ワーキングマザースタイル ◇110 おもちゃ



2013年02月08日

我が家のiPadは大活躍!


投稿者 唐土かほる

ipad-morokosi.JPG
一昨年のクリスマス、我が家の双子が小学5年生の時にサンタクロースが「ラスト・プレゼント」と思ったのか、クリスマスプレゼントにiPadを持ってきてくれました。

二人で1台のプレゼント。Wi-Fiタイプで通信料不要のタイプです。ランニングコストがかからず、親は安心・・・(^^)

クリスマスの朝、プレゼントを見つけて大喜び!の双子たち。早速、電源を入れて、いきなり使い始めました。なんでも、理科の授業で使ったことがあるらしく、何の躊躇もなしに使っていました。(Wi-FiとiTunesの設定だけパパがやってましたけどね)

それから1年がたちましたが、この1年間でiPadが活躍したこと!

多分、一番使っているのは

■You Tube

だと思います。アニメからアイドルのPV、面白動画・・・はたまた「2分でできるチョコレートケーキの作り方」まで「You Tube」から情報収集しています。(ちゃんとチョコレートケーキも作ってくれました!)

いろいろなコンテンツを楽しんでいるようですが、正直、親の方はついていけていない状態。

最近、ボーカロイドにはまっている一人は勉強の際のB.G.M.としてもセレクトして活用しています。

B.G.M.といえば・・・

■iTunes

も勉強の際のB.G.M.として流しているようです。

そして最近はまっているのは

■動物将棋

お正月休みは二人で黙々と対戦していました。

遊びだけではありません。こんな使い方もしていますよ。

■乗換案内サイト

社会科見学で校外に行く時や遠足の時など、自分たちで交通機関の乗り継ぎを事前に調べることがあるのですが、これまでは「パパ〜、パソコンで調べてー」と言っていたのに、今では自分たちでパパっと調べてしまいます。

子供だけで遊びに行く時も、さっさと調べて、スケジュールもメモに書き込み、「こんなスケジュールで行くから、帰りは5時ぐらいになる予定」とiPadの画面を親に提示し、先手を打ってきます。

■楽譜(どうやってダウンロードしているのか不明)

いろいろな楽譜をひっぱってきて、それを見ながらピアノを弾いています。よく弾けるものだとプチ感動。

いつのまにか

■クックパッド

も愛読(?)していて、自分でお弁当のおかずを作ってみたり、クリスマスイブにはサンタクロースにジンジャークッキーを焼いていました。

お弁当のおかずをクックパッドを見ながら作ってくれたこともありましたよ。このまま「お料理好き」になってくれないかな、と淡い期待をもつハハ(^^;)

■Google

双子の合言葉は「Googleで調べたらいいやん」。

学校での調べ学習にも強力な助っ人になっているようです。親にパソコンをいちいち借りなくていいので、子供たちのストレスも軽減されたもよう。

パパは「本当は辞書や辞典をひく方法を学んで欲しいんやけどなぁ・・・」と言ってますが、これからの時代はネット検索のスキルも必要かと。

ウィキペディアを丸写し・・・というのは、いただけませんけどね。

PCと違って、子供が気軽に使えるのがいいですね。リビングでも、ダイニングテーブルでも、ベッドの中でも(見当たらない時はたいてベッドの中です)、時にはトイレでも・・・(^^;)

サンタクロースがプレゼントしてくれたら、私も使おうと企んでいたのですが、使うチャンスがなかなかまわってきません。

充電をあまりしなくても、バッテリーがもつところがすごいです。スマートフォンとは大違い・・・。

最近はパパがiPhoneに変えたので、パパのそばにいればテザリングで外出した際にも通信できるようになりました。

本当によいものをサンタさんからプレゼントしていただきました。サンタさん、ありがとう!

iPadを持っているからか、スマートフォンを欲しがることもありません。

お子さんへの入学祝いや合格祝いにもオススメですよ(^0^)

blank_space
2009年06月25日

生キャラメルをおうちで作ろう


投稿者 湯河原こむぎ

f100blog0493.jpg
生キャラメルって人気ですよね。でも、お高いし、人気のお店のものは売り切れていたりして、なかなか買えなかったり。


生キャラメルをおうちで作ってみませんか ? 夫がこんないいもの見つけて買ってくれました。


タカラトミーの生キャラメルポット(^^♪

f100blog0486.jpg
今、流行の「クッキング・トイ」です。これは、「ここに入れておけばキャラメルが出来る」という調理器具ではなく、平たく言えば「耐熱容器」です。家に耐熱容器があれば、わざわざこれを買う必要はありません。が、高温になってふつふつと沸くどろっとした液体が吹きこぼれないように、とてもよく考えられた形状になっています。
f100blog0483.jpg
入っているものはこれだけ。


左のつぼ型の容器に材料を入れ、電子レンジで温めます。温めて→出して→かきまぜて→温めて→出して→かきまぜて・・・を繰り返し、すこーしだけ焦げたら、右の平たい容器に、オープンペーパーを敷いて流し込みます(ここまで約10分〜15分)。そして冷凍庫で一時間冷やせば出来上がり。包丁で切り分けましょう。


取説に記載の一回分の基本分量は、生クリーム50cc・牛乳50cc・砂糖(ザラメ)20グラム。たったこれだけ。この平たい容器で、一番上の写真のようなキャラメルが12個出来ます。

f100blog0491.jpg

途中はこんな感じです。


こんなに簡単に出来るのにとーってもおいしい ! 本当にびっくりしました。口に入れたらすぐにとけちゃうのも買ったのと同じ〜 !


家にあったいちご柄のワックスペーパーを適当な大きさに切って包んでみました。かわいい〜っ、売ってるのみたい〜 !


二回目に作った時は、チョコを入れてみました。そして流し込む容器にオレンジピールを細かく切ったものを敷いて、その上から流し込みました。これ、めっちゃおいしかったです。いや、まじで。


火を使わないので、小学校中学年くらいなら子どもだけでも出来るかも(中の液体は熱くなるので気をつけるようにと教えましょう)。もちろん、子どもと一緒に作れば、楽しくておいしくて会話も弾みますね。うちは親子三人で作っちゃいました。(娘は中学生なのに・・・)



実は、うちの夫。知り合って初めてのホワイトディに手作りのキャラメルをくれたんです〜。昭和の時代にですよ。(←私たち、今年銀婚式ですから。)めずらしいよね〜そんな人。この人、なんでも作っちゃう。テディベアも作れるし。いやいやカマっぽいわけではないです。パソコンも作るし、車のオイル交換もするし、壊れたバイクも直します。


・・・そうです。そんな夫は、実は自分がキャラメルを作りたくて、これを買ってくれたのでした・・・・(^^ゞ・・・キャラメル野郎です。

blank_space
2007年03月28日

海を渡って来たぬいぐるみ


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog01360.jpg
本田裕美さんの記事「教えて!『親も大好きなおもちゃ』」にお答えしまーす。

我が家には、とても大切なぬいぐるみが二つあります。左側はドイツから来た「ドイちゃん」、右はフロリダから来た「○○○○○(娘と同じ名前)ちゃん」です。

娘が生まれた時、最初のクリスマスには記念になるものをプレゼントしようと思いました。一生、娘とお友達でいられるテディベアはどうだろう?夫と相談し(夫は、頭も手足も動くテディベアを自分で作ってしまうような人)「せっかく買うならシュタイフのベアを」と決めました。

その頃、海外通販は「個人輸入」という大げさな名目で、今のように気軽に注文できるものではありませんでした(らむねさんと知り合ったのもその頃でした。らむねさんは「個人輸入」のエキスパートでした!)。まずはカタログを取り寄せ、FAXで注文。うまく行けば、後は届くのを待つばかり・・・なのですが、注文がうまく伝わらないと、時差の関係で、真夜中や明け方にかかって来る電話やFAXにおびえた?ものでした。

普通、テディベアを買う時、顔を見て選びますが、この時の選択基準は「生まれた時の娘と同じ身長の子」。取り寄せたシュタイフのカタログのサイズ欄をくまなくチェックし、選ばれたのが、写真の左側、大きいほうのベアでした。なんとなく、顔がおじさんぽいのですが、それもなんだか愛おしくて♪
11月に注文しましたが、なんと届いたのが3月(船便でした)!それでもずっしりした手ごたえ、しっとりした手触りはすばらしく、とても満足でした。ドイツからはるばる来たので、「ドイちゃん」・・・そのまんまやないかっ!な名前です。時々娘がだっこしているのを見ると、ドイちゃんの大きさから現在までの成長がはっきり見て取れ、それが、うれしくもあり、さびしくもあり・・・。四月からもう6年生です。

右の黄色い子は、フロリダで出会いました。娘が4歳の時にWDW(ウォルトディズニーワールド)に行きました。WDWの中のEpcot(エプコット)というテーマパークには、万博のような「ワールドショーケース」と言う各国館があります。ベア好きの私達は、ドイツ館をとても楽しみにしていました。シュタイフをはじめ、いろんなベアがたくさんいるからです。

f30blog01358.jpg

そこで衝撃の出会いをしたのがこの子。ドイツ館に入ってまもなく、強い視線を感じ、振り向くと、棚の奥の方に、この黄色い子が。花柄のリボンをつけて笑っているこの子と目が合ってしまったので、レジのおばさんに「あの黄色い子を見せてください。」とお願いしてとっていただきました。ついていたタグを見ると、グリズリー社のベアで、なんと、娘と同じ名前がついていました。140ドルで高かったけど(シュタイフ・ベアに比べれば安いですが・・)「これは運命の出会いだよっ!」と夫婦で興奮し「娘の名前も○○○○○(エリザベス・・・じゃないよ・・・)なんです~!だから買います~!」と、とってくださったおばさんに言って買う事にしました。レシートにもちゃんと名前が印字されていました。この写真は、買ったあと、すぐに箱から出してその場で記念撮影したものです。

娘は、今でも毎日一緒に寝ていて、洗ったり拭いたりして、だいぶ色が白っぽくなって来ました。朝、起きると、この子が下敷きになっていたりして、なんとなく体もひしゃげて来たけれど、やっぱり大事な大事なお友達です。

親が選んで買ったものを、娘も気に入って大切にしてくれると本当にうれしいですよね!

blank_space
2007年03月18日

教えて!『親も大好きなおもちゃ』


投稿者 本田裕美

もう、3月も終わりに近づいてきました。我が子は、年中さん時代に過ごした「さくら組み」とのお別れと、年長時代に過ごす「○○組」の狭間に立って『なんか、ドキドキしちゃう気持ちなの。』と言っています。卒園ではないので、私にはドキドキ感は無いけれど、入学・入社されるお子様をお持ちの親は「ドキドキ・ワクワク」なのでは?
こんな季節、どんな情報があれば良いかな?と頭をひねった本田です。

とにかく進級はめでたい!

ってことで、今回は贈られたらみんなが嬉しいものを教えてください。「みんな」というのは「使う人も使わせる人も嬉しいもの」です。送る側としては子供の反応も重要だけど、パパ・ママの反応も気になるところ。できれば両方満足して欲しい。そんなステキなプレゼント、教えてください。進級祝いを考えている人は参考にしてくださいね。


本田の『親も大好き、子供のおもちゃ』はこの2つ。

1.水でおけいこ! NEWお習字ボード


これは公文から出ているお習字ボードです。我が子が習字に興味を持ち始めたときに買いました。これ、良いですよ!本物の大筆と小筆がセットされていて、私も時々使って楽しんでいる優れもの。子供が習字をやりたいと言った時、水でおけいこ! NEWお習字ボードを買う前は墨で書かせたのですが、これこそドキドキ(その時、我が子は4歳)。自由に書かせてやりたいけれど、墨の行方が気になって仕方がない、汚れ対策の方が最優先になってしまう。でも、これに出会ってから「好きにやって良いヨォ」となりました。娘も満足、私も大助かりです。

ボードは5枚付いています。紙です。でも、耐久性はすごく良いです。ボードを水に漬けたのか?ということもたくさんありましたが、1年使っていても弱っていない!すばらしい。水の含み具合で、ボードが乾く時間は異なりますが、「習字練習」として使うのであれば(水に漬けないのであれば)、5分くらいで字は消えます。うちの子は習字を習ってきた日にコレを出し、「土、書いてきたよ。見たい?」「一、書いてあげる!」と復習しています。習字が好きなお子様には良いのでは?


2.学研 イージーキューブ

「頭のよくなる図形パズル」と副題が付いているパズルです。2次元から3次元まで、48問の質題があり6レベルに別れています。答えが200通り以上ある簡単な問題もあれば、1通りしかない難しい問題もありおもしろい。複数の答えがあることで、子供も私もストレスを溜める事もなく、かといって簡単すぎて飽きる訳でもなく、とても心地よい。答えが1通りの3問は、出来た時の爽快感が良いっ。すごく難しいと諦めちゃうし、簡単すぎるとやらなくなる子供(我が子だけ?)にもすばらしいゲームです。このゲームをやっている子供の集中力には「この子って天才?!」と親として嬉しさが込上げてきちゃう。それ位、子供もはまるパズルです。遊べば遊ぶほど、倫理的思考能力や図形認識力が自然に身に付くと箱に書いてあります。実は私、モノゴトを2次元でしか見れないところがあって・・・。もうちょっといろいろな角度からモノゴトを見れればなぁ~と思うことがしばしば。理論的思考能力が付けば解決される??対象者は「子供と大人」。アヤカリタイです。


「おもちゃ」というのは幼い子供のモノだけを指すのですはなくて、高校生・大学生も含めた子供が「喜んで使っていて、親から見てもGOOD」と思えるおもちゃ(使っているもの)。ぜひ、教えてください!。

blank_space
2006年12月04日

Wii(ウィー)狂想曲


投稿者 fellow

 12月に入ってクリスマスツリーを出したら、なんだか年末が目の前に迫ってきたような気がしてきた。そして子供が三人もいる我が家にはかなりの出費を覚悟しないといけない「クリスマス」がやってくるのだ。

 5歳児はまだかわいい。サンタクロースを信じていて、「イブにはね、ホットミルクと、僕が焼いたクッキーを置いておくの」なんて言っちゃったり、欲しいものをカードに書いてツリーに隠したり、家族みんなで末っ子を見て癒されてます。

ですが、中2中1の長男長女はげんきんなもので、ここぞとばかり結託し「Wiiが欲しい。ちょっと早めに欲しい。クリスマスとお年玉とお小遣い兼ねてでいいから!」と迫ってきていた。こうなるとかわいくない。ファンタジーもない。買う気も失せて「ダメダメ」と言っていた。発売当日も、Wii狙いの行列に、並ぶ気力もおきなかった。

 しかしこのWii人気と品不足が、私に火をつけた。またWiiを調べ、今までと違うモーションコントローラーに、興味を持ってしまった。さらに息子が執念で、近所のひなびたおもちゃ屋で売れ残っていたWiiを発見。根負けしてついにWiiをゲット。クリスマスと正月とお小遣い全部あわせてだぞっ!


wii.JPG

 もちろん子供たちは大喜びである。兄をリーダーに、妹と弟が仲良くリモコン振り回して遊ぶ。パーソナルなゲーム機のはずなのに、Wiiはみんなでできるのが楽しいね。けんかの多い長男長女も、なんだか楽しく遊んでる。振り回すリモコンが、二部形式になっているので、片側お兄ちゃん、片側弟なんて遊び方もできる。これが現代の家族団らんなのかもなぁと思いながら、私も参加。釣りしたり、パチンコでまと当てしたり、振り回す操作が楽しい。

 Wiiが来た日。笑いが耐えない我が家。ま、来年の今頃は受験でひーひーいってるはずだし、今のうちかな。それにしても、もー、クリスマスはプレゼントなしだからねー!信じてる末っ子以外は.....。

blank_space
2006年07月24日

屋根つきビニールプールで水遊び


投稿者 有栖川ゆうこ

先週からの雨でプール・海でなかなか遊べない状況ですが、暑い日が続くと、やっぱり子ども達は水遊びしたがりますよね。
今年は、春先からプール熱が大流行すると報道されているし、さらに去年は娘1号・2号をつれて通った近くの市民プール通いも、新生児抱えて、ではちょっと無理そう。(ちなみに元水泳部なので、泳ぐのは大好きです!)

ということで、近所の保育園のお友達も誘って入れる大きさの、屋根つきビニールプールを買っちゃいました!

ルーニー チューン サンシェード プール LT SUN SHADE POOL 56449

●公園ではなく、自宅の庭で遊んでもらいたい!
我が家の娘たちは、現在6歳(年長)と4歳(年中)です。
昨年までと違い、今年の春から、急に保育園が終わった4時以降に、1時間半ほど、町内で同じ園に通っているお友達の家に遊びに行くようになりました。
(※我が家のように、3世代同居家庭が圧倒的に多い地域のため、保育園は4時までのおうちが多く、お迎えは働いている親世代に代わって、祖父母世代がほとんど、という状況です)

一度、遊びに行きだすと、家で姉妹だけで遊ぶのが退屈に感じてしまうようで、ほぼ毎日のように、グループで遊んでます。
我が家もいれて、5軒のおうちで遊んでいるので、我が家にも週に1~2回の頻度で遊びにきます。

みんな自転車に乗るようになってきたので、誰かが急に「公園に行こう!」とか言い出すと、保護者は追いかけるのが大変!
何かあっては大変だし、お当番日(?)は、付きっ切りに。
でも、遊びに行かせてもらっている日は、家は静かで助かりますし、お互い様ですよねー。

そこで考えたのが「目の届く範囲で、こどもたちが遊ぶグッズといえば…」で、この「大きめプール」だったのです。これなら、少なくとも「急に道路に自転車で飛び出して、事故発生!」なんていう事もないですしねー。


●買ったのは、屋根付きタイプ
昨年まで直径120cmの正円形プールを使っていましたが、狭くなってきたのと日射病が心配なので、屋根つきタイプで候補をしぼり、これに決めました。
屋根つきプールで遊ぶ娘たち

屋根部分がドームっぽくなっているので、太陽の角度が変わっても、ほぼ日陰になるのがウレシイですね。
ただ、底部分のビニールがそれほど厚くはないので、破れ防止のために、ビニールシートか何かを敷くことをおすすめします。
総合的には、屋根つきで友達が遊びにきても一緒に遊べるサイズですし、大満足です。

到着したプールのパッケージ
アマゾンでは、今まで本やDVDしか買った事がなかったので、大物買いは実ははじめてです。
アマゾンのこのサイズの段ボール箱ははじめて…。
スキマを埋めるのに、小さめの段ボール紙と再生紙がわんさか使われていました。
この再生紙が、A2ぐらいの大きさで、取り立てキャベツを冷蔵庫に保管する際くるむ時に大活躍!新聞紙替わりにしています。(新聞紙だと、実はインクがついたりすることもあるので…)

箱のアップ
実は、アマゾン掲載の画像からはわからなかったのですが、ルーニーちゃん!確かに見かけるキャラクターです。そうか、ルーニーちゃんって名前だったのね!

空気を入れる前
玄関で、娘1号が必死になって、屋根部分をいじくってます。
もう夕方近いし、明日!と止めても娘は止まらない~~。



購入した後に知った(>_<)、5000円以上でその場で1000円引きキャンペーン。
私は、↓のプール本体(が、ちょうど値引き中で3,000円弱だった)とカバーを購入して、4000円弱。
あー、こんな事なら、電動ポンプを購入して、割引ありで4,000円コースでお買い物すれば…!と、後の祭りでした…。
もし購入される方は、8/21までの期間限定とのことなので、ぜひ有効にご活用を。

なお、私が購入したこのプール、結構生地が薄いです。
なので、アマゾンのレビューで書かれている方もいましたが、実際に使う際は、地面に直置きするのではなく、何かシートを敷いてから、その上にプールを置かれる事をオススメします!

我が家で使用中の色はこちら。 色違いで、ベースが白色の方。 ちょっとサイズが合ってませんが、プール用カバー。 一緒に買ってみました。

ところで、最後の最後に、ですが。
娘たちがプールで今年遊べたのは、わずか1日。
この画像を撮った日のみ。
翌日より続く悪天候で、プールは活躍できないまま、です。
カバー、買っておいて正解でした~。
(大型なので、毎回空気を入れて、抜いて、とやるのは結構大変!ですから…)

あぁ、お天気が回復して、早くプール遊びが出来ますように。

blank_space
2006年05月04日

木のおままごと


投稿者 武田りこ

ヒロ・コーポレーション マイ・クリエイティブ・クッカリークラブ
娘が小さかった頃、木のおままごとセットが欲しいと思い、海外通販などもいっぱい調べたけれど、結局買いませんでした。
それは、とっても高かったのと、木のおままごとというと本当に、木目のとってもシンプルなものしか、みあたらなかったから。

あれから月日は流れ、姪っ子の2歳のお誕生日のお祝いを探していて、とってもかわいい木のおままごとを見つけました。

自分がかつて欲しかったこともあり、早速ちょっと大きいかなと思いましたが、キッチンセットを贈りました。


姪っ子は大喜びしてくれ、毎日一日中遊んでくれているようです。

一緒に贈ったままごとランチパーティというセットもとってもカラフルでかわいいのです。
勿論、塗料は子供がなめても安全な素材を使っています。
きっと昔はそういうのが、なかなか無かったんでしょうね。

ままごとランチパーティエドインターという会社のおままごとセットで、木のおもちゃというとヨーロッパなどからの輸入物が多かった中で安くて安全なものを作ろうとしている日本のメーカーのものなので、今まの木のおもちゃに比べるとずっと買いやすい値段になっています。。

ピザのセットだとか、セーキのセットなどもあって、ちょっとしたお祝いやプレゼントにも素敵ですよ。

blank_space
2006年03月07日

ゲーム大好き!アルゴとマティックスにはまる。


投稿者 村山らむね

我が家は、というか、私はゲームが大好き!デジタルのゲームは、とんと疎いのですが、トランプ、ウノ、ダイアモンドゲーム、オセロ、などなど。たまに旦那と、延々とブラックジャックで勝負するなど、かなりトランプは好きです。

060307_022943_M.jpg子供とのお気に入りは、まず、オセロ。以前は加減して娘に勝たせましたが、最近は本気でやって負けることも。

ダブルクインテットは、人気のゲームがセットになったボードゲームでひとつあると便利です。よく使うのは、オセロとダイアモンドゲーム。

それと最近のブームは、学研の頭のよくなるゲームシリーズアルゴは数学者のピーター・フランクルさんなどが共同で考案したゲームなのですが、最近では全国大会やもできているそうです。

アルゴのブームは実はすぐに去って、現在、一番よくやるのが、マティックスというもの。

これはとってもおもしろい。単純なんだけど、2人でできるし狭いところでもゲームが可能なので、ちょっとした旅行にも持っていけます。

頭がよくなるかどうかはさておいて、相手の顔色を見ながら、駆け引きする楽しさは何よりです。上手なズルや、泣き倒しなど、人生で必要な(?)手練手管を学ぶのも、ゲームの大切なところ。

といいつつ、いつまでたっても旦那にあらゆるゲームで歯が立たないので、負けると本気で機嫌が悪くなる私でした。反省。

blank_space
2006年01月07日

魔法の板、カプラ


投稿者 fellow

【送料無料になりました!】カプラ200~魔法の板~白木のカプラ200ピース

年末に3歳を迎えた息子の誕生日プレゼントに買ったのが、カプラ200~魔法の板~です。積み木といっていいのでしょうが、今までの積み木のイメージを越えた遊び方ができる、すごいおもちゃです。実は、カプラに決める前、他の積み木(形がいろいろあるもの)にしようか迷いました。だって、カプラは、1:3:15の比率の薄い白木の板だけの積み木です。この決まった形ばかりで、どんな風に遊べるのか、使ってみるまではよくわかりませんでした。でも、シンプルな、決まった形だからこそ、自由自在に様々な造形ができるおもしろさは、ほんとに魔法のようです。

息子の大好きな電車はもちろん、高速道路やケーブルカーもお手の物。家も、イスも、動物も、人の顔も、作れます。ただひたすら積み上げて、どこまで高くできるか(最高記録は18メートルだとか!)やってみるのもよし、気の向くままに何かを作ってみるのもよし、手を動かしているうちに、創造意欲がわいてきます・・・って、これは大人にもあてはまることで、つまりは、夫も私も、カプラで夢中になって遊べるのです。特に、プラモデルづくりとか機械いじりが好きな「男の子系」な男性(つまり、うちの夫)は、はまるはず! カプラに没頭している夫と息子の姿を見ていて、これぞ、テレビの前から離れられない子供、そしてお父さんたちをも、テレビなんか忘れてしまうほど熱中させるおもちゃだなあと思いました。

積み木ですから、ちょっとしたことで、崩れてしまいます。でも、その崩れる時の、軽やかでちょっと硬質な「カラカラカラ」という音の美しさも、個人的にはとても気に入っています。

自分のイマジネーションのままに手を動かすのも楽しいですが、カプラデザインブック(レベル別に4冊あります)で、「こんなのも作れるんだ」「これは、こういうふうに作るのか」と形作ってみるのも、また別の発見があります。メイド・イン・フランス(考案者はオランダ人のようですが)だけあって、ビジュアルもおしゃれな本ですよ。

blank_space
2005年09月17日

こえだちゃんは、目覚ましかわり!


投稿者 桜乃ゆめ

桜乃です

平日毎日欠かさず見ている番組があります。

それは、テレビ東京系で放映されている「みどりのくにのこえだちゃん」

こえだちゃん だいすきこえだちゃん

朝、午前6時40分から約5分間の番組なのですが、この番組のテーマソングが流れると4才の娘が、ガバリと起き上がり、目覚ましがわりになっています。

目覚ましになるTV番組って、働くママにとってはとっても貴重な存在。
この番組が終わった後に起こすと、我が家では、ぐずって、ぐずって本当に大変なんです。
我が家では、テレビ東京系のこの番組枠には本当にお世話になってます。感謝。感謝。

それに加えて、私がこの番組が好きな理由はもう一つ。
「こえだちゃん」と聞くと、「アーー懐かしい!」と思われた方いませんか?

そう!! 1977年に発売されて、一世風靡したあの「こえだちゃん」なんですよねぇ。

私も子供のころに、この「こえだちゃん」で遊んだことがあって、「こえだちゃん、まだ売ってるんだぁ」と感慨深かったです。 夢中になったおもちゃって時代を超えて残っていくんだなぁって思いました。

こえだちゃんの歴史

「こえだちゃんグッズ」も徐々に増えてきてます。というか、夢中になっているのは私なんですが(笑)

こえだちゃん こえだちゃんと木のおうち  こえだちゃん トイザらス限定 たくさんのおはなのおともだち スペシャルカラーのおようふく こえだちゃん チューリップちゃんとチューリップのおうち

男の子には目覚ましかわりには、ならないかもしれませんが、懐かしい気分を浸る!という意味ではオススメの番組です!
一度見てみてね。(放映時間が実質3分ぐらいなのでご注意を。)

☆--------------------------------------
「みどりのくにのこえだちゃん」 テレビ東京系6局ネットワーク
(テレビ大阪/テレビ愛知/TVQ九州放送/テレビ北海道/ テレビせとうち)
毎週(月)~(金)午前6:40 ~ 6:45 放送中

blank_space
2005年09月11日

リカちゃんごっこ


投稿者 唐土かほる

200509081.jpg
こんにちは、唐土かほるです。

我が家の双子の5歳のバースデープレゼントに、リカちゃん人形を買ってやりました。双子にとっては、初めてのリカちゃん。実は私、この日が来るのをずっと待っていたんです。

リカちゃんの誕生は1967年。当時、私は4歳だったので、初代リカちゃんを買ってもらったんだと思います。最初のリカちゃんハウスは電話ボックスぐらい小さかったんですよ。

以来、2歳違いの妹としょっちゅうリカちゃんごっこをして遊びました。お洋服も少しずつ増え、父が東京出張のお土産にリカちゃんのドレスを私と妹それぞれに買ってきてくれたこともありました。

リカちゃんハウスも大きくなっていきました。妹が「花のマンション」を買ってもらった時はかなり衝撃的でした。部屋がいくつもあって、テレビもついていて、なんと暖炉やシャンデリアまでついていたんですよー。

妹やお友達と一緒に、小学校4年生ぐらいまでリカちゃんごっこをして遊びました。そのリカちゃんセットに、この間の夏休み、実家で再会したのです。

お人形はすべて残っていました。初代リカちゃん、いづみちゃん、わたるくん、そして私の「リカちゃんごっこ」卒業後に妹が買ってもらったと思われるはるみちゃんとパトリシアちゃん。

着替えのお洋服も全て残っていました。今みると、60年代・70年代ファッションで、けっこういけてましたよ。

残念ながら、「花のマンション」も「リカちゃんハウス」もなくなっていましたが、ダイニングセットの一部が残っていて、双子は帰省の間中、リカちゃんごっこをして遊んでいました。

リカちゃんごっこを卒業しても、「女の子が生まれたら、一緒にリカちゃんごっこをして遊ぼう」と心に決めていた私。かなり長い時間を要しましたが、ようやく夢がかなうことに。

双子があれこれ悩んで選んだのは「ジュニアファッションリカちゃん」。「リカちゃんとリカちゃんのおともだちにしたら?」という親のアドバイスにはまったく耳を傾けず、我が家のリカちゃんは「双子のリカちゃん」になりました。

★我が家の双子のリカちゃん★
ジュニアファッションリカちゃん JF-51ジュニアファッションリカちゃん JF-52

「双子のリカちゃんなんだから、おうちは1軒にしてね」と説得し、購入したのは「ハートヒルズマンション」。ドーム型のベッドルームがあるメゾネットタイプのマンションです。

★ハートヒルズマンション★
ハートヒルズマンション

「六本木ヒルズ」にかけたネーミングなのでしょうが、今、リカちゃんラインナップは「ハートヒルズシリーズ」が旬のようです。エステサロンやお洋服屋さんなど、街を拡張できますし、ハートヒルズシリーズのお人形やドレスセットも次々投入されています。

そして、着替えをそれぞれ1セットずつ買ってやりました。イマドキのリカちゃんはなんとピアスをしているんです。ドレスセットには帽子・バッグ・靴下・靴の他に必ずピアスがセットされています。リカちゃんの耳たぶのところに穴があいていて、ピアスを押し込むようになっているのですが、もちろん小さなものなので、なくなるのは時間の問題・・・(^^;)

リカちゃんごっこの醍醐味といえば、やっぱり着せ替えですよね。私なんか、今から、どんなお洋服を買ってやろうかと、ワクワクしているんですよ。

イマドキのリカちゃんはファッションも、現代のキッズファッションに倣っています。

★キューティーキッズリカちゃんドレスセット★
キューティーキッズリカちゃんドレスセット CK-51キューティーキッズリカちゃんドレスセット CK-52キューティーキッズリカちゃんドレスセット CK-53

季節に合わせて、こんなのも少しずつ買ってやりたいです。

ファッションメドレー F5-7(バカンス)リカちゃん シーズンイベントドレスセット SE-11 ゆかたセットファッションメドレーF4-11(コート)シーズンイベントドレスSE6スノーボードセット


あ~、双子よりも、私の方がしばらくはまりそう。とはいえ・・・実際にチマチマとリカちゃん人形の着替えをさせるのは、さすがに面倒なんですけどね。

双子のリカちゃんごっこは、まだ始まったばかり。これから楽しい思い出をいっぱい作ってくれたら嬉しいことです。

■リカちゃんオフィシャルホームページ■
http://www.takaratoys.co.jp/licca_chan/
リカちゃんに関する情報がいっぱい!メニュー「リカちゃんプロフィール」の中の「リカちゃんの歴史」には歴代のリカちゃんの顔写真と「初代リカちゃんハウス」の写真が!もう懐かしすぎです!メニュー「プレイルーム」の中には、リカちゃんカレンダーやぬりえのダウンロートサービスあり。あの「リカちゃんでんわ」の電話番号も記載されています。

■リカちゃんタウンオンライン■
http://liccachan.net/
ネット上でリカちゃんの「きせかえ」や「ぬりえ」などを楽しめます。リカちゃんのレターセットや名刺・スケジュール帳のダウンロードサービスもあり。住民登録(会員登録)が必要ですが、一部、おためしできるコンテンツもあります。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2005年04月27日

ねんど細工


投稿者 樋賀集子

nendo01.JPG

子どもたちが、ねんど細工に挑戦!かわいい作品ができました。
見た目もふわふわした感じでやわらかそうなねんど。このねんど、『天使のねんど』 という新しいタイプのねんどです。
よく伸びるので、形をつけるのも簡単。真っ白なので、色をつけたい時は、水性マーカーや蛍光ペンなどの色をねんどにつけ、よ~く練り込みます。練って、練ってしていると、ねんど全体に色が広がるように着色されます。

息子が作ったのは「星のカービー」。ゲーマーな彼らしい作品です。目の部分の黒と白の使い分けには苦労の跡がみられます(笑)
娘は「女の子」を作りました。髪の毛のふわっとした感じを出すのが大変だったとか。金髪っていうのが素敵。

ふわふわっと羽みたい天使のねんど
ふわふわっと羽みたい天使のねんど

このねんど、手にベタベタしないのも特徴。作った後に手が汚れないので、気軽にさわれるのもいいです。


実は息子、最初はねんどを前にして、
「なにを作ればいいの?」「なにを作っていいのかわからない」
なんて悩んでました。
「好きなものを作っていいんだよ。何が好き?」
と聞いてあげるとそれをヒントにして、自分で作りたいものを見つけたみたいです。

なんでも、どんな小さな経験でも、自分でやりたいことを見つけてチャレンジすると、子ども自身も満足感・達成感をズンと感じるようです。

「また、遊ぼうね!」って、子ども達と約束しました♪

blank_space
2005年04月12日

たまごっち、買い与えるべきか否か?


投稿者 竹之内ふうこ

たまごっち、昔昔、流行りましたね。
去年の3月、「かえってきた!たまごっちプラス」の名で復活し、続いて 「祝ケータイかいツー!たまごっちプラス」が発売され、今も次々と新色が出続けています。

tamago.jpg

ネットで探すと、どこも売り切れだし、オークションでは定価の2倍近い値段で出品されていたりもします。あなどるなかれ、たまごっち。

いまどきのたまごっちは通信ができるのです。たまごっち同士で赤外線通信すると、お互いのお友達リストに追加され、通信回数に応じて「なかよし度」が上がり、オスとメスだったら熱愛→恋愛結婚→こども誕生、なんてことになるらしい。そのほか、ロッテリアなどに置いてある「でかたま」というキカイとも通信できてキャラクターを集められたり、ケータイに「たまごっちパークアプリ」をダウンロードしておけば、ケータイを通してたまごっちパークへアクセスしてショッピングや旅行が楽しめたりするらしい。
ご興味のある方は、こちらをごらんになって、そんなこともできるのか!と驚いてください(笑) こちらのレポートもおもしろかったです。

さて、本題ですが、我が家は子供たちにゲーム類は与えない方針です。

ゲームやりすぎの弊害は世間でも問題視されていますが、やはり、他にもっとやるべきことがあるでしょう!というのが大きな理由です。大事な子供期の遊びの時間が全てゲームになってしまっては困るので。ほどほどに楽しむ分にはいいと思うのですけど、それが難しいのよ!と悩めるハハたちは口を揃えて言いますし、そうなると親と子のバトルですよね。そんなバトルはしたくないよぉ。
我が家は女の子ですし、親がゲームには全く興味がないのでもちろん家にもない・・ということで、それほど欲しがらないのではと思っていますが。

ではでは、たまごっちはどうなの?

小2の娘が欲しがり始めたのは去年の年末。んん?と思って児童館などで周りの子たちを観察してみると、小学校低学年の女の子たちの首にたまごっちがぶらさがってます。男の子たちは畳コーナーでゲームを囲んで遊んでいるけど、女の子たちはたまごっちで通信し合って遊んでるんですね。いやぁ、驚きました。お友達のお母さんに聞いてみると、確かに持ってる子は多かった・・
皆が持っているからという理由だけで買ってあげるわけにはいかないし、もちろん持っていない子もいるわけで、持ってる子だけで固まって遊んだりするのは優しくないこと、と言い聞かせる必要がある。

ここで買い与えるべきか否か・・
私の中では、たまごっちはゲームではなく、おもちゃの部類。基本的に、電子ペットお世話遊びなので、熱中しすぎて他のことができなくなるなんてこともないだろうし、娘がここまで欲しがるのは珍しいことだし、まぁいいかな・・と。(親的には、場所をとらないおもちゃだから、というのも理由のひとつだったりして)

というわけで、遅ればせながら、我が家にも2匹のたまごっちがやってきました。3才の下の娘は訳も分からずピッピコやってますが、小2の娘の勢いはすごい。習っていない漢字を私に聞きながら説明書を必死に読み込み、既にめちゃくちゃ詳しい・・(他のことにもこうだといいんだけど^^;) 勝手に2匹で通信までして「大親友になったよー」なんて喜んでる(ほんとの2人は姉妹喧嘩ばっかりなんだけど、笑)。

ただ、熱中するあまり呼ばれても返事しなかったり、ピーピー呼ばれるとごはん中でも飛んで行ったり、外でもピッピコやってる姿を見た時には、妙に腹が立ちます(笑)。そのうち落ち着くのかな・・とは思うのですが、これってボタンゲーム?なんて。

月曜日の朝、学校に行っている間の世話の仕方を細かく指示されたときには、自分で買い与えておきながら、「聞いてないよーーっ」と心の中で叫んでしまった・・。渋い顔をしている私に娘は、「お世話しないと死んじゃうんだよっ!」と言い放つ。おっしゃる通りです・・。渋っておきながら、嬉々として2匹のごはん、トイレ、病気のケアをしている自分が怖い(笑)

blank_space
2005年04月01日

マジックショップ・・・東京ディズニーランド


投稿者 湯河原こむぎ

東京ディズニーランドのワールドバザールの十字路を、お城に向かって左に曲がると「マジックショップ」があるのをご存知でしょうか?よくお店の外で、背の高いとてもステキな宮本さん(ネームプレートでcheck!)というキャストの方がマジックを披露しているのでご覧になった方も多いのでは?このお店はとっても楽しいところです。不思議なマジックを見せてくれて、しかもその道具を買って帰る事ができます。

昨日、Disneylandへ向かう電車の中でPTAママからメールをもらいました。「○○先生が転出されるので何かプレゼントを買おうよ。」と。先生には、年度中、PTA活動で、とてもお世話になりました。とっても楽しい方で、手品が大好き、何かの行事の際には、必ず手品を披露してくれるので、子ども達からも、とても好かれている人気者です。私が「今からDisneylandに行くところ」とメールを返信すると「じゃあ、手品の道具を送ろうよ!Disneylandのお店で何か見つけて来て!」と頼まれました。

Disneylandに入って、まずはマジックショップに行きました。今日は宮本さんはおらず(私も久々に行ったのですが、お休みだったのかな?辞めてしまったのかな?)違う方が店内でマジックを披露していました。「さあ、マジックをしますよ~!どうぞ前に来てください!」と始まり、コインが移動する不思議な筒とか、ゲストが引いたカードが当たるトランプとか、たばこが三つに切れて、その後またつながる入れ物とか、空中でダンスするバトンとか、次々に見せてくれます。「あれ~??」「なんで~??」「不思議~?!」と大人も子どももカップルも・・・みんな目をまん丸にして夢中になっています。そして最後に「さあ、これがみんな買えるんですよ~!みなさんもすぐに出来るようになりまーす!」と締めくくり、みんな商品の棚に走るわけです。

今日は、私も「5人から送る先生へのプレゼント」という大義名分がありましたので、いっぱい買い込みましたよ!

   
DSCF6653.jpg
「科学手品18」★18種類の手品が出来るセット。ちょっと中が見たい!
DSCF6654.jpg
マジック入門の本です。★手品好きの先生はいろいろなグッズをすでにお持ちなので「ネタ本」の方がいいかなーと思って。
DSCF6655.jpg
左側は、お店で披露していた「魔法のキューブ」★プーさんの絵が3つのブロックに描かれていて、ばらばらの順番に縦に並べても、外筒をかぶせると、あーら不思議!ちゃんと絵が揃ってる!とか、一番上のブロックだけなくなっちゃうとか!これを持ってレジに並んでる人がすごくいっぱいいましたよ!右は「魔法のペンダント」★ペンダントヘッドをはずして封筒に入れます。そこにチェーンをいれると、ヘッドにチェーンが通ります!というもの。実際にペンダントにしてもかわいいフォルムなので、自分用に買いました!
DSCF6651.jpg
「魔法のステッキ」★これぞ、マジックの王道。空中に浮いたバトンが踊ります。お店でこの模範演技?を見た娘は、これに釘付け!「おかあさん、これ買って。他にはなんにもいらないから。」と熱いまなざしで言うので、買いました。まだ1日ですがなかなか上手にできるようになって来ましたよ!マジシャンデビューも近いか?・・・このステッキはプーさんとミッキーの二種類があります。我が家は、かわいさにひかれてプーさん(黄色)を買いましたが、ミッキー(黒)の方が、しかけがばれにくいと思います。これから買う人はミッキーの方がいいかも・・・
DSCF6652.jpg
「マジックカード」★魔法のトランプ。今日は、仕事で来れなかったおとうさんへお土産。裏から、何のカードかわかる魔法のカード。20種類のマジックが載っているテキストつきです。

最近、世の中、マジック流行ですよね。それもあってか、店内は大盛況でした。ディズニーランドに行って、マジックショップに寄るという方はあまり多くないと思うのですが、ぜひぜひのぞいてみてください。楽しいですよ!

ちなみに、昨日は入場制限がかかるほどパーク内は混んでいました。私と娘は2時頃、混んだパークを出て、ピクニックエリア(お弁当を持ってきた人が食べる公園のような場所。「愛・地球博」にもこういう場所があるといいですよね。)で一休み。さっそく「魔法のステッキ」を出して遊びました。こんなところでマジックを練習している母子。かなりあやしい~。


blank_space
2005年02月18日

ダイソンサイクロンクリーナー


投稿者 常山あかね


ダイソン サイクロンクリーナーアレルギー DC-12アレルギー(ダイソン) [DC12アレルギダイソン]...

ダイソン サイクロンクリーナーアレルギー DC-12
ダイソンの掃除機が我が家に来た。前からサイクロン式の掃除機には興味があったが、なかなか買い換えができずにいた。魅力は、強力な遠心力でダニなどのハウスダストや花粉を吸い取り、空気を汚さないというところ。アレルギーにもいいらしい。

実は、以前、「室内クリーン簡易チェック」というサービス(簡単なキット)を利用して、家の中のダニやカビの有無を調査をする機会があった。(結果は内緒・・・)
ハウスダストがゼロの家などないはず!と強がりながらも、子供のアトピーや家族のアレルギー性の持病に室内環境が関係あると思うと、掃除ベタの私としては、と~っても不安。ちなみに・・・

「DC12」の基本セットには、フトンツールという布団掃除用のツールがついていなかったので、オプションとして後で注文した。「DC12アレルゲン」というセットには、最初からフトンツールがついているので、後から注文するのであれば、こちらの方が微妙にお得のようだ。

まあ、あれこれ研究する暇があったらさっさと掃除をしろ~っ、ていう感じの私・・・。

そうそう、偶然お店のおまけ(?)で、ダイソンそっくりの、子供用のおもちゃの掃除機もゲット。
イギリスのCASDONというおもちゃメーカーのもので、掃除機の他にも、超リアルな家電おもちゃがたくさんそろっているみたい。

とりあえず新しもの好きの我が家は、昨日から親子揃って掃除機をかけまくってます。(いつまで続くかな~)

blank_space
2004年12月19日

ぐりとぐらのカルタ~初めてカルタを買いました!


投稿者 唐土かほる

ぐりとぐらかるた
我が家の双子もずいぶん平仮名と片仮名が読めるようになってきたので、今度のお正月にはカルタでも・・・と思い、探してみました。


このワーキングマザースタイルのスタッフ茜さんがおすすめの「環境カルタ」にも興味があったのですが、最初のカルタにしてはちょっと早いかな、と思いキャラクターも考慮して探していたところ・・・いいものを見つけましたよ。双子も大好きな絵本「ぐりとぐら」のカルタです。

絵札には絵本でおなじみの森の仲間がいろいろと描かれています。読み札も言葉遊びのような文章が書かれています。これから何度も遊ぶカルタですから子供たちがそらで覚える時に素敵な文章がいいな、と選びました。ぐりぐらワールドにはまっている双子も大喜び!


まだちょっとお正月には早いですが、予行演習がてら遊ばせてみました。


「ママがこの文章を読むから、『あ』で始まる文章だったら『あ』って書いてあるカードを取るんだよ」と教えてみたものの、最初はぎこちなく、でもまあ2,3枚取るうちになんとかゲームっぽくなってきました。


最初のうち調子がよかったのは長女の方。10枚をこえるあたりから次女も段々と調子が出てきました。


そして全部終わってみると・・・あらあら不思議、二人が取った枚数はピッタリ同じでした。やっぱり双子だからかしら。


もうちょっと大きくなったら、「犬も歩けば棒に当たる」「論より証拠」などの言葉が自然に覚えられる「いろはカルタ」や「環境カルタ」もいいなぁ、と思っています。それから百人一首もいいですよね。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年12月15日

ひねもす(エコおもちゃ)


投稿者 常山あかね

ひねもすキットひねもすキット

【楽天ブックス】広告チラシを利用して作るひねもす手芸


ずっと頭を悩ませていた子供のクリスマスプレゼントが、めでたく決定!
12月11日に、エコプロダクツという日経新聞社主催の環境展示会にPTAのバスツアーを主催して行ってきたのだが、そこで「ひねもす」という素敵なおもちゃを発見!いらなくなった広告の紙をクルクルと丸めて棒状にして、色々な工作をしてしまおうというもの。紙を棒状に丸める「ひねもすキット」があれば、材料は、本当にチラシだけ。我が家の小学生の子供も、興味津々で試作に挑戦。創造性も発揮できて、自然とエコロジーに貢献できるなんて、一目で虜に。
一度お試しをしてみたい、という方には、簡単に試作ができるキットも発売中。(サッカーボールや、コマなど。クリスマスキットは、15日(今日!)が締め切りみたいなので、急いで!)ところでクリスマスの過ごし方といえば・・・

我が家は、今年は家の周りにクリスマスの電飾(イルミネーション)を飾るのをやめて、クリスマスは、ろうそくの明かり(キャンドル)で過ごそうかと思っている。これなら、環境にもいいし、なんだか冒険みたいにワクワクして、一石二鳥。
もともと、教会ではクリスマス・イブにキャンドル・サービスをおこなうところが多く、キリストは聖書で光にたとえられているので、ろうそくの光でキリストをあらわして礼拝するのだそう。今年は、近くの教会に足をはこんで、子供たちと本物のクリスマスを体験してみるつもり。
とはいえ、毎年、プレゼントを何よりも楽しみにしている子供たち。今年は、「エコサンタさんが来た!」と喜んでくれるかなぁ・・・。

blank_space
2004年12月12日

コクヨ あそんでるーむ ~ 飛び出す絵本がおうちになった!


投稿者 唐土かほる

お子さんたちへのクリスマスプレゼント、もう用意なさいましたか?


我が家は昨年のクリスマスに双子にそれぞれ赤ちゃん人形「メルちゃん」を買ってあげたのですが、用意するのにすっかり出遅れ、気が付くとトイザらスなどのリアルショップもネットショップのあちこちで売り切れ続出していてかなりあせりました。


今年は昨年の二の舞にならないようにと早めに(・・・でもない?)プレゼントを注文することにしたのですが、ひょんなことからとっても素敵なプレゼントを見つけてしまいました!先日、ご紹介した「メイシーちゃんのおうち」が人間の子供サイズになって登場したような段ボールでできたおうちです。

その名も「あそんでるーむ」。コクヨの段ボール遊具シリーズの一つで、見つけたとたん、うわぁーーー!と私の方が欲しくなってしまったほど。私、小さい頃、こういうおうちに憧れていたんですよ。以前に自分で作ろうかとホームセンターで段ボールの値段などを調べたことがあったのですが、作ったはいいけど、じゃまになるなあ・・・と迷っていたのです。


この「あそんでるーむ」は広げるとそれなりに場所を取りそうですが(なんといっても「おうち」ですから)、折りたたむとかなりコンパクトになるようです。ちなみに幅560mm×奥行き50mm×高さ770mm 。ねっ、どこかのスキマに収納できそうでしょ?これって私にとってはポイント高し!


そして段ボールなど紙でできたおもちゃや家具のいいところは子供がさんざん遊んであきてしまったら、惜しげなく捨てられることです。木やプラスチックでできたおもちゃって捨てるのに結構勇気がいりますよね。でも、紙類って破れてきたりしたら、資源ゴミにしてしまおう、とキッパリ思えるのです。


段ボールって切り口で子供が手を切りそうですが、この製品は手を傷つけない工夫がなされています。


我が家に届くのはクリスマスイブの午前中。中味を見ることができるのはクリスマスの朝になります。あ~、早く実物を見てみたいなあ。


あそんでるーむ[F-DAR1]
■コクヨ三月うさぎ館■
コクヨのオフィシャルショップです。説明はかなり詳細。販売額は定価です。我が家はこちらで買い求めました。

コクヨ あそんでるーむ F-DAR1【受発注(お取り寄せ)】メーカー在庫があれば1週間前後でお届け...
■MegaShop「PC EXPRESS楽天堂」■
この記事を書くにあたって調べてみると、なーんとオフィシャルショップよりも安くなっているショップがあれこれ。この記事をエントリーする時点で最も安かったのがこのショップです。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年11月27日

蜜ろう粘土


投稿者 カトウヒロコ

蜜ろう粘土6色6枚125gセット

最近、シュタイナー教育関係の本を読んでいるのですが、その中に、蜜ろう粘土の話が出てきました。口に入れても安全で、ほのかに蜜の匂いがして、手のひらで温めて柔らかくして使う、というのが、なかなかよさそうで、今日、ここならあるかな、とあたりをつけたクレヨンハウスに行って来ました。平日の昼間だというのに、クリスマス前のせいか、すごい人! 入り口前にずらりと並んだベビーカーは圧巻でした。

で、蜜ろう粘土ですが、ほんと、蜜の甘い匂いもかすかにして、手で温めてぐにゃりとなる感じもいいし、薄くのばすと透き通ってすごくきれい。粘土の匂いや油っぽさが苦手な私には、これで1200円ちょっとなら悪くない買い物だと思いました。固めなので、細かい成形にはちょっとコツがいりますが(オーブンやお湯で温めるとよいそうです)、色を混ぜたりもできて、先々も楽しんで遊べそうです。

実は、今日、息子を本気で叱ることがあって、気持ちを静めるために、試しに買ってきたばかりの蜜ろう粘土で適当に形を作っていたら、割と短時間でクールダウンすることができました。無心になれるのがいいのかな? というわけで、子供だけじゃなく、自分も大いに使うことになりそうです。

本当のところ、すぐ「ママ、ママ」とまとわりついてくる息子に、粘土で少しひとり遊びをしてもらおう、という打算があって、蜜ろう粘土を買ったのですが、こちらの方はどうなることやら。

blank_space
2004年11月26日

初のクリスマスプレゼント


投稿者 田村小梅

子供の日にはこれをプレゼント!クラシックペダルカー【Classic Pedal Car】

息子にとって、『物心ついてから』初めてのクリスマスがもうすぐやってくる!去年のクリスマスなんて、まだ生後半年も経っていなくて泣いていたか寝ていただけだもの。。。

そういえばついさっき、妹と電話でクリスマスの予定を話していたら「去年はおたく(=我が家)で、おばあちゃんとオタクの息子3人で寂しく過ごした、最悪のクリスマスだった」と言っていた。我が家で妹と息子と私のおばあちゃんでクリスマス!?私は!?そしてダンナは??夫婦二人で水入らずの甘~いクリスマスを過ごした覚えももちろん無く、一生の記念であるはずの「初めての家族3人のクリスマス」の記憶が全く無い、相変わらずダメな私である。

そんな私が、息子の初のクリスマスプレゼントとして考えているのは車のおもちゃ。なぜって、まだ歩けもしないくせに、我が息子は車の運転(?)が大好きで、ドライブをしようもんなら「ハンドルを握らせろっ!!」と、泣き叫び怒りまくるのだ。

ダンナは大の車好きで、おとなしいなーと思うとたいてい「TIPO」というマニアックなイタリア車雑誌を読みふけっている。息子が産まれる直前に、出産費用が足りなくなって愛車(もちろんイタリア車)を売り飛ばすハメになったので車への想いはひとしおだろう。※ちなみに私は「車なんて走ればみんな一緒派」なので、愛車売却は『ザマーミロ』な感じ。。

そして息子が産まれた瞬間から、「今にお父さんがお前に車の楽しさを教えてやるからな」と呪文の様に言っていた。その効果か、受け継いでしまった遺伝子のせいか、まだ誰にも教えられてもいないのに「ハンドルをいじる事」が大好きなのには恐れ入った。ちなみに、部屋に置いてある古いハンドル(もちろん本物)には見向きもしない。ちゃんと本当に、「車に取り付けられているハンドル」のみ彼の心を奪うようである。恐るべし、1歳児・・・。


そんな息子は、おもちゃの車はだまされて・・・、いや、受け入れてくれるのかな??

blank_space
2004年11月25日

サンタさんって本当にいるの?・・・との戦い・・・


投稿者 湯河原こむぎ

我が家では、サンタさんに前もって、自分の近況報告と欲しいものを書いてお手紙を送ると12月22日の夜にプレゼントが届く事になっています。なぜ22日の夜に来るのかと言うと、23日は毎年必ずお休みなので、プレゼントが届いて大喜びする娘を、一日、見ていられるという「親ばか」な理由からです。24日25日は平日である可能性が高いので、喜ぶ姿を朝ちらっとだけ見て、仕事に行くのはなんだかもったいなくて。・・・というわけで、毎年我が家には22日の夜、サンタさんが来てくれます。娘には「世界中の子どもたちにプレゼントを配るから、一晩では配りきれないの。いい子から順番に先に配るんだよ。」と言ってあります。

娘は3年生ですが、サンタさんを信じています。でも小学校に入った頃から、周りのお友達に「サンタさんなんていないんだってば。」と、言われる事も多く「○○君がサンタさんいないって言うんだけど、ほんとなの?」と聞かれる事もしばしば・・・いつまで信じていてくれるか・・・親としても綱渡り状態でハラハラです。

さむがりやのサンタ
娘は小さい頃から、この絵本と、DVDファーザー・クリスマス(絵本と同内容)を、何百回と見ていますので、クリスマスでない日のサンタさんが何をしているかも、よーく知っています。フランスやスコットランド、ラスベガスに遊びに行っている事も。ラスベガスでシーザースパレス・ホテルを見た時に「あっ!サンタさんが行っていたホテルだ!」と指差していました。(そっくりなホテルがDVDに出て来ます)

あのね、サンタの国ではね…
去年は、「サンタさんっているのかな?」と娘なりにすごく悩んでいたので、この本も一緒に送りました。サンタさんの国の1月から12月までの仕事や様子が描かれています。

娘がサンタさんを信じている、大きな理由は、毎年、娘の生活を「こっそりちゃんとみている」サンタさんからのクリスマスカードがプレゼントと一緒に届くからです。これは(私や夫の字だとわかってしまうので)会社の後輩に頼んで、毎年、書いてもらっているのです。たとえば「インフルエンザの注射、泣かずにできてえらかったね。」とか「毎日、おかあさんのお手伝いをしているのも知っているよ。」とか「サンタさんは、いつもお空からさくらちゃんを見ています。」とか・・・。娘は目を真ん丸くして「注射してるのどこから見えたのかなー?窓閉まってたのに・・・」などと言いながら、頼んだとおりのプレゼントが届く事に満足しています。

そんな娘が、今年、サンタさんにお願いしたものは、
プリントネイル
プリントネイルという、おもちゃ。
こういうの欲しがるんですよね~。将来の夢は「ネイル・アーティスト」だそうです。

私が用意したものは(サンタさんからという事で靴下の中に一緒に入れます)くまのプーさん10年日記です。このリンクに載っているのは「名入れなし」の商品ですが、夏にカタログで見つけたものは「名入れ」ができるものでしたので、娘の名前を入れてもらいました。実は、去年、サンタさんからのプレゼントの中に、サンリオのシナモンのノートが入っていて「毎日、日記を書いてみよう」とカードに書かれていたのです。そしたら、毎日ちゃんと一年間日記を書き続けたのです!短い1行だけの日も多いですが「継続は力なり」ですよね。寝る前にいつも書くので、私も一緒に書き続け、二年間空白が多かった私の10年日記も今年一年、毎日書けました。「おかあさんはいいなあ。その日記帳があって。」と、何度か言われていたので、ディノスで見つけた時、クリスマス用にすぐにオーダーしました。この日記が終わる頃には19歳。何歳まで一緒に日記書けるかな?なんて考えて、ちょっとうるうる・・・。

昨夜、娘が「クリスマスの前の日に、クッキーを焼いて、置いておいてみようかな?」と言うのです。ぷぷっ(*^-^*)そして「明日、さむがりやのサンタのDVDをもう一度見て、飲み物何が好きか調べてみよう!」と言いました。
・・・・今、観ていますが、なんとオレンジジュースを飲んでいると言う事で、クッキーとオレンジジュースを置くことに決めました!☆⌒(*^-゜)bこんなクリスマスがあと何年迎えられるのかな。

blank_space

レゴブロック ●小学校1年生の娘に


投稿者 村山らむね

毎年悩む、クリスマスプレゼント。今年は、レゴブロックにしようと思っています。

ずっと赤ちゃん向けのブロックを使っていたので、小さ目の基本シリーズを買って、あとからいろいろ買い足そうかな?と思っているところです。

娘は、サンタさんからと、パパからと、ママからと、おじいしゃん、おばあちゃんからもらう、クリスマスプレゼント富豪。

去年は、サンタさんからと、おじいちゃんからのプレゼントがかち合い、慌ててサンタは、近くのデパートに交換しに行きました。(ちなみに、ピチピチピッチのシールメーカーがだぶり、ピチピチピッチのオルゴールメーカーと交換)

まだ娘はサンタを信じているのかな?でもなんとなく気づいていてうまく調整しているようなふしも。

私はものすごく奥手で、小学校5年生まで気づきませんでした。今考えると、バカか?と思うんですが。

なんで気づかなかったんだろう?

blank_space
2004年11月06日

環境カルタと情報リテラシー


投稿者 常山あかね

karuta.jpg環境カルタ


先日、伊東屋で見つけて衝動買いしたのが、このカルタ。その名前のとおり、「ね」であれば、「熱帯林 先進国が 消費する」というように、環境に関連のある読み札になっており、絵札の裏には解説がついている。子供達もおもしろがって、毎日、遊んでいる。遊びながら、自然に、環境に対する意識が刷り込まれ、オススメである。
その中で、特にみんなが気に入ったのが、「メーカーの コマーシャルに 踊らされ」という句。はじめは、「えっ?どういう意味?なんか環境に関係あるの?」とけげんな顔の子供たち・・・・。

そこで、「企業は、物を作って、その商品を売って、お金をもうけることを目的にしているの。だから、自分に都合の悪いことはCMで言わないし、たとえば、【豊かな泡立ちでお肌スベスベ】と言っても、それが環境に悪いこともあるんだよ。企業の一方的な情報だけではなく、自分で確かめてみなきゃ」と、精一杯やさしく説明すると、
「えっ~!知らなかった!!」と、ショックを受けた様子。でも、それから、商品のパッケージをじっくり見るようになり、「【甘さ20%控え目(当社従来比)】って書いてあるけど、そもそもが甘過ぎただけじゃない?」などと、分析するようになった。

ついでに、最近では、何でもインターネットで調べがちな子供なので、「インターネットの情報は、合っているものもあるけど、間違っているものもあるから、必ず信頼できる複数のサイトを比較してね」と教えておいた。「で、どこのサイトが信頼できるの?」とつっこまれ、ちょっと答えに詰まってしまった。(^^;

皆さんの家では、子供の情報リテラシー、どう教えてますか?

blank_space
2004年10月24日

知育玩具考


投稿者 唐土かほる

【子供の教育について考えること(6)】

レゴ 基本セット 赤いバケツ

早期教育と並んで知育玩具もどんどん増えていますね。知育玩具といっても幅は広くて種類も対象年齢も様々ですし、知育理論も様々なようです。おもちゃ屋さんで手に取って見てみると、それぞれ面白いアプローチで商品が作られているなぁ、と思います。確かに子供が喜びそう、と思うこともあり。


でも「知育玩具」とくくられているだけで、なんだか買うのがいやになるんです、私。

どこに抵抗感があるのか考えてみたのですが、「このおもちゃを買ってお子さんを遊ばせると脳のこのあたりが活性化されて、こんな成長をとげるんですよ。さあどうです」と一方的に押しつけられているような気がしてイヤ。


子供って、いやもっと言うと人間ってツボの押し方は様々だと思うんですよ。特に小さい子供は成長がめざましいし、そのスピードも子供によって違うのでこれまた様々だと思います。


子供はコンピュータじゃない、といつも思います。ある知育理論に基づいてアルファベットの小文字「a」をインプットすると必ず大文字の「A」が出るとは限らないと思うんです。


「a」をインプットしても「B」が出たり、「a,b,c」とインプットしてもなかなかアウトプットが出なくてやっと出たと思うと「Z」が一個だけとかいうこともあるでしょう。でもある日突然、「abc」とインプットすると即座に「ABC」とかえってくることもあるかも。


そもそも「a」と入力したら「A」が出なければならないのかどうかも疑問。


抽象的な話でごめんなさい。何を言いたかったかというと、知育玩具一つで子供の能力がめざましくアップするとはどうしても思えない、ということです。向き不向きもありますし、何よりおもちゃを買って与えることで即座に結果を求めてしまうのがこわいです。


子供はもっとフクザツでもっと大きな可能性をもっていると思っています。おもちゃだけでなくいろいろな物を見聞きして、手で触れて、鼻でにおって、心で感じて、考えて、いたずらもいろいろやってみて・・・いろんなことが栄養になりいろんなものがスパイスになり、1日1日の積み重ねで成長していくものではないでしょうか?全てが知育玩具であり、知育ご飯であり、知育植物、知育ペット・・・。


「知育玩具」なんてくくらずに「パズル」なら「パズル」、「言葉遊びボード」なら「言葉遊びボード」と言えばいいのに。それだけじゃあ売れないんでしょうね。


【今日のおもちゃ】レゴ 基本セット 赤いバケツ
「答え」が無限にあるこんなおもちゃが好き。レゴはパーツが小さいので4才まではソフトブロックで遊ばせていました。憧れの赤いバケツ、買ってあげた時は私の方が嬉しかった。アマゾンでかなりお安くなっています。

---------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年10月06日

お誕生日にフィッシャープライス


投稿者 fellow


ワンダーワゴン/フィッシャープライス(Fisher-Price)

先日、我が家の次女が無事1才の誕生日を迎えました。(1年って何て早いんだろう・・・!)そこで初のお誕生日プレゼントを買いに家族総出で出かけた訳ですが、某ショップにてうろうろと歩き回って迷いに迷った結果、フィッシャープライスのワンダーワゴンを購入。

フィッシャープライスの玩具は原色が基調のカラフルなデザイン、視覚や聴覚を刺激するしくみが赤ちゃんの発育の手助けになりそうなところがとっても魅力的。この玩具は付属のピーカキューブ自体にも様々なしかけがあって、それだけでも楽しめそうなところが気に入りました。今回は次女があんよを始めたところなので手で引いて遊べそうなタイプを選んだのだけれど、ピーカキューブを落として遊ぶコトコトキリンさん、バランス遊びができるゆらりんおふね、車遊び感覚が楽しいはこんでトラックなどなど、種類も豊富。ピーカキューブはテーマ毎に別売りされているので、単品で揃えても楽しいかも。実は我が家でも後日どうぶつシリーズを追加購入、更にアルファベットや数字のモチーフが入ったABC&123が欲しいな・・・なんて。(私が欲しがってどうする)

このプレゼントを受け取った次女は、ピーカキューブを部屋中に放り投げ楽しそうに遊んでます・・・親に似てガサツなのだろうか、むむ。

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space