ワーキングマザースタイル ◇070 手芸・ホビー・ペット



2009年11月02日

【子供と英語!我が家の英語Time】第8回 英文のマニュアルを読む!


投稿者 本田裕美

こんにちは。久しぶりに【子供と英語!我が家の英語Time】を書きます。なぜ、「久しぶり」になってしまったのか。理由は『やらなかった』からです。

宿題・通信教育は自分だけでやれるのだけれど、英語は自分だけではやらない小2の我が子。いやいや。小2で自分で勉強をやるなんて偉いよ、うん。英語をさぼらせてしまったのは私のセイです。(ちょっと私が忙しくなっちゃって。駄目ですね〜私。)

自分が忙しくなると「やっぱり人に頼った方が(通わせた方が)良いかなぁ〜」と弱ってしまったりもしましたが「家での復習はしないだろうな。通わせるだけになりそうだな。意味無いな。」と判断。なので、私の都合が一区切りするまではDWEのテレフォンイングリッシュだけでいいや!と腹をくくりました。

(でもねDWEをお休みしちゃっている方!この作業だけでもやった方がいいですよ。違いが出ますから!週一回5分の作業、進歩はないけど後退を防げます!発音も保てますよ!)


さて。

「さぼっていた」+「まだ私の都合に一区切りつかない」我が家ですが、あることがきっかけでまた英語学習が復活しました。その”きっかけ”のキットを紹介します!

それはね、すっごく安いんだよ。


ソレはコレです。


kit.JPG


ダイソーで入手した『フェルトで手芸 スイーツシリーズ』のマグネットキット!もちろん105円。種類が豊富。そしてかわいい!

世界進出しているダイソーの商品たち。これらの商品にはいろいろなお国の言葉が載っていますよね。このキットも世界進出しているのでしょう。作り方が日本語と英語で書かれています。そこで英語の作り方を見ながら、針を進めていくのです。

中身はこんな感じ。

kit1.jpg


他に用意するのものは針とハサミとボンドくらい。


一般的にマニュアルは簡単な文章で書かれています。その文章の英語なので難しくありません。そしてその結果を目で見ることができたので、我が子は楽しく”読む英語”に久しぶりの対面を果たすことができました。英語をやっているのにかわいい作品が手に入っちゃうんですよ。もうけです。


これからはフエルト素材に触りたい季節。マグネット、一緒に英語で作りませんか?


これをきっかけにDWE、復活です。(黄色に入ったよ。)

blank_space
2009年05月08日

復活!ホームベーカリー


投稿者 湯河原こむぎ

f100blog0357.jpg
暮れに、TOKIOのトーク番組に女優のりょうさんが出ました。その時に、NATIONALのホームベーカリーをおみやげに持って来て「これで玄米もちを作るのに凝っているんですー!」と言って、トークの間に玄米もちを作ってくれました。その玄米もちがすごくおいしそうで「今のホームベーカリーってすごいなあー。」と思って、Amazonでちょこっと調べました。

しばらく経ったら、Amazon君が(私の検索履歴から)「あなたへのおすすめがあります。」とお知らせしてくれました。それは、ZOJIRUSHI 自動ホームベーカリーパンくらぶ BB-HB10-CAという商品で、12000円くらい。うわー、こんなに安いんだー!欲しいなーと調べたら、おもちはできない機種でした。おもちが出来るPanasonicのホームベーカリーほしいなー、でも2万円以上するしー・・・と悩む私。

なぜ悩むか・・・。実は、我が家には、すでにホームべーカリーがあるんです。11年前に買ったものが。

f100blog0350.jpg
ほらねー、こんなに古いの。しかもでかい。これは、ホームベーカリー界ではちょっと有名(らしい)な、MKのもの。当時、新聞の折込チラシで安く売っているのを知って買いました。焼きたてのパンはとってもおいしい!でも、我が家でパンを食べるのは週末だけなので、それほど活躍しなくて・・・。11年の間に使ったのは、きっと30回くらい。でもねー、これがきれいだし、ちゃんと今でも使えるのです。
f100blog0351.jpg
とりあえず、家にあるし、使おう!と思い、引っ張り出しました。ボロボロの取説もちゃんとある。
ホームベーカリー用パンミックス
ホームベーカリーの本を一冊
買いました。このパンミックスは「ナショナル ホームベーカリー用」と書いてありましたが気にしない!このパンミックスは、家で用意するのは水だけ!という、本当に便利なもの!

焼きたてパンはいい香り!そしておいしい!

でも、思い出しました。今まで使っていて不便だった事。「家で焼いたパンは、上手に切れない!」という事。

f100blog0358.jpg

いろいろと検索していたら、便利なものがある事がわかりました。
食パンカットガイド L
ヴェルダン パンスライサー
この二つは、とってもすぐれものです!家で焼いたパンが、お店で売っているパンみたいに切れます!

さて、パンもおいしく焼ける!そして上手に切れる!となったら、もっと他の味のパンも焼きたくなりました。またまたネットで検索すると「cuoca」さんに、ありました!便利でおいしそうなものがいっぱい!

cuocaオリジナル食パンミックス4種セットを買いました。
この4種セットは
○贅沢ブリオッシュ食パンミックス1袋
○濃厚ミルク食パンミックス1袋
○京都宇治抹茶食パンミックス1袋
○ふわふわ苺ミルク食パンミックス1袋
・・・が入っています。
このミックスにイースト、バター、水を入れて焼きます。

f100blog0366.jpg

これは、贅沢ブリオッシュ食パンミックスにドライマンゴーを入れて焼きました。めっちゃおいしかったです!
f100blog0368.jpg

これは、京都宇治抹茶食パンミックスを普通に焼いて、生クリームとあずきをのせました。おいしすぎるので食べ過ぎないように、半分に切りました。
f100blog0391.jpg

これは、ふわふわ苺ミルク食パンミックスにドライクランベリーを入れて焼きました。フルーティーでおいしい!
f100blog0387.jpg

これは、cuocaさんのではない、NATIONALのホームベーカリー用のパンミックスにチョコチップを入れて焼きました。


ええと・・・そんな感じで私のGWは過ぎて行きました。★印はパンを焼くために買ったもの。出かけなかったけど、けっこう散財しました・・・。それから、おいしいパンを毎日食べて太りました・・・。うれしいけど、がっかり。なので、現在お湯飲みダイエット実践中。

Panasonic 自動ホームベーカリー ベールグレー SD-BM152-H
でも、これからもおいしいパンを焼きたいです!そして、今の年代物のホームベーカリーを使い倒し、このおもちが作れる「Panasonic 自動ホームベーカリー」を買いたいです!・・・・って、でも、なんか我が家って家電が長持ちしちゃうんだよな〜。
blank_space
2008年11月16日

あったか肩かけ


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog03426.jpg
寒い季節がやって来ました。お風呂に入ってからベッドで本を読んだりする時、肩が冷えませんか?

夏にお友達の家に行った時「これ、作ったからあげる~!冬になったら使ってね!」とフリースで作った肩かけをいただきました。いただいた時は暑かったので、よく見ないでそのまましまっておいたのですが、この季節になって使ってみるとGOOD!軽くてとってもあたたかい!寝る時もそのまま寝ちゃってます。

これは作ってもらったものですが、とっても簡単に作れます(と、思います)。
前から見るとこんな感じです。

f30blog03427.jpg
そして後から見るとこんな感じ。
f30blog03422.jpg
(たぶん)ほぼ正方形のフリースを半分に折り、脇の部分を縫うだけ(だと思います)。彼女のは2種類のフリースを使って縫い合わせてあります。一枚の布で作る時は、写真で「93cm」と書いてある部分を「わ」にして折り、「16cm」と書いてある部分を縫います。「16cm」の上の部分には手が通ります。
f30blog03428.jpg
フリースはほつれないので、私が作るとしたら、切りっぱなしで、ただ単に「16cm」のところ(左右とも)を縫って終わり。彼女はとても丁寧なので、全部、端を三つ折にし、ジグザグミシンをかけてきれいに仕上げてありました。丁寧な人もおおざっぱな人も、簡単に出来てあったかいので、ぜひぜひ作ってみてください!バザーに出したりしてもいいかもしれませんね!もちろんひざ掛けとしても使えます。

「娘に」といただいたのですが、私が使っている事が多いです^^;

私は暑いのが嫌いなので、だんだん寒くなって来るとo(^ー^)oワクワクします。あったかGOODSで「冬支度」するのって幸せ~。
こむぎの今までの「あったかもの」手づくりエントリー
★冬の寝冷えを防ごう!
★手づくりしてみるクリスマス
★想い出をキルトに・・・夏のおふとん
★ずりおちない、あったか毛布


blank_space
2008年08月28日

想い出を特別に!フォトブックを創ってみよう


投稿者 湯河原こむぎ

夏休み、神戸に行って来ました。神戸は震災に遭ったとは思えない、とてもきれいな街でした。写真をたくさん撮りました。

デジカメで撮った写真、いつもはプリントアウトしないのですが、今回は富士フィルムのフォトブックにしてみました。

f30blog03139.jpg

そう、私の大好きな長瀬がCMしているものです。「この間の熱海旅行ありきたりでしたね~」・・・でも、フォトブックにしたら・・・「なんか、すげー楽しかった気がして来た、熱海・・・(/_;)」・・・と、長瀬がフォトブックを見ながらしみぢみするCM、夏休みに何回も見ましたよね!

このフォトブック、簡単に注文できるんですよ!私は、ネットで注文しましたが、店頭はもちろん、なんとWiiでも注文できるそうです!

私が注文したのはこのタイプ。表紙を含め写真は25枚まで、送料込で1850円。決して高くないでしょ?送料込と思えばむしろ安い!

f30blog03141.jpg

表紙には自信のある写真を選びましょう。私はホテルの部屋から撮ったキラキラの夜景にしましたよ。表紙のデザインもこんなにたくさんの中から選べます。写真の上のタイトル・下のタイトルも自分で決められます!
f30blog03140.jpg
台紙は白と黒から選べます。私は黒にしました。

f30blog03143.jpg
黒にする事によって「写真集」的な雰囲気になりました。会社で見せたら「すごーい!雑誌みたい!ステキ~!」と大評判。ちょっと写真もステキに見えるでしょ?
f30blog03144.jpg
これは、りこさんに連れて行っていただいたケーキ屋さんのミルフィーユ。おいしそうな感じ伝わります?一枚一枚、写真の下のキャプションもつけられます。

なんか、すげー楽しかった気がして来た、神戸・・・(あ、本当に楽しかったんですよ!)。
思い出を特別にしてみませんか?

f30blog03145.jpg
こんな袋がついて来ます。プレゼントにもいいですよね~!先日、友達のフラメンコの発表会に行きました。写真をたくさん撮ったので、フォトブックにしてプレゼントにしようと思います(*^^)v

今回、初めて作ってみましたが、想像以上によかったです。写真を撮るの大好きなので、これからどんどん「自作写真集」を増やそうと思いました。子どもの成長記録も作りたいです。みなさまもぜひ!


blank_space
2008年03月01日

学芸会とミシン


投稿者 桜乃ゆめ

先日、娘の小学校で学芸会がありました。
はじめての晴れ舞台に私も、主人はもちろんのこと、
地方にいるおじいちゃん、おばあちゃんも上京して、
お祭り騒ぎの一日を過ごしたのでした。

学芸会では、一学年が1つの出し物をします。
娘の学年・1年生は、宮沢賢治のお話をベースにした
お芝居を学年全体で上演しました。

配役は、立候補制で、多数の場合はオーディションでした。
事前に台本が配られて、何の役をやりたいのか、生徒に考えさせ
数日後に、全配役を立候補で決めました。

娘はどうしてもやりたい役がありました。

台本をもらってきてから、毎日その役のセリフを一生懸命
自分から練習していたのです。

そんなにやりたいんだぁ、、とビックリしました。
これまでは、先生に言われた役をやるだけだったのに、
その役になるために、自分から練習をはじめたのに、
自分の気持ちや、主張がしっかり出てきて、ちょっと感動しました。

いよいよ配役を決める日です。
娘のやりたい役は定員4人に対し、、希望者は8人でした。
同じセリフを順番に言い、全員目をつぶって、誰がよかったか挙手して
決めたんだそうです。なかなかシビアです。

練習の成果もあって、見事娘は役をゲット。
でも、仲良しのお友だちは、その役を一緒にやることはできませんでした。


大喜びしていた娘でしたが、お友だちが一緒にできなくて、
ちょっと悲しいかったそうです。


やりたかった役になれた子、そうでない子。
いろいろあったようですが、配役が決まれば、みんな一生懸命です。

毎日、毎日学校で猛練習でした。

迎えた本番の出来は、言葉にいえないぐらい立派でした。
親バカになってしまいますが、、みんな大きくなって感動してしまったのです。


1つだけ、学芸会で困ったこともありました。
それは、衣装づくり。


学校から配られた「衣装づくりのお願い」というプリント。
もう、見た瞬間に「きたーー」と思いました。


我が家には、ミシンがありません。
なので、全部手縫い。
学校から配布された衣装用の布を一生懸命夜なべしました。。

久しぶりに、裁縫箱を開きました。

仕事をしながらの衣装作りは、簡単なものなんだけど
どうしても、間際にしかできなくて、
結局ギリギリ夜中につくる!ということになってしまいます。

学校のママ友に、学芸会が終わって話したら、
「言ってくれたら、手伝ったのに!!!」と
ありがたいお言葉。

ワーキングマザーには専業主婦のママ友は大事ですね!

さてさて今度は、ダンス教室の発表会!
こちらも衣装づくりが待ってます。
年末にそろそろミシンいるかなぁ、、って考えていたのですが
使う機会がそうないなぁと考え断念したのです。


やっぱミシンは必要か、、と改めで実感いたしました。

みなさんミシンってお持ちですか?

今私が購入検討しているのは、
ブラザーのコンピュータミシンPC8000

↓↓↓


もっと、初心者のミシンとも考えてたのですが、
私の性格上、やりだしたら、きっとハマるに違いないとおもい
じゃあ、これぐらいのスペックがいいかなぁと考えました。

会社の同僚もこのミシンを持っていて、
「静かで、ほどほどの機能があって、十分つかえる」と
言っていたのです。

主人は、冷めた視線で一言
「お前、それ年に何回使うつもりだ。冷静になれ」

たしかに。そのとおりかも。

みなさんの家にはミシンってありますか?
おすすめミシンあれば教えてくださいね。

blank_space
2008年01月24日

カレンダーを手づくりしてみた!


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog02461.jpg
ずっと昔はカレンダーを買うことってなかったですよね。でも、最近は気に入ったものをお金を出して買う時代。去年、文房具屋さんのバーゲンで、この「手づくりカレンダー」のファイルを偶然見つけて、カレンダーを手づくりしてみました。写真を撮るのが趣味の私。なかなか楽しいカレンダー作りでした。
f30blog02460.jpg
「手づくりカレンダー」のファイルと言っても、特に目新しいものではありません。ポストカード大のファイルでポケットが6つ、印刷する紙が12枚入っているだけです。横型に印刷すれば、机に立てておけるような形になっています。ファイルがなくても、写真立てに入れたり、ハガキサイズのしっかりしたビニール袋に入れて、マグネットでボードに貼り付けたりすればOK!です。

去年作ってみて楽しかったし、会社のデスクに置いておくと、みんながほめてくれてうれしかった♪

だから、今年も作ってみました!

作り方は簡単です。
1.お気に入りの写真を12枚選ぶ。
2.ネットから無料でカレンダーをダウンロードする。
3.カレンダーに自分の写真を配置する。
4.印刷する紙を用意。L版でもいいし、ハガキサイズでも。A4でももちろんOK!
5.プリンターで印刷。
以上。


私がカレンダーをダウンロードしたサイトはこちら
そしてこのタイプ

とっても簡単なので、ぜひ試してみてください!
今年、私は3パターン作りました。

一番上の写真は、カレンダーAタイプ
6月・・お店のステキなディスプレイ。かわいいベッドカバーの上に、子ども用のバスローブが。バスローブの柄が乗馬柄でとてもステキ。
7月・・焼肉屋さんでライチのお酒を頼んだらこんなにステキなのが出て来ました。

次の写真は、カレンダーBタイプ
1月・・うちの真っ白な猫、うさこが寝ているところ。
2月・・カフェ・コムサのケーキ、キャラメル・バナーヌ。
3月・・友達のヴァイオリンのコンサートの時に渡した花束。「A La Campagne(ア・ラ・カンパーニュ)」というお花屋さんは、私の大のお気に入り。
4月・・表参道のお店のイースターのウィンドウ・ディスプレイ。
5月・・母の日に贈ったアレンジメント。とても渋い色のお花です。
6月・・いっぱいもらったさくらんぼをさくらんぼ柄のボウルに入れました。
7月・・友達が作ったドールハウスのダイニング・テーブル。
8月・・母が入院していた時に「涼しげなお花を」と注文して作っていただいたアレンジ。
9月・・これもドールハウスのキッチン・テーブル。
10月・・新宿のお店のベリーベリーパンケーキ。
11月・・日航東京のロビーのテーブル。まつぼっくりのディスプレイ。
12月・・これも日航東京。枯れ枝のツリー。ガラス瓶に蘭を一輪ずついけたものがオーナメントとして飾られていました。

Cタイプは、お気に入りのお花屋さんで去年一年の間に作っていただいた花束や、アレンジ
、店先のお花を撮らせていただいたもので「お花づくしカレンダー」を作りました。先日、母の誕生日のアレンジを作っていただいた時にお花屋さんの奥様に差し上げたらとても喜んでいただけました☆⌒(*^-゜)b

手づくりのカレンダーは、全部、自分の大好きなものばかり写っているので、見ているだけでなんとなく幸せ♪人にプレゼントしても喜ばれます!大してお金もかからない、さりげない、しかも使ってもらえる!けっこうセンスのいいプレゼントだと思います!皆様もぜひ!


blank_space
2007年08月06日

子犬と暮らす


投稿者 fellow

 子育てに、仕事に忙しいワーキングマザー。ペットを飼う余裕なんてない.....と、私も思っていました。中2の娘に「わんちゃん飼いたい~」と泣きつかれても「無理」と言うしかない。あなたたちの世話で精一杯よ、と。

 子どもの頃、迷い込んできたインコを飼ってくれた実家の母。母に甘え、りすやハムスターを飼ったこともある。でも、私が子供たちに許したのは、緑亀とカブトムシだけ。それも、末っ子出産時、世話ができないと思い、人に譲ってしまい今はなし。子どもにも飼育するたいへんさと喜びを味合わせたい。でも、そうはいっても、命だからなかなか簡単には決心がつきません。

 娘は、学校の人間関係に悩んでいました。引越しもあり、いろいろ不義理したのが原因で、どうも仲良しの子から冷たくされたらしい。かなり落ち込んでいて、親にもあたってくる。私は愛されてないと思っているかのよう。その娘が、唯一私に甘え、犬を欲しがっていた。飼ってあげたいけど、何十年も犬と暮らす自信もなく....。だいたい犬を飼ったことがない私に、その責任が負えるだろうか。子どもの「私が世話するから」なんて言葉はあてにならないし。

 そんなある日、私は運命的な出会いをします。ペットショップの前で出会った子犬。鼻筋が高く、ポメラニアンにしては器量よしとは言えないけれど、吼えずに必死でしっぽをふる子犬。思わず手をのばすと、愛嬌をふりまいてきます。もう生後6ヶ月のメス。すぐ大人になるでしょう。売れないかもしれません。

 今まで犬と目があったことなんて一度もありません。私になついてきた犬なんて今まで一度もいなかった。なんだろう、この子犬。不思議。他と違う何か。悩みに悩んだけど、飼うなら犬の寿命(20年以上)を考えても、私が元気に最後まで世話できるのは今しかない。一生、犬を飼う喜びを体験できなくていいの?....NO!やりたいことは、責任を持てる範囲なら、死ぬ前に全部やってみたい。体験したい。それが私のポリシー。

 というわけで、運命を信じて一大決心。犬を飼うことにしたのです。

ae95e9ea35280c5c5598a0e3d473901a_picture1.jpg

 小さなペットショップで店長が手をかけて育てた子犬は、しつけも完璧。あまり吼えないし、トイレも学習済み。おすわりもできます。何が必要かわからない私に、店長がわざわざ我が家にきて、マンションで飼う場合の最適な飼育位置を教えてくれ、リビング端にゲージを設置。子犬が来た日、子供たちはうれしくて、ゲージの周りに布団をひいて寝ていました。

 その後、さみしがりやの子犬は、夜誰もいなくなるリビングでは寝られないとわかり、中2娘の部屋にゲージを移動。昼間は誰かいれば家の中を我が物顔で闊歩、夜はゲージで寝る生活に。もちろん慣れるまでは、いろいろあったけれど、飼育して3ヶ月。こちらも子犬もこの生活にやっと慣れてきました。

 仕事で外出するときは、もちろんお留守番。そういうときはぐずってもしょうがないと悟り、ずーっとケージで寝ているようです。お散歩は、保育園の送り迎えに連れて行ってます。世話が大変で仕事のじゃまかとおもいきや、子供たちの相手をしてくれるぶん、ちゃらかもしれません。散歩のおかげで、末っ子がよく歩くようになったり、娘のかんしゃくが納まったり、それを見て私が癒されたり(笑)いいこともたくさんあります。

 ただ、飼育にはお金がかかります。そもそも子犬の値段は10万円以上するし、えさやペットシーツはもちろん、専用の水、注射や薬や保険、避妊はどうする?そして毎月のトリミングなどなど、育てるお金もけっこう必要。犬種によってかかる費用も違うので、検討中の方はよく調べておいたほうがいいでしょう。私は近所の動物病院、制覇!ってくらい、いろいろみてまわりました。先生と話をすると、病院の方針がよくわかります。元気なときに、連れて行って調べましょう。

 それと、子犬はかわいいけど、産まれてすぐはしつけが大変。ある程度しつけができ、ドライフードをそのまま食べられる生後半年くらいの子犬は、初心者には育てやすいですよ。ただし、買うお店はよーく吟味して。手間隙かけて育てている、ブリーダー直売や、小規模なショップのほうがおすすめです。私は出会えなかったけど、里親を探している、さびしい犬もたくさんいるので、ネットでそういう出会いを探すのもいいと思います。ワーキングマザーで出張で不在がちなら、預け場所も要チェック。私は、買ったお店がペットホテルも経営してるので、愛用しています。育った場所なら、子犬も安心しますからね。



475126326_15.jpg
すいぶん大きくなりました。現在、生後8ヶ月。お手も覚えたて!

 
 子犬の人間に対する献身さ、子どもにいたずらされても決して怒らずなんでも許す寛容さ。太古の昔から長年、人類と共に生活してきた犬という動物の性質には、驚くばかり。家族みんなでその忠実さに感動しています。この忠実さを裏切らないよう、子どもたちと大事に育てます。そして縁あって我が家の子犬となったナミちゃんには、しあわせに、寿命を全うしてもらいたいなと思ってます。

blank_space
2007年05月12日

アウトソーシング!手作りグッズ


投稿者 桜乃ゆめ

娘が小学校に入学して、生活が一変しました。

まず、起床時間が1時間以上早くなりました。 
5時30分に起床し、これまでは、主人と一緒に保育園に通っていた娘ですが、小学校にあがって、私と一緒に出かけるようになりました。 
私は、少し遠回りになりますが、小学校の近くの駅まで一緒にいって、そこでバイバイしています。
同じ学校に通う同級生、先輩。 違う学校に通う小学生たち。
こんな早い時間に、こんなに小学生が電車に乗っている~!!!とかなりビックリしました。
うーん。私立小学校に通う子供たちは、思った以上に多いのですね。 

通学風景を見ていると、同じ学校の上級生が、さりげなく、でも、しっかりと下級生や新一年生を見守ってくれています。
迷子になりそうな子をみつけると、上級生がフォローしている光景が繰り広げられていました。
娘も、毎日の通学路の中で、私の知らないところで、上級生のお姉さんと仲良しになっていました。

こうやって、子供は子供の世界が出来上がっていくんですね。

さて、小学校生活で、私が戸惑った、、いや、困ったのが、、、、「手作りグッズ」でありました!

bag1.jpg

入学する前の保護者会で、学校から渡されたプリント。
そこには、入学までに準備してほしいものが色々とかかれていました。

制服、ランドセル、文房具・・・・。。。

体操袋、くつ袋、給食袋、ランチマット、図工カバン、音楽カバン、エプロン、かっぽう着・・・・・・

氏名票を必ずつけて、、え、、何?
「刺しゅうなどお母様の愛情をこめてください。。。。って、書いてある・・・。

まじですか??まじですか??
保護者会で見本を見せていただいたのですが、まーーすごい手の込んだ刺しゅうやアップリケ。。
これがまた、すごかった。。いやー見事。

キャラクターものは一切駄目だし。 

自慢ではありませんが、私はお裁縫はまったく駄目な人です。もちろん、ミシンも家にはありません!!

こうなったら、手段は一つしかありません。
手作りしてくれるお店に注文するしかない!! そう、アウトソーシングです。アウトソーシング。

ワーキングマザーは、ただでさえ忙しいのです。お裁縫が得意であれば時間がなくても、やるのですが、それも苦手な私にとって、もうこれしかございません。

アイロンプリントとも考えましたが、、お友だちがみんなかわしい刺しゅうをしてきた袋やカバンを持ってきている中で、どんな想いをするかもわからなかったので、手作りしてくれるお店に早速注文に行きました。

で、出来上がったのがコレです。 ここに写っているのは一部だけ。
袋物だけで、全部で9種類、カバンは2種類、ランチマットは4枚、エプロン3枚・・・・。
サイズが市販のものでは代用がきかないもので、結局すべて、オーダーで作っていただくことになりました。
また、ワーキングマザーは、数で勝負しないとやっていけないので、人よりも多くなってしまったのですが、、請求書を見て、ひっくり返りそうになりました。マジで。

bag2.jpg

bag3.jpg

それでも、何とかすべてを揃えて、毎日娘はニコニコ顔で持参していってくれています。

そんな娘が私にある日こんなことを言いました。


「ママ、お隣の席の●●ちゃんのカバンはママの手作りなんだって。で、私の体操袋もかわいいねって言ってくれたの。だから、ママはできないから、お店で作ってもらったの、って言っておいたよ~

たのむ、娘よ。 そこまで言わなくて、いい。。

我が家の例は、ちょっと特殊な例かもしれませんが、、時間とクオリティ確保には、やはりアウトソーシングしかない!と実感した出来事なのでした。

以下にお受験時代からお世話になっているお店を紹介しておきます。

●手作りグッズ●
以下は幼稚園、小学校受験用の手作りグッズのお店です。

マムエモア
目白子供倶楽部

blank_space
2006年12月23日

水槽は水槽を生む!


投稿者 本田裕美

水槽が、水槽を生みました(涙)。

私は「水換えなんて面倒!お魚を飼うなんて絶対にヤダ!」派。子供とお祭りに行って金魚すくいをしても、金魚を返していました。それほどバリアを張っていたのに・・・。

水槽が水槽を生んで、今、水槽は4つ。

1年前の夏です。最初にウチに来たのはカメ。お祭りの屋台で釣ってきたのです(夫と子供だけで行かせたのが失敗)。ウチに来た時はまだまだ赤ちゃんで、500円玉の大きさしかなかった亀太(←命名)。そりゃ~、そりゃ~可愛くて、卵を産ませようか!と思うほど。でも水換えを考えて、辞めました。今も1匹のままです。今は固形石鹸位の大きさがあります。

その次の日、ウチに来たのは金魚。まだまだ小さな金魚でした。3匹です。ウチの子の「飼いたいの!」攻撃に負け、GOサインを出してしまったのです。カメのおかげで「生き物を育てるのっていいなぁ。子供にとってもいいなぁ。」と、そのホカホカ余韻が残っている次の日だったので。1年で10cmくらいになりました(でけ~!)。

その次にウチに来たのはグッピー。半年前です。50匹くらい。友達が友達からもらったのですが、その数100匹だったので「半分、もらって!」と涙されたのがきっかけ。もう、こうなれば自棄です。金魚の水槽に入れれば良いんだと思ってOKしました。でも、違ったんですよね・・・。グッピーをバケツで渡されたので熱帯魚だとは思わなかったのです。

・・・熱帯魚。「水換え大変!温度管理大変!電気代かかる!」、私が踏み入れたくない領域(涙)。でも、もらっちゃったら死なせるわけにはいきません。親ですもの、子供に生命の大切さを教える義務があります。私、頑張りました。もちろん、家族で頑張りました、「水換え」。今も全滅せずに生きてます。全滅の心配より増えすぎを心配した方が良いくらいでした。(実はグッピー、すぐに妊娠するのです。「オス!、産後のメスをいたわってやれっ!!」と思うくらい、メスは出産後すぐでもオスに追いかけられてまた妊娠します。)

そして私がダンスの大会から帰ってきたある日。見慣れない魚がグッピーと泳いでいるのです。高そうな魚が!。コレです。


IMG_2211.JPG


・・・ディスカスです。

ディスカスって知っていますか?アマゾン川原産の、育てるのが難しいとされている熱帯魚です。(詳しくはこちら。)

真っ黒くなっている子がいますね。ディスカスって体調が悪くなると黒くなってしまうんです。温度がちょっとでも気に入らなかったら、黒くなって隅のほうで斜めになって不満足度をアピールするのです。水が汚れてきても黒くなってしまうので、3日に1回は水替えをした方が無難(涙)。
最初はグッピーと一緒にしていたので、即真っ黒に。温度が合わないのが最大の原因だけど、どうやら、周りが騒がしい事も不機嫌の原因になるらしく・・・。まるで人間です。結局、別水槽を用意。合計4つの水槽が我が家に設置されたのでした。

・・・と、つらつらと「歴史(愚痴)」を書かせていただきましたが、この子達から学ぶことも実は多くて。我が子にグッピーの産卵を見せることができたし。夫も癒されている様子(会社から帰宅後、ぼ~っと水槽を覗いているのです。本当に「ぼ~っと」)。面倒ですが、なぜか後悔はしていない私もいるし。よし、来年も頑張って世話しよう!

この年末に実家に帰るので、今この子達のえさやりが気になっています。同じうように悩んでいる方、いらっしゃいますか?いろいろ調べたところ、こんなものを見つけました。自動えさやり機。

残念ながら、ウチのディスカスはディスカスバーグという「肉」で育ててしまったので、このような機械が使えないのですが、もしこの年末年始に「おさかなちゃんのえさやり」に悩んでいる方がいれば、コレを使ってみるのもいいかも。

blank_space
2006年11月27日

羊毛フエルト細工でXmasプレゼントを作ろう


投稿者 fellow

 働くお母さんである私達。なかなかのんびり編み物して…なんて優雅な時間は作れませんね。だけどこの季節、毛糸の手触りが懐かしくなる時期なんですよねー。アラン模様のセーターとか、大作に挑戦したいけれど、絶対編みあがる前に春になっちゃうだろうなぁ(^^;)

 先日娘が「クリスマスパーティで、プレゼント交換するんだ。300円以内で何か探さないと」というので、つい、「じゃあストラップでも手作りすれば?300円でいくつも作れるよ」とアドバイスしてしまった。

 さあ大変!ぶきっちょな娘に、縫い物を教えるはめに。さーて、どうしようかな。

 娘と手芸店に出かけると、ほかほかの毛糸やふわふわすべすべのモヘア糸など、うっとりするような材料が並んでいます。中でも昔はなかったと思うのだけど「羊毛フエルトコーナー」というのがあり、羊毛を石鹸水で縮めながら粘土のように固めて形作る手芸もあります。これならほとんど縫わなくていいので、娘にうってつけ!



羊毛フェルトセット

 毛糸より安いのもいいですよね。ちぎって丸めて、石鹸水で固定して、洗って干す。それだけで、思うとおりの形になっちゃうんだから、ほんと面白い。私はカラフルな羊毛を少しだけ買って、ピアスを作ってみました。ピアスの金具を入れても材料費は300円かかりませんでした。


piass.jpg

羊毛を丸めて固めて、糸で繋いで、金具をペンチで取り付けるだけ

 娘は、ストラップ作りに夢中になってます。90円で3個分の金具が買えたので、3つ作るつもりみたい。リボンと羊毛をうまく使って、結構かわいいのができあがりそう。

 子供同士のプレゼント交換や、ちょっとしたクリスマスのプレゼントに、こんな羊毛フェルト手芸、やってみませんか?ストラップやピアス、クリスマスオーナメントなら、家事しながら、1時間もあればできちゃいますよ。

 コツは、専用の金具を買っちゃうことです。一袋数十円で買えちゃいます。これで随分、高級感が出ます(笑)また、基礎が載ってる本を一冊持っておくと、安心。複雑なものも、意外と単純な行程でできちゃうのです。



 ゴムボールに羊毛を巻きつけて固めて、がまぐち金具を縫い付ければ、かわいいポーチもできちゃいます。模様は、違う色の羊毛を置いて、ニードルで刺すだけで、繊維が絡まって固定するので、縫わなくていいのです。

 細切れの時間をうまく使って、子供と一緒に、小さなあたたかい手作りで、癒しの時間を作ってみてね!

blank_space
2006年08月10日

想い出をキルトに・・・夏のおふとん


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog0285.jpg
かわいい布を見つけたので衝動買いしました。麻と綿の混紡で、センスのいい紫の小花柄です。そばにおいていつも使えるものにしたいなあ♪と思い、娘があかちゃんの時に使っていたオーガニック・コットンの90×90の正方形のタオルを使ってキルトにする事にしました。かなりくたくたになっていたタオルだけど、かわいくて捨てられなかったの。

「キルト」って言うと、「パッチワーク・キルト」を思い浮かべて、むずかしそうに思えますが、要は表布と裏布を合わせて縫うことで、そんなにむずかしいものではありません。それに、めんどくさがりやの私はミシンでダカダカ縫ってしまうのですぐに出来ます。

まず小花柄の布の裏を上にして置き、その上にタオルを載せます。この時、待ち針で留めるか、しつけをかけ、ずれないようにします。タオルより一回り大きく布をカットし、タオルのふちを包むようにして布の端を三つ折りにして縫います。これだけです。

よりきれいに仕上げるためには・・・
★タオルの4辺は伸びないような織り方になっているので、10センチおきくらいに5ミリくらいの切込み(布でふちをくるんで縫った時に隠れるくらい)を入れるとうまくおさまります。
★表布と裏布がぶわぶわと離れないように、15cm間隔でミシンでステッチを入れました。
★待ち針で留めるだけではなく、めんどうがらずにしつけをかけると、ミシンで縫う時にとても縫いやすく、きれいに仕上がります。

出来上がりは、タオルのまわりにぐるりと小花柄のふちどりが出来ています。娘が寝る時にお腹にかけたり、ぬいぐるみのお布団にしたりして使っています。



いつもなら、夏には絶対にお裁縫などしないのですが、涼しい日が何日か続いたので、この夏はキルトを4枚作りました。通販で、140センチ巾の麻の布が、毎月1メートル届くというのを買っています。だいぶ布がたまって来たので、キルトにしました。最初は「布を消費するため」に作ったのですが、このキルトが、とってもいい具合。夏の暑い夜に寝る時にぴったりなのです。140×100というサイズがほどよい大きさ!横を向いて膝を曲げて寝ると、ちょうど体がおさまり、体を伸ばして寝ると、足先が出て涼しいのです。家族3人分作りました。
f30blog0283.jpg

★左の濃紺で裏が水色のギンガムチェックのが夫用。・・・キルト芯をはさんで縫ってあります。ぶわぶわしないように、家にあるボタンを11個(全部違う形)縫い付けました。
★右側のチェックの布の上にパッチワークのが娘用。・・・パッチワークは秋冬に作って放置してあったもの。麻布の上にミシンでダカダカと縫いつけちゃいました。
★ベージュに赤いラインのが私用。・・・クロスステッチで3箇所イニシャルを刺繍しました。私と娘のは「裏地つきキルト芯」という便利なものを見つけたので、それを使いました。

いずれもミシンで縫いました。まっすぐ縫うだけですので、半日あれば出来ます。保育園のお昼寝布団にもいいと思いますよ!週に一回、洗濯機でガラガラ洗っています。ずっとずっと愛用して、クタクタになるまで使いたいと思います。夏用に・・と作ったけど、一年中使いたいくらい気に入ってるの♪

f30blog0284.jpg


blank_space
2006年06月24日

切り絵で遊ぼう!


投稿者 本田裕美

6月22日の有栖川ゆうこ さんの折り紙のエントリーに便乗して、私が最近はまった事(折り紙遊び)を紹介します。

これがその作品。左の折りたたんである折り紙を広げると、右のような模様が出来上がるのだ。


kirielime1.jpgkirielime.jpg


kirieyello1.jpgkirieyello.jpg


子供を持ったことで想像力をはぐくむとか独創性が育つなんて掲げてある本や遊びにそそられてしまうようになった私(「SALE」文字級の興味度数)。生協の宅配カタログを見てこの本を購入してしまったことがきっかけでした。

kiriebook.jpg


私がはまった『折り紙遊び』とは切り絵遊び。4つ折りとか10折りとか、とにかく等間隔に折り紙を折って、模様を書き、その線に沿って切る。そしてそぉ~っとそぉ~っと開く。はまった理由は、開くまでどんな形が現れるか分からないドキドキ感、適当に形作ったものが感動を誘うものに変身する意外性

これ、楽しいよ!これ、素敵だよ!はさみを使う楽しさ、紙で遊ぶ楽しさを味わえる素敵な遊びです。
この楽しさは私だけではなくきちんと子供にも伝わっている様で、寝床で読む絵本の代わりにしばらく切り絵をせがまれたほど。はさみの練習に良いのでは?

実はこの切り絵遊び、約400年前の江戸時代から紋切り遊びとして親しまれていた遊びだそうで、軽い気持ちで取り掛かった事なのに、実は「日本文化だった!」なんて言われると意味も無くうれしくなって「もっとすごいのを作ろう!」と・・・親子ではまってます。

7月3日、NHK「おしゃれ工房」で、紋切り遊びでつるし飾りと題してTVで取り上げられます。講師をなさる下中 菜穂さんが開く、ワークショップも発見しました。私が購入した本は書店では手に入らないみたいなので、興味をもたれた方は、こちらを覗いて見てくださいね。作品も見ることができますよ。子供向けは、こちらをどうぞ。

blank_space
2006年05月07日

母の日のプレゼント


投稿者 本田裕美

ゴールデンウィーク(GW)も終わり次に考えること、それはGWに行けなかった方への母の日のプレゼント。早く申し込んだ方が、いろいろと特典が付くことは分かっているけど・・・。あぁ、今年もぎりぎりになって、プレゼントを品定めをしている私です。今年は実母へのプレゼント。自分の母親なので、私の趣味で決められるから気は楽(らく)。

去年の誕生日に実母に贈って大好評だったのがプリザーブド・フラワー。

プリザーブド・フラワー(Preserved Flower)とは、フランス生まれの新しいタイプのドライフラワーで、グリセリン系の薬品を植物に吸収させ、生花のみずみずしさを残すように特殊加工されたもの。自然乾燥ではどうしても失われてしまう色や形を、半永久的に持続・維持することができる優れものです。

半年前に送ったブリザーブド・フラワー、本当に色あせることなく美しいまま。送った側としてもいつも見られるのはとってもうれしい。さんざん迷った挙句、「よし、今年は、自分で作ろう!」ということで


プリザーブドフラワー(キット)(メーカーお取り寄せ後に出荷のため、お届けにお時間がかかる場合...

プリザーブドフラワー(キット)


を購入しました。あとは、孫が作ったクッキーと絵を一緒に送って。うん、シナリオは完璧!
今週、子供が幼稚園に行っている間やるんだぁ~!とウキウキしている本田でした。


blank_space
2006年05月03日

ユニクロ版たまごっち


投稿者 fellow

本田さんのエントリー「溜まったストレスから救ってくれるものはなんですか?」をうけて、私のストレス解消法を。それはヤバいことに「お買い物をする」だったりします。とはいっても、ブランド品などの高価なものではなく、限定品などのレアものグッズだったりします。

で、今日のお買い物はユニクロ版Tシャツxミニたまごっちのコラボ商品です。ネットでは買えず、今朝お店に並んでGETしました。一人一個なので、家族も総動員。

tamago.JPG


もともと私のたまごっち暦は、「ケーたま(祝ケータイかいつーたまごっち)」から始まりました。私はケータイ関係のライティングをしている関係で、ケータイと通信して遊べるたまごっちをレビューしようと思ったのです。次が「エンたま(超人生エンジョイたまごっちプラス)」で、これはキッズケータイpapipoとの連携プレイが楽しめるので入手したのでした。

で、今日のユニクロコラボたまごっちは、単に欲しくて(笑)。三種類全部そろえるため、ユニクロを二軒はしごしちゃいました。一回り小さくて、機能も最低限のシンプルなたまごっちは、ユニクロのロゴ入り。育てるのは大変そうだけど、大事にしたいと思います。もちろん、Tシャツは子ども達が着ます。

あー、すっきりした(笑)。

blank_space
2006年01月31日

バックを作る方へ(入園準備編)


投稿者 本田裕美

遅ればせながら、先週のテーマ「もうすぐ入園・入学シーズン・・・」についてコメントします!


kahopurse.jpg


これ、な~んだっ。分かりますか?答えは『トイレ』。
正しくは、私の娘が初めて意味のある(他人に分かるように書いた)絵から作ったお財布です。どうやらトイレを真上から見た状態を表しているみたい。子供の絵を型紙として布を切り、縫い合わせました。正しい丸じゃないから、ちょっと難しかったのですが、私が「作ってよかったな」と思う作品です(今のところ、子供からの感動はもらっていないけれど)。

この作品を作ろうとしたきっかけを作ってくれたのが「子供の絵」で作る雑貨。去年、入園させるつもりだったので、「この世で1つのバックを作る!」と意気込んで購入した本です。

「子供の絵」で作る雑貨

子供の落書きを使って、普段使うもの(なべつかみ・マフラー・バック etc・・・)を作ってしまおう!という本です。本当に世界に1つだけの作品ができます(表紙の写真は子供の絵を日傘に刺繍したモノ)。この本、私は見てるだけでも幸せな気分になれちゃいます。(でも、残念ながら超初心者向けではないかもしれません。)

結局、去年は入園しなかった(バックを作る必要が無かった)ので代わりにお財布を作ったのですが、今春は幼稚園入園。自分の字や絵が刺繍された物を1つは持たせてあげたいなぁと思っています。まだ我が子の書く字は、枠の中に納まりきれません。『う』なんて、左右逆に書いてしまう。親にしか分からない文字もたくさん!数字も下手可愛い。多分、この時期に書く文字の可愛らしさは、まねしたってかもし出せるものじゃない。だから作品として残しておきたいなぁ~という、親の自己満足かもしれないのだけれど・・・ね。

4月に向けて入園・入学準備の宿題を抱えてるママ、一緒に頑張りましょう!

blank_space
2006年01月26日

通園・通学用の袋物はシンプルが◎


投稿者 湯河原こむぎ

DSCF3204.jpg
私は器用ではないのに凝り性(しかも肩凝り症)。「娘が幼稚園に入る時には、愛情のこもったかわいい袋物を、絶対に持たせるのだわっ!」と目をハートにして使命に燃え、「幼稚園の袋物」のような本をお手本に、かわいいかわいい袋を手作りしました。うさぎさんの目は赤いビーズ、うさぎさんのバッグの持ち手もビーズ、上履き袋のうさぎさんのティアラにもビーズ。仕事を持っていて時間のなかった私は、職場にもお裁縫道具を持ち込み、ランチの後、チクチクと縫っていた。この袋、なんてかわいいの~っ!と自己満足に浸りながら、いざ、幼稚園生活が始まってみると・・・泥で煮しめたような、きったない着替えを、かわいい袋に詰め込んで帰って来る・・・。当然、毎日がらんがらんと洗濯機にかける。フェルトが~!ビーズが~っっ!とほほだよ。

結局、実家の母がたくさん作ってくれた、ごくごく普通の袋物を変わりばんこに持たせました。ハイジの柄のもの、無地の布にミッキーのワッペンのもの、無地にキティーちゃんのワッペンのもの。おしげなく、がらがら洗えるし、洗い替えが何枚もあり、とっても重宝しました。ごくごく最近まで、ハイジのをずっと使い、持ち手が壊れたので、オーソドックスなものを作り、名前の刺繍を入れたワッペンを縫い付けました。そして、ちょっとかわいいボタンをアクセントに縫い付けました。

DSCF4993.jpg
不器用だ~とお嘆きのママさん!凝った物を作る必要はありません。かわいい布を買って、ごくごくオーソドックスなものを作ればいいのです。洗濯に耐えるものが一番です!
先日、エントリーした記事「丘の上のアップリケ屋さん」のアップリケも、入園・入学準備に一役買ってくれると思います!ぜひ、パソコンの前で、お子さんのお気に入りを見つけさせ「ぼくの目印」「わたしの目印」にしてあげてください。
IMG_1061.jpg
私も、とっても気に入っていて、いろんなものにつけまくっています。


その他、思いついた事を書いておきますね!

★ランドセルの用意は早めに!
以前も記事に書きましたが、2月中旬に買いに行ったところ、欲しい色が売り切れていました。自分の家に新一年生がもういないのに、デパートに行った時などに、世の中の動向を見ていると、クリスマス時期と一月に、ランドセルの箱を持っている方をよく見かけました。「クリスマスプレゼントに」とか「いただいたお年玉で」買う方が多いんでしょうね。その時期だと、在庫もたくさんあるのではないでしょうか。

IMG_1694.jpg

うちは「横型ランドセル」を使用していますが、教科書の背表紙が見えて、とても便利ですよ。

★お名前付けは素早く!
教科書やノート、お道具箱、はさみ、クレヨン・・・なんにでも名前を書かなければなりません。一年生になる時は「さんすうセット」のお名前つけ!という大仕事があります!私は、おはじき用のシールがあるこれを注文しましたよ。夫と二人で手分けしてペタペタ貼りました。

・・・あとは・・・

●らむねさんの「アイロンゼッケン」は、私も利用しています!防災頭巾に連絡先を大きく書いて、ぺたりと貼っています。
●ゆめさんと同じく、上履きは2足用意しています!20センチまでは「コムサイズム」の上履きがお気に入りでした。幅が広くて履きやすそうだし、シンプルでかわいい巾着つき。
●コムサにないサイズに成長してからは、ふうこさんが以前紹介されていた「教育シューズ」を買っています。

blank_space
2005年10月23日

我流 フラワーフォトアレンジメント


投稿者 fellow

フラワーアレンジメント
花束を頂くと私は我流でフラワーアレンジメントします。 と言っても、いわゆる一般的なフラワーアレンジメントではありません。

お花をクローズアップしたり、花と絵を組み合わせたり、光を組み合わせたり、ガラスを通して見たりして勝手にフォトコラボレーションするのです。
自分のお気に入りのいくつかの役者を組み合わせてみて『絵』を作ることはとても楽しいです。花や小物を組み合わせて静物画を描くのと似ていますね。

ただ花瓶に飾っておくだけより、二重に美味しい!?いや二重に楽しめること請け合いです。

フラワーアレンジメント
フラワーアレンジメント
フラワーアレンジメント
フラワーアレンジメント
フラワーアレンジメント

どうですか?なかなか面白いでしょう?

blank_space
2005年09月15日

大好き!「丘の上のアップリケ屋さん」


投稿者 湯河原こむぎ

DSCF8492.jpg
不器用でめんどくさがりやの私。今までは「かわいいものがあったら買う」というスタンスだった。でも、最近は、数人の「手作り師匠」がいるおかげで、かわいいものを見ると「もしかして、自分で作れる?」と考えるようになった・・・とは、以前クリスマスのエントリーで書きました。

最近、手作り師匠の一人、えみえみさんから教わった優秀なアップリケ!「丘の上のアップリケやさん」というお店のアップリケが、ものすごくかわいいのでご紹介!

はりねずみのはりこ
娘は、この絵本はりねずみのはりこが大好きなので、はりねずみ君をたくさん買いました。すでに持っているものにつけるだけで、とってもかわいい♪手作りしたものにつけたら、なおかわいい!それに、最近は、もう一人の手作り師匠どんぐりさんに教わった「はんこワッペン」技も使って、いろいろ作っています。

こんなのいかがでしょう?
DSCF9637.jpg
これは、もともとくまさんとはちの刺繍があるエプロンに、はちとてんとう虫のアップリケをつけました!
fdscf0432.JPG
運動会の練習で毎日、ハチマキを使います。二本あるので、パンダとかえるさんを。
z10082.jpg
ワッフル地のトートバッグに、りすさんと、はりねずみさん。りすさんにはどんぐりを持たせました。持ち手にはみつばちも。

「はんこワッペン」技
fdscf0465.JPG
娘の麻のエプロンに。ハギレに名前をスタンプで押して(布用インクを使って押します。)タグを作り、つけました。100円ショップで買った両面に糊がついている接着芯のようなもの(かぎ裂きを直す時に使うものみたい)を、タグより一回り小さめに切って、アイロンで接着。飾りに小さいボタンをつけました。やっぱり「はりねずみ」さんが一番好きなのではりねずみさんを。おやつにどんぐりをあげました。
fdscf0496.jpg
これも、名前をスタンプして、いちごと一緒につけました。
fdscf0490.jpg
体操服を入れる袋を作りました。小さくてわかりづらいですが、これも名前スタンプのタグをつけて、犬の足跡のアップリケをつけました。体操服の袋は、頻繁に洗濯しますので、アイロンで接着した後、周りをミシンで縫いました。

とにかく、今、私は熱病のように「アップリケ」をつけまくっています!幼稚園や保育園に行ってるお子さんの持ち物に「ぼくの目印」「私の目印」をつけてあげると、きっと大喜び!「これは、はりねずみがついてるから私の!」ってわかりやすいですよね!
うちは、女の子なので、はりねずみさんとか、かえるさん、パンダ、みつばち、いちご、さくらんぼ・・・などを買いましたが、男の子が喜びそうな、ロボットや乗り物、サッカーボールなど、種類がとても豊富です!ぜひぜひサイトをのぞいてみてください!

丘の上のアップリケやさん


blank_space
2005年08月20日

ペーパークラフトにはまってます。


投稿者 本田裕美

このごろ、ペーパークラフトにはまっています。というのも、先日、湘南地区で行われた飛び出す絵本展を見に行って、「紙ってすごい!」と再確認したから。本をめくったりカードを開けたりした瞬間、2次元の世界が3次元の世界に変わる!。大好きなのです(モノによっては、しまうのに気を使うこともあるけれど)。そんなびっくりを我が子に味わわせてあげたいと、飛び出す絵本をつい、購入してしまいます。皆さんのお宅にもあるのでは??
その絵本展で無料配布されていた、簡単な飛び出す絵本を子供と作りました。

作り方は実に簡単。丸く、ぐるぐる切って蛇を作ったり、熊の両足がくっついたカードを開いて熊を飛び出させたり、かえるの口を作ってパクパクさせたり。こんな感じ。


card.JPG

これで、世界に1つだけの絵本の完成!。


もっと何か作りたいなと思いネットサーフィンしていると、ペーパークラフトを紹介しているページに出会いました。キヤノンのペーパークラフトのページです。ここは、子供用から大人用、そして芸術作品まで数多く紹介されています。作品によっては強く立体感を出したほうが美しく仕上がるので、ケチらずにHPで紹介されているような紙を使った方がいいと思います(笑)。
私は皇帝ペンギンを作ってみました。これで少しは体感温度が下がるかな?(ちなみに。英語では皇帝ペンギンをemperor penguinという。そのまんま。)

penguin.JPG


あともう1つ、キヤノンつながり。先日、キヤノンデジタルハウス銀座に行って来ました。
まさに「触る」「遊ぶ」「学ぶ」をテーマにした参加型ショールーム!自分で撮影した画像を持ち込んでこの夏の旅行記を作ったり、うちわが作れちゃったり。我が子はキッズコースの「オリジナルうちわ」を作ってきました。

fan.JPG


8月31日まで、この夏休み特別企画を行っています。

この手のショールーム、最新機種が数多く置いてあって、子供なんかと行けないゎ・・・と思っていたけれど、子供用のイベントを用意してある所は気兼ねなく行けますね。プリンタ好きの私、軽いデジカメが欲しい私は宝物いっぱい気分満喫!銀座にも行けたし、楽しかったっ。

さて、我が子。なぜかこのショールームで回転ダンスを披露。そして・・・ディスプレイの棚に突進。そして、大泣き。「子供なんかと行けないゎ」と母が感じるようなことを期待通りにやってくれたのでありました。(ショールームのスタッフの皆さんが、泣いている我が子にとても親切に対応をしてくれました(涙)。感謝です!)

blank_space
2004年12月31日

冬の寝冷えを防ごう!


投稿者 湯河原こむぎ

DSCF5083.jpg
子どもって、冬でも、しょっちゅうお布団から飛び出しますよね。私は市販のスリーパーっていうのを買って着せていました。今年手作りしてみたら、すっごく簡単に出来ちゃったので、作り方をご紹介します。(胸元にある赤い点は、マニキュアをこぼしました・・・。洗濯しても落ちません・・・。とほほ・・)
DSCF5227.jpg
用意するもの
140または150幅のフリース生地60センチ(私は以前、エントリーに書いたマフラーを作る時、1メートル生地を買ったので、そのあまりを使いました。)

作り方
1.中表にする。
2.図のAの部分をミシンで縫う。上の部分は手を通すところなので20センチくらいあけておく。
3.Bの部分は頭を出すところなので、お子様の頭の大きさに合わせてはさみでT字型に切り込みを入れる。
4.Cの部分は歩きやすいように入れるスリットです。ここも適当にはさみで切る。
5.表に返して出来上がり!

フリース生地は端の始末をする必要がないので、10分で出来上がります!
市販のものは(私は二回買いました)、ファスナーで閉めるようになっているので、子ども1人では着れませんでした(ジャンパーの前ファスナーのように、最初のところが小さい子にはむずかしい)し、ファスナーが壊れた事もありました。歩く時に引っ張られるため、ファスナーの縫い付けが取れてしまった事もありました。だけど、これならかぶるだけで大丈夫!洗濯してもがらがら音もしません。フリースだからあったかいし、洗濯してもすぐに乾く。生地代も300円~500円くらいでしょうか?子どもの好きな生地を選んであげれば、きっと大喜び!冬休みの間に、ぜひぜひ、皆様も作って見てください。

ちなみに、娘の身長は、約130センチです。小さなお子様の場合、歩く時に裾を踏んだりしないように、長さを調節してあげてください。

おまけ・・以前、写真屋さんで、「点数券を集めるとひざ掛けがもらえる」という時がありました。小さめのひざかけを二枚もらえましたので、その時も肩と脇を縫って「手作りスリーパー」に仕立てました。これも簡単に着られて便利です。今でも洗い替えに利用しています。

blank_space
2004年12月15日

ひねもす(エコおもちゃ)


投稿者 常山あかね

ひねもすキットひねもすキット

【楽天ブックス】広告チラシを利用して作るひねもす手芸


ずっと頭を悩ませていた子供のクリスマスプレゼントが、めでたく決定!
12月11日に、エコプロダクツという日経新聞社主催の環境展示会にPTAのバスツアーを主催して行ってきたのだが、そこで「ひねもす」という素敵なおもちゃを発見!いらなくなった広告の紙をクルクルと丸めて棒状にして、色々な工作をしてしまおうというもの。紙を棒状に丸める「ひねもすキット」があれば、材料は、本当にチラシだけ。我が家の小学生の子供も、興味津々で試作に挑戦。創造性も発揮できて、自然とエコロジーに貢献できるなんて、一目で虜に。
一度お試しをしてみたい、という方には、簡単に試作ができるキットも発売中。(サッカーボールや、コマなど。クリスマスキットは、15日(今日!)が締め切りみたいなので、急いで!)ところでクリスマスの過ごし方といえば・・・

我が家は、今年は家の周りにクリスマスの電飾(イルミネーション)を飾るのをやめて、クリスマスは、ろうそくの明かり(キャンドル)で過ごそうかと思っている。これなら、環境にもいいし、なんだか冒険みたいにワクワクして、一石二鳥。
もともと、教会ではクリスマス・イブにキャンドル・サービスをおこなうところが多く、キリストは聖書で光にたとえられているので、ろうそくの光でキリストをあらわして礼拝するのだそう。今年は、近くの教会に足をはこんで、子供たちと本物のクリスマスを体験してみるつもり。
とはいえ、毎年、プレゼントを何よりも楽しみにしている子供たち。今年は、「エコサンタさんが来た!」と喜んでくれるかなぁ・・・。

blank_space
2004年12月12日

万華鏡 【テレビ編】


投稿者 fellow

先日に引き続き万華鏡の世界をお届けします。
鏡を3枚くっつけただけの万華鏡でテレビを見ると凄いんです!
それこそめくるめく動画って感じで、面白いのなんの。
別の世界にトリップしちゃいそうです。

万華鏡写真
これは中に大き目のビー球を入れてテレビを見たもの。 走査線がサイバーなかんじでしょう!

他にもいろいろあるんです。

万華鏡写真
こちらも同じく。何かの細胞みたいですよね~。
万華鏡写真
これは天気予報。ちょっとかわいい感じ!
万華鏡写真
なんだかわからないけどすごい色。不思議!

いかがでしょう?これからもちょこちょこアップしていきますね。

blank_space
2004年12月09日

手作りしてみるクリスマス


投稿者 湯河原こむぎ

DSCF5000.jpg
我が家のクリスマスはごくごく普通。実家にケーキを買って行って、母と、私たち夫婦+娘、妹夫婦×2と(私は3姉妹)みんなでご飯を食べる。そのくらい。

今年は、手作り熱が高まっている私。何点かクリスマスグッズを手作りしてみました。会社に勤めていた時は、時間もなかったし、かわいいものを見つけたら、即、買っていたの。でも、最近、手作り大好きなお友達のブログを見ていると(「どんぐりについて」「えみえみメモ」)かわいいものを見かけたら、じっくり研究して、なんでも自分で作っちゃう彼女たちにびっくり!そして、私も「作れそうなものは自分で作ってみようぜ・・・」なんて気持ちになったりしてます。

写真は色画用紙で作ったツリーのモビール。えみえみさんのブログで教えてもらいました。

作り方はここ。彼女はスタバのスティックで作っているけど、私は先日、リース用にと、山に「あけびの蔓」を取りに行き、それがあまっていたので、あけびの蔓を使いました。クリスマス用に赤と緑の色画用紙で作ったけど、白とグレーとか、シルバーと黒だと大人っぽくていいかもしれませんね。吊るさなくても、置いてあるだけでもかわいいですよ!ビーズや赤い実なんかを貼り付けてもかわいい♪えと、ポイントは、折っただけだとツリーの足が開いてしまうので、私は糸を通した後、ボンドをツリーの内側中央部に少しつけ、押さえました。
DSCF4822.jpg
これは、山で採ったあけびの蔓で作ったリースです。いっぱい蔓を採ったので、5つくらい作りました。これはラフィアで束ねて、お友達にいただいた木のオーナメントを貼り付けました。写真が小さくてわかりにくいのですが、自然の蔓なのでくるくるっとなっているところ(中央下の部分)がお気に入りです。
DSCF4727.jpg
これは、「天然生活」という雑誌に載っていた、とっても簡単な、あまり布のリース。適当な大きさに布を切ってつなげるだけ。本では糸でつないでいましたが、我が家は太目の針金に通しました。私が布を切り、夫が目打ちで穴を開け、娘が針金に通しました。3人の共同制作です。布を切る時、ピンキングばさみで切るとちょっとかわいい♪この「あまり布」は・・・↓マフラーを作った時に出たものです。
DSCF4718.jpg
お店で見かけた、フリースのマフラーがとってもかわいかったので、即、買いそうになりましたが「ちょっと待て!自分で作れるかも?」と思いとどまり、作ってみた時のあまり布です。色の組み合わせがとってもかわいいフリース生地を「ユザワヤ」さんで見つけたので、作りました。マフラーにくまさんのぬいぐるみがついていて、もう片方の端を両腕で押さえてくれています。もちろん娘用です。実は10月に作ったのですが、毎日暖かくて、まだ一度も使えていないの・・・・(・_・、)

難しいものは作れないのですが、今年は手作りでちょっとあったかいクリスマス・・・かも・・・?


blank_space
2004年12月05日

お勧め 割り箸アート


投稿者 fellow

子供のアトリエを月に2回程やっている。お絵かきと工作が半々の教室だ。
半分道楽みたいな感じではあるが、それでも10年も続けているのだから、これもれっきとした「仕事」と言って良いのだろう。

どうして10年もやっているかと言えば、「子供の作品がステキだから」ということに尽きる。
大抵は指導をするというよりは子供と一緒にひたすら作ったり描いたりする。
私がやることはネタを考えるのと子供が好きに作れるような環境と材料を用意することだけだ。
ちょっとだけ大人の技術を使って「ほーら、いいでしょ!」って感じでやって見せると、子供達はヒントを得て私よりもっといいものを作る。マジで逆立ちしても敵わないようなものができてしまうのだ。子供達に触れているとこっちのほうが学んだり癒されたりしているんだからどっちが先生だかわからないねー。


【わりばしアート】
割り箸アート
他の作品もいいよー!ココを見てね!


これは大人でも子供でも楽しめる。簡単だし材料費もほとんどかからないし。(割り箸と輪ゴムとカラーペンのみ)
寒くて外に行きたくない日に子供と一緒にやってみるとか、お楽しみ会の工作の遊びのネタにもお勧め!

<作り方>

●まず割り箸に色や模様をつける。(割った状態のもの20~30本)
アトリエではポスターカラーで色を塗ったけれど、家にあるカラーペンでもOK!

●何本か組み合わせて適当に輪ゴムをぐるぐるくぐらせて留めていく。
この時に自分なりに何かの形をイメージして構築していく。

基本はこれで出来上がり。
アトリエでは、障子紙とZライトのようなもので簡易にライティングして撮ってみた。影の形がなかなか面白いでしょ。

blank_space
2004年11月13日

保育園の「調理実習」用に三角巾を縫う


投稿者 fellow

4歳の娘は認可の私立保育園に通っています。

先日、園から「クッキングがありますので、子供用のエプロンと三角巾、マスクを持ってきてください」という連絡がありました。
sankakukin.JPG

じつは、公立の保育園が第一希望でした。
この付近はここ数年、工場や会社の跡地に大型マンションがどんどん建っていて、区議会でも話題にのぼるほど、保育園の倍率が高いので、第2希望の今の園に決まったのでした。

でも、子どもにいろんな体験を積極的にさせてくれる園で、保育時間中に、希望者は英会話やピアノのレッスンも受けられたりするので、結果的にはこちらでよかったかも、と思っています。

クッキング、何を作るんでしょうね。まだまだ小さいけど、赤ちゃんのころに比べると、大きくなったものです。

しかし、感慨にふける前に、三角巾の作り方って、いったい・・・。20年以上前、小学校の家庭科で作ったものの、完全に忘却。「三角巾」で検索すると、こんなページが出てきて読みふけったり。で、結局わからないので、あー面倒、と思いながら、テキトウに作ることにしました。こんな人のために、最後に「三角巾の作り方」を書いておきます。

しぶしぶ布地屋さんに行ってみたら、かわいい布がたくさん。がぜん意欲がわいてきて、ギンガムチェックの布にチロリアンテープをぬいつけてみることにしました。けっこうかわいくできたので、ひと安心。
mamagoto2.JPG

本人も気に入ったようすで、さっそくおままごとしながら着けていました。30分もかからないので、調子に乗って、あまった布で姪の分まで作ってしまいました。

【子供用三角巾の作り方】
用意するもの:正方形の布(45cm×45cmぐらい)、マジックテープ5~6cm。好みでチロリアンテープやリボン60cm ※布の大きさは、3~4歳児の場合です。マジックテープがなければ、ホックで留めてもOK。

作り方
(1)布の端(4つの辺)をそれぞれ三つ折りにし、ミシンをかける(ほつれ防止&ステッチを兼ねる)。
(2)対角線で半分に折って三角形にし、両端から5cmのところを内側に折り込み、まち針でとめる。
(3)チロリアンテープを、折り目の端から端までミシンでぬいつける。両端は(2)で折った部分にはさみこみながら縫う。
(4)子どもの頭の大きさに合わせて、ちょうどいい位置にマジックテープをぬいつける。

★ギンガムチェックだと、グラフ用紙のようにマス目があるので、ラクでおすすめです。

blank_space
2004年10月08日

続・アランジアロンゾを手作りで楽しむ


投稿者 fellow

アランジ カタログ ショッピング
アランジ カタログ ショッピング/アランジアロンゾ

前回はアランジキャラのフェルトマスコット本をご紹介しましたが、今回はアランジグッズのカタログです。グッズ本が何故手作りに・・・?種明かしをしますと、この本には「手芸売場」があるのです。

アランジグッズには各キャラクターがプリントされた生地やアイロンシート、フェルトワッペンやフェルトマスコットのキットなどもあります。子供受けしそうなうさぎやパンダで入園&入学グッズを作る・・・というのも良いかも!もちろんカタログには既製品もしっかり掲載されてますので、私のように不器用な方は迷わずそちらをゲットするのがよろしいのではないかと。種類は本当に豊富ですよー。

手芸売場の他にも文具売場、雑貨売場、キッチン売場などなど・・・デパートさながらの品揃え。某blogでも活躍中?の「よだれちゃんマグカップ」も掲載されてます。(欲しい!)

そうそう、この本はカタログ通販が目的なだけの本ではありません。各キャラクターが売場のあちこちで呟いていたり、グッズ紹介には作者さんの本音コメントがさりげなく書かれていたりと、密かな楽しみがちりばめられてます。アランジネットでも通販はできますが、ネット通販にはない魅力がこの本にはあるのです。私も気分転換にパラパラとめくっては、物欲をちくちくと刺激されつつアランジキャラ達に癒されるのでした。

blank_space
2004年10月02日

アランジアロンゾを手作りで楽しむ


投稿者 fellow

うさぎのちいさいともだち
うさぎのちいさいともだち/アランジアロンゾ

親子のまったりタイムに多々活躍してくれる絵本。我が家ではこの本が今でも「絵本」として頻繁に登場しています。アランジアロンゾ好きな私の趣味で購入したのだけれど、長女もアランジキャラの不思議な可愛らしさがお気に召した模様。こうしてじわじわと私の趣味嗜好に染まっていく我が家の子供達なのでした・・・。

本当は長女にマスコットを作ってあげようと思い立ってフェルトや刺繍糸と共に買い込んだ本なのだけれど、実は未だに観賞用のまま。色とりどりのフェルト達が不憫なので、何時か必ずチャレンジします!・・・と、ここで誓っておこう。不器用な私が「これなら気軽に作れそう」と思える程簡単そうなのですよ。ただ、アランジキャラ独特の表情に仕上げられるかは作り手さんのセンス次第、かも。


眺めるだけで終わる確率大ではあるけれど、こんな本も狙ってます。

いろいろぬいぐるみ―アランジアロンゾのかわいいものをつくろう!

いろいろぬいぐるみ―アランジアロンゾのかわいいものをつくろう!
目次に書かれているキャラクターの名前を読むだけでもときめきます。

ジャージーぬいぐるみ―アランジアロンゾのかわいいものをつくろう!

ジャージーぬいぐるみ―アランジアロンゾのかわいいものをつくろう!
ジャージ素材を使うので、ふんわりと柔らかなぬいぐるみができるのでしょうね・・・うっとり。

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space