ワーキングマザースタイル ◇050 インテリア・家具・キッチン



2015年07月27日

ヨーグルトも味噌も簡単手作り


投稿者 湯河原こむぎ

y1.jpg
去年買ったTANICAのヨーグルティアは、ここ最近買ったものの中で我が家の一番の大ヒット商品。これを買ったのは「市販のヨーグルトのコピーが家で作れる」というお得感から。最近流行りの「LG21」とか「R-1」とか「ダノンビオ」をひとつ買って牛乳を1リットル入れ、40℃で7時間。明日の朝にはたっぷりのヨーグルトが出来あがっています。

もちろん市販のものとまったく同じものが出来あがって来るとは考えていませんが、単価の高い機能性ヨーグルトを家族でたっぷり食べられたらうれしいですよね。我が家の一番のお気に入りはダノンビオの飲むヨーグルトを使ったものです。

ヨーグルトを作りたくて買ったので、昨日までヨーグルト以外のものを作った事がありませんでした。

数日前、この会社(TANICA)から「カモシコ」という新製品が出た事を偶然知りました。


「カモシコ」は「醸壺」だって。「これ一台でいろいろな発酵食品が作れます。」と書いてあって味噌や塩麹、醤油麹、天然酵母の写真が。「いいなー私も作りたいなーでもヨーグルティアあるしー二台はいらない」と思って説明書をよく読みこむと「機能はヨーグルティアと同じ」って書いてありました。セット内容(備品・部品)が違う事と、より「醸す」イメージを大切にしたカラー展開になっているという事でした。

TANICAのオンラインストアのページには「発酵食専門サイト」へのリンクがあり味噌や醤油麹の作り方が載っています。(再度確認してみたら「ヨーグルティア」買った時に同梱されていた「手づくりヨーグルトライフ」という本にも全部作り方が載っていました。買った時には全然読んでいませんでした〜っっっ)

y2.jpg

白味噌を作ってみる事にしました。
大豆を一晩水につけ、圧力なべで60分煮た後すりつぶす(フードプロセッサなど使用)。それと米麹、煮汁、塩をまぜまぜするとこんな感じ。そして60℃で8時間。
y3.jpg

すると、こんな素敵な味噌が出来あがりました!!
私は麹のつぶつぶがない方が好きなので、出来あがり後、もう一度バーミックスでかき混ぜました。
y5.jpg
お味噌をなめてみたらとてもあまくておいしかったので、夜遅かったのですが小さい焼きおにぎりとお味噌汁をちょっとだけ作ってみました。西京味噌なのでお味噌汁にするとちょっと甘いですがとてもおいしかったです。日々のお味噌汁には普通のお味噌と合わせるとちょうどいいお味になります。焼きおにぎりも焦げ目がまじでうまい(焦げすぎだけど)。
y6.jpg

お味噌がおいしく出来たので、いい気になって今日は醤油麹を作ってみました。これは大豆を煮るという作業がないのでほんとに簡単。米麹と水と醤油をまぜまぜしたらセットして60℃で6時間。おでかけしている間に出来あがり。このつやつや感!!
y7.jpg
お豆腐に醤油麹をのせて食べました。ちなみにこのヨーグルトもヨーグルティアで作りました。

私、いろいろなものを「自分で作ってみたい!!」とは思うのですが、めんどうな事は大嫌いというB型野郎。そんな私にぴったりの「ヨーグルティア」&「カモシコ」。ほんと楽しいです。自分で作るので添加物などもなく「素性の確かなもの」だけで作れる安心感。皆さまもいろいろと醸しませんか!?

「カモシコ」にはヨーグルトの水切りが出来るザルが付属しているそうです。ヨーグルトを作り続けているとちょっと飽きて来る事があるんですよね。そんな時、水切りヨーグルトにすると、とても濃厚な味になります。フルーツソースをかけてチーズケーキみたいにして食べたり、モツァレラチーズみたいにトマトと盛り付けてみたり。アレンジが楽しめます。


私は東急ハンズでこれを見つけて水切りに愛用しています。

blank_space
2014年11月27日

ダイソンの加湿器の存在感がなさすぎて驚く


投稿者 村山らむね

以前、新製品発表会におじゃまさせていただいたダイソンの超音波式加湿器 dyson Hygienic Mist AM10 WSをモニターとして使い始めて、2週間が経ちました。その安心感の大きさと、存在感の小ささ。存在感がない、なんて書いたら怒られそうだけど、あまりに自然に部屋で黙々と仕事しているので、本当に存在感がない。生活家電について、存在感がないってもしかしたら最高の褒め言葉なのかも。

柔らかいデザイン、違和感ないサイズ感、ほとんど音がしない、3リットルのタンクで給水は2日に1度くらい(運転時間によります)、ミストが非常に細かいので周囲がべたべたしない。

昨年まで使っていた、廃盤だったからネットで散々探して買ったエレクトロラックス スチーム式アロマ加湿器と比べても、本当に手間がかからない加湿器です。

エレクトロラックスは、ダイソンのものよりも小さかったけど、ぼこぼこって音がして、水タンクは2リットルで、ミストはスチーム式で熱をもっていたのとなんとなくべちゃっという感じの湿気でした。

ちょっと詳しく、ダイソンの加湿器のいいところを列挙します。
●組み立てが簡単すぎる
パーツはプラグも入れて4つ。吹き出し口、水タンク、本体。私にもあっという間に組み立てられました。

●湿気がすっと部屋になじむ
水の減り方は2日で1回給水をする感じです(3リットル)
結構水は減っているけど、周囲にべちゃっという感じがまったくない。水分のつぶが圧倒的に小さい感じがします。

●音が小さい
今まで使っていた加湿器にくらべて音が本当に小さい。ぼこっぼこっという音もしないし、シューという音もしない。ほぼ、無音です。

●存在感がない
何度も繰り返しますが、こんなに存在感のない加湿器は初めてかもしれないです。熱をもっていないので、小さい子供がいても置くところを気にすることもない。まったく気を使わなくて使えます。

●安心感がすごい
左がダイソンの加湿器のミストを培養したペレット、右が市販の加湿器のミストを培養したペレット。バクテリアの発生が見えますか?うちは娘が元喘息持ちなので、今でも風邪を重症化させたくないという強い思いがあります。子供のために、最善の加湿器。これは、ワーママにとっては冬の保険ですね。

●水が入れやすい、そしてスイッチ入れて3分後にミストが出てくる
この超音波式加湿器がどうしてバクテリアがないのか、それは直接は見えないのですが強力なUV-Cライトをくまなく直接照射し、3分間除菌します。だから、スイッチ入れてミストが出てくるのは3分後です。

●そうは言っても、お手入れは必要
毎週拭いたり、月に一度クエン酸を使ってのお掃除があります。

●しまわなくていい、一年中出しっぱなしでいい
水を入れなければ扇風機。なので、一年中部屋で活躍します。仕舞う場所に困らない。ちなみに、同じくらいのサイズのダイソンの扇風機が44,046円と59,184円で、この超音波式加湿器は63,504円(公式サイトで現価格)です。

ボーナスでぜひ。うちも、せっかく1台モニターさせていただいたので、娘の寝室と、肺炎を気にする老親の家に、導入を検討中。宝くじ、買うか!?

ダイソン公式オンラインストア

なんと、現在は売り切れ中!
アマゾンで探す




■参考記事
ダイソンの加湿器は、除菌された水分を部屋に振りまく

blank_space
2014年08月21日

かき氷器は電動に限る


投稿者 湯河原こむぎ

DSCF1505.jpg
毎日暑くてうんざり。もともと夏が嫌いでしたが、年を重ねるごとにどんどん大嫌いになります。最近では毎年「今年こそ死んでしまうかもしれない・・・」と思うくらい暑さが体にこたえます・・・よぼよぼ

八月ももう終わりに近いと言うのに今日もほんとに暑かった。かき氷をバケツ一杯食べたいくらいでした。

今年ねこれを買ったんです。かんたん電動氷かき器

今までは手動のを使っていたんです。それでも充分だったんですが、かき氷作るのって結局おかあさんがやるじゃないですか。三人分手動で作るのってめっちゃめんどくさいんですよね。

でもこれならあっと言う間に出来る〜!!製氷皿(100均で売ってる製氷皿ひとつでちょうど三人分のかき氷が作れます)

DSCF1224.jpg

簡単だからいろいろとやってみたくなる。

めんつゆを凍らせて冷奴にかける!!

DSCF1223.jpg

サクサクサク。こんなに簡単!!
NCM_3224.jpg

これは炊き込みご飯に見えるかもしれないけど・・・濃く入れたココアを凍らせてチョコレートシロップをかけました。台湾のかき氷をまねて。

まだやってないけど、牛乳と練乳を混ぜて凍らせてかいたら絶対台湾かき氷の味!!

NCM_3238.jpg

これは実家からヤマモモをたんまりもらったのでジャムをつくりました。果肉たっぷりでめっちゃうまいです。
NCM_3338.jpg

これはわかりにくいけど、お中元にもらった桃ゼリーを凍らせたものをかいてのせてます。ハンズで買ったぶどうのシロップは、いわゆる「グレープ味」ではなくて山ブドウみたいな味がします。

お茶を凍らせて冷たいお茶づけにするのも暑い夏によさそう。冷しゃぶにポン酢かき氷もおいしそう。モヒートとかうまそう〜。

残暑厳しき折、しゃかしゃかと氷をかいてなんとか夏を乗り切りたいです。秋よ来い!!早く来い!!

blank_space
2012年10月08日

週末はビタントニオでブランチ


投稿者 湯河原こむぎ

f100blog02266.jpg
やっと過ごしやすい日々が戻って来ましたね。

私、もともと夏が大嫌い。しかも年々夏に弱くなって来ている・・・。そして年を取るにしたがってますます大嫌い度が増して来てます。カレンダーに×印をつけながら息を殺して夏が通り過ぎるのを待っている・・・ってくらい苦手〜。

秋になると体が軽くなり(別に夏太りしたわけではないのに)、どんなものもおいしく食べられるし、どこにでも行けそうな気がして来ます。

夏の間は大好きなワッフルも暑くて作る気がしなかった・・・。涼しくなったのでビタントニオも大活躍の季節です。おでかけしなくてもカフェみたいなブランチを楽しみましょう。

f100blog02267.jpg
「ビタントニオ」というのは平たく言えばワッフルメーカー。商品名は「Vitantonio バラエティサンドベーカー」と言います。
【2011年限定モデル】 Vitantonio バラエティサンドベーカー プレミアムセット 【パンケーキ & ワッフル & ドーナツ】 ハニーイエロー VWH-4300-H

我が家のはこれですが2011年限定モデルなので現在は販売されていません。が毎年新しいモデル(色やセット内容が変わったもの)が出ているようです

ビタントニオのいいところはプレートがはずせて丸洗いできます。普通に使っていれば焦げ付くこともなく、汚れも簡単に取れます。

実は、娘が小さい時キャラクターの顔型に焼けるワッフルメーカーを持っていたのですが、なんとそれはプレートがはずせず、使い終わったらぬれ布巾で丁寧に拭かなければいけませんでした。食べ物を作る器具なのに洗えないってどうなの・・・。よく調べずに買った私がいけないのですが、2〜3回しか使わず納戸の肥やしに。

プレートはたくさんの種類があって、つけかえれば何種類ものお菓子が出来ます。(現在はたぶん9種類あると思います。)

我が家のセットには、写真のように「パンケーキ」「 ワッフル」「 ドーナツ」のプレートがついていました。

f100blog02292.jpg

娘はお餅が大好き。
ホームベーカリーを買う時もお餅の出来るものを選んだほどです。

ホームベーカリーで作ったお餅をビタントニオの「ワッフル」のプレートで焼くとこんな感じになります。かりかりともちもちが混在しておいしい〜っ。お醤油をさっと回しかけると四角いところに入ってこぼれないのも○です。

f100blog02276.jpg

ドーナツってあんまり使わないかな?って思ったけど、なかなかかわいいです。これはブランチというよりおやつですね。小さなお子様にも持ちやすく食べやすいと思います。たくさん作ってお友達にあげてもいいですよね。お誕生日会などにいかがですか?
r0013146.jpg

そしてパンケーキプレート。これは普通のホットケーキとは違って薄くて小さめのパンケーキが焼けます。私、家で焼くホットケーキだと一枚でお腹いっぱいになっちゃうので(billsのだったら平気)、このパンケーキサイズでトッピングを替えて何枚も食べる方が楽しいです。
rimg0250.jpg
「パパが甘いものが苦手なのよねえ。」という方は、あまくないパンケーキミックスもあるのでスーパーで探してみてくださいね。
rimg0251.jpg
こんな風にいろんな具を用意して自分が好きなものでアレンジして食べると楽しいですよ!

Vitantonio パニーニプレート 2枚組 PVWH-4000-PNVitantonio ホットサンドプレート 2枚組 PVWH-4000-HT


さて、こんなに働き者のビタントニオ。使っているうちに「お菓子だけじゃだけじゃなくてパンも焼きたいな。」って欲が出ます。

我が家も買ってから数ヶ月してからプレートを買い足す事にしました。

「パン用にどのプレートを買おうかな?」って思った時に、きっと皆さんも上の写真の二つで迷うと思うんです。

写真左が「パニーニ」右が「ホットサンド」です。

f100blog02289.jpg

それぞれのご家庭で用途や好みは違うと思いますが、我が家は「パニーニ」を選びました。
f100blog02290.jpg

「パニーニ」の良い所は市販の食パンの耳を切らずにそのまま焼くことが出来ます。「ホットサンド」の方は耳を切るか、サンドイッチ用のパンでないとはみ出します。
f100blog02301.jpg

そしてホームベーカリーで焼いた背の高いパンもそのままはさむ事が出来ます。この写真はホームべーカリーで焼いたパンにチーズとベーコンとハムとエビをはさんで焼くところです。こんなにボリュームたっぷりでもばっちり挟む事が出来ます。ボリュームありすぎたら二つに切って家族と分けあいましょう。

ここで注意する事は、ホームべーカリーの焼き上がりの時間をビタントニオで焼く時間を合わせてしまうと洗い物が重なるので大変です。パンは前もって焼き上げておきましょう。

r0013044.jpg

さて、ビタントニオを買ってから一年後。久々にプレートを買い足しました。ポワソン(たい焼き)のプレートです。日本のたい焼きよりもだいぶスリムな型です。
r0013043.jpg

このプレートを買おうと思ったのは「クオカ」のサイトを見ていた時に「しろいたいやきミックス」って言うのを発見したのがきっかけ。そして、 ついでに「あんこ」も購入しました。
r0013171.jpg

あんこはこの袋のまま、隅を一箇所切り、そこから絞り出して使いました。簡単〜っっっ。

私、家でいろいろ作るのは好きですがいちいち分量を測ったり材料をそろえたりするのはめんどくさいので大嫌い。

一から全部計って揃えて作って、そのうちめんどくさくなってやらなくなるよりは、ミックス粉などを活用し気軽に作り続ける方がいいと考えるからです。(もちろん自分で全部計って作り続ける事が出来る事がベストです。)

ビタントニオを使って作るレシピ本もたくさん発売されています。

私はパニーニでスポンジケーキのタネを焼き、ロールケーキを作ったり、ワッフルの方に玉ねぎやチーズを入れてピザ的なおつまみを作ったり、いろんな工夫で楽しみたいと思っています。

私がいつも利用しているクオカさんの便利なおすすめ材料です。

ベルギーワッフルミックス粉・・・イーストが不要で手軽に出来ます。

パールシュガー・・・ワッフルを作る時にこれを使うとめっちゃおいしくなります。出来上がりにじゃりっと残る食感がお店で食べるワッフルみたいです。

白いたいやきミックス・・・モチモチでとってもおいしいです。1回に200g使うので、買ったらまずビニール袋5つに分けて残りは冷蔵庫で保管しました。

国産極上粒あん250g・・・私は粒あんが好きなのでこれを選びましたがいろんな種類があります。袋の端を切ってそのまま搾り出して使いました。あまったものは一回分ずつ搾り出しラップに包んで冷凍しました。凍ったまま使えます。

**************

ビタントニオで使うもの以外のおすすめ

パン用ミックス粉・・・すごーくたくさんの種類があって選ぶのが楽しいです。ホームベーカリー持ってるけどめんどうで最近使ってないな〜なんて方はぜひ!

インスタントドライイースト・・・3gずつの分包になっているので計らなくていいし(←計るのがとことん嫌いらしい・・)、使うたび新鮮。パン用ミックス粉と一緒に。

f100blog02279.jpg
ビタントニオをしまう時、プレートもあるのでちょっと工夫が必要です。私はこのために食器棚を整理して、100円shopで買ったディッシュスタンドに立てました。使い続けるには取り出しやすくする事も必要だと思います。


そうそう!今、パスコのキャンペーンで「リサとガスパールのホットサンドメーカープレゼント」をやっています。真っ赤なビタントニオにリサとガスパールのイラストが描いてあってめっちゃキュート!黄色いの持っているのに私も欲しい〜。皆様もご応募してみてはいかがでしょうか?(*^_^*)


blank_space
2009年08月07日

【コスメ収納】収納力たっぷりの機能美ワゴン!


投稿者 城後紗織

我が家に、大きな荷物がやってきました!
20090807_02.jpg

中身は、楽しみにしていた……

20090807_01.jpg
ボビーワゴンです!

化粧品がたくさん収納できるワゴンを探していてコレにたどりつきました。
イタリアのデザイナー、ジョエ・コロンボ氏の作品で、MOMA(ニューヨーク近代美術館)にも永久展示されているんだそうです。

シンプルで無駄がなく、モノがたくさん入ります!
キャスター付きなのも便利。
引き出しにはメイクアップ化粧品、サイドのボトルホルダーにはスキンケア化粧品、裏側のポケットにはボックスティッシュやコットンなどを入れるつもり(棚板がはずせるので、高さのあるものも収納可能)。
多くの美容院やエステサロンで使われているというのも納得の収納力です。

コスメ収納以外に、パソコンデスクや子どもの学習机の隣りに置いて文房具類を入れたり、キッチンや洗面所のこまごまとしたものを収納したり、雑誌やリモコン類などをまとめてソファのサイドテーブルにしたり、いろいろ活用できそう。

色は、ポップなオレンジあたりも可愛いな〜と思ったのですが、結局インテリアをジャマしないブラックにしました。
(ドレッサーやチェストをダークブラウンで揃えているので。キッチンや洗面所用ならホワイトも清潔感があっていいですよね)

化粧品がいっぱい入るようにと、3段×5トレイにしましたが、一番上段の引き出しがちょっと浅かったかな?
面倒くさがりなので、サイズをきっちり測らなかった私(^^;)。
でも、今までバラバラに収納していたコスメ類をココに集約できるので、大満足です!

こんな感じで、少しずつ整理しています。
20090807_03.jpg

ドレッサーからあふれた化粧品をすっきり収納したい方、おすすめですよ!

blank_space
2009年02月27日

入園準備にボンメルシィ!リトル


投稿者 fellow

早いもので、つい最近入園準備を済ませたばかりのような気もする次女がこの春には年長さんになります。来年の今頃は長女の中学校入学&次女の小学校入学準備、そして再来年は三女の幼稚園入園準備・・・気が遠くなるほど先の話のようだけれど、これもあっという間なのでしょうね。

さて、今回のトラックバックテーマ「新保育園生活、新入学などに役に立ったもの」について。次女の入園準備の際には長女の時の経験を踏まえ、ネームシールや園から届くプリント整理用のフォルダ、こちらで参考書籍を紹介した通園用の小物類なども比較的スムーズに準備できたように思います。

準備段階で多少余裕が持てたせいか、長女の時には適当に済ませてしまっていたお弁当関係が気にかかるようになり、以前から何度かDMを目にしていた「ボンメルシィ!」に興味を持ちました。

ボンメルシィ!リトル

ご存知の方も多いかと思いますが、ボンメルシィ!は子供がいる家庭向けの食育雑誌と付録のセット。書店では扱いのない、通販のみで入手する事ができる書籍です。幼児向けのボンメルシィ!リトルと小学生向けのボンメルシィ!スクールの2コースがあり、私が当時購読を始めたのはボンメルシィ!リトル。春号の付録、ミニ抜き型セットがお目当てでした。

ミニ抜き型セット

以降の付録も「かしわもち作りセット」「とうぶつデザート型セット」「のりまきメーカー」などの子供が喜びそうな&お弁当作りに役立ちそうなものが続いたので結局1年間購読を続け、その後スクールにコース変更。スクールは親向けと子供向けの雑誌が2冊セットになっていて長女も喜んでいたけれど、付録に既視感を感じるようになったところで購読を中止しました。

お値段は書籍+付録で各号1430円。現在は月刊化したそうですが、当時は隔月刊だったので金額はそれ程気になりませんでした。月刊となると少々お高いような気もするけれど、季節&子供の年齢に合った内容の食育雑誌+あったら便利な調理グッズが届くと思えば妥当・・・なのかな。雑誌の方も子供が喜びそうな(食べやすそうな)お弁当レシピやお手軽メニューのレシピが充実していたので、初めて子供のお弁当生活を迎えるママや私のように初心に帰ってみたい!(笑)というママには向いているセットだと思います。

blank_space
2009年02月03日

インフルエンザ対策と花粉症対策を兼ねて加湿器購入


投稿者 村山らむね

小梅さんの記事を読んで、あわてて購入。実は、我が家はKAZの加湿器を持っているのですが、寝室で使っているのでリビングには加湿器がなかったのです。でも、インフルエンザはもちろん、これから我が家全員を襲う花粉症対策も兼ねて、Electrolux(エレクトロラックス)のアロマ加湿器を購入しました。ケンコーコムで注文したら、注文した日の翌日には到着。週末さっそく使いましたが、とってもいい!

2009_0130_173012.jpg

2009_0130_171904.jpg

すがすがしい香りのユーカリ、清涼感あふれる香りのティートゥリー、スッとする香りのペパーミントの3種類が付属しています。それぞれの香りを楽しむのはもちろん、お好みでブレンドすれば、いろいろな香りが楽しめます。

とあるように、それぞれ1mlととってもちいさいのですが、生活の木のプロデュースのオイルが3種類ついています。それぞれ、のどや呼吸器にいいオイルばかり。すっとします。
それに、このオイル、ケンコーコムの記述ではどこで買ってもついているとは書いていなくて、わざわざジャスミンのお気に入りというところで、まったく同じオイルセットを945円、送料1050円で、購入してしまった!

逆に言うと、このアロマ加湿機には945円相当のオイルがついていると思うととってもお得。

2009_0130_172726.jpg

オイルは手持ちのアロマオイルも使えるので、夜はラベンダーなどを入れてヨガをやったりと、楽しめます。

これで少しは花粉症が楽になるといいなぁ。

Electrolux(エレクトロラックス) アロマ加湿器

水がなくなると赤いランプがつき、教えてくれます。
運転音は、ものすごく静かとはいえないけれど、まあまあかな。不快なほどではないです。

blank_space
2008年11月24日

ピンクの鍋でホットに楽しく!


投稿者 fellow

寒くなってきましたね。我が家ではこのころから、ほぼ週に3回は鍋類になります。
今は鍋の汁もいろいろなものが出ているのでバリエーションを変えるのも簡単ですね。

最近卓上用のIHコンロと森公子プロデュースのクミーチェシリーズの土鍋を購入しました。

kumiche.jpg

これなかなかいいんです。
なにしろまず色が可愛い!娘に「女子大生の食卓って感じだね!」と言われました。
濃いピンクなのですが、食卓が華やかになります。

まだ試していませんが、鍋物以外にもご飯が炊けたり、蒸し物ができたり多目的に使えそうです。
この一つ前の土鍋がIHで使用したら簡単にひびが入ってしまいました。一応IH対応だったんですけれどね。。小麦粉系が含まれるものが焦げやすいみたいなんですね、そういうところからひびが入るんです。
クミーチェの土鍋はちょっとお値段もしますが、しっかりしていてこびりつきにくく、手入れもしやすいので気に入っています。ガスはもちろんいろんな熱源に対応しているので安心です。
やはり毎年かなりの頻度で使う鍋ですから、使いやすくて丈夫なのが一番です。
いかにも土鍋~という感じではないですが、5~6人で囲めますし、お味もよいと思います。

さて、ではお鍋紹介ついでに、最近食べた美味しいお鍋のレシピをひとつ。
パクチーハウス東京の鍋パーティーでいただきました。
スミマセン、これは写真がないので、レシピのみ。

【マトンのトマト鍋 パクチー入り】
材料 トマトの缶詰 1缶
マトン 適当に1パックくらい
季節の野菜 (水菜、もやし、にら、じゃがいも、ネギ、えのき 春菊 他)
豆腐 半分
にんにく、しょうが、タカの爪、クミン パクチー 油少々
鶏がらスープ400CC
調味料 塩、胡椒 適量

1.鍋ににんにく、しょうが、とうがらし、クミンを少々の油で炒めて香を出す
2.トマト缶と鶏がらスープを入れて煮立たせる
3.煮えにくい野菜から順に季節の野菜を入れる
4.マトンの薄切り肉と豆腐を加えて火が通るまで煮る
5パクチーをたっぷり入れて塩・胡椒で味を調えてできあがり

トマトの酸味でマトンの臭みも打ち消しあってさっぱりと食べやすいです。
真っ赤なスープが心までホッとにする感じです。
トマトが嫌いでなければ美味しく食べられると思います。

終わりに麺類を入れたり、雑炊にしたりしても良いですよ~
パクチーは薬味がわりなのでお好きな人だけでもちろん大丈夫です。

普通の水炊きやキムチ鍋などに飽きたらやってみてはいかがでしょうか?

blank_space
2008年10月22日

ル・クルーゼや手持ちの鍋が蒸し器に変身!


投稿者 村山らむね

白木さんの「教えて!」にトラックバックです。今、大人気の蒸し野菜料理。メタボちゃんも、これを取り入れて頑張っていますね。(^_^)

これが簡単に作れるというティファール スチームクッカーウルトラコンパクトは、かなり売れているそうです。うちも真剣に買おうかと思ったのだけど、結局キッチンが狭いので置き場所に困るということで、却下。手持ちの鍋が簡単に蒸し器になるというフリーサイズ蒸し器を購入。たいへん重宝しています。何せ安い。1000円しませんから。

20081019183128.jpg

鍋に水を入れて、フリーサイズ蒸し器を置いて、野菜をおいて、蓋をして、火をつけて、野菜が柔らかくなればおしまい。

フリーサイズ蒸し器のしくみは、簡単。
20081020133120.jpg

広げると  ↓ のようになります。

20081020133237.jpg

ル・クルーゼのロンドタイプ(円形)はもちろん、手持ちの円形の鍋にはフィットします。

我が家では蒸し野菜は、塩やバターをつけて食べます。残ったものは翌日の朝食のスープへゴー!
もう一品足りないなと思うときなどは、本当に便利な蒸し料理。私は、レンコンが一番好き!娘は無難にじゃがいもです。

blank_space
2008年08月02日

リフォーム大作戦!


投稿者 桜本梨恵子

mybathroom.JPG
私事ですが、この夏、家を購入し引越をしました。と、言っても築50年くらいの中古物件なのでリフォームは絶対必要。予算の関係上、最低限のリフォームだけをすることに…。
カーペットを全てはがし、床をサンディングし(古いフローリングを削って磨いてニスを塗りなおすこと)、壁のペンキを塗り替え、1階のバスルームを全て取り壊し、同じ配置で新しいものに替える・・・etc。
で、こんな感じにバスルームは仕上がりました♪

と、言っても、ここまでの道のりが大変でした・・・。
日本と全く違うというか・・・。(なんていいながら、日本でリフォームなどしたことはないのですが・・・)

何が大変だったかって言うと、全てのパーツをそろえることです!
日本だとリフォームを業者にお願いしたら、こちらの意見を聞きながら、カタログを見せてくれたり、ショールームに行ったりして、好きなイメージや製品をオーダーすればすむと思うのですが・・・。

アメリカは・・・
自分で用意しないといけないのです!
もちろん、デザイナーを雇って、全てお任せすることもできますが、そういうケースはめったにないようです。(一部のお金持ちだけ)
私達のような一般庶民?は、リフォームするバスルームの、便器やバスタブ、洗面台、照明器具から壁のタイルまで全て自分で買いに行かないといけないのです!
もちろん、インターネットや専門店のカタログなどからも購入はできますし、特注でオーダーしたりもナきますが、どういった手段にせよ、工事で必要な日までに現場にあるように自分達で手配をしておかないといけないのです。

我が家の場合は予算の兼ね合いもあり、某ホームセンターを何軒もはしごして全てを購入しました。


bathtab.JPGこれはどこの街にでもあるホームセンターの、バスルーム関係の商品が売っているコーナーです。このように、バスタブも色々な形、大きさのものが売られているのです。ジャグジーも・・・。


bathroom.JPG ここはトイレの便器が売ってるコーナーです。価格帯は$200~$800くらい。それにしても、自分よりも高い位置に便器がズラ~っと並んでいるってホント変な感じですよね。もちろん、汗を流しながら、車に積んで持って帰りましたよ!


folset.JPG 洗面台の蛇口やシャワーが売ってるコーナーです。
こんなにあると、どれがいいのか分からず、最後には疲れてどうでも良くなってしまいました・・・。


vanity.JPG洗面台もこんなふうに天井高くまでディスプレイされていました。やっとの思いで、買って帰った洗面台を工事目前に倒して、ボールのところを割ってしまいました・・・。結局、同じものを再度買いに行く羽目になってしまったり・・・。自分でそろえておくということは、色々とつらい事がありますよ(涙)。


tile.jpg バスルームのタイルも、業者の人に何フィートくらい必要なのか教えてもらって、タイルやさん(専門店)をいくつも周り自分で買ってきました! すごく重たいんですよ・・・(泣)しかも、タイルなんて1枚だけみても分からないし・・・。
素人にはイメージもわきにくい・・・。

夕食の材料を買いに行くように、足しげく、こっちのホームセンター、あっちのホームセンターを駆けずり回った結果、我が家のバスルームは出来上がったのです。

そして、築年数の古い家の多いアメリカでは、家のリフォーム(メンテナンスも)は 『ネバーエンディング』 で続くそうです。
我が家のリフォーム大作戦は当分終わりそうにはありません!

blank_space
2008年04月25日

@神戸にIKEAがオープンしました♪


投稿者 雅薫子

IMG_1064.JPG


@神戸 雅薫子です♪。とうとう、待ちに待った「IKEA」が、4月14日(月)神戸ポートビアアイランドにオープンしました。こちらでは、「IKEAオープン」について、昨年の夏らしい・・・?秋?といった「噂」ばかりで、ほんとにいつオープンなんだろう・・・と待ち焦がれていた私(笑)。


混雑覚悟で、オープン週の週末に家族で出かけてきました!。

以前、柚子さんの記事(コチラ⇒)を拝見しながら「IKEA」って行ってみたいなあと思っていたこともあり(笑)、新聞に折り込みチラシが入ったときは超嬉しくて、どんなところなのかほんとにわくわくしながら行ってきました。

柚子さんのアップには「IKEAを楽しむためのアドバイス」も書いて下さっています♪。


関西では、噂が凄かった事もありオープン初日は月曜日にも関わらず、約3万人の来店だったそうです。ポートピアアイランドまで、車を走らせる中・・・いつもよりはるかに多くみかける「他県ナンバー☆」。京都・・奈良・・大阪・・・和歌山・・・三重・・・と、どうも皆同じルートでずっと走っている感じ(笑)。


先ず、駐車場が2000台OKとのことで、私達は駐車場への入場はスムーズでした。入場制限は行っていましたが、車を止めた後、店内に入るところで制限をされる感じでした。「朝1番来店の人が引ける頃・・・午後3時ぐらいを狙って来店」したのですが、時間の読みは良かったようで、「30分くらい」の待ち時間で入ることができましたよ☆。


びっくりしたのは、「カフェの大きさ」。


IMG_1068.JPG


IKEAの商品でディスプレイされているので、ソファー席もところどころにあって開放感もあるしくつろげる感じでした。5人家族の私にとっては、このカートが1番気に入ってしまったかもです(笑)。


ちなみに、写真に載っている「チョコケーキ☆」。コレ、「アーモンドケーキ」なんですが、これは結構イケていました。表面に飴でコーティングしたちょっと甘くて粘りのあるアーモンドがのっていてそれをさらにチョコでコーティングしている感じのケーキ。食感が(カリッ、しっとりみたいな感触です。笑)良くて、思ったより甘すぎなかったので(凄く甘いと覚悟していました、笑)「グ~♪」でした。1階の食料品売り場で箱入りのホールサイズで冷凍で販売もされていますので、チェックしてみてください!。


IMG_1065.JPG


私にとって、こういうセルフサービスのカフェでの食事で1番苦痛なのは、「食事を運ぶ事」。何往復もしなくてはいけないので、こういうカートで一度に運べるとほんとに助かっちゃいます。しかも、ビジュアル的にもちょっとカッコイイ感じなのが外国っぽくていいですよね☆。またカフェは広いので、カートがないとかなり不便です。


とりあえず、じっくり商品を見る余裕まではなく、結局買ったものは、「子供用のカラーの食器セット、お菓子などの食料品、クリップ・・・といった小物ばかり(笑)」。スムーズに入れたとはいえ店内は人ごみで大変だったので、今度はゆっくり食卓テーブルなど・・大きなものをじっくり見に行きたいと思います。


夏には、大阪にもオープンするそうなので、関西では、暫く「IKEAブーム」ではないでしょうか(笑)。皆様、何かいい情報がありましたら、是非是非教えて下さいね~^^。

blank_space
2008年02月18日

超快適な枕(ロフテー)


投稿者 fellow

とあるイベントにて、オーダー枕のゲットチャンスを得ました。(^^) この枕が、すごく調子いいのでご紹介しちゃいます。
まずは、デパートのロフテー オーダーコーナーに行ってみたところ、材質や高さの違う枕がズラリと並んでいました。さっそく”気をつけ”の姿勢で、首の計測をしてもらうと、私に最適な枕の高さは5段階ある中の、低い方から2番目の「2号」とのこと。
高さが決まったところで、今度は横にあるベッドで次々と、いろいろな材質の枕を試させてもらいました。

私の感想としては、
「パイプ」や「マルコビーンズ」は、ちょっと固めな感じ。「そばがら」系は、子供の頃からどうもいまひとつ相性が良くなく、「わた」系は普通な感じ。「羽」は、やはり気持ちがいいのですが、結局一番しっくりきたのは「低反発炭パイプ」。これは「パイプ」のような形ですが、「炭」入りなので黒くて柔らかいんです。ほどよい固さで、私にはとても気持ちよい感触でした。

また、この(ロフテー)枕の良いところは、ユニット構造になっていて中身が片寄らないので、すごく安定感があることです。どんなに寝相が悪くても朝まで枕の形が崩れない感じ。あと、横の部分が少し高くなっているタイプを選んだので、これがまたすごくいいんです! 私は寝る時は仰向けで寝るのですが、いつのまにか横向きに寝ていることが多く、その横向き姿勢の時に、とても気持ちがよくて幸せ感じちゃいます。(ちょっとオーバー?! でもほんとに)

使い始めて1週間ぐらいになりますが、起きた時とても調子いい感じです。
今まで枕なんてどれでもいいかな、なんて思っていましたが、かなり重要なアイテムだったんだなぁと実感しています。

blank_space
2008年02月12日

コンパクトな圧力鍋「スーパー活力なべ」


投稿者 fellow

アサヒ軽金属の「スーパー活力なべ3.0ℓ型」を、昨年末、母がプレゼントしてくれました。以前、他社の深型の圧力鍋を持っていましたが「大きくてかさばる」「洗いにくい」「使うのが億劫」という理由でほとんど使わず、部品が壊れたときに捨ててしまった前科を持つ私。

その後、母との間で「買えば?」「要らない」のやりとりが何年も続いていました。そんな経緯があったのに、クリスマス・プレゼントとして届いたので、えーっ!? と若干うっとうしく思い、ちょうど忙しいときで、使い方をじっくり覚えないと怖いし、で、未開封のままにしておいたのです。しかし、最近、時間的に余裕ができて使い始めてみたところ・・・・・イイ!!! もっと早く使えばよかった! 

前に使っていた深型の圧力鍋に比べて良いと思ったのは、以下の4点です。

1)場所をとらない

写真はクリステルの鍋(直径16cm・18cm・20cmの3つ)を重ねたいちばん外側に「スーパー活力なべ3.0ℓ型」を置いたもの。
nabe.JPG

「スーパー活力なべ3.0ℓ型」は、外径24cm×高さ16cmと公式HPには書かれていますが、フタをはずすと高さ8.5cmで、このように重ねて収納できるので「圧力鍋用の場所」を新たに確保する必要がありませんでした。


2)鍋を洗いやすい

料理を作るのは好きだけど、後片付けは気が重い。でも、鍋の汚れがちゃんと落ちないのはイヤ・・・。という面倒くさい性格の私。底を洗うためには腕まくりして手を突っ込まないといけないような深い鍋を洗うのは、億劫です。その点、この鍋は、洗いやすい大きさなので、気持ち的にも作業的にもラク。取っ手も外して洗うことができ、清潔です。


3)高圧なので、調理時間が短い

「家庭用圧力なべとしては、世界最高の2.44気圧」(取扱説明書より)なので、普通の圧力鍋よりも、短時間で調理が可能。遊んで帰ってきた休日の夕方、急に「カレーが食べたい」という気分になっても、1分(沸騰後)で火が通るので、大丈夫! ちなみに、ごはんもこのなべだと1分で炊けます。ビーフシチューなども、短時間で肉の脂肪がとろけて柔らかくなり、こくのある味になります。

beefstew.JPG

ただし、じゃがいもが型崩れしやすいのが難点(写真参照)。豚の角煮も、20分でトロトロにできました。最近は、店頭でブロック状の肉を見かけると「何つくろう!?」とワクワクします。


4)圧力調理以外の調理法と組み合わせて使える

ガラスのふたがついているので、深めのフライパンがわりに利用したり、炒めてから圧力煮、圧力調理での下煮後に味を見ながら仕上げ煮込み、といった調理がしやすい点が便利。取扱説明書には「なべ物用にも使えます」との記述も。


この「活力なべ」に限らず、圧力鍋全般のメリットとして実感したことも書き添えておきます。

・食材をムダにせず、使いきれる

双方の実家からリンゴが届き、合計20個。消化しきれないうちに傷みかけてきました。リンゴ4個を使って、同じく傷みかけたいちごも10粒ぐらい混ぜて、ジャムに(写真)。

jam.JPG
トーストはもちろん、ヨーグルトにかけたりクレープに添えたりして楽しみました。余談ですが、クレープの作りかたは、上田淳子さんの子どもが喜ぶおやつのレシピが、おいしくできるので気に入っています。

また、まるごと1本買いしたものの、使いまわし方に悩みがちな大根は、「活力なべで作る 大好き!! 野菜料理」という本(別売りで1575円。同価格の肉・魚料理編もアリ)に載っていたカレー煮にしました。大根でカレー味!? と半信半疑で作ったのですが、予想を上回るおいしさで、今後、月に1度は作る予定です。最初は普通に煮物として食べ、温めなおした際に煮詰まって大根が崩れてきたらごはんにかけたりカレーうどんにするのも好相性! 取扱説明書にもレシピは紹介されていますが、オプションのレシピ本も、ぜひ入手されることをおすすめします。
 
・野菜がたっぷり採れて、魚は骨ごと食べられるように

ほかの圧力鍋もほぼ同じだと思いますが、「活力なべ」シリーズは、最初、中が沸騰して圧力がかかり始めるまでは強火で加熱し、ふたにつけたオモリが揺れ始めたら、材料や調理法ごとに、弱火で加熱するという調理法です。野菜や一口大/薄切りの肉なら1~2分、固まり肉なら20分間ぐらい。茶碗蒸しなどは、沸騰後は火を止めて余熱調理します。

daikon_gyubara.JPG

 たっぷりの野菜も、あっという間にかさが減り、小いわしやアジなどは、8分間の加熱で、骨まで食べられるように。うちは残念ながら、もう赤ちゃんはいませんが、離乳食を作るときなどにも便利です。


・電気/ガス代の節約になる

加熱時間が短くて済むので、光熱費の節約になります。ただし、普通の鍋よりも高く、初期投資の回収に時間がかかるので、長い目でみれば、の話ですね。ちなみに、私が使っている3.0ℓの「スーパー活力なべ」も、5.5ℓの「活力なべ」の両方とも、電磁調理にも使えます。

・マニュアルどおりに作れば失敗が少ない

高圧をかける危険な調理法ということもあり、慣れるまでは材料や加熱時間などを書いてある通りにしなければいけないのですが、それだけに、失敗が少ないので、これから料理を始める新婚さんなどにもおすすめです。

--------------

注意事項として、野菜から水分が出るので、市販のカレールーやシチューの素などを使う場合、書いてある分量よりも水の量を控えなければいけない、など使いながらコツを覚えないといけない点もあります。また、使う前は、爆発しそうで怖い!と思ってしまうかもしれません。

しかし、「活力なべ」の料理レシピに書いてあるように「家事時間の節約」をして「あまった時間を趣味などの時間に振り向け、有意義に過ごしたい」と願いつつ「家族には、バランスのとれた栄養価の高い、手間をかけた手づくりの料理を食べさせたい」という相反する願いを持つのが、ワーキングマザーの悩みですよね。それを解消するうえで、圧力なべの活用は、ホントにおすすめです。

ちなみに「スーパー活力なべ」は3.0ℓの小ぶりな鍋なので、あまりまとめて大量に料理を作ることはできませんが、少人数の家庭や同じものを何度も続けて食べたがらない家族(←うちですよ、トホホ)には、ちょうどいいようです。4人家族以上の場合や、週末にまとめて大量に調理したい方なら、5.5ℓの「活力なべ」が適していると思います。

blank_space
2008年01月14日

6万でアジアンリゾート風のベッドルームを作る計画


投稿者 fellow

アジアン風ベッドルーム

オフィスに移転してから仕事の残骸の墓場のようだった私の寝室を、6万でアジアンリゾート風にする計画をたてた。

フォトショップやイラレの歴代のバージョンの本など多数(3くらいからあるかなぁ?そんなのずっと飾っていてどうする!って感じ)、なんだかわからないCD-ROM多数、昔のMACとか使ってないプリンターとか、ソフトや機器の箱とか。。
この際みんなさようなら~
こんな墓場みたいな環境でいい夢を見られるわけがない!

それでなくても1日のほとんどの時間をオフィスで過ごすのだから、寝室にいるときくらい、そういうものたちを何にも見たくない。 いっそのことリーズナブルにアジアンリゾート風に大変身させちゃうぞー。

アジアン風ベッドルーム
そう思っていろいろ見ていたら、ニッセンオンラインで(ベタだけど)ちょうどいいくらいアジアン風ベッドが見つかった。 ライトまでついているし。これに紫のベッドカバーなどをあわせればいい感じでちょいエロ・アジアン空間ができそう(思いっきりシングルですが)。。

今日ベッドとカバーが届いたので一気に大改造することにした。

小物類は100均から若い子向けのインテリアまで隈なく見て、リーズナブルで雰囲気の出そうなものを揃えた。
照明も観葉植物もアロマキャンドルも揃えられて大満足。
残骸MACの処理代が1万円もかかって、予想外の高さにアイタタ・・だったことを覗けばほぼ予算内でクリアできた。

でも、何が大変ってこのベッド、インドネシアから来ているんだけど、梱包がもう半端でなくて、ダンボールを解体及びごみ用にまとめるのだけで2時間はかかったと思う。(組み立て自体はたいしたことないけど)
これをまたマンションの下まで何往復も運ぶかと思うと、ぐったり。

安くやろうと思ったら労力がかかるのは仕方が無いねー。
でもこれで、ヘルシー&リラクゼーション環境は整ったのであとは実行のみ。(ヘルシーは30分フィットネスとWii Fit、リラクゼーションはその気になってあえてくつろぐ)

MyRoomで明日への活力を充電してがんばって仕事しないとね。
子供がちょっと大きくなったら、こんな風に自分の癒し空間作ってみるのは楽しいよ。
実際のアジアンリゾートに行くよりは安くできるしね♪

blank_space
2007年12月28日

新兵器を使ってお肉がほろほろ、ビーフシチュー


投稿者 武田りこ

christmascake.jpg

皆さんのクリスマスは如何でしたか?
夫にばかりディナーを作らせていると思われてはいけないので、我が家のクリスマス定番料理を紹介します。
とはいっても食べるのに必死でうまく写真が撮れなかったので、写真はこれも我が家のクリスマスの定番フーケのケーキです。

さてクリスマスのディナーは赤ワインたっぷりビーフシチュー
我が家ではクリスマスはチキンじゃなくてビーフなんです。

おしゃれなイメージとは裏腹に神戸にはたくさん活気のある市場が残っていて、そのうちの1つの大安亭市場でお肉は仕入れてくるので後はことこと煮込むだけ。
更に今年私は強力な武器を二つもゲットしてたので、これを駆使すれば超簡単にほろほろのお肉と野菜のうまみたっぷりのシチューができあがり。
その強力な武器とは

そんなの当たり前に使ってるよ、という方も多いのでしょうが、
○圧力鍋


WMF パーフェクトプラス 圧力鍋 4.5L
いや、どうして今まで圧力鍋を使わなかったんだろう、と自分の愚かさを呪っています。
ビーフシチューは煮込めばいいのだけど、味だし用の野菜も一緒煮込むので焦げやすかったんです。
もうこれさえあれば、あっという間にほろほろのお肉に大変身です。
ほかにも、豚の角煮、肉じゃがなどなど使い道は多数。
このWMFの圧力鍋は形もシンプルでそんなに重くないので気軽に使えます。


○ブラウンマルチクイック

散々バーミックスか、貝印か悩んだ末に以前の本田裕美さんのエントリーに触発されて、買いました。
もう、常に台所においていて大活躍しています。
マッシュポテトや、ポタージュスープはもちろん、コーヒータイムには、これであわ立てたミルクをたっぷり入れてカプチーノ、これは娘の大のお気に入りです。

さて、この二つの武器を使ったビーフシチューの作り方です。

材料(4人分)
牛肉(すねやもも肉をカレー用の2~3倍くらいの大きさにカットしてもらうと使いやすいです) 700~800グラム
○たまねぎ
○にんにく
○葱やセロリ
○にんじん   

赤ワイン300cc
●完熟トマト、トマトの水煮缶、トマトピューレ、食塩無添加トマト(またはトマトベースの野菜ジュース)全部あわせて400~500ccくらい

△ジャガイモ
△たまねぎ
△にんじんなど、

作り方
1 お肉に塩コショウして小麦粉(強力粉があれば強力粉)をまぶして、フライパンでバターでシッカリ全面に焼き色をつけて圧力鍋に投入。

2 ○の野菜はすべて適当に薄切りにして、1のフライパンでソテーして圧力鍋に投入。
3 圧力鍋に赤ワインを入れて沸騰させ、灰汁もここでとっておく。
  ローリエやスパイスもこのあたりで加えてください。
4 ●を加えたら圧力をかけて20分。
ここまで前日にやっておいてそのままほっておくとベストです。(圧力鍋の圧力が下がるまで待つのがいやなもので。)

5 おなべの中のお肉だけをいったん取り出して(ローリエも取り出しておきましょう)、残りの中身をブラウンマルチクイックでスープ状にしてしまう。

6 お鍋にお肉を戻して、△のお野菜(お好みでほかの野菜でも)を大きめにきって軽くソテーして全部なべに放り込んだらもう一回5分ほど圧力をかけます。

7 味見してみてお子様好みにするなら少しケチャップを、隠し味にウスターソース、塩コショウで味を調えて出来上がり。

ほんと簡単で、でもみんな喜んでくれるメニューなので、重宝しています。

祝日だったクリスマスイブですが、夫は仕事なので、昼間は息子が部活のメンバー、お腹をすかせた中学生男子8名を連れてきて、我が家でクリスマスパーティーを開催すると言い出しました。
彼らにお昼やおやつを出してやって、てんてこ舞いでしたが(何を出しても一瞬で彼らの胃袋に消えていきました)、夜のディナーは前日からビーフシチューを仕込んでいたので、意外と余裕で乗り切れましたよ。

料理は材料と、道具がよければ、うんと楽ですね。

お正月は我が家では全然用意せず、実家に食べに行くことになっている(私が勝手に、そう決めている)ので、年末年始のご馳走は、これにて終了、の武田家でした。

blank_space
2007年10月27日

アクリルたわし


投稿者 桜乃ゆめ

さて、これは何でしょうか?
    ↓↓↓

tawashi.jpg

我が家で活躍中の「アクリルたわし」です~。
かわいいでしょう???

キャラクターは、子供に大人気の「しまじろう」ファミリーのはなちゃん。
娘の学校のバザーで入手したものです。

あまりのかわいさに、使うのを最初躊躇していたのですが、、(買った意味がない!)

この「アクリルたわし」を使うようになって、良かったことはたくさんありますが、一番良かったことは、小学生の娘が率先して、お皿洗いやお風呂掃除をしてくれるようになったことです。

みるみる落ちるのが楽しいらしいです。。

うーん。やっぱり「アクリルたわし」はあなどれない、、

「アクリルたわし」は、言葉どおり、アクリル100%の毛糸で編んでつくられたものなのですが、これがまた、とっても便利なのです。

「アクリルたわし」のいいところは、いっぱいあります。


・洗剤を使わないでお掃除できる
・洗剤による手荒れの心配がない
・スポンジより長持ちする
・水を使ってお掃除できる場所なら、どこでも使える


ちなみに、車洗いにも使えるらしいです。

久しぶりに使いましたが、ほんとうに素晴らしい!

油汚れのあるお皿、納豆の入っていた小鉢、お茶碗についたご飯など「アクリルたわし」でこすると、きれいに落ちます。

お風呂場の湯垢とりにも有効ですから、かなり重宝しています。

お家に、アクリル100%の毛糸があれば、簡単に手編みできますので、挑戦してみるのもいいかもしれませんね!

blank_space
2007年09月04日

【締め切りました】日比谷花壇 「敬老の日、わたしがおばあさんになったら?」プレゼント!


投稿者 WMS情報局

いつもワーキングマザースタイルを応援してくださっている日比谷花壇様からのまたまたプレゼントです。

今年の敬老の日は9月17日。もう手配はすみましたか?

さすがに自分の親に自分からプレゼントするのはどうかと思うのですが、子供からおじいちゃん、おばあちゃんへプレゼントさせるのが、ワーキングマザーとしては常套手段かな?

日比谷花壇では、敬老の日プレゼント【日比谷花壇】ということで、グルメセット敬老の日ギフト【花セラピーで選ぶ花】など、さまざまな特集を用意なさっております。

もちろん、「いつもありがとう、おばあちゃん」とか「いつもありがとう、おじいちゃん」というような、企画もあり至れりつくせり。


さて、そんな日比谷花壇さんから、トラックバックキャンペーン!

●日比谷花壇の敬老の日ギフトコーナー
敬老の日プレゼント【日比谷花壇】をゆっくりご覧になって、「わたしがおばあさんになったら、敬老の日にもらいたいギフト」をひとつ選んでください。理由も書いてくださいね。

優秀な記事を書いてくださった方、1名様プリザーブドフラワー「ピアチェーレ オレンジ」5,250円(本体価格:5,000円)を差し上げます。(※賞品は変更になる可能性もございますので、ご了承ください)ぜひ奮ってご応募ください。

■日比谷花壇 「敬老の日、わたしがおばあさんになったら?」プレゼント!

●応募方法

1、まず日比谷花壇の敬老の日ギフトコーナーをゆっくりご覧になって下さい。

敬老の日プレゼント【日比谷花壇】

2、「わたしがおばあさんになったら、敬老の日にもらいたいギフト」をひとつ選んでください。理由も書いてくださいね。

※できれば商品名を日比谷花壇サイトとリンクさせてください(ご自分のアフィリエイトリンク大歓迎!)
※写真も日比谷花壇サイトの画像をご自由にお使いください。
※ワーキングマザースタイルへの戻りリンクは必須ではありませんが、していただける方を優先してプレゼントさせていただく可能性があります。(ワーキングマザースタイルへの意見や提案などもお待ちしております)

●当選は、こちらからのトラックバックにてご連絡いたします。(当選者のみにトラックバックいたします)

●送り先のご住所は、メールにてスタイルビズにお送りいただきます。商品は日比谷花壇様よりお送りいたします。

●当選なさった方はできれば感想を、後日ご自分のブログでお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。もし、書いていただけましたら、またぜひこの記事にトラックバックならびにコメントしていただけると幸いです。

ぜひぜひ、ふるってご応募ください!締め切りは9月17日です。商品のご送付は、9月30日前後となりますのでご了承ください。

■■■ちなみに、筆者の場合

自分がほしいのは

お茶に、ケーキに、花。これだけあれば、わたしのシニアライフはご機嫌です。欲張りなわたしにもってこいのセットです (^_^)

あと何年でもらえるのかな?

blank_space
2007年07月05日

【締め切りました!】日比谷花壇 「夏の贈り物にお花はいかが?」プレゼント!


投稿者 WMS情報局

いつもワーキングマザースタイルを応援してくださっている日比谷花壇からのプレゼントです。

夏は贈り物の季節。最近ではこだわりの贈り物が人気を呼んでいます。みなさんも、大切な方へのプレントとしてお花や観葉植物はいかがですか?

そして、おすすめしたいのが、自分へのフラワー&グリーンのプレゼント。夏の忙しいときに自分を潤すような贈り物を自分になさってはいかがでしょうか?

今年の夏の日比谷花壇は、素敵なフラワー&グリーンがいっぱい。今年のサマーギフトicon人気のプリザーブドフラワーicon観葉植物iconなど盛りだくさんです。

また、日比谷花壇もエコな取り組みをしています。UNEP(国連環境計画:United Nations Environment Programme)が提唱する「10億本植樹キャンペーン」iconに参加しています。そのコーナーiconでは通常の植物よりも多く酸素を作り出すエコプラントを紹介しています。

iconicon
アンスリウム「リモナ」icon




さて、そんな日比谷花壇さんから、トラックバックキャンペーン!

●日比谷花壇のサマーギフトコーナー
お中元・暑中お見舞いの花贈りicon
グリーンジャングルicon
観葉植物icon
この3つのコーナーをゆっくりご覧になって、「夏のがんばる私に贈りたいフラワー&グリーンギフト」をひとつ選んでください。理由も書いてくださいね。


icon
icon

優秀な記事を書いてくださった方、1名様プリザーブドフラワー「パッセロ」4,200円 (本体価格:4,000円) iconを差し上げます。(※賞品は変更になる可能性もございますので、ご了承ください)ぜひ奮ってご応募ください。

■日比谷花壇 「夏の贈り物にお花はいかが?」プレゼント!

●応募方法

1、まず日比谷花壇のサマーギフトコーナーをゆっくりご覧になって下さい。

お中元・暑中お見舞いの花贈りicon
グリーンジャングルicon
観葉植物icon

2、ご自分の「夏のがんばる私に贈りたいフラワー&グリーンギフト」をひとつ選んでください。理由も書いてくださいね。

※できれば商品名を日比谷花壇サイトとリンクさせてください(ご自分のアフィリエイトリンク大歓迎!)
※写真も日比谷花壇サイトの画像をご自由にお使いください。
※ワーキングマザースタイルへの戻りリンクは必須ではありませんが、していただける方を優先してプレゼントさせていただく可能性があります。(ワーキングマザースタイルへの意見や提案などもお待ちしております)

●当選は、こちらからのトラックバックにてご連絡いたします。(当選者のみにトラックバックいたします)

●送り先のご住所は、メールにてスタイルビズにお送りいただきます。商品はスタイルビズよりお送りいたします。

●当選なさった方はできれば感想を、後日ご自分のブログでお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。もし、書いていただけましたら、またぜひこの記事にトラックバックならびにコメントしていただけると幸いです。

ぜひぜひ、ふるってご応募ください!締め切りは8月20日です。商品のご送付は、8月25日前後となりますのでご了承ください。

■■■ちなみに、筆者の場合

自分に贈りたいのは、

コンテナプランツ「サンスビエール」
icon


icon
icon

どの植物も持っているといわれている空気清浄能力。中でもサンスベリアは有害な化学物質を吸収しながら、適度な水分ときれいな酸素を放出する力が特に強い、「エコプラント」の代表的な植物といわれています。そんなサンスベリアの珍しい3品種をセレクトしてかわいらしく寄せ植えしました。別添えの木炭チップを鉢の表面に敷きつめれば、消臭、殺菌能力が強まります。

これ、ほしいです。

blank_space
2007年05月05日

子供が喜ぶ朝ご飯で気分転換


投稿者 fellow

GWも残すところあと2日、皆様いかがお過ごしですか?
今年の我が家は母子以外仕事でほぼ不在、しかも私自身が現在第3子妊娠中の為あまり無理ができず(と、さり気なく告白、笑)、何だか冴えない日々・・・だけれど、嘆いてばかりもいられないので、日常をちょっぴり休日仕様にして気分転換してます。些細な事とは言え、普段とは違う雰囲気が子供達のお休み気分を盛り上げているようです。

だらだらしがちな連休に効果的なのは、朝ご飯。一手間かけて子供達の好きなものを用意するだけで目覚め方が違う!普段はパン+牛乳orスープ+フルーツorヨーグルト程度の朝ご飯なのだけれど、このGWは焼き立てのホットサンドやワッフルを用意。普段から朝ご飯に一手間かけているご家庭では感動が薄いかも知れないけれど、普段手抜きまくりの我が家では大好評!(喜んで良い事なのかどうかは微妙・・・苦笑)

ホットサンド

ホットサンドは定番のハム&チーズの他、スクランブルエッグとベーコンを挟んでみたり、冷凍保存しておいたミートソースなどなど、その時々で具材を変える事で飽きがきません。

ワッフル2種

ワッフルはイメージ的にはお菓子感覚ではあるけれど、甘さを控えめに作れば立派な朝食に。イーストを加え生地を発酵させる必要のあるベルギーワッフル(左)、材料+ベーキングパウダーを順に混ぜて作った生地を焼くだけでOKのアメリカンワッフル(右)など、ワッフルもレシピが様々なので、日によって焼き比べてみるのも楽しいかも。cuocaなどで売られているミックス粉を使えば更にお手軽ですよー。

こんな我が家で現在大活躍しているのが、Vitantonio(ビタントニオ)のワッフル&ホットサンドベーカー

ビタントニオのワッフル&ホットサンドベーカー

実は購入の際にはかなり迷ったのだけれど(それなりのお値段だし・・・)、子供達が喜ぶ姿を見る度に大満足。ワッフルは見栄え良く焼けるので、お友達の家に持参した時にも大好評でした。以前購入した直火式のワッフルメーカーは火加減が難しく、焼き慣れないうちにお蔵入りしてしまっていたので、購入して大正解!でした。

ちなみにこちらのワッフル&ホットサンドベーカー、その年毎に限定モデルのプレミアムセットが販売されているようなので、そちらの方がお買い得かも?私が購入したのは2006年のプレミアムセットで、通常セット販売されているホットサンドプレートとワッフルプレートの他、ピッツェルプレート+コルネ型が加わっていました。(ピッツェルプレートは別売りで購入可能)そして名前が微妙に違うのだけで仕様は同じだと思うのだけれど、こちらのバラエティサンドベーカーの場合、ホットサンドプレートとワッフルプレートの他、ポワソンプレート(たい焼き用の型ですよ!)が標準でセットになっているようです。


気分転換のできる朝ご飯、夏休みなどの長期休暇にもおすすめです!

blank_space
2006年12月27日

散らかる子供部屋への助っ人、超極太ポールハンガー


投稿者 村山らむね

小学校に入ると、子供の道具ってやったら多くありませんか?書道セットに画材道具、習い事バッグ、そして意外と重いランドセル。こんなものがやたらのさばった子供部屋は、のだめな香りがぷんぷんです。

こういうものを掛けるポール式スタンドを探していたのですが、なんとなくやわそうで、全部かけても大丈夫かな?とちょっと心配。

そんなときに見つけたのが、この超極太ポールハンガーです。

超極太ポールハンガー

ポール(特に台)自体が重いのでバランスがいいのです。

組み立て式ですが、不器用な私でも10分かからず組み立て完了。

超極太ポールハンガー
ここから ↓

超極太ポールハンガー


こうなります。

かなりたくさんの荷物がかけられますし、送料いれて2600円程度だったので、旦那も欲しがっています。

うちなんて一人っ子で、こんな状態なのに、みなさんはどのようにして子供のお道具を片付けていらっしゃるのでしょうか?もしよろしければ、教えてくださいな。

blank_space
2006年11月22日

100スキ、大好き


投稿者 武田りこ

hyakusuki1.jpg
ちょっと前にテレビで見て、ずっと気になっていた100スキ、ついに手に入れました。 100スキっていうのは、100均に売ってる鉄製の小さいフライパンとか、よくステーキがジュージュー音をたて出てくるお皿などのこと(スキ=鋤)。

もともと採算割れの上にあまりの人気のため(テレビでそういっていた)、今は100円じゃなくて200円(税込み210円)になっているんですが、それでも相当のお値打ちです。

私が今回手に入れたのは写真のように、一人分の大きさのフライパン。
かわいいでしょ。

このままグラタンを作ってオーブンに放り込む事もできるし、チーズやお醤油をちょっと焦がして香ばしくしたいお料理は、これで作ってそのまま食卓に持っていってアツアツを食べればご馳走気分です。
早速、使いましたが、家族にも大好評でした。
バーベキューのときのにも、使えそう。
どんな風に使えるか、考えるのが楽しくなってきます。

とっても鉄が分厚いので、熱がやんわりしっかり伝わります。
だから、本当に冷めにくいので、フーフーいいながら食べる料理にぴったりです。
鉄製のおなべやフライパンで調理すると、女性に多い鉄分不足にも効果があります。
何より、ちょっとおしゃれな感じがとっても気に入っています。


ほんとはもっといろいろ買いたかったのですが、何せ重いので、この4つを下げて歩いて帰るので精一杯でした。
また、買いに行こっと。

blank_space
2006年11月07日

目立たない耐震グッズ「リンクストッパー」


投稿者 fellow

妹が夫の仕事の関係で静岡県内に住んでいますが、静岡では幼稚園でも地震対策の教育が盛んなのだとか。広島・長崎では原爆の歴史に関する教育が盛んだったりしますが、その土地ならではの特色ある教育ですよね。

さて、東京都内の私の家でも耐震グッズをあれこれ取り入れてはいますが、悩みの種が、リビング&ダイニングの家具の転倒防止。食器棚用の突っ張り棒を買ったら、これが鳥居みたいな形で、朝夕、拝まなきゃと思わせる妙なデザインなんですよね(もちろん拝みませんよ)。人が来たときは、鳥居の前に小さなイーゼルと子供の絵を置いて隠したりしていました。

また、リビングの目立つ場所にある下の写真の家具は、エアコンもあって突っ張り棒が使えないし、使うのもイヤだし、この間まで何もしていませんでした・・・。でも、この周辺でよく子供が遊んでいるので、いま思えば危険。
リンクストッパー3.jpeg

じつは、この写真では見えないながらも、耐震対策はほどこしてあります。ソファの上に立って私が撮影したものですが、180cm近い夫の目線からも全然見えないそうです。
※キャビネットの中のグチャグチャは、見逃してくださいー(>_<)

使ったのは、耐震グッズメーカー・リンテック21のリンクストッパーT型。

ホームセンターで、4本セットを購入し、2000円台半ばでした。4本で160kgを支えます

壁に穴を開けたりすることなく、3M(スリーエム)の接着パッドで支える商品なのですが、家具を移動させるときや引っ越す場合、キレイに剥離できて、賃貸住宅でも大家さんに気兼ねなく耐震対策ができます。取り付けも5分ぐらいで完了できて、手軽です。

なんといっても突っ張り棒と違って目立たないので、生活感を出したくない部屋の家具を支えるのにおすすめ。

ひさびさに買ってよかった!と思える商品に出会えたので、ご報告でした。

リンクストッパー.jpeg
L型もありますが、T型のほうが2倍近く強い力で支えるので、ぜひT型をお選びください。

リンクストッパー2.jpeg
写真のとおり、接着パッドが2カ所についていて、家具の上と壁に密着させて使います。

・2006年11月7日現在、楽天でいちばん安かったのはここ

blank_space
2006年09月21日

IKEA イケアジャパン初体験


投稿者 大葉柚子

candle.jpg待ちに待ったオープンから早5ヶ月たった北欧家具イケアジャパン船橋店に遅ればせながら行ってきました。感想は、アメリカとほとんど変わらない!という衝撃。まるでフィラデルフィアにいるかのような錯覚さえ覚えました。店舗はデザイン、大きさともにあまり変わらず、コンセプトも同じなので当然といえば当然だけれど。ディスプレイや値段、それだけでなく店員の対応さえもそっくり同じ。

最初の5月連休に訪れた友人は、駐車場に入るだけでも2時間かかったとか。その後初夏にいった義理の弟は1時間。また違う友人が夏休みにいった時には込んでいたものの、待ち時間は気になるほどではない、と。で、私たちは9月の3連休だったにもかかわらずスムースそのもの!駐車も、ランチも、レジもすべてスムースでした。港北店が9/15にオープンしているのが影響してるのかな。

これから、イケアジャパンに行ってみようと思う人に事前アドバイスが3つほど。

●託児キッズルームのスマランドを利用する場合
この託児、アメリカでは我が家毎回使ってました。1時間の託児、身長100-135CMでオムツが取れていれば無料で預かってくれます。イケアに到着したらまずこのスマランドにいって、空き時間を確認してからランチをとるなりショールームをのぞくなり、行動し始めるとGoodです。混んでいる場合、預けたい時間にさっと預けられず、指定時間に戻ってくることになるので早めの予約が肝心。息子はまるで遊園地にきた気分。親はゆっくり買物できてお互い幸せです。(笑) ちなみに、万が一子供に何かあった場合には子供を預けている間にもたされる呼び出しビーパーで呼び戻されます。買物金額に関係なく預かってくれるのも安心です。

●買物袋の用意
これが唯一アメリカ店舗と違って不便だなと感じたところ。買物袋が有料なんです。50円徴収されます。大物だけ買う場合は問題ないけれど、小物を買う場合買物袋がないと不便。私たちはケチなので(笑)小物はそのままカートに入れて車まで運び、そのまま車に乗せましたが電車できた人たちは50円支払うしかないだろうなぁ。と不憫でした。たかが50円、されど....。

●ランチには期待禁物
安いのです。値段はすばらしいのですが、味が。これもアメリカと変わらず。(苦笑)日本独特の牛丼とカレーというメニューがあったので挑戦したものの、やはり美味しくない。かろうじて食べられるのはサラダ。(当たり前か....)あとはサンドイッチ類かなぁ。ただ、ランチをとるカフェテリアの雰囲気は開放的でオススメです。ちょこっとお休みするには最高。お腹が空いて美味しいものを食べたいときには不向きかな。 

saxan.jpg
saxan2.jpg私たちが買ったのは、生まれてくる赤ちゃんへの贈り物の子供ダンスと、画像の小物たち。キャンドルはアロマ付きで250円。タオルは290円。このタオル、大判でしかもドアノブに掛けられるのでキッチンタオルとして我が家は長年愛用してます。この値段がアメリカと変わらないのが嬉しい限り!

そのほか、今回私たちは買い足す必要がなかったけれどIKEAオススメ小物は、ブーメランという名のハンガー。これは安いのにしっかりしていて、かなり、オススメ。 それから、籠類。 特にブラナスという種類が私のお気に入り。丈夫です。そのほか、キャンドル類+フレーム類+照明類は種類も価格もブラボーです。逆にオススメできないのはリネン類。ベットカバー、シーツ類、バスマット系は失敗したものが多かったので注意。子供用のプラスティック食器や家具も要注意です。木製は大丈夫。

このあと、私たち家族は近くにあるアメリカ系巨大スーパーCOSTCOコストコに。
まるでアメリカに住んでる気がした一日でした。

blank_space
2006年07月30日

お味噌汁が、我が家の一番のご馳走


投稿者 村山らむね

2月に仕込んだ自家製味噌。天地返しという作業のために、かめの封をとってみました。

2006_0723_183519.JPG

正直、カビだらけになってはいないかと、娘とハラハラしながら、そおっと新聞紙の覆いをとってふたを開け、重しのためにおいておいた塩をのけると!

出てきました、出てきました。おいしい香りが。

そう!出来ていたのです。お味噌が!


2006_0723_183813.JPG

ちょっとまだ色も薄いし、味は添加物を入れていないために、塩が多めなために、かなりしょっぱい。でも、でも。手前味噌とはよく言ったもの。ほんとおいしかったのです。今までおいていた納戸代わりの部屋も、これから暑くなるので、これを機会に瓶の味噌をすべてタッパーに入れ替えました。

実は我が家。3月頃から、鰹節削り器を購入。鰹節を削ってだしをとっているのです。大きな削り節ができるはずの、腹節を買ったのに、わたしも娘も削るのが下手で、ちびっこい削り節しかできないのです。だから逆に、お味噌汁のだしをとったら、そのまま具をいれて、鰹節ごと食べちゃっています。

060427_124647_M.jpg

味噌も自家製、鰹節は削りたて。こんな贅沢な味噌汁がまずいはずがありません。めちゃくちゃおいしいです。

2006_0723_194932.JPG

お味噌汁を飲んで、そこにたまった、つぶしそこねの大きな大豆と、まだ形の残っている米麹(こめこうじ)。最後が一番おいしいです。ほんと幸せ☆

かめをかったり、タッパー買ったりと、特に初年度はコスト的にはぜんぜん美味しくない、手前味噌ですが、こんな贅沢な気分を味わえるなら、来年も必ず挑戦したいです。みなさんも、ぜひ!拍子抜けするほど、簡単ですよ~!!

ちなみに、私がよく鰹節を買う、薩摩屋本店では、鰹節と削り器がセットになったものが売っています。

blank_space
2006年07月10日

寝苦しい夜に負けない、シーツとタオルケット


投稿者 村山らむね

暑くなりましたね。特に、夜、寝苦しくないですか?

DVC00111_M.jpg

旦那にボーナスが出たので、ちょっと贅沢というわけでもないのですが、結婚以来、重宝してきたエトロのシーツとタオルケットをすべて「松並木」というメーカーのものに入れ替えました。これがもう、快適なんです。

昔ながらの【高温高圧釜】で綿を加工。綿を空気のない状態で120度で加工することによって、綿に付いているロウを徹底的に除去!また、綿の酸化が起こらない ので硬くならず、ふっくらとしたやさしい肌ざわりになります

という独特の手法で作られた、ヌーディーコットンという綿を使ったシーツとタオルケットは、吸汗性が抜群。試しに水をたらしてみると、普通は水の玉ができるのに、見事にあっという間に吸収されてしまいます。

余計な加工を一切していないので、届いたその日からすぐに使えます。

シーツ

無地が基本のこの会社の製品ですが、真っ白はすぐによごれちゃうかなと、私たち夫婦はブルー、娘用にピンクを買いました。

タオルケット

無地が基本のこの会社の製品ですが、やっぱり無地は寂しいかなとタオルケットは柄物を。

寝具のバリエーションも豊か。とりあえず、汗っかきの旦那さんのものから、ぜひ試してみてください。夏の汗は赤ちゃんの天敵!ベビー服やベビー寝具もおすすめ。

blank_space
2006年07月03日

教えて!『お気に入りの料理本』


投稿者 本田裕美

だんだん暑くなってきましたね。夏だ・・・ナツが来るぅ。紫外線アレルギーの私にとって辛い時期です。

夏は何が食べたくなりますか?カレー?おそば?我が家は冷奴とか、サラダとか(←料理です)のさっぱり系が多く登場します。つまり低カロリーの食事。体のラインが気になる季節だし、主人もさっぱり系が好きなので、(夏場は特に)低カロリーの料理本の登場回数が多くなります。今日は、我が家の登場回数の多い2冊の『低カロリー』の料理本を紹介しますね。

以前にも紹介しましたが、まずはコレ。

大満足の600kcal

大満足の600kcal

この本は「主菜2品+副菜+ご飯、全部で1食600Kcal」の料理を紹介している本です。食卓が薄い色ばかりだと淋しくなりません??(たとえて言うなら・・・ツナみたいな色)この本の料理は、見栄えが「ダイエット食」ではないのです!こぉ~い(スタミナ系の料理を感じさせるような)茶色のソースをかけた料理が紹介されていますが、そのソースの正体は「煮詰めた黒酢(+α)」だったり、クリーム煮を少量の生クリームで作ったり。この中で紹介されている「大根とえびのシュウマイ」が絶品!大根が好きではない子供がバクバク食べてます。

もう一冊は

みうたさんのノンシュガーおやつ―ダイエット派から自然育児派まで


みうたさんのノンシュガーおやつ -ダイエット派から自然育児派まで-

クッキー・ケーキ・パン・冷たいお菓子などが紹介されている本です。野菜、果物、ドライフルーツ、ゴマ、ナッツ等の甘さ+蜂蜜を使ったおやつが紹介されています。シンプルで、素朴。卵も牛乳も使わないおやつです。はっきり言って見栄えは派手ではないけれど、出来たおやつからは(例えば)野菜そのものの甘が感じられます。泡立てなどの作業は必要がないレシピなので子供でも作れちゃうくらい簡単。私は「チベットの香りパン」が大好き。冷蔵庫で一晩かけてゆっくり醗酵させるレシピで、砂糖は使わず煮詰めたりんごを使用。優しい甘さが感じられるパンなのです。

『みうたさんのノンシュガーおやつ』は電子ブックで購入することもできます。


子供の好きな料理とか旦那様に評判のいい料理とか、ご自分が作りやすい料理とか、夏に関係なくってもOK。ぜひ、ご家族のお気に入りの料理が載っているお気に入りの料理本を教えてください!おいしい料理で暑い夏を乗り切ろう!

blank_space
2006年06月12日

父の日プレゼントで Baccarat バカラ


投稿者 大葉柚子

【のし・ラッピング無料】Baccarat バカラ  タリランド・オールドファッション
お酒の飲みすぎは絶対に良くない。(1)健康に悪影響 (2)次の日に悪影響 (3)醜態をさらす危険も (4)その上、お金もかかる(笑) 

でも、お酒をおいしく楽しくある程度の量を飲むのなら、人生のスパイスというか潤滑油というか。良い存在になれると思うのです。

で。義理の父曰く、お酒は雰囲気だ!グラスで酒の味が決まる!というので、今年の旦那への父の日のプレゼントはスコッチをカラーンと飲める極上のクリスタルグラスで。Baccarat バカラでいこうかと。

【父の日ギフト】バカラ オールドファッションアルクール
たしかに、お酒は雰囲気大事。たとえば紙コップでスコッチ飲んだらきっと美味しくない。傷だらけの湯のみでも駄目だろうなぁ。やっぱり透明なグラスがいいのだと思う。

自分が、好き勝手に生きてきた20代のほとんど。楽しい仲間と、雰囲気を楽しんで、たくさんのお酒を飲んできたけれど。結婚してからというよりも、子供ができてから雰囲気を重要視してお酒を飲むって機会がないなぁ。おうちの外だけでなく、内側でも。と近頃気が付いた。そうしたら、あ、そうだ。旦那さんも同じかもしれない。と、気が付いてしまった。で、世にも美しいグラスをカラーンと揺らしながらスコッチを飲むご満悦な旦那さんが浮かんじゃったわけです。お掃除をたくさんしてくれる、優しい旦那さんにも自分のゆっくりとした時間を持って欲しいな。と。

中途半端に高いグラスを買うくらいなら、究極的に美しいカットのスコッチグラスを買わねば。と調べに調べ、下見にもいって、決定したのはBaccarat バカラです。フランスの王侯貴族が愛してるクリスタルだっていうし。バチカンでも使うっていうし。お墨は真っ黒ついてます。

数あるシリーズの中で今回勝ち残ったのは、アルクールシリーズのオールドファッションという形。最後まで迷ったのはタリランドシリーズのオールドファッション。両方ともカッティングが美しい。重厚感も申し分ない。両方とも確実にスコッチが美味しく見えそう。ただ光のあて具合でどのような光ができるかまでは下見ではわからず。アルクールの美しさは大胆なエッジのあるカット。逆にタリランドはそれに丸みを加えた柔らかさが加わるところがまた美しい。でも結局、どうしてアルクールに決めたのかというと、アルクールには同じシリーズでワイングラスがあるけれど、タリランドにはないから。将来的に揃えたくなったらアルクールでまとめられるかな、と。旦那へのプレゼントなのに、すごく計算高いのが私らしい。(笑)

ちょっと父の日のプレゼントとしては予算オーバーだけど、日頃の父としての労苦をねぎらって。父になれた幸運を乾杯してもらうには最高の杯かと。それでさらに、よい父になっていただけたら、と。違う意味でも計算高い私でした。おほほほほ。

blank_space
2006年06月05日

手ぬぐいで、四季を愛でる。


投稿者 大葉柚子

tenugui.jpg
このところのお気に入りは、手ぬぐいを和室に飾ること。日本に帰国してからというもの、和テイストの家具や小物にやけに敏感になっていて。和室って今までは使えない部屋だとの位置づけだったけれど。そこには床の間という贅沢な空間があって、季節の掛け軸をかけてその季節を愛でる、という日本人独特の文化があって。

今まで、見過ごしてきたこと。あたりまえだと、気にとめてもいなかったこと。若かったからかな。日本を知ろうとしていなかったのかな。心の余裕がなかったのかな。日本の情緒というか肌理細やかな心配りって、今頃だけれど素敵だなぁ、と。頻繁に思うのです。

ただ。

掛け軸は、高い。(笑) せっかくだから気に入ったものを少しづつ揃えていきたい。なので、今のところ手ぬぐいを飾ることにしました。手ぬぐいを飾る~??と思うけれど、結構素敵ですよん。値段も1000円前後だし。たとえば。

【戸田屋】手ぬぐい 鯉のぼり(縦)【戸田屋】てぬぐい 七夕こんなかんじの手拭たち。5月はこいのぼり柄をかけてました。今は金魚柄。7月になったら七夕柄に変える予定で、その後はほおずき柄が控えてます。手ぬぐい専用の?飾り棒というのを近頃の和雑貨屋さんは取り揃えているようですが、これがほとんどプラスティックの黒で格好悪いことこのうえなし。(苦笑) せっかくのキッチュな手ぬぐいが台無しになることほぼ確実。私が手拭掛け棒を探し求めて歩いた先は、アジア雑貨屋さん。竹細工でアジアの布を飾るための布かけ専用ハンガーを発見。これに手ぬぐいをかけて裏側で待ち針止めしてます。これが見つからなければ適当な竹や木でできた1本棒を気に入った紐でくくりつけて掛けようと思ってました。そのほうが味、でそうでしょ。

部屋に飾る手ぬぐいは、柄物で総柄のいわゆる伝統的手ぬぐいよりも、大柄(一枚絵)のほうが様になります。手拭タペストリー、お手軽でおすすめです~。

blank_space
2006年04月29日

(締め切りました!)【プレゼント】 母の日にアンジェからホテル仕様タオルを3名様に!


投稿者 WMS情報局

もうすぐ母の日ですね。そう、私たちだって母です。自分達の母親も大切ですが、母である私たちも大切にされるべきですよね!

そんなワーキングマザーのみなさんに、楽天市場のインテリア雑貨部門で、抜群の人気を誇るアンジェさんから、ものすごいプレゼントをいただきました!!


la suite dun Hotel バスタオル

のんびりした時間を過ごさせてくれるラグジュアリーなホテルは、心にも体にも優しい癒しの時間。寝心地のいいベッド、肌触りのいいリネン、疲れをほぐしてくれるゆったりとしたバスタイム。
モダンでスタイリッシュな、そしてどこかエレガンスさを感じさせてくれるホテルスタイルを目指したのが、この「la suite dun Hotel」です。お家での使い勝手も考えて作られた、ホテルのような心地よさとちょっと贅沢な気分を味わえるアイテムです。

そしてうれしいことに、アンジェさまのご厚意により、このホテル仕様のバスタオルla suite dun Hotel バスタオルワーキングマザースタイルの読者プレゼントということで3名様にプレゼントをご提供いただきました。ぜひ奮ってご応募ください。

■ 『la suite dun Hotel バスタオル 』(2800円) どの色が当たるかはおまかせください。

●応募方法

・ブログを持っている方

1、ご自分のブログで、ワーキングマザースタイルについて書いて、この記事にトラックバックしてください。戻りリンクは必須ではありませんが、していただける方を優先して当選とさせていただく可能性もあります。(ワーキングマザースタイルへの意見や提案などもお待ちしております)

2、当選は、こちらからのトラックバックにてご連絡いたします。(当選者のみにトラックバックいたします)

3、送り先のご住所は、ファックスもしくはメールにてお送りいただきます。こちらからの商品発送後、ファックスもしくはメールはすぐに破棄させていただきます。

4、当選なさった方は、できれば感想を、後日、ご自分のブログでお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。もし、書いていただけましたら、ぜひこの記事にトラックバックしてください。

・ブログを持っていない方

1、メールにて応募ください。
  タイトルを 「ホテル仕様タオル」希望とし、
  ワーキングマザースタイルへの感想をお書きください。(個人情報は要りません)

2、当選者のみにメールにて返信いたします。

3、送り先のご住所は、ファックスもしくはメールにてお送りいただきます。こちらからの商品発送後、ファックスもしくはメールはすぐに破棄させていただきます。

4、当選なさった方は、できれば感想を、後日、この記事のコメント欄にお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。

ぜひぜひ、ふるってご応募ください!締め切りは5月14日の母の日です。

たくさんのご応募ありがとうございました。

blank_space
2006年04月14日

北欧家具のIKEA(イケア)がオープン!


投稿者 大葉柚子

chair.jpg
実はIKEA(イケア)の大ファンです。北欧家具のメーカーなのですが、まず価格がお手ごろ。なのに、デザインが、いかしてる。それでいて、品物もなかなかのもの。いっとき日本でも丸井のインテリア館一角でIKEA製品を扱っていたのですが、あえなく撤退。どんなに製品が魅力的でも、マーケティング次第でビジネスは確実に左右されると思い知りました。

その、IKEAが今月2006年4月24日千葉・船橋にオープンです。相次いで横浜、神戸にも出店予定の模様。いろいろな意味で今後が楽しみ、です。

さてさてその、イケア。その魅力を私なりに分解してみました。

●価格が手ごろ
価格が手ごろなため、短期間しか使わないだろうと思われる人に特にオススメ。短期間といっても数年単位。未来の住む場所が変化するかもしれない独身時代、体がどんどん成長する幼少時代、残念ながら単身赴任になった場合などなど。短期間しか使わないからこそ、価格は手ごろでなくては。かといって、デザインはほどほど良くないと。短期間といっても壊れてもらっては困る、という基本ニーズを全部満たしている。逆にどんな人にオススメでないかというと、一生これを使っていきたいという家具を探している場合。使い込むほど味が出るという家具を探している場合。

●デザイン性が高い
IKEAのシンプルかつ斬新なデザインにはいつもノックアウトされてます。直線を使ってシャープにモダンに、という製品も多々ありますが個人的には曲線が特に秀でている、と。椅子や机の描く曲線、非常に美しいです。

●品質がよい
ただ、この品質を語るときには値段を考慮すると、という但し書きが必ずつきます。たとえば1万円の商品であれば、他社製品の2ないし3万円の商品の品質より勝るか同等、というイメージです。わが叔父はある商品を買ってその脆弱さに驚いたとのコメントですが、あまりに評判がいいのと、そのため抱いた期待とのギャップが落胆につながったのかな、と思います。

商品以外でも、アメリカの場合でいえば全米で働きやすい企業TOP100にいつもランクインしているだけあって店員はいつも感じが良くて。店内は広々として清潔で。子供を1時間預かってくれて親はゆっくり買物できるシステムがあったり。開放感のあるカフェテリアでは嬉しい低価格のランチがあったりと、まさに、買いたくなる環境。(笑)

マイナス点としては、組み立て家具が圧倒的に多いため、自分で組み立てる時間と労力が必要だということ。(ま、これでコストダウンができているのですが!) 基本持ち帰りなので大きな家具を購入する場合、大きな車が必要となること。(配送もしてくれるが、高い。)万が一パーツが足りない場合(これがたまにある)、返品や交換はしてもらえるものの、遠方から来店している場合それが非常に煩雑だということ。

家具以外にも、かわいらしいけど格安な玩具もかなりおすすめ。シンプルな料理道具たち、食器たちもあり。カーテンや寝具、絨毯はもちろんのこと、キャンドルや額縁、籠や植木鉢まで。老若男女が楽しめることウケアイです。

我が家はもう足りない家具はないのですが。開店したら、たぶん行くのだろうなぁ。行ったらたぶん、手ぶらで帰ってこないだろうなぁ。(笑)

blank_space
2006年04月06日

ル・クルーゼをもっと活用!


投稿者 湯河原こむぎ

IMG_0156.jpg
いまや、ル・クルーゼ大好き人口はうなぎのぼり!ワーキングマザースタイルでも、たくさんの記事がUPされていますし、先日、小梅さんのご主人のブログを見ていたら「お誕生日に妻が買ってくれたル・クルーゼ」って書いてあったし。私の周りでは、ひとつ買った人が、ふたつめ・みっつめ・・・と、買い足しています。私も最初のひとつを買ったのがちょうど二年前の三月。お料理がおいしく出来るので、ご飯もル・クルーゼで炊きたくなり、鍋物もル・クルーゼでやりたくなり、カレー10人分もル・クルーゼで作りたくなり、お肉もル・クルーゼで焼きたくなり・・・いまではこんなに集まりました。最近、新しい使い方を発見?しましたのでご紹介します。

◎ル・クルーゼで茶碗蒸しを作る◎
ル・クルーゼを最初に買った時、平野 由希子さん著の「ル・クルーゼ」だから、おいしい料理という本と、「ル・クルーゼ」で、おいしい和食という本を二冊買いました。その中に(和食の方)ル・クルーゼで茶碗蒸しを作る方法(67ページ)が載っていました。レシピはここに書きませんが、その作り方がとっても簡単なんです。
★自分のいつものレシピで卵液を作り、容器に入れます。
★ル・クルーゼに半分の高さまで水を入れ、沸騰させます。
★沸騰したら、鍋の底にペーパータオルを敷き(容器がガタガタするのを防ぐため)、容器を入れます。
★ル・クルーゼの蓋をして弱火で3分加熱。
★火からおろし、蓋をしたまま20分おく。→出来上がり!
簡単でしょ?余熱で蒸すのです。だから、スも立たず、つるんとして、ほんとうになめらかな舌触り!これ、まじでオススメです。20分の間に他のものを作れますし、火加減の心配もありません。ガス代も節約出来ます。それに・・・めんどくさがりやの私は「蒸し器」が嫌い。だって大きくて、パーツがいろいろあって、洗うのがめんどうなんだもん。それも、解決!
私は、このやり方でプリンも作ってみました!大成功!(茶碗蒸しは以前もちょっと書きました。でも、プリンは初挑戦!そして成功しました!)


◎ル・クルーゼで揚げ物をする◎
実は・・・主婦歴20年を超える私ですが、揚げ物がすごーく苦手。鶏の唐揚げなど、外がちょうどいい色だと中が生・・・なんていう事がしょっちゅう。だから、一番大きい肉を切って、いちいち、中まで揚がっているかどうか確かめてたの。「私ってだめだめ主婦だわ~」って思っていました。

数ヶ月前、実家で揚げ物をした時、年季の入った鋳鉄みたいな(南部鉄瓶みたいなの)黒い重ーい鍋で揚げ物をしました。そしたら、長い時間揚げていても、外側が揚がり過ぎず、上手に揚げることが出来たのです!「この鍋ちょうだい!」と言ったら、もちろん「ダメ!」と断られました。私も買おう!ああいう、厚くて重い鍋!と思いました。

でも・・・まてよ!・・・厚くて重いル・クルーゼで揚げたらどうだろう?さっそくやってみたら大成功!中までよおく揚がって、外は焦げすぎず、いい色に!私の「揚げ物下手」は、鍋のせいでした。ごくごく普通に売っている「揚げ物鍋」という薄い金属のものを使っていたのです。特に温度が高いわけでもないし、目を離した隙に揚がり過ぎたってわけでもないのです。ちゃんとつきっきりで見ていても、うまく揚がらなかったのです。鍋に原因があるとは考えつきもしませんでした。それから、いつも、ハート型のル・クルーゼで揚げています。想定外によかったのは、使った油をオイルポットに戻す時、ハートの尖った部分がちょうどいい感じに注ぎ口になることです!

私のル・クルーゼの紹介
青いものから時計回りに
ココット・ロンド 16cm ブルー・・・毎日、これでご飯を炊いています。もう炊飯器のご飯は食べられません。
プレート・ダムール チェリーレッド・・・丸美屋の麻婆豆腐もこれで作るととってもかわいい♪(ココット・ダムールの蓋がこれにもぴったり!共用できます。これはポイント高し!)
ココット・ダムール 19cm チェリーレッド・・・最初、ル・クルーゼを買う時、みんなは18センチとか20センチを買うことが多いと思いますが、私はこれを買いました。煮物や揚げ物、スープにも重宝。
ココット・ロンド 24cm オレンジ・・・市販のカレーやシチューのルウで10人分作る時もラクラクできます。ル・クルーゼで作ったカレーやシチューは、じゃがいものおいしさが違います。大量のジャムを作る時にも使用。ただ、茹でこぼす時などは重くて一苦労です・・・。
グリル・ロンド 25cm オレンジ・・・お肉がおいしく焼けます。なによりも網目状の焦げ目がうれしい。ただ、本当によくこびりつきます。これは、ぜひ、伝えておきたい!半端なくこびりつきます。でも、おいしく焼けます。安いさつま揚げや、冷凍の焼き鳥もとってもおいしく焼けますよ。
マルミット・・・私が持っているのは輸入物で、中も外も黒です。ちょうど、昔、囲炉裏にかけていたお鍋みたいな感じなのが気に入って買いました。我が家の鍋物はこれでします。最近、日本で発売になったものは、他のロンドと同じように中が白いものです。

blank_space
2006年03月31日

簡単DIYで椅子の張替え


投稿者 fellow

我が家のダイニングテーブル&チェアは、長女が産まれるタイミングで引越しをした際に購入したもので、4人掛け。現在は家族も5人に増え、テーブル付きのベビーチェアで食事をしている次女が同じテーブルで食事をするようになると手狭な為、近々買い替えを検討しています。その前に一度チャレンジしてみたい!と思っていた事を先日実行してみました。チャレンジしてみたかった事・・・それは椅子の張替え、です。

我が家のダイニングチェアは布張りで、子供の食べこぼしその他で悲惨な状態。布部分はマジックテープで留めてあり取り外しができるタイプだったので、同じものを自作すれば良いだけの事だったのだけれど、裁断した布地の端を処理してマジックテープを縫いつける事すら気が遠くなるような作業に思えてしまう私には難題な訳で。

そんな時、ネットのお友達が椅子の張替えにチャレンジしたという記事を目にして(かなり前の話かも;)「縫うのが嫌なら留めちゃえば良いんだ!」と目から鱗。マジックテープで留めていた部分を直接椅子に固定してしまえば、かなり作業が短縮されますよね。

用意したのはタッカーと布だけ。タッカーは針を壁などの平面に打ち込むタイプのホッチキスのようなもので、ホームセンターなどでも売っています。ちなみに布は余裕をみて、4脚分で3m購入。(1脚分ほど余りました)手順としては、布を椅子の座面+αのサイズに裁断し、座面に乗せて端を折り込みタッカーで留めるだけ。ね、簡単でしょ?初めの1脚だけは自作した型紙通りにきっちりと裁断、端をアイロンで処理してから留め始めたのだけれど、布の張り加減によって形が変わってきてしまうので、結果的には留めながら折り込む部分を調整する方が効率的でした。

張替え済みのダイニングチェア 座面裏側の状態

張替え前の椅子は本当に悲惨な状態なので、画像はあえて用意しませんでした(苦笑)。一仕事終えた後は、適当に裁断して留めただけには見えなくない?なんて自画自賛。次女の相手をしながらの作業だったので2時間近くかかってしまったけれど、スムーズに作業を進められれば4脚で1時間あれば十分かも。たまたま我が家の椅子は座面が簡単なつくりになっていたのでささっと作業できちゃいましたけど、座面がネジなどで留めてあるような椅子でも意外と簡単に張り替えられると思います。

ちょっとしたイメチェンにもなるし、買い替えを検討されている方は一度チャレンジしてみると良いかもです。超不器用な私でもできたのだから、DIYに興味を持つ方の第一歩にはきっとぴったり!ですよー。(ただ、不自然な体勢でタッカーを使っていたせいか、翌日筋肉痛になりました・・・情けないったらもう、苦笑)

blank_space
2006年03月18日

ゆでたまごとの格闘


投稿者 fellow

不器用な私は見栄え良く料理を作るのも一苦労。 料理と呼んで良いのか分からないけれど、「ゆでたまご」ですらきれいに殻を剥くのは至難の業、だったりします。卵を生協で購入するようになってからは特にボロボロになってしまう事が多く(後述しますが、卵が新鮮な証拠だそうです!)、おでんや煮物のゆでたまごを見て家族が苦笑する事もしばしば。

ゆでたまごの殻が剥きにくい原因はたまご博物館さんのこちらの解説で

新鮮鶏卵は、割卵すると卵白が少し白く濁っています。これは、卵白に炭酸ガスが多く含まれているためです。この炭酸ガスは、日数の経過とともに卵殻にある「気孔」(きこう)と呼ばれる小さな穴(たまご1個に7,000~17,000くらいの気孔があります)から次第に抜けていきます。 「この炭酸ガスの膨張により、卵白が殻に押し付けられて、剥きにくくなる」と説明したものがありますが、これは間違いです。 実際は、卵白のpH(ペーハー)に起因しており、「卵白のpHが低いと剥きにくく、高いと剥きやすい」というのが正解です。このpHの変化(日数が経つとpHが高くなる)は、先の「卵白に含まれている炭酸ガスの蒸散」によって起こります。 卵白pHが低いと加熱により卵殻膜(うす皮)と卵白の癒着が発生するのが、カラのむきにくくなる原因です。


・・・という事は分かったけれど、その対策方法は?よく聞く、「ゆでる前に卵を室温に戻す」「ゆでた後によく冷やしてから剥く」という方法も毎回試してはいるのだけれど、それでもNG。そんな時、ふと以前何処かで見かけた便利グッズの事を思い出したのです。

そのグッズは卵の底に小さな穴を開けるもので、穴を開けてからゆでる事できれいに殻が剥けるようになるというもの。膜に穴が開く事で空気(ガス)が抜けやすくなる?殻と膜の間に水分が入るから?どのような作用を及ぼすのかは分からないけれど、とにかく小さな穴を開ければ良いのだから・・・と、試しに安全ピンを使って穴を開け、実験感覚で調理開始。ゆで終わった後、念の為冷水に浸けて待つ事数十分。恐る恐る殻を剥いてみると・・・あっけなくつるんと剥けるじゃないですか!これには驚きました。こんな些細な一手間でストレスから解放されるなんて!(大袈裟?)

e20060303.jpg
こちらが証拠写真。慌てて撮ったので、こんな画像ですみません・・・苦笑。ちなみにこのゆでたまご達はサラダになりました。

力加減が結構難しく、毎回安全ピンを使うのは緊張しそうなので(笑)便利グッズを探してみました。私が以前見かけたのは、アンジェさんのこちらの商品だったようです。見た目もスマートで良い感じ!

ステンレスエッグパンチ
ステンレスエッグパンチ

お安いものではこんなタイプもありました。原理はどちらの商品も同じですね。

からむき上手
からむき上手

私のようにゆでたまごで悩んでいる方がいらしたら(笑)、是非お試し下さい。たかがゆでたまご、されどゆでたまご、ですよー!

blank_space
2006年02月16日

教えて、お気に入りの家具


投稿者 武田りこ

長男は4月から中学生。
そこで今まで、ほとんど物置としてしか使われていなかった彼の部屋を、部屋らしくしようと計画中です。

今彼の部屋にあるのは、6年間使われることのなかった学習机とビーズソファ

王様の腰掛け ブルー (王様の枕シリーズ) ★超極小ビーズ素材を使用した1人掛けビーズソファ

このビーズソファは、超極小ビースが詰まっていて、座った形にソファが変化するのでとっても気持ちがいいのです。
このソファを買ってから、長男は自分の部屋でマンガだけは読むようになりました。

こんな彼の部屋を4月までに、何とかするために今一生懸命探しているのは、ベッドと収納家具です。

ベッドは下に引き出しのついたタイプがいいな、と思っていますが、ほかには本棚も必要でしょうか?

そこで皆さんにぜひ、お気に入りの家具や便利家具を教えていただきたいと思います。
入園、進学、新生活に参考になるような家具、収納アイデアをお願いします。
もちろんリビングやキッチンもこの際すっきりしたいので、子供部屋用でなくても大歓迎です。

blank_space
2006年01月22日

夫へのプレゼント(ハートが浮かびあがるカップ)


投稿者 本田裕美

先日、夫の誕生日でした。いつも夫は「欲しいものなんて無い」というので、「あっ、そっ。欲しいものが見つかったら教えてねん!」ってな感じで、結婚後はプレゼントには力を入れ無くなっていました。でも、今年は違う!ちょっとラブリーに「なんだ、こいつ。」と思われるくらいなことをしてやろう!と思ったのです。それで選んだのがこれ。

飲み物を入れるとハートの形が浮かびあがってくるコーヒーカップ

IMG_1837.JPG

なぜ、カップを選んだかというと、夫から体を温める食事をしたいという要望があり、『生姜入り蜂蜜紅茶』を勧めたところ、毎日飲むようになったから(生姜の効能はこちら)。

このカップ、とっても可愛い!。まず、注いだときにハートが浮かび上がってきてうふっ。ちょっと飲んでカップをソーサー上に戻す時も、浮かび上がっているハートにうふっ。飲み物を入れて初めてハート型を感じられるというドキドキ感がうれしい。ちなみに、ソーサーもハート型のくぼみがあります(お皿自体は丸型です)。飲み口ですが、これも素敵。ハートの下(とんがった部分)が飲み口だと口当たりが心配だったのですが、口に当たる部分は普通のまる(円)で外へ緩やかにひらいているんです。だから口当たりも二重丸。色が白なので、白食器好きの私にはうれしい限り。一目ぼれ商品でした。

はっきり言って、「私のため」に買ったカップではありましたが、夫の様子を見ると・・・、良い感じ。

もうすぐバレンタイン。こんなプレゼントはいかがでしょう?

blank_space
2005年12月29日

意外な戦力?ハンディシーラー


投稿者 fellow

通販の際にちょっぴり気にかかるのは送料。根がケチな私は「xxxx円以上のお買い上げで送料無料!」というショップでは、つい送料がかからないようにと余計な買い物までしてしまいます。その結果、送料以上にお金を使う羽目になる事も多々・・・ま、商品と言う形で残るものだし、ね!なんて自分に言い聞かせ、日々の消費活動に励んでいる訳です(笑)。

ハンディシーラー!先日のお買い物では、ついでに購入した商品が本命以上に気に入ってしまうという意外な展開がありました。そこで、今年最後のエントリーでは、その商品をご紹介しちゃいますね。

その商品とは・・・このハンディシーラーです!

e20051204b.jpg以前から便利そうだとは思いつつ、これだけを通販する程でもないかな・・・と思っていたのです。そんな時、アンジェさんでたまたまお買い物をする機会があり、ついでに買っちゃおう!と購入。入手後暫くはその存在をうっかりと忘れていたのですが、先日ふと思い出し使ってみたところ、思っていた以上に便利!

使用方法は食べかけのお菓子の袋やビニール袋などの閉じたい部分をシーラーで挟み、横にスライドするだけ。電熱線が細いので、挟む力やシーラーをスライドする早さのコツを掴むまでは失敗もあると思いますが(単に私が不器用なだけかも;)慣れると面白いですよー!お菓子や食材などを大袋で購入した時などは、輪ゴムやクリップなどを使うよりもシーラーできっちり留めておけば、ほぼ密封に近い状態で保存できるので衛生的、ですよね。私はパン用の強力粉やレーズンなどを大袋で購入するので、保存容器に小分けした残りの入りきらない分はこのシーラーで留めてから保存するようにしてます。以前保存状態が悪かったせいか、粉モノにカビが生えてしまうという経験をしてしまったのだけれど、このシーラーを利用すればこんな事も起きなくなるかも?湿気も防げるし、食材の保存にはかなりの戦力に。

電熱線部分には保護用のカバーもついているので安全です。マグネット付きなので、私は冷蔵庫の側面にぺたっとくっつけて保管してます。(高い位置に貼っておけば子供もいたずらできず更に安全!)お値段も1000円前後から売られているようですので、あともう少しで送料無料になるのにー!・・・なんて機会があれば(いやなくても、笑)、こんな便利グッズを思い出してみて下さいね。

blank_space
2005年12月13日

手作りクリスマスケーキで、子供と一緒に楽しもう!


投稿者 村山らむね

子供が生まれると、クリスマスはすっかり子供のものに。若い頃は、「誰とイブを過ごすか」「何をもらえるか」などと、わくわくしたりどきどきしたりと、いろいろあったなぁ(遠い目)

今はすっかり子供とどう楽しむかに、テーマが変わってしまいました。

さて、クリスマス。今年もパティシエケーキが大人気らしいですね。

2004_1123_171827.JPG我が家は、ケーキ屋さんでもケーキを買いますが、毎年、娘と一緒に作ってもいます。ここ2年くらいは、ロールケーキを作って、それにデコレーションするのが流行っています。

ロールケーキは、ちょっとコツがいりますが、でもデコレーションでなんとかごまかせるので、大好きです。おいしいし。

2004_1219_164858.JPG

ロールケーキを作るのに重宝しているのが、

ロールケーキ用の型
よく本には、オーブンのトレイで焼こうみたいなことを書いているのですが、平らでなかったりするので失敗確率が高いです。

ボール入り泡だて器
バーミックスも持っていますが、パウンドの仕上げや、生クリームの泡立てには、こちらを使っています。これ、びっくりするほど早いですよ!

ロールケーキは成功すると本当においしいので、ぜひ、このクリスマスに挑戦してみてください。ちょっとくらい失敗しても、生クリームとイチゴとココアで、なんとかなります!

blank_space
2005年11月17日

手抜きの友はホットプレート


投稿者 fellow

今週のテーマは「子どもが喜ぶ簡単料理」・・・うーん、何でしょう。

私の場合、食事を用意する余裕のない時は即デリバリーに頼ってしまうので(ピザなんて頼んだら普通に食事を用意するよりも喜ばれたりして・・・ムカ!)これと言った簡単料理は思い浮かびません。が、個人的に手抜き料理として思い浮かぶのはお好み焼き

ホットプレートを使う料理の場合、準備は「切るだけ」(料理によっては+「混ぜる」)なのでお手軽ですよね。時間がなければ予めカットされている食材を購入すれば更にお手軽度アップ。ただ、後片付けがちょっぴり面倒かな。お好み焼きの場合もキャベツなどの具材を切って生地を用意すればOKなので、準備は楽ちん。そして我が家の場合お好み焼きは唯一(そう、唯一!)パパが活躍できる料理なので、私は材料だけ用意しておけば後は焼けるのを待つだけ・・・実はココが一番のポイントだったり(と言ってもパパがさっさと食事を終えてしまうと、残りを焼くのは私の役目になるのだけれど)。子供達も普段と違うスタイルに喜び、和気あいあいとした食卓となり良い事尽くし!

ちなみに我が家のお好み焼きは、基本的に広島風の「なんちゃって広島焼き」。「なんちゃって」な理由は、以前雑誌で見かけたレシピで見よう見真似で作ってはいるものの、本場の広島焼きをまだ知らないので・・・何時か食べに行かねば!

ご参考までに、その「なんちゃって広島焼き」のレシピをご紹介します。レシピをメモってから数年が経過し、我が家バージョンになりつつあります。

●材料(広島焼き3枚分)
・生地(小麦粉50g、水120cc、卵1個、塩少々をよく混ぜておく)
・豚バラ薄切り 150~200g(生地の上に乗る長さにカット)
・キャベツ 1/4個程度(もやしと同量程度を千切りに)
・もやし 1袋
・とろろ昆布 適量
・天かす 適量
・中華麺(焼そば) 3玉
・卵 3個
・青葱 適量

●作り方
(1) ホットプレートに油を引いてからおたま1杯分の生地を薄く引き、その上にとろろ昆布(少量を散らす程度)・もやし・キャベツ・天かす・豚バラの順で均等に乗せ、上から生地を少量かける
(2) 具をひっくり返して形を整え、豚肉に火を通す間にホットプレートの空いている場所で麺を炒めておく(味付けは塩こしょう)
(3) 豚肉に火が通ったら麺の上に具を乗せ、ホットプレートの空いている場所に卵を割り入れる(黄身を崩しておく)
(4) 卵が半熟のうちに具を乗せ、ひっくり返したらソースと青葱を散らして完成!

見た目以上に簡単ですよ。ひっくり返すのを失敗しても(我が家ではかなりの頻度で惨劇が起きます・・・)意外と後から修正が聞くので問題なし!お好みでマヨネーズや青のり、紅しょうがなどを添えて下さいねー。


話は変わって・・・実は現在ホットプレートを物色中。シンプルなもので良いかなと思いつつ、こんなのも良いかも・・・と、あちこち眺めてます。

ZOJIRUSHI やきやき ホットプレート EA-CS65-XJ
ZOJIRUSHI やきやき ホットプレート EA-CS65-XJ

TIGER これ1台 ホットプレート ダークグレー CPU-A130-HR
TIGER これ1台 ホットプレート ダークグレー CPU-A130-HR

たこ焼きプレートに惹かれるものの、たこ焼きを焼いた経験なし。関西方面ではたこ焼きが普通に自宅で焼かれ食卓に上る事を知って驚愕した私は、関東生まれの関東育ち・・・。でもきっと食卓でたこ焼きを焼けば、正に「子どもが喜ぶ簡単料理」!(ん?たこ焼きにはテクニックが必要???)

blank_space
2005年10月30日

無印良品でスッキリ収納


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

らむねさんの「無印良品コレクション」の記事を読んで思い出したのですが、つい最近、私も無印良品の収納グッズを使ってキッチン収納を大改造(?)したので、ご報告いたしまーす。

我が家のキッチン、食器棚が大変なことになっていました。

作りつけの食器棚なのですが、食器を入れる開き戸の上部スペースと引き出しなどの下部スペースの間は配膳スペースになっているのですが、そこに電子レンジや炊飯器などを並べ、そのうちに、エスプレッソマシンやトースターなど、電気製品が少しずつ増えだし、さらに、コーンフレークの箱や食べかけのお菓子の袋、コーヒー豆の缶、紅茶、ジャム、パスタ、調味料・・・様々な食品類であふれ出したのです。

カゴに入れてみたり、小さな引き出しを並べてみたり・・・いろいろ試行錯誤してみたのですが、すぐに物があふれてしまうんです。我が家の場合は夫が台所仕事主担当なので、買い込む量のコントロールもできず、悩みはつきませんでした。

収納用品を買いそろえるか、いざとなったら自分で作るか、半年ぐらい、ホームセンターに行ったり、インテリアショップで探してみたり、通販カタログを読みあさったり、機会をみつけてはいろいろやってみたのですが、なかなかピンとくるものがなく、ため息の毎日。

そんなある日、ふと無印良品のお店に立ち寄った時に見つけたんです。サイズがいろいろそろった半透明の引き出しを。

kitchen02.jpg

いかがですか?なかなかスッキリ片づいてるでしょ?

幅26cm奥行き37cmのポリプロピレンケース・引き出しタイプを配膳スペースのサイズに合わせて買いそろえました。電子レンジの横にちょうど3列入りましたよ。

kitchen01.jpg
収納力を追求するために、ビッシリ並べようかとも考えたのですが、ちょっと遊びがあった方がいいとの夫の意見を取り入れ、2段・3段・4段と階段状に並べて、デロンギのエスプレッソマシンを飾ってみました。

様々な食料品や調味料を全て収納しています。引き出し式なので、奥の方のものもサッと取り出せて死蔵することもなくなりそう。(これまではかなり死蔵させてました(^^;))

kitchen03.jpg
紅茶のティーバッグは箱から出して収納すると、収納力もアップして、「今日はどれを飲もうかなぁ」と選ぶ楽しみも生まれます。

kitchen04.jpg
最近あれこれとフレーバーを買いそろえて楽しんでいるハチミツの瓶もひとまとめ。

高さ17.5cmの深型の引き出しには、お茶缶やパスタソースなどの調理材料、コーヒーのペーパーフィルターなどを収納し、12cmの浅型の引き出しには、ふりかけや個包装のスープの素、パックのかつおぶし、パスタ、食べかけの子供お菓子などを収納しています。

半透明のケースなので、なんとなく中に入っている物がわかって便利。深型の引き出しには子供が描いた絵を入れて飾ってみたりもしています。

我が家で購入したのは次の9個。

○ポリプロピレンケース・引出式・深型(1,050円)×2個
○ポリプロピレンケース・引出式・深型・2個・仕切付(1,575円)×1個
○ポリプロピレンケース・引出式・浅型(840円)×3個
○ポリプロピレンケース・引出式・浅型・2個・仕切付(1,260円)×3個

合計で9,975円(税込み)でした。

他にもサイズがいろいろあるので、スペースに合わせて組み合わせることができます。組み替えとかもできそう。おすすめです。


■無印良品ネットストア
http://store.muji.net/
お近くに「無印良品」のお店がなくても大丈夫。ネットストアも充実してます。

blank_space
2005年10月20日

愛さずにいられない・キッチングッズ


投稿者 湯河原こむぎ

DSC02256.jpg
私は持ってるだけでうれしくなっちゃうようなものが大好き。こんながらくたみたいなものだけど、大好きなものばかり。

まず、右からね!
1.木製の柄のブラシは、フライパンやお鍋を洗うのにとっても便利。

2.右下は、ミッキー型の計量スプーン。かわいいでしょ~?でもね~、耳がひっかかって、使いにくいの^^;これはかわいいけど失敗・・・ヾ(@°▽°@)ノあはは

3.真ん中の上は、細かいところを洗うブラシ。お弁当箱のふたの溝(保存容器のふたの溝とか)を洗うのに、とても便利です。

4.使い込んでいるのがバレバレの鳥さん(黄ばみがとれない・・・)スクレイパー。お鍋のこびりつきを落とすのにすっごく便利。ご飯を食べている間に、お鍋をお湯につけておいて、食べ終わった後、これでかきとると、ラクに落ちます。お皿も、洗う前に、これで汚れをかきとってから洗うと、ラクです。

5.キャンディー型のものは、ペットボトルを洗う時に使うもの。ペットボトルの中にこれを入れ、洗剤と水を少し入れて振ると、中がきれいに洗えます。

6.にこにこマークは、ル・クルーゼ用のなべつかみ。名前は「いちごみるくちゃん」。家には、他に、黄色の「ぷりんちゃん」、水色の「ソーダくん」があります。「favorite*blue」さんのもので、フェルトの原毛からの手作りです。

7.この子の名前は「がじ子」。ALESSIのボトルオープナーです。お店のディスプレイで見た時に、ひとめぼれ!かわいいでしょう?妹の結婚記念日に、ブルーのをプレゼントしました。
でもね、日常、あまり「ビンを開ける」事がないのでありました~f^_^;これを使うために、サンペレグリノ(発泡ミネラルウォーター)の瓶とか買ってるバカな私。

ぜんぜん参考になりませんでしたね!だはは。失礼いたしました。最後に、かわいい「がじ子」のお顔をUPでご紹介♪

DSC02258.jpg

blank_space
2005年10月18日

お勧めのキッチンツール教えてください


投稿者 武田りこ

私が家事の中で嫌いなのは、洗い物とおかたづけ。
特にキッチン周りは物が増えると収拾がつかなくなるので、なるべく物を増やさないようにしてきました。
コーヒーも機械を使わずに手で入れていて、それはそれで満足していたのですが、このたび初めてコーヒーメーカーを買いました。
それは、通販生活のカタログで見つけた、デロンギ社の保温ポットつきコーヒーメーカー
送料無料★プレゼント付き!デロンギ【保温ポット付コーヒーメーカー CM336】

これはポットがステンレスの保温ポットになっているんです。
すぐにあちこちぶつけてコーヒーポットをよく割ってしまう私にはぴったり。
しかも煮詰まらずに保温できるので、おかわりがおいしく飲めます。
さらに金製のフィルターがついているので、ペーパーフィルターが必要ありません。
もちろん味もピカイチ辞典でお勧めしている通り、とってもおいしいです。(届いたばかりの日はうれしくってコーヒーを飲みすぎて眠れなかったのは私です。)


ひとつ素敵なキッチンツールを手にしてしまうと、今までなるべく買わずに済ませてきた台所用品ですが、
道具に頼るっていうのも悪くないかも、と思えてきました。
キッチンツールならおまかせのみなさん、目覚めたばかりの私にお勧めグッズを教えてください。

blank_space
2005年10月17日

やっぱり「とく子さん」が好き


投稿者 fellow

電気ポットの電源って、出かけるとき抜いてます?
我が家ももったいないので抜いていくんですが、これが結構面倒なんです。
しかも帰宅後に温かいお茶がすぐ飲めないストレス。
仕事から帰ったら、まず熱いお茶とかコーヒーとか飲みたいじゃん!

それで、かっちゃいました、電子まほうびんポット「とく子さん」。


TIGER(タイガー)3.71L VE電気まほうびん(ポット)『とく子さん』PVE-B380-WU(アーバンホワ...

計算してないけど、たぶん電気の節約にもなってるはず。
だって電源を切ったあとでも、まほうびん効果で半日くらいはアツアツのままのお湯なんだもの。
まほうびんってすごいよね。遠足のとき、熱いお茶が飲めるよろこびってのも当時画期的だったけど
(年がバレバレ)、今は家でいつでも熱いお茶が即飲める喜びに浸っています。

楽天で調べたら、3.7リットルもので、8,000円くらいと値段も安くなってましたー!

blank_space
2005年09月29日

煮込みはおまかせ!「シャトルシェフ」


投稿者 湯河原こむぎ

PICT6931.jpg
シャトルシェフってご存知でしょうか?私と「シャトルシェフ」との出会いは、5年くらい前、パソ通のキャンプ仲間とキャンプに行った時。

「1家族、1料理を作ってみんなで夕飯~!」って事になっていました。そしたらその中の一人、Mさんが、みんなと一緒になっていっぱい遊んでたのに、夕飯の時間になったら「海老のアメリケーヌ・ソース」って言うレストランで食べるようなおっされーなお料理を振舞ってくれました。聞いてみたら、シャトル・シェフで、家を出る前に、ちょっと火にかけて、そして車に積んで来ただけとの事。そんな魔法のようなお鍋があるなんて知らなかった私は、目からウロコ状態でした。

シャトル・シェフは、内鍋と外鍋の二つの鍋で一つの製品。要するに、内鍋を火にかけて、ある程度調理した後、保温性の高い外鍋の中に内鍋をセットする事で、とろ火で長時間煮込んだのと同じ状態にするもの。「そんな事しないで、ガスで出来上がるまで煮込めばいいじゃん。」と思うでしょ?私も最初はそう思いました。確かにそうなんだけど、火をつけていたら、傍についていないといけないし、ガス代もかかります。でも、これは、内鍋をたった10分~15分火にかけるだけで、OK!だけど、よく考えなくちゃいけないのは、外鍋にセットしておく時間がかなり必要という事。そして、当時、値段は2万円以上でした。
私は、ずっと働いていたので、Mさんに聞いた時、値段が高いのもあるけど、仕事から帰って来て、できるだけすばやく料理を仕上げたい私にとっては不向き・・・と思ったのでした。

数年前、シャトルシェフが9000円くらいで売っていたのを発見し、思い切って購入してみました。
使ってみたら、すばらしい!カレーなんて、10分火を入れるだけでいいんです。焦げる心配もないし。お昼にちょっと時間がある時に、ささっと下煮して外鍋にセット。お出かけから帰ったら、魔法のお鍋でほぼ出来ているので、後はルゥを入れて、できあがり~っっっ!って感じで。豚の角煮、おでん、カレー、シチュー、ポトフ、肉じゃが・・・もう何でもホクホクのフワフワ、やわらかーく出来ちゃうんです。

先日、栗をもらったので「渋皮煮」に挑戦してみました。シャトルシェフの事は頭になく、アクがある栗を、普通のお鍋で何度も茹でこぼしてアク抜きをしました。4度目の茹でこぼしをしていたら、もう疲れちゃって、次はいよいよ味をつけて煮る段階なのですが、この後、1時間半から2時間煮ないといけないと思ったらがっくり・・・。夕飯の片づけが終わってから始めたので、すでに時刻は10時近く・・・。くーっ、夜中までかかるぜ~と思ったその時、シャトルシェフの事を思い出しました。分量の水とお砂糖、香りづけにアールグレイを大さじ二杯を入れ(葉が散らばらないようにお茶のパックに入れました)15分火にかけた後、外鍋にセット。明日の朝には、やわらかく煮えているはず。
・・・・次の朝、鍋をあけてみると、まだほんのりあたたかく、香りよく出来上がった渋皮煮が~!とってもやわらかく、中までしっかり味がしみて、おいしく出来ていました。シャトルシェフ君ありがとう!

煮込み料理と言えば、ル・クルーゼですよね。私はル・クルーゼも大好きです。
シャトルシェフと、ル・クルーゼとの使い分けは

★夕飯の時に煮込む時間が取れる時は、ル・クルーゼで。
☆お昼ご飯の後、又は、夕方、時間があれば、シャトルシェフ。
☆おでんやカレーなど、いっぱい作って実家に持って行き、みんなで集まって食べる時はシャトルシェフ。
どちらも、わたしの「おいしい生活」のためには欠かせない、大切なお鍋です。

フルタイムの方は、やはり土日に限られちゃうかな?でも、土日のお出かけの前にささっと煮ておけばOK!専業主婦の方、SOHOの方だったら、午後から用事がある時など、お昼にちょっと煮ておけば、夕飯時にはホクホクですよ~!

30L真空保温調理器シャトルシェフサーモス KPY-3000
サーモス・シャトルシェフHPはこちら


blank_space
2005年09月01日

ネットとキッチングッズと私


投稿者 fellow

自宅でネットを楽しむようになって10年ちょっと。ある時から急激に増え続けているネットショップを利用し始めてからは、益々ネット三昧。(それでもいわゆる「お取り寄せ」には手を出していないのですよ!<歯止めが利かなくなりそうで怖いのです、笑)特に最近ではネットのお友達の影響を多大に受け、キッチングッズに目が行くようになり、味気のなかった我が家のキッチンが少しずつ華やかになりつつあります。

やっぱり道具って大事。元々私は「勉強するならまずは参考書とノート、筆記用具に休憩用のコーヒーも用意して・・・」と言う具合にモノから入るタイプ、なのにどうして今までキッチングッズは適当に済ませていたのだろう。気に入ったモノを揃えるだけの事で、ただの家事でしかなかった行為が趣味的な活動にランクアップすると言うのに!

この思いは、先日購入した柳宗理ステンレスボールパンチングストレーナーを手にした際に再認識した事、なのです。

柳宗理のステンレスボールとパンチングストレーナー

このステンレスボールは以前パン作りに向いているボールを捜していた際にお友達からアドバイスを頂いたもの。そう言えばよく参考にしている堀井和子さんの本でも愛用品として紹介されていた・・・と言う事で、狙いを定めていたのです。そんな購入のきっかけ待ちの時に楽天のアドキッチンさんでポイントアップキャンペーンが開催中だという事を知り、貯めたポイントも消費したかった事もありそそくさと購入。(こうして益々ポイントサービスの罠!?にハマっていくのでしょうね・・・笑)

ステンレスボールとセットで揃えようと思っていたパンチングストレーナーも一緒に購入したのだけれど、届いた商品を手に取りうっとり。噂には聞いていたけれど、どちらとも無駄のない、それなのに存在感ばっちりのデザイン。私が購入した23cmのステンレスボールは他のサイズとは違って丸みを帯びた深めの形をしているのだけれど、これが可愛らしいのです。ステンレスのボールに「可愛らしい」という表現をつかうのは変?でも本当に可愛いんです!それでいてつや消しのステンレスなので、ほんのりと上品。形状的には粉モノを投入しても飛び散らなそうだし、確かにパンやお菓子を作る機会の多い方に向いていそう。近々挑戦しようと思っていたとあるお菓子作り、早々にチャレンジしたくなってきました!

パンチングストレーナーは早速野菜の水切りでステンレスボールと組み合わせて使ってみたのだけれど、網状のストレーナーとは違って洗いやすい分清潔感もアップ。同サイズのステンレスボールとセットで使う事を想定したデザインとの事で、当然の事ながら使い勝手は抜群。

今回は試しにと23cmのセットだけを購入したけれど、ちょこちょこと他のサイズも揃えていこうと決意。もちろん一度に揃える事もできるけれど、少しずつ、お気に入りの品々が増えていくのをむふふと楽しむのも一興かな、と。「買う」という行為自体もイベントの1つなのだし、小出しにしなければ勿体ない、ですよね!?(笑)

【2005.10.26 追記】
無印良品でこの秋リニューアルされた、ステンレスボールステンレスパンチングザルもいい感じでした!(今回私はMサイズを購入)お値段的な事も考えると、こちらも捨てがたい・・・と言っても、しばらくは手持ちのボール&ザルで十分間に合いますけど、ね。

無印のステンレスボール&パンチングザル

こちらは丸みのない、安定感のある形が魅力。ちなみにボールの中に入っているのはコールスロー用のキャベツ。「太過ぎる」千切りキャベツではないですよー!(笑)

blank_space
2005年08月27日

お勧めのなべつかみ


投稿者 本田裕美

フランス・アメリカで大人気!TVでも放映された!!キッチン万能耐熱手袋オルカ・オーブンミット

フランス・アメリカで大人気!TVでも放映された!!キッチン万能耐熱手袋オルカ・オーブンミット


無くても別に困らないけど、でも、買ってみたら「もぅっ、手放せないっ!!」って物、ありませんか?私の「ソレ」はオルカ・オーブンミット。今まで布のなべつかみを使っていたのですが、汚れ(「こげ」とも言う)も目立ち始め、そろそろ代え時となりました(なべつかみって焦げるでしょ?)。
キッチンに立つことが生きがいでは無い私にとって、キッチン用品選びはとても重要。だって「道具によってやる気が増す」のだもの。大好きなことだったら少々の不便も許すけど、それ以外は物で気分を盛り上げたい。お気に入りの物で家事をやりたいのだ。

でも、このなべつかみ、少々値段がお高い。迷った、迷った。
そこで、この商品をかなり検討しました。検討した内容は次の通り。

1.熱いなべを熱いうちに洗いたい。これを使ったら可能?

⇒ 〇 しみこんだりしないので水周り作業も大丈夫。

2.汚れに強い?

⇒ 〇 簡単に水で洗える。食洗機で取り扱い可能。

3.茶碗蒸しなど、簡単に取り出せる?

⇒ 〇 300度まで大丈夫だから、熱湯に触れても平気。

4.このなべつかみ、好きになれる?

⇒ ◎ なれる!!


以上の結果、購入しました。菜ばしとかトングとか、何かを使って掴むより、手で掴むこの方法を選んで正解。私の周りだけ強く重力が働いてる時(今日は物をよく落とすなぁと思う時)ありますよね?これで立ち向かえます!

煮沸消毒している哺乳びんも掴めるから子育てママにもお勧め。結婚祝いなどのお祝い用にも向いているのでは?

blank_space
2005年08月09日

胡椒ひき*ペッパーミル*はプジョーに限る。


投稿者 大葉柚子

プジョー ペパーミル シェフ 18cmはるか昔。
イギリス人は夢を求めて航海にでた。そうしたら、インドに出会った。胡椒が素敵だった。だから植民地にした。という理解でうけた中間試験。なつかし。

当時は嫌いだった試験だけれど。そのおかげ?で胡椒の存在は忘れない。ヨーロッパに胡椒の存在を知らしめたのは。印度そして英国。

わたしは小さい頃から料理が好きだった。でも。当時中間試験を受けている頃には胡椒に惹かれたイギリス人の気持ちが分からなかった。胡椒の本当の大事さ、存在意義に気が付いたのは、数年前。料理をしていて、ああ、今日は胡椒がなかった!!というじぶんの定番料理に出会うとき。そのとき、胡椒のありがたみがわかる。(笑)

かくしてありがたみのわかった私。じゃあ、胡椒はどうあるべき??胡椒をすでにひいてあるもの使えば楽チンだけど、香りは落ちる。カリカリとまわすだけで香りが高く保てるのであれば、香りのために、ひと肌ひこうじゃないか!<ってまわすだけだけどね。

で、 カリカリまわして香りを出すペッパーミル/胡椒ひきってどこが選ぶポイントなの。どれがいいの?香りが大事なんだからまあとりあえず、ひければいいでしょ、と形が格好いいから買ったドイツ製と付き合って数年。これじゃだめだといまさらながら気が付いた。なぜ??

germany2.jpg
愛用胡椒ひきの重心がブレ始めたとき。あれれ、これは何か違うぞと思った。理由はひけないからじゃない。ひく荒さ、こまかさがまばらだから。どちらかに調節したのでなく。一定のひき方でまばらになる。荒いはずなのに細かいのと荒いのがまばらにでる。よくよく裏側見てみたら、ああ。ひく所の重心がズレテル!!

peugeot.jpgこれじゃ、まばらになるはずよ。そう思って料理大好きな妹に聞いてみると。やはり胡椒ひきはプジョーだという。問答無用だという。そうか。そうなのね。とうなだれてプジョーを買う私。しかし、プジョーの重心をみて、ああ、これならずれないかも!と購入決定!

おうちにかえって勇んで胡椒をいてみると、ああ、こんなに細かい胡椒ってありえるの?から、粗引きまで、きれいに薫り高く胡椒をひきだすにくいヤツ!!

はやくもプジョー最高!!

blank_space
2005年07月01日

〔フランス発〕youpi-france.com ●バスク織アルティガのコースター4枚プレゼント


投稿者 村山らむね

artigatags.jpg
ワーキングマザースタイルのメンバーもモニター体験したアルティガのリネンはフランス・バスク地方の非常に丈夫な織物・バスク織。デザイン・配色は美しくかつシンプル。スタイリッシュで本当に良いものを長く大切に使い続けていきたいというフランスの心意気を感じるリネンです。まだまだ日本では知名度は低いですが、世の中には知らないだけで良いものがたくさんある、と再確認です。

そのアルティガを扱うネットサイトyoupi-france.comを運営するオーナ・ヨウコさんは料理好き。料理が好きで勉強のため渡欧。キッチンまわり、テーブルコーディネートの商品を吟味するうちにアルティガに出会い今のショップをはじめたといいます。

さて、さて。WMS読者への特典です!youpi-france.com4月中にご注文いただいたお客様先着50名様にアルティガコースター4枚をサービス。

■特典条件■
・必ず注文の際に〔WMSの特典〕を利用したい旨を伝えてください。
・特典を使用できるのはお一人様につき一回のみです。
・ワーキングマザーでなくても、このサイトの読者であれば特典は受けられます。
・注文する品物はアルティガ商品でなくともプチバトーその他商品でも特典適用できます。

■ youpi-france.com ユッピーザッカ.com
21 AV DE LA REPUBLIQUE
RESIDENCE LES TILLEULS APPT 205
40100 DAX FRANCE

blank_space
2005年06月21日

場所をとらないソファーベッド


投稿者 fellow

トルコに旅行すると、知り合いになった人に「家に泊まってゆきなさい」といわれることがよくある。急におじゃましたら悪いじゃないの!と思うので、いつも遠慮することにしている。でも、いつも人が急に泊まっても大丈夫というのには、秘密がある。それはソファーベッド。トルコのどの家にもソファーがあるのだが、みんなくるんと回すとベッドになる。客間にはソファが3つくらいあるのが普通だから、そのくらいならいつでも泊まれるシステムができあがっているのだ。

私の狭い仕事部屋に置くソファも、ベッドになるタイプがいいなぁと、探し回って半年目。やっと見つけたソファーベッドがこれ。


img10251300748.jpg

2つ折り アメリカン・フトン・チェアーベッドというこのベッド、パソコンデスク用のイスとしても、私は使っちゃいます。ちょっとだけ仮眠したいときにもいいし、お客さんがきたときは、対面で話せる応接セット(風)になるのも、うれしい。

ちょっと見ただけでは、ベッドになるってわからないのも、かっこいいよね。

blank_space
2005年06月09日

ダニはいるか?検査キットで計ってみる


投稿者 村山らむね

我が家にダニはいるのか?ごくたまに、さされることがあるけれど、それは本当にダニなのか?

見えないだけに、「もしかしたら、我が家はダニの温床。ダニ天国だったらどうしよう?」とおびえる気持ちがありました。わたしだけ?

そこで、生協 で見つけたダニゾロゾロを使ってみました。

このダニゾロゾロ、殺虫剤ではありません。確認キットと呼べばいいのでしょうか?

2005_0525_202521.JPG

1、ダニがいそうなところに仕込み、1週間おく。ダニがいれば、シート中央に仕込まれた、ダニの好きな匂いに誘われて、ダニがシートにやってくる。


2、1週間後、シートを出して、水をスポイトでまく

2005_0602_013612.JPG


3、特殊フィルムを水をつけたシートの上に貼って、2時間おく

2005_0602_013915.JPG


するとダニがいれば、そこが紫色に発色します。

2005_0602_033626.JPG


■我が家の結果

3枚のうち、

・リビングのじゅうたんの下、寝室のベッド下のそれぞれのシートは、まったく反応せず・・・レベル1
・娘が寝ているふとんとたたみの間においたシートは、2匹ほど発色・・・レベル2

ちなみに、
10匹から20匹未満・・・レベル3
20匹以上・・・レベル4

レベル4の場合は、抜本的な対策を立てましょうとアドバイスされています。
そして、その解説書の裏には、ダニハーブの紹介がさりげなくされている。これは合成殺虫薬剤を一切使わない、ハッカ油を主成分にしたスプレーらしい。

とりあえず、我が家はダニ天国ではなかったということでほっとしました。こういうちょっとした実験キットや検査キットって、すごく好きかも。理科の実験みたい。

白元 ダニゾロゾロ

白元 ダニハーブ

blank_space
2005年05月02日

うちの娘はプチシェフ


投稿者 村山らむね

以前も書いたが、娘は、学校の文集の「あなたの宝物は?」というコーナーに、「包丁」と書くほど、料理が大好き。(しかし、この答え、将来犯罪者になったら、絶対にテレビでアップで映るぜ~)

最初の子供用の包丁を買ったのは、4歳のとき。野菜を切るのに夢中になった。最初は、うざくてしょうがなかった。だって、我が家のキッチンは狭い。あぶない。だから、狭いところでうろうろされて、その上、包丁まで使われたら、本当に大迷惑。

しかし、つかの間のコミュニケーションということで我慢をしたら、どうにか、最近はモノになってきて、去年くらいから、スープ作りに夢中になり、先日は、ほとんど夕飯をひとりで作ってくれました!

  2005_0430_200944.JPG

メニューは
・ごはん
・たけのこと卵のスープ
・コーンとわかめの炒め物
・ツナとほたての混ぜたもの
・レバにら炒め

すごーい!おいしかったです。

最初のうちは絶対に、「ママのいるときだけ」ということで包丁を使っていました。今も、包丁とまな板は、娘の届かないところに置いてあるので、かならず使い始めは、大人が注意します。でも今まで、散々やけどもしているし、指も切っています。

火も最近ようやく独りで、使うようになっています。

     2004_1114_164744.JPG

子供用包丁

 

そして、彼女は最近は、本を読んで自分一人で作ろうと苦労しています。

気に入っている本が、坂本廣子のひとりでクッキングシリーズ

坂本廣子のひとりでクッキング 全10巻
アマゾンだと、セットでしか買えないので、偕成社のサイト買った方がいいと思います。

●娘のいいところ
・本も一生懸命見るが、必ず、自分のオリジナルの、一手間をかけたがる。
・食べておいしいといわれるのが大好き
・たぶんお手伝いとは思っていない

●親として考えているところ
・砂糖は塩よりも先に入れて!という注意と同時に、それがどうしてなのか教える
・料理は科学。予測を立てさせる。(にんじんとほうれんそうはどちらを先に入れるべきなのかを、まずは考えさせて、最初は同時に入れて、結果を見て、次回はどうすべきなのかを考えさせる)
・ものすごく派手においしいと言う(また作ってもらえるから)

親も娘も、お手伝いと思っていないところがいいのかな?でも最近の私、彼女を完全にあてにしています

blank_space
2005年03月25日

Artiga(アルティガ)のエプロン&鍋つかみ


投稿者 常山あかね

epuron.gif
ちょうどひと月前から、フランスのバスク地方のホームリネン、Artiga(アルティガ)というブランドのエプロン&鍋つかみを使っています。

これまであまりキッチン周りのものに興味がなく、エプロンを自分で買ったことがないばかりか、めんどうなのでエプロンをつけないで家事をやることも多かった私。
でも、Artiga(アルティガ)を使いはじめてからは、少~しだけ、台所に立つのが楽しくなってきました。
気に入った理由は・・・

★独特のストライプ柄がオシャレ。特に写真のエプロン(ピアリッツオレンジ)は春らしくて、近所の人が玄関先に来ても、ついエプロンのまま出たくなります。(これまでは、ちょっと玄関先に出る時も、エプロンは必ず脱いでいました)

★フリーサイズだからサイズがゆったり大きめ。どんな体型の人にも、OKです。実は、これまで使っていたエプロンは、私が太ったせいで、どれも、ボタンが弾け飛んでしまいました。(;;)

★綿100%の、バスク織りという伝統的な織物だから、とにかく丈夫。本当は手洗いがベストで乾燥機不可らしいんですが、洗濯機でガラガラ洗って、乾燥機(東京ガスの乾太くん)に入れても、まったく大丈夫。アイロンをかけるともっとパリッとなるんですが、私はめんどうなので、洗いっぱなしのまま使ってます。
(あっ、この前、ビーフシチューを派手にこぼしてしまいアチャーと思いましたが、石けんでゴシゴシこすったら、すぐに汚れが落ちました。)

★ポケットがとにかく大きい。左右に巨大なポケットがあり、写真の鍋つかみもスッポリ丸ごと入ります。これまでは、鍋つかみを探してキッチンをウロウロすることも多かったのですが、これならなくす心配もありません。

★鍋つかみは、そのまま鍋敷きにもなるので、オシャレで合理的。普通のミトンの鍋つかみや木の鍋敷きって、いつも置き場がなくて、もてあましていたんです。つかわない時は、フックにかけておけば、インテリアの一部に。

これから、春に向けて、少しづつ、他の生活雑貨も揃えていきたい気分。目先の雰囲気に惑わされて安物買いの銭失いにならないよう、本当に長く使い続けられる品質のよいものを選び、大切に使っていきたいと思います。それが本当の生活文化を楽しむということですよね!(って、なかなかそれが難しいんですよね~)

Artiga(アルティガ)製品は、ユッピーザッカ.comより購入できます。この他にも、素敵なフランスの生活雑貨が揃っています。
サイトオーナーさんの、フランス日記とプチレシピも、魅力です。

blank_space
2005年03月21日

永遠の定番。フランスカフェ食器APILCO・アピルコ


投稿者 大葉柚子

何度もしつこいようだけれど、私はキッチン道具を愛してる。
キッチンに所属するものならなんでもいいの。鍋もカトラリも食器もぜんぶ心から好き。

アピルコ(フランス)オーバルディッシュ【耳付き】 17cmアピルコ ライオンボールソーサー付250ml(A-1814)【050225応援セール】日本以外の陶器、陶磁器に関してはわたしはいろいろ浮気していて最近まで一生このヒトといきてくだろうな、落として割れるその日まで。と確信がもてるものにめぐり合えてなかった。ウエッジウッドは今でも大好きなのだけれど、やはり陶磁器なので毎日使いには繊細すぎるかも。食器を洗うときに蛇口にカツンとあたると今にも割れてしまいそうな音がでる。それが頼りない。美しいけど、ね。で、最近であってしまったのが、このフランスのカフェでよく見かける食器、アピルコ。これが最高。 すでに我が家の永遠の定番入り決定です。一生ついてきて、いや、ついていかせて。(笑)

なにがいいかというと、

(1)色 青白すぎず黄味すぎず 
白の食器は和洋中なんにでも使えて便利。でもこのアピルコの白は上品でいい。
(2)丈夫
若干重さはたしかにあるけれど、それにしても丈夫なことといったら頼りがい大有り。
(3)スタイリッシュ
形がね、すばらしくきれいでスタイリッシュなの。やりすぎず、ひきすぎない。最高。

アピルコ ディッシュ八角型 アンティ(A-0701)【050225応援セール】アピルコ パスタプレート909 アンティ(A-2802)以上を兼ね備えた、フランスカフェで長年愛用されてる、アピルコ。値段は半分で少し格好わるいものを買うよりも二倍だして格好いいものを三倍長年使うのが粋、とするフランスの食器。ちなみにウィリアムズソノマでも取り扱う商品。彼らがいいっていうのだから、いいはずよ。そうずっと狙っていたの。(参照:包丁グローバル 3点セットについて書いた記事)でも高いから二の足を踏んでたの。でも試してみたら、高いだけのことがあったの!!(興奮ぎみ)ぜーひ一度おためしあれ。惚れますよ。(こっそり)

※楽天さんで調べたところ、以下の二つのお店が2005年3月現在品揃えがたくさんあります。
値段もアメリカとそう変わらないかんじ。(フランスは安いのかなでも重いから送料かかりそ。)

厨房の家

プロキッチン

blank_space
2005年01月13日

勉強机の購入 机は買うべきか?買わざるべきか?


投稿者 村山らむね

うちは悩みました。勉強机買うか買わないか。お金に困っていたということはないんですが(あるか?)、マンションの間取りも狭いし(一部屋、私の資料室だし)、子供部屋を与えるべきかという議論もある。

一応、子供部屋は小学生のうちは与えないということで、夫婦の間では合意された。勉強は食卓でやればいい。集中できないなら、集中できないなかで集中すればいい。

しかし机について、先輩ママたちに聞くと「絶対に必要」と言うではないか。教科書、膨大なプリントなど、子供関連の荷物の置き場所として、机は必須らしい。

勉強机

我が家では、子供部屋は与えない=机は買わないと結論付けていたのを、入学直前に翻したということになる。なので、3月になってから急に家具屋さんに見学に行きだし、何がなんだかわからなくなり、結局ネットで注文した。だから、注文したのも、なんと3月24日。届いたのも4月2日。
ごめんね、とろいママで。

この注文時期については
●早く注文するメリット
・子供が早く自覚をもつ
・品物が揃っている
・続々届く子供ものを整理できる

●遅く注文するメリット
・割と安い
・子供がたいへん喜ぶ
●遅く注文するデメリット
・じじばばから異常に怒られる

◎我が家のこだわりポイント
・ホルムアルデヒドなど、接着剤に配慮された商品であること
・長く使える(もしくは私が将来使う可能性に対応できる物)
・パソコン対応(袖引出しがパソコン対応で、ワゴンスタイルになっているもの)
・木製であること

このあたりをこだわってみました。

ちなみに購入したのは、
ミスター総務 家具市場

●オカムラ製で、7万円前後
無料で組み立てもしてもらえました。対応もとてもよかったです。


blank_space
2004年12月21日

ADVANTAGE#02「コドモ式」~12月23日(木) 名古屋


投稿者 有栖川ゆうこ

いいですね!

ADVANTAGE#02「コドモ式」
会期:2004年12月15日(水)~2004年12月23日(木)
場所:ナディアパーク内 デザインセンタービル 4階 (名古屋)

☆多ジャンルの若手デザイナーが、こどもに本当に必要なものは何かを考える

ネタもと:JAPAN DESIGN NETでのイベント紹介

実は、1回目はこのイベント自体を知らなかったのですが、クレジットを確認してみると、やっぱり~!という感じで、愛知県のショップ「SCOOP」さんが、協賛にしっかり入っていらっしゃる。
やっぱり~!という感じですねぇ。私はここのショップさんの品揃えが大好きなのです。

愛知県な方、もう日がありませんが、ぜひ足を運んでみてはどうでしょう~??

blank_space
2004年12月10日

歳時記カレンダーで、昔の人の知恵を感じる


投稿者 村山らむね

もう今年も終わりなんですね。やり残したことばかりで悲しいです。;;

さて、来年のカレンダーですが、ほとんどもらい物。そのなかで、唯一買っているのが、この歳時記カレンダー。
今年も、とてもお世話になりました。

calender.jpg
二十四節気・七十二候・歳時記カレンダー


このカレンダーと暮していると、いかに昔の日本人が、季節の移り変わりに敏感であったかが、わかります。

そして、本当に、表情の豊かな国に暮しているんだなって、いきなり愛国主義者になっちゃったりします。(おいおい)

二十四節気・七十二候とは、

一年の季節を24に分けて、その移り変わりを暦に取り入れたものが二十四節気(にじゅうしせっき)。さらにそれを細かく振り分けて、自然の移ろいをほぼ5日ごとに配したものが七十二候(しちじゅうにこう)です。

ほぼ5日ごとですぜ!ちなみに、本日12月10日は、『閉塞成冬』(冬気強まり、人も生き物も万物みな閉じふさがる頃)だそうです。

blank_space
2004年12月09日

家事の合理化 ~掃除編~


投稿者 竹之内ふうこ

掃除や洗濯などの家事にかける時間と手間を減らしたい!(つまりラクしたい!)と思うのは、ワーキングマザーだけじゃなく、全ての主婦の願いではないでしょうか!(演説風)
もちろん家事が大好き、家事が趣味という方もいらっしゃると思いますが、好きなら問題ないのですよね、はい。問題は、家事よりも他にもっとやりたいことがある場合です。仕事であったり、趣味であったり。

我が家は、去年、コーポラティブ形式のマンションを買いましたが、私のテーマは、実は、「家事を楽にする家」なのでした。夫は気づいていただろうか・・(笑)

まず、一番力を入れたのが掃除対策です。

掃除ばっかりしてるなんて絶対いや。でも、汚い家も絶対いや。そんなわけで、「掃除が楽な家」を目指して、設計&モノ選びをしました。

まず、床はすべてフローリング。軽いホコリなら柄付モップでサササーっと。集めたゴミは充電式クリーナーで吸い取って終わり。柄付モップと充電式クリーナーはセットで収納しておきます。掃除機は、ちょっと派手に汚れてるなーと思った時に。だって重いんだもん、ミーレの掃除機。性能は申し分ないのですけどね。

拭き掃除はAURO社のワックス(大抵、夫の仕事)。

子供が小さいので食べこぼしなどで床がとても汚れるのですが、AUROなら汚れ落としとワックスがけが一発でできます。成分が安心で、二度拭き不要というのも◎。自然なツヤがでます。床が美しいと家全体が美しく見えるらしいです。

ソファを、布張りのものから、革のものに買い換えました。汚れも落ちやすいし、シミ抜きしなくていいし。下の子が風邪で嘔吐した時だって染み込まなかった!(布ソファだと、これってすごく切実じゃないですか?)

お風呂は、普通のユニットバスだけど、ちょっとカスタマイズ。棚は付けず、ほとんど使わない浴槽の蛇口も付けませんでした。余計なデコボコは掃除の敵!棚をなくすことで、自然とお風呂に置くものも必要最小限になります。その代わり(?)、水栓金具はグローエを奮発。ユニットバスにグローエってのも不釣合いですが、水栓金具ひとつでユニットバスもグレードアップしてみえるものです・・。

トイレは最新のタンクレスのもの。お掃除らくらく形状なのと、最新コーティング技術のお陰で汚れがほんとにつきにくいです。

洗面シンクは、お手入れ簡単な人造大理石で、天板とボールの継ぎ目をなくしてもらいました。一体整形というのでしょうか。ゴムのシーリングって汚れるし、劣化しますからね・・。

テラスには水道栓をつけ、お天気のよい日にホースで水遊びがてら、子供にお掃除させちゃいます。前の住まいはベランダがとても広かったのにほんっとに荒れ放題だったのは、水道がなかったから・・というのが私の言い分。

キッチン編と洗濯編は、別途エントリーしますが、何よりも、モノを少なく厳選して持つことと、隠す収納にすることが、掃除と整理整頓を楽にする一番のコツだそうで、それはほんとに納得できます。
片付かない~と嘆くあなた、こちらの本を是非ご一読!私のバイブルです♪
著者は神戸ザ・フィニッシング・スクールの校長先生で、家事を効率よくこなして生活を楽しむためのノウハウ本です。私、ノウハウ本でこれほどツボに入った本は初めてでした。

英国スタイルの家事整理術―...PHP文庫

この本で紹介されているローテーション式掃除法、実行できたら、年末大掃除なんて不要なのよねー・・と思いつつ、現実はなかなかうまくはいきませんが・・。
まずは、毎日、不意の来客にも「お茶していかない?」と言えるくらいには部屋が整っていることを目標にしてます。

皆さんのおすすめ手間なしお掃除法もいろいろ聞きたいです!

blank_space

クッキーのおうちを作るパーティー


投稿者 村山らむね

昔から、ケーキ屋さんに飾られていたお菓子の家、すごく気になりませんでした?わたしはアレを作るのが夢だったんです!

去年、ケーキ材料を売っているお店で見つけて、購入。結構高かったけど、夢にはかえられない!


2004_1128_033024.JPG


毎年、マンションの子供たちと、ささやかなホームパーティーをしていたのですが、大きな男の子と、小さな女の子の共通の興味がなかなか作れなくて、頭を抱えていたところ、そうだそうだ。このクッキー型で、みんなで家を飾りつけよう!と企画したら、すごく受けました。(特に男の子が夢中になっていてちょっとびっくり)

結局、家は、微妙に崩れてしまって、そのときの写真はないんですが、チョコチップや、フルーツで、夢中になって飾り付けしたんですよ。

クリスマスになると、クリスマスに使うクッキー型が、たくさん出てきて、すごくクッキーを作りたくなってしまう。去年は、毎週のように、ケーキやクッキーを作っていましたっけ。

おうち型のものは、私がもっているものとは微妙に違いますが、楽天でもうっています。

Nordic Ware ノルディックウエア ドイツ・お家の形のジンジャーブレッド型

今年は、家が崩れないように、作るぞー!!(焼きすぎると、反ってしまうので、焼き加減に気をつけてください)

blank_space
2004年12月02日

ティーマの白いプレート


投稿者 竹之内ふうこ

クリスマスに私が欲しいもの。それは、白いプレートです。巨匠カイ・フランクデザイン、ティーマの26センチの白いプレート。ずばりこれが5枚欲しいです、サンタさん。

Teema プレート26cm ホワイト

そんなの別にクリスマスじゃなくたっていいじゃん、とは自分でも思うのですが、こういう日常品こそ買うタイミングって難しくないですか?だからクリスマス♪

私がティーマシリーズを知ったのは、堀井和子さんの 朝ごはんの空気を見つけにいく という本の中で。

理想の白いカップ&ソーサーをずっと捜し求めていた私は、その本の中の、とあるページのカップ&ソーサーを見て、そのシンプルで洗練された美しいフォルムに「これだ!」と一目惚れしたのでした。

調べてみると、フィンランドのプロダクトデザイナー、カイ・フランクという人がデザインしたもので、結構メジャーなものでした。ティーマのマグカップは、あこがれのチクテカフェでも使われているとか。
ちょうど引越ししたばかりだったので、引越し記念と称して、ティーカップ&ソーサーを5客購入しました。そのうち、マグカップとプレートも揃えるぞっ、できればクリーマーも・・と誓いつつ。

そして、今年のクリスマス、毎日使うものこそ好きなものを・・を実践するため、かなり地味ではありますが、誓い通り、白いプレートを揃えようと思います。となると、マグカップはお誕生日か?あれれ、今年のお誕生日は、確かオスタライザーのミキサーだったような(笑)なんだかキッチン雑貨ばっかし。


北欧といえばデザインのメッカですね。冬はほとんど太陽がでない気候のため、室内で快適にすごすことを突き詰めていった結果だとか。なるほどなるほど。
我が家のお気に入りのダイニングセットはデンマークのユーズド家具です。
ティーマシリーズは絶対気に入る!我が家に馴染む!と確信できたのも、同じく北欧のものだったからというのはあります。

ちなみに、北欧家具のお店はこちらがおすすめ。東京の目黒通りにあります。
karf
ダイニングセットは、ここに何度も通って、入荷を待って買いました。
雑貨コーナーにも、ティーマシリーズを始め、素敵なものがたくさんそろっていて危険です。

blank_space
2004年11月19日

プロおろし


投稿者 カトウヒロコ

プロおろし2(小)

野菜そのままではあまり食べない夫(子供、ではありません!)も、すりおろすと、意外と気づかずに食べてくれるので、にんじんをすりおろしてマフィンに入れたり、れんこんをすりおろして豆腐ハンバーグ(れんこんバーグでもおいしいです!)を作ったり、我が家ではおろし金を結構使います。今までは、その辺で買ってきたステンレスのおろし金でガリガリやっていましたが、目がそろそろダメになってきたので、ようやくちゃんとしたおろし金を買うことにしました。セラミックのものや、素朴な鬼おろしもいいかな、と迷った挙げ句、生協のチラシにあったプロおろし2(小)に決定。これが、今までのガリガリが嘘のように、ラク~におろせるんです。面倒くさがって、あんまりまめに作らなかった大根おろしも、気軽にできるので、登場回数が増えています。

力を入れずにおろせば、目の細かいおろしに、力を入れておろせば荒いおろしに、と、力加減で出来上がりを変えられるのも、便利です。私自身は、今までの癖で、つい力を入れて、ガリガリやってしまうのですが・・・。

欠点は、ラクにおろせるので、つい大量におろしてしまうこと。いっぱいできたから、と、にんじんをマフィンに入れすぎて、「あー、べちゃべちゃになっちゃった!」と何度か失敗もしました。そういう意味では、ちょっと危険(?)なおろし金です。

blank_space
2004年11月09日

照明で部屋をアレンジ


投稿者 樋賀集子

我が家の照明、引っ越してきた時にはすでに白熱灯がついてました。白熱灯って少し黄色がかってみえるライトのこと。白っぽく見えるのが蛍光灯。白熱灯だと、部屋はいかにも家族団欒が似合いそうな、あたたかい雰囲気になって「イイカンジ!」と最初は気に入っていたのだけど、毎日生活していると不便に感じることも多くなって…

白熱灯で照らされた部屋で新聞を読んだり、テレビを見ていると目がすっごく疲れるんです。部屋で食事をしたりするにはピッタリの照明だけど、細かいことをする時には手元をしっかりと照らしてくれる蛍光灯が適しているってわかりました。

パソコンの画面を見ていても、あまりに目が疲れるので、とうとう白熱灯を蛍光灯にお取り替え。蛍光灯は部屋の隅から隅まで照らしてくれるので、細かい字も読みやすくなってスバラシイ!と思ったのはつかの間、部屋の隅々がよく見え過ぎて、かえって、なんだか居心地が悪い感じ。青色がかっているせいか部屋が冷たく見えるし…。なにもせず部屋に座っているなら、やっぱり白熱灯が良かったなって、部屋はちょっとボケて見えるくらいがいいんだなぁって実感。

それでも、勉強をする子ども達のことを考えると白熱灯に戻すことはためらってました。そして、思いついたのです。そうだ、もう1つ照明を置こうって。


リビングはくつろぎの空間というイメージを出したかったので、白熱灯のあたたかい灯りを『部分照明』としてプラスすることにしました。壁を照らして影をつけるように間接照明として使えば、部屋に立体感が出て落ち着いた雰囲気になります。
松下電工 インテリアスタンドSF781

夜、子どもが寝てからビデオを見る時は、ちょっとムーディーを演出。蛍光灯のトーンを落として白熱灯のスタンドをつけます。テーブルを照らしても素敵。

松下電工 インテリアスタンドSC780

遊び心たっぶりの照明を見つけて、インテリアとして部屋を彩るのも楽しいですよ。

blank_space
2004年10月28日

ヤシノミ洗剤詰め替え用、特売明日(10/29)いっぱい!


投稿者 有栖川ゆうこ

ヤシノミ洗剤の特大サイズ詰替商品が、10/29(金)までの期間限定で大特価!
注)リンク先で売っているのは、写真左の大きいサイズ。右が市販サイズ。

「食器洗い洗剤に何使ってますか?」
少しでも環境に気を配っている人なら、絶対知ってる「ヤシノミ洗剤」。
市販されている詰替パック(500mL)と比べ、ほぼ2倍の大容量サイズが12パックセット、大安売り中!これは、愛用者は即ゲットですね!

ゴミを少しでも減らそうと思ったら、当然洗剤は詰め替え用を買う事になるのだけど、詰め替えパック自体が大きいのは、結構ウレシイですよね。

そして、そもそも化学薬品を使った洗剤は環境に負担が…。
ということで、最近ますます注目の「ヤシノミ洗剤」なわけですが、ひじょ~にお買い得な情報なので「コレは!」と思い、わざわざショップさんに連絡して、「こんなサイトで紹介してもいいですか。」と確認してから投稿する念の入れよう(笑)

だって、メルマガ読者だけに告知してます、とか書いてあったので、これはヒミツセール?こういう場所に書いたらダメ?と思ったんですよね(笑)
快諾いただけましたので、心おきなく投稿します~。


9月29日追記
あぁ、セール期間も終わってしまいました。
また、こんな特売やってくれるといいなぁ~(^-^)

blank_space
2004年10月22日

フェイクグリーン


投稿者 fellow

うちのマンションは、各戸の入り口に門扉がついていて、部屋のドアまでの間にプライベートな空間がある。花台もあるものの、光があたらない方角で、グリーンを置いてもあまり育たないため、入居以来、ほとんど傘立てしか置いてない殺風景な状態だった。

そろそろ何か置こうかと思い、前から気になっていたフェイクグリーンをベルメゾンで購入。green.JPG

フェイクグリーンとは・・・

本物でない観葉植物。

ちょっと前までは、デザイン的にイマイチな感じのものが多かったけど、最近はかなり進化。私が買ったものは、葉の色の濃淡や大きさの大小、葉の向きもアトランダムで、かなり本物に近い。とはいえ、ニセモノとはわかるんだけど、本物ぶっていない(ニセモノだけど、かわいいでしょ、的なつくり)ので、見破られても恥ずかしくない感じ。

いまのところ、フェイクグリーンは、鉢の部分がちょっと100均っぽいのが多いのが難点。もう少し高くてもいいので、グレードアップしてほしいなと思う。吟味したつもりだったが、通販カタログの写真ではそのへんの質感まではチェックできなくて、届いたときに、ちょっと予想していたイメージと違った。

壁掛けタイプ、苔玉、トイレのタンクに置くものなどデザインもいろいろ。私は同じデザインの大小セットもの(計2点)を買ったので、前述の花台と、トイレの棚に置いてみた。消臭・抗菌効果も備えているというが、効いてるかどうかは素人にはわからない。しかし、倒しても水や土がこぼれないし、やっぱり便利。もう1~2個買って、ピアノの上あたりにも置こうかな、などと考え中。

水もやらなくていいし、光があたらない場所にもおけるし、グリーンが足りなくて寂しいな、と感じるこれからの季節、流行りそう。

blank_space
2004年10月19日

木のランチョンマットで、こぼされても笑顔。


投稿者 有栖川ゆうこ


Click Here!木製ランチョンマット【折敷】シリーズ


この木のランチョンマットは、制作されている工房で、現物を見て一目ぼれ!
コーティングしてあって、こぼれてもさっと拭くだけ!
しかも、和洋OK、なんでもこい!なんです。

扱っている「木香屋」さんは、いろんな商品を扱ってらっしゃるけど、このシリーズがダントツ人気だそう。
そうですよね~。だって、コドモがこぼしても、怒らなくていいんですもん(笑)
何気ないけど、伝統工芸の技が活きていて、そらないのも◎。

我が家では、お引っ越し・新築のお祝いに人数分をそろえてオーダーしたり、と、勝手に普及活動に乗り出しているぐらい、大ファン!なんですねぇ。
いいですよぉ~~(^-^)

blank_space
2004年10月11日

kcud (クード)スリムペダル~こだわりのごみ箱


投稿者 桜乃ゆめ

【ごみ箱だってこだわりたいノ!】

dustbox2.jpg やっと見つけた逸品。

kcud (クード)スリムペダル#30


こんにちは、桜乃です。

みなさん、ごみ箱ってどうされてますか?

桜乃は、8月末に念願の新居に引越し、それ以来ずーっとごみ箱を探し求めておりました。 求めるごみ箱の条件は、「フタがあること」、「できればペダル式」、「高さは65センチ以内」、「デザインがいいこと」の4つでありました。 キッチンの背面収納棚に、ごみ箱がおけるように幅90センチほど空間をわざわざ作ってもらったので、その中に「キレイに」しかも「オシャレに」収まるごみ箱がほしかったのです。


探しましたよ~。 


自由が丘の街の雑貨屋という雑貨屋をまわり、カタログ通販の本を片っ端からチェックし、スーパーというスーパーにも足を運びましたが、 どうにも4つの条件を全部クリアするごみ箱を見つけることができませんでした。

1つだけでも妥協しようかと、、、予備候補のごみ箱を見つけていたのですが、どうしても購入に踏み切れない。 こうなってはもう待つしかありませんよね。
ごみ袋がむき出しの状態がしばらく続く、お恥ずかしい光景。 


でもね、見つけました!
願えば叶う! まさにそんなカンジです。

南青山のとあるインテリアショップに、そのごみ箱はちょこんと在りました。

そのきれいなラインと清潔感あふれる白のボディに、私もダーリンもひとめ惚れ状態でありました。 おまけに、ペダル式だし~。 後ろに、キャスターもついているのでちょっと引き出してカパっとごみを捨てるには最適です。 問題の高さも、メジャーで計っていただき無事クリア!
33リットル収納できるので、容量も問題なし。

やったーー! これで人並みのキッチンになる~(笑)

こうして10月上旬、待ち望んだごみ箱がやってきてくれたのでした。

探しもとめたごみ箱は、我が家のキッチンで凛とした表情で今日も元気にお仕事してくれています。


追伸
このエントリーを書くにあたって、ごみ箱の商品名をはじめて知りました。
ごめんね、ごみ箱くん・・・・

blank_space
2004年10月01日

ウルトラダウニーはおかあさんのにおい♪


投稿者 湯河原こむぎ

ウルトラダウニー衣料用柔軟剤 エイプリルフレッシュ 4.05リットル

「かおりもの」って好きですか?私は大好き。中学生だったか高校生だったか・・・その頃から、毎日資生堂のシャワーコロンをつけてから服を着ていました。シャワーコロンをつけ忘れた日は、服を着忘れたような、なんだか落ち着かない気持ちでした。今でも、軽いシャワーコロンのようなものをつけて、それから服を着て、おでかけする時には、その日の気分でコロンをつけます。(フルーティーなものや花や草の香りなど軽いものが多いです。)なので、必然的に娘も「かおりもの」が大好き。時々後ろから近づいて来て、私の耳の後ろのくぼみに鼻をくっつけて「んーーー、おかあさんのにおいだー。」とか言ってます。あまり昼間はつけませんが、この娘、エルメスの ロカバール とかの渋めの香りも好き。不思議なやつ・・・。

でも一番好きなのは柔軟仕上げ剤のウルトラダウニーの香り。

いつもコストコで大きなボトルを買っています。いかにもアメリカっぽい。洗濯の仕上げにウルトラダウニーを使うと、部屋中がいい香りになります。娘は毛布やひざかけが大好きです。子ども服のお店で「○○円以上お買い上げでブランケットプレゼント」なんて書いてあると「おかあさん、あの毛布かわいいねー。」とうっとりしています。私も大好きなので、ついつい「欲しい~」なんて思ってもらっちゃいます。

そして次の日学校に行く時「この毛布、いいにおいのふわふわにしておいて!」と言って出かけます。洗濯してウルトラダウニーして、干して。取りこんだ後、ちょっとだけ乾燥機に入れると最高のふわふわ具合に!
そして娘は、夜寝る時「あー、しあわせ。さくらふわふわの毛布とおふとん大好き~!おかあさん、ダウニーしてくれてありがとう。」と言います。私の気持ちもふわふわになります。☆⌒(*^-゜)b

湯河原こむぎ・ホームページ
「mugimugi cinema & kitchen」

blank_space
2004年09月30日

あこがれの包丁「グローバル」


投稿者 大葉柚子

どうしてだろう。料理の道具が心から、大好き。
なにも計量スプーンのサジは長方形である必要はない。泡だて器もひとつあれば十分。どうしてもスパチュラが赤でなくては料理ができない、というわけでもない。でも。ペッパーミルひとつ選ぶのも、心がダンスする。ハロウィーン用のマフィン型をみつければ愛を感じる。ほとんど、病気だね。

そんな私が次に欲しいと、狙いを定めているものは。
じゃじゃーん。(旦那さんの悲鳴が聞こえます)

space.jpgグローバル 3点セット

グローバル 3点セット(牛刀、ぺティナイフ、シャープナー)
サムライの国、日本が誇る包丁。うーん、ほしいっ。

妹がスペインの料理学校に通っていたことがある。そこでも、グローバルの包丁は世界一よっっ。と先生がお墨つきでおすすめ。当然その先生もグローバル保持者。アメリカでは、料理好きの憩いの場と名高いウィリアムズソノマ。キッチンツールのセレクトショップというのかな、お鍋も星の数ほどあるけれど、私たちが一押しなのはこれ!というものだけを世界中から集めてくる。自分たちのオリジナルブランド品も少々あるけれど、私の意見は自社製品はいまいち。でも集めてきた他社製品はそれはもう、目利き腕利きが吟味したであろう、逸品が勢ぞろいで彼らが評価したものは一目おくことにしてる。で。彼らのおすすめ包丁にも、もちろんこのグローバルが登場です。やっぱり気になる。とっても気になる。

しかしながらつね日頃からキッチン用品を買いすぎの傾向にある、わたくし。先日も隠れて買った鍋がみつかり、旦那さんの顔色蒼白。かわいそうに。いまのタイミングではとても、とても、欲しいとはいえません。でも。
あとでいおっと。(あーあ、ぜんぜん懲りてないじゃん。)

blank_space

ウェッジウッド「ピーターラビットシリーズ」


投稿者 唐土かほる

20040930.jpg
子供の食器といえばメラミン食器をイメージされる方もいらっしゃると思いますが、私はプラスチックの食器やメラミンの食器ってあまり好きじゃありません。


離乳食を始めた時は軽くて便利なので、スヌーピーのポリプロピレン製のランチプレート(楕円形で料理を入れるところが3つに分かれている子供用の食器)を使っていましたが、子供たちが自分で食べるようになってからは陶器の食器を使わせています。


コップやカップは最初は持つのが重いので、プラスチックのものにしていましたが今ではガラス製や陶器のものにしています。


我が家の双子専用の食器はウェッジウッドのピーターラビットシリーズ。マグカップにお茶碗、大中小のお皿などなど10点ほど揃っています。

実は私が独身の時に(しかもバブルの頃に(^^;))コレクションしていたものなんです。独身時代も自分用に使っていましたが、奇しくも2点ずつ買いそろえていたので双子用にすることができました。お古ばかりじゃ可愛そうなので、お食い初めの際にマグカップとシリアルボウルとお皿の3点セットを2セット買い足してあげました。


このピーターラビットシリーズの食器、乳白色の地色とフチの丸みが気に入っています。もちろんピーターラビットの素朴で愛らしい表情も。子供たちはキティーちゃんやプーさんなどのキャラクターがついている方がいいみたいですけどね。飽きないデザインというものはこういうものだよ、って言いたい。


「子供にウェッジウッドなんてもったいなくないですか?」とか「割っちゃったりしないの?」とよく聞かれますが、意外に子供って食器を割ったりしないものです。親の方が洗っている時に蛇口にぶつけて割ったり、ひびを入れたりするぐらい。(それは私です)


ウェッジウッドのピーターラビットシリーズは子供用に作られているので、厚めにできていて割れにくそうです。それに食器を落としたり乱暴に扱うと割れるということを身をもって教えることも大切なことですよね。(身をもって知っている私・・・)そして物を大切にすることを学んでくれたら嬉しいです。


【Photo】ご飯茶碗もピーターラビットです。


ブランド洋食器の「ル・ノーブル」はネットショップもあり。このお店はリアル店舗も20~50%オフでブランド洋食器を売っていて、かなりおトクです。


ウェッジウッド(イギリス) ピーターラビット・ABC オートミール皿
ピーターラビット・ABC オートミール皿

コーンフレークを食べる時はこのお皿を使っています。


ウェッジウッド(イギリス) ピーターラビットABC プレート 18cm
ピーターラビットABC プレート 18cm

子供サイズで便利なお皿。


ウェッジウッドピーターラビット ニュールック3ピースセット
ピーターラビット ニュールック3ピースセット

ピーターラビットの絵本100周年を記念して登場した新しいシリーズの3ピースセット。プレゼントにも最適です。出産祝いだけでなく、結婚祝いにペアで贈って「赤ちゃんが生まれたら、ゆずってあげて」なーんていうのも気が利いてるかも?

blank_space
2004年09月27日

ル・クルーゼ・・・ハート型のおなべ


投稿者 湯河原こむぎ

Le Creuset ココット・ダムール (単品) 26cm チェリーレッドLe Creuset プレート・ダムール チェリーレッド 19cm A0C2-02

ル・クルーゼのお鍋。
6年位前?らむねさんが退職される時?オレンジのル・クルーゼを、同色のチューリップの花束とともにもらったって、ホームページで見た時から、すごく欲しかった~。
そして、もし、自分が最初に買うなら絶対赤いハート型って決めてたの。だけどだけど・・・同居している義母は一ヶ月に二回ずつくらい、かなりの頻度で鍋を焦がす。結婚祝いにもらった、私の白いホーローの二つの鍋も同居数ヶ月で知らない間に二つともなくなった・・・・。

そんな我が家であるので、なかなか決心できず、買えずにいたの。
ところが、今年早々、ネット友達二人(二人は互いに面識なし)がル・クルーゼを手に入れました。その二人のホームページを見ていると「お料理がすごくおいしくできる!」と感激しているし、決して安くはないお鍋を、二個目、三個目と買い足している!これはもしかすると、もしかするかも??・・・と、思わず腰をあげるこむぎであった・・・。

私の背中を押すように、仕事を辞めて、確定申告したので還付金が入った~!
前々から決めていた「ココット・ダムール 赤」(ハート型のお鍋)を買いました!届いた日はうれしくて、思わず一緒に寝ようかと思いましたが、さすがにそれはやめて、ケータイで写真を撮って、待ち受けにするだけにしました。(それでも、かなりの『ばか』)

最初に作ったのはミネストローネ。それは普通においしかった。
次の日は、ル・クルーゼの料理本を見て(これは別に紹介します)「鍋ラクレット」を作りました。これは、さつまいもとじゃがいもを蒸し煮にして、火を止めてから、たっぷりチーズをのせ、蓋をして少し蒸らし、溶けたチーズをからめて食べるという料理。チーズ好きの家族にとてもウケました。(ちなみに義父母とは食事は別に食べています。)また、ハート型のお鍋をそのまま食卓に出して食べるのが、気分を盛り上げる~!かわいいお鍋においしい料理!しかも、このお料理は私が作ったのよ~っっ!←あたりまえだが・・・。そして、後片付けもラクラク。こびりついたりもしないんです。これには、ほんとびっくりしました。

友達が、二個目、三個目を買う気持ちが手に取るようにわかった。だって、ル・クルーゼがひとつしかないと、一食に、ル・クルーゼを作ったお料理は一種類しかできない。鍋ラクレットとトマトのくったり煮とか同時にはできないんだもの。あ゛ー、二つ目が欲しいっっ!

・・・と思った時に、思いがけなくAmazonのギフト券30000円分をもらった。「うひょー!ル・クルーゼ買うぜっ!」と思い、ココット・ロンド24センチ(普通の丸いお鍋、かなり大きい。カレーやシチューなどを大量に作る時に利用するため)を買ったけどまだ6000円くらいあまってたので、値段的にちょうどいい(・・と言っても30000円超えたので自腹切りましたけど)「プレート・ダムール」(ハート型の浅いお鍋)を購入。わたし的には「プレート・ダムール」は深く考えず「ギフト券があまったから」程度の気持ちで買いました。

だけど、これが非常にすぐれものでした。私はハートのお鍋を持っているので、これと蓋が共有できたのです。なので、浅い方のは「小さいフライパン」として大活躍し、目玉焼きを作る時など蓋をして少し蒸らすと、最高においしい「まったり具合」になるのです~っ!そして、もちろんそのまま食卓へ~!
ル・クルーゼを買う時、ハート型を選ぶ人ってあまりいないと思うんです。ましてや、最初買う時にハート型を選ぶ人って少ないと思うの。でも、この深いのと浅いののコンビは、ほんと重宝しています。

そんなこんなで、半年のうちに、ル・クルーゼがいっぱい増えました。
ばかな私は名前をつけてかわいがっています。
長男と四女は9月の値上がり前のセールですごく安く手に入れました!

長女・ハート型のお鍋(赤)「らぶ子」
次女・ココット・ロンド24センチ(オレンジ)「なつ子」
三女・ハート型の浅いお鍋(赤)「あさみ」
長男・ココット・ロンド16センチ(青)「海」・・・一回分のご飯を炊くため
四女・グリル・ロンド(オレンジ)「あみ」(←網目の焼き目がつくから)・・・ステーキはもちろん、焼き鳥やさつまあげを焼いてもすごくおいしい!

これですべて間に合っています。考えてみれば、同居する時、持って来たお鍋はすべて焦がされ、それからずっと自分のお鍋はなかったので(結婚20周年なのに)、今、すっごくしあわせ~。

湯河原こむぎ・ホームページ
「mugimugi cinema & kitchen」

blank_space
2004年09月22日

バーミックス ~離乳食に便利


投稿者 村山らむね

私にとって育児三種の神器(シーガルフォー、ダイソン、バーミックス)のうちの1つ。妊娠をしってすぐに買ったわけではなく、バーミックスだけは妊娠前からもっていました。

バーミックス
バーミックス

バーミックス便利です。

離乳食なんて、
・だし汁
・普通のご飯
・野菜のおひたし
・じゃこ

これをサイズがぴったりなデュラレックス(仏)のピカルディ 310ccに入れて、スイッチを入れて、ジャー。で、OK。ほんと便利でした。

そして、バーミックス。利用価値が上がるのは、子供が育ってから。
やたら、ケーキを焼かされるのよ。とほほ。

誕生日会、クリスマス会、遊びに飽きた時。(ママー、ケーキ焼いて!)

うちの娘は、辛党なので、あまり成果物は食わん。卵や粉を混ぜて、ぐちゃぐちゃするのがとにかく好きなのね。ほんと。

●愛用ポイント
・危険なので、子供には絶対に使わせない
・刃の付替えなどは、コンセントを抜いてから行う
・お掃除は、デュラレックス(仏)のピカルディ 310ccに洗剤と水を入れて、そこで、スイッチを入れてよく洗いました。ご飯などがおちやすいです。まめにコンセントをぬいて、危険のないように。それと、ピカルディにたてかけたままにしておくと、頭でっかちなバーミックス、倒れやすいので、気をつけて!
・卵白の泡立ては、6分立てまでバーミックスで、あとは手動の泡だて器でやるとなめらか
・生クリームはあっというまに硬くなってしまうので、これまた、やりすぎないように気をつける

●購入ポイント
・私がもっているのはM133ですが、現在はニューモデルM200
デラックスセットが30000円(税別)前後で売られています。
・デラックスセットに含まれている物は、クッキングブックも含めてすべて便利な物なので、いいセットだと思います。

バーミックス公式サイト
使い方など詳しいことがよくわかります。

Flying Saucer
バーミックスなどキッチン輸入雑貨が豊富です。

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space