ワーキングマザースタイル ◇100 教育用教材



2013年02月08日

我が家のiPadは大活躍!


投稿者 唐土かほる

ipad-morokosi.JPG
一昨年のクリスマス、我が家の双子が小学5年生の時にサンタクロースが「ラスト・プレゼント」と思ったのか、クリスマスプレゼントにiPadを持ってきてくれました。

二人で1台のプレゼント。Wi-Fiタイプで通信料不要のタイプです。ランニングコストがかからず、親は安心・・・(^^)

クリスマスの朝、プレゼントを見つけて大喜び!の双子たち。早速、電源を入れて、いきなり使い始めました。なんでも、理科の授業で使ったことがあるらしく、何の躊躇もなしに使っていました。(Wi-FiとiTunesの設定だけパパがやってましたけどね)

それから1年がたちましたが、この1年間でiPadが活躍したこと!

多分、一番使っているのは

■You Tube

だと思います。アニメからアイドルのPV、面白動画・・・はたまた「2分でできるチョコレートケーキの作り方」まで「You Tube」から情報収集しています。(ちゃんとチョコレートケーキも作ってくれました!)

いろいろなコンテンツを楽しんでいるようですが、正直、親の方はついていけていない状態。

最近、ボーカロイドにはまっている一人は勉強の際のB.G.M.としてもセレクトして活用しています。

B.G.M.といえば・・・

■iTunes

も勉強の際のB.G.M.として流しているようです。

そして最近はまっているのは

■動物将棋

お正月休みは二人で黙々と対戦していました。

遊びだけではありません。こんな使い方もしていますよ。

■乗換案内サイト

社会科見学で校外に行く時や遠足の時など、自分たちで交通機関の乗り継ぎを事前に調べることがあるのですが、これまでは「パパ〜、パソコンで調べてー」と言っていたのに、今では自分たちでパパっと調べてしまいます。

子供だけで遊びに行く時も、さっさと調べて、スケジュールもメモに書き込み、「こんなスケジュールで行くから、帰りは5時ぐらいになる予定」とiPadの画面を親に提示し、先手を打ってきます。

■楽譜(どうやってダウンロードしているのか不明)

いろいろな楽譜をひっぱってきて、それを見ながらピアノを弾いています。よく弾けるものだとプチ感動。

いつのまにか

■クックパッド

も愛読(?)していて、自分でお弁当のおかずを作ってみたり、クリスマスイブにはサンタクロースにジンジャークッキーを焼いていました。

お弁当のおかずをクックパッドを見ながら作ってくれたこともありましたよ。このまま「お料理好き」になってくれないかな、と淡い期待をもつハハ(^^;)

■Google

双子の合言葉は「Googleで調べたらいいやん」。

学校での調べ学習にも強力な助っ人になっているようです。親にパソコンをいちいち借りなくていいので、子供たちのストレスも軽減されたもよう。

パパは「本当は辞書や辞典をひく方法を学んで欲しいんやけどなぁ・・・」と言ってますが、これからの時代はネット検索のスキルも必要かと。

ウィキペディアを丸写し・・・というのは、いただけませんけどね。

PCと違って、子供が気軽に使えるのがいいですね。リビングでも、ダイニングテーブルでも、ベッドの中でも(見当たらない時はたいてベッドの中です)、時にはトイレでも・・・(^^;)

サンタクロースがプレゼントしてくれたら、私も使おうと企んでいたのですが、使うチャンスがなかなかまわってきません。

充電をあまりしなくても、バッテリーがもつところがすごいです。スマートフォンとは大違い・・・。

最近はパパがiPhoneに変えたので、パパのそばにいればテザリングで外出した際にも通信できるようになりました。

本当によいものをサンタさんからプレゼントしていただきました。サンタさん、ありがとう!

iPadを持っているからか、スマートフォンを欲しがることもありません。

お子さんへの入学祝いや合格祝いにもオススメですよ(^0^)

blank_space
2011年02月20日

算数対策に百玉そろばん


投稿者 fellow

トモエそろばんのAbacus100 木製(はじめての100玉そろばんマニュアル付セット)New

4月に三年生になる我が家の長男は算数が苦手です。一桁の足し算引き算がスムーズにできるようになったのは、ほんと最近のこと。二年生になって、二桁のくり上がり&くり下がりのある足し算引き算の宿題が出た時などは、ほとんど毎日泣きながらやってました。

算数って、得意不得意がはっきり出る科目ですよね。授業参観で一年生の算数の授業を見ても、「うーん、この説明ではわからないかも・・・」と思ったりするのですが、大人から見ればあたりまえに思える初歩的原理を教えるのも、「算数って、おもしろい!」と子どもたちに興味を持たせるのも難しい。入学準備としてひらがなを教える人が多いと思いますが、文字を書かせることは学校でかなり丁寧に学ぶので、私はむしろひらがなより算数の方を重視した方がいいように思います。

小学校時代の私の恩師に「子どもが算数が苦手で・・・」と相談したところ、勧められたのが「百玉そろばん」。もっと早く知っていれば・・・!と思った、優れものの教材です。

色々な種類が出ていますが、我が家はアマゾンでトモエそろばんのAbacus100 木製(はじめての100玉そろばんマニュアル付セット)Newを買いました。マニュアルが付いているのと、5玉ごとに色分けされているのがシンプルでわかりやすいと思ったからです。

一年生の算数教材で数を勉強する時に使うのは、おはじきとブロック。でも、おはじきって、ついつい遊んでしまいがちだし、小さいので扱いにくい(よくなくすし)。ブロックも積み木代わりにして、授業を聞いていなかったりします。その点、百玉そろばんは、「数えやすい」「扱いやすい」「数を数える以外の道具にしにくい」「なくさない」というところが優れています。最初のうち、親が何度か使い方を教えれば自分で扱えるようになるので、指を折る代わりに百玉そろばんで計算し、慣れてきたら暗算(というか、数の感覚を目で覚えられる)もできるようになります。何より、親が教える時に楽です! かけ算や割り算にも使えるので、中学年までめいっぱい使え、新一年生に限らず計算が苦手なお子さんにはぜひお勧めしたいと思います。

といっても、できれば一年生の時にあった方がいい、というのが実感です。長男に百玉そろばんを使わせ始めたのは二年生の夏頃からだったのですが、指で数を数えるのに慣れてしまっていて、彼としては百玉より指が楽、という感覚があり、なかなか使ってくれませんでしたので・・・。

ちなみに「20玉そろばん」というものもあります。最初の一歩としては、百玉よりわかりやすくていいかもしれません。(マグネット付きなので、くっつけて百玉にすることもできます。)

blank_space
2010年09月20日

ジョイセフのランドセルの回収 秋の期間(9/1〜10/25)が始まっています


投稿者 村山らむね

以前もご紹介したジョイセフの使用済みランドセルの回収。日本の小学生たちが卒業していらなくなったランドセルが、アフガニスタンに送られて特に女の子の就学率をアップさせているそうです。

joicfp.jpg

やることは簡単です。

アフガニスタンへの輸送費(1800円)をあらかじめ支払い(カード払いが便利)、倉庫に送るだけ。詳しくはこちら

春の回収には間に合わなかった方も、この機会にぜひ。我が家も、なんとなく春には別れがたかったランドセル。ようやく踏ん切りがつき、送る手続きをしてまいりました。どうか、娘のランドセルの第二の人生も、底抜けに楽しい学校生活でありますように。

ちなみに、宗教上の理由で「豚革」のものは、アフガニスタンには送れませんが、モンゴルに送られるそうです。

blank_space
2010年03月12日

子どもの1/2成人式で感じたこと


投稿者 本田いく

こんにちは。本田いくです。
先日、上娘の小学校で保護者を招いての1/2成人式が開催されました。

1/2成人式とは、その名の通り、成人(二十歳)の半分にあたる十歳を、半分大人になったね、とお祝いする儀式です。最近では、学校行事に取り入れられることも増えているようです。私の済んでいる地区の近隣の小学校でも、多くのところで1/2成人式が開催されたようです。

娘の小学校では、小学校時代の思い出や、将来の夢を、寸劇仕立てで披露するという内容でした。台本から演出まで、子ども達が中心となり組み立てたそうです。最近は「ゆとり世代」などと言われていますが、こういうイベントを見ると、「自分で考える力」は確実に身に付いてきているんだなあ、と感動します。

さて、1/2成人式を終わって、私も子どもの将来について、色々と感じることがありました。
それは、色んな職業について、子どもに情報が圧倒的に不足している、ということです。

1/2成人式で発表された夢は、スチュワーデス、お医者さん、マンガ家、建築士、設計士、八百屋さん、アナウンサーなど、ある意味よく知られた職業ばかりでした。まだ十歳ですから、将来はまだ「夢」でいいのかもしれません。しかし、これからの五年、十年はそういうわけにもいきませんし、思春期の子どもにとっての五年、十年は、ぼんやりとしていたらあっという間に過ぎてしまうでしょう。

さらに、日本の雇用システムは、大きな転換期を迎えています。正直、十年後の労働市場がどうなっているのか、雇用システムがどうなっているのか、私にはまったく想像もつきません。そうした中で、今の子ども達が大人になって生き抜くためには、今のうちから「自分は大人になったら何のためにどんな仕事をしたいのか」を本気で考える必要があるのではないかと思うのです。

そのためには、世の中にどんな仕事があるのか、子どもにもっと伝えないといけないのではだろうか。親も、もっと世の中に存在する仕事について、もっと知らないといけないのではないだろうか。本人の選択肢を広げるために。そう思ったのです。

私自身、小学生の頃は美術関係の大学に進みたかったのですが、当時の田舎の意識は「美大なんかに行っても、将来は学校の先生しかないぞ」というものでした。実際に、自分が大人になって都会に出てみると、世の中にはグラフィックデザイナーやパッケージデザイナー、エディトリアルデザイナー、webデザイナーなど、美術関係の進路はいくらでもありました。結局、現在はデザインも仕事として始めましたが、子どもの頃に、大人にも自分にも情報さえあれば、遠回りしなくて済んだのに。口惜しい思いで一杯です。

自分の子どもには、そういう思いはさせたくない。

そんなときに、13歳のハローワーク公式サイトに出会いました。村上龍さん著の「13歳のハローワーク
」のweb版です。514種類の職業が紹介されている他、掲示板では子ども達はそこに将来についての疑問を投稿し、大人がそれに回答できるようになっています。

ホームページ自体は「13歳の」となっていますが、半分大人になった今、私は自分の子どもに、このサイトを薦めようと思っています。もちろん、自分も多くの子ども達が納得いく進路を選択できるよう、積極的にサイトに参加したいと思っています。

1/2成人式に話は戻りますが、将来の夢を発表する子ども達の顔はキラキラと輝いていました。
先の見えない時代ですが、子ども達が夢を叶えられますように、あのとき発表した夢には届かないとしても、そこを入口に、自分の「好き」を貫ける職業を見つけて、満足できる道を歩むことができるように、一人の大人として、強く願っています。

blank_space
2009年11月10日

ファイナンシャルプランナー資格の、最速・最安の取り方


投稿者 村山らむね

ファイナンシャルプランナーの資格は、とっておいていいと思いました。勉強の過程で、おかねのことがよくわかります。日本という国がどのように個人から税金をとっているか、年金はどのような仕組みになっているか、人生の節目にどのくらいお金が必要か、全体像が分かります。仕事になるかどうかは別として、3級をとることはぜひぜひおすすめします。必ず、人生の役に立つと思います。

年に3回(2級と3級は、1月・5月・9月が試験月)あるので、産休・育休中の資格取得にもおすすめです。

ファイナンシャルプランナーの資格には、2系統あります。

国が付与する、FP技能士 1級、2級、3級
日本FP協会が付与する、CFP、AFP

があります。最終的には1級&CFPを目指していますが、実務経験なども必要なので、とりあえず2級&AFPを目標にしました。

AFPの取得資格の取り方はこうなっています

わたしがとったルートは

(1)・5月にFP3級をとり
(2)・9月にFP2級をとり
(3)・AFP認定講習を通信教育でとり
(4)・AFPを取得する

というもので、今は(3)まで行っています。

FP3級とFP2級は、テキスト学習しました。

■3級のときは全体をつかむために、FPアソシエイツ&コンサルティング株式会社の発行するFP教科書 FP技能士3級 完全攻略ガイド で、全体をつかみ、試験を主宰する きんざいファイナンシャルプランナーズセンターが発行するパーフェクトFP技能士3級対策問題集 学科編と、パーフェクトFP技能士3級対策問題集 実技編(個人資産相談業務)を購入。この3冊を2回通すのがやっとでした。

試験のテスト代が、学科3000円、実技3000円。本代が5000円。

■2級も同様に、全体をつかむために、FPアソシエイツ&コンサルティング株式会社の発行するFP教科書 FP技能士2級 完全攻略ガイドで全体をつかみ、試験を主宰する きんざいファイナンシャルプランナーズセンターが発行するパーフェクトFP技能士2級対策問題集 学科編と、パーフェクトFP技能士2級対策問題集 実技編(個人資産相談業務)を、やはり2回通しました。

テスト代は学科4500円、実技4500円。本代は6185円でした。

FP2級をとり、AFPの認定研修を修了すると、AFPの資格を得られます。

AFPの認定研修の検索

私は価格の安さと利便性から、通信教育を選びました。

東京リーガルマインドの、APF研修コンパクトが39000円とほぼ最低価格なので、DVDを注文中です。

高いですが、ここの友達紹介のシステムを使って、東京リーガルマインドのSNSに友達を紹介し、その友達が登録するとクーポンをもらえるというシステムもあるので、それで5000円ほどディスカウント可能です。

他にも、さまざまなキャンペーンがあるので、興味のある方はチェックしてみてください。

またアフィリエイトをやる方は、トラフィックゲートなどで自己申込みOKのプログラムを用意しているので、登録してみてはいかがでしょうか。還元率は5%〜です。(トラフィックゲートが一番リンクが貼りやすいので、おすすめです)

私は、金融につとめたことがないので、3級から受けましたが、実務経験などがあれば2級から受けることも可能です。

1級&CFPまではまだまだ遠いですが、着実に頑張っていこうと思っています。

金融財政事情研究会 FP技能検定について

日本FP協会 試験情報

blank_space
2009年11月02日

【子供と英語!我が家の英語Time】第8回 英文のマニュアルを読む!


投稿者 本田裕美

こんにちは。久しぶりに【子供と英語!我が家の英語Time】を書きます。なぜ、「久しぶり」になってしまったのか。理由は『やらなかった』からです。

宿題・通信教育は自分だけでやれるのだけれど、英語は自分だけではやらない小2の我が子。いやいや。小2で自分で勉強をやるなんて偉いよ、うん。英語をさぼらせてしまったのは私のセイです。(ちょっと私が忙しくなっちゃって。駄目ですね〜私。)

自分が忙しくなると「やっぱり人に頼った方が(通わせた方が)良いかなぁ〜」と弱ってしまったりもしましたが「家での復習はしないだろうな。通わせるだけになりそうだな。意味無いな。」と判断。なので、私の都合が一区切りするまではDWEのテレフォンイングリッシュだけでいいや!と腹をくくりました。

(でもねDWEをお休みしちゃっている方!この作業だけでもやった方がいいですよ。違いが出ますから!週一回5分の作業、進歩はないけど後退を防げます!発音も保てますよ!)


さて。

「さぼっていた」+「まだ私の都合に一区切りつかない」我が家ですが、あることがきっかけでまた英語学習が復活しました。その”きっかけ”のキットを紹介します!

それはね、すっごく安いんだよ。


ソレはコレです。


kit.JPG


ダイソーで入手した『フェルトで手芸 スイーツシリーズ』のマグネットキット!もちろん105円。種類が豊富。そしてかわいい!

世界進出しているダイソーの商品たち。これらの商品にはいろいろなお国の言葉が載っていますよね。このキットも世界進出しているのでしょう。作り方が日本語と英語で書かれています。そこで英語の作り方を見ながら、針を進めていくのです。

中身はこんな感じ。

kit1.jpg


他に用意するのものは針とハサミとボンドくらい。


一般的にマニュアルは簡単な文章で書かれています。その文章の英語なので難しくありません。そしてその結果を目で見ることができたので、我が子は楽しく”読む英語”に久しぶりの対面を果たすことができました。英語をやっているのにかわいい作品が手に入っちゃうんですよ。もうけです。


これからはフエルト素材に触りたい季節。マグネット、一緒に英語で作りませんか?


これをきっかけにDWE、復活です。(黄色に入ったよ。)

blank_space
2009年02月28日

「週刊 西洋絵画の巨匠」


投稿者 常山あかね

今、うちの小学生の娘が、はまっているのが、小学館から発売中の「週刊 西洋絵画の巨匠」という本。全50巻で、現在第5巻まで発売されています。毎週火曜日に発売されるのですが、発売日を楽しみに待って、いそいそと書店に買いに走っています。1冊、580円だから、これまで貯めたお年玉で、コツコツそろえているようです。中身も本格的で、毎回、原寸大の絵が付いているところが、娘のお気に入りです。この本をそろえるようになってからは、
「最後の晩餐の絵の秘密って知ってる?」「ゴッホの死にはなぞが多いんだって・・・」などと、これまで家族ではしなかったような種類の会話が、食卓で頻繁に繰り広げられるようになりました。

さほど美術に関心のなかった私も、「次号シャガールだっけ?」と、ワクワクするようになってきました。忙しい毎日の中で、ちょっとした安らぎを与えてくれて、狭い自分の視野を広げてくれるこの本と娘に、感謝したい気分です。

blank_space

地球環境カードゲーム


投稿者 常山あかね

先日、子供と本屋さんに行ったときに、「地球環境カードゲーム マイアース 基本パッケージ( 陸)」という面白そうなカードゲームを見つけました。子供が大好きなトレーディングカードゲームなのですが、「地球環境」にテーマを絞ったところがユニークです。
遊び方の説明書を読んだところ「ちょっと小1の子供がやるには難解では?」と思ったのですが、子供の方が私より飲み込みが早く、あっという間にルールを覚えてしまいました。

内容は、「地球守護プレイヤーと環境破壊プレイヤーが地球の未来をかけて戦う」といったもの。子供向けのゲームかと思いきや、おまけでついてきたキラキラのカード「チャレンジ・オブ・ザ・カンパニー」の内容がかなり本格的。「トヨタハイブリッドシステム」「コクヨ エコバツマーク」など、企業の環境への最新の取り組みを紹介しています。

ふだんは忙しくて子供に改めて環境についての話をする時間もないのですが、ゲームをやりながら、自然に楽しく知識を取得していくのは、いいことだなぁと思いました。流行のゲームもいいけれど、たまにはこんなゲームで親子一緒に楽しんでみてはいかがでしょう?

blank_space
2009年02月13日

不況こそ金銭教育のチャンス?


投稿者 常山あかね

 ここ最近、テレビをつければ、派遣やリストラなど、雇用問題や不景気の
 話題ばかり。子供たちも、「パパやママは、月にいくらぐらいお金を稼い
 でいるの?うちは大丈夫なの?」と、お金に対して、興味津々です。
 そこで、先日、買い物に行ったときに偶然見つけたのが、
 『学研こどもMBA・「経済」価格変動ゲーム』


 自分がレストランのオーナーになったつもりで食材のお買い物をして、市場
 の価格変動の仕組みを学ぼうというものです。
 これを買ってあげたところ、小1の息子は、大喜び。「円高」「デフレ」など
 の用語も覚えて得意げな様子です。
 ところでこのゲームの価格は、8,190円なり。

 不景気で自分の洋服代は節約しても、子供の教育となると、また話が違うよ
 うです…。(^^;

 
★『学研こどもMBA・「経済」価格変動ゲーム』

blank_space
2009年02月10日

【募集】受験体験記募集します!


投稿者 WMS情報局

2007年に募集して大きな反響を呼んだ、受験ママアンケート。2年ぶりに募集いたします。

今までのアーカイブ
その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7 その8 その9

幼稚園・小学校・中学校・高校・大学、公立・私立を問いません。ぜひ他のワーキングマザーの受験力を高めるためにぜひぜひお力を貸してくださいませ。

以下をコピペして、メールで送ってくださいませ。


====ここからコピー=======

●データ編
・お子さんが受験した年
・受験した学校数
・幼稚園・小学校・中学校・高校・大学?
・本命(例:都内私立など)
・4月から通う学校。本命かどうかも。(例:都内国立。第二志望)
・お母さんの働き方(例:フルタイム)
・ご自分の受験経験(例:中学まで公立、あとは私立)


●意識編

・受験を意識しだしたのはいつごろ

・自分の受験体験と子供の受験への考え方、どうシンクロしていますか?

・旦那さんとはどう話し合いましたか?

・旦那さんのサポート体制はいかがでしたか?

●準備編

・受験準備の様子を具体的に教えてください。【塾・教材】


・受験準備の様子を具体的に教えてください。【生活面】


・働いていることでの苦労と、どうそれを乗り越えたかを教えてください。(説明会出席や塾弁などを具体的にお願いします)

●直前・当日

・どのように調整しましたか?仕事との調整などはいかがでしたか?

・当日に心がけたことは?

・面接のときに働いていることについてどう説明しましたか

●感想

・乗り切っての反省点

・ここが成功もしくは失敗のポイント

・これから受験をするワーキングマザーにアドバイスを

========ここまでコピー==========

メールにていただけると幸いです。

どうぞご協力よろしくお願いいたします。

blank_space
2009年01月26日

子供本を選べない人に『100さつ読書日記』


投稿者 本田裕美


子供に絵本や本を与えたいと思っていますが、私は絵本が選べません。子供と一緒に図書館に行き好きな本を選ばせたり、私もがんばって選んだりしました。それはそれで間違ってはいないと思うけれど、「良い本」ってのが分からない。悪い本も分からない。

大人であれば、自分で自分に合う本を選んで、自分で決定できるけれど、子供は親から与えられたものを読むでしょ。なんか、すっごく重要なことをしている(または、「していない」)ように思えて、『どうしたもんか』と思っていました。


だって、「ヒヨコがぴょこって出てきて、また出てきて、たくさんになって、円になって空に飛んで行った」って絵本を見たけど、どうも分からない。
どうしても●ストーリがあって●道徳を少なくとも語っている絵本で●私が好きな絵の本、を選んでしまうのです。つまらない大人なんだろうなぁ〜私。・・・いいのか?これで。


なんて考えてた一年前、親子で書こう!100さつ読書日記を見つけました。

これ、良いですよ。私みたいな人にお勧めっ。

中身はこんな感じ。

100%A4%B5%A4%C4%C6%FC%B5%AD.jpg

良い点は

 ●紹介している100冊全部の表紙のシールが付いている 

読んだ本のシールを貼っていく事を子供は”クリア”していく感じで面白がっています。5冊、10冊・・・と読み進めていけば、特典シール(大きなシール)を貼ることができます。達成感が味わえるのです。

 ● 感想を書く欄が少ない 

我が子は、書くことがない時「おもしろすき」とか「かんど〜」とか「なんともいえない」とかだけ。この本では『面白かった(面白くなかった)理由を「なぜ?どうして?」と子供と対話して、感想を徐々に具体化していきましょう』と勧めていますが。まぁ、それをガッチガチに決めると生き苦しくなるので我が家は「一言感想で良し!」としています。(それでも良いって、この本でも言ってくれているし♪)

 ● 100さつの本のガイドが付いている 

値段・出版社・ページ数・簡単なあらすじが載っています。適齢も。お勧め理由もちょっと載っていて、「ほかの方は、そこを感じ取っているのね。」と、本を選べない私はフムフムと思ってしまいます。

 ● 紹介されている本が、図書館や図書室にある 

お金をかけずに本を読める図書館や図書室。そこに置いてある本がいっぱい紹介されています。小学校に、子供たちが図書室で自由に本を読む「図書の時間」があるのですが、我が子はここで紹介されてる本を選ぶ時があります。その日は帰宅後、シールをピタッ。感想をカキカキ。親が関与しない場面で、この本がクリアされていってるのはとてもうれしい。

 ● 子供の感想が見える 

なんといっても、これが一番良いです!「我が子はどう感じるのか」。これが、残るのが嬉しい。私と違う感想を持つことがわかって、とっても面白い。読んだ本の感想を語り合う仲では無い私と子供。読ませっぱなしにはない、素敵な点でした。

たとえば、年長さんの時に読んだねずみくんのチョッキ



『ねずみのお母さんが編んでくれたかわいいチョッキを見た動物の仲間たち。「ちょっと着せて」と寄ってきます。断れないねずみくん。チョッキはどんどん伸びちゃって・・・。』というお話。私は、ほのぼのとして、ねずみくんの表情も良くって笑っちゃう!と思ったのですが、しかし娘は激怒。「ぜんぜん、面白くない!ねずみくんは『いいよ』って言ってないのに、借りた人が次の人に貸しちゃって、それで伸びちゃうなんてひどい!」と。  なれほどねぇ〜。確かにね〜。  
(この本に関しては「ここを読み取ってほしい」というワンポイント紹介はありませんでした。)


この本は3歳から小学校低学年向けの本を紹介しています。3年生終了までにはこの100冊を制覇したいな。

小学校3年生からの小学生100冊読書日記もありますよ。



この100冊については、北欧文化教育総合研究所が調査し、北川 達夫 日本教育大学院大学客員教授 (フィンランド・メソット普及会会長)とフィンランド・メソット普及会が選定しています。


blank_space
2008年12月22日

今だ!洋書を買おうっ


投稿者 本田裕美

私には小学一年生の娘がいます。その娘はある本に夢中です。図書館・図書室・本屋・友達・・・。本があれば、まず、このシリーズを探します。それはレインボーマジック。これはイギリスで大人気の「人間が妖精と一緒に冒険する、魔法と友情の物語」で、日本ではゴマブックスから発売されています。同年代のお子さんをお持ちの方、お嬢さんも夢中になってはいませんか?
娘に好きな本の紹介文を書かせれば、原稿用紙2枚使ってこの本から生まれるドキドキ感を一生懸命に書き、本に至っては何回も何回も何回も何回も読み返しています。本当に好きみたい。

そんなに好きなら・・・と、今年のクリスマスはこのレインボーマジックの洋書版をプレゼントにしました!


Rainbow Magic: Books 1-7 (Rainbow Magic)
Rainbow Magic: Books 1-7 (Rainbow Magic)

日本のアマゾンで購入すると価格は3156円。

レインボーマジックは今、42巻まで発売されていて、我が家が買ったのは1~7巻(虹の妖精のお話)がセットになっているやつ。なんと、ネックレスのおまけつき。和書の場合、1~7巻(虹の妖精のお話)のこのセットは5880円。外見が違いますね。

レインボーマジック7冊セット 特製ケース入り
レインボーマジック7冊セット  特製ケース入り

実は中身も違うんです。和書はとってもキラキラしていてかわいいのですが、洋書は中身がわら半紙でできているペーパーブック。価格差はここらから生まれるのかな?でも、安さ万歳!迷わず洋書での購入、決定です。


さて、購入するにあたり、どこから買おうか・・・と、アメリカのアマゾンをチェック。すると、すると。安いんですよ!今、円高だから日本で購入するよりも輸入した方が。本体価格は19.79ドル。送料含めても28.77ドル。すばらしい。

円高は大変なことだけれど、何事にも裏と表があるってことで、楽しむところは楽しんじゃいましょう!今、洋書、買いです。

その上、アメリカのアマゾンは親切で、「お支払いは円にしますか?それともドルで?」と聞いてきてくれます。こんな感じ。


amazon1.jpg

"View Exchange Rate"をクリックすると、換金の詳細が表示されます(上の図は、クリックした状態)。

アマゾンは、基本的に日本とアメリカのレイアウトが一緒なので、英語力に自信がなくても二つを見比べながら注文手続きが簡単にできちゃう。

英語に興味のある方、この時期に輸入に挑戦してみたらいかがでしょう??ちなみに、11月中旬に注文したこの本は、12月上旬に届きました。日本で購入するよりは手に入るまでに時間がかかるけど、そのゆっくり感と輸入に挑戦した自分への満足を共に楽しんじゃおう!


下記にアメリカ・アマゾンと、イギリス・アマゾンのページにリンクを貼りました。もしよければ、お使いくださいな♪

●アメリカのアマゾンへのリンクはこちら。

Rainbow Magic Books 1-7 Boxset


●イギリスのアマゾンへのリンクはこちら。

Rainbow Magic 7 Volume Boxed Set: Books #1-7 with Other


さて、この本について少々。我が子(英検4級)には難しいレベルです。今まで何冊か、洋書を読んできましたが、今までの洋書は絵本。この本は、絵よりも文字が多い「読む本」です。たぶん、英検3級位の理解度は必要かも知れません。でも、同じ和書を熟読していることもあって、想像で読み進めている様子。

一生懸命、読んで(眺めて)いるから良い買い物だったな!と思っています。これが英語力に直結するとは思わないけれど、好きな本が世界で発売されているって感じるのは良いことだよね、きっと。


blank_space
2008年11月27日

DVD「深海の世界」の試写会行ってきました


投稿者 村山らむね

深海の世界というDVDの、発売に先立っての試写会に家族で行ってきました。深海といえば、アンコウとかちょっと不気味な魚を思い出したりして、ちょっと暗い映像なのかなと思ったら、意外や意外。本当にきれいな生物がたくさんいる素敵な空間なんですね。深海って。

20081127125220.jpg

ホヤ、クラゲ、ナマコ。あと面白い形をしたカニなど、普段見慣れない生物たちがたくさん紹介されていました。

日本は、海に囲まれているけれど、近海は遠浅で太平洋などにつながっているとおもったら大間違い。なんと相模湾にも深さ1500Mくらいの深さの深海があるというのです。

今回の映像は、無人の探査機を潜らせて海上の探査船からのカメラを操作していたようです。一日に10位の生物にあうこともあれば、まったく遭遇しないこともあるらしく、ほんと粘り強い撮影の末の、この映像なのです。

紹介されている生物は

□相模湾
カッパクラゲ、テングクラゲ、アワハダクラゲ、ベニマンジュウクラゲ、ムラサキカムリクラゲ、シロウリガイ、ツブナリシャジク、アイオイクラゲ、ケムシクラゲの仲間、フウセンクラゲ、トガリサルパ、ウラナイカジカの仲間、ホネクイハナムシの仲間、ユメナマコ

□伊豆諸島・小笠原周辺
ヨウラククラゲ、オビクラゲ、ギンザメの仲間、チュウコシオリエビの仲間、ナスタオオウミグモ、カイロウドウケツ、マバラマキエダウミユリ、ハワイヒカリダンゴイカ

□三陸沖
イレズミコンニャクアジ、トックリクラゲ、ヒノオビクラゲ、ユビアシクラゲ、アカカブトクラゲ、オヨギゴカイ、ユウレイイカ、メダマホオズキイカ、ミツマタヤリウオ、クラゲイカ、ツクシクラゲの仲間、アカチョウチンクラゲ、ヒノオビクラゲ

□鳩間海丘
ヘントウシンカイヒバリガイ、ゴエモンコシオリエビ、オハラエビ、マリアナイトエラゴカイ

□富山湾・後志海山
オオグチボヤ、テズルモズルの仲間、ヤナギノマイ、ホタルイカ、アメリカイバラモエビ

生き物たちはみな、神秘的でユーモラス。クラゲのような柔らかい生き物の映像が多いせいか、癒されます。

なかでも、ユメナマコのあまりに美しいダンスのような泳ぎと、花のような色合いに、思わず息をのみます。ジョージア・オキーフの絵のような艶やかな世界。

子供もすっかり魅せられたようで、どちらかというと単調な映像にも飽きずに見入っていました。おもしろかったのは、ネーミング。

トックリクラゲ、ユウレイイカ、ケムシクラゲ、ベニマンジュウクラゲ、ゴエモンコシオリエビ、などなど、海洋生物学者たちのネーミングのセンスに、敬意を表します。

試写会の当日は、 JAMSTEC(海洋研究開発機構)から藤倉博士がいらしていて、子供たちの質問コーナーなどがあり、大変活発な質問がありました。(このあたり、大人はびっくりだったかも)

「ホヤはどのくらいいるんですか?」
「プランクトンはどのくらいいるんですか?」
「援助船とはどんな仕事をするんですか?」
「このような調査船はどのくらいあるんですか?」
などなど。
時間がきてしまい、すべての質問を受けられないくらいの積極性で、子供たちがものすごくこの映像に魅かれたことがわかりました。

娘もすっかり気に入ったらしく、「私はシロホクヨウウミウシがかわいかった。ママは知らないと思う。ママ後半、ちょっと寝てたでしょ」と鋭いつっこみ。しまった、バレてたか(汗)。だって、すごーく気持ちのいい映像なんですもの。NHKの映像らしく、ある意味飾り気のない演出で、子供達にはそこが新鮮だったのかも。

これからの季節、プレゼントにも最適でしょう。

深海の世界 (Blu-ray)
ブルーレイ版は12月17日発売

深海の世界 [DVD]
通常のDVDは来年1月21日発売です

ちなみに、有人の潜水調査艦は、6500mまで潜れるそうです。2畳に3人が乗るということで、きつきつだそう。閉所恐怖症の私には絶対に無理ですね。

地球は高いところに行く人たち、つまり登山家はたくさんいるけれど、深いところに行く人はまだまだ限られています。こういう行けそうで行けないところの映像は、ロマンをかきたてます。キムタクのCMにでてくるような宇宙人の原型みたいな生物がたくさんいて、ユーモラスな、やみつきになる映像です。

JAMSTEC キッズコーナー
JAMSTEC 深海ギャラリー
見たこともないようなユーモラスな生物の画像があります。

blank_space
2008年10月09日

ナルミヤのランドセル予約始まる


投稿者 村山らむね

来春の新入学を控えているお子さんをお持ちなら、そろそろランドセルが気になる季節でしょうか?我が家は新年明けてから買いに行ったので、かなり品薄になってしまった覚えが。

ランドセルは6年間使うので、とにかく丈夫なものがいいでしょう。あと、最近では、女の子でも紺や水色など様々な色をもっていてとても見ていて楽しいです。

うちの子はクラリーノにしましたが、たぶん正解。軽いし雨に降られても気にならないです。

ナルミヤのオンラインショップのものを見ましたが、ラメ入りとかも出ています。毎日使うものだし、何よりもお子さんが毎日学校に通うのが楽しくなるようなランドセルを、お子さんの気持ちを大切にして買ってあげてくださいね。うちがまた買うなら、この水色なんていいなぁ。

ナルミヤ ランドセル予約ページ

楽天市場ランドセルコーナー

あと使い終わったランドセルですが、一時期、小さく改造して記念に保存するというのがはやりましたが、今は、アフガニスタンの子供たちに送る活動などがあるそうです。これは娘が中学に行ったらぜひ利用したいな。

blank_space
2008年09月04日

「ヤングアメリカンズ 2008」に参加しました!


投稿者 本田裕美

学校が始まりましたね。今年の夏は暑かった!そのせいか、”秋の訪れ”が以前よりもさみしさを連れてくる気がしてます。私、夏って好きじゃないんですけどね~。

さて、この夏。我が家の娘(小学校1年生)は、ヤングアメリカンズのワークショップに参加しました。
桜乃さんの記事を読んだ瞬間に「行かせよう!」と決め、ワクワクしながら申込日を待ったことを思い出します。


youngamericans.jpg

ヤングアメリカンズとは、音楽とダンスの2本柱に活動するアメリカの非営利活動団体で、17歳から25歳で構成されています。入団するためにはオーディションがあり、合格した彼らは(まだこの段階では、”ニューキッズ”と呼ばれる)、半年間にわたって『歌』『ダンス』『心理学』を学んだり恵まれない子どもたちの施設での実習などを行ったりして成長し、晴れて”ヤングアメリカンズ”となっていろいろな活動を行うとても魅力ある団体です。(昨年、日本からも4人の”ニューキッズ”が誕生したようです。)


そして、このングアメリカンズの活動の中に、アウトリーチがあります。これが今回、我が家の子供が参加したワークショップです。アウトリーチとは、”出張授業”のことで、90年代初頭、アメリカは教育予算削減の嵐が吹き荒れ、芸術関係の授業がカリキュラムから削られてしまいました。その中、ヤングアメリカンズは学校に行き、子供たちとショーを作るというユニークな活動を始めました。その活動が瞬く間に広がり、今では14カ国で15万人、日本では5000人以上の子供たちが参加しています。                       


このヤングアメリカンズを日本へ招待した主催者がじぶん未来クラブ。『次代を担う子供たちが、出会い、学び、育っていく場を創造していく』NPO法人で、我が家が参加したワークショップの他にも「お仕事探検隊」など行っています。


『ヤングアメリカンズ ジャパンツアー 2008』パンフレット・『じぶん未来クラブHP』より引用


2日間と3日間のコースがあり、我が家は3日間のコースに申し込みました。時間は、お昼~17時までの長丁場。長くて集中力が持つのかな?なんて、ちょっと心配しましたが、子供はとっても楽しかったみたい。「終わるのヤダァ~!」って、帰りの電車で話してくれたのでホッとしました。さすが心理学まで学んだヤンスアメリカンズ!。ショーの練習の間にもゲームをして遊んでくれたようで、最後まで飽きさせることなく作品を作り上げた様子が、子供から伝わってきました。


ヤングアメリカンズからの指示は英語です。でも、ゆっくり話してくれるし、きちんと通訳付きだから大丈夫。それに、その通訳さんたち、堅物感が残る”直”の通訳ではなく、指導者の雰囲気を壊さないように言葉を発していました。とっても素敵で、この事も子供たちにす~っと違和感なく指示が入って行ったんだと思います。


親はショーの練習風景を見学することができましたよ。徐々に出来上がっていく様子は、とても気持ちが良かったです。小学生から高校生まで参加可能なこのワークショップ。年齢ごとにチーム分けされて練習します。小学生は「一生懸命さ」が可愛かった。上級生は「恥ずかしさを吹き飛ばした”がんばり”」が格好よかった!。参加者の保護者さんの感想で、「我が子が自分の殻を破って、舞台を成功させようとする姿に涙が出ました」ってモノがあり、その気持ちにとっても納得です。
 その見学ですが、「ちょっとでも子供の集中力を欠くような行動は禁止」です。手を振ったり、声をかけたり、物を渡したり・・・など、親と子供が接することはできません。なので、私はわざと”少しだけ”しか見ませんでした。様子は子供から聞けますし(いっぱい、しゃべってくれました。それくらい毎日が楽しかったようです)。


”知らない人と物を作り上げる体験をさせたかった”というのが、このワークショップに参加させた目的の一つ。結果、参加させて成功だったと思います。「人間が、”こう”変わりました」なんて大きな報告はありませんが、知らない人がたくさんいる中でも”一生懸命やる”ことができた!。大満足です。終了後、子供からすぐに「来年もやる!」と言われたので、私だけではなく子供も大満足だった様子。まだ一年生、とにかく「いろいろな世界」があるってことを見ていけばいいよ。よかったね。


そしてもう一つの目的は、「英語」に触れさせたいということ。こちらもGOOD!我が子から「来年はヤングアメリカンズを家に招待したい」と言ってきました。「英語、やるから!」と。(つまり「ホームステイの受け入れをしたい」ってことです。ヤングアメリカンズは日本ツアー中、参加者の自宅でホームステイをします。受け入れは任意です。)練習の様子を話す時にも「英語が通じた!」と喜んでいて、がんばって自分を発信していたみたいです(・・・あっ、そんな素敵な会話ではないですよ)。
 ショーの中で参加者がソロで歌ったり踊ったりする場面がありました。我が子はソロを頂けてとっても嬉しかったようで「次は、英語で、もっと、歌う!」と、このワークショップから2つも目標を持って帰ってきました。


ヤングアメリカンズだけのエネルギッシュなショーも最高っ!

来年もぜひ、やってほしい!


とっても素敵な夏休みでした。

blank_space
2008年07月03日

定期テストと世界の国旗


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog02867.jpg
先月、中学になってはじめての定期テストがありました。うちの娘、先日のエントリーに書いたように地理が、ちょー不得意。社会科のテストの前日、いつも放任の私も気になって娘の勉強に付き合いました。このページを何枚もプリントアウトしてやらせました。
f30blog02869.jpg
地図パズルをやったおかげで、以前よりはだいぶ覚えていましたが、完成までにはまだまだ程遠い状態でした。「全問正解するまで夜中でもやるよ!泣いたってやるからねっ!紙は何枚だってあるんだから!」と鬼の形相でやらせる鬼母の私。私が中学生の時は、一人でやったぞ、テスト勉強・・・と思いながら。ま、中学に入って最初のテスト、やり方がわからないのも無理はないか・・・。

半べその娘でしたが、どうにか全問正解にこぎつけました。

なんと次の日、社会科のテストに県名+県庁所在地の問題が30問も出ました!県庁所在地も口頭で言わせながらやったので、かなりのポイントアップとなりました!「ちゃんと勉強して覚えて行けば、出来るって事がわかったでしょ?」と勝ち誇ったように言う私の言葉に、うれしそうに「うん♪」と答える素直な娘でありました。あ、よい子のみなさんは、こんなの小学校のうちに完璧に覚えましょうね!

しかし、日本地図は完璧にしたものの、世界地図と国旗については切り捨てたため、そこの点数はひどいものでした(出題数が少なかったのが救い)。もう次のテストには出ないかも知れないけれど、人間としての知識&高校受験のためには覚えないわけには行かないでしょう。だから、夏休みにかけて「世界の国旗」に挑戦する(させる)事に勝手に決めました。

先日、本屋さんに行った時、単語カード状になった世界の国旗シリーズないかな~と探しましたがありませんでした。そこで見つけたのが、この「世界の国旗かるた」。国旗のカードと読み札になっています。かるたになっているのは48枚。世界の国って何カ国あるか知ってます?193カ国もあるんだって!このかるたには、付属で写真のような表がついています。世界地図と193カ国の国旗の一覧表。

f30blog02868.jpg
私、いい事考えちゃった!この表を200%にコピーして切り抜いて単語カードに貼れば、私が欲しかった教材の出来上がり!本人にやらせればいいのですが、なにしろ数が多い。娘一人で作ったらいつ仕上がるかわからない!もう家内制手工業、夫と私と娘の3人で、昨日せっせと作りました。でも単語カード1冊分(80枚)しかまだ出来ていません。でも、また頑張ります!単語カードだから覚えたものから抜いて行けばいいし「これは覚える必要ないだろう・・・」なんて言うのは後回しにする事も出来ますよね。写真の国とか・・・どこだ?


今年の夏にはオリンピックがあります。テレビを見ながら、出場国の場所と国旗を一つずつ確認して行けば「生きた知識」となる事でしょう。



ちなみに「国旗かるた」48カ国のうち、私が答えられたのはたった18カ国。

今日の一言 「この親にしてこの子あり」



・・・・よい子のみなさんは、小学校のうちに覚えようね!私もこの機会に、かるたの48カ国は完璧に覚えたいと思います(どうせ、読み札読むのは私だし・・・^^;)。おばちゃんも頑張るよっ!

blank_space
2008年05月29日

ヘキサゴンドリル


投稿者 湯河原こむぎ

ヘキサゴンドリル

最近、私、はまっているものがあるよ。それはこの「ヘキサゴンドリル」 。そ、あのテレビ番組で本番前に実際に行う「予選ペーパーテスト」をまとめてドリルにしたものです。12回分のテストが掲載されています。

問題を解くのももちろん楽しいのですが、1回ごとにその時テストを受けた芸能人の順位が1位から最下位まで載っているので、自分が何位かがわかります。それから「伝説のおバカ回答」っていうのが載ってて、それも大爆笑。

私が一番笑ったのが

コンピューターなどの情報量を表す単位で、8ビットを1とするものは何でしょう?

香田晋「miniSD」(ほんとは「バイト」)

わははは(*^-^*)

娘にやらせようと思って買ったのですが、やってみたら子どもにはむずかしそう。で、自分でやってみたらはまっちゃいました!多岐なジャンルにわたっているので、かなりむずかしいです。私はスポーツの事や政治の事がまったくわからない!50点満点で40点超えるのってすごく大変です。


f30blog02769.jpg

さて、私の結果は?

1・・31点・・ラサール石井、アンガールズ山根についで第3位。

2・・37点・・デーモン小暮閣下、宇治原(ロザン)についで第3位。

3・・32点・・麻木久仁子、宮崎美子、石原良純についで第4位。

4・・39点・・ラサール石井、眞鍋かをりについで関根勤と同点第3位。

5・・35点・・ガダルカナル・タカを抜いて第1位!

6・・40点・・渡辺正行を抜いて第1位!

7・・36点・・ラサール石井についで第2位。

8・・42点・・カラテカ・矢部を抜いて第1位!

9・・39点・・石原良純・渡辺正行と同点第1位!

10・・33点・・フットボール・アワー岩尾と同点(←なんかやだ・・)第5位。

11・・33点・・渡辺正行についで第3位。

12・・42点・・水野裕子と同点第1位!

良い点が取れない時は、くやしい!でもでも、すごく楽しいです!絶対、頭の体操になってると思います(っていうか、思いたい・・)。日曜日、実家に行って、みんなでワイワイおしゃべりしている横でやる事が多かったです。妹達はすごくスポーツに詳しいし、夫や義弟は理科・技術関係に詳しいので、ズルして答えを教えてもらいたくなっちゃうんだけど、ダメダメ!自分に厳しくやりましたよ。

ヘキサゴンドリルII

「ヘキサゴンドリル2」も出てます。最初のが全部終わったので、明日「2」を買って来ます!みなさまも、ぜひ!

質問・・「羞恥心」の三人の中で誰が好きですか?私は上地君。

blank_space
2008年05月22日

小さい時から地図パズルを!


投稿者 湯河原こむぎ

くもんの世界地図パズル

先日、娘のファイルを見ていたら、世界地図の国名を書くプリントがありました。なんと、50点満点で5点!どんだけ~っっっ!中学に入って初の、6月の期末テストに出るだろうし、ただ地図を見させてもおぼえないだろうし・・・。早く覚えさせるにはどうすればいいんだ?やっぱパズルしかない?と思って、今さらながらくもんの世界地図パズルを買いました。

ネットでパズルを探していると、ユーザーレビューは「3歳の時からやっていました。」「2歳の子どももやっています。」みたいなのばかり。なるほど~、早めにスタートしないといけなかったのね。

私が買ったこのパズル、「対象年齢5歳から」・・・うちの子、すでに12歳。あっちゃ~っっっ!小さい時からやらせておくんだった。

娘は、すごくパズル大好きで、ものすごく早く完成させちゃう子でした。しかも違うパズルで(スヌーピーのとミッキーのとか)「おかあさん、これ、絵は違うけどピースの形が全部同じだよ。」とか、そんな事もわかる子でした。2歳か3歳の法事の時も、お坊さんが、お経をあげている間、パズルをやらせておいたらすごくおとなしかったの。その頃に、これを与えていたら、楽しみながら夢中でやっていたはず。地図=「勉強」と、本人が意識する前に与えるべきだった!

くもんのNEW日本地図パズル

もちろんくもんのNEW日本地図パズルも一緒に買いました。娘は楽しそうにやってます。これで5点からは脱出するだろう・・・・脱出してほしい。

娘がしっかりおぼえたら、妹の子ども(現在2歳半)に、このパズルあげよう。「世界地図も日本地図も、4歳の時に全部おぼえちゃったのよ~。おほほほほ!」って妹が笑えるように。

小さいお子さんをお持ちの皆様、ぜひぜひ早いうちから地図パズルを!

あと、森高千里のCD、DO THE BEST(ロックンロール県庁所在地が入ってる)も中古で手に入れました!この曲、注意すべき点がひとつあります。「埼玉の県庁所在地が浦和」になってます。現在は「さいたま市」。間違えないようにしましょうね!

ロックンロール県庁所在地~おぼえちゃいなシリーズ~
2003年にミニモニがカバーした↑このCDでは、「さいたま市」になっているそうですよ!すごいね!
それと・・・友達が教えてくれたこのページ。日本の白地図に県名を入れるテストです。ぜひぜひ皆様もやってみてください。私、絶対満点取れる自信があったのに、4つも間違えちゃいました。関東に住んでいる私にとっては、地図の左側(西側)がむずかしい!4つの間違いはいずれも西側でした。

こういうタイプのページで世界地図のもあるといいんだけど。検索してみたけど見つかりませんでした。どなたかご存知でしたらぜひおしえてくださいね!



いつも底辺からのレポートですみません・・・^^;

blank_space
2008年04月30日

「3人で行こう! 仕事も子どももあきらめない!」インタビュー第7回<朝山あつこさん>


投稿者 常山あかね

★「3人で行こう! 仕事も子どももあきらめない!」インタビューは、【3人の子どもを育てながら、独自のワーキングスタイルで好きな仕事をして輝いている女性たち】を紹介し、その生き方の秘訣を伺うコーナーです。さまざまな理由から、働きながら子供を産もうかどうか迷っている皆さんの、お役に立てれば幸いです。


■自らの子育ての体験を生かし、職業体験を通し子供たちに夢を与える活動に取り組む

 

朝山あつこ(あさやま あつこ)さん NPO法人キーパーソン21代表
 

asayamasan.gif


■ 「長男の「高校に行きたくない」という言葉がはじまりでした」

子育てをしていれば、必ず突き当たるのが「なぜ勉強しなくてはいけないの?」という子供からの問いかけ。長男(現在大学院生)が中学2年生の時、「高校に行きたくない」という言葉がきっかけで、子供たちにキャリア教育の場を提供したいと考え、手作りの出前講座を始めたという朝山さん。
それまでのキャリアを伺うと、「これといった経歴はなく普通の母親でした」と明るく笑う。

「長男が中学生のとき、学校があんまりいい状況じゃやないことを感じました。
子供たちを見渡しても元気がないし、暴れたり、無気力になっている。自分が中学生のときとは、ぜんぜん違うんです」。

朝山さんは、わが子の言葉を聞き、「高校に行かない選択肢がある」ことに驚いた。
母親として、大学に行って、就職して、家庭を持つ生き方が当然と思ってきたので、まさに「目からウロコ」だったという。

「子供たちは、何のために学校に行くのか考えたこともなく、当たり前のように行かされているんです。私たちのころは、家庭を支えるためにマイホームを持ったり、ハワイ旅行に行ったり、物質的に豊かになろう、がんばろうという欲のようなものがあったと思う。今は、それがない。今の子は、困ることが何もないんですね。ご飯を食べたり、自分の部屋があるのもあたりまえで、何のために存在しているか、生きる意味かがわかりにくくなっています」。

物質的に豊かになることを目指すのは、単純で達成感があるが、子供たちは、そんなにせっぱつまった環境に置かれていないのだ。

■「自分の好きな仕事であれば頑張れるし、社会の活力はあがる」                               
「偏差値やいい大学に行くのが当然というような風潮の中で、子供たちの個性を生かした役割がわかれば、がんばる気持ちが育つ」というのが朝山さんの持論だ。

「大学を出てせっかく入った会社を、3年で辞める人もいる。たとえば、理系の子供は、単純に報酬が高いという理由で医者を目指す傾向にあるが、他にも色々な仕事があるはずなのに、親も先生も、アドバイスができない。学校でも家庭でも、人材を育てることに手抜かりではないか」と朝山さんの疑問は膨らんでいった。

朝山さん自身も、苦い思いがある。
「自分をふりかえっても、大学を卒業し結婚し、平凡に家庭を持つのがあたりまえと思ってきました。親にも、旦那さんに尽くて家庭を持つことが女の幸せと言われ、経験がないので、何も考えずそうかなと育ってきて。
もしかしたらもっと私にあった道もあったかもしれないが、それは親が決めるのではなく、子供時代に本人が考えるもの。私は、押し付けるのではなく、一緒にいいところを見つけて、考えられる親になりたいんです」。

「自立する自分をめざす」ことが、朝山さんの子育てにおけるポリシーだ。自分の好きな仕事であれば、頑張れるし、社会の活力はあがると思っているからだ。たとえば、文章が得意な人は、確固とした実力があれば、会社がつぶれてもいかようにも生きていける。自分にとって、それが何であるか気づくことが、真にハッピーなる道なのだ。

「自分を知り、自分がどういう進路をとればハッピーになれて、自分の価値を生かせるのかを学ぶプログラムが学校にない。みんなそう思っているけど、どういうふうにしたらいいかわからない。なんで勉強しなくちゃいけないかと尋ねられても、答えられる大人は少ないんです」。


■「理念はあっても、手法を提供しなくては、ただ言っているだけになってしまう」

最初は、朝山さんも含め3人のボランティアグループで、こういうことが必要だよね、と意気投合して任意団体をたちあげた。その後、「たまたま生き方学習に深く共感していただける方々にめぐまれ」NPOを組織を設立。

一番苦労したのは、やはり生き方学習のためのプログラム開発だ。

「理念はあっても、手法を提供しなくては、ただ言っているだけになってしまう。具体的に、子供に「そうだよね!」と思わせて、アクションをおこさせなくては。コンセプトは出てきても、面白く作るのが大変。大人の概念を押し付けるのではなく、明るい夢を描けるプログラムを心がけました。だからゲームを取り入れたんです」。
試行錯誤の甲斐あり、「すきなものビンゴ」「おにぎり一個の仕事」などのユニークなゲームが面白いと、大人にも子供たちにも好評だ。6月19~22日には、東京ビッグサイトで開催される東京おもちゃショー2008への出展も予定しており、「プログラムを一人でも多くの人に広めたい」と意気込む。

現在は、学校や団体での出前授業をメインで実施しているが、数名のグループへの派遣や、個別のカウンセリングも実施している。親子や個人単位で、いつでも授業を受けたい人が受けられるような体制も推進している。

最近では、大手企業からの協賛も得ることができ、企業との連携プログラムも盛んになってきた。話題の学童保育「キッズベースキャンプ」にも、2008年より「すきなものビンゴ」と「お仕事マップ」を提供している。


■「自分の子供を育てる=よその子供も育てなければ意味がないんです」

朝山さんは、「子育てほどクリエイティブな仕事はない」と胸を張る。
そもそも朝山さんがNPO法人キーパーソン21の活動を始めたのは、自分の子供をちゃんと育てられるのかという母親としての不安から。自分の子供3人を社会に送りだしても、周りのみんなが元気になれない社会は、自分の子供もハッピーではないと感じたからだ。

「自分の子供を育てる=よその子供も育てなければ意味がないんです。社会は、チームなので、認め合う力・コミュニケーション能力・自分を大切にする力を育てたい。ひとりの母親として、20才までに、ちゃんとした大人を育てたいという気持ちで、子育てもNPO活動も取り組んでいます」。

「一人でも多くの人が、自分の個性を生かし、イキイキと輝くための、お役にたちたい。地味でもいいので、着々と一人ひとりのお手伝いをしていきたい」と語る朝山さん。自分の子供のためにも社会全体をよくしたいという、一人の母親の切実な思いは、今、着実に広まっている。(取材・常山あかね)

●●プロフィール 朝山あつこさん。  NPO法人キーパーソン21代表。 NPO法人キーパーソン21代表。「子どもたちに夢と職業意識を運びたい」をスローガンに、学校教育や企業研修の現場で、生き方やキャリア教育に関するワークショップや講演を実施。3人の男の子の母親。 


■3人のお子さんがいてよかったことは?

3人はいいですね。子供同士を比べなくてすむ。一人ひとりのよさを大切に、個性を最大限に生かすことが、、まさに私がやっているキーパーソン21の取り組み。もし長男だけだったら、子供への期待が強くなりすぎて、許せないこともたくさんあったと思う。2人、3人になると「ま、いいか」などと、ゆとりが出て、わかってあげられるようになった。


■家事・子育てと仕事の両立で意識していること

活動をはじめたころは、家庭を省みる余裕がなかったが、それではダメ。家が荒れるのはもちろん、食事の支度、洗たく、子供の学校のことなど、すべてがおろそかになってしまった。そこで、やっとボランティアで活動を続けてはいけないということに気づいた。

家族に迷惑もかけるし、美容院、スーツ、靴、外食など、ボランティアなのにお金もかかる。誰かに負担を強いる構造は、継続できるものではないし、きちんと仕事への対価が払われなければ組織として継続性がなくなる。

子供たちは、私の仕事を見て、理解はしてくれているとは思う。特に現在大学院生の長男は、よく理解してくれて協力的。私が過労で倒れたときも、お皿を洗ってくれたり。
夫は、DVD作成を手伝ってくれたりと、部分的な協力はしてくれる。掃除・洗濯については、ハウスキーピングを利用するなど工夫している。ご飯にはこだわりがあり、忙しくても必ず自分が作るようにし、家族への愛情表現としている。


■これまで仕事をやってきて一番嬉しかったこと

講座を受けた子供の声以外の何者でもない。子供と実際にふれあったときに、「なんだ、こうすればよかったのか」と気づく瞬間がある。子供のその場での表情の変化に、何よりも、手ごたえややりがいを感じている。


■ワーングマザーやこれからワーキングマザーを目指す方へのメッセージ

母性に基づく子育ては、女性しかできないこと。母親の喜びは、仕事では得られない。子供の成長の喜びは、何者にも変えがたいと思う。その喜びを噛み締めて、子育てしほしい。
女性は、仕事面でも、チャレンジしやすい環境や、柔軟性があると思う。
男性のように家計の大黒柱ではないことが多いので、うまくその立場を活用し、仕事と子育てのバランスをとって、納得いく生き方をしてほしい。

blank_space
2008年04月14日

【子供と英語!我が家の英語Time】第6回 英検5級をうけました。


投稿者 本田裕美

親子で英語を勉強し始めて6年。気が付けば、ちょっと新鮮味がなくなってきた我が子(6歳)。そこで新しい風を入れるため、先日英検5級・4級を受けてきました。そしてめでたく合格を頂くことができました~!ので、ここにレポートを書かせてもらいますね。まずは、5級から。


【我が子のレベル】

Disney World of Englishのユーザーにしか分からない表現で申し訳ないのですが)我が子はGreen5です。挨拶・色等は理解しています。簡単な本であれば読むことはできますが、書くことは出来ません。文法も知りません。幼児向け番組なら英語で理解できますが、しゃべることはしなくなってしまいました。(恥ずかしさが出てきたのが原因か、本当にできないのか・・・。ここが一番重要なのになぁ。)


【試験内容】

一次試験(筆記とリスニング)のみ。二次試験(面接)はありません。時間は筆記25分、リスニング20分。選択式です。

詳しい内容は英検5級 試験内容をご覧下さい。


【使ったもの】

● 英検5級全問題集+CD (私は2007年度版を使用しましたが、ここでは2008年度版にリンクが貼られています。)


● 「monthの名前、覚えるぞ!」ゲーム (自家製)

● 英検ホームページの過去問

【我が子が受けたときの合格ライン】

30点 (50点満点)・・・正解率60%以上で合格!

ちなみに、この時の受験生の平均点は39点(正解率78%)。


【勉強方法】

とにかく回数を多く!をモットーにやりました。この年(6歳)で、英語を理屈で覚えてもらいたくないし、書店で売っている教本の説明文を理解することはできないので、「回数で勝負!」と、過去問を10回以上やりました。理想は、筆記とリスニングを続けて終えることだけれども、そこは娘の気分に任せてしまいました。筆記だけの時もあったし、リスニングだけの時もあったし。過去問を続けて終えることができたのは、3回くらい。「今日はリスニングだけ」ってことの方が多かったです。但し、時間だけは守りました

私は書店でも過去問を購入しましたが、購入せずにHPで公開されている過去3回分の問題だけで足りたと思っています。


親がしたことと言えば・・・。

1) 面白い○を大きく書く
とにかく、飽きさせてはいけない!と思って。(前回書いた『○の力は利用できる!』が、この勉強の様子の一コマ。)

2) 『時々正解する問題』を『絶対に正解する問題』に
同じ問題を何度もやれば、『必ず正解する問題』『必ず正解しない問題』『時々正解する問題』の3つが見えてきます。まず、『時々正解する問題』を『絶対に正解する問題』にしました。その問題(文章)を覚えさせてしまうのです。道を歩いている最中に突然振り返って問題を出すとか、お風呂の最中に突然問題を出すとか、泣きまねした私を心配して近づいてきた我が子に、突然問題を泣きながら出すとか。多分、この突然が子供には受けるんだと思います。結構楽しんで付いてきてくれましたよ。
今思えば、最初から満点を狙わずに、もう少しで出来るところを出来るようにしてモチベーションを持ち上げたことが良かったのではないかな、と思っています。

3) 『絶対に出る問題』のチェック
問題を見ていると、5級では「月」[序数」が必ず出ています。しかし、我が子はこの問題が『時々正解する問題』。そこでこんなポスターを作り、ゲーム感覚で『絶対に正解する問題』にしました。


「monthの名前、覚えるぞ!」ゲーム 

目的;  月と序数を覚える
材料;  大きな紙(私はカレンダーの後ろを使用)・厚紙・良く出る問題文
作り方; 厚紙に12までの序数を書く。厚紙に月を書く。大きな紙に表を書く。問題文を用意する。(ごめんなさい。汚いけど、こんな感じ。)

IMG_2870.JPG IMG_2871.JPG

IMG_2872.JPG IMG_2875.JPG
足りなくなったので継ぎはぎしちゃった。    過去問からの抜粋文です。


◆遊び方◆

遊び方A)ジャンケンに勝った方が空欄にカードを置き、負けたほうが対になる空欄にカードを置き表を完成させる。

(Aのイメージ)IMG_2874.JPG

遊び方B)神経衰弱。但し、対になるのは序数と月。

遊び方C)問題文に、ジャンケンに勝った方が(   )にカードを置き、負けた方が答え(ハート部分)を当てる。

IMG_2875.JPGIMG_2876.JPG
(Cのイメージ)


とっても簡単なゲームです。当たった時にはシールをあげたり、おやつをあげたり、体を張った大技の遊びをしたりして「特典」をぶら下げ誘っていました。


【合格後の子供の様子】

初めて受けた”試験”。周りはお兄ちゃん・お姉ちゃんばかり。自分がお姉ちゃんになったみたいな気持ちになり満足したようでした。その”お姉ちゃんになったステキな試験”で合格がもらえたことが、とっても嬉しかったらしく、止まっていた英語への気持ちも再開しました。あ~、よかった。

合格発表後、その賞状がやってきました。額の周りにシールを張り付けて、ちょっとオーバーに飾っています。何事も気分、気分。この賞状の飾り方も吉だったみたいで、「私、4級も受ける!」と、我が子。


syoujou.JPG


そして、3ヵ月後に4級を受けたのでした。次回は4級の勉強の様子を書きます。


blank_space
2008年03月14日

作文添削の通信教育・ブンブンどりむ


投稿者 村山らむね

勉強の基本は国語。つくづく最近そう思います。以前から思ってはいたのですが、なかなか行動に移せなくて。

作文の添削指導の通信教育はかなりあるみたいで、いくつか教材を取り寄せてみたりしました。その中で、娘が気に入ったのが、ブンブンどりむ。毎日少しずつやっています。

DVC30210_M.jpg

4年生の場合、教材はワークブックとワークシート。
それから添削シート2枚です。月の前半と後半に送ると、2週間後くらいにもどってきます。

DVC30207_M.jpg
もどってきた添削シートは先生の書き込みでびっしり。とてもほめ上手で、娘はうれしくて、しばらく添削シートだけやって提出していました。

教材は、斉藤孝教授が監修らしく、物事を整理する力と、語彙を膨らませる力、その双方が楽しく培えるような工夫がしてあります。

・月謝 およそ5300円くらい
・添削は月に二回
・選んだ理由は、チャレンジほどうるさくはないけど、イラストや漫画があって、娘にとってはとっつきやすい。(もっと本格的な作文添削は、今の段階では無理とふみました)
・やらせてみてよかったのは、文章を書くことが嫌いではなくたったこと。
・悪かった点は、教材よりも添削だけやりたがること。

5年生からは課題図書も出るようで、本人は楽しみにしています。とりあえず今年一年続けてみようかなと思っています。

ブンブンどりむ
4月30日まで初回月謝が割り引きされるキャンペーン中。

他にもいくつか取り寄せてみた作文講座の感想も付記しておきます。

大竹教室
ここは本格的。通学の教室もあります。
添削もとても娘が手を出せるレベルではないので、断念しましたが、質の面では圧倒的。通学者が作文コンクールに続々と入賞しているというのもうなづけます。ぜひ、体験教材を取り寄せてみてください。大人もびっくるするほどのレベルの高い教材がやってきます。

国語作文教育研究所
以前は紙の添削でした。2ヶ月くらいやらせてみたのですが、私がちょっと納得がいかなくて、やめさせました。今は、年12回36000円のメールでの作文指導になっています。

言葉の森
ここは取り寄せていませんが、サイトを見るとみるからにおもしろそうではあります。早く読むことにも力を入れているようです。

白藍塾
作文本で有名な樋口裕一先生の通信添削指導の小学生向け作文教室です。


blank_space
2008年02月20日

【子供と英語!我が家の英語Time】第5回 ○の力は利用できる!


投稿者 本田裕美

こんにちは。本田裕美です。突然ですが今、私は自分への投資として通信教育を始めました。問題を解き、そして答え合わせをする「勉強」です。久しぶりです、この感覚。そして問題を解き終わった暁にはきちんと○×を付けます。やっぱり○は嬉しい!見直ししていても、○の無いcoolなノートより学生のようなノートの方が気分が盛り上がります。○の力は偉大だ!

やっぱり勉強って気分が重要。これは子供の様子を見ていてさらに納得したこと。「正解したら○がもらえる」、これは励みになり目標になるようみたい。公文式?!

まだまだお子ちゃまな我が子は6歳、勉強の中に面白さが無いとすぐに飽きてしまいます。そこで○の力を利用しようと付ける○の種類を増やしてみました。つまり、可愛い○を付けてあげるのです!

CA370121.JPG


これ使えますよ。「この問題を解けたらbabyの○書いて!」「clownが良い!」など問題を解いたらもらえる”かわいい○”に誘われて、勉強がはかどるようになったのです。我が家の英語Timeには可愛い○が大活躍中です!

可愛い○を書くために参考にした洋書があります。それはEd Emberley's Drawing Book of FACESです。


Ed Embarleyって、どのような絵を書く人か、知っていますか?たぶん、プラザスタイルなどの雑貨屋さんで一度は見かけたことがあるはず。

この本は、○や口といった簡単な図に髪の毛や目を入れるだけでステキな絵が完成する方法を、とても簡単な英語&図で説明してくれています。英語と絵が苦手な私でも、この本は苦にならない。手に取りやすい本なのです。

中身はこんな感じ。

CA370124.JPG


簡単でしょ。

○に”ちょっと”毛が生えたり”ちょっと”口があったりしただけで勉強を楽しくやってもらえるなら、”ちょっと”手間をかけて○を書くのも悪くない。whistling(ハミングしている)女の子も書けちゃうし、earmuff(耳あて)している子の絵もかけちゃう。大人だけではなく子供がこの本を使ってお絵かきしてくれれば、絵を描きながら単語の勉強もできちゃうよ(ちなみに我が子ははまってました)。単語帳としても使える、とってもステキな本です。


実は飾っておくのもステキ!

blank_space

数に強くなるアルゴクラブ


投稿者 村山らむね

去年の春からアルゴという教室に小4の娘を通わせています。

ピーターフランクルさんも考案に参加した「アルゴ」というゲームがあります。そのゲームをすることを中心に、さまざまな数学的なゲームは問題を解くというクラスです。

DVC30211_M.jpg

どちらかというと算数が苦手な娘。数を楽しんでもらいたいなと、そろばんと悩んでこちらを選びました。結果的に、どうだったかな、そろばんにしておけばよかったなと、激しく後悔する事もなくはないのですが、本人は楽しげに行っているので、ご紹介します。

授業内容は90分。月に4回。

週に一度通わせている塾がアルゴクラブの加盟校になっているので、塾とあわせて通わせています。

月謝はその加盟校によって違うと思いますが、我が家の場合、塾と一緒に支払っているので、割引がありますが、通常は6300円。教材費は11500円(年間)。

小1から小4までが対象なので、我が家は1年間で卒業となりましたが、もっと続けさせたかったなとも思います。何よりも数を楽しいと思ってくれる土壌はできたかなと思います。

男の子は本当に楽しいようで、遅刻しそうになった男の子が、猛然と階段を駆け抜けて行くのを何度も見ました。

2月から体験授業もはじまっているようなので、ぜひぜひ興味のある方は、お近くの加盟校にお問い合わせください。

アルゴクラブ

アルゴクラブ加盟校一覧花まるグループのアルゴクラブ
娘が行っているさいたま市を拠点とする塾のアルゴクラブ情報

blank_space
2007年11月05日

【子供と英語!我が家の英語Time】第4回 子供の英語辞書はコレ


投稿者 本田裕美

今回は、子供が英語を勉強するに当たって大活躍した辞書をご紹介します。


Richard Scarry's Best Word Book Ever

Richard Scarry's Best Word Book Ever 

この本、本屋さんでは絵本のカテゴリーに分類されると思います。が、立派な子供用辞書!。わからない言葉があったとき調べる癖をつけさせたいと思い、子供が3歳の時に購入しました。文字の羅列・情報の多さより絵が飛び込んでくるような辞書が欲しかった私にとって、この本は100点。ABC順に記載されているのでは無く、テーマごと(mealtime とか at the playground とか)。見開き1ページに付き1テーマの単語が紹介されています。可愛くてカラフルなRichard Scarry の世界です。四角いアイスクリームやねずみの電車など「ぷっぷ」と笑っちゃう場面もあり、ただ見ているだけでも和める本。各テーマごとに質問があり、一方通行の本ではないところも大好き。我が子は目的の言葉を探す時、「ここにあったのかぁ~!」と喜んでいました。アルファベット順で書かれている辞書では味わえない面白さを楽しんでいたようです。

子供のXmas会(その時4歳)にはこの本を参考に、簡単なゲームをつくって披露しました。結果は大成功!ちょっとしたパーティーのお役に立てるかも。紹介しますね。


【混ぜたら何色?ゲーム】

●用意するもの●
  ジッパー付きビニール袋(外から中の様子がわかる入れ物)、絵の具(例えば黄色と青色)、水

●やり方●

<1> ビニール袋に2色の絵の具を離れた上体で置き、次の質問をします。色を答えられる子供は多いですよね。

   Q1. What color is this ? (黄色を指し、子供に聞く)
   Q2. What color is this ? (青色を指し、子供に聞く)

<2> 子供にビニール袋の中に水を入れてもらいます。

   Q3. I need your help. Pour the water into the plastic bag, please.

<3> 子供に色水を作るために混ぜてもらいます。ビニール袋をぐちゃぐちゃに揉んでもらいました。

   Q4. Mix it, Please.

<4> 出来上がった色水の色を当ててもらいます。

   Q5. What color is this ?


答えは緑(green)!水を使うドキドキ感と色の変化が子供達は面白かったみたい。「他の色はやらないの~?」と催促を受けました。このゲームで子供達に教えた文章はBlue and yellow make green.というコト。単色だったらお教室でも教えてもらえるけど、コレは珍しいでしょっ!

他にも次の文章を覚えてもらいました。

Black and white make gray.
Red and yellow make orange.
Red and blue make violet.
Red and white make pink.
Red, yellow, blue and black make brown.

参考にしたのはこのページ。全部で6パターン。(なつかしいなぁ~。本当に大好評だったんですよ!)

071105_0227~0001.jpg


あと、私達の英語Timeに必要なのは声機能付き電子辞書。コレは大人用で6年前に購入したもの。子供に「これ、なんて読むの?」と聞かれたとき、この辞書の発音を聞かせています。私の発音はひどいから。こちらも大活躍!。

blank_space
2007年08月25日

【9/2更新】夏休み 宿題ラストスパート 自由研究に役立つサイト


投稿者 WMS情報局

今週末でとうとう新学期まで10日を切りますね。宿題進んでいますかぁ?我が家は、まだ自由研究と、読書感想文と、へちまの観察が終わってません。(ほとんど終わっていないっちゅうねん)

やばい。やばいです。

そんな家庭が我が家以外にもあることを信じて、いくつか役に立つサイトを随時ご紹介。

まずはちょっと急いだほうがいいかもな、取り寄せ系。道具やキットを取り寄せるならなるべく早く。

楽天ブックス 自由研究特集

楽天 親子でトライ 夏休みの宿題

●自由研究ネタ

ヤフーきっず 特集 自由研究

ヤフーきっず 検索結果 自由研究

学研 自由研究プロジェクト

科学自由研究.info

理科ねっとわーく デジタル教材

統計局 なるほどデータforキッズ

子供の自由研究興味があるものランキング


●工作ネタ

コニシ夏休み工作

ベネッセ×森永製菓 空き箱で工作を作ろう

キッズnifty 工作

キッズgoo アイデア工作を楽しもう

どうか、みなさんの夏休みが笑顔で終わりますように♪

blank_space
2007年08月22日

【子供と英語!我が家の英語Time】第3回 イベントを作っちゃおう!


投稿者 本田裕美

この夏、どこに行きましたか?私はこの夏ちょっと工夫して、娘の英語への関心度を上げるためのお出かけをしました。行き先はボリショイサーカス、ロシアの国立サーカスです。一輪車に乗りながらのジャグラー、熊の綱渡り、空中ブランコやホワイトタイガーのショー・・・などなど。ピエロたちのお惚けぶりに笑わされて、楽しかった!


CA370033.JPG

公演中の写真撮影が禁止なのでコレでごめんなさい。

さて、目的であった「娘の英語への関心度」はどうなったかというと大・成・功!。英語が口から出てくる時間が多くなったし、英語が頭に入る速度が速くなった!。

なぜ、我が家の選んだ「娘の英語への関心度を上げるためのお出かけ」がサーカスなのかというと

私が英語勉強の主軸として使っているDisney World of English(以下DWE)で、サーカスの場面を使って勉強しているからです。DWEは大きく分けて4つの場面を持っています。1つ目は自己紹介やお友達の紹介と誕生日会。2つ目はピクニック。3つ目はサーカスで4つ目は動物園と魔法使いの場面。我が子はこれから3つ目の場面を勉強し始めるところです。そこで予習として、これから入る英語の場面を実感させようとサーカス行きを決めたのでした。

私たち大人でも、「期限のない仕事」「やった意義の見えない仕事」に対して、集中し結果を出すなんて、嫌ですよね。モチベーションは下がるし、時間はもったいないし。
学生時代の「テスト前の”バカ”集中力」が良い例で、人間はちょっとお尻をひっぱたかれたり、目の前の餌が無いと走らないのかも知れない。

勉強している世界を体験させよう!

これが今回の私からの提案!。別に会話が英語だけの合宿に参加しようというものではなくて、家で使っている本やDVDなどを実体験させようということなのです。


それでは我が家がこのイベントをどう使ったか、紹介しますね。

子供に「サーカス当日までに、DWEのサーカス場面の歌を1個以上覚える」という宿題付きでサーカス行きを決めたのは公演1ヶ月前。とっても緩い条件だけど、目的はテキストの世界を実体験することにあるんだもの。厳しい宿題を与える必要はないので、こんな感じで。
二人で決めた歌は「サーカスで何を買う??」という歌。この歌をサーカスの会場で私に歌えたら、好きなものを買ってあげるよ!ということにしたのです。「サーカスに行ける」+「買ってもらえる」で、我が子は大喜び。何を買おうか、何が売っているのか、売っているものを英語ではどう言えばいいのか・・・。ポップコーン、キャンディー、チュロス、アメリカンドック、ノート、タオル、消しゴム・・・何でもありそう!。辞書とにらめっこで調べている姿は可愛いし、私の心も”ほこほこ”(ちょっと”勝った!”という気持ちもある)。何の辞書を使っているのか、次回紹介しますね。

さて、その約束をした歌ですが、DWEのサーカス場面用のCDには25曲入っています。このCDを寝る前や耳が空いている時間を見つけては流していました。目的の1曲だけをかけるのではなく、バックミュージックとしてCD全曲を繰り返し。夜は歌詞が書かれている本を持って寝床に入り、CDを聞き、そして歌いながら寝ました。時間にして30分。この30分が唯一「親子が一緒に英語をした」と言える時間です。その結果、大部分の曲を完璧ではなけれど歌えるようになりました。興味を持つと子供ってすごい。そして娘のワクワクを見ていると、私も今まで以上にDWEをやることが楽しくなって、棚から牡丹餅!。

親の予習も怠ってはいけません。曲を全部子供より先に覚える・・・というような予習では無いんです。人って知りたい気持ちが高まっている時に答えを得た方が頭に残る。だから、どこを調べれば子供の質問の答えがあるのか(使わせる辞書のどのページを見たら良いのか)、すばやく提示できるように親が予習しておく!。これは効果大ですよ。チャンスを逃すと子供の集中力は切れちゃうから。
あと私が頑張ったコトは、一緒に覚えよう!という意気込み間違ったとき、すぐに指摘しない我慢の心。我が家だけなのかな?間違いをすぐ指摘するとすねちゃうのですよ。だから間違った時には、正しいことが書かれている本を一緒に読んで「ここはお母さんも間違っちゃうんだよね~」と、遠まわしに、優しく「伝える」ことにしました。この方が我が子の性格にはGOOD。

サーカス当日という締切日まで、我が子はワクワク感を持ってがんばりました。当日はかき氷と綱渡り熊と一緒の写真撮影とパンフレットをご購入(ご褒美が多くなっちゃった)。


私はDWEの教材を使っての方法を紹介しましたが、おうちで使っている絵本を実体験させてみては如何でしょう?お魚の本だったら水族館へ、動物の本だったら動物園、キャンプに行くお話もあるだろうし、プールに行くお話だって。色の本だったら、これまで書かなかったような大きな絵を描くのも素敵(大きなカレンダーの後ろを使えば家計にも素敵)。

お金をかけてイベントに参加するのも良いけれど、このような日々のイベントも結構使えますよ。
そうそう!、覚えた単語や歌にはご褒美シールを忘れずに。どれだけシールがもらえたのか一目で分かるようなカードや表を作ると、目で楽しめてやる気「倍増」です!

-------------*---------------

ちなみに、カキ氷はshaved ice。私はcrushed iceかと思っていました・・・。
 氷をかく=shave (a block of) ice
 氷を砕く=crush ice

blank_space
2007年08月03日

【子供と英語 我が家の英語Time】第2回 Disney World of English


投稿者 本田裕美

自宅英語を勉強している私たち親子。まず今回は主軸として大活躍している教材を紹介します。Disney World of English(以下DWE)です。


DWE.jpg


子供に英語を学ばせたいと思っているご家庭には、サンプルビデオまたはDVDが必ずといって良いほどありますね。これ、すごいです。良いですよ!有名な教材なのでご存知の方も多いと思いますが、購入5年目の私が感じるDWEを語ってみますね。

DWEには5種類のセットが用意されています。「どのセットを買えば良いの?」と聞かれたことがありますが、答えは全部!全部がお勧め。互いのセットがうま~くかみ合っていて、教材の良さが充分に発揮できるようになっています。DWEの設けているアウトプット(会話)の場は電話。この電話(通話無料)で週一回DWEの先生と英語で会話することができます。また、英語でのショー(イベント)、キャンプなども頻繁に行われていて、英語の空間に入ることができます。このような場に参加しやすいことや、無料交換制度を利用するためワールド・ファミリー・クラブに入会しました(入会は随意)。これも含めて「全部」がお勧めです。

あと、良く聞かれるのが「高いでしょ・・・?」ということ。はい、安くは無いです。我が家の場合は、この教材の値段を2(子供と私)で割り、その値段と英会話教室(プライベートレッスン)に小学校6年生まで行かせた値段とを比べました(我が家の場合、小学校中は通わせるような気がしたから)。で、高くないんじゃない?という結論に。

次に聞かれることは「親がしゃべれなくても大丈夫?」ということ。私は大丈夫だと思います。但し、親がDWEに触れる時間を作ることは必須です。親が家事をしている間に、子供が勝手にDWEで遊んでます!なんてことを聞いたりしますが、我が家の場合、そんなステキな時間は3歳まででした。3歳まではDVDを流せば食い入るように見ているし、単語カード(トークアロングカード)を機械(プレイメイト)に通して、発声される単語をまねたりして一人で面白く遊んでました。でも、年齢が上がるに連れてDWE以外のDVD(映画とか)を見せるようせがんでくるし、一人ではヤダ!と言って来るし。なので、私はTVをなるべく付けずに、CD(英語の歌やお話)をバックミュージック用に流し、触れる時間を多く作るようにしています(聞き流し)”親の英語力”より”触れる時間を作る”の方が重要だと思います。


では、私の思うDWEの良さは・・・。

DWEってびっくり箱なんです!。意外性がいっぱい詰まったストーリーで組まれている教材なのです、コレ。子供に与える教材として私が求めるのは意外性。英語を自分の意思で学んでいる相手(子供)では無いのだから、意外性で集中力を生み出すしかない。笑ってもらわないと食いついてこない。私もつまらない。例えば、「down=落ちる」と説明する時、物が落ちている場面を与えるだけじゃ物足りない。DWEでdownを説明する時は、プーさんが木から落ちる場面を使っています。でも、ストレートに落ちないの。リズム良くいろいろなところに引っかかりながら、痛くなさそうに落ちてくるんです。そのリズムが気持ちが良い!子供もそのリズムに合わせて「down♪ down♪ down♪」と口ずさむんですよ、笑いながら。

DWEは歌を覚えることで英語を覚えようというシステムで、170曲くらいの歌が用意されています。この歌詞、ぜ~んぶ会話として成り立つ文章でできているんですよ。歌えるようになれば、文章がスラスラ出てくるようになるんです。曲もなじみやすいものばかり。歌を聴いている時は勉強している気分が薄いので、とっても良いっ。

全課題を提出したら"卒業”。でも、この道のりはちょっと遠い。そこで子供が飽きないよう課題提出ごとにご褒美がもらえます。シールであったり、帽子であったり。このようなご褒美を嬉しいと思う年齢の間に卒業したいと考えているところです。卒業しても、またやり直すけど。卒業目標は小学校1年生!がんばろっ(と、怠けないように、ここで宣言させてもらいました)。


ワーキングマザースタイルを読んでいただいている方の中にDWE会員さんはいますか?卒業が目標ではないけれど、でも”卒業”、頑張りましょうね!

blank_space
2007年07月27日

とうとうニンテンドーDSを買ってしまった!


投稿者 村山らむね

な、な、なんと、ニンテンドーDSを買ってしまった!私がポータブルゲーム機を買うなんて、自分でも驚きです。それもこれも、お正月にWiiを購入して、今まで食わず嫌いだったゲームの楽しさにちょっと、いえ、かなり目覚めてしまったのだ。

DVC30102_M.jpg

それとやっぱり、知育っぽいソフトをぜひやってみたくなってしまったのだ。

特に英語の勉強。いくつかのEラーニングをやってみたのだけど、どうしてもピンとこない。友達が「えいご漬け、楽しいよ!」と勧めてくれて、心が動いてしまったのだ。

1学期は誰よりもがんばった(と自分的には思う)私にごほうびというわけで、、注文。代引きで送料・代引き手数料込みで18770円。注文の翌日届いた!

ソフトも4つほど注文。

陰山メソッド 電脳反復 ます×ます 百ます計算
陰山メソッド 電脳反復 正しい漢字かきとりくん
財団法人日本漢字能力検定協会公認 漢検DS
英語が苦手な大人のDSトレーニング もっとえいご漬け

まず届いたのが、陰山メソッド 電脳反復 ます×ます 百ます計算

やってみて、感想。

楽しい!

ちょっと文字認識と相性がよくなくて、いらっとくることもあるのですが、おもしろい。ほんと。楽しいのだ。

何より驚いたのが、娘が計算ゲームに夢中になっている!これは売れますね~。

娘もほしがらないので、マリオとかポケモンなどの人気ソフトを買うつもりはないのですが、こういうゲームに関してはほんとまったくわからない。何を買えばいいのか。

そこで、質問です!先輩DSユーザーのみなさま、おもしろい役に立つソフトを教えてください。特に子供と一緒に楽しめるものがいいなぁ。

一家に1台あればいいものだと思ったら、家族の人数分あればもっと楽しいということに気がついて、もしかしたらクリスマスにもう一台買うことになるのではと、恐れています。いえいえ、3台集合していたりして。。。恐るべし、任天堂戦略。まんまとはまっている、私でした。(かなり鈍いけど)

blank_space

【子供と英語!我が家の英語Time】第1回  まずは自己紹介


投稿者 本田裕美

『習い事 こども ランキング』で、ネット検索してみるといっぱいヒットする。自分の子供の習い事について書いているブログもいっぱい。どのHPを見ても、子供の年齢によって順位は変わるものの「水泳・英語・ピアノ」はトップ10に入ってますね(例 このページ)。英語についてもうちょっと調べてみると「今習わせていなくても、いつかは習わせたい」と思っている人が多いらしい。確かに、私の周りも習わせている人は多いし「いつかやらせたい」と言っている人も多い。うん、納得。

何度も書いているけれど、私は自宅学習で子供といっしょに英語を学んでいるママです。自宅学習してるというと「英語ができるママ」と思われることは良くある話。だけど、私はできません。だから子供と一緒に勉強しなおしたいのです。
柚子さんの『柚子流英語教材forキッズ 』はとってもためになる情報ばかり!。そして次に私がお届けするのは”できないママ編”。ごめんね。でも、「子供と一緒に英語を勉強したいの!」とお考えの方、お付き合いくださいませ。

まずは、ちょっと自己紹介。コレも何度も書いてはいるけれど、長女を出産したのはアメリカ(それは主人の会社の都合)。海外には興味も沸かず、本当に英語嫌いだった私。だから、英語レベルは低い。しかし、英語を避けて生きてきたはずなのに出産はアメリカ。本当に未来って分からない。そしてとっても苦労した。だからどうなっても柔軟にこなせるように、英語はやっておいた方がいいと夫とも一致し、子供に英語を与えていこうと思ったのです。もちろん、「私も勉強しなおそう」と、自分への期待も上乗せ。

自宅学習を選んだ最大の理由は、教室レッスンとは違い、手元に「音」「画像」が残せるから。だって、通って学ぶ英語よりも、何度もレッスンが受けられるんだもん!英語は「量である」とも考えていたので、自宅学習に迷いはありませんでした。少しの時間であっても毎日学べるし、子供の送り迎えも関係ないしね。

そうなると、何度も聞きたくなる「音」「画像」を持つ教材を選ばなくてはいけません。自宅学習で重要なのは良い教材と親の持続力。そう、私の心に響く教材を選ばなくっちゃ(私のために)。私が楽しんでいる所を見せないと、子供もやらなくなっちゃう。子供は親の背を見て育つ。勉強しなさい!と口ではなく態度で誘ってやろうじゃない。
いろいろな教材を買うだけで満足してしまう私なので、まずは『信頼できる主軸を決めよう!』と考えた。そして選んだ教材は・・・次回書きます。

そして、そして。我が家の自宅学習を紹介するにあたって、本当に恥ずかしいけれど、私の英語レベルを告白します。TOEICスコアで言うと「日常生活のニーズを充足し、制限された範囲内では業務上のコミュニケーションができる」というレベル。でも、このレベルに位置するためのスコア範囲はとっても広くって、私はその範囲の下の下の方です。

こんな英語ができない本田裕美のエントリーですが、よろしくお付き合いください。


blank_space
2007年07月24日

【8/13更新】夏休みの宿題、自由研究に便利!各種コンクール情報


投稿者 WMS情報局

夏休みも始まったばかり。毎年8月の終わりになるといきなり焦る、自由研究や課題。今年はちょっと早めに取り掛かってみませんか?

そして、ひとつの作品を学校に出すだけでなく、企業が主催するコンクールに出して見るというのもいいでしょう。ただ、作品の返却はされない場合が多いので、2部作ることが簡単な作文以外は、ちょっと注意してください。

コンクールに出してもし賞をもらったりしたら、たいへんな自信になるでしょう。そして選に漏れたとしても、入選した作品と選に漏れた自分の作品を比較させて、どこが悪かったのかを考えさせることはたいへんいい経験になるでしょう。

随時、情報は付け加えていきますので、ぜひ、まめにチェックしてみてください。
あと、結構賞品や参加賞もよかったりするので、そのあたりもチェック怠りなく~

また、こんなのもあるよ!と見つけたり、コンクール関係者の方は、ぜひぜひコメント欄に情報を付け加えてくださいませ。お願いいたします!

朝日小学生新聞主催コンクール一覧

♪絵画

フマキラー 虫や植物とふれあうコンテスト
対象:全国の小学生
締め切り9/30(日)
主催:フマキラー

水とみどりのまち 子ども絵画コンクール
対象:大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県の幼児・保育園児
    大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県の小学生
締め切り9/18(火)
主催:朝日小学生新聞 後援:都市再生機構 西日本支社

井の頭線 親子で楽しむ 『お絵かきラリー』
対象:不明
締め切り8/31(金)
主催:京王電鉄

もっと! チャレンジ全国コンクール
対象:幼児
締め切り9/11(火)
主催:Benesse教育研究開発センター

「ふるさとのお盆の思い出」絵画コンクール
対象:小学生・中学生
締め切り9/14(金)
主催:日本香道

ドコモ未来ミュージアム
対象:未就学児童・小学生・中学生
締め切り9/15(土)
主催:NTTドコモ

「海とさかな」自由研究・作品コンクール
対象:小学生
締め切り9/30(日)
主催:朝日新聞社

♪写真

フマキラー 虫や植物とふれあうコンテスト
対象:全国の小学生
締め切り9/30(日)
主催:フマキラー

アイデム 写真コンテスト「はたらくすがた」
対象:小学生・中学生・高校生
締め切り9/14(金)
主催:アイデム

♪発明

市村アイデア賞
対象:小中学生
締め切り9/28(金)
主催:財団法人 新技術開発財団

♪創作

おはなしエンジェル子ども創作コンクール
対象:幼児から中学生
締め切り9/10(月)
主催:公文教育研究会

「みちと近畿をテーマにしたショートストーリー」コンクール
対象:小学生
締め切り9/18(火)
主催:国土交通省近畿地方整備局

♪工作

夏休み自由工作コンクール
対象:小学生
締め切り9/15(土)
主催:モノと暮らし、ホームセンター情報マガジン「パコマ」

♪自由研究

フマキラー 虫や植物とふれあうコンテスト
対象:全国の小学生
締め切り9/30(日)
主催:フマキラー

もっと! チャレンジ全国コンクール
対象:小学生
締め切り9/11(火)
主催:Benesse教育研究開発センター

「海とさかな」自由研究・作品コンクール
対象:小学生
締め切り9/30(日)
主催:朝日新聞社

♪レシピ

赤身牛肉を使った「元気なこどものおべんとう」レシピコンテスト
対象:一般(子供も可だと思われます)
締め切り8/20(月)
主催:ミート&ウールニュージーランド

親子でアイデア食品レシピ
対象:小学生およびその家族
締め切り8/31(金)
主催:イオン

♪作文

ドラえもん大賞 全国作文コンクール
対象:幼児・小学生
締め切り9/22(土)
主催:小学館

ハッピーニュース2007
対象:全国の小学生(それ以下も含む)・中学生・高校生
締め切り9/30(日)
主催:日本新聞協会

フマキラー 虫や植物とふれあうコンテスト
対象:全国の小学生
締め切り9/30(日)
主催:フマキラー

一家に一冊「佐賀のがばいばあちゃん」感想文&エピソード大募集
対象:小学生・中学生・高校・一般
締め切り10/15(月)
主催:徳間書店

「海とさかな」自由研究・作品コンクール
対象:小学生
締め切り9/30(日)
主催:朝日新聞社

もっと! チャレンジ全国コンクール
対象:小学生
締め切り9/11(火)
主催:Benesse教育研究開発センター

夏休みこどもミニ作文コンクール
対象:小学生6年生までのお子様
締め切り9/3(月)
主催:第一生命

「木の家・こんな家に住みたい」作文コンクール
対象:小学生
締め切り9/8(土)消印有効
主催:社団法人 日本木造住宅産業協会

「いつもありがとう」作文コンクール
対象:小学生
締め切り9/14(金)消印有効
主催:朝日小学生新聞

♪音楽

フマキラー 虫や植物とふれあうコンテスト
対象:全国の小学生
締め切り9/30(日)
主催:フマキラー


blank_space
2007年07月06日

どうする?子供のネットリテラシー教育


投稿者 常山あかね

20070707.jpg

最近、テレビや新聞で、毎日のようにメールや掲示板での子供同士のいじめやトラブルが問題になっています。
先日、「よのなか科」の「中学生と携帯電話」に関する授業をご紹介しましたが、先週末、子供の学校の授業参観が行われましたので、またまた「よのなか科」に参加してきました!今日は、そのレポート第2弾をお送りしたいと思います。

テーマは前回同様「携帯メール・掲示板のルールを考える」でしたが、本日は、ゲストに、18歳未満の子供専用SNS「トイスタ」を運営する株式会社RAWHIDE.のCEO、横浜悠平氏が登場。従来のリスクばかりを全面に出すネットリテラシー教育とは一味違い、GoogleやWikipedia、You Tubeなど、インターネットの楽しさ・便利さを明るく語る様子に、子供たちは興味深々。

うちの子供も、家に帰るや否や、SNSにアクセスし、友達を招待していました。ふだんおとなしいうちの子も、ネットでは、早速、コミュを自分でたちあげて、活き活きとした様子。「ネットはマナーを守り上手に利用すれば自分の力になる」ということを、子供だけの限られた安心できる環境で、楽しく実感してもらえたらいいなぁと思います。

今回も、中学1年生のディベートに参加しましたが、子供たちの意見で一番多かったのは、「親がきちんと情報教育をした上で、携帯やPCを子供に利用させる必要がある」という大人顔負けの意見。
確かに、子供が中学生ともなると、友達とメール交換や外出をする機会が急激に増えてきます。現在、我が家は、電話会社による有害サイトをフィルタリングする青少年向けのサービスを利用していますが、子供もどんどん成長してきますし、フィルタリングさえしておけば万全、というわけではありません。

私がいちばん必要だと思うのは、子供もさることながら、やはり、私たち親世代が、携帯やPCについて
よく知ることだと思います。PCや携帯には疎くて・・・とばかりは言っていられない時代であることを痛感しています。

私も、自社で、親世代のための情報教育講座を現在準備中ですので、ご興味のある方は、ぜひご連絡をいただければと思います!

blank_space
2007年06月15日

【柚子流英語教材forキッズ 】vol.8 書いて英語に触れてみる


投稿者 大葉柚子

100 Words Kids Need to Read by 1st Grade (100 Words Workbook)
学ぶというよりも触れるというアプローチの私たち二人だけの英語教室。楽しくをモットーにしているけれど、勉強!というイメージが強くなりがちの書くという関門を避けるのかといえば、NO。日本語にしてもまず聞くことから。そして喋ることに発展して、喋れるようになれば次は読もう、書こうとなる。聞くことと喋ることに重点をおきたいけれど、それでも聞くことと読むこと、喋ることと書くことが相互に影響しあうシナジーって私はあると思っている。

なので、避けない。ということは、”楽しく英語”というモットーをくずすのか?いいえ、楽しく、書けばいいのです。

100 Words Kids Need to Read by 1st Grade (100 Words Workbook)は英語を母国語とする子供たちが普通に使う教材。アメリカで息子が通っていた幼稚園でまわりでもこのシリーズを買ってみた人、買い続けている人がチラホラいた。

英語の場合、前回の英語でゲームでも触れたけれど、日本語のように聞いた言葉をそのまま書き落とすということができない。つづり、スペルを覚える必要がある。ただ基本法則がわかるようになると、だいぶ楽になるけれど、その楽になるまでが試練の道。

で、英語を母国語にする人たちでさえ子どもに言葉を書けるように読めるようにするために学校で、家庭で力と時間を注ぎ込む。彼らのあの手この手のうちの一つの手がこれ。日本でもそうだけれど、かわいい絵がふんだんにちりばめられて、空欄を埋める形で基本進んでいく。

小学校に入るまでに知っておきたい100語というけれど、日本で学ぶ小1でもちょっとつらい部分もあるかもしれない。我が家の場合は難しいところはあとでやろうということで、簡単で楽しそうなところだけアットランダムにはじめたところ。

日本語にも入り込んでいる外来語がふんだんにある100語なので、スムーズに入れると思う。バナナってバナーナって発音してbananaって書くんだね、おもしろーい。そんな感じで楽しく、やってます。

blank_space
2007年03月28日

水に強い、くもん「世界地図」と「日本地図」


投稿者 有栖川ゆうこ

教えて!『親も大好きなおもちゃ』にトラックバーック!

ということで、私がオススメなのが、くもんの地図
(これって、「おもちゃ」かな?と一瞬考えてしまいましたが、私の感覚では立派なおもちゃ)

昨年の秋ぐらいから、6歳・年長の娘1号が、やたらと「アメリカってどこ?」「フランスって?」「東京はどこ?」など、盛んに聞くようになってきました。
そのつど、言葉で説明してもまったく説得力がありませんから(苦笑)、大きな地図でも買わないとなぁ、と、ネットで検討して買ったのが、くもん「世界地図」と「日本地図」なのです。

学習ポスター 世界地図
くもんの学習ポスター 世界地図

学習ポスター 日本地図
学習ポスター 日本地図

どちらも、420円。
手に取ると、本当にしっかりしていて、ビニールコーティングされているので耐久性抜群!
半年以上経ちますが、子どもたちの手垢(苦笑)に負けず、キレイですよ。
(うっかり、子どもがお菓子のくずがついたままの指でなぞったりしても、濡れた雑巾や、ウェットティッシュでささっと拭けばいいので、親も楽チンです)

購入後、リビングに貼っているので、テレビを見ながら知らない国がでてきたりしたら、すぐに場所を確認して「遠い!」「近い!」など、上2人で勝手に学んでくれてます。
そして、昔は一生懸命覚えていたはずの地理。
仕事で関わりの深い地域以外は、かーーーなり記憶が曖昧です。

子どもに聞かれたとき、一緒に確認することで「あぁ、そうだった、ココだぁ!」と、改めて確認しつつ、親もおじいちゃんも楽しんでます。
そして、思い出すのが「あぁ、知らない場所や国を知ることって、楽しかったなぁ」と、自分が小さいとき、一生懸命地図帳を眺めていた時間を思い返したり、も。(授業中、関係ない科目なのに、常に「日本地図帳」を机の上に出していたような子どもでした……)
なので、きっと子どもたちが家をでるぐらいになっても、我が家のリビングに飾り続けられるのではないかなぁ、と思ってます。

と、「リビング」と書くと響きはいいですが、純日本家屋の我が家。
居間は、障子だったりするので、実際にはこんな状態で貼られているのですけどね(笑)
くもんの世界地図、を貼っている障子

くもんの日本地図、を貼っている障子


かほるさんが、同じくもんから出ている「おふろでレッスン」シリーズの記事を書かれているので、こちらもぜひ!

blank_space
2007年03月22日

ファーストレゴリーグに参加しました!


投稿者 常山あかね

FIRST LEGO League(ファーストレゴリーグ)というイベントをご存知ですか?今、注目を浴びている世界最大級の子どもたちのロボット競技大会です。
そもそもFIRST LEGO League(FLL)とは、アメリカのNPO法人FIRSTとLEGO社の提携によって作られた、子どものための国際的なプログラム。子どもたちがチームを作り、毎年変わる世界共通のテーマの解決策を、プレゼンテーションとロボットゲームで披露しチーム力を競うのが最大の特徴です。

3月4日、2006年ジャパンオープンが「日本科学未来館」で開催されましたが、今日は、それに先立ち昨年11月23日に幕張セミナーハウスにて行われた関東大会(Aリーグ)の様子をレポートいたします。
(当日は、一般非公開のプレゼンテーション審査の様子も見学させていただきました!(^^)/)

tec.jpg

2006年度大会のテーマは、「Nano Quest -ナノ・クエスト-」。  私たちの身の回りに使われているナノテクノロジーについて調査するというものです。「小学生には難しいのでは?」という不安は、午前中のプレゼンテーション審査を見学してすぐに吹き飛びました。

子どもたちは、思い思いにナノについて調査したレポートを発表し、「今後ナノはどのような分野で役立つと思いますか?」という審査員からの質問にも、自分の言葉で頭をひねりながら答えていました。「ナノってナニ?」という根っからの文系人間の私にとっては、軽いカルチャーショック…。そして、いちばんステキだと思ったのは、各チーム(3~10名)のメンバーがとても楽しげにチームワークよく発表していたということ。
原子をモチーフにした帽子をかぶったり、衣装をお揃いにするなど工夫をこらしているチームもチラホラ。普段、学校の授業参観で目にする子どもたちの姿より、ずっと活き活きと輝いて見えました。

genshi.jpg   genshi2.jpg


午後は、いよいよロボット競技です。この日は、全34チームが参加。全部でミッションが9つあり、ミッションの達成具合にによってポイントが与えられます。各ミッションは、「原始顕微鏡」「自己組織化」など、ナノにちなんだユニークなお題がつけられていました。練習通りにロボットが動かず肩を落とすチーム、高得点をあげて歓声をあげるチームと勝負は白熱し、会場は悲喜こもごもでした。

shiai.jpg


ちなみに、競技用のロボットは、レゴ社の「RCX」もしくは「NXT」というブロックのキットを使用して自由に作成。プログラミングのソフトウェアは、「LEGO MindStorms 」または、「RoboLab software(バージョンは自由)」のソフトウェアを利用するという条件です。

子どもの学力低下や理系離れが叫ばれている今、子どもたちを科学技術に夢中にさせ、ワクワク・ドキドキする心や探究心を育むこの大会。これからも、このような子どもたちに夢を与える試みが増えていってほしいと願っています。

blank_space
2007年03月18日

教えて!『親も大好きなおもちゃ』


投稿者 本田裕美

もう、3月も終わりに近づいてきました。我が子は、年中さん時代に過ごした「さくら組み」とのお別れと、年長時代に過ごす「○○組」の狭間に立って『なんか、ドキドキしちゃう気持ちなの。』と言っています。卒園ではないので、私にはドキドキ感は無いけれど、入学・入社されるお子様をお持ちの親は「ドキドキ・ワクワク」なのでは?
こんな季節、どんな情報があれば良いかな?と頭をひねった本田です。

とにかく進級はめでたい!

ってことで、今回は贈られたらみんなが嬉しいものを教えてください。「みんな」というのは「使う人も使わせる人も嬉しいもの」です。送る側としては子供の反応も重要だけど、パパ・ママの反応も気になるところ。できれば両方満足して欲しい。そんなステキなプレゼント、教えてください。進級祝いを考えている人は参考にしてくださいね。


本田の『親も大好き、子供のおもちゃ』はこの2つ。

1.水でおけいこ! NEWお習字ボード


これは公文から出ているお習字ボードです。我が子が習字に興味を持ち始めたときに買いました。これ、良いですよ!本物の大筆と小筆がセットされていて、私も時々使って楽しんでいる優れもの。子供が習字をやりたいと言った時、水でおけいこ! NEWお習字ボードを買う前は墨で書かせたのですが、これこそドキドキ(その時、我が子は4歳)。自由に書かせてやりたいけれど、墨の行方が気になって仕方がない、汚れ対策の方が最優先になってしまう。でも、これに出会ってから「好きにやって良いヨォ」となりました。娘も満足、私も大助かりです。

ボードは5枚付いています。紙です。でも、耐久性はすごく良いです。ボードを水に漬けたのか?ということもたくさんありましたが、1年使っていても弱っていない!すばらしい。水の含み具合で、ボードが乾く時間は異なりますが、「習字練習」として使うのであれば(水に漬けないのであれば)、5分くらいで字は消えます。うちの子は習字を習ってきた日にコレを出し、「土、書いてきたよ。見たい?」「一、書いてあげる!」と復習しています。習字が好きなお子様には良いのでは?


2.学研 イージーキューブ

「頭のよくなる図形パズル」と副題が付いているパズルです。2次元から3次元まで、48問の質題があり6レベルに別れています。答えが200通り以上ある簡単な問題もあれば、1通りしかない難しい問題もありおもしろい。複数の答えがあることで、子供も私もストレスを溜める事もなく、かといって簡単すぎて飽きる訳でもなく、とても心地よい。答えが1通りの3問は、出来た時の爽快感が良いっ。すごく難しいと諦めちゃうし、簡単すぎるとやらなくなる子供(我が子だけ?)にもすばらしいゲームです。このゲームをやっている子供の集中力には「この子って天才?!」と親として嬉しさが込上げてきちゃう。それ位、子供もはまるパズルです。遊べば遊ぶほど、倫理的思考能力や図形認識力が自然に身に付くと箱に書いてあります。実は私、モノゴトを2次元でしか見れないところがあって・・・。もうちょっといろいろな角度からモノゴトを見れればなぁ~と思うことがしばしば。理論的思考能力が付けば解決される??対象者は「子供と大人」。アヤカリタイです。


「おもちゃ」というのは幼い子供のモノだけを指すのですはなくて、高校生・大学生も含めた子供が「喜んで使っていて、親から見てもGOOD」と思えるおもちゃ(使っているもの)。ぜひ、教えてください!。

blank_space
2007年03月17日

遊べる体操服袋


投稿者 唐土かほる

taisoubukuro1.JPGこんにちは、唐土かほるです。

幼稚園や保育園の入園準備は進んでいますか?

今日は不器用な私が作った「遊べる体操服袋」のご紹介をさせていただきます。

写真は我が家の双子が幼稚園で3年間使ってくれた体操服袋です。

双子が通う幼稚園は特に「手作り強制」ではなかったのですが、私の母親が、私と妹が小さかった頃、よく手作りの手提げバッグやソロバン入れなどを作ってくれていたので、自分の子供にも作ってやりたくて、幼稚園入園時に体操服袋と給食袋を作りました。

当時はミシンを持ってなくて、全部手縫い!

加えて不器用な私は、凝ったことはできないので、なんとかアイデア勝負でがんばろうと思ったのです。

そこで考えついたのが「遊べる体操服袋」というわけ。

どこが遊べるのかというと・・・

taisoubukuro2.JPG

ポケット部分に双子が入園当時大好きだった絵本「こぐまちゃん」シリーズのこぐまちゃんのアップリケがついているのですが、こぐまちゃんが着ている赤い服はスナップがついていて、はずすことができるんです。

taisoubukuro3.JPG

服を脱がすとこのとおり。ちゃんとパンツははいてます。

taisoubukuro4.JPG

ポケットの部分に青い体操服が入っています。もちろん裏にスナップつき。

taisoubukuro5.JPG

こぐまちゃんの胸のスナップに体操服をパチンパチンととめると、こぐまちゃんも体操服にお着替え完了!です。

初めて親元を離れて幼稚園に入園するのは子供たちも不安かな、と入園前は親も不安に思っていました。そこで好きなキャラクターの持ち物を持たせてやり、少しでも楽しい要素を持ち込めたらと考えて、思いついたのがこの「着せ替えができる体操服袋」だったのです。

私としてはかなりの自信作だったのですが、入園後、しばらくしてから双子に「こぐまちゃんもお着替えしてる?」と尋ねてみたところ、「ううん」の一言。

それからさらにしばらくして、「こぐまちゃんより、キティーちゃんの袋の方がよかった」「みんな、キティーちゃんとかシナモンとかの絵がついた袋だよ」などと言われてしまいました。

ガーン・・・

こぐまちゃんシリーズはちょっと渋すぎたのか・・・?ハハ反省とともに傷心・・・。

ところが、年長さんになったある日、「まーちゃんの体操服袋みて、先生が『すごいねー』って言ったよ」との報告あり。

よくよく聞いてみると、お友達からも「お着替え遊びさせてー」とひっぱりだこなんですって。

「年少の時に一緒のクラスだった子には『あとで』って言って、年長ではじめて一緒のクラスになったお友達に先にさせてあげてるの」と言っていました。同じクラスの女の子が何人も「こぐまちゃん着せ替え遊び」をしてくれた模様。嬉しいなぁ。

考えてみたら、入園当時は自分がお着替えするのがやっとで、こぐまちゃんのお着替えまで手がまわらなかったんでしょうね。うちの子もみんなも。

何度も洗濯して、フェルトの部分はずいぶん毛羽だってしまいましたが、3年間ずっと飽きずに持って行ってくれました。親としては本当に嬉しい限りです。

入園当時はお着替えもままならなかった双子も、明日はお友達と一緒に卒園式です。

私も桜乃さん同様、号泣しちゃいそうです。

先生方、職員の皆さま、お友達、保護者の方々・・・皆さんに感謝!です。

そしてこぐまちゃん、3年間2人を見守ってくれてありがとう。

★お着替えアップリケの作り方★

絵本のキャラクターをアップリケするのは意外に簡単です。

単純な絵柄なら、トレーシングペーパーなどなくても、普通のコピー用紙を絵本の上において、輪郭をなぞることができます。

それをハサミで切り抜いて型紙にし、フェルトの上において、チャコペンで輪郭をなぞります。(洗うと消える、水性タイプのチャコペンが手芸用品コーナーで販売されてます)

あとは絵本をみながら、目や口を刺繍します。この時もあらかじめチャコペンで下書きするといいでしょう。

洋服部分も型紙を作ると大きさがそろって失敗しません。

キャラクターの胸の部分に(ちょうどおっぱいになるように)凸のスナップを二つ縫いつけます。

その上に洋服部分のフェルトをのせて、キュッと押さえると、凸のスナップの跡がつきますので、そこを目印に凹のスナップをつければできあがり。

それほど神経質にならなくても大丈夫。多少のずれなどはご愛敬です。

私同様、ぶきっちょさんは、なるべく簡単なイラストを選びましょうね。

blank_space
2007年03月16日

教育ママ教則本


投稿者 村山らむね

教育ママ見習い中の、らむねです。

まあ、今年の冬休みは読みましたよ。教育本。それもきっかけは、このワーキングマザースタイルの冬からやった「ワーキングマザーのお受験 体験者アンケート」。これは反響も大きかったのですが、何よりも私自身が影響を受けてしまったのです。ものすごく。

それで、冬休みから最近にかけて、かなり読みました。教育ママ育成マニュアル本。現在の教育界のカリスマといわれている人たちの本を片っ端から読みあさりました。

DVC30008_M.jpg


その中で、ぜひみなさんにも一日も早く読んでほしいと思うおすすめの教育本をご紹介します。できればすべて小学校入学前に読んでおいて欲しいと思います。(あともうちょっと早く読んでいたらと、涙したので)

勉強できる子のママがしていること 12才までの家庭教育マニュアル

著者:和田秀樹
灘中・灘高から東大医学部。そして現在は心理学をビジネスに応用するシンクタンクの代表を務める。

灘中進学後、「学力は素質だ」という思いから伸び悩みを経験。その後、勉強のやり方を変えることで、東大医学部への進学を果たす。精神医ならではの心理学的な裏づけとともに、勉強のさせ方が12歳までの段階別に具体的に書かれています。たくさんの著書がありますが、コンパクトにまとまっている本です。

成績が悪いのは、頭が悪いからではなく、勉強のやり方が悪いからだ。子供によってそのやり方は違う。やり方を見つけてあげよう。という、メッセージに勇気付けられます。

中でも目からうろこだったのが、126ページの「勉強のできる子か、性格のよい子か」というパラグラフ。

子供のうちに、誰からも好かれるようなよい性格を身につけさせるか、あるいは、努力する習慣を身につけさせるか、どちらが先かといえば、努力する習慣のほうが先だと考えます

これは、頭がよすぎていじめられっこだった経験をもち、かつ精神科医として「人間は変わるもの」との見解をもつ著者だからこそ、説得力のある言葉でしょう。

■この本からのアクションプラン
・お受験に合格するかよりも、勉強好きに。学歴よりも学力を身につけさせる
・論理的な文章を読ませる、書かせる
・英語・パソコンよりも、国語と算数

和田秀樹監修 学力向上親の会


強育論-The art of teaching without teaching-

著者:宮本哲也
早稲田大学第一文学部卒。大手進学塾講師を経た後、無試験先着順の入塾で首都圏トップ校へ多数の実績を誇る宮本算数教室を設立。

「優しさ」より「強さ」
「ゆとり」より「ひたむきさ」
「習う」より「考える」
学習は本能です。どんな子でも必ず伸びます。親が余計なことをしない限り。

というオビの通り、考え抜く力を育てることの大切さを説く。

本の内容は、お母さんにはかなり刺激的な言葉がたくさん出てきますが、あまりカリカリせずに、とにかく読みきってください。ビジネス本としても応用できるような、生き方そのものへの示唆があります。

特に目からウロコだったのは89ページ

修復可能な傷であれば、身体の傷であっても心の傷であっても子どものうちからどんどん負わせるべきです。その痛み、悲しみ、つらさを経験し、乗り越えることによって、心が強くなり、他者に対する思いやりや優しさが芽生えるのです。

というパラグラフ。宮本氏の主張は一貫しています。試行錯誤、頭を働かせることが学力の基本。そのための堪え性を、親も子ももつべきで、それは「ゆとり」教育からは絶対に育たないということです。

■この本からのアクションプラン
・著者の書いた「強育パズル」を毎日少しずつやらせる
・成功から得られるのは結果だけ、さっさと忘れて前に進む。失敗や挫折は、それを克服するまで忘れない。現在、私が抱いている挫折感こそ、重要。それを忘れない。
・努力もせずに他人の子育てを羨ましがらない。

※続編の超強育論も出ていますが、強育論だけでいいと思います。


女の子を伸ばす母親は、ここが違う!

著者:松永暢史
慶応大学文学部卒。教育環境設定コンサルタント。受験プロ。

大人気だった男の子を伸ばす母親は、ここが違う!の続編として書かれています。

ここに書かれた、「女の子を伸ばす母親」こそが、びっくりするほど、自分の母親に似ているのです。ちょっと驚きました。

特に、

12ページ

親に「かわいい」と言われて育った女の子は勉強ができる

お世辞にも美少女ではなかった私に、母はいつも「かわいい、かわいい」と言っていました。それがどれほど、女の子の自信になるかが書かれています。もう、読んだその日から、娘に可愛い可愛いと、言い続けています。

また137ページ

ピアノが弾ける子は、頭がよくなる

私はピアノが大嫌いで9年も習ったのに、今では「猫ふんじゃった」さえ弾けません。なので、娘には無理強いせずにさっさとやめさせてしまったのですが、楽器は無理強いでも続けさせるべきであることが書かれていて母は正しかったとつくづく感謝と反省です。

この本の根底を流れているのは、「人生を楽しむ人間こそすばらしい」というとても幸福な人間観です。だから読んでいてとても幸せな気分になります。

人生における趣味の大切さなど、子育てだけでなく自分の人生にもすぐにでも取り入れたいエッセンスが溢れていて、大変魅力的な本となっています。女の子を産んでよかった、女性に生まれてよかったと、心から思える本です。たぶん、男の子を伸ばす母親は、ここが違う!は男の子を産んでよかったと、心から思える本なんでしょう。こちらもたいへんよい本だそうです。

■この本からのアクションプラン
・受験も重要だが、それ以上に趣味的な習い事は重要。受験が迫っても、なるべく続けさせる。
・かわいい、かわいいと、心から言う
・自由に使えるお金は、与えない
・旅行先、外食のレストランなど、家族で行動するときはなるべく子どもに決めさせる

ブイネット教育相談事務所


「親力(おやりょく)」365日! <伸びる子>の土台をつくる毎日の習慣

著者:親野智可等
静岡県の小学校で23年間教鞭をとった経験から、メルマガを発行。大人気になり、著書多数。また朝日小学生新聞などの連載も好評を博す。

朝日小学生新聞の連載は、すべて切り取り、メルマガもとっているので、もうだいぶ前から「親力」教の信者です。とにかくこの人の言葉は、具体的でわかりやすいのが特徴。

親が何をすべきなのかが、本当に手に取るようにわかります。鉛筆の持ち方、便秘の治し方。つまらないことと思うかもしれませんが、こういうつい見過ごしそうなことが、とても大きな岐路となっていることが、現場の先生の言葉として、素直に入ってきます。生活を見直すために、おすすめの一冊です。

特に巻末の親力の言葉12ヶ月は、すべて引用したいくらいです。全部具体的なアクションプランになっているところがすばらしい。

■この本からのアクションプラン
・すべての教科の基礎は国語。読書好きにするために、改めて毎日読み聞かせをする。
・質のよい漫画は読書好きへと導く。よい漫画を与える。
・カルタは日本古来伝統の楽勉。よいカルタを一緒に!

親力公式ホームページ


小3までに育てたい算数脳

著者:高濱正伸
東京大学、東京大学大学院卒。学生時代から予備校などで受験生を指導するなかで、大学受験の成功や、学力の伸び悩み・人間関係での挫折とひきこもり傾向などの諸問題が、幼児期・児童期の環境と体験に基づいていることを確信。小学校低学年向けの「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を重視した学習教室「花まる学習会」を設立。算数オリンピック問題作成委員などもつとめる。

今、時代のニーズはクリエイティブな人材である。クリエイティブな人材とは、知識ばかり詰まった脳ではなく、空間発想ができる人材である。だからこそ、中学受験の花形問題は図形問題だ。国語や計算問題ではそれほど差はつかない。差がつくのは、図形問題。

図形つまり立体の問題ができるようになるために重要なのが、外遊び。算数脳をつくるためには、野外で思いっきり遊ぶことが重要だ。

というのが、この方の主張。まあ、明快。おもいっきり納得。高濱先生の講演も2度も聴きに行った。そして、完全に心酔。

この本はぜひぜひぜひ、お父さんにも読ませてください。お願いします。

■この本からのアクションプラン
・すぐに「花まる学習会」へ入会させた
・その上、アルゴにも入会させた
・お母さんはいつもニコニコしている

花まる学習会

アルゴ


とまあ、駆け足でご紹介しました。

この5冊は絶対に読んで損はしないと思います。早ければ早いほどいいと思います。ぜひ、熟読してください。そして、何かしらの行動をしてみてください。

ああ、これらの本をあと1年、いや、2年早く読んでいたら。。。

blank_space
2007年02月17日

早寝・早起き・朝ごはん


投稿者 常山あかね

最近、注目を浴びている食育ですが、みなさん、毎日の朝ごはんは何を食べていますか?会社をはじめてからというもの、忙しくてすっかり家事が手抜きになった私。(もともとですが…(^^;)  夜寝るのが遅いため、朝もすっきり目が覚めず、子どもたちの朝ごはんも、牛乳、トーストに果物という、簡単なものばかり。親が寝るのが遅いため、子どもも夜型生活になってしまい、朝ごはんもそこそこに保育園にダッシュ(もしくは遅刻)したりと、どこか充実感のない生活を送っていました。

そんな私ですが、最近、仕事で「陰山英男先生の早寝・早起き・朝ごはんノート」という実践ノートをつける機会があり、少し心構えが変わりました。インタビュー記事はこちら。
 

このノートのいちばんいいところは、毎日の子どものその日の生活を記入するため、振り返りができるということ。今日は目標の時間に起きれたのか、朝ごはんは何を食べたのか、夕食は何時に食べて何時に就寝したのか、テレビは1日何時間見たのか、自己採点をしていきます。しばらくして気づいたことは、
「早く寝た日は次の日すっきりと目覚め、朝ごはんもしっかり食べて充実した1日を過ごせる」
「朝ごはんが温かいご飯(パンの場合は温かいおかずを用意)だと子どもに笑顔が生まれる」
「1日の目標を守れた日は、親子ともども達成感がある」ということです。

どれもごく当たり前のことなのですが、なかなか守れていないのが現実。最近の幼児の就寝時間は年々遅くなってきており、お父さんの帰宅する夜の10時過ぎまで起きている子どもも珍しくないようです。
我が家もたぶんにもれずその口。夕食の時間も、保育園に6時過ぎにお迎えに行って買い物をしてから作りはじめますので、母子だけの気軽さも手伝い、どんどん遅くなる一方です。

本当は、家族で7時のニュースでもみながら夕食を食べるのが理想なのですが、夫は都心に勤める会社員なので、子どもが起きている時間に帰宅するのは難しいのが現実。
ワークライフバランスが叫ばれている昨今、子どもが充実した生活を送るには、まずは親の生活パターンを見直すことが大事だと思わされました。

「早寝、早起き、朝ごはん」。子どもの成績をよくするには、どんな塾に行かせるよりも、この基本原則を守ることが有効なようです。

blank_space
2007年01月22日

ワーキングマザーのお受験 体験者アンケート その6


投稿者 村山らむね

大きな反響をいただいております、ワーキングマザーのお受験 体験者アンケート第6弾です。

引き続き質問に答えていただける方を募集しております。ぜひぜひメールくださいませ。現在、たくさんの方からアンケートをご回答いただいており、感謝に堪えません。ありがとうございます。

●プロフィール編


・受験した学校数
3校

・幼稚園・小学校・中学校?
小学校

・本命
都内私立

・4月から通う学校
都内私立

・お母さんの働き方
フルタイム

・ご自分の受験経験
小学校まで公立、あとは私立(中学校受験経験)

●意識編

・受験を意識しだしたのはいつごろ
年中の9月ごろ

・自分の受験体験と子供の受験への考え方、どうシンクロしていますか?
シンクロしています。自分が私立中学、高校、大学と一貫教育の環境で育ったことで、子供にも私立で、一貫教育を受けさせたいと考えていました。受験させる時期は、自分が中学受験を経験したので中学と思っていたのですが中学受験の現状をみて、小学校受験させてもいいのかもしれない、、と思いました。

・旦那さんとはどう話し合いましたか?
小学校受験については、主人はもともと反対でした。ですが、娘の性格、教育環境のあり方などを考えて、失敗しても、小学校受験の経験は娘にいい影響を与える、、と判断し、がんばってみよう、ということになりました。

・旦那さんのサポート体制はいかがでしたか?
全面バックアップ体制でした。
塾のお迎え、父親教室への参加、学校行事への参加、願書素案作成など。勉強をみるのは私。運動部分は旦那担当。

●準備編

・受験準備の様子を具体的に教えてください。【塾・教材】
 中堅の幼児教室に年中の11月から通わせました。
 基本クラス(学習中心)、行動観察クラス
 3月から絵画クラス、志望校別クラスも受講。
 上記以外に、別の模擬テスト、季節講習会も行かせました。
 6月から、受験体操クラス受講させました。
 教材は、幼児教室の復習教材と、補助教材が中心でした。
 そのほか、具体物(積み木、パズル、記憶カードなど)を使いました。
 我が家の場合、諸事情があって、夏から家庭教師のベビーシッターの方に週2回来てもらいました。

・受験準備の様子を具体的に教えてください。【生活面】
●朝と夜に、1時間程度お勉強。(週4-5日)
  ペーパー、具体物をつかっての問題、などを盛り込みました。ペーパーばかりはやらせませんでした。
●生活の中で、巧緻性の訓練
  お手伝い、エプロンりぼん、風呂敷、雑巾を絞るなど、、
●季節を感じる体験や、行事体験も。

・働いていることでの苦労と、どうそれを乗り越えたかを教えてください。
家でペーパーをみる時間を確保するのが大変でした。
あと、教室の送迎。ここは、割り切ってベビーシッターの方にお願いいたしました。
子供の教室での様子は、教室に電話して確認したり、自分が迎えにいけたときに、直接お話をきいたり、手紙やメールを書いたりして教室の先生とのコミュニケーションをとりました。実家の母にも集中的に来てもらって、季節講習会の送迎などを助けてもらいました。

●直前・当日編

・どのように調整しましたか?仕事との調整などはいかがでしたか?
受験する話は、会社のなかでオープンにしていましたので、まわりの雰囲気も「がんばって!」という感じで本当に助かりました。なので、試験当日については、半年ぐらい前から、上司や部下には11月上旬は連続して休む!と宣言してました。 試験当日より、日程がギリギリにならないと決まらない面接の方が調整大変でした。

・当日に心がけたことは?
普通にすること。
親の緊張は、子供に伝わります。
子供が緊張していたので、前日にお休みして動物園に行きました。リラックスできて、とてもプラスでした。

・面接のときに働いていることについてどう説明しましたか
きちんと説明しました。学校行事には積極的に参加できる。父母会などにも関わりたい旨をいいました。保育園で父母会役員をしていることは好反応でした。

●感想

・乗り切っての反省点
小学校受験は、さまざまなウワサが流れます。正確な情報がなかなかつかめず、ママ友情報に右往左往することも。いろいろな人の話を聞きすぎたかなぁ、、と反省。でも、渦中にいると聞かないと私は不安だったので、しょうがなかったかなぁと思います。

・ここが成功もしくは失敗のポイント
親が精神不安定にならない。
子供を追いつめない。私は一時期子供をかなり追い詰めてしまいました。。。

・これから受験をするワーキングマザーにアドバイスを
ワーキングマザーでも受験できます。ただし、覚悟をもってのぞんでください。家族一致団結は必要です。親の迷いは子供に伝わります。小学校受験は親の受験でもあります。そこが中学受験とは大きく違います。かなりの時間が取られますが、子供の教育について、子育てについて、真正面から考えられるいい機会と考えてみてください。

====================

最後の「子供の教育について、子育てについて、真正面から考えられるいい機会と考えてみてください」という言葉が、心にズシンと来ます。お子さんの受験をプロジェクトとしてみたときに、たいへん優れたプロジェクトマネージメントがなされているような気がして、きっとこの方は仕事もできるのだろうなと、感心して読ませていただきました。ありがとうございました。(らむね)

blank_space
2006年12月14日

(締め切りました!)『養老孟司&茂木健一郎の「天才脳」の育て方』 プレゼント!


投稿者 村山らむね

061214_163607_Ed_M.jpg

去年から続く脳ブーム。自分の子供を「頭のよい子にしなければ!」という焦り、ありませんか?
そんななか、養老孟司と茂木健一郎という現在の脳ブームの先頭にいるようなお二人による、DVDブックが出版されました。

NHK「科学大好き土よう塾」という番組をご覧の方も多いでしょう。この番組で大反響だった、茂木先生出演回“「ひらめき」を育てる”と、養老先生出演回“「五感」を育てる”の2番組をDVDに収録。本には、お二人の対談もついています。

頭のいい子よりも頭の丈夫な子を育てようというお二人の発言には、目からうろこ。DVDも家族で楽しめる内容になっています。



今回、出版社のご好意により、ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]の読者の方、2名様にプレゼントいただきました。ぜひ奮ってご応募ください。

■『養老孟司&茂木健一郎の「天才脳」の育て方』 プレゼント!

●応募方法

・ブログを持っている方

1、ご自分のブログで、「お受験など、子供の教育について思うこと」について書いて、この記事にトラックバックしてください。(現在トラックバックができない現象が多く起きております。お手数ですが、コメントに記事のURLとともに入れてください)

※ワーキングマザースタイルへの戻りリンクは必須ではありませんが、していただける方を優先してプレゼントさせていただく可能性もあります。(ワーキングマザースタイルへの意見や提案などもお待ちしております)

2、当選は、こちらからのトラックバックにてご連絡いたします。(当選者のみにトラックバックいたします)

3、送り先のご住所は、メールにてお送りいただきます。

4、当選なさった方は、できれば感想を、後日、ご自分のブログでお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。もし、書いていただけましたら、またぜひこの記事にトラックバックしてください。

・ブログを持っていない方

1、コメントにて応募ください。

  「お受験など、子供の教育について思うこと」について書いて、メールアドレス欄に、連絡のつくメールアドレスをお書きください。(表示はされませんのでご安心ください)

2、プレゼント対象者のみにメールにて返信いたします。

3、送り先のご住所は、メールにてお送りいただきます。

4、当選なさった方は、できれば感想を、後日、この記事のコメント欄にお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。

ぜひぜひ、ふるってご応募ください!締め切りは1月10日です。

blank_space
2006年11月29日

キッザニア東京、予約は難関、入れば興奮!


投稿者 村山らむね

キッザニア
話題のキッザニア、行って来ました。結論。すっごくおもしろい。子供たちは夢中の5時間を過ごしたし、何よりも、大人にとっての最高のテーマパークでした。というのも、親にとって、自分の子供が夢中で何かをしているところを見る以上に、美しく心がとろける瞬間はないでしょう。その意味で、大人が本当にハッピーな空間でした。

■予約はとにかく、早めに

現在、予約はたいへん混んでいます。週末は2007年4月までいっぱい。平日も2006年の12月と2007年の4月に少々空きがあるくらい。2007年の1月、2月、3月は、どこも予約できません。すさまじい人気ですね。

我が家は、2ヶ月前に学校の創立記念日を予約。子供二人、大人二人で行って来ました。

クレジットカードで予約すると、折り返し予約番号が書かれたメールが来ます。そのメールをプリントアウトして持参します。メールを紛失したら、早めに、問い合わせしましょう。

※ 当日券も扱っているようです。(詳細はサイト上にも見つかりませんでした)

キッザニア■子供2400円、大人1600円は、かなり安いと思う

料金表をみると、

平日は、2歳から3歳までが1200円、4歳から12歳までが2400円、大人が1600円

休日は、2歳から3歳までが1500円、4歳から12歳までが3000円、大人が2000円

平日、親子2組で8000円。一家族4000円。

作った作品はもらえたり、食べられるし、その上、働いた報酬(キッゾ)ももらえる。三井住友銀行のマークのついたお財布ももらえる。はっきりいって、かなりお得。日本有数の企業群のスポンサーシップのおかげでしょう。

■午後4時からの午後の部は何時に行けばいいの?

3時半に行くともうすでに入り口前に行列が。とはいえ、プログラムの開始は4時からだし、それ以前は各パビリオンには並べないので、入ったらすぐ人気プログラムのそばで、それとなくうろうろしていましょう。

キッザニア■所要時間は、ひとつの体験で15分から長いものでも1時間

並ぶのもあわせると、大体1つの体験をするのに、1時間かかります。うちの娘たちは

・商店街の額縁作り(ほとんど並ばず)
・ピザ作り(40分並んだ)
・ハイチュウ作り(30分並んだ)
・シール作り(これはキッゾを払っての体験)

と、5時間で4つの体験をして、プラス、デパートで買い物を楽しみました。ものすごく要領よくまわったら10個くらい体験できるかな?

小3の彼女たちは、仕事の疑似体験というよりは、いろいろ作れる縁日みたいな空間と認識したかもしれません。すごく面白かったのが、かなりキッゾがたまるまでは、徹底的にキッゾを支払う体験は避けていたこと。かなりATM(!)に貯まってから、払って体験するシール作りを楽しんでいました。

■親は何をしているの?

プログラムはそれぞれ15分から30分。長いものでも1時間。必ず、どのプログラムも、所要時間が書いてあるので、子供を並ばせておいて、親だけ食事をしたり、ほかのプログラムを見学することが可能です。

もっと親と子供は隔離されるのかとおもったら、もちろん体験する部屋には同行できませんが、窓ガラス越しに写真やビデオを撮ることは自由で、そんな親たちをみるのも楽しかったです。

親がほとんどみんな座れるように、ベンチやテーブルがふんだんにありました。目に余るような場所取りも特になく、ディズニーランド客より、格段に質のいい客層でした。

キッザニア■人気プログラム

ものすごい人気プログラムというのは、なかったような気がします。並ぶのは子供だけだし、子供は待つのが嫌いなのか、うまく平均化していました。とはいえ

・ジョンソン&ジョンソン(お医者さんや、看護士さんの体験ができます)
・ANA(パイロット、キャビンアテンダントの体験)
・R1/f(ジュース作り)
・PIZZA-LA(ピザ作り)

は、かなりの列ができていました。
またモデルショーに出演できるタカラにも、その受付時間には行列ができていました。

各プログラムの時間帯は、毎日変わるようなので、一回りしてチェックするのがいいでしょう。

キッザニア■食事は?

おおむね安いです。体験でもらってきた焼きたてのピザは、本当においしかった!親が一番幸せでした。

あとは、R1/fのお惣菜がもっともメニュー豊富でおいしそうでした。が、「たくさんあるなぁ」とのんびりしていたら、7時半くらいにはほとんど売り切れ。カレーしかありませんでした。でも790円でとっても美味。ららぽーと内で調達したものを持ち込んでいる人も、見かけましたし、わりとそのあたりは鷹揚。

4時からだと、おなかがすくので、上手に栄養補給してください。子供も親も。私たち親は子供が体験しているすきに、そっとカレーを食べてしまったのですが、子供たちはピザ以外は口にすることなく、結局、帰路の有楽町駅のコンビニで買ったおにぎりを、上野始発の列車の中で食べるという悲しい目に合いました。(あわせるな)

■子供の感想

・「また行きたい!」
・銀行にお金が貯まっていくのが、すごくうれしかった
・親がちょくちょく見に来るのがいやだった
・ピザがすごくおいしかった
・カードがたまるのがうれしかった

などなど。近くて当日券を入手できやすい環境なら、毎週でも連れて行きたいですね。

仕事って楽しいんだ
子供だけで決めるっておもしろいんだ

ってぼんやりとでも思ってもらえるとすごくうれしかったりして。

■親の感想

親としては、ついつい「お医者さん」や「キャビンアテンダント」「モデル」など、華やかな職業を体験してほしいと思うのでしたが、作るのが大好きな娘たちは、職人系の仕事体験に夢中でした。次回は、ぜひ、「サービス系」「研究系」「エンターティンメント系」にも挑戦してほしいな。(ぼそり)

キッザニア■自分たちで決めること

できるだけ親は口をはさまないようにと見ていました。また、体験コーナーや、デパートなどは子供しかは入れないので、親からの干渉から離れて、それぞれいきいきと“決定”を満喫する姿を見ることができました。でも、はさみたくなる潤オ!!「なんでそんなもん、買うの?」「もう銀行に入れるのやめなよ」「次は、モデルやりな」などなど、今思うと、結構はさんだかも。無視されたけど。

■あえて辛口

「すべての仕事が成功するのは、どうなのかな?失敗体験こそ、重要なのに」って、少々ですが、思いました。でも、それはテーマパークの仕事ではないでしょうね。

キッザニア東京

●住所:東京都江東区豊洲2-4-9 アーバンドック ららぽーと豊洲
●電車でのアクセス:東京メトロ有楽町線・ゆりかもめ「豊洲」駅より徒歩3分
●車でのアクセス:首都高速枝川ランプより 約1km

地図
豊洲駅からの地図

アーバンドック ららぽーと豊洲もたいへん大きくて、充実したショッピングセンターでした。

blank_space
2006年06月24日

切り絵で遊ぼう!


投稿者 本田裕美

6月22日の有栖川ゆうこ さんの折り紙のエントリーに便乗して、私が最近はまった事(折り紙遊び)を紹介します。

これがその作品。左の折りたたんである折り紙を広げると、右のような模様が出来上がるのだ。


kirielime1.jpgkirielime.jpg


kirieyello1.jpgkirieyello.jpg


子供を持ったことで想像力をはぐくむとか独創性が育つなんて掲げてある本や遊びにそそられてしまうようになった私(「SALE」文字級の興味度数)。生協の宅配カタログを見てこの本を購入してしまったことがきっかけでした。

kiriebook.jpg


私がはまった『折り紙遊び』とは切り絵遊び。4つ折りとか10折りとか、とにかく等間隔に折り紙を折って、模様を書き、その線に沿って切る。そしてそぉ~っとそぉ~っと開く。はまった理由は、開くまでどんな形が現れるか分からないドキドキ感、適当に形作ったものが感動を誘うものに変身する意外性

これ、楽しいよ!これ、素敵だよ!はさみを使う楽しさ、紙で遊ぶ楽しさを味わえる素敵な遊びです。
この楽しさは私だけではなくきちんと子供にも伝わっている様で、寝床で読む絵本の代わりにしばらく切り絵をせがまれたほど。はさみの練習に良いのでは?

実はこの切り絵遊び、約400年前の江戸時代から紋切り遊びとして親しまれていた遊びだそうで、軽い気持ちで取り掛かった事なのに、実は「日本文化だった!」なんて言われると意味も無くうれしくなって「もっとすごいのを作ろう!」と・・・親子ではまってます。

7月3日、NHK「おしゃれ工房」で、紋切り遊びでつるし飾りと題してTVで取り上げられます。講師をなさる下中 菜穂さんが開く、ワークショップも発見しました。私が購入した本は書店では手に入らないみたいなので、興味をもたれた方は、こちらを覗いて見てくださいね。作品も見ることができますよ。子供向けは、こちらをどうぞ。

blank_space
2006年05月19日

性教育 みんなどうしてる?


投稿者 常山あかね

いのちはどこからきたの?正しい保健体育

★子どもの性教育&安全教育の第一人者、北沢杏子さんのインタビューはこちらから。(2004.7.14追記)

最近、仕事で性教育のことについて調べる機会があり、小学校3年生(9才)迄には具体的な性教育が必要ということを聞いて、「うちの子もそろそろかな」と、ちょっと悩んでいます。

絵本も海外の翻訳ものなど色々なと出版されていますが、あまりインパクトがあるのもどうかな(^^;・・・と、どれを購入してよいか迷っているところに、ちょうどよい本がありました。
この大葉ナナコさんの『いのちはどこからきたの?』は、基本的には親向けの本なのですが、巻末に親子で読めるちょっとした絵本がついているのです。
「誕生のしくみ」をロマンチックに伝え、「自分が大好き」な自尊感情あふれる子を育むという点で、オリジナリティー溢れる性教育の本となっています。

これまで子どもたちに、「赤ちゃんはどこから生まれてくるの?」と聞かれても、曖昧な答えしかできませんでしたが、この絵本を見せたら、とても喜んでいました。

子どもたちが一番興味を持ったのは、赤ちゃんがお腹から出てくる時、「自分であたまの骨を動かして小さくなり、くるくる回りながら生まれてきた」という話。

「私もそうだったの?赤ちゃんってすごい!」と目をキラキラさせていました。
「お母さんは赤ちゃんが出てくるとき、痛いんでしょ?」という質問にも、「子供が産まれてくる喜びを考えたら、痛さなんて吹きとんじゃうよ」と答えておきました。
子どもたちも、「自分もたくさん子供を持ちたい」と思ってくれたようです。

それ以上の具体的なこと(かなり言いづらい(^^;)はまだ言うチャンスがないけれど、今度、聞かれたら、思い切りロマンチックに聞かせてあげてもいいなと思います。
(ちなみに、この絵本では、カブト虫を例にしていていたので、内心ホッとしました)

みなさんのオススメの方法はありますか?

ちなみに、みうらじゅんさんのヒット作『正しい保健体育』では、「性は「恥ずかしい」という文化があるからこそ、若者は幻想(妄想?)を持ちがんばれる」という記述もありますが、本当のところ、どうなんでしょう?

blank_space
2006年04月27日

家庭科のお裁縫箱


投稿者 湯河原こむぎ

DSC02799.jpg
今週、小学校で「学年懇談会」があり行って来ました。5年生になると家庭科が始まるので、「お裁縫道具」の説明がありました。私たちが小学生の頃は、学校から「お裁縫箱注文のお知らせ」が来て、学校で一括して買っていましたよね。おにいさん・おねえさんがいる子は、お下がりをそのまま使ったりしていましたが。その説明会で先生が出されたものは・・・

家庭科の先生は「これは、お葬式のお返しのお茶が入っていた箱です。」という茶色い箱を、大きな紙袋から取り出しました。「入れ物はなんでもかまいません。クッキーの缶などでもいいと思います。」・・・一同、ざわざわ・・・

「必ず必要なものは、縫い針。それからまち針。もう少ししたらミシン針も必要です。」「裁ちばさみは、学校にいくつかあります。」「それから、これは全員揃えていただけるとありがたいのですが、運針の練習用の布。」・・・・

Mちゃんママがたまりかねて質問しました。
「例年ですと、5年生の懇談会の時は、お裁縫セットの見本が並べてあって、注文書をいただいているのですが、今年はそういうのはないんですか?」

すると、先生は「そういうのがあった方がいいですか?実はあるんですよ。」と、さっきの紙袋から「くまのプーさん」の柄のお裁縫箱セットを取り出しました。集まったおかあさん達からは「かわいいー!」「なんだ、あるんじゃん」などの声が・・・。先生が手に持った注文書を見ると、「くまのプーさん」、「マリーちゃん」、ポップなロゴ柄のもの、男の子用は「ナルト」のものなど、何種類もありました。「じゃあ、また後日注文書の方はお配りいたします。」・・・。

その後、学年主任の先生が、それについて説明されました。「小学校6年間に、買っていただくものがたくさんあります。鍵盤ハーモニカ、絵の具セット、書道セット・・・それらのどれもが決して安くはありません。今は、街に行けば、とても安く買える所がありますので、学校から一律という形をとる事はどうなんだろう?という意見が職員の間でも出まして、今年はこういう形をとらせていただきました。申込書をお渡しいたしましても必ず買わなければいけないという事ではありません。おにいさん・おねえさんのお古を使う子もたくさんいます。『買わないとはずかしい』なんて事はないんだよ、と子ども達にも話しますので。」と言う事でした。

とてもいい考えだと思いました。学校で買うものは、けっこう高いと思います。100円ショップなどでそろえたり、家で使っているものをそのまま使わせたりすれば、あまりお金もかからないと思います。

私は、自分が使っていて、とても使いやすい針刺しを、「5年生から家庭科が始まる娘用に」と、数ヶ月前に買っておいたのです(上の写真。私のが水色で、ひよこのが娘の)。favorite*blueというネットショップで買ったものですが、注文する時に「来年から家庭科が始まる娘のために買います。」とメールをしたところ、ショップのオーナーさん(うちの娘より一つ上の娘さんをお持ちの方です)からメールをいただき「学校のお裁縫箱にはとてもじゃないけど入らない大きさなので、おうち用になってしまうかもしれませんね。」との事でした。この針刺しが入る、かわいいクッキーの缶を探そうかな~!なんてo(^ー^)oワクワク考えながら家に帰って、夕食時に夫と娘に今日の一部始終を話しました。

すると娘は「私は学校の注文のがいい。みんなと同じのがいいもん。」・・・。そうです。A型の娘は、目立つことが嫌い。「みんなと一緒がいい」が口癖なのでした・・・。でも、プーさんのもマリーちゃんのも選ばずに、ポップなロゴがついたタイプ(「ちゃお」風とでもいいましょうか・・)にするんだそうです。5年生経験済みの皆様のお宅では、お裁縫セットどうされていました?やはり学校で一括購入でしたでしょうか?そして、お子さんは「みんなと同じがいい」タイプ?「人が持っていないものを持ちたがるタイプ」?どっちでしょう?私と夫は「できるだけ、人が持っているものは持ちたくない」タイプなので、娘を見てると「なんでー?」と思う事が多々あります・・・(∨∨)
長文、最後まで読んでくださってありがとうございました_(_^_)_
DSC02806.jpg
こんなのはどうでしょう?100円ショップで買ったもので、持ち歩きの途中でふたが開かないように止め具がついています。小さい頃、レゴを入れていたものに針刺し、糸、はさみなどを入れてみました。100円ショップには、区切りがついたものも売っているので、いろいろ選べそうですね。

blank_space
2006年04月18日

お金をかけずに「英語であそぼ!」


投稿者 本田裕美

crayola1.jpg


英語を親子で学んでいる我が家。主軸として使っているのはDisney World of Englishで、その他にもインターネットから教材(遊び道具)を見つけ出し、いろいろな角度から楽しんでやっています。
今はまっている”英語で遊べるHP”はCrayolaのHP。Crayolaとは100年以上の歴史を持つクレヨン製品のパイオニアで、例えばクレヨン120色ジャイアントボックス!などを発売しているアメリカのブランドです。アメリカではクレヨンといえば「Crayola」と言われるほど。

クレヨン120色ジャイアントボックス

このパッケージを見れば、「あっ、知ってる」という方がいるかもしれませんね。こちらのHPがとっても楽しいのです!

このHPはCrafts(工作)・Games(ゲーム)・Coloring(塗り絵)などたくさんのコーナーがあり、印字して使うだけではなく、このHPが紹介しているカードだって送れちゃいます。まだ、子供がABCを書きまくっていた頃にはABCを練習するコーナーを印字して使っていました。例えばtopの写真のように。

先日遊んだのは、「お散歩の時に一緒に持っていってね。葉っぱや虫や途中で出会った動物をメモして、自然を愛していきましょう!」という目的が込められている(と思う)NATURE WALKというシート。

我が子は散歩に行く前に仕上げてしまい「What animals have you seen on your walk ?」の問いにキリンを書いた・・・(私たちはいったいどこに住んでいるんだろう?)。

crayola2.jpg


他に自分の一日のスケジュールを作るシートなんてのもあります。

興味がある方、覗いてみてください!

お金をかけずに英語に触れる、遊ぶ!。これって(一応)家計を預かる私には重要なのだ。

blank_space
2006年04月17日

くもん「おふろでレッスン」シリーズ


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

今週のトラックバックテーマは「おすすめの家庭用教材教えて! 」ですが、我が家のおすすめは「くもん『おふろでレッスン』シリーズ」です。(思いっきり「幼児編」ですみません。)

ひらがなのひょうカタカナのひょう

水でぬらすだけでお風呂の壁にピタっと貼り付くシートです。双子が文字に興味を持ちだした頃にトイザらスで「ひらがなのひょう」と「カタカナのひょう」を購入しました。

他にもディズニーの英語教材のお試し版を請求した時に付録としてついてきた「ABCシート」と、講談社の月刊誌「おかあさんといっしょ」の付録についてきた「数字シート」も貼っていて、まるで『お風呂学校』です。

でも、お風呂の中で親が先生になって教育などはしていません。「これ何て読むの?」と聞かれたら答えてやりますし、イラストを指さして「かわいいねぇ」とお話することはありますが、こちらから「さあ、今日はひらがなを勉強しましょう」などとはやりません。お風呂も勉強も嫌いになったら大変ですものね。

それでも、子供って興味がある時期はなんでも吸収するもので、その時期に体系立てて文字がずらーっと並んでいると、自然に学習していくものです。我が家の双子も、振り返ると、このお風呂シートと日常の生活の中で「これ何て読むの?」という質問に答えるだけで、幼稚園に入る前に自然と平仮名と片仮名を覚えてしまいました。

お風呂シートを使うコツは・・・

・子供が興味を持ちだした時期に購入する

・親の方から学習を強制しない

・子供の質問には丁寧に答え、プラスαのことも教える(1つの文字から「しりとり」を始めたり・・・)

なかなかゆっくりと子供と向き合う時間がないワーキングマザーでも、お風呂タイムを使えば、楽しく一緒に勉強できますよ。あくまでも楽しく、「お風呂遊び」の1つとしてエンジョイしてくださいね。

調べてみたら、こんなシートもありました。↓

■九九のひょう
九九のひょう

■にほんちず
にほんちず

■一年生のかんじのひょう
一年生のかんじのひょう

blank_space
2006年04月09日

知らない人にはついていかない


投稿者 常山あかね

知らない人にはついていかない
★子どもの性教育&安全教育の第一人者、北沢杏子さんのインタビューはこちらから。(2004.7.14追記)

我が家の子供たちが通う小学校も、ようやく新学期が始まりホッと一息。うちは学童に行っていないので、春休み中はずっ~と子供が家にいました。
「ママは仕事で忙しいんだからどっか遊びに行ってきなさい!」とキレても、「だって公園に行っても誰もいないし~」と家の中で1日パソコンをやってゴロゴロ。私の住んでいる地域は日本屈指の子どもが多い地域ですが、確かにここ数年、公園で子どもを見かけることがめっきり少なくなりました。子どもを狙った犯罪が多発しているご時世なので、昔のように「一人でもテキトーに遊んで来なさい!」と無理強いすることもできません。

そんなとき読んだのが、この「知らない人にはついていかない」。「知らない人に話かけられても絶対についていったらダメ!」という警戒心をトレーニングする絵本です。特に、いちばん下の保育園の子が気に入ったようでした。巻末に練習問題もあり、子どもたちは、ロールプレイングをして、盛り上がっていました。
たとえば、太ったやさしそうなおじさんに「犬を抱っこさせてあげるからおいで」と言われても「いや!」と叫んで逃げるなど、徹底しています。

この「いや!」というのが子供にはインパクトがあったようで、その後も、
「今日、友達から遊ぼうと言われたけど、用事があるからいやっ!と断ることできたよ」
と得意げです。知っている人、知らない人を問わず「いや!」というのが悪いことではないということが、子ども心に学べたようです。
また、「「ありがとうございます。でも、今お腹いっぱいだからいりません」の方が相手が傷つかないよね?」などと自分で相手に失礼にならない断り方もアレンジしていて心強く思いました。

親が口をすっぱくして言うのも大切ですが、絵本で楽しみながら、自然と知らない人への警戒心や、「NO!」という意思表示の方法を身につけてくれればと思います。

blank_space
2006年02月16日

教科書をなくした時


投稿者 湯河原こむぎ

IMG_1767.jpg
このエントリーを身近に感じる方、必要な方は、世の中にそんなにはいないと思います。私も、そして、私のきょうだいも、友達でも「教科書をなくした」なんていう話は一度も聞いたことなかったの。でも、うちのおっぺけ娘は2回もなくしました・・・。私のとほほ話を聞いてください。

2年生の10月頃だったかなあ。朝、急に「今日、国語の『上』の教科書持って行くんだった!」と娘が言う。最近は『下』の方を使っているのに、なぜ『上』?「え゛ー、なんで昨日のうちに準備しないの?」二人で、机の上の本棚を見たら、ない。ざっとまわりを見回したけど、ない。「もう時間がないから、今日はお友達に見せてもらいなさい。探しておくから。」と送り出しました。その後、部屋を探したけどない!机と壁の間も懐中電灯で探したけどない・・・。教科書なくしたらどうしたらいいんだろう。

まずは、★1★近くの大きな本屋さんに電話★してみました。「お取り寄せになり1週間程度かかる」との返事。国語は毎日あるから、だめだあ。そんなに待てない!

次にネットで「教科書 販売」と入れて検索してみたらこのページが。
教科書販売取扱会社一覧
さっそく電話してみると、在庫があるので、すぐに送ってくださるとの事。でも着くのは明日のお昼頃との事でした。「すみません、もっと早く手に入れる方法はありますか?」と聞くと「★2★直接買いに来ていただくのが一番早いですよ★。」と。そうだ!その手があったか~!その時、私は専業主婦だったので、すぐに車で買いに行きました。(電車だと、何回も乗り換える場所だったので、カーナビに住所を入力して車で行きました。)細長いのっぽビルで倉庫のようなところでした。たしか350円くらいで、すぐに買う事ができました。娘が帰って来る前に家に着くように、どこにも寄らずにとんぼ返り!ここから先が涙・・・。

帰ってきた娘に「今日、国語の時間、教科書どうした?」
娘「学校にあった~!先生が全員の分、預かってたの。」
私「ヾ('(ェ)';)ノ がーーーーーーーんっっっ!」
私の今日一日の苦労は・・・無駄にした時間は・・・高速代は・・・。
「先生が教科書を預かる」なんて、この時に初めて知りました。娘の学校では、忘れ物する子が多いせいか、「忘れられる率」が高く、予習復習が必要ない「書写」の教科書なんかは、先生が預かって、教室の本棚に並んでたりします。私も慣れて来たので、最近は「教科書がない!」と言うと、まず「先生が預かってるんじゃないの?」と聞きます。しかし、「預けた事をすっかり忘れてる」娘もどうかと思うよ。

さて、2回目は・・・3年生も、もうあと10日で終わるという3月のある日。「おかあさん、音楽の教科書がないの。」またかよ~っ(まあ、1回目はなくしていたわけじゃなかったんだけど・・・)。もちろん探す探す。ああ、こんな生産性のない探し物、やだっ。メールでお友達に「さくらが音楽の教科書なくしたの。出版社どこか教えて~。」と聞きました。そうです、また例の場所に買いに行くしかないと思ったのです。そしたら「Mちゃんママが、お姉ちゃんの教科書とってあるからあげるって!」・・・・ああ、そんな手があったのね!Mちゃんちは、3人きょうだいなので、上の二人の教科書があるの。「全員分とっておいたら邪魔だから、もらってほしい!もらってくれてありがとう!」なんて感じで、気持ちよくポンとくれました!ありがとう。・°°・(>(ェ)<)・°°・。★3★誰かのお古をもらう★・・そんな手も。

冒頭の写真は、最近、いつも行く本屋さんで撮りました。★1★の本屋さんです。ほとんどの学年の教科書が1冊ずつ並んでいました。私が電話をした時は「お取り寄せになります。」って言ってたので、その時は在庫がなかったんですね(もしかして、同じクラスの子が買ったのかも?)。近所の本屋さんにあれば、ラッキー!一番ラクに手に入りますよね。

みなさんが、この記事を検索する日が来ない事を願って止まないこむぎです。でも、検索でこの記事を見つけてくださった方がいたら、ぜひ、お友達になりたいです。あ゛あ゛、おっぺけな娘よ。この子は、終業式の日、机の中に「あゆみ」を忘れて来た事もあります・・・。私の子だから仕方ないか・・・。

底辺からのレポート、失礼いたしました。とほほ・・・(・_・、)

blank_space
2006年02月01日

こどもを守る、ためには…


投稿者 有栖川ゆうこ

毎日新聞購読者ではないので、つい最近偶然、この記事にたどり着いたのですが、読んで大変なショックを受けました。

魂の殺人/狙われる子供の性

重たい。ものすごく重たいテーマです。

でも、小さい子どもがいる親として、今の時代、目を背けちゃいけないんだよね…、と…。だからこそ、知る必要があるのだと…。そんな事をしみじみと感じます。

最近、こんな情報もありました。
ちょうど、毎日新聞のサイトで、記事になっていたのでご紹介。
防犯:アニメで知識を セコムなど4社が制作、わいせつ手口も説明

 「Kin-Qキッズ★おたすK隊」(きんきゅうキッズおたすけたい)のタイトルで、各回12分の全12話。女の子ら5人のキャラクターが宇宙船に乗って登場し、車での連れ去りなど犯罪手口をアニメのストーリーで紹介。どんなところに危険が潜んでいるのか、怪しいと感じた時はどうすればよいのか--などを、キャラクターたちのおしゃべりを聞きながらクイズ形式で考えていく。

 大人が伝えにくい、わいせつ目的の犯罪も「体を触られたり、服を脱がされて恥ずかしい写真を撮られるんだ」「男の子を狙うこともあるんだ」などとキャラクターがわかりやすく説明する。

我が家では、ケーブルテレビでアニメ専門チャンネル「キッズステーション」が入るので、この番組を視聴できます。
娘1号はもうすぐ6歳。2号も4歳。理解できる年齢になってきてると思います。
田舎だからって、ご近所の目でまだ守られている状態の土地柄である、といっても、やっぱり不安はつのります。

小学校まで、集団登校で、徒歩40分超。
防犯ブザーも普及しているけど、田んぼの真ん中の通学路で、ブザーを鳴らしても、誰にも聞こえない、という状況も容易に想像できるだけに、やはり子ども自身が「何が危険なのか」を判断できるように、大人が導いてあげないと、いざという時、犠牲になってしまうでしょう…。

今すぐ理解できなくても、ビデオに撮っておいて、何度かみせて、親も伝え方の勉強しなくちゃ!と思います。

■サイト内関連リンク
子供と携帯電話(あおいさんの記事:ぴぴっとフォンのサービスについて)
CAPって知っていますか?(こむぎさんの記事:CAP=Child Assault Prevention(子どもへの暴力防止)について)
[絵本]とにかくさけんでにげるんだ―わるい人から身をまもる本


■オススメ防犯系サービス
  summer-kids160*600
ココセコムがスプリングキャンペーン実施中とのこと。
ココセコムといえば、当サイト内でも、過去に結構話題になっております。

ココセコム、月840円~ は、安い?高い?
(らむねさんの記事)

他、今週のテーマ「わが子を守るために気をつけていること」へのトラバ記事も参考にどうぞ!

blank_space
2006年01月14日

英語、低レベルから出発しています。


投稿者 本田裕美

英語を完全に排除して生活していた私だけれど、長女を出産したのはアメリカ。それは主人の会社の都合です(子供の国籍をアメリカにしたかった訳ではないのです)。

学生時代、英語を一生懸命勉強しました。でも、身につかなかった(涙)。だから大っ嫌いだった!だから海外にも興味がなかった。・・・でも、初出産はアメリカ。
自分が英語を排除していれば、できない苦しみから抜け出せると思ってました。でも、駄目でした(結婚した人が海外勤務になるなんて思わなかったんだもん)。
と、いうことで「これからの時代、どうなっても柔軟にこなせるように、突破口である英語はやっておいた方がいい」と私の考えは変わったのでした。

私の渡米する前に受けたTOEICは270点(きゃー!すごいっ)。
言い訳をしますが学生時代は英語を勉強する意味が分からなかったんだもの!。その通りの会話があるとは思えなかったから英語の教科書を暗記しようと思わなかったし、海外のペンフレンドを見つけて文通もしたけど文章を書くのに時間がかかりすぎで長続きしないし、単語力を付ければいいのかな?と思って単語帳を作っても作っただけで満足しちゃうし。私の性格がいけないのだと思うけど、とにかく、大っ嫌いだった。でも、海外で生活して「異国の人と話せるって楽しい」と思ったのです。国に関係なく友達ができることってすばらしい。友達を作るツールの1つが英語であるなら、身に付けて損はしない。そう思って帰国してきました。

こんな私がやっていること。それは子供と一緒に英会話学習。これは「いいこと」が多い!
それは

1.私の英語力が伸びた。
 TOEICの点数が上がりました。上がるしかない位置にいるからかも・・・だけど。
2.テレビをつけない生活をするきっかけができた。
 基本的に英語の曲を流しています。子供用も大人用も、両方です。テレビ大好き夫のいる土日と比べると、付けない時の方が子供との会話が多いです。
3.季節に合った英語の歌を子供が歌ってくれるので、ホンワカ・幸せ気分になれる。
 いい加減に英語で歌うと、子供からチェックが入ります。もしくは、私のいい加減な英語の歌詞を覚えてしまうので、私もきちんとした歌詞を覚えるきっかけができます。
4.子供が言葉(日本語)をしゃべり始めた時の喜びや感動が、英語を学ぶ4歳過ぎた娘からまだ、もらえること。
 「こんなこともしゃべれる様になったのぉ~!」と感動です。これは、ウチの子がすごい!という訳ではないのですよ。子供の脳の吸収力がすごいのです。

使っている教材ですが、私たちはディズニー ワールド オブ イングリッシュをやっています。この教材を使いこなすのは難しいという話をよく聞きますが、私たちにはぴったりでした。基本的に歌を覚えることで文章を暗記していきます。「どこかで聴いたメロディーだ!」と思わせる曲に歌詞を付けているので耳に心地よいのです。そして組んであるドリルが楽しい。よくできている!。家庭学習の教材ですが、親の英語力は関係ないと思います。いかに、この教材に触れさせるかのほうが重要。家庭学習の場合は、親が好きになる教材を選ぶといいかもしれませんね。ディズニーキャラクター好きだからではないく、この教材が大好きです。

使っている辞書は電子辞書(音声付)です。正しい英語より、相手に伝えることが重要だと思っているので、正しい発音を身につけることも重要視!。

あと、私にとって重要なこと。それは、「私ってすごい!」とほめることです(だって私は『ほめられて伸びるタイプ』)!。

1、仕事で英語を使いますか?
  使いません。
2、自分の英語力はどのくらいですか?自信がありますか?それとも不満がありますか?
  旅行者レベル。 不満です。

の『私がやっていること』でした。

blank_space
2006年01月06日

2006年、私はこう変わる!


投稿者 常山あかね

佐々木かをりの手帳術
佐々木かをりさんのインタビューはこちらから。(2006.7.30追記)

明けましておめでとうございます!遅ればせながら、私もこの場を借りて2006年の7つの目標を宣言します。

1.毎日スケジュールを立てて行動する
→スケジュール帳をつける。(2006年は加藤さんの記事を参考にe-womenアクションプランナー(合皮赤)を購入)

2.仕事をたくさん受注できる仕組みをつくる
→ネットやリアルでのネットワークの拡大。組織的体制の構築。

3.ダイエットして健康的になる(目標5キロ減)
→スポーツクラブに週2回通う。

4.中国語検定4級に受かる
→毎週レッスンの前に必ず宿題をやる。

5.ブログを毎週金曜日に更新する
→木曜日までにネタストック。

6.夜6時30分に子供に夕飯を食べさせる
→6時までに夕飯の準備開始(夕飯の時間が遅くて耐えられないと子供たちからの強い要望あり(^^;)

7.部屋をきれいに整理整頓
→洗いものや洗濯は必ずその日のうちに完了。翌日に家事を持ち越さずシステム化する。

こうして目標をあげてみると、全ては、1の「毎日スケジュールを立てて行動する」に尽きるように思います。

去年までの私は、「なんとなく忙しくしているが実はたいしたことをしていない。とにかく目の前のことをやる」という典型的な仕事できない人間のパターンにはまっていたので、今年は、スケジュール管理をしっかりして、能動的で満足できる毎日を送りたいと思います。

ちなみに、『佐々木かをりの手帳術』を参考に、アクションプランナー(スケジュール帳)を新年よりつけてみました。30分刻みで1日のスケジュールが書けるのが特徴です。何時何分から何をするというのはなかなか計画通りにいかないこともありますが、手帳に書き込むことで優先順位が把握できるので、実行の確率が高くなったようです。
特に、前日夜までのメールの返事は子供が起きる前の早朝(6時~7時)に終わらせるのが私なりのポイント。これだけで1日の始まりがとてもスッキリします。

それと、見開き1ヶ月の横型カレンダーがついていますが、いくつものプロジェクトの進行管理ができて便利です。(縦に31個罫線があるので、MAX31個ものプロジェクトが書き込めます。)
仕事的には、このページが一番重宝しそう。

とりあえず、今日は、5の目標は達成できました。7は、「かなりヤバくない?」と、この文章をのぞき見した子どもに指摘されてしまいました・・・。(^^;

実は、子供にも、子供版アクションプランナーともいうべき『計画力おもしろ練習帳』を買い与えたのですが「夏休みに使ってみるよ」との反応でしたので、成果報告は、秋になりそうです。

子は親の鏡。夏まで私が毎日スケジュールを立てて行動していれば、子供も自然と計画作りに取り組んでくれるかなぁ?

blank_space
2005年11月13日

カレンダーで、「□いアタマを○く」してやろうじゃないっ!


投稿者 本田裕美

□いアタマを○くする。 2006年度 カレンダー


あちらこちらにクリスマスの飾りが目立ち始めたのと同時に、カレンダーの売り場が目立ち始めてきましたね。皆さんは毎年のカレンダー、どうしていますか?今まで私は雑誌の付録を使用していました(この時期購入する雑誌は、カレンダーが決めて)。このごろの付録のカレンダーはとってもきれいでうれしい限り。私はアレンジされている花のカレンダーが好きです。

以上の理由で、今まで「カレンダーを買う」なんてこと、しなかったのです。なのに、今年初めて買ってしまいました。私のカレンダーデビューは□いアタマを○くする。 2006年度 カレンダーです!(色気が無くってごめんね。)

私は電車内の広告が好きです。その中でも、どうしても見てしまうのが、日能研の額面広告。問題を解こうとするのだけれど、いつも残念なんだなぁ。時間が無いの。それに鉛筆もないしね。「だから」解けないの(・・・たぶんね)。

このカレンダーを製作したのは中高一貫校を目指す子供たちのための塾日能研。4科目(国語・算数・理科・社会)の中学校入試問題を1日1問解いていく日めくり方式です。それにしても「よくできているなぁ」と思います。国語は、間違ったら反省してしまうような常識問題が多いのですが、算数は頭の中がかゆくなるような問題がいっぱい。それだけに解けた時は爽快(2006.1.1からの日めくりカレンダーだけど、待てずにちょっと、解いてみた)!

以前、湯河原こむぎさんオクダマオさんからエントリーが上がっていたように私も「ちょっと脳に刺激を与えねば・・・」と常々思っていました。私はこれに期待をかけてみようかな。1年後には○いアタマになれるかな?私も夫もこのような問題を解くのは大好き。解けずに砕けるのは予想できるけど、毎日夫と崩れるのも悪くないよね。素敵な1年になるように・・・、そんな期待もこめて。

blank_space
2005年11月07日

ママは九九に苦闘する


投稿者 村山らむね

娘は小2。

学業に少々、ほころびが出てきました。まずい。ママ、焦る。
そして、秋からは九九。ここでつまづかれると、ますます、まずい。ママ、かなり焦る。

というわけで、我が家のご調達のくもんのこどものたから箱などで、九九商品をいくつか購入しました。

まずは、我が家のお風呂の定番。 「おふろでレッスン」シリーズ

おふろでレッスン

このシリーズは、ほとんどうちにありますが、割と娘も気に入っています。おふろって、結構、集中して楽しめるみたいです。特に、あいうえおは、随分お世話になりました。
今は、九九世界地図を貼っています。九九は、答えを隠すシートもついているので、今後は、それで隠しながらやってもらおうと思っています。

水で密着するタイプなので、汚れなども気になりませんし、簡単にはずせますから、お客さんが来ても安心です。

そして、もうひとつ。

学研 九九はやおぼえ

学研 九九はやおぼえも導入しました。

うーん。これは、ちょっと失敗だったかな?

ボタンを押すと正解が出るというものなんですが、ボタンを押さなくても正解がうっすら見えちゃっているので、娘曰く、「練習にならない」そうです。ルーレット形式で、ランダムに九九が出てくる機能もあるので、ちゃんと使えば、「練習になる」と、母は思っているのですが。。。

なにはともあれ、九九は何度も復唱するに限りますね。ほんと。

ちなみに、2年生の算数でつまづくのは、実は九九よりも、二桁同士の繰り上がりのあるたし算と繰り下がりのある引き算ではないかとも思います。

これは、ドリルなどでしっかりやらせるしかないみたいですね。一応、わたしもエクセルにて自家製ドリルを作りました。ママお手製のドリルは、割とちゃんとやるので、みなさんも一手間かけてあげてみてください。最近、さぼっているわたしからのメッセージでした(笑)。


blank_space
2005年10月26日

子どもの夢をどう育てる?


投稿者 常山あかね

日経kids+創刊号


先日、本屋で偶然「日経kids+創刊号」という雑誌を見つけました。子どもの大好きな中村俊輔選手のインタビューが掲載されていることと、コーチングのDVDのサッカー部門で奥大介選手が登場しているということで、購入しました。


従来の教育雑誌とはひと味違う、「子どもの夢の育て方・子どもコーチング」というテーマがちょっと新鮮。また、「親自身が自分の人生をきちんと生きる」姿勢が大切だという記事もあり、共感を持ちました。


ちなみにWMSの今週のテーマは「子どもの受験」。私自身は、子どもの中学受験を考えているわけでもなく、今どき珍しく学習塾にも行かせていませんが、教育に手を抜いているわけではない(ハズ)と、自負しています。


実際、子どもが興味を持ったことに関しては、スポーツや芸術、文化的な習い事などへの協力は惜しまないし、ふだんから子どもが関心のありそうな話題は、できる限り情報を提供するようにしています。


ちなみに、公立指向なのは、金銭的な理由から(だけ)では、ありません・・・。

税金を納めているのだから、それ相応の義務教育を受ける権利があり、逆に、市民として教育をよりよくしていく責任があると思うからです。


また、自分と似通った考えを持っている人ばかりではない多様性のある環境で暮らすことも、社会を理解する上では重要だと思います。
オプションとして、何かを極めたいのなら、家庭や学校外でそれを習ってもよいのではないでしょうか。


それに、最も大きな理由は、あえて、私立校に行くことによるメリットが、私には見えないからです。仮に、そのことにより、有名大学に入学できる確率が多少高くなったとしとても、具体的な人生の成功モデルと結びつくのかな?と思います。


今、私にできることは、本当はそれが一番難しいことなのだけど、子どもの夢を伸ばしてあげることだと思っています。


最後に、「夢を実現すること」に関連して、涙が出るほど感動したスピーチを紹介します。
アップル社CEOスティーブ・ジョブス氏のスタンフォード大学での卒業祝賀スピーチです。
(全文日本語訳されているページを見つけたので、リンクを張らせていただきます)


そして、ここに登場する名言


「Stay hungry, stayfoolish.(ハングリーであれ。馬鹿であれ)」。


を私自身の、そして今後の子育ての指針にしていきたいと思っています。

blank_space
2005年10月11日

朝日小学生新聞を愛読しているのは


投稿者 村山らむね

朝日小学生新聞我が家は、旦那のお母さんが、学研の科学の年間購読を娘にプレゼントしてくれています。それを私の両親に言ったら、負けず嫌いの父が、「朝日小学生新聞」の購読を毎月プレゼントしてくれています。

月曜日以外の毎日朝に届けられるこの新聞。とり始めて、1年が経ちました。

結果。

私が愛読しています!

とにかくわかりやすい。イラストが豊富。だから、たとえば地球温暖化とか、スペースシャトルのしくみとか、ものすごくよくわかるんです。

何かちょっと難しい事件があると、最近の私は、すぐ小学生新聞で理解するという行動に出ます。娘と取り合っているという図がよく我が家では見られます。お恥ずかしいことに。

週刊ママタイムズというママに向けたコーナーもあり、読み応えがあります。全体で8ページという薄さですが、親にとって結構ためになる記事も多く、また何より、教材や塾の情報が豊富なのがありがたいです。まだ受験は考えていませんが、受験関連の情報を入手する手段としては、かなりツカエルと思います。

ちなみに、娘ですが、マンガコーナーに夢中。たまに気になる記事を切り抜いていたりして「おっ」と思ったりするのですが、プレゼント情報だったりするので、ちょっとがっかり。我が家は、小学生新聞を含めて、4紙とっているので、すぐに新聞が貯まってしまうのが、辛いところです。

3大新聞では、朝日のほかに、毎日も小学生新聞を出しています。

朝日学生新聞社

毎日小学生新聞

活字離れと言われている昨今。ちょっとでも新聞などに触れてくれるだけでも、いいのかなと、思っています。(自腹じゃないというのも正直大きい

blank_space
2005年09月16日

「幸せ教育」こんな先生に教えて欲しい!


投稿者 有栖川ゆうこ

幸せ教育というシンプル~~な名前のメルマガを毎週楽しみにしています。
発行者は、美雪さんという現役小学校の先生。

「子供たちにとって本当の幸せって何?」その答えがここに。中でもお奨めは幸せファイル。「やる気が出て学力もUP!」「自己肯定感が育った!」「親に反抗しなくなった!」等の声が続々届き、ついにNHKの25分番組になりました。この喜びを味わいましょう、あなたも。

昨日発行された最新号が、とってもいい話で、あぁ、こんな先生に教えてもらえるこどもはなんて幸せなんだ!といつもに増して、思いました。
皆さんも、よろしかったら、読んでみて欲しい。紹介させてください。

☆今週の幸せのタネ  「先生、こいつはバカやでのう。」

※ほっとするほのぼの話、涙うるうる感動話など何でも幸せのタネに
 しちゃうコーナーです。あなたの「幸せのタネ」も募集中。

以前勤めていた学校での話です。

毎年、5月の初めに家庭訪問があります。
そのとき私は学校を変わったばかり。4年生の担任でした。

ある女の子の家に行くと、お父さんがいらっしゃいました。

「こんにちは。新しく4年生の担任を することになりました岩堀です。よろしくお願いします。」

私が顔を上げるか上げないかのうちに、
お父さんが一言。

「先生、こいつはバカやでのう。」

と、おっしゃいました。本人を目の前にしてです。

私は思わず、
「何てこと言うんですか!この子は生まれてきてまだ10年くらいしか経ってないんですよ!どんな可能性だってあるんです。ですから、そんなこと言うの止めてください!

初対面のお父さんに対して怒ってしまいました。


その小学校4年の女の子、A子さんは算数が苦手でした。

この続きはこちらでお読みください。
幸せ教育 先生、こいつはバカやでのう。(2005年9月15日発行号)

えぇ話やーーーーー。
美雪先生、そして、他にも現場でがんばってる先生方、ありがとうございます!

世の中、先生が絡む悪いニュースが沢山あふれているけど、こんないい先生だっているんですよ!!と、思わず声を大にしていいたくなるんです。


私は、実はたまに多人数に対して講師をする事もあり、教える立場を経験していいます。(デザイン系の理論とかウェブ制作についてなど)
ですが、対象が基本的に18歳以上。「もし、自分が小学校の教師だったら?」と考えると、そして何よりも、自分のこども(今、3歳と5歳)に対して、これからいろいろがんばらないといけない時期に入ってますが、「私、根気強くつきあえるかな~?(^_^;)」と、考えこんでしまいました。


そうそう。
今は、細かい部分ではどうだったのか、すでに記憶が定かではない(^_^;)のですが、美雪先生って、私の小学校1年生の担任の先生の印象にかぶるんです。
とにかく覚えているのは、いつも笑顔だったこと。
先生が大好きだったこと。
定年最後の年に、受け持ってくださったから、たった1年だけのお付き合いでした。
でも、毎年年賀状を出したりしていたんですよね。


発行者の美雪先生は、1冊本を出されています。


この「パーソナルポートフォリオ」というのは、
第三者に、自分のいいところを書き出してもらう、
というワークを行い、
目に見える形で、残せる形(ファイルにまとめていく)にしよう!

というものなんですが、

「認めてもらう」っていう積み重ねが、自信を生み、きっと「自発的になんかしたいー!」とか、「学ぶ事のワクワク」とか、そんなものが大好きな気持ちを育てる大事な基礎固めになっていくんだと思います。


そして、実は、ほめてもらう、とか、認めてもらいたい、というのはこどもだけじゃなくて、「私だってそーだよ!」と思ってしまう事に気づかされるんですよね。
大人だって…、特に「家事・育児・仕事」あー!どれも中途半端!何やってんの???と、時にはドカっと落ち込む事もあるワーキングマザーにも、必要な事ですよねぇ……。

あぁぁ、しんみりしてしまった(笑)。

私の娘が通う小学校が、このパーソナルポートフォリオに取り組んでいるかは、わからないのだけど、通うようになったら、家で取り組んでみたいなー、と思ってます。

blank_space
2005年09月14日

イクイクって知ってる?今年の秋はこれが来ます。


投稿者 村山らむね

二桁のかけ算 一九一九(イクイク)これ、子供だけでなく、大人にもおすすめしたい計算早覚え本です。

日本のかけ算教育は、もちろん九九です。つまり9×9=81までしか暗誦しません。

しかし、IT大国のインドでは、19×19=361まで暗誦するんだそうです。
つまり約4.5倍のひろがりまで、瞬時に判断できるわけです。もちろんそれだけがインドの躍進を支えているとは思いませんが、一つの要因になっていることは確か。現在、韓国でも大ブームだそうです。この1919(イクイク)

九九は数の訓読みと音読みを組み合わせた無意味なじゅ文でしたが、このイクイクは11はヒヒ12はビキニなど、すべて読み方を統一し、意味づけをしています。

たとえば、15×15=225は 五つ子と五つ子は不都合 などとおぼえます。

その言葉の当て方が、絶妙。挿絵が笑える。だから、なんだかすいすいおぼえられます。

この秋から、むすめもそろそろ九九をおぼえ始めます。それにあわせて、わたしもイクイク、いっちゃいます!

蛇足ですが、巻末についた一覧表が、裏も表も面白い!また、ひそかに第一刷発効日が9月9日なのもしゃれが効いています。

この本には各国のかけ算事情が細かく紹介されていて、なんとインドでは20×20は基本で、先生によって50×50までの人もおり、技術者になるような人は99×99までは、おぼえているそうです。

すごすぎ。

blank_space
2005年08月21日

絵日記書いてます


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです!

我が家の双子は幼稚園の年中さん。夏休みとはいえ、特に宿題はないのですが、自主的に絵日記を書いてます。

きっかけは夏休みに入る直前に、次女が「昨日、パパとプールに行った時の絵jと言って、描いた絵を見せてくれたこと。二人ともよく絵を描くのですが、いつもは女の子の絵やパパの絵やママの絵がほとんど。それが、昨日あったことを絵に描けるようになったなんて、大した成長です。

そんな絵が描けるなら、あちこちの紙に描いて、バラバラになってしまうより、絵日記としてまとめておいた方がいいのでは、と思い立ったのですが、探すと幼児用の絵日記帳って結構売られてるんですよね。早速、夫が買ってきたのはアンパンマンの絵日記帳。A4サイズの大判で、文字を書く部分は大きなマスが30字分。「できたかな?」欄もあって「はやおき・はみがき・おてつだい」ができたら丸をつける欄もあります。そして、「おうちのかたから」の欄もあって、プチ交換日記のように使うことも。

夏休みに入り、二人に書かせてみると、結構面白いことになってます。たいていは「○○にいったよ」とか「プールでもぐったよ」とか、書いてあるのですが、時には「みぞにせみの抜け殻があったよ」など、その子なりの発見が書かれています。

絵もまだまだ上手に描けませんが、一生懸命、その日の情景を再現しようと頑張っています。

そして何より面白いのが、口頭ではちゃんとしゃべっているのに、文字で書かせると「言いまつがい」ならぬ「書きまつがい」をしていること。例えば「ジャスコにいったよ」と書くところを「ざすこにいたよ」と書いてたりして苦笑。「れすとらんれおとうふたべたよ(レストランでお豆腐食べたよ)」「うきばもしなくてもおよげたよはあはあ(浮き輪もしなくても泳げたよ、ハアハア)」というのにも笑ってしまいました。

内容的にも大人とは視点が違っていて面白いです。例えば、お盆休みに実家に帰省して、自宅に戻ってきた翌日の日記は「おじいちゃん、おばあちゃんとさよならしてさびしかった」とか書きそうじゃないですか。二人が書いた日記には、そろって「るうく(愛犬・ルーク)とおさんぽしたよ」と書かれていました。高速道路で帰る道すがら、サービスエリアで休憩中に飼い犬を自分たちだけで散歩させたことが最も印象深かった様子。子供というのは、いかに刹那刹那で生きているかがよくわかります。

英会話スクールのコピーではないですか、絵日記が宿題になる前に・・・いかがですか?

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年08月13日

PHONICSって素敵です。


投稿者 本田裕美

英語、好きですか―アメリカの子供たちは、こうしてABCを覚えます


英語を完全に排除して生活していた私だけれど、長女を出産したのはアメリカ。それは主人の会社の都合。
海外に興味もなく、英語嫌いだった私がアメリカで出産する羽目になってしまった!。結婚する人が海外勤務になるなんて思っていなかったし、本人(主人)も考えていなかったらしい。未来って、分からないよね。分からないから楽しいんだろうけど。

と、いうことで「これからの時代、どうなっても柔軟にこなせるように、突破口である英語はやっておいた方がいい」と主人と意見が一致したのです。それに、いろいろな人としゃべれるってコトはすごく「素敵なこと」だと思うようになりました。だから我が家では家族全員で英語に取り組んでおります。「子は親の背を見て育つ」と言いますよね。親が英語を勉強している姿を見せれば、子供も英語に興味が沸くよね、きっと・・・。なので、私の趣味は「子供といっしょに英語学習」なのです。

渡米後、しばらくの間は会話の早さに付いていけませんでした(だから何言ってるのか解らない)。言われていることが解っても、答えを英語にすることが出来ず、自己嫌悪の毎日。とにかく、「聞こえる耳を作ること」「英語をしゃべる度胸を付けること」「恐怖心をなくすこと」をしたくって、もがいていました。

こんな私がPHONICSに出会いました。これはすごい!!アメリカでは子供用の勉強法となっているようですが、大人だって習うべきだ!と私は思います。理由は

 ・つづりが作る音を学ぶから
    -文法が得意だった人に合う勉強方では?

 ・終わりがあるから
    -ここがすばらしい。終点が見えるとがんばれる。

 ・成果がすぐに出るから
    -ルールを覚えれば、すぐに読めるようになる。

英会話には単語力は必要。でも、読めない単語は興味を引かないから、記憶に残すのなんて私には絶対に無理。でも、PHONICS学んでからは単語を学ぶことが辛くなくなったのです。だって、読めるんだもの。やっぱりタダ書くだけの勉強では私の頭には響きません。

英語、好きですか―アメリカの子供たちは、こうしてABCを覚えますは私がお勧めするPHONICSの本です。とても明確に書かれています。発音記号の説明では無く、たとえば「Uは驚いたときに出す短いアッの音です」という説明。ぜひ、読んでみてください。

本田でした。

blank_space
2005年07月20日

大人の科学で夏休みの自由課題


投稿者 武田りこ

らむねさんのエントリーにもあったように、夏休み気の重いナンバー2は、自由課題。(ちなみにナンバー1はお昼ご飯。)
毎年9月のはじめの授業参観の時に気合の入った作品が並ぶのを見て、ため息。
結構多くの作品はどう見ても親の力作。
先生によると、親子で作り上げるのも夏休みならではなので、必ずしも子供の力だけで作らなくてもOKなんだそう。
それに引き換え我が子はといえば、......ごめんよ、ママも夏休みの自由課題、嫌いだったんだもん。
地球環境分析キット

気が重いとはいえ毎年夏休みのはじめには、何とかしようという意気込みだけはあって、東急ハンズやらを探索します。

そこで、夫や私の心をとらえたのは、大人の科学シリーズ。
化学好きの私は、地球環境分析キットや、大学のときによく車をいじっていたので、スターリングエンジンなんかにこころ惹かれます。
夫は、蓄音機や、ボルタ電池なんかに興味津々。

このシリーズはとってもよくできているので、キットを買って一通りやるだけじゃなくて、もう少し工夫を加えれば充分夏休みの課題になりそう。
今年こそは、ちょっとはまともに提出できるかも。(あくまで、かも、です。)

blank_space
2005年07月19日

夏休み、子供の工作に頭を悩ます


投稿者 村山らむね

夏休みといえば、宿題。

本当になんなのでしょう?子供の頃も辛かったけど、親はもっと辛いんですね。

でも宿題がなければ、子供も親も、すっかりダレてしまうことは、目に見えています。だから、1年生だった去年はがんばりました。

・読書感想文
・絵日記
・那須に旅行に行ったときに、陶芸教室に参加して作った、変なツボ
・絵も描かせた気がする

そして、結構、好評(わたし的に)だったのが、この木くずで作ったリビングルームの工作。

1100697.jpg


これは旦那の両親のところにお泊りにいったときに、おじいちゃんが東急ハンズで買っておいてくれた、木くずチップで作りました。結構、よくありませんか?

子供が3人がもくもくと作ったそうで、うちの娘も、かなり気に入っていろいろと作っていました。

どうやら、ネットでは扱っていないようなので、もし、気になったら東急ハンズのショップに行って見てください。廃品で作ったというところも一応ポイントですね。

また今年もいろいろと頭を悩ましそう。ぜひみなさんのお子さんの実例とか、教えてください。

blank_space
2005年05月23日

60色 色鉛筆 知育玩具万歳!その1 


投稿者 村山らむね

子供にはやっぱり頭がよくなって欲しい!そんな思いを胸に、知育玩具を買いあさる浅はかな母親。はい、それは私です。

3月生まれのハンデもあって、小2の娘は、40点とか50点のテストを元気に毎日持ち帰っています。とほほ。

しかし、あきらめません。母は!

我が家の知育玩具の歴史を紐解いて、いくつかご紹介したいと思います。

まずは、4歳の頃に買ったこの60色 色鉛筆

60色 色鉛筆
60色 色鉛筆

この色鉛筆のいいところは、

何よりも色につけられた名前なんです。

たとえばピンクのバリエーション

・さくらいろ
・さくらんぼ
・こうばいいろ
・うすももいろ
・ぼたんいろ
・さくらがい
・ももいろ

ね、素敵でしょう?

他にも色も素敵だけど、素敵な名前がいっぱい。
こうやって、色と名前がたくさんあることを知っていくのは、子供じゃなくても楽しいことだと思うんです。

娘は、お絵かきだけは大好き。素敵なこと楽しいことを、この色鉛筆でもらったような気がします。

無印良品のショップでばら売りもしているので、ちびったものだけ買い足すことも可能ですよ!


無印良品ネットストア

blank_space
2005年05月20日

自分の得意分野でPTAに参加!


投稿者 常山あかね

うちの子どもたちの通う保育園や小学校は、子ども1人つき1回、役員をやることが原則になっています。保育園では人数が少ないこともあり、原則通り役員をやってきましたが、小学校では、まだ一度も役員をやっていません。これまで、低学年でクラス委員やホームページ作成委員を希望したことはありますが、ジャンケンで負けてしまったりで・・・。 

そんなやや後ろめたい私にも朗報が! 昨年からPTA改革の一貫として「会員企画」という制度ができたため、これを利用してPTAに参加しています。役員としての実績にはならないのですが、やりたい企画がある会員が、自主的に予算を申請して企画を実行できるという制度です。

昨年は、毎年12月にエコプロダクツという日経新聞社主催の環境展示会があるのですが、そのイベントを見学する親子バスツアーを企画しました。好評だったので、今年も開催を計画しています。というのも・・・

その前年、所属する消費者関連団体のボランティアスタッフとして高校生の誘致のお手伝いをしたこともあり、どうせなら自分の子どもの学校でも参加してみたいなぁと思ったのです。

他にも、PTAとはちょっと違うのですが、昨年、小学校で、情報リテラシーの授業をやりました。
こちらも、所属する消費者関連団体で携帯電話に関する冊子を作ったので、せっかくなのでまずは身近な自分の子どもや地域の役に立てればと思ったのです。
急に思い立っておそるおそる申し出たのですが、意外にも(?!)学校から快諾をいただくことができました。(^^v

小さい子どもを抱えていたことが大きな理由ではありますが、これまで自分の仕事で精一杯で地域活動に貢献していなかった私が、何よりも、自分の得意なことで微力ながら地域の役に立てたことが嬉しいです。

「仕事が忙しくてPTAに参加できない」という方は、ちょっと視点を変えて、自分の仕事や興味とリンクする形でPTA活動に参加してみてはいかがでしょう?

blank_space
2005年01月20日

ランドセル購入の考え方


投稿者 村山らむね

我が家のランドセルは、高島屋の30000円のもの。2月頃、近くの高島屋に慌てて買いにいきました。

2005_0116_213706.JPG

ランドセルの買い方を決めるポイントとしては、

・予算
・色
・皮革製か、クラリーノか

ということで、決めるのがいいと思います。

まず、予算。我が家は3万円でした。まあ、どちらかというと安い部類でしょう。でも、それくらいでいいと思うんですよ。

次に。今は、いろんな色が出ています。私個人としては、個性とはランドセルの色などで主張する物ではないと思っているので、普通に赤にしました。でもピンクや緑の子もたくさんいます。ただ、市によっては写真のように、黄色いかぶりものを否応なくかぶせられるので、あまり色にこだわってもしょうがないかも。でも子供の主張の第一歩でもあるし、「ピンク欲しい!」との声は大切にしてあげて欲しいです。(我が家の場合、裏地のタータンチェックがどうしても気に入ったといってきかなかった)

そして、クラリーノか皮革か。
我が家は、とにかくやせっぽちの娘のために、軽さ重視のクラリーノにしました。一年間使って、ほとんどいたんでいません。結構なんでもランドセルに入れるので、なるべく容量の大きいものをおすすめします。最近の教科書は、ほとんどA4サイズなんですよ。

この皮革かクラリーノかは、小学校との距離で決めるのもいいと思います。小学校まで遠いなら、雨にぬれることが多い、また子供の体にも負担になる、ということですね。

なんていって、結局は、予算で決めたというのが本音。

今年は、天使のはねランドセルが人気で、我が家も、去年これが売っていたらぜひ買いたかったなと思っていました。

背ベルトの起点を持ち上げた、天使のはねで背負いやすさ抜群!しかも背ベルトは自動でスライドするので、体の成長や働きにも無理なくフィット

なんだそうです。これはとてもいいなあと思います。体に合う、合わないって重要だから。

こうやって買い揃えるのって、楽しかったなあ、と、バツ印ばっかりのテストをランドセルに詰めてくる娘をみながら、ぼんやり思います。(宿題しろー!!)

blank_space
2005年01月19日

高島屋オリジナルランドセル&学習机


投稿者 常山あかね

高島屋88x31
大寒を超えると、そこは春。デパートでは、新入学準備フェアの真っ盛りですね。
新入学といえば、まず思い浮かべるのはランドセル。
我が家は、上の子も下の子も、高島屋のオリジナルランドセルを購入しました。
選んだのは、とにかく軽量の人口皮革で、表面はナイロンの型押し加工。留め金が中心部にある個性的なデザインで、色もワイン、ネイビーとシックなものも。教科書の形に合う縦型A4対応。ランドセルというより、普通のカバンチックです。
高学年になっても飽きずに使えることを主眼に選びました。6年保証というのも安心。値段は、約4万円なので、まぁまあのお値段ですが、ブランド品に比べると、買い得感があります。実際に使用してみての感想は・・・

親子ともども大満足!細かい点では・・・
★色・・・最近は色々出ているが、やはり学校では赤、黒が主流。女の子に関しては、ショッキングピンクもたまに見かける。我が子のシブイ色(ワインやダークブラウン)のランドセルは、「珍しいね。素敵な色ね。」とよく言われるらしい。でも、何色のランドセルでも、今どきは、特にいじめに合うことはないそう。
★留め金が中心部にあり友達があけにくいため、ランドセルをあけられて中の物をひっくり返されたり、いたずらにあうことはないそう。
★1年生は、黄色いカバーをつけるので、ちょっと変わった形のランドセルだとカバーがうまくつけられない。うちは、無理矢理つけてました。(--;

学習机
下の子の入学の時、ランドセルと一緒に、上の子と全く同じ形の机を買う予定でしたが、うっかり寸法をはかり忘れました。人間の記憶とは当てにならないもので、ブランド名は覚えていたのですが、どのくらいの寸法なのか、その場に行くと見当がつきません。再度、出直すことになって、家族中、ものすごい険悪な雰囲気に・・・。(^^;
選択の基準は3点でした。
・丈夫で品質が良く、飽きがこないデザイン
・子供部屋に2つ以上並べても、調和がとれること
・環境&健康によいか

ちなみに、ブランドは、小島工芸。国産のナラの天然木使用で、ホルムアルデヒド不使用。手作りで丁寧に作られた重厚感が漂います。値段は、机にもよりますが、イス込みの実売価格で10万円程度~だと思います。どうせ机の上をガラクタだらけにする子供(ウチだけ?)にはちょっと高いように思えますが、大切に長く使えることを考えると、意外と経済的では?

blank_space
2004年12月15日

ひねもす(エコおもちゃ)


投稿者 常山あかね

ひねもすキットひねもすキット

【楽天ブックス】広告チラシを利用して作るひねもす手芸


ずっと頭を悩ませていた子供のクリスマスプレゼントが、めでたく決定!
12月11日に、エコプロダクツという日経新聞社主催の環境展示会にPTAのバスツアーを主催して行ってきたのだが、そこで「ひねもす」という素敵なおもちゃを発見!いらなくなった広告の紙をクルクルと丸めて棒状にして、色々な工作をしてしまおうというもの。紙を棒状に丸める「ひねもすキット」があれば、材料は、本当にチラシだけ。我が家の小学生の子供も、興味津々で試作に挑戦。創造性も発揮できて、自然とエコロジーに貢献できるなんて、一目で虜に。
一度お試しをしてみたい、という方には、簡単に試作ができるキットも発売中。(サッカーボールや、コマなど。クリスマスキットは、15日(今日!)が締め切りみたいなので、急いで!)ところでクリスマスの過ごし方といえば・・・

我が家は、今年は家の周りにクリスマスの電飾(イルミネーション)を飾るのをやめて、クリスマスは、ろうそくの明かり(キャンドル)で過ごそうかと思っている。これなら、環境にもいいし、なんだか冒険みたいにワクワクして、一石二鳥。
もともと、教会ではクリスマス・イブにキャンドル・サービスをおこなうところが多く、キリストは聖書で光にたとえられているので、ろうそくの光でキリストをあらわして礼拝するのだそう。今年は、近くの教会に足をはこんで、子供たちと本物のクリスマスを体験してみるつもり。
とはいえ、毎年、プレゼントを何よりも楽しみにしている子供たち。今年は、「エコサンタさんが来た!」と喜んでくれるかなぁ・・・。

blank_space
2004年11月06日

環境カルタと情報リテラシー


投稿者 常山あかね

karuta.jpg環境カルタ


先日、伊東屋で見つけて衝動買いしたのが、このカルタ。その名前のとおり、「ね」であれば、「熱帯林 先進国が 消費する」というように、環境に関連のある読み札になっており、絵札の裏には解説がついている。子供達もおもしろがって、毎日、遊んでいる。遊びながら、自然に、環境に対する意識が刷り込まれ、オススメである。
その中で、特にみんなが気に入ったのが、「メーカーの コマーシャルに 踊らされ」という句。はじめは、「えっ?どういう意味?なんか環境に関係あるの?」とけげんな顔の子供たち・・・・。

そこで、「企業は、物を作って、その商品を売って、お金をもうけることを目的にしているの。だから、自分に都合の悪いことはCMで言わないし、たとえば、【豊かな泡立ちでお肌スベスベ】と言っても、それが環境に悪いこともあるんだよ。企業の一方的な情報だけではなく、自分で確かめてみなきゃ」と、精一杯やさしく説明すると、
「えっ~!知らなかった!!」と、ショックを受けた様子。でも、それから、商品のパッケージをじっくり見るようになり、「【甘さ20%控え目(当社従来比)】って書いてあるけど、そもそもが甘過ぎただけじゃない?」などと、分析するようになった。

ついでに、最近では、何でもインターネットで調べがちな子供なので、「インターネットの情報は、合っているものもあるけど、間違っているものもあるから、必ず信頼できる複数のサイトを比較してね」と教えておいた。「で、どこのサイトが信頼できるの?」とつっこまれ、ちょっと答えに詰まってしまった。(^^;

皆さんの家では、子供の情報リテラシー、どう教えてますか?

blank_space
2004年10月26日

性教育について


投稿者 樋賀集子

小学2年生の息子が言った
「ぼくのお腹のこのへんに卵があるの?」

小学4年生の娘が言った。
「ママもパパと好きっていって抱き合った?」

最近、学校での教育の成果か、性への感心を示す言葉が多くなってきた。特に娘はお年頃になりつつあるので、よけいに興味があるらしい。

はじめて子どもから性についての話題をふられた時、私はなぜか恥ずかしくて「そういうことはパパに聞いて」と言ってしまった。

でも、それではダメだと考えて、少しづつだけど性に対しての知識を教えていこうと思っている。これから、子ども達が成長するにつれて、それは知っておかなければならないことだと思うから・・・。若者のエイズ患者が増え続けているらしい。このことを重く受け止めるべきだと思う。

私が中学生や高校生の頃は性教育は「自分の行動に責任を持って」というようなニュアンスだったけど、でも、今は自分の身を守る、はっきり言えば生命を守ることになっている。まだまだ、先だからなんて思っていけど、初体験の低年齢化も指摘されるようになって、オチオチしてられないという感じだ。自分の子を守りたい。それは、社会全体の問題にもつながっているのだから。今、ひとりひとりの家庭できちんとした性に対する教育が、問題への最短の解決策の一つになっていくのだと考えている。

おとな図鑑―男の子って?女の子って?
おとな図鑑―男の子って?女の子って?

この本、家族みんなで夕食のあとにでも開いてみたらいかが。
あらたまってないから、気軽に話題にできるとオススメです。


子どもと性―性教育をする前に読む本
子どもと性―性教育をする前に読む本

とりあえず、子どもに話す前に勉強したいなら、まずはこれで予習しておくといいかもね。

blank_space
2004年10月15日

朗読のススメ


投稿者 常山あかね

声に出して読みたい日本語

みなさんは、今大人気の、NHK教育テレビの「日本語であそぼう」を、見てますか?
うちの子供たちは、毎日、朝と夕方、この番組をとても楽しみにしている。
おかげで、「ややこしや~」(狂言)、「ぎおんしょうじゃのかねのこえ・・・・」(平家物語)、
「じゅげむじゅげむ・・・」、「よごれっちまった悲しみに・・・・」(中原中也)、など、大人でも暗記していないような名文を、よく口ずさんでいる。一度暗記した名文は、体に染みついてなかなか忘れないもの。
子供のころから朗読(ろうどく)に親しんで、言葉の引き出しをたくさん持てば、一生の宝物になると思う。

本では、「声に出して読みたい日本語」シリーズが子供たちのお気に入り。
同じく「日本語であそぼう」監修の、斉藤孝氏の本で、続編がたくさん出ているが、やはり一番最初に出た「声に出して読みたい日本語」が一番よい。2001年にこの本が出たころは、今ほどの朗読ブームではなかったので、「まだあげ初めし前髪の~」(島崎藤村)「光る地面に竹が生え~」(萩原朔太郎)などと、保育園に行くと、子供が自慢げに暗誦しはじめて、先生にギョッとされることも。(^^;

気が向いた時だけではなく、「毎日子供には確実に本を読んでほしいわ~」という方には、こんな習い事もある。
オンライン作文教室言葉の森。基本的には、週に1回作文を書いて送ると添削してくれるというものだが、毎日、宿題として、長文音読、短文暗誦が課せられるのが特徴。長文は、文学的というよりは、説明文がメイン。ちょっと難解な論理的テーマや、自らは読まなそうな科学的なテーマも多い。

もちろん、本を好きになる以上に、国語力がつく近道はない。
小学校の頃、夢中で読んでいた、江戸川乱歩の少年探偵団(たんていだん)シリーズ。怪盗「二十面相」を追いかける、探偵明智小五郎や、小林少年、少年探偵団の活躍に、ワクワクして、学校の図書館で本を毎日借りたもの。「ベルサイユの薔薇(ばら)」という漫画では、片手で広辞苑をひきながら、子供ながらに女の性(さが)について学んだっけ・・・・。
国語力アップの近道は、ジャンルを問わず、夢中で読める本を見つけること。

学校から帰るなり、毎日パソコン(ゲームサイトやネットサーフィン)にはまっている子供たちが、ちょっと可愛そうである。
(あまりにもパソコンばかりに夢中になっているので、フィルタリングソフトを強制執行しました。(^^;この話は、また次回に!)

blank_space
2004年10月13日

みぞをなぞる ハローキティのあいうえお


投稿者 有栖川ゆうこ

画像がないのが残念!
溝がついていて、なぞる事ができる、知育絵本。

ただいま、4歳の上娘が夢中で遊んでいるのが、コレ。
この絵本を初めて書店で見かけたのは、実は1年以上前。
まだ、保育園にも通ってなかった上娘は、その当時は興味を示さなかったのだけど、春になって保育園に通うようになったら、「お名前」を、より意識するように。

そして、お友達の名前などが目に入ってくるとがぜん「字に興味あり!」となってきちゃいました。
教えてないのに、すごいなぁ。おもしろいね。

そして、1ヶ月ほどまえ、これ欲しい?と、この絵本を見せてあげたら、「欲しい!!買ったらすぐ帰ろう!早く遊びたい!!」と、大コーフン。

いやー、ほんと、砂に水がしみこむように、きらきらしながら、知恵をつけていく様は見ていて本当に楽しいよぉ。こちらこそ、楽しい時間をありがとう。

★2006/12/22 追記★
その後、目を離したすきに、色鉛筆で書いてしまったページがあって「おぃおぃ消しゴムで消せないじゃないかー」というのはありましたが(苦笑)、耐久性もあるし(溝がある分、紙自体が非常に分厚いのです)、このみぞをなぞるシリーズはとてもオススメです!

男の子向けにしんかんせんイラストタイプや、シナモンのカタカナ((こちらも買いました)もあるので、載せておきますね。

みぞをなぞる しんかんせんのあいうえお
みぞをなぞる シナモンのカタカナのほん

さらに、来春の小学校入学を前にして、最近漢字にも興味津々なので、今度はこれを買う予定です。
みぞをなぞるシナモンのはじめての漢字のほん

blank_space
2004年10月08日

百人一首を覚えてしまった子供達


投稿者 fellow

百人一首 「CD付練習用」

今日は、3女の学級活動で百人一首大会がありました。これは親もいっしょに参加して親睦も深めるというものですが、それどころではありませんでした。(^^ゞ 小学校2年生の3女達の学年では、2学期に入ってからずっと毎日のように百人一首を授業中にやっていた模様。

「まずは、おかあさん方は、子供達の成長を見てください」とのことで、見学を。そこで、「百人一首なんでできるのかしら」なんて私のなめた考えは吹っ飛びました。

上の句どころか、最初の一言を読み上げただけで、「はい」「はい」とみんな取ってしまうんです。もう、びっくり!こんなよく意味もわからないような昔の言葉を読むものなのに、子供達って、こんなに覚えてしまうものなんだ!?と改めて、その柔軟な頭に感動。

こんな子供達と戦えるわけもなく、参加したおかあさんもおとうさんも、み~んな、あえなく惨敗。ちょっと、私もまた、CD付き百人一首で特訓しようかしらと思ってしまいました。だって、今度のお正月、百人一首で子供達にばかにされるのは、悔しいも~ん。(笑)

blank_space
2004年10月04日

学研の科学


投稿者 村山らむね

昔とってましたよねぇ。学研の科学。娘には、科学だけ与えております。

学研 科学

結構だまって読んでたりするんだよね。理解しているのかなぁ。今の彼女の夢が「世界を救う研究員」だそうなので、まずはぴったりの、肥料かと。

最初の付録が、いきなり「おばけえび育成セット」で、かなり動揺したが、いまではすっかり、私の仕事中の話し相手となっている。(オスとメスの見分けがつくので、オスはみんなおば太郎、メスはみんなえびこと呼んでいる。返事は、、ない)

おばけえびの写真もアップしようかとおもったが、うまくとれないので、やめておく。科学の付録は、片付けに困るんだけど、科学離れの言われるなか、子供と一緒に楽しむきっかけ作りにはなりますよ。

学研の科学
購入は今はいろいろな手段で出来るようです。

ちなみに我が家では、父方のおばあちゃんが年間一括購読をプレゼントしてくれました。これはとてもありがたいかも。みなさんも、ねだれ、ねだれぇ~!!

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space