投稿者 有栖川ゆうこ
何かと気せわしい12月、
「電源が勝手に落ちるスマホ、ネット端末としても不便だけど、緊急時はほんっっっとに使い物にならないわぁーーーーー(-_-)」
と、しみじみと実感する出来事がありました。
地方住まいの私は、思いっきり車社会。
普段は自宅の事務所で作業していますが、打ち合わせや講師の仕事で、毎日のように車で移動しています。
その車社会での「やっちゃった!」といえば・・・「自動車事故」。
読者さんで、車通勤の方はどれぐらいいらっしゃるのでしょうか?
多くは電車かなー?と思いますが・・・。
(一度、通勤事情なんかもアンケートしてみたいですね(^_^))
ふとした瞬間に起きる事故。
私の場合は、暗くなり出した夕方に起きました。
以前通った時は、まだ信号機がついていなかった、比較的新しく出来た道路。
クリスマス前の3連休が目前の金曜日。
早く帰宅しないとー!と焦る気持ちの中、助手席に置いたバッグ内でかなりしつこくケータイが鳴りました。
長くゆるいカーブを曲がりきった後、バッグの方が気になって「わき見」状態に。
ハッと視線を戻した時には・・・、交差点が赤で、停止している車が数台前に。
ブレーキをあわてて踏もうとしたら、あまりに慌てたからか、一瞬踏みそこねてしまい(私はMT車に乗っているため、通常はクラッチ側につま先を合わせているので、こんな事になったのだけと、後になって思いました)、きちんと踏み込んだ時には時遅し。
信号待ちで停車している車に、追突してしまっていたんです(>_<)
結構な勢いだったので、直前の車がさらに前の車に追突するという玉突き事故。私の車ではエアーバッグが開きました(煙たい!!)。
とにかく呆然。
車を降りた直後はうろたえていて、とにかく前の車の方に謝り通し。
2台前の方が、機転を利かせて警察に電話を入れてくださったのと、直接当ててしまった方からも「大きな事故にならなくてまだ良かったですよ」と、今になると「自分が逆の立場だったら、そんなやさしい言葉をかける事ができたかな?」と思うぐらい、優しい声をかけていただけた状況もあり、比較的すぐ私も落ちついてきたのですが、ふと電話をかけようとスマホを手にしたら・・・。
「”また” 勝手に電源が落ちてる・・・」
2012年の夏に、ドコモの2年しばりが完了するタイミングでAndroidスマホにした私。
3年ほど2台持ちで使ってきたiPhone(3GSを2年使った後に4Sに機種変)に慣れきっていて、ガラケーからガラケーに機種変してもよかったのですが、サイト制作にも関わっている仕事柄、実機チェックのためAndroidスマホも普段使いしないとマズイ状況になっていたのです。
細かい操作性の違いから「使いづらいなぁ」と最初は思ったものでした。
でも、Androidスマホにもいい所は色々とあって(特に、1つ前の動作に戻るハードウェアボタンは、一度慣れると、iPhoneにないのがイラッとしてしまうほど)、使用割合は徐々に半々ぐらいになってきていたのですが・・・、何より使えない!!と思ったのが【勝手に電源が落ちて、再起動する】現象。
機種によって不調の度合いに大きな差があることは承知の上で、あえて国産の某メーカーのものを選んだのですが、どうやら大当たりの機種。
事故日までで、すでに3回ドコモショップに持ち込んでいました(T_T)
私は、iPhoneをソフトバンクのままで機種変更しているので、地方や山奥などで、いかにソフトバンクよりもドコモがつながるか、身をもって経験しています。
でも、その日は違いました。電波状況以前に「電源が勝手に落ちる」となると、事故現場で連絡待ちに使うケータイとして、全く役目を果たしてくれないんですもん(>_<)
充電切れは困るし、荷物が重くてもよい車社会。
当然のように大容量の充電用バッテリーが常にカバンに入ってますが、これまた「それ以前の問題」です。
当日、連絡先としてiPhoneの方を伝える事が出来たので、そちらでどうにかなったのですが、もしその状態のAndroidスマホしか持っていなかったら?と思うと、ゾッとしました。
冷静な時ならまだいいのですが、とにかく突然の事故で、平常時ではありません。
震災などに遭った時、家族と連絡を取ったりするなら、予めTwitterやFacebook、LINEなど、電話以外の手段を平時に決めておけばいいのですが、車の事故となると「発信だけでなく、待ち受けて通話出来ない事には話にならない」のですから。
事故後、いまさらながら「電源が落ちなくなるようにするにはどうしたらいいのか」を、色々調べてみたところ、どのAndroid機種でも一番効果的なのが、
【数日起きに、電源を切る】
これだと判明しました。
えぇぇ!?
だと思いますが、本当に、これをするだけでも相当マシになりました。
同じような状況の方は、ぜひお試しください!
他にも、アプリを入れすぎない、同時に沢山起動しないなども、安定させるコツですが、根本療法!?としては、これが一番シンプルで効果的なんですよね(^_^;)
こうなってくると、やっぱり「Androidスマホ=PC」だと思った方がいいんだよなぁ、と心底思います(^_^;)
そして、ずっと電源入れたままでも普通に使えることだけで、私の中では「Appleすごいなぁ」という評価に。ソフト(OS)とハードを一社でやってる利点がココなんだよね、と。
なんだか、もう評価基準のレベルが低くなりすぎて、すっごく切ないのですけど、本当にそう実感したのが事故を起こした時だなんて・・・。
自分でも苦笑いするしかない夜でした。
ちなみに、最初に機種変した際、ドコモショップの店員さんから「調子が悪くなる事があるので、1週間に一度ぐらいは電源を落として、再度入れてくださいね」と念押しされていた記憶はあるんです。
つまり、言われたのにやってないと、こーいう事になるんだわー、なんですよねぇ(>_<)
Androidスマホな皆さん!
ぜひ、小まめに電源を切ってあげてくださいねーー!
ETCの恩恵にあずかりたい!
投稿者 湯河原こむぎ
先日のらむねさんのエントリーにもありましたように「ETC利用で、高速道路がどこまで行っても1000円」が始まりましたね!渋滞は嫌いだけど、車で出かけるのが大好きな我が家ですので、実施されるのをとっても楽しみにしていました。
とーこーろーがー、実施日が近づくにつれ、ニュースやワイドショーでの報道を見ていると、なにやらいやな予感が。
なんと、適用されるのは「普通車」と「軽自動車」のみ。夫の車は、とってもでかいので対象外!なんですとーっっっ!がっかりです。
こうなったら、私の軽自動車にETCをつけるしかない!と思いました。軽自動車で、そんなに遠ーくまでは出かけないとは思いますが、これからはきっと交通量の増える土日、ETCをつけていないと、渋滞にだけはまって、割引なしの通常料金を取られるなんて我慢できない!
・・・と思って、ETC車載器を買いに行ったら、どこにも売っていなーい!
家の近くのカー用品のお店に二軒行ってみたけど、もちろん、どちらにも一台もありませーん。お店の人に「今、予約すると、来るのはいつ?」と聞いてみたら「はっきりとはわからないんですが、一応、お盆頃と言われています。」・・・って、今4月ですが。
らちがあきません。
パソコンで調べてみると、ヤフオクには、たんまり出ています。最初は1円で始まるものも多いですが、最後はガーンと上がっています。最新機種だと3万や5万の値がついているものもめずらしくない。
んー、世の中何か間違ってやしませんか・・・。
さらに検索してみたら楽天にありました。
ETC車載器特集が組まれていて、そこで探しました。そしたら、1万円台のものの在庫があったので、そこで入札しました。私が買ったのは「楽天オークション」で、即決価格が提示されており、在庫30個(新品)で出品されていたものです。「楽天オークション」って利用した事がなかったのでドキドキしながら入札しました。
形はかなり古いものですが新品です。どのくらい古いかと言うと、夫の車のETCはもう何年も前につけたのですが、それと同じ形式でした。^^;
さて、ちゃんと届くでしょうか・・・。九州の会社です。
まず、助成金申請の用紙を請求し、FAXしてもらいます。記入したら、車検証のコピーとともにFAXしました。車検証をFAXするのは、車載器のセットアップ(使用するのが普通車か軽自動車か・・・という情報を機械に登録する)のためです。土曜日の夜に落札、日曜日はその会社が休みなので、助成金申請の用紙が届いたのが月曜日。すぐに記入し、FAXしました。
いつ届くかなあー、ちゃんと届くかなーと不安に思っていたら、なんと!水曜日、仕事から帰ったら届いていました!早っ!値段は多少割高でしたが、この素早さは特筆ものでした。あとは、夫に取り付けてもらうだけです。
★ETCどこにも売っていないーと探している方
★オークションのべらぼうな金額で買うのは絶対にイヤ!という方
★多少割高でも、今すぐほしいという方
ネットで探してみてはいかがでしょう?
さあて、どこにおでかけしようかなー。
私、ここに行ってみたいの。お友達に教えてもらった「ぬくもりの森」
軽自動車だから、限界があるよね・・・。
あ、らむねさんは、奈良まで行って来たようですよ(らむねさんのブログ参照)!うらやましいですね!
2007年11月12日
【PASSOとプチトマーニな仲間たち】替え歌&プチ投稿で1500名にプレゼント
投稿者 WMS情報局
10月にオープンしたばかりの「プチが大好きな女性」のためのコミュニティサイトPASSOとプチトマーニな仲間たちでは、様々な参加型企画が開催されています。

パッソといえば、トヨタのコンパクトカー。
「パッソ・プチプチ・プチトヨタ~♪」というCMソングが印象に残っていらっしゃるWMS読者の方も多いのではないでしょうか?
サイト会員(無料)登録や投稿参加で、合計1500名様にプレゼントが当たるキャンペーンを実施中とのこと。
キャンペーン対象となるコーナーはこちら。
このコーナーでプレゼントを実施中です
●プチ自慢投稿!プチトマコレクション
あなたのプチ自慢教えてください。とっておきのスイーツやおっちょこエピソード、プチグッズなど毎月テーマが変わります。
●みんなでつくろう! ぷち替え歌コンテスト
みなさんおなじみのパッソのテーマソング「プッチぷちぷちプチトヨタ♪パッソ・できた・パッソ~♪」。替え歌を募集中です!あなたオリジナルのぷちソング作ってみませんか?
●聞いてみました!オーナー・インタビュー
パッソオーナーってどんな人?なぜパッソを選んだの?パッソ・オーナーのカーライフをインタビュー。
みなさんからのご意見、ご感想など投稿お待ちしております!!
特に替え歌コンテストは、実際にCMで歌っているシンガーさんに歌ってもらえるということなので、おもしろいですよね。(今日現在1回目の優秀作品の替え歌が聞けるようになってました♪)
さらに詳しくは、こちらでどうぞ。

2007年09月19日
環境に優しいパリのレンタル自転車
投稿者 津田実穂
去る7月15日に、パリで「ベリブ(Velib)」という名のレンタル自転車事業がスタートしました。
2ヶ月たちましたがこのVelib、現在のところパリジャンにも観光客にも大好評で、想定を上回る利用があるそうです。

「ベリブ」はフランス語の「velo(自転車)」と「liberte(自由)」を組み合わせた造語だそうです。
人気の秘訣は安い利用料。1ユーロから乗ることができます。1日パスは1ユーロ(約170円)、1週間パスは5ユーロ(約840円)、1年間パスは29ユーロ(約4800円)で、短時間利用で回転を増やすため、利用料金は最初の30分が無料、次の30分が1ユーロ、以降は30分毎に2ユーロとする累進課金制度を採用してます。
30分ごとに乗り換えれば、1ユーロで1日乗れちゃいます。
広告を掲載する権利の代わりにそれで運営費を賄っているのだそうけど、どこに広告があるかわからないぐらいで、美観を損ねてません。
さすがパリと思ったのは、自転車もステーションも景色の美しさを損ねない色調でまとめられています。
パリでは、自転車は車道を走るのでそれだけお気をつけ下さい。
http://www.wmstyle.jp/archives/2006/09/25_104255.php
私は自転車と車と両方に乗りますが、Velibが始まってから自転車の数が大幅に増えたので自転車に乗りやすくなりましたね。以前は決死の覚悟で乗っていましたが。
パリで自転車って本当に気持ちいいです。
ダンナも最近、自転車通勤を始めました。(寒くなったら挫折すると思うけど)
日本でもレンタル自転車が普及して、放置自転車が少なくなるといいなと思います。
2007年04月21日
チャイルドシート、国土交通省の安全性能試験で2製品に「優」
投稿者 村山らむね
お子さんとのドライブでの必需品である、チャイルドシート。我が家は、まずはおさがりを使わせていただき、その後、アカチャンホンポに買いに行き、購入しました。
チャイルドシートが義務化されてから、安全性能試験の結果も公表されるようになっています。先ごろ、国土交通省から、最新の結果が公表され、衝突事故を想定した安全性能試験を行った7製品がいずれも国の安全基準を満たしていたこと、中でも2製品が乳児用で優、幼児用で良と最高の結果を得たことを公表しています。
2製品は

◆◆タカタ製 Takata04-comfyN
これはまだ市場に出ていないのか、ネットでは、2005年のテストで、乳児用で優、幼児用でも優をとったTakata04-neoがかなり人気のようです。
●タカタ ホームページ
もうひとつは
◆◆カーメイト製エールべべ・ズット
我が家は、このエールべべシリーズのお世話になりました。
●カーメイト ホームページ
ということです。
詳しくは国交省のページ(PDF)にて。
チャイルドシートは年齢の目安が説明に書いてありますが、やっぱり実際に入れてみないと(子供の体を)、わからないことも多いので、ネットで購入するのもいいですが、実際に実物をできるだけ見ることをおすすめします。
我が家のおさがりも、「ネットで買ったけど、うちの子、体が大きくて入らなかったので、ほとんど使っていないからもらって~」と、我が家にとってはたいへんありがたい品物でした。
どんなにいいチャイルドシートを購入しても、つけ方が悪ければ子供を事故から救うことはできません。なので、購入したら説明書や、サイト上での情報をきちんと読んで、正確につけてあげてくださいね。
2006年06月07日
道路交通法が改正されて一週間
投稿者 津田実穂
6月1日に道路交通法が改正されましたね。今日でちょうど一週間です。
ドライバーにとっては戦々恐々なこの法律改正。
巷の道路は、路上駐車がすっかり消えて本来のすっきりした姿になり、非常に運転しやすくなりました。
もちろん、路上駐車はとても迷惑な行為ですが、ちょっとの間も停められない、というのは車を運転する人にはかなり影響があります。
私も車を日常的によく使う人間なので、改正法が施行されてから1週間、の、一般的なドライバーとしての感じたことを書いてみます。
車で出かける方の参考になれば幸いです。
私は、基本的に短時間でも駐車場を利用する方でした。が、結果的に、出かけるときに車を使わなくなることが多くなりました。
その理由は・・・・・
・駐車場がどこも空いてない!
一番の理由はこれです。
6月1日から、劇的に駐車場の空きがなくなりました。特に、駅前や繁華街・商店街などで。今まで路上に止まっていた車がみんな駐車場に入ったのでそうでしょう。
ずいぶん不便なところまで行かないと停められなかったりすることもしばしば。
駐車場に停めればいいや、と思っていたので、停める場所に苦労するとは思いませんでした。
・ちょっとの間も停められないってやっぱり不便
路上駐車はとても迷惑な行為で、それはよくわかっています。
基本的に今までも駐車場を使っていた、と思っていたのですが、意外と5~10分程度の駐車をよくしていたことがこの一週間でわかりました。
たくさん買い物をしたので一度家に荷物を運んでから車を駐車場に戻す、ということができなくなりました。(我が家は重点取締区域の幹線道路に面してる。)
その他、友人の家にちょっと荷物を届けに行ったり、出かけた帰りにちょっとコンビニによったりということを意外としていたことに気づきました。
住宅街にはあまり駐車場がないので、友人の家に車で遊びに行く、というのも面倒になりました。
ドライブ中子どもが「おしっこしたい」なんて言った日には大変です。
幹線道路に面していて駐車場のないコンビニ・ラーメン屋その他飲食店は大打撃を受けるだろうな、と感じました。
まだ一人身ならいいのですが、小さい子ども二人連れていると「すぐ戻る」ことができないんですよね。
介護をしている人はもっと大変でしょうね。
そんなことがあっても、やはり路上駐車がなくなって道路が広くなったのはとても気持ちいいし、いいことです。運転するときは、本当に気持ちよくなりました。
宅配業者やレンタカー業者だけでなく、経済活動にはかなり影響がありそう、とすごく思いました。
法律についてのQ&Aは以下にあります。
■改正道交法Q&A
なお、エンジンをかけてハザードランプがついててでもドライバーはいない、という車をものすごく見かけました。ハザードランプをつけていても、運転者がいなければ切符を切られますので、気をつけてくださいね!
車で出かける機会が減った副産物として、出かけたときにアルコールを飲むことが増えましたね。(笑)
今まで、「今日車なんで。」ソフトドリンクを飲んでいたのが、堂々とお酒を飲めるようになり、これは楽しい誤算でした。
2005年09月09日
私の老後の夢は、海外移住<キャンピングカー
投稿者 村山らむね
みなさん、割と海外移住がお好きですね。私もハワイかインドネシアか、イタリアに移住したいと思っています。なんかのんびりしたところが好きです。
でも、わたしは日本が好きです!だから旦那とよく話すのが、キャンピングカーでの日本一周旅行。
娘が結婚したら、不動産はすべて売却して、それでキャンピングカー
(こんなの買えたらいいなぁ)を買って、それに住む。そして、日本中を旅するのです。
わたしは南は広島、北は青森まで、飛行機は使わずに出張に行きます。なぜなら、日本の風景が大好きだから。新幹線に乗っていると、「もっとゆっくり走ってぇ!!」と絶叫したくなるような、美しい風景がいっぱい。
リフレッシュされます。和食がすき。ごはんがすき。だから、ご飯だけ炊ければ、その土地でとれる近海の魚を、魚屋さんでおろしてもらって、豆腐を買ってお味噌汁、それと漬物でもあれば、もう超幸せ。
実は、娘が生まれる前は、よく、まったく旅館などの予約を取らずに、テントだけもってドライブ旅行をしましたっけ。
テント→国民宿舎→テント→旅館
みたいな。情報はいっぱい仕入れるが、無計画。そんな老後が送りたいです。その頃ブログがあれば、ライブカメラで、「村山らむねの、旅でるんるん」という、娘もみないような番組をネット上でやりたいです。
見てね。
2005年09月06日
☆教えてください☆ETCはどれがいい??
投稿者 津田実穂
この夏はすこぶる体調が悪く、この1ヶ月で3.5キロ痩せてしまいました。。。
そんな私の近況はどうでもいいのですが、
ETCをそろそろ買おうかな、と思ってます。
割引少ないし、回数券やハイカまで廃止にしちゃって強引に導入してる感があってあまり好きではなかったのだけど、高速はとてもよく使うのでそろそろ購入時かなぁと。
車載機とカードを手に入れないといけないのはわかったのだけど、車載機もカードも何がいいのかがさっぱりわかりません。
ETCのポータルサイト
http://www.go-etc.jp/
や価格.com見たけれど、
で、結局自分に合うのはどれ???って感じで。
しらみつぶしに読む時間も正直ないです。
ETC使っている方や詳しい方がいたら、オススメをぜひぜひ教えてください。
買ったら、またこちらのエントリーでご報告させていただきます。
使うのは主に首都高で、週に2~4回くらい使ってます。
(体調悪いときは、打ち合わせとかも車で行っちゃうので最近増えてます。。)
週末は遠出すること(他の高速を使う)もあります。
カードは、年会費無料に越したことはないと思っています。
そんなにどこでも金額変わらないようだったら、お世話になっているディーラーにおまかせで頼んだ方が早いのかな??? (とてもいい人で大変お世話になっているのだけど、必ず新車をすすめられるのが玉にキズ。強引ではないけれど。)
どうぞよろしくお願いいたします。
2005年06月07日
夏のボーナスで欲しいもの
投稿者 村山らむね
夏のボーナスで欲しいものは、みなさん何ですか?
我が家は、ズバリ車
です。
というのも、我が家の車、旦那の唯一の婿入り道具(というと、ものすごく怒る)で、なんと彼が新入社員の時に買った、とても車名はいえないような、ステイタスをまったく感じさせない車なのです。
「まだ乗ってるの?」と、友人には呆れられる始末。旦那は、もう数年前から、車検がくるたびに、カーセンサーを買ったり、パンフを集めたりして、ずいぶん、いろいろと工作をしてきました。
しかし、この工作員、いまいち執念が足らず、わたしの「だってまだ乗れるじゃん」という一言に、簡単にしてやられていました。
でもさすがに老朽化が目立ち、何より長いドライブだと、おしりが本当に痛くなったり、キャンプの道具が詰めなかったりと、私もちょっと不満が出てきました。
今、我が家が欲しい車は、ずばり、ホンダ オデッセイ
。
新車を買うか、中古にするか、現在悩み中。
でも、もしかしたら、やっぱり買わないかも。だって、まだ乗れるんだもん。
2005年04月27日
子供の車酔い対策
投稿者 武田りこ
私は子供のころから、乗り物にとっても酔います。
今でも、船はつらいし、車もちょっと下を向いたり、山道だったりすると、あっという間に酔ってしまいます。
子供たちも私ほどではないですが、あまり乗り物には強くありません。
ゴールデンウィーク、車でお出かけの方も多いと思います。
そこで長年の乗り物酔い経験から、少しでも子供が酔いにくくなる対策を紹介したいと思います。
私の場合は一番の解決法は運転すること、なのですが、子供には運転させるわけにはいきませんよね。
運転すると酔わない理由はいくつかあると思うのですが、その中のひとつに姿勢があると思います。
子供にも正しい姿勢で、車から受ける揺れを最小限にしてあげること、つまりチャイルドシートに正しく座らせることで、随分違ってきます。
締め付けは禁物ですが、小学校低学年くらいまでは、ジュニアシートなども使って、シートにしっかり座ることで、頭が余計に振られることが少なくなります.。これは昔ラリーをやっていた私の実践済みです。
ラリーでは普通のシートベルトではなく、両方の肩から締めるシートベルトをするのですが、山道などを走っても、普段よりずっと酔いにくいのです。
安全面でも大切なのでしっかりチャイルドシートに、チャイルドシートを卒業してもジュニアシートに座らせてあげてください。
今は、ベビーから小学生まで使えるチャイルドシートも売っているので、まだお子様が赤ちゃんの方は、これ一つ買っておくとずっと使えます。
そしてもうひとつとってもお手軽な作戦があります。
それは、ハイレモン大作戦。
薬剤師でもある武田が、こんなこといっていいのかはわかりませんが、私はできることなら薬は飲みたくないし、子供にも飲ませたくありません。
そこでこのハイレモンを箱から出して薬らしい袋に入れ替えておき、「これはとってもよく効く酔い止めの薬だよ。」と言って、車に乗る直前に子供になめさせます。
渋滞や、山道など酔いそうな場面になるとまた、追加で与えます。
これが案外効くんですよ。ハイレモンはちょうどお薬のようなPTP包装になっているので、説得力もあります。
これはプラシーボ効果といって、車酔いなど、精神的なことが影響するような症状には効果がありますよ。
せっかくの車でのお出かけ、少しでも快適に過ごせるといいですね。
それにしても、全く乗り物に酔わないという人がうらやましくて仕方ないです。
2005年04月24日
ポイントはお昼寝
投稿者 湯河原こむぎ
子どもがいなかった時から、Disneylandが大好きな私たち夫婦でしたが、子どもを連れて行くようになってからの方が、めっちゃ疲れるようになりました。大人だけで行っていた時の方が、長いアトラクションの列に並び、積極的にぐるぐる歩き回っているのですが、特に気を使うこともなく気楽でした。子どもを連れて行くと「迷子にさせないように」「疲れすぎてはいないか」「はしゃぎすぎて熱を出したりしないか」・・・いろいろと心配事が多く、ものすごく気疲れします・・・(∨∨)娘のDisneylandデビューは1歳2ヶ月の時で、ホテルを予約して行きました。チェックインの時間にホテルに入り、2時間くらいお昼寝をします。娘ももちろんですが、私たち親の方がぐっすりと眠ってしまいます。
Disneylandに行く日は、だいたい朝早起きですし、パーク内では(天使の迷子紐をつけているとは言え)子どもを追いかけまわす。もうへとへとですう~。特に運転して帰るお父さんには、無理せず休憩させてあげたいですよね。
・・・そして1~2時間のお昼寝を済ませると、3人ともフル充電となり、パークに再入園して夜まで遊ぶ!というパターンが「我が家流」です。
娘のDisneylandデビュー後は、だいたい1年に2回ペースでしたので、その時は必ずホテルに泊まりました。でも、年パスを買うようになったら、毎回泊まりというわけにも行きません。なので、車でお昼寝する事にしました。最近のワゴン車ですと、だいたいフルフラットになりますよね。フラットにして体を伸ばしてぐっすり眠ります。我が家も現在は、フルフラットになる車ですが、その前は普通のRV車でした。その時は、娘を後部座席に横にならせて、私が運転席(少しでも広い方に夫を・・・という涙ぐましい夫婦愛・・・?)、夫が助手席で、シートを倒してお昼寝しました。
車のお昼寝で、気をつける事として
★真夏は、暑すぎるので危険です★夏は、車に戻ったら、まず窓を全開にして空気の入れ替えをし、それからエアコンを入れて、充分車内を冷やします。寝る時は必ずエアコンは止めます。つけっぱなしは、体にもよくないし、地球のためにもよくありません。バッテリーのためにもよくないしね。
でも、真夏は、サンシェイドをしても、車でお昼寝は止めた方がいいと思います。どうしてもお昼寝したい場合は夕方以降、日が翳って風も少し出てくれば、少しはいいですね。Disney・Seaは立体駐車場で、車に直接日が当たりませんので、夏の車内の暑さが、Disneylandに停めた時と、まるっきり違います。我が家は、夏の間は、Disneylandに行く時でもDisney・Seaの駐車場に停めます。(リゾート・ラインに乗ってDisneylandまで行きます。200円かかりますが、それはそれで楽しいので「よし」としています。)夏、お昼寝した後は汗びっしょりになりますので着替えを用意してさっぱりしましょう。
つけたし・・・Disney・Seaのウォーターフロント・パークとマーメイドラグーンには、びしょ濡れになって遊べる場所があります。夏のお昼寝前には、ここに行き「思いっきり濡れてもいいよ。」と言うと、娘は、大喜びで噴水に飛び込んでいきます。びしょびしょになったら車に戻り、着替えてからお昼寝をします。この時の注意点は、履き替えの靴も車に積んでおくか、はだしにさせてからびしょびしょするか、どちらかにしましょう。
★秋冬は、暖かい日でも寝ているうちに寒くなります★毛布などを必ず用意しましょう。我が家は、車に羽毛布団と毛布を積み込んであります。風邪をひかないようにしましょうね。
今では、車で寝るのが一つの趣味?です。遠いところへお出かけする日は、前日の夕飯を食べてから家を出て、途中で温泉に入り、高速に乗ってから、SAやPAで眠ります。朝早く起きて、眠い目をこすりながら出発するよりも、ぱっちり目が覚めている夜に出発した方が、距離も稼げるし旅行気分も盛り上がります。ゴールデンウィークのお出かけも、「疲れたら寝る」・・・で、安全運転で行きましょう!
2004年11月26日
初のクリスマスプレゼント
投稿者 田村小梅

息子にとって、『物心ついてから』初めてのクリスマスがもうすぐやってくる!去年のクリスマスなんて、まだ生後半年も経っていなくて泣いていたか寝ていただけだもの。。。
そういえばついさっき、妹と電話でクリスマスの予定を話していたら「去年はおたく(=我が家)で、おばあちゃんとオタクの息子3人で寂しく過ごした、最悪のクリスマスだった」と言っていた。我が家で妹と息子と私のおばあちゃんでクリスマス!?私は!?そしてダンナは??夫婦二人で水入らずの甘~いクリスマスを過ごした覚えももちろん無く、一生の記念であるはずの「初めての家族3人のクリスマス」の記憶が全く無い、相変わらずダメな私である。
そんな私が、息子の初のクリスマスプレゼントとして考えているのは車のおもちゃ。なぜって、まだ歩けもしないくせに、我が息子は車の運転(?)が大好きで、ドライブをしようもんなら「ハンドルを握らせろっ!!」と、泣き叫び怒りまくるのだ。
ダンナは大の車好きで、おとなしいなーと思うとたいてい「TIPO」というマニアックなイタリア車雑誌を読みふけっている。息子が産まれる直前に、出産費用が足りなくなって愛車(もちろんイタリア車)を売り飛ばすハメになったので車への想いはひとしおだろう。※ちなみに私は「車なんて走ればみんな一緒派」なので、愛車売却は『ザマーミロ』な感じ。。
そして息子が産まれた瞬間から、「今にお父さんがお前に車の楽しさを教えてやるからな」と呪文の様に言っていた。その効果か、受け継いでしまった遺伝子のせいか、まだ誰にも教えられてもいないのに「ハンドルをいじる事」が大好きなのには恐れ入った。ちなみに、部屋に置いてある古いハンドル(もちろん本物)には見向きもしない。ちゃんと本当に、「車に取り付けられているハンドル」のみ彼の心を奪うようである。恐るべし、1歳児・・・。
そんな息子は、おもちゃの車はだまされて・・・、いや、受け入れてくれるのかな??
2004年10月11日
ハリウッドセレブもハイブリッドカー
投稿者 武田りこ

今、ハリウッドの俳優さんたちの間でプリウスが大人気だそうだ。
ブラピや、キャリスタ フロックハート(アリーマイラブ)など、買った人は皆友人にも勧めているとか。
もともと私は日本車びいき。というか性能(信頼性や環境の影響も含めて)を考えれば、日本車以外ありえない、と思っている。(某今問題になってるメーカーは除く。)
アメリカに住み始めたときも、まず車が必要なので、すぐに買いに行ったのだか、いろいろ検討しても、結局日本車。
私たちは車で全米、カナダなど旅行するつもりだったので、信頼できる車でないと困る。
アメリカの場合、「次のガソリンスタンドまで40マイルの間何もありません。」という看板があれば、40マイルの間は本当に何もない。あるのは広がる荒野だけ。当時携帯電話もないので、そんなところで車が故障したら命がないかも。
日本ではアメリカほどどうしても、車がないと暮らせないわけではないのだけれど、車を運転して出かけるのが好きな私はせめて低燃費車で、少しでも環境の負担にならないようにと心がけています。
なので今このプリウスがとっても気になっているのでした。
テーマ別インデックス
