投稿者 湯河原こむぎ
我が家の娘は大学のAO入試に挑戦することになりまして、8/30の提出期限を目前に絶賛頑張り中です。
デザイン系の学科を目指しているので、デザイン力を問われる課題が出されています。夏休みなので自宅で考え作成し、プリントアウトした物を持って学校(高校)に持って行き、先生の添削を受け、帰ったら直してプリントアウトして学校に行き・・・の繰り返しです。
私に出来る事と言えば「これとこれだったらどっちがいい?」と聞かれた時に「こっち」って答える事と、仕上がったデータを美しくプリントアウトする事くらい。おかあさんも頑張るよっ!
毎日必要だと言うのに、火曜日の夜、プリンターが壊れました・・・。
印刷に線が入っていたのでクリーニングを行いましたが、クリーニングしてもしても直らずひどくなるばかり。一日だってプリンターがなくては困る日々。もう買うしかありません。明日、先生に見せるデータはSDカードに入れてコンビニでプリントアウトしました。便利な世の中になったものです。
我が家はパソコンを買った1996年から、プリンターはずっとEPSONを使っていました。最初の頃のプリンターは今からは考えられないほど高いものでした。性能も年々格段によくなった行くので約3〜4年ごとに買い換えて、3代目の子でした。
現在使っているのは2005年に出たものでスキャナーも一体となっています。写真もとてもきれいに出力されます。このプリンターを買って以降、画質にも満足しているし、故障もなく8年間使い続けて来ました。(2年前「廃インク吸収パッド交換」という長く使っていると避けられない状態で一度修理に出しましたが)
夫が会社の(前はEPSONを使っていたけど今はCanonを使っている)友達に「Canonは(EPSONに比べて)全然インク詰まりがないから、Canonにした方がいいぞ」と言われたとの事で「次はCanonにする」と言っていました。
それをふまえて、絞り込んだ機種は
EPSONのEP-805A
CanonのMG6330
の二つです。
我が家はEPSONが好きですが、確かに周りにはCanonを使っている人が多いのも事実。
水曜日はたまたまお休みだったので、午前中からカタログ集めのために家の周りの家電量販店めぐりをしました。
我が家が考えている点をお店の人に聞いてみました。
★「インクの詰まり」について
「EPSONの以前の機種はインクのカセットを入れる位置の関係で詰まりが発生しやすい状態でした。」との事。確かに我が家のプリンターはプリンター前面の蓋を開けてインクを装填していました。そこから実際にインクを噴出するヘッドまでインクが運ばれていたわけです。
Canonのものは印刷する時に左右に動くヘッドの真上にそのままインクがセットされているので、ダイレクトに届いているという事です。
そして、最近のEPSONの機種もヘッドの上にインクを装填するような形に改良され、今まで詰まりやすかった原因は改善されたとの事でした。
★「インクのコスト」について
CANONのMG6330に「大容量インクタンク(ちなみに8/26現在、Amazonで調べると5529円)」カートリッジを使用した時のL版印刷コストが「1枚につき16.2円 」で一番安いとの事。EPSONのEP-805Aは「70Lインク(キャノンの大容量にあたるもの)・・・(ちなみに8/26現在、Amazonで調べると4515円)」使用時が「1枚につき20.8円 」でだいぶ高い。
いつも思う事ですが、インクは高いですよね。今はプリンターの価格が下がっているのでインクのパックを2〜4回買ったらプリンターの本体価格を越えます。
★6色インクについて
我が家の今までのプリンターはブラック・シアン・ライトシアン・マゼンタ・ライトマゼンタ・イエローの6色インクでした。EPSONのEP-805Aはそれと同じ構成の6色インク(染料)です。
CanonのMG6330は6色構成ですが、内容はEPSONとはまったく異なっています。黒が顔料と染料の2色・シアン・マゼンタ・イエロー・グレーで6色。お店の人の話だと「文字用と写真用の2種類の黒が入っています」との事。グレーが入ることで諧調がきれいに表現されるそうです。
「人の顔の写真をプリントする事が多いならEPSON、そうでなければCanonと言えるかもです。」と言っていました。この記事の一番上のあかちゃんの写真。右と左だったらどちらが好みですか?
インク以外の機能として
★
EPSONもCanonも「Wi-Fiプリント」に対応しています 。
リビングのノートパソコンで作成したデータを寝室にあるプリンターからプリントアウトなんて事が出来ます。便利な世の中だねえ。
★EPSONもCanonもスマホやタブレットからダイレクトでプリントが出来ます 。素晴らしいっ。
★EPSONのボディは幅390×奥行き341×高さ141 ・・・操作パネルは前面にありますが90度近くまで跳ね上げる事が出来ますので、プリンターを低い位置に置く人も、高い位置に置く人も見やすい角度に調節出来ると思います。
★Canonのボディは幅466×奥行き369×高さ148 ・・・操作パネルは上面にあるので高い位置に置く人は見づらいかもしれません。
★EPSONは前面にUSBを挿すところがある のでUSBメモリーに保存したデータを印刷する事が多い方はEPSONの方がいいと思います。なお、CanonにはUSBを挿すところがありません。
★EPSONはハガキが最大60枚セット出来ると書かれています。今までのプリンターの方が大量にセット出来たような気がします。年賀状の季節に気になるところですよね。
★Canonの方はカタログを探しましたがハガキが最大何枚セット出来るかの記述を見つける事が出来ませんでした。老眼なので見落としているかもしれません。知っている方いらっしゃいましたら教えてください。
以上の事をふまえ、夫に伝えたところ「スマホからダイレクトプリントが出来るのとインクの詰まりが解消されているなら、俺はEPSONの方が好きだからEPSONにする。」との事で、
EPSONのEP-805Aの白を購入しました。
値段は家の近く三店で一番安いところで買いました。EPSONは15000円ちょうど。Canonは13500円くらいでした。
わたし的に決め手となったのは、プリントアウトの色合いとコンパクトさ。それからUSBを挿せること。 娘が学校で作って来たデータをUSBに入れて来て、家でプリントアウトする事も多いのです。パソコンを立ち上げずにプリント出来るのはとっても時短になりますね。
また一般家庭ではあまりスキャン機能は使わないかも知れないのですが、我が家では娘がこの機能をよく使います(手描きのラフスケッチをスキャンして、その後デジタルで仕上げる時等)。Canonの方は原稿をセットするところが凹んだ形状になっていて、たとえばB4の書類の一部をスキャンしたい場合、原稿の端が浮いた形になってしまいます。EPSONの方は平らなので大きな原稿も問題なく挟む事が出来ます。
インクのコストについては私はそれほどこだわりません。きれいに印刷するためには必ず必要だし、再生品や社外品を使って変な色になるのも嫌だし、プリンター自体に影響が出る(ノズルの詰まり等)のも嫌なので必ず純正品を使っています。ネットなどを駆使して一番安いところを探す努力はしますけどね。
EPSONで一点気になることは、Wi-Fiプリントをする時、Canonは電源オフの状態から自動で電源が入ってプリント出来るのですが、EPSONは自動で電源オンにはならず「待機状態」にしておく必要があります。このあたりつけっぱなしにならないように自分で気をつけたいと思いました。
余談ですが・・・
一店目に行ったお店で、プリンターをいろいろと見ていると若いお姉さん店員が近づいて来て「何かお手伝いできる事があったらなんでも聞いてください」と声をかけてくれたので「インクのコストってどうですかね・・・」と聞いてみたところ「えーーーーーと・・・・その家庭によって写真を多くプリントする家庭、白黒文書しか印刷しない家庭・・・いろいろあるので一概には・・・・ごにょごにょ・・・」という返事で「(そういう事を聞きたいんじゃねーーーっ)」と心の中で思いました。
あとでカタログ見たらちゃんと書いてあったんで、聞かなきゃよかったですが。
でも、三店目に行ったお店のお兄さんはコストを聞いたらズバッと答えてくれて「こちら(Canon)が一番コストが安いです。でもインクのカートリッジを「大容量タイプ」を買わないと高くなってしまうので注意が必要です。」とも教えてくれました。(カタログ見れば書いてあるけどね)
夜、夫と買いに行った時、プリンターを買いに来ていた家族がもう一組いたのですが、我が家はEPSON、もう一組の家族はCanonを買って帰りました。それぞれのご家庭の用途に合った機種を選べるといいですね。
プリンターは例年9月になると年賀状の季節に合わせて新機種が出るので現行モデルが安くなるそうですよ。9月を待ちたいところですが、我が家はすぐに必要なので壊れた次の日に買って来ましたが、これから買おうと考えてらっしゃる方は9月以降が狙い目ですね。新機種を選ぶもよし、現行機種を安く買うもよし。
さて、プリンターも新しくなったし、AO入試突破に向けてもう一頑張りしてほしいものです。
そだそだ!もうひとつ。
EPSONですごい!って思うところがもう一つあるんですよ。
インクのカートリッジを買いに行く時、機種名などをちゃんとメモって行かないと種類を間違えてしまいそうになりますよね。「EPSONでイエロー」と思っても売り場に行くとイエローだけでも何種類もあります。小さい字で書いてある機種名を確認するのも大変です。
EPSONはシリーズごとにパッケージにイメージ画像が印刷されていて、選び間違わないように工夫されています。
たとえばこれは「ひまわり」
我が家の前機種のインクは「色鉛筆」
我が家が今度買った機種は「さくらんぼ」のパッケージを選べばいい。
子どもに頼んでも間違いません。
これに慣れていると他メーカーのインクを選ぶのがものすごくめんどうに感じます。すごい発明?だと思いませんか?
お仕事&プレゼン塾やります!
投稿者 和田理恵
仕事の魅力をじっくり聞く「お仕事塾」と、実際にワークショップを通じて意見を練り上げ発表する「プレゼン塾」をあわせた女子中高生向けイベントを5月12日(日)に江ノ島で実施します。
親や先生以外の働く大人と接する機会がなかなかない中高生に実際に社会で活躍する素敵な大人に会わせたいと思って昨年末に企画したお仕事塾@ヒカリエ を発展させ、楽しい講座にしたいと今はりきって準備しています。
今回お話ししてくれるのはワーキングマザースタイルスタッフとしてもおなじみ美容ジャーナリスト城後紗織 。
美容を仕事にするとはどういうことか、を中高生に役立つ美容知識も織り交ぜながらお伝えします。
プレゼン塾では私、和田が広告会社勤務時代に学んだ発想法をいくつか紹介して実際にアイディアを出してまとめる楽しさを味わってもらおうと思います。
全体の流れは
1学生時代の過ごし方など仕事をつかむまでのプロセス
2実際の仕事の紹介
3発想法ワークショップ&参加者による課題解決プレゼン
となります。
初夏の江ノ島で、参加したみなさまと楽しいひとときを過ごしたいなと思っています。
参加ご希望の方はワーキングマザースタイルのフェイスブックページ からメッセ―ジを下さい。(申し訳ないのですが、今回お申し込み、お問合せはフェイスブックのこちらのページを通じてのみとさせていただきます)
先着順で受けつけますが、会場が大きくないためすぐ埋まってしまうことが予想されます。その場合はどうぞご了承下さい。
下記に詳細を記します。
日時:2013年5月12日(日)10時〜12時半 (受付開始9時45分)
会場:神奈川県藤沢市片瀬海岸1-12-4 ヴィルヌーブ片瀬江ノ島101
シーサイドスペース 「スタボ」
参加費:1家族につき1500円<会場費等実費>。
(お子さんだけの参加も可能ですが、送迎のこともあるのでできるだけ、お母さんも参加してください。塾の時間中は見学となります。)
※このイベントはボランティアスタッフにて運営されています。
2013年05月05日
やることリストどうしてますか?
投稿者 和田理恵
忙しい世の中。いまや高校生の娘までチェックリストのメモを買ってきて使っているのでびっくりしてしまいますが、みなさんはどうやって日々のやること、管理してますか?
私はこれまでにいろいろ試してきましたが、手書きやエクセルでの管理は日々の更新が滞って使わなくなってしまうので困っていました。
最近はWMSスタッフ山口理栄さんのFacebookで知ったOmnifocusというアプリを使っています。使いこなしているとはとてもいいきれないのですが、そんな私でも頭すっきり、日々のやるべきことが回りだしてきました。
今や仕事から朝ご飯づくりまでぜーんぶOmnifocusのアプリに投げ込んであります。時間がくるとiPhoneが震えて教えてくれるので有能な秘書がそばにいてくれる感じです。
同じようなソフトであるThingsやDo itも同時に試してみました。最初はDo itが気に入り、やがてThingsが使いやすいなあと思い、最終的に一番難しくて使いにくいと思っていたOmnifocusに決めてしまったのはひとえにiPhoneアプリの優秀さによります。
OmnifocusのiPhoneアプリはGoogleカレンダーの予定やFacebookのイベントをすべて自動で読み込んでくれます。
そして一週間のやるべきことの量が一目で見渡せる「予測」という機能がとても便利。週の中にひそんでいる地獄日?がわかって対処できます。その日中にやりきれなかったことは超過してるよ、と赤字で表示がでてます。見るたびにやらなくちゃマインドが高まります。
それからOmniで便利なのは、例えば時間があいたらメールしなくちゃ、とか電話しなくちゃという用事をまとめておけること。やるべきことを書き出す時に「コンテクスト」という項目で「メール」や「電話」と指定しておけば、まとめてそういうのだけ見られるのですきま時間にさささっと処理できます。
毎日やらなくちゃいけない家事は一定の期間で繰り返すという指示をいれておけるので、わざわざ入力し直す手間がないのも大きなポイント。思えば主婦仕事って膨大でしかも繰り返さなくちゃいけないものばっかり。
仕事している時にふと「あ、これ今度○○に行ったら買わなくちゃな」なんて思い出すことがあります。そんな時も1分もかからずに「買い物」という項目のリストを作ってあれば追加することができます。私はまだ試していないのですが、地図と連動させて登録し、そのお店のそばを通ったら知らせてくれるなんてこともできるそうですよ。
iPhoneアプリには試用期間がなかったように思うのですが、Mac版は2週間試せます。
ちょっと高いので躊躇してしまいますが、私はiPhoneアプリは買ってしまって、同時にMac版をダウンロードをするのがいいかなと思います。試用期間中にMacで自分が使いやすいように設定して、頭の中のことを全部書き出してしまうことができるから。普段使うのはiPhone版がやりやすいですが、大きな設定をするのにはパソコンの方がやりやすいと思うので。Mac以外のパソコンに対応していないところが痛いところですが、、。
Omnifocusを使ってみて思ったのは、すべてのやるべきことには期限がなくちゃいけないんだなという当たり前のこと。
期限が入って、その時にiPhoneに教えてもらえるだけで、日々のやらなくちゃが少しずつ前進していく手応えがあります。
Omnifocusを使う前に私は2冊本を読みました。
まずは、この本。はじめてのGTD ストレスフリーの整理術
これはOminifocusを使うための本や解説書ではないのですが、OmniなどいわゆるGTD(Getting Things Done)のアプリを使う時のもとになっている考え方がわかります。頭の中から大きいことでも小さいことでもすべてのやるべきことを出してしまって、俯瞰で眺め、処理していくことの大切さを教えてくれます。
実践編のこちらはやるべきことをすべてもれなく頭の外に出すための助けになるリストが付録についていて、オススメ!ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編 仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法
また、いろいろなサイトを参考にしました。
最高峰GTDツール OmniFocusの使い方まとめ(初級編)
→難しいOmni用語が「こういうことか!」とわかります。
OmniFocus歴4年の僕が最後に辿り着いたプロジェクトとコンテキストの設定
→この設定方法は必見!自己流で設定していた数日間よりはるかに使いやすくなりました。
とはいえ、Omnifocusって深ーいソフト。
私もまだまだ使いこなしているとはいえません。使いこなせていないのに日常が楽になったくらいなので、使いこなせたらどんなにか。
みなさまの良い使い方のアドバイスをお待ちしています。
2012年12月12日
乾燥オフィスにスチームクリーム♪
投稿者 桜乃ゆめ
毎日寒い日が続いていますね。
オフィスの外と中の温度の差が大きくて、毎日の洋服に悩まされています。
この季節、私の一番の悩みは「オフィスでの乾燥対策」
この季節になると、私の場合、手の乾燥がハンパじゃない。
紙をめくるのも、指サックがないとうまくできない状態になっています。
あとは、顔の乾燥!!
朝、たっぷりと水分補給した私の肌は、お昼になると砂漠化してしまいます。
原因は、容赦なく吹き付けるオフィス空調の風!!
ビル丸ごと空調なので、空調を調整することがむずかしく、
この環境の中、どうやって乾燥から逃れるか日々奮闘しています。
そんな私が愛用しているとっておきクリームをご紹介いたします♪
●全身保湿用クリーム「スチームクリーム」●
このクリームを使いはじめて、早や3年。
高温のスチーム(蒸気)を使用し、日本の工場で丁寧に手作りしている「スチームクリーム」
ハーブアロマの香りのする、全身に使用できるクリームなんです。
普通のハンドクリームやボディクリームと違ってふんわり軽い触り心地です。
肌に塗るとしっとりと染み込む感じが気持ち良いです。
なにより、このスチームクリームがオススメなのは、
色々な種類の缶のデザインがあり、楽しくてカワイイ限定パッケージ缶が次々に登場するところ。
使いきったあとは、小物ケースとしても使えます。
季節限定デザインや、デザイナーとのコラボなど、どれもこれも本当にカワイイのです。
今年のクリスマスデザインは、特に人気で、あっという間に売り切れてしまいました。
私がゲットしたのは、人気のクリスマスデザイン缶を詰め込んだ「X'mas Holy Night Box」♪
すでに、私は、11月から自宅で1缶、会社で1缶と使い切ってしまいました・・・。
クリスマスデザイン缶は、売り切れ状態みたいですが、
他にもカワイイデザイン缶がたくさんありますので、一度チェックしてみてくださいね!
手はもちろん、乾燥した顔にもちょこちょこっと、このスチームクリームをつけている桜乃なのでした!
スチームクリームのHPはこちら
缶のデザインギャラリーはこちら♪
2012年12月07日
日本の恋と、ユーミンと。
投稿者 湯河原こむぎ
突然ですが、皆様。ユーミンは好きですか?たぶん私と同世代の人は男性女性関係なくユーミンの曲を聴きながら青春時代・恋愛時代を過ごして来たのではないでしょうか。そして女性の多くはユーミンの詩に共感しながら日々を過ごしていたのではないでしょうか。
私はご多聞にもれず、ユーミンがとっても好きでした。「でした。」って言うのは、昔好きで、今は嫌いになった・・・って事ではなくて、最近は前ほど聴かなくなってたなあ〜っていうような意味。
毎年冬にアルバムを出していた頃はその日が待ち遠しく、ワクワクしたものでした。
そんなに頻繁にアルバムを出さなくなった事もあるし、前ほどユーミンの曲がタイアップなどで使われる機会が少なくなった事もあり。
でもipodには、ベストアルバムや好きなアルバムの曲は入れていて車の中ではたまに聴いていました。
今回、松任谷由実40周年記念ベストアルバム「日本の恋と、ユーミンと。」 (初回限定盤)(DVD付) 。発売されるのは知っていたけど、予約もしなかったし、「ベストアルバムはいくつか持ってるしなあ。」と思って買おうかどうしようか迷っていましたが特典DVDに心ひかれて思い切って買ってみました。
そしたら、ほーんと買ってよかったです。
CD・DVDの内容は以下の通り。
ディスク:1 1. やさしさに包まれたなら 2. 守ってあげたい 3. 卒業写真 4. Hello, my friend 5. DOWNTOWN BOY 6. 恋人がサンタクロース 7. ダンデライオン ~ 遅咲きのたんぽぽ 8. ルージュの伝言 9. Sunny day Holiday 10. 魔法のくすり 11. acacia [アカシア] 12. 青いエアメイル 13. 時をかける少女 14. ベルベット・イースター 15. 12月の雨 16. A HAPPY NEW YEAR ディスク:2 1. 真珠のピアス 2. あの日にかえりたい 3. 海を見ていた午後 4. 中央フリーウェイ 5. 埠頭を渡る風 6. ノーサイド 7. 青春のリグレット 8. BLIZZARD 9. 幸せになるために 10. シンデレラ・エクスプレス 11. DANG DANG 12. わき役でいいから 13. 14番目の月 14. 翳りゆく部屋 15. 水の影 ディスク:3 1. リフレインが叫んでる 2. ダイアモンドダストが消えぬまに 3. 真夏の夜の夢 4. ANNIVERSARY 5. 春よ、来い 6. Happy Birthday to You ~ ヴィーナスの誕生 7. WANDERERS 8. ガールフレンズ 9. 哀しみのルート16 10. SWEET DREAMS 11. カンナ8号線 12. DESTINY 13. ダンスのように抱き寄せたい 14. ひこうき雲 15. 青い影/Procol Harum feat. Yuming (*新録) ディスク:4 1. 翳りゆく部屋 ミュージック・クリップ 2. REINCARNATION 「1981 Yuming Visual Volume 1」 3. WANDERERS 「WINGS OF LIGHT "THE GATES OF HEVEN" TOUR」/「INTO THE DANCING SUN」/「YUMING SPECTACLE SHANGRILA II」/「THE LAST WEDNESDAY TOUR 2006~HERE COMES THE WAVE~」 4. 真夏の夜の夢 「INTO THE DANCING SUN」/「YUMING SPECTACLE SHANGRILA 1999」/「YUMING SPECTACLE SHANGRILA III~A DREAM OF A DOLPHIN~」 5. 時のないホテル 「WINGS OF LIGHT "THE GATES OF HEVEN" TOUR」 6. あの日にかえりたい 「Yumi Arai The Concert with old Friends」 7. 心のまま 「SURF & SNOW in Zushi Marina Vol.16,2002」 8. 夕涼み 「THE LAST WEDNESDAY TOUR 2006~HERE COMES THE WAVE~」 9. 人魚になりたい 「YUMING SPECTACLE SHANGRILA 1999」 10. SWEET DREAMS 「YUMING SPECTACLE SHANGRILA II」 11. Happy Birthday to You〜ヴィーナスの誕生 「YUMING SPECTACLE SHANGRILA III~A DREAM OF A DOLPHIN~」 12. 卒業写真 「Yumi Matsutoya~The Session at Stellar Ball」
★ユーミンのCDはほぼ全部、ベストアルバムも何枚か持っていますが、映像って1つも持っていなかったので、DVDがとても楽しみでした。
このDVDがとってもよかったです。荒井由実時代から最近まで。忘れていたけどユーミンのライブって毎回すごく凝っていて大掛かりなんですよ。今では、派手で豪華なステージはあたりまえでめずらしくないけど、かなりの昔からこんなすごい事をやっていたなんてあらためて驚きでした。
ラスベガスで公演されている「O(オー)」という舞台をご存知でしょうか?水をいっぱい使ったステージです。ある時はプールになり、またある時は一瞬にして水がなくなり、普通の舞台になり「いったいどういう仕組みになっているの?」と不思議で不思議でたまらない演出なのです。
その不思議なステージがユーミンのコンサートでは再現されている。普通のアリーナなどの会場に大掛かりなセットが組み立てられ「ここまでお金をかけるの!?」と思うほどの完成度。ぜひぜひDVDでご覧ください。
ちなみに、このDVDの中で私が一番好きなのは「時のないホテル」。
「時のないホテル」は1980年に発売された同名のアルバムの中の一曲です。暗いステージに組まれたジャングルジムのようなセットを懐中電灯(?)を持ったユーミンが自在に動き回るミステリアスな演出です。(このアルバムの中の「セシルの週末」という曲が大好きで短大の時軽音楽のクラブに入ってバンドをやっていた私はベースをひきながらこの曲を歌いました。)
・・・ずっとバービーみたいな体型だったユーミンが、最近はけっこうふくよかになった現実もわかり、ちょっとがっかりだったり、でも、ちょっとほっとしたりもして。
★そしてCDの選曲もとてもいい。
本当にユーミンの曲にはいっぱいいっぱい言いたい事がたくさんたくさんあります。一曲一曲に想い出が多すぎて語りつくせません。「歌詞を引用する」のはNGだと思いますのでしつこく詳しく書けないのが残念です(涙)。
公式サイトにユーミンからのメッセージがあります 。
それによると選曲にユーミン本人はかかわっておらず、歴代スタッフやレコード会社の女子社員が1ファンとして聴く側の気持ちになって選んだと書かれています。
3枚のディスクにわけられたキラキラと輝くたくさんの曲たち。
私はディスク2が一番好きです。恋愛時代に聴いていた曲が一番心に残っているのかもしれません。「真珠のピアス」を聴いた時の衝撃は今でも忘れる事はできません。
ユーミンのLPはだいたいCD化されているのですが、私の大好きな「ALBUM」という地味なLPはCD化されていないのです。その中に入っている「ナビゲイター」と「消灯飛行」が大好きなんですけど、今は聴く事ができません。(今、これを書くためにwikiでこの「ALBUM」の事を調べたら、ユーミン本人が「最大の汚点」と言っていてびっくりでした!)その二曲が入っていないのが淋しかったです。
そんな気持ちをくみとるように公式サイトのユーミンのメッセージは、以下のような追伸でしめくくられています。
追伸:それでも、皆さんは「私の大好きなあの曲が入っていない」と思うかもしれません。その気持ちこそ私のもうひとつの宝物です。
ユーミン最高だよ〜。
★このアルバムを買ってから毎日聴いています。寝る時にも毎晩聴いています。いろんな事を思い出しすぎてなかなか眠れない日もあります。
★Amazonのレビューを見るとけなしている人も少なくない。人の感じ方はそれぞれだから無理に「好きになってくれ」とおしつける気は毛頭ないけどね。
若い世代の人が「アレンジが古すぎる」とかね。いや、40年前からの曲だから「古い」のはあたりまえ。きっとあなたが今好きなアーティストも、40年経ったら「古い」って言われるさ。
「歌がヘタすぎ」とか。これは以前から本人も認めています。「『あの人は自分の歌唱力以上の曲を書く』とよく言われる。」ってユーミン自身が言ってたし。でもね、私、あらためて思ったの。「歌のヘタさかげんもあの声も。全部ひっくるめてユーミンなんだ」って。上手な人に歌ってもらっても私の心への届き方はまったく違うと思う。ユーミンの声の方が太くまっすぐ届いてる。
★夏に中学の時の同級生と4人(男2女2)でカラオケに行きました。そしたら男の人が選ぶユーミンと自分が選ぶユーミンの曲がまったく違ってびっくりでした!
男性が「これ歌ってよ」と選んだ曲は「帰愁」と「ノーサイド」。大好きな曲だけどカラオケで歌おうと思った事がなかったので新鮮でした。「帰愁」ってカラオケで歌うとけっこうドラマチックでいいですね〜。
私が「緑の町に舞い降りて」を歌ったら「はじめて聴いた、その曲」と言われましたよ。
人それぞれのユーミン。みなさまはどの曲が好きですか?
2012年08月28日
四十過ぎて服に迷う
投稿者 和田理恵
三人の子育てに忙殺されていた三十代。服はとにかく動きやすく汚れてもいいものという観点で揃えていました。仕事の時にはずいぶん前に揃えたかっちりしたスーツ。全然トレンドでないのはわかっていたのですが、改めて選びに行く時間もなくそのままになっていました。
四十代になったある日、もう子どもを走って追いかけなくてもいいことに気づいた私は自分らしい服を着ようと心に決めました。でも、、、どういうのが自分らしい服なのでしょう。20代、30代だったらプチプライスの服で流行を取り入れるのも楽しいのですが、40代ではちょっと違うような気がします。とはいえ、品質のいいものを買いさえすればお洒落に見えるのかというとこれまた違います。
袋小路に入ってしまった私は、ツィッターを通じて知り合ったファッションレスキュー のパーソナルスタイリスト霜鳥真紀子 さんに相談をし、一度ファッションカウンセリング を受けてみることにしました。冒頭の写真のかっこいい人が霜鳥さんです。
パーソナルスタイリストとは個人のお洒落をサポートしてくれるスタイリストです。何年か前にこのサービスを始めた政近準子さん を紹介する新聞記事を読んだ時には「そんなサービスを頼むすごい人もいるんだ」とびっくりしたものでした。スタイリストというとタレントさんの衣装を提案し準備する人、というイメージが強かったのです。
というわけでドキドキで迎えた霜鳥さんとの対面の日。まだ末っ子が小さかったため、我が家に来ていただいて、カウンセリングと同時にワードローブチェックもやってもらいました。(ファッションレスキュー本社で受けることももちろん可能です)
ファッションカウンセリングでは楽しい雰囲気で自分のこれまでとこれからについて話をしました。霜鳥さんからの率直な助言はとても参考になりました。思えば自分の見た目について人と語り合う機会なんてほとんどありませんでした。家族や友達に聞いてもきっと本当に気になっている点については言わないでしょうし、指摘してくれたとしても私がむっとしてしまうかもしれません。でもプロはいいと思ってくれたことはすぐ伝えてくれ、問題がある点については心を傷つけることなく改善の方向性を示してくれるので助かりました。
次にワードローブチェック。私はあまり服を持っていないのですが、よく見てみると似たような茶色の服が何着もあるではありませんか!アルプスの少女みたいな丈&シルエットのスカートもいくつかあって苦笑。処分すべき服を仕分けして、残った服でいろいろなコーディネートを教えてもらいました。これはケータイで写真をとっておいてその後もとても役に立ちました!
そしてここまでは想定していなかったのですが、アドバイスがあまりにも的確だったのでショッピング同行をお願いすることに。そしてこのショッピングがまたすごいすごい良かったのです!
指定した百貨店に一緒に向かい、まず試着室へ。そこに霜鳥さんが次々にセレクトした服を持ってきてくれます。カウンセリング時にサイズを測ってあるので、どれもこれもぴったり!しかも着るとなぜか体型がとてもよく見えるものばかり。コーディネートもきれい。挑戦したことのない色やかたちの服だけど、今まで自分が選んできた服よりも明らかに自分らしくていい!
わずかな時間で仕事用、学校用、普段の服がばっちり揃いました。とても気に入ったものばかりで大満足!人生で一番楽しいショッピングといっても過言でないほどの大コーフン!!に包まれました。
そして霜鳥さんにセレクトしてもらった服は家族にも取引先にもママ友にも大好評だったのです。もちろん自分もいいなと思う服を着て過ごすと気持ちがあがります。
この感激を味わってほしくて、今年の母の日には母にファッションカウンセリングとショッピング同行をプレゼントしました。母も自分にぴったりの服が買えてとても楽しかったようです。ちなみに冒頭の写真は霜鳥さんが母のジーンズを見立ててくれているところ。60代の母がジーンズを欲しがっているとは想像もしていなかった私。ファッションカウンセリング時にオーダーしていたそうです。母は足がきれいに見えるジーンズに大満足で今でも孫に会いにくる時よく履いてきます。
今でも大切な場面の前、大物を買いたい時、着るものに悩んでしまった時、パーソナルスタイリストをお願いしています。ファッション同行は1時間1万円。それなりの価格ではありますが、事前に何時間も私のためにセレクトしてくれていることと、本当に短時間で気に入った買い物ができることを考え合わせると納得できる価格だと思っています。
育児休暇あけ会社に復帰する前に利用する人も多いそうです。
服に迷ってしまった時、プロに助言を頼むのも一つの解決方法としてオススメです!
参考:ファッションレスキュー
ファッションカウンセリング 1.5時間 12000円 (延長料金なし)
10時〜21時対応
ワードローブチェック 1時間 9000円
(平均的には2.5時間〜4時間かかるそうです。
私はワードローブが少なめなので1.5時間でした)
ショッピング同行 1時間10000円
文中のスタイリスト霜鳥真紀子さんは2013年4月に独立されました。
シモトリパーソナルスタイリングオフィスHP
Shimotori Personal Styling Office ブログ
<2013年5月修正補筆>
2012年07月11日
rie的赤ちゃん夜泣き克服術「クジラー」
投稿者 和田理恵
「10分の外での一人コーヒーが一生で一番美味しく感じられるのは乳児を育ててる時かも。」という私のツィートに思いのほか反応があって、乳児期のドロドロ、、、特に夜泣きの大変さを思い出しました。
徹夜仕事が多かった私は妊娠中「赤ちゃんの夜泣き?どんとこい!」という気持ちでいて、産後も少しの間はその元気が続いていたのですが、人々が劇的に楽になるという3ヶ月を超えても寝てくれない娘にだんだん参ってきてしまいました。
子供って疲れたらすぐ寝るもんじゃなかったの?!
赤ちゃんだった長女が一番元気になるのは23時!
夫が帰ってきてひとしきり遊んで、夫が寝た後も朝3時までは超ごきげん。
そして朝6時過ぎまでえんえん泣き続けて、寝る。
私はといえば睡眠不足でいつも不機嫌。頭はもうろう、身体に力も入らないけれど、母の代わりはいないゆえ休むこともできない。赤ちゃんの授乳、オムツ替え、離乳食などなどはまったなしですからね。
寝かしつけに良いと聞けば、テレビ放映終了後の砂嵐も見せました。胎内にいた時に聞いていたママの心音に似ているので寝るという音も聞かせ続けました。それでも状況は全く改善しません。マジックで「ウルサイ」と書かれた紙がポストに入っていたこともあり、ますます泣かせてはなるまいと緊張し、力を尽くしましたが、いっこうに状況は改善せず……。
そんな時、1才の健康診断に近くの小児科に出かけました。9ヶ月健診からほとんど体重が増えていないというショックな結果でした。
先生は状況をよく聞いてから「栄養は足りてるみたいだね。季節柄赤ちゃんも夏バテでやせたのかもしれないけれど……。でももっと眠れた方がいいね」と言って、とっておきの秘策を伝授してくれました。
それは「夜9時になったら、家中のすべての明かりを消し、親も隣で一緒に寝ること」
「いいですか。どの部屋もすべて消して下さい。居間でテレビを見ていてもいけません。そして赤ちゃんが寝てしまっても親が起きてごそごそ活動始めちゃいけません。一緒に朝まで寝て下さい」
赤ちゃんは何か楽しそうなことが起きてるみたいって察知して起きちゃうんですって。
お話を聞いても半信半疑。なんてったって夜11時が元気さのピークの娘です。9時に寝るわけなんてない、と思いました。
確かこの日は土曜日。夜9時に家中すべての明かりを消し、夫と赤ちゃんと寝室へ。
そして、しばらくして……
「寝た!」
夫共々「寝るもんなんだね…」とびっくり!見たいテレビも片付けたい家事もいっぱいあったけれど、とにかくすべてに目をつぶって親も寝ました。あまりのうれしさにコーフンしてちょっと寝付けなかったですけれども……
それから一ヶ月後、小児科に再び行きました。体重、増えてました!
先生がカルテに「お母さんがんばりました」って大きな字で書いてにっこり笑ってくれました。ダメダメ母なもので、その一言が本当にうれしかったです。
どうも赤ちゃんっていうのは、生活リズムを教えてやらないといけないみたいです。赤ちゃんのペースにあわせて眠りたい時に寝かせていればそのうち整ってくるのかと思っていたのですが、そういうものでもなかったみたいです。
で、この場合の生活リズムは大人の生活リズムとは違います。平日できれば夜8時、無理でも9時には寝かせた方がいいです。平日はパパと触れ合う時間はなくなっちゃうかもしれないのですが、赤ちゃんの体と成長のためには睡眠リズムの方が大事だと私は考え、夜の赤ちゃんとパパの触れ合いタイムと自分のやりたいことについてはあきらめました。
その後、次女、三女と生まれましたが、夜泣きに悩まされた日はほんの数日。これには、夜9時に一家で寝つくこと+上の子の登園のため赤ちゃんが夜寝てなくても毎朝9時前に家を出て外の空気に触れ、お日様にあたること。がリズムを整える上で良かったと感じています。
というわけで夜9時、朝9時は赤ちゃん夜泣き退治にとっても大事なキーとなる時間!
「夜9時にはすべての明かりを消して、親も一緒に寝る」
「朝9時には前夜寝てなくても、一緒に外に出る」
「クジラー」になって、赤ちゃんと一緒におだやかな夜が迎えられる人がたくさん増えるといいなと願っています。
2012年06月19日
オンライン英会話レッスン、続いてます♪
投稿者 竹之内ふうこ
長年の英語コンプレックスから脱するべく、今年3月から一念発起して始めたオンライン英会話レッスン、奇跡的に続いてます♪
私が受講しているスクールは、e英会話 。カランメソッドを中心に、ほぼ毎日1時間(2コマ)のレッスンを受け続けること約3ヵ月。現在ステージ5に上がり、ゴールのステージ12は遥か彼方ですが、フリートークがなんとなくスムーズになってきたような気がする今日この頃です。
カランメソッドとは
カランメソッドのいいところは、生徒が英語を発する時間と量が多いということと、習ったことをしつこく何度も復習するカリキュラムであること 、だと思います。手元にテキストがないってどうなのかなぁと最初は思ってましたが、これくらい復習させてくれたら大丈夫(笑)
レッスンの基本は「スライドを元に先生が生徒に質問をする」の繰り返しで、先生は先生用のテキストを見ながら質問をしてくれます。ディクテーションやエクササイズもしょっちゅうあり、生徒は答えをskypeのチャットボックスに入力していきます。
長年使われ、確立されているメソッドなので、どの先生から受講しても同じレッスンが受けられるのもよいところでしょうか。
とはいえ、やはりレッスンの質は、先生によってさまざまです。レッスンのテンポ、発音のクリアさ、話すスピード、そして、間違いをどの程度直してくれるか、などなど。前回のレッスンの復習から入ってくれる丁寧な先生もいますし、間違いをスルーするせいか恐ろしく進みが早い先生もいます。
こればかりは、実際にレッスンを受けてみないと分かりません。遠慮せず、自分にぴったりの先生に出会うまで、いろいろな先生のレッスンを受けてみるとよいと思います。
さて、この3ヵ月で私が学んだ、オンラインレッスンを効果的に受けるポイントをまとめてみました。
・無理のないスケジュールで仕事をしている先生がよい!
スクールによって、先生選びの参考に、先生の人気順位などをサイトに掲載していることがあります。
よい先生だから人気がある、というのは事実でしょう。ですが、人気のある先生のスケジュールはぎっしりと予約で埋まります。生活のために1コマでも多くレッスンを入れることを望む先生も多いので、先生によっては朝から晩までギッシリ埋まっていることもあります。いつご飯食べるの?いつトイレ行くの?と、余計な心配もしてしまいます。だけど、大人気の先生だって生身の人間、一日中集中力が続くわけがありません。私も最初の頃、人気の先生のレッスンを午後の時間に毎日受けていましたが、睡魔と戦っていたり、完全に集中力が切れているのをskypeを通して感じることが続き、とてもよい先生でしたが、私はその先生のレッスンを受けることをやめました。おすすめは、人気はあるけど、無理のないスケジュールでレッスンを入れている先生です。
・先生が自宅でレッスンをしている場合、ネット環境をチェック!
雑音が多かったり、レッスン途中でしょっちゅう回線が切れてしまったり、というのは、オンラインレッスンでは致命的。2〜3回レッスンを受けると、大体分かります。
フィリピンでは、突然電気の供給が止まったりということもまだまだあるようで、そういう時のスクール側の対応も要チェックです。
・お気に入りの先生を数人決める
私の場合、ほぼ毎日受講しているので、メインの先生は一人、メインの先生とスケジュールが合わない時のサブの先生を二人、決めています。時々、新しい先生にもトライしてみます。
レッスンの始めに、毎回少しフリートークをします。初めての先生とは自己紹介から始め、メインの先生とは日々の出来事を話します。話題や感覚が合う先生を選ぶと楽しいと思います。型どおりの質問しかしてくれない先生だと退屈ですし、話題が広がらないので会話の練習になりません。
現在の私のメインの先生は独身の女性の先生ですが、レッスンのテンポが安定しているのはもちろん、好奇心が旺盛で、日本や中国のことを知りたがっていろいろなことを質問してくれるので、必然的に私がしゃべる時間が長くなります。逆に私が質問した時にも、きちんと適切な答えをかえしてくれる貴重な先生です。若いけど社会情勢にも詳しく、話が広がって楽しいです(4人目にしてやっと!)
サブの先生は、ママ先生で、この先生のレッスンの日には、カランではなく、フリートークにしてもらいます。子供のこと、勉強のこと、学校のこと、母業のこと、などなど、私にとっての重要分野のボキャブラリー増強と会話の練習になります。
・先生の得意分野、不得意分野を知る
スクールによっては、受講コースを設けています。ビジネス英会話、日常英会話、TOIEC対策、発音矯正、カランコース、ディスカッション、子供英会話、など。それぞれの先生の対応可能コースをきちんと明記し、先生の教育や管理をしっかりしているスクールが安心です。
先生の経歴も参考になります。公立学校の先生をしていた、看護の勉強をしていた、日本で生活していた、既婚/未婚、子供の有無などなど。
・フリートークの罠
オンラインレッスンを試し始めた時、「今さら日常会話もねぇ・・」と、フリートークのコースを選んでいた私。なかなか難しかったです。フリートークこそトークの内容によって先生を選びますし、ベテランのすばらしい先生がリードしてくれる、または、ある程度英語が聞けて話せて、テーマに沿った有意義なフリートークが成立するような方にはよいのでしょうが、私くらいのレベルだと、結局はただのチグハグなおしゃべりに終わり、実は何も残らない・・ということにもなりがちです。
最後に、私がこれまに体験した、フィリピン人先生の「これには参った!」集を。
・何に対しても「それは高いの?いくら?」と聞かれて辟易。きちんと教育されている先生はそんなことは聞いてきません。
・タガログなまりがひどすぎる。英会話教室に、どうしてここまでなまりのひどい先生を採用するのかが分からない・・
・ほめ殺し。ほめ言葉の連発で時間がすぎていき、うんざり。スクールの先生紹介では「褒め上手」とあったけど、ちょっと違うと思う。
・自分の日本語を披露する先生。私、日本語を習ってるわけじゃないんですが・・。
・私のレッスン中に、他の生徒とskypeでチャットしてるでしょ?と分かる時がある先生。
たった3ヵ月でも、これくらいの参った体験をしたので、実は、理想の先生探しは、それほど簡単ではないのかもしれません。
「参ったなぁ」とは思うものの、海の向こうで(多くは生活のために)一生懸命にオンライン英会話講師として奮闘しているのが伝わってくるので、不思議とそれほどいやな気分にはなりませんが、我慢する必要もありません。
遠慮なく簡単に「先生を選べる/替えられる」のも、オンラインレッスンのいいところです。
自宅で、時間の融通が効き、お手軽にマンツーマンレッスンを受けられるオンライン英会話レッスン、もう少し頑張って続けてみようと思ってます。
2012年05月31日
こどもと一緒に字を習う
投稿者 和田理恵
字のきれいな人に憧れます。
大きくなったら大人っぽい字が書けるようになるのだろうと幼い頃は想像していましたが、二十歳を過ぎても、国語の教員免許をとっても私の書く字は稚拙なまま。やっぱり努力しなくちゃと、今まで何冊もペン習字練習帳を買いました。買った時はやる気満々だけれど、忙しさにかまけやり通せたものは一冊もない有様。当然字もきれいにはならず、いつも急いでいるせいか独自のくずし字が発達してますます読みにくくなってきました。
そんな時、近所に公文書写 の教室を見かけました。
子どもが大きくなったら通おうかな…と通りすぎてから、「待てよ!子どもと一緒に通うという手もある」と思い付きました!
さっそく娘はかきかたの子ども用教材、私はペン習字を始めることにしました。同じ教室で書道も習えることを知り、これもプラス。
最初の書道の課題は「一」。どうやって筆を置くのか、など一緒に説明を聞いていると、末娘がいつになくうれしそうな顔をしています。7才の子にしてみれば、親はいつも子どもに教えたり注意したりする存在。その親が自分と同じように生徒となって同じ課題に取り組んでいる姿が新鮮に映ったようです。
先生に毎週会わなくてはならない教室通いだと全く宿題をやらずに行くのも心苦しく、ちょっとした時間をみつけてペン習字を練習するようにもなりました。持っていくとほめてくれます。いくつになってもほめられるのってうれしいです!
超スローペースで進んでいるので半年たってもまだひらがな学習中の私。漢字は習っていないのですが、冒頭にアップした写真の字、少しだけ整った気がしませんか?(上が習い始めの昨年11月、下がこの5月に書いたもの)
先生から字が大きくなった、自信がついたから大きくなったのかもしれませんねと言われました。自信とまで言えるかどうかわかりませんが、自分の字がそんなにきらいではなくなってきました。
公文書写は普通の公文教室ではなく、公文エルアイエルという教室で習えます。公文グループの会社の一つで、エルアイエルは" Lifelong Integrated Learning" つまり”生涯学習”の頭文字をとったものだそう。大人がほとんどの教室かと思っていたのですが、私たちの通っているところは小学生が断然多いです。
小学生の普通の公文は1教科6300円。かきかたは3150円(子ども)と半額です。国語の公文教材とかきかたの公文教材は最初のひらがな練習部分などは大差ないように思うので、お得な気がします。ただし、普通の公文教室は入会金なしですが、公文エルアイエルは入会金3500円と年2回の認定費用(1回300円)がかかります。
娘と一緒に教室に通う時間は今では親にとってもかけがえのない楽しい時間になっています。自分の苦手だったことを子どもと一緒に始めてみる。これって思っていた以上に楽しくてオススメです!
2012年03月22日
「母の日」に被災地へ愛を贈る
投稿者 唐土かほる
今年の母の日のプレゼントは決まりましたか?
私は毎年、ギリギリになってバタバタするのですが、今年はとても素敵なギフトを見つけました!
アカチャンホンポのウェブショッピングサイトに掲載されている「マザーズハート」というなでしこの鉢植えです。
http://shop.akachan.jp/shopping/g/g8800816
■商品名:ナデシコ「マザーズハート」(生花、5号鉢)
■価格:3,000円(税込み)
■商品のお届け期間:5/10(木)〜5/13(日)
(日にち指定不可)
女子サッカーで一躍有名になった「なでしこ」ですが、ナデシコって日本のカーネーションなんですって。
このギフトの素敵なところは、お母さんにナデシコが届くだけでなく、東日本大震災の被災地へも可憐なナデシコの苗が1苗、贈られるところです。
なんでも、日比谷花壇さんの被災地支援の活動の一環のようで、母の日以降、日比谷花壇さんから東北で花を植える運動をしていらっしゃる団体様へ、苗を贈ってくださるとのことです。
小さな苗ではありますが、白とピンクの花が次々咲くナデシコ、この可憐なお花が被災地を彩ってくれるなんて、心がほっこりしませんか?
お母さんに愛を届けつつ、被災地にも小さな気持ちをお届けできたら・・・早速、申し込みました。きっと、母も喜んでくれると思います。
2012年02月01日
二人育児の大変さは1.1倍(自分比)!
投稿者 和田理恵
とにかく夜は泣いてばかり、の一人目の子供が歩き出し、大人と同じご飯を食べられるようになったある日。そろそろ二人目を考えようかな……という思いと、いやいやせっかくすこーし楽になったのに振り出しに戻るなんて大変すぎる!!という二つの思いがふつふつと沸きあがってきました。子供は授かりもの。とはいえ、いつ、そして何人産むかは人生設計にすごく関わってきます。一人の人生を引き受ける責任もあるし、育児の大変さも身にしみていたので、二人目を生むまでは自分につとまるのか……とかなり心配しました。
しかし、二人目が生まれてみると……想像とずいぶん違いました。子供の数が倍ということは大変さも2倍だろうと思っていたのに、違いました。ただただかわいい。もちろん初めての子もかわいらしかったけれど、もっとゆったりと赤ちゃんのかわいらしさを味わえる。その余裕ぶりはまるで孫に接しているかのよう?!
思えば上の子の時は、寝る時間から外出まで、すべてのことが大人ペースですすんでいたそれまでの生活を大きく変えなくちゃいけないことに慣れることから大変でした。若葉マークママの私にはふにゃふにゃの赤ちゃんがあーあー泣いてばかりいる理由がさっぱりわからず、おっぱい、オムツ替え、抱っこを繰り返して、どれかヒットして泣き止んでくれ……と祈る毎日。静かになればなったで、今度は息をしているのか心配になって鼻の下に手をあててみたり……。(赤ちゃんの鼻の穴って小さ過ぎるせいか息をしているのかどうか全然わからない!後にはお腹に手をあてて確認する方法に改めました)
でも2人目はすでに「ママ」になっている私のところにやってきました。
赤ちゃんのお世話なんて忘れちゃったなーと思っていたのに、意外と体が覚えていて、初めての時より断然テキパキ世話できる自分にびっくり!世話の仕方も知らないうちに上達してたんですね。
かなり危惧していた夜泣き問題。上の子はほぼ1年間泣き通しで私の体力も限界でした。しかし、二人目はラッキーなことにほんの数日しか大変な日がありませんでした。というのも上の子の通園のため、下の子は夜泣いて寝なかったとしても朝から外に連れ出されてしまう運命なのです。母乳なので夜に2度3度起きるのはずっと続きましたが、授乳が終われば疲れもあるのかすぐに寝つき、最初から生活リズムの整った子になりました。(これは三人目も同様でした)無理矢理でも朝外に出るのが我が家的夜泣き解消のコツだったのか……とTVの砂嵐を見せたり、あらゆる寝かしつけ法を試してきた私は拍子抜けしました。
子どもは子どもが好き、というのも新発見でした。一人っ子の時は親がいつも遊び相手をしなくてはならないのが大変でしたが、子供同士で時間を過ごしてくれるので、私の一人時間は逆に増えたような感じすらしました。二人目は上の子が大好きで、ベビーベットに近づいてくるだけで機嫌が直りにっこり、なんてこともあって大助かり。もちろんケンカの仲裁でげっそりすることも出てくるわけですが。
二人だとやっぱり一人ひとりにはそれまでよりも手がかけられなくなります。一人の時は泣いたらすぐ抱き上げてやっていたのに、二人目は上の子が取り込み中だとすぐにはかけつけてやれないことも。すると、意外にもそのうち泣き止んでいたりして。
本当に大事な局面をのぞき、何もかもママが急いで対応しなくても大丈夫だということを学ぶとこちらもゆったり構えるようになってきます。小さいとはいえ、常に上の子という「もう一人」がいて、少し話ができるのも精神衛生上大きな助けになりました。二人目育児って全然違う……。ママ友とよくそんなことを話しました。
二人になると倍になるのは、保護者面接など一対一の対応が必要な行事。それから、病気のリスク。片方がかかるともう一人もうつっちゃう……というのはよくある事態。
でもそれをいれても、私の実感としては二人育児は一人育児の倍大変ではない。楽になる部分を差し引きして自分比1.1倍くらい。だけど楽しみは自分比2倍!!もし今二人目がお腹にいるけれど心配……というママがいたら、きっと大変さより楽しさの方がいっぱいで乗り切れるよっ!て伝えたいです。
で、文中にもちらっと出てきましたが、実は我が家の子供は3人。一人目と二人目は3歳違い。二人目と三人目は6歳違いです。3人育児は……確かにちょっと忙しい!!!でも逆にそのことが自分の毎日の心のバネにもなっています。また機会があったら書きますね。
ワーキングマザースタイルでもたびたび話題になってきた二人目のこと。
主な記事を下記にご紹介しますので、どうぞあわせてお読み下さい。
ワーキングマザーの妊娠と出産・2人目を産むのはいつがいい?? (津田実穂)
二人目の壁、を越えてみた (田村小梅)
二人目って楽? (久保田ユカ)
ワーキングマザー、今が「仕込み」どき!! (本田いく)
二人目の壁〜少子化について (桜乃ゆめ)
vol.33:今週のテーマは、「計画出産?子供は何人?何歳違い?」 (大葉柚子)
※「二人目の大変さは1.1倍(自分比)」というタイトルでしたが、二人目が一人目育児より大変なような意味にもとれてしまうかな、と「二人育児の大変さは1.1倍」に改題しました。
2011年08月24日
【こどもとニッポン体験!】三内丸山遺跡で縄文気分にひたる
投稿者 和田理恵
JR新青森駅から「ねぶたん号」(シャトルルートバス)で約10分とアクセス抜群なのが、この三内丸山遺跡。特に小学6年生を連れていくと「あ!教科書に出ていた!」と盛り上がること間違いなしのオススメスポットです。とりたてて歴史好きでない我が家の子供達にも縄文を親しみやすく感じさせる工夫がいっぱいで楽しめました。
遺跡は東京ドーム七つ分の敷地!ただ散策しても楽しいのですが、やっぱりガイドさんに説明をしてもらうと効率よくしかも何倍も深く味わえます。希望の方は事前予約不要でボランティアガイドさんが説明 をしてくれる時間を調べていくといいですよー!
復元された竪穴住居もたくさん。中に入るとちょっとじっとりしているし、もちろん窓はないし、私はここに住むのはキビシイなあ……。
縄文人の住んでいる環境をじっくり見た後は、縄文人気分で作りものを!体験工房 で板状土偶、勾玉、組紐などいろいろなものづくりにチャレンジできます。これはもしまだ夏休みの自由研究が終わっていない小学生がいたら狙い目かも!!
娘達はミニ土偶作りが一番気に入っていました。
そしてこれは夏休み後なのですが、2011年9月10日(土)にはイノシシの骨で縫い針 を作り、刺繍をする体験(小3以上)、9月18〜19日には、なんとキャンプをしながら縄文生活体験 というもっとディープな企画まで!(こちらは小3〜6対象。保護者同伴。申し込み期限9月5日。参加費1000円)土器で煮炊きしたり、鹿の角の釣り針で魚釣りをするなど、ホントに縄文人になりきれそうです。
そしてこの施設内にあるれすとらん五千年の里 のメニューは古代米を使ったりと縄文気分に配慮してあってなかなか美味しかったです。私たちがいった時、子供達にオオウケだった「発掘丼」(古代米の炊き込みご飯だけど、中にいろいろ具が入っていて発掘しながら食べるという趣向。はまぐりが出て来たら当たり!でソフトクリームがもらえる仕組みでした)が現在はなくなっているようなのが残念です。
そう!縄文人が食べていたクリを使ってのソフトクリームがここの名物になっているので、ぜひ。当たりが出なかった我が家も自費で買いました。絞り方がモンブランっぽくて繊細で美味しかったです。
足で歩いて、手を動かして、舌で味わって、子供も大人も楽しめる三内丸山遺跡でいにしえに思いを馳せつつ過ごしたひとときは忘れられない楽しさでした!
2011年08月15日
【こどもとニッポン体験!】白神山地に遊ぶ
投稿者 和田理恵
日本初の世界遺産として1993年に登録された白神山地。ブナ原生林での散策を楽しみに向かいました。まずは白神ビジターセンター で現地の情報を入手。前日までの気象状況により通れない道などがあったりするので、個人で白神に行く場合は必ず立ち寄ることをオススメします。
私たちがまず向かったのがマザーツリー。樹齢400年を超えるといわれているブナの木です。わりと近くまで車で行くことができるので、訪れやすいところです。太い幹の下に立つと、人間には体験できない400年という生命の時間の前に荘厳な気持ちになります。
次は暗門の滝まで散策することに。まずは拠点となるアクアグリーンビレッジANMON に車をとめて、レストランで昼食。少し休憩してから、滝をめざして歩き始めました。
暗門の滝入口から少し行くと、二手に分かれます。川沿いの道を行くコースとブナ林を散策するコース。せっかくなので、ブナ林のコースへ。ここに美味しい水飲み場があるので、ぜひ飲んでいくことをオススメしますが、この先トイレはないのでそこは要注意。私は実は後々苦しんでしまうことに……(><)。当時小5、小2、2歳の子供連れだった私たちはアップダウンのある道ということもあり、ここから一番手前である第三の滝まで1時間近くかかってしまいました。
でも、汗をかきながらたどりついた滝の美しさといったら!
滝のかなり近くまで行くことができるので、爽快な気持ちになります!!
そこから、歩いて10分で第二の滝、また15分歩くと第一の滝と続いて見られるのですが、私があまりにもお手洗いに行きたい状態だったため、断念して川沿いの道をさっさか戻るはめに。川沿いの道はブナ林の中とは違ってかなり歩きやすく、30分かからずに戻ることができました。
せっかくブナ林を歩いても知識がないために、「空気が美味しいねー」くらいの感想しか持てなかった私たち。今度行く時は、エコツアーガイドさんに頼んでみたいなあと思っています。最後のマタギと呼ばれるマタギ歴50年の工藤光治さんが代表をつとめる白神マタギ舎には、エコツアー がいっぱい。暗門の滝だけでなく、季節ごとのおすすめルートがあるので、いつ行っても楽しめそうです。
さて、実は子供達が一番喜んだのが、こちら。
アクアグリーンビレッジANMONにある「わんぱく砦」という遊具。巨大なすべり台にもう夢中で遊んでいました。
次回は三内丸山遺跡に行った時のことを記します。
他の青森の記事はこちらです。
↓
こどもとニッポン体験!行きやすくなったねぶた!
こどもとニッポン体験!ねぶたで跳ねてみませんか?
こどもとニッポン体験!不老ふ死温泉に行ってみた!
2011年02月24日
ママの味
投稿者 和田理恵
春。初めての一人暮らし!となる人も多い季節。我が家の子供達もあと何回目かの春にはそんな時が来るかもしれない……まだ想像つきませんが。
そうなるときっと「ママの味」が恋しくなるだろうと勝手に見込んで始めたのが「クックパッド」に我が家のレシピをのせていくこと。
超簡単にできるものと、ちょっと凝っているけれど我が家の味!というのをゆっくりペースで載せていっています。巣立つ頃までにはある程度たまっていて、ママの味が懐かしくなったらクックパッドを見てがんばるんだよ!と言って送り出せるようにしたい!
伝えたい料理の中には本に載っていたレシピで気に入っているものもあります。それは勝手に私のレシピであるかのようにクックパッドに載せるわけにもいかないので、メモを作っては「Dropbox」というオンラインストレージサービスに貯めていっています(確か2GBまで無料)。子供達のために、と始めたこのレシピ伝承計画。しかし、Dropboxに入れてあるレシピはiPhoneでも簡単に見られて、買いものに行く時の材料メモの手間が省けたり、作る時にそばに置いて手順が見られて今の私にとっても超便利!!だったりします。
クックパッドは有料会員でないと自分のレシピをiPhoneで見られないのでそこは不便に感じますが、これまた自分のレシピを見てくれた人の数、印刷された枚数がすぐにわかったりするのがうれしい!こんなにたくさんの人が参考にしてくれたのかな、なんて舞い上がってしまいます。「あなたのレシピがメールで友達に紹介されました」というお知らせが来るといつも私のレシピを紹介までしてくれるなんて!と感激します。
ワーキングマザースタイルを読まれている皆さんもクックパッドにレシピ掲載されている方も多いかと思います。ぜひ一押しのレシピなどコメントで教えて下さいね!
ちなみに私のクックパッドのページは「rieの食卓」
一押しはこの記事トップの写真に載せた「簡単!ジューシー!焼きミニトマト」です。
手早くできるのでトマト好きな方はぜひお試しを!
2010年10月01日
【お役立ちアロマグッズ】そろそろ病気予防対策☆ラベンダーハンドジェル
投稿者 雅薫子
10月になりました♪。
雅 薫子です。
あんなに暑い猛暑から一転し、朝晩は冷え始めましたよね〜。
寒暖の差で、体調を崩している方も多くなってきました。
こんなふうに、だんだんと季節が秋へ向かい始めた頃から、昨年猛威を振るった「インフルエンザ」や「季節風邪」の病気予防対策を始めるのが、自然療法的の観点ではとても大切です。
昨年の新型インフルエンザの猛威で、「手洗い」「うがい」の大切さが見に沁みた方も多いのではないでしょうか?
ドラッグストアなどでも、「手の殺菌グッズ」増えてきましたよね♪。
先日、私が即買ってしまった、この「ラベンダージェル」☆。
フランスアロマテラピーのメーカーのもので、洗い流す必要の無い、とても実用的な商品です。
こちらの商品、「florame フローラム」 というフランスオーガニックアロマテラピーブランドのもの!。
残念ながら、店舗は関西にしかありません。
「神戸店」「京都本店」「なんばパークス店」。⇒ お近くの方は是非店舗に寄って見てください!。
ただ公式HPWEBショップ がありますのでご安心してください♪。
また、東京六本木 芋洗い坂に「サロン」 もありますので、そちらで商品を手に取る事も出来るようです。
「ラベンダー」という精油は、3大精油の1つで、学名に「officinalis=薬用の」という意味がある名前が付いている、昔から薬草としても名高いことで有名な、素晴らしい植物の精油です。「ラベンダー=リラックス」というイメージが強いので、とにかく「リラックス」と思われがちですが、学名由来の「薬理効果」の素晴らしさにも是非触れていただきたい精油なのです。
インフルエンザ予防としては、「ティートリー」が有名です。
インフルエンザ予防を代表とする精油としては、特に目立って「ラベンダー」は挙げられませんが、「ラベンダー」は、広く抗感染症予防に、柔らかく且つ、とても優れています。「手の殺菌ジェル」としては、肌にも優しいのでとても適しています。また、「ラベンダー」は、虫さされにも効果的なので、夏場はこのジェルを塗布したことで、虫刺され、虫除け効果もえられたとの声をいただいたらしく、「医療現場での実施」がなされていた、「フランスアロマテラピー」的な、精油の効果効能を重視した、実用的な「いい商品」だなあと思いました。
その点を踏まえると、日焼け後のケアにも「ラベンダー」はとても効果的なので、ジェルのひんやり感は、ボディーの日焼け後の肌のケアにも使えると思います。
*念のため、使い方はきちんと店員さんに確認してくださいね♪。
何より、ジェルを手に塗布したときのふんわりとしたラベンダーの香りがとてもいい♪
アルコールジェル独特のヘンな香りは、全くありません。
しかも、ベースのアルコールは植物由来のアルコールで身体にも優しく、速乾性もあるので、職場のデスクにおいておくのも、持ち歩きで使うのにもかなり便利です。
私は、コレ「車」にも置いておくのにもいいと思います。
車の乗り降り、運転って、結構手が汚れますし、習い事の後「お腹空いた〜」で飲食する時、「手の殺菌」に気遣うか、気遣わないかは、「病気予防」には大事で、受験生がいたり、小さい子がいたりすると、そういう細かい部分が「予防」には大事になって来ますよね。
また、これだったら、試験のときに子供に消毒用に持たせてもいいと思います。
ふんわりとした、「きつくないラベンダーの香り」 なので、香りの効果で緊張も和らげてくれそう。
「インフルエンザ」が流行し始めたら、「ラベンダージェル」を使う度に、「ティートリー」など、特に「インフルエンザ予防に役立つ精油」を、手のひらで1滴足して、ケースバイケースで、工夫して使うことも可能だと思います。
新商品みたいなので、是非「チェック」してみてくださ〜い♪。
フランスアロマテラピー 「florame フローラム」
*公式HP(WEBショップ ラベンダークリーニングハンドジェル)を、リンクしています★。
2010年07月31日
もう手放せないiPod Touch+おすすめアプリ
投稿者 湯河原こむぎ
今年3月の誕生日に夫がiPod Touchを買ってくれました。2年前の誕生日にnanoをもらって、毎日愛用していたので「nanoがあるからいらないのに。」と心の中でちょっと思いました。(私がもらったiPod Touchは「Apple iPod touch 第3世代 32GB」 というものです。)
しかーし!nanoとiPod Touchは根本的に違いました。nanoはミュージックプレイヤーですが、iPod Touchは「小さなパソコン」!びっくりしました。ネットに繋がなければ「おりこうなミュージックプレイヤー」ですが、Wi-Fi環境があれば本当に「パソコン」です。
私はドコモから変更する気持ちはないのでiPod Touchを利用していますが、ソフトバンクをご利用の方、ソフトバンクに変更できる方はiPhoneにすると、いつでもどこでも小さなパソコンを持ち歩けます。
そして、iPod Touch(iPhone)は買った状態から、いろいろなアプリを入れて、「究極の自分のTOOL」に仕上げて行けます。
さて、以下に私のオススメのアプリをいろいろと紹介して行きたいと思います。
はじめに・・・iPod TouchにはGPS、カメラがないので、それに関するアプリは使えません。(iPhoneならばっちり利用できます。)。なので、私の紹介するアプリには「それ系」はありません・・・あしからず(∨∨)
iPod Touch(iPhone)上級者には「そんな事知ってるよ!」って内容かも知れません。ここはちょー初心者向けに、私が3月に使い始めてから、こういうふうにして来たよっていう事を書いてみたいと思います。
***************
アプリっていっぱいあって、どうやって探したらいいか、どこで見つければいいか迷いませんか?私も最初は夫の薦めるものとか、本屋さんで無数に出ている「iPhoneアプリ」の本などを参考にしていました。
いまや、アプリはMacにインストールされているソフトを使えば誰でも作れるらしく(この辺は、詳しくないのですみません・・・)、無数のアプリが出ています。
そんな中から私がどうやって探しているかというと・・・。(あくまでも「私の場合」ですので、ご参考までに。)
***************
まず、1つめの方法。
1・iPod Touch(iPhone)の「App Store」をタッチ。
2・下の「トップ25」をタッチ。
3・私は基本「無料のもののみ」と決めているので「無料トップ」をタッチ。
そこに表示されるものをくるくると見てゆきます。50件まで表示されますので、気になるものがあったら、タッチして詳細を見ます。詳細もくるくると見てゆくと「どんな画面か」が表示されているので確認。その下に「○○件の評価」という欄があるのでそこをタッチすると、使った人のレビューが表示されますので参考にします。
4・気に入ったら、そのアプリの一番上にくるくると戻し、右上の「無料」というところをタッチすると「インストール」となりますので、そこをタッチ。
5・インストールが完了したら使ってみましょう!
★私は、「無料」のもので気になるものがあったらどんどんインストールし、使ってみていらなかったら、どんどん削除しています。
*****「削除」の仕方*****
★「削除」の仕方は、そのアプリのアイコンを長くタッチすると、アイコンがぶるぶるふるえ(この状態がかわいくて大好き♪)、左肩に「×」が表示されるので、その×をタッチすると削除出来ます。削除出来たらHOMEボタン(一番下の真ん中のボタン)を押して完了です。ぶるぶるして「×」が出ているものはいらなかったら削除する事が出来ます。
***************
私は、暇な時に、時々「App Store」をタッチして「なんかいいのないかな〜」と探しています。iPhoneの方は電車の中とかでも探せますね。私は「トップ25」から探す事が多いですが、同じように「おすすめ」とか「カテゴリ」からも探す事が出来ます。
***************
2つめの方法。
1・パソコンでitunesを立ち上げます。
2・「itunes Store」を表示させます。
3・「App Store」を表示させます。(「itunes Store」の上の真ん中あたりにあります。)
4・一番目立つ中央に「ニューリリースと注目作品」、その下に「スタッフのおすすめ」、右サイドに「トップチャート有料・無料」が表示されますので、気になるアイコンをクリックしてアプリの詳細を確認。気に入ったらインストールします。
大きな画面で確認出来るし「カスタマーはこんな商品も購入」という情報も出るので、そこからいろいろと発掘する事も出来ます。
5・iPodに曲を入れる時と同じようにパソコンとiPodをケーブルでアプリを入れます。
私の職場は「携帯電話・私用パソコン持ち込み禁止」なので、私にとってのiPod Touchは、あくまでも「遊びTOOL」です。なので、アプリも遊び系が中心です。
☆☆☆以下にご紹介するすべてのアプリは、アプリ名からAppleの説明ページにリンクしてありますので、そちらで詳しく内容をご覧くださいね!☆☆☆
私が有料で購入したアプリは今のところ3つだけ。まずはその3つから。
まずは、
手書きメモアプリ「UYH ゴールド」。 画面に直接書いた文字が保存できます。
「スーパーで買うもの」「ドラッグストアで買うもの」「観たい映画」など項目ごとにメモ出来ます。この画面で「Super」をタッチすると、次の画面が開き、Superで買うべきものが表示されます。もちろん書いたものを削除する事、行を移動する事も出来ます。
「和金魚 」。 初めて購入した有料アプリ。iPod Touchの画面が小さな池になり、本物そっくりの金魚が泳ぎます。水音もリアルで、この時期とっても涼しげ。まずは無料版をインストールし、その後、すぐに有料版を購入しました。
「YORITSUKI 」。 これ、本当に美しいアプリです。和風の旅館に泊まっている気持ちになります。四季・朝夜・雨・遠雷など風情たっぷりです。
以上、三つが有料アプリです。
以下は無料。
友達から誘われて始めた「
FARM STORY 」。mixiのサンシャイン牧場的なものですが、おうちも建てられるし、作物もフルーツも種類がいっぱいで、わたしはこっちの方がだんぜん楽しいです。これは基本無料で、アイテムによってはGEM(ダイヤモンド)でしか買えないものがあります。このGEMは有料で、べらぼうに高い(24個で600円、105個で2300円・・・等)。私は絶対にこれは買わないようにしています。
レビューを見ると「子どもが勝手にGEMを買い、すごい金額の請求が来た!」と書いている人を時々見かけますが、有料のものを買う時には、自動的に買えるわけではなく、かならずパスワード入力があるので、子どもにパスワードを教える親の方に責任がある・・・と、私は考えています。
「今日にゃん歳 ?」。 飼い猫が、人間で言うと何歳か?・・・ただそれだけのアプリですが、うちのうさこが99歳だという事がわかってびっくり!友達の猫も調べてあげましょう。
「
Japanese COLORFUL DATA」。日本の伝統色を美しい写真で見る事が出来る素敵なアプリ。これが無料、しかも大学生の卒業制作だというからびっくり!
増え続けるアプリ。OS4をインストールすると、たくさんのアプリをフォルダで管理できます。
以下、私のお気に入りを順不動で羅列しておきますので、リンク先を見て導入検討してくださいね〜っっっ!
★「TwitBird free for Twitter 」・・・iPod Touch(iPhone)でTwitterをする時に便利なソフト。有料版もありますが、私は無料のを利用しています。
★「産経新聞 」・・・これすごいです。新聞を一日分まるごと読み込めます。毎朝読み込む必要がありますが、これが無料ってすごいと思います。
★「WeightMan 」・・・朝晩体重を記録するだけでグラフ化してくれます。人に見られないようにロックがかけられます。
★「食べログ 」・・・おなじみの「食べログ」。地元の細かいお店も出ているので、お気に入りのお店をブックマークして「自分版・食べログ」を作っています。注意→iPod Touchの方は、Wi-Fi環境でない場所では写真や地図は表示されません。
★「Saturation 」・・・特に使いみちはないのですが、素敵な色をたっぷり見る事が出来ます。表示されている●をさわると4分割されて行くのが楽しい。
★「balloo !」・・・2ch実況が大好きな方。これ、すごいですよっ!ぜひ!
★「HERSHEY'S Chocolate Milk 」・・・特に意味はないですが、かわいいです。チョコレートミルクを作りましょう。
★「Flood-It! 2 」・・・単純だけど頭を使い、けっこうはまるゲーム。
★「Ice Tycoon 」・・・絵が可愛くて、とっても楽しく、けっこう頭も使うゲーム。脳のトレーニングになるかもね?
★「ガチャコン 」・・・100円でぐるぐるってまわすガチャガチャが出来る。無料なのに100円が5個も使えます。時間が経つと、また100円玉が復活しているので何度も楽しい!子どももきっと喜びます。
★「ハッピーデコレーション 」・・・iPod Touch(iPhone)上でケーキのデコレーションが出来ます!パーツがたくさんあって楽しいです。キャンドルも立てられますよ。
★「Cookie Dozer 」・・・クッキー落とし。音がリアル!はまります。
★「power downloader 」・・・YOUTUBEなど、お気に入りの動画をiPod Touch(iPhone)に保存できます。めっちゃ使ってます。
★「年号電卓 」・・・「昭和28年って西暦では何年?」とか「2036年って平成では何年?」とか、そんなのが一発でわかります。けっこう必要じゃない?
長々書いて来ました。読んでくださってありがとうございます。
お暇な時に「App Store」を徘徊すると、おもしろそうなものがたくさん見つかりますよ。無料なら即インストール。不要になればさっと削除。便利です〜。
有料アプリも一度お金を払って購入すればOK!毎月引かれるわけではありません。
ケータイのメニューって毎月利用料が引かれます。よく見直すと「最近全然使ってなかった〜!」なんてものありませんか?私、この間見直して、けっこう解約しました。
それを考えるとiPhoneアプリってオトクですよね。
しかも有料アプリも無料アプリも、どんどんアップデートされます。不具合があったり、利用者から「ここをこうしてほしい」などの要望があったりすると(アプリによって頻度などは差があります)無料でアップデートされるのです。
便利なアプリを見つけてどんどん自分のiPod Touch(iPhone)をカスタマイズしましょう!
私、今「観た映画の評価を記録するアプリ」を探しています。★の数で評価して記録出来るものないかな〜。もしご存知の方いらっしゃったら教えてくださいね。
その他にも、あなたのオススメアプリありましたら、ぜひぜひ教えてくださーい。
2010年06月03日
快適!時短!の洗濯生活☆
投稿者 和田理恵
気持ちいい天気が続いていますね!
いつもはガス乾燥機のお世話になりっぱなしなのですが、梅雨前の貴重な晴天、お日さまにあててパリッと乾かしたいなと時間を見つけてせっせと外に干しています。
しかし、一枚一枚衣類を足下のかごから取り出してハンガーにつけるのはけっこう時間がかかるもの。そんな時、知ったのが、コジット カンガルーエプロン 。お腹のポケットに洗濯物を入れられるエプロンです。
いろいろなサイトを見比べた結果、送料がかからなかったアマゾンで購入しました。
我が家の洗濯機は45リットルと小さめなので、洗い上がった洗濯物はぴったりカンガルーの袋部分におさまりました。濡れたものが入るとけっこうずっしりきますが、肩ひもの幅が広いので背中にも重みが分散される感じです。ちょっと格好ははたからみたら面白いかもしれません。いざ、外に出ます。お腹からするすると取り出して洗濯物を干すのは……劇的に楽!
いちいちしゃがみこまないとこんなにも手早く、楽に干せるのかと感激しました。
そして、我が家の洗濯物干しハンガーはずいぶん前から引っぱリンガー(アイデア物干し) !
以前はいつもスーパーの特売で調達していたので、ゼロひとつ違うこれを買うのはホント勇気がいりました。以前こむぎさんのエントリー にもあったように、洗濯ハンガー、とっても壊れやすいなあと私も感じていて、こんなに高いのにすぐ壊れたらどうしようーーと不安だったのですが、外に出しっ放しで2年以上全く問題ないのでほっと胸をなでおろしています。
ひとつひとつのピンチのつかむところに歯車がついていて(実はこの洗濯バサミそのものはよくずれるのですが、すぐ直せます)、乾いたら洗濯物の下をまとめてもってくっとおろすと全部いっぺんにばん!とはずれてくれるのが感動モノです!!もう普通のものが使えないモノグサママになってしまいました。
全体はこんな感じ。今のものとは配色が違います。
5人家族の我が家では、洗濯機を1日3〜4回まわします。とりこんだ後の大量の洋服が自動的にそれぞれのタンスに飛んで行く……そんな便利グッズはないかなあ、なんて無理な願いまで持ち上がってくる今日この頃です(笑)。
2010年04月23日
母の日のギフトにおススメ☆THANNのアロマポプリ
投稿者 雅薫子
雅 薫子です♪。
約4年間お世話になった兵庫県西宮暮らしから、また東京へ今春戻ってきました!。
長女の中学受験を終えて、引越しをしてやっと最近落ち着いてきたこのごろです。
また久々の東京暮らしを楽しみつつ、西宮で経験した仕事を活かしてまた頑張って行きますので、また皆様よろしくお願い致します。
と、受験、引越し、新生活。。
めまぐるしく変わったここ数ヶ月の生活に追われていたらあっという間にGW間近で、GW開けたと思ったらもう母の日が来るのですね。
GWに遊びに出かける前に、母の日のギフトを選んでおこうという人も多いかなとふと思い、贈り物におススメのアロマギフトをご紹介します!!
私のおすすめアロマギフトは、「THANN のインテリアポプリ」☆。
コレ、こちらのおうちで愛用しているのですが、ほんとに単純にガラスコップに特殊な紙でできた精油を吸収できる可愛いお花とアロマオイルがセットになっている商品♪。
この白いお花に、瓶に入ってセットでついている、アロマオイルをただ垂らして使うだけのもの。
私の愛用品は、レモングラスをベースにした香りのもので、写真の白いお花が入っているデザインですが、THANNの商品の香りでも有名なものが、都内の有名ホテルのアメニティとして採用されている「オレンジとシナモン」をベースにした香りのシリーズの商品。
この有名な「オレンジとシナモン」をベースにしたオイルをセットしてあるタイプのインテリアポプリもありました。そちらは、写真の白いお花にオイルを垂らすタイプではなく、ほんものの「シナモンスティック」がお花の代りに入っていて、シナモンスティックにオイルを垂らして香りを楽しむものでした。
「シナモンスティックの商品はコチラ」⇒ ★
私は、玄関にこれからの季節暖かくなるので、虫除けにもなり、香りがずっと楽しめるタイプのものが欲しかったので、「虫除けにもなり、レモンのような香りが持続するレモングラス」 ベースのこのタイプを選びましたが、都内のホテルで採用されている「オレンジ&シナモン」ベースの香りのシリーズは、なんともゴージャスな香りが漂っていて、こちらもとってもいい香りでした♪。
シンプルですが、見た目も綺麗で、何より「垂らすだけ」 で使える手軽さが、ワーキングマザー世代の「母」には使いやすいアロマグッズのはず(笑)。
香りの持続性もいいので、おススメです。
THANNは、タイのアロマブランド☆。
オリエンタルな雰囲気を醸し出す香りの品物が多いです。
どちらかというと、ヨーロッパを感じるものがアロマブランドには多いのですが、香りも使っている植物、商品の材料にもアジアを感じるところがまた他と違ったこちらの良さではないかなと思います。
関西では、おなじみ阪急西宮ガーデンズ2Fにありますので、是非立ち寄ってみてください。スイスホテル南海大阪でも、スパで取り扱いされているようです。
東京ではパークホテル東京でスパ体験が出来るみたいなので、一度足を運んでみたいなと狙っています(笑)。
皆様、良い週末を〜♪。
THANN HP ⇒ コチラ ★HPにWEBショップもあります
2010年03月31日
4月9日、何の日か知ってますか?
投稿者 和田理恵
何かと慌ただしい年度末&スタートの4月!
子供の新しい生活の準備もあってまさに大忙し!!のワーキングマザーも多いのでは?
忙しいとなかなか自分の体のことまで気が回らないのですが、4月9日は「子宮の日」と聞いてはっとしました。妊娠中は体のコンディションに気遣って過ごしてきたのに、今や仕事と家庭の課題をこなしていくことで毎日頭がいっぱい!子宮がん検診も出産以来行っていません。「子宮の日」は、体の声を聞こうと努力していた妊娠中の「初心」を思い出させてくれました。
娘とも女性の体について考えるきっかけとなる日にできたらいいなと思っていたところに素敵な講座を見つけました。
バースコーディネーター大葉ナナコさんが今週4月3日(土)10時〜12時に初潮年齢のお子さんと母を対象に行うワークショップ「母と娘の月経教室」 です。
普段の生活で改まって体のことを切り出すのは難しくても、こういう講座に一緒に参加すれば自然と自分が伝えたいことも口に出せそうです。
大葉ナナコさんはご存知の方も多いと思いますが、幸せなお産を増やしたいと妊娠を望んだり出産を控えた女性・カップルにあたたかく知識を伝える「バースコーディネーター」という仕事を作り出した方で、5人のお子さんのお母さんでもあります。
私は三女妊娠中にマタニティクラスを受講しましたが、大葉ナナコさんの包み込むような優しさと笑顔にとても幸せな気持ちになったことを覚えています。
思春期の入り口に立つ子供に体の変化をナナコさんはきっと楽しみなこととして伝えてくれると思います。また小学校高学年にある移動教室や修学旅行に子供が不安なく参加できるための準備としてもとてもよいかと思います。
私自身は今回はすでに予定があり残念なのですが、去年大葉ナナコさんの育てたバースコーディネーターの方の講座を娘達と受講して体の神秘に改めてびっくり!の楽しい時間を過ごせたので、同じく小学校高学年の女の子を持つお母さんにオススメしたくご紹介しました。今週末の講座なので、もしご興味ある方はお急ぎ下さい!!
りこさんの1月26日の記事 にもあったように、子宮頸がん予防ワクチンも最近注目を集めています。4月9日には、近くで受けられる病院を探すなどアクションをとりたいと思います!
2010年03月16日
スイスのボーディングスクール
投稿者 田村小梅
先日らむねさんと一緒に、スイス大使館主催の「ボーディングスクール」の説明会へ行って行きました!らむねさんのこちら の記事に詳しく書かれていますが、サマースクールで日本からの受け入れが可能な11校と、スイス公文国際高等学校のサマースクールの紹介でした。(公文国際は横浜に中高があります)
親子留学station というサイトを主宰しているため親子留学経験者の方とよくお話する機会があるのですが、「スイスのボーディングスクール」という単語を時々聞き「一体何だろう??」と思っていたのです。
最近某新聞でもスイスボーディングスクールへご子息を行かせている方の取材を読んだりテレビでも特集をしていたり、そして一番興味を持ったのが北朝鮮のキム氏のご子息も・・・?それはまさに世界最高峰の教育 なんじゃ!?なんて思ってみたり。
以下は1時間半程度お話をじっくりと伺い、ハワイに母子で10カ月程度滞在し、昨年末も3週間滞在して子供をYMCAに通わせたばかりの私なりの 感想です。
ハワイは親も子も日本語や日本の習慣が通じる気軽さがありますが、公用語がフランス語ドイツ語、場所によってはイタリア語というスイスではそういった甘い環境は皆無。
「それはアメリカやイギリスだって一緒」と思われるかもしれませんが、お話をされていた方が「アメリカやイギリスだと、『そこの文化の中に【入れてもらう】』という状況だが、ボーディングスクールはそうではない。
スイスのボーディングスクールは各国の生徒が10%以下に抑えられているため、どこのスクールも最低でも50カ国、多いところでは200カ国以上の生徒が在籍している」と仰っていたところに、スイスボーディングスクールの魅力と特徴が凝縮されている、と感じました。
つまり特定の文化の中に入れて頂く、ではなく、まさに多国籍=インターナショナル 。
ハワイの場合は半分日本文化だし、どこのサマースクールに入れても必ず日本からのお子さんがいるので、どうしても日本人同士かたまってしまいます。お友達が「数百人アメリカ人がいても、一人でも日本人がいればもうダメなのよね」と言っていたのも納得。
ただ、子供の英語には自信が無い、海外の文化を体験してみたい、という気持ちならとってもハワイがオススメ。
英語力がほぼゼロの私がボーディングスクールへ行く事になったら・・・もうちょっと怖すぎてどうして良いやら。
そういう意味で、「初チャレンジにちょうど良い!!」と感じたのがスイス公文国際 でした。おそらく参加者の大半は日本人。(日本の公文国際の生徒さんばかりではなく、全国から一人で参加されるそうです)
前半は日本からの仲間と共に圧倒的な自然を体験し、少し慣れてきた後半のイギリスではホームステイでどっぷりと異文化に触れられる。
ちょうど10日間のコースで、緊張を強いられるというより、見る物聞く物全てが楽しい10日間が送れるだろうと思いました。
また、実際にスイス公文国際で学ぶ生徒さんと一緒に授業を受ける事で、同年代の彼ら・彼女らの自立した考えや行動 にも、大いに刺激 を受けるそうで、「日本に居た時は親と喧嘩ばかりしていたけど、こっちに住むようになってから親に感謝するようになった」と話していた在校生の姿がとても印象的でした。
息子はまだ6歳で体系だって英語を勉強している訳でも無ければ、「語学習得が将来の自分の選択肢を広げる」などと言う事も全く理解していません。
スイスボーディングスクールのサマースクールに、成田から一人で 向かう7,8歳のお子さんもいる、という話も伺いましたが、我が家にはまだまだ無理。しばらくはハワイのスクールや日本のアメリカンスクールのサマーで色々な経験を積みながら、高校生になったらまずは公文国際のサマーに行かせてみたいな、と思いました。
そして高校生のうちに、どこかボーディングスクールのサマーへ行かせる事が出来たら最高ですね。
そのためには・・・今から計画的にお金を貯めなきゃね 。。
2009年09月24日
一年中使えるステンレスボトルを見つけた!
投稿者 湯河原こむぎ
ペットボトルを買うのをやめて「マイボトル」を持つようになってから、もう3年近くになります。
最初は「エコ」のためでしたが 、最近は節約のためにも。世の中では「水筒男子」なんて言葉も出来ましたね。
私は、最初、この写真の左のステンレスタンブラーを使っていましたが、使っているうちに、熱い飲み物を入れるともれるようになって来ました。でも、ずっとだましだまし使って来たの。もったいないと思って。
最近、すっごくがっちりと口が閉まる漏れないステンレスボトルを見つけました!
これ!
すっごいがっちりでしょう?左がロックオフ・右がロックオン。
サーモスのステンレスボトル。このサーモスのものは(スタバカラーではないもの)定価は5250円ですが、楽天あたりで探すと3000円以下で買えます。
私はこのサーモスのものと同じ形で、スタバカラーのものをスターバックスで3800円で買いました。一番上の写真で、白いのが私ので、黒が夫の。
これ、会社の人が持っていて、その人が帰る時、氷の音がカラカラとするのです。一日使っていても氷がとけないってすごくないですか?その方に「熱いものを入れてももれないか実験してみて〜。」とお願いして、確認してから買いました。
気をつけないといけないのは保温・保冷力が高すぎて、熱湯を入れるとなかなか冷めない事。買ってから、沸かしたてのお湯を入れてみて、3時間半後に飲もうとしたら舌を火傷しました。温度を測ってみたらなんと81度でした。
そこで温度の変化を実験してみる事に。
一番上の写真左から
1・ステンレスタンブラーにお湯を入れる
2・ステンレスボトルにお湯を入れる
3・ステンレスボトルに氷を7個と水を入れる
4・プラスチックのマグにお湯を入れる
この日、水道の水は22.5℃でした。気温は測るの忘れました・・・^^;
結果は以下の通り。
数値は・・・開始時・1時間後・2時間後・3時間後・4時間後・5時間後・6時間後です。
1・ステンレスタンブラー・お湯
97.6→81.3→71.6→65.1→59.5→54.6→51.7
2・ステンレスボトル・お湯
98.2→93.3→89.8→86.7→83.6→81.2→78.7
3・ステンレスボトル・冷水
11.2→8→8.3→8.7→9.7→9.9→10.3
4・プラスチックタンブラー・お湯
92.9→61→47.3→39.2→34.7 →31.9→30.2
グラフはブログに貼り付けられないので、写真でどうぞ。
ステンレスボトルは、やはり注意が必要。一晩経っても65.8℃。朝、沸かしたての熱々のお茶を入れると、会社にいる間に飲めません。朝、せめて60℃くらいに冷ましてから入れましょう。
それにしても、すごい保冷・保温効果ですよね。私は、これから一年中、これ一本で行く事にしました。夫は、今まで、絶対に水筒を持たなかったのですが、私がこれを買ってから、デザインのよさと、口の締まり具合に心惹かれたらしく「俺にも買って」と言い、めでたく「水筒男子」となりました。
一度、トートバッグに無造作に突っ込んで持っていたら、鍵やデジカメ、ケータイでこすれて傷がついてしまったので(消しゴムで消したら消えました。)、今は、ふきんを半分に折ってL字にミシンをかけて作った「ふきん袋」に入れて持ち歩いています。(写真でわかりますかね?AfternoonTeaのふきんで3つ袋を作ってみました。)
最近、毎日このボトルに黒烏龍茶 を入れて持ち歩いています。今はまだ冷たいのを飲んでいますが、暖かいお茶を飲む季節が待ち遠しいです。
2009年04月02日
ユニセフ・マンスリー・サポート
投稿者 湯河原こむぎ
今年、一月に「妖怪「むだづかいばばあ」をやっつけろっ!」 という記事を書きました。その後の妖怪むだづかいばばあはどうなったでしょう?
その記事に書いた、WOWWOW・スカパー!・千趣会・フェリシモ を解約するっていうのは、全部解約しました。
それと・・・忘れていたんだけど、去年の二月に、夫と私は新しいケータイを買いました。そのケータイの一年払いが終わったので、二人分で月8000円くらい携帯の支払いが減りました。
なので、一気に20000円〜25000円くらい無駄遣いが減りました。やればできるじゃん!えらいぞ、こむぎ!・・・って逆に、お前は何年間、無駄していたんだ・・・とも思ったり。ま、「無駄だという事にに気づいた」だけでもえらい!・・・という事にしておきましょう。せっかく見なおした家計。有意義な事に使えるようによく考えましょう。
先日、テレビで「行列のできる法律相談所」のSP「カンボジア学校プロジェクト」 を見ていました。この番組ってレギュラー放送はまったく見たことないんだけど・・・
以前、いろんな著名人の方々が絵を描いて、それをオークションにかけて、その売上金をカンボジアの学校建設のために使う・・・っていうSPも見ました。
今回は、その後、学校はどうなっているか?また、絵を買ってくださった方々は、その絵をどうしているか?というSPでした。
俳優の市原隼人君が、現地に行っていました。カンボジアに行くことが決まった時、彼は自分のブログ で「ノートと鉛筆限定で寄付をお願いします。」とブログを見ている人に呼びかけました。彼の呼びかけで、たんまり集まったノートと鉛筆をカンボジアに運び、自らの手で子どもたちひとりひとりに渡していました。それから校庭にブランコや鉄棒など、遊具をいっぱい作ってあげていました。もちろん、そのあと、子ども達といっぱいいっぱい遊んでいました。
市原君、君は只者ではない!と思っていたけど(人気絶頂なのに、生番組で「彼女います」宣言したり、演技だって上手。)、本当にすごい人だ!
こういうのを見ていると、自分にも何かできないかな・・・って思ます。でも、高額で絵を買うことも出来ないし、ノートと鉛筆も届けに行けないし。どうしたらいいんだろ・・・?
そういえば、この間、ユニセフからパンフが届いてた(阪神大震災の時に寄付してから、時々送られてくる)。クレジットカードで毎月寄付できるって書いてあった。いいなって思ったけど、なんとなくまだ手続きしてなかったけど、今が決心の時だ!・・・と思って、手続きしました。
ユニセフ・マンスリー・サポート
我が家は3000円コースを申し込んでみました。
ユニセフのHPを見ると ★月に2000円で年間12人の子どもが6種類の病気を防ぐ予防接種を受けることができます。 ★月に3000円でどこでも教室が開くことができる、生徒40人分の緊急教材セットを3クラス分届けることができます。 ★月に5000円でストリートチルドレンを保護する施設の家賃を6ヶ月まかなうことができます。
って書いてあります。
この金額は目安で、自分が可能な金額を毎月寄付できます。もちろん一回だけの寄付もできます。私ってやつは、3000円持ってても、知らない間にくだらない事に使っちゃうようなバカな人間なんです。だから少しでも有意義な事に生かせれば!と思いました。皆様もHPを見てみてください。
みんなが少しずつ気持ちを寄せれば、大きな力になるかもしれません。
2009年01月26日
子供本を選べない人に『100さつ読書日記』
投稿者 本田裕美
子供に絵本や本を与えたいと思っていますが、私は絵本が選べません。子供と一緒に図書館に行き好きな本を選ばせたり、私もがんばって選んだりしました。それはそれで間違ってはいないと思うけれど、「良い本」ってのが分からない。悪い本も分からない。
大人であれば、自分で自分に合う本を選んで、自分で決定できるけれど、子供は親から与えられたものを読むでしょ。なんか、すっごく重要なことをしている(または、「していない」)ように思えて、『どうしたもんか』と思っていました。
だって、「ヒヨコがぴょこって出てきて、また出てきて、たくさんになって、円になって空に飛んで行った」って絵本を見たけど、どうも分からない。
どうしても●ストーリがあって●道徳を少なくとも語っている絵本で●私が好きな絵の本、を選んでしまうのです。つまらない大人なんだろうなぁ〜私。・・・いいのか?これで。
なんて考えてた一年前、親子で書こう!100さつ読書日記 を見つけました。
これ、良いですよ。私みたいな人にお勧めっ。
中身はこんな感じ。
良い点は
●紹介している100冊全部の表紙のシールが付いている
読んだ本のシールを貼っていく事を子供は”クリア”していく感じで面白がっています。5冊、10冊・・・と読み進めていけば、特典シール(大きなシール)を貼ることができます。達成感が味わえるのです。
● 感想を書く欄が少ない
我が子は、書くことがない時「おもしろすき」とか「かんど〜」とか「なんともいえない」とかだけ。この本では『面白かった(面白くなかった)理由を「なぜ?どうして?」と子供と対話して、感想を徐々に具体化していきましょう』と勧めていますが。まぁ、それをガッチガチに決めると生き苦しくなるので我が家は「一言感想で良し!」としています。(それでも良いって、この本でも言ってくれているし♪)
● 100さつの本のガイドが付いている
値段・出版社・ページ数・簡単なあらすじが載っています。適齢も。お勧め理由もちょっと載っていて、「ほかの方は、そこを感じ取っているのね。」と、本を選べない私はフムフムと思ってしまいます。
● 紹介されている本が、図書館や図書室にある
お金をかけずに本を読める図書館や図書室。そこに置いてある本がいっぱい紹介されています。小学校に、子供たちが図書室で自由に本を読む「図書の時間」があるのですが、我が子はここで紹介されてる本を選ぶ時があります。その日は帰宅後、シールをピタッ。感想をカキカキ。親が関与しない場面で、この本がクリアされていってるのはとてもうれしい。
● 子供の感想が見える
なんといっても、これが一番良いです!「我が子はどう感じるのか」。これが、残るのが嬉しい。私と違う感想を持つことがわかって、とっても面白い。読んだ本の感想を語り合う仲では無い私と子供。読ませっぱなしにはない、素敵な点でした。
たとえば、年長さんの時に読んだねずみくんのチョッキ 。
『ねずみのお母さんが編んでくれたかわいいチョッキを見た動物の仲間たち。「ちょっと着せて」と寄ってきます。断れないねずみくん。チョッキはどんどん伸びちゃって・・・。』というお話。私は、ほのぼのとして、ねずみくんの表情も良くって笑っちゃう!と思ったのですが、しかし娘は激怒。「ぜんぜん、面白くない!ねずみくんは『いいよ』って言ってないのに、借りた人が次の人に貸しちゃって、それで伸びちゃうなんてひどい!」と。 なれほどねぇ〜。確かにね〜。
(この本に関しては「ここを読み取ってほしい」というワンポイント紹介はありませんでした。)
この本は3歳から小学校低学年向けの本を紹介しています。3年生終了までにはこの100冊を制覇したいな。
小学校3年生からの小学生100冊読書日記 もありますよ。
この100冊については、北欧文化教育総合研究所 が調査し、北川 達夫 日本教育大学院大学客員教授 (フィンランド・メソット普及会会長)とフィンランド・メソット普及会 が選定しています。
2008年12月22日
今だ!洋書を買おうっ
投稿者 本田裕美
私には小学一年生の娘がいます。その娘はある本に夢中です。図書館・図書室・本屋・友達・・・。本があれば、まず、このシリーズを探します。それはレインボーマジック 。これはイギリスで大人気の「人間が妖精と一緒に冒険する、魔法と友情の物語」で、日本ではゴマブックスから発売されています。同年代のお子さんをお持ちの方、お嬢さんも夢中になってはいませんか?
娘に好きな本の紹介文を書かせれば、原稿用紙2枚使ってこの本から生まれるドキドキ感を一生懸命に書き、本に至っては何回も何回も何回も何回も読み返しています。本当に好きみたい。
そんなに好きなら・・・と、今年のクリスマスはこのレインボーマジックの洋書版をプレゼントにしました!
Rainbow Magic: Books 1-7 (Rainbow Magic)
日本のアマゾンで購入すると価格は3156円。
レインボーマジックは今、42巻まで発売されていて、我が家が買ったのは1~7巻(虹の妖精のお話)がセットになっているやつ。なんと、ネックレスのおまけつき。和書の場合、1~7巻(虹の妖精のお話)のこのセットは5880円。外見が違いますね。
レインボーマジック7冊セット 特製ケース入り
実は中身も違うんです。和書はとってもキラキラしていてかわいいのですが、洋書は中身がわら半紙でできているペーパーブック。価格差はここらから生まれるのかな?でも、安さ万歳!迷わず洋書での購入、決定です。
さて、購入するにあたり、どこから買おうか・・・と、アメリカのアマゾンをチェック。すると、すると。安いんですよ!今、円高だから日本で購入するよりも輸入した方が 。本体価格は19.79ドル。送料含めても28.77ドル。すばらしい。
円高は大変なことだけれど、何事にも裏と表があるってことで、楽しむところは楽しんじゃいましょう!今、洋書、買いです。
その上、アメリカのアマゾンは親切で、「お支払いは円にしますか?それともドルで?」と聞いてきてくれます。こんな感じ。
"View Exchange Rate"をクリックすると、換金の詳細が表示されます(上の図は、クリックした状態)。
アマゾンは、基本的に日本とアメリカのレイアウトが一緒なので、英語力に自信がなくても二つを見比べながら注文手続きが簡単にできちゃう。
英語に興味のある方、この時期に輸入に挑戦してみたらいかがでしょう??ちなみに、11月中旬に注文したこの本は、12月上旬に届きました。日本で購入するよりは手に入るまでに時間がかかるけど、そのゆっくり感と輸入に挑戦した自分への満足を共に楽しんじゃおう!
下記にアメリカ・アマゾンと、イギリス・アマゾンのページにリンクを貼りました。もしよければ、お使いくださいな♪
●アメリカのアマゾンへのリンクはこちら。
●イギリスのアマゾンへのリンクはこちら。
さて、この本について少々。我が子(英検4級)には難しいレベルです。今まで何冊か、洋書を読んできましたが、今までの洋書は絵本。この本は、絵よりも文字が多い「読む本」です。たぶん、英検3級位の理解度は必要かも知れません。でも、同じ和書を熟読していることもあって、想像で読み進めている様子。
一生懸命、読んで(眺めて)いるから良い買い物だったな!と思っています。これが英語力に直結するとは思わないけれど、好きな本が世界で発売されているって感じるのは良いことだよね、きっと。
2008年10月25日
オリジナルのポストイットを作ろう!
投稿者 湯河原こむぎ
私は、2008年、
A5サイズの手帳を使っていました。 いっぱい書けて、いろいろファイルできるし、お気に入りではありましたが、でかくて重く、バッグの中でかさばり、かなり不便を感じました。なので2009年は、また初心に帰り小さめのものを使う事にしましたよ。
先日、雑誌の手帳特集を読んでいたら、オリジナルのポストイットが作れるサイトがある事を知りました。すごーい!そんな事が出来るなんて~!私、ポストイット大好き!(・・・私の職場では「ふせん」って言いますが・・・)
このページです。住友3Mの「i-Note」
ビジネス用・パーソナル用でいろいろなテンプレートがあり 、その中から選んで作る事ができます。また自分で画像などを用意して(顔写真入りとか・・)作る事も出来ます。名前等、文字も入れられますので、オリジナリティーあふれるポストイットが作れます。
「文房具大好き!」な私は思わず3サイズ・4種類作っちゃいました!テンプレートからデザインを選び、それぞれに自分の名前を入れました。
ネットで注文して、1週間くらいで手元に届きます。もちろんオリジナルですから、普通に買うよりは高いのですが、「手が出ない!」というほど高くはないと思います。
もうかわいくって~(*^-^*)。使うのがもったいない~と思っちゃいますが、それでは意味がないので、これからどんどん使おうと思います。手帳にもペタペタ貼っちゃいますよ!
2008年10月11日
人生銀行★今こそ500円貯金!?
投稿者 桜乃ゆめ
今、世界中で金融不安が広がっていますね。
連日「株価最安値更新!」という文字を見ると、
本当に、株を持っている私としては涙がでてきてしまいます。
こういうときは、じっと我慢の子で様子を見ようと思っています。
そうはいっても、少しでもお金を貯めたい気持ちはあります。
資産運用は運用として、チリも積もれば山となるではありませんが、
今年に入って、我が家でも「500円貯金」 をはじめました。
今さら、なのですが、、去年も500円貯金するぞーとはじめたにもかかわらず、結局500円玉ではなくて、100円、50円、10円と小銭ばかり貯金箱に入れていました。
今年は何としても目標金額まで500円貯金するぞ、と心にきめ、購入したのがコレです!!
↓↓↓↓
そう、昨年大ヒットした貯金箱「人生銀行」 です。
今さらなのですが、どうせ貯めるのなら、楽しく貯めたい~と、形から入ってしまいました(笑)
色バリエーションも増えていて、私が選んだのは、「金運を高める黄色い人生銀行」
人生銀行に住む住人の人生もいくつかあって、目標金額と期間によって人生がセットされます。
500円玉しか入れることができず、お金を入れると毎回毎回住人の生活に変化が現れます。
セットできる最高目標金額(5万円)を6ケ月で貯めるように設定してスタートしました。
セットされた人生は、ミュージシャンを夢みる貧乏学生。
現在大学に通いながら、バイト生活に明け暮れる日々が展開されています。
マンホールに落ちたり、おばあさんに席を譲ってあげたり、お財布をひろったらお礼をもらったり、、と本当に色々な出来事があります。
この出来事を見たくて、ついつい500円を入れてしまうのです。
貯金をするために、1,000円をくずして、わざわざ500円玉をつくってしまう自分に、自分ツッコミをいれてしまっていますが、まぁ、楽しくお金が貯まればそれでいいかぁと、納得している桜乃なのでした。
ちなみに、4ケ月が経過して、貯蓄金額4万3500円!!
チリも積もれば山となる。 本当ですねぇ。
この人生銀行シリーズ以外にも、この9月にバンダイが、“イケメン”をテーマにした貯金箱「イケメンバンク」発売しました。
500円硬貨を投入するたびに“イケメン”との恋愛ストーリーが進行し、恋愛気分が体験できる貯金箱だそうですよ~。
★イケメンバンクHPはこちら★
いやー色々考えてますね。
みなさまも、こういう貯金箱ではじめてみてはいかがでしょうか?
金融市場が不安定な時期は、地道な努力がやっぱり一番いいのかも知れませんね。
2008年06月16日
MBTで「痛」に勝つ!『世界最小のフィットネススタジオ MBT』
投稿者 本田裕美
本日、うちの旦那さまがお世話になっている治療院の先生からある紙をもらってきました。『履いているだけで正しい姿勢&筋力強化 健康シューズが芸能界にキタ~! 』 と書いてある紙。週刊女性という雑誌の1ページでした。
お~!びっくり。これは、これはMBTのことではないですか。
実は私たち夫婦は、すでにコレの愛用者。雑誌には「芸能界で流行りだした(のかも)」と書かれているだけで悪口は書いていない。「そうかぁ、これから流行るかなぁ~♪」と、ちょっといい気分です。
これが私のMBT。
MBTというのは靴なのです。この靴のキャッチコピーは『世界最小のフィットネススタジオ』 。
靴底が面白いでしょ。この靴底が自然な、筋肉を充分使った正しい歩行の姿勢に導き出し、血液の循環も改善され、全身にリラクセーションをもたらしてくれる のです。
MBTについて、詳しくはこちらのサイト をご覧くださいね。
私がMBT出会ったのは2年前。旦那さまの体がすこぶる悪く、腰痛・膝痛・頭痛・・・と「痛」が付くものを何でも持っていたんじゃないかと思うような時期でした。なんとかならないものかと、病院や整体などいくつも回って手術もしたのですが、一向に良くならず。原因のわからない痛みを抱えた旦那さまのストレスは相当のものでした。手術までしてもダメなのだから・・・と絶望感でいっぱい。「なんとか、助けてくれるところはないか。」と情報を集めてた頃です。そのころ私はダンスをしていた理由もあって「姿勢」に興味があり、いろいろな書物を読んでいた時期でもあったんです。そこで出会った本のひとつがこれ。アレクサンダー・テクニークにできること ― 痛みに負けない「からだの使い方」を学ぶ 。この本には、姿勢の大切さが書かれていました。自分の癖が体に負担をかけ、痛みを生み出しているのだと。
突然ですが、赤ちゃんや子供の姿を見て感じたことはないですか?「姿勢、いいねぇ~」って。あの大きな頭を短い脚で支えて、歩いたり走ったり、ちゃんと曲がったりできるんですよね、すごいです。座っている姿を見て「背中、延びてるねぇ~」って思ったことないですか?重たい頭でも支えることができるポイントに重心を持っていっているんですね。小さい頃は「正しいポイント」で生きていたんですよね、私たちも。でも成長するにつれて、そのバランスに”ずれ”を作り、腰痛など引き起こしてしまう・・・。バックを利き手側だけで持ち続けてしまったり、猫背になってしまったり、利き足組みを続けたり。それらも崩れる原因。
人類が二足歩行を始めた瞬間から、腰痛・肩こりは始まっている・・・などと聞いたことがあるのですが、読みあさった本では、その言葉を打ち消す言葉が載っていました。「二足歩行が体に悪ければ、我々祖先はとっくの昔に四足歩行に戻っている」と。
・・・納得。
「そうよ!姿勢だよ、姿勢!」
「姿勢を直せば改善できる」
その時だけ治る治療ではなく、姿勢を見てくれる所を懸命に探し出しました。そして、今お世話になっている治療院を探し出し、その先生に勧められて旦那様がMBTを購入。長くなりましたが、MBTとの出会いはこんな感じ。
MBT歴2年の旦那さま。この2年間ほぼ毎日、MBTを履き、歩いていました。体の調子の良い休みの日は2時間くらい、とにかく「このMBTで歩く」を頑張っていました。その結果、あんなに『痛』を持っていたのに、無理した姿勢をとり続けた後に起こる位の腰痛のみまでに改善!。この体調の変化は「MBTのおかげだっ。」と言っています。
そして、あまりにも「良いぞぉ」と言うので、私も半年前に購入。私も、痛みを寄せ付けない体になりたいもん。
さて、履き心地。歩くのにここの筋肉も使うんだー! と履き始めに感じたことを覚えています。踵から歩く 、これが基本。内側に流れずに、腿を極端に上げずに、・・・と、歩き方にはいろいろポイントがありますが、目指すMBT歩きになるには、背中が伸び目線をまっすぐしていないと無理。気持ちよく、すがすがしく歩かないと無理なのです。そこが気持ちが良い! 私には腰痛などの持病がなく、姿勢だけは良いといわれていましたので、すぐに「気持ちよく」MBTで歩くことができました。(痛みを持っていた旦那さまは慣れるために時間をかけ、ゆっくりゆっくり、履いている時間を長くしていきました。)
腰痛には万能な治し方などはないのかも知れません。人によっては利く治療法であっても、人によっては悪化させる場合もあるし・・・。でも、腰痛のある方で興味を持たれたのであれば、MBTを調べてみてはいかがでしょうか?
そして、MBTに注目している人たちは痛みに悩まされている人だけではありません。運動能力を高めるために、シェープアップのために、時間がないけど運動したいという「体に良いことをしたい」人たちもユーザーだというこの靴。みんなにお勧めです!
2008年06月12日
ちいさなあなたへ
投稿者 湯河原こむぎ
この「ちいさなあなたへ 」 という本。最近、本屋さんに行くと、よく平積みにしてあるのを見かけませんか?いつも手にとって読み始めるんだけど、途中で涙がどっと出て来て、その場では絶対に最後まで読めません。今までに3回くらいトライしたけど、絶対に読めません。
あのひ、わたしは あなたの ちいさな ゆびを かぞえ、その いっぽん いっぽんにキスをした。
という1ページ目から始まります。
挿絵はベッドの上で産まれたばかりのあかちゃんを抱く女性。
1ページごとに子どもが成長して行きます。大きくなって悩んだり迷ったり。うちは、今、娘がだんだん大人になりつつあるので、このページあたりで涙が出て来ます。
先週の日曜日、また、飽きもせず、本屋で最後まで読もうとトライしてみたけど、だめでした。しかも、私のすぐそばで、生まれたばかりのBabyをベビーカーに乗せた若い夫婦が二人でこの本を開いて読んでいるのを見ただけで、もっと泣けて来ました。本屋で絵本を持って佇み、涙を流す怪しいおばさん。それは、私だっ!
どうしても最後まで読みたいから、思い切って買って来ました。
家で読んで当然号泣。最後はこうなっていたのかあ。
勇気のある人は、立ち読みしてみてください。勇気があれば、店頭で5分あれば読み終わります。とってもステキな絵本。店頭で読み終わった人もきっと買って帰りたくなる。そして、子どもにプレゼントしたくなると思います。自分のお母さんへ贈りたくなるかもしれません。あたたかい絵本です。
2008年04月19日
ヤングアメリカンズ・ジャパンツアー2008
投稿者 桜乃ゆめ
こんにちは
昨年の夏休みに、我が家も参加した「ヤングアメリカンズ・ジャパンツアー」 が今年も開催されます。
「ヤングアメリカンズ」 という記事でご紹介しましたが、
音楽公演と教育活動を行うアメリカの非営利団体「ヤングアメリカンズ」が日本でやっている「ヤングアメリカンズ・アウトリーチプログラム」という教育プログラムで、 2006年2月18日に第1回目の「ヤングアメリカンズ・ジャパンツアー」が開催されました。
「ヤングアメリカンズ・アウトリーチ」 とは、学校やコミュニティを訪れ、小・中・高校生たちと一緒に、わずか3日間で歌やダンスのショーを作り上げる というものです。
参加した人・見た人の口コミが広がり、開催されるたびに、参加者の数は増え続けています。
今年は、6月5日の調布からはじまり、8月末まで開催される予定です。
申し込みはいよいよ4月22日火曜10時からスタート します!!
参加検討している方は、お忘れなく!!
★ヤングアメリカンズ・ジャパンツアー2008 の申し込みはこちら!★
→桜乃ゆめの「ヤングアメリカンズ」の記事はこちら!
2008年02月16日
日本人ギタリストの新星 谷本光コンサート
投稿者 WMS情報局
みなさんは、「チル・アウト」という音楽のジャンルをご存知ですか?
もともとは、クラブで騒いで遊ぶ合間に火照った身体を休めたり、踊りつかれた心を落ち着かせる行為そのものが「チル・アウト(chill out)」と呼ばれていたのですが、最近では、ハイになりすぎた心や身体を落ち着かせたり、逆に落ち込んだときに聴けば元気が出るような、ちょっとメロウでリラックスできる、かといってヒーリングミュージックやイージーリスニングとは一味違うジャンルとして「チル・アウト」ミュージックが現れてきているそうです。
そして、日本人でもまだ数少ない「チル・アウト」ミュージシャンの一人が、今回紹介する谷本光 君。若干23歳のソロギタリストです。
動画をご覧になっていただければ、お分かりになるかと思いますが、とても独創的な奏法をするギタリストです。ちなみに、この映像は彼が19歳のときのものだそうです。彼がギターを始めたのは、16歳のときとだそうです。それからほんの1年後、多くのギターコンテストで優勝し、17歳のときにプロデビューを果たしています。まさに天才。
今回、ワーキングマザースタイルの皆さんに谷本光くんを紹介させていだたいたのは、日本人でこんなにすごいギタリストがいるんだ!ということと、「チル・アウト」という音楽を知っていただきたかったからです。
毎日、仕事もプライベートも全力投球。心と身体が疲れて火照っていませんか?そんなとき、この「チル・アウト」ミュージックで、力を抜きすぎず、入れすぎず、「丁度良い」自分を取り戻していただければと思います。
さて、そんな「チル・アウト」ミュージックを聴かせてくれる谷本光君が、3月27日(木)北海道のキタラホールでコンサートを開きます。
『谷本光アコーストリックギターコンサート2008』
キタラ小ホール(札幌市中央区中島公園1番15号)
●地下鉄南北線「中島公園」駅から徒歩7分
前売3000円 当日3500円 全席指定(453席)
開場18:30 開演19:30(終演21:00予定)
主催・問い合わせ ドリームスター
TEL 03-5414-5122 FAX 03-5414-0677
E-mail: itoh@dreamstar-japan.com
チケット:2月9日よりローソンチケット発売予定。HPでも予約受付可能。
ゲスト:ロージーfromロミオマシーン(ベース)、土田祐生(パーカッション)、寺地美穂(サックス)
お近くにお住まいの方、良かったらぜひ、ライブで谷本君の「チル・アウト」を体験してみてください。
きっと、不思議なエネルギーをもらって帰れることと思います♪
2008年02月12日
コンパクトな圧力鍋「スーパー活力なべ」
投稿者 fellow
アサヒ軽金属の「スーパー活力なべ3.0ℓ型」 を、昨年末、母がプレゼントしてくれました。以前、他社の深型の圧力鍋を持っていましたが「大きくてかさばる」「洗いにくい」「使うのが億劫」という理由でほとんど使わず、部品が壊れたときに捨ててしまった前科を持つ私。
その後、母との間で「買えば?」「要らない」のやりとりが何年も続いていました。そんな経緯があったのに、クリスマス・プレゼントとして届いたので、えーっ!? と若干うっとうしく思い、ちょうど忙しいときで、使い方をじっくり覚えないと怖いし、で、未開封のままにしておいたのです。しかし、最近、時間的に余裕ができて使い始めてみたところ・・・・・イイ!!! もっと早く使えばよかった!
前に使っていた深型の圧力鍋に比べて良いと思ったのは、以下の4点です。
1)場所をとらない
写真はクリステルの鍋(直径16cm・18cm・20cmの3つ)を重ねたいちばん外側に「スーパー活力なべ3.0ℓ型」を置いたもの。
「スーパー活力なべ3.0ℓ型」は、外径24cm×高さ16cmと公式HPには書かれていますが、フタをはずすと高さ8.5cmで、このように重ねて収納できるので「圧力鍋用の場所」を新たに確保する必要がありませんでした。
2)鍋を洗いやすい
料理を作るのは好きだけど、後片付けは気が重い。でも、鍋の汚れがちゃんと落ちないのはイヤ・・・。という面倒くさい性格の私。底を洗うためには腕まくりして手を突っ込まないといけないような深い鍋を洗うのは、億劫です。その点、この鍋は、洗いやすい大きさなので、気持ち的にも作業的にもラク。取っ手も外して洗うことができ、清潔です。
3)高圧なので、調理時間が短い
「家庭用圧力なべとしては、世界最高の2.44気圧」(取扱説明書より)なので、普通の圧力鍋よりも、短時間で調理が可能。遊んで帰ってきた休日の夕方、急に「カレーが食べたい」という気分になっても、1分(沸騰後)で火が通るので、大丈夫! ちなみに、ごはんもこのなべだと1分で炊けます。ビーフシチューなども、短時間で肉の脂肪がとろけて柔らかくなり、こくのある味になります。
ただし、じゃがいもが型崩れしやすいのが難点(写真参照)。豚の角煮も、20分でトロトロにできました。最近は、店頭でブロック状の肉を見かけると「何つくろう!?」とワクワクします。
4)圧力調理以外の調理法と組み合わせて使える
ガラスのふたがついているので、深めのフライパンがわりに利用したり、炒めてから圧力煮、圧力調理での下煮後に味を見ながら仕上げ煮込み、といった調理がしやすい点が便利。取扱説明書には「なべ物用にも使えます」との記述も。
この「活力なべ」に限らず、圧力鍋全般のメリットとして実感したことも書き添えておきます。
・食材をムダにせず、使いきれる
双方の実家からリンゴが届き、合計20個。消化しきれないうちに傷みかけてきました。リンゴ4個を使って、同じく傷みかけたいちごも10粒ぐらい混ぜて、ジャムに(写真)。
トーストはもちろん、ヨーグルトにかけたりクレープに添えたりして楽しみました。余談ですが、クレープの作りかたは、上田淳子さんの子どもが喜ぶおやつ のレシピが、おいしくできるので気に入っています。
また、まるごと1本買いしたものの、使いまわし方に悩みがちな大根は、「活力なべで作る 大好き!! 野菜料理」という本(別売りで1575円。同価格の肉・魚料理編もアリ)に載っていたカレー煮にしました。大根でカレー味!? と半信半疑で作ったのですが、予想を上回るおいしさで、今後、月に1度は作る予定です。最初は普通に煮物として食べ、温めなおした際に煮詰まって大根が崩れてきたらごはんにかけたりカレーうどんにするのも好相性! 取扱説明書にもレシピは紹介されていますが、オプションのレシピ本も、ぜひ入手されることをおすすめします。
・野菜がたっぷり採れて、魚は骨ごと食べられるように
ほかの圧力鍋もほぼ同じだと思いますが、「活力なべ」シリーズは、最初、中が沸騰して圧力がかかり始めるまでは強火で加熱し、ふたにつけたオモリが揺れ始めたら、材料や調理法ごとに、弱火で加熱するという調理法です。野菜や一口大/薄切りの肉なら1~2分、固まり肉なら20分間ぐらい。茶碗蒸しなどは、沸騰後は火を止めて余熱調理します。
たっぷりの野菜も、あっという間にかさが減り、小いわしやアジなどは、8分間の加熱で、骨まで食べられるように。うちは残念ながら、もう赤ちゃんはいませんが、離乳食を作るときなどにも便利です。
・電気/ガス代の節約になる
加熱時間が短くて済むので、光熱費の節約になります。ただし、普通の鍋よりも高く、初期投資の回収に時間がかかるので、長い目でみれば、の話ですね。ちなみに、私が使っている3.0ℓの「スーパー活力なべ」も、5.5ℓの「活力なべ」の両方とも、電磁調理にも使えます。
・マニュアルどおりに作れば失敗が少ない
高圧をかける危険な調理法ということもあり、慣れるまでは材料や加熱時間などを書いてある通りにしなければいけないのですが、それだけに、失敗が少ないので、これから料理を始める新婚さんなどにもおすすめです。
--------------
注意事項として、野菜から水分が出るので、市販のカレールーやシチューの素などを使う場合、書いてある分量よりも水の量を控えなければいけない、など使いながらコツを覚えないといけない点もあります。また、使う前は、爆発しそうで怖い!と思ってしまうかもしれません。
しかし、「活力なべ」の料理レシピに書いてあるように「家事時間の節約」をして「あまった時間を趣味などの時間に振り向け、有意義に過ごしたい」 と願いつつ「家族には、バランスのとれた栄養価の高い、手間をかけた手づくりの料理を食べさせたい」 という相反する願いを持つのが、ワーキングマザーの悩みですよね。それを解消するうえで、圧力なべの活用は、ホントにおすすめです。
ちなみに「スーパー活力なべ」は3.0ℓの小ぶりな鍋なので、あまりまとめて大量に料理を作ることはできませんが、少人数の家庭や同じものを何度も続けて食べたがらない家族(←うちですよ、トホホ)には、ちょうどいいようです。4人家族以上の場合や、週末にまとめて大量に調理したい方なら、5.5ℓの「活力なべ」が適していると思います。
2007年12月15日
ティファールの電気ケトル
投稿者 湯河原こむぎ
お茶を一杯飲みたい時にぴったりな、
T-falの電気ケトル・アプレシア 。今まで、私は無印の電気ポットを使っていて、特に不便は感じていなかったのですが、一回沸かしてずーっと保温しておく必要もないんじゃないかな~って思っていた時に見つけたのがこれでした。
ティファールの電気ケトルには、いろんなサイズがありますが「お茶一杯」を入れる事が多い私は、一番小さいサイズのこれがベスト。以前、記事にも書いたように ペットボトルは極力買わないようにしているので、スタバのタンブラーに好きなお茶を作って 、持ち歩いています。このタンブラーの容量は350cc。350沸かすのに、たったの2分20秒!また、マグカップ1杯分のお湯は1分20秒で沸きます。「どのお茶にしようかな~」なんて選んでいるうちにすぐに沸きます。夫もカップラーメンのお湯を沸かすのに利用しています。
これを買う時に、Amazonの商品レビューを参考にしたのですが、「プラスチック臭が気になる」と書いてらっしゃる方が何人かいました。まわりの友達に使っている人がいないかと聞き込みをしたら、二人使っていました(そのうちの一人は、部屋ごとに3台おいて使っているヘビーユーザーでした。)。二人とも臭いは気にならない!と言ったので購入に踏み切りました。私も気になりませんでした。
どれを買おうか、Amazonでいろいろと調べている時、このガラスの
HARIO パワーケトル にも、とても心惹かれました。ガラスで出来た姿がとても美しいし、沸いて行く様子が理科の実験みたいに楽しめそう!しかも、Amazonでは半額でした!・・・でも最少湯量が500ccなので、一杯分沸かす事が多い私には不向き・・・という事であきらめました。
ティファールの電気ケトル、今年の「我が家の買ってよかったものランキング」のベスト3に入るほど、お気に入りです!実際使ってみたら、すごく軽くて使いやすいのも実感!そして横の小さな半透明の窓から、沸いて行く時に気泡がポコポコ出るのが見えるので、ちょっぴりうれしかったです♪
★注意する点は、あくまでも「ケトル(やかん)」なので、保温機能がないこと 。それから、早く沸かすため、瞬間的にかなりの電力を使う ので、ドライヤーやアイロンと同時に使うとブレーカーが落ちる事があります。
<定格消費電力: 1250W 容量: 0.8L>
ちなみに、スタバのタンブラーに温かい飲み物をたっぷり入れて持ち歩くと、熱膨張のためか少しこぼれるのが玉に瑕。たっぷり入れなければいいんだけど、つい欲張って入れちゃう。なので、
布で袋を作ってみました 。材料は、無印の「落ちワタふきん」です。
2007年12月11日
COMPLEX-BIZのヘアアクセサリー
投稿者 fellow
冬のバーゲンで欲しいもの、ありました!
「COMPLEX BIZ(コンプレックス・ビズ」 のヘアアクセサリーです(いま、オンラインショップでSALE実施中)。
クリップやコームがしっかり止まるし、素材もよくて(スワロフスキー等)、デザインも、ハデすぎず地味すぎず、というバランスが良いものが多く、気に入っています。
ただ、定価では一度に何個も買えない・・・という金額なので、今回のセールで、何個かアイテムを増やそうと目論んでいます。
※セールは12月25日(火)までで、50%~30%OFFです。
デザートクリップ(写真手前の、デコレーションが施されたクリップ)は、2つか3つあれば、ロングヘアを夜会巻き風のアップにすることができます。かなり不器用な私でも使いこなせるので、きっとほとんどの方が大丈夫だと思います。
今、サイドを後ろよりも少し短めにしてシャギーを入れた髪型なので、アップにしたり一つに結ぶと、横が崩れてくるんですが、髪が顔にかかるのが耐えられない性癖があるので(←仕事に集中できないので)、右奥のほうにあるコームをよく使います。1個しか持っていなくてたまには変えたいなーと思っていたので、この機会にゲットするつもり。
左奥のは、実はまだほとんど使ってません。使い方がヘタなせいか崩れやすいのと、ちょっとフェミニンになりすぎて、キャラに合わないみたいです。いちばん高かったのになぁ・・・
右側のバレッタは、夏によく使いました。が、ちょっと涼しげなデザインなので、最近はご無沙汰です。他は、少ないアイテムをヘビーに使い倒したいと思ったので、茶色とかグレーとか、無難な色やデザインばかりになってしまいました。でも、セールとなると、ちょっとカラフルな、アクセントになるようなものを買い足す勇気が出ますね。
ほかに「パーフェクトスティック」「ハーフスティック」という夜会巻きを作れるというオリジナルのかんざし的なアイテムもあるのですが、たぶん使いこなせずに眠らせることになるので、泣く泣く、手を出さずにいます(お店の売り場で相談して、私にはムリと判断)。でも、熱愛する人も多いみたい。
アレンジできるかなぁと不安な方は、会員登録(無料)すると、ヘアアレンジ例の写真をたくさん見られるので、参考になると思います。
BIZ-KIDSという子供用のラインもあって、先日、七五三の食事会用に買ってやったのですが、娘ときたら、もうなくしやがりました。ちょっと小ぶりなラブリーなデザインで、かわいいのがいっぱいで、女の子のママなら目がハートになりますよ。
2007年12月05日
WiiFitは最強のダイエットツール
投稿者 村山らむね
アマゾンで予約して、12月1日の発売日に我が家にやってきたWiiFit。これ、やばいです。
ゲームの枠を超えた、最強のダイエットツール。我が家はダイエットグッズの墓場と言われるくらいに、ありとあらゆるダイエット関連商品があるわけですが、たぶん、もうこれでトドメを刺したといえましょう。すごいです。
機能を簡単に言うと、体のバランスを計ることのできる体重計が、Wiiバランスボード。WiiFitというゲームソフトには、Wiiバランスボードを使って楽しめるゲームなどがたくさん入っています。
健康器具として必要な、「毎日楽しく簡単にできる」「続けるとほめてくれる」という要素が十分揃っていますから、ほんと、ゲームとしてよりもまさしく家族の健康のために必要な道具だと思いました。
【からだ測定】
毎日乗って量ると自動的にグラフ化されます。またバランス測定をやるとバランス年齢が出て、それもグラフ化されます。
カレンダー機能があるので、毎日やるぞ!という気になります。目標設定ができるので、「あと0.9キロがんばりましょう」とか出るので、やる気になる。
【トレーニング】
「ヨガ」「トレーニング」「有酸素運動」「バランスゲーム」の4つあり、最初はそれぞれ4つくらいなのですが、運動した時間をためるとご褒美にどんどんメニューが増えていくのです。これもまたうれしい。娘はどんどんゲームをやって、どんどんできるメニューを増やしていくので、それがまた見ているこちらとしてはうらやましくて、俄然やりたくなる。
「ヨガ」・・・呼吸など基本のものから、太陽礼拝など本格的なポーズまで。ポーズをしているときの体の重心のズレなどが見れるので、DVDを見ながらヨガをやるよりも自分の体のバランスを意識できます。メニューは最大でも15種類。
トレーナーも男女選べて、向き合ってくれる状態と、背中を見る常態が選べます。
ふらふらしたりバランスが悪いと、まるでパーソナルトレーナーのように弱点を教えてくれるのは、感激。
「筋トレ」・・・これも最大で15種類のメニュー。腕立てや腹筋など、さまざまなメニューが。これなどは回数が選べます。結構辛いものも多いのですが、毎日2種類くらいずつやろうとココロに決めています。
「有酸素運動」・・・これは最大で9メニュー。これ結構楽しくて、「フラフープ」と「踏み台リズム」にかなりはまっています。スポーツクラブでよく台を使ったダンスをやっているのですが、間違えるのが恥ずかしくてなかなかスタジオに入れなくてもじもじしていたのですが、これならできる!間違えても娘に笑われるくらいなので、楽しい!フラフープも最近話題の腰回し運動が楽に楽しくできちゃいます。
「バランスゲーム」・・・「ヘディング」「バランススキー」「スキージャンプ」など、パーティーゲームとして一番盛り上がるのがこれ。ヘディングの難しさにびっくりです。
いろんな運動をすると、今日の運動時間と、今までの総運動時間が出るところも、「がんばろー!」という気にさせてくれます。簡単な運動ばかりなんだけど、意外とはあはあするし、運動不足の産後ママなどにはもってこいかも。子供がぶつかったりしても危なくないつくりになっていますし。
クリスマスやお正月にもってこいなのは、もちろん、私が厚生労働大臣なら、1ヶ月検診のときにママに配りますね。これでおうちでダイエットしてくださいと。みんなが持てば、いろんなおうちに遊びに行って、ママ同士で遊んだり励ましあったりできる。やせてお友達もできるということで、一挙両得!
私は2年くらいスポーツクラブに通っているのですが、1ヶ月に行けるのは1度か2度。それでもその時間は本当に幸せ♪将来とっても貧乏になって切り詰めないとならなくなったら、当然真っ先にスポーツクラブをあきらめる羽目になる。そうなったら寂しいなと思っていたのですが、もう大丈夫。もちろんその幸せ感は違うけど、WiiFitのパーソナルトレーナー機能は、スポーツクラブ以上かも。
■任天堂 WiiFit公式サイト
Wiiフィット(「バランスWiiボード」同梱)は8800円ですが、現在はプレミアがついて15000円くらいで売っているところも多いようです。(私は定価で買いました)
●アマゾンでWiiフィットをさがす
●楽天で探す
● ヤフーオークションで探す
WiiFitと入力してください。たぶん、定価前後でもかなり出ています。
ちなみに、Wiiの本体がないとできません。
●アマゾンでWii本体をさがす
●楽天でWii本体をさがす
2007年08月16日
おとなになるしたく・・生理なんでもハンドブック
投稿者 湯河原こむぎ
女の子をお持ちの皆様は、小学校高学年に近づくと「そろそろあの事について話さないと・・・」と、少々不安になりませんか。初めての生理、今はずいぶん早く迎える子もいるようですよね。学校ではだいたい4年生の時に授業で教わるようです。私達が子どもの時は、6年生の修学旅行の前に、女の子だけ集められて保健の先生の話を聞きました。その時に、ピンクの箱に入った生理用のショーツとナプキンのセットをもらった覚えがあります。それは「もらった」のか、集金があって「買った」のかは、子どもだった当時の私にはわかりませんが、とにかく「大人になるための秘密の箱」をもらった・・というドキドキをおぼえています。
娘は、恐がりで心配性のA型。学校の授業で「初めて」生理の事を知ったら、絶対にショックを受けるはず。だから、その前に私が話しておかないと・・・。「4年生になったら」っていつ頃授業があるんだろう・・・と思いながら3年生も終わりの頃、お風呂の中で話しました(実際は4年生の3学期に授業がありました)。
案の定、娘は「え゛~~~っっ(@_@)、一ヶ月に一度血が出るのなんてやだー。それってすごく痛いよね~(;O;)絶対にやだ~っっ!」と泣きそうでした。ちびまる子ちゃんみたいに明らかに顔に縦線が入っていました。まあ、生理痛もある事はありますが、ここはまあ、それには目をつぶって「ううん、痛くはないんだよ。」と話しておきましょう。そして「テレビのコマーシャルでやってるでしょ?『薄くても安心』とか。ああいうのを使うの。テレビでは青い水だけど、本当は赤い血が出るんだよ。」と話しました。以前「テレビでは青いのに、自分は赤いのが出る。どこか病気なのでは?」と悩んでいた子がいる・・・と何かで読んだ事があったので、「青ではないんだよ。」とよく話しておきました。
最近、本屋で偶然見つけたこの本。「セイリの味方スーパームーン―生理なんでもハンドブック」 は、かわいいコミック風で女の子向き。スーパームーンという、まんまる顔の「お月様の妖精?」が、小学校6年生のはるなちゃんにセイリについてのいろいろな事を教えてくれる ・・・というスタイルで書かれています。
この本の文と絵は高橋由為子さんという方 が書いていて、あとがきによると「お医者さんでも、生理の専門家ではないけれど、「経験者は語る」という立場から、この本を書く事になりました。」との事。そして、「ナイーブな気持ちを考えて、ドキッとする言葉はなるべくカタカナにしました。本を開いた時に『生理』『月経』という文字が飛び込んで来たら、大人でもあわてちゃう事があるからね。」と記されています。なので、この本の中で「生理」は「セイリ」と表記されています。
コミック風ではありますが、医学的な事もちゃんと書かれています。「セイリってなあに?」の章では、どうして女の子にだけセイリがあるのか、そのメカニズムについてもわかりやすく説明してあります。
またセイリの異常についても、「タビタビセイリ(頻発月経)」、「トキドキセイリ(希発月経)」、「キマグレセイリ(月経不順)」などと、子どもにもわかりやすい呼び方で説明されています。
また、実際にセイリが来たら、本人はもちろん、親も心配な事が「こわくないんだよ。だいじょうぶだからね。こうするといいよ。」という優しいトーンで、本当に多岐にわたって説明されています。
たとえば・・・
★夜寝ている時にもれちゃったら?もれないようにするには?
★男の子にからかわれたら?
★みんなにわからないようにナプキンを持ち歩くには?
★お風呂から出た時に、すぐに拭いてもバスタオルに血がつく事があってショック!
★体育を休む時、先生に「セイリ」って言いづらい。
★セイリ痛をやわらげるには?
などなど。
本当に「そんな事まで教えてくれてありがとう!」というような事までいーっぱい載っています。119ページ、全部セイリについての本ですから。親として教えてあげたいことは、ひとつひとつ教えるつもりですが、実際に事態に直面しないと、事前にはなかなか教えられない(思いつかない)事もあります。たとえば、「学校でスカートにしみちゃった!どうしたらいい?」など。この本の答えは「トレーナーをまいたりして隠しましょう。なかったら、スカートを後ろ前にはいて、前をカバンで隠し、一刻も早く家に帰りましょう。絶対に途中で座ってはいけませんよ。」・・・すばらしい!
娘は、ベッドの枕元において時々読んでいるようです。「セイリがあるのは素晴らしいこと。何も恐がることはないんだよ。」と言う事を感じてくれたらうれしいな・・と思います。
あ~あ、この間、あかちゃんだったのになあ。もうそんな事を気にしないといけないお年頃かあ。早いよねえ。しみぢみ・・・(∨∨)
2007年05月23日
ダウニー大好き♪
投稿者 雅薫子
こんにちは、雅薫子です。今日の関西地方は、ほんとに「暑い1日」でした☆でも、まだまだ爽やかな風が気持ちいい素敵な季節ですよね^^。
しかし・・。これも梅雨時期前のあっという間の爽やかさなのがちょっと寂しい私です。この草木芽吹く、すがすがしい季節が大好き♪。こんな日は、色んなものを洗濯するのがまたまた楽しい♪。
・・・と、そこで今日は「私の大好き♪洗濯アイテム」 をご紹介します☆
私は、職業上色んな生活用品の「香り物♪」 で気になったものは、ほとんど使ってみます!。
そして、「B型」ですから、気に入っちゃったらまたまた「猪突猛進♪」。一途に、大好きアイテムとして使い続ける傾向にあります(笑)。今のところ、「ダウニーの基本アイテム」はコレ。
おそらく皆様ご存知のダウニー定番「エイプリルフレッシュ」の香り。「ピンクのダウニー♪」です。
そして、今回気になって購入したのが、冒頭写真の「全部ピンク」の「ダウニーの新シリーズ♪」。
「ローズの精油入り」のダウニーです!。
私がダウニー大好き♪の理由は、やはり「香りの持続性」 にあります。この「定番!ピンクのダウニー」は、お花のような甘い香りが持続しています。洗濯物を干す時に、小さい子供がいるので、細かい洗濯物が多いせいか「干すのに時間が掛かる点」が、「イライラ理由」になる時があります。「干しても、干しても洗濯物が減らない(涙)」と、こんな状況がなんだか、仕事に行く前だったりすると「プチッ」となりそうな理由の1つになったりして、出勤前に「バタバタ」してしまう理由の1つである薫子家。
でも、「ダウニー」で洗濯すると、「香りが楽しみ♪」なせいか「洗濯物を干すのがわくわくしてくる♪」心境になります。そして、この写真のように2タイプ用意してストックしていると「その日の気分♪」で、天気や洗濯物の多さなどによって香りを変えたりできるので、私を楽しくしてくれるアイテムなんです♪。
そして、お天気がいい日には、「寝具」などをまとめて洗濯したりする際も、「今日はどっちの香りで眠ろうかなあ♪」と考えながらシーツを干すだけでもこれまた「いい気分☆」。仕事の休みの日に、寝具をまとめて洗濯する労度を考えると、なかなかきついものがありますよね(涙)。
でもこんな「めんどくさい気分」から「ダウニー」が解放してくれました~(笑)。
皆さん、柔軟剤を使っていて「ボトルの香り」と「乾いた後の衣類での香り」が微妙に違うなあって思った方いらっしゃいませんか?
香りというのは、「分子」に色んな大きさがあります。 基本的に「芳香物質」は「揮発性」。 ですから、分子の細かいものは軽いのでどんどん飛んでいってしまいますし、重たいものは飛ぶのに時間が掛かる為、いつまでも香りが残っている訳です。
「柔軟剤」のように、香りが衣類にほんのり残って欲しいという目的で「香り選び」をするならば、少し「甘めの香り」をピックアップすると「香りが残る率が高い」んです。 「甘い香り」を作る物質は、少々重めの分子構造。よって、揮発率が低いので香りも持続するわけなんですね。
ですから、柔軟剤を買うときは「洗濯して干されている間」に、「軽い分子」の香りは、飛んでしまうことが多い点から、気に入った商品の香りの「甘い部分」 を意識すると、おそらく残った香りはその「甘い部分の香り」の可能性が高いことに繋がるヒントとなるわけです。ボトルからの香りが甘く感じても、「干した後はいい香り」というケースもあるので、その点を踏まえて商品選びをすると、香りの持続が満足行くアイテムと出会えるポイントとなると思います♪。
例えは、購入する時に重たい香りが嫌で「フレッシュな爽やか系」の香りを選ぶと、洗濯物を干したら香りがあんまり残らなかった・・という経験がありませんか?「フレッシュで爽やかな香り」は、香りも軽くて、分子も軽いので早く飛んでいってしまう特徴があるんですね。
「冒頭」に紹介した「新シリーズのローズの精油入りダウニー♪」。 こちらは、「定番色」にちなんで、「緑、紫・・」と同じタイプで「新シリーズ」が発売されています♪。私は、こちらのサイトから購入しました。↓
American store
洗剤の組み合わせなど、香りのことも細かく書いてくださっているので、選んでいて楽しかったですよ♪。
沖縄から届くのですが、「段取り良く」届けてくださいました。
「香りの分子の重さ」を、ほんのちょっと意識して♪ご家庭にあった洗濯の楽しくなる「香り☆」是非選んでみてくださいね^^。
2007年03月26日
「得チケ」利用で母娘デート(バレエ 白鳥の湖)
投稿者 fellow
少し前のことですが、レニングラード国立バレエの「白鳥の湖」を娘二人と一緒に見てきました。
我が家は娘たちが高校生と大学生と大きいので、情操教育の一環として連れて行くというよりは娘たちとデートという感じです。
普通は母娘でお出かけというとショッピングなどが多いのかもしれませんが、うちの場合は、映画、舞台、コンサート、美術館、プラスどこか美味しいところで食事というパターンになります。洋服やアクセサリーを買ってあげることはあまりありません(おしゃれ関係は自分のバイト料で買わせます)。
さて戻りますが、白鳥の湖といえばバレエの古典ですが、できれば今も昔も愛されているクラシカルなものは一度は見ておくことをお勧めします。やはり長く親しまれているだけあって、万人を引き込むパワーがあります。
実は私もレコード(まだCDはなかった)で子供のころからさんざん聞いていたので見た気になっていたけれど、実際生で見るのははじめてでした。
白鳥の湖ってストーリーをしっかり知っている人は案外少ないかもしれません。
あらすじはこちら
舞台は3幕ありますが、実は湖の有名なシーンの1、3幕より華麗な技を見られるのは中間の2幕だということを知りました。
主役のオデットは基本的に繊細に優雅に踊るけれど大技はあまりありません、2幕の悪役の黒鳥オディールのほうが圧倒的に技は多く、ブラックスワンの32回転を心待ちにする人は多いようです。
通常オデットとオディールは一人二役だそうです。
観客を飽きさせないようなかなかうまく構成されている舞台でした。
それにしても考えてみるとバレエってお得です!生のオーケストラが聴けて、演劇としての要素もたのしめて、スポーツとしての技も楽しめる、まさに総合芸術ですね。
できるだけこういう舞台は自分も見たいし娘たちにも体験させたいと思います。
でもでも、やはり大人3人分となるとなかなかお財布が痛いのです。バレエは1万円前後のものが多いですから。。。
そこで今回は「得チケ 」を利用しました。
「得チケ」とは、イープラス会員のお得なチケットサービスで、公演間近なものの残席をディスカウントで売るサービスです。無料の会員登録をすれば「得チケ」情報のメルマガが届きます。
席は2階の奥でしたが、全体を俯瞰するにはよいし、音響のバランスも良いので5~6千円ならすごく良いと思いました。これくらいだったら2~3ヶ月に1度くらいは行けるかな?
そういうものが好きそうな子であれば幼稚園や小学生くらいでもどんどん見に連れて行くとよいと思います。確実に本人の中に強い印象として残りますし、大きくなったとき「あの舞台覚えている?」など話をするのも楽しいものです。
2006年12月15日
メモリアルベア~もらってウレシイ出産祝(1)~
投稿者 有栖川ゆうこ
息子が生まれて早4ヶ月。
3人目ともなると、基本的な育児グッズはそろっているし、使うもの・使わないものも、わかってくる。
そこで、使ってみてオススメできる出産祝い向けの商品やグッズをいくつかご紹介していきます。
まずは、毎回お祝いとしてリクエストして姉2人に贈ってもらっているポッシュシゴーニュの「生まれた時と同じ身長と体重のオーダーテディベア」 シリーズです。
このベアのお祝いに好適!ポイントは
1.自分で買うにはちと高額 (2万円~3万円弱ぐらい)
2.なくても育児に困ることはない (必需品ってわけではない)
3.兄妹がいるなし関係ナシ (『その子』のためのオリジナルなので、1人目だから必要、ということもなく、生まれた子みんなに1つずつほしくなる)
というあたりでしょうか。
ですので、数人で一緒にプレゼント、する際に激しくオススメ!いたします(笑)
●我が家のベアたち
写っているのは、娘1号・2号に贈ってもらったもの。
足に、私とオット、娘の名前まで入っている関係で、かなりトリミング気味の画像でわかりづらいかもしれないけれど、仲良く、我が家の通称『ぬいぐるみ棚』に収まっている様子です。
2000年生まれの娘1号には、2000年限定のベア(写真の真ん中)を。
こちらはすでに完売しているようで、ショップサイトには掲載がありませんでした。
2002年生まれの娘2号には、
定番メモリアルベア ライトベージュ
こちらを。
ちょうど、限定ベアで気に入るデザインがなかったので、定番ベアにしてみた、というわけです。
※ベアが3体写っている2つ目の写真で、入ってしまっている紫の服を着たベアは、Sunのノベルティベアで、メモリアルベアではありませんー。
●新入りベア選びの結果は……
そして、息子用にリクエストしたのが、2006年限定のこのタイプ。
2007年限定モデル
が、いかに男の子っぽい感じで、非常に惹かれたのですが、やっぱり2006年生まれなので~、ということでこちらにしました。
届くまでは結構時間がかかりますが、待つ時間もいとしいものです。
ちなみに。
娘2号が3歳になるまでは、2体そろって、ベアたちは封印されてました(苦笑)
なぜなら、大切にして、結婚したり家を出るときにもっていってほしいから、乳幼児期に遊ばせてグチャグチャになると悲しいなぁ、と思ったから。
今は、おままごと遊びに、「○○くまちゃん」「△△くまちゃん」(それそれ娘の名前が入る)と呼んで遊んでます。
首につけてあった、リボンはそっこーで外されてエライことになってしまいましたが、まぁまぁ、許せる範囲かなぁ、と。
ベアと子どもたちが、川の字に並んで写真を撮ると、どれぐらい大きくなったか一目瞭然で、とてもいいですよ!
●出産祝いにしたい!方へ
赤ちゃんのママパパご本人から「これちょうだい」と言える間柄ならいいですが、プレゼントする側になった時、身長・体重まで聞くのって、なんだか「バレバレ」って感じになっちゃいますよね(笑)
きっと、そういう声が多くなったんでしょうねー。
2000年と2002年にはなかったモノが、今回増えてました!
そう、
お仕立券 です。
購入者は、押し立て券を買って、贈り先へ。
受け取った赤ちゃんのママパパ自身が、ショップにサイズを申告して最終オーダーすることができる仕組みです。
絶対に喜んでもらえる出産祝い。
沢山のかわいいベアが増えるといいなぁ、と思います♪
2006年11月09日
モバイルせずともiPod!
投稿者 fellow
先日無事35回目の誕生日を迎えました。あっという間に30代後半に突入してしまった事に驚愕しつつ、幾つになっても誕生日は嬉しいものだなぁ・・・と、実感。何故なら誕生日プレゼントと言う名目で堂々とお買い物ができるから!(と言っても普段から物欲には負けっぱなしなのだけれど、苦笑)
先日誕生日プレゼントと言う名目で購入したのは、iPod nano とiPod専用のスピーカー ・・・と言っても、画像を見て頂ければお分かりの通り、最終的に私がゲットしたのは数世代前のiPod 。
経緯を説明しますと。
数年前に長女がコンポを破壊して以来、自宅で音楽を聴く際には安物のCDラジカセ(これまた半壊状態)もしくはPCを利用するしかなかったのです。常々オーディオ関係を新調したいと考えていたのだけれど、我が家の2代目破壊神(笑)次女の悪戯を恐れ購入を見合わせていたところに、iPodの存在が浮上。けれど私自身は自宅を拠点とした生活を送っているので、お出かけのお供としてのiPodは宝の持ち腐れ状態・・・。
自宅でiPod?ヘッドフォンしながら家事育児お仕事というのもどうかと・・・と、当初はiPodの購入に疑問を持ったのだけれど、iPod専用のスピーカーが良さげだという情報を仕入れた事で情報収集がスタート。その結果、パパがチョイスしてくれたハーマンのスピーカーの購入を決め、同時にiPod nanoをオーダー。スピーカーの色に合わせて8GBブラック をチョイスしたものの、スマート&コンパクトなnanoこそ常に携帯する人が使うべきだと判断。結局私の誕生日プレゼントはパパが愛用していた数世代前のiPodと交換・・・という訳です。まんまとパパの策略に嵌ってしまったのだけれど(笑)、これで快適な環境が整ったので良しとしておきます。PC同様オーディオも家庭内モバイル!
iPod専用のスピーカーは様々な形態が揃っていて、お値段にも幅があります。
ハーマン・インターナショナル JBL on station Uブラック ONSN2UDPBLKJ
こちらが今回購入したスピーカー。iPodを指すだけでOK!小さなリモコンも付いてます。iPodユニバーサルDockアダプタ に対応しているので、様々なサイズのiPodやnano、miniでの利用が可能、買い替え時にも心配いらず。肝心の音ですが、想像していた以上に音の広がりが感じられ、満足してます!
デザイン的には以下のスピーカーにも惹かれました。さすがiPod!と思わせられる、スタイリッシュなものが多々。
iPodユーザーの皆様、用途に応じてお気に入りのスピーカーを見つけて下さいね!
2006年11月08日
【投票付き】マドンナの養子騒動どう思う?
投稿者 村山らむね
最近気になるニュースが。それはマドンナの養子騒動。アフリカ南部マラウイに住み、母親がエイズで死亡、父親が経済的な問題がある、デヴィッド君1歳をマドンナが養子にしたことが大きなニュースになっています。
ハリウッドは、アメリカ国外からのアダプト(養子縁組)が大変盛ん。10年以上前から、セレブたちがこぞってアジア系やアフリカ系の養子縁組をしています。
有名なところでは、ウッディ・アレンとミア・ファーロー元夫妻。14人の子供のうち、10人が養子。このウッディが養女の一人と恋愛し、泥沼の離婚騒動となったのを覚えている方も多いでしょう。(その後、ウッディは養女の一人と結ばれたと記憶しています)
そのほか、トム・クルーズ&二コール・キッドマン元夫妻、アンジェリーナ・ジョリー、メグ・ライアンなどなど。夫婦に実子がいても、いなくても、結婚していても、いなくても、あまり関係ないようです。
マドンナの件がこれだけ大騒ぎになっているのは、
・アフリカ南部マラウイの通常の養子手続きを踏んでいない
・実子がいながら、売名行為ではないのか?
・エイズ孤児救済であれば、一人の子供を養子にする以外にできることがあるのでは?
との意見があるようです。
無償の善意か、有名歌手の偽善か?
みなさんは、このニュースどう考えますか?
ぜひ投票して見てください。(コメントもどうぞ)
2006年11月05日
少子化対策の一意見~産みたい人が産める社会に
投稿者 津田実穂
ちょっと前のトラックバックテーマですが、
「もし私が少子化担当大臣に任命されたら? 」
を真剣に考えてみました。
現在パリに住んでいて、フランスの少子化ストップ を目の当たりにしています。
具体的に感じたことを、こちら でも書きました。
もちろん、日本とフランスと、文化も違うし背景も違います。そのまま当てはめていけばいいわけではありませんが、日本でもすぐに出来て即効性が高いものもあります。フランスの少子化対策のいいところを取り入れつつ、みほっちが考えた政策を発表します!
私の考える少子化対策のコンセプトは「産みたい人が産める社会 」
■妊婦検診に保険を適用
これはない方がおかしいです。妊婦のときにすごく思いました。妊婦検診の負担は大きいです。知人で、3人目なので流れがわかってるしお金がかかるから、と検診に行かず、そしたら子宮外妊娠で生命が危険にさらされた人がいます。そんな悲しいことが起こらないように、妊婦検診には保険を適用させたいです。産婦人科の収入アップにもつながると思います。
■妊娠したら(安定期に入った頃)妊娠一時金と、妊婦手当てを支給
子育てにお金がかかるのは知られてますが、妊娠だってかなりお金がかかります。妊婦服、妊婦用の下着、検診代、それなのに仕事は普段よりもできなくなります。そこで、5ヶ月を過ぎた安定期の妊婦さんには、乳幼児手当てならぬ妊婦手当てを毎月15000円支給します。また、妊娠一時金として、50,000円を支給。ちなみに、フランスにはこの制度があります。
■不妊治療に保険を適用
不妊治療には莫大なお金と精神的負担が伴います。せめて金銭的負担が減るよう、不妊治療には保険を適用させます。子どもが欲しいカップルが子どもを持てる社会になって欲しいです。
■二人目、三人目の子どもの育児手当を増額。18歳まで支給
子だくさんが、経済的にもむくわれる制度にします。経済的な問題で二人目、三人目をためらわないように、育児手当を充実させます。3人目以上は、毎月、3~5万円程度の育児手当を18歳まで支給します。
■妊娠・出産による解雇には罰金
法律上は、妊娠・出産による解雇は認められてないはずですが、実際には横行してると思います。妊娠するとクビになる、ということで産むのをためらう人が(特に派遣社員等で)多いのを改善するため、罰則規定を設けます。罰金100万円くらいにして、その罰金は育児支援の財源にまわします。
■代理母出産を認める
向井亜紀さんの件で一躍注目を集めた代理母による出産。これも、いろいろ問題はあるかと思いますが、これだけ時代が変化しているのだから、もう、認めてもいいと思います。子どもが欲しい夫婦に子どもを授けたいです。
手厚いようですが、フランスでは、ベビーシッター代に補助が出たり、出産費用が無料な上に一時金が出たり、もっと手厚いです。
こんな手当てだらけの政策を書くと「財源はどうするの? 」という話になりますね。
本当は財政のムダを省けばこれくらいのお金は捻出できると思いますが、それができていたら日本の借金もこんな膨らんでないわけで、現実的に書きます。
一番は、公共事業削減。日本のインフラは高度に整備されてます。これ以上、高速道路や新幹線や空港はつくらなくてもいいので(今後ゼロでいいという意味ではありません)子どもをつくるのにまわしましょう。
その他、所得税増税等。少子化がまずい事は誰もが思ってるわけなので、基本的には子どもを産まない選択をした人には増税になるくらいでもいいと思います。社会で子どもを育てていく、そのための費用だと割り切って欲しいです。
これが現実的かどうか、いいか悪いかはおいておいても、たくさんの愛しい赤ちゃんが産まれる国になることを、心から願っています。
2006年10月30日
内閣府が少子化対策についての意見募集
投稿者 村山らむね
内閣府は24日、政府が進める少子化対策について意見を募集するコーナー を ホームページ上に開設しています。
11月30日まで。
誹謗中傷の意見を除き、すべて高市担当大臣が目を通すそうです。
第一回のテーマは2つ。
【テーマ1】 出産育児一時金など、出産時の経済的負担について
出産時に医療保険から支給されるもので、平成18年10月、30万円から35万円に引き上げられました。また、従来、立替払いをして後で保険者へ請求していたものが、本年10月以降、保険者から直接産科医院に支給されることにより、出産時点での現金準備の負担が軽減されることとなっています(同意の得られた医療機関から順次実施)。
【テーマ2】 不妊治療について
不妊治療に対する助成制度は、特定不妊治療(体外受精及び顕微授精)を対象に、地方公共団体が指定する医療機関から1年度あたり上限額10万円支給されるものです。支給期間については、平成18年4月、通算2年から5年に延長されました。
ぜひ、ワーキングマザーの本音をこの機会にわかっていただくために、みなさんも気軽に意見を投稿なさってみてください。
2006年10月25日
スキーキャンプの申し込み始まる
投稿者 村山らむね
みなさん、冬の子供向けスキーキャンプへの申し込みは済みましたか?我が家はサマーキャンプに続き、冬のスキーキャンプも、申し込み完了です!
第一希望の4泊5日のものは、すでに満杯で、第二希望の3泊4日のコースになってしまいました。
年末の忙しい時期、キャンプに行ってくれてラクというだけでなく、子供だけのスクールに入るとめきめき上達するスキー。お子さんの冬の挑戦のためにも、ぜひぜひ!です。いろいろと探して見たので参考にしてみてください。
●2005年度は3000名以上の子供が参加した、コープトラベル(日本生活協同組合)取り扱いのキャンプ
■スキーキャンプ
内容:スキーだけでなくスノーボードレッスンも。
対象:満5歳~小学6年生 (コースによって異なります)
主催:C.E.Net
申し込み:受付中
■平成ガキ大将養成キャンプ
内容:レベルに応じたプログラム。
対象:幼児~中学3年生 (コースによって異なります)
主催:湘南自然学校
申し込み:受付中
■スキーキャンプ
内容:内容未定。
対象:
主催:ハーモニーセンター
申し込み:
以上、申し込みお問い合わせは コープトラベル 03-5778-6430
●その他、NPO法人などの主催のもの
■NPO法人 国際自然大学校
内容:日帰りからから、長期のものまで。
対象:幼児~中学3年生 (コースによって異なります)
主催:NPO法人 国際自然大学校
申し込み:会員先行予約:10月25日~
一般受付:11月1日~
■東京YMCAスキーキャンプ
内容:集団行動の大切さも学べるキャンプ
対象:幼児から高校生(コースによって異なります)
主催:東京YMCA
申し込み:受付中
■キッズスノーボードキャンプ 漢塾(おとこじゅく)
内容:スノーボード専門の子供キャンプ。北海道ニセコのツアーなど。
対象:小学1年生~中学3年生 (コースによって異なります)
主催:キッズスノーボード漢塾
申し込み:受付中
■Benesse みらい科 ワンダー体験クラブ ウインターキャンプ
内容:グループ体験活動を通して、自立心と協調性を養う小学生向けの教育キャンプ。
対象:小学1年生~小学6年生 (事前説明会あり)
主催:Benesse みらい科 ワンダー体験クラブ
申し込み:受付中~11月19日まで
その他、スキー場で募集しているジュニア向けスキー合宿もあるようですので、上記が締め切られていたらぜひ、そちらもお問い合わせください。
以上、キャンプを初めて申し込むときは
・キャンプの実績のあるところに
・仲のいいお友達と一緒に
・3泊以内で試してみる
これで、かなり本人が気に入ったら、翌年からは長期のものを試してみるといいと思います。いきなり長期のものだと、本人がトラウマになる可能性も・・・。
ぜひ、これらの情報を参考にしていただき、子供さんたちに自然とのふれあいを体験させてあげてください。
スキーは、ウェアだけ購入すれば、用具はレンタルがおすすめです。
2006年10月23日
少子化対策の費用対効果
投稿者 大葉柚子
日本で少子化問題が叫ばれ始めて数年、対応が遅いと揶揄されて。対策がチラホラ出ても、抜本的な改善につながる様子はなく。それでも子供は国の宝だと、経済を考える人々が、政治を担う人々が、国の将来を憂慮する人々が少子化対策を練り続け、出し続ける。
そんな対策の一つが、私のすむ千葉の、とある市でも発表された。少子化対策の一旦として、10月1日から出産一時金として30万円補助が出ていたものが、35万円にUPするというもの。
私の第二子は、その制度を見抜いたかのように10月1日に産まれた。親孝行である。(笑)
しかし彼の親孝行は、ほとんど水の泡となり、消えた。なぜなら、
その理由は私が第二子を産んだ病院では10月1日から値上げをしたから。しかも、何の事前連絡もなく、支払い金額を告げるときに説明もなく、4万円もの値上げ。世知辛い世の中、人の足もとをみるビジネスは横行するけれど。私のケースだと、自治体が5万円の補助金増額をしても、産婦にはわずか1万円が渡るのみ。これでは費用対効果は当然、低くなる。
私が選んだ産院の平均出産費用は40万円前後。9月30日に第二子を出産した女性は、トラブルに見舞われ出産の2日前から入院し、さらに退院は1日伸びたので通常より3日間余分。それで、45万円を支払ったと聞いていた。私は日数は経産婦の平均通り。ただ、10月1日は日曜日の休日だったのと、朝方駆け込んだので時間外料金と、その二点が加算されるはずのみ。
そして退院の前の日、合計支払い額は45万円だと言い渡された。私は最初、聞き違いかと思った。休日料金と時間外料金だけで45万円になるのか、と、聞きなおしてもそうだ、という。疑問に思ったので同じ日に出産した隣の部屋の女性に聞いてみたところ、彼女は46万円だという。
退院の日に、会計の女性に問いただした。3日余分に入院した場合と、休日+時間外の追加金額が同額とは何故なのか。彼女は言いにくそうに、説明した。出産一時金の給付金額が上がったので、値上げになったのだ、と。10月1日以前の計算方法でいけば、私の出産は41万円の合計額だったと。そしてこの産院だけでなくこの地域の他の病院でも同じようになっているはずだ、と。
何かが、間違っている。
これでは、少子化は決して止まらない。
2006年10月20日
祝ドラマ化!もっと楽しむ『のだめカンタービレ』
投稿者 有栖川ゆうこ
長年マンガ好きな私。そんな私の現在一押しなマンガ『のだめカンタービレ』(本日現在、16巻まで刊行、連載中)が、ついに今クールのフジテレビ月9枠でドラマ化されました。
10月16日(月)に放送された第1回、視た方はいらっしゃいますか?
私のハマリ具合は、ワーキングマザースタイルでも、昨年の秋に、
漫画、好きですか?(2)『のだめカンタービレ』
今年の秋はクラシック!
と立て続けに記事を書いていたほど。
ついには、連載しているマンガ雑誌『KISS』まで毎号買うように なってしまいましたし、私の「マンガ生活復活!のきっかけになった」作品 なのでした。
●原作の大ファンから見た今回のドラマ化
ドラマ化に際しては、熱心な原作ファンの間では不安がる声もかなりあったのは事実。
でも、それを覆すような第1話でした。
私も、次の月曜日が楽しみで、楽しみで。
原作者である二ノ宮知子さんと多数の原作ファンへ敬意をはらってくださったのがありありと伝わるほど、これ以上はムリでは?というぐらい、原作に忠実で した!ドラマ化、というよりも実写化だ 、とどこかで書かれているのを見ましたが、見る目の厳しい原作ファンたちを唸らすほどのできばえ!
ドラマスタッフのみなさん!えらい!がんばってる!!と、頭をなでなでしてさしあげたくなるホドでした(笑)
具体的には、登場するセリフ、シーンがかなり原作と同じなんです。
映像化の制約で1人だけかなり設定が変わっているキャラがいる(コンミスの三木清良)のですが、そのほかは忠実に原作のイメージを表現しています。
あ、ドイツ人なのに、日本人が演じているミルヒー役の竹中直人さんは、原作どおり、という意味合いでは別格なのですが(汗)。でも、あれはアリでしょう。と、個人的には。
主人公「のだめ」と「千秋」も、大納得のハマりぐあい。
サブキャラたちも適役が多くて、それだけで大爆笑でした。(特に「眞澄ちゃん」と、「ハム」早川くん!)
●ドラマの見所は?
ドラマ化のよいところは『本当に音が鳴ってる』こと で、逆にマンガのよいところは『あたかも、そこに音楽があるように感じる』『音の世界を読み手が自由に想像できる』 部分。
第1回を視て『あぁ、この場面では、こんな音が鳴ってたんだ!』というのが形になっていることに、感動しました。
主人公のだめ役の上野樹里さんは、元々ピアノを習っていたとのことで、ここ半年はピアノを猛特訓中とか。その成果から、この手の演奏シーンがあるドラマでは、弾いてるシーンはたいてい「吹き替え」なのですが、のだめに限っては(音は吹き替えだそうですが)実際に上野さんが演奏している姿が、ちゃーんと使われているのには、スゴイ!と感心しちゃいました。
いちおう、恋愛の要素は存在するものの、やはり随所にちりばめられたギャグが必見ですね。
そして、音大生の世界。
クラシックといっても、お堅いことはないんだよー。
お堅いと思われがちな世界には、実は普通(ちと特殊ではあるけど)の学生たちの喜怒哀楽であふれてるんだよ。
というのが、きっと視聴者に伝わるんじゃないかな、と思います。
もちろん、のだめの変人ぶりと、千秋のオレ様ぶりにも、注目ですね!
●親子で楽しめる!
昨年から、ハマリにハマっている母を持つ、わが娘1号(6歳・年長)・2号(4歳・年中)。
ひらがな・カタカナは読めるので、やたらとハハが大事にしているマンガが目に留まるようで、新刊を買ってきたときは
『あ、のだめちゃんの新しい絵本だ!今度は何がおまけについてるの(わくわく)』
というぐらい、すっかりおなじみの存在に(笑)
(注:近刊は、限定版ということで、おまけつき版があるのです)
でも、悲しいかな、マンガのだめは、連載誌のターゲットが20代~女性なので、漢字にふりがなはありません。
娘たちはまだ読めないけど、でもとーっても気になる!という様子でいたのですが、今回はドラマなので、一緒に視て楽しんでます。
といっても、9時から放送なので、ビデオに撮りながら寝かしつけて、ですけどね。
でも、1回目は、結局2人とも大笑いしながら最後まで気合で起きて視てしまってましたけど…(ハハとしては反省…)。
翌日、保育園から帰宅したら、『のだめちゃん視たいー!』と即再生していたほど、幼児にも受けていたのはスゴイ ですよね~。
我が家の幼児以上に、小~中~高~大と、学生で吹奏楽、アンサンブルの部活に入っているお子さんがいらっしゃる家庭なら、もっともっと盛り上がるんじゃないでしょうか?
1話は、まだ序盤戦ですが、これからオーケストラの練習シーン、本番シーンがどんどん出てくるハズですから。
●原作マンガ、買うべき?待つべき?
まだマンガを読んだことのない方、きっとかなりいらっしゃるかと思います。
ドラマをより楽しむために、やっぱり、原作マンガをぜひ読んで欲しいなぁ 、と思います。
ただ、原作に忠実な分、マンガを読むと完全にネタバレ状態に。
これからの展開を知りたくない方は、放送が終わってから読んだほうがいいでしょうね~。
ちなみに、今回ドラマ化されるのは、国内編の9巻まで。
それ以降は、パリ編に突入するので、ひとまず買いたい人は、9巻まででもいいかもしれません。(でも、きっと、すぐ10巻以降も買い揃えてしまうでしょうけど!笑)
●『のだめ』でクラシックを知りたい!と思った方にオススメ
昨年の記事で紹介した、
秋の夜長のクラシック~「芸術」を楽しむカジュアルガイド (日経スマートウーマン)
クラシック音楽再入門 (nikkeibp.jp)
は、ドラマではじめて『のだめ』を知った方にも、ぜひ読んで欲しい「クラシック超入門」特集です。
とってもオススメですよ!!
■参考サイト・ブログ
▼のだめカンタービレ
定番ですが、ドラマの公式サイト。最近ドラマを真剣に視ることがなかったので、この手の公式サイトをまじまじとアクセスするのも久々で。動画があったり、かなり楽しめます。
▼Yahoo! JAPAN - のだめカンタービレ特集
2006年12月末までの期間限定で開設されてました。
クラシック解説なんかもあり。「のだめ」作中に登場した音楽を楽しみながらFlashアニメを楽しめます。
▼MouRa|のだめカンタービレ、ドラマ|のだめ王国~ドラマ化記念・特別サイト~
原作マンガ発行元の講談社運営。
ドラマ向けに作られた特設サイト。第1回インタビューは二ノ宮さんで、必見です!
▼“のだめオーケストラ”―“のだめカンタービレ”から生まれるリアル・オーケストラ
ドラマ・アニメ化のために結成されたオーケストラの情報サイト。
ドラマでBGMや演奏曲としてでてくる楽曲の着メロ配信があるとのこと。「のだめオケ」でコンサートもあるんですねぇ。メンバーによるブログもあるということで、リンクがはってあります。
▼Tomoko Ninomiya's Web (原作者、二ノ宮知子さんの公式サイト)
ドラマ1回目放送後、BBSが負荷がかかりすぎてダウンしてしまったようですねぇ(汗)
ここでしか見られないイラストなんかもあります。
二ノ宮さんのブログへのリンクあり。
▼茂木大輔:もぎ議録
音楽監修を担当されている、NHK交響楽団 主席オーボエ奏者・茂木さんのブログです。
俳優さんたちへの指導の裏側 がよくわかって、興味深い!
スタッフの皆さんはじめ、すごーーくがんばってらっしゃるのが、よくわかりました。
▼のだめカンタービレからのクラシック入門
個人の方によるブログ。作中の曲を紹介や、関連グッズの紹介なんかも。
愛読者視点でのいろんな最新情報の紹介がチェックできます。
■おまけ情報
のだめがずっと持っているレッスンバッグもオフィシャル商品ができたんですね。
お子さんがピアノ教室に通ってます♪
なんて方はぜひ!
アマゾンの、今時点での書籍売り上げランキング が、すごいことになってますね。上位25位までの間に、1~16巻まで全てランクインしてました…。
楽天ブックスでも、【予約】 のだめカンタービレ 1~16巻セット というのが、予約受付中で、10月下旬発送とか。
【セット特典】として「マングースのうちわ」と「プリごろ太シール」付き だそうです。いいな、ほしいなぁ(笑)
すでに1400万部売り上げているヒット作品といえども、ドラマ化になって買うぞ!となった方がいかに多いか、ってことですねー。
年末まで続く、のだめ旋風。どれぐらい拡大するのか、本当に楽しみです。
ぎゃぼー!
2006年10月18日
フランスはどうして少子化を克服できた?
投稿者 津田実穂
こんにちは、パリ在住のみほっちです。
あたりを見渡してみると、パリには子どもも妊婦さんも多いです。
そう、フランスは、少子化対策が成功した国 としても有名です。出生率が上を向いています。
日本では今、産まない人、産めない人 も増えています。
子どもを現地の幼稚園に通わせ、パリのママ達を目の当たりにし、彼女達と触れ合っていると、なぜこの国が少子化を克服できたのか よくわかる!と思うことが多いです。
少子化対策に関するデータはネット上にたくさんありますが、パリに住む子育て中の一人の母親として、なぜフランスが少子化を克服できたのか、見聞きし感じたことを書こうと思います。
まず、フランスでの子育てに関して気づいた点、思った点をあげます。
■子どもを持つ世帯に対する経済的支援が手厚い
これはよく話題にもなっていると思います。先立つものがないために子どもを産むことを躊躇しているカップルは多いのではないでしょうか?
ちなみに、私は外国人なので、この恩恵にはあずかれていません。(涙)
■妊娠・出産にかかるお金(自己負担金額)が少ない
上記と似ていますが、フランスでは妊婦検診に保険が適用されます。また、出産費用はゼロ です。そのほか、不妊治療も保険が適用されます。
■子どもが産まれることを、理屈ぬきにおめでたいと考えている
日本でも、紀子様がご出産されれば国中をあげてお祝いしますが、こちらは、大統領に隠し子が発覚しても「子どもが産まれたのか。それはめでたい!」とお祝いするお国柄です。。。
■ワーキングマザーが多い
フランスでは、専業主婦よりワーキングマザーの方がはるかに多いです。結婚や出産で仕事を辞める、ということはあまりないようです。
■働くママへの支援が多い(仕事と出産が両立しやすい)
ワーキングマザーが多いから必然的に支援策が増えたのか、支援策が多いから働くママが多いのか。とにかく、仕事と育児を両立するのに十分な制度があり、また働くママの権利が守られています。
■ベビーシッターの制度が定着している
フランスでは、ほとんどの親が単発であれ定期であれベビーシッターにお世話になっています。
シッター代は決して安くありません。それでも誰もが利用しています。
ベビーシッターといえば、学生のイメージがあるかもしれませんが、こちらのベビーシッターはベビーシッターを職業として、各家庭に完全に雇われている人も多いです。
■親が自分の時間を持つ事に抵抗がない。
日本だと、子どもを預ける、というと罪悪感なしにはできない風潮がありますが、フランスでは大人が大人の時間を過ごすのは当然。親が自分の時間を楽しむ分、親のストレスが少なく子育てが楽になっていると思います。
■困っている人は助けよう、という風潮がある
カトリックのお国柄のせいか、人々は弱者に基本的に優しいです。メトロにエスカレーターがなくても、誰かが必ず手伝ってくれます。とてもありがたいです。
子どもが3人以上いる、だったり、ワーキングマザー、は大変ですよね。そのような人たちを助けようという支援策もありますし、何より大変な人たちを手助けしよう、という人の心があります。
■父親の育児参加が進んでいる
幼稚園では、送り迎えが義務付けられていますが、朝、幼稚園にパパが送りに来ている家庭が多いです。1/3ほどでしょうか。半分がママ、残りがベビーシッター、という感じです。
■セックスレス、がない
実はこれ、すごく重要な問題ではないでしょうか。日本でも最近話題になっているかと思います。恋愛の国、フランスではセックスレスという言葉はありません。
それぞれの項目について、背景もいろいろだし、いい点悪い点いろいろあります。日本では何ができるか、というで思うところもあります。
主な項目については、もう少し掘り下げて考察したいと思います。
長くなりましたので、考察はまた次回に。(尻切れトンボすみません!)
2006年10月11日
親の老後の生活について考える
投稿者 樋賀集子
私の母は9年前に他界しました。残された父は、それから一人で暮らしています。
父は昭和ヒトケタ生まれ。短気で口が悪く、母が生きている頃は、よく衝突していました。
今年で74歳になる父。正直な話、父が一人で残されることを想定していませんでした。それは、ただ、漠然とした思いで、父が一人で生活をしていることを想像できなかったという理由からですが…。
それでも父は、母がいなくなってからも一生懸命に生きています。一人で洗濯をして、ご飯を食べて、仕事をして…。母がなくなってから、生活費がこんなにも掛かるとわかったようで、年金生活の今は節約を心がけるようにさえなりました。
最近、歩き方もたどたどしくなってきて、父の後姿を見ているとさびしさがこみ上げて来ます。
そんな父が、今年になって、登録していたシルバー人材センターに紹介されて町工場に勤めました。
ずっと職人として働いてきた父は、自営業で退職金もなく、年金だけの生活では苦しいと働き始めたのです。
でも、1つめの仕事先は3ヶ月でクビになってしまいました。若い人が入社したため仕事がなくなってしまったそうです。そして、今はシルバー就職活動中。
先日も「履歴書の書き方を教えてくれ」と、訪ねてきました。
高血圧と糖尿病の薬を飲みながら、それでも見かけは元気そうに頑張っている父。毎日、銭湯で友達と話をするのを楽しみにしています。
そんな父を見ていて、『介護』という言葉がたまに頭をよぎります。
私は長女なので、小さい頃から「年をとったら、おまえに面倒みてもらうよ」と冗談のように、父に言われていました。その頃は、それを当然のように思っていましたが、でも、もし今、父の面倒をみなくてはならない状況になったら、はたして出来るのでしょうか。
自問自答しても、はっきりと答えが出ません。
私自身、今は子どもを育てること、仕事のことで精一杯。
でも、父のことは大事に思っています。まだ、父は一人で元気にやっていますが、この先いつかは、真正面から向き合わなければならない時が来るでしょう。
その時にならないと答えは出せないのかもしれませんが、今から少しづつ心積もりをしておかなければならないと、頭のどこかでそう考えています。
2006年09月21日
「デルサット」はスグレモノ★
投稿者 湯河原こむぎ
以前エントリーに書いた事がありますが 、私はトートバッグが大好き。荷物が多いのでたっぷり入るバッグ・・・と考えると、ついトートバッグに行き着くというわけです。なんでも入るトートバッグは、中がゴチャゴチャしがち。よく小銭入れやフリスクが下の方に入り込んで探すのに苦労します。
そしたら、東急ハンズで、こんなスグレモノを見つけちゃいました!その名も「デルサット」=さっと出る!・・・売り場で見た時、そのダサダサなネーミングに「なんじゃこりゃ!」と思いましたが、長々と悩んだあげく、結局、買って来てしまいました。(上の写真の番号は、写真の加工で私がつけたものです。製品には番号はついていません。)
「デルサット」は、ポケットがいっぱいついたボードのようなもので、シャカシャカしたナイロン素材で出来ています。表側には大小ポケットが5つ、裏には薄いものを入れられるポケットが3つあります。
私がいつも持ち歩いている物を入れてみました。
1のポケットにはデジカメ。
2のポケットには鍵。(家に帰るまで使わないので下の段に。)
3のポケットにはティッシュ、小銭入れ、小さい手帳、フリスク、ホールズ(あめ)など。
4のポケットには化粧ポーチ。
5のポケットにはペンケースとめがね。(東急ハンズの売り場では、このポケットには、ペットボトルが入っていました。)
裏側はこんな感じ。
6のポケットには折りたたみの手提げ袋(スーパーで買い物した時に使う)。
7のポケットにはパスケース。
8のポケットにはノート。・・・すっきり納まりました。
それをトートバッグに入れてみましょう。
ほーら、すっきり~!しかも、3列に分かれている、それぞれのポケットがスライドして、上に持ち上がるのです。だから下の段に入れたものも取り出しやすい!この持ち上がるというところがすごいと思うんです。
「デルサット」に入らない、他の物も入れてみました。お財布もケータイも、ペットボトルも。入っているものは多いのですが、それぞれが各々の場所に納まっています。
さて、「デルサット」をそのまま、L.L.Beanのトートにお引越ししてみました。一つずつ入れ替えなくていいので簡単~!忘れ物もなくなりそうですよね!
この使いやすさをどうしたら見ている人に伝えられるかな~?と悩んでいたら、「デルサット」のHPに動画での説明がありました。とてもわかりやすいのでぜひぜひご覧になってください。
この動画の商品は「デルサット」が入っているバッグです。私が行った東急ハンズ町田店(2階)にも「バッグとセットになったもの」と、「中味だけ」と2パターン売られていました。バッグは何色もありましたし、中味だけのものも何色もありました。私は茶色のチェックを買いました。中味のみは4980円でした。
東急ハンズの売り場で、娘に「おかあさん、まだ~??」と何度も言われながら、あれこれ触って確かめまくる私はとても怪しいヤツでしたが、買ってよかった~!と大満足しています。
デルサットホームページ「詳細動画」はこちらです。
2006年09月10日
「できる子」の親がしている70の習慣
投稿者 fellow
里帰り中に、実感の母が私に薦めた本のタイトルは、「できる子」の親がしている70の習慣 。PHP文庫で、教育学博士の七田眞氏 の著書だ。
母から娘のしつけについてアドバイスを受け、この本が参考になるだろうと言われた。読後感は、「すばらしい」の一言。 ぜひみなさんにも読んで頂きたい一冊である。特に、子育てで悩んでいる方は必見。
「できる子」の親がしている70の習慣 から、いくつか、「うーん、なるほどなあ、、」と思った箇所を、以下のとおり、ご紹介したい。
2.「あなたなら、きっとできる」と励ます
... 現実に夢をつぶされない子に育てるためには、たとえ今子どもの能力が低く見えても、子どもの本来の能力を信じ、学校の評価などに関わらず、子どもを100パーセント認め、励まして育てることです。「あなたならきっとできる」と励ます言葉が、志の大きな子どもを育てます。...
あなたの子供は、いろんな可能性を持っているのです。励ますことにより、子供に大きな志や、困難に立ち向かっていく勇気を与えられるのであれば、こんな素晴らしいことはないのではないでしょうか。
25.入学までに教えておきたい10の基礎
幼児が学校に上がる前に、身につけておくべきことがあります。それは次の10個の基礎概念です。
(1)色(赤、青、黄の三原色が基本)
(2)形(○△□の三つの形が基本)
(3)大小(大きい・小さい)
(4)数(一つ、二つ、三つ...・一、二、三 ...)
(5)量(多い・少ない・半分・もっとがわかる)
(6)空間認識(上下・前後・左右)
(7)比較(長い・短い・高い・低い等)
(8)順序(一番目・二番目・三番目j
(9)時(昨日・今日・明日・何時・五分前等)
(10)お金(一円・五円・十円・五十円・百円)
これには、本当に感心しました。4歳の娘は、(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)がわかります。(9)と(10)は、今教えているところです。(10)は円ではなくて、ユーロになります(笑。(4)も十までは数えられるのですが、十一からがまだです。あと、ひらがなも少しずつ教えていきたいなあと思っています。
この本によると、小学校に入るまでの家庭学習が、本当に大切とのこと。
38.動じない、キッパリした態度をとる
徳育の基礎は、耐える力、意志力、感謝する心を育てることです。早寝早起きをすることで耐える力、意志力が育ちます。子ども達は善悪の区別と自制を教えないと、本来わがままなものです。そのわがままを抑え、自制する力は意志力です。この意志力は耐える力を育てることによって伸ばされます。親は子どもの願うままに、子どもを育ててはなりません。
これを今実践しています。私は根気がなかったため、娘を我がままに育ててしまったと反省しています。子供との戦いには、本当に根気が必要です。子供との根気比べと言えるでしょう。
2006年08月31日
みほっち流、憧れのホテルを安くゲットする!
投稿者 津田実穂
こんにちは、みほっちです。
出張は、子どもがもう少し大きくなるまで日帰りのみ!と決めているので、出張でホテルを利用することはありません。
が、プライベートでは旅行大好き、ホテル大好き 。
自宅から徒歩の範囲であっても、ホテルステイを楽しむためにホテルに泊まることはあるくらいです。(ちなみにディズニーリゾートのホテルのことです。)
かといって、お金があるわけでもないので、いかに泊まりたいホテルに安く泊まるか 、に命をかけています。
そんなみほっちがよく利用している格安予約サイト、口コミサイトを大公開します。
ホテルは、直接予約するより予約サイトを通した方が安くなることが多い です。
ホテルが部屋を安く提供するには理由があります。
少しでも空き部屋を減らすため、直前になると、ホテルが余っている部屋をバーゲンに出す事があり、そのような直前予約を特集したサイト はお得度が非常に高い です。
出張は、わりとぎりぎりに決まることも多いかと思いますので、利用価値は高いと思います。
また、最近は口コミサイト も非常に盛んなため、できるだけ滞在を満喫させるために、口コミサイトも徹底的に利用 します。
みほっち流、利用方法は、
・予約サイトで安い(割引率の高い)お得なホテルを探し、
・口コミサイトで評判や周辺情報を調べ、
・再び複数の予約サイトで値段を徹底的に比較して 予約。
サイトによって、朝食の有無や税金が含まれてるか、等微妙に異なるので、最後は徹底比較します。
ただ、この3ステップすべてこなすと時間もそこそこかかります。
予約するのにかかる時間を考えると、Time ia money 、な方は予約サイトのみでいいかと思います。
また、複数のサイトに会員登録するのが面倒な方はひとつに絞ってもいいかと思います。
徹底調査、比較してからの予約は半分趣味ですね。
また、余っている部屋が安くなるのですから、人気のあるところはあまり期待しないほうが良いかもしれません。正直、激安度が高いほど、あまりホテルを選べなくなる 傾向はあります。
あったらラッキーぐらいの気持ちで素敵なホテルをお安く探しましょう!
それでは、オススメの格安予約サイト及び口コミサイト を紹介します。
すべて、みほっちが実際に利用したことのあるサイト、を厳選しました!
◇主に国内ホテルを扱っているサイト
■トクートラベル
最大99%オフ 、とのうたい文句があるように、とにかくお安くホテルが予約できます。
会費が必要だったりちょっと使いづらい感はありますが、安さはぴかいち です。
■一休.com
高級ホテル に安く泊まれるサイト。取り扱いホテルが厳選されているので、選びやすいです。
高級ホテルに泊まりたい人にはオススメです。
■ベストリザーブ
ビジネスホテル が中心ですが、普通のホテルや高級ホテルもあります。
最安値保障 をしています。
■ラストミニット・ドット・コム
期限が近い商品のバーゲンことを、ラストミニットといいます。
そう、直前のお得情報はここが元祖です。(たぶん)
ホテルだけでなく、ツアーからギフトまで、取り扱い商品は豊富です。
元々イギリスの会社なので、海外ホテルの情報も豊富です
■楽天トラベル
格安サイトではありませんが、情報量やホテル数が多いのと、楽天のポイントが使える のが魅力。
◇主に海外ホテルを扱っているサイト
■オクトパストラベル
ホテル予約格安サイトの老舗 です。日本語版が出来る前からよく利用していました。
■海外ホテル予約のホテルクラブ
あまり格安サイトの雰囲気ではありませんが、徹底比較したらココが一番安かった 、ということが多いサイトです。
◇番外編
1週間以上の長期滞在 の場合、アパートを借りるのもひとつの手。
ホテルよりもはるかに広い部屋を安い金額で借りることができます。
家具はすべてついていることがほとんどです。
■ロジス
物件にすべて写真がついているので、部屋の雰囲気がよくわかります。
◇ホテルの口コミ情報サイト
■フォートラベル
価格.comが運営する旅の口コミ情報サイト 。情報の充実度がすごい!世界中の情報があります。
どんな僻地でも口コミがあるのがすごいです。
■渡辺旅行研究所
All About でホテルのガイドもされている渡辺さんのサイトです。ホテルの口コミサイトとしては老舗 で、情報も充実しています。
■ホテログ!
OL美食隊が運営する旅の口コミ情報サイト 。女性隊員ならではのきめ細やかなレポートは必見です。
これ以外にも、格安予約サイト、口コミサイトをご存知の方がいたら、ぜひ教えてください!
お得に旅行したい潤オ!
2006年06月10日
ボディーブリファーで冷房に勝つ!
投稿者 fellow
冷え性なので、夏バテ対策は、主に冷房対策です。クールビズ対応の場所でも、まだ寒い。
若いときは、短めトップスに股上の浅いボトム、ちょっとかがむと背中も見えるし、ナマ足にミュール・・・というイケイケ(死語)時代を送っていました。が、当時の無茶がたたったのか、不規則な仕事で自律神経をやられたのか、ただ単にトシのせいか、極度に冷え性になってしまいました。コムスメには勝てません。
冷房の効いた電車に長時間乗っていたとき、全身がしびれてきて途中下車し、病院で体温を測ったら、34.5度しかなく「ちゃんと脇にはさんでください!」といわれたことも(やはり34.5度でした)。←お前は既に死んでいる。
という具合で、この時期、ローライズのジーンズなどを履くのは自殺行為ではありますが、それでも履くためのお助けアイテムとして購入したのが、「ボディーブリファー」 。
正式なアイテム名を知ったのは最近ですが、下のほうが、パチンパチンと留める(赤ちゃんのカバーオールのように)スタイルになっている肌着です。
この時期の背中の冷えが気になる方はもちろん、動くと下着がめくれ上がってきたり、はみ出すのがイヤな方にも、おすすめ です。
☆ネットで買えるお店↓
・ボディブリファー(楽天)
・RIKACO style(リカコスタイル)ハイマルチボディキャミソール(ディノス)
後日談。ローライズのデニムを履いたはいいが、「ママ、小力みたい!」とおなかを指差され・・・。腹筋します。
2006年05月10日
代官山WELLAXミックスセラピー体験レポート
投稿者 fellow
今日は本当に久々に
至福のひと時 を過ごしました。
お仕事関係の知人が代官山にリラクゼーションのセラピーサロン を開いたということで、さっそくご挨拶方々体験に行ってきました。
それにしても代官山なんてひさしぶり~。それだけでちょっとワクワクです。
これまたお仕事関係のお友だちをお誘いして二人で行き順番に施術してもらいました。
代官山アドレス ザ・レジデンスウエスト3Fに新しくオープンした“WELLAX”ウェラックス は、ボディーマッサージやリフレクソロー、オイルマッサージなどのいくつかのコースがあります。私はそのうちのミックスセラピーB100分コースを体験して来ました。(ボディーケア+オイルマッサージ)
お部屋に通されると、アジアンテイスト のとても落ち着いた隠れ家風雰囲気、それだけでムード満点です。
最初に部屋着に着替え、まずはフットバス、オイルは二種類から選びました。
暖ったかくて気持ちいい!それに木のいい香りがふわ~っと。
フットバスの時間に現在の健康状態などをカウンセリングしてもらいました。
その後、前半戦の40分くらいはまずボディーケアマッサージ 、肩や首が慢性的に痛い私はそこを中心に施術してもらいました。担当の児西さんは小柄でかわいい女性ですが、でもひとたび施術に入るとさすがプロ、力の入れ具合など絶妙で「あー効く効くぅ!」と思わず。首、肩、背中、腰、足などを丁寧にマッサージしてもらいました。
後半戦の50分くらいはオイルマッサージ 、オイルはいくつかの香りから自分で選ばせてもらって「グレープフルーツ」「ユーカリ」「マジョラムスイート」 を調合してもらいました。
いい香りに包まれて、更に滑らかにすべりがよくなるので、気持ちよかったですね。
オイルマッサージはそれこそ全身、手の指先から足の指先まで 丹念に行なっていただきました。足の裏はくすぐった気持ちいい!って感じで思わずのけぞり、、(笑)。
マッサージって手のひらだけではなく、腕や肘なども使って行なうんですよね。
いろんな技が入り「凄いなー」とまな板の上の鯉状態で感嘆していました。児西さんはニュージーランドでもお仕事されてきて、いろんなところのよいものをMixしてオリジナルのメニューを作っているそうです。
最後に頭のマッサージをしてもらって終了。美味しい無添加のゆず茶を出してもらいました。
※担当の児西さん
お友だちとも話してたんですが、「こういう体験はありだよね。頑張った自分へのご褒美でまた来たいね」と。
本当にそう思いました。また来るために仕事も頑張ろう!って。
さてさて、こんな体験を独り占めではもったいないですね。
なんと今月限定のWMS読者特典 をつけてもらいました。サービスメニューのほとんどが50%オフっていう嬉しいものです。詳しくは読者特典を見て下さい。
よかったら早速予約して体験してみてくださいね。
体験後にブログ等書いていただけたら嬉しいです。是非コメントやトラックバックお願いしますね。
2006年04月18日
お金をかけずに「英語であそぼ!」
投稿者 本田裕美
英語を親子で学んでいる我が家。主軸として使っているのはDisney World of English で、その他にもインターネットから教材(遊び道具)を見つけ出し、いろいろな角度から楽しんでやっています。
今はまっている”英語で遊べるHP”はCrayolaのHP 。Crayolaとは100年以上の歴史を持つクレヨン製品のパイオニアで、例えばクレヨン120色ジャイアントボックス! などを発売しているアメリカのブランドです。アメリカではクレヨンといえば「Crayola」と言われるほど。
このパッケージを見れば、「あっ、知ってる」という方がいるかもしれませんね。こちらのHPがとっても楽しいのです!
このHPはCrafts(工作)・Games(ゲーム)・Coloring(塗り絵)などたくさんのコーナーがあり、印字して使うだけではなく、このHPが紹介しているカードだって送れちゃいます。まだ、子供がABCを書きまくっていた頃にはABCを練習するコーナー を印字して使っていました。例えばtopの写真のように。
先日遊んだのは、「お散歩の時に一緒に持っていってね。葉っぱや虫や途中で出会った動物をメモして、自然を愛していきましょう!」という目的が込められている(と思う)NATURE WALK というシート。
我が子は散歩に行く前に仕上げてしまい「What animals have you seen on your walk ?」の問いにキリン を書いた・・・(私たちはいったいどこに住んでいるんだろう?)。
他に自分の一日のスケジュールを作るシート なんてのもあります。
興味がある方、覗いてみてください!
お金をかけずに英語に触れる、遊ぶ!。これって(一応)家計を預かる私には重要なのだ。
2006年04月14日
防犯絵本『白いおばけのスー』
投稿者 fellow
新学期スタート。
保育園や幼稚園だと送り迎えは親がするし、未就学児がひとりで公園に遊びに行ったりすることは、あまりないので、防犯上の心配は、まだ少ないはず(「サザエさん」のタラちゃんは、ひとりで三輪車に乗って公園に行く3歳児ですが、いま現実の世界では、ありえないですよね~)。
『白いおばけのスー』(駒草出版、1400円)
お子さんが小学生になると、学校の行き帰りや、放課後のお友達との交流、塾や習い事など、子供が自分の判断で、危険から身を守らなければいけない場面が増え、心配が絶えないことと思います。
小学生がマンションから突き落とされた事件では、犯人が「自分より弱い、子供や女性を狙った」と供述しています。「ひとりで下校する子供」がもっとも事件に巻き込まれやすい、といわれますが、集団下校しても、途中で友達と道が分かれて、家まで数分間はひとり。でも、毎日子供を迎えに行けるのか? というと、仕事をしていると無理・・・。あぁ頭が痛いです。
今日からできる自衛策の一つとして、子供自身にも防犯の知識をつけさせたい・・・と思っている方におすすめしたいのが、防犯絵本『白いおばけのスー』 です。
作者は、元保育士で、大阪・心斎橋での自作ポストカードの露天販売をきっかけに人気を集め、アーティストとして絵本の出版や個展の開催などで活躍中のHILOKOさん 。
おばけのスーは、「おばけの学校」に通っています。
そこでは、国語や算数や体育のかわりに「人をこわがらせること」や、自分の体を自由に変える勉強をします。
・・・という導入部を読むと、ん? どこが防犯絵本なの? という感じですが、きっとそこが、子供にとっては魅力。うちの5歳児も、気に入って、何度も何度も読んでいました。
スーにとっては、人の「キャー」という悲鳴がごはん。でも、スー自身がこわがりで、なかなか「キャー」を聞くことができず、ピンチにおちいります。
スーは学校で「人間の子供はだましやすい」と習ったことを思い出し、子供をだまそうと隠れていると、そこに悪い大人が現れて・・・。
ストーリーに引き込まれながら、知らず知らず、安全の知識が頭にインプットされるように、うまくできています。
絵本の巻末には、スーの大好物「キャーケーキ」のレシピも掲載されていて、読み終えたあと、これを作ったり食べながら、絵本の内容の復習をするのも、いいかも。また、保護者用の別冊もついていて、子供の通学路を把握するための「通学路マップ」の作り方も載っています。
親子で楽しく、防犯レッスンができそうです。
『白いおばけのスー』 (さく・え HILOKO、駒草出版、1500円)
※幼稚園児から小学校低学年児の子供を持つセコムの社員による「子を持つ親の安全委員会」が「安全のプロ」かつ「親」という両方の立場で監修しています。
・白いおばけのスー 公式ファンページ
・アマゾンで買う
・楽天ブックスで買う
◆追記 (4月30日)
この本を3冊、プレゼント できることになりました。こちらのページ から、ぜひご応募ください!
2006年03月29日
ベリーベルトはワーキング妊婦の味方!
投稿者 有栖川ゆうこ
さて、3回目でおそらく最後の妊婦期間に突入した私。
2人目出産は2002年のことで、4年半ぶり。前回は妊婦さんにうれしいサービスが付加されているカードについて書きました(出産費用を給付金が戻った後に支払う方法 )が、今回はある意味倹約グッズです。
「今まで買い込んだマタニティパンツ代は何だったのか……!!」
という一品。(でも、ちょっとオチあり(笑)、詳しくは後半にて!)
いやー、妊婦グッズって、進化してるんですねぇ。
その商品は「ベリーベルト」といいまして、今まで履いていたボトムをマタニティ仕様に変身させちゃう!というモノ。
この商品を最初に知ったのは、日本での輸入をはじめました!という、プレスリリースがきっかけでした。もう1年も前のことです。
こーれはすごい!
使ってみたいからもう1度妊婦になってみたい!
なんて思ってしまったぐらい画期的。いわゆる「アイデア商品」ですよね~。
そして、商品を知った当時は「これ、自分が使う時ってくるのかなぁ?」と思っていたものですが、めでたく妊娠がわかった時、私が思ったのが「やった!ベリーベルト、実際に試せるや~ん!」でした(笑)
それぐらい、私にとっては目ウロコ商品だったんです。
■「きちんとマタニティ」は、価格が高い上に出番が少ない!
1人目を2000年に生んだ時、私は8ヶ月までセミナー講師仕事をしていたので「かっちりした服装」がどうしても必要でした。なので、マタニティ向けのスーツを購入したのですが、日本製ではキャリア志向なマタニティスーツ自体存在せず!って感じで、結局探しに探して、インポートもののお店にて、セール価格で3万円ぐらいで、購入したものを活用しました。
うーーーん。高かったです。
毎日着るならいいですが、普段はカジュアルでOK!な職場ですから、ほんとーーにその講師仕事の時だけに!でしたから。
結局、当時会社員でしたから、会社に交渉して、会社経費扱いにしてもらいましたが(これって、ベンチャーならでは?)自腹だと、キツかったと思うんですよねー(^_^;)
でも、会社勤めでマタニティ服を探している方なら「今はいてるスカートやパンツをそのまま履きたい!いかにもマタニティです~、というカッコの自分が、むしろ恥ずかしいよ~」と、思われる方も多いハズ。(私は過去2人の時、そんな考えでした)
そんな妊婦さんには、本当にうってつけの商品だと思います!
■ベリーベルトは、2タイプ(ボタン/ホック)
●ジーンズやパンツをマタニティウェアに変えたい人
ベリーベルトボタンアップ
●スーツを着る機会の多い人
ベリーベルトスライド
それぞれ、 2,980円(税込) という価格は、特に「ちょっとかっちりした服装をしないとー!」な人にはありがたい価格です。
最初にリンクしてあるのは楽天市場で、唯一、ベリーベルトを取り扱ってらっしゃるお店『chantilly baby&child』 さん。
でも、残念ながらボタン式のタイプしか扱っていらっしゃらないようなんです。
私が購入を検討した数ヶ月前は、9,000円以上で送料無料、となっていたのですが、今この記事を書く前に再度商品ページを確認したら、要望が多かったんでしょうねー。
こちらの商品はメール便での発送が可能です!!
メール便全国一律 160円
という情報が追加されてました!
ということで、私は結局、日本国内の輸入元のイーエスクリエイトジャパンさん直営サイト では「5,000円以上お買上げで送料無料」なので2タイプを一緒に買う事で、送料クリア!で購入 しました。
(セットで5,000円というのが用意されていたので、それを購入したのです。今は、どうもホック式が在庫切れのようで、だからセット商品がないのかも!?)
上の画像では、あまりわからないですが、ボタン式の方が、日本国内では需要が高いんでしょうね。
ボタン式は、すでにちゃんとパッケージが日本語なんです。
ホック式は、英語表記。
ベルト部分はゴムになっていて、伸縮性があります。
付属の布は、スーツ向けのスライドが「紺、黒、ベージュ」で、ボタンが「白、黒、紺(デニムっぽい色)」と、それぞれ用途に合うであろう色味をセットにしてあるのも、イイナー、使えるね~、というポイントですね。
個人的には
「付属の布で、黒がカブっているので減らしてもらって、ホック式とボタン式を全部1セットにしちゃって、価格が少し安くなればいいのになぁ」
と思ったりしましたが。
■ベリーベルトの使用感は…
3サイズあるベルトの内、現在6ヶ月(3人目なので、お腹が大きくなるのが早いー!)の私は、Sサイズを使用してます。昼間は、ジーンズなどにこのベルトをつけてます。
トップスは、当然丈が長めのものモノでないといけないのですが、やっぱり今まで履いてたフツーのボトムをはけるのって、うれしいですね~。
ですが、実は購入する前は、前述の通り「今まで買い込んだマタニティパンツ代は何だったのか……!!」 とまでの期待感でいっぱいだったのですが、1つ実感したことが。それは、
夜、寝る時など、リラックスタイムは、やっぱりマタニティ仕様のらく~なパンツ・スパッツが快適~!
って事です(笑)。
よく考えたら、アタリマエの事なんですけどねー。
ですので、この記事を読んでいいなー、と思われた方、スパッツ類は、最低限数本必要かと思いますよ★
ただ、ベリーベルトのサイトにも書いてありますが、
マタニティウェアを買う前にまずはベリーベルトを利用するのが賢いプレママの第一歩です。
という点には、全く同感!
マタニティウェア購入費が、確実に倹約できる事は間違いないと思いますよ。
ということで、やっぱりオススメ!ベリーベルト。ワーキング妊婦の方は、ぜひお試しあれ。
2006年01月22日
夫へのプレゼント(ハートが浮かびあがるカップ)
投稿者 本田裕美
先日、夫の誕生日でした。いつも夫は「欲しいものなんて無い」というので、「あっ、そっ。欲しいものが見つかったら教えてねん!」ってな感じで、結婚後はプレゼントには力を入れ無くなっていました。でも、今年は違う!ちょっとラブリーに「なんだ、こいつ。」と思われるくらいなことをしてやろう!と思ったのです。それで選んだのがこれ。
飲み物を入れるとハートの形が浮かびあがってくるコーヒーカップ 。
なぜ、カップを選んだかというと、夫から体を温める食事をしたいという要望があり、『生姜入り蜂蜜紅茶』を勧めたところ、毎日飲むようになったから(生姜の効能はこちら )。
このカップ、とっても可愛い!。まず、注いだときにハートが浮かび上がってきてうふっ 。ちょっと飲んでカップをソーサー上に戻す時も、浮かび上がっているハートにうふっ 。飲み物を入れて初めてハート型を感じられるというドキドキ感がうれしい。ちなみに、ソーサーもハート型のくぼみがあります(お皿自体は丸型です)。飲み口ですが、これも素敵。ハートの下(とんがった部分)が飲み口だと口当たりが心配だったのですが、口に当たる部分は普通のまる(円)で外へ緩やかにひらいているんです。だから口当たりも二重丸。色が白なので、白食器好きの私にはうれしい限り。一目ぼれ商品でした。
はっきり言って、「私のため」に買ったカップではありましたが、夫の様子を見ると・・・、良い感じ。
もうすぐバレンタイン。こんなプレゼントはいかがでしょう?
2006年01月07日
魔法の板、カプラ
投稿者 fellow
年末に3歳を迎えた息子の誕生日プレゼントに買ったのが、カプラ200~魔法の板~ です。積み木といっていいのでしょうが、今までの積み木のイメージを越えた遊び方ができる、すごいおもちゃです。実は、カプラに決める前、他の積み木(形がいろいろあるもの)にしようか迷いました。だって、カプラは、1:3:15の比率の薄い白木の板だけの積み木です。この決まった形ばかりで、どんな風に遊べるのか、使ってみるまではよくわかりませんでした。でも、シンプルな、決まった形だからこそ、自由自在に様々な造形ができるおもしろさは、ほんとに魔法のようです。
息子の大好きな電車はもちろん、高速道路やケーブルカーもお手の物。家も、イスも、動物も、人の顔も、作れます。ただひたすら積み上げて、どこまで高くできるか(最高記録は18メートルだとか!)やってみるのもよし、気の向くままに何かを作ってみるのもよし、手を動かしているうちに、創造意欲がわいてきます・・・って、これは大人にもあてはまることで、つまりは、夫も私も、カプラで夢中になって遊べるのです。特に、プラモデルづくりとか機械いじりが好きな「男の子系」な男性(つまり、うちの夫)は、はまるはず! カプラに没頭している夫と息子の姿を見ていて、これぞ、テレビの前から離れられない子供、そしてお父さんたちをも、テレビなんか忘れてしまうほど熱中させるおもちゃだなあと思いました。
積み木ですから、ちょっとしたことで、崩れてしまいます。でも、その崩れる時の、軽やかでちょっと硬質な「カラカラカラ」という音の美しさも、個人的にはとても気に入っています。
自分のイマジネーションのままに手を動かすのも楽しいですが、カプラデザインブック (レベル別に4冊あります)で、「こんなのも作れるんだ」「これは、こういうふうに作るのか」と形作ってみるのも、また別の発見があります。メイド・イン・フランス(考案者はオランダ人のようですが)だけあって、ビジュアルもおしゃれな本ですよ。
2005年11月03日
心の美容にも・・・アユ-ラのメディテーションバス
投稿者 fellow
先日届いた某サイトからのメールマガジンで、化粧品ブランドのアユーラ が10周年を迎えた事を知りました。ブランドコンセプトとお手入れの手軽さが気に入り愛用する事数年。今現在は別の化粧品を使っているけれど、当時気に入って使用していたのが、アユ-ラのボディーケアアイテム。中でもリラックス効果の高い「メディテーションバス(瞑想風呂) 」は、何度リピート購入した事でしょう!
メディテーションバスは2層タイプのグリーンの液体。個性的なデザインの容器を振り混ぜてからお風呂に入れるとお湯が白濁、それと同時にヒーリングハーブの香りが浴槽に漂いうっとり・・・。香りには疎いので何と表現すれば良いのか悩んでしまうのだけれど、正に癒し系!入浴後は身体もしっとりつるつる、保湿効果も感じられます。アユーラの人気No.1アイテム というのも納得。
ちなみに本日から「10thアニバーサリーアユーラ 」なるベストコレクションが限定販売されます。メディテーションバスを含むボディーケアアイテムも何点か入っていたので、この記事を書いている最中に思わずネットオーダーしてしまいました・・・(笑)。身体だけでなく、心の美容にも効果大なバスグッズ。私も久々にメディテーションバスでプチ・リラックスタイムを満喫しようと思います。1人でのんびり湯船に浸かれるのは週に1度あるかないかの事なのだけれど、その貴重なバスタイムが益々楽しみに!
ちょっぴり余談。「10周年」という実績には感慨深いものを感じますね・・・実は私達夫婦も今年で結婚10周年、なので。(おっと、「らむね的通販生活 」も、でしたね!)これまでの10年を踏まえつつ、これからの10年も(いや、それ以降もね)頑張らなくちゃ!
2005年10月30日
私は網タイツ・網ストッキング派です。
投稿者 本田裕美
おしゃれの季節になってきました!我が子も4歳後半になり、もう、「だっこっ!」と甘える回数も少なくなり、スカートなるもの、ブーツなるもの、そして忘れかけていたパンプスなるものを履いてみようという気がムクムクト沸いてきました。
ワーキングマザーとなる前のお出かけ場所といえば、公園・友達の家・スーパー・図書館etc・・・。ジーンズに「ずっく」がお約束。私は夏にはビーサン(ビーチサンダル)飛ばし世界選手権があるような地区に住んでいて、本当にみんなラフな格好。
でもね、女の子だもの。靴に操られること無く、颯爽と歩きたい。もちろんパンプスで!
でも、自分に合う靴を選ぶことが難しい・・・。私はパンプス選びが下手なのです。実際に履いて選んだ靴でも、長く歩くと「この靴、合わない」となることがしばしば。安いものじゃないだけに、本当に悔しいです。靴が合わないと、歩きたくなくなるし姿勢が悪くなるし足がいたいし。良いことは何も無いですよね。デザインだけで選んでるつもりは無いんだけど・・・。
そこで教えてもらったのが
「網タイツ・網ストッキング」でパンプスを履こう!なのです。ちなみに、いままで私はストッキング派(ハードサポートタイプが好きだった)。でもストッキング足って、靴の中で滑りませんか?
私は社交ダンスをしているのですが、社交ダンスは通常、7センチヒールの靴で踊ります。靴が足に密着してくれないと、そりゃ~踊り辛い。ストッキングで踊っていた私は踊り辛さに悩んでいました(他にも上手になれない悩みはいっぱいあるけど)。そのことをダンスシューズ屋さんに相談すると「靴と足の密着度を増すためには、はだしが一番です。でも、はだしだと靴擦れが心配と言う方は編みストッキングを履いてもいいですよ」と教えてもらったのです。
違いますよ!密着度。快適!!。
それからは、ダンス以外でも網タイツ・網ストッキング派に変更。過去パカパカ隙間ができて歩き辛い・・・と履くことを諦めた靴でも再登場中。
パンプスが思わしく無いなぁ~と感じたら、こんな方法で再tryしてはいかがでしょう??
2005年10月23日
ブラウン マルチクイックが大好きです
投稿者 本田裕美
ブラウン マルチクイック MR5550CA
今まで、卓上フードプロセッサー&ジューサーを使っていた私ですが、それが壊れたので、勇気を出してこちらのハンドミキサーを買っちゃいました!本当にこれは便利っ。最初っからこれを買えばよかったと後悔しちゃったもの。
卓上フードプロセッサー&ジューサーを使い始めたのは子供の離乳食から。それまではみじん切りをするのに、いちいち機械を出して作業をするなんて「洗い物を増やすだけっ」と毛嫌いしていました。だって、使うためには椅子に乗っかって、キッチンの上の戸棚にあるフードプロセッサーを出さなくっちゃいけないんだもの。これが一苦労。これだけで嫌になっちゃう。
でも、便利だよぉ~の友達の声もあり、使い始めた。
・・・むむむっ!こりゃ便利!
で、壊れた・・・(涙)。
でも、この便利さは捨てられない。ってことで、ブラウン マルチクイック MR5550CA を購入したのでありました。
ブラウン マルチクイック MR5550CA を買ってから、ポタージュの登場回数が増えました。ブイヨンorコンソメのキューブを入れたなべに、たまねぎとメイン(例えば、かぼちゃ)を入れて、柔らかくなるまでグツグツ。そしてこのマルチクイックをおなべに突っ込んでウィ~ンと攪拌。その後、牛乳・塩・胡椒・生クリームを入れて味を調えれば完成。なべの中で完成するので本当にラクチンです。
あとは、駄目になりかけの野菜などをゆでて、ペーストをよく作ります。このぺースト、作っておくと便利ですよ。ホットケーキやクッキー、パンなどに加えて簡単に「子供に食べさせたいおやつ」が出来上がり。我が家では普通の色のパンケーキはありえません。オレンジ(人参)か緑(ほうれん草などの葉っぱ)。
これ1つ買ったおかげで「私ってば、結構やるじゃん!」と自己満足。こんな心の特典が付いてきた点も、GOOD!
追伸:
こういう便利な物は「キッチンの上の戸棚」のような取り辛いところに置かない方がいいですよ。取りやすいところに置かないと結局使わないもの。
2005年10月16日
『チェインジメーカー』になりたい!
投稿者 常山あかね
私が今年読んだ本の中でもっとも影響を受けた本が、この『チェンジメーカー~社会企業家が世の中を変える』 です。以前、著者の渡邊奈々さんに仕事でインタビュー をさせていただきました。内容も文章も写真も丸ごと誠実さに溢れていて、特に、同世代の女性には、ぜひ読んでほしい素敵な本です。
著者は、ニューヨーク在住の著名な写真家、渡邊奈々さん。世界で活躍する社会起業家(ソーシャル・ベンチャーと呼ばれる新しいタイプの社会事業やNPO、NGOを立ち上げた人たち) のインタビュー集ということで、最初は少し敷居が高いのでは…と思いましたが、私が以前から興味を持っていた不登校児向けフリースクールの校長白井智子さん、日本版社会責任投資の伝道者秋山をねさんなど、身近な日本人女性のインタビューも読むことができます。
私が渡邊さんのインタビューを通じてもっとも勇気をもらったのは、「30代の女性がこれからの日本を変える」 という言葉です。
女性が会社員というスタイルでは働きにくい日本社会を不利に思わず、それをチャンスと思い、自分の本当にやりたいことや起業を志したらよいというアドバイスは、圧巻です。
香山リカさんの『〈雅子さま〉はあなたと一緒に泣いている』 という本も話題になっているように、どんなに仕事に家事に子育てにとがんばっても、なぜか満ち足りることのできない私たちの世代。
「自分がどんな状態にいるときが自分らしくイキイキしているか、その状態を作り出すことが大事。みんなもっと自由に生きていいんだよ」という渡邊さんのメッセージに、肩の力が抜けた気がします。
写真家として広告の世界の第一線で成功を収めながらも、なにかが違うと「心のさざ波」を感じ 、心の赴くままに社会企業家へのインタビューをはじめた渡邊さん。
それも、当初は仕事としてではなく、個人的興味から一人で世界中に取材の旅を続けたという情熱に、ガツンと心を打たれました。
なぜかというと、これまで私は、個人的な興味から、仕事以外で取材をしたことなど一度もなかったからです。ただ「こんな人にいつか仕事で取材をしてみたいなぁ~」と漠然とチャンスに憧れているだけでした。
私は、「自分の今やっている仕事は、社会の役に立ってるのかな?」と、ふと思うときがあります。
広告(販促)のための文章を書く仕事が多いという点では、クライアントさんにとっては、役に立っていると思います。ライティングプロダクションをやっているという点では、SOHOで仕事をしたい子育て中の女性の方の役には立っていそうです。
もちろんどんな仕事であれ人の役に立たたない仕事は存在しないと思いますが、これまでずっと、社会や消費者の役に立っているという実感が持てないままで過ごしている自分がいるのは事実です。
目先の利益ばかりではなく、「人に自慢したくなるような誇らしい仕事」をこれからどのようにして作っていくのかが、私の課題だと強く感じました。「チェインジメーカー」になりたい人、必読の本です!
2005年09月21日
ディズニーハロウィン~Part2「スーパードゥーパー・ジャンピンタイム」
投稿者 津田実穂
ハッピーハロウィン!
ハロウィンと同時に始まったミニショー、「スーパードゥーパー・ジャンピンタイム 」。
なんとも長い名前ですが、内容は実にいい! すごくオススメのショーです。
古き良きディズニー の感じがたっぷりというか、悪の部分が全くない (これがいいかどうかはさておいて)、見ていてほほえましくなるショーです。
派手な演出も特殊な効果もなく、特別な衣装もありませんが、心に残るものがあるショー です。
プラザパビリオン・バンドスタンド にて1日3回公演がおこなわれています。
小学生以下の子どもは、ステージの近くに子ども用のスペース があり、そこで鑑賞できます。スペースは広め なので、ぎりぎりに来てもきちんと見られると思います。
大人のエリア はその分狭い上、入れ替え制ではないので朝から陣取っている人などもいるため、かなりの激戦区 です。ショーを見たかったり、子どもの様子を見たい人は早めに場所を確保することが必要です。
このショーを一言でいえば、「ディズニー版『おかあさんといっしょ』」 でしょうか。
子どものためのショーです。
キャラクターやお兄さんと一緒に、歌ったり踊ったりゲームをしたりします 。
参加型なので、子ども達はみんなノリノリで楽しんでいます 。
『おかあさんといっしょ』より、よっぽど楽しそうかも。(笑)
子ども用のスペースがあるので、子どもと親は離れて見ます。子どもとキャラの距離が非常に近いショーです。 子ども向けとはいえ、大人が見ても楽しめると思います。
ハロウィン色はあまり強くありません。途中にちょこっとでてくるくらい。
今後、レギュラーショー になるそうです。
なお、ショーの内容のネタバレがあります。
ショーの内容を事前に知りたくない方は、続きは読まないでください。
まず、ひろみちお兄さん風の体操のお兄さん がでてきて、挨拶。
その後、キャラ(ミッキー、ミニー、ドナルド、チップ&デール) がでてきて、みんなで体操したりダンスしたりします。
チップとデールと一緒にみんなで体操。
その後、人形劇がはじまります。
この人形劇は、一番のおすすめポイントです。
ミッキー、ミニー、ドナルド、が黒子になって 、自分と同じ人形を使った人形劇をします。
人形の裏から、ちらちらとキャラクターが見える のがなんともいえないです♪
内容は見てのお楽しみ♪
とってもかわいくておもしろくて、そして最後は心暖まるストーリーですよ。
微妙に子ども達を参加させる演出も見事です。
お次は、福笑い。
(カメラの電池がなくなってしまった 為、以降の写真はありません。涙)
モンキー2匹がでてきて、福笑い兼ハチに風船を割られないゲーム 、というなんとも忙しいゲームが始まります。子ども達のかけ声 が重要なので、子ども達クギ付けです。
この後、キャラクターが全員でてきて、ハロウィンの歌とダンス が始まります。
子ども達もその場でダンスに参加。
ちょっとマニアな事を書くと、去年のハロウィンパレードの曲とキャンディチームの曲(歌詞と振り付けは変わっています。)が使われてます。去年の曲が好きだった方はぜひチェックしてくださいね。
最後に、子ども達にとってはメインかな?
キャラクターがステージから子ども用スペースに降りて、子ども達の間をまわります。 握手する子、キャラに抱きついて離れない子、どの子もみんな幸せそう。夢と魔法の王国 だなぁ、と実感します。演出が素晴らしい。途中でネットがでてきたりもします。
これで終わりです。終わった後はなんだか心の中があったかいです 。
注意:このショーでは、子どもと親が完全に離れ離れになります。お母さんがいなくて泣いちゃう子、じっと座っていられない子がけっこういて、ショーを無事にすすめるためにキャストさんは保母さん状態です。とても大変そう。
(泣いたり、あまりに言うことを聞かない場合、中央スペースからは退場で、お母さんに引き取られます。)
最近、TDRのショーは、衣装も仕掛けも派手に大掛かりになる一方 で、それはそれで驚きもあるし楽しいのですが、派手さの全くない、この小さくてシンプルなショー がこんなに楽しかったことはとても意外でした。
そして、こういう小さなショーを復活させたTDRの決断というかカンはすごいな、と思いました。
ディズニーランドの最近のショーやパレードを見ていると、「誰もが楽しめる」 ことをすごく重要視しているように思います。
例えば、パレードのゲスト参加ダンスは、今までは子どもが主だったのが、今年のハロウィンは、大人もウェルカム 、という雰囲気があります。
TDR(というよりディズニーランド)の強さの秘訣 を見た気がします。
長くなりましたが、見ていて、本当に微笑ましくなる、オススメのショーです。
2005年08月27日
お勧めのなべつかみ
投稿者 本田裕美
フランス・アメリカで大人気!TVでも放映された!!キッチン万能耐熱手袋オルカ・オーブンミット
無くても別に困らないけど、でも、買ってみたら「もぅっ、手放せないっ!!」って物、ありませんか?私の「ソレ」はオルカ・オーブンミット 。今まで布のなべつかみを使っていたのですが、汚れ(「こげ」とも言う)も目立ち始め、そろそろ代え時となりました(なべつかみって焦げるでしょ?)。
キッチンに立つことが生きがいでは無い私にとって、キッチン用品選びはとても重要。だって「道具によってやる気が増す」のだもの。大好きなことだったら少々の不便も許すけど、それ以外は物で気分を盛り上げたい。お気に入りの物で家事をやりたいのだ。
でも、このなべつかみ、少々値段がお高い。迷った、迷った。
そこで、この商品をかなり検討しました。検討した内容は次の通り。
1.熱いなべを熱いうちに洗いたい。これを使ったら可能?
⇒ 〇 しみこんだりしないので水周り作業も大丈夫。
2.汚れに強い?
⇒ 〇 簡単に水で洗える。食洗機で取り扱い可能。
3.茶碗蒸しなど、簡単に取り出せる?
⇒ 〇 300度まで大丈夫だから、熱湯に触れても平気。
4.このなべつかみ、好きになれる?
⇒ ◎ なれる!!
以上の結果、購入しました。菜ばしとかトングとか、何かを使って掴むより、手で掴むこの方法を選んで正解。私の周りだけ強く重力が働いてる時(今日は物をよく落とすなぁと思う時)ありますよね?これで立ち向かえます!
煮沸消毒している哺乳びんも掴めるから子育てママにもお勧め。結婚祝いなどのお祝い用にも向いているのでは?
2005年08月26日
デジカメ買っちゃいました
投稿者 fellow
5月にデジカメが壊れてしまい、それ以来、またフィルムカメラを使ったり、使い捨てカメラで済ませたり、はたまた携帯電話のカメラでやり過ごしてきたんですが、ついにデジカメ買っちゃいました。前に持っていたのもファインピクスだったので、今度は違うメーカーにしようと思ってたのですが、FinePix Z1に惹かれて、またもや富士を買ってしまいました。
まだ試し撮り程度しかしていないのですが、これがいい感じなんです!
なんと言ってもコンパクトで軽くて、バッグに入れるのも全然苦にならないのが、うれしいです。うちは子供達も使うので、手ぶれしないものが欲しくて、ちょっと前までは、「あゆ」が手振れしない!とCMしているルミックスにしようと思ってたんですが・・。この[ファインピックス] FinePix Z1-A(ブルー) は、高感度撮影でブレを補正してくれるところが気に入りました。(^^)
あと、レンズがボディーから飛び出さないものいいなと思ったし、なんと言っても起動が早くて、うれしい!これから本格的に色々使ってみようと思ってるので、また機会があったら使い心地のご報告しますね。
2005年08月13日
PHONICSって素敵です。
投稿者 本田裕美
英語を完全に排除して生活していた私だけれど、長女を出産したのはアメリカ。それは主人の会社の都合。
海外に興味もなく、英語嫌いだった私がアメリカで出産する羽目になってしまった!。結婚する人が海外勤務になるなんて思っていなかったし、本人(主人)も考えていなかったらしい。未来って、分からないよね。分からないから楽しいんだろうけど。
と、いうことで「これからの時代、どうなっても柔軟にこなせるように、突破口である英語はやっておいた方がいい」と主人と意見が一致したのです。それに、いろいろな人としゃべれるってコトはすごく「素敵なこと」だと思うようになりました。だから我が家では家族全員で英語に取り組んでおります。「子は親の背を見て育つ」と言いますよね。親が英語を勉強している姿を見せれば、子供も英語に興味が沸くよね、きっと・・・。なので、私の趣味は「子供といっしょに英語学習」なのです。
渡米後、しばらくの間は会話の早さに付いていけませんでした(だから何言ってるのか解らない)。言われていることが解っても、答えを英語にすることが出来ず、自己嫌悪の毎日。とにかく、「聞こえる耳を作ること」「英語をしゃべる度胸を付けること」「恐怖心をなくすこと」をしたくって、もがいていました。
こんな私がPHONICSに出会いました。これはすごい!!アメリカでは子供用の勉強法となっているようですが、大人だって習うべきだ!と私は思います。理由は
・つづりが作る音を学ぶから
-文法が得意だった人に合う勉強方では?
・終わりがあるから
-ここがすばらしい。終点が見えるとがんばれる。
・成果がすぐに出るから
-ルールを覚えれば、すぐに読めるようになる。
英会話には単語力は必要。でも、読めない単語は興味を引かないから、記憶に残すのなんて私には絶対に無理。でも、PHONICS学んでからは単語を学ぶことが辛くなくなったのです。だって、読めるんだもの。やっぱりタダ書くだけの勉強では私の頭には響きません。
英語、好きですか―アメリカの子供たちは、こうしてABCを覚えます は私がお勧めするPHONICSの本です。とても明確に書かれています。発音記号の説明では無く、たとえば「Uは驚いたときに出す短いアッの音です」という説明。ぜひ、読んでみてください。
本田でした。
2005年07月24日
東京ディズニーシー「レイジングスピリッツ」
投稿者 fellow
東京ディズニーシーの新アトラクション「レイジングスピリッツ」 、乗ってきました!
カメラを忘れたので、画像はありません(泣)。ごめんなさい。
7月21日にオープンしたローラーコースタータイプのアトラクションで、舞台は古代神の石像発掘現場。
神々の怒りが異常気象やさまざまな超常現象を巻き起こし、ついには現場を走るトロッコ電車(?)のレールを360度捻じ曲げた! という設定です。
ちなみに、何が神の逆鱗にふれたかというと、遺跡の発掘チームが古代神の石像の復元方法を間違え、火の神と水の神を向かい合わせに立ててしまったことが原因らしく、お怒りごもっとも!?
エントランスから乗り場まで(キューライン)の作り込みも凝っていて、さすがです。
※詳細は省きます。行ってのお楽しみ!
いよいよ順番が回ってくると、遺跡発掘現場を猛スピードで駆け抜けるわけですが、炎と蒸気が非日常な気分にさせてくれます。
これまでになかった「宙返り」 が話題ですが、「本当に回るの? 待って~! 神様、許して~」と心の準備が固まらないうちに、猛スピードでの逆上がりが始まり、気づけばぐるりと一回転!していました。
その最中、同行者のMちゃん(女性)は顔面蒼白。無言でめがねを押さえ、ずり落ちを食い止めていました。私は視力1.5の野生児で、めがね事情には疎いのですが、「めがねは外しておいたほうがいいかも」 との貴重なアドバイスを伝えておきます。荷物は足元にも置けますが、ロッカーに預けておいたほうが、心おきなく楽しめそう。
個人的には、回転するところよりも、その前の急降下して内臓が浮き上がる感覚 のほうが怖かったです。
1分30秒。最高時速60kmですが、体感速度はもっと速いし、かなり怖いです。必要以上に、怖い です。
Mちゃんはもともとジェットコースターが大のニガテで腰が立たなくなり、しばらく歩くことができず。「もう勘弁!」と泣き顔でした。もう少し乗っていたかった♪ と思う私は、スピード狂かも。
ちなみに、身長制限は「117cm以上195cm以下」と聞いていたので今年はうちの子供はムリ(現在106cm)だけど、順調に大きくなったら来年の夏休みには乗れるかも! と思っていました。・・・が「140cm以上195cm以下」に変更 に(7月15日発表)。前から「行こう!」と決めていた方、お子さんの身長を、再度ご確認ください。
日本人の平均身長からすると、たぶん10歳ぐらいから、乗れることになると思います。でも、乗った感覚としては、たしかに小学校高学年じゃないと怖くて乗せられないかも!
ファストパスが使える施設なので、並ぶのがイヤな方は、発券所でパスをゲットしましょう。
近くにある「ロストリバークックハウス」のツイストブレッド(アップル)\350は、絶叫疲れを癒す素朴な味わいで、おいしかったです。
2005年06月30日
ダンナの臭い靴下対策!ムレムレ足もとにサヨナラー!
投稿者 有栖川ゆうこ
梅雨の時期、長時間靴を履きっぱなしだと、どうしても靴の中がジメジメ しちゃいますよね。そして「ニオイ」 !
以前このワーキングマザースタイルのインタビュー第1回で登場していた日野さん 率いるハー・ストーリィで、そんなお困りを解決してくれるという「1日履いてもニオワない、に自信あり! 」というビジネスソックス「SUPER SOX夫婦体感モニター募集 」に応募した体験レポをお届けします。(※モニター募集は終了しています)
モニター募集ページに書いてある
「夏の靴下=汗でべたべた=不快」の常識を覆す!
そんな快適で消臭効果抜群の靴下「SUPER SOX」をご存知ですか?
「ムレない 快適 ニオわない」を体感できるのはこの「SUPER SOX」だけ。
夏でもサラサラ!をぜひあなたのご家庭でも体感してください!
を、
ホントに~?と疑ってかかっていた私 。
というのも、私は手足にかなり汗をかく 方で、独身時代に会社で徹夜が続いて同じ靴下で丸2日過ごした時に「じ、じぶんの足(正確には靴下?)が……、クサい……!!!!」とクラクラした経験 を持っていて(笑)
SOHO生活で通勤もないここ数年はそういった経験は少ないのだけど、出張の時に新幹線や飛行機に乗っていて、至近距離から香ばしいニオイ(笑)がただよってきて、ちらりと見ると、靴を脱いでいる方 から、だったり、「私も気付いてないけど、ニオってるんだろーかー?」なんて不安になる事もあったりで。
「ニオイがするかは人によるかもだけど汗はかくのだからベタベタになるハズ。『サラサラ』っていうのはどういう事? 」と、興味が出たんですよね。
そして田舎ながらも近所のショッピングセンターに置いてあったので無事購入!
私が購入したのは、840円の定番タイプ。実物を手にとると、確かにウールっぽくない。(冬のもこもこソックスを連想してしまっていた)
モニターは本当は一足だけでいいのだけど、24~26cmの黒・グレーを一足ずつにしました。だって、うちはオットもフリーランスで私以上に靴下をはく機会がない。私の足サイズが24cmな事を良いことに、自分で紳士用を試してから…、と。
1日履いてこのサラサラ感は?マジで臭くないッス…!!! を体感済です。ダンナの出張時にはこれを履かせようと決めた私なのでした。
メーカー岡本さんのサイトに産経新聞の「開発秘話~私たちの挑戦~」というコーナーで取材された記事 を読んでみました。
開発には5年もかかっていて、やっぱりその陰には
「自分もあぶら足でニオイがきつく、家に帰っても、まっすぐ部屋に入れてもらえない」 という開発担当者さんが…!
やっぱり、こういうお悩み解決的なグッズは、強いですよね。
この商品の特徴は「夏=綿のソックス、冬=ウールのソックスという常識的な考え方」を破って 、ウールの性質に着目して素材を改良し「夏でもウール!ウールだからこそサラサラでベタつかない」を実現 した事、なんでしょうねー。
しっかりした素材なので営業系ダンナ様に、かなりオススメです♪
ニオう靴下問題でお悩みの家庭も多いはず。
ぜひ、家庭円満のためにも、こーいう快適グッズ を、と思ったモニター体験でした~。
どこで購入できる?
全国の量販店リスト
Yahoo!ショッピング 内岡本株式会社直販ネットショップ
おしゃれな靴下専門店コポ(楽天市場)
紳士 ビジネス用ソックス(つま先カカト補強・リブ編み)
紳士 スニーカーソックス(薄地・ワッフル柄)
紳士ビジネス用 5本指ソックス
【2006年10月25日追記】
メーカーさんの岡本直営の楽天ショップもできてました!
SUPER SOX楽天市場店
Ladiesダイヤ柄 など、レディース用も着圧タイプのハイソックスなど各種 でていました。
足クサ川柳募集!なんて企画もやってるんですねー。
ダンナさまのにおいにお困りの方!応募されてみては~。
2005年04月23日
ヨガマットエコ
投稿者 カトウヒロコ
在宅で仕事をしている私にとって、息子が寝た後の9時半以降が、仕事諸々に費やせる唯一の自由時間。どうしても、活字やパソコンに向かうことが多くなりますが、そうすると、ベッドに入ってから、頭が興奮状態で、なかなか寝られないのですね。頭を使った後、すぐ寝ようとするからいけないのだ、そうだ、ストレッチでもしよう、と思ったものの、我が家はオール・フローリングでカーペットを敷いていないため、そのままでは固くて、とても柔軟体操なんかできません。そこで、思いついたのが、ヨガマット。
「ヨガマット」で検索してみると、色々出てきた中にヨガマットエコ という商品がみつかりました。
・通常ヨガマットに含まれるPVC素材の含有量を限りなくゼロに近づけ
・通常は残ってしまう開封時のビニル臭さをカット
とあります。私は、あのビニルの臭いが大嫌いなので、「おお、それはよい!」と心惹かれました。お値段はちょっと高めですが、ヨーロッパの環境基準やアメリカの食品基準に適合した環境にやさしいマット、つまり、その上で息子がゴロゴロしても安心、というのも気に入りました。
到着して、早速、床の上に敷いてみると、3.5ミリという薄さにもかかわらず、あたりが本当に柔らかい。うたい文句通り、ビニル臭さはまったくなく、触った感じもなかなか気持ち良いです。息子は、早速、ヨガマットの上に転がって、ミニカーで遊び始めました。
説明書きに、この商品を扱っている「ヨガワークス」 は、売り上げの一部をNPO法人J.POSH(日本乳ガンピンクリボン運動) に寄付している、という一文がありました。少々高くても、そういうことに使われるのなら、私は受け入れたいと思います。
今は自己流ストレッチ程度のことしかしていませんが、いつか、ちゃんとヨガをやってみたい! それでも、身体を伸ばすのって、ほんと気持ちいいですね。
2005年04月19日
教育シューズ
投稿者 竹之内ふうこ
去年、娘が小学校に入学した時、学校からのプリントに足によい上履きの紹介がありました。
教育シューズ(JESシューズ) というものです。
ななんと、約2000円(汗)
そりゃぁ、足(靴)は大事ですが、普通のその辺で500円くらいで売ってる上履きと何が違うのか??幼稚園時代の3年間、ずっと500円のを履いていたんですけど・・。
でもまぁ、学校で薦めてるものだし、「教育シューズ」なんていかしたネーミングの上履きがどんなものか興味もあるし、足が大事なのは分かるので、ささやかな入学祝いよっ、と、学校指定の店で体操着やらと一緒に買ってあげたのでした。
さて、2000円のシューズでも普通にサイズは合わなくなりますので、2足目は何の気なしに500円のを買い与えていたのですが、なーーーんと、「履きにくい!前のやつがいい!」 と訴えるではありませんか!
1足目が2000円で、2足目が500円なんて、そんなこと娘は知りません。
でもでも、2000円の教育シューズがいいって訴えるんです。
やっぱり違うのか・・
何がそんなにいいのか問いただしたところ、とにかくフィット具合が気に入ってるようです。それと、滑らないんだそうです。
一度履いたら500円のは履けなくなるということ?
親として、履きにくいと訴えるシューズを履かせ続けるわけにはいかないし、そんなに違いがあるのなら・・と、500円のはまだ新しいけど、2足目の教育シューズ、買ってあげました。
通販なら、こちら↓で売ってます。うちは一番上のタイプです。
ママ・チョイス特撰ショップ
ほんとは20センチはまだ大きいんだけど、履き口が深めのゴムなので大丈夫みたいです。
あらら、実はとっても人気商品だったのね。
でも、調子にのって廊下を爆走したりしないように・・娘よ・・。
2005年04月11日
愛・地球博 行ってきました! 予約システムで楽々!
投稿者 村山らむね
この土日に、行ってきました!愛・地球博
結論から言うと、やっぱり楽しい!最高!!
もし私が名古屋市民だったら、絶対に全期間入場券 を買ったのではないでしょうか?
わたしは土曜日に別件があったので、行ったのは日曜日だけだったのですが、旦那と娘は、土曜日・日曜日、フルにエンジョイしたようです。
でも、2日でもまったく回りきれません。旦那と娘は、人気のトヨタパビリオンも、メイとサツキの家も行けなかったけど、企業パビリオンは9個のうち7つを制覇しました。欲を言えば、フルに4日間あればまわり切れるかな?ぜひ、もう一度行きたいと思っていますが、無理かなあ・・・。
あまり具体的なことを書いて、これから行く人の興をそぐのは、好きではないので、お役に立てると思う情報だけ、簡潔にレポートします。
■予約システムの恩恵■
事前予約システム で、土日ともに2施設ずつ、観覧予約をしておいたのが本当によかったです。土曜日のお昼に三菱 、夕方に日立 。日曜日は午前中に三井・東芝 、夕方にJR東海 を予約しました。予約しておけば、すんなり入れるので、気分的に楽です。子供にもっとも評判がよかったのが、日立 。わたしがちょっと我慢ならなかったのは、JR東海 です。(ごめんなさい)
※事前予約は1日に2施設できますが、予約同士が2時間以上ひらいていないと、システムが受け付けてくれないので注意してください。
■最大の見所
企業パビリオンももちろん楽しいのですが、やっぱり万博は、万国博覧会というだけあって、各国の展示がやっぱり楽しい!午前中企業パビリオンをまわったら、キッコロゴンドラで、ぜひグローバル・コモン4 へ移動してみてください。ヨーロッパ・東欧の美女やイケメンがあなたを待っています。それぞれのパビリオンの制服が可愛い!日本人のスタッフも、なぜかその国によくあった人が選ばれていて、とても素敵な笑顔を振りまいています。
絶対のおすすめは、グローバル・コモン3 のヨルダン館 。実は展示自体は、「おいおい」という感じ(タイミング次第では、ものすごく笑える)ですが、売店のフロアの、砂絵の実演と、死海の泥パック(有料)が最高!私も15分2000円の、クレンジング・泥パック・モイスチャーマッサージを受けてみました。とろけるような素敵な時間!そこで使用した泥パックなどを購入しそびれたのが本当に残念なほど。あと、ここの入り口に立っていたヨルダンの男性が、むちゃくちゃかっこよくて、一緒に写真を撮るんだったと、これまた後悔。
他に印象的だったのが、オランダ館とシンガポール館です。予算のある国もない国も、力を入れている国もそうでない国も、みんなとっても素敵でした!
■キャラクター可愛い!
行く前にはそれほど、かわいいと思わなかった、キッコロとモリゾー。いや、可愛い 。めちゃくちゃ可愛い。
年甲斐もなく、グッズ買いこんでしまった。笑ったのが、旦那。Tシャツ、携帯ストラップ、マグネット。「誰のために買うん?」と思わず突っ込んだほど、自分のために購入していた。初めてみた。キャラクターグッズを自分のために買う旦那。最初で最後かもしれない。
ちなみに、公式グッズショップ。帰りはものすごく混むので、午前中のうちに買っておくべし 。
買いそびれても、ネット でも一応買えます。でもせっかくなら、現場で欲しいですものね。
■ショッピングスポットとしての愛・地球博
公式グッズだけではありません。買い物心をくすぐるのは。一番、わたしの買い物魂 がヒートアップしたのは、グローバル・コモン5 のアフリカ共同館 。真ん中が市場のようになっていて、各国自慢のアクセサリーや民芸品が売っていた。楽しい!決して安くはないけれど、なかなか燃えますぜ。わたしは、某セ○ガ○という国の売り場で、ちょっとペンダントを物色していたら「サンゼン、サンゼン」というではないか。ちょっと高いなとおもったら「2000」「1500」とどんどん下がっていく。その上、私が見ていたペンダントをとりあげて、袋にいれて「1200」と言うではないか?えっ?とおもって、別のペンダントを手に取ると、それもとりあげ、袋にいれて「1500」(あわせて)というではないか?結局、2つで唖然としながら1500円で購入した。いやー、姉さん、男前。もし行かれたら、ぜひ、セ○ガ○の売り場に行ってエキサイティングな買い物をしてみてください。他にも、各国パビリオンはちょっとしたものを売っているので、ぜひこまめにチェックしてください。
■魅力溢れる食スポットとしての愛・地球博
なだ万とかクイーンアリスなんかも入っていますが、ぜひ、各国パビリオンに入っているレストランで召し上がってください。私はチェコ でおいしい食事を堪能。でもお会計で6000円だった。結構、高いけど、本式なレストランが多いので、ぜひぜひおすすめです。
レストランなら、ドイツ館・スペイン館・エジプト館 が充実していたようです。
またカフェは、ザッハートルテがおいしかったオーストリア館、お酒が充実していたイタリア館 がおすすめ。
■歩くのに疲れる?
スポットとスポットの間が、意外とあるので、結構気づかぬうちにずいぶん歩いています。でも、木の歩道がなぜかそれほど疲れない。歩いていて快適です。あと、園内に2箇所、フットマッサージもあるみたい。ぜひチェックしてみてください。
■娘の元気の理由
スタンプラリーにはまった娘。とにかく、どのパビリオンに入っても、スタンプがあるかどうかのスタンプチェックが激しいのなんのって。せっかく入ってもスタンプがないと肩を落としてがっくり。でもサインをしてくれる館もあって、いい感じの国際交流をしていました。できればスタンプの台をもっと低くしてくれるといいのですが。>各館のみなさま
■宿泊予約
今回、我が家が泊まったのは、名古屋観光ホテル でしたが、正直、ちょっと高かったです。いろいろな宿泊予約サイトを探して、空いているのがここくらいしかなかったため、とりました。ホテルは、楽天でいっぱいでも他のサイトでは空いている場合もあるので、まめにいろいろ見て、比較してみてください。
■楽天トラベルで予約
愛・地球博へ行こう特集ページ
■一休で予約
東海地方予約ページ
■じゃらん
【じゃらん】静岡/愛知/岐阜/三重のホテル・宿の予約
わたしがよく利用するのは、この3サイトです。
2005年04月07日
コンビ ベビーレーベルのベビー食器
投稿者 fellow
コンビ ベビーレーベル ベビー食器ステップアップセットW
我が家の次女が1歳前後の頃、片時も手放す事無く持ち歩いていたのがコンビ ベビーレーベル のフォーク。握り心地が良かったのか、色や形が気に入ったのか、とにかく朝目覚めてから夜寝るまで握り締めていました。ええ、もちろんお出かけの時にも。連れて歩くのは恥ずかしかったけれど、取り上げると違う意味で注目を浴びる事態に陥ってしまうので(この世の終わりのように号泣;)問題のない範囲で好きなようにさせてました。
当時のフォークへの執着ぶりは尋常ではなかったけれど、離乳食を卒業した今現在でも親子で気に入って使ってます。
ベビーレーベルのベビー食器を使い始めたきっかけは、たまたま目にした育児雑誌でそのカラフルな配色とシンプルなデザインが印象的だった事。(余談だけれど、目にするだけで元気が出てくるビタミンカラーはワーキングマザースタイルと一緒!)
長女のお下がりもあるので離乳食用の食器は用意するつもりはなかったのだけれど、興味本位で離乳調理食器コンパクトセット とフィーディングスプーン を購入。実際に使用してみたら、シリコン風のやわらかい素材でできているフィーディングスプーンの使いやすさ(初期の離乳食をかき集めやすいのです)、電子レンジでチン→すりつぶし、などの調理後そのまま器として使用できる食器の便利さに思わず感心。その後離乳食の進み具合に合わせてこのシリーズの食器をちまちまと買い足していったのだけれど、その都度「グリップが握りやすい」「お皿の深いカーブで食べ物がすくいやすい」と気に入り、結局はほぼ一通り買い揃える事に・・・こんな事なら最初からセット品を買っておけば良かった(苦笑)。
デザイン的にも男女問わないシンプルさは、出産祝いなどのプレゼントにもおすすめ。我が家のように上の子が使った食器があるなら、単品で必要なものだけ買い揃えてみては?前記したフィーディングスプーンやスプーンフォークセット は専用ケース付きなので、お出かけ用にもぴったりですよ!
-----
次女本人は今現在手づかみ食べブーム到来中、何時になったら子供の立場での使いやすさを実感してくれるのだろう・・・。
2005年04月02日
amadanaのシュレッダー
投稿者 fellow
4月1日から、個人情報保護法が施行されました。
仕事上、リサーチのために不特定多数の意見を集める機会が多いのですが、ネットやメールで手軽に多くの声を知ることができる反面、万一の場合のリスクの大きさや責任の重さをずっしりと感じている今日この頃です。
自宅でも、自分の住所と名前が入ったダイレクトメールや処理済みの請求書の控えなど、そのままゴミに出すのに抵抗があるものもたくさん。手動のシュレッダーは持っていますが、最近は、ハンドルを回すのも疲れるのです・・・。そこで、アマダナのパーソナルシュレッダー を購入することにしました。
これ↓なら、置いておいてもキレイだし、いい感じ。
・amadana(アマダナ)とは?
リアルフリート のブランド。「これでいい」ではなく「これでなくては」というインテリアとしての愛着の対象を目指した「美しい家電」をコンセプトとする。
2005年03月10日
「絵本であそぼ!」~絵本は、ママが読む?パパが読む?~
投稿者 常山あかね
【楽天ブックス】絵本であそぼ!子どもにウケるお話し大作戦
先日、このブログ で紹介した「パパ'S 絵本プロジェクト」 から、「絵本であそぼ!」という本が出版されたので、早速読んでみた。
端的にいえば、「パパの絵本読み聞かせ」を実践する出版界の現役パパ達が選ぶ「おすすめの絵本ガイド」だが、この本の本当の魅力は、パパ達の「子育てを楽しもう」という熱いメッセージと、「絵本が好きで好きでたまらない」という純粋な情熱が感じられるところだ。
実際、母親が選ぶオススメ絵本より、ずっとマニアックかつ思い入れタップリだ。絵本の解説が、いつのまにか独自の体験に基づいた子育て論へと発展する。自分の得意なことで、育児に関わっていこうというパパ達の姿勢に、共感!
早速、夫にこの本を見せた。「ほら、すごいお父さんたちがいるんだよ。こんなに育児に熱心なんて羨ましいな~。」「ふーん。まあ、僕は息子(長男)をいつもサッカー観戦に連れていってるから、ことさらに絵本を読む必要ないしな~。でも、娘に絵本を読んであげるのは、悪くないかもね。(娘とは)あまり接点ないもんね」という反応だったが・・・。
ちょうどその翌日、小学生の長男が、家族への感謝の手紙を学校の授業で書いたとのことで、親に一通ずつ手渡してくれた。私への手紙は、比較的無難なことが書いてあったが、夫への手紙には、Jリーグを観戦した時の話題が、なんと私への手紙への3倍くらいの分量で、綿々と綴られていたのだ。「●●スタジアムは、たくさんの人がいて驚いたね。」「●●が勝った時は、本当に嬉しかったよね。」という具合だ。正直、「負けた」と思った。保育園時代、私が「ないたあかおに」の絵本を読んであげるのを何よりも楽しみにしていた息子。でも、息子はいつまでも母親を必要としていなかったのだ。思えば、子供たちも、それぞれ自分の世界を見つけて、私と遊ぶこともほとんどなくなっている。
遅ればせながら、せめて、子供が小学生のうちは、一緒に読書をしたり、公園で遊んだり、子供との貴重な時間を大切にしたいなぁ、と思わされた。
よく考えたら、絵本を読んであげるのは、親の義務ではなく、子供とのかけがえのない貴重なひととき。もう少しすれば、読んであげたくても、聞いてくれる子供はいないのだ。テレビやゲームに邪魔されず、一つのテーマを子供と共有できる贅沢な時間。そのためにも、自分が伝えたい、好きなテーマの絵本を選ぶのは大切なことなのだ。
最後に、この本の著者のパパ達の後書きで、一番心に残ったのが、この一言。
「お話し会に喜んで出かけていく僕を、家族はいつも手放しの笑顔で応援してくれているわけではない。」
うん、わかります。もし私が奥さんでも、「その前にうちの子供の子守りしてよ!」と思うかもしれません。でも、きっと間もなく、パパの出番が全面的にやってきます。だから、パパの好きなことをいつまでも続けて、将来思いきり子供を巻き込んでいってほしいと思います。パパの好きなことを子供に伝授する、そんなパパの後ろ姿を見せるって、素晴らしいことだと思うからです。
2005年02月13日
アルカリイオン整水器
投稿者 fellow
先日のあるある大辞典 (「小腸リセットで10歳若返る」)をご覧になった方もいるかと思うが、私も腸を元気にして若返るぞ~!と意気込んで始めたわけではないが、7~8年前から、家ではアルカリイオン水を飲んでいる。
アルカリイオン水の効用は、慢性下痢、消化不良、胃腸内異常発酵、制酸、胃酸過多。
10歳若返っているかどうかは微妙だが、不規則な食生活をしているわりには、胃腸は超元気かも。
東京に来てから水道水を飲めなくて、数ヶ月おきに何度もトライしたけどダメだったのが、アルカリイオン水を飲み始めたきっかけだった。
ペットボトルのミネラルウォーターを買い続けるのは経済的にも痛いし、不燃ゴミを増やすことに良心もとがめる。買うときは重いし、捨てるときはかさばる、かつ面倒臭い・・・。
そこで、おいしい水を作る機械を買うことで、それらの問題をクリアしようとしたわけだ。
やはり「水」はすべての基本。ペットボトルのアルカリイオン水も出ているけど、ゴミが増えるし、毎日飲むものなので、整水器をおすすめしたい。ちなみに、「酸」と「アルカリ」に水が分かれるのだが、酸性水のほうは、そのまま化粧水としても使える(らしい)。
私が買ったのは昔なので、選択肢も少なく値段も高かったが、今買うとしたら・・・たとえば、松下電工からたくさん出ていて、これ↓などはグッドデザインで価格も手頃なのでは、と思う。
アルカリイオン整水器とは何か、というとアルカリイオン整水器協議会HP に詳しく書いてあるので、ご参照ください。
業者の中には問題のある売り方をするところもあるようで、国民生活センターへの苦情が多いので、注意事項 もご一読を。
2005年02月06日
赤ちゃんの鼻ケアにピンセット
投稿者 有栖川ゆうこ
赤ちゃん向けの便利グッズでいっちばん誰にでも喜ばれる!と、密かに自信があるのが、この「赤ちゃん用の先が丸いピンセット 」なのです。
えー、平たく言いますと「鼻くそ取り」なんですわね(笑)。
赤ちゃんって、本当に鼻の穴が小さいし、その上、なんでよぉ!と思うぐらい、よくカピカピになるんです…。
しょっちゅう泣くから、なんでしょうけどねぇ。
で、そこで大活躍するのが、このピンセット。
普通の、金属製の先のとがったピンセットは、怖くて赤ちゃんには使う気になりませんが、これは先が丸いので、親も楽々。
そして!!
もうね~、すっきりなんです!!
誰って、一番は赤ちゃん本人でしょうけど、
も~、親がすっきり!!!(笑)
なんかこー、キレイにシールがはがれた瞬間、というか、そんな感じの爽快感を味わえるアイテムなんです。
と、いうことで、友達・後輩などなどの出産祝いには、必ずこれを入れてます。
お祝いって、お洋服などを贈る事も多いのですが、店頭で赤ちゃんの服を購入する場合は、わざわざ、これだけ薬局なりで買って持参して、ラッピングしてもらう時に「あ、これも一緒に」と、店員さんに手渡すと、「ぷっ」って(声にだされた事はないですが…。)感じなんですけどねーー。
おかげさまで(?)このプレゼントはハズした事なし!
大好評を博しております。
先が丸いピンセットは、最初にリンクで紹介したピジョンの単品売りが一番だなー!と思っていたのですが、この記事を書く時に、楽天で売っているお店があるか探してみたら、他にも結構種類があるんですねー。
楽天内でベビーピンセットで検索した結果へ
実際に購入していないのだけど、トイザらスで扱っているオレンジ色のベビー用ノーズクリーナー は、色もステキだし、機能的にもバッチリそうで、今自分が買うなら、こっちかなー、と思っちゃいました。
価格も、ピジョンのものと同じぐらいだし。
なお、ピジョンで、このピンセットも含めたベビー お手入れセットというのもあって、そちらもオススメ。
でも、私の場合は、姉からベビー用の爪切りはさみを譲り受けたので、単品で買ったのですけどね。
最近は、2歳(明日で3歳になるのだわ!)と4歳にもなったので、出番が少なくなったピンセットちゃんだけど、こんなに買って損しなかった!と思ったベビー用品はありませんでしたよー。
2005年02月04日
ぴぴっとフォン
投稿者 常山あかね
子供の安全対策が叫ばれる中、皆さんは、どんな対策をしていますか?
我が家では、先日、これまで子供が使っていたPHS(トヨタ自動車のディーラーが発売している
「ぴぴっとフォン」 )を機種変更しました。
その理由は、新しい機種には、防犯ブザー がついていること。
ストラップの防犯ブザーを引くと、実際にブザーが響き渡り、親の電話にも自動的に連絡がいくしくみ だ。メール機能が加わったのも便利。通話先は、子供向けに相変わらず数カ所に限定されているが、110番、119番など救急番号にもつながるようになった。
これまで、電話と防犯ブザーを別々に持たせていたのだが、ブザーの方は、たまに栓が外れてしまい、学校で鳴り響き恥ずかしい思いをしたとかで、あまり持ち歩きたがらない。
先日も、学校の帰り道で防犯ブザーが鳴りやまず、近所の家に駆け込んだとかで、大恥をかいてしまった。(その前の日は、家の鍵を忘れてしまい、お手洗いを借りたらしい・・・(^^;)
何かと人騒がせで家にじっとしていない我が子なので、この防犯ブザー付きGPS付き携帯(親の携帯やパソコンから位置情報が確認できる)であれば、百人力と思うのだが。
今度は、もしかすると、また新たなトラブルで近所のお宅に駆け込むのではないかと心配である。(^^;
(PHSをなくしたとか・・・)
2005年01月21日
1円で4時間!充電式ホットクッション
投稿者 有栖川ゆうこ
深夜のSOHO仕事に効く!というこのシロモノは…。
「コードレスホット座布団 」といって、1時間(電気代約1円)の充電で約4時間、40度程度の保温が続く、というユニーク商品。
本来は、
・真冬のおこさんのスポーツ教室への同伴。室内でも屋外でも、待ち時間が辛い!
・アウトドアな方が野外でおしりを保温して
という想定で開発された そうなのですが、以外なところで、我が家の省エネに貢献してくれているのが、コレなんですよー。
ちなみに写真に写っているのは、私の自宅・寝室の片隅です。
私は、現在SOHOスタイルで仕事を行ってますが、実は仕事場は、住居と隣接した車庫の2階を改装し、事務所仕様にして使っていて、いちおう住居とは別棟になってます。
そのため、夜間作業しなくてはいけない時は、自宅の寝室で、画像の通りの小さいテーブルにノートパソコンを置いて、作業をしているのです。
横ではこどもが寝ているし、夜暖房をつけっぱなしでは、電気代もかかるしこどものノドにもよくない し…。(すぐ風邪ひいちゃいますものね)
そこで、ある程度厚着して、この座布団を引いて部屋の暖房なしで数時間を過ごす、というのを実践中。
おしりがじんわりあったか〜い(熱すぎないのがミソ)と、それだけでかなり違うんですよね。もちろん、北陸ですし夜は冷えるので、全く暖房を入れずに済む訳ではないのですが、それでもちょっと冷えてきたら、また少しつけて、という感じでクーラーをつけっぱなしにしているよりも、かなり省エネになってると思います!!
新しいタイプのホットクッション というのも出てますが、こちらはもう少しコンパクトで、腰に当てたりできるタイプ。
ワーキングマザースタイルで、紹介したいとお話したら、読者特典を用意してくださるとのことなので、準備中です。しばしお待ちを!!
【2005年11月14日追記】
ウォームビズグッズ!ということで、りこさんの記事「ウォームビズ、寒さ対策教えてください」 にトラックバック!
昨年このエントリーを上げた後、結局読者特典をご用意するタイミングを逃し
てしまいました…。コメントいただいていたよしえママさん、すみませんでした!
その後、ラインナップも増えて、赤×黒 なども登場しているのを見かけました。
最近ほんと寒くなってきたので、夜中作業などではすでに大活躍! しています。
ショップさんに聞いたら、
「代引き限定になりますが、送料(525円)を無料にしますよ!『ワーキングマザースタイル』を見ました」と備考欄に書いてください」と、店長さんから特典をいただきました ので、もしこの記事を読んで興味を持たれた方は、ぜひ、アクセスしてみてくださいませ。
【2011年11月30日追記】
ショップ様からコメントをいただき、6年ぶり(!)に、追記しております。
未だに問い合わせがあるとのことで、書いた私も本当にうれしいです。今も、深夜作業のお供に活躍しておりますーー(*^_^*) 特典についても変わらず適用いただけるとのことで、ありがとうございます!!
2004年12月15日
100万人のキャンドルナイト
投稿者 常山あかね
【送料無料商品】スロー快楽主義宣言!
12月21日は、冬至の日。かぼちゃを食べて、柚湯に入って暖まりたいですね。そうして、もう一つ忘れてはならないのは、100万人のキャンドルナイト 。2003年から実施されているイベントで、夏至の日、冬至の日の20時~22時の間、「電気を消してスローな夜を」過ごすというもの。前回の夏至の日は、環境省などの呼びかけもあり、東京タワー、六本木ヒルズなど、多くの大規模施設の電気が消され、ニュースでも大きな話題に。100万人どころか、650万人が参加したそう。
我が家は、前回は、忙しさにかまけてすっかり忘れていた(^^;ので、12/21こそは、参加するつもり。
せっかくなので、蜜蜂からとれる自然の蜜ろうローソク(ハニーキャンドル) を、子供たちと手作りして楽しんでみようかな・・・。
蜜ろうローソク手作りキット
ひねもす(エコおもちゃ)
投稿者 常山あかね
ひねもすキット
【楽天ブックス】広告チラシを利用して作るひねもす手芸
ずっと頭を悩ませていた子供のクリスマスプレゼントが、めでたく決定!
12月11日に、エコプロダクツ という日経新聞社主催の環境展示会にPTAのバスツアーを主催して行ってきたのだが、そこで「ひねもす」 という素敵なおもちゃを発見!いらなくなった広告の紙をクルクルと丸めて棒状にして、色々な工作をしてしまおうというもの。紙を棒状に丸める「ひねもすキット」があれば、材料は、本当にチラシだけ。我が家の小学生の子供も、興味津々で試作に挑戦。創造性も発揮できて、自然とエコロジーに貢献できるなんて、一目で虜に。
一度お試しをしてみたい、という方には、簡単に試作ができるキットも発売中。(サッカーボールや、コマなど。クリスマスキットは、15日(今日!)が締め切りみたいなので、急いで!)ところでクリスマスの過ごし方といえば・・・
我が家は、今年は家の周りにクリスマスの電飾(イルミネーション)を飾るのをやめて、クリスマスは、ろうそくの明かり(キャンドル)で過ごそうかと思っている。これなら、環境にもいいし、なんだか冒険みたいにワクワクして、一石二鳥。
もともと、教会ではクリスマス・イブにキャンドル・サービスをおこなうところが多く、キリストは聖書で光にたとえられているので、ろうそくの光でキリストをあらわして礼拝するのだそう。今年は、近くの教会に足をはこんで、子供たちと本物のクリスマスを体験してみるつもり。
とはいえ、毎年、プレゼントを何よりも楽しみにしている子供たち。今年は、「エコサンタさんが来た!」と喜んでくれるかなぁ・・・。
2004年12月13日
漁師の本ししゃもセット
投稿者 常山あかね
「ししゃも」というと、なんとなく貧乏くさいイメージがあるが、昨日の我が家の食卓は、それはそれは豪華。この「漁師の本ししゃも」セットを利用した、ししゃも尽くしの夕食は、とびきり豪華な気分が味わえた。
「漁師の本ししゃも」は、北海道の一部の海域でしか漁獲されない晩秋の逸品ということで、楽天市場のお魚部門でも、ナンバー1の人気を誇る商品だそう。「天日干し・生ししゃも・塩ししゃも」がセットになっている。
我が家の一番人気は、ダンゼン「生ししゃも」。天ぷらにして食べると、サクサクっと香ばしく、白い身も、くさみがなく本当のお魚の味がする。次に好評だったのは・・・
「塩ししゃも」を使った三平汁。調味料は醤油だけ。塩ししゃもとネギを少し入れただけで、なんともいえない贅沢なお汁になった。
もちろん、定番の「天日干し」も、プリプリしてお魚の味がしっかりとした。
もっとも家族に、「ししゃもって、もっとカリッとしたものじゃない?」と言われたので、私の焼き方がよくないせいもあり、この順位はあてにならないかも・・・。(^^;
産地で旬の時期にとれた魚を、安心できるルートで購入する。それを、自分で料理して、食卓を家族と楽しく囲む。当たり前のことだけど、この当たり前のことが、なかなか実現できないのが現実。
何かと忙しくお手軽な料理が日常になってしまっている我が家だが、「これからもスローなフードにしてくれ!」と、子供たちにせがまれて、自分を反省するきっかけとなった「ししゃも尽くし」な夕食でした・・・。
2004年12月09日
みんなでね
投稿者 fellow
アマゾンで、「クリスマスに贈りたい皇室の愛読する絵本15選」 という特集が組まれていました。
まつい のりこ 偕成社 (2001/08) 売り上げランキング: 19,718 通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均:
シンプルだけど面白い
そのなかの「みんなでね」は、とってもかわいい絵本。うちの子のお気に入りです。2歳ぐらいのときは、字が読めないのに読めた(=暗唱していた)ほど。
字が読めるようになった今も彼女にとっては特別な一冊のようで、今日久しぶりに取り出したら、大事そうに読んでいました。
「みんなでね・・・○○したの」の繰り返し。というシンプルな内容だけど、人生とは順風満帆なときばかりでなく楽ありゃ苦もあるさ、なこと、みんなで喜怒哀楽を共有すると良い、ということ、などなど、いろんなことを教えてくれて、示唆に富んでいます(深読みしすぎか?)。
2004年12月05日
ユニセフの手帳
投稿者 カトウヒロコ
毎年、クオバディスのビジネス手帳を、その年の気分でカバーの色を変えて使っていたのですが、ユニセフのカタログ を見ていたら、濃紺のシックなポケット・ダイアリー を発見。クオバディスにもありますが、世界の祝日や時差、国際電話の国番号、度量衡の換算表(英語のレシピ翻訳の時は必需品!)などは、出産前、海外出張が多かった頃は必須情報でした。今は、飛行機に乗ることすら夢フような生活ではあるものの、こういう手帳を日々めくっていると、それだけで、「世界」が意識のうちに入ってきて、視野が広がるような気がします。コンパクトなサイズの割には、スケジュールを書き込む欄が多いのも実用的。ユニセフのロゴも、ほとんど目立たないので、これみよがしがイヤな人にも良いデザインだと思います。
この手帳ももちろんそうですが、ユニセフの商品を買うことで、世界の子どもたちの健康や人権を保護するプログラムを金銭的に支援することができます。国連機関には、いろいろな批判がありますが、国連機関でなければできない活動というのもあると思いますので、私自身は、毎年のグリーティング・カードはユニセフのものを使っています。ユニセフのカタログには、定番のグリーティング・カードの他、デザインのきれいなレターセットなどもあり、個人的には、こちらもおすすめです。
2004年12月04日
ルクルーゼと恋に落ちる
投稿者 大葉柚子
わたしは営業として働いていたことがある。物を売るのっていろんなスタイルがあるけれど、売れるというのがゴールだとすると、ゴールに到達できる営業に共通している1つはその商品に精通している、もしくは愛を感じているのどちらかなければ通用しない、と信じている。
お金をもらっていないのに勝手に営業する人がいる。私のことである。(笑) ブランドにとってはまたとない貴重な人材だと思う。が、困ったことに私が無料で営業をするのは限られた愛を感じるブランドだけ。その一つがル・クルーゼ。私が薦めて買った人は知ってるだけでももう5人。プレゼントした数はもう4つ。ところがこのルクルーゼ、私だけじゃなくて無償営業をする人が続出なの。一度恋に落ちると、思いはジワジワと続く幸せなのが理由なのかな。それをほかのひとにもわけてあげたいと思う商品なのかな。コレクターが出るブランド、無償営業が出るブランドってやっぱりそれだけの理由があるのだと、思う。
このルクルーゼ、フランスのおもーい鍋なのですが、最高なのです。なにが最高かって、
まず形がかわいい。愛の対象としては申し分なし。色もいい。発色のよさが、さすがおフランス。ガスレンジの上にのせてみてください。(今時はIHなのかな?) 思わず写真とりたくなります。なんだ外見がいいだけか?そうじゃないのです。中身もある。なにせ煮物が大得意。たとえばチキンのトマト煮を普通の鍋?で作ったものとルクルーゼで使った物と比べてみてください。比べ物にならない!と思うはず。どう比べ物にならないかというと柔らかさがぜんぜん違う。水分を逃さずジューシーに、でもホロっと柔らかく煮える。野菜はみずみずしさを残した上で、甘さを最大限引き出せる。料理の腕がない人は道具に頼るべきである!との持論を確立した私。思い立ったのはルクルーゼを使うようになってから。(苦笑)