ワーキングマザースタイル ◇160 ベビー(満2歳くらいまで)



2012年07月11日

rie的赤ちゃん夜泣き克服術「クジラー」


投稿者 和田理恵

「10分の外での一人コーヒーが一生で一番美味しく感じられるのは乳児を育ててる時かも。」という私のツィートに思いのほか反応があって、乳児期のドロドロ、、、特に夜泣きの大変さを思い出しました。

徹夜仕事が多かった私は妊娠中「赤ちゃんの夜泣き?どんとこい!」という気持ちでいて、産後も少しの間はその元気が続いていたのですが、人々が劇的に楽になるという3ヶ月を超えても寝てくれない娘にだんだん参ってきてしまいました。

子供って疲れたらすぐ寝るもんじゃなかったの?!

赤ちゃんだった長女が一番元気になるのは23時!
夫が帰ってきてひとしきり遊んで、夫が寝た後も朝3時までは超ごきげん。
そして朝6時過ぎまでえんえん泣き続けて、寝る。

私はといえば睡眠不足でいつも不機嫌。頭はもうろう、身体に力も入らないけれど、母の代わりはいないゆえ休むこともできない。赤ちゃんの授乳、オムツ替え、離乳食などなどはまったなしですからね。

寝かしつけに良いと聞けば、テレビ放映終了後の砂嵐も見せました。胎内にいた時に聞いていたママの心音に似ているので寝るという音も聞かせ続けました。それでも状況は全く改善しません。マジックで「ウルサイ」と書かれた紙がポストに入っていたこともあり、ますます泣かせてはなるまいと緊張し、力を尽くしましたが、いっこうに状況は改善せず……。

そんな時、1才の健康診断に近くの小児科に出かけました。9ヶ月健診からほとんど体重が増えていないというショックな結果でした。
先生は状況をよく聞いてから「栄養は足りてるみたいだね。季節柄赤ちゃんも夏バテでやせたのかもしれないけれど……。でももっと眠れた方がいいね」と言って、とっておきの秘策を伝授してくれました。

それは「夜9時になったら、家中のすべての明かりを消し、親も隣で一緒に寝ること」

「いいですか。どの部屋もすべて消して下さい。居間でテレビを見ていてもいけません。そして赤ちゃんが寝てしまっても親が起きてごそごそ活動始めちゃいけません。一緒に朝まで寝て下さい」

赤ちゃんは何か楽しそうなことが起きてるみたいって察知して起きちゃうんですって。

お話を聞いても半信半疑。なんてったって夜11時が元気さのピークの娘です。9時に寝るわけなんてない、と思いました。

確かこの日は土曜日。夜9時に家中すべての明かりを消し、夫と赤ちゃんと寝室へ。
そして、しばらくして……

「寝た!」

夫共々「寝るもんなんだね…」とびっくり!見たいテレビも片付けたい家事もいっぱいあったけれど、とにかくすべてに目をつぶって親も寝ました。あまりのうれしさにコーフンしてちょっと寝付けなかったですけれども……

それから一ヶ月後、小児科に再び行きました。体重、増えてました!
先生がカルテに「お母さんがんばりました」って大きな字で書いてにっこり笑ってくれました。ダメダメ母なもので、その一言が本当にうれしかったです。

どうも赤ちゃんっていうのは、生活リズムを教えてやらないといけないみたいです。赤ちゃんのペースにあわせて眠りたい時に寝かせていればそのうち整ってくるのかと思っていたのですが、そういうものでもなかったみたいです。

で、この場合の生活リズムは大人の生活リズムとは違います。平日できれば夜8時、無理でも9時には寝かせた方がいいです。平日はパパと触れ合う時間はなくなっちゃうかもしれないのですが、赤ちゃんの体と成長のためには睡眠リズムの方が大事だと私は考え、夜の赤ちゃんとパパの触れ合いタイムと自分のやりたいことについてはあきらめました。

その後、次女、三女と生まれましたが、夜泣きに悩まされた日はほんの数日。これには、夜9時に一家で寝つくこと+上の子の登園のため赤ちゃんが夜寝てなくても毎朝9時前に家を出て外の空気に触れ、お日様にあたること。がリズムを整える上で良かったと感じています。

というわけで夜9時、朝9時は赤ちゃん夜泣き退治にとっても大事なキーとなる時間!

「夜9時にはすべての明かりを消して、親も一緒に寝る」

「朝9時には前夜寝てなくても、一緒に外に出る」

「クジラー」になって、赤ちゃんと一緒におだやかな夜が迎えられる人がたくさん増えるといいなと願っています。


blank_space
2011年10月05日

長期有給休暇をとる!


投稿者 森マキ子

海外在住者にとっては、最大の楽しみ、かつ頭を悩ませる帰省。

上海から日本へは、距離が近く航空券が割安なこと、職場から年に一度航空券が支給される等といったことにより、年に1〜2度のペースで帰省している。しかし、夫の国ドイツへは、なかなか帰省できないままでいた。夫の両親からくるたびたびの催促。今年89歳になる夫の祖母に娘を見せてあげたいということもあり、娘の2歳の誕生日を目前に家族で帰省することにした。2歳までの子供は、大人の航空券の10%の料金で(ただし席はない)切符が購入できる。今、帰らない手はない。

とはいえ、長い休みのある留学生のころの身軽さとは大違いの現在。有給休暇の残りの日数や仕事の状況を考えながら日程を組まなければならない。結果、私は7日間の有給休暇と2回の土日をあわせて、11日間の日程を組んだ。往復にそれぞれ1日ずつかかっても9日間あれば、まあゆっくりできるだろう。

ドイツ人の舅と姑の有給休暇は年間30日。私たちの帰省にあわせて休暇をとるという。一方、私は年間12日。そして有給休暇というものがあっても使いづらいのが日本人だ。義理の両親のようには簡単にいかないだろう。夫は彼の仕事の都合も兼ねた帰省なので、問題はない。

休暇修得のおよそ3ヶ月前に仕事に関連している同僚に長期で休暇をとりたい旨をメールで伝え、探りを入れた。慌ただしい我が職場で11日間もの休暇をとるのは、かなりの勇気が必要だ。1ヶ月半ほど前になると直接上司に相談した。とにかく、いっしょに仕事している同僚に個別に事情を話し、仕事に影響がないか了解を求めるように言われた。同僚たちには海外で働いている者同士、少しでも長く帰省したいという気持は理解してもらい易かった。その後、具体的なフライトの時間を調べ、絞り込んだ日程を上司に伝えた。最後まで(立場上)上司はかなり渋ったものの(仕事がまわるのか不安だったようだ)、私はほとんど辞める覚悟で交渉し、なんとか了解を得ることができた。参考までに私のマル秘(実はしてた?)裏工作を書いておこう。

①とにかく上司、同僚よりも朝早く出社する
始業時間の30分前を目標に出社するようにした。出社したら、さっさと仕事を始め、同僚が来るまでに少しでも多くの(具体的に目に見える)仕事を猛スピードで片付けた。これによって「森さんは、ずいぶん朝早くから来て仕事しているのね」という印象が(本当はそれほどでなくても)与えられる。また、集中した朝の30分は、1時間の残業に値すると信じている。

②長期休暇を取った同僚の仕事を引き受ける
休暇中の同僚の仕事を、頼まれていない範囲も快く引き受けた。これによってこの同僚に休暇中の私の業務の代理をお願いしやすくなった。

③関係を作る
直接いっしょに仕事をする同僚には、機会があれば家族の話などをして、事情を解ってもらう、親近感をもってもらっておくと良いような気がした。幸い現在仕事にかかわっているメンバーは、私が妊娠する前からいっしょに働いていて、なにかとこちらの事情も理解してもらっている。

④上司の雑用、仕事の依頼などを快く引き受ける
誰か手があいている人がやってくれると助かるんだけど、といった業務を率先して引き受けた(結果、目がまわるような忙しさでしたが)。

校了がちょうど金曜日。就業時間の7時まで働き、その夜11時40分のフライトで出発した。空港に向かうタクシーの中での何とも言えない達成感と安堵感は忘れられない。続いては小さな子供連れでの長いフライト。これについては、次の機会に。

blank_space
2011年07月11日

働く母の母乳育児その2〜出勤編〜


投稿者 森マキ子

とにかく不安をかかえたまま上海に戻ってきた。母乳を与えた後に、さらに搾乳して冷凍保存をすることを試みたが、これは面倒なのと搾乳によって胸がよけいに張って痛いのとでやめてしまった。スーパーに行くと1缶200元ほどで輸入された外国製粉ミルクが、万引き防止タグつきで棚を占めていた。明治の粉ミルクも販売されていた。こちらで200元というとかなりの金額だ。高くても外国産の粉ミルクを与えたいという親の思いは同じだ。粉ミルクに使う水は妊娠中から飲用していたもの、日系の会社から取り寄せていた軟水を。これも割高だが子供のためだ。沐浴用の水は迷ったが水道水をそのまま使うことにした。浄水器の取り付けも見当したが「そんなに神経質になる必要なし」という夫の意見があったため。水道水が透明無臭で、そのまま飲めておいしくて、しかもその水で毎日お風呂に入れるだなんて、日本のすばらしいところだろう。ちなみに自分が慣れてしまったのかもしれないが、ここ数年間で上海の水道水の質は、ずいぶん良くなったように思う。

そうして1週間はあっというまに過ぎ、出勤の日が来た。
胸がデッカくて、しかも母乳の甘い匂いがしている。なんだか気恥ずかしかった。復職初日はなんと締め切り日。山のように仕事がたまっていて、それをそのまま、まかされた。いっしょに仕事をする同僚には「もう1日後で復帰すればよかったのに…」と同情らしき言葉をかけられたが、どうしようもない。産前産後休暇の4ヶ月間、ソフトをまるで使っておらず、ショートカットキーを探りながらもものすごい勢いで仕事をした。勤務時間内に終わる量ではなかったからだ。中国人女性同僚は赤ちゃんのことを聞きたいようだったが、話をしている時間がない。日本人同僚はあくまでクールに自分たちの仕事に集中していて、まあ職場がほぼ独身者の職場なので仕方ないのだけど、なんだか辛いな〜と思ってしまった。困ったことに初日は挨拶程度で帰宅するつもりだったので、うっかり搾乳機を持っていなかった。爆発しそうな胸を抱えて、正直泣きたい気持ちだった。夜7時を過ぎて、乳房はガチガチ、母乳パッドもパンパンに膨張して、そろそろ限界というところで、上司が「後は自分がするから帰っていいよ」と。「すみません。ありがとうございます」を連発しながらも「バカ、今頃気づいたの」と心の中では毒づいていた。とにかく大急ぎでタクシーで自宅に帰った。

自分も、妊娠して子供を産むまで、妊婦や赤ちゃんのいる生活がどういうものなのか、母親の体の状態など、考えたことがなかった。興味もなかった。おそらく我が職場の上司や同僚にとっては、まさに想像のおよばない世界なんだろう。甘えたいわけではないけれど、少なくとも自分の上司には状況を理解しておいてほしい、それには私が自分で説明をする必要があるのではないかと考えた。

復職2日目、上司に授乳/搾乳についてざっと話した。上司といっても相手は同年代の独身男性。照れくささもあって非常に説明しにくかった。しかし、なんだかたいへんなんだな…ということは伝わったように思う。仕事量はそのままで、1日6時間勤務にしてもらう約束を取り付けた。昼休みも休まず仕事をすればなんとかこなせるだろうと考えたのだ。

blank_space
2011年06月15日

働く母の母乳育児、その1〜職場復帰にむけて〜


投稿者 森マキ子

我が家のこふた(娘、1歳8ヶ月)にとって、夜眠る前のミルクタイムは至福の時間だ。何でも良く食べ、すっかり子供らしくなってきた近頃でも哺乳瓶+ミルクは特別なもののようだ。母乳を卒業してからもう半年が経つ。ずいぶ以前のことのように感じるが、母乳育児をしながら働きたいなと考えているママの参考になればと思い書き留めておきたい。

kutsu.jpg

日本の母乳育児を奨励している病院で出産したので、当然ながら母乳のみでの育児が始まった。幸い母乳はたっぷり出た。私は中国で定められている産休(産前産後合わせて4ヶ月)あけには職場復帰する予定だったので、もっぱらの心配事は、その後の授乳のことであった。

職場復帰後は、フリーランサーの夫が全面的に育児を担当することになっていた。母乳のすばらしさは認めるが、周りは粉ミルクに対する批判的な意見ばかり。ましてや(悪名高い)中国で粉ミルクなんて…と口々に言われる。
ドイツでも母乳育児の考え方は根強く、夫の友人の奥様からは、職場での搾乳、冷蔵保存、冷蔵配達を強く勧められた。うちの職場に搾乳できそうな清潔でプライバシーか確保されたスペースなどない。唯一搾乳できそうな場所はトイレの個室で、しかしそんなところで搾乳した母乳を子供に与えたくはない。
義理の母から昼休みに帰宅授乳してはどうかという提案があったが、当時職場から1時間と離れたところに暮らしていた。タクシーと高速を使っても30分はかかるし、授乳して往復となると昼休みの1時間では足りなくなる。それにいくら中国のタクシー代が安いと言っても毎日のことだとばかにならない。

日本の助産師さんに相談したところ、
「産後3か月も経たないで仕事だなんて、そんな、1年くらい休みなさい!」
と一喝された。
(今の私なら、母乳でも粉ミルクでもどちらでもいいじゃんと言い切れるが、当時の私は真剣に悩んでいたのである)

いったいこんな小さな赤ちゃんを置いて職場復帰などできるのだろうか?当時、フランスの大臣が産後すぐに職場復帰したことが話題となったが、これは特殊なケースで(彼女には資格のあるベビーシッターを雇う経済力も職場の理解もあっただろう…)一般ワーカーの私には参考にならない。ほぼ24時間母親を必要とする我が娘の存在に私のささやかなフェミニズムは木っ端みじんにくだけるしかなかった。結局のところ、男性が外で働いて、女性は家庭で子供を育てるのが自然で一番いいってこと、あなた、今頃気がついたの〜ともう一人の自分が言っているような気がした。
職場復帰するとなると通勤時間もあわせて1日10時間近く娘と離ればなれになる。自分でも娘がいとおしくて、それが辛くなったのだ。だからといって、仕事を辞めるわけにもいかない。自分が決めた人生のプランであったのにもかかわらず、当時の私は行き場のない複雑な感情で、夫に八つ当たりするしかなかった。

blank_space
2011年04月21日

被災地の子どもを支援するための寄付


投稿者 和田理恵

東日本大震災で家族がいなくなった4歳の愛海ちゃんが「ままへ。いきてるといいね おげんきですか」と1時間近くかけて書き、疲れて紙の上に頭をのせ寝入っている写真<2011.3.31読売新聞>を見た時、胸がつぶれるという言葉の本当の意味を初めて知りました。すぐにいって抱きしめてあげたい。いてもたってもいられない気持ちになりました。

しかし、落ち着いて考えてみると、愛海ちゃんに必要なのは、知らないおばさんに抱きしめられることではなくて、これから生きていくために必要な環境が得られ、サポートされながら大人になっていくこと。

被災地の子供達のための活動に協力していくことが、小さくても一つの支えになることを願い、すでに活動している団体と活動内容を調べてみました。

被災地の子供のために活動したい、寄付したいと考えている方のご参考になればうれしいです。

あしなが育英会
親を亡くした子ども達を支える民間非営利団体。
今回の東日本大震災の遺児に返済不要の特別一時金の給付を行なっており、0歳〜大学院生まで439名が申し込み(4/19現在)しています。
阪神大震災後「神戸レインボーハウス」を建設して子供達を物心両面で支援してきたあしなが育英会。スタッフを被災地に派遣して子ども達の心のケアを現在行なっているとともに、2年以内に仙台にもレインボーハウスを開設し、長く震災遺児を支えていこうとしています。


日本ユニセフ協会
どんな場所でも幼稚園・保育園活動ができるように約50人分の知育玩具をセットした「箱の中の幼稚園」や約90人分のスポーツ用品やぬいぐるみなどの玩具をセットした「レクリエーションキット」等の支援物資を用意して、子ども達が「ふつうの日常生活」を取り戻す手伝いをしています。
また、「ユニセフ ちっちゃな図書館」プロジェクトに寄せられた絵本や児童書のうち、約10万冊が被災地に届けられ始め、60ヵ所以上に「ちっちゃな図書館」が設置されました。


ワールドビジョンジャパン
子どもを支援する国際NGO。
紙オムツ(P&G寄贈)13万枚、生理用品(P&G寄贈)10万枚、羽毛布団(イケア寄贈)4,500枚等を宮城県登米市に搬送、配布。気仙沼市の子ども達に学用品を届ける支援も。子ども達が安心して安全に遊べる環境が十分にない被災地。思い切り遊ぶために「チャイルド・フリレンドリー・スペース」を開設しています。岩手県一関市に事務所を開設し、約2年間に渡り被災した子ども達を支援します。


国境なき子どもたち
大規模自然災害の被災児などを支援するNGO。
これまでに毛布、紙オムツ、粉ミルクなど支援物資を北茨城市市役所へ届けたそうです。今後はジャパンプラットフォームの支援を受けて岩手県陸前高田市で現地の若者と協力し、教育支援をする予定。被災地の子供達へ本を届ける運動「友情のライブラリープロジェクト」も開始。


パレスチナ子どものキャンペーン
86年に日本の市民が作ったNGO。パレスチナの子ども達を支援してきましたが、今回、被災地の子ども達の支援も行ない、被災地に卵や豆腐など栄養価の高い食品を届けたいと募金活動中。
岩手県大槌町にジュース4800本、生活物資4トン車1台分、パン200個、果物600個、おもちゃ1140個、子ども下着300着、歯ブラシ4700本などを搬入(3/31現在)。
今後牛乳24,000本、絵本1000冊など搬入予定です。
避難所で幼児・小学生向けに毎日遊びの時間を提供。中学生向けの補習クラスも週3回運営。
写真、アルバムの汚れ落としの手伝いも。ジャパンプラットフォームから支援を受けている。


日本グッド・トイ委員会
NPO法人。
被災地の子供達の心のケアを行なう「あそび支援隊」を発足。
「安心して遊べる環境」と「良質なおもちゃ」を現地に届ける活動です。
4/13にNEWS23でもとりあげられていました。

http://goodtoy.org/ttm/curator/shientai_01.html

おもちゃセット制作費、被災地キャラバンのための支援金を募集しています。


赤ちゃん一時避難プロジェクト

湯沢町の宿泊施設に赤ちゃんがいらっしゃるご家庭に避難してもらうプロジェクトで、今24組受け入れ。(4/21現在)100組まで受け入れ予定。

運営はNPO法人全国商店街まちづくり実行委員会
(早稲田商店会がとりくんできた活動が発展したものです)や、日本ファーストエイドソサエティ、宮城復興センター、災害人道医療支援会など4NPO法人が中心。地域のNPO法人と自治体とが連携して進めているプロジェクトです。小児科医、看護士、子供達の遊びや勉強のサポーター、ヨガや体操、遠足、音楽などのリーダーが現地でできるサポートメンバーも募集しています。


他にもまだ喜ばれる支援をしている団体があるかと思います。ぜひコメントで教えて下さい。
※がついているのは、寄付金控除対象団体です。活動内容で寄付先を選ばれると思うのですが、一つの情報として付記しました。

ワーキングマザースタイルでも、震災後から何とか力になりたい!という思いがずっとあり、ワーキングマザー同士の連携で今プロジェクト内容が固まってきています。もうすぐ発表できると思います。熱い思いをあちこちでかたちにして、被災した子ども達を応援していきたいですね。

blank_space
2011年02月25日

父親育児〜我が家の場合


投稿者 森マキ子

多くの赤ちゃんにとって最初に覚える言葉は「ママ」であろう。我が娘の場合は「パパ」であった。

ちょうど1年前、娘は2ヶ月半、まだ首もすわらないのに私は職場復帰をしなければならず、在宅ワーカーの夫が全面的に育児を担当することになった。当時の私には、夫には赤ちゃんを安心して任せられないという思い込みがあったように思う。

夫は旧東独出身で、母親はワーキングマザー、家事は男性もやらなければいけないものという認識がもともとある。しかし、彼自身に家事に対する興味がひとかけらもない。雨が降っても洗濯物を取り込もうという発想がないし、料理をしている途中で火をかけていたことを忘れて鍋を焦がしてしまったことも一度や二度ではない(彼の名誉のために付け足しておくと買い出しに行くことはおっくうがらないし、あまり経済的ではないが凝った料理をすることはなかなか上手である)。そんな夫に赤ちゃんをまかせて大丈夫なのだろうか…と不安で仕方なかった。ま、ちょっと無茶苦茶な所はあるけれど、彼は父親である、母親との違いは母乳が出るか出ないかではないか!と自分自身に何度も言い聞かせた。

そして、私たちの人生の中でもおそらくもっともたいへんな生活が始まった。哺乳瓶の洗浄、殺菌消毒、ミルクの温度を確かめること、衣服の着せ方、おつむ交換などなど、数えきれないくらいこまごましたことをいちいち注意した。初めての子育てで神経質になっていた私に夫もよくぞ耐えてくれたと思う。女性の社会進出が進んでいる上海でも父親が赤ちゃんを連れているケースは、めずらしいらしく、夫は娘と散歩するたびに物珍しく見られた。また近所のおばさんたちも「男親の育児は不安。ちゃんとできているのか?」と思うらしく、娘が泣く度に玄関がノックされ、様子を見られ、なにかにつけ意見されたという。そんなこんなで1年経った現在、夫の成長ぶりには目を見張るものがある。まあ、いまだに彼が料理した後の台所は大爆発状態ではあるが…。

娘が14ヶ月になって、保育園に通うことになった。初日の朝、夫婦で娘を保育園に連れて行き、夫は午前中いっぱい娘の様子を見守ることになった。
「どんな感じ?」
と昼頃、職場から電話した私に夫はちょっと寂しそうに
「なんか、俺、必要ないみたい。おもちゃもたくさんあるし、保母さんも好きになったみたいだし、なんかいてもしょうがない感じだから、早めに引き上げたよ」
とのこと。パパもママもいない!と泣きわめく娘の姿を想像していた私たちは、ひょうしぬけした。まあ、ともあれ、こうして父親と娘の蜜月は終わりとなったのだった。

最近になって、ようやく「ママ」と言い出した娘。まだ「ママ」の意味がはっきりわかっていないようだけれど、静かに喜ぶ母親であった。
(2011年1月8日)

blank_space
2011年01月30日

星野リゾートのアルツ磐梯に行ってきました その1子供がうれしいアクティビティ編


投稿者 村山らむね

先日、娘の学校が試験休みということもあり、夫に有給をとってもらって、平日スキーを楽しんできました。毎年恒例のスキー旅行なのですが、いつもは軽井沢や苗場に行ってました。今回は星野リゾートの方にお声掛けいただき、今話題の東北新幹線を使って、郡山駅から無料シャトルバスで1時間半の、アルツ磐梯というスキー場に行ってきました。ホテルはゲレンデの目の前の磐梯山温泉ホテル

    P1030936.jpg
左手がホテル、右手がスキーセンターです

我が家は大宮なので、郡山駅までは最短で51分。東京からでも郡山までは、1時間17分。バスは1時間半なので、移動時間は3時間以内。バスでは熟睡だったので、割とあっという間に着きました。感覚的には、苗場(大宮から越後湯沢まで最短で50分、越後湯沢駅から無料シャトルバスで50分)と同じくらいの、体感距離でした。

■ファミリー層がいっぱい!

星野リゾートというと、ものすごく高級イメージがありますが、最近は、ファミリー向けのリゾート開発にたいへん力を入れていて、このアルツ磐梯&磐梯山温泉ホテルも、小さい子供連れのお客さんがたくさんいました!部屋も、メゾネットスタイルのファミリールームフロアがあって、二階だてになってました。二階が寝室です。

P1030488.jpg
二階は寝室です

スキーセンターの2階は、なんと家族連れ専用フロア ファミリーフロアGAOとなってます。!保育園のように広々した8か月から預けられる託児施設があります。おむつかえコーナー、そして休憩室にファミリー専用着替えコーナー。はっきり言って、至れりつくせり。託児は、子供もうれしい雪遊び託児や、週末限定のナイト託児などもあります。

P1030596.jpg
清潔で広々とした託児施設


子供連れでも来れますよ、というのではなく、子ども連れが本当に満足できる、そんな施設になってました(この違い、わかりますよね?)。子供が小さいときに、こんなのあったら、毎週来ていたな、と。

■子供のファーストスキーにぴったりのアルツ磐梯

スキーが好きな方にはよくわかると思うのですが、小さいお子さん連れこそ、東北や北海道でのスキーをお勧めします。なぜなら、雪質が全然違う!!!

ほんとうに、さらっさら。初心者ほど、いい雪質で滑るのと、綺麗なフォームで無理なく滑ることができるので、本当におすすめです。

正直、上越の雪は、ちょっとべちゃべちゃで、雪質が重い。苗場は、ゴンドラでかぐらまで行けば、かなりましです。軽井沢は、人工雪なので、正直問題外(その割によく行っていたのは、アウトレットなどの魅力が大きいからです)

今回は娘と私が、プライベートレッスンを受けましたが、娘はもちろんのこと、我流で何十年も滑ってきた私も、かなりフォームに改善がみられたのではないかと思います。

午前中は、子供はスクールもしくはレッスンにぶちこめ。それが、一番です。親は楽だし、子供は上手くなるし。一挙両得です。

あと、ゲレンデが広くて落ち着いてスキーができるというのも、このゲレンデの魅力。もちろんボーダーもたくさんいますが、人口密度が明らかに低い。リフトが長いのでいちど乗ると、たくさん滑れる。

いい雪で、すいてる。ほんと子連れには安心スキー場です。私もほんと、気持ちよくすべれて、なんかスキーがうまくなった気が。。。。(^_^)

P1030731.jpg
広々としたゲレンデでコーチに教えてもらう娘
P1030843.jpg
ナイタ―も気持ち良かった。幻想的なゲレンデで満喫しました。

スノーボードも子供用がありますから、初めてのボードレッスンにもうってつけだと思います。ボードブランドのバートンとのコラボの、初心者向けのボードを使ったレッスンだそうです。

■スキー以外のアクティビティの充実ぶり

2泊3日で、かなりのアクティビティをかなり欲張りに体験させていただきました。ものすごく詰め込んだ印象を持たれるかもしれませんが、アクティビティをするのがゲレンデや隣接したフィールドなので、移動距離がないために、すごく楽でした。

●冒険王国

スキーをしないお子さんが、このリゾートに来ても、十分楽しめますというコンセプトのプチテーマパークだと思うんですけど、小さいお子さんから、大人まで、かなり本格的に楽しめます。ついてすぐに体験して、もうキャーキャー。

そり・・・傾斜がきついので、正直、私は怖かった〜

タイヤチューブ・・・これが一番、怖くなかったかな。新雪がふかふかすぎて、スピードがあまり出ませんでした。

バナナボート・・・スノーモービルで振り回される、バナナボート。よく芸人が海や湖でやっているのを見ますが、ほんと、洒落じゃなくこわかった〜。でも、おもしろかったけど。乗る人の顔色をみて、こいつら大丈夫だなと判断されちゃうと、ものすごい勢いで振り回されるので、注意!まあ、いい思い出になりました。もう嫌です。

P1030533.jpg

スノートレイン・・・バナナボートよりは、ちょっとましなのでは?乗らなかったけど。

ママはエステで、子供たちは冒険王国という時間の使い方ができるでしょう。疲れたら、併設のパオで、焼きマシュマロや焼き芋と、あったかいココアで休憩可能!トイレももちろんあるので、ゆっくり過ごせます。

P1030547.jpg

ここからは、天気が良いと、猪苗代湖と磐梯山が一望できます。

P1030919.jpg
比較的午前中が晴れやすいです。


●スキーシューでナイトハイキング

今回、もっとも感動したのが、このスキーシューをはいての、ナイトハイキング。かんじきを履いて、ガイドさんに連れられて、ゲレンデや普段は入れないゲレンデの周りの林の中をハイキングしたのです。

P1030686.jpg
頭につけたヘッドライトの明かりだけを頼りにして、冬の夜の森の奥へ

足跡から、その生き物を推測するやり方を教わったり、木の上の雪だまりの正体や、星座の解説を聞きました。

すばらしいガイドさんで、そのお話を聞くだけで、五感が自然に解き放たれていくような、そんな素晴らしい体験をしました。

●無料プール

磐梯山温泉ホテルには、天然かけ流しの温泉と、プールとジャグジーがあります。無料の温水プールで、かなり人気がありました。ぜひ水着のご用意を。

P1030850.jpg

●クロスカントリー

なかなか体験することのできないクロスカントリーですが、これまたすばらしい体験!軽くて細いスキーをつけて、ウォーキングのように滑ります。すごく気持ちよかった!

P1030904.jpg
割と簡単ですいすい滑ることができます。コースの景観も魅力的。

施設も、そして、自然も。
子供が本当に喜ぶアクティビティがいっぱいです。そして、子供が楽しんでいるのと同時に、自然に帰っていく自分に感動します。

スキーは最高!そしてスキーだけじゃなく、自然がいっぱい。スノーシューのガイドさんから夏の磐梯の魅力をこんこんと聞かされて、ぜひ、夏も家族で訪れたいなと思いました。

次回は、食事とエステを中心とした、ママが幸せ編です。お楽しみに。

アルツ磐梯
スキーだけでない、スキー場の魅力が満載です。特に、ファミリー向けの案内は、感動的。

磐梯山温泉ホテル
ゲレンデまで0分。居心地のよいリゾートです。

blank_space
2010年04月16日

こどもも仕事も生まれる社会に!のフォーラム


投稿者 和田理恵

正式名称は「出産と仕事フォーラム」なのですが、サブタイトルが素敵でついそちらをトップに持ってきてしまいました。

私が妊娠を機に会社をやめたのは28歳。子供を産んだ後、すらっと「おばちゃん」と自称できるようになり、人生も後半だなと感じたのを覚えています。

40代の今から見れば「何言ってんの!人生これからじゃなーい!」と張り飛ばしたい感じです(笑)。

でもあの28歳の不安は子供も仕事もある生活をリアルに想像できなかったからこそのものだったなとも今となればわかります。子供がいることは、仕事面では時間的体力的にマイナスだと思い込んでしまっていたのです。

このフォーラムは子育ても仕事もハッピーにやってきた4人の先輩がその秘策を伝授してくれるという趣旨で開かれるもの。

少子化対策担当相時代に妊娠出産を経験した小渕優子さんが基調講演。

その後、株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長小室淑恵さん、有限会社私には夢がある代表取締役和田清華さん、バースコーディネーター大葉ナナコさんも加わり、産後の働き方のあれこれについてパネルディスカッションがあります。

こういう講演会の時、子供はどうしたら……というのが気になるところですが、このフォーラムは、お子さま連れ大歓迎。赤ちゃん、お子さまをひざの上に抱っこして参加できるのがうれしいところです。

2010年4月24日(土)9時30分〜12時 東京ウィメンズプラザ(表参道歩7分)で開催され、参加費は3500円。このうち500円は家族計画国際協力財団ジョイセフのホワイトリボン運動に寄付され、途上国の妊娠出産による母達の死を防ぐ活動に役立たせられるそうです。申込みたい方はバースセンス研究所のこちらのページご参照下さい。

先日大葉ナナコさんの講座を紹介したご縁で、バースセンス研究所の志村典子さんよりこのプレママにもママにもきっと役に立つ情報が得られそうな素敵なフォーラムの情報をいただきました。ありがとうございました。

いろいろな人の知恵を出し合って、子どもも仕事も笑顔でたくさん生まれる社会になるといいですよね。このワーキングマザースタイルでもそんな知恵を一つでも多く伝えられたらいいな♪と願っています。

blank_space
2009年12月26日

子供服はネットで福袋がお得。


投稿者 村山らむね

小6の娘のところに、かなり来るか来ないか迷った様子のサンタが来ました。娘は、秋頃からリンジィというブランドにすっかりはまっているのです。私はほとんど買ってあげないので、ほとんどおばあちゃんに買わせています。リンジィは、ナルミヤのティーン向け低価格ブランド。今までよく買っていたポムポネットのトレーナーが6000円くらいだとすると、リンジィは3000円くらいと、かなり安くなっています。

そして、サンタが持ってきたのが、リンジィの福袋

完全に娘の術中にはまったといえるでしょう。サンタさんは。と、まあ、サンタはおいといて、娘の子供服は、福袋で買い込むことがとても多いです。

小さい頃はミキハウス(2010年のものはすでに受付終了です)、最近ではナルミヤのものをずいぶん買いました。

ちょっと探してみると、まだまだ冬物の福袋がたくさん残っているようです。

アドゥラブル 輸入子供服専門店
ヨーロッパの上品な子供服で定評のあるアドゥラブルの福袋です。倍以上の価値です。

ナルミヤ オンライン
すでに売り切れもかなり出ています。

子供服ノン
ナイキなど男の子ものがあります。

シュクラブラン
可愛らしすぎる女の子向け子供服屋さん。

e-シーズン
カジュアルな子供服やさん。

初売りで並んで福袋を買うほどのエネルギーはないけど、お得感たっぷりの福袋を手に入れたいという方にはぴったりだと思います。

blank_space
2009年11月12日

マクラーレンのベビーカーがアメリカでリコール対象となりました


投稿者 WMS情報局

人気のベビーカーブランド、マクラーレンがアメリカCPSC(米国消費者製品安全委員会)によってリコール対象となりました。

maclaren_00002.jpg

ベビーカー側面のちょうつがい部分に子供が指を挟む事故が15件発生し、そのうち12件は指を切断したということが原因です。アメリカでは、ちょうつがい部分を覆うカバーが配布されています。

日本でも、正規代理店がアメリカと同様のカバーを配布する予定となっています。マクラーレンのベビーカーをお持ちの方は、ぜひ、注意してみてください。

マクラーレン ジャパン
米国マクラーレン「製品安全予防措置」に関する社告

消費者庁 11月11日 折りたたみ式ベビーカーに係るマクラーレンUSAによる措置について[PDF:111KB]

また、消費者庁の告知文に、

なお、同製品以外のベビーカーの使用に際しても、開閉時に可動部に乳幼児の指等が挟まれることがないよう十分にご注意ください。

と、ありますが、その通りだと思います。ぜひお気を付けください。

blank_space
2009年02月06日

辛〜い産褥期を乗り越えよう!


投稿者 久保田ユカ

こんにちは。久保田ユカです。
昨年の夏に妊婦つわり生活をアップしてから随分と長い間ご無沙汰してしまいました。
おかげさまで無事、11月末に第2子を出産できました。

話は変わりますが、みなさん産褥期つらくありませんでしたか?

私は1人目の時は、事前の知識がなかったせいもあり、かなりショッキングな思いをしたんです。
分娩台から部屋にもどる際、助産婦さんが車椅子を持って、「はい、こちらにどうぞ」と。「えっ?何これ、私歩けますけど」と内心思いながら分娩台から降りた瞬間、両足がガクガク!「私の足はどうなっちゃったの〜?」と部屋に入り、ベッドに横になろうと腰を降ろすと今度は痛いのなんの!この時初めてあの穴あきクッションの意味を理解したのでした・・

一般的に二人目は1人目よりも後産がつらいといいますよね。今回は家に帰れば4歳の娘の世話もある身の上、さらに私は昨年話題になったまさに「アラフォー」世代、1人目の時よりも体力が落ちているのは否めません。
少しでも楽になる手立てはないかと模索していたところ、上の娘が1歳の頃にお世話になったホメオパシーならいけるかも?と物は試しで注文してみました。

<安産マザーケアセット>
マリエン薬局から出ている妊娠中・出産・産後用のホメオパシーセットです。

clip_imagekubota.jpg

主に、止血、ショックの緩和、肉体・精神疲労の回復、気持ちの不安定感、産後の脱毛、などなど、妊婦・産後の女性の様々なトラブルに対応してくれます。
ホメオパシーそのものに副作用がないため、妊娠中・授乳中の女性にも安心。私はこの
セットを入院時に持ち込み、舐めていました。(ホメオパシーの薬は粒上で、舐めて服用します)
結果はというと、1人目の時よりも産褥期の出血がかなり少なく、しかもあまり痛くない!(痛かったのは産後2日くらい)穴あきクッションも必要ない!のいいことづくめ。
プラセボ効果と言われればそれまでなのですが、持ってるだけでちょっと心強かった私にとっていいお守り代わりでした。

ホメオパシーとは心身に現れている症状と同じ症状をもたらす物質から作られたレメディ(ホメオパシーの薬)を使用することでその人本来の自然治癒力に働きかけ、健康な状態にもどすいわゆる同種療法です。フランスやドイツでは保険も適用され、認知度も高いそうです。

ドイツ・マリエン薬局:http://www.marienremedy.com/

日本ホメオパシー医学会(日本の医療従事者による日本におけるホメオパシー普及を目的に設立された団体):http://www.jpsh.org/

blank_space
2008年07月07日

アップリカのベビーカーを使っている方、いませんか?


投稿者 田村小梅

先ほど偶然、怖い記事を見つけました。

アップリカのベビーカー、59万台が赤ちゃん落下の恐れ

記事によると、平成15年から(!!)事故が発生し、再発の可能性も分かっていたにも関わらず、
きちんと報告せずに、個別対応をしていたそうです。

もうすぐ2歳になる弟の周囲は圧倒的にマクラーレンが多いですが、15年生まれの長男の時には、
ほとんどがアップリカでした。(あくまで私の周りの話ですが)
平成15年以降の製造分からこの事故の可能性があるとなると、我が家の長男の使っていた物も部品交換の対象になっています。しばらくは弟も使っていたのですが、そういう方も多いのではないでしょうか。

特にアップリカはほぼ180度に平に出来るので、赤ちゃんの頃は一番使い勝手が良かったです。

今現在使っている方、製造年(平成15年11月~19年3月製造)やタイプ(12タイプ)が該当していないか、一度チェックされてみて下さいね。

blank_space
2008年06月29日

AIGLE(エーグル)の2WAYマザーボストン


投稿者 fellow

早いもので、我が家の3女が生まれてから8ヶ月が経ちました。上2人と違って母乳育児ではないので(半年で出なくなりました・・・寂)お出かけは割と自由。私がいなくてもミルクがあれば大丈夫!なので単独行動もしやすいし、一緒にお出かけする際にも授乳室の有無を気にせずにすむ点で楽ちん。ただ、この場合荷物は増えちゃいますけど。

ミルクの有無は関係なしに、赤ちゃんとのお出かけって本当に大荷物になりますよね。10年前に長女を出産した頃と違って、今時のマザーズバッグはお洒落で高機能。良さげなものが見つかったら使ってみようかな・・・という軽い気持ちで探し始め、私が辿り着いたのがこのバッグ。フランスのアウトドアブランド・AIGLE(エーグル)の2WAYマザーボストン、です。

AIGLE(エーグル)の2WAYマザーボストン

私が欲しかったのは、マザーズバッグっぽくないマザーズバッグ。できればショルダーとしてもボストンとしても使えて、汚れも気にせずガンガン使い倒せそうなカジュアルなもの。ショップの前を通りかかった際たまたま目に留まったこのバッグ、一目で気に入り即購入したのだけれど、実は自宅に持ち帰るまでマザーズバッグだとは気付かなかったんです・・・苦笑。

確かにポケットが多いなとは思ったんですよ、だからこそマザーズバッグとして使えそうだと判断して購入に至ったのだけれど、帰宅後バッグからマットが出てきてあれれ!?AIGLEのオンラインショップで詳細を確認してみたところ、商品名には「2WAYマザーボストン」との表記が!マットはオムツ替え用、ペットボトル用のポケットだと思っていたのは哺乳瓶ホルダー、底一面のポケットは汚れ物入れ、でした・・・買う前に気付こうよ、苦笑。

結果オーライのお買い物、毎日のように使ってます。デザイン的にも、マザーズバッグとしてではなくても使えそうなところもお気に入り。自分の荷物だけなら1泊分程度なら余裕で入りそうなので、育児期間が終わったら小旅行用のバッグとしても使えそうです。アウトドア好きな方もそうでない方も、カジュアルなマザーズバッグをお探しでしたら是非チェックしてみて下さいね!オンラインショップの商品ページはこちらです。

blank_space
2008年03月30日

出産祝いを選ぶなら


投稿者 fellow

早いもので、3女が生まれてから5ヶ月が経ちました。2女を出産した後にも感じた事だけれど、育児グッズの進化には本当に驚かされます。元々姉2人のお下がりは少ない方なのだけれど、赤ちゃん用品を買いに出かける度につい目新しい物に手が伸びてしまうので、3女の身の回りの品々は3人目の割には新しい物が多いような・・・。

とは言え、流石に3人目ともなるとそれなりに必要な育児グッズを厳選する目もできているので(多分)、あったら便利そう!とは思いつつ購入を見合わせたアイテムもあります。そんなアイテムの中で、出産祝いに良さそう!と思ったものがコレ、です。


ぱっと見何事!?と驚いてしまうかも知れないけれど、笑、これはミラクル・ブランケットというおくるみ、です。個人差はあるようだけれど、夜泣きやぐずりを軽減させる効果があり、赤ちゃんの睡眠サイクルを作るのに役立つそう。

出産前に雑誌で同様のアイテムを見かけた際には、その効果は正直半信半疑でした。が、3女が出生後お世話になったNICUの病棟でバスタオルや毛布に包まれた状態ですやすやと眠る赤ちゃん達の姿を目の当たりにして、もしかしたら効果あり!?と、興味津々。退院後、同じようにバスタオルでぐるぐると包んでみたところ・・・わ、静かになった!

証拠写真、笑
証拠写真です、笑。

見よう見真似で包んでもそれなりの効果が得られたのだから、これが専用のおくるみなら効果は倍増!?むくむくと購入意欲が湧いたのだけれど、有難い事に我が子はとても良く寝てくれる子で寝ぐずりする事も少なく、使用頻度が低そうなので結局購入には至りませんでした。

便利そう、とは言え実際に効果が得られるかどうか不安な物を購入するのは躊躇っちゃいますよね。そんなアイテムだからこそ、プレゼントに向いていると思いませんか?自腹を切った物でなければ、万が一効果が得られなかったとしても悔しくないし!笑。

と言う訳で、私自身が出産祝いを貰う立場になる事はもうないと思われるので(流石に4人目は・・・苦笑)、贈る立場になった際には候補の1つに加えようと思ってます。

blank_space
2008年03月06日

子どもの笑顔を逃さないデジカメ


投稿者 湯河原こむぎ

おひな祭りの3月3日の朝、「めざましテレビ」を見ていると、「最近は測定技術が進化している!」という特集で、すごい機能を持ったデジカメが出た!という話題がありました。笑顔を感知すると自動的にシャッターが降りるという、もうおなじみの「スマイルシャッター」機能がさらに進化。「大人」と「子ども」をカメラが見分けて、子どもが笑うとシャッターが降りるというびっくり機能!まじでー?

その驚きのデジカメは、SONYから3月7日に発売される「Cybershot T300」。「めざましテレビ」の実験では、2歳~18歳の30人で実験したところ、小学校5年生までは、完璧に「子ども」と認識したそうです。6年生あたりがボーダーラインで、中には「子ども」と認識される高校生もいました。テレビを見ていて「どうやって認識するんだろ?背の高さとか?」と思っていたら、「子どものもつ丸い輪郭の顔や目鼻のパーツの配置等」で見分けるんだそうです!すごい!

大人と子どもが二人並んでいる場面で、大人が笑っていなくても子どもが笑うと、ちゃあんとシャッターが押されてます!なんというすばらしい世の中になったんだ~!と感慨しみぢみでした!

「大人優先/子ども優先」の切替があるのが便利。うちは、もう中学生になっちゃいますが(大人優先で使わなくちゃ・・)、あかちゃんが生まれたお家や、カメラを向けるとなかなか笑ってくれないお子さんをお持ちの方にはうれしい機能ですよね。自動でシャッターが降りるというのは、自分でシャッターを押さないということなので、手ブレもしませんよね!それに笑顔を検知してくれるって事は、セルフタイマー代わりにもなります。去年の秋にらむねさんの記事を読んだ時から「スマイルシャッターってすごいな~」って思っていたのに、約半年でこんなに進化を遂げるとは!すばらしすぎる!

この機種は、まだ発売されていないので、もちろん触った事はないのですが、お店の売り場でSONYの現行モデルのスマイルシャッターを体験した時は感動でした!お店のお兄さんにやり方を教えていただいて、SONYのポスターの松田翔太君や香椎由宇ちゃんの笑顔にカメラを向けると勝手にパシャパシャどんどん撮ってくれます(最大6枚まで)。みなさんもぜひ、体験してみてください!楽しい~っっ!

このカメラに限らず、最近のデジカメの「顔認識」はすごいと思います。カメラを構えたとたん、人間の顔のところにパッと四角い囲みがあらわれますし、最近では斜め向きとか横向きでも認識するようになって来ています。複数人いても感知します。顔を認識できるという事は、それを一番きれいに写るようにカメラが考えてくれて、顔が暗く写ったり、背景にピントがあったり・・・という失敗が格段に減ると思います。「どんなカメラを使っても、私は写真がヘタだから・・・」なんて言ってる人、昔はそうだったかもしれませんが、最近は、カメラのチカラがかなり当てになるかも?

どうしよ、そのうち「腹黒い人検知機能」とか出来て、お腹が黒く写ったりしたら・・・・(+_+)やだやだ・・・。

SONY T300の公式ページはこちら。スマイルシャッターの他にも、便利で楽しい機能がいっぱいです!私は、レタッチとペイントが楽しいと思う~!

blank_space
2007年08月02日

vol.102:トラックバックテーマは「この夏、こんなところに行ったよ!」


投稿者 村山らむね

前回の「我が家のプチエコロジーアイデア募集!」には、みなさんからの秀逸なアイデアや製品の情報をお寄せいただき、感謝です!プレゼントの該当者には、後日ご連絡いたします。

今月のテーマは、夏休みにぴったりの「この夏、こんなところに行ったよ!」【家族時間モード】。です。

この夏、子供や家族といったおでかけについてぜひぜひ報告してください!コメントでももちろん大歓迎です。

●ブログを持っている方は、これについての記事を書いたら、ぜひトラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。 http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/3066

を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!


我が家も、今年の夏は、キャンプや行楽地など、いろいろと行く予定です。

ぜひ報告を楽しみにしていてください!

blank_space
2007年07月31日

冷凍離乳食


投稿者 桜本梨恵子

こんないいもの発見!
「冷凍離乳食」です。

離乳食3.jpg

皆さん離乳食ってどうされてますか?
どうされてましたか?

私は手づくり派というわけではないのですが・・・。
アメリカで日本の離乳食は当然の事ながら割高。かと言って、アメリカの離乳食っていうと…。
バナナ、アップルソース、ビーフシチュウ、オートミール…etc。

あまり美味しそうじゃないし、当然のことながらお米や和食系はない。
子供の味覚を育てるのに離乳食は大切と聞くと、選択の余地がなく「手づくり派」になってしまいました。(まあ、ちょっと自慢なのですが…)

でも、毎日のことになると大変なので、お粥をはじめ、多めに作って冷凍できるものは小分けにして冷凍をしていました。

「素材だけでもいいので、冷凍の離乳食があればな~~~」なんて思っていた 矢先、お兄ちゃんのアイスクリームを探しに冷凍コーナーに行ったら、こんなものが発売されているではありませんか(*^。^*)
離乳食.jpg 離乳食2.jpg

まさに私が探し求めていたもの!
「冷凍離乳食」です。
しかも、すべてオーガニック。

ためしに上記の3種類(ニンジン&グリンピース ・ かぼちゃの一種&リンゴ ・ ビーフシチュウ)を買って帰りました。
野菜はすべて、記事トップの画像のように小分けにされていて、使いやすい。
「アメリカには珍しい心配りだわ~~~♪」と感動も2倍!

しかも、このお野菜のマッシュ。
ミルクとブイヨンをたしたら、インスタントポタージュスープに早変わり! 
大人もおいしく食べられました★★★

これは忙しいママたちには大助かりの必須アイテムになりそうです。
日本でも売ってないのかしら???
なければ、だれか作ってください!!!

blank_space
2007年04月06日

「3人で行こう! 仕事も子どももあきらめない!」インタビュー第6回<光畑由佳さん>


投稿者 常山あかね

■「自らの子育ての経験から、授乳服製造販売を開始~ストレスフリーの社会を目指す」

 

光畑由佳(みつはた ゆか)さん モーハウス代表(正式名称は、モネット有限会社代表)
 
mituhata.jpg


■ 「世の中に対して不便と思ったことは、まずは、自分の力で解決できるかどうか考えてみます」


表参道駅から徒歩数分。ファッショナブルな青山通りに位置するのが、授乳服専門店「モーハウス」青山店だ。授乳服というイメージからは想像もできない、いかにもお洒落なブティックといった風情。授乳服ということに気付かず入ってくる若い女性も多いという。
「いらっしゃいませ~」とにこやかに応対してくれたのは、生後数ヶ月の赤ちゃんをベビースリングで抱っこした女性スタッフ。こちらは、はじめて見る光景に面食らってしまったが、まるで何ごともないように赤ちゃんを抱えたまま、接客、レジ打ち、さらにはラッピング(!)までも行っている様子に、カルチャーショックを覚えた。

それもそのはず、モーハウスは「子連れカンパニー」として、今各方面で注目されている話題の会社なのだ。
昨年秋、「経済産業省IT経営百選最優秀」を受賞したことで、男性への知名度も急上昇している。

明るくファッショナブルな街、青山は、子どもが産まれるとなかなか来られなくなる街だ。そこにあえて出店することで、「色々な世代の人に子育てについて理解してほしい」と語るモーハウス代表の光畑由佳さん。

モーハウス青山店には「子育て中の人にこそ、お洒落して来店してほしい。ちょっと晴れの場所で、ここに来た人同士が、椅子に座ってゆっくりコミュニケーションしていってほしい」という光畑さんの願いが込められている。

tennnai.jpg

(昨年11月に青山店開店1周年を記念してモーハウスのファッションショーが開かれたので取材に伺わせていただいた。ファッションショーの様子はこちら

                            

実際にお会いした光畑さんは、お店のイメージ同様、とてもお洒落な女性。モーハウスのゆったりと心地よさげな服が、個性的でとてもよく似合っていた。足が痛いのに、無理してヒールの靴を履いてきた自分が恥ずかしくなるほどだ。

光畑さんの起業のきっかけは、自らの子育て中、中央線の車内で周りの目を気にしながら授乳せざるを得ず、恥ずかしい思いをした経験が原点だ。

「外で授乳ができないと、母乳で育てる人は外出できない。どうにか道具で解決できないのか。それがないなら自分で作ってしまえ」と考えたのだ。大学時代被服学を専攻していた経験を活かし、日本ではまだ馴染みのなかった授乳服の試作品を作り始めたところ、数ヶ月後には、口コミでポツポツと注文が来るようになった。しかし、当時は子育て中のほとんどの女性が「授乳服」という言葉すら知らず、多くの人に授乳服のよさを理解してもらうには時間がかかったという。

光畑さんは「授乳服を通じて実現できる子連れの新しいライフスタイルを広めたい」という思いから日々奔走。ネット販売はもちろんのこと、茨城県つくば市の自宅で授乳服を実際手に取ることができるオープンハウスを始め、地域でのイベントを開催し始めたのもこの頃だ。
さまざまな母親たちが集うようになり交流が深まるにつれ、販売も軌道に乗りはじめた。

試作品を作りはじめてから6年後、「私はこの仕事をこれからも続けていきますよ」という決意表明を込めて「モーハウス」を法人化、モネット有限会社を立ち上げ、現在に至る。

「もともと編集の仕事をやっていたこともあり、情報発信することが好きなんです。まさか仕事になるとは思いませんでしたね」と、光畑さん。

あのとき、子連れの外出をあきらめてしまっていたら、今のモーハウスは誕生しなかったのだ。一見、無理だと思われることを可能にしてしまうところが、光畑さんのすごいところだ。

「情報発信が好きなので、多くの人によいものを伝えたいんです。例えば行政に働きかけて授乳室を作ってほしいというような他力本願は私には合わない。それはそれで素晴らしいことだけど、私は自分でできることをやって、それを発信したいんです。世の中に対して不便と思ったことは、まずは、自分の力で解決できるかどうか考えてみます」と光畑さんは目を輝かせる。

akaytan2.JPG


■ 「「専業主婦」「保育園に入れてバリバリ働く」という二者択一はおかしい。赤ちゃんと好きなだけ接して、自然体でいけばいいんです」

また、モーハウスのいちばんの特徴は、スタッフのほとんどが子どもを持つ母親であり、子連れ出勤も可能というところだ。
茨城県つくば市の本社でも、内勤スタッフの何人かは子連れで出社しており、子どもをお昼寝布団に寝かせたり授乳したりしながら、思い思いのスタイルで仕事をしているという。

「スタッフの採用基準は、いかにモーハウスの活動に共感してくださっているか。
だから、自然とユーザーさん、つまり赤ちゃん連れの方が希望されるんです。
確かに、子連れのスタッフを採用することは、企業にとってはリスクだし、コストもかかります。でも、企業にとっては優秀な人材を採用できる手段なのにもったいない」と光畑さん。

あえて子連れのスタッフを採用することで、企業や社会に対して「こういう人を使わなきゃもったいないじゃない?」というメッセージも込められているという。

「「専業主婦」「保育園に入れてバリバリ働く」という二者択一はおかしいと思うんです。その間の、あいまいな働き方があってもいい。モーハウスが、フレキシブルな働き方の提案になればいいと思っています。応募する人も、モーハウスのやり方にインパクトを感じて応募してくれています。赤ちゃんと好きなだけ接して、自然体でいけばいいんです」。

光畑さん自身、日々の子育てを通じて「どうにかして悪い方向をいい方向に逆転できないか」という発想は、鍛えられているという。
「もしもクレームがあっても、そこから何かを学べないかを考え、結果としていいほうに活かす。これも子育ての成果だと思う。子連れ出勤でさえ、特色を出してメリットにしているでしょ?」と笑う。


実は、光畑さん自身は、若い頃は「子どもを産んだら、自分の仕事人生はおしまい」と思っていたという。1989年入社の雇用機会均等法の世代。「女性の会社でのキャリア」が声高に叫ばれ、先輩たちの道を追うように刷り込まれており、光畑さんも例外ではなかった。
でも、子どもを産んでみてはじめて「すごく楽しい」と実感。「若い頃にモーハウスの事例を見ていたら、人生違っていたと思う」と当時を振り返る。

jynyu.JPG

■ 「子どもにも仕事を与えて、巻き込むんです。子どもだけ蚊帳の外において大事にするという必要はないと思っています」

ところで、日々忙しい社長業をこなす光畑さんだが、3人のお子さんの子育てとどのように両立させているのだろうか。その工夫を伺ってみた。

「月に1回程度、両親に手伝ってもらっていますが、あとは自分で夕飯を作っていますね」。本当は、自宅兼会社の隣に、家族やスタッフのご飯を作ってくれるおいしい自然食レストランを作りたいという光畑さん。
「自分が欲しいものはみんな欲しいでしょ。場所があればすぐやりたいですね」といたずらっぽく微笑む。

現在、光畑さんは、自宅兼会社で毎日夜8時過ぎまで働いているという。自宅の隣が会社なので、子どもも行ったり来たり。子どもが学校から帰ってきた時にいないことも多いが、近いところにいることの安心感は大きいという。
「私も、自営業の家庭で育ったので、学校から帰って一人でも、店にいけば誰かがいた。
自分が過ごしてきた環境とあまり変わっていないんです」。

夜8時くらいになったら子どもにご飯を食べさせて、その後は自宅でパソコンを打ちながら仕事を続けるのが日々のスタイル。「子どもには仕事をしているところは隠さないで見せるようにする」のが光畑さんのやり方だ。

ただ、職住接近で仕事をしていると、仕事とプライベートの時間の区別が難しくないだろうか?

「子どもにも仕事を与えて、巻き込むこともあります。子守りやDMのラベル貼りをやらせたり。子どもも人の役に立つのはうれしいんです。子どもだけ蚊帳の外において大事にするという必要はないと思っています。これは昔ながらのスタイルだけど、現代では少なくなってきましたね」。
昔から、人を巻き込むのが得意で、周囲の人をいつのまか協力者にさせてしまうことから「光畑マジック」と呼ばれていると打ち明ける。それは、子育てにも存分に活かされているようだ。

「「スケジュール管理を自分でしろ」ということはいつも子どもに言っています。私はぼーっとしているので、子どものスケジュールまでは把握できない。例えば参観日も子どもが事前に申し出てくれば、できる限り時間をつくるようにしています」。
「光畑マジック」は子ども自身の自立にも一役買っているのだ。


最後に、光畑さんに将来の夢を伺った。
「これまで、目標を持ってがんばろうというより、周りの人たちの力を活かしてここまできているんです。自然にそれに従ってやってきているし、自然の流れに従うのが自分のやり方。
株式上場などを目指すのではなく、今と同じようにスタッフみんなでゆったりやっていきたいと思います。それが憧れかな。いつもストレスフリーな状況でいたいんです。そんな風にハッピーに、自分の環境やステージにあった新しいことをやっていきたいですね」。

「これから、どんな声があってどんな風に向かっていくのか、自分でもワクワクと楽しみ」という光畑さん。「光畑マジック」は、まだまだ続いていく。

そして、「赤ちゃんと好きなだけ接して、自然体でいけばいい」という光畑さんの言葉に、本当の女性の社会進出のカギが隠されてると感じた。(取材 常山あかね)


hanayome.JPG


●●プロフィール 光畑由佳さん。
モーハウス代表(正式名称は、モネット有限会社代表)。大学の被服学科卒業後、パルコ出版に勤務。出産後、モーハウスを立ち上げる。現在、二男一女の母。
■モーハウス青山店
〒150-0001東京都渋谷区神宮前5-52-2青山オーバルビル1F
TEL/FAX 03-3400-8088   

■3人のお子さんがいてよかったことは?

3人子どもがいると兄弟が下の子の面倒を見てくれて、自分が楽になるという側面がある。小さい子供がいると癒し効果もあるし、特に寝顔には癒される。

「どんな時に子育てを負担に感じますか?」などとよく聞かれるけど、負担に感じてあたりまえという前提に、疑問を感じる。自分にとっては、子どもがいるのは自然なこと。
子育てには特別な興味はないけど、出産は非日常で面白い(笑)。自分の身体が変化していくことが快感。3人でも4人でもいいので、産んでみたい。これから産む人が羨ましい。


■家事・子育てと仕事の両立で意識していること

「子育て」というと、「子どものことが第一」みたいな響きがイヤ。自分のことが後回しで、自分を大事にできないのはおかしい。まずは自分を大事にしてほしい。授乳服もそのメッセージの一つ。

「子どもがいることで自分が我慢してマイナスになる」というのはおかしくて、「今までの人生をもっとプラスに楽しめる」というのがいい。それをみんなに認識してもらえ、社会全体の認識が変わっていくとよい。

■これまで仕事をやってきて一番嬉しかったこと

新潟で地震が起きた時にに、災害支援として何かやりたかった。モーハウスの服のリサイクルの品を本当にきれいにしてラッピングして、一人ひとりメッセージをつけておくることにした。それを何百枚かおくったら、翌年、長岡でモーハウスの服を着て授乳ショー(授乳服のファッションショー)をやってくれたこと。


■ワーングマザーやこれからワーキングマザーを目指す方へのメッセージ
私たちは、保育所の費用が高くても、勤め人としてがんばってきた均等法世代。それはそれでいいが、辛かったら無理に会社にしがみつかなくもいい。いろんな選択肢がある。フリーになったり起業してもいい。国家1種の仕事を辞めて、モーハウスのスタッフになった人だっている。

しばらく社会から離れていると仕事ができなくなるというけれど、細切れの時間で仕事をしなくてはいけないので集中力が高まって仕事の段取りもよくなるはず。残業できない分、効率よく仕事をするのでスキルアップできる。すべては本人の気持ち次第。

妊娠、出産で仕事から離れる期間も大事。大企業に入ったものの、自分がやりたい仕事かわからない人も多い。強制的に一線から引き離されて、頭を冷やして考えられるすごく貴重な時間。そこで、やりたいことを見つければいい。男性にはまとまった休みはないのに、インドに1ヶ月放浪するだけの時間を女性はもらっていると考えれば、ものすごくプラスだと思う。そのときに、選択肢をいっぱい広げてほしい。

blank_space
2007年04月05日

フランスの離乳食・ベビーフード


投稿者 津田実穂

フランスのベビーフードって美味しいんでしょ?」数ヶ月前のある日、日本のママ友達からメールが来ました。
私自身は、あまりベビーフードを利用しないため(買うのがめんどくさいだけであって、決して手の込んだ物を作ってるわけではない。)どっちが美味しいのかはよくわかりませんが。
ちなみに、在仏日本人ママに聞くとほとんどの人が「日本のベビーフードの方が美味しい!」といいます。
隣の芝生は青いのでしょう。
 一時帰国を目前としていた時期なので、暗にお土産に買ってきて!という要望が読み取れたので、ベビーフード売り場を眺めに行ってきました。

070401_0014.jpg

 フルーツ系など似たようなベビーフードもありますが、フランスらしいベビーフードもたくさん発見しました。
 
 フランスのベビーフードが美味しいかどうかは別として、びっくりしたのは、4ヶ月からの初期のベビーフードに「バニラ味」とか「チョコ味」があります。
フランス人の甘いもの好きは乳児の頃から培われているものなのですね。
 6ヶ月の中期の子にはラムチョップのイラストがついた「子羊のうんたらかんたら」なんてメニューも。もちろん、すりつぶしたものです。写真のもの。さすがグルメの国です。
こちらの写真にもありますが、国の基準を満たした有機栽培で育てられたものは「Bio」製品と言って、商品にきちんと明示されているので、購入の際便利です。
 
 離乳食自体は違うのでしょうか?
 日本だと、おかゆからスタートですが、フランスでは野菜や果物を煮て潰したものからです。
 果物も初期は火を通します。バナナやキウイも。面倒なので私は日本式で行きましたが。ただ、上の子のときにりんごやなしをすりおろすのがめんどくさいと思っていたのですが(すぐ変色しちゃうし。ホントめんどくさがりなんです。)、煮ると柔らかくなって潰しやすいし、保存も利くのでこれはフランス式の方がやりやすかったです。
 炭水化物を与えるのは遅めで、その後です。おかゆは一般的でなく(当たり前ですね。)パンがゆからです。
 一般的に、日本よりも少し遅めな感じです。与える品目も日本より少なめだし、3回食にするのは1歳ごろからです。(お腹空かないのかな?)

 我が家のムスメも、1歳を過ぎて自分で食べたがるようになり、毎回食事の後はまわりがぐちゃぐちゃで倒れそうになりますが、「こんな姿も今だけよね。かわいいー。」と二人目の余裕でなんとか乗り切りつつあります。

blank_space
2007年02月01日

ベビーチェア「バンボ」~もらってウレシイ出産祝(2)~


投稿者 有栖川ゆうこ

2000年、2002年に続いて2006年に4年半ぶりに出産した私。
グッズも進化してますねー!
ということで、
メモリアルベア~もらってウレシイ出産祝(1)~
に続いて、お祝いにもらってウレシイ、買ってもウレシイ、のレポート第2弾。
バンボのベビーチェアです。
NEC_0001.JPG
↑腰が据わってないけど、ベビージムで遊びたいんじゃー!な息子が、一人で遊べてご満悦、の図。

アマゾンの2006年度おもちゃランキングで1位になっているほど売れてる商品なので、すでに持ってる方も多いかなー、とは思うのですけどね。

今回のお祝いに好適!ポイントは、
1.生まれてスグの時点では必要ないけど、首が据わった直後から数ヶ月かなりお役立ち!
2.絶対必要、とまではいわないけど、あるとかなり便利!
3.2002年の時点では存在しなかった(ハズ)ので、初産・前回の出産が少し前のママさんは持ってないハズ!
というあたりでしょうか。

紹介しているのは、アマゾン限定色のミントグリーンのバンボ。
NEC_0003.JPG
実はこれはプレゼントではなく自分で購入したものなんですけどね。

bomba_0001.JPG
こんな箱にはいってます。パッケージの赤ちゃん、かわいいですね~。

NEC_0009.JPG
うちの新入り息子は、この写真を撮った時点がもうすぐ5ヶ月で、大体7000gの頃でした。
座らせると、まだ隙間があるというかゆとりがあるので、疲れてくると後ろにのけぞってきて(イナバウアーちっくです)危なくて。
(ちょっと大き目の服を着せているので、画像からはわかりずらいかもしれません)
なので、さすがに座らせているときは、目が離せないですが、横にいて両手使って何かしたいときとか、便利ですねぇ。

bomba_0002.JPG
3人目なので今までいろいろ買いました&使いました(アップリカのハイローチェア、↑の画像にもいれた木のハイチェアーなどなど)が、プレゼントするなら「首が据わる直前の2~3ヶ月から8ヶ月目ぐらい」が狙い目かなー、と思います。
特に、自分でお座りできないんだけど「ちょっとー!もう寝てるの飽きたのよっ!縦だっこしないと泣くわよっ!!」な時期にはすごく重宝します。

bomba_0010.JPG
ひそかにお気に入りなのが、このひっくり返したところのカタチ。
まんまおしりで、めちゃカワイイと思いません?

●どれぐらい使えそう?
ちなみに、6歳年長の娘1号(21kg・120cm←背はデカイ)が座るとキッツキツで「座りたいけど、おしりイタい~」、4歳年中の娘2号(17kg・110cm)は「私にもちょうどいい!!」とか言ってます。
どちらも本人申告なので、私からみたら「いやいや、どっちもかなりムリあるんですけど~」って感じなのですが……(苦笑)
細めの子だと結構長く使えそうですね。
特に、うちの上の子2人のように自分の意思でおもしろがって座る分には、長く愛用できそうです。

ただ、1歳ぐらいになるとしゃべれないのに自己主張だけは激しいので(2歳がピーク!)、イヤがりだしたらお蔵入りになる可能性もありそうな商品ではありますね~。
価格がそれほど高いわけではないので、合わなくて後悔する事も少ないかも?
うちは、今のところ買ってよかったなー、と思います。




関連リンク
●バンボ ベビーソファ ミントグリーン(他にもカラーあり)
2006年12月26日

ミルクを飲みません(涙)


投稿者 田村小梅

忘年会シーズンも本番。
皆様、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか?

私も、来年一年留学(ダンナが、ですが)することもあり、忘年会のお誘いをたっくさんもらっていますが、大きな問題が。。生後4ヶ月の次男が、ある日を境に全くミルクを飲まなくなってしまったんです!つまり、100%母乳=四六時中私が居ないと大変な事に。

その上、生まれた時から看護婦さんに「こんなに大きな声で泣く赤ちゃんは滅多にいない」と、泣き声のでかさはプロお墨付きの息子。おっぱいをたらふく飲んで寝かせても、何かのはずみで起きてしまうともう大変。「虐待で通報されると思った!」「ひきつけ起こすわよっ!!」と親が怒る程の大声で泣き叫ぶのです(涙)。

次男出産のために入院した際、なぜか病院が母乳育児になっていて、私が入院する2ヶ月前からミルクは一切禁止に。(3年前長男を出産した際は混合okでしたが)で、「ミルクを飲まなくなったらえらい事だ!」と思って、退院当日からすぐにミルクをあげ始めたんです。

が・・・ある日を境にぱったりと飲まなくなった。
様々な「良い」と言われる哺乳瓶も試し、ミルクも替え、哺乳瓶の中に母乳を入れたり、空腹時&満腹時、起きた直後&眠そうな時、などあらゆるシーンで試しても、ダメ、ダメ、ダメ!!!

それが理由で、忘年会もいくつかは泣く泣く断りましたが、どうしても行きたいものは両親+ダンナに預けて行っていますが、(ダンナ1人ではとても見きれないので、私の飲み会の度に、車で1時間かけて実家に行くのでそれも本当に迷惑)毎回途中で呼び戻されたり、携帯を切って楽しんでいると、帰った瞬間に「遅いっ!!!3時間ずっとものすごい声で泣き続けていた!!」と皆から罵倒されたり・・・の日々です。

なんで、たま~に飲みに行く位で、こんなにみんなに怒られて、頭を下げまくらなければいけないんだっ!!

「2人目はミルクを嫌がる」なんて、根拠があるかどうか分からない噂も聞きますが、同じような体験をされた方はいますか?また、克服した方がいたらぜひ方法を教えてください!
どんなに大変な手段でも、どんなにお金がかかる手段でも試してみます!

どうぞよろしくお願いいたします。

blank_space
2006年12月15日

メモリアルベア~もらってウレシイ出産祝(1)~


投稿者 有栖川ゆうこ

息子が生まれて早4ヶ月。
3人目ともなると、基本的な育児グッズはそろっているし、使うもの・使わないものも、わかってくる。
そこで、使ってみてオススメできる出産祝い向けの商品やグッズをいくつかご紹介していきます。

まずは、毎回お祝いとしてリクエストして姉2人に贈ってもらっているポッシュシゴーニュの「生まれた時と同じ身長と体重のオーダーテディベア」シリーズです。

このベアのお祝いに好適!ポイントは
1.自分で買うにはちと高額(2万円~3万円弱ぐらい)
2.なくても育児に困ることはない(必需品ってわけではない)
3.兄妹がいるなし関係ナシ(『その子』のためのオリジナルなので、1人目だから必要、ということもなく、生まれた子みんなに1つずつほしくなる)
というあたりでしょうか。
ですので、数人で一緒にプレゼント、する際に激しくオススメ!いたします(笑)

●我が家のベアたち
NEC_0004.JPG
写っているのは、娘1号・2号に贈ってもらったもの。
足に、私とオット、娘の名前まで入っている関係で、かなりトリミング気味の画像でわかりづらいかもしれないけれど、仲良く、我が家の通称『ぬいぐるみ棚』に収まっている様子です。

NEC_0005.JPG
2000年生まれの娘1号には、2000年限定のベア(写真の真ん中)を。
こちらはすでに完売しているようで、ショップサイトには掲載がありませんでした。
2002年生まれの娘2号には、
定番メモリアルベア ライトベージュ
こちらを。
ちょうど、限定ベアで気に入るデザインがなかったので、定番ベアにしてみた、というわけです。
NEC_0006.JPG

※ベアが3体写っている2つ目の写真で、入ってしまっている紫の服を着たベアは、Sunのノベルティベアで、メモリアルベアではありませんー。


●新入りベア選びの結果は……
そして、息子用にリクエストしたのが、2006年限定のこのタイプ。

2007年限定モデル

が、いかに男の子っぽい感じで、非常に惹かれたのですが、やっぱり2006年生まれなので~、ということでこちらにしました。

届くまでは結構時間がかかりますが、待つ時間もいとしいものです。


ちなみに。
娘2号が3歳になるまでは、2体そろって、ベアたちは封印されてました(苦笑)
なぜなら、大切にして、結婚したり家を出るときにもっていってほしいから、乳幼児期に遊ばせてグチャグチャになると悲しいなぁ、と思ったから。

今は、おままごと遊びに、「○○くまちゃん」「△△くまちゃん」(それそれ娘の名前が入る)と呼んで遊んでます。
首につけてあった、リボンはそっこーで外されてエライことになってしまいましたが、まぁまぁ、許せる範囲かなぁ、と。

ベアと子どもたちが、川の字に並んで写真を撮ると、どれぐらい大きくなったか一目瞭然で、とてもいいですよ!


●出産祝いにしたい!方へ
赤ちゃんのママパパご本人から「これちょうだい」と言える間柄ならいいですが、プレゼントする側になった時、身長・体重まで聞くのって、なんだか「バレバレ」って感じになっちゃいますよね(笑)

きっと、そういう声が多くなったんでしょうねー。
2000年と2002年にはなかったモノが、今回増えてました!
そう、

お仕立券
です。

購入者は、押し立て券を買って、贈り先へ。
受け取った赤ちゃんのママパパ自身が、ショップにサイズを申告して最終オーダーすることができる仕組みです。

絶対に喜んでもらえる出産祝い。
沢山のかわいいベアが増えるといいなぁ、と思います♪

blank_space
2006年12月08日

ナルミヤのファミリーセール情報の獲得法


投稿者 村山らむね

正直、最近はあまり行かなくなったけど、娘が小さいときはかなりがんばって行きました。ナルミヤのファミリーセール。会社が千駄ヶ谷だったときは、青山のブルックスブラザーズまで昼休みにタクシーを飛ばして、駆けつけたものです。

DVC00346_M.jpg

わたしはナルミヤではpomponeteが好きなんですが、娘はmezzo pianoが好きらしい。そのあたりが、わたしががんばって買いに行かなくなった理由でもあります。

ファミリーセールのお知らせは、一度、友達に連れて行ってもらってファミリーセールに行って、登録すると、それからは自分に届くようになりました。

また、携帯電話から空メールを送って登録すると、セール情報などが携帯に届きます。結構頻繁に案内が来るので、ちょっぴりうざいけど。

「ナルミヤモバイルクラブ」メール送り先(携帯電話からお送りください)
nit@clubm.jp

去年は楽天市場に出店し、福袋を発売して話題になりましたが、今では楽天のショップはベビーギフトだけの展開。

そして、先日、直営のオンラインショップをオープンしました。

ナルミヤオンライン
今はまだ、品数も少ないし、ウェアはほとんどなくて、雑貨類ばかり。今後に期待です。

blank_space
2006年11月28日

vol.92:トラックバックテーマは「今年の子供へのクリスマスプレゼントは、ズバリ何?」


投稿者 村山らむね

先週までのテーマの、「そろそろ、お歳暮。誰に何贈る?」には、日本のあまりお歳暮を贈らない実情が透けて見えて、興味深かったです。(うちも、そろそろ注文しないと)

さて、今回のトラックバックテーマは  【子供時間モード】

「今年の子供へのクリスマスプレゼントは、ズバリ何?」です。

クリスマス商戦を見据え、ゲーム機の新商品も続々発表されています。今年のクリスマスにサンタさんなどは何を用意しているのでしょうか?

1、何をプレゼントする予定か、具体的に
2、それに決めた理由は?

など、今年のクリスマスプレゼント事情をぜひ教えてください。

●ブログを持っている方は、これについての記事を書いたら、ぜひトラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。 http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/2623

を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!

●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、入れないと投稿ができませんが、非表示ですので、ご安心ください。

さて、我が家。

すでにパパからのプレゼントは、娘の希望により、くもんの「公文式オリジナルのリスニング機器
『E .master(イー・マスター)』 」というのを買わされておりました。

私からは、マラソン大会で20番以内に入ったら、スーラの画集をプレゼントするはずだったのに、32番(ちなみに42人中)だったので、今年はプレゼントなしの予定。信賞必罰というのを少しずつ学ばせたいなと、思っています。

また、サンタさんからは、ロバート・サブダの絵本ザ 12デイズ オブ クリスマス【アニバーサリー エディション】とあと何かが来る予定です。何にしようかな?(サンタのつぶやき)

2006_1118_031542.jpg

2006_1118_031619.jpg

なんだかあげるほうもわくわくするクリスマスプレゼント。みなさんの、わくわくを教えてください。

blank_space
2006年09月21日

無印の「お着替えパジャマ」はボタンがポイント!


投稿者 fellow

相変わらずシンプルなものが大好きな私。当然のように子供達の衣類もあまり飾り気のないものを選びがちなのだけれど、最近は小3の長女ばかりか3歳になったばかりの次女からもダメ出しされます・・・何故女の子はそんなにフリフリ&キラキラが好きなの?理解に苦しむ私にもそんな時代があったのか!?

私の趣味嗜好を強制するつもりはないので、衣類を購入する際は彼女達の意向を確認してから購入するようにしているのだけれど、下着や部屋着などのあまり他人の目に触れないものはどうでも良いらしい・・・ので、私が選んでます。直接身に付けるものやリラックスタイムに身に付けるもの程、シンプルで機能的なものが一番!ですからね。

先日次女用に購入して親子共にヒットだったのが、無印良品 お着替えパジャマ

無印の お着替えパジャマ

同じタイミングで長女用には本人が希望した可愛らしいプリント柄のパジャマを購入したのだけれど(無印には140cm以上の子供服が存在しないのです、残念!)、次女は自分のシンプルなパジャマがかなり気に入った様子。お気に入りの理由は・・・

お気に入りポイント

このボタン、です。
これまで着せやすさ優先でTシャツタイプのトップスばかりを選んでいたせいか、ボタンのついた衣類に憧れていた・・・のかどうかは分かりませんが(笑)、とにかく一番のお気に入りポイントなのです。

このパジャマはこちらのページでも紹介されていますが、mama MUJIのモニターさんと開発された商品との事。このボタンにも

・こどもの指でつかみやすい、へこみのあるボタンを使いました。
・掛け違いのないようボタンとボタンホールの色を揃えました。


・・・という特長が。

次女はこのパジャマで初めてボタンがけに挑戦したのだけれど、初めてのトライで何とか自力で留める事ができましたよ。 お着替えパジャマ、何でも自分でやりたがるお年頃のお子さんには特におすすめです!

blank_space
2006年07月13日

下の子がうまれた時の上の子のキモチ


投稿者 湯河原こむぎ

あかちゃんてね
我が家は一人っ子です。もう10歳です。二人目を生むことはきっとないので、娘は一人っ子。いつまでも一人っ子。「じぶんより、だれかがかわいがられる」というそんな事態とは無縁ですごして来ました。

しかーし!「自分ひとりで人気を独占!」状態ですごして来た娘に、緊急事態が訪れました。いとこの誕生です。去年の11月、私の妹にあかちゃんが誕生しました。妹は実家で母と同居。母にとっては、初めての「内孫」であり、男の子だったので「大事な跡継ぎ」の誕生でありました。

私の妹と、娘はとても仲よしです。妹にあかちゃんが出来たとわかった時、娘は「さっちゃんのあかちゃんが生まれたら、わたしのいとこってことでしょ?」「みんなには、いとこがいるのに、わたしにはいなかったから、うれしいなー。」と大喜び。「生まれてきたら、ゲームをやらせてあげるの!」と先走って「まだまだ5年くらいしないとゲームはできないよ~。」と妹に笑われたりしていました。

予定日までもうすぐ・・・という時期になると、娘は「きっと、おばあちゃんは、私の服をあんまり買ってくれなくなっちゃうかもしれない。」とか「さっちゃんは、あかちゃんが生まれたら、忙しくて遊べないかもしれない。」とか、不安を口にするようになりました。

あかちゃんが生まれると、喜ぶかと思いきや、遠くから見るだけで、なかなかそばには行きませんでした。私たちやおばあちゃんは「ほら、だっこしてあげな」とか「さわってごらん」とか言うのですが、少しさわると、すぐにどこかへ行ってしまいます。娘によーく聞いてみると「あかちゃんが泣いたら、さくらのせいみたいだからいやだ。」と言うのです。「そんなことないよ。あかちゃんは、泣く事しかできないんだから。」と言っても、あまり近寄りません。

私たち大人も、もう大きくなってしまって生意気な事をいう10歳の子よりも、生まれたてでミルクのにおいのするあかちゃんを、無意識にかわいがってしまいます。ひとつひとつの無垢なしぐさがなんともいえずかわいいし、見ているだけで癒されるあかちゃんを、ついつい抱っこしてしまいます。3人の娘を育てて来た母は「やきもち妬いているんだよ。もっとかまってあげないと。」と言い、今まで以上に「さくらちゃん、さくらちゃん」と気にかけています。

先週、娘と本屋さんに行った時「夏休みの感想文課題図書」が並んでいて、その中にこの本がありました。「あかちゃんてね」という本。女の子の家にあかちゃんが生まれて来ます。「一ヵ月後」「二ヶ月後」・・・と見開きで、あかちゃんの全身、その時期の特徴の写真、おねえちゃんのつぶやきの構成になっています。

DSCF1218.jpg

このページは「三ヶ月」。
おねえちゃんのつぶやきは
あかちゃんてね、じぶんの おててを
じーっとみているの。
それからね、ちゅぱちゅぱって しゃぶっちゃうんだよ。
だから よだれで びしょびしょ、いやだなあ。
「あなたも あかちゃんのとき そうだったわ」って、
ママはいうんだけれど・・・。

最初から読んで行くと、おねえちゃんである女の子が、あかちゃんの事を「かわいい」と思いつつ、「私もママに抱っこされたいな」「よだれでびしょびしょいやだなあ」「わたしがつみきで遊んでいると、こわしに来る」という、いやだなと思っている不安定な気持ちが、手にとるようによくわかります。そして、あかちゃんは一歳になり、絵本の最後では「わたしの事を、ねえね、ねえねってよぶんだよ」という、うれしいつぶやきに変わります。なんか鼻の奥がつーんとするようなキモチ。小さいのに我慢してたのね、おねえちゃんになったね、ってほめてあげたいような。・・この本は1.2年生向きだったけど、買って来ました。

娘に「今、ZenZen(←いとこの名前)は7ヶ月だから、ここだね。」と、そのページを見せると、「この間、おねつ出したって書いてある。ZenZenも、この前、はなみず出してて、お薬飲んでたよね。8ヶ月は、はいはいするって書いてあるけど、ZenZen、もうずりずりはってるよね!」と「あかちゃんの成長」を感じている様子。

余白が多い本なので、それぞれのページに、ちょうどその月齢のZenZenと娘の写真を貼ってあげようかな~と考えています。自分にもZenZenと同じように、小さい時があった、そしてその時からずっと今まで、まわりのみんなにいっぱいかわいがられて育って来たんだよ。という事を感じてもらえるように。
そしてこれからも、ずーっとかわいがられて大きくなるんだよ~。一番大事なのはさくらだよ。

blank_space
2006年07月01日

ホルムアルデヒドって、なんなの?


投稿者 村山らむね

先日、ユニクロの幼児用子供服に基準以上のホルムアルデヒドが検出されたというニュースがありました。

なんとなくホルムアルデヒドって有害だそうだけど、どのように有害なのか、どうして子供服に含まれてしまうのか、など疑問に思ったことがありませんか?そこで、ちょっとご紹介します。

1、ホルムアルデヒドとはなんなのか?

Wikipediaによると、メタノールを酸化して得られる有機化合物です。といっても私にもわかりません(笑)。水に溶けやすく、理科室にあったホルマリンはホルムアルデヒドの水溶液です。

ツーンとした刺激臭をもつのが特徴。接着剤、塗料、防腐剤などの成分であり、安価なため建材に広く用いられていて、シックハウス症候群の原因のひとつと言われています。また、衣類の縮みを防いだり、張りをもたせるために、主に天然繊維の加工にも普通に使われています。

2、ホルムアルデヒドはどんな害があるのか?

粘膜への刺激性を中心とした急性毒性があり、蒸気は呼吸器系、目、のどなどの炎症を引き起こします。皮膚や目などが水溶液に接触した場合は、激しい刺激を受け、炎症を生ずることがあります。

つまり建材の場合は、目や呼吸器への刺激により「シックハウス症候群」の原因のひとつとなります。
また衣類の場合は、炎症や発疹ができることがあります。赤ちゃん用の衣類の基準は、大人用の衣類にくらべて、ホルムアルデヒドの基準は厳しくなっています。

【家庭用品規制法によるホルムアルデヒド基準値】

乳幼児用(生後24カ月以内)のおしめ、おしめカバー、よだれかけ、下着、中衣、外衣、手袋、靴下、寝衣は16ppm以下
子供・大人用の下着、手袋、靴下、寝衣は75ppm以下

3、なぜホルムアルデヒドはいろいろな場面で使われるのか?

安価であることから、建材や衣類の加工などさまざまな場面で使われています。ただし、最近では建材でも業界で基準が作られています。

4、どうして子供服についたりしちゃうわけ?

ホルムアルデヒド自体は自然界にも存在します。だから乳幼児用服でもまったくホルムアルデヒドをゼロにするというのは至難の業。

また空気や水蒸気に吸収されやすい性質を持っているため、大人用の衣類と同じ倉庫においておけば、大人用の衣類の加工に使われたホルムアルデヒドが、意図せず、子供用の衣類についてしまうということもありえます。また倉庫が完成して間もないような場合も、倉庫の建材に使われたホルムアルデヒドがついてしまうことも十分考えられます。ですからよく、赤ちゃん用の衣類に透明の袋がかぶせてありますよね。あれは外からのホルムアルデヒドから赤ちゃんの衣類を守るためにかぶせてあります。

赤ちゃん用の衣類の加工にホルムアルデヒドを使わなくても、結果的に含んでしまうことは大いにありえます。だから、子供服メーカーは最新の注意を払っているわけです。

5、どう予防したらいいの?

今回のユニクロの幼児服がどういう原因で基準以上のホルムアルデヒドを含んでしまったかはわかりませんが、普通に家庭で出来る簡単なホルムアルデヒド予防法は以下です。

●室内環境について

新築の場合は、できるだけ低ホルムアルデヒドに対応した住宅を選んでください。もし、あまり配慮されていないような住宅に住まざるを得ない場合には、とにかく換気!最近では、有害な物質を無害化してくれるという光触媒の造花などもありますが、とにかく換気が一番です。

●衣類について

子供服の場合はなるべく透明の袋にはいったものを買ってください。あと、子供の服も大人の服も、洗えるものは、まず着用する前に洗濯して干すといいでしょう。そういえば、昔、母は肌着類を買うと、必ず一度洗っていましたっけ。

少し、わかっていただけましたか?

あまり神経質になることはないと思いますが、普通に、換気に気をつける、買ってきた服は一度洗う、赤ちゃん用の衣服は赤ちゃん用のたんすに入れる、そんな普通にできることをやればいいと思います。

blank_space
2006年05月25日

ディート不使用の虫よけスプレー


投稿者 村山らむね

そろそろ梅雨ですかね?あまり晴れない五月ですが、それでも晴れた日には、もう蚊がいるようです。うちの娘は、蚊が大嫌い。肌が弱いので、真っ赤になっちゃうんですね。

学童からも「そろそろ虫除けを持たせてください」とのお達しが。昔は、ドラッグストアで普通に買っていたのですが、ディートがちょっと気になったので、楽天でディート不使用の虫よけスプレーを探して取り寄せてみました。

DVC00028_M.jpg

もちろん子供に使っているのですが、笑っちゃうくらいいいにおいで、私も愛用しています。

それもそのはず。

* エッセンシャルオイル(シトロネラ、ペパーミント、レモングラス、ゼラニウム) 
* 精製水
* 無水エタノール(アルコール)

蚊は嫌だけれども、市販の虫よけ剤、殺虫剤や蚊取り線香は心配だという方や
赤ちゃん、小さいお子様のいらっしゃる方には、特におすすめです。

ということ。この配分で自分で作っちゃってもいいのかな?という気はしますが、現時点ではたいへん重宝しています。

特に赤ちゃんの虫よけに安心して使えるのではないでしょうか。

ちなみに、ドラッグストアで売られている一般的な虫よけスプレーにはほとんどディートが入っています。配合率まで書かれているものは少ないので、判断しようがないのが辛いところです。

blank_space
2006年05月04日

ベビーグッズの進歩!


投稿者 湯河原こむぎ

昨年の11月に妹があかちゃんを産みました。私にとっては、初の甥っ子。私は、自分も三姉妹だし、子どもも女の子なので、男の子がめずらしく、そしてかわいくてたまりませ~ん!

自分が産んだ時も、同年代の友達から(不妊期間10年の末授かった子どもなので、友達よりもだいぶ遅い出産だった)「へえ~今は、いいものがあるわねえ~!」って、いろんなベビーグッズを見て、感心される事が多かった。でもでも、さらに今は、便利なものがたくさん増えていてびっくり!

まずは、バンボベビーソファ

IMG_3407.jpg
もうそろそろ半年になるゼンタロウ(甥のあだ名です)は、最近、お座りも上手になって来た。でも、もちろん、まだ一人では座れない。そこで、この椅子登場。ぱららぱっぱぱ~!←ドラえもん風に・・・バンボベビーソファ!なんじゃこりゃ?おまる?と思ったら、なんだかちょこんと、うまくおさまる。かわいい~。ここに座らせると、両手でおもちゃを持って一人で遊んだりしてる。すごーい!「おまるいす」と命名!妹が言うには、いろんなところを探したけど、売り切れ続出で、やっと買えたんだそうですよ。

さてさて、もう少し前、ゼンタロウが1ヶ月くらいの時から使っている不思議な形の椅子というかベッドというか・・・画像はこれ。
DSC02916.jpg
ぱららぱっぱぱ~!ベビービョルン・ベビーシッター!これってすごいの。あかちゃんが自分で体を動かすと、バネのようにびよんびよんと揺れるの。最初の頃は、ミルクを飲んだ後に、揺らしすぎると吐いたりしてたのに、3ヶ月くらいになったら、はっきり自分の意思でびよんびよん揺らして楽しんでるの。しかも激しい!すごーい!さすが男の子!・・・と思いました。これは「ひとりびよんびよん」と命名!シート部分ははずせて洗えます。・・・って言うのは、この間、ここに味噌汁をこぼしてしまいましたが・・・ちゃんと洗えました!あかちゃんのものは洗えないとね!
IMG_3049.jpg

さて、驚いてばかりはいられない!私も先輩ママとして、少しは妹の役に立たなければ!これからのゼンタロウに必要なものと言えばこれ!ブラウン・マルチクイック!これは以前本田裕美さんのエントリーにも登場しましたが、本当に便利な道具です。私は、Bamix(バーミックス)を、離乳食時期が終わってから知り、手に入れました。その時「あ゛あ゛っっ!なんで離乳食の時にこれを知らなかったんだ~!私のばかばか~!」と、自分の頭を叩いて悔しがりました!←ウソです。その後、バーミックスよりも軽い、このブラウン・マルチクイックを知りました。先日、実家の母と買い物に行った時、これが売っていたので「離乳食作りに絶対必要だよ!」と言って薦めました。その日はセールで5000円くらいで買えました。昨日、実家に行ったら、妹が、おかゆを作って、これでがーっと混ぜてどろどろにしたものを製氷皿に入れて保存していました。なつかしい!私も製氷皿で保存してたわ~。しかし、ゼンタロウ、この間、生まれたと思ったら、もうどろどろのおかゆを食べられるようになったのね~・・・と感激したおばちゃんでありました。

blank_space
2006年03月15日

マザリングフェスタ2006-自然なお産と育児-


投稿者 有栖川ゆうこ


マザリングフェスタ2006
お産・子育てからはじまるナチュラル・ライフ・ねっとわーく

というイベントが、今週、2006年3月17日(金)・18日(土)と、三鷹市で開催されます。
へぇ、おもしろそう!と思いつつ紹介記事をアップするのが本当に直前に(^_^;)

自然派なショップさんが、結構参加されるということで、お店の名前の中には、利用したことのあるネットショップさんも。
あー、近くだったら子連れで参加したかったなぁ。

気軽に三鷹までおでかけできる方は、金曜日は難しくても、土曜日に子連れでおでかけされてはいかがでしょうか?会場に行くととっても元気になれそうなイベントだと思います!


イベント内容は、サイトから引用しますと、

(1)エコマーケット 
    スローライフや自然派をキーワードとした50店が出店。 
(2)ワークショップ(有料)  
    小児科医や歯科医による講座、ホメオパシー・手作り化粧品 
    講座など16講座。 
(3)赤ちゃんの部屋 
   ●お産おっぱい相談コーナー(無料) 
    おしゃべりしながら気軽に助産師に相談できるコーナー。 
   ●赤ちゃんと一緒に体験コーナー(無料) 
    わらべうた、アロマケアなど子どもと一緒に無料体験できる。 
   ●商品販売コーナー 
    スリングや授乳服などを販売すると同時に使い方、コツを聞け 
    るコーナー。  
(4)自然育児SHOP  
    自然育児友の会が販売する商品、ブックレットを販売。 
(5)フリーマーケット(入場無料) 
    ママたちの手作り品やNPOによる出展などによるフリーマー
    ケットを開催。 
(6)天然酵母パンギャザリング 
    天然酵母パンのテイクアウト&イートイン。 
(7)ポスターセッション 
    6月に出展した愛・地球博の地球市民村参加のNPOやお産子 
    育て団体による展示。 

となってます。
お買い物はもちろんだけど、買うまでもいかなくても、実際に商品を手にとって確かめたい、っていうニーズが、一気にかなえられそうなイベントですよね。


詳しくは、サイトをみていただくとして、すごいなぁ、と思ったのは
・昨年の動員数は1,500名
 (無料イベントじゃないですよー。予約で500円、当日1,000円です)
全国から参加者が集まっている
といったあたり。


ここからちょっと余談ですが、純粋に「自然である、ということにかけるエネルギーがすごくある人が集まるんだろうなぁ。みんなエライや」と思いますねぇ。

というのも、私自身は「土が苦手!」という、あまりにもあまりにも!な「緑のない工業地帯」で育ったもので、前に田舎に越してびっくりした感覚を記事にしたことがあったほど(^_^;)

毎日口にする野菜はもぎたての自家製野菜ばかり、水だって裏山のわき水だし、お米も自家製。我が子がうらやましいよ、まったく……!!
(注:まだ畑仕事デビューしていないので、主におじいちゃんが作ってくれております。)
という生活に、身をおいてはじめて「これって、ものすごい積み重ねだよね。体を作るのは、食事。食事は素材の良さが威力を発揮するのだ!」と、心のそこから実感する事ができました。

が、裏を返して言えば、それまでは「自然を意識する事がほんっとーーーーーに少なかった」ですし、「食の安全」を意識する生活じゃあなかったんですよね~(^_^;)
なので、いざ「いい野菜を!」と思った時には、特別に探さなくてもありがたくいただく事ができる毎日で、本当にラッキーだなー、と思います。

だからこそ「今、簡単に自然なものが手に入らない環境の方が、情報をもとめている」というのも、すごく理解できるんですよね。
関連の商品が、育児の視点でががーっと集められてるなんて、ホント素敵ですし、時間のないワーキングマザーにとっても貴重です。

blank_space
2006年02月02日

乳腺炎と便秘でおろおろ・・・


投稿者 湯河原こむぎ

昨年、11月に、妹があかちゃんを産みました。私にとって初めての「甥」。妹は実家で母と一緒に暮らしていますので、母にとっては、初めての「内孫」の誕生です。うちの娘も、もう10歳ですので、みんな、久々のぷにぷにあかちゃんにメロメロの日々です。

さて、その事件は、ちょうど生後二ヶ月の1月14日に起こりました。妹のだんなさんの、おかあさまが、実家に泊まりに来ていましたので、妹夫婦・うちの母・だんなさまのおかあさま・Zen君(あかちゃん)の5人で写真館で記念写真を撮りました。その日の夕方、私たち3人も実家に行き、おかあさまと夕飯を食べました。妹が時々「なんか、頭が痛い」「風邪かな」と言っていたのですが「そうかもね」なんて、軽く聞き流していました。夜になり熱を測ってみると38度!大変だあ!

母も妹も「どうしたらいいんだろう?」「熱がある時、あかちゃんは?」「だいたい熱がある時、おっぱい飲ませていいの?」「今日、Zen君は誰と寝ればいいの?」「おばあちゃんと寝ようか?Zen君」「おっぱいって泣いたらどうすんのよー。」とパニック。

先輩であるはずの私は、子どもを産んだ後、眠い以外は、体調が絶好調で、風邪もひかなかったし、子宮内膜症もすっごく治っちゃって、熱も出たことなかったから、なんにもアドバイス出来ない!なんて頼りない私・・・。

そんな時、思い浮かんだ!助産婦の友達の顔が~。さっそくメールで「産後二ヶ月の妹が熱を出しました。母乳をあげている時って、風邪薬って飲んでいいの?それから、Zen君も三日間便秘らしい。どうすればいいの?」とすがりつきました。

すると、ながーい返事が。「おっぱいがよく出て張ってるタイプの人は乳腺炎が考えられるよ。この時期の熱は、これが一番多いかな。本人が元気で食欲もあっておっぱいが張っている人は、これが考えられるかな。・・・・以下詳しいこと・・・・」

妹に聞くと「おっぱいが痛い」って。さすが、プロの見立て。どうやら、写真を撮るのに着物を着たため、いつもより授乳時間があいたのが原因かも・・・。そうなんだ~。その後、詳しい手当ての方法をメールしていただきました。とりあえず、その日は土曜日だったので、お風呂には入らず(あたためてはだめ)、氷でおっぱいを冷やすといいよ。と教えていただきました。本当にほっとしました。

便秘は三日くらいなら、あかちゃんが機嫌よくおっぱいを飲むようなら問題ないそうです。あとは綿棒を肛門に入れて刺激する方法を教わりました。結局、月曜日を待って病院に行き、胸のマッサージで詰まったところをとってもらい、Zen君は浣腸してもらったそうです。「熱があるから風邪」って決め付けなくてよかったです。

本当に役立たずの姉でした。でもでも、便秘に関しては、うちの娘が少し便秘気味になった場合はプルーんの果汁を飲ませると、すぐにウンチがでたので、とりあえず、それだけ教えておきました。その時点で、Zen君は、母乳のみで、お湯も果汁も飲ませていませんでした。二ヶ月から飲ませていいのだけれど、哺乳瓶が嫌いなために、まだ飲ませる事ができなかったのです。

その後もよく便秘になるのですが、最近は、ピジョンの母乳実感という哺乳瓶ならちゃんと飲めるようになり、プルーンの果汁をすこーしあげて、おなかをマッサージしたら、無事にウンチが出た~!とメールが来ました。少し役に立てて、お姉ちゃんの面目多少回復・・・。私もほっとしました・・・。

blank_space
2006年01月20日

ナルミヤの福袋が楽天に登場!


投稿者 村山らむね

2005_1106_151430.JPGナルミヤのファンですか?実は、わたしはpom ponetteが大好きで、娘にかなり着せています。

通常価格では、無印とユニクロ。バーゲンで、ナルミヤ(特にpom ponette)というのが、基本なんですが、なんとナルミヤが、楽天に出店、それも20日の10時から、10500円の福袋をブランド別・サイズ別に売り出します!きゃー!

中身は25000円相当だそうです。

というわけで、興味のある方は、ぜひ。わたしはもちろんpom ponette狙いです。人気ブランドは急げ!


メゾピアノ

デイジーラバーズパラダイスキッズ


ブルークロス


ジュニア用もあります!

ちなみに、

●購入ポイント
ナルミヤの商品は、「大人が着せてあげる」仕様になっているものが多いです。“こんな細かいホック、誰がつけられるんじゃ?”と思うような。だから、チャックとかホックは、大き目のものを選びましょう。特に、保育園児の場合は、一人で着られるかどうかが大きなポイントです。福袋の場合は選べませんが、店舗で買うときは、注意してみてください。

blank_space
2005年11月03日

ワーキングマザーの断乳術 後編


投稿者 津田実穂

以前、断乳についてのエントリーを書かせていただきました。
皆様、貴重な意見をありがとうございました。
おかげさまで、山あり谷ありでしたが無事、おっぱい卒業できました!
ぱちぱち。
今後断乳される方の参考になるように、顛末を記しておきたいと思います。

おっぱいばいばいの日は、10月の連休の最終日。
本当は連休の初日の方が良いのですが、ドクターストップがでたのが前日だったため、仕方ありません。
前日は、「今日で最後だよ。これが最後のおっぱいだよ。」と言い聞かせたのですが、わかったようなわかってないような顔をして、極めて普通におっぱいを飲んで寝付きました。

母乳外来の助産師さんに「断乳は天気のいい日のほうがいいですよー。」と言われたものの、あいにくの雨。
夜ぐっすり眠れるよう、子どもを疲れさせようと思いましたが、外遊びはできません。とりあえず、ショッピングセンターに行きました。
しかし、パパは買い物に夢中になり、母子おいてけぼり(おい!)。その後は私が買い物に夢中になり、なんのために行ったのかよくわからないお出かけでした。パパとママは疲れました。(笑)

この日の夜は泣きました。これでもか、ってぐらい。
服をひっぱっておっぱいを探し、おっぱいちょーだい、おっぱいちょーだい、と声が枯れるまで泣き叫びました。泣き疲れてようやく寝ました。

翌日からは保育園。
なるべく外遊びの時間をとった方が良いと言われたので、お迎えの後とにかく遊ばせて疲れさせようと思ったけど、お迎えの時間のとき、すでに外は真っ暗。
普通に家に帰って、また夜、号泣するのがかわいそうだし自分も辛いので、暗くなった公園で1時間ほど遊ばせてから帰るようにしました。本人は暗くても遊べればいいみたい。道行く人にはすごく変な目で見られました。断乳するなら、日が長い時期の方がいいですね。。。。

お風呂は、子どもだけ入れて自分は別に入ったほうが良い(おっぱいを見せないため)と聞きましたが、忙しい身にとって、お風呂を2回も入るなんてメンドウ!
ということで、私はブラをつけたまま入りました。
ばんそうこうを貼る、というのも聞いたのですが、すぐにはがれちゃいます。
1週間たってほとぼりがさめたら、普通に入りました。

1週間ほど夜は泣き続け、その後2週間ほど、寝るときには泣かなかったものの、夜何度か起きて「パイ飲みたい~。」としくしく泣いていました。
夜ずっと寝てくれるようになったのは、ここ2,3日のこと。
断乳した後は夜はぐっすり寝てくれると思ったので、3週間近く夜中起きていたのはちょっと大変でした。

断乳してから、子どもにもずいぶん変化がありました。
2週間ほどは、とにかくママにべったり。パパ(朝しかいないけど)には見向きもせず、朝から晩まで(日中は保育園ですが)、抱っこ抱っこ。ベッドからリビングに行くのにも「抱っこ~。」でした。
日中、保育園にいる分、甘えたいのかな、と思って今のところ甘えさせてますが、ニンプなので体力の限界は近かったかも。。。。

ひとやま超えた頃には、服の上からおっぱいをさわりたがるようになりました。しかも「パイパイ。パイパイ。」と大声出しながら。(今までそんなことなかったんですよー。)まだちょっと未練があったのかもしれません。この週は出かける用事も多く、大変でした。
これも1週間くらいで落ち着きました。

もうちょっと計画的に断乳すれば、もう少しうまく行ったかもしれません。
・気候のよくて日の長い時期に
・天気のいい日を選んで

断乳するといいと思います。

今は、ようやく落ち着いて、夜もぐっすり寝て、普通に生活しています。
親子ともに大変だったけど、親子で乗り越えて絆も深くなり、良い思い出になりました!

blank_space
2005年09月20日

ジュースホルダーがあれば紙パックジュースも怖くない!


投稿者 fellow

紙パック飲料ホルダー ミッキーマウス

今一番活躍度の高い子供グッズがコレなんです。あれは先月末、ディズニーランド帰りにイトコの家に遊びに行き、それから買い物に大型店にでかけたときのことでした。
「わぁー。こんなのあるんだ。すごいね」と言うと、「私持ってる」と現物を差し出されてしまったのでした。アハハ。

これは、主に子どもが一人で紙パックのジュースをこぼさずに飲める容器。紙パックの大きさにあわせて、サイズも何段階かに変えられるし、使わないときは折りたたむこともできます。(コレが便利。折りたためるのでと持ち運びできるんですね)

さて、うちも何回もやりましたけど、きっとみんな経験有りですよね。
ジュースにストローをさした瞬間、パックをぎゅっと握り締めて、中身がピャーっと出てしまうこと。そっと握ってねとは何度も言ったけど、通じないし。ぎゅっと握りそうな手を「ちょっと待ってねー」と払いのけていると、大泣きしてしまうし。

これを買ってからは楽になりました。しかしもっと早く出会いたかったのが本当のところ。


この先ちょっとの間しか使えないわと思っていたら、実母が、私にちょうだいと言ってきました。
母曰く「私が使いたい」とのこと。

パックの角を持ってストローをさすことは、もちろんわかっているのですが、年?のせいかたまに失敗するそう。また高齢の祖母にも持たせたいなと言ってました。

最近はユニバーサルデザインという概念がよく取り上げられますうよね。弱い人?が便利に使えるということは、みんなが都合がよく使えるということ。赤ちゃん用グッズだけど、いろんな方が便利に使えるグッズがこれからたくさん出てくることを願っています。


blank_space
2005年09月12日

子供用自転車ヘルメット


投稿者 村山らむね

学童への送り迎えは、もちろんママチャリ。さいたま市はとても道路状態が悪く、自転車でヒヤリとすることも少なくありません。

新聞記事などでみて、「うちも買わないと」とずっと思っていた自転車用ヘルメットをようやく買いました。そして先週末から使っています。

2005_0910_213501.JPG

これはブリヂストン製で、届いて驚いたのは、その軽さ。娘はSサイズを買ったのですが、なんと275グラムです。

裏の構造もしっかりしていて、通気性もいいので、夏の暑いときもかぶってくれそうです。交換用のパットもついています。

子供用自転車ヘルメット
裏から見ると、通気孔(9箇所)がたくさん空いているのがわかります

子供用自転車ヘルメット
ダイヤルで締まり具合調節ができます

今回、この商品を買ってよかったと思うのが、かっこいいこと。娘も小2。かっこ悪いとかぶってくれないのです。実は、最初は「そんなのやだ」と、やっぱり言っていたのですが、旦那が、こちらの意図を悟ってか、「お、かっこいいじゃん。プロ選手みたい」と、彼女を褒めたら、ようやくかぶる気になりました。

実は、保育園時代、こんなのをかいました。

ドラえもんヘルメット

娘はドラえもんをそれほど好きでなかったことと、これは重くてかぶせるのも一苦労だったことで、結局10回も使うことなく、部屋のすみに押しやられました。

でも、今回買ったものは、自転車のかごに載せて、自分の仕事用のバッグも置けるくらいの大きさだったのと、何よりかぶることにポジティブになってくれたので、投資効果はあるようです。

サイズは、
XSサイズ・・・46~52cm
Sサイズ・・・50~56cm

と2種類です。46センチといえば、かなり小さい子(2歳くらい)も対応可能ということだと思います。

自転車で送り迎えの方は、一度購入を検討されてみてはいかがでしょうか?

子供用ヘルメット

●我が家で購入したのはブリヂストン 子供用セーフティヘルメット CH-KM
注文してから4日で届きました。


blank_space
2005年08月15日

我が家の夏のお出かけ、第一弾


投稿者 田村小梅

tomas.jpg

「保育園に夏休みは無い!私もお盆は出社!」とは言え、世の夏休みムードに誘われ、二歳になったばかりの息子を連れて子供用のイベント(単なる展示)に行ってきました!考えたら、二人でこういうどこかが主催している何かに行くのなんて初めてかも☆

親子イベントデビューにふさわしく、息子が何より愛する
トーマス展@新宿高島屋です。現地でおじいちゃんも合流。

よく頑張ったぞ、炎天下での母親業!!

横浜在住の私がこのイベントを知ったのは、会社の後輩が新聞をチェックしていた時に
「こんなのありますよ、お子さんにどうですか?」と教えてくれたのです。サンキュ~!!
よく面倒を見ていた甲斐があったぜ。

「新宿じゃあ遠いしな・・・」と思ったものの、チラシを見ての息子の喜びようを見ていたら奮い立ってしまうのが母さんってもの。が、私一人で連れて行く勇気は無いので親戚一同に声をかけて。
当初は応援団が3人も来る、との事で行く事を決めたのに、結局父のみ、でしたが。。。
行ってみるとかなりの混雑ですが、笑ってしまうほど同じ様な、つまり2,3歳の男の子ばかり!!

中には巨大なトーマスのレールが何箇所にもあり、ミニシアターもあり、で、
「絵だけ観てても子供は退屈するだろうなぁ」という心配は全く無用。

しかも、トーマスは今年生誕60年だそう。

トーマスはイギリスの牧師さんが、風邪を引いて寝込んだ2歳(だっけ?)の息子に大好きな機関車のお話をしてあげたのが始まり・・・というのは有名ですが、そのまさに、60年前に息子のために書いてあげたイラストや原稿が展示されていたり、イラストレーターさんごとにトーマスの絵がどうやって変わって行ったか、がよく分かる様になっていたり(やけにシリアスなタッチや陽気なタッチがあっておもしろい)『トーマス60年の歴史展』という感じで、大人も楽しめました。

「夏のお出かけ場所に悩んでいる方、ぜひ!」と思ったのですが、今念のために調べたらなんと今日まで!
たったの一週間の開催だったのね。。残念。

息子は目をキラキラして喜んでいたし、私も久しぶりに都会の風(新宿の高島屋=単なるデパート好き)にあたり、相当満足度の高い初の母子遠足でした。

お台場のトーマスミュージカルい行くか否か、今大いに悩み中です。(だって高いんだもん・・・)
もし行った方いらしたら、ぜひ感想を教えて下さい!

blank_space
2005年04月07日

コンビ ベビーレーベルのベビー食器


投稿者 fellow


コンビ ベビーレーベル ベビー食器ステップアップセットW

我が家の次女が1歳前後の頃、片時も手放す事無く持ち歩いていたのがコンビ ベビーレーベルのフォーク。握り心地が良かったのか、色や形が気に入ったのか、とにかく朝目覚めてから夜寝るまで握り締めていました。ええ、もちろんお出かけの時にも。連れて歩くのは恥ずかしかったけれど、取り上げると違う意味で注目を浴びる事態に陥ってしまうので(この世の終わりのように号泣;)問題のない範囲で好きなようにさせてました。

当時のフォークへの執着ぶりは尋常ではなかったけれど、離乳食を卒業した今現在でも親子で気に入って使ってます。

ベビーレーベルのベビー食器を使い始めたきっかけは、たまたま目にした育児雑誌でそのカラフルな配色とシンプルなデザインが印象的だった事。(余談だけれど、目にするだけで元気が出てくるビタミンカラーはワーキングマザースタイルと一緒!)

長女のお下がりもあるので離乳食用の食器は用意するつもりはなかったのだけれど、興味本位で離乳調理食器コンパクトセットフィーディングスプーンを購入。実際に使用してみたら、シリコン風のやわらかい素材でできているフィーディングスプーンの使いやすさ(初期の離乳食をかき集めやすいのです)、電子レンジでチン→すりつぶし、などの調理後そのまま器として使用できる食器の便利さに思わず感心。その後離乳食の進み具合に合わせてこのシリーズの食器をちまちまと買い足していったのだけれど、その都度「グリップが握りやすい」「お皿の深いカーブで食べ物がすくいやすい」と気に入り、結局はほぼ一通り買い揃える事に・・・こんな事なら最初からセット品を買っておけば良かった(苦笑)。

デザイン的にも男女問わないシンプルさは、出産祝いなどのプレゼントにもおすすめ。我が家のように上の子が使った食器があるなら、単品で必要なものだけ買い揃えてみては?前記したフィーディングスプーンやスプーンフォークセットは専用ケース付きなので、お出かけ用にもぴったりですよ!

-----

次女本人は今現在手づかみ食べブーム到来中、何時になったら子供の立場での使いやすさを実感してくれるのだろう・・・。

blank_space
2005年04月02日

赤ちゃん用ハーネス


投稿者 fellow

赤ちゃん用ハーネス
 うちの息子は1歳半。まるで電池で動くおもちゃのような感じでヨチヨチと歩くのは可愛いんですが、ちょっと目を離すとどこでも行ってしまうのが悩みの種です。
 特にお買い物は大変。スーパーの簡易子供用カートに乗せれば立ち上がり、2ヶ月から使えるという体を固定できるカートに乗せれば、「固定するなー」といわんばっかりの叫び声をあげ、抱っこすると私が疲れてきて、下に下ろせば待ってましたとばかりに勝手に歩き出すありさま。とほほ。

 それで試しに赤ちゃん用ハーネスを買ってみました。ハーネスというとよく盲導犬が使っている装置を思い浮かべます。リュックを背負うように装着しその先端(リード)を人が持って歩きます。これはその赤ちゃん版。ヨーロッパ等では幼児が急に飛び出したり迷子になるのを防ぐための安全具として広くしられているそうです。
 ちょっと屋外で使ってみましたが、つながっているという安心感があって、GWとか人の多いところで使うと役に立つだろうなーと思いました。

 しかし日本では安全どころか誤解をうむらしく、まだまだ勇気のいるアイテムとなっているようです。
 読売新聞大手小町のページ
私も言われてしまいました「犬みた~い

 それにしても、自分の子でもないのに、あーだこーだと無責任におせっかいなことを言われて閉口してしまうというのは、赤ちゃんを持ってはじめて感じることですね。そういえばニンプの時もバスの中で突き飛ばされたことに憤慨していましたが、妊娠するまで街中のニンプさんを認識していたかを考えると何もいえなくなってしまいます。こういうことって自分が体験するまでわからないものですね。イタイです。 

 ハーネスは、覚悟して使ってみようと思います。子供の安全にはかえられませんしね!!
またこのハーネスが市民権を得られる日がくるといいなぁとか、街のニンプさんに優しくしようとか、無責任な発言は控えよう。発言が失言ならばすぐ謝ろうと思っているのでした。

blank_space
2005年02月18日

母乳育児とブラジャーの関係


投稿者 fellow

我が家の次女は現在1歳5ヶ月。6つ年上の長女はこの頃には既に母乳育児期間は終了して(させて)いたのだけれど、6年の年月を得た今時は母の意志で母乳を止める「断乳」より子供の意思で母乳とお別れする「卒乳」が主流の様子。そこで私も母乳育児の行く末を次女に委ねる事を決意したのだけれど、未だに卒業する気あるのか!?という飲みっぷり・・・私は何時になったら思う存分ビールが飲めるのだろう。

さて、授乳の際に身に着けていると格段に便利なのが授乳用のブラジャーやハーフトップ。これらは当然のように出産準備品としてピックアップされているけれど、特に私が気に入って身に着けているのは前開きの「フロントオープンタイプ」とホックやボタンのない「クロスオープンタイプ」の2種類。

長女の頃はホックでストラップに固定されているカップを開閉するタイプが主流で、授乳前後にストラップから外したり留めたりするのが意外と面倒だったり、構造によってはアンダーまで伸びているストラップを邪魔に感じたり、カップがだらりとめくれたブラを身に着けている姿が妙に気恥ずかしかったり・・・(ま、誰かに見せて回る訳ではないのだけれど、ね)。確かに便利ではあるけれど、快適!とは言い切れなかったのが本音。

そして次女の出産準備の際に見かけた上記のブラ&ハーフトップ。授乳の際に片手でぱぱっと胸を出せるのが楽ちん!特にクロスオープンタイプは全体的に伸縮性のある生地で作られているから、胸を出している状態でも窮屈感はなし。結局長女の時に使っていた授乳用ブラは日の目を見る事はなく、買い足したブラが今でも大活躍しているのでした。

私はカタログ通販や赤ちゃん用品店で購入したものを愛用中なのだけれど、楽天のモーハウスさんが助産師さんと共同開発されたというモーハウスブラが気になってます。今から購入しても長々と使い倒す事になるかも・・・?それはそれでどうかと思いつつ、ストレスが溜まりがちな育児中はどんな些細な事でも快適に過ごせるよう、魅力的なアイテムは積極的に利用しなければ!

そうそう、そう言えば長女の時には見かけた事のなかった授乳クッションも使ってみるとなかなかの便利アイテムで、我が家では1歳前まで愛用していました。特に夏は赤ちゃんを直に抱くとお互いに汗ばんでしまうけれど、間にクッションを挟む事で快適に授乳できるのですよー。出始めた頃よりも可愛い柄のクッションが増えているようだし、これから出産を控えたママさんは授乳用ブラ共々要チェック!?です。

blank_space
2005年02月08日

食べこぼしもこわくない!


投稿者 湯河原こむぎ

まだ子どもがいなかった時、同い年の職場の友人が、私にこんな事をこぼしました。「私ね、子どもが小さかった時、汚されるのがいやで、いつも私が食べさせてたの。そしたら、3歳になった今も『食事は食べさせてもらうもんだ』って思ってるみたいで、食事の時間になっても『手はおひざ~』のまま、食べさせてあげるまで何もしないで待ってるの。だから、今でもものすごーく手間がかかるの~っ!もし、これからこむぎちゃんが子どもを産んだら、どんなに汚しても、たとえ、手づかみでも、自分で好きなように食べさせなね。後で、自分がラクよ~。」って。「ふーん、そうなんだー。」と当時は他人事のように聞いていた私。

ベビービョルン ソフトスタイ (オーシャンブルー)
その後、子どもが出来た時、彼女に聞いた話を思い出しました。「どんなに汚しても」と言っても、できるだけ汚れない方がいいわけで・・・。娘が小さい時、このソフトスタイにはとってもお世話になりました。

実家の母があまり布でスモックをたくさん作ってくれましたので、それを着せた上に、このソフトスタイをつけます。素材は熱可塑性エラストマーというものだそうですが「やわらかいプラスチック」みたいなものだと思ってください。下に受け皿のようなポケットがあり、ジュースのような液体も、食べこぼしも、だいたいは、とりあえずそこに落ちます。布のように染み込みませんので、胸のあたりが冷たくなる事もありません。そして何よりも、お出かけ先に持って行っても、洗って拭けばすっかりきれいになります。きれいになると仕舞うのにも都合がいいし、次の食事の時もきれいに使えます。「洗い代え」もいらないので、育児期間中1個だけあれば充分です。布のエプロンはもちろんお出かけ先では洗えませんし、よくあるビニールのエプロンも縁取りに布のバイアステープが使われていたりすると乾きません。

ちなみに、娘は、ポケットに落ちたものも、拾って食べていました・・・f^_^;下に落ちたのではないので安心だし、何よりも自分の意思で「あー、ここにもあるー、たべなくちゃ」と思って食べる事が、私は大事だと思います。当時の写真を見ると、ミートソースだらけの写真や、ヨーグルトだらけの写真がたくさんあります。汚いながらも、がんばって、自分で口に運び、「おいしい!」と、とびっきりの笑顔で、満足げに食べています。食事時は、親と一緒にテーブルにつき(幼児用のテーブルつきの椅子に座らせて)食べている間は、よっぽどの事がないかぎり、手を出さないようにしました。自分もゆっくり食べる事ができるし、子どもも「自分で食べる」ことができます。(食べ物で遊んだりしたら、手をパチッとたたきます)きれい好きな人には勇気がいる事かもしれませんが、早く一人で食べてくれるようになってもらうために、がまんがまん(*^_^*)

私は床には特別何もせず、こぼれたものは拭いただけですが(それほど床にはこぼさなかった・・・気がする・・・はるか遠い記憶・・・)気になる方は、新聞紙とかピクニックシートを敷けば完璧です。汚れ対策をした上で、好きなように食べさせると、楽しんで食べてくれるようになる・・・かもしれません。

blank_space
2005年02月06日

赤ちゃんの鼻ケアにピンセット


投稿者 有栖川ゆうこ

赤ちゃん向けの便利グッズでいっちばん誰にでも喜ばれる!と、密かに自信があるのが、この「赤ちゃん用の先が丸いピンセット」なのです。
えー、平たく言いますと「鼻くそ取り」なんですわね(笑)。

赤ちゃんって、本当に鼻の穴が小さいし、その上、なんでよぉ!と思うぐらい、よくカピカピになるんです…。
しょっちゅう泣くから、なんでしょうけどねぇ。

で、そこで大活躍するのが、このピンセット。
普通の、金属製の先のとがったピンセットは、怖くて赤ちゃんには使う気になりませんが、これは先が丸いので、親も楽々。

そして!!
もうね~、すっきりなんです!!
誰って、一番は赤ちゃん本人でしょうけど、
も~、親がすっきり!!!(笑)

なんかこー、キレイにシールがはがれた瞬間、というか、そんな感じの爽快感を味わえるアイテムなんです。

と、いうことで、友達・後輩などなどの出産祝いには、必ずこれを入れてます。
お祝いって、お洋服などを贈る事も多いのですが、店頭で赤ちゃんの服を購入する場合は、わざわざ、これだけ薬局なりで買って持参して、ラッピングしてもらう時に「あ、これも一緒に」と、店員さんに手渡すと、「ぷっ」って(声にだされた事はないですが…。)感じなんですけどねーー。

おかげさまで(?)このプレゼントはハズした事なし!
大好評を博しております。

先が丸いピンセットは、最初にリンクで紹介したピジョンの単品売りが一番だなー!と思っていたのですが、この記事を書く時に、楽天で売っているお店があるか探してみたら、他にも結構種類があるんですねー。

楽天内でベビーピンセットで検索した結果へ
実際に購入していないのだけど、トイザらスで扱っているオレンジ色のベビー用ノーズクリーナーは、色もステキだし、機能的にもバッチリそうで、今自分が買うなら、こっちかなー、と思っちゃいました。
価格も、ピジョンのものと同じぐらいだし。

なお、ピジョンで、このピンセットも含めたベビー お手入れセットというのもあって、そちらもオススメ。
でも、私の場合は、姉からベビー用の爪切りはさみを譲り受けたので、単品で買ったのですけどね。

最近は、2歳(明日で3歳になるのだわ!)と4歳にもなったので、出番が少なくなったピンセットちゃんだけど、こんなに買って損しなかった!と思ったベビー用品はありませんでしたよー。

blank_space
2005年02月05日

離乳食が終わったー(しかし幼児食が…)


投稿者 fellow

rinyu.JPG

 先月のこと。保育所から「よく食べられるのでそろそろ幼児食にしてもいいですか」と連絡があり、それをきっかけに幼児食に切り変えることにしました。
 やっとやっと離乳食からの卒業です!

私は昔から、料理には全然自信がありません。ダンナの料理を作るのもやっとなのに離乳食まで作らねばならないと気づいたときは倒れそうでした。
 いくつか離乳食作りの本も買って、作ってみましたが、不器用なので時間だけが過ぎる状態。結局、本当の初期の頃を除いて、大人と料理をとりわけすることが多かったです。
写真は、”新品同様”の離乳食の本と、離乳食を作るための道具達。

 そんなぶきっちょさんの離乳食とは…

だしはなるべく天然のものを使おうと思い、かつおぶしそのものを使いました。離乳後期くらいからはかつお節をくしゃ くしゃにして細かくし、そのまま食べています。

○大人と共用で食べたもの
<にもの>
・かぼちゃ
・里芋
冷凍食品を使う事も。
<味噌汁>
・豆腐
・野菜
・白身の魚
<鍋>
・魚の鍋にし、タラ、かわはぎを入れる

○子供だけのごはんの場合
<くたくたうどん>
・細かく切ったうどんとジャガイモ、にんじん、きぬさや等を入れて煮る。
<煮さかな>
・白身魚の刺し身をボイル
<ブロッコリ>
・レンジでチン。とろけるチーズをまぶす
<トマト煮>
・市販のトマトジュース(無塩タイプ)で煮る。
具は、サラスパを細かくしたもの、ジャガイモ、にんじん等

今振り返ってみて一番思い出深いのは、保育所の「遠足」です。
離乳食の弁当を持参で、3つのタッパーにどろどろのおかゆ、ほうれん草、かぼちゃを入れたときにはなんだか可笑しくて、ずーっと眺めていました。

 今は幼児食になのですが、好き嫌いがあって困っています。嫌いなものはペェと出すし…。
幼児食のコツ(嫌いなものをいかにごまかして食べさせるか?)教えてほしいです。。。

blank_space
2004年11月04日

「赤すぐ」で育児の今を知る


投稿者 fellow


赤すぐ/リクルート

昨年9月に次女を出産、6年振りに赤ちゃんとの生活を満喫してます。2人目と言う事で程よく力が抜けているのか(抜け過ぎ!という意見もちらほらと・・・)、長女の時と比べて精神的にはかなり楽しているような。そしてたった6年しか経っていないと言うのに、世の中がベビー連れに優しくなっている事をひしひしと感じる今日この頃。男性用トイレにはおむつ替えスペースがあるのが当たり前、ファミリー向けの施設やショップには大抵ベビー&キッズ用のプレイゾーンが用意されているし、食事だって離乳食が用意されているお店が珍しくなくなりつつあり・・・デパートなんてもう本当に至れり尽くせり。

育児グッズも同様で、当然の事ながら6年前に比べたら機能は格段に向上していて、こんなモノまであるの!?・・・なんて驚く事も度々。デザインもバラエティーに富んでいて、ついつい目を輝かせてショッピングを楽しんでしまいます。とにかく種類が豊富なので何を買えば良いのか迷ってしまうけれど、そんな時には雑誌「赤すぐ」がお役立ち。

「赤すぐ」には日本の育児グッズ情報はもちろんの事、育児先進各国の最新情報が掲載されていて、それらの商品は全て通販が可能。中でも特に力が入っているのはファッション関係。BOO FOO WOOF.O.KIDSなどのセレクトショップ系国内ブランド、プチバトーやベビーズオウンなどのインポートブランドの最新アイテムが毎号掲載されていて、ファッション雑誌感覚でチェックできます。季節毎に人気ブランドの福袋やアウトレット品などを含めたセールが開催されるので、お買い得品を狙いたい方はセール特集号に狙いを定めるのも良いかも。そうそう、赤すぐオリジナルアイテムが密かに可愛いのです!特に寝具は市販品ではなかなか見かけないキュートなデザインで、私も一目惚れして購入しちゃいました。

個人的には育児のノウハウはあまり必要のない、育児経験のあるママにも敢えてプッシュさせていただきます。私自身、目から鱗状態でアレコレと購入しちゃいましたので・・・ぜひお仲間に!(笑)。

偶数月に発行、1年間の定期購読で1号分の割引特典あり!「赤すぐ」は3才までの赤ちゃん向けだけれど、「赤すぐキッズ」なる3才から6才のキッズ向け雑誌も今年の夏に創刊されました。詳細については公式サイトの赤すぐnetにも掲載されています。(こちらでも通販可能です)出産祝いなどを選ぶ際にも役立つ情報が満載ですよ!

blank_space
2004年10月14日

ベビースリング = 抱っこひも


投稿者 樋賀集子

抱っこひも

これ抱っこ紐なんです。でも、すっごく優秀、2重丸◎の抱っこひも。

ベッタ キャリーミー! オーガニックコットン


どこがオススメかというと・・・

・赤ちゃんを抱っこするのが簡単 :  ママが抱っこひもをつけるのも簡単だし、赤ちゃんを抱っこするのも簡単

・袋の形になっているので、赤ちゃんが安心する :  ママのお腹の中にいた時の姿勢に近いので、赤ちゃんも安心するようで、抱っこされるとすぐ寝てしまう

・前に抱っこするので赤ちゃんのケアがしやすい :  おんぶも良いけど、赤ちゃんの顔が見える前抱っこもいいよ

・寝かしやすい :  赤ちゃんが寝てしまっても、布団に下ろす時も簡単なので起こさずにすむ

・お手入れ簡単


私が育児中には知らなかった品ですが、もし、知ってたら欲しかったな。
きっと重宝していたと思います。

優しく包み込んでくれるような感覚の抱っこひも。
赤ちゃんにとっても、心地良いのでしょうね。

blank_space
2004年10月11日

幸せを感じる瞬間


投稿者 田村小梅

今日の夕方、子供を家族に預けて徒歩3分の駅前の
デパートへ行ってきた。
横浜市内にある我が街は、異常なほどの子供だらけの街。
近くに赤ちゃん関係のショップばかりがあるせいで、
近隣の赤ちゃんファミリーが毎週末、大挙して押し寄せてくる。
この街に住むようになって3年目になるけど、とにかく
「ベビーカー連れ以外は立ち入り禁止!!」のようなところなので、
最初は「すごい気持ち悪いっ」と思った。
だって本当に、小学生以上の子はほとんどいなくて
ヨチヨチ歩きかベビーカーばかり!信じられないでしょう??

それが、自分が子供を持った今。
デパート前の大きな広場の様なところで走り回る何十人もの子供たちを見ると、
「ああ、幸せだなぁ」と思う。
この街の風景が。子供たちを見守る親の顔が。
まだ歩けない子供を持つ親として、この街に感謝したいとさえ思う。

だから休日は、必ず街に出ることにしている。
レストランも遊ぶ所も混んでいるし、地元民としては良い事は何も無いけれど、
この幸福感を感じて、仕事の疲れを取るために。
そして、息子への愛情を確認するために。

かたや同じ横浜市内にある私の実家。
そこは、駅を降りるとショックを受けるほど年寄りしかいない街。
街に活気なんてこれっぽっちも無いし、実家があるとは言え足が遠のくほどくら~い雰囲気。
日本の高齢化が進んで、出生率がどんどん下がるという事は、
日本全体が私の実家の周辺みたいになってしまうのだろうか。

今住んでいる街の明るさと、未来に向かってみんなが走っている感じの力強さを見るに、
「子供は宝」とは本当だなぁとつくづく思う。
日本人はどうして子供を産まなくなってしまったのかな。

かくいう私も、子どもはいらないとずっと思っていた。
それは仕事を続けたい、極めたいと思っていたから。仕事が楽しくて仕方なかったから。
でもアクシデントでできてしまった今、本当に感謝している。
私と同じ思いで出産をためらっている人が、このサイトで少しでも勇気付けられると良いな。

今日の夕暮れ時、幸せ風景をゆっくりと眺めていながらふとそんな事を思いました。

blank_space
2004年10月06日

お誕生日にフィッシャープライス


投稿者 fellow


ワンダーワゴン/フィッシャープライス(Fisher-Price)

先日、我が家の次女が無事1才の誕生日を迎えました。(1年って何て早いんだろう・・・!)そこで初のお誕生日プレゼントを買いに家族総出で出かけた訳ですが、某ショップにてうろうろと歩き回って迷いに迷った結果、フィッシャープライスのワンダーワゴンを購入。

フィッシャープライスの玩具は原色が基調のカラフルなデザイン、視覚や聴覚を刺激するしくみが赤ちゃんの発育の手助けになりそうなところがとっても魅力的。この玩具は付属のピーカキューブ自体にも様々なしかけがあって、それだけでも楽しめそうなところが気に入りました。今回は次女があんよを始めたところなので手で引いて遊べそうなタイプを選んだのだけれど、ピーカキューブを落として遊ぶコトコトキリンさん、バランス遊びができるゆらりんおふね、車遊び感覚が楽しいはこんでトラックなどなど、種類も豊富。ピーカキューブはテーマ毎に別売りされているので、単品で揃えても楽しいかも。実は我が家でも後日どうぶつシリーズを追加購入、更にアルファベットや数字のモチーフが入ったABC&123が欲しいな・・・なんて。(私が欲しがってどうする)

このプレゼントを受け取った次女は、ピーカキューブを部屋中に放り投げ楽しそうに遊んでます・・・親に似てガサツなのだろうか、むむ。

blank_space
2004年09月17日

迷子にならない天使


投稿者 湯河原こむぎ

maigohimo.jpg
この写真は、二歳直前の娘です。
タイトルの通り「迷子にさせない」ためのグッズです。子どもって、興味を惹くものを見つけると、親の手を振りほどいて、一目散に駆け出しますよね。本当に危ないし、駆け出してしまったら、小さな子どもは人ごみにまぎれて、なかなか見つからないものです。東京ディズニーリゾートはいつでも混んでいます。私はこの迷子ひもには本当にお世話になりました。

迷子にならない天使 -黒-
赤ちゃんの肌着 ほほえみ工房さんで買えます。私は黒を使っていましたが、いろんな色が選べますよ~♪↓

私は、この迷子ひもを横浜の高島屋で見つけました。
(航空運賃が激安の)2歳前に行った香港・ハワイでも大活躍しました。この迷子ひものおかげで、現地の方々から、「OH!ANGEL!」とか「SO CUTE!」とか、何人にも声をかけていただき、とても楽しかったです。香港では、エルメスはじめ、ブランドショップでも店員さんが集まって来て、遊んでくれたり、抱っこしてくれたりしました。ハワイでは日本人おばさん観光客の集団に囲まれ「あらー、今はいいものがあるわねー」「どこで買ったの?」「孫がちょろちょろして、いつもとっても危ないのよー」「娘に教えてあげるわー」などと、口々に言われた事もありました。赤ちゃん連れで出かけるようになると、今まで考えられなかった事ですが、知らない人にすごくよく話しかけられますよね?そういうのも子どもを育てて行く楽しみの一つだと思います。たぶん、この迷子ひもの事で50人くらいの知らない人に声をかけられたと思います。だいたいみんなほめてくれましたが、2~3人くらいの知らないおばさんには「あなた、子どもをなんだと思ってるの?」とか「犬じゃないんだからやめなさい」とか、叱られました。でも、車道に飛び出して事故に遭うよりは、しりもちで済むほうがいいに決まってるので、心の中では「うるさいよっ」と思いながら、「はあ・・・」と意見を聞く振りをしながら逃げました(^^ゞ・・・。

1歳過ぎてちょこちょこ歩くようになってから、3歳になる頃まで、買い物でも旅行でもこれを利用していました。いつも「犬の散歩」状態にするのではなく、これをつけて、持ち手の輪の中に自分の手首を通し、そして子どもと手をつなぎます。グッと引っ張るのはあくまでも危ない時だけです。手をつないでいない時もギューギュー引っ張らず、あくまでも「自由に歩いている」気持ちになれるよう、ある程度たるませて持ちます。東京ディズニーリゾートを歩く時は、このスタイルが一番多いですね~。

広くて、人の少ない場所に行ったら紐をはずして、自由に歩かせてあげます。1歳くらいの時って、歩くのが一番楽しいって顔してますもんね。実は、東京ディズニーリゾートに行きたいのは親だけで、子どもは、別に行きたいわけじゃないんです。横浜でも、近所の公園でも、スーパーの駐車場でも、ハワイでも、東京ディズニーリゾートでも・・・・あかちゃんにとっては、ぜんぜん違いはないのです。

うちの娘が一歳二ヶ月だった時、初めてのDisneylandで、一番喜んだのはなんだと思いますか?スモールワールドでもピーターパンでもなくて、「歩くこと」、そして「鴨」でした(^^♪←数日前に、北海道からお友達が1歳2ヶ月のあかちゃんを連れてDisneylandに来ました。一日一緒に過ごしましたが、そのあかちゃんも「鴨」に興味津々でしたよー。鴨はね、ワールドバザールを出てパレードルートまでの間、そして、パレードルートまわりの花壇に、よくいますよ(*^_^*)あかちゃん連れの人は要チェック!絶対に喜ぶと思います!(えさをあげるのはやめましょう)

湯河原こむぎ・ホームページ
「mugimugi cinema & kitchen」

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space