投稿者 桜乃ゆめ
10歳の娘は、競技エアロビクスの選手です。
同級生の仲のよいお友達が通っていたエアロビクスダンス教室に、身体を動かすのにはちょうどいいかな、、と、週に1回お稽古として小学校1年生から行きはじめました。
娘は、バレエというより体操系の運動がいいのかな、と考えていたので、子どもフィットネス(キッドビクス)を習うのは向いているなと思いました。
たまたま通い始めたお教室「FF CLUB田園調布」は、日本こどもフィットネス協会の会長をされている渡辺みどり先生のスクールで、協会主催の全国こどもチャレンジカップ大会に自然と出るようになりました。
この大会は、個人の部と団体の部があり、個人の部のサーキットではリードの先生にあわせて、アクティビティ、エアロビクス、HIPHOPと3種類のダンスを45分間踊り続けます。(途中5分休憩あり)東京都大会では、ジュニア部門(8-11歳)で100名規模の参加者がいて、予選通過できるのが30名前後という激戦。
団体の部は、教室のメンバーでチームをくんで、いろいろなダンスを競い合います。
個人の部のサーキットがあまりにも過酷で、初めて参加した大会では娘は踊りおわって、真っ赤な顔で倒れこんでおりました。
もちろん、予選通過はなかなかできず、毎回毎回涙を流しておりました。
スプリットやバランスが苦手で、大会まで毎日毎日泣きながら柔軟をしていた時代もありました。
何とか予選通過して入賞したい、という気持ちが強かったので、小3の夏から冬は全国で開催される大会に娘と二人遠征して何度も個人の部へトライをし続けました。
そんな娘に、渡辺みどり先生から、「競技エアロビクスの選手として本格的にやりませんか?」とお声がけされました。
悩みました。
うれしいお話ではありますが、選手としてやるということは、習い事の一つではすまなくなるということです。
親もそれなりの覚悟でサポートをしなくてはなりません。
仕事をしている私が練習の送り迎えができるのか、娘は勉強と練習を両立できるのか。
娘の気持ち、主人の意見。家族で選手としてやるかどうか、話し合いをしました。
結局、やってみたい、という娘の意見を尊重することにいたしました。
競技選手としてがんばる、と決めてから娘の生活は一変しました。
まずは、練習日が今までの倍になりました。週に3日〜4日。練習時間も45分から、3時間になりました。
家にたどり着いたら、ボロボロの状態で、足が痛い、眠い、宿題できない、という状態が慣れるまで続きました。
基礎練習をアップさせながら、今度は、日本エアロビック連盟主催の公式大会に出るための準備をはじめました。
それは、シングル演技をもつこと。
競技エアロビクスには、サーキット部門(フライト)と、シングル部門、トリオ部門、ペア部門などがあります。 娘が単独で出られるのは、サーキット部門(フライト)とシングル部門。
シングル演技は、年齢区分により規定のエレメント(技)があり、それを取り入れた演技を決められた時間内に踊らなければなりません。
娘のレベルからすると、シングル演技を持つには、まだまだ早いタイミングではありましたが、
渡辺みどり先生のご配慮で、エアロビクス世界大会で5連覇の元チャンピオンであるパウロ・サントス氏に振り付けと音楽を手がけていただけることになり、思い切ってトライすることにしました。
2009年10月、1分15秒の演技は約5時間かけて、8歳の娘の初めてのシングル演技が何とか完成しました。
曲はジャクソン5のABC。スピードを若干早めて、踊りやすいようにアレンジされていて、とてもいい音楽でした!
娘はそのシングル演技で、はじめて、小学校4年生の5月に公式大会に出場いたしました。
ところが、その大会で、私たち親子は、他の選手のレベルの高さに圧倒されてしまったのでした。
同じ年齢で、こんなすごい演技ができるなんて!!技のレベルも圧倒的に高い。
もう、びっくりしたのと、娘のレベルの低さに本当に娘が選手としてやっていけるのか、、悩みました。
選手としてやっていくということは結果を出していくということではないのか。
入賞するを目的に自分なりにがんばっていくことではないのか。
身体能力がすぐれているわけではない娘はどうしたらいいのか。
悶々とする中、その後も大会は何度もありました。
東京近郊はもちろん、地方大会にも出場しました。
が、大会に出るたびに、予選落ちしてしまう娘。
ロッカーで泣いていたこともありました。
それでも「辞める」と言わない娘。
毎週、毎週、長い練習に疲れ果てながらも、頑張っている娘。
同世代の選手のレベルの高さから、きっと入賞することは難しいかもしれません。
それでも、競技エアロビクスが大好きな娘が続けたい気持ちを、私が摘み取ることはできません。
親として、やれることは娘にやってあげよう
そう決意したのでした。
練習場所の確保(7メートル×7メートルのスタジオや体育館)、パーソナルトレーニング、強化合宿の付き添い、地方大会の付き添い・・・。 レオタードのオーダー、日々の練習の送迎・・・。
仕事をしながらのサポートは本当に大変ですが、同じスタジオのママ友に支えられ何とか頑張ってやっています。
競技エアロビクスの世界はまだまだ人口が少なく、大会で顔を合わすメンバーは決まってきます。
当然、みんなだんだん顔見知りになってきて、ライバルなんだけど、大好きな競技エアロビクスをやっている仲間という感じです。
他のクラブの選手の演技にも声援を送るし、ちゃんとみんな応援してくれた方にお礼にも来てくれます。
スポーツマンシップとはこういう事なんだ、と実感しました。
今はやっと、入賞にこだわりたいけど、がんばっている自分の今の実力をわかって、長く、大好きな競技エアロビクスを続けいくことが一番大切なんだって、 思うようになりました。
ここまで来るの、時間かかったです。
正直いうと、今も葛藤してるのも事実。
お子さんが何かのスポーツの選手として頑張っておられるご両親はみんなこんな気持ちあるのかな。
娘の覚悟も問われているけれど、サポートする親の覚悟も問われているんだと、感じています。
最後に、やっと、昨年末、子どもチャレンジカップの個人の部エアロビクス部門で2位を取ることができました。 その時は私も涙が出ました。
報われることもある、だから、また頑張れる。
そう思いました。
スポーツ選手として私は娘に何を求めるのか。
それは、納得することをやり遂げる姿を見せてくれること。。なんだと思います。
●日本エアロビック連盟の公式HPはこちら
●日本こどもフィットネス協会のHPはこちら
【こどもとニッポン体験】ゴールデンウィークに歴史を体感!
投稿者 和田理恵

小学校6年生になって、歴史を習い始めたお子さんも多いかと思います。なんだか難しそう……と感じているようだったら、このゴールデンウィークに吉野ヶ里遺跡に出かけてみるのはどうでしょう。ちょうど歴史の教科書の始めの方に登場するこの遺跡は見るだけではなく、体験プログラムも充実しています。
吉野ヶ里遺跡は、福岡ドーム6個弱に相当する広々とした遺跡です。係の人はすべて弥生時代のようなゆったりした服を身にまとっていて、入り口から気分が盛り上がります。
この服は、体験プログラムの「弥生なりきり体験」をすると自分でも着ることができます。言わないと着替えずそのままのこともあるので、勇気を出して言ってみることをオススメ。体験はどれも楽しいですが、ここだけのものとして「舞いの稽古」は恥ずかしいけれど心に残る体験です。弥生の衣装に着替えて、弥生の楽器を打ち鳴らしながら踊ります。娘達はその前に楽器制作もしたので、自前の楽器で。

なりきり体験には他にも布作りや組みひもでのストラップ作りがありました。ストラップ作りは写真のように巻いてある糸から選んで作ります。

小さい弟や妹には土笛づくりが楽しいかも。

これは見本の土笛。かわいいです。うちのは不格好でしたが、それでもかわいくいい音が鳴るのができました。
遺跡部分は王様、妻の住居や台所、まつりごとの場所や墓地などが復元してあってわかりやすく展示してあります。台所は魚が干してある様子まで復元してあって、解説ボランティアの方が「猫がかじった跡をつけようかと思ったら、その時代まだ猫はいなかった」と笑っていました。日本にいたのは犬やサル。昔話の登場が多いわけです。
体験工房と遺跡を行ったり来たりしているうちに、一日があっという間にたちます。帰る頃には弥生人の暮らしがぐっと身近に思えることと思います。春の一日にとってもおすすめです。
2011年04月21日
被災地の子どもを支援するための寄付
投稿者 和田理恵
東日本大震災で家族がいなくなった4歳の愛海ちゃんが「ままへ。いきてるといいね おげんきですか」と1時間近くかけて書き、疲れて紙の上に頭をのせ寝入っている写真<2011.3.31読売新聞>を見た時、胸がつぶれるという言葉の本当の意味を初めて知りました。すぐにいって抱きしめてあげたい。いてもたってもいられない気持ちになりました。
しかし、落ち着いて考えてみると、愛海ちゃんに必要なのは、知らないおばさんに抱きしめられることではなくて、これから生きていくために必要な環境が得られ、サポートされながら大人になっていくこと。
被災地の子供達のための活動に協力していくことが、小さくても一つの支えになることを願い、すでに活動している団体と活動内容を調べてみました。
被災地の子供のために活動したい、寄付したいと考えている方のご参考になればうれしいです。
あしなが育英会
親を亡くした子ども達を支える民間非営利団体。
今回の東日本大震災の遺児に返済不要の特別一時金の給付を行なっており、0歳〜大学院生まで439名が申し込み(4/19現在)しています。
阪神大震災後「神戸レインボーハウス」を建設して子供達を物心両面で支援してきたあしなが育英会。スタッフを被災地に派遣して子ども達の心のケアを現在行なっているとともに、2年以内に仙台にもレインボーハウスを開設し、長く震災遺児を支えていこうとしています。
日本ユニセフ協会※
どんな場所でも幼稚園・保育園活動ができるように約50人分の知育玩具をセットした「箱の中の幼稚園」や約90人分のスポーツ用品やぬいぐるみなどの玩具をセットした「レクリエーションキット」等の支援物資を用意して、子ども達が「ふつうの日常生活」を取り戻す手伝いをしています。
また、「ユニセフ ちっちゃな図書館」プロジェクトに寄せられた絵本や児童書のうち、約10万冊が被災地に届けられ始め、60ヵ所以上に「ちっちゃな図書館」が設置されました。
ワールドビジョンジャパン※
子どもを支援する国際NGO。
紙オムツ(P&G寄贈)13万枚、生理用品(P&G寄贈)10万枚、羽毛布団(イケア寄贈)4,500枚等を宮城県登米市に搬送、配布。気仙沼市の子ども達に学用品を届ける支援も。子ども達が安心して安全に遊べる環境が十分にない被災地。思い切り遊ぶために「チャイルド・フリレンドリー・スペース」を開設しています。岩手県一関市に事務所を開設し、約2年間に渡り被災した子ども達を支援します。
国境なき子どもたち※
大規模自然災害の被災児などを支援するNGO。
これまでに毛布、紙オムツ、粉ミルクなど支援物資を北茨城市市役所へ届けたそうです。今後はジャパンプラットフォームの支援を受けて岩手県陸前高田市で現地の若者と協力し、教育支援をする予定。被災地の子供達へ本を届ける運動「友情のライブラリープロジェクト」も開始。
パレスチナ子どものキャンペーン※
86年に日本の市民が作ったNGO。パレスチナの子ども達を支援してきましたが、今回、被災地の子ども達の支援も行ない、被災地に卵や豆腐など栄養価の高い食品を届けたいと募金活動中。
岩手県大槌町にジュース4800本、生活物資4トン車1台分、パン200個、果物600個、おもちゃ1140個、子ども下着300着、歯ブラシ4700本などを搬入(3/31現在)。
今後牛乳24,000本、絵本1000冊など搬入予定です。
避難所で幼児・小学生向けに毎日遊びの時間を提供。中学生向けの補習クラスも週3回運営。
写真、アルバムの汚れ落としの手伝いも。ジャパンプラットフォームから支援を受けている。
日本グッド・トイ委員会※
NPO法人。
被災地の子供達の心のケアを行なう「あそび支援隊」を発足。
「安心して遊べる環境」と「良質なおもちゃ」を現地に届ける活動です。
4/13にNEWS23でもとりあげられていました。
↓
http://goodtoy.org/ttm/curator/shientai_01.html
おもちゃセット制作費、被災地キャラバンのための支援金を募集しています。
赤ちゃん一時避難プロジェクト
湯沢町の宿泊施設に赤ちゃんがいらっしゃるご家庭に避難してもらうプロジェクトで、今24組受け入れ。(4/21現在)100組まで受け入れ予定。
運営はNPO法人全国商店街まちづくり実行委員会
(早稲田商店会がとりくんできた活動が発展したものです)や、日本ファーストエイドソサエティ、宮城復興センター、災害人道医療支援会など4NPO法人が中心。地域のNPO法人と自治体とが連携して進めているプロジェクトです。小児科医、看護士、子供達の遊びや勉強のサポーター、ヨガや体操、遠足、音楽などのリーダーが現地でできるサポートメンバーも募集しています。
他にもまだ喜ばれる支援をしている団体があるかと思います。ぜひコメントで教えて下さい。
※がついているのは、寄付金控除対象団体です。活動内容で寄付先を選ばれると思うのですが、一つの情報として付記しました。
ワーキングマザースタイルでも、震災後から何とか力になりたい!という思いがずっとあり、ワーキングマザー同士の連携で今プロジェクト内容が固まってきています。もうすぐ発表できると思います。熱い思いをあちこちでかたちにして、被災した子ども達を応援していきたいですね。
2011年01月30日
星野リゾートのアルツ磐梯に行ってきました その1子供がうれしいアクティビティ編
投稿者 村山らむね
先日、娘の学校が試験休みということもあり、夫に有給をとってもらって、平日スキーを楽しんできました。毎年恒例のスキー旅行なのですが、いつもは軽井沢や苗場に行ってました。今回は星野リゾートの方にお声掛けいただき、今話題の東北新幹線を使って、郡山駅から無料シャトルバスで1時間半の、アルツ磐梯というスキー場に行ってきました。ホテルはゲレンデの目の前の磐梯山温泉ホテル。

左手がホテル、右手がスキーセンターです
我が家は大宮なので、郡山駅までは最短で51分。東京からでも郡山までは、1時間17分。バスは1時間半なので、移動時間は3時間以内。バスでは熟睡だったので、割とあっという間に着きました。感覚的には、苗場(大宮から越後湯沢まで最短で50分、越後湯沢駅から無料シャトルバスで50分)と同じくらいの、体感距離でした。
■ファミリー層がいっぱい!
星野リゾートというと、ものすごく高級イメージがありますが、最近は、ファミリー向けのリゾート開発にたいへん力を入れていて、このアルツ磐梯&磐梯山温泉ホテルも、小さい子供連れのお客さんがたくさんいました!部屋も、メゾネットスタイルのファミリールームフロアがあって、二階だてになってました。二階が寝室です。

二階は寝室です
スキーセンターの2階は、なんと家族連れ専用フロア ファミリーフロアGAOとなってます。!保育園のように広々した8か月から預けられる託児施設があります。おむつかえコーナー、そして休憩室にファミリー専用着替えコーナー。はっきり言って、至れりつくせり。託児は、子供もうれしい雪遊び託児や、週末限定のナイト託児などもあります。

清潔で広々とした託児施設
子供連れでも来れますよ、というのではなく、子ども連れが本当に満足できる、そんな施設になってました(この違い、わかりますよね?)。子供が小さいときに、こんなのあったら、毎週来ていたな、と。
■子供のファーストスキーにぴったりのアルツ磐梯
スキーが好きな方にはよくわかると思うのですが、小さいお子さん連れこそ、東北や北海道でのスキーをお勧めします。なぜなら、雪質が全然違う!!!
ほんとうに、さらっさら。初心者ほど、いい雪質で滑るのと、綺麗なフォームで無理なく滑ることができるので、本当におすすめです。
正直、上越の雪は、ちょっとべちゃべちゃで、雪質が重い。苗場は、ゴンドラでかぐらまで行けば、かなりましです。軽井沢は、人工雪なので、正直問題外(その割によく行っていたのは、アウトレットなどの魅力が大きいからです)
今回は娘と私が、プライベートレッスンを受けましたが、娘はもちろんのこと、我流で何十年も滑ってきた私も、かなりフォームに改善がみられたのではないかと思います。
午前中は、子供はスクールもしくはレッスンにぶちこめ。それが、一番です。親は楽だし、子供は上手くなるし。一挙両得です。
あと、ゲレンデが広くて落ち着いてスキーができるというのも、このゲレンデの魅力。もちろんボーダーもたくさんいますが、人口密度が明らかに低い。リフトが長いのでいちど乗ると、たくさん滑れる。
いい雪で、すいてる。ほんと子連れには安心スキー場です。私もほんと、気持ちよくすべれて、なんかスキーがうまくなった気が。。。。(^_^)
広々としたゲレンデでコーチに教えてもらう娘

ナイタ―も気持ち良かった。幻想的なゲレンデで満喫しました。
スノーボードも子供用がありますから、初めてのボードレッスンにもうってつけだと思います。ボードブランドのバートンとのコラボの、初心者向けのボードを使ったレッスンだそうです。
■スキー以外のアクティビティの充実ぶり
2泊3日で、かなりのアクティビティをかなり欲張りに体験させていただきました。ものすごく詰め込んだ印象を持たれるかもしれませんが、アクティビティをするのがゲレンデや隣接したフィールドなので、移動距離がないために、すごく楽でした。
●冒険王国
スキーをしないお子さんが、このリゾートに来ても、十分楽しめますというコンセプトのプチテーマパークだと思うんですけど、小さいお子さんから、大人まで、かなり本格的に楽しめます。ついてすぐに体験して、もうキャーキャー。
そり・・・傾斜がきついので、正直、私は怖かった〜
タイヤチューブ・・・これが一番、怖くなかったかな。新雪がふかふかすぎて、スピードがあまり出ませんでした。
バナナボート・・・スノーモービルで振り回される、バナナボート。よく芸人が海や湖でやっているのを見ますが、ほんと、洒落じゃなくこわかった〜。でも、おもしろかったけど。乗る人の顔色をみて、こいつら大丈夫だなと判断されちゃうと、ものすごい勢いで振り回されるので、注意!まあ、いい思い出になりました。もう嫌です。
スノートレイン・・・バナナボートよりは、ちょっとましなのでは?乗らなかったけど。
ママはエステで、子供たちは冒険王国という時間の使い方ができるでしょう。疲れたら、併設のパオで、焼きマシュマロや焼き芋と、あったかいココアで休憩可能!トイレももちろんあるので、ゆっくり過ごせます。
ここからは、天気が良いと、猪苗代湖と磐梯山が一望できます。

比較的午前中が晴れやすいです。
●スキーシューでナイトハイキング
今回、もっとも感動したのが、このスキーシューをはいての、ナイトハイキング。かんじきを履いて、ガイドさんに連れられて、ゲレンデや普段は入れないゲレンデの周りの林の中をハイキングしたのです。
頭につけたヘッドライトの明かりだけを頼りにして、冬の夜の森の奥へ
足跡から、その生き物を推測するやり方を教わったり、木の上の雪だまりの正体や、星座の解説を聞きました。
すばらしいガイドさんで、そのお話を聞くだけで、五感が自然に解き放たれていくような、そんな素晴らしい体験をしました。
●無料プール
磐梯山温泉ホテルには、天然かけ流しの温泉と、プールとジャグジーがあります。無料の温水プールで、かなり人気がありました。ぜひ水着のご用意を。
●クロスカントリー
なかなか体験することのできないクロスカントリーですが、これまたすばらしい体験!軽くて細いスキーをつけて、ウォーキングのように滑ります。すごく気持ちよかった!
割と簡単ですいすい滑ることができます。コースの景観も魅力的。
施設も、そして、自然も。
子供が本当に喜ぶアクティビティがいっぱいです。そして、子供が楽しんでいるのと同時に、自然に帰っていく自分に感動します。
スキーは最高!そしてスキーだけじゃなく、自然がいっぱい。スノーシューのガイドさんから夏の磐梯の魅力をこんこんと聞かされて、ぜひ、夏も家族で訪れたいなと思いました。
次回は、食事とエステを中心とした、ママが幸せ編です。お楽しみに。
■アルツ磐梯
スキーだけでない、スキー場の魅力が満載です。特に、ファミリー向けの案内は、感動的。
■磐梯山温泉ホテル
ゲレンデまで0分。居心地のよいリゾートです。
2010年10月25日
簡単でお金のかからない、ハロウィンの仮装方法
投稿者 津田実穂
ハッピーハロウィーン!
一足早く、パリの息子の学校でのハロウィンパーティーが終わりました。
先日も記事に書きましたが、フランスではハロウィンを祝う習慣がありません。
翌日の11月1日がお墓参りの日なので(ハロウィンは元々この前夜祭ですね。)、賑やかに祝う、というのとちょっと違うのです。
また、この11月1日の前後2週間ほどが子ども達は秋休みになるため、10月31日にお祝いする人は少ないです。
息子の学校は外国人の多い学校なため、パリでは珍しく、秋休み前の最終日にハロウィンパーティーが行われました。
今回、外国人も多い息子の学校にボランティアとして参加し(しかも魔女の格好をして。えへ。)、工夫を凝らした仮装の数々を見ましたので、お伝えしますね。
書いたとおり、パリではハロウィンを祝う習慣がないため、パリでハロウィンの仮装コスチュームを手に入れるのは実は大変です。なので、学校の皆様、かなり工夫されてました。
ほとんど何も買わなくてもできるものを集めてみました。
これからハロウィンがあるけど、仮装のお金をかけたくない方、どうぞ参考になさってください。
■ウィッチ(魔女)
女の子の定番ですね。魔女の仮装ですが、あのとんがり帽子さえゲットすれば、あとは黒いセーターに黒いスカート、タイツ、靴、と黒ずくめにすればそれだけで魔女っぽくなります。飾りのない地味なものより、リボンなどがデコデコしたワンピースやふんわりしたスカートなどの方がかわいいし魔女っぽかったです。
とんがり帽子はポリエステルの安いのがネットでもたくさん出回っていると思います。
帽子が手に入らなければ、大きめの黒の画用紙で手作り。三角すいと丸でできるので、意外と簡単です。オレンジと黒の画用紙でツートンカラーにしてもかわいいです。
■ゴースト
白いシーツやカーテンに、目と口の穴を開けてかぶるだけ。簡単!
ただ、これだとかぶった子供が目の位置を合わせるのがやや大変だったりもします。
シーツに頭が通る穴をあけてすっぽりかぶって頭を出し(肩から下部分が白シーツ)、頭は残りの生地でターバンみたいに巻く、という方法もあります。
こどもはラクだと思います。ひらひらしてるので、女の子がやってもかわいいです。
保育園で使ったシーツとか掛け布団カバーなんかがちょうどいいのでは?と思いました。
画像がないのでわかりにくくてすみません。
■スケルトン(骸骨)

黒の上着とズボンがあればつOK。子どものお友達は、紙(普通のコピー用紙)に骨格をプリントアウトして、切取り、縫い付けていました。写真のように、部位ごとに分けた方が簡単そうです。どこで骨の画像を見つけたのかはわかりませんが、広いインターネットの世界を探せばありそうな気がします。
見つからなければ、紙に骨を書いて、切り取ってつけてもいいでしょう。アバウトでも全然大丈夫です。紙と黒のマジックさえあれば大丈夫。
※なお、写真はいずれも、一日パーティーがあった後のものです。紙なので、活発な子だと最後はけっこうボロボロになるかもしれません。なお、これは4歳児のもの。
■ミイラ
これは衣装としても売ってるのはあまり見かけませんね。
そのまんまなのですが、包帯でぐるぐる巻きにします。できれば、頭にも多少巻いた方が雰囲気が出ます。でも、頭に全部巻くと、難しいしかなり怖いです。
けっこう包帯の量は必要だと思います。厚手の包帯の方がミイラっぽくなります。
もしくは、白いシーツやカーテンを細めに裂いて巻きつけてもOK。けっこハロウィンっぽいです。
■大人編
ボランティアの父兄も、仮装しました。
同じく、帽子やピンポイントのものだけハロウィンのもので、後は自分の服の中からうまく雰囲気に合うものを着こなしている人が大半でした。
皆さん手持ちの衣装から上手に仮装してらっしゃいました。
ピンクやオレンジのウイッグをかぶってアクセントをつけている人も多かったです。
なお、私はティーン用の魔女服を苦労してネットで探して買いました(大人用なぞ売ってない)。なんの工夫もありません。
カメラ担当のママから写真が来たら、画像をアップしたいと思います。
パリの人は、ただ単に出来合いのものを買うだけでなく、いろいろ工夫するので、とても参考になります。
それでは皆様も、楽しいハロウィンを過ごされますように!
2010年10月10日
【こどもとニッポン体験!】収穫の秋!稲刈りから精米まで
投稿者 和田理恵

新米がおいしい季節がやってきました!5月の田植え、6月の草取り&かかし作りと春からかかわってきたささかみ(新潟県)の田もいよいよ収穫の時を迎えました。さあて、順調に実っているでしょうか……。
我が家で育てているバケツ稲はまだ穂が垂れていなかったのでどうなのかな……と思っていましたが、新潟の稲は見事に実っていました。
さっそく昔ながらの鎌を手に稲刈りです。

一本の穂からお米は約80粒とれるそう。このくらいの束だとご飯4〜5杯分だそうです。

刈り取った稲は江戸時代さながら千歯こきで脱穀。上にひくとざざざーっともみがとれてなかなか爽快!子供は身長が低いので斜めにひきあげてしまってなかなかぬけずけっこう苦労していました。

お米をよりわけ、もみがらをとった後、精米します。コーラの瓶に玄米を入れ、棒でひたすらつつきます。なかなか白くなってこないので農家の人に相談すると見本をみせてくれました。すごい勢いで米と米とをすりあわすようにつくのです。瓶の口から粉がいっぱい飛び散ってくるほどでした。で、私たちもかなり激しくついたらけっこう白く出来上がりました。

翌日はわらで正月の飾りを作ることに。まずはわらで縄をなうところから始まるのですが、これがなかなか難しい!!2つに分けた束をそれぞれねじりながらよっていく。と原理は説明を聞いてわかったものの指はそんな風には動かない!向かって右のは師匠作成のしっかりした縄。左の私のものはすぐほどけてしまうぐちゃぐちゃな縄もどきのわら……。2時間以上かかってなんとか縄がなえるようになり飾りも不格好ですが出来上がりました……。

今回は小5の次女と5歳の三女を連れて行きました。小5の社会でちょうど日本の稲作について習うらしく、次女は毎回興味深そうに農家の人の話を聞いていました。5歳の娘は田んぼがずぶずぶしているので最後まできちんとは入れなかったのですが、ツアーに参加した同じくらいの子供達と駆け回って遊んだことがいい思い出になったようでした。いつも食べているお米の産地とかかわった数ヶ月。農家の人の苦労、田んぼの周囲の素晴らしい自然に触れられてご飯がますますおいしく感じられるようになりました。間もなく我が家に配達される新米がとっても楽しみです!
2010年10月01日
イギリスのサマーキャンプに行ってきました。体験編。
投稿者 津田実穂
イギリスのサマーキャンプに行ってきました。申込まで編はコチラ。
出発が近づくに連れ、親の方は「大丈夫かな、友達できるかな、言葉通じるかな、いじめとかないかな、夜泣いちゃわないかな。」と不安でたまらなくなる一方でしたが、
当の本人(人見知り場所見知り全くしないタイプ)は
「大丈夫だよ。」
と、まるで平気の平左衛門。
まぁ、こういう息子だから海外のサマーキャンプ申し込む事を決意したのですが。
大丈夫、という確信があったから申し込んだのだけど、親はやっぱりずっと不安でした。
結局息子は全く緊張しないまま「じゃあねママ、行って来るよ〜。」と出かけ、「ただいま〜、ママ。すっごく楽しかったよ!」と、こっちが拍子抜けするほどごくフツーに帰ってきました。
お金と時間かけたんだから、もうちょっと感動して欲しいぞ。
この辺りはお子さんによって違うでしょう。
最終日にマカレナのダンスをみんなで踊ったそうで、家で披露してくれました。
マカレナ?ちょっと古くない?
ちなみに、一番楽しかったアクティビティは、「いかだ作り」だったそうです。
いかだをみんなで作って、池に浮かべて乗って、そして沈んでずぶぬれになったそうです。おいおい。
息子の行ったサマーキャンプでは、外国人はそこそこいたものの、年齢が低いせいかイギリス在住の子がほとんどだったそうです。
日本人も何人かおり、友達で参加した女の子二人組は、ずっと同じグループだったそうで、リクエストすれば同じグループにしてもらえそうです。
言葉の問題はあまりなかったようですが、ほとんどの子はロンドン近辺から来てるので、クイズ大会をやっている時に、
「ビッグベンとロンドンアイはどっちが高い?」
なんて問題が出ても???だったようです。(ほとんどの子はわかったらしい。)
帰りにロンドンアイに乗せてあげ、一緒にビッグベンを見下ろしました。
親の感想としては、やっぱり海外サマーキャンプの送迎は大変でした。
申込時にも、送迎のチケット代を見て青ざめていましたが、送りも迎えも、少なくとも丸一日ずつ潰れてしまうので、時間の負担も大きかったです。
そして、帰って荷物を出すと、見たことない靴下がいくつか(しかも片方だけのも多し)。パジャマのズボンが足りない。
海外サマーキャンプの場合、他人の荷物に紛れた忘れ物を追跡する事はほぼ不可能でしょう。なくなってもいいものを持たせましょう。
息子が参加したところは、泥だらけになるアクティビティが多かった事もあり、「ブランド服は避けて古着の持参が望ましい。」との注意書きがありました。
キャンプは楽しく、友達もたくさんできたそうですが、キャンプが終わればそこで終わり。その後に繋がらないのは少し残念でした。
年齢がもうちょっと上だと、メールアドレスの交換やfacebookでの交流等出来るのでしょうが。
泊まりのサマーキャンプの必需品!それは使い捨てカメラです!
当然ながら、親はキャンプの様子を見る事は一切できませんので、子どもにカメラを持たせて写真を撮ってもらうといいと思います。
と聞いていたので、予備も含めて2つ持たせたものの、息子が撮ったものは
「現像代がもったいない。」というものばかりでした。
本当は、この記事は、素敵なサマーキャンプの様子の写真満載にしたかったのに。ぐすん。

例えば、↑このように布団で顔を隠してる友達、とか。
人が写っているのはごくわずかでした。
お子さんにカメラを持たせる時は、
・誰かに自分を撮ってもらう。
・風景やアクティビティの写真も撮る。
等、事前にアドバイスして渡した方がいいと思います。年齢が小さければ小さいほど事細かに。
そうでないと壁や虫ばっかりの写真になっちゃいます。うちみたいに。
楽しく過ごして帰って来ましたが、実はトラブルもありました。
出発直前に。
最終案内の書類一式が送られてこなかったのです。そして、その対応は誠実とはいえないものでした。
出発3日前になっても当日の集合時間と場所がわからず、最初は私も書類の送付漏れとは想像もせず、自分の見落としかと思ってりあえずは下手に丁寧に問い合わせたところ、
「書類にきちんと書いてあるから自分でちゃんと確認してくださいね。念のため書類を添付します。」
というようなメールが届き、添付書類を開けたら初めて見る書類でした。
これはまずい!と持ち物リストを丹念にチェック。そうすると、当日提出しなければいけない書類複数がありませんでした。
書類が一式届いてないことを告げ、いつ送ったのか、他にどんな書類を送ったのか等きつめにメールで返したところ、
謝罪の言葉は一切なく、私の質問にはほとんど答えず、ないと困る書類だけ添付して、今回の件で発生するいかなるトラブルに関しても私達は一切の責任を負いません、との文章で締め括られていました。
もちろん、郵便局の紛失の可能性もあるのでキャンプ会社が絶対悪い、とは私も思ってませんでしたが、それにしても、な対応。
海外では、責任を認めると高額な賠償問題に発展する事も珍しくないため、明らかなミスがあったとしても謝罪や責任を認める事はあまりありません。
日本だととりあえず最初に謝りますよね。企業側は。
トラブルがあった時に相手と遣り合う、語学力と交渉力はあった方がいいかもしれません。
もちろん、何もなければいいのですが。
長〜くなりましたが、海外サマーキャンプを考えてらっしゃる方の少しでも参考になりますように。
2010年09月08日
小学4年生のブラレッスン
投稿者 唐土かほる
我が家の双子は小学4年生女子。2年生の終わりごろから、「胸が痛い」と言い出し、慌てて病院に連れて行ったのですが、「胸の成長だと思いますので、しばらく様子をみましょう」と言われました。最近の子どもは成長が早いと思っていましたが、こんなに早い時期からバストも成長しだすんですね。
2人そろって、小学4年生になってから、ハッキリ「成長している」とわかるぐらい、小さく胸がふくらみはじめました。
とはいえ、ブラジャーをつけるにはほど遠い程度。これからどんどん成長したら、5年生か6年生でブラを買ってやることになるのかな、とぼんやり考えていました。
そんなある日、おばあちゃん(私の母)から双子にプレゼントが届きました。ワコールのキャミソールとショーツのセットが2セット。そのうち、白のキャミソールは、胸の部分が2重になっていました。
「ママ、このキャミソール、胸があんまり痛くない」
デザインも肌ざわりも気に入って、早速このキャミソールを愛用している双子の1人が言いました。小さなふくらみとはいえ、肌着やTシャツでこすれると痛いそうなのです。でも、胸の部分が2重になっているキャミソールだと大丈夫とのこと。
同じキャミソールを探しに、夏休み前のとある週末、双子と百貨店の子供服売場に入っているワコールコーナーに出かけました。そこで発見したのは・・・
子ども用の「ハーフトップ」です。
「ブラジャーをつける前のレッスンとして、おすすめしています」と店員さんがおっしゃっていました。
形は大人用のハーフトップと同じですが、もちろんカップなどはついていません。でも、バスト部分はやわらかくなっています。
とりあえず、2人に1着ずつ買ってやりました。
購入前にちゃんとサイズをはかってくれ、カードに記載してくれましたよ。

これから少しずつ、ステップアップしていくんだなぁ・・・と、ちょっぴり感激。
ブラジャーをつけるには、まだ抵抗があった双子も、このハーフトップはとても気に入って、夏休みも愛用していました。ちょっと背伸びしているような感じなんでしょうね。
合わせて、薄いパットが付いたキャミソールも購入。こちらも愛用しています。
私が見つけたのは阪神百貨店梅田本店6階「こども服売場」にある「子ども肌着(ワコール)」コーナーです。とても丁寧に対応してくれました。
子ども用のハーフトップは他のメーカーでも出しているようですし、通販などでも購入できるようですよ。
「ブラジャーをさせるには、ちょっと早いけど・・・」とお悩みのお母様方におすすめです。
2010年07月29日
カーネギーキッズで「作曲家のひらめき」を楽しむ♪
投稿者 和田理恵
サントリーホールに「カーネギーキッズ」を楽しみに行ってきました♪
3〜6歳の子供対象としたプログラムですが、ニューヨークのカーネギホールとジュリアード音楽院などによる研修を経た演奏家達の生の音楽が楽しめるので、私の方がコーフン状態で会場に向かっていたかも……。
会場に入ると子供のスペースはじゅうたん敷きでくつろいだ雰囲気。まわりの椅子に大人が座ります。ピアソラの大人っぽくノリのよい曲でスタート。リズムに乗って表現豊かに演奏してくれる音楽家達に子供も親も釘付けです。(でも至近距離で見ていた子はあまりのノリの良さにびっくりして泣き出してしまったので、最初は親と一緒に少し後ろの方で見て様子をみてもいいかも)
「作曲家のひらめき」がテーマとあって、一曲一曲に状景の説明があります。「動物園に行ったことあるかな?」「今度は舟に乗っているよ」などなど音楽と一緒に色々な場所に行けるようで楽しい想像の旅を味わいました。
演奏家の方の技術は本当にすごい!!でもそれを笑顔で軽やかに披露してくれます。チェロとピアノの低音で表現された象は本当に大きな体が歩いてくるようでした。サン=サーンスの「白鳥」をチェロのゆったりした調べにあわせて子供と一緒にはばたいてみたり、ピアノの伴奏の繊細なメロディから水面のさざなみを想像したり。こんなにくっきり状景を思いながら聴くのは初めてで曲がより深く心にしみてくるようでした。
絵を使った説明が多くたいていはわかりやすかったのですが、3歳くらいの子供達に「朝の公園を散歩した時のそよ風」を口で言っただけで想像させるのはちょっと難しいかもと感じました。日本の子供になじみのある絵本かアニメのシーンを助けにいれてあげるともっと世界を感じやすかったかもしれないなーと思いました。
それにしても素晴らしい演奏でした!!こんな素敵なプログラムを日本で味わえるなんて!と幸せな気持ちで帰路につきました。
明日7月30日(金)の午後14時開演のプログラムは当日券販売の予定があるそうです。
(7月29日正午の情報)
子供1000円、保護者(子供1人につき同伴1名)2000円です。
明日お時間のある方にはとってもおすすめです!
2010年06月25日
【こどもとニッポン体験!】田んぼの草取りで生物多様性を学ぶ
投稿者 和田理恵

先週末、新潟の田んぼに家族で草取りに行きました。5月のエントリー「田植えでずぶずぶー」で作業をした田んぼです。かなりひょろひょろしていた苗も2〜30センチの高さにまで成長していました!そして雑草もしっかり成長してくれているようです。

まずは地元の農家の方が雑草について説明してくれました。セリなどは見分けやすいのですが、難しいのがヒエ!
イネとほとんど同じ感じにしか見えないのです。イネは葉が茎についている付け根のところに毛のようなものがあるのですが、ヒエにはない。素人目には違いはそれだけ!!
イネはまっすぐ植えてあるので、列からはずれていたらヒエと判断しましょうというアドバイスもありましたが、もともと私たち家族が植えたところは曲がっているのでそれは手がかりにならなかったりして(^^;)。
ともかくずぼずぼと入ってそれらしいものを片っ端から抜いていきました。もしかしたらイネも抜いてしまったかも(><)。
今は1年で一番生き物がいる時期かもと農家さんが言っていた通り、作業をする脇をアメンボがすーすーっとすすみ、緑色が鮮やかなカエルもたっくさん飛び跳ねてます!観察してみたら35種類以上見つかりました。すくった土の中もよくよく観察すると髪の毛より細いイトミミズを発見!田にたくさんいて土をよくしてくれているそうです。こんなに小さな生きものがいつも食べているお米の成長を支えているんだーとしみじみ。
夜は蛍も見ることが出来ました。帰宅してから母に話すと昔は蚊帳の中に2匹くらい放して淡い光をみながら寝たり、葱の青いところにいれて緑の光を楽しんだりしたものよとのことで、そんな素敵な時間を過ごせてたなんて!!と興味深く聞きました。子供が親になったあかつきにも蛍を見せてやれる時代だといいなと願っています。
今回は収穫時期にそなえてかかしも作ってきました。なかなか肉付けが難しくてあやしく曲がった腰つきになってしまったのですが子供に顔を描かせたりして楽しかったです。かかしくん、収穫に行くまでしっかり見守っててねー!!
2010年06月20日
楽しく勉強するために
投稿者 桜乃ゆめ
この4月から小学校4年になり、娘のお勉強もだんだん難しくなってきました。
ありがたいことに、宿題は自分からやってくれるので、かなり助かっていますが、 やらされ感で、しぶしぶやっているのが、よーーくわかります。
早く済ませたいので、ノートも字も悲惨な状況。
仕事をしているとじっくり側について見てあげる時間も必然的に少なくなってしまい、ますます悪循環。
せめて、勉強って楽しいな、って思ってくれるような環境づくりって出来ないのかなぁ、、と考えてやってみたことをご紹介します。
●ホワイトボード活用●
小学校受験のときにも活用したのですが、ホワイトボードは便利です。
書いて、消せて、気軽に使える。
これまでは、A4サイズのホワイトボードを机の上において使っていたのですが、
もう少し大きいサイズのホワイトボードがないか探していました。
けっこうホワイトボードは板面タイプが多く、画鋲や釘をつかって壁にかけるもの、
裏がマグネット式になっているものなどが発売されています。
私が探していたのは、壁を傷つけず、あまり大きくないシートタイプのホワイトボード。
そうして、めぐりあったのが、これです。
このホワイトボード、ガラスでも、壁でも、平らなところならピタッと貼れるという優れもの。
シートタイプだから、使わないときは、丸めておいておけばOKです。
マグネットも勿論つくので、色々な資料を貼り付けたりしています。
また、娘に、このホワイトボードに自分の週間予定を書かせるのにも使っています。
お恥ずかしいのですが、これまでは私がすべて「今日は●●のお稽古」「今日は学習塾」・・・と
言っていたので、娘がまったく自分の予定を自分で把握できていませんでした。
続けられるように、決まった予定は、市販のマグネットシートをカットし、お稽古名や時間を書いておいて、
そのマグネットシートをホワイトボードに貼るようにしました。

遊び感覚で、気がついたら、「来週の予定かかなくちゃ」と自主的にやりだしていました。
お勉強にホワイトボードを取り入れる、オススメです。
●ドライエリアの壁は黒板●
このごろ娘が始めてハマッているのが、ドライエリアの壁の即席黒板。
我が家には、ドライエリアがあり、そこの壁はコンクリートの打ちっぱなしになっているのですが、
その壁に、チョークで色々と落書きを始めたのです。

最初は、絵をかくことが多かったのですが、お友達と一緒に学校ごっこをはじめ、黒板として使い出しました。
普通に感じのお勉強をするのは、いやーーな顔をするのですが、壁にチョークで書いているときに、
「機械って漢字書ける?」と聞くと、嬉しそうに書いてくれます。
なるほど、これは使える。と思った私は、それから漢字や計算問題をそこで、一緒にやるようになりました。
お勉強は、机に向かってやるものじゃない、、って感じました。
みなさんのお宅ではどんな場所でお勉強させていますか?
楽しく勉強できるアイデア、ぜひ教えてください♪
2010年05月18日
【こどもとニッポン体験!】田植えでずぶずぶー
投稿者 和田理恵

5月は田植えシーズンまっさかり!
我が家もいつも食べているお米のふるさと、新潟県ささかみへ行ってきました。
ちょうど小学校5年生でお米の勉強をしている次女とまだ田植えを体験したことのない幼稚園児の三女と一緒です。
泥んこになってもOKの服に着替え、さっそく田んぼに向かいます。「水田」という名の通り、水がきれいに張られた田に足を入れると……ずぶずぶずぶーーーとどこまでも沈み込むーーーー!
三女はすかさず「抱っこ!」と手を伸ばしてきました。
なんとか励ましてこらえさせていると、膝の上までずっぽり入ったところで止まりました。泥といってもよく手入れされた田なので心地よい感触なのですが、そのまま作業を続けるのは気が進まなかったらしく、一つだけ植えたところで終了……。周りでも、ちびっちゃい子はこのずぶずぶ感を怖がっちゃう子も多かったです。
小5の次女はおしりも腕も泥だらけにしながら、妹の分もがんばって植えてくれました。そのうち顔も「ヒゲダンス」みたいに泥がついちゃって、もう最後は全身泥エステ状態!!
いろいろな時期に田んぼに来たことがありますが、私はこの田植えの時期の田に入るのが一番好きです。少しひんやりとして柔らかい土がとても気持ち良くて、はだしで作業していると大地からパワーをもらえる感じがします。植える動作を繰り返しているうちに段々心も静まってきて。外で体を動かすのはいいですね!そういう機会があまりないので、つい没入してしまいました。
夜の生産者さんとの交流会では私たちが田植えした30ヘクタールの田から、秋にとれるお米はどれくらいでしょうというクイズも出されました。
A)約1300kg B)約800kg
さてどっちでしょう。
一粒のお米からたくさん実るんだなあと実感する数字でした。
また来月様子を見に行きたいと思っています!
※クイズの答えはA
2010年04月28日
【こどもとニッポン体験!】奈良で楽しむ不思議な感触
投稿者 和田理恵

明日からはゴールデンウィーク!
平城遷都1300年祭で盛り上がる奈良。実は墨の生産量が日本一!それも国内生産量の95%を占めるというすごさです!!墨はここに伝わって、ずっと人々が作り続けてきたんだなあ……としみじみ感じ入ります。書き初め大会や書道の授業、結婚式の芳名帳と触れた経験のない人はいないのではないかと思うくらいの墨ですが、あたたかい出来たてほやほやの墨を触ったことがある人はあまりいないのでは?!
奈良では生の墨を手で握って作る「にぎり墨」の体験ができます。
私たち家族が体験したところは、錦光堂です。
職人の方が墨の作り方から詳しくお話ししてくれました。あの黒い色は「煤(すす)」。松の木片を焼いてとったものから作った墨はちょっと青みがかっているそう。ごま油などの油からすすをとる方法もあり、そちらは少し茶色がかったニュアンス。どちらにしてもすすはほんのちょっとずつしかとれなくて、根気がいりそうな作業です。それににかわを混ぜて、香料を加えたものが墨になります。あの独特の墨の匂いは、香料の匂いなのでした。
説明を受けている間もそばに置いてある少し黒ずんだ炊飯器が気になってしまう私。果たして生の墨はその中に入っていました。丸めて握るまではほんの一瞬。ほんのりとあたたかくて、今まで経験したことのない優しい弾力が手に伝わりました。
後はそうっとティッシュにくるみ、持ち帰ります。墨は年月を置けば置くほどにかわがこなれていい色になるそう。娘達が結婚する頃にはちょうどいい頃かな、会場にはこの日作った墨をすって用意しよう……なんて想像がはばたいてしまいました。
平城遷都1300年祭の会場でも4月30日まで1000円でにぎり墨体験ができるようです。
幼い子でも体験できるのでおすすめです。少し大きい子には平城遷都1300年祭では奈良時代の役人が作成していた書類である「木簡」を作る体験や天平衣装体験もきっと楽しく歴史を体感できるいい機会になると思います。
知人である画家の山田夕香さんが5月3日に平城京跡特設会場まほろばホールで「生」というタイトルの13.5mもある作品を展示するので見に行きたかったのですが、今年のゴールデンウィークの奈良は大人気で宿もとれず残念!
でも、平城遷都1300年祭、11月までの会期中ぜひ家族で訪れたいなーと思っています。ゴールデンウィークに行かれる方ぜひ楽しんで下さいね。
2010年04月13日
ライブハウスってこどもにやさしい!
投稿者 和田理恵
先日、ズーラシアンブラスの公演を聴きに行ってきました。佐藤悦子さんに教えていただいて知ったズーラシアンブラスは、こどもがクラシックに興味を持つきっかけにぴったり!の楽団で、ライオンやトラなどの動物(のかぶりものを着た人)がトランペットやトロンボーンの本格演奏を聴かせてくれます。もともとよこはま動物園ズーラシアのマスコットキャラクターだったとのこと。指揮者はもちろんオカピです!!
私が今回行ったコンサートの会場は六本木のライブハウスSTB139。ずいぶん大人っぽい場所だなあとどきどきしながら出かけました。
入り口でコートを預け、中に入るとすでに来ている人達が飲み物片手にくつろいでいました。コンサート会場というと飲食禁止が常識。でもライブハウスだったら飲み物片手の方が常識!これは子連れにはホントありがたい!!「がまんして」とか「お外出てからね」なんて言う必要がなく席でそのまま飲めるので、ぐずる要因が一つ減ります。

ゾウやパンダの顔のパンを使った特別メニューもあり、親子ともにお腹も満たされて幸せなひととき。
演奏が始まってからもライブハウスなので、自由に盛り上がれる雰囲気でとても気が楽でした。途中でトイレに立つ親子もいましたが、固定した座席でないので気にならないのもよいところです。好きな飲み物を飲み、おいしい食べ物をつまみながら臨場感あふれる演奏を楽しめる。ライブハウスってもしかして子連れファミリーにとって最高に楽しいエンタテイメントを提供できる可能性を秘めているのでは?!と感じました。子供の笑顔を見ながらワインを味わっているお母さん、仕事帰りのダンナ様と合流して乾杯する夫婦&子供、いい風景でした。
小さい子OKのコンサートに行くと泣いてしまう子が数人いるのが普通だと思っていましたが、この日はぐずっている子を見かけませんでした。好きにしていいという雰囲気だとかえっていい態度で聴けるのかもしれないなと家の子供達を見て実感。
こんなくつろげる空間でホンモノの音楽に触れる機会が全国に広がったらいいなと夢見た夜でした。
ズーラシアンブラスの4月の演奏予定は、ズーラシアで4月24日(土)13時、15時。4月29日(祝)13時、14時、15時30分だそうです。
5月1日には東京芸術劇場で「0歳からのオーケストラ」と題して東京交響楽団とのコンサートも。
ライブハウスでもまた企画したいとブログにあったので楽しみです。
2010年04月06日
お誕生日会
投稿者 桜乃ゆめ
先日、娘の9歳のお誕生日会をやりました。
これまで、仕事にかこつけて、お誕生日会を開いてあげることができずにいました。
他のお友達からは、お誕生日会に呼んでいただいていたのですが、お返しに来ていただくことがぜんぜんできていませんでした。
娘からも「いいなぁ、私もお誕生日会やりたいなぁ。でも無理だよねぇ。。」と言われて、「これは、いかん!」と今年はちゃんとやってあげよう!と決めたのでした。
ママ友の関係もあるので考えてしまいましたが、娘が呼びたい人を呼ぶのか一番!と思いました。
人数制限もあえてせずに、呼びたいお友達の名前を書かせてみました。
私の知らない娘の交友関係が見えて、「へぇ。。。●●ちゃんとも仲いいんだぁ。」という発見がいっぱいありました。
お誕生日会でしかできないことって何だろう?と考え、「娘に関するクイズ」をやろう!と思いつきました。
せっかく来ていただくのだから、もっともっと娘についてお友達に知ってもらいたいなぁと考えたのでした。
お誕生日会に来てくれるお友達のママにお願いして、いくつか娘に関する事前アンケートも実施。
聞いたのは以下の3問。
●娘を動物にたとえると?
●娘のおかしなところを教えてください。
●娘は将来どんな仕事をしていると思う?
いただいた回答はみーんなバラバラで、そんな風にみられてるんだぁ、って本当におもしろかったです♪
娘に関するクイズも、三択問題と、○×問題の全部で15問用意。
これまでの娘の成長にあわせて、こんな事あったね、あんな事件もあったね、と家族で、問題をいっぱい考えました。
もちろん、三択用プレートと、○×プレートもちゃんと用意しましたよ♪
娘の学校で見えない一面を知ってもらえて、かなり、盛り上がりました!
そして、今回結構盛り上がったのが、抽選箱にいっぱい入ったお菓子消しゴム&キャンディのつかみ取り!
最後に取れた分をプレゼントしたのですが、みんな必死になってつかんでいました〜
お友だち同士で、取った消しゴムを、交換したりしていて、単純なゲームがおもしろいんだなぁって実感しました。
ママ友から好評だったのが、お土産にお渡しした「紅茶ティーバックセット」。
山田詩子さんの紅茶専門店カレルチャペックの「ハッピープチギフト」 を利用したのですが、かわいい紙袋にティーバッグが2枚入っていて娘の名前と、「Thank You」のメッセージ、住所を入れることができます。
30個から注文ができ、メッセージも4種類、紙袋も4種類の中から選ぶことができます。
30個はお誕生日会には多い量なのですが、娘の発表会も控えていたので、他の用途にも使えると思い注文しました。
かわいい出来栄えに娘も私も大満足。
このハッピープチギフト、色々なシーンで活用できそうですよ、オススメです♪
(名入れ対応のため、インターネットからは注文できません。ご注文・お問い合わせはお電話で〜)
準備期間も含め、お誕生日会当日は、私も主人も娘も本当に楽しかったです〜
やるなら、自分も楽しんじゃおう、それが一番よかったのかも。
そんな私に、娘の一言。
「ママ、来年もよろしく〜」
「・・・・(苦笑)」
2010年03月31日
4月9日、何の日か知ってますか?
投稿者 和田理恵
何かと慌ただしい年度末&スタートの4月!
子供の新しい生活の準備もあってまさに大忙し!!のワーキングマザーも多いのでは?
忙しいとなかなか自分の体のことまで気が回らないのですが、4月9日は「子宮の日」と聞いてはっとしました。妊娠中は体のコンディションに気遣って過ごしてきたのに、今や仕事と家庭の課題をこなしていくことで毎日頭がいっぱい!子宮がん検診も出産以来行っていません。「子宮の日」は、体の声を聞こうと努力していた妊娠中の「初心」を思い出させてくれました。
娘とも女性の体について考えるきっかけとなる日にできたらいいなと思っていたところに素敵な講座を見つけました。
バースコーディネーター大葉ナナコさんが今週4月3日(土)10時〜12時に初潮年齢のお子さんと母を対象に行うワークショップ「母と娘の月経教室」です。
普段の生活で改まって体のことを切り出すのは難しくても、こういう講座に一緒に参加すれば自然と自分が伝えたいことも口に出せそうです。
大葉ナナコさんはご存知の方も多いと思いますが、幸せなお産を増やしたいと妊娠を望んだり出産を控えた女性・カップルにあたたかく知識を伝える「バースコーディネーター」という仕事を作り出した方で、5人のお子さんのお母さんでもあります。
私は三女妊娠中にマタニティクラスを受講しましたが、大葉ナナコさんの包み込むような優しさと笑顔にとても幸せな気持ちになったことを覚えています。
思春期の入り口に立つ子供に体の変化をナナコさんはきっと楽しみなこととして伝えてくれると思います。また小学校高学年にある移動教室や修学旅行に子供が不安なく参加できるための準備としてもとてもよいかと思います。
私自身は今回はすでに予定があり残念なのですが、去年大葉ナナコさんの育てたバースコーディネーターの方の講座を娘達と受講して体の神秘に改めてびっくり!の楽しい時間を過ごせたので、同じく小学校高学年の女の子を持つお母さんにオススメしたくご紹介しました。今週末の講座なので、もしご興味ある方はお急ぎ下さい!!
りこさんの1月26日の記事にもあったように、子宮頸がん予防ワクチンも最近注目を集めています。4月9日には、近くで受けられる病院を探すなどアクションをとりたいと思います!
2010年03月21日
小学生向けファッション雑誌「ニコ☆プチ」
投稿者 唐土かほる
こんにちは、唐土かほるです。
我が家の双子は来月から小学4年生。昨年あたりからオシャレにうるさくなってきて・・・でも、女親の私としては、結構嬉しい成長です。
小学生には小学生なりのファッションセンスやトレンドがあるようで、親のアドバイスなんて聞いてくれたりしませんが、オシャレのセンスアップのために子供向けのファッション雑誌とかないかしらん、と探していました。
そしたら、あったんですよ。小学生向けのファッション雑誌が。
新潮社が発行している「ニコ☆プチ」です。
中学生のお嬢さんがいらっしゃるお母様方ならご存知だと思いますが、中学生向けファッション雑誌「nicola」の姉妹誌です。
2ヶ月に1回発行されていて、これまでに3冊買ってやったんですが、双子はすっかりはまってしまい、二人で何度も何度も読んでます。ページをめくっては、お互いにどのモデルさんが可愛いとか、どのファッションが好きだとか、あれこれ楽しんでいますよ。
大人の私には、あまりに情報過多で、隅々まで熟読はできないのですが、パラパラっと見てみると、ファッションページだけでなく、「ハンドクリームランキング」とか「リップクリームランキング」とか「恋バナ」ページなんかもあって、イマドキの小学生がどんなことを考えているのか、どんなものが好きなのか、垣間見ることができて面白いです。
これまでずっと探していた大阪・梅田の本屋さんでは見当たらず、自宅近所の本屋さんで偶然見つけました。その後、これまた近所のスーパーマーケット内の雑誌ラックに置いているのも発見。小学生の目につきやすい売り場にあるんですよね。そりゃそうか。
小学生女子のお母様方へのおすすめ情報でした!
2009年12月26日
子供服はネットで福袋がお得。
投稿者 村山らむね
小6の娘のところに、かなり来るか来ないか迷った様子のサンタが来ました。娘は、秋頃からリンジィというブランドにすっかりはまっているのです。私はほとんど買ってあげないので、ほとんどおばあちゃんに買わせています。リンジィは、ナルミヤのティーン向け低価格ブランド。今までよく買っていたポムポネットのトレーナーが6000円くらいだとすると、リンジィは3000円くらいと、かなり安くなっています。
そして、サンタが持ってきたのが、リンジィの福袋。

完全に娘の術中にはまったといえるでしょう。サンタさんは。と、まあ、サンタはおいといて、娘の子供服は、福袋で買い込むことがとても多いです。
小さい頃はミキハウス(2010年のものはすでに受付終了です)、最近ではナルミヤのものをずいぶん買いました。
ちょっと探してみると、まだまだ冬物の福袋がたくさん残っているようです。
●アドゥラブル 輸入子供服専門店
ヨーロッパの上品な子供服で定評のあるアドゥラブルの福袋です。倍以上の価値です。
●ナルミヤ オンライン
すでに売り切れもかなり出ています。
●子供服ノン
ナイキなど男の子ものがあります。
●シュクラブラン
可愛らしすぎる女の子向け子供服屋さん。
●e-シーズン
カジュアルな子供服やさん。
初売りで並んで福袋を買うほどのエネルギーはないけど、お得感たっぷりの福袋を手に入れたいという方にはぴったりだと思います。
2009年12月23日
入学準備におすすめのバッグ
投稿者 和田理恵

来春入園、入学を迎えるご家庭では年明けからグッズの準備や説明会などで忙しくなるかと思います。園や学校に行く時には自分の脱いだ靴を持ち歩いたりと予想以上に荷物が多くなることがあり、苦慮していました。そんな時、知人に勧められたのが、ランドセルも入るお受験・おけいこサポートバッグ。
ナイロン製とあったので、簡易な作りを想像していましたが、手元に届いたら厚手で張りのある布地で、しっかりした作りでした。白バラのモチーフとピンタックが洒落ていて、高級感がありました。

水玉の裏地もついててグッドです。

ランドセルも入ると銘打ってあるだけあってマチがしっかりとってあるので、荷物の多い時にとても役に立ちました。小さくたためて、必要な時に取り出せるのも使い勝手が良かったです。学校に入ってからは、学校から直接習い事に行く時に役に立ちました。
子供が掃除当番で下校が遅めの日は私が子供の水泳道具一式を持って教室に行き、学校から直接スイミングスクールに飛び込んできた子供のランドセルととりかえっこなんて時も。ランドセルを預かると、大人にとっては持ちにくいので身動きしずらく困っていましたが、このバッグならすっぽり入って肩にかけて持ち歩けるので助かっています。

スクールアイテム専門ショップBARANの扱い商品です。
2009年12月09日
早くやればよかった・・・シーラント!!
投稿者 古織田奈葉
みなさん、「シーラント」ってご存知ですか?
私は最近ママ友に聞いて初めて知りました。
シーラントとは、奥歯の溝に詰め物をして、虫歯を防ぐ処置です。
最近3歳の娘のハミガキをしていて、「奥歯に汚れがたまるなー」と思っていたのですが、シーラントのことを知り、しかも保険や乳幼児医療証を使えるということを知り、早速はじめての歯医者に行ってきました。
うちの娘は病院・注射も「どんとこーい」の性格なので、歯医者でも全く動じなかったのですが、あったのです。虫歯!!
歯医者さんいわく、もう少し早く来ていればシーラントで防げたとのこと。ごめんよー!ムスメ!
というわけで、治療を始めることになりました。私自身奥歯が銀歯だらけなので、娘の永久歯はキレイに保ってあげたいなと思っています。
基本はハミガキでしょうが、できるかぎりの予防の処置もしようと思いました。
それにしても、「シーラント」の情報、もっと流してほしいと思いました。もしかして常識?私が知らなかっただけ?
3歳児くらいのお子さんがいる方、是非シーラントお勧めします!!
2009年12月04日
vol.116:トラックバックテーマは「子どもに携帯電話、どうしてる?」
投稿者 村山らむね
2009年ももうすぐ終わり。クリスマスやお正月に、子供に携帯電話を持たせることを検討している方も多いでしょう。ワーキングマザーの場合は、子供との連絡のライフラインが携帯のみのケースがありますので、多少のリスクはあれど、持たせることに積極的な方も多いのではないでしょうか。その反面、子供が一人で携帯を触るケースも増えるので、ネットいじめなどに陥る危険もまた、多いかもしれません。
皆様のご家庭では、どのように子どもに携帯電話を使わせているでしょうか?もしくはどういった理由でつかわせていないのでしょうか?ぜひ、教えてください。
子どもに携帯を持たせている場合は、1から6まで。
持たせていない場合は、1と6を。
それぞれお答えくださいませ。
●お子さんの学年・性別
1、子供に持たせているかどうか、そしてその理由
2、持たせている場合、子供の使っている機種
3、フィルタリングはどうしていますか?
4、どのようなルールで使わせていますか?
5、持たせてよかったこと、悪かったことを教えてください。
6、携帯会社に、「こんなサービスがあったら、もっと子どもに安心して携帯を持たせられるのに」というようなサービスがあったら、ご自由にお書きください。
2009年09月14日
遊びに勝るものはなし
投稿者 津田実穂
私の子どもは、たくさんの習い事をしています。
たくさんすぎて、内訳を書くとドン引きされるか非難されそうなので書きません。(笑)
でも、最近強く思うことがあります。それは、どんな習い事も子ども同士の遊びにはかなわないってこと。
<<子どもの遊びは世界共通>>
ちなみに、うちは一番上が小学校低学年なので、もっと上のお子さんや選手コース等スペシャルな方に進まれてる方は、違う、と思われるかもしれません。あくまで一個人の感想です。
私の子は、スポーツ系の習い事も知育系の習い事(遊びとして始めたのですが一応知育にカテゴライズされるらしい。)もやっています。
正直、運動量は、スポーツ系の習い事をやっている時よりも遊んでいる時の方がはるかに多いです。習い事の間って、子どもが順番にやったり先生の説明を聞くので、意外と体を動かしてる時間は少ないです。遊びは遊びによるけど、おっかけっこ系や遊具だとずっと体を動かしてます。時には走りっぱなしで、習い事の時よりもよっぽど息を切らしています。(虫なんかを観察してる時等全く動いてない時もありますが。)時間も習い事の時間より遊びの時間の方が長いし。
頭に関しては、友達同士で遊ぶ時って、会話して駆け引きの連続なのですごく頭を使ってる気がします。
おにごっこひとつとっても、足の速さだけでなく、瞬発力、誰に向かうか判断力、さらに勝手にローカルルールをしょっちゅうつくるので(バリアとか安全地帯とかけんけんでやろうとかいろおにとかetc.)コミュニケーション能力とか交渉力とか、すごくたくさんの能力を使っているなぁ、と感心します。
砂場でみんなで河お城を作ったり公園の隅でガラクタで秘密基地っぽいのを作っている時もなかなか興味深いです。
異年齢の子ども達がみんなで智恵を出して分担して連携プレーをしながら今まで見た事のないもの(あくまで子どもが)を作っていく過程って、けっこう高度に頭を使っている気がします。砂場で大作だとすぐ崩れるので集中力もすごく必要だし。まぁ、できあがるものはガラクタなんだけど。でも、出来た時の子ども達の達成感満足感ってすごい気がします。
中には、何かと自分の思い通りにしたがるガキ大将系の子も、なんとなく鬼になる回数の多かったり意見の通りにくい弱い子もいます。でも、自分の思い通りにばっかりしてるとだんだん友達が離れていくし、弱い子は弱いなりに味方をつくったり工夫していっているし、ちゃんと変化しています。
もちろん、これらの遊びは、昔からほとんどの子ども達がしてる事で、取り立てるほどの事はなんにもないのだけれど、習い事の後に見ると、なんだか習い事よりよっぽど高度な事をしている気がしてならないです。
遊びって、勉強よりも大事な、生きる力を養ってる気がします。
あくまで私の考えですが、遊びって、勉強や習い事よりも大切な事のような気がします。小さいうちは。
だから、習い事は数多くしてるけど、子ども同士で遊ぶ時間、一人で自分の好きな事に集中する時間、は大切にして、必ず取りたいな、と思います。
2009年07月20日
【随時更新】自由研究や宿題に便利なサイト 2009
投稿者 WMS情報局
夏休み、頭が痛いのが自由研究。我が家もいつもこれでもめにもめます。
便利なサイトを集めますので、まめにチェックしてください。
【社会科系】
●子どもとおでかけ情報サイト「いこーよ」
関東と関西の自由研究スポットがまとめられています。
●チキタビ
地域の体験プログラムや工場見学の情報が満載です。
●博物館・美術館・イベント情報サイト|インターネットミュージアム
博物館や美術館では子供向けプログラムをやっていることが多いので、マメにチェックしてみてください。
●誰にでもできる系図探索
大人と一緒に家系図を作るのも夏休みならではの体験です。一般ピープルが家系図を作るにはどのようにしたらいいのかが、たいへんわかりやすく書かれています。
【理科系】
●「夢・化学-21」夏休み子ども化学実験ショー
8月1日から2日に、日本科学未来館1階・7階にて
●宇宙教育プロジェクト
若田宇宙飛行士の宇宙での活動の詳細や、全国で開催される「サイエンスフォーラム」の情報など。
●一家に一枚シリーズ
これはすごい!一家に一枚シリーズ。「天体望遠鏡400年」や「元素周期表」のわかりやすさはもちろんのこと、「宇宙図」の美しさは大人が魅了されるほど。一流の科学者とデザイナーのコラボです。
●科学自由研究.info
自由研究のねたの宝庫です。
【美術系】
●日本美術のつくりかた 親と子のギャラリー
東京国立博物館にておこなわれる、日本が、仏像、色絵の皿、刀の鍔、浮世絵、5つの伝統的な日本美術の作り方を紹介するイベント。体験コーナーもあります。
【その他】
●コンクール募集一覧|朝日小学生新聞
コンクールに応募すると作品製作意欲も増すものです。
2009年05月19日
自転車の乗り方教室☆体験ルポ
投稿者 fellow
神宮外苑サイクリングセンターの自転車の乗り方教室に参加しました。

娘が自転車に乗れず・・・(というと、エッ?と驚かれる年齢です)。
これまで、成長に合わせて2回自転車も買い替え、何度もトライしてきましたが、毎回「もうイヤ!」「乗れなくてもいい!」と投げ出す娘・・・。
後ろを押さえて中腰でサポートし続けるのも腰にくるし、「こういう風にしたら、1時間で乗れたよ」という知り合いのアドバイスを試しても、運動能力には個人差があり・・・。
最近は「練習しているのを友達に見られるのは恥ずかしいからイヤだ! 乗れなくてもいい」と言い始め、ほとほと困ってました。
しかし、学校で「自転車の(安全な)乗り方教室」が開催されることになり、一気に崖っぷちに追い込まれ、駆け込んだのが
神宮外苑サイクリングセンター「自転車の乗り方教室」
【参加方法】
日祝日のみ開催で、午前の部(9時半〜12時)と午後の部(13時〜15時半)があり、各回、子供の定員は30名ずつ。朝8時から、事務所(写真)で整理券が配布されています。KEIRINの協賛により、参加費は無料です。
自転車は、身長に合わせて貸し出してくれます。ヘルメットは持参しましたが、借りることもできます(100円)。

【練習の様子】
年齢別に2つのクラスに分かれて、練習スタート!
最初に、全員を集めて乗り方の説明が行われます。
そのあと、各自が楕円形のコースをぐるぐる回りながら、自分のペースで練習します。
親は周りの歩道から見守ることができます。水分補給してあげたり、写真を撮ったり、声援を送ったり。
最初は、ペダルを外した自転車で、バランスを保つ練習です。
両足で1・2・3!と前から後ろに向けて地面を3回蹴り、3のタイミングで足を離したままできるだけ長く前に進むようにします。
★1時間経過。
早い子はもうコツをつかんで、ペダルなしですいすい走っていますが、1秒ともたずに、すぐに足をついてしまう我が娘。
「もっとスピード出して! まっすぐ前を見て!」
先生が、拡声器で気合いを入れてくれました。
上手になってくると、ペダルをつけて練習しても良いという許可が出ます。
年長から小学校低学年の子が多く、うちの娘は参加者17人中でベスト5に入る年長者ですが、上達の早さは年齢と比例せず。
★1時間半経過。
ひとりひとりの状況にあわせて、アドバイスしてくれます。
17人中、3人にペダルがつきました。やばいぞ、やばいぞ。
上達の度合いはさまざまで、参加が2回目以降という子も、ちらほらいるようです。
うちの子はスピードを出すと怖いと言い、ノロノロ転がしています。
ペダルがつけられるのはいつのことやら。
★2時間経過。
「見て見てー! 早い早い!」とぶっ飛ばす子も出現。内心焦ります。
我が娘は…
「擦り剥いた手が痛い」
「のどが渇いた」
「ぶつけた足が痛い」
「今度は股間をぶつけた」
「ジュース飲んだから横っ腹が痛い」
「もうやだよー。あと何分?」
「パパ、うるさい! ママもいろいろ言わないで!」
1周ごとに(親の近くを通るごとに)、体の不調を訴え、親の助言に反抗するばかりで、一向に上達せず。
「あと何分? じゃなくて、できるようになるまでやるんだよー!」と叱咤激励するものの・・・。
残り時間が30分を切ると、「絶対に乗れるようになって帰りたい!」という親の焦りもピークを迎えて、殺気立ってきます。お父さんが熱心に、走り回って応援しているケースが意外と多い印象。
さて、そうこうしているうちに、2時間半が経過し、乗れないままタイムアップ。
結局、3回参加し、計7時間半の特訓を受けることになりました。
3回目は、さすがに最初から順調。「あの子みたいにやってみて!」と他の子供へのお手本になっていることに気づいた娘は、得意げ。ほめられると伸びるタイプなので、いっそう真剣に取り組んでいました。
3回目のレッスン開始後1時間経った頃、そろそろ、ペダルありでもイケるんじゃない?という雰囲気になりました。
そして、ペダルをつけた自転車にまたがってみたら・・・
乗・れ・ま・し・た〜! 感動です。
先生方には、たいへんお世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました!
これまで自転車の練習というと、ムスーッとして文句ばっかり言っていたのがウソのように、「楽しいから、あと100周する!」と、笑顔で乗りこなしています。
親の近くを通るたびに、ウインクをしてきたり。まったくもう・・・。
途中、一度ハデに転びましたが、まわりの子が頑張っているから、泣いて脱落したりせずに続けられるのも、ありがたいところ。
混んでいなければ、午前の部で乗れるようにならなかった場合、午後の部にも参加できるようです。ただし、午後の分の整理券も朝8時から配布しているので、お早めにご相談を。

練習場からは六大学野球の歓声が聞こえていて、盛り上がっていました。早く乗れるようになったら見に行きたかったなー・・・
皇居の周りと同じように、走ったり、ウォーキングやサイクリングする人あり。気持ちいい場所です。
がっつり近くで応援する気なら、アスファルトに座れる服装でいくか、レジャーシートや折り畳み椅子を持参すると良いかも。
子供だけを参加させて終わった頃に迎えに来る人もいましたが、子供に飲み物、汗ふきタオル、絆創膏を渡しておくと安心かも。マメをつくったりすりむいたりします。
ここしばらくは、二人乗りもできない年齢(=6歳以上は道交法違反)なので、出かける際にも何かと不便でしたが、今後は行動半径が広がりそうで、娘と一緒に自転車で出かけるのが楽しみです。
2009年05月03日
ハワイへ行ってきました〜☆
投稿者 田村小梅
4月17日〜25日、まだ新型インフルエンザが騒ぎになる前に家族でハワイへ行ってきました〜!今回は何と主人の仕事!!
いつもハワイ=母子3人で強行突破、なので、
今回は本当に嬉しい旅でした♪
と言っても、私は9割以上仕事で、家族で行動できたのはほんの一瞬だったのですが・・・(涙)。
でも色々楽しい経験が出来たので、「10ヶ月ハワイに住んでいた小梅がお届けする、観光とはちょっと違うハワイレポート」です。

この美しいビーチパークは、アラモアナビーチパーク。
その名の通り、アラモアナショッピングセンターの裏にある大きなパークで、
観光客も少なく海と緑に囲まれた本当に素晴らしい場所です。
このビーチでBBQのためにお友達たちと集まるのが、住んでた時のお約束でした。
今回も私たちがハワイに来た、という事で、7組のfamilyが集まってくれました♪
パン食い競争ならぬ、お菓子食い競争スタート!!
よーい・・・

ドンッ!!

みんなよく頑張りました〜☆
そして少し時間が経つと、いつもパパ&子供達は海へ〜。
もちろんその間、ママはおしゃべりタイムです♪これが一番の楽しみ?
5歳の長男も長男なりに

2歳の次男も次男なりに楽しんでいます。子供は合計10名前後!

さて今回、貴重な体験が出来たのは、
ハワイの超名門校イオラニスクールのカーニバルへ行けた事!!
2年ほど前にもう一つの名門校プナホ(オバマ大統領の母校!)のカーニバルにも
連れて行ってもらったのですが、「これがアメリカか〜!!!!」と、
度肝を抜かれる程の規模とスケール!!まさに学校が遊園地そのものに変化。

多くの人でにぎわいますが、
その収益は学生の奨学金にあてられる・・・と言うのがまた素敵です。
この二校はハワイのみならずアメリカでも有名な名門校ですが、学費も高い!!
日本の私立の比ではありません。
だからって、「名門校=高収入の家庭」にならないよう、
学ぶ意欲がある誰にでも門戸を開こう、という事なのですね。
(ハワイ在住の間に色々インタビューをしましたが、
まぁ、「そうは言っても・・・」という面はもちろんありますが)
子供が喜びそうなアトラクションがたくさん!!ロッククライミングまで(笑)
すごい行列!一体ナニがあるのでしょう??
巨大滑り台へのぼる2歳児!!(次男です)
熱中して遊ぶ、息子(手前)と、プリスクールの一番の仲良しのお友達♪

これは何でしょう??こういう不思議なオブジェ?が、ここかしこに。

私達は10時頃退散しましたが、夜が更けても、まだまだカーニバルは続くのでした♪
規模的にはプナホの方がずっと大きかったですが(敷地の違い?)、十分楽しめました。
もしこの時期ハワイへ行く事があれば、ぜひ行ってみて下さい。
ちなみにプナホのカーニバルは2月です〜。
<番外編>

大好きなロイヤルハワイアンホテル。
改装後どうなっているのか楽しみに行きましたが、以前のレトロな雰囲気から、
すっかり洗練された雰囲気に!
でもちょっとカハラと似てるし、個人的には以前の歴史を感じるレトロな感じが良かったなぁ。。
☆帰国した時、入国したら何台ものテレビカメラがあったので「芸能人がお忍び旅行かっ!?」と
興奮し、さりげなく一緒に待っていた私。
でもNHKのカメラがあるのが解せなくて、誰も芸能人とおぼしき人物が出てくる前に
気付いたらカメラも居なくなっていて、一体なんだったんだろう・・・?
と謎でしたが、翌朝のニュースで納得。
新型インフルエンザのための映像だったんですね〜!!
だから電光掲示板をしきりに映してたのか。
きっと「メキシコ発→成田」の便があったのでしょう。。
色々な意味でギリギリセーフな旅でしたっ♪
2009年04月16日
【子供と海外旅行】超番外編 香港ディズニーランドって覚えてる?
投稿者 武田りこ
春休みに先かげて、娘と息子、私の両親で香港旅行を企てました。
子供たちもティーンエイジだし、飲茶にショッピングなど我が家に珍しく街を楽しむのもいいよね、という作戦でした。
出発間近になり、急遽、義妹とその子供たち(甥=新小3、姪=新年中)も参加することになりました。
小さい子供たちを香港で楽しませるのはどうしたらいいかな、と思っていたら、彼らから出たリクエストは、「ディズニーランドに行きたい。」
皆さん、香港にもディズニーランドあることを覚えていっらっしゃいましたか?
私は、彼らに言われるまで、すっかり忘れていました。
何年か前に出来たというニュースを目にしましたが、それ以後あまり聞いたことがないような。
早速調べてみましたが、情報が少ない中、わかったことは、
○狭いらしい。
○すいてるらしい。
○汚いらしい。
○香港の中心地から近いらしい。
さて、実際には
【よかった点】
○近いです。
空港からだと本当にすぐですし、中心地の私たちが泊まっていたホテルからだと、タクシーで30分、2000円くらいです。もちろんMRTなどの公共の交通機関で行っても、問題なく行けます。
○空いています。
月曜日だったせいもあるかもしれませんが、スペースマウンテン乗り放題。
パレードの場所取りも必要なし。
さすがに、ミッキー、ミニーと写真を撮ろうと思うと、覚悟が必要。
○ライオンキングのショー
これはここにしかないショーで、なかなかの迫力です。
○きれいです。
マナーの問題など心配されていたようですが、空いていたせいもあるのか、特に問題を感じませんでした。
○気候
日本の冬でも香港は暖かいので、そういう季節にお勧めです。
今回も日本はまだまだかなり寒かったのですが、薄い長袖一枚で暑くも寒くもなくて、快適でした。
夏は、日本と同じく暑いでしょうね。
【う〜ん、と思う点】
○狭いです。
ほんとに狭いです。東京の六分の一、と聞いていましたが、普通の遊園地くらいの規模です。
○小さいです。
シンデレラ城にしてもスモールワールドにしても、うんと小さくてちゃちな感じです。
パレードの規模も小さかったように思います。
○食べ物高いです。
これは、東京などに比べると安いでしょうが、香港は街で食べると安くておいしいので、園内で食べると割高感が強いです。
○開園時間、閉演時間に注意
5時くらいに終わってしまう日が多いので注意です。
総合的には、甥、姪にとっては、最高のディズニーデビューになったと思います。
特に姪にとっては、無駄に広い園内を歩き回ったり、走ったり、並んだり、場所をとったりというディズニーランド特有のとっても疲れることをまったくせずに、充分楽しんだので、とってもお値打ちでした。
娘の感想は「今回は小さい子達と一緒だったので行って楽しくて行ってよかったけど、香港に来てももうここのディズニーランドには来ないと思う。」ということでした。
香港旅行に行って、香港ディズニーランドに行くべきか、という問題については、私個人の意見としては、小さいお子さん連れの場合は行くのもいい案だと思います。
そうでない場合は、ディズニーランド世界制覇を目指していないなら、香港の街を楽しむほうがいいかな。
2009年04月05日
『NUMERO』 - 小1の算数の復習はこれで完璧!
投稿者 本田裕美
もうすぐ、春休みが終わりますね。保護者の皆様、お疲れ様でした。我が家は何かとイベントを作り、外に出てました。でもね、遊んでばかりではないですよ。ちゃ〜んと子供には1年生の復習をさせてましたよ。
国語に関しては100さつ読書日記の更新と漢字の復習を。(どうしても『年』の縦線は飛び出しちゃうし、『虫』の最後の点を左に付けるんですよ・・・。私が注意すると「え〜。先生にそう習ったもん!」だって。そんな風に教える先生がいるかっ!)
ちなみに、漢字の復習に使ったのは学習支援サイト 向日葵。こちらの問題をプリントアウトして使っていました。
さて、算数の復習のお話。我が家はゲームを使いました。そのゲームはNUMEROでございます。計算の仕組みは学校で習ってきているので、この春休みにやることは「計算が苦手にならないようにする」・「暗算ができるようにする」の2つと考えていた私にとって、このゲームは大当たり!!!!
これがすごい!すごいカードゲームなのです!子供と大人が対等に戦えて、だけど、勝つためには「算数」ができなくっちゃダメ。このゲームに勝つことで子供は算数への自信がみなぎり算数大好き!になってしまう、すごいゲームです。
このゲームはオーストラリアに住むフランク・ドライズデール氏(アルツハイマー病)が、脳を活発化させて病状が進行しないようにしようと10年位前に考え出したものなのです。ルールは簡単。1〜15までの4色のカードを中心に、同じ番号のカードを重ねたり計算式を作ったりして、カードを集めます。奪い取ったカードの多い人が勝ちです。詳しくはNUMEROのルールを見てください。
足し算・引き算・掛け算・割り算・分数・小数・平方根・三乗根・2乗・3乗のカードがありますので、簡単なレベルから頭がかゆくなるレベルまで、幅広く楽しめます。難しくも簡単にも出来てしまうところも、このゲームのすごさ。
7+8や5+7が苦手だった我が子は、このゲームで克服!計算式を暗記してしまった様で計算スピードが速くなりました。この春休み、我が子は本当にハマってしまって毎日10戦位はしていました。その結果、5秒かからずにこんなカードが出せるように。
これは『12-5-3=4』の意味です。最初は同じ数のカードを出すだけしかできなかった我が子が、この春休みで長い計算式で勝負に出てくるまでに成長。今は足し算・引き算・掛け算(2倍のみ)のカードを使って遊んでいます。
付き合う親が気楽に相手できて、学校の復習が出来ちゃうなんて素敵でしょ。お勧めです♪
2009年03月28日
ポケモンのキャラクターデコレーションケーキ
投稿者 桜乃ゆめ
先日、娘が8歳になりました。
お誕生日のケーキをどうしようかと迷っていたら、娘が一言。
「ママ、お友だちがお誕生日ケーキ、ピカチューだったって!!
私も、ポケモンのお誕生日ケーキがいいぃぃぃぃ!!!!」
「・・・(絶句)」
その日から
ネットで色々と探して、見つけました!
あるんですねぇ。世の中に。
キャラクターのデコレーションケーキ。
娘のリクエストは、ポケモンのキャラクターの”イーブイ”。
そして届いたのがこれです!!!!
本当に、ケーキで作ったの?と思うほどの出来上がり。
イーブイというポケモンがそのままケーキになっていました!!
今回、私が注文したお店は、香川県さぬき市にある「パティスリー・トレフル」というケーキ屋さん。
よくあるキャラクターが印刷されたようなタイプではなくて、
立体的にキャラクターをケーキにしてくれるのです。
お店の商品案内による、立体的なキャラクターケーキは、「キャラデコ」というそうです。
以下お店の説明より転用
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
-----------------------------------
普通のケーキではもの足りない方にぜひおすすめなのが、キャラデコ。
キャラデコとは、キャラクターケーキ+デコレーションケーキでキャラクターデコレーション
ケーキ、略してキャラデコです!
-----------------------------------
引用ここまで♪
届いた箱を開けるときの、ドキドキ感。
開いた瞬間、出てきたキャラクターデコレーションケーキのすばらしさ。
家族全員、想像以上の出来栄えにひたすら感動しておりました。
娘は、ケーキをパシャパシャとデジカメで撮りまくっておりました(笑)
私が頼んだのは、オーダーメードタイプ。
作ってほしいキャラクター名と、届けてほしい日程を連絡します。
折り返し、見積もりメールが届きます。
今回のイーブイはサイズ18cmのもの。
値段は5,000円でした(送料別)
普通のデコレーションケーキよりは高めですが、この出来上がりですので、
妥当だなぁ、と思いました。
ちなみに、他にも立体デコレーションケーキを作ってくれるお店は他にも、いくつかあったのですが、
出来上がりの素晴らしさと、お値段のバランスが格段にこちらのお店がよかったです。
気になる味のほうですが、こちらもGOOD!!!
中は、スポンジになっていて、スポンジの間に、フルーツがはさまっているタイプです。
甘すぎず、ちょうどいい仕上がりになっていて、あっという間に食べてしまいました。
子供の好きなキャラクターでお誕生日ケーキ♪
おすすめです。
お誕生日がもりあがること間違いなしです〜
ご興味ある方は、以下をチェックしてくださいね!!
キャラデコケーキの作り方ものってますよ。
これも必読です〜
★パティスリー・トレフル★
オーダーメードのキャラデコです♪
2009年02月28日
おこづかい帳
投稿者 桜乃ゆめ
今年に入って、娘に「おこづかい帳」をつけさせることにしました。
小2ではまだ早いかなぁ、、とも思ったのですが
おじいちゃま、おばあちゃま、親戚のみなさまからのお年玉をどう使うか、
という話になり、「あれも買いたい、これも欲しい」という娘の発言を聞いていて、
これは、この機会に、「”お金”についてしっかり理解させていくのがいいのでは?」と思ったのです。
ちょうど、3桁の足し算、引き算もスムーズに自分でできるようになってきましたし、
自分でできる、と思いました。
娘も私の提案にすぐ「うん、やりたい!」と言ってくれました。
早速、二人でおこづかい帳を買いに行き、1月からつけはじめました。
まずは、おこづかい帳に何を書くのかをお勉強。
「もらったお金」「つかったお金」「のこり」の意味を教えて、
さっそく、お財布の中にあるお金を数えて記入です。
お財布の中のお金を全部だして、
1000円札、500円、100円、50円、10円、5円、1円に分類して、
それぞれの金額を紙にかきます。
それぞれいくらか合計して、筆算していきます。
「ママ、今5,787円だ!」
「じゃあ、これを今日の日付を書いて、もらったお金のところに記入しようね。
そこからスタートだよ」
「わかった!!」
と娘は真剣です。
おこづかい帳をつけ始めてから、娘としたお約束。
・お財布の中のお金は、ママに許可をもらってから使うこと
・使ったお金は必ずつけること
今のところ、きっちりお約束を守ってくれています。
おこづかい帳をつけ始めて、娘はかなりケチになりました(笑)
お金は使うと消えていく、ということが、おこづかい帳をつけることで
視覚でみえ、実感がわいてきたのだと思います。
いい機会なので、お金はどうやったらもらえるのかも
教えてみました。
お仕事をすることでお金をもらえるということ。
お金は使えばなくなるということ。
子供は、お仕事できないから、お手伝いなどをして
がんばれば、おこづかいをもらえるかも?とも付け加えてみました。
小2なので、まだ毎月のおこづかいは渡していません。
減っていくばかりのお金を見て、ため息をついている娘をみて
「どんなお手伝いしたらいいか、自分で考えて、ママたちに提案してごらん」
と言ってみました。
一生懸命考えた娘は、
「じゃあ、毎朝、新聞を取ってくるし、学校から帰ってたら、
給食用スプーンも自分で洗う。」
と宣言。
どこまで続くかわかりませんが、ちょっと様子を見てみようと思います(笑)
もし、おこづかい帳をつけさせるのであれば、
計算は、なるべくなら電卓を使わせず、紙にかかせて計算させるといいと思います。
4桁の計算は、ちょっと苦労していますが、いい計算練習になります。
あっているかどうかは、電卓を使いましょう♪
低学年から、おこづかい帳をつける習慣をつける。
オススメいたします〜
2009年02月18日
0.5cm刻みの運動靴、アシックスのすくすく
投稿者 村山らむね
小学校に上がると、とにかく運動靴が汚れます。あまりマメに洗うほうではないので、半年ごとに買い換えるのですが、最近の子供の靴って1cmきざみの靴がものすごく多いんです。デパートでも平気で1cmきざみを売っていて「中にパットを入れるといいですよ」なんていう。いいわけないじゃん。おとなだって0.5cm違う靴をはかせられたら、ブカブカかきつきつですよ。子供ならなおさらでしょう。
運動会に大活躍の瞬足の対応サイズは19cm、20cm、21cm、21,5cm、22cm、22,5cmと変則的。
なので、我が家は、整数(つまり19cm、20cm、21cm)のときはアキレスの瞬足
小数(つまり18,5cmまでと19,5cm、20.5cm)のときはアシックスのすくすくにしてきました。

ベビー用の12cmから22cmまで、すべて0.5cmきざみ
すくすくの長所
・ひもではなく、マジックテープ着脱のために、急いでいる朝などはとても便利。
・とにかく子供が「足が楽」ととっても気に入っている。
・汚れにくい
すくすくの短所
・ひもでないので、すぐはけてしまう。手先を器用にするためには、靴ひもを毎日きちんとかけるというのはもっともいい作業のはずなので。
・4000円前後と高い

運動会ではみんながはくという瞬足。シーズンには売り切れ店が続出なので、見つけたら上のサイズも買っておいたほうが得策。

非対称の底がコーナーリングを楽にするそうです。
瞬足のいいところ
・走りやすいかどうかは別として、運動会のときは瞬足をはくと自信がつくらしい。
・靴紐をかけるタイプなので、手先が器用になると思う。
・2000円前後と安い
瞬足の悪いところ
・これだけ売れている靴なのだから0.5cmきざみにするべき
・割とぼろぼろになりやすい
いずれにしても、子供は「靴がきつくなった」とあまり言わないので、よく注意してあげる必要があります。子供がよく転んだりしたら、まずは靴のサイズが合っていないことを疑ってください。
いい靴を買うことも重要ですが、サイズにあった靴にマメに買い換えるのが、体の成長にはとても重要ではないでしょうか。
●アキレスの瞬足
●アシックスのすくすく
2009年01月26日
子供本を選べない人に『100さつ読書日記』
投稿者 本田裕美

子供に絵本や本を与えたいと思っていますが、私は絵本が選べません。子供と一緒に図書館に行き好きな本を選ばせたり、私もがんばって選んだりしました。それはそれで間違ってはいないと思うけれど、「良い本」ってのが分からない。悪い本も分からない。
大人であれば、自分で自分に合う本を選んで、自分で決定できるけれど、子供は親から与えられたものを読むでしょ。なんか、すっごく重要なことをしている(または、「していない」)ように思えて、『どうしたもんか』と思っていました。
だって、「ヒヨコがぴょこって出てきて、また出てきて、たくさんになって、円になって空に飛んで行った」って絵本を見たけど、どうも分からない。
どうしても●ストーリがあって●道徳を少なくとも語っている絵本で●私が好きな絵の本、を選んでしまうのです。つまらない大人なんだろうなぁ〜私。・・・いいのか?これで。
なんて考えてた一年前、親子で書こう!100さつ読書日記を見つけました。
これ、良いですよ。私みたいな人にお勧めっ。
中身はこんな感じ。
良い点は
●紹介している100冊全部の表紙のシールが付いている
読んだ本のシールを貼っていく事を子供は”クリア”していく感じで面白がっています。5冊、10冊・・・と読み進めていけば、特典シール(大きなシール)を貼ることができます。達成感が味わえるのです。
● 感想を書く欄が少ない
我が子は、書くことがない時「おもしろすき」とか「かんど〜」とか「なんともいえない」とかだけ。この本では『面白かった(面白くなかった)理由を「なぜ?どうして?」と子供と対話して、感想を徐々に具体化していきましょう』と勧めていますが。まぁ、それをガッチガチに決めると生き苦しくなるので我が家は「一言感想で良し!」としています。(それでも良いって、この本でも言ってくれているし♪)
● 100さつの本のガイドが付いている
値段・出版社・ページ数・簡単なあらすじが載っています。適齢も。お勧め理由もちょっと載っていて、「ほかの方は、そこを感じ取っているのね。」と、本を選べない私はフムフムと思ってしまいます。
● 紹介されている本が、図書館や図書室にある
お金をかけずに本を読める図書館や図書室。そこに置いてある本がいっぱい紹介されています。小学校に、子供たちが図書室で自由に本を読む「図書の時間」があるのですが、我が子はここで紹介されてる本を選ぶ時があります。その日は帰宅後、シールをピタッ。感想をカキカキ。親が関与しない場面で、この本がクリアされていってるのはとてもうれしい。
● 子供の感想が見える
なんといっても、これが一番良いです!「我が子はどう感じるのか」。これが、残るのが嬉しい。私と違う感想を持つことがわかって、とっても面白い。読んだ本の感想を語り合う仲では無い私と子供。読ませっぱなしにはない、素敵な点でした。
たとえば、年長さんの時に読んだねずみくんのチョッキ。

『ねずみのお母さんが編んでくれたかわいいチョッキを見た動物の仲間たち。「ちょっと着せて」と寄ってきます。断れないねずみくん。チョッキはどんどん伸びちゃって・・・。』というお話。私は、ほのぼのとして、ねずみくんの表情も良くって笑っちゃう!と思ったのですが、しかし娘は激怒。「ぜんぜん、面白くない!ねずみくんは『いいよ』って言ってないのに、借りた人が次の人に貸しちゃって、それで伸びちゃうなんてひどい!」と。 なれほどねぇ〜。確かにね〜。
(この本に関しては「ここを読み取ってほしい」というワンポイント紹介はありませんでした。)
この本は3歳から小学校低学年向けの本を紹介しています。3年生終了までにはこの100冊を制覇したいな。
小学校3年生からの小学生100冊読書日記もありますよ。

この100冊については、北欧文化教育総合研究所が調査し、北川 達夫 日本教育大学院大学客員教授 (フィンランド・メソット普及会会長)とフィンランド・メソット普及会が選定しています。
2008年11月30日
【こどもとニッポン体験!】「みんなの篤姫」片手に巡る鹿児島
投稿者 和田理恵

終盤に向けてますます盛り上がる篤姫。そんな篤姫をはぐくみ、歴史をまわす大きな力だった薩摩がこの目で見たくて11月最後の三連休は鹿児島に行ってきました。
尊敬する友達に鹿児島に行くならとすすめてもらったのが「みんなの篤姫」。鹿児島空港について、いの一番に本屋さんでゲットしました。篤姫関連の本は大人向けが多いですが、尚古集成館の学芸員寺尾美保さんが書いたこの本は、子供が読みやすい総ルビ。子供が篤姫のことを調べるときに手伝う仕事をされているだけあって、結婚を周りが決めたり、養子になってから嫁入りしたりときっと疑問に思うであろう当時の価値観も丁寧に説明されています。
篤姫を知ることは、島津の家のこと、幕末の日本の動きを知ることにもつながります。ドラマや歴史書を読んである程度わかっているつもりでしたが、この本を読んで初めて知ったことも多く、大人もかなり面白く読めました。写真も篤姫と和宮の好みの着物が見比べられるようにのっていたり、篤姫が出した年賀状がのっていたりと楽しいものです。尚古集成館にはたくさん並べてありましたが、空港の書店は一冊しか置いていなかったので、確実に事前に読んでおきたい方は直接南方新社に注文して入手することをおすすめします。
尚古集成館と共通チケットで入場できる仙巌園はちょうど菊まっさかりでした。外国から来た知人に菊人形はどこに行けば見られるのかと尋ねられ、答えられなかったことがあるのですが、ここにありました!今年の菊人形はやっぱり篤姫です。他にも屋根が菊の五重塔や菊づくしの駕篭などが見事でした。なんといっても桜島がばーんと大きく見えるのがすばらしいです。篤姫が結婚する時に持って行ったという薩摩の絵にも桜島が描かれています。この山を毎日見て育ったのかなあと思いを馳せるのは楽しい時間でした。この庭園で売っている名物の両棒餅もおいしかった!!
今度鹿児島に行く時には、島津斉彬も好きだったという指宿の殿様湯という温泉にも行きたいな!と思いました。
2008年11月29日
盗撮の対策
投稿者 桜乃ゆめ
じつは、悩んでいることがあります。
先日、食事をしている最中の娘の一言。
「ママ、今日知らない人に、写真を撮られた・・・・」
「何もされなかったの?」
「写真を数枚とられたけど、何もされなかった」
「駅員さんには言ったの?」
「電車の中だったから、駅員さんいなかったの。
お友だちと怖くなって、その人がいない車両に移ったの」
娘は電車にのって、学校に通っているのですが、
年に何回か、知らない人に写真を撮られることがあります。
集団下校しているので数人の学校のお友だちが一緒です。
その子供たちの姿をデジカメや携帯カメラで撮っていく、というのです。
半年前は、ビデオカメラで撮った人もいたらしいのです。
撮る人は、同じ人ではなく、
若いカップルだったり、おじさんだったり、お姉さんだったり、お兄さんだったり。
(女性も撮るというのが、私はビックリしてしまいました、、、)
撮れれた場所は、電車の中、駅の構内、バスの中。
まわりに人がいっぱいいる公共の場所で、起こっていました。
ただ、写真を撮られただけで、声をかけられたり、触られたりはしていません。
小学生のセーラー服姿は、たしかに目立つ存在なのでしょう。
撮った人は、「かわいいなぁ」という気持ちで、悪気もなく撮ったのかもしれません、
でも、撮られた子供たちにとっては、本当に恐ろしい、不気味な思いをしたのです。
こういうケースの場合、親としてどうすればいいのだろう?と考えています。
何か危害を加えられたのならば、警察に届ける、駅員にいう、ということもありますが、
ただ、写真を撮られただけ。
娘たちがそこで、「やめてください」と言って、何かされても困ります。
学校に相談をしたとしても、先生がずっと送迎してくださるのは無理なわけで、
そうなると、結局心配なら、私が送迎をするしかない、、ということになります。
防犯ベルや、携帯電話も持たせていますが、
今回のように、何もされず、写真だけ撮られてしまうケース。
こういう場合の対応はどうすればいいのだろうか??
同じ人が毎回撮っているのであれば、その人を特定して追求することも可能ですが、
違う人が、気まぐれに撮っている今回のようなケースが一番困ります。
自衛手段としては、集団で下校して、なるべく目立たないようにする。
カメラを持っている人のほうには向かない。
何かあったら、すぐ駅員や大人の人に助けを叫ぶ。
などなど娘には言い含めてはいるのですが。。。
みなさん、こういう経験お持ちですか?
2008年11月17日
子ども用ブーツ、安くて種類豊富なのはニッセン
投稿者 村山らむね
寒くなり、通勤にもブーツが活躍しているのではないでしょうか?私はスカートのときは必ずブーツです。足がすっかり太くなってしまったのが隠せるし、ちょっと伝線したストッキングも使えるし。ほんとブーツって便利ですよね。
娘もすっかりブーツを欲しがって、デパートで見ると1万円以上!最近メキメキと背が伸びている、彼女。今年買っても来年も履けるとは思えないものに1万円以上を出せるわけがありません。ということで、通販で合皮のものをいろいろと物色。ベルメゾンなども検討したけれど、ダントツで種類が多いのがニッセンの子供服・子供用品
コーナー

ブーツだけでなく、パジャマや下着、ソックス類もどか買いしました。

このワーク調ブーツ
1790円です。ファスナーは前についているほうが子供の場合特にやりやすいのですが、このデザインが気に入ったそうで、がんばって自分で上げています。

なかなかおしゃれです。合成皮革なので、雨の日もがんがんはかせています。

パジャマや下着類はそれまで無印良品にお世話になっていたのですが、サイズは130までなんです。無印。なので、今年からはニッセンのお世話になっています。
ニッセンはその安さで、品質に抵抗があったのですが、夏から利用して、割と洗い負けしないことを発見。うちの娘はユニクロ
の下着類は結構嫌がる(かゆがる)ので、肌に直接触れるものはニッセンで調達しています。
ブーツもかなりの種類ありますよ。見てくださいね。
■ニッセン 子供服・子供用品
2008年11月08日
「ひとりでお出かけの仕度」のお助けグッズ
投稿者 樋賀集子
子連れで外出する時は、荷物も多くて仕度に時間がかかりますよね。我が家も子どもが小さい頃は、家を出る直前までドタバタと大騒ぎで出かける準備をしていました。
そんな時に助かったのが、靴下とハンカチは子ども達が自分で用意してくれていたこと。
出かける間際まで、あれやこれやと動き回っている私にとって、少しでも子ども達が自分で仕度してくれることが、とっても大きな手助けになっていました。
その時に役立ったのは……
靴下やハンカチを入れた『ウォールポケット』です!
使っていたウォールポケットは、毎日の薬を入れておくためのモノだったようで、小さなポケットがたくさんついていました。その数は、1ヶ月の日数+α=35個。ここに靴下を一足ずつ、ハンカチも1枚ずつ入れておきました。
子ども達にとっても、お気に入りの靴下をパッと選べること、ハンカチをサッと取り出せることが、面倒がなくて良かったようです!下の子は、かなり小さな頃から、お兄ちゃんたお姉ちゃんの行動を見よう見まねで、ウォールポケットに入った靴下を一人で取り出して、一生懸命に自分で履こうとトライしてました。かなり重宝に使ってましたね。
今では、タンスに靴下をしまっていますが、先日、長男が「小さい頃、靴下入れていたあのウォールポケット、便利だったね。すぐに靴下がはけるのが良かった」なんてポツリ。
今は、自分が整理整頓をサボっているせいで、毎朝、靴下を入れた引き出しの中を引っ掻き回して探しているので……(苦笑)
ウォールポケットは子どもの背の高さに合わせて、壁に掛けておけば◎です!
◆『チップ&デール』ウォールポケット

2008年10月20日
謎かけ対話法
投稿者 fellow
おーーーひさしぶりの、京太です。
忘れられないうちに、記事をアップさせていただこうと思います。
先日、末っ子(小1)と犬の散歩しているとき、息子がこんなことをつぶやきました。
「どうして、朝顔の種は枯れてからつくんだろう」
また、自転車の後ろに乗っているときにも、こんなことを言い出しました。
「温暖化ってみんな心配するけど、氷河期がくるんじゃないの?」
こういうときは、チャンスですよね。まだ素直な一年生。ママがポロッといった答えを、ぐいぐい吸い込んで忘れないものです。特に頭に残るように教えるためには、答えを「●●よ」とすぐに言ってはだめです。

「朝顔の種って、なんのためにできるんだと思う?」
「オゾン層って知ってる?」
こんなキーワードを与えます。すると、子供は知ってることを得意げに話し始めたりします。
正しい答えは、翌日じっくりネットなどで調べてから教えてあげてもいいのです。
ママの知識を総動員して、子供と押し問答するのも、面白いですよ。
クイズの出しあいっこみたいになると、子供も学校で知識を入手して「ママ、これ知ってる?」などと試験されたりもします。
このとき、知らなかったことは、素直に「へぇ、、、、びっくり。ママ知らなかった」というと、子供は得意になって、いろいろ調べてきますよ。
知ってることをたずねられたときも「詳しいねー。まだ小さいのにすごいなぁ」と褒めてあげるのも大事。
ママくらいしか、うちの子を褒める人もいないですから(我が家の場合ですが)、めいっぱいほめまくってあげましょー!
....考えてみると、うちの母も私のことを褒めまくって育ててました。大きくなってから、自分がたいしたことないのを痛いほど感じましたが(笑)、別に悪影響はないはずですから、能動的に質問してきたときは、ぜひ、褒めて、押し問答、楽しんでください!
【こどもとニッポン体験!】「漁師」になってみる
投稿者 和田理恵

今年は11月にも三連休が2回あり、どこかに出かけたいなーと思っている方も多いのではないでしょうか。運動の秋も食欲の秋も満たしたい!という人には、高知県中土佐町の漁師体験をおすすめしたいと思います!上ノ加江漁協が主催しているこの漁師体験は、船乗りには欠かせないロープワーク、漁、漁師さんとの昼食がセット。漁師さんとランチするのは初めて!わくわくして現地に向かいました。
朝のロープワークでは、石をおもりとして使うための結び方を教わります。子ども達がさっさと覚えて次の手順に進む中、私は頭も手先もこんがらがって……。若い頃からロープを結び続けてきた漁師さんの指先は太く広がっていて、まさに仕事をする手という感じでした。
漁に出る船は昔ながらの櫓(ろ)で漕ぐ舟!
押したり返したりのコツをうかがいますが、なかなかうまくいきません。

かなりがんばって汗をかいたのに振り返るとほんのちょっとしか進んでいなかったり。漁師さんにはげまされながら、家族でかわるがわる漕いで漁場に向かいました。何の漁をするかは事前に希望を出せます。せこい私は、単価の高いものがいいなあ、とカニ漁の希望を出しておきました。すると、数日前にうれしい電話が!11月は伊勢海老漁も解禁になるので、よければ一緒に体験しましょうか、とのこと。もちろん一も二もなくお願いしました!!
まず、カニ籠を引き上げます。あげるたびにカニが入っているかどうかドキドキ。最初はハズレも多かったのですが、後は引き上げるたびに入っていて、二十五杯以上もの大漁!
次に伊勢エビの網に向かいます。台風の後だとたくさんとれるそうですが、体験した日も含め晴天続きだったので、どうかなと思いつつ網をあげました。網は岸の近くに張ってあり、地元の子ども達もすぐ近くで遊んでいます。ここに伊勢エビがいるのかな?と思いながら網を引っ張っていましたが、いるいる!漁師さんが台風並みと驚く5匹とれました。ハリセンボンも網にひっかかっていて、ぶうぶう言いながら(ホントにぶうぶうと音を出しているんです)膨れているのがなんだかかわいらしかったです。

記念撮影をした後、海に返してやりました。
すごい成果に大興奮して帰路につきましたが、そこは漁。二十人で体験に来ても、カニも少し、伊勢エビも1匹なんてこともあって、そんな時はどうやって昼食時にわけようかと悩むと漁師さんが教えてくれました。
岸に着いたらさっそく楽しい昼食。と思いきや、作業がありました。氷水で気絶させたカニをたわしで洗うのです。ここでしっかりこすっておかないと、ゆで汁が緑色になっておいしくないそうです。自分達の食べるものなので懸命にやりますが、氷水の中に手をつっこむので冷たいし、作業場は風通しがよく日がささない場所なので、寒さとの戦いでした。この時ばかりは大漁がちょっとうらめしくなったりして……。
なんとか終えて、ロープワークをしていた和室に戻ると、漁師のおかみさん達が作った炊き込みご飯をはじめとした料理がたくさん用意されていました。漁師さんと話しながら、食べた炊き込みご飯のおいしかったこと!白身魚の出汁で炊いているとのことで、魚の新鮮な上ノ加江ならではの味だと思いました。そして、いよいよ、伊勢海老の刺身、焼き物、ゆであがったカニが運ばれてきます。刺身はこんなにダイナミックに食べたことないというくらいたくさんで大満足!そして、とりたて、ゆでたてのカニの上品な甘さは体験したことがないものでした。カニと伊勢海老でお腹いっぱいなんて、なんと豪華なランチ!!カニはとった日にすぐゆでて食べるに限る。そうしなかったら味がおちてしまうという漁師さんの言葉に納得しました。
昼過ぎに漁協の下で小さなセリが行われます。

わからない魚があると、近くの人がすぐ教えてくれます。旅館や魚屋さんが集まってきてセリの開始です。私たちもセリに参加することはできるそうで、時々、どうですか?という目でこちらを見られてちょっと緊張しました!
宿泊は黒潮本陣という近くにあるとても素敵な宿にお世話になりました。かなり人気がある宿なので、残念ながら、今年の11月の連休はすでにうまってしまっているようです。上ノ加江の漁家民泊もあるようなので、漁師さんと夜もどっぷりお話しするのも楽しいかもしれません。
子ども達は四国旅行の中で、何よりこの漁師体験が印象に残ったようです。一年近くたった今でも私も櫓の舟で出た海の気持ち良さ、漁師さんとの楽しい時間を昨日のように思い出せます。東京からは遠かったですが、それだけの価値がある体験ができました。
2008年10月09日
ナルミヤのランドセル予約始まる
投稿者 村山らむね
来春の新入学を控えているお子さんをお持ちなら、そろそろランドセルが気になる季節でしょうか?我が家は新年明けてから買いに行ったので、かなり品薄になってしまった覚えが。
ランドセルは6年間使うので、とにかく丈夫なものがいいでしょう。あと、最近では、女の子でも紺や水色など様々な色をもっていてとても見ていて楽しいです。
うちの子はクラリーノにしましたが、たぶん正解。軽いし雨に降られても気にならないです。
ナルミヤのオンラインショップのものを見ましたが、ラメ入りとかも出ています。毎日使うものだし、何よりもお子さんが毎日学校に通うのが楽しくなるようなランドセルを、お子さんの気持ちを大切にして買ってあげてくださいね。うちがまた買うなら、この水色なんていいなぁ。
●ナルミヤ ランドセル予約ページ
■楽天市場ランドセルコーナー
あと使い終わったランドセルですが、一時期、小さく改造して記念に保存するというのがはやりましたが、今は、アフガニスタンの子供たちに送る活動などがあるそうです。これは娘が中学に行ったらぜひ利用したいな。
2008年09月04日
「ヤングアメリカンズ 2008」に参加しました!
投稿者 本田裕美
学校が始まりましたね。今年の夏は暑かった!そのせいか、”秋の訪れ”が以前よりもさみしさを連れてくる気がしてます。私、夏って好きじゃないんですけどね~。
さて、この夏。我が家の娘(小学校1年生)は、ヤングアメリカンズのワークショップに参加しました。
桜乃さんの記事を読んだ瞬間に「行かせよう!」と決め、ワクワクしながら申込日を待ったことを思い出します。
ヤングアメリカンズとは、音楽とダンスの2本柱に活動するアメリカの非営利活動団体で、17歳から25歳で構成されています。入団するためにはオーディションがあり、合格した彼らは(まだこの段階では、”ニューキッズ”と呼ばれる)、半年間にわたって『歌』『ダンス』『心理学』を学んだり恵まれない子どもたちの施設での実習などを行ったりして成長し、晴れて”ヤングアメリカンズ”となっていろいろな活動を行うとても魅力ある団体です。(昨年、日本からも4人の”ニューキッズ”が誕生したようです。)
そして、このングアメリカンズの活動の中に、アウトリーチがあります。これが今回、我が家の子供が参加したワークショップです。アウトリーチとは、”出張授業”のことで、90年代初頭、アメリカは教育予算削減の嵐が吹き荒れ、芸術関係の授業がカリキュラムから削られてしまいました。その中、ヤングアメリカンズは学校に行き、子供たちとショーを作るというユニークな活動を始めました。その活動が瞬く間に広がり、今では14カ国で15万人、日本では5000人以上の子供たちが参加しています。
このヤングアメリカンズを日本へ招待した主催者がじぶん未来クラブ。『次代を担う子供たちが、出会い、学び、育っていく場を創造していく』NPO法人で、我が家が参加したワークショップの他にも「お仕事探検隊」など行っています。
『ヤングアメリカンズ ジャパンツアー 2008』パンフレット・『じぶん未来クラブHP』より引用
2日間と3日間のコースがあり、我が家は3日間のコースに申し込みました。時間は、お昼~17時までの長丁場。長くて集中力が持つのかな?なんて、ちょっと心配しましたが、子供はとっても楽しかったみたい。「終わるのヤダァ~!」って、帰りの電車で話してくれたのでホッとしました。さすが心理学まで学んだヤンスアメリカンズ!。ショーの練習の間にもゲームをして遊んでくれたようで、最後まで飽きさせることなく作品を作り上げた様子が、子供から伝わってきました。
ヤングアメリカンズからの指示は英語です。でも、ゆっくり話してくれるし、きちんと通訳付きだから大丈夫。それに、その通訳さんたち、堅物感が残る”直”の通訳ではなく、指導者の雰囲気を壊さないように言葉を発していました。とっても素敵で、この事も子供たちにす~っと違和感なく指示が入って行ったんだと思います。
親はショーの練習風景を見学することができましたよ。徐々に出来上がっていく様子は、とても気持ちが良かったです。小学生から高校生まで参加可能なこのワークショップ。年齢ごとにチーム分けされて練習します。小学生は「一生懸命さ」が可愛かった。上級生は「恥ずかしさを吹き飛ばした”がんばり”」が格好よかった!。参加者の保護者さんの感想で、「我が子が自分の殻を破って、舞台を成功させようとする姿に涙が出ました」ってモノがあり、その気持ちにとっても納得です。
その見学ですが、「ちょっとでも子供の集中力を欠くような行動は禁止」です。手を振ったり、声をかけたり、物を渡したり・・・など、親と子供が接することはできません。なので、私はわざと”少しだけ”しか見ませんでした。様子は子供から聞けますし(いっぱい、しゃべってくれました。それくらい毎日が楽しかったようです)。
”知らない人と物を作り上げる体験をさせたかった”というのが、このワークショップに参加させた目的の一つ。結果、参加させて成功だったと思います。「人間が、”こう”変わりました」なんて大きな報告はありませんが、知らない人がたくさんいる中でも”一生懸命やる”ことができた!。大満足です。終了後、子供からすぐに「来年もやる!」と言われたので、私だけではなく子供も大満足だった様子。まだ一年生、とにかく「いろいろな世界」があるってことを見ていけばいいよ。よかったね。
そしてもう一つの目的は、「英語」に触れさせたいということ。こちらもGOOD!我が子から「来年はヤングアメリカンズを家に招待したい」と言ってきました。「英語、やるから!」と。(つまり「ホームステイの受け入れをしたい」ってことです。ヤングアメリカンズは日本ツアー中、参加者の自宅でホームステイをします。受け入れは任意です。)練習の様子を話す時にも「英語が通じた!」と喜んでいて、がんばって自分を発信していたみたいです(・・・あっ、そんな素敵な会話ではないですよ)。
ショーの中で参加者がソロで歌ったり踊ったりする場面がありました。我が子はソロを頂けてとっても嬉しかったようで「次は、英語で、もっと、歌う!」と、このワークショップから2つも目標を持って帰ってきました。
ヤングアメリカンズだけのエネルギッシュなショーも最高っ!
来年もぜひ、やってほしい!
とっても素敵な夏休みでした。
2008年07月06日
インターナショナルスクールのサマースクール
投稿者 田村小梅
梅雨も明けたの!?と思うくらいの真夏日が続いていますね。
いよいよ息子の通う幼稚園も、あと2週間弱で夏休み。
去年はずっとハワイ生活、その前までは3年間保育園児だったので、我が家にとっては親子揃って「初の夏休み」です。
夏休みに頭を悩ませるのは、もちろん「子どもの預け先」!!
仕事をしながら40日子どもと一緒に過ごすのは無理なので、まさに今、頭を悩ませている真っ最中です。
最近は延長保育が充実している幼稚園も多く、「4歳からは幼稚園にしようかな」「でも長期休みが困っちゃうな」という話をよく聞きます。
長期休み=夏休み!!
まさにこれから2ヶ月の過ごし方こそが、働きながら幼稚園、あるいは学童の無い私立小に通わせる親の最大の山場。我が家も入園前から色々調べました。
最初に調べたのは「近くの保育園は一時預かりはしてくれるのか」という事。
これは、公立や認可はもちろん無理。
新設の無認可保育園はOKのところもありましたが、マンションの一室という環境だったので、2歳以下ならともかく、既に5歳にもなる元気イッパイの息子には無理、と諦めました。
となると、残るはインターナショナルスクールのサマースクールです。
どこも大体「一週間単位で申し込み可」で、大体のところは「9時(10時)~2時(3時)だけど、
その後のアフタークラスもある」など、どうにか9時~6時くらいまでは預けられそう。
もちろん、保育園の様に「朝7時半から!」とは行きませんが。
インターナショナルスクール・プレスクールは、幼稚園代わりに毎日通っているお子さんがメインなので、英語力に差があって子どもが困るんじゃないか・・・とも思いましたが、
「夏は『楽しむ事』がメインなので、みんなで毎日キャンプをする様な生活。
だから英語力がそんなに無くても大丈夫」と、3つ見学に行ったのですが、
どこも同じような回答を頂きました。
なるほど。
今まで「私立小に行かせながら働いている人って夏休みはどうしてるんだろう??」と思っていたんです。すると多くの方が「インターのサマースクールに行かせている」と。
これは単に「子どもに英語!!!」という思いではなく、(もちろんそれもあるでしょうけど)
突発的に1,2ヶ月だけ預けられるのがそこしかない、という事情もあったんですね。
とは言え。
一週間単位で2,3万円台~と、かなりお値段が張ってしまうのは事実。
幼稚園に行かせながらフルで働いている友人は、7月20日から8月末までびっちりサマースクールに通わせ、延長と合わせると軽く20万は超えたと言っていました。。
この20万って、一体保育園の何か月分に相当するの~!?なんて思ってしまいましたが、
でも、逆に言えばこのお金を「必要経費」としてしっかり確保さえしておけば、
「長期休暇が困るというだけの理由で、幼稚園に行かせるのを諦めた」という方にとっては
その問題を解決できるという事でもあると思います。
もちろん「幼稚園の行事は平日が多い」など、夏さえ乗り切れば済む訳ではありませんが、
少なくとも私は、幼稚園にするか保育園にするかを悩んだ時、幼稚園を選んだ場合の最大のネックが夏休みの過ごし方だったので、サマースクールの存在は有難い。
横浜のニュータウンの我が家の近くには、4月以降「英語保育園」が立て続けに複数出来たり、
夏休みもしっかり見てくれる幼稚園もいくつもあったり、と、働くお母さんのニーズに答えようと様々なサービスがものすごい速さで展開されています。
英語をやるのが良い!という事ではなく、様々な事が「働いているから出来ない」状況から、
「働いていても諦めずに出来る」という選択肢が広がっているのは、本当に良い事だなぁと思っています。
さて我が家もまさにサマースクール選び佳境。
親も子どもも負担が少なく(時間的にも経済的にも)、そして息子が少しでも楽しめるところが見つかります様に!!
2008年06月25日
【こどもとニッポン体験!】「朱印帳」があれば、お寺巡りが楽しい
投稿者 和田理恵

小学校6年生の娘は歴史の学習の真っ最中。奈良時代、平安時代とお寺や仏像の名前がたくさん出てきますが、なかなか覚えずらいものです。実際に見れば覚えるかなとお寺に誘っても、子供達はあまり乗り気にならなかったのですが、
JR東海うましうるわし奈良「みうらじゅんの斑鳩仏像探訪記」
↓
http://nara.jr-central.co.jp/campaign/ikaruga/episode1/index.html
で「元祖スタンプラリー」として紹介されていた「御朱印帳」を手にしてからは変わりました!
自分の名前が書かれた御朱印帳を手にした子供達は、コレクター魂に火がついてしまったようです。
今では旅行の計画がもちあがると、
「そこにはお寺ないの?」
と楽しみにするくらいになってしまいました。
小学生で朱印帳をもっていると、各地で珍しがられたり、「えらいね」なんて言ってもらえるのもうれしいみたいです。
お寺の名前、拝観日が記入されるので、後で思い出す時にも助かります。ご本尊の名前を書いていただけることが多いのですが、法隆寺は「和」「貴」の字が見え、
「わあ、これは『和をもって貴しとなす』からきているんじゃない?」
と盛り上がりました。
(写真の右側が法隆寺のものです)
御朱印帳は有名なお寺にはたいてい置いてありました。800円�1000円といった価格帯です。御朱印は300円で授けてくださるところが多いようです。今度は、源氏物語千年紀で盛り上がる京都を、御朱印帳を手にまわりたいなと思います。
2008年04月19日
ヤングアメリカンズ・ジャパンツアー2008
投稿者 桜乃ゆめ
こんにちは
昨年の夏休みに、我が家も参加した「ヤングアメリカンズ・ジャパンツアー」 が今年も開催されます。
「ヤングアメリカンズ」という記事でご紹介しましたが、
音楽公演と教育活動を行うアメリカの非営利団体「ヤングアメリカンズ」が日本でやっている「ヤングアメリカンズ・アウトリーチプログラム」という教育プログラムで、2006年2月18日に第1回目の「ヤングアメリカンズ・ジャパンツアー」が開催されました。
「ヤングアメリカンズ・アウトリーチ」とは、学校やコミュニティを訪れ、小・中・高校生たちと一緒に、わずか3日間で歌やダンスのショーを作り上げるというものです。
参加した人・見た人の口コミが広がり、開催されるたびに、参加者の数は増え続けています。
今年は、6月5日の調布からはじまり、8月末まで開催される予定です。
申し込みはいよいよ4月22日火曜10時からスタートします!!
参加検討している方は、お忘れなく!!
★ヤングアメリカンズ・ジャパンツアー2008 の申し込みはこちら!★
→桜乃ゆめの「ヤングアメリカンズ」の記事はこちら!
2008年04月14日
【子供と英語!我が家の英語Time】第6回 英検5級をうけました。
投稿者 本田裕美
親子で英語を勉強し始めて6年。気が付けば、ちょっと新鮮味がなくなってきた我が子(6歳)。そこで新しい風を入れるため、先日英検5級・4級を受けてきました。そしてめでたく合格を頂くことができました~!ので、ここにレポートを書かせてもらいますね。まずは、5級から。
【我が子のレベル】
(Disney World of Englishのユーザーにしか分からない表現で申し訳ないのですが)我が子はGreen5です。挨拶・色等は理解しています。簡単な本であれば読むことはできますが、書くことは出来ません。文法も知りません。幼児向け番組なら英語で理解できますが、しゃべることはしなくなってしまいました。(恥ずかしさが出てきたのが原因か、本当にできないのか・・・。ここが一番重要なのになぁ。)
【試験内容】
一次試験(筆記とリスニング)のみ。二次試験(面接)はありません。時間は筆記25分、リスニング20分。選択式です。
詳しい内容は英検5級 試験内容をご覧下さい。
【使ったもの】
● 英検5級全問題集+CD (私は2007年度版を使用しましたが、ここでは2008年度版にリンクが貼られています。)

● 「monthの名前、覚えるぞ!」ゲーム (自家製)
● 英検ホームページの過去問
【我が子が受けたときの合格ライン】
30点 (50点満点)・・・正解率60%以上で合格!
ちなみに、この時の受験生の平均点は39点(正解率78%)。
【勉強方法】
とにかく回数を多く!をモットーにやりました。この年(6歳)で、英語を理屈で覚えてもらいたくないし、書店で売っている教本の説明文を理解することはできないので、「回数で勝負!」と、過去問を10回以上やりました。理想は、筆記とリスニングを続けて終えることだけれども、そこは娘の気分に任せてしまいました。筆記だけの時もあったし、リスニングだけの時もあったし。過去問を続けて終えることができたのは、3回くらい。「今日はリスニングだけ」ってことの方が多かったです。但し、時間だけは守りました。
私は書店でも過去問を購入しましたが、購入せずにHPで公開されている過去3回分の問題だけで足りたと思っています。
親がしたことと言えば・・・。
1) 面白い○を大きく書く
とにかく、飽きさせてはいけない!と思って。(前回書いた『○の力は利用できる!』が、この勉強の様子の一コマ。)
2) 『時々正解する問題』を『絶対に正解する問題』に
同じ問題を何度もやれば、『必ず正解する問題』『必ず正解しない問題』『時々正解する問題』の3つが見えてきます。まず、『時々正解する問題』を『絶対に正解する問題』にしました。その問題(文章)を覚えさせてしまうのです。道を歩いている最中に突然振り返って問題を出すとか、お風呂の最中に突然問題を出すとか、泣きまねした私を心配して近づいてきた我が子に、突然問題を泣きながら出すとか。多分、この突然が子供には受けるんだと思います。結構楽しんで付いてきてくれましたよ。
今思えば、最初から満点を狙わずに、もう少しで出来るところを出来るようにしてモチベーションを持ち上げたことが良かったのではないかな、と思っています。
3) 『絶対に出る問題』のチェック
問題を見ていると、5級では「月」[序数」が必ず出ています。しかし、我が子はこの問題が『時々正解する問題』。そこでこんなポスターを作り、ゲーム感覚で『絶対に正解する問題』にしました。
■「monthの名前、覚えるぞ!」ゲーム ■
目的; 月と序数を覚える
材料; 大きな紙(私はカレンダーの後ろを使用)・厚紙・良く出る問題文
作り方; 厚紙に12までの序数を書く。厚紙に月を書く。大きな紙に表を書く。問題文を用意する。(ごめんなさい。汚いけど、こんな感じ。)


足りなくなったので継ぎはぎしちゃった。 過去問からの抜粋文です。
◆遊び方◆
遊び方A)ジャンケンに勝った方が空欄にカードを置き、負けたほうが対になる空欄にカードを置き表を完成させる。
(Aのイメージ)
遊び方B)神経衰弱。但し、対になるのは序数と月。
遊び方C)問題文に、ジャンケンに勝った方が( )にカードを置き、負けた方が答え(ハート部分)を当てる。
⇒
(Cのイメージ)
とっても簡単なゲームです。当たった時にはシールをあげたり、おやつをあげたり、体を張った大技の遊びをしたりして「特典」をぶら下げ誘っていました。
【合格後の子供の様子】
初めて受けた”試験”。周りはお兄ちゃん・お姉ちゃんばかり。自分がお姉ちゃんになったみたいな気持ちになり満足したようでした。その”お姉ちゃんになったステキな試験”で合格がもらえたことが、とっても嬉しかったらしく、止まっていた英語への気持ちも再開しました。あ~、よかった。
合格発表後、その賞状がやってきました。額の周りにシールを張り付けて、ちょっとオーバーに飾っています。何事も気分、気分。この賞状の飾り方も吉だったみたいで、「私、4級も受ける!」と、我が子。

そして、3ヵ月後に4級を受けたのでした。次回は4級の勉強の様子を書きます。
2008年04月12日
親の度量
投稿者 桜乃ゆめ
先日我が家で起こった出来事。
学童から帰ってきた娘の足に、黒のペンでかかれた落書きを発見。
きれいなハナマルの絵がかかれていたのでした。
娘に事情を聞いてみたら、、、以下再現。
「これ、どうしたの?」
「今日のワークショップの時間に、サインペンを使ったのね。サインペンを持っていたら、足に書いてみたらどうなるかなぁ、楽しいんだろうなぁ、って思ったの、だから書いてみたの」
「お友達には何か言われた?」
「足に書くなんて変~って笑われたよ!」
「それであなたはどう思ったの?」
「笑ってくれて嬉しい!って思った!!」
とニッコリ顔で答えたのでした。
私は、そこで娘を以下の点で、とっても怒ってしまいました。
一つ目
楽しいだろうという理由で、書いてはいけないもの(人の身体)に落書きをしたこと
二つ目
みんなから、おかしいよ!と言われているのに、それがわからなかったこと
三つ目
楽しいからといって、何でもやっていいとは限らないと、いつも言っていたのに、それを忘れてしまったこと
私の常識からすれば、娘の行動はあり得なかったのです。。
でも、その後、1人でお風呂の中でモンモンと考えてしまいました。
「楽しいそうだから、やってみようと思った」という娘の素直な思いを否定してよかったのか。
「人を楽しませたい」という娘の性格を否定したのではないか。
のびのびと娘らしく育ってほしいと思いながら、自分の常識で杓子定規に娘を見ていないか。
今日は、仕事でも色々あって私のも余裕がなかったのではないか。
ほんとうに、いろいろとグルグル考えてしまいました。。。。
でも、また、私はそういう出来事が起こると娘を怒ってしまうんだろうな。
これって親の度量を試されているってことなのかな、とシミジミ思う出来事でした。
2008年03月06日
子どもの笑顔を逃さないデジカメ
投稿者 湯河原こむぎ
おひな祭りの3月3日の朝、「めざましテレビ」を見ていると、「最近は測定技術が進化している!」という特集で、すごい機能を持ったデジカメが出た!という話題がありました。笑顔を感知すると自動的にシャッターが降りるという、もうおなじみの「スマイルシャッター」機能がさらに進化。「大人」と「子ども」をカメラが見分けて、子どもが笑うとシャッターが降りるというびっくり機能!まじでー?
その驚きのデジカメは、SONYから3月7日に発売される「Cybershot T300」。「めざましテレビ」の実験では、2歳~18歳の30人で実験したところ、小学校5年生までは、完璧に「子ども」と認識したそうです。6年生あたりがボーダーラインで、中には「子ども」と認識される高校生もいました。テレビを見ていて「どうやって認識するんだろ?背の高さとか?」と思っていたら、「子どものもつ丸い輪郭の顔や目鼻のパーツの配置等」で見分けるんだそうです!すごい!
大人と子どもが二人並んでいる場面で、大人が笑っていなくても子どもが笑うと、ちゃあんとシャッターが押されてます!なんというすばらしい世の中になったんだ~!と感慨しみぢみでした!
「大人優先/子ども優先」の切替があるのが便利。うちは、もう中学生になっちゃいますが(大人優先で使わなくちゃ・・)、あかちゃんが生まれたお家や、カメラを向けるとなかなか笑ってくれないお子さんをお持ちの方にはうれしい機能ですよね。自動でシャッターが降りるというのは、自分でシャッターを押さないということなので、手ブレもしませんよね!それに笑顔を検知してくれるって事は、セルフタイマー代わりにもなります。去年の秋にらむねさんの記事を読んだ時から「スマイルシャッターってすごいな~」って思っていたのに、約半年でこんなに進化を遂げるとは!すばらしすぎる!
この機種は、まだ発売されていないので、もちろん触った事はないのですが、お店の売り場でSONYの現行モデルのスマイルシャッターを体験した時は感動でした!お店のお兄さんにやり方を教えていただいて、SONYのポスターの松田翔太君や香椎由宇ちゃんの笑顔にカメラを向けると勝手にパシャパシャどんどん撮ってくれます(最大6枚まで)。みなさんもぜひ、体験してみてください!楽しい~っっ!
このカメラに限らず、最近のデジカメの「顔認識」はすごいと思います。カメラを構えたとたん、人間の顔のところにパッと四角い囲みがあらわれますし、最近では斜め向きとか横向きでも認識するようになって来ています。複数人いても感知します。顔を認識できるという事は、それを一番きれいに写るようにカメラが考えてくれて、顔が暗く写ったり、背景にピントがあったり・・・という失敗が格段に減ると思います。「どんなカメラを使っても、私は写真がヘタだから・・・」なんて言ってる人、昔はそうだったかもしれませんが、最近は、カメラのチカラがかなり当てになるかも?
どうしよ、そのうち「腹黒い人検知機能」とか出来て、お腹が黒く写ったりしたら・・・・(+_+)やだやだ・・・。
SONY T300の公式ページはこちら。スマイルシャッターの他にも、便利で楽しい機能がいっぱいです!私は、レタッチとペイントが楽しいと思う~!
2008年02月21日
卒業式に着る服
投稿者 湯河原こむぎ

二年前、白木さんの
「卒業式のお洋服って・・・?」という記事、とても役に立ちました。その記事を読んだ時、娘は4年生。「卒業式の服は、早めに用意しよう!」と、その時は思っていた私です。娘は今6年生。そう、小学校卒業です。お正月に実家の母から「卒業式の服はもう買ったの?早く買わないと、いいのは売り切れちゃうんじゃない?」と言われハッとしました。
1/31の授業参観。ママ友達との話題は「中学の制服、注文した?」「中学のジャージの注文、もう書いた?何枚買う?」「卒業式に着る服もう買った?」・・・みんな、考える事は同じでした。
卒業式に着る服「もう買ったよ!」という人が多くて、すでに買った人は、ケータイで写真を撮ってあり「こんなのだよ!」と見せてくれたのでとても参考になりました。女の子でも「絶対パンツじゃなくちゃイヤ!スカートは履かない!」と言う子のママは「探すのに苦労したよ~!」と言っていました(約2名)。
みんなの話&写真等参考に、娘と二人2/2に新宿高島屋に行きました。
私は、もう何年も高島屋の積立をしています。これは、12ヶ月間積み立てると13ヶ月分の金額が高島屋のお買い物券でもらえるという、銀行の商品ではありえない高金利です。私は、1年間コツコツと積み立てて、満期が来たらエルメスのものを買う・・・というのを毎年楽しみにしています。
でも今年は、一人娘の卒業なので、娘も私も大好きなpom ponettで卒業式の服を買おうと決めていました。一度しか着ないものに、高いお金を出すのはもったいないので、出来るだけその後も着れるようなものを選びました。

pom ponettからは、秋のかなり早い時期に、「ご予約はお早めに」というお手紙と一緒に卒業式用の服のカタログが送られて来ていました。トラッドでものすごくかわいいお洋服がいっぱい載っていてうっとり~。女の子の親だったらみんな「こんなの着せたい!」って思うんじゃないかな。
結局、紺のブレザー、セーター、水色のシャツ、巻きスカート風プリーツスカート、スカートとお揃いのリボンタイ、ハイソックスを買いました。できれば紺が欲しかったセーター(体育館は寒いですからね)、紺は売り切れでグレーを買いました。娘は、スカートとお揃いの「ネクタイがいい!」と言ったのですが、ネクタイは売り切れでした。娘は「リボンタイはやだ~!」と言ったのですが、売り切れでは仕方がない。「じゃあ、スカートを別の色にすれば?」と言うと、「ブルーのチェックがいいから、スカートは絶対これがいい!」・・・じゃ、リボンタイしかないね。私はリボンタイの方がよかったからラッキー♪ショップのおねえさんは「お取り寄せしますよ。」と言ってくださいましたが、また取りに来るのもめんどうなので、その場にあるもので決めちゃいました。
やはり、希望通りのもので揃えたいなら、できるだけ早めのスタートがいいと思いますよ!・・・って今頃言っても遅いですが。来年以降卒業の方は、ぜひ、早めのスタートで!

私は、学生時代こんなカッコが好きでした。娘にもこんな風な着こなしをしてほしいので、ブレザーはいつものサイズより一つ大きいものにしました。「ブレザーの下にパーカー」なんて着こなし、今はしないのかな・・・って思ったけど、小池徹平君っていつもそうしてますよね!?
ショップのお姉さんのオススメは、「ネクタイと合わせるならエンブレムつき、リボンタイならエンブレムなしのものを。」との事。(私も学生時代、紺ブレに菱屋のエンブレムつけてました!)
セーターは、中学生になっても寒い日に制服の下に着る事ができます。
水色のシャツも裾を出してジーンズやパンツに合わせてほしいです。
・・・スカートとリボンタイは、もしかしたら着てくれないかもなあ・・・。でも、この服を着て行けるようなイベントを無理にでも企画したいものです。クラシックのコンサート、お友達の発表会など☆⌒(*^-゜)b

「卒業式用の服を4万円以上お買い上げの方にプレゼント」という事でとってもかわいい腕時計をいただいちゃいました!
この間、入学したと思ったのに、もう卒業。早いなあ。洋服の好みもうるさくなって来ました・・・。私の希望は、この服を着て、髪を三つ編みにして卒業式に出席してほしいのですが、「三つ編みは絶対にイヤ!」と、激しく拒否されています。
ちなみに、自分は入学式の時に着た服をまた着て行きまーす!とほほ・・^_^;
2008年02月20日
【子供と英語!我が家の英語Time】第5回 ○の力は利用できる!
投稿者 本田裕美
こんにちは。本田裕美です。突然ですが今、私は自分への投資として通信教育を始めました。問題を解き、そして答え合わせをする「勉強」です。久しぶりです、この感覚。そして問題を解き終わった暁にはきちんと○×を付けます。やっぱり○は嬉しい!見直ししていても、○の無いcoolなノートより学生のようなノートの方が気分が盛り上がります。○の力は偉大だ!
やっぱり勉強って気分が重要。これは子供の様子を見ていてさらに納得したこと。「正解したら○がもらえる」、これは励みになり目標になるようみたい。公文式?!
まだまだお子ちゃまな我が子は6歳、勉強の中に面白さが無いとすぐに飽きてしまいます。そこで○の力を利用しようと付ける○の種類を増やしてみました。つまり、可愛い○を付けてあげるのです!
これ使えますよ。「この問題を解けたらbabyの○書いて!」「clownが良い!」など問題を解いたらもらえる”かわいい○”に誘われて、勉強がはかどるようになったのです。我が家の英語Timeには可愛い○が大活躍中です!
可愛い○を書くために参考にした洋書があります。それはEd Emberley's Drawing Book of FACESです。

Ed Embarleyって、どのような絵を書く人か、知っていますか?たぶん、プラザスタイルなどの雑貨屋さんで一度は見かけたことがあるはず。
この本は、○や口といった簡単な図に髪の毛や目を入れるだけでステキな絵が完成する方法を、とても簡単な英語&図で説明してくれています。英語と絵が苦手な私でも、この本は苦にならない。手に取りやすい本なのです。
中身はこんな感じ。
簡単でしょ。
○に”ちょっと”毛が生えたり”ちょっと”口があったりしただけで勉強を楽しくやってもらえるなら、”ちょっと”手間をかけて○を書くのも悪くない。whistling(ハミングしている)女の子も書けちゃうし、earmuff(耳あて)している子の絵もかけちゃう。大人だけではなく子供がこの本を使ってお絵かきしてくれれば、絵を描きながら単語の勉強もできちゃうよ(ちなみに我が子ははまってました)。単語帳としても使える、とってもステキな本です。
実は飾っておくのもステキ!
2007年09月15日
ヤングアメリカンズ
投稿者 桜乃ゆめ
長い、夏休みが終わりました!
我が家にとっても、小学校に入ってはじめてむかえる夏休みは大きな課題でありました。
結局、我が家は以下のようにはじめての夏休みを乗り越えました。
・民間の学童施設「キッズベースキャンプ」を利用
・実家に帰省し、しばらく預ける
・インターナショナルスクールのサマースクールに入れてみた
・家族旅行に行った
・民間がやっている様々なサマーキャンプやサマーイベントに参加させた
まー、色々やってみました。
おかげで、娘の夏の日記は、毎日イベント続きで、なかなかすごいものになりました。
ただし、あまりにも色々な体験をしたので7月に行ったキャンプのことを、もう忘れていたりして。。。ちょっと哀しかったなぁ。
さて、その中で、おもしろいイベントに参加したのでそれをご紹介したいと思います。
それは、音楽公演と教育活動を行うアメリカの非営利団体「ヤングアメリカンズ」が日本でやっている「ヤングアメリカンズ・アウトリーチプログラム」という教育プログラムです。
日本では、2006年2月18日に第1回目のアウトリーチが開催され、昨年1年間で約2400名の日本の子どもがこのプログラムに参加したそうです。
「ヤングアメリカンズ・アウトリーチ」とは、学校やコミュニティを訪れ、小・中・高校生たちと一緒に、わずか3日間で歌やダンスのショーを作り上げるというものです。
歌やダンス、パントマイムなどの英語によるワークショップを通じて、「自信の獲得」・「自分と違う他人の大切さ」・「表現することの大切さ」・「みんなでやり遂げる素晴らしさ」を学んでいくプログラムです。
もちろん、我が家は初参加。
学校のお友だちと二人で3日間にチャレンジです。
小学1年生から高校3年生まで、総勢約300名あまりの子供たちが参加していました。
スケジュールは以下のとおり。
---------------
1日目:16:00~20:00
2日目:15:00~20:00
3日目:練習 10:00~17:00
本番 19:00~21:00
---------------
途中おやつタイムはあるものの、それ以外は、ほぼ通しで歌、ダンスなどの練習づけです。
ワークショップ中、保護者は見学できたので、時間の許す限りみるようにしました。
ワークショップ初日から、ダンス、ダンス、ダンス。
英語のマシンガントークの中、子供たちは右往左往しながら一生懸命がんばっていました。
「本当に舞台ができるの?」
と1日目は思いましたが、2日目、最終日と、だんだん形になっていくではありませんか。びっくりしました。
最終日の終わりにある本番のステージは、素人っぽさが残りますが、思った以上の出来栄えでした。
全員で映画音楽メドレーとダンス
全員でのビートルズメドレー
各チーム(年齢別)でのパフォーマンス
そして、最後は全員でライオンキングの舞台の再現!!
最初はオドオドしていた子供が、ステージでは目をキラキラさせてやっている姿はとっても、ステキでした。
本番のステージが終わって、ロビーでヤングアメリカンズのメンバーにハグしてもらう子供たち。おそろいのTシャツにサインを書いてもらったり、写真をとったり。泣いてしまう子供もたくさんいました。
それだけ、濃厚な時間を持てた、ということなんでしょうね。
娘に感想を尋ねると、、
「何だかわからないけど、踊って、歌ってたの。でも楽しかったよー。ヤングアメリカンズのお姉ちゃんがいっぱいお話してくれたけど、何言ってるかわかんなかったぁ」
おい、おい、と思わず突っ込みそうになりましたが、来年も絶対参加する!!とキッパリ答えた娘の顔をみて、いい夏の思い出の1ページになったなぁ、、と思ったのでした。
また次回も参加させてみようと思っています~
◆ ヤングアメリカンズのHPはこちら!
2007年08月25日
【9/2更新】夏休み 宿題ラストスパート 自由研究に役立つサイト
投稿者 WMS情報局
今週末でとうとう新学期まで10日を切りますね。宿題進んでいますかぁ?我が家は、まだ自由研究と、読書感想文と、へちまの観察が終わってません。(ほとんど終わっていないっちゅうねん)
やばい。やばいです。
そんな家庭が我が家以外にもあることを信じて、いくつか役に立つサイトを随時ご紹介。
まずはちょっと急いだほうがいいかもな、取り寄せ系。道具やキットを取り寄せるならなるべく早く。
●楽天ブックス 自由研究特集
●楽天 親子でトライ 夏休みの宿題
●自由研究ネタ
ヤフーきっず 特集 自由研究
ヤフーきっず 検索結果 自由研究
学研 自由研究プロジェクト
科学自由研究.info
理科ねっとわーく デジタル教材
統計局 なるほどデータforキッズ
子供の自由研究興味があるものランキング
●工作ネタ
コニシ夏休み工作
ベネッセ×森永製菓 空き箱で工作を作ろう
キッズnifty 工作
キッズgoo アイデア工作を楽しもう
どうか、みなさんの夏休みが笑顔で終わりますように♪
2007年08月16日
おとなになるしたく・・生理なんでもハンドブック
投稿者 湯河原こむぎ

女の子をお持ちの皆様は、小学校高学年に近づくと「そろそろあの事について話さないと・・・」と、少々不安になりませんか。初めての生理、今はずいぶん早く迎える子もいるようですよね。学校ではだいたい4年生の時に授業で教わるようです。私達が子どもの時は、6年生の修学旅行の前に、女の子だけ集められて保健の先生の話を聞きました。その時に、ピンクの箱に入った生理用のショーツとナプキンのセットをもらった覚えがあります。それは「もらった」のか、集金があって「買った」のかは、子どもだった当時の私にはわかりませんが、とにかく「大人になるための秘密の箱」をもらった・・というドキドキをおぼえています。
娘は、恐がりで心配性のA型。学校の授業で「初めて」生理の事を知ったら、絶対にショックを受けるはず。だから、その前に私が話しておかないと・・・。「4年生になったら」っていつ頃授業があるんだろう・・・と思いながら3年生も終わりの頃、お風呂の中で話しました(実際は4年生の3学期に授業がありました)。
案の定、娘は「え゛~~~っっ(@_@)、一ヶ月に一度血が出るのなんてやだー。それってすごく痛いよね~(;O;)絶対にやだ~っっ!」と泣きそうでした。ちびまる子ちゃんみたいに明らかに顔に縦線が入っていました。まあ、生理痛もある事はありますが、ここはまあ、それには目をつぶって「ううん、痛くはないんだよ。」と話しておきましょう。そして「テレビのコマーシャルでやってるでしょ?『薄くても安心』とか。ああいうのを使うの。テレビでは青い水だけど、本当は赤い血が出るんだよ。」と話しました。以前「テレビでは青いのに、自分は赤いのが出る。どこか病気なのでは?」と悩んでいた子がいる・・・と何かで読んだ事があったので、「青ではないんだよ。」とよく話しておきました。
最近、本屋で偶然見つけたこの本。「セイリの味方スーパームーン―生理なんでもハンドブック」は、かわいいコミック風で女の子向き。スーパームーンという、まんまる顔の「お月様の妖精?」が、小学校6年生のはるなちゃんにセイリについてのいろいろな事を教えてくれる・・・というスタイルで書かれています。
この本の文と絵は高橋由為子さんという方が書いていて、あとがきによると「お医者さんでも、生理の専門家ではないけれど、「経験者は語る」という立場から、この本を書く事になりました。」との事。そして、「ナイーブな気持ちを考えて、ドキッとする言葉はなるべくカタカナにしました。本を開いた時に『生理』『月経』という文字が飛び込んで来たら、大人でもあわてちゃう事があるからね。」と記されています。なので、この本の中で「生理」は「セイリ」と表記されています。

コミック風ではありますが、医学的な事もちゃんと書かれています。「セイリってなあに?」の章では、どうして女の子にだけセイリがあるのか、そのメカニズムについてもわかりやすく説明してあります。
またセイリの異常についても、「タビタビセイリ(頻発月経)」、「トキドキセイリ(希発月経)」、「キマグレセイリ(月経不順)」などと、子どもにもわかりやすい呼び方で説明されています。

また、実際にセイリが来たら、本人はもちろん、親も心配な事が「こわくないんだよ。だいじょうぶだからね。こうするといいよ。」という優しいトーンで、本当に多岐にわたって説明されています。
たとえば・・・
★夜寝ている時にもれちゃったら?もれないようにするには?
★男の子にからかわれたら?
★みんなにわからないようにナプキンを持ち歩くには?
★お風呂から出た時に、すぐに拭いてもバスタオルに血がつく事があってショック!
★体育を休む時、先生に「セイリ」って言いづらい。
★セイリ痛をやわらげるには?
などなど。
本当に「そんな事まで教えてくれてありがとう!」というような事までいーっぱい載っています。119ページ、全部セイリについての本ですから。親として教えてあげたいことは、ひとつひとつ教えるつもりですが、実際に事態に直面しないと、事前にはなかなか教えられない(思いつかない)事もあります。たとえば、「学校でスカートにしみちゃった!どうしたらいい?」など。この本の答えは「トレーナーをまいたりして隠しましょう。なかったら、スカートを後ろ前にはいて、前をカバンで隠し、一刻も早く家に帰りましょう。絶対に途中で座ってはいけませんよ。」・・・すばらしい!
娘は、ベッドの枕元において時々読んでいるようです。「セイリがあるのは素晴らしいこと。何も恐がることはないんだよ。」と言う事を感じてくれたらうれしいな・・と思います。
あ~あ、この間、あかちゃんだったのになあ。もうそんな事を気にしないといけないお年頃かあ。早いよねえ。しみぢみ・・・(∨∨)
2007年08月03日
【子供と英語 我が家の英語Time】第2回 Disney World of English
投稿者 本田裕美
自宅英語を勉強している私たち親子。まず今回は主軸として大活躍している教材を紹介します。Disney World of English(以下DWE)です。
子供に英語を学ばせたいと思っているご家庭には、サンプルビデオまたはDVDが必ずといって良いほどありますね。これ、すごいです。良いですよ!有名な教材なのでご存知の方も多いと思いますが、購入5年目の私が感じるDWEを語ってみますね。
DWEには5種類のセットが用意されています。「どのセットを買えば良いの?」と聞かれたことがありますが、答えは全部!全部がお勧め。互いのセットがうま~くかみ合っていて、教材の良さが充分に発揮できるようになっています。DWEの設けているアウトプット(会話)の場は電話。この電話(通話無料)で週一回DWEの先生と英語で会話することができます。また、英語でのショー(イベント)、キャンプなども頻繁に行われていて、英語の空間に入ることができます。このような場に参加しやすいことや、無料交換制度を利用するためワールド・ファミリー・クラブに入会しました(入会は随意)。これも含めて「全部」がお勧めです。
あと、良く聞かれるのが「高いでしょ・・・?」ということ。はい、安くは無いです。我が家の場合は、この教材の値段を2(子供と私)で割り、その値段と英会話教室(プライベートレッスン)に小学校6年生まで行かせた値段とを比べました(我が家の場合、小学校中は通わせるような気がしたから)。で、高くないんじゃない?という結論に。
次に聞かれることは「親がしゃべれなくても大丈夫?」ということ。私は大丈夫だと思います。但し、親がDWEに触れる時間を作ることは必須です。親が家事をしている間に、子供が勝手にDWEで遊んでます!なんてことを聞いたりしますが、我が家の場合、そんなステキな時間は3歳まででした。3歳まではDVDを流せば食い入るように見ているし、単語カード(トークアロングカード)を機械(プレイメイト)に通して、発声される単語をまねたりして一人で面白く遊んでました。でも、年齢が上がるに連れてDWE以外のDVD(映画とか)を見せるようせがんでくるし、一人ではヤダ!と言って来るし。なので、私はTVをなるべく付けずに、CD(英語の歌やお話)をバックミュージック用に流し、触れる時間を多く作るようにしています(聞き流し)。”親の英語力”より”触れる時間を作る”の方が重要だと思います。
では、私の思うDWEの良さは・・・。
DWEってびっくり箱なんです!。意外性がいっぱい詰まったストーリーで組まれている教材なのです、コレ。子供に与える教材として私が求めるのは意外性。英語を自分の意思で学んでいる相手(子供)では無いのだから、意外性で集中力を生み出すしかない。笑ってもらわないと食いついてこない。私もつまらない。例えば、「down=落ちる」と説明する時、物が落ちている場面を与えるだけじゃ物足りない。DWEでdownを説明する時は、プーさんが木から落ちる場面を使っています。でも、ストレートに落ちないの。リズム良くいろいろなところに引っかかりながら、痛くなさそうに落ちてくるんです。そのリズムが気持ちが良い!子供もそのリズムに合わせて「down♪ down♪ down♪」と口ずさむんですよ、笑いながら。
DWEは歌を覚えることで英語を覚えようというシステムで、170曲くらいの歌が用意されています。この歌詞、ぜ~んぶ会話として成り立つ文章でできているんですよ。歌えるようになれば、文章がスラスラ出てくるようになるんです。曲もなじみやすいものばかり。歌を聴いている時は勉強している気分が薄いので、とっても良いっ。
全課題を提出したら"卒業”。でも、この道のりはちょっと遠い。そこで子供が飽きないよう課題提出ごとにご褒美がもらえます。シールであったり、帽子であったり。このようなご褒美を嬉しいと思う年齢の間に卒業したいと考えているところです。卒業しても、またやり直すけど。卒業目標は小学校1年生!がんばろっ(と、怠けないように、ここで宣言させてもらいました)。
ワーキングマザースタイルを読んでいただいている方の中にDWE会員さんはいますか?卒業が目標ではないけれど、でも”卒業”、頑張りましょうね!
2007年08月02日
vol.102:トラックバックテーマは「この夏、こんなところに行ったよ!」
投稿者 村山らむね
前回の「我が家のプチエコロジーアイデア募集!」には、みなさんからの秀逸なアイデアや製品の情報をお寄せいただき、感謝です!プレゼントの該当者には、後日ご連絡いたします。
今月のテーマは、夏休みにぴったりの「この夏、こんなところに行ったよ!」【家族時間モード】。です。
この夏、子供や家族といったおでかけについてぜひぜひ報告してください!コメントでももちろん大歓迎です。
●ブログを持っている方は、これについての記事を書いたら、ぜひトラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。
http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/3066
を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!
我が家も、今年の夏は、キャンプや行楽地など、いろいろと行く予定です。
ぜひ報告を楽しみにしていてください!
2007年07月27日
【子供と英語!我が家の英語Time】第1回 まずは自己紹介
投稿者 本田裕美
『習い事 こども ランキング』で、ネット検索してみるといっぱいヒットする。自分の子供の習い事について書いているブログもいっぱい。どのHPを見ても、子供の年齢によって順位は変わるものの「水泳・英語・ピアノ」はトップ10に入ってますね(例 このページ)。英語についてもうちょっと調べてみると「今習わせていなくても、いつかは習わせたい」と思っている人が多いらしい。確かに、私の周りも習わせている人は多いし「いつかやらせたい」と言っている人も多い。うん、納得。
何度も書いているけれど、私は自宅学習で子供といっしょに英語を学んでいるママです。自宅学習してるというと「英語ができるママ」と思われることは良くある話。だけど、私はできません。だから子供と一緒に勉強しなおしたいのです。
柚子さんの『柚子流英語教材forキッズ 』はとってもためになる情報ばかり!。そして次に私がお届けするのは”できないママ編”。ごめんね。でも、「子供と一緒に英語を勉強したいの!」とお考えの方、お付き合いくださいませ。
まずは、ちょっと自己紹介。コレも何度も書いてはいるけれど、長女を出産したのはアメリカ(それは主人の会社の都合)。海外には興味も沸かず、本当に英語嫌いだった私。だから、英語レベルは低い。しかし、英語を避けて生きてきたはずなのに出産はアメリカ。本当に未来って分からない。そしてとっても苦労した。だからどうなっても柔軟にこなせるように、英語はやっておいた方がいいと夫とも一致し、子供に英語を与えていこうと思ったのです。もちろん、「私も勉強しなおそう」と、自分への期待も上乗せ。
自宅学習を選んだ最大の理由は、教室レッスンとは違い、手元に「音」「画像」が残せるから。だって、通って学ぶ英語よりも、何度もレッスンが受けられるんだもん!英語は「量である」とも考えていたので、自宅学習に迷いはありませんでした。少しの時間であっても毎日学べるし、子供の送り迎えも関係ないしね。
そうなると、何度も聞きたくなる「音」「画像」を持つ教材を選ばなくてはいけません。自宅学習で重要なのは良い教材と親の持続力。そう、私の心に響く教材を選ばなくっちゃ(私のために)。私が楽しんでいる所を見せないと、子供もやらなくなっちゃう。子供は親の背を見て育つ。勉強しなさい!と口ではなく態度で誘ってやろうじゃない。
いろいろな教材を買うだけで満足してしまう私なので、まずは『信頼できる主軸を決めよう!』と考えた。そして選んだ教材は・・・次回書きます。
そして、そして。我が家の自宅学習を紹介するにあたって、本当に恥ずかしいけれど、私の英語レベルを告白します。TOEICスコアで言うと「日常生活のニーズを充足し、制限された範囲内では業務上のコミュニケーションができる」というレベル。でも、このレベルに位置するためのスコア範囲はとっても広くって、私はその範囲の下の下の方です。
こんな英語ができない本田裕美のエントリーですが、よろしくお付き合いください。
2007年07月24日
【8/13更新】夏休みの宿題、自由研究に便利!各種コンクール情報
投稿者 WMS情報局
夏休みも始まったばかり。毎年8月の終わりになるといきなり焦る、自由研究や課題。今年はちょっと早めに取り掛かってみませんか?
そして、ひとつの作品を学校に出すだけでなく、企業が主催するコンクールに出して見るというのもいいでしょう。ただ、作品の返却はされない場合が多いので、2部作ることが簡単な作文以外は、ちょっと注意してください。
コンクールに出してもし賞をもらったりしたら、たいへんな自信になるでしょう。そして選に漏れたとしても、入選した作品と選に漏れた自分の作品を比較させて、どこが悪かったのかを考えさせることはたいへんいい経験になるでしょう。
随時、情報は付け加えていきますので、ぜひ、まめにチェックしてみてください。
あと、結構賞品や参加賞もよかったりするので、そのあたりもチェック怠りなく~
また、こんなのもあるよ!と見つけたり、コンクール関係者の方は、ぜひぜひコメント欄に情報を付け加えてくださいませ。お願いいたします!
■朝日小学生新聞主催コンクール一覧
♪絵画
■フマキラー 虫や植物とふれあうコンテスト
対象:全国の小学生
締め切り9/30(日)
主催:フマキラー
■水とみどりのまち 子ども絵画コンクール
対象:大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県の幼児・保育園児
大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県の小学生
締め切り9/18(火)
主催:朝日小学生新聞 後援:都市再生機構 西日本支社
■井の頭線 親子で楽しむ 『お絵かきラリー』
対象:不明
締め切り8/31(金)
主催:京王電鉄
■もっと! チャレンジ全国コンクール
対象:幼児
締め切り9/11(火)
主催:Benesse教育研究開発センター
■「ふるさとのお盆の思い出」絵画コンクール
対象:小学生・中学生
締め切り9/14(金)
主催:日本香道
■ドコモ未来ミュージアム
対象:未就学児童・小学生・中学生
締め切り9/15(土)
主催:NTTドコモ
■「海とさかな」自由研究・作品コンクール
対象:小学生
締め切り9/30(日)
主催:朝日新聞社
♪写真
■フマキラー 虫や植物とふれあうコンテスト
対象:全国の小学生
締め切り9/30(日)
主催:フマキラー
■アイデム 写真コンテスト「はたらくすがた」
対象:小学生・中学生・高校生
締め切り9/14(金)
主催:アイデム
♪発明
■市村アイデア賞
対象:小中学生
締め切り9/28(金)
主催:財団法人 新技術開発財団
♪創作
■おはなしエンジェル子ども創作コンクール
対象:幼児から中学生
締め切り9/10(月)
主催:公文教育研究会
■「みちと近畿をテーマにしたショートストーリー」コンクール
対象:小学生
締め切り9/18(火)
主催:国土交通省近畿地方整備局
♪工作
■夏休み自由工作コンクール
対象:小学生
締め切り9/15(土)
主催:モノと暮らし、ホームセンター情報マガジン「パコマ」
♪自由研究
■フマキラー 虫や植物とふれあうコンテスト
対象:全国の小学生
締め切り9/30(日)
主催:フマキラー
■もっと! チャレンジ全国コンクール
対象:小学生
締め切り9/11(火)
主催:Benesse教育研究開発センター
■「海とさかな」自由研究・作品コンクール
対象:小学生
締め切り9/30(日)
主催:朝日新聞社
♪レシピ
■赤身牛肉を使った「元気なこどものおべんとう」レシピコンテスト
対象:一般(子供も可だと思われます)
締め切り8/20(月)
主催:ミート&ウールニュージーランド
■親子でアイデア食品レシピ
対象:小学生およびその家族
締め切り8/31(金)
主催:イオン
♪作文
■ドラえもん大賞 全国作文コンクール
対象:幼児・小学生
締め切り9/22(土)
主催:小学館
■ハッピーニュース2007
対象:全国の小学生(それ以下も含む)・中学生・高校生
締め切り9/30(日)
主催:日本新聞協会
■フマキラー 虫や植物とふれあうコンテスト
対象:全国の小学生
締め切り9/30(日)
主催:フマキラー
■一家に一冊「佐賀のがばいばあちゃん」感想文&エピソード大募集
対象:小学生・中学生・高校・一般
締め切り10/15(月)
主催:徳間書店
■「海とさかな」自由研究・作品コンクール
対象:小学生
締め切り9/30(日)
主催:朝日新聞社
■もっと! チャレンジ全国コンクール
対象:小学生
締め切り9/11(火)
主催:Benesse教育研究開発センター
■夏休みこどもミニ作文コンクール
対象:小学生6年生までのお子様
締め切り9/3(月)
主催:第一生命
■「木の家・こんな家に住みたい」作文コンクール
対象:小学生
締め切り9/8(土)消印有効
主催:社団法人 日本木造住宅産業協会
■「いつもありがとう」作文コンクール
対象:小学生
締め切り9/14(金)消印有効
主催:朝日小学生新聞
♪音楽
■フマキラー 虫や植物とふれあうコンテスト
対象:全国の小学生
締め切り9/30(日)
主催:フマキラー
2007年06月15日
【8/2更新】子供向けサマーキャンプはワーキングマザーの味方 2007
投稿者 村山らむね
みなさん、夏の子供向けサマーキャンプへの申し込みは済みましたか?我が家は先日お金を入金して、無事、7泊8日のサマーキャンプを確保できました。21泊などの長期にぶち込もうかとおもいましたが、さすがに日程が合わず。
どのキャンプも、毎年、定員が埋まるのが早くなりました。最近は日本でもサマーキャンプがすっかり定着したようですね。夏休み、頭を抱えているワーキングマザーのみなさん。ぜひぜひ、ご検討を。
自然のなかでの共同体験は、子供にとっても素晴らしい思い出になるでしょう。

おととし取材したライツ主催のスポーツキャンプ
これから検討なさる方は、7月になるとかなり空きが少なくなるでしょうから、急いでくださいね。空きがあるかどうかを、チェックしたわけではありませんが、いくつかご紹介します。
■
ライツ キッズ・スポーツ体験キャンプ2007
おととし、我が娘がお世話になった、一流スポーツ選手とのスポーツ体験が魅力のキャンプです。
今年は、岡山・新潟・神奈川と3ヶ所にて行われます。
・小学校1年生~小学校6年生まで
主催株式会社ライツ
申込書PDF
●毎年3000名以上の子供が参加する、コープトラベル(日本生活協同組合)取り扱いのキャンプ
■ナップ 2007夏キャンプ
かたしな高原の短めのものから、富士のふもとでのコースまで
・満4歳~中学3年生まで
主催Nature & People
■Genki Kidsキャンプ
山や高原の短いものから、式根島での冒険キャンプまで
・小学校1年生~中学3年生まで
主催C.E.Net
■平成ガキ大将キャンプ
西伊豆のマリンキャンプや中津川冒険キャンプなど。圧巻は長期キャンプ(13泊14日~22泊23日)
去年、我が娘も3泊4日でお世話になりました。
・満4歳~中学3年生まで
主催湘南自然学校
■ポニーキャンプ
ポニーとのふれあいを通じて貴重な体験ができます。
・満5歳~小学校6年生まで
主催ハーモニーセンター
以上、申し込みお問い合わせは コープトラベル 03-5778-6430
●その他、NPO法人などの主催のもの
■サマーアドベンチャーキャンプ
・プログラムによって幼児から
主催財団法人 青少年野外教育財団
問い合わせは 0120-169-851
■夏休みイベント「ガキ大将キャンプIN奈良吉野川」
2007年8月26日(日)~30日(木)
・小学生(3年生以上)
主催モンベルジャパン・財団法人 青少年野外教育財団
問い合わせは 0120-936-007
■桃太郎実行委員会キャンプ
2007年 07月 22日 ~ 2007年 08月 12日 21 泊 22日
・小学3年から中学3年生
主催NPO法人 子ども劇場笠岡センター
■兵庫県 養父市(やぶし)ハチ高原 プラトーこのはなキャンプ場
2007年 07月 29日 ~ 2007年 08月 12日 14 泊 15 日
・小学4年から中学3年生
主催NPO法人ハチ高原氷ノ山体験村
■シーズンキャンプ
幼児対象のデイキャンプから、長期のものまで。
・幼児~中学3年生まで
主催NPO法人 国際自然大学校
■サマーキャンプin信州
乗鞍、菅平、白馬、蓼科の4ヶ所で行われます。日程のバリエーションが豊富です。
・小学生
主催長野県学習旅行誘致推進協議会
■夏の信州こども山賊キャンプ
比較的長期のものが中心です
・小学生~中学生
主催NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター
■東京YMCAサマーキャンプ
デイキャンプや、英語体験キャンプなどさまざまなバリエーションがあります。
・幼児~高校生
主催東京YMCA
■クラブメッド サホロ ティーンキャンプ
大人が泊まるバカンス村から少しはなれたところに子供たちだけで挑戦するキャンプ
・小学生高学年向け
主催クラブメッド
■無印良品キャンプ場 キッズサマーキャンプ2007
本気の外あそびと銘打って、火おこしや野外あそびなど、楽しいプログラムが満載。
すでにキャンセル待ちの人気です。
・小学生のみ
主催無印良品キャンプ場
■自然体験・子供(子ども)だけの旅行「トムソーヤクラブ」
アルピニストの野口健さんといっしょにおこなう清掃活動など、富士山を仰ぎながらの自然体験。
・小学2年生~中学3年生
主催トムソーヤクラブ
■イングリッシュ・イマージョン・キャンプ
文字通り英語にどっぷりつかる10日間です。
・小学4年生~6年生
主催公文教育研究会イングリッシュ・イマージョン・キャンプ事務局
■あそぼうけんクラブ スペシャルキャンプ
「あそび」「冒険」「体験」にあふれたキャンプのプログラムがそろっています。
・年少~中学3年生
主催小学館プロダクション あそぼうけんクラブ
■日本で経験できるアメリカンスタイルのサマーキャンプ
サマーキャンプは、アメリカでは家庭教育の一環であり、普段学校では体験できないようなことを学ぶ場となっています。SCOA(スコア)はスポーツに特化したサマーキャンプで、その目的は二つ。一つは、日本に居ながら本場アメリカさながらのスポーツキャンプを経験すること。もう一つはカウンセラーとの交流により、英語や異文化に興味を持つきっかけをもつことです。カウンセラーが全員スポーツ選手で、アメリカからキャンプのためだけに来日するのは、SCOAだけです。
・小学3年生~中学3年生
主催SCOA スコア (Sports Camp of America)
●海外語学研修
■JTB 夏休み語学研修
キャンプでは飽き足らなければ、いっそ海外に!?
説明会が各会場で予定されています。
・小学生~高校生
主催JTB地球倶楽部
■アメリカの小学校で職業体験
現実の社会を疑似体験できる「マイクロソサエティ(Micro Society)」を運営している
アメリカでもユニークなチョカチャッティ小学校へ行きませんか?
・小学校4年~中学1年生対象
主催ファミリーサポート
以上、キャンプを初めて申し込むときは
・キャンプの実績のあるところに
・仲のいいお友達と一緒に
・3泊以内で試してみる
これで、かなり本人が気に入ったら、翌年からは長期のものを試してみるといいと思います。いきなり長期のものだと、本人がトラウマになる可能性も・・・。
ぜひ、これらの情報を参考にしていただき、子供さんたちに自然とのふれあいを体験させてあげてください。
2007年06月02日
お弁当箱はプチお重で
投稿者 村山らむね
すみません。最近、投稿が多くて。ようやく決算が終わって、書きたかったエントリーを軒並アップしています。
さて、あきこさんからの「教えて!」にお答えします。
保育園、学童、そして小学校と、基本は給食ですが、たまにお弁当を作らざるを得ないこと、ありますよね。わたしはもうお弁当作りが大嫌いで、1週間前から胃が痛くなってしまうほど。本当に、イヤ!

娘が保育園に入って初めて買ったお弁当箱が、このお重。小食な娘には、1段で十分だったのですが、まあ、せっかく三段あるのだから、全部詰め込んでしまえと、3段ぎっしりつめました。ぎっしりつめたとはいえ、一つが小さくて薄いので、それほどの量ではありません。ただ、驚いたことに、お重というのがめずらしかったせいか、ほとんどの先生が娘のお弁当を眺めにきたそうで、娘は大喜び。「まおちゃんのママはお料理が上手」という、評判が保育園の先生方に広まったのです。ぎょえー。(一段なんて、バナナを切ったのを入れただけだったなのに・・・)
その、根拠のない誹謗中傷。ってことはないですが、噂。実は、保育園生活に役に立ちました。
根拠がないとはいえ、「ちゃんとしている」と誤解でも思ってもらえると、ちょっとしたミスや忘れ物をしても、「ああ、またか」ではなく、「あらあら、珍しいですね」と、思ってもらえたみたいです。

そして、写真のお弁当は、小4の娘が自分で作ったお弁当。お弁当の前日は張り切って、冷蔵庫から材料を見繕い、なんだか一生懸命作っています。
彼女の大好きな「愛のエプロン」で、TOKIOの松岡くんが中学生時代に自分のお弁当はもちろん、お母さんのお弁当も作っていたというエピソードをやっていて、中学になったら松岡君方式を採用するのが、目下の我が家(私の?)の目標です。
このミニお重。お弁当だけでなく、お正月などにも大活躍。我が家のものはプラスチック製ですが、漆器は割りと扱いやすいので、子供にこそ本物をという方はぜひ、漆器をお選びください。
⇒楽天市場でミニ重箱のお弁当箱をさがす
2007年06月01日
DVD シャーロットのおくりもの
投稿者 村山らむね
いつの時代にもその仕事やライフスタイルをチェックしたいと思わせる女優がいる。
その一人がわたしの場合、ジュリア・ロバーツ。
2004年に男女の双子を出産してからの彼女は、それまでのちょっと政治的な硬派な仕事に加えて、子供関連の仕事に積極的に携わっている。
その一つが、このシャーロットのおくりもの
このお話は、世界中でも支持されている有名な児童書。知っている方も多いのでは?でも私は読んだことがなくて、このDVDを見て初めてあらすじを知りました。
主役は、天才子役少女ダコタ・ファニング扮する女の子だと思ったら、ジュリア・ロバーツが声を担当する蜘蛛なんですね!!原題は「Charlotte's Web 」。おお、本来のWebだよぉと、ちょっと感動。
物語はとても単純なので、ここでご紹介するのは控えますが、このDVDがすごくいいなと思うのは、日本語吹き替えがついていないこと。なので、子供にとって日本語字幕を読む、とてもいい練習になること。そして、使われている英語がとてもわかりやすいので、親もそしてたぶん子供も、英語に親しむことができること。
そしてもっといいのは、英語の原作本も入手できるので、英語本を読みながらDVDでも楽しむというような、メディアミックス(笑い)ができること。
そろそろ洋画でも字幕版に連れていきたいと思っている方には絶好の教材になるでしょう。

英語版 Charlotte's Web

シャーロットのおくりもの
2007年05月24日
キッザニアに行って来ました・・・高学年編
投稿者 湯河原こむぎ
先週の土曜日、キッザニアに行って来ました。
ワーキングマザースタイルでも、すでにらむねさん、みほっちさんのレポートがUPされています。
思い起こせば半年前。12/1の深夜、らむねさんから「キッザニア5月の予約が始まりました。今ならサーバーも空いていて取り放題だよ!」とメールをもらい「ををっっっ!」と思い、予約をしました。朝になってから、仲よし家族2組に声をかけ、3家族(大人6人、子ども5人・・小6二人、小4一人、小3一人、小2一人)で行きました。

私達は、午後4時からのプログラムを予定していましたが、10時にお台場の科学未来館で待ち合わせをしました。ぐうたら我が家は、前日からお台場の「大江戸温泉物語」に行き、そこの駐車場で寝ました。朝早く目がさめてしまったので、ららぽーと豊洲までちょっと行ってみる事にしました。
駐車場に車を停めて、キッザニアの場所を確認しようとしました。時間は8時50分頃です。エレベーターに「この時間、キッザニアに行かれる方は1階へ」の貼り紙があったので、1階に降りました。1階に降りると上記の看板があり、長蛇の列が出来ていました。その日は、300枚の当日券があったようです。みほっちさんのレポートによると「当日券は、団体予約のキャンセルによって数が決まるため、日によって違うそう。」との事。我が家は、ネット予約を済ませていましたが、たとえば、朝のうちに「チェックイン」手続きを済ませておくと、4時に早く入れたり・・・なんて事があるかどうか、その長蛇の列の後にいたキッザニアのおねえさんに確認してみました。
そしたら、朝に午後の部のチェックインは出来ないそうです。
おねえさんの話だと
★まずは、チェックイン。1時間くらい前(15時頃)に来れば充分です・・・との事でしたが「中には13時前から並んでいる人もいますけどね・・・。」とも。当日券の人も、ネット予約の人も区別なく並ぶとの事。
★その後、入場の列に並ぶ。→4時に入場ですが、混み具合によって40分くらい繰り上げて入場する事もあるそうです。
その後、お台場に戻り、午前中は科学未来館・台場一丁目商店街などで遊んだあと、再び、キッザニアに戻りました。ちょうど3時でした。入場を待つ列は、かなりずら~~っとのびていました。チェックインには家族の代表一人(予約の名前の人)が行けばいいので、残りのみんなは入場の列に並びました。家族ごとに予約番号の控えを見せ「本人確認書類」として免許証を提示しました。チェックインを済ませたら、みんなと合流します。土曜日だったので、やはり早めに入場が始まったようで、列のかなり後ろの方に並んでいた私達も、15時45分頃には中に入れました。でも16時までは、中を歩いたりするだけで、やりたいお仕事が見つかっても始める事はできません。パビリオンに並ぶだけです。時間になると、キッザニアのテーマ曲が流れ、ハイテンションなスタッフ達が曲に合わせて踊って、いよいよ始まりとなります。
この時点で、エアポート関連(パイロット、キャビン・アテンダント)のところは、お仕事希望の子どもたちでごったがえしていました。
私が娘にお願いした事は「キャビン・アテンダントだけは必ずやって。」・・・娘はCAになるつもりはさらさらないし、たとえ「CAになりたい!」と思っていても難関なので、制服に身を包む事は、これから先、ありえないでしょう(コスプレ・パブにでも勤めない限り)。・・・私のお願いはそれだけで、あとは「お友達と相談しながら、なんでも好きなものを体験してごらん。」と言いました。→結局、CAはやらなかった・・・。残念。
娘は同級生のお友達と回りました。二人は絵を描くのが大好きです。ぐるぐると見て回ったあと、ファッションデザイナーの列に並びました。ここはオリジナルのTシャツが作れて、8キッゾのお給料がもらえます。
30分くらい並び、体験は30分くらいでした。Tシャツは、おねえさんがアイロンをかけてくれ、ブティックのようにたたんで、ショップの袋に丁寧に入れてもらえました。

次は、額縁屋さん。これは、5キッゾ払って職人体験をします。とってもステキな写真立てを作りました。もちろん、その額縁はもらえます。
そのあと、口座を作るために銀行へ行きました。銀行は16時から開いていますが、口座を作れるのは17時からなので、17時からは大混雑となります。
入場した時に50キッゾのトラベラーズ・チェックをもらえますが、これはそのままでは使えず、銀行で現金(キッゾ)に替えてもらってから使います。なので、両替だけは17時前に済ませた方がいいかもしれません。職人体験するには5キッゾ払う必要がありますからね。
キッザニアの中でのお金は
★トラベラーズ・チェック・・・入場時50キッゾ分もらえる。両替しないとそのままでは使えない。
★現金・・・すべてお札。小銭はない。銀行で口座を作るとキャッシュカードがもらえ、キッザニア内に数箇所あるATMでお金がおろせる。
★電子マネー・・・キッザニア内のJCBカウンターで作ってもらえるカード。最低10キッゾのチャージが必要なので、仕事をしてお金を稼いでから行くか、銀行でトラベラーズ・チェックを両替してから行きましょう。
娘達は、JCBで「e-Kidzoカード」を作り、そこに持ってるお金全部チャージしたようです。チャージしておくと、職人体験の時に読み取り機にカードをかざすとピピッとカードから支払われます。素晴らしい!
その後は、EPSONのブースで、自分で描いた絵をプリクラのようなシールにしてもらうところに行っていました。シールと原画は、もちろんもらえます。娘は自分で作った額縁に、自分が描いた原画を入れて机に飾っていますよ。
「物作り系」を中心に回った娘達でした。
ちなみに一緒に行った、他の3人は(小4.3.2)は、お仕事系を一生懸命やってお給料を稼ぎました。
食べ物
「モスバーガー」や「RF1」などがあり、親は自由に食べられます。子どもにはサンドイッチなどを買っておいて、体験と体験の間に「サンドイッチ買ってあるよ」と声をかけると「うれしい!すっごくおなかが空いてたんだ~!」喜んで、しばしテーブルに座って休憩タイム。「あっちにこんなのがあったよ」「こっちで、なんか作れるところがあったよ」などと教えてあげると「なら、今度そこに行こう!」などと情報交換しました。食べ物系のお仕事をしないと、食べないままに時間が過ぎるので、気にしてあげた方がいいかも。
親はどうしてた?
親ばかな私と夫は、娘が体験している時は、パビリオンの外で写真を撮ったり、娘の様子を見たりしていました。もう小6の娘は、最近「おかあさん、うるさい」的な態度を取る事もありますが、キッザニアでのお仕事体験の間も、時々「おかあさん、見てるかな?」と、私がいるかどうかを確認していました。そのへんは「いつまで経っても子どもじゃん」と、ちょっとうれしかったりして。子どもも「今の見てた?」みたいな感じで、振り返って私に目配せしたり。
その他の時間は、夫とうろうろ歩き回っていました。どの仕事も楽しそうで、自分も子どもになりたかったです。ものすごく歩き回ったので、ものすごく疲れました。2階にはペアレンツ・ラウンジがあってゆったり座っている事もできます。大きい子だったら、最初から最後まで子どもを放し飼い?にして、親は、休んでいる・・・と言うのもありですね。でも、お仕事体験している子ども達は、とっても活き活きと楽しそうなので、やっぱり私は見ていたいな。
行く前は、ガラスなどで仕切られた外側で、親は見るのかと思いましたが、まったくそんな事はなく、パビリオンの中には入れませんが、一緒に並んだり、話しかけたりも出来ます。お仕事中は話しかけてはいけませんよ。お仕事によっては、モニターでしか見ることの出来ないものもあります(CAなど)。
小さい子たちも
かーなり小さい子たちも来ていました。2歳くらいかな?って子も、クロネコヤマトでちゃんと働いてた。娘がデザイナー体験をしている時に、宅配便の子ども達が、制服を着て、ブティックに集荷に来ました。ブティックのおねえさんが、一人に一つずつ荷物を渡すと、ちっちゃい子もうれしそうにちゃんと受け取っていて、知らない子なのにうるうるしちゃいました。
お仕事体験が終わって、外で待っている親のところに戻って来る小さい子たちにもうるうる。「ママ~!◎◎ちゃん、ちゃんとできたよ~!」「◎◎ちゃん、おかえり~、ちゃんとママ、見てたよ~!すごく上手だったねー!」なんて。ああ゛、こんな小さくてかわいい時に、うちの娘にも体験させたかった。
ただ、やはり、小さい子は並んで待っている時など、親が近くで並んであげた方がいいですね。長らく待ったあと「はい、お仕事でーす。」という時になって「やだー、やだー、おしごとしない~」と泣いている子もいました。30分の体験のうち10分くらいは、仕事の内容を、スタッフが丁寧に説明しますので、ちゃんと聞けるようになってからの方がいいかもしれません。それは「年齢」と言うよりも「その子の性格」などの方が大きいかも。
体験してみて「こうしたらいいな」と思ったこと
★入場する時に腕時計のようなセキュリティタグをつけられます。これで、入退場はすべて管理されています。
★友達家族と行った時は、一緒に受付すると、帰りも全員揃ってからの退出となります。
★大人は、途中で外に出る事も出来ますが、グループで必ず大人は一人中に残らないといけません。外出する時には、セキュリティ・タグをピッと読み取り、携帯の番号を聞かれます。入る時にもタグを読み取ります。
★・・・と言う事は、複数家族で一緒に受付すれば、夫婦一組ずつ外に出られますので、話し合いの上、二時間ずつとか、かわりばんこに大人だけで、ショッピングしたり、車で休んだりも出来ます。
★私達が行った日は、人気のあるCAも、時間も半分を過ぎるとそれほどの混雑もなくなりました。一番やりたいものに一番に並びたくなりますが、入った時点でごったがえしていた場合、その最後尾に着くよりも、何度か前を通って列の短い時に行った方が得策かもしれませんん(もしかしたら最後まで混雑が続く日もあるかもしれないので、そのあたりはご自分の判断で)。
★空いているものから体験していくのもテかも。「パソコンを使ってメキシコツアーのプランを考える」JTBとか「おひげをつけてもらって、それを剃ることができる」床屋さんは、いつ行ってもガラガラでした。娘に「ここ空いてるよ」と言うと「やだ」と言われました・・・が、終わり間近の時間になったら「残り時間で出来るものならなんでも!」と言う人たちが押し寄せていました。
感想
ああ、とにかく、楽しかったです。こんな素晴らしいテーマパーク、誰が考えたのでしょう?私が子どもの時にもほしかった!小さい時から、お仕事体験をしていると「ニート」な人たちが減るかも?大きな企業がいっぱいお金を出して、子ども達のために、こんな素晴らしい場所を提供してくれたって言うのも本当に素晴らしいと思います。
お仕事を体験した子ども達は、きっと「あ、三井住友銀行だ!」「あ、東京電力だ!」って、町中でも反応するようになるでしょう。大人になって銀行に口座を作る時は、他の銀行ではなく、三井住友を選ぶかもしれません。
すべてのお仕事を体験したい(させたい)です。年パスがあったらほしいです。
「終わったら『ババ・ガンプ』(キッザニアのまん前にある11時までやっているレストラン)で、みんなでご飯食べようね。」と言っていたのですが、ものすごく疲れたので、そのまま、そこで解散しました。娘は車で爆睡。結局、家の近くのコンビニでおにぎりを買って、家に着いてから食べました。『ババ・ガンプ』でおなかいっぱいにしていたら、運転中、眠くなっちゃったかもしれないです。
★子どもはもちろんですが、親も一緒に歩き回っていると、ものすごく疲れます。私はこの日、17705歩、歩きました(午前中のお台場も含めて)。
最近知った事。
★BSフジで、毎朝9時から10分間「キッザニアTV」と言う番組が放送されています。いろんな情報がわかる楽しい番組です。「毎日録画」に設定しました☆⌒(*^-゜)b
★最近、電話で「平日の前日予約」及び「平日2部の当日予約」が出来るようになったようです。
お仕事体験している子どもの顔は、本当に楽しそうで活き活きしています。それを見るのもとってもしあわせな気持ち。ぜひぜひ体験しに行ってくださいね!
2007年03月30日
高学歴母の陥りやすい罠に、どうかあなただけは陥らないで
投稿者 村山らむね
いきなり刺激的なタイトルで、すみません。
かなり嫌われそうな記事です。嫌味な記事と思われても仕方ありません。しかし、恥をかくことを承知で書きます。書かずにはいられません。同じような罠に、陥らないようにしていただくために。
普通の人は成功談から学ぶと言います。
賢い人は失敗談から学ぶと言います。
どうか、賢い読者のみなさま。私の失敗談から学んでください。そして、わたしの屍を越えて行って下さい。
最近、大学時代の友人とランチをしました。そのときに彼女が「高校時代の友達よりも、大学時代の友達のほうが子供の成績に苦労している」と言ったことではっとしました。
私は慶応の法学部を卒業しました。ひのえうまということもあり、周囲は現役が多く、あまり受験で苦労していません。東大・京大など超難関校とはレベルの差はあれど、中学くらいまでは勉強や成績に苦労した経験のない人が周囲には多かったと思います。私自身も、小学校時代は5段階評価でどうしても5のとれなかった図工を心配されて、絵を習いに行かされたほど。勉強も運動も自然とできていました。
そして、大学の友人たちは、自分と同等もしくはそれ以上の学歴の人と結婚しています。わたしも国立理系現役院卒の旦那と結婚しました。
だから、「普通にしていれば、自分と同じくらい、もしくは理系の血も入っているので、それ以上にはなるだろう」と、たかをくくっていました。
3月生まれの娘の場合、ひどい成績をとってきても、「まあいつかは追いつくだろう」と思っていました。
・・・・・・追いつきません。それどころか(以下略)
そして、もうひとつ。別に慶応の法学部を出たからって、大したことがない。社会に出れば学歴なんてあまり関係なく、実力がある人が伸びるものだ。そう思っていました。ほんと、学歴なんてまったく関係ないですものね。社会では。慶応なんて大したことがない。慶応を出ている割には大したことがない。そのどちらかしか言われた覚えしかなく、あれほどがんばって受験を勝ち抜いても、得をした記憶があまりないのです。学歴じゃ駄目なんだという実感しか今、私の手元には残っていないのです。
・・・・・・だけど、だけど。
ここに、もしかしたら高学歴(というにはわたしの場合、中途半端ですが)な母親の陥りやすい罠があるのではないかと思うのです。
●自然に勉強ができるようになったというのは大間違い
教育本を読み漁って気がついたこと。教育のカリスマたちが「理想の家庭教育」としてあげていた家庭像が、なんと私の育った環境と似ていることでしょうか。決して裕福ではなかったのに、私の母は、私にたくさんの習い事や塾を経験させてくれました。私は自然に勉強や運動ができるようになったのではなく、両親のたいへんな努力と犠牲の上にそうなったのだと、今更ながら気がつきました。
●学歴なんてあまり役に立たないのではと思うのは大間違い
社会に出れば実力主義です。ただ、学校は人。すばらしい優秀な友人、先輩、後輩と、共通のものをもっているというだけで、どれほどのメリットがあったか。あまりに当然過ぎて、そのありがたみに気づいていないだけで、やっぱり恩恵に授かっているのだと思います。
家庭環境、人脈。あまりに当然過ぎて、そのありがたみに気がついていないだけだったような気がします。学歴を粗末に考えがちだったと、今痛烈に反省しています。自分の親に、子育てで負けていると、今猛烈に反省しています。
高学歴ワーキングマザーのみなさんに、メッセージです。
あなたは自然に勉強が出来るようになったわけではない
あなたと同じくらいの子供にするためには、あなたのご両親がしてくれたことを子供にやってあげるしかない
あなたの学歴は、あなたが思っている以上にあなたの現在に寄与しているかもしれない
これが言いたいのです。
これを読んでむかむかしている人もいるかもしれません。でも、もしお子さんが高学歴となった場合に、ぜひ、この記事を思い出して、この記事の言わんとしていることを伝えてあげて欲しいのです。
もうすぐ娘は4年生。中学受験させます。そして失敗するかもしれません。きっとその失敗が、たくさんの果実を与えてくれるでしょう。わたしも無敵だったと思っていたのに、慶応女子高に落ちたことが、4年後のリベンジにつながったことを、最近思い出しました。
2007年03月22日
ファーストレゴリーグに参加しました!
投稿者 常山あかね
FIRST LEGO League(ファーストレゴリーグ)というイベントをご存知ですか?今、注目を浴びている世界最大級の子どもたちのロボット競技大会です。
そもそもFIRST LEGO League(FLL)とは、アメリカのNPO法人FIRSTとLEGO社の提携によって作られた、子どものための国際的なプログラム。子どもたちがチームを作り、毎年変わる世界共通のテーマの解決策を、プレゼンテーションとロボットゲームで披露しチーム力を競うのが最大の特徴です。
3月4日、2006年ジャパンオープンが「日本科学未来館」で開催されましたが、今日は、それに先立ち昨年11月23日に幕張セミナーハウスにて行われた関東大会(Aリーグ)の様子をレポートいたします。
(当日は、一般非公開のプレゼンテーション審査の様子も見学させていただきました!(^^)/)

2006年度大会のテーマは、「Nano Quest -ナノ・クエスト-」。 私たちの身の回りに使われているナノテクノロジーについて調査するというものです。「小学生には難しいのでは?」という不安は、午前中のプレゼンテーション審査を見学してすぐに吹き飛びました。
子どもたちは、思い思いにナノについて調査したレポートを発表し、「今後ナノはどのような分野で役立つと思いますか?」という審査員からの質問にも、自分の言葉で頭をひねりながら答えていました。「ナノってナニ?」という根っからの文系人間の私にとっては、軽いカルチャーショック…。そして、いちばんステキだと思ったのは、各チーム(3~10名)のメンバーがとても楽しげにチームワークよく発表していたということ。
原子をモチーフにした帽子をかぶったり、衣装をお揃いにするなど工夫をこらしているチームもチラホラ。普段、学校の授業参観で目にする子どもたちの姿より、ずっと活き活きと輝いて見えました。

午後は、いよいよロボット競技です。この日は、全34チームが参加。全部でミッションが9つあり、ミッションの達成具合にによってポイントが与えられます。各ミッションは、「原始顕微鏡」「自己組織化」など、ナノにちなんだユニークなお題がつけられていました。練習通りにロボットが動かず肩を落とすチーム、高得点をあげて歓声をあげるチームと勝負は白熱し、会場は悲喜こもごもでした。

ちなみに、競技用のロボットは、レゴ社の「RCX」もしくは「NXT」というブロックのキットを使用して自由に作成。プログラミングのソフトウェアは、「LEGO MindStorms 」または、「RoboLab software(バージョンは自由)」のソフトウェアを利用するという条件です。
子どもの学力低下や理系離れが叫ばれている今、子どもたちを科学技術に夢中にさせ、ワクワク・ドキドキする心や探究心を育むこの大会。これからも、このような子どもたちに夢を与える試みが増えていってほしいと願っています。
2007年02月22日
入園入学準備の準備
投稿者 fellow
我が家の次女は、今春から幼稚園の年少さん。先日1日体験入園も済ませ、親子共々入園に向け気持ちが盛り上がってきたところなのです・・・が、入園時に用意する小物について考えると、ちょっぴり気が重くなるのも事実だったり。
次女が通う幼稚園=長女が通った幼稚園は、通園バッグやお弁当袋などの小物類はお母さんの手作りが望ましい、というスタンス。もちろん強制ではないのだけれど、「望ましい」と言われたらできるだけの努力はしてみようかな、と、思いますよね?実は長女入園の際は気負い過ぎてしまって実用に耐えられるものを自作する自信が湧かず、結局はとあるネットショップでセミオーダー。その3年後、小学校への入学の際には「ま、使えれば良いんだし!」なんて気楽に考える事ができるようになっていて(笑)、思い切ってミシンを購入し(私にとっては大事件!)小物作りに初チャレンジ。この時は本当に「使えれば良いんだし」という勢いで何も考えずにざくざく切った布をミシンでががっと縫い合わせて終了!
そして今回の次女入園。「使えれば良いんだし」とは言え、どうせなら我が子に喜んでもらえるようなものを持たせてあげたい!というのが親心。使えれば良いよね?から一歩前進しようと、基礎から学ぶ事にしました。
学ぶと言っても、取り敢えず身に付けたいのは小物作りの基礎。不器用なので手の込んだ事はしてあげられないけれど、長く愛用できるよう抑えるべきポイントを抑えたものを作ってあげたいと思い、以下の本を購入してみました。

1日で完成!手づくりの通園通学こもの―はじめてママの基本の通園通学グッズ完全レッスン

通園通学 毎日いっしょのバッグと小もの
「1日で完成!潤オ」は、とにかく分かりやすい!写真入りでかなり詳しい説明が載っているので、不器用な私でも安心して取り組めそう。基本の通園6点セットの他、ピアニカや笛用のバッグ、ビニール素材のプールバッグの作り方なども掲載されています。アップリケや刺繍、お名前付けについての解説もありました。
「毎日いっしょの潤オ」は、作り方自体は種類毎に統一されているのだけれど、シンプル&ナチュラルな作品が多々掲載されているので、本を眺めているだけでも楽しいかも。手提やシューズバッグと言えばキルティング地を思い浮かべがちだけれど、この本では中肉木綿やデニム生地などで表布と裏布を縫い合わせて作る、丈夫で見た目も可愛らしい作品が紹介されています。入園&入学グッズにありがちな、子供っぽいデザインが苦手という方にもおすすめです!
レッスン本を入手した事ですっかりやる気になった私だけれど、生地選びは難航・・・あちこち見て回ったもののこれは!と思えるようなものを見つける事ができず、結局ネットショップで絵本作家さんの生地をオーダー。これでようやく入園準備の準備が整いました・・・ほっ。準備ができただけで満足してしまわないよう、早々に着手しなくちゃ、ですね!(と言いつつ完成品をご紹介できる日は何時になる事やら・・・)
2007年02月17日
早寝・早起き・朝ごはん
投稿者 常山あかね

最近、注目を浴びている食育ですが、みなさん、毎日の朝ごはんは何を食べていますか?会社をはじめてからというもの、忙しくてすっかり家事が手抜きになった私。(もともとですが…(^^;) 夜寝るのが遅いため、朝もすっきり目が覚めず、子どもたちの朝ごはんも、牛乳、トーストに果物という、簡単なものばかり。親が寝るのが遅いため、子どもも夜型生活になってしまい、朝ごはんもそこそこに保育園にダッシュ(もしくは遅刻)したりと、どこか充実感のない生活を送っていました。
そんな私ですが、最近、仕事で「陰山英男先生の早寝・早起き・朝ごはんノート」という実践ノートをつける機会があり、少し心構えが変わりました。インタビュー記事はこちら。
このノートのいちばんいいところは、毎日の子どものその日の生活を記入するため、振り返りができるということ。今日は目標の時間に起きれたのか、朝ごはんは何を食べたのか、夕食は何時に食べて何時に就寝したのか、テレビは1日何時間見たのか、自己採点をしていきます。しばらくして気づいたことは、
「早く寝た日は次の日すっきりと目覚め、朝ごはんもしっかり食べて充実した1日を過ごせる」
「朝ごはんが温かいご飯(パンの場合は温かいおかずを用意)だと子どもに笑顔が生まれる」
「1日の目標を守れた日は、親子ともども達成感がある」ということです。
どれもごく当たり前のことなのですが、なかなか守れていないのが現実。最近の幼児の就寝時間は年々遅くなってきており、お父さんの帰宅する夜の10時過ぎまで起きている子どもも珍しくないようです。
我が家もたぶんにもれずその口。夕食の時間も、保育園に6時過ぎにお迎えに行って買い物をしてから作りはじめますので、母子だけの気軽さも手伝い、どんどん遅くなる一方です。
本当は、家族で7時のニュースでもみながら夕食を食べるのが理想なのですが、夫は都心に勤める会社員なので、子どもが起きている時間に帰宅するのは難しいのが現実。
ワークライフバランスが叫ばれている昨今、子どもが充実した生活を送るには、まずは親の生活パターンを見直すことが大事だと思わされました。
「早寝、早起き、朝ごはん」。子どもの成績をよくするには、どんな塾に行かせるよりも、この基本原則を守ることが有効なようです。
2007年02月01日
キッザニア東京行ってきました!~幼児編~
投稿者 津田実穂
こんにちは!
パリ在住のみほっちです。
ただいま、日本に一時帰国中。この機会に、話題のキッザニア東京に行ってきました。
すごくおもしろい!とは聞いていたものの、我が家は上の子が3歳。まだ早いと思っていました。
ところが、サイトをよく見ると2歳から入場できると書いてあるではありませんか!
こんな小さい子でも楽しめるの?3歳児に何ができるの???と半信半疑ながらも予約をゲット。
様子をレポートします。
私は、比較的近いエリアに住んでいることもあり、幼稚園に入る直前の年齢であることもあり、場内ではママ友にずいぶん遭遇しました。来場回数10回近いツワモノもいたので、彼女のアドバイスも載せますね。
入場すると、すべてが2/3に縮小されたかわいらしい街に入ります。ときおり、はとバスが通ったり、消防車や宅配便の車が通り、その後にはカメラやビデオを抱えた親達がパパラッチのように群がっています。自分もその後パパラッチの仲間入りしましたが。子どものカメラマンや本当のカメラマンもいます。朝だったけど、キッザニアはなぜかいつも夜みたいで、挨拶の言葉は「こんばんは。」
さて、我が家の体験したのは
◆飛行機のパイロット:乗り物大大好きなためか、本人が絶対乗りたいといってきかなかった。最初に行ったらなんと1時間半待ち。これが終わったら2時間たってました。本人大興奮だけど、親がグッタリ。中は全く見えませんが、写真を撮ってくれます。1枚1,000円とお高いですが制服姿はカッコイイ!
ちなみに、「どうだった?」と聞くと、「あのね、左に落っこちて、右に落っこちて、いっぱい落っこちたの!」
。。。。
本人楽しかったならまぁいいです。
◆研究所:本当は隣のパン屋さんに行きたかった。パン屋が1時間待ち、といわれ、すぐとなりのココは10分待ちなので入ったけど、実験して研究レポート書いて成果発表は3歳児にはちょっと難しかったかも。本人は、顕微鏡が見れたのと最後にヤクルトもらえたので大喜びでした。
◆カーディーラー:ショールームのかっこいい車に乗れると思ったらしい。実際はセールスのお仕事。運転できないとわかったとたん、自動車整備の方がいい、とぐずっていた模様。その後自動車整備に並ぶものも直前で受付終了。がっくり。
◆バスガイド:どこのパビリオンも受付終了だったので、お客様として乗るためにバス乗り場へ。そしたらガイドにキャンセルが出たため急遽ガイドに。文字読めないのに大丈夫かな??と心配でしたが、読めない子はお姉さんが隣でしゃべるセリフを教えてくれます。これが超かわいかった。舌たらずのたどたどしい声でマイク越しに「ほんじちゅは、ごじょうしゃまことにありがとうございましゅ」なんてガイドするのだから、親はメロメロです。ビデオを持ってこなかったことを激しく後悔しました。本人は、ガイドをやったことよりバスに乗れたことのほうが嬉しそうでした。)
一日楽しんでみて、幼児がキッザニアを楽しむためのポイントをまとめますね。
・幼児はマップが読めないので、本人の意志にまかせると飛行機や消防車といった目立って待ち時間の多いアクティビティを選びがち。子どもが主役の街とはいえ、多少大人が誘導する必要はあると思います。
・とはいえ、親の希望だけでアクティビティを選ぶと子どもは確実に疲れます。体験の直前に「やだ~。」と泣いてキャンセル姿もたまに見かけました。あくまで主役は子ども。
・並ぶのも体験も子どもだけなので、母子分離ができていないと難しいかも。友人の子でも、泣いてしまって全然体験ができない子もいました。
・その彼女も、銀行だけは行けました!ひとりで通帳つくってカードとお財布をもらえたのは、とても嬉しそうで、自信につながったみたいです。不安な人は、まず銀行から行くと良いかも。
・幼稚園では先生や子ども達があそんでくれるので体験ができない子にはオススメです。
・文字が読めないと体験できないアクティビティも多いです。
・キッゾを払う体験は比較的空いています。幼児の場合、キッゾを貯めたところでデパートでの買い物も難しいので(子どもだけしかは入れないので)、貯めるより使ったほうがいいかも。
・働いて報酬をもらう、というのを理解するのは難しいかも。うちの子は、お金の意味もよくわかっていませんでした。これを機会に教えてみましたが。
よく見ると、アクテビティは、4歳~12歳の利用を前提しているとのことでした。
確かに、2~3歳には難しいものは多く(その分、入場料安いですものね。)、中学生以上にとってはつまらないかも。小学生が一番楽しめるかもしれません。
らむねさんの記事では、場所取りはあまりなかった、とありましたが、時間が経ったからか場所取りはひどかったです。飲食物のテーブルだけでなく、通路の椅子にもコートがばっさばっさかけてあって全然座れませんでした。飲食物のテーブルは、遠目で空いてるな、と思ったものの近づくとコートで埋まっていました。ひどい。
本当は充分な椅子があるのだと思いますが、
場所取りをする→椅子が足りなくなる→座りたいためにますます場所取りがひどくなる。
という悪循環に陥っている気がします。なんとかして欲しいです。
さて、入場回数10回近くを誇る友人のアドバイスです。
・入場直後と退場直前は、目立つパビリオンに人が集中するため(まさに我が家がそうですね!)避けたほうがよい。
・ファッションショーは超人気なので、出たければ一番にそこで並んだ方が良い。
・当日券は、団体予約のキャンセルによって数が決まるため、日によって違うそう。運がよければ1時間前でも手に入るが、当日券を狙うなら2時間前には並んだほうが良い。徹夜組もいるそうです。
・退場1時間前近くになると、受付終了するパビリオンがほとんど。そんな中ぎりぎりまで入場できるオススメはスポーツクラブ。体を好きにうごかせて子どもが楽しめるのでオススメ。
・4つ体験できれば多いほう。3つで充分。たくさんまわろうとすると子どもが楽しめないのでほどほどに。
我が家はものつくり系に全くいかなかったし銀行にも行かなかったので、成果物も財布もな~んにもなしだったのでちょっとさびしかったです。もらえたものは、サルモネラ菌の研究レポートの紙1枚のみ。
次回はぜひものつくり系に挑戦して欲しいな~。(思いっきり親の希望。)
■キッザニア東京
●住所:東京都江東区豊洲2-4-9 アーバンドック ららぽーと豊洲
●電車でのアクセス:東京メトロ有楽町線・ゆりかもめ「豊洲」駅より徒歩3分
●車でのアクセス:首都高速枝川ランプより 約1km
地図
豊洲駅からの地図
2007年01月12日
子連れ旅は楽し!中国・四川省の子育て事情 その1
投稿者 fellow
京太です。今年最初のエントリーです!今年度もどうぞよろしくお付き合いくださいませ。
さて、新年早々、取材旅行に行ってきました。成田から北京経由で、四川省の成都という町です。東京よりも暖かく、意外なほど大都会。食べ物も辛いだけではなく、シンプルな味付けで日本人好みなんですよ。取材旅行とはいえ、5歳児を置いていくわけにはいきません。トルコ、ギリシャ、カンボジア、ベトナムに続いて、今回も子連れ二人旅です!
今回のメインはパンダに会うこと!かわいい赤ちゃんパンダに会ってきました。

まるでぬいぐるみ!とってもかわいかったです。しかもラッキーなことに、保育舎から出たばかりとのこと。夏は早起きして行かないとパンダには会えないのですが、冬は昼前だったら大丈夫。のんびりパンダ見学できたのでした。レッサーパンダも抱っこしちゃいました。もう息子ともども夢心地。パンダグッズにまみれて帰国したのは言うまでもありません(笑)
ところで今回の旅行、ツアーで行ったのですが、この時期四川省の観光は暇なようで、ツアーといえどもjかしきり状態。運転手さんとガイドさん独り占め。そんなわけで、中国の子育て事情を、ねほりはほりきく機会がありました。
一人っ子政策はまだ続いており、日本以上に田舎の親の面倒を見なくてはならない、今の親世代の中国人。物価は、去年の倍。給与も去年の倍。そして、夫婦共働きが基本なのです。
まるで日本のバブル経済前を見ているかのような破竹の勢いの陰に、ワーカーホリックな中国の人たちの努力があります。夫婦で働き、外食当たり前、都会におじいちゃんおばあちゃんはいないし、いったいどうやって子育てしているのでしょう。日本の現状を打破する鍵が、もしかしたらみつかるかもしれません。
次回、中国の子育て事情について、ガイドさん、運転手さんから聞いたナマの声を、詳しく書いてみます。
2006年12月08日
ナルミヤのファミリーセール情報の獲得法
投稿者 村山らむね
正直、最近はあまり行かなくなったけど、娘が小さいときはかなりがんばって行きました。ナルミヤのファミリーセール。会社が千駄ヶ谷だったときは、青山のブルックスブラザーズまで昼休みにタクシーを飛ばして、駆けつけたものです。

わたしはナルミヤではpomponeteが好きなんですが、娘はmezzo pianoが好きらしい。そのあたりが、わたしががんばって買いに行かなくなった理由でもあります。
ファミリーセールのお知らせは、一度、友達に連れて行ってもらってファミリーセールに行って、登録すると、それからは自分に届くようになりました。
また、携帯電話から空メールを送って登録すると、セール情報などが携帯に届きます。結構頻繁に案内が来るので、ちょっぴりうざいけど。
「ナルミヤモバイルクラブ」メール送り先(携帯電話からお送りください)
nit@clubm.jp
去年は楽天市場に出店し、福袋を発売して話題になりましたが、今では楽天のショップはベビーギフトだけの展開。
そして、先日、直営のオンラインショップをオープンしました。
■ナルミヤオンライン
今はまだ、品数も少ないし、ウェアはほとんどなくて、雑貨類ばかり。今後に期待です。
2006年11月29日
ペネロペの絵本~2006Xmas(1)~
投稿者 有栖川ゆうこ
もう、すっかり冬!という寒さになってきた北陸在住のゆうこです。
今週のテーマ「今年の子供へのクリスマスプレゼントは、ズバリ何?」を、早速!
今年は、おもちゃは実家のおばあちゃんにお任せして、私は絵本に。
11月22日から、NHK教育で朝と夕方にアニメ放送「うっかりペネロペ」がはじまってますが、ペネロペがめちゃくちゃかわいい!ですよねー。
そう!
リサとガスパールの作家さんが、小さい子向けに出版している、あのシリーズです。
4ヶ月になった我が家の息子ちゃんも、色合いが気になるんでしょうねー。
保育園帰宅後のおねーちゃんたちと一緒におとなしーーーく、アニメに見入ってますもん。
そんなときにタイムリーに楽天ブックスで、特集が!
早速クリスマスプレゼントに注文しました♪
私が6歳・年長、5歳・年中の2人の娘のために選んだのは、この2つ。
メリークリスマス、ペネロペ!
ずばり、クリスマス物ですね。
ペネロペといつもいっしょ
こちらは、小さいサイズでセットになっているタイプ。
どちらが、どの子に、というわけではないのですが、2人+息子ちゃんと一緒に楽しんでくれたらいいなぁ。と思って選びました。
6歳の娘1号はもちろん、5歳の娘2号も、よく4ヶ月の息子ちゃんに、絵本の読み聞かせをしてくれるので、小さいのは、きっと息子向けにも活躍するかなぁ、という期待もこめて(笑)
娘たちが、一生懸命読み聞かせしてくれている様子は、ほんとうにかわいくて、けなげで、こちらがとても暖かい気持ちになります。
3人目生んでよかったなぁ、と思う瞬間の1つですねぇ。
ペネロペシリーズ全体は、楽天ブックスの特集がとってもわかりやすいです。
動画もあって、楽しめました~。

そして、もちろん!
アニメーションのペネロペサイトもどうぞ。
他にも、絵本をチョイスしてただいま注文中!なので、そちらは別の記事にて。
キッザニア東京、予約は難関、入れば興奮!
投稿者 村山らむね

話題のキッザニア、行って来ました。結論。すっごくおもしろい。子供たちは夢中の5時間を過ごしたし、何よりも、大人にとっての最高のテーマパークでした。というのも、親にとって、自分の子供が夢中で何かをしているところを見る以上に、美しく心がとろける瞬間はないでしょう。その意味で、大人が本当にハッピーな空間でした。
■予約はとにかく、早めに
現在、予約はたいへん混んでいます。週末は2007年4月までいっぱい。平日も2006年の12月と2007年の4月に少々空きがあるくらい。2007年の1月、2月、3月は、どこも予約できません。すさまじい人気ですね。
我が家は、2ヶ月前に学校の創立記念日を予約。子供二人、大人二人で行って来ました。
クレジットカードで予約すると、折り返し予約番号が書かれたメールが来ます。そのメールをプリントアウトして持参します。メールを紛失したら、早めに、問い合わせしましょう。
※ 当日券も扱っているようです。(詳細はサイト上にも見つかりませんでした)
■子供2400円、大人1600円は、かなり安いと思う
料金表をみると、
平日は、2歳から3歳までが1200円、4歳から12歳までが2400円、大人が1600円
休日は、2歳から3歳までが1500円、4歳から12歳までが3000円、大人が2000円
平日、親子2組で8000円。一家族4000円。
作った作品はもらえたり、食べられるし、その上、働いた報酬(キッゾ)ももらえる。三井住友銀行のマークのついたお財布ももらえる。はっきりいって、かなりお得。日本有数の企業群のスポンサーシップのおかげでしょう。
■午後4時からの午後の部は何時に行けばいいの?
3時半に行くともうすでに入り口前に行列が。とはいえ、プログラムの開始は4時からだし、それ以前は各パビリオンには並べないので、入ったらすぐ人気プログラムのそばで、それとなくうろうろしていましょう。
■所要時間は、ひとつの体験で15分から長いものでも1時間
並ぶのもあわせると、大体1つの体験をするのに、1時間かかります。うちの娘たちは
・商店街の額縁作り(ほとんど並ばず)
・ピザ作り(40分並んだ)
・ハイチュウ作り(30分並んだ)
・シール作り(これはキッゾを払っての体験)
と、5時間で4つの体験をして、プラス、デパートで買い物を楽しみました。ものすごく要領よくまわったら10個くらい体験できるかな?
小3の彼女たちは、仕事の疑似体験というよりは、いろいろ作れる縁日みたいな空間と認識したかもしれません。すごく面白かったのが、かなりキッゾがたまるまでは、徹底的にキッゾを支払う体験は避けていたこと。かなりATM(!)に貯まってから、払って体験するシール作りを楽しんでいました。
■親は何をしているの?
プログラムはそれぞれ15分から30分。長いものでも1時間。必ず、どのプログラムも、所要時間が書いてあるので、子供を並ばせておいて、親だけ食事をしたり、ほかのプログラムを見学することが可能です。
もっと親と子供は隔離されるのかとおもったら、もちろん体験する部屋には同行できませんが、窓ガラス越しに写真やビデオを撮ることは自由で、そんな親たちをみるのも楽しかったです。
親がほとんどみんな座れるように、ベンチやテーブルがふんだんにありました。目に余るような場所取りも特になく、ディズニーランド客より、格段に質のいい客層でした。
■人気プログラム
ものすごい人気プログラムというのは、なかったような気がします。並ぶのは子供だけだし、子供は待つのが嫌いなのか、うまく平均化していました。とはいえ
・ジョンソン&ジョンソン(お医者さんや、看護士さんの体験ができます)
・ANA(パイロット、キャビンアテンダントの体験)
・R1/f(ジュース作り)
・PIZZA-LA(ピザ作り)
は、かなりの列ができていました。
またモデルショーに出演できるタカラにも、その受付時間には行列ができていました。
各プログラムの時間帯は、毎日変わるようなので、一回りしてチェックするのがいいでしょう。
■食事は?
おおむね安いです。体験でもらってきた焼きたてのピザは、本当においしかった!親が一番幸せでした。
あとは、R1/fのお惣菜がもっともメニュー豊富でおいしそうでした。が、「たくさんあるなぁ」とのんびりしていたら、7時半くらいにはほとんど売り切れ。カレーしかありませんでした。でも790円でとっても美味。ららぽーと内で調達したものを持ち込んでいる人も、見かけましたし、わりとそのあたりは鷹揚。
4時からだと、おなかがすくので、上手に栄養補給してください。子供も親も。私たち親は子供が体験しているすきに、そっとカレーを食べてしまったのですが、子供たちはピザ以外は口にすることなく、結局、帰路の有楽町駅のコンビニで買ったおにぎりを、上野始発の列車の中で食べるという悲しい目に合いました。(あわせるな)
■子供の感想
・「また行きたい!」
・銀行にお金が貯まっていくのが、すごくうれしかった
・親がちょくちょく見に来るのがいやだった
・ピザがすごくおいしかった
・カードがたまるのがうれしかった
などなど。近くて当日券を入手できやすい環境なら、毎週でも連れて行きたいですね。
仕事って楽しいんだ
子供だけで決めるっておもしろいんだ
ってぼんやりとでも思ってもらえるとすごくうれしかったりして。
■親の感想
親としては、ついつい「お医者さん」や「キャビンアテンダント」「モデル」など、華やかな職業を体験してほしいと思うのでしたが、作るのが大好きな娘たちは、職人系の仕事体験に夢中でした。次回は、ぜひ、「サービス系」「研究系」「エンターティンメント系」にも挑戦してほしいな。(ぼそり)
■自分たちで決めること
できるだけ親は口をはさまないようにと見ていました。また、体験コーナーや、デパートなどは子供しかは入れないので、親からの干渉から離れて、それぞれいきいきと“決定”を満喫する姿を見ることができました。でも、はさみたくなる潤オ!!「なんでそんなもん、買うの?」「もう銀行に入れるのやめなよ」「次は、モデルやりな」などなど、今思うと、結構はさんだかも。無視されたけど。
■あえて辛口
「すべての仕事が成功するのは、どうなのかな?失敗体験こそ、重要なのに」って、少々ですが、思いました。でも、それはテーマパークの仕事ではないでしょうね。
■キッザニア東京
●住所:東京都江東区豊洲2-4-9 アーバンドック ららぽーと豊洲
●電車でのアクセス:東京メトロ有楽町線・ゆりかもめ「豊洲」駅より徒歩3分
●車でのアクセス:首都高速枝川ランプより 約1km
地図
豊洲駅からの地図
アーバンドック ららぽーと豊洲もたいへん大きくて、充実したショッピングセンターでした。
2006年11月28日
vol.92:トラックバックテーマは「今年の子供へのクリスマスプレゼントは、ズバリ何?」
投稿者 村山らむね
先週までのテーマの、「そろそろ、お歳暮。誰に何贈る?」には、日本のあまりお歳暮を贈らない実情が透けて見えて、興味深かったです。(うちも、そろそろ注文しないと)
さて、今回のトラックバックテーマは 【子供時間モード】
「今年の子供へのクリスマスプレゼントは、ズバリ何?」です。
クリスマス商戦を見据え、ゲーム機の新商品も続々発表されています。今年のクリスマスにサンタさんなどは何を用意しているのでしょうか?
1、何をプレゼントする予定か、具体的に
2、それに決めた理由は?
など、今年のクリスマスプレゼント事情をぜひ教えてください。
●ブログを持っている方は、これについての記事を書いたら、ぜひトラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。
http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/2623
を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!
●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、入れないと投稿ができませんが、非表示ですので、ご安心ください。
さて、我が家。
すでにパパからのプレゼントは、娘の希望により、くもんの「公文式オリジナルのリスニング機器
『E .master(イー・マスター)』 」というのを買わされておりました。
私からは、マラソン大会で20番以内に入ったら、スーラの画集をプレゼントするはずだったのに、32番(ちなみに42人中)だったので、今年はプレゼントなしの予定。信賞必罰というのを少しずつ学ばせたいなと、思っています。
また、サンタさんからは、ロバート・サブダの絵本ザ 12デイズ オブ クリスマス【アニバーサリー エディション】とあと何かが来る予定です。何にしようかな?(サンタのつぶやき)

なんだかあげるほうもわくわくするクリスマスプレゼント。みなさんの、わくわくを教えてください。
2006年11月24日
家庭でヘアカット
投稿者 樋賀集子
最近、我が家では子ども達の髪を、私がカットしています。
うちの子ども達、髪の毛の量が多くて太め。髪質もゴワゴワしています。そのせいか、床屋や美容院でカットしてもらっても、なかなか思っているようなスタイルにはならなくて、『気に入った!』 ということがありません。そこで、最近は子どもが納得いくヘアスタイルに、私がカットするようになりました。

実は、子どもが小さい頃は、ずっと私がヘアカットしていました。
最初にカットしたのは、長男が1歳半のとき。8ヶ月の時に初めて床屋に連れて行ったのですが、それはそれは大泣きの状態で抱っこしているのも大変。親子共々、汗びっしょりになってしまいました。だったら、泣かないように遊ばせながらカットしてしまおうと、子どもを足こぎのトイカーに乗せてご機嫌のところをヘアカット!
その時は、先の丸くなった幼児用ヘアばさみを使ってカットしました。
もちろん、トイカーは動かないよう固定して、お気に入りの絵本やビデオを見せながら、動いても怪我をしないように慎重に慎重に。
少し大きくなってきた頃は、バリカンを使った時期もありました。長男は小学生になるとちょっと生意気になって、「はさみでカットしてね」とリクエスト。それから、はさみを使って4年生の頃まで私がカットしていました。
5年生になってからしばらくは床屋でカットしてもらっていましたが、中学生になって顔も大人っぽくなってきたせいか、床屋に行くと何故か中年風なヘアスタイルになってしまいます。
お洒落にしたいと美容院に行っても、1ヶ月もしないうちにカツラをかぶっているようなボサボサな頭に……。
困った困ったと思っていたら、面倒になった長男が一言「かあさん切ってよ!」
そこで、再び私がカットすることになったのです。
私の必須アイテムは“すきばさみ”。スキばさみで思いっきり髪をすいてから、長い部分をカット。これで結構、イイ感じになります。髪が硬いので、伸びるとすぐに石川五右衛門のようになっていた髪型が、このカット方法でしばらくはスッキリしたヘアスタイルが持続しています。
長女は小学生になったとたん、一度は「かあさんの美容室」は卒業したものの、最近は髪を伸ばしたいらしく、長さを変えずに髪をすいてほしいとカット依頼をしてきます。ヘアスタイルを変えたいときは美容室に行きますが、前髪カットやボリュームを抑えるためのカットは、手軽で気楽な「かあさんの美容室」で十分みたいです。
すきばさみは、カットと違ってすくだけなので大胆にカットしても全然OK。全体的なスタイルが整っていれば成功!って感じです。
前髪を切る時は、ふつうのはさみを使いますが、オカッパにならないように要注意!
縦にはさみを入れるようにチョキチョキすると、直線にならずに上手にカットできます。
次男の髪は、はさみで短くカットしています。クシで襟足から上に向かってとかしながら、クシの間から出ている髪をチョキチョキと切っていくだけ。これで、きれいにカットできます。
今、高校1年の甥っ子にも、カットを頼まれています。ふふふ、私も捨てたもんじゃないって、ヘアカットを楽しんでいます。
2006年10月12日
学童保育機能を備えたアフタースクール「キッズベースキャンプ」レポート!!
2006年10月02日
子連れでハウステンボスを楽しむ方法【2日目】
投稿者 fellow
先日の子連れでハウステンボスを楽しむ方法【1日目】の続きです。
2日あるとしたら、エリアを分けて行ったほうがいいと思い、1日目は主にニュースタッドとユトレヒトを回り、2日目は残りのエリアを攻めるプランを考えてみました。
観光は自由がいちばんだと自分でも思うので、かなり大きなお世話なんですが・・・。

●午前中(お好みで)
・乗り物好きな子なら、園内を走るクラシックタクシーやクラシックバスに乗せると、喜びます。
・ミュージアムスタッド、もしくは、パレスハウステンボス(美術館)へ。
ミュージアムスタッドのおすすめは「オルゴールファンタジア」(18~19世紀に作られた自動演奏楽器が60点展示されていて、音が聴ける)、カロヨンシンフォニカ(カロヨンというベルの博物館)。
パレスハウステンボスでは、2006年10月29日まで「オランダ文化の400年展」を開催中(レンブラントと17世紀のオランダ絵画を展示)。エッシャーパズルを作るなどのワークショップも毎日開催。
●ランチ
チーズケーキハウス パティスリーの「マクロビランチ」(900円。11月2日まで)。あえて粗食で胃腸をいたわってみる。
●午後(お好みで)
・ホテルヨーロッパ内「シェヘラザード」(12~16時)、またはホテルデンハーグ内「ティークリッパー」(13時~)でアフタヌーンティー。
・アートガーデンコンサート「セレナータ ジャルディーノ」(15:30~。11月2日まで。雨天中止)
・スパ「RIN」で、トリートメントマッサージ(20分3150円~) など
●夕方 帰り支度&お土産購入
・ブルーナ好きなら、世界最大級のミッフィーショップ専門店「ナインチェ」(ユトレヒト地区)
今回は自分用に、ミッフィー柄の折りたためるバッグ(ケース付)と文房具を購入しました。


・アート好きなら、「デザイナーズストリート」へ(ドムトールン前バス停近く)。
エッシャー、ボー・ベンディクセン、トラベルマンのお店が3軒並んでいます。
また、出国ゲートの手前に大きなお土産屋さんがあります。そこを通らないと出られない構造なので、ここで一気に買うのも手。ここで買ったもので好評だったのは、コンパクトなパッケージが可愛い松翁軒のカステラ(チョコ味のショコラーテ等)、歯ごたえのあるモノが好きな人には中華菓子の麻花児(マファール)など。
個装されてて会社で配りやすいものでは、アップル風味のチーズケーキがすごくおいしいのですが、部署が大所帯だと予算的に痛いので、チョコレートハウスのチョコレートボンボンあたりが、無難かも。
娘や姪(共に5~6歳)は、ちゅーりーというオリジナルキャラの、誕生月と誕生日を別々に組み合わせて自分の誕生日を作るキーホルダーをいたく気に入ってました。
●帰路
高速船 17:00 ハウステンボス発→ 17:50 長崎空港着
→18:40発(JAL)、長崎-東京便で帰京
※高速船(50分所要、1600円)は17時発が最終便(2006年10月現在)です。
19:40発⇒21:20着のANAで帰京する場合は、バス(52分所要、1100円)を利用してください。
空港では、押し寿司の「大村寿司」あたりを、空弁(そらべん)にいかがでしょう。
●3日以上滞在可能なら、オプションは?
◆長崎バイオパーク
30万平方メートルの敷地に200種の動物がいて、動物たちと一緒に遊べる動植物園。
◆佐世保市内観光
佐世保バーガー、米軍基地周辺(中には入れませんが・・・)、遊覧船(←WMSの某スタッフ氏が個人サイトで体験記をつづっていたのを読みましたが、楽しそう!)

ちなみに、「ログキット」という佐世保バーガーのお店のスタッフが着用している、バーガーの絵と「完食」という文字の入ったTシャツが、雑貨店「うずまき屋」さんで買えます。ちょっと濃すぎるお土産ですが、人によっては喜んでもらえそう・・・。
◆長崎市内観光
いわゆる修学旅行コース(?)。グラバー亭、出島、中華街、大浦天主堂など。
◆五島など島めぐり
五島は隠れキリシタンの島でした。この夏、私の友人が、教会を10何箇所も回ったそう。何がそうさせたのか・・・。
以上、勝手に企画してみましたが、どなたかのお役に立てれば幸いです。なお、イベント内容や時刻表、料金などは随時変わりますので、最新の情報をご確認くださいますようお願いいたします。
2006年09月21日
無印の「お着替えパジャマ」はボタンがポイント!
投稿者 fellow
相変わらずシンプルなものが大好きな私。当然のように子供達の衣類もあまり飾り気のないものを選びがちなのだけれど、最近は小3の長女ばかりか3歳になったばかりの次女からもダメ出しされます・・・何故女の子はそんなにフリフリ&キラキラが好きなの?理解に苦しむ私にもそんな時代があったのか!?
私の趣味嗜好を強制するつもりはないので、衣類を購入する際は彼女達の意向を確認してから購入するようにしているのだけれど、下着や部屋着などのあまり他人の目に触れないものはどうでも良いらしい・・・ので、私が選んでます。直接身に付けるものやリラックスタイムに身に付けるもの程、シンプルで機能的なものが一番!ですからね。
先日次女用に購入して親子共にヒットだったのが、無印良品の お着替えパジャマ。

同じタイミングで長女用には本人が希望した可愛らしいプリント柄のパジャマを購入したのだけれど(無印には140cm以上の子供服が存在しないのです、残念!)、次女は自分のシンプルなパジャマがかなり気に入った様子。お気に入りの理由は・・・

このボタン、です。
これまで着せやすさ優先でTシャツタイプのトップスばかりを選んでいたせいか、ボタンのついた衣類に憧れていた・・・のかどうかは分かりませんが(笑)、とにかく一番のお気に入りポイントなのです。
このパジャマはこちらのページでも紹介されていますが、mama MUJIのモニターさんと開発された商品との事。このボタンにも
・こどもの指でつかみやすい、へこみのあるボタンを使いました。
・掛け違いのないようボタンとボタンホールの色を揃えました。
・・・という特長が。
次女はこのパジャマで初めてボタンがけに挑戦したのだけれど、初めてのトライで何とか自力で留める事ができましたよ。 お着替えパジャマ、何でも自分でやりたがるお年頃のお子さんには特におすすめです!
2006年09月14日
子連れでハウステンボスを楽しむ方法【1日目】
投稿者 fellow
じつは、ハウステンボスに10回以上、行っています。実家から近いのと、取材で数回行ったこともあり、気づけばヘビーリピーターになっていました。
経営破綻とその後の「ハウステンボス変身中!」というCMも記憶に新しいと思いますが、先月ひさびさに行って、確かに変わった!と実感しました。
いちばん大きな変化は、家族で楽しむための施設やイベントが増えたこと。
子供をターゲットにした新アトラクションをはじめ、遊具が置いてある休憩場所、“三世代でくつろげる”と銘打ったレストランなどがオープンしています。ちなみに、子供連れで行く場合の基本的なQ&Aはここ

先月は、新アトラクションを狙って、夕方からのパスポートで19時過ぎに入園(日中、法事があったもので・・・)。去年、愛・地球博に行った際、混んでて断念したパビリオンの一つが移設されたと知り、リベンジ目的でした。手持ちの資料には営業時間が記載されておらず、てっきり開園中なら入れると思い込みで、失敗。現場に着いたら、既に終了していました。
営業時間がパンフレットに書かれていないのは、曜日や季節等によって変わるためのようです。ハイシーズンの8月ですら、夕方以降は、ドムトールン(写真の高い塔)周辺以外は真っ暗・・・。経営上、仕方ありませんね。とヨーロッパの町並みでふと現実に帰る私。でも、無理してつぶれちゃ困るので、寂しいのはガマンして、応援します。

時期にもよるし、その都度事前に営業時間を確認するのが確実ですが、概して、もし遅めの時間帯に入国したら、寄り道せずにドムトールンを目指すのが正解、といえるかも(2006年9月現在)。
失敗その2。花火(20:45頃~)が始まる前にドムトールンに登ろうと考えていたのに、その手前の施設に子供がハマってしまい、いざ入ろうとすると最終入館時刻の20:15を過ぎていた(明かりがついていたので、まだまだ入れると油断したのが敗因)。
※別刷りの、その日の各施設の営業時間一覧を入国(入園)時に渡されていたのですが、まとめて全員分を受け取った夫が気づかずに握りつぶしていたことが、あとで判明・・・。リピーターのわりに、ムダな動き多すぎ! 真剣味が足りなかった。
施設やサービス自体はかなり高水準。しかし、営業時間に関しては大都市的な不夜城サービスを期待すると、想定外な目に遭う可能性大といえそうです。そこで、私の二の轍を踏まないでね、という願いから、どう回ればムダな動きや見逃しをせず効率的にハウステンボスを最大限に満喫でき、楽しい思い出を作れるのか、考えてみました。
※あくまで一例です。アトラクションや乗り物の料金・営業時間などは各自、お調べください。また、楽しむことを優先させるため、下記プランでは、あまりお金に糸目をつけていない点もご了承ください。
------------------------------------------------------
■家族でハウステンボス100%満喫! ツアー (produced by 葉山)
東京から1泊2日で家族3人(幼児1名)、オフィシャルホテルでの宿泊と1日パスポートがセットになったツアーを利用したとして、2日間の過ごし方の一例を提案します。
まずは1日目から。
●早朝 羽田出発
せっかくだから早起きして早い便を利用。
7:40(JAL)、8:10(ANA) →90分後、長崎空港到着
→高速船にてハウステンボスへ(50分所要)
※ホテルヨーロッパなど園内のオフィシャルホテルに宿泊の場合、マリンターミナルの「ホテル受付」で荷物を預けると、チェックイン時までにホテルに届けてくれる

●10:00~11:00頃 入国(=入園)
●午前中 旅の疲れを癒しつつ、パーク内の雰囲気をつかむ
クマ好きなら、入ってすぐのところにあるテディベアキングダム(所要15分)をチェック。
入館しなくても、通り道にある巨大なテディベアと記念撮影できます。
→キンデルダイク(風車と花畑のエリア)でカナルクルーザーに乗船。ユトレヒトで下船(12、3分所要)
●ランチ 下船した場所から近い、ワールドレストラン街で
【おすすめレストラン】
ちゃんぽん「悟空」、長崎洋食「とっとっと」(お子様用トルコライスあり)など
●13時頃~15時
アートガーデン(花広場)で花観賞
春はチューリップが有名。秋はダリアなど。

↓
ニュースタッド地区(娯楽施設が多いエリア)に移動。徒歩だと10分弱。
徒歩がつらい場合は、再びユトレヒトからカナルクルーザーに乗りキンデルダイクで下船すると近い
【ニュースタッドのおすすめ施設】
・ミステリアスエッシャー (だまし絵のアート。子供も楽しめます)
・天星館 (天星ホールのコンピュータ星占いは、かなり当たる。占い好きじゃない私もかなり満足)
・IFXシアターKirara (愛・地球博のパビリオン「もしも月がなかったら」をアレンジしたもの)
・キンダージム (屋内型プレイランド)
キンダージムで子供とパパを遊ばせておいて、天星ホールで占い結果を出力。とか別行動もアリ。ハウステンボスならではの雰囲気ではない(どこの遊園地にもある)のですが、子供が最も喜ぶエリアなので、ツアーに組み込みました。お好みで選んでください。
↓
・チョコレートハウス(チョコレートの滝を鑑賞。視覚と嗅覚が刺激されます。お土産用チョコも豊富)
・チーズマーケット「チーズワーフ」(いろんなチーズをあれこれ試食しながら選べて楽しい)
●15:00 ホテルにチェックイン(園内オフィシャルホテルの場合)
朝が早かったので、ちょっとお昼寝するのもいいかも。こむぎさんの記事参照。
●15:30~18:00 自由行動
・お土産を買うなら、ハウステンボスオリジナルのディック・ブルーナのグッズが買えるお店内に、子供を遊ばせるスペースがあります。小さなシーソーやブルーナの木のおもちゃなどが置いてあるので、ぐずらせずに買い物ができて、おすすめ。
・写真を撮るなら、日が落ちないうちに。日没後は、煌々と明るいわけではなく落ち着いた雰囲気なので、シャッタースピードの関係で、動く子供の写真はブレがち。
●18:00 ロマンティッククルーズ (要予約・所要30分)
ユトレヒト桟橋から出発。「イルミネーションで施された輝く運河船で夕暮れの運河をロマンティックに演出します」(HPより)
●18:30 ホテルに戻って着替え、休憩
●19:00~20:30 夕食
小さい子連れなら、ホテルアムステルダム内のブッフェレストラン「ア クールヴェール」があまりかしこまらず、リラックスできて楽しいかも。ホテル外ではチーズフォンデュのお店も人気(夜、営業しているかは未確認)。
お子さんが大きい場合や夫婦のみで、超グルメ派なら「エリタージュ」(村上龍氏の小説の舞台にもなっているフレンチレストラン)へ。写真は、デンハーグの中のレストラン「エクセルシオール」で撮ったものです。海が見えて、かなりムーディ&ロマンティック。

●20:30 花火待ち(場所取り)
部屋がオレンジ広場(花火&レーザーショーが見える場所)に面している場合、客室から眺めている宿泊客もけっこう見かけます。
●20:45頃 花火&レーザーショー

●21:00 ホテルに戻る
あいてるお店も少ないし、明日に備えて早めに休みましょう。お子さんがひとりで寝られる年齢なら、ホテル内のバーなどに出かけるのもいいかも。
-----------------------------------------------------------------------------
◆おすすめホテル
園内に4つホテルがありますが、何事も王道を求めるなら、ホテルヨーロッパ。海辺で静かに朝日を眺めたりしたければ、デンハーグ。4、5人で一緒にわいわい泊まるなら、フォレストヴィラ。写真は、フォレストヴィラのリビング(写真上)と寝室(写真下)です。私が泊まった部屋には、1階にリビングと簡単なキッチンがあり、2階は寝室が2つあって、それぞれに洗面所がついていました。


アムステルダムは、宿泊も内覧もしたことがないのですが、立地的に、拠点にして遊び回るのに便利。
ごく近くにあるホテル日航 やANAのホテルも、テーマパークの雰囲気たっぷりですし、子供向けの宿泊プランなども随時ある模様。こちらを選ぶメリットも十分ありそう。航空会社のマイレージが貯められる特典も。
★夜に行ったので、背景が黒い写真しかなくてごめんなさい(⇒その後、写真を追加しました。2007年7月)
★2日目の過ごし方は、こちら
2006年07月24日
屋根つきビニールプールで水遊び
投稿者 有栖川ゆうこ
先週からの雨でプール・海でなかなか遊べない状況ですが、暑い日が続くと、やっぱり子ども達は水遊びしたがりますよね。
今年は、春先からプール熱が大流行すると報道されているし、さらに去年は娘1号・2号をつれて通った近くの市民プール通いも、新生児抱えて、ではちょっと無理そう。(ちなみに元水泳部なので、泳ぐのは大好きです!)
ということで、近所の保育園のお友達も誘って入れる大きさの、屋根つきビニールプールを買っちゃいました!

●公園ではなく、自宅の庭で遊んでもらいたい!
我が家の娘たちは、現在6歳(年長)と4歳(年中)です。
昨年までと違い、今年の春から、急に保育園が終わった4時以降に、1時間半ほど、町内で同じ園に通っているお友達の家に遊びに行くようになりました。
(※我が家のように、3世代同居家庭が圧倒的に多い地域のため、保育園は4時までのおうちが多く、お迎えは働いている親世代に代わって、祖父母世代がほとんど、という状況です)
一度、遊びに行きだすと、家で姉妹だけで遊ぶのが退屈に感じてしまうようで、ほぼ毎日のように、グループで遊んでます。
我が家もいれて、5軒のおうちで遊んでいるので、我が家にも週に1~2回の頻度で遊びにきます。
みんな自転車に乗るようになってきたので、誰かが急に「公園に行こう!」とか言い出すと、保護者は追いかけるのが大変!
何かあっては大変だし、お当番日(?)は、付きっ切りに。
でも、遊びに行かせてもらっている日は、家は静かで助かりますし、お互い様ですよねー。
そこで考えたのが「目の届く範囲で、こどもたちが遊ぶグッズといえば…」で、この「大きめプール」だったのです。これなら、少なくとも「急に道路に自転車で飛び出して、事故発生!」なんていう事もないですしねー。
●買ったのは、屋根付きタイプ
昨年まで直径120cmの正円形プールを使っていましたが、狭くなってきたのと日射病が心配なので、屋根つきタイプで候補をしぼり、これに決めました。

屋根部分がドームっぽくなっているので、太陽の角度が変わっても、ほぼ日陰になるのがウレシイですね。
ただ、底部分のビニールがそれほど厚くはないので、破れ防止のために、ビニールシートか何かを敷くことをおすすめします。
総合的には、屋根つきで友達が遊びにきても一緒に遊べるサイズですし、大満足です。

アマゾンでは、今まで本やDVDしか買った事がなかったので、大物買いは実ははじめてです。
アマゾンのこのサイズの段ボール箱ははじめて…。
スキマを埋めるのに、小さめの段ボール紙と再生紙がわんさか使われていました。
この再生紙が、A2ぐらいの大きさで、取り立てキャベツを冷蔵庫に保管する際くるむ時に大活躍!新聞紙替わりにしています。(新聞紙だと、実はインクがついたりすることもあるので…)

実は、アマゾン掲載の画像からはわからなかったのですが、ルーニーちゃん!確かに見かけるキャラクターです。そうか、ルーニーちゃんって名前だったのね!

玄関で、娘1号が必死になって、屋根部分をいじくってます。
もう夕方近いし、明日!と止めても娘は止まらない~~。

購入した後に知った(>_<)、5000円以上でその場で1000円引きキャンペーン。
私は、↓のプール本体(が、ちょうど値引き中で3,000円弱だった)とカバーを購入して、4000円弱。
あー、こんな事なら、電動ポンプを購入して、割引ありで4,000円コースでお買い物すれば…!と、後の祭りでした…。
もし購入される方は、8/21までの期間限定とのことなので、ぜひ有効にご活用を。
なお、私が購入したこのプール、結構生地が薄いです。
なので、アマゾンのレビューで書かれている方もいましたが、実際に使う際は、地面に直置きするのではなく、何かシートを敷いてから、その上にプールを置かれる事をオススメします!
我が家で使用中の色はこちら。
色違いで、ベースが白色の方。
ちょっとサイズが合ってませんが、プール用カバー。
一緒に買ってみました。
ところで、最後の最後に、ですが。
娘たちがプールで今年遊べたのは、わずか1日。
この画像を撮った日のみ。
翌日より続く悪天候で、プールは活躍できないまま、です。
カバー、買っておいて正解でした~。
(大型なので、毎回空気を入れて、抜いて、とやるのは結構大変!ですから…)
あぁ、お天気が回復して、早くプール遊びが出来ますように。
2006年07月13日
下の子がうまれた時の上の子のキモチ
投稿者 湯河原こむぎ

我が家は一人っ子です。もう10歳です。二人目を生むことはきっとないので、娘は一人っ子。いつまでも一人っ子。「じぶんより、だれかがかわいがられる」というそんな事態とは無縁ですごして来ました。
しかーし!「自分ひとりで人気を独占!」状態ですごして来た娘に、緊急事態が訪れました。いとこの誕生です。去年の11月、私の妹にあかちゃんが誕生しました。妹は実家で母と同居。母にとっては、初めての「内孫」であり、男の子だったので「大事な跡継ぎ」の誕生でありました。
私の妹と、娘はとても仲よしです。妹にあかちゃんが出来たとわかった時、娘は「さっちゃんのあかちゃんが生まれたら、わたしのいとこってことでしょ?」「みんなには、いとこがいるのに、わたしにはいなかったから、うれしいなー。」と大喜び。「生まれてきたら、ゲームをやらせてあげるの!」と先走って「まだまだ5年くらいしないとゲームはできないよ~。」と妹に笑われたりしていました。
予定日までもうすぐ・・・という時期になると、娘は「きっと、おばあちゃんは、私の服をあんまり買ってくれなくなっちゃうかもしれない。」とか「さっちゃんは、あかちゃんが生まれたら、忙しくて遊べないかもしれない。」とか、不安を口にするようになりました。
あかちゃんが生まれると、喜ぶかと思いきや、遠くから見るだけで、なかなかそばには行きませんでした。私たちやおばあちゃんは「ほら、だっこしてあげな」とか「さわってごらん」とか言うのですが、少しさわると、すぐにどこかへ行ってしまいます。娘によーく聞いてみると「あかちゃんが泣いたら、さくらのせいみたいだからいやだ。」と言うのです。「そんなことないよ。あかちゃんは、泣く事しかできないんだから。」と言っても、あまり近寄りません。
私たち大人も、もう大きくなってしまって生意気な事をいう10歳の子よりも、生まれたてでミルクのにおいのするあかちゃんを、無意識にかわいがってしまいます。ひとつひとつの無垢なしぐさがなんともいえずかわいいし、見ているだけで癒されるあかちゃんを、ついつい抱っこしてしまいます。3人の娘を育てて来た母は「やきもち妬いているんだよ。もっとかまってあげないと。」と言い、今まで以上に「さくらちゃん、さくらちゃん」と気にかけています。
先週、娘と本屋さんに行った時「夏休みの感想文課題図書」が並んでいて、その中にこの本がありました。「あかちゃんてね」という本。女の子の家にあかちゃんが生まれて来ます。「一ヵ月後」「二ヶ月後」・・・と見開きで、あかちゃんの全身、その時期の特徴の写真、おねえちゃんのつぶやきの構成になっています。

このページは「三ヶ月」。
おねえちゃんのつぶやきは
あかちゃんてね、じぶんの おててを
じーっとみているの。
それからね、ちゅぱちゅぱって しゃぶっちゃうんだよ。
だから よだれで びしょびしょ、いやだなあ。
「あなたも あかちゃんのとき そうだったわ」って、
ママはいうんだけれど・・・。
最初から読んで行くと、おねえちゃんである女の子が、あかちゃんの事を「かわいい」と思いつつ、「私もママに抱っこされたいな」「よだれでびしょびしょいやだなあ」「わたしがつみきで遊んでいると、こわしに来る」という、いやだなと思っている不安定な気持ちが、手にとるようによくわかります。そして、あかちゃんは一歳になり、絵本の最後では「わたしの事を、ねえね、ねえねってよぶんだよ」という、うれしいつぶやきに変わります。なんか鼻の奥がつーんとするようなキモチ。小さいのに我慢してたのね、おねえちゃんになったね、ってほめてあげたいような。・・この本は1.2年生向きだったけど、買って来ました。
娘に「今、ZenZen(←いとこの名前)は7ヶ月だから、ここだね。」と、そのページを見せると、「この間、おねつ出したって書いてある。ZenZenも、この前、はなみず出してて、お薬飲んでたよね。8ヶ月は、はいはいするって書いてあるけど、ZenZen、もうずりずりはってるよね!」と「あかちゃんの成長」を感じている様子。
余白が多い本なので、それぞれのページに、ちょうどその月齢のZenZenと娘の写真を貼ってあげようかな~と考えています。自分にもZenZenと同じように、小さい時があった、そしてその時からずっと今まで、まわりのみんなにいっぱいかわいがられて育って来たんだよ。という事を感じてもらえるように。
そしてこれからも、ずーっとかわいがられて大きくなるんだよ~。一番大事なのはさくらだよ。
2006年06月24日
切り絵で遊ぼう!
投稿者 本田裕美
6月22日の有栖川ゆうこ さんの折り紙のエントリーに便乗して、私が最近はまった事(折り紙遊び)を紹介します。
これがその作品。左の折りたたんである折り紙を広げると、右のような模様が出来上がるのだ。




子供を持ったことで想像力をはぐくむとか独創性が育つなんて掲げてある本や遊びにそそられてしまうようになった私(「SALE」文字級の興味度数)。生協の宅配カタログを見てこの本を購入してしまったことがきっかけでした。

私がはまった『折り紙遊び』とは切り絵遊び。4つ折りとか10折りとか、とにかく等間隔に折り紙を折って、模様を書き、その線に沿って切る。そしてそぉ~っとそぉ~っと開く。はまった理由は、開くまでどんな形が現れるか分からないドキドキ感、適当に形作ったものが感動を誘うものに変身する意外性。
これ、楽しいよ!これ、素敵だよ!はさみを使う楽しさ、紙で遊ぶ楽しさを味わえる素敵な遊びです。
この楽しさは私だけではなくきちんと子供にも伝わっている様で、寝床で読む絵本の代わりにしばらく切り絵をせがまれたほど。はさみの練習に良いのでは?
実はこの切り絵遊び、約400年前の江戸時代から紋切り遊びとして親しまれていた遊びだそうで、軽い気持ちで取り掛かった事なのに、実は「日本文化だった!」なんて言われると意味も無くうれしくなって「もっとすごいのを作ろう!」と・・・親子ではまってます。
7月3日、NHK「おしゃれ工房」で、紋切り遊びでつるし飾りと題してTVで取り上げられます。講師をなさる下中 菜穂さんが開く、ワークショップも発見しました。私が購入した本は書店では手に入らないみたいなので、興味をもたれた方は、こちらを覗いて見てくださいね。作品も見ることができますよ。子供向けは、こちらをどうぞ。
2006年06月22日
折り紙で困ったら「おりがみくらぶ」
投稿者 有栖川ゆうこ
今回ご紹介するのは、おりがみくらぶという便利サイト。
春に年長さんになった娘1号。
もともと、北陸の冬は雪だったり、曇ったりで、外遊びがなかなかできないのですが、昨年の冬は豪雪!で、室内での遊びをたっぷり体験していて、この冬以降、折り紙を含めた「工作」で、めざましい成長がありました。
特に2月にはいったあたりからは、トランプ・折り紙・あやとりに夢中。
トランプは「あぁ、こういうルールだったな」と思い出しながら、ある程度一緒に遊べるんですが、問題は折り紙とあやとり。
あやとりは、なぜか得意なオットが、私の代わりに教えてくれるのでいいのですが(その分、私はちっとも覚えないので、娘たちに「お母さんとは、あやとりしても面白くなーい!」といわれる始末…。とほほ)、折り紙はオットも、おじいちゃんもあんまり覚えていなくて。
でも、そこはさすが(?)6歳ですね。4歳ぐらいの頃に購入した「折り紙の本」を自分で開いては、熱心に折っていて、わからないと聞いてくる、という感じ。成長したなー、と感心してしまいました。
ところが……、私が飲み込みが悪いんでしょうけど、折り方を追っていくだけでは、途中で???と、わからなくなってしまうのがあるんですよねー。
そんなとき、たまたまレシピ系のブログをいろいろと巡っていたとき、『キッチンだいすき』を運営されているpinguさんオススメサイトに掲載されていたのが、この「おりがみくらぶ」でした。
折り紙の折り方が掲載されているサイトは、昔から結構あったように思うのですが、このサイトはアニメーションで折り方が説明されているので、間違えないです。すばらしいー!
運営されている、新宮さんによるブログもありまして、楽しい折り紙がたくさん紹介されていて、こちらもとっても和みます♪
気になったのがこちらの記事。
折り紙カレンダー
これがいったいどこで販売されているのか、探してみたけれど、わかりませんでした。
ご存知の方は、ぜひ教えてくださ^い。
新宮さんは、折り紙の本をたくさん出されているので、今後買う機会があったら、この中で選んで買おうっ♪と思ってます。
2006年06月17日
幼稚園巡りの日々
投稿者 田村小梅
夏で3歳になる息子。以前のエントリーにも書いた様に、今年度で生後半年から通っていた大好きな保育園は卒園です。
今後の進路は大きく「保育園」か「幼稚園」か。保育園はもう、来年の選考待ちという神のみぞ知る状態ですが、もし幼稚園を選んだ場合は、5月位からプレと呼ばれる年少の予備クラスに通わなければなりません。。(もちろん有料!)こんな暗黙のルール、日本全体で見ても特殊かな?
我が家の住む地域は子供だらけのため、幼稚園も保育園も大変な激戦で、「11月1日の選考に漏れて、次々に園を回って決まったのは第四希望だった」「先着順の10枠のために、便利屋を使って一週間前から並んだ」というのは、どれも親しい友人の話。
という訳で、私も始めました。幼稚園巡りの日々。
まず最初に行ったのは、完全二重保育の幼稚園。
幼稚園の延長も6時までありますが、こちらはパートタイムやスポットの人の利用が多く、本格的に働いている人は提携の保育園と契約を。毎日幼稚園が終わる2時に保育園の先生が迎えに来てくれて、そのまま普通の保育園タイムまで見てくれます。もちろん、夏休みや年末年始の長期休みも保育園に通えるので、「働くこと」への支障は一切なし。横浜市からの助成も出ているので保育にかかる金額は月額9千円というのもありがたい。(延長は別途)
この様な「働ける環境」をまずチェックした上で次は園の教育方針チェック。
・・・今まで保育園しか経験が無く、それも「一番遅くまで預かってくれるところ」というだけで選んだ私にとってはまずはこれが大きなカルチャーショックでした。幼稚園は私立なので、教育方針も「ひたすら泥んこで遊ばせます」から「英語・パソコン・空手もあって、百人一首や漢字も覚えます」というところまで千差万別。「幼稚園の3年間でどんな教育を受けさせたいか」を決めねばなりません。
とはいえ、我が家は「二重保育」が最重要のため、「幼稚園児にこんな難しい事をさせて意味あるの!?」と多少クビをひねる部分がありつつもプレ枠への応募を。
結局、説明会⇒プレのための試験⇒結果発表&手続き⇒いきなりプレスタート(2週間に3回も!!・・・遠足含む)と、たった数週間のために何度も足しげく通うはめに。今はたまたま産休前で有給をたくさん使えるので対応できましたが、そうじゃなきゃやはり無理・・・。このプレは、月に数回(多い月は6回!)のペースで来年3月まで続きます。
最初は「二重保育が最優先だからそこで決定」と思っていたものの、初めて幼稚園で「教育方針」なるものに触れてみると他ものぞいてみたくなるのが人間(ライター?)の性。また、その園は特に親の出番が多い(最低でも月1回以上)と聞いたのが気にかかり、「毎日6時半まで延長あり」「夏休みもお盆以外預かり可」という、同じく横浜市から助成を受けている園も一昨日説明会に。
まず園長先生の雰囲気も正反対で、それに伴い子供たちの様子も全く違う。3歳以上になると個性も出ますね。息子の人見知りを鍛えて積極性を養うには前回の園が良いだろうし、おとなしく本を読んだり絵を描いていたりというのが好きな息子にはこっちの園の方がスムーズに馴染めるかも・・・なんて「お母さんらしく」色々考えます。(実はこちらの園は、年に2,3回親が出向けば済むというのも大)
ただ、こちらの園も候補に入れるならプレに通わなきゃいけない・・・。おばあちゃんが連れてきているおうちもチラホラありますが、うちは頼めないので参加するなら私がやらねば。8月頭までは臨月・それ以降は新生児付、で、果たしでどこまで出来るのか。
そして大事な事は!
「保育園は幼稚園より激戦で、今まで保育園が決まらない&いまさら幼稚園も無理、で仕事を辞めざるを得ない人」を何人も見たため、今の段階で動ける幼稚園巡りをしていますが、よほど幼稚園にほれ込まない限り認可保育園へも申し込みます。これも・・・今までの卒園生の話を聞くと第三希望までに受かるのは稀で、(近くの認可に決まればもう、羨望の眼差し)何駅も先の駅+車じゃないと行けない、なんてところに決まるのがほとんど。(←ペーパードライバー歴8年で、エンジンの入れ方すら覚えていない)
来年の息子の進路が決まるまでは、本当に気の休まる時がありません。
>猪口大臣!
最近少子化対策の一環でどんどん「仕事と育児の両立」支援を進めていますが、こんなに子供があふれていて、かつ働きたい!!ママが多い特殊なエリアがありますよ~。保育園や延長の充実した幼稚園を増設して(今でもすでに、うちの駅だけで計10園以上はあるけれど)「少子化対策モデル地区」にしませんか?どうにか今年度に間に合わせて欲しいです!!
2006年06月06日
ペーパークラフトの無料ダウンロード
投稿者 村山らむね
京太さんのギリシャ出張話で、お子さんが飽きるのを回避するために付録を貯めているというすばらしいアイデアを拝見し、そうそう、我が家も一時期ペーパークラフトに凝ったなぁと、思い出しました。
実はこの、ペーパークラフトに懲りだしたのは、以前品川のアクアスタジアムに行ったとき。(ここはもう2度行っています)
ここの展示の一部に、ペーパークラフトで出来たペンギンなどがあり、それがサイトからダウンロードできますよと、書いてあったのです。そこで帰宅してから、エプソンのサイトに。ペンギン、カクレクマノミなど。その上、ハウルの動く城なんていう大作もありました。
雨の日の日曜日、もう何もやることがないときには、プリントアウトして、娘に与えておりました。でも最近はもう飽きてしまったみたい。
ちなみに出来上がった作品は、家庭訪問前の大掃除で全部捨ててしまったぁ。
今回、ちょっと根性入れて、無料ダウンロードが出来るペーパークラフトサイトを集めてみました。
●プリンターメーカーのサイト
■エプソン
アクアスタジアム
ハウルの動く城Webプリワールド 会員(無料)になるとカードやカレンダー、ペーパークラフトなどがダウンロードできるみたいです。
■キャノン
クリエイティブパーク
ここははっきりいってすごいです!!今回ここを見つけられて、収穫~。
ペーパークラフトもものすごい種類があります。
建物 はっきり言って芸術品!
おもちゃ 急にお友達が来ても安心
キッズ これは子供も簡単
ギフトラッピング
千代紙
●データベース
■ペーパークラフトデータベース
こ、こんなに、ペーパークラフトのサイトってあるんですか?と、のけぞったすごいサイト。可愛いものから、こんなのできません!という複雑なものまで、綺麗に整理されています。有料のものもたくさんあるということは、ほんとファンが多い世界なんですね。
■ペーパークラフトのHP
上のサイトが充実しすぎて、逆に探すのがたいへんだと言う方にはこちらをおすすめします。
●ペーパークラフト商用サイト■
タローズおりがみスタジオ
たくさんの商用サイトの中でも、男の子が喜びそうな乗り物が充実しているのがこのサイト。無料ダウンロードができるサンプル品もあるので、ぜひ利用してみてください。
2006年05月31日
子供の歯列矯正
投稿者 武田りこ
この春、娘の歯列矯正が完了しました。
あとは、寝るときにリテイナーと呼ばれる保定装置をつけるだけの状態です。
我が家は、そもそも私があごの骨が小さく、歯の生えるスペースが足りないので、歯が重なって生えるしかなく、親が当時はまだ珍しかった歯列矯正をしてくれた、という遺伝的背景もあり、子供たちも生まれてまもなくから、歯列矯正は必要だろう、と覚悟していました。
お子さんに歯列矯正を考えておられる方に少しでも参考になればと思い、ここまでの経過を報告しますね。
○歯科医院選び
子供の最初の乳歯が生えたときから、無理なく通える範囲で(小学高学年になれば自分でいける範囲で)歯列矯正をしてくれる小児歯科を探し、以来半年に一度必ず検診に通っていました。
もちろん将来の歯列矯正についても先生に伝えてありました。
この先生はとっても親切で毎回子供の歯の状態を親に説明してくれるので、歯列矯正が必要かどうか、始める時期はいつがいいかということについてもよく話し合いました。
かかりつけの先生を見つけて小さいうちから、検診などを通して、あごの成長を見てもらうことをお勧めします。
○矯正のプロセス
私の時代では、永久歯がほぼ生えそろった時点で矯正を始めるので、スペースがない分は小臼歯を抜いて、残りの歯を動かす(歯の前に器具を張ってワイヤーで締める)、という方法でした。
でも、この子達の場合、もう少し早い段階から成長の段階にあわせてあごのスペース自体を少しずつ広げたりして、全体的に矯正を行ってくれました。
娘は小学4年生、息子は小学3年生から徐々に始めていきました。
最初のうちは2~3ヶ月に一度くらいの通院で、その後大体一ヶ月に一度の通院になりました。
寝るときだけにつける装具だったり、食事のときだけ取り外す装具だったり、歯の裏側につける装具だったり、段階に応じていろいろな装具が登場しました。
「どうしても最終的にスペースが足りない場合は小臼歯を抜くことになります。」とは聞いていましたが、結局二人とも一本も抜かずにすみそうです。
やはり早くからじっくり矯正に取り組んだおかげだと思います。
器具も表から見える器具は最後の仕上げのときだけなので、娘は数ヶ月ですみました。
息子はまだ、その段階になっていないので、彼が矯正をしていることを知らないお友達のほうが多いと思います。
大人になってからの矯正は大変ですし、無理なく矯正をするなら、小学校低学年くらいから相談を始めるのがいいのではないかと思います(実際矯正を始めるのはもう少しあとになるかもしれませんが。)
○料金
さて、気になるお値段ですが、大体歯列矯正の場合2種類あるようです。
一括一律と、基本料金+調整料(一回いくごとに○千円はらう)です。
我が家のお世話になっている歯医者さんは後者です。
ここは調整料は3150円、調整してうまくあわなかったり、器具が取れてしまったりして通院する場合は無料でした。
基本料金は最初に半分、完了時に残り半分支払いました。
一律料金や基本料金は様々なようなので、実際に問い合わせてみるほうがいいと思います。
子供の歯列矯正は医療費還付の対象になるので、大きな支出ですが、値打ちはあると思います。
実際、私はン十年前、周りに誰一人矯正をしたことのある人がいなかった時に親が矯正をする決断をして、矯正をしてくれる施設を探し回ってくれたことに本当に感謝しています。
2006年05月25日
ディート不使用の虫よけスプレー
投稿者 村山らむね
そろそろ梅雨ですかね?あまり晴れない五月ですが、それでも晴れた日には、もう蚊がいるようです。うちの娘は、蚊が大嫌い。肌が弱いので、真っ赤になっちゃうんですね。
学童からも「そろそろ虫除けを持たせてください」とのお達しが。昔は、ドラッグストアで普通に買っていたのですが、ディートがちょっと気になったので、楽天でディート不使用の虫よけスプレー
を探して取り寄せてみました。
もちろん子供に使っているのですが、笑っちゃうくらいいいにおいで、私も愛用しています。
それもそのはず。
* エッセンシャルオイル(シトロネラ、ペパーミント、レモングラス、ゼラニウム)
* 精製水
* 無水エタノール(アルコール)
蚊は嫌だけれども、市販の虫よけ剤、殺虫剤や蚊取り線香は心配だという方や
赤ちゃん、小さいお子様のいらっしゃる方には、特におすすめです。
ということ。この配分で自分で作っちゃってもいいのかな?という気はしますが、現時点ではたいへん重宝しています。
特に赤ちゃんの虫よけに安心して使えるのではないでしょうか。
ちなみに、ドラッグストアで売られている一般的な虫よけスプレーにはほとんどディートが入っています。配合率まで書かれているものは少ないので、判断しようがないのが辛いところです。
2006年05月16日
瞬足(シュンソク)で一等賞?
投稿者 竹之内ふうこ
幼稚園や学校の行事目白押しの5月を過ごしております。
春の行事の中でも、一番のイベントは、小学校の運動会。
運動会といえば秋、が当然だったけど、最近では春に行う小学校も増えているみたいです。
6年生がお受験を控えているから、というのは嘘か真か分かりませんが、今週末なんです、運動会。
我が家の小学3年生は、そんなに(というか、全然)足が速くないので、リレー選手になるわけでもなく、見どころは80メートル走くらいなのですが、
「今年は1等賞とれそうな気がする!」
などと言ってます。その自信はどこから来るのでしょう・・確か去年は4等賞(涙)
でも、その直後、「ママー、だからシュンソク買って!」
「ん?シュンソクって何??」と思いつつ、よくよく聞くと・・。
速く走るための子供用の運動靴で、娘が言うには、「コーナーで差がつく」んだそうだ。
履くだけで足が速くなる運動靴があれば、皆買うでしょう・・と思いつつ、でも、夫まで、「聞いたことある、調べてみろ」とか言うので、検索してみると・・・
「瞬足」って、アキレスのめちゃくちゃ人気の運動靴なんですね、知らなかった~。
左右非対照ソールだから、コーナーで差がつくのね、へぇぇ。
しかも、すごーーく軽いんだそうだ。へぇぇ。
娘はCMを見て知っていたらしいけど、運動会前のこの時期、学校でも話題なんだそうです。
ママ友に聞いてみると、
「うちの子も欲しがって買ったのよ~」
「お店に買いに行ったら、目の前でどんどん売れてたわ~」
「皆、片手で軽さを計ってて笑っちゃったわ~」
「うちの子、シュンソク履いてる○○くんに勝って喜んでるわ」
などなど、毎度盛り上がる盛り上がる(笑)
そのせいか、検索しても売り切れのショップばかり。店頭にも在庫はあまりないのではないでしょうか。
そうなると、意地でも注文せずにはいられなくなり・・ターゲットの色とサイズで在庫があるショップを執念で探し出し、即注文しましたとも。
私が購入したのは、こちらの楽天のお店。
私がカレンダーを見間違え、発送希望日を1週間間違えたにもかかわらず(運動会当日に届いてどうする!)、その後迅速に対応してくださり、すぐに手元に届けていただけました。感謝!
シュンソクと言えど、履き慣れない靴でかえって速く走れなくなった本末転倒ですしね(笑)
娘よ、今年こそ初の一等賞、期待しています(苦笑)
2006年05月04日
木のおままごと
投稿者 武田りこ

娘が小さかった頃、木のおままごとセットが欲しいと思い、海外通販などもいっぱい調べたけれど、結局買いませんでした。
それは、とっても高かったのと、木のおままごとというと本当に、木目のとってもシンプルなものしか、みあたらなかったから。
あれから月日は流れ、姪っ子の2歳のお誕生日のお祝いを探していて、とってもかわいい木のおままごとを見つけました。
自分がかつて欲しかったこともあり、早速ちょっと大きいかなと思いましたが、キッチンセットを贈りました。
姪っ子は大喜びしてくれ、毎日一日中遊んでくれているようです。
一緒に贈ったままごとランチパーティというセットもとってもカラフルでかわいいのです。
勿論、木や塗料は子供がなめても安全な素材を使っています。
きっと昔はそういうのが、なかなか無かったんでしょうね。
ままごとランチパーティはエドインターという会社のおままごとセットで、木のおもちゃというとヨーロッパなどからの輸入物が多かった中で安くて安全なものを作ろうとしている日本のメーカーのものなので、今まの木のおもちゃに比べるとずっと買いやすい値段になっています。。
ピザのセットだとか、セーキのセットなどもあって、ちょっとしたお祝いやプレゼントにも素敵ですよ。
2006年04月17日
くもん「おふろでレッスン」シリーズ
投稿者 唐土かほる
こんにちは、唐土かほるです。
今週のトラックバックテーマは「おすすめの家庭用教材教えて! 」ですが、我が家のおすすめは「くもん『おふろでレッスン』シリーズ」です。(思いっきり「幼児編」ですみません。)


水でぬらすだけでお風呂の壁にピタっと貼り付くシートです。双子が文字に興味を持ちだした頃にトイザらスで「ひらがなのひょう」と「カタカナのひょう」を購入しました。
他にもディズニーの英語教材のお試し版を請求した時に付録としてついてきた「ABCシート」と、講談社の月刊誌「おかあさんといっしょ」の付録についてきた「数字シート」も貼っていて、まるで『お風呂学校』です。
でも、お風呂の中で親が先生になって教育などはしていません。「これ何て読むの?」と聞かれたら答えてやりますし、イラストを指さして「かわいいねぇ」とお話することはありますが、こちらから「さあ、今日はひらがなを勉強しましょう」などとはやりません。お風呂も勉強も嫌いになったら大変ですものね。
それでも、子供って興味がある時期はなんでも吸収するもので、その時期に体系立てて文字がずらーっと並んでいると、自然に学習していくものです。我が家の双子も、振り返ると、このお風呂シートと日常の生活の中で「これ何て読むの?」という質問に答えるだけで、幼稚園に入る前に自然と平仮名と片仮名を覚えてしまいました。
お風呂シートを使うコツは・・・
・子供が興味を持ちだした時期に購入する
・親の方から学習を強制しない
・子供の質問には丁寧に答え、プラスαのことも教える(1つの文字から「しりとり」を始めたり・・・)
なかなかゆっくりと子供と向き合う時間がないワーキングマザーでも、お風呂タイムを使えば、楽しく一緒に勉強できますよ。あくまでも楽しく、「お風呂遊び」の1つとしてエンジョイしてくださいね。
調べてみたら、こんなシートもありました。↓
■九九のひょう

■にほんちず

■一年生のかんじのひょう

2006年04月13日
キッズ・ケータイ買いました
投稿者 湯河原こむぎ

ドコモからこの春、発売された子ども向けのケータイ・SA800iを買いました。我が家では、今年5年生になった娘が3年生になった時にGPSつきケータイを買いました。自分で購入したGPSつきケータイにココセコムというサービスを付加して使っていました(このあたりの詳しい事は
こちらの記事に。)。去年仕事を再開してからは、子どもとの連絡に
便利に使っています。持たせるからには、ケータイを使うマナーも一緒に教えました。学校では、絶対に出してはいけない、学校から電話する時はテレフォンカードで。映画館ではマナーモード。電車の中ではケータイで話さない。きちんと守れていると思います。お友達でケータイを持っている子が少ないので、今のところ、無駄なおしゃべり・メールもありません。
購入から二年経ち、けっこうキズキズになりましたし、新しく出た「キッズ・ケータイ」は、防犯・安全のための機能が充実したので買い替える事にしました。
買い替えポイントその1・
防犯ブザーがついています。
上はケータイ裏面の写真です。上部に防犯ブザーがついています。我が家では、ひっぱりやすいようにミッキー型のストラップをつけました。防犯ブザーが鳴らされますと、親のケータイに「◎◎ちゃんがブザーを利用しました!」とメールが来ます。そのメールのリンクをclickすると、ブザーを鳴らした場所と地図が表示されます。その場で、子どもに連絡し、無事の確認が取れれば「検索を停止」にします。「検索を停止」にしないと、15分毎(設定で変更可)に、最大10回まで、現在子どものいる場所と地図が送られて来ます。これはすごい事だと思いました。どこかに連れ去られた場合、その経路がわかるわけです。そんな事に役立つ日が来ない事を祈るばかりですが。
買い替えポイントその2・今まで利用していたココセコムよりも料金が安い。
今まで利用していたココセコムは、加入料が3500円、月利用料250円です。位置確認は月に2回まで無料でそれ以降は1回100円かかりました。今度は「イマドコサーチ」というサービスで、探す側が月額使用料210円、検索料1回5.25円です。探される側は無料です。注意する事は、今までのココセコムは、1契約で、夫も妻も、子どもを探せたのですが、今度のイマドコサーチは、探す人がサービスを申し込みますので、夫婦ともども探したい場合には2契約する事になります。我が家は、今までの二年間で夫が探した事は一度もありませんでしたので、とりあえず、私だけ契約しました。
買い替えポイントその3・ココセコムよりも検索が簡単。
今までは「契約番号」「暗証番号」を都度入力でした。今回のサービスは、「今すぐ検索」をclickするだけ。
場所調べの精度・・・ココセコムの時、学校にいる時は、隣の市のお寺に、公文の時は、隣町のインターチェンジ付近にいると表示されていました。鉄筋の建物には、やはり弱いみたいです。
イマドコサーチにしたら、学校にいる時は、ちゃんと学校が表示されるようになりました。公文は鉄筋の建物の地下なのですが、これは「検索できません」と表示されました。残念・・・。ただ、外にいる時、木造の建物にいる時は、ココセコム・イマドコサーチとも、かなり優秀です。
買い替えポイントその4・直デン機能により操作が簡単。
「おとうさん」「おかあさん」など、よくかける人5人を登録できます。たとえば「おかあさん」を選ぶと「電話をかけます」「テレビ電話をかけます」「メールを送ります」「位置情報をメールに貼り付けて送ります」などが簡単な操作で行えます。特に「位置情報をメールに貼り付けて送る」のは便利だと思いました。
その他にも、
☆電源が切られた場合、親のケータイにメールで通知、その後も電源が自動的に起動し、検索を停止するまで位置情報を送信し続ける。
☆バッテリーは、キッズケータイに付属された専用工具以外では、取り外しできない。
などなど、子どもを守る機能が充実しています。
娘には「このケータイはね、あなたが悪い人にどこかに連れて行かれても、どこにいるか探し出せるケータイなんだよ。」と説明しました。怖がりの娘は神妙な顔をして聞いていました。「でも、そのうち『親に居場所調べられるなんて、ちょーウザイ!』とか言うんだろうな~。」と私が言うと、ほんとうにキョトンとして「どうして?どうしてそんな事言うの?おかあさん、私はそんな事言わないよ!」と言いました。この子は怖がりなので、「このケータイを持っていれば安心なんだ!」と本当に心の底から(今は)思っています。「でもね、絶対言うの。中学生くらいになったら。おかあさんが居場所を調べる時は、時間になっても帰って来なかったり、今、誰とどこにいるよって連絡がなかったりした時に、心配になって調べるんだよ。だから、おかあさんに調べられる前にちゃんと連絡をするんだよ。」とよくよく言い聞かせました。
ドコモSA800iのページ
イマドコサーチのページ
このケータイ、近所のお店で4500円で売っていました(movaからFOMAの買い替えの場合)。お店のポイントを使い、実際払ったのは1200円程度で安く買えました。
2006年04月10日
きせつのぎょうじ絵じてん
投稿者 本田裕美
新年度が始まりましたね。私は”新年”よりも”新年度”の方が「今年はどんな年になるんだろう」とワクワクします。いい年になるといいな。
今日は昨年、『年少さん時代を我が家で過ごす我が子』へ買った本を紹介します。
幼稚園は年中さんから入れると決めた時、年少さん時代幼稚園に行かない子と行った子の違いは何かなぁと考えたんです。いろいろあるとは思うけど、その1つとして行事や季節を触れるチャンスの多さかな・・・と。英語教育をしている私だけれど、『日本人』を育てたいので「日本の文化=日本の行事を伝えることは大事!」という思いも重なり、ちょっと高めかなと迷ったのですが思い切って購入した本です。それは・・・
◆こどもきせつのぎょうじ絵じてん◆

オールカラーで、使われている絵も色もやさしいこの本。各月に合った遊びや工作も載っていて、私の思いに的中した本でした。「どうしておしょうがつがめでたいのか」など説明されていて、「へぇ~」がいっぱい詰まった事典です。
例えば4月の場合は「どうして はなみを するの?」。お花見をする理由って説明できますか?この事典によると、昔、桜の木は春になると山から下りてくる田の神様が留まるところと考えられていたそうです。だから桜の木の下で料理やお酒でもてなしてその年の豊作を祈った・・・というのが答えです。「へぇ~」でしょ?!「今日は何かなぁ~」と我が子が自分で開く回数がとても多かった本、買って正解でした!。
我が子は今日から幼稚園。お友達や先生と、行事や季節をいっぱい楽しんでほしいなっ。
2006年04月09日
ブルマーがいらないスカート
投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです!
今年の春休みは「水ぼうそう」と「おたふく風邪」の連続攻撃で、ひきこもり状態のまま終わってしまった我が家の双子たち。発症する直前に、パパとお買い物に行った際に、春のスカートを買ってもらいました。
小さい頃は活動的に過ごさせるためにパンツが多かったのですが、最近はしゃれっ気が出てきたのか、2人とも家の中でもスカートばかりはきたがります。
春の到来を予感させるパステルカラーのスカート。長女がピンク、次女が水色のスカートを選びました。(最近、「おそろいは嫌だ」と言い出しました(^^;))
裾にギャザーが寄せてあって、腰裏と裾にそれぞれレインボー柄の布地がついていて、なかなか可愛いデザインです。
双子に「可愛いスカート買ってもらったねぇ」と言うと、「このスカート、ブルマーいらないんだよ」「おトイレに行く時、ちょっとめんどくさいけどね」と言うじゃないですか。よく見てビックリ!なーんと・・・
下にインナーパンツが付いているんです。

写真でわかります?ショートパンツの上にスカートをはいているような状態。でも、一体型なのでモコモコしません。これなら、スカートでオテンバしても大丈夫ですね。
夫から値段を聞いて、これまたビックリ!
なーんと1,000円なんですよ。2枚買っても2,000円!ユニクロで見つけたそうです。
ユニクロのホームページで探してみると・・・ありました!バーゲン価格ではなく、定価ベースでこの価格。
■インナーパンツ付きスカート
サイズは110cm~160cm、色は4色あるようです。
オテンバだけどお洒落心も大事にする女の子におすすめのスカート。ただし、トイレに行く時はショートパンツと同様の扱いになります。ご注意を。
2006年03月22日
わんぱくでもいい、たくましく育って欲しい
投稿者 津田実穂
ベタを通り越してベタベタなポリシーかもしれませんが、初めてのおなかの赤ちゃんが男の子だとわかった頃からの、我が家の子どもに対する思いです。
わんぱくでもいい、たくましく育って欲しい
いろんな意味で、たくましい人間になって欲しいです。
前半部分の願いが通じたのか、とてもやんちゃでわんぱくに育った我が子は、迷子になったことも数知れず、保育園でも「○○くんってば気がついたら××にいて、もうびっくりしました~。」と何度も言われ、いつか事故に合わないか、ヒヤヒヤしている毎日で、最近は、「わんぱくすぎなければなお良い。」という一文をつけたくなることも多いですが。
今通っている保育園は、典型的な公立の保育園で、お勉強系のことは一切しません。保育時間中の習い事も一切ありません。
周りのほとんどの幼稚園ではひらがなや数字を教わるので、小学校に入った時点で幼稚園出身の子と差がつくというのが現実としてあり、「もう少し教育的なことをやって欲しい。」という保護者からの要望は常にあるそうですが、でも、私はこの園がとても気に入っています。(保育時間中に習い事できればラクだな~、とは思いますが。)
小さいうちは、思いっきり遊んで欲しいと思っているから。
車が入れない奥まったところにある緑豊かな環境(妊娠中はこれに苦労しましたが。)
広めの園庭(都内にしては)で、春は桜の花びらを拾い、夏はセミの抜け殻を拾い、秋は落ち葉とドングリやダンゴ虫を拾い(通園バッグの中に入っていたのにはびっくりしましたが。)冬には霜柱を踏み、と自然に触れながら今しかできない体験を思いっきりして欲しいです。
また、お勉強系の事は全くしませんが、スポーツには力を入れているみたいで、運動会はずいぶん立派でした。年長さんになると、音楽に合わせて長縄と縄跳びを組み合わせたとずいぶん高度なパフォーマンスをしていました。今の私、できるか自信ないです。
縄跳びが苦手な子は土日に相当練習をしたものと思われます。
健全な魂は健全な肉体に宿る、ともいいますが、肉体的にも精神的にも元気にたくましく育って欲しいと思います。
将来的には中学受験もさせたいと思っているし、もう少し物心がつけば、人に優しくして欲しいとか手洗いうがいはちゃんとするようにとか、あれもこれもして欲しいと思うようになるとは思います。
二人目は女の子だったので、こちらは「わんぱくでもいい」とは思わないかもしれません。
でも、しばらくはこれで十分です。
2006年02月21日
スキーキャンプに行こう!
投稿者 竹之内ふうこ
子供にスキーを体験させてあげたいと思いつつ、未だ果たせていない我が家。親が連れていってあげる気になるのを待っていたら、あと何年先になるか分からないので、今度の春休みに、小2の娘を2泊3日の春スキーキャンプに送り出すことにしました。
主催は、娘が通うスイミングスクール。大型貸し切りバスで、お友達も一緒だし、スイミングのコーチがスキーのインストラクターもしてくれるので、親としては安心感があります。スキーに関しては、子供は最初にきちんと教えてもらえば、かなり上達すると思うので、2泊3日、みっちりとスキーしてらっしゃい!という気持ちです。
大人気のツアーなので、申込み1時間以上も前に並んで整理券をゲットしないといけないのですが、母は頑張りますよ、ハイ。
実は、夜、まだ1人で寝られない娘なんですが(汗)、それでも「行く!」と張り切っているのを見ると、娘なりの成長を感じます。ちょっと前までは、「夜、寝られないから行かない」の一点張りだったのに。
小学生になると、長期休みやゴールデンウィークに子供だけで行けるキャンプが多くなりますね。学校からもプリントが来ますが、探してみると結構あるんですよね。
お友達が常連で参加しているのは、
国際自然大学校 http://www.nots.gr.jp/ のキャンプ。
我が家も、今年からは娘2人で参加できるプログラムがあれば、送り込みたいなぁと思っています。
家族だけで遠出するのとはまた違い、お友達と一緒に遊びを通して自然とふれあい成長できる、そんなキャンプに、かなり期待大です。
2006年02月08日
ケータイで朗読つき絵本が楽しめるサイトがオープン
投稿者 津田実穂
最近、携帯端末も進歩が目覚しく、お財布ケータイやSuicaケータイも発売になりました。
コンテンツもホントに様々なものが登場していますが、ワーキングマザーにぴったりのコンテンツがオープンしたので紹介します。
ケータイで絵本の読み聞かせがダウンロードできるサイトです。
「朗読絵本のミミブック」
世界や日本の童話や名作を、プロの声優さんが朗読している、ちょっと変わった電子書籍のサイトです。
電子書籍といえば、文字がメインですが(コミックもずいぶんありますが)
これはかわいらしいイラストと、プロって違う!と納得してしまう素晴らしい朗読がついています。
「読み聞かせなんて毎日やってるわよ。プロだろうがなんだろうが、声優よりも私が一番!」
なーんてことを私は思っていましたが、実際に聞くと、プロの読み方は全然違いました。
プロの声優の朗読を聴いていると、普段の読み聞かせも、ちょっとそれっぽく上手にできるようになった気がします。
さらに、最近の英語教育ブームを反映してか、すべての作品にネイティブの声優が朗読した英語バージョンもあります。(アップの時期が若干ずれるようですが。)英語に興味のある方はいいかもしれません。
英語版、日本語版ともに無料サンプルもあります。
なんといっても便利なのは、外出先や旅行先に重たくてかさばる絵本を持って行かなくても、これで手軽に親子一緒に楽しめます。子どもは絵が変わっていくだけでおもしろいらしく、電車の中では音を消しても夢中になって遊んでくれます。
音声をふんだんに使っているため、対応機種は比較的最近のauのWIN携帯のみですが、対応している機種をお持ちの方はぜひ覗いてみてくださいね。
2006年01月27日
子どもを幼稚園に行かせたい
投稿者 田村小梅
という声を、働くママ友達からよく聞きます。
うちの息子は今2歳半。もうすぐ保育園歴2年になりますが、3歳児以降・・・と考えると、やはり出来ることなら幼稚園に行かせたいなぁと思っています。息子は生後7ヶ月からずっと同じ保育園に行っていて、200%満足していますが、そこは2歳児(4月の時点で2歳、つまりうちは来年度いっぱい)までしかいられないのです。
待機児童の多さで知られる横浜市。特に私の住むニュータウンでは、子どもも多い上共働き率も高く、「0歳児で両親正社員」でもなかなか認可保育園に入れない現状。ちなみに私の住む駅には保育園が10園近くありますが、その約7割がお庭が無く「満2歳児まで」という横浜保育室です。うちの園(横浜保育室)では、近くに公園や森が多いので、午前・午後・夕方と連れて行ってくれてはいますが。
3歳時に一斉に横浜保育室から子どもが放出されますが、認可保育園は当然下からの持ち上がりでほぼ定員になっているわけで、「3歳児問題」が勃発します。もちろんそれは、預け始めた時から分かっていた事。私も最初、当然の様に認可に入れるつもりでしたが、延長しても7時までという時点で、全く諦めざるを得ませんでした。また、子どもはまだハイハイもできない時期。小学校入学間近の子供たちが走り回っている環境よりも、「2歳児まで」しかいない、アットホームな雰囲気が良いなぁとも思ったのです。
私は、保育園と幼稚園で何がどう違うのか(方針とか含めて)、勉強不足でさっぱり分からないし、どっちが良いとか悪いとかもありません。ただ、正直言うと子どもに家で本を読んであげたり何かを教えてあげたり、という余裕が一切無いので幼稚園なら色々教えてくれるのかな?という他力本願な気持ちがあったりして。。
息子が通っている保育園は少人数で、去年の春に卒園した子は6人。幼稚園に行った子と保育園に行った子は半々。幼稚園は、受験をさせたり徹夜で並んだり・・・で皆希望のところに行けたものの、保育園は倍率が高く「3つ隣の駅でバスで15分」なんてところになってしまった子も居て、それも保育園に躊躇する一つの原因になってます。
幸い、「共働きが多いエリア」ということもあり、幼稚園も延長をしているところがほとんど。(と言っても5時までだけれど・・)少し離れた所にある、「お受験幼稚園」として有名な幼稚園は、「お受験=専業主婦」のイメージに反して近くの保育園と提携して、幼稚園終了後保育園に連れて行ってくれ、夏休みなどもそこで普通に預かってもらえます。また、授業終了後に色々な先生を招いていて習い事もできるそうです。それは習い事が難しい働くママには嬉しいですよね。(倍率が10倍前後らしいですが・・・)
「認可保育園で延長7時まで」と聞いた時は「それ、本当に働く人向けなの!?」と頭に来ましたが、今はむしろ幼稚園と保育園の垣根が以前より低くなって選択肢が増えているのかな、と感じます。
今ちょうど、認可保育園の願書を提出し終わった時期。うちの駅に延長8時までの保育園(しかも、大手のお受験用の幼児教室が運営!それもびっくり・・・)がオープンした事もあり、「来年はもっと倍率が上がるから、今年から認可への希望を出しておこうかな」とも思いましたが、今の不器用だけど一生懸命!という雰囲気の先生方が大好きなので、いられるまでは今の園にいよう、と決め、願書は出しませんでした。
幼稚園に行けば、行事があったり子どもが「延長はいや!」と言い出すかもしれないし、親の負担も増えると思いますが、子どもにとって良い環境を少し時間をかけて色々考えたいと思います。
☆そして幼稚園に無事入園できた暁には、ふうこさんの教え に従い、最初からしっかり延長します!もちろん仕事を辞めるつもりは無いので最初からガンガン預けざるを得ないんですけどね♪
2006年01月24日
ディズニーシーの楽しみ方~子連れ編~
投稿者 津田実穂
子連れでディズニーシーを楽しむコツを教えて!と最近聞かれることが多いので、子連れでディズニーシーを楽しむコツをまとめてみました。
正直、ランドのほうが子どもが喜ぶイベントやアトラクションは多いです。
乗り物自体もランドの方が断然多いです。
新しいアトラクション、レイジングスピリッツも、身長制限が140cm以上、と子どもには敷居が高いし。
でも、シーの一番のメリットは「空いている」こと。
常連さんや大人はイベントやショーに群がっていることが多いので、子ども向けのアトラクションはいつでもガラガラなことが多いです。
では、コツを一挙公開!
■ベビーカーの子がいる場合、大人は複数いたほうが良い。
ディズニーシーは、坂や階段がとても多いです。バリアフリーはばっちりなディズニーなので、階段には必ずスロープもありますが、このスロープがめちゃめちゃ遠回り。。。5歩で行ける距離を30歩歩く、という感じなので、ベビーカーの場合、持ち上げて階段を上り下りしたほうがストレスが少ないです。じゃあ、ベビーカーは持っていかないほうがいいのかというとそうでもなく、お昼寝をする可能性のある年齢の子どもがいる場合、寝かせておけるし荷物置き場にもなるので、あったほうが良いです。そのため、大人が複数いると、ぐっとラクになります。
■暑いとき、寒いとき、悪天候のときはマーメイドラグーンへ
子ども向けのアトラクションが揃っているマーメイドラグーン。
が、最初っから目指してはいけません。
寒くてたまらなくなったとき、暑くてたまらなくなった時、雨や雪が降った時、外が暗くなった時に行きましょう。子連れでシーにいると、必ずそんな時が訪れます。そんな時に、他のアトラクションに乗りそびれた、と後悔しないために、日が出ているときは、屋外のアトラクションをめいっぱい楽しみましょう。
シーは、ショーも含めて屋内型のアトラクションが多いので、ランドよりは悪天候の時でも楽しめると思います。
なお、冬場に行かれる際、ココには水が飛び出してくるエリアがあるので気をつけてください。
我が家は真冬にココでびしょぬれになり(子どもが水の出てくるところに向かってダッシュした)、着替えを持ってきていなかったためズボンを新たに買う羽目になりました。
夏だったら、外を歩いているうちに乾くので着替えがなくてもOKです。
■船類は計画的に乗る
ゴンドラ・トランジットスチーマーライン等の船類は、水上のショーの前後の時間はショー準備のため、休止になります。
イベントが少ない時期ならいいですが、クリスマス等、イベント盛りだくさんの時期はそれだけ休止時間が長くなり、午後3時から9時まで、等かなり長時間休止になり、乗れなくてがっかりする率が高くなります。ます。乗りたい場合は、着いてすぐキャストさんに運転時間確認しておくと良いです。
ウラ技としては、「リドアイル・ミート&スマイル」の時間に乗ってタイミングが合えば、ミッキー達の乗った船とすぐ近くですれ違うことができます。
■寒い時期に行く場合
ディズニーシーは、風も強く、寒い日は本当に寒いです。スキー場に行くの?というぐらいの格好でもいいと思うので、とにかく寒さ対策は万全に!
ちなみに、大雪の日に、キャストさんがこんな素敵なミッキー&ミニーの雪だるまをつくってお出迎えしてくれました。
■アレルギーのある子どもの食事
アレルギーは命にかかわることもあるため、TDL、TDSではかなりきちんと対応してくれます。
レストランではほとんど除去をしてくれます。ワゴン等、除去できない場合でも、アレルゲンを伝えれば入っているか入っていないか、きちんと答えてくれます。種類は限られますが、アレルギーがあっても、除去食を持ち込まなくてもほぼOKです。
また、宗教上で食べられないものがある人も、心配ありません。「すべての人が楽しめる」ことがポリシーのTDRなので、宗教による食事もたいてい対応しています。イスラム教の方のために、ハンバーガーなら必ずひき肉と魚と2種類あります。注文するときに、宗教名を告げれば、メジャーな宗教であれば食べられるメニューを教えてくれる、もしくは除去したものを出してくれます。実際、ヒンズー教やイスラム教の人はよく見かけます。
■子連れオススメレストラン
「ケープコッド・クックオフ」
ここではディズニーキャラクターたちによるミニ・ライブショーが3種類、繰り返し上演されています。愉快なショーを見ながら食べられるので子連れにオススメです。
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tds/japanese/7port/waterfront/show_donald.html
■子連れオススメアトラクション
・マーメイドラグーンシアター
マーメイドラグーン自体がすべて子ども向けですが、中でもイチオシはココ。円形劇場の中で、リトルマーメイドの空中ミュージカルが上演されています。親しみやすい音楽とハートフルなストーリーに子どもは釘付けです。
アリエルが、日によってはふくよかすぎたりするのもご愛嬌です。
・アリエルのプレイグラウンド
小さな子ども向けで、乗り物ではありませんが、自分で探検のできる楽しい場所です。ちなみにうちの子はここで真冬にびしょぬれになりました。(館内は暖房が効いていますが。)寒い時期に行く方は、水の出る場所に要注意です。
・マジックランプシアター
アラビアンコーストの中では一番のオススメ。3Dメガネ(?)をかけて見る愉快なショーです。
・ フォートレス・エクスプロレーション
乗り物ではありませんが、要塞の中を自分で自由に探検します。男の子は大好きな場所です。
・ミスティックリズム
基本的に、シーの方がショーのレベルは高いと思います。でも、子どもの反応が良いのはランドのショーですね。
その中でもオススメなのはコチラ。キャラクターも登場せず、歌もなく、内容は全く子ども向けではないと思うのですが、ここでぐずったり泣いたりしてる子どもをほとんど見たことがありません。原始的なリズムが子どもにあっているのでしょうか。非常にレベルの高いショーなので、大人も子どもも一度は見る価値があります。
・ヴェネツィアン・ゴンドラ
個人的に私が大好きなのですが。。。水面が近いので、船が好きなお子様にオススメです。ゴンドリエさんのトークがおもしろいです。
ジェットコースターに乗れる身長・年齢のお子様は、 インディ・ジョーンズ・アドベンチャーや、センターオブジアースにがんがん乗りまくってください。
大人も子どももディズニーシーを楽しんでくださいね!
2006年01月23日
vol.68:今週のテーマは「もうすぐ入園・入学シーズン。もっとも役に立ったのは?」
投稿者 村山らむね
先週のテーマの、「もしあなたが少子化担当大臣に任命されたら?」には、たくさんのコメントやトラックバックをありがとうございました。みなさんのすばらしい案の数々。ぜひ、政策担当者の方々にも見ていただければと思います。引き続き、「こんな案もあるぞ!」と浮かんだら、ぜひ、引き続き、コメント&トラックバックをお待ちしております。
さて、今週のテーマは 【子供時間モード】
1月も後半。もうすぐ入園・入学シーズンですね。あたふた準備する後輩ママさんのために「これがあって助かった」「これは子供に好評だった」というような、便利グッズ・学習グッズなどがあればぜひご紹介ください。
●ブログを持っている方は、ぜひこれについての記事を書き、トラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。
http://wms.kir.jp/cgi/mt-tb.cgi/1813
を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!
●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、dummy@wmstyle.jpを使ってください。
さて、おととしの今頃、娘の小学校入学でてんてこまいだったわたし。
●勉強机の棚は多いほうがいい
この記事でも紹介しましたが、我が家は机を買うのがたいへん遅れました。そんななか、ミスター総務
は安くて、何よりすぐに運んでくれて、助かりました。
棚が多くて、下の引き出し部分はワゴンになっているものですが、とても使い勝手がいいので、親子ともども気に入っています。
●裁縫がまったくできない私。アイロンゼッケンには感動
針に糸を通すのもままならない、私。運動着にゼッケンをつけるなんていうことは、フィギアスケートで4回転ジャンプをするくらいの障壁。
なので、アイロンゼッケン
を見つけたときには、涙しました。水着のシーズンも活躍しますので、多めに買っておいて損はありません。東急ハンズなどでも売っています。
●学童での勉強用に、四谷大塚教材シリーズ
学童では学校で使う教材以外のテキストを持っていって、勉強させてくれるところもあります。娘の言っている学童は、先生方は教えてはくれませんが、一定時間、勉強していないと注意したりはしてくれます。そこで持たせているのが、はなまるリトルシリーズ
。教科編もいいですが、結構気に入っているのが、はなまるリトル1ねんせい ちのうあそびというもの。上下に分かれているのですが、クイズのような問題が多く、とても楽しめます。さすが四谷大塚。アマゾンで在庫がない場合は、楽天ブックス
も見てください。
みなさんの入園・入学、たすかりグッズ、どんなものが出てくるか楽しみです!
2006年01月20日
ナルミヤの福袋が楽天に登場!
投稿者 村山らむね
ナルミヤのファンですか?実は、わたしはpom ponetteが大好きで、娘にかなり着せています。
通常価格では、無印とユニクロ。バーゲンで、ナルミヤ(特にpom ponette)というのが、基本なんですが、なんとナルミヤが、楽天に出店
、それも20日の10時から、10500円の福袋をブランド別・サイズ別
に売り出します!きゃー!
中身は25000円相当だそうです。
というわけで、興味のある方は、ぜひ。わたしはもちろんpom ponette
狙いです。人気ブランドは急げ!
●メゾピアノ
●デイジーラバーズパラダイスキッズ
●ブルークロス
ジュニア用
もあります!
ちなみに、
●購入ポイント
ナルミヤの商品は、「大人が着せてあげる」仕様になっているものが多いです。“こんな細かいホック、誰がつけられるんじゃ?”と思うような。だから、チャックとかホックは、大き目のものを選びましょう。特に、保育園児の場合は、一人で着られるかどうかが大きなポイントです。福袋の場合は選べませんが、店舗で買うときは、注意してみてください。
2005年12月09日
パパにも読んでほしい絵本です
投稿者 田村小梅
子供を産んだからなのか年のせいなのか、はたまた昔からなのか・・・。最近とみに涙もろい私。高橋尚子選手の復活劇はもちろん、若い介護士を追ったドキュメンタリーを見ては泣き、良い詩を読んでは泣き、悪友が結婚が決まったと聞いては泣き・・・な日々です。ただ、ドラマなどでは「泣かせようという術中にはまるか!!」と意固地に絶対に泣かないのですが。
些細な事で涙腺がゆるむため、「何が一番」とは覚えていませんが、一番最近感動したのはこの絵本。

「おまえうまそうだな」という、一見コミカルな雰囲気の絵本ですが、読んだことがある方はいらっしゃいますか??
今、幼児向けの良い絵本を紹介する仕事をやっていて、色々な絵本の口コミサイトなどをのぞいています。(自分の子育てではそんな事全く無かったのですが・・・)で、その中で大絶賛されているのを見て初めて知りました。
基本的に「みんなが感動する、と言うものは絶対に見ない」という天邪鬼な私ですが、(そのため韓流も純愛ものも病気ものも、一つも見たことが無い。人生損してるかな?>こむぎさん)仕事となっちゃそうはいかないので、しっかりと読みました。2歳の息子が寝る時に読み聞かせていたのですが、最後の場面はもう涙が出て読めませんでした。(ダンナもそうだったらしい)
この本は、子どもがいなかったらここまで感動する事は無かったかもしれません。こうやって親になるって、今までと違う世界が広がって感受性も豊かになることなんですね。そんな「親としての自分をもっと大切にしたい」としみじみ思う一冊です。まだまだ息子には意味は分かりませんが、何度も何度も見せてあげたいです。
もし、お子さんのクリスマスプレゼントに本を考えている方がいらしたら、ぜひ候補に入れてくださいね。
絵本:『おまえうまそうだな』
作 :宮西達也
出版社:ポプラ社
2005年11月05日
箱根彫刻の森美術館に行って来ました
投稿者 本田裕美
気持ちよく晴れた11月4日に箱根彫刻の森美術館に行って来ました。独身時代に行った時とはまた違う、楽しさを味わってきました。
幸せを呼ぶシンフォニー彫刻
言わずと知れた野外アート満載の美術館です。美術館のイメージと言えば「重苦しい雰囲気に包まれた室内」そして「子供と一緒は無理」。でも、ここは大丈夫。だって、芝生の中に作品がどぉ~んと展示されているんだもの。子供が騒いだって大丈夫。しかもその芝生の上にピクニックシートを敷いて食事を取っている方も!。パンフレットにも書かれているようにピクニック気分をも味わえる素敵な場所でした。展示されている作品が、芝生の緑・周りの木々の緑・青い空等と融合して、目から心から楽しむことができました。
そして、今回「本当に楽しかったよぉ~」と思わせてくれたのは、子供も楽しめる作品がいっぱいあったから。子供が喜ぶと親もうれしい!。我が子は、体で芸術に触れてきました。今回は子供が楽しんだ芸術作品をご紹介。
まずはこれ。
しゃぼん玉のお城
プラスチックでできたお城です。中は空洞で子供が上ったり滑り落ちたりして遊ぶことができます。この日は長袖シャツ1枚でもOKの気温でしたが、しゃぼん玉のお城は日陰にあったので正直寒かった。長時間ここにいる可能性のある方はお気をつけ下さい。近くに休憩所(子供待ち専用?)があり、そこで暖かい飲みものが買えます。
ネットのお城
色とりどりのロープでできたお城です。こちらもお城の中に入って上に行くことが出来ます。これは室内です。
宇宙的色彩空間
このミニチュアを持って帰りたい!と思うほど、きれいなパステルカラーの虹(12色だけど)。我が子はこの中を駆けずり回っていました。
また、この館内には足湯もあり、箱根=温泉も体感できます。入る方はタオルを持っていきましょう(100円で箱根彫刻の森美術館手ぬぐいも売っています)。
最後に、私が好きな作品はこれ。青い(本当に青だったんです)空の中に浮かぶ球体に自分が映し出されるんです。理由は説明できないのですが「これから良いことが待ってるぞ!」と前向きな気持ちがフッと沸いてきた作品でした。
マイ・スカイ・ホール(天への道)
箱根彫刻の森美術館からインターネット割引券を入手することができますよ。「子供と一緒に芸術の秋」しちゃってください!
2005年09月21日
ディズニーハロウィン~Part2「スーパードゥーパー・ジャンピンタイム」
投稿者 津田実穂
ハッピーハロウィン!
ハロウィンと同時に始まったミニショー、「スーパードゥーパー・ジャンピンタイム」。
なんとも長い名前ですが、内容は実にいい!すごくオススメのショーです。
古き良きディズニーの感じがたっぷりというか、悪の部分が全くない(これがいいかどうかはさておいて)、見ていてほほえましくなるショーです。
派手な演出も特殊な効果もなく、特別な衣装もありませんが、心に残るものがあるショーです。
プラザパビリオン・バンドスタンド にて1日3回公演がおこなわれています。
小学生以下の子どもは、ステージの近くに子ども用のスペースがあり、そこで鑑賞できます。スペースは広めなので、ぎりぎりに来てもきちんと見られると思います。
大人のエリアはその分狭い上、入れ替え制ではないので朝から陣取っている人などもいるため、かなりの激戦区です。ショーを見たかったり、子どもの様子を見たい人は早めに場所を確保することが必要です。
このショーを一言でいえば、「ディズニー版『おかあさんといっしょ』」でしょうか。
子どものためのショーです。
キャラクターやお兄さんと一緒に、歌ったり踊ったりゲームをしたりします。
参加型なので、子ども達はみんなノリノリで楽しんでいます。
『おかあさんといっしょ』より、よっぽど楽しそうかも。(笑)
子ども用のスペースがあるので、子どもと親は離れて見ます。子どもとキャラの距離が非常に近いショーです。子ども向けとはいえ、大人が見ても楽しめると思います。
ハロウィン色はあまり強くありません。途中にちょこっとでてくるくらい。
今後、レギュラーショーになるそうです。
なお、ショーの内容のネタバレがあります。
ショーの内容を事前に知りたくない方は、続きは読まないでください。
まず、ひろみちお兄さん風の体操のお兄さんがでてきて、挨拶。
その後、キャラ(ミッキー、ミニー、ドナルド、チップ&デール)がでてきて、みんなで体操したりダンスしたりします。
チップとデールと一緒にみんなで体操。
その後、人形劇がはじまります。
この人形劇は、一番のおすすめポイントです。
ミッキー、ミニー、ドナルド、が黒子になって、自分と同じ人形を使った人形劇をします。
人形の裏から、ちらちらとキャラクターが見えるのがなんともいえないです♪
内容は見てのお楽しみ♪
とってもかわいくておもしろくて、そして最後は心暖まるストーリーですよ。
微妙に子ども達を参加させる演出も見事です。
お次は、福笑い。
(カメラの電池がなくなってしまった為、以降の写真はありません。涙)
モンキー2匹がでてきて、福笑い兼ハチに風船を割られないゲーム、というなんとも忙しいゲームが始まります。子ども達のかけ声が重要なので、子ども達クギ付けです。
この後、キャラクターが全員でてきて、ハロウィンの歌とダンスが始まります。
子ども達もその場でダンスに参加。
ちょっとマニアな事を書くと、去年のハロウィンパレードの曲とキャンディチームの曲(歌詞と振り付けは変わっています。)が使われてます。去年の曲が好きだった方はぜひチェックしてくださいね。
最後に、子ども達にとってはメインかな?
キャラクターがステージから子ども用スペースに降りて、子ども達の間をまわります。握手する子、キャラに抱きついて離れない子、どの子もみんな幸せそう。夢と魔法の王国だなぁ、と実感します。演出が素晴らしい。途中でネットがでてきたりもします。
これで終わりです。終わった後はなんだか心の中があったかいです。
注意:このショーでは、子どもと親が完全に離れ離れになります。お母さんがいなくて泣いちゃう子、じっと座っていられない子がけっこういて、ショーを無事にすすめるためにキャストさんは保母さん状態です。とても大変そう。
(泣いたり、あまりに言うことを聞かない場合、中央スペースからは退場で、お母さんに引き取られます。)
最近、TDRのショーは、衣装も仕掛けも派手に大掛かりになる一方で、それはそれで驚きもあるし楽しいのですが、派手さの全くない、この小さくてシンプルなショーがこんなに楽しかったことはとても意外でした。
そして、こういう小さなショーを復活させたTDRの決断というかカンはすごいな、と思いました。
ディズニーランドの最近のショーやパレードを見ていると、「誰もが楽しめる」ことをすごく重要視しているように思います。
例えば、パレードのゲスト参加ダンスは、今までは子どもが主だったのが、今年のハロウィンは、大人もウェルカム、という雰囲気があります。
TDR(というよりディズニーランド)の強さの秘訣を見た気がします。
長くなりましたが、見ていて、本当に微笑ましくなる、オススメのショーです。
2005年09月12日
子供用自転車ヘルメット
投稿者 村山らむね
学童への送り迎えは、もちろんママチャリ。さいたま市はとても道路状態が悪く、自転車でヒヤリとすることも少なくありません。
新聞記事などでみて、「うちも買わないと」とずっと思っていた自転車用ヘルメット
をようやく買いました。そして先週末から使っています。
これはブリヂストン製で、届いて驚いたのは、その軽さ。娘はSサイズを買ったのですが、なんと275グラムです。
裏の構造もしっかりしていて、通気性もいいので、夏の暑いときもかぶってくれそうです。交換用のパットもついています。

裏から見ると、通気孔(9箇所)がたくさん空いているのがわかります

ダイヤルで締まり具合調節ができます
今回、この商品を買ってよかったと思うのが、かっこいいこと。娘も小2。かっこ悪いとかぶってくれないのです。実は、最初は「そんなのやだ」と、やっぱり言っていたのですが、旦那が、こちらの意図を悟ってか、「お、かっこいいじゃん。プロ選手みたい」と、彼女を褒めたら、ようやくかぶる気になりました。
実は、保育園時代、こんなのをかいました。
娘はドラえもんをそれほど好きでなかったことと、これは重くてかぶせるのも一苦労だったことで、結局10回も使うことなく、部屋のすみに押しやられました。
でも、今回買ったものは、自転車のかごに載せて、自分の仕事用のバッグも置けるくらいの大きさだったのと、何よりかぶることにポジティブになってくれたので、投資効果はあるようです。
サイズは、
XSサイズ・・・46~52cm
Sサイズ・・・50~56cm
と2種類です。46センチといえば、かなり小さい子(2歳くらい)も対応可能ということだと思います。
自転車で送り迎えの方は、一度購入を検討されてみてはいかがでしょうか?
●子供用ヘルメット
●我が家で購入したのはブリヂストン 子供用セーフティヘルメット CH-KM
注文してから4日で届きました。
2005年08月25日
ディズニーキッズ・サマーアドベンチャー
投稿者 津田実穂
夏休みも残りあとわずか。
ディズニーリゾートでも夏休みらしいイベントが目白押しです!
次にご紹介するのは、「ディズニーキッズ・サマーアドベンチャー」という、小学生以下の子ども向けのイベントです。
TDR内の様々な施設でそれぞれのイベントが催されていますが、今回はランド編をお届けします。
まずは、ディズニーランド内の手近なキャストさんから 「アドベンチャーマップ」というのをもらいます。
ここから探検がスタート!
マップの裏表紙には、「探検家ワッペン」がついているので、これを服に貼ります。
さぁ、マップを広げます。ディズニーランドのマップとともに最初に行く探検するアトラクション名が書かれています。(何種類かあります。)
アドベンチャーマップに書かれているヒントを元にアトラクションを周って「アトラクションステッカー」というシールをもらいます。
シールが一定数になると、おめでとうございます!
「ディズニーキッズ・アドベンチャーバッジ」がもらえます。
(なお、1人1日1個までです。パスポートでチェックされます。)
ちなみに、周る場所ですが、人気アトラクションはあまりなかったで
す効率よくアトラクションを周りたい人にはあまりオススメできないかも
ですが、シールを集めると誰でもバッジがもらえるので、小学生以下の方はぜひ
チャレンジしてみてください!
2005年08月20日
ペーパークラフトにはまってます。
投稿者 本田裕美
このごろ、ペーパークラフトにはまっています。というのも、先日、湘南地区で行われた飛び出す絵本展を見に行って、「紙ってすごい!」と再確認したから。本をめくったりカードを開けたりした瞬間、2次元の世界が3次元の世界に変わる!。大好きなのです(モノによっては、しまうのに気を使うこともあるけれど)。そんなびっくりを我が子に味わわせてあげたいと、飛び出す絵本をつい、購入してしまいます。皆さんのお宅にもあるのでは??
その絵本展で無料配布されていた、簡単な飛び出す絵本を子供と作りました。
作り方は実に簡単。丸く、ぐるぐる切って蛇を作ったり、熊の両足がくっついたカードを開いて熊を飛び出させたり、かえるの口を作ってパクパクさせたり。こんな感じ。

これで、世界に1つだけの絵本の完成!。
もっと何か作りたいなと思いネットサーフィンしていると、ペーパークラフトを紹介しているページに出会いました。キヤノンのペーパークラフトのページです。ここは、子供用から大人用、そして芸術作品まで数多く紹介されています。作品によっては強く立体感を出したほうが美しく仕上がるので、ケチらずにHPで紹介されているような紙を使った方がいいと思います(笑)。
私は皇帝ペンギンを作ってみました。これで少しは体感温度が下がるかな?(ちなみに。英語では皇帝ペンギンをemperor penguinという。そのまんま。)
あともう1つ、キヤノンつながり。先日、キヤノンデジタルハウス銀座に行って来ました。
まさに「触る」「遊ぶ」「学ぶ」をテーマにした参加型ショールーム!自分で撮影した画像を持ち込んでこの夏の旅行記を作ったり、うちわが作れちゃったり。我が子はキッズコースの「オリジナルうちわ」を作ってきました。
8月31日まで、この夏休み特別企画を行っています。
この手のショールーム、最新機種が数多く置いてあって、子供なんかと行けないゎ・・・と思っていたけれど、子供用のイベントを用意してある所は気兼ねなく行けますね。プリンタ好きの私、軽いデジカメが欲しい私は宝物いっぱい気分満喫!銀座にも行けたし、楽しかったっ。
さて、我が子。なぜかこのショールームで回転ダンスを披露。そして・・・ディスプレイの棚に突進。そして、大泣き。「子供なんかと行けないゎ」と母が感じるようなことを期待通りにやってくれたのでありました。(ショールームのスタッフの皆さんが、泣いている我が子にとても親切に対応をしてくれました(涙)。感謝です!)
2005年08月07日
子供の浮き輪はアームタイプがおすすめ
投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです!
我が家の双子(もうずぐ5歳)はプールや海水浴が大好き!スイミング教室こそ通わせていないのですが、夫も私も泳ぐのが好きなので、2歳を過ぎた頃から、あちこちのプールや海に連れて行ってます。
当然、双子はまだ泳げないので浮き輪着用ですが、我が家の愛用浮き輪はアームタイプです。この浮き輪、とっても便利で安心。まず、簡単にとれないので、小さい子供に着けさせても水の中で抜けることがなく安心です。ドーナツタイプの浮き輪と違ってバランスを取りやすいので、子供がどんどん泳ぎます。そして・・・
ドーナツタイプの浮き輪よりも小さいので、親がふくらませる時も楽チンです。
我が家ではとーっても便利、と思っているのですが、プールでも海でもあまり見かけません。なんでだろう。唐土家的にはオススメ!の浮き輪です。
■アームリングいろいろ■
<「ふたりはプリキュア」のアームリング>

<ミッフィーちゃんのもありました>

<ミキハウスからも出ています>


---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
2005年08月06日
悩む・・・。幼稚園選び
投稿者 本田裕美
「わたしの悩み」はいっぱいあるけれど、本気で悩まなくっちゃいけない・・・と現実味があるのは「幼稚園選び」。仕事をしたい思いは今も大きくあるのだけれど、認可保育園に許可されるような仕事の仕方を捨てダンスを選んだ私。
なので私からは幼稚園選びに付いてコメントを。
最初、私は3年保育にするつもりだったので、気が付けば去年の春から戦闘体制。私の地域は、幼稚園に入るのに一苦労する地域なのです。夜並んで早い受付順番を確保しないと入園できない園がちらほら。ママたちは早い時期からの情報収集に余念がありません。
私はいろいろ、いろいろ、本当にいろいろ考えて3年保育を止め2年保育に。今年は勝負の年だ!
去年、幼稚園を見て思ったこと。それは・・・
それは、「いろいろな幼稚園がある」「いろいろなお母さんがいる」ということ。だから他の人の意見に惑わされること無く、自分の理想をまず掲げて、その中の譲れ無い部分を決定する。そうすれば幼稚園選びの悩みから、少し抜け出すことができすよ。
ちなみに。私の幼稚園選びのポイントは、
★ 延長保育があり、そのシステムを使っているお母さんが多いこと
★ 園バスが自宅近くまで来てくれること
★ 「私は、やった!!」と、何かをやり遂げる満足感を子供に与えるイベントがあること
★ 子供の食べ物の好き嫌いを無くすため、給食の日があること
★ 子供のイベントが園の先生の発表の場になっていないこと
★ 子供が違和感を持たないトイレであること
去年、ショックだったことがあります。厳しいと評判がある幼稚園の運動会を見学した時のこと。鼓笛隊の演奏の場面で一人、責任者らしき先生の子供を見る目つきが気になりました。ピンと張り詰めてる。我が子のように思って見るとあぁなるのかな?と思いつつ、なぜか私はその先生ばかりに目が行ってしまいました。
最後、鼓笛隊が退場する時、その先生がある園児の方に低い姿勢で動き出しました。その子はいつも間違える園児なのでしょうか?その園児は帰る方向を間違えたんです。そしたら・・・。先生が足を叩いた。軽くでは無く先生のその手で正しい方向に足を持って行くために、叩いた。
叩いたコトにびっくりしたし、園児の発表会ではなく先生の結果発表会のような雰囲気にビックリ。
「運動会などのイベントは園の力の入れ様が分るから見学した方が良い」とよく言われますよね。全くその通りだと思います。私にはこの園は違うと感じました。それは「この叩いた先生には我が子の担任にはなって欲しくない」と感じたし、私は運動会は子供のためであって欲しいと思っているからです。
子供たちに長年接していた方とお話しする機会がありました。その方が「園の見学に行って、一人でも我が子の担任になって欲しくないと思う先生がいたら、その園は駄目です。幼稚園生活は担任で決まる割合が高いからです。」とおっしゃっていました。
園の方針が親の方針に合うか、園庭が広いか、いろいろあるけれど、子供にとって身近に感じるのは担任の先生。私も担任の先生こそが子供にとっての幼稚園だ言っても過言はないと思っています(もちろん、先生は変わる可能性もあるので園の方針を全く無視していい・・・とは思わないけれど)。
たくさん情報収集して秋の願書提出に挑むぞ!
幼稚園を考えてるみなさん、もう悩み終わった先輩方、「こんなところも考えた方がいいよ」がありましたら、どうぞ教えてください。
本田でした。
2005年07月30日
子供の芽を摘んじゃった日
投稿者 本田裕美
こんにちは。本田裕美です。私には4歳になる娘がいます。今思えば、3歳半にかかった頃、「ありゃ?こんな子だった?性格、変わった??」と頭を悩ますこともあったけど、4歳を過ぎて彼女は立派な「人間」になってきました。娘の成長を後追いしている私。「そこをつっこむかぁ?」と、いろんなことを彼女から教えてもらって、思わず笑いが出る・出る。先生だなぁ~、子供って。
つい先日、私が昼食抜きでダンスの練習をし終えた夕刻の帰り道「おなかすいたよぉ~」と自転車に乗りながら娘にぼやいていると、彼女から「マックに行こう!」という提案が。
このごろ彼女のお気に入りはマクドナルド。(まさしく「I'm lovin’ it!」)。主人の「どこ、食べに行きたい?」の質問にも「マック!」の答え。
彼女はお父さんからもらうお小遣いを貯めていて、その時の貯金額は100円玉×3の300円。だから、「私、マック、行けるもん。だって、100円あったらマックに行こう!でしょ」なのだ。
その帰り道の「マックに行こう!」の提案には「駄目!外食するお金はありません!お家で食べます。」と私は言い放った。そうしたら。その瞬間彼女は号泣・・・。
その号泣にもめげず、泣かせたまま帰宅したのだけれど、本当に泣きやまない。
私 : どうして、そんなに泣いてるの?
彼女: だって。マックに行きたかったの。
私 : どうして、そんなにマックに行きたかったの?
彼女: だって、お母さん、おなか、すいているから。だから、私、100円あるもん。マック行けるもん。買ってあげようと思ったのっ。ぶわぁぁぁ~~~(涙)。
うぅぅぅ・・・。これ書いている今も、涙が滲んで来ちゃってます。こういうピュアな気持ち、気が付かないところで摘んじゃっていたんだろうなって、反省しちゃいました。子供の頃に持っているピュアな心を大切にしてあげたいと思いつつも、忙しさや大人の見栄で見つけてあげられないことがあるなぁ・・・って。
前にも、急いでいるにもかかわらず、自転車の後ろから降りたくないっと彼女が言い張っていた時があって。「早く降りなさい(怒!!)」と言った私に対して、「だって、私が自転車が倒れないように、私が守っているのよっ!」と大人じゃ考えられないことを一生懸命主張していたこともあったっけ。
ごめんね、ごめんね。これからちゃんと、理由を聞くからね。
その日の夕食、「マック」です。100円×3=300円分。たまには、いいよね。
夕食が終わった帰り道、
私 : お小遣い、無くなっちゃったね。ありがとう、うれしかったよ。おいしかった!
彼女: いいよ。お父さんに100円いっぱいもらってまた、行こうねっ。
この話を聞いて、「なんか違う」と思っている主人がいるのでありました。
こんな家族です。どうぞ、よろしくお願いします。
2005年07月21日
ギャングエイジ!?
投稿者 樋賀集子
小学校3年生、4年生はギャングエイジと呼ばれる年代だと、懇談会の時に先生が話してくれたことがあります。
“ギャング”なんて言葉自体が、危なっかしい年頃を象徴しているみたいだと感じたけど、今年、うちの末っ子が、まさに、そのギャングエイジの学年になりました。
1学期の最初のうちは、クラス替えもあったせいか、幼稚園から小学2年生まで同じクラスだった友達と、じっくりゆったり二人のペースで遊んでいたのですが、最近は行動範囲も広がってきました。
「今日は○○くんと遊ぶんだ~」
新しい友達の名前がポンポン出てくる、出てくる。
親としては友達も増えて、ホッとしたいところだけど、友達も増えた分、遊びに行く場所も自宅から遠くなってきています。
「どこで遊ぶのか、どこに行くのか、ちゃんと言ってから出かけてね。」とは言ってあるものの、帰ってきてから聞くと、かなり遠くまで自転車で遊びに行っている様子。
自転車の乗り方も、見ているとヒヤッとすることが多くて、その度にこんこんとお説教。
特に友達と並んで走っている時や、友達を追いかけて走っている姿は、思わず遠くからでも怒鳴ってしまいます。
「右と左、ちゃんと見ているよ!」と息子は言いますが、ウソだと思います。見ていない!
先日も、走ってくる車の前をサッと横切って自転車で走っていく息子を見つけました。もう、心臓がバクバクするほど驚きました。
「だって、クルマは遠かったよ~」へっちゃら顔で答える息子。あのね、クルマは走るスピードが速いんだから!!
子どもにとっては待望の夏休み突入。元気に遊ぶのはいいけど、気をつけなくてはならないこともいっぱい。自転車もそうだけど、公園での遊びも気をつけなくては。
以前、長女のクラスの子たちが、公園にあるプレハブの物置に乗って屋根を壊したり、花壇の植木鉢を壊して大騒ぎになったことがありました。ちょうど、ギャングエイジと呼ばれていた年代です。
良いこと、やってはいけないこと、その区別ができるように、友達と遊んでいておもしろ半分で危険なことをしてはいけないことを、しっかり教えていかなくちゃ。
長い夏休み、思わず遠い目になってしまいました。
2005年07月15日
子供服はユニクロでどか買い
投稿者 村山らむね
もちろん、たまにはPomPonetteとかナルミヤの子供服も買います。
でも、基本はやっぱり、ユニクロ
でしょう。毎シーズン、どかっと買います。今年の夏もいっぱい買いました。

ユニクロの子供服
特に夏服はあまり来シーズンのことを考えず、じゃぶじゃぶ洗って、へたってOKという考え方で、枚数を多く買い付けます。最近のユニクロのTシャツなどは可愛いんですよ。ちょっとレトロ柄のものが私もお気に入りです。
最近では、ユニクロプラス
というおしゃれなデザインのものも売っていて、それは店舗が限られていて、我が家の近くにはないので、ネットでもっぱら買っています。

ユニクロプラス
■ユニクロ
セール
も、人気があってすぐに売り切れますが、運がいいと、ものすごくいい買い物ができます。
2005年06月11日
靴は大事!
投稿者 カトウヒロコ

我が家は親子して散歩が大好き。自転車も車も便利だけど、やっぱり人間、基本は自分の足で歩くことだと思うので、2歳児の息子も、毎日2キロぐらいは歩かせます。つきあうのは大変ですが、それなりにシェイプアップにもなるし。
今、息子が履いているのは★ペピーノ★ EDIK ネイビーというドイツ製の靴。お値段は、1足1万6千円ぐらいと、すぐ履けなくなる子供靴の値段としては、正直、痛いのです。けれども・・・
半年前のこと、息子の靴を買い換えようと訪れたデパートの子供靴売り場で、国産のそれなりに良さそうな(値段もほどほどの)品とペピーノのどちらにしようか、悩んでいました。国産のコーナーにも、「幼児の足の健康を考えてデザイン」などと、心惹かれる文句が並んでいて、「じゃあ、安い方でいいじゃない」と思いながら、両方、息子に試し履きさせてみることにしました。
歩く息子の足取りを見て、びっくり! 足さばきの軽やかさが、全然、違うのです。高いだけのことはあるのだなー、と感心してしまいました。
シューフィッターの資格を持つ店員さんに、「あらー、きつい靴を無理して履いてたから、親指がちょっと変形しかかってますよ」と注意されて、新しい靴を買いに行かなきゃと思いながら、ついつい機会を逸していた私はドキッ・・・お祝いにいただいた商品券がまだ残っていたのを幸い、えいやっとペピーノを選んだのでした。
私が子供の頃、やっぱり子供靴をすぐ買い換えるのはもったいないと思ったのでしょう、母は、少し大きめのサイズを買って、ティッシュか何かをつま先に詰めたものを、私に履かせていました。母の気持ちはわかるものの、足にフィットしていない靴の気持ち悪さを私は今でも思い出すことができます。
これから先もペピーノを買うかどうかはわかりませんが、少なくとも、足に合った靴を息子には履かせてあげたいと思います。そろそろ、夏用のサンダルも買ってやらなければ・・・。(まだ商品券、余ってるかな。)
2005年05月27日
そろばん始めました
投稿者 竹之内ふうこ
習い事嫌いの小2の娘が、そろばん教室に通い始めました。
幼稚園時代、スイミングにひきずって連れて行っていたのがトラウマとなっているのか、ピアノだけは大好きで通ってますが、他は全て拒否・・入学してからは、お友達と遊ぶのが楽しくて楽しくて、「遊べなくなるから習い事しない」と言い張っていたのですが。
私もちょっとは成長したのか(笑)、本人がその気にならなければやっても意味なし、と思えるようになったので、1年生だし、好きなだけ遊びなされ!と放っておいたのです。
・・が、たまごっちを買ってからというもの、放課後はたまごっちを首にぶらさげて相変わらずお友達と遊び放題。こんな時代ですから、子どもたちだけで公園に行かせるにも勇気がいるし、どうしても家の中で毎日ほぼ同じメンバーで遊ぶことになります。様子を見ていると、一年生の頃の「お友達と遊ぶのが楽しくて楽しくて仕方ない」という雰囲気とはちょっと違ってきていて、さすがに私も、このままでいいのかな??と思い始めていたところ・・
お正月に夫の実家からもらってきたそろばんで、そろばんの真似事をしていた娘。とても興味があるようで、私達に聞きつつ、そろばんの本も見ながら必死にやっているのですが、やはり簡単にはできるようになりません。今しかないっ!「そろばん教室に行ってみれば?」とすすめました。幸い、歩いて行けるところにあるのです。しかも、いつも一緒に通学しているお友達も1年生の時から通っています。案の定、娘は「絶対やだ~そろばんよりはプールの方がまだまし~遊べなくなる~」と泣いて拒絶しましたが、そろばんは、娘には絶対合っている、やればはまる、という確信が、私たち親にはありました。行かせるまでが大変だけど、まずは一度行かせようと、夫と一緒に説得すること3日間。「行ったら自転車買ってあげる」と、モノでつる作戦にもでた。それでも全くなびかなかったのに・・。親の説得より、お友達の説得の方がはるかに強いお年頃?お友達に「そろばんはとっても楽しい、1ヶ月休まないとロケット鉛筆がもらえる、一番に行くとのど飴がもらえる、行き帰りは一緒だよ」などという話を聞き、急に行く気マンマンになり、無事入室しました。
入室して約1ヶ月、それはそれは楽しそうです。その日のノルマを先生が決めてくださり、終わったらチェックしてもらって帰ってくるというシステムで、実質、40分~1時間くらいでしょうか。行き帰りはお友達とゆっくりゆっくり歩いて、家を出てから1時間半後くらいに帰ってきます。様子を見て、宿題も出してくれます。
テキストは3種類。そろばんのテキスト、筆算のテキスト、漢字ノート(!)。筆算もやるのは、そろばんがないと計算できないのではダメだから、ということだそうです。驚いたのは、漢字ノート。「今日習った漢字は?」と子どもに聞き、先生が赤えんぴつでお手本を書き、それを3回書かせて、チェックまでしてくださいます。2年生になると、習う漢字が急に難しくなって、量も多くなるので、親としては涙ものです。
思うに、1,2年生のうちは、そろばんだけでなく、家庭学習のお手伝いをしていただいているのだと思います。週4回も!(うちはピアノの日と重なっているので週3回ですが・・両方行くーっとダダこねられてます) それで、お月謝は、スイミングに週1回行くのと同じくらいなんですから、なんともありがたい教室です。そろばん教室って、昔からそこにあって、昔から地元の小学生を受け入れている、というところが多いですよね。建物は狭くてボロボロですけど、私も見学に行ったら、なんとも昔なつかしくて落ち着き、先生も一目見て安心して子どもをお任せできる方だと感じました。
クラスの子も、最近そろばんを始めた子が多いのでびっくりしました。私は知らなかったのですが、「2年生の春から始めるのがいいんだってね」ということも聞きました。1年生で数の計算というものをやっているということと、おそらく九九のお勉強が学校で始まる頃に、そろばんでも掛け算や割り算が始まるのではないか・・と予想しています。何事にも適した時期というものはあると思うので、うまくはまってくれたならラッキーです。
現在の娘は、簡単な足し算でもそろばんでしたがる、自分のお小遣いをそろばんで計算する、「そろばんができる人は頭の中にそろばんがあって、それで暗算できるんだよ」、と教えると、「ママ、今、頭の中にそろばんがうかんだよ!12+12は24でしょ?」などと言う・・(笑) 親には、「そろばん=計算力がつく=算数の苦手意識がなくなる」という下心があるのだけど、娘にとっては楽しい「遊び」みたいです。私自身もそろばんをずっとやっていて、とても役にたっていると思うので、このまま楽しく続けてくれたらなぁ~、そして、願わくば、算数が得意!と言うようになってくれたらなぁ~、とひそかに期待しています。
2005年04月27日
子供の車酔い対策
投稿者 武田りこ
私は子供のころから、乗り物にとっても酔います。
今でも、船はつらいし、車もちょっと下を向いたり、山道だったりすると、あっという間に酔ってしまいます。
子供たちも私ほどではないですが、あまり乗り物には強くありません。
ゴールデンウィーク、車でお出かけの方も多いと思います。
そこで長年の乗り物酔い経験から、少しでも子供が酔いにくくなる対策を紹介したいと思います。
私の場合は一番の解決法は運転すること、なのですが、子供には運転させるわけにはいきませんよね。
運転すると酔わない理由はいくつかあると思うのですが、その中のひとつに姿勢があると思います。
子供にも正しい姿勢で、車から受ける揺れを最小限にしてあげること、つまりチャイルドシートに正しく座らせることで、随分違ってきます。
締め付けは禁物ですが、小学校低学年くらいまでは、ジュニアシートなども使って、シートにしっかり座ることで、頭が余計に振られることが少なくなります.。これは昔ラリーをやっていた私の実践済みです。
ラリーでは普通のシートベルトではなく、両方の肩から締めるシートベルトをするのですが、山道などを走っても、普段よりずっと酔いにくいのです。
安全面でも大切なのでしっかりチャイルドシートに、チャイルドシートを卒業してもジュニアシートに座らせてあげてください。
今は、ベビーから小学生まで使えるチャイルドシートも売っているので、まだお子様が赤ちゃんの方は、これ一つ買っておくとずっと使えます。
そしてもうひとつとってもお手軽な作戦があります。
それは、ハイレモン大作戦。
薬剤師でもある武田が、こんなこといっていいのかはわかりませんが、私はできることなら薬は飲みたくないし、子供にも飲ませたくありません。
そこでこのハイレモンを箱から出して薬らしい袋に入れ替えておき、「これはとってもよく効く酔い止めの薬だよ。」と言って、車に乗る直前に子供になめさせます。
渋滞や、山道など酔いそうな場面になるとまた、追加で与えます。
これが案外効くんですよ。ハイレモンはちょうどお薬のようなPTP包装になっているので、説得力もあります。
これはプラシーボ効果といって、車酔いなど、精神的なことが影響するような症状には効果がありますよ。
せっかくの車でのお出かけ、少しでも快適に過ごせるといいですね。
それにしても、全く乗り物に酔わないという人がうらやましくて仕方ないです。
2005年04月20日
おねしょシートで、親も子も、精神的に楽になる
投稿者 村山らむね
絶対に言わないでください。うちの娘は小学校2年生なのに、まだおねしょをします。(彼女が傷つくので、もし会っても「やーい、お前おねしょするんだ」とは言わないでくださいね。絶対にね!)
実はわたし自身も、意外と大きくなるまでやっていたし、おばあちゃん(つまり私の母)などは「わたしは小学校5年生までやっていたから、安心しなさい」と、娘を慰めている。小学校5年生までやられるのも辛いけど。
あまりきつく言うのもかわいそうだし、夜起こすのも、あまりよくないらしい。まあいつかは直るものだから、あんまり対策はしていません。
だからおねしょ自体は、いいんだけど、忙しい母としては、これをやられるととりあえず30分はロスする。なんやかんやいって、においも馬鹿にならないし。
というわけで最近重宝しているのが、おねしょシート
これを導入してから、とりあえず、おふとんがぐっしょりという惨事はまぬがれます。このシート自体も洗えるのが気分的にとてもいい。
それまではバスタオルを敷いたりといろいろ工夫していたんですが、嘘みたい。彼女もちょっと安心したのか、以前よりも、おねしょをしなくなりました。(完全に撲滅できたわけではないけれど)
まあ、もうちょっとお世話になりそうな、ツールです。(早くお別れしたいのはやまやまなんですが)
2005年04月19日
教育シューズ
投稿者 竹之内ふうこ
去年、娘が小学校に入学した時、学校からのプリントに足によい上履きの紹介がありました。
教育シューズ(JESシューズ)というものです。
ななんと、約2000円(汗)
そりゃぁ、足(靴)は大事ですが、普通のその辺で500円くらいで売ってる上履きと何が違うのか??幼稚園時代の3年間、ずっと500円のを履いていたんですけど・・。
でもまぁ、学校で薦めてるものだし、「教育シューズ」なんていかしたネーミングの上履きがどんなものか興味もあるし、足が大事なのは分かるので、ささやかな入学祝いよっ、と、学校指定の店で体操着やらと一緒に買ってあげたのでした。
さて、2000円のシューズでも普通にサイズは合わなくなりますので、2足目は何の気なしに500円のを買い与えていたのですが、なーーーんと、「履きにくい!前のやつがいい!」と訴えるではありませんか!
1足目が2000円で、2足目が500円なんて、そんなこと娘は知りません。
でもでも、2000円の教育シューズがいいって訴えるんです。
やっぱり違うのか・・
何がそんなにいいのか問いただしたところ、とにかくフィット具合が気に入ってるようです。それと、滑らないんだそうです。
一度履いたら500円のは履けなくなるということ?
親として、履きにくいと訴えるシューズを履かせ続けるわけにはいかないし、そんなに違いがあるのなら・・と、500円のはまだ新しいけど、2足目の教育シューズ、買ってあげました。
通販なら、こちら↓で売ってます。うちは一番上のタイプです。
ママ・チョイス特撰ショップ
ほんとは20センチはまだ大きいんだけど、履き口が深めのゴムなので大丈夫みたいです。
あらら、実はとっても人気商品だったのね。
でも、調子にのって廊下を爆走したりしないように・・娘よ・・。
2005年04月14日
乳歯が抜けた後
投稿者 fellow

はがぬけたらどうするの?―せかいのこどもたちのはなし
突然ですが、お子さんの乳歯が抜けた後ってどうされてます?我が家の場合、初めて長女の乳歯が抜けた時は親子してそれはもう大騒ぎで(笑)その歯は今でもへその緒と共に大事にしまってあります。けれど、その後次々に抜けていった乳歯達の行方は謎。
実は今日も長女の上の乳歯が1本抜けたのです・・・が。
抜けた歯を見せに来た長女が処置に困っていたので「小さい頃、上の歯が抜けたら縁の下に、下の歯が抜けたら屋根に投げるって教えてもらった事があるよ~」という話をした途端、長女は部屋の中に抜けた歯を放り投げてしまい(泣)その後散々探したのだけれど、結局未だに見つからず。誰かが遊びに来た時なんかにひょっこりと出てきたらどうしよう・・・;
そうそう、当エントリーのトップで紹介した絵本は以前通っていた歯医者さんの待合室で読んだものです。子供は一緒ではなかったのだけれど、興味深いタイトルに思わず手が伸び読破。「抜けた歯を枕の下に入れて眠ると歯の妖精(Tooth Fairy)がコインに換えてくれる」なんて話は聞いた事があったけれど、抜けた歯をネックレスにしたり、パンに埋め込んで動物に食べさせたりする国があるとは・・・!と、大人にもある意味衝撃的な内容。他にもシュールなエピソードがあったりもして大人でも楽しめる作品ですので、機会があったらゼヒゼヒお子さんと読んでみて下さいね!
抜けた乳歯を乳歯用のケース
に入れてしまっておく、という話もよく聞くけれど、日本で実際にこういうケースを使用している人ってどの位いるのでしょうね。そう言えばうちの長女は一時期空のペットボトルに集めていたなー。(う、これじゃ長女のおバカ話の暴露エントリーになってしまう;)
ちなみにそのペットボトルも現在では行方不明、ブラックホールと化している我が家って・・・。
2005年04月09日
(終了しました!)ジュニア専門のスポーツショップU-12から!5%の割引特典!!
投稿者 竹之内ふうこ
スポーツをする小学生のお子さんをお持ちの皆様に朗報です!
ジュニアのためのスポーツ用品を専門に扱うショップがこの春オープンしました。
「U-12 WORLD SPORTS」
U-12は、アンダートゥエルブと読み、12歳以下という意味です。

お子さんのスポーツ用品選びって、意外と難しいですよね・・親がよく知らないスポーツを始められてしまった時は特に・・。
U-12では、ありきたりのメーカーカタログ通りの説明ではなく、店長自らの言葉による詳しい商品説明や画像説明で、ジュニアのスポーツ用品選びをしっかりサポートしてくれます。
そんなU-12からWMS読者の方への嬉しい特典です。
今日から2ヶ月間、ご購入額にかかわらず、5%の割引きをしてくださいます!
■特典条件■
・注文時、備考欄にWMSを見た旨をご記入ください。
確認メールにて割引き価格をお知らせいたします。
・おまとめ買い、キャンペーン商品など、他の割引と合わせての特典利用はできません
※送料に関しては割引後価格8,000円以上で無料とさせていただきます
■ U-12 WORLD SPORTS
http://www.u-12.com/
こんな商品を探しているんだけど・・というご要望にも、店長がしっかりと答えて探してくれますよ!今後もっともっとスポーツのカテゴリーも商品も充実していくそうなので、これからも楽しみなショップです。
嬉しいことに、レディースも充実しています。
子どものものを捜しにきたのに、自分のものを真剣に探してしまったりして(笑)
このアディダスのスウェットトートなんて、私も持ってますが、めちゃくちゃかわいいです!
7月にはルコックも入荷するそうなので、ひそかに楽しみにしています。
ジュニア専門のスポーツ用品ショップって、今までありそうでなかったんですね。
大抵は大人用と並んで申し訳程度に並べられているだけで、あまり在庫が充実しているショップサイトは見つけられませんでした。かと言って、がんばって大きなスポーツ用品店に出向いても、子供用に関しては、何種類も比較検討できるところは少ないですし。
以前、我が家でも、娘がインラインスケートをやりたいと言い出し、早速ネットで探したのですが、品物もサイズもとても少ない上に、説明文が1、2行・・とても買えませんでした。でもどこで売っているのか検討もつかず、結局、トイザラスであまり吟味することなくサイズが合ったものを適当に購入してしまい、納得のいかない買い物をしてしまった苦い思い出があります。今度そんなことがあったら、U-12の店長に問い合わせてみよーっと!
2005年02月08日
食べこぼしもこわくない!
投稿者 湯河原こむぎ
まだ子どもがいなかった時、同い年の職場の友人が、私にこんな事をこぼしました。「私ね、子どもが小さかった時、汚されるのがいやで、いつも私が食べさせてたの。そしたら、3歳になった今も『食事は食べさせてもらうもんだ』って思ってるみたいで、食事の時間になっても『手はおひざ~』のまま、食べさせてあげるまで何もしないで待ってるの。だから、今でもものすごーく手間がかかるの~っ!もし、これからこむぎちゃんが子どもを産んだら、どんなに汚しても、たとえ、手づかみでも、自分で好きなように食べさせなね。後で、自分がラクよ~。」って。「ふーん、そうなんだー。」と当時は他人事のように聞いていた私。

その後、子どもが出来た時、彼女に聞いた話を思い出しました。「どんなに汚しても」と言っても、できるだけ汚れない方がいいわけで・・・。娘が小さい時、このソフトスタイにはとってもお世話になりました。
実家の母があまり布でスモックをたくさん作ってくれましたので、それを着せた上に、このソフトスタイをつけます。素材は熱可塑性エラストマーというものだそうですが「やわらかいプラスチック」みたいなものだと思ってください。下に受け皿のようなポケットがあり、ジュースのような液体も、食べこぼしも、だいたいは、とりあえずそこに落ちます。布のように染み込みませんので、胸のあたりが冷たくなる事もありません。そして何よりも、お出かけ先に持って行っても、洗って拭けばすっかりきれいになります。きれいになると仕舞うのにも都合がいいし、次の食事の時もきれいに使えます。「洗い代え」もいらないので、育児期間中1個だけあれば充分です。布のエプロンはもちろんお出かけ先では洗えませんし、よくあるビニールのエプロンも縁取りに布のバイアステープが使われていたりすると乾きません。
ちなみに、娘は、ポケットに落ちたものも、拾って食べていました・・・f^_^;下に落ちたのではないので安心だし、何よりも自分の意思で「あー、ここにもあるー、たべなくちゃ」と思って食べる事が、私は大事だと思います。当時の写真を見ると、ミートソースだらけの写真や、ヨーグルトだらけの写真がたくさんあります。汚いながらも、がんばって、自分で口に運び、「おいしい!」と、とびっきりの笑顔で、満足げに食べています。食事時は、親と一緒にテーブルにつき(幼児用のテーブルつきの椅子に座らせて)食べている間は、よっぽどの事がないかぎり、手を出さないようにしました。自分もゆっくり食べる事ができるし、子どもも「自分で食べる」ことができます。(食べ物で遊んだりしたら、手をパチッとたたきます)きれい好きな人には勇気がいる事かもしれませんが、早く一人で食べてくれるようになってもらうために、がまんがまん(*^_^*)
私は床には特別何もせず、こぼれたものは拭いただけですが(それほど床にはこぼさなかった・・・気がする・・・はるか遠い記憶・・・)気になる方は、新聞紙とかピクニックシートを敷けば完璧です。汚れ対策をした上で、好きなように食べさせると、楽しんで食べてくれるようになる・・・かもしれません。
2005年02月04日
ぴぴっとフォン
投稿者 常山あかね

子供の安全対策が叫ばれる中、皆さんは、どんな対策をしていますか?
我が家では、先日、これまで子供が使っていたPHS(トヨタ自動車のディーラーが発売している
「ぴぴっとフォン」)を機種変更しました。
その理由は、新しい機種には、防犯ブザーがついていること。
ストラップの防犯ブザーを引くと、実際にブザーが響き渡り、親の電話にも自動的に連絡がいくしくみだ。メール機能が加わったのも便利。通話先は、子供向けに相変わらず数カ所に限定されているが、110番、119番など救急番号にもつながるようになった。
これまで、電話と防犯ブザーを別々に持たせていたのだが、ブザーの方は、たまに栓が外れてしまい、学校で鳴り響き恥ずかしい思いをしたとかで、あまり持ち歩きたがらない。
先日も、学校の帰り道で防犯ブザーが鳴りやまず、近所の家に駆け込んだとかで、大恥をかいてしまった。(その前の日は、家の鍵を忘れてしまい、お手洗いを借りたらしい・・・(^^;)
何かと人騒がせで家にじっとしていない我が子なので、この防犯ブザー付きGPS付き携帯(親の携帯やパソコンから位置情報が確認できる)であれば、百人力と思うのだが。
今度は、もしかすると、また新たなトラブルで近所のお宅に駆け込むのではないかと心配である。(^^;
(PHSをなくしたとか・・・)
2004年12月05日
お勧め 割り箸アート
投稿者 fellow
子供のアトリエを月に2回程やっている。お絵かきと工作が半々の教室だ。
半分道楽みたいな感じではあるが、それでも10年も続けているのだから、これもれっきとした「仕事」と言って良いのだろう。
どうして10年もやっているかと言えば、「子供の作品がステキだから」ということに尽きる。
大抵は指導をするというよりは子供と一緒にひたすら作ったり描いたりする。
私がやることはネタを考えるのと子供が好きに作れるような環境と材料を用意することだけだ。
ちょっとだけ大人の技術を使って「ほーら、いいでしょ!」って感じでやって見せると、子供達はヒントを得て私よりもっといいものを作る。マジで逆立ちしても敵わないようなものができてしまうのだ。子供達に触れているとこっちのほうが学んだり癒されたりしているんだからどっちが先生だかわからないねー。
【わりばしアート】

他の作品もいいよー!ココを見てね!
これは大人でも子供でも楽しめる。簡単だし材料費もほとんどかからないし。(割り箸と輪ゴムとカラーペンのみ)
寒くて外に行きたくない日に子供と一緒にやってみるとか、お楽しみ会の工作の遊びのネタにもお勧め!
<作り方>
●まず割り箸に色や模様をつける。(割った状態のもの20~30本)
アトリエではポスターカラーで色を塗ったけれど、家にあるカラーペンでもOK!
●何本か組み合わせて適当に輪ゴムをぐるぐるくぐらせて留めていく。
この時に自分なりに何かの形をイメージして構築していく。
基本はこれで出来上がり。
アトリエでは、障子紙とZライトのようなもので簡易にライティングして撮ってみた。影の形がなかなか面白いでしょ。
2004年12月04日
ヤマハ音楽教室
投稿者 fellow
先輩に聞きたいのですが、子どもの習い事、みなさんはいつから何を始めましたか? 続けたもの、やめたものは?
うちは、毎週土曜日にヤマハ音楽教室に通っています。今日、私はカゼ気味なので家で留守番(夫と子どもが教室に行った隙にこれを書いています)。
ヤマハ音楽教室は、2歳からの「赤りんごコース」、3歳からの「おんがくなかよしコース」、4・5歳は「幼児科」、とコースが分かれていて、通い始めたのは「おんがくなかよしコース」。
じつは去年「赤りんごコース」に体験入会してみたのですが・・・
そのときは、子どもの反応がいま一つでした。
「さあ、みんなで歌いましょう!」といわれても、眉間にシワを寄せて、口すらあけない。
「こっちに来て!みんなで踊りましょう!」といわれても、部屋の隅でひざを抱えている。
この子、協調性ないのかな?と、ちょっと心配になったり、本人がイヤがってるのに連れてきて、かわいそうなことをしたな、と反省したりしました。
でも、終始つまらなそうな顔をしていたものの、帰り道では「楽しかったね♪」と言っていたのです。
恥ずかしくてうまく参加できなかっただけで、もう少し大きくなったら、気持ちを素直に表現したり行動に移せるようになるかもしれない。私は希望的な観測のもとに、そのときは入会しないことにしました。
それから1年経ち、子どもも、当時よりはうまく意思表示ができるようになってきました。そこで、再度「おんがくなかよしコース」での体験にトライ。
今度は見るからに楽しそう。笑顔で歌ったり、踊ったり。親の欲目かもしれませんが、リズム感もなかなか。先生が「みんな聞いて!」と注意をうながすときは、ちゃんと聞いています。そこで、今度は入会することにしました。
通い始めて1ヶ月。カリキュラムは、飽きやすい子どもの興味をそらさない工夫が満載で、よくできていると思います。たぶん「音楽を習っている」という自覚はなく「親やお友達と一緒に遊びに行く」感覚なのですが、今日も「早くおんがくきょうしつ、いこうよ~!」と、ノリノリで出かけていきました。
・機が熟するまで、焦らず待つ。
・ある時点でダメでも、永遠に可能性がないわけではない。
・本人がその気になったときが、ベストな始めどき。
ということを教わりました。
習い事ざんまいにさせるつもりはありませんが、小さい子どもは真っ白な状態で、何が向いているのかもわからない。その分、いろんなものに接するチャンスを作って、本人の興味や適性をみながら取捨選択していけばいいかな。と思っています。
2004年11月26日
初のクリスマスプレゼント
投稿者 田村小梅

息子にとって、『物心ついてから』初めてのクリスマスがもうすぐやってくる!去年のクリスマスなんて、まだ生後半年も経っていなくて泣いていたか寝ていただけだもの。。。
そういえばついさっき、妹と電話でクリスマスの予定を話していたら「去年はおたく(=我が家)で、おばあちゃんとオタクの息子3人で寂しく過ごした、最悪のクリスマスだった」と言っていた。我が家で妹と息子と私のおばあちゃんでクリスマス!?私は!?そしてダンナは??夫婦二人で水入らずの甘~いクリスマスを過ごした覚えももちろん無く、一生の記念であるはずの「初めての家族3人のクリスマス」の記憶が全く無い、相変わらずダメな私である。
そんな私が、息子の初のクリスマスプレゼントとして考えているのは車のおもちゃ。なぜって、まだ歩けもしないくせに、我が息子は車の運転(?)が大好きで、ドライブをしようもんなら「ハンドルを握らせろっ!!」と、泣き叫び怒りまくるのだ。
ダンナは大の車好きで、おとなしいなーと思うとたいてい「TIPO」というマニアックなイタリア車雑誌を読みふけっている。息子が産まれる直前に、出産費用が足りなくなって愛車(もちろんイタリア車)を売り飛ばすハメになったので車への想いはひとしおだろう。※ちなみに私は「車なんて走ればみんな一緒派」なので、愛車売却は『ザマーミロ』な感じ。。
そして息子が産まれた瞬間から、「今にお父さんがお前に車の楽しさを教えてやるからな」と呪文の様に言っていた。その効果か、受け継いでしまった遺伝子のせいか、まだ誰にも教えられてもいないのに「ハンドルをいじる事」が大好きなのには恐れ入った。ちなみに、部屋に置いてある古いハンドル(もちろん本物)には見向きもしない。ちゃんと本当に、「車に取り付けられているハンドル」のみ彼の心を奪うようである。恐るべし、1歳児・・・。
そんな息子は、おもちゃの車はだまされて・・・、いや、受け入れてくれるのかな??
2004年11月01日
七五三の準備
投稿者 村山らむね
昨日は、七五三。わたしは娘の3歳の七五三では大失敗をしているので、今回は、がんばりました。
でも、疲れた~。むちゃくちゃ疲れますね。こういう行事は。

三歳のときから得た教訓とは、
・食事の予約は夏前から意識
→前回は駅前の居酒屋みたいなところしか取れなくて、すごくつらかったので、今回は、神社の最寄りで、一番人気と言われている料亭を取りました。6月から電話して、正式予約を8月1日と聞き出し、カレンダーにメモして、朝一番に電話しました。大人7500円と安くはないところでしたが、7歳の場合、その後の儀式は、もう、成人式くらいなので、少々奮発しました。

●大宮 一の家
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町2-276
048-644-0165
大宮 氷川神社そば
地図
・衣装は写真とパックに
→前回は神社の境内の写真館に予約も入れずに並んだので、待ちくたびれたのと高いのとで、うんざりしました。今回は、衣装とパックにして、整髪&着付け&写真がベルトコンベア―のように流れ作業だったのでとても楽チンでした。なんと写真はデータ化されていて、モニターですぐに現像する写真を選べるのです。その上、写真渡しの3週間後になってしまいますが、データでもくれるということで、自宅でばんばん現像ができる!これは便利。もちろん対応しているところとそうでないところがあるので、事前にチェックしてみてください。衣装の予約も結構早めに行きました。
・ママの着付けもプロに
→前回は母に着付けてもらいましたが、今回はプロに。5000円しましたが、まあ、食事をしても全然着崩れなかったので、OKかな?
・内祝いはきちんと両家の希望をいれて
→前回はすっかり忘れていた気がする。今回は、旦那のお母様のリクエストを事前にお聞きしました。(といっても前日・・・)正直、こういう時節柄なので、内祝い分は寄付することも考えましたが、それはそれ、これはこれ、ということで、一応モノにしました。
一日がかりの大仕事。終わったら、ママはグロッキー。でも、3歳とのときは7歳のお祝いの子達がとてもお姉さんに見えたけど、あっという間なんだな~と思いました。
今度は成人式か・・・。寂しい。
2004年10月16日
子供の習い事(できないから練習するんだよね)
投稿者 fellow

うちの3女は、それはそれは好奇心が旺盛で、幼稚園の頃から何でもやりたがります。習い事もとりあえず、どこもこれもやってみたくてしょうがないって感じで、それでも1週間は7日しかないわけで、何とか調整をしつつ、いろいろやってきました。
いろいろと習い事をさせると、経済的にも大変だし、送り迎えもあるので私自身も忙しくなったりするのですが、それでもやっぱり興味を持ったことには、トライさせてあげたいなぁなんて思うんです。
早い時期から何か徹底して習わせるという方法もあるとは思うのですが、それが子供にとって重荷になってくるとかわいそうだななんてことも思ったりします。それで、私としては、本人がやりたいと言ったら考えることにしています。そうしたら、長女も次女も1つ2つしか習い事をしなかったのですが、3女ときたら……幼稚園の頃から、いくつも転々としてしまいました。サッカー・体操・英語・美術・ヤマハ・バレエとやりたい放題でした。(笑)
そして、2年生になった今、結局、体操クラブとバレエ教室に所属しています。英語もやっているのですが、これは私が開いた教室にいっしょに入れているので、本人の意思とは言えないかも。(^^ゞ
バレエの方は、来年の春に発表会があるとのことで、結構、費用もかかるし、私としてはパス!って気分なんですが、何しろ3女本人はバリバリやる気なので、しょうがなく(?)見守っています。バレエは一度入ってやめて、1年生の冬からまた始めたので、みんなよりかなり遅れをとっているし、私が見ても皆よりかなりヘタだなってわかるくらいです。それで「全然できてないのに、発表会なんて大丈夫なの?」と聞いたところ、本人曰く「だって、できないから練習するんでしょ。発表会までには、きっとできるようになるよ」と言ったんです。なんか、私の方がハッとさせられました。
いつのまにか、3女も私に負けないくらい前向きな性格になってたんだなぁ~。(笑)そうだよね、できなからこそ、練習するんだよね。発表会目指して、ガンバレ~!!
2004年10月10日
遠視とメガネ
投稿者 樋賀集子
中学1年と小学2年の息子たちは、二人ともメガネをかけています。遠視と乱視を矯正するためのメガネです。
「子どもにも遠視ってあるの?」と驚く人もいますが、子どもの遠視はピンボケで視力が十分に出ていない状態です。遠視の度が強いと「弱視」になる危険性もあるんです。目の筋肉がやわらかい幼いうちにメガネをかけて矯正していくことが最良の治療方法。
成長過程にある目は、メガネをかけることによって「見る」こと=ピントを合わせることができるようになり、視力が出てくるのです。(弱視とは単に視力が悪い目ではなくメガネをかけても見えない目を言います)
長男は1歳頃から斜視(瞳が目の中心でなく外側か内側どちらかに寄っている状態)が目立つようになり、検査をしました。その結果、遠視+乱視、そして内側に寄ってしまう「内視性斜視」という診断結果をいただいたのです。
診断結果を聞いた時は愕然としました。
まだ小さくて検査もできない。何度も病院に通い、やっと検査ができたのが3歳になる少し前。メガネをかけて矯正をすることになったのです。
「小さいのにメガネなんてかわいそうね」心ない言葉に何度傷ついたことか・・・。
でも、「メガネかっこいいよ~」と仲良しのママ達に励まされ、息子はメガネを嫌がることなくかけるようになりました。たぶん、メガネをかけることによって、世界がハッキリ見えるようになったからだと思います。今までは、きっと、ピンボケの世界だったから。
次男は斜視がなかった分、親も油断してしまい発見も遅くなりましたが、同じく遠視+乱視で矯正のメガネをかけています。
次男の場合、乱視が強いことと、年令が高くなってからの治療ということで、左目の視力がなかなか出てきません。そこでメガネにプラスしてアイパッチをして視力を引き出す訓練をしています。
アイパッチとは、両目の視力が違っている場合に、悪い目を使わせるために良い目を隠すために使う目に貼るシールです。シールが肌色のため、ちょっと見ると目がないように見えるんですよ。
でもね、今、頑張らないと…。励まして努力中です。現在0.5の視力だけど、ハッキリ見えるようになるように頑張っていきます!
2004年10月08日
ハロウィン!Halloween!! な雑貨たち♪
投稿者 有栖川ゆうこ

ハロウィン、近づいてきましたね~(^-^)
私が神戸に住んでいた頃、会社が「六甲アイランド」という人工島にありまして…。
カナディアンアカデミーがあったり、P&G日本法人(といっても、アジア・パシフィックの拠点であり社内公用語は英語…)があったりして、国際色豊かな島だったので、当然ハロウィンは、島を上げての盛り上がり!といった感じ。ちっちゃな魔女たちが、島内を練り歩いているのが、またカワイイんですよねぇ。
こちらで売ってるハロウィングッズは、どれもかわいくて、そしてリーズナブル!
[Halloween] ハロウィンを楽しむための雑貨特集♪
特に、この■GelGems■ゴーストが光る!窓・鏡・タイルにデコレーション☆
がカワイイ~!!んだけど、早々に売り切れてるし…。やっぱり??
でも、まだまだ他にもカワイイのがあるんで、今のうちに買うべし~~!!
雑貨ショップKIRIEは、他にも沢山カワイイ&お役立ちのグッズが沢山おいてありますが、
何より、店長のアキナちゃんがかわいい!(関係ないって…?(笑))
いえね、アキナ店長とは、もう5年来の付き合いなんです。
彼女も、2000年生まれの女の子のお母さんでもあるのです。
いつもセンスのよいグッズを我が家に届けてくれてありがと~♪
2004年10月07日
子供と携帯電話
投稿者 常山あかね
今週、小学校のクラス懇談会に出席したら、子供に携帯電話を持たせているかどうかが話題に。私の住んでいる地域は、比較的のんびりとした郊外のせいか、自分用の携帯電話を持っている子供は、ごく少数派のようである。
でも、帰宅が遅くなりがちなワーキングマザーにとって、子供が携帯電話を持っていれば、安心感がまるっきり違うもの。
ちなみに我が家で使っているPHSは、トヨタ自動車のディーラーで販売している「ぴぴっとフォン」。

数年前から使っているお気に入りのPHSだ。まるでオモチャのような可愛い顔のデザインが特徴で、限定3箇所しかかけらない。AUの携帯から、GPSで位置情報も確認できるすぐれものだ。(実際にはあまり利用しないが・・・)お友達にも、「これどこで買ったの?可愛いい~」と評判で、実際に同じ商品を買ったワーキングマザーの友人もいる。
先日発売された新商品は、防犯ブザー機能が新たに加わり、ストラップの防犯ブザーを引くと、親の電話にも連絡がいくしくみだ。Eメールもできる。これはいい!
でも、先日早速機種変更を申し込もうとすると、子供が、泣きそうな顔をしている。「これは、まるっきり普通の電話で、可愛くないからイヤだよ。」説得空しく、機種変更を断念。
ああ、どこかに、デザインが可愛くて防犯ブザーがついた電話、ないかなぁ?
ちなみに、子供に携帯電話を持たせるなんて危ないわ~という方は、子供の情報教育のために、こんな冊子も販売されています。私も制作に参加した思い入れの深い冊子なので、是非読んでみてください!
(社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会発行の消費者教育用教材「ケ~タイ攻略本」
テーマ別インデックス
