投稿者 湯河原こむぎ

栗の季節ですね。私の住んでいるところは田舎なので、この季節になるとよく栗をもらいます。結婚したばかりの頃、栗をもらったのですが「どうやってたべよう?」「栗ご飯にしたいけど、皮をむくのがめんどう・・」としばらくキッチンの片隅に放置しておいたら、虫がうじゃうじゃ出て来て
きゃーーーーっっっっ(◎-◎)
・・・二度と、あの虫に遭いたくないので、栗をもらったら渋皮煮にしています。
★用意するもの★



栗1kg・・・できれば大粒のもの。
砂糖・・・・4~500グラム(栗の半分くらい。好みで調節)
重曹・・・・大さじ6杯分くらい
アールグレイ(紅茶)・・・大さじ2杯くらい
それと、根性のない方は「くりむき器」
私は上の写真のような形のものをシーズンオフにスーパーで300円で買いました。これがあるとないとでは大違いです!きれいに爪を伸ばしている方にもオススメです。
★作り方★
1・下準備。たっぷりの水に一晩栗をつけておくとむきやすくなります。「そんなに待てない!」という方は、さっと下ゆですれば大丈夫!私は「下ゆで派」です。
2・栗の皮をむきます。一番外側のカブトムシみたいな色の皮(鬼皮)だけむきます。この時に渋皮(中の茶色いけばけばした皮)を傷つけないように注意してむきましょう。渋皮が傷つくと、煮ている間に皮がめくれて来たり、そこから割れてしまったりする事があります。(でも、私はおおざっぱなので、よく傷つけます・・・)

3・むき終った栗を水でざっと洗います。ほら、よく見ると渋皮が傷ついて黄色い身の部分が見えちゃってます・・・^^;

4.鍋に栗とたっぷりの水、重曹大さじ1.5杯を入れ火にかけます。
5・沸騰したら少し火を弱めてアクをすくいます。3分くらいしたら火を止めてお湯を捨てます。

6・4と5の「ゆでこぼし」を全部で4回やります。回数が多いほどアクがとれます。
7・最後のゆでこぼしの後、栗を一粒ずつ水で洗います。太いすじは取ってください。
★さてここから味をつけます★
めんどくさがりやの私は、ここでシャトルシェフを使います。
シャトルシェフを使う場合
8・シャトルシェフの内鍋に栗と砂糖を入れ、かぶるくらいの水を入れ火にかけます。そこに「お茶パック」に入れたアールグレイの茶葉を入れます。

9・お砂糖がとけるようにそーっとかきまぜます。沸騰したら中火で5~10分くらい煮て、火から下ろし、外鍋に入れ数時間おきます。(私は夕飯の片づけが終わった後、作り始めるので、一晩おきます)
10・数時間後(私の場合は→朝起きたら)、ほんのり紅茶の香りの渋皮煮が出来上がっています。
シャトルシェフを使わない場合
8・砂糖は2~3回に分けて入れます。鍋に栗と砂糖の一部、かぶるくらいの水を入れて火にかけます。
9・沸騰したら弱火にし、落し蓋をして、焦がさないように1時間~1時間半煮る。その間にお砂糖を何回かに分けてくわえてください。
10・出来上がった後も、そのまま鍋で冷ますと味がよくしみこみます。
★こむぎの「ここポイントです!」★
初めて渋皮煮を作った時、このページとこのページの二つを参考にさせていただきました。何度か作っているうちに、ポイントがわかって来て、最近は自分流にアレンジして作っています。
ポイント1◎アク抜きのゆでこぼしの時、あまりぐらぐらと煮立てない。
何度もゆでこぼしをするうちに栗が煮えて来ます。煮すぎると柔らかくなり、型崩れしてしまいます。初めて作った時は、一回一回ざるにあげていたのですが、栗が傷つきそうなので、くりをお鍋に入れたままお湯だけ捨てています。
ポイント2◎ゆでこぼしの時、ル・クルーゼは使わない。
ル・クルーゼ大好きな私!最初はル・クルーゼを使って作りました。でも、ゆでこぼす時に重過ぎて持ち上がらない~。なので、最近は軽い片手鍋を使用。私が愛用している柳宗理のステンレス片手鍋は軽いし、蓋の設計がゆでこぼしに最適で、液だれしないのでゆでこぼしにぴったり!です。ル・クルーゼは、(シャトルシェフを使わない場合)最後に煮込む時だけ使うことをオススメします。
ポイント3◎栗を洗うのは、ゆでこぼしが終わった後だけ。
栗には血管みたいな筋がたくさんあって、前は、それが気になって一回ゆでこぼすごとに洗っていました。そしたら、いじりすぎて栗がボロボロになってしまいました。
ポイント4◎お砂糖は好みで調節。
あんまり甘すぎるのは好きではないのでお砂糖は少なめにしています。今回は、メープルシュガー(ちょうど少し残ってたので使ってみました。)100g+三温糖300g=400gで作りました。私はふだんでも、白いお砂糖を使わず、きび砂糖や三温糖を使っています。特に理由はないのですが、なんとなくミネラル豊富な感じがするから・・・。シャトルシェフを使うので煮詰めないため、あっさりした甘さでいい感じですよ。
★できあがった渋皮煮は★
煮沸した空き瓶などに入れ、早めに食べましょう。(もちろん私は煮沸してません・・・。よーく洗った空き瓶に入れて保存しますが、すぐに食べちゃいます。)我が家では、汁もヨーグルトに入れて食べますがとってもおいしいですよ。
一番上の写真は、あまりきれいに出来ていないですね。きれいに仕上がった写真が撮れたらあとで差し替えます・・・。
COSTCO・コストコジャパン初体験!
投稿者 大葉柚子
アメリカ系巨大スーパーCOSTCOコストコ。この"巨大"というのは、「倉庫のような店舗」にかかる形容詞でもあり、同時に「売る商品の量と大きさ」にもかかる形容詞。巨大な倉庫で巨大な商品を比較的お安く売るスーパー。アメリカでは長らくお世話になっていたのだけれど、日本のコスコにいくのは今回が初めて。そこで感じた違いは、客層。
もともとアメリカでは週末に家族総出でドカンと買物するスタイルが一般的なので、1商品を大量に買い込むのには抵抗があまりない。じゃあ、コスコが年会費50ドル以上も人々から取ってビジネスをやっていける理由は?クオリティーです。ちょっとグルメ(すごくグルメじゃないところが重要)な食材を、大量に、比較的安く売る。ホームパーティーを開くとき。人数が今回多いのよね、で何か1-2品足したい、でもケイタリングを頼むほどじゃない、というときにコスコのオードブルセットやサンドイッチ盛り合わせ、グリルされたチキンが登場したりする。これが巷にあるスーパーとは一線を画しレベルが、明らかに上。ケイタリングには及ばずとも、案外美味しいの。なのでコスコを利用する人は、料理がちょっと好きな食材にもちょっとこだわる人が多い。

で、日本はというと。日本独自の食材もあるけれど、半分以上はアメリカからの並行輸入品ですよね?だから、だろうけどお客の外国人比率がすごく高い印象。日本人のお客たちは、当然アメリカの消費財を好む人々。人のカートを覗き込むのが好きという、悪趣味な私。みなさんアメリカ輸入品がほとんどでした。あ、私も含んでます。(笑) ちなみに私がこよなく愛するフランス、マセズの半生チョコ。オススメですよ~。それからベーグルもでっかくて安くて適度に美味しいのでオススメ。バラは12本で1900円。
人によって、マチマチだとは思いますが、三回いけば年会費を払う意味もあるのかな。と。今は輸入品って近所のスーパーでも手に入ったり、ネットを駆使すれば手に入らないものはないし。一つ一つの商品はコストコじゃなければ!!というわけではないけれど。でも、まるでアメリカにいるみたい、というあの雰囲気と。まとめて買ってけ!という大雑把さが、私は好きだなぁ。
2006年08月31日
播磨屋のおかき
投稿者 武田りこ
甘いものが嫌いな長男にとって、いただいてうれしいお菓子はおかきです。
その中でも、播磨屋のおかきは格別。
関西ではかなり有名な播磨屋本舗の王道、播磨焼き、正統派御やきもちも捨てがたいのですが、我が家で一番人気は朝日揚げ。
これは、ぼんち揚げの、もっと上品で、うんと美味しくて、ずっと大きいようなものなのですが、もう食べだしたら止まりません。

ところが、今年いただいた、新製品の華麗満月が朝日揚げをしのいで、旦那と息子のつぼにはまりまくっています。
これは朝日揚げのカレーバージョン。
おいしいに決まっている組み合わせ、旦那は”これは反則技や~”と言いながら食べています。
なんだかすごく懐かしくなる味です。
この播磨屋本舗は総本店が兵庫県の銀山で有名な生野町にあります。
大学時代、街に行くより車で日本海だの、寂れた山だのに行くことのほうが好きだったので、このあたりをよく通りました。
田舎道におおきな屋根の建物があって、思わず立ち寄ったのが播磨屋との出会いです。
ここではお食事やお茶をすることができて、運がよければ割れせんが買えたので、長距離ドライブの憩いの場でした。
通販で買えるようになるまでは、わざわざ買いに行っていたほどです(ずいぶん昔のことです)。
最近では時々我が家に贈って下さる方がいて、おかげで、いろいろな種類を楽しんでいます。
(自分で買うと同じのばっかり買ってしまう。)
甘いお菓子も捨てがたいですが、ちょっとした贈り物におかきha日持ちがするし、ちょっと年配の方にも喜ばれるのではないでしょうか。
2006年08月09日
教えて!『贈りたいもの・贈ってもらいたいもの』
投稿者 本田裕美
私は人に贈り物をする時、すっごく悩む。『趣味に合わない残るもの』を贈る事は避けたい。だから食べ物や日常使うモノなど、消えて無くなるものを選ぶときが多い。相手の欲しいものが分かっている場合は希望を叶えてあげるけど、ほとんどそんな楽なシチュエーションではなく、推理が必要。散々悩んで品物を決定するのだけれど「こんなのもらったら怒るかなぁ?」という不安も生まれたりする。
もちろん、相手のことを第一に考える。考えるけど、けど・・・結局、自分がもらって邪魔にならない物を選んでいる私。もっと相手をびっくりさせ、尚且つ喜ばせてあげられる物を選べる人になりたいなぁ。
こんな私が最近選んだプレゼント(お中元)は『水』。どう?どぉ?これって、ヒットじゃない?もらって邪魔にならないよね?!
ダイエット向けの水やスポーツ時向けの水とかいろいろあるのは知っていたけれど、今回のお中元を選ぶにあたって調べたところ、赤ワインと一緒に飲むのに向いている水や年齢別に向いている水が存在することを発見。「おっもしろ~い!」と食いついてしまったサイトは(株)グローバルウォーターの水広場。本当にいろいろな水があるんだね~とびっくり。成分・PH・硬度が商品ごとに紹介されていて、『ミネラルウォーターって何でしょう?』と聞かれても何も答えられない私には、目からうろこのサイトでした。
ひょうたんから水も可愛くてひかれたのだけれど、今回は世界の名水セットと世界の軟水セットに決定。
送り先は毎日通っているダンスの先生だったので、送られてきた商品の写真を撮らせてもらっちゃいました。箱を開けると、ペットボトルがびっしり。
なんか、ワクワクしてきた!(←やっぱり、自分が一番楽しんでいるのかも)
中身はこんな感じでした。

水を送られた感想を聞く(言わせる)と「良かった」とのこと。「2ℓ位の同ボトルがたくさん来るより、500mℓくらいのいろいろな水をもらった方が、自分に合った水を探しながら飲めるから楽しめるよ。」と言ってもらえた!
うん、よし。今回のプレゼントは成功だね。
皆さんは『贈り物選び』どうしてますか?!『贈ってもらいたいもの』はなんですか?成功例(物)、失敗談(物)を教えてください。
2006年06月21日
もらってうれしい三田屋のハム
投稿者 武田りこ
そろそろお中元シーズンですね。
出すほうは、先週デパートの早割りで、注文を済ませてきました。
さて、いただくほうですが、我が家での歓迎度のかなり高いのが、三田屋のハムです。
正直普通のハム類は、あまり我が家では歓迎されません。
でも、この三田屋のハムだけは別。

先日、ある方に送っていただいたので、早速箱から出して冷蔵庫に入れていると、無造作に置かれた空き箱を見て夫も、「おっ、三田屋のハムもらったんや!」とうきうき。
もらったというところがみそで、やっぱりフツーに買うには、ちょっとお高いので、贈り物のありがたみがずっしり。
三田屋は関西ではかなり有名で、本店は兵庫県の三田にあり、なんと能舞台のついたレストランがあり名所になっています。
ハムについてくる野菜ドレッシングがこれまた美味で、我が家ではドレッシングがある限りはオニオンスライスなどと一緒にハムサラダとしていただきます。
ほかにもサンドイッチにしたり、とにかくそのままいただくのがベストです。
お中元に悩んでおられる方、いかがですか?
2006年06月15日
お菓子大好き!-HARIBOのグミにハマってます
投稿者 fellow
ここのところバタバタと忙しない日々が続き、やや寝不足気味。気分転換にと、お気に入りのお菓子を摘む機会が増えたのだけれど、皆さんはこんな時何を選びますか?
私が今ハマっているのはドイツHARIBO(ハリボー)社のグミ!ソニプラやスーパーなどでもよく見かけるので、カラフルなベア型のグミをご存知の方も多いかと思います。私が特に気に入っているのは「ハッピーコーラ」というコーラ味のグミ。ボトル型の風貌も愛らしく、お味も爽快。

国内メーカーのグミも嫌いではないけれど、ついついHARIBOのグミに手が伸びてしまうのです・・・それは何故かと言うと。
HARIBOのグミの何が魅力的かと言えば、その固さ!よく噛む事で眠気も覚め、リフレッシュにはぴったりなのです。顎を鍛える効果もあるので、子供向けにも良いですよね。Wikipediaによると、「硬い菓子を作ることで子供の噛む力を増やし、歯にかかわる病気を防ぐ為に作られた」とあるけれど、国内メーカーのグミはこの点が弱いような・・・。
グミは見た目的にもジャンクフードというイメージがあるかも知れないけれど、主成分はゼラチン。コラーゲンたっぷりで美容と栄養にも効果的!らしい・・・とは言ってもお菓子なのだから、当然食べ過ぎは禁物、ですよね。(私も自重しなくては;)
今回は期せずして、世間的にもWMS的にもタイムリーなドイツに触れる話題となりました(笑)。機会があれば新スタッフのゲッペルみどりさんに、日本には出回っていないHARIBO社のお菓子の事やドイツのお菓子事情を伺ってみたいです!
2006年05月15日
(締め切りました)【プレゼント】 ふわっとなめらかなklim(クリム)クリーミーヨーグルト6個セットを2名様に!
投稿者 WMS情報局
もうすぐ初夏。冷たく冷やしたデザートが美味しい季節ですね。ワーキングマザーは、ヨーグルトやプリンとといえば、すぐに子供の食べるものと思いがちですが、今回ご紹介するデザートは、ちょっと大人のヨーグルトとプリンです。
タカナシ乳業が開発した新しいデザートブランド、Klim(クリム)シリーズが発売になりました。
◆ ふわっとろっでおいしい! klim(クリム)クリームプリン
クセになりそうなふわっととろけるホイップクリームのような食感。
ほんのりラム酒が香るカラメルがアクセント!
大人の味のプリンです。
◆濃厚だけどなめらか食感! klim(クリム)クリーミーヨーグルト
北海道の良質な生乳50%使用。
生クリーム本来のコクを感じられるちょっとリッチなヨーグルトです。
どちらも子供に見つからないように、冷蔵庫の奥のほうに隠して、そっと食べたいそんなデザートのようです。
そしてうれしいことに、タカナシ乳業のご厚意により、このクリーミーヨーグルトを、6個セットで2名様にプレゼントをご提供いただきました。ぜひ奮ってご応募ください。
■ タカナシ乳業 klim(クリム)クリーミーヨーグルト
●応募方法
・ブログを持っている方
1、ご自分のブログで、ワーキングマザースタイルについて書いて、この記事にトラックバックしてください。戻りリンクは必須ではありませんが、していただける方を優先して当選とさせていただく可能性もあります。(ワーキングマザースタイルへの意見や提案などもお待ちしております)
2、当選は、こちらからのトラックバックにてご連絡いたします。(当選者のみにトラックバックいたします)
3、送り先のご住所は、ファックスもしくはメールにてお送りいただきます。こちらからの商品発送後、ファックスもしくはメールはすぐに破棄させていただきます。
4、当選なさった方は感想を、後日、ご自分のブログでお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。もし、書いていただけましたら、ぜひこの記事にトラックバックしてください。
・ブログを持っていない方
1、メールにて応募ください。
タイトルを 「クリム クリーミーヨーグルト」希望とし、
ワーキングマザースタイルへの感想をお書きください。(個人情報は要りません)
2、当選者のみにメールにて返信いたします。
3、送り先のご住所は、ファックスもしくはメールにてお送りいただきます。こちらからの商品発送後、ファックスもしくはメールはすぐに破棄させていただきます。
4、当選なさった方は、できれば感想を、後日、この記事のコメント欄にお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。
ぜひぜひ、ふるってご応募ください!締め切りは5月27日です。
※今回は、プレゼント商品(ヨーグルト)の発送はメーカー様(タカナシ乳業様)より、クール便など品質を損なわない発送方法で、直接当選者様へ発送いたします。個人情報のお預かりは、弊社よりタカナシ乳業様にて責任を持ってお取り扱いいたしますので、宜しくご了解申し上げます。
2006年05月03日
軽井沢に旅行~ゴールデンウィーク編~
投稿者 津田実穂
こんにちは!今年は連休が長いですね。、私みほっちは、ゴールデンウイーク前半に軽井沢に旅行に行きました。なぜ、後半の暦の良い時にいかなかったのかというと、出遅れて予約がとれなかっただけなのですが。
29日の朝出発!関越道は30Kmの渋滞予想がありましたが、行って見るとすいすい流れていて全く渋滞していませんでした。嬉しい誤算です。
私達は、子どもが小さいため車にしましたが、首都圏の方なら本当は新幹線の方がラクです。
東京駅からたったの1時間10分で軽井沢につきます。ダンナは最終日、軽井沢から会社に通勤しました。
車だと2~3時間、渋滞してると5時間以上かかることもあります。
軽井沢は、夏に行く事が多く、実際一番いい季節は夏ですが、ゴールデンウイークでは意外に桜を楽しめました。
東京ではとっくに散ってしまっている桜ですが、高地にあるここ軽井沢では、ちょうど咲き始めでした。
ゴールデンウイーク後半に行かれると、満開の桜が楽しめると思います。
軽井沢は好きでよく行くのですが、オススメのお店を紹介しますね。
■丹念亭
軽井沢の駅から2分という便利な場所にありつつも、森の中にいるようなとても静かで心地良いカフェです。
10時間かけて入れる水出しコーヒーと、どっしりして冷たいチョコレートケーキが有名です。美味しいです。
ここに来ると、軽井沢に来た、という気分になります。夏はぜひテラス席に座ってみて!
■腸詰屋
無添加の安全で美味しい、ハム・ソーセージのお店です。種類も豊富で、スーパーでは見かけないような変わったソーセージもあります。
■アトリエ・ド・フロマージュ
もともとは、浅間山麓に、工房とともにあったおいしい自家製チーズのお店です。
今、旧軽井沢に支店ができ、そこで美味しいチーズを買うことができます。
時間に余裕があって移動手段があれば(車等)、本店及び工房(工場)に行く事をオススメします。
チーズを作る過程を見学もできますよ。
■軽井沢・プリンスショッピングプラザ
超巨大なアウトレットです。ある程度行くお店を絞らないと、1日あっても足りません。
集子さんのこちらの記事にも詳しく載っています。
ちなみに、妊娠出産ですっかり太ってしまった私は、服が入らない!入らない!!
本当にどれも入らなかったので子どもグッズしか買えませんでした。
子どもがいる人へのオススメはNEWWESTにある
■フラワーキッズ ファクトリー
服、おもちゃ、知育玩具等、子どもに関するものがたくさんあります。SASSYや知育玩具など、普段あまりやすくならないものもお安く変えます。
軽井沢の名産を扱うお店もいくつかあるので、お土産もここで買えちゃいます。
ちなみに、宿泊は
■軽井沢プリンスホテル
のコテージに泊まりました。
カラマツの林の中に、コテージが点在しています。おいしいパンやハムやチーズを買い込んで朝ごはんは緑に囲まれながら食べる、といった、別荘感覚で過ごせるので、とてもよかったです。
別荘と違って、部屋を掃除やシーツ・タオルの交換もしてくれるのもGOOD。
ちなみにシーツ交換をしないと、1000~2000円割引してくれる、というサービスもあります。
2006年05月02日
教えて!『溜まったストレスから救ってくれるもの』
投稿者 本田裕美
もう、5月。新年度の生活のリズムはできましたでしょうか??ストレス、溜まっていませんか?
私は最近、ストレスが溜まっています。その原因は自分。解決方法は自分が成長すること、コレのみ。だから逃げることもできず・・・(涙)。その結果、ある物に手が伸びるように。それは
カフェ・ド・ショコラ ベネズエラビター(森永)。
こちらはカカオ分56%のビターチョコ。「●●デパートだけで手に入る!」といった勢いのある代物ではなく、近所のスーパーで簡単に入手できるチョコ、それが良いの。「ストレスが溜まった!」と思った時には側にあって欲しいので、簡単に手に入ってくれないと困るのだ。板チョコは残せない私にとって、1個づつ包んである点もGOOD!。いつも2の倍数個づつ、食べてます。
そして、すっごく落ち込んだ時はナイススティック(山崎パン)。
安いのにクリームとパンがきちんとまとまっているのがすばらしい。でもこのパン、カロリーが高い!(1本で503Kcal!)。何かがはじけて「え~いっ!もう、いいやっ!」と、思った時にしか食べられません。
「肩・おへそ・背中・足」を出して踊っているから、やっぱり体型は気になる、気にしなくっちゃ・・・。
でも、体型のことなんて考えたくないようなストレスが溜まった時は、いいよね、甘いものに逃げても。
時には自分を甘やかして、そして、リフレッシュして・・・。頑張るぞ!と心に誓う(ことを繰り返している)本田でした。
みなさんの『溜まったストレスから救ってくれるもの』は、なんですか?
2006年04月27日
ディズニーリゾートで安く食べる~イクスピアリB級グルメ編~
投稿者 津田実穂
もうすぐゴールデンウイーク。今年は長いですね。GWにディズニーリゾートに行く方もいらっしゃるでしょうか。
楽しいけれど、何かとお金のかかるディズニーリゾート。
特に食事。
ディズニーランドやシーのパーク内のレストランは高い上に味がいまひとつ。いやいまふたつ。ホテルのレストランは美味しいけれどお値段はとても高め。
そこで今回は、ディズニーリゾートで安く美味しく食べる裏ワザを紹介します!
年間パスポートを持っている人にも愛用者の多い方法です。
ディズニーランドに何度も行っていると、食べ物があまり美味しくない事に気づきます。どれを食べても微妙な味。その上値段は決して安くはありません。
そこで、美味しくないものはあまり食べたくないみほっちは探しました。
ディズニーリゾートでお手頃価格で食べられるところ。
それはディズニーリゾートの入り口、イクスピアリの中にあります。イクスピアリは、有名で値段も高めの店も数多くあるのですが、お手頃エリアもあるのです。
1階の、あまり目立たぬところにある、ザ・コートヤードというエリア。ここです。
グレートビーム・マーケットというフードコート、デパ地下のようなFOODFOODというコーナー、ここで安くて美味しい食事をGETできます。
■グレートビーム・マーケット
フードコートというと、ファーストフードが入っていることが多いですが、そこはディズニーリゾート!イタリアンや中華など世界各国のメニューが揃っています。味もGOODです。チャイナボウルが私はお気に入りです。
■FOODFOOD
いわゆる、デパ地下みたいなコーナーです。お菓子のお店が多いですが、お惣菜や焼きたてパンのお店もあります。
ここでのオススメは
・おむすび権米衛
や、デザートになりますが
・アンジェリーナ
が美味しいです。
中に食べる場所はありませんが、出てすぐのところ(イクスピアリの中)にテーブルや椅子があるのでそこで食べる事も出来るし、天気のいい日はピクニックエリアで食べても気持ちがいいです。
また、同じコートヤードに、高級スーパーの「成城石井」があります。
高級スーパーとはいえ、スーパーなので、食料品が外食するよりは安く手に入ります。
ここのパンやケーキは普通のお店よりも美味しいものもあります。
なお、ディズニーランド・ディズニーシーには食べ物は持ち込めませんのでご注意ください。
正直、ディズニーランドからは少し歩くので、往復の時間プラス食べる時間を考えると時間はロスしてしまいます。アトラクションに思いっきり乗りたい方にはオススメできません。
でも、出費を少しでも減らしたい方、ディズニーランドの高くてまずい食事にうんざりしている方、食事を安く美味しく食べたい方にはオススメの方法ですので、ぜひ試してくださいね!
2006年04月05日
和洋菓子専門店「果子乃季」のチョコレートケーキ
投稿者 樋賀集子
とっても美味しいチョコレートケーキにめぐりあいました。子どもたちも絶賛するチョコレートケーキは、和洋菓子専門店「果子乃季」のザッハトルテ。

今、話題のチョコレートケーキ♪魅惑のザッハトルテ【ネット限定スイーツ】
バレンタインに娘がたくさんチョコレートを作ってくれてから、家族一同すっかりチョコレートがかかせない体質になってしまったようで(笑)、「チョコレートケーキも食べたいね」とネットで探して見つけたのがこのザッハトルテです。
「バンホーテンココアをたっぷり使ったスポンジの焼成、2層のガナッシュクリームのサンド、そしてたっぷりのチョコレートのコーティング」この言葉とおり、チョコレートをたっぷりと使った大満足のケーキでした。
息子も「また買ってね♪」と上機嫌。甘すぎないし、スポンジもしっとりふわふわって感じで口当たりもいい。生クリームは苦手な息子も、ペロッと平らげていました。私は、ガナッシュクリームのしっとりしているけど濃厚な感じが気に入りました!

これは、「月でひろった卵」。
ザッハトルテを買う時に、 「2500円以上なら送料無料」 ということで、4個入り550円の 「月でひろった卵」 を一緒に購入。 (ザッハトルテと月のたまごで送料はかかりませんでした)
ふわふわした蒸しカステラの中にとろ~りカスタードクリームが入った、丸い形をした洋菓子です。ふわふわだから、あっという間に口の中に…。もっと楽しんで食べればよかった~なんて思ってしまいました。
これは、娘に好評でした。
「甘いものは、脳の働きにいいんだって!」子どもたちの上手い言葉に、また買ってあげると約束させられてしましたが、実は甘いものが大好きな私は、いつも子どもたちに内緒でチョコレートを隠れて食べています。えへへ
ということで、たまには子どもたちにも美味しいものを食べさせてあげま~す。
2006年02月23日
パンにはメイプルスプレッド
投稿者 fellow
自分でパンを焼くようになって2年以上経ちました。ホームベーカリーを購入した当初は簡単に焼ける食パンに満足していたけれど、少しずつステップアップを続け、今ではホームベーカリーの力を借りずにパンを焼く事も多々。自宅にいる事の多い今だからできる、ある意味贅沢な家事兼趣味、ですね。
パンにまつわる事で変わった事と言えば、パンのお供選びが楽しくなった事。それまでも毎朝パン食だったので市販のジャムは常備していたけれど、今はジャム数種の他、色々なクリームやスプレッドを試す機会が増えました。あ、ジャムを手作りするのもこれまでにはなかった事の1つ。とにかく手間をかけて焼いたパンを更に美味しく食べられたら言う事なし!なのです。
最近のお気に入りは、cuoca
で購入した、このメープルスプレッド。カナダのラ・クレール社製です。

メープルシロップを煮詰めてできるメープルスプレッドは、とにかく濃厚!ほんの少し塗るだけで、メープルの香りと自然な甘さが堪能できます。メープルシロップそのものやメープルシュガーを振りかけて食べるのも美味しいけれど、しばらくはメープルスプレッドにぎゅぎゅっと詰められた甘味に夢中になっちゃいそうです。メープルシロップは意外にもお砂糖やはちみつよりもカロリーが低いそうなので、その点でも安心、かな?
次にチェックしたいと思っているのはバター。実は市販のマーガリンでも満足していたのだけれど、パン&お菓子作り用に購入してあったよつ葉バターをパンに塗って食べたら・・・やっぱり違うんですよね、風味が。カロリー的な事を考えると、バターが配合されたコンパウンドマーガリンというのも一度試してみたいし、王室御用達というフランスのエシレバター
も気になる・・・という調子で、じわじわとエンゲル係数が高まっていく我が家なのでした(笑)。
2006年02月07日
今年もこのチョコで!「豆乳生チョコレート」
投稿者 有栖川ゆうこ
今年も、またまたコレにします。
お豆腐屋さんが作った、健康志向の生チョコレート。
まだ届いてないけど、去年撮ったドアップ画像をどうぞ!

去年、そのお豆腐やさんが経営している直営店「幸家」(福井県の、精進料理で有名なお寺「永平寺」ふもとにある)にいって、試食後購入!したのがきっかけでした。
あっさりしたあとくちで、「濃厚~~チョコこそ、チョコレートよっ!」な方にはちょっと「あっさり」しすぎかもしれませんが、ダイエットしてほしいお父さんとか、彼氏とか(笑)にあげるのにはヨイかと思います!
生クリームの変わりに豆乳を使って作られているため、乳製品がダメ(単に嫌い、というだけでなく、健康上の理由で受け付けない方含む)な方も食べられますし、幅広い方に食べていただけるので、そういった意味でもオススメなんですよねー。
味も、しっかり「生チョコ」で、かなりおいしいですよ!
ついでに、お店で食べたごま豆腐。黒蜜ときな粉がかかっていて、美味でした♪

メーカーさんであるお豆腐屋さんのサイトでは、お店で販売していた豆腐を使ったお総菜関係や、ごま豆腐なんかも販売しているので、そういったのも興味ありーな方は、こちらでの購入がお勧めです。
幸伸食品さん
楽天でいつも買ってるから、楽天市場でも扱ってるといいのにー。という方は、こちらでどうぞ。
農林水産大臣賞受賞!ちょっと大人の豆乳生チョコレート

他にも、過去にネット通販で購入したチョコレートというと…。
もう、多分限定の500個売り切れちゃってるだろうなーーー(^_^;)な、
●神戸G線のハートチョコレートケーキ
以前、神戸に住んでいた時は、お店で購入した年も。
ここは、他の焼き菓子もめちゃくちゃおいしいです!(すっごくいいバターを使っているのだそうです)
●ミッシェル 抹茶生チョコ(清川屋さん・楽天市場)

●ミ・キュイ(清川屋さん・楽天市場)

↑す、すいません。もうバレンタインに間に合う台数は完売してますがーー(^_^;)
いずれも、毎年食べたいぐらいなので、この記事で紹介したチョコたちが、今後もローテーションで我が家のバレンタインに登場するのではないかと思います(笑)
2006年02月02日
新しい(?)節分のおきて、恵方巻
投稿者 村山らむね
2月3日は節分ですね。最近の節分では急に恵方巻というニュースターが登場し、とってもおいしい行事になっています。
それまでは、
・めざしを食べる
・数え年の数だけ、まめを食べる
・豆まきをする
というくらいだったのが、
・七福神にちなんで7種類の具の巻き寿司(端を包丁でそろえていないもの)を、その年の幸運な方角にむかって、一本食べる(今年の恵方は南南東)
・食べる間はしゃべってはいけない(運が逃げるから)
というのが付け加えられました。
ちなみに、今後の恵方の方角は
2007年の恵方 丁・壬 北北西
2008年の恵方 戊・癸 南南東
2009年の恵方 甲・己 東北東
2010年の恵方 乙・庚 西南西
2011年の恵方 丙・辛 南南東
2012年の恵方 丁・壬 北北西
2013年の恵方 戊・癸 南南東
とっても楽しく、美味しい行事。明日はデパートで美味しそうな恵方巻を仕入れて、早く帰ろうと思います。
全国で節分のしきたりがいろいろとあると思います。ぜひ教えてくださいね。
ちなみに我が家はマンションなので、「鬼は外」は控えめに。あとから拾うのも、忘れずに。
結構後始末が、大変。。。
娘のバレンタイン
投稿者 fellow
先日、小2の長女が突然「今年はバレンタインのチョコ、自分で作るから!」と宣言。あらら、好きな男の子でもできたのかい!?・・・と、興味津々でプレゼントの相手を訪ねてみたところ、その相手はパパ、でした。なーんだ、去年と一緒なのね。
うちの娘はそっち方面は疎いようで、早い子は幼稚園の頃にはもう好きな男の子へバレンタインのプレゼントを用意していたけれど(当然ママの手を借りての事でしょうけど)、当時娘は「バレンタインデー」というイベントの存在すら知らなかったのでした。私は一応毎年それなりの事をしていたけれど、単にチョコレート=日々のお菓子、と思っていたのでしょうね。まぁ、私自身も子供が生まれてからは、バレンタインが好意を表現する為のイベントだという事を忘れてしまっていたかも・・・。
今年は張り切っている娘の為にも、cuoca
さんのバレンタイン特集を参考にして、溶かしやすいタブレットタイプのチョコレートや可愛らしいチョコレート型をオーダーしておこうと思ってます。お手軽でありつつも本格的っぽく見えるトリュフボールなんかも良いかな?娘が緊張しつつも嬉しそうにキッチンに立つ姿、そして娘からのバレンタインのプレゼントに喜ぶパパの姿を見るのが楽しみ!
・・・そして娘がチョコレートと格闘している間、私は58種類のチョコレートコレクションの中からテーマ別に6種類ずつチョイスされたという「ティスティングチョコレート」をこっそりと味わおうと思います(笑)。これ、見た目も可愛らしいのでお友達へのプレゼントなどにも良さそうですよー。
2006年01月08日
毎朝ゴディバ
投稿者 唐土かほる
唐土かほるです!
私は大のチョコレート好き。「チョコが主食ちゃうか?」と言われるぐらい毎日食べてます。お気に入りのチョコはいろいろあるけど、私にとってのロイヤルチョコは『ゴディバ』。今はバレンタイン用に、そしてギフト用にいろんな高級ブランドチョコが出ていますが、私は月並みかも知れないけど、最後は『ゴディバ』にかえっていきます。
私が勤務する会社の近くにショップがあるので、ギフト用などに時々利用するのですが、自分用にはなかなか買えないんですよねぇ。タ・メ・イ・キ・・・。
でも、今年はいいもの見つけたんです。
で、私、お正月明けから、毎朝『ゴディバ』いただいてます。ふふふ。
私が見つけたいいものとは・・・。

仕事始めの日、会社の帰りにとあるお宅への「お年賀」を買いに『ゴディバ』ショップに行ってみたのですが、そこで瓶詰めのチョコレートペーストを見つけたのです。
「プラリネ」と「ショコラ・ノアール」の2種類ありました。200g入りでお値段は税込み1,260円也。
スーパーで見かけたらきっと「え~高い~」って思うんでしょうけど、ゴディバショップで3,000円相当のトリュフなどのコレクションを探していた私には「え~安い~」って思えてしまったんですよね。思わず、自宅用に買ってしまいました。とりあえずヘーゼルナッツのフィリングが好きなので「プラリネ」を。
早速、翌朝からトーストにつけていただいています。ダンナにもおすそわけしながら。おいしいですよ~。多分ね、「これは『ゴディバ』のチョコだ」と思いながらいただいているから、余計においしいんでしょうね。(写真はうまく撮れなくて、あんまりおいしそうに見えませんが・・・)
しかも、毎朝いただいても、すぐにはなくなりません。トリュフだったら4つも買えない値段で、かなり長く『ゴディバ』を楽しめるなんて、私にとっては至福(←かなり大げさ)。
翌日、今度は「ショコラ・ノアール」の方も買い求めました。こちらは「カカオの風味がほろ苦い、大人のための上質なチョコレートペースト」と書かれていましたが、チョコという気分はこちらの方がより味わえます。
『ゴディバ』のHPでは、「パンやビスケットにつけてお召し上がりください」と紹介されていますが、電子レンジで数秒あたためてチョコレートソースにすれば、アイスクリームなどにもかけられそうです。
ホームパーティーの際に、瓶ごとテーブルに置いて、「ビスケットにつけてどうぞ」なーんてのも洒落てるかも知れません。
「ゴディバ」直営のオンラインショッピングでも購入できます。(「その他」に分類されています)
■ゴディバ直営オンラインショッピング
http://www.godiva.co.jp/store/default.php
■チョコレートペースト/プラリネ×200g
税込・1,260円・・(本体価格 1,200円)
http://www.godiva.co.jp/store/shop_product.php?id=87080
■チョコレートペースト/ショコラ・ノアール×200g
税込・1,260円・・(本体価格 1,200円)
http://www.godiva.co.jp/store/shop_product.php?id=87081
2005年12月25日
モツ鍋、お持ち帰りの巻
投稿者 竹之内ふうこ
メリークリスマス!サンタさんが来てくれるのを楽しみに、子どもたちは夢の中・・明日の朝、プレゼントを見つけてはしゃぐ顔が目に浮かぶようです・・。「ママ、サンタさんに飲んでもらうから、ポットにあったかい紅茶入れておいて!」だそうで、こんなところでもサーモスのポット、大活躍です(笑)

さて、クリスマス~お正月、楽しいけれど忙しい日々ですね。楽して美味しいもの食べたいけど、子ども2人を連れて外食というのも、なかなか腰が重くなるもので・・。そこで、祝日の23日夕方、お持ち帰りのモツ鍋を夫に買ってきてもらいました。昔、モツ鍋、流行りましたよね。モツ鍋なんてその時以来だと思うのですが、これがもぉ、大正解!!しばらくはまりそうな予感・・。
これは、予約なしでは入りにくいというほどの人気のお店、鳥小屋のもつ鍋です。
お店は目黒に2店あるそうです。夫はよく行くらしいけど・・。
お持ち帰りのもつ鍋セットは、2人前で2400円。うーん、リーズナブル!だって、野菜(きゃべつとニラ)もスープも、最後のチャンポン麺も、鷹の爪まで、全部入っているんです。ほんとに用意するものは鍋だけ。スープがたっぷりついているので、キャベツとニラを追加で用意してもいいかもです。鷹の爪をたっぷり入れるので、体がポカポカあったまり、締めのチャンポン麺の美味しいこと!スープが余ったので、翌朝は雑炊。大変美味でした。
うーん、手間要らずで、人気店の美味しいお鍋が食べられるなんて、忙しい年末にはぴったり!きっと年内にもう一度買いに行ってもらうと思います(笑)。念のため、その日はお持ち帰りが可能かどうか、電話してから行った方がいいみたいです。
さすがに子どもには適当に(汗)別のメニューを用意しますが、上の子はチャンポン麺は美味しいと言って食べてました。
モツ鍋に限らず、行ってみたいけど子連れでは・・とか、家でゆっくり食べたい気分の時などは、お店の「お持ち帰り」を利用するという手もあるんですよね。お持ち帰りに適するものと適さないものがありますが、狙っているお店に「お持ち帰り」メニューがあるかどうか、チェックしてみてはいかがでしょう!ちなみに、我が家のお持ち帰り回数No1は、近所の王将の生餃子です(笑)。だって自分で作るより美味しいんだもん(汗)。
さて、今年のイブのディナーは、我が家で大親友家族とのクリスマスパーティー!今年はちょっと張り切って、名古屋コーチンを焼きました。いつもトーストを焼くくらいにしか使ってもらえない我が家のデロンギのコンベクションオーブンですが、コンベクションモード(ファンが回る)で皮はパリっと、お肉はジューシーに、丸鶏をとっても美味しく焼き上げてくれました。ケーキは、子どもたち手作り。市販のスポンジに、泡立てた生クリームといちごとブルーベリーをサンドしてトッピングして完成。こういうシンプルなケーキの方が、子どもは好きですよね。そして大人用は、桜井修一シェフのお店「フラウラ」で調達・・。
さぁ、次のイベントは、お正月ですね。美味しく、楽しく、疲れずに、新年を迎えたいものですね。
2005年12月24日
風邪のお供にキウイジュース
投稿者 本田裕美

グレイスキウイジュース350ml
1週間ずーっと我が子が風邪を引いていました。出ましたねぇ、熱。最高39.5度です。病院に行き薬をもらい、ひたすら家でおとなしくさせていました。4歳の我が子が独りで寝てるなんてことはできないので、私も家事もせずに付っきり。おかげで今は、私ののどがおかしいです(涙)。みなさんのおうちはどうですか?風邪ひきさんは、いませんか?大丈夫??
頭痛いぃ~。熱がでたぁ~。のどが痛いっ。などの時、私には飛び込むところがあります。それは薬局。うちの家族がお気に入りの薬も、前まで飲んでいた薬も、飲んでいるサプリも全部把握してくれていて、その上で病状にあった薬を勧めてくれる、頼りになる薬剤師さんがいる薬局です。薬がすべてだとは思っていないけれど、相談にのってもらえる薬剤師がいるのは、やっぱり心強い。
先日その薬剤師さんから、「風邪の時、これを飲んでみたら?」と頂いたのが、グレイスキウイジュース。「体に良いんだよ。ビタミンCも含まれているから風邪の時に飲むと良いよ」と。
調べてみると、キウイってすっごく体に良いんですよね。ビタミンC・ビタミンE・食物繊維・カリウムなどいろいろ含まれていて、例えばビタミンCは、キウイ1個でレモン1.2個分、ミカン2.7個分、イチゴ11.1個分、摂取できるらしい。キウイについてはサン・キウイ倶楽部へ。読めば読むほど、「キウイってすばらしい」と思ってしまいます。
このジュースのお味は?と言いますと。果汁100%のこのジュース、のどごしスッキリ!ではなく、濃厚なジュース、生ジュースです。でも飲み辛くは無いですよ。加糖なのでキウイのあの「すっぱさ」は感じられません。液中にはキウイの種を思い出させてくれるブツブツがあり、「100%絞ったのね」と感じることができます。
1本のカロリーは136.5kcalと低カロリー。風邪の為だけではなく、便秘にも、お肌にも、更年期障害にも、冷え性にも良いとされている満点のドリンク、発見しました!。
2005年12月20日
教えて!ホリデーシーズンのご馳走
投稿者 武田りこ
もうクリスマス目前ですね。
クリスマスが終わると、すぐにお正月。
おいしいものばっかり食べてしまう日々が続きます。
皆さんは、このホリデーシーズン、どんな御馳走を作ったり、買ったり、食べにいったりする予定ですか?
是非、いろいろ教えてください。
ちなみに、我が家では、夫のお休みがないので、年末も年始もフツーに過ごすのが恒例です。
クリスマスも家で過ごします。
クリスマスディナーは、牛肉の赤ワイン煮込みを作るつもりですが、クリスマスケーキはどうする?
らむねさんちみたいにケーキも手作りすると素敵ですよね。
アメリカに住んでいた頃は、売っているケーキが甘すぎて大味で色がどぎついので、さすがの私も手作りしましたが、神戸に帰ってくるとあまりにおいしいケーキがたくさん売っているので、買うのが専門になってしまいました(言い訳)。
例年フーケのケーキをいただいていたのですが、今年は当てが外れそうなので、どこで買おうか楽しく悩んでいます。
高杉
今一番有名なお店なんじゃないでしょうか。
ここのカフェは大好きなんですが、ケーキは我が家にはちょっと甘味が強すぎるかも。
ダニエル
我が家の一押し。
甘いものはほとんど食べない息子もここのミルフェだけは、喜んで食べます。
果物の使い方が最高。
モリナカ
最近我が家で人気上昇中。
スポンジの優しさがおいしいです。
デコレーションも楽しくって、クリスマス向きかな~。
なんて今ごろ言ってて間に合うのか?
皆さんのおいしいお話是非聞かせてくださいね!
2005年12月01日
雑穀ご飯にはまってます
投稿者 fellow

本田さんのたまごかけごはんのエントリーに対抗する訳ではないのですが(笑)、私が今はまって毎日食べているのが雑穀ご飯。私が食べているのはやずやの発芽十六雑穀で、研いだお米2合に小袋の中身を加えて混ぜるだけのお手軽なもの。やずやでは母と共に香醋を定期購入していて、ふと発芽十六雑穀のパンフレットに目が行き軽い気持ちでサンプルを請求したのだけれど、試食した結果見事にはまってしまったのでした・・・。
雑穀ご飯の何が良いかと言うと、まずは食感でしょう!栄養面から見ても当然魅力的ではあるけれど、もちもちとしたご飯にバラエティーに富んだ雑穀の歯応え。混ぜご飯風の見た目にも満足感。腹持ちも良いので、ダイエット中の主食にぴったりなのも頷けます。ちなみに私の場合、今のところ体重計の数値や身体のラインには変化はありませんが(笑)、肌の調子がかなり良いです。
私は次女の妊娠中に発芽玄米にチャレンジして玉砕した経緯があったのだけれど、雑穀ご飯は特に匂いも気になりません。ま、妊娠中にチャレンジしたのがそもそも間違いだったのかも知れないけれど、玄米だけでなく、様々な雑穀がバランス良く配合されているところも食べやすさのポイントなのかも?やずやの発芽十六雑穀以外にも、様々な雑穀
がありますから、皆さんも是非チャレンジしてみて下さいねー!
ついでにもう1つ、私のはまりものをご紹介。
身体に良さげなものを続けている傍らで、ジャンクフードにもはまっている私・・・味の素のアジアめんシリーズのカップ入り四川坦々面、これすっごく美味しいです!辛いモノ好きな方もきっと満足できる辛味にごまの風味がマッチ。このアジアめんシリーズはカロリーが低いのも高ポイントで、雑穀ご飯同様ダイエットのお供にも良さそうですよー。カップ入りはお湯を入れて3分でできちゃうお手軽さなので、時間がない時やちょっぴり小腹が空いた時用のストックにおすすめです!
2005年11月29日
「たまごかけごはん」が流行っているらしいです。
投稿者 本田裕美
今日、テレビを久しぶりに付けていたら、今、卵かけご飯が流行りだとのこと。とっさに白木さんの写真が頭に。・・・おいしそうぅ。
TVで紹介されていたのは、島根県の吉田村という過疎地の村おこしのために商品開発された「おたまはん」という、卵かけごはん用の醤油。

たまごかけごはんセット
ワーキングマザーにとって「簡単・おいしい」はとっても、とっても、うれしい(「感謝する」に値する)!。
でも正直、卵かけごはん専用のお醤油があるとは、びっくり。
これは
たなべのたまご6個入モールドパック: 1パック
おたまはん関東風150ml: 1個
おたまはん関西風150ml: 1個
吉田村産コシヒカリ1kg: 1袋
のセット。卵もお米もおたまはんも、単品で使い回しができるので、即注文してしまいました(笑)。楽しみ。疲れた体に心地よいんですよね、卵かけごはん。
実は、在住していたアメリカではサルモネラ菌中毒を警戒して、卵の生食は禁止されていました。日本人としてはちょっと悲しいかったな。
ちなみに。私は「黄味+醤油」または「全卵+しらす+納豆+こねぎ+みりん+しょうゆ」が好きです。
2005年10月03日
北海道のサラダたまねぎ
投稿者 fellow
北海道ってやっぱり野菜が旨いね。
旅クーで、ジャガイモとサラダたまねぎをセットで売っていたので、買ってみました。

たまねぎが甘いっ!普通に使ったんじゃもったいない!ということで......
たまねぎは、薄くスライスしておかかとおしょうゆで。
たまねぎフライも甘くて旨かった!>オニオンリングではなく、串切りにして甘さを強調!
じゃがいもは、ただ薄切りにして炒めただけでも、ほっくりしてて美味。
このじゃがいもは、ねっとり系ではなく、さらさらほろほろ系なので、煮物よりもサラダや炒め物にあいます。
届いてから一週間。ほぼ完食の我が家。
送料込みでこの値段なら、納得なのです。
2005年08月14日
今年の帰省土産は梅干!
投稿者 唐土かほる

こんにちは!唐土かほるです。
私は実家が九州なんですが、毎年、夏はお盆休みの混雑を避けて帰省します。今年は、先週1週間お休みをいただき、帰省してきました。
竹之内ふうこさん同様、毎度毎度、帰省の際の手土産はいつも直前に用意。実家という気安さもあって、ついつい後回しにしてしまうんですよね。
とはいえ、いくら実家でも手ぶらで帰るわけにも行かず、毎年、帰省の前日あるいは当日に菓子折を求めておりました。実家は両親の二人暮らし。「私たちだけじゃ食べきれないから、あんたたちで食べて帰ってね」と毎回言われてしまうので、お言葉に甘えて、自分たちが好きなものを買っていくのが恒例。
今年もその作戦を考えていたのですが・・・
デパ地下の和菓子売り場をあれこれながめている時に、夫の目に「紀州・梅干」の店がとびこんできたのです。
「今年は梅干にせーへんか?」
はなから和菓子、と決めていた私はとっさに「えー?梅干さげて帰るの~?なんか違う~」と思ったのですが、帰省の際は長距離ドライバーとなって活躍してくれる夫の機嫌をここでそこねるのもどうかと思い直し、素直にしたがいました。
でも、この奇襲作戦、成功しました。我が家の双子は変な双子で3歳頃から梅干が大好きなんです。健康食品とはいえ、塩分も多いので、あまり食べさせないようにしているのですが、あればあるだけ食べます。帰省した時も、食事時になると母に「梅干ある?」と聞かないといけないので、自分たちで持参するのはいい作戦でした。それに70歳を過ぎた両親でも梅干なら大歓迎!・・・のようでしたよ。なにしろ保存がききますし、贈答用の梅干って結構高いじゃないですか。自分たちで買うのはちょっととまどうような値段。
毎年、手みやげで悩んでいらっしゃる皆さん、ネットショップや百貨店のギフトカタログをあれこれながめて、たまにはちょっと違う物を求めてみるのもいいかもです。実家用には自分たちが好きな物!・・・これが基本ですけどね。
■紀州の昆布巻き梅■
今回、我が家が買い求めた物とほぼ同等の梅干。昆布が巻いてあり、紀州梅がさらにまろやか、絶品でした。巻いてある昆布ももちろんおいしくいただけます。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
2005年08月09日
帰省時の手土産
投稿者 竹之内ふうこ
お盆も近づき、帰省されたり、お墓参りにご実家に寄られる方も多いのではないでしょうか。
我が家も、毎年、お盆とお正月は恒例の帰省です。帰省直前になってバタバタと慌てる原因のひとつが、そう、手土産の準備です。なーんで毎年こんなに慌てるんだろう・・と我ながら不思議。今年も、実は今晩車で出発なのに、今朝、夫に、「おみやげ、会社の帰りに買ってきてね~」なんて言ってましたし・・(汗)飛行機だったら、羽田空港のあの充実したショッピングモールで選び放題なんですけどね。
ネットで買え!ネットで!!という声が聞こえてきそうですが、ネットで買うにしても、1週間前にはアクションを起こさなければいけなくて、気づけば今年も、「あ、もう間に合わないや・・」でした。とほほ。
ちょっとした手土産でも、「これでいっか」と妥協して買うのは本当はいやなので、次回からは計画的にいくぞー!
さて、今までの我が家のお気に入りの手土産は・・
◆お盆のお供え
坂角総本舗のゆかり 有名なえびせんべいですが、文句なく美味しいですよね。でも、「お供えにえびが入ってるものなんて!」という厳しめのお家には向かないのでご注意。
◆たくさんの親類に配ったりする、値段も手頃で、ちょっと気の利いたもの
佃煮又兵衛のししゃもの甘露煮
ここの子持ちししゃもの甘露煮(家庭用)1050円 をいただいたことがあり、これは大ヒット。甘辛くて柔らかいぷちぷちの子持ちししゃも。お酒のつまみにもよし、ごはんのおかずにもよし、子供からお年寄りまで守備範囲は広そうです。まとめてお取り寄せし、チョコチョコ配るのにいいと思います。真空パックで要冷蔵でないのも、移動に気をつかわなくて楽です。
◆夜ご飯のメインになるもの
ミート&デリカ旭屋のお肉
自分の実家に帰省する時は、ここのお肉が定番になりました。もちろん、直接実家に送ってもらいます。秋田なので、神戸牛なんてまず口にすることはないんじゃないかな・・と思うので、あえて神戸牛を。
夏は鉄板焼き用のお肉、冬はすき焼き用のお肉。両親、兄弟、その子供たち、大勢でワイワイ食べる夜ご飯には、やはり、肉!でしょう(笑)冬は私は帰省できませんが、お歳暮代わりにお肉をドーンと送ります。美味しい美味しいと、かなり好評です。コロッケもおすすめ~。
あとは、無難なお菓子類ですね。ユーハイムのバームクーヘンとか、地元のケーキ屋さんの焼き菓子詰め合わせとか・・です。
でも、そういうものより、静岡のインターで買った水出し玄米茶とか、当時気に入っていた叙々園のドレッシングとか、売り切れでなかなか手に入らなかったラクワネックとか、そういうものがうけたりするんですけどね・・。
皆様のおすすめ手土産好適品、またはもらって嬉しかったもの、などなど、ぜひぜひお聞かせください!
2005年07月10日
パスタみたいな「ご馳走そうめん」
投稿者 唐土かほる
こんにちは、唐土かほるです!
我が家はメンクイならぬ「麺喰い」一家。双子の娘たちもうどん、おそば、スパゲッティなど、長いものならツルツル食べます。
そんな我が家の夏の定番は素麺!昼ごはんだけでなく、夜も「ご飯」の代わりに素麺だったりします。料理上手の夫は素麺の上にピーマンやナスの甘辛煮をのせたりして「ご馳走そうめん」に仕上げてくれます。素麺といえども、工夫次第でご馳走になるんだ・・・と、元々、素麺が大好きな私は感激しきり。
いつもは「三輪素麺」が定番の我が家ですが、今年は「ご馳走そうめん」にピッタリ・・・というか、「目からウロコ」の素麺に出会いました。その名も『あわいろつるりん』。

なんと色が10色!どれもきれいなパステルカラーの素麺なんです。徳島県・半田町名産の「半田手延べそうめん」にパプリカ・コチニール・くちなしなど、天然素材で色付けされています。とても優しい色合いです。
半田そうめんは、ちょっぴり太めでコシの強い素麺です。そのままいただいてもツルツルして、食べ応えがあっておいしいのですが、炒めたり、パスタ風にアレンジするのにもってこい。『あわいろつるりん』のホームページでは、工夫満載のレシピも掲載されています。

カラフルな色をいかして、茹でて、プレートにちょこっとずつ盛りつけるだけで、ホームパーティー用のお洒落な一品にもなります。写真のように小さくくだいて、しゅうまい風にすることも。もちろん、子供たちも大喜び!色の違いで味の違いはないんだけど、小さい頃、冷や麦にピンクや緑の麺が1本だけ入っていて、兄弟で取り合いとかしませんでした?なんだか色がついているだけで、特別においしいような気がするんですよね。
麺をつくる時に出る「切れはし」も『パステルヌードル』として販売されています。クルリンと丸まったショートサイズのカラフルパスタで、スープの具などにちょうどいいサイズです。こちらもオススメ。冬になったら、これを使って、ミルクスープやクラムチャウダーをつくってみようと計画中。
あまりのおいしさと面白さに、今年のお中元は全て『あわいろつるりん』にしちゃいました。パッケージにはいった10色セット(80g×12束、税込み2,625円、送料別)です。きっとみんなビックリしてるんじゃないかなぁ、フフっ。
お中元といえば、関東と関西では贈る時期が違うんですってね。この「ワーキングマザースタイル」のスタッフ同士でお中元の話題が出た時、関西勢は「まだ早いけど・・・」、関東勢は「もうそろそろ間に合わなくなってきた・・・」みたいなノリで話がかみあわず、調べてみると、関東では7月1日~15日、関西では8月1日~15日が一般的に贈る時期となっていました。知らなかった・・・。百貨店の通販やネットショップでは、最大幅をとって(?)6月から8月までお中元対応をしているようです。そろそろ駆け込み関東勢、まだまだ間に合う関西勢の皆さんにおすすめの一品でした~。
■『あわいろつるりん』ホームページ■
http://www.awairo.jp/
おいしそうなレシピが満載!もちろんお買い物もできます。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
2005年06月18日
パレスチナのオリーブオイル
投稿者 カトウヒロコ
知り合いがパレスチナ産のオリーブオイルを日本に輸入するプロジェクトを立ち上げたため、試しに一本購入してみました。オリーブオイルというと、なんといってもイタリアが有名ですが、元々、パレスチナのある東地中海地域はオリーブの原産地で、この地域のオリーブオイルを飲むことは、黄金を飲むようなものだと、昔から言われてきたそうです。
エキストラ・バージンのさらりとした味わいとはまったく違う、濃厚なとろみがあり、ピタパンなどにバター代わりにつけて食べると、とってもおいしい! くせのあるチーズ(フェタなど)とトマト、タマネギ、黒オリーブ、パセリのサラダのドレッシングにも相性ばっちりです。私の大好きな、中近東料理のハマス(ひよこ豆のペーストに練りゴマとオリーブオイルと塩を合わせたもの。パンに塗っても、生野菜のディップ、手作りピザのソースにもよし)などは、それこそ、このオリーブオイルでないとしっくりこない、という感じがします。
こくがあるので、「何か物足りない」という時の隠し味に1,2滴足らすこともできますし、お醤油とも意外に合います。焼き魚やお刺身に、たらりとかけたり、なんていうのもOK。「生醤油のような」感覚で色々使えるのです。評判が良いのか、最近、輸入食品を置いているようなスーパーや自然食品の宅配などでも、「パレスチナ産オリーブオイル」を扱い始めたようです。
また、「セーブ・ザ・オリーブ」のサイトにある「Q&A」のコーナーには、「エキストラ・バージンとはなんぞや」という説明もあって、「エキストラ・バージン」といえばただただありがたがっていた私には、目から鱗の話でした。
パレスチナの人々が祖先代々大切にしてきた美しいオリーブ林も、現在8割がた破壊が進行しているといわれます。そのようなことも心にとどめつつ、力強い味わいのパレスチナ産オリーブオイルで夏バテ防止を目指そうと思っています。
2005年04月22日
中国茶にはまる
投稿者 常山あかね

最近、家では、日本茶ではなく、ほとんど中国茶を飲んでいます。
まず、ダイエットのために1日1回飲んでいるのが、「極選上海康茶」というもの。仕事上たまたま耳にしたのですが、ミイラ取りがミイラになる(?)ように、「ダイエット」「中国秘伝」の文字に惹かれて思わず自分が購入してしまいました。(高級茶というだけあり、けっこうお高いんですよね。(^^;)
本当にやせるかどうかはまだわかりませんが、とにかく驚くほど便通がよくなります。(というか、よすぎるかも・・・)あの堀江社長ブログでも紹介されたとか。
あと、写真のものは、昨日、知人にいただいた工芸茶。中国のお土産としていただいたのですが、とても良い香りのジャスミン茶。お湯を入れると、球状に丸めた茶葉がお花みたいにパーッと広がって、心癒されます。(本当は中に紅い花も入っているのですが、この茶葉だけ、入っていませんでした。そんな不揃い感も、中国土産らしくて嬉しいです♪)
工芸茶は、日本で買うとちょっと値が張るようですので、一人で飲むよりおもてなしやプレゼント向きかもしれませんね。


ふだん、ディリーで飲んでいるのは・・・
ティーバッグの中国茶各種の詰め合わせ。中国茶専門のオンラインショップで買いました。蓋付きのマグカップ(写真)がセットでついてくるところに惹かれ、思わず注文。ティーバッグはお手軽ですが、味的には、やっぱり茶葉の方が本格的でいいかなと思います。
ちなみに、中国の友人にこのお茶を出したところ、「味は日本人向けで飲みやすいかも。でも、高い!中国で買えば、袋詰めでものすごく安く買えるよ。」とのことでした。でも、家にいながら気軽に色んな種類の中国茶や茶器が手にはいるのは、魅力ですよね。よく、私は、仕事中の気晴らし(逃避)に、ウインドウショッピング(?)してます。


今、流行の中国茶ですが、一過性の流行に終わらず、中国の歴史や奥深い文化を知り、お互いを理解できるきっかけになればと強く思います。
2005年03月25日
お菓子大好き!-これも「ママの味」?-
投稿者 fellow

私の実母はデパ地下勤務歴20年以上の現役ワーキングマザー。私が小学校の頃は洋菓子売り場に勤めていた事もあって、家には常にお菓子やケーキが山のように!(その頃の私の体型は想像に難しくないと思われ、はは。)缶入りのクッキーやリーフパイ、冷蔵庫にはホールケーキがごろごろと・・・今思えば、留守番している私達への気遣いもあったのかな、と。
スイーツ関係は今以上に贅沢していたあの頃なのだけれど、子供だったせいなのかスイーツ飽和状態だったせいなのか、とにかく「○○の△△がお気に入り!」なんて記憶はゼロ。そんな私が先日久しぶりに口にして「あ、この味・・・!」と懐かしく感じたのが神田精養軒のアーモンドピット。
香ばしいアーモンド入りのクランチキャンディ、皆さんも一度は口にした事があるのでは?昔はクランチキャンディとチョコレートの2種類だけだった覚えがあるのだけれど、現在はアールグレイ味とカプチーノ味のクランチキャンディが加わったバラエティピットが販売されてます。この2種類のフレーバーはそれぞれの風味が強過ぎず、アーモンドピット同様、いやそれ以上の香ばしさ。ふと気付けばカリカリと止められない止まらない状態・・・。
神田精養軒と言えばマドレーヌの方が有名なのかも知れないけれど、私の中では母の帰りを待ちながら口にしたピットの味に親近感を覚えます。当時のパッケージなんかは覚えていないくせに、味はしっかりと覚えているものなんですね。
気軽に購入できる袋詰めタイプなので、先方に気を遣わせないちょっとした手土産にぴったり。もちろん私は見かける度にこっそり自分用に買い置きしてますよ、ふふ。あ、楽天市場店
ではアソートギフト
なども販売されてますので、是非是非。
2005年02月05日
ショコラマセスのファンシートリュフ
投稿者 湯河原こむぎ

私はコストコが大好き。コストコはアメリカ資本のスーパーマーケット。年会費4200円を払って会員になる必要がありますが、それを払っても、(私にとっては)行きたいお店です。現在は日本に5店舗(だと思う)。関東では、幕張(千葉)、多摩境(東京)、金沢シーサイド(神奈川)。他には尼崎(兵庫)、久山(福岡)。そこに「とーってもおいしいチョコがあるよ。」って友達に情報をもらいました。名前は「ショコラマセスのファンシートリュフ」二缶セットで箱に入っています。何度もコストコには行っていましたが、今までノーマークの商品でした。
黄色いほうの缶には、クッキートリュフ250グラムが1袋とオレンジトリュフ250グラムが1袋入っています。紺色の方には、トリュフが250グラム×2袋入っています。これで2缶で850円くらい。すごく安くないですか?それですごくおいしい!ただ、「トリュフ」と聞いて想像する、きれいなまん丸ではありません。袋に入って缶に入れちゃうくらいですから。形状は、川崎大師の前で売ってる「とんとこ飴」みたいな感じです。
私は、お酒が苦手なので、チョコレートでも洋酒が入っているとだめなんですよ。高いチョコレートには洋酒が入っているものが多いんですが、これは入っていません。なので子どもも安心して食べられます。オレンジトリュフには、本物のオレンジピールが入っていてとてもおいしいです!(これにもお酒は入っていません。)
これは本当に人気商品らしく、お店にいるほとんどの人のカートに入っていました。10個以上入れている人もいましたし、中にはカート全部がこの箱の人もいたんですよ~!バレンタインも近いので、お店の人が仕入れに来ていたのかもしれません。
コストコで探す時は、お菓子売り場ではなく、バターなどが売っている冷蔵庫に入っていますので注意して探してみてくださいね!
2005年02月02日
チョコレートの滝&チョコレートフォンデュ
投稿者 fellow
バレンタインにまつわるロマンティックな持ちネタを披露したいのはやまやまですが、不本意ながら記憶になく・・・残念!
ですが、チョコレート好きな方にぜひお勧めしたいのは、ハウステンボスのチョコレートハウス。
見どころは、甘ーい香りとともに、とろけたチョコレートが4.2メートルの高さから流れ落ちてくる「チョコレートの滝」。これは、子供も喜びます。
チョコレートフォンデュ(要予約)やチョコレートピザ、チョコレートドリンクなど、チョコonlyな食卓を体験することも可(要勇気)。
公式ショッピングサイトで、オランダ王室御用達のチョコレートやココアを買えるので、遠くてなかなか行けない方は通販で。
ハウステンボスの回し者じゃないけど、ここは小学生のときに遠足に行っていた思い出の場所。地元の友達も働いてます。そんな訳で「ツブれませんように」と勝手に応援してみました。
話が「チョコレート」から逸れてきたので、ハウステンボスネタは、後日改めて・・・。
行かれる方は、何か知りたいことがあったら、ここにコメントをつけて質問してくださいね!
2005年02月01日
銀座ルブラン モンブランショコラ
投稿者 村山らむね

雑誌の取材の企画で、チョコレートケーキ7種類を食べるというのをやったのですが、その中で、チョコレートケーキではないんだけど、バレンタイン限定のすっごくおいしいモンブランがありました。それが、銀座ル・ブランの特製のマロンクリームを使った「モンブラン ショコラ」限定30台 です。
このおいしさ!中のカスタードクリームとマロンクリームのハーモニーがほんと絶品!大人の甘さです。
まあ、甘いっちゃ甘いんだけど、大きさも直径14センチと食べやすいサイズ。家族のティータイムとしてはとてもいいサイズかも。
チョコレートケーキが苦手なひとに特におすすめです。限定30台で、すでに10台しか残っていないので、急いでください!クリスマスは大人気だったそうです。
■銀座ル・ブランのバレンタイン
■銀座ル・ブラン
銀座の三越そばにあるショップです。
コレ
気になる!!
2005年01月31日
鳥羽国際ホテルのチーズケーキ
投稿者 有栖川ゆうこ
もう、何年前になるのかな。
おとりよせ好きな女性たちのMLで紹介されてから以降、リピート買いしていたのが、この『鳥羽国際ホテルのチーズケーキ』でした。
いつも購入していたのは、楽天市場内に出店されていた『菜の花の』という、ちょっとご年配のおじさまががんばって運営されていた、グルメ系のセレクトショップ。
今日、ふと久々(2年ぶりぐらい?)に頼もうかな♪なんてアクセスしたら……、ショック!!
今年の1月で退店されているとのことでした。
うっそーーー。
でも!ホテルのサイトで直販が開始されているのですねぇ。
あぁ、ネット通販の道が残されていてよかった(涙)。
(マスターどうしてらっしゃるのかな~~、も気になりつつ)
この鳥羽国際ホテルのチーズケーキは結構有名なので、ご存じの方もいると思うのですが、ちょ~っとホテルのページでは良さが伝わらないので、検索してみつけた
お菓子なWeb探検隊
美味しいチーズでメリークリスマス!
料理を、楽しむ日|YAMAHA おとなを、休む日
あたりをごらんいただけると……、伝わりますかね~?
送料が気になる…(みんなか…)という方は、イオンマーケットでも、チーズケーキ各種を発見!(う、うれしい…)したので、他のものと一緒に注文してしまってもいいかもですねー。
いやー、バレンタインにチョコもいいけど、チーズケーキでもいいよん!と思ってしまった、私でした。(って、自分が食べたいものが基準…ですよね、やっぱり(笑))
★2005/02/01★
コメントで、ふうこさんに教えていただいたので、「菜の花の SWEET専科」へのリンクを追記しておきますねーー。
2005年01月23日
サラベス&たちばな屋のジャムに舌鼓!
投稿者 大葉柚子
出産してからというもの、不思議と甘いものが好きになった。
かといって毎日食べるわけでもなければ、食べたいと思うわけでもない。でも、興味がなかった状態から興味が出た、ということは大きな変化。
アメリカのスイーツは本当にスイート(甘い)です。中途半端はお嫌いらしい。甘いものはガツンと甘く!これには正直4年いてもなじめない。(苦笑)しかしながら日本人好みの上品な甘さがないかというと、
これがある。
ただ少ないだけ。(笑)
NYマンハッタンにサラベスというレストランがある。
アッパーウェストの人々のブランチ店として人気。ここのレストラン、マーマレードジャムがおいしいことでも有名。マーマレードは大嫌いだった私がいっぺんで好きになったフルーツスプレッド。なんでもいろんな賞をいただいているそうで。納得できる、この絶妙な味。ほかの種類も試しましたが、みんなおいしい。息子がすきなのはストロベリーラズベリー。旦那さんがすきなのはミックスベリー。わたしはやっぱりオレンジアプリコット。ぜひぜひ一度おためしあれ。ジャム一つといえど、こんなに違うものなのね、とうなずくはず。日本ではマリーフィールズという会社が代理店のようです。たしか三越にも入っています。

義理の母がこよなく愛しているのは信州の三宝柑という蜜柑の仲間のジャム。
生のジャムで旬の時期に出荷され、在庫がなくなると次の旬まで待たねばならぬというお品。これもマーマレード系ですが、すごくおいしいです。蜜柑とオレンジの間というのか、サラベスはしっとりとした甘さですが、こちらは透き通ったかんじのさっぱり甘さ。三宝柑は2月に出荷らしいので来月をお見逃しなく。義理の母は2月になると2時間弱かけてわざわざ夫婦で買いにいきます。通販もできるのですが、年に一度買いにいく、という習慣がまた楽しいみたい。
アメリカと日本、どちらもオススメ!
2005年01月21日
から~いキムチ鍋であったまろ
投稿者 武田りこ
冷凍庫に常備している辛味たち
我が家の(大人だけなんですが)一番人気は、キムチ鍋です。
私は結婚する相手が、好き嫌いなく何でもおいしく食べられる人、自分がおいしいと思うものを相手もおいしいと思う人、だったらいいな~と思ってたのですが、旦那も全く同じ考えだったようです。
そして私たちは二人とも辛いの大好き。
食材は、いたって普通にお肉(豚バラが一番)、にら、モヤシ、キャベツなど野菜(私はごぼうを入れるのが好きです)にお豆腐、春雨などです。
凝るのはスープ。
コチジャンはじめ韓国辛味はもちろん、バリ島で仕入れてきたもの(ABC サンバルアスリ340mlバリ島でもっとも良く使われているチリソース)、タイでゲットしてきたもの、中国の人にいただいたもの(潮州辣椒油(チョウシュウラージャオユ))など、味を見ながら調整します。
いまや、わざわざ行かなくても、ネットでいくらでも買えるのでとってもうれしいです。
お味噌を少し入れると全体の味がまとまるような気がします。
キムチも市場に出かけて韓国のお店で、辛いのを調達します。
出来上がりに白ごまをたっぷりかければ、冬はあったまるし、夏は汗をかきながらビールが進みますよ。
2005年01月19日
「おとりよせ日和」発売! 予約特典豪華です
投稿者 有栖川ゆうこ
大人気おとりよせネットから、書籍が登場します。
おとりよせネット
WAVE出版 (2005/01/21)
メルマガ登録されている方の中には、すでに予約済みの方も結構いらっしゃるのでは。
楽天で予約する方はコチラ
とにかく予約特典豪華なんですよ~(^-^)
1.掲載された商品が●割引に!
2.注文すると、おまけの逸品ついてきます!
3.注文すると、抽選でプレゼントも当たります!
本でご紹介しているお店のなかに、こんな特典1~3をつけてくれる店舗さんがあるんです!
書籍事前予約をいただいたあなたに、発売日当日、この特典リストをメールでこっそりお知らせしちゃいます♪
で、主宰のあいはらさんが某所でつぶやいていたのが…
美味しい品をたくさんご紹介しているので、お気をつけを・・・(笑)
ということで……
う~ん、確かに届くと危ないかもしれません。(笑)
もう、特典予約できるのは、今日もいれて3日間?かな。
まだ予約していない、おとりよせ好きな皆さん!
お急ぎを~~
2005年01月18日
鯨のハリハリ鍋
投稿者 fellow
この冬、初めて食べて、予想外においしかったのが鯨のハリハリ鍋。
鯨肉と水菜がメインのお鍋です。
作り方は・・・
1)味をつけた出汁を沸騰させる。
2)くじらのさえずりを入れて弱火でしばらく煮込み、スープをとる。臭みをとるために、しょうがのしぼり汁も適宜加える。
3)焼き豆腐、長ネギを加えて2分ぐらい煮込む。
4)くじらの皮と赤身を加えて、さらに1分煮込む。赤身はなるべく薄切りにするほうがおいしい。
5)最後に水菜を入れて20~30秒煮込んだら、出来上がり。
最近はめっきりご無沙汰ですが、子供の頃、鯨を食べていた人には懐かしい味かも。4歳児も食べてましたので、そんなにクセのある味ではないはず。
「ハリハリ」は、水菜の食感から来ているそうです。
↓買えるお店


2005年01月08日
ふぐヒレ酒
投稿者 常山あかね

寒い夜にピッタリなのが、ふぐヒレ酒。今日の晩ご飯は、いただきもののふぐで、ふぐ刺し、ふぐちり、ふぐ雑炊、と豪華にまとめたのですが、その中でも、一番のメインディッシュ(?)が、ふぐヒレ酒。
熱燗にあぶったヒレを浮かべて、さらにお酒の表面をさっと火であぶると、得もいわれぬ香ばしい味わい。ちなみに、我が家では、米どころ福井の日本酒(銘柄は秘密です)を愛飲していますが、ただでさえおいしいのに、今夜は、格別の味わいでした。あ~、本当に幸せっ・・・。
冬の夜に、一工夫でいつもの日本酒がぐっとおいしくなります。ご家庭でも是非お試しを!
玄人志向の本格派★ふぐヒレ酒セット!

2005年01月05日
ナチュラルチーズの福袋(~1/10 先着100名)
投稿者 有栖川ゆうこ
あけましておめでとうございます。
オーダーチーズ・ドットコムさんの年始開け福袋企画がはじまってますね~!


秋に5250円の方の福袋を購入したのですが、もー盛りだくさんで「わぁ、こんな味はじめて」「自分で買う場合は手が出せなかったかも。やっぱり実際に食べてみないと」というチーズがいっぱい入っていて、大満足でした♪
秋の福袋が届いたとき、箱にいっぱい入っているのでうれしくて写真を撮ってあったので(笑)、いれておきます。こんな感じ。福袋というか、福箱ですね~。

中身といえば、
「2005年 新春福袋」 その中身はこんな感じです!
* 当店、人気の商品の2アイテムは必ずお入れいたします。
人気 No.1 『フォレストスモーク』
人気 No.2 『パルミジャーノ レジャーノ 36ヶ月熟成』
* その他はフレュシュ、白カビ、青カビ、ハード…と、まんべんなくチーズを組み合わせました。中身はナイショですが、絶対にお得な、採算度外視のボリュームを体感して下さい!
ということで、私も一番おいしくいただいた 『フォレストスモーク』が入ってるのはいいですよね~。
2004年12月13日
漁師の本ししゃもセット
投稿者 常山あかね

「ししゃも」というと、なんとなく貧乏くさいイメージがあるが、昨日の我が家の食卓は、それはそれは豪華。この「漁師の本ししゃも」セットを利用した、ししゃも尽くしの夕食は、とびきり豪華な気分が味わえた。
「漁師の本ししゃも」は、北海道の一部の海域でしか漁獲されない晩秋の逸品ということで、楽天市場のお魚部門でも、ナンバー1の人気を誇る商品だそう。「天日干し・生ししゃも・塩ししゃも」がセットになっている。
我が家の一番人気は、ダンゼン「生ししゃも」。天ぷらにして食べると、サクサクっと香ばしく、白い身も、くさみがなく本当のお魚の味がする。次に好評だったのは・・・
「塩ししゃも」を使った三平汁。調味料は醤油だけ。塩ししゃもとネギを少し入れただけで、なんともいえない贅沢なお汁になった。
もちろん、定番の「天日干し」も、プリプリしてお魚の味がしっかりとした。
もっとも家族に、「ししゃもって、もっとカリッとしたものじゃない?」と言われたので、私の焼き方がよくないせいもあり、この順位はあてにならないかも・・・。(^^;
産地で旬の時期にとれた魚を、安心できるルートで購入する。それを、自分で料理して、食卓を家族と楽しく囲む。当たり前のことだけど、この当たり前のことが、なかなか実現できないのが現実。
何かと忙しくお手軽な料理が日常になってしまっている我が家だが、「これからもスローなフードにしてくれ!」と、子供たちにせがまれて、自分を反省するきっかけとなった「ししゃも尽くし」な夕食でした・・・。
2004年12月07日
シュガーケーキ(100年楽しめるクリスマスケーキ)
投稿者 fellow

前々から気になっていながら、なかなか手を出せなかったんですが、やっぱりどうしても欲しいのが、この100年楽しめるクリスマスローズケーキ。土台はフルーツケーキなんですが、外側のシュガーデコレーションは、湿気がなければ、なんと100年楽しめちゃうんですって。ダイアナ元妃のウェディングケーキも、このシュガーケーキだったそうな……。今年こそは、このケーキを飾ってクリスマスを過ごしたいと思っているのです。
あと、このシュガーケーキ(ウエディング(洋装)など)、結婚のお祝いにも最適だと思っているのですが、なぜか最近、身近でそういうめでたいことがないんですよね…寂しい。
ちなみに今年のクリスマスは…
今年から英語教室を始めた私としては、ハロウィーンに続いて、クリスマスでも思いっきり盛り上がりたいとはりきっています。教室の外も中もクリスマスらしく飾りつけをして、クリスマスパーティを開きます。みんなでクリスマスソングを歌ったり、ケーキにデコレーションをしたり、大ビンゴ大会やプレゼント交換もする予定。結局、私としては赤字になりそうだけど、子供達に大いに楽しんでほしいと思ってます。
2004年12月05日
ホテルのおせち料理、ついに活用
投稿者 唐土かほる
「お正月、温泉に行かない?」
そろそろ年末年始の帰省を考えないと、と思っていたところ、実家の母から電話がありました。
唐土家は夫の実家が車で20分ほどのところにあるので、お正月や夏休みはお義母さんの「せっかくの長い休みはかほるさんのご実家に帰りなさいよ」とのお言葉に甘えて毎年、九州の実家に帰らせていただいてます。
今年も4泊5日ほどで帰省しようと考えていたのですが、そのうち1泊を近場の温泉で過ごしましょう、という母からの嬉しい提案。温泉好きの唐土一家としてはもちろん大賛成!できれば大晦日からお正月にかけて1泊したかったのですが、さすがに予約満杯でなんとか30日~31日の1泊を予約できたそうです。それもいいかも。
こういう時はたいてい、費用は両親もち。「うちも半分出すよ」と言っても「帰省費用をかけて来てくれるんだから、これぐらいいいのよ」と言われ、ついつい甘えてしまいます。こんな年になってお恥ずかしい・・・。
私は自分の親なので「まっ、いいか」と割り切ってしまうのですが、夫はそうはいかない模様。何かお返しをしなくては、と言います。
そこで考えたのが、おせち料理のプレゼント。
毎年、おせちは母が中心になって年末からせっせと用意します。私も途中からきんとんを作ったり、お重に詰めたりして手伝います。なので市販のおせちって抵抗があったんですよね。小さいお重ながらも、おせちは手作りで・・・というイメージから抜けきれなくて。
でも、今年は年末にプチ旅行をするので、おせちも十分に用意できないことでしょう。母も以前のようにまめに動けなくなってきているようですし。そこでホテルのおせち料理セットをプレゼントしては、と夫と話しあっています。
ネットで探してみるといろいろありますねー。既に売り切れているホテルもちらほら・・・ですが、たいていのところはまだ間に合うようです。
ホテルのおせち料理なんて贅沢、と思っていましたが、プレゼントならいいですよね。
札幌ロイヤルホテルおせち料理 三段重
北海シマエビ、いくら、サーモンなど北海道ならではの味覚を楽しむならこちら。リーズナブルな二段重もあります。
大阪全日空ホテル和・洋・中おせち三段
和・洋・中すべてそろった三段おせち。来客の好みにすべておこたえできそうな豪華版です。
ウェスティン都ホテル京都 二重折
京都のホテルのおせちにも憧れます。3~4人用なので、実家の両親と私たち夫婦でいただくならこのぐらいで十分かも。(子供は戦力外の我が家(^^;))
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
2004年11月30日
自分にも欲しいお歳暮
投稿者 fellow

毎年、お歳暮の季節には悩みますよね。私は、お仲人さんと、夫と自分の親戚に贈っています。親が生きている間はもちろん親にも贈っていたのですが、その時から心がけていたことは、自分がもらってもうれしいものを贈ること!
そして食いしん坊の私としては、やっぱりおいしいものが一番うれしかったりします。(^^) それに食べてしまって後に残らない方がかえっていいかななんて思ってます。
そんな私のおすすめは(と言うか自分が今、食べたいものは、と言うべきかな(笑))
自分ではなかなか買わないマスクメロン。大好きなんですけど、やっぱり何もないのに買えないですよね…。花のようなメロンギフトBM、こちらは、ラッピングがとてもおしゃれで、開ける前からワクワクしそうです。
![[カニ市場]海鮮三昧セット【贈り物にも最適!】](http://image.rakuten.co.jp/wshop/data/ws-mall-img/snowland/img64/img1000862237.jpeg)
[カニ市場]海鮮三昧セット【贈り物にも最適!】これも絶対ほしい~って感じ。ボタンエビとお刺身用生ホタテとイクラ醤油漬けのセットで、もうほんとにおいしそう!もうひとつ迷っているのが、豪華 蟹鍋セット
お鍋がおいしいこの季節、これもすっごい魅力です。蟹たっぷりの蟹鍋、この冬に一回くらい食べたいなぁ。

ということで、今年は、この3種類を贈りわけようと思っているんですが、うちにも一つ欲しいよ~。誰か私にも贈ってくださ~い。(笑)
2004年11月29日
定番のお歳暮 型破りなお歳暮
投稿者 湯河原こむぎ

我が家では、仲人さんと、私の実家にお中元・お歳暮を送っています。毎回、この二軒のみで、夫の仕事関係には一切送っていません。みなさんは何軒くらい送ってらっしゃるのかしら?
仲人さんには定番で「お茶」を贈っています。自分ではなかなか買わない、2缶で5000円くらいのものを贈ります。仲人さんも「いつも、おいしいお茶を持って来てくれるから、とってもうれしいわ。」と言ってくださるので、こちらには、今後もずっと、お茶を贈るつもりです。
実家の母の方は・・・
自分の親であるので、いろんなものを贈ります。ちょっと笑ってもらえるものや、「普通はこんなの贈らないよ」っていう物。
甘いものが好きな母のためにステラおばさんのクッキーやゴディバ チョコレート。一時、「入浴剤・ボディシャンプー」をずっと贈っていた時期も。
妹が嫁ぎ、1人暮らしになった時は、珊瑚礁のレトルトカレーや周富徳のスープや、佃煮のセットなど、「手間をかけずにすぐ食べられるおいしいもの」を贈っていました。
また、ある時は、母が飼っている猫の「兜(かぶと)」が「尿道結石」になり、その病気用のキャットフードが欲しいというので、かぶちゃんがいつも行っている獣医さんまで行って、買い、それを「お歳暮」にした事もあります。
現在は、妹夫婦と3人暮らしになり、食事時にお茶をよく飲むので「生茶」などの2liter入りペットボトルがいっぱい欲しいという事で、1箱6本入りのものを5箱!贈っています。
母への中元・お歳暮は「ご挨拶」と言うよりも、型にはまらない「プレゼント」の感覚で、楽しんで選んでいます。
今回もペットボトルを大量に贈りますが、自分も食べたいから(^^ゞゴディバのアイスクリーム贈ろうかなー?←ずるい?

2004年11月22日
お歳暮に馬路村のゆずポン酢
投稿者 武田りこ
馬路村ゆずぽん酢 6本セット
急に寒くなってきてお鍋の恋しい季節になりました。
おなべに欠かせないポン酢ですが、我が家ではこの馬路村ゆずポン酢が定番です。
もともとはお歳暮にいただいて、そのおいしさに感激したのが始まりです。
以来、いただいたり、お歳暮に送ったり、自分で買ったりしています。
それに私がこのポン酢を買う理由がもうひとつあります。
それは、この馬路村が、その地域の気候、風土にあったゆずを自分たちの手で商品化することによって、村を活性化させているからです。地域に産業、それもその土地ならではの産業が根付いて、雇用が生まれ、税収をもたらし、それによってその地域がさらに住みやすくなる、そういう好循環が生まれれば、そしてそういう地域が増えていけば、今の日本の一極集中が、なくなっていくんじゃないかな、などという想像が、この馬路村のゆず製品を見るたびにふくらむのです。
だからこそ、一時のブームに終わらせず、末長く、ここのポン酢を使いたいな、と思うのです。

ゆず一味
このゆず一味も絶品です。本物のゆずの皮がたっぷり入っていて、とてもいい香りです。
[グルメの取り寄せカタログ]ユアチョイス ★仲人さんや上司におすすめ
投稿者 村山らむね
上司や仲人って困りますよね。ちなみに、我が家は上司には送りませんが、仲人さんにはお歳暮だけ贈っています。最近は仲人なんて頼まないのかな?仲人さんへのつけとどけってやめどきも難しいですよね。(普通は3年とか言われていますが、うちはやめそびれました)


<タカシマヤ>ユアチョイスギフト YAー100
これは、システムとしては、カタログが送られて、その中から好きなものを相手が選ぶと言う物です。
結構楽しいです。わたしも貰ったことがあるけど、すっごく悩んで期限切れになりそうでした。相手は何を頼んだのだろう?と妄想をめぐらす楽しさもありますし、いまいち相手が何を望んでいるのか分からない、でも失敗もできない、受け狙いも滑ったら怖いという、微妙な相手に絶好です。
■高島屋 オンラインショップ
うちは、自宅のそばにもあるし、以前職場だったところのそばにもあった、高島屋が御用達です。
2004年11月21日
オリジンーヌ.カカオのアブソリュー
投稿者 fellow
クリスマスケーキが、予約受付中。もう既に受付終了という人気ショップもちらほら。
お約束テーマですが、私の所属する雑誌でも「クリスマスケーキ特集」を組んだので、いろいろ見ていたら、せっかくだから、遠出してでもおいしいケーキを買いに行きたい! という気分になってきました。
東京&関西のクリスマスケーキをリサーチし、試食した担当者の感想を聞いた結果、今年、選んだのは・・・
「オリジンーヌ.カカオ」の「アブソリュー」。
日本で初めてのチョコレート専門店「和光・ルショワ」出身の川口行彦さんが自由が丘に開いたのがここ「オリジンーヌ.カカオ」。
最初、「ン」の後に「ー」が入るという表記が日本語でありえるのか?と疑問だったのですが「オリジーンヌ」を表記ミスしたわけではなく「オリジンーヌ」が正しいんだそう。しかも「オリジンーヌ・カカオ」でなく「オリジンーヌ.カカオ」(「ナカグロ」でなく「ピリオド」つなぎ)。
・・・という個性的な店名からもわかるように、とてもこだわり派のショコラティエ。だからこそ、のこだわり製法で作られた極上のスイーツは、プロのパティシエの間でも注目されているようです。
信頼できるライターさんが「おいしかった!」と言っていたのが第一の理由ですが、ほかにもおいしいお店の名前はたくさん挙がっていたので、それだけでは絞れず。迷った末、ここを選んだのは、ネットで予約できる点。
通常、予約時と受け取り時の計2回、店頭に足を運ばなければいけないのですが、「受け取る時だけでOK」というのは、助かります。
受け取りに行くのが楽しみ~♪ 日本橋三越、いい仕事してますね。
2004年11月16日
京みずはの、麩まんじゅう(ふまんじゅう)
投稿者 fellow

昔はケーキやチョコレートなど、どちらかと言うと洋菓子系のお菓子をよく食べていたのですが(もちろん今も好きなんだけど(^^ゞ)、最近食べたくなるのは、なぜか和菓子系。これは年のせい!?とは思いたくないけど、和菓子命だった母に段々近づいている気がするなぁ。体型まで近づいたら、やばいんだけど……。(笑)
そんな私の一押しの和菓子が、この「京都の和菓子 京みずは」の生麸まんじゅう10個入り。
普段食べるおまんじゅうとは、まるで違うんです、その味わいといい食感といい……。
みずみずしくて、さわやかな笹のかおりも、また味を引き立ててくれて。あまり和菓子が好きじゃない3女も、こちらの生麩まんじゅうだと食べちゃうんです。疲れた時に、おいしいお茶といっしょにいただくと、なんかとっても癒されちゃいます。(^^)
あ、あと、こちらの「本わらび餅」もオススメです。よくお店で売られているわらび餅は、芋のでんぷん粉が使われているそうなんですが、こちらのは本物の本わらび粉なんですって。だから、ほんとに味も歯ごたえも違うんです。と書いてるうちに、また食べたくなってきちゃった。(笑)
2004年11月08日
チーズ専門店カマンベール
投稿者 武田りこ
六甲のふもとの住宅街にある、チーズ専門店チーズショップカマンベール。かわいらしい洋館風の建物に世界のチーズがいっぱい。しかも安い。
旦那とよく行くレストランなどもここでチーズを仕入れているところが多いみたい。
たいてい店には、レストランのオーナーとおぼしき人や、外国人のお客さんがいる。
最近ネットでも買えることに気づきました。

Granarolo ゴルゴンゾーラ150gP/c
これ、週末我が家で本格イタリアンの一品によく使います。
ソースパンでゴルゴンゾーラを溶かして生クリームで伸ばし、ゆでたてペンネにからめるだけ。
リッチなペンネゴルゴンゾーラの出来上がり。ゴルゴンゾーラの香りがきつすぎると思う方は、半量別のチーズに変えればOK。ワインにぴったり、ボジョレー ヌーボーにも。
パルミジャーノ・レッジャーノ 200gカット
これも我が家に欠かせないチーズ。簡単なぺペロンチーノも、これをチーズおろしでかければ、豊かな香りが広がります。

私の夢は↑ホールを買って、くりぬいた中にできたてパスタを入れて、溶けたチーズを絡めて食べること。(なんとささやかな夢)
他にもアペタイザーにぴったりのチーズなど揃っています。
お近くの方は、2階でやってるランチがおすすめ。はじめに出てくる数種類のチーズの盛り合わせが絶品。解説もしてくれるので新しいチーズの魅力にはまります。
2004年11月06日
リトルイタリーの魔法
投稿者 大葉柚子

わたしはリトルイタリーが大好き。チャイナタウンも悪くないけど、チャイナタウンのにおいがどうも3時間以上の滞在を躊躇させる。アメリカの大都市にはきまってこの二つのエリアがある。イタリアと中国の移民が多いことが第一の理由だろうし、国民性に団結力があるといえばそうかもしれないけれど、最大の理由はアメリカでその料理が手軽でおいしいと評価されてきたことに加えて、ここにくればおいしいイタリアンが食べられる、と観光スポット化も狙ってのことなのだろうなと思う。狙われて、そして、まんまとやられっぱなしの私です。
韓国食材を韓国のスーパーで手に入れるときもそう。リトルイタリーもしかり。食材の種類が豊富で格安なことだけでなく、リトルイタリーマーケットでイタリア食材を手に入れる一番の魅力は....
食材を売る人たちがブランドの差、調理方法を熟知していること。お店に入ったときから買う気満々のオーラをとばして、店の主に質問なんてしちゃう。「だからリトルイタリーって好き。」なんてちょっと持ち上げたりするとおじちゃまたち、懇切丁寧に教えてくれる。まあ作戦といえば作戦だけど人間てほめられるとやっぱり嬉しいから、ね。お互いよい気持ちで売ったり買ったりしたいというのがわたしの信条。
おすすめブランドも興味深いけど、ちょっとしたヒントを教えてもらうのが一番の収穫。なかでもとびきり感動した秘策はバルサミコの使い方。バルサミコは500円くらいから1万円以上のものまでピンキリで、それは高いものはおいしい確率が高い、そんなの当たり前だろ?それじゃつまらない。とおじちゃまはウィンクをする。1500円くらいのまあまあおいしいものを常用ボトルとして使うんだ。それから自分のお財布と相談して許すくらいのちょっと高いバルサミコを買う。特別なときに高いのを使うっていうのは簡単さ。そうじゃない。1500円のものをたっぷりと使って、最後にその高いバルサミコを2-3滴だけ落とすんだ。高いバルサミコはその香りが自慢なんだけど、2-3滴で十分香る。なにも全部高いのを使うことはない。ほら、ためしてごらん。と出されたオリーブオイルとバルサミコをミックスして高い熟成25年なんていうバルサミコをおとしたら本当。激しくおいしい。塩をまぶしたチキンをオリーブオイルとにんにくで焼き付けて最後にバルサミコ手軽+高級ミックスをとろーりとかけると。きっと、フィラデルフィアのリトルイタリーのおじちゃまに叫びたくなるはず。ブラボーーーーっ。
次にリトルイタリーにいったとき、この前のは最高においしかったよ、なんていうと喜んでまた教えてくれる。二番目に教えてもらったのはトマトペーストの技。トマトペーストはトマトソースを凝縮したものなのだけれどトマトホール缶を使う料理にほんのすこし、1サジだけでもいれてごらん、コクがでるよ。そういわれてやってみる。うわぁあああ、どうしよう料理の腕が勝手にあがったよ。(笑) なんだか魔法を教えてもらったようで、とっても嬉しい。グラッツェおじちゃま。

パスタはぜったいにデチェコ。横に出るものなし。オリーブオイルはラウデミオが最高においしいのだけれど、これは高すぎてわたしにはとても常用できない。(涙) 便利なのはジェノバペースト/略称ペスト。自分で作れば一番いいのだろうけれどまあ、手軽だし瓶でも結構おいしいので私は常備してる。パスタにからめてもよし、トマトソースにたらしてもよし。そして、ぜひオススメしたい圧倒的においしいトマトホール缶もあるんだけどなぜか日本では、少なくともネットではみかけない。なんでだろう。商社の方々、なぜに動かない?CENTO、輸入してくださいね~。わたしが日本に帰国するまでには必ず。(なんて自分勝手な....)
※楽天で調べてみました。バルサミコだけなら値段の幅がきれいにばらけているのは明治屋さん。ディチェコ195円で売ってるのはishopぽるとさん。ほかのイタリア食材も手に入れたいならホームフーズナビゲータもしくはトスカニーワインハウスさんがオススメです。
2004年10月30日
我が家の冬の定番 ~鴨鍋~
投稿者 田村小梅

冬になると毎年何度も食べる、我が家の定番と言えば鴨鍋!結婚前から数えて一体何十回食べたことか・・・。本日、この冬初めての鴨鍋デビューをしました☆(準備は全てダンナ。写真に写ってる手も・・・)以前はダンナの実家(沼津)近くのお肉屋さんで、なんと丸々一羽が\2,000で売っていて、それが我が家で鴨鍋が定番化した始まりでした。残念ながら今は無くなってしまったけど・・・。
鍋は手軽だし、その上鴨とゴマダレって本当によく合ってとにかく美味しい♪ちなみにダンナのオススメは「鴨+クレソン」だそうです。どうぞお試しあれ。

2004年10月23日
昔ながらのうめぼし
投稿者 湯河原こむぎ

みなさんは、うめぼしって食べますか?私は一日に一個食べるようにしています。ある日、会社の友達に「徳田商店のうめぼし、食べたことある?徳田のうめぼし食べたら、もう他のは食べられないよ。」と言われました。その当時、私は、特にこだわりはなかったのですが、義母がいつも買っている、ある大手の食品会社のうめぼしを食べていました。「あまじおでおいしいよ。」と義母が言っていましたし、私も「あんまりすっぱくなくておいしい。」と思ってずっと食べていました。
そして、徳田商店でうめぼしを買って食べてみました。あまりのすっぱさに、目も鼻も口も全部顔の中心に集まってしまいそうでした。「なにこれー?すっぱーい!どこがおいしいのよー\(◎o◎)/」と思いました。ところが、この後、私の舌にある変化が起きました。
梅はくだものなんだと言うことを思い出させてくれるようなフルーティーな香りと、お箸でつまんだ時のやわらかさに期待して口に入れたのですが、そのすっぱさは衝撃的でした。「うきゃー、すっぱすぎ!」私は「だめだ、私は、このうめぼしは食べられない。」と思い、いつものうめぼしを食べました。
「・・・・・」いつものうめぼしなのに、「何か」が入っている、ものすごく変な味がして、何年も食べて来たのに「うわっ、何だこの味?」と思い、はじめて、その容器をひっくりかえして成分表を確認しました。すると!なんと、「あれ」とか、「これ」とか、「それ」とか・・・ものすごく添加物がいっぱい入っていたのでした。ほんとうにびっくりしました。昨日まで「おいしい」と思って食べていたうめぼしですが、添加物まみれのものだったのでした。徳田のうめぼしのシンプルな味を知った舌は、もう、昨日までのうめぼしは受け付けられなくなっていました。いや、まじです。ほんと。

今でも、そのまま口に入れると、ものすごくすっぱくてブルブルっとするほどの、徳田のうめぼしですが、白いご飯に合うんだな〜これがまた!
徳田商店は、昔からやっている小さなお店で、カテゴリーで言うと八百屋さんかなー?みかんと梅が主で、後は野菜、それから、日常に必要な雑貨を売っているようなお店です。いつもお店には奥さんがいて「いらっしゃい〜。いつもどうもありがとうございます(*^_^*)」と笑顔で迎えてくれます。うめぼしも好きなんだけど、この奥さんの笑顔がまた好きなんだー。このうめぼしは、昔ながらの天日干しで、塩のみを使って、徳田商店で作られています。「曽我の十郎」という最高の品種の梅です。
電話・FAXで注文すれば地方発送もしてくれます。うめぼし好きの方は一度ためしてみてはいかがでしょうか?ちなみに、うちの夫は、すっぱいのに弱いので、食べられません・・・
「曽我の十郎」A品 500g税込630円 秀品です。
「曽我の十郎」B品 500g税込450円 十郎を使用していますが、実に「しみ」があったりなど、皮がすこーし固めだったり、見た目が多少、劣るもの。奥さんはいつも「家で食べるなら、こっちで充分よー」と言います。(B品の方には「十郎」の表示はありませんが、「十郎」を使用しています。)
発送は1キロから。
送料は(関東圏の場合)1キロ〜5キロまでは540円です。
小田原市上曽我394
電話0465-42-2255
FAX 0465-42-2733
有限会社 徳田商店(月曜日はお休みです)

メールで注文、カードで決済できれば便利なんですが、昔からのお店なんで、郵便局の振込用紙が同封されます。「インターネットで見たよー」って言うと、きっと喜んでくれると思います(^^♪
私は、ル・クルーゼの
ハートラメキン蓋付で保存♪(写真は「十郎」A品です。)
お茶の時間です
投稿者 湯河原こむぎ

私はお茶が大好き。コーヒーは苦いし、味が強すぎて飲めないのです。←子ども・・・。
一人の時間にはお茶は欠かせません。中国茶・日本茶・紅茶・・・なんでも大好きです。
私はお茶好きですが、とってもなまけものですので、洗うものが少しでも少なくてすむように手抜きしています。普通の茶葉タイプのものは、100円ショップで売ってる「お茶パック」に一回分ずつ入れておきます。こうすれば、洗うのはマグカップだけ!
今日は、レピシエで買った茉莉茘枝を。これは「中国工芸茶」と言われるもので、最初は直径2cmくらいのまん丸で、お湯を注ぐとお花のようにきれいに広がります。今日のように工芸茶や、花びらが混ざったりして色がきれいなお茶を飲む時は、写真の無印良品のガラスのマグを使います。これは、ガラスのマグの中にもう一つ、底に穴のあいた「茶こし」の機能のカップが入っていて、ふたがついています。この3つのパーツは、ばら売りですので、以前、マグカップ部分を割ってしまった事がありますが、そこだけ買って、無事使い続けています。わざわざティーポットを出すよりも、とっても手軽です。
工芸茶にはいろんな種類があって、白いお花が縦にぽんぽんぽんと並ぶものや、赤いお花が開くもの、橋のようにアーチ型にお花が並ぶものなど、見ているだけでo(^ー^)oワクワクします。ちょっときれいなものを下に載せておきますね!

丹桂飄香(8個入り)
>
「アロマガーデン」さんは、いろいろな種類の工芸茶が、わりとお手軽な価格で揃っています。

ちなみに、無印良品のガラスマグ、お茶が出た後は、写真のようにふたを上向きに置いて、中の茶こしのグラスを載せることができます。便利でしょー?
ちなみに、お正月にレピシエで3000円の福袋を買うと(8000円~9000円分くらいのいろいろな茶葉が入っている)一年間楽しめます~。私は、フレーバーティーも定番ものも入った「バラエティ」というタイプを、毎年買っています。えへへ。
2004年10月21日
絶品!柚子胡椒&柚子茶
投稿者 大葉柚子
名前にするほどの柚子好きとして世界に広めたいと強く願うものが2つ。

柚子胡椒でしかも無添加
「雅姫」さんも大絶賛!!のゆず茶!!
柚子胡椒オススメの理由は「料理に香りを手軽に加えられる」から。ここアメリカでなくても柚子って香りはいいけど、冷蔵庫に常備していませんよね~?だから、柚子胡椒です。青唐辛子と青い柚子の皮をすりおろした物なのだけれど、ちょっとピリリとした柚子という印象。冷たいうどんにも温かいうどんにも柚子胡椒は最高においしい。煮物につけても、椀物でも1ランク腕があがったように感じます。使う際のポイントはたっぷりじゃなく、ほ~んの少しだけ使うこと。瓶詰めだからある程度保存がきくのも嬉しい限り。
そして柚子茶。これは韓国の伝統のお茶で毎日飲むというよりも祝日やお祝い事があるときによく飲むみたい。柚子を千切りにして蜂蜜で漬け込んだものなのだけれど、レモンの蜂蜜漬け上品版というお味。これをお湯で割るのが正統派。でも水やソーダでもいける。おすすめしたい理由は上品でかつおいしいからだけでなく、「のど風邪に効くから」。風邪が喉にきたときに飲んでみてください。すごーく喉が楽になって咳も若干落ち着きます。息子も喉がいたいと、柚子茶が欲しいと懇願します。我が家では祝い事でなく風邪の日に登場....。(笑)
※ 柚子茶だけでなく、韓国食材を一緒に買うのであれば韓国広場が便利です。
2004年10月20日
チーズケーキ
投稿者 樋賀集子

チーズケーキ好きな子ども達。毎日でも、チーズケーキを食べたいらしい。
チーズの風味、しっとりした食感・・・
実は、母も大好きなのだ。。。
◇ケイ子おばあちゃんの手作り工房◇
ここのチーズケーキは、我が家でもポイント高いです。
濃厚だけど、くどくない。
合格点!といえるチーズケーキ。
田舎に住む農家のおばあちゃんが焼き上げたイメージだそうで、
素材のおいしさがたっぷりつまったケーキです。
他にもアップルパイなんかもあるから、試してみてね。

2004年10月16日
米五のはまな味噌
投稿者 有栖川ゆうこ
やってきました。毎年10月になるとおいしくいただける季節限定品の「はまな味噌」
我が家の定番お味噌屋さん「米五のみそ」が季節限定で発売する「おかず味噌」です。
ご飯にちょこ~っと載せるだけで、かなり箸が進みます。
ちょっとおかずの品が少ないなぁ、という時、朝ご飯に大活躍!
ほかにも「はまな味噌」を出しているお味噌やさんはあるけど、米五さんのは「甘み」が段違いにあって…。おすすめです!!
2004年10月13日
生協の個人宅配、ヘビーユーザーな日々
投稿者 fellow
共働きで子供がいる家だと、生協の個人宅配ユーザーである確率は、高い。
うちの夫は、かつては合コン仲間だった友達(2児あり。奥さんは看護士)と「和風みぞれハンバーグ、うまいよね」「ミックスキャロットの箱は開けづらいよね」などと、「生協アイテム」について熱く語り合っているらしい。
私の家では生協のインターネット注文で、家での食事の大部分をカバーしている。
利用を始めたのは、子供が生まれたばかりの冬。外に買い物に連れて行ったら風邪??・、という理由からだった。まもなく4歳になる今になっても続けているのは、
(1)ゆっくり買い物に行く時間がない。
(2)そのわりに、食材の安全性や料理の味にこだわりたい。
(3)子供とスーパーに行って、オモチャやお菓子をねだられるのを避けたい。
(4)配達用のBOXやリサイクル仕様の容器を回収してくれるので、ゴミを増やさずに済む。
(生協以外の宅配だとまだ回収システムが出来上がっていないものもある)
というのが主な理由。
忙しい職種なので、ふだんごはんを作っていないのでは?と疑惑をもたれがち。しかし、市販のお惣菜などは、あまり買わない(信頼できるお店もあるが、添加物や衛生環境が不明だったり、味つけが好みでないことも多いので)。
そこで、時間に余裕のある週末に、一週間分(配達日の翌日から次の配達日。私の場合は木~水)の献立を考える。
「早く帰れて余裕がある日や週末は食べたいもの」「忙しい日は簡単なもの」「子供用に用意した夕食をファミリーサポートの人に食べさせてもらう日は、冷蔵庫→レンジ加熱で味が落ちないメニュー(かつ、自分がいないときは、なるべく子供が好きなメニューにして、ぐずらず機嫌よく食事できるようにする)」などと考えながら献立を決め、それに必要な材料を注文するようにしている。
平日、仕事の後に「何にしようかな」と考えると、疲れているせいで手抜きしたくなってしまって、マンネリ化したり大したものを作らなくなり、自分自身がわびしいし、子供にも罪悪感を感じる、という悪循環に陥りがち。
先に決めておいた食べたいもの、食べさせたいものを自分や家族のために「オーダー入りました」というノリで作ると、あまり義務感を感じずに、調理のプロセス自体も楽しめる(私の場合は、だけど)。また、必要な準備(冷凍の食材を前もって冷蔵庫に移したり)も自然にできるようになるので、効率的。
週末は、外食したり、逆にゆっくり「何を作ろうかな」と考える贅沢を楽しむ時間。食材を余らせずに使い切るための消化日となることも多い。野菜たっぷりメニューを作り置きして、月曜・火曜のメニューに加えたり。
そんな感じで、メリハリをつけながら、楽しんでいる。
「何をどう作っているの?」とよく聞かれるので、ご参考までに、ある一週間のメニューを挙げてみる。
【来週のメニュー】(ごはん、汁物は記載せず)
・14日(木)鮭のにんにく焼き、いんげんとコーンのバター炒め
ファミサポの方に、保育園のお迎えから私の自宅での保育と食事をさせてもらう日。ズボラ系料理研究家として有名な奥薗壽子さんの本に載っていた、うちの子が好みそうなレシピ。冷凍食材と缶詰で作れる。*前夜か当日朝作る。
・15日(金)白菜と鶏スペアリブのスープ煮、さつまいもとりんごの重ね煮
木曜と同じく、ファミサポの方にお願いする日。残業で遅くなる予感がするので、好きなデザートも用意。*前夜か当日朝作る。
・土日は、基本的に食べたいメニューを作る。食材をムダにさせないため、と、バランスも考えて、野菜たっぷりメニューになることが多い。時間に余裕があるので、子供と一緒に遊びながら作ったり。
・18日(月)オムライス、ほたてと大根のサラダ
園の迎え&帰宅は20時頃。*日曜の夜に作っておく。
・19日(火)豚汁、さばの塩焼き
ファミサポの方にお願いする日。豚汁用としてセットで売られていた根菜を利用。*前夜か当日朝作る。
・20日(水)エビチリ、厚揚げ
自分で園に迎えに行く日。間に合うように行くのがやっとなので、週の半ばでエネルギーを使い果たさないために、簡単なごはんにする。エビチリは、調理済み冷凍のものに、レタスなど生野菜をからめて加熱し、濃い味を緩和。厚揚げは、薬味も載せてラップをかけておく。*朝、あとはレンジでチンするだけの状態にして冷蔵庫に。
・・・という具合。まあ、一応考えてはおくものの、その通りにならないこともある。それはそれで、よしとする。カンペキを目ざしてストレスを感じたって、意味ないし。自分を助けるためにやることで、自分を追い込まないほうがいいと思うので。
紙に書いて提出する注文用紙もあるが、原本を提出する形なので、何を頼んだか、忘れてしまう。また、書き写したりコピーをとる手間も、かけたくない。それに、紙の場合、自分で足し算しないと、合計金額もわからない。インターネット注文だと、控えがメールで届くのと、合計金額がその場で出る点が便利。「決定」の前に“あ。ちょっと買いすぎた”と思ったら、何品か減らして予算内に抑えることもできる。
メニューに困ったら、こんなレシピ集も参考になる。
とくにおすすめしたいのは、パルシステムの杏仁豆腐。
●生協の個人宅配(インターネット注文可能)の例
・パルシステム
家族構成などによって数種のカタログから自分に合うものを選べる。カタログの写真がキレイ。
・さんぼんすぎドットコム(東都生協)
カタログも内容も、実直な印象。
2004年10月04日
食欲の秋
投稿者 fellow
![[カニ市場]毛蟹姿500g前後×1尾(ボイル冷凍)](http://image.rakuten.co.jp/wshop/data/ws-mall-img/snowland/img64/img1000360776.jpeg)
いよいよ食欲の秋ですね。何を食べてもおいしい季節。でも、あんまり食べ過ぎるとちょっと体重も気になるところですが、でも大丈夫!私は、食べすぎたかなぁと思った時には、デパートやスーパーでもエレベーターを使わず階段を元気に歩いていきます。食べた分ちゃんと消費すればいいんですもんね。
ところで、昨日、用事を済ませてデパートに寄ったところ、「うまいもの展」をやっていました。思わず、私が引き寄せられたものは…
北海道直送の、カニやうにやいくらが山盛りのお弁当でした。ちょっとお値段もはるけど、これはもう見ただけで、よだれが出てきてしまいました。(^^ゞ 子供達には内緒で、私だけちょっとリッチなお昼にしちゃおう!と、しっかり買ってルンルン気分で(死語?)おうちに帰りました。もっちろん、それはそれはおいしくて超大満足!!幸せ気分で午後の仕事もはかどりました。(^^)v
カニが大好きな私は、時々ネットショップで注文しています。私のおすすめショップは、カニ市場 「北国からの贈り物」 。おいしいのはもちろん、店長さんに親しみを感じてしまうお店です。なんて書いてたら、また注文したくなってきた……。(笑)
2004年09月24日
懐かしいスイーツ♪<自由が丘ロール屋>
投稿者 桜乃ゆめ
【看板ケーキの自由が丘ロール】

みなさん、桜乃ゆめです。
結婚して自由が丘に住むようになって4年がたちました。
おしゃれなカフェ、素敵な雑貨屋、かわいい子供服、そして何より極上スイーツが出迎えてくれる。
大小とりまぜ、約1500軒ものお店が集まっていて、おもちゃ箱をひっくりかえしたような街、それが自由が丘です。
最新トレンドに敏感なお店が立ち並びながら、昔からの老舗が多いのも自由が丘のいいところです。 少し小道に入ると、緑に囲まれた落ち着いた住宅街がひろがり、また別の顔を見せてくれます。
そんな自由が丘の地元っ子ならではの「お話」をお届けしていきます。 みなさん、どうぞよろしくお願いいたします。
第一回は、やっぱりスイーツ♪ですよね。
いま一番注目されているパティシエといえば、自由が丘「モンサンクレール」の辻口シェフ。
その辻口シェフが自由が丘に出した2軒目のお店は、なんと、ロールケーキ専門店でした。
このお店、間口1間半ほどのかわいらしい店構えなのですが、11時の開店前にはいつも長蛇の列が出来ています。店の前が混乱しないように、しっかり警備員の方がおられます。
ロールケーキの種類は常時10種類ほどあり、子供のころに食べた懐かしい味を思いおこさせる素朴なケーキなのです。
11時と15時の2回焼きあがるのですが、あっという間に売り切れてしまうので、前日に予約するのがベターです。何時に引き取りにいくか聞いてくれるので、自由が丘を散策した後に、お土産としてお持ち帰りするといいかも。 当日購入して、預かってもらうことは出来ません。ご注意を。
桜乃の自由が丘手土産おすすめの一品です~。
【自由が丘ロール屋】
Tel:03-3725-3055
目黒区自由が丘1-23-2
AM11:00~PM7:00(売り切り次第終了)
自由が丘デパートを抜けて、自由通りを目黒通り方面へ。
亀屋万年堂本店のすぐ近く。
2004年09月22日
マロンパワー
投稿者 fellow

いつのまにか、9月ももう後半。あんなに暑かったのが、うそのように朝夕は涼しくなってきました。でも、ちょっと夏の疲れも出る頃ですね。いつも元気者の私なのですが、なぜか最近、いまひとつ元気が足りなんです。
そこで、この頃よく食べるのが大好きな栗!マロンパワーで元気になれるような気がするんです。(笑)もちろん、栗ご飯も好きだし、ゆでてそのまま食べるのも好き。そして最近もっぱら、お酒のおつまみに甘栗を食べちゃうんです。(^^)v これって邪道かな。(笑)
ここですごくおすすめの栗菓子をひとつ。それは、栗菓子専門店「新杵堂」の栗粉餅。何と言っても上品でおいしいんです。お世話になっていた近所のおじいさんに(父の昔のお友達なんです)贈ったことがあるんですが、「あんな上品でおいしいもん、初めて食べたよ」なんて言ってもらえて、差し上げた私もうれしくなってしまいました。
せっかくの秋、おいし~い栗を食べませんか。
テーマ別インデックス
