毎年、ほぼ100%予防接種をしています。実際、去年初インフルにかかった長男、お陰で全然重症化しなかったし。


でも今年は4回?
免疫の無い新型こそ必要だとは思うけど・・・?

ちなみに数週間前に開業医の友人から緊急メールが届き、今年は日本全国でも、季節型インフルの量が去年に比べずっと少なく、早々に打ち切りになる可能性が高いそう。
確かに、これだけインフルエンザが騒がれていると、季節型の予防接種だって通常より多くの人が希望しそうですよね。。


皆さん、季節型&新型インフルエンザ、それぞれどうしますか?

【2009年10月19日】
読者の方から「インフルエンザの間隔は1週間で平気」とのご指摘を頂きましたので、東京都感染症情報センターのホームページで調べたところ、下記の様な記載がありました。

---------------------------------------------
【13歳未満の方】
 任意の接種で、2回の接種が勧められています。最初の接種から、およそ1〜4週間の間隔をおいて(免疫効果を考慮すると4週間おくことが望ましいとされています)2回目を接種してください。
--------------------------------------------

ご指摘頂きました通り、間隔1週間から接種可能の様ですが、私の近所の小児科では全て「4週間」と言われているため、先生個人個人のお考えで間隔が違うのかもしれません。逆に言うと、「一律に○週間あける!」という決まりは無い様なので、予防接種を受ける際には必ずかかりつけの先生にご相談して下さい。

まぎらわしい記事を書いてしまいました事をお詫び申し上げます。

blank_space
2009年08月02日

夏祭り@静岡県沼津


投稿者 田村小梅

暑い暑い今年の夏。

去年は東北三大夏祭り(仙台七夕・秋田竿灯・青森ねぶた)を巡り、日本の夏を堪能しましたが、今年の「日本の夏体験」は、ダンナの実家でもある、静岡県沼津市の、巨大夏祭りに決定!!

去年初参加して、本当に驚きましたが、ものすごい量の花火や延々と続く露店、それに地元の人々の賑わいは、横浜では見られない盛り上がり。去年の東北夏祭りもそうですが、地方都市こそ、日本の古くからの伝統を大事にしているんだなぁと感じます。


では百聞は一見にしかず。日本の夏祭りをお楽しみ下さい♪

1.jpg
ずら〜っと露店が続きます。

2.jpg
最初に目をつけたのは、夏祭り定番金魚すくい!!生まれて初めての体験です♪

2_1.jpg
おじちゃんがおまけしてくれて、こんなに取れました!

3.jpg
次に目をつけたのは、流れる「お宝」!?

4.jpg
一回、おたまですくうだけ、という、超お手軽な方法・・・

5.jpg
でも、最後は手づかみ状態!おじさん、太っ腹〜☆

7.jpg
他にも、つい一つは買ってしまうお面や・・・

8.jpg
これまた夏の定番、ヨーヨーや・・・

9.jpg
こんなに可愛い、人形の形の飴まで!
もう、街中が子供心をくすぐる物がかりであふれています。

10.jpg
こんなに不思議な、ストラップまで発見

11.jpg
最後はカキ氷で〆〜♪

大人から見たらただのガラクタも、子供たちにはもう、宝の山!
こういうワクワクって、きっといつまでも忘れないだろうな。

花火もすごかったし、親子共に良い思い出が出来ました☆

blank_space
2009年06月30日

父の定年に寄せて思うこと


投稿者 田村小梅

本日6月30日をもって、
父の約40年+αのサラリーマン生活が幕を降ろしました。(ひとまずね)

私も妹も仕事を午前で切り上げ、それぞれ昼前に子供を保育園からピックアップし、サプライズで驚かせようと実家で待っていて、何も知らずに帰ってきた父に、孫最年長の息子がお花をプレゼント。
私だったら感動で泣いてしまいそうですが、父は満面の笑顔で喜んでくれました。

40数年、って本当にすごいと思います。

まさに団塊の世代の父は、幹部候補生として大企業に入社。
そうは言っても50も過ぎれば辛酸をなめる人が大半で、自分の±3年くらいの人がどんどん居なくなる中、200点満点とは言わないまでも、本人としても100点以上の結果で終えれたのは、一重にものすごく温厚な人柄に因るものなんだと思います。

もちろん、苦しい思いをした事も、辛かった事もあったでしょう。
でも、そんな事をひっくるめて、本当にお疲れ様!

母は定年を迎える父に、「遥々やっと、ここまで来たわね」と言ったそう。

まさに、夫婦二人で歩んできた道のりなんだなと思います。
本当に仲の良い、あの世代にしては珍しくお互いを尊重した夫婦だからこそ出た言葉。

父は若くして父親になったけど、私のダンナが父親になったのはそれより10年後。
我が家はダンナの定年?は、あと20年後位に迎え、まだ子供らがうようよ家に居るんだろうなぁ。。

その後の生活費はどうなる?とか思うと暗い気持ちになりますが、それより何より、
母と同じように、万感の想いで振り返れる様、夫婦で手を取りながら頑張っていこう、とあらためて思いました。

第二の人生、うんと楽しんでね!!

blank_space
2009年06月05日

蛍の光


投稿者 田村小梅

今日、
保育園の友達家族と夕飯を食べていたところ、「今から蛍を見に行くんだけど、行く?」と聞かれ、「行くっ!!」と即答!

そうそう、ちょうど蛍が飛び始めた〜って噂を聞いていたんです。

横浜在住の私達。
車で15分走り、着いたのは横浜の青葉区。
青葉台などで知られる、地価も高くとても人気のあるエリアなのですが、友人が連れて行ってくれた場所は、まさに畑と森に囲まれたトトロの世界!

いましたいました、たくさんの美しい蛍が。
その上に、畑からは蛙の大合唱という素敵なおまけつき♪

生まれて初めて蛍を見た子供達も大喜びでしたが、一番癒されたのは大人だったかも。

車でたった15分の場所に、蛍が生息するほど水も空気もキレイな場所があるとは・・・。季節限定の蛍鑑賞、オススメです♪

blank_space
2009年05月03日

ハワイへ行ってきました〜☆


投稿者 田村小梅

4月17日〜25日、まだ新型インフルエンザが騒ぎになる前に家族でハワイへ行ってきました〜!今回は何と主人の仕事!!
いつもハワイ=母子3人で強行突破、なので、
今回は本当に嬉しい旅でした♪

と言っても、私は9割以上仕事で、家族で行動できたのはほんの一瞬だったのですが・・・(涙)。


でも色々楽しい経験が出来たので、「10ヶ月ハワイに住んでいた小梅がお届けする、観光とはちょっと違うハワイレポート」です。


MG_iun40079.jpg

この美しいビーチパークは、アラモアナビーチパーク。
その名の通り、アラモアナショッピングセンターの裏にある大きなパークで、
観光客も少なく海と緑に囲まれた本当に素晴らしい場所です。


このビーチでBBQのためにお友達たちと集まるのが、住んでた時のお約束でした。
今回も私たちがハワイに来た、という事で、7組のfamilyが集まってくれました♪

パン食い競争ならぬ、お菓子食い競争スタート!!
よーい・・・


889%20034.jpg

ドンッ!!

889%20035.jpg


みんなよく頑張りました〜☆


そして少し時間が経つと、いつもパパ&子供達は海へ〜。
もちろんその間、ママはおしゃべりタイムです♪これが一番の楽しみ?

5歳の長男も長男なりに
889%20066.jpg

2歳の次男も次男なりに楽しんでいます。子供は合計10名前後!
889%20083.jpg

さて今回、貴重な体験が出来たのは、
ハワイの超名門校イオラニスクールのカーニバルへ行けた事!!

2年ほど前にもう一つの名門校プナホ(オバマ大統領の母校!)のカーニバルにも
連れて行ってもらったのですが、「これがアメリカか〜!!!!」と、
度肝を抜かれる程の規模とスケール!!まさに学校が遊園地そのものに変化。


889%20132.jpg   889%20173.jpg   889%20133.jpg


多くの人でにぎわいますが、
その収益は学生の奨学金にあてられる・・・と言うのがまた素敵です。
この二校はハワイのみならずアメリカでも有名な名門校ですが、学費も高い!!
日本の私立の比ではありません。

だからって、「名門校=高収入の家庭」にならないよう、
学ぶ意欲がある誰にでも門戸を開こう、という事なのですね。
(ハワイ在住の間に色々インタビューをしましたが、
まぁ、「そうは言っても・・・」という面はもちろんありますが)


子供が喜びそうなアトラクションがたくさん!!ロッククライミングまで(笑)


889%20198.jpg   889%20139.jpg  889%20196.jpg  

889%20197.jpg  すごい行列!一体ナニがあるのでしょう??


889%20146.jpg 巨大滑り台へのぼる2歳児!!(次男です)


熱中して遊ぶ、息子(手前)と、プリスクールの一番の仲良しのお友達♪
889%20130.jpg


889%20113.jpg  これは何でしょう??こういう不思議なオブジェ?が、ここかしこに。


889%20157.jpg

私達は10時頃退散しましたが、夜が更けても、まだまだカーニバルは続くのでした♪


規模的にはプナホの方がずっと大きかったですが(敷地の違い?)、十分楽しめました。
もしこの時期ハワイへ行く事があれば、ぜひ行ってみて下さい。
ちなみにプナホのカーニバルは2月です〜。


<番外編>
889%20004.jpg

大好きなロイヤルハワイアンホテル。
改装後どうなっているのか楽しみに行きましたが、以前のレトロな雰囲気から、
すっかり洗練された雰囲気に!
でもちょっとカハラと似てるし、個人的には以前の歴史を感じるレトロな感じが良かったなぁ。。


☆帰国した時、入国したら何台ものテレビカメラがあったので「芸能人がお忍び旅行かっ!?」と
興奮し、さりげなく一緒に待っていた私。
でもNHKのカメラがあるのが解せなくて、誰も芸能人とおぼしき人物が出てくる前に
気付いたらカメラも居なくなっていて、一体なんだったんだろう・・・?
と謎でしたが、翌朝のニュースで納得。


新型インフルエンザのための映像だったんですね〜!!


だから電光掲示板をしきりに映してたのか。
きっと「メキシコ発→成田」の便があったのでしょう。。


色々な意味でギリギリセーフな旅でしたっ♪

blank_space
2009年03月06日

遅れてやってきたインフルエンザ・・・


投稿者 田村小梅

すみません。
前回の記事でエラソウに、インフルエンザ予防に関するレクチャーをした小梅です。。


皆さんにご同意頂き感謝までされていい気になっていた私ですが・・・
何と、3月にもなって遅れてやってきました。
インフルエンザ(涙)

WMSだけではなく、会う人会う人にまるで加湿器メーカーの営業部長の様に「加湿が大事よ〜」と勧めていた私ですが、2月の中頃から急に暖かくなった事もあり、そして部屋のカビっぷりにいい加減我慢出来なくなった事もあり、やめてしまったのです。。

そうしたら、一昨日免疫たっぷりのはずの5歳の長男が夜中に39度の熱を出し、翌朝病院へ行くとなんとインフルエンザ!!!
普通に考えればそれだけの高熱はインフルエンザの可能性が高いのですが、二回も予防注射しているし、それに何より、冬の山は越えているので全く想像もせず、ものすごくびっくり!!!

その時頭をよぎったのが、勝手にお役御免にしてしまった加湿器。。
因果関係は分かりませんが、まだまだずっと加湿器をつけていたらどうだったのでしょう!?

聞けば、2月中にはほぼおさまったインフルエンザが、また3月に入って幼稚園でボチボチ出ていると。

病院ではかの有名なタミフルを処方され、「よくタミフルが怖い怖いって言うけど、異常行動はタミフルのせいじゃないからね。高熱のせいだから」と説明されました。
そして、薬局では「とにかく最初の2日は絶対に目を離さないように!!」と念を押されたので、「3日目以降は良いんですか?」と聞くと、タミフルの異常行動は今のところ、3日目以降は報告されていないのだそうです。

へーーーーーーーーーーー!!

となると、確かにタミフル飲み始め=一番熱が高い時、だから、高熱でおかしくなってる、って可能性もあるんだな。昔息子も、40度の熱が出た時、幻覚を見ていたし。

今日で2日目が過ぎたので、ひとまずホッ。
でも、効果は抜群で、1日半でほぼ完治しました。

1月に爆発的に流行った頃は、恐ろしい事にどこも大体家族が一巡していましたが、私が一番心配なのは次男にかかる事=私が来週も身動き取れない!
そして、来週はいくつも大事な予定があるのに、私自身がかかる訳にはいかない!!

そう念じていたら、無事に(?)ダンナがうつってくれました。。
うーん、彼だって予防注射しているのにねぇ。。
どうにか3人分の菌を全部吸い取って欲しいものですね。

私が「3月なのにインフルエンザー!!」と騒いでいたら、「自分は去年4月にかかった」という人も発見。まだまだ油断はならない様です。。

blank_space
2009年01月27日

前代未聞のインフルエンザ旋風!?


投稿者 田村小梅

「今年はやばいやばい」と言われていたインフルエンザ、去年は全く聞かなかったのですが、ここに来て急に爆発した感じがしませんか!?

この前の週末に友人が二人もA型になった上、今日は息子の幼稚園から「インフルエンザが急増しています!」というお手紙が。
ちなみにダンナが勤める大学病院には去年の秋に厚生労働省から、「今年のインフルエンザはやばい!!」と通達が入り、そして年明けにも「2月がピーク」との連絡がきたそうです。
つまり、山はこれから!!

でも我が家、今年はまだ5&2歳の息子も私たち夫婦も、誰一人風邪もインフルエンザにもかかっていません。その秘訣は、と言うと・・・

先日病院でインフルエンザで亡くなった方が出てニュースになった時にも散々【湿度】の話が出ていましたが、風邪の菌は乾燥しているとものすごく増殖=うつる、のだそうです。
そんな訳で我が家は、ダンナの大学病院に第一弾の通達が来てから、家中加湿器だらけ!しかも、寝室は一番ダンナが力を入れていて寝ている間中もガンガンつけています。

お陰で、寝室のサッシはカビと結露の温床(涙)。

最初は「こんなもんで菌が防げるかいっ!」と思ってましたが、風邪を引きやすい長男も含めまだ誰も一度もやられてないところを見ると、もしかして本当にこの加湿器のお陰かも?と思います。


私が今まで全く信じてなかったもので、先日の事故のニュースでしきりに「湿度が低すぎた」というコメントが流れていた時、ダンナはそれはそれは嬉しそうでした。

カビや結露よりも、インフルエンザが怖い!!と言う方。
騙されたと思って、ぜひ加湿器試してみて下さいね。
もちろん、手洗いうがいも忘れずに♪

blank_space
2008年09月21日

ベビーシッターさん慣らし中


投稿者 田村小梅

昨年10ヶ月ハワイで生活し、秋に帰国してから早や1年!!
ハワイ滞在中に、「日本に帰ったらこれを立ち上げよう!」とたくさん準備をしてきたのに、全く手が回っていません。その理由は、一にも二にも長男の幼稚園!!!

生後半年から保育園に通っていましたが、通っていた保育園が2歳までだったので、3歳を機に幼稚園に変わる事にしたのです。

小学校受験を避けようと、希望していた小学校の付属幼稚園を選んだところ、基本的に延長無しで毎日1時過ぎには終ってしまう。水曜なんて11時!!
もちろんそれは知ってて受けているので、遅れての入園と同時にすぐにもベビーシッターさん!と思っていて、次の預け先の保育園も確保していたのですが・・・
なんと幼稚園側から「入園が遅れているのだから、しばらくシッターさんは待って」と!
まさか、「幼稚園後保育園に」なんて、とても言える雰囲気も無く!


結局、「園に慣れた」と言われたのは年少も終る直前の半年後、その後も、新年度と同時に長期に休んでハワイに行ったりしていたため、なかなかシッターさんの事を言い出せず、気づいたらこんなに時間が経っていました(涙)。


これじゃあ、ちっともワーキングマザーじゃない!!
(私自身でも、ワーキングマザーの会を主催しているにも関わらずっ)


そして、ハワイから帰ってきた5月に決めました。
「焦ってもどうにもならない。夏休みまではべったり子供と過ごして、夏明けからはシッターさん!」と。
そして今やっと、夏休みが明け、現在「慣らし保育」ならぬ「慣らしシッターさん」中。
少し前から、何度か一緒にバス停までお迎えに行ってもらっています。
人見知りの強い子供は「これからあの人が迎えに来るんじゃないかっ!?」
と、警戒心露わで目も合わせないので、まだ何も伝えていません。


強行突破したいところですが、春頃にシッターさん云々、と伝えて大変な事になって、
何度も大失敗した経験から、今度は、

【慌てる乞食はもらいが少ない】

を肝に銘じ、焦らずに頑張っています。


あと数回、何も言わずに一緒に迎えに行って、もう少し慣れたら徐々に伝えていこう。
目指せ!10月からシッターさん生活!!


それにしても、
上の子が生まれてから3年近くは保育園だったので、何の迷いも障害も無く働けていましたが、
物心がついてしまった今、シッターさんに頼むのも大変だし、
仕事に不向きな幼稚園を選んだために、いかに「保育園がありがたかったか」が身に染みます。


でも、「幼稚園に行かせたい」という事も、
「そこの小学校に行かせたい」という事も、私が決めた事。

「仕事が・・・」という事が理由で、行かせたい小学校を諦めるのもイヤだし、
「子供が・・・」という理由で仕事を諦めるなんてもっての他!!


仕事の方は予定より大分遅れてしまいましたが、どちらも諦めずに頑張ります!

blank_space
2008年08月09日

YAWARAちゃん、銅メダルおめでとう!!


投稿者 田村小梅

オリンピックが昨日開幕するという事をうっかり忘れて、夜中まで飲んでいた私。今日はYAWARAちゃんこと、谷亮子選手の試合を見るために、セミナー終了後早く帰ってきました。

らむねさんが、「注目する2人の選手」と挙げている中、先を越すように記事を書かせて頂きます!


何と言っても、私のWMSでのペンネーム、
『田村小梅』の田村は、大ファンのYAWARAちゃんの田村ですから!!


谷選手、銅メダルおめでとう!!
そしてお疲れ様!!!!!!

正直言えば、

私も含め日本中が残念!!と思っていると思います。


でも、5大会連続のメダル、なんて選手が、他にいたでしょうか。
自分自身にかけるプレッシャーも日本中からの期待も大きすぎて、
松岡修三キャスターも「おめでとう、とは言えない」とコメントしています。


確かに、「おめでとう」は不適切かもしれません。
潔いインタビューを聞いていて、15年以上前からのファンとしては、
涙が出てしまいました。


インタビューを聞いていて思ったのが、
もしかしたらこの試合を最後に引退、という事もあるのかしら??


経験を積んでいく事でスキルが上がる、一般のビジネスシーンと違って、
体力の衰えと闘いながら、第一線に居続けるのは、
一般人の想像を絶する事でしょう。
しかも、子どもを産んで、夜中の授乳もずっと続けながら。

まさに、究極のワーキングマザー!!!

もしかして、最後の試合という覚悟で臨んだのだとしたら・・・
ずっと応援している身としては、有終の美を飾らせてあげたかったな、と、
また胸が苦しくなってしまいます。


と思ったら、今ヤフーにこんな記事が。


【銅メダルに終わった柔道女子48キロ級の谷亮子(32)は試合後、今後の身の振り方について、「家族のサポートなくして、チャレンジはなかった。これからは主婦がしたい。終わったばかりなので決められないが、みんなと相談して決めたい。母として五輪出場できるとは夢にも思わなかった」と述べた】


「母として五輪出場できるとは、夢にも思わなかった」にも関わらず、
「母でも金」と言い続けてきたこの強さって・・・。

田村小梅としては悲しい限りですが、本当にお疲れ様!!
私の中ではもうオリンピックは終わった感じです・・・。
あ、いや、もちろん他の選手も頑張って下さい!

blank_space
2008年07月07日

アップリカのベビーカーを使っている方、いませんか?


投稿者 田村小梅

先ほど偶然、怖い記事を見つけました。

アップリカのベビーカー、59万台が赤ちゃん落下の恐れ

記事によると、平成15年から(!!)事故が発生し、再発の可能性も分かっていたにも関わらず、
きちんと報告せずに、個別対応をしていたそうです。

もうすぐ2歳になる弟の周囲は圧倒的にマクラーレンが多いですが、15年生まれの長男の時には、
ほとんどがアップリカでした。(あくまで私の周りの話ですが)
平成15年以降の製造分からこの事故の可能性があるとなると、我が家の長男の使っていた物も部品交換の対象になっています。しばらくは弟も使っていたのですが、そういう方も多いのではないでしょうか。

特にアップリカはほぼ180度に平に出来るので、赤ちゃんの頃は一番使い勝手が良かったです。

今現在使っている方、製造年(平成15年11月~19年3月製造)やタイプ(12タイプ)が該当していないか、一度チェックされてみて下さいね。

blank_space
2008年07月06日

インターナショナルスクールのサマースクール


投稿者 田村小梅

梅雨も明けたの!?と思うくらいの真夏日が続いていますね。
いよいよ息子の通う幼稚園も、あと2週間弱で夏休み。

去年はずっとハワイ生活、その前までは3年間保育園児だったので、我が家にとっては親子揃って「初の夏休み」です。
夏休みに頭を悩ませるのは、もちろん「子どもの預け先」!!
仕事をしながら40日子どもと一緒に過ごすのは無理なので、まさに今、頭を悩ませている真っ最中です。

最近は延長保育が充実している幼稚園も多く、「4歳からは幼稚園にしようかな」「でも長期休みが困っちゃうな」という話をよく聞きます。

長期休み=夏休み!!

まさにこれから2ヶ月の過ごし方こそが、働きながら幼稚園、あるいは学童の無い私立小に通わせる親の最大の山場。我が家も入園前から色々調べました。
最初に調べたのは「近くの保育園は一時預かりはしてくれるのか」という事。
これは、公立や認可はもちろん無理。
新設の無認可保育園はOKのところもありましたが、マンションの一室という環境だったので、2歳以下ならともかく、既に5歳にもなる元気イッパイの息子には無理、と諦めました。

となると、残るはインターナショナルスクールのサマースクールです。

どこも大体「一週間単位で申し込み可」で、大体のところは「9時(10時)~2時(3時)だけど、
その後のアフタークラスもある」など、どうにか9時~6時くらいまでは預けられそう
もちろん、保育園の様に「朝7時半から!」とは行きませんが。

インターナショナルスクール・プレスクールは、幼稚園代わりに毎日通っているお子さんがメインなので、英語力に差があって子どもが困るんじゃないか・・・とも思いましたが、
「夏は『楽しむ事』がメインなので、みんなで毎日キャンプをする様な生活。
だから英語力がそんなに無くても大丈夫」と、3つ見学に行ったのですが、
どこも同じような回答を頂きました。

なるほど。
今まで「私立小に行かせながら働いている人って夏休みはどうしてるんだろう??」と思っていたんです。すると多くの方が「インターのサマースクールに行かせている」と。

これは単に「子どもに英語!!!」という思いではなく、(もちろんそれもあるでしょうけど)
突発的に1,2ヶ月だけ預けられるのがそこしかない、という事情もあったんですね。

とは言え。
一週間単位で2,3万円台~と、かなりお値段が張ってしまうのは事実。
幼稚園に行かせながらフルで働いている友人は、7月20日から8月末までびっちりサマースクールに通わせ、延長と合わせると軽く20万は超えたと言っていました。。

この20万って、一体保育園の何か月分に相当するの~!?なんて思ってしまいましたが、
でも、逆に言えばこのお金を「必要経費」としてしっかり確保さえしておけば、
「長期休暇が困るというだけの理由で、幼稚園に行かせるのを諦めた」という方にとっては
その問題を解決できるという事でもあると思います。

もちろん「幼稚園の行事は平日が多い」など、夏さえ乗り切れば済む訳ではありませんが、
少なくとも私は、幼稚園にするか保育園にするかを悩んだ時、幼稚園を選んだ場合の最大のネックが夏休みの過ごし方だったので、サマースクールの存在は有難い。

横浜のニュータウンの我が家の近くには、4月以降「英語保育園」が立て続けに複数出来たり、
夏休みもしっかり見てくれる幼稚園もいくつもあったり、と、働くお母さんのニーズに答えようと様々なサービスがものすごい速さで展開されています。
英語をやるのが良い!という事ではなく、様々な事が「働いているから出来ない」状況から、
働いていても諦めずに出来る」という選択肢が広がっているのは、本当に良い事だなぁと思っています。


さて我が家もまさにサマースクール選び佳境。
親も子どもも負担が少なく(時間的にも経済的にも)、そして息子が少しでも楽しめるところが見つかります様に!!

blank_space
2008年04月18日

母子3人、ハワイの旅!


投稿者 田村小梅

昨年約8ヶ月ハワイに住んでいた小梅です。
3月の3週間の春休みを利用して、プチ里帰りして来ました~!とは言え、もちろんダンナは仕事のため、勇気を出して4&1歳の息子と私だけで!最初は「そんなの絶対無理!」と思いましたが、やってやれない事は無い!!今回色々学んだ事もあったので、「今に母子だけで海外に行きたいわ」という方のために(そんな人、いるかな・・・)母子海外旅行の鉄則を伝授いたします!

R0011517.JPG

まず、最大のアクシデントは出発前に訪れた。
出発の10日位前に次男が熱を出し、最初は「良かった、出発の直前じゃなくて」と余裕だったものの、治ったと思ったらまた上がり、また治ったと思ったら上がって・・・をしつこく繰り返し、結局出発前日の晩に40度を越え、泣く泣く延期する事に!
そこで困ったのが、もちろんチケット!!
「一円でも安く行く」しか考えていなかったので、「変更不可」の激安チケットを買っていたのです。。その額、3人で約20万。変更不可でも出発を諦めない、って事は、このチケットをキャンセルして買い換えるしか無いのです!!しか~も!次の出発は3日後、と、直前過ぎたのであらゆる割引はきかず、何と3人で30万!!!えっ、チケット代だけで50万ですかっ!?1歳児は基本的にはお金がかからないにもかかわらず(涙)。そんなの一体、どこのセレブじゃっ!!一円でも安く行くために、ホテルではなく激安コンドミニアムに宿泊する事にしているのにっ!!

もうこれが私達3人だけなら、とっくに中止にしていたでしょう。
でも、「小梅さんが行くなら!」と、ハワイにほとんど行った事が無い友達が子供を3人も連れて、予定通りハワイへ行ってしまっているので、一日も早く追いかけねばならない!!最初にたった数万けちった事が、こんなに大きくなって帰ってくるなんて、驚愕。

結果的には、小児科の先生の診断書を送った事で何と、チケット代は全額払い戻しがきいたのですが(これは、旅行代理店を通さず、直接ANAから買っていたから??)でも、差額の10万を損したのは事実。

★鉄則 其の一★
子どもと行く際は、多少高くなっても「変更可能」のチケットを購入すべし!


そしてハワイへ着くと、もう翌日から息子はプレスクール通いの日々。そう、去年ずっと通っていたプレスクールです。着いてさえしまえば、日本人医師がやっている病院もわかっているし、もう何も怖いものはありません。我が家は幸い、子どもが病気になる事はありませんでしたが、友達の子ども(3歳)は、高熱を出しました・・・。
しかも、それが運悪く金曜の夕方、だったので、既に終わっている病院も多く、次の日は休み、で、相当不安な時間を過ごす事に。結局あちこちたらいまわしになった上に、ホテル内の24時間OPENの、日本人スタッフがいる病院へ行ったのですが、病院情報はしっかり押さえてなくちゃダメですね。

★鉄則 其のニ★
小さい子は必ず病気になるものと思って、日本人スタッフのいる小児科を必ず押さえておくべし。出来れば、夜間、週末に空いている病院も!!


あとやはり、子どもが小さいうちは「アメリカの薬って、強くて怖いかも・・・」というのもあるので、子どもの薬は一式必要。今回私も友達も、子どもの分だけ持っていく事で頭がいっぱいで、親が風邪を引いた時が困りました!!なので、薬は絶対に大人の分も!!

★鉄則 其の三★
親子共々、薬は必須!


私は4&1歳、友達は何と!!!4&3&1歳で、5人全部男、という恐ろしい集団でしたが、やっぱり大変なのは下の子がぐずった時!ベビーカーに乗らないとか、抱っこ抱っこ!というシーンが何度もあったので、日本では絶対使わない抱っこ紐が大活躍でした(肩が折れそうだったけど・・・)
ほぼ毎日、バスで子どもの幼稚園の送り迎えをしてましたが、それだっていちいちベビーカーを折りたたみするより、抱っこ紐の方が楽ですもんね。それに、抱っこ紐さえあれば、上の子が急に眠くなった!なんて言う時にもどうにか対応可能です。(もちろん、上がベビーカーに)

★鉄則 其の四★
下の子がいる人は、かなり大きくなっていても抱っこ紐を持っていくべし。


それから、当たり前ですが長時間の飛行機のフライトで子どもを飽きさせないだけの準備は色々必要。これは、現地に着いてからも外食をしたり、どこかで待っている時などにも使えます。我が家は何も持って行かず、いちいち友達に借りていましたが、子どもの遊ぶものは「親のためにも」ぜひお忘れなく。

★鉄則 其の五★
飛行機、外食中、どこかでの待ち時間のため、など、あらゆるシーンを想定しての「子どもを飽きさせないグッズ」を携帯すべし。


今回の旅の一番の目的は、またプレスクールでみんなで遊ぶ事、でした。
息子はまだ4歳。以前通っていたのも10月の頭までだったので、みんなもう息子を忘れてしまっただろうなぁ。。と思っていましたが、久々に登園すると、「OH!!!!○○!!!!」と、子どもらが大絶叫で走ってきて、新しい先生に「He is ○○!!! my friend!!!」なんて嬉しそうに教えてたりしてて。

そして、息子もなんら躊躇する事なく、みんなの中に飛び込んで行って。我が息子、去年の1月からここに通い始め、途中1ヶ月半帰国したものの、5月まで毎日泣いてたんですから!その壁を乗り越え、言葉が全く分からないのに、他の子から見てもちゃんと仲間になってたんだな、と思ったら大変な思いをして来た甲斐があった、と、すっごい感動してしまいました。


さて、春休みのハワイは実は単なる準備期間。
本番は、4月20日からの3週間です!そこで、息子の代の卒園があるので、とにかくみんなと一緒に卒業させてあげたいのです。去年の5月、一歳上のクラスのハワイアンスタイルの卒園風景を見て、絶対息子も来年ここを卒業させよう!と思いました。私も、ハワイ関係の仕事を立ち上げている事もあり、次の滞在は大忙しです。

さて出発は今度の日曜日。
偉そうに言っておきながら鉄則を破って、また安い「変更不可」のチケットを買ってしまったのですが・・・今朝、大嵐に吹かれてびしょ濡れになった息子達、どうか風邪をひかないでくれたまえ!
今度は友達も居なくて不安大ですが、頑張って行って来ます!!


R0011399.JPG

どこも良い場所へ行けませんでしたが、最終日だけ勇気を出して、高級ホテルカハラでランチに!!以前キ○タクを見たホテルですが、本当に静かで美しい!次男が騒いだのでほとんどランチは食べられませんでしたが。。

R0011486.JPG

クラスの男の子と、木にぶらさがって遊んでいます~。こういうのがハワイならではですね!


blank_space
2008年03月12日

毎日23時まで勤務。どうしたら良い!?


投稿者 田村小梅

こんにちは、ワーキングマザースタイルスタッフの小梅です。
今日はワーキングマザーの皆様のお知恵をお借りしたく、投稿いたします!

実はマスコミに勤めている知人がこの春から部署異動により、「昼過ぎから夜の11時前後まで」という勤務時間に変わります。そこで問題になるのが、3歳のお子さんの預け方!!

一般の保育園では毎日11時過ぎまでという訳にもいかないし、かと言って毎晩ベビーシッターさんを頼めば一体いくらかかるのか・・・。仮に近くに24時間保育の保育園を見つけたとしても、毎日深夜に、眠る子を抱えて家に帰る!?


こういった勤務時間を経験された方、または「知り合いでいたよ」という方、経験談をぜひお聞かせ下さい!もちろん、経験は無い方のアドバイスも大歓迎!!


私がこんな状況になったらすぐにくじけてしまいそうですが、彼女は落ち込んだのもつかの間、今は前向きに新たなチャンスとすべく頑張るそう。すごい!!そんな彼女を応援するのために、アドバイスをお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。

blank_space
2008年02月03日

ハスキーボイス


投稿者 田村小梅

10月中旬に暖かなハワイから帰って来て、帰国後間もなく寒さにやられて風邪を引いた息子@4歳。風邪をひいたのは11月位だったのに、それからず~っと声がおかしい。よく言えば色っぽいハスキー声。悪く言えば、すごいしゃがれ声。どっちにしても幼児の声じゃあありません。最近さらに悪化して、会う人会う人に「どうしたの?」「風邪?」と聞かれるのでさすがに気になって、耳鼻科に通うことに。近所の耳鼻科では、「声を出しすぎて喉を傷めたのかもしれないから、毎日ネブライザーをしに来て下さい」と。

え、毎日!?思わずものすごい嫌な声で聞き返してしまいました。ネブライザーとは、子供の頃耳鼻科に行った事がある人はご存知だと思いますが、ホースから空気が出てきて、鼻や喉にその空気をあてるもの。初めて知ったのですが、その空気にステロイドが入っていてそれが炎症や鼻炎の治療になるそうで。でも、たった1、2分のネブライザーのために、毎日通えと!?

けれども、息子のしゃがれ声がこのまま治らない、どころか悪化したら大変。

って事で、週に3,4日は通い始めて、早や1ヶ半月以上。しかし一向に改善の兆し無し。数回に一回は診察を受けるのですが、その時に「全然治りません!!薬か何か無いんですか!?」とかなり強いお母さん風に訴えると、やっと飲み薬とトローチを出してくれました。でも、さらに悪化する始末。

近所の耳鼻科でも、「全然治らなかったらポリープを疑わなくちゃいけない。子供でも出来る可能性があるから。でも、そのためには大きな病院でファイバースコープの検査が必要で、あれはものすごく苦しい検査だからあまりやらない方が・・・」と言われ、大学病院に勤めるダンナも「あれは子供には苦しすぎて暴れるから、全身麻酔をかける事もあるから、絶対そこまでやる必要は無い」と。でも、ここまで治らなかったら一体どうしたら良いのか・・・。

先日ついに、先生に相談するつもりで大学病院の耳鼻科へ行きました。

すると、「元々元気なお子さんなんでしょうね~。ちょっと見てみましょう」と、軽く口を開けて喉の奥を見た後、「はい、じゃあちょっと我慢してね」と、有無を言わさずファイバースコープ!

いきなり3人の看護婦さん+ダンナに両手両足を押さえられ、鼻からファイバースコープ(細いロープみたいなので、先にカメラがついている)を入れられる息子。そりゃもう大騒ぎでした。でも、大人4人にかかっては身動きとれず・・・。

数秒見た後に先生が、「喉頭結節ですね」と。

え!?
やはり、ただの声枯れじゃなく、何か がある!?
ケッセツって、ものすごく怖い響きだけど一体??

ダンナに「何それっ!?」と聞くと、笑いをこらえながら「応援団とかに出来るやつ」と。

は?応援団??

要は、
ポリープがあるから声がかれた、

ではなく、

声が大きすぎて結節(小さなブツブツ)が出来た
そして、それがあるからますます声がかれる、

って事でした。

普通は応援団選挙など「短期間に大声を出しすぎた人」や、歌手なんかが職業病で出来るそう。う~む、声がでかすぎる、おしゃべりすぎると思ってた息子ですが、科学的にもおしゃべり&大声が証明されたとは!!しかも、ネブライザーや薬は気休め程度で、「治療法は声帯を使わない事のみ」だそう。

それは・・・結節が出来るほどおしゃべりな4歳児には絶対無理ってもん(涙)。このまま悪化したり、治らなかったらどうしよう!!そう先生に訴えると、「大丈夫、声変わりの頃には自然に治りますよ」と。声変わりって一体いつだっ!?

幼稚園の先生にも「大声出したら注意してください」とは言いましたが・・・無理だろうな。
このまま超ハスキーボイスでしょうか(涙)。。

この声帯結節、幼児(特に男の子)に結構見られるそうです。
もし日頃大声気味の子供の声がハスキーになってきたら、ちょっと注意してみてくださいね。

blank_space
2008年01月06日

衝撃の肌診断


投稿者 田村小梅

先日、新年のマニフェストの中に「徹底して肌の保湿!」と叫んだ小梅です。皆さんが真面目なマニフェストを掲げる中なんとお気楽な・・・とお思いでしょうが、それには深い事情がありまして。

ことの起こりは2007年ももう終わりを告げる12月31日。家の近くのデパートが閉まる直前に色々とお正月の食材(と言っても、パンとかお肉とか牛乳とか、およそ正月らしくない、本当の『食材』)を買出しに行きました。ところがレジは、「今日は閉店セールか!?」って位の長蛇の列だったので、一度カゴに入れた物を戻して、誰もいない化粧品コーナーへ。


実はここ最近、とても気になっていた事があったのです。

それは、笑った時、私の顔にくっきりが出来てるんじゃないか!?という認めたくない現象。たまたま鏡に映った笑顔に衝撃を受け、それから頻繁に鏡の前で「エー」とか「ウー」とか「アハハ!!」の顔をやっているのですが、目から頬にかけて、(つまり顔の一番大事なところ!!)今まで見た事の無い皺が、しかもかなりくっきりと!!

思い当たる事はただ一つ。
私は去年の1月~10月まで、一時帰国をしていた1ヵ月半を除いて、常夏の島ハワイで生活をしていたのです。それも考えられない暑さの、真夏も含め。必死に紫外線だけは防いでいたつもりですが、何をどうやったって全然防ぎきれて居なかったでしょう。しかも、貧乏だったのを言い訳に、ロクにスキンケアをしていなかった・・・
ハワイはカラッとした気候が人気ですが、それはつまり、ものすごく乾燥している、と言う事!

空気は乾燥している、空からは大量の紫外線、しかも太陽が出ている時間は日本より何時間も長い!!こんなに肌に悪い環境が、他に存在するでしょうか!?

今まで「肌がキレイ=白い・シミが無い」って事しか考えてなかったので、曇りの日も雨の日も過度な紫外線防止はしてきましたが、(しかも小学生の頃から!)じゃあ、乾燥対策は!?と言うと、基礎化粧品はいつもドラッグストアで安い物を使っていたので、美容液はもちろん乳液すらほとんどつけず全く頓着なし!

前置きが長くなりましたが、それで2007年もあと数時間で終わる慌しい中、肌診断のために化粧品コーナーへ向かったのです。幸い小銭も持っているし。(もちろん、食材購入資金)

以前から雑誌などで見て気になっていた化粧品メーカーAのコーナーへ行き、早速肌診断をしてもらいました。油分・水分を測るのですが、最低が10から始まり最高は100。それが5段階で「超危険・危険・普通・良い・すごく良い」と診断されるのです。危険ゾーンだろうな、と覚悟はしていたのですが・・・なんと、超危険ゾーンにすら入らない、どちらも一桁の数字!!!

こういうカウンターでは、「買わせるために悪く出るだろう」と思い込んでいますが(違ったらごめんなさい)、あの店員さんの慌て方を見ると本当に予想外の数字らしい。つまり、やらせじゃないって事。しかも、私も十分思い当たるのでこの結果は厳粛に受け止めております。

早速、化粧水・乳液・美容液を購入。当然、正月のための食材は買わずに帰宅。一日位食べなくても死にはしないですが、私の肌は既に死んでいますからっ!!!今年の一番の目標は、とにかく肌に潤いを取り戻す!!合格点とまでは行かなくても、せめて「普通」位の水分・油分が欲しい!!

日頃は何でも三日坊主の私ですが、今のところ6日間、朝晩しっかりケアしています。(今までは朝に基礎化粧品など使ったことは無かった)次回の肌診断は、今のボトルが無くなる約3ヵ月後。


目指せ!普通の肌!!


3ヵ月後にまたご報告させて頂きます&「これ効くよ!!」の、魔法の美容法をご存知の方、
ぜひレクチャー下さい!!


画像 005.jpg

思わぬ散在でしたが、お金はこういう時にこそ使うべき!!

blank_space
2007年12月01日

ゲリゲロ注意報!!


投稿者 田村小梅

10月中旬に約10ヶ月のハワイ生活を終え帰国し、現在無職で、専業主婦ライフを満喫中の小梅です。

11月から幼稚園に通い始めた息子は、片道約1時間と大変な思いをして通ってるものの、幼稚園にはすんなり慣れ、穏やかな日々を過ごしていたのですが・・・今我が家はすごい惨事

数日前に、夜中、次男の泣き声で見に行くと、ベッド中が、水の様なう○んちまみれ!!!

まさに水下痢!!

でも、翌日も長男の「片道1時間、しかもラッシュ」の幼稚園を休ませる訳に行かず、そんなコンディションの中、次男、ゆっくり眠る事も許されず、市中引き回しの刑状態

長男を幼稚園に送り届けてから、幼稚園近くの小児科へ。1時間も待ったので、自宅に帰る事も出来ず、レストランで抱っこしながら寝かせたり、起きて暴れだしたらキッズスペースで時間を潰して、1時過ぎのお迎え。幼稚園の保育時間って、もう感動的に短いです(涙)。

でも、その間約4時間、10キロ軽く超えてるのに、7センチヒールにずっと抱っこ で・・・まるで何かの罰ゲーム状態。いや、可哀想なのは私じゃなく次男の方か・・・。

病院では、
「嘔吐は無いですか?嘔吐・下痢の風邪が流行っているから
と言われましたが、その時点で嘔吐は無し。

でも、来ました、その夜から。
まさに噴水の様な嘔吐!!!

もちろん、下痢もおさまらず、ベッドなんてもうグチャグチャのベチョベチョ・・・。こっちも過敏になってるので、「ウッ」と吐きかける音が聞こえたり、バリバリバリッと、下痢をする音でいちいち目が覚め、ろくに眠れず。昨日の朝は結局、タクシーで幼稚園往復=7千円、と、かなりセレブな事態に陥り、帰りは、母が迎えに行って家まで連れて来てくれました。

次男は人生の半分以上をハワイで過ごしているので、未だ風邪知らず。「保育園に入ると一気に病気をもらう」のと一緒で、ラッシュでの通園で、次男はたくさん菌をもらったんだろうな。見た目はおっさんでも、まだ風邪もひいた事の無い、無菌君。

ま、これで少し免疫ついたな!

私はいよいよ来週から仕事が始まるので、週末中に治ってもらわなきゃ、と思ってたら・・・昨夜は、下のみならず上の子までもが見事なまでの噴水吐き。。
長男の服やベッドを必死にふいてる横で、次男が「バリバリバリバリ!!」とすごい下痢。
漫画です、もう。

ダメ元で毛布も掛け布団も全部洗濯したら、まるで風合いも変わってしまいましたがそんな事、言っていられない!!2ヵ月弱専業主婦を満喫していましたが、来週からいよいよ仕事再開。(と言ってもフリーですが)よりにもよって、このタイミング・・・。私の日頃の行い、とでも!?

頼む、息子達よ。

どんなに吐こうと下そうと構わないので、熱だけは出さんでくれ~!!幼稚園と保育園だけは行ってくれ~!!2人子供が居れば当然うつしあうだろうし、かかる時期も治る時期もずれるから「一人が病気」の時より期間も延びるし、本当にリスキー
仕事再開と同時に(正確にはまだ始まってませんが)、いきなり惨事に見舞われましたが、でも頑張ります~!

子供達とべったりの私にうつりませんように!!

blank_space
2007年10月30日

健康一番!


投稿者 田村小梅

1月~10月の中旬まで、ダンナの留学でハワイ暮らしをしていた小梅です。

やっと日本での生活も落ち着き、11月からの社会復帰を前に、留学中に恋焦がれていた温泉へ2泊で行ってきました!メンバーは、うちの家族(4&1歳の息子)と、母&祖母。

着いて早々、ダンナは長男と洞窟風呂を満喫し、夜の和食も「東京で食べたら何万もするんじゃない!?」って位豪華で、めちゃくちゃ満足~☆プールにまで入っちゃって、心地良い疲れとリラックスで、深~い眠りに落ちていた時、突然ダンナに起こされました。眠い目をこすりながら辺りをうかがうと、なんとダンナが、まさに文字通り悶絶してのたうちまわっている

「どうしたの!?」と聞いても声も出ない!!さすがに私も一気に目が覚め、「救急車呼ぶ??」と聞くと、声にならない声で、「左○○に××があるから、(専門用語で全く分からず)

多分『イシ』だと思う・・・・」

ハッ!?

イシ!?

あの、恐ろしく痛い、尿管結石ってやつですか?

確かに、痛くて耐えられずにぐるぐる回っている動きが、以前結石で苦しんでいた父の動きと同じ!そう思ったら、申し訳ないけど笑いが止まらなくなってしまった。いや、別に「可笑しい」ってことじゃなく、人間、あーゆー、予想外の場面や、深刻な場面に遭遇すると笑っちゃうんですね。(←ひでー)だって、どうして良いか分からないんだもん。


早速近くの病院へ行く事にしましたが、一番の問題は子供をどうするか
次男の夜泣きは未だ2時間おきなので、次男だけ連れて行こう、と、長男を隣の部屋の母に預けてロビーに下りると、上の階から息子の泣き声が!!


オーマイガーッ!!


普通に考えれば夜中の2時半に4&1歳児を連れて行くより、ダンナが一人で行くしかないと思うけど、余程不安だったのか「一人じゃ行けない」と言うので子供2人も連れて行く事に!病院に着いて寝ぼけた子供を抱えてしばらく静かな廊下で待っていましたが、その時ふと思ったこと。


今はダンナが「多分イシだと思う」という言葉を信じてるから何も心配してないけど、例えばここで急に部屋から先生が出てきて、


「腸が破裂して亡くなりました」


なんて事も、十分あり得る。


まさに今の私は、絵に描いた様な「幼子を抱えて・・・」の状況。もしそうなったら、泣いてる暇なんて無い。と同時に、世の中には、まさに今の私と同じ状況で悲しい宣告をされ、必死に頑張っているお母さん達も、たくさん居るんだろうな、とハッとしました。


そう気づいたからって急に「ダンナの無事を祈る」と言う事は無く、万が一そうなったら頑張らねば!と、ものすごく気合が入っていたのですが、ダンナはやはり「イシだろう」との診断。(夜中だったのでCTなどの検査も出来なかったものの、症状から)そのため、私と子供2人は、一足先にすぐにUターンして帰って来ました。


それにしても我ながら、母親って本当に強いなぁ


「もしも・・・」が頭をよぎった瞬間に、「ダンナに何かあったらどうしよう」とか頭もかすめず(ごめんよ、ダンナ)一瞬にして「子供らは私が守る!!」という戦闘態勢に入っていましたから。まぁ、ダンナの「イ、イシだと思う・・・」という一言があったからだとも思いますが。


ダンナもダンナで悶絶しながら「自分に何かあったら、今のマンションのローンは無くなるから、子供達で品川(私の実家)に移って、マンションの家賃で食べていけば・・・」などと思っていたそう。

マンションの家賃だけで食っていけるかっ!!

いやいや、でも夫婦揃って子供らの将来のことしか頭に無かった、って事。すっかり親である事を実感した瞬間でした。それにしても、隣の部屋に母と祖母が居るってのは、とっても心強かった~。アメリカじゃなくて本当に良かったです。


翌朝大分治ったダンナは「イシは老化現象だから、ショックだ」と言ってましたが、立派なおじさんですから!!しかも、イシは水分不足の時に発病?動く?そうなので、最初の晩に洞窟風呂でいっぱい汗をかいたのが原因かも?動物性たんぱく質の取りすぎも悪いそうで、「なるべく外食せずに野菜中心」を心がけていたものの、やはりアメリカの食生活も良くなかったのでしょう。


今となっては笑い話ですが、病院の静かな廊下で子供を両脇に抱えながら様々な考えがよぎり、すっかり「闘う母モード」になっていた事は一生忘れられません。

ダンナはもうすぐ40。私は33歳。
これからどちらかが病気になる事は十分あるでしょうね。今回は難を逃れましたが、「予期せぬ事はいつも突然起こる」って事は頭に入れておかねばなりません。


健康一番!!


blank_space
2007年06月14日

ワーキングマザー特集@朝日新聞


投稿者 田村小梅

先日、面白いワーキングマザーの記事を見つけたので、皆さんにお知らせしようと思います。

朝日新聞で合計6日にわたって連載していた、その名もずばり、【Working Mothers 働くママ】。神奈川版とは言え、新聞でワーキングマザーの連載をするなんて珍しいと思いませんか?

記事は、様々なワーキングマザーや支援する人への取材、読者からのお便り紹介から成り、とても面白かった!それもそのはず、この記事を連載している記者さんは、もうすぐ2歳になる小さなお子さんを抱えたワーキングマザー


様々な企業で「仕事と育児の両立のための制度」を整えているとは思いますが、新聞業界などはまだまだ保守的でしょう。その中で、小さなお子さんを抱えて奮闘する記者さん自身の視点で書かれた連載は、同じような悩みや困った事、そして達成感や幸せを抱えながら走り続ける私たちに、とても元気を与えてくれるものばかり。

お時間のある時、どうぞお読み下さい。

連載一回目

Working Mothers 働くママ

blank_space
2007年06月03日

アロハde親子留学 vol.2 ~予防接種~


投稿者 田村小梅

前回、「急にハワイ親子留学を思いつきました!」という記事を書いてから、ずいぶん時間が経ってしまいました。これからはちゃんと、連載を続けていこうと思いますので、あらためてどうぞよろしくお願いします。
※こちらは今年の1,2月に通ったハワイのプレスクールの体験記です。


さて、何の準備もせず、まさに着のみ着のまま、ハワイに到着。

親子留学をされる方は皆さん気合十分でしょうから、「着いたら翌日からでも通いたい!!」と思う方も多いと思いますが、実際にはハワイ(アメリカ)に着いてからプリスクールに通えるまでは、数日開けなければなりません。
なぜなら、アメリカと日本では「必須」の予防接種の種類が異なり、日本で必要な予防接種を全て終えていても、絶対にいくつか追加をしなくてはいけないからです。

例えばツベルクリンは、日本で受けていても入国後に必ず受けなければならないし、ポリオは日本でヘ2回ですがアメリカでは3歳児なら3回。入学前には4回は必須だそう。
また、日本では任意の水疱瘡も必須

それを全てクリアして初めて、病院からの登園許可が下りるのです。

という訳で、我が家も到着の2日後にクリニックを受診。(もちろん、日本人の先生)

「ハワイに来る時は母子手帳を持ってくる様に」と再三言われていたにも関わらず、だらしない私は忘れてしまったので、親に母子手帳の予防接接種ページをFAXしてもらい、母子手帳に記入すらしていなかった水疱瘡は、注射をしたクリニックに何度も国際電話でお願いし、FAXを送ってもらいどうにか免除されました。
保険はきかないので、水疱瘡だけでもきっと1万円前後したでしょうからこれは大きい!!


そしてツベルクリンは、注射してから数日後に、陽性か陰性かを再度診察してもらい、
(注射のあとが規定の大きさ(1センチ位)以下ならok、それより大きければ肺のレントゲンを撮る)その結ハ、okという証明書が出て初めて登園が許可されます。


きっと子供も到着直後は時差があるでしょうから、この数日間でよく寝て、時差を直して、登園に備えるのが良いと思います。


小児科で受診し、我が家が「足りない」と指摘された予防注射はこの3つ。

・ポリオ
・インフルエンザ
・B型肝炎


そして、予防接種を受けれる小児科(こちらも日本人医師)を予約して行くと
「今日3ついっぺんにやりましょう」と。

え!?
予防注射を3ついっぺんに??

母親なら、誰もが耳を疑う発言でしょう。だって、日本なら「予防注射の間は、最低2週間空けて」と言われますから。それが一度に三種類って。。しかも、驚くべきことに「足に打つ」と!!足(太もも)に3回も注射なんて、なんてむごい!!


けど、
豪に入りては豪に従え、だからしょうがない(涙)

1本目は、よく意味が分からない息子は終わってから苦笑いしてましたが、
2本目をやろうとすると大号泣。
そして3本目は、もう泣き叫び暴れて大変でした。


3本の注射で合計約2万
足への注射は本当に可哀想で、私も顔をそむけながら押さえていましたが、「これで終わった!!」と思ったのもつかの間・・・何と、夜には38度を超える熱が!!その上、「足が痛いよ痛いよ」と大泣きして、全く立つ事も出来ません

ハワイの気候を考えると、風邪、なんて事はありえません。やっぱり注射を一度に3本、なんて異常だったんだ!!息子にもしものがあったらどうしてくれるっ!!
と、夫婦揃って発狂するほど心配しながら電話をするも、肝心の医者は既に帰宅していて連絡がつかず、慌てて、最初に受診した病院に駆け込みました。

ここで受診してもらうと、
予防接種後に熱が出る場合も時々ある
・○○は筋肉注射だから(確かインフルエンザだったと思うが不確か)、数日痛む事もある
と説明され、解熱剤及び痛み止めを処方されました。


痛み止めの量もダンナ曰く「日本の3歳児には多すぎる」量だったそうなので、半分程度飲んで就寝。とりあえず親はほとんど眠れませんでしたが、熱は下がり本当にホッとしました。

薬を処方してくれた病院の看護婦さん(日本人)は、「まぁ、アメリカではいっぺんに打つ事も多いですけどね・・・」とは言ってましたが、こっちの子供は、私たち夫婦が半分ずつ食べても余る様な料理を、平気で小学校低学年位の子が食べたりしている。
「豪に入りては・・・」とは言うけれど、
文化や風習はその通りだけど、体格&体質的なものは従えないでしょう!!


それにしても、
最初に「熱が出る事もある」「足が痛くなる事もある」と聞いていれば、なんら問題は無かった話。訴訟大国アメリカでは、日本よりさらにインフォームドコンセントが進み、起こり得るリスクは全て開示してくれるもの、と思ってましたが、全然そんな事無いんですね。「注射をいっぺんに3本打つ事で、どんな事態が想定されますか?」と、こちらから聞くべきだったのでしょうか。
もちろん、「注射は3本まとめて打たなきゃいけない」ってものではなく、こちらが急いでいたので、病院としては親切心でやってくれた事。もし、時間が許す様なら、せめて1日1本くらいにする事をオススメします。

それにしても、英語が全く分からない中、息子が38度の熱を出し立てなくなった時は、夫婦揃って泣きたかったです(涙)。


★部屋からの景色。海はもちろんきれいです
IMG_3742.JPG


★意外に夜景もキレイ!
IMG_3757.JPG

blank_space
2007年05月04日

保育園では素敵なお友達探しを


投稿者 田村小梅

今年の7月で4歳になる長男を、7ヶ月の時から昨年12月まで、横浜保育室の保育園に預けていました。
※横浜保育室とは、認可保育園にはお庭が無いなど基準が満たないが、横浜市が定めた一定以上の基準をクリアし、市から助成されている園。ちなみに私の住む駅には認可保育園は3つ、横浜保育室は10前後あります。詳しくはこちら

横浜保育室は基本的に3歳児までしか居られないので、皆今年の3月で卒園。うちは、1月からダンナの留学が始まったため、昨年12月で退園しました。3年近く通った保育園の思い出には、

嫌な思い出が一つもありません。
よく、「うちの保育園は××で」とか、「こんな事があって!」なんて聞きますが、規模の小さなうちの園は、アットホームで先生方も一生懸命、ただただ感謝の一言に尽きます。でも、一度だけ、子供が2歳位だったかな、何かで私が怒って「転園も考えよう」と市役所に認可園の書類をもらいに行った覚えがあるので、「全く無かった」は嘘になります。でも、もちろん行動に移す事も無かったし、その理由も全く覚えていません。

3年近い保育園生活を終えてみて、良い保育園生活を送るために大事だと思うのは、「新米の親として謙虚であること」と、「相手も人間」という、二つのバランスを持つ事だと思います。

<謙虚であること>
初めて保育園に預ける、って事は親歴もまだまだ1年前後。社会人に例えるとまさに新入社員。「えっ?それおかしくない?」と思う事も、プロの意見はまず素直に聞いてみる。そして、理解しようとしてみる。多少自分の育児方針と違っても、「こういう考えもあるのね」と柔軟に取り入れようとすると、色々な意味で自分も楽になると思います。

<相手も人間>
保育園の先生って、初めて触れ合う「先生」だから、つい完璧を求めてしまうけれど、当たり前だけど自分と同じ人間。機嫌が良い時もあれば悪い時もある。無愛想だと思ったら、実は体調が悪かったり、昨日彼氏と別れたばかりかもしれないし。

私の園にも一人感情を顔に出しやすい人が居て、最初は「何か、悪い事言っちゃったかな」「怒ってるのかな」など、気になりましたが、(先生との関係って、ある意味、会社の人間関係よりずっと大事)、ある時、他のお母さん方も同じ事を思っていると知り、「そうか、そういう人なのか。たまたま忙しくてイライラしてたのかも。先生だって一歩園を出れば普通のお姉ちゃんだよな」と思ったら、急に気が楽になって。

容易に転園出来る環境なら良いですが、それはなかなか難しいもの。悪いところにばかり目が行って、一度嫌になると、自分が、そして母親が嫌になれば当然子供もキッツイです。

・生死にかかわらない
・どうしても譲れない

場合じゃない限り、「相手も同じ人間」或いは「私の方が年取ってるんだから」と、怒りの逃げ道を作っておくと良いと思います。

そして、保育園生活を楽しむための一番のポイントは、友達をつくる事!それは、先生しかり、お母さんしかり。

私は預けて半年位は、自分の生活に必死で人と話す余裕なんか全くありませんでしたが、気づけばいっつもうちの子はラストかその次。ラストはもう一人のお母さんと交互だったので、その人と時々話す様になり、うちの子が最後から2番目でそのママのお迎えがまだ時は、先生と話しながら待ってたり・・・としているうちに、「仕事が終わってから、先生orそのママと話す時間」が、私の一日の一番の楽しみになって。
プライベートの友達や先輩など、知り合いに一人もWMが居なくて、今思えばとても心細かったんだと思います。なので、先生や他のお母さんと、少しでも会話する時間が、本当にパワーを与えてくれました。

先生は、たくさんの経験値もあるし、客観的に見れるので親以上に子供の事をよく分かっています。
だから、育児の色々な事、たとえば、「優しすぎる、といつも先生に言われるけど、今にいじめられたりするの?」とか、「どうしたら人見知りは直るの?」など性格的な面から、「夜泣きがひどい」「野菜を食べない」などの生活面まで、先生に色々相談すると良いと思います。先生との距離もぐっと縮まるし、親とは全く違う視点で色々アドバイスを頂けると、先生、そして園への信頼がさらに倍増するし。

それから。
お母さんとのつながりは、他では得られないとても貴重なものだと思います。
「子供が熱出した」「水疱瘡の子が出たらしい!」などの緊急情報に始まり、「今後の働き方はどうする?」「幼稚園に入れる?次も保育園にする?(うちの園は3歳までなので)」「2人目どうする?」など、WMならではの悩みや、仕事の愚痴や子育ての相談など、本当に何でも話せて、普段、「仕事をしてない友達には仕事の話はしない」「結婚してない友達には、子供の話をしない」と、無意識に分けた付き合いをしていた私には、本当に貴重な関係でした。0~3歳という、一番手のかかる時期を同じ釜の飯で過ごして来た人たちは、まさに「戦友」のようなもの。

お母さん達との関係がぐっと深まったのは、らむねさんもおっしゃる通り、「みんなで遊びに来ませんか?」と幹事をやったから。普段は、朝なんてしゃべる時間も無く、夕方も誰にも会わない場合がほとんどでしたが、ある時(入園から1年半後位)お母さん達の迎えが6組位重なった事があり、外で立ち話をしていたら、それが本当に楽しくて!
それで、「よし、みんなを集めてみよう」と、連絡先を知っている数人に「私が面識が無い人でも良いから連絡先を知っている人をどんどん呼んで」と声をかけ、保育園のほぼ全員に声をかける事が出来ました。(小規模保育園だから出来る事ですが)

子供もセットだし、子供が2人って人も何人もいるので大変な動物園状態でしたが、我ながら大成功!!新しい人や卒園生も加えて定期的に開催していますが、早く、子供抜きの夜の部にしたいと目論んでいます。

学生時代の友達にWMが多い人なら別ですが、周りにWMがほとんどいない色々と不安が大きという人こそ、保育園は様々な出会いや情報の宝庫です
余談ですが、保育園に通い始めて、初めて「本当に人に感謝する」事を学び、横柄で気が短い(言葉にすると本当にサイテーですね)私ですが、ずいぶんと人間が丸くなったと思います。


4月から復帰した方、不安も多いと思いますが、きっと保育園の先生や出会いがあなたを助けてくれます。どうぞ素敵な保育園生活をお送り下さい♪

☆保育園生活をスタートさせたばかりの方へ。
 以前書いた、「慣らし保育中のお母さんへ」 もぜひお読み下さい。


GWなど全く関係ない、ハワイの空の下にいる小梅でした。

10016469474_s.jpg
※子供は現在ハワイのPre schooに通い、毎日送り迎えの日々です。

blank_space
2007年04月09日

谷亮子選手、復活!


投稿者 田村小梅

昨日、ヤワラちゃんこと、谷亮子選手が、2年ぶりに大会に出場し、見事準優勝をおさめました!!

今回出場した全日本選抜体重別柔道は、過去に15回も優勝をしているため、「谷、敗れる!」などの見出しが躍りましたが、なにを言っている!この2年間、出産⇒育児を経験し、現在も夜中に何度も授乳、そして他の選手は20歳前後の中、谷亮子選手は30歳を過ぎている、という事を考えると本当に見事だと思いませんか?
私も現在、夜も何度も授乳してますが、30過ぎて夜が熟睡出来ない、って本当にキツイ。朝は全く起きれず、昼間もフラフラ、ずーっと頭がぼんやりしています。ヤワラちゃんだって人間。初めての育児にとまどったり、夜泣きに疲れたり、日々寝不足の目をこすりながら頑張っていると思います。

私はワーキングマザースタイルでは、「田村小梅」と名乗っていますが、その「田村」は田村亮子の田村。10年来ずっとファンなのです。なぜファンなのか、と言うと、

心身共にこんなに強い女性って他に居ない、と思うから。

「仕事で結果を出し続ける」って本当に大変な事ですが、そこに、実力や努力以外に、年齢と共に落ちてくる自分の体力や運動能力が加わるとしたら?そこをカバーしながらさらに進化を続けて、世界中が「妥当ヤワラ!」で日夜、研究と練習を繰り返している中、トップを守り、有言実行を貫き続けるって本当にすごい事だと尊敬します。

以前スポーツ記者をしている友人が、「カメラの前とテレビ無しじゃあ、全く別人になる選手が多い。その中で、いつ、どんな時(負けたりした時)でも変わらず感じが良いのは、谷亮子と松井選手くらい」と言っていたのも大好きな理由の一つです。

「結婚しても金」は見事叶えました。
次は、「ママになっても金」!!
まさに究極のワーキングマザー&闘うマザーであるヤワラちゃんの「ママになっても金」を、心より応援している、『田村』小梅です!

blank_space
2007年03月27日

アロハde親子留学 vol.1


投稿者 田村小梅

アロハ~!!

私、1月10日からちょうど2ヶ月、産休を利用してハワイに滞在しておりました!ダンナの仕事の関係でハワイに来ているので、家族4人。ただただボーっと海を眺めているには長すぎるので、せっかくのチャンス!と、今流行の親子留学にトライしてみました!
正確には、3歳半の息子がプレスクールに通っているだけなので、「子供留学」ですが。

「子供はすぐに慣れる」
「言葉なんて簡単に覚えて、すぐに馴染める」
「異文化に触れられて、子供にとっても貴重な経験」
な~んて、業者の方々は甘い文句を囁きますが、実際は一体どうなんでしょう!?

これから何回かに渡り、「全く英語が分からない&外国人と話した経験もほぼ皆無」の小梅と、「ハロー」と「マイネームイズ○○」のみ仕込まれた3歳半の息子、タロウ(仮名)の、
行き当たりばったりな親子留学記をお届けしたいと思います。

どうぞよろしくお願いします!

<日本での準備編>

ダンナのアメリカ留学が決まったのは今から1年半ほど前。
それに合わせて「よし、私も産休を取ってついていくぞ!」と、無事、妊娠→出産をしたまでは良かったが、一番の懸念は3歳半の息子の事でした。

私はお恥ずかしながら、産まれてすぐから仕事を再開し(正確にはお産で入院の際もPC持参)生後半年から保育園に預けているので、「みっちり子供と向き合う」って経験はありません。
それを言葉も文化も分からない異国の地で、3歳児+赤ちゃんとずっと一緒、って、絶対に無理!!

それならば英語のプリスクールに入れよう!と決め、準備のために昨年の春から、家から徒歩5分の英語教室に週に1回、通い始めました。

そこは「プリスクール」と銘打ってはいるものの、先生も外国人は1人だけ。そして生徒は100%日本人、の『なんちゃってプリスクール』。もちろん、行事や毎回の工作など、子供が楽しめる要素は多いものの、「英語が聞き取れる」「少しは話せる」なんて事は、全く望めません。

息子は半年もそのクラスに通ったのに、な~んも英語の上達は見られないままハワイへ。ハワイに来てから慌てて「おしっこは『ピッピ』と言う」をネットで調べ、「これだけは!」と教え込みましたが、実は息子が通うプレでは「シーシー」で、何の役にも立たず・・・。

私自身も「プリの先生とのやりとりは全部英語なんだから(当たり前)、少しは話せる様に
英会話に通おう!」などと思ったものの、結局出産でバタバタして実行せず。
まだ、日本とアメリカの違いも、日本語と英語の違いも何も分かっていない息子。
そして、夫婦揃って全く英語が分からない私たち。

でも、ハワイに来たと同時に、プレスクール通いは幕を開けました!


画像 019.jpg

blank_space
2006年12月31日

2006年、よく頑張った!


投稿者 田村小梅

2006年最後の日。
今回のトラックバックテーマ「自分を褒める!」の記事を書いて、今年の締めにしようと思います。

今年の私、公言通りちゃんと第二子を出産した!!
そしてそして!
パワハラの横行する会社を辞めずに「産休まで」と2年半も頑張って続けてきた事が何より偉い!!

嫌な事が本当に何十回もあって、産休前にも貧血がひどく、診断書を携えて上司に「有給が30日以上残っているし通勤もツライので、有給を使って産休を前倒しにしたい」と言ったところ、「有給はただの権利であって義務じゃない。サラリーマンの何%が全部消化していると思っているの!」と怒られ、産休前倒しは却下。
結局、何度も途中下車しながら出産一ヶ月前まで通ってエライ!

産休中の私の後任、として入った人が4人も立て続けに辞め(余程職場環境に問題があるのでしょう)、出産の2週間前まで夜中~明け方にかけても働き(にも関わらず最後は上司に罵倒もされたが)とにかく産休まで歯を食いしばって仕事をやり通し、頑張った!!

色々考えて長男にプチお受験したけど、塾に通わずネットの情報収集のみでお金をかけずに受かったのは偉かった!

産休明けの独立を踏まえ、出産予定日の1ヶ月前より、大きなお腹で取材・打ち合わせをこなし、入院前日~退院直後も仕事。短期間で2つのサイトを完成させたのもよく頑張った!
そして。

英語も全く分からず乳飲み子もいるのに、来年一年ダンナの留学についていく、と決めたのも勇気があるぞ!

☆あ~、日ごろ「突っ込まれてナンボ」のキャラなので、自分を褒めるのは照れくさい、を通り越して疲れた。。。

皆様、どうぞよいお年を!
来年の今頃も無理矢理自分を褒めれる様、初めての海外生活を頑張ります!

blank_space
2006年12月26日

ミルクを飲みません(涙)


投稿者 田村小梅

忘年会シーズンも本番。
皆様、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか?

私も、来年一年留学(ダンナが、ですが)することもあり、忘年会のお誘いをたっくさんもらっていますが、大きな問題が。。生後4ヶ月の次男が、ある日を境に全くミルクを飲まなくなってしまったんです!つまり、100%母乳=四六時中私が居ないと大変な事に。

その上、生まれた時から看護婦さんに「こんなに大きな声で泣く赤ちゃんは滅多にいない」と、泣き声のでかさはプロお墨付きの息子。おっぱいをたらふく飲んで寝かせても、何かのはずみで起きてしまうともう大変。「虐待で通報されると思った!」「ひきつけ起こすわよっ!!」と親が怒る程の大声で泣き叫ぶのです(涙)。

次男出産のために入院した際、なぜか病院が母乳育児になっていて、私が入院する2ヶ月前からミルクは一切禁止に。(3年前長男を出産した際は混合okでしたが)で、「ミルクを飲まなくなったらえらい事だ!」と思って、退院当日からすぐにミルクをあげ始めたんです。

が・・・ある日を境にぱったりと飲まなくなった。
様々な「良い」と言われる哺乳瓶も試し、ミルクも替え、哺乳瓶の中に母乳を入れたり、空腹時&満腹時、起きた直後&眠そうな時、などあらゆるシーンで試しても、ダメ、ダメ、ダメ!!!

それが理由で、忘年会もいくつかは泣く泣く断りましたが、どうしても行きたいものは両親+ダンナに預けて行っていますが、(ダンナ1人ではとても見きれないので、私の飲み会の度に、車で1時間かけて実家に行くのでそれも本当に迷惑)毎回途中で呼び戻されたり、携帯を切って楽しんでいると、帰った瞬間に「遅いっ!!!3時間ずっとものすごい声で泣き続けていた!!」と皆から罵倒されたり・・・の日々です。

なんで、たま~に飲みに行く位で、こんなにみんなに怒られて、頭を下げまくらなければいけないんだっ!!

「2人目はミルクを嫌がる」なんて、根拠があるかどうか分からない噂も聞きますが、同じような体験をされた方はいますか?また、克服した方がいたらぜひ方法を教えてください!
どんなに大変な手段でも、どんなにお金がかかる手段でも試してみます!

どうぞよろしくお願いいたします。

blank_space
2006年11月05日

大活躍のポンチョ


投稿者 田村小梅

前の日との最高気温が5度以上も違ったり、朝はぽかぽかでも夜はコートが欲しい位肌寒かったり・・・。毎日気温が読めないこの頃ですが、まだまだコートには早く、着る物を悩んでしまいませんか??

今大活躍しているのが、今年初めて購入したポンチョ
これが、驚くほどの優れ物なんです!!

       IMG_32631.jpg

何年か前なら、この時期はカシミアのストールなどを肩から巻いたりしてたでしょうが、今はそんなエレガントなスタイルはとても出来ません。外出時は常に、新生児が乗っているベビーカーを押しながら、片手に3歳の長男の手を引いているのですから。

今回初トライしたポンチョですが、
  ★首からすっぽりかぶるだけでとっても
  ★ウール100%の物を買ったので暖かい
  ★なんとなくお洒落に見える(気がする)。

そして、軽くて皺にもならないので、必要なければくるくるっとバックにしまえて持ち運びも楽
いや~、こんなに便利な物だとは知らなかった!コートの季節の前に、もう1枚位ゲットする予定です。

ちなみに今使っているのはヤフーオークションで新品を\2,000で。
初チャレンジ品は、似合うかどうか分からないので1円でも安く手に入れたいですよね。
まぁ、私の洋服は8割はオークション品ですが。。 

次に狙うのは、同じく今年初チャレンジしたい帽子
ウールも良いしラビットも良いし、お花がついているのも可愛いな・・・と、色々店頭で試着をしつつ、似た物をオークションで探しています。(せこいですね)

こちらもゲットしたらまたご紹介します♪

blank_space
2006年10月02日

二人目の壁、を越えてみた


投稿者 田村小梅

WMの間でよく言われる「二人目の壁」。
身近かなWMを見ていても、特にサラリーマンの場合「子供は1人」という人が圧倒的に多く、私自身の経験からも、やっと子供も病気をしなくなり、ブランクを少しずつリカバー出来る様になってきた頃にまた妊娠⇒出産⇒子供の病気の連続で戦力外・・・と振り出しに戻るのは相当勇気のいる事だ、とつくづく思います。

が、以前から子供は「0人か2人以上」と思ってたので、思い切って越えてみました。
二人目の壁。

私の回りで「2人目をためらう」には、大きく2つの理由があります。

1つは
●「せっかく戦力として復帰しつつあるのに、また休むのは気が引けるし自分としてもちょっと・・・」という、一社で頑張ってる人

もう1つは
●出産を機に一度退職し、子供が1,2歳で派遣として復帰。「社員での再就職を取るか、2人目を取るか・・・」で悩んでいる人。

ちなみに私はそのどちらでもありません。
上の子の予想外の妊娠&産休中にリストラにも遭い、「どうせ社会からフェイドアウトするなら、その間にとっとと産み終えよう」と年子を狙いましたが、やはり仕事がしたくて生後7ヶ月で再就職。
再就職後、子供の病気が重なりすぐにクビ⇒現在の会社に再就職をし、一刻も早く・・・と思う一方、上の子の妊娠を知らずに転職して大変肩身の狭い思いをした経験から、「せめて半年は待とう」など様々な皮算用と仕事の兼ね合いを見て入社から2年3ヶ月の8月10日に出産しました。

今現在は「2児の母歴、1ヶ月半ちょいのサラリーマン」な訳ですが、産んでみて、自分では全く予想もしていなかった気持ちの変化がありました。一言で言うと「母としての肝が据わってしまった」のです。

子供が1人しかいなかった時は、シッターさんや親の手、病時保育など、あらゆる手段とお金を使ってどうにか「大人の生活」を維持できていたと思います。残業や飲み会、旅行や素敵なレストランでの食事なども、ストレスが無い程度には続けられたし。

が、2人目が産まれてみて。
常に「体の右半分で上の子の本を読んで抱っこしてお話を聞いて、左半分で赤ちゃんの授乳と抱っこと1時間おきにおむつ替え」の状態で、私の100%を子供に取られてしまい、PCを開く事すら難しい。復帰しても、前の様に「仕事を家でやります!」も難しくなると思うし、ここに来て初めて私の意識が「大人の生活に子供がいる」から、「子供中心の生活」に変わったと思います。

その結果、以前は「一線から退きたくないっ!」ともがいていましたが、今は「もう一線も二線も無い。いつかのリベンジに向け、今は頑張って続けるだけでも良しとしよう」と意識が激変
仕事が大好きなので残念な気持ちもあるけれど、でも、仕方ない。
弟か妹を産みたい、産もうと決めたのは私なのだから。
仕事をしたくてたまらない自分の気持ちに、自然とうまく折り合いがつき、今の気分は悟りを開いた「THE 母さん」。

肝が据わったせいか今回は赤ちゃんが本当に可愛いくて、夜中や日中にどれだけ泣こうと、「元気だね~!真っ赤な顔して可愛いね~!!」と思うだけで、「頼むから勘弁してくれ!仕事させてくれ!!」とばかり思っていた長男とはエライ違い。。

私は基本的に石橋は決して叩かず、「欲しいものをまず手に入れて、それから周りの環境を無理矢理合わせていく」ようにしています。今回も、先の事は具体的に考えず、まず「2人目を産む」を最優先にしたので、今後の事は全くの白紙
今の会社でサラリーマン続行?転職?起業??もう1人産む!?それか、しばらくは子育て+αに専念??

年末から1年弱、ダンナの留学についてサンフランシスコへ行くので、(このタイミングに合わせて産休を取りたかったというのもある)今後の生き方をゆっくりじっくり考えたいと思っています。

最後に。
「2人目のタイミングを悩んでいる」人は多いと思いますが、女性、特に母は強いので、以前思い描いていた理想の自分とは違っても、必ずベストな環境を自分で作り上げる力を持っていると思います。欲しいものは諦めずにしぶとく、そして柔軟に。
ちょこちょこ軌道修正しながら、その時のベストを探していければ良いなと思っています。

blank_space
2006年08月09日

ワーキングマザーに20の質問 Vol.4桜乃ゆめ編


投稿者 田村小梅

こんにちは、田村小梅です。4回目を迎えるスタッフインタビュー。
スタッフがいいとも形式で、他のスタッフの知られざる(?)素顔やプライベートを直撃するリレー企画です。 今回私、田村小梅は、憧れのスーパーサラリーウーマン、桜乃ゆめさんへインタビューします!

ゆめさんは、スリムな体と品のある優しい笑顔からは想像も出来ないパワーで、仕事や育児に邁進していらっしゃいます。サラリーマンとして、努力しながら常に上を目指していらっしゃる姿は「だらしなさを絵に描いた」私にはとってもまぶしいのですが、実は、お間抜けママアツイ人という噂も・・・?(あくまでご本人談!)
そして、一度お邪魔して以来夢にまで出そうな素敵なおうち@自由が丘に住んでいるのも羨ましい~☆
努力と馬力と、そして運の強さで、色々なものを手に入れられているゆめさんに直撃っ!
私も少しでもあやかるぞ~!!

まずは共通質問(計15問)です。

(1)いまのお仕事を選んだ理由は?

いまの会社に転職したのは、仕事をする必要に迫られたからです。それまで、実家の会社を手伝っていたのですが、不況のあおりで会社をたたみ、どうしても働く必要があったのです。
たまたま目にした朝日新聞の求人広告。無我夢中で応募したら、運良く今の会社に拾っていただけました。ちょうど転職した時期がインターネット元年で、個人的に早くからインターネットに興味をもっていて、
色々なオフ会に顔をだすようになり、知り合いが増えました。
そういう個人的な活動のおかげで、会社の中で、早くからインターネットビジネスについては桜乃さん、という風に仕事を回してもらえました。

ネットショッピング大好きなことも今の仕事にはとても役立っています♪。
ゼロの状態から新しい物を作り出すWEB企画制作の仕事は大変ですけれど、生み出した瞬間の何ともいえない達成感はやめられません。


(2)バッグの中に必ず入っている、自分ならではのアイテムは?

うーん。うーん。ビジネス仕様ですが、、携帯2台。(会社用とプライベート用)と、
毎年気合を入れて購入するこだわりの手帳。

●筆記具を収納できるペンホルダーがあること
●見開き1週間と月間カレンダーがあること
●六曜表示があること
●手帳を留められること
●1年持っていて楽しい手帳であること

手帳を決めるまでが本当に大変で、毎年これ!と決定するまでに何冊も手帳を購入してしまうのです。
今年は私の大好きな色をセレクション。
こだわって、手帳に差し込むシャーペンの色も同じ色にいたしました。

 

(3)いま住んでいる家を選んだ最大の理由は? 

自由が丘のコーポラティブマンションだったから!
自分たちの思うとおりにデザインできるというのが、最大の魅力でした。
新聞広告の募集チラシをみて、話を聞きに行き、即決で決めました。
入居まで2年あまりあったので、その間に頭金も計画的に貯めました~。

(4)得意な家事、ニガテな家事は?

得意な家事 : シチュー! ← これしかない(笑)
苦手な家事 : 掃除、洗濯、アイロンかけ
         アイロンは、洗うとしわになるんだから、何故かけるんだ、と根本的な疑問を
         もっているほどに嫌い。 ハンカチはストックがなくなるまでアイロンをかけないほどの徹底さ。

(5)自分&家族の健康維持のために気をつけていることは? 

自分:最低6時間は寝る。均整に定期的にいく。
主人:やりたいことは、やらせてあげる。今はボクシングにはまっています。
子供:朝はきちんと食べさせる。


(6)過去一年間で一番笑った、家族との思い出は?

3歳になったばかりの娘が、汐留の人工の川に笑いながら走って突っ込んだこと。
私は、パン屋でお買い物をしている時だったのですが、ざわざわするなぁと思って振り返ったら、「走って突っ込んだ・・・」とびしょぬれの娘を抱えた主人の姿が。。。本人はあまりの出来事にびっくりしていました。おどろくより、笑えました。


(7)過去一年間で一番大変だった、家族との思い出は?

今。なぜかは今後明かします。


(8)うちの子、かわいい~!とか、うちの子、天才!? と思った最近の出来事は?

3歳になる前に、ひらがなを全部よめるようになったこと。
アンパンマンビデオの「はじめてのあいうえお」というビデオを夢中になってみて、いつのまにか読めるようになっていました。
保育園のクラスでも一番早かったです。ほんと、天才!?と有頂天になりました!!


(9)お子さんが、親に似ているところ、似ていないところは?

●似ているところ
おおらかなところ。怒られても次の瞬間ケロリとしているところ。とにかく笑うところ。
おしゃべりなところ。

●似てないところ
臆病なところ。・・・・それ以外思いつかない。。すばらしく両親の性格を引き継いでるわ。


(10)今後一年間で、プライベートでやってみたいこと、行ってみたい場所は?

やってみたいこと。
一流ホテルのスイートにお泊りして、優雅に花火大会をみる。

●行ってみたい場所
家族とは、ハワイにいきたい!
子供をおいて、主人と二人でギリシャにいきたい!!


(11)最近の、仕事上でのmyテーマは?

あきらめない。

企画・制作の仕事をしていると、真っ白な状態から新しいものを生み出す苦しみがあります。
いいアイデアが浮かばない、満足のいくコンテンツができない、なんてしょっちゅうです。
その中で「あーもう駄目だ」「私ってアイデアないなぁ」「うまくいかないなぁ」なんて思うこともたくさんあるんですが、最後に呪文のように唱えているのがこの一言。前向きに、あきらめずにやっていると必ず運はついてくる。そう信じてます。

(12)日本が沈没するとしたら、最後の晩餐に何を食べたいですか?

シチュー
一番得意な料理は、一番好きな料理なのです。


(13)好きなことわざや、座右の銘は? 

ポジティブシンキング
いろいろな出来事が仕事でも、プライベートでもおこるけど、「何とかなる」という気持ちを常にもって
前向きにすすんでいけば道はひらける!って信じてます。


(14)ロールモデルにしている人はいますか?

特にいませんが、ワーキングマザースタイルでご一緒しているみなさんや、仕事やプライベートで
知り合ったみなさんがいつも私のお手本です。
自分スタイルのある女性にはいつも刺激されます。

(15)ずばり、出生率が上がる(=子供を産みやすい社会になる)ために、何が必要だと思いますか?

子供をもっていても、自分の好きな仕事が選べる社会になってほしい。
今の自分が二人目を産むのに躊躇する理由の一つに、育児休暇をとって、復帰して、今とおなじように
自分の好きな仕事に就けるかどうかわからない不安というのがあります。
子供がいても出来る仕事はあるかもしれないけれど、それが自分の好きな仕事、やりたい仕事であるかどうかって大事な視点だと思うのです。
例えば、政府が運営する会社横断型の人材募集DBがあって、そこに自分のキャリアややりたい仕事を登録しておくと、復帰する時期に、自分にあった会社が自動的に紹介されるとか。
そんな世の中になるといいなぁ。


ここからは、ゆめさん宛の、パーソナル・クエスチョンです。

(16)以前お邪魔した時、本当に素敵なおうちに感激しました。
  おうちのこだわり、気に入っているところなど、いっぱい自慢して下さい!

ありがとうございます!
では、さっそく(笑)

●設計は20パターン以上
我が家は、コーポラティブ形式のマンションなので、与えられた空間を
自分たちの思い通りにデザインすることが可能でしたので、
部屋の間取り、階段の形状や位置も自分できめました。
設計はなんと20パターン以上出していただき、練りに練って今のレイアウトに
なりました。
予算の関係で、地下1階、1階のメゾネット構造のお部屋を選んだので採光と湿気に
一番配慮して、階段部分に大きな吹き抜けをつくり、東側の窓を大きくとりました。
20畳以上あるリビングもご自慢の一つです~。
リビングの天井も高めにとったので地下1階なのに、圧迫感がぜんぜんありません。
地下のいいところは、夏はすずしく、冬は暖かいところですね。
観葉植物もみんな元気もりもりです。

 

●大理石の玄関に間接照明が光る!
玄関からつづくワークエリアは、床に大理石をはり、足元間接照明をいれて、
雰囲気のあるスペースになっています。
夜かえってくると、足元の照明がとってもいい感じになっています。

 


●ガラス仕様の巨大リビングボード
とにかく、圧迫感がないように考え、
玄関とリビングの間には、すりガラス仕様のリビングボードを造作してもらいました。
このリビングボードの棚は、すべてガラス板にし、上部にピンライト照明をつけました。
完成するまでに、3回作り直しをしてもらった曰くつきの代物であります。
横幅2.5メートル、高さ2.5メートルもあるリビングボードなのですが、玄関との境目になる背面の
すりガラスは1枚ものにしていただきました。
苦労しただけあって、本当に素敵な戸棚ができあがりました。
コストも造作家具だったのと家具職人の方がとても良心的で、驚くほど安く作ることが
できました!


●入居前からお隣の方はお知り合い

コーポラティブのもうひとつの魅力はコミュニティ。
着工前から住民の方と家族ぐるみでお付き合いできるところです。
希薄な世の中で、適度な顔の見えるおつきあいは、とっても居心地がいいです。
先日も、マンションのPatioに子供たちが集まり、花火大会をいたしました♪

●ロケ地になりました!

マンションの全景が某TVドラマの主人公の住んでいるマンションという設定で
ロケ地になりました。ロケ隊が撮影にきていました♪


(17)子供がいると企業の中で働き続ける事はもちろん、「上を目指す」事は本当に困難だと思います。
同じサラリーマンでものんべんらだりと過ごしている私には、ゆめさんの姿はとてもまぶしいのですが、
モチベーションを保ち続けられる秘訣は何ですか??また、サラリーマンとしての夢も教えて下さい。

秘訣ですか?うーん。
基本は、今の仕事が好き!っていうことです。会社から要求されるレベルは高くクリアするのは本当にいつも四苦八苦していますが、達成感がたまらない、、というところですか。
ストレスもいっぱいありますが、会社の中で必要とされている、自分の仕事が評価されている、と感じているから自然とモチベーションが維持されているのかもしれません。

サラリーマンとしての夢は、いつまでも会社で必要とされる人間であり続けたい!ということ。
あとは、子供がいても働きたいと後輩に思ってもらえる自分になりたい!ということ。
サラリーマンとして働くことは、会社と働き手との需要と供給のバランスのもとになりたっていると思うんです。会社に必要と思われる自分でいることは働き手の義務だと思うし、働き手をきちんと評価し、処遇してくれるのが会社の義務だ思います。

まずは、会社にとって必要と思われるように努力するのは本人です。それを私が働いている姿を通して後輩につたえていきたいです。

(18)冷静沈着で明るさと強さも兼ね備えるゆめさんですが、仕事で行き詰ったり壁にぶつかった時はどう対処されますか?

私は、冷静沈着ではありません~
よく会社でも、「桜乃さんが、またキレた。」「叫んでる」とよく言われます。いわゆる「アツい人」らしいです(笑)

壁にぶつかったとき、ストレスがたまったときは、いつも主人に聞いてもらっています。私は吐き出すと、落ち着くタイプでもあるようで、それを理解している主人はいつも、まず聞いてくれて、「落ち着いた?」「大丈夫、大丈夫」「がんばれ、がんばれ」と頭をポンポンたたいて言ってくれます。家庭で癒されてます。はい。
また、会社、社外にいるメンターの方に相談することもあります。

(19)責任ある管理職としての「オン」とお嬢さんのママという「オフ」の、気持ちの切り替えポイントは?

会社のタイムカードを押した瞬間に、私はママに戻ります~(笑)
逆に、足にしがみつき泣き叫ぶ娘をおいて、ドアを一歩でれば、仕事の顔になってます。
冷たいかなぁ。。。
でもね、娘の写真は、PCに貼ってあるし、娘自慢をまわりにいっぱいしている親バカです♪

では、最後の質問です。

(20)次の人を指名してください!

いつも素敵な写真を披露してくださる大橋ゆりさん!
思春期の娘さんと接するゆりさんがとっても自然で、いい距離感をもたれていると、いつも感心しています。
ご自身で会社も運営されている多忙な日々の中での親子コミュニケーションの極意をぜひ教えてください~。




★ゆめさん、ありがとうございました!
仕事に対する真摯な想いは、まるで高額なセミナーを聞きに行った時の様にハッとさせられました。
特にこのくだり。

【会社に必要と思われる自分でいることは働き手の義務だと思うし、働き手をきちんと評価し、処遇してくれるのが会社の義務だ思います】

ついつい「子供が小さい自分」を言い訳にしながら働いてしまっていますが、その程度の意識ではリターンも少ないですよね。心機一転、頑張ります!
&自由が丘に住む夢もまだ捨ててないので、いつかご近所さんになったらどうぞよろしくお願いします♪


◆次回は、桜乃さんが大橋さんに質問します。お楽しみに!
◆この質問を使ったブログのトラックバックも、歓迎です

blank_space
2006年07月28日

目指せ、素肌美人!


投稿者 田村小梅

突然ですが皆さん、ご自分の肌の手入れってちゃんとされていますか??

私は大好きな洋服やパックにお金を出すのは全然平気なのに、なぜか基礎化粧品・メイクには2、3千円でも、と~っても惜しい。日本の基礎化粧品は世界の中でもトップレベル、しかもTシャツ1枚も買えない様な値段で購入可能と言うのに、どうにももったいなくて、30を過ぎてもヘチマコロンだけだったり、ドラッグストアでティーン向けのコスメや化粧水を買っていたり。(もちろん割引になっているもの限定)

小学生の頃から「肌がキレイ」と言われ続けていたので、過信があったのかもしれません。(注:もう7,8年は言われていない)でも、2人目出産間近になり、肌が本格的にヤバイと気がつきました。

長男妊娠時に、左頬骨付近に天の川の様なシミの大群が発生、そして今回の妊娠で右頬骨付近に同じく天の川・・・。妊娠のせいももちろんありますが、やはり30数年、手を抜き続けた結果でしょう。

時を同じくして母に、「50歳を過ぎた時にキレイかどうかって、顔の作りよりも肌の美しさに左右されるところが大きい」と言われたこともあり、「産休に入ったらちゃんと肌の手入れをしよう」と決意。考えたら洋服なんて消耗品ですが、肌は一生もの。ああ、なんでそんなに大事な事に気がつかなかったのだろう。。

今までの私は、
・朝は水で顔を洗うだけで何もつけず
・夜は息子が赤ちゃんの時から使っているボディシャンプーで顔を洗い、気が向いたらドラッグストアで買った化粧水をつける

我ながら「お前は中学以下だ!」と突っ込みたくなりますね。

そして早速デパートで色々見たのですが、化粧水から乳液、年相応に美容液やパックなどまでそろえると一気に数万ですぐに尻込み。。(どうしても「じゃあ、最初は化粧水と乳液だけ」とか思えず、常に【all or nohting】の発想しか出来ない私)

そんな時に急に舞い込んだのが、ダンナのアメリカ出張です。
サンフランシスコ2泊、ハワイ1泊、と息つく暇も無いスケジュールですが、空港の免税店には行ける!!アメリカで安いと言えばクリニーク、と、自分の肌に合う合わない、クリニークの基礎化粧品が良いかどうかなど一切関係無く、急遽クリニークでラインをそろえる事に。パンフに○をつけて無理矢理バックにねじ込んだところ、普段は一切お土産など買って来ないのに、今回私が出張費を捻出したため頭の上がらないダンナは言われた通りに買って来てくれました♪(しかも日本の半額強でした)

IMG_2639.JPG

生まれて初めてです。こんなにたくさん買ったのも、ラインでそろえたのも☆(いつも値段だけで買っているので、全てメーカーはバラバラ)使い始めて2週間。肌に変化が出たかどうかは分かりませんが、私自身がものすごく変わりました

・毎日ちゃんと鏡を見る様になった
 (今までは肌をじっくり見るのは年に数回。見る度に既に手遅れとなった巨大なシミを発見して愕然)
・肌の手入れをちゃんとするために、毎日顔を洗ったり化粧を落としたり、と、
 今までかなりさぼってた当たり前の事をきちんとするようになった
・ほんの数分でも「鏡を見て丁寧に塗る(佐伯チズ方式導入)」事で、精神的に余裕が出来た

いやぁ、何だか楽しいですね。お肌のお手入れって。
こうなると急に「目の下のたるみもどうにかしたいなぁ」とか「出来ちゃったシミはもう消えないのかなぁ」とか急に肌に色々と関心が出来て他のメーカーの基礎化粧品まで調べたり、大学生以来買った事の無いファンデーションなどにも興味が行く様に。

次は私、化粧品マニアか!?

blank_space
2006年07月26日

ワーキングマザーに20の質問 Vol.3田村小梅編


投稿者 湯河原こむぎ

こんにちは、湯河原こむぎです。3回目を迎えるスタッフインタビュー。スタッフが交代で、他のスタッフの知られざる(?)素顔に直撃するリレー企画です。 今回は、私、湯河原こむぎが田村小梅さんにインタビューしちゃいます!
koume1.jpg

小梅さんは、「パワフル」という言葉がぴったり!お仕事を持ちながら、ご自分のお家を開放し、子育て中のママさん達のための「プチサロン(ベビーシッターつきのヨガ教室やプリザーブド・フラワー教室など)」を開いていらっしゃるのです。それを自分で考案され、実行された時、私は本当に拍手したいキモチでした(^^)//゙゙゙パチパチ
現在は、第二子の誕生をカウントダウン状態で待っているところです。

★まずは共通質問(計15問)です。

(1)いまのお仕事を選んだ理由は?
 
現在は女性サイトの編集長&webのディレクター兼コピーライターをしています。(現在産休中)
今から6、7年前に代理店で広告制作のディレクター兼コピーライターをしていた時、最初は紙媒体だけでしたが、段々webやモバイルでの販促の機会が増えてきて、その可能性にとっても魅力を感じ、紙媒体からweb業界に移りました。     

(2)バッグの中に必ず入っている、自分ならではのアイテムは?

koume2.jpg
プッチの色鮮やかな小物たち!元気が出ます。      

(3)いま住んでいる家を選んだ最大の理由は? 

マンションの最上階なので景色が良かった事と、中央部分が「パティオ」と呼ばれる吹き抜けになっているのが衝動買いの決め手でした。買った当時はDINKSで出産予定は無かったので、「夏はビールを飲んだりバーベキューもできるね」など言ってましたが、実際はただの布団干しスペース&こじんまりとしたダンナのガーデニングスペースに。
でも夏はけっこう大き目のプールも置けるので、7,8人のお友達を呼んで遊んでます♪

(4)得意な家事、ニガテな家事は?
 
得意な家事・・・あ、ありません。ごめんなさい。
苦手な家事・・・料理・掃除(どちらも主にダンナ担当)

(5)自分&家族の健康維持のために気をつけていることは? 

ジュースやお菓子は買わない

(6)過去一年間で一番笑った、家族との思い出は?

嬉しかった事は念願の第二子妊娠です!

(7)過去一年間で一番大変だった、家族との思い出は?

まさに今!!
年末から1年間のダンナの留学が急に決まり、ほぼ自費のため、各方面への借金のお願いはもちろん、車を売るか!?とか金策に追われています(涙)。

(8)うちの子、かわいい~!とか、うちの子、天才!? と思った最近の出来事は?
 
3歳になったばかりの息子、時々異常な記憶力を発揮。数日前に家でプールをやった時に「去年のプールには蛇がいたのに、今年はいないの?」と言った時には、天才を確信しました☆

(9)お子さんが、親に似ているところ、似ていないところは?

髪の毛やマツゲが多毛のところは私似。かわいそうな団子っ鼻とおっとりして植物や生き物好きなところはダンナ似

(10)今後一年間で、プライベートでやってみたいこと、行ってみたい場所は?

8月10日に第二子出産予定です。私の中で「産むなら0か2人以上」と思っていたので、ひとまずこれで自分の中で「やらねばならぬこと」は終了。(将来的には3人目も考えてますが)
なので、これから本格的に自分の仕事の仕方を模索します
「ママのための再就職応援」にも興味があるので資格も取りたいし、色々フリーで受けているwebの仕事を本格的にやっても良いし、お誘い頂いている話もいくつかあるので、「万が一のために、サラリーマンを続けなくても大丈夫」な環境の整備をしたいと思います。(全然プライベートじゃ無いですね。仕事以外の趣味も無いのでごめんなさい。。)
koume4.jpg
        
(11)最近の、仕事上でのmyテーマは?

会社に関しては、今はペースを落としているし、やりたい事(広告制作)は出来ていないので、強いて言えば今のテーマは「業界の端っこでも、本当にやりたい事では無くても、辞めずに続ける」こと。
    
(12)日本が沈没するとしたら、最後の晩餐に何を食べたいですか?

梅干or鮭のお粥が食べたいです。大のお粥好きで、病院に入院するといっつもお粥、ホテルでもお粥ばかり探して食べてます。

(13)好きなことわざや、座右の銘は?
 
幸運の女神には前髪しか無い
※「幸運の女神には後ろ髪が無い」とも言うらしいですが、チャンスはすぐにつかまないと一瞬で逃げる!だから、迷っている暇は無い!ということ

(14)ロールモデルにしている人はいますか?

「女性が働く」という点で大きな影響を受けたのは、前西京銀行副頭取の銭谷美幸さんです
    
かなり昔に秘書をしていたのですが「日本にもこんなにすごい女性がいるんだ!!」と大きな衝撃を受けました。仕事が出来る女性は山ほどいると思いますが、「髪を振り乱して働くのではなく、女性はお洒落で美しくなくては」と学びました。先日第二子妊娠の事を伝えた際に、「子は宝です」と言われましたが、働くママとしても尊敬しています。    

(15)ずばり、出生率が上がる(=子供を産みやすい社会になる)ために、何が必要だと思いますか?

今は確か第一子&第二子に対して5千円の補助ですが、(しかも所得制限あり)、それは諸外国に比べずば抜けて低いそうなので、10倍にする!そして、男性全員に半年の産休を義務付け、世の中から残業を禁止する事!    

★ここからは、小梅さん宛の、パーソナル・クエスチョンです。

(16)オークションの達人の小梅さん。「見ている人が買いたくなる演出」みたいなテクニックってありますか? 

あります!!
☆例えTシャツ1枚出品する時でも、しっかりトルソーを使って小物類(靴・バック・アクセサリーなど)も含めた全身コーディネートをさせます。(こむぎ注・トルソーとは、小梅さんのこのエントリーにも登場する「人台」です。)
☆「着回しがきくよ!」という事を伝えるために、最低2種類のコーディネートをさせ、
☆照明具合も大事なポイントです。
※なので、ものすごく体力がいります・・・
  
(17)一番好きなブランドは?

以前一緒に仕事をしてたデザイナーさんが鮮やかな色使いの達人で、それ以来「原色」に目覚めた私
そしていきついたのが、ここ数年はまっているエミリオ プッチ
色も柄も大好きです♪ただ高いのでショップで買う事は出来ず、地道にネットで目玉商品を探したり、イタリアブランド専門のショップが年に数回行うファミリーセールの「先着5人・お一人様一点限り」の様な目玉商品を早朝から並んでゲットしたり、と、努力は惜しみません。
先日も妊娠8ヶ月でそのセールに行き、Tシャツと財布をゲット!産後に早く着たいなぁ。
koume5.jpg       
    
(18)とっても「まめ」なご主人をお持ちでうらやましいです。もともとまめだったのか?結婚してから、まめになったのか?教えてください。
    
私のダンナの呼び方は結婚前から『マメちゃん』で、これは「信じられないほどマメだから」が理由。そう考えると、昔からそうだったんだろうなぁ。(と言っても私に対しては全くマメじゃないのですが)「一番の趣味は料理」「掃除も得意」も結婚前からだったので、本人の元々の性格かも。
ただ・・・本人がよくブログに「必要に迫られてやってます(涙)」と書いていますが、それもまた事実。
koume6.jpgkoume7.jpgkoume8.jpg
こむぎ注・3点ともだんなさまのお料理です。

(19)どんな困難にぶち当たっても、必ず乗り越える小梅さん。そのパワーの源は?

私の困難は、度重なる部署廃止の憂き目やリストラ・・・ですよね(笑)?新卒時もそうだったし、第一子の産休中&生後7ヶ月での再就職も2ヶ月でリストラ・・・。ここしばらく珍しく一社に居て落ち着いていましたが、又おちおち産休を過ごしている状況ではなくなりそう。。それを乗り越える一番のパワーは、【仕事(書く仕事や広告)が何より大好き】という事だと思います。家事も出来ないし仕事は唯一かつ最大の趣味、そして「稼ぎノルマ」もあるので「仕事が無くなる」は死活問題!!

そのため、深い海の中で溺れた時に必死に酸素を求める如く、どんな状況に陥っても、自分でも驚く馬力で次の道を探し出してはいつくばって出てきます。そして、あまりに不幸な経験が多いのでリストラにも慣れてしまい、常に「左手で会社員として働きながら、右手ではスキルを磨いて次の働き方を模索(準備)する」という習慣が身についているから、何かあってもあまり動じません。
  
座右の銘も忠実に守っているし、学生の頃から「闘牛並に猪突猛進型」と言われているほどの後先考えない行動力と、元々とっても楽天家なところも影響しているのかも
  
では、最後の質問です。

(20)次の人を指名してください!

以前、家族で豪邸にお伺いした時、あまりのお洒落さにノックアウトされてしまった自由が丘在住(羨ましすぎる)の桜乃ゆめさんです!様々な困難や苦労を乗り越えながら管理職の道を進まれている姿もとても尊敬しています。



★小梅さん、ありがとうございました。いつもおしゃれで、ステキな着こなしの小梅さん。以前、お話しした時に「洋服やバッグなどは、絶対定価で買わないし、ワンシーズン使ったら、きちんとクリーニングしてオークションに出すの。その売り上げでまた次のシーズンの洋服を買うの。だからうちには、着ない洋服が一枚もないの。」とお聞きして「すばらしい!」と目からウロコの思いでした。何か買うと捨てられなくて、着ないもの、いらないものがたまりっぱなしの私。すぱっと潔い小梅さんの生活スタイルは憧れです!

◆次回は、田村さんが桜乃さんに質問します。お楽しみに!
◆この質問を使ったブログのトラックバックも、歓迎です


   

blank_space
2006年07月18日

WM的マタニティスタイル


投稿者 田村小梅

8月10日の出産(帝王切開)予定に向け、7月15よりやっと会社の仕事が休みに入りました~☆

3年前の長男出産の時は7ヶ月の終わりから休みに入りましたが、今回はもう妊娠9ヶ月。通勤も大変でしたが、何より頭を悩ませたのが「通勤服」。会社の人はほぼ全員未婚。「いつも派手派手な小梅が、どんな妊婦スタイルをするのか!?」と注目している中(←自意識過剰)、「楽だから」とでっぷりしたスタイルや、普段絶対に着ないワンピース&ジャンバースカートなどは絶対避けたい。家では下着もせずダンナのTシャツ1枚で過ごしてますが、会社は都心だしせっかくだから妊婦なりのお洒落を楽しみたいですよね~。

今回の妊婦スタイルで大活躍しているのは3つ。
1.以前ゆうこさんも紹介されたベリーベルト
2.今年大流行のガウチョパンツ
3.大好きなZARA

ベリーベルト

これは本当に画期的です!
3年前の妊娠時にはウエスト部分がゴムになったデニムを数本買いましたが、期間限定なのに1万以上したり、シルエットや色落ち具合が納得がいかなかったり。その点、ベリーベルトは普段のデニムのボタンにつけてそのまま使えるので(要は、チャック全開ではくのです)普段と同じスタイルが可能なんです。ただし、ベリーベルトがカバーしてくれるのはお腹周りだけだから「太ももやお尻が太って・・・」の場合はNGなので、激太り対策にもなります。

☆こちらは以前、偶然店長さんを取材させて頂いた時に知り妊娠3ヶ月だったので即買!


ガウチョパンツ
今年大人気のユルユル系のワイドパンツ
ギャルの間でも人気ですが、実はエレガントにも着れる。色々な種類や素材がありますが、私が愛用しているテロテロ素材のガウチョはものすごくローウエストなので、大きなお腹の下までしか来ないんです。とにかくユル~イ感じのパンツなのでウエストもゴムのものが多いし。これ絶対、産後も活躍すると思う!

☆私が愛用しているのと似ているガウチョ
【TRIPLE R/トリプル アール】大好評!新色登場!ガウチョパンツ(ブラック色)
※こちらはウエスト部分がどうなっているか分かりません

♪最近毎日こんなスタイル
IMG_2578.JPG


●大好きなZARA
元々ワードローブの半分を占めているZARAですが、丈の長めのトップスが多いので妊婦服としても優秀!ベリーベルでいつのもデニムをはいて、ZARAのトップスを着れば、どんなにお腹が大きくなっても私スタイルを崩さずにいられます。

IMG_2471.JPG
※ZARA+ベリーベルト

☆妊娠中も活躍してるZARAアイテム
IMG_2573.JPG  IMG_2571.JPG  001.jpg
※黄色と水色のトップスは夏のセールで半額(\3,000位)で購入。
こちらは「妊婦限定」と割り切ってLサイズを。

前回の妊娠の時は、初めてマタニティウエアを探しに行った時「シンプル」とされているブランドも軒並みジャンバースカート、しかもフリルが多くてやけにフェミニンだったり、クマのアップリケがついていたり、で、大衝撃を受けました。妊娠した位で自分の服の趣味なんて変わらないし、なぜ良い年してフリル!?と。

その結果、妊婦スタイルを否定する事しか出来ず、「いかにお腹を目立たせないか」「いかに自分の普段のスタイルを守るか」で必死でしたが、あえなく撃沈でとてもストレスが・・・。今回はこの3アイテムのお陰で、ストレスも無く「妊婦ならではのお洒落」を満喫中
秋に出産なら、真夏はお腹を出すスタイルも良かったなぁ。

色々な妊婦スタイルを楽しんでいるうちに、気付ば出産まであと数週間。
残りの妊婦期間も、「今ならではのお洒落」を楽しみたいと思います♪

blank_space
2006年06月17日

幼稚園巡りの日々


投稿者 田村小梅

夏で3歳になる息子。以前のエントリーにも書いた様に、今年度で生後半年から通っていた大好きな保育園は卒園です。

今後の進路は大きく「保育園」か「幼稚園」か。保育園はもう、来年の選考待ちという神のみぞ知る状態ですが、もし幼稚園を選んだ場合は、5月位からプレと呼ばれる年少の予備クラスに通わなければなりません。。(もちろん有料!)こんな暗黙のルール、日本全体で見ても特殊かな?

我が家の住む地域は子供だらけのため、幼稚園も保育園も大変な激戦で、「11月1日の選考に漏れて、次々に園を回って決まったのは第四希望だった」「先着順の10枠のために、便利屋を使って一週間前から並んだ」というのは、どれも親しい友人の話。


という訳で、私も始めました。幼稚園巡りの日々

まず最初に行ったのは、完全二重保育の幼稚園。
幼稚園の延長も6時までありますが、こちらはパートタイムやスポットの人の利用が多く、本格的に働いている人は提携の保育園と契約を。毎日幼稚園が終わる2時に保育園の先生が迎えに来てくれて、そのまま普通の保育園タイムまで見てくれます。もちろん、夏休みや年末年始の長期休みも保育園に通えるので、「働くこと」への支障は一切なし。横浜市からの助成も出ているので保育にかかる金額は月額9千円というのもありがたい。(延長は別途)
この様な「働ける環境」をまずチェックした上で次は園の教育方針チェック


・・・今まで保育園しか経験が無く、それも「一番遅くまで預かってくれるところ」というだけで選んだ私にとってはまずはこれが大きなカルチャーショックでした。幼稚園は私立なので、教育方針も「ひたすら泥んこで遊ばせます」から「英語・パソコン・空手もあって、百人一首や漢字も覚えます」というところまで千差万別。「幼稚園の3年間でどんな教育を受けさせたいか」を決めねばなりません。


とはいえ、我が家は「二重保育」が最重要のため、「幼稚園児にこんな難しい事をさせて意味あるの!?」と多少クビをひねる部分がありつつもプレ枠への応募を。
結局、説明会⇒プレのための試験⇒結果発表&手続き⇒いきなりプレスタート(2週間に3回も!!・・・遠足含む)と、たった数週間のために何度も足しげく通うはめに。今はたまたま産休前で有給をたくさん使えるので対応できましたが、そうじゃなきゃやはり無理・・・。このプレは、月に数回(多い月は6回!)のペースで来年3月まで続きます。


最初は「二重保育が最優先だからそこで決定」と思っていたものの、初めて幼稚園で「教育方針」なるものに触れてみると他ものぞいてみたくなるのが人間(ライター?)の性。また、その園は特に親の出番が多い(最低でも月1回以上)と聞いたのが気にかかり、「毎日6時半まで延長あり」「夏休みもお盆以外預かり可」という、同じく横浜市から助成を受けている園も一昨日説明会に。


まず園長先生の雰囲気も正反対で、それに伴い子供たちの様子も全く違う。3歳以上になると個性も出ますね。息子の人見知りを鍛えて積極性を養うには前回の園が良いだろうし、おとなしく本を読んだり絵を描いていたりというのが好きな息子にはこっちの園の方がスムーズに馴染めるかも・・・なんて「お母さんらしく」色々考えます。(実はこちらの園は、年に2,3回親が出向けば済むというのも大)


ただ、こちらの園も候補に入れるならプレに通わなきゃいけない・・・。おばあちゃんが連れてきているおうちもチラホラありますが、うちは頼めないので参加するなら私がやらねば。8月頭までは臨月・それ以降は新生児付、で、果たしでどこまで出来るのか


そして大事な事は!
保育園は幼稚園より激戦で、今まで保育園が決まらない&いまさら幼稚園も無理、で仕事を辞めざるを得ない人」を何人も見たため、今の段階で動ける幼稚園巡りをしていますが、よほど幼稚園にほれ込まない限り認可保育園へも申し込みます。これも・・・今までの卒園生の話を聞くと第三希望までに受かるのは稀で、(近くの認可に決まればもう、羨望の眼差し)何駅も先の駅+車じゃないと行けない、なんてところに決まるのがほとんど。(←ペーパードライバー歴8年で、エンジンの入れ方すら覚えていない)

来年の息子の進路が決まるまでは、本当に気の休まる時がありません。


>猪口大臣!
最近少子化対策の一環でどんどん「仕事と育児の両立」支援を進めていますが、こんなに子供があふれていて、かつ働きたい!!ママが多い特殊なエリアがありますよ~。保育園や延長の充実した幼稚園を増設して(今でもすでに、うちの駅だけで計10園以上はあるけれど)「少子化対策モデル地区」にしませんか?どうにか今年度に間に合わせて欲しいです!!


blank_space
2006年05月19日

妊娠で迎える転機


投稿者 田村小梅

今週のテーマ、「上司に妊娠しました、と言ったとき」です。

長男を妊娠したのは今から3年半前の冬。
それまで勤めていたITベンチャーを「やっぱりwebだけじゃなく紙もやりたい!」という気持ちで辞め、両方出来る小さな広告代理店に意気揚々と転職した直後でした。11月1日に転職し、妊娠に気づいたのが年明け早々。しかも妊娠なんて考えてもなかったので、生理が遅れても「妊娠」なんて頭をかすめもせず、気づいた時はすでにほぼ安定期。

会社の仕事も順調に引き継いで大手クライアントを任され、まさにこれから!というところで、の妊娠発覚だったためショックは相当なものでした。

私自身が妊娠を受け入れられなかったため、動揺しすぎて「どう伝えたら良いか」なんて考える余裕も無く、ただただ上司と社長に頭を下げていました。社長には「人材紹介会社にいくら払ったと思ってるんだ!!」と罵倒され、以後、一切の仕事が与えられず、産休までの数ヶ月は「出勤するも仕事は無し」。本当に辛く何度も辞めようと思いましたが、あちこちの掲示板で「今辞めるのは損だ!耐えろ!!」と励まされてただただ時間が過ぎるののを待つばかり。

そして案の定、慣らし保育も始まった産休明け直前にメールでクビ通告
「産休中のクビは違法」と知っていたらしく、ご丁寧に「あなたは妊娠を隠して入社した契約違反で、本来はそれが判明した時点で契約解除にしても良かったが、こちらの厚意で産休まで取得させてあげた事をありがたく思え」と、「非は100%そちらにある」という事を振りかざした内容でした。

ま、クビは想定の範囲内(死語?)だったので驚きもせず、元々の産休明けと同じ時期に「週4日&かなり高給」という好条件で再就職をしたので結果的に良かったのですが。

そして、問題は今回の妊娠・・。(現在7ヶ月)

「週4日」の大手メーカーのコピーライターも子供の度重なる発熱ですぐにクビになり、現在の会社に入社したのが2年少し前ですが、今回の妊娠が分かったのは昨年末。今回は「超計画妊娠」だったので5週位で判明したものの、妊娠4ヶ月になるのを待って直属の上司に報告を。今のwebの仕事は私以外に出来る人がいないので様々な私の担当の仕事を「こういう形で○○さんに引き継ぐ」「この部分は、産休中でも出来る範囲でやる」など、その後の仕事に極力影響が出ない旨を中心に伝えたつもりです。

その時期ちょうど、どっさりと他の仕事も来てただでさえパンク状態だったところに妊娠による極度の貧血で、朝の電車ではもう倒れる寸前、病院からも「時間短縮勤務」の診断書が出たため、上司が早急に人を増やす手はずを整えてくれたのは本当にありがたかったです。

ただ一番のショックは・・・4月に入って「産休に入ったらもう更新は無理」と判断され、入社以来ずっと頑張ってきたサイトの閉鎖が決まってしまった事。会社の業績とも関係があるので、私の妊娠だけが理由ではありませんが、産休にさえならなければ、いくらでも手は打てたはず。「今までこんなに頑張ってきて、今月はアクセス数も最高になったのに」「じゃあ、産休明けは一体何するの!?」としばらくはショックで呆然とする日々でした。

が!
挫折だらけの私の人生。こんな事でへこたれる訳にいきません。これは私にとってまた、大きな転機の可能性大。前回も産休中にクビになった事で、結果的には、今の「裁量労働で自宅勤務も可。子供の病気で年間10日は休める」という最高に働きやすい環境をゲットしたのだから。

前回に引き続き今回の妊娠&産休も、今後の働き方を模索するためにさらに色々動く事になりそうです。ただ前回と違うのは、今は以前の焦りは全く無いという事。以前はすぐにも二人目が欲しく、そのためにも「絶対正社員で!」と思っていましたが、今は「子供二人でサラリーマンって可能なの?」という気持ちもけっこう大きい。サイト閉鎖は本当にショックでしたが、人生を再度見直す、良い機会だったかもしれません。

正社員で復帰するも良し、独立するも良し。独立するなら色々準備も必要です。今回はしっかりと一年の産休を取って、今後の働き方(=生き方)を考えたいと思っています。

blank_space
2006年03月14日

仕事を一度辞めて復帰する、ということ


投稿者 田村小梅

先日、ある財団が主宰の「育児などで退職してもう一度働きたい人のための再就職セミナー」というものに参加してきました。現在正社員で勤務中の私には全く関係の無いセミナーなのですが、この先また出産したり子供が大きくなってきた時、いつまでも今の働き方を続けているとは限りません。実は現在妊娠5ヶ月。今後の働き方も模索中の私は色々な選択肢を持つためにも様々な情報を知っておきたい、と思ったことが一つ。

そしてもう一つは、

昨年の夏から家で定期的に専業主婦の方を対象にしたイベント(ヨガやお花などをベビーシッター付で)を開催しているのですが、今までは「専業主婦」とひとくくりに見ていた方々の中に、少なからず「また働きたい」と思っている人がいる事を知ったから。実際に色々相談に乗ったりしていて再就職した方もいたりして。今にそんな「また働きたいママ」を応援する様な事をしたい、そのためにも実際のところブランク後の再就職ってどうなのか知っておきたい、と思ったんです。

会は2部構成で、午前は大企業で管理職として働く方の「自分のワーク&ライフバランス」。そして午後私が参加したセッションは、「再就職した人たちの経験談」でした。

不思議なもので、「働きたい専業主婦の方々」の中に入って一緒に講演を聞いていると、私の気持ちもその方々と同化する、というか、ビシッとしたスーツ姿で家事や育児の分担、こなし術をテキパキと話される姿は、本当に神々しいものに見えました。「全部揃ってから走ろうと思ったら、一生無理。ワーキングマザーはみんな、見切り発車で走りながら模索しています」という言葉に、まさに見切り発車だらけですでに実践している私まで「そっか、見切りで良いのね!」と勇気付けられたり。

そして、午後は4人の再就職経験者がお話を。皆さんけっこうブランクがあり、多い方では十数年だったので、社会復帰するにはもう本当に強い意志と相当の努力が必要、という事がひしひしと伝わってきて、その頑張る姿勢に感動した私はなぜか。(そんな人、他にはいません)あらためて、「自分の時間とお金を持つ、って素晴らしい事だな」と思いました。

帰りがけに財団の方(その方もワーキングマザー)とお話をした際、「今は正社員だけど、将来の働き方を考えていて受講した」と伝えたところ、「今働いているなら、何があっても辞めちゃダメ!!ブランクを持った人が社会に出るのはどれほど厳しいか。退職前の自分の年収においつける人はほとんどいないし、パートから始めて能力を認められるのは100人に1人の割合。努力してやっと仕事を手に入れても月収が2桁いかないのが現実」と・・・。

それは想像していたより、ずっと厳しい現実でした。
もちろん、「フルで仕事をしない」という事は、お金や仕事では得られない多くのものを得るチャンスがある訳なので、どちらが良い悪い、では無いですが。

「子供が小さいうちはペースダウンor家にいて、手が離れたらまた仕事に復帰してやりがいを求める」は、多分多くの人の理想ですが、今の日本においての現実は、決してそれは容易には実現しないという事。「ペースダウン」だって、「子供が小さいうちは週3日」という事ではなく、「当然フル勤務で残業の無い(やりがいより時間を優先した)仕事をこなす」という方が大半で、平日子供と過ごす時間が無い事は変わりません。

最近2歳半の息子がものすごく色々な事を吸収しているのを見て、「歌を習いたいな」とか「水泳に行きたいな」とか色々一緒にやりたいことがあるのですが、会社員では人の手を借りるか週末にびっちり予定を組まない限り難しい話。仕事も子育ても思いっきり満喫する、というのはやはり両立し得ないのでしょうか。
そして子どもが2人以上いて企業に勤めている先輩をほとんど知らない私は、ますます出産後の働き方のイメージがつきません。子ども2人が別々の預け先になる事も確定しているし。

働き続けていくにはいくつもの壁があると思いますが、今回の壁はむしろ転機と捉えて新しい働き方も含め、色々模索したいと思っています。

blank_space
2006年02月12日

風邪が長引いている方、いませんか?


投稿者 田村小梅

「2日までなら徹夜も大丈夫です」などの体力勝負だけを売りに、ここまで来た私。風邪などひいた事も無く(25歳の時に一度ひいた事がある位)、毎シーズン何度も風邪をひくダンナを見ては「本当に軟弱だね」と暴言を吐いてきました。

が、「体調がおかしい」と気づいてから早や3週間。。いまやすっかり「病弱な私」が板についてしまった感じです。

3週間前のピークは、だるさ、吐き気、頭痛、腹痛、鼻水、とあらゆる症状のオンパレード。
大事にあたためていた有給も、一気に4日も使ってしまいました。

そして今。
諸症状はほとんど消えたものの、鼻がつまって何も出来ない!!「ここまで鼻がつまると思考もつまる」という事が、本当によく分かりました。取材で人に会うのが仕事の私、相手にも失礼でなりません。その上、ここまで長引くと、もう元気な自分がイメージ出来ず、「一生このままかも」とすら思う始末。まさに、「健全な魂は健全な肉体宿る」ですね。。

と、そんな話を保育園のママにしたところ、「それ、RSウィルスじゃない?今すごく流行っててうちの息子(0歳児)もかかって気管支炎とかになって大変なの。子供だと肺炎や気管支炎になって、大人だとものすごく長引くんだって」と。それだーっ、それに違いない!早速「RSウィルス」で検索すると出るわ出るわ・・13万件もヒット。
主に乳幼児がかかるみたいだけど、それが親に行く場合もあるそう。それを自分のブログに書いたところ、複数の友人や知らない方から「私も1ヶ月近く治らないからそれに違いない!」とメールが。
私も病院へは行ってないので実際のところは分かりませんが、勝手にそれだと信じ切っていて「原因不明」と言われた病気にやっと診断がついた様な、なんとなくほっとした気分です。

風邪がもう長いこと治らない。私もう一生このままかも・・・」と思っている方。もしかしたらあなたもRSウィルスかもしれません。。

blank_space
2006年01月27日

子どもを幼稚園に行かせたい


投稿者 田村小梅

という声を、働くママ友達からよく聞きます。

うちの息子は今2歳半。もうすぐ保育園歴2年になりますが、3歳児以降・・・と考えると、やはり出来ることなら幼稚園に行かせたいなぁと思っています。息子は生後7ヶ月からずっと同じ保育園に行っていて、200%満足していますが、そこは2歳児(4月の時点で2歳、つまりうちは来年度いっぱい)までしかいられないのです。

待機児童の多さで知られる横浜市。特に私の住むニュータウンでは、子どもも多い上共働き率も高く、「0歳児で両親正社員」でもなかなか認可保育園に入れない現状。ちなみに私の住む駅には保育園が10園近くありますが、その約7割がお庭が無く「満2歳児まで」という横浜保育室です。うちの園(横浜保育室)では、近くに公園や森が多いので、午前・午後・夕方と連れて行ってくれてはいますが。

3歳時に一斉に横浜保育室から子どもが放出されますが、認可保育園は当然下からの持ち上がりでほぼ定員になっているわけで、「3歳児問題」が勃発します。もちろんそれは、預け始めた時から分かっていた事。私も最初、当然の様に認可に入れるつもりでしたが、延長しても7時までという時点で、全く諦めざるを得ませんでした。また、子どもはまだハイハイもできない時期。小学校入学間近の子供たちが走り回っている環境よりも、「2歳児まで」しかいない、アットホームな雰囲気が良いなぁとも思ったのです。

私は、保育園と幼稚園で何がどう違うのか(方針とか含めて)、勉強不足でさっぱり分からないし、どっちが良いとか悪いとかもありません。ただ、正直言うと子どもに家で本を読んであげたり何かを教えてあげたり、という余裕が一切無いので幼稚園なら色々教えてくれるのかな?という他力本願な気持ちがあったりして。。

息子が通っている保育園は少人数で、去年の春に卒園した子は6人。幼稚園に行った子と保育園に行った子は半々。幼稚園は、受験をさせたり徹夜で並んだり・・・で皆希望のところに行けたものの、保育園は倍率が高く「3つ隣の駅でバスで15分」なんてところになってしまった子も居て、それも保育園に躊躇する一つの原因になってます。

幸い、「共働きが多いエリア」ということもあり、幼稚園も延長をしているところがほとんど。(と言っても5時までだけれど・・)少し離れた所にある、「お受験幼稚園」として有名な幼稚園は、「お受験=専業主婦」のイメージに反して近くの保育園と提携して、幼稚園終了後保育園に連れて行ってくれ、夏休みなどもそこで普通に預かってもらえます。また、授業終了後に色々な先生を招いていて習い事もできるそうです。それは習い事が難しい働くママには嬉しいですよね。(倍率が10倍前後らしいですが・・・)

「認可保育園で延長7時まで」と聞いた時は「それ、本当に働く人向けなの!?」と頭に来ましたが、今はむしろ幼稚園と保育園の垣根が以前より低くなって選択肢が増えているのかな、と感じます。

今ちょうど、認可保育園の願書を提出し終わった時期。うちの駅に延長8時までの保育園(しかも、大手のお受験用の幼児教室が運営!それもびっくり・・・)がオープンした事もあり、「来年はもっと倍率が上がるから、今年から認可への希望を出しておこうかな」とも思いましたが、今の不器用だけど一生懸命!という雰囲気の先生方が大好きなので、いられるまでは今の園にいよう、と決め、願書は出しませんでした。

幼稚園に行けば、行事があったり子どもが「延長はいや!」と言い出すかもしれないし、親の負担も増えると思いますが、子どもにとって良い環境を少し時間をかけて色々考えたいと思います。

☆そして幼稚園に無事入園できた暁には、ふうこさんの教え に従い、最初からしっかり延長します!もちろん仕事を辞めるつもりは無いので最初からガンガン預けざるを得ないんですけどね♪

blank_space
2006年01月02日

今年の私は流れに身を任せる!


投稿者 田村小梅

色々考えました。今年の目標。
普段なら仕事で大いなる野望を掲げていましたが、これから数年間は、自分の意思に関係なくただ流れに身を任せざるを得ない状況になりそうです。今までなら焦って慌てて、必死にもがいた結果かえって溺れてしまっていましたが、今年は肝と腰を据えその流れにゆったりと身を任せたいと思います。

去年の私は、仕事をセーブしている今の環境に焦りがあって、会社以外の仕事にも手を広げた結果、息子と過ごす貴重な平日の夜や週末も仕事をせざる得ない状況になっていました。
子どもが小さいうちはまだ良かったけれど、あと半年で子どもは3歳。さすがに手抜きは息子に伝わって、普通は小さいうちはママの方が好きなはずが、『家事・育児に超マメ』なダンナへの愛情の方が相当深くなってしまいました。。

それもこれも、私が焦りを捨てられずイッパイ詰め込んじゃうから。

今までならまだしも、これから数年の私の環境はもがくとさらに悲惨になりそうなので、開き直っちゃおうと思います。今までそれはとても難しかったけれど、今年は肝を据えて

なんだかナゾナゾみたいになってしまいましたが、今年は焦らずゆったり(←今までの私の辞書には無い言葉)、その時の環境を楽しもうと思います!

☆それ以外の抱負はこちら

blank_space
2005年12月09日

パパにも読んでほしい絵本です


投稿者 田村小梅

子供を産んだからなのか年のせいなのか、はたまた昔からなのか・・・。最近とみに涙もろい私。高橋尚子選手の復活劇はもちろん、若い介護士を追ったドキュメンタリーを見ては泣き、良い詩を読んでは泣き、悪友が結婚が決まったと聞いては泣き・・・な日々です。ただ、ドラマなどでは「泣かせようという術中にはまるか!!」と意固地に絶対に泣かないのですが。

些細な事で涙腺がゆるむため、「何が一番」とは覚えていませんが、一番最近感動したのはこの絵本。
aa.jpg


「おまえうまそうだな」という、一見コミカルな雰囲気の絵本ですが、読んだことがある方はいらっしゃいますか??

今、幼児向けの良い絵本を紹介する仕事をやっていて、色々な絵本の口コミサイトなどをのぞいています。(自分の子育てではそんな事全く無かったのですが・・・)で、その中で大絶賛されているのを見て初めて知りました。

基本的に「みんなが感動する、と言うものは絶対に見ない」という天邪鬼な私ですが、(そのため韓流も純愛ものも病気ものも、一つも見たことが無い。人生損してるかな?>こむぎさん)仕事となっちゃそうはいかないので、しっかりと読みました。2歳の息子が寝る時に読み聞かせていたのですが、最後の場面はもう涙が出て読めませんでした。(ダンナもそうだったらしい)

この本は、子どもがいなかったらここまで感動する事は無かったかもしれません。こうやって親になるって、今までと違う世界が広がって感受性も豊かになることなんですね。そんな「親としての自分をもっと大切にしたい」としみじみ思う一冊です。まだまだ息子には意味は分かりませんが、何度も何度も見せてあげたいです。

もし、お子さんのクリスマスプレゼントに本を考えている方がいらしたら、ぜひ候補に入れてくださいね。

絵本:『おまえうまそうだな』
作 :宮西達也
出版社:ポプラ社

blank_space
2005年11月03日

私のはまっているネイルとコラーゲン


投稿者 田村小梅

以前こちらでもご紹介したとおり、「月額4千円弱で通いたい放題」の激安ネイルに通っています。

夏から通い始め、一時期仕事で取材したカルジェルをやっていた期間がありましたが、それ以外はずっと月に3,4回のペースで通っています。続けられるポイントは、家の近くにも職場の近くにもあること

たかが指先、されど指先。
たったこれだけ(20分程度の施術で一週間以上もつ)で一気にLADYな気持ちになれるので、忙しいワーキングマザーにこそオススメです。

そしてそれ以外の美容法は、

夏はもちろん、秋でも冬でも、とにかく一年中日焼け止めを塗る事!
小学生の頃からこの習慣を続けているせいか、肌トラブルは無く軽くパウダーをはたくだけでもどうにか外出できます(あくまで本人談)。
それ以外は、夜たっぷりと化粧水を塗るくらいで特に何もしていません。

が、こんな「美容ずぼら」な私がハッとさせられる事件が先日起こりました。

私が勤めている会社は様々なサプリを作っていて、今度コラーゲンを発売する事になったので全女性社員がモニターとして参加することに。最初に私も水分チェックを行った時に数値は23。何の数値か分かりませんが、20以上だと水分が多くて良いらしく、私は「高水分」と褒められルンルンでした。
ところがその直後から、葉山さんと同じく「生まれてきてごめんなさい」状態に陥りずっと生命活動がほぼ休止状態で、1ヵ月後に再度水分チェックをしたらなんと、数値が17にまで激減していたんです!!!測ってくれた人が驚いて何度も測定しなおした位でした。

そこで学んだことは。

・心のストレスは肌にもすぐに出る
・肌はとっくに曲がっているのだから、どんなに自分がつらくとも
 肌手入れだけは気も手も抜いちゃいけない

自覚は無くとも、手入れをロクにしてなかったんでしょうね。
肌の手入れどころか、何もかも放棄していましたから・・・。

そんな不幸な目に遭った私ですが、会社のモニターとして強制的にコラーゲンを飲むこと二ヶ月。普段なら「継続」と言われるものは全てできないのですが、仕事となっちゃやらないわけにはいかないし、スティックで水に溶かして飲めるので会社でできる点が楽で良かったんです。
その結果、さすがに水分量はすぐには戻らなかったけど、疲れるとすぐに出る目の下のたるみがほぼ消滅!!もう長年悩まされていて、すでに諦めの域に達していたのに。

やはり、世の中で「良い」と言われるものはそれなりの効果があるんですね。
続けさえすれば。

最近やっと虫から小動物程度への復活を果たしたので、これからはちゃんと日々の手入れとコラーゲンを続けてみたいと思っています。目指せ!3ヶ月前の水分量!!

最後に。
今回のモニター結果で驚いたのは、「肌の水分量って年齢に反比例するものではない」ということ。特に30歳以降。30代で水分チェックの数値が15,6の人もいれば50代後半で25位の方もいらっしゃいましたから。この50代の方は、美容にかなりの時間とお金をかけていらっしゃる。「手をかけているか否か」がこれからどんどん肌に表れると言う事を実感しました。

皆さん、手を抜かずに・・・は難しいので簡単にできる方法を見つけて頑張って続けましょう

blank_space
2005年10月08日

ALOHA~☆ 2歳児海外デビュー編


投稿者 田村小梅

ALOHA~☆

昨年、仕事が忙しくて1日も夏休みが取れなかった可愛そうな私、前回の3連休を使って夏休み!
2歳児と念願の海外デビューを果たしてきました!!(正確には飛行機デビュー、ですね)

IMG_0014.jpg  

 WMS1.JPG

仕事が強烈に忙しく会社から成田に直行したせいで忘れ物だらけだったのですが、たった3日の滞在だったけどゆったり&リラックス&ほんわか~☆ 「これぞバカンス!」なひとときでした!

それにしても驚いたのは、

さすがはハワイ!
日本人が多いのはもちろんだけど小学生以下の子供が大量にいる!!

「飛行機に8時間」なんて大それたこと、絶対無理!!」とずっと思っていたけれど、ハワイに行ってみると新生児3歳&1歳くらいの兄弟がいっぱい。私は「子供一人」連れてくだけで心臓飛び出そうで、シッター役に一番言うことを聞く私の父も連れて行ったのに、兄弟って事はパパとママが一人ずつ見てるの!?すごいなーみんな!でも、あれだけリラックスした時間を過ごせるなら前後の闘いになんとしても打ち勝とう!!という強い意志が生まれるんでしょうね。


今回、ハワイ在住の友達が連れて行ってくれた子供にオススメスポットをご紹介します☆
(私はハワイ2回目のビギナーなので、実はすごく有名なところかもしれないけれど)
 
『SEA LIFE PARK』という海のすぐ横にある水族館?テーマパーク?ご存知ですか?
場所は、ワイキキから車で40分位。
IMG_0136.jpg

普通の水族館みたいに、たくさん魚がいたりペンギンがいたりって訳ではないんだけど、海に隣接した広々とした空間がとっても解放感があって、まさにリゾート気分満載。ホテルの上から海を眺めているよりずっと、「あーハワイの海だ~」という気分に。

水槽のスケールに驚いたりお約束のイルカショーも、まるで海の中で行なわれている様で大人の方が興奮していたり、生まれて初めてニモばりの巨大な亀を見て「こりゃ、浦島太郎の話が生まれるはずだ」と納得したり・・・。子供のために行ったはずが、解放感に酔いしれていたのはむしろ大人の方でした☆

IMG_0122.jpg   IMG_0075.jpg   WMS3.jpg   WMS.JPG


色とりどりに咲き乱れるお花も、本当にきれい!!

IMG_0232.jpg  IMG_0203.jpg  IMG_0204.jpg

☆ハワイの美しい植物はこちらをどうぞ!

今回は滞在が実質3日で、エンジンかかった頃にはもう帰国。
せっかくすごいリスク(長時間飛行)をおかして行くのだから、今度はもっと長く行きたいな~。

【番外編】
子供は海で大喜び☆
WMS2.JPG

かほるさんが紹介していたアームタイプの浮き輪を見て即ミッフィーを購入しました!

☆詳しいハワイ旅行記はこちらから♪

blank_space
2005年08月15日

我が家の夏のお出かけ、第一弾


投稿者 田村小梅

tomas.jpg

「保育園に夏休みは無い!私もお盆は出社!」とは言え、世の夏休みムードに誘われ、二歳になったばかりの息子を連れて子供用のイベント(単なる展示)に行ってきました!考えたら、二人でこういうどこかが主催している何かに行くのなんて初めてかも☆

親子イベントデビューにふさわしく、息子が何より愛する
トーマス展@新宿高島屋です。現地でおじいちゃんも合流。

よく頑張ったぞ、炎天下での母親業!!

横浜在住の私がこのイベントを知ったのは、会社の後輩が新聞をチェックしていた時に
「こんなのありますよ、お子さんにどうですか?」と教えてくれたのです。サンキュ~!!
よく面倒を見ていた甲斐があったぜ。

「新宿じゃあ遠いしな・・・」と思ったものの、チラシを見ての息子の喜びようを見ていたら奮い立ってしまうのが母さんってもの。が、私一人で連れて行く勇気は無いので親戚一同に声をかけて。
当初は応援団が3人も来る、との事で行く事を決めたのに、結局父のみ、でしたが。。。
行ってみるとかなりの混雑ですが、笑ってしまうほど同じ様な、つまり2,3歳の男の子ばかり!!

中には巨大なトーマスのレールが何箇所にもあり、ミニシアターもあり、で、
「絵だけ観てても子供は退屈するだろうなぁ」という心配は全く無用。

しかも、トーマスは今年生誕60年だそう。

トーマスはイギリスの牧師さんが、風邪を引いて寝込んだ2歳(だっけ?)の息子に大好きな機関車のお話をしてあげたのが始まり・・・というのは有名ですが、そのまさに、60年前に息子のために書いてあげたイラストや原稿が展示されていたり、イラストレーターさんごとにトーマスの絵がどうやって変わって行ったか、がよく分かる様になっていたり(やけにシリアスなタッチや陽気なタッチがあっておもしろい)『トーマス60年の歴史展』という感じで、大人も楽しめました。

「夏のお出かけ場所に悩んでいる方、ぜひ!」と思ったのですが、今念のために調べたらなんと今日まで!
たったの一週間の開催だったのね。。残念。

息子は目をキラキラして喜んでいたし、私も久しぶりに都会の風(新宿の高島屋=単なるデパート好き)にあたり、相当満足度の高い初の母子遠足でした。

お台場のトーマスミュージカルい行くか否か、今大いに悩み中です。(だって高いんだもん・・・)
もし行った方いらしたら、ぜひ感想を教えて下さい!

blank_space
2005年07月25日

私は倹約派


投稿者 田村小梅

今回の『節約するとき散財するとき』の特集、色々な意見が読めて面白いですが、「節約できない派」の方がやや多いですね。あらあら(←偉そう)

確かに、ワーキングマザーのメリットの一番は、「自分で稼いでいるから、お金も少しは自由になる」ところですもんね。

でも、私こう見えて、実はものすごい「倹約派」なんです。節約なんてお手のもの。

私の節約は何かと言いますと、

決して定価で物は買わない」。

大好きな洋服は、もっぱらオークション専門。だって、今期物の新品が7割引き位でオークションに出回っているんですから!さらにあちこちのファミリーセールにも足しげく通います。(ちなみにファミリーセールのチケットもオークションで購入)年に2回のセール期は、一年にたった二度しかない「リアル」で買う大切な機会なので、会社を早退なんて当たり前。そして、たま~に訪れるアウトレットも欠かせません。

つまり、「リアル店舗で定価で買う」なんて、私にとっちゃ一年に一度あるか無いかのハレの日、なのです。ちなみに私の洋服の購入決定ラインは、トップスもパンツ類も5千円を超えたら、まず買わない。これはかなりの倹約さんでは?

最近私、生まれて初めてファンデーションを買いました。
というのも、大学入学時に試してブツブツが出て以来使った事が無かったので、「未知の物に3~4千円もかける」事が異常な贅沢に思えてどうしても買えなくて。でもさすがに、すっぴんにパウダーだけの顔が汚すぎて、ついに諦めたのです。
まずは某カウンターで肌色診断して合う色を見つけてもらい、早速オークションで3割引きで購入。実は送料とか振り込み手数料とか考えると千円も差は無いんだけど、自分としては「安くで買った」と大満足。

昨日は軽井沢のアウトレットへ行ったので(今年初のアウトレット)かなり燃えました。
買った物は
・子供の靴下(¥300×6)
・子供のTシャツ(¥3,000⇒¥1,000)
・子供のパンツ(¥4,500⇒¥1,500)
ここまでは私の普段の買い物の金額。が、ある瞬間、頭の中で何かが切れた。

・MAXMARAのパンツスーツ(18万⇒4万!!)
・ナチュラルビューティーのパンツスーツ(5万強⇒1万3千円!)

給料前だったのでお金が足りず、財布が全く別のダンナに嫌味を言われながら借金したのだけど、だって18万のスーツが4万円よ!しかも天下のMAXMARA!!私、毎日ズタ袋に草履、みたいな格好で出社しているけど、秋になったらバシッとスーツで行く、とたった今決めたんだから。
ナチュラルビューティーのスーツだって、7割以上下がってて超お得でしょ!?後から冷静に考えたら、ピンクのスーツなんて着る機会は無いかもしれないけど、別々なら活躍間違い無しよ!これを買わずして、どうするの!

そして、気づくと今月も給料日前にダンナに借金。
セール&ファミリーセール期と、私の一番の活動期とは言え、これはもしかして、いわゆる散在!?

「『SALE』の赤札を見ると理性が外れる」とよく聞くけれど、いつもSALE品しか見ていない私は、「だってこんなに下がってるのよ!」という大義名分と安心感の元、常に理性を失っているのかも。。これは、「節約と散財の両立」という、すごい高度な技なんじゃぁないでしょうか。

明日は待ちに待った給料日!
7月29日~8月7日までに4つもファミリーセールがあるから、倹約に励まなくっちゃ☆

blank_space
2005年07月15日

夏のボーナスで始めました


投稿者 田村小梅

pink.jpg
今年のボーナスで、生まれて初めてネイルサロンに通い始めました♪

今までズボラな私は「指先のお洒落」なんて全く興味が無く、その上キレイなお姉さんが待ってるというだけでびびっちゃってネイルサロンに行った事はありませんでした。

でも、今やネイルサロンも超価格競争の時代で、私が今行っている「ネイルステーション」はなんと一ヶ月3千円で行き放題=塗り放題!!(入会金は別途5千円)

こんな可愛いアートだってたったの600円。
「安い」をこよなく愛する私の目の厳しい審査も一発okです。良いんじゃないの~?

gold.jpg
ちなみに初回はコレ。「ゴールド+ラメ」なんて品の無さは超私好みだけど、
家族はもちろん友人からも評判は最悪・・・。


で、今現在はコチラ。
b.jpg
最初は控えめだったアートも、3回目にして早くも得意の「くどさ」が・・・。


私爪の手入れとかしたこと無かったので知らなかったけど、
ちゃんとベースコートやトップコートを塗れば、料理しようと水仕事をしようと、
現状で一週間ももつんですね~。

なんと言っても、はげたらすぐに塗り替えてもらえば良いし。
なんてお姫様気分♪(予約が混んでいるのが気になるけれど・・・)

それに、爪がキレイなだけで気分が本当に変わるんだなぁ。
日々育児や仕事に追われているからこそ、こんな「ささやかな幸せ」も良いですね。


※これを見て「ネイルステーションに行こう」と思った方はぜひ紹介するのでコメント下さい。
紹介するとポイントがつくんで~す。
そしたら、総アート、やってもらっちゃおうかな☆
(マジです)

blank_space
2005年07月04日

もうお願い事はしましたか?


投稿者 田村小梅

tanabata_2.jpg

もうすぐ七夕です。
大学を卒業した年に仙台の七夕祭りへ(一人で)行って以来一度も参加していなかった、日本のお祭り七夕。今年は実に約10年ぶりに参加です。
というのも、子供だらけで有名な我が街では常に子供のためのイベントが行われていて、目下盛り上がっているのが七夕。この豪華な笹と短冊は、もちろん仙台ではありません。我が家から徒歩5分ほどのデパートのエントランスです。

とても写真に収めきれないほど、大きな笹がみっしりと飾られ、一体どれ程の短冊がかかっているのでしょう。昨日(日曜)ここを通った時は小学生以下、または低学年の親子連れが大騒ぎで群れをなしてお願いを書いていました。(これはお約束の風景)

そして先ほど。デパートも終了間近の9時頃会社帰りに一人で通った時には、週末や昼間の風景とは全く違い、若いサラリーマンやおじさん、ママではないと思われる30代以降の女性が、かがんで短冊に書き込んでいました。昨日はあまりの人の多さに寄れなかった私も、今日はたった一つだけお願いを。

昨日の親子連れで大騒ぎしながら書いている景色も楽しかったけど、今日の「大人」が真剣に願いを託している姿も本当に素敵でした。


ちなみにたんざくに書かれていたのは・・・ 
・○○ちゃんが良い学校に行けますように(お母さんかな?)
・今度の試合でレギュラーになれますように(野球少年、かも)
・赤ちゃんが無事、生まれますように(妊婦さんか、パパさん?それともお友達?)
・パパが○○をかってくれますように(これは5歳の女の子)
・いつまでも幸せでいられますように・・・   
  etc


日本の伝統文化って、素敵ですね。
昨年も一昨年もこの街に住んでいたのに、全く目にもとまらなかったこの七夕。私自身も子どもができて視野が広くなったんだなぁとつくづく思います。

今年は十年ぶりに大切なお願いをしたんですから、織姫と彦星が絶対に会うことが出来ますように!!

みなさんの今年のお願いは、どんなことですか??

blank_space
2005年06月22日

日経WOMAN7月号でご紹介頂きました


投稿者 田村小梅

woman.bmp

現在発売中の日経WOMAN7月号の、「結婚スタイル十番勝負」という大変興味深い特集でご紹介頂きました!と言っても、かっこいいライフスタイルなどではなく、「共働きの夫婦の部屋特集」です。

私は結婚7年目で4回も越しているのに、一度も家具も電化製品も買い換えた事が無い。なので、どれもこれもが古くて部屋のサイズにも雰囲気にも全く合っておらず、「今年の夏こそは買い替え!」と騒いでいました。特にひどいのが段ボール風テレビ!これは結婚前に、ダンナが質屋で1万で買った物。どんな代物かはご想像通りでしょう。(ちなみにリモコンは、無し)で!「こんな雑誌に部屋を取材されるなんて事は一生無い!」と、見栄っ張りな私は夏の予定を前倒しにして家具も電化製品も一新したのです。我が家は「言い出しっぺが金を払う」ルールなので、今回の出費は全て私持ち。ええ。親に「ボーナス払い」の借金までしましたとも。

一番高かったのは何と言っても42インチテレビ☆あまりの高さにくじけて37インチにしようかと思ったものの、ダンナは「37インチならいらない!」とえばりやがる。金も出さないくせに!!
そんなこんなでほぼ全とっかえをし、友人に自慢げに報告した所焦ったのは彼女の方。「え・・・?今回半ページで、写真も1カットかせいぜい2カットなんだけど。。」

ちなみに、清水から飛び降りたテレビは影も形も映っていませんでした。そして、その2週間後に「○○、30万以下の42インチを発売!」とのニュースが。。ひゅるる~~・・・・

☆記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ!

blank_space
2005年06月04日

イタリアが、好き


投稿者 田村小梅

IMG_365.jpg

最近私は、イタリアが大好き♪
と言ってもイタ飯でもイタリアの国でもなく【イタリアブランドが】。


可愛らしいイタリアブランドは数多くあれど、今私が胸キュン♪なのは、イタリアブランドの二大巨匠(と、私が勝手に命名する)DOLCE & GABBANA (ドルチェ&ガッバーナ)と、EMILIO PUCCI(エミリオ プッチ)!!
特にプッチがここ数年の最大人気ブランドなのは、みんなが認めるでしょう?? 


※最近購入した物。左側がD& G。右側がPUCCI。一番左のD&Gのジャケットは、一見普通なんだけど、中が総レースというところがさすがドルガバ☆

別に「イタリアブランドを買い揃えよう」と思っていたわけでは全然無く、気に入った服を買ったらイタリアブランドだった、と言う事。(妻子持ちを好きになった言い訳みたいだけど・・・)何が良いって、この良く言えば鮮やかな色使い!はっきり言えば、下品一歩手前な強烈な色使いが、今の私の気分なのです。

まず、デニムが多いからトップス位しか派手にできない、というのが一つ。それから、そもそも「シック」とか「上品」とか、そういうのが大嫌い。

高校も私服でしたが、その頃から「変な格好をして!!」と親に怒られてばかり。原色とかドデカイ柄物とかが昔から大好きなのです。ちなみに何十回も言われ続けてきたのは「そんな水商売みたいな格好をして!!」というセリフ。そんな青春時代を過ごした私が行き着いたのが、この二ブランド、なのです。

ちなみにドルガバと言えば強烈な豹柄がアイコンですが、数年前には「オール豹」のドルガバコートも持ってました~。(結局、小心者の私は実際に着ることは出来ずオークションに出してしまったけれども)

「大人になったんだから、ちゃんと」とか、「ママになったんだから落ち着いて」とか、そういうのがどうも嫌いで。穴あきデニムに柄々トップス、そして10センチのピンヒールで、今日も私は出動するのでした♪


blank_space
2005年05月24日

歯が、痛い


投稿者 田村小梅

このサイトをご覧の方は、ワーキングマザーだったり予備軍だったり・・・。一人で何役もこなされている方が多いと思います。かく言う私も、一応どれも半端ながら、「サラリーマン」「母」「妻」そして個人の私、といくつもの顔があります。

って、こんな話をしたいんじゃない。何を言いたいかと言うと、要は忙しい余り虫歯を無視していたら(シャレじゃありません)大変な事態になってしまったのです!!もう、歯が痛いよーーー!!

右上の歯の痛みに気づいたのは一ヶ月くらい前。でも、仕事は忙しいし保育園を延長してまでなかなか歯医者に行こうとも思えない。じゃあ週末限定で近くで行くか、と思っても、「どうせ通うなら会社の近くで、平日何度も通いたい」と思って、こちらも行かずじまい。

そんなこんなで数週間が経ち、先週からは激痛が!!そしてついには昨晩は痛みでほぼ眠れず。(ああ、いい年して恥ずかしい。子供には「毎食後歯を磨きなさい!」と言っているのに)その姿を見ていたダンナの「虫歯の菌が頭に回る事もあるからな」という、嘘とも本当とも分からない脅しで、ついに観念して今日は歯医者へ。だって歯医者ってイヤじゃないですか。痛いしあの音想像するだけで気が遠くなる。

で、今日歯医者へ行ったらもう大変な事になっていました。まず先生が歯を一周見て「これは痛いでしょう」「よく我慢できましたね」「一体どんな鎮痛剤を飲んでたの?」と、驚きをアラワに。そうか、虫歯がそんなに進行しているか。。「ちょっとねぇ、もう神経抜かなきゃダメですね。奥の2本」がーん。。。神経抜くって、そんなぁ。
「今から歯を一本ずつ叩くから、どこが響くか教えてね」「コンコンコン・・・。どう?」「普通にしてるだけで痛くて死にそうなので、どこが痛いかなんて分かりません。もう、上の歯が痛いのか下の歯が痛いのか、歯ぐきなのか鼻なのか、こめかみなのかすら分からないんです。」「そうでしょうねぇ、これじゃあ」

その後レントゲン撮影。すると「まぁ」「うわあ」とこれまた感嘆。「どうしましたか?」と聞くと「もう歯ぐきにまですごいウミがたまってる!!ほら、見てこれ!!」ああ、そりゃ痛いはずだ。歯が痛いのか、歯ぐきが痛いのかも分からないはずだ。全部痛いんだ。。

その後「痛かったら左手挙げて」と言われて、挙げっぱなしのまま(我慢するしか無いならそんな事言うな!!)30分の治療を終え、まるでフルマラソンを走り終えた程の疲労と体力消耗。私の右の上の歯はまるで違う形状になりました。

その後も痛みで意識朦朧。お陰で普段なら30分で終わる仕事が3時間もかかって大残業。今だって痛くて痛くて、「いっそのこと、全部抜いてくれ!!」と叫びたい気分。さっき空腹に耐えかねてヤクルトを飲んだら猛烈にしみてしまって頭まで痛い・・・。

私が何を言いたいかというと、このツラサを分かって・・・ではなく、
仕事も大事、子育ても大事、プライベートも家事もそこそこ大事だけど、一番大事なのは自分の体!!体メンテナンスは最優先にしましょう!!
特に出産を経験している女性の「歯の傷み方」は、とにかくすごいんだそうです。「出産で歯がボロボロになる」っていうのは、迷信でも何でもなく、本当の事らしい。

もう頭まで痛いよ。。支離滅裂でごめんなさい。

blank_space
2005年05月12日

「家事の分担について話合おう」という発言


投稿者 田村小梅

「家事の分担について、一度ちゃんと話し合いたい」と言われた事がありました。
これは私の発言ではなく、まぎれもなくダンナからの発言・・・。

我が家では「どれがどっちの仕事」という決めは一切無く、「気づいた方がやる」パターン。それは料理も掃除も洗濯も買い物も何もかも、です。その結果、キレイ好き&マメなダンナと超ズボラな私では『気づく』値が全く異なり、結果的にダンナ一人でほぼ全ての家事をする様になっていたのです。さすがに冒頭の発言を聞いた時は「ちょっとやばいかも」と思いました。

私は子どもの頃から母にずーっと言われていた強烈な教えがあります。それは、「結婚後10年以上経ってもダンナが何もしないのは、ダンナのせいじゃなく奥さんの『怠慢』のせい」というもの。私の母はその年代にあるまじき(?)タイプの人間で、自分で働いてお金を貯めては「フランスに○ヶ月、語学の勉強をしに行って来ま~す」なんて言ってしまうタイプ。もちろん、それは父の理解あってこそ。
で、他のおばちゃん仲間に「そんなにしょっちゅう海外に行かせてもらうなんて羨ましい!うちなんて、1泊の旅行だって頼んで頼んでやっと許可が出る上、いない分の全ての食事を作っていくのが条件」と言われるそう。で、この暴言です。

母曰く「パパだって結婚すぐの頃、共働きにも関わらず縦の物を横にもしなくて、私は本当に衝撃を受けたわよ。それでもう、何十回喧嘩したり頼んだり、説得したことか・・・。その数十年の積み重ねで今の自由がある。家事なんてやろうと思ったら私一人でできちゃうから、『ケンカになる位なら自分でやった方が早い』といっつも思ったわ。でもその摩擦を超えないと、結局一生縦の物を横にも動かさない人のまま。今の自由は数十年に渡る摩擦とケンカを乗り越えた私の努力の結果であって、今「ダンナが行かせてくれないの」なんて言うのを聞くと、「それはあなたがご主人との摩擦を避けて甘やかせてきたんだから仕方ないでしょう」と思うわ」と。

幸か不幸か、私は幼い頃から日々母にこんな事ばかり言われて育ってしまったわけです。「手に職つけろ」とか「女にだって経済力」とかばかり言われ、料理を教えてもらった事などただの一度も無し。長女であるが故、その影響力は絶大。で、今や思想的には完全にコピー。では私がこの教えに従って闘ってきて今があるのか?と思うと、ちと違う。

我が家の大きな転機は、私が26歳から過労死が多くて有名なR社で2年働いたこと。今のキャリアの全ての基礎はここで作られたのですが、今思えばそれ以上に大切な事もあった。この2年間私は、夜の10時前に家に帰れる日なんてほとんど無かったのです!つまり、晩飯つくるどころの騒ぎじゃない。深夜に帰ってきて10時過ぎまで爆睡。(=朝ごはんももちろん無理)週末もほとんど働いていたから掃除する余力も無し。ダンナの顔を見る暇もほとんど無し。仕事がきつくてきつくて、でも楽しくて仕方なくて本当に必死な毎日でした。今思えば、だんなは元々料理好き・掃除好きの家庭的なタイプだった事に加え、新婚すぐにこんな生活。「俺が結婚してしまった相手は、どうやら家事をやらないらしい」と無意識に体に刷り込まれたのでしょう・・。

そして最初に言ったダンナの発言に至ったワケですが、子供がうまれてからはそんな無茶な働き方もできないので、今は大分家事の比率も半々に近づいたのでは?料理だけは基本的にダンナのテリトリーなので、(今朝も起きたら、鳥そぼろが作ってあった)掃除や洗濯とかお茶碗洗いとか、小学生でもできる事を一生懸命やってます。

でも、ダンナに家事ストレスをためないために気をつけている事がいくつかあります。

●ダンナがやってくれた事はしつこいほど褒め、お礼を言う
●回数は少なくとも、自分の余力のある時は掃除から洗濯、料理まで『徹底的に全て完璧にやる』
  ⇒これは日ごろ動きの鈍い私がやると「お前も変わったな」とか「やればできるんだな」という、ものすごく良い印象を強烈に残してくれます。この効果は半月以上持続するので、ストレスがたまってきたところを見計らって実行しています。(月に1回あるかないか)

結局、「ダンナ様に気持ち良くやって頂ける」ように下地を作る事が大切です。「気づいたら俺ばっかじゃないか!」と思わず気づかれてしまわないよう知恵を使いながら。

この記事、ダンナの目に触れませんように・・・

blank_space
2005年05月07日

1歳児のお手伝い


投稿者 田村小梅

現在1歳9ヶ月の我が息子。「お手伝いなんて、まだまだ!」と思っていた。
まだロクに言葉もしゃべれず(パパ・ママ・バーバー・ジージー+αくらい)、親との意思の疎通も、打率2割ってところ。そんな息子とは未だどうにかコミュニケーションを取る事に精一杯で、まさか手伝いなんて!と、思っていたのです。今の今まで!!

ところが、

掃除と洗濯に明け暮れた今年のゴールデンウィーク、夫婦揃って「洗濯物たたみマシーン」と化していた時にふと思った。「たたんだ物をお風呂場まで持って来る位ならもうできるのでは!?」

そして、リビングでたたむダンナ・そこから3メートルほど廊下を行った途中にあるお風呂場で受け取る私、と役割を決め、早速息子にメッセンジャーボーイをやらせてみました。

「はい、これをママに持って行って」とダンナが3枚ほどのタオルを渡すと、「落とさないように」と1歳児ながらに必死に平衡感覚を保ちながら満面の笑みで運んで来るではないか!!もちろん、息子は途中で落としたりもするし、私が持って行った方が何倍も早いけど、「よくできたね~。ありがとう!!良い子、良い子」と頭をなでた時の息子の誇らしげな顔と言ったら!!

恐るべし、1歳児!
それを数回やった今では、乾いた洗濯物をリビングに持っていくと、もう嬉しそうに運ぼうとする。

新しい親子のコミュニケーション発見!!なのでした☆

blank_space
2005年04月13日

慣らし保育中のお母さん達へ


投稿者 田村小梅

4月に入り、長い育児休暇を経て会社へ復帰した人も多いと思います。
息子もこの春に0歳児から1歳児へと進級をして毎朝元気に通っていますが、朝は新入生の大号泣が私達親子を迎えてくれます。この景色、先生方にしてみると新年度の恒例なんだろうな。

今でこそ、保育園の建物が見えると手足をバタバタさせ大声で「コッコー!!!」(←先生の名前)と叫んで大喜びの息子ですが、1年近く前は例に漏れず大号泣でした・・・。

私は3月中旬から仕事に復帰(正確には再就職)したので、慣らし保育は2月の終わりから。当時息子は7ヶ月。年が上になればなるほど、「ママと離れるのは寂しい!」という意思表示をするからツライ、とよく聞くので、そういう意味では、うちはまだぼやんとしてたので、だいぶ楽だったと思う。でも、泣かれた事ももちろんあったので、そんな日にゃあ後ろ髪ひかれまくって本当に辛かった(T-T )・・・。私も思わず涙ぐんだりして。

今朝も息子を連れていったら、中からは泣き声の大合唱!そして、入れ違いで出勤(?)してきた1歳位の子供も、抱っこされながらお母さんにしがみついて首を振って大号泣。「うちも最初はそうだったけど、すぐに慣れますよ」と声をかけてあげたかったけど、そんな時間も無く出てきてしまいましたが、うーん、お母さん本当にツライだろうな。私も、たった1年前の事なのですごくよく分かります。

でも!!その頃私が先輩ママに励まされた様に、1、2ヶ月もすればすっかり先生にも慣れ、お友達とも仲良くなって玄関でママに笑顔で手を振ってくれるようになります!1歳7ヶ月の我が息子、未だベビーカーで通園してますが、保育園が見えるともう大興奮で、ドアを開けると私の事なんて振り向きもせず、走って先生に飛び込んでいきます。先生達も、ハグハグ&キスの嵐で、愛情たっぷり育ててくれているので、ほんのちょっと寂しい気持ちもあるけど、本当に安心して預けられます。

それに、目の前のマンションに住んでいるお友達は今年から子供が幼稚園に入ったのだけど、「しがみついて大号泣で、もう大変」と言ってました。幼稚園と違って保育園の場合は、あちらこちらから「もう預けるの!?可哀想」なんて言われるので(私も同じ時期に出産した高校の同級生に言われました)、預けようとして泣く我が子を見ると「私、かわいそうな事してるのかも・・・」と罪悪感を感じてしまいますが、大丈夫。幼稚園の場合は子供がもっと大きいから、半年位泣いていたなんて話も聞くし、『子供が親と離れる』時には必ず起きる現象なんです。

最初、7ヶ月の子供を預けて働く事に罪悪感を持っていた私に、母は「なんで可哀想なの??愛情は時間じゃないし、狭いマンションで母親とマンツーマンでいるより、赤ちゃん同士で遊んだ方が子供もずっと幸せに決ってるじゃない」と言って背中を押してくれました。50代半ばにしてはすごい進歩的ですが、1年間保育園に預けている私は、今は本当にそう思います。

今、毎朝子供の泣き声で後ろ髪をひかれまくっているお母さん!それはワーキングマザーみんなが通る道。子供の順応性は親が思うよりずっとずっと高いから、ほんのちょっとの辛抱です。
「仕事で輝いて、子供も自慢に思ええるお母さん」を目指して、頑張りましょうね♪

blank_space
2005年03月05日

中学受験に思うこと


投稿者 田村小梅

現在31歳の私は、横浜の奥地で生まれ育ちました。(変な自己紹介をごめんなさい!)
小学校5年生の冬、母の急な思いつきで私立の中学を受験すべく塾通いを始めましたが当時ですら遅く、あえなく玉砕。そして、その失敗を踏まえて、下に続く妹・従姉妹二人はもっとずっと早くに塾通いを始めて私立の中学に進学いたしました。
その数年後、私は高校進学の際に初めて「本当に行きたい学校」を発見!その公立高校は当時通っていた中学の隣にあって、「制服・校則・宿題一切無し」のとても自由な学校。校則にがんじがらめになっている中学生の私には、隣の校舎に自転車で爽やかに入っていく「パーマをかけたりピアスをしたり、思い思いの自由を楽しんでいるお姉さん方」は、本当にマドンナの様に見えたのです。

そして猛勉強を開始し、(一応、神奈川県一古く、地元では名門とされている高校だったのです)担任からの再三の「志望校下げろ」要請にも負けずに、間違いなく最下位で合格。そして、入学式当日。胸躍らせて向かったのですが、新入生のみならず親もいる前で校長先生が言った最初の挨拶は・・・

「皆さん、入学おめでとうございます。一応中学では成績上位でしたでしょうから、皆さん自分の学力に自信があると思います。でも、本当に優秀な人は、中学受験に成功してすでに抜けていますから。つまり、いくら中学の時クラスで一番二番だったと言ってもあなた方は『上ばみは取られた中での競争に』勝ったに過ぎません。残念!!」というものでした。

へ、へーー!!あたしたち、厳しい受験戦争を終えてやっと入学したばかりなのに、いきなりそんな事言われるのー。入学式のはずむ気持ちも一瞬でしぼんでしまった、強烈な一言でした。そして、中学受験落伍者の私は深く納得もしたのです。

その高校は、学生運動が盛んな時に高校ながらに派手な学生運動を行い、一切の規則・宿題・テストが廃止になったと言う高校。私が入学するほんの数年前まで中間テストは無かったそう。「○○高校は4年制」と言われていたし(つまりみんな浪人)、同級生にはお兄さん二人もこの高校出身者で、「子供の頃は神童と言われてた兄達が、あの高校に進学したばかりに大変なバカになったので、頼むからランクを下げてでもあそこには行かないでくれ」と両親に土下座されたという人もいました。

私達は、3年間一度も宿題をする事も無く、「6月の文化祭」「学期毎の球技大会」「8月の水泳大会」「12月の合唱祭」のためだけに毎日を過ごし、私も高校3年生の時には合唱祭の伴奏を自らかって出たため、夏休みも夏期講習など一日も行かず、毎日学校でピアノを弾いていました。(他のクラスメイトは一週間交代で塾に通っていたものの、伴奏・指揮者は替えが無いため全日程、つまり40日全部の練習出席となっていた)※私は音大志望ではありません。念のため。

そして大学受験の結果は、と言うと、男は9割以上浪人・女ですら半分以上浪人という例年通りの結果に。入学式の校長先生のお声は全く活かされなかったという事です。そして浪人が明けてみると、本当に見事に二分されていました。中学時代の栄光を見事取り戻した人、浪人中も3年間の遊び癖が抜けずに悲惨な結果に終わった人(親に土下座された友人もそこに入った)。そして、ごく少数がとっても中途半端な感じの人。(私はここに入る)。

まぁ、私の母校は公立高校の中でも特に「普通ではない」学校でしたが、15年以上前の「上ばみ取られた後」という認識は、今はもっとずっと強いでしょうね。特に東京周辺では。誰でもそうですが、自分の行った学校の事しか事実としては知らない訳で、本当の比較って難しい。私の高校は「大学受験」という視点から見れば、確かに友人が親に土下座までされた様に価値は低いでしょう。でも、30歳を過ぎた私には今男女を問わず多くの友人がいますが、その中でも高校の友人達の「精神的な強さ」「奇抜さ」はやはり際立っている。海外に住んでいたり資格を取った人も多く、思春期にあんな過ごし方したら「枠に入る事が良し」とも素直に思えないし、一方で「自分のやりたいこと」「自分の人生」をつかみ取る異常な握力も自然と身につくよなぁと思う。

家庭環境から何から何まで「ごっちゃ」の公立は、個性は育つ。でも、この学歴社会日本で重要視される学力は?と言われるとかなりリスクは高い。私は自分が私立受験に失敗した事を、負け惜しみではなく神様に感謝しているけど、「では自分の子供は??」と言われると、正直公立を選ぶかどうかは分かりません。今従姉妹が、都内の中学・小学校の臨時職員として通っていますが、「座っていられない生徒」が本当に多くて荒れているそうです。というか、そんな生徒が多すぎて、彼女の様な「何か問題のある生徒を担当するためだけのスタッフ」というのが生まれたのだとか。

「自分の人格は全てあの高校で育まれた」と思っている私は、公立大好きなんです。妹がつい最近の合コンでも「全員私立出身だったから、オシャレで雰囲気も話も合った」と公立排除意見なんて言うと(もちろんそんな気は無いだろうけど)、本当に「悪かったね、ダサくて」と勝手に擁護したくなる。それに思春期6年間も男女別、なんて私だったら絶対イヤだし。とは言え・・・。本当に悩むところです。

blank_space
2005年02月27日

コスモポリタンに載りました!


投稿者 田村小梅

abe_1.jpg
30代女性に人気の雑誌、「COSMOPOLITAN」の2月20日発売号(104P)に載りました!こちらは、ワーキングマザースタイルで知り合った桜乃ゆめさんのご紹介です。ゆめさん、ありがとうございました!特集内容は「働く女性の産み時」です。

どうやら企画意図としては、「福利厚生のある、恵まれた環境で出産した人」と、「産休すら無い様な、あまり良くない環境で産んだ人」の両方を出したかった様ですが、私はもちろん後者。その上、「育児休暇中にリストラ⇒次の職場でも、子供が何度か熱を出して早退したらすぐクビ」と、意図に合いすぎていたと思います(笑)。
それにしても、「働く女性の産み時」は永遠のテーマですね。かくいう私も、まさに今、第二子出産のタイミングで悩みまくっています。希望していた2歳違いならそろそろリミットだし。。どんな問題が解決されれば産めるのか、と考えると、例えば保育園とか夜泣きとか、教育資金とか、そういう物理的な事はどうにかなる。では何が問題か、というと自分の今まで築いてきたキャリアとそれに伴う責任でしょう。そこを埋めるためには、「すぐの復帰」しか無い。とはいえ半年近くはどうしても休まなくてはならない。「組織は人がいなくても回る」とは言うものの、中小企業に勤めてればそうはいかない訳で。。

本当に悩みますね。「産み時」。まぁ、計画性が無いのが私の特技でもあるので、「後先考えずに欲しけりゃ作れ!」という、社会人としてあるまじき声もこだましている、今日この頃でもあります。

blank_space
2005年02月03日

一度だけのバレンタインデー


投稿者 田村小梅

もうすぐ結婚して7年目を迎える我が夫婦。でも「バレンタインにチョコ」なんて可愛い事は一度もした事が無いと思う。それは結婚前に付き合っていた人々に対しても一緒。自分でチョコを作るほどのパワーも無いし、そういうイベントはあまり好きでは無いのだ。でもそんなズボラな私にも、たった一度だけの甘いバレンタインの思い出がある。

それは17歳、高校2年生のバレンタイン。(「17歳」って響き、もうそれだけで青春!!)当時私は、一つ年上の『K先輩』という、学校中のアイドルだった先輩に恋してました。秋から3年生は自由登校になり全くと言って良いほど姿は見れない。それがたまに「K先輩が校庭でサッカーしてる!!」と誰かが叫べば、みんなで教室を飛び出して黄色い声援を送りに行き、「教室にいるって!!」と噂が入れば、また大挙して押しかける。そんな日々でした。もちろん、一度も話した事も無いK先輩にチョコをあげようなど大それた事を、なぜ思いついたか全く思い出せない。しかも、本当に恋焦がれていた訳じゃなく、ただみんなでミーハーにキャーキャー言うのが楽しかっただけなのに。
とにかく私はバレンタイン前日、今では二児の母である友人の家に行き、生まれて初めて「トリュフ」なるものを作った。そしてハンズで買った可愛いボックスに入れ、もちろん、「先輩が食べてくれる事」を夢見て、ちょっと(いや、ベロッと?)なめたりした。(だから、手作りの物なんて絶対食うもんじゃない!)

そして問題はそれから。午前中、学校で先輩がサッカーをしているのを確認した私は、昼過ぎから先輩の家の近くのちょっと木陰みたいになっている橋の横で、ずーーーーーーーーーっと待っていたのだ!!もちろん2月14日。身も凍る様な寒さの中。先輩がいつも夕方には帰るという情報をキャッチしていたので、多少の前後も計算に入れて、とにかくずっとずっとただ立って待っていた。でも、夕方になっても現れず、7時になっても8時になってもやって来ない。あまりの寒さの中、生理現象に耐え切れず、17歳の女子高生が木陰に隠れて用を足したかもしれない。(犯罪!?)それでもじっと待っていたら8時間以上経過したところで、先輩がやってきた!!!何時間もの間、自分の自己紹介を交えたセリフを練習してたのに、(もちろんしゃべった事など一度も無いから「覚えてもらわなくっちゃ!」と)結局、緊張し過ぎて自分の名前を名乗る事も出来なかった。ただ、「卒業式に、ボタンもらえますか?」と、やっとの思いで言っただけ。

そして卒業式当日。鈴なりになっている女どもの山を掻き分けて先輩のところへたどり着くと、制服のボタン(袖についていた小さなボタン8個まで!)はもちろん、ワイシャツのボタンも全てなくなっていた。(お前ら、追いはぎか!!)が、先輩は私を見つけると、「はい、約束のボタン」と、学生服のちゃんとした大きなボタンをポケットから出してくれたのだ!!(きゃー、ドラマじゃんっ!)その時の、1~3年生の数十人にも及ぶ女どもの視線といったら!人生最高の快感だったと思う☆それからしばらく私は、そのボタンをネックレスにしてわざと人目に触れる様にし、戦利品のように自慢しまくって学校へ通っていた。
・・・と、「バレンタインの思い出」はここまで。

余談だが、その後ストレートで国立大学へ進学してしまった先輩が、私の家から徒歩数分の塾でバイトを始めたため、その後何度か会って話す様になった。それから、全く違うところで知り合った高校の先輩が選挙に出る事になりその手伝いをしていたら、偶然先輩も来ていて再会し、先輩が大手生保に入社し、佐世保支店に転勤になった時には友人と泊まりに行った事もあった。
でもそれも、もう10年も前。懐かしいなぁ。そういえば、先輩が塾の講師をしていた時、私はその塾の裏庭に忍び込んで、窓の下にしゃがんで先輩が授業しているのを録音した事も。(もちろん翌日、学校でみんなに自慢)今考えれば立派な犯罪・・・。
私はばぁさんになっても、バレンタインというとK先輩を思い出すんだろうな。
※それにしても私の場合、こんなに甘い思い出でもどうしても細部が【ものすごく】汚い。。

どうしてるんだろうか、k先輩。佐世保勤務が終わった時に、わざわざ葉書を頂いたっけ。でも、禿げてたり太ってたりしたら困るから、素敵な思いでだけ残しておいて私の前に姿は現さないで下さいね☆

blank_space
2005年01月17日

印象が180度変わったグウィネス・パルトロウ


投稿者 田村小梅

私はワイルド系の女性が好き。例えばハリウッド女優で言えば、アンジェリーナジョリーとかキャサリン・ゼタ・ジョーンズとか。どちらも力強くて美しく、「生き馬の目を抜く女」って感じがしませんか?
そんな私は薄幸そうな感じのするグウィネス・パルトロウはあまり好きなタイプではありませんでした。だから先日偶然『はなまる』で見た「表情を持って動くグウィネス」にはビックリ!!千秋との対談で子育てや趣味のヨガについて楽しそうに話していたのだけど、私がずーっと勝手に持っていた「暗そう」なイメージは全然無く、むしろとっても無邪気で気さくで、そしてものすごく可愛いんじゃない??人って「表情を持って動いてる」時と、「ある一部分を切り取られた静止画像」ではこんなにも印象が違うんだ!!それ以来、本屋に行くとグウィネスが表紙になっている雑誌や対談が出ているのを、つい片っ端から読んでしまうようになった。
IMG_3045.jpg

一人の女性として見ると、彼女もまさに「働くお母さん」。子供を産んだばかりで仕事で世界を駆け巡るなんて、素晴らしい根性とプロ意識じゃないか!そして婦人公論上で行われた、日本の「勝ち犬」の代表でもある林真理子との対談もこれまた面白く、「娘が大きくなったら、仕事をする自分に罪悪感を感じたり、娘と一緒にいたくて仕事を控えて育児に没頭しちゃうかも・・・」なんて、まさにそこら辺にいる世のワーキングマザー達と同じ悩みじゃないか!
自分が子供を産む前だったら、当然の事ながら住んでる世界が違いすぎて「親近感」なんて何一つ感じなかったと思う。でも、今は(厚かましくも)働くママの仲間として、ぜひ彼女の出演する映画を観てみたいなぁと思う。彼女自身の魅力だけではなく、実在したと言われる「シルヴィア」という女性の生き様も強烈らしいので。(私はまだ映画を観ていません)

今まで映画を観る時に出演者のプライベートな部分で興味を持ったことなど無かったなぁ。これも「ママ」になって色々な目を持つ事ができたって事なのかな。


追記:企業からの依頼ということを明記する意味で、新設した ◇◇WMの商品体験工房~企業やショップからご提供いただいた商品をスタッフがモニター&レビュー というカテゴリーに入れさせていただきます。

blank_space
2005年01月05日

我が屋のおせち


投稿者 田村小梅

a1.jpg

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
新年第一弾は、自慢!の我が家のおせちです。見て下さい、この豪華おせち。半年かけてお料理学校へ通った成果です。週に一度、仕事帰りに頑張って通い、晴れてこの日を迎えることが出来ました。どうですか?まるで、プロの様でしょ??

・・・って、もちろん嘘です。ごめんなさい。

こちらのおせちは、横浜の関内にある高級和食のお店が作ったおせちです。
日ごろのご飯つくりすらおぼつかない私におせちなど作れるはずもなく、(ダンナも期待もするはずもなく)毎年我が家には「おせち」なるものはありませんでした。そういえばダンナが数の子やお雑煮を作っていたかも。。

それが一昨年、ダンナが連れて行ってもらったというこの日本料理屋さんの味をすっかり気に入り、聞くと、「限定の数名にのみ、おせちを作って大晦日の朝に渡している」という。それで大のグルメな彼は名乗りをあげたという訳です。正直言って味音痴な私からすれば、こんなにもったいない事は無い!!玉子焼きだって数の子だって、その他諸々だって、近くのスーパーで売っているものと何が違うのかさっぱり分からない。でも、年末が近づくとせこせこと自分の小遣いを貯めて楽しみにしているので他人様の小遣いの使い道について私がとやかく言うわけにもいきません。


a2.jpg   a3.jpg   a4.jpg


今年も大晦日の朝早くに取りに行ったのですが、なんと我が家ではその日の晩におせちを食べました。なぜなら、ダンナの職場はお正月も休みは無く、年末年始の出勤日(いや、正確に言うと泊まるため「当直日」)を毎年あみだで決めるのですが、今年はビンゴ!で元旦を引いたのです。そのため、1月1日の朝7時には家を出、帰ってくるのは翌日のお昼過ぎ。そんな理由により我が家では大晦日に年越しそばならぬおせち、でした。「大丈夫。明日はうちの家族が遊びに来るから、私の両親や妹と食べておくから」と冗談で言ったら、大晦日に必死に食べていました。ま、自分の小遣いだからそれは無念だろうな。

blank_space
2004年12月23日

クリスマスプレゼント、買っちゃいました~


投稿者 田村小梅

era.jpg
買っちゃいました~!クリスマスプレゼント!!今年の私の清水アイテムは、先日も書いた通り「CELINE」のバック☆狙ってた通りの新作、「エラバック」です。

しかも「ケモノ系好き」の私は、限定の「ハラコ素材のレオパード柄」にノックアウトされてしまいました。このバック、今年のCELINEのカタログの表紙になったり、発売前から予約で完売したり・・・と、話題性たっぷり。お陰で値段も高い!先日発表になった大卒初任給よりさらに高い!でも私、このレア物を実はものすごい金額でゲット☆したんです!あんまり教えたくないんだけど、その方法は、というと・・・

【続きは、もうすぐ発行のメルマガで!】
ぜひメルマガに登録してください~
※登録は右上の「このサイトについて」の一番下ですヨ

blank_space
2004年12月08日

転職大好き【第5回】


投稿者 田村小梅

代議士事務所をクビになった後、私が働き始めたのは派遣社員として銀座の社長秘書だった。代議士事務所は学生時代のバイトの延長みたいなもんだったので、これが実質社会人デビュー。人事担当のオヤジは、初出勤日に私に「あなたの他にももう一人、もっと秘書経験が長い人が面接に来たんだけど、そっちは30過ぎててね。同じお金払って雇うなら1歳でも若い方が良いでしょ」と、いやらしい笑顔でのたまった。当時の私は、「若さ」の特権を大いに活用していたので、「そうよねー可哀想に、そんなばばぁにもなって就職活動なんてしてるのねー。ふふん」と、本来なら女性蔑視に怒るべきシーンで、むしろ「ただ若いだけ」っつー、何の価値も無い優越感に浸って満足していた。


が、そのオヤジも数週間後には、自分が決定的な誤りを犯した事を大いに後悔する事に。なぜって、私はあまりに仕事が出来なかったから。

「代議士事務所」という特殊な場所で『秘書』としての経験を積んだ私にとっては、「秘書」とは、人から頭を下げられる仕事だった。代議士事務所に毎日何組も来る来客者、地元からの陳情者だったり、お役人だったり記者だったりは、向こうが頭を下げてくる人で、こちらは「予定に組み入れてあげる」立場。だから、サイテーな事に、きちんと相手に礼を尽くしたり、敬ったりへりくだったり、という事はたったの一度も経験が無かったのだ!!
その上、代議士事務所はせいぜい3,4人しか秘書がいないので、それぞれに大きな決裁権や役割が与えられる。私も、日程管理やお茶出しなんて日常業務の1割にも満たず、それ以外は国会図書館で調べて資料を作ったり議員の代理で会議や委員会に参加して議事録を作ったり、後援会の人を国会見学に連れて行ったり、地元の新聞への活動報告をまとめたり・・・と、自発的かつ責任を持って仕事をしていてそりゃぁ楽しかった。だから私は「秘書は天職」と思い込んでいたのだ。

が、新職場はただの小さなメーカー。いくら社長と言えども、来客に対してこちらが圧倒的に立場が弱い。私に求められる仕事は、1日1件あるか無いかのスケジュールを管理する事と、「いかに美しい笑顔と礼儀正しさで客室にお客様をお通しし」「指先までしなやかな動きで、上品にお茶を振る舞い」「ドアを閉めて話をしているにもかかわらずお客様がお帰りになるのを鋭く察知し、絶妙のタイミングでエレベーターを開けて待っており」「外に出て、車が見えなくなるまでしっかりとおじぎをし続けるか」という事のみ!!


そんな事っ!!そんな仕事が世の中にある事すら、その時の私は知らなかった。つまり、私は【態度がでかすぎ】た上に、【あまりに気が利かなさ過ぎた】のだ。


blank_space
2004年12月04日

一年に一度の自分へのプレゼント


投稿者 田村小梅

私は大のバック好き、である。今や、時計も含めてアクセサリーは一切つけなくなってしまったので、「ブランド好き」の私が力を発揮するところは、バックしかない。
そういった訳で(?)ここ数年バックが大好きで、「自分のご褒美」は決まってバックになっている。

シャネル・エルメスという王道を経て今ビビっときているのは、数年前にマイケル・コースをデザイナーに迎えてからまるで別ブランドに生まれ変わった「CELINE」である。それまでは「コンサバ」でややダサめなイメージだったのが、今や憧れブランドの上位に君臨!その火付け役とも言える「ブギーバック」は今やもう定番。
☆セリーヌ・ブギーバッグ(04-05年秋冬コレクション)
セリーヌ・ブギーバッグ(04-05年秋冬コレクション) WBCEL613402RD

私がバックを買っても、あくまで「仕事用」。
となると、このブギーバックはかなり実用度が高そう。でも、火がついてから何年か経っているので「イマサラ感」が無きにしもあらず。。

と言う訳で、下見を兼ねて先日表参道のCELINEへ行ってきました。すると、新しい可愛いバックがあるわ、あるわ。。

☆小ぶりのタイプ
セリーヌセミショルダーバッグ【ボンベイ:パープル】


セリーヌ シューケット パリマカダム【楽天野球団】


☆実用性のありそうなタイプ
★今なら全員X’masプレゼント付!セリーヌ 153332 MACパリマカダム ショルダーバッグデニム×...


☆かなりの新作!?
セリーヌ ハンドショルダー62-5405


くぅーーっ!!どいつもこいつも、可愛いじゃねーかっ!

特に私の目を引いたのは、一番最後に載っけたお医者さん用のバックみたいなやつ。
まず、まだ街中で見た事が無いのもポイント高しだし、実際手にとってみるとかなり重量感もあって何だか気合が入りそう。私の仕事は取材が多いのだけど、未熟な私は、取材へ持って行く小道具(ノートとかペンとか、そしてバックとか)で自分のやる気も左右される。
今の私に大事な事は、「良い仕事」を続ける事。そういった意味で、今一番「自分へのクリスマスプレゼント」として候補に挙がっているのはこのバックです。

子供が産まれるまでの私は、「宵越しの金は持たねぇ」主義で、給料は次々と欲しいものにつぎ込んでいました。飽きたらすぐにオークションに出すので、意外と効率は良いんだけど。。
でも、子供が産まれた今、初めて「貯蓄」なるものに手を出しているから自分へのプレゼントは一年に一度、クリスマスのみ!!(の、はず)

年に一回位、奮発したって良いよねっ!!

blank_space
2004年11月26日

初のクリスマスプレゼント


投稿者 田村小梅

子供の日にはこれをプレゼント!クラシックペダルカー【Classic Pedal Car】

息子にとって、『物心ついてから』初めてのクリスマスがもうすぐやってくる!去年のクリスマスなんて、まだ生後半年も経っていなくて泣いていたか寝ていただけだもの。。。

そういえばついさっき、妹と電話でクリスマスの予定を話していたら「去年はおたく(=我が家)で、おばあちゃんとオタクの息子3人で寂しく過ごした、最悪のクリスマスだった」と言っていた。我が家で妹と息子と私のおばあちゃんでクリスマス!?私は!?そしてダンナは??夫婦二人で水入らずの甘~いクリスマスを過ごした覚えももちろん無く、一生の記念であるはずの「初めての家族3人のクリスマス」の記憶が全く無い、相変わらずダメな私である。

そんな私が、息子の初のクリスマスプレゼントとして考えているのは車のおもちゃ。なぜって、まだ歩けもしないくせに、我が息子は車の運転(?)が大好きで、ドライブをしようもんなら「ハンドルを握らせろっ!!」と、泣き叫び怒りまくるのだ。

ダンナは大の車好きで、おとなしいなーと思うとたいてい「TIPO」というマニアックなイタリア車雑誌を読みふけっている。息子が産まれる直前に、出産費用が足りなくなって愛車(もちろんイタリア車)を売り飛ばすハメになったので車への想いはひとしおだろう。※ちなみに私は「車なんて走ればみんな一緒派」なので、愛車売却は『ザマーミロ』な感じ。。

そして息子が産まれた瞬間から、「今にお父さんがお前に車の楽しさを教えてやるからな」と呪文の様に言っていた。その効果か、受け継いでしまった遺伝子のせいか、まだ誰にも教えられてもいないのに「ハンドルをいじる事」が大好きなのには恐れ入った。ちなみに、部屋に置いてある古いハンドル(もちろん本物)には見向きもしない。ちゃんと本当に、「車に取り付けられているハンドル」のみ彼の心を奪うようである。恐るべし、1歳児・・・。


そんな息子は、おもちゃの車はだまされて・・・、いや、受け入れてくれるのかな??

blank_space
2004年11月14日

ワーキングマザーと『卒乳』


投稿者 田村小梅

数日前より我が家は「卒乳」中である。
最近やっと一人でタッチを始めた息子は、今1歳4ヶ月。一度も育児書なるものを読んだことが無いので、今からの卒乳が遅いのか早いのか、ナイスタイミング♪なのかよく分からないけど、もう夜泣きがひどすぎてひどすぎて・・。それを保育士さんに相談したところ、「夜おっぱいあげてるからよー。最初の一週間は大泣きして辛いと思うけど、しっかり卒乳すれば夜もぐっすり寝てママも楽になるから」と。


なぬ!?この夜泣きは母乳のせい??

私としては母乳は最もお金のかからないダイエットだったので、出る限りはあげ続けるつもりでいたのです(不謹慎な母でごめんなさい・・・)。でも、こいつが夜泣きの原因となっちゃ、即刻止めなくてはいけません。もちろん私の安眠のために。

が、一晩に軽く3回は起きやがる息子はオッパイをあげるとすぐに寝てくれるけど、これからはどうしたら良いんだろうか??まずはダンナに「卒乳する時は必ず夜中に泣き叫ぶけど、それをあやすのがお母さんだと『オッパイくれる♪』と子供が勘違いしちゃうからパパじゃなきゃダメなんだって」とテキトーな事を言ってどうにか深夜の相手を押し付けようと試みる。当然相手も「俺だって仕事してるんだから、毎晩夜中に相手なんてできない!」と言ってきて話は平行線。でも日頃、私よりダンナの方がずっとよく遊んであげてるから遊び慣れているのも事実なんだけどなー。

卒乳チャレンジは今晩でちょうど5日目。今は毎晩、目をつぶって訳の分からない状態で大絶叫する息子を挟んで、どうにか自分は手をくださずに相手に面倒を見させようとする私とダンナの激しい攻防戦が繰り広げられています。
時には「俺が見るよりお前の方が喜ぶよ」「いえいえ、あなたの方がいつも遊んであげてるから私なんかよりずっと上手だし☆」という褒め殺し作戦だったり、ある時は眠気のあまりそんな気遣いは出来ず「お前がやれよ!」「さっきも私がやったんだから、今度はやれっ!!」という激しい罵り合いだったり・・・。

とにかくキツイんです。昼間働きながら、深夜何度も息子の相手をするっつーのは!!日中一緒に昼寝ができるならまだしも、ここ最近、仕事が忙しく終電帰りが続く三十路の私には・・・。(ちなみにダンナは、毎晩子供と同じ時間に就寝。やっぱりダンナが相手をすべきだ)

働くママも働いていないママも、卒乳のうまい進め方って何かあるんでしょーか?

blank_space
2004年11月13日

ディズニーデビュー♪ ☆クリスマスバージョン☆


投稿者 田村小梅

014_land.jpg
11月の6日-7日、1歳4ヶ月の息子のディズニーデビューをしてきました♪寒くなってきたこの時期にナゼ!?と言うと、6日が誕生日だったダンナ(38歳のおやぢ)が自分の誕生日を祝うために『勝手に』アンバサダーホテルを予約していたから!しかも6日からディズニーランドはクリスマスバージョン。私の誕生日なんてプレゼントをもらうどころか覚えててもらったことも無いというのに、自分の誕生日の演出はやけにロマンチックじゃないか!?

まあ理由は何でアレ、ディズニーデビュー♪先日、同じ月に生まれたお友達がデビューを果たし、「とっても楽しんでいた!」と言うし、保育園のお姉ちゃんたちも1歳の頃から大好きと言うので、さてわが息子はどんな反応をするのかなっ!?ドキドキしながらディズニーランド足を踏み入れるも全く反応は無し。いや、むしろちょっと引き気味・・・?そ、そりゃそうよね。まだ1歳だもの。ミッキーなんて、わ、分かるわけ無いよねっ。でも、お友達たちはエレクトリカルパレードで大喜びと言うから、それよっ!子供はみんなエレクトリカルパレードが大好きなんだから!
そのために、この面倒くさがりの私が、2時間も前から最前列の場所取りを!!ただひたすら底冷えするコンクリートに座り続けたのも、息子の笑顔が見たいからこそ。(※『今回の主役』のダンナは「寒いからヤダ」と息子を連れて避難(`ヘ´))そして7時半から始まりました!私も10年以上ぶりに見るエレクトリカルパレード。その瞬間、息子がどんな反応を示したかと言うと・・・大号泣!!もう身をよじらせ、鼻水を撒き散らし、大絶叫です。音も大きく、あの神々しい光の群れは彼には何か、恐怖シンボルにしか見えなかったのでしょう。。そう考えるときっと、怖いものが次々と現れる究極の恐怖体験!?泣きは激しくなる一方で、結局終わりまでそこに居る事はできず途中で退散する羽目に・・・。

sea.jpg
気を取り直して翌日は、私も初のディズニーシー。ランドの方はもう人が多すぎてラッシュ時の東京駅構内並だったけど、こちらはもっとゆったりしてて落ち着くなー・・と思ったら!なんと、落ち着きすぎた息子は、いきなり爆睡!!昨日は号泣で今日は爆睡!?元々はこういう場所が大嫌いなダンナは、入場から30分後には「よし。もう満喫したから帰ろう」というので、今回の出費額が頭をよぎった私はブチっと切れて、大喧嘩に。。まぁ最後の数十分だけでも起きてきてくれていたのが最後の救いだけど。(別に喜んでる気配は全く無し・・・)

【教訓】
yuu.jpg
1歳4ヶ月になってもまだ歩かない息子には、同じ年齢の子が楽しんでたとは言えまだディズニーは早すぎた・・・(涙)。

blank_space
2004年10月30日

我が家の冬の定番 ~鴨鍋~


投稿者 田村小梅

KAMO.jpg

冬になると毎年何度も食べる、我が家の定番と言えば鴨鍋!結婚前から数えて一体何十回食べたことか・・・。本日、この冬初めての鴨鍋デビューをしました☆(準備は全てダンナ。写真に写ってる手も・・・)以前はダンナの実家(沼津)近くのお肉屋さんで、なんと丸々一羽が\2,000で売っていて、それが我が家で鴨鍋が定番化した始まりでした。残念ながら今は無くなってしまったけど・・・。

鍋は手軽だし、その上鴨とゴマダレって本当によく合ってとにかく美味しい♪ちなみにダンナのオススメは「鴨+クレソン」だそうです。どうぞお試しあれ。
鴨しゃぶセット

blank_space

我が家初の災害グッズ


投稿者 田村小梅

今日、大雨の中昼ご飯の買い物に行ったダンナが大量に災害グッズを購入してきた。恥ずかしながら、今まで我が家の「もしも」の備えは一つも無し。『超』心配症のダンナが以前、「災害用の水」をペットボトル10本位用意していたけれど、気づけばそれも無くなっている・・・。

大雨の中、しかもご飯の買い物と一緒に本日ダンナが買ってきたものとは!!

<本日ダンナが買ってきたもの>
●ランタン
●ろうそく
●サバイバルシート
●サバイバルナイフ
●レインコート
●着火剤(材?)
●レインコート
●毛布
●懐中電灯
●ラジオ
●餅
●砂糖
●簡易ベッド(!!)

「一人じゃ持ち切れなかったから、明日また買いに行く」と言っている。ちなみに明日購入予定は、テント・カップラーメン・水・チョコレート・飯ごう・味噌・米・(災害のための)おむつ・ミルク・お尻拭き、だそう・・・。テント売り場には、「どう見てもアウトドアなんてしそうも無いおじさんやおばさんがいっぱいいた」との事。

果たして本当に災害が起きた時、こんなものを持って逃げようと思うだけの理性はあるのだろうか??私のようなド近眼は、眼鏡を探す事だけで頭がイッパイになるのではないだろうか。

先日テレビで田中真紀子さんが新潟の避難所へ行っている場面が写っていたが、赤ちゃんを抱えたお母さんに「ミルクはあるの?オムツはあるの?大丈夫なのっ!?」とくらいついていた。確かに、大人だけならまだしも、我が家もまだ歩けない子供が居る。もし「何か」が起きたら、一体どうしたら良いのか・・・。

東京もそろそろ暖房が必要になってきた。寒さがもっと厳しい新潟の、復興が一日も早く進むことを心から願う。


blank_space
2004年10月25日

転職大好き【第4回】


投稿者 田村小梅

学生時代のバイトから含めると、2年位お世話になっていた代議士事務所。私の初めての仕事は、訳が全く分からないまま突然幕を降ろされてしまった。

突然のクビ宣告を平静を装って受け流し、ホテルの部屋へ戻ってずいぶん泣いたっけ。ショック、というより超意味不明。み~んな笑顔なのに、もしやこいつら全てグル!?国会事務所で昨日まで楽しく仕事をしてた奴らも、知ってて私をこんな田舎まで行かせた!?そう思ったら怖くて居ても立ってもいられなくなったのだ。人生初の「人間不信」に、その後しばらく悩まされたのは言うまでも無い。

何週間かは落ち込んでいて全く動きが取れなかったが、少し立ち直ってからは「事の真相」を見つけ出すべく、私は立ち上がった。どいつもこいつもホラ吹きに見える中、しつこく情報収集を重ねてぼんやりと見えた真相はと言うと・・・

何のことは無い。
「後援会のお偉いさんの娘が事務所で働きたがってる」から、「地元と何も関係の無い私が邪魔」という事だったらしい。前日まで喧嘩をしながらも楽しく働いていた(と私は思っていた)東京事務所の秘書2名は、「知らぬ存ぜぬ」の一点張り。全ては後援会をとりまとめる第一秘書が勝手に仕組んだこと、と。

真相はもう闇の中。でも数ヶ月後の私の結婚式には、議員からお祝いも届いたし、当時の仲間が司法試験に受かったと言っては集まり、秘書が選挙に受かったと言っては集まっている。組織ぐるみで陥れられた訳では無かった、と今は信じたい。

・・・そして時間を巻き戻してクビから2ヵ月後。かなり立ち直った私は、本格的に次の仕事を探し始めた。
大学生の頃も一度も企業研究なぞした事の無い私。知っている仕事は当然「秘書」しか無い。その時はまだ秘書が天職だと信じていた私は迷うことなく、「秘書」としていくつかの派遣会社へ登録した。「国会議員秘書経験者」という珍しい肩書きがどこへ行っても大好評で、幾つもの会社からお声がかかり「エリートOLっぽいから」という不純な動機で銀座で社長秘書として働き始めた。働き始めてから数週間で、全くの適性の無さに完全に干されるとも知らずに・・・。

blank_space
2004年10月17日

二人目が欲しい理由


投稿者 田村小梅

2004年、育休中とあわせて2回のリストラを経て、9月より無事正社員となった。契約社員で入ったのは6月で、気がつけば今は応募した際の職種だけではなく戦略販売の立案チームや、他のマーケティングチームにも名を連ねていたりする。考えていたよりもとっても忙しい。そして、苦労が多いながらも責任ある仕事は実はものすごく楽しい。

でも、最近は「もう一人位子供がいても良いかな」と思う。たった2年前までは「仕事を続けたいから、一生子供は作らない」と言っていたこの私が。

私は全くの計画外に子供ができた時、仕事ができずに子供の世話に追われるようになるなんて!! そんな人生になるなら自分自身ももう死んでしまいたいとまで本当に何度も思った。病院でおなかをさすったり話しかけていたりする妊婦を目にすると、もうすかり気分が悪くなって、「私にあの中に入れって言うのか!?」と本当にみじめな気分になって何度も泣いた。(今思うと、かなりマタニティブルーも入っているが)

大葉柚子さんとここまでは近い。でも、私が大葉さんと違うのは、残念ながら産んでも母性本能がスイッチされなかったこと。。だから産後すぐから仕事も開始し、7ヶ月の時にはフル勤務復帰に至った。

さすがに、いつまでも母性本能がわいてこない自分に不安にもなったけれど、保育園ママの「子供が1歳位になるまでは全然可愛く思えなくって、本当つらかったー」という言葉が支えになっていた。そっか。「産まれてすぐ『100%可愛い☆☆』じゃない人も他にいるんだ」と。

そして今から半年近く前。その事件は起こった。
久しぶりにゆっくり息子とお風呂に入った時、肩に変なしこりを3つ位見つけたのだ。かなり大きく丸いしこり。これは一体!?そんな日に限って旦那は仕事で帰ってこず、たった一人での不安な夜を過ごし嫌な妄想はふくらむばかり。

不安のままほとんど寝ずに一晩が経った翌朝、私の出した結論は、「これは日本では治療が不可能な難病だから、アメリカでの手術費用を貯めなければならない。すぐに難病の子供の会に入って政府に訴えて(何をだ!)、募金活動をしなくては」ということ。長かった夜のお陰で、私はご丁寧に募金活動の場所や方法や、垂れ幕(?)の内容までしっかり考えていた。

そして、翌朝一番にダンナが勤務する病院で診察をしてもらうと、単なる予防接種の痕、という事が分かったのだ。(私の人生、本当に勝手な思いつきと誤った思い込みばかり・・・)その時私が嬉しかったのは、何でもなかったことはもちろん、「ああ、私はいつの間にかちゃんと母になっていたんだ」とういうこと。だって前の晩、ほんの一瞬も、『仕事を辞めたくない』なんて頭をかすめもしなかったもの。
大葉さんの言葉を借りるなら、どこでかは分からないけれどいつの間にか私の母性本能もちゃんとスイッチされていたのだ。速度があまりに遅すぎて私自身も気がついていなかったけれど。

最近は仕事が忙しく、ダンナや母に迎えを頼むこともしばしば。でも、今の私には何の不安も後ろめたさも無い。なぜってそれは、自分の最優先は「子供」になっていることはもう確認済みだから。だから今に、私も妹がいて良かったと思うように息子に弟か妹を作ってあげたいと思う。それで例えまたリストラに遭っても、しぶとい私なら、どうにか這い出してこれる気がする。

blank_space
2004年10月11日

幸せを感じる瞬間


投稿者 田村小梅

今日の夕方、子供を家族に預けて徒歩3分の駅前の
デパートへ行ってきた。
横浜市内にある我が街は、異常なほどの子供だらけの街。
近くに赤ちゃん関係のショップばかりがあるせいで、
近隣の赤ちゃんファミリーが毎週末、大挙して押し寄せてくる。
この街に住むようになって3年目になるけど、とにかく
「ベビーカー連れ以外は立ち入り禁止!!」のようなところなので、
最初は「すごい気持ち悪いっ」と思った。
だって本当に、小学生以上の子はほとんどいなくて
ヨチヨチ歩きかベビーカーばかり!信じられないでしょう??

それが、自分が子供を持った今。
デパート前の大きな広場の様なところで走り回る何十人もの子供たちを見ると、
「ああ、幸せだなぁ」と思う。
この街の風景が。子供たちを見守る親の顔が。
まだ歩けない子供を持つ親として、この街に感謝したいとさえ思う。

だから休日は、必ず街に出ることにしている。
レストランも遊ぶ所も混んでいるし、地元民としては良い事は何も無いけれど、
この幸福感を感じて、仕事の疲れを取るために。
そして、息子への愛情を確認するために。

かたや同じ横浜市内にある私の実家。
そこは、駅を降りるとショックを受けるほど年寄りしかいない街。
街に活気なんてこれっぽっちも無いし、実家があるとは言え足が遠のくほどくら~い雰囲気。
日本の高齢化が進んで、出生率がどんどん下がるという事は、
日本全体が私の実家の周辺みたいになってしまうのだろうか。

今住んでいる街の明るさと、未来に向かってみんなが走っている感じの力強さを見るに、
「子供は宝」とは本当だなぁとつくづく思う。
日本人はどうして子供を産まなくなってしまったのかな。

かくいう私も、子どもはいらないとずっと思っていた。
それは仕事を続けたい、極めたいと思っていたから。仕事が楽しくて仕方なかったから。
でもアクシデントでできてしまった今、本当に感謝している。
私と同じ思いで出産をためらっている人が、このサイトで少しでも勇気付けられると良いな。

今日の夕暮れ時、幸せ風景をゆっくりと眺めていながらふとそんな事を思いました。

blank_space

エミリオ プッチ♪【小物たち】


投稿者 田村小梅

かわいいプッチは、この強烈な色合いといい柄っぷりと言い、
差し色?差し柄?にピッタリ♪
それに貧乏性の私は、洋服だとどんなに高くってもさすがに週に2回は着れないけど
バックだと毎日持てるし~とかせこい事を考えるのです。

未だプッチ未体験の私の一番欲しいものは、プッチバックです。

EMILIO PUCCI 420172 CANVAS 42090 009/BORDEAX

◆やばいーーーーー超可愛いっ!
■エミリオ プッチ台形トート B516 COL・PK


◆2004年秋冬のフエルト&ベロア素材だって!
エミリオプッチ2004年秋冬『フェルトBAG』(小/青系) EMILIOPUCCI(エミリオプッチ)ベロアトートバッグ 420181-42104(ベースカラー:黒)


◆こんな形も可愛い・・・
エミリオ・プッチハンドバッグ【420171:カラフル】


◆ポーチも可愛い♪
EMILIO PUCCI 2004SS 41S120600AR004 バニティーポーチ イエロー系


◆帽子も超可愛い!! ※「可愛い♪」連発でバカみたい・・・でも可愛い☆
エミリオ・プッチ ハット

blank_space

エミリオ プッチ♪【お洋服たち】


投稿者 田村小梅

ここ最近大人気で、「プッチ柄」なる新語まで生んだEMILIO PUCCI(エミリオプッチ)!
いや~、超可愛いですよねー!!
「色物」&「柄柄」が大好きな私は、本当にイチコロブランドです。
洋服はもちろん、バックも可愛い!財布や帽子も可愛い!!
で、でも高い・・・。

という訳で、未だ一つもゲットできず「何を買おうか」を目の皿のようにチェック中。

◆今の冬新作:¥105,000が¥69,000だって!!
私にゃ無理だけど…(T-T )
EMILIO PUCCIエミリオプッチブラウス2004~2005秋冬新作!

夏に3人、プッチのワンピースを着ている人を見ました!
もう絵に描いたように、目で追っちゃいましたがもう、超可愛いっ!
びっくりしたのは3人見たうち1人は50代くらい、そしてもう一人はもっと上の素敵なマダム。
そっかー。そうよね。だって、ワンピース一着で10万近くはするブランドだもの。
マダムが素敵に着こなしてこそ!!
50を過ぎてあの柄にチャレンジする若さと、服が映えるスタイルを保つ努力を見習わなくっちゃ。

◆これぞPUCCHI!!のプリティーワンピース♪
エミリオ・プッチ素敵なワンピース 42(9号)

◆夏物がどんどん値下げ!Tシャツなら手が届くかも!?
■エミリオ プッチTシャツ #816 TOY/PR M 嬉しいプライスダウン★エミリオ・プッチ 2004春夏 Tシャツ ■エミリオ プッチTシャツ #816 TOY/PR S

◆実は私が一番狙ってるのはスカートです。。最新冬物も割引に♪
■エミリオ プッチスカート 40 MOIRE

夏物だと半額近い♪
■エミリオ プッチスカート #8619 STE/PR 40


blank_space

コートはまだ早いけれど・・・カシミアストール


投稿者 田村小梅

日本列島を直撃しまくる台風。
『台風一過』どころか、あっという間に冬になってしまった感じ。。
でも、まだコートは早いしさてどうしたものか??
私の中では数年ぶりに「カシミアストール熱」再燃です。


★10月10日に早速ピンクのカシミアストールゲット♪
しかも1万円以下だぜぃっ! 届くのが楽しみ~ (≧∇≦)ノ彡
Cesare Gatti ウールカシミアストール

ここ数年、軽くて暖かいパシュミナの登場で「厚くて重たいカシミアストールなんてダサい!!」
って感じでしたよね。私も色違いでそろえましたよ、パシュミナ。
でも、果たして本当に暖かかったか??実用性はいかほど??
ここ最近は安い偽者が多発してたせいもあるかもしれませんが。
(私はまず値段で飛びつくので、偽者ゲット率は高し)

で、マイブーム復活がカシミアストール♪だって、間違いなく暖かいじゃん。
数年前買った頃は、大判で大体2~3万が相場だったけど(あくまで私の視界に入るもの)
久々に探したら、ネットだともっと安くであるぞ~。差し色にも良いしね。
早速ピンクはゲット☆次は、黒か赤狙いです。

★永遠の憧れ、HERMESのカシミアが25%OFF!!(40歳位になったら欲しいなぁ。。)
【25%OFF】エルメス 【HERMES】カシミアストール

★次は赤を狙うぞ!
Cesare Gatti ウールカシミアストール

★冬は暗い色が増えるから、パステルも気になる・・・
Cesare Gatti ウールカシミアストール

blank_space
2004年10月10日

転職大好き【第3回】


投稿者 田村小梅

代議士事務所が楽しかったお陰で、3年越しの大学院進学の
夢が破れてもそこまでやけっぱちにならずに済み、
「そうよ、私の天職は秘書よ!!これから精一杯頑張って、
議員にお仕えするわ♪」と身も心も入れ替えた頃、
忘れもしない、都議会議員の選挙が。

ひとたび選挙が起きると、全事務所の秘書は自分の属する
党のために身を粉にして働いて、電話かけやポスティング、
街頭演説のビラ配りにウグイス嬢、その他雑務を何でもこなす。

選挙は周りはお祭り騒ぎだし、こういう時位しか他の事務所との交流も無いので
これまた結構楽しい。私はすっかり張り切って、土日も選挙応援に駆けつけていたのでした。

で、選挙が終わり、応援していた候補者も無事に受かった翌日。
地元(議員の出身地)事務所に居る、直接会った事はほとんど無い、第一秘書から「おう!
ずいぶん頑張ったそうじゃないか。よしよし。そういえばまだ、地元に来たこと無いよな。
次の週末、一番良いホテル取っておくから遊びに来い。
地元もゆっくり案内してやるから」とお褒めの電話がかかってきた。

第一秘書っつーのは、場合によっちゃ議員本人より力がある位の存在。
そんな方に直々にお褒めの言葉を頂いた私はすっかり有頂天に。

で、行きました。次の週末に、新幹線を乗り継いで。
地元には6,7人の秘書が居て、毎日電話でやりとりはしているもののお会いした事は一度も無く、
「はじめまして、毎日お電話してる小梅です!!今後ともよろしくお願いします♪」と、
若者らしくハツラツと挨拶をして回っていたところ、突然第一秘書が「小梅ちゃん、
本当に良い子でよく働いてくれてるんだよ。でも残念ながら、彼女今日までなんだよ」

-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------

え、えーーーーーーーーっ!?今日までって、一体何が???
もしかして、あ、あたしの事っ!?

-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------

まさに頭が真っ白になったけど、おばさん達が「あらぁ~。今日までなのーーーー。
残念だわー。今まで本当にご苦労さんだったねぇ」と方言交えて言ってくるので、私も
「は、はい。。じ、実は今日までででで・・・。おおおお、お世話になりました」と。

その時、ショックでおしっこを漏らさなかった私を、心底褒めてあげたいと今でも思います。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

その瞬間から、私の果て無き流浪が始まった。。。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

つづく・・・

blank_space

転職大好き【第2回】


投稿者 田村小梅

私はおじいちゃんが政治家だった事もあり、小学生の頃に
「朝まで生テレビ」を文字通り朝まで見させられて意見を
述べさせられたりという、ちょっとおかしな環境で育っていた。
お陰で子供の頃から「新聞はまず政治面から」という
異常な政治好き。


今でこそ、田中真紀子さんのお陰で「政治面白いよね」と言うと
かなり多くの人が好ましい反応をしてくれるけど、
中学生の頃とか誰一人同意してくれない(当たり前か)。
子供の私から見る政治は「大人の権力闘争の最高峰」で、
政党とか派閥とか、知れば知るほどその駆け引きや裏切りの
強烈さに、どっぷりとはまっていたのでした。。。

だから、議員会館で働き始めたらもう楽しくて楽しくて。
議員会館の事務所は小さくて、奥に議員用の部屋があり、
手前の秘書部屋はせいぜい3~4人が限界。
でもそこにいる人々は、私以上に政治オタクの集まりではありませんか!!
今まで誰とも出来なかった政治の話が思う存分できる!
みんな私の何十倍も、マニアックな知識を持っている!!(プロだから当たり前)
その上、今まで朝一番にチェックしていた最新政治情報を、何日も前に入手できてしまう♪

最初は日程管理や毎日大量に届く郵便物の仕分け、毎日あちこちへお出かけする
議員のためのチケット取り程度の仕事しかできなかったけど
(議員会館内には、全国を飛び回る議員&秘書のために旅行会社がある!)
段々と慣れてきたり、会期が終了して暇が出来ると、興味のある委員会に
代理出席させてもらえるようになったりして。

-------------------------------------------
こんなに楽しい仕事があって良いのだろうか。
-------------------------------------------

だから、大学院受験を諦めて「じゃあ真剣に働くか」と思った時には、
迷い無くこのままここで続けよう、と思ったのだった。
だって、異常な政治好きの私には、まさに天職だと思えたから。

つづく・・・

blank_space

転職大好き【第1回】


投稿者 田村小梅

「こんな人生になるなら、ちゃんと大学の時に
就職活動をしておけば良かったなぁ」と、常々思う。
今でこそやっと、「大好きな書く仕事」にありついているけれど、
25歳までプータローのような生活をしていた私が、
やりたい仕事にありつくまでは、まさに「悲惨」の一言。
まずはツラツラと、私の転職記を綴らせて頂きます。

夢多き大学生の頃、私には大いなる野望があり、自分の専攻する学科とは
全く異なる科の大学院への進学を希望していた。
その科はもんのすご~い人気学科で、大学院志望者の数に比して
圧倒的に大学院のイスが不足。
大学名を問わずどこでも良い!!と思っても、どこもかしこも20倍近い
競争率という人気っぷり。大学3年位からコツコツ勉強を始めて3回も受験したけど、
4年間みっちり専門で学んできた人々にかなうはずもなく、あえなく惨敗。

そこで初めて「はて。今まで夢見ていた職業ではなく、
現実的な働き口を見つけなくては」と自分の人生設計を考え始めた。
その時すでに、25歳の数ヶ月前。

当時私は、学生時代の延長で代議士事務所で働いていた。
大学4年の時に友達に選挙のウグイス嬢を紹介されて、新潟県で
2週間も選挙カーに乗っていたのだけど(卒論提出直前だったので、
大学には大病と嘘をつき・・・)そこで知り合った秘書に、
「うちの事務所のおばちゃんが辞めちゃうから、バイトしない?」とお声がけ頂いたのだ。

場所は国会議事堂の目の前の議員会館!
子供の頃から大の政治好きの私にとって、こんなに素敵な話は無い!!
秘密のベールに包まれた暗黒の世界に足を踏み入れるような
ワクワク感を抑えきれず、もちろん快諾。
それが大学4年の12月の事だった。

つづく・・・

blank_space
2004年10月06日

田村小梅☆プロフィール


投稿者 田村小梅

abetomo.jpg

1974年生まれの寅年
超ズボラなA型&情に弱い魚座&生まれた時からず~っと横浜

◆仕事
新卒時は国会議員の秘書!(※ある日突然リストラ)
その後大手出版社のコピーライターなどを経て、
現在は女性サイト編集長&コピーライター

◆趣味
【仕事&ショッピング!!】
元々文章を書くのが大好きなので、俗に言うワーカーホリック。
&「欲しい物を買うためだけに働いている」と公言するほどの
ショッピング好き。ブランドショップのメルマガを書いており、
ブランド最新情報は誰にも負けない自信あり

◆特技
♪転職♪
(2004年は、育児休暇中にリストラ⇒再就職も1ヵ月半でリストラ⇒
契約社員を経て正社員と、乳飲み子抱えて2度の転職に成功☆)
※今までの転職回数は社会人歴7年にしてほぼ両手!?

◆苦手なこと
貯金や計画性
※昨年の長男出産時には、出産費用の30万を親に借金・・。

◆座右の銘
幸運の女神には前髪しかない&石橋は叩く前に走れ

◆メッセージ
私は自分の欲求に忠実な女で(単なるワガママ)
「自分が好きだから仕事をして、欲しい物を買い尽くす」、
そして、「興味を持ったものは後先考えずに
何でもチャレンジする」を人生のモットーとしております。
家事も育児も手を抜きまくり、超家庭的なダンナあっての私です。

何の手本にもならない最低WMですが、「あんないい加減な
ヤツにも出来るなら、私でもできるかも」と、
少しでも自信を持って頂けたら誠に幸いです。

田村小梅の記事を全部読む!

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space