投稿者 唐土かほる
バブル時代に20代をすごした私。メイクといえば真っ赤なシャネルの口紅とアイシャドウ。でも、当時は太い眉毛が流行っていたこともあり、もともとゲジゲジ眉毛の私は眉をかくこともなく、意外にメイクに時間をかけていませんでした。それでも、当時の写真をみると、若さがはじけていて、やっぱりキレイ(当社比)なんですよね。
30代になると、仕事が忙しくなってきたこともあり、メイクはさらに手抜きに。まわりは男性社員ばかり・・・という環境も、メイクのやる気をなくさせ、さらに子どもが生まれると、毎朝、時間に追われ、パウダーファンデーションを塗って、口紅だけ・・・みたいな毎日でした。
そんな私も40歳になったとたん、あせりはじめたのです。
40歳ってねぇ、なんか違うんですよ、それまでと。体力もドーンと落ちてきますし、早い人だと老眼が始まったり、シミやシワが気になりだしたり、それまでオイリー肌だと思っていた私ですら、「なんだか乾燥してる・・・」と思い始めたり・・・。
そんな40代に突入してから、私は俄然、スキンケアとメイクに興味をもちはじめました。
それまでは大人のニキビとの闘いでしたが、気がつくと、ニキビどころか乾燥肌っぽくなってきた私。ファンデーションをパウダーファンデーションからクリームファンデーションに変えました。
こっそり告白しますが、実は、ベタベタするのがいやで、40歳になるまでは、下地クリームも塗ってなかったんです。乳液で代用していて。ところが、一度、グリーン系の下地クリームを塗ってみると・・・あらあら、なんだかキメが細やかになったような・・・。それ以来、ちゃんと下地クリームも使うようになりました。
クリームファンデーションを使うと、顔がテカテカしてしまうので、パウダーも合わせて使うようになりました。こうしてベースを整えると、あら不思議。一日中、あぶらうきしなくなったのです。以前はお昼休みに「あぶらとりがみ」が必須だったのに、今ではまったく不要です。「お粉」の威力はすごい!
ゲジゲジ眉毛は30代の頃から見よう見真似で整えるようになり、ちょっとうすいところだけ、アイブロウで書き足すようになりました。(今でも、眉毛はあまり自信がありませんけど。)
マスカラも40代になってから、使い始めました。それまでは、いろいろなメーカーのものを試してみたのですが、どうしても時間がたつとパンダ目になってしまって敬遠していたのです。ところが時代とともに、メイク用品も進化するんですよね。「塗るつけまつげ」と銘打ってフィルム状に固まるマスカラが登場してから、パンダ目にはまったくならず、安心して使えるようになりました。
日本人の女性の多くは「一つだけメイクをするとしたら何をしますか?」という質問に「口紅」と答えるそうですが、アメリカの女優さんの多くは「マスカラ」と答えるそうです。確かにマスカラ一つでずいぶん印象って変わりますよね。自分が使うようになって、実感しています。
気になるシミはコンシーラーで消せることもわかり、チークをのせると、パッと華やかな印象になり、今ではメイクがとても楽しい!
きっと若い頃は自分自身が輝いていたから、メイクに力をいれなくてもよかったんですよね。でも、年齢を重ねていくと、そうはいきません。自然と肌はくすんでくるし、カサカサになってくるし・・・自分なりに努力をしないと、輝けない。
でもね、ちょっと手をかけるだけで、やっぱり自分って変われるんです。その変化が嬉しくて、今はメイクが大好き!
とはいえ、平日の朝は時間との闘いであることには変わりがなく、成長する娘たちと洗面所の場所とり争いも激化しはじめ、メイクにかける時間はあまり取れません。
そんな時に、なんとグッドなタイミングで城後さんの「
時短メイクbeauty
」というメイク本に出会ったのです。
たった6分間でメイクが仕上がる、使えるメイク本です。
時短ながら、手抜きではなく、おさえるところはしっかりと押えられています。きちんとメイクして、かつナチュラルに仕上がる「よいメイク」ってこういうことなんだー、とわかります。
特に付録の「時短パフ」は使っているうちに、すごさを実感します。「時短」のお助け、というよりも、プロのテクニックに近づく・・・という実感です。このパフでファンデーションを肌にたたきこむと、化粧くずれが本当にしないんですよ。
また、時短テクのことだけでなく、雑誌などから気に入った写真を切り抜いてコラージュすることで美人度意識をあげることや、生活のスキマ時間も活用して、いつでもビューティーケアをする方法など、ワーキングマザーとして生活していく中でも、美しくなることを無理なく楽しむ気持ちになる内容がいっぱいつまっている本です。
この本を読んで、また一つ私のメイクアイテムが増えました。
これまでアイラインってひいてなかったのですが、芯がやわらかいタイプのものが紹介されていて、「これなら私でも使えそう」と直感。本の中で紹介されていたメイベリンのアイライナーを購入しました。早速、愛用していますよ。
先日、大阪で開催された「時短メイクbeauty」のセミナーにも、りこさんと一緒に私も参加してきました。
セミナーの詳細は、りこさんが詳しくご紹介してくださっていますが、肩の力をぬいて、メイクのコツや楽しみ方を知ることができた、とても楽しいセミナーでした。セミナー後にはお茶会も催されて、ほっこり気分になりましたよ。(しかもお茶はもちろん「キレイになるお茶」)
このメイクセミナーでの「発見」は、チークの色選びです。
これまで実はよくわかっていなかったんですよね。で、お店で選ぶ時、自分の肌の色とは関係なく、なんとなく色の好みでローズ色などを選んでいました。
本当は肌や髪の色に合わせて選ぶといいそうです。(←常識?)
簡単なセルフカラー診断もセミナーで教えていただき、私はピンク系よりもオレンジ系の方が合うことがわかりました。こうやって、たまには、セミナーに参加したり、カウンセリングを受けてみることも、新たな発見や刺激があって、素敵だなぁと思いました。
セミナーのお土産としていただいたトゥヴェールさんのミネラルチーク、なんとピンク系とオレンジ系、それぞれ一個ずつ入っていたのです。翌日から、早速、オレンジ系のチークを愛用しています。少々、濃くつけても派手になり過ぎず、うれしい。
りこさんも書かれていましたが、セミナーでは「つけまつ毛」にも興味がわきました。オフの時などに、ちょっと試してみようかな。
他人様からみた仕上がりはさておき・・・私自身は最近、とてもメイクに心ときめかせています。そんな楽しみがあるだけでも、いいことですよね。
人生ちょっと乾燥気味・・・と感じている方がいらっしゃいましたら、「年甲斐もなく」なんて思わず、ちょっと今までと違ったメイクにチャレンジしてみてはいかがでしょう?
=================================================
【耳より情報】
城後さんの「時短美容セミナー」が11/26(金)・27(土)の2日間、東京でも開催されます。
なんと、トゥヴェールのミネラルチークもお土産につくそうです!
http://ameblo.jp/jogo-saori/entry-10699498032.html
=================================================
【癒されアロマグッズ】超音波LEDライトディフューザー
投稿者 雅薫子
雅薫子です♪。
インフルエンザの足音が聞こえてきましたね〜(涙)。
今年は、A香港型が流行の兆しだそうです。
予防には、アロマディフューザーが役立ちますが、数あるディフューザーの中から、今日は、私がかなり癒されているアイテムをご紹介します♪。
LEDライトで、色んな光りに輝く、超音波ミストタイプのディフューザーです☆。
middle colors アロマディフューザー 【ホワイト】/生活の木¥6,981
私は、色とりどり光りながら、ミストと香りを噴出する、このディフューザーの「フォルム」を見てるだけでも、かわいくてほっこりします(笑)。
大好きなヴィアロームの「パーティー」という「シナモンやオレンジ」の香りがベースになっている、精油のみでブレンドされたディフューザーオイルで香らせると、「嗅覚」も「視覚も」癒されます(笑)。
ヴィアローム ディフューザーオイル パーティー(私の愛用品♪¥3150)
(楽天市場 ヴィアローム パーティーをリンクしています)
このディフューザーは、空気圧で噴霧する「病気予防には最適なシンプルなもの」よりも、「音が静か」なのが「寝室向き」☆。加湿器とは違うので、ミストは出ますが、お布団が湿っぽくなったりせず、安心して使えます。
「病気予防に役立つ空気圧で噴霧するシンプルなタイプのディフューザー」
また「超お手入れ簡単♪」。フィルター交換など面倒なお手入れは一切ありません。
ただ、お水を入れて使う為、シンプルな作りなので、蓋が開くとお水がこぼれます。小さいお子様がいる家庭は、足元に置くと、倒れてお水がこぼれてしまうので注意してください♪。
今年の冬は、「風邪予防に役立つシンプルなディフューザー」 と、「癒され系のコレ」とで使い分けたり、両方使ったり、、あれこれ楽しみながら「冬を乗り切りたいな〜♪」と思います。
*ディフューザーのリンクは、「生活の木」公式HPオンラインショップの商品をリンクしています。
◆ディフューザーや加湿器に感染症予防に役立つ精油
2010年10月15日
すっぴん36歳がたどり着いた激安スキンケア(1)〜ラサーナのこんにゃくたまご〜
投稿者 有栖川ゆうこ

36歳、アラフォー世代に突入しているゆうこです。
中学→高校→大学→社会人と、いかんせん、(今振り返ると)描き足さなくてもちょいと整えるだけでOKな自眉を持ち合わせていたのが大きかったのか、メイクに興味・時間・お金を投資することなくすっぴん街道を驀進してきました。
もちろん、口紅のポイントメイクはしてますが、本当にそれだけという日々。
これが、育児真っ最中な今だけか、というと、もうずーーっと続いているのでした。
(こんな方、読者さんでいらっしゃいます?少数派かなぁ・・・ぐすん)
そんな、「肌(だけ)には自信あるんです」典型タイプのワタシ。
ここ3年ほど、「今はこれがベスト!しかも安い!!」と、浮気せずに落ち着いているスキンケア&グッズをご紹介します。
「お肌(だけ)には自信」な私も、思春期にそれなりにあったニキビのお悩みとは、高校生時代にほぼお別れ。
大きな吹き出物は社会人時代の徹夜明けのみ、という状態に落ち着いていたのですが、3人目の産後、年齢もあるのか産褥期のホルモンバランスの乱れからか?2年ほど前から
「ちょっと、このひどい吹き出物は・・・何ですかっ!?」
と、高いテンションで自分ツッコミを繰り出さずには入られないほど、荒れる頻度がアップ・・・。
普段、美容関連の知識を入れる習慣が着いていないが故、何が原因かもわからず、ドラッグストアのプチプラ洗顔料をジプシーしながら時間が過ぎていきました。
そんな時に出会ったのが、ご紹介する2つのケア商品です。
(その1が、あまりに愛着があり長くなったので、記事を2つに分けます・・・笑)
ご紹介その1【ラサーナのこんにゃくたまご】

天然素材の洗顔スポンジ。
これを使うようになってから、吹き出物が激減。
明らかな徹夜明けや生理前後の数日以外は、すっかり吹き出物が出来なくなりました。
最初はカッチカチに固いため、しばらくお湯につけてふやかしてから使用します。
使ううちに、だんだんとボロボロと崩れ、小さくなっていきます。
記事冒頭の写真が、その開封直後(右)と、さよなら目前(左)との比較です。

こんな感じになったり。

この「こんにゃくたまご」出会ったきっかけは、メーカー直営のネット通販を行っているラサーナの看板商品「海藻ヘアエッセンス」を元々使っていて、送料無料まで後少し!という時に、価格が安いものはないかなー、と同梱商品を探して、ためしで買ってみた、というものでした。
こんにゃくたまごを使い出して、3〜4年ほどになりますが、「要するに、今までは汚れがしっかり落ちてなかっただけなのね・・・」とうなったほど、吹き出物も治まりました。
20代と比べると、しっかり落とす!を心がけないと、どんどんお肌に負荷をかけてしまう事になるのだなぁ、と実感する今日この頃です。
すっぴんゆえ、落とすファンデーションも使用していないことから「クレンジング」「しっかりと落としきる」事への意識があまりにも低かったのだと痛感しました。
使い始めてからは、海藻ヘアエッセンスよりも、こんにゃくたまごのまとめ買いがメインになってしまった私。
こんな感じで8個とか・・・(汗)

1個420円なので、ヘアエッセンスの詰め替え用を1つと、送料無料になるまでこの「こんにゃくたまご」をまとめ買いするのが、すっかり定番の買い方になってしまいました。
すっきり落ちて言うことナシ!な天然素材のスポンジですが、
1つ難点は、レビューにも書かれているように、とにかく「カビやすい」んです。
ちょっと換気が悪い状態で一晩置いてしまうと、梅雨時や湿度の高い日は効果覿面(!?)。
ただ、その欠点を上回るほど、使用感が私好みで。
使い始めの1〜2日目はちょっと硬い感じに違和感があるかもしれませんが、それもすぐなくなっちゃいました。
洗顔料うんぬん、よりも、スポンジ重視となった私の洗顔は、その後、洗顔料を買うこともなくなり、家族で体を洗うように使っているいただきものの石鹸(普通の牛乳石鹸とか、植物物語などの、定番固形せっけん)を使っている、超低コストな洗顔に(笑)
でも、これがまた調子がいいんですよねー。
これからも、お世話になり続けると思います!
ラサーナのヘアケア商品をすでに愛用してる方、かなりいらっしゃると思うので、ついで買いでぜひ!
2010年10月07日
アンチエイジングな悪あがき 白髪用ヘアカラートリートメント
投稿者 村山らむね
すっかり涼しくなって、秋モノを出したり、化粧水を夏用のすっきりから、秋用のしっとりに変えたりしちゃう今日この頃。鏡で自分を見ることもなぜか多くなります。
私は童顔で、その上、太ってきて顔がぱんぱんなので、しわがものすごく気になるほうではないのですが(いや、ありますよ、そりゃ、ものすごく。でも他の悩みに比べたらということで)、最近気になるのが白髪なんです。10年以上前、出産後にどっと白髪が出て、「うわー、マリーアントワネットみたい」と、思ったのですが、育児休暇中に元に戻り、ほっとしたことが。
40を超えるとどっと白髪が出るよと、年上の友人たちに脅されていて、超えた直後はそれほど気にならなかったのでしめしめと思っていたのに、この1年くらい急増。貯金もこんな感じで増えればいいのになと、ため息をつきながら鏡に向かって目立つのは切ったりしていました。
でもって、今年に入り、ヘナのシャンプー&トリートメントを購入。いわゆるヘナ臭さがまったくないし、使った後とってもさらさらするので、ものすごく気に入っていたのですが、いかんせん、染まらない。肝心の染め力が、あまりにも自然すぎて、全然、私の白髪には効力なしなんです。
そこで、やたら宣伝が目につくようになった利尻昆布 白髪用ヘアカラートリートメントを、購入。使ってみました。こちらは、ヘナ式ではなく、どちらかというとマニキュアタイプです。なので、速攻性があるとのこと。
うーん。これはいい。初回で、じんわり染まったし、これまた使い心地がよいのです。まずにおいがない。いい香りもしないけど、ヘンな香りが全くない。トリートメントだけなので、シャンプーは何を使ってもいい。本当に手軽です。
それにトリートメントとしても優秀で、利尻昆布のエキスのおかげか、とっても髪の毛がしっとりします。
1、シャンプーをして、軽くタオルで水分をとります
2、トリートメントを櫛などで伸ばします。つめにかなり色がつきますが、体を後で洗えば、そのときにほぼ落ちます。タオルでくるんで、10分ほど待ちます。その間に、体を洗ったり、湯船につかったり。
3、軽く流します。
3150円と少々高いけど、これは価値があります。もちろん個人差があるので、私には合っているということかもしれません。
あと、3色あって、私はダークブラウンを購入。これで一本使い切ったら、ライトブラウンを買ってみようと思います。
わたしはSOHOなので、あまりそういうことはありませんが、オフィスのデスクに座っていると、その後ろを通りかかる時にずいぶん、頭の上を見られていますよね。ていうか、私はよく上司の頭のてっぺんをよく拝見しておりました。そういうとき、目立ちますよね。
娘も、わたしの白髪を見つけるたびに、老けた母親は嫌なのか、「どうにかしなよー」とか、ヘアカラーのCMのたびに、「使ったら」と、やんわり言うのでちょっと嫌気がさしていたのですが、もう大丈夫。当分、これにお世話になりますです。
(補足)知人からの反響がすごくて「あれ、本当にいいの?」とこの記事を読んでよく聞かれますし、買った人も何人か、「まじでよかった」と、言ってくれました。つけて10分くらい置くのがたいへんですが、10分置くと本当に違います。わたしはせっかちなので、ついつい3分くらいで流しちゃうんですけど。
2010年09月02日
【私の癒しアロマグッズ】ロクシタンのアイスハンドクリーム
投稿者 雅薫子
残暑厳しいこの夏。。
皆様いかがお過ごしでしたか?。
久々登場の雅薫子です!!。
中学受験を終えて、約4年間の関西生活から東京へ戻り、9月から仕事も無事スタートする事となりました。3人娘の新生活も、整うまでそれぞれでしたが、猛暑の夏休みを終えて、いい2学期をスタートして、ほんとの意味でやっとやっと自分の仕事に打ち込めるかな。。そんなところです。
猛暑が続くこの毎日(涙)。
仕事しながらも、暑くて集中できないということで、「いい気分転換のグッズない〜?」と、この夏は知人に聞かれることが多かった夏でした(笑)。
そこで、この夏、私はこの「ロクシタンのアイスハンドクリーム」にとても癒されたので、周りの人に勧めています♪。今年の夏、新発売したロクシタンアイテムです♪。
私は、夏場もサラッと使えて「いい香り」がする「ハンドクリーム」があればいいのにな〜と、ずっと思っていました。今年、ロクシタンから「アイスハンドクリーム」が新発売になったときは、ほんと嬉しかったです♪。
ロクシタンの「アイスハンドクリーム」☆。
その名の通り、「ひんやり冷たいハンドクリーム」(笑)。
タピオカ澱粉が、「ひんやりクール」な感触を実現しています。
私のお気に入りは、「ヴァーべナ」の香りのもの。
手にとって、スッと馴染ませると「ふぁ〜っと」、ヴァーべナの「レモン調」の香りが漂います。
「レモン調の香り」なので、すっきり癒される爽やかな香り。オフィスなんかで気分転換にもきっと役立つはずです♪。ひんやり冷たい「ボディークリーム」のラインナップもあるので、残暑厳しいこの季節、素敵な「癒しアイテム」になってくれることと思います♪。
保湿効果としては、冬用のハンドクリームのように、「指先、爪」の部分まで、しっかりケアするには、ちょっと潤い不足かもしれません。私には、ちょっと物足りないので、「指先、爪」の部分には、冬用のクリームを塗って潤いを補っています。
寝る前に、「コレ」を塗ると、しばらく香りが漂っていて、とても爽やかな気分で眠れます。ボディケアのラインナップもあるので、いい眠りの癒しアイテムとして使ってみたいな〜と思ってます。
最近は、男性も「手のケア」には敏感ですよね〜。
【癒しアロマグッズ】として、コレ、お薦めで〜す^^。
ロクシタンの公式HP オンラインショップをリンクしています。
商品の詳細はコチラ ⇒ ★
2010年03月25日
年齢が出やすい首をいたわろう
投稿者 湯河原こむぎ

先日、誕生日を迎えたこむぎです(写真は不本意なBirthdayケーキ・・・)。ワーキングマザースタイルのスタッフの中で誰よりも年上の私です。(・・、)シクシク..日々衰えて行く体・外見・・・どうすればいいのだ〜っっっ!と悩みながらもズボラなので衰えっ放しになっています。
そんな私が偶然見つけた「年齢の出やすい首を美しく保つ」ための簡単な方法。もったいぶるほどのものではないのですが・・・
私のパジャマはTシャツ型で、首の周りが寒い。だから、二月に寒い日が続いた時、マフラーをして寝ていました。もともと喉が弱く、風邪をひく時は、まず喉が痛くなるところから始まる。そして、症状が治ってもいつも最後に声がニューハーフの人みたいになってしまう・・・。耳鼻科でも「あなたは喉が弱いので冷房の部屋には入らないように。」などと言われたり。(←そんな事できるわけない!)
寒さをしのぐためにしていたマフラー。そしたら、あーらびっくり!首がものすごくしっとりして来た!思わぬプレゼントをもらったようにうれしかったです〜!
いつもお風呂から出た後、何かしら首にぬります。顔につける乳液の時もあるし、LUSHのマッサージバーの時(今はこれ)もあるし、BODY SHOPのボディバターの時(今はこれ)もある。そのあとマフラーして寝るだけ。すると、もうばっちり!しっとり!簡単でしょー?
冬はいつもタートルネックばかり着ている私。先日、中学の同窓会があり、首周りがすっきりと開いた服を着ようと思っていました。私って髪の毛がものすごく短いので(大杉漣くらい)首が目立つんですよ〜^^; 首の後ろでリボン結びにするチョーカーをして行きました。「私の首がどんなにしっとりしているか」なんて事に、誰も気づいてくれなくても、自分だけちょっぴりうれしい。
簡単で目に見える効果がすぐにあらわれるので、ぜひぜひやってみてくださいね!風邪もひきにくかったような気がします。
私は、今はあまり使っていないカシミヤのマフラーを巻いていました。クリームがついたりするので、お出かけ用のものは避けた方がいいですね。えと、化学繊維じゃない方がいいと思います。これからの季節はあたたかくなるので木綿のものとか、タオルでもいいかもしれないですね。でも、タオルを首に巻いたらおっさんみたいか〜ヾ(*゜▽゜*)ノおしゃれな手拭いでもいいかも。
2010年01月26日
子宮頸がんの予防ワクチンを娘と受けてきました。
投稿者 武田りこ
昨年の暮れ子宮頸がんの予防ワクチンが日本で承認され、一般に接種出来るようになりました。
先進国で最後です。
子宮頸がんは原因が解明されています。
ほぼ100%がヒトパピローマウィルスの感染によるもので、全女性の80パーセントが一生のうちに一度は感染しているといわれているそうです。
その中でがんに移行するのは一部ですが、誰もがかかりうるがんであることは確かです。
感染は主に性行為、そしていま20代から30代の女性に急増しているそうです。
この予防ワクチンはヒトパピローマウィルスのうち子宮頸がんの原因となるものの60パーセントにとても効果があります。
そして重要なことは、このウィルスにさらされる前にワクチンを打つととても効果的であるということです。
娘、高三受験生、おそらくは春から大学生、いまがワクチンを打つもっとも適切な時だと思い立ち、あらかじめ調べてあったワクチンを接種してくれる医院の受付終了1分前に、娘を連れて行ってまいりました。
★どこで受けられるの
グラクソ スミスクラインのホームページに全国で受けられる機関が掲載されています。
私はこの中から住んでいる地区に2件あるうちの近所の産婦人科に行きました。
先週一度電話で問い合わせたところ、予約は必要ない、との事でしたが、念のために行く前に電話で確認しました。
行ってからわかったことですが、この医院は先週やっとワクチンが入荷できたところで、問い合わせは多数来ているので、やはり行く前に電話で確認したほうがいいようでした。
実際に受けに来た患者としては第一号だったそうです。
産婦人科だけでなく小児科や内科で実施しているところもあるようです。
高校生の娘にとって産婦人科は敷居が高いと思い、本当は最初小児科か内科に行きたかったのですが、残念ながら私の住んでいるエリアでは産婦人科でしか実施されていませんでした。
★どのように受けるの
実はこのワクチン合計3回の接種が必要です。
2回目は1回目の一ヵ月後、3回目は1回目の6ヵ月後。
これを考えて娘は、いまが一番のチャンスだと思ったのです。
いま1回目を受ければ、2回目は国公立の前期試験が終わった頃に、3回目は(たぶん大学の)夏休みに。
★接種の対象者は?
欧米では10歳〜14歳が最適といわれています。
これは、要するに性体験をする前の年齢ということで、日本だと(これは私見ですが)高校卒業までにしておくといいのでは、と思います。
ではその年齢を過ぎればしても意味がないのか?というと、決してそんなことはありません。
今回、私も一緒に接種しました。
このヒトパピローマウィルスは感染してもそこからがん化するまでには数年〜10数年かかるので、もし感染していたらガン化を防ぐことが出来ます。
大人の場合でもしないよりはしたほうがいい、というのが今回のかかった医院の先生のご意見でした。
★費用
一回15000円それを3回。
今回は初診費用などを含めて一人17540円かかりました。
先日新聞に明石市が兵庫県では初めて6年生から中学3年生の女子に無料接種をするという記事を見つけました。
各自治体や国がこれから、無料接種や補助の政策を打ち出してくるかもしれないので、まだお子様が10代前半の方はもう少し様子を見るのもいいかもしれませんね。
我が家の場合は、まもなく高校を卒業すること、補助などが出るようになっても対象年齢から外れる可能性が高いことを考えて、費用はかかりますが、今受けることにしました。
★実際の流れ
普通の医院と同じように最初に問診票を記入。
産婦人科なので、初経年齢とか、最終月経など婦人科領域の質問が多く、やっぱり小児科か内科で受けた方が、娘は気が楽だったんじゃないかな、と思いました。
その後、先生からこのワクチンの説明を受けました。
先生も娘はこのタイミングで受けるのベストだと思うとの事。
先生のお嬢さんにも接種したそうです(たぶん高校生)。
その後検温して、注射。
インフルエンザの予防接種と同じ感じです。
翌日接種した腕はちょっと痛いです。
次は約一ヵ月後に、やはり行く前に電話でワクチンの在庫を確認してからきてください、ということでした。
★接種後
ワクチンの有効期間は実のところまだはっきりとはわかっていませんが、少なくとも8年くらいは効力は落ちなくて、20年くらいは大丈夫なのでは、ということでした(先生談)。
すべての子宮頸がんのヒトパピローマウィルスに有効というわけではないので、子宮がん検診は続けてくださいとのこと。
自分自身振り返っても20代のときなど、婦人科に検診に行くなんてあまり考えなかったと思います。
もちろん検診に行くのが一番ですが、このワクチンで娘が子宮頸がんになる可能性をかなり低くすることが出来たのではないかと思っています。
子宮頸がんの基礎知識
ワクチンの接種できる医療機関検索
明石市子宮頸がんワクチン補助の記事
2009年11月24日
自宅でのよもぎ蒸しで子宮から温める
投稿者 村山らむね
私の25年来の友人が最近韓国に凝っていて、先日会った時も「韓国でよもぎ蒸しをやって、ものすごくよかった」と感動していた。どうやら、汗が噴き出した上に翌日熱も出したほど、効いてしまったらしく、彼女はあまりの入れ込みのあまり、3万円で自宅によもぎ蒸しセットを購入。友人にも体験させているとのこと。
「韓国の人は子宮をダイレクトに温めるこのよもぎ蒸しのおかげで、更年期障害があんまりないし、子宮筋腫とかも悪化しないし、私の韓国の友達は妊娠しちゃったんだよ」と、興奮して話す。「直美(私の本名)も、うちに来て体験しなよー」と、あんまり言うので、ちょっと興味をもって、比較的簡易な、使い捨てカイロ型のよもぎ蒸しパッドを買ってみた。
でも、何か違う。
そして、再び会うと、「もう最高。日本でよもぎ蒸しサロンに行くと5000円以上かかるし、絶対に自宅で買ったほうがいいよ。旦那もやってみたんだよ」と、もう、すすめるすすめる。ちなみに、男性は温めてはいけないところを温めてしまうので、タブーだそうです。お気をつけあれ。
その誘惑にあらがえなくて、私もとうとう注文しちゃいました。

届きました。さすがにでかい!

コンパクトに入っています。

鍋は普通の調理器具。中国製ですが、メーカーは日本です。

椅子と、鍋と、マントと、よもぎです。

よもぎです。匂いは決していやなにおいではありませんが、いいにおいでもありません。

こちらは漢方ハーブ。こちらを見るとなんだかいろいろ入っています。
●よもぎ:浄血・止血・腰痛・消炎
●センキュウ:身体を温める
●紅花:浄血・生理不順・婦人病・記憶力・更年期障害
●甘草:解毒・胃けいれん・消炎・咳
●ちんぴ:消化・腹部の肥満・肝、肺の気の流れ・脂肪の分解
●かっこん:発熱・のどの炎症
●こうき:心臓病・血圧を下げる・糖尿病・(浄血)
●はっか:腸内のガスの除去・のどの炎症・頭と目を明るくする
●しゃくやく:手足の鎮痛・ヒステリーを和らげる・疲労回復
●たんぽぽ:胃潰瘍・胃炎・便秘・脂肪の分解・腹部の肥満
●えきぼそう:消化・解毒・おりもの
●とうき:身体を温める・増血・内臓強化・産前産後の血の道
だそうです。ちなみに、普通に購入すると2パックで3000円。セットにつけると2パックで2500円です。

合わせて20グラムから30グラム。

30グラムは結構量がありますよ。よもぎたくさんと、漢方ハーブちょっとでやってみました。

水から電気鍋だと熱効率が悪いので、ガスレンジ&普通のお鍋でお湯を沸かしました。

電気鍋に入れます

よもぎを入れます。

鍋でよもぎを沸かすと、だんだん蒸気が出てきます。

温度管理が結構難しい。最初は高めにして蒸気がどんどん出るようになったら、調節して下げていくといいかなと、何度かやってみて思いました。

こんな感じでセットします。

購入したのはガウンタイプ。手が使えるので、ガウンタイプがお勧めです。
やってみて。私は代謝が悪いので、友人のような劇的な体験には至りませんでしたが、朝すっきり目覚められたのにはびっくり。今は1日おきくらいにやっているほど、気に入っています。
■エステマート 楽天
私はこちらで購入しました。
韓国式 よもぎ蒸し 座浴セット 【エステサロン仕様】
価格 28000(円)× 1(個)= 28000(円)税込 送料別
袖付きガウンに変更で1000円プラス
漢方よもぎ300gを追加で2500円プラス
漢方12種類よもぎを追加で2500円プラス
で、計34000円でした。
1回分30グラムなので、300グラムで10回分。1回あたり250円。1回あたり500円くらいが相場なので、追加してしまったほうが安いです。
袖付きガウンは、変更した覚えはなかったのですが、リビングでよもぎ蒸しをするので、テレビのリモコンを持ったりするのに、結果的に正解でした。
さて、買う前にいろいろと検討した他のお店の商品を一応メモ代わりに。
これを見ると、私が購入したお店が決して高くないことが、一応わかっていただけるのではないでしょうか。
■卸価格のネッシー
ほぼ、購入店と同様なイス、同様な価格帯です。業者には別価格ということですが、複数買うわけではないので、一般的には底値なのかなと思います。
■シンビジャパン
安い14800円と安いけど、座るにはちょっと不安な感じ。実はこれとは大変迷いました。
■吉野商事
本格派ですが、5万円を近いのはさすがにちょっと。
■ハーブ屋.com
ここもセットで4万円を超えます。
ということで、ほぼ、まあ納得いくお買い物ということかと思います。エステマートには
Yahoo!ショッピング店もあります。
さて、最後に、結局のところ「よもぎ蒸し」ってどういいのか。
まずこちらには、
草餅に使うことから「モチクサ」とも呼ばれるキク科の植物で、良質の葉緑素のほかにビタミンA、B1、B2、Cや、鉄分、カルシウム、リン、ミネラルなどの栄養分が多く含まれ、日本古来から料理・お茶・お風呂など様々な方法で親しまれてきました。
お灸のもぐさは、よもぎが利用されています。
よもぎにはシネオール他の精油成分が含まれ、温熱効果があり、湯冷めをしにくい効果もあるので「よもぎ蒸し」をした後に保温感が持続するのは、この成分が働きかけていることも大きいのです。
とあります。また、こちらには
■ダイエット・デトックス
悪いものは外へ大量に発汗し、基礎代謝が上がりなおかつ脂肪を燃焼しやすい体質へと導きます。
■美肌・美白
よもぎに含まれたカルシウムや各種ビタミンが、女性特有のトラブルによって出ている肌のトラブルに対してお肌に潤いを与え、美肌にも期待できます。皮膚に付いた余分な脂肪を分解!!肌の老廃物が落ち、美白・美肌効果が期待できる。
■至る所の悩み
子宮の老廃物の除去や、生理痛・子宮内筋腫・膀胱炎・尿失禁・膣の引き締め・不妊症・更年期障害・生理不順など 女性の特有の悩みに答えます♪
とあります。
さくらももこさんが「さるのこしかけ」で、痔に悩んでいた時に「どくだみ」を使った民間療法で直したということを書いていらっしゃいましたが、このよもぎ蒸しも、それとなく「男性のおしりの悩み」との関連付けをにおわせている表記があります。どくだみも、よもぎも、殺菌効果があるようですから。
私は、代謝がすごく悪い(汗をかきにくい体質)ので、代謝がよくなればいいな。たぶん代謝がすごくいい友人は、初回から汗を大量にかき、熱も上がり、いろんなものが出た(一応伏せておく)らしいのですが、そこまで行けるように少しずつ体質改善を図っていければと思います。
週に2、3回するのがベストだそうです。私は、すでに週5ペース。やりすぎて悪いことはないと思うけど、まあほどほどに。
ちなみに、一度試してみたいときは
■
オズモール リラクサロン予約 よもぎ蒸し
などで、ちょっと体験するのもいいかもしれません。
楽座やというところでは、30分で2000円で体験できます。
2009年09月02日
新型インフルエンザに纏わるアロマの歴史エピソード☆
投稿者 雅薫子
雅 薫子です☆。
新型インフルエンザはどんどん流行していますね。
先日のらむねさんの記事「新型インフルエンザを重症化させない、免疫力を高める三種の神器:我が家版」にて、アロマテラピーグッズや、ハーブティーやプロポリスなど、有効な自然療法でのアロマケアグッズが紹介されていました。
自然療法での知恵から感染症を予防をするということは、歴史的背景においても、「予防の知恵」が多々語られています。レシピの記録も色々あって、当時のレシピどおり・・とは行かずとも、そこで使われている植物を用いることは現在においても、何かしらの予防のヒントになるはずなのです。
私がアロマセラピストになる為に勉強をしていた時に、アロマテラピーの歴史においてこういうエピソードをたくさん聞きました。それを思い出し、植物療法の歴史を辿り、薬草や精油でのケアを調べようとあれこれしていると、英国IFAの認定校である「ロンドンスクールオブアロマテラピー」の校長であり、日本人で始めて英国IFA認定アロマセラピストとなり、アロマテラピーを浸透させた国際ライセンスを持つアロマセラピストの先駆者である「バーグ文子先生」がブログで興味深い「アロマな記事」をアップされていらっしゃいましたので、ご紹介させていただきます。
バーグ先生は、私の恩師です。私は、バーグ先生の授業を見学に行って、そこで聞いたティートリーに纏わる話で魅了され、そのまま入学しますと告げたような(笑)・・・と、そのくらい先生のお話に魅了されて英国IFA認定アロマセラピストになり、今があります。ピンポイントできちんとした精油をピックアップできるようになったのは、先生の講義のおかげで、植物としての意味や、精油の成分について、そして、植物療法の歴史においての症例など、あらゆる観点からアロマテラピーというものを捉えることができるようにトレーニングしていただきました。
と、新型インフルエンザ予防において、興味深いアロマな話とは、昔、黒死病という疫病が流行った時に、この病気で死んでしまった人の家に入って泥棒を働いた4人組が、植物の力で病気を予防していたので、黒死病の原因菌が残る家々に泥棒に入っても、感染しなかったという話。しかも、その泥棒たちが愛用した秘薬のレシピまで記録されていたようで、そのレシピについても触れられています。
植物療法というものは、紀元前から、人々が生活しながら見つけた知恵を語り継いできたものであるといっても過言ではありません。そんな背景から、植物の薬理効果に着目した、その時代を築く医師たちが医学の知識と融合させ、薬理効果がある植物で実際に治療した記録が、今現在も活かされています。医学の父「ヒポクラテス」も薬草についての記録をたくさん残しています。
先日のジンジャーエールの記事で、「シナモン、クローブ」は精油も新型インフルエンザに効果的だと謳われていますが、詳細の理由などについては、私自身がまだきちんと調べきれていないということも書きましたが、ここでも、やはり「シナモン、クローブ、オレガノ(オリガナム)」は、とても抗菌作用が強いので、感染予防におススメの精油として触れられていました。これらの精油は、皮膚に塗布してケアするというよりも、抗菌作用がとても強いということに注目して、アロマディフューザーで薫霧したり、スプレーにして空気の浄化などに使うと抗菌効果をぐんと高めてくれます。
ちなみに、「シナモン、クローブ」などの精油はなかなか使ったことのある人も少ないと思いますが、「オレンジ」との相性が凄くいいので、ブレンドアイテムとしておススメします。甘いお花の香りも、シナモンやクローブが混ざる事で、ピリッとしまってオリエンタルな大人な香りを演出できるので、「ウィルス対策」も「大人香りの演出」もどちらも楽しめる、ちょっぴり上級者向けの精油です。
アロマケアの楽しさは、「効果と香り」が両方楽しめること♪。
たくさんの薬理効果だけを調べるだけなく、こういった歴史的エピソードからも私達は精油を選択してケアを試みます。私の恩師のブログからは、ちょっと深くて神秘的な「アロマな世界」に触れることができるので、「日々のケアについて」だけでなく、「ストレス緩和」についてトップセラピストとしてのハイレベルな知識も得られます。
ちょっと、マニアックな「アロマな世界」を語ってしまいましたが(笑)。
こんなご時勢だからこそ、マニアックな「アロマな話」がちょっとでも役に立つと私も嬉しいです。
2009年08月27日
手作りジンジャーエールで楽しく新型インフルエンザ対策♪
投稿者 雅薫子
皆さん、夏休みも最後ですね!。雅 薫子です。
新型インフルエンザの流行が早くも騒がれ始めました!。
こちらは、春の新型インフルエンザの休校のシワ寄せで、もう新学期が始まっている学校もたくさんあります。我が娘たちの小学校は、来週月曜日、8月31日からのスタート☆。1回パニックに陥っているからなのか、もうママたちもど〜んと構えている雰囲気です!!。
以前、ノロウィルス対策の記事で、「生姜の蜂蜜漬け」を紹介しました。こちらの記事では、「ノロウィルス」でご紹介しましたが、生姜の抗ウィルス作用はインフルエンザ対策でもとても我家では役立っているので、自ブログや、レッスンでは生姜についてお話する事も多いのです。コレは、私にとっては毎度おなじみの生姜アイテムの1つ!。
我家は、毎年、年中生姜は欠かさず健康管理に出てきますが、以前スタッフの和田理恵さんの記事で「新ショウガで手作りジンジャーエール」という記事を読んで、「コレいいかも☆」と挑戦してみようと思っていました。
何しろ、年中、生姜尽くしで、インフルエンザの季節になると、子供たちもわかってはいながらも、時々飽きて嫌がるときもありで、あれこれアイテムを変えて生姜を食させるのも、結構毎年悩みの種ではありながら、生姜の植物パワーにはほんとに助けられている我家なので、感謝しながら試行錯誤しているのです。中学受験生がいる薫子家は、今年の秋冬の健康管理は勝負!!。そこで、アロマテラピーでも注目されているクローブやシナモンも加えて、楽しく新型インフルエンザ対策をするべく、和田理恵さんの記事からヒントをいただき、「薫子流のアロマ的ジンジャーエール」を作ってみました♪。
作り方は、超簡単♪。先ず、生姜シロップを作ります!。
【材料】
・生姜 2ブロック(大きめ)
・ブラウンシュガー(400g〜450g)⇒ 気持甘めが美味しいのでお好みで調整してください☆
・クローブ、シナモンスティック 少々(お好みで)
・水 1.5L くらい
【作り方】
材料を、全部鍋に入れて煮出すだけ!!。
生姜は、皮の間に抗ウィルス作用のあるジンギロールなどの成分が含まれているので、皮ごとスライスします。これらは、水溶性の成分なので浸出して取り出す意味も含め、煮出します。私は、ある程度生姜がクタクタになるまでゆっくりコトコトに出します。
クローブやシナモンがあるほうが、お洒落なジンジャーエールの味がします。出来上がったシロップを味見してみると、結構辛味がありますが、甘めに仕上げることで、炭酸水で割ってジンジャーエールにしたときに、辛味がわからなくなります。ブラウンシュガーはミネラルを補給できますので、少々甘めでもシロップなので大丈夫。私は、好みで黒糖を半分くらい入れます。
クローブやシナモンの精油も、抗菌作用など感染症予防に注目されている精油なのですが、新型インフルエンザ対策の記事が目立つようになってから、これらの精油が予防に有効だと書いている記事をちょこちょこ見つけます。出所の根拠は、調べつつもまだ摑みきれていないので、私自身の記事でまだ触れたことはないのですが、おそらくですが、スパイス系は通常のハーブなどよりも色んな意味で「強い」ものであり、スパイスなので身体を心から温めてくれる効果も強いことや、成分的な理由もあるのではと思います。
通常のシナモンレシピでも、クローブ、シナモンが加わったレシピは紹介されていますので、ジンジャーエールの素になっているこの生姜シロップレシピは、ほんとに理に適ったレシピなんだなあとアロマセラピストの私としては、こういうことに感動してしまうのです(笑)。
コレを炭酸水で、カルピスのように割ったらできあがり!。
紅茶に入れても最高に美味しいです♪。
医食同源、アロマテラピーに触れていると当たり前の食生活の素晴らしさに気付かされます。
大分出身の私は、カボスを絞って楽しみますが、もちろんレモンも最高☆。
塾にも水筒に入れて、持たせています!。
和田理恵さん!。素敵な記事を有り難うございました♪。
2009年08月26日
新型インフルエンザを重症化させない、免疫力を高める三種の神器:我が家版
投稿者 村山らむね
インフルエンザが地味に猛威をふるってきています。重症化のケースも出てきており、妊婦の方や、乳幼児のいるご家庭では、くれぐれも注意をなさって、最新の情報を入手するようにしてください。
●厚生労働省 新型インフルエンザ情報
またお住まいの自治体のHPもこまめにチェックしてください。不安があった時にどこにいけばいいのかは、地域のHPのほうが親切です。
受験生を抱える我が家も、かかってしまうのは時間の問題かなと覚悟しています。今できる対策としては、もちろんかからないようにすることではありますが、それとともに、「かかっても重症化しないように免疫力を高める」ということ。
もちろん感染したり、重症化したりするのは、さまざまな要因があり、短期的に免疫力を上げたからといって、重症化リスクをゼロにできるかといえばそうではないでしょう。しかしリスクを減らすことはできるのではないかと考えて、免疫力をあげるために家でできる工夫をいくつかしようと思っています。
具体的に言うと
・ハーブティー
・アロマディフューザー
・プロポリススプレー
これでなんとか乗り切ろうと考えています。ちなみに、娘の評判がいいのは、アロマとハーブティー。プロポリススプレーはかなり評判悪いです。
●
免疫力を高めるエキナセア(エキナシア)のハーブティー

エキナセアはムラサキバレンギクの別名。
欧米ではハーブティとして飲まれるほか、炎症や傷の治療にも用いられていた。免疫力を高める効果があり、医学界から注目されている。
免疫力を高めるハーブで検索して出てきたので、興味をもって注文してみました。
■生活の木 有機ハーブ エキナセア 100g
紅茶と同様、暑いお湯で淹れます。それだけだとちょっとハーブ臭いので、冷ましてから水出しの麦茶&ルイボスティーと、半々くらいに割って飲んでいます。
蜂蜜を入れたり、レモンをいれるのもいいかも。よく、レモンやオレンジなどとブレンドされています。私はお茶に柑橘類を入れるのはちょっと苦手なので、麦茶の味でごまかして飲むほうが好き。
●
アロマディフューザー

無印良品のアロマディフューザー、以前から欲しいと思っていたのですが、最近モデルチェンジで旧モデルが安くなりました。そこで2個購入。リビング用と、寝室用。
リビング用には、ペパーミントやローズマリーなど頭すっきりアロマを。
寝室用はラベンダーなどの安眠アロマを、それぞれ利用していました。
そして、現在リビング用ではユーカリ、ティートリーを中心とした抗菌アロマをがんがん利用しています。
■アロマディフーザー
これは旧モデル。旧モデルは最長60分だったのが、新モデルは最長90分になるなどの改善点がありますが、我が家は旧モデルで十分。
■アロマオイル
有機にこだわるなら、ヴィ・アロームがおすすめ。でも種類によっては高価なので、あまり高いものは生活の木などのブランドにしています。
今回は生活の木のティートゥリーと、ヴィ・アロームユーカリプタスを購入。
朝、目覚めのアロマをつけながら、ヨガをしています。
●
プロポリススプレー

舞台のお仕事をしている方と親しいのですが、舞台に携わる人たちは健康管理にものすごく気を使っています。風邪をひけば最悪休演せざるを得ず、代役が見つかればいいでしょうが、見つからない場合は公演そのものが中止になってしまうことも。
楽屋では健康にいい商品の口コミが飛び交っているそうです。そんななかで、昨冬耳にしたのが、プロポリススプレー。ブラジル産やオーストラリア産のスプレーが人気だったそうです。
私も以前、プロポリススプレーは使ったことがあるんですけど、ちょっとその独特の風味が苦手で、結局続かず。利用者のレビューで比較的続けやすいと書かれていた「森川のプロポリススプレー」を取り寄せてみました。私自身はこれならかろうじて続くかなという感じ。よくいえば強烈な爽快感、悪く言えば刺激的。娘は、やっぱり駄目で、「それだけは許して〜」と逃げ回っています。許さないぞ。
一応、家族に1つということで、3つ購入。外出前に“のどにしゅっ”を、習慣にできればいいのですが。
■森川のプロポリススプレー
アロマやハーブティーは、妊婦や乳幼児にとっては逆効果ということもあるので、よく注意書きを読んで使用してください。
気休めかもしれないけれど、どうせお茶は飲むし、香りもいいほうがいいし、楽しんで免疫力をアップできれば言うことなし。あ、プロポリスはかなり、強烈ですから、私はやっぱり楽しめません。良薬は口に苦し、なのかな?
2009年07月22日
アーモンドが品薄になるかもっ!「世界一の美女になるダイエット」
投稿者 本田裕美
私は世界一受けたい授業という番組が大好きです。先週の土曜日の放送を見ていると、次週の予告で「世界一の美女になるダイエット 」の著者・エリカ アンギャルさん(ミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタント)がやってくるというじゃありませんか!!
世界一の美女になるダイエット


すごく良いです。
実はこの本、新しいことや画期的なことは書いていなくて、だけど耳が痛いことが書かれてあるのです。思わず「わかりまちた」って言ってしまうと思う。本当にまっとうなことが書かれてあるのです。例えば、「野菜を食べよう」とか「本当に痩せるべき体型なの?」とか「1種類食べダイエットは良くない」とか、とか。難しい説明はせず、でも納得がいく言葉で簡潔に書かれてあるのです。
そのエリカ アンギャルさんがTVに出る!
・・ということは、紹介された食物が売れちゃって売れちゃって、入手困難になったりしたりして。
それは困るっ!!
「世界一の美女になるダイエット」をちょっと実行している私。さっそく買い貯めしちゃいました。その食物はアボカド。えだまめ。そしてアーモンド。
エリカ アンギャルさんは栄養を考えて、アボカド・えだまめ・アーモンドを食すことを勧めているのです(他にも、お勧め食品や食べ方、生活態度などいろいろ伝授してくれています)。
興味がある方、テレビより先に本を読んでみたらいかがでしょう。
そして実行したくなったら土曜日までに食物を先取したほうが良いかも、です。
あっ。でも。これは「食品が品薄になる!?」という私の"予想"のお話。外れたらごめんね。
2009年05月27日
アロマで新型インフルエンザ予防策(手洗い石鹸編)
投稿者 雅薫子
雅薫子です!。
新型インフルエンザパニックで、先週1週間、渦中にいた私としては、色んなことを考えた日々でした。やっと通常通りの生活に戻って来て、少しホッとしたところです。でも、まだ油断は禁物ですね!。
エントリーやコメントで色んな意見を拝読しつつ・・、またニュースや新聞からの情報、そして渦中を体験したことで、問題点はたくさんありましたね・・。しかし、過ぎたことよりも、これを踏まえてどう活かすのかが今後最も大切な事で、もっと正しいインフルエンザの知識をつけて、自分で出来る予防策は実践する事だということを痛感しました。また中学受験生の長女を持つ私としての一番の関心事は、「秋以降、インフルエンザウィルスの季節にどのように備えるべきか・・」です。
そこで、私が実践している季節性インフルエンザ予防策でも重要視している「手洗い」にアロマオイルを活用する方法をご紹介します!。
インフルエンザのような感染症の予防に役立つ作用を持っている精油はわりとたくさんあります。
中でも有名なのは、やはり「ティートリー」ですね。他、「ラベンサラ、ユーカリ、タイム、パイン、オリガナム、ラベンダー、ローズウッド」などが挙げられます。
アロマケアのポイントとして、精油とは「植物のエッセンス」を抽出したものなので、その人に「合う、合わない」によって、同じ精油でも違う結果がでるケースがあります。よって、同じ効果を持ち合わせている精油をいくつか使ってみて、自分に合ったものを知っておくと、よりその人に合った予防が実践できると思います。
いつも私は精油を使って何かを作る記事をアップするときに、しつこくお伝えしているのですが、同じ精油は長期間使い続けると、代謝の経路が薬と同じなので身体に蓄積します。よって、似たような効果を持ち合わせた精油を何種類かピックアップして、ローテーションしながら使うことをおすすめしています。トリートメントや吸入など、直接身体へ摂りいれる場合は特に注意したほうがいいと思います。
今回のパンデミックでも、特に「手洗い」について「手の洗い方」や「タオルの使い方」なども含めて病気予防に関してかなり重要である事が紹介されていました。私も以前から、医療従事者の友人から、手洗いの重要性についてきいていましたので、手洗い石鹸に抗ウィルス作用のある精油を加えて活用するようになりました。
作り方は超簡単!。
市販の液体無添加石鹸に、ピックした精油を3%濃度の割合でブレンドして、手を洗うだけ。
液体石鹸が便利ですが、市販の液体石鹸に濃度3%で精油をブレンドすると、結構な滴数になり、かなり贅沢な石鹸になります。よって、経済的には固形石鹸を自分で作る方が長持ちします。
生活の木などで、揉むだけで作れる「固形石鹸の素地」や「レンジで溶かして固めるだけで作れる石鹸素地」が売っていますので、それで簡単に作れます。
どうして「3%濃度」の滴数を石鹸にブレンドするのかは、過去記事の「エアスプレーレシピ編」にて、消毒用のエアスプレーのレシピと一緒に書いていますので、またコチラでご確認いただけたらと思います。
過去の記事はコチラ ⇒ ★
他の精油においての濃度については、詳細のデータがあるわけではありませんが、これを踏まえて感染予防の石鹸を作る時は「3%濃度」を目安に精油をブレンドすることにしています。
精油を使う上で、この「濃度」をどのくらいにするか?というのは非常にポイントなのですが、日本でアロマテラピーを行う上での精油濃度は、アロマの資格を出している団体によって指定している濃度の範囲があり、医師が行うフランスメディカルアロマテラピーに基づく高濃度レシピ以外は、大体「3%濃度まで」と記されている団体が殆どなのが現状なのです。イレギュラーなケースがあったとしても、私が所属する英国IFAで定められている「3%濃度」までが私がお伝えできる濃度の限界でもある点をご了承下さい。
そんな点から、自分でこの「精油濃度の計算」が出来れば、もっとご家庭で精油を使ったものを作りやすくなりますので、計算方法お伝えします。
◆例えば・・。
100ccの無添加液体石鹸の素に、精油を3%入れたい場合
先ず、100ccに対しての精油3%の量を計算する。
100cc×3%=3cc(← これが必要な精油の量)
精油は、1滴⇒0.05cc なので、精油量の 3cc を1滴の0.05ccで割ると総滴数が出る。
3cc÷0.05cc=60滴 (← これが100ccの石鹸素地に必要な精油の滴数)
以上、この計算方法で、滴数を出せれば精油を混ぜたい基材(アルコール水、バスソルトなど)の全体量に対して、何滴精油をブレンドすればいいのか自分で計算して活用する事ができるようになります。
そうすると、過去記事でご紹介した、消毒用のエアスプレーなども自分で作りやすくなりますよ!。
精油によっては肌に付ける際に、肌刺激を感じるものもありますので、不明な点は必ず身近なアロマテラピーの専門家に聞いてからトライしてみてくださいね!。水分不足になると粘膜が乾燥して余計に感染しやすくなりますので、こまめな水分補給はもちろん、ビタミンE,C、B群などの補給で粘膜を強化するなど、日頃の健康管理も大切です。秋以降に向けて、コレを機会にもっと掘り下げて調べてみたいと思っています。
2009年05月23日
漢方ヘッドスパ
投稿者 桜乃ゆめ
毎日、毎日新型インフルエンザの話題で持ちきりですね。
それでも、仕事は途切れるいことがなく、サラリーマンの私は
マスクをしながら、通勤している毎日を送っています。
さて最近わたしは、仕事に忙殺され、娘のお稽古の送迎におわれ、自分のための時間が取れていませんでした。
結果、疲れが取れず、どんよりした毎日をここ数ヶ月過ごして
しまいました。
これではいけない!と自分に栄養をつけてあげよう、と決心したのでした。
ジェルネイルにトライしたり、マッサージにいったりしましたが
今回初めて体験したヘッドスパをみなさんにぜひオススメしたいです〜。
ヘッドスパにはもともと興味があったのですが、
自由が丘に、漢方を使ったヘッドスパをしてくれる 「CASPA kampo head spa」 という、昨年オープンしたお店に行ってみることにしました。
漢方は、ヘッドスパ用のクリームに配合されていました。
フルフラットのベッドに横たわり、漢方成分配合のクリームをぬって、首から頭の先までマッサージ
してもらうと、本当に極楽気分。
ヘッドマッサージがこんなに気持ちいいなんて、、、。気がついたらグッスリ寝ておりました。
頭部の経絡マッサージって、肩コリ解消や顔のリフトアップ効果もあるとのこと。
やっぱり頭部って大事なんですね。
これからもっとケアしてあげねば、、と実感いたしました。
それから、最初のカウンセリングのときに出していただいたセンブリ茶。
胃の万能薬として有名で、千回煎じてもまだ苦いことから「千度振り出し」の意味で「千振り」と言われているお茶なんですが
CASPAオリジナルに緑茶やジャスミン茶などとブレンドしたものをいただきました。
とっても飲みやすくて、お土産に思わず購入して帰りました。
我が家では、このジャスミン茶とブレンドしたセンブリ茶と、麦茶をブレンドして毎日飲んでいます。
何だか、お通じも含め、胃の調子も整っている気がします。
同じヘッドスパなら、漢方配合のクリームのヘッドスパを体験してみてはいかがでしょうか?
今回私が利用したプランは、Ozモールのプラン。
通常のコースメニューをアレンジして、お手ごろ価格で提供しているプランです。
お値段はちょっとはりますが、この内容と気持ちよさを考えると「ハナマル」だと思います♪
▲五行オイルデコルテ+漢方ヘッドスパ▲
120分コース、10,000円(通常14,700円)
五行オイルマッサージと漢方ヘッドスパの両方を体験できるお得プランです。
【コースの内容】
カウンセリング、センブリ茶(10分)
↓
五行オイルデコルテ(35分)
↓
漢方ヘッドスパ、ブロー(70分)
↓
ティータイム(5分)
Ozモールから予約してもいいですが、直接お店に電話して「Ozモールプランで予約したいのですが」と告げると予約できる場合があるそうです。
Ozモールの予約はこちらから!
◆ Ozモールのリラクサロン予約
お店の情報はこちらから!
◆ CASPA kampo head spa
〒152-0035 東京都目黒区自由が丘2-20-4 コレッソ自由が丘202
tel: 03-5731-7205
営業時間
平日 11:00〜21:00(最終受付 20:00)
土曜 10:00〜20:00(最終受付 19:00)
日祝 10:00〜19:00(最終受付 18:00)
定休日
火曜・第3水曜
2009年04月17日
甘酒のススメ
投稿者 久保田ユカ
こんにちは、久保田@育児休暇中、牛になった気分でおっぱいを与える日々を送っています♪
母乳育児といえば、和食中心、乳製品、甘いものはタブーというのが定説のようですが、
脂っこいものや乳製品は我慢できても、甘いものはなかなか止められない私。
最後の晩餐には「ぜんざい」をたらふく食べたい!と思うくらいの「あんこ好き」なので、
いわゆる洋菓子系(ケーキ、アイス、プリンなど)はなんとか我慢できるのですが、
あずき系にはめっぽう弱いのです。
あんこは止められない、でも市販のものは甘すぎて母乳にも影響が出るだろうなということで、
とりあえずは自分で作ってみようと、近所の自然食品屋へ白砂糖の代用品を探しに行きました。
ちょうど季節は桃の節句だったので、店頭にはたくさんの甘酒が・・。
「甘酒」には2種類あって、酒かすを水で溶いて温めたもの(私が子どもの頃飲んだものはこれでした)と蒸した米に麹菌を加えて繁殖させることにより米麹をつくり、この米麹とご飯を混ぜたものにお湯を入れて保温しつつ数時間置いたものとがあります。後者のものは自然な甘みと様々なアミノ酸を含んだ健康食品として飲む点滴とも言われているそうです。アルコールフリーなので、赤ちゃん、授乳中のママにも
オーケー。今回購入したものは後者のものになります。
早速「甘酒」を使って、自家製「ぜんざい」作り、と言っても無糖のゆで小豆に甘酒を適量入れて
お鍋で煮込むだけ!うーん、簡単すぎる!
お味はといえば・・市販の「ガツン」とした甘みはありませんが、その代わりじんわりした甘みで
滋味深い味といえばいいのでしょうか、少量でも深い満足感がありました。
この甘酒、豆乳と混ぜて飲んだり、イチゴと混ぜてピューレ状にしたものを凍らせてイチゴシャーベットに
したり、工夫次第で色々楽しめます♪
もちろんスタンダードに適量のお湯に混ぜて甘酒として頂いてもとてもおいしいです。
その場合はしょうがやレモン汁を入れると味がぐっと引き締まります。
俳句の世界では、甘酒は夏の季語だそうです。江戸時代から庶民の夏バテ防止用の飲み物として
愛飲されてきたとか。
発酵食品なのでお通じにもいいそうですよ。
自然食品屋さんに行くと通年扱っているそうですよ。良かったらお試しください♪
2009年04月13日
便秘解消に「サラシア紅茶」
投稿者 有栖川ゆうこ
便秘でお悩みの方にぜひ!という紅茶。
自分比ですが、効果は抜群でございました・・・!
以下、あんまり(?)さわやかな話題じゃないんですが(苦笑)、どなたかのお役に立てば!
平日は、自宅隣接の事務所でコーヒーミルで豆を挽いてコーヒーをおいしくいただきながら仕事している私。
整腸をコーヒーに頼っている自覚がありありの私は、コーヒー器具のない自宅で過ごす土日、てき面にその効果が・・・出てしまうんですよねーーー。
不思議なもので、インスタントのコーヒーだと全然効果がなく、ドリップコーヒーでも、何故かミルで挽いた豆でいれたコーヒーと比べると効果度合いが、自分比でかなり違う。
う〜む。
う〜〜〜〜〜む。
とまぁ土日限定なので、薬を飲んだりする必要性も感じず、かといって、なんかヤダなー、というそんな、長年温めていたお悩みが、サクッと解消されたので、ちょっと感激したのが、この「サラシア紅茶」というパック紅茶です。


この紅茶は「サラシア」という、インドの伝統医療アーユルヴェーダで重用されてきた植物を粉末にして、紅茶葉と一緒に三角パックにしたもの。
味は、普通の紅茶からちょっとフルーティーさが減った感じ、ともいいましょうか。
「普通の紅茶と同じ」とは言いませんが、かなり飲みやすいんです。
この手の紅茶って、薬っぽくて結構マズイものですが、これは普通に飲める。
ドリップコーヒーが好きな方は、
知ってるかな?な「カフェ工房」さん


の商品で、注文した豆にサンプルが入っていたのがキッカケで、愛飲中です。
最初に飲んだとき、「こ、これはっ・・・!明らかに飲んだ効果ですね!??」と、疑いようのないタイミングですっきり。
おー、これは挽き立てコーヒーよりも効果抜群では・・・!と、ちょっと感激ものでした。
「いきなり30Pも・・・」と思った方は無料サンプル請求もできるので、お試しするのがよいと思いますよ。
最初に会員登録してから注文すると、300ポイントプレゼント、となっているので、ちょっとお得でオススメです。
【2009年4月17日 追記】
楽天市場内でも、お得なセットで販売されてました!
楽天のポイントあるよー、という方はこちらがオススメですね。
ハリオのポットとかもセットとのことです♪
2009年03月25日
噂のBBクリーム数種類ためしてみました
投稿者 武田りこ

仕事柄、不況は勿論、円高は本当に憂鬱です。
円高で少しくらいは得をしないとほんとうにやってられないので、円高プラスウォン安の韓国旅行を母に勧めて、お土産にBBクリーム大量購入をお願いしました。
噂にはずっと聞いていたBBクリームですが、いろんなところからいろんな商品が出ているのでどれを買っていいかよく分からなかったので今まで未体験でした。
私よりもっと分かってない母が韓国でいくつもお店を回って買ってきたのが、これらの
BBクリームたちです。
ところで、そもそもBBクリームって何?という疑問ですが、BBというのは
ブラミッシュ バームの略で韓国の皮膚科医がピーリングなどのあとのダメージ肌には普通のお化粧が出来ないので、そのためのクリームとして開発したものだそうです。
さて、その使い心地は
手に取ったときは、ちょっとべたっとした感じがして、リキッドファンデーションが苦手な私としては、ちょっと厚塗りになりそうな気がしたのですが、顔に少しずつおいて指で伸ばすと、不思議とすごく伸びて肌になじみます。
色も始めは浮いた感じがするのですが、伸ばすとすっと馴染んでよれたりすることが全くありません。
これは、上のどの商品にも共通でした。
化粧水も乳液も美容液も兼ねるということなので、ずぼらな私にはぴったりです。
それぞれの商品の違いは(細かい成分は別として)香料が違うので商品によって多少香りが違うことと(と言ってもどれもそんなに気になるほどのにおいはしません。)、SPFの値が少しずつ違うことくらいしか、実際に手にとって少し使った段階では分かりませんでした。
一番その効力を実感したのは、スキーに行った後です。
乾燥と疲れで肌がボロボロでファンデーションなんて塗っても浮きまくりそうだったのですが、朝BBクリームを塗っただけで、普通に会社にいける顔になったではありませんか。
あれこれ使わなくてもこれだけで済むので、手放せそうにありません。
肌のダメージを回復する効果もあるので、続けて使うと肌の調子もいいようです。
私は写真の中では左から2番目のものが一番使いやすかったのですが、それは単にクリームの色が自分の肌の色に一番近かったからで、それ以外はそんなに差異がないように感じました。
ちなみに韓国で母が購入した価格は、1000〜1800円くらいでした。

↑Ikkoさんが宣伝して有名になったのが、エチュードハウスのBBクリーム。
楽天などで買っても母が韓国で買ってきてくれた値段とそんなに大きく変わらないようです。
2009年02月08日
「外食で低カロリーに抑える工夫」戦え!メタボちゃんno.11
投稿者 fellow
もう2月も一週間ねー。ファイトファイト。
さて、今日は外食を低カロリーに抑えるお話だったわねー。
ワーキングマザーも結構外食する機会は多いわよね。
人と一緒のときは、やはり美味しく食べたいじゃない。
だからメタボちゃんも誰かと一緒のときはイタリアンも行くしデザートも食べちゃったりするの。
でも、1人の外食のときはちょっと注意してるのよ。
ポイントを具体的に書くわね。
【お店選び】
●洋食よりは和食
●自然食系、蕎麦屋、居酒屋系和食、回転寿司などから選ぶ
●大戸屋、デニーズ、ロイヤルホストなどのカロリー表示があるファミレスを選ぶ
【メニュー選び】
●カロリー表示があるところはそれを基準に選択
●ないところはどんな食材がカロリーが低いかをだいたい抑えて見分ける
例えば回転寿司ネタだったらこんなサイトが役にたつかしら?
http://diet.goo.ne.jp/member/conveni/sushi/01.html
●調理法からも、油分がなさそうなものを選ぶ
【食べ方】
●「もったいない」と言わずカロリーの高い部分はあえて残す(例えばチキンの皮とか)
●はじめからご飯を少なくする
●鍋物やラーメンの汁などはあまり飲まない
さて、具体例をひとつ。
メタボちゃんの勤務先の近くには定食チェーンの「大戸屋」があるから、時々そこで1人ランチするのよ。
その時のコツをちょっと教えるわね!
定食で低カロリーのものを選んでもいいんだけれど、メタボちゃんのお気に入りはこの組み合わせ。
九穀雑穀と鶏の豆乳ぞうすい690円 316kcal

これいろんな具が入っていて熱々で美味しいのよ。カロリーが劇的に低いでしょ。
雑炊やリゾットって案外低いのよね〜。
でも食いしん坊なメタボちゃんにはちょっと足りないのよ。だからもう一品がコレ。
野菜のせいろ蒸し260円 197kcal

おウチでも食べている蒸篭蒸し、ここのも野菜が9種類くらい入っていてなかなかいいのよ。
この2品を食べても合計で513カロリー。定食より低くて、それでいてボリュームも満足度も高いのよ。
こんな風に単品や、サイドメニューの組み合わせで満足度をあげるというのもお勧の方法なのよ。
ダイエット時の外食、ちょっと気をつけるだけで大分カロリーが変わるのでトライしてみてね。
***=====****
メタボちゃんの今
2009年2月8日
体重63.0Kg 身長159cm 最初と比較-5kg
次回予告「代替甘味の工夫」
***=====****
2009年01月18日
「STOPリバウンド!!新目標設置」戦え!メタボちゃんno.10
投稿者 fellow
昨年の3月末に糖尿病が発覚し、そこからひたすらダイエットに励み7月末までに8Kgを落とすことに成功したメタボちゃん。
でもその後がアカンかった〜!そこから年末までアレやコレやの理由で4Kgのリバウンド。
いや〜ン、あんなに公言して始めたことなのに自分の意思の弱さが恥ずかしくてこの連載もついつい後手にまわり。。
でもでも、聞いてください!新年検査に行ったら、血糖値やヘモグロビンの数値的には下がりつつあり、もうちょっとで標準圏内に入れることが分かったのよ。
「あぁ、もうひと頑張りすれば、とりあえずこの忌々しく恥ずかしい『糖尿病』の状態から抜けらる!」
まずは新目標として「3月末までに4Kgのダイエット、昨年7月末の時点に返り咲こう!」って再起を誓ったのよ。初回に誓ったマイナス20Kgはまだ遠くても、トータルであと6Kgくらい(最初から見てマイナス10Kg)頑張れれば標準値をゲットできる。
まずはそこまで〜〜なんとかぁ〜〜〜
そのためにはまずリバウンドの原因をあぶりだせねばなるまい。
8Kg落としていた時期にできて今できていないことはナニ??
1.食後やおやつに甘いものを食べることを我慢できない
2.定期的に運動できていない(近所の30分フィットネスが移転してなくなってしまった)
3.パンにバターを塗ってしまっている(バターのないトーストなんてありえないでしょ<涙)
4.鍋物やラーメンの汁などをたくさん飲んでしまっている(冬はこういうのが美味しいものねー)
5毎日体重計に乗っていない(リバウンドしたら負い目があって乗れなくなってしまった)
食事の量は極端に多くはなっていないし、脂っこいものを多く食べるわけでもないのよ。
3〜5は再度努力をするとして、問題は1と2ね。
実はメタボちゃんはかなり重度の「甘いもの依存症」なのよ。
食後や疲れているときにたばこを吸う人や必ず珈琲を飲む人と同じように、甘いものが必ず欲しくなっちゃうのよ。
例えば大盛りパフェを食べるとかケーキ10個食べるとかそういうではないけれど、でも継続的に毎回必ず食べたいの。
あと運動ももともと好きなほうではないのね。だからつい寒いとおっくううになってしまって。困ったわねー。
どうすればいいのか自問自答
「でもあの時はできていたじゃない?なんでよ」
「それは脳が本気の禁止令を出していたからよ。」
「じゃあなんで今は脳が禁止令を出していないのよ?」
「8Kg痩せたんだからもういいじゃないって自分を許しちゃったから。
あと病気に対して最初の緊迫感と危機感がなくなっちゃったから。」
「だめねぇ、もう一度緊迫感と危機感を戻せるの?」
「うーんちょっと難しいかも」
「じゃあ、別の『理由』を必要としたらどうよ?」
「それがいいかもしれない・・」
「3Kgまず落とせたら何がしたいの?」
「えっとね、春らしい新しいスーツが欲しい、イメージチェンジをしたい。それから仕事用の写真を撮りなおしたいかな」
「じゃあそれを4月1日の具体的目標にするしかないわね」
「痩せてそういうの着られたらいいなぁ」
「着られたらいいなぁじゃなくて!!どうすれば4Kg戻せるの?」
「甘いものを制限する〜。カロリーオフの代替の甘味を用意する。」
「あとは?」
「運動が今ダメだから、運動する環境を作る」
「何ができるの?」
「寒いから外に行くのは嫌だなぁ・・・」
「じゃあ家でできることは?」
「WiiFitかターボジャム(DVDを見ながらエクササイズ)」
「それはできる?」
「うーん、でも続けられるかなー、前も続かなかった」
「意気地なし!どうするの?」
「やるわよぉ。今年は家庭の出費を増やしたくないし、今あるものでやるわ。」
「具体的には?」
「ターボ・ジャムを毎日やる。忙しい時は20分コース、時間があるときは40分コース」
「大丈夫?毎日なんてできるの?」
「かえって週3回とかやらない日があるとダメだから、毎日やるって決める」
「言ったな!じゃあ絶対やれよ〜」
ということで具体的な新目標設置ができました!
●使命 3月31日までに体重を4Kg落とす
●目的 糖尿病克服
4月1日に新しいスーツを買って写真を撮る
●方法 甘いものの制限(カロリーオフ(または低カロリー)の代替甘味を用意)
ターボ・ジャムを毎日やる
●確認 毎日体重計に乗り記録をつける
***=====****
メタボちゃんの今
2009年1月18日
体重64.0Kg 身長159cm 最初と比較-4kg
次回予告「外食で低カロリーに抑える工夫」
***=====****
2008年10月31日
初ヨガ体験
投稿者 湯河原こむぎ

ヨガをやっていらっしゃる方ってけっこうたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?このWMS内にもヨガのエントリーがたくさんあります。
私もヨガってやってみたいな~とずっと思っていたのに、なかなかチャンスがありませんでした。もちろん、雑誌やDVDなどで、ちょっとだけ自分でやってみた事はあります。でも体が硬くてうまくポーズが出来ないし、呼吸がよくわからない~。

それと・・・こんなゆっくりな動きのヨガが、どのように体のために良いのかがよくわからない。
誰か私に教えて、正しいヨガを~。
・・・と思っていたら、いつも行っている岩盤浴でアロマヨガ教室をやっていたので参加してみる事にしました。ヨガを行う部屋は一番上の写真のように天井がガラスで出来た温室のような造りになっています。もちろんガラスのままだと眩しいので布のシェードがありますが、上を向くと青空が見えてとても気持ちがいい!私にとって、これだけでもテンションUP!です。先生1人と生徒が7人という、こじんまりした定員もいい感じ。
部屋に入ると、なんとも言えない、良い香りが漂っています。いい香りのミストが出て、色が次々と変化するアロマライトが置いてありました。今日のアロマは「ヒノキ」だそうです。
心地よい香りと癒される音楽の中、ヨガが始まりました。先生の声もすごく癒し系。
体が硬いから無理だと思っていたヨガ。そんな事はありませんでした。ヨガの本などで見かけるポーズで、たとえば体を前屈させて指先を床につける・・・とか、床に座り前屈して足をつかむ・・・とか。今日もそういうポーズがありましたが「出来るところで止めていいですよ~!」との事で「できない~」とストレスを感じる事なく出来ました。
一生懸命になると、つい息を止めてしまうのですが、ヨガには呼吸がとても大切。深く吸ってゆっくりと吐く。それがとても大切な事だそうです。
体が硬いし、初めてだし、みんなについて行けないのでは!と思っていましたが、そんな事はなく、ものすごくリラックスできました。みんながヨガに夢中になる理由がわかりました!
「ヨガの効果」についても体感できました。「リラックス」具合はもちろん、バラバラとあちこちに散らばっていた、いろいろなものが(気持ちだったり、内臓だったり、骨だったり)、きちんとあるべき場所に戻って来て一番気持ちの良い場所に納まる・・・というような感覚がありました。常に体の中心を意識してポーズをとるので、背筋が伸びてシャキッとしましたし、深く呼吸をする事で体の隅々まで新鮮な酸素が行き渡っているような感じがしました。まだ1回なので「ダイエット」になる・・・等の具体的効果についてはもちろんわかりませんが。
終わった後、先生とお話しすると、本やDVDでは究極のポーズ(完成形)なので「これは無理だ~」って思っちゃって一回でやめてしまう人が多いんだそうです。(←まさに、私はこのケース。)でも、一回目からそのポーズが出来るなんて事はまずないので「無理のないポーズからやって行けばいいんですよ~。」との事でした。そうなんだあ~!
ここは岩盤浴なので、ヨガのあと岩盤浴が出来ます。ヨガ(45分間で1300円)に参加すると、岩盤浴が1500円→800円になります。ヨガと岩盤浴、とにかく気持ちがいい一日でした。また絶対に行こうと思います。


DSの
「どこでもヨガ」は、けっこう使いやすいソフトです。本などでは、わからなかった呼吸の仕方がわかりました。でも、やはりポーズは「完成形」なので(あたりまえですが)、私には無理なものもあります。がっ、無理しなくていいとわかりましたので、これからも地道にこのソフトは使い続けます。早く「完成形」に近づきたいです。
2008年07月29日
「中間発表と低カロリーレシピ」-戦え!メタボちゃんno.8
投稿者 fellow
さていよいよひとつの目標であった7月末に!
ジャーンここで中間発表で~す。(4月はじめから4ヶ月間)
体重-8.2Kg
体脂肪 -7.4
基礎代謝-109
がんばった~
でも肝心の糖尿病検診ほうは、少しよくなっているもののまだ努力が必要とのこと。。
それに「昔の私に戻る宣言」には、まだ-12Kg痩せないとねー。
引き続き頑張ります~
ここまでで行ってきたことはほぼマニフェストどおりだよ。
ダイエット食品や特別な用具は使ってない。(せいぜいフィットネスのウォーキングマシンくらいだな)
そしてかなり食べてま~す。野菜&低カロリーレシピ。
時々誘惑に負け負けしちゃってますが、やはり継続が命でしょう。
さて今日はメタボ気味ご主人も喜ぶホントの超ローカロリーレシピを2つ。
夜中とかお腹すいたらコレを食べましょう!
【いろいろきのこづくし】

きのこはカロリー計算にいれなくていいんですって、なんだか嬉しいわね。
たっぷり食べても大丈夫!
●材料(下ごしらえ)
・きのこ5~6種類(たべやすいようにほぐす)
・たまねぎ(スライス あまり水にさらしすぎない)
・レモン汁(半分)
・だし醤油またはめんつゆストレート
・鷹の爪やおかかなどお好みで
●作り方
きのこ類を蒸す、または軽くゆでる。
辛味がちょっと取れる程度にさらしたスライスたまねぎとレモン汁であえる。
めんつゆ醤油などで好みの味にして一晩冷蔵庫におく
※本当はたまねぎはさらさないほうがよいだけれど、あまりにも辛いしにおいが口に残るので、私はちょっとさらしてる。たまねぎエキスの効用はこちら
【ピリからこんにゃく】
こんにゃくもダイエットのつよーい味方。作りおきしておくといいわよ。
●材料(下ごしらえ)
・あく抜きこんにゃく2つ 食べやすい大きさに切る
・鷹の爪
・おかか2パック
・醤油またはめんつゆ
・ごま油1滴
●作り方
こんにゃくを油なしで水気がなくなるまでカラ煎りする。
鷹の爪をくだいて加える
醤油またはめんつゆを加える
あつあつのところにおかかを加える
最後に1滴だけ香りづけにごま油を加える
※以前はごま油たっぷりでいためて作っていたんだけれど、油なしでも同じような味に仕上がります。
油やバターって最後にほんのちょっとだけ落とすので充分香はつくんだよね。
おつまみにご飯のサイドメニューにどうぞ!
***=====****
メタボちゃんの今
2008年7月31日
体重59.8Kg 身長159cm 体脂肪率25.3 基礎代謝1320
最初と比較-8.2kg
次回予告「メタボちゃん流の無理ない運動法」
***=====****
2008年06月30日
ジメジメ季節はローズマリー♪
投稿者 雅薫子
「梅雨」・・・・と言っても、なんだか微妙な今年の梅雨を迎えている関西地方・・・。
ここ何日間は、誰かがまとわり付いているかのような高温多湿な状態で、九州育ちで暑さも、むんむんも得意だと思っていた私もちょっとぐったり・・・・、かと思いきや、今日はなんとも涼しげな風が吹き、夕方には、肌寒ささえ覚えるような1日でした。
この季節は、自律神経のバランスがほんとに崩れやすいデリケート季節。なんだかイライラしてしまう人も、お天気のせいだと思って、開き直って休養してもいいくらいの季節だと私は思っています(笑)。
こんな季節を乗り切るのに役立つ精油が、「ローズマリー」☆。「ローズマリー」は、精油の中でも「中枢神経に直接働きかける」という特徴を持つ、気分を「シャキッ」としてくれる精油の1つです。また、昔から「ローズマリー」は、頭皮ケアに役立つ植物として親しまれていた植物で、血液循環を促し、毛細血管への血流も促進される事から、毛細血管が張り巡らされている頭皮をケアすると、頭皮の血流が良くなり、「髪の毛&頭皮」を健やかに保つ・・・というわけなのです。
そんな理由からも、この季節は「ローズマリー」のケアで、気分を明るくリフレッシュするのが大好きな私♪。
そんな「ローズマリー」を使った「簡単♪ローズマリーのヘアパックオイル」の作り方をご紹介します!。
◆ローズマリーのヘアパックオイル
【材料】
・ガラスボトル(遮光瓶でポンプ式のものが便利です♪)
・ホホバ油 50ml
・スイートアーモンド油 50ml
・ローズマリー 10滴
・グレープフルーツ 10滴
【作り方】
ボトルに、ホホバ油とスイートアーモンド油を注いで、精油を滴数ボトルへ入れれば出来上がり♪。
超簡単でしょう?(^^)/
ホホバ油は、ミネラルを含むのでヘアパックにはお薦めなんです。また、このレシピではスイートアーモンド油でご紹介していますが、他、ヘアケア向きの椿油など自分に合った植物油をピックアップしてもOK!。
頭皮がわりとオイリーになりがちな方には、グレープシードオイルもOKだと思います。もちろん、ホホバ油のみで作っても、OK!。とても、リッチなヘアオイルベースになります。
【使い方】
これは、シャンプー前に使うのに適しています。休日前に、先ずこのオイルを手にとって、頭皮をマッサージします。写真のようなブラシを使うのもOK!。自分が気持いい場所を、抑えてくるくる地肌を揉むような手つきでマッサージするだけでも血行が促進されます。最近は、電動式のヘアマッサージ用のブラシも販売されていたりしますから、手を動かして自分の頭皮をマッサージするのが疲れちゃうっ・・なんて方にもお薦めです♪。
そして私は、頭皮マッサージをしたら、今度はこのオイルで髪の毛をオイルパックします♪。オイルをたっぷり手にとって髪の毛をオイルだらけにします。そして、湯船に入って読書をしながら半身浴をすると、お風呂の湯気で蒸されて髪がしっとりします。また、ゆったり入れるときは、髪の毛をラップで巻いて半身浴をするのもお薦めです。より、髪が湯気で蒸されて痛んだ毛先までオイルが染みわたってくれます。
そして、いい感じになったら、いつもどおりのシャンプータイムを楽しんでいただく感じです♪。
シャンプーする時は、1回ちょっと熱めのお湯でオイルを流して、2回洗いしたほうが、泡立ちやすっきり感などもいいかもしれません。人によっては、最初にオイルでしっとりさせたことで、シャンプーあとのコンディショナーをいつもと変えてみたり、使う量を調節される方もいらっしゃいますが、そこは自分の髪の毛の感触と相談してコンディショナーを調節してみてくださいね~♪。
「ローズマリー」は、頭脳明晰化作用がある精油なので、オフィスを香らして集中力を高めるのにも適していますし、気分転換にほんとに役立ちます!。精油をブレンドして使いたい方は、グレープフルーツとのこの香りのハーモニーも是非楽しんでみてくださいね♪。
2008年06月22日
「メタボちゃん流野菜レシピの極意その2」-戦え!メタボちゃんno.6
投稿者 fellow
お久しぶり!野菜レシピの極意その1から1ヶ月もたってしまった。続きの記事だったのにゴメンゴメン!
実はその間、急遽フランス&イタリア行きの話が持ち上がり、勢いで行ってきましたぁ。
いやぁ良かった!とても楽しかった!でもでもメタボちゃんとしてはちょっと困った環境だった。
なぜってカロリー大国で胃はもうすっかりイタリアーノに。。。
「せっかくだからピザも食べないと、せっかくだからパスタも、ドルチェも。。。」って・・・シュン
でもマニフェストに書いたように戻った分はまた取り戻すしかないね。
今週からまた頑張ろう!(※旅行記はまた別エントリーで書いていきますネ)
さて、本題に戻って前回蒸篭蒸しやオーブンで野菜を調理することを話したけれど、今回はそれにつけるタレやディップの話。ここで調味料がいろいろ役立つわけよ。
やはりカロリーが少なければいいというものではなく、低カロリーで野菜をいかにおいしく食べるかが重要だからね。味わいに彩りが必要だと思いません??
まずはすぐに手に入って簡単にできるものばかりにしたわよ。
みなさんも忙しいしね、私も忙しいからあんまり凝ったことはやらない。
調理に油を使っていないのでディップやタレにはちょっとは大丈夫。
割合は好みで適当に変えていいわよ。量は3~4人で食べる程度かしらね。
●ヨーグルト&オイスターソース

プレーンヨーグルトを大さじ4にオイスターソースを大さじ1くらいの割合で混ぜ合わせる。
これだけよ、さっぱりしてそれでいて深い味わい。私の一押しよ!
蒸した野菜につけて食べてみて。キャベツとかアスパラとかいいわね。
ヨーグルトっぽさが好きでない人はヨーグルトの半分をマヨネーズで。
ちなみにマヨネーズ100%より、50%をプレーンヨーグルトで混ぜたもののほうがカロリーは半減よ。
●大葉みそ&マヨネーズ(カロリーハーフ)&きざみにんにく

マヨネーズ(大さじ3杯)に、スーパーで売っている大葉みそ(大さじ1杯)と桃屋のきざみにんにく(小さじ1杯)を混ぜる。
こういうはっきりした味は若者は好きよね。娘たちも喜んで食べてるわ。ポテトなんかにも合うわ。
●シークワーサーポン酢

ストレートめんつゆ(大さじ4杯)+シークワーサー(大さじ1杯)+小口ねぎの刻んだもの
さっぱりして美味しいわ。シークワーサーがなければレモン汁で代用してね。しょうがを少しいれてもいいわよ。葉物とか大根とかが美味しいわ。
●ツナカレーヨーグルト

油を切ったシーチキン(一缶)にプレーンヨーグルト(大さじ3杯)とカレー粉(小さじ1杯)を混ぜて塩コショウ
これはそのままサラダの具にしても、パンに乗せて食べても美味しいわよ。
私の好きなお店の温野菜は、アンチョビソースといろんなところで取れた塩のバリエーションで食べるの。シンプルだけどとってもGoodだわよ。
最近はおでんや鍋の具にもトマトや長いもなんか野菜のバリエーションが増えているから、外食ではそういう美味しい野菜を食べさせてくれるところをいくつか押さえているわ。
そのほかバルサミコ、チリソース(生春巻きにつけるようなやつ)、ナンプラー、ゴマペーストなんかを使ってもいろんなバリエーションが楽しめるわよ。
また美味しいものが作れたら教えるわね。
シンプルに野菜を焼いたり蒸したりして、タレをつけて食べるのは、毎回の食事に取り入れるのにもお勧めなので是非やってみてね。さて次回はひと手間かけた野菜料理をご紹介するわね。
そうそう、この前ワーキングマザースタイルのオフ会でみんなに「やせた、やせた」と言ってもらえてちょっと嬉しかったわ。でもまだまだ目標には遠く及ばないしそろそろ糖尿病検診にも行かないといけないから油断できないわ。
私もがんばるからみんなも頑張ってね!それではまた次回まで~
***=====****
メタボちゃんの今
2008年6月22日
体重63.0Kg 身長159cm 体脂肪率30.1 基礎代謝1360
最初と比較-5kg -2.6 -106
次回予告「メタボちゃん流野菜レシピの極意その3」
***=====****
2008年05月24日
「メタボちゃん流野菜レシピの極意その1」-戦え!メタボちゃんno.5
投稿者 fellow
さて買出しも終わり調味料も整って、いよいよ美味しい低カロリー野菜レシピを作りましょう。
まずはメタボちゃん流の基本の調理法を紹介しちゃいます。
火の通し方はみんなも知っているように、ゆでる、炒める、煮る、焼く、蒸すなどがあるよね。
このうちでメタボちゃんが取り入れたのは「オーブンで焼く」と「蒸篭(せいろ)で蒸す」の2つ。
この2つ、他の調理法よりも面倒そうで、実はすごーく簡単で早い!それでいて野菜のうまみをググっと引き出しちゃう、目からうろこの調理法なのよ。
そこからいろんなバリエーションレシピが考えられるけれど、まずは素のままでやってみよう。
※オーブンがない場合はオーブントースターでも可、蒸篭や蒸し器がない場合は水を少なめに蓋をしてゆでてね。
【オーブンで焼く】
この調理法の何がいいって、スイッチを押せば焼きあがるまでほおっておけること。
鍋を焦がすこともなく、いつのまにか美味しく仕上がるのがGood。そして焼くと野菜の水分が抜けてうまみは凝縮されるので他の調理法にない美味しさが出るのよ。まずは試してみて。
・オーブンにクッキングシート(アルミホイルでも)を敷く
・野菜を切ったものを並べる(うすーくオリーブオイルを塗ってもOK)
・200℃で15分くらい焼く
・好みで塩、コショウ、しょうゆなどをつけてどうぞ。レモンを絞ってもいいわね。
※そのまま焼いて美味しい野菜
・長いも、さつまいも、かぼちゃ、じゃがいも、ズッキーニ(厚さ1cmくらいの輪切り)
・新たまねぎ(くし切り)・きのこ類(小分けして)
・ピーマンは種をとって半分に。
長いもなんてホクホクでちょっとしょうゆつけて食べるとつまみに最高よ!やってみて。
写真は新たまねぎとえのきに塩、コショウ、粉チーズをかけて焼いたもの。
そら豆を皮ごと20分くらい焼いても、ホクホクに蒸し焼きになって美味しいわよ。
【蒸篭で蒸す】
そしていよいよ秘密兵器の登場!
それがコレ!!
2段重ねの蒸篭、これネットで探して「竹虎」さんってところで見つけたんだけれど、大きさといい、量といい調度いいのよねー。なんといっても蒸篭の香りがイイのよ~、ただの野菜の蒸し物なのに見た目も味もまるで料亭気分?はじめは普通の蒸し器を使っていたんだけど今ではこれOnlyになってしまった。
例えばこんな風に使ってるのよ、想像してみてね。

夜9時まわって仕事から疲れてお腹をすかして帰ってくるメタボちゃん。実は悲しいかなオヤジ生活なのよ。
まずは台所に直行、生協で買いおいておいた野菜を切ってチャチャッと蒸篭へ。
一段目にはじゃがいもやかぼちゃなどちょっと火の通りにくいものを、二段目には葉物やキノコ、トマトなど早く火が通るものを置くのがコツ。
火をかけている間に部屋着に着替えて、台所に戻ればもう二段目はちょうどいい具合。

二段目だけ先にテーブルにおいて、作っておいた自家製ポン酢でアツアツのところを頂いちゃう。
そして二段目が食べ終わる頃、ちょうどよく一段目も蒸しあがっているので、今度はこれを特性ディップで食べるのね。要するに時
間差攻撃ってヤツよ。

時間をかけてアツアツを食べるのでお腹も大満足だし低カロリーだし、正直どんな料理よりも本当に野菜の美味しさを感じられるから至福のひと時を味わえるわ。
「う~ん、甘くておいしぃぃ~」ってね。
余裕のあるときは玄米ゴハンやその他のおかずや汁物と組み合わせるけれど、これだけでもかなりボリューム感はあるのよ。ご主人のお酒のお供にもいいと思うわ。
うちも「野菜食べる~?」と声かけると娘たちもゾロゾロ出てくるわよ~。
人数多くなると何度もとっかえひっかえ蒸篭がフル活用になるけれどね。
・鍋に水を入れて、2段の蒸篭のそれぞれに材料を入れる
・蒸気があがってから素材によって3分~15分くらい蒸す
・先に蒸しあがった蒸篭からそのまま食卓へ
・塩、ポン酢、ディップなどをつけてどうぞ
※早く蒸して美味しいもの
プチトマト、オクラ、キャベツ、その他葉物野菜、キノコ、カリフラワー、ブロッコリー、わけぎ
※10分~15分くらいは蒸したほうがいいもの
トマトまるごと、イモ類、かぼちゃ、とうもろこし、豆腐、肉、魚、しゅうまいや小篭包、こんにゃくなど
硬さはお好みでいいと思うわ。野菜はちょっと固めくらいが美味しいわよ。
トマトを蒸したりするのは意外かもしれないけれど、とっても美味しくてやみつきよ。
この2つの調理法、まずなんと言ってもノンオイルでできる。そして素材の持ち味を生かすし栄養も流れないから優れていると思うわ。肉や魚も余分な油は下に落ちちゃうから低カロリーレシピの強い味方よ。実際コレを食べてダイエットしているしね。
そうそう、今はじめてから4kg痩せたけど、ようやくまわりから「あれ?ちょっと痩せた?」といわれるようになったわ。この調子で頑張らないとね、でも油断大敵だわ!
じゃあ次回は野菜を美味しく食べるディップやポン酢、野菜レシピのバリエーションをお届けするわね。
それまで良かったらオーブン焼きと蒸野菜、試してみてね。
***=====****
メタボちゃんの今
2008年5月24日
体重64.0Kg 身長159cm 体脂肪率30.7 基礎代謝1360
最初と比較-4kg -2.0 -106
次回予告「メタボちゃん流野菜レシピの極意その2」
***=====****
イラストby国井さおり
2008年05月11日
「まずは買出し!減量してもここは太っ腹で」-戦え!メタボちゃん no.4
投稿者 fellow
前回覚えたカロリー計算は参考になったかな?
誘惑に負けちゃうときもあるよね、でもドンマイ、また次に戻せばいいのよ。
さぁ気分を変えて今日はちょっと楽しく行きましょう!
お買い物は好きだよね?私は食品売り場がだーいスキ!なので食材のまとめ買いは趣味の一環。まずは痩せる美味しいレシピ作りの環境を整えちゃおう。
カロリーを押さえて美味しい食事をするには、調味料が決め手!
ここを揃えておくとぐっとやりやすく楽しくなるのよ。
いろいろ買い揃えると少しは出費するけどね。でもでもマニフェストの約束通り外食を減らしているから、その分と思えばリーズナブルなはずよ。
家族にもヘルシーで美味しいものを作るための出費だから、旦那さんもきっと大目に見てくれるはず(笑)
まず私がこれまでに変更したことを書くわね。
●白米から玄米へ
ためしにドクターライスというのを買ってみたけど、結構美味しいわよ。最近は五穀米やその他の雑穀もいろいろ混ぜて炊けるものがあるから工夫してね。家族が白米しかイヤだといったら、毎日ではなくてもいいと思うわ。
●マヨネーズ、油はカロリーハーフのものに
●砂糖はラカントに
これは熱しても甘みが砂糖と変わらず低カロリーなので調理にも向くわよ。
●シークワーサーの原液を使う
血糖値や血圧を下げる効用もあるといわれてるし、飲んでも調味料にしても美味しいわ。
ここから先は野菜を美味しく食べるために用意したものだけど、これらを使いこなせれば「お料理上手」と言われると請け合いよ。
調味料を制するものは料理を制すと言ってもいいんじゃないかな。

調味料(出汁も含む)×素材×調理法のバリエーションでいくつでもレシピができるのよ。
難しく考えなくても、パパッと簡単に美味しいものができるって思えばいいわ。
低カロリーの野菜レシピっていうと、どうしてもお醤油やポン酢になっちゃうでしょう。塩分の取りすぎも心配だし、バリエーションがあったほうが楽しく続けられるのよ。調味料は主演女優を引き立てる名脇役ってとこね。
どんなものを揃えておいたらよいかは、いろんな低カロリーレシピ本を見て研究したので参考にしてネ。
普段使いのものにプラスってことね。
乾物
おかか 出汁昆布 干ししいたけ 干しエビ 糸寒天 とうがらし ローリエ 粉寒天 昆布茶
ついでに糸寒天や切干大根なども揃えておくといいわ。
調味料
コンソメ オイスターソース 豆板醤 黒酢 ナンプラー 鶏ガラスープ(顆粒) 黒粒胡椒 白ゴマペースト 粒マスタード
その他
梅干 レモン汁(シークワーサー汁) 黒ゴマ(粒) プレーンヨーグルト 粉チーズ ザーサイ 穂先メンマ キムチ 韓国のり バルサミコ
※ここはそのまま食べるというよりは調味料として使うんだけどね。
さぁ、名脇役が揃ったら次は野菜をどんどん買いましょう。
定番の野菜のほかに、季節のものも入れると楽しいわね。
緑黄色野菜、淡色野菜、キノコ類、根菜類いろいろ揃えてね。
ショウガやにんにくも忘れずにね。あとこんにゃくも。
安い八百屋さんを探しておくといいわよ。野菜って案外価格差があるから。
もちろん産直野菜のお取り寄せなんかもお財布が許せばいいわよね~。
あ、このあたりは言わなくてもみんなのほうがきっとプロよね。
とにかく野菜がメインディッシュだから、ガンガン買うわよ。
これだけ買うと重いわよ。でもダンベルと思えば持てるから、頑張ってね。
もちろん宅配して楽してもココはOKよ。
そして、メタボちゃん流野菜レシピの極意のために秘密兵器も用意。これは次回のお楽しみね。
まずは来週まで「野菜をたくさん食べよう週間」にしてね。
こんな風に野菜中心の食事に取り組み始めて1ヶ月で実際3.5Kg減ったから、みんなも頑張ってね。
***=====****
メタボちゃんの今
2008年5月11日
体重64.5Kg 身長159cm 体脂肪率31.7 基礎代謝1390
最初と比較-3.5kg -1.0 -76
次回予告「メタボちゃん流野菜レシピの極意」
***=====****
今回の参考本
「いつでも野菜を」オレンジページ保存版
「キャベツ夜だけダイエット」アスコム
イラストby国井さおり
2008年05月04日
「教えて!1440kcalってどんなもん?」-戦え!メタボちゃん no.3
投稿者 fellow
前回決めた自分流マニフェスト、一週間守れたかな?
栄養士の指導、2時間みっちり受けて来た今週のメタボちゃん。
食事療法のための「食品交換表」という本ももらってカロリー計算のお勉強。これ一単位80kcalでどれだけ食べれるか素材別に書いてあるんだ。
ふむふむ、なかなか面白いよ。「そっか秋刀魚は3分の1しかダメだけど鯵なら1匹食べれるのね」とか。
宣言したらお友達が生活改善を特集している冊子も送ってくれたしね。※下に参考本書いておくね。
まずはともあれ今日はカロリーのお勉強。几帳面な人は計量はかりを置いてやるって言うけれど、忙しい主婦はキツイよね。
むずかしいことは言わないからこの写真を見てざっくり覚えちゃって!ありあわせだけどね。

どう、この写真がおおよそ1日に取っていい食材一人分(もちろん他の食材に置き換えることはできます)。これに調味料や油が入っておおよそ1400~1500kcalくらいね。これを見てどう思ったかしら。
「えーコレだけ~」と思ったかな?それとも「え?こんなに食べていいの?」と思った?
私は「コレだけ食べれるなら、いろいろやりようがあるじゃない」と思って俄然やる気がでたわよ。
4人家族の分だったらコレ×4とかでしょう。そう思えば結構食べられると思わない?
ちなみにメガマック1個食べたらだいたい800~900kcalくらい、これにポテトや飲み物入れたらもう1日分に近くなっちゃうよね。でも摂取できる食品のカロリーをおおよそ頭にいれてレシピを工夫できれば、3食結構な満足度の食事ができちゃう。これまで私は3kg近く減量できたけれど1日もひもじい思いをしたことはないよ。逆にこれまでよりも充実した食生活を送っていると言っても過言じゃない。
じゃあ次は以下を3回読んで頭にいれてしまってね。
●基本は以下の1~6類までをバランスよくとる事。
●総カロリーを2食や1食でドカ食いは厳禁!3食分けて食べてね。
●1日1440kcal(1日18単位)1単位は80kcal
※本当は朝何単位とか細かいんだけど、そこはアバウトでいいと思うわ。
【1日に食べていいもの】
1類:炭水化物(9単位)
●ごはんは軽く1杯
●食パンだったら1枚
●麺だったら1たま
3食、上のどれかで食べていいよ~
これに加えてイモ類やかぼちゃも少しどーぞ
(芋の中では里芋が意外と低カロリーでお得よ!美味しいしね)
案外穀類の割合が多くて驚いているの。医療的見解からは炭水化物抜きは勧められていないんだよね。実際ゴハンを食べると腹持ちするからね~。
2類:くだもの(1単位)
●りんごは半分
●バナナ 桃 柿 はっさくだったら1個で1単位
●苺は半パック
●みかんは2個で
苺がお勧めよ。
糖尿病の人は寝る前に食べるとインスリンを使い切るので効果的なんだって栄養士に教えてもらった。
3.たんぱく質(4単位)
ここを減らすのちょっときついけど、その分野菜でとってね。
植物性たんぱく質も混ぜてとり入れてね。
●鯵は1匹、タラは大一切れOK
(鮭やブリは半切れ、さんまは3分の1)
●牡蠣は8粒
●豚もも薄切り3枚
●牛肉薄切り2枚
●ささみ大2つ
●鶏もも 皮なし60g(一枚の半分くらい?)
●たまご1個
●豆腐2分の1
●納豆1パック
●イカやタコも推奨されてるから適当に
お勧めはタラやササミを美味しく食べることね。
今度までに勉強しておくわ。
4.乳製品(1単位)
●牛乳 一本分
●ヨーグルト カップ1
5.油類
炒め物などにごく少量使う程度
ベーコンは1~2枚くらいスープの出汁くらいはOK。
バターはちょっぴり香り付け程度
次回詳しく書くけれど油は最後にちょっと入れると香りもいいしベターね。
6・野菜
1日300gくらいだけど、私はもうちょっと食べてるかな。
緑黄色野菜や淡色野菜、いろんなものをバランスよく食べてね。
食べられなかったときは野菜ジュースでカバー。最近は30品目とかいろんな野菜ジュースが出てるよね。果物が入らないもののほうが糖分は控えられるわね。
※考えナシにいくら食べてもいいもの。キノコ類全般、こんにゃく、海草
これらでボリュームを出すといいね。
今度キノコやこんにゃくの常備惣菜を教えるわ。これを作ってあれば夜中でもお腹すいたときに安心。
カップラーメン食べるよりはるかにヘルシーよ。
覚えられたかな?ずいぶん端折っているんだけど、だいたいこれくらいが1日3食の私の適正量。
私ほど落とさなくてもいい人は、もうちょっと足してもいいけれど、おやつ食べたりすれば自然と増えちゃうからまずはこのぐらいを目安にね。
【ダイエッターは食べないほうがいいもの】
いや、こういういい方は適切でないな。
食べてもいいんだけど、その分他が取れなくなるのでやめておいたほうが無難なもの。
ここは料理名と食べ方で言うね。
●天ぷら、カツ、から揚げなどはNG。
「天ぷら定食」と「刺身定食」だったら迷わず刺身ね。
●ラーメンは汁を残そう。
●カレーはルーは普段の半分で野菜でとろみを出してね。スープカレーがGOOD!
●お鍋も汁はちょっとね。最後の卵雑炊とかは悲しいけど一口くらいでやめとこう。
●ミートソースやクリームソースのパスタもしばらく忘れよう。
●デザートは我慢のしどころ。
アイスクリームや生クリームいっぱいのお菓子はメタボ返上までお預け。
果物やこんにゃくゼリー、ヨーグルト、寒天などで工夫してね。
食べられないものを考えるとちょっと悲しい感じよね。でもね、やってみるとそんなに辛くないんだ。
これは本当のこと。意欲を持って取り組むと不思議とこういうものが欲しくないの。
それよりもっと野菜が食べたい、低カロリーで美味しい工夫がしたいって思うものなのよ。
今回は自炊を前提に書いているけれど、またいずれ外食時の工夫も詳しく書くね。
どうかなできそう?まずはトライだね。
次の一週間はやってみてね。
***=====****
メタボちゃんの今
2008年5月4日
体重65Kg 身長159cm 体脂肪率31.8 基礎代謝1410
最初と比較-3kg -0.9 -56
次回予告「まずは買出し!減量してもここは太っ腹で」
***=====****
今回の参考本
「糖尿病食事療法のための食品交換表」日本糖尿病協会編
「生活改善レシピ」株式会社リンクアンドコミュニケーション
イラストby国井さおり
2008年04月28日
「脱メタボ宣言 10のお約束」-戦え!メタボちゃん no.2
投稿者 fellow
さて前回戦闘宣言をして、糖尿病克服と-20Kgのダイエットを誓ったわたくしことメタボちゃん。
一緒に頑張るお友達のためにも、まずは10のお約束をしたい。
ここで一緒に自分への誓いをたててみよう。(同じでなくてもいいので自分なりにね)
絞って5つでもいいよ!そうそう、マニフェストってヤツよ。
公約っていうのは実践するためにあるものだからね、続けられそうなことを書いてみよう。
1.今さら朝ごはんを食べるべし
今までは長年昼と夜と夜食の3食。夜食を抜いて朝にチェンジよ!
特に糖尿病は朝抜き厳禁、朝抜きをしているとだんだんインスリンの出が悪くなっちゃうそうだよ。
とは言っても寝起きの悪い私、食べたくないんだけどトマトジュースとヨーグルトだけでも食べるように頑張るぞー。(これはたいていの主婦はできてるよね、長年できてないのはわたしだけ)
2.カロリーをイメージでたたき込むべし
まず1日で食べていい量(私の場合1400kcal)をガサっとおおざっぱに頭に叩き込む。
細かいカロリー計算はなかなか大変でしょ。今度写真で見せるので、みんなもイメージで覚えてね。
3.美味しい野菜の食べ方を工夫すべし
いろいろ試作しているからお楽しみに!
ホント、野菜って美味しいよ。それに安心してたくさん食べられるのが嬉しい!
とっておきの秘密兵器も紹介するねー!
4.外食よりおウチごはんにすべし
今までは昼夜50%近く外食だったけど10%程度に減らして、その分おウチごはんを充実。
外食だとコントロールしづらいからね。でもだんだん外食したくなくなるから不思議!外勤で外食がメインのひとにはまた対策を詳しく書くね。(実は私もオフィスに出ているので外勤なんだけど、会社で自炊してるんだよね)
5.間食で食べていいものを決めるべし
これが案外重要なキーポイント
考えるとこれまで恐ろしいほど食べてたの。仕事帰りに疲れてしまって、フルーツの板チョコとかまるまる1枚食べちゃったりしてね。ポテチもあけたらいつのまにかなくなっちゃうし。
今はフルーツかプレーンヨーグルトかこんにゃくゼリーに決めてる。でも案外平気なもんだよ。
6.速足(はやあし)ウサギになるべし(謎)
いつもの1.5倍速で歩く!男性と並んで負けないくらいのスピードで歩くと良いかも。
ちなみに速足うさぎはアリスのうさぎみたいな二足歩行のイメージよ
7.週に1度はまとめて運動するべし
フィットネスでもスイミングでも、ジョギングでも散歩でも。
子供とバトミントンとか思いっきり遊ぶのでもOK。300kcal-500kcalくらいは落とそうね。
※ちなみにウォーキングマシンに30分乗って約300ckal消費くらいよ。
8.誘惑にまけたときは次で挽回すべし
どうしたって誘惑に負けちゃうときあるよね。この取り組みをはじめてからも2回すでに負けた。
中華街のそばを通ったときにホカホカのおおきな肉まん(1つで500kcal)食べちゃったのと、あと差し入れに頂いたいちじくのバターケーキ。美味しいものにたまに負けるのは仕方ない。でもここで大事なのはそのままずるずるいかないこと。食べちゃうのは仕方ないとして、その後すぐに挽回すればいいのよ。
夜は野菜だけとかね。
9.毎日体重計にのるべし
記録は大事、今日から乗ろう。そしてチャチャッとメモね。
できれば体脂肪計もついているといいね。
でも体重って1日のうちで平気で1kgくらい変化するからちょっと減ってもあまりぬか喜びできないからイヤよね。
10.「本気度」をキープするべし
これが一番大事、結局ダイエットはマインドコントロールでもあるからね。
脳が本当に「絶対痩せるべし」と指令をだせば、それだけで1kgは変わると思うよ。
本気度キープのためにいろんなダイエット本も勉強しているよ。
ここで大事なのは「自分にできる約束をしてちゃんと守ること」だけ。
どう?できそうかな
今回はあえて何ヶ月で何キロという目標はたてないつもり。
もしそういう風にたてたら、ブログに公開している以上性格的にかなりの無理をしてしまいそうだからね。
「美味しく食べて自然に痩せる」がテーマなので、気付いたら3kg、5kgと痩せていたというのが望ましい。それでも誕生日が7月末なのでそれまでには念願の50kg台になりたい!!
実はね、ウフフ、この公約を1週間守って、すでに2kg落ちたんだ。
まぁ最初は頑張れば落ちるんだよね、ここからだよねー。持続することが大事だよね。
まずはもう一週間、次回までみんなもマニフェスト守って頑張ろうね。
体重が落ちたこと以外にも、思わぬいいことがいろいろ出てきたから、ちょっと紹介するね。
●娘にいろんな野菜料理が出てくるので「ご飯が楽しみになった」と言われた。
●旦那に「顔、痩せたんじゃない」と言われた。
●便秘が治って肌につやが出た。
●運動する時間やレシピを開発する時間が欲しいので、集中して仕事して早く切り上げるようになった。
***=====****
メタボちゃんの今
2008年4月27日
体重65.9Kg 身長159cm 体脂肪率32.0 基礎代謝1423
最初と比較-2.1kg -0.7 -43
次回予告「教えて!食べていいもの悪いもの」
***=====****
イラストby国井さおり
2008年04月27日
エステワールドお台場に行ってきました
投稿者 村山らむね
先日、お台場にちょっと用事があったのにひっかけて、前から気になっていたエステワールドお台場に行ってきました。
デックス東京ビーチの台場小香港の半分をエステワールドに改装したようです。さまざまなサービスのエステが一箇所に集まった、美のテーマパーク!

なんだけど、平日の午後という時間帯だったからか、お客さんがほとんどいなくて、「だ、大丈夫か?」と心配になってしまいました。
受付にガイドのような方がいらして、「小顔系がいいです!」というと、いくつかお店を紹介してくれました。最終的にルーマニア式エステの「ジェロビタール ルーマニア」の小顔マッサージ70分コースに決定。
ルーマニア式 小顔コース70は12600円でしたが、あらかじめ持っていた500円割引チケットと、その場で会員になるとショップごとに会員特典があるのですが、「ジェロビタール ルーマニア」の場合、1000円割引(5月31日まで)だったので、合計1500円の割引。つまり11100円でした。
・クレンジング
・パック
・マッサージはデコルテ部分のリンパ→背中→顔
・熱い蒸しタオル
と言う流れでした。正直、70分ではなかったです。着替えに入ってから、また着替えるまで60分だったので、そこのところはちょっと残念でしたけど、でも胸のリンパのところが、優しくマッサージされているはずなのに、絶叫したくなるほど痛くて、よほどリンパが滞っていたのだなと。あの痛みは、ちょっとやみつきかも。
他にも綺麗で魅力的なエステがいっぱい。メニューの中では、ジュリーク、アロハガーデン
男性可能なところもあるので、旦那さんと交代で子供の相手をして、お互い癒しの時間を持つというのもいいかもしれません。
■エステワールドお台場
ゆりかもめ、お台場海浜公園駅です。
平日なら予約はいらないかも。土日は混みあうこともあるそうなので、予約をしていったほうが無難です。
ネット会員になると、3000円の割引チケット(500円券を6枚)をもらえますから、お得。プラス、行った時に会員登録をすると、それぞれ割引やお土産などの会員特典があります。なんで2度も登録しないといけないのかな?と不思議に思いますが、割引が加算されるので、まあいいかという感じでした。
2008年04月23日
「昔の私に戻ると誓った日」-戦え!メタボちゃん no.1
投稿者 fellow
「あなたって結構食べるのに細いよねー」
「なんかね、食べてもあんまり太らないんだよね」
「いいなぁ。。」
私にもかつてこんな風に言ってたことがあったっけ。
20年前の写真を引っ張り出してみる。今、人に見せれば「誰だ~これ?」「旦那さんに詐欺って言われない?」なんて言われるに決まっている。(実際言われたしぃ)
この20年間で二回の出産をして20kgも太ってしまった。平均したってしょうがないけれど1年に1Kgの換算で積もり積もって20年。
自分だってほとんど諦めてた、もう二度と戻れないあのころの私、細いうなじもくびれたウエストも過去の栄光と思っていた、つい先月までは。。。
4月初めのとある病院の診察室、胴を輪切りにしたレントゲン写真を指差して医師が顔をしかめて言った。
「内臓脂肪で肝臓の血管が見えない、まわりにも皮下脂肪がこんなにある、わかりますか?」
「あ・・・はい、脂肪があるのはわかりました。が、何か病気はありますか、先生?」
「この脂肪自体が病気だと思いなさい、これは立派な病気ですよ!」
がーーーん・・・先生、ストレート過ぎる~!
今年になって虫の知らせか成人病検診を受けたら案の定引っかかり、再検査の末「糖尿病」と判断されてしまった私。
一族キャリアなのでいずれなると思っていはいたけれど、40代半ばでなるとはショック!!
だって「糖尿病」なんてどう考えても体裁悪い。流行の先端たって『メタボ』じゃ洒落にもならない。
娘たちに話したら「いやだぁ、遺伝でしょ。私も絶対なっちゃう~」と半べそかかれてしまった。
しばらくはどんよ~りしていたけれど、落ち込んでたって始まらない。
合併症も心配だったので網膜検査、頚動脈検査と腹部CTで細かく調べ、幸いまだ大事にはいたっていないことがわかった。(ホッ)
薬やインスリンは使わずにしばらくは食事と運動で様子をみることになった。
だったら普通のダイエットと同じじゃない?
これまでだってピンチをチャンスに変えてきた。だから今度もきっとできるはず。
どうせだったら目標を高く持とう、自分にとってのベストだったあの頃に戻ろう。
-20Kgは決して低いハードルじゃないけれど、本気になればなんとかなるかもしれない。
病気を克服するだけじゃなくて、キレイに痩せて女としての自信も楽しみも取り戻そう!

そう決めたら俄然闘志が湧いてきたゾ~。
無理なダイエットはしない。栄養士が言うように3食バランスよく食べて痩せよう。
ハードな断食や長期の炭水化物抜きは40代のやることじゃない。
楽しんで低カロリーレシピを研究して「食」に対して前向きに行こうって決めた。
私の1日の取得制限カロリーは1440(普通のダイエットだったら1700カロリー程度OK)。
これでいかに充実した美味しいものを食べるか、食道楽の意地にかけても頑張る~。
「今は『メタボちゃん』と呼ばれてもいい。でも絶対キレイに痩せてその名前返上仕る。」と誓った。
そんな成り行きで、新連載「戦え!メタボちゃん」のスタート。
最近ヤバイなーって思っているあなた、あなたじゃなくても「うちの旦那がヤバイよ」って人も、一緒に頑張ろうよ。
私もワーキングマザーなので実際かなり忙しい。あれこれ工夫をしなければ目標達成はムリだと思っている。
だからできるだけ簡単で安上がりで効果的な方法を見つけるね。
真似てるだけでもちょっとは効果があるように頑張って情報発信するので応援してね~。
いざ、戦闘開始!
***=====****
メタボちゃんの今
2008年4月20日
体重68Kg 身長159cm 体脂肪率32.7 基礎代謝1466
次回予告「脱メタボ宣言 10のお約束」
***=====****
イラストby 国井さおり
2008年03月27日
花粉症の時期、ミントガムが放せません
投稿者 村山らむね
花粉症との付き合いも、30年を優に超えているでしょう。花粉症なんていう言葉がある前から花粉症でした。
私の場合、ナラなどにもアレルギーらしく、梅雨が来るまで苦しめられます。つまり1年の3分の1は花粉症。
薬はあまり飲まないようにしているわたしが愛用しているのが、とにもかくにもミントガム。ボトルで持ち歩いています。今年のお気に入りはリカルデント・さわやかミント

申し訳ないですが、会議中であろうが、なんだろうが、ほとんど一日中噛んでいます。ロッテのバレンタイン監督のようです。
鼻がすっとするし、くしゃみも出なくなります。眠くなることもありませんよ。
これと、ハンドタオルが花粉症の時期の友です。
2008年03月21日
イオンスチーマーの効果
投稿者 fellow
先日のワーキングマザースタイルのパーティーで、なんと「イオンスチーマー(クールパター付)が当たってしまいました。ご参加の皆さま、ごめんなさい。まさか、スタッフの私に当たってしまうとは・・! 日頃かなりクジ運は悪いので、まさかの事件でした!
さて、そんなことを言いつつも、いただいたものはしっかり使う!私です。(笑)
さっそく給水タンクに水を入れて電源オン。待つこと30秒、シューっと暖かい蒸気が出てきました。まずは顔全体に蒸気を受けると、ホカホカ気持ちいいこと! お肌がうるおう~って感じです。さて、今度はデコルテ(胸元)に。ノズルの角度を変えられるので、少し下向きにすればOK。それからまた顔へ。
もう気持ちよくて気持ちよくて、すっかりエステ気分です。終わった時には、顔全体が蒸気でしっとり! 軽くふきとり今度はクールパター。これも電源を入れるだけなのでカンタン。 1分半ほどで冷たくなるので、それでパッティングする感じで顔の上をすべらせます。さっき、イオン蒸気で温まったお肌に、今度はつめたーい刺激ですごい快感なんです。これは、気持ちいい上に、お肌もうるおうスグレモノと実感してます。
この時期、ひどい花粉症の私は、いつも鼻のまわりがカサカサになってしまうのですが、今年はイオンスチーマーのおかげで、何とか普通の鼻のままで乗り越えられそう。(笑)
普段、飽きっぽい私ですが、これは続けられそうです。ウルウルお肌目指してガンバロウっと!
2008年03月18日
花粉症には玄米とデトックス
投稿者 雅薫子
こんにちは!。雅 薫子です。
今日は、「教えて!おすすめ花粉症対策」ということで、「玄米とデトックス」について触れたいと思います。最初に言わせてください(笑)。過去記事を改めてチェックすると、「アレルギーやデトックス」ばかり触れている私・・。毎日の生活に「アレルギーとデトックス」が、ほぼ関わっているせいなのか、B型ゆえの凝り性なのか・・・(笑)、偏っていた自分の記事にびっくりっ。こんな無防備な私を許してくださいませ(涙)。
デトックスや花粉症に役立つアロマグッズなど・・・は、以前紹介させていただきました♪。我が家でのケア道具は、毎年変わらずこれらを愛用しながら、1番注意していることは、やはり「生活習慣」。
「アレルギー=生活習慣=食生活=免疫」
私の中では、「アレルギー対策」を考える時、上記のこの関係が頭から離れません。次女のアレルギーとずっと付き合いながら、毎年毎年思うのは、「根本はココなんだなあ・・・」といつも考えさせられ、そしてアレルギーに打ち勝つにはどこまでの事を実施すればいいのかを、考えるのが課題みたいな感じだからです(笑)。
免疫細胞をバランスよく増やす特定乳酸菌飲料を愛飲し、免疫を意識した就寝時間など・・を繰り返しつつも、ある一定のレベルからの改善が見られず・・・でも、ハーブやペパーミントの精油、ローズウォーターで対症療法をすることで、助けられているので、もうそんなに不便もない生活の繰り返し・・・今年もどんなものかと様子を見ていたら・・・今年は症状が重いと言われる中、主人も含め、いつもの年よりも「軽い???(笑)」っていうのが、明らかなのです。(薫子流花粉症のための食生活について⇒★
でもすぐに「ピンっ!」ときました!。
夏から、「玄米生活」をしていたことだけが、毎度の我が家と違っていた事だったからです。
これも、「ノロウィルス対策」の時のように、何気ない理由から「玄米」を食べるようになったことがきっかけ!。
元々、「健康オタクっぽい傾向(笑)」なので、「デトックスする事」が現代人にはとても必要であることに過剰反応する癖があります(笑)。
「ダイエットや美容」ってやっぱり女性の永遠のテーマだと思うんですよね~。なので、環境汚染された空気を吸って、添加物が拭い去れない食生活をしている現代人は、定期的に「デトックス」しないと、これらから摂取してしまう「有害物質」を身体に蓄積してしまいます。これが、「美肌やダイエット」には対敵ですものっ☆。
でも、「人間の身体」は、「浄化する力」が備わっているのが素晴らしい!。そして、それらを助けるために色んな植物が存在し、食物としていただいたり・・・せんじ薬を作って飲んだり・・・、身体を温めて汗をかくことでその機能を促進したり・・・と、自然療法として身について生きてきて、現代に至っているというこの「知恵」を語り継いでいることが素晴らしいところだと思っています。
現代生活において私達は、昔の人たちよりも「有害物質」にさらされて生きている環境なので、敢えて「デトックス」を意識して生活することは大切な気がしてならないのが私の考え。でも、これを意識しているだけで、お菓子を食べ過ぎても、次は食事にデトックス効果の高い食材での食生活をする!といった調整が可能になることで、「欲望と抑制」のバランスがとれることで、ストレスが溜まりません(笑)。ストレスの多いワーキングマザーにはやっぱり、時には「暴飲暴食もあり!」ですからね~(笑)。
では「何故、玄米でアレルギー症状が抑えられているのか?」という事について。
先ず、「デトックス=解毒」に関して1番の人間の機能は何?というところに関係しますが、それは「排便」なんです。約70%は、「排便」で解毒されます。そして、アレルギー症状を抑えることに「免疫細胞」が深く関わっていることから、腸内細菌のバランスが良くなる食事も基本。そこに炭水化物である「ご飯」が深く関わります。主食で腸内細菌の善玉菌である「オリゴ糖」に変わるものは、「ご飯」。それに加えて「玄米」は、「1つの生命体として完結されている免疫細胞を増やす食べ物」なので、通常の「ご飯」より「免疫力」を付ける食べ物であり、豊富な食物繊維の効果でかなりの「排便効果」も得られることから、私にとっては、「玄米=デトックス=免疫力アップイメージの食材」なのです。
「デトックス」したい「有害物質」の中に、いわゆる「環境ホルモン」がありますが、これら「環境ホルモン=アレルギーの原因」とも言われていることも背景にあります。おそらく・・・個人差など・・様々だと思うので、私個人としては、「老廃物」が身体に蓄積されている状態を作らない「生活習慣」が、「アレルギー改善に関係しているだろう・・」ということを意識しています。
きっと、「疲れ⇒新陳代謝が鈍る⇒体内循環が悪くなり老廃物が蓄積しやすい身体になる」ことや、「お酒や動物性脂肪、糖分の過剰摂取⇒体内循環が悪くなる⇒老廃物が蓄積する」といったような事も、理由は違えど同じことに繋がることから、これらの考え方をいつも頭の片隅に置いて「デトックス」アイテムを取り入れた生活を意識しています。精油には「デトックス効果」に優れたものもあるので、トリートメントやお風呂でこれらを取り入れたケアを定期的にすることも、とてもいいケアになると思います。
そもそも、何故「玄米を食する」ことをしたかといえば、実家に帰省中、母が父の体調管理の為に「玄米食生活」をしていて、食べるものが玄米しかなくて食べていたら、「出る出る体験を体感したことに感動したから(笑)」。
元々便秘でもない私がより「出る生活」で、何に感動したのかと言えば、日を重ねるごとに「身体が軽くなること」「睡眠が深くなること」「身体のだるさがなくなったこと」そして何より、「美肌になること♪」でした。それが嬉しくて、実家から「玄米」を、そそくさと持ち帰り・・・・の生活をしていたら、玄米なしの生活ができなくなってきて・・・・(笑)。夏から結局やめることなく続けていたので、「もしかすると・・・・」と少し期待もしつつだったのですが、特別感が無かったので、強く意識していたわけでもなかったのです。
でもやっぱり・・・「今年の花粉症は軽い♪」のです。
かなりシンプルなことですが・・・・。
「アレルギー=生活習慣=食生活=免疫」の関係は、ホリスティックなアロマ生活を始めて苦節約10数年・・・。う~ん・・・オチる所は、やっぱり「ココ!」の私でした。
「花粉症アイテムと食事などについての昨年の私の記事」⇒★
2008年01月30日
歯の健康に歯間ブラシ
投稿者 村山らむね
家族からの遺伝か、チョコレート好きだからか、虫歯の治療だらけ。それと悲しいことにわりと歯並びがいいために、歯と歯の間が詰まっているんです。だからその狭い歯間にどうしてもごみが詰まってしまうようで。歯ブラシで磨いた後に歯間ブラシを使うと、びっくりするほどごみが出てきたりするんです。
でもあの針金を使った歯間ブラシだと、やりすぎて口の中が血だらけなったりするんです。デンタルフロスは歯茎をぐりぐりやっちゃって、やっぱり血だらけ。
だからいろんな歯間ブラシを買っては試してみてるんですけどなかなか合わない。で、やっと見つけたのがこのゴム製の歯間ブラシ。
いい感じなのです。

普通の歯間ブラシよりもちょっと高いでしょうか?20本で400円くらい。1本20円という計算。
■小林製薬 糸ようじ やわらか歯間ブラシ 20本入
ドラッグストアで売っています。
2007年10月06日
「子宮会議」
投稿者 湯河原こむぎ

本屋さんで、本を探している時に、偶然見つけたこの本。目立つように平積みになっていたわけでもないのですが、本棚に入っていた細い背表紙の「子宮会議」というタイトル、「癌になって、初めて私達は、話し始めた」という帯に惹かれ手にとってみました。
作者は女優の洞口依子さんでした。私が一番印象に残っているのは「愛という名のもとに」のノリ役の洞口さん。
この本は、彼女が38歳の時に経験した子宮がんのお話です。
本を読んでいると、彼女は夏から「生理がちょっとおかしい」・・・と感じていたにもかかわらず、「どうしたんだろう?」「気のせいかな」「そのうち治るかも?」とネットで夜な夜な症状や病院を調べ、病院に行った方がいいのだろうか?・・・と日々を過ごして、結局、病院に行ったのはお正月を過ぎてから。私は本を読みながら「早く行きなよ~。」と本にむかって何度もつぶやきました。
このネットで夜な夜な検索する時に彼女は子宮の声を聞きました。そして、彼女は、子宮と会話する。それを「子宮会議」と呼んでいました。
「ナニグスグスシテルノサ!ドコデモイイカラ病院ニツレテッテヨ!早クシテヨ」
彼女の子宮は叫ぶ。
病院に行くのが遅くなったため、いろいろと大変な事になってしまいます。
この本は「だから、あなたも早めに受診して」という趣旨の本ではありません。どん底の気持ちから、再生して行く一人の女性を書き綴っています。時に泣き崩れ、時に立ち止まり、もがき悩みながら、もう一度元気になって行く彼女の姿が綴られています。
どんな病気でも早期発見・早期治療が良い事には変わりありません。だから、「このところ、生理がちょっといつもと違う」・・・と思っていたら、産婦人科を受診しましょう。私ぐらいの年齢になると「年だからかな」「更年期かも・・」と、自分自身で片付けてしまいがちですが、それは、病院で調べてもらってから先生が決める事。
私は、春ごろから生理がちょっとおかしくなりました。流産したかと思うように大量だったかと思うと、少ない出血でだらだらと3週間くらい続いたり。もちろん、すぐに受診し、子宮頸がん、子宮体がんの検査。その二つはなんでもなかったので、卵巣の可能性もある・・・との事で腫瘍マーカーもしました。それでも、異常が見つかりませんでした。薬もいろいろもらって飲みましたが、症状が改善されません(3ヶ月くらいの間に、何度も病院に行きました)。
「また行っても、なんともない・・・と言われるだけかなあ?」と思ったのですが、もう一度だけ「これで最後。(もし、それで何も異常がみつからず、でも治らなかったら、違う病院に行ってみようと思っていました。)」と行ってみたら、小さな小さなポリープが見つかりました(たぶん、子宮の外側に)。それを切除すると、すぐに治りました。ポリープの切除は、麻酔もなし、入院もなし。外来で行って取ってもらい、薬もなし、当日はお風呂には入らずシャワーだけにする・・・という簡単なものでした。もちろん、何の痛みもありませんでした。(これはあくまでも私の場合で、ポリープの出来た場所や大きさによっても手術の方法、入院期間なども様々だと思います。また、ポリープが発見された日に組織をとって検査に回し、一週間後に検査結果が出て、悪性でない事が確認されてから切除しました。)
やはり、不調には何かしら原因があるのだ!と言う事がわかった一件でした。
先日、会社の人と話していたら(9歳年上)、「最近調子が悪くて病院に行くと、だいたい『申し上げにくいのですが、加齢のためですね』とか『更年期だから仕方がないですね』って言われる。だけど、行かないわけにはいかないじゃない?あーあ、年を取るっていやあね。」って。
女性の体は複雑です。体からの声に耳をすまして、体をいたわって生きたいものですね。
2007年09月18日
「うつ」のおかーさんの休養法~実践編~
投稿者 本田いく
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ~~ン♪
今回のトラックバックテーマ、「うつとどうつきあってる?」。先日、「ワーキングマザーに20の質問 本田いく編」の「過去一年間で一番大変だった、家族との思い出は?」で「自分が鬱病になったこと」と答えた本田いくです。
「うつ」を一日も早く治すためには、とにかく「休養すること」が大切です。
が、が、が。みなさんも一緒に叫んでしまいましょう。
「おかーさん業っていうのは、コンビニよりも営業時間が長いんじゃーーーーーーーーー!!!!!どうやって休めって言うんじゃーーーーーー!!!!!」
と、いうわけで、「うつ」のおかーさんの休養法~実践編~をお送りします(^-^)v
●まずは、こもれる場所を確保する
とにかく、家の中のどこかに、自分独りになれるスペースを確保しましょう。「ダメだ!!」と、思ったら、そこに立て籠もる。とりあえず立ち上がれるようになるまで、そこで倒れていられるスペースを確保しましょう。1時間倒れれば15分くらい動ける、あるいは15分倒れれば1時間、など、個人差はありますが、とりあえず一度倒れるとエネルギーを充電できるのが、この病気の特徴。
とにかく「籠もって倒れていられる場所」を確保しましょう。
●子どものご飯の確保の仕方
風呂や洗濯は、この際多少目をつぶりましょう。でも、やらなきゃどうしようもないのが、子どものご飯。え?オットのご飯?大人なんだから、自分のことは自分でどうにかしてもらいましょう(笑
で、子どものご飯の確保の仕方。
ワーキングマザーにはすでに常識かもしれませんが、改めて言いましょう。無洗米バンザイ!!
とりあえず、少しでも動けるときに、ご飯だけ炊いときましょう。
後は、倒れていても用意できる献立をご紹介。
基本は、ご飯+納豆や海苔の佃煮、味付け海苔、なめ茸、しそわかめ、など「これさえあれば子どもが白いご飯を食べる」もの。
子どもは学校や保育園で栄養たっぷりの給食を食べてきます! 家では、白いご飯を食べさせておけばOK!!!くらいに開き直りましょう。
とはいえ、やっぱり「料理を作って上げられない自分」を責めてさらにストレスを感じる場合もあります。そういう時は、“倒れていても作れる料理”を考えましょう!
おかずで常備しておくといいものは、「トマト・きゅうり・豆腐」。
要するに、切るだけで食べられるもの。私は、この3つを乱切りにしてサラダボウルにぶち込み、ごま油と味ぽん、すりゴマ、あればキザミ海苔をかけて混ぜ、とりわけ用のスプーンをつけてダンっとテーブルに出しています。
メインディッシュは焼き物か蒸し物。このとき、クッキングシートを活用しましょう。
焼き物をする際は、フライパンにシートを敷いてから焼くと、フライパンを洗うのが非常に楽チンです。
蒸し物をする際は、深めのフライパン(もしくは中華鍋)にお湯を張り、深めの耐熱容器にクッキングシートで包んだ食材を入れて、蓋をして蒸す。蒸し器など要りません。取り出したら、ゴマダレか味ぽんをぶっかければOK!味付けも要りません!!
材料を切って、とにかく皿か鍋に放り込んだら、あとは10分そこら、倒れていても出来上がります!
子ども達が食べている間、できれば自分も一緒に食べるのが理想ですが、無理なら近くで倒れていましょう(笑
●それでもダメなら最後の手段「“内科に”療養入院」
「うつ病」だからって、「精神科に入院」しなくても良いんです。「うつ病」の症状の一つに、気力・食力の減退による体重・体力低下があります。この症状が認められた場合、「内科」で療養のための入院ができます。三食昼寝に栄養点滴付き。
まあ、そこまで酷くならないに越したことはないのですが、「家に居るとどうしても休めない」という場合は、主治医に「内科に療養入院ができないか」を相談する価値はあると思います。
その間子どもの面倒は?可能なら、ご両親、あるいは義父母にお願いしましょう。遠方でそれは無理な場合、連休や冬休み、春休み、夏休みなどの長期休暇の間、子どもを実家やキャンプに送り込めば、3日、あるいは4日くらい、まとまった療養期間が取れるのではないでしょうか。
と、私なりの「うつとの付き合い方」をご紹介しましたが、最初に紹介した二つは、「うつ」予防にもなるのではないかと思います。
働いていてもいなくても、おかーさんは大変です。日頃から「疲れが溜まったらちょっと休むコツ」を身に付けておきませんか?
また、私のように、倒れて動けなくなるまで悪化してから病院に駆け込むより、「最近、ちょっとダメっぽいけど、内科に行っても健康診断でも異常値は出ないんだよねー」という段階で、心療内科やメンタルクリニックの門を叩く方が、当たり前ですが、治りも早いです。
健康情報関連のホームページで、うつチェックシートなどがよく紹介されていますが、そういうものも利用しつつ、「鍋を焦がす回数が増えた」「素面なのに乗り過ごすことが増えた」「ダブルブッキングが増えた」など、普段の自分ならありえなかったミスが続いたら、要注意、だと思います。
以前のエントリーでも書きましたが、おかーさんが倒れると、家中が大変なことになります。
「仕事と育児で忙しくって、病院なんて行ってられない!」という気持ちはわかりますが、自分と家族のために、「ちょっと変?」と思ったら、早めに受診してくださいね。
というか、そうならないためにも、普段から、適当に手抜き・息抜きをしましょう!(って、発病してる私が言うのも変ですが・・・(苦笑)
とにもかくにも、おかーさんは健康第一!!
皆さま、ぜひぜひご自愛ください!!
2007年09月11日
vol.103:トラックバックテーマは「うつとどうつきあってる?」
投稿者 村山らむね
前回のテーマ 「この夏、こんなところに行ったよ!」にはたくさんの楽しいご報告をいただきました。来年の夏の参考にぜひしたいと思います。
さて、打って変わって今回のテーマは「うつ」。今月も【家族時間モード】。です。
いつも元気で前向きで、仕事と家事と育児をこなす笑顔のたえない私。なんていうのがもちろん理想ですが、そんなにいつも元気でいられるわけがありません。
特に、冬から春、夏から秋は、気候が不安定。人間は思った以上に天気の影響を受けやすい動物。この時期に気分が滅入りがちの方も決して少なくはないでしょう。
自分のうつ、家族のうつ。みなさん、それぞれ、多かれ少なかれ、つきあっている場面もあるかと思います。ぜひ、どのようにうつとつきあっているかを教えてください。
●ブログを持っている方は、これについての記事を書いたら、ぜひトラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。
http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/3104
を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!
またコメント欄への投稿も大歓迎です。匿名での投稿も大歓迎です。。
メールアドレスの記入が必須ですが、 dummy@wmstyle.jp をお気軽にお使いください。
・家族のうつとのつきあい方
・うつだった自分の克服法
・子供のうつ
など、もはや国民病とも言われるうつとのみなさんそれぞれのつきあい方を教えてください。
※あくまでもコメントやトラックバックは個人的な見解ですので、ご了解ください。
2007年08月30日
東京キレイスポット探訪 「ル・キヤアイスペシャリテ」のまつげパーマ
投稿者 村山らむね
エステやリラックススポットが大好きなわたし。自腹で体験してきたスポットをご紹介します。第一回目はまつげ。
わたしのまつげはそこそこ長い。でも、ビューラーもますからもとってもへたくそなために、目の前をカーテンのように垂れ下がったり、めがねにぶつかって痒くなったり、まったくいいことこなし。
ナショナルのまつげクルンとかも買ったりしたのですが、電池がすぐになくなってしまい、面倒くさがり屋のわたしとしては、今ひとつ。
そこで、新丸ビルにできた「ル・キヤアイスペシャリテ」に行き、まつげパーマに挑戦してみました。
まつ毛カールだけでも毎月2000人以上のお客様にご愛顧頂き、
技術の正確さ、スピード、経験の豊かさがあればこそのアイスペシャリテ。
ご期待以上の美しい目元の変身をご提供いたします。
というこのサロン。本店は大阪・心斎橋の人気店だそうです。
それが、たいへんよかったのです。
すでに、施術から45日ほど経っているのですが、まだ割りとくるんとしています。

施術後直後

45日後
どちらもきもい画像ですが、ほどほどにくるんとしているの、おわかりでしょうか?
●まつげパーマ
特殊なカール剤を使ったパーマ法で、使う液やまつげの状態でいくつかの種類があります。わたしがやっていただいたのは、ヴィーナスカール ヘルシー 上下 各7,350円 約60分。私がやったのは上だけ。
ゴージャスなマッサージチェアーでもまれながら施術を受けるので、気持ちいことこの上なし。
●美型小顔ヘッドマッサージ
今回、至福だったのが、このヘッドマッサージ。一緒に受けた友人が眉のカットもしたいというので私はこちらを選んだのですが、もう、最高。最初に鉱石配合のブラシとやらで軽くブラッシングされたのですが、もうそれだけで鳥肌ものの快感。「最近、ブラッシングをされない方が多いんですけど、すごく地肌にいいんですよ」と、エスティシャンの方が言ってました。それに、マッサージも最高でした。「まつげパーマは2ヶ月に1度くらいでいいけど、ヘッドマッサージのほうは1週間に1度は来てくださいね」と。行きたいですよ。わたしだって。
ノーマルケア 20分 3,150円と、プラスケア 30分 4,200円 がありましたが、30分をやってもらいました。
あれは、また行きたい。
施術後の化粧直しコーナーがとっても素敵だし、お茶とちょっとしたおやつもくれるので、リラックスできます。
■ル・キヤアイスペシャリテ 東京 丸の内店
【住所】
東京都千代田区丸の内1-5-1
新丸ビル3階
【予約電話番号】
03-5222-7644
【営業時間】
11:00~21:00(日・祝日 20:00)
常にインターネットでは割引キャンペーンをやっているみたいなので、必ずチェック!初回の方は結構安くなります。
2007年08月05日
乾燥ごぼうお味噌汁ダイエット
投稿者 村山らむね
SOHOになって3年目。何が変わったって、一番の変化は体重です。6キロ太りました。夏服は、すべて買い替えです。どうしてくれるんですか!!
悪いのは私です。何をやっても長続きしないので、なかなか運動系のやせる工夫は身につかないのですが、体重を減らすことはもうちょっと無理かなと思っており・・・。(弱気)
そんな私が今感じていることは、やせることよりも、体の基本を改善しよう!ということ。そして今、改善に取り組んでいるのは、血と腸です。
血の改善については、こちらに書いたのでそれをご覧いただくとして、腸の改善については、週に一度の乾燥ごぼうを使ったお味噌汁を愛食しています。

ごぼうってお料理に使いたいとおもっても、泥を落としたり、皮を剥いてそいだりするのがちょっと面倒。根菜類に含まれる繊維質は腸にいいと思っても、なかなか大量にはとれませんよね。
我が家で愛用しているのが、乾燥ごぼう。国産のものを購入し、お味噌汁に入れています。乾物は忙しいワーキングマザーにとってはとっても役に立つ存在ですが、なかでもお気に入りが切干大根と乾燥ごぼう。乾燥ごぼうの歯ごたえが結構病み付きになる組み合わせですよ。
我が家では日曜日は、乾燥ごぼう&切干大根のお味噌汁が晩御飯のメニューの定番。もともと便秘知らずではありますが、これはほんとお勧め!!お悩みの方はぜひ一度試してください。
国産の乾燥ごぼうはちょっとした高級スーパーでも売っています。東国原知事で注目の宮崎産のものが有名です。
2007年06月11日
(締め切りました!)トレジャー 夏のお手入れセット プレゼント
投稿者 WMS情報局
5月から9月まではお肌の大敵、紫外線がふりそそぐ季節です。みなさんしっかりケアなさっていますか?
スペシャルなケアの必要性は感じていても、忙しくてなかなかお手入れを組み込めないという方も多いのではないでしょうか?また、UVものは紫外線は防いでも、肌には刺激が強かったりと、ケアしたほうがいいのか悪いのか、悩むことも多いもの。

このトレジャーのシリーズは、京都薬科大学出身・大手製薬会社勤務という経歴の三谷てるみさんという社長さんが、肌のことだけを考え、わがままを優先して、納得のいく処方・原料で仕上げた、文字通り宝もののような化粧品です。
今回、ワーキングマザースタイルのスタッフほぼ全員がモニターさせていただくとともに、読者のみなさま4名様に、
●トレジャー コンセントレイトVC(美容液 5250円)
刺激の原因と考えられる成分を、可能な限り排除。防腐剤のパラベン、フェノキシエタノール、アルカンジオールの防腐剤完全無配合。化粧水の機能も併せ持った美容液。
●トレジャー スペシャルフォーミュラ(保湿クリーム 8400円)
界面活性剤を使用しないで入荷に成功した保湿クリームです。防腐剤のパラベン、フェノキシエタノール、アルカンジオールの防腐剤完全無配合。高保湿効果の液晶エマルジョンが、お肌を健康に保ちます。
●トレジャー サンプロテクター(日焼け止め 3990円)
防腐剤のパラベン、フェノキシエタノールなどの防腐剤完全無配合、紫外線吸収剤無配合。汗や水にも落ちにくく、強力紫外線を長時間ブロックします。
のセット(17640円相当)をプレゼントいたします。ふるってご応募ください。
■「トレジャー 夏のお手入れセット」プレゼント!
●応募方法
ご自分のブログで、もしくはコメント欄にコメントにて
●あなたの夏のお肌のお手入れについて、具体的に書いてください。
※できればトレジャーのサイトにリンクしてください。
※ワーキングマザースタイルへの戻りリンクは必須ではありませんが、していただける方を優先してプレゼントさせていただく可能性があります。(ワーキングマザースタイルへの意見や提案などもお待ちしております)
●当選は、こちらからのトラックバックもしくはメールにてご連絡いたします。(当選者のみにご連絡いたします)
●送り先のご住所は、メールにてスタイルビズにお送りいただきます。商品はスタイルビズよりお送りいたします。
●当選なさった方はできれば、後日ご自分のブログやこの記事へのコメントで、感想をお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。もし、書いていただけましたら、またぜひこの記事にトラックバックならびにコメントしていただけると幸いです。
ぜひぜひ、ふるってご応募ください!締め切りは7月5日です。商品のご送付は、7月10日前後となりますのでご了承ください。
■■■ちなみに、筆者の場合
★匂いがしない
★びりりとした感じがまったくない
★使い心地がやわらかい
・・・など、とてもいい感じです。
特に、トレジャー サンプロテクターは日焼け止め特有のいやな匂いがなくて、おすすめ。
資料の留め方が穴によるホッチキスだったり、防腐剤がないために空気が触れないような作りになっている容器など、細かいところにも愛情たっぷりの化粧品のシリーズです。
たくさんのご応募ありがとうございました。現在当選者の選考中です。楽しみにしていてください。
2007年06月02日
梅雨を乗り切る竹シーツとそば殻枕
投稿者 fellow
暑いんだか寒いんだかわからない陽気が続きます。疲れを取るために、重曹を入れた湯船に使ってゆったりリラックス。.....はいいんだけど、問題は体が温まりすぎる事。クーラーをいれる季節でもないのに、体が暑くて寝付けない.....。でも、窓をあけっぱなしで寝れば、朝方寒くなってしまう。皆さん、どうしています?
私は、竹シーツで梅雨の蒸し暑さを乗り切ることにしました。

近所のヨーカドーでみかけたこの竹シーツ。さわるとひんやりしています。でも、こんなので寝たら四角い跡がついちゃうんじゃない?髪の毛が絡まない?と心配だったけど、そんなことはまったくなく、肌あたりがいいの。今年バージョンは、間にビーズ、柔らかな糸で、こすれあう音すらしない。
さっそく寝てみると、ひんやりとした感触は、体温で温まることなく快適なまま。そのままじゃ冷たすぎるかなと、竹シーツの上にシーツをかけて寝たので、快適に汗も吸うし、見た目もダサくないので、今の季節は綿のシーツをかぶせて使うのがおすすめ。でね、なぜか冷たくなりすぎないんですよ(ここがポイント)。だから下向いて寝ても、お腹が冷えたりしません。朝も快適な温度を保ってました。朝はひんやりというより、体温と同じくらいの体感温度。非常に心地よい。いつも隣にくるとぽかぽかで夏は悩ましい末っ子も、朝私のベットにもぐりこんできて、「きもちいいー」とのびのびしてました。
こりゃ久々のヒット。真夏は竹の上にそのまま寝ようかな。これなら寝室にクーラーはなくても平気かもしれない。子ども部屋や、犬のケージにも置いてあげようかな。お値段もお手ごろ。私は、140x90のを二枚購入したのですが、一枚3,500円。いいじゃんいいじゃん.....と思ったら、楽天で激安のを発見。
.....子供たちと、犬にも買ってあげました。ええ、こんなに安いなら、家族分買えます。だって一枚1,409円(90x190)ですよ。うう、3,500円で安いと思った私は甘かったです、甘かったですとも(泣)

■理由あり激安!■ひんやり竹パイシーツ90X190cm
寝室の明かりも白熱灯からパルックボールに変えて、涼しく。かなり違います。そして、そば殻枕。普段の枕の中身を、そば殻に変えれば安上がり。古くなったチャック式の枕カバーを二枚使えばいいのです。そば殻は、中身だけヨーカドーで、小さめの枕分、350円で売ってました。パンパンに詰めないのがコツ。頭の形になじんで沈む感じが気持ちいいんです。
これで梅雨の夜も快適に寝る準備、ばっちり。真夏の熱帯夜以外は、クーラーや扇風機なしの、こんな工夫で乗り切りたいですね。
....実家の父にも送ってあげました。なんて安上がりな父の日プレゼント!(笑)
2007年05月23日
(締め切りました!)テルモ 女性体温計 WOMAN℃(ウーマンドシー)をプレゼント
投稿者 WMS情報局
テルモ体温研究所の和田優子所長のインタビューはもうお読みいただいたでしょうか?
インタビューでも話題になっていた、和田さん中心に開発された女性体温計 WOMAN℃(ウーマンドシー)。
朝の忙しい時間に速く測れる30秒(25秒~40秒)、暗い部屋でも測った値がすぐに確認できるバックライト、低温期や高温期がわかりやすい480日グラフ表示、光と音でお知らせする目覚ましアラームなどです。また「キラキラ期」「ブルー期」と自分の体の状態がひと目でわかる楽しさ、女性ならではの工夫に溢れた商品です。
この女性体温計 WOMAN℃(ウーマンドシー)を、今回テルモ様のご好意にて、読者3名様にプレゼントいたします。ぜひ奮ってご応募ください。
■テルモ 女性体温計 WOMAN℃(ウーマンドシー)を3名様にプレゼント
●応募方法
・ブログでご応募ください
1、ご自分のブログで、「自分の体調のシグナルは?」というテーマでブログを書いて、この記事にトラックバックしてください。(現在トラックバックは承認制になっております。すぐには反映されませんが、24時間以内に反映しますのでご安心ください)
※ワーキングマザースタイルへの戻りリンクは必須ではありませんが、していただける方を優先してプレゼントさせていただく可能性があります。(ワーキングマザースタイルへの意見や提案などもお待ちしております)
2、当選は、こちらからのトラックバックにてご連絡いたします。(当選者のみにトラックバックいたします)
3、賞品送付のための個人情報は、メールにてお送りいただきます。
4、当選なさった方はできれば感想を、後日ご自分のブログでお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。もし、書いていただけましたら、またぜひこの記事にトラックバックならびにコメントしていただけると幸いです。
ぜひぜひ、ふるってご応募ください!締め切りは6月15日です。
※色は当方にて選ばせていただきます。ご了解ください。
2007年05月17日
三日坊主を恐れない!
投稿者 湯河原こむぎ
みなさんは、意思が強いですか?一度決めた事は貫き通すタイプ?私は、まったく軟弱で、思いつきで始めて、すぐに挫折する「おっぺけ野郎」です。そんな飽きっぽい自分がイヤになる事もしょっちゅうですが、最近、私は考えた。「三日坊主」も悪くないんじゃないかと。
私のプロフィールを見ていただくと、そこに「好きな言葉」と言うのが書いてあります。
>♪人生に無駄な事はひとつもない!
>♪「やってしまった後悔」よりも「やらなかった後悔」の方が深い。
>自分のアンテナが反応したら、とりあえず、やってみよう!
この言葉をいつも胸に思い描いて行動しているわけではないのですが、まさに私の毎日はこんな感じ。興味がわいたらやってみる!やってみて「自分にはむいていない」と思ったらやめる。
娘も私に似て、けっこう飽きっぽい。
最近、娘(小6)が夢中になった事は・・・
「12歳の文学」と言う本を買ってあげました。小学生が書いた小説で賞をとったものが載っている本です。上位入賞者の小説が何篇か載っていて、下位のものはタイトルと名前・年齢などが載っていました。娘は、数日その本のとりこになり、家中持ち歩いて読んでいました。タイトルだけ列挙されているものまでじっくり読み「おかあさん、このタイトルおもしろい!どんなお話かなあ?」と想像を膨らませていました。
そして「私も小説書いてみようっと!」と言い、書き始めました。
・・・夏休み、お父さんとお母さんが出かけてしまって自分だけが留守番する事になり、お友達をよんで遊んでいたら、屋根裏部屋に黒い扉を見つけて、そこを開けてみたら・・・
・・・というような話でした。娘は、ロールプレイング・ゲームが好きなので「何かを◎個集めるとすごい力が授けられる」と言うようなストーリーが大好き。9つの指輪をあつめるとか、7色の石を集めるとか。
しばらく夢中になって書き続けていましたが、ぱったり書かなくなってしまった時「お話、その後どうなったの?」と聞いてみたら「うーん、行き詰まってる。どう進めたらいいかわからなくなっちゃって。」との事。「またー、途中で止めて~」と非難はせず「まとまらなくてもいいから、思いついた時にはメモしておきなね。『ネタ帳』として大事に持っていれば、そのうち思いついた事を繋げてストーリーが出来上がるかもよ?」と言いました。
出来上がらなくたっていいんです。書いている間は夢中になれて、頭の中で、ああでもない、こうでもない・・・と考える。書いたものは、たとえまとままっていなくても残っています。「どうせまとまらないから、書かない」よりは、格段に上です。
さて、私は、ここ何回か「メタボ注意報」の記事を書きました。一回目の記事には「これから心がけたいこと」を三つ書きました。
★「万歩計をつける」・・・もう1ヶ月以上続いています。最初は、ただ「万歩計をつけて生活している」だけだったのですが、そのうちに欲が出て「一日10000歩を達成する!」と目標を決め、10000歩に足りない日はウォーキングをするようにしました。家から1.6キロのところにミスドがあります。今のところ、そこが最長地点。往復3.2キロで約5500歩になります。一日の歩数が、かなり足りない時、また時間がある時は、ミスドまで歩きます。もちろん、ドーナツを買ってはいけません。とても疲れているけれど、少し歩けば10000歩達成出来そうな日は、ファミリーマートまで、とか。日によって調節。最近は夜のウォーキングは習慣になりました。たとえ、ウォーキングしなくても、夕方までに10000歩超えていたとしても、気持ちがいいから歩きたいのです。それに1日さぼると、次の日もサボっちゃいそうな自分が恐い・・・。
自分のブログの毎日の記事の最後に、歩数と消費カロリーを記録しています。
ちなみに今日は、14016歩/314.8Kcalでした。
・・・でも、私、暑さに弱いので、たぶん暑くなったらやめちゃうと思います。
★「寝る前に腹筋10回」・・・これもだいたい続けていますが、ウォーキングで体力を使っているのでDVDを見ながら知らない間に寝ちゃってる事もあります・・・。起きていたら必ずやります。
★「食べたもの日記」をつける・・・これは、やめちゃいました・・・。えへへ。だってめんどくさかったんだもん。f^_^;
二回目のメタボ記事には、体組成計の事を書きました。EXCELで表を作って記入と。これは、4/23から始め、今週で4週目に突入。朝晩、一度も欠かさずに記入しています(週一パソコンに入力)。体脂肪などは簡単には減らないし、朝晩でもかなり数値が変わります。体重は今のところ変化なしですが、今週の火曜日に基礎代謝が初めて1182Kcalになりました。基礎代謝の数値が高くなると言う事は、じっとしていても、一日あたりその数値分のカロリーを消費するという事ですから、「基礎代謝が高い人はやせやすい」と言う事です。
毎日測り、記録する事でいろんな事がわかりました。体脂肪は朝の方が多い。基礎代謝は夜の方が高い。体重が朝より夜の方が重いからでしょう。
自分の飽きっぽさを弁護するわけではないのですが・・・
どんな事でも、「一度もやらない」よりは、三日でもやった方がいい。「どうせ痩せないから。」って、やらないよりは、たとえ痩せなかったとしても、絶対に体を動かした方がいい。体重や体脂肪など計らないよりは、計ってみて、自分で「んまあっっっ!」と気づいた方がいい。「痩せる体操」で、よく「◎◎を10回を1セットとして一日3セット」なんて言うのがあるけど、けっこう3セットってめんどくさい。だけど、何にもやらないよりは1セットだけでもやった方が絶対にいい。とにかく、最初からあきらめないで、やってみる事が大切。
フラメンコ。1年2ヶ月くらいでやめちゃったんだ~。母が乳がんで入院したので「1~2ヶ月休みます」って届けを出して、そのままになっちゃった・・・。でも、「天井から吊られているような気持ちで背筋をまっすぐにして立って」両手を優雅にぐるぐる回す(←うまく説明できないけど)動作。肩凝りにとっても効くので、時々やってます。
岩盤浴。もうこれは2年間行っています。月に1度程度ですが。
ウォーキング。今、一番楽しいかな。5/3からはじめ一日も休んでいません。早い時間に行ける時は、娘と行きます。いろんな話をいっぱいするので、今、娘が考えている事がよくわかります。一人の時は、iPodを聞きながらもくもくと。この季節、風がとても気持ちがいいです。気温が表示されているところがあって、それを見るのも楽しみ。ファミリーマートのそばにいる野良猫とも仲よしになりました。
今日の一言「『どうせだめ』 それを言っちゃあ おしまいよ」
今日のもう一言「『どうせだめ』 思った時点で 未来なし」
無理をせずに、出来ることを出来る時に。それが私の歩く道~。
2007年05月11日
アロマテラピー的☆「りんご」の薬草効果
投稿者 雅薫子
こんにちは♪雅 薫子です。
皆さんは、このGWどのように過ごされましたか?私は「嫁嫁大作戦?!」と称して(笑)、毎年この時期は主人の実家の果樹園のお手伝いで「林檎の花の花粉交配」のお手伝いに帰省します。
「蜜蜂」をお借りして、蜜蜂たちに協力してもらいながら、人間が花粉を林檎の花につけていく作業を「花粉交配」といいます。借りてきた蜂たちの行動を見ながら、林檎畑の中で自然の力を目の当たりにすると、植物って凄いなあって思ってしまいます。
アロマの歴史を辿ると、「薬草園」のお話が出てくるんですね。
それこそ、古代ギリシャ時代とかそのぐらいの時期の「薬草園」に薬草として「林檎」は大切に植えられていた植物なんです。
嫁嫁大作戦の「花粉交配の作業」に加え(笑)、そんな薬草としての「アロマテラピー的りんごのお話」をお伝えしたいと思います!。

そもそも蜜蜂くんたちを、この畑に放すことで自然に花粉交配をするだけでいいのでは?と思われる方が多いと思いますが、「大きくて甘くて蜜がたっぷり入ったりんご」を実らせるには、「大きな果実を実らせてくれそうなお花」に狙いを定めて、ちょっと受粉のお手伝いをしておくんです。もちろん、蜜蜂くんたちが働いてくれる事で、たくさんのりんごが実ってくれるのですが、狙いを定めたお花にはじっくり甘いりんごを実らせてもらう為、「ちょっと人間が手助け」をする作業が、この「花粉交配」。

このように、1本ずつみんなで狙いを定めて我が家族は作業をしていきます。1本ずつ作業が終わった木を覚えている舅は「凄い」といつも思うほど、どの木に花粉交配したのか、だんだんわからなくなる私なんです。ずっと、お花を見つめながら作業をしますから、夢中にはなるのですが「コツコツ1つずつ」の作業なので、ふとした時に周りを見ると「あれ?どこの木からだったっけ?」となっちゃうんです(汗)。それをいつも見分ける事が舅はできるので、ほんとに「凄い」と思ってしまいます。

りんごの花は、こんな風に房みたいな感じでお花がこじんまりと集合してるんです。
こういった感じのお花の集まりの房の「ど真ん中」がだいたい大きなお花で、「大きなりんご」を実らせてくれます。「真ん中」は果実が大きく実っても枝や幹が負けない位置だということも理由です。せっかく大きく実っても柄が耐えられなくて、「落ちちゃった・・」では残念すぎますものね(笑)。
そんなお花の真ん中に、「ぼんてん」という耳かきのふさふさが巨大化したようなかわいい「ぽんぽん」を棒の先につけたものに、りんご花粉をつけて、「真ん中のお花」に狙いを定め「ぽんぽん」と叩いてつけていくという作業を延々とします。りんごの花粉って、綺麗な「ピンク」なんですよ!。白い「ぼんてん」にピンク色の花粉がついてかわいくなるので「私の3人娘達」はお手伝いも楽しいみたいなんです♪。
女の子ってそういう事が、モチベーションなんですかね~(汗)。


蜜蜂くんたちは、こんな感じで作業中も人間を刺すことなく「お花」を次々と渡り歩いて花粉交配のお手伝いをしてくれます♪。


「薬草」というと、アロマテラピーで使う精油でも知られている「ラベンダー」などのハーブ類や和の植物でも「よもぎ」など・・・そんな草を思い浮かべる方がほとんどだと思います。
しかし、実は「薬草」の中には、こういったハーブ類だけでなく毎日私達が食している身近な野菜や果物がたくさん!。初めて本を読んだ時私はびっくりしました。例をあげれば、「アスパラ、たまねぎ、レモンやオレンジ、プラム、桃・・」などなどがあり、葉や果実など植物の部位でも使い方でケアの仕方が違うんです。精油の基である、「植物エッセンス」というのは、植物の分泌細胞で作られるので、分泌細胞が存在する部位もまた植物植物によって違うんですね。「花だったり葉っぱだったり・・」なので、植物全体のどの部位がどんなケアで昔から食されていたかを「薬草療法」の本で知った時は、私にとって「目からウロコ」体験だったんです(笑)。「医食同源」ってこういうことなんだなあって直感で思いました。
●「りんご」(バラ科)→お花はちょっぴりピンクです♪
これには、「カリウム・ナトリウムなど」生命活動に欠かせない必須ミネラルが豊富に含まれています。こういった、「必須ミネラル」というものは、自律神経の働きに欠かせない栄養素であったり、健康な代謝活動を助けたり・・健康を保つ為には大きな柱となる栄養素です。それから、色んな酵素が含まれていることも特徴です。酵素は、腸内の働きに深い関係がありますし、腸内環境がいい状態であることは、免疫細胞にも関わってくる事も多々お伝えしていますが、りんごを食べるとおなかの調子が整う事にも深く関わっているように思っています。体に同化しやすい糖類。また健康バランスを保つ為に必要な、酸類(リンゴ酸)の含有も特徴の1つです。(ポリフェノール)
でも、これらは主に「皮」に含まれているそうなんです。ですから、本当は「農薬」さえないのならば「皮ごと食べる事」が最高の食べ方なんですね。
昔々のエピソードでは、中世時代「花と葉」は眼病のケアに用いられたり、芽吹いて間もない若い枝は痛風の発作のケアに使ったり・・便秘、黄疸などのケアに使われたと記録されているそうです。
「木の皮」には、強壮作用と興奮作用、解熱効果なども持ち合わせているらしく、「花と葉と芽」の部分は、利用作用もある植物なのだそうです。よって、私が勉強した書籍には、尿道結石や膀胱炎などにこれらを使ってケアを行ったことが書かれてありました。
「果実」そのものは、便通を良くする作用はもちろん、鎮静作用があって夜寝る前に食べると寝つきが良くなる話や、気管支や鼻粘液を除去する力もあることが書かれていましたので、副鼻腔炎などになりやすい方には、とてもいい食材だと思いました。こちらにも、解熱効果もあるそうですよ!。
そして何より「浄血作用」が優れている食べ物なんです。よって「体内毒素を追い出す力ある」ので「デトックス」食材としては素晴らしい食べ物なんですね。そんな事から、体内毒素の蓄積からくる体調不良である、湿疹、リウマチ、肝臓病、肥満など・・昔からこういった悩みを抱えていた人の助けとなった食べ物だったようなのです。
こういった効果を知る事ができたせいか、アロマセラピストになってから私の「嫁嫁大作戦」に臨む姿勢も・・・なんとなく変わって来た?!様な(笑)気がすると、最近旦那に言われてしまいます(汗)。
でも、植物全体が持っている力ってほんと凄いんですよね!そんなことを考えながら「りんご」をかじる事なんてそれまで全くなかったので、食べ物ってきちんと「目的」でピックして食する事って大切かも!って、ほんと「目からウロコ」の薬草療法でした。
今度「りんご」に出会ったら、こんな「アロマテラピー的りんごの効果」を思い出して食べてみてあげてくださ~い^^。ちなみに・・、「桃」なんかも作っているので、今度は「桃」の薬草話でも書いてみますね♪。
2007年05月09日
ダンベルで基礎代謝の高い体を作ろう
投稿者 武田りこ

みなさん、GWはいかがお過ごしでしたか?
オットにお休みがない武田家では、特にどこかに出かけたりのイベントは全くないのですが、この時期オットの誕生日だったり、結婚記念日だったり、BBQ日和だったりで、食べる(飲むともいう)イベントばかり。
でも、年男のオット、自分の健康診断はこれまでしていなかったのですが、最近久々にちょっと検査をして、糖尿病予備軍と判明しました。
これはいかん!ということで我が家で取り入れた対策が、このダンベル。
普段からちゃんと野菜もたくさんとってるし、おいしいものは食べたいので、あまり食事を極端に変えたくない、運動もそこそこやっているから、普段の生活のまま効率よく血糖値を下げるには
ダンベルで筋肉をつける→筋肉はエネルギーを消費するので、基礎代謝の高い体になる→インスリンも活発になって血糖値が下がる。
という都合のいい論理で、糖尿病予備軍からの脱却を試みています。
こむぎさんのエントリーと発想は同じですよね。
私はもともと基礎代謝が結構高かったのですが、年齢とともに基礎代謝は自然に下がっていくので、意識して筋肉を維持しないとね。
実際このダンベルが我が家に到着してからは、私もこっそり使用していますし、息子も筋トレに活用、なかなかヒットのお買い物でした(しかも、これがオットへの誕生日プレゼント。)
送料が3000円だったので、注文するときにちょっとびびりましたが、到着して納得。
だって重いんだもの、お店で買ってきてって言われても、お断りさせていただくと思います。
これで血糖値が下がればもうけもの、そうでなくても実は筋肉フェチな私は、オットがもう少しマッチョになってくれればそれで大満足です。

スポーツ別 強くなる!筋力トレーニング
この本、それぞれのスポーツをするのに必要な筋肉と、その鍛え方が書いてあるので、結構楽しいです。
もちろんオットはテニス、息子はバスケットボールのところを熱心にやっています。
えっ、私?私は臀部の筋肉をひそかに鍛えています。(目指せヒップアップ。)
2007年05月07日
アンチエイジング最前線 最終回...おすすめ化粧品
投稿者 fellow
エステにエアロビにジム。いろいろ試したこの一年!結局、アンチエイジングに一番効率よく効果があるといったら、化粧品なんですよ。エステには癒し効果もあるし、脱毛など自分じゃできないよい部分もありますが、脱毛以外は即効性はあるけど持続しない。エアロビも続けなきゃもとのもくあみ。でも、そのお金でちょっとリッチな化粧品を買えば、エステで効果的な使い方を学んでいるので即効性もあるし、エステより経済的。

他にも下地クリームやパック、クレンジング類を使ってます
私が使っているのはSK-IIのシリーズ。若い肌にはもっとお手ごろの化粧品で充分ですが、42歳の肌によく浸透するのは、やはりこれでした。つけると翌朝から美白効果があります。目に見えるのが励みになりますね。

SK-IIホワイトニングソーススキンブライトナー
これは乳液。使う分だけ衛生的に取り出せるのがうれしい
でも、SK-IIを持ち歩くのはちょっとダサい。持ち歩き用の化粧品はジルスチュワートでそろえています。

かわいいので持ち歩くだけでうきうき
うきうきするのが大事なんです。キラキラしたかわいいものが似合わない私だけど、こういうのは人に見せるもんじゃないから、変ではないでしょ?お化粧直しが楽しくなりますよ。マスカラやアイシャドウもほぼ全色そろえちゃいましたが、安いので気軽に集められます。
そして、美容院に行きスカルプケアをしなくても、同様の効果を得られるシャンプーも見つけました。これはすごいですよ。資生堂のアヒリダというシリーズです。

資生堂 アヒリダヘアクレンズオフ 400ml
お値段ははっきり言って高いですが、エステやスカルプケアを施術してもらうと思えば、安いでしょ。資生堂のTUBAKIなんて二度と使えなくなります。お値段が張るのは自信がある印なんでしょうね。とにかく、髪のコンディションが、ただ洗うだけで絶好調になります。ぜひ、使ってみてね。
そしてボデイには重曹です(笑)ただ、つけてこするだけ。浴槽に入れるだけ。肌が若返ります。
ダイエットは、マイナス7.5kg減少をそのまま維持。もう少しやせたいんですけれどもね。まだ、あきらめてはいませんよ。でも、今度はエステではなく、自分のお料理の腕を磨いてチャレンジしようと思っています(笑)ジムは、今は行っていませんが、新居に住民専用プールがあるので、こちらに通ってます。やっぱり近いと続きます。水着にちょっとはおって、自宅に帰れるのはやっぱりイイ!
42歳という年を客観的に見ると「かんぜんにおばさんだよなぁ」と思うけれど、同じ年でも若々しい人はたくさんいます。「あきらめたら負け」なんです。自分にできることを常にやる。それでも老化したら、エステや病院に行くもよし、受け入れて「これ以上は老けないぞ」とお手入れをがんばるもよし。
「どうでもいいや、もう年だし、子ども大きいし」ではなく、常にきれいをがんばること。それがアンチエイジングにとって一番効果があることじゃないかと思います。
最後に私のひいおばあちゃんの話をしましょう。もう随分前に亡くなったのですが、90歳になっても長い髪を髷に結い、毎朝口紅を欠かしませんでした。最後までぼけず、寝たきりになったのはたったの一週間。
顔を洗った後、鏡を毎朝見て、自分の顔をチェックする。たったそれだけのことでも、90歳まで毎朝できるってすばらしいと思いませんか?そういう年の重ねかたこそ、アンチエイジングになるのだと、ひいおばあちゃんの美しい白髪と透き通った素肌を見て、私は確信しています。お互いがんばりましょうねっ!
2007年04月27日
(当選者発表!)DHCコエンザイムQ10トライアルキットプレゼント
投稿者 WMS情報局
毎日、超いそがしい生活をおくっていらっしゃるみなさん。お肌の手入れは万全ですか?
ママとパパのソーシャル・ネットワーク・サイト マコロン!では、「「紫外線シーズン到来!トラックバックキャンペーン」」を開催中です。
今回、このトラックバックキャンペーンを記念して、DHCさんのご好意で、ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]の読者の方に、「DHCコエンザイムQ10トライアルキット (特製ポーチ付)¥1,365 (税込)を3名様にプレゼントいただくことになりました。ぜひ奮ってご応募ください。
■DHC 「コエンザイムQ10トライアルキット (特製ポーチ付)」セットを3名様にプレゼント
●応募方法
・ブログでご応募ください
1、ご自分のブログで、「わたし、こんなとき肌の衰え感じます」というテーマでブログを書いて、この記事にトラックバックしてください。(現在トラックバックは承認制になっております。すぐには反映されませんが、24時間以内に反映しますのでご安心ください)
※ワーキングマザースタイルへの戻りリンクは必須ではありませんが、していただける方を優先してプレゼントさせていただく可能性があります。(ワーキングマザースタイルへの意見や提案などもお待ちしております)
2、当選は、こちらからのトラックバックにてご連絡いたします。(当選者のみにトラックバックいたします)
3、賞品送付のための個人情報は、メールにてお送りいただきます。
4、当選なさった方はできれば感想を、後日ご自分のブログでお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。もし、書いていただけましたら、またぜひこの記事にトラックバックならびにコメントしていただけると幸いです。
ぜひぜひ、ふるってご応募ください!締め切りは5月30日です。
たくさんのご応募ありがとうございました!
当選者は
●さおりんの色々日記様
●赤ぴくのなんでも日記様
●ぴんく式日々の生活日記様
3名の方に、決まりました。おめでとうございます!!!
プレゼントは後日、有限会社 スタイルビズよりお届けいたしますので、お待ちくださいませ。
2007年04月25日
薫子流♪おススメ「美白アロマコスメ&エステサロン☆」
投稿者 雅薫子
今回は、教えて!『おススメの美白アイテム』として、またまた私の大好きな「キャロルフランク」の美白アイテムをご紹介します♪
先日、「プチデトックス&ビューティーアロマ」(ビューティー編)でも、語らせていただいた念願の代官山にある、「隠れ家サロン」にも行って来ました♪
●お勧め美白クリーム♪「クレム エクレール サンテ」☆


私は、このクリームを愛用しています♪。さんざん語っている通り、「フィトテラピー」のメソッドにこだわって作られているこちらの化粧品は、私が「なるほど~」と思ってしまう、精油アイテムが必ずといっていいほど、的を得た目的の化粧品に入っています!。
「レモン」が、このクリームには含まれているのですが、「レモン」には「美白効果」があるんです。私は、「美白」に「ローズウォーター」を紹介しましたが、「レモン」を美白ケアに気軽にご紹介できなかったのにはちょっとした理由があります。
アロマテラピーで用いる状態の「精油」は、植物から抽出されたままの、化学技術なども加えていないものであることはご理解いただいていると思います。その分、その植物の特徴も壊さない代わりに、マイナス部分も若干残ったままなので、それを別の精油をブレンドして中和してみたり、自然の材料でできる限りの事を駆使して行うのが、「アロマテラピーの基本的やり方」なんですね。いくら効果があっても、「マイナス部分」が、その人に合わなければ、別の植物の同じ効果を持ったもので、その人にあった精油を用いて行うことを見極めるのも「大切なポイント」。
「レモン」に関して言えば、「美白効果」はあるのですが、「皮膚刺激」と「光感作」いうスキンケアにはマイナス要素が含まれているんです。
●「皮膚刺激」→こちらの理由として、1つレモンのような「すっきり」した特徴のある香りは、精油の化学成分でこのような香りをつくりだしている化学物質が含まれているので、特徴ある香りを放っています。これは、「レモンバーム」や「レモンユーカリ」など、「レモンのような香り」を持つ精油全てにおいて当てはまります。これらの香りを構成している化学成分の特徴に、「皮膚刺激」の特徴があるんですね。よって、スキンケアにこれらの精油を用いてしまうと、皮膚がぴりぴりしてしまいます。ですから、「美白効果」はあってもフェイシャルケアのアイテムには、そのまま用いる事はちょっと難しい精油なのです。
●「光感作」→そして、こちらは主に「柑橘系」の精油全般に当てはまりますが、こちらの作用を持った精油を体に塗布した状態で、太陽の光を浴びると日焼けによって「しみ」などを作ってしまう特徴をもっています。それらの原因となる化学成分が含まれている点から、この理由に繋がります。よって、昼間これらの精油が体に残った状態で、「太陽の光にあたる」のは、避けた方がいいでしょう。
しかしこの「クリーム」には「レモン」が含まれていて「朝のケアにもOK!」なんです♪。「日中は守り夜は浄化」というテーマのクリームで、朝はSPF効果と美白の化粧下地に!夜は、ナイトクリームとして寝ている間の美白と疲れを浄化するためのクリームとして「1つで2役」をこなしてくれるから、忙しいワーキングマザーの美白アイテムには、とっても便利なアイテムなのです♪。
通常のアロマテラピーケアでは、自然体のままの状態の精油を使いますので、精油の「マイナス要因」を取り除く事は難しいですが、「アロマセラピストではなく化学者が考えた化粧品」と謳うだけに、「レモン」の「美白効果」を残してマイナス要因を技術で取り除いて用いている「進化したレモン」が含まれているクリームなんですね。
私がこちらの商品を「おもしろい」と思ったり「感心」したりする理由は、そのほかの素材もほとんどが天然素材である事。このクリームのその他の素材は、「グリーンティー、西洋なし、スイートアーモンド、ハニー」など・・なんですよ!。この素材をどんなバランスであわせてこのクリームにしちゃったのだろう?なんて職業柄いつも考えてしまいます(笑)。
洗顔後は、以前紹介したローズウォーター☆で肌を潤して、「プチデトックス&ビューティーアロマ」(ビューティー編)のアンチエイジングオイルの「ラファミサン」でケアをして、占めに「このクリーム」を使うのが、通常の私の簡単な美白ケアのやり方です。1週間に1回は、「角質ケア」をおこなって「除去しなければならない古い角質」を無理なく取り除くケアを行うと、浸透も良く「より磨きがかかるポイント☆」になると思いますよ!。
「隠れ家サロン」に伺うと、自分にあった「キャロルフランクケア」をきちんとコンサルしてくれます。こちらのメソッドはこだわりがある分、ちょっとケア方法に1つコツがあるのですが、私みたいなタイプはそんなこだわりがまた「猪突猛進」したくなる理由だったりするのです(笑)。
「完全予約制」なので、「まさにその時間は自分だけ!」セラピストさんと2人きりの贅沢時間が過ごせます。こちらのトリートメントが大好きなのは、「技術」も上級で色んな手技を組み合わせて作り上げているプログラムになっていて、いつも満足させてもらっています。トリートメントを体験する事で、ボディオイルやフェイシャルアイテムなど、いろんな商品を体感できる利点もありますよ。
私は、4月次女を小学校へ入学させ、長女は中学受験のスタートだといわれる小4になり、らむねさんの記事「小1の壁の次に来た、小4の壁」にもありました、「2つの壁」の学年を2名同時に迎えてしまいました(汗)。実は、私が引っ越してきたこちらの地区は、「中学受験発祥の地」と言われるほど「教育熱が全国1位」と言われている地区。4年生をスタートさせるにあたり、随分と悩み考えさせられる事がとても多かったのです。他のみなさんの教育ネタにもほんとに考えさせられながら、1人づつ新生活へ送り出し、やっとやっと3人分全ての新生活の基盤が整った感じでした。「壁」という表現その通りで、2つハードルを目の前に掲げた、今年度のスタートとなりました。私のように、きっと4月は「自分も、家族も」スタートダッシュでゴールデンウィークは休みたいような、遊びたいような・・・という方も多いのでは?なんて思ったりしています(笑)。
こちらに伺ったとき、「私1人だけ」というこの空間がとても贅沢に感じられ、なんだか全てが「リセット」されたような気分になりました♪。加えて「ビューティーケア」も充実ですから、「ワーキングマザー」には、いちおしおススメのサロンです☆是非1度行ってみてください♪
*こちらの写真は、サロンにて了承いただいて撮影したものです。私が「キャロルフランク」が大好きで「ブログ」に色々語らせていただいている旨をお話して、その主旨で記事にするのでしたら・・・と快諾してくださいました。「個人的」にご紹介したくて書かせて頂きましたので、その旨ご了承いただければと思います。
2007年04月06日
毛穴の汚れ撲滅大作戦 その1 角栓消失計画
投稿者 村山らむね
私の数ある弱みのうち、長い付き合いなのが、鼻の毛穴のしつこい黒ずみと角栓。
ほんとうに汚い。以前も某メーカーの毛穴パックにずいぶんお世話になったのですが、あれはそのあとの処置が適切でないと、ますます毛穴が広がってしまうんですよね。私もちょっと失敗して逆効果に。
その上、何でしょう?この黒ずみ。
私の鼻は、ちょうどイチゴの表面と同じ。
それをせめて、オレンジのぼこぼこ肌まで持っていき
最後はゆで卵のようなお肌に。
つまり、
イチゴ→オレンジ→ゆで卵
にしようというのが、私の毛穴の汚れ撲滅大作戦全容です。
で、なんで、この記事を書こうかと思ったかといえば、一応、
イチゴ→オレンジまでは何とかなったからなんです。
それはこのおかげ。

これは、エクストラクターセットというもので、アメリカの美容外科や皮膚科で使われている器具だそうで、買ってみたのです。
やってみました。
もう、やみつき。
あのしつこかった黒ずみが、にょろにょろと出てくるのが、本当にびっくり。「ああ、こうなっているのか」とつくづく眺めてしまいました。
たぶん週に1回くらいやるのがいいのでしょうが、もうついつい毎日使ってしまう。それくらい、感動的にとれます。
楽天でもいろいろなお店で売っているので、安いところを探してみてください。
●ポイント
・パックのように汚れが出た後、ぽっかり穴があくということはないのですが、それでもアトが大事。
・添付のクリームもキュッとしまりますが、それよりも、保冷剤で冷やすのがいいみたいです。
・やりすぎず、毎週1回お風呂のあとなど、毛穴の開いた状態で使うのが、マルだと思います。
さて、見事オレンジ状態まで持っていきましたが、その後がたいへん。
オレンジから卵にもっていくために、何かいい化粧品、どなたかご存知じゃありませんか?もしいいのがあれば、ぜひぜひ教えてくださいませ。m(__)m
2007年03月28日
「カルメン・エレクトラのセクシー・ボディ・レッスン」DVDを体験
投稿者 村山らむね
カルメン・エレクトラとは、モデルでかつテレビや映画で活躍する女優さん。ストリップの動きを取り入れたエクササイズ(!!)を開発し、そのDVDがアメリカで人気を呼んだそうです。そして、それが今回日本語化されたのを機に、DVDをモニターする機会をいただきました。
ハリウッド・セレブ “カルメン・エレクトラ”がレクチャー!!
セクシー・ダンス・エクササイズがDVDで日本初上陸!!
「カルメン・エレクトラのセクシー・ボディ・レッスン」
5月18日(金)DVD発売
各\3,300円(税込)/2006年アメリカ
提供:アスミック・エース・エンタテインメント、MTV JAPAN
発売:アスミック
販売:角川エンタテインメント
カルメン・エレクトラのセクシー・ボディ・レッスン DVD-BOX


ストリップ~??と、目を白黒させているあなた。意外と、いや、ものすごくまじめなエクササイズできっと驚くと思います。
今回カルメン・エレクトラのセクシー・ボディ・レッスン BE SWEET
とカルメン・エレクトラのセクシー・ボディ・レッスン BE SEXY
、2枚送っていただいたうち、特にお勧めはBE SWEET
のほう。
腰の使い方が、普通のエクササイズとは違っていますが、基本的なエクササイズが網羅されていて、とってもとっつきやすいのです。そして、カルメンの後ろで踊っている女性が、体の柔らかい人と、硬い人と2人いるので、お手本にしやすい。
単なるエクササイズには飽きて、ちょっとセクシーに生きたいなという方に、ほんとおすすめっ!
BE SEXY
のほうは、小道具などもいるし、かなり本格的に(?)ストリップです(^_^) 。
カルメンはめちゃくちゃナイスバディだけど、明るくてパワフルな容姿なので、どちらのDVDもセクシーだけど、やらしくない。

【BE SWEET】
ストリップをベースにしたセクシー・ダンスと基礎的な有酸素運動を組み合わせた、セクシー・ボディ・レッスン基本編

【BE SEXY】
帽子やネクタイ、メガネ、椅子を使った、セクシー度MAXのダンスにトライする、セクシー・ボディ・レッスンの上級編!
■カルメン・エレクトラのセクシー・ボディ・レッスン
DVDの内容がわかる予告編ムービーがあるので、まずはそれをご覧ください。
●公式ブログ
2007年03月19日
デザート感覚!LUSH(ラッシュ)の生パック
投稿者 fellow
ネットのお友達が愛用している事を知って以来気になっていた、LUSH(ラッシュ)の基礎化粧品。近所のショッピングセンターにショップが入っているので、通り掛る度にトライしてみようと思いつつ、独特の雰囲気に気負い負けして断念する事数回・・・苦笑。けれど先日、遂に思い切って足を踏み入れてみました!
私はBAさんとのやりとりが苦手で(押しの強いタイプが多くないですか?私が弱いだけ!?)この時もつい身構えてしまったのだけれど、お相手して下さったスタッフさんは控えめなのに親しみの持てる方で好印象!試してみたいと思っていたアイテムを数点購入し、気分良く帰宅する事ができました。
私がLUSHで一番気になっていたアイテムは、「ウルトラフレッシュフリッジ」というフェイスパック(生パック)。
ウルトラフレッシュフリッジは、新鮮な野菜や果物で作られた、見た目もデザートのようで美味しそうな生パック。6種類の中で私が購入したのは、緑茶とパパイヤが入った「鏡よ鏡」。乾燥が気になるネーミングも個性的だけれど、香りも独特・・・好き嫌いは分かれると思います。私は正直むむむ・・・と思ってしまったのだけれど、パック後のお肌には大感激!自分の肌ではないみたいにふにふに~。
すっかり気に入ってしまった私は全種類試してみたいと思い、ネットショップ限定販売のウルトラフレッシュフリッジお試しセットを購入してみました。


左から、ブルーベリーのつぶつぶ入りで美味しそうな「ベリーお元気?」、アユールベーダの知恵を取り入れたスパイスいっぱいのパック「華麗なる饗宴」、カカオバター入りで見た目もチョコレートそのものな「ショコラのこだわり」。全6種類が1回分パックされています。私が昨晩試した、アボガド&ヨーグルト入りの「美味しい日曜日」は爽やかなレモンの香りが心地良く、お肌も心もリフレッシュ!生パックなので、使用期限は製造日から3週間と短いけれど、そんなアイテムだからこその効果に期待が膨らみます。
ネットではこれからの季節に良さげな小鼻ケアセットも購入してみました。こちらのアイテムはクレイタイプの泡立たない洗顔料+塩で毛穴を引きしめるフェイススクラブ。まだ試してはいないのだけれど、気になる小鼻の黒ずみが少しでも解消されると良いな。

そうそう、全てのアイテムに貼られているこのシールも可愛いんですよ!全てが手作りだというLUSHのアイテムならではの、製造者の似顔絵入りの製造年月日表示シールなのです。
春の新製品に心を奪われるこの季節。まずは心強い基礎モノを見つけて、お肌の準備を万端に!
2007年03月12日
アバンティのイエローパウダーとカブキブラシ
投稿者 村山らむね
日本人の顔は黄色い。だから黄色いパウダーは日本人に合うに決まっている。なのにあまり今まで黄色いパウダーって売られているのを見ませんでしたよね?
ピンクとか、白に近いベージュとか。
わたしもこのイエローパウダーを送っていただいて最初はあんまりどうかな?と思っていたんですけど、つけてみて納得。やっぱり黄色人種には黄色粉末です。(^_^)

とにかく、浮かない。これにつきる。究極に素肌感覚。楽天でもものすごい人気だそうです。
もっているファンデーションと合わせてもいいし、乳液や下地の上に直接つけてもいい。っていうか、なにより優秀なのが、このカブキブラシ!!!!
ニューヨークなど海外で、歌舞伎役者のかつらに似ているということから名づけられたらしいのです。歌舞伎役者さんがお化粧に使うものに似ていますね。ただ、これはPET素材なので、洗えるというところが、新しいです。また、粉がとびちって、このファンデ、顔につけるよりも周りに飛び散る量の方が多いのではというのは杞憂です。
本当に優しい「はけ心地」なので、たぶん病み付きになってしまうと思いますよ。パウダーを使う人は、ひとつもっておいて損はないのでは?
私は普段はすっぴんなんですが、どうしても化粧の必要性を感じるとき(週に一度か二度)は、
化粧水→クリーム→イエローパウダー
と、それなりの精一杯をやっています。
■アバンティ
九州天草のお店です。
2007年03月09日
薫子流♪花粉症ケアにも春ビューティーにもローズウォーター☆
投稿者 雅薫子
花粉症ケア・・かと思いきや・・。今頃になって「インフルエンザ」が大流行の関西地方・・・(特に私の周りは!)です。
同時に、日ごとに外に出るたびに「ゴーグル&マスク」の親子が、子供たちの送迎で増えているように思います!。昨日、我が家の大黒柱もおおきなくしゃみを始めました(汗)。これが、始まると私にとっての、「魔の花粉症ケア期間」突入です(涙)。
とにかく、B型家族の薫子家は、み~んなが「好きな事をしたい!欲望」が強いように思います(汗)。子供たちが大きくなるにつれ、外食するにも意見が「バラバラ」。家族で主張しあう中、この「花粉症」が始まる事で、夫が「キレキャラ?!」に変身するから、私のストレスは1年で「最高潮」に達します。日常でも、其々のB型ちゃんたちがせめぎ合っているのに、B型くんが花粉症の辛さから「キレ?!」はじめるわけですから、もうたまらんっ状態なのです!!。そんな季節、私が愛用しているのが、これ!。

↑これは、●「ローズウォーターとペパーミントの精油」なんですが、私はアロマテラピーにおいて、前回の食事編で書かせていただいたとおり、「アレルギー根本改善」にはどうしても、生活スタイルや食事が重要だと思っているのですが、「症状を緩和したり、アレルギーから不調になる肌ストレスを改善する」といった点でのケアはとても役立つアイテムだと思っています。そんな中からの特に愛用しているアイテムが、「この2点」。
●「ペパーミント」
花粉症ケアに役立つ精油は、「ティートリー」や「ユーカリ」などもうご存知の方も多いですよね。特に「ペパーミント」は代表的ですから、愛用している方も多いと思います。薫子家では、どうして特に「ペパーミント」かというと、この「キレ?!キャラ」を落ち着かせる為に、「これが1番!」だからなのです(笑)。
「イライラする」と言う事は、「ストレス」が掛かっているから「イライラしている」のが、我が夫。ということは、この時点で「免疫細胞のバランスに異変が起きている」という事に繋がるわけです。免疫細胞のバランスは、食事も然り、生活リズムの然りですが、「自律神経」の「交感神経と副交感神経」のバランスの崩れで微妙に変化します。「ストレス」が掛かりすぎると「交感神経過剰状態」になりますし、「のんびり」すぎると、「副交感神経過剰状態」になりこれまたアンバランス状態となるそうです。きっと、人間の体の仕組みとしてはこの通りなのでしょうが、ここに「感情や性格」が加わると、どのケースがストレスで、どの状態がのんびりで・・など、各々感じ方も心地よさも、ストレス具合も、そしてストレスへの強さも各々バラバラ・・・、よって、一筋縄にはいかないから、こういった体調のケアって難しいんだと思います。
私の夫に関しては、「ストレスには強い」ので「花粉症状」を跳ね除けたくてパワーが有り余るタイプ。そして、「アレルギー症状」で、緩慢な自分に陥る事に「ストレス」を感じるので、彼にとってはストレスを逃すのに、「鎮静してリラックスしたい」タイプではなく、「頭をすっきりさせて、何事にも活動的に動ける状態になること」が彼が望むいい状態なんです。ですが、「イライラ」は事実ですから、「すっきりリフレッシュしつつ、でもイライラ神経は鎮静状態にして落ち着かせれば・・・」というのが、私の考え。それで、彼には、「ペパーミント」を選択して、ケアをするようになったんです!。「イライラ」が増せば、免疫の崩れから、彼の場合、どんどん「アレルギー症状」も加速して、「この魔のサイクル」が悪循環になるので、「キレ?!キャラ倍増(汗)・・・」ほんとB型くんは大変です(笑)。←と、いいつつ自分もB型ちゃんですね(汗)。
「ペパーミント」は、「ティートリー」「ユーカリ」のように、鼻づまりの不快を改善してくれる働きを併せ持っているにもかかわらず、「頭脳明晰作用と神経鎮静作用」に特徴を持っています。そして、男の人は「香り」に馴染みがある事は、精油ケアを受け入れるのにとても重要な点だと思います。彼にとって「香り」は「女性のもの」というイメージも強く、「よくわからない香りは苦手」。そんな点からも「ペパーミント」は、彼にとって、とても心地いい香りと作用になっていて、「愛用アイテム」となっているわけです。
よって私は、「魔の花粉症ケア期間」は、自分も楽しみたいので(笑)「大好きなバスソルト」を作って、常備します。

↑先日「レッスン」で、生徒さんたちとも作りましたが、おふろ好きの私は、こういったちょっと可愛い容器に自分で作ったソルトを入れて「バスアイテム」にするのが大好き☆簡単に作れるので、「最初に作るクラフト」としては、とってもお勧めアイテムだったりもします!。

↑こんな風に、透明容器に1回分を移してお風呂場に用意しておくと、なんだかいい気分♪になれますし、保存用の容器ごとバスルームに持ち込むと「ソルト」が温度に反応して、ちょと溶けたりしますのでお勧めです。
この写真では「ローズ」のハーブティーを飾りに散らしていますが、精油の「ローズ」と違って、とってもさわやかな香りなので、ペパーミントとの香りの相性もいいんです^^。バスタブに入れたときに「花びら」が気になるようでしたら、「花びら」は「ソルト」に加えず、「ティーパック」などに入れて別にして同時に「バスタブ」に入れれば、流す時に気にならないと思います。
●ローズウォーター
これは、精油が作られる時の「副産物」です。「芳香蒸留水」とか「フローラルウォーター」とか言われて親しまれているので、これもご存知の方も多いと思います。
「副産物」という理由は、精油の殆どは「水蒸気蒸留法」という「蒸留法」で抽出されます。簡単に言えば、植物を蒸し器のようなものにかけて、その蒸気を冷やして「液化」したものを集めるわけです。
そうして、液化したものを容器(フローレント瓶といいます)に集めていると、液化したのもが「オイル」部分と「水」部分に分離するんですね。その「オイル部分」が→精油で、「水部分」が→「芳香蒸留水」なんです。
ですから、この「水」部分は、「オイル」部分の精油には含まれない「水溶性の成分」がふんだんに詰まっていて、これもまた精油と同じく素晴らしいアロマテラピーケアには欠かせない「植物の恵み」なんです。
花粉症になると「肌が敏感」になっていつも愛用している「化粧水」が使えなくなったり、「目の周りのかゆみ」に悩まされることがありますが、そういったトラブルにとても役立ちます。加えて、「バラ」という植物自体、実は「肝臓」の働きを助ける特徴を持っている植物で、「肝臓」に働きかけてくれる→「美白アイテム」として「ビューティー」な目的でも、愛用者が多いものの1つなのです。ちょっと前に、女優の「松雪泰子」さんか「小雪」さんか・・・ちょっと記憶は曖昧なのですが(すみません)、「肝臓から美白」というようなコピーで「美白」サプリのCMをやっていたと思います。まさにその原理で「バラ=ローズ」は、美白の美肌アイテムとして昔から愛された植物なんですね。また、ホルモンの分泌と女性の美肌は直結してますから、その部分でも「バラ=ローズ」は、ワーキングマザー世代には「媚薬」かもしれません(笑)。
「目のかゆみ」に関してのケアにおいて大切な点は、精油など何も混じりけの無い「ローズウォーター」を必ず使用する事です。塩分濃度が目薬のように調整されているわけではないので、少し、沁みる場合もありますが、目薬のように使う事も可能なものです。昔から「結膜炎のケア」としてこの「ローズウォーター」使用されていました。私は、これを子供たちにも使います。かゆみ止めの目薬は使用し続けると「眼圧」が上がる副作用がある場合があるので、時々こういった「自然のもの」でケアをしながらお薬とお付き合いするのは、体に優しいケア方法だと思っています。目の周りがかゆくて辛い時は、コットンに浸して、目の周りをパックするかのように「湿布」すると効果的です。「美肌」目的のフェイスパックとしてもばっちりですから、「一石ニ鳥」だと思います^^。
*目のケアに使用するものは、「絶対に!不純物なしのピュアなもの」を使用してください。「精油」が入ったものは「絶対に」点眼してはいけないので、必ずショップの店員さん、身近な訓練を受けたアロマセラピストの指導を受けてください!!
「ビューティー」ケアについては、香りが豊かで精油の効果も得られる点から、「精油」がブレンドされている化粧用の「ローズウォーター」が人気があるようです。指定成分や「アルコール類」など防腐剤代わりの混合物が入っていないピュアなものを選択したほうが、アロマテラピー的ビューティーケアとして「ベター」です。
●今週のTBのテーマ「最近イチオシの化粧品やビューティー関連グッズ教えて!」としても、「花粉ケア」としてのちょっとこの「ローズウォーター」は、私のお気に入り♪。
今年、私は「次女」が「卒園」「入学」なので・・・、夫の花粉ケアと奏しながら(笑)、自分のフェイスパックに「ばしゃばしゃ」と「ローズウォーター」でケアするつもりです^^。ですが・・・、早く我が家のB型くんの「キレ?!キャラ」時期が切実に去ってくれるのを祈りながら、暫くケアに頑張る日々です(涙)。
2007年03月08日
春になると除毛の季節?バスタイムに使える除毛クリーム
投稿者 村山らむね
みなさん、どうしていますか?と、聞きたいけどなかなか聞けないのが、「ケ」の始末。
わたしは、結構悩みが深いです。回転式の脱毛機もいくつか買いましたが、もう痛さに絶叫!!それにあの音が・・・。あの音が響かず、家族に聞かれないくらいの広い家にいつか住みたいです。
というわけで、結局、非電動のシェーバーに落ち着いてしまう、ここ数年。脱毛剤もいろいろと試しましたが、腕はきれいになっても、なかなか足までは・・・。
それとあの独特のツーンとした匂いが苦手。また、場所的にどこで塗ったらいいのかが、また悩む。
で、モニターさせていただいたのが、ヴィート バスタイム除毛クリームというもの。

「ヴィートバスタイム除毛クリームア」は、「クリームを塗って待っている時間がもったいない」、「待ち時間を有効に使いたい」といったユーザーの意見を反映し、シャワーを浴びたりしている間に除毛ができるよう、水に流れにくい成分を含んでいます。今までの除毛クリームのようにクリームを塗って何もしないで待っているという時間が無く、待ち時間を有効に使えます。待ち時間もたったの3 分で、スピーディなお手入れが可能です。また、保湿成分を含むため、除毛後はさわって分かるしっとりすべすべの肌を実感できます。
というだけあって、
1、お風呂に入る
2、水気をふき取り、ヴィート バスタイム除毛クリームを塗って1分はそのまま
3、あとの2分はシャワーなどを浴びてもOK(あまり強く直接お湯をかけたりするのはNG)。状態によって最大6分まで待ちます。
4、添付のスポンジで除毛
5、洗い流す
という流れ。
早速やってみました。
・まずツーンとくる匂いがほとんどない
・腕はかなりOK。足はわたしの場合はもう一息。完全にこれで除毛は無理でしたが、シェーバーとの併用でかなり綺麗に。
・つかった後のしっとり感は、さすがアロエベラエキス配合。
原産国はフランスです。わたしはアロエベラエキス配合の緑のパッケージのものを試しましたが、シルクエキス配合というピンクのパッケージのものも3月15日同時発売。
ただでさえ忙しい、ワーキングマザー。お風呂でささっと、いろいろと済ませたいというニーズは人一倍強いはず。この春夏のシーズン。ぜひ、一度試してみてください。
※全国のドラッグストアやコンビニで発売予定
2007年03月06日
vol.98:トラックバックテーマは「最近イチオシの化粧品やビューティー関連グッズ教えて!」
投稿者 村山らむね
先週までのテーマの、「習い事や塾の情報交換しましょう!」には、たくさんの情報をありがとうございます。みなさんの熱心さが伝わり、わたしもたいへん刺激を受けました。実際に通わせている方々からの濃い情報が蓄積できました。引き続き、塾の情報なども定期的に提供したいと思いますので、楽しみにしていてください。
さて、育児ネタが続いたので、今週のテーマは 【自分時間モード】
春になると、思いっきりオシャレしたくなりませんか?同じようなスカート買ってしまったり、意味なく新しい口紅を買ったり。
ついつい気がつくと、髪を振り乱していたりする私ですが、春からはちゃんと身づくろいもばっちりと、美しく変身したいと思います。
30代に突入すると、それなりにお金も時間もかけないと、劣化をさらしてしまうことにもなりかねないワタシたち。みなさんの、取って置きの武器と綺麗に見せるコツをぜひ教えてくださいな!
●ブログを持っている方は、これについての記事を書いたら、ぜひトラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。
http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/2807
を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!
匿名でのコメント、大歓迎。ファンデーションでいいのを教えて!とか、そんなコメントもお待ちしております。
ちなみに、私。
普段は、すっぴんに無印良品のアイラインペンシルと、資生堂のマキアージュのルージュ(ここで買うと安い)でおしまいのワタシでしたが、最近少々下地に凝っております。
そのあたりを、ご紹介できればと。
2007年03月02日
薫子流♪花粉症ケアに役立つアロマテラピー(食事編)
投稿者 雅薫子
さてさて、「花粉症の季節」到来!!ですね。
皆さんも、アロマテラピーに使われる「精油」が花粉症ケアに役立つアイテムだと言う事は色んな雑誌などでたくさん目にされた方も多いと思います。実際、「ユーカリ」や「ペパーミント」などをハンカチやマスクに落として季節を乗り切った方もいらっしゃるのではないでしょうか?
我が家は、「主人と次女」の組み合わせが「アレルギー」には色んなトラブルを抱えています(汗)。私は花粉症ではないのですが、「風邪の引き始め」「睡眠時間が足りなかった次の日」・・など、体調が崩れると、ハウスダストのアレルギーを持っているせいで、アレルギー反応が出ます。体調のバロメーターみたいになっているので、別の意味では「便利?!」だったりするのですが、一旦反応が出始めると、家中どこに居ても、スーパーに行っても「ほこり」のあるところ全部に反応してしまい「人前には出られない凄いおばさん状態(汗)」になってしまいます。
そんな背景から実践の、「薫子流花粉アレルギー対策」ご紹介いたします。
元々・・・、「アレルギー」というのは、「免疫異常」からくる症状なので精油で「アレルギーを退治する」事は難しいと思います。(良く聞かれるのですが・・・)
昨年、自分のサイトで、アレルギーや花粉症についての根本的な部分について触れているので、見ていただけるとより解りやすいと思いますが、免疫というのは自分が持って生まれた元来の免疫力と生活習慣や食生活でコントロールされる免疫力と大きく分けると2つの力が関わっています。よって、元来持っているアレルギーに対しての力は個人差がありそこを変えていくのは難しいと思いますが、生活習慣や食事でコントロールできる免疫力は、努力することで私は個人差はあっても改善していけるものだと感じています。
私がその点に気づいたのは、セラピストになる為のスクール時代「解剖生理学」の講義がたくさん受けられたお陰で「免疫力」というものが何なのか?ということを知る事ができたからだと思います。当時私は、「免疫力」って「精神力」みたいな個人が持ってる単純に「力」だと思っていたのです。
「免疫力っていうのは、細胞だ」ってことを知って、私はびっくりしたんですよ。目に見えない力だと思い込んでいたのですが、「細胞だ!」と単純に説明された時には、「目からウロコ」でした。しかもその免疫細胞は「小腸」でバランスを取っているそうですから、また「びっくり!」。だとすると、「食生活」が免疫力のバランスを整える「鍵」になっている事は、イメージが湧きますよね。
他に、免疫力に関係している体の部位には、「胸腺」という部位もあるのですが、私達が生活習慣などでコントロールできる環境の免疫力には、免疫細胞が育つ「腸内環境」がとても鍵を握っているようです。その説明を聞いてから私も「なるほど!」と思って、食事には気をつけるようになりました。
●薫子家の花粉アレルギーの食材アイテム●
・納豆
・乳酸菌食品(ヤクルト400など)
・きのこ類(特に乾燥しいたけを良く食べます)
・キムチ
・ぬか漬け
・味噌
・ご飯
いわゆる「菌」に関係している食べ物・・「乳酸菌」「発酵食品」そして「きのこ類」は、この「菌」達の力で腸内の免疫細胞をバランスよく増やしてくれる食材というわけです。なので、常日頃からこれらをたくさん食べて「腸内」をいい環境に保つ努力はとても重要に思います。
ただ、これらの「食材」を食べなくちゃっとプレッシャーになると絶対にきつくなりますよね(笑)。
ですから、例えば、花粉の季節が近づく、年明けからは、お味噌汁の出汁をとるときに、「昆布と乾燥しいたけ」で取ったり、「肉じゃが」を作る時に「乾燥しいたけ」をいれて「もどし汁」も全部使って料理をしたり(←戻し汁がとても大切です^^)、「納豆、キムチ」の組み合わせで「焼きうどん」「チャーハン」メニューに登場させたり、「豚キムチ鍋」をする時は「お味噌」を加えてアレンジしたり・・・など、「ついで!」でこれらを軸にしてメニューを組み立てて食べるようにするとそんなに「苦痛」ではなくなります。
「ご飯」と書いたのは、腸内で「オリゴ糖」を作り出して「腸内」に善玉菌を増やしてくれる食べ物は「ご飯」のみらしいのです。ですから、なるべく「ご飯」を主食にするように心がける点もアドバイスを受けました。
「乳酸菌」の食材に関しては、乳酸菌の株が「免疫力」に関係しているものであるのかチェックして、適量を食後30分以内に摂ること!これとても大切だそうです。
ですが、この「花粉症」の時は、甘いもの、刺激物(コーヒーなど)、乳製品、澱粉などは控えた方がいい食品なんですね。甘いものは血液をドロドロにしますし、刺激物でアレルギー反応が触発される事も考えられます。また、乳製品、澱粉などは「粘液」を増やしてしまう食材なので、鼻水などで苦しい症状を悪化させてしまう可能性もあります。ですから、自分の体調と症状のタイプをしっかり把握して、料理をアレンジしながら、少しずつ食事を改善してみるのって私はとても大切だと思います。
ちなみに今日の我が家の食事で「豚肉キムチのチヂミ風のお好み焼き(しょうゆ味)にお味噌汁(大根などの根菜類を入れると尚良いそうです)」の組み合わせで子供たちに食べさせましたが、「お好み」に色んなものを入れて食べさせると、ワーキングマザーの忙しい日の夕食にはとても便利かも!です。
次回は●薫子家の花粉症ケアアイテム●を紹介します^^。
2007年01月30日
「プチデトックス&ビューティーアロマ」(ビューティー編)
投稿者 雅薫子
では、デトックスに併せてお勧めの「ビューティー」編をご紹介します!
私の悩みは、「しわ」なんです・・・という、つぶやきを前回致しました(笑)。
多分、いつもどうも子供たちに怒っているせい?!っていうのもあるかも知れないのですが、「デトックス」や「ダイエット」を始めると、やっぱり「食べ癖」を少し「ぐっとこらえる」作業も必要なので、そんな「イライラ」とやっぱり少々闘わなければ、いけませんよね。そんなことも重なる為か、どうも「表情じわ」がくっきり残る状況に、年齢とともに悩まされているように思います(涙)。
そんな時の、お助けアイテムが、これです!!。

私は、こちらの「キャロルフランク」というブランドが大好き!。
こちらは、「エッセンシア ラファミサン」という、精油を技術で水溶性にしているもの。こちらのブランドでは肌の基礎を作る為に、こういったエッセンスを5シリーズ肌タイプに分けて基本エッセンスとして使用します。アロマテラピーやフィトテラピーの考えに基づいたコスメティックですが、アロマセラピストが考えたコスメティックではなく、化学者が考えたものだそう。よって、精油の化学的成分を研究して、各々の精油の有効成分に着目して、多数の植物の精油をブレンドし、商品化したものらしいです。
「水溶性」にしてあることで、私がいつも注意している、肝臓に蓄積する事を防ぐ為の精油の「ローテーション」を気にせず、精油の良さをいっぱい集めて商品化したそんな商品なんです。
自分のサイトでも、さんざん「ラブコール」をしていて、同様熱く語らせて頂いております!。凝り性B型の正確なもので、大好きなものはたくさんの人に喋りたくなってしまうんですよ(汗)。
アロマテラピー関連のコスメティックでは、「即効性」という観点、理論など、色んな面で私は、「ラブマーク☆」なブランドです。サロンの技術も高く、代官山にサロンがオープンしましたが、隠れ家的サロンだとスタッフの方が紹介下さいましたので、自分へのご褒美としてほんと、お勧めいたします♪。
デトックスもだんだんと、調子に乗ってきて体重が減り始めると、この「エッセンス」がアンチエイジング効果を発揮してくれて、とってもいい感じに私の肌に張りを与えてくれます。水溶性ですから、2,3滴をローションでのばすようにして使ってもいいし、とにかく、美容液などをつける前、初期段階のケアで先ずこれ!という使用法をします。
精油でのケアは、お風呂でのフェイシャルマッサージに使用するのが、私のお勧めです。「しわ」などの、アンチエイジング効果がある精油は、「フランキンセンス」「ローズ」「ネロリ」などが効果的です。これらの精油は、すっきりした香りというより、「甘い香り」。ですから、お風呂でこれらの香りを嗜むだけでも、気持ちが落ち着き、「綺麗になりたい!」「いい女になったような気分!」が味わえるリッチな香りだと思います。そんなところからも、香りによる大脳への刺激から、食欲に興味がいかず、結果適度な食事で満足する!といった効果も期待できるように思います。
精油でのフェイシャルマッサージは、精油濃度0.5%から1%が適当だと思います。ですから、精油の選択できる数も、1本から2本が限度です。
■セルフフェイシャルマッサージオイルレシピ
植物油(ホホバがお勧め)・・・小さじ1
精油・・・1滴(1%)
1回分のセルフマッサージですから、量的にはこれで十分だと思います。難しい事は考えず、目の周りなど自分的に重く感じるところをプッシュしたり、しわが気になる部分はしわを伸ばすようにして、自分で気持ちいい感じでマッサージするだけでも、全然違うと思います。
●ポイントは、耳の後ろに「耳下腺」というつぼがあって、そのつぼは顔周りのリンパの流れに関わっているつぼだということを覚えておいて頂くといいと思います。顔のリンパの流れを細かく覚えるのは難しいですから、顔の中心から耳下腺に向かって意識をして流すと、リンパの流れが良くなり顔に溜まった老廃物を流す意味がある点を押さえていただくだけで違うと思います。そして、締めで耳下腺をきゅっとプッシュすることで、耳下腺に向かって流したリンパを今度は鎖骨下まで流しやすくなります。よって、よりすっきりすると思います。耳下腺から鎖骨まで流すのは、耳の後ろから、鎖骨までしゅっと手で流すようなイメージで大丈夫だと思います。そうすると、滞った老廃物が流れ出し、リンパの流れがいい状態になる助けになります。私は、セルフマッサージをした後、最後湯気で顔を蒸らして精油を浸透させ、熱めのお湯を出してホットタオルにして、ふき取ってから、化粧品でのケアをします。ホットタオルでふき取る事で、小鼻の脇に溜まったざらざらが、オイルの効果と蒸された効果で、すっきりしたりするからです。
精油の選択のポイントは、
●フランキンセンス・・・30代前半以降の女性全てに、効果的だと思います。「クレオパトラ」も愛したと言われている由来のある精油です。私はこれを使用することが多いです。どちらかというと、乾燥肌から普通肌タイプにお勧めだと思います。香り的にも、「クレオパトラ」を感じるオリエンタルな香りですから、そんな気分な時には、内面的刺激も期待できる感じがして、大好きです。
●ローズ・・・こちらは、女性全てのための精油といっても過言ではないですよね。女性ホルモンを刺激する意味でも、効果的ですし、あまり知られていないかもしれませんが、実は「強肝作用」に優れた、肝臓を綺麗にしてくれる効果を持った植物なんです。肝臓を浄化してきれいにする効果からの美肌効果という点は、特徴だと思います。精油のみならず、精油が作られる際の副産物である芳香蒸留水の効果が素晴らしく、抗炎症効果から美白効果まで色んな効果を持ち合わせています。私は、ローションのアイテムとして、愛用しています。
●ネロリ・・・こちらは、「オレンジの花」の精油です。妊婦さんの妊娠線予防に効果的で良く使われます。
「オレンジの花」なので、脂性肌の人の皮脂をきれいにする効果が、他の精油よりあります。よって、脂性肌の方のアンチエイジングには、ネロリがお勧めです。また、特徴として、年齢肌のケアにもネロリは効果的で有名な精油なので、40代以降の年齢肌のケアにも適していると思います。ローズと同じくこちらの芳香蒸留水も素晴らしいです。皮脂の分泌が多い方のローションとしても活躍してくれます。
毎度ですが、いつもの注意点はきちんと守って行ってくださいね。「ローズ」が、妊娠4ヶ月ぐらいまで禁忌事項として注意が必要ですが、「フランキンセンス」も「ネロリ」も禁忌事項が特にない、とっても優しくて使いやすい精油です。ローテーションのツールとしても参考にして頂ければと思います。
正月太り?!には、もう長引きすぎの私ですが、春に向けて頑張らなくっちゃと自分に言い聞かせながら「ビューティー編」書かせて頂きました(笑)。ご紹介致しました、精油は私の大好きな「ヴィアローム」というフランスのメーカーの商品です。品質がとても良くて、旬な時期に、いい条件できちんと栽培した植物から、ゆっくりと60度ぐらいの低温で丁寧に蒸留して抽出している精油なので、信頼して使っています。こちらの精油についても、またいつか熱く語らせて頂きます!!。
2007年01月18日
「プチデトックス&ビューティーアロマ(デトックス編)」
投稿者 雅薫子
ちょっと、遅ればせながらですが・・・。明けましておめでとうございます!!
アロマセラピストの雅薫子です。
「正月太り」に、耳が痛~い人いませんかあ(笑)?私は、かなり「耳が痛い」です(涙)。
こんなときは、やっぱりデトックス&ビューティーアロマで、ちょっと体調管理をします。しかし、歳を重ねるごとに、食事を減らすと「あっ」と言う間に、私は「しわ!!」に悩まされるお肌状態になってしまいます(涙)。体重&体脂肪は、スローペースで落ちるのに、何故か「顔&胸」はハイペース・・・。やっぱり、ワーキングマザー世代にとっては、「ダイエット」のみではなく、「ビューティー」も同時進行しなければ、老け顔の原因になったりするのが悩みの種ですよね(涙)。私だけだったら、ごめんなさいっ(笑)。
若い頃は、「体はやせてもほっぺはぱちんぱちん!」だった人も多かったはず・・。私はどちらかというとそのタイプだったので、顔が小さく見られたい独身時代には「丸顔」で、ぱちんとしたお肌が羨ましい30代半ばは肉が落ちる・・・。ほんとに、「アンチエイジング」は、永遠のテーマですよね!!。特に、私は「口周り」と「眉間」に悩まされています(涙)。
いつも、京太さんの「アンチエイエイジング最前線」も楽しみに拝見している私ですが、今年私は、「年女!!」。同じ年女のひろみさんに続き、綺麗を磨こう!!とプチダイエットを始めました(笑)。今回は、ママのために、正月太りのための「プチデトックス&ビューティーアロマ」をご紹介致します。
京太さんの「第7回アンチエイジング最前線第7回ゲルマニウム温浴」でも紹介されております、「ゲルマニウム温浴」。
私は、太ると必ずこれに行きます!!。
■ゲルマニウム温浴のポイント■
ゲルマニウム温浴で大切なのは、「有機ゲルマニウム温浴」に行く事です。精油もそうなのですが「有機物」というのは、生命活動を営んでいるものからのみ得られる物質なので、「有機物」であるゲルマニウムを体から取り入れて、デトックスをする事が大切です。人間の体は、毛細血管が体の先端部分に張り巡らされている事は、以前触れましたが、頭皮、手、足、皮膚、・・など先端表面部分というのは毛細血管がたくさんです。
私は、「毛細血管」っていうのは、「ただ毛のように細い血管のこと」だと思っていました。でも、他の血管と違ってとても大切な役割があることをセラピストになって知りました。それは、簡単に言うならば「動脈、静脈両方の役割を供えている事」です。人間の血管は動脈、静脈と2種類あり、動脈→酸素が含まれている血、静脈→二酸化炭素が含まれている血がそれぞれ流れていることは、皆さんご存知のことだと思います。「毛細血管」はその両方が枝分かれして毛細血管になり、体の表面や先端部分に張り巡らされ
ているとイメージしてください。よって、簡単に表現すれば「栄養分も吸収しますし、老廃物も出します」。
なので、「ゲルマニウム温浴」は、体の先端部分である「手、足」のみを入れて、20分温浴しますよね。その間に、毛細血管からゲルマニウムを取り入れ、また取り入れたゲルマニウムが体で働き、デトックスとなる・・訳です。
■ここで、「デトックス」がワーキングマザー世代に必要なわけ■
私達、ワーキングマザー世代は、人生的にも中盤世代。今まで生きてきた歴史と共に、体の中にも老廃物がいっぱい・・。特に、きっと雑誌とかで読んでいる方もいると思いますが、例を挙げると、現代人は「水銀」が環境汚染の関係から、結構溜まっている可能性あり!など、と言われています。この理由は、海が環境汚染されているので水銀を食べている魚を人間が食べているという食物連鎖からです。他にも、色々毒素といわれている汚染物質はあるのですが、少なからず人生中盤のワーキングマザー世代はなにかとこういった毒素が少なからず溜まっている事は想像できます。
「最近なんだか、痩せにくい気がする・・」といった事を考えた人はそのケースが考えられるそうです。こういった、毒素というのは脂肪を燃やす為のスイッチをロックしてしまうそうです。ですから、頑張っても頑張っても痩せない!といったサイクルに陥るのだそうです。
そのロックを外すための役割が「デトックス」。
なので、ワーキングマザー世代のダイエットには、「デトックス」が必須だと思うんです。
■私が思うダイエットのポイント■
よく、ダイエットの時、「半身浴がいい」という記事を読んだり、噂を聞くことってありますよね。ゲルマニウムや岩盤浴なども20分以上かけてからだの中から温め毒を出すと言いますが、自然療法的にこれは免疫力を高める方法でもあり、とても大切で、ダイエットの際は特に重要な事だと私は思います。
免疫力というのは、細胞です。色々ありますが、小腸でも作られることから、「乳酸菌」など食べ物とのかかわりも深いのです。20分以上体を温めることは、この免疫細胞を増やすにも非常に効果的だといわれているそうです。よって、半身浴で腹部を20分以上お湯につけて温めていることもとても体に良いことなんです。
また、人間の体の脂肪はいわゆる動物性の脂質。私は、いつもベーコンとかの脂を思い出し、「自分のこのだぶついた太ももには、ベーコンの脂のようなでっかいものがくっついてるのかしら~」と思うとぞっとして、ダイエットに取り組む気力が湧くんです。そう考えると、ベーコンや豚ばら肉ってゆっくりと熱を加えると脂が「じゅーーっ」と出ますよね。それと同じようなイメージで考えると、ゆっくりとじっくり熱をかけたほうが人間の脂肪も溶け出す準備ができる!ということに繋がるとイメージしてます。ですから、じっくり熱をかけて脂肪が溶け出す準備をしてから、部分やせしたい部分はそこに摩擦を加えて脂肪を揉み出しリンパに流してやれば、だんだんと効果が見えてくる・・というわけです。脂肪を燃やすには、「酸素」がとっても必要なんですね。「有酸素運動」が効果的なのは、酸素を取り込みながら20分ぐらいかけてじっくり体を温めて、そして燃やす準備をしてから運動で燃やすとうところからなのです。でも、なかなかワーキングマザーには「有酸素運動」を定期的にきちんとこなす時間が難しいですよね。
しかし、ゲルマニウム温浴では、「有酸素運動」と同じ効果を得られるんですよ。そして、「デトックス」と両方が、20分の温浴で先ず同時に出来てしまう!!。これって、なんて効率的なんだろうって(笑)。それに、次の日の肌の艶が全然違うので、忙しいワーキングマザーには最適なんではないかと思ってしまいます。
そうすると、「苦にならない(笑)」。これ、一番のダイエットのポイントではないかと思います。
■食事について■
やっぱり、いくら頑張って色んな事をやっていても、どうしても大切なのが食事ですよね。これも、京太さんがおっしゃるとおり、「食べる量より食べる物!!」。これ、ほんと大切だと思います。
「デトックス」に関して言えば、食べ物に「有機ゲルマニウム」が多く含まれている食材があります。それは、「にんにく」です。また、機会があったら触れたいと思いますが、「にんにく=ガーリック」とアロマテラピーってイメージしづらい方が多いと思いますが、これは精油の3大精油の1つと言われています。
もちろん、「あの香り」ですからトリートメントに使うというより、食事やサプリメントから精油成分であるエッセンスを摂りいれるという考えの使用法ですが、「抗ウィルス作用や血圧降下作用・・」といった、素晴らしい効果を持っているアロマテラピーには欠かせない素晴らしいものです。よって、「にんにくを食する」と言う事は、「解毒効果」が期待できるという事です。また、有機ゲルマニウムについての詳細は私も調査不足ですが、「たまねぎ=オニオン」にも、「デトックス効果」が高くあって、「老廃物によるロック」を摂ってくれるいい食材の1つだそうです。
そんなとこから、食事面でのポイントは、「デトックス効果のある食材を食べて、解毒しながら食べるものに注意して食する事」を心がけています。
そして・・。「ノロウィルス編」で紹介した、「デトックスティー」である「ペパーミント&生姜&レモン」は、たまねぎやにんにくだけでなく、他に「解毒効果」がある食べ物や飲み物を知りたくて調べている内に出会ったもの!。他に、シナモンティーもありましたし、食材もわりと「香りのあるもの」って言うのは、少なからず「解毒効果」がある植物のようでしたので、ニラなどを野菜炒めに使ったりするのも、いいようでした。この「デトックスティー」類は、空腹の食前に飲むと効果が高いので、私は朝起きて朝食の準備をする前やお腹が空いたときにこれを飲みます。「柚子茶生姜」だと甘さがあるので、おやつ我慢する代わりに、「柚子茶生姜」で満たして過ごしたりすると、ファミリーケア&自分ダイエットでお得だ!!みたいな感じで自分を納得させたりしながら、食欲を紛らわしたりしてるんです(笑)。
しかし・・・。関西に引っ越してきて「パン屋さん大好き!!」の私は、ほんと解っていても、子供たちとおやつに、「美味しい!!」と評判のパン屋さんを見つけては、食べ・・・・の繰り返し(涙)。
「苦にならない方法」って、難しいですね~(大笑)。
今回は、直接の精油ケアというよりは、セルフケアにおいての自然療法的観点からのあまり馴染みのないアロマテラピー的観点からの薫子流「デトックス」でしたが、もちろん、「ゲルマニウム温浴」だけではなく、精油の効果で「解毒効果」のある精油を使ってのケアももちろんあります!!。「サイプレス」や「ジュニパー」「グレープフルーツ」などは、デトックス&ダイエットではよく知られている精油ですし、お風呂や足湯などに取り入れると、成分だけの効果だけではなく、「香り→大脳への刺激の効果」からも、とってもいいアイテムですし、こちらも同時に行いますが、雑誌などでもたくさん紹介されていますので、薫子流としては、「効果を出す事」にこだわって、こういった「セルフケア」の実践が1番のポイントかと思い、ちょっと焦点を絞って書かせていただきました。
次は、「ビューティー編」紹介します!。
今年の目標は毎年恒例の・・・?
投稿者 fellow
今年の目標を託したモノ、私の場合はこれです!

無印良品の「ウェルネスをはじめるウェア。」です。
ウェルネスウェア→運動→ダイエット・・・はい、ご想像通り、今年の目標は(も)ダイエット!です。毎年同じような事ばかり書いているので自己管理能力を疑われそうですが、今年はちょっと、いやかなり切実なのです。
常々身体の重さは気になってはいたのだけれど、これは本当にまずいのでは!?と思い始めたのが昨年の夏。何時もなら夏になると多少落ちていた体重が全く落ちない!それどころか着々と増え続けている・・・色々と原因を考えてみたのだけれど、生活のリズムを朝型に変更したのが一番の原因かも?というところに行き着きました。
朝は3~4時に起床してお仕事その他、日中はこれまで通り子供達中心に活動。夕食を食べ終えたらバタバタと身支度を整え21~22時には子供と一緒に就寝。早い時には夕食後2時間もせずに寝ているのに、食事量はこれまで通り・・・太らない訳ないですよね。
自分への戒めの為に書いちゃいますが、今現在の体重は長女の妊娠前と比較したら+10kgに届きそうなところまできています。以前とは肉の付く場所も変わってきている今日この頃(腰周りや背中・・・泣)。取り急ぎ、以前あきこさんがご紹介されていたキトサンアフターダイエットを飲み始めてみましたが、もちろんサプリメントだけに頼るつもりはありません。現在お休み中のヨガも再開したいし、フィットネスにも通いたい!今春の次女入園を機に色々とトライしてみようと思ってます。
ちなみにこのウェア、見てお分かりの通り福袋です。と言っても店舗に出向いた訳ではなく、年末にネットストアで行われた福袋の先行予約抽選で運良く当選したものなのです。税込2,100円の福袋には、ベロア生地のグレーのパーカー&パンツの上下と黒いパンツが2枚、Tシャツとタンクトップが1枚ずつ。お買い得ですよね!?今年の目標をこんなに(金額的に)チープなものに託して良いのだろうかと、ちょっぴり不安に思いつつ、来年の目標にはダイエットを加えずに済むよう頑張ります・・・。
2007年01月13日
教えて!「今年の目標を託したモノ」
投稿者 本田裕美
今年初の投稿です。遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。
皆さんは新年に「今年は○○になる!」と目標を立てますか?私は立てます。ちなみに、私の今年の目標はダンスで結果を出す・キレイを怠けないです。
ダンスはさておき、キレイに関してはまず、髪を切りに行くところから始めなくっちゃ。いつもゴムで縛ってダンスの練習をし、練習後はグチャグチャになった髪を隠すために深々と帽子をかぶり行動している私。「練習命なので!」といえばカッコイイけど、実は練習が無い日だって変わらない格好。寝る前の私の顔を見て「落ち武者だ!」と夫は言い放つし・・・。
今年36だし、このままではいけないなぁ~と、(やっと)反省した。ので、今年は頑張ります。
お化粧に関しても、ダンス練習後の化粧直しはせずに車に乗り込み、運転しながらお昼ご飯を食べ、幼稚園のお迎えに向かったり、仕事へ向かったりする日々。いけないね・・・。
そこでマスカラ:資生堂 ドラマティカルアイズ 形態記憶トップコートを購入!これ、お勧めです。唐土さんのエントリーにも紹介されていたのですが、化粧品1つだけ使えるとしたら、私もマスカラを選びます。でも、気が付くとパンダになっていることがほとんど。だから去年は、練習に向かう朝の化粧にマスカラは封印していました。でも、今年はマスカラの威力はアヤカリタイ!そこでトップコートの登場。マスカラが乾いた後に、このトップコートを塗るだけです。2重塗りでも重くならないし、ボタッという感じにもならない。そして落ちない!値段もお手ごろなので、パンダ目に悩む方にお勧めします!
コレをきっかけに、他の点も見直して「キレイにしているお母さんね」と言われるようにがんばろっ。
ぜひ、みなさんの「今年の目標を託したモノ」を教えてください。
2007年01月10日
鉄分補給が元気の素
投稿者 樋賀集子
実は、私、貧血です…。
でも、鉄剤が合わないようで、鉄剤を飲むと気分が悪くなってしまいます。
そこで、なんとなくカラダが重く感じる時は、鉄分補給しようと『鉄分』が入った栄養剤を摂るようにしています!

私が愛用しているのは、
・MOSTゼリー 鉄
・アスパラドリンクの2種類。
貧血がひどくなると体を動かすのも大変。以前、お医者さんにも「貧血が進むと動けなくなるよ」と言われてから、できるだけ鉄分の入っている食品を食べるようには心がけています。でも、どうしてもそれだけでは足りないみたい……。
それで、鉄分補給の補助として、主にMOSTゼリー 鉄を、補助的にアスパラドリンクを摂取するようになりました。
「MOSTゼリー 鉄」は保険機能食品(栄養機能食品)です。これを飲むようになってから、手の爪をみても健康的になってきたって感じます。今までは、スプーン爪だったり、爪がすぐ折れたり、爪にも貧血の症状が出ていたので、それが少しづつ改善されてきて良かった~。
アスパラドリンクは鉄分以外にも、タウリンやビタミンも配合されているので、忙しい時に疲労回復のためにも飲んでいます。もちろん、飲み過ぎないように気をつけています!
若かった頃から、血液の比重が軽くて献血ができないということもあったのですが、貧血がひどくなったのは長女を出産した頃から。2年後に次男を出産してからますます貧血がひどくなって、一時は微熱が続いたり、息切れしてカラダを長時間動かしているとクラクラして倒れこんでしまったり……。
でも、困ったことに、貧血の治療のための「鉄剤」がカラダに合わないみたいで、鉄剤を飲むと気分が悪くなってしまうんです。鉄分の注射に病院に通ったこともあったのですが、これも胸が苦しくなってしまって、その怖さで注射に行くことをやめてしまいました。
(病院の先生に相談しても『大丈夫だよ。』と取りあってもらえなかったので…)
結局、食事に気をつけながら生活していたのですが、やがて、爪が反ってしまったり、2枚に割れてしまったり、スプーンのように凹んでしまったり、カラダから「鉄分が足りない」というメッセージが、貧血の症状として現れ始めました。
鉄分が入った補助食品などをいろいろと試してみて、一番自分に合ったのが「MOSTゼリー 鉄」でした。
それから、「元気になりたい」時はこれらを飲むようにしています!
冷蔵庫にストックはかかせません~!

プルーン味のサプリメントゼリー!!MOSTゼリー 鉄 (8個セット)
余談ですが……、貧血だと氷が好きだと言われていますが、私も氷が大好きで、1日中 氷をかじっています。
これって迷信なのか、根拠があることなのか、わかりませんけど。
もし、貧血に効果的なことがあったら、ぜひ、教えてください!
2007年01月01日
vol.94:【お年玉つき】トラックバックテーマは「元気になりたいとき、どうしてる?」
投稿者 村山らむね
明けましておめでとうございます!今年もどうかみなさんが仕事も、家庭も、育児も、そして自分を楽しむゆとりも、すべてエンジョイできる年でありますように!!
さて、先週までのテーマの、「今年最後に、たまには自分を思いっきりほめてあげよう!」には、みなさんの自分への愛情が感じられてうれしかったです。自分を愛せない人は、他人も愛せません。今年ももっともっと、自分をほめてあげてくださいね。
さて、今週のテーマは 【自分時間モード】
ようやく会社が終わったと思ったら、大掃除に、おせち作り、お互いの実家を行き来したら、もう仕事始め?
子供の受験に、朝一番のプレゼンに、PTAに、英会話の勉強。もう毎日28時間あっても足りませんよね。
中でも寝不足や、エネルギー不足はワーキングマザーの日常かと思います。そんなみなさんにお聞きしたいのが、「元気になりたいとき、どうしてる?」です。
ぜひぜひ教えてください!
もっとも説得力のあるエントリーを書いてくださった方に味の素様から、3種類の味の素kk健康基盤食品
●かつおの力 <お試し商品> ステイック7本入り箱(約7日分) 1400円相当
●グリナ ステイック30本入り箱(約30日分) 6930円相当
●カプシエイト ナチュラ 90粒入り瓶(約30日分)7875円相当
をセット(16205円相当)にして1名さまにプレゼントいたします!
※しめきりは1月15日です。
●ブログを持っている方は、これについての記事を書いたら、ぜひトラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。
http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/2695
を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!最近、たいへんトラックバックが不調ですので、もしよろしければ、エントリーのURLを書いて、コメントもしていただけると幸いです。エントリーをチェックさせていただきます。
●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、入れないと投稿ができませんが、非表示ですので、ご安心ください。メールアドレスを入れないと、プレゼントの対象にはなりません。
※トラックバック、コメントともに、3つのうちどれに一番興味があるかも書いていただけると幸いです。
さて、わたし。
元気になりたいときは、とにかく寝る!寝るのが一番です。
たとえば、忙しい朝など、寝られないときは、ちょっと早めに出て電車で座って30分でも40分でも寝ます。
あとは、元気になるようなものを食べに入ったりします。気に入っているのは、チゲ。辛いですが、おいしいチゲ鍋をランチで出してくれるお店を結構チェックして、「ちょっと元気になりたいな」と思うと、最寄の韓国料理屋さんにGO!
マッサージ屋さんやフェイスエステなんかに行くのも、好きですね。そうそう。深夜のお笑い番組をみて、馬鹿笑いするのも大好き!笑うとすっきりします。
みなさんの元気の素、教えてくださいね。待ってます!!
ちなみに、3品の詳しい説明です。
●かつおの力
私たち味の素KKは約40年にわたるかつおだしの研究から、アミノ酸・ペプチド・ミネラルなど、27種類の「元気パワー成分」を含むかつおだしをたっぷり摂ることが、健康なカラダの基礎作りに役立つことを発見しました。
「かつおの力」は、みそ汁8杯分の濃厚なかつおだしの栄養を、毎日カップ一杯でおいしく召し上がっていただけるように、独自製法(※特許出願中)で風味豊かに仕上げた商品です。気持ちまでほっとやわらぐ温かさとやさしい味わいで、なかなか休めないあなたの元気に生きる力を引き出します。
●グリナ
気持ちのいい毎日は、元気な「おはよう」から始まります。そんな日々を送りたい方のために、味の素KKは、約一世紀にわたるアミノ酸研究から、アミノ酸“グリシン”に着目しました。“グリシン”は人のからだを作るたんぱく質のもとであるアミノ酸のひとつで、からだにとって重要な働きを担っているアミノ酸です。
味の素KKの新しい食品「グリナ」は、この“グリシン”で、あなたの翌日の元気をしっかりと応援していきます。
●カプシエイト ナチュラ
辛くない新種のトウガラシから抽出した新発見の新規天然成分「カプシエイト」。この「カプシエイト」を主成分に作ったサプリメントが「カプシエイト ナチュラ」です。
カラダを活発にさせることで知られているトウガラシの力はそのままに、辛くないからカラダに優しく無理なく続けられます。
「カプシエイト ナチュラ」と一緒に、燃やしてためないカラダづくりを始めてみませんか?
ちなみに、わたしも3品試していますが、グリナはプレゼン前日の必需品。かつおの力は、先日、寝込んだときに、まずこれを飲みました。以前ならドリンク剤に頼っていたようなシチュエーションで、こちらを飲んでいます。そして、カプシエイト ナチュラは、効果が出るのを期待して飲み続けています。
2006年12月26日
(締め切りました!)タカナシ乳業 春のさわやかヨーグルト プレゼント!
投稿者 村山らむね
もうすぐ花粉症の季節ですね。2007年1月15日にタカナシ乳業から「春のさわやかヨーグルト」という商品が発売されます。

今回、タカナシ乳業様ののご好意により、ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]の読者の方に、6個入りセットを5名様にプレゼントいただくことになりました。ぜひ奮ってご応募ください。
■春のさわやかヨーグルトプレゼント!
●応募方法
・ブログを持っている方
1、ご自分のブログで、「あなたの花粉症対策」について書いて、この記事にトラックバックしてください。(現在トラックバックができない現象が多く起きております。お手数ですが、コメントに記事のURLとともに入れてください)
※ワーキングマザースタイルへの戻りリンクは必須ではありませんが、していただける方を優先してプレゼントさせていただく可能性があります。(ワーキングマザースタイルへの意見や提案などもお待ちしております)
2、当選は、こちらからのトラックバックにてご連絡いたします。(当選者のみにトラックバックいたします)
3、送り先のご住所は、メールにてお送りいただきます。
4、当選なさった方は、できれば感想を、後日、ご自分のブログでお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。もし、書いていただけましたら、またぜひこの記事にトラックバックならびにコメントしていただけると幸いです。
・ブログを持っていない方
1、コメントにて応募ください。
「あなたの花粉症対策」について書いて、メールアドレス欄に、連絡のつくメールアドレスをお書きください。(表示はされませんのでご安心ください)
2、プレゼント対象者のみにメールにて返信いたします。
3、送り先のご住所は、メールにてお送りいただきます。
4、当選なさった方は、できれば感想を、後日、この記事のコメント欄にお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。
ぜひぜひ、ふるってご応募ください!締め切りは1月15日です。
2006年12月13日
薫子流アロマテラピーファミリーケア(ノロウィルス編)
投稿者 雅薫子
「ノロウィルス」・・・。今年は特に、流行っていますね!!。
らむねさんの、「実録!ノロウィルス体験談」に続いて、私の「ノロウィルスエピソード」も沿え、実践中の薫子流アロマテラピーケアをご紹介致します。
「ノロウィルス」「ロタウィルス」といった、「嘔吐下痢」の症状を伴った風邪って、私の一番苦手とする病気の1つです。毎年・・と、言って良いほどこのウィルスに悩まされていた薫子家でしたが、私の職場の同僚で薬剤師のアロマセラピストの先生から教わった、「シソ科、柑橘系の精油は、消化器系の症状に適してますよ!」という一言から、薫子家の「ノロ対策」の模索が始まりました。
私は、この嘔吐下痢対策に結構魂?!注いでます(笑)。何故かと言えば、この「ノロウィルス」の感染に纏わり、私の妹と姪っ子まで巻き込んだエピソードがあるのですね。私以外、「6人(内訳 旦那、妹、3姉妹、姪っ子)全員が、仕事から戻ったら、吐いていた・・・」という、一瞬事件?!とも思わせるような事があったんです(泣)。仕事から帰ったのに、お風呂場は嘔吐物を拭いたタオルがただ置いてあって、凄い悪臭が立ちこめていて、「誰が洗濯するの?!」みたいな状態・・(怖)。もう、「もう一回仕事に行こうか!」と思うくらいの、思い出しただけでも怖ろしい我が家に、「あ~、最悪だ~っっ!」と、叫びながら2時間ぐらいかけて、後始末をしたのを思い出します(大泣)。
しかし!!。そのときに私だけダイエットのために、「生姜湯×ペパーミント×レモン」のお茶を飲んでいたんですね。「食前に飲んでから、食事をする・・」というデトックス方法をたまたま実践していたんです。いつもなら、1日で私もすぐ感染してしまうので、覚悟をしていたのですが、何故か次の日もご飯が美味しいっ。「あれっ」って感じで過ごしていたら、病院から戻った妹の話でびっくり(驚)。実は、そのドリンクのお陰で、超、偶然に、私だけ「セーフ」だったらしいのですっ。それ以来、精油ケアに加え、愛飲しております。そんな最悪事態の体験を二度と踏みたくないっと思った私は、後々、色んな事を調べました(笑)。さすがに、嘔吐物の始末は、出来ればずっと関わりたくないですものねっ。そんなことから実践している、ファミリーケアグッズがこれです。
■柚子茶と生姜■

↑これを材料に、「柚子茶&生姜」を自分で作って、空き瓶とかにストックしておきます。フレッシュなほうが生姜の効果も高いので、こまめに作るほうが効果的です。なるべく薄く生姜を皮ごとスライスして、柚子茶と合わせるだけです。
●ここでポイント!
生姜の抗ウィルス効果の成分は、皮の近くに含まれているので、皮ごとスライスします。すりおろして生姜湯を作るときは、都度すりおろして作らないと効果が薄れます。

↑それで、我が家で作っているのがこんな感じです。子供3人、私に旦那ですからこれがすぐ無くなります(笑)。
何故、「柚子茶&生姜」かというと、その大事件のときに、妹は妊娠していました。なので、薬が飲めない状態・・。そんな中の嘔吐下痢ですから、大変だったんです。そこで、漢方を処方してくれる病院を選んで行ったときに、そこのドクターに進められた予防法が「生姜湯」でした。「黒糖と混ぜて飲む・・」など色んな方法を教えてもらったそうですが、それを妹が聞いて帰ってきた事で、「私だけがセーフ」だった1つの理由かも!!ということに我が家の中ではなった訳です。正直、「ダイエットの解毒効果を狙っていたので、生姜が当たりだった!!」ということにびっくりだったのですが、よくよく考えるとインドの伝承医学で「アーユルヴェーダ」の基本養生法に「生姜を食する」方法があります。体質別で、生姜をおすし屋さんの「がり」みたいな感じで食したり、蜂蜜漬けにしたものを食したりするのですが、「食前にそれを食して白湯を飲んで老廃物や悪いものを浄化する・・」といった意味で、行うものです。今まで、私にとって「ダイエット」のイメージの生姜だったのですが、そんな事も考えると「凄い食べ物だ!!」って、それから信者のように、生姜を色んな形であきないようにアレンジして愛飲しているわけです(笑)。
●使い方
こうやって、生姜をつけておけば生姜の抗ウィルス成分の酸化を防げて、手間が掛からず家族に食してもらったり、飲んでもらったりできます。大人は、この漬けてある生姜を、食べます。ポイントは、先ほどの「アーユルヴェーダ」と同じで、空腹、食前に摂る事だと思います。薫子家でこれを摂取するタイミングをお知らせすると、
(1)朝、起きてすぐ。
(2)外出から戻ってきて、うがい手洗いの後、すぐ。
(3)夕食前。
(4)就寝前。
この、4つのタイミングを意識して、面倒ではないときに飲んでいます。子供たちに外さないのは、(2)番です!!。子供は、お茶にして飲ませるのは面倒なので、これをスプーンですくってぱくっと食べさせています。生姜の辛味は、押さえられているのでストレスなく我が家では習慣化しています。面倒でない・・といっても、大体3回くらい意識して食べさせています。
そして、シソ科植物の殺菌力ナンバー1のペパーミントティーに、これを入れて同じタイミングで飲んでいるのが私。旦那は、子供たちと同じく面倒なので、食べてます(笑)。実は、苦手だったペパーミントティーなんですが、「デトックスダイエット」をする為に、飲みやすいものを探しました。また、さすがに忙しい日々なので、お茶を入れるのに面倒だと続かないので、私はティーバックを利用してます。これが1番「飲みやすかった!!」です。また、駅ビルとか駅に近いところに多い、「カルディ」とかの輸入食材店で手軽に求められるので買って飲んでいます。仕事の帰りとかでも買いやすいですし。また、これに「柚子茶&生姜」を入れると、レモンティーみたいな感じになって、ペパーミントティーが飲みやすくなるので、苦手な人には是非試して頂くと、飲めるようになると思います。確か、ドイツ産だったと思います。

そして、薬剤師の同僚からの「シソ科、柑橘系が消化器に・・」という一言から考えると、それならば柑橘系の精油は果皮に含まれますから「それを含んだ果皮を食すれば尚、効果が上がる」と考えたんですね!。よって、最初に思いついたのは「レモンの蜂蜜漬け」。ただ、このレモンの蜂蜜漬けの私の手作りは試行錯誤をしましたが、子供たちが苦味が嫌いで食べてくれなかったんです。でも、レモンではないけど、「柚子茶だったら!」と思い立って試したら、これが子供たち大好き!。なので、「柚子茶&生姜」なんです。
●ここでポイント!
たくさんいろんな柚子茶が売られていますが、なるべく「グラニュー糖」がたくさん含まれている「硬めのジャム状」のものではなく、蜂蜜やオリゴ糖などの含有が多い、「とろんとしたシロップに近い感じのもの」を選んだほうがいいと思います。そして、柑橘系の精油は果皮に含まれていますから、なるべく果皮をおいしく安全に食べられる柚子茶を選ぶとよりよいのでは・・という点です。
そして、■精油ケアセット■

↑この精油の瓶の後ろは、スーパーなどで売られている「太白ごま油」。家庭でのアロマケアには、欠かせないアイテムです。ベビーマッサージなどもこれで行いますし、酸化しづらいので家庭では使いやすいです。また、ビタミンE含有の点から、「喘息」のある子供には役に立ちます。気管支の運動を司る栄養素が、「ビタミンE」なので、この「太白ごま油」は「喘息」のケアにもとても役立ちます。「大豆油」も使われますが、これはほんとに高価。なので、気軽に家庭でケアする場合には、手に入れるのも難しいという点から、「太白ごま油」は色んなパターンで家庭で使いやすいケアアイテムです。
そして、精油は、「ペパーミント」「レモン」「タイムリナロール」。
精油でトリートメントするのは、感染してしまった時に使います。何故なら、以前もアップしましたが、「ペパーミント」や「レモン」は通常は子供には使用しないとされている精油でもあるからです。刺激や肝臓の代謝の理由などからなのですが、例えば高熱を出して「座薬」や「頓服薬」を処方されるのと同じ意味で、私は非常事態には、こういった精油を子供に使用する範囲の濃度を守った上で!!使用します。そして、使用しても1日から2日でやめます。年齢などによっても、アレンジしますが、「夜中状態が悪くなって朝まで病院に行けない時」などは、ほんとに助かっています。
●レシピ
太白ごま油 大さじ1(15cc)
タイムリナロール 2滴(場合によってはレモン 1滴)
ペパーミント 1滴
*これで、1%濃度のブレンドオイルの完成です。(子供は、0.5~1%濃度を守ります)
精油1滴・・・0.05ccです。
これを、こまめに様子をみて体に刷り込んで使用します。あせもとかにならない場所を選ぶといいですが、体の先端が毛細血管がめぐっている関係から、人間の先端部分というのは吸収がいいんですね。
例えば「ゲルマニウム温浴」は、手先足先の入浴ですよね!。これ、この理論を利用して、先端部分を温浴させるだけで、ゲルマニウムを吸収して、毒を排出しているわけです。よって、私は子供たちには、「足裏」から刷り込んでます。ぐったり寝ていても、吐いていてもこれだったら体に摂りいれる事ができますので、薬を飲ませるより苦痛じゃないんです。
ちょっと、聞きなれないかも知れませんがタイムリナロールという精油。タイムという植物は、強い殺菌力に加え、強壮作用に優れた精油なんです。この精油、育った環境で成分が異なる性質なもので、成分の含有によって、働きが異なってくる性質のものなのですが、「リナロール」という成分の含有が多いものは、子供にも使用できるタイプなので、早く元気になってもらいたい時、また、大人も元気になりたい時には、これをブレンドして使います。
また、これは「勘」なのですが、吐き気が強いときなどは、私は「レモン」は使いません。精油に関しては、ブレンドして使用しても「レモン」はこの場合は余計な感じがします。「ペパーミント」のみで、十分だと判断しています。食欲があるのならば、レモンを食べるのはいいと思いますよ。
■まとめ■
ちょっと、随分「ノロウィルス」が流行しているので、熱く語ってしまいましたが(笑)、悲惨な体験をしただけに、我が家なりの過ごし方を、全部お話したというところです。
細かい点は、どうしても記事上では、伝えづらいのがもどかしいところなのですが、そこはいつもながら身近な訓練を積んだアロマセラピストに聞いてみると精油の使い方や、注意点はよりご理解頂けると思います。毎度、毎度なのですが、私のケア方法は「独自のもの」でどこか本に書いてあったことをそのまま行っているものではなく、色んなところから拾ったネタを、アレンジしていますので、その点ご理解頂き、納得された上で行ってくださいね。くれぐれも、疑問に思う点をそのままに、行わないで下さい。
今回のケアなど、ケアを行う上での注意点など、自分のサイトでも詳細説明しています。自分のサイトでは、試行錯誤の状態での紹介のものもありますが(笑)、本日紹介させて頂いたケアは、試行錯誤後のものです。安全に使用して頂きたい観点から、いつもこのような事を書いてしまうのですが、毎回書くのも・・と考えてしまったので、ご興味のある方は、ご確認頂ければと思います。説明などで、重なってる点もあるかと思いますが、安全の為ご了承下さい!!。
そうそう「デトックスダイエット」の場合は、「ペパーミントティーにすりおろし生姜×レモン汁」ですよ!。
「柚子茶」じゃ、甘いですからね~(笑)。一時期、流行ったりもしましたが、私の場合は生理前の吹き出物が随分改善されました!。
2006年11月16日
白髪染めってどうしてますか?
投稿者 湯河原こむぎ
「白髪染め」って言葉、いやですね~。ものすごーく年を取った気持ちになります。私も40歳を過ぎた頃から白髪が出て来ました。ぱっと見はないのですが、中の方にけっこうあります。私、ショートカットなので、そのままにしておくと目立ちます。いつも行っている美容院で初めてのカラーをしてもらいました。美容院では、自分の染めたい色よりも明るめをすすめられます。私は、今まで茶髪にした事もなく、自分の髪の色でずっと生きて来たので、地毛の色がいいのですっ!「いや、もっと暗めの色で・・・」とお願いしました。カットも含めると10000円以上しますよね~(確か、カラーが8400円+カットが4200円だったような・・・ショートの私でさえ、その値段なのだから、ロングの人はいったいいくらかかるの?)。だけど、そんなに何ヶ月も長持ちするわけではない・・・。結局、美容院で染めてもらったのは3回だけ。
それからは、売っているヘアカラーを買って、家で染めてみました。800円~1000円くらいで安い!でも、臭いし、大変!部屋でやったら知らない間に液が飛んで、カーテンにシミがついてとれなくなった~!後ろの方は、ちゃんと出来ているかどうかよくわからない~!しかも、あまりもたない・・・。
最近、私、いいとこ、見つけちゃいました!先日、偶然みつけた「11cut」という美容院。
お休みの日に、やらなくちゃいけない事を順番に片付けて行ったら、もう夕方。「あ゛ー、髪の毛も切りたかったのに、美容院に行く時間はもうないわ~!」と、買い物帰りに信号で停まっていると「11分で生まれ変わる」という看板が目に入りました。なんと11分でカットしてくれるらしい!しかも値段が1575円!えーっ、11分だったら時間ある~!とすぐに飛び込み、カットしてもらいました。短時間で仕上げるのでシャンプーはせず、霧吹きで濡らして切るのですが、ぜんぜんOK!仕上がりも気に入りました。
その時に店内のメニュー表を見たら「持ち込みカラー」というのがあって、自分でドラッグストアなどで買った白髪染めを持って行くと(もちろん、白髪染めではなくても、マニキュアとか、若い方の髪染めも大丈夫です。)、それを使って染めてもらえる、というのがありました。金額は2100円。安いと思いませんか?部屋のカーテンにシミをつけたり、お風呂でやったら寒かったり、タオルが茶色くなっちゃったり、染むらが出来たり・・・・そんなわずらわしさから解放されるなら!カットを一緒にやってもらっても3675円!いつものところのカットのみの料金より安い~!いつも行っているところは、カットが4200円なのです。
今日、行って来ました!「持ち込みカラー」&カット。
平日の昼間だったので、まったく待ち時間もなくすぐに出来ました。先にカットをしました。これから染めるので乾いたままカットしました。美容師さんも切りにくそうでした。そのあと「今まで、染めてかぶれた事はありませんか?」とか「これはいつも使っているのと同じ薬剤ですか?」とかいくつか質問されます。それから、染めに入ります。もちろん、よごれないように長いケープと首周りにタオル、額や首筋にはコールドクリームをつけてくけます。これだけでもありがたい!自分ではこんなに念入りにやらないから。この間、家で染めた時、おでこにたらーっと液がたれた事に気づかず(めがねはずして染めるので・・・)、おでこに茶色い1本線が入ってあせりました~っっ!おおざっぱ過ぎ、B型の私。2日くらいとれませんでした・・・(∨∨)
薬剤をつけて待ち、時間が来たら「マイナスイオンをあてますね~」と気持ちのいいスチームみたいなのをふわふわと丁寧にかけて?くれました。そのあと、シャンプー。美容師さんの手で洗ってくれた後、シャンプーマシーンで約5分。自分では、こんなに長い時間をかけて洗いませんからね。よーく洗ったつもりでもタオルで拭くと、色がついたりしますよね?ブローは「念入り」ではなく「ささっと」って感じですが、私には充分!あんまり決まりすぎの髪形好きじゃないので、美容院に行っても、その日に必ず髪をあらっちゃうようなタイプの私であります。
出来上がりは大満足。マイナスイオンのせいか、念入りなシャンプーのせいか、髪がサラサラ。あたりまえだけど、むらなく染まっています。自分で使うのと同じ薬剤なので、そんなに長持ちはしないと思いますが、この値段なら、気軽に行けそうです。来週はね、短大の時のクラブの同窓会があるんです。卒業してから、初めてみんなに会うので(25年ぶりくらい?)、とっても楽しみ!・・ではあるものの、女性ばかりだから、やっぱり白髪が目立ったりして「老けた印象」でみんなの記憶に残りたくないし!と思って!
あの日、偶然見つけて飛び込んでみてよかった~!ホームページを見てみたら、関東地方のいろんなところにお店がありました。あ、もちろん、持ち込みなしでもお店の薬剤で染められます。それは4725円です。
11cutホームページ
2006年10月04日
アロマの歴史(ダヴィンチ・コード編)
投稿者 雅薫子
-
-
アロマセラピストの雅薫子です!。↑ちょっと前にブームとなった「ダヴィンチ・コード」・・・、「どうしてアロマの歴史と関係しているんだろう?」ってほとんどの方は思っていらっしゃる事と思います。
アロマテラピーについて、「ワーキングマザー」で、これからお伝えしていきますが、私は自分がワーキングマザーをしながら、この精油のお陰で、保育園からの「お迎えに来てください電話」を随分回避できたのではないか?と心から思っています。これを仕事にしながら、この精油の力に感謝することばかりです。保育園からの「お迎え電話」って、ちょっとワーキングマザーにとっては、ドキドキですよね(笑)。私は、3人いるせいか、携帯の着信が「保育園」だと、とってもブルーで恐々電話に出ていました。「お迎え電話」ばかりではなく、なんでもない報告だったりすると「ほっ」としたりして・・・。こんな不安は、ほんとにできれば回避したい悩みでした・・。でも、ほんとに助けられています。もちろん、仕事ですから十分に活用できなければ話にならないのですが(笑)、効果的に活用するには、安全に使って頂きたいので、アロマについて知っておいて頂きたいことがあるんですね。それを、順を追って、お知らせしていくつもりです。
その先ず、アロマテラピーを知って頂く為に不可欠なのが、歴史なんですね・・。
その歴史が、この「ダヴィンチ・コード」から知る事ができるので、ちょっと紹介致します。私は、生徒さんに出会ったら先ず、歴史を例にしてアロマテラピーを説明します。前回、「アロマテラピー」という言葉は、1920年代にできた言葉であることは説明しましたが、植物療法が進化したものですから、ずっと辿れば、原始人達が、植物を煙でいぶしたりしていた事から、始まっています。
このダヴィンチ・コードは、イエスキリストとマグダラのマリアの秘密に関わる殺人事件を解き明かしていくお話ですが、その秘密とされている事・・・「キリストとマグダラのマリアが結婚していた」という事は、神学上は考えられない事であるそうですが、ダヴィンチの「最後の晩餐」に、2人の結婚を意味する暗号が隠されている・・という、エピソードがポイントになっています。これらに纏わる情報についても書籍が別にもたくさん存在しますが、アロマに関わる事で、結婚していた事実を表す証拠として、マグダラのマリアが「香油」でキリストの足をマッサージしている絵画が実在していることがわかっています。*(ダヴィンチコードに纏わる書籍や米倉さんがナビゲートしたテレビ番組でも報道されました)
この絵に関わる話として、聖書に記されている説が2つか3つほどあるそうですが、当時「香油」というのは大変高価で、貴重なものであったそうです。
当時の「香油」というのは、薬草を植物油に浸して薬効成分を浸出させた「浸出油」といわれるものであったと思われます。アロマテラピーで使用する精油は、ほとんどが水蒸気蒸留して抽出されたものですが、当時はまだ「蒸留する」という事が発明されていない時代でしたので、植物に含まれている精油の元となるエッセンスを植物油に浸す事で、抽出していたということになるんですね。足というのは、体の先端部分ですから、毛細血管がたくさん張り巡らされているため、精油を体に取り入れるにはとても効率の良い体の部位なんです。その絵で、「何故足なのか?」という部分は、聖書の解釈によって、色んな説があるようですが、実際はどうであれ、私としてはこの頃から、「薬草の成分を体に取り入れるために香油で足をマッサージしていたという事実が存在した事」そして、「それをキリストが受けていたという事実を表す絵が存在しているという事」に、この本に触れた事で知る事ができ、セラピストとしてちょっと感動してしまったわけです。11月には映画のDVDも発売になりますから、それを楽しみにまた時々思い出したようにめくっている私です。
今現在は精油というものを活用していますが、アロマテラピーの原点は人間が薬草と触れながら活用してきたことが、時代と共に変化しながら語り継がれ、生活の知恵として取り入れられていた、自然療法の1つなんですね。歴史のお話をすると、少しアロマを身近に感じて頂けることが多いので、いつも語ってしまいます(笑)。
ちょっと、アロマを身近に感じて頂けたら嬉しいです。
2006年10月03日
デジタルパーマ、初体験の巻
投稿者 竹之内ふうこ
デジタルパーマ、去年くらいから、流行ってますね。
パーマにはあまりいい思いをしたことがない私は、いえいえ、パーマヘアをスタイリングする技&情熱がない私は、パーマとは無縁のセミロングストレートのここ10年でした。
が!先日、セミロングサラサラストレートだった知り合いが、とってもゆるくてナチュラルな巻き毛風に変身していて、それがデジパーこと、デジタルパーマだと聞き、もしかして私のあこがれの「遊びのあるショートカット」を実現できるかも?との思いがムクムクと・・。早速、彼女と同じヘアサロンを予約して、デジパー体験してきました!
← デジパー後の私
さて、デジタルパーマですが、何がデジタルなの?というと、ロッドの温度をデジタルで低温管理する、という部分です。
ロッドに電極がついていて、ロッドを巻き終えたら、それに電気コードをつなげて、専用の機械で加熱していくのです(私が行ったヘアサロンのは、電気ポットみたいなのでした)。自分の頭から電気コードがいっぱい伸びている絵は、まるで脳みそを改造しているみたいで笑えます。当然ですが、このデジタルパーマの機械を導入しているお店じゃないと、デジパーはできません。
デジタルパーマのメリットは、
・低温でパーマをかけるため、ダメージが少ない
・シャンプー後のスタイリングが超楽
(巻毛風の場合は、指にクルクルからませるだけでよい。私は手で形を整えるだけ)
などがよくあげられますが、私が惹かれたのは、ゆるいウェーブが実現可能ということ。そしてそれがとれにくい、ということ。普通のパーマでちょっと動きを出す程度のゆるいパーマをかけると(ボディパーマなど)、私みたいな針金ストレートの場合、1ヶ月くらいですぐとれてしまうのです。
針金ストレートのままでショートカットにするのは、「段カット?」になるのが分かっているので諦めていましたが、デジパーのおかげで、ふんわりショートカットが実現でき、私的には大満足!夫には何も言わずにバッサリ切ったので、帰ってきて私の後ろ姿を見て、「どこのおばちゃんがいるのかと思った」とドン引きでしたが(怒)、いいんですいいんです、ずーーっと同じヘアスタイルだったので、気分もリフレッシュ!あこがれの「くせ毛風ショートカット」も実現でき、とっても嬉しいデジパー体験でした。
2006年10月01日
アンチエイジング最前線 第七回…ゲルマニウム温浴
投稿者 fellow
前回ご紹介した、Bodiesという女性専用サーキットトレーニングジムには、ゲルマニウム温浴器があります。一回1000円の有料なのですが、ジムに通った回数で、無料チケットがもらえたりするので、それをつかって私も体験してみました。
何がいいのか、何にいいのか、そして効果は?ゲルマニウム温浴に興味のあるかた、続きをどうぞ!

(ゲルマニウム温浴器は、普通に販売してるんですね...)
まずは、正しいゲルマニウム温浴の方法。足をアルコール消毒し、もも上までパンツをまくりあげ、手も消毒しておきます。おでこと温浴器の間に挟むタオルを用意して、Lets温浴!
足を温浴器に入れます。そして手をひじまでつかるように温浴器に沈めます。ちょうど下を向くとおでこにあたる部分にタオルを乗せられるので、そこにおでこをつけ、静かに力を抜きます。
お湯は約42度。全身浸かるわけではないのですが、あっという間に汗が噴出してくるのがわかります。お湯には有機ゲルマニウムの粉が溶かしてあり、独特のにおいがしますが、私の行ったBodiesでは、アロマオイルを焚いていて、その匂いは気になりません。
手足だけといっても、20分間じっと手足をお湯につけているのは、かなり辛い。私は真夏に試したので余計でしょうが、汗が、汗が(^^; 寝てしまう人もいるようですが、ダイエット効果を狙うなら寝てはいけません。起きていないと、脂肪燃焼に働く酵素が分泌しないのだそうです。徹夜明け&Bodiesでお疲れの身体に鞭打って、寝ないで汗だくで耐えた後、温浴器から出ると、それはそれは爽快な気分!もちろん水分をぐびっと!ビールなら最高でしょうけど、私ならひっくり返るでしょう(笑)
ふらふらしながら着替えて、化粧を直そうと鏡をみると「あれっ」。顔をお湯につけていたわけじゃないのに、お肌がつるつる。お風呂に入ったわけじゃないけど、さっぱり。そして意外と疲れてない。逆にBodiesで運動した筋肉疲労もほぐれてるかんじ....。
Bodiesのふれこみでは、20分の温浴で、約1時間のフィットネス効果があるということですが、私は疲労感はなく、逆にしゃきっとしました。新陳代謝がよくなるのは間違いなく、何度か試すと、より短時間で汗が噴出してきます。汗をかくのが楽しみな人は、水を飲みながら温浴すると効果的です。飲んでも飲んでも汗となって出てきます(^^;
他人が使った後の温浴器を水の入れ替えなしに使うため、いくら循環式できれいな湯とはいっても、気になる人は気になると思います。ただ、Bodiesのは女性専用なので、みんなきれいにつかってます。
痩せるかどうかですが、温浴器だけで痩せるのは無理でしょう。汗をかきやすく新陳代謝のいい身体作りには有効ですが、ここで搾り出すのは水分だけですので、水を飲めば元通りです。肌がきれいになる効果はあると思います。
Bodiesの後に毎回通えば、美肌効果ばつぐんだと思いつつ、1000円払うのと、時間がないのとで、私は続けていません。でも、これが自宅にあったら、毎朝はいっちゃうかも。きもちいいだろうなぁ。夜はお風呂前とか?冬はあったまるだろうなぁ。
自宅用に購入もいいけど、リースもあるみたい。一ヶ月1万5千円くらいで借りられるそうです。忙しい方、いかが?

私は湯船にゲルマニウム温浴用浴剤入れてがまんしてます。足湯だけでも、すっごく汗でますよ。運動さぼった日は特に念入りに。

そんなこんないろいろ試しつつアンチエイジングを目指し、ダイエットにぼちぼちといそしむ毎日を送っている私なのですが、体重は最初にちょっと落ちたけど、あとは一ヶ月1kgとゆるやか。このゆるやかダイエットを支える屋台骨が「京太流・ほどほど炭水化物抜きダイエット」という食事法。運動だけじゃ、やっぱりなかなか痩せられないのが、若いときと違うところ。ここも、気をつけなくちゃいけない大事な点なのです。
問題は食べる量より、食べるものを選ぶこと!
次回はその方法と効果、マイナス点、私の失敗談(^^;などをご紹介しますね。お楽しみに。
2006年09月13日
鍼灸院デビュー
投稿者 武田りこ
盆明けの月曜日の朝のことでした。
会社の机で、座った状態から首を回した瞬間、右の首筋がピキピキッと音を立て(と私は思った)激痛が走りました。
こむら返りのような、ぎっくり腰の首バージョンのような。
しばらくじっとしていれば直るだろうと思っていましたが、どんどん痛みが増してきて、痛くて気分が悪くなってきました。
もう座っていられなくなった私は、早めに帰ることにして(車で来ていたので帰るのも、命がけ?)、家で横になりました。
ところが横になったが最後、頭を持ち上げることも、体勢を変えることもできないようになってしまったのです。(このとき私はトイレに行きたくなったらどうしたらいいのだろうと真剣に考えていた。)
息子が帰ってくるのを待って、鎮痛剤を探してもらって、飲ませてもらうまで身じろぎできずに小一時間。
以来鎮痛剤などを飲んで、少しずつ首が回るようになっては、また少し悪化するという状態が10日ほど続き、整形外科を受診しましたが、結局は「骨には異常ありません。鎮痛剤を処方します。」
あまりになかなかすっきりしないので、弟の推薦や、カトウさんのエントリーにも影響されて、初めて鍼灸院を訪ねました。
自分が採血されているのを見ているだけで、卒倒して倒れたこともあるほど、針を刺されるのは苦手な私。
鍼灸院にいくことは一生ないと思っていたので、この体験は新鮮でした。
怖くて鍼灸院にいったことない方(私だけ?)の参考になれば、と思います。
予約の時間に行くとまずは問診。
既往症など、病院で聞かれるような質問のほか,今の症状について詳しく聞いてくれます。
いよいよカーテンに囲まれたベッドに。
鍼灸師さんが、最初に体のつぼを押さえていきます。
実はこのつぼ押しが、場所によっては涙が出るほどいたかった。。。
私の場合痛いのは右首筋から肩にかけてなのですが、先生がまず押したのは右の肘から手首にかけて。
そして「痛くなる前に右腕をよく使いませんでしたか?」と聞かれました。
う~んと使ってますとも。テニスで。
確かにこのところ調子が悪くて、スイートスポットをはずしきみで、右ひじがちょっとやばいな、と感じていました。
筋肉や神経のつながりのレクチャーをしていただいて、いきなり痛い首や肩に鍼を刺すときつすぎるので、つながっている遠くから刺していきましょう、と説明されました。
まずは仰向け。
びびりまくっている私を察して、先生は鍼を見せて、「髪の毛くらいの細い鍼で、そんなに深く刺さないので大丈夫。痛くないですよ。」
先生は右腕と左足ひざ下を中心に、手でとんとんたたきながら、時々鍼で皮膚を刺激していきます。
鍼の感覚になれたところで、いよいよです。
「痛くないですよ。」といわれたものの、実は一本目足の親指の付け根に刺されたときは、ツベルクリンの注射よりは痛かったのです。
明らかに顔に出ている私に、「ここは一番神経が集中しているので、これ以上痛いことはありませんよ。」と先生。
仰るとおり、後は刺されていてもまったく感じないか、ちょっとちくりとする程度でした。
鍼を刺し終えると(怖くて目を閉じているので何本刺されているか、わからない。)次はお灸を置いていきます。
じんわり熱くなってきてこれは本当に気持ちがよかった~。
このまま待つこと数分。
お灸を取って、鍼を抜きます。
刺す時に感じない部分は、抜く時も何も感じませんが、刺す時に少し痛いところは抜く時も同じくらい痛く感じます。
同様にうつ伏せ、そして、右を上にしての横向き、ラストは座って痛みの中心、肩と首。やっぱりここは、ほかよりは痛い(でも足の指よりはましです。)
2時間弱も施術していただきました。
これで初診料込みで6千円(2回目からは4千円)。
痛みのほうは、実はよくなったのかどうはよくわからないのですが、リラックス効果と丁寧に診て貰えたという満足感はかなり高かったと思います。
強く揉まれるマッサージが苦手な私にとっては、数少ないリラクゼーションになりそうです。
先生がいろいろはつぼを押しながら、「いまは首の痛みはどうですか?」と聞いてくださるのですが、ピキピキッから2週間以上たっていて、痛み自体が広がって鈍痛になってしまっていたので、残念ながら自分でもよくわかりませんでした。
もっとすぐに行っていれば、つぼもはっきりわかって効果もわかりやすかったのでは、と後悔しています。
次は、すぐ行くぞ(次はないほうがいいのですが)。
最後に整形外科でたくさんいただいた鎮痛剤について少々。
飲み薬(ボルタレン、ロキソニン)はさすがに効きます。
痛いと動けない→余計に固まる→さらに痛くなる、ので痛みをとるのはある程度必要なのですが、ただ、やはりとても胃に悪いので、できれば飲まずに、飲むにしても毎日毎回は避けたいところです。
今回、少なくとも私の症状にびっくりするくらい効いたのは、ボルタレンゲルでした。
塗るとすっと痛みが和らぎ、きれてくると明らかに痛みが戻ってきました。
塗り薬にはぜんぜん期待していなかったのでちょっとびっくりでした。
塗ってすぐはちょっとにおいがしてベタッとしますが、どちらも数分で消えてしまいます。
痛みでお困りの方、病院で聞いてみてはいかがでしょうか。
2006年09月09日
Transglobeの素敵な手作り石鹸
投稿者 fellow
我が家は、というより私は、石鹸党です。子どもがいると、ハンドソープやボディソープが簡単でいいなあとも思うのですが、「いやいや、子どもにあんまり便利な生活をさせてはいかん」などと妙にストイックになったりして。といっても、そんなに肩肘はって、石鹸にこだわっているわけではありません。今使っている石鹸が素敵だから使いたい、というだけなんです。
オリーブの石鹸を使ったこともありましたが、匂いが少し渋すぎて、華やいだ気持ちになりたい時は物足りないなあと思っていたら、とっても素敵な石鹸をみつけました。
Transglobeという、手作り石鹸のネットショップで売っている石鹸です。自然派、手作りを売り物にしている石鹸は多いけれど、この石鹸の特徴のひとつに「動物性のものを一切使っていない」ということがあります。たとえば、ハチミツとかミツロウなど、自然派コスメなどにもよく使われているものを、黒蜜や米ぬかなどで置き換えているのです。
「なんで、そんなに植物性にこだわるの?」と思う方もいらっしゃるでしょう。理由はふたつあって、ひとつは「植物油やハーブの持つ素晴らしい効能を生かしたい」、もうひとつは「動物性原料にアレルギーを起こす人がいるから」だそうです。
私がアメリカのベジタリアンNPOで働いていた時、スタッフは皆、vegan(ヴィーガン)と呼ばれる、動物性素材を一切使っていない日用品や化粧品を選んでいました。実は、渡米時、彼らへのお土産に京都・俵屋の石鹸(金箔っぽいパッケージがジャパネスク!)を持って行ったのですが、それはveganでなかったため、彼らにとってはちょっと困った贈り物になってしまったのです(優しい彼らは、かなり後になって、そのことをためらいながら教えてくれたのですが)。Transglobeの石鹸を知った時、その頃のことを思い出して、早速注文してみました。
Transglobeのサイトの説明はユニークで、テクスチャーが柔らかいか硬めか、泡立ちは良いかどうか(もっちりした泡立ちだともっちりしたお肌になるそう!)、香りの強さ、洗い上がりのしっとり度などが、それぞれの石鹸で説明されています。自然派の石鹸は溶けやすいので、私はテクスチャーが硬めの、TGオールスターとシナモンココアを選びました。今はさっぱり感のあるTGオールスターを使っていますが、秋になったら、シナモンココアを使うのが楽しみ!(だって、秋って、なんとなくココアって感じがしませんか?)そうそう、Transglobeの石鹸は、見た目もすごくきれいで、ちょっと見、お菓子かな?と思うほどです。
お菓子といえば、Transglobeの石鹸の包装には、「製造日(使用解禁日)」というのがあって、本当に食べ物みたい。私は、石鹸にも鮮度があることを初めて知りました。「賞味期限」ならぬ「使用期限」は、6ヶ月から1年ぐらいだそうです。
Transglobeは、「石鹸が大好き!」という店主さんが、コツコツとハンドメイドで作ったものを売っています。なので、品切れも少なくないし、前あったのに今はない、という商品もあります。でも、月ごとにラインナップが変わるのもまた、手作り感があっていいな、と私は思うのです。
お値段は確かに石鹸にしては高い(700円前後)ですが、コーヒー2杯程度のお金で、一ヶ月以上、毎日贅沢な気分を味わえると思って、「えいっ」と払っています。それに、石鹸代は私のささやかな「贅沢」だけでなく、環境保護団体の寄付にもなっているんだし。
包装はシンプルに、というのがTransglobeのモットーですが、シンプルながらおしゃれなパッケージなので、プレゼントにもおすすめ。夏の日差しで疲れたお肌を、手作り石鹸でいたわってみるというのは、いかがでしょうか?
2006年08月26日
夏の冷えにお灸
投稿者 fellow
クールビズって本当にやってるの?と思うくらい、公共の場所の冷房って、まだまだ強いですよね。上半身は、カーディガン持参でなんとかしのげるけど、問題は下半身、特に足もと。本当は、靴下履けばいいんでしょうが、夏場はやっぱり素足になりたくなります。毛布持参というわけにも、いきませんし・・・。
というわけで、「冷えちゃった後」のケアをするわけですが、私は、「お風呂、ヨガ、お灸」のどれかを寝る前にやって、体を温めます。この3つの中で、一番時間がかからないのが、お灸。せいぜい、5~10分程度で終了です。
ドラッグストアにいけば、せんねん灸など、火をつければすぐに使えるワンタッチ式のお灸が気軽に買えます。私が使っているのは、せんねん灸オフ レギュラー 伊吹 ですが、最近では、火を使わないタイプもあるようですね。お灸独特の匂いが気になる人にはおすすめかも。
で、どこにお灸をするかというと、いくつか冷えに良いとされるツボがあります。せんねん灸などには、ツボ一覧表や症状別のおすすめのツボなどがわかりやすく説明されたものが入っているので、それを参考にしてもよいでしょう。
私の場合、余裕があれば、夫に手伝ってもらって、腰のツボなどにもお灸をしますが、いつもは、三陰交と足三里のふたつが定番のツボ。三陰交は、女性の体調を整えるツボ、足三里も、これひとつで色々な症状に効くとされるツボで、松尾芭蕉も長旅に備えて、ここにお灸をすえたそうです。
ツボの探し方の目安は、リンクされたページを見ていただくとして、目安の場所付近を指で押してみて、「あ、ここが痛気持ちいい!」というところに爪で印しし、お灸のシールをはがしてから火をつけて、ツボに貼ります。じんわりと熱くなり、そのうちキュッとした熱さを感じて、火が消えます。しばらくして、お灸が冷えてからはがしてください。
灰が少し落ちることもあるので、ティッシュか何かを敷いておくと良いと思います。お灸をすえてから、「あ、これがない、あれがない」とウロウロすると、灰だらけになりますから、お灸をしている間に読みたい本やテレビのリモコンなどを近くに揃えておきましょう。
お灸をした後は、体がほんのり温かくなって、寝付きもよくなります。お灸についての疑問は、こちらを見てみてください。
秋まであともう少し、お互い、冷えに負けないように夏を乗り切りましょう!
2006年08月07日
上品なアロマ・フワリンカ
投稿者 fellow
みなさん、香水って使っていますか?私は、香水ではちょっときついので、オードトワレを愛用しています。ジバンシーのプチサンボンオードトワレは軽い香りで気軽につけられるため長年使っていますし、最近はあまーいバニラの香のジルスチュワートの オード パルファン・ヴァニラ ラストなども、TPOにあわせて使っています。香りを身に纏うのは、自分のため。いい気分でいるためのちょっとした気分転換グッズです。アキレス腱の辺りにつけると、食事の時も気にならず、ふとした拍子に楽しめます。
しかし、この暑さ。暑いと香水なんて暑苦しいだけです。汗の匂いも気になるし、つける気にもなれませんね。そんなとき、こんなガムを見つけました。噛むと体からほのかに、薔薇の香りがただようという、新製品です。

カネボウ・Fuwarinka(フワリンカ)
これは、味も薔薇、体から薫るのも薔薇の香りというガム。味はレモンで、香りは同じ薔薇というのもあります。ソフトキャンディタイプのものは、薔薇味もレモン味も体から薫るのはバニラの香。身体の汗腺から薫るというのは、自分でやっと気がつく程度のほのかなもので、汗臭さも消えてしまうすぐれもの。
実際にガムを噛んでみると、なかなか体から薫ってきません。忘れかけていた4時間後、すれちがいざまに「あれっ、ママいいにおい」と息子の弁。お風呂に入ると一発で薔薇の香りに包まれました。どうも汗の出方に関係あるようです。
香水なんて暑苦しいものつけたくなーいというときに、ぜひ噛んでみて。いい気分転換になりますよ。
2006年07月25日
アロマテラピー for ワーキングマザー
投稿者 雅薫子
皆さん、はじめまして!!。英国IFA認定アロマセラピストとして、アロマテラピーを仕事としながら、3姉妹のママ格闘中の雅 薫子です。
私は現在、講師業を主として、お仕事をさせて頂いていますが、仕事を通じて、精油というものの効果に、感動させられる事がとても多いのです。そして、その効果のお陰で、ワーキングマザーとして、子供の健康管理や自分、主人の健康管理にどれだけ助けられているかわかりません。
働き始めた当初に、仕事に復帰することを迷っていた友人に、「子供を抱えて働いていると何が1番不安?」と聞かれた事がありました。当時の私にとっては、「とにかく子供が病気にかかったき!!」というのが、1番の答えでした。仕事を始めたからには、3人の子持ちだからと甘えるわけにはいきません。子供の病気で仕事を休まざるを得ない状況は、ワーキングマザーには堪えますよね・・・。そんな、プレッシャーもあってか、自分が仕事を休まなくてもいいように、色んなケアを駆使していくようになったんです。
その結果、随分役立つ活用法に出会うことができました。そんな自分のワーキングマザー生活からのアロマテラピーをお伝えすることで、より楽しいワーキングマザーライフのお役立ちとなれば・・・とそんな思いを込めて、これからお伝えしていきたいと思っています。
仕事で、ママたちへのアロマテラピー講座をさせて頂く際は、アロマテラピーで使用される「精油」がいったいどんな物質なのか?という事を、必ず認識して頂いてアロマテラピーをスタートさせて頂くことを意識してお話をしています。ママたちに限らず、それは学んで頂く方は全て把握しなければならないことなのですが、子供や家族のケアに使用する目的で学ぶ方が殆どなので、安全に家庭で役立たせて頂くには、1番捉えてもらいたいポイントだと思っているんです。
今、アロマテラピーについてのたくさんの情報が色んなところで目にすることができます。例えば「陣痛を促す助けをしてくれるアロマ」とか、「虫刺され&虫除けにアロマ」みたいな精油の効果を謳った情報をご存知の方も多いと思います。こういった情報を目にすれば、「精油が健康管理に役立つものであろう」と、知らない人でも感じることのができると思います。
では、そもそも「アロマテラピーって何?」と聞かれたら、大体の方は「香りを嗅いでリラックスする方法」と答えて頂くケースが殆どです。もちろん、大きく捉えればその通りなのですが、「アロマ=香り」「テラピー=療法」で、自然療法の一環である植物療法の1つである芳香療法が、「アロマテラピー」となります。
「アロマテラピー」という言葉が出来たのは、1920年代の後半に化粧品会社の御曹司である、ルネ・モーリスガットフォセ博士というフランス人が、自分の会社で研究中に、手に酷いやけどを負ってしまい、たまたま化粧品材料として研究中だったラベンダーの精油に、とっさに手を浸けてしまったことで、やけどの回復が良いことに気づき、それから研究を進めて、精油の薬理効果について新聞で発表したのがきっかけで「アロマテラピー」という言葉が生まれたんです。フランス人が発表したことから、「アロマテラピー」という表現がなされている理由です。「アロマテラピー」という言葉が生まれたのは、20世紀に入ってからですが、芳香植物を使用しての療法は、歴史が古く、原始人の時代からに遡ります。
よって、ラベンダーの精油はやけどにとっても役立つんです。細胞成長促進作用という作用を持っているのですが、この作用は、皮膚の表皮に「胚芽層」という新しい皮膚が生まれ変わる層があるのですが、その部分に働きかける成分を含んでいるので、「皮がペロンっと剥けてしまった怪我」や「主婦湿疹で手の皮が向けてしまっているところ」などに使用すると、大変助けになる精油なんですね。
アロマテラピーについて書き始めるとキリが無いのですが(笑)、こんな効果を持ち合わせている精油を使ったアロマテラピーは、「ワーキングマザーを、雅に薫らす!!」と、そんな思いで熱く語って行きたいと思います!。どうぞ、よろしくお願い致します。
2006年06月22日
知恵袋的化粧パフの洗いかた
投稿者 fellow
皆さん、化粧用パフ(スポンジ)を洗うとき、どうやってます?
パウダーファンデーションが染み込んだスポンジって、洗ってもなかなか汚れが落ちません。でも、ある方法で洗うと、簡単にするりと落ちて白くなるのです。どんな方法だと思います?
私はいつも、洗顔フォームをスポンジにつけたり、スポンジ専用洗剤を使っていたのですが、これはいまひとつ。あわ立つ前に、スポンジの水分に乳化されちゃう感じで、なかなか落ちません。つけおき洗いも、スポンジに関してはいまいちです。
でも、ふと思いついて、洗顔フォームで顔を洗うときのように、ぶくぶくあわ立ててから、スポンジを包むようにして洗ってみたのです。
あら不思議。あっという間に汚れが落ちてます!今までより断然早い!
洗顔の時も、フォームや石鹸を泡立ててから顔にのせないとダメというのが常識ですが、ここまで洗浄力に差が出るんだなぁと感心することしきり。他にもよい工夫をご存知でしたら、ぜひ教えてくださいね。
2006年06月12日
使ってみたヨ!ソフィ ボディピースセット
投稿者 fellow
えー、男性の方、失礼。お食事中の方も失礼。
今回は、女性の生理時に活躍する、新しい生理用品をご紹介します。
ソフィ ボディピースセット
![ソフィ ボディピースセット6セット(6ピース+6シート)[生理用ナプキン]](http://image.rakuten.co.jp/wshop/data/ws-mall-img/piyopiyo/img128/img10582891554.jpeg)
身体のくぼみに挟んでつかう、生理用ナプキンです。
私はいまだに元気な生理に悩まされています。生理痛もつらいけど、なんといっても出先での事故!
大量に出血する日は完全防備じゃないと不安です。旅行の日に生理日が重なるときは、ピルで回避しなければ無理!っていうくらい、なのです。
今までは、タンポンとナプキンのダブル使いだったのですが、出先でタンポンを取り替えるのが苦痛でした。科学がこんだけ進んでも、生理用品の進化が進んでも、結局この程度?もう少し便利なものはないかしら。ずーっとそう思ってきました。
で、ソフィから新製品が出た!ということで、さっそく使ってみました。これは生理用ナプキンとペアで使うもので、かなり小さくできています。この小さなナプキンを、直接ダイレクトに身体に挟み、つたいもれを防ぐわけです。これはかなり効果がありました。タンポンを使わなくても、かなり安心感があります。
難点としては、生理が重い日以外は、なんだか「はさまってる感」があるということ。生理じゃないときにつけると、刺激が強そうなこと。あと価格が高めということでしょうか。
利点として、ピースはナプキンに比べて小さいので、持ち歩きが楽な上、捨てるにしても環境にやさしい(たぶん)。直接ダイレクトに装着するので肌が汚れずかぶれにくい点です。タンポンは無理…とすごんでいた中1の娘も、これなら大丈夫だったようで、「また買っておいて」とリクエストされました。
挟まってる感が気にならない人は、生理になる直前、これをつけておくのもアリかもしれません。これから夏だしね。涼しくいたいもんね。
薬屋さんでみかけたら、ぜひGETしてみてね!
...余談だけど、生理用品はたぶん、日本製が一番じゃないかなぁ。トルコは宗教的に(?)タンポンを使う文化はないみたいだし、ナプキンもごわごわで分厚いの。ギリシャも同様。カンボジアに至っては、論外の粗悪さ。赤ちゃんの紙おむつはそこそこだったけど。どうしてナプキンだけぞんざいな扱いなんだろう。
.....トルコの女友達に、日本製の生理用品お土産に持っていくと、例外なく喜ばれます。タンポンはダメだけど(^^;
2006年05月30日
(締め切りました!)【プレゼント】「ジョンソン®ベビー 『3ステップケア』」
投稿者 村山らむね
みなさんの肌は潤っていますか?なんとなく肌の感想といえば、冬の代名詞。でもエアコンなどで実は夏だって肌の乾燥を感じている人、多いのではないでしょうか?
そんなみなさんにご紹介したいのが、このジョンソン®ベビー 『3ステップケア』です。

step1 「ジョンソン®ソフトウォッシュ F やすらぎフローラル」
洗う 550ml オープン価格
保湿ができるボディシャンプー。3分の1ベビーロー
ション配合。豊かな泡立ちと、ベビーローションの保湿
成分がお肌をやさしく洗いあげます。
1週間でうるおい感が2倍に。
↓
step2 「ジョンソン®ソフトローション うるおい24 hour」
潤う 200g オープン価格
うるおい成分ベビーリピッド配合のお肌にやさしい
高保湿ローション。一日中しっとりうるおいが続きます。
べたつかずさらっとした使い心地。
↓
step3 「ジョンソン®ベビー ベビーローションUVケア」
守る 100ml オープン価格
毎日のUVケアが肌老化防止のカギ!紫外線(UVB)の
93%をブロックするSPF15に加えて、PA+++で肌老化の
原因となるUVAをしっかり防ぎます。
わたしも1セット、サンプルをいただきましたが、特にジョンソン®ソフトローション うるおい24 hourは、なんともいえないいい香りです。
そして、うれしいことに、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 コンシューマーカンパニー
様のご厚意により、ワーキングマザースタイルの読者プレゼントということで3点セットを3名様にプレゼントをご提供いただきました。ぜひ奮ってご応募ください。
■ 「ジョンソン®ベビー 『3ステップケア』」
●応募方法
・ブログを持っている方
1、ご自分のブログで、ワーキングマザースタイルについて書いて、この記事にトラックバックしてください。戻りリンクは必須ではありませんが、していただける方を優先して当選とさせていただく可能性もあります。(ワーキングマザースタイルへの意見や提案などもお待ちしております)
2、当選は、こちらからのトラックバックにてご連絡いたします。(当選者のみにトラックバックいたします)
3、送り先のご住所は、ファックスもしくはメールにてお送りいただきます。こちらからの商品発送後、ファックスもしくはメールはすぐに破棄させていただきます。
4、当選なさった方は、できれば感想を、後日、ご自分のブログでお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。もし、書いていただけましたら、ぜひこの記事にトラックバックしてください。
・ブログを持っていない方
1、メールにて応募ください。
タイトルを 「ジョンソン ベビーローションUVケア」希望とし、
ワーキングマザースタイルへの感想をお書きください。(個人情報は要りません)
2、当選者のみにメールにて返信いたします。
3、送り先のご住所は、ファックスもしくはメールにてお送りいただきます。こちらからの商品発送後、ファックスもしくはメールはすぐに破棄させていただきます。
4、当選なさった方は、できれば感想を、後日、この記事のコメント欄にお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。
ぜひぜひ、ふるってご応募ください!締め切りは6月10日です。
2006年03月26日
ピアッシング体験記
投稿者 fellow
大事なイヤリングを落としてしまいました。本当にくやしい。まだ、見つかっていません。
こんなとき思うのは「ピアスだったらこんなことには」という思い。学生時代、ピアスし損ねた私は、このまま一生「ピアスしたかったなぁ」と思いながら生きるべきなのか。
否。今からでも遅くない。
私は確定申告を終えたとある午後、いきなりそんな決意をし、ピアスの穴を開けてくれる場所を探してみた。
まずはいきつけの皮膚科へ。当然ピアッシングしてくれるものとおもいきや「当院ではやっておりません」と断れらた。しかたなく、ネットでやってくれる場所を探し、翌日朝一番でリベンジ。そこは美容外科で、ファーストピアス2個つきで、料金は7,000円。私はピアッサーを2つ、事前に用意して持ち込んだけれど、値段は一緒。ただ、病院にはあまりたくさんのデザインがないので、大事なファーストピアスをじっくり選びたい人には、ピアッサー持ち込み、オススメ。一ヶ月以上、つけっぱなしになるのですから。
それにこのピアッサーは、池袋と渋谷などにある指定の病院に持ち込めば、無料でピアッシングしてくれます。買ったときの説明書をよーく読んで、レシートも忘れずに持って行ってね。たぶんこれが一番安くて安全な方法だと思います。
先生が耳たぶの「どこにする」と聞いてきます。私は無難な位置を指定。最近の流行はみみたぶの外側のようですね。とにかく、びびって座っている間もなく、両耳ともにバン、バンとピアッシング。してもらうまで、約5分。血も出ません。痛みは一瞬で終わります。1時間ほど軽い鈍痛がありますが、日常生活に差し控えるほどではなく、触らない限り、特に違和感もありませんでした。
一ヶ月間、専用ジェルで1日一回の消毒と、洗髪時の髪の毛やタオルの絡みに気をつけて(タオルにひっかけるとイターイ!)、ファーストピアスをはずさず、ホールを育てます。私はガマンできずに、10日目頃、別のセカンドピアスを半日ほどつけたところ、とたんにファーストピアスが入りづらいホールに!ファーストピアスは軸が太めなんです。そのため、他のピアスをつけると、ホールが狭くなるので注意が必要です。傷が完治し、ホールが完成したら、好きなピアスつけ放題!はやくそうならないかなぁ。
私はまだ、ファーストピアスしかつけられないのに、出かけるたびについ、ピアスを買い集めてしまいます。ピアスって安くてかわいいのがいっぱいあるのね!ほんと、ピアッシングしてよかった!
悩んでる人、その時間が無駄遣いです。思い立ったらぜひ、やってみて!
2006年03月21日
生理前の不快感で立てなくなった!のレポート
投稿者 本田裕美
オリンピック開催中、私は吐き気と胃の不快感に悩まされていました。座っても辛い。横になっても辛い。吐気はあるけど「吐ける」感じではない。ご飯を食べると胃の不快感は倍増。その不快感が怖いから水を飲むのもためらって、最終的には氷を口に含み少しづつ流し込む・・・。「なに?なに??何の病気になったの?私・・・。」と布団の中でうめきながら考えていました。基礎体温を測っていたことと、引っ込めても妙な張りが感じられるおなかの存在で排卵後の体であることは分かっていました。この排卵時期に2ヶ月続けて立っていられないほどの不快感があったので婦人科に行かなくっちゃと思い立ったのです。
この時期以外はいたって健康体なので、病院に行く気が薄れるんですよね。だから「この辛さを持って病院に!」と、行ってまいりました。私と同じような方が婦人科へ行くきっかけになればと思い、ここに報告しますね。
内診、超音波診断、そして尿検査をしてその日は終了。1週間後に検査結果を聞きに再通院する必要があるということ。
「検査結果が出るまで、なにもしないの??こんなに辛いのに(涙)」と思っていたところ、先生が貼り薬エストラーダムMを見せ、考えられることを話してくれました。(この薬に関してはHPを見てくださいね。)私は『生理が関係する不快感は、生理の期間のみ生じるもの』と思っていたので先生の話にはびっくり。
「月経前緊張症の可能性が考えられるよ」とのこと。(・・・なにそれ?)
生理の仕組みを話す上で欠かせないのが黄体ホルモンと卵胞ホルモン。先生のおっしゃるには生理前に起こる黄体ホルモンの分泌の微妙な変化により、ホルモンのバランスが崩れて起こると考えられる症状なんだそうです。「月経前緊張症には子宮や卵巣に病気がある場合と、特に原因となる病気がない場合があるけど、このエストラーダムMを貼って症状が減少するならば子宮等の病気ではない可能性が高いよ。」とのこと。
そして、引き続きおっしゃったのが「基礎体温をつけて、自分の体を知るのが大事。これからしばらくの間診ていくけど、黄体ホルモンが多い時(=排卵後)に診ていきたいから、チャンスは少ないんだ。そして生理の量、おりものの様子などもメモしておいて!」。
年齢とホルモンのバランスという点ですぐに思い出すのが更年期障害。そのときの処方にもエストラーダムMが使われる・・・。同じ薬を出されたと分かって、やっと「気持ちはまだまだ若いのだけれど、直視して自分の体は確実に年齢を重ねている」と理解しなくてはいけないと思ったのでした(ずれてる??)。
私が基礎体温を計り始めたきっかけは妊娠のため。その後も計り続けているのは生理が来る日が分かると便利!という理由。そうか!病気の早期発見も計り続ける理由になるんだった!。
私と同じように、生理前に不快感がある人は、一度病院に行くこと ・ 基礎体温をつけることをお勧めします。私はこの薬を処方してもらって今までの苦痛が嘘のようになくなりました。助かったぁ~という感じです。今は先生が出してくださった漢方薬を飲んでいます。私は基礎体温を持って行きましたが、なくても診てくれると思います。大変な病気が隠れていたら大変!。私は後日の審査結果で子宮や卵巣の病気は今のところ異常は見られないと分かり「ホッ」。この安心をもらうためにも病院に行って良かったです。
私が基礎体温測定に使っているのはプチソフィア BT-14W。

こむぎさんも紹介していたように、これは基礎体温を210日分自動で記憶、簡単にデータ管理ができる機能付き婦人体温計。めざましアラームもついています。基礎体温は毎回同じ時間に計るのがるそうとされていますが、この体温計は設定時間の前後1時間以内であれば体温を記憶してグラフを作成してくれます。あくまでも"理想”なのかな?それを知って、ちょっと安心した私(←A型なので、決められたことは守ろうと努力して疲れるタイプ)。
そして、そして、基礎体温計を作っている会社の方にお願い!私は計りながら2度寝をしてしまうことがほとんど(測定終了のアラームに気づかずに)。ハッと起きた瞬間「終わったの??」と測定画面を見るんだけど暗くてよく分からない・・・。できれば基礎体温計に暗闇でも画面が確認できるライトもつけてください!!(または、そのような婦人体温計を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。)
2006年02月04日
産後太り、一解消するのに1年かかりました。
投稿者 津田実穂
もうすぐ出産を控えてますが、今もひとり目の時も、とにかく太りました。
今度こそ痩せるぞ!と決意新たに、産後太りについて書いてみようと思います。
1、妊娠前からどのくらい太りましたか?
1人目、12kg増えました。今回もそれぐらいいきそうなペースです。
1人目は、安定期に入った直後、足をひどく捻挫して1ヶ月以上外に出られなくなりました。(外に出られるのが嬉しくて、厚底ブーツを履いたら転び、お医者さんや親戚に死ぬほど怒られました。ホント反省してます。)食欲は戻ったのに動けないので、あっという間に太りました。
2人目は、クリスマスからお正月にかけて、美味しいものを食べ過ぎて太りました。石垣牛、美味しすぎです。
赤ちゃんよりも自分の欲求に忠実(誘惑に弱い)な私は、どうしてもベスト体重にはなりません。涙。
2、産後、元に戻りましたか?
産後しばらくは、おっぱいをたくさん出すために、と食卓にやたらおもちをならべる母が手伝いに来てくれたため、全く痩せませんでした。子どもの頃はおやつ等もかなりうるさかった母なのに、今では私が「アイス食べたい。クッキー食べたい。」とワガママ言うと数人分買ってくるため、プラス4~5Kgの状態が続きました。
赤ちゃんの世話も、ネットや先輩ママ達のアドバイスがあったり、それほど手がかからない子だったりしたため、世話が大変で痩せることも全くなかったです。
仕事が本格的に復活して、保育園の送り迎えも始まり、外に出ることも増えたとたん、忙しさのあまり2~3Kg痩せました。ブカブカだった服が、ぱっつんぱっつんになりながらもなんとか入る、という感じでした。
3、痩せるのに役に立ったのは、何?
一番は、
・忙しくて、お昼を食べるヒマもないような状況
が続いたことだとです。でも、そんなことで痩せたくないですね。
他に役に立ったのは
・できるだけ人に会う
できればママ友ではなく、独身時代からの友人や仕事関係の人など、
「みっともない姿を見せられない!」的な人の方が良いです。
人に会う緊張感、たるんだ二の腕や二重アゴを見せたくないという危機感が痩せるのには役に立ったと思います
また、母乳の人にはすすめられませんが、ミルクだった友人が
・炭水化物を一切食べないダイエット
で1ヶ月に3Kg痩せていました。ごはん、パン、パスタ等の炭水化物の主食を食べないで、おかずのみを食べます。
母乳の人は、出がすごく悪くなるので辞めた方がいいです。
また、産後ではないですが、現在妊婦な私ですが年末年始に急激に体重が増加した後、ここ2週間は体重増加のカーブが緩やかになりました。その時に役に立ったものをあげます。
・体重計を頻繁に見るようにした。
体重計が12月に壊れて、思えばそれから体重が急激に増加しました。体重計を修理して、頻繁に見るようにすると、今は減ることはないですが、増えすぎることはなくなりました。体重が増えすぎれば危機感を持って食べないようにするし、増えなければ嬉しくて体重計に乗るのが楽しみになります。体重計の数字が減るときの快感を覚えると、どんどん痩せていける気がします。
・買い物に行かない。
しばらく自宅安静の日が続き、買い物に行かなくなったら、特に動いてないのに体重が増えなくなりました。
思えば、買い物に行くと、ついつい余計な食材やお菓子を買ってしまうことが多いので(特売になってたりするといらないのに買ってしまったりする。そういえば母もそうだった。)、それがなくなって最低限の食材だけでご飯をつくっていたら、少食な食生活が実現しました。
宅配でも、誘惑に弱い私はついつい美味しそうなお菓子を注文しちゃうので、とにかく「買い物をしない」ことがいいと思います。
あと一ヶ月ほどで、私も産後になっている予定。
手伝いに来てくれる母にも「少な目の買い物、少なめの食事」を協力してもらって、なるべく早く体重を戻したいと思います。
2006年01月30日
vol.69:今週のテーマは、「産後太り、どうやって解消した?」
投稿者 村山らむね
先週のテーマの、「もうすぐ入園・入学シーズン。もっとも役に立ったのは?」には、たくさんのコメントやトラックバックをありがとうございました。みなさんのお役立ちグッズ。新学期にも役に立ちそうです。ぜひ、引き続き、コメント&トラックバックをお待ちしております。
さて、今週のテーマは 【自分時間モード】
春の職場復帰に備えているワーキングマザーの方も多いのではないでしょうか?ズバリ、産後太りどうしましたか?
1、妊娠前からどのくらい太りましたか?
2、産後、元に戻りましたか?
3、痩せるのに役に立ったのは、何?
●ブログを持っている方は、ぜひこれについての記事を書き、トラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。
http://wms.kir.jp/cgi/mt-tb.cgi/1829
を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!
●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、dummy@wmstyle.jpを使ってください。
さて、わたし。
1、妊娠前からどのくらい太りましたか?
12キロ太りました。妊娠中毒症になり、お医者さんに「もう食べなくでも大丈夫です」と言われましたが、激しいつわりがなくなったあとは、もう食べ物が美味しくて美味しくて。目に付くもの、すべて食べていました。
2、産後、元に戻りましたか?
いいえ、まったく。産後半年たっても、おなか周りがひどい状態でした。産前+5キロの状態がずっと続いていました。
3、痩せるのに役に立ったのは、何?
子供が罹る病気に、必ずうつっていました。特に、ロタをうつしてくれたおかげで、ずいぶん痩せさせていただきました。
あとは、いろいろなダイエット器具にも手を出しましたっけ。結局、完全に元に戻れたのは、復職後のストレスのおかげ。ありがたいやら、ありがたくないやら。
でも、出産前のウエストは、帰ってきません。おーい、ウエストのくびれやーい。と、呼んでも無駄なようです。
みなさんの、産後ダイエットの秘訣、ぜひ教えてくださいませ!
2006年01月12日
怖い怖い子宮内膜症
投稿者 湯河原こむぎ

こんにちわ。ワーキングマザースタイル・子宮内膜症広報担当(自主的に作成)の湯河原こむぎです。今までにも「子宮内膜症」のエントリーを書きました。そして、つい最近、唐土さんも「子宮内膜症の不安ふたたび・・・」というエントリーを書かれています。
たまたま1月10日のフジテレビ・こたえてちょーだい!の特集が「子宮内膜症」だと知ったので、録画して、見ました。
番組は、とても怖い内容でした。
この間の唐土さんの記事へのコメントにも書きましたが、子宮内膜症は子宮の病気だと思われがちですが、子宮内膜組織が、子宮の内側以外のところに出来てしまう病気です。私は卵巣に癒着して出来ていました。
10日のテレビでは、視聴者の方からのFAXで「胸が苦しくなって病院に行ったら最初は気胸と診断され即入院。その後の検査で『胸郭内子宮内膜症』と診断され手術をしました。横隔膜の下に子宮内膜組織が出来ていました。」というものがあり、スタジオ一同「え~っ?」と驚いていました。すると、解説として出ていらした「はらメディカルクリニック」の院長が、「そうなんですよ。子宮内膜症という病気は、本来子宮の中だけにあるはずの内膜組織が、子宮以外に飛び火する病気で、肝臓・横隔膜・肺に出来やすいのです。だから、生理の時に血を吐いたり、おへそから出血する人もいるんです。」と言いました。え゛ーっ!生理の時に血を吐く~?おへそから出血~!・・・・まじで怖かったです・・・私・・・鳥肌が立ちました。
原因がわからないので予防法がないそうです。だから、少しでも「変だ」と感じたら、早めに産婦人科を受診し、軽いうちに治療をするしかないそうです。
そして「9つのチェック」というのがありました。以下の9つの中に、ひとつでも当てはまるものがあれば、子宮内膜症の疑いがある・・・というのです。ぜひぜひ皆様もチェックしてみてください!
1.年々生理痛がひどくなる。
2.生理でもないのに下腹部が痛む。
3.Hの時に痛みがある。
4.排便した時に、肛門の奥あたりが痛い。
5.常に腰痛がある。
6.常に疲労感があり、体がだるい。
7.常に便秘気味。
8.生理の時に下痢をする。
9.常に膨満感があり、下腹部が固く張る。
・・・どうですか?私は、今はゼロでした!(^^)//゙゙゙パチパチ
でも、このチェックを見ていて「あった!あった!」と懐かしく思い出しました。子宮内膜症現役だった時代の私は、2.3.4が該当しました。
時々、おなかが痛むけど、原因がなんだかわからなかった時代・・・「あ゛ー、おなかが痛い~。とりあえず大でも小でも、多少なりとも何か出せば、多少はよくなるかも・・・。」と思い、トイレに座った事が何度もありました。その時に、ものすごーく、肛門の奥が痛かったのです。貧血を起こしそうになるくらい。たぶん、痔とは違う痛さ(痔にはなった事がないけども・・)。おなかというよりもお尻の奥あたり。固い感じの痛みです。ううむ・・・説明しにくいですが。この肛門の奥の痛みが子宮の病気から来ているのだとは思いもよりませんでした。だから、この9つのチェックをしてみて「肛門の奥が痛い」症状があり「これはいったい?」と思っている方は、ぜひぜひ産婦人科を受診してみてくださいね!
私は、初めて大学病院の産婦人科を受診した時(エントリーに書いた救急車で運び込まれる前に、痛くない日に外来に行ったのです。)、先生がいきなり肛門から指を入れて、肛門の奥のいろんな場所を押したのです。そしたら飛び上がるほど痛い場所がありました。そして「ああ、ここにあるなあ。子宮内膜症です。」と言いました。その時は、触診のみで超音波は取らなかったので詳しい大きさまではわかりませんでした。先生に「痛くない時に来てもわかりにくいから、今度、痛くなったら救急車を使ってかまわないから、すぐに来てね。」と言われました。うまい具合に一ヵ月後に激痛が起こったので救急車で行き、詳しく大きさや状態までわかったというわけです。
Hの時の痛みはですねえ・・・詳しくは言えませんが・・・いつも痛いわけではなく、角度により痛いのです。これも切り傷、擦り傷のような痛みではなく、なんていうんですかねえ、筋肉っぽい痛みなんですよ。腫れているところを押した時のような・・・。青あざが出来ているところを押した時のような。
番組の再現ドラマは、放っておいたためにひどくなってしまった話が多かったです。考えてみれば、私は、結婚したあたりから、ききっと釣り針でひっぱられたようなビミョーな痛みを感じる事があり、すぐに病院に行きました。お腹が痛くなったら(激痛だったら)、その度に病院に行きました。前のエントリーにも書きましたが、自分的には「私って、こんな事になっちゃって、すごく不幸~!」と思っていましたが、平松愛理さんの著書「ゲキツー!!―子宮内膜症との闘いの日々」や「ドキュメント 子宮内膜症―ただの生理痛と思っていたら…、ある日激痛が!!」という本を読んだり、今回のテレビを見たりすると、私のは軽いほうだったのだ!と思います。早めの受診がよかったのだと思います。
どうか、みなさま、何かおかしい、最近、生理痛がひどくなった・・・など、少しでもおかしいと思ったら、すぐに受診してください。大きく腫れあがったり、血の塊が巨大化して、周りの臓器と癒着を起こしてしまったら大変な事になります。『早めの受診』が『早い完治』につながります!私も今月、年に一度の子宮がんの検査と子宮内膜症の様子を診てもらうために産婦人科を受診します。
2005年12月22日
さむーい日の肩凝りに!
投稿者 湯河原こむぎ

毎日、寒いですね。家の近くでものすごくきれいなクリスマス・イルミネーションをやっているのですが、寒すぎて勇気が出なくて行っていません・・・・(・・ゞ
寒くても寒くなくても、私は強度の肩凝り野郎ですが、寒いと特にツライです~。でもね、ずーっと愛用しているとってもいいものがあるんです。

これこれ「肩いたわりパッド」!(今、調べたら、もう生産されていないという事でショックでした。)
これは、中にシリカゲルが入っていて、電子レンジで温めた後、肩にのせておく・・・という簡単なもの。でも、あたたかくてすごく気持ちがいいんです。肩が凝った時に、首筋から肩先まで手をすべらすと、肩のところが、ぽこっと盛り上がっているんですよ、私。これはたぶん、血行が悪くなっているせいだと思うんですが。そんな時にこれをやると、そのぽっこりがなくなるんです。血行がよくなって、コリがほぐれるんだと思います。
私がずーっと前から愛用しているものは、写真のクマさんがやっているもので、電子レンジで1分あたためるもの。この楽天のショップのものは、私のものより大きめで、電子レンジで2分あたためるようです。「最近、もちが(あたたかさの持続時間)悪いなあ~」と思ったら「二年くらいを目安に買い替えを」と書いてありました!ガーン。
2005年12月11日
フェイスマスクにはまる冬
投稿者 唐土かほる
唐土かほるです!
私、若い頃はひたすらニキビに悩まされていて、ずーっと「脂性肌」を改善すべく化粧品をそろえてきたんですよ。なので冬になってもお肌の乾燥なんて気にしたことがなくて、きめも細かくないのでシワもそれほど気になっていませんでした。
と・こ・ろ・が・・・さすがに40歳を過ぎると、こんな私でも乾燥が気になり始め、双子から「ママの顔に線がある」と指摘されたこともあって、本気でリンクルケアを考え始めました。
そこで、先日のらむねさんの記事を読んで、ずっとやってみたいと思っていた「化粧水パック」を試して見るべく、会社の帰りにドラッグストアに寄ってみました。
ところが、らむねさんおすすめの化粧水「極潤ヒアルロン液」は売られていたものの、コットンフェイスマスクが見あたらないんです。あせる唐土。
でもね、代わりにいい物見つけたんですよ。
それは・・・最初から美容液をしみこませているフェイスマスク。
いろんなメーカーから、いろんなマスクが発売されていますが、初心者の私は、とりあえず、その日たまたま特価セールをやっていたこのシリーズを買ってみました。
↓↓↓


なーんと、その日は1箱5枚入りのこのシート、税込み398円で売られていたんです。(定価は多分700円?)
早速、週2回ペースで使ってみているのですが、これがなかなかいい!
私にとって評価ポイントが高いのは次の点。
(1)即効性がある
それまで口のまわりなど、粉をふいたようになっていたのに、パックをした翌朝いきなり改善。その後もしっとりし続けています。
(2)シートの密着度が高い
私は顔が小さい方なので、フルフェイスのシートマスクをすると、シートがあちこちあまって、きちんと密着しないのが悩みでした。このシリーズはシートのあちこちに切れ目がいっぱい入っていて、かなり顔の個性にあわせることができます。特に嬉しいのは、目の部分もポコっと穴をあけて下にたらし、たらした部分を最後に目の下ギリギリまでもってくることができること。この手のフェイスマスクはシートを肌に密着させるのが効果的だそうです。その点でこのシリーズ、かなり効果を高めることができそうです。
(3)値段が安い
定価700円(?)でも1箱に5枚入っていますので、週1回のケアなら1ヶ月700円、週2回使っても、1ヶ月1,400円ですみます(説明書には週1~2回の使用がすすめられています)。ドラッグストア等でしたら、もっと安く手に入ります。気軽に使えるのが嬉しいですね。
ヒアルロン酸やコラーゲン配合以外にも、コエンザイムQ10やビタミンC、アロエベラ配合のシートもあります。一通り試してみようかと思っている私。そして、双子たちに「ママのお顔の線消えたでしょ?これぞマジック!」と言ってやるのだ。ふふふ・・・楽しみ楽しみ?
2005年12月01日
ずぼらでもOKな基礎体温計
投稿者 湯河原こむぎ

基礎体温って測っていますか?私には長い不妊期間があったので、私にとっての基礎体温は言ってみれば「不妊治療の大黒柱」で、治療には不可欠の資料でした。几帳面な方は苦もなく記録し続けられるのでしょうが「がさつ、ずぼら、ぐうたら」で、B型の私には、とっても大変な事でした。目覚ましで起きて、体温計をくわえるまではいいのですが・・・従来の水銀のものを使っていた時は、くわえたまま眠り、いつの間にか口を開いていて・・・フローリングの床に落として割ってしまった事が二度・・・!水銀も飛び散り、あまりに危ないので、電子体温計にしました。「ピピッ」と鳴って計測終了がわかるのですが、その時にすぐにメモしておかないと消えてしまいます。眠くてメモ出来ない事も多いし、メモしたけど、眠くて眠くて力が入らず、後で見ると読めない・・・なんて事が何度も・・・。それを考えると、水銀の方が、体温計を振るまで測った体温は残るので、水銀の方がいいのかな・・・、で、また割って・・・。人間失格な私・・・とほほ(∨∨)
そんな時に通販のカタログで見つけたのがこれ。
毎朝、この機械のアラームで目を覚まし、体温計部分を口にくわえます。それだけで、体温が測れて、機械に記憶され、グラフに記録されます。口からぽろっと落としてしまわない限り(その場合はアラーム音が鳴り、測り直しが出来ます。)、自動的に機械がグラフを作ってくれます。自分は、毎朝口にくわえるのと、生理の一日目に「生理初日」の設定をするだけでいいのです。
私は、二~三週間に一度くらい、この機械で毎日の体温を呼び出し、紙のグラフに書き写し、産婦人科に行く時は紙のグラフを持って行っていました。高温が続き、妊娠が予測される場合にはハートマークが表示されるようになっています。「そんな日が私に来るのかなあ?」と憧れのように思っていました。初めてハートマークが現れた時は、本当にうれしかったです。
妊娠が確認された後も、先生から「お前の場合は心配だから、これからもしばらく体温を測り続けろよ。少しでも下がったらすぐに来るんだぞ。」と言われました。すると先生の心配どおり、すぐに体温が下がり「妊娠を継続させるホルモンが減って来ている!」という事態になり、2週間続けて注射に通う事で、無事妊娠を継続することが出来ました。早く発見できたのも基礎体温を測り続けていたおかげだと思っています。
その時に産まれた子どもも10歳になり、第二子妊娠もあきらめている私が、今、なぜ、基礎体温の記事を書くのか?それは・・・
この間、ずーっと開けていない引き出しの整理をしたら、奥底からこの体温計が出て来ました。1995年に妊娠した後、ずーっと使っていなかった体温計です。買ったのはもしかして15年くらい前かもしれません。電池を入れたらちゃんと動きました。ここ数年28日周期できちんと来ていた生理が、最近、少しずつ遅れ気味。「もしかして、もうあがっちゃうの~?」なんて思いました。そんな「ビミョーな年齢」の自分の体のcheckのためにも、また測ってみようかな?と思って、また測り始めました。
写真のものは、10年以上前の古いもので「ニシトモ」という会社の製品です。この会社は、今でも電子体温計を作っており、現在では、もっと小さくて便利なものが出ています。
不妊治療中の方、妊娠を望んで体温を記録中の方、体調管理のために基礎体温を測定中の方、あーんど、私のように「ずぼら」でなかなか測り続けられない方!すこし、高いけど、試す価値ありですよ~!

多機能婦人体温計 マイソフィアII BT-082

婦人体温計 プチソフィア BT-14W

OMRON(オムロン)からも出ていました。
2005年11月24日
新コルゲンコーワうがいぐすり
投稿者 竹之内ふうこ
またまたやってきますね、風邪の季節・・。風邪の予防には、まずは基本の、うがい&手洗い!
ところで、皆様、何でうがいしてますか?紅茶でうがい、なんて流行りましたよね。
我が家では、今年、かわいいうがい薬を買ってみました。
新コルゲンコーワうがいぐすりです。

うがいぐすりと、ケロちゃん&コロちゃんのイラスト入りの小さなコップがセットになっていました。
コップには60mlの線が書いてあり、ケロちゃんが「60の線まで水をいれてね!」と言い、コロちゃんが「うがいぐすりは1回3ふり!」と言ってます(笑)説明書にもありましたが、どんな一振りでもきちんと1滴(一定量)出てくるところがすばらしいです。これなら子供に任せても大丈夫!味も、軽~いミント風味で、子供でもいやがらないんじゃないでしょうか。
以前、イソジンうがい薬を買ったのですが、親子であの味がダメで、結局使わず・・だったんです。それに、子供に触らせると、あの黒い液がどこに飛ぶか・・とハラハラしますし。今年は今のところ、外から帰ったら、子供たちは率先してうがいしております(姉妹で取り合いながら)。いいぞいいぞー。
我が家では、毎年迷いながらも、ここ4年くらいはインフルエンザの予防接種は受けていません。今年も受けないでしょう。でも、私以外は、幼稚園、小学校、会社に毎日行くわけですから、どこから感染してくるか分からないですし、新型インフルエンザ・・なんて聞くだけで怖いです。心配は心配なんです。
とりあえず、今年は、このかわいいうがいぐすりでガラガラゴロゴロとしーっかりうがいをさせ、薬用ハンドソープで手洗い励行!で、風邪の予防につとめたいと思います!
2005年11月04日
化粧水パックでとことん潤す
投稿者 村山らむね
面倒くさがりなので、簡単なお手入れしかやりません。そんな私が最近凝っているのが、寝入りばな化粧水パック。
●用意するもの
その1:1000円前後の化粧水。
夏は、肌研(ハダラボ)白潤化粧水
を愛用し、現在は、肌研(ハダラボ) 極潤ヒアルロン液
を使っています。
その2:コットンのパック用紙
コットンフェイスマスク
を愛用しています。
●使い方
コットンのパック用紙に、化粧水をいっぱい浸して、それを寝る寸前に顔に貼り付けます。雑誌をぱらぱらしながら、5分位したらとって、そして、寝ます。
娘が私を起こしに来ることがあり、不幸にしてパックをそのままにしていると、「ぐあ゛ー」という素敵な叫び声で目覚められます(結構、怖い顔らしい)
肌研(ハダラボ)極潤の化粧水は、もともとものすごく潤うのですが、パック紙にしみこませると、ますます効果があるようです。
化粧水とパック用紙というだけの、単純な工夫ですが、結構いいと、自分では思っています。
●ロート製薬 肌研(ハダラボ)シリーズ
ドラッグストアでも売っています。これは本当に売れているみたいで、最近出ている化粧品がこのパッケージをよくまねています。
そうそう、パック用紙も、ドラッグストアで扱っていますよ。
2005年11月03日
心の美容にも・・・アユ-ラのメディテーションバス
投稿者 fellow
先日届いた某サイトからのメールマガジンで、化粧品ブランドのアユーラが10周年を迎えた事を知りました。ブランドコンセプトとお手入れの手軽さが気に入り愛用する事数年。今現在は別の化粧品を使っているけれど、当時気に入って使用していたのが、アユ-ラのボディーケアアイテム。中でもリラックス効果の高い「メディテーションバス(瞑想風呂)」は、何度リピート購入した事でしょう!
メディテーションバスは2層タイプのグリーンの液体。個性的なデザインの容器を振り混ぜてからお風呂に入れるとお湯が白濁、それと同時にヒーリングハーブの香りが浴槽に漂いうっとり・・・。香りには疎いので何と表現すれば良いのか悩んでしまうのだけれど、正に癒し系!入浴後は身体もしっとりつるつる、保湿効果も感じられます。アユーラの人気No.1アイテムというのも納得。
ちなみに本日から「10thアニバーサリーアユーラ」なるベストコレクションが限定販売されます。メディテーションバスを含むボディーケアアイテムも何点か入っていたので、この記事を書いている最中に思わずネットオーダーしてしまいました・・・(笑)。身体だけでなく、心の美容にも効果大なバスグッズ。私も久々にメディテーションバスでプチ・リラックスタイムを満喫しようと思います。1人でのんびり湯船に浸かれるのは週に1度あるかないかの事なのだけれど、その貴重なバスタイムが益々楽しみに!
ちょっぴり余談。「10周年」という実績には感慨深いものを感じますね・・・実は私達夫婦も今年で結婚10周年、なので。(おっと、「らむね的通販生活」も、でしたね!)これまでの10年を踏まえつつ、これからの10年も(いや、それ以降もね)頑張らなくちゃ!
2005年11月02日
美肌水でお肌に潤い
投稿者 武田りこ
私はとってもずぼらなので、面倒だったり高価だったりする美容法は、絶対に長続きしません。
そんな私がいつも使っている、美肌水を紹介しますね。
これは実は自分で作るのですが、とっても簡単。
いるものはこれだけ。↑
そもそもこれは、長男がアトピーで苦しんでいた頃に、出あったものです。
随分よくなってきたタイミングだったとはいえ、この美肌水で彼のかゆみも随分救われました。
高価な化粧品には保存料とか香料がたくさん含まれています。
実際に有効な成分は本当に安価なものばかりです。
この美肌水の有効成分は尿素。
お肌をやわらかく保湿してくれます。
かさかさしたり、乾燥したときなどに特にいいですよ。
夏のあせもなどのトラブルのときにも使います。
私はいつもスプレー容器に入れて、顔にシュシュ、体にシュシュ、髪の毛のドライヤーを当てるときにも髪にシュシュ、っとあらゆる場面に使っています。
母の通う美容皮膚科についていったときについでに、私も顔の油分と水分を測定したもらったのですが、先生もびっくりの優秀な成績だったのもきっとこの美肌水のおかげだと思います。
美肌水
○用意するもの
尿素(ホームセンターの肥料のコーナーで100%のもの)
グリセリン(薬局で)
水道水(ミネラルウォターや、浄水器を通したものは使わない←保存が利かないため)
○作り方
水200ML尿素50グラムとグリセリン小さじ1杯を入れよくとかします。
これで原液のできあがり。冷蔵庫で保存します。
原液を水で10倍に薄めて使用します。
スプレー容器などに入れて使うと使いやすいですよ。
とにかく安価で安心。
アトピーでお悩みも方も是非一度お試しください。
2005年10月31日
vol.56:今週のテーマは、「これがイチオシ!私の美容法!」
投稿者 村山らむね
先週のテーマは、「子供の小・中学受験、どうする?」には、たくさんのコメントと、トラックバックをありがとうございました。受験させる派、させない派、それぞれの立場から、たいへん有意義な意見や体験談をいただき、改めて、ワーキングマザーのみなさんのこのテーマに対する関心の高さがうかがえました。
住んでいる地域によっても考え方がずいぶん違うようですね。また、改めてこのテーマはとりあげてみたいと思いました。
さて、今回は、 【自分時間モード】
どうしても育児と子育てで、ふうふう言いがちな、私たち。でも綺麗でいることも、とっても大事だと思いませんか?母である気持ちの余裕と、働いているという自信で、きっととっても綺麗なはず!?
うーん、書いていてちょっと辛くなってきましたが(微笑)、ワーキングマザーならではの美容法をぜひ教えてくださいな。
●ブログを持っている方は、ぜひこれについての記事を書き、トラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。
http://wms.kir.jp/cgi/mt-tb.cgi/1575
を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!
●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、dummy@wmstyle.jpを使ってください。
※肌の状態などには個人差がありますので、参考になさるときは、そのあたりを注意してください。
さーて、いったいどんな美容法があがってくるのでしょうか?(わくわく)
ちなみに、わたしの美容法。
ずぼらな割には、いろいろやっているのですが、とりあえず、一つご紹介。
それは、浄水器の水で顔を洗うというもの。実は、わたし、毎日は顔を洗わないんです。花粉症のときに、顔を洗うとばりばりになってしまうので洗わずにいたら、結構肌の調子が良くて、それを花粉症が終わってからも続けていたら、これまた調子がいいので、化粧水をコットンで拭くくらいしかしないというのが、ルーチンになっています。
でもたまに洗います(たまにかよ)。そのときは、必ず、キッチンのシーガルフォー
を通した水で洗うようにしています。モデルさんたちが、日本の水道水で顔を洗うのを嫌がって、ミネラルウォーターで洗うと言うのを聞いて、さすがにミネラルウォーターで洗う経済力はないので、浄水器経由の水で洗っているということなんです。
他にもいろいろ美容法はあるので、また追ってエントリーを入れますが、「美容法っていうほど、綺麗になってないじゃん」とは、言いっこなしにしてくださいね。あくまでも当社比ということで。
2005年10月28日
レッグウォーマーで冷え対策
投稿者 fellow

10月の東京は、すっきりしない天気が続いて、いつのまにか、セーターが必要な陽気になってしまいました。これからの季節、私が手放せないのがレッグウォーマーです。妊娠中も、腹巻きはパスしても、レッグウォーマーだけは必ず身につけていましたが、これひとつ、あるのとないのとでは、本当に冷え方が違います。
夜、パソコンに向かっている時などは、特に、膝から下の冷えを感じます。ここをやられると、すぐ風邪をひいてしまうので、入浴後は必ずレッグウォーマーを身につけ、就寝中もはずしません。普段は、ジーパンやパンツスタイルなので、本当に寒い間は、昼間でもレッグウォーマーをしています。
巷でよくみかけるのは、アクリルやナイロン製のものが多いのですが、それだと、肌がちくちくしてしまうので、シルクのものを探します。長さも、膝下までは絶対に必要で、理想を言えば、指先が出る程度(指を覆ってしまうと、今度は「息苦しい」感じがするのです。聞いたところによると、指先には体温調節機能があるんですって)、足の甲もカバーしてくれれば最高。
ネットで検索したら、天然シルク休足サポーターという、まさに私が求めていたものがあり、お値段も、1800円と手頃だったのに、既に売り切れでした! うーん、出遅れたか・・・。代わりに、同じところで出している天然シルク 冷え取りレッグウォーマーを少し、下にずらしてはいてみようかな。
草鞋を室内履きにしている私としては(夏は最高です!)、天然シルク健康足袋 滑り止め付も気になっています。5本指ソックスだと、いかにも「健康商品」という感じがしますが、足袋だと、ちょっと「和」でいいかも・・・なんて、そんなに変わらないかな?
2005年09月29日
目指せ!「ゆる美人」
投稿者 fellow

ゆる美人プログロラム―ガチガチボディの改善で、不調はすべて解決する
先日本屋さんで目に付いたこの本。カバーイラストが可愛らしく、装丁も個性的。思わず手に取ってしまったのだけれど、ここのところ自己主張の激しい次女に立ち読みの許しを得られず結局そのままレジに向かう事に。帰宅後改めて家で内容を確認してみたのだけれど、「私も心と身体をゆるめるぞ!」・・・と、早くもやる気満々。相変わらず単純!
さて、この本の内容を簡単にご紹介すると・・・
前半は身体の「コリ」と「不調」の関係、「身体意識」について、身体をゆるめる事での効果などについての解説、後半は身体をゆるめる「ゆる体操」について、トラブル別に効果的な体操が紹介されています。
「ゆる体操」の面白いところは、体操に付けられたネーミング。例えば何にでも効く万能ゆる体操は「腰モゾモゾ体操」「すねプラプラ体操」「ひざコゾコゾ体操」・・・と言った具合。運動の中には「モゾモゾ」「プラプラ」などの擬音語を口に出しながら体操をするものもあるのだけれど、解説を読んで納得。脳神経系までもを刺激するゆる体操、名前の割には(失礼!)奥が深いです。体操自体はとても簡単な動きなものばかりなので、私のような正にガチガチボディを持つ人にも問題なし!努力や忍耐の必要がない、正にプチ・リラックスタイム向けのゆる体操、私と一緒に始めてみませんか?
ちなみに姉妹本?で以下のようなものも出版されてます。

温め美人プログラム―「冷え」を取るだけで、女の悩みはすべて解決する

タラソ美人プログラム
前者は女性の大敵「冷え」の解消法について、後者はタラソテラピー(海洋療法)について分かりやすく紹介されているようです。これからの季節、特に前者は魅力的!私も早速ネットでオーダーしちゃいました。これで私も「ゆる」&「温め」美人!<欲張り。
2005年09月23日
続けてる?寒天ダイエット
投稿者 fellow
一時はやった寒天ダイエット。みなさん、続けてる?
最近はやっと寒天の値段も普通に戻り、スーパーでも気軽に買えるようになったので、遅ればせながら私も始めてみました。効果的な寒天ダイエットの方法は、粉寒天を飲み物に煮溶かすというもののようですが、私は糸寒天を水で軽く戻して、おやつ代わりに食べる、という方法です。糸寒天は、スーパーで一袋100円ほどで手に入ります。

面倒なときは飲み物と一緒にそのまま食べちゃう。スナックのかわり。
おなかいっぱいになるので、間食や軽食代わりに食べてます。お腹も快調!
食欲の秋を乗り切るため、寒天を利用して、うまく食欲をコントロールしていきたいですね!
季節のかわりめに手作り化粧水
投稿者 fellow
まだまだ残暑が厳しい日もあるとはいえ、なんとなく、お肌がかさつく感じがするこの頃。湿気がたっぷりある季節は、化粧水だけをバシャバシャやるだけでよかったのが、美容液やクリームが欲しくなってきます。
以前は、へちま水やすぎな化粧水(これ、冬には最高です!)、ローズウォーターなどを使っていましたが、たまたまお金がなくて(というか気分的に節約したかった。たいした値段じゃないんですが)、新しいものを買えなかったのを機に、前から気になっていた、エッセンシャルオイルの手作り化粧水を作ってみました。
作り方は、本当に簡単。
1)スプレー容器に無水エタノール(薬局で買えます)を5CC入れ、そこにエッセンシャルオイルを合計4~5滴垂らし、よく混ぜます。これは、エッセンシャルオイルをよく溶かし、水と混ざりやすくするためと、防腐効果のためです。
2)精製水95CCを加えて、使う時はよく振って混ぜる。
私は、ラベンダーのエッセンシャルオイルに、たまたま苗で買ってきたローズマリーのフレッシュな葉っぱ4,5本を入れて使ってみました。ローズマリーはあまりよく考えずに入れたのですが、実は老化防止によいハーブで、このおかげか、こんなシンプルな化粧水なのに、使った後のお肌が、とってもやわらかく、いい感じになるのです。もちろん、ほのかに香る匂いも素敵。
無水エタノールが千円弱ぐらいしたと思いますが、ひとつあれば、かなり長持ちしますし(何せ、一回の使用料がわずかですから)、スプレー容器(本当は遮光性のガラスがよいのですが、私はプラスチックのものを使っています)はせいぜい数百円、エッセンシャルオイルも化粧水の他、お風呂や洗濯やリフレッシュに使えるので、値段の割にはお得です。実感としては、市販の化粧水より、ずっと割安感があります。しかも、材料は安心なものばかりで、お肌への効果もよし!
お肌のタイプ別に合うエッセンシャルオイルは、脂性肌ならサイプレスやシダーウッド、乾燥肌ならサンダルウッドやカミツレ、敏感肌ならネロリなどで、ラベンダーやローズ、ゼラニウムなどは、すべての肌タイプに合うそうです。ちょっと乾燥気味な時には、乾燥肌に合うエッセンシャルオイルをプラスしたり、逆に、さっぱりしたいなら、脂性肌用のものを混ぜてみるとか、お肌の調子や気分によって、応用が利きそう。
私が参考にしているのは、ハーブとアロマの楽しみかた―香りでゆったりからだとこころという本です。この本には、ビューティケアの他、お料理やお掃除、体調不良の時の処方など、アロマやハーブの使い方がいろいろコンパクトに説明されていて、ぱっと思い立ってアロマを試してみたい時に便利です。
※エッセンシャルオイルは妊娠中には使わない方がよいものがありますので、使用する際には、使っても大丈夫なものかどうか、必ず確認してください。
2005年09月20日
チョコラBBでお肌の調子アップ!
投稿者 竹之内ふうこ
そろそろ夏の日焼けによるお肌のダメージがでてくる頃ですね。30を過ぎてからというもの、「今年は焼かないぞー!」と毎年心の中で誓ってみますが、元気な子供たちは夏休み・・そんな誓いはムダ、早々に諦めることになります。紫外線を気にはするものの、ファンデーション嫌い、日焼けどめも嫌い・・では、秋に肌荒れに悩むのは当然のこと・・(涙)
今年も、例年と同じくらい日焼けはしました。ところが!今年はなかなか調子がよいのです。嬉しいけど不思議。
思い当たるのは、チョコラBBを飲んでいることでした。夫の会社の健保からもらったのを、ここ2週間ほど、1日2回、飲み続けていたのでした。
次から次へと出てくるサプリメントの類は、飲んだら体にいいんだろうなぁとは思いつつ、すぐに効果がでないと続けられない性質なので、ほとんど手を出したことはありません。でも、チョコラBBは別。ロングセラー商品だし、昔から「口内炎=チョコラBB」と信じていたし、私の中ではもともと信頼度大だったのですが、この2週間のお肌の調子のよさ実感で、手放せないものになりました。
チョコラにも、BBだけじゃなく、いろーんなチョコラがあるのですね。
チョコラドットコム 商品情報
私が飲んでいるのは、チョコラBBプラスですが、絶対買おうと思っているのが、チョコラBBジュニア。
子供用もあるなんて知りませんでした!
冬になると、小2の娘の肌は乾燥でガサガサになって大変なので、今年はチョコラBBジュニアの力を借りてみようと思います。
私も、早くも追加購入を検討しているのですが、下記ショップが安く買えるみたいです。
しかも、私の分と娘の分を合わせて3000円ちょっと。ギリギリ送料無料です、お得お得、オホホホホ。
チョコラBBプラス 120錠

チョコラBB ジュニア 80錠

ビタミンBは、お肌にいいだけでなく、疲労回復にも効果的だそうです。
そう信じて飲めば、より疲れがとれたような気分になりそうです(笑)
2005年09月16日
いい仕事はいい姿勢から、というわけで知恵マット
投稿者 村山らむね
家で仕事をしていると、人と話したりもしないので、ついついのめりこんでしまって、カラダがぐったりすることも。肩こりがもともとひどいので、クッションには工夫しています。
わたしはいすがタイヤ式になっているいすが苦手。そして、以前は一応、書斎コーナーのような部屋で仕事をしていたのですが、思うところあって現在は、ダイニングテーブルにPCのモニターを置いて、仕事をしています。だから椅子も、ドレッサーの椅子だったり、食事用のいすだったり、つまり固いのです。クッションがないの。
低反発クッションを取り寄せて使っているのですが、それとともに去年から愛用しているのが、知恵マット。

知恵マット
これは、去年新聞で紹介されて以来、爆発的にヒットしているらしいです。わたしもその新聞記事を読んですかさず購入したのですが。
平安時代は、貴族の子弟のお尻の下に手を入れる役目のひとがいたそうで、そのくらい日本では伝統的な、姿勢をよくする方法だそうです。(こんな役目をするのは、絶対に嫌だけど)
さて、わたしは スタンダードの5mm
を持っています。高さは、3種類ある中では一番低いサイズです。子供さんや、スポーツ選手、出張にも便利なミニサイズのスポーツも新発売されて、計6種類あります。このページの下の方
をよくご覧になって、購入の参考にしてください。
ケンコーコムでも、スタンダート15mmと
スタンダート10mmを売っています。
2005年09月14日
怪我は消毒してはいけないって本当!?
投稿者 武田りこ
小6の息子は、毎日のように小さな怪我をして帰ってきます。
遊んだり野球をしたり、元気な証拠なので、ほほえましくさえ思っているのだけど、時々はちょっと小さい怪我とはいえないけど、お医者さんにいくほどでも.....という怪我も。
そんな時皆さん、おうちでどんな手当てをなさいますか?
傷口をよく洗って、消毒をして、傷口に清潔なガーゼ(またはバンソウコウ)を当てる、というのが一般的な処置では?
ところが今医療の現場では、これはかえって傷の治癒を遅らせ、跡もきれいにならない、と言われています。
では、どうしたらいいの?
傷はまずきれいに流水できれいに洗います。
そして消毒はせずにドレッシング材と呼ばれる、フィルムで傷口を覆います。
傷口から出るジュクジュクした液、これが自然に傷口をふさぎ新しい皮膚を再生させるので、かさぶたにならないように、傷口を守るのです。
消毒液はばい菌と戦う皮膚の常在菌を殺してしまうので、つかいません。

こういう方法を湿潤療法といって、これがそのドレッシング材ですが、今は少しずつ一般にも浸透してきていて、市販品もでてきました。
でも実はラップでもいいんですよ。
去年私は、ハワイでボディーボードをしていて、サーファーと衝突して腰にかなりの擦り傷を作ったのですが、旅先でフィルムがなかったので、ラップを貼り付けて治療しました。

詳しい手当ての仕方などはこちらを参考になさってください。
新しい創傷治療
傷の手当
2005年09月08日
無印良品のウェルネスウェア
投稿者 fellow
突然ですが、私は無印良品の商品が大好き。元々ブランド物にはあまり興味もなく、一目でどのブランドの商品だ!と分かるモノはちょっぴり苦手。せいぜいロゴがワンポイントにさり気なく入っている程度で十分!・・・なので、無印の衣料や小物は私にとって至れり尽くせり。質も良ければデザインも良い。おまけに日々必要なモノがほぼ全て揃うだなんて!小2の長女は身に付けるモノへの主張が激しくなってきたので(キャラクター系&キラキラ大好き)無印の子供服はお気に召してもらえない事もあるのだけれど、それでも母の「Simple is Best!」という主張はこれからも控えめに続けてみようと思ってます(笑)。
さて、その無印の商品で最近気になっているものは「ウェルネスをはじめるウェア。」ありそうでなかった、無印発トレーニングウェア、です。
ネットストアで紹介されているコーディネイトはもちろん素敵!だけれど、どの商品をどう組み合わせてもびしっと決まりそうなところは、コーディネイトが苦手な私には有難いところ。例えばパンツの場合、生地や丈が数種類揃っているので、用途に合わせて選べるのが嬉しいですね。

スポーツブランドのウェアもシンプルなデザインのモノが多く、普段着としてチョイスする事もあるのだけれど、無印のウェアもなかなか、ですよね?常々公言してますが、モノから入るタイプの私・・・スポーツの秋に向けまずはウェアを一式揃えてみようかな。やる気ばかりが育っている私が初めの一歩を踏み出せるかも!?
2005年09月06日
足パンパン…になる前に「フットハンガー」
投稿者 fellow
ワーキングマザーの皆さんの中には出張が多いかたもたくさんいらっしゃると思います。子供がいるとどうしたって、時間が勝負。出張するなら早い飛行機に乗る機会も多いのでは?でも、飛行機に乗ってると、足がだるーくなりませんか?私はどうもそれが苦手で、歩きまわれる新幹線とかのほうが好みなんですよ。だるだるの足で空港から目的地まで行くのが辛くって…。
そんな私が飛行機に乗るとき必ず持っていくもの、それが
フットハンガーです。
機内の前の座席に埋め込まれているテーブルの足に、フックをひっかけて、つる下げます。
おもむろに、機内サービスのスリッパに履き替え、このフックに足を乗せると…ああ、ゴクラク。
クラスJしなくても、足がむくまない!
先日、直行便でも12時間かかるイスタンブールまで飛んだのですが、このフットハンガーのおかげで足のむくみは軽症で済みました。ちょっと周りの目が気になる(おばちゃんぽいのかな?それとも、羨望のまなざし?)ときもあるんですが、楽なのにこしたことはないって。うん。
もっとも「ママっ、やめなよ、恥ずかしい」と娘に指摘されるまでは、ぜんぜん気がつきませんでしたけれど.....(-_-;
あっこれ、一応しょぼいけど、ウエストポーチにもなります。薄いので上着の下につけて、パスポート&チケット入れにするのもいいかもね。
2005年09月04日
シミにやたるみに効いたかも…な石鹸
投稿者 fellow
顔を鏡で見ると「ウオッ」と思わず言いたくなるほど、シミ予備軍のそばかすが。
夏の終わりなんですねー。日焼けの代償かな。
気をつけていたんですけれどもね。年齢と共に増えていくのは仕方がないのかな。
オークションでSK-IIの化粧水や乳液買って、せっせと使ってみたものの、やはり現状維持が限界か。
もっと高い化粧品は、買う気がしないし。エステ行くのはいいけど、行かないと耐えられない~ってなっちゃうのがいやで、最後の切り札にとっておきたいし。
あー、でも、何か自分のために、よさそうなものを与えてあげたい!悪あがきしたい!
で、ほんの気まぐれで、石鹸を変えてみました。今まではオリーブ系の石鹸を使っていたんですが、インドネシアからのお土産でもらったプリマサリラペソープというものです。黒ずみを薄くし、引締め効果が実感できる石鹸でした。

普通の石鹸のように泡立てて使うんですが、泡を少し顔においたまま放置しておくとより効果的。この石鹸に含まれるjamuという複数の薬草からなる成分が、顔を殺菌してくれるみたいなんです。そして不思議と顔のくすみが薄くなってくる!
最初に気がついたのは、この石鹸で身体を洗っていたとき、もともと気になっていたわきの下の黒ずみがうそのように消えてしまったから。本当に長年悩んでいたのに。それなら顔も白くなるかも!ってことで、使ってみたわけです。
あと、この石鹸には体臭を消す効果もあります。殺菌力が強いのでしょうか。生理中など体臭がなんとなく気になるときに使うと、てきめんに消えてしまいます。生理前後の下着の汚れやすい時期も、まったく汚さないようになったのには、驚きました。
そんなに安い石鹸じゃないけど、顔も身体も洗えるし、とにかく白くなるのが実感できて面白い!
インドネシア帰りの友達にお土産としてもらったのがはじまりなんですが、やめられなくなっちゃって、つい自分でも取り寄せてしまいました。欲しい人はネットで「プリマサリラペソープ」と検索してみてね。
2005年08月23日
メガシャイン!つめの先に贅沢
投稿者 村山らむね
先日、友人と食事をしていて、そのネイルの美しさにびっくり。
ファッション関係につとめているだけあって、さすがサロンに通っているんだなぁと見とれていたら、なんと、安いネイルカラーに、サリーハンセン メガシャインというものを塗っているだけだとのたまう。
もう早速、ドラッグストアで見つけて購入。

サリーハンセン メガシャイン
わたしは本当に爪が弱いので、下地のためにサリーハンセン ノウモアブレイクスも購入。
ほんと、全然違います。もちが、輝きが!
わたしも先日、大宮のエキュートに入っているサロンで、ネイルを初体験。でも爪の弱い私、あっという間に割れてしまって、がっかりしたのです。もう、ぜったいにサロンに行くのはやめようと誓いました。(あくまでもそのサロンが悪いのではなく、わたしの爪が弱すぎ;;)
ちなみに、このサリーハンセンというブランド、メイクのプロの支持がとても高いそうです。
2005年08月22日
ちょっと贅沢したいときはSK2のフェイシャルパック
投稿者 村山らむね
夏の疲れに負けていませんか?現在完敗気味のわたし。
そんな私が、たまに贅沢したいときに使うのが、SK2のフェイシャルパック
です。
女の幸せは肌に出る
そんな言葉を何かで読んでから、見栄っ張りな私は、せめて肌だけでも幸せにと(どこか論理を間違えている)、自分へのご褒美に、パックします。パックで贅沢する前に、日々の手入れをしっかりやれと、どこかから聞こえてくるのですが、聞こえないふり。

SK2のフェイシャルパック
以前、お仕事の関係でサンプルをいただいてから、止められなくなりました。SK2に年間ウン十万円も注ぎ込む人がいるのがわかります。
即効性があるので、「明日は勝負」というようなときの前日に使ったりするととてもお肌がいい感じになります。(あくまでも本人比)
ちなみに、私にとって勝負というのは、失敗できない仕事だったり、学級参観だったりするところが、ちょっとむなしいです。

SK-2 フェイシャルトリートメント マスク 6枚入 ■送料一律400円

SK-2 フェイシャル ホワイトニング マスク ■送料一律400円
楽天だと、↑のところが安いみたいですが、ネットでさがすと、ばら売りとかもあるみたいなので、まずは1回試してから、その魅力を堪能されるのがいいと思います。
この時期だと、ホワイトニングをやることが多いのですが、写真の通り、もう1枚しかないので、一念発起して、また1箱買おうかと悩んでいるところです。
2005年08月11日
私の先生?パワーヨガの本
投稿者 fellow

DVD・見ながら簡単ダイエット・キレイにヤセるパワーヨガ
体重計が示す数値を確認したり重力の働きに抵抗しようとしない身体が目に入る度に「身体を動かしたい!」と思い続けて早数年。今年に入ってからはヨガに注目してました・・・が、問題は子供。小学生の長女は良いとして、問題はもうすぐ2才になる次女。「家族に預けて」「託児して」と考えると、重い腰(身体?)が更に重くなるのが我が家の現実。そこでまずは手軽な参考書を!と探して辿りついたのが、DVD付きのこの本。
この本の良いところは・・・
同じDVD付きのレッスン本と比較すると、かなりお安い!(1000円)それでいて内容も初心者に優しい構成になってます。具体的には、1日15分のメニューが1週間分用意されていて、「ウォーミングアップ」→「曜日毎のレッスン」→「リラクゼーション」という流れで進めます。難しいポーズには手の抜きどころ?も書かれているし、余裕のある人向けの+αもあり。「オフィスでできる簡単メニュー」というピンポイントLESSONも載っていて、こちらは簡単なポーズ(ストレッチ)なので、覚えておけば何時でも何処でもできちゃいます。
本格的なヨガを経験された事のある方には物足りなさを感じるかも知れないけれど(「ヨガ」と「パワーヨガ」という違いもありますし)、初心者やヨガに興味を持ちつつ具体的な行動はまだ、という方には気軽にチャレンジできる内容だと思います。
「活用する自信はあまりないのだけれど・・・」なんて、入手する前から既にやる気あるのかー!?と、突っ込まれそうな事を思っていた私だけれど、この本となら付き合っていけそう。これからも気が向いた時にちょこちょこと、ヨガマットも用意して本格的に取り組もうと思ってます。
最後に私信?
取り敢えずはこの本でレッスンを続け、プチサロンに参加できる機会ができたらマイマット持参で華麗なポーズを決めてみせます!<大嘘。
2005年08月07日
【読者割引】元気足進を読者特価にて!
投稿者 村山らむね
先日、ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]のスタッフや読者がモニターした元気足進を、メーカーの方のご好意で、特典価格にて購入できるようになりました。

元気足進
1足
3990円のところ、3500円(税込、送料、代引き手数料無料)
2足(男女の組み合わせ自由)
7140円のところ、6300円(税込、送料、代引き手数料無料)
と大変お得になっています。
■特典条件■
・注文時、備考欄にWMSを見た旨を必ずご記入ください。
・おまとめ買い、キャンペーン商品など、他の割引と合わせての特典利用はできません
■アプレス健康倶楽部
http://www.apress.co.jp/gs/index.shtml
旦那さんにも教えてあげたい、元気足進です。
2005年08月06日
暑い時こそ、布ナプキン
投稿者 カトウヒロコ

息子がおむつを卒業したら、試したいと思っていたのが布ナプキン。今年の春から、少しずつ使い始めています。まだ、軽い日だけですが、なかなか快適です。なんといっても、肌触りが素晴らしい!
特に、今みたいな蒸し暑い時期は、今までだったら、生理用ナプキンのむれるような感じと匂いが気になって、不快指数が上がったものでした。でも、布ナプキンは感触が柔らかくて、比較的さらっとした感じがします。匂いも生理用ナプキンほどではありません。
使うたび洗うというのは、面倒といえば面倒ですが、これは、思っていたほどではありませんでした。ただ、家族の目は気になるので、蓋付きの、かわいいブリキのバケツなんかがあるといいなあと、雑貨屋さんを物色中。汚れ落ちは、取り替えてすぐじゃじゃっと水(お湯はダメです、念のため)で洗って、重曹少々を振り入れた水につけておけば、洗濯する時までには、大体、汚れは落ちています。といっても、まだ軽い日がメインなので、量が多い日の汚れは、もう少し手強いかもしれません。
布ナプキンにも色々あるようで、最初は、どれを選べば良いのか、正直、よくわかりません。私が使っているのは、ショーツにポケットが付いていて、そこにナプキンを挟み込むタイプ。これなら、気軽に使えそうと思って選びました。ワッフル地とプレーン地の表裏両方使えます。肌触りはワッフルの方が良いのですが、色が白なので、汚れが気になる時は、茶色のプレーン地の方をあてます。白でも、けっこう、落ちますけれど。
基本的には気に入っているのですが、私にとっての問題点はふたつ。ひとつは、ショーツのしめつけが少しきついように感じること。もうひとつは、量が「普通」程度でも、1枚だけでは、ちょっと油断するとすぐもれてしまうこと。2枚重ねればよいのですが、パンツ・スタイルの時はやっぱりもこもこします。もれるといえば、夜も、量が多い時は、パッドの「大」(後ろが少し広がっているタイプ)でも不安がある感じです。
生理期間中、ずっと使い続けるには、今手持ちの枚数(大1枚、小6枚)だけでは足りないので、他のタイプの布ナプキン(スナップで留めるタイプや、ホルダー&パットのタイプなど)も試してみようかなと思っています。
私のような布ナプキン初心者には、はじめての布ナプキンというサイトが参考になります。ナプキンの種類や選び方、洗濯の仕方、布ナプキンの利点など、色々な情報があって、わかりやすいです。
そうそう、布ナプキンを使い始めてから、生理が軽くなったこともご報告しておきますね。
2005年08月01日
体重と体脂肪率の関係を勝手に検証(夏にやせるのは幻想!?)
投稿者 fellow
ウォーキングでダイエット中の浦島あきこです。
こうやって宣言することによってやらなきゃいけん!って思うし、ダンナは喜んでいるみたいだし(笑)好循環が続いています。ダンナとしては「やっとやる気がでたようだ」と安心してるのかもしれませんが、私としても、子供をお願いして家を出る口実を与えられ、まぁいい感じです。
さてみなさんは「体重」と「体脂肪率」どちらが気になりますか?
体脂肪率のことについて言われるようになったのはここ10年くらいのことだと思います。それまではスリムでいられるように体重計とにらめっこだったのが、体はスリムでも中身に脂肪がたくさんついていたら隠れ肥満だといわれるようになりました。(キビシイですね)。
さて、これは3年前スポーツジムに通っていた頃の「体重」(上)と「体脂肪率」(下)の変化です。これ見ると必ずしも体重と体脂肪率の増減が一致していないんです。

わかりにくいグラフでごめんなさい(具体的な数値をごまかそうとしたらこんなに見えにくいものに^^;)体重のMAXとMINの差が1.5kgなのに対し、脂肪量は2.6kgの差。脂肪率は5.5%差になります。脂肪量は概算なんでしょうが、5.5%も差がつくのは大きいと思いません?
さて、3年前も思っていたことなのですが、飲み会の翌日に体重を量ってもそれほど増えてないんです。でも体脂肪率はぐっとあがるんです。自分の感覚では、食べ過ぎた後、手をうたなかったら2,3日後に体重が増えるという感じでした。また一番体脂肪率が低かったのは、意外にも冬。夏は体水分量が減るのか、体重が減っても体脂肪率は下がらないようなのです。
実はウオーキングの成果か?体重が少し落ちているのですが、もしかしたら水分量がおちているだけなのかもしれません。秋になって水分補給がうまくいくととたんに太ってしまう可能性大なんです!(わたしだけじゃないはず…)
夏は水分補給をしっかりとして、適度に動いて脂肪を燃やし続けることが大切なんですねー。水泳や夜のウオーキングは夏の運動としてはぴったりなのかな。ネットで宣言するとやる気がでますので、秋に備えて、一緒にダイエットしませんか!仲間募集中です。
2005年07月31日
お勧め!お昼寝スポット「タラ・ケア・ルーム 」
投稿者 fellow

「打ち合わせの合間の時間つぶしなんかにちょっとお昼寝できるいいスペースがあったらいいなぁ・・・」と常々思っていたんですが、最近いいところを見つけました!
お勧め!お昼寝スペース
タラ・ケア・ルーム
千代田線、日比谷線の霞ヶ関駅のC4出口にある、リラクゼーションスポットです。
イイノビルB1 タラ・ケア・ルーム 3503-5008
冷房が効いた室内で、遠赤外線でポカポカするベッドで寝られます。マッサージも機械だけど気持ちいい!
30分で600円、1時間で1100円という手軽さも魅力です。
私は最初15分ずつのローラーマッサージを2回行なって、そのあと30分仮眠します。(何時間いてもいいんだけど)。腰痛とかにもすごく効くようで治療に通っている人もいるらしいです。 遠赤外線って体の中に溜まった金属から来る障害に有効だそうです。
私も肩やクビの痛みが大分良くなっている感じがします。
終わると体がぽかぽかして気分もよくなります。
あのあたりの官庁や企業の方々、社長さんから若い人まで結構利用しているみたいで、お店の人は「みなさんお疲れですから~」と言ってました。終わると足のマッサージをしながらちょっとしたお茶とお菓子を出してもらえます。
うちからは遠いので、あんまりいけないだろうなと思ったけれども、「また行きたい」と思うとあえて霞ヶ関あたりで待ち合わせたりして何かと用事をつくるもんです。
お昼寝ルームでは寝ないこともあるんですが、何故かその間すごく集中力が高まって、企画がまとまったりするんですよ。 これってアルファー派の効果でしょうか?
お近くまで行った方は是非立ち寄ってみて下さい。
※イメージは記事には直接関係ありません。
2005年07月26日
夏の肌のあせもに桃の葉ローションとコーンスターチのパウダー
投稿者 村山らむね
私は以上に肌が強いのですが、娘と旦那は結構弱い。特に娘はすぐにあせもができてしまいます。なので、毎年とても気を使うんです。
愛用しているのは、あせもローション 桃の葉の薬。

桃の葉ローション
そして、今までパウダーを使っていたのですが、アスベスト問題がかまびすしい昨今。先日も、一部マスコミにおいて、ベビーパウダーにアスベストが混入していた、あるいはアスベストを使用していたとの報道がなされました。そもそも、ベビーパウダーは、1987年にパウダーの原料であるタルクに アスベストが不純物として微量混入していたという問題があったそうです。
いろいろ調べてみると、普通パウダーやファンデーションの原料になっているタルク。もちろんアスベストよりは全然危険性は少ないらしいのですが、危険視している人もいないわけではないようです。(このあたりかなり議論があるようで、興味のある方は調べてみてください)
なので、今、注目しているのが、和光堂 コーンスターチ シッカロール缶 130g

いろいろ調べてみると、コーンスターチ
を使った化粧品とかを愛用している方、多いんですね。わたしは自分が肌が強いので、あまり気にならなかったのですが、娘は肌が弱いので、ちょっと研究してみようと思います。
ただ、メーク用品の場合、コーンスターチのみで作ったものはなかなかありません。タルクといっしょに使われている場合がほとんどのようです。
参考
アスベスト報道について
2005年07月25日
シェイプアップで目指せ!サイズ減
投稿者 fellow
今、遅まきながら取り組んでいるのが運動することでサイズを減らすこと。
病弱で太れなーいと言っていたのも遥か昔。スポーツをして体格も立派になり(健康になったのは喜ばしいことなんだけど)産後は体型も変わってしまいました。
ずっと気にしないふりをしていたのですが、先日プールに行ったときのこと。水着に着替えて、鏡に映る自分を見てあーらビックリ。最初自分じゃないと思ったほど(笑)。オバサン体型まであとちょっとという感じなのです。なんというか”なすび体型”なんですね。恥ずかし~。授乳で胸はしぼんだし…。
「痩せる」といえば食事制限などのダイエットなんでしょうけど、体を動かして痩せようと思ったのには理由があります。
それは「母、ダンナが運動で痩せた」んです。
母がはじめたのは水泳でした。
10年ほど前、近所にプールができたとき、ためらう母を「見学だ」と連れていってその場で入会申込書を提出させました。「ここで決めないとずっとはじめられないよ」とエラそうなことを言いました。
母はカナヅチでしたが、いつしかバタフライまで泳げるようになり、2~3年すると胸の下の肉がごっそり取れました。体重はそれほど落ちていなかったけど、この肉がないと体にメリハリがうまれるので、バランスがとっても良かったです。
ダンナはウオーキング。
健康診断で尿酸値がとても高くなったことをきっかけに運動をはじめたのですが、最高潮に太っていたときよりも8キロほどへりました。(魚卵を食べないなど健康のために少し食事制限しています)
その前まで職場の人とダイエットクラブを作り、一生懸命ダイエットしていました。目標体重まで減らなかった場合は罰金を払うという厳しいルールがあって、すごーくがんばったのに、減ったのは一時だけ。すぐにリバウンドでした。でも運動で痩せた今回はずっと体重を維持しているみたいなんです。
私もとりあえずウオーキングからはじめました。アシストする補助食品も飲んでいます。
どのくらい効果がでるか?1ヶ月後あたりに報告できるようにがんばりたいと思います。応援よろしく~&同志の方がんばりましょうね!
2005年06月29日
マカを三ヶ月飲んでみた
投稿者 fellow
らむねさんから薦められて、飲み始めたマカ。私の場合、小さな瓶の150粒を一ヶ月かけて飲んでます。
飲み始めた理由は、子供が欲しかったからというわけではありません(私独身だし)。実は半年くらい前から生理に勢いがなくなってきたことが気になっていたからです。もしかしてこのまま生理終わっちゃうの.....と思ったら、なんとなく努力してみたくなったのです。生理は面倒だけど、なくなると急激にホルモンのバランスが崩れると聞いていたし、更年期障害も遅いほうがうれしいし。
というわけで、若さを保つため飲み始めたわけです(笑)
で、三ヶ月飲みました。
結果は.....。

三ヵ月後の生理。あきらかに三ヶ月前と違うんです。勢いがあるっていうか、若いときの生理みたいに変化したんです(食事中の方ごめんなさい)。しかも、身体は辛くない。排卵日もはっきりとわかるんです。若いときは私、排卵日の痛みをキャッチできたのですが、再びわかるようになったんです。
な、な、なんか病気かしら?と40歳検診の紙ひっぱりだして、検診受けたものの、すべて健康。太り気味なの以外は(笑)、ぜんぶOKだったのです。
肌もしっとりしてきて、乳液の減りがゆっくりペースに。これはマカを飲んだこと以外思い当たることがないのです。なんか、やっぱり、マカってすごいかも。
ちなみに、マカはまずいです。最初は、水とともにごくんと飲み干していましたが、だんだん慣れてきて、お腹がすいたとき、口寂しいとき、ラムネ菓子みたいにポリポリかじるようになりました。でも、まずいからそんなには食べられない。思いついたときに、6粒程度、ぽりぽりかじっていたら、だいたい一ヶ月で150粒なくなるという感じでした。
私が注文したのも、らむねさんと同じこのお店。
【マカ300粒】100%無添加・無農薬・天日乾燥最高品質マカ・モラーダ(300粒)
ここで頼むと、写真にあるような取っ手つきの箱に入って届きます。この箱も結構子供のおもちゃ入れに活用できて、届くのが楽しみだったりします。さらに、空き瓶10本集めると一本無料なんてサービスもあるので、ちょっとコレクター魂に火がついちゃったりもして。値段も継続購入だとぐんと安く買えます。
私が子供を産むことは、たぶんもうないとは思うけれど(もう充分だーっ)、それでも若さを保つため、正常な生理を維持するために、お店推奨の半分の量ですが、これからも飲み続けたいと思っています。だってさー、一日約100円程度の投資なら、自分の若さのため、使ってもいいじゃん!というのが、私の価値観なのです。
エステには行ったことない私ですが、これは挑戦してよかったと思うので、長々とご紹介してみました(笑)
2005年06月17日
美肌日記
投稿者 村山らむね
昨日、大好評のうちに終わった、第一回ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]オープンオフ。いろんな方に来ていただけて楽しかったですね。忙しい中、いらしていただいて本当にみなさま、ありがとうございました。また詳しいレポートは他のスタッフからしていただくとして、本日、いくつかのショップさんから、ワーキングマザーのみなさまにということで、プレゼントをいただきました。
その一つが、この美肌日記
という化粧品のサンプル。
実は最近わたしも愛用しています。これは開発なさった社長さん(とても綺麗な女性です)が、長年、肌荒れに悩まれていたのを、完全無添加の化粧品を作ろうと、開発なさったという化粧品です。オフにもいらしていただいた、経営するエステサロンでこの美肌日記を使っている根岸さんに言わせると、「日本一原価が高いのでは?」というほど贅沢な化粧品です。
もし、使用感など、ここにコメントやトラックバックでいただけたらうれしいです。こんなふうになったらもっと使いやすい!というようなご意見もぜひくださいませ!
■美肌日記
オフでお渡ししたサンプルのひとまわり小さいサイズがココ
からも980円で購入できます。興味のある方はぜひ!
2005年05月12日
超人気眉サロン[アナスタシア]に行ってきました。最新予約情報も!
投稿者 村山らむね
行ってきました!もう、待った甲斐がありました。いやー、眉毛でこんなに顔が変わるとは。たった30分で5040円(税込み)が、ものすごく安く感じました。
もじゃもじゃ眉毛が女優眉毛に(あくまでも当社比)
行ってみてわかりました。他のサロンとの大きな違いが。
他のサロンでは割とツィザーで抜いたり、かみそりで剃ったりが多いのですが、アナスタシアでは、ワックスで処理するんです。だから、本当にすっかり綺麗になります。もちろん“アーチの女王”というだけ合って形へのこだわりもすごいのですが、ワックスワザはすごい。正直、かなり痛いです。だから痛いのがダメな人にはあまりおすすめしません。だけど、こんなに綺麗になるんだったら、あの痛み、ぜんぜん私はオッケーです。(さすがに快感に変わるまでは行きませんでしたが。ははは)
サロンでどのようなことが行われるか実況中継しましょう。
1、受付で個人情報の取り扱いについてという書類にサイン
最近、みんなきちんとやっていますね。感心しました。
2、カウンセリングシートに記入
おもにアレルギーなどが聞かれます
3、移動して形の相談
わたしは4種類のテンプレートのうち、いちばん自然なマドンナと一緒のものを選ばれました。細さについてかなり突っ込んだ話し合いが行われました
4、いざワックス
最初は、かなり痛かったです。片方が終わるとずいぶん慣れましたが。
5、鏡で判断
常に手鏡にて確認させてもらえます。安心感があります。ワックスが終わって、まあ、びっくり。ほんとうにすっかり綺麗になって、恥ずかしいことについ、「わあ綺麗」といってしまった。あくまで眉がですよ。
6、ツィザー処理
細かい残った毛をツィザーで処理。次にはさみでも調えられます。
7、眉メイク
ブロウパウダー、ブロウペンシル、ブロウペンシル、ハイライトを使ってメイク。仕上げは、眉用の透明マスカラ ブロウジェル。すっぴんで行ったのですが、眉だけのメイクでこんなになるんだぁと、嘆息。
8、フォローカウンセリング
気になった商品があれば、このタイミングで買える。逆に言えば、何もなければ、5040円(税込み)のみ。わたしはブロウペンシルだけ買いました。
9、次回予約
5月11日の時点で、すでに8月の予約を取った私。6月はいっぱい。7月もほぼいっぱい。パンフには40日後が最適と書いてあるが、人気のためにそうもいかないようだ。とほほ。
ここまで読んで、私も予約したい!と思われた方、初回の予約は、毎月1日の電話・来店でしか受け付けていません。電話はほとんど通じません。
●新宿三越店・大丸心斎橋店の予約について
しかし関東の方に大朗報!!なんと、渋谷西武店でもサロンがオープンするそうです。
・6月14日オープン
・予約は 6月1日から6月10日 平日のみ10時から18時まで受付
06-6376-5734
(大阪のアナスタシア本店での受付です。渋谷西武では受け付けません)
ぜひ、今から6月1日のスケジュールに、アナスタシア予約と書いてスタンバってください。わたしも8月前にもう一度渋谷のほうで受けちゃおうかな。
※ちなみにこの文章、あくまでも当人の自己満足のみにしたがって書かれていますので、実際、ナマの私にあって「なんだ、相変わらずブスじゃん」などと思っても、決して口に出して言わないでください。
2005年04月22日
中国茶にはまる
投稿者 常山あかね

最近、家では、日本茶ではなく、ほとんど中国茶を飲んでいます。
まず、ダイエットのために1日1回飲んでいるのが、「極選上海康茶」というもの。仕事上たまたま耳にしたのですが、ミイラ取りがミイラになる(?)ように、「ダイエット」「中国秘伝」の文字に惹かれて思わず自分が購入してしまいました。(高級茶というだけあり、けっこうお高いんですよね。(^^;)
本当にやせるかどうかはまだわかりませんが、とにかく驚くほど便通がよくなります。(というか、よすぎるかも・・・)あの堀江社長ブログでも紹介されたとか。
あと、写真のものは、昨日、知人にいただいた工芸茶。中国のお土産としていただいたのですが、とても良い香りのジャスミン茶。お湯を入れると、球状に丸めた茶葉がお花みたいにパーッと広がって、心癒されます。(本当は中に紅い花も入っているのですが、この茶葉だけ、入っていませんでした。そんな不揃い感も、中国土産らしくて嬉しいです♪)
工芸茶は、日本で買うとちょっと値が張るようですので、一人で飲むよりおもてなしやプレゼント向きかもしれませんね。


ふだん、ディリーで飲んでいるのは・・・
ティーバッグの中国茶各種の詰め合わせ。中国茶専門のオンラインショップで買いました。蓋付きのマグカップ(写真)がセットでついてくるところに惹かれ、思わず注文。ティーバッグはお手軽ですが、味的には、やっぱり茶葉の方が本格的でいいかなと思います。
ちなみに、中国の友人にこのお茶を出したところ、「味は日本人向けで飲みやすいかも。でも、高い!中国で買えば、袋詰めでものすごく安く買えるよ。」とのことでした。でも、家にいながら気軽に色んな種類の中国茶や茶器が手にはいるのは、魅力ですよね。よく、私は、仕事中の気晴らし(逃避)に、ウインドウショッピング(?)してます。


今、流行の中国茶ですが、一過性の流行に終わらず、中国の歴史や奥深い文化を知り、お互いを理解できるきっかけになればと強く思います。
2005年04月21日
とうがらしうめ茶とカプサイシン
投稿者 樋賀集子

お得サイズ とうがらしうめ茶 2グラム×48袋
最近、ちょっと凝っているのが『とうがらしうめ茶』。
1回分づつステッィクになっているので、カップに入れてお湯を注ぐだけ。顆粒状のなっ唐辛子入りというのがポイント。辛いのが好きな私は、お湯を少なめにしてピリリっとくる辛さを楽しんでいます。
梅と唐辛子がこんなに相性が良かったなんて思ってもみなかったけど、個人的には梅と昆布の組み合わせよりも好きです。これは、あくまでも個人的な好みです…。アシカラズ…
さっぱりした口当たりなので、夜中に仕事をしている時にもカロリーも気にせず飲めるし、なんといってもカプサイシンの効果も期待できるかもしれない。
唐辛子の成分『カプサインシン』には、防腐や殺菌、代謝促進、体内脂肪燃焼などの効果があるとか…。もちろん、ダイエット効果もね。むむむ、、これはまだ実感してませんが…。
カプサイシンの働きは、
体内に吸収され、血液によって脳へ運ばれる → 脳を刺激してアドレナリンを分泌するよう副腎へ指令 → アドレナリンが分泌され脂肪燃焼を促進
と、こんなふうになっているそうです。だから、唐辛子を摂取すると体がホカホカあたたまってくるのですね。
冬の寒い日に飲むのもおいしいけど、これからの季節、ちょっと疲れた~なんて時にもピリリといいかもしれません。オススメの一品です。
2005年04月01日
業務用粉寒天1キロが、売れていますが…
投稿者 有栖川ゆうこ
自分で試したものだけ!好きな事だけ!と、そんな気持ちでココのエントリーを書きつづってきましたが…、どうにもガマンできません。
【どうですか?粉末寒天ダイエット】
ある日を境に、楽天市場のランキングの常連になっているのに気づきました。
寒天メーカー直送!業務用粉寒天1キロ(販売:寒天ダイエット)
さらには、
業務用の誘惑──「寒天メーカー直送! 業務用粉寒天1キロ」(楽天消費動向研究所 nikkeibp.jp)
といった形でも取り上げられていたりしていたりして、前から気になっていたのです。
しかも、最近オープンしたばかりの楽天シニア市場
でも、50代~女性のランキングでも堂々3位。(今現在ですが)。
気になる。気になるーー!
ワーキングマザースタイル読者のみなさま。
もう実践中よ!という方いらっしゃいますか?
半年ほどは続けないと効果がない、とのことなのですが…。
まだ妊婦になる前だった25歳ぐらいのときに、当時30歳か31歳あたりだった、めちゃくちゃ美人な同僚のお姉様から「30歳をすぎたらね、重力との戦いなのよ。ふっ。」と、つぶやかれた、事が、ふと耳元をこだまする、そんなここ1年……。
健康情報系番組で取り上げられて、大ヒット。
そんな事は、じゅーじゅーわかっておりまする。
でも、聞きたい。
だ・れ・か、教えてください(笑)。
体験記などのブログエントリーのトラバも激しく!お待ちしております。
よろしくお願いします。
2005年03月15日
ぶどう糖の効能
投稿者 fellow

今、職場とかでおなかが空いてしょうがないとき、ブドウ糖を食べることにしています。ローカロリーだし、体への吸収いいし、仕事しながらつまんでいてもとてもさりげない(笑)です。やわらかな甘味もおいしい!。
パッケージには脳に栄養。スポーツ後の栄養補給とあります。どうも脳や体を酷使する人にとっても効果があるみたいです。パソコン作業しててなんだか疲れてしまう方にもいいんじゃないでしょうか?ドラッグストアなんかで見かけることもあります。
この、おなかがへったらブドウ糖を食べる習慣がついたのはつい最近のことです。
そう。健康診断の時に医者にすすめられたから。
ずっとそれまでは原因不明の空腹病(笑)に苦しんでいました。(って言うとすごくオメデタイ人に見えるワ)昔からおなかが空くと「おなかが痛くなる」という変わった症状を持っていました。
ちょっと大きくなるとそれは、手の震えに。最近では頭がシャーと言って、手足に力が入らないのです。手が震えてから糖分をとっても既に遅し。ポテトチップスのようなカロリーの高いものを1袋むさぼるように食べてしまいます。そして満足したかと思うと、あとから強烈な胃のもたれ。本当に嫌なものです。
この症状、お医者さん曰く「低血糖」なんだそうです。症状的に糖尿病にも似てるけど、病ではないみたい。ブドウ糖は体への吸収が早いので、即効性(手足が震えないで済む)が期待できます。
他にもブドウ糖はイオン飲料等にも入っているのですが、一本飲むと採りすぎてしまうので、そういう点でもブドウ糖パックは優れています。携帯もできるしね。
ブドウ棟をとり始めてから、精神的にも落ち着きました。脳に栄養がいったのかは不明ですが、間食を食べてしまうことの罪悪感みたいなものから開放されたような感じです。
周りの人と話すると同じ症状の人がいたので、意外にポピュラーなものなのかもしれません。
低血糖な人も、そうでない人も、年度末の疲れた体に栄養補給してみませんか?
(このブドウ糖のほかにオシャレな個包装のもありました。らくがんのような口どけでした)
2005年03月07日
あなたの口に入るもの
投稿者 大葉柚子
ダイエットが盛んなアメリカ。ダイエット関連商品も文字通り星の数。
それもそのはず、この国にはとても太っている人が多いから。
私が始めてアメリカに実際きたのは高校生のときだった。叔父家族のところに遊びにきたのだけれど、まず心底びっくりしたのは、
あまりにも太っている人が多いこと。私の思い描くアメリカの世界は、映画やドラマからの映像からスライドしたもので。スラリと脚の伸びた白人と黒人の人たちが闊歩するマンハッタン。200KGはあると思う人々がフライドポテトを食べる姿では決してなかった。
アメリカはさらに太っているヒト人口を増やし続けている。そして次々とでる新しいダイエットのサプリメント、常に出版される新しいダイエットの方法を謳う本、ビデオ、番組と挙げればほんと、きりがない。太っていることが問題というよりも、健康でいるためには、太りすぎはよくない、というのが決まり文句だけれど、ほんと、そうだと思う。
アジア系アメリカ人は注目される。比較的スレンダーだからかな。例に漏れずアジア人の私は=なんで、そんなに痩せているの?=とよく尋ねられる。(私は日本に行けば、通常体型です、念のため)答えはやっぱり、たべもの、かな。
東洋医学が唱える、医食同源。食べ物は人生の中心に位置付けるべきだと思ってる。病気になるのは遺伝やストレスもあるだろうけれど、それよりも人間に大きい影響を与えるのは食べ物だと、私は思う。病気のみならず太っていくのも痩せていくのも、運動量はもちろんのことだけれど、食べ物の影響がかなりを占める、と思っている。
アメリカからヨーロッパを訪れたとき。太ったアメリカ人を見慣れた私は、びっくりした。なぜって、ヨーロッパの白人たちは、みなスリムだったから。アメリカのヨーロッパ系白人たちが太っているのは、遺伝では決して、ない。食べ物だ。生活だ、と強く思った。
以前は菜食主義!とこだわったときもあるのだけれど、今はなるべく新鮮でオーガニックで体に良いものを選ぶようにしていきたい。というモットー以外これといって食生活に関する信条はない。でも。近頃気になっているのはマクロビオティック。日本でもだいぶ認知度があるようだけれど、方法論から調理法まで一通り勉強してみたい。と、やりたいことリストに結構長い間のったままなのですが。(苦笑)
少し体重が増えてしまった!と思ったときに試してみたアトキンス博士のローカーボ(低炭水化物)ダイエットと低炭水化物ダイエットは私には合わないみたい。ご飯を食べないということは拷問に近いから。でも、数週間少しだけしかご飯を食べずにすごしたらたしかに体重は少し減った。なのでああ!昨日は食べ過ぎたなぁ、なんて日の次の日には炭水化物をとらなかったり、ちょっとこのごろ太ったかも、というときにご飯を減らすというのは即効性が確かにあるので今後もたまに登場するかな。でもわたしにとっては、常にできる食事法では、ない。<ご飯大好きだから。少なくできてもなくせない!
わたしが高校生のときにファンだった作家、宮本美智子さんは世にも美しいダイエットというダイエットを徹底的に実施して結果お亡くなりになってしまった。マクロビオティックでも同じような、なくなってしまった方がいる、という話を耳にした。口の中に入れるものは気をつけていかなければ、いけないけれど。あまりにも徹底的に何かを排除したり、徹底的にとりすぎたりすると、問題があるのかな。
健康のためにも、美容のためにも、ダイエットのためにも。
なるべく、体にいいものを選んで。そして量をコントロールしながら食べていこう、というくらいでいいのかもしれない。
2005年03月05日
マカを飲んでいます
投稿者 村山らむね
二人目不妊ですよね?わたし。
すごく真剣に悩んでいるわけではないんだけど、やっぱり欲しいけどできないというのは、なんとなくつらいですね。
娘もこのまま一人っ子でいいのかな?一人は楽だしなぁ。
今、妊娠したら、100%喜べるかなぁ、となんとなく先送りしてきた結果が、現在だ。
周囲の「一人なの?」という言葉も、今ではすっかり気にならなくなってしまった。
でも、やっぱりまた赤ちゃん抱きたいなぁ。
というわけで、わたしが実はひそかに愛飲しているのが、マカ。
無添加・無農薬・天日乾燥最高品質マカ・モラーダ
楽天市場の南米自然健康食品WITH LOVE
でいつも取り寄せています。ここのものは、商品すべて添加物や農薬を極力使わないようなこだわりをもっています。そもそも、ここの社長さんが、アレルギー体質に苦しむ娘さん(現在の店長さん=すっごくプリティー!!)のために必死に探し出した薬草が、商品のきっかけ。だから愛があるんです。
そうは言っても、一日5粒から10粒飲むんですが、150粒の瓶で6000円。つまり1ヶ月分で6000円は結構痛いので、たまに行われる福袋とかをチェックして買うようにしています。300粒で6000円くらいのセールをやっているときもあります。
一応、マカをまめに飲むようになって、生理不順だけは緩和されるようになりました。
このお店、ほかにもアガリクス茸、プロポリスなど、南米産の健康食品をとりそろえているんですが、今、飲んでいるのが、キャッツクロー
免疫機能に効果があるということで、花粉症歴30年の私としてはかなり期待しています。今のところ、花粉症の症状は出ていないので、キャッツクローさまさまです。
■南米自然健康食品WITH LOVE
2005年02月21日
ジムボールでシュエイプアップ
投稿者 武田りこ

これ、ジムボールっていうんですね。
子供が幼稚園くらいの頃、父がアメリカの友人からお孫さんにっていただいたので、でっかいおもちゃだと思っていました。
実際子供たちには大好評で、お友達も大喜びで遊んでいました。
上の子は体も柔らかくよくこれでブリッジなどして遊んでいるうちに、あっという間に補助なしでブリッジして立ち上がれるようになってしまいました。
私もよく子供たちと一緒に、これを使ってストレッチなんかしていました、遊びで。
でもこれ、れっきとしたシェイプアップグッズだったんですね。

母がテレビで紹介しているのを見て、「あれ、りこんちにあるやつじゃないの。」と教えてくれました。
私はそれとは知らずに使っていたのですが、感触が気持ちいいし、本当に楽しくストレッチできるので、家の中でちょっと体をほぐしたいときには最適です。
テレビを見るときなんかに、これに座ってバランスをとっているだけでヒップアップ効果もあるとか。
私はパソコンに向かっているときに、この上に座ったりしています。
早速母も自分用に購入。
結構楽しんで使っているようです。
上の写真は少し空気が抜けた状態です。ちゃんと膨らませるともうちょっと大きいです。
2005年02月18日
ダイソンサイクロンクリーナー
投稿者 常山あかね
![ダイソン サイクロンクリーナーアレルギー DC-12アレルギー(ダイソン) [DC12アレルギダイソン]...](http://image.rakuten.co.jp/wshop/data/ws-mall-img/jism/img64/img10491948581.jpeg)
ダイソン サイクロンクリーナーアレルギー DC-12
ダイソンの掃除機が我が家に来た。前からサイクロン式の掃除機には興味があったが、なかなか買い換えができずにいた。魅力は、強力な遠心力でダニなどのハウスダストや花粉を吸い取り、空気を汚さないというところ。アレルギーにもいいらしい。
実は、以前、「室内クリーン簡易チェック」というサービス(簡単なキット)を利用して、家の中のダニやカビの有無を調査をする機会があった。(結果は内緒・・・)
ハウスダストがゼロの家などないはず!と強がりながらも、子供のアトピーや家族のアレルギー性の持病に室内環境が関係あると思うと、掃除ベタの私としては、と~っても不安。ちなみに・・・
「DC12」の基本セットには、フトンツールという布団掃除用のツールがついていなかったので、オプションとして後で注文した。「DC12アレルゲン」というセットには、最初からフトンツールがついているので、後から注文するのであれば、こちらの方が微妙にお得のようだ。
まあ、あれこれ研究する暇があったらさっさと掃除をしろ~っ、ていう感じの私・・・。
そうそう、偶然お店のおまけ(?)で、ダイソンそっくりの、子供用のおもちゃの掃除機もゲット。
イギリスのCASDONというおもちゃメーカーのもので、掃除機の他にも、超リアルな家電おもちゃがたくさんそろっているみたい。
とりあえず新しもの好きの我が家は、昨日から親子揃って掃除機をかけまくってます。(いつまで続くかな~)
2005年02月17日
(終了しました!)プラセンタカプセルMD 読者特典特別増量!
投稿者 有栖川ゆうこ
すばらしい!
ヤギ薬局さん、WMSの読者さんでもありました!
私の紹介記事を読まれて、特典を即!!ご用意してくださいました。
スピーディーさに思わず感心…!!
★読者特典★
プラセンタカプセルMD(1箱120カプセル)
<1箱1割増量→WMS読者特典:1箱2割増し=144カプセル>
価格14,700円 (税込・送料無料)
プラセンタカプセルMD(1箱120カプセル)
<2箱以上2割増量→WMS読者特典:1箱3割増し=168カプセル>
単価14,700円 (税込・送料無料)
プラセンタカプセルMD・お試し10日分(40カプセル)
価格5,040円 (税込・送料別)→WMS読者特典:送料無料
注)かならず、リンクした特別注文ページからご注文ください。
プラセンタカプセルMD ワーキングマザースタイル読者特典 特別注文ページ
特典アリの増量期間は【自分へのバレンタインプレゼント!】ということで(?)2/14まで、とのことです。

↑特典つきで購入した場合はこんな量に。(直前に購入していた、普通の2割増量分に、自分で撮影用に1割分を足してみて、3割アップの図!を作ってみました(笑))
プラセンタMDは、確かに高いかもしれませんが、
1日4カプセル飲んだとして、
ヤギ薬局さんで2割増しで買えば、約400円/日。
3割増し特典なら……、約376円/日。(計算しましたよ、えぇ(笑))
なので、ちょい高めの栄養ドリンクを毎日飲む、
と思えば、お安いものだと思うのです。
(※最後に、本当に、「即!」特典をご用意してくださったのですがちょうど一連の騒動もあり、アップを控えていました…ヤギ薬局さん、寝かしすぎてごめんなさい!)
2005年02月14日
今日からダイエット
投稿者 常山あかね


マイクロダイエット
SOHOで仕事をしていて一番の悩みは、運動不足になってしまうこと。
幸か不幸か、子供の保育園も歩いてすぐだし、郵便局、銀行、コンビニ、スーパーもすべて
家から徒歩1~2分のところにあるため、家にいる日はほとんど運動することはない。
体重は、子供を産むたびに5キロづつ増えてしまい、今や、体重計に乗るのもおそろしいほどに。
「若いころは、ママも工藤静香みたいに超スリムだったのに・・・」と愚痴っては、家族の顔をひきつらせてしまう自分が悲しいです。これまでやったダイエットは・・・
コナミスポーツクラブの「バイオメトリクス」(筋トレとカロリー制限食を組み合わせる療法で、期間は3~4週間程度)と、と糖尿病向け(?)食事ダイエット(穀類は食べず、ゆでたまごやグレープフルーツを中心のメニューを2週間食べるもので、近所のママたちのあいだで流行)。いずれも、4~5キロほどやせて気になるお腹もぺたんこになったが、ダイエット期間を終えて、もとの生活に戻ったら、簡単にリバウンド。やはり、ムシのよいダイエットはなく、キチンとした食生活と運動を日々実践する以外に早道はないというのが、実感である。
一応、スポーツクラブの会員にはなっているが、なかなか1日中フリーという日がなく、「クライアントさんから至急の連絡があるかも」と思うと、思いきって出かける気にならず、結局1ヶ月に一度、ジムに行けるか行けないかというありさま・・・。
そこで、家にいながらも手軽に出来そうなので、先日申し込んだのが、マイクロダイエット
。
あちこちで宣伝しているし、実際に周りでやっている人もいるが、やはり、ダイエット直後は、みんなそれなりの効果があったようだ。
というわけで、今日から、早速ダイエットにチャレンジ。1食分利用しましたが、味は、単純においしくマックシェイクのよう。
そんなムシのいいダイエットはないかも・・・と半信半疑ですが、結果は、またこのブログでお知らせします。
2005年02月13日
アルカリイオン整水器
投稿者 fellow
先日のあるある大辞典(「小腸リセットで10歳若返る」)をご覧になった方もいるかと思うが、私も腸を元気にして若返るぞ~!と意気込んで始めたわけではないが、7~8年前から、家ではアルカリイオン水を飲んでいる。
アルカリイオン水の効用は、慢性下痢、消化不良、胃腸内異常発酵、制酸、胃酸過多。
10歳若返っているかどうかは微妙だが、不規則な食生活をしているわりには、胃腸は超元気かも。
東京に来てから水道水を飲めなくて、数ヶ月おきに何度もトライしたけどダメだったのが、アルカリイオン水を飲み始めたきっかけだった。
ペットボトルのミネラルウォーターを買い続けるのは経済的にも痛いし、不燃ゴミを増やすことに良心もとがめる。買うときは重いし、捨てるときはかさばる、かつ面倒臭い・・・。
そこで、おいしい水を作る機械を買うことで、それらの問題をクリアしようとしたわけだ。
やはり「水」はすべての基本。ペットボトルのアルカリイオン水も出ているけど、ゴミが増えるし、毎日飲むものなので、整水器をおすすめしたい。ちなみに、「酸」と「アルカリ」に水が分かれるのだが、酸性水のほうは、そのまま化粧水としても使える(らしい)。
私が買ったのは昔なので、選択肢も少なく値段も高かったが、今買うとしたら・・・たとえば、松下電工からたくさん出ていて、これ↓などはグッドデザインで価格も手頃なのでは、と思う。

アルカリイオン整水器とは何か、というとアルカリイオン整水器協議会HPに詳しく書いてあるので、ご参照ください。
業者の中には問題のある売り方をするところもあるようで、国民生活センターへの苦情が多いので、注意事項もご一読を。
2005年02月09日
母、フォトフェイシャルに挑戦す
投稿者 武田りこ
究極のアンチエイジングフォトフェイシャルって御存知ですか?
レーザーよりマイルドな光を当てることによりシミ、ソバカスを薄くしたり、肌全体のくすみを取ったりする最新の医療です。
エステなどと違って、これは指定医療機関でしか受けることができません。
実は私の母は、自分は泳げないのに父がダイビングを愛していたために、海にしょっちゅう連れて行かれシミができてしまって以来、シミとりが、ライフワークになっているのです。
世の中にあふれるあらゆるシミとりを試して、最近たどり着いたのが、カネボウ記念病院の皮膚科です。
ここの長濱先生の美肌に対する情熱はかなりのものです。
ここではじめピーリングやレーザー治療を受けていた母が、フォトフェイシャルに挑戦しました。
治療自体はとっても簡単、短時間で、10分くらいですみます。
この病院で、フォトフェイシャルを受けて、よい点
○短時間で治療でき、何の跡も残らない。
○回数を重ねると、肌全体のくすみも取れて、きれいになる。(と母は最近いろんな人に言われる、と喜んでいる。)
○確かに、しみはとれてきているようだ。(すっぴんでも宅急便を受け取れるようなったと喜んでいる。)
○よく研究されている先生の指導のもと、総合的に診てもらえる。(ピーリングなどと組み合わせて、治療します。)
悪い点
○高い!とっても高い。
○いっぺんにしみがポロっと取れる、というものではない。
○一回で顕著な効果がでるわけでないので、やめどきが難しい(金の切れ目がやめどき?)
この病院以外にもフォトフェイシャルを行っているところは全国にあると思います。
もし試されるなら、信頼できる医療機関に行かれることをおすすめします。
かくいう私本人は、はじめ母と一緒にピーリングとレーザーは何度か体験しました。
確かに効果は現れたのですが、何しろ私はやれテニスだのダイビングだのと、アンチエイジングに大枚はたいたすぐ後に、シミの生産活動に励んでしまうので、虚しくなって、脱落しました。
アンチエイジングの技術はどんどん進んでいるようなので、私はもう少しシミをためてから、進歩して安くなった技術で一気にとろう、と開き直っております。
2005年02月08日
歯と歯ぐきのアンチエイジング対策は音波歯ブラシで
投稿者 唐土かほる
私は虫歯にあまりならない体質のようで、かつて虫歯になったことは3回しかありません。そのうち2回は小学生の頃、学校の定期検診で初期の虫歯が見つかり、痛くもないのに親が歯医者に連れていき、治療してしまいました。したがって痛み知らずで育ったわけです。
大人になって初めて虫歯の痛みを経験し、その時はクラウンをかぶせられてしまいましたが、それを最後に現在にいたっています。
このように歯は丈夫なのですが、20代の終わり頃から歯ぐきの方が歯槽膿漏気味になり、「リンゴをかじると」・・・どころか歯磨きをするだけでも出血するようになりました。30代半ばになると歯科検診のたびに「しっかりケアしないと歯が抜けてしまいますよ」とおどされる始末。
そんな私が昨年秋の歯科検診では歯周病を指摘されなくなり、歯の推定年齢も実際の年齢よりも2才若くなったんです。ビックリでしょ?その訳は・・・。
夫がネットショッピングで買ってくれた音波歯ブラシ のおかげなんです。
それまでも夫がB社の電動歯ブラシを買ってくれ、半信半疑使っていたのですが、毎回、歯磨きのたびに出血していました。音波歯ブラシ を買ってくれた時もかな~り半信半疑でした。だって普通の電動歯ブラシと違いがわからなかったんですもの。
何度説明書を読んでも原理がよくわからないのですが、どうやら音波振動が細かい動きで歯と歯のあいだの汚れや歯と歯ぐきの間の歯垢を取り除いてくれるようなんです。しかも全く痛くないんですよ。いまだにこんなソフトな振動でなぜ汚れが取れるのか不思議です。
音波歯ブラシ を使い出して半年ほどで気が付くと出血が止まっていました。
そして歯科検診でも歯周病を指摘されなくなってビックリした次第。
お肌のエイジングケアも大切ですが、オーラルケアもこれからますます大切になりますよ。忙しい貴方にこそおすすめします、音波歯ブラシ 。
◆音波歯ブラシ ソニック プラカウェイ◆
私が愛用している音波歯ブラシです。あちこちのネットショップで買えます。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
2005年02月07日
[アレルシャット]花粉 鼻でブロック
投稿者 村山らむね
先週は1週間、風邪と花粉症で本当につらい日々でした。鼻の下とか、もはやがびがび。ティッシュがないと、1分もすごせない。リビングには、すぐに手が届くように3箱もティッシュの箱が。。。。
それが、先週の金曜日に、気になっていたものを買ってきて、塗って以来、ちょっとよくなっている。

花粉鼻でブロック 5g
チューブ式の無色透明のクリームを鼻の穴に塗るだけ。それも薬品でも、医薬部外品でもない。薬でないので、花粉症の薬につきものの、眠たさとかの副作用も一切ないのもウリのひとつのようです。
成分は精製長鎖炭化水素というもの。ドイツ製で、フマキラーが販売元。
備え付けで、綿棒がはいっていますが、わたしは指で塗っています。一日、3回か4回塗っています。
でもね、どうして鼻の穴に塗るのに、花粉をブロックするのだろう。忍者で言うところの、煙幕を張るのか?まるでミスターインクレディブルの長女のような技である。説明書を読むと
クリームが鼻の中に保護被膜を作ります。この被膜が花粉やハウスダストなどをキャッチします
とある。とりあえず、鼻水がやんでいるので、うれしい。
■ケンコーコム
花粉症対策グッズページ
2005年02月02日
一日一回の花粉症の薬
投稿者 武田りこ
今年の花粉はすごいらしいと予報されていますね。
私も花粉症の増加については、朱保さんのエントリーに書かれている説を以前から支持しています。
でも、花粉症になってしまったら、第一にはおそらく、体質改善。
これは、いろいろ言われているし、かなり人それぞれなのかな、と思います。
そして次には、花粉の暴露に少しでもさらされないこと(当たり前ですが。)
そして、最後にはお薬の助けを得ること、だと思います。
武田家では、旦那が一番花粉症。
随分悩まされてきましたが、数シーズン前から飲み始めたお薬がとても、あっているようです。
ジルテックというお薬です。
できれば、症状のでる前から飲み始めるとそのシーズンの花粉症が随分楽になるようです。
花粉症のお薬は、その性質上どうしても、眠気が副作用としてあります。
このジルテックは、一日一回の服用なので、旦那はいつも寝る前に飲んでいます。
そうすると副作用の眠気は寝ている間に済んでしまう、というわけです。
医師の処方箋が必要なお薬ですので、かかりつけのお医者さんに相談してみてはいかがでしょうか?
もちろん人によって、効き目、副作用の出かたは様々です。
ちなみに私は、軽い花粉症ですが、これを飲むともちろん症状は消えるのですが、寝る前に飲んでもなぜか、次の日の昼の2時ごろ、とても眠くなります。(いつも眠い時間帯ではあるんですが。)
2005年01月21日
花粉症にヨーグルト
投稿者 湯河原こむぎ

カスピ海ヨーグルトの素
私は、少しだけ花粉症。娘もそれを受け継いでか、花粉症です。年長さんの時(2002年)は、特にひどく、目のかゆみで人相が変わってしまうほどでした。その年の12月に先輩からカスピ海ヨーグルトをもらいました。
カスピ海ヨーグルトは、自分で育てるのが楽しくて、毎日夕飯の後にヨーグルトを食べました。夫はすっぱいのが苦手で、市販のナチュラルヨーグルトにはフロストシュガーをたくさん入れないと食べれないのですが、カスピ海ヨーグルトはあまり酸味がなく、夫でも大丈夫でした。
12月から毎日食べ続けていると、不思議な事に、娘も私も花粉症の症状が出なかったのです。去年あれほど、目が腫れてしまった娘も、ぜんぜん大丈夫でした。その時は、ヨーグルトとの因果関係を思いつかなかったのですが、会社のパートさんが「こむぎさんにわけてもらったヨーグルト、毎日家族で食べてるの。そのせいか、私も息子も、今年は花粉症の薬を1回も飲んでないのになんともないの!」と言うのです。そういえば・・・そんな事、前にあるある大辞典で言ってたかも・・・?と思い出しました。
この記事を書くために調べてみたらありました。あるあるのページ。2002年3月に「花粉症とヨーグルト」の関係が、1回放送されて、翌2003年3月には、「ヨーグルトで効き目がなかった人のため」の内容が放送されていました。
2002年12月のはじめから毎日ヨーグルトを食べていて、2003年2月頃からの花粉は、ほぼ平気でした!お医者さんにも一度も行きませんでした。(いつもは、花粉症の始まった頃に一度行って薬をもらっていました。)「わー、もしかして治っちゃったかも?」と思いました。
でも、去年は少し症状が出ました。毎日ヨーグルトを食べるのに飽きて来て、2~3日に1回になっていたからだと思われます・・・。今年もそのペースなので、少し症状出ちゃうかな~?でも、以前に比べて格段によくなっています。私がすごいと思うのは、2002年12月にもらったカスピ海ヨーグルトの種を絶やすことなく、2005年1月の今日までずっと育て続けてる自分がすごい!これから花粉症の季節だから、できるだけ毎日食べるようにしようと思います。
2005年01月20日
1050円の眉カット
投稿者 桜乃ゆめ
【自由が丘スタイル・その6】
こんにちは。桜乃です!
みなさん~。仕事や子育てに追われる毎日の中で「自分へのプチ贅沢」ってありますか?
桜乃は、どうしてもこれだけは「お金をかける!」というものがあります。
それは、、、
「眉カット」です。
自慢じゃないですが、桜乃は自分で眉カットが出来ない人であります。 「眉ぐらいいいや~、伸び放題でも」なんて思っていた20代前半。これじゃいけないと目覚めた30代。
目覚めたのはいいのですが、自分でやろう!なんてサラサラ思いませんでした。 どう考えても桜乃にきれいな眉カットなんて出来るわけありませんから。
世の中便利にできているもので、いたるところで「眉カット」を受け付ける文字が!
これは利用しなくちゃ!とたくさんのお店で「眉カット」を利用させていただきました。
その経験で、感じたこと。
みなさん、たかが「眉カット」なめてはいけません。やっぱりプロはすごいです。
自分の骨格や顔の微妙な筋肉の動きにあわせて、絶妙な、しかも描きやすい眉を作りだしてくれるのです。
プロの「眉カット」は、化粧をしなくても、それだけで格好がつきます。しかも、それからしばらくは、メイクも短時間にきれいに仕上がります。
この体験をしてしまったら、もう後戻りはできません。
こうして桜乃は「プロの眉カット」の虜になってしまったのでした。
費用は、平均して3000円前後が相場なようですが、自由が丘にとびきり素敵なお店があるのでご紹介いたします。
「Vague(ヴァーグ)」
自由が丘駅正面出口をでて右側、自由が丘でデパートの対面の角にある「一誠堂」のある道をまっすぐ歩くと、洋菓子の「モンブラン」があります。 そこを通りすぎてこちらのお店は、メイク専門のお店です。
なんと、眉カットは1050円(税込)なんですよ~。
値段もステキなのですが、しっかりと、自分にあった眉の提案をしてくれたり、眉の描き方、メイクのコツなんかも一緒に教えてくれる良心的なお店なのです。
桜乃は、眉カットにとどまらず、ちょっとしたお出かけ時にフルメイクをお願いしたりしています。
土日は混んでいることが多いので、予約を入れることをオススメします。
穴場は、平日の午前中とか夕方です。
---------------------------------------
Vague(ヴァーグ)
住所:目黒区自由が丘 1-29-1
電話:03-3725-9582
営業:11:00am-8:00pm(日祝祭10:00am-7:00pm)水休
---------------------------------------
プロにお化粧をしてもらう。こんな贅沢なことってないと思いませんか?
しかも、お手ごろ価格っていうのが一番うれしいですよね!
自由が丘に来られたついでに、今の自分にちょとご褒美あげてみてもいいのでは?
プラセンタカプセルMD・美白とお疲れ対策に
投稿者 有栖川ゆうこ
実は今までにサプリが続いた試しがない私なのですが、ここのところ続いているのが、この「プラセンタカプセルMD
」。

サプリ系は、どーーしても信用できないというか、ホントに効くの?みたいな感じでですね、せいぜいコンビニでちょっとビタミンCを買ってみる、とか、そんな感じの私でしたが、やっぱりお友達の薦めは強力でした!
購入したキッカケは、たみこ新聞で、さらりと、でも強力にプッシュされていたこと。
早起きはわりと簡単ですよ。
<ポイント1>
早く寝る(^^;
<ポイント2>
プラセンタを飲む
通常4錠飲むらしいですが、身体が素直な私は4錠も
飲んだら2時間で目がさめてしまって大変でした(^^;
あまりサプリに頼りすぎるのはどうかと思いますが
頑張り時に頑張れる、強い味方です。
メルマガ発行者であるこみやまさんは、毎週どこかに出張で飛び回っている、パワフルなワーキングマザーの先輩なのですが、彼女が頼りにしてるサプリだなんて、説得力ありすぎる!(笑)
販売されているヤギ薬局さんでは、プラセンタクラブ
なんかもありまして、かなり力が入ってる様子。
しみ、ソバカス、肌荒れ、しわでお悩みの方が飲みはじめると、1週間ぐらいで効果がわかり、多くのお客様に大変喜んでいただきました。
ほぉ~!
ということで、飲み始めたのですが、最終的に決めてだったのはお試し商品があったこと。だってねぇ。高いんですよ、コレ。10,000円超えるんです。ふつーに買うと。
そこにきて、お試しで10日分5,000円ぐらい、というのがあって、まずはコレで、と。
その後はすっかりリピーターです。

2箱まとめ買いすると、2割増量とか思わずヤギ薬局さんで買ってしまうサービスがにくい!(笑)
ちなみに、楽天でもこの「プラセンタカプセルMD」を取り扱っているお店があるので、楽天ポイント貯まってます!という方はこちらでもいいかも。
でも、増量サービスを考えるとお得度では、ヤギさんかなー、と思いますが。
★2005/01/28追記★
ヤギ薬局さんから読者特典専門注文ページを作っていただけました!
更に1割増量という…。これは…お徳です。読者特典詳細はこちらでどうぞ。
★2005/02/08追記★
今週のテーマが「アンチエイジング対策」ということでトラックバックついでに、少し補足を。
自分で読み返したら「なにに効いているのか」ちっとも書いてませんでした(^_^;)
私が、このサプリを気に入っているのは、
・美肌対策
プラセンタ注射、って一時スゴイ話題でしたよね…胎盤の成分が効く!んでしょうねー。
で、肌荒れが減ってきたなぁ、ということと、できかけていたシミが消えてきたこと。
・精神的に安定
ウツや更年期障害に効く。ということで実は美肌よりもこちらが目的で、このサプリを飲み始めました。
「いろんなことに忙殺されて、精神的にちょっとお疲れぎみーーー(>_<)」な部分が、これを飲み始めてマシになってきたの、効果あるのねー、と実感。
急に元気になる、というのではなく「飲み忘れると、確かにちょっとモチベーション低いなぁ」という感じ。
毎日こまめに飲んでいるかというと、そうではないのだけど、これからもずっとお世話になるだろうなー、と思います。
お肌も、心も、ちょっとお疲れ気味のワーキングマザーにぜひ試していただきないなぁ。
★2005/10/31追記★
今週のテーマが「美容対策」ということで、トラックバック時にその後をご報告。
9月に、しばらくプラセンタを全く飲んでいない時期があったんです。
そしたら、お見事!なぐらい、吹き出物が噴出した事が…。これだけが要因ではないとは思うものの「飲まないと、何か、影響がでる」という感じで、手放せない存在になってます…。
最近は、毎日2~4錠ぐらい飲んでいるのがちょうどいいかな?
★2006/12/21追記★
ヤギ薬局さん、楽天市場店をオープンされてました。
お試し10日分

1箱(120個入り)
は、オープニングセールで、2007年1月4日10時まで期間限定で10%OFFとのことです。
2005年01月15日
クラランスボディバームリラックス&トニックで極上気分極上肌
投稿者 大葉柚子

日本に比べればドライなアメリカ。感情的に、もそうだけど気候のお話です。
冬はとくに乾燥するからこの4年、シャワーからでたらすぐボディローションやクリームを塗る習慣ができました。友人にいわせると、年齢のせいもあるんじゃないのぉ。と。つ、つらい指摘。たしかにピンとはっていた肌がヒンとなったというか、若さってたしかに売りにできるのね、と実感。(ま、だれでも持ってたものだけど、誰でもなくなるし。)ピンじゃなければサラサラとかスベスベで売ろうと、方向転換です。
そしてこの4年試行錯誤の末いきついた最高のボディクリームは。
クラランスのボディバーム、”リラックス”と”トニック”。

たしかに5000円とちょっと気軽に買えるボディクリームの値段じゃないかもしれないけれど、値段以上に満足したクリームです。エステにいったと思えば安いもの。そう思えるくらいの充足感。なにがいいかというと、香りとその後の肌のさわり心地。リラックスのほうはハーブを中心にしたアロマセラピックな香り。嫌いな人もいるみたいだけれど、私は好き。トニックは日本人にはすごく受ける香りみたい。プチコスメヲタク気味の私は始めての商品を買う前にアットコスメの口コミ情報を確認して参考にしてから買うことにしてます。もちろん人それぞれなんだろうけど、ぜったいやめたほうがいい!っていうのだけは注意してます。(笑) そのアットコスメ情報によると、君島十和子さんもトニックの香りが好きなんだそうです。香りはお好み、でも肌のすべすべサラサラは両方とも最高です。いままでアーデン、サンローラン、ジバンシィほか試してきたけれどクラランスは実ははじめて。すっかり虜。もうほかのクリーム試せない、ってくらい気に入ってます。乾燥肌の方、ぜひお試しあれ。
乾燥肌じゃなくても、リラックスしたい人でもオススメです。
※ 楽天のオフィスルナさんは定価より1000円以上も安くてお買い得です。
2005年01月12日
花粉症対策どうしてますか?
投稿者 村山らむね
2005年は、このエントリーでスタート!あけましておめでとうございます。遅いって?すみません。
ところで、今年の花粉症はすごいらしいですね。わたしも既に喉がいたいです。実はわたし、花粉症歴30年。かなり気合が入っています。
わたしが先々シーズンから予防のために冬の間から飲んでいるのが、このトマトのちからシリーズ

トマトのちから

楽天ランキング
でも上位だし、ほんとこの花粉症の時期はバカ売れするらしいです。花粉症の薬にありがちな、ちょっとぼんやりしてしまうような感覚が私も大嫌いなので、こういうサプリメントで少しでも緩和できればと思って、飲んでいます。去年は、このおかげで、楽だったと思ったら、花粉自体があまりとばなかったと聞いて、今年は、わたしにとっての「トマトのちから」の正念場です。
今年は新製品もたくさん出ているみたいなので、ぜひチェック
してみてください。
■キッコーマン健康食品ショップ
トマトのちからシリーズだけでなく、「ぶどうの恵み」「くっきりブルーベリー」など気になるサプリメントがいっぱい。ネーミングから言うと、そよ風物語
が妙に気になる。
2004年12月13日
トルコ式美容法
投稿者 fellow
先日、一部で好評だったマイナススキンケア..化粧時間1分の秘密でも少し書いたけど、トルコ人がよく使う、口にしても安全でとってもしっとりする化粧水があるんです。それは、バラ水というもの。

日本でも売ってますけど、トルコではすごく安いんです。日本で買うときは安物でいいけど輸入物を狙いましょう。

これは、なんといっても....
香りがいいんです。なにせバラですから。トルコのスーパーで買った安物のバラ水でも、すごく嫌味のないいい香りが続きます。そして肌がかさつかない。足とかにも私はばしゃばしゃ使っちゃいます。スッと浸透するのも気に入ってます。特に脱毛したあとに使っても、しみないのがいいんだよね。ひりひりしないの。
妙齢のトルコ人女性は脱毛が完璧です。これは宗教上の身だしなみなのだそうです。そして独特の方法があります。松ヤニ、砂糖、レモンなどを混ぜた除毛剤「アーダ」というのを使うのです。ベッタベタのそのアーダをぬって、薄い布で上から押さえて間髪いれずにべりっ!とやるんだそうです。女性といえども毛深いトルコ人。かなり痛そうだけど、首から下にある毛は全部これで駆除するんだって。毛と古い角質がとれて、肌がきれいになるのだとか。もちろんそのあとのお手入れはバラ水。これを月に一回のサイクルで行うのだとか。
アーダサロンというのもあるらしい。一度行って見たいような、怖いような。でも、日本で全身脱毛すること考えたら格安ですよ、誰か試さない?
ちなみに、実はトルコでは男性も、脱毛するのだそうです。胸毛とか腕の毛とかはフサフサなのにね。ちょっと不思議ですけど、夏にタンクトップで歩いてる男性の脇の下をみてびっくりした私なのでありました。
2004年12月08日
私の○○対策、緑草洗茶と養麗健茶
投稿者 fellow
実は私、数年前まで本気で便秘に悩まされていました・・・と、タイトルでは伏せたくせにいきなり堂々と書いてみました。私の便秘体質はOL時代が一番酷く、華やかな生活の裏では(一部誇張)涙ぐましい努力が続けられていたのです。食生活を変えてみたり柄にもなくスポーツクラブに入会してみたり(あ、便秘の解消だけが目的ではありませんが)色々とトライしてはみたものの、仕事柄不規則な生活が続くせいかあまり効果は得られず、結局は市販薬のお世話になっていたあの頃・・・これが体調によっては胃にきたりして、結構キツくて。その後妊娠→退職→出産を経験し、子供との健康的な生活のおかげで一時は便秘に悩む生活から開放されたのです、が。子供が大きくなるにつれ私の生活習慣も乱れがちになり、再び便秘との戦いがスタート。そして当時ハマったばかりのネットショッピング中に目に入った、便秘に効くというお茶。試しにサンプルを請求してみたところ、これが大当たり!

そのお茶とは、りぶメール
さんの養麗健茶。(現在は原料などが改良され、特選養麗健茶と改名されました。)その後最も便秘に効くお茶として緑草洗茶が登場。飲み比べた結果、私には緑草洗茶が確実に効果があったので、現在我が家には常に緑草洗茶が常備されています。お茶の味はどのタイプもくせがなくて飲みやすく、便秘薬にありがちな突然の腹痛に襲われる事もなく、それでいて効果はばっちり。私はまだ試した事がないのだけれど、すっきり小粒というサプリメントもお手軽そうで興味津々。どの商品も送料無料のお試しプランがあるので、私と同じ悩持たれている方にはまずはそちらをおすすめします。
年末年始は忘年会やらお正月やら新年会やら何やらで、食生活が乱れがちに。そんな時に訪れる便秘との戦い・・・このお茶がお役に立つかも!?
りぶメール
さんでは、今話題のコエンザイムQ10が含まれたもぎたて赤汁という健康飲料も扱われています。私も次回購入時にトライアルプランを試してみる予定。
2004年11月21日
婦人科体験:夢のお告げで命拾い
投稿者 fellow
独身の頃、子宮内膜症と診断されていたのですが、じつは子宮筋腫でした。
けっこう有名な産婦人科に通っていたので、まさか診断が間違ってるはずはない! と思っていたのですが。1年以上通っていたのに、どんどんひどくなっていったのです。
ホルモン治療の副作用で、口唇ヘルペスのような吹き出物がたくさんできたのも、妙齢の女性としては、ツラかった。
最盛期(?)は、造血剤を飲んでも追いつかない出血量で、15分ごとにトイレ通い。貧血で、階段も息切れ。頭痛も激しく、机に座ってられなくて、有休を全部取得して1ヶ月以上休養したこともありました。
会社の仮眠室のヘビーユーザーでもあり、その頃、仮眠室で怖い夢を見ました。起きてからも心臓がしばらくバクバクいっていたほど、身の危険を感じさせる夢。
なんとなく「このままじゃヘタすると死ぬかも」と思い、当時、会員だった子宮内膜症協会に電話で相談し、いいお医者さん(大学病院の専門のチーム)を紹介してもらいました。検査の結果、正しい病状と治療法が判明。手術もして、一気に改善しました。ちなみに、検査器具も診断も手術方法も、すべてにおいて最先端。前の病院(個人病院)よりずいぶん進化していて、待ち時間も少なく、医師も良心的で、快適でした。
最初の個人病院では「子どもは欲しいの?」と聞かれて、当時独身で、結婚する予定もなく相手もいなかったので「いずれは産んでみたい気持ちはありますが、まだまだ先になると思う」と言ったら「そのときには手遅れかもね」といわれるなど、精神的にも悪影響アリ。子宮の病気が不妊の原因になるのは事実だけど、そんな言い方はないんじゃないか?
また、予約して行っても3時間ぐらい待たされる(しかも健康な妊婦さんと混じって)のはしょっちゅうだったのに、新しい病院では、自分の順番が近づくと音楽が鳴るカードを渡され、病院内を散歩したり食事をとったりできて、じーっと待ってなくていい点も、精神衛生上、よかった。
結論:通院してもぜんぜんよくならない場合、病院を変えてみることを、強くおすすめします。
参考ページ:読売新聞/病院を変えよう・読者の体験から
2004年11月15日
視力のよくなる本
投稿者 武田りこ

夫は視力がとても悪い。本人いわく「これは遺伝」なんだそうだ。
幸い子供たちは私の遺伝子が強いのか、今のところはよく見えているようが、夫は心配している。
そんな夫がある日持って帰ってきたのがこの本。
なんだかモザイク模様ばっかりの本なんだけど、じ~っとしばらく眺めていた夫がいきなり「お~~!」、また別のページを眺めて「お~~!」
何でも、うまく焦点をぼかすと、立体の絵が浮き出てくる、らしい。
早速私も試して見てもなかなか何も見えない。
横で「ほらほら、~が見えるでしょ。」とか言われるとますます悔しい。
目がよくなるって書いてるけど、目が痛くなってくる始末。
数週間格闘して私にも何とか見れるようになり、本をボーっと見てしばらくすると「お~~!」、予想もしない絵が立体で浮き上がってくるのだ。
一つ一つにまだ時間がかかってしまうのだが、見えたときはいちいち感動。
あんまり私が「お~、お~」と、うるさいので子供たちが何事かと覗き込んできて、あっさり立体視。
家族ではまっています。
近くばかり見て焦点距離が短くなっている目を、立体視をすることにより限りなく遠くを見ている状態に持っていく、といく原理。右脳もしっかり刺激してくれる。
これで、視力もばっちり、頭脳もばっちり?
楽しく遊んでみるみる目が良くなるマジック・アイ〈2〉
2004年11月02日
ブレスパレット
投稿者 湯河原こむぎ
ちょっとした贈りものにブレスパレットを利用します。
ブレスパレットは31種類のフレーバーの歯磨き粉です。この歯磨き粉を知ったのは2003年のバレンタインディも近い二月の事。新聞のテレビ欄の下に広告が出ていました。「ビターチョコレートフレーバー」の歯磨き粉をバレンタインに。そんな広告でした。31種類のフレーバーが全部載っており、わたしのアンテナが激しく反応したので、そのページを切り抜き、とっておきました。「こんな味まで、歯磨き粉にしちゃうのー?」なんて、びっくりの、31種類のフレーバーとは・・・。

1.あまじお
2.トロピカルパイン
3.ペパーミント
4.フレッシュヨーグルト
5.一番摘み緑茶
6.ローズ
7.モンキーバナナ
8.はちみつ
9.キウイフルーツ
10.カフェオ・レ
11.プラム
12.津軽りんご
13.バニラ
14.印度カリー
15.ストロベリー
16.カリフォルニアオレンジ
17.京風抹茶
18.白桃
19.紀州梅
20.ラベンダー
21.ダージリンティー
22.シナモン
23.巨峰
24.レモンティー
25.ビターチョコレート
26.ブルーベリー
27.キャラメル
28.エスプレッソ
29.グレープフルーツ
30.パンプキンプリン
31.コーラ
・・・・以上です。
31種類あるという事は、一ヶ月毎日違うフレーバーで歯磨きが楽しめるという事です。考えただけで単純で食いしん坊の私は楽しくなって来ました。
さて、2003年6月いっぱいで会社を辞める事になった私は、支店のみんなに送るお礼のプレゼントを何にしようか考えていました。だいたいは、手ごろで、必ず使ってもらえるハンドタオル・ハンカチなどが一般的です。
そうだ~!と思いつき、新聞の切抜きをひっぱり出しました。
ハンドタオル(男性にはハンカチ)と、このブレスパレット二本ずつにしました。みんなのお誕生日をこっそり調べ、3月23日だったら、3番のペパーミントと23番の巨峰にするのです。考えていたらワクワクして来ました。14番の印度カリーになっちゃう人は誰だろ~?うしし・・・(*^-^*)なんて、にやにやしながら準備しました。写真は8月9日生まれの後藤ちゃん用のものです。8月生まれなので、ハンドタオルはピンクハウスのひまわり柄にして、8番のはちみつ、9番のキウイフルーツです。
このプレゼントは、みんなに大好評でした。「こんなのもらった事ない~!」「こむぎらしい~!」「歯磨きするたび、こむぎの事思い出すよ~」と喜んでもらえました。
同時期に、長期入院している先輩がいましたので、入院生活が楽しくなるように5種類の歯磨き粉を選んでお見舞いにしました。こちらも喜んでもらえました。
また自宅用には31種類全部買って、毎日、「今日は27日だから、27番を探して~」「あったー!今日はキャラメル味だね~」などと、楽しんで歯磨きしましたよ。

楽天ではこちらのお店<健康計画 楽天市場店>で購入できるようです。
私は数が多かったのでマーガレットジョセフィン社に直接注文しました。
シオとボディークリエイターで引き締まったボディに挑戦
投稿者 樋賀集子
あっという間に11月。
あったか~い風呂と布団が恋しくなる季節ですね。もちろん、冷たいビールよりぬるめに燗した日本酒も恋しくなります。できるだけ肌が露出しない服を選んで着たり、ババシャツも早々に活躍しそうな気配さえ・・・。
肌が他の人の目にふれなくなると、からだのお手入れ、ムダ毛のお手入れもサボリ気味になってしまいませんか。私の場合も、まさにこの状態。
いけない、いけない、、女性はいくつになってもキレイでいたい、なんて言葉では言っていても、行動を伴わないのが今まで。よ~し、今年は素敵なブーツをはくことを目標に、引き締まったからだを目指そうと立ち上がったわけです!まずは、バスタイムで全身引き締め作戦!

米ぬかアロエシオ
シオがからだをキュキュッと引き締めてくれるような感じがとってもイイ!
アラジオや炭など、いろいろな種類があるけれど『米ぬか』が私の肌にはピッタリ。しっとり感も与えてくれるので、カサカサ気味の肌にはオススメ。
そして、風呂から上がったら、仕上げは美容液でマッサージしながら、またまた引き締め。

ボディークリエイターEX
たるみが気になる部分、二の腕やもも、下腹などにすり込むようにマッサージします。スースーして、そのあと脂肪が燃焼されているように熱くなって気持ちイイ!(あくまで私の感じ方ですが、、)
軽くフィットネスもしちゃうと完璧。
さぁ、どこまで引き締まってハリのある肌になるか頑張ってみます~。又、報告しますのでお楽しみに。
2004年11月01日
硬くなったかかとに。タコクリア
投稿者 fellow
子供が産まれてからしばらくの間、残念ながら、ボディケアにかける時間が減った。というか、なくなった。
うちの夫は、家にいればお風呂に入れてくれるが、そんな時間に帰ってくるようなカタギの仕事ではないので、平日は私がひとりで入れている。
・・・となると、軽石でかかとやひじをこすったり、といったことが、最近はようやくできるようになったものの、子供の首がすわらない時期から2歳半ぐらいまで、できなかった(風呂嫌いで、浴室でもずーっと泣いて、抱っこしてないといけなかったので)。
また、お風呂上りも、走り回る子供に服を着せたり、髪を乾かしたり(ドライヤーも嫌いで、羽交い絞めにしないといけなかった)、で、ボディケア用の乳液やクリームも、宝の持ち腐れ。
そんなときに役に立ったのが、これ。

松下電工の「タコクリア」。ひとことでいえば、電動のやすり。一気に1日で角質をなめらかにしたい! と思ったとき、軽石だと削りすぎてしまうけど、これだと、かかとが光るほどまで、ほどよくツルツルになる。手ではできない仕事を機械がやってくれるのが、うれしい。
かさつきが気になる秋冬に、おすすめ。
ちなみに、けずった後に塗るクリームは、オリジンズの「パーフェクト ワールド」( ア パーフェクト ワールド インテンスリー ハイドレーティング ボディ クリーム)が、いち押し。ふわっとした感触と、フルーティな香りに、癒される!
2004年10月21日
モイスチュアスキンリペア
投稿者 fellow

モイスチュアスキンリペア/コーセー
1日の中で誰もが手っ取り早くリラックスできるお風呂タイム・・・のはずが、子供が一緒だとリラックスどころかバタバタと慌しい一時に豹変。お風呂上がりなんて、時には人には見せられない姿で走り回る事もあったりして。そんな時、私は湯船でぼけーっとできない分をお風呂上がりに取り返すのです。湯冷めしないよう子供達の身支度まで終わらせてから、お気に入りコスメでのんびりとお肌のお手入れ。ほんの数分のリラックスタイムだけれど、お肌がふっくらふんわりしてくると、それだけで幸せ気分に浸れますよね・・・うっとり。
私が現在愛用しているのはコーセーの雪肌精シリーズと、これまたコーセーのモイスチュアスキンリペア。これに辿り着くまでは本当に色々と試してみたけれど、しばらくは浮気の予定なし。特にモイスチュアスキンリペアの保湿効果は、かなり凄いです。
有効成分の「ライスパワーエキスNo.11」だとかについての解説は公式サイトにお任せするとして、私の個人的な使用感についての感想を。美容液と言えばお手入れのフィニッシュに使うのが一般的だけれど、モイスチュアスキンリペアは洗顔後すぐに使うタイプの美容液。これをお肌にしっかりと含ませてから通常のお手入れをする訳ですが、事前に使うのと使わないのとではその後の仕上がりが違う!モイスチュアスキンリペア自身はさらっとしているのだけれど、お肌に含ませると手の平が吸い付けられるような感触に。とは言ってもべたべたしている訳ではなくて、準備完了!的な、頼もしい感触なのです。そして全てのお手入れが終了した時には何時もよりお肌がぷにっと柔らかくなっている事を実感。匂いもほんのりと自然な香りがする程度でいい感じ。
11月にはクリーム版が発売されるとの事なので(実はサンプルは既に入手済み)、こちらも「コレはいける!」と感じたら紹介させて頂きますね!
2004年10月18日
コエンザイムQ10(CoQ10) 「エクティブクリーム」
投稿者 fellow
D社から一瞬発売されて、発売延期になり、日本の女性をやきもきさせているコエンザイムQ10(CoQ10) のクリームが、国内の大手メーカー系列の会社から、もうすぐ出ます! サプリじゃなくて、肌に塗るクリームです。
詳細を書きたいのですが、まだHPにその情報が載っていなかったので、いまだとフライングになるのかも。あと3日待ってください。
さらにその後も、みんなが知っている某社(≠D社)からも、発売予定との噂。これまで海外から取り寄せていた人も、近所のドラッグストアや国内通販で買えるようになるのでは、と思います。
発売直後は早めにお店に行かないと、入手困難かも! 続報をお楽しみに!
■ボディ用クリームは、ニベアから「ニベアボディ バイタルファーミングQ10」(写真)が10月16日に発売になりました。
●追伸(10月21日)
フェイス用クリームは、資生堂薬品から「Q10 エクティブクリーム」が発売。いまのところ、WEBで買えるお店は見当たらず。店舗では購入できます。
●さらに追伸(10月26日)WEBで買えるお店も登場。下の画像をクリックしてください。

2004年10月15日
コズグロシャンプー
投稿者 カトウヒロコ

突然ですが、私はリンスが嫌いです。第一に、めんどくさい。そして、洗い流しの加減がよくわからない(流し足りずにヌルヌルが残るか、流しすぎてしまうか、どっちか)。もうひとつ、子供と一緒の入浴では、リンスなんかしてるヒマはない。なので、いつもシャンプーの後、椿油を地肌にチョチョッともみこんで終わり、というズボラを決め込んでいます。それで困るのが、「洗髪もできるオリーブオイル石けん」や「石けんシャンプー」を使う時です。界面活性剤が入っている普通のシャンプーに抵抗を感じるので、そうしたものに手を伸ばしたりするわけですが、「石けん」は、リンスをしないと、ベタベタ、ごわごわ、きしきしの髪になってしまいます。いくら、毎日Tシャツにジーパン、ノーメイクの私でも、それはイヤです。困っていたところにみつけたのが、コズグロシャンプー(300ml)。
半年ほど前、たまたま、ネットでオーガニックコットンのベビー服を買った時に、「オーガニックコットンの洗濯におすすめ」と、コズグロの洗剤のサンプルがついてきました。説明書を読んでみると、「温泉ミネラルが主成分」「硬水でも軟水でも汚れがよく落ちる」「石けんかすがつかない」「すすぎ洗いが短時間ですむ」等とあり、試しにシャンプーと、子供用にボディソープ、それから、「毛穴の汚れがよく落ちて」「洗顔後つっぱらない」という洗顔ジェルを購入。以来、洗剤も含めて、我が家の定番となっています。コズグロ・シャンプーのおかげで、リンスなしでも大丈夫になり、子供はボディソープ(イランイランの香りも好き)で頭も洗えます。洗顔ジェルは、忙しくて洗顔後すぐ化粧水さえつけられない時に威力を発揮。期待していた毛穴の汚れ落としは、私の実感としてはそれほどでもありませんでしたが。
私のように、リンス嫌いの方に、そして、敏感な子供の肌にも安心して使えるコズグロ、おすすめです。
私がいつも購入しているのは、「ブレーメンの散歩道」
です。センスのよいヨーロッパのオーガニックコットン・ベビー服をたくさん取り扱っています。
2004年10月13日
働く女性たちのウェルネスブック
投稿者 樋賀集子

働く女性にとって健康管理は大切な仕事の一つ。まして主婦ともなると、病気で寝込んだりしたら家の中は“しっちゃかめっちゃか”になってしまう…、なんていう家庭も多いのではないでしょうか。
けれど、女性の体はデリケート。年齢によって女性特有の病気やそれによる症状があらわれたり、生活の中で直面する悩みが大きくなったり、抱える不安も様々。
そんな時、読みたいのが「働く女性たちのウェルネスブック」。
ライフサイクルやヘルスサイクルによって体と心にあらわれる症状についての解説、また悩みを抱える女性の事例を挙げてアドバイスしています。そして、病気と仕事の折り合いのつけ方なども書かれているので、読んでいてわかりやすい、女性にとって頼りになる一冊です。
体調が良くない時は一人で悩まずに、まずはこの本を読んで、自分自身について見直してみてはいかがでしょう。やっぱり、健康が一番ですから。。。
2004年10月06日
モミマッサージャー・ドリームマスター
投稿者 湯河原こむぎ
これを読んで下さっているWMの皆様もたぶん、肩凝りに悩んでいると思います。私も、もう万年肩凝りで、3年に1回くらいは、脇の下からまったく腕が離れなくなり(つまりまったく手が上がらない状態・・)「四十肩」とか「五十肩」とか医者に診断を下される事態に陥ります。
銀行にいた時はもちろん、辞めてからも、WEBデザインの勉強を始め、仕事にしてしまいましたので、パソコンに向う時間が長くなり、ますます肩凝りに拍車がかかっています。「これは、まじでやばい(肩が凝りすぎてご飯を食べる気もしなくなる)」と思う時は「フット・バランス」と言うマッサージ屋さんに行きます。行く度「どうしてこんなになるの?」「ビー玉が8個くらい入ってますよ。」「ここまな板入ってます。」「30分じゃどうにも出来ないから45分に延長してください。」とか・・・言われたい放題言われます。視力も悪いので(0.01くらい)肩凝りの他に、目の疲れもあり、首筋から、よく美容院で押してもらう頭の下のほうのツボのところもカチカチになります。マッサージチェアが欲しい~。毎日もみほぐしていれば、だいぶ違うと思うんだけどなあ。
本当は、National EP3500-KモミモミリアルプロGII が欲しいのですが、最近のマッサージチェアは、大きくて重く、二階に上げるのが至難の業、新築時でないと、なかなか無理なんだって。値段もべらぼうに高いしさ。

そんな時、いいもの見つけちゃった~!これこれ!
スライヴ モミマッサージャードリームマスター MD5000
テレ朝の夕方の番組で「スーパーJチャンネル」って知ってますか?その中のコーナーに「奥様鑑定団」って言うのがあります。その時のテーマに沿って、数点、商品を取り上げて、主婦3~4人が★の数で判定するというもの。勤めてた時、早めに帰れた時に、たまにそれを見るわけ。すると、「えー、これで500円は高いよ~」とか「すごーい!絶対買いたい~」とか言ってるわけ。昔は、その、のんびり・のほほん加減に、見るたびむかついていたんだけど、今は別に平気~。だって、私ものほほんとしてるから~!
前置きはおいといて・・・
9/28にマッサージの機械特集だったの。その中で★5つ獲得したのがこれ。枕型で、もみ球が二つついていて、首筋をもみもみしてくれるの。やっていた主婦は「気持ちいい~、このまま寝ちゃいそう~」って言ってたの。そして、サーモグラフィーで主婦の首筋を見てみると、やる前は青・緑色だったのが、やった後は、真っ赤になってるの。つまり血行がすごくよくなってるわけ。椅子に立てかけて使うと腰にも使えると言うし、しかも値段は13440円!安い!夫も「これよさそうじゃん!欲しいな~」と言っている。
その夜、私は楽天で、この商品を探したさ。そしたら、テレビで言っていた価格より、かーなり安いところを見つけたので即注文!先日届きました。これが、いい!かなりいい!
いつも夜、寝る時、パソコンいっぱいやってから寝るので、肩はガチガチ、首がコリコリ、目もしょぼしょぼ。「あ゛ー、ぎもぢわるーっ」なんて思いながら寝るんだけど、この枕さんで15分マッサージしてもらうと(15分経つと自動的に終了するので、寝てしまっても安心)ほーんと柔らかくなり、ポカポカするの。安いので動きは単純。でも、自分で少しずつ上下に体をずらして、頭蓋骨の下のほう、首すじ、肩・・・とマッサージ。極楽極楽~。毎日ほぐしているので、最近、かなり肩凝りがラクになりました。もちろん、毎日パソコンに向っているので肩凝りとサヨナラってわけには行かないんですけどね。
あの日、スーパーJチャンネル見て、本当によかった~!
湯河原こむぎ・ホームページ
「mugimugi cinema & kitchen」
2004年09月23日
アトピーとルイボスティー
投稿者 武田りこ

今小学5年生の長男は生後数ヶ月から小学校低学年までアトピーに苦しみました。
特に1歳半くらいから幼稚園の頃は、全身の皮が剥け、汁だらけになったりして、この子はこのまま死んでしまうのではないかいう状態を経験しました。
当然ありとあらゆる治療法、薬、などなど試し尽くしました。
当時からすると夢のようによくなった今だからこそ思えるのですが、この子のアトピーがなければ出会わなかったものもたくさんあります。
そのひとつがこのルイボスティー。
免疫力を高める、ミネラルが豊富など、これは良いかもしれないと取り寄せたのが最初でした。
ところがこれが、おいしい!
我が家ではルイボスティーが当時高かったので、ウーロン茶と半々でやかんで沸かし、冷やして飲みはじめたのですが、これが大成功。
子供たちも他のお茶はよりこれがずっと好きなので、どこに行くにも水筒に持っていきます。
我が家に遊びに来る子供のお友達たちも皆このお茶のファンです。
初めの頃は探し回らないと売ってなかったのですが、最近はどうも美容にもいいとかで、結構手に入るようになっているようですね。
おいしくって、体にとっても優しいですよ。
テーマ別インデックス
