ワーキングマザースタイル ◇060 パソコン・家電・AV



2016年08月25日

電子書籍を読んでみよう


投稿者 湯河原こむぎ

「kindle」とか「kobo」とか最近、よく耳にしませんか?ネット上でもよく見かけますよね。

私も気になってはいましたが、ハードがなければ利用出来ないと思っていたので、これ以上機器を増やすつもりはないし「私が電子書籍を利用する事はない」と思っていました。

でも、実は機器を持っていなくてもアプリをインストールすれば、手持ちのスマホやタブレットで読めると言う事に3年前に気づきました。

じゃ、何か読んでみよう。さっそくアプリをインストール。もちろん無料です。
kindle無料アプリ


当時、NHKの朝ドラで放映されていた「ごちそうさん」のストーリーの先が気になって気になって仕方がなかったので「ごちそうさん」を買ってみました。買い方は簡単です。Amazonでいつも買い物をする時と同じように買いたい本を表示させ、本の形式「kindole版」を選択します。すると登録の機器にダウンロードされ、すぐに読むことが出来ます。支払いもいつものお買い物と同じです。

現在「Kindle Unlimited」というサービスが始まり、一か月間無料でお試し出来ます。これでkindleってどんなものか体験してみてはいかがでしょうか。
****************

注意する事が二つあります。

★すべての本が対象ではない。
「Kindle Unlimited」読み放題の中にある書籍だけです。
★無料お試し期間が終わったあとは自動的に本サービス開始となり課金(月980円)がスタートします。
自動的に課金されないようにするには登録が必要です。
以下登録方法です。
Amazonのトップページで「アカウントサービス」をクリック。
     ↓
お客様のKindle Unlimited
     ↓
「請求ステータス」
     ↓
「2016/○/○にお客様のメンバーシップは月額制の会員サービスに更新されます」
(利用を始めてから一ヶ月後の日付が入ってます)
     ↓
その下の「メンバーシップを管理」の下の
「Kindle Unlimited会員登録をキャンセル」をクリック
     ↓
メンバーシップを終了してもよろしいですか?
     ↓
「メンバーシップを2016/○/○に終了」の方を選択
これでOKです。
(この登録をしたけど、課金して継続したくなった!と言う時は「Kindle Unlimited会員登録を継続」をクリックすれば継続となります。)
****************

まずは、無料お試しをしてみてください。最初は「デジタルで読む」って事に抵抗があると思うんですよね。一度利用してみると「ほほう〜、悪くないかも・・・」って思えるかも。百聞は一見に如かず。GO〜!!

(これを書くために「ごちそうさん」を検索したらKindle Unlimitedで無料でした。)週刊誌や、主婦雑誌なども無料で読めますのでお試ししてみてくださいね!

それではまず
★★私が利用してよかった点★★を挙げたいと思います。

1・いつものスマホで読める。

出先で思いがけなく待ち時間が発生する時ってありませんか?サクッと済ませて帰る予定だったのに意外と混んでいて30分待ち・・・なんて。「あー、読みかけの本持って来ればよかった」って事がほんとよくあるんですよ、私。そんな時。

2・二つの機器で利用している場合、読んだところが共有される!

これも使ってみて初めてわかったびっくりポイントでした。

家ではiPad miniで読んでるのですが、次の日電車の中でスマホを開いたら「最後に読んだページ 現在位置492を表示しています。2016/8/23 19:10に2nd Deviceで位置553まで読み終えています。位置553に移動しますか?」と表示されました。

つまり「昨日家で読んだところまで進んでいいよね?」と聞いてくれます。おおー!!もちろんいいとも!!便利ー!

3・読みたくなったら家にいながらすぐに買えてすぐに読める!!


ドラマ「ナオミとカナコ」を見ていた時、どうしても結末が知りたくなりkindle版を購入。速攻で読みました。ページの下に「読み終わるまでに約○時間○分」と表示されるのも便利です。「残りこのくらいだったら読んじゃお!」と思うので。(紙の本だと1836円→kindle版は1468円)

4・老眼世代にとっても便利。

一番最初に電子書籍を薦めてくれた友人は、本が大好きなのに老眼で目が疲れて困っていました。私の大好きな「風が強く吹いている」を教えてくれた友人です。彼女のスマホはとても大きくてほぼタブレットの大きさです。「最近、これで読むことにしたの。ほんと読みやすい!!」と。ピンチでズームするわけではなく、設定で字の大きさを変える事が出来るのでとても読みやすいです。小さな字でも大丈夫な人はぎっしり表示させて、ページをめくる手間を減らす事も出来ますよ。

5・本棚を持ち歩ける!

これも上記の彼女の名言です!「この中に何冊も本が入ってるんだよ〜!すごくない?」と。

すごいです。

「あの本どこにおいたっけ?」なんて事がない!(あたしだけか・・・)実際、家に本が増えすぎているので、特にお気に入り以外は増やしたくないというのも本音です。

6・部屋の電気を消しても読める。

普通はベッドサイドの電気をつけて読めばいいんですが、私は猫と一緒に寝ているので「かあちゃん、電気消してくれにゃあ〜」と言われるのです。(これほんとの話)
明るさの調節も出来るので、とても助かっています。

7・本屋で売り切れでも買える。

便利。

★★逆に「ここは・・・」って思う点★★

1・「本」という実感がない。

装丁の素敵さや手にした時のずっしり感。紙の匂いなど本好きには寂しく味気ないのは否めません。

2・人に貸すことが出来ない。

すごく面白かった本を「これ読んでみて!」と貸す事が出来ない。同じ本を読んだ人と語り合いたいんだけど。

3・あれ、どこに書いてあったっけなー!と探す時

手触りとか視覚とかで記憶してる事が多い。「あのセリフ、中盤の右ページの真ん中へんに書いてあったはず!」と探す時、ページをパラパラとめくりながら探したい。(検索機能があるから実際は電子書籍のが見つけやすいんだけど)

・・・結果、私にとってとっても便利なツールであることにかわりない!これからも使い続けて行こうと思ってます。

最近はkindleで自分の本を出版出来るサービスも。


Kindle ダイレクト・パブリッシングのセルフ出版

友達が写真集を作った時に「○日まで無料でダウンロード出来るよ」って教えてもらいました。私もいつか「シネマ*こむぎスタイル」をkindleで出版したいな。

こまめにkindleストアをのぞいていると、かわいい写真集などが無料で読める事があります。どういう基準かわかりませんが時々素敵な本が思いがけなく無料で手に入ります。そんなワクワクを探すのも楽しいです。


blank_space
2016年01月07日

ダイソンのお掃除ロボット体験しました


投稿者 村山らむね

あけましておめでとうございますm(_ _)m。今年もゆるゆるとよろしくお願いいたします。

ダイソンのお掃除ロボットをモニターさせていただきました。以前、ルンバを使っていたけれど結局使わなくなってしまった私。ダイソンのロボットも何度か使ってみて、明らかにルンバよりも性能は良くなってて驚き!ちょっとお掃除というものについて根底から考えてみたのです。


●そもそもワーキングマザーにとってお掃除とは何か?
もちろん部屋を綺麗にすることです。ただ、綺麗になったという事実がほしいのか、綺麗にしたという充足感がほしいのか。正直、お掃除ロボットだけでは、どちらも十分満足まではいかないと思います。

お掃除ロボットに溜まったゴミをみると、思った以上に溜まっており、綺麗になったという事実が明白です。ただ、「えっ?これは?」というゴミが取れていなくて、やっぱりロボットだけでは、綺麗になったという充足感に欠けるのです。


部屋のあちこちに1から5まで書いた紙切れを置いたら、2枚吸ってくれました。1と4と5は、すってくれませんでした。

なので、まだお掃除ロボットとお気に入り掃除機の、共同作業は必要なのかなと。ルンバを奥に押しやった私として、どちらが現在のパートナーとして相応しいか評価してみました。

●ダイソンくんとルンバくん
ロボットにはついつい名前をつけてしまいがち。今回は、ダイソンのロボットを、ダイソンくん。ルンバをルンバくんと呼ばせていただきます。

■ダイソンくんのほうがいい点
1,明らかに1回あたりのゴミがたくさんとれている。何回かに1回しかゴミを捨てる必要がなかったルンバくん。あれは、仕事量が少なかったからだということが、明白に。
2,お掃除を放棄しない。ルンバは我が家の玄関でいつもつっかかって、救出してあげていた。ダイソンくんはそこが賢い。落ちそうになるけど、回避する。これは劇的にすばらしい。
3,小さいので小回りがきいている。家具の下でもわりとスイスイいきます。

■ルンバくんのほうがいい点
1,音が小さい。ダイソンくんはかなりうるさい。発売が延びたのは、モーター音を少しでも小さくするための努力だったそうです。でも、まだうるさい。家にいるときにダイソンくんを走らせていると、テレビは全然見られません。ルンバくんのほうが軽い音だった。
2,10cm以下と薄いので、ソファの下とかも掃除できた。ダイソンくんは、構造上、これ以上薄くできないそうです。といっても12cmなのでそれほど変わらないんですね。ソファの下が微妙な高さなのね。

■結果
正直、今、15万円以上するダイソンくんを自腹で購入するのはちょっと憚られます。ルンバも4万円前後で購入したので、ダイソンも自腹で買うなら5万円以内にならないと難しいかなとは思いますが、性能的には本当にびっくりするほどゴミが取れるので、その感動はなんともいえません。

ちなみに、ロボット掃除機を導入する一番のメリットは、ロボット掃除機が掃除できるように部屋を片付けること!

これ、アメトークの家電芸人で土田氏が言っていたと思いますが、まじめに納得。うちも、かなり本の山が家中に散乱していて、まずはダイソンくんが通れるように片付ける必要がありましたっす。ごめんなさい、お母さん。私はダメな子です。

 


blank_space
2015年05月03日

生活防水つきのApple Watchは家事をしながら電話できるワーママの味方


投稿者 村山らむね

誰がどういう理由で買うんだろう?と、全くスルーするつもりだったのに、ちょうど発売日、ふらりと通りかかったヨドバシカメラ梅田店の前に、カメラクルー。並んでいるApple Watch目当ての行列を撮りたかったのだろうが、あまり並んでいなくて、カメラクルーたちもどうしよっかなーという風情でした。

結局その後ふらふらと入ってみたら、「今なら買えます」という。
こういうのちゃんと先んじて買うべきなのではとふと思ったので(私、割とIT系の仕事をしている割には、トロいので)、買ってみました。38mmシルバーアルミニウムケースとグリーンスポーツバンド高かった。apple careをつけて税別で48,600円。今、全力で「誕生日プレゼントにして」と旦那に交渉中。そして全力ではぐらかされ中。

さて、1週間ほど使ってみました。結論。これ、本当に忙しい人が持つものだ、と思いました。なので、ワーキングマザーは非常にいいと思います。すべての機能を使いこなしているわけではないけど、とりあえず便利だなと思うことベスト3です。

■第一位:両手が自由なまま何かしながら電話ができる。
これ、ワーキングマザーには結構役に立つ!
家事をやりながら電話ができるというのが何よりもよい!
料理をしながら、洗濯モノをたたみながら、電話ができるんです。
うちはよく、仕事から帰ってきて娘が帰る前の、「疲れたでも夕飯作んなきゃ洗濯モノたたまなきゃ」という一番忙しいときに親から電話がかかってきて、「今、夕飯作っていていそがしいみたい」なことを匂わせると、すごく悲しい感じになってしまうのです。だからこれはほんと便利。

電話しながら両手が使えるってほんと、異次元。ヘッドセットしろよって、ムリでしょ?外で使うのも便利だけど、家の中で携帯にかかってきた電話を携帯を持たずに会話できるって、ほんと忙しい時とか最高に便利。

いろんな機能がもちろんあるけど、「何かしながら電話で会話ができる」。これがちょっと最高にいいと思います。たとえば保育園のお迎えの時に自転車に乗っている時に電話がかかってきたら、携帯を片手に持って自転車運転とか非常に危ないけど、Apple Watchなら、iPhoneに電話がかかると、ブルっとするので、気づいたら、タップするだけであとはきちんと両手のハンドルを握って会話ができる。まあ危ないけど。

走りながらとか、散歩しながら、手の活動範囲に制約をもうけずに電話できるって、便利です。

電話がかかってきて、「今、手が放せない」と言わなくて済む。実際に「手が、放せない」がなくなる。時間節約家電として非常に優秀な気がします。

■第二位:ついつい運動したくなる
アクティビティは自分の運動行動がわかって便利。
だらだらしているのがすぐにわかっちゃいます^^;。
どれくらい運動しているのかわかるのは、非常に面白いし、ついつい「運動しないと」と燃えてきます。

■第三位:クックパッド便利!
料理しながら手首でレシピが確認できます。

クックパッドは、直前にiPhoneで見たレシピを表示
ちょっと2度手間ですね。でも、「エビフライ!」と表示させたところで何百ものレシピを閲覧することはできませんからね。iPhoneでレシピを選んでおき、それを、手元で確認しながら料理ができるというやつです。これも非常に便利です。

■ワーキングマザーはどのタイプを買うべき?
家事を楽にする道具と考えた時は生活防水つきのApple Watchつきのスポーツタイプを強くおすすめします。

■ちゃんとApple Watchアプリを用意している企業たち
こういう発売に合わせてきちんとアプリを作っている企業ってやっぱりすごいなと思います。
まあ、すごくAppleからも力を入れられているクックパッドを始め、私がiPhoneに入れている膨大なアプリ、一応全部インストールしたので、対応企業がわかります。まだまだ少ない。

●Amazonは音声で検索
文字入力ができないので、音声で商品を検索します。設定次第で買い物も可能です。楽天はまだ出していません。

●ファッションブランドではZARAがいち早く対応
デイリーのおすすめコーディネートや、位置情報で最寄り店舗の地図が出たりと、まあミニマムですが、がんばってます。

■音声入力が使えるけど、ちょっと照れくさいのであまり使えないけど、使うようになるんだろうな。
あとは、Siriが非常に優秀になっていて、音声でいろいろと指令ができたり、調べたりが出来ます。なんだか戦隊物のレンジャーになった気分です(私にとってレンジャーものといえば、トリプルファイターなんですけど、覚えている人いますか?グリーンファイター、レッドファイター、オレンジファイターです。大好きでした)


というわけで、全然関係ないもんと思っている女性、特に、「忙しくて手が放せない!」という経験をしている女性。あなたこそ、使いこなす主役ですよ。

パラレルに何かをすることで、助かる人。料理しながら電話する、レシピ見ながら料理する、洗濯物たたみながら電話する、歩きながら電話する、ジムで走っている時に電話を確認する

Bluetoothの限界がだいたい10mくらいなので、iPhoneとの距離は10m以内。
家に置いておけば、iPhoneの補完としていろいろなことができますし、これから本当にいろいろなことができてくるでしょう。超楽しみ。

■不満な点
・初期設定ではバッテリーの残量がわからないのですが、設定させるやり方が詳しいページを見つけました。
http://iphone.f-tools.net/Apple-Watch/Battery-Hyouji.html

・汗をかくとかぶれちゃう
私は手がかぶれやすいので、すぐに湿疹が出ちゃいます。ベルトをちょっと緩めにすればいいのでしょうが。かぶれにくいベルトを作って欲しいな。ベルトは現在、色は変えられますが、素材は一緒です。

アップルストア公式

AmazonでApple Watchを探す

blank_space
2015年03月23日

ダイソンの空気清浄機は、PM2.5よりずっと小さい粒のPM0.1も99.95%除去


投稿者 村山らむね

先日ダイソンの新製品発表会に行ってきました。やっぱり空気清浄機でした。Dyson Pure Cool(ダイソン ピュアクール)で正確に言うと空気清浄機能付ファン。私、きっとダイソンで空気清浄機出る思って買い控えしていました(笑)。

PM2.5が話題になってますが、対応する空気清浄機が欲しくていろいろ見て、ブルーエアかなあとは思っていました。でも、ダイソンはすごい。すごくて強い。だって、PM2.5がボーリングのボール位だとすれば、ビー玉くらいの大きさのPM0.1も除去しちゃうんです。すごつよ。

PM2.5とは、粒子径が概ね2.5μm以下のもの。空気中に浮遊する微小粒子状物質で、これらを吸い込むと細胞まで達し、心臓発作や皮膚の老化に関連すると言われています。
PM0.1とは、粒子径が概ね0.1μm以下のもの。超微小粒子物質で、肺の細部やガス交換部などの肺の深部にまで達することがあるとされています。

ちなみにウイルスは、種類によっていろいろな大きさがありますが、インフルエンザウイルスは、0.08から0.12μmだそうです。

プレゼンテーターはオラという女性研究者!

今回のダイソンの製品の特徴は
●微細なPM0.1まで99.95%除去
→花粉、細菌、ウイルス、PM2.5も除去

●綺麗な空気を部屋中に届ける首振り機能
→部屋中に清浄された空気を循環

●簡単なメンテナンス
→フィルター交換は1日12時間使用時で約一年間

●年間を通して使用できる
→しまわなくていい

発表会場で、一台ずつ配っていただきました。持ち帰るのは多少大変でしたが、超嬉しかった!



さて、我が家。
空気清浄機は、結婚してから4台くらい買ったはず。特に、娘が季節性喘息で悩んでいるうちは、リビングと子供部屋と両方で購入しました。小さい子どもがいると、加湿器、掃除機、空気清浄機は「空気環境三種の神器」ですね。

とはいえ、歴代の空気清浄機を使わなくなる理由は4点。

1●フィルターの掃除が面倒くさくなる
これはどの空気清浄機も面倒くさいですね。フィルターにびっちりくっついたホコリを掃除機ですったり、洗ったり。
→ダイソンのピュアクールは、約1年に一度のフィルター交換だけ

2●買い替えフィルターを取り替えるタイミングがわからない
結構汚れたけど、買い換えないといけないのかな?と困ります。
→ダイソンのピュアクールは表示が出て教えてくれるらしい

3●買い替えフィルターが高い
以前のプラズマクラスターは活性炭部分を買い換えないといけなくて5000円くらいした。買おうと思っていたブルーエアも4000円位。
→ダイソンのピュアクールの買い替えフィルターも正直高い。だいたい一年で交換時期だそうで6480円。ここだけが不満。

4●音がうるさい
おととし購入したイオニックプロターボは、使っているうちに音が猛烈にうるさくなってきて使うのをやめました。その前のプラズマクラスターも動き出すと「グオーん」と音を出すのが不快でした。
→最大にすると風の音がちょっとうるさいです。モーター音などはほとんどしないので、風量を最小にしておくとほとんど無音です。

5●不信感
ちゃんと取れているのかな?ともうひとつ信じられない。
→説明会でじっくり説明されたので、信じられる。
ダイソンの良さって、従来の他社製品に抱いていた不満を理詰めで解消して、圧倒的な使用する上での信頼感を作ってくれること。空気の綺麗さってやっぱりわからないじゃないですか。今までの空気清浄機って、「大丈夫かな?」「掃除していないからだめなのかな?」と、その製品への不信感と、自分がサボっていることによる不信感、その相乗効果で、使わなくなるのです。でも、ダイソンはそういう不満点を使う人の視点で一つ一つ解消してくれる。だから、安心して使えるんだと思います。


さて、設置。組み立ても簡単!




●使ってみての感想
・まだ3月で寒いので、風量調整は一番小さくして、首振りにしています。音も小さいし、寒くないです。
・サーキュレーターとして一年中使える!
・本当にコンパクトなので、すごく狭いところにも置けます。
・リモコンが無くならないように、ファンの丈夫にマグネットがついています。
・日々のメンテナンスがまったくいらない
・これは気のせいかもしれないけど、花粉症歴40年超の私が、部屋にいる間はこの何日間か比較的くしゃみをしない。
・吹き出し口とか、突起や凹みもないので、小さいお子さんのいるご家庭も安心

壁面にぴったり付けられます

リモコンはマグネットでぴったり付きます

表示は風量を示しています。ここにフィルター交換も表示されるそうです。

Dyson Pure Cool(ダイソン ピュアクール)

アマゾンで予約(2015年4月28日から発売)


●使い方TIPS

・冬日中は、風量1で首振り
・寝るときや留守中は、風量5にしておいて首振り

blank_space
2015年02月28日

Any.doで忘れもの知らず


投稿者 湯河原こむぎ

Screenshot_2015-02-28-09-49-28.jpg
忙しい日々の暮らしの中でやらなくてはいけない事がなんとまあたくさんあることでしょう?

買わなくてはいけないもの、準備しなければいけないこと、観たい映画、読みたい本、行きたいところ‥‥

そんな雑多ないろいろを忘れないように、有能な秘書「Any.do」にすべて記憶してもらい絶妙なタイミングで声かけしてもらっています。

この写真は「観たい映画」のリスト。先日のアカデミー賞の発表を見て、観たい映画がいっぱい出て来ましたが、公開日まで遠いので忘れないように登録しておきました。

Screenshot_2015-02-28-09-50-06.jpg

「Any.do」はスマホの無料アプリ。
いろんなto doをすべて登録しておきます。

タスクは「Time view」「List view」で管理できます。

「Time view」は「Today」「Tomorrow」「Upcoming」「Someday」に分類できます。

「List view」のListはもともとあるもの(「PERSONAL」「WORK」)の他に自分で作成する事が出来ます。

私は
「買うもの」
「コストコで買うもの」
「行きたいところ」
「観たい映画」
「読みたい本」
を設定しています。

この写真は行きたいところリスト。
同窓会の打合せ(笑)のメモもありますが、テレビや雑誌で見た素敵なホテルなども登録しておきます。

使い方の動画がありましたので貼っておきます。

それとこの「moment」の動画。私は毎朝九時にmomentを行うように設定し、今日やることの確認と振り分けをしています。

今日やる事は「TODAY」、そして10・12・4・7・10のどの時間にやるか設定。
明日以降にやる事は「LATER」、そして「明日」「1〜2日」「来週」「いつか」に振り分け。
完了した事は「DONE」。またはタスクを指ですっと横になぞると横線が引かれます。
「DELETE」は取り消すタスク。

この「moment」という作業が楽しいんですよね。
動きがとっても素敵だし。
特に完了した時にタスクをすっとなぞる時がうれしい。

momentは、時間を設定して毎日自動的に表示させることも出来ますし、左下の四色のポチポチのところをタップすると、いつでも確認・振り分けが出来ます。

仕事帰りに買って帰るものは「4時」にしておくと、ロッカーでスマホを手に取った時に「洗顔フォーム」とすっと表示されるので何度もこれで買い忘れを防止出来ました。

このアプリの「便利さ」と「美しさ」が大好き。無料なのでぜひぜひお試しください。


Any.DO To Doリスト | タスクリスト
Androidはこちらから
iphoneはこちらから

blank_space
2015年01月19日

ダイソンのモニター募集のお知らせ


投稿者 村山らむね

いつも、このブログを読んでいただいてありがとうございます。最近、ダイソンの製品のモニター記事ばかりあげていて、すみません。なんだか私ばかりモニターさせて頂いて申し訳ないなと思っていたら、なんと、読者の方みなさまにもモニターの機会をいただくことになりました。とはいっても、たくさんの有力ブログの読者のみなさまも含めての告知なので、ワーキングマザースタイルの読者だけではありませんが。

campaign_blogger_2015.jpg

・DC61モーターヘッド
・DC74モーターヘッド
・AM09ファンヒーター

この3点です。

ぜひ、応募してください。3製品×5で、全部で15名に機会が与えられるそうです。

ただし、
・新品とは限りません
・ブログをお持ちならぜひ感想をお書きください(必須ではありませんが、応募時にブログのURLを書く欄があります)
・応募は、直接ダイソンのサイトで行いますので、応募状況などがワーキングマザースタイルに漏れることは一切ありませんのでご安心ください。

ちなみに、私のおすすめは絶対的にDC74モーターヘッドです。ライバル多いかな?

【応募期間】2015年2月27日 12:00迄

blank_space
2014年12月17日

ダイソンのコードレス掃除機DC74は、ヨルカジもギリギリOK!?


投稿者 村山らむね

我らがワーママのみなさん。どうしても掃除機を1台買うなら、もうこれです。dyson fluffy DC74(フラフィーと呼びます)最終形です。パワー、そして、かけ心地がとっても柔らかいので、掃除機をかけるときのガチガチとしたうるさい音が出ない。だからマンションでも夜掃除がギリギリOKなのではないでしょうか?


部屋の隅で充電する姿


掃除機の出す音は3つ。
・本体の家具や床にぶつかる接触音→コードレスなので出ない
・モーター音→出る。ただ、床面から高いところで作動させるので、下のお部屋にはそれほど響かないのでは?
・吸込口と床との接触音→ソフトローラークリーナーヘッド(ナイロンフェルト製で独特の感触)で、ガチャガチャ音はまったくせず。ローラーは回転するのでその回転音はします。




ナイロンフェルトを使ったソフトローラークリーナーヘッド


今、ワーママを中心に「ヨルカジ」、つまり夜の家事が話題になっています。ちゅうか、せざるを得ないでしょ?夜、とぼとぼとベランダで洗濯モノを干すとか、夜、しょぼしょぼと音の出ないクイックルワイパーで掃除するとか。ワーママあるあるです。わたし、あるあるです。

今まで、夜のお掃除は、クイックルワイパーかハンディクリーナーのdyson DC61でやっていたんですけど、DC61は、部屋中かけるにはちょっと腰が痛くなる。瞬間的にかけるにはいいんですけどね。このdyson fluffy DC74、ぎりぎりOKなんじゃないかなと思うんですけど。

だから、今回、このdyson fluffy DC74をモニターとして使わせて頂いて、ようやく、「ああ、もうこれで掃除機の悩みはファイナルアンサー」と嬉しくなりました。


夜も昼も、もちろんすいすい


今年ダニ検査に参加することで使わせて頂いている、キャニスター型掃除機 dyson DC63 と、充電式ハンディ掃除機 dyson DC61、どちらもすごく便利なんですけど、コードのあるDC63は、コンセントを一度つけかえないと家中掃除できないのでついつい週末に。平日は手軽なハンディ掃除機のDC61で部屋中掃除するんですけど、かがまないといけないので腰が痛くなる。帯に短し襷に長しだったのです。

毎日スイスイ掃除ができる、充電式のコードレスクリーナーのdyson Fluffy DC74 motorhead。ほんとね、お部屋がフローリングなら、この柔らかい感じのかけ心地がすごくいいと思います。

モーターヘッド コンプリートと、単なるモーターヘッド の違いは、ハードブラシ、延長ホース、フトンツールの3つのツールが入っているか否か。ミニモーターヘッド、収納用ブラケット、隙間ノズル、コンビネーションブラシは共通で入っています。

フトンツールは気になると思いますが、ふとんは、ミニモーターヘッドが結構便利でがんがんいくので、フトンツールがなくても実はいいかなと。なので、買うなら、ちょっとでも安い、DC74モーターヘッドがおすすめ。(フトンツール だけ買い足せます)

20分間で、ほぼ全ての部屋が掃除できますし、ベッドやソファの裏など週末しかしなかったような掃除も一気にできます。意外と20分、長いです。


ソファの裏もついつい


ふとんもすいすい。ダイソン特有の、細かい白い粉がいっぱい出てきます。
吸引力の証


ただ、20分では終わらないような広いおうちであれば、やっぱりキャニスター型も必要ですね。

これからの我が家、ハンディ掃除機のDC61はベランダとかよりハードな場所のお掃除に。DC63はもしかしたら、大掃除のときにしか使わなくなるかも。。。だって、一度コードレスになれちゃうと、コードの差し替えほんと面倒くさいんですよね。。。

おうちのdyson3兄弟を簡単にまとめると
dyson.png


dyson Fluffy DC74 motorheaddyson DC61dyson DC63



今年のサンタさんは、ダイソンという名前でした。


■ダイソン公式オンラインショップで購入


■アマゾンで購入


dyson Fluffy DC74 motorheaddyson DC61dyson DC63

blank_space
2014年10月26日

ダイソンの加湿器は、除菌された水分を部屋に振りまく


投稿者 村山らむね

子供が生まれると空気清浄機や加湿器にはかなり神経質になるものです。特にうちの子は小さいころ喘息持ちでもあったもので、加湿器はほとんど毎年買ってました。なぜなら、前のシーズンで使ったものを箱から取り出すと、むむむ、なんかカビてるとか、白い石灰分がついてしまったり。スポンジや洗いきれないところになんとなくやばいものを見つけて、「これ使ったほうが部屋にとっていいのか、使わないほうがいいのか?」と自問して、結局新しいものに買い換えることに。1万円とか2万円とかのものを買うことになるんだけど、シーズン中だってきっとカビとかあったんだろうなぁと、思う気持ちはなんとなくごまかして1シーズンそのまま使い続ける。

そんな加湿器への感情を、解決してくれるのがこのダイソンの加湿器。
補充した水に ライトを当てて、除菌する。除菌された水分が部屋にひろがる。



この1番のところがウルトラバイオレットクレンズテクノロジーというもので、99.9%のバクテリアが除菌されるそうです。

非常にデザイン性の高い加湿器。常温のミストなので、お子さんにも安心です。

加湿器は必要。でも、従来までの加湿器はバクテリアなどの細菌やカビを広げる作用をしていたかもしれない。そこで、このダイソンは、加湿はもちろん、その湿気は安全な水なので、今までの漠然とした「もしかして、この加湿、健康に悪いのでは?」という疑問を解決してくれるのだ。

この形、見覚えがあると思いますが、そう、ダイソンの扇風機です。夏は扇風機として使えますからしまう場所に困ることもありません。部屋に出しっぱなしでオールシーズン使えます。

ダイソン 超音波式ハイジェニックミスト加湿器(8畳) シルバー AM10-WS
“"
店頭参考価格は63504円(税込み)。
アマゾンでも買えます。

高い!でも、ダイソンの扇風機が44000円から
で、プラス2万円と考えるとそれほど高くない(かなあ)。それと、この加湿器なら何年も使えると思うと、それほど高くはない(かなぁ)。でも、結構な加湿器ですよね。

ただね、ほんと、子供がぜいぜいやりだすと1週間もの。万全を期すリスクヘッジとして、ボーナスで買うことを考えられてもいいと思います。

我が家も、うーん、ちょっと考えます。

ところで、ダイソンさん矢継ぎ早でいろいろ開発なさってますね。次は、絶対、空気清浄機!ロボット型掃除機に、空気清浄機能と、加湿機能をつけた、部屋全部きれいロボット。
5万円前後でお願いします。無理か。

新技術開発デザインマネージャーのトム・ベネットさん。イケメンでした。

内臓で濾過される飲み水よりも、加湿器のミストのほうが肺に入るので菌に侵されている場合影響が大きいというパネル

ちなみに、
・気化式加湿器はスポンジやフィルターがバクテリアの温床になるそうです。
・加湿機能付き空気清浄機もやはりスポンジフィルターがバクテリアの温床になるそうです。
・超音波式加湿器は、衛生面が最も心配されるタイプの加湿器だそうで、適切に水が処理されず、バクテリアが増殖しやすくなるそうです。
・ハイブリッド式加湿器は加湿器自体がバクテリアの温床になる場合があるそうです。
・スチーム式加湿器は多くの電力を消費するのと、水分の重みで加湿器の周りに水がたまりやすい

この一連の説明を見て、とりあえず今年は、昨シーズンの加湿器は絶対に使わない、それとダイソン以外の加湿器を買うのはやめておく、とぼんやり思っています。

blank_space
2014年04月20日

紙の山、なくすぞ作戦!


投稿者 和田理恵

IMG_0634_2.jpg

学校から配られるお知らせ、「これは参考になる!」と切り抜いた新聞記事、「いつか作ろう」と破いておいた雑誌のレシピ、、、我が家の片付かない原因ナンバー1は間違いなく「紙」!!

項目別にファイルするよう心がけてはいるものの区分けにあてはまらない書類も出てきます。プリンターの上に置いて保留、バスケットに入れて保留、とやっているうちにあちこちに山が出現してしまっていました。必要な時には一枚一枚点検して探すより他ありません。こんなことではいけないと思いつつ、大きさもまちまちの紙達、いったいどうやったら見やすく整理できるのか見当がつかずにいました。

そんなある日、evernoteのScanSnapの動画を見つけ目が釘づけに!!

レシートや写真や名刺など大きさが違うものがさくさくスキャンされて自動的にevernoteに入っていくのです!!

これは素晴らしすぎる!!
とさっそく購入
ポチッとしてしまった後は49800円もするのに衝動買いしちゃったーと青ざめたのですが、使ってみたら、これはこれは想像以上に素晴らしいものでした。

スキャンのスピードがとにかく速い!!操作が楽!!
ストレスなく、あっという間に必要な情報がパソコンでもスマホでもすぐ見られるかたちになります。

ScanSnapを買うとevernoteプレミアムが1年分ついてくるので、文書内の語句も検索できるようになります。なのでスキャンするだけで、便利に情報が使える状態になります。

楽しくってスキャンしまくっているうちに新聞切り抜きの山は姿を消しました。
ブラボー!!
で、次は一番整理しにくいと感じていたレシピに着手。
レシピって下の写真のような感じで大きさが違いすぎてどんなファイルもぴったりしない!

IMG_0406_2.jpg

私はこれまで素材別にA4の袋にいれていたのですが、いくつかの素材をあわせて作る料理も多いですよね。結果、未整理の情報があふれてしまっていました。
evernoteにスキャンしていれると、単語でサーチできるので特に素材でカテゴライズする必要がないのがすごく便利!自分が作りたいなと思ってとっていたレシピがスーパーですぐ検索できるようになって料理のやる気もアップしました。

こんなにきれいにスキャンできます。

%A4%BF%A4%B1%A4%CE%A4%B3%A4%B4%C8%D3_2.jpg

今レシピを置いている場所がこんな感じなので、

IMG_0405_2.jpg

ここが全部すっきりしたらさぞ気持ちいいだろうなーと思っています。ゴールデンウィークにがんばってスキャン完了したいところ!

ScanSnapは最初両面スキャン設定だったので、レシピの裏側の広告まで取り込まれて困ってしまいました。
evernoteにメールで質問すると、プレミアム会員は1営業日以内に回答してもらえるという特典があり、すぐに解決できて助かりました。わからないことがあるたびに質問して、早い時には数時間後に返事がきたことも。短期間でコツをのみこむことができました。

スキャンをしていると、子供達が「やらせてー」と寄ってきます。
そういう時はスキャンを子供にまかせ、私はPCで取り込まれた画像をチェックしたり、より探しやすくタグをつけたり、ノートブックの整理をしたり。
こういうお手伝いもとっても助かる!

調子にのってきて、これからは名刺もこれでスキャンして管理しようかなーと目論んでいます。

わりとコンパクトな作りで、スタイリッシュなのも気に入っています。部屋に置いてもいい意味で存在感があまりありません。Wi-Fi接続で取り込めるのでパソコンの近くに置く必要性はなく、作業する時は広々とした場所で資料を盛大に積み上げてやっています。

プリントや紙類の整理に悩んでいる方には、かなりオススメのツールです。


blank_space
2013年12月14日

ホームベーカリーデビューしました。


投稿者 武田りこ

Panasonic ホームベーカリー SD-BMS105-SW


ホームベーカリーを買おうか、という話題が我が家に最初にのぼってから5年はたったと思います。
よし、買おう、と言って機種などの検討を始めてからでも3年以上が経過しました。
その間に新聞やネットなどでよくある「買って使ってない家電」のナンバーワンにホームベーカリーが輝いているのを見ては、延期になり、「買ってよかった家電」の上位にランクされているのを見ては、また機種選びを始める、の繰り返し。

買わない大きな理由の一つは、置き場所がない、ということですが、これは去年のキッチンリフォームで解決したはずなのに、なかなか踏み切れませんでした。

ある日、夫がどうしても欲しいというので、ついに買ってしまいました。

どうしてもいるものでもないので我が家のように迷っている方も多いと思うので、参考になればと思いホームベーカリーデビュー3週間の感想です。

買った機種はPanasonic ホームベーカリー SD-BMS105-SW。今106が最新なので、一つ型落ちになりますが新しいものはコースが少し増えているだけで、我が家ではつかわなさそうなものだったので、うんと安くなる105にしました。

良かった点

○簡単、静か、思ったほど場所をとらない。
 まだ、コースにあるものしか作っていませんが、本当に簡単。
 音も2階で寝ていて1階でタイマーで動かしているのですが、全く聞こえません。
 本体も意外とスマートです。

 
○材料にこだわれる。
 神戸にはおいしいベーカリーがたくさんあるので、私はホームベーカリーはなくていいのでは、とおもっていたのです。
でも、朝パンにするときいつも頭をよぎるのが、食物自給率
その点、ホームベーカリーで作れるのなら、国産の小麦粉や米粉でも作れます。
国産の全粒粉を使ったりドライフルーツやナッツ入りで作ることも簡単。

○おいしい
 朝起きると焼き立てのパンの香り。
 食べきれなかった分は、すぐにポリ袋に入れて冷凍して、食べる時にトーストすれば美味しく食べられました。これはうれしい誤算でした。

買ってみてわかった不便な点
○1斤単位でしか作れない。
 考えてみれば当たり前なんですが、炊飯器だと1合炊いたり3合炊いたりできるから、1斤焼きというのは最大一回に1斤焼けると勝手に勘違いしていました。
普通の食パンコースにだけ半量コースがあるみたいですが。
ピザの生地も作れるのですが、一回に作れる量が少ないので、それなら手で作ったほうが早い、と思われます。

○焼き立てのパンはスライスしにくい
 薄くはなかなか切れないので、つい食べ過ぎてしまいます。
 パンきりガイドも購入しましたが、焼きたては厚切り位が精一杯です。
 慣れればもう少し上手くなるかも。

○コースが細分化されている
 現在超初心者なので、コース通りに作ってさえいれば完璧なのですが、全粒粉や米粉でフランスパンを作るコースはないので、ちょっとこれから試行錯誤してみる必要があります。

○材料費は安くはないです
 材料にこだわって作ると、ベーカリーで売ってるパンより高くつくこともあるくらいです。
 そんなにこだわらなくても、ベーカリーと一緒か、やや安いくらい。○崎の食パンなどよりはかなり高くつきます。
本体は15000円位でこんなにすごいなんて、ただただ技術の発達に脱帽です。

慣れれば、もっと自在に使いこなせて、もっと楽しくなりそうです。
もっとも、欲しがったのは夫なので、今は夫がホームベーカリー担当なのですが。
お餅も作れるようなので、お正月にも活躍しそうです。

ホームベーカリーは朝ごはんのバリエーションの一つとして、ローテションの一員の定位置を確保たようです。

blank_space
2013年08月26日

8年ぶりにプリンターを買いました


投稿者 湯河原こむぎ

CA6D6H70-1.jpg
我が家の娘は大学のAO入試に挑戦することになりまして、8/30の提出期限を目前に絶賛頑張り中です。

デザイン系の学科を目指しているので、デザイン力を問われる課題が出されています。夏休みなので自宅で考え作成し、プリントアウトした物を持って学校(高校)に持って行き、先生の添削を受け、帰ったら直してプリントアウトして学校に行き・・・の繰り返しです。

私に出来る事と言えば「これとこれだったらどっちがいい?」と聞かれた時に「こっち」って答える事と、仕上がったデータを美しくプリントアウトする事くらい。おかあさんも頑張るよっ!

毎日必要だと言うのに、火曜日の夜、プリンターが壊れました・・・。

印刷に線が入っていたのでクリーニングを行いましたが、クリーニングしてもしても直らずひどくなるばかり。一日だってプリンターがなくては困る日々。もう買うしかありません。明日、先生に見せるデータはSDカードに入れてコンビニでプリントアウトしました。便利な世の中になったものです。

我が家はパソコンを買った1996年から、プリンターはずっとEPSONを使っていました。最初の頃のプリンターは今からは考えられないほど高いものでした。性能も年々格段によくなった行くので約3〜4年ごとに買い換えて、3代目の子でした。

現在使っているのは2005年に出たものでスキャナーも一体となっています。写真もとてもきれいに出力されます。このプリンターを買って以降、画質にも満足しているし、故障もなく8年間使い続けて来ました。(2年前「廃インク吸収パッド交換」という長く使っていると避けられない状態で一度修理に出しましたが)

夫が会社の(前はEPSONを使っていたけど今はCanonを使っている)友達に「Canonは(EPSONに比べて)全然インク詰まりがないから、Canonにした方がいいぞ」と言われたとの事で「次はCanonにする」と言っていました。

それをふまえて、絞り込んだ機種は
EPSONのEP-805A

CanonのMG6330

の二つです。

我が家はEPSONが好きですが、確かに周りにはCanonを使っている人が多いのも事実。

水曜日はたまたまお休みだったので、午前中からカタログ集めのために家の周りの家電量販店めぐりをしました。



我が家が考えている点をお店の人に聞いてみました。

★「インクの詰まり」について

「EPSONの以前の機種はインクのカセットを入れる位置の関係で詰まりが発生しやすい状態でした。」との事。確かに我が家のプリンターはプリンター前面の蓋を開けてインクを装填していました。そこから実際にインクを噴出するヘッドまでインクが運ばれていたわけです。

Canonのものは印刷する時に左右に動くヘッドの真上にそのままインクがセットされているので、ダイレクトに届いているという事です。

そして、最近のEPSONの機種もヘッドの上にインクを装填するような形に改良され、今まで詰まりやすかった原因は改善されたとの事でした。

★「インクのコスト」について

CANONのMG6330に「大容量インクタンク(ちなみに8/26現在、Amazonで調べると5529円)」カートリッジを使用した時のL版印刷コストが「1枚につき16.2円」で一番安いとの事。EPSONのEP-805Aは「70Lインク(キャノンの大容量にあたるもの)・・・(ちなみに8/26現在、Amazonで調べると4515円)」使用時が「1枚につき20.8円」でだいぶ高い。

いつも思う事ですが、インクは高いですよね。今はプリンターの価格が下がっているのでインクのパックを2〜4回買ったらプリンターの本体価格を越えます。

★6色インクについて

我が家の今までのプリンターはブラック・シアン・ライトシアン・マゼンタ・ライトマゼンタ・イエローの6色インクでした。EPSONのEP-805Aはそれと同じ構成の6色インク(染料)です。

CanonのMG6330は6色構成ですが、内容はEPSONとはまったく異なっています。黒が顔料と染料の2色・シアン・マゼンタ・イエロー・グレーで6色。お店の人の話だと「文字用と写真用の2種類の黒が入っています」との事。グレーが入ることで諧調がきれいに表現されるそうです。

「人の顔の写真をプリントする事が多いならEPSON、そうでなければCanonと言えるかもです。」と言っていました。この記事の一番上のあかちゃんの写真。右と左だったらどちらが好みですか?



インク以外の機能として
EPSONもCanonも「Wi-Fiプリント」に対応しています
リビングのノートパソコンで作成したデータを寝室にあるプリンターからプリントアウトなんて事が出来ます。便利な世の中だねえ。

EPSONもCanonもスマホやタブレットからダイレクトでプリントが出来ます。素晴らしいっ。

EPSONのボディは幅390×奥行き341×高さ141・・・操作パネルは前面にありますが90度近くまで跳ね上げる事が出来ますので、プリンターを低い位置に置く人も、高い位置に置く人も見やすい角度に調節出来ると思います。

Canonのボディは幅466×奥行き369×高さ148・・・操作パネルは上面にあるので高い位置に置く人は見づらいかもしれません。

EPSONは前面にUSBを挿すところがあるのでUSBメモリーに保存したデータを印刷する事が多い方はEPSONの方がいいと思います。なお、CanonにはUSBを挿すところがありません。

★EPSONはハガキが最大60枚セット出来ると書かれています。今までのプリンターの方が大量にセット出来たような気がします。年賀状の季節に気になるところですよね。

★Canonの方はカタログを探しましたがハガキが最大何枚セット出来るかの記述を見つける事が出来ませんでした。老眼なので見落としているかもしれません。知っている方いらっしゃいましたら教えてください。



以上の事をふまえ、夫に伝えたところ「スマホからダイレクトプリントが出来るのとインクの詰まりが解消されているなら、俺はEPSONの方が好きだからEPSONにする。」との事で、EPSONのEP-805Aの白を購入しました。
値段は家の近く三店で一番安いところで買いました。EPSONは15000円ちょうど。Canonは13500円くらいでした。

わたし的に決め手となったのは、プリントアウトの色合いとコンパクトさ。それからUSBを挿せること。娘が学校で作って来たデータをUSBに入れて来て、家でプリントアウトする事も多いのです。パソコンを立ち上げずにプリント出来るのはとっても時短になりますね。

また一般家庭ではあまりスキャン機能は使わないかも知れないのですが、我が家では娘がこの機能をよく使います(手描きのラフスケッチをスキャンして、その後デジタルで仕上げる時等)。Canonの方は原稿をセットするところが凹んだ形状になっていて、たとえばB4の書類の一部をスキャンしたい場合、原稿の端が浮いた形になってしまいます。EPSONの方は平らなので大きな原稿も問題なく挟む事が出来ます。

インクのコストについては私はそれほどこだわりません。きれいに印刷するためには必ず必要だし、再生品や社外品を使って変な色になるのも嫌だし、プリンター自体に影響が出る(ノズルの詰まり等)のも嫌なので必ず純正品を使っています。ネットなどを駆使して一番安いところを探す努力はしますけどね。

EPSONで一点気になることは、Wi-Fiプリントをする時、Canonは電源オフの状態から自動で電源が入ってプリント出来るのですが、EPSONは自動で電源オンにはならず「待機状態」にしておく必要があります。このあたりつけっぱなしにならないように自分で気をつけたいと思いました。

余談ですが・・・

一店目に行ったお店で、プリンターをいろいろと見ていると若いお姉さん店員が近づいて来て「何かお手伝いできる事があったらなんでも聞いてください」と声をかけてくれたので「インクのコストってどうですかね・・・」と聞いてみたところ「えーーーーーと・・・・その家庭によって写真を多くプリントする家庭、白黒文書しか印刷しない家庭・・・いろいろあるので一概には・・・・ごにょごにょ・・・」という返事で「(そういう事を聞きたいんじゃねーーーっ)」と心の中で思いました。

あとでカタログ見たらちゃんと書いてあったんで、聞かなきゃよかったですが。

でも、三店目に行ったお店のお兄さんはコストを聞いたらズバッと答えてくれて「こちら(Canon)が一番コストが安いです。でもインクのカートリッジを「大容量タイプ」を買わないと高くなってしまうので注意が必要です。」とも教えてくれました。(カタログ見れば書いてあるけどね)

夜、夫と買いに行った時、プリンターを買いに来ていた家族がもう一組いたのですが、我が家はEPSON、もう一組の家族はCanonを買って帰りました。それぞれのご家庭の用途に合った機種を選べるといいですね。

プリンターは例年9月になると年賀状の季節に合わせて新機種が出るので現行モデルが安くなるそうですよ。9月を待ちたいところですが、我が家はすぐに必要なので壊れた次の日に買って来ましたが、これから買おうと考えてらっしゃる方は9月以降が狙い目ですね。新機種を選ぶもよし、現行機種を安く買うもよし。

さて、プリンターも新しくなったし、AO入試突破に向けてもう一頑張りしてほしいものです。



そだそだ!もうひとつ。
EPSONですごい!って思うところがもう一つあるんですよ。
インクのカートリッジを買いに行く時、機種名などをちゃんとメモって行かないと種類を間違えてしまいそうになりますよね。「EPSONでイエロー」と思っても売り場に行くとイエローだけでも何種類もあります。小さい字で書いてある機種名を確認するのも大変です。

EPSONはシリーズごとにパッケージにイメージ画像が印刷されていて、選び間違わないように工夫されています。

たとえばこれは「ひまわり」

我が家の前機種のインクは「色鉛筆」

我が家が今度買った機種は「さくらんぼ」のパッケージを選べばいい。

子どもに頼んでも間違いません。

これに慣れていると他メーカーのインクを選ぶのがものすごくめんどうに感じます。すごい発明?だと思いませんか?


blank_space
2013年03月28日

洗濯機と乾燥機


投稿者 湯河原こむぎ

今回は「主婦の必需品」である洗濯機と乾燥機について書いてみたいと思います。

みなさまはどんな洗濯機・乾燥機をお使いでしょうか?

私が想像するに、ワーキングマザーの皆様のお家では「ドラム式洗濯乾燥機」をお使いの方が多いのではないでしょうか。私も憧れているんです。アメリカのドラマに出て来るようなあのフォルム〜!はあと。

でも、我が家では義父母と同居しているのでドラム式を使うのは無理なんです。

なぜって?

核家族のご家庭ですと、「夜洗濯して→そのまま乾燥・・・朝にはすっかり仕上がっている」・・・という魅力的で素敵な家電だと思います。しかしながら、我が家では義父母の洗濯物はお義父さんがしています。なんと朝の三時半に起きて洗濯を始めます。平日夜に洗濯する私たちがそれを使う場合には、3時半前までに洗濯機を空にしておかないといけないのです。無理〜っっ。

そんなわけで全自動洗濯機+乾燥機の組み合わせでずっと使っています。(義父母はよっぽど雨が続いた時でないと乾燥機は使わないので、朝まで入れっぱなしでも大丈夫。)

さて、去年洗濯機が壊れました。もう10年以上使っているし寿命だな・・・って思って、型番で検索してみたら、なんと、娘が生まれた1995年のだった〜っ。そろそろ17年でした。

洗濯機は一日でもないと困るので一晩ネットでいろいろと調べて次の日に買いに行きました。今って普通の縦型の全自動洗濯機で乾燥機能がついたものがあるんですね〜。みなさま、ご存知でしたか?私はもう17年も洗濯機に関心を持った事がなかったので全然しりませんでした。そして結局SHARP タテ型洗濯乾燥機 9KGを買いました。

9キロ洗えるってすごくないですか?それに、当時、我が家の乾燥機がもう8年使っているのでそろそろ壊れるかも・・・って予感がしていたので乾燥機能のついたコレにしてみました。

これは家の近くのヤマダで72000円くらいでしたが、他メーカーでは200000円以上するものもあって、どんなことになってんの?洗濯機ギョーカイと思いました。

売り場でどれが売れてるかと質問してみたら「日立とパナソニックですかねー」と店員さんが言っていました。「シャープはどうして売れてないの?」と聞いたら「売れていないって言うか、テレビは店頭で映りががいいものを確認して買えますけど、洗濯機は試してみるわけには行かないので、みなさん今まで使っていたのと同じメーカーの物を買って行く方が多いんですよ。」という事でした。なるほどね〜。

私はプラズマクラスターが大好きなのと、9キロの大容量、洗濯+乾燥機能がついているのと(乾燥機があるので、あくまでも補助としてあったら便利だな・・・って感じ)、お値段がお手ごろ、それと明日届けてくれるというのでこれに決めました。

これは洗濯槽に穴が開いていないのでカビが発生しないし、節水、そして高い洗浄力・・・というのも魅力だったのですが、使ってみたら穴がないので脱水があまい感じがしました。考えてみれば穴なし洗濯槽で脱水された水はどこに逃げるの?・・・ううむ、そりゃそうだよね。

乾燥機能については、槽が水平に回るのでどうしても内側に張り付くような状態になり、ふつうの衣類乾燥機よりもシワが強くつきました。そして、ものすごく音がうるさいです。がっかりでした。

優れているのは、ハンガーにかけて乾燥できる事。急な雨に降られて制服が濡れてしまったような時に便利です。

それと今の製品ではあたりまえの機能ですが、すすぎの回数が選べます。「すすぎ1回用」の洗剤も多数出ていますしね。エコですよね。それと前の洗濯機は「柔軟剤自動投入」機能がありましたが、名前だけで、一回目の洗いの時に入ってしまうので(リコールだろ)タイミングを見て自分で入れなければいけなかったのですが、ちゃんと最後のすすぎで入ります。・・・ってあたりまえの事ですが。

乾燥機能は×でしたが洗濯機としては気に入っています。
************************
さて、去年洗濯機が壊れたときにかなりヤバい感じだった乾燥機がついに2月に壊れました。新しいものを買わなければなりません。

乾燥機については私はお気に入りのものがあって、それ以外のものを買うつもりはありません。

乾燥機購入のポイントは「フィルター掃除」だと思います。乾燥機能などは似たり寄ったりでそんなに大差はないと思うんですよね。たいていの乾燥機はフィルターのゴミを掃除機で吸い取るんだと思いますが、私が気に入っているものはフィルターにティッシュペーパーを使うのです(当時・SANYO製)。使用後はティッシュをはずして捨てるだけ。いちいち掃除機を出す必要がないのです。一代目の乾燥機(当時・NATIONAL)は掃除機で吸うものを使っていましたが、二代目を買う時にこのティッシュフィルターのものと出会い「をを!」と感動して、三代目も同じタイプのもの(SANYO)を買いました。

今度買うのは四代目乾燥機・三代目ティッシュフィルター。

SANYOの乾燥機は、現在AQUAに引き継がれています。


機種はもう迷うことなくこれ(アクア 6.0kg 衣類乾燥機AQUA AQD-K60-W)に決めました。

話は少し横にそれますが、乾燥機が壊れる直前に「スマホが人間をダメにする」という記事を読みました。

家電量販店をショールームのように利用し、スマホで値段を調べてネットで購入する・・・という人が増えている・・・というような内容でした。

今の時代、何かを買う時には多くの人がネットで価格を調査しますよね。そして安いところで購入するのはいたしかたない事だと思います。でも店舗で買い物をする人が減ったらお店はつぶれてしまいます。

私もこの記事を読んで「そうだよなー。店舗で買うことも必要だよな〜。」と思い、近くの家電量販店に行きました。

そしたら、そもそも衣類乾燥機が展示していなくて驚きました。そして値段を聞いたらネットで調べた金額よりも20000円も高くてさらにびっくりしました。店員さんにお話を聞いたら「乾燥機はそもそも競合しないのであまり値引きをしない」・・・との事でした。やっぱドラム式が主流だからですかね。

店舗で買おうと思って出かけましたが20000円もの差額があるのなら申し訳ないけどネットで買います。ごめんなさい。

注文する前にもう一度ネットで検索したら、私が今行って来たお店のオンラインショップが一番安くなっていましたのでそこで注文しました。しかし店頭とネットショップで20000円以上違うっていったい・・・。悩ましいところですよね。商店がつぶれては困る・・・とは思うけどやはり安いところで買いたいし。

壊れた乾燥機の引き取りは行っていないとの事でしたので先日の記事にも書きましたが自分で捨てる手続きが必要でちょっと面倒でしたが、それでもこの価格差のためならなんのその。

乾燥機は届くまでに約1週間かかりました。その間は洗濯機の乾燥機能を使っていました。乾燥機能つきにしておいてよかったです。(でもお義父さんが洗濯する前に取出さないといけないので、夜中の2時に目覚ましをかけて起きたりしてました(*_*)

節電のためになるべく外に干していますが、タオルや下着は乾燥機に入れた方がやわらかくふわふわになるので取り込んだあとに乾燥機に入れます。花粉の季節は外に干せないので一日部屋干ししたあと乾燥機に入れます。

また、夫のワイシャツや娘の学校のシャツ、私の職場の制服のブラウスを洗濯したあと乾燥機に5分入れると脱水ジワが取れるので、その後ハンガーにかけて普通に干します。取り込んだあとにまた5分間乾燥機にかけるとふんわり仕上がりアイロンがいりません。便利〜っ。ずほらな私はこんなズルをしています。でへへ。

blank_space
2013年02月25日

今更ながら家電リサイクル


投稿者 湯河原こむぎ

R0014916.JPG
先日、我が家の衣類乾燥機が壊れました。この件についても書きたい事があるので、これは後日また。

古い乾燥機を捨てなければならず、どうすればいいのか調べました。

私は自分の住んでいる町に電話してお金を払えば引き取ってもらえると思っていました。

しかし、町のHPにはこう書かれていました。

テレビ・冷蔵庫および冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・エアコン(室外機含む)の5品目は家電リサイクル法の対象となっており、これらの物品は町では回収も処理もできません。また粗大ゴミとして出すこともできませんので次のいずれかの方法で処分してください。

 1:買換えなどの時にお店(販売店)に引き取りを依頼する。
 2:郵便局で家電リサイクル券による料金の振込後、指定場所へ直接搬入する。

ををっ、そうじゃったそうじゃった・・・「家電リサイクル法」って一時期よく耳にしたっけ。リサイクルしなくちゃいけなかったよ・・・と思い出す時代遅れ?な私。

1が一番良い方法です。新しいものを納品してもらった時に古いのを回収して行ってもらう。ナイスです。今回は通販で買ったので、そのショップに壊れた乾燥機を引き取ってもらえるか問い合わせたところ「お届けと同時の引き取りは出来かねます。引き取りについては別申し込み。そしてリサイクル料2520円+収集運搬料5250円=7770円かかる。」との事でした。けっこう高いですよね~。

そこで「郵便局 家電リサイクル券」で検索してみました。

するとこのページがヒットしました。
RKC一般財団法人家電製品協会 家電リサイクル券センター

まず、郵便局でリサイクル料を支払い、その後、回収業者を調べて自分で持ち込めばいいのだという事がわかりました。

R0014917.jpg

振込用紙は郵便局にありますのでお金だけ持って行けば大丈夫ですが、用紙には廃棄する家電の製造メーカーのコードを記入する欄がありますのでメーカー名を把握して行く事が必要です。私は乾燥機に貼ってあるラベルをケータイのカメラで撮って行きました。

持ち込み場所はこのページからお住まいの地域を選択し確認する事が出来ます。

我が家からもっとも近いところに電話をしてみました。「持ち込む時には予約が必要かどうか」と「土曜日もやっているか」の二点を確認しました。予約は必要なく、土曜日もやっているとの事でした。1人では重くて持てないので夫が休みの日でないと無理。

R0014919.jpg

振込みをしてから持ち込むまでの有効期限は何日くらいだろ。お休みの日じゃないと運べないし・・・と気にしていたら、なんと10年間有効でした。びっくり!

先週の土曜日に持ち込み、無事回収してもらいました。持ち込みするまでリビングに置いてあったので邪魔でした。これでスッキリしました。ほっ。

R0014926.jpg

運び込まれた家電がたくさんありました。車から降ろすのは業者さんがやってくださいました。これなら暇なときに夫に積み込んでもらっておけば、夫がいない日でも持ち込み出来ました・・・(^^ゞ

通販で家電を買う人も増えていると思うので、このような手続きを取らないといけない人も多いのではないでしょうか?ネットで依頼して引き取りに来てもらえば簡単に済みますが、自分で払い込み・持ち込みが可能であればもう少し安くあげる事も可能ですよ。

R0014927.jpg

9年間働き続けてくれた乾燥機さん、ありがとう。おつかれさまでした(;_;)/~~~

貧乏性のこむぎがお伝えしました。

blank_space
2013年02月08日

我が家のiPadは大活躍!


投稿者 唐土かほる

ipad-morokosi.JPG
一昨年のクリスマス、我が家の双子が小学5年生の時にサンタクロースが「ラスト・プレゼント」と思ったのか、クリスマスプレゼントにiPadを持ってきてくれました。

二人で1台のプレゼント。Wi-Fiタイプで通信料不要のタイプです。ランニングコストがかからず、親は安心・・・(^^)

クリスマスの朝、プレゼントを見つけて大喜び!の双子たち。早速、電源を入れて、いきなり使い始めました。なんでも、理科の授業で使ったことがあるらしく、何の躊躇もなしに使っていました。(Wi-FiとiTunesの設定だけパパがやってましたけどね)

それから1年がたちましたが、この1年間でiPadが活躍したこと!

多分、一番使っているのは

■You Tube

だと思います。アニメからアイドルのPV、面白動画・・・はたまた「2分でできるチョコレートケーキの作り方」まで「You Tube」から情報収集しています。(ちゃんとチョコレートケーキも作ってくれました!)

いろいろなコンテンツを楽しんでいるようですが、正直、親の方はついていけていない状態。

最近、ボーカロイドにはまっている一人は勉強の際のB.G.M.としてもセレクトして活用しています。

B.G.M.といえば・・・

■iTunes

も勉強の際のB.G.M.として流しているようです。

そして最近はまっているのは

■動物将棋

お正月休みは二人で黙々と対戦していました。

遊びだけではありません。こんな使い方もしていますよ。

■乗換案内サイト

社会科見学で校外に行く時や遠足の時など、自分たちで交通機関の乗り継ぎを事前に調べることがあるのですが、これまでは「パパ〜、パソコンで調べてー」と言っていたのに、今では自分たちでパパっと調べてしまいます。

子供だけで遊びに行く時も、さっさと調べて、スケジュールもメモに書き込み、「こんなスケジュールで行くから、帰りは5時ぐらいになる予定」とiPadの画面を親に提示し、先手を打ってきます。

■楽譜(どうやってダウンロードしているのか不明)

いろいろな楽譜をひっぱってきて、それを見ながらピアノを弾いています。よく弾けるものだとプチ感動。

いつのまにか

■クックパッド

も愛読(?)していて、自分でお弁当のおかずを作ってみたり、クリスマスイブにはサンタクロースにジンジャークッキーを焼いていました。

お弁当のおかずをクックパッドを見ながら作ってくれたこともありましたよ。このまま「お料理好き」になってくれないかな、と淡い期待をもつハハ(^^;)

■Google

双子の合言葉は「Googleで調べたらいいやん」。

学校での調べ学習にも強力な助っ人になっているようです。親にパソコンをいちいち借りなくていいので、子供たちのストレスも軽減されたもよう。

パパは「本当は辞書や辞典をひく方法を学んで欲しいんやけどなぁ・・・」と言ってますが、これからの時代はネット検索のスキルも必要かと。

ウィキペディアを丸写し・・・というのは、いただけませんけどね。

PCと違って、子供が気軽に使えるのがいいですね。リビングでも、ダイニングテーブルでも、ベッドの中でも(見当たらない時はたいてベッドの中です)、時にはトイレでも・・・(^^;)

サンタクロースがプレゼントしてくれたら、私も使おうと企んでいたのですが、使うチャンスがなかなかまわってきません。

充電をあまりしなくても、バッテリーがもつところがすごいです。スマートフォンとは大違い・・・。

最近はパパがiPhoneに変えたので、パパのそばにいればテザリングで外出した際にも通信できるようになりました。

本当によいものをサンタさんからプレゼントしていただきました。サンタさん、ありがとう!

iPadを持っているからか、スマートフォンを欲しがることもありません。

お子さんへの入学祝いや合格祝いにもオススメですよ(^0^)

blank_space
2012年12月31日

緊急時、あなたのスマホは大丈夫?


投稿者 有栖川ゆうこ

何かと気せわしい12月、
「電源が勝手に落ちるスマホ、ネット端末としても不便だけど、緊急時はほんっっっとに使い物にならないわぁーーーーー(-_-)」
と、しみじみと実感する出来事がありました。

地方住まいの私は、思いっきり車社会。
普段は自宅の事務所で作業していますが、打ち合わせや講師の仕事で、毎日のように車で移動しています。
その車社会での「やっちゃった!」といえば・・・「自動車事故」。

読者さんで、車通勤の方はどれぐらいいらっしゃるのでしょうか?

多くは電車かなー?と思いますが・・・。
(一度、通勤事情なんかもアンケートしてみたいですね(^_^))


ふとした瞬間に起きる事故。
私の場合は、暗くなり出した夕方に起きました。


以前通った時は、まだ信号機がついていなかった、比較的新しく出来た道路。
クリスマス前の3連休が目前の金曜日。
早く帰宅しないとー!と焦る気持ちの中、助手席に置いたバッグ内でかなりしつこくケータイが鳴りました。

長くゆるいカーブを曲がりきった後、バッグの方が気になって「わき見」状態に。
ハッと視線を戻した時には・・・、交差点が赤で、停止している車が数台前に。
ブレーキをあわてて踏もうとしたら、あまりに慌てたからか、一瞬踏みそこねてしまい(私はMT車に乗っているため、通常はクラッチ側につま先を合わせているので、こんな事になったのだけと、後になって思いました)、きちんと踏み込んだ時には時遅し。

信号待ちで停車している車に、追突してしまっていたんです(>_<)


結構な勢いだったので、直前の車がさらに前の車に追突するという玉突き事故。私の車ではエアーバッグが開きました(煙たい!!)。
とにかく呆然。

車を降りた直後はうろたえていて、とにかく前の車の方に謝り通し。
2台前の方が、機転を利かせて警察に電話を入れてくださったのと、直接当ててしまった方からも「大きな事故にならなくてまだ良かったですよ」と、今になると「自分が逆の立場だったら、そんなやさしい言葉をかける事ができたかな?」と思うぐらい、優しい声をかけていただけた状況もあり、比較的すぐ私も落ちついてきたのですが、ふと電話をかけようとスマホを手にしたら・・・。

「”また” 勝手に電源が落ちてる・・・」

2012年の夏に、ドコモの2年しばりが完了するタイミングでAndroidスマホにした私。
3年ほど2台持ちで使ってきたiPhone(3GSを2年使った後に4Sに機種変)に慣れきっていて、ガラケーからガラケーに機種変してもよかったのですが、サイト制作にも関わっている仕事柄、実機チェックのためAndroidスマホも普段使いしないとマズイ状況になっていたのです。

細かい操作性の違いから「使いづらいなぁ」と最初は思ったものでした。
でも、Androidスマホにもいい所は色々とあって(特に、1つ前の動作に戻るハードウェアボタンは、一度慣れると、iPhoneにないのがイラッとしてしまうほど)、使用割合は徐々に半々ぐらいになってきていたのですが・・・、何より使えない!!と思ったのが【勝手に電源が落ちて、再起動する】現象。


機種によって不調の度合いに大きな差があることは承知の上で、あえて国産の某メーカーのものを選んだのですが、どうやら大当たりの機種。
事故日までで、すでに3回ドコモショップに持ち込んでいました(T_T)

私は、iPhoneをソフトバンクのままで機種変更しているので、地方や山奥などで、いかにソフトバンクよりもドコモがつながるか、身をもって経験しています。
でも、その日は違いました。電波状況以前に「電源が勝手に落ちる」となると、事故現場で連絡待ちに使うケータイとして、全く役目を果たしてくれないんですもん(>_<)

充電切れは困るし、荷物が重くてもよい車社会。
当然のように大容量の充電用バッテリーが常にカバンに入ってますが、これまた「それ以前の問題」です。


当日、連絡先としてiPhoneの方を伝える事が出来たので、そちらでどうにかなったのですが、もしその状態のAndroidスマホしか持っていなかったら?と思うと、ゾッとしました。

冷静な時ならまだいいのですが、とにかく突然の事故で、平常時ではありません。
震災などに遭った時、家族と連絡を取ったりするなら、予めTwitterやFacebook、LINEなど、電話以外の手段を平時に決めておけばいいのですが、車の事故となると「発信だけでなく、待ち受けて通話出来ない事には話にならない」のですから。

事故後、いまさらながら「電源が落ちなくなるようにするにはどうしたらいいのか」を、色々調べてみたところ、どのAndroid機種でも一番効果的なのが、

【数日起きに、電源を切る】

これだと判明しました。


えぇぇ!?
だと思いますが、本当に、これをするだけでも相当マシになりました。
同じような状況の方は、ぜひお試しください!

他にも、アプリを入れすぎない、同時に沢山起動しないなども、安定させるコツですが、根本療法!?としては、これが一番シンプルで効果的なんですよね(^_^;)
こうなってくると、やっぱり「Androidスマホ=PC」だと思った方がいいんだよなぁ、と心底思います(^_^;)

そして、ずっと電源入れたままでも普通に使えることだけで、私の中では「Appleすごいなぁ」という評価に。ソフト(OS)とハードを一社でやってる利点がココなんだよね、と。

なんだか、もう評価基準のレベルが低くなりすぎて、すっごく切ないのですけど、本当にそう実感したのが事故を起こした時だなんて・・・。

自分でも苦笑いするしかない夜でした。


ちなみに、最初に機種変した際、ドコモショップの店員さんから「調子が悪くなる事があるので、1週間に一度ぐらいは電源を落として、再度入れてくださいね」と念押しされていた記憶はあるんです。
つまり、言われたのにやってないと、こーいう事になるんだわー、なんですよねぇ(>_<)

Androidスマホな皆さん!
ぜひ、小まめに電源を切ってあげてくださいねーー!

blank_space
2012年07月13日

ルンバのサブ掃除機としてベストなのはマキタ4070


投稿者 村山らむね

ルンバに日頃のお掃除をすっかり任せている人も多いでしょう。ワーキングマザーとしてルンバが優秀なのは、多少ゴミがあっても、ルンバのせいにできること。「もう、ルンバったら、どうしてここのゴミをとってくれないの?」と、ルンバに掃除が完璧でないことを責任転嫁できる。これは快感です。

節電の季節で、充電式の家電が注目を浴びていますが、我が家も去年からルンバを導入しています。せっかくルンバ買うなら、自動で充電ドックに帰る方式のものよりも、手動で充電コーナーに持っていくほうがより、意義のある節電ができると思います。だって朝、「お願いねー、バイバイ(^.^)/~~~」と、ルンバ君を稼働させてお仕事に。仕事を終えたルンバ君が充電ドックに戻る頃、昼間の最も電力の需要が大きいとき。我が家のルンバは自動充電ドックのついていないタイプ。買ったときはしまった!と思ったんだけど、節電のことを考えると結果的に良かったのかなと思います。仕事場のテレビや、掃除機類などは、寝る前に手動で充電コードに接続するようにしています。せっかくなら、夜充電。

で、本題。我が家には掃除機が4台あります。ルンバクイックルワイパーエアシス(私が持っているのはサンヨー製だけど今もパナソニックから出ています)、そしてマキタ4070

20120229160311.jpg

さて、ロンドンオリンピックならぬ我が家の掃除機オリンピック。使用頻度で並べると、ダントツの金メダルがマキタ。銀メダルがクイックルワイパー。銅メダルは、ルンバ。やっぱり重宝、エアシス。その順番です。

そんな感じです。

ルンバのサブとして使い始めたのですが、もうこれ一台でもいい感じ。本当に使えるの!ちなみに、引越し以来、我が家に遊びに来た人のうち、半分の確率でこれ、買ってます(当社調べ)。非常に感染力の高い、掃除機です。

いいところ●その1 軽くて強力!
軽い割には強力!目についたゴミをさっと吸うことが出来る。

20120229192406.jpg

いいところ●その2 価格の安さ
安い。ちなみに、私は母に無理やりプレゼントされました。正直、いい迷惑だったのですが、しぶしぶ使い始めたら、離れられない。今は、感謝しています。だいたい8000円から900円くらいで売っていますよ。

いいところ●その3 ゴミの扱いやすさ
モーター部分以外は、洗えます。だから、ベランダで土仕事をしたようなときも、どんどん使って、洗って乾燥。フィルターは1枚100円。部品もほとんどアマゾンで購入可能。非常に便利です。

20120501120847.jpg
簡単にゴミが出せます。

20120501121154.jpg
ふだんは、使いふるした歯ブラシでゴミをこそげます。


家にいるときは、朝、マキタとクイックルワイパーでざざっとお掃除。
お仕事にいくときは、ルンバにがんばってと言い捨てて、外出。
土日はエアシスでグワーッとお掃除。

こんな感じです。

ルンバのいいところは、ルンバを稼働させることができるように、床を片付けるようになったこと。これは非常にいい点です。


●マキタ 4070

・本体をアマゾンでみる

・本体を楽天でみる
(楽天で買ったほうが安いようです)

・フィルターなど付属品の買い足し

●ルンバ
わたしはディノスで買いました。なんだかルンバのある生活は楽しいですよ。ただ、今そこにあるゴミとか、ハンディークリーナーでちゃちゃっとゴミを吸いたいようなときは、駄目子ちゃんです。何かしらのサブ機が必要。

・本体をアマゾンでみる

・本体を楽天でみる

●エアシス(現在はパナソニック)
これは排気が空気清浄機から出る空気と同じくらい、綺麗な空気が出ると評判になったサンヨー製の掃除機の名機。サンヨーがパナソニックに吸収されて、現在はパナソニックブランドで売られています。私は、これ大好きです。けど、重いの。

・本体をアマゾンでみる

・本体を楽天でみる

ラクで、節電にもなる、あなただけの掃除スタイル、ぜひ組み合わせてみてくださいね。クイックルワイパーってホント優秀。これだけは外せないと思います。

blank_space
2011年12月22日

GX1 この一眼ミラーレスならバッグに入る!


投稿者 村山らむね

アジャイルメディア・タイアップ・レビュー。この記事は、アジャイルメディア・ネットワークのタイアップです。

今回、パナソニックのデジタル一眼ミラーレスカメラ GX1をモニターさせて頂き、女性、特にワーキングマザー(仕事を持ってて、家庭もある)がミラーレス一眼に求めることってなんだろう?とつくづく考えました。

2011_1124_193554.jpg

すると、この私が譲れないのはこの3点。

重要その1●綺麗な写真が簡単に撮れる。特にぼかし系
重要その2●バッグでかさばらなくて、重くないこと
重要その3●ストラップをつけていても「張り切ってる」と見られないカッコ可愛いデザイン

この4点なんだなと。実は去年樋口可南子のCMで宣伝されていたG2を去年の5月に購入し、愛用しています。でも、レンズがちょっと重くて結局持ち歩かないんです。

Facebookの写真などは、ついつい簡単だからiPhoneで、ブログの写真は携帯で。よほどのお出かけや、家の中での写真でなければ、ちょっと重い。つまり意外と宝の持ち腐れになってしまっているのだ。

GX1_2011110119.jpg GX1_2011110120.jpg

それが、今回、GX-1のダブルレンズキットをモニターして、主に、パンケーキタイプ(薄い方のレンズ)を装着していたのですが、軽いし全然かさばらない!ほんとオールマイティーに使えるのです!


検証その1●綺麗な写真が簡単に撮れる。特にぼかし系

GX1_2011120225.jpg

GX1_2011120196.jpg

こんなぼかし写真も簡単です(^_^)
カフェオーレの泡まで、ピッピッと撮れます。
女子に一眼レフが欲しい理由を聞くと、だいたい、料理などのボケ写真が撮りたいからと。まあ、携帯でも撮れないわけではないけれど、このクオリティはやっぱりミラーレス一眼だからこそ。

検証その2●バッグでかさばらなくて、重くないこと

2011_1212_191111.jpg

バッグに入れて、かさばらないこと、普通のデジカメの如し。これなら日々持ち歩いて、日常を撮ることが可能です(^_^) 。

ところで、一眼レフとミラーレス一眼ってどう違うの?という疑問があると思います。wikipediaによると、

レンズ交換が可能で、デジタル一眼レフカメラから光学式ファインダーに関係する構造を除くことで小型軽量化を図ったもの

というわけですから、ミラーレス一眼は、一眼レフよりも、軽くて小型!ということがわかります。つまり、女性でも日常的に使える、軽さと小ささを兼ね備えているという、とっても優れもの。

小さくて軽いから、持ち運べる。活躍できる。使う。買った甲斐がある!せっかく買っても活躍しなければもったいないけど、これなら毎日の通勤にも持って行けそうです。夜のお食事なんかでも、パッと綺麗な写真が撮れそう!

検証その3●ストラップをつけていても「張り切ってる」と見られないカッコ可愛いデザイン

一眼レフ?と思うくらいに小さくてスマートなので、「何、がんばっちゃってるの?」というママ友の冷たい視線にも耐えられます!

P1060173.jpg

というわけで、私が譲れない点は全てクリア!


そして、このGX1の使ってみてのいいところ(1年半使ったG2と共通する点も含めて)もご紹介します。

イチオシポイントその1●液晶上でピントが合わせられて、そのままシャッターが切れる。

わたし、実は、パナソニックの人に教えてもらうまで、ピント合わせとシャッターが一押しでできるって知らなかったんですけど、そういう私にも非常に優しく教えてくださったパナソニックの人に、胸キュンでした。非常に便利です。
料理中なども、女性の小さな手でも、片手でピント合わせとシャッター押しができちゃうんですよ。

P1060175.jpg

それにこの液晶タッチシャッター、つまようじ位の軽いものでもOKです。だから伸ばした爪でもタッチできるということ。すごい!!

イチオシポイントその2●ムービーがついているとやっぱり、便利!

子供が大きくなってしまうと、ムービーってあんまり使わなくなっちゃいます。だから、カメラとムービーどちらもお出かけの時に持って行くなんて言うフル装備、あんまりやらなくなっちゃうんですね。

だけど、これ持っていけば、いざというときにムービーも撮れる。これはほんとうに便利だし、ムービーを撮りながら静止画も撮れるのは本当にいいですよ!

P1060179.jpg

イチオシポイントその3●パンケーキレンズ、いい!

一眼レフの楽しさは、被写体によってレンズを交換できること。でも、、、、。無精者の私はG2は結局ほとんどレンズを変えずに使っていました(14-42使用)。意外と付け替えないんです。。今回パンケーキレンズ(薄いパンケーキのような形状をしているカメラ交換レンズを示す通称だそうです)を体験してみて、ほんと普通のデジカメみたいで非常に便利。バッグにも自然に入れられるし、意外と小さいものも風景もなんでもござれ。
GX1_2011120011.jpg

GX1_2011120198.jpg

GX1_2011120130.jpg

イチオシポイントその4●勝手に選んでくれちゃう青ボタン

顔だったり夜景だったり、勝手に判断してくれるのです。ピントとか露出とか全然わかんなくても、カメラに向かって、「それはあなたが決めることです」っていえてしまうって素敵!私みたいに、結局カメラのしくみをよくわかっていない(いや、全然わかっていない)けど、写真は綺麗に撮りたい人には、非常にありがたい機能です。

P1060181.jpg

勝手に決める!ママがミラーレス一眼で撮りたい被写体ベスト3としては、子供&ペット、料理、風景だと思いますが、どれも自由自在です。

どうですか?欲しくなってきたでしょう?

正直、わたしもこのGX1、非常に欲しいです。でも、G2を持っているので、パンケーキレンズを買い足そうかと検討中。


今回ご紹介した商品をざっと。

1●ダブルズームレンズキット DMC-GX1W(パンケーキレンズと、14-42レンズ)

アマゾン
楽天
だいたい、8万円前後くらい?
これは今回モニターさせていただいたキットです。

2●本体のみ

アマゾン
57000円くらい?
すでに装着できるレンズを持っている人向け。

3●パワーズームレンズキット DMC-GX1X 

アマゾン
楽天

だいたい8万円前後くらい?
ある程度の望遠まで1つのレンズでまかないたい人向け
今回はモニターしなかったのですが、こっちも魅力!

4●パンケーキレンズ単品

アマゾン
楽天

3万円前後?
私はこれを狙っています。


5●私の私物のG2 ダブルレンズキット

アマゾン
楽天

55000円前後?

6●ダブルレンズキットについていた45-200の単品

アマゾン
楽天

だいたい、3万円前後です。


レンズの違いはこんな感じです。

2011_1213_085718.jpg
左からパンケーキ、14-42、42-200

富士山を撮って見ました。

●パンケーキレンズ
GX1_2011120059.jpg

●14-42
GX1_2011120054.jpg

●42-200
GX1_2011120060.jpg

私のおすすめは、3か、1。
富士山写真みたいに、旅行中望遠の写真を撮りたい方は、3と6
私は、5を持っているので、4を購入して持ち歩けるようにしたいです。

ところで、私がどうしてパナソニックの一眼レフが、好きかと言うと。
初めて買った一眼レフはソニーのα100。とても愛用していたのですが、やっぱり重くてごつくて。上海万博に行くために、新しい一眼レフを探していたときに、樋口可南子さんのCMに惹かれて、液晶タッチで写真が撮れるなんて!と購入。軽いし小さいし、大活躍。日常的に持つのは上の方に書いたけど、ちょっとまだまだ重いんだけど、「ここぞ」というときには大変重宝してました。

とにかくパナソニックの製品はわかりやすい。家電発想なので、女性にも使いやすいんだと思います。今回のGX1は本格志向の男性にも受け入れられるものを目指しているそうですが、だからといって女性もほんとOKです。

あと、丈夫!わたしは名うてのぶきっちょで、よくカメラ落とすんです。でも修理に出したことはありません(良い子と良い大人は、決して真似をしないように)。

モニター品が送られてくる前に、開発担当者の方も交えたイベントがあったのですが、そこでも

・デジカメに手ぶれ補正を取り入れたのはパナソニックが初めてだそうです(2003年)。
・GX1、意外と女子に可愛いと人気だそう。本物感がいいのかな?

誰でも使えるミラーレス一眼を目指しながらも、女性はもちろん、本格派を目指す男性にも使ってもらおうという戦略のようです。

高級デジカメって馬鹿でかくて高い!って印象を持っている人も多いかもしれませんが、軽くて簡単で動画も撮れて、8万円前後。これって非常にリーズナブルだと思うんですけど。。。

blank_space
2011年08月12日

LIFEBOOKがリビングにやってきた その3 Windowsのタブレットは超できる子


投稿者 村山らむね

アジャイルメディア・タイアップ・レビュー。この記事は、アジャイルメディア・ネットワークのタイアップです。

LIFEBOOK AH52/DA(その1  その2)につづき、LIFEBOOK THシリーズをモニターさせていただきました。
富士通WEB MARTでは8月12日時点で79,800円)

P1050331.jpg

もうちょっと早くこれが出ていたら、私はたぶんiPad2は買わなかっただろうな。。。

このTH、パソコンとしてはもちろん優秀、タブレットとしてもすごい、軽い、便利。私のカフェ仕事用としても、娘のファーストPCとしても、たぶん、私が求めるものはすべてそろっています。

●私のカフェ仕事用のPCとしての条件

私の場合、自宅用メインマシンがDELLで、Windows系なので、モバイルPCはパナソニックのR7。仕事で使うソフトはパワーポイントが多いです。

カフェ仕事。この何年か、私はノマドワーカーとして都内のクライアントとカフェを渡り歩いて仕事をしている。なので、パナソニックのレッツノートとイーモバイルでこなしているのですが、バッテリーがもたないので電源も持ち歩くことに。なので、軽さもしくはバッテリーの持ちもポイントです。

まとめると、軽くて、薄くて、タフで、Windows系。不器用なのでキーボードがあったほうがいい。
ウェブカメラのあるPCがほしいな。


■どうしてレッツノートR7を、THと買い替えるといいか?

1、軽い!

レッツノートR7単体なら、957グラムなのですが、電源も持ち歩くのでそれが217グラム。
P1050347.jpgP1050348.jpg
それに比べてTHくんは、1005グラム。現状より、169グラム少ない
P1050345.jpg

またiPad2にくらべても、単体なら742グラムですが、キーボードも持ち歩くので954グラム。51グラムiPadのほうが軽いです。P1050343.jpgP1050344.jpg

フル充電で駆動時間が約6.0時間ということなので、たぶん、THにすると電源は持ち歩かなくても大丈夫。ほとんどiPad2と変わらない軽さです。といっても3台ともそれほど大きな違いはないですけど。

2、薄さ!

これまたiPad2ほどではないですが、かなり薄い。

P1050342.jpg
まん中がTHくんです。

3、タブレットPCだから触れる!

この便利さは、スマホユーザーには多少もう、当たり前感が。触って、次の情報を取り出せるって、本当にすごいです。


■じゃあ、iPad2とくらべてどうなのか?

タブレットにはたぶん2つの考え方があって、仕事タブレットと、エンターテインメントタブレット。もちろんどの機種もタブレットはビジネス用途でも、エンターテインメント用途でも活躍できるんだけど、使う側がどちらを主に使うかによってたぶん、大きく違ってくると思います。

私はやっぱり仕事用でPCは使うことが多いので(ゲームはあまりしないし、映画は映画館で見るのが好き)、どうしてもちょっとiPad2では仕事が完遂できずに、フラストレーションがたまるのだ。

すごく失礼ない言い方をすると、このTHシリーズ、(もっとかわいい名前つければいいのに)iPadで感じる不便をかなり解決してくれます。

【iPadで感じる不便をTHが解決】

1、キーボードがついてない(私はiPad用のキーボードを別途購入しました)
→スレートPCなので、キーボードと一緒になっていて、それも使いやすいキーボードです。

2、Powerpointが使えなくて、キーノートに変換するとフォントなど全部作り直さないといけない
→もちろんofficeが使える(Powerpointは添付されてはいないので、別途買うことが可能です 36,540円。多少高い)

3、フラッシュが使えない
→使えます

ということで、仕事用タブレットとしての用は全て足りる!


■子供の最初のPCとしてなぜいいか?

場所をとらない。薄いし、軽いので、学校にも持っていける。

P1050337.jpg

無線LANを使うので、充電しておけば、家中で使えるので、子供部屋から「ねえねえ、これ見て」なんて言う感じで、家の中、また外に持ち出すことも可能です。家の外の場合は、イーモバイルなどのwifiの契約をしておけばOKだし、すでに持っていれば、それを使えばOK。

ウェブカメラと、内蔵マイクがあるのもGOOD!英語や塾などの遠隔教育にもばっちりです!


このPCを使って今、我が家が一番はまっているサイトをご紹介します。

ec.jpg

イングリッシュセントラルというサイトで、動画を見て、それを発音すると、点数が出るというすごいサイト。Flashを使うので、iPadでは使えず、レッツノートR7は内蔵マイクがないので子供と一緒にやると、いちいちヘッドフォンを交代で使わないといけない、そんな不便があったのですが、このTHを使えば、食卓に置いて肩を並べて、一緒に動画を発音することができて、すごく楽しい!

P1050333.jpg

娘にもはや発音はかなわない。


■パソコンでできる節電生活

最後に、私たちができる節電とは何かって考えてみたいと思います。

今年の夏は電力の逼迫が予想され、社会をあげての節電運動がなされました。またそれが一定の効果をあげましたが、今まで考えていた節電と、本当に今の日本の社会に求められている節電が微妙に違うことも学びました。

そのひとつがピークシフトという考え方。
電力の需要が多い時間帯は午前10時から19時まで。

なるべく電気を使わないことも重要ですし、どうしても使わざるを得ない場合は、充電などの機能を利用して、夜の比較的電力の余った時間に電力を使う。そういう積み重ねが大切になってくるのだと思います。

消費電力が大きいテレビなども、2台目であれば、PCでもあり、レコーダー機能もある上に、充電ができる前回までご紹介したようなLIFEBOOK AH52/DAのような機種は人気を集めるでしょう。実際、今回の地デジ対策の2台目として、各社のテレビの見られるPCは売れたようです。

エアコンも節電のために買い換える人が多いようですが、PCも富士通製品比で、なんと05年から11年の6年間で、消費電力が81%も削減されているとのこと。毎日使う方は、とても大きな違いなのかもしれません。エアコンは使わない季節がありますけど、パソコンは毎日使う人は、ほぼ全季節使いますから、毎日のことを考えると大きな差がでるかもしれません。

買い換えられない場合も、バッテリーがあるPCの場合は、充電はなるべく夜に。
バッテリーのないPCの場合でも、マイクロソフトやPCメーカーのソフトで、対応することができますので、お使いのPCのメーカーサイトを一度ご覧ください。

●楽天市場で、LIFEBOOK TH40/Dを選ぶ

最後にぼそっと一言。
こういう高額商品のモニターって、ほんと、ミイラ取りですね。
TH、娘用と私用と2台買ってしまいそうで、ほんっとうに怖い。自分が怖い。こわいよー

blank_space
2011年07月05日

LIFEBOOKがリビングにやってきた その2 英語字幕のプログラム


投稿者 村山らむね

アジャイルメディア・タイアップ・レビュー。この記事は、アジャイルメディア・ネットワークのタイアップです。

さて、すっかりこの真紅のLIFEBOOK AH52/DAも我がリビングルームに定着してきました。すごく、わくわくする赤ですね。こんなにパソコンの色で、パソコンに向かい合うことが楽しくなるとは、予想外でした。

P1050045.jpg

現在娘が試験前。リビングルームのテレビは御法度。どんなに見たくても娘の手前、好きなバラエティも我慢です。

我が家にはテレビが1台しかないために、娘がいないときにしかテレビが見られないのですが、今回、LIFEBOOKがそんな窮状を救ってくれました。

見たいテレビがある時は、LIFEBOOKを持ってのこのこ移動。テレビボックスは70屬硫罎家の一番南側においていましたが、北側の寝室でも、美画面!

この1週間余りこのパソコンと過ごしてみて思ったのは、LIFEBOOKがリビングにやってきたというのは、正確ではなくて、LIFEBOOKがやってきたら家じゅうがリビングになった!のです。

LIFEBOOKに見たいテレビをどんどん録画予約しておけば、それを持って家の中を移動して、好きなようにごろごろしてテレビが見られる。テレビを見るのに飽きたらもちろんPCだから仕事もできる。インターネットもできる。

P1050066.jpg
ベッド上に陣取るLIFEBOOK

今、メインのテレビに録画しておけば、サブのテレビに電波で録画したものを飛ばすことができるという機能が出ていて、実は、我が家もそういうサブテレビの導入を考えていたのですが、もちろんテレビはテレビ。パソコンの機能はない。

でも、このLIFEBOOKなら、家じゅう好きなところでテレビが見れて、パソコンでもある。充電しておけばテレビを見るにも十分です。まるで猫のように、家の中をLIFEBOOKを持って、好きなようにノマドできる。データを移動しておけば、お出かけしてカフェでも録画しておいたテレビが見られる。

これってすごいことではないでしょうか?

さて、私はいつもNHK BS1で放送されているワールドWAVEという番組が好きで、帯で予約しています。

worldwave_00001.jpg

一日に何度も放映される番組なのですが、特に火曜日から土曜日の午後4時からのものは1時間の中に、アメリカのABCやPBSが放映されるのですが、このPBSは、英語字幕がつくのです。なので、最初は主音声で日本語で聞いて意味をとって、そのあと副音声にして字幕を見て、というように生きた時事英語の勉強ができるのです。ただ、今までは、リビングのはじっこにテレビがあるために字幕がよく読めない。

P1050078.jpg
テレビだと部屋の奥にあるので字幕が読めない

あーん、そこわからない、いいや、もう。みたいな、かなり投げやりな感じになりがちだったのですが、このLIFEBOOKなら、画面との距離が近いので、「今の言葉なんだ」と思った瞬間に一時停止にしてノートによくわからなかった単語を書きうつしたりと、かなりつっこんだ勉強が可能。

P1050067.jpg
PCの画面なら手元で字幕を書きとることも可能


P1050068.jpg
音声もちゃんと、主音声、副音声 、主音声+副音声のモードがあります。

P1050072.jpg

P1050073.jpg
録画予約も簡単です。手元で見られるのってすごくいい。

というわけで、わたしのワールドWAVEライフは一気に花開きそうなのです。

現在は無償モニターさせていただいているのですが、実は、モニター期間が終わったら自腹での購入を真剣に検討していて、私と娘、どちらのPCにするかお悩み中。

英語教材も兼ねるということで、娘のパソコンとするのも一つのアイデアかなぁ。でも、テレビばっか見られたら困るし。難しいところです。次回に続く。。。。

blank_space
2011年06月24日

LIFEBOOKがリビングにやってきた その1


投稿者 村山らむね

アジャイルメディア・タイアップ・レビュー。この記事は、アジャイルメディア・ネットワークのタイアップです。

パソコンを買い替えよう、もしくはもう1台ほしいと思ったのは、やっぱり娘がお年頃になってきたから。
我が家には、私と夫のお古のパソコンがごろごろしているとはいえ、やっぱり専用のパソコンを与えないとと、最近とみに感じるようになってきた。

結構、パソコンを持っているというのを前提にした宿題が出るんですよね。中学生になると。あと、CDをポータブルオーディオプレーヤーに入れ込む時などに夫のPCのお世話になっているなど、どうやら本人も夫もストレスに感じているらしい。

ただ、携帯の使用履歴などを覗き見ても、中学生らしく、それなりに親の眉をひそめるようなコンテンツを覗いたりしているので、彼女の部屋に彼女専用としては置きたくない親心。あくまでも娘優先のリビングパソコンという位置づけにしたいのだ。(まあやりたい放題PCでいろいろ探索するというのも青少年としては必要な通過儀礼かとは思うんですけどね)

そして、できれば彼女が学校に行っている間は、テレビになるような都合のいいパソコンがいいな。

我が家には42インチのテレビがあって私はそれをほぼ四六時中見ている。テレビを見ながら仕事をするエキスパート(笑)なのだが、この節電の昨今。もっと手近に小さなテレビで見られれば節電効果も大きいだろう。

 リビングに置くのにちょうどよくて、テレビの録画と再生ができる。
つまり、娘と私の欲望がちょうどよく満たされるというパソコンが欲しい。

そんなニーズが出てきたのであった。

ということで、ちょっと遅まきながら本格的に娘PCを検討しようと思っていたところに、今回の富士通のお話をいただいて、5月24日に東京のビルにお伺いして、まずはヒアリングをさせていただいた。

今回の富士通のパソコンのウリは

■節電を実現!

待ってました。すごく気になっていたことです。特に気に入ったのはゼロワットACアダプタ。いわゆる待機電力を75%低減できるそうです。まだ限られた機種(SH76/Dなど)にしかないそうですが、これはいいな。やっぱり電源抜くの面倒なので。

■きれいな赤の実現

ナマで見せていただいたのは、AHシリーズのレッド。すごくシックな赤でした。3回のコーティングを経たというその美しさはなかなかなものでした。まじめなイメージの富士通を覆すような、セクシーな赤。(よくアメリカ人はかっこいいガジェットのことをsexyと表現するんだけど、そんな感じ)

fujitsu1.jpg

スピーカーも斜めについていて、すごくこれまたセクシー

地デジ切り替わり直前対策としてテレビが見られるパソコン

メインのテレビはすでに切り替えているけど、2台目などのサブのテレビをまだ切り替えていない人は、PCの買い替えと一気にやってしまうというのが賢いと思うのだけど、そういう需要にぴったりのパソコンがいくつか発表されています。

第二世代インテル®Core™プロセッサーで動画の再生能力アップ

こういうのってたぶんすごく進化していると思うのだけど、今回の進化はとにかくすごいらしい。インテルの方もいらしていて、そのあたりを強調されているのが、技術に弱いわたしにもそこはかとなく伝わった。


この中でモニター機種を選べることになって

AH77/D
ノートパソコンでインテル®Core™プロセッサーでブルーレイ対応の据え置き型ノートパソコン

■SH76/D
ノートパソコンでインテル®Core™プロセッサーで1.52kgなモバイルノート
とにかく丈夫なのが売り。また今回のウリの一つ、ゼロワットACアダプタ採用

のいずれもノートパソコンが提示されたのですが、わたしはどうしてもテレビがついたパソコンが試したくてわがまま言わせていただきました。


とっても素敵なパソコンもいくつか見せていただいたのですが、次回以降でご紹介します。

わたしの観点は2つ。

リビングにおけるようなきれいな

どれかパソコンを選べるということで、迷うことなく、テレビが見られるPCを選んだのだ。

そして、ようやく到着。AH52/DA

P1050040.jpg

開けてみた。


1、PCに電源を入れて

P1050049.jpg

2、ワイヤレスTVユニット」に電源とTVアンテナケーブルを接続

P1050065.jpg

3、リモコンでテレビを押せば

P1050050.jpg

もうテレビが見れました!私でも30分くらいでできました(夫にテレビアンテナケーブルを探してもらったりしたけど)

画面の美しいこと。

P1050062.jpg


詳しくは次回で詳しくレポートしますが、娘と初めて見たテレビは陸前高田の塩害対策のために植えられたひまわりの緑の芽。思わず二人で涙ぐむ。

blank_space
2011年03月07日

娘に婦人体温計を買いました


投稿者 武田りこ

ずっと前に、こむぎさんのエントリーずぼらでもOKな基礎体温計を読み、これいい!と思いながらも、自分用には買わずに済ませてきましたが、娘が成長するにつれ、娘には買ってやななくては、とずっと思っていました。

思っていはいても、なかなかデリケートな話題でもあり、いきなり買って渡すのも、なんとなくやりにくく、月日は流れていきました。
ちょうど、今年のはじめごろにWMSの中でも、お譲ちゃんたちの初潮が話題になったりして、ちょっと私の意識から忘れかけていた、婦人体温計を娘に買うというミッションが再びto doリストの上位にランクされてきました。
どういう風に渡すと、娘としてもスムーズに受け取って、ちゃんと使う(これ大事ですよね)か、いろいろ考えていたのですが、そのときは意外とすぐに、娘からのアプローチでやってきました。

娘は割ときちんと周期的に生理があるようだったのですが、今年の初めに急に不順になり、娘から相談して来ました。
一回不順だったからといってすぐに婦人科に行っても、おそらくは基礎体温をしばらく測って、その結果を持ってまたきてください、というような感じになるだろし、自分の体調を知るためにも、まずは基礎体温をしばらく測ってみては、と提案し、早速基礎体温計を買って渡した、という次第です。

なんと言っても学生なので、朝起きなくていい日はゆっくり寝ているし、面倒だったら絶対に長続きしないので、寝たまま簡単に測定できて勝手に記録してくれる機能は絶対必要と思い、こむぎさんのエントリーにあったタイプの最新式を買いました。

とても簡単で使い勝手もいいようです。
若いころからずっと自分の基礎体温を知っていると、これから、いろいろな場面で役に立つと思います。

blank_space
2010年07月31日

もう手放せないiPod Touch+おすすめアプリ


投稿者 湯河原こむぎ

Apple iPod touch 第3世代 32GB MC008J/A 最新モデル


今年3月の誕生日に夫がiPod Touchを買ってくれました。2年前の誕生日にnanoをもらって、毎日愛用していたので「nanoがあるからいらないのに。」と心の中でちょっと思いました。(私がもらったiPod Touchは「Apple iPod touch 第3世代 32GB」というものです。)

しかーし!nanoとiPod Touchは根本的に違いました。nanoはミュージックプレイヤーですが、iPod Touchは「小さなパソコン」!びっくりしました。ネットに繋がなければ「おりこうなミュージックプレイヤー」ですが、Wi-Fi環境があれば本当に「パソコン」です。

私はドコモから変更する気持ちはないのでiPod Touchを利用していますが、ソフトバンクをご利用の方、ソフトバンクに変更できる方はiPhoneにすると、いつでもどこでも小さなパソコンを持ち歩けます。

そして、iPod Touch(iPhone)は買った状態から、いろいろなアプリを入れて、「究極の自分のTOOL」に仕上げて行けます。

さて、以下に私のオススメのアプリをいろいろと紹介して行きたいと思います。

はじめに・・・iPod TouchにはGPS、カメラがないので、それに関するアプリは使えません。(iPhoneならばっちり利用できます。)。なので、私の紹介するアプリには「それ系」はありません・・・あしからず(∨∨)



iPod Touch(iPhone)上級者には「そんな事知ってるよ!」って内容かも知れません。ここはちょー初心者向けに、私が3月に使い始めてから、こういうふうにして来たよっていう事を書いてみたいと思います。
***************

アプリっていっぱいあって、どうやって探したらいいか、どこで見つければいいか迷いませんか?私も最初は夫の薦めるものとか、本屋さんで無数に出ている「iPhoneアプリ」の本などを参考にしていました。

いまや、アプリはMacにインストールされているソフトを使えば誰でも作れるらしく(この辺は、詳しくないのですみません・・・)、無数のアプリが出ています。

そんな中から私がどうやって探しているかというと・・・。(あくまでも「私の場合」ですので、ご参考までに。)

***************

まず、1つめの方法。

1・iPod Touch(iPhone)の「App Store」をタッチ。
2・下の「トップ25」をタッチ。
3・私は基本「無料のもののみ」と決めているので「無料トップ」をタッチ。
 
そこに表示されるものをくるくると見てゆきます。50件まで表示されますので、気になるものがあったら、タッチして詳細を見ます。詳細もくるくると見てゆくと「どんな画面か」が表示されているので確認。その下に「○○件の評価」という欄があるのでそこをタッチすると、使った人のレビューが表示されますので参考にします。

4・気に入ったら、そのアプリの一番上にくるくると戻し、右上の「無料」というところをタッチすると「インストール」となりますので、そこをタッチ。
5・インストールが完了したら使ってみましょう!

★私は、「無料」のもので気になるものがあったらどんどんインストールし、使ってみていらなかったら、どんどん削除しています。

*****「削除」の仕方*****

★「削除」の仕方は、そのアプリのアイコンを長くタッチすると、アイコンがぶるぶるふるえ(この状態がかわいくて大好き♪)、左肩に「×」が表示されるので、その×をタッチすると削除出来ます。削除出来たらHOMEボタン(一番下の真ん中のボタン)を押して完了です。ぶるぶるして「×」が出ているものはいらなかったら削除する事が出来ます。
***************

私は、暇な時に、時々「App Store」をタッチして「なんかいいのないかな〜」と探しています。iPhoneの方は電車の中とかでも探せますね。私は「トップ25」から探す事が多いですが、同じように「おすすめ」とか「カテゴリ」からも探す事が出来ます。
***************

2つめの方法。

1・パソコンでitunesを立ち上げます。
2・「itunes Store」を表示させます。
3・「App Store」を表示させます。(「itunes Store」の上の真ん中あたりにあります。)
4・一番目立つ中央に「ニューリリースと注目作品」、その下に「スタッフのおすすめ」、右サイドに「トップチャート有料・無料」が表示されますので、気になるアイコンをクリックしてアプリの詳細を確認。気に入ったらインストールします。

大きな画面で確認出来るし「カスタマーはこんな商品も購入」という情報も出るので、そこからいろいろと発掘する事も出来ます。

5・iPodに曲を入れる時と同じようにパソコンとiPodをケーブルでアプリを入れます。




私の職場は「携帯電話・私用パソコン持ち込み禁止」なので、私にとってのiPod Touchは、あくまでも「遊びTOOL」です。なので、アプリも遊び系が中心です。

☆☆☆以下にご紹介するすべてのアプリは、アプリ名からAppleの説明ページにリンクしてありますので、そちらで詳しく内容をご覧くださいね!☆☆☆

私が有料で購入したアプリは今のところ3つだけ。まずはその3つから。

f100blog01477.jpg

まずは、手書きメモアプリ「UYH ゴールド」。画面に直接書いた文字が保存できます。
「スーパーで買うもの」「ドラッグストアで買うもの」「観たい映画」など項目ごとにメモ出来ます。この画面で「Super」をタッチすると、次の画面が開き、Superで買うべきものが表示されます。もちろん書いたものを削除する事、行を移動する事も出来ます。
f100blog01413.jpg

和金魚」。初めて購入した有料アプリ。iPod Touchの画面が小さな池になり、本物そっくりの金魚が泳ぎます。水音もリアルで、この時期とっても涼しげ。まずは無料版をインストールし、その後、すぐに有料版を購入しました。
f100blog01736.jpg

YORITSUKI」。これ、本当に美しいアプリです。和風の旅館に泊まっている気持ちになります。四季・朝夜・雨・遠雷など風情たっぷりです。

以上、三つが有料アプリです。

以下は無料。

f100blog01724.jpg

友達から誘われて始めた「FARM STORY」。mixiのサンシャイン牧場的なものですが、おうちも建てられるし、作物もフルーツも種類がいっぱいで、わたしはこっちの方がだんぜん楽しいです。これは基本無料で、アイテムによってはGEM(ダイヤモンド)でしか買えないものがあります。このGEMは有料で、べらぼうに高い(24個で600円、105個で2300円・・・等)。私は絶対にこれは買わないようにしています。

レビューを見ると「子どもが勝手にGEMを買い、すごい金額の請求が来た!」と書いている人を時々見かけますが、有料のものを買う時には、自動的に買えるわけではなく、かならずパスワード入力があるので、子どもにパスワードを教える親の方に責任がある・・・と、私は考えています。

f100blog01625.jpg

今日にゃん歳?」。飼い猫が、人間で言うと何歳か?・・・ただそれだけのアプリですが、うちのうさこが99歳だという事がわかってびっくり!友達の猫も調べてあげましょう。
f100blog01636.jpg

Japanese COLORFUL DATA」。日本の伝統色を美しい写真で見る事が出来る素敵なアプリ。これが無料、しかも大学生の卒業制作だというからびっくり!
f100blog01734.jpg

増え続けるアプリ。OS4をインストールすると、たくさんのアプリをフォルダで管理できます。

以下、私のお気に入りを順不動で羅列しておきますので、リンク先を見て導入検討してくださいね〜っっっ!

★「TwitBird free for Twitter」・・・iPod Touch(iPhone)でTwitterをする時に便利なソフト。有料版もありますが、私は無料のを利用しています。
★「産経新聞」・・・これすごいです。新聞を一日分まるごと読み込めます。毎朝読み込む必要がありますが、これが無料ってすごいと思います。
★「WeightMan」・・・朝晩体重を記録するだけでグラフ化してくれます。人に見られないようにロックがかけられます。
★「食べログ」・・・おなじみの「食べログ」。地元の細かいお店も出ているので、お気に入りのお店をブックマークして「自分版・食べログ」を作っています。注意→iPod Touchの方は、Wi-Fi環境でない場所では写真や地図は表示されません。
★「Saturation」・・・特に使いみちはないのですが、素敵な色をたっぷり見る事が出来ます。表示されている●をさわると4分割されて行くのが楽しい。
★「balloo!」・・・2ch実況が大好きな方。これ、すごいですよっ!ぜひ!
★「HERSHEY'S Chocolate Milk」・・・特に意味はないですが、かわいいです。チョコレートミルクを作りましょう。
★「Flood-It! 2」・・・単純だけど頭を使い、けっこうはまるゲーム。
★「Ice Tycoon」・・・絵が可愛くて、とっても楽しく、けっこう頭も使うゲーム。脳のトレーニングになるかもね?
★「ガチャコン」・・・100円でぐるぐるってまわすガチャガチャが出来る。無料なのに100円が5個も使えます。時間が経つと、また100円玉が復活しているので何度も楽しい!子どももきっと喜びます。
★「ハッピーデコレーション」・・・iPod Touch(iPhone)上でケーキのデコレーションが出来ます!パーツがたくさんあって楽しいです。キャンドルも立てられますよ。
★「Cookie Dozer」・・・クッキー落とし。音がリアル!はまります。
★「power downloader」・・・YOUTUBEなど、お気に入りの動画をiPod Touch(iPhone)に保存できます。めっちゃ使ってます。
★「年号電卓」・・・「昭和28年って西暦では何年?」とか「2036年って平成では何年?」とか、そんなのが一発でわかります。けっこう必要じゃない?



長々書いて来ました。読んでくださってありがとうございます。

お暇な時に「App Store」を徘徊すると、おもしろそうなものがたくさん見つかりますよ。無料なら即インストール。不要になればさっと削除。便利です〜。

有料アプリも一度お金を払って購入すればOK!毎月引かれるわけではありません。

ケータイのメニューって毎月利用料が引かれます。よく見直すと「最近全然使ってなかった〜!」なんてものありませんか?私、この間見直して、けっこう解約しました。

それを考えるとiPhoneアプリってオトクですよね。

しかも有料アプリも無料アプリも、どんどんアップデートされます。不具合があったり、利用者から「ここをこうしてほしい」などの要望があったりすると(アプリによって頻度などは差があります)無料でアップデートされるのです。

便利なアプリを見つけてどんどん自分のiPod Touch(iPhone)をカスタマイズしましょう!



私、今「観た映画の評価を記録するアプリ」を探しています。★の数で評価して記録出来るものないかな〜。もしご存知の方いらっしゃったら教えてくださいね。

その他にも、あなたのオススメアプリありましたら、ぜひぜひ教えてくださーい。


blank_space
2010年05月03日

母の日にデジタルフォトフレーム


投稿者 武田りこ

毎年やってくる母の日と母の誕生日。

母くらいの年になると、もうモノは出来るだけ増やしたくない、といいますし、食べ物もむこうの方が美味しいものを知ってむしろもらうことのほうが多く、こちらから贈ってもても一度にたくさんはいらなかったり、着るものにはこだわりがあったりで、何を贈っていいか本当に悩みます。

なのでもうここ何年も、母が自分で選んでそれをプレゼントすることになっています。
それはそれで楽でいいんだけど、なんだかちょっと心がこもっていないような気がしていました。
そこで今回、このデジタルフォトフレームを贈る事にしました。

私が買ったこのデジタルフレームは、8.5インチ画面で割りと大きくて見やすい割りにお値段もお手ごろ。
早速、孫達と一緒に写っている写真を中心に孫の成長記録のような感じで写真をセレクトしてUSBに入れて、贈りました。
フレーム横にUSBを差し込むところがついているので、そこに差し込むだけでOK。
操作は本体でもリモコンでも出来るので、母でも使えます。
今後は春の母の日と秋の母の誕生日ごとにUSBの写真を交換すればちょうどいい感じかな、と思っています。
一枚の写真を飾るわけではなくてスライドショーでみれるので、例えば子供達の変な顔シリーズとか、動きのある写真などを入れるととっても面白く出来上がります。
一足早く実家に持って行った所、とっても喜んでもらえました。
やっぱり孫が一番、ってことですね。

blank_space
2010年03月30日

買いました!自動掃除機ルンバ


投稿者 桜本梨恵子

ずーーっと欲しかった 『自動掃除機 ルンバ』を買いました♪

roomba.JPG

私が買った機種はRoomba550。おそらくアメリカ国内使用のモデルだと思うのですが、日本で販売されているルンバ577とほぼ同機能だと思います。
スイッチ一つで部屋中、いや、我が家の1階すべてをくまなく掃除してくれるのです。
しかも、月曜から日曜日まで曜日ごとに時間設定、つまり予約をすることができる上、充電も自分でしてくれちゃうのです!掃除が終わると、ちゃんと自分で充電器に戻るんですよ。
なので、ホント手間なし。

gomi.JPG

ちょっと恥ずかしいですが、ちなみに これが我が家の1回分のゴミです。
結構、吸い取ってくれているのでびっくりしちゃいました。

一応、我が家も人並みに掃除機はかけていたので、特にホコリがたまっていたわけではないですよーーー。

子供のレゴのピースも吸っていたので、それなりの吸引力。
我が家の8年来の壊れかけの掃除機より、よっぽどがんばって吸ってくれています。
フローリングの上にひいているラグもきれいに掃除してくれますよ。
これを買った私の選択は正しかった!

ただ・・・。
音がかなりうるさい。
掃除機の音というより、ウィーンという機会音に加え、壁やテーブルや椅子の脚などの障害物にぶつかる「ゴン、ゴン」と言う音です。
どれくらいうるさいかと言うと、あまりの音で寝られないと家族からの不満が出るくらい・・・。(私はうるさくても寝られるので問題ないのですが・・・。)
かなりうるさいので、マンションでの使用となると、ちょっと近所迷惑かも?と思ってしまいました。

それと、当たり前ですが、床に何も放置しないこと。
人が掃除機をかけるのであれば、荷物をどけながら・・・と言うこともできるのですが、そこまではさすがにできません!なので、掃除機を動かす前に床におもちゃなどが散らばっていないようにしっかりチェックしないとダメですね。

さらに贅沢を言うと、掃除機にたまったゴミを毎回捨てないといけないので、それはちょっと面倒です。それまでも自動・・・とまでは言いませんが、せめて1週間分くらい、ゴミをためておけるといいのですが・・・。ホント、人間、欲がつきませんね。

大切なポイント! 価格ですが・・・。
我が家のRoombaは$240(約2万円ちょっと)でした。
日本で買うと倍以上するようですが、忙しいワーキングマザーには それでもお勧めです!

子供達にも大好評です!
子犬の相手をするかのように、Roombaの前に「えさ」と称してゴミをまいています(>_<) 
すっかりペット状態で、キャッキャ、キャッキャいいながら たわむれています。犬を欲しがっていたのですが、Roombaで満足してくれたようで、そう意味でも 本当に買ってよかったです♪

blank_space
2010年01月29日

小6女児の携帯トラブル


投稿者 fellow

年明けから既に1ヶ月が過ぎようとしていますね。新年がどうとかと言うレベルでは済まない久々のエントリーとなってしまいましたが、これからもマイペースで(という言葉には甘えないようにしつつ、苦笑)活動させて頂きたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします!

近況報告代わりに、先日我が家の小6長女がしでかしてしまった携帯電話に関する事件について書いてみたいと思います。

何年も前から携帯を欲しがっていた長女。その都度「まだ早い」「必要ない」と諭していたのだけれど、昨年末に遂に購入。本当は長女が中学生になってからと考えていたのだけど、小学校の卒業を待たずに購入したのは12月が長女の誕生日だったのと、子供に携帯を持たせる事を否定しつつもメリットには魅力を感じていたから。

お目当ての機種を発売とほぼ同時にゲットした長女は、それはもう嬉しそうに、通学中以外は肌身離さず持ち歩いていました。念願だったお友達との携帯番号&アドレス交換も済ませ、メールのやり取りもスタート。メールは必要最低限のやり取りのみ、というルールを定めたものの、予想通り日に日に携帯をいじる時間が長くなり、それに比例して私のお小言も増えていき・・・正に私が携帯を持たせる事のデメリットだと思っていた状態。そんな中、あるメールのやり取りが目に付きました。(我が家ではらむねさんのお宅と同様に携帯の使用料金を親が支払っている間は登録内容をオープンにするというルールを定めました)

内容等の詳細は省きますが、長女があるお友達に対して偽名を使ってメールを送っていたのです。
そのお友達とはアドレスの交換はしていなかったようで、相手には送信者が分からない状態。(とは言ってもアドレスを見れば大体の名前は予想できると思うのだけど、お友達は全く気付いていない様子)送信時間は就寝時間を大幅に過ぎていて、内容的にも問題あり。その日のうちに本人を問いただして携帯を没収しました。

偽名でメールを送った理由は、長女は常々そのお友達から嫌がらせを受けていたらしく(初耳でした)、同じく嫌がらせを受けていた友達と日頃の鬱憤を晴らすべく共謀しての犯行だったとの事。ただただその子をからかいたかっただけのようで、メールのやり取りで得た情報を何かに使おうなどという考えはなかった様子。メールの送り主がバレた時の事なども一切考えておらず、常日頃感じていた長女の幼稚さを改めて痛感・・・ただ、その幼稚さ故にもっと恐ろしい嫌がらせに発展せずに済んだ事には感謝すべきなのかも知れません。

偽名メール発覚から数日後、そのお友達に本当の事を伝え無事和解したとの報告がありました。とは言え、それを真実と受け取って良いものかどうか・・・どちらにしても当分は携帯を返す予定はありません。返す時には改めて携帯電話との付き合い方、恐ろしさをみっちりと言い聞かせようと思ってます。今回は運良く早い段階で気付く事ができたけれど、今後は益々気を抜けなくなるのでしょうね・・・正直気が重いです。

-----

遅くなってしまったけれど、前回のトラックバックテーマに参加させて頂きますね。

●小6女児

1、子供に持たせているかどうか、そしてその理由
12才の誕生日プレゼントとして購入しましたが、上記した理由で現在は没収中。
持たせた理由は別行動時の連絡手段が主目的。お友達のコミュニケーション用としてはまだ必要ないと考えてます。

2、持たせている場合、子供の使っている機種
docomo STYLE series N-01B
愛着を持って欲しかったので、本人に選ばせました。

3、フィルタリングはどうしていますか?
今現在は特に設定していませんが、今後キッズ向けのフィルタリングサービスと時間制限は設定すると思います。
パケット代は定額制。iモードは使用NGというルールを定めたものお友達からのメールがデコメが多く、定額制にしておいて正解でした。

4、どのようなルールで使わせていますか?
iモードは基本的に使用NG。お友達とのやり取りは必要最低限に留める。
iモード使用NGは守っていました。

5、持たせてよかったこと、悪かったことを教えてください。
良かった事:平日休日問わず親との別行動が増えているので、何時でも連絡が取れるという安心感が一番です。
悪かった事:お友達とのメールのやり取りが頻繁になり、メールに費やす時間が増え就寝時間を守らなくなってしまいました。

6、携帯会社に、「こんなサービスがあったら、もっと子どもに安心して携帯を持たせられるのに」というようなサービスがあったら、ご自由にお書きください。
子供に携帯を持たせる際に受けられる講習会などがあれば是非受けさせたいです。

blank_space
2009年12月23日

小5のクリスマスに娘に携帯を買い与えて、1年経ちました。


投稿者 村山らむね

何と言うか世の中の風潮的に「子供に携帯なんて必要ない」という感じだったので、へそ曲がりの私としては、小学生のうちに持たせたいなと思ったのと、留守番をさせることも多くなったために、去年のクリスマスにプレゼントしました。

20091214021045.jpg

1、子供に持たせているかどうか、そしてその理由

「これからの世代、携帯と無縁な生活はできない。原始時代の火と一緒で、危険なものをどううまく使いこなすかを、小さい時から学ばせることが重要。危険なものを遠ざけるのではなく、日々使わせてその問題点を学ばせて、私自身も学ぼう」ということで、去年のクリスマスプレゼントとして、購入しました。

2、持たせている場合、子供の使っている機種

購入したのは、ちょうど去年の今頃、堀北真希ちゃんがCMで宣伝していたフランスを代表するスイーツブランド「ピエール エルメ パリ」とのコラボレーションモデル「docomo STYLE series(TM) N-03A」。娘とドコモショップに行ったら、もう、虜になってしまったようで。私も、キッズケータイはあまり興味がなかったとはいえ、前シーズンもので安くなっているもので十分と思ったいたので、痛い出費。38640円。私の携帯はワンセグが見られないので、外出の時に貸してもらうという条件で、購入しました。

3、フィルタリングはどうしていますか?

ドコモのアクセス制限サービスは、小学生向けのiモードメニュー(グラビアサイトやコミュニティサイトを覗いた)サイトのみアクセスが可能で、一般のサイトはアクセスが出来ないものと、中学生・高校生向けの「アクセス制限されるカテゴリ」に該当するサイトを除いたiモードメニューサイトと一般のサイトにアクセスできるもの、2つあります。娘にはあえて中学生・高校生向けのフィルタリングにしています。

パケットも定額制にしていなかったら、最初の月に3万円もの請求が来てしまって、驚きました。すぐに定額制に。

メールも最初はなんの制限も設けていなかったのですが、待受やらデコメやらをどんどんダウンロードした際に、どうやら変な業者にメールアドレスが漏れたらしく、いかがわしいメールが夏くらいからやたらくるようになっていました。今は、登録したメールアドレス以外のメールは受け取れないようにしています。

4、どのようなルールで使わせていますか?

料金を払ってもらっているうちはプライバシーはないということで、ほとんど毎日、娘の前でメールをチェックしています。盗み見ではなく、堂々と娘の前でやるということがポイントかと思います。

またサイト閲覧履歴なども見ています。「へー、こんなサイトに興味があるんだぁ」と、勉強になります。

それほど、携帯にはまってはいなくて、帰ってきてからおばあちゃんや習い事の友達からメールが来ていないかチェックするくらいのようです。留守番の時もずっと携帯をやっているという感じではありません。それほど、執着していないようです。今は周りもみんな受験で忙しく、メールしている暇がないのでしょう。これからお友達がみんな持つようになって、メールでの付き合いが始まるようになれば、またちょっといろいろと話しあわないといけないかなと思います。

5、持たせてよかったこと、悪かったことを教えてください。

早く持たせてよかったなと思うのは、「親が料金を払っているうちは、あなたにはプライバシーなんてものはない」ということで、メールや履歴を親が見るのは当たり前というルールを作れたことです。たぶん、中学生くらいで買い与えたときには、「ちょっとなんでメールを盗み見るの!」と、激昂されるかもしれませんが、まだ小学生なので、そこまで自我が発達していません(少なくとも、うちの子は)。なので、友達からのメールなど、すべてチェックしながら「こういう書き方よくないよね」とか、「怒った表情の絵文字ってちょっと怖いね」など、メールの書き方なんかも、親子で会話のネタにしています。

6、携帯会社に、「こんなサービスがあったら、もっと子どもに安心して携帯を持たせられるのに」というようなサービスがあったら、ご自由にお書きください。

何よりも必要なのは、子供を狙った犯罪の罰則を重くすることと、検挙率を上げることだと思います。ケータイが悪いのではなく、それを悪用する大人が悪い、そういう場面がかなり多いのではないかと思うからです。

==================

たぶん、今まではそれほど大きなトラブルはなかったのですが、これからだと思います。これからも親がメールチェックをすることを、娘が許すのか、それが大きな問題だとは思いますが、もし、携帯を見られることをいやがるようだったら、フィルタリングサービスの制限を小学生レベルに落とすことも考えないといけません。

そういう意味では、フィルタリングサービスのネーミングは、小学生向け、中学生・高校生向けというのではない、ネーミングをしてもらったほうがいいのではないかと思います。


●ドコモあんしんホットライン
子供のケータイ利用に関する不安についての相談窓口。
主な受付内容:有害サイト対策・迷惑メール対策・料金の使いすぎ防止など
0120-053-320(おこさま さぁにっこりマル)

考えよう!我が家のケータイルール

blank_space
2009年12月04日

vol.116:トラックバックテーマは「子どもに携帯電話、どうしてる?」


投稿者 村山らむね

2009年ももうすぐ終わり。クリスマスやお正月に、子供に携帯電話を持たせることを検討している方も多いでしょう。ワーキングマザーの場合は、子供との連絡のライフラインが携帯のみのケースがありますので、多少のリスクはあれど、持たせることに積極的な方も多いのではないでしょうか。その反面、子供が一人で携帯を触るケースも増えるので、ネットいじめなどに陥る危険もまた、多いかもしれません。

皆様のご家庭では、どのように子どもに携帯電話を使わせているでしょうか?もしくはどういった理由でつかわせていないのでしょうか?ぜひ、教えてください。

子どもに携帯を持たせている場合は、1から6まで。
持たせていない場合は、1と6を。
それぞれお答えくださいませ。

●お子さんの学年・性別
1、子供に持たせているかどうか、そしてその理由

2、持たせている場合、子供の使っている機種

3、フィルタリングはどうしていますか?

4、どのようなルールで使わせていますか?

5、持たせてよかったこと、悪かったことを教えてください。

6、携帯会社に、「こんなサービスがあったら、もっと子どもに安心して携帯を持たせられるのに」というようなサービスがあったら、ご自由にお書きください。

blank_space
2009年07月18日

海外でのコンセント使用に便利


投稿者 武田りこ

最近は海外に出かけるときも、携帯電話がそのまま使えたり、パソコンを持っていけばホテルや空港でインターネットに接続できたり、とても便利になりましたね。
写真もデジカメでじゃんじゃん撮れます。
そうなると、ホテルの部屋での重要な任務は充電

アメリカではコンセントは3つ口ですが、住んでいたころでも日本の炊飯器をそのまま差し込んで使っていました。
電圧が違うのでなんだか随分早く炊けるような気がしていましたが、炊飯器が壊れることもなく特に不自由に思わずに使っていたので、いままであまり気にしていませんでした。
でも最近の精密機器は、もっとデリケートですよね。
新しい携帯やパソコンのAVアダプターは100V〜220Vに対応しているものが多くて、たいていの海外での使用が可能になっています。
ただ、コンセントの形状は各国様々。
今年はミラノにいったのですが、どんなコンセントが使えるのかよくわからず困っていたところに、この海外用電源形状変換プラグを見つけて、即購入してもって行きました。
手のひらに充分納まるコンパクトな形状ですが、パズルのようにコンセントの形状を変えることが出来ます。
たいていの国に対応するので、スーツケースに常備することにしました。
夏休みを海外で、とお考えの方、便利ですよ。

blank_space
2009年05月14日

一脚の底力


投稿者 湯河原こむぎ

DSCF2953.jpg
我が家では旬の話題ですが、もしかすると、世の中的にはものすごく季節はずれかもしれません。

今週の土曜日、娘の中学では体育祭が行われます。この地域の運動会、小学校は秋に行いますが、中学はこの時期開催のところが多いようです。やはり受験との関係でしょうか。

夫も私も写真を撮るのが大好きなので、学校の行事の時は、いつもたんまり写真を撮ります。デジカメだから出来る事ですよね!

去年は広報委員だったので、体育祭の時、夫と私、二人合わせて1000枚の写真を撮りました。「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」的?今年は、娘だけ撮ればいいので、もちろんそんなには撮りませんが、また私達ばか夫婦の事、きっと二人で300枚くらいは撮ってしまうと思います。

体育祭の時、夫はデジタルEOS KISSで、私は18倍ズームが使えるこのデジカメを使います。離れたところからでも、頑張っている表情豊かな写真が撮れます。しかし、高倍率ズームを使うとどうしてもぶれやすくなります。

そこで活躍するのが一脚!

三脚は有名ですが、一脚ってちょっとマイナーな存在じゃないですか?でも、私は一脚君が大好きです。三脚はどっしりしていて安定が良い。手を離しても倒れない。一脚は、手を離したら倒れてしまう。自立は出来ません。

でも一脚を使うことで上下のブレは、ほぼなくなります。シャッターを押してもカメラが下に押しこまれないからです。そして、一脚は、軽くてシンプルな構造なので、場所を移動する時もサッと持ち運べます。三脚はがさばるし、ちょっと大げさで、めんどう。込み合ったところでは使いづらいですよね。

私の持っている一脚は、足の長さの調節が三つの部分にわかれていて好きな長さに出来ます。

DSCF2957.jpg

一番短くした時はカメラを固定する台までの高さは57.5cm.
DSCF2959.jpg

これは、下二段の足を延ばしたところ。高さは135僉
DSCF2958.jpg

これは、三段全部足をめいっぱい延ばしたところです。カメラの台までは166.5cmになり、かなり高いです。この高さにすると、もうファインダーをのぞく事は出来ません。が、ビデオなどをつければ、人垣の上からも撮影する事が出来ます。

私が持っているのは「SLIK」という会社のもの。特にポリシーがあってそれを選んだわけではなく、カメラのキタムラに行ってお手頃価格のものを選んだというだけです・・・^^;

わかりやすい写真がないかとAmazonで「一脚」を検索してみると「足」の部分と「自由雲台」と呼ばれるカメラを固定する台の部分を別々に買わないといけないものもあるようです。私が買ったものは、セットになっていました。通販で購入する時は注意が必要かもしれません。

一脚を使って写真を撮ってみてください!その威力に驚きますよ!ブレ写真が確実に減ります。特にズームの時に効果を実感できるはず!暗いところでズームを使う時も活躍します。文化祭のステージ発表を写真に撮る時などにもぜひ!

一眼レフでなくても、ごく普通のコンパクト・デジカメでも、底面にねじねじの穴があれば一脚にセットする事が出来ますよ。

今しかない輝く一瞬をつかまえましょう!

blank_space
2009年05月08日

復活!ホームベーカリー


投稿者 湯河原こむぎ

f100blog0357.jpg
暮れに、TOKIOのトーク番組に女優のりょうさんが出ました。その時に、NATIONALのホームベーカリーをおみやげに持って来て「これで玄米もちを作るのに凝っているんですー!」と言って、トークの間に玄米もちを作ってくれました。その玄米もちがすごくおいしそうで「今のホームベーカリーってすごいなあー。」と思って、Amazonでちょこっと調べました。

しばらく経ったら、Amazon君が(私の検索履歴から)「あなたへのおすすめがあります。」とお知らせしてくれました。それは、ZOJIRUSHI 自動ホームベーカリーパンくらぶ BB-HB10-CAという商品で、12000円くらい。うわー、こんなに安いんだー!欲しいなーと調べたら、おもちはできない機種でした。おもちが出来るPanasonicのホームベーカリーほしいなー、でも2万円以上するしー・・・と悩む私。

なぜ悩むか・・・。実は、我が家には、すでにホームべーカリーがあるんです。11年前に買ったものが。

f100blog0350.jpg
ほらねー、こんなに古いの。しかもでかい。これは、ホームベーカリー界ではちょっと有名(らしい)な、MKのもの。当時、新聞の折込チラシで安く売っているのを知って買いました。焼きたてのパンはとってもおいしい!でも、我が家でパンを食べるのは週末だけなので、それほど活躍しなくて・・・。11年の間に使ったのは、きっと30回くらい。でもねー、これがきれいだし、ちゃんと今でも使えるのです。
f100blog0351.jpg
とりあえず、家にあるし、使おう!と思い、引っ張り出しました。ボロボロの取説もちゃんとある。
ホームベーカリー用パンミックス
ホームベーカリーの本を一冊
買いました。このパンミックスは「ナショナル ホームベーカリー用」と書いてありましたが気にしない!このパンミックスは、家で用意するのは水だけ!という、本当に便利なもの!

焼きたてパンはいい香り!そしておいしい!

でも、思い出しました。今まで使っていて不便だった事。「家で焼いたパンは、上手に切れない!」という事。

f100blog0358.jpg

いろいろと検索していたら、便利なものがある事がわかりました。
食パンカットガイド L
ヴェルダン パンスライサー
この二つは、とってもすぐれものです!家で焼いたパンが、お店で売っているパンみたいに切れます!

さて、パンもおいしく焼ける!そして上手に切れる!となったら、もっと他の味のパンも焼きたくなりました。またまたネットで検索すると「cuoca」さんに、ありました!便利でおいしそうなものがいっぱい!

cuocaオリジナル食パンミックス4種セットを買いました。
この4種セットは
○贅沢ブリオッシュ食パンミックス1袋
○濃厚ミルク食パンミックス1袋
○京都宇治抹茶食パンミックス1袋
○ふわふわ苺ミルク食パンミックス1袋
・・・が入っています。
このミックスにイースト、バター、水を入れて焼きます。

f100blog0366.jpg

これは、贅沢ブリオッシュ食パンミックスにドライマンゴーを入れて焼きました。めっちゃおいしかったです!
f100blog0368.jpg

これは、京都宇治抹茶食パンミックスを普通に焼いて、生クリームとあずきをのせました。おいしすぎるので食べ過ぎないように、半分に切りました。
f100blog0391.jpg

これは、ふわふわ苺ミルク食パンミックスにドライクランベリーを入れて焼きました。フルーティーでおいしい!
f100blog0387.jpg

これは、cuocaさんのではない、NATIONALのホームベーカリー用のパンミックスにチョコチップを入れて焼きました。


ええと・・・そんな感じで私のGWは過ぎて行きました。★印はパンを焼くために買ったもの。出かけなかったけど、けっこう散財しました・・・。それから、おいしいパンを毎日食べて太りました・・・。うれしいけど、がっかり。なので、現在お湯飲みダイエット実践中。

Panasonic 自動ホームベーカリー ベールグレー SD-BM152-H
でも、これからもおいしいパンを焼きたいです!そして、今の年代物のホームベーカリーを使い倒し、このおもちが作れる「Panasonic 自動ホームベーカリー」を買いたいです!・・・・って、でも、なんか我が家って家電が長持ちしちゃうんだよな〜。
blank_space
2009年02月28日

モバイル仕事術


投稿者 常山あかね

これまで、仕事用に、ノートPC(レッツノート)を持ち歩いていた私ですが、最近は、めっきりPCを持ち歩かなくなりました。というのも、昨年、事務所を新宿に移転したため、通勤にかかる時間がだいぶ長くなり、少しでも荷物を軽量にしたくなったのです。でも、電車に座れた場合、ぼんやりと過ごすのも時間の無駄なような気が…。

そこで、最近持ち歩いているのは、キングジムから発売されている「POMERA」です。一見、PDAのように見えますが、その正体は、キーボードつきのデジタルメモ帳。キーボードのサイズが大きく、文字を打ちやすいのが特徴です。USBで、PCとデータのやりとりができます。電車の中で、ちょっと思いついたことをメモしたり、文章を書くには最適です。見た目もスタイリッシュで、仕事の打ち合わせで、これを使ってメモをとっていたら、取引先の方にも、褒められました。(^^)

軽量パソコンといえども、女性の力で毎日持ち運ぶのは、やはり負担がかかるもの。
「パソコンを持ち歩いているけどほとんどテキストしか打たないよ」という方は、ぜひ、このデジタルメモ帳を試してみてはいかがでしょう?


blank_space
2009年02月03日

インフルエンザ対策と花粉症対策を兼ねて加湿器購入


投稿者 村山らむね

小梅さんの記事を読んで、あわてて購入。実は、我が家はKAZの加湿器を持っているのですが、寝室で使っているのでリビングには加湿器がなかったのです。でも、インフルエンザはもちろん、これから我が家全員を襲う花粉症対策も兼ねて、Electrolux(エレクトロラックス)のアロマ加湿器を購入しました。ケンコーコムで注文したら、注文した日の翌日には到着。週末さっそく使いましたが、とってもいい!

2009_0130_173012.jpg

2009_0130_171904.jpg

すがすがしい香りのユーカリ、清涼感あふれる香りのティートゥリー、スッとする香りのペパーミントの3種類が付属しています。それぞれの香りを楽しむのはもちろん、お好みでブレンドすれば、いろいろな香りが楽しめます。

とあるように、それぞれ1mlととってもちいさいのですが、生活の木のプロデュースのオイルが3種類ついています。それぞれ、のどや呼吸器にいいオイルばかり。すっとします。
それに、このオイル、ケンコーコムの記述ではどこで買ってもついているとは書いていなくて、わざわざジャスミンのお気に入りというところで、まったく同じオイルセットを945円、送料1050円で、購入してしまった!

逆に言うと、このアロマ加湿機には945円相当のオイルがついていると思うととってもお得。

2009_0130_172726.jpg

オイルは手持ちのアロマオイルも使えるので、夜はラベンダーなどを入れてヨガをやったりと、楽しめます。

これで少しは花粉症が楽になるといいなぁ。

Electrolux(エレクトロラックス) アロマ加湿器

水がなくなると赤いランプがつき、教えてくれます。
運転音は、ものすごく静かとはいえないけれど、まあまあかな。不快なほどではないです。

blank_space
2008年08月30日

どうしてる?「子供とフィルタリング」


投稿者 常山あかね

出会い系や詐欺など、子供が有害サイトにアクセスして事件に巻き込まれるニュースをよく耳にします。そのようなサイトから身を守るために、「フィルタリング」を利用しようという機運が高まっています。

携帯電話は、未成年が契約する場合、原則フィルタリング加入が義務付けられるようになりましたが、PCは、まだ義務付けられていませんので、特に消費者自身で何らかの対策が必要になってきます。

ちなみに、我が家の場合は、以下のような状況です。

【携帯電話】
小学生・・・ジュニア携帯。ホワイトリスト(キャリアのオフィシャルメニューにあるサイトのみ閲覧可能)のフィルタリングに加入しています。

中学生・・・通常の携帯。ブラックリスト(キャリアで指定された有害サイトのみブロック)のフィルタリングに加入。
 (店頭ですすめられたわけではなく、事前に調査して店頭で申し込み。店員さんは、このサービスを知らないようでした。(--;)

ブラックリストの場合、アダルトや暴力サイト等以外の日常に必要なサイトはほぼ見れるため、中学生にも満足度は高いようです。ブラックリストのサービスが提供されるまでは、キャリア公式サイト以外のページが見れず、市営バスのサイトにあるバス時刻も検索できず困っていました。

【PC】
子供専用のPCを利用(設置場所は、人目のあるリビング)
有料のフィルタリングソフトを利用(i-フィルター)
インターネット制限時間を設定。(平日1時間、休日2時間)
使用禁止時間を設定。(9時以降禁止)
小学生と中学生では、フィルタリングの強度を変えています。
 
これに関しては、学習ソフト等を子供自身でインストールできないという以外は、不満はないようです。

この他にも、ルータで有害サイトをブロックするタイプなど色々な商品が発売されており、
財団法人インターネット協会のサイトでもお試し版がダウンロードできますので、ぜひ見てみてください。

財団法人インターネット協会「フィルタリング、知っていますか?」


子供が小さい頃(小学校低学年ぐらいまで)は、必ず親が見える場所でPCをやらせていて、何を閲覧したか履歴を確認する程度でしたが、今ではパソコン知識が親をしのいでしまっているので(^^;、必ずフィルタリング機能を利用しています。もちろん、最終的には正しいネット知識や社会常識を持つことが重要であり、フィルタリングとて万全というわけではありません。しかし、まだ判断力の乏しい子供にとって、最低限、フィルタリングは必要なことだと思います。

みなさんのご家庭ではどうしてるのか、ぜひお聞かせください!

blank_space
2008年08月28日

想い出を特別に!フォトブックを創ってみよう


投稿者 湯河原こむぎ

夏休み、神戸に行って来ました。神戸は震災に遭ったとは思えない、とてもきれいな街でした。写真をたくさん撮りました。

デジカメで撮った写真、いつもはプリントアウトしないのですが、今回は富士フィルムのフォトブックにしてみました。

f30blog03139.jpg

そう、私の大好きな長瀬がCMしているものです。「この間の熱海旅行ありきたりでしたね~」・・・でも、フォトブックにしたら・・・「なんか、すげー楽しかった気がして来た、熱海・・・(/_;)」・・・と、長瀬がフォトブックを見ながらしみぢみするCM、夏休みに何回も見ましたよね!

このフォトブック、簡単に注文できるんですよ!私は、ネットで注文しましたが、店頭はもちろん、なんとWiiでも注文できるそうです!

私が注文したのはこのタイプ。表紙を含め写真は25枚まで、送料込で1850円。決して高くないでしょ?送料込と思えばむしろ安い!

f30blog03141.jpg

表紙には自信のある写真を選びましょう。私はホテルの部屋から撮ったキラキラの夜景にしましたよ。表紙のデザインもこんなにたくさんの中から選べます。写真の上のタイトル・下のタイトルも自分で決められます!
f30blog03140.jpg
台紙は白と黒から選べます。私は黒にしました。

f30blog03143.jpg
黒にする事によって「写真集」的な雰囲気になりました。会社で見せたら「すごーい!雑誌みたい!ステキ~!」と大評判。ちょっと写真もステキに見えるでしょ?
f30blog03144.jpg
これは、りこさんに連れて行っていただいたケーキ屋さんのミルフィーユ。おいしそうな感じ伝わります?一枚一枚、写真の下のキャプションもつけられます。

なんか、すげー楽しかった気がして来た、神戸・・・(あ、本当に楽しかったんですよ!)。
思い出を特別にしてみませんか?

f30blog03145.jpg
こんな袋がついて来ます。プレゼントにもいいですよね~!先日、友達のフラメンコの発表会に行きました。写真をたくさん撮ったので、フォトブックにしてプレゼントにしようと思います(*^^)v

今回、初めて作ってみましたが、想像以上によかったです。写真を撮るの大好きなので、これからどんどん「自作写真集」を増やそうと思いました。子どもの成長記録も作りたいです。みなさまもぜひ!


blank_space
2008年06月26日

無料(タダ)より怖いものはない、無料サイトにご用心!


投稿者 村山らむね

現在、経済産業省の迷惑メール規制に関する技術的論点ワーキンググループというのに参加している。主に消費者として、そして母親として、迷惑メール対策を実効力のあるものとするように発言しているつもりだが、その5回目が先日あった。

現在12月の改正特商法施行を目指して、経済産業省の省令や、ガイドラインをつめているところなのだが、本日行われた国民生活センターや日本産業協会の調査リーダーの報告に少々驚いて、みなさんとも情報共有したいと思う。

以前はよく懸賞サイトに登録すると、出会い系サイトからメールが来るという被害が多かったようだが、現在は、より悪質化、巧妙化しているそう。

とにかく、無料サイトに登録させるというのがその手口。女子高生が好きな占いや芸能情報(ジャニーズなど)に登録させるのがきっかけで、とんでもないことに・・・。

実際の画面もみせてもらい、説明を受けたが、ほんと、簡単な登録なのだが、その登録画面に、電話発信機能のある行が差し込まれて、間違ってそこをクリックすると電話が発信されて、相手にアクティブな電話番号がわかるしくみになっている。

その後、びっくりするような出会い系サイトなどの請求書が、電話もしくは電話番号さえわかれば送れるショートメールで届く。

請求自体の文言や口調が、脅しまではいかないまでも気の弱い子供なら払ってしまうのだ。払わなくても、「とにかく○○に来い!」と呼び出されて犯罪に巻き込まれることも。

現在フィルタリング規制など、親がきちんと子供の形態やPCなどの情報環境を見張るべきだるという風潮があり、それは私も当然のことと思う。子供に見せていいテレビ番組を吟味するように、携帯やPCも徐々に徐々に最終的な完全な自由まで、親は子供が接触する情報についてデザインする権利と義務があると思う。

そのなかでよく言われるのは

・有料サイトは気をつけて。有料のものは必ず保護者と一緒にアクセスすべし、というもの。

しかし、一番怖いのは無料サイトである

無料につられて、たやすく自分の情報を入力してしまう、その怖さを、日常生活から教えていかなければならいなと強く思った。携帯やPCなどネットの中だけのことではない。生き方そのものにかかわることだと思う。なので、無料のものについての警戒心を養うために、5つの約束をすることにした。


・無料のものはもらわない
街頭で配るティッシュ、旅行会社からもらううちわなど、無料で配るものをたやすくもらわない。

・懸賞やプレゼントには応募しない
ほしければ、お金を貯めて買え。応募する時間が無駄。ただで何かをもらおうとする心は卑しいものである。

・おまけのついているものは買わない
商品そのものに自信がないから、おまけをつけるのだ。自信がないものは、買わない。

・ポイントシールはためない
商品がほしいから買うのか、景品がほしいから買うのか、わからなくなるようなことはしない。景品がどうしてもほしければ、買えばいい。そのほうがずっと安くつく。

・女性は無料と書いてあったら、逃げろ
必ず大きなしっぺ返しがある。怖ろしい目にあう前に、その場から逃げろ。

私自身、今現在できていないこともある。でも、今後はこの5か条、自分も含め家族全体で守っていきたいと思う。安い、無料は、とても危険であることを、娘はもちろん、自分にも言い聞かせなければと、思うところなのだ。

blank_space
2008年03月13日

デジカメ買いました!


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog02625.jpg
デジカメ買いました!このところ、新しいデジカメ探しに夢中になっていた私であります。私は最初のデジカメがフジフィルムだったため、「フジの色」に慣れてしまい、「フジの色以外」では満足出来ない・・・という特異体質?になってしまいました。

今使っているデジカメは、フジのF30というカメラ。これがよく出来たカメラなんです。だからなかなか次の機種選びがむずかしい。

そんな中、やっと選んだのがこのカメラ。フジS8000fd。昨年9月に発売され、今年2月に生産終了されています。後継機S8100fdが既に発売されています。・・・という事は価格が下がっている!私が買いに行った日は「二日間限定23%ポイント還元」の日で、実質30500円程度で買えました。コンパクトデジカメにしては大きいけれど、一眼レフから比べたら小さい。携帯との大きさを比べてみてください。

FUJIFILM デジタルカメラ FinePix (ファインピクス) S8000fd 800万画素 光学18倍ズーム FX-S8000FD

このカメラに決めたポイントは
★広角27mm~486mm相当の光学18倍スームレンズ搭載だった事。

・・・・広角って、今まであまり気にしていませんでしたが、あると非常に便利。たとえば、部屋が狭くて、これ以上後には下がれないけど、出来るだけ全体を撮りたい・・・なんて時。友達が5人並んだけど広角なしのカメラだと3人しか入らない・・・なんて時。

ズームは、言うまでもなく、出来るだけ高倍率の光学ズームが使えると、とってもありがたいですよね!

家には、夫のEOS KISS N(一眼レフ)があります。このカメラをイ・ビョンホンの記者会見の時に借りて行きました。この記者会見の記事の下の方にある、縦位置の写真、広角があれば、靴まで写す事が出来るのですが、この時はバストアップ(胸から上)の写真を撮る事が第一の目的だったため、交換レンズは持っていかなかったので、足先は写す事ができませんでした。

でも、私が今回買った機種だと、このカメラ一つで広角も撮れるのです。もちろん一眼レフの描写力からは劣るでしょうが、広角から18倍ズームまでレンズ交換なしに撮れるというのは、とてもありがたい。

★画素数が800万画素だった事。

最近ではコンパクトデジカメでも1000万画素を越えるものも出ています。でも、私、あんまり高画素の必要性を感じないんですよね。画素数が大きいとデータも大きくなり書き込みの時間は長くなる。パソコンにもどっさりたまる。なにしろ私はいっぱい撮るから・・・。
私は、デジカメで撮った写真をプリントするとしたらLサイズか2L程度。800万画素でも多いと感じるくらい。今、使っているF30は600万画素ですが充分きれいです。

で、買いました。



買ってからわかったいい事がありました。

私は、写真を撮るのが大好きですが、いつも、被写体の存在感と構図、自分の気持ちだけで撮っています。(先日のワーキングマザースタイルのパーティーに参加されたみなさんにお配りした抽選券の写真は、私が撮りためた写真を全員分違う写真で作ったんですよ!)テクニックなどはまったくありません。
雑誌の写真等を見ると、背景がぼかされていたり、走っている子どもの背景を流したりして、「存在感」「躍動感」がうまく表されているなあ~と、ぼんやり「いいなー」なんて思う程度。

このカメラを買った時、売り場にあった女性向の本を一冊買ってみました(ポイントで!)。
カメラレッスン
「カメラレッスン」という、そのまんまやないかっ!というタイトル。女性向きだけあって、インテリア雑誌を見ているような、ステキな写真がいっぱい!それだけでも楽しいのですが、こういう風に撮るにはこうすればいいんですよ・・・というのが、本当にわかりやすく出ています。(この本は一眼レフ用に書かれています。私が買ったデジカメは一眼レフではありません。でもコンパクトデジカメでも絞りや露出補正が出来るカメラがあるので、とても参考になります。)

たとえば、「レッスン5・・主役を引き立たせる」というページでは「絞りとボケの関係」が説明されています

「背景のボケた写真を撮るには絞りの設定が必要です。撮影モードを『絞り優先』にして、f2.8やf4.0などの小さい数字に設定します。絞りの数字が小さいほど、ピントの合う範囲が狭くなり、逆にf16やf22くらいの大きい数字に設定すると、ピントの合う範囲が広くなります。」


・・・と書かれています。なるほどー。確かに、言葉としては「絞り優先」「f2.8」と言うのは聞いた事がありました。で、問題は自分のカメラで、それをどう設定するかですよね。取説を出して、後の索引から「絞り」の項目をを探し出して、それから、カメラのモードを、えーとえーと・・・うーん、めんどくさっ・・って感じでした、今までは。

でも、このカメラって、モードダイヤルを回すと、そのダイヤルで何が出来るかが液晶に出るんです!

P・・「プログラム」絞りとシャッタースピード以外の設定が出来るオートモード。
A・・「絞り優先」絞り値を設定できるオートモードです。
S・・「Sスピード優先」シャッタースピードを設定できるオートモードです。
M・・「マニュアル」絞りとシャッタースピードが任意に設定できるモードです。
等。11のモードに合わせると液晶にそれぞれの説明が出る。


今は「絞り優先」にしたいので、ダイアルをAにすると、まずは説明が出る。それから「絞り設定へ」と出て来て、どのボタンを押せばいいかが表示されます。そのボタンを押すと、定規のような目盛りが液晶の右下に出て来て、十字ボタンで設定。簡単~!わかりやすい~!

これから、いろいろな設定をめんどうがらずにやって、1ランク上の写真を撮りたいと思います。
めざせ!リオさん!

一眼レフと比べたらコンパクトですが、ポケットからさっと出してパッと撮る・・・という使い方は出来ないので、F30としばらくは併用して行きます☆⌒(*^-゜)b



LOVEカメラ vol.8 [e-mook] (e-MOOK) 女子カメラ 2008年 03月号 [雑誌]
最近は、女性向けの写真の本が何種類も出ています。「こんな風に撮れたらいいな~」というステキな写真が満載。見ているだけでも構図の勉強になります。

blank_space
2008年03月06日

子どもの笑顔を逃さないデジカメ


投稿者 湯河原こむぎ

おひな祭りの3月3日の朝、「めざましテレビ」を見ていると、「最近は測定技術が進化している!」という特集で、すごい機能を持ったデジカメが出た!という話題がありました。笑顔を感知すると自動的にシャッターが降りるという、もうおなじみの「スマイルシャッター」機能がさらに進化。「大人」と「子ども」をカメラが見分けて、子どもが笑うとシャッターが降りるというびっくり機能!まじでー?

その驚きのデジカメは、SONYから3月7日に発売される「Cybershot T300」。「めざましテレビ」の実験では、2歳~18歳の30人で実験したところ、小学校5年生までは、完璧に「子ども」と認識したそうです。6年生あたりがボーダーラインで、中には「子ども」と認識される高校生もいました。テレビを見ていて「どうやって認識するんだろ?背の高さとか?」と思っていたら、「子どものもつ丸い輪郭の顔や目鼻のパーツの配置等」で見分けるんだそうです!すごい!

大人と子どもが二人並んでいる場面で、大人が笑っていなくても子どもが笑うと、ちゃあんとシャッターが押されてます!なんというすばらしい世の中になったんだ~!と感慨しみぢみでした!

「大人優先/子ども優先」の切替があるのが便利。うちは、もう中学生になっちゃいますが(大人優先で使わなくちゃ・・)、あかちゃんが生まれたお家や、カメラを向けるとなかなか笑ってくれないお子さんをお持ちの方にはうれしい機能ですよね。自動でシャッターが降りるというのは、自分でシャッターを押さないということなので、手ブレもしませんよね!それに笑顔を検知してくれるって事は、セルフタイマー代わりにもなります。去年の秋にらむねさんの記事を読んだ時から「スマイルシャッターってすごいな~」って思っていたのに、約半年でこんなに進化を遂げるとは!すばらしすぎる!

この機種は、まだ発売されていないので、もちろん触った事はないのですが、お店の売り場でSONYの現行モデルのスマイルシャッターを体験した時は感動でした!お店のお兄さんにやり方を教えていただいて、SONYのポスターの松田翔太君や香椎由宇ちゃんの笑顔にカメラを向けると勝手にパシャパシャどんどん撮ってくれます(最大6枚まで)。みなさんもぜひ、体験してみてください!楽しい~っっ!

このカメラに限らず、最近のデジカメの「顔認識」はすごいと思います。カメラを構えたとたん、人間の顔のところにパッと四角い囲みがあらわれますし、最近では斜め向きとか横向きでも認識するようになって来ています。複数人いても感知します。顔を認識できるという事は、それを一番きれいに写るようにカメラが考えてくれて、顔が暗く写ったり、背景にピントがあったり・・・という失敗が格段に減ると思います。「どんなカメラを使っても、私は写真がヘタだから・・・」なんて言ってる人、昔はそうだったかもしれませんが、最近は、カメラのチカラがかなり当てになるかも?

どうしよ、そのうち「腹黒い人検知機能」とか出来て、お腹が黒く写ったりしたら・・・・(+_+)やだやだ・・・。

SONY T300の公式ページはこちら。スマイルシャッターの他にも、便利で楽しい機能がいっぱいです!私は、レタッチとペイントが楽しいと思う~!

blank_space
2008年01月31日

新しい電子レンジっ!


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog02475.jpg
以前、こんな記事を書いた事がありました。「サンタさんが来てくれるとしたら、何がほしい?」っていう特集の時に。だってね~、うちのグリルオーブンレンジ、結婚した時に買ったものだから、もう23年以上使っていたの。ほら、すごいでしょ。この表示。毎日毎日使っているけど、ぜんぜん壊れなくて。「新しいの欲しいから早く壊れないかな~。」って思ってた。
f30blog02479.jpg
・・・・と思ってたら、やっと壊れた~!1/18に。こうなったら、新しいのを買うしかないっ!だってほぼ毎日使うから。さっそく次の日にカタログを集めに行って来て大研究。まずは価格.comを熟読。電子レンジ・オーブンレンジ人気ランキングを見たら、ナショナルの3つ星 ビストロ NE-W300 が第一位でした(←私が見た時は。現在はヘルシオが一位になっていました。)。

私は東芝の「石窯オーブン・カロリエ」(らむねさんちのはこのシリーズですよね!)とか、三菱の「石焼厨房」、SHARPの「ヘルシオ」とかにも心惹かれたので、価格.comを徘徊して口コミを調べまくりました。・・・いろいろと読んでいると、やはり「3つ星 ビストロ NE-W300」しかないかなって気になって来ました。

中でも参考になったのは、口コミにリンクされていたこのレポート。スチームを使うオーブンレンジって、よっぽど注意しないとカビが発生したりしそうで、なんとなく心配だった。でもこのページを読んで「脱臭」まで出来る事にびっくり!やはりこれにしよう!と決心。

価格.comの口コミには、初期不良っぽい事も載っていたので(買ったばかりで「H73」というエラーが出る・・・という人が何人も)、ネットの安いところで買う事にもすごく心ひかれたのですが、もし、交換や修理になった時に近い方がいいと思い、いつも利用している量販店で買いました。

さて、さっそく使ってみました。先ほどリンクしたレポートにもある通り、いろいろな機能が満載でありながら、操作は、ダイヤルボタンひとつだけ。それって素晴らしい!使いやすい!

先日、クリスマスに、ローストチキンレッグを作りました。実はこの時、4本買ってあって、人数分の3本作りたかったのですが、朝、冷凍庫から出しておくのを忘れたため、解凍に時間がかかり、2本だけ焼きました。その時の残りの2本があったので、新しいレンジで同じものを作ってみました。

クリスマスに作った時は、(解凍時間を含めず)余熱・焼き上げに40分~50分かかりました。味はとてもおいしかったです!

さて、今回。

f30blog02489.jpg
この状態になるのに、なんと17分!びっくりしました~!余熱もなしでした!レンジについていた本の「鶏肉のロースト」というページの通りに作りました。あまりに早くて、他のものがまだ出来上がっていなかったので、数分追加で焼きました。スチームも使って焼き上げるので、前回よりもふっくら感がありました。皮のパリパリ感は前回の方がありましたが。

チキンの周りにごろごろしているしょうがみたいなものは、生活クラブで注文してみた「アピオス」というおいもです。洗っただけで、そのままチキンと一緒に焼きました。やわらかくてあまくてとってもおいしかったです。

後の手入れは、スチームを使ったので中がしっとりしているうちに布巾でささっと拭きました。水抜きもボタン一つで簡単に出来ました。うれしいかぎりです。いやあ、新しいオーブンレンジ、すばらしいっ!今度はシフォンケーキを焼いてみたいです。スチームを使うのでしっとりふわふわに焼けるらしい。楽しみだ~っっ!

あ、ひとつだけ不満なところ。かたちが「白物家電」って感じであんまりかっこよくない・・・。



2008.2.19追記
f30blog02559.jpg

2/4、ハンバーグを作りました。ふっくらジューシーに焼けました!いつもはフライパンで「煮込みハンバーグ」にするのですが、オーブンで焼いてみました。肉汁を使ってソースを作り、かけて食べました。自動メニュー「ハンバーグ」でラクラク。約16分。
f30blog02560.jpg

2/17、シフォンケーキを作りました。レンジについて来た本の「シフォンケーキ」のページを見て作りました。虫みたいなのはアールグレイの茶葉です。(←本には載っていなかったが勝手に入れた・・・。)余熱約6分、オーブン35分で出来上がり。ふわっふわでおいしかったです!これからも時々作ろう!と思いました。
f30blog02568.jpg

2/18、グラタンを作りました。自動メニュー「グラタン」で23分。前のレンジでは、オーブンで焼いて、ころあいを見てから「グリル」にして5分くらい焦げ目をつけて・・・ってしてたけど、ボタンをポンと押せば焦げ目まで自動で出来上がり!すばらしい~!(^^)//゙゙゙パチパチ


使ってみてわかった、このレンジの素晴らしいところ。
「お手入れ」に「脱臭」というのがあるんです。ハンバーグを焼いた後ってやっぱり肉臭いんですよ。庫内が。グラタンを作るとチーズ臭い。でもでも、「脱臭」をすると、本当にすっかり匂いが消えるんです!これにはびっくり!本には「匂いの原因を焼き切る」と書いてあり、オーブンを20分間使うような感じみたいです。今度、お魚も焼いてみようかと思います。

blank_space
2007年12月15日

ティファールの電気ケトル


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog01566.jpg
お茶を一杯飲みたい時にぴったりな、T-falの電気ケトル・アプレシア。今まで、私は無印の電気ポットを使っていて、特に不便は感じていなかったのですが、一回沸かしてずーっと保温しておく必要もないんじゃないかな~って思っていた時に見つけたのがこれでした。

ティファールの電気ケトルには、いろんなサイズがありますが「お茶一杯」を入れる事が多い私は、一番小さいサイズのこれがベスト。以前、記事にも書いたようにペットボトルは極力買わないようにしているので、スタバのタンブラーに好きなお茶を作って、持ち歩いています。このタンブラーの容量は350cc。350沸かすのに、たったの2分20秒!また、マグカップ1杯分のお湯は1分20秒で沸きます。「どのお茶にしようかな~」なんて選んでいるうちにすぐに沸きます。夫もカップラーメンのお湯を沸かすのに利用しています。

これを買う時に、Amazonの商品レビューを参考にしたのですが、「プラスチック臭が気になる」と書いてらっしゃる方が何人かいました。まわりの友達に使っている人がいないかと聞き込みをしたら、二人使っていました(そのうちの一人は、部屋ごとに3台おいて使っているヘビーユーザーでした。)。二人とも臭いは気にならない!と言ったので購入に踏み切りました。私も気になりませんでした。

HARIO パワーケトル EPK-12W
どれを買おうか、Amazonでいろいろと調べている時、このガラスのHARIO パワーケトルにも、とても心惹かれました。ガラスで出来た姿がとても美しいし、沸いて行く様子が理科の実験みたいに楽しめそう!しかも、Amazonでは半額でした!・・・でも最少湯量が500ccなので、一杯分沸かす事が多い私には不向き・・・という事であきらめました。

ティファールの電気ケトル、今年の「我が家の買ってよかったものランキング」のベスト3に入るほど、お気に入りです!実際使ってみたら、すごく軽くて使いやすいのも実感!そして横の小さな半透明の窓から、沸いて行く時に気泡がポコポコ出るのが見えるので、ちょっぴりうれしかったです♪


★注意する点は、あくまでも「ケトル(やかん)」なので、保温機能がないこと。それから、早く沸かすため、瞬間的にかなりの電力を使うので、ドライヤーやアイロンと同時に使うとブレーカーが落ちる事があります。
<定格消費電力: 1250W 容量: 0.8L>



f30blog02052.jpg
ちなみに、スタバのタンブラーに温かい飲み物をたっぷり入れて持ち歩くと、熱膨張のためか少しこぼれるのが玉に瑕。たっぷり入れなければいいんだけど、つい欲張って入れちゃう。なので、布で袋を作ってみました。材料は、無印の「落ちワタふきん」です。


blank_space
2007年12月01日

私の風邪対策その1・加湿器、買いました!


投稿者 fellow

今年はインフルエンザの流行も早く始まり、いつも以上に健康管理に気を遣いますね。ただ今、妊娠5ヶ月のワタクシも、日々、風邪対策にいそしんでおります。そんな大げさなことはしていないのですが、「加湿器編」「湯たんぽ編」「ハーブ&食養生編」の3回連続でご紹介しようと思っていますので、皆様のご参考になれば嬉しいです。

まず加湿器。リビングでは電気ストーブ(水を入れるとスチームが出るタイプ)を使っているのでよいとして、問題は寝室。こちらは、デロンギのオイルヒーターなのですが、エアコンやファンヒーターほどではないにせよ、朝起きると、少しのどが痛いような、空気の乾燥を感じます。今までは、ぬれタオルを干したりしていたのですが、万全を期すために、ついに加湿器購入に踏み切りました(大げさ?)。

検討を重ねた結果、我が家が選んだのは、ナショナル ハイブリッド加湿機 FE-KXC05-W[FEKXC05W]



最初は、外国製やデザイン家電を狙ってました。特に気になっていたのは、Chimney III。ネットでも売っているのですが、やはり実物を確認したくて、表参道ヒルズのお店まで見に行きました。

煙突から薄い蒸気が立ち上る様子はなんとも和みますし、デザインもほんとにおしゃれ! でも、思ったより、ちょっと大きいかな・・・という点と、タイマー機能がない(機能的には実にシンプル)ところが少し気になり、とりあえず他も見てみようと、ヤマギワ・リビナ館へと向かいました。

こちらは、エレクトロラックス、ボネコ、±0、アマダナなどが一同に揃っています。ヒルズの店員さんの説明にも一応納得したものの、家電専門店の意見も聞いてみたい、ということもありました。

ところで、加湿器には大きく分けて3つのタイプがあります。

1)熱い蒸気で加湿する「スチーム式」
2)超音波で蒸気(熱くない)を出す「超音波式」(Chimneyはこのタイプ)
3)空気を水にくぐらせたものを風で送り出す「気化式」(これには、空気を加熱する「加熱気化式」と、加熱しない「気化式」があります)

店員さんの説明によると、「スチーム式」は、蒸気が強すぎて加湿しすぎてしまうこともあるとのこと(たとえば、結露がひどくなったりとか)。また、子どもが小さいので、熱い蒸気が噴き出すこのタイプは、置き場所にも気を遣いそう・・・ということで却下。

次に「超音波式」です。ヤマギワには、ボネコとエレクトロラックスの商品が置いてありました。こちらのメリットは、とにかく音が静か。その点では寝室向きです(ちなみに、スチーム式は水が沸騰する音がしますが、私的には「イヤな音」ではありません)。スチーム式のように、加湿しすぎるということもないようです。ただ、お手入れがちょっと大変そう。エレクトロラックスもボネコも、タンクに水を入れ替えるのはまあ良いとして、タンクに直結している機械の下部にも水がたまるため、こっちも毎日、水を捨てないといけません。しかも、機械本体を移動させて、風呂場に持って行かなければならない! ずぼらな私たち夫婦は「絶対無理だ!」と目を見合わせました。

もうひとつの「気化式」。ヤマギワにあった商品は、一番弱いモードにしても、音がかなりうるさく、とても寝室に置く気にはなれません。

この際、国産もチェックしようか、とヨドバシ・アキバへと足を向けた私たち。「国産だったら、部屋の湿度を感知して自動的にオン・オフする機能とか、タイマーとか、絶対についてるよね~」と言っていたら、いや、ほんとに、いたれりつくせりの機能が、「これでもか!」とばかりについていて、びっくり!

売れ筋は、ナショナル、シャープ、東芝で、その中で、デザインが一番シンプルなナショナルにしました。(私は、家電にパステルカラーが入っているのは嫌いなのです。)あと、「チャイルド・ロック」がついていたのがナショナルだけだったので。ちなみに、機能面や電気代では、外国製とほとんど違いはありませんでした。

使い始めて2週間。使い勝手は、とっても簡単でラク!です。気になるお手入れですが、タンク下部はそこだけ取り外しができるようになっており(こういう、こまめな気配りが、いかにも日本の家電!)、一ヶ月に一度だけ掃除すればよいというお手軽さ。

ただ、音が少し気になります。「ハイブリッド」とあるので、エレクトロラックスやボネコと同じ「超音波式」かと思ったら、「加熱気化式」でした(まぎらわしい!)。外国家電の気化式よりは静かですが、エアコンの音ぐらいはするので、気になる人は気になるかも。

ここで便利なのが、そう、「部屋の湿度を自動的に感知してくれる」おまかせモード。寝る少し前(だいたい、30~40分前)にスイッチオンしておけば、寝る頃には適正湿度になって運転停止するので、音はしません。寝てる間に再スタートしたりはしますが、熟睡してれば大丈夫。音が静かだという「おやすみモード」でもいいのですが、音も点灯するランプの明かりもちょっと気になりますし、加湿力が少し弱い感じがするので、最近は「おまかせモード」にほんと、おまかせ!です。

で、肝心の「朝、起きた時にのどが痛い感じ」はどうなったかというと・・・実は、私はまだ感じます(夫は大丈夫みたい)。なので、首に手ぬぐいを巻いて寝るようにしました。(かなり違います!)息子の園では、ご多分にもれず、風邪でお休みしている子も多いので、時々、息子も咳き込んだりしてるのですが、ひどくならないのは加湿器のおかげもあるかな・・・と思っています。

実は、ちょっとChimneyにも未練があったりするのですが、今後訪れるであろう赤子との怒濤の日々を考えると、「便利が一番!」とも思います。では、次回の「湯たんぽ編」、できるだけ早くアップできるように、がんばります!


blank_space
2007年03月19日

5分でお掃除 コードレス&サイクロン型掃除機 エレクトロラックス「エルゴラピード・アップグレード」


投稿者 村山らむね

ダイソンの掃除機を愛用してきたが、すでに8年。プラスチックの部分がひび割れたりと、そろそろ寿命。

ということで、手軽にささっと掃除ができる、コードレス型を検討していた。そんなとき、見つけたのが、このエレクトロラックス「エルゴラピード・アップグレード」

2007_0315_203053.jpg

・ハンディークリーナーにもなる
・色が綺麗(我が家はパールグリーン)
・安い(消費税込・代引き手数料込で16800円)
・軽い(子供に使わせたい)

この4つのポイントが心をつかみました。

2007_0318_171905.jpg

1週間使ってみて

・思いついたとき、毎日、何度も掃除がしたくなる。
・一番よく使うところに置いておける。(うちはなんと玄関に置いている)
・もちろん娘も喜んで使いたがる。
・音が静か
・ハンディークリーナーとしての登場が多い
・ごみ捨ては1週間に一度で十分

と、いいことだらけ。

今までは、
平日はクイックルワイパーのウェットタイプとドライタイプを一日交代
休日はダイソン

だったのが、

今は
平日はエレクトロラックス
休日はクイックルワイパーのウェットタイプもしくはドライタイプ

と、今のところなっています。

ダイソンはわたしはとっても気に入っていたのですが、母親と娘には不評。ただ、どうしても掃除をしながらごみがたまっていく様子がわかるものが欲しかったので(掃除をするモチベーションがすごくあがる!)、サイクロンにはこだわりました。

2台目の掃除機として購入したら、これで十分だったと言う人も多いかも。とにかくツカエル掃除機で、うれしいです。

噴出し口が手前についているので、小さな赤ちゃんのいる家庭にもいいと思います。

blank_space
2007年03月17日

でんきがまちゃんが、やってきた


投稿者 fellow

かまど味.jpg

でんきがまちゃんとおなべちゃんという絵本があります。「おいしいごはんができたのに だあれも起きてこないよ」と、でんきがまちゃんが、仲良しのおなべちゃんと散歩に出かけるというお話。年期の入ったお釜ばあちゃんと鉄鍋じいちゃんも大活躍する、ご飯とお味噌汁のいい匂いがページから漂ってくるような、楽しい本です。

わが家の息子もこの絵本が大好きなのですが、「うちには、でんきがまちゃんがいないねえ」と言い出しました。そうなのです、私は結婚以来、鍋(ル・クルーゼやフィスラー)でご飯を炊いてきたので、家に電気釜がないのです。

お鍋でご飯を炊くのって、すごく簡単。いろいろな方法があると思いますが、うちでは、「まず強火、鍋のふたから蒸気が出てきたらとろ火にして10分、余裕があれば10分蒸らす」で、はい、出来上がり! 蒸らしがなければ、12,3分でご飯が炊けます。それに、お鍋で炊くご飯はおいしい!んです。

電気釜を置く場所もないし、鍋炊飯もさほど面倒ではないので、気がつけば10年、電気釜なしの生活でした。ところが、「うーん、やっぱり買った方がいいだろうか」と、最近考え始めたのです。

ひとつは、息子が夕方から夜にかけての習い事を始めたこと。夕飯のおかずの支度は出かける前に大体すませておくとしても、ご飯だけは、熱々を食べたければ(先に炊いておいて、おひつに入れておくっていう手もありますが、やっぱり冷やご飯は寂しい・・・)、帰ってきてから火をつけなければいけません。沸騰するまでは、火の側にいないといけないのも、帰宅後のあわただしい時間には、ちょっと負担です。

それから、これはずっと気になっていたことなのですが、鍋だと夫がご飯を炊けないのです。「沸騰するまで」の見極めが彼にとっては難しいらしく、私の留守中にご飯炊きを頼んで出かけた時、何度も失敗・・・ボタンひとつで操作できる電気釜なら、いくら料理が苦手な夫でも、おいしくご飯を炊くことができるでしょう。将来的には息子に、「ご飯炊いておいてね」ということもできます。

もうひとつ、2,3ヶ月前から、洗濯機の予約モードを使って、夜セットしておいて、朝起きたら洗濯物ができているようにしています。費やす手間と時間は同じなのに、朝の忙しい時にバタバタやるのと、夜寝る前にやるのとでは、気持ちの余裕が全然違うことに気づきました。この「予約」を、ご飯炊きでもできたらいいんじゃないか、と思ったのです。

というわけで、電気釜をついに買いました!「ない、ない」と思っていた置き場所も、ホットプレートを無理矢理電子レンジの横につっこむことで(かなり不安定ですが・・・)解決。使ってみたら、実に簡単、便利です!毎日、予約モードが大活躍で、夕飯の支度も、ご飯炊きの手間が省けた分、余裕ができました。

私が買った電気釜は、「通販生活」で読んでずっと気になっていた圧力沸騰炊飯器「かまど味」。お値段は高いですが、鍋で炊くご飯と同じくらいおいしいご飯を食べたかったので、「えいやっ」と決めました。(代わりに、ずっと買いたかった圧力鍋をあきらめました・・・。)発芽玄米機能付きのものもあるのですが、こういうめんどうなことは私はたぶんやらないだろう・・・ということで、安いタイプの方を選びました。

お味の方は、お鍋ご飯と同じくらいおいしいです(ほっ)。特に三分付きや玄米は、お鍋で炊くとどうしてもパラパラした感じになるのですが、「玄米 もちもち」モードを使えば、かなり圧力鍋で炊いた玄米に近づきます。玄米が苦手な夫も、玄米だと言われなければ気づかなかったほどで、息子といえば4杯もおかわり!よかった、よかった。

難点を挙げるとすると、内ふたと外ふたの間にも、けっこう水がたまったり、おねばがついたりするのですが、ここの掃除がしにくいこと。私はキッチンペーパーでたまった水を吸い取り、申し訳程度におねばを吹くぐらいですが、きれい好きの人は、完璧に掃除ができなくて、ストレスがたまるかもしれません。

電気釜なんて、ほとんどの人は使っている家電だと思いますが、買い換えの時のご参考になれば嬉しいです。

blank_space
2007年03月05日

W-ZERO3[es] + ポータブルキーボード = 楽ちん 


投稿者 村山らむね

導入編バッグ購入編にも書きましたが、W-ZERO3[es]でネットライフを激変させている私。

複数のブログの管理がこれでできるようになって、出張や長時間の外出でもPCを持ち歩かなくてもすむようになったのは、本当にハッピー。あとは、あいた時間に原稿の入力もできたらいいなと、思ったのですが、USBのポータブルキーボードをつけられることを発見。

早速USB日本語 FILCO Papillon パピヨン FKB66PUというポータブルキーボードを購入してみました。W-ZERO3[es]につけるには、USBホストケーブル 12cm(バルク品)も必要です。

そうしたら、もう、超超超いーかんじ!

DVC30022_M2.jpg

わたしのように携帯メールも旦那としかしない、それも「何時?」「ごはんは?」ぐらいしか入力しないわたしにとって、やっぱり親指での文字入力はつらいんです。

それがこの折り畳み式キーボードのおかげで、本当に簡単に原稿入力ができるようになりました。

DVC30024_M.jpg
キーボードは折りたたむとこんなにちっちゃくなります。小さくて、軽い!!

ちなみにW-ZERO3[es]ユーザーには絶対にこのキーボードがおすすめ。なぜなら、スタイラスを差す穴があるのです。何のためにあいている穴かわからないのだけど、キーボードを使っていても、スタイラスの出る幕は結構あるので、この穴は便利。ついつい転がってなくすことになりますもんね。

DVC30022_M.jpg

ちなみに、原稿は

プログラム
→メモ

に書いて、それをメールで自分に送ります。この原稿も、ミスタードーナツで書いています。このあと、メールで自分のPCに送り、ブログ上で編集しようと思っています。(しました)

W-ZERO3[es] Premium version

ウィルコム新規契約で、本体24,800円(税込)
「ウィルコム定額プラン」 は【月額 2,900円】 ウィルコムへの通話が無料、Eメールは誰とでも無料
意外とパケット代が高いので、現在、プランの変更を検討中です。月3000円から4000円くらい請求されています。

blank_space
2007年01月21日

W-ZERO3[es]のおかげで、バッグを買い換えた


投稿者 村山らむね

なんか、まるでW-ZERO3[es]のおかげで迷惑しているみたいですが、まったくそうではありません。

思った以上に使えることを実感しています。今まで持ち歩き用PC(東芝ダイナブック)でやっていた、ブログの管理や原稿の下書きなど、ほとんどW-ZERO3[es]でできてしまうのです。そのおかげで、今まではPCが重いためにバッグはできるだけ軽量にと、レスポのバッグを重宝していました。だけど、スーツで決めていてもバッグが、超派手。われながら、素っ頓狂なスタイルだと、ずっと気になっていました。

それが、W-ZERO3[es]が軽いから、少々バッグ自体は重くても大丈夫となったのです。W-ZERO3[es]がバッグのオシャレを可能にしたのです!

フルラ

そこで、バーゲン期間中、近くのデパートでフルラのバッグを検討。スキーから帰ったら目をつけていたのが売れてしまったので、同じ型のものを楽天で探して、購入。とっても気に入っています。

フルラなんと、まるでW-ZERO3[es]専用バッグのように、両脇のポケットにすっぽり収納可能。反対側には携帯を入れています。

A4もらくらく入るので、複数のクライアントの書類でいつもいっぱいのわたしにとってはありがたいバッグです。エディターズバッグみたいなのもすごく魅力的なんだけど、A4が入らないとやっぱり、駄目ですね。わたしの場合。それから、もちろんPCも入ります。肩掛け用のベルトがついているのも、ありがたいです。

久々に、ブランド物をオンラインショップで買ったので、ほんの少し不安がありましたが、わたしが購入したお店は、何も言わないのに、ちゃんとラッピングしてくれていました。





フルラフルラ

フルラフルラ

フルラ

以上のように厳重かつ丁寧な包装です

インポートサムシング

フルラ
であれば、品物にもよりますが、だいたい店頭価格の30%オフで購入できます。
他にも、コーチ、トッズなど、ワーキングウーマンにとって魅力的なブランドがそろっています。

⇒ 楽天でフルラを探す


blank_space
2006年12月18日

W-ZERO3[es]に挑戦!らむね編


投稿者 村山らむね

シャープ様からのご提供で、ワーキングマザースタイルのスタッフ4人が、W-ZERO3[es]のモニターになりました。大橋さん、唐土さん、葉山さん、そしてらむねが、現在挑戦中!

先日のスタッフクリスマスパーティーでは、そのうち3人と京太さんの4人のゼロエスラーが集結。恐ろしい事態となりました。

2006_1216_211825.jpg

早速使い勝手をモニターします。

●今までのPDA・携帯・PC状況

・PDAは使ったことがないです。おまけにポータブルゲーム機も、経験ゼロ。ペン入力バージンです。
・携帯はシャープ大好きっ子で、DOCOMOのSH901iSを使っています。写真がきれいなので、モブログに便利。
・PCはダイナブックをモバイルPCとして使うのに疲れてきて、パナソニックのレッツノート購入を真剣に考えているところでした。

●使い慣れるまでどうだった?

まず、寝る前に充電して、朝、MTGに向かう電車の中で、オンラインサインアップ。これはただ、固有のメルアドを決めるだけ。あまりの簡単さに呆然

・ブラウザを最初はインターネットエキスプローラーにしたのですが、表示速度の遅さにイラっとして、オペラに変えたら、これが快適!

・ペン入力は慣れると便利!液晶画面がタッチ画面になっているのですが、私の太い指で操作するよりは、やっぱりペンがラクだし、さくさく。ただ、このペン、失くしたらどうするんだろう?と不安がつきまといます。

・軽すぎて逆にどきどき。ストラップもつけられるので、可愛いのを物色中。

●現在の使用状況は?

PCを持っていくか迷うようなときには、コレをもっていくことにしています。

たとえばブログのトラックバック管理なども余裕でできます。ただ、クライアントのトラックバックは誤操作が不安なのでやっぱり帰宅してからPCにて。

メールチェックやサイトチェックなど、チェックはもう、これで十分です。

●携帯と比べてどう?

・同じヤフーのカレンダーでも、携帯で見るとあくまでも携帯用の画面。それが、W-ZERO3[es]は普通にPCの画面なので1ヶ月の予定が当然のことながら一度に見られます。

・携帯もできるPC。痒いところに手が届く感じです。

●PCを持ち歩くのと比べてどう?

・PCよりもはるかに起動が早い。ネット接続が早い。場所を選ばない。いいこと尽くし。

ただ、やっぱり神経を使うような作業や、込み入った内容のメールの送信はPCかな?

●私だけのこんな使い方

・WindowsMediaPlayerが、かなり美しく見られます。動画再生はほんとスグレモノ!

●あえて注文は?

・名刺リーダーはちょっと不安定かなぁ。読み取り機能は思ったよりもいいんですが、読み取るときに手が揺れてしまうのです。読み取り能力は80%くらいかな。データの修正が必要です。

・白をモニターしていますが、汚れが気になります。お手入れの方法なども取扱説明書にあればいいのに。


ということで、思った以上に活躍してくれています。というかなくてはならない存在に。

W-ZERO3[es] Premium version

ウィルコム新規契約で、本体24,800円(税込)
「ウィルコム定額プラン」 は【月額 2,900円】 ウィルコムへの通話が無料、Eメールは誰とでも無料
とりあえず、どの程度請求されるかをみて、月額のプランを変更したりしようと思っています。

blank_space
2006年11月25日

Black Friday


投稿者 桜本梨恵子

♪♪♪ Happy Thanksgiving ♪♪♪
昨日11月23日は日本も 勤労感謝の日の祝日ですが、
アメリカも 『Thanksgiving 感謝祭』 の祝日でした!
(ちなみに、11月の第4木曜日がThanksgivingです。)

そう、そして翌日の今日は 『Black Friday』 なのです。
『Black Friday』 って 何???

『Black Friday』 のお話は後でするとして...。

感謝祭も勤労感謝の日も 同じような祝日ですが、
お祝いの仕方が全く違います。
アメリカで感謝祭というと、1年で1番大きな祝日なのです!
そう、日本のお正月のような感じですね。
日本のお正月のように、この日は 家族や親戚が集まって過ごし、
ほとんどのお店もお休み、もしくは午前中のみの営業となり 街は以外にも静か...。
そして、七面鳥を食べるのが慣習となっているのです。

で、その翌日、つまり 金曜日
それを 『ブラック フライデー』 と呼ぶのです。

なぜかというと、この日は全米中で1年で1番大きなセールがあり、
どのお店も黒字になる ということから、この呼び名がついたようです。

日本のセールとは比にならず、早朝5時などからお店が空き、
各店舗、目玉商品を目当てに朝から長だの列。
事前に広告やネットで、セール内容を確認。
この日にクリスマスプレゼントを買いだめする人も多く、おもちゃ屋さんなども凄い人。

実は、私はまだ早朝 行ったことがないのです(~_~;)
なにせ、面倒臭がりの上、人ごみも、極寒の中外で並ぶのも嫌なので...。
でも、我が家のパパさんは 毎年早起きして頑張って行っています!

で、これが今年の戦利品!!!

blackfriday.jpg

・ポータブルDVDプレーヤー ($65.00)
・DVD-R 100枚入り ($4.00)
・TEL 留守電付 子機4台セット ($19.99)
・UPS- 無停電装置 ($19.99)
・ポータブルDVDプレーヤー用BAG ($14.99)

 ↑ これに入れると車の運転席の背もたれにDVDプレーヤーをセットできるそうです...。

そう、ごらんの通り、電化製品ばかり...。
我が家のパパさんは毎年、パソコン関係や電化製品ばかり狙っているのです "^_^"
ちなみに今年は 『あまり収穫が無かった』 とのこと。
ポータブルDVDプレーヤー用のバッグのように、
安くも無いのに 勢いで買ってきちゃって、失敗もしています。
もちろん、こういうときは 私の叱責を受けなければいけないのですが...。

また、これ以外にも大手のオンラインショップでもセールをしているのですよ~。
(来年チェックしてくださいね。アマゾンもやってます!!!)

で、オンラインショップでの戦利品は
・37インチ 液晶TV ($630.00 送料込み)
・Norton アンティウイルス 3ライセンス ($50.00 が無料になる予定) 

無料になる予定というのは メーカーからのリベート ($50.00) があるからです。
メーカーにリベート (決められた額) を請求すると
メーカーから後日、キックバックとしてその金額が小切手で戻ってくるというシステムです。
今回は$50.00の商品に対して、$50.00のリベートがついていたので、
無料(タダ)で手に入れたことになるのです!

これって、凄くないですか???
タダですよ! タダ!無料!
数年前はこの方法でシュレッダーやラミネートマシーンなどをゲットしてきていました。
でも、実はリベートを請求しても戻ってこなくて、結局 高くついたものも過去にはいくつか...。
パパさん曰く、『大手の会社なら大丈夫』 とのこと???
ちなみに、失敗して買ってきてしまったDVD用のバッグも
オンラインショップでリベート使用で無料で出ていたそうです。(悔しい~)

と、こんな感じで我が家の電化製品が少しリニューアルした
今年のBlack Friday でした。

blank_space
2006年11月09日

モバイルせずともiPod!


投稿者 fellow

先日無事35回目の誕生日を迎えました。あっという間に30代後半に突入してしまった事に驚愕しつつ、幾つになっても誕生日は嬉しいものだなぁ・・・と、実感。何故なら誕生日プレゼントと言う名目で堂々とお買い物ができるから!(と言っても普段から物欲には負けっぱなしなのだけれど、苦笑)

先日誕生日プレゼントと言う名目で購入したのは、iPod nanoiPod専用のスピーカー・・・と言っても、画像を見て頂ければお分かりの通り、最終的に私がゲットしたのは数世代前のiPod

iPod&スピーカー

経緯を説明しますと。

数年前に長女がコンポを破壊して以来、自宅で音楽を聴く際には安物のCDラジカセ(これまた半壊状態)もしくはPCを利用するしかなかったのです。常々オーディオ関係を新調したいと考えていたのだけれど、我が家の2代目破壊神(笑)次女の悪戯を恐れ購入を見合わせていたところに、iPodの存在が浮上。けれど私自身は自宅を拠点とした生活を送っているので、お出かけのお供としてのiPodは宝の持ち腐れ状態・・・。

自宅でiPod?ヘッドフォンしながら家事育児お仕事というのもどうかと・・・と、当初はiPodの購入に疑問を持ったのだけれど、iPod専用のスピーカーが良さげだという情報を仕入れた事で情報収集がスタート。その結果、パパがチョイスしてくれたハーマンのスピーカーの購入を決め、同時にiPod nanoをオーダー。スピーカーの色に合わせて8GBブラックをチョイスしたものの、スマート&コンパクトなnanoこそ常に携帯する人が使うべきだと判断。結局私の誕生日プレゼントはパパが愛用していた数世代前のiPodと交換・・・という訳です。まんまとパパの策略に嵌ってしまったのだけれど(笑)、これで快適な環境が整ったので良しとしておきます。PC同様オーディオも家庭内モバイル!

iPod専用のスピーカーは様々な形態が揃っていて、お値段にも幅があります。

ハーマン・インターナショナル JBL on station Uブラック ONSN2UDPBLKJ
ハーマン・インターナショナル JBL on station Uブラック ONSN2UDPBLKJ

こちらが今回購入したスピーカー。iPodを指すだけでOK!小さなリモコンも付いてます。iPodユニバーサルDockアダプタに対応しているので、様々なサイズのiPodやnano、miniでの利用が可能、買い替え時にも心配いらず。肝心の音ですが、想像していた以上に音の広がりが感じられ、満足してます!

デザイン的には以下のスピーカーにも惹かれました。さすがiPod!と思わせられる、スタイリッシュなものが多々。

ハーマン・インターナショナル JBL on time ONTIMEBLKJ ブラック ONTIMEBLKJ

ALTEC LANSING inMotion iM500 ブラック IPOD SPEAKER for nano IM500ACE

ALTEC LANSING inMotion iM7 IPOD SPEAKER IM7

iPodユーザーの皆様、用途に応じてお気に入りのスピーカーを見つけて下さいね!

blank_space
2006年10月22日

チャレンジ―パソコンのパーツ交換


投稿者 fellow

パソコン(以下PC)の調子が悪いというのはよくある話です。もちろん原因はさまざまですが、修理に出すとその費用はもとより、日ごろ業務につかっているものがしばらく手元になくなることの弊害はとても大きいので、ちょっとのことだったら我慢して使ってしまうのではないでしょうか?
私もWeb制作業をやっているけれど、だからと言ってハードに強いわけでもないので、やはりそうなってしまいがちです。
でも、ほんのちょっと勇気を出してPCの中を触ってみると、案外自分でできることは多いんですよね。

今回は私のメインで使っているPC(デスクトップ)のトラブルを自力で解決した救出劇の話です。
こんなことも参考になれば幸いと思い書いてます。
※でもPCの内部にさわることはリスクも伴いますので、あくまで自己責任でということでよろしくお願いしますネ。

私は自分のPCにRIOMARUって名前をつけています。
そのRIOMARUがいきなーり画面が写らなくなったんです!
それも業務真っ最中に!ヒェ~
※私のPC=会社のメインマシンです。会社運営に必要なすべてのデータがあるので本当にトラブルがあると冷や汗なのです。(もちろんだいたいのバックアップはありますがやはりいそがしいと日々全部は取りきれず、、)

驚いて他のPCのディスプレイを繋いでみたところそれでもアウト!接続コードも変えてもアウトのところを見ると問題は本体側(PC内部の問題)しかないと思われ、こりゃヤバイぞ!と焦りました。

RIOMARUはアキバ(秋葉原)のショップブランドです。
Faithというお店で買いました。
※ショップブランドとは各小さいPCショップ(主に自作PCのパーツを売ったりしている)がオリジナルに出しているブランドのことで、一般的なPCより中身に使われているものの性能がよく安価なので、ある程度PCに詳しい人に人気があります。私はその詳しい人に勧められて購入しました。

ショップに電話して事情を話すと、原因はいくつか考えられるけれど、「ビデオカードかもしれない」と言われるました。修理に出すと、期間もわからないし、料金もわからないし、データも消えても文句をいえないらしいという話。修理にだすということは大事な仕事のパートナーが検査しないといつ退院できるかわからない状態で入院してしまうようなものです。もしかしたら記憶喪失で帰ってくるかもしれないし。。
いくらおおよそバックアップがあるとはいえ、それは実際問題困るのです。

「私にできることはないでしょうか?」と聞いたら、ビデオカードの交換自体はそんなに難しくないと言われ、蓋を開ける(PC内部をいじる)決意をしました。 カードはそんなに高いものでもないらしいので、その日のうちに即買いに出かけました。同じショップで買わないと万一自分で手におえなかったときに、買った商品で直してもらうことができないと言うので、アキバまで行きました。

親切な店員さんを捕まえて、ビデオカード以外に、まるごとバックアップ用のHDD(ハードディスクドライブ)、調子の悪かったDVD、万一PCが起動しなかったときに内蔵HDDから直接データを救えるという変換アダプタを買いました。それらひとつひとつに丁寧に説明していろいろアドバイスしてくれ、さすがアキバショップの店員さんは詳しい!

さて、いよいよビデオカード交換にチャレンジです。

まず事前の注意として以下をやります。
これさえやっておけばまず内部をさわる準備としてはOKだそうです。

1.電源を普通に落とす
2.コンセントを背面から抜く
3.後ろの電源スイッチをさらに切る(こうするとパソコンに残っている電気が抜けるそう)
4.自分の静電気を逃がす

PC修理

次にカバーを取り外します。必要な工具はドライバーのプラスの大小くらいです。
背面のネジをとるとスライドしてカバーが取り外せるものが多いと思います。
一度カバーをとって中の構造をみたり、たまっている埃をとるだけでも意味があると思います。

PC修理

ビデオボードのささっているスロットを見て、物理的にどこで留まっているのかを慎重に確認します。
手前がわで留まっているネジをとって、ビデオカードを引っ張ってみると。。。
「ん、動かない固い」、どれくらい力をいれていいかわからないけれど無理やりはダメに決まっているので、少しずつ力を加えて右端の止め具に気つけてなんとかはずすことができました。
(このあたりはショップで模擬練習もできるようでした。)

PC修理

忘れないうちに同じ要領で今と逆の作業をして新しいビデオボードを取り付けてみます。
起動すると「やった~画面が出た!」 やっぱりビデオボードのせいだったんだと納得。

よくみるとPCの構造って意外と単純です。コードがたくさんあって、見かけで「あーダメ」と思ってしまいがちですが、ついているパーツはそんなに多くはないんです。これなら自作はできないまでも、パーツ交換ならできるんじゃないかと思いました。
もちろんできない場合もあると思いますが、修理に出すのはとりあえず自分でやってみてダメだった場合でも遅くないかと。。。

嬉しくなって、さらにDVDの交換も試みました。
DVDはコードが2箇所マザーボード(メインの基板)に繋がっていました。
どれがどこに繋がっているか記憶して、それらを慎重にはずしてDVD自体を取り外して新しいのに付け替えました。基本的に交換は前のものを覚えておいて同じように繋げば大抵大丈夫。でも部品によって少々違う場合もあるようなので、取り説の図は見るようにしたほうがいいです。

さて、起動。
あ、スムーズに開閉するようになりました。(以前は開閉に難があり、針金でこじ開けていた)でもでも、Dドライブを認識しないんです! 電源は来ている、そうするとダメなのはそれ以外の接続。
コードを逆にしてみたり、いろいろトライしたけれどダメでした。

PC修理

こういう時はやはりプロに頼りましょう。
ショップのサポートに電話。(ちなみにショップブランドのサポートは思いの他親切でした)
ひとつずつ検証していくと幅の広いコードを刺す位置が違っていることがわかりました。マザーボードの見取り図みたいなものがメーカーごとにダウンロードできるらしく、それでわかりました。覚えておいたつもりなのに、横でなく下のコネクタに差していました。同じコネクターでもどこでも良い訳ではないみたいです。
これでDVDも無事認識されました。
やった~♪

それ以外に毎日必要なフォルダのバックアップをとる設定も行い、音がオーディオスピーカーから出るように設定もしました。それから買ったまま放置してあったハブ(PCを何台も接続するもの)もつけて新たに5台は接続可能になりました。

さらに、ファンについていた埃も綿棒で丁寧に拭きます。PC内部は結構埃たまってます。この埃がトラブルの原因になることが多いそうです。マザーボードにかぶらないように気をつけながらミニ掃除機でできるだけ小さなごみなどを吸いました。

おおよそ丸24時間で懸案だった不具合修正とバックアップの自動化が完了しました。
費用は全部ひっくるめて25000円くらいでした。
「修理に出さなくて良かったぁ」と正直思いました。
まぁもちろん「ああ、自分でなんてやらずに出せば良かった」と思うこともありえるのですが、でもリスクは無くはないけれど、自分でちょっとやってみて、できることとできないことの境を知ることは、役に立ちます。やってしまえば意外と簡単だったりもします。

今後は必要なことはサポートにも頼りながら、自分でできることはとりあえずはチャレンジして、それでダメだったら修理に出すよう考えてます。

*===まとめ===*
今回のチャレンジで改善されたもの。

○メインのトラブルの画面がビデオボードの交換で映るようになった
○開閉が不自由だったDVDを新しいのに交換してスムーズになった
○PCの音がオーディオスピーカーで聞けるようになった
○HDD(ハードディスクドライブ)まるごとの自動バックアップを毎日取るように設定した
○ハブをつけて繋げるPCの台数が増えた
○PC内、PCまわりの掃除と整頓ができた

今回のチャレンジで得たもの

○メインマシンが半日で復旧したことの時間的メリット。
○使い勝手のよい環境。
○PCの内部のパーツの取替えができるようになったこと。多分これと同等くらいの修理はできると思う。
○親切なアキバショップ店員さんと知り合いになったこと。

失ったものは。。。今回は1日分の労力くらい。でも勉強になったからやっぱり失ってないと思います。
詳しく手順を説明しているわけではないですが、このくらいのことはやろうと思えば可能ではあるという参考までのお話でした。

余談・・・
高校生の娘に「ねーねーママ自分で直したんだよ、すごいでしょ」とちょっと自慢気に言ったら、「あーママがオタクになったぁ」と逃げ出されました。(爆)

blank_space
2006年10月06日

冷蔵庫の選び方・買い替え方


投稿者 村山らむね

2006_1001_112124.JPG懸案だった冷蔵庫の買い替えがようやく挙行されました!我が家は結婚11周年。相次いでがたがたになる家電の中でも、冷蔵庫の劣化は激しく、夏からは水漏れが。。。

すぐに買い換えたかったのですが、夏の冷蔵庫の交代は悲惨だと、去年の夏に買い換えた母に強く言われて、結局、この時期に。

2週間ほど、生協の発泡スチロールのいれものを、ためにためて、一時移動させるなどの工夫をして、お引越ししました。

購入したのは東芝 ノンフロン5ドア冷凍冷蔵庫 401L 置けちゃうスリム GR-40NB

特徴は
・ノンフロン
・冷蔵室もラップなし保存
・左開き、右開き、どちらのタイプもあり。我が家は右開き。(シャープの両開き どっちもドアも検討しましたが、結構、開けづらかったのでやめました)

など、それほど大きな特徴があるわけではありません。401Lで、中型タイプ。

今回の購入のコンセプトは、とにかく小さい冷蔵庫にしようというもの。

2006_1001_112135.JPG

2006_1001_120806.JPG

大きすぎる冷蔵庫は、結局、買いすぎ、捨てすぎの元。特に今回、冷蔵庫のものを出してびっくりしたのが、使わない調味料の多いこと!焼肉のたれや、ドレッシングを、ついつい買ってしまって、賞味期限切れにしてしまっているんですね。

こういうことのないように、損でも小さいサイズのものを買おうと心に誓いました。

小さい冷蔵庫(とはいえ、3人家族なので、決して小さいというわけではないのですが)を、上手に使って行こうと、心にきめているところ。

しかし、新しい冷蔵庫は、料理をするのが楽しくなりますね!

blank_space
2006年09月28日

Sonyの新製品お披露目会に行ってきた


投稿者 fellow

 風がちょっとだけ秋の気配を漂わせてきた頃、大手電気メーカーであるSonyから、「Sony Dealer Convention 2006」という新製品をお披露目する会の招待状が届きました。果たしてこれからのSonyが勝負に出るのはどんなもの?デジモノ新製品に目のないわたし。実物を見れるチャンスに胸がドキドキ!ワクワクしながら、WMSのらむねさんと、会場へ足を運びました。

 まず私が気になるのは、かなりマニアックですが、Sonyのαという一眼レフデジタルカメラ用の付け替えレンズ

SONY 一眼レフカメラ“α100”用 単焦点レンズSAL300F28G

 非常に高価なレンズなのですが、実際に手にとってαに装着し、試せるのがすばらしい。

 私はSonyのαは持っていないのですが、その前の機種、コニカミノルタのαSweeetという一眼デジカメをもっており、この本体にもαのレンズが使えるのです。高値の花ですが、もう"私のにもつけられる!"というだけで、自分のものにしてしまったような気分になってました。こんなレンズで写真、撮ってみたいなぁ。

 デジカメ関連商品として、私も愛用しているフォトストレージHDPS-M10の後継機種HDPS-L1もお披露目。10月末に発売になるとのこと。これ、海外旅行にもっていくと、パソコンいらずで写真を撮りためられる、すぐれものなんですヨ。ああ、よだれ。

HDPSL1 【80GB】HDDフォトストレージ HDPS-L1[HDPSL1]

 次に気になったのは、Sonyの液晶技術を結集したディスプレイ、ブラビアシリーズ。会場でもその美しさを従来品と比較し、実力のすごさを見せ付けられます。おおきく薄くなった液晶ディスプレイの進化に伴い、大きくても隅々まで美しく映し出してくれる技術が進化。ブラビアはまさに、その集大成といった感じ。「イロハソニー」と銘打って、美しい色を再現するというのを前面に出してます。もうすぐブラジルで撮影したというTVコマーシャルも始まるはず。引越しを来年に控えてテレビも新調しようと思っている私には、やはり高嶺の花だけどあこがれちゃう、ディスプレイなのです。

 他にも様々な展示がありましたが、最後にひとつだけご紹介するとすれば、VAIOシリーズ。いわずと知れたパソコンですが、今年はハイビジョンモデルが目玉です。

VGCRC72DPL9 VAIO type R

 パソコンもハイビジョン。そんな必要あるの?と思われるかもしれないけれど、やっぱり目に優しいのですよ。パソコン仕事が多い私には、それはとっても大事なこと。また、上記商品は、地上・BS・110度CSデジタルチューナーもついてるので、いっそテレビを買うという選択をやめ、パソコンをテレビにしちゃえ!というのも、ありかもしれません。Sony自慢のブルーレイディスクドライブで、ハイビジョンを録画再生、500GBのハードディスクと、もうため息物。それにVAIOシリーズって、けっこう手が届く値段なんですよね。引越し先でそろえる予定の、テレビとビデオを新調するのやめて、VAIOを狙っちゃおうかなぁ~。....なんて夢想する、楽しい展示会でした。らむねちゃん、来年も誘ってね!

blank_space
2006年08月05日

ソニーの一眼レフ α100を買ってみました


投稿者 村山らむね

京太さんのエントリーに影響を受けて、とうとう一眼レフデビューをしてしまいました。ソニーが新発売したα100を購入したのです。

DVC00103_M.jpg

それほど、まだ使いこなしていないのですが、京太さんが、下手な人ほど一眼レフと言った意味がなんとなくわかってきました。

とにかく、夢のぼかしが簡単にできるというのが、うれしい!レンズをまわすだけでさまざまなぼかしテクが簡単に実現可能なんです。
たとえば、同じ立ち位置で、レンズをまわしただけで

●アップのぼかし
ha1.jpg

●視野広めのぼかし
ha2.jpg

こんなふうに簡単に撮れるんです。

もちろん他にも、いろいろな機能がありますが、とにかくわたしはこれがやりたかった!

ちょっとかさばるのが難点ですが、カメラライフが劇的に広がるのは確実。ただし、ブログなどに手軽にアップするには、画像ソフトで編集する手間のない、携帯のカメラ機能がやっぱり楽。

せっかく一眼レフを買ったのに、携帯のカメラをいちばん使っているわたしを、冷たい見る家族の視線が、夏の暑さをほんの少し緩和してくれています。いいのだ、いいのだ。

blank_space
2006年07月24日

ソラねこで、充電ばっちりエコライフ


投稿者 fellow

ケータイひとつで何でもできちゃう、今日この頃。たとえばパソコン宛にきたメールも、リモートメールサービスなどを使えば簡単に読めちゃうし、最近のケータイならiPodのように音楽も楽しめます。ワンセグケータイならTVまで見れちゃう!ラジオに動画、小説にコミックにゲーム。さらにカメラやビデオ付でネットサーフィンにSNSへの投稿もできる。その上おサイフケータイ機能もついて、ますます手放せない存在になってきましたね。

ところで気になりませんか?ケータイの電池残量。送受話だけなら余裕で余っていたケータイの電池も、音楽を聴けば、あっというまに減ってしまいます。ゲームやコミックなども、電池残量がぐんぐん減る要因に。コンビニでは携帯充電器なども売っていますが、結構高いのよね。

そこでお勧めしたいのが、ソラねこ。ソーラーパワーで蓄電し、ケータイを充電できるグッズです。


soraneko.JPG

太陽の光に6から9時間あれてば充分蓄電でき、20分程度でケータイの電池を70%程充電できるのです。なにより、コンビニで売ってる使い捨てと違い、繰り返し使えるのがいいですね。

コネクタが本体を含め3種類用意されていて、ウィルコムと外国のメーカーのケータイ以外はほとんど対応しているのもうれしい限り(詳しくはこちらの記事参照)。旅行時にもって行けば、充電器を持ち歩かずに済みます。

また、LEDライトがついているので、非常時にも活躍するはず。かばんにつけて太陽にさらして持ち歩けば、いつでも充電フルパワー!

梅雨の今は、蓄電に時間がかかるのが難ですが、これから真夏に向かって充電しやすくなれば、さらに大活躍間違いなし。おねだんも4000円弱とお買い得です。一家に一台、いかがです?(って回し者じゃないんですが、愛用してるので力がはいっちゃいました)

ちなみに私は、海外旅行のときも愛用しています。

blank_space
2006年07月21日

”浮ついてない”LOHAS eneloop


投稿者 本田いく

流行はまだ続いているんだかいないんだか、最近めっきり耳にする回数が減ったような気がする"LOHAS"。持続可能な熱狂は無い、ということでしょうか。

のっけからLOHASにケンカ売ってるような文章ですが、私自身はこれでも中々LOHASな分類だと自負しております。洗剤は石鹸派だし、洗濯のすすぎはお手製のクエン酸水にエッセンシャルオイルなんて垂らして使っちゃいます。少し疲れた夜はキャンドルを灯してマヌーカハニーをたっぷり入れたローズヒップティーで一息。いやーん、あたしってば、カッコイイ!!なんて気持ちになっちゃうあたりもLOHASでございます。

閑話休題。
一時期、発売される全ての家電に"LOHAS"という枕詞が付いているような時期もありましたが、その中でも私が注目していたのが三洋電機の充電できる乾電池"eneloop"。

1000回充電できる(従来品の2倍)とか、デジカメで4倍の枚数持つ、とか、そういうスペック的なところには、正直関心はないのですが、なんと言ってもすばらしいのはこのパッケージ&プロダクトデザインでしょう!!ギンギラギンが多い電池類のなかで、なんとさりげないこと!!!
eneloop1.gif

カ、カワイイ・・・。

さて、このeneloop、先日開催されたapバンクのロックフェスで"太陽の缶詰"として限定1000個が販売されたそうです。

充電池が"太陽の缶詰"?

まず、apバンクというのは、坂本龍一さんやMr.Childrenの桜井さん、音楽プロデューサーの小林武史さんの三人がたちあげた金融NPOで、「可能性ある新しい未来をつくろうとしている環境プロジェクトに融資を行う」という目的で設立されました。設立がミュージシャンなので、昨年から夏にロックフェスなんかやってるんですね。

で、今年のロックフェスのグッズとして発売されたのが、energy green solar証書付きの"eneloop"なんです。

energy green証書というのは、グリーン電力のうち、環境付加価値だけを購入しましたよ、という証書です。結局、風力発電、太陽発電といったグリーン電力は、火力発電や原子力発電より発電コストが高くついているわけですが、その"高くついた分"を買いますよ、ということなんでしょうか。

ともあれ、この証書を購入することで、間接的にグリーン電力を消費していることになる、わけです。

太陽の缶詰"eneloop"は、15kWh分(eneloop充電1000回分)のgreen energy solar証書が付いています。理論上、買った人は、eneloopの寿命がくるまで、充電するときに使うのは購入時に一緒に買った太陽エネルギーということになるわけです。

ぶっちゃけ、きつねにつままれたような話でもありますが、が、が、こういう、地味~かつ全うに”環境”ってやってるところと組むeneloopが私は好きです!!地に足つけて"eco"やってる感じが好き!

桜井さんや坂本さん、小林さんもeneloopを使ってくれていたりするんでしょうか。
全く関係ありませんが、以前、小林武史さんに似ていると言われたことがあります。

eneloop、充電池のくせに自己放電が非常に低く、乾電池なみに長持ちします。なので、充電池のくせに、壁掛け時計やリモコンにも使えます。(うちはリモコンに使っています)

これから少しずつ、ウチ中の乾電池をeneloopに取り替えていくつもり。
都内では、一部セブンイレブンでも取り扱っているそうです。よかったら、手にとって見てくださいな。

blank_space
2006年06月06日

vol.80:トラックバックテーマは「ボーナスで買いたい家電・買ってよかった家電」


投稿者 村山らむね

先週までのテーマの、「私が一番好きな曲」からは、みなさんの音楽シーンが垣間見られて、たいへん楽しませていただきました。

さて、今週のトラックバックテーマは 【家族時間モード】

「ボーナスで買いたい家電・買ってよかった家電」です。

ボーナスが出る人も、私のように出ない人も、夏の家電買い替えに魅力を感じる人も多いでしょう。ぜひ、買おうかな?と目をつけている家電や、最近買ってよかった家電などを教えてください。

●ブログを持っている方は、これについての記事を書いたら、ぜひトラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。

http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/2183

を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!

●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、入れないと投稿ができませんが、非表示ですので、ご安心ください。


さて、私の場合。

結婚11周年を迎えた我が家は、結構、家電ががたがたです。特に、冷蔵庫と洗濯機の買い替えは、いつも話題に上ります。

そんななか、とうとう買い換えようかとおもっているのが、冷蔵庫。というのも、我が家の冷蔵庫は、まだ冷凍庫が一番上にある古いタイプで、かちかちに固まった冷凍物が冷凍庫のドアを開けるたびに落ちてくるので、人呼んで“殺人冷凍庫”。大変な恐怖をいつも味わっているのです。(整理しろよ)

実家が、最近冷蔵庫を買い換えて「冷蔵庫が変わると、生活が楽しくなる」とまで言い切っているので、うらやましくてなりません。

冷蔵庫の買い替えは、真夏は中のものが腐ったりするので、あまりすすめられないので、夏前にさくっと買ってしまいたいなと思う今日この頃。

ちなみに、わたしがこだわるのは

ノンフロン
  小さい貢献でしょうが、せめてものエコ
・置けるぎりぎりの大きさよりは、小さめ
  冷蔵庫が大きいと結局無駄な食品を買い込むので、損だから
・自動製氷はなくてもいい
  給水ホースを取り替えられるタイプならいいですが、そうでないと結構汚い氷を作ることもあるので
・冷凍庫は引き出し
  冷凍ミイラを避けるため。これは必須!
・開き扉タイプ(フレンチドアタイプ)
  観音開きのタイプは片開きタイプよりも狭いところに置くのに適しているので、引越ししても安心
・15万円くらい
  

各社の新傾向は

MITSUBISHI 冷蔵庫(300~400L) MR-A37J-T三菱
光パワーで野菜のビタミン・ポリフェノールを増量するというのがウリ。ノンフロンです。


【デジタル祭0607】【送料無料】 東芝 【498L】6ドアツイン冷却冷蔵庫 (フレンチドアタイプ...東芝
大容量が自慢。野菜のアミノ酸・糖度を増量するそうです。


【デジタル祭0607】【送料無料】ナショナル 【545L】 パントリー6ドア トップユニット冷蔵庫 N...松下
これは予算オーバーだけど、パントリータイプが魅力。


ということで、私が一番、いいなと思っているのは、三菱のもの

ちなみに、買ってよかった家電は、HDDレコーダー!!こんなに便利に録画ができて、テープもたまらないなんて、本当にすばらしいです。できれば、無制限に録画できるタイプに買い換えたい。もしくは外付けHDDができないかな?(なんでもかんでも録画しちゃうんですよね)。せっかく買うなら、容量は多めに!

blank_space
2006年05月25日

我が家の新しいデジカメ、Cyber-Shot H5


投稿者 fellow

先日我が家に新しいデジカメが届きました。SONYのCyber-shot H5です。

Cyber Shot H5

これまで活躍していたデジカメもCyber-shotで、型式はDSC-P5。以前からバッテリー周りその他にちょこちょこと不具合が出ていたものを騙し騙し使っていたのだけれど、どうせ買い換えるなら5月末の運動会に照準を合わせようという話になり、タイミング良く新発売となったH5を購入したのです。

今回コンパクトなデジカメを選ばなかった理由は・・・

コンパクトなデジカメ=携帯のカメラ機能で十分、という判断から。私自身もカメラ付き携帯を入手してからは、気軽な撮影にはデジカメを手に取る事はほとんどなくなっていたし、京太さんのエントリーを読み、ごついカメラ(という認識しかない私;)のイメージがアップしていたので、このチョイスに反対する事はありませんでした。これまでずっとソニー製品を使っているので、操作性を考えた上でも「同シリーズなら簡単に使いこなせそう!」という安心感がありましたし、ね。

今回は使用頻度とお値段の関係でデジタル一眼レフには手が届かなかったけれど、使い心地には十分満足しています。3.0型の大きな液晶画面は撮影内容の確認もしやすく、光学12倍ズームの画像にも良い意味で驚かせられました。よく見てみると、ごろんとしたフォルムも可愛らしい!?唯一残念だったのは、これまで使用していたデジカメのメモリースティックが流用できなかった事。意外と高いんですよね・・・。

前倒しの父の日のプレゼントとして活用してもらう予定だったのだけれど、実は数日後に控えている長女の運動会当日、パパに会社関係の外せない用事が入ってしまいました。徹夜明けだろうと何だろうと各種行事には参加していたのに、念願の新しいデジカメも入手したところだったのに・・・不憫過ぎる。パパと長女は当日の雨天順延を祈っているけれど、どうなる事やら(笑)。

blank_space
2006年04月26日

ヘタな人ほどデジタル一眼レフを


投稿者 fellow

デジモノ好きな私ですが、使いこなすのはヘタなのです。

たとえばカメラ。600万画素もあるカードカメラや、320万画素もあるケータイ付属カメラも、私の手ぶれ攻撃には結構やられてしまいます。最近の薄型デジカメには手振れ防止機能やオートフォーカス機能が普通についていますので、シャッターを「押すだけ」できれいな写真が撮れるはず。....はずですが、現実はなかなかそううまくかない。10枚撮影したら、気に入ったのが一枚あるかなーくらい。

手振れやピンボケを減らすにはどうしたらいいか。もちろん練習あるのみですが、早道は最高級のカメラを買うことです。私たちは子どもと言う飽きの来ない被写体もいるわけですから、多少投資したって元はすぐとれるのです。では、最高級のカメラってどんなの?.....それは一眼レフカメラと呼ばれているものです。

カード型デジカメの上に、ブリッジカメラという位置づけのカメラがあります。これは本体とレンズ部分が一体化していて、扱いが簡単です。しかしレンズは取替えがききません。広い場所をゆとりをもった画面でとらえたかったり、花の美しさを寄って撮りたいとき、斜め下など真ん中ではない場所にピントを合わせたいときなどには限界があります。で、ブリッジカメラの上に、一眼レフという区分のカメラがあります。これを使えば、好きなところに自由自在にピントを合わせることが簡単にできます。こんな風にネ。


PICT0009.JPG

一眼レフは、本体とレンズが別れていて、掃除が面倒だったり、広角やマクロなど撮りたいシーンにあわせてレンズを交換する必要があります。お値段も高いです。でも、大きな利点もあります。ここでは特に「デジタル一眼レフ」の利点についてあげてみましょう。

1)本体とレンズが別々になるので、案外かさばらない
  分解して持ち運べば、ブリッジカメラのように厚みがないので、かさばらないのです。

2)ありえないくらいの望遠ズーム、これでもかというほどのマクロ撮影ができる
  レンズを交換すれば、思ったとおりの写真が撮れます。たとえば、ズームで撮ってもアップに
  するほどは寄れない入学式の段上、学芸会など、わが子のドアップを狙えます。

3)きもちいいほどピントが合う
  ここにあわせたいと思った場所に、苦労なくピントを合わせられる。

重たいし、大きいけど、この快適さを知ると、もうもどれなくなるほどです。構図さえ考えれば、その通りの写真が撮れるんですから。

ところで、先日、カメラの業界ではちょっとしたニュースがありました。
惜しまれつつも、カメラ事業を終了させてしまったコニカミノルタの後を継ぐソニーが出す一眼レフカメラは、コニカミノルタの本体やレンズと互換性のあるものを出すという発表があったのです。

コニカミノルタといえば、デジタル一眼レフで唯一、本体に手振れ防止機能を内蔵しているので有名なのです。他はレンズに手振れ防止機能が搭載されていますが、やはり本体にこの機能があると、かなり違います。私のようにどうしても手振れが直らない人にはぴったりのカメラ、αSweetなどの名機を出していました。今販売されているのは在庫のみですが、店頭にあれば非常に安くなっているはず。お買い得です!


【送料380円】【新品】 コニカミノルタ(KONICA MINOLTA) デジタルカメラ アルファスウィート...

しかし、コニカミノルタカメラ事業の終了で、交換レンズなどが入手できなくなるのが弱点。と思っていたら、ソニーが引き継いで新しく「α」というブランドを出すというニュース。だから、安心してコニカミノルタのカメラをオススメできるのです。

もっとプロよりのデジタル一眼レフといえば、キャノンやニコンもあります。ですがやはりお高いです。お手ごろ価格で入手できるコニカミノルタのαシリーズは、家族専属ママさんカメラマンに最適!ぜひ、交換レンズが二本セットになってる、ダブルズームセットを探してみて!これだけあれば、ソニーの新ブランドが出してくるまで、充分待つことができるはずです。

GWにいい家族写真を撮りたい!という人、今がチャンス。ほんと、楽に思い通りの写真が撮れますよ。ケータイ付属のカメラと使い分ければ、あなたのカメラライフはばっちりのはず!もちろん、私もコニカミノルタのα-sweetを愛用中です(^_^)はまるよー。

blank_space
2006年02月11日

スケジュール管理には「秘書君」


投稿者 桜乃ゆめ

中間管理職のサラリーマンには、たくさんの報告書類や、提出書類、回答書類などが山積みであります。 
ひどい時には、一日に10件締切があったりして。。

桜乃は年々記憶力が低下してきています。。

そのため、締切、納期をすっかり忘れてしまうこともシバシバ。。。

心配した後輩が素敵なスケジュール管理ツールを伝授してくれました。

その名も「秘書君」。

「秘書君」は、いわゆるスケジューラーで、フリーソフトです。

デスクトップに予定と期日とアラート表示タイミングを設定すると、忘れている私にかわり、せっせと締切、納期、打合せ時刻などを教えてくれるのです。
操作もとってもシンプル。 なのに、手帳風、カレンダー風、忘備録メモなど機能も充実しています。

私の会社でこれを使っている女性陣はけっこういます。

これだと、「そんなの他にもいっぱいあるじゃないの!」ということになるのですが、、「秘書君」のいいところは、遊び心があるところなのです。

例えば、、

「秘書君」に好きな名前がつけられます。

「秘書君」が不定期にやさしい言葉をかけてくれます。
例えば、3時間ぐらいパソコンにむかっていると、、「もう3時間も仕事をしています。休憩されてはどうですか?」と優しくメッセージを出してくれます。 また、「精がでますね!」なんてメッセージも。。

仕事に追われた時間に、プッと笑ってしまえるメッセージをさりげなく出してくれる「秘書君」に癒されている桜乃なのでした。

「秘書君」はこちらから!

blank_space
2006年02月09日

使用頻度No.1は「TeraPad」


投稿者 fellow

STUDIO 8 Commercial
STUDIO 8 Commercial

私がWeb制作のお仕事で使っているソフトは、マクロメディア社の「Studio 8」。このツールセットにはWeb制作に関係するソフトが6種類パッケージされています。詳細についてはこちらをご確認頂くとして・・・私の場合、画像関係全般はFireworks、サイト構築はDreamweaver、PDFファイルの作成はFlashPaperと、かなり活用しています。それぞれのソフトを完璧に使いこなしているとは言えませんが、勉強中のFlashも含め、これからもガンガン使い込んでいきたいと思っている、頼もしいツールです。

・・・と、まずは市販ソフトを紹介してみましたが、実は私の一番使用頻度が高いソフトは別にあります。そのソフトとは・・・テキストエディタの「TeraPad」です!

このソフトは見た目も機能もシンプルなテキストエディタ。シンプルとは言え、行番号や桁ルーラーが表示できるのは当然の事、HTMLや各種スクリプト用の編集モードがあったり、URLやメールアドレスを自動認知して関連付けされたソフト(ブラウザやメーラー)が起動できたり・・・と、かゆいところに手が届くソフトなのです。私はテキスト=TeraPad、もちろんこの文章を打っているのもTeraPadです(笑)。メルマガ用の原稿を書く時も、桁ルーラーがあるので行中の文字数も簡単にチェックできるし、掲載したURLのチェックも右クリックでURLを開いて実際に表示できれば確認終了。何よりこのソフト、起動が早い!HTMLファイルも簡単なものならTeraPadでちゃちゃっと手打ちしちゃいます。タグの内容が色分けされて表示されるところも便利なのですよー。

一番のおすすめポイントは、このソフトがフリーウェアな事。会社勤めをしていた頃はソフトのお値段なんて気にした事はなかったけれど、個人でソフトを購入する機会が増えるとフリーソフトの有難さが身に染みますよね・・・(笑)。ダウンロードはVector作者ご自身のサイトでできますので、興味を持たれた方は是非一度お試し下さい!

そうそう、こんな本も発売されているようです。フリーソフト専用の書籍があるとは・・・。

はじめてのTeraPad
はじめてのTeraPad


ついでにぼそりと独り言。お仕事の幅を広げる為にもと、新たに画像編集用のソフトを購入したいと思ってます。Photoshop VS Illustrator・・・うーん、悩ましい!(色々な意味で)どちらもさくっと買えてしまえば良いのだけれど、さすがにそう言う訳にはいきませんよね。

blank_space
2006年02月08日

ホームシアターでおうちでDVD鑑賞


投稿者 武田りこ

NIRO 400 SILVER(WEBショップ)
テレビが壊れたので、いろいろ検討した結果、ビクターの液晶テレビを購入した我が家。

実はテレビよりシアターセットの検討のほうにずっと時間がかかりました。
せっかく大きなテレビを買うなら、ホームシアターにしたいと言い出した夫。
(実は私がはじめにチラッと、サラウンドだといいね、といってしまったのが発端。)

でもいざ、買おうと思うとこればなかなか思うものがないのです。

まず、置き場所。
後ろから音がする=後ろにスピーカーが必要、なんですよね普通。
第一そんなところにスピーカーを置くスペースはないし、無理やり置いても、テレビのところから配線をつながないといけないのです。
部屋中コードが這うのは見苦しい。
コードレスで飛ばすタイプはとってもお高い。
そしてたどり着いたのがこれ、NIROのホームシアターセット
前に置くだけで、仮想で音が広がるので、後ろや横にスピーカーを置かなくていいのです。
実際に音はサラウンドで聞こえてくるので不思議。
急に雨が降ってきたのかと思ったら、画面の中の出来事だったり、飛行機が頭の上を飛んでいくように感じたり。
すっかりホームシアターにはまって毎晩DVDを借りてきては、我が家の劇場を楽しんでいます。
(借りてきたDVDが見たことある、ってことに話の真ん中あたりまで気づかないこともよくあるのですが。)


blank_space
2006年02月06日

vol.70:今週のテーマは、「仕事で役に立っているパソコンソフト教えて!」


投稿者 村山らむね

先週のテーマの、「産後太り、どうやって解消した?」には、たくさんのコメントやトラックバックをありがとうございました。みなさんの産後太りとの戦いに、涙させていただきました。お互い引き続きがんばりましょう(笑)。

さて、今週のテーマは 【仕事時間モード】

パソコンを使う仕事の人も多いでしょう。みなさんがビジネスや家庭で使っているPCソフトのおすすめのものを教えてください。

●ブログを持っている方は、ぜひこれについての記事を書き、トラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。

http://wms.kir.jp/cgi/mt-tb.cgi/1852

を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!

●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、dummy@wmstyle.jpを使ってください。


さて、わたしのおすすめは、2つ。

Adobe Photoshop Elements 4.0 日本語版 Windows版まずは、Adobe Photoshop Elements 4.0で、これはスタッフのゆりさんから教えていただいたもの。画像の処理ソフトといえば、Adobe Photoshop CS2.0ですが、さすがに高い!それに何より、使いこなせない。。。でもこの簡易版であるElementsで私のやりたいことはほとんどできるとわかり、購入。もっと早く買っておけばよかったと思います。とっても便利です。





そして、もうひとつ。
いきなりPDFというソフト。これまた、Adobe Acrobatは高いので購入。PDFを作成することができてから、セミナーで話すときなども重いデータの受け渡しに悩むことがなくなりました。

データついでにもうひとつ。
どうしても重いデータをやりとりしないとならないときのおすすめサイトが、宅ふぁいる便というサイト。無料で使えますし、プライバシーマークも取得しているので、信頼性も十分です。

みなさんのおすすめソフトをぜひ教えてください。安くて使いやすいサイトや、マニュアルなどの情報もあわせてお願いいたします!

blank_space
2006年01月11日

語学の勉強の強い味方「電子辞書」


投稿者 津田実穂

今週のテーマの英語力。
英語ではありませんが、実は私みほっちは、今、フランス語を勉強中です。

元々、語学は得意ではないし、ただでさえ仕事と家事育児で勉強の時間なんてとれないし、語学って英語しか勉強したことのない私にとって、発音も変化形も英語とは勝手が違うため、最初の2ヶ月はホント苦痛でしかなく、泣きそうでした。(例えば、フランス語では、90を、20×4+10と表現します。。。。90って単語作ってよ!)
最近、プチバトーコムサなど、ブランドの意味がわかってきて、ちょっと楽しくなってきました。(まだそのレベルなの?とは突っ込まないで。)

語学学校に通う時間はどうやってもとれないので、家で勉強しています。
月並みだけど「NHKラジオフランス語講座」のCDとテキストを買って勉強しています。

今回、初めて使ったのが、「電子辞書
語学を勉強している人、使っている人にとってはいまや当たり前のツールかもしれませんが、語学素人の私には、かなり衝撃的な出会いでした。

SEIKO IC DICTIONARY SR-E8000 (19コンテンツ, 英語充実モデル, 音声対応, シルカカードレッド対応)

電子辞書」の存在自体は知っていたのですが、数万円と値段も高いし、辞書は自分の手で苦労してひいてナンボのものでしょ、という思い込みがあったので、使ってはいませんでした。

が、使ってびっくり!これは便利です!ちょっと高いけど、買う価値はあります。あまりの便利さにもう紙の辞書には戻れません。
電子辞書より、紙の辞書の方が細かい情報まで載ってる、と思い込んでいたけれど、紙の辞書に載っていることはすべて電子辞書に載っています。

以下、電子辞書を使ってよかった点をあげます。


■なんといっても、検索が早い。

紙の辞書だと何十秒もかかるところが数秒で目当ての単語までたどり着きます。チリも積もると、これってすごく時間の節約ですよね。また、すぐに調べられるので、「調べるのがめんどくさい。」ということがなくなり、ちょっとした単語でもすぐに調べられます

■小さくて軽い。どこにでも持ち運べる。
写真を見てください。長さはボールペンと変わらないです。これだけ小さいと、通勤のお供はもちろん、どこにでも持ち運べます。つまり、どこでも勉強できちゃいます。

■一台で何役もこなす。
たいていの電子辞書には、英和だけでなく、和英、英英辞典までついてます。これらを紙で持ち運ぶのは至難のわざですが、電子辞書なら一台に入ってます。フランス語でいえば、英仏、仏英が入ってるのが便利です。一度英語を勉強した身にとっては、英語からフランス語に変換してくれるのはすごく助かります。さらには「広辞苑」や国語辞典もついていることが多いので、自分のあやしい日本語を調べるのにも使えます。

■発音してくれる。
これは電子辞書によりますが。発音がわからないことって多いと思うので、発音してくれる機種が断然オススメです。これは紙にはない機能です。(発音記号はどっちにもついてるけど、発音記号そのものがわからない私。)


サイズや辞書のコンテンツの豊富さ、使い勝手等を総合して、私はセイコーインスツルメンツのSEIKO IC DICTIONARY SR-E8000 を買いました。

SEIKO IC DICTIONARY SR-E8000 (19コンテンツ, 英語充実モデル, 音声対応, シルカカードレッド対応)
書きながら、今アマゾンで見て、こんなに値が下がっているのにびっくり。
使うと、辞書の概念が変わります。


他の勉強方法としては、童謡や歌のCDを聴いたり、映画のDVDを見たり
これは息抜きに近いですが、よく使われる表現なんかは耳に残ります。
映画は、まだ見てなかった「WASABI」を見たのですが、
WASABI
フランス語よりも、内容のメチャクチャさに目がテンになって、あまり効果はなかったかも。大好きなアメリにしておけばよかった。。。。。広末のフランス語は素晴らしかったです。
DVDは、見たことがあって内容がかなりわかっている映画の、英語なりフランス語なり、勉強している語学の字幕つきで見るのがオススメです。発音だけじゃさっぱり理解できないことも、字幕があると少しわかります。

DVDは画面を見てないといけないですが、CDはかけ流しながら仕事も家事もできるので、CDの方がオススメです。
普段かけ流していると、子どもの方が早くに覚えてしまうのがちょっぴり悲しかったりしますが。
「ママも一緒に歌ってよ!」といわれても、ママは歌詞カード見ながらじゃないと歌えません。(見ても歌えないかも。)

大人になってからの語学習得は苦労抜きには語れませんが、電子辞書を片手に頑張ろうと思います。

blank_space
2005年11月17日

手抜きの友はホットプレート


投稿者 fellow

今週のテーマは「子どもが喜ぶ簡単料理」・・・うーん、何でしょう。

私の場合、食事を用意する余裕のない時は即デリバリーに頼ってしまうので(ピザなんて頼んだら普通に食事を用意するよりも喜ばれたりして・・・ムカ!)これと言った簡単料理は思い浮かびません。が、個人的に手抜き料理として思い浮かぶのはお好み焼き

ホットプレートを使う料理の場合、準備は「切るだけ」(料理によっては+「混ぜる」)なのでお手軽ですよね。時間がなければ予めカットされている食材を購入すれば更にお手軽度アップ。ただ、後片付けがちょっぴり面倒かな。お好み焼きの場合もキャベツなどの具材を切って生地を用意すればOKなので、準備は楽ちん。そして我が家の場合お好み焼きは唯一(そう、唯一!)パパが活躍できる料理なので、私は材料だけ用意しておけば後は焼けるのを待つだけ・・・実はココが一番のポイントだったり(と言ってもパパがさっさと食事を終えてしまうと、残りを焼くのは私の役目になるのだけれど)。子供達も普段と違うスタイルに喜び、和気あいあいとした食卓となり良い事尽くし!

ちなみに我が家のお好み焼きは、基本的に広島風の「なんちゃって広島焼き」。「なんちゃって」な理由は、以前雑誌で見かけたレシピで見よう見真似で作ってはいるものの、本場の広島焼きをまだ知らないので・・・何時か食べに行かねば!

ご参考までに、その「なんちゃって広島焼き」のレシピをご紹介します。レシピをメモってから数年が経過し、我が家バージョンになりつつあります。

●材料(広島焼き3枚分)
・生地(小麦粉50g、水120cc、卵1個、塩少々をよく混ぜておく)
・豚バラ薄切り 150~200g(生地の上に乗る長さにカット)
・キャベツ 1/4個程度(もやしと同量程度を千切りに)
・もやし 1袋
・とろろ昆布 適量
・天かす 適量
・中華麺(焼そば) 3玉
・卵 3個
・青葱 適量

●作り方
(1) ホットプレートに油を引いてからおたま1杯分の生地を薄く引き、その上にとろろ昆布(少量を散らす程度)・もやし・キャベツ・天かす・豚バラの順で均等に乗せ、上から生地を少量かける
(2) 具をひっくり返して形を整え、豚肉に火を通す間にホットプレートの空いている場所で麺を炒めておく(味付けは塩こしょう)
(3) 豚肉に火が通ったら麺の上に具を乗せ、ホットプレートの空いている場所に卵を割り入れる(黄身を崩しておく)
(4) 卵が半熟のうちに具を乗せ、ひっくり返したらソースと青葱を散らして完成!

見た目以上に簡単ですよ。ひっくり返すのを失敗しても(我が家ではかなりの頻度で惨劇が起きます・・・)意外と後から修正が聞くので問題なし!お好みでマヨネーズや青のり、紅しょうがなどを添えて下さいねー。


話は変わって・・・実は現在ホットプレートを物色中。シンプルなもので良いかなと思いつつ、こんなのも良いかも・・・と、あちこち眺めてます。

ZOJIRUSHI やきやき ホットプレート EA-CS65-XJ
ZOJIRUSHI やきやき ホットプレート EA-CS65-XJ

TIGER これ1台 ホットプレート ダークグレー CPU-A130-HR
TIGER これ1台 ホットプレート ダークグレー CPU-A130-HR

たこ焼きプレートに惹かれるものの、たこ焼きを焼いた経験なし。関西方面ではたこ焼きが普通に自宅で焼かれ食卓に上る事を知って驚愕した私は、関東生まれの関東育ち・・・。でもきっと食卓でたこ焼きを焼けば、正に「子どもが喜ぶ簡単料理」!(ん?たこ焼きにはテクニックが必要???)

blank_space
2005年11月10日

やっぱり便利!ハンディクリーナー


投稿者 fellow

子供の勉強机ってすっごく汚くないですか?(うちの子だけ!?)画像をアップするのが気が引ける程の惨状になっている、物置と化した我が娘の勉強机。子供部屋に勉強机を導入した際に自分自身で管理する事を言い渡し、極力片付けにも手を出さないようにしているのだけれど、汚過ぎて勉強ができない勉強机ってどうなんだろう・・・。

宿題などは大抵リビングで済ませてしまうのだけれど、いざ子供部屋で勉強しようと思うと、机の上のアレコレを手で掻き分けて作業スペースを作る有様。勉強したらしたで消しゴムのカスやら鉛筆削りのカスやらがあちこちに散乱するし・・・て事で、先日無印良品にてコレを購入しました。

無印のハンディクリーナー

このハンディクリーナーはコードレス&軽量なので、子供が使うのにぴったり。しかも安い!無印の家電は今回初めて購入したのだけれど、やっぱりデザインがシンプルで清潔感もあり、何処に置いても違和感ないのが嬉しいですよね。隙間用のノズルも付いているので、使い勝手も良かったですよー。

あったら便利だとは常々感じていたハンディクリーナー、意外なところで意外とお安く買えました。子供部屋に限らず、部屋のあちこちで使い倒さなくては!常に汚れているのは子供部屋だけではないもんね・・・とほ。

無印にこだわらなければ、こちらでもっと安くて高性能なタイプが見つかるかも?とにかくあれば便利ですよ!

blank_space
2005年10月23日

ブラウン マルチクイックが大好きです


投稿者 本田裕美

ブラウン マルチクイック MR5550CA

ブラウン マルチクイック MR5550CA

今まで、卓上フードプロセッサー&ジューサーを使っていた私ですが、それが壊れたので、勇気を出してこちらのハンドミキサーを買っちゃいました!本当にこれは便利っ。最初っからこれを買えばよかったと後悔しちゃったもの。
卓上フードプロセッサー&ジューサーを使い始めたのは子供の離乳食から。それまではみじん切りをするのに、いちいち機械を出して作業をするなんて「洗い物を増やすだけっ」と毛嫌いしていました。だって、使うためには椅子に乗っかって、キッチンの上の戸棚にあるフードプロセッサーを出さなくっちゃいけないんだもの。これが一苦労。これだけで嫌になっちゃう。
でも、便利だよぉ~の友達の声もあり、使い始めた。

・・・むむむっ!こりゃ便利!

で、壊れた・・・(涙)。
でも、この便利さは捨てられない。ってことで、ブラウン マルチクイック MR5550CAを購入したのでありました。

ブラウン マルチクイック MR5550CAを買ってから、ポタージュの登場回数が増えました。ブイヨンorコンソメのキューブを入れたなべに、たまねぎとメイン(例えば、かぼちゃ)を入れて、柔らかくなるまでグツグツ。そしてこのマルチクイックをおなべに突っ込んでウィ~ンと攪拌。その後、牛乳・塩・胡椒・生クリームを入れて味を調えれば完成。なべの中で完成するので本当にラクチンです。
あとは、駄目になりかけの野菜などをゆでて、ペーストをよく作ります。このぺースト、作っておくと便利ですよ。ホットケーキやクッキー、パンなどに加えて簡単に「子供に食べさせたいおやつ」が出来上がり。我が家では普通の色のパンケーキはありえません。オレンジ(人参)か緑(ほうれん草などの葉っぱ)。

これ1つ買ったおかげで「私ってば、結構やるじゃん!」と自己満足。こんな心の特典が付いてきた点も、GOOD!

追伸:
こういう便利な物は「キッチンの上の戸棚」のような取り辛いところに置かない方がいいですよ。取りやすいところに置かないと結局使わないもの。

blank_space
2005年10月18日

お勧めのキッチンツール教えてください


投稿者 武田りこ

私が家事の中で嫌いなのは、洗い物とおかたづけ。
特にキッチン周りは物が増えると収拾がつかなくなるので、なるべく物を増やさないようにしてきました。
コーヒーも機械を使わずに手で入れていて、それはそれで満足していたのですが、このたび初めてコーヒーメーカーを買いました。
それは、通販生活のカタログで見つけた、デロンギ社の保温ポットつきコーヒーメーカー
送料無料★プレゼント付き!デロンギ【保温ポット付コーヒーメーカー CM336】

これはポットがステンレスの保温ポットになっているんです。
すぐにあちこちぶつけてコーヒーポットをよく割ってしまう私にはぴったり。
しかも煮詰まらずに保温できるので、おかわりがおいしく飲めます。
さらに金製のフィルターがついているので、ペーパーフィルターが必要ありません。
もちろん味もピカイチ辞典でお勧めしている通り、とってもおいしいです。(届いたばかりの日はうれしくってコーヒーを飲みすぎて眠れなかったのは私です。)


ひとつ素敵なキッチンツールを手にしてしまうと、今までなるべく買わずに済ませてきた台所用品ですが、
道具に頼るっていうのも悪くないかも、と思えてきました。
キッチンツールならおまかせのみなさん、目覚めたばかりの私にお勧めグッズを教えてください。

blank_space
2005年10月17日

やっぱり「とく子さん」が好き


投稿者 fellow

電気ポットの電源って、出かけるとき抜いてます?
我が家ももったいないので抜いていくんですが、これが結構面倒なんです。
しかも帰宅後に温かいお茶がすぐ飲めないストレス。
仕事から帰ったら、まず熱いお茶とかコーヒーとか飲みたいじゃん!

それで、かっちゃいました、電子まほうびんポット「とく子さん」。


TIGER(タイガー)3.71L VE電気まほうびん(ポット)『とく子さん』PVE-B380-WU(アーバンホワ...

計算してないけど、たぶん電気の節約にもなってるはず。
だって電源を切ったあとでも、まほうびん効果で半日くらいはアツアツのままのお湯なんだもの。
まほうびんってすごいよね。遠足のとき、熱いお茶が飲めるよろこびってのも当時画期的だったけど
(年がバレバレ)、今は家でいつでも熱いお茶が即飲める喜びに浸っています。

楽天で調べたら、3.7リットルもので、8,000円くらいと値段も安くなってましたー!

blank_space
2005年10月11日

サイクロンのスティック型掃除機


投稿者 竹之内ふうこ

「家事の合理化」は、私の大好きなテーマのひとつですが、今回は、小さいけどとっても頼もしい掃除の助っ人をご紹介!
それは、サイクロン集塵方式のスティック型掃除機、TWINBIRD スティック型クリーナー サットリーナ サイクロン TC-4227BL
です。

soujiki.jpg

我が家はマンションですが、メゾネット。1階と地下に分かれているんです。

リビングのある1階では、重~~いけど性能ではピカイチの黄色いミーレの掃除機を愛用してます。でも、なんせ重いので、ミーレを地下まで運ぶのは、地下までじっくりと降りるお客様が来る前だけ(笑) で、普段は、マキタの充電式クリーナーを使ってました。がしかし、充電式ということは、バッテリーの寿命があるわけで・・先日その寿命がきてしまったのです。マキタの充電式も、私一人が使う分には満足なんですが、子供たちが使うとなると、無駄に電源をONにしている時間が長く、あっと言う間にパワーダウン→充電、という具合なんです。で、買い替えを決意し、調べたところ、上記のスティック型掃除機を発見!


<満足その1> 安い
3980円だし、実は、失敗してもまぁいいか・・くらいの軽い気持ちで注文してみたのですが、全然OKでした。

<満足その2> 軽い
おもちゃみたいです。小2の娘はもちろん、年少の娘でも使えるサイズと重量です。

<満足その3> 自立する
収納性は重大ポイント。納戸に自立しててくれて、使いたい時にすぐ使えるので、掃除する気にもなります。

<満足その4> コードがある
つまり充電式じゃないので、多少無駄にガーガーやってても気にならないし、子供にも心置きなく使わせられます。私はコードはいちいち巻かないでその辺に放って置くので、使う時に使う場所に持って行ってコンセントに差すだけというお手軽さ。パワーもまずまずで、フローリングなら問題ないと思います。うちでは、洗面所、子供部屋、寝室、をこれ一台で掃除します。

<満足その5> 子供が掃除してくれる(ここが「家事の合理化」のポイント)
サイクロンなので、吸い取ったゴミが目に見える→子供にとってはおもしろい、というわけで、(今のところ)積極的に自分で掃除してます。フローリングワイパーって、実はテクニックが必要だし、子供に使わせると、せっかく取った埃やゴミがいろんなところにくっついて悲惨な目に合うことも(涙)その点、掃除機なら、とりあえず何でも吸いとって中に溜めておいてくれるので安心です。


<注意点その1> コードの長さは、約4メートル50センチ
つまり、コンセントから4メートル50センチ以上離れた場所は掃除できません・・延長コードでも使えば別でしょうけど。広~いホールがあったりする豪邸には向かない・・ということでしょうか(笑)

<注意点その2> ベッドの下は掃除できない
これが唯一残念な点なのですが、ベッドの下に潜り込めません。ベッドの下の埃は、フローリングワイパーか、大掃除の時か、ベッドを動かすか、となっております・・


このスティック型掃除機で、地下は子供たちに掃除してもらう・・というハハの野望が丸見えでしょうか・・でも、私が使っても満足できる、おもちゃみたいなかわいい掃除機です。

blank_space
2005年09月18日

ソニーの展示会に行ってきました!


投稿者 村山らむね

ワーキングマザースタイルの代表として(?)、ソニーのコンベンションにご招待いただきました。

電機メーカー出身なのに、Gコード予約もおぼつかない私が行って、その感動をみなさんに伝えられるか、まったくわかりません。その上、写真撮影禁止!

でも、なんとかこれは!と、思う商品を覚えてきたので、ベスト5形式にてご紹介しますね。

●第5位
ロケーションフリーベースステーション LF-PK1icon
今、柚子さんもフィラデルフィアにて体験中のこの製品。そう、アメリカにいながらして日本のテレビ番組が見られるという魔法の道具。もうすぐ、自分のPCでも実現できちゃうんです。今までは、モニターとベースステーションのセットで売っていた(2タイプあって両方ともセットで10万円以上)ものが、ベースステーションとPCインストール用のソフトを買う(両方で35000円くらい)だけで済むんです。わたしなんか、関西に住む親戚のおうちにベースステーションを置かせてもらって、ソフトを買えば、なんとサンテレビの阪神中継が見放題!うれしい!来季は真面目に導入を検討しよう。今までもほしかったんですが、やっぱり10万円、いえいえ、5万円を超えると、真剣に悩みますよね。35000円くらいであれば、ケーブルに加入するより、長期的に見るとコストパフォーマンスが良くなるので、親戚に迷惑をかけても真面目に検討することを考えますね。

●第4位
NW-A1000/Bicon
いわゆるシリコンミュージックプレーヤーというものの、ソニー版の新製品。これは、とってもクールでした。手に取ったけど、重さと大きさが丁度よかったです。わたしは、こういった類のものまだ持っていなくて、先日京太さんに見せてもらったipod nanoはとっても素敵だったんですが、あまりに薄すぎて、私にとっては逆に使いこなせるか不安でした。あと、このNW-A3000がいいのは、日本語対応なこと!私がこれで聞くであろうミュージックは、はっきり言ってほとんどJ-POP。日本語対応は本当にうれしい。

ちなみに、ネットではソニースタイル限定オリジナルカラーの「ゴールド」iconが買えます。すっごく可愛くてゴージャス!

●第3位
スゴ録。 デジタルハイビジョンチューナー内蔵HDD搭載DVDレコーダーicon
これは、ただただ、今のHDDレコーダーが、すぐにいっぱいになっちゃうので、かわりがほしいだけ(笑)。あと、言葉を登録しておくと勝手に録画してくれるというソニー独自の機能は魅力的ですよねぇ。わたしだったら「阪神タイガース」「細木数子」「南海キャンディーズ」でしょうか?どんな言葉を登録したかを知られるのは恥ずかしいですね。あと、今うちにあるHDDレコーダーは、ハイビジョンをとるとかなり劣化するので、ハイビジョンの録画画質が大幅アップしたというのは、魅力的ですね。

●第2位
サイバーショットDSC-R1icon
ニコンやキャノンの10万円クラスのデジカメがすごく売れていますよね。わたしも実は以前からほしくてほしくてたまらないんです。写真ベタなんですが、でもカメラにはすごく興味があって、夕焼けとかお花とか、綺麗に撮りたいなというのが、秘めたる野望。。。この機種は、モニターに映ったものが撮れるというすぐれもの。ペットや赤ちゃんを撮る時もかがむ必要がないというのがすごい!もちやすいので1kgもあるとは思えませんでした。

●第1位
BRAVIA(ブラビア)Eシリーズ 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶プロジェクションテレビicon
アメリカでほぼ主流になっているというプロジェクションテレビが本格的に市場に投入されます!なによりすごいのは、50V型で398,000円という40万円を切る価格であること。それから、消費電力の少なさです。これは流行るぞ。うちのテレビは、ハイビジョンテレビの先駆けでブラウン管形式を買ってしまったので、でかい。すぐには買い換えられないけど、魅力的ですね。

●雑感 

・ホームシアターのデモのソファーが素敵!
あんなホームシアターシステiconが家にあったら、ますます仕事をしなくなさそうで、怖いです。

・ブログの動画時代が到来?
5万円前後の可愛いサイバーショット DSC-M2iconは動画も静止画も自分撮り対応。ブログ用に動画を撮る時代がすぐに来そうです。

・ハイビジョンハンディカムが軽くてびっくり!
デジタルハイビジョンハンディカムiconをちょっと持たせていただいたのですが、あまりの軽さ、操作のしやすさにびっくり。

ということで、こういう展示会って久しぶりだったのですが、わくわくしながらも、我が家の電気機器とのレベルの違いに、しょぼーんとなることも多かったです。うーん、冬のボーナスでは、とりあえず、20年は使っているであろう、ダブルカセットコンポを買い換えたい、私でした。

ZDNet Japanの記事

blank_space
2005年08月26日

デジカメ買っちゃいました


投稿者 fellow

富士フィルム デジタルカメラ[ファインピックス] FinePix Z1-A(ブルー) 有効画素数512万画素最...
5月にデジカメが壊れてしまい、それ以来、またフィルムカメラを使ったり、使い捨てカメラで済ませたり、はたまた携帯電話のカメラでやり過ごしてきたんですが、ついにデジカメ買っちゃいました。前に持っていたのもファインピクスだったので、今度は違うメーカーにしようと思ってたのですが、FinePix Z1に惹かれて、またもや富士を買ってしまいました。

まだ試し撮り程度しかしていないのですが、これがいい感じなんです!

なんと言ってもコンパクトで軽くて、バッグに入れるのも全然苦にならないのが、うれしいです。うちは子供達も使うので、手ぶれしないものが欲しくて、ちょっと前までは、「あゆ」が手振れしない!とCMしているルミックスにしようと思ってたんですが・・。この[ファインピックス] FinePix Z1-A(ブルー)は、高感度撮影でブレを補正してくれるところが気に入りました。(^^)

あと、レンズがボディーから飛び出さないものいいなと思ったし、なんと言っても起動が早くて、うれしい!これから本格的に色々使ってみようと思ってるので、また機会があったら使い心地のご報告しますね。

blank_space
2005年08月18日

使ってますか?リストレスト


投稿者 fellow

PC歴は10数年とキャリア(だけ)はあるのだけれど、ここのところこれまでに経験した事のない症状で悩んでます。どうやら最近腱鞘炎気味のようで、マウスを操作する右手首が痛むのです・・・。腱鞘炎自体は最近ますます重みを増してきた次女のお世話が主な原因だと思うのだけれど、空き時間が取れたらまずはPC!という生活のせいで、手首を休めようにも休められない今日この頃。

そこで、今まで使ってみた事のない「リストレスト」なるモノを物色中です。

とは言え、使った事がないだけに選ぶ際のポイントが分からず・・・個人的には気持ち良さそうなのはジェルタイプや低反発素材かな?とは思うのだけれど、逆に意外と邪魔!という事も有り得るし。取り敢えず右手首をサポートできれば良いのでキーボード用は必要なし、なのでマウスパッドと一体化しているこんなのでもOK?

ELECOM MP-062G ディンプゲルマウスパッド(グリーン)
ELECOM MP-062G ディンプゲルマウスパッド(グリーン)

ELECOM MP-083BK <COMFY>マウスパッド:ブラック
ELECOM MP-083BK マウスパッド:ブラック


うーん。やっぱり店頭で使用感を試してみるのが一番、ですよねー。使っている方の感想、こんなので代用できるよ!・・・などなど、アドバイスを頂けると嬉しいです!


<2005.9.11 追記>

その後、エレコムのディンプゲルマウスパッド(オレンジ)を入手しました!
使い心地は・・・良い、良いですよ!気になっていた光学式マウスとの相性もばっちりで、するすると滑りも良く快適。手首を乗せるレスト部分とマウスパッド部分との段差がないせいか、手首を乗せても違和感のない操作性。手首の方はちょっぴり労わってあげたせいか少し楽になってきているのだけれど(一時期はお米を研ぐのも辛かったのですよー)、このマウスパッドを使う事で更に手首の疲労を予防できそう!

blank_space
2005年06月19日

洗濯乾燥機、買ってみました。


投稿者 fellow

花粉の季節が去り、やっと外で洗濯物が干せると思ったら・・・梅雨入りかよ!

・・・と、先日、洗濯乾燥機を買いました。

某・ななめドラムの代表的なヤツです。ちなみに、選んだ理由は、サイズがコンパクトで、上にモノが置けるという点でした。

でも、「たぶん置けるよ!」と置き場のサイズをちゃんと測らずに衝動買いしてしまったため、1cmだけ前にはみ出して、洗濯機置き場についていた扉を外すハメに。こんな無計画人間は、私だけだと思うんですが、売り場では小さいほうのサイズでも意外と大きいので、ご用心。

以前は「全自動洗濯機+衣類乾燥機」を組み合わせて使っていましたが、乾燥機もまだ動くので、捨てずに専用のユニット台を使って、そのまま上に置いてあります。洗濯しながら上の乾燥機でふとん乾燥、といった場面も梅雨どきにはあるので、どうせ上はデッドスペースだし、フル稼働させないと間に合わないときのために保険をかけているような感じです。

雨が降っても、出かける前でも関係なく、ボタンひとつで乾燥まで終了してしまうし、洗乾機って、やっぱりいい! 扉が外れたのがケガの功名で、洗濯機が前よりも存在感を放ってるので「あ、そうだ。洗濯しよう」と思うことも多くなり、洗濯物がたまらなくなって、気分が軽くなりました。洗ったものを洗濯機のなかに放置したままでいたら異臭を放ってきて、洗い直し・・・。なんてこともないし(←これも、私だけか)。

概ね、よかったと思っているのですが、どうにも気になるのが、シワ

タオルや夫の下着、子供の保育園用の服など、シワになってもいいものだけ、洗濯&乾燥機能を連続で使ってみたのですが、夫のパンツはいいとしても、子供の通園服でさえ「これはどうよ?」という状態に(泣)。洗濯機→乾燥機という流れだと、間で手作業のシワ伸ばしという工程を加えてから乾燥機に移動させるので、ここまでのシワは出ない気がします。機種の問題じゃなくて、ドラム式洗濯乾燥機自体の問題だと思いますが。

みなさん、シワ対策はどうしてますか? お持ちの方、教えてください!

ちなみに、試行錯誤のひとつとして、仕上げ剤「スタイルケア」を使ってみたところ、HPにも「乾燥機で使うのは避けてください」と書いてあるとおり、裏目に出てしまいました。この製品、外に干すときは確かにシワなく仕上げてくれるので、大好きなのですが・・・。残念! 

blank_space
2005年06月11日

買ってよかった、除湿機♪


投稿者 fellow

【送料無料・代引無料】【税込】RV-EC56-AD (5.6L) 象印 除湿乾燥機「プリティ ドライ」場...

ついに梅雨に入ってしまいましたね。ジメジメ・じとじと、気分悪いですよね。でも、今年はちょっと気が楽なんです。と言うのも、ずいぶん前から買いたいと思いつつも後回しにしてきた除湿機を、ついに購入したんです!

もともと川の近くにある我が家は、土が粘土質で湿気がたまりやすいそうなんです。何を隠そう、実家は(今わたしが住んでいるところなんですが(^^ゞ)その昔、白アリにやられ洗面所とトイレの床がだめになってしまいました。

そんな土地に住む今までの私の一番の悩みは、窓がひとつしかない北向きの部屋の湿気だったんです。この部屋は建てた時から、なんと大工さんにまで「ここは湿気対策なにかしないと、病気になるよ」とまで言われてたんですが、「いつか・・」「今度・・」と思うだけでもう8年も経っていました。でも、大工さんの予測通り、押入れの中はカビるは、たたみもジトッとしてしまうし、紙類も湿気でフニャフニャになる始末。

そこで、今年思いきって買ったのが、この象印 除湿乾燥機「プリティ ドライ」です。除湿機というと大きなものが多くて場所をとるのも、なかなか買う決断ができない理由のひとつだったんですが、これは意外とコンパクト。持ち運びもラクそうなので、これに決めました。

そして、その使い心地はと言うと、これがとってもいいんです。確かに音はするし、ちょっと暖かい空気が出てくるので暑い日にはつらそうですが、本当に部屋の空気がサラッとするんです。お布団や座布団もさわり心地が違うし、なんと言っても部屋の湿度があきらかに違うのを肌で感じられるんです。

そして、びっくりするのは、タンクいっぱいに溜まる水!わずか2~3日でいっぱいになるその水を捨てる瞬間「うわ~、こんなに湿気を吸い取ってくれたんだぁ。それにしても、この水分どっから来たの?」と驚きと喜びを感じちゃうんですよねぇ。これで、今年の梅雨は、かなり気持ちよく過ごせそうな予感です♪

blank_space
2005年06月07日

どうして家電って一度に壊れるの


投稿者 武田りこ

タイトル通りなんですが、どうして、家電製品って、ひとつ具合が悪くなってくると、次々に壊れていくのでしょう。
5年程前、我が家では、猛暑の中、エアコンが次々と壊れ、最後には冷蔵庫がただの発熱体になりました。
エアコンのほうは修理でしのいだものの、冷蔵庫はあえなく買い替えとなりました。
これらは、地震を耐えた家電だったのですが、修理にきたとっても親切なおにいちゃん曰く、”地震のときにかなりダメージ受けてますね”。それにしても一度に壊れなくてもいいんじゃない。

そして、今年、結婚前から使っていたガスファンヒーターが寿命を迎え、結婚したときに買った炊飯器が崩壊寸前、地震で壊れて買ったオーブンレンジトースターが、レンジの機能しか果たさなくなっています。
ボーナスセールで毎日のように大型電気店のチラシが入るので、買い替えを検討していました。

ところか次は、

なんとテレビ!
3日ほど前から突然、24のキーファー サザランドが大雨の中でテロリストと戦ってる、と思ったら画面に何本もたて筋が入っていたのです。

そして、買い替えの最優先順位が入れ替えになり、現在テレビ購入を検討中。
私は見れればそれでいいのだけど、旦那はがぜん張り切っています。
あくまで希望はでっかく、この際だから、やっぱり液晶でしょう、とか、地上波デジタル対応でしょう、とあれこれ言っております。
32型ハイビジョン液晶テレビLC-32GD2(サイドスピーカータイプ)【送料無料】
今のところシャープの液晶テレビに心惹かれているみたいです。

ああ、でも最大の問題は、我が家にはボーナスがないってことなんです。

blank_space
2005年03月10日

フォントにもこだわってみませんか?


投稿者 fellow

FONT WIRE 3400
FONT WIRE 3400

皆さんが私用でPCを活用する機会ってどんな時ですか?私の場合、ネット以外では年賀状などの葉書、宛名ラベル、子供用のお名前シールなどの作成&印刷・・・今はこの程度、かな。そのうち子供関係の役員さんなんかを引き受ける事になったら、もっと作るものが増えるかも・・・(毎年春はビクビクものです)。

これらの印刷物は専用ソフトがあればささっと作ってささっと印刷できちゃいますけど、工夫したつもりでも意外と無個性なものが完成しがち。そこで手っ取り早い一工夫!フォントを個性的なものに変える、だけ。フォントが違うだけでがらっとイメージが変わる事、ありますよね?

PCソフトは購入するのが当然だけれど、フォントはあらかじめPCにインストールされていたり、ソフトのおまけでついていたり、中にはフリーフォントとしてネットで入手できるものもあるので、購入してまで入手するという発想を持たない方も多いのでは?実は私もその1人で、一時期マニアの域に達する勢いでフリーフォント集めに燃えていた事が・・・。ただ、フリーフォントは欧文がメインで、特に実用的なフォントは大抵シェア(有料)フォントなのです。

今年用の年賀状を作成している時にも色々なフォントサイトをうろついていたのですが、その時にたまたま巡り合ったのがこの製品。日本語フォント150書体を含めて全3400書体が1つのパッケージに、しかもこのお値段・・・と驚愕しつつ即購入。既に入手済みのデザイナーフォントも収録されていたけれど、フリーフォントを探し回ってDLする手間を考えたらやっぱりお買い得感たっぷり。

この製品の嬉しいところは商用利用OKな点。WebデザインやDTPなどでもきっと大活躍する事間違いなし!私も今後元を取るべく活用しなければ・・・と、新しいフォント達を眺めてます。(やっぱりマニア?)そうそう参考までに、収録されているフォントの見本はこちらのサイトさんが見易いですよ。

たかがフォント、されどフォント・・・選択の幅が広がる事で納得のいくものが完成する、かも?

Mac版も2005/3/11に発売予定だそうです。

blank_space
2005年03月07日

うわさのipod shuffle


投稿者 武田りこ

Apple iPod shuffle M9724JA(IPODシヤツフル512 [M9724JAIPODシヤツフル512]
流行りものにはとっても疎い私が、今巷でえらい人気らしい、Apple iPod shuffle M9724JA(IPODシヤツフル512 [M9724JAIPODシヤツフル512]を、買いました。といっても実際は5年生の息子の誕生日プレゼントです。誕生祝いに、何が欲しいかと聞いたところ、急に音楽などに目覚めてきた彼は、MDウォークマンが欲しいと答えたのです。
でもMDウォークマンは娘も持っているし、それならMP3プレーヤーはどうだろう、ということになったのでした。

いったいどんな商品があるのかもさっぱりわかっていなかったので、いろいろ研究したところ、やはり容量の大きいもの(6GBとか10GB,20GB)になるとお値段も、それなりに張ってくることがわかりました。
なんと言っても使用者は、さらのズボンに一日で穴を開けてくるような奴なので、512MBで充分という結論に達しました。
ipodシリーズはおしゃれで使いやすいけど、他の商品に比べて割高なのだと思っていましたが、実はむしろ安いことも判明。

さっそく近所の大手電気屋さんに行って「ipod shuffleくださ~い。」といったところ、「ただいま在庫切れでございます。ご予約いただいて、入荷順にご案内となります(あるわけないでしょ、いつになるかわらないですよ。)。」という、返答。
そんなに売れてたんですね、これって。
P3040021.JPGあわてて家に帰ってネットで注文しましたが、やはり2週間半ほどかかりました。
実物を見てあまりの小ささと軽さに驚いています。
使い方も思っていたよりずっと簡単。
曲をパソコンからダウンロードしている間に充電もしてくれます。
曲をランダムに演奏してくれるshuffle機能も、なかなか面白いです。
もちろん、自分の決めた順番での演奏も可能です。
これで大体200曲は入るというのですから、4月から高校や大学に通学される人など、語学の勉強なんかのCDも音楽も全部入れて持ち歩けるので、とっても便利ですよね。
娘にも、高校生になるときにはipod mini絶対買ってやろう、と思いました。(勉強に使うかはかなり怪しいですが。)

blank_space
2005年02月23日

ブラザーFAX複合機MyMio、便利


投稿者 有栖川ゆうこ

NEC_0229.JPG

我が家は、オットともども、フリーランスです。
事務所を一緒に共有していて、プリンターなどの大物は共有。

初代FAX複合機は、MFC-9200Jで、
現在使っているのは、MyMio MFC-620CLNという、生粋(?)のブラザーユーザーです。

前に使っていた機種9200Jは結構サイズも大きく、完全にSOHO/オフィス向けで、家庭用という位置づけではなかったので、近所の大手家電量販店ではインクカートリッジが置いてなかったのが、ちとツライところでしたが、MyMioシリーズは現行機種な事もあって、家電量販店でも置いているのがいい感じ。

と、いいつつ、実際には今朝アスクルで注文したばかりなんですけどね(^_^;)

FAXはロール紙では保存性が心配だし、たま~に取りたいカラーコピーもコンビニで大量にすると結構コストがかかってしまう。
スキャナも、たま~~~~にしか使わないので、単品で持つほどでもないし。

というフリーランスの人には、本当にちょうどよい商品だと思います。
何より、1台で多機能なので、場所を取らないのは本当にありがたいです。

とはいえ、あくまでもインクジェットプリンタなので、大量に文書を印刷するようにはレーザープリンターが別にあるので、そちらと使い分けしているのですけどね。

複合機のデメリットは、壊れてしまうと、一気に全ての機能が使えなくなること。
でもね、でもですよ。
ブラザーのいいところに「サービスエクスプレス」というのがありまして、ちょうど最近オープンされたブラザー社員さんのブログより引用させていただきますと

僕らブラザーには修理時に貸し出し機をご提供するサービスがあります。今日皆様にお伝えしたいのは、この貸出機サービスの”サービスエクスプレス”。

もし万が一商品に何かございましたら、サービスエクスプレスをご利用ください。48時間以内(一部地域を除く)に宅配業者がお客様の故障機を取りに、そして貸し出し機をお届けに参ります。お察しの通り、このサービスには人も金もたんまりかかってます。

48時間、というのが微妙だったりするのですが(壊れたら、今すぐ必要!という場合も多いですしね~)、でも、姿勢がとってもいいなー、と思うんですよね。パソコンなどでも、代替え機まで用意してもらえるプログラムに入る場合、プラスで結構取られちゃいますもんね。

ブラザーさんは、確かに国内プリンター&FAXメーカーとしては知名度的に低めではありますが、愛読誌『SOHOドメイン』での社長さんのSOHO応援インタビューなんかも、よかったですし、ちょい判官びいきなところもある私(笑)なので、俄然応援しております。
がんばってくださいねー!>ブラザーさん&ブログ担当の松原さま

MyMio、楽天での価格をチェック


※画像は、クライアントの新聞記事をスキャンすべく、辞典のごとく重い業界専門年鑑を重し(黒だしちょうどいいのよね(笑))に使っているの図。

※アスクルは法人向けの場合、カタログを送ってくれますが、個人の場合は対象外。しかし、実は「事業者」であれば、法人化していなくても大丈夫なんですよねー。なので、私は法人化していませんが、屋号で法人としてアスクルを利用しております。

※このシリーズ向けの子機を1つ、余らせているのでもし欲しい!という奇特な方がいらしたら、お譲りします!「URLはダミーでもOK、メールアドレスは普段お使いのモノ」をお使いの上、「ちょーだいっ!」と、コメントに入れてくださいませーー。

blank_space
2005年02月18日

ダイソンサイクロンクリーナー


投稿者 常山あかね


ダイソン サイクロンクリーナーアレルギー DC-12アレルギー(ダイソン) [DC12アレルギダイソン]...

ダイソン サイクロンクリーナーアレルギー DC-12
ダイソンの掃除機が我が家に来た。前からサイクロン式の掃除機には興味があったが、なかなか買い換えができずにいた。魅力は、強力な遠心力でダニなどのハウスダストや花粉を吸い取り、空気を汚さないというところ。アレルギーにもいいらしい。

実は、以前、「室内クリーン簡易チェック」というサービス(簡単なキット)を利用して、家の中のダニやカビの有無を調査をする機会があった。(結果は内緒・・・)
ハウスダストがゼロの家などないはず!と強がりながらも、子供のアトピーや家族のアレルギー性の持病に室内環境が関係あると思うと、掃除ベタの私としては、と~っても不安。ちなみに・・・

「DC12」の基本セットには、フトンツールという布団掃除用のツールがついていなかったので、オプションとして後で注文した。「DC12アレルゲン」というセットには、最初からフトンツールがついているので、後から注文するのであれば、こちらの方が微妙にお得のようだ。

まあ、あれこれ研究する暇があったらさっさと掃除をしろ~っ、ていう感じの私・・・。

そうそう、偶然お店のおまけ(?)で、ダイソンそっくりの、子供用のおもちゃの掃除機もゲット。
イギリスのCASDONというおもちゃメーカーのもので、掃除機の他にも、超リアルな家電おもちゃがたくさんそろっているみたい。

とりあえず新しもの好きの我が家は、昨日から親子揃って掃除機をかけまくってます。(いつまで続くかな~)

blank_space
2005年02月10日

PCはデスクトップ派?ノート派?


投稿者 fellow

SONY VAIO F (P-M730, 512MB, 15.4ワイド, DVDスーパーマルチドライブ, 無線LAN) [VGN-FS50B]
SONY VAIO typeF

皆さんが普段使用されているPCはデスクトップ?それともノート?私は今まで断然デスクトップ命!だったのだけれど、家庭の事情その他もろもろにより今回は思い切ってノートPCを購入。購入したのはSONYのVAIO typeF。当初はコストパフォーマンスを考え某社のノートPCを購入予定だったのだけれど、取り敢えず現物を確認しようと出かけたショップで迷いに迷った結果、その場の勢いもあってVAIOをチョイス。もちろんスペックの問題もあったのだけれど、最終的な決め手は見た目でした、見た目。これから長い付き合いになる訳だし、当然中身が一番重要ではあるけれど、どうせなら外見も自分好みなら尚良し!・・・て事で。(話が変わってきているような気もしつつ)

ノートPCがいまいち苦手だった理由は液晶モニタとキーボード。今時液晶モニタを嫌っていたらPCなんて使っていられないのかも知れないけれど、苦手なものは仕方がない。キーボードも、私はガシガシと力任せに打ってしまうタイプなので、ノートPCの頼りなさげなキーボードだと入力を躊躇してしまいそうに思っていたのです。

そんな私が遂にノートPCを購入した一番の理由・・・長女が小学校に入学するまでは子供部屋(になる予定の空き部屋)に置かれていたデスクトップPCが入学を機に寝室へ追いやられてしまい、特に夜、誰かが寝ている時になるとかなり使いにくかったのです。一応誰も使っていない古いノートPCがあるにはあったのだけれど、スペックはいまいちどころかテキストベースの作業が精一杯。今後在宅の仕事を徐々に増やしていきたいとぼんやり考えている私にとって、この環境は致命的。今のところ仕事部屋を設けるまでの行動を起こす心構えはできていない状態なので、現時点での最善策はメインマシンのノートPC化、という結論に達したのでした。

危惧していた液晶モニタとキーボードについては、使い始めてみたら共に違和感もなく快適。特にキーボードはショップで他の機種と見比べて決めた結果通り、広めで入力もし易く一安心。モニタのグラフィック(特に発色)については、もうこればかりは慣れかなぁ・・・と。それでも我が家の古いノートPCと比較したら、格段に高性能で感激!暫くは同機種のCMなどを見かける度にニヤついてしまいそうです。

-----

ついでに書くと、実は今年の秋で私達夫婦は結婚10周年を迎えます。そこでちょっぴり早めセけれどお祝いって事で、今回の大きなお買い物をさせてもらったという訳なのです。スイートテンダイヤモンドならぬスイートテンPC・・・ムードはないかも知れないけれど、ある意味心ときめくプレゼントとなりました!

blank_space
2005年02月04日

ぴぴっとフォン


投稿者 常山あかね

pipit.gif
子供の安全対策が叫ばれる中、皆さんは、どんな対策をしていますか? 我が家では、先日、これまで子供が使っていたPHS(トヨタ自動車のディーラーが発売している「ぴぴっとフォン」)を機種変更しました。

その理由は、新しい機種には、防犯ブザーがついていること。
ストラップの防犯ブザーを引くと、実際にブザーが響き渡り、親の電話にも自動的に連絡がいくしくみだ。メール機能が加わったのも便利。通話先は、子供向けに相変わらず数カ所に限定されているが、110番、119番など救急番号にもつながるようになった。

これまで、電話と防犯ブザーを別々に持たせていたのだが、ブザーの方は、たまに栓が外れてしまい、学校で鳴り響き恥ずかしい思いをしたとかで、あまり持ち歩きたがらない。
先日も、学校の帰り道で防犯ブザーが鳴りやまず、近所の家に駆け込んだとかで、大恥をかいてしまった。(その前の日は、家の鍵を忘れてしまい、お手洗いを借りたらしい・・・(^^;)

何かと人騒がせで家にじっとしていない我が子なので、この防犯ブザー付きGPS付き携帯(親の携帯やパソコンから位置情報が確認できる)であれば、百人力と思うのだが。
今度は、もしかすると、また新たなトラブルで近所のお宅に駆け込むのではないかと心配である。(^^;
(PHSをなくしたとか・・・)

blank_space
2004年12月22日

携帯電話をビデオにしちゃう!


投稿者 fellow

sh901ic.jpg
携帯電話新機種発売ラッシュ冬の陣!今回は気になるケータイ続出なのですよ。
Operaブラウザ搭載・着うたフルau端末「W21CA」。ポータブル音楽再生機能搭載のDocomo「Music PORTER」。
超うすDocomo端末「prosolid」。Docomo初海外でもSMSが使えるデュエル端末「N900iG」は25日発売予定。注目のFOMA901i第二弾「F901iC」は24日発売だし、Vodafoneも3Gケータイを打ち出してきた。近日発売予定の「902SH」もほしい一台のひとつだ。

が、結局私が選んだのは、携帯電話をビデオデッキ&HDDレコーダーとしても使えちゃうという「FOMA SH901iC」という端末です。はっきりいって、これはすごいケータイなのです。

我が家の場合、ごく普通のビデオデッキしか持っていません。そのため映像をパソコンに取り込むのが至難の業。録画したビデオテープ達も、整理されないままゴロゴロ散らばっているし、ぼちぼちHDDレコーダーでも買おうかなと思っていたのですが、ケータイ大好きな私のこと。面倒ではあるけど、ケータイで録画できちゃうなんて、すてきっ!と一目ぼれ。ケーブル一本で、テレビに映せるものなら、PS2だろうがビデオだろうがWOWOWだろうが、なんでも単純に録画できちゃう気軽さがいいの。miniSDメモリーカードにいったん入れて、パソコンにデータを保存。ダブルクリックで簡単に動画再生できちゃうのもイイ!

あ、もちろん、携帯電話としての機能も普通にイケてます。カメラも202万画素ですから、充分満足できる品質です。メールも他メーカーの900iシリーズと比較して、さくさく。で、問題は値段。付属品やらminiSDカードを揃えたら、4万円。コストパフォーマンスはいいとは言えませんが、AVミニデッキだと思えば安い(かな?)。旅行先でテレビ録画するにも便利でした。

本気でほしくなった人は、買う前に私のレビューを読んでね!キアイ入ってますっ!

blank_space
2004年12月16日

気になるデロンギオイルヒーター


投稿者 武田りこ

デロンギ オイルヒーター(L字型フラットフィン)HR031015EC
そろそろ寒くなってくる時期ですが、我が家のガスファンヒーターは、旦那が独身時代に買ったもので、そろそろ変な音がしたりして、買い替え時かも。
そこでずっと気になっているデロンギ オイルヒーター(L字型フラットフィン)HR031015ECは、どうだろうかと検討中です。
通販生活でもいつもおすすめになっているので、気になってしょうがないのです。
世界で愛されてる、というとおり

昔、旦那といったフランスのプチホテルにもありました。
この夏娘が行ったNZの(向こうは冬)のホストファミリーの家にもあったと言います。

安全性、クリーンさは折り紙つきですよね。
私が気になるっているのは電気代と、お部屋が暖まるのにどれくらい時間がかかるんだろう、という2点。

先日旦那が行ったボーリング大会での目玉賞品がなんとこれだったのです。しかも8位の賞品。
旦那は惜しくも9位。惜しいところで逃すとますます欲しくなるのでした。

blank_space
2004年12月12日

フィルターを自動でお掃除!エアコン「Xシリーズ」


投稿者 fellow

もうすぐ大掃除の季節ですね(泣)。

考えただけで、泣きモードです。

「年末に大掃除をしなくていいように、日ごろからマメに掃除をしておけ」というのが母(几帳面&きれい好き)の口癖ですが、今年も馬耳東風。

一応、換気扇だけは、ダスキンからフィルターを配達してもらって、交換のついでに拭き掃除をしていたので、確かにあわてずにすみそう。

問題は、エアコンのフィルター掃除です。とくにリビングのエアコンは、手前に背の高い家具を置いてあるせいで、フィルターの取り外しが億劫。子どもが気管支喘息持ちなので、部屋の空気はキレイにしておきたいのですが・・・。「掃除してないから」とエアコンのスイッチを入れられない、本末転倒な状態です。

そんな私(&ズボラな皆さま)に朗報なのが、来年1月に発売されるナショナルのエアコン「Xシリーズ」(CS-X285A ほか)

「あなたに代わってフィルターお掃除する」がキャッチコピーで、ホコリを自分で取り除いて、その汚れを自動で片づけるのです。しかも、たまってからでなく、運転のたびに、というマメさです。

ホコリがついたままの状態に比べて「部屋の空気がキレイ」「電気代を節約」「運転のパワーもキープ」とメリット大。

ハウスダストもエアコンのパワーダウンも気になるし、マメに掃除したいのはやまやまだけど・・・。
そんなワーキングマザーがエアコンを買い換えるなら、コレだと思います。

◆購入するなら、こちら→NATIONAL エアコン CS-X285A2
ニュースリリース

blank_space
2004年12月06日

GPSコンベクションワイドオーブンレンジ


投稿者 湯河原こむぎ

【値下げしました!】日立 GPSコンベクションワイドオーブンレンジ MRO-FX1-X(ミラーステン...
すごいタイトルなんですけど・・・要するに、私は「新しいグリル・オーブン・レンジ」が欲しいの。サンタさん!お願い。皆様が現在お使いの電子レンジって何年前のものですか?私は結婚した時に買ったので、なんと20年前のものです!側面には「84年1-6月製」というシールが貼ってあります。今までに一度も壊れた事ないし、レンジ・オーブン・グリル・解凍・・・と、毎日使っているけど、ぜんぜん不都合なく使えちゃってるの。使いにくいところと言えば、時間を合わせるのがダイアル式なので、アバウトなことくらい・・・。

新しい電子レンジってかっこいいのが多いのね~!売り場に行ったら、説明係のおねえさんが「レンジお探しですか?」と声をかけて来たので「今すぐにでも欲しいけど、ずっと使ってるのがぜんぜん壊れなくて」と言ったら、おねえさんが「10年くらい使っているとか?」と言うので、「いや、20年です。」と言うと「!!!そんな人初めて!!!」と驚かれました。早く壊れないかな~。(ちなみに洗濯機はすでに4台目・・・)

ウォーターオーブン“ヘルシオ” SHARP AX-HC1   ウォーターオーブン 26L 送料ランク B
ちなみに、電子レンジ売り場に行ったのは、この「ウォーターオーブン」のCMを見て(さまあずの三村とか伊集院、キリコ、もえちゃんが出ててクイズ番組形式になっている、あのCM)「すごーい!実物見てみたーい!」(買いたいわけではない)と思ったから。これは「あたため」機能はないんですってね。電子レンジとこれを二つ置かないといけない。台所が広くてお金持ちの人はいいかも。すごく油が取れるので、お医者さんから制限されている人には売れているらしい。
・・・そんなきっかけで、売り場に行ったのに、すっごく新しいレンジが欲しくなってる私・・・。サンタさん、お願い!

blank_space

デル Dimension XPS Gen4 ~サンタへのファイナルアンサー 


投稿者 村山らむね

サンタさん。
ファイナルアンサーです。デスクトップのパソコンを買ってください。買ってくれなくてもいいから買うために補助金をください。多ければ多いほどうれしいです。


Dimension XPS Gen4

この間、ノートを買ったばかりですが、でもやっぱりデスクトップも欲しくなりました。ほんとパソコンって次々にいいのが出て(正確に言うと、良さそうなのが出て)悩ましい。

デスクトップなら、DELLがいいなと思っているんだけど、19インチの液晶モニター(TV機能付)なんか買ったら、なんか毎日DVD見そうで怖い。

ちなみに、最近、顔を合わせるたびに、サンタに向かって、「デルデルデルデル」と言っているが、何も出てこない。結局、出るか出ないか?(ちょっと駄洒落)

blank_space
2004年11月11日

癒しのパン作り


投稿者 fellow

初挑戦したメロンパン!

私は単純な性格のせいか知人の影響を受けやすいのだけれど、思い切ってチャレンジして良かったと思う事の1つにパン作りがあります。ネットのお友達の影響を受けて始めたパン作りは難易度の高さばかりが気になっていたものの、意外や意外、癒し効果がありました。パン生地を黙々とこねている時の無心さ、発酵後のパン生地の柔らかさ、そして焼き上がったパンの温かさと香ばしさ・・・是非一度チャレンジしてみて下さい。病みつきになっちゃいますよ、きっと。

とは言っても手間と時間がかかるのが難点だったりするのも事実。私自身もなかなか時間が取れないのだけれど、ホームベーカリーの助けを借りてちょこちょこと焼いてます。それって手作り・・・?と思われるかも知れないけれど、無理して頑張ったところで楽しめなければ本末転倒な訳で。便利なものはどんどん取り入れなくては!

ZOJIRUSHI パンくらぶ 自動ホームベーカリー BB-HA10-WZ
ZOJIRUSHI パンくらぶ 自動ホームベーカリー BB-HA10-WZ

私が愛用しているのはこちらの旧機種。ホームベーカリーはイメージ的に場所を取るものだと思っていたのだけれど、これは本当に小さくて持ち運び&収納に便利。私的にはこのコンパクトな本体だけでもおすすめに値するのではないかと。このホームベーカリーは「もちもち」「ふんわり」「ソフト」など、数種類の食パンを焼く機能の他に、パンやピザ、クッキー、パスタなどの生地を作ったり、ジャムやケーキを作る事もできちゃいます。私はまだトライした事はないけれど「天然酵母コース」もあるので、パンと言えば天然酵母!なんてこだわりのある人でも大丈夫。パン生地を作って形成して・・・という時間がなくても、食パンが焼ける香りだけでも幸せな気持ちに浸れます。

そうそう、ホームベーカリーの情報収集にはこちらのサイトさんがおすすめ。購入を検討されている方は是非チェックしてみて下さいね。

Home Bakery まりの部屋

そしてこちらのサイトオーナーさんが書かれたホームベーカリーのレシピ本。サイトに掲載されているレシピがメインなのだけれど、書籍として手元にあるとやっぱり便利。ホームベーカリーと共に我が家で活躍中です。

1・2のポン!で本格パンが簡単にできる 上田まり子の焼きたてパンLESSON 白夜ムック
1・2のポン!で本格パンが簡単にできる 上田まり子の焼きたてパンLESSON 白夜ムック

【追記】新たにMKホームベーカリーユーザー向けのレシピ本も出版されました!

上田まり子のMKホームベーカリーレシピ
上田まり子のMKホームベーカリーレシピ

-----

余談ですが、我が家の次女の太股がパン生地の感触に似ているのです・・・ほんのり温かくてむちむちで。両者共ついむにむにと握ってしまいます、これぞ正に癒し系。

blank_space
2004年10月13日

Macとの出会いが人生を変えた!


投稿者 常山あかね

eMac

私がパソコンを初めて購入したのは、長男が生まれる1ヶ月ほど前。
それが、Macだった。30万円は高いかなぁと思いながらも、
子供が産まれたらしばらくは家にいることになるだろうし、憧れのMIDIなどもやってみたかった。
色々想像するだけでワクワクしてきて、ほとんど衝動買いでお買い上げ!
その頃の私は、大のコンピュータ嫌い。会社に就職して思いもよらずシステム部に配属
されたこともあり、モニタを見るだけで、頭痛がするという情けない有様だった。

でも、Macは、これまで私が見たこともない種類のコンピュータだった。
オシャレなデザイン、子供でも直感でカンタンにいじれる操作性のよさ、ビジュアルに強くカラフルで、趣味のソフトもたくさんある。すぐに夢中になり、パソコン通信や、まだ一般に出現したばかりのインターネットをはじめた。

あれから十●年が過ぎた。ストロベリー色が可愛いiMacを経て、現在私が使用しているのはeMac。
旧式になってしまったので、やむなく買い換えたけど、これまでどのパソコンも壊れたことはなく、
大切にとってある。また、Macだと、Windowsに比べてウイルスが段違いに少ないのも魅力だ。
こんな素晴らしいパートナーがいなかったら、私のSOHO生活もなかったと思う。
「えっ?Mac使ってるの?」と特別視されることも多いけど、私は、ずっと使い続けるつもり。

まずは、お気に入りの使いやすいパソコンを見つけることが、SOHOスタイルへの第一歩。
これからSOHOで仕事をやりたいなぁ~という方、これからたくさんのお金を稼ぎ出したり、
人脈を広げるための、文字通りマザーボードとなる、お気に入りの1台を見つけてください!

blank_space
2004年10月12日

ノートパソコン欲しいなぁ


投稿者 fellow

VAIOノートtypeEVGN-E51B/D クレジットカードOK

SOHOをしている私にとって、パソコンは商売道具。だから、一応、2台デスクトップを置いてあるし、古いノートもあります。差しあたって、これで不自由ないし、これ以上増やしても意味ないのかも。と思いつつも、いつも気になる新製品。(^^ゞ

そして今とっても欲しいなぁと思っているのが、VAIOのノート。パソコンっていうと、やはり地味なものが多い中、オレンジやライムカラーがあって、なんか、こういうの持って歩きたいなぁなんて思ってしまうんです。

こういうノートPCを持って颯爽と歩き、営業途中でサッとメールチェックや作業をこなす。うーん、かっこいい。(笑)でも、現実には、ほとんどの作業を家でやっているわけで、せいぜい、たまに打ち合わせに行くくらい。せっかく自慢のノートでも、利用価値とっても低いことになっちゃうわけで、結局いつも「欲しいなぁ」って思うだけで終わってしまうんです。

それでも、今度なにか自分へのごほうびを買う時には、やっぱりノートパソコンにしようかなって思ってます。さ、ごほうびのためにも、今日も明日もガンバロウ!!

blank_space
2004年10月07日

子供と携帯電話


投稿者 常山あかね

今週、小学校のクラス懇談会に出席したら、子供に携帯電話を持たせているかどうかが話題に。私の住んでいる地域は、比較的のんびりとした郊外のせいか、自分用の携帯電話を持っている子供は、ごく少数派のようである。
でも、帰宅が遅くなりがちなワーキングマザーにとって、子供が携帯電話を持っていれば、安心感がまるっきり違うもの。
ちなみに我が家で使っているPHSは、トヨタ自動車のディーラーで販売している「ぴぴっとフォン」
keitai.gif

数年前から使っているお気に入りのPHSだ。まるでオモチャのような可愛い顔のデザインが特徴で、限定3箇所しかかけらない。AUの携帯から、GPSで位置情報も確認できるすぐれものだ。(実際にはあまり利用しないが・・・)お友達にも、「これどこで買ったの?可愛いい~」と評判で、実際に同じ商品を買ったワーキングマザーの友人もいる。

先日発売された新商品は、防犯ブザー機能が新たに加わり、ストラップの防犯ブザーを引くと、親の電話にも連絡がいくしくみだ。Eメールもできる。これはいい!
でも、先日早速機種変更を申し込もうとすると、子供が、泣きそうな顔をしている。「これは、まるっきり普通の電話で、可愛くないからイヤだよ。」説得空しく、機種変更を断念。
ああ、どこかに、デザインが可愛くて防犯ブザーがついた電話、ないかなぁ?

ちなみに、子供に携帯電話を持たせるなんて危ないわ~という方は、子供の情報教育のために、こんな冊子も販売されています。私も制作に参加した思い入れの深い冊子なので、是非読んでみてください!
(社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会発行の消費者教育用教材「ケ~タイ攻略本」

blank_space
2004年10月02日

こんなカメラはいかが


投稿者 樋賀集子

私は写真が好きです。
もちろん、ビデオもいいです。動きがあるからその時の風景がそのまま残せるから…。
でも、やっぱり手軽に見られる写真はイチオシ。我が家では、たまにフォトブックを開いて、子ども達と楽しんでます。
「こんなに小さかったんだよ」
「この時は、イタズラして困ったよ」
こんな思い出話を話しながら、私はなつかしくて愛しい気持ちも一緒に楽しんでいるんです。

ところで、カメラってどんなものを使ってますか。
私は手軽に撮るのはデジカメ、運動会などの行事の時や望遠を使いたい時は一眼レフと使いわけてます。
デジカメを買ってからは、写真を撮るのが面倒でなくなりました。現像に出さなくてもプリントすればいいですし、撮り損ねた写真は消去できる。ほんと便利です。

でも、こんなに重宝に使っているデジカメですが、写真の出来あがりが平面的になってしまうのが不満。奥行きのある写真を撮りたいって思っていたところ、いいもの見つけました。

HOLGA STARTER KIT


このカメラ、いろいろなシリーズがあるんですが、イイ具合に光と影を写し出してくれます。それがとっても趣深い、味のある写真になるんです。デジカメとはちょっと違う雰囲気のある写真が撮れますよ。

夫婦や恋人、そして子ども、家族・・・。
今の大切な時間を 素敵な場面として、思い出に残しておいてはいかがですか。

blank_space
2004年09月30日

EPSON カラリオ ミー E-100・・・ラジカセみたいなプリンター


投稿者 湯河原こむぎ

EPSON カラリオ ミー E-100

私の母はカメラ好き。私があかちゃんの頃から、たくさん写真を撮ってくれた。そんな母を見て育った私も、もちろん写真好き。フィルムカメラの頃から、おもしろい看板をパチリ、かわいい犬がいればパチリ、きれいな花があればパチリ・・・毎月けっこうな写真代がかかっていた。実家に行くたび、母に見せ「これはねー、山中湖のお花。で、これは、その近くにあったかわいいお店。」なんて見せていた。娘が生まれてからも、もちろん写真をたくさん撮り、母に見せ、そして焼き増ししてあげていた。

しかしデジカメを使うようになってから、母に見せる写真がめっきり減る・・・。そして、デジカメの液晶で「ほら、これがこの間の授業参観。それから、これがこの前買ってもらった服だよ。」と見せる。すると「こんな小さいのじゃわかんないよー。おかあさん、デジカメなんてだいっキライ!」と言われてしまった~っっ。デジカメにしてから写真はすっごくたくさん撮るようになった。なのに母に見せるのは確かにぐっと減った~!

そんな時に見つけたのが、このEPSON カラリオ ミー E-100!この写真でわかりますか?まるでラジカセみたいに小さいのです。しかも値段は約20000円!

♪パソコンに繋げず、単体でプリントアウトできます。

♪デジカメやケータイのメディアをそのまま差込んでプリントできます。

♪「インデックス」を選ぶと、そのメディアに入っている写真を小さめに一覧印刷ができますので、それを見てから、欲しい写真をプリントする事もできます。

♪付属のケーブルでテレビに繋ぎ、テレビ画面で画像を確認しながら「それかわいいね!プリントして!」「はい、一枚ですね~かしこまりました~!」と写真屋さんごっこもできます。

♪プリクラみたいなシールプリントも作れます。

私は撮る枚数が多いので、自宅で、かわいいのをセレクトして、メディアに入れて行き、それを実家でプリントして母にあげています。妹たちもケータイで撮った写真をプリントアウトしています。母は、カラリオ ミーでプリントアウトした写真専用のアルバムを作って喜んでいます。写真の画質もなかなかのものですよ。

ちなみに実家では、これ単体で使っていますが、パソコンにつなげるとDisneyのフレームも添付されているのでもっと楽しみが広がります。

エプソンホームページ

湯河原こむぎ・ホームページ
「mugimugi cinema & kitchen」

blank_space
2004年09月27日

カウアイ島でデジカメ水中写真


投稿者 武田りこ

CIMG0222.JPG
海がめです。

知ってみたいなよその国、子供と見た海外

父が、35年以上も前からダイビングをやっている武田は、海が大好き。
第一回は、この夏休みに行ったハワイのカウアイ島の海について。
ハワイとはいえ、まだあまり知名度の高くないこの島の美しい海、ジャングル、グランドキャニオンのような渓谷、雄大な自然に感動してきました。

ダイビングは、ナパリコーストで、今回はファンダイビングだったので、
インストラクター免許の父は潜らず、万年オープンウォターの私が、万年体験ダイバーの夫を連れて潜りました。
初めて、カメラを持って潜って撮った写真がこの海がめ。
(いつも私は父に撮ってもらう側だったので)

出発前に父が購入したデジカメプラス水中ケース。
海の中でも操作が意外と楽でした。

EXILIM EX-Z40-S

CASIO EXILIM用 防水ケース EWC-1BU (青グリップ・スモークタイプ)

水中写真展には出せそうもありませんが、初めてとったにしては上出来!と自画自賛。

船酔いと日焼けに打ちのめされても、やっぱりまた潜りたくなってしまいます。海の中には不思議な力がありますね。
ちなみに子供たちは、私たちが潜っている間、父と一緒にシュノーケリングを楽しみました。

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space