投稿者 武田りこ
【ヨセミテ国立公園】
夕日に映えるハーフドーム
サンフランシスコからほぼ真東やや南、車で約5時間の位置にあるヨセミテ国立公園は、そのアクセスのよさ、美しさ、そして何日滞在しても尽きることのないアクティビティなどから、アメリカでもっとも人気のある国立公園といわれています。
日本から訪れる人も多いのですが、残念ながら多くの場合、SFからの日帰りツアーのようです。
確かに大きな見所は、ドームを大きなナイフで半分に切ったようなハーフドーム、そして世界一の一枚岩、エル キャピタンで、どちらもとてつもなく大きいので、どこからでも見ることができます。
でもせっかく、ヨセミテの存在を知ってここまで足を伸ばすなら、レンタカーで自分で見て回る足がある場合は1泊2日、バスなどで訪れた場合は2泊3日は滞在してほしい所です。
今回2度目の訪問でしたが、前回は夫と二人車での気まま旅だったので、今回は娘たちと一緒、そして車なしのヨセミテ旅行、果たしてうまくいくのか少々不安のまま出発しました。
左にエルキャピタン、奥にハーフドーム
○ヨセミテへのアクセスと宿泊
レンタカーの場合
サンフランシスコからなら約5時間、ロスアンゼルスから約7時間、ヨセミテに近づくにつれアメリカドライブにしては、狭くカーブの多い道になります。
宿泊も自分で手配することになり、いずれの宿も一年と一日前からの予約で、特に7月8月はすぐにいっぱいになります。
公園の外にはモーテルがありますが、ヨセミテの場合公園入り口のゲートからまだまだ先は長いので、園内に泊まれないと、もったいないです。
当日の朝キャンセルのリリースがありますが、朝早くにキャンセル待ちに登録しないと難しいので、お子様連れや、大人数の旅にはちょっと難しいかも。
ちなみに前回夫といったときはヨセミテのベストシーズンといわれる6月でしたが、Curry villageのテントキャビンにキャンセル待ちで泊まることができました。
SFからのツアーを買う
この場合も予約をする必要がありますが、ヨセミテ内の宿は、ツアー会社が押さえている分があるので、少々出遅れても、園内に泊まることが可能になります。
JTB、パーラーカー社など、1泊2日を基本に延泊という形で、アレンジしてもらえます。
園内の主な宿
アワニーホテル
アメリカ人が一生に一度は泊まってみたい宿、というアワニーホテル。
日本から旅行社を通じて予約すると、1泊7万円もかかるとか。
部屋数も少なく人気なのでなかなか取れません。
ヨセミテロッジ
ヨセミテ内で最大の収容人数。
中級程度のモーテルくらいの設備ですが、ヨセミテ滝にも近くて家族連れには一番お勧め。
カーリービレッジ
主にテントキャビンでバスなしの部屋もあります。
夏でも夜は毛布が必要。
テントサイト
園内に11のキャンプサイトがあります。
ロッククライマーや、ハイカーの方たち、アメリカの人だと家族連れでもたくさん泊まっています。
ただし、熊が出るので食べ物や匂いのあるものは使うとき以外はベアーボックスという箱の中にしまわないといけません。
いずれも個人でとる場合は
Yosemite Reservations
○Yosemiteの見所
エル キャピタン

世界一の一枚岩、ロッククライマーの聖地と呼ばれる巨大な岩です。
この距離から見ていても、登っているはずのロッククライマーは、双眼鏡でも小さすぎて見えないほど、この岩は巨大です。
熟練したロッククライマーで平均3泊4日かけて登るんだそうですが、いったどうやって寝たり、食べたり、その他いろいろするのか不思議でなりません。
ハーフドーム
これも大きいので、ヨセミテのバレーから見ることができますが、バレーから車かヨセミテ内から出ているバスで約1時間半のグレーシャーポイントから見ると、真正面に見ることかできます。
バスツアーは昼間しかありませんが、夕日に映えるハーフドームはグレーシャーポイントが最高です。
グレーシャーポイントまで歩いて登るトレイル(片道3~4時間)もあります。
ハーフドームに登るトレイルもあり、健脚なら普通の人でも往復13時間くらいで登れるそうです。
ただし最後は一本のロープだけが頼り、滑落死する人も珍しくはないそうで、高所恐怖症の人は絶対無理ですね。
グレーシャーポイントに設置してある望遠鏡をのぞくとハーフドームに登りきった人の影が、ありのようにうごめいて見えます。
グレーシャーポイントからのハーフドーム
滝
落差では世界第三位のヨセミテ滝をはじめ大小さまざまの滝が岩の割れ目から噴出しているように見えます。
ヨセミテ滝は2段に別れていて、下段の滝は散歩程度の装備で15分も歩けば到着します。
メタセコイアの森

宿のあるヨセミテバレーからは車かバスで2時間ちょっとでメタセコイアの森があります。
車が木の中を通る写真ってみたことないですか?
ここにもその木はあったのですが、あれは人間が木に穴を開けたので、その木は枯れてしまったのです。
そういった反省から、今はメタセコイアのこの森はとても丁寧に管理されています。
上の写真の木は樹齢2000年以上、雷に打たれたりして穴が開いているのだそうです。
車がない場合は、グレーシャーポイントと、このメタセコイアの森を回るバスツアーを、各宿泊施設のツアーデスクで申し込むことができます。朝8時半から夕方5時くらいまで、英語ですがバスの運転手さんがガイド兼お笑いトークでしゃべり続けて楽しませてくれます。
○Yosemiteの過ごしかた
Valley内
ヨセミテは谷の底がvalleyになっていて、すべての宿泊、トレイルへの入り口はValley内にあります。
そしてそのValley内には無料のシャトルが頻繁に走っているので、移動に不便はありません。
むしろ車で移動しようとすると、駐車場が少ないので苦労します。
人気の国立公園ゆえの問題点として、車の排気ガス汚染があり基本的にはValley内の移動は車を持っている人もシャトルを使うことになっています。
このシャトルは電気で動きます。
トレイルを歩く
ヨセミテ滝(下滝)やミラーレイクなど、お散歩気分ででかけらるトレイルから、ハーフドーム登頂のように夜明け前から出かけるようなものまでヨセミテ内には本当にさまざまなトレイルがあります。
今回挑戦したバーナル滝は初級コース往復2~4時間、夏でも枯れない滝で、水の多い季節はトレイルに滝の水しぶきが降りかかってずぶぬれになって滑る、ということだったのでちょうどいいや、と思い登り始めました。
前半、思ったより急な道だな、なんて思っていたら、後半は大変。
不規則な自然の急な石段が果てしなく続き、左側は滝つぼに向かって切り立っているのに、手すりはたまにしかありません。
登るのはいいけど、降りるのは恐ろしそう(実際降りるときはへっぴり腰になりました)。
滝が流れ落ちはじめるところまで登り、滝が落ちていくところを間近で見ることができますが、そこにもたいした柵はありません。
”滝に落ちる水は急に流れが速くなります。川に入って滝に流される人が毎年います。落ちたら助かりません。”という注意書きを見ました。
このトレイルは、すごい人気のトレイルで、3歳くらいの子供を何人も一人でつれて登るお父さん、首が据わったばかりの赤ちゃんを担いで登るお母さん、88歳と85歳の杖をついた老カップルなどなどここに来る人たちのバイタリティーには圧倒されます。
ここからさらに上にもうひとつ滝があって、さらに登るとハーフドームだそうですが、特に熟練していなくても大丈夫、とは言うものの、相当な覚悟で登ったほうがよさそうです。
のんびりすごす
グランドキャニオンと逆で、ヨセミテは谷の底に宿泊施設があります。
真ん中を川が流れ、その周りが草原になっています。
アメリカ本土から来ている人の多くは、ゆっくり滞在して、川の周りで一日水遊びをしてすごしたり、自転車を借りてValley内を散策したりしています。
川の水は雪解け水なのでヒヤッとして冷たくて、昼間はとっても気持ちがいいです。
馬に乗って短いトレイルを歩くこともできます。
そうやってすごしていても、ちゃんとエルキャピタンとハーフドームは見えるので、小さいお子様連れにはのんびりすごすのが一番のお勧めかもしれません。
○Yosemiteの動物たち
アメリカの国立公園は、野生動物を野生の習性のままに、という取り組みをしています。
ヨセミテのように、観光客がとても多い場合は難しいのでしょうが、さまざまな努力をしています。
普通に出会うのは、リスや鳥たち。
トレイルを歩いてであったり、草原に散歩に来るのは、シカたち。

木の間などにたまに現れる、熊。

朝早く出くわしたコヨーテ。
人間は、自分たちの食べこぼしなどを動物たちが食べたりしないように気をつけることを要求されます。
○Yosemiteの気候
夏のヨセミテは昼間はとっても日差しが強くて暑いくらいですが、湿気がなくて夜は温度が下がります。
前回夫と行ったときに、カーリービレッジのテントキャビンのキャンセル待ちで、「暖房はないけどいいですか?」と聞かれて、冷房の聞き間違いかと思いましたが、朝方になってその意味がわかりました。
昼間でも、グレーシャーポイントは標高が高いので半そででは寒いくらいです。
一般的にはベストシーズンは6月です。
ヨセミテバレーに流れる水はすべて雪解け水なので、8月には滝はほとんど枯れてしまいます。
4月くらいから、水量が増して迫力が出てきますが、5月だとまだ雪が残っていて、閉鎖さている道路やトレイルがたくさんあり、いけないところがたくさんあります。
何度も通っている人や、このあたりに住む人たちは冬の雪に閉ざされた静かで荘厳なヨセミテが一番だと口をそろえて言います。一度いってみたいな~。
N700系新幹線のぞみ 乗車体験レポート!! ~乗車編
投稿者 本田いく
みなさんこんにちは。本田いくです!
引き続き、新型新幹線N700系のぞみについて、乗車体験レポートをお伝えします!!
今回、WMS鉄道マニア代表(?)として、JR東海様に親子でご招待いただき、我が家の4歳「鉄」娘と、東京~新大阪間のグリーン客車の乗車体験をさせていただきました。
私が乗車した日は、開通から既に結構日が過ぎていたのですが、それでもホームの両端には、新しい新幹線の顔を一目見よう、写真を撮ろう、という同好の士(?)で黒山の人だかり。

最初は「やっぱり休日は混むのかしら?」と思ってみていましたが、乗車してみると、1/3の人は、ホームから出発する新幹線の写真を撮ってました(笑
私も、記念に新型新幹線のロゴをパチリ。カッコイイでしょう?

4歳娘は、6月のお誕生日にプレゼントした「決定版 電車大集合 1338点
(講談社 刊)」でばっちり予習してきたので、「これ、ご本にのってた“でんさ”だよね!!」と大喜び。そう、表紙にバッチシ載っていたんですよ、N700系。
ところで、私たちが乗車したのは、東京駅11:50発の「のぞみ25号」。と、いうことは、当然お楽しみは駅弁です!! 実は、駅弁にもこだわりがあって、「浜松の鰻弁当」か「神戸の牛飯」が大好きなんです。駅構内でお弁当を買って、無事乗車。ステップに足を踏み入れる瞬間、全てが新しくて、本当にワクワクしました。
ちょうどお昼時だったので、乗車後すぐにお弁当タイム。もちろん、あちらこちらで同じようにお弁当を開く音が聞こえます。

見てください! このテーブルの広さ!! 箸袋を置く場所が、とか、お手拭を置く場所が無い! とか、そもそもお弁当がはみ出す、なんてことがありえない広さ。これなら、やたらとこぼす4歳児でも安心です。(娘の弁当はおにぎり二つでしたが)。
お弁当を食べながら気が付いたのが、みんながお弁当を食べているのに、あの「食べ物のにおいがこもる」感じが全くしない。らむねさんが「ニオイがしない」と書いていらっしゃいましたが、本当に、つねに新鮮な空気を吸っている感じでした。それだけ、N700系の空調換気システムが進化しているんですね!
また、白木さんがご紹介されていたように、フットレストは本当に快適でした。そもそもグリーン車の場合、座席間が普通客車よりも広いのですが、N700系は90cmちょいある感じでしょうか。私の股下は、身長174cmのオットと同じ長さ(爆)なのですが、その私が余裕をもって足を伸ばせたので、身長180cmまでの普通の日本人体型の男性なら、ストレス無く足を伸ばせるのではないでしょうか。
ただ、せっかくこのフットレストに足を乗せるなら、窮屈な革靴も脱ぎたいところ。でも、革靴って、一回脱ぐと、履くのが面倒臭いんですよね。ちょっと荷物になりますが、出張でご利用の際は車内用にスリッパを持参すると、より快適に過ごせるかもしれません。
そしてJR東海さん、「グリーン席への靴ベラ設置」を是非ご検討ください!
次に感動したのが、読書灯。これまでは壁面についており、角度調節のために一度立ち上がって手を伸ばさないといけなかったのですが、N700系は違います。

おわかりでしょうか?なんと、座席の上端についているのです! これなら、通路側に座ったとき、窓際に座った方に「ちょっと失礼」なんて言いながら、灯りの角度を調整する必要もありません。しかも、角度的にバッチリ。椅子自体の座り心地も、これまでのウレタン制から、スプリング入りに変わったことで大幅に向上。この読書灯の位置、思いついた人は、本当にすごいわ!そして、それを実現した技術者のみなさんも、本当にすごいわ!!
N700系は、エコ出張新幹線として、モバイルやPCの電源確保、携帯電話の快適な通話環境の確保など、ビジネス対応面での進化が注目されがちですが、仕事をするだけではなく、その合間のふっとした息抜きの時間も快適に過ごせるよう、細やかな気遣いが随所にあしらわれているように思われました。
4歳娘は、あまりの乗り心地のよさに、名古屋を通過したあたりで爆睡。も、もったいないだろ!! と、思いつつ、母は安心して車内探索へ。
まずは、絶対に子どもを連れて入れないところ。そう、喫煙室(笑

結構狭いです。大人4人入るとギュウギュウです。かなりヘビースモーカーの私は、3回くらい利用させていただきましたが、常に2~4人居る感じ。ただ、このギュウギュウ感と隔離感が喫煙者同士に妙な連帯感を抱かせるというか(笑
「いやー、最近はどこ行っても肩身がせまくなりましたねー」なんて話から、なんとなく世間話が始まったりして。これはこれで、完全分煙のメリットの一つだと思います。
喫煙室利用者の中には「いよいよ隅に追いやられて」なんて声もありましたが、それでも「常に視界が白く煙る喫煙者に長時間座り続けるよりはまし」「住み分けることで共存できるなら、そっちのほうが理想的」「この狭さが逆に落ち着く」など、実は喫煙者にとっても中々快適な喫煙スペースでした。こちらも、空調換気が完璧なので、4人が一斉に煙草をすっても煙たくなりません。
続いて普通車探索。普通車の座席間の広さは、大体80cmくらいでしょうか。シート幅は従来型にくらべ、1cm広くなったそうです。たかが1cm、されど1cm。間の手すりを上にあげれば、2cm広くなります。赤ちゃんを抱っこしているときなど、この2cmの幅拡大は本当に大きい!と思うのです。
また、通常の普通車は二人掛と三人掛けの列になっていますが、一部普通車両では、後部に二列ずつの箇所を設け、ベビーカーや車椅子用のスペースを確保しています。こういう配慮は嬉しいですね。欲を言えば、こういう車両がもっと増えると嬉しいです。
グリーン車と普通指定席の差額は、距離によりますが東京~新大阪間なら、片道で大体5000円分。出張など、ビジネスで使うなら、エステ一回分、あるいはちょっと優雅なランチ一回分のお値段ということで、片道だけでも使ってみる価値はあると思います。
家族旅行では人数が増えるため、全員でグリーン車というのは経済的に難しいかとは思いますが、子どもがまだ乳児の間は、大人一人分だけグリーン席を取って、赤ちゃんと大人がグリーン席へ、残りの家族はグリーン車の隣の車両に席を取り、行き来する、というのも一つの手かもしれません。
時間が短縮されたとはいえ、飛行機に比べれば、まだまだ時間がかかる電車の旅ですが、その分、車窓から流れる風景を眺め、普段は見ることの出来ない「日本の違う顔」に触れたり、家族と普段はゆっくりできない遊びや話をしたり、時間がかかるからこその良さもあると思います。
今年の夏休みは、ちょっと新幹線で出かけてみませんか? グリーン車も、上手に使ってみてくださいね。
2007年07月21日
N700系新幹線のぞみ 乗車体験レポート!! ~技術編
投稿者 本田いく
みなさんこんにちは! 本田いくです。
最近話題の新型新幹線N700系のぞみ。JR東海様のご招待で、なんと私も体験乗車させていただくことができました!! N700系の快適さについては、既に、らむねさん、白木さんがレポートをされていらっしゃますが、WMSライター陣の中でも鉄分高めの私が、「鉄道マニア」全開で、さらにその最新技術の素晴しさをレポートさせていただきます!!
まずは、新型新幹線N700系のぞみの「顔」から。

見てください、この凛々しい顔。ちなみに、700系の前の前、300系のぞみのお顔はこちらです。(もうすぐ引退だとか・・・サミシイ・・・)

大きく違うのは、全体的に非常に流線度が高くなった点です。特に、お鼻の横の凹みに注目!! この切れ込みが、空気抵抗を大きく減らし、エネルギー効率と最高時速の向上に貢献しているのです。
大型ジェット機やポルシェ、フェラーリなど、最高速度が高い乗り物は、こんなふうにフロントマスクに緩やかな凹凸がありませんか? あれは、空気抵抗とスピードとの関係なのです。スピードが上がると、当然風圧が高くなります。この風圧を、機体の上下左右にバランス良く逃がしてあげないと、機体が浮いてしまったり、あるいは沈んで地面と擦れてしまったりするのです。N700系のこのハンサムな顔は、流体力学の最新技術が作り上げたプロダクトデザインの粋です! と、マニアな私は断言してしまいます!
実際、これまでの新幹線に比べて、発車時がすごく静かで、動き出したのに気づかないくらいでした。また、カーブにさしかかったときに減速しているのかしていないのか、乗っていて全く気づかない程。さらに、高速で曲がる際には、横方向に遠心力がかかるので、通常であればなんとなく横揺れを感じるものですが、N700系のぞみでは、それがほとんど全く感じられませんでした。
その秘密が、「車体傾斜システム」。実は、カーブしている際に、車体をほんの1℃、カーブの内側に傾斜させているそうなのです。通常とは逆の発想ですよ! コロンブスの卵ですよ!! バイクに乗っているときは、外側加重と言って、カーブの外側に体重をかけて、車体が倒れすぎるのを防ぐのですが、新型新幹線では、敢えて内向きに傾斜させることで、車内にかかる遠心力を逃がし、同時に「最高速度のままカーブする」というウルトラC級の技を実現させたのです。
減速・加速を繰り返すと、それだけエネルギーが必要になりますから、減速することなくカーブを通過できるということは、これまた省エネにつながる訳です。
もう、N700系のぞみちゃん、賢い!サイコー!!
でも、まだこれだけじゃあ無いのです。新型N700系の省エネルギー技術のすごさは、ブレーキ時のエネルギ-を発電に使っていること!! 電車というのは、当然電力を使い、モーターを動かして走っているわけですが、従来型の新幹線では、ブレーキをかけるとモーターの回転数も落ちていたわけです。新型新幹線では、ブレ-キ時にモーターを発電機に切り替えています。
ブレーキをかけると、モーターで電力が作られ、それが架線に送られ、他の列車の走行エネルギーになる。モーターの回転数は安定しているから、全体のエネルギー効率も良い。もう、全く無駄がありません。
他にも、「全周ホロの採用」や、「パンタグラフを囲む風防カバーの形状変更」とか、最新省エネ新幹線誕生に貢献した技術はたくさんあるのですが、結果として、N700系では700系にくらべて電力消費量が19%も削減されました。これって、本当にすごいことだと思います!
ちなみに、N700系の最高速度は、東海道区間で270km/h、山陽区間で300km/h とのこと。
今回私が乗車させていただいたのは、東京~新大阪区間でしたので、最高時速270km/h までしか堪能できませんでしたが、次回はちょっと(?)足を伸ばして、山陽区間の300km/hも体験してみたいと思います!
と、N700系の技術の凄さについて熱く語っていたら、ついつい長くなってしまいました。
次回は、肝心の乗車体験レポートをお送りしたいと思います。
最新技術が詰まった新型のぞみちゃん、車内も超快適でしたよ!! お楽しみに!!!
2007年06月26日
Google Mapで妄想中
投稿者 湯河原こむぎ

今さら、すみませんが「Google Map」に、はまってます。知らない人のために一応説明いたしますと、
Google Earthという無料ソフトをダウンロードすると、
Google Mapで検索した地図を航空写真で見られるというものです。「それの何が楽しいの?」と言われそうですが、すごーく楽しいんです。そうですねえ、鉄道ヲタクの人が、自分の部屋で、時刻表を見ながら、頭の中だけで妄想旅行に出かけるのと似ています。
楽しい事その1・自分が行った事がある場所を調べてみる。
上の写真は、ロスのドジャースタジアム。ここはスタジアムの周りが円形の駐車場になっています。私はここに行った時、試合が終わって外に出て、右に行けばすぐに車に行けたのに、左に行ってしまったためぐるーーーりと一周してしまい「車がないねーないねー」とみんなでへとへとになって探した想い出があります。写真で見るとものすごく大きいですもんね~。見つからなかったはずだーと、なつかしく思い出します。

Bellagio(ラスベガス)の噴水とか。噴水出ていなくて残念だけど。
楽しい事その2・行った事のないところを上空から見てみる。
トリビアでやってたの、ヴェルサイユ宮殿は上から見るとミッキーの顔っぽいって。見てみて!
旅行前に、行き先の地図を見ながら「ここからここへ行くには・・・」などと実際の距離感のイメージを確認すると日程が立てやすいかもしれませんね♪
楽しい事その3・友達とチャットしながら、友達の家の周りを案内してもらう。
以前のエントリーに書きましたが、私の大好きなDSのゲーム「おいでよ どうぶつの森」は、無線LANを使って、遠く離れた友達とWi-Fi通信というものが出来ます。DSの画面にタッチペンで文章を入力する方法で一度に4人までチャットを楽しむ事が出来ます。私はよく大阪と函館の友達と3人で通信します。
最初の頃は、通信でゲームを楽しんでいましたが、現在は普通のチャットのように利用し(料金は無料だし)、「今日、ポリープとったの。」とか「今日、暑かったね~。函館は何℃だったの?大阪は?」とかゲームとは関係なく、井戸端会議のようにチャットを楽しんでいます。最近みつけたおもしろい遊びは、それぞれが自宅でパソコンの前に座り、「じゃあ、大阪に行って見よう!」と、3人とも大阪の彼女の家の住所を入力して地図を出し、それを見ながら「職場はこの辺だよー。」などと教えてもらいます。函館の友達は五稜郭の近くです。写真で見るととってもリアルで、パソコンの前にいながら函館を散歩しているような気になれます。五稜郭って星型でかわいいですよね!一番詳細な地図+航空写真を出すととてもわかりやすく、その街まで遊びに行ったような気分になれます♪これってかなり楽しいです。
楽しい事その4・今度買うマンションを空の上から確認してみる。
最近の私はと言いますと、次に買うマンションを決めたので(←妄想の中で)、その場所を地図で確認。友達にも「ここだよ」と教えています。この地図ではまだ影も形もない原っぱですが、そのマンションの名前は「プラウド新浦安」。マンションなのに123m^2の広さです。この地図で見ると、同じ画面にDisneyland、Disney・Seaがあります。マンションは赤丸のところです。夜のWalkingの時にIKSPIARIあたりを歩いたり・・・と妄想を膨らませております。
私の友達には、Disneyland好きな人が多いので、このマンションの事を教えると「いいね!それ!」と間違いなく食いつきます。「同じマンションに住めば、お休みの日に一緒にパークへ行くのはもちろん、毎日DisneylandやDisney・Sea周辺をWalkingできるね!」「それってめっちゃ楽しそう~!」・・・・・。
妄想友達と、妄想マンションに思いをはせる安上がりな女は、どこのどいつだ~?・・・・あたしだよっ!(←にしおかすみこ風)
だけど、ほーんと楽しいんです~。地図を見ているとキリがないです。ほーんと、しょうもない女。私って(^^ゞ

Disney・Seaを見てみたら、タワー・オブ・テラーがまだ出来ていなかった。まだ工事が始まったばかりですね。
楽しい事その5・自分の家を見てみる。
もしまだ「Google Map」体験をしていない方がいましたら、ぜひぜひ見てみてください!
まずは自分の家を見てみよう!こむぎ家は屋根の形までわかります。そして、防災倉庫の隣に夫のどでかいバンが停まっているのがちゃーんと見えます。楽しいですよっ!妄想仲間になりましょう!
Let's 妄想!
2007年06月15日
【8/2更新】子供向けサマーキャンプはワーキングマザーの味方 2007
投稿者 村山らむね
みなさん、夏の子供向けサマーキャンプへの申し込みは済みましたか?我が家は先日お金を入金して、無事、7泊8日のサマーキャンプを確保できました。21泊などの長期にぶち込もうかとおもいましたが、さすがに日程が合わず。
どのキャンプも、毎年、定員が埋まるのが早くなりました。最近は日本でもサマーキャンプがすっかり定着したようですね。夏休み、頭を抱えているワーキングマザーのみなさん。ぜひぜひ、ご検討を。
自然のなかでの共同体験は、子供にとっても素晴らしい思い出になるでしょう。

おととし取材したライツ主催のスポーツキャンプ
これから検討なさる方は、7月になるとかなり空きが少なくなるでしょうから、急いでくださいね。空きがあるかどうかを、チェックしたわけではありませんが、いくつかご紹介します。
■
ライツ キッズ・スポーツ体験キャンプ2007
おととし、我が娘がお世話になった、一流スポーツ選手とのスポーツ体験が魅力のキャンプです。
今年は、岡山・新潟・神奈川と3ヶ所にて行われます。
・小学校1年生~小学校6年生まで
主催株式会社ライツ
申込書PDF
●毎年3000名以上の子供が参加する、コープトラベル(日本生活協同組合)取り扱いのキャンプ
■ナップ 2007夏キャンプ
かたしな高原の短めのものから、富士のふもとでのコースまで
・満4歳~中学3年生まで
主催Nature & People
■Genki Kidsキャンプ
山や高原の短いものから、式根島での冒険キャンプまで
・小学校1年生~中学3年生まで
主催C.E.Net
■平成ガキ大将キャンプ
西伊豆のマリンキャンプや中津川冒険キャンプなど。圧巻は長期キャンプ(13泊14日~22泊23日)
去年、我が娘も3泊4日でお世話になりました。
・満4歳~中学3年生まで
主催湘南自然学校
■ポニーキャンプ
ポニーとのふれあいを通じて貴重な体験ができます。
・満5歳~小学校6年生まで
主催ハーモニーセンター
以上、申し込みお問い合わせは コープトラベル 03-5778-6430
●その他、NPO法人などの主催のもの
■サマーアドベンチャーキャンプ
・プログラムによって幼児から
主催財団法人 青少年野外教育財団
問い合わせは 0120-169-851
■夏休みイベント「ガキ大将キャンプIN奈良吉野川」
2007年8月26日(日)~30日(木)
・小学生(3年生以上)
主催モンベルジャパン・財団法人 青少年野外教育財団
問い合わせは 0120-936-007
■桃太郎実行委員会キャンプ
2007年 07月 22日 ~ 2007年 08月 12日 21 泊 22日
・小学3年から中学3年生
主催NPO法人 子ども劇場笠岡センター
■兵庫県 養父市(やぶし)ハチ高原 プラトーこのはなキャンプ場
2007年 07月 29日 ~ 2007年 08月 12日 14 泊 15 日
・小学4年から中学3年生
主催NPO法人ハチ高原氷ノ山体験村
■シーズンキャンプ
幼児対象のデイキャンプから、長期のものまで。
・幼児~中学3年生まで
主催NPO法人 国際自然大学校
■サマーキャンプin信州
乗鞍、菅平、白馬、蓼科の4ヶ所で行われます。日程のバリエーションが豊富です。
・小学生
主催長野県学習旅行誘致推進協議会
■夏の信州こども山賊キャンプ
比較的長期のものが中心です
・小学生~中学生
主催NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター
■東京YMCAサマーキャンプ
デイキャンプや、英語体験キャンプなどさまざまなバリエーションがあります。
・幼児~高校生
主催東京YMCA
■クラブメッド サホロ ティーンキャンプ
大人が泊まるバカンス村から少しはなれたところに子供たちだけで挑戦するキャンプ
・小学生高学年向け
主催クラブメッド
■無印良品キャンプ場 キッズサマーキャンプ2007
本気の外あそびと銘打って、火おこしや野外あそびなど、楽しいプログラムが満載。
すでにキャンセル待ちの人気です。
・小学生のみ
主催無印良品キャンプ場
■自然体験・子供(子ども)だけの旅行「トムソーヤクラブ」
アルピニストの野口健さんといっしょにおこなう清掃活動など、富士山を仰ぎながらの自然体験。
・小学2年生~中学3年生
主催トムソーヤクラブ
■イングリッシュ・イマージョン・キャンプ
文字通り英語にどっぷりつかる10日間です。
・小学4年生~6年生
主催公文教育研究会イングリッシュ・イマージョン・キャンプ事務局
■あそぼうけんクラブ スペシャルキャンプ
「あそび」「冒険」「体験」にあふれたキャンプのプログラムがそろっています。
・年少~中学3年生
主催小学館プロダクション あそぼうけんクラブ
■日本で経験できるアメリカンスタイルのサマーキャンプ
サマーキャンプは、アメリカでは家庭教育の一環であり、普段学校では体験できないようなことを学ぶ場となっています。SCOA(スコア)はスポーツに特化したサマーキャンプで、その目的は二つ。一つは、日本に居ながら本場アメリカさながらのスポーツキャンプを経験すること。もう一つはカウンセラーとの交流により、英語や異文化に興味を持つきっかけをもつことです。カウンセラーが全員スポーツ選手で、アメリカからキャンプのためだけに来日するのは、SCOAだけです。
・小学3年生~中学3年生
主催SCOA スコア (Sports Camp of America)
●海外語学研修
■JTB 夏休み語学研修
キャンプでは飽き足らなければ、いっそ海外に!?
説明会が各会場で予定されています。
・小学生~高校生
主催JTB地球倶楽部
■アメリカの小学校で職業体験
現実の社会を疑似体験できる「マイクロソサエティ(Micro Society)」を運営している
アメリカでもユニークなチョカチャッティ小学校へ行きませんか?
・小学校4年~中学1年生対象
主催ファミリーサポート
以上、キャンプを初めて申し込むときは
・キャンプの実績のあるところに
・仲のいいお友達と一緒に
・3泊以内で試してみる
これで、かなり本人が気に入ったら、翌年からは長期のものを試してみるといいと思います。いきなり長期のものだと、本人がトラウマになる可能性も・・・。
ぜひ、これらの情報を参考にしていただき、子供さんたちに自然とのふれあいを体験させてあげてください。
2007年05月19日
フランスの美しい村
投稿者 津田実穂
先日、フランスの美しい村を旅しました。
美しい村、といっても美しいと思うかどうかは人によって違うのでは?と思いますが
実は、フランスの最も美しい村(Les plus beaux villages de France)という協会があって、そこできちんと基準があって、厳格な審査を通った村がフランスで最も美しい村として認定されています。現在では148の村が認定されています。
※画像はクリックすると大きくなります
最も、というわりには数も多いのですが。
協会の定めた基準はいくつもありますがおおまかに要約すると以下の3点です。
* 人口が2000人を超えないこと
* 最低2つの遺産・遺跡(景観、芸術、科学、歴史の面で)があり土地利用計画で保護のための政策が行われていること
* コミューン議会で同意が得られていること
つまり、経済的な発展にはマイナスですが、当然、観光の面ではプラスになります。村のステイタスにもなります。実際行ってみて、観光客は多かったです。
この審査は結構厳しいらしく、また、認定後にも審査があり、資格が剥奪されることもあるそうです。
日本でもこのような制度があれば、特徴ある美しい風景を持った村が、乱開発されることなく、観光によって利益も誘導できていいのではないかな、とも思いました。
と思ったら、日本でもあるようでした。
■「日本で最も美しい村」連合
以下の村、すべてが「フランスの最も美しい村」ではありませんが、旅して美しかった村の写真を載せます。
※画像はクリックすると大きくなります
■ラコスト村(Lacoste)
■ボニュー村(Bonnieux)
■ルシヨン村(Roussillon)
■ゴルド村(Gordes)
■ブルゴーニュ地方のブドウ畑
美しい、という言葉は抽象的です。人によっても感じ方は違うと思います。でも、旅した村々は、美しい、としか形容できないです。
子どもには村めぐりはつまらないかな、と心配してましたが、思った以上に村の散策を楽しんでいました。自然が多いのと、子どもでも美しいものは美しいとわかるのだと思います。
きれいだねー、を連発していました。
子ども達には、美しいものを、たくさん見せてあげたいと思いました。
2007年05月11日
南仏プロヴァンスでの春休み~子連れ編~
投稿者 津田実穂
日本で春休みが終わる頃、パリでは春休みが始まりました。ちなみに1ヵ月前の3月初旬に第二の冬休みが終わったばかり。また休み???という感じなのですが。
春風に誘われて、南仏のプロヴァンスに5日間のプチバカンス(フランスでは5日の旅行はとても短いです。ロングバカンスは1ヶ月以上。)の旅に行って来ました。
見どころと、子連れでフランスを旅するテクニックを書きたいと思います。
出発前日に大トラブルが起きて、出発時間が5時間以上遅れるなんてこともありましたが、なんとか無事出発。
田舎の観光なんて子どもがもつかどうかが行く前の一番の不安でしたが、意外と子ども達は南仏の美しい景色や街並みに大喜びで、とても楽しんでいました。
春の南仏プロヴァンスは、桜の花や菜の花などたくさんの花が咲き乱れいて、とても美しかったです。
■南仏プロヴァンスの12か月
南仏プロヴァンスと一口に言っても広いですが、今回はピーターメイルの「南仏プロヴァンスの12か月」に影響されて、ボニュー(Bonnieux)、メネルブ、ゴルド(Gordes)、ルシヨン(Roussillon)、ラコスト(Lacoste)といった、リュベロン国立公園内の村を中心に周りました。
この本をガイドブック代わりにしたと言っても過言ではないでしょう。20年近く前に出版された本ですが、わりと具体的な地名がたくさん出てくるので、お役立ち度は高かったです。
この本に出てくるレストランにも行きました。ガイドブックにも載ってない小さなビュウという村に行き、「南仏プロヴァンスの12ヶ月」の中で何度となく出てくる、馬の好きなモーリスがやっているレストラン、オーベルジュ・デラ・ルーベ(Auberge de la Loube)でお食事をしました。モーリスさんご本人もご健在で、子ども達を大変かわいがってくださり、たくさん写真を撮ってくれました。食後はモーリスさんの自慢の馬を見ながら庭(というか荒野)で子ども達もご機嫌で遊びました。
■美しい港町カシ(Cassis )
1日だけ、リュベロンを離れて海沿いの街、カシにも行きました。
南仏は海が近いです。カシの街はとても素敵な港町で、海もとてもきれいです。入り江(カランク)を周る船のツアーは子どもにも好評でした。また、ブイヤベースもとても美味しかったです。南仏へ行かれる際はとてもオススメの街です。
さて、フランス国内旅行の経験も多くなってきたので、子連れ旅行のポイントをまとめます。
■子連れで旅するポイント
・宿泊は1箇所に
南仏は広いですが、子連れで宿泊先を転々とするのは大変。私達は今回、エクサンプロヴァンスの郊外に宿をとりました。他にもアヴィニヨン、マルセイユ等、TGVの止まる大きな駅を拠点にすると良いと思います。
・宿泊先は絶対に、アパートメントホテルがオススメ。
フランスは基本的にレストランに子連れはNG。美味しいお惣菜もいっぱい売っているので、多少調理が出来たり電子レンジのあったりご飯を食べる場所や食器のあるアパートメントホテルの方が絶対いいです。子連れは食事難民になりやすいです。
・食事はテイクアウトがオススメ
フランスの地方のレストランは、子連れにいい顔しない上に、食事が出てくるのや会計が来るのがとてつもなく遅くランチに2,3時間かかるのは当たり前なので、テイクアウトものの方がストレスは少ないでしょう。気候がよければ、外で食べるのはとても気持ちがいいです。でも、地方のレストランは店に味があっていいので、たまにはこれらを覚悟の上で食べに行くのも良いかもしれません。
・ツアーよりもレンタカー
子連れの場合、子どものペースに合わせたいもの。大人のペースで進むツアーより、レンタカー等を借りて時間に縛られずに行動する方がストレスがないでしょう。ちなみに私達はパリから運転しました。800kmの運転は大変でしたが、トラブルが発生しても時間調整しなくて済んだのでまぁよかったです。
・なるべく屋外を観光
屋内は子どもがもたない、と判断して屋内観光は一切しませんでした。大聖堂はパリので十分。セザンヌの家もどうせ作品はないんだし。南仏の見どころは、美しい自然と町並みにあるとも思うので、思い切って屋内はなしにしても、十分楽しめました。
・欲張らず、1日に2,3箇所におさえる
行きたいところはたくさんありましたが、子どもが楽しそうに遊んでいるところを「さぁ、行くよ!」と遮りたくなかったので、結局1日2,3個の村しか周れませんでした。でも、ゆったりとした時間も南仏の魅力のひとつ。無理してたくさんの観光スポットを周るよりは、プロヴァンスタイムを楽しみましょう。
・プチトランを活用しよう!
比較的大きな都市にはたいてあるプチトラン(機関車の形のおもちゃみたいな列車。タイヤで、バス路線を走ります。)はオススメ。子どもの乗り物だとあなどるなかれ。子どもはもちろん大喜びだし実は、観光ポイントを周ってくれるので、大人も効率よく観光を楽しめます。
帰ってから思い出しました。南仏に行きたいと一番最初に思ったのは大好きなゴッホの世界を見たかったからだったのに。アルルもゴッホゆかりの地にも立ち寄らなかったけれど、これはこれで、子ども優先でもとても満足な5日間でした。
2007年03月27日
アロハde親子留学 vol.1
投稿者 田村小梅
アロハ~!!
私、1月10日からちょうど2ヶ月、産休を利用してハワイに滞在しておりました!ダンナの仕事の関係でハワイに来ているので、家族4人。ただただボーっと海を眺めているには長すぎるので、せっかくのチャンス!と、今流行の親子留学にトライしてみました!
正確には、3歳半の息子がプレスクールに通っているだけなので、「子供留学」ですが。
「子供はすぐに慣れる」
「言葉なんて簡単に覚えて、すぐに馴染める」
「異文化に触れられて、子供にとっても貴重な経験」
な~んて、業者の方々は甘い文句を囁きますが、実際は一体どうなんでしょう!?
これから何回かに渡り、「全く英語が分からない&外国人と話した経験もほぼ皆無」の小梅と、「ハロー」と「マイネームイズ○○」のみ仕込まれた3歳半の息子、タロウ(仮名)の、
行き当たりばったりな親子留学記をお届けしたいと思います。
どうぞよろしくお願いします!
<日本での準備編>
ダンナのアメリカ留学が決まったのは今から1年半ほど前。
それに合わせて「よし、私も産休を取ってついていくぞ!」と、無事、妊娠→出産をしたまでは良かったが、一番の懸念は3歳半の息子の事でした。
私はお恥ずかしながら、産まれてすぐから仕事を再開し(正確にはお産で入院の際もPC持参)生後半年から保育園に預けているので、「みっちり子供と向き合う」って経験はありません。
それを言葉も文化も分からない異国の地で、3歳児+赤ちゃんとずっと一緒、って、絶対に無理!!
それならば英語のプリスクールに入れよう!と決め、準備のために昨年の春から、家から徒歩5分の英語教室に週に1回、通い始めました。
そこは「プリスクール」と銘打ってはいるものの、先生も外国人は1人だけ。そして生徒は100%日本人、の『なんちゃってプリスクール』。もちろん、行事や毎回の工作など、子供が楽しめる要素は多いものの、「英語が聞き取れる」「少しは話せる」なんて事は、全く望めません。
息子は半年もそのクラスに通ったのに、な~んも英語の上達は見られないままハワイへ。ハワイに来てから慌てて「おしっこは『ピッピ』と言う」をネットで調べ、「これだけは!」と教え込みましたが、実は息子が通うプレでは「シーシー」で、何の役にも立たず・・・。
私自身も「プリの先生とのやりとりは全部英語なんだから(当たり前)、少しは話せる様に
英会話に通おう!」などと思ったものの、結局出産でバタバタして実行せず。
まだ、日本とアメリカの違いも、日本語と英語の違いも何も分かっていない息子。
そして、夫婦揃って全く英語が分からない私たち。
でも、ハワイに来たと同時に、プレスクール通いは幕を開けました!

2007年03月07日
ハワイ旅行 with baby (Part1)
投稿者 桜本梨恵子
我が家の6歳のお兄ちゃん&6ヶ月の弟くんをつれ、NYからはるばるHawaiiへ行って来ました!
アメリカは広い!
同じ国なのに、直行便で11時間のロングフライト…。
時差は5時間…。
でも、行った甲斐がありましたヨ♪
雪が残る 氷点下のNYとは違い、そこは常夏の楽園♪ (と、言っても、朝晩は何か羽織らないと寒いですが…)
Hawaiiの詳しいお話の前に、今回は子連れ海外旅行のTIP(機内編)を伝授???させて頂きます。
6ヶ月のbabyにロングフライトは厳しいのでは?と言うご批判を受けそうなのですが、
実は4ヶ月の時にNY-日本のロングフライトを経験しているのです。
しかも、そのときは私独りで子供2人をつれての里帰り…。
その上、『経費削減?』の為、米系航空会社のマイレージを利用しての里帰り。
日系のサービスに慣れていた私にとって、しかも、弟くんを含めて3人での初フライトでもあったので、辛い里帰りでした…。
乗務員のサービス云々はさておき…
日系の航空会社のNY-日本間はビデオがオンデマンド (各自好きなチャンネルが見られ、同じ映画が繰り返し放映されている。TVゲームも何種類もある)な上、必ず子供向けの番組もやっています。
が、米系は…ありません。
で、今回のHawaiiはその教訓を活かし、サンクスギビングの大セールでゲットしたポータブルDVDプレイヤーを持参することにしました。
これが大活躍!
TIP その1. TVやDVD・ゲーム類があるとないとでは大違い!
教育上反対しているのでなければ、少々荷物が増えても必須アイテム。

そして、私が飛行機に乗るたびに持参するもの…。
それは食料・おにぎりです。
日系・米系に関わらず、機内食って…。
しかも、子供って、変な時間にお腹がすくし…。
ラップで握って、ジップロックに入れるだけ。
形がいがんでい黷ホ、食べる前に少し握りなおして出来上がり!
かさばらず、手も汚れず楽チン楽チン…。
そして、優れものはカップラーメン。
お湯をもらうだけで、出来ちゃいます。
ただ、難点は小さなお子さんだと、ゆれる飛行機の中でHべるのがちょっと難しかったり、危険だったり…。後は、機内持ち込みの荷物がかさばってしまうこと…。
それさえクリアできれば、機内で食べるカップラーメンって美味しいですよ~~~。
TIP その2. おにぎりは必須!出来ればカップラーメンも!
機内で食べるカップラーメンは美味しいですよ~。

そして、babyが一緒の場合…。
我が家の弟くんは 良くも悪くもおっぱい星人なので、私さえいれば大丈夫。
でも、もう少し月例が進んだり、ミルクを飲む赤ちゃんは荷物が増えるから大変かも…。
でも、航空券の予約の時にベビーミールをオーダーしておくと、離乳食(ビン入りなど)を用意しておいてくれます。さすがにミルクまでは…。
で、お兄ちゃん用にはキッズミールをリクエストしておきます。
日系なら、オムライスやハンバーグ、米系だとチキンナゲットなどのメニューがポピュラーです。
TIP その3. 事前にベビーミールやキッズミールのリクエストをしておきましょう。
babyがいる場合はバシネットと言って、座席の前につけてもらえる簡易ベッドがあります。
これも事前に予約が必要です。
しかも、これが設置できる座席(バルクヘッドと呼ばれる、最前列) というのが決まっているので、航空券を予約するときに、必ずバシネットのリクエスト、バシネットが設置できる座席のリクエストをしましょう!
TIP その4. 1歳未満のbaby連れの場合は事前にバシネットの予約をお忘れなく!

そう、そして、離陸と着陸のときは大人でも耳がおかしくなりますよね。
小さなお子さんやbabyだと泣き出す子もいます。
その対策としては…我が家のbabyはおっぱいを含ませながら抱っこしてました。
お兄ちゃんへの対策は…。彼はなれているので何もしてなかったのですが、最近、耳が痛いと偉そうに文句を言うようになったので、口封じの為、『ハイチュー』を食べさせていました。
TIP その5. 離陸・着陸時の耳の不快感防止にはベビーにはミルクやおっぱい!
子供にはキャンディーなどが役に立つ!
で、最後に…
機内でのbabyのオムツ変えですが…。
あの狭い機内のトイレでオムツを替えないといけません。
丁度、便座の上、背部にオムツ替え用の台が立てかかっていますので、それをたおし使います。
でも、とても狭く変え辛いです。 下の画像を見ていただくとわかるかもしれませんが、我が家の6ヶ月のbabyでいっぱいいっぱいの大きさです。
なので、トイレにはなるべく最低限のもの(オムツ1つとおしりふき ぐらい)だけを持って行く方が良いでしょう。
後、便座のふたは必ず閉めるようにしましょう!
以前、私の友人でオムツやおしりふきを誤って落とし、困った体験をした人が何人もいます。

TIP その6. babyのオムツ替え時は、便座のふたを必ず閉めましょう!
トイレへの持ち物は最低限かつシンプルに…
この辺りのTIPを押さえておけば、楽しく機内を過ごしていただけるかも?!
では、Hawaiiのお話は近々…つづく…
2007年01月12日
子連れ旅は楽し!中国・四川省の子育て事情 その1
投稿者 fellow
京太です。今年最初のエントリーです!今年度もどうぞよろしくお付き合いくださいませ。
さて、新年早々、取材旅行に行ってきました。成田から北京経由で、四川省の成都という町です。東京よりも暖かく、意外なほど大都会。食べ物も辛いだけではなく、シンプルな味付けで日本人好みなんですよ。取材旅行とはいえ、5歳児を置いていくわけにはいきません。トルコ、ギリシャ、カンボジア、ベトナムに続いて、今回も子連れ二人旅です!
今回のメインはパンダに会うこと!かわいい赤ちゃんパンダに会ってきました。

まるでぬいぐるみ!とってもかわいかったです。しかもラッキーなことに、保育舎から出たばかりとのこと。夏は早起きして行かないとパンダには会えないのですが、冬は昼前だったら大丈夫。のんびりパンダ見学できたのでした。レッサーパンダも抱っこしちゃいました。もう息子ともども夢心地。パンダグッズにまみれて帰国したのは言うまでもありません(笑)
ところで今回の旅行、ツアーで行ったのですが、この時期四川省の観光は暇なようで、ツアーといえどもjかしきり状態。運転手さんとガイドさん独り占め。そんなわけで、中国の子育て事情を、ねほりはほりきく機会がありました。
一人っ子政策はまだ続いており、日本以上に田舎の親の面倒を見なくてはならない、今の親世代の中国人。物価は、去年の倍。給与も去年の倍。そして、夫婦共働きが基本なのです。
まるで日本のバブル経済前を見ているかのような破竹の勢いの陰に、ワーカーホリックな中国の人たちの努力があります。夫婦で働き、外食当たり前、都会におじいちゃんおばあちゃんはいないし、いったいどうやって子育てしているのでしょう。日本の現状を打破する鍵が、もしかしたらみつかるかもしれません。
次回、中国の子育て事情について、ガイドさん、運転手さんから聞いたナマの声を、詳しく書いてみます。
2007年01月10日
上越国際スキー場&ホテルグリーンプラザ上越でファミリー大満足
投稿者 村山らむね
お正月の3連休に上越国際スキー場に行ってきました。スイスっぽい外観が特徴的なグリーンプラザホテルに宿泊。わたしは初々しいOL時代に一度来たことがあるので、十何年ぶりです。
行ってみて、実感。
楽(ラク)。
●新幹線と駅からのバスで、楽(ラク)
もう車で何時間もかけていくスキーは無理ですね。新幹線とバスで2時間半。これはラクです。うちは事前に荷物は送らなかったのですが、それでもラクでした。バスは、越後湯沢駅そばの駐車場から出るのでわかりやすいし、バスは新幹線に合わせて待っていてくれることが多いので、寒さの中ふるえて待つことも最小限ですむようです。トイレは越後湯沢駅にしかないので、済ませておきましょう♪
バスは30分くらいでつきます。
●ゲレンデが目の前だから楽(ラク)
ホテルの部屋から5分でゲレンデに。レンタルスキーのカウンターがゲレンデの目の前にあるので、借りてすぐにゲレンデに。小さい子供がいるうちは、目の前ゲレンデが鉄則かも。
●子供のスキースクールが完備だから楽(ラク)
4歳から参加可能なスクールが完備。もちろん予約が必要ですが、2時間完全に親は解放されます!はっきりいってスクール効果は絶大。スキーが苦手だった娘も、これですっかり積極的に。見違えちゃいます。少々嫌がっても、ぶち込みましょう。いえいえ、入ってもらいましょう。
●パックだと食事もついているから楽(ラク)
ビュッフェ形式の夕食がついているパックを選べば、食事も楽です。繁忙期は込み合いますが事前の予約はできません。大人数で行くときはレストランに名前と人数を書いて、マネージャーに予想時間を聞いて、部屋で待機。予想時間よりも早めにみんなでレストランへ行きましょう。
4つあるバイキングレストランのうち、人気は、エーデルワイスや和食の雪路。私は、エーデルワイスが好きだったかな。子供はどちらにしても喜びます。
●部屋はメゾネットが楽(ラク)
子供も含めた複数家族で行く場合、メゾネットタイプを選ぶとラクです。ただし、子供はベッドで寝たがることを忘れずに人数配分してください。
●ママはエステが、楽(ラク)
初日、生理になってしまってスキーをパスした私は、なんとエステ三昧。意外とこれがよくて、マッサージだけと思ったのですが、インド流ヘッドエステも追加してしまいました。それほど値段も高くなくて、本格的で、かなりグッドでした!温泉も、本館とコネクション館2つあるので、混雑を避ければゆっくりできます。わたしは、ジャグジーのある本館の大浴場のほうが好きでした。
●帰りは越後湯沢駅で調達する駅弁が楽(ラク)
越後湯沢駅は屋台や駅弁を売るコーナーがたいへん充実。我が家も夕食用の駅弁を調達して、家で思い出にひたりながら食べました。
●ゲレンデの状態は
今回は雪が少なかったのでベストコンディションとはいえませんでしたし、ボーダーが多くて少々危険ではありました。でもゲレンデにボーダーが多いのは、もういたしかたないですね。うちの娘もボーダーと激突して、目の上を切り、かつほっぺたが内出血。小さいうちは、ヘルメットの着用をおすすめします。
というわけで、2泊3日で3家族。一家族あたり12万円くらい(昼食代やレンタルスキーは含まず)と、決して安くはありませんが、まあ、満足な旅行でした。
■上越国際スキー場
⇒えきねっと(JR東日本)で予約
パック商品がたくさん出ています。
⇒楽天トラベルで予約
楽天トラベルだと新幹線は別途予約になります。
2006年10月25日
スキーキャンプの申し込み始まる
投稿者 村山らむね
みなさん、冬の子供向けスキーキャンプへの申し込みは済みましたか?我が家はサマーキャンプに続き、冬のスキーキャンプも、申し込み完了です!
第一希望の4泊5日のものは、すでに満杯で、第二希望の3泊4日のコースになってしまいました。
年末の忙しい時期、キャンプに行ってくれてラクというだけでなく、子供だけのスクールに入るとめきめき上達するスキー。お子さんの冬の挑戦のためにも、ぜひぜひ!です。いろいろと探して見たので参考にしてみてください。
●2005年度は3000名以上の子供が参加した、コープトラベル(日本生活協同組合)取り扱いのキャンプ
■スキーキャンプ
内容:スキーだけでなくスノーボードレッスンも。
対象:満5歳~小学6年生 (コースによって異なります)
主催:C.E.Net
申し込み:受付中
■平成ガキ大将養成キャンプ
内容:レベルに応じたプログラム。
対象:幼児~中学3年生 (コースによって異なります)
主催:湘南自然学校
申し込み:受付中
■スキーキャンプ
内容:内容未定。
対象:
主催:ハーモニーセンター
申し込み:
以上、申し込みお問い合わせは コープトラベル 03-5778-6430
●その他、NPO法人などの主催のもの
■NPO法人 国際自然大学校
内容:日帰りからから、長期のものまで。
対象:幼児~中学3年生 (コースによって異なります)
主催:NPO法人 国際自然大学校
申し込み:会員先行予約:10月25日~
一般受付:11月1日~
■東京YMCAスキーキャンプ
内容:集団行動の大切さも学べるキャンプ
対象:幼児から高校生(コースによって異なります)
主催:東京YMCA
申し込み:受付中
■キッズスノーボードキャンプ 漢塾(おとこじゅく)
内容:スノーボード専門の子供キャンプ。北海道ニセコのツアーなど。
対象:小学1年生~中学3年生 (コースによって異なります)
主催:キッズスノーボード漢塾
申し込み:受付中
■Benesse みらい科 ワンダー体験クラブ ウインターキャンプ
内容:グループ体験活動を通して、自立心と協調性を養う小学生向けの教育キャンプ。
対象:小学1年生~小学6年生 (事前説明会あり)
主催:Benesse みらい科 ワンダー体験クラブ
申し込み:受付中~11月19日まで
その他、スキー場で募集しているジュニア向けスキー合宿もあるようですので、上記が締め切られていたらぜひ、そちらもお問い合わせください。
以上、キャンプを初めて申し込むときは
・キャンプの実績のあるところに
・仲のいいお友達と一緒に
・3泊以内で試してみる
これで、かなり本人が気に入ったら、翌年からは長期のものを試してみるといいと思います。いきなり長期のものだと、本人がトラウマになる可能性も・・・。
ぜひ、これらの情報を参考にしていただき、子供さんたちに自然とのふれあいを体験させてあげてください。
スキーは、ウェアだけ購入すれば、用具はレンタルがおすすめです。
2006年10月19日
高速バスを利用した事がありますか?
投稿者 湯河原こむぎ

皆様は「高速バス」を利用した事がありますか?東名高速道路などを走るバスです。私は神奈川県のはじっこに住んでいて、東京に用事がある時は新幹線を利用していました。お盆すぎに(当時)9ヶ月のあかちゃんのいる妹が、だんなさまの実家(青森)に帰省しました。あかちゃん連れの遠出は大変だろうな~と思い「東京駅までどうやって行ったの?新幹線?」と聞くと「そこからバスで行ったんだよ。」と外を指差すのです。えっ?そこから?そこってどこ?
妹の話によると、うち(実家)から歩いて10分くらい、車で3分くらいのところにバス停があって、そこから東名バスに乗って東京駅に行けると言うのです。しかも片道1200円くらい!え゛ーっ!すごい!私は往復割引を使って新幹線で5000円くらい払っているから(往復割引なしだと6500円くらい)、なんと半分以下!「今度東京行く時、乗って行ってみなよ。おねえちゃんちの近くにもバス停あるよ。」と妹。
私は月に一度、友達数人と東京駅周辺でランチをします。その他にも東京駅周辺での用事ってけっこうあり、その度に新幹線を使っていました。
よし、次回はバスで行ってみるぞ!と決め、いろいろと調べました。
まずは、バス停の場所を確認しに行きました。自分の家の近くのバス停は、歩いて15分くらい、車では5分くらいかな、でも、駐車場がありませんでした。実家の近くのバス停は、私の自宅から車で10分くらい。ここには上り下りとも「東名バス利用者無料駐車場」というありがたい施設がありました。(行く時には上りのバス停に停めれば近いですが、時間に余裕を持って行って、下りのバス停に停めると、帰る時、とてもラクです。)
次は時刻表と値段の調査です。
私の利用する路線はJR東名ハイウェイバス。HPはこちら。とても地味なページで、必要最小限の情報ですが、これで充分です。1時間に1本くらいの割合で出ているようです。これは余談ですが、調べてみたら、なんと、このバス停から新宿、横浜、羽田空港にも行ける事がわかりました!いつから行けたのかしら?今まで知らなかったなんて~、なんだか悔しい!私のバカバカっ!
はい、便利で安い事はわかりました!
それでは、バスで心配な事ってなんでしょう?そう、渋滞とトイレですよね。
私は8月末に妹に聞いてから、現在までにバスを4往復利用しました。最初に乗った時は、渋滞で到着が25分遅れました。2回目は5分遅れ。そして、3回目と4回目は、予定時刻よりほんのちょっと早く着きました!帰りはだいたい遅れても10分程度です。どうしても遅れることの出来ない仕事には不向きかもしれませんが(予測不能の事故による渋滞などがないとは言えない)、連絡の取れる友達との待ち合わせや、何時についてもかまわないような用事の時なら問題なし!
私は、車に乗るとトイレに行きたくなる特異体質・・・というか、「トイレがない」と思うと行きたいような気になっちゃうのです。「バスで東京」と聞いた時「え゛ーっ、トイレ行きたくなったらどうするのー?」と真っ先に聞きました。なんと!バスにトイレがついているのです。これで安心ですよね!「車に乗るとトイレ行きたい病」の私でも「トイレがある」という安心感からか、高速バスでトイレに行きたくなった事はありません。
このバスは霞ヶ関を回り(降車可)、東京駅の八重洲北口(スタバのところ)に到着します。切符売り場と乗り場は八重洲南口です。私は、いつもまず着いたら、そのまま切符売り場まで行き、帰りの切符を買っておきます。高速バスは席がうまると乗れませんから(路線バスと違い、つり革につかまって立って乗ることはできません。)、早めに帰りの予約を済ませましょう。
最近、ネットのページを細かく読んでいたら、「4枚つづりの回数券」がある事を発見!そしてそれは通常料金より13%オフなのだそうだ!ありがたや~。この間行った時、さっそく買って来ました。このバスを利用すると、家の前から東京駅まで行けるような、そんな感覚です。
妹から話を聞いたあと、ネットで検索したら、高速バスっていろんな路線があり、たくさん走っているのだという事がわかりました。私が利用しているのは「東京~静岡」のバスです。これは「中距離バス」ですね。
長距離バスに乗って遠くにも行ってみたいですね。私がいつも帰りに乗る、静岡行きのバスの隣には「高松行き」のバスが停まっています。寝ている間に目的地に着くなんていいですよね!なんだかo(^ー^)oワクワクします♪
みなさまも、検索してみませんか?今よりずっと安い金額でいろんなところにお出かけできるかもしれません。
★このページで「どこから」「どこまで」と入力して検索すると、どこの会社が運行しているか、時間はどのくらいかかるか、金額はいくらか、どこから乗ればいいか・・・がわかります。
★ハイウェイバス ドット コム
★BUS比較ドットコム
2006年10月11日
三世代・7人で世界遺産を見に行く
投稿者 fellow
見ざる、言わざる、聞かざる。
日光を見ずして結構と言うなかれ。

格言でもおなじみの日光に、先週末、実父母、義父母、夫、娘と7人で行ってまいりました。片方ずつの両親と、三世代旅行に行ったことは何度もありましたが、双方の両親連れの大所帯は、初体験。両親はまだまだ元気ですが、やはり年々、足腰が弱りつつあるのに反比例して、子供(もうすぐ6歳児)の足腰は強くなってきたので、ちょうどいい時期に行けたかなと思います。
日光は、10月7日付の朝日新聞(土曜版be)によると、京都、法隆寺、奈良、原爆ドームに次いで、訪れたことがあるという人が国内で5番目に多かった世界遺産。
去年、夫と娘と3人で、上記のランキングの4位の「原爆ドーム」と6位の「厳島神社」に行った・・・というか、正確には行こうとしたのですが、世界遺産エリアが近づくと、夫は緊張のためか腹痛をおこしてトイレに立てこもり、私は正露丸を買いに行かされたり、肝心の世界遺産は子供とふたりで見物・・・という事態を繰り返しました。なので、もともとリベンジのために「世界遺産に行こう」という機運はありました。そこに、公平を期すために(笑)、どちらも孫と旅行に行きたい気持ちでいっぱいの、双方の両親を加え、総勢7人の親孝行ツアーを催すこととなりました。
竜頭の滝など奥日光は既に紅葉が見事だったらしいのですが足を伸ばせず。日光駅周辺や中禅寺湖、華厳の滝あたりの色づきは、まだ1割ぐらいでした。

ひと足早くて、残念!

華厳の滝はマイナスイオン出まくり感はありましたが、寒くてたまりませんでした。長袖では暑いくらいの日でも、セーター着用しないとダメみたいですね。夏でもカーディガンは必須、とタクシーの運転手さんにいわれました・・・。昔、社員旅行で行ったときの写真を見ても、薄着なのに寒そうにしていないし、寒かった記憶もないんですよね。なんでだろう。

大河ドラマや歴史小説が好きな両親も、もともと旅行好きで「あのホテルが取れたの!?」と驚く義父母も、ともに日光には大喜びでしたが、のぼり坂が多いので、かなりバテバテでした。とくに、私。睡眠不足ぎみで山に行ったのが敗因・・・。
でも、家康のお墓、ものすごーく上のほうにあるんですもん。・・・確かに、平地にあったら墓ドロボウに遭いそうだし、ありがたみも薄いと思うけど・・・。ブツブツ。

宿は、中禅寺金谷ホテルを3部屋、ネット予約で8月頭に押さえました。
義父は建築士なので建物自体に興味を持っていて、義母は温泉が好きで、実父母は自然や歴史のウンチクが好き、夫はフライフィッシング好きで、子供は自然が好き、私は雑誌の仕事で特集を組んだことがあるほどホテルの朝食が好き・・・と、関心のありかはバラバラですが、全員にとって満足度の高い滞在となり、いい思い出ができました。朝食のジャム、激うまでした。オプション(+500円ぐらい)で和定食にもできますが、朝食はぜひ洋食をお試しいただきたいです。

建物の歴史が長いためか、あちこち不具合を直しているところを目撃しましたが、温泉もいいし、スタッフも感じがいいし、静かなホテルにいるうちに心がスローライフモードになってしまったのか、あまり気にならなかったのが不思議。

紅葉の季節でもあり、もともと注目度の高い「世界遺産」エリアなためか、よくも悪くも商売っ気がない印象。タクシー乗り場にタクシーはいないし、呼んでも来てくれません。やっと路上で1台つかまえたら「貸切のリクエストがいくらでもあるし、もともとこのへん(華厳の滝周辺)は、誰もあまり走らない。バスも1時間に1本だから、タクシーを貸し切ったほうがいいですよ」といわれたり。人が来てくれない悩みを持つ観光産業従事者も少なくないのに、世界遺産認定エリアに人が大挙するのも良し悪し・・・なんて、思ってしまいました。
最後に、余談ですが、今回の旅で子供がもっともハマっていたのは、宝物殿に置いてあった「ほとけ様の見分け方」というA4の紙でした。
「如来、菩薩、天、明王」の違い、わかります?
簡単にいうと、「如来はアクセサリーをつけていない」「菩薩は冠をかぶっている」「天は武装している」「明王は怖い顔や、手が複数などの異形」(説明は基本的な特徴をあらわしていますが、すべての仏像にあてはまるわけではありません:資料より)。
私は高校で世界史選択だったので、日本史に疎く、まったく違いがわからず。娘と一緒に「菩薩探し」などをする“見仏”も、面白かったです。
今度の週末あたりは、きっと紅葉も見ごろだと思います。ピーク時は通常30分で行ける道が4~5時間かかるほど混むのが難点ですが、前出の運転手さんいわく「夜中の暗いうちに来て、朝、日が昇ったらささっと見物して、混む前に帰るのが賢い」とのこと。暗い山道の運転には要注意ですが、行くならその手がおすすめかも。
じつは、行く前、ちょっと心配だったことがありました。
7人のなかに、超出不精で「自分のうちにいるのが一番」で歩くのが大嫌い、今回もしぶしぶ引っ張り出されたメンバーと、青春18きっぷを使って日帰りで京都まで行ってしまい、翌日、チケットがまだ使えるからと鈍行で宇都宮まで行って戻ってくる、というほどタフで疲れ知らずのメンバーが混在していたことです。ペースが合うかな? 気まずくならないかな?と気がかりでしたが、どちらも気を使って、飛ばしすぎず固まらず、ほどよいペースで旅程を終えることができました。ここにいちばん気を使って、ちょっと疲れて爆睡し、温泉に1回しか入れなかったのが、心残りです。また行きたい・・・。
2006年09月20日
【子供と満喫!海外大自然旅行】 第5回 映画ロケ地の宝庫カウアイ島
投稿者 武田りこ
【映画ロケ地の宝庫カウアイ島】
ナパリコースト
ハワイ諸島の主な島の中で最も古い島、カウアイ島はホノルルから西に150kmしか離れていませんが、最近まではあまり観光化されていませんでした。
近年はアメリカ本土からの直行便の乗り入れなどで、注目度が急上昇中です。
それもそのはず、このたった直径50kmの島の中には、グランドキャニオンにも引けをとらない渓谷やジャングル、切り立ったコースト、そして勿論ディープブルーの海など、本当に盛りだくさんなのです。
近年の人気の高まりのおかげで、リゾートホテルも充実しているので、バカンスをかねての自然体験旅行には最適。
車しか移動手段はありませんが、小さい島に見所がつまっているし、なんといってもハワイなので、子供連れにも安心です。
空港のあるリフエからリゾートエリアのポイプあたりまでは、ショッピングモールもあり、島の中心です。
このあたりでも少し奥にはいれば、カヤックのできる川もあります。
プレスリーのブルーハワイなどの映画で有名なシダの洞窟へは、遊覧船でダンスを観賞しながら川を上っていきます。
青い海のイメージのハワイですが、このカウアイ島のワイメアキャニオンに向かうと、自分がハワイにいることを忘れます。
切り立った谷沿いにドライブウェイを上がっていくと空気がひんやりしてきて、周りの景色が濃い緑の木々から、高原のように変わっていきます。
日本の山を登るようなくねくねしたヘアピンカーブの道を上がっていくのとは随分違うので、自分がどれだけ登ってきたのか車に乗っている間は実感がわきませんが、あっという間に1000メートル登っているのです。
そして上から見下ろすキャニオンは、グランドキャニオンさながらです。
キャニオンから海まで見渡すことのできるポイントもあり、グランドキャニオンよりもこちらに軍配を上げる人も多いのも頷けます。
トップの写真のナパリコーストもジュラシックパークなどのロケに使われていますが、ここは陸地から車で行くことができません。
へリツアーに参加するか、私たちがしたように海から近づいていくかのどちらかになります。(歩いていくという人もいるようですが)
ナパリコーストに向かうボートには、イルカがよってきたり、海がめが横切っていったり。
絶景を見ながら、子供たちはシュノーケリング、私たちはダイビングを楽しみました。
リゾートエリアもとてものんびりしていて、やしの木よりも高い建物は禁止されているので、落ち着いた雰囲気です。
真っ白に続くビーチは、少し波があってボディーボードやサーフィンを楽しむ人が多いので、小さいお子さんは、波のないエリア(ちゃんと囲ってあります)で遊ぶ方が安全です。
わが子たち(親たちもです)はボディーボードにはまって、いつまでも波と戯れていました。
カウアイ島はサーフィンでとても有名なんですよ。
カウアイ島は映画のロケ地としてもとっても有名なので、代表的なものをいくつか紹介します。
まずはいかにもハワイ、という映画の代表、ブルーハワイ。

そのほかにも、ハワイ、としてではなく、ジャングルや、豊かな地形を利用した映画もたくさんあります。

ジュラシック・パークもそのひとつ。
はじめてこの映画見た時、こんな島(恐竜はいなくていいです)に行ってみたい!と思ったのですが、カウアイ島に来て、その念願がかなったわけです。

1976年の名作映画館版のキングコングで、キングコングが住んでいた島も、ここ。
ほかにも、えっ、これがハワイで撮影されたの?という映画もたくさんあります。

その代表がハリソンフォードのインディージョーンズ。
インディージョーンズの冒険はエジプトとか中東だったはず。
でも、そういうシーンの多くは実はこの島で撮影されています。
それだけこの島はいろいろな顔を持っているのです。
今もきっといろいろなハリウッド映画やドラマの撮影が行われているはず。
しかもこじんまりした島なので、ホテルやレストランでハリウッドスターのくつろいだ姿に出会えるかも、という浅はかな目論見は外れましたが(大体、いても気がつかないかもしれない私)、あらゆるところで、大自然しかも、映画の中で見た場面に出くわすこの島は、私の大のお気に入りです。
行きやすさ ★★★★☆
子供満足度 ★★★★☆
自然感動度 ★★★★☆
小学生と行くヨーロッパ旅行 【観光編】
投稿者 村山らむね
ごくごくたまにしか行かない、海外旅行。それもヨーロッパとなれば、親は欲張る、子どもはポカーン。
旅行中、わが娘の言った言葉で多かったベスト3
1位、「お城はもういい」
2位、「また美術館?」
3位、どこ行きたい?と母に尋ねられ、「ホテルに帰りたい」
・・・・・・まあ当然でしょう。
親にとっては美しい風景やお城も、子どもにとってはまだまだ単なる田舎の風景に古い建物。げんなりするのも、よくわかります。
そこで、どうにか編み出した工夫や、ちょっと成功だったことをご紹介します。

●スーパーは楽園
ヨーロッパは日本のようなコンビニはあまりないのですが、スーパーはたくさんあります。
ウィーンではBILLAというスーパーがかなり目に付きました。信じられないほど豊富なチーズとソーセージ・ハム。安いチョコレートなど、一日中でもいられそうなご機嫌な空間です。オレンジを入れると、絞りたてのジュースが出てくる機械や、街中で買うとびっくりするほど高いミネラルウォーター(500mlで500円近いところもありました)が安く売られているなど。ホテルに泊まったら、すぐに近くのスーパーの場所と、開いている時間を確かめるといいですね。
●写真を撮らせよう
準備編でも書きましたが、カメラを持たせると、積極的になるようです。ヨーロッパの美術館は、写真撮影OKのところが多く、気に入った絵の写真を撮らせると、あとから記念になります。

●在住の家族とディナー
今回、娘がそして、わたしたちも最も楽しく感じたのが、ウィーンとパリ、それぞれで暮らしている私の友人家族との夕食。ウィーンでは以前取材していただいた新聞社の方がウィーン駐在でいらして、パリでは、そうみほっち家族との会食でした。
どちらもちょうど幼稚園世代の男の子がいらして、娘はすっかりお姉さん気分。本当に楽しい、すばらしいひとときでした。
両家族のみなさま、ありがとうございました。
●船に乗ろう
ウィーンではドナウ川下り、パリではセーヌ川くだりと、船に乗る機会があり、これまたとてもエンジョイできました。
ウィーンからのドナウ川くだりは、鉄道で拠点までいくので、ちょっとたいへんではあったのですが、英語もドイツ語もからっきし駄目なわたしたちでもどうにかたどり着けたので、おすすめです。8時半にホテルを出て、午後3時過ぎにはウィーン市内に戻ってきましたので、丸一日つぶれるわけではありません。
パリのセーヌ川下りは、水上バスレベルでたくさん本数が出ているので、ふらりと行ってふらりと乗るのがスマートです。地下鉄を使うよりも便利だったりするので、滞在する日数分パスを買ったほうが得かも。
●秘儀?美術館対策
ヨーロッパの美術館や博物館では、ほとんどガイドイヤホンを貸してくれます(有料の場合もあり)。ほとんどのところで日本語のものがあり、またよくできています(たまに大阪弁が入っていたりして楽しい。特に完成度が高かったのが、ウィーンの王宮とベルサイユ宮殿)。
ただ、子どもにはちょっとつらいかな。結構説明が長いものが多いので、時間がかかってしまったり。大人でも、飛ばしながら聞いていました。
大人も辟易としがちの美術館。我が家は、たいへん下品ですが、絵にかかれた裸体や、ちょっと変なものを探すゲームなどをしながら、子どもの興味を持たせました。(名づけて、ちんぱい探しゲーム。お下劣で、ごめんなさい>芸術の神様)
あとは、カフェで子どもを休ませて、親の一人がゆっくり展示をみるというのも何度かやりました。美術館のカフェは本当にゆったりできるし、メニューも本格的。だらだらいたら、びっくりするような勘定をとられて、しょげてしまったことも(ルーブル美術館)。
●マクドナルドよ、ありがとう
これはどうしても言わなければなりません。観光地や、駅などに必ずあるマクドナルド。わたしは日本ではほとんどマクドナルドには入らないんですが、今回、そのありがたみを痛感しました。
水、ポテト、そしてトイレ。特にベルサイユ駅前のマクドナルドは、トイレの行列ができるくらい、観光客考えること皆同じ。ちょっとした子供コーナーがあって、疲れた大人を尻目に、ご機嫌に遊ぶ世界の子供たち。麗しい風景でした。
【食とおみやげ編】に続く
ちなみに今回の写真はすべて、娘撮影のもの。(ずれとぼけは、お許しあれ)
2006年09月05日
小学生と行くヨーロッパ旅行 【準備編】
投稿者 村山らむね
今年の夏休み、家族3人でヨーロッパに旅行してきました。なんと贅沢なと、いぶかる方もいらっしゃるかもしれませんが、少々事情がありました。
うちの夫はサラリーマン。お正月、GWはそれなりに長いお休みがもらえます。でもお正月・GWに海外旅行に行けるほど我が家は裕福ではありません。
でも、夫の会社は勤続10周年から5年ごとに5日間のお休みがもらえます。そう。ちょうど5年前も、長い休暇がもらえると喜び勇んで、ハワイに行く予定を立てていました。9月13日発の飛行機で。あのテロの2日後です。飛行機は飛びましたが、ハワイは軍事基地。とてもゆったりとできるはずもなく、結局キャンセルして、伊豆の温泉に行きました。
それから5年。海外旅行なんてそれほど考えていなかったのですが
2月に母が倒れて(今はすっかり元気)、行ける時にとにかく行っておこう!と、できるだけ遠くてなかなかいけないところということで、パリとウィーンに行くことにしました!
はっきり行って、親の趣味です。そして、珍しく夫が「ウィーンとパリに行きたい」と、断言しました。
「うーん、子供にヨーロッパってどうなんだろう?」と正直思いましたが、結局、夫の希望を立てて、ウィーン&パリ決行!名づけて、家族で発奮!ハプスブルグツアー
●HISのツアー
ホテルや航空券を完全にフリーで手配するのは面倒だったので、ツアーのちらしを集めて、検討しました。H.I.S.のツアーは、ほかのと比べて割安だったので、ホテルをアップグレードして、延泊しました。また、ウィーンではザッハートルテを本家ザッハーで食べられるチケットとか、パリでは地下鉄チケットがついていたり、何よりありがたかったのは、空港からホテルまでの送迎がついていたこと。
空港からのタクシーで何度もぼられている経験を持つ私は、もう、このサービスがほとんど決め手になりました。ホテルとエアラインは選べませんが、わりと早く予約したので、それほどひどい目にはあわなかったつもりです(あったけど)。まあ、これはH.I.S.のせいではないので。
●子供用にカメラ
今回、子供にカメラを持たせることを検討。旅行に行ったときに、飽きるとよく私の携帯を使わせて、カメラ代わりに持たせると、がぜん元気になるという経験を何度かしていたので、海外では使えないDoCoMoの携帯を子供用カメラとして持参。かつ、かなりバッテリーがすぐにダウンするので、電池式の充電器もコンビニで入手しました。あと、落とされると困るので首からさげるストラップも。
このおかげで、ずいぶん、観光に積極的になってくれました。
●バッグ
キャスターつきのバッグを買いました。自分の荷物を自分で持つという意識を持ってくれて、かつ、かなり戦力になりました。(弱音をはかないことをいいことに、かなり重いものを持たせてしまったので)
ナルミヤのキャスターつきバッグは、なよなよしているかなと思いましたが、結構頑丈でした。ただ、ファスナーがあいてしまうので、別に鍵を買っておいたほうがよいかも。
●一番大事、事前学習
事前の準備でもっとも大事だったのが、ウィーンとパリの事前学習。
わたしは、ウィーンもパリも2回目なので、なんとなく観光スポットや、街の歴史もしっていたのですが、夫はもちろん、子供は初めて。
まずウィーン理解に用いたのが、宝塚花組「エリザベート」のDVDです。これは、家族3人で鑑賞会をやりました。これ、大正解!ウィーンはもう、エリザベートの街といっても過言ではないほど、エリザベートであふれているんです。もちろんモーツアルト生誕250年ということもあり、モーツアルトが街にあふれていましたが、でも互角の勝負。あっちを見ても、こっちを見ても、どの宮殿に行っても、とにかくエリザベートなんです。
エリザベートの人生を知っておくと、そのころのハプスブルグ家の状況がわかり、ウィーンという街をより深く味わうことができるのです。それには、ミュージカル!「エリザベート」は、東宝でもミュージカル化されていますが、映像化されているのは宝塚の、雪組、星組、宙組、花組、月組の5バージョン。
わたしは、月組以外のDVDはなぜか全部持っていて(汗)、よく友人に貸すのですが、宝塚に免疫のない人にも安心して貸せる(と思っている)のが、2003年の花組バージョン
。主役のトート(死神です)と、エリザベートともに、歌が上手いので、とても安心して見られます。これからウィーンに行く人は、ぜひ、見るといいと思います。もともとがウィーンで初演されたミュージカル
で世界的な評価も高い作品です。わたしが宝塚に入れ込んでいるときも、一切宝塚に関心を示さなかった夫も、この「エリザベート」に関してだけは、かなり興味を持って見て、かつ、「生で見たいな」と言い出すまでに。
そして、パリの勉強は「ベルサイユのばら」で。といきたいところだったのですが、あまりに「エリザベート」にはまってしまったので、ずっと前に買っていた学習漫画シリーズの「マリー・アントアネット
」と「ナポレオン
」を、復習させるくらいにとどまってしまいました。あと、偶然ですが、夏休みの読書感想文に「星の王子さま
」を選んでいました。
娘にとっては、エリザベートとマリー・アントワネットという2人のお姫様がいた街というくらいの予備知識はできたようで、それは、かなり旅行中、かなり助かりました。
子供と行く、ヨーロッパ。ハワイもしくは東京ディズニーランドに行きたいと言う、娘をなだめすかしてのヨーロッパ。親が楽しむためには、やっぱり子供も楽しんでもらわないと、もったいないですから、見るものに興味をもってもらえるために、少々の努力はしておくべきだと、つくづく思いました。今回は、ちょっと付け焼刃だったのが、反省点ではありました。
パリとウィーン以外でも、ゆかりの人物や画家など、史跡と関連のある物語や偉人伝を読ませておくのと、そうでないのとでは、だいぶ楽しみ方が違ってくるでしょう。学習漫画は、わかりやすいので、大人にもほんとおすすめです。ガイドブックとはまた違った、理解のしかたが可能ですよ。
【観光編につづく】
2006年08月31日
みほっち流、憧れのホテルを安くゲットする!
投稿者 津田実穂
こんにちは、みほっちです。
出張は、子どもがもう少し大きくなるまで日帰りのみ!と決めているので、出張でホテルを利用することはありません。
が、プライベートでは旅行大好き、ホテル大好き。
自宅から徒歩の範囲であっても、ホテルステイを楽しむためにホテルに泊まることはあるくらいです。(ちなみにディズニーリゾートのホテルのことです。)
かといって、お金があるわけでもないので、いかに泊まりたいホテルに安く泊まるか、に命をかけています。
そんなみほっちがよく利用している格安予約サイト、口コミサイトを大公開します。
ホテルは、直接予約するより予約サイトを通した方が安くなることが多いです。
ホテルが部屋を安く提供するには理由があります。
少しでも空き部屋を減らすため、直前になると、ホテルが余っている部屋をバーゲンに出す事があり、そのような直前予約を特集したサイトはお得度が非常に高いです。
出張は、わりとぎりぎりに決まることも多いかと思いますので、利用価値は高いと思います。
また、最近は口コミサイトも非常に盛んなため、できるだけ滞在を満喫させるために、口コミサイトも徹底的に利用します。
みほっち流、利用方法は、
・予約サイトで安い(割引率の高い)お得なホテルを探し、
・口コミサイトで評判や周辺情報を調べ、
・再び複数の予約サイトで値段を徹底的に比較して予約。
サイトによって、朝食の有無や税金が含まれてるか、等微妙に異なるので、最後は徹底比較します。
ただ、この3ステップすべてこなすと時間もそこそこかかります。
予約するのにかかる時間を考えると、Time ia money、な方は予約サイトのみでいいかと思います。
また、複数のサイトに会員登録するのが面倒な方はひとつに絞ってもいいかと思います。
徹底調査、比較してからの予約は半分趣味ですね。
また、余っている部屋が安くなるのですから、人気のあるところはあまり期待しないほうが良いかもしれません。正直、激安度が高いほど、あまりホテルを選べなくなる傾向はあります。
あったらラッキーぐらいの気持ちで素敵なホテルをお安く探しましょう!
それでは、オススメの格安予約サイト及び口コミサイトを紹介します。
すべて、みほっちが実際に利用したことのあるサイト、を厳選しました!
◇主に国内ホテルを扱っているサイト
■トクートラベル
最大99%オフ、とのうたい文句があるように、とにかくお安くホテルが予約できます。
会費が必要だったりちょっと使いづらい感はありますが、安さはぴかいちです。
■一休.com
高級ホテルに安く泊まれるサイト。取り扱いホテルが厳選されているので、選びやすいです。
高級ホテルに泊まりたい人にはオススメです。
■ベストリザーブ
ビジネスホテルが中心ですが、普通のホテルや高級ホテルもあります。
最安値保障をしています。
■ラストミニット・ドット・コム
期限が近い商品のバーゲンことを、ラストミニットといいます。
そう、直前のお得情報はここが元祖です。(たぶん)
ホテルだけでなく、ツアーからギフトまで、取り扱い商品は豊富です。
元々イギリスの会社なので、海外ホテルの情報も豊富です
■楽天トラベル
格安サイトではありませんが、情報量やホテル数が多いのと、楽天のポイントが使えるのが魅力。
◇主に海外ホテルを扱っているサイト
■オクトパストラベル
ホテル予約格安サイトの老舗です。日本語版が出来る前からよく利用していました。
■海外ホテル予約のホテルクラブ
あまり格安サイトの雰囲気ではありませんが、徹底比較したらココが一番安かった、ということが多いサイトです。
◇番外編
1週間以上の長期滞在の場合、アパートを借りるのもひとつの手。
ホテルよりもはるかに広い部屋を安い金額で借りることができます。
家具はすべてついていることがほとんどです。
■ロジス
物件にすべて写真がついているので、部屋の雰囲気がよくわかります。
◇ホテルの口コミ情報サイト
■フォートラベル
価格.comが運営する旅の口コミ情報サイト。情報の充実度がすごい!世界中の情報があります。
どんな僻地でも口コミがあるのがすごいです。
■渡辺旅行研究所
All About でホテルのガイドもされている渡辺さんのサイトです。ホテルの口コミサイトとしては老舗で、情報も充実しています。
■ホテログ!
OL美食隊が運営する旅の口コミ情報サイト。女性隊員ならではのきめ細やかなレポートは必見です。
これ以外にも、格安予約サイト、口コミサイトをご存知の方がいたら、ぜひ教えてください!
お得に旅行したい潤オ!
2006年08月23日
子供と満喫!海外大自然旅行 第4回世界初の国立公への旅3
投稿者 武田りこ
【世界初の国立公園への旅3】
イエローストーン国立公園野生動物編
悠々と寝そべるアメリカバイソン
アメリカに住んでいたときに夫と二人、車でアメリカ、カナダの国立公園をたくさん巡って、一つ一つの公園に感動した私たちは、子供を絶対に連れてこよう!と話していました。
そしてそのチャンスが巡ってきた時、子供たちの年齢(小学2年と年長)も考慮して最初のアメリカ大自然を体験する国立公園として、
イエローストーンを選びました。
その大きな理由が、
野生動物の宝庫であること、です。
グランドティトンからの道すがらからすでに、草原で悠々と草を食んでいるバッファロー(正式名称はバイソンといいます。)が数頭、車窓から見え始めます。
その大きさといったらオスは900キロというから、相当おおきいです。
もうこの時点で子供たちは大興奮。
はじめのうちはいちいち車を止めてみていましたが、次々現れるので、途中からは車の中からみて通り過ぎることに。
そして、
前回紹介したOld Faithfulのあるガイザーカントリーに到着です。
ここでいろいろなガイザーやプールを見るためにトレイルを歩いていると、群れから離れたオスのバッファローが悠然とトレイルを横切っていったのです。
あまりの大きさとあまりの近さに子供たちだけでなく夫もフリーズ。
おとなしい性格とはいえ野生ですし、この自然はもともと彼らのもの。
ここでは彼らが主役なので、ただじっと通り過ぎるのを待ちます(足が震えますが。)
実はバイソンはこの国立公園内には本当にたくさん住んでいて、一日目はバイソンを見るたびに興奮していたのですが、二日目以降は、他にもいろんな野生動物に出会うこともあり、バイソンはよほど近くに現れるか、ものすごい数の群れにでも出会わない限り素通りされてしまうのでした。


その姿の美しさで言うならナンバーワンはelk(エルク=鹿)です。
今回の旅はいろいろな都合上9月の終わりから10月はじめという、この公園としてはぎりぎりのところだったので、結構寒かったり、吹雪に遭ったりしました。
でもこのエルクに関しては、この季節が最高です。その立派な角は秋から冬にかけてのオス同士の戦いのために成長し、冬には抜け落ちてしまうので、この季節には一番立派な角を見ることができます。
吹雪の中、オス同士が、雄たけびを上げて縄張りを主張している場面に出くわした時は、その幻想的な風景に、子供たちも声も出さずに見守っていました。

こちらはちょっととぼけた感じの
プロングホーン。
群れで棲んでいるので、バイソンほどではありませんが、見つけやすいです。

これはちょっと見にくいのですが
コヨーテです。
動物の宝庫とはいえ、コヨーテはすばしっこく、単独で行動するので、見つけるのは難しいらしいです。
他にも写真が間に合わなかったのですが、
おおかみ(Gray Wolf)や
イーグルにも遭遇しました。
野生に生きている動物をこちらがよそからやってきた者として、彼らに敬意をはらって観察させてもらう、そんな姿勢を子供たちに学んで欲しい、ここはそういう国立公園なのです。

さて、イエローストーン国立公園の中の宿は、各エリアにありますが、最もにぎわっていて施設も整っているのはガイザーエリアです。
その中でも
オールドフェイスフルインという
世界最大のログキャビン風ホテルが有名です。
吹き抜けのロビー、大きな暖炉、ロッキングチェアーなど古きよきアメリカそのものです。
勿論日本からも予約できます。
旅のインフォメーション
イエローストーン国立公園内宿泊予約
シーズン5月から10月(ベストは6~8月)
アメリカの国立公園全般に言えることですが、食事は期待しない方がいいです(というか、はっきり言ってだんだんいやになってきます)。
特にこのグランドティトン~イエローストーンはとても園内が広いので、いったん園内に入るとマ○ドすらありません。
国立公園内施設の売店やレストランのみです。(つまり超アメリカの超田舎の食事)
小さいお子様のいる場合日本からある程度もって行ったほうがいいと思います。
行きやすさ ★★☆☆☆
子供満足度 ★★★★★
自然感動度 ★★★★★
自然を守るために
写真以外はとらなで。
思い出以外は持って帰らないで。
足跡以外はのこさないで。
2006年08月19日
夏の北海道 釧路&知床(続き)
投稿者 fellow

上は、知床五湖の写真です。前回は釧路湿原までで終わりましたが、私たちは、それから釧網本線に乗って知床斜里を目指しました。
この釧網線という列車、ディーゼルで一両編成、地元の中高生も利用するローカル線です。ローカルといえども、釧路湿原と阿寒という、ふたつの国立公園の中を走るというすごい路線、鉄道好きの私は、深く考えずに、「これ、いいかも!」と、ついルートに入れてしまいましたが、釧路湿原から知床斜里まで2時間ほどかかります。大人だけなら、車窓の景色(牧場あり、阿寒の山々ありと、なかなか変化に富んでいます)を楽しみつつ、読書したり、居眠りしたりできますが、何せ、今回は3歳男児が旅の主役。我が息子は「もしや寝てくれるのでは」という期待もむなしく、ずーっと車中でしゃべって歌って・・・という調子でした。いつかひとり旅でリベンジしたいです。
さて、知床斜里になんとか到着した私たちは、駅でレンタカーを借りて、ウトロ方面に向かいました。ここからは、40分程度のドライブです。
ウトロのホテル街(「街」というほどの規模ではありませんが)に入って、まず驚いたのが、文字通り、そこら中に野生の鹿がいたこと! 駐車場にも、ゴミ置き場の傍にも、スーパーの脇の空き地にも、草を食べる鹿の姿が見られました。北海道で野生の鹿が増えているとは聞いていましたが、まさか、これほどとは・・・。
ウトロで泊まったのは、知床夕陽のあたる家という中規模のホテルです。釧路同様、子連れでも気兼ねなく泊まれるところを選んだのですが、それに加えて、自然体験ツアーをやっていることがポイントとなりました。
自然体験ツアーには、「早朝フレペの滝散策」「知床五湖」「夜の動物ウォッチング」(冬と夏では内容が異なります)などがあり、私たちは、午前中のみの「知床五湖」に申し込みました。
3歳児の足で大丈夫かと心配だったのですが、息子は、約2時間の行程を、休み休みとは言いながら、ちゃんと自分で歩いてくれました。(靴は、せめてスニーカーを。サンダルやヒールのある靴は不向きです。)ちなみに、知床五湖は、駐車場が大型バスで満杯になるほど、団体さんが多く、「心静かに風景を楽しむ」というわけには、なかなかいきませんでしたが、ガイドの鈴木謙一さんは、落語好きということもあって、豊富な知識を軽妙な語り口で披露してくれ、本当に楽しく、また勉強になるツアーでした。年長さん以上なら、ガイドさんの話も、ちゃんと興味をもって聞けるかなと思います。
特に、ヒグマについての話が印象的でした。ヒグマというのは、とても賢い動物で、環境の変化にあっても、すぐにそれに対応するだけの能力をもっているのだそうです。逆に言えば、今は人間を「怖い」と思っているから向こうからは近寄らないけれど(ちなみに、「死んだふり」はすごく危険とのこと!)、万が一、「人間は食べられる!」ということを学習すれば、平気で襲うようになるそうです・・・同じ意味で、もし野生のヒグマに遭遇しても、絶対に食べ物を与えてはいけません。「人間は食べ物をくれる」とヒグマが覚えてしまうと、ヒグマはやはり平気で人間に近寄るようになります。念のため、ヒグマは猛獣です。
野生動物に餌をやるという行為については、路上に痩せたキタキツネの子どもなどが現れれば、「かわいそうに」とつい何か差し出したくなります。でも、これは結果的にはキツネを殺すことになると、鈴木さんは言います。「道路に出れば、食べ物がある」と覚えたキツネが、スピードを出して走っている車の多い北海道の路上をうろつけば、どうなるか、皆さん、おわかりですね。
餌をやらずとも、知床では、鹿をはじめ、頻繁に野生動物が道路に出てきます。レンタカー屋さんで「野生動物に気をつけて運転してください」と言われましたが、これは本当のことで、無事、車を返し終わった時は、いつも以上にほっとしました。
「知床夕陽のあたる家」では、夕食(ウニ、カニ満載で、とても豪華でした!)が終わる時間帯に、知床の見所をまとめたビデオを、ガイドさんの説明付きでロビーで上映しています。ツアーに参加せず、個人で回る場合も、このビデオを観ておくと、目のつけどころが全然違ってくると思います。
知床の自然については、知床財団のサイトをぜひご覧ください。
東京に帰る日、私たちは帰りの飛行機に乗る女満別空港に向かう途中、小清水原生花園に立ち寄りました。「花園」といっても、お花畑を想像すると、「あれ?」という感じになるかもしれませんが、エゾスカシユリやハマナスなどの貴重な北海道の草花が見られ、ガイドさんの説明を無料で聞くこともできます。
といっても、我が家の3歳児に一番ヒットしたのは、原生花園の前に広がるオホーツクの海でした。今まで見たことのない、広い、透明な水の海。ゴミがほとんど落ちていない砂浜。もしかしたら、ロシアから流れついたかもしれない流木や貝殻すらも、ひとつひとつ美しくて、ここで思わず長い時間を過ごしました。
そして、帰路に向かう私たちの前を通り過ぎたのは、あの釧網本線!

最後に、知床での注意事項をひとつ。私たちが訪れた時もそうでしたが、思いがけず寒いのが知床です。「夏だから」と油断しては、けっしていけません! 8月でも、トレーナーやセーターが必要な日もあります。夏服と一緒に、厚めの長袖を絶対に持参しましょう。
2006年08月05日
夏の北海道 釧路&知床
投稿者 fellow

ちょっと早めの夏休みをとって、先日、北海道に行ってきました。今回の旅の目玉のひとつは、釧路湿原を走る観光列車ノロッコ号に乗ること。
ディーゼル機関車に牽かれて、広大な釧路湿原をのんびりのんびり走る(わずか20キロ余りに40分もかけるのです!)この列車、ゴールデンウィークや夏休み、紅葉シーズンなど、期間限定で乗ることができます。運がよければ、鹿などの野生動物も目撃。車の旅では望めない湿原の風景を満喫するには、もってこいです。
自由席と指定席に分かれており、自由席はボックスシート、指定席はレトロな木の座席で、テーブルもついており、湿原に住む動物の写真やぬいぐるみなどが飾られていて、観光ムードを盛り上げます。でも、指定席の窓ガラスには転落防止用の木の柵があり、意外と自由席からの方が眺めがよかったりして・・・。
ノロッコ号のおもちゃや絵はがきなどが買える車内の売店の傍には、ノロッコ号のルートと見所が手書きで描かれた地図が無料で置いてあるので、乗車したらすぐに取りに行きましょう。
団体さんは、終点の塘路で降りて、バスで塘路湖(カヌーツーリングなどができる)やサルボ展望台などに向かうようです。が、私たちには手荷物があり、塘路駅には荷物を預けるところがなかったため、ふたつ手前の釧路湿原駅まで戻り、徒歩10分弱の細岡ビジターズラウンジ(軽食も取れます。私たちは、ここで釧路駅で買った駅弁を食べました)で荷物を預けて(無料!)、周囲を散策することにしました。

3歳児の足でも楽勝、ビジターズラウンジから歩いて10分もかからずに、細岡展望台に到着。目の前に広がる景色の素晴らしさには旅の疲れも吹き飛びます。一面緑、道路も含めた人工物がほとんど見えない風景なんて、日本ではなかなか見つけられないのではないでしょうか。
釧路湿原を満喫するには、ノロッコ号だけでなく、温根内ビジターセンターなどにも立ち寄った方がいいと思います。こちらは、徒歩で湿原を散策でき、センター開園前の人が少ない時間帯は、本当に大自然のまっただ中にいる感覚が味わえます。虫の音、鳥の声、したたる緑・・・よく、博物館などで、ヴァーチャルにそういうものを体験させる空間があったりしますが、本物の迫力には、まさに圧倒されます。
温根内ビジターセンターの方に足を伸ばすのであれば、やはり車は必要です。私たちは、釧路空港からレンタカーで宿(グリーンパークつるい。子連れでも気兼ねなく泊まれる公共の宿で、お値段も安く、温泉もあり)まで行き1泊、温根内を回って、釧路駅で車を返し、そこからノロッコ号に乗りました。
釧路湿原だけを楽しむのであれば、釧路空港から釧路市内まで行き、ホテルに泊まって、ノロッコ号を往復する、後はレンタカーで回るというルートがいいと思います。でも、欲張りな私たちは、「せっかく北海道に行くのだから、釧路だけじゃなく知床も行こう!」ということで、釧路湿原駅から、釧網本線に乗って、知床斜里まで向かうことにしました。この続きは次回に!
2006年08月02日
子供と満喫!海外大自然旅行 第3回世界初の国立公園への旅2
投稿者 武田りこ
【世界初の国立公園への旅2】
イエローストーン国立公園見どころ編
GrandTeton国立公園を北に抜けると、もうそこはYellowston国立公園の南ゲートになります。
ここが世界最初の国立公園。
広さは四国の約半分なので、ここまで来たなら、できれば3泊は国立公園の中でステイして、盛りだくさんの見どころを満喫して欲しいですね。
宿泊はそれぞれのエリアにありますが、子連れの場合特に荷物も多いので、一番にぎやかなガイザーカントリーに連泊をおすすめします。(詳しくは次回)
さて、Yellowstone国立公園は5つのエリアに分かれています。
○ガイザーカントリー

一番南でもっともにぎわっていところ。
Old Faithfulという間欠泉が中心。
このOld Faithfulは120年間ほぼ一定の噴出時間、間隔、高さを保っているので、すぐ前にあるビジターセンターで時間を確認して、噴出を見ることができます。
65分おきに4万リットル!の熱水が60メートルもの高さまで吹き上がるのです。
アメリカの国立公園はどこもそうですが、厳重な柵などは一切設けていないので、間近で見ることができる代わりに、子供などが落ちたりしないようにするのは、すべて親の責任です。
ここでもほかにも大小さまざまな間欠泉、Poolと呼ばれる熱湯の温泉もすぐ近くまで行ってみることができるので、くれぐれも子供から目を離さないことは絶対必要です。
このpoolがこんなに綺麗なブルーなのは、温度があまりにも高いため、生物が繁殖しないからなのだそう。(子供が落ちたら、ほんとに大変です。)

なかなか大きさが伝わらないとおもいますが、人はこのように大地にしかれた木の歩道の上だけを歩きます。(下に降りたら、熱い!です。)
一日目はここをみてまわるのが、精一杯。
○マンモスカントリー

ガイザーからまっすぐ北へ80キロほどいったマンモスホットスプリングスの景色は本当に不思議です。
マンモスの温泉といわれるだけあり巨大なウェディングケーキのような温泉段丘の上から大量の温泉が流れ落ち続けています。
トレイルがあるので、歩いて間近に見ることができます。(子供の手を離さないで。)
○ルーズベルトカントリー
公園の北東部。ここはほのぼのとした草原地帯なので、マンモスホットスプリングの帰りか、次に紹介するキャニオンカントリーのついでに、よるくらいでいいのでは。
パスしてもいいですが、なぜか子供たちはここのロッジの一階のレストランのアイスクリームが気に入ったようでした。
二日目は、朝から出発してこの2つのエリアを見て回りました。
ここはずいぶん緯度が高いので、私たちが訪れた9月の終わりには、このあたりで、吹雪に遭いました。
○キャニオンカントリー
トップの写真のようにイエローストーンがYellowstoneと呼ばれるゆえんの大峡谷。
38キロにわたる黄色い峡谷をイエローストンリバーが流れて、滝になって落ちていきます。
この滝の下までいけるトレイルがあります。
アンクル トムズ トレイル。150メートルを一気に降りるトレイルで結構きついですが、年長児だった長男も降りきって、登りきる(こっちが大変、でも降りるほうが恐いです。)ことができたので、ゆっくり時間をかけて、歩いてみてはいかがでしょうか。(くれぐれも子供の安全は注意してください。)
ものすごい水量で流れる川のふちまでいけるところもあり、この辺りは、どこを取っても大自然の驚異を感じます。
途中お店などは一切無いので、ホテルを出るときにお昼の用意を買っていって、自然の丸太のベンチで、オープンエアランチを楽しんでください。
○レイクカントリー

キャニオンから南へ行くと、マッドボルケーノというカラフルな泥沼がありボコッボコッと不気味な音を立てています。
そこを抜けると今までの荒々しい不思議な光景から一変して、穏やかな美しい湖が現れます。
ここは、ゆっくり滞在するといいのですが、残念ながら日程の都合上、(他に見どころが多すぎるので)さっと見て回るだけになりました。
Yellowstoneの魅力は、この圧倒的な自然だけではありません。
ここは、びっくりするほどたくさんの野生動物に出会える場所なのです。
続きは次回。
Yellowstone国立公園基本情報はここ
行きやすさ ★★☆☆☆
子供満足度 ★★★★☆
自然感動度 ★★★★★
自然を守るために
写真以外はとらなで。
思い出以外は持って帰らないで。
足跡以外はのこさないで。
2006年07月05日
子供と満喫!海外大自然旅行 第2回世界初の国立公園への旅1
投稿者 武田りこ
【世界初の国立公園への旅1】
グランドティトン国立公園

アメリカ ワイオミング州の北西に位置する
Yellowstone国立公園は、
世界で初めての国立公園で、アメリカに住む人たちにとっても憧れの国立公園です。
日本から、Yellowstone国立公園に行こうとすると、ジャクソンという小さな町がゲートシティとなります。
そこから北へ車で向かうわけですが、Yellowstoneに到着する前に現れるのがGrand Teton国立公園です。
息を呑むような美しい山、悠々と流れるスネークリバー、静かな湖面に映る山々のリフレクション、どの位置にいても360度パノラマの大自然に圧倒されます。
この景色、見覚えのある人も多いのでは?
ここは、映画シェーンの舞台なのです。

車であらゆる場所から景色を眺めるだけではなく、ちょっとしたトレイルを進んでいくと、川のほとり、湖のほとりにも出られます。
こんなに大きな風景に出会ったことの無い子供たちは、時間を忘れて飽きることなくただただ、あたりを歩いたり、川や水に触れてみたりしていました。
本格的なものから、子供もでも気軽に歩けるものまで、さまざまなトレイルがあるので、時間と体力に応じて、歩いてみると、さらにすべてのスケールの大きさを感じることができます。
少し車で山に登ってトレイルを少し歩くと上からスネークリバーを眺めることもできます。
ベストシーズンに行くと、遠景では見えなかった、小さな花が実はたくさん咲いていることがわかります。
神戸っ子の私は山とか海には親しんでいるのですが、大きな川や丘というものにあまりなじみがなくて、ここの風景はまさに私の憧れの景色そのもの。
下を見ると、どこまでも続く丘に小さな花がつながってはるか向こうにゆったりと川がながれていて、背後の山は夏でも雪に覆われて、ごつごつと聳え立っています。
木々の陰から鹿が覗いていたり、小さなリスはあちらこちらから、顔を出します。
これらはすべて野生なので、絶対食べ物を与えない、のがアメリカの国立公園の鉄則です。
アメリカの国立公園は、とてもしっかり管理されていて、ビジターセンターで自然の成り立ちや、かかわり方などの説明や展示があり、大人でも勉強になることがたくさんあります。
子供たちがここで地球や大自然について、少しでも学んでくれたなら、ここまで来たかいがあります。


そして、ここでは、運がよければ野生のヘラジカ(moose)に出会うことができます。
ヘラジカは臆病なのか、人の気配がするとすぐに消えてしまうのでちょっとした忍耐が必要ですが、実際に見るとその意外な大きさと、ユニークな風貌に魅せられること、名違いなしです。
ヘラジカに会うには、朝早くか、夕暮れ時がチャンスです。

さて、せっかく西部劇の舞台GrandTetonを訪れたら是非体験して欲しいのが、ブレックファーストライド。
早朝から片道小一時間景色を見ながら馬に乗ります。
そして川辺でカウボーイに作ってもらう朝食を、澄んだ空気の中でいただくツアーです。
夏でもひんやりする中で、熱い珈琲と雄大な景色、一生忘れない朝食です。

刻一刻と表情を変えるサンセットは、ずっとこのまま見ていたい、そんな気持ちになります。
サンセット、ブレックファーストライド、そしてMooseを体験するためにもぜひ、国立公園内の宿泊施設で最低1泊することをお勧めします。
さてGrand Tetonを南から北に抜けると、いよいよ世界で最初の国立公園であるYellowstone国立公園に向かいます。
旅のインフォメーション
アクセス
ゲートシティ ジャクソンにはソルトレイクシティーから約50分のフライト
ジャクソンホールエアポートでレンタカー(小さい空港なので、行く前に予約しておく方が安心)
ここからは北にほぼ一本道なので、アメリカドライブ初心者にも比較的行きやすいと思います。
むしろ帰りに注意。
小さい空港なので、最後に空港に曲がる所の小さいサインを見逃して、ずいぶん行き過ぎて、帰りの飛行機に間に合わないかと、冷や汗をかいたのは私です。
宿泊
ジャクソンの町にもホテルはありますが、せっかくなら国立公園の中で。
Jacson Lake Lodge (設備の整ったホテル形式)
Colter Bay Cabin(山小屋風のキャビン、子供はこちらの方が楽しいと思います。)
GrandTeton国立公園内宿泊予約サイト
Grand Teton国立公園基本情報はここ
ベストシーズン
6月7月がベストですが、5月から10月半ばくらいまでなら楽しめます。
緯度が高いので、それ以外のシーズンは特に子供づれには厳しいです。
(ジャクソンのあるジャクソンホールはクロスカントリーなどのウィンタースポーツのリゾートでもあるので、ウィンタースポーツに興味のある方は、冬もまた違った魅力があります。)
ここが舞台の映画

行きやすさ ★★☆☆☆
子供満足度 ★★☆☆☆
自然感動度 ★★★★★
自然を守るために
写真以外はとらなで。
思い出以外は持って帰らないで。
足跡以外はのこさないで。
2006年07月03日
ひこうき好きには、航空科学博物館。
投稿者 大葉柚子
航空科学博物館という施設。成田空港の第一ターミナルから車で10分もしないところにあるのですが、飛行機好きにはかなり、オススメです。大人も子供も楽しめる隠れた名スポットだと、私は思います。(笑) 大きな理由は二つ。一つは、成田に発着陸する飛行機がベストポジションで見ることができるから。二つ目は、シュミレーター体験ができるから。
理由(1)のベストポジションは、本当にこれ以上ない、という最高の特等席なのです。成田は、2本しかない滑走路に頻繁に飛行機が発着する空港。その頻度は世界一という話も。とにかくすさまじいスケジュールで乗り入れてきて、出て行く様子が目の前で実感できます。場所は、ちょうど滑走路から直線状に進んだところに博物館はあるので、本当に目の前を飛行機が通り過ぎ、着陸するところが見えるのです。飛行機に乗るのには慣れっこの息子も大興奮、の迫力。私たちは休日の閉館間際にいったけれど、ほどよい数のお客さんが訪れていて、座ってその発着の様子が見れました。後ろには、飛行機のことなら何でも聞いてくれと顔に書いてあるお兄さんが、発着陸する飛行機の機体の説明から成田の裏事情までマイクで説明してくれて、至れり尽くせり。
理由(2)のシュミレーター。これも大人も子供も楽しめる、最高の体験。30年前に使用していたJALの”本当にパイロットさんが訓練に使っていた”飛行機のシュミレータです。20年前にこの博物館に寄付されたそうです。30年前という時間軸で考えれば、まあ、時代遅れではあるのですがシュミレータ自体、体験したことがない一般人の私たちには十分満喫可能。非常にダンディな元JALのパイロットさんが面白おかしく、シュミレータの今昔話なぞを聞かせてくれつつ、いざ出発。操縦席二席に座りたい場合には、一時間ごとにある体験のうち、かなり先の時間になるかもしれないけれど、来館してから予約可能。今回客席でも一番後ろの三列目に座って体験した息子は、今度は絶対操縦席に座るんだと、意気込んでマシタ。
地味な施設だけれど、かなり内容が濃い航空博物館。私がこの博物館長だったなら。閉館時間は18時なんかにしない。18時に一度博物館としての営業は終えて、再度19時からオープンでもいいけれど、最上階の飛行機発着が見える展望台をバーに改造して、成田に飛んできた/これから飛び立つ人をターゲットに集客するのに。飛行機の発着をみながらビール。いいね~。地元成田の若者にもきっとウケルはず。
なんて考えながら、飛行機自体も、人間が空を飛びたいというところから始まって、壮大なドラマがあるけれど、飛行機にのり、成田から飛び立ち、成田に帰ってくる人々にもそれぞれのプチドラマがあるのよね~。と、夏の航空博物館をあとにしました。
2006年06月26日
【子供と満喫!海外大自然旅行】 第1回ハワイ島
投稿者 武田りこ
子供と満喫!海外大自然旅行を担当します。武田りこです。
皆さんはどんな旅行スタイルがすきですか?
私は、都会よりは田舎、ショッピングよりは、大自然を体感できる旅行が好きです。
そんなにしょっちゅう旅行に行けるわけではありませんが、行く時は自分も子供たちも自然の偉大さに抱かれるような旅行を目指しています。
これから行こう!と思われる方の参考に、また、当分は行く機会がなさそう、という方にも、こんなところもあるんだ、と思っていただけると幸いです。
さて第一回は、皆さんにもなじみの深く、子供連れで行きやすいハワイです。
せっかくハワイに行くなら、一足伸ばしてビッグアイランドと呼ばれるハワイ島もすてきです。
ハワイ島はハワイ諸島の中で最も大きく、そして若い島です。
今でも活動中のキラウエア火山、世界の天体観測所のあるマウナ ケア山など、時間があれば見所はきりが無いほどです。
子供連れのハワイ島の場合、拠点はコナ、そしてその北に広がるリゾート地帯が便利です。
この旅で子供たちの印象に一番残ったのは、ドルフィンクエストです。
ヒルトン ワイコロア ビレッジ内にあるこのドルフィンクエストでは、イルカと触れ合うことができます。
イルカの生態をトレーナーの人に教わり、実際に一緒に戯れたり、キスをしたり、最初はこわごわだった子供たちも、イルカに促されるように、ふれあいを楽しむことができます。
5歳以上の子供なら参加資格ありです。
大人のプログラムもあるので、興味のある方は、要チェック。
ただ、イルカの負担にならないように人数が限られているので、是非事前にインターネットで予約していくことをおすすめします。
ちょうどアトピーにイルカセラピーがいい、という話を聞いていた私は(下の子がアトピー)、迷わずここを目指しました。
コナのマリーナでは毎夕とローリングから帰ってきた船が、その日の獲物を引き上げる風景も見ることができます。
このマリーナからダイビングに行きましたが、子供のボートに一緒に乗って、ボートと追いかけっこをする野生のイルカたちに歓声を上げていました。
とても広い島なので、せっかくの大自然を満喫するならレンタカーは必要です。
でもお子さんの年齢によってはヒルトンワイコロアビレッジなどのとても大きな規模のリゾートもたくさんあり、その中でゆったりすごしても、素敵な休日になるでしょう。

アクセス
ホノルルからアロハ航空かハワイアン航空でコナ空港まで約35分
ヒロ空港まで40分。
ヒルトン ワイコロア ビレッジ
Dolphin Quest
ハワイ島観光局
行きやすさ ★★★★☆
子供満足度 ★★★☆☆
自然感動度 ★★★☆☆
2006年06月15日
「江の島 パーク&レールライド」であじさいめぐり
投稿者 湯河原こむぎ

みなさまのお家では、土日の家族のお出かけって車派ですか?電車派ですか?
我が家はだんぜん車派です。夫が車の運転が大好きだし、iPodに入れた好きな曲を流しながら、おやつを食べたべ、目的地までおしゃべりしながら行くのが常。時には、車内でお昼寝したり、車中泊して、遠出もします。
でも、昔からの狭い道が多く、渋滞するのがわかっている観光地には車では行けません。今、鎌倉はあじさいの季節。行きたいなあと思っていたのですが、電車で行かないと行けないなあ~と思っていたら、こんな素敵なプランを見つけました。
江ノ電の「江ノ島 パーク&レールライド」!えのすい(新江ノ島水族館)のそばの、江ノ電駐車センターに車を停めて、江ノ電一日乗り放題で、観光できるプランです。
このプランに含まれるものは、
駐車場代金5時間分+江ノ電一日乗り放題大人券二人分=1500円
駐車料金は通常30分200円ですので、5時間で2000円。
江ノ電一日乗り放題券「のりおりくん」は大人580円。
通常料金3160円が1500円!半額以下ですね!
子ども一人あたりの追加料金は200円(通常料金は290円)。
大人一人あたりの追加料金は400円(通常料金は580円)。
我が家の場合は大人二人+子ども一人なので1700円でした。
まず、江ノ電駐車センターに車を停め、江ノ電の江の島駅で駐車券を見せて「パーク&レールライド、子ども一人追加でお願いします。」と告げ、乗り放題切符を買います。はい、これで準備完了!江ノ電に乗って出発です!

パスネットのような磁気カードだと思っていたら、こんなレトロな紙カードでした。
私達は、江ノ島から乗り、極楽寺で降りて、長谷まで歩きました。天気予報では25度を超えて暑くなるとの事でしたが、緑が多い道は、風が気持ちよく、散策日和でした。一番上のピンクのあじさいは、極楽寺の前に咲いていた「ウズアジサイ」。丸い花びらってめずらしいですよね?

長谷寺に行くと、写真のような、まあるいうちわを配っていました。長谷を中心としたあじさいマップと20種類のあじさいの写真が載っています。長谷寺でめずらしいあじさいを見つけるたび、うちわで「ええと、これは、『ベニガク』だね!」などと確認するのも楽しい作業でした。
↓あじさいアルバムです。


左上から
★水色と、アンティークなグリーンの色合いがステキ。
★ジュウニヒトエ。バラのように重なり合った花びら。初めて見ました。
★ベニガク。3枚でとがった花びら、めずらしいですね。ほんのりピンクのふちがかわいい。
★楊貴妃。アンティークな色合いで、思わず「きれい!」と駆け寄りました。
★名前はわからないけれど、初めて見る色です。
★小さなティアラのようなかわいいあじさい。
長谷寺であじさいを堪能したあと、高徳院まで歩き、大仏様を見ました。
また江ノ電に乗って鎌倉駅へ。高校生の頃に行った小町通や若宮大路を歩きました。なつかしかったです。あちこち歩き回り、また江ノ電に乗って江の島まで。駅から駐車場にむかって歩いていると、夕方の風が冷たくなって来ました。雨もぽつりぽつり降って来ました。「楽しかったねえ。よかったねえ、歩いている間、降らなくて。」なんて満足して車に戻りました。・・・あ、私たち、楽しくて遊びすぎ、駐車場、3時間超過料金を払いました(10時~18時まで停めました。)・・・でも1200円でした。駐車場の隣には「イル・キャンティ・ビーチェ」というおいしいイタリアンのお店もあります。ここでご飯を食べて帰ってもいいですね!
私たちが行った先週は、あじさいの満開にはちょっと早い感じでした。今週末、来週末はちょうどいいのではないでしょうか?ぜひ、車&江ノ電で鎌倉を訪ねてみてはいかがですか?
江ノ電ホームページ
「パーク&レールライド」詳細
★前もって江ノ電駐車場の空き状況を電話で確認できます。
0466-23-2441 9時~17時
2006年06月05日
子連れでギリシャ Part2
投稿者 fellow
前回のエントリーに、たくさんのコメントありがとうございました。子連れ海外旅行を計画しようと思っても、大きな障壁になるのは、やはり長い時間のフライトで子どもに負担がかからないかどうか、ということみたいですね。今回は、飛行機内での過ごし方に絞って、アイディアを提案したいと思います。

(この写真は、シンガポール航空のキッズミール)
コメントに質問いただいた幼児雑誌、私は5歳児には小学館の「幼稚園」という雑誌を与えました。普段からこういうのは買い与えず、旅行のときだけにするのがコツ。目新しいので結構時間つぶしになります。
普段子どもをおとなしくさせたいとき、事前に思いっきり遊ばせて疲れさせておく…というのは、よくある手ですが、飛行機に乗る前はやめておいたほうがいいかも。子どもにもよりますが、飛行機に乗るというだけで興奮状態なので、遊ばせるとさらに興奮してしまい、眠いのに寝られないという事態もありえます。飛行機に乗る前には、できるだけリラックスするように仕向けてください。
つい、お菓子やジュースを過分に与えてしまいがちですが、これも、体調を崩す原因になります。いつもどおりにしておくのが無難ですよ。
それと、これはよくあることなんですが、飛行機に乗っていると、直前まで忙しかったであろう夫婦が、眠そうにしていて、子どもが暴れまわるというケースに直面します。これは周りの人にもひんしゅく買うので要注意。子連れで旅行する場合、飛行機内では子どもにずーっとべったりくっついて、休みなく遊んであげましょう。最初からそう覚悟しておけば、寝ない子に不機嫌に接することもないはず。本を読むなり、お絵かきするなり、折り紙するなり、貼り絵をするなり、あやとりや、水塗り絵を持っていくのも有効!じーっとしてくれる遊びならなんでもいいのです。不安を取り除けば、機内が暗くなれば寝てくれるのが子どもです。たくさん、濃密なスキンシップをしてあげてね。
12時間以上のフライトなら、トイレにいくついでに、機内をちょっと見学させるのもいいでしょう。窓際じゃない席に座っている場合でも、出入り口付近に窓があることが多いですから、そこから景色を見せてあげると喜びますよ。
他の子どもの乗客に近づきすぎないことも大事です。子どもって友達がいると、ついはしゃいでしまいますから。ハイテンションにさせないのが、コツなのです。先日ギリシャに行ったときの機内では、周りが関西のおばちゃんの集団で、しきりに息子に話しかけたり、お菓子をくれたりして、少々困ってしまいました。なぜなら、外面のいい息子は、有頂天になって、声が大きくなったりしたのです。
スチュワーデスさんに「絵本ありますか」と聞いてみるのも手です。シンガポール航空などでは、日本語の絵本の貸し出しがありますし、キッズ用のアメニティグッズも、おもちゃがいっぱい。ぜひ活用しましょう。もっともシンガポール航空では、アニメ映画を専用スクリーンで見れるので、まったく問題なかったですけれどもね。
子どもが前の座席に足でドンドンするのは、つい見逃しがちですが、やられてみると結構ストレスがたまります(笑)足はお行儀よく。もしくは、ママのひざにのせてねと、きちんと教えてあげましょう。
そうそう。機内のトイレをいやがる子も多いです。3歳くらいまでは、おむつを念のため持参したほうがいいかも。おしりふきもね。もちろん着替えは絶対手荷物にして持ち込みましょう。ロストバゲッジの可能性は0ではないですから、子どものだけでも。我が家では3歳のときから子どものリュックに入れて、自分で持たせるようにしています。持参のおもちゃもそれに入るだけ、お土産もそれに入るだけしかだめと言っておくと、制限できていいですよ。
そうそう、もうひとつ、コメントにあった質問。席の確保ですが、席がいらないのは2歳児まで。どうせほとんどだっこで過ごすことになるのですから、余分に席を確保する必要はないと思います。子連れだと空いている席の横にしてくれる場合もありますし(スッチーさんにもよるけど)。息子は4歳からだっこしなくても済んでいますが、小さめのお子さんなら、一人で座るのは限界があります。だっこして、ゆさゆさしたりして、たまに軽く運動させましょう。
思いつくままかいてしまいましたが、とにかくフライト中はずーっと子どもにつきあう覚悟をすれば、大丈夫!あとは食べ物や体調に気をつけて、楽しんできてくださいね。
また質問がありましたら、コメントでお答えしますので、遠慮せず書き込みしていってくださいね!
2006年05月30日
子連れでギリシャ Part1
投稿者 fellow
先週、ギリシャより帰国いたしました。子連れ二人旅ですが、毎度のことなので、子どもも慣れたもの。おなか一つ壊さず、機内では爆睡。2歳からいろんな国に連れて行ってるので、我が家の5歳児くんは大変タフなのです。彼のおかげで、仕事もすんなり。美しい景色を楽しんできました。写真は、ギリシャのサモス島というところです。

今年の夏、子連れ海外旅行を計画している人もいるはず。このエントリーで、私の工夫をご紹介しようと思います。
子連れ海外旅行を成功させるポイントはなんといっても、事前の準備。それも年齢によって対策は変わります。5歳児と一緒の今回の旅の最初の難関は、なんといっても機内です。ギリシャまではイスタンブル経由なので、12時間ノンストップなのです。でも、機内で子どもが騒ぐことほど、迷惑なことはないですからね。充分対策をしましょう。
私が今回用意したお助けグッズは、「子ども雑誌のペーパークラフト」です。つまり、付録。作るのはかなり面倒なのですが、時間もたっぷりある機内では、子どもと楽しんで作れます。セロテープがあるといいかもしれませんが、私はなしで作りました。できあがったロボットやらお面やらは、子どもがどうしても持って行きたいもの以外は飛行機を降りるとき捨てます。かさばらず、ためらわずに捨てられるおもちゃとして、普段から付録は旅行用にとっておくといいですよ。
子連れ旅の悩みといえば、子どもの着替え。旅先での洗濯は結構大変です。連泊するのでなければ、ぬれたまま持ち歩かなくてはいけない可能性もあります。なので、子どもの着替え、特に下着は、ワンサイズ小さくなったものを旅行用にとっておき、ちょっとガマンさせて着せて、服の寿命をまっとうさせてから捨てるという方法をとっています。10日間のたびなら10着持っていくことになりますが、途中で捨てるので、ちょうどお土産スペース分、トランクに空きができてお勧めです。私はバザーにはきれいな古着、あとは旅行用として普段から用意しておきました。捨てるときは、スーパーの袋などに入れて、見えないようにして捨てましょう。そうじゃないと忘れ物と思われちゃうので(^^;
長くなりそうなので、二回に分けます。質問などありましたら、コメントにぜひお寄せくださいね。
2006年05月22日
春の房総、潮干狩り&マザー牧場
投稿者 大葉柚子

旦那さんが出張でいない週末。何をすべきか。旦那さんがしたくない行事を入れよう!と、行ってきました息子と母の週末お泊り旅行。この時期にしかできないこと、片道のドライブが3時間以内、で決定したのは潮干狩り。GWが有名だけれど、今もまだやっているようなので、初めての潮干狩りにいくことにしました。感想は。天気にも恵まれて、楽しかった~。現在劇的な筋肉痛を患ってますけど。(苦笑)
今回誤算だったのは。

潮干狩りを甘くみていたこと。養殖だと聞いていたので、もっとザクザク取れるかとおもってました。甘かった。深く掘ろうが浅く掘ろうが、いない、いない。潮が引き始めと同時に海に入ったので、これがまず間違い。だんだんと潮が引くところから掘っていく=海岸から探索。体力消耗に繋がるのでオススメしません。ターゲットは沖合いにいます。潮が引き始めてから1時間くらい。私たちの場合12時から16時までの潮干狩り可能時間のうち、12時からはじめました。そうでなく。13時くらいからはじめるのがオススメ。そして海岸は無視して、どんどん沖合いに進む。人だかりができているほうに行くのもお勧め。アマノジャクな私は、人がいないほう、居ないほうを探しました。そして分かったこと。アサリがいないから、人がいないんです。(泣) 入場料を大人1名1200円で2KG、子供600円で1KGのアサリを持って帰っていいのだけれど、元来、貧乏性な私。3KG持って帰っていいと言われれば、500Gで帰るわけには行きません。でもね、3KGのアサリを見つけるのってかなり、重労働です。延々3時間腰をまげてアサリ検索を続ける母。息子はマイペースに暖かい春の海と戯れつつ、潮干狩りを堪能。母と子の旅行、あるべき姿、というべきか。とほほ。
ちなみに数ある房総の潮干狩りから私たちが今回選んだのは久津間(くづま)海岸。有名な富津(ふっつ)も宿から近かったのですが、宿情報によると、みんな養殖でどこでも漁協が同じ料金設定にしているのでほとんど同じように潮干狩りできる、とのこと。ただ、富津はあまりにも有名なので人が多いこと。そしてあまりにも広いので迷子になりやすいこと。を聞いたので比較的小さな海岸にしました。といっても、潮の満ち干が海岸によって微妙に異なるので自分が潮干狩りをしたい日にできるか、時間はどうかを必ず潮見表で確認すること、必須です。
今回の週末旅行、宿泊先を探すとき。息子がまだ5歳なので、息子に対してお金がかからない宿、という条件で探しました。旅館ってたいていものすごい夕食の量がでてくるし。私一人で食べきれる量じゃないのにそれを二人分持ってこられても。布団を二つ敷かれても、結局私の布団で寝る息子。ならば一人分だけ払えばいい宿もきっとあるはず!と探してみると、たいてい手数料とかなんとかいって、いくばくかのお金を取るものらしいです。でも。探せばあるんですね~。一人で泊まれてしかも添い寝無料の宿。
今回の宿情報を手に入れたのは、「トクー!」。選んだ宿は木更津にあるホテルロイヤルヒルズ八宝苑。土曜日に泊まるというのに、セミダブルベットのお部屋一泊二食で7500円でした。画期的!お部屋は、7500円にしては上々。ビジネスホテルというかんじ。大浴場は、ちょっとオススメできないので、お部屋のシャワーが良し。レストランで和食のお食事だったのだけれど、東京湾に沈む夕陽をみながら、非常に美味な海の幸を楽しみました。ここのご飯は、ハナマルです。ホテルの従業員の方々も感じよいし、潮干狩りのアサリは冷蔵庫保管してくれるし。また利用したくなる、場所でした。

次の日の朝はホテルで教えてもらった裏道を通って、らくらく渋滞知らずでマザー牧場へ。この牧場、結果からいうとオススメです。オススメですが、いかにお金を使わずに楽しむか、が難しい。(苦笑) 入園料、入るだけで大人1500円と子供800円。ホテルで割引購入して1200円と650円になったけれど、それでも駐車料金800円がかかる。足を踏み入れる時点で2650円かかります。何をするにも少しずつお金がかかっていくので、気が付くと軽く5000円を越えてます。それでも、行ってよかったなと思うのは。まず、眺めが最高。緑がいっぱい。母的には乳搾り初体験を息子ができたこと。息子的には子豚のレースを見れたこと。が良い思い出。朝9時OPENと同時に入園して、帰りの渋滞を避けるべく2時半には牧場を後にしました。息子はもう少し遊びたそうだったけれど。また来たいなと思うあたりが、いいのかな。
日曜日の夕方家に着くと、息子と一緒にアサリの砂抜き開始。今朝、キッチンに行ってみると。元気よくアサリが水を噴出していてあたり一面水だらけ。それを最高の笑顔で、楽しそうに見つめる息子をみていると。土日に家にこもってないで、お外に出て良かったなと。筋肉痛の甲斐があるなと。思うのでした。
2006年05月08日
還暦祝いで春の伊豆。
投稿者 大葉柚子
父親が還暦を過ぎ、退職もしたのでGWは両親と弟妹&その伴侶たちとお祝い旅行にお出かけ。ゴールデンウィークの伊豆なんて自殺行為だろうなと思ったけれど。最高によい旅行を父にプレゼントできたのではないかと。自己満足中。(笑) 旅行でとにかく大事だなと、個人的にしみじみ思うのは宿泊先。今回の旅行が成功したのは8割がた御宿 ひいらぎが快適だったから。なぜ良かったのかというと。
1)料理がとにかく、美味。
今回の旅行、弟カップルが定宿としていたのでこの宿を知ることができたけれど。彼ら曰く、東京で1万円出して食べるよりもオイシイ料理がお腹いっぱい食べれる、と。わざわざ食事のためだけにこの宿を定期的に訪れるらしいです。その前評判を聞いていたから期待がいっぱいだったのに。本当に期待を上回るお食事でした。銀座で料亭を持たれていた女将ならではと思わせる上品な前菜の数々をいただき、イセエビや真鯛などの地魚のお刺身盛がどーんと。金目鯛で有名なこの地域ならではの、金目の煮付けやお刺身はクラクラするほどの絶品。魚をこよなく愛する父は、夢心地。弟カップルの株も上昇です。
2)貸切にできる。
三部屋のみの小さな宿だから、できるメリットは。貸切。今回、総勢大人8名、子供1人だったのですが貸切にしていただきました。大きなホテルや、大型リゾートもいいけれど。自分たちだけのためにお料理を作っていただき、お風呂を入れていただき。顔の見える、かゆいところに手に届くサービスをしていただき。非常に、贅沢だなと。特に数家族集まっての旅行の場合、この宿だけに限りませんが、貸し切るというのはとても良い手だと実感です。貸し切ることによって、まるで、おかかえ料理長つき別荘です。

もちろん、この二つだけの理由だけでなく。よく手入れされたお庭も部屋もしっぽりと和風でこ気味よくまとめられているし、お風呂は天然温泉で気持ちがいいし、火曜サスペンス劇場で出てきそうな城ヶ崎の断崖絶壁には徒歩5分でいけるし。ゴルフをしたいと相談すれば、本来宿泊客しか予約できないといわれる、かの川奈ゴルフ場の予約まで手配していただき。残るメンバーが苺狩りと蜜柑狩りをしたいといえば、両方ができる格安な穴場、丸鉄園を紹介してくれました。この紹介してもらった場所が、またよかった。教えてくれなければ絶対わからない、山奥の場所。(笑) 山半分が無農薬のオーガニック蜜柑畑と低農薬苺ハウスでできていて、竹林を下っていけばイワナ釣りまで、堪能できます。
旦那さんとまた、来たい場所ができたね、と。旅は道連れ、一緒にいく相手も良くないといけませんが、やっぱり泊まる場所と食べるものは、大事です。
※残念ながら御宿ひいらぎのホームページはまだないようですが、楽天に登録されています。

御宿 ひいらぎ
リンク先:http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/50239/50239.html
2006年05月03日
軽井沢に旅行~ゴールデンウィーク編~
投稿者 津田実穂
こんにちは!今年は連休が長いですね。、私みほっちは、ゴールデンウイーク前半に軽井沢に旅行に行きました。なぜ、後半の暦の良い時にいかなかったのかというと、出遅れて予約がとれなかっただけなのですが。
29日の朝出発!関越道は30Kmの渋滞予想がありましたが、行って見るとすいすい流れていて全く渋滞していませんでした。嬉しい誤算です。
私達は、子どもが小さいため車にしましたが、首都圏の方なら本当は新幹線の方がラクです。
東京駅からたったの1時間10分で軽井沢につきます。ダンナは最終日、軽井沢から会社に通勤しました。
車だと2~3時間、渋滞してると5時間以上かかることもあります。
軽井沢は、夏に行く事が多く、実際一番いい季節は夏ですが、ゴールデンウイークでは意外に桜を楽しめました。
東京ではとっくに散ってしまっている桜ですが、高地にあるここ軽井沢では、ちょうど咲き始めでした。
ゴールデンウイーク後半に行かれると、満開の桜が楽しめると思います。
軽井沢は好きでよく行くのですが、オススメのお店を紹介しますね。
■丹念亭
軽井沢の駅から2分という便利な場所にありつつも、森の中にいるようなとても静かで心地良いカフェです。
10時間かけて入れる水出しコーヒーと、どっしりして冷たいチョコレートケーキが有名です。美味しいです。
ここに来ると、軽井沢に来た、という気分になります。夏はぜひテラス席に座ってみて!
■腸詰屋
無添加の安全で美味しい、ハム・ソーセージのお店です。種類も豊富で、スーパーでは見かけないような変わったソーセージもあります。
■アトリエ・ド・フロマージュ
もともとは、浅間山麓に、工房とともにあったおいしい自家製チーズのお店です。
今、旧軽井沢に支店ができ、そこで美味しいチーズを買うことができます。
時間に余裕があって移動手段があれば(車等)、本店及び工房(工場)に行く事をオススメします。
チーズを作る過程を見学もできますよ。
■軽井沢・プリンスショッピングプラザ
超巨大なアウトレットです。ある程度行くお店を絞らないと、1日あっても足りません。
集子さんのこちらの記事にも詳しく載っています。
ちなみに、妊娠出産ですっかり太ってしまった私は、服が入らない!入らない!!
本当にどれも入らなかったので子どもグッズしか買えませんでした。
子どもがいる人へのオススメはNEWWESTにある
■フラワーキッズ ファクトリー
服、おもちゃ、知育玩具等、子どもに関するものがたくさんあります。SASSYや知育玩具など、普段あまりやすくならないものもお安く変えます。
軽井沢の名産を扱うお店もいくつかあるので、お土産もここで買えちゃいます。
ちなみに、宿泊は
■軽井沢プリンスホテル
のコテージに泊まりました。
カラマツの林の中に、コテージが点在しています。おいしいパンやハムやチーズを買い込んで朝ごはんは緑に囲まれながら食べる、といった、別荘感覚で過ごせるので、とてもよかったです。
別荘と違って、部屋を掃除やシーツ・タオルの交換もしてくれるのもGOOD。
ちなみにシーツ交換をしないと、1000~2000円割引してくれる、というサービスもあります。
2006年04月05日
魅惑の国内リゾート~石垣島~
投稿者 津田実穂
今年の春の高校野球選抜に、日本で最南端にある高校が出場していたのをご存知ですか?石垣島にある八重山商工高です。
優勝した横浜高校にあとちょっとのところで敗れたものの、本当に惜しかったので、試合の流れによっては優勝していたかも?と思うほど打線とピッチャーが素晴らしかったですね。
離島というハンディは大きかったと思いますがすごい!
昨年末に石垣島に旅行したので、ずいぶん肩入れ応援しながら見ていました。
そんな彼らの故郷石垣島を、観光客の目線でご紹介します。

当初は海外に行く予定が自分の妊娠等もあって急遽国内に変更となり、あまり期待はしていなかったのですが、石垣島はすっごくよかったです。きれいな海、美味しい食事、大自然と独特の石垣島の文化、と3拍子揃ったパラダイスです。
■海
石垣島の海はとってもきれい!まわりをさんご礁に囲まれているので、エメラルドグリーンの、とてもきれいな海です。海がきれいなだけでなく、近くには日本で一番マンタの遭遇率の高いダイビングスポット等もあり、ダイビングやシュノーケリングにも最適な海です。
一番はやっぱり川平湾。
息を呑むほど美しいです。
泳げない人でも、グラスボートや水中散歩といったアクティビティもあります。石垣島の美しい海をぜひ楽しんでください。
■石垣牛
石垣島に来たら、ぜひ食していただきたいのが石垣牛。石垣島は意外かもしれませんが、牧畜がさかんです。黒毛の牛がたくさんいて、神戸牛や松坂牛の子牛たちは、実は石垣島産なのだそうです。きれいに霜のふったお肉は本当に絶品。脂身まで柔らかくて、臭みがないんですよ。お肉は本当にやわらかくて、口の中に入れるととろけます。今は人気に生産が追いつかなくて、専門店でも品切れになっていることも多く(値段も時価というところが多かったです)、お値段も張りますが、ぜひおなかに収めてください。
その他、竹富島や西表島等の島々、リゾートホテルもとてもよかったですが、また別の機会に書きたいと思います。
北緯25度の石垣島では、もう海開きしています。今年の春休みはもう終わってしまいますが、春休みの時期に訪れるにはいい場所です。(ちょっと遠いけど。)
時期に関係なくいい場所なのでぜひ訪れてみてください!
2006年03月25日
伊勢志摩ライナーに乗ってきました!(続き)
投稿者 fellow
伊勢から鳥羽まで行く電車を待っていたところ、ホームにすべりこんできたのは、なんと伊勢志摩ライナーでした! 実は、伊勢志摩ライナーは、名古屋発と大阪・京都、難波発のものがあり、中川で合流するため、伊勢には、名古屋からと大阪・京都、難波から来る伊勢志摩ライナーが止まるのです。思いがけず、伊勢志摩ライナーに二回乗れて、ラッキーでした。伊勢から鳥羽までは15分くらいと短いのですが、10時台名古屋発に乗り遅れても、ここで挽回できるわけです。
鳥羽の宿泊は、XIV鳥羽アネックスという、会員制のリゾートホテルに泊まりました。同行してくれた夫の父が勤めていた会社のOBが利用できるホテルだったので選んだのですが、ツインの部屋でもそれなりに広いし、レストランのお料理も海の幸をふんだんに使ったもので、別棟の温泉(スパ付き)もきれい。スタッフのサービスもなかなかよかったです。ネットで見た時は、「少し古いかなあ」と、正直、少し不安だったのですが、予想以上に満足できました。
鳥羽では、鳥羽水族館で、ほとんど一日過ごしました。「太陽系最大」というだけあって(しかし、すごいキャッチフレーズ・・・)、盛りだくさんの展示で、ペリカンのお散歩(一緒に写真も撮れるんですよ)やイルカショーなどのお楽しみもあります。館内にふたつレストランはありますが、こちらは「まあ、こんなところかな」というお味でした。
イルカショーといえば、伊勢湾に浮かぶ島々の中に、イルカ島というものがあって、そこでイルカをさわれたりするそうですが、私たちは、時間切れで、伊勢湾周遊だけして、ホテルに戻りました。
さて、鉄道の話に戻りましょう。夫の父方の田舎がある桑名までは、やはり近鉄の特急、アーバンライナー・プラスに乗りました。

アーバンライナーは、伊勢志摩ライナーに比べると色は地味ですが、車体は似たようなデザインで、やはり広々としたシートが快適、デラックス・カーのディスプレイには、運転席からの車窓風景が映し出されるなど、なかなかにくい演出もあります。
名古屋まで戻る時は、もうひとつの近鉄の特急、二階建て車両があるビスタカーEXに乗りました。

二階建て車両の上は展望を楽しむ席、一階はゆったりとしたサロン風の座席と、用途別に使えます。
息子共々、ずっと乗りたかった近鉄の特急に乗れて大満足、伊勢志摩のおいしいご飯も堪能して、ここ数年の家族旅行の中では、かなり点数の高い旅となりました。いつになるかわかりませんが、今度は、九州の特急に乗る旅もしてみたいな!
2006年03月19日
伊勢志摩ライナーに乗ってきました!
投稿者 fellow
家族で伊勢志摩旅行に出かけていたため、先週のエントリーをお休みして(今週も遅れて、すみません)、失礼しました。伊勢志摩といえば、電車好きな男の子がいらっしゃる方は、もうおわかりですね。そう、伊勢志摩ライナー!

子ども向けの電車絵本には、必ずといっていいほど登場している、我が息子いわく「足の親指の爪みたいな」運転席のデザインがユニークな、近鉄の特急です。
夫の祖母が三重と名古屋にいるため、ふたりを訪問するのはもちろんですが、それにかこつけて、「伊勢志摩ライナーに乗ろう!」というのが、今回の旅の目的。「てっちゃん」ならぬ「みっちゃん」の私にとっても、実に楽しい旅行でした。
東京から新幹線で名古屋まで行き、そこから伊勢志摩ライナーに乗り換えて、伊勢へ。(名古屋発の伊勢志摩ライナーは本数が限られているので、東京発の新幹線は8時台出発とがんばらなければなりません!)切符は、近鉄のサイトから予約購入し、近鉄名古屋駅の窓口で引き換えることにしました。
伊勢志摩ライナーは、運転席の後ろが大きな窓ガラスになっていて、運転席は丸見え、前方の景色も視界良好と、電車好きにはたまりません。

また、別料金が必要ですが、前方にあるサロンカーは、かなり大きな、ゆったりした座席で、窓も大きく、のんびり車窓の景色を楽しみながら旅ができます。
伊勢といえば、「お伊勢さん」にお参りしないわけにはいきません。伊勢、宇治山田のどちらからも、同じくらいの距離ですが、コインロッカーには入らない大きな荷物を預けられるのは伊勢なので、そちらで下車しました。(名古屋からは、だいたい1時間くらい。)
お昼は、伊勢名物、伊勢うどん。

太めの、ふにゃふにゃになるほど柔らかくゆでた麺に、濃~いたれがかかった、不思議な組み合わせのうどんですが、なかなかおいしかったですよ。
伊勢神宮は、子連れで行くと、単なる運動場と化してしまうかもしれませんが(息子は、ずーっと走り回っていました・・・追いかける私は汗だく)、他の神社とは違う、独特の静謐で神秘的な雰囲気は、やっぱりいいものです。
伊勢神宮の内宮傍にある「おかげ横町」は、お土産やお買い物に絶好のスポット。古い町並みを残した趣も素敵ですし、これまた名物の赤福はじめ、伊勢のおいしいものを売るお店がずらりと並びます。観光客の中には、「お伊勢さんには、もう行ったから、今回はお参りしないで、『おかげ横町』だけでいいわ」という人も、けっこういるとか。子連れだと、お買い物に時間をかけられないのが辛いところですが、伊勢木綿のお店など、良さそうだなあ、と横目で眺めてきました。
あと、ここも子連れだと間が持たなかったのですが、赤福を優雅にいただくなら、「おかげ横町」の「五十鈴茶屋」がおすすめです。風流なお座敷で、お抹茶と一緒に、赤福や他の美味しい和菓子を出してくれます。ちなみに、私が行った時、料理研究家の有本葉子さんのロケをしているところを目撃しました!
伊勢はあれほどの観光地なのに、めぼしい宿がほとんどないので、泊まりは鳥羽まで行くことにしました。この続きは、次回に!
2006年02月25日
お散歩に最適・Disney・Sea
投稿者 湯河原こむぎ

「DisneylandとDisney・Sea、どっちが好き?」と聞くと、Disneylandと答える人が多いです。でも、私は圧倒的にDisney・Seaが好き。それは、Disneylandほどの混雑・喧騒がなく、落ち着いているところ、それから、アップダウンがあるため(ベビーカーや、ハイヒールだと大変ですが、)Disneylandでは味わえない、ステキな風景を「見上げる」、「見下ろす」というバリエーションが味わえるところです。何もない場所がたくさんあるので「つまらない」という人も多いのですが、ごちゃごちゃしているよりも、すっきり、ひろがりがある方に、私は、より惹かれます。
私と一緒にステキな場所を探して、お散歩してみましょう。上の写真は、ケープコッドの灯台です。


左側は、おじいさん船長?です。望遠鏡をのぞきながら、ロッキングチェアに座ってゆーらゆーら揺れています。右は、ねずみにじゃれている猫のかたちの風見鶏(風見猫?)です。とーってもかわいい♪

この窓は、私がDisney・Seaで一番好きな「アーント・ペグズ・ヴィレッジストア」の窓。洋書に出てきそうなかわいさではあーりませんかっ♪ここは、とてもかわいいキッチングッズがいっぱいで、いっつも時間をかけてじっくり見ます。

夜の「アーント・ペグズ」です。今回は、ここですごくかわいい黒板を買いました。ディズニーキャラクターはついていません。半分が黒板、半分がブリキのマグネットボードになっています。(これは次回「アーント・ペグズ」特集でお見せしますね!)
さて、もう少し先に歩いて行くと、「アクアトピア」というアトラクションがあります。水の上をくるくる回るティーカップのような乗り物です。

夜のアクアトピアは、それはそれはステキなんですよ~。幻想的でかわいくて。夜になると待ち時間がほとんどなしで乗れるので、乗るなら夜が狙い目です!
他にもいっぱいいっぱいステキな風景があります。みんなで探してみてくださいね!さて、帰りは、楽しかった今日の余韻にひたりながら、やっぱりこの風景を見て・・・。また来たいね~って家族とおしゃべりしながらね。

今回は、アメリカンウォーターフロントを中心に歩いてみました(アクアトピアは、ポートディスカバリー)。次回は(いつだよ)、他のエリアも紹介したいと思います。
2006年02月23日
ファウンテンテラスホテルに泊まりました
投稿者 湯河原こむぎ

ファウンテンテラスホテルに泊まって来ました。このホテルは、新浦安に出来たホテルです。
以前のエントリーにも書きましたが、「アンバサダーホテル、ミラコスタに予約が取れなくて(満室とかお値段的にとか)近隣のビジネスホテルに泊まっている人をディズニーホテルに・・・と作られたホテルなので、値段も控えめ」との事。まあ、それはうれしいじゃないの!ぜひぜひ泊まりたいわ!とずっと思っていました。
2/18~19で、長野のお友達がDisney・Seaに来ると言うので、じゃあ、私たちも!と思い、この機会に泊まることに。まずは、パーム&ファウンテンテラスホテルのページで調べてみると、その日は、もう満室でした。次に一休.comを見てみると、もっと安いプランで空きがありました!3人で1泊18000円!やっすーい!・・・・以下、このエントリー、長いです。
お泊りの日は、朝、一度ホテルに行って、車はホテルに停めます。パークの駐車場代2000円が節約できます!そして、ホテル発のシャトルバスでDisney・Seaに向かいました。ホテルからDisney・Seaは、公式ページには「車で15分」と書いてありますが、バスだと20分以上かかります。
チェックインの時間に一度戻り、少しお部屋で休みます。ロビーはがらんとしていて、私たちだけしかいませんでした。オフィシャルホテルや、アンバサダーホテル、ホテルミラコスタは、パークから近いので、チェックインの時間は混んでいる事が多いのですが、ここは、離れているので、みんな、戻って来ないんですね。
ディズニーのホテルのお約束、子ども用ソファとテレビがあります。
参考・ディズニーなホテルのお約束・・・親がチェックインをしている間、子どもが飽きないように、ロビーに小さな子ども用のソファと、ディズニーのアニメが流れるテレビがあります。

アンバサダーホテル。ここのロビーの天井は、ディズニーのキャラクターが星座になって描かれています。本当の空みたいでなかなかステキです。それを見ていても飽きません。

(フロリダ)ディズニー・オールスターリゾート・ホテル。
わかりにくいですが、子ども達の視線の先には、ディズニーアニメが流れているテレビがあります。各国の子ども達が並んで、おとなしくテレビを見ています。

(ロス)ディズニー・グランド・カリフォルニアン・ホテル。
この時は「ラマになった王様」が流れていました。ここって、どこかのお宅の応接間みたいでステキでした。小さなロッキング・チェアがあるんですよ。

ロビーは、シンプルで、とても広いです。

フロントでカードキーをもらい、荷物は自分でお部屋まで運びます。空港にあるようなカートがあり、自由に使えます。チェックインの時にクレジットカードを提示し、それで精算は終わり。帰る時には「カードキー回収BOX」にカードキーを投函して帰るだけ。フロントには寄らなくてもいいのです。なんて合理的!チェックアウトの混雑がないというわけです。
駐車場は、宿泊翌日の12時まで利用可で、「1宿泊につき1000円」です。この精算も、ロビーに自動精算の機械があります。ディズニー方式(パークでは、何を売るにも「人から人へ」、自販機を一切置かない)に慣れている私にとっては、多少、淋しくもありますが、その分、安く宿泊できるので、OKです。

お部屋は「ちょっとステキなビジネスホテル」と言った感じ。
冷蔵庫は空っぽで、買った物を入れられます。なんと、
加湿器は標準装備。この季節は、特にありがたいですよね。それから、
トイレとお風呂が別で、お風呂は洋式のバスタブではなく、
洗い場があります。アパートのお風呂のようなユニットバスですが、子ども連れにはとってもうれしいです。ただ、お湯と水を蛇口でビミョーに調節するスタイルなので、低学年のお子さんが一人で入る時は、ちょっと注意が必要です。
トイレはなんとウォシュレット!
セイフティー・ボックスもあります。
シャンプー・リンス・ボディソープは壁に取り付けられています。
ドライヤーももちろんあり。アメニティは
歯ブラシ、くし、せっけん、ひげそり。
大人用のナイトシャツ(ひざ下丈のパジャマの上だけみたいなの)があります。

このホテルは、だいたい「4人家族」をターゲットにしているので4人部屋が多いようですが、チェックインの時に「3人部屋が空いていますので、変えますね。」と変えていただけました。夫の話だと、4人部屋は、二つが普通のベッドで、あとの二つがちょっと簡単な?ベッドだってフロントの人が言ってた・・・との事でした。私たちの部屋のベッドは、三つとも普通のベッドでした。

さて、このホテルには「レストラン」がありません。カフェが一つだけあって、朝食はそこで食べる事が出来ます。
ブッフェスタイルで、大人800円、子ども500円という破格の安さ。パンも数種類、お粥もあります。ハムや卵はもちろん、サラダ、ヨーグルト、ジュース、スープもあります。この値段にしたら充分です。そしてとても広い。夜は18時から22時まで、
ナイトブッフェがあり、こちらも大人1200円、子ども800円で、太巻き・おにぎり・雑炊やスープ、惣菜などがあるようです。
お店は「ローソン」と「ディズニー・ファンタジー」があります。
「ローソン」は、街のローソンよりも小さめですが、お弁当類はかなり充実していますので、パークから戻った後、小腹が空いた時にもばっちりです。オフィシャルホテルには、コンビニがありませんから、ホテル内のベーカリーで買うか、かなりお高いルームサービスを利用するか・・・という選択ですよね。コンビニがあるのは、ポイント高し!
「ディズニー・ファンタジー」は、パークと同じものが売っているお店ですが、オフィシャルホテルのそれに比べてかなり規模が小さいです。でも、ごく一般的なおみやげであれば、ここで充分間に合います。「Disney・Seaの○○に売ってる△△を買って来て」なんて、友達に頼まれたりした場合には、ほとんどのものは、ここでは買えないと思いますが。
お泊りしてみて「この値段だったら、けっこういい!」と私は思いました。
ただ、「パークから15分」ってかなり遠いです。特にバスだと30分かかる事もあります。
私たちは、3回バスに乗りました。
★朝は、ホテルから直接Disney・Seaに行きました20分以上かかりました。
★チェックイン前に、Disney・Seaからバスでホテルに戻りましたが、Disney・Sea→Disneyland→ファウンテンテラスとまわり、30分かかりました。
★夜、Disney・Seaから戻る時は、Disney・Sea→パームテラス→ファウンテンテラスとまわったので、やはり30分近くかかりました。(←この時のバスの運転手さんが、すっごくおもしろくて、何かのアトラクションに乗っているように楽しかったです。)
たとえば「夕飯のレストランをパーク内で予約してあるので、その時間までにパークに戻りたい」なんていう時は、早めにホテルを出ないと間に合わなくなる事がありますので注意が必要です。

道をはさんだ向かいには、同じ、系列のパームテラスホテルがあります。いつかは、ここにも泊まってみたいです。長々と失礼いたしました~。
2006年02月21日
スキーキャンプに行こう!
投稿者 竹之内ふうこ
子供にスキーを体験させてあげたいと思いつつ、未だ果たせていない我が家。親が連れていってあげる気になるのを待っていたら、あと何年先になるか分からないので、今度の春休みに、小2の娘を2泊3日の春スキーキャンプに送り出すことにしました。
主催は、娘が通うスイミングスクール。大型貸し切りバスで、お友達も一緒だし、スイミングのコーチがスキーのインストラクターもしてくれるので、親としては安心感があります。スキーに関しては、子供は最初にきちんと教えてもらえば、かなり上達すると思うので、2泊3日、みっちりとスキーしてらっしゃい!という気持ちです。
大人気のツアーなので、申込み1時間以上も前に並んで整理券をゲットしないといけないのですが、母は頑張りますよ、ハイ。
実は、夜、まだ1人で寝られない娘なんですが(汗)、それでも「行く!」と張り切っているのを見ると、娘なりの成長を感じます。ちょっと前までは、「夜、寝られないから行かない」の一点張りだったのに。
小学生になると、長期休みやゴールデンウィークに子供だけで行けるキャンプが多くなりますね。学校からもプリントが来ますが、探してみると結構あるんですよね。
お友達が常連で参加しているのは、
国際自然大学校 http://www.nots.gr.jp/ のキャンプ。
我が家も、今年からは娘2人で参加できるプログラムがあれば、送り込みたいなぁと思っています。
家族だけで遠出するのとはまた違い、お友達と一緒に遊びを通して自然とふれあい成長できる、そんなキャンプに、かなり期待大です。
2006年02月20日
ガーラ湯沢で子連れスキー
投稿者 村山らむね
遅ればせながら、初めてガーラ湯沢
に行って来ました。なんと大宮駅から1時間。横浜に行くよりも近い。家から出て2時間後にはゲレンデに。なんという楽さ。
子供をつれてスキーに行くのは3回目ですが、娘も満喫し、ちょっとガーラ湯沢、やみつきになりそうです。
子連れスキーのポイントと、ガーラ湯沢の攻略法、ご紹介します。
●子連れに優しいガーラ湯沢
・レストラン1階には、子連れ専用スペースも。こういうちょっとした心遣いがいいですね。
・スキー教室が午後(時間は問い合わせてください)からありますので、そこに子供を入れ込めば、大人はゆっくり滑れます。先生方もよくしたもので「それではお父さん、お母さん、ごゆっくりお楽しみください」とのひとこと。思わず、みんな笑顔でした。
・2時間ちょっとのスキー教室。思った以上に上達して、びっくり。教え方がよほど上手いのではないでしょうか?ちょっと感動しました。
・子供用ゲレンデもあるので、小さい子供も安心して遊ばせられます。スキーをはいてのゲレンデと、スキーをはかない雪遊び用と2種類。
●その他チェックポイント
・食事は早めに。レストランが少ないので、早めに席ゲットをおすすめします。2階の和食レストランがおすすめ。
・帰りのゴンドラは4時を過ぎると、かなり混みあいます。3時過ぎに降りてきて、スパでゆっくりするのもいいのでは。(私が行ったときは、スパはなぜか緊急の水質検査で休業。やっていたとしても、新幹線を早めのものをとったので、入れなかったでしょう)
・少なくともスキーはレンタルが楽。私のスキーはすでにボロボロなので、新しいスキー板をレンタルで借りられてご機嫌でした。
●蛇足
・女性はよんどころない事情のことが多いと思います。たまにしか使わないスキーパンツ。ぜひぜひ、黒をおすすめします。わたしはバーゲンで10000円くらいのものを買いました。ちなみに、ジャケットはユニクロ。
■ガーラ湯沢 公式サイト
■JTBで
お得なリフト券つき新幹線チケットを手配する

天候に恵まれると、ゲレンデから湯沢が一望できます
2006年01月24日
母と一緒にプチプチ旅行 潤オさいたま新都心編
投稿者 fellow
みなさんはお母さんと一緒に二人で出かけたりすることはありますか?
ふと気づくと私は母と二人で出かけたことってあまり無いんです。
父や家族も一緒ということは多いんですが、そういう時母はいつも自分が楽しむよりまわりのことを気遣ってばかりいるように感じます。たまには母が主役で、めんどくさがる男どもは置き去りにして、思いっきり自分が見たいものを観たり、食べたいものを食べたり、ショッピングしてもいいんじゃないかと思ってました。
そんな時、さいたま新都心に新しくできたビジネスホテル「東横イン」の宿泊モニターのお話があり、丁度良かったのでプチプチ旅行を企画したわけです。さいたま新都心は新宿から30分くらい、それぞれの家からも1時間半くらいで行けるし、スーパーアリーナや巨大なエンターテイメント型ショッピングセンターの「コクーン」もあるすごく近代的な街なので、目的を果たすには丁度ピッタリでした。元気とはいえいつまで出歩けるのかわからないので思い立ったら即実行です。
プランはこんな感じ。
・コクーンでのショッピング
・コクーンの中の ブュッフェタイプのオーガニックレストラン自然式食堂 餉餉(けけ)でディナー
・コクーンの中のMOVIXで映画鑑賞
・新しいビジネスホテルでのお泊り
・スーパーアリーナの中の「ジョン・レノン・ミュージアム」の鑑賞
・銀座に出てランチ(築地で海鮮丼の予定がジンギスカンに変更)
・歌舞伎座の昼席「曽根崎心中」を1幕だけ見る
・いわて銀河プラザでお買い物
盛りだくさんでしょう?交通費や宿泊費の分、なかみを充実させました。
ご紹介がてら少し詳しく書いてみますね。
【ビジネスホテル:東横イン】
今回モニターに参加させてもらってビジネスホテルのイメージが一新されました。
お部屋もとっても可愛いし、インテリアもセンス良く、シングルなのにセミダブルベッドがあることもナイスでした。
ドライヤー、ずぼんプレッサー、部屋着、室内履き、バスグッズなども何でも不足なく揃っていて快適でした。
朝ごはんもおにぎりや味噌汁、コーヒーがついて嬉しかったです。仕事で利用はもちろん、旅行でもこういうところに泊まって、夕食とかは外でちょっと美味しいものを食べてもいいなぁと思いました。
通常の価格でもリーズナブルなところが嬉しいですね。全国にあるようなので是非利用してみてください。
【自然式食堂 餉餉】
ここのものは何でも美味しくて感動でした。ゴハンだけでも、玄米、白米、五穀米、黒米、おかゆ、五目御飯などがあり、チョイスすることが楽しいこと。有機野菜中心の家庭料理なので、沢山食べても胃にもたれずヘルシーです。
中でも気に入ったのは、サケときのこの味噌クリーム焼きと黒豆茶かな。美味しかった!
銀座店、所沢航空公園店、駒沢公園店、さいたま新都心店、羽田空港店、横浜ランドマーク店があるそうです。
料理好きな母も喜んでました。
【コクーン】
1Fの子供服売り場は超可愛かったです。忍術学園なんかもあってこどもは喜びそう!
子供服の中に「犬の洋服専門店」があったのですが、うちの母が「まぁ可愛い!」と言いながら最後まで赤ちゃん服だと思い込んでいておかしかったです。
フランフラン、GAP、ナチュラルビューティー、レシピエなど好きな店も多くて楽しかったです。
なにしろ広々としているところがいいです。レストランはどこもとても美味しそうでした。
【ジョン・レノン・ミュージアム】
ここは母の希望で観たのですが、とても充実したミュージアムでした。
最初7分間のジョンレノンの生涯をまとめたフィルムを見せられて、その後各展示室に行きます。
各展示室には時代時代の曲がかけられていて目と耳の両方で楽しめます。
ジョン・レノンの生い立ち、ビートルズ結成から解散までのストーリー、アーティストとしてのソロ活動、オノ・ヨーコとの出会い,結婚、出産、平和運動、子育て時代、そして撃たれて亡くなるまで、1人の偉大なアーティストの生き様に触れることができます。特にビートルズファンでなくても熱い気持ちが伝わって心打たれるものがあります。
見た後には思わずCDをまた聴きたくなりますよ。
さいたま新都心だけでもこんな風にお勧めスポットが沢山で、わたしも母もすっかりさいたまファンになりました。
新宿や渋谷ばかりでなくたまにはこちらまで足を伸ばしてはいかがでしょうか?
母と一緒のプチプチ旅行 銀座で歌舞伎初体験はまた今度書きますね。
2006年01月16日
雪の金沢へ
投稿者 fellow
先週の続きです。富山で用事をすませた私は夕方金沢に向かいました。
出歩くときは運良く晴れていましたがさすがに夕方からは猛烈に吹雪いてきました。
金沢は現代建築の立派な駅で驚きました。宿を決めていなかった私は「さてどうしたものか」と思いました。本当は素泊まりで安いホテルに泊まりどこかに外食に行こうと思っていたのですが、さすがに吹雪の中を歩く気にはなれずに、ちょっと予算オーバーでしたが、たまたま見つけた割烹旅館に飛び込みました。
予約もなく行ったのに快く泊めていただき、行き届いたサービスと美味しい加賀料理、桧風呂にゆったりつかって、ひと時の贅沢を楽しみました。
寒ブリのしゃぶしゃぶは最高でしたぁ!!
パソコンもなく、電話もせず、TVもみないで、思いっきりゆるんだ状態で過ごしました。眠ることが気持ちよかったこと!
でもちょっとだけ罪悪感はありました。
「ごめんね、ママだけ」と家族に。「ごめんね、仕事ついでに遊んじゃって」と頑張っている仕事仲間に。
ひとり贅沢した分、今年も頑張るね!
翌日は雪はピタリと止み、欲張りな私はとりあえず行けるだけ観光しようと周遊バスに乗り込みました。
このバスは15分間隔で運行していて主なる名所を回っています。
やはり金沢といえば兼六園ははずせません。
積雪80cmくらいでしょうか。雪が少しある風情というよりは雪に埋もれている感じでしたが、フォトはいい感じで撮れたと思います。

その後、金沢21世紀美術館(ここもとても良かった!)と近江町市場をまわりお土産を買って帰りました。
お土産の海産物はとても喜ばれて、すっかり北陸ファンになりました。
こうして私の念願の1人お泊り旅はめでたく成就したわけです。
一度はやってみたかったこと、でも一度でいいんです。
今度は家族時間で夏の能登とかも行ってみたいな。
2006年01月08日
冬の富山空路より
投稿者 fellow

お正月明けすぐに出張が入り豪雪の富山に一泊で行くことになりました。
この話が出たときから、私はひそかに「かねてから一度やりたいと思っていた一人でお泊りを実行しよう」と心に決めていました。
子供のいる主婦にとって「一人で泊まる=自分ひとりの時間を楽しむ」って憧れじゃないですか。
それも北陸とかなんかムード満点だし、美味しいものも食べられそうだし。。
もちろん仕事がメインだけど、それが終わったらちょっとくらいお楽しみしてもいいよね。。って。
でも前日から北陸は豪雪で新幹線は止まったりしていて、当日になるまで本当に行けるかわからなかったんです。
実家の親からは「心配だから断ってちょうだい」とまで言われていましたが、でもでも心配より「憧れの一人旅」の誘惑のがはるかに勝っていたのでやめる気はさらさらありませんでした。
そして朝早くまだ暗いうちに家を出て羽田に向かいました。寒いけれど風はなくて幸先良い空気でした。
飛行機は定刻通り羽田を出発し、私はひさびさの飛行機にちょっとドキドキしていました。
飛行機がどんどん上昇し雲の上まで抜けるとそこは快晴で、まるでお話の中に出てくるような空の世界がありました。

45分すぎごろ、ふと下を見ると日本アルプス?の山脈が雲の切れ目から見えてすごく感動しました。
フォトは難しく上手くとれませんでしたが、実際はもっとスケールが大きく素晴らしかったです。

羽田と富山は1時間くらいです。乗っている時間はとても短く感じました。
フォトは下降する飛行機から見た富山市です。

すごくいいものを思いがけず見せてもらった気分でした。
富山についてからも晴れていて仕事も順調にすすみ、富山在住のWMSの浦島さんともお茶ができて楽しかったです。
次回は金沢編で「雪の兼六園」をお届けします。
2005年12月26日
南の島からメリークリスマス~石垣島&ハワイ編~
投稿者 津田実穂
こんにちは!今、私みほっちは、石垣島にて家族と義両親と一緒にクリスマスを過ごしています。
スキー場で、降りしきる雪のなかでのホワイトクリスマスもロマンチックですが、青い海を見ながらTシャツで過ごす南の島で過ごすクリスマスというのもなかなかのもの。石垣島自体もとても良いところだし、竹富島や西表島にも足を伸ばしたので書きたいことはたくさんあるのですがそれはまた別のエントリーにして、今回は南の島で過ごすクリスマスを紹介したいと思います。今過ごしている石垣島でのクリスマスと、以前過ごした、南の島の代名詞ともいうべき(?)ハワイのクリスマスを紹介します。
南の島で過ごすクリスマスの最大のメリットは、なんといっても暖かいこと。
寒い寒い冬の時期に、シャツ一枚でOKな暖かい場所に移動するのは、言葉では表現できない快適さです。
寒い東京を飛び立って空港を降り立つと、暖かな風と強い日差しが出迎えてくれます。
石垣島自体にクリスマスイベントというのは特にありませんが、各商店で、個性的な飾りつけをしています。例えば、石垣島らしく(?)シーサーもサンタ帽子をかぶっていました。

>
また、各ホテルでは様々なイベントが開催されています。私の泊まった石垣全日空ホテル&リゾートでは、カナダからサンタさんが来て、子ども達にプレゼントをくれました。また、25日には、かわいいオリジナルテディベアを各部屋に届けてくれたり、レストランで食事をしても子どもにプレゼントがあったり、と様々な演出がありました。
イブの夜は、子どもを義父母に預けて、夫婦でスペシャルディナーに行きました。ホテルのフレンチということで、地元のカップルも多い中、ロマンチックに食事をしてきました。ディナーの後は、薄着のまま砂浜に出て、波の音を聞きながら上を見上げると、そこには満天の星空が。こんなことができるのも南の島ならではかもしれません。石垣島では、南十字星も見ることができますよ。(私はオリオン座を見つけるので精一杯でした。涙。)
私はもうちょっと滞在して離島めぐりをしてから帰る予定です。
なお、南の島で過ごすクリスマスの定番といえば、ハワイかもしれません。
ハワイでは、クリスマスのイベントがもりだくさんです。
代表的なのが「ホノルルシティライツ」ホノルル市庁舎の周辺が素敵なクリスマスのデコレーション&イルミネーションで飾られ、サーフボードを持ったアロハなサンタを見ることもできなかなか楽しいです。
各ホテルでは、海からサンタが来たり、サンタが上半身ハダカでサーフボードに乗ってきたり、またキッズ向けのクリスマスイベントもたくさん開催されているので、お子様連れには飽きることがないと思います。
ホテルからのプレゼントがあったり、クリスマスパーティーが開催されていることもあるので、事前に調べておくと良いと思います。
クリスマスツリーも南の島らしく個性的。
星の代わりにヒトデが飾られていたり、オーナメントに貝や魚などの海産物がかかっていたり(ロイヤルハワイアンショッピングセンター前の大きなクリスマスツリーです)、一味違うクリスマスが体験できます。
アメリカなので教会に行けば、ミサなど伝統的なクリスマス行事も行われています。
なお、ハワイ語で「メリークリスマス」は「メレカリキマカ!」といいます。
ハワイでクリスマスを過ごす際にはぜひ覚えてください。
それでは、良い年末を!
2005年12月16日
上海にいってきました
投稿者 fellow
先週のことですが、グループで上海に行ってきました。

上海の風景。綺麗です。開発が進む地域は、球体のものや変わったデザインの建物が多かったです。夜はライトアップされるのですが、高層ビル全体がオーロラビジョンになるものがあったりと、度肝を抜かれました。

立ってるレッサーパンダを発見!管理がうるさくないのかな?手を伸ばせば届きそうな距離。
時速400km以上で走るリニモ。建設ラッシュ。人の多さ。若い人が多くて活気にあふれていて、すごいスピードで経済発展しているのを肌で感じました。日本にはこんなところないです。。。
自転車、バイクの交通量は半端じゃなく多く、信号機の赤は常時右折可だそう。我先にと割り込むので、あちこちでクラクションが鳴っていました。日本なら怒られますよね。運転に必要なのは「勇気」と教えられました。ほんと何でもアリです。
でも今回一番心に残ったのが、尋常じゃない貧富の差。子どもを抱えた物乞いの人たちに囲まれたことでした。ほとんど動かない幼女を抱え大声で物乞いする人、病気で頭が腫れている子どもを、台車に乗せてひっぱりまわしている人。裸足の人。外は冷たい雨が降っていました。
そこは有名な寺院の前でもあったんです。願いをかなえてくれるという仏像もあるところでした。
寺院を出たときに、ポケットに持っていたビスケットをあげようとしていたのですが、大人の剣幕に押され、そのまま何もできませんでした。根性なしです。
ショッピングセンターでは、厚着をした子どもが大事そうに親に抱えられ、その周りを祖父母がついている様子をよく見かけていただけに衝撃的でした。果たして自分は子どもを守れるのか!?今も自問自答しています。
行くべきか否か、かなり迷ったところもありましたが、行ってよかったです。ニュースなどで中国には注目していましたが、実際に現地に行って知ったことは、たくさんありました。
家族を置いて海外旅行にでかけることについては、賛否があろうと思いますが、私はいいものだなぁと思いました。みなさんはどう思いますか???
2005年11月08日
リゾナーレに行ってきました。お子様連れにおすすめ!
投稿者 竹之内ふうこ
先日、山梨県小淵沢のリゾナーレに家族で一泊してきました。
はるか昔、リゾナーレで行われた友人の結婚式に夫婦で出席したことがあり、「なんて素敵なところなの!!」とメロメロになり、いつかまた行こう行こうと思っていて、やっとこさ実現したのでした。世界的な建築デザインのマエストロ「マリオ・ベリーニ」の作品だそうで、緑豊かな自然の中にあるちょっとエキゾチックなリゾート空間、といった感じのホテルです。なのに、デジカメを忘れた私・・シクシク。画像はぜひリゾナーレのHPをご覧ください。
初めての訪問は新婚時代でしたが、2回目の訪問はやんちゃ盛りの2人の子連れです。子連れだと、旅行スポットも宿選びもどうしても子供に合わせたところになってしまいますが、リゾナーレは、大人も子供も楽しめます。こんなことなら、もっと早くに来れたなぁ・・なんて思ったりして。
【キッズ向けアクティビティ】
とにかく、キッズ向けのアクティビティが充実しています。まずは、ビッグウェイブが楽しい室内プール「イル・マーレ」。我が家は(というか、夫と子供たち)、2日連続で行きました。子供たちは、プールさえあれば幸せなんですよね・・。
その他にも、木で椅子やおもちゃなどを作れる木工制作プログラム「た組」、夜のお散歩「よなよな探偵団」、地元の野菜畑の新鮮野菜でお料理する「野菜畑のおひさまキッチン」、「リスのくるみクッキー作り」など、小学生以上であれば、子供だけで参加できる魅力的なプログラムも盛りだくさん!その間、親たちはのんびりとホテルライフを満喫できると思います。もっと小さいお子さんのために、おもちゃがたくさんのキッズフリールームや、託児サービスもあります。
子連れリゾートは、子供を楽しませたら親はグッタリ・・とならないようにしたいものですよね。今回、2回もプールに浸かった夫は、ちょっとお疲れ気味でかわいそうでしたが・・。
【ブックス&カフェ】
もうひとつ、いいなぁと思って何度か足を運んだのが、ブックス&カフェ。図書館や普通の本屋さんみたいに膨大な本があるわけではないのだけど、リゾートっぽい本のセレクトがステキで、飲み物を飲みながらのんびりと目に付いた本をめくれるのが幸せ。絵本コーナーには、まさに小2の娘の好みの絵本がたくさん!「またお茶しながら本読めるところに行こうよ~」と何度も催促されました。ただ、4歳児の、「もっとジュース飲みたい~」などの邪魔が入って、あまり長居はできなかったのが残念・・。
【ショッピング】
ショッピングストリートもあり、ショップの数は多くはないけど、紅茶専門店やチーズケーキのお店の他、私好みの北欧雑貨のお店があり、クリスマスグッズを少々仕入れてしまいました。
【アロマオイルマッサージ】
何より私が超楽しみにしていたのが、リラクゼーションプレイスの全身オイルマッサージ!今回は、「リバイタライジング」のコースを予約し、夫と子たちがプールに行っている間に、至福のオイルマッサージを・・。体調と好みでアロマオイルを選んでブレンドしてもらい、たっぷり90分、幸せをかみしめました。だって、こんな機会、めったにないんだもん!
【食事】
食事は、ホテル内のレストランで。グリルレストランのビュッフェだったので、子供たちも好きなものを食べられて満足だったみたいです。子連れには、気を遣わずにゆっくり食事できるのが何より嬉しかったりして。
これからの季節は、スキー宿泊プランもあるみたいです。なんと!リゾナーレのキッズプログラムに、4歳からOKの「初めてのスキーレッスン」があるっ!ということは、我が家は2人とも送りこめるということ!?そろそろスキーデビューさせたいなぁと思っていたので、これはチャンスなのでは・・。次回はぜひ2人ともスキーに送り込み、親はさらにのんびりホテルライフを楽しみたいものです。
2005年10月01日
廃校の宿
投稿者 fellow
先週、遅ればせながらの夏休みで小淵沢に行って来ました。宿は、「子連れにやさしい」とネットですすめられていたペンションを選んだのですが、まあ悪くはなかったものの、細かいところでは不満もあり、去年の夏の家族旅行で行った廃校の宿を、つい思い出してしまった私です。
その宿は、群馬県の湯ノ小屋温泉にある葉留日野山荘というところです。
子連れ(1歳児)旅行は初めてだった私たち夫婦にとって、ペンションみたいな家族的雰囲気はもとより、子どもが走り回るだけのスペースもあり(何せ、元学校!)、和室でみんなで布団で雑魚寝というのもよし、食事も健康的かつおいしい(ちょっとした高級旅館並)、しかも温泉(正真正銘の名湯)がある! と、いいことずくめ。建物の造りや設備は確かに質素ですが、その分、子連れは気を遣わなくていいし、水回り(洗面所やトイレ)の清潔さには頭が下がります。
周囲には、普段、東京では体験できないような自然もたっぷり(今時、カラスもほとんどいないような田舎)、少し足を伸ばせば、谷川岳や尾瀬はすぐそこです。宿の目の前には、手を入れると痛いほど冷たい水が流れる川もあって、宿にいると、そのせせらぎの音が聞こえてきます。
東京からは、車で3時間。新幹線を使えば、上野から1時間、そこから車で1時間ちょっとなので、子どももそんなに疲れずに(飽きずに)すみます。
山荘から車で30分ほど走ると、ちょっとしたハイキングもできるブナ林があり、そこに行くまでの景色は、「紅葉の時はさぞかし」という素晴らしさ。紅葉シーズンの土日は、すでに予約でいっぱいだそうですが、いつか行ってみたいなあと思っています。
他にも、こういう廃校を利用した宿泊施設というのはあるらしく、泊れる!遊べる!全国廃校ガイド83選
という本もみつけました。(葉留日野山荘も載ってます。)どこも、お値段がリーズナブルなのが、魅力的です。
2005年09月25日
親孝行ツアーのすすめ
投稿者 唐土かほる
こんにちは、唐土かほるです!
今年の夏は海水浴に行ったり、家族で林間学校(?)に行ったり・・・とよく遊びました。そのたびに、ペットのワンコを義母に預かってもらっていたのですが、そのお礼と敬老の日のプレゼントをかねて、さらに9月は義母の誕生日でもあるので、そちらもかねて(かね過ぎ?)、義母を連れて、1泊2日の小旅行に出かけました。
旅行と行ってもたいそうなものではなく、義母への誘い文句は「松茸会席と温泉を泊まりで楽しみに行きましょう」。お義母さんも「あら、いいわねぇ」と気軽な気持ちで受け入れてくださいました。
我ながら、なかなかいい親孝行になったのでは・・・?と自負しております。「親孝行」のために今回、あれこれ気配りした点は・・・
■おいしいものと温泉を組み合わせる
年配の方には、かなりポイントが高いこの二つを組み合わせることで極上プランになります。秋は松茸、冬はカニ・・・というように季節感を演出するのも大切です。
■家族そろって出かける
おばあちゃんとの旅行、ということで子供たちの思い出にも残りますし、孫と一緒の旅行は義母にも楽しいもののようでしたよ。思い出を作る、ということも親孝行の一つでは?
■無理のない行程で
旅行が目的ではなく、親孝行が目的ですので、メインコンセプトをはっきり決めて、あれこれ欲張った行程にしないこともポイントです。
我が家の場合は、「家族そろってゆっくりとおいしいものを食べ、ゆっくり温泉を楽しむ」というコンセプトで出かけましたので、観光は「ついで」・・・と考えました。
子供中心の行程は親孝行ツアーの時は自粛しましょう。
■近場で1泊または日帰りで
義母は今年72歳。長旅が疲れる年齢になってきましたので、「高速道路を使って片道2時間圏内」を目安に行き先を選びました。今回、我が家が選んだのは、日本三景の一つでもある「天橋立」。お義母さんは何度も訪れたことがある観光地ですが、数年前に温泉が出たこともあって、街全体が新しくなっていました。行ってみなくちゃわからないもんですね。2泊以上の旅は、親子ともに疲れるかもです。
1泊2日の旅行なんて、あっという間に終わってしまいましたが、写真もいっぱい撮りましたし、家族の思い出として、ずーっとみんなの心の中に残ることと思います。
これで、遊びすぎた夏を帳消しにしてくださるかしらん?お義母さん。

親孝行するなら、やっぱり温泉!マイカーで近場に行くなら、パックツアーよりも宿をネットで探す方が便利です。
2005年09月04日
キャンプで気が付いた、避難袋に入れるもの
投稿者 本田裕美
この夏、「楽しい」はいっぱいあったけど、「この夏のイベント」として楽しかったのはキャンプ。我が家は毎夏キャンプに行くのです。目的は、燻製作りと夫のリフレッシュ。でも今年は「非難袋に入れる物」も考えてきました。
行き先は山梨県にあるウッドランド武川。こんな景色に会える素敵なところです。

キャンプの良い所、それは「自然を近くに感じられる」というところ。感じてきましたよぉ、雨を!。テント類を張り終え夕飯を作っていたら、雨。そこから朝までず~っと雨。風が無かったのが幸いで、子供はテントの中を「傘の中だぁ!」と大喜び。(よかった、よかった。)
でも「この雨、いつまで続くのよ!」、「明日の予定どうしよう?」と親は心配。明日の天気が知りたい!と携帯で天気チェックしました。そして、ダブルショックを受けた私。明日の天気が雨だと分かったのと同時に、携帯電話の電池残量が残りが少ないことも分かった・・・。でもね、でもね、私の場合、こんなことはよくある話(笑)。車に充電器(シガーソケットに差し込んで充電するタイプ)を準備しているのだ。何かあったとき、やっぱり携帯は役に立ちます。この山は車のTVやラジオは受信しませんでしたが、携帯は通じていました。災害時、持っているのでしたら携帯を使わない手はありません。非難袋に携帯の充電器具は確保した方が良いと思います。
私が車中に準備しているのはこんな感じ。これはデジカメも充電できます。
こういうのも見つけました。電源は電池・手巻き・家庭用電源・充電池。ウインドウクラッシャーや安全ベルトカッターなども付いていて、すごいっ。
さて次の日。午前中は雨が続いていたけれど午後から止み、目的の1つである燻製作りをスタート。燻製を作っている自分達に酔っている気配は大有りだけれど、この、ゆっくりと流れる時間がたまらない。我が家ではここで作った手羽元の燻製を使ってカレーを作るのが恒例。これがおいしい!深みが出るの!
下処理を家で行いキャンプ場で実行。いぶした後も熟成させたほうがおいしいので、出来上がるまでに時間はかかるけれど、だからこそ、出来上がったものはすごく愛しい(でも、食べるよ)。今回作ったのは、しゅうまい・塩鮭・鳥のささみ・手羽元の4種で、こんな感じ。

私はこのとっておきの燻製づくり40メニュー―庭で楽しむキッチンで楽しむを参考にしています。燻製はキッチンでもできるし、安い食材が素敵に変化しますよ。いぶしたチップの香りがほのかに食材に移って、ただ焼いたのとはまた違う食感・香りが楽しめます!

このキャンプ場は、トイレ(きれいです)、シャワー完備で、川も近くにあり、バンガロー・テントの近くに車を止めることができます。他のお客さんとも適度な距離があり、不愉快な点を感じません。私達はここでシャワーは使わずに、むかわの湯に行きゆったりと温泉を満喫。
テレビも無く、時計も気にせず、子供は葉っぱで遊んだり、トンボを追いかけたり(蜂に追いかけられたり)。夫はクワガタとカブトムシを捕まえて満足そう。こういう時間に感謝して、満足して、帰ってきました。
さて、私。実は日光アレルギー。日光に当ると小さなポツポツ発赤を伴う丘疹が発生。かゆいのです。ほっておくと色素沈着するというからさぁ、大変!今年はこんなものを買っちゃいました。すっごく快適。これ、いいよぉ~、農作業用麦藁帽子。ホームセンターで500円くらいだったと思う。今年のラッキーカラーが水色なので、その点をこだわってみました。

来年の夏のアイテムに、ぜひっ!
さて、もう1つの目的の「非難袋に入れたほうが良いもの探し」ですが、すでに購入済みの基本非難袋セットに次の6点を加えることにしました。
・ 髪を縛るゴム(髪を縛れる輪ゴムだと使い回しができる)
・ ガム(歯磨きができない時のため、気分転換)
・ 最低限の肌ケアセット(コンビニで扱っているようなシート物、顔はやっぱり洗いたい)
・ ミニタオル・ティッシュ(子供がいたらなおさら必須)
あと、ロープとナイフ。今回、ロープは雨で濡れた物を乾かす場所を作るのに役に立ったし、ナイフははさみとしても、カブトムシ等を取る時に木の皮をめくったりするのにも役に立ちました(切るだけでなく、簡単なスコップとしても使える)。多様に対応できるので準備しておくと良いですよ。
さて、明日から洗濯物との格闘だぁ!!
2005年08月13日
★TEAM YUKA★チームユカの海外バスケキャンプ
投稿者 大葉柚子
心の底から楽しんでいる人の笑顔は最高!と思わせてくれたのは、
日本の4人の女子中高生たち。先週末彼女たちと夕食をご一緒しました。なんで彼女たちがフィラデルフィアにきているのかというと。フィラデルフィアの大学で開かれた「FUTURE STARS CAMP」(将来のスターたちのキャンプ)という中高生のための女子バスケサマーキャンプ5日間に参加するため。
名は
「★TEAM YUKA ★チームユカ」。帯同講師は元アトランタオリンピック代表の
原田裕花さんと参河紀久子さん。日本からチームが同キャンプに参加するのは今年がはじめて。
参加した彼女たち4人にとっても、今回いろんな「はじめて」があったと思う。
アメリカにくるのが、はじめて。結花さん、キッコさんに教えてもらうのも、はじめて。アメリカのキャンプが、はじめて。もちろん、アメリカ人とバスケをするのも、はじめて。はじめてを数えたら一体いくつになるのだろう。
そんな初めてをたくさん経験した1週間のほとんど終わりに近いところでキャンプ終了あとの夕食をご一緒したのでした。キャンプ楽しかった?と聞くと間髪いれずに、「楽しかった!!」と。もちろん、最高の笑顔つき。
その昔、数学がとてもよくできる日本人女性と会った。彼女はアメリカのNASAで働いていたことがあるという。衛星が宇宙で描く飛行進路を計算していたという。すごい。もちろん、英語も堪能なのかと思ったら、旅行に必要な会話くらいしかできないという。それでも、専門用語さえわかれば、何とかなった、と。
彼女たちはきっと、そんなことを感じたのではないのかな。
バスケットを通じて、言葉も越える何か。
目的が一緒の人々が集まるとき、言葉を越えるものがある、と。
元全日本のユカさん、キッコさんの、そして仕掛け人秦さんの。
「将来バスケットに限らず世界に出て行く架け橋になれば」
という思いがきっと彼女たちにも伝わったと思う。
バスケが大好きな女の子たちが、その道一流の人と一緒に。海外で1週間バスケを学んで過ごす。アメリカの人々や暮らしや歴史にも触れる。新しいものばかりを吸収して満面の笑顔で日本に帰り着いたとき、彼女たちの親はどんな気持ちで迎えたのだろう。私も息子がもう少し大きくなったら。そんな笑顔になれる機会を必ず与えてあげようと、強く思った週末でした。
※追記
詳しいTEAMYUKAキャンプの内容はこちらのブログを参照ください!
http://blog.so-net.ne.jp/TEAMYUKA/
2005年08月12日
ライツのキッズ・スポーツ体験キャンプ 見てきました!(母親見学編)
投稿者 村山らむね
先日、PRでお知らせした、ライツのサマーキャンプ。行ってきました。
わたしは取材で、7月後半の鴨川を見学。娘とその友達が、8月の前半の秩父を体験。
まずは、わたしの印象から。鴨川の2日目。午前中のバレーボール、昼食、休憩、午後のクリケットを見学してきました。
●子供たちの笑顔・笑顔・笑顔

とにかく、子供たちが楽しそう!バレーボールの先生も、クリケットの先生も、もちろん一流。一流の先生達は、できない子も楽しませる天才でした。特に球技は、得手・不得手がかなりあるスポーツだと思うのですが、なるべくみんなが楽しいと思えるような工夫が随所にありました。
たとえばバレーボール。チームに分かれて試合をしていたのですが、ワンバウンドあり、サーブは投げ入れ、など、小さい子も楽しめる「ここだけルール」満載。そして成功したらもちろん拍手!成功しなくてもトライしたら褒めてくれる。子供たちが、一歩踏み出すことに対して、先生である杉山マルコスさん、大久保茂和さんや、スタッフが一生懸命エンカレッジしてくれる。いきなりジーンとしてしまいました。
スポーツキャンプとはいえ、特訓とはまるで違う、子供の楽しさを主役にしたプログラムでした。
●水分補給やストレッチ

とにかく何度も配られる、水やお茶。休憩のたびに、みんなごくごく飲んでいました。そしてさすが、と思ったのが、プログラムの最初と最後のストレッチ。講師によって種類はもちろん違うけど、時間をかけて、ストレッチをしていました。
●チームわけ
50人が参加した鴨川のキャンプでは6チームに分かれていました。自然と大きな子が小さな子をケアしていました。一人で参加した子も多かったらしいですが、全然それがわからないくらい、子供ってすぐに仲良くなるんですね。スタッフの方も、びっくりしてました。
●夜はさすがにコーフン!?
1日目の夜は、あまりの楽しさに興奮して寝付けない子も続出だったそう。
●常にメディカルスタッフがみんなをチェック
メディカルチェック担当の菅さんは常に、子供の状態をチェック。午後のクリケットの準備体操で、だるそうな子供がいると、すかさず声をかけていました。お昼の休憩時間で昼寝をしちゃった子は、体がなかなか起きずに、ちょっと辛そうでした。
●休憩時間の過ごし方
お昼ごはんのあと、割と長め(その日は1時間45分)の休憩があった。男の子は元気。照りつける太陽の下、ボール遊びに講じていた。元気すぎるよ、お前ら・・・。スタッフも呆れながら付き合っていた。えらい。女子たちは、部屋でおしゃべり。この時間に寝ていた子は、上で書いたように、ちょっと午後辛そうだった。でもね、寝たくなるよねぇ。
●サイン会は長蛇の列

お昼ごはんのあと、プログラムを終えた、フットサルの中嶋譲さん(プログラムは前日だったのに、この日も付き合っていた)や、バレーボールの杉山マルコスさん、大久保茂和さんのサイン会。みんなサイン帳やTシャツにサインをしてもらっていた。うれしそうだったなー。まぎれてスタッフも記念撮影やサイン。印象的だったのは、それほど有名というわけではない(すみません)フットサルの中嶋さんの列の長さ。前日のフットサルでは、妙技の連発で、一躍男の子達のヒーローに。みんな目がキラキラしていました。
すごーい人を間近でみる。そんなことが、子供たちにとって、ものすごくわくわくする体験なんだなって、見ててよーくわかりました。すごーい人の、すごーいワザをみて、そのひとから褒めてもらう。そんな思い出が、子供たちの心の宝箱にしまわれていく。夏休みっていいなぁと、思っちゃいました。
●スタッフたいへん
声を枯らすライツのスタッフ豊田さん。でも子供のあしらいがみんな上手。チームリーダーは、ボランティアの学生さんや、各講師が連れてくるスタッフなど。ボランティアの学生さんも、楽しそうでした。
●去年に続いて来ています!
昼食のときに一緒のテーブルだった女の子たちは、都内超名門私立小学校。去年も参加した女の子が今年は同じ小学校の友達と来ていました。去年は正直集客に苦労したそうなんですが、今年はあっというまに定員が埋まったそうです。去年来て、「今年も!」という子供たちやその親が、申し込みを待ちかねていたそうです。2006年度は、超人気が予想されますね。
●城西安房ラーニングセンターはピッカピカ

取材のために、地図で下調べしようにも載っていない。どうやらまだできたばかりの新品らしい。ほんとうに綺麗なすてきな環境でした。わたしも泊まりたくなるくらいです。鴨川の海が遠くから見えるという贅沢な環境。もし、ものすごく施設を気にされる方は、おすすめかも。ちなみに「秩父はこんなに綺麗ではありません」と言われました。
2005年08月10日
ステラハーバーリゾートinコタキナバル
投稿者 武田りこ
ボルネオレポート第2弾です。
ジャングルに行ったりこさんは、蚊にまみれてテントに寝泊りしたんじゃないのと思われた方、違います。
ここコタキナバルにはとても素敵なリゾートが、いくつかあります。
そんな中で今回選んだのは、ステラハーバーリゾート。
選んだ理由や、その中味を紹介しますね。
アイランドホッピング
コタキナバルは、海もとってもきれい。
特に、ボートで10分も行けば、スノーケリングに最適な島がいくつもあります。
これらのボートがステラの敷地内からでています。
特におすすめの島はマヌイック島。
とても小さい島で、一日の訪れる人の数が少ないので、岸からすぐのドロップオフのさんごの綺麗なこと!
魚影もとっても濃くて、これならあえて潜らなくてもスノーケリングで子供たちとも楽しめるので、大満足です。
プール
プールの規模はコタキナバルで最も大きいと思います。
ウォタースライダー、オリンピックプールなど、それぞれ趣向が違うプールが5つ。
本来ならもっとプールサイドでゆったりリゾートするべきなんですよね。
夕日も素晴しく、サンセットはプールや、ホテルのバー、レストランなどから見えるようになっています。
ゴルフ
敷地内になんと27ホールのゴルフ場。
私はゴルフといえばアメリカの公園内のパブリックコースで、毎日旦那の仕事帰りに、自分たちでゴルフバックかついで回る(走る?)、という体育会系がゴルフ歴の95%。
残りはこういったリゾートにきたときに子供たちが起きる前に、回るというパターン。
そんな私にしてみれば、ここはとっても格調高いゴルフ場だったのでちょっとびっくりしました。(ドレスコードがあったんです←当たり前?)
とはいっても予約も簡単に取れるし、値段も安いし、私のような下手でも、誰に気兼ねすることもなく楽しめます。
スパ
コタキナバルでもっとも有名なマンダラスパがホテル内にあります。
私は遊ぶことに忙しくて、行きませんでしたが、母が2回行きました。
マンダラスパと聞いて私はよだれが出そうなスパ、というイメージがあまたを離れなくなったのですが、母曰く、よだれが出て寝てしまうほど気持ちよかったそうです。
食事
ああもう最高!
朝のバイキングはこれまで見た中で最も種類が多く、普通に思いつくものはすべてあります。
さらに、ナンの生地のようなものを薄く延ばして、折りたたんで焼くロティを目の前で作ってくれます。
これに何種類もあるカレーをかけて食べるのにはまってしまい、朝から毎日カレー。
何種類もの麺も作ってくれるので、これも毎朝。
中華粥もはずせないので、毎朝。フレッシュジュースに、フルーツも必須。
「私は、お昼抜きにするからね。」と宣言するも、出かけた先のローカルフードに目がくらみ、お昼も毎食腹いっぱい。
夜は、このホテルは街へのアクセスもいいので、街に出て、海鮮屋台に直行。
ここでは、水槽に泳ぐありとあらゆる海鮮を選んで、どんな調理法でも指定できるのです。
周りに出ている屋台から、餃子やサテを買って食べることもできます。
お店の人たちもとても親切で、ここのすばらしさといったら、子供たちは、ここだけのためにもう一度コタキナバルに行きたいぐらいだといっています。
言葉は、英語か中国語がよく通じます。
値段もお昼は一人100円ほど、夜はかなり豪華&ビールたら腹でも、一人1000円分も頼めば、お残しが出てしまうくらいです。
さて、これだけ飲んでくっての私、帰国しての最大の懸案は体重。
2キロは増えたかと、覚悟していたのですが、なんと、もとより減っているではありませんか。
こんなことなら、最後に食べ損ねた、トムヤム麺も無理してでも食べとくんだったわ、と食い意地がとまりません。
考えてみれば、動物性の脂肪をほとんどとってないし、お通じもばっちり。
やっぱりアジアはいいですね。
さて、素晴しい自然を旅するといつもジレンマに陥ります。
たくさんの人がやってくれば、自然は失われていきます。
ここでは、少しでもリゾート化によるダメージを防ごうという姿勢があります。
このホテルでは(恐らくコタキナバルのホテルでは)、汚れて取り替えて欲しいタオルだけを、備え付けのバスケットかバスタブに入れておきます。
シーツ類も換えなくてよい場合は、”これはまだ換えなくていいです”という札を枕においておきます。
洗剤が海に及ぼすダメージの説明とともにお客さんへの協力を呼びかけています。
ここコタキナバルの美しさが、失われないよう祈っています。
2005年08月08日
神々の宿る島、ボルネオ島
投稿者 武田りこ
ボルネオ島と聞いて、何を連想するでしょうか?
やっぱりジャングル。そしてボルネオ島に行くんだよと話した人はほとんどみんな、インドネシアに行くんだと思うようです。
実際ボルネオ島は世界で3番目に大きな島で、その大部分がインドネシア、北東部がマレーシア、その南東隣に小さい国のブルネイがあります。
今回私たちが行ったのは、マレーシアのサバ州、コタキナバルです。
ここは東南アジアの最高峰キナバル山のふもとで、山と海、ジャングルに無人島、まさに自然に抱かれた旅でした。
世界遺産であるキナバル山は世界中から登山者がやってくるほどの美しさで、初心者でも登ることができるのですが、最低でも一泊2日登山しないといけないので、今回は日程的にも断念。
幸いとてもお天気がよかったので、登山口で頂上を見ることができました。

このキナバル公園の中(といっても広くて、登山口から車でさらに1時間ほど)のもうひとつの見所は、キャノピーです。
熱帯雨林のジャングルの木の上40メートルにかけられたつり橋を渡って、ジャングルを上から観察するのです。
高所恐怖症の夫&長男は勿論、私も渡りきったときにはひざががくがくでした。
(唯一世の中にくらげ以外怖いものが無い娘だけは、手放しで後ろ向きで写真を撮りながら歩いていました→この写真も彼女が撮りました)
さて、コタキナバルから今度は反対に南に行くと、マングローブの生い茂るリバークルーズができます。
ここでは、絶滅の危機にあるというテングザルが、野生で暮らしているのを、運がよければ見ることができます。

私たちは、かなりたくさんの群れを見ることができました。
屋根の無いリバーボートで暑い中をクルーズするのではじめは、屋根つけて欲しいな~といっていたのですが、テングザルはたいてい高い木のうえにいるので、屋根があったら見れないわけです。
予想よりずっとたくさん見るとこができたので、最後には首が痛くなってしまいました。

クルーズの終わりには水牛も悠々と川を渡り、この後日の暮れたジャングルでは、蛍が大きな木にとまり、クリスマスツリーのように光る光景を見ることができました。
次にレポートする島々もそうですが、マレーシアはこれらの自然を守る姿勢がとてもしっかりしています。
観光客の入園数を制限したり、レンジャーを配備して自然との共生の話をしたり。
よくアメリカの国立公園でも言われることですが、”Please don't take anything but phtos, leave anything but footprints." そしてここではさらに”Don't kill anything but time."
さて、実はこのコタキナバル、成田、関空から週2便ずつ直行便があるんですよ。
時差一時間なので、お昼12時のフライトで関空を出るとなんと3時半には、到着。
空港ーホテルー市街のアクセスも抜群で、4時半にはホテルのプールで泳ぐことも可能です。
2005年08月04日
【Hotel】「ジ・アンダマン」THE ANDAMAN in ランカウイ
投稿者 津田実穂
今回のランカウイ旅行、泊まったのは、「ジ・アンダマン・ダタイ・ベイ」という、熱帯雨林と海に囲まれた、とても素敵なホテルです。
ベストランドスケープ賞を受賞しただけあって、森と海がとても綺麗に眺められます。サンセットの景色は最高です。
自然との共生を目指しているホテルで、敷地内に野生のリス、サル、ムササビ、トカゲ、イノシシ、カラフルな鳥達、その他ありとあらゆる動植物がいます。
蚊やハエも、とってもカラフルなんですよ!窓を開けていると、部屋にリスやサルが入ってきたりもします。(子どもが大喜び!大人は大慌て!)
ゲストの数のわりには敷地が広く、とてもゆったりと過ごせます。詳細を書きますね。
・部屋

お部屋はアジアンテイストでセンスよくまとめられています。
ランの生け花が飾ってあり、毎日フルーツがサービスされます。
ベッドはキングサイズでした。子どもと一緒に寝ても十分な広さです。
バルコニーはとても狭いです。
・プール

ジャングルに囲まれたとてもステキなプールです。
子どもが安心して遊べる浅い部分もあり、ウォータースライダーもあります。
周りを木に囲まれているのでしょっちゅう葉や虫が落ちてくるのに、とても清潔にまとめられてます。かなりマメにお掃除しています。
暑い日には、氷入りのお水を持ってきてくれたり、冷たいおしぼりを持ってきてくれたりします。
プールサイドでの食事もOK。ランチはコレが多かったです。
・ビーチ

ホテルの目の前のビーチは、とても綺麗で静かです。
静けさを守るため、モーターを使ったマリンスポーツは一切ありません。
ちょっと静かにしていると、カニがどこからともなく這い出てきます。
波がちょっと高めなので、子どもが泳ぐのはプールの方がいいです。
・食事

値段は日本と変わらないような金額ですが(けっこう高い)、美味しかった!
特に朝ごはんのバイキングは、種類も豊富で味もとてもよかったです。
コックさんが目の前でつくってくれる、オムレツやワッフルがオススメ。
レストランの数は3つと少ないですが、どれも雰囲気があってステキです。
特に、グライハウスというホテルから300mほど歩いた森の中にあるレストランはステキ。日曜日には、民族舞踊のショーもやっています。(子どもが大喜び!)
新婚旅行のカップルには、ビーチを貸し切ってビーチでお食事することができるロマンティックディナーがオススメ。
ビーチで食事、というと安っぽい感じがしますが、レストラン同様の素晴らしい設備とサービスでお食事ができます。
ルームサービスも、値段が手ごろな割にはきちんとサーブしてくれてとてもよかったですよ。
プールサイドやビーチサイドでも食事ができます。
私達はお昼はほとんど、プールサイドかルームサービスでした。
また、隣のダタイホテルのレストランも利用することができます。
・スパ

このホテルの名物でもあるスパ。
とにかく景色が最高!海を見下ろし、波の音を聞きながらとてもリラックスしてスパを受けることができます。
海が綺麗に見えるので、サンセット時が言葉にならないほど素敵でオススメです。人気があるので、予約はお早めに。
妊婦の方は、妊婦専用のコースもあります。
・ホテルのアクティビティ

ネイチャーウォークやマングローブツアー等、エコ系のものが多いです。
その他、バティックペインティングや、キッズプログラムもあります。ネイチャーウォークは、ホテル専属のネイチャリストが案内してくれます。
ネイチャーウォークは、意外と熱帯雨林の生態に関する説明が長く、英語のわからない2歳の我が子にはちょっと厳しかったです。でも熱帯雨林についてとても楽しく詳しく学べます。
子どもがもう少し大きければ、ジャングルトレッキングやカヤックで行くマングローブツアーにも参加したいです。
・キッズクラブ・ベビーシッティング

キッズクラブも充実しており、様々なおもちゃやプログラムがあります。
2~5歳の子は2時間までナニーさんが無料で見てくれます。
子どもを預けて、パパは昼寝、ママはスパ、なんてこともできます。
ベビーシッティングも、1時間300円と格安!
私達は、ディナーの間、1度預けました。
・サービス・ホスピタリティ
ホテルで一番重要なところですが、従業員の方のホスピタリティも素晴らしく、すれ違うと皆笑顔で挨拶してくれます。
私達は飛行機がうまくとれず、朝の8時半にランカウイにつき夜の8時半にランカウイを出る、というチェックインまでとチェックアウト後どうしよう?という最悪なフライトでした。が、事前にメールで相談したところ、追加料金なしで、朝10時にチェックイン、夕方5時にチェックアウト、という、普通だったら1泊分くらい追加料金とられそうなすばらしい対応をしていただきました。
また、到着日が子どもの2歳の誕生日だったのですが、こちらの名前を告げる前に、「○○(子どもの名前)、Happy Birthday!」といって、ジャングルのサルのぬいぐるみをプレゼントしてくれました。
その後、お部屋にもネームプレート入りのバースデーケーキが運ばれてきて、いろいろな方に「Happy Birthday!」と言っていただき、とても思い出に残る誕生日が過ごすことができました。
とても素敵で良いホテルでした。
2005年07月30日
ホーバークラフト初体験!
投稿者 桜乃ゆめ
桜乃ゆめです~。
先日、ダーリンの大分の実家に家族3人で里帰りしてきました。
そこで、「ホーバークラフト」 に乗ってきました。
みなさん、ホーバークラフト ってどんな乗り物かご存知ですか?
下の写真がその正体であります~。

ホーバークラフトとは、船を浮き上がらせて、海の上を走るという、おもしろい乗り物なんです。飛行機と同じように、船体の後ろにあるプロペラで進むんですよ。
しかも、日本でホーバークラフトが運行しているのは、別府湾を豪快に横断する、大分~大分空港間の航路だけ。
これは乗るしかないでしょう!!と今年の帰省には、ホーバークラフトを利用することになったのでした。
さて、みなさん。 写真を見て「あれ??」って思いませんでしたか?
ホーバーが移っている場所に地面がある。。。
そうなんです!
ホーバークラフトの乗降場所は、「陸の上」なのであります。
つまり、ホーバーは、海の上ばかりでなく、陸の上も走行可能な乗り物なのでした。
大分空港から海に出るまでは、自動車教習所を思わせるようなS字カーブです。 そこをホーバーは、船体を横にして、ズルズルと横スベリのようにスムーズに進んでいくのです。これは、中から見ていて、とっても不思議な光景でした。
いよいよ海に突入。
通常大分空港から大分市内までは、1時間ぐらいかかります。
ホーバーは、別府湾を豪快に突っ切っていき、何と、25分で大分に到着してしまいます。
海の上を時速80キロのスピードでぐんぐん走ります。
正直、船内はその振動でかなりの揺れがあります。また、音も大きい。 なのでゆっくり寝ることなんて出来ません(笑)。でこぼこ道をバスがずーっと走っている、そんな感じです。
そのかわり、普段見ることができない、自動車と同じぐらいのスピードで海の上を走るという貴重な経験ができます~。
年配の方など、揺れに弱い方はホーバーは苦手なようですが、空港まで早く行きたい方にはホーバーはオススメ。
何よりも、日本でここでしか乗れないホーバーを、機会があればぜひ体験してみてください。
ほんと、おもろい。(あ、関西弁が出てしもた!!)
大分ホーバーフェリーのHPはこちら!
2005年07月29日
夏休みの旅行!ランカウイ島
投稿者 津田実穂
今、私はマレーシアのランカウイ島に旅行に来ています。
リゾートからのエントリー!
普段は仕事で忙しいので、旅行といえばビーチリゾートでのんびり派。でもランカウイは初めてです。
プーケットやサムイ等など、タイのビーチリゾートがお気に入りだったのですが、TSUNAMIの後はどうしても行く気になれず、バリ島はインドネシアの政情不安が心配で却下。
今年はどこに行こうかと悩んでいたところ、ランカウイがいいらしい、と聞き、いろいろ調べた結果、ビーチもそこそこきれいで日本からのアクセスも良く、時差も少なく値段も手ごろなため決定!
ランカウイは、賑やかな観光地のイメージがあったのですが、政府が開発地域を制限している、とても自然豊かな島です。
また、島全体が免税ということでも有名です。(私はこっちの方で知っていました。)
ランカウイもスマトラ沖地震でTSUNAMIに襲われましたが、少し奥まったところにあるため、それほど大きな被害はでていません。島の人によると、マングローブの森がTUNAMIの進入を防いだのだそうです。
着いてみると、本当に自然が豊か!緑がいっぱいで道に牛が歩いていたりもして、とてものどかな島です。
マングローブの森の生態を学びながらをカヤックで周るツアーがあったり、かなり本格的なジャングルトレッキングがあったり、アイランドホッピングがあったり、自然を満喫できるアクティビティがたくさんあります。
マングローブのカヤックツアーに私はとても行きたかったのですが、子どもが小さいため断念。ボートで周るツアーに参加しました。マングローブの森を一通り周るだけでなく、ワシの餌付けがあったり、こうもりがたくさんの洞窟を探検したり、外海に小さなボートででてみたり(ちょうどその時インド洋でマグニチュード7の地震があり、ヒヤヒヤでした。)盛りだくさんで楽しいです。
ビーチが綺麗なホテルを選んだので、ビーチもとても綺麗でした。波音を聞きながら眠り、目を覚ますことのできる、とっても素敵なところです。
サンセットもすごく綺麗。ホテルはまた別に書きますね。
最近は、スパが充実しているホテルも増えていて、日本より手ごろな値段でスパを利用することができるので、こちらもぜひぜひ体験してください。
なお、スパは日焼けをする前に行くことをオススメします。
日焼けした体で行くと、ヒリヒリして痛いですよ!
ランカウイは免税の島、ということで、ビールが安い!
ビールに限らず、お酒類は全般的にとても安かったです。私はたばこは吸いませんが、たばこも安いです。
普段、これらにどれだけ税金がかかっているのかがよくわかります。
免税店もいくつかありますが、品揃えはそれほど多くはありませんでした。
後、車も安いそうです。観光旅行客には関係ありませんが。
免税の島とはいえ、ショッピングよりはビーチ!がまだまだメインですね。
話は変わって、ランカウイにはいろいろな国のいろいろな民族の人がバカンスを楽しみにに来ています。
インド人、シンガポール人、日本人、欧米人、オーストラリア人、
たまたまイスラムの休日にあたったのか、アラブ人たちも多かったです。
地元のイスラム教徒の女性は、スカーフは巻いているけれども顔は出している人が多いのですが、アラブの女性は、頭の先からつま先まで全身黒いショールで覆い、目だけかろうじて出している方が多かったです。中には、タリバン政権下のアフガニスタンのように、目まで布で覆っている人もいました。プールサイドやビーチサイドのデッキチェアで彼女達くつろいでいる姿は、奇妙というか圧巻!(とてもとても暑そう)
ちなみにそれを見た日本人の5歳くらいの男の子が、「プールにおばけがいる~。」と大泣きしていました。確かに子どもにはそう見えるかも。
アイランドホッピングやマングローブのリバーツアーにも水着姿の人に混じって同じ黒装束の人々がとても多くいらっしゃいました。ハワイなどでは絶対に見られない光景ですね。
レストランに入っても、お国柄がとってもでます。
日本人や中国人などアジア人は、テラス席などのオープンエアな空間を好みますが、アラブの人達は絶対に冷房のがんがん効いた室内席で食事をしています。欧米人は半々くらいですね。

ランカウイはそんな素敵な島です。
これから行く方の参考になれば幸いです。
2005年07月20日
スパリゾートハワイアンズってすっごく楽しい
投稿者 村山らむね
このあいだの、3連休の初日の土曜日。いつものように昼前に起きるわたし(土日は11時より早く起きても、強制的にカラダが再びベッドに向かいます)に向かって、娘が「どこか行きたい」と言うではありませんか。
今頃言わないでよ、と、顔を見合わせる親ふたり。たまたま生協
で取り寄せていたスパリゾートハワイアンズの券(大人も子供も、一人1600円とかなりお得)があったので、じゃあ今から行こうかとなったのが、午後四時。
いわきICに着いたのが夜8時ごろ。とりあえずコンビニに入って「どこか泊まれるところありませんか?」とたずねると、いくつか電話をしてくれて(超親切!)、「今からだと無理ですね」と教えてくれる。
やっぱり駄目なんだぁと、とりあえず、湯本温泉
に車を走らせ、目に付いた順に泊まれるか聞いて見ようということになり
最初に目に付いた旅館の、一応客室だけど、花瓶の花が干からびていたので客を入れるのは久しぶりという部屋に泊めてもらう。(一泊素泊まり大人8000円、子供5600円は、正直かなり高かった)
夕食は、そばのデニーズへ。デニーズひさしぶりだったのですが、最近のファミレスってメニュー豊富で、ほんと美味しいですね。
で、翌日。
9時半にはスパリゾートハワイアンズへ着きました。9時半ですよ。通常の我が家では考えられません。
着替えてとりあえず、一番最初にできたウォーターパークへ。
なんとすでに、芋洗い状態。いたるところに、場所取りのためのマットが敷かれ、人、人、人。その上、水遊び用の紙おむつをした赤ちゃんも多数プールに入っている。「最近は、プール用のおむつがあるのねぇ。でも本当にあれって大丈夫なのかしらん?」と怪訝におもう気持ちがすっかり消える頃には、わたしも、もう、すっかりスパリゾートハワイアンズ気分。もうどうでもよくなる。いいのいいの。ハッピーなら、いいの。
わたしが気に入ったのは

水着でハダカで温泉を楽しめる屋内温泉公園 スプリングパーク

水着で楽しめる屋外型の温泉 スパガーデン パレオ
この2つにほとんどいました。あまりの娘のはじけっぷりに、ついていけない親たちは、スプリングパークないのオンドルという休憩所で変わりばんこに休息をとりました。温泉はいろいろあって、気持ちよかったし、天気もよく、本当に楽しかったです。
●お楽しみポイント
・入ってすぐの建物のロッカーには、下足だけをいれて、あとの荷物は持ち歩くか、スプリングパークのロッカーにおいておくほうがいいです。わたしは着替えを、入り口のロッカーにいれてしまったために、お風呂に入る前に、一度着替えをとりに、戻りました。結構、距離があります。
・裸で、石鹸が使えるおふろは、基本的にはスプリングパークのお風呂のみです。その近くに荷物をおくのが無難。
・たくさん場所取りしてあって、あせると思いますが、貴重品以外の荷物は、そこらへんにおいておけばOK。ただ、ビニールマットはあると何かと便利なので、もっていったほうがいいかも。
・食事時間はどこの売店も大変込み合います。できるだけ11時台に食事をすませておきましょう。
ミクロネシアショーとか、江戸風温泉 与市とか、行きたかったところも多く、次回はぜひ、施設内のホテルで泊まりたいです。それほど高くありません。
■スパリゾートハワイアンズ
宿泊案内
ちなみに我が家のこの夏の旅行は、これが最初で、たぶん最後。やっぱり行くんだったら、きちんと事前にホテルを予約するものだと、学ぶんだけど、いつも同じ過ちを犯すんですよね。とほほ。
2005年07月17日
海水浴は民宿で楽しむ
投稿者 唐土かほる
こんにちは!唐土かほるです。
私と夫は海が大好き。毎年、夏になると1回は海水浴に行かないと気がすみません。さすがに妊娠中と出産の翌年は自粛しましたが、子育て2年目(双子がもうすぐ2歳という夏)からは、海水浴ツアーを再開しました。
海は大好きだけど、「海の家」は大嫌いな私。特にコイン式のシャワーが大の苦手なんです。洗った気分にならないし、お湯が途中で出なくなったらサイテー、って思ってしまいます。
なので、海水浴の時は必ず、海辺から徒歩圏内に宿をとります。宿で水着に着替えて、タオルや日焼け止め、浮き輪などお遊び道具だけ持って海水浴場にGO。小銭だけあればOKなので、貴重品の心配もいりません。夕方になったら、ぬれた水着のまま、宿に戻ってお風呂でゆっくり身体を洗えます。その後はおいしいビールでプファー♪快適、快適。
以前はリゾートホテルや会社の保養所を利用していたのですが、最近、はまっているのが『民宿』。海水浴場近くにたくさんありますし、料金もリーズナブル。そして、なんといっても・・・
海水浴は自然を楽しむのが基本。なので、豪華なホテルよりも、民宿の方が落ち着くんです。お料理も、地元で手に入る食材を中心に心づくしのおもてなしをしてくれます。たいてい、「もう食べきれない~」というほどの品数です。
小さいお子さんがいらっしゃる場合も、民宿の方が融通がきいていい時があります。我が家も双子がもうすぐ3歳、という夏にこんなことがありました。
朝から海で遊び疲れて、お昼ご飯のあとは、いったん部屋に戻って家族全員でお昼寝しました。1時間ほどで私と夫と次女は目が覚めたのですが、長女は起こしても起きないんです。夫と次女は再び海に遊びに行きました。私は長女が起きるまで待っていることに。
長女はその後もグーグー眠り続け、どうやっても起きない。そのうちに、夕方になってきて、砂浜から荷物を撤収しなければ、と手伝いに行きました。
民宿から砂浜までは歩いて1,2分なので、パッと行って、サッと片付けて、すぐに戻るつもりだったのですが、日よけに持っていったファミリーテントをたたんだりしているうちに結構時間がたってしまいました。民宿の部屋に残した長女が心配になったので、「ちょっと見てくる」と言って戻ろうとした瞬間・・・。
長女が泣きながら、民宿の女将さんに抱っこされてやってきたじゃありませんか。
長女は大泣きモード。私たちの部屋は2階だったのですが、窓から「ママー、ママー」と泣き叫んでいたそうです。それを見つけた女将さんが慌てて部屋に入り、泣きじゃくる長女を抱っこして、砂浜まで連れてきてくださったんです。もう、慌てるやら、申し訳ないやら、胸が痛むやら・・・。
でも、家庭モードの民宿だったので、事故にならずにすんだんですよね。反省しつつも民宿に感謝する私。
という、後になったら笑えるエピソードもあり。料金も1泊2食付きで6000円~7000円程度、とリーズナブル。家族の思い出に「民宿に泊まる海水浴」おすすめです。
ちなみに、この夏、我が家は若狭湾・高浜の民宿をリザーブしました。楽しみ、楽しみ。(^^)
【民宿活用ガイド】
○ホテルや旅館のようにタオルはほとんどの宿で用意されません。必要枚数、持参しましょう。
○ハンガーがあまり用意されていない宿もあるので、自宅から持参することをおすすめします。水着や汗をかいてぬれた服もハンガーにつるして、鴨居にかけておけば乾くこともあります。物干し場を貸してくれる宿もありますので、洗濯バサミもあると便利です。
○食事は十分過ぎるほどでますが、コーヒーサービスがなかったり、割高だったりすることがありますので、モーニングコーヒーが欠かせない方(それは私)は、1杯ずつ淹れる簡易ドリップ式コーヒーとお気に入りのカップを持参しましょう。お湯はポットでいくらでももらえますので。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
2005年07月15日
アジアンビーチリゾート~サムイ島
投稿者 武田りこ

美しい海大好きの私は夏の旅行は、ビーチリゾートがほとんど。
その中でアジアのリゾートは、比較的近く、現地での出費を含めて価格が安いこと、食事がおいしいことで満足度が高いのです。
でも、問題は季節。
タイやマレーシアのリゾートの多く(モルディブ、ペナン、プーケットなど)はインド洋に面しているので、日本の夏は現地では雨季に当たります。
雨季と言ってもずっと降っているわけではないので運がよければ、あまり降られずにすみますが、海に潜りたい場合は、雨季だと透明度もだいぶ悪いので悲しいし、せっかくならいいシーズンに行きたいですよね。
その点タイのサムイ島は太平洋側にあるので、日本の夏が現地のオフシーズンにあたりません。
夏休みの旅行には、もってこいです。

ビーチに沿って、ホテルが延々と続いているので、ホテルはお好みに応じて選んでください。
学生さんの貧乏旅行用から、超高級リゾートまでよりどりみどり。
子連れでダイビングも楽しめます。本格的にとはいきませんが、子供もボートに乗せて連れて行ってくれて、スノーケリングを楽しませている間(見ていてくれますが、ある程度自分で自分の身を守れることが条件です)に、近場のスポットで潜れます。
もちろんスノーケリングだけでも充分きれい。

ホテルの前のビーチもとっても広くて、バナナボートやウエイグボードも楽しめちゃいます。
さらにうれしいのは、マッサージ。
ホテルから一歩でたら、アジアの猥雑な雰囲気。
マッサージ店もいっぱい。足つぼマッサージ90分で200円!
ネイルアート、三つ編み(娘の髪を3人がかりで2時間以上かけて100本以上編んでもらいました。)、シルクのオーダーメードなど、お楽しみも満載。
昼間はがらんとしていた大通りも夜には、こんなに人がいたのかと思うほどのにぎやかさ。
サムイの夜は眠らないんだそうです。(私たちは夜のアクティビティーには参加しませんでしたが。)
おかまのお姉さんに呼び込みされて、チラッと見せられてしまった長男はちょっとトラウマになっているようですが。
ヨーロッパからのお客さんが多いのも特徴で、そのまま住み着いちゃったイタリア人のイタ飯屋さんがあったりで、食事も最高。

サムイのいいところは、海のほかにも、わにのショーがあったり、象にのって散歩ができたりと、こどもたちも飽きることなく楽しめます。
タイの人は子供に親切なのもとってもうれしいです。
夏のビーチリゾートをお考えの方、候補に入れてみてくださいね。
ホテルの検索
現地情報&ダイブショップ
ほうぼう屋
ホテル日航東京が大好き♪
投稿者 湯河原こむぎ

皆様のお家で、メインに使っているクレジットカードってどれでしょうか?うちはJALカードをメインに使っています。普通のJALカードに、日航東京の「
ファウテンズクラブ」という機能がついたカードです。JALのマイルがたまり、日航東京ホテルで特典が受けられるというカードです。
初めて日航東京に泊まった時、レインボーブリッジの見えるお部屋と海っぽいインテリア、白いバルコニー、それから、フロントのあるフロアの上品な木の色に一目ぼれしました。そして、加入したカードです。JALに乗ればもちろんマイルがたまり、ホテルに泊まっても、ふだんのお買い物でもたまります。ちょっと料金が割高感のあるJALですが、ツアーではなく、個人手配で行く海外の時などは、やっぱり言葉が通じるのが安心で「JAL悟空」などを利用しています。(ここ3年海外旅行に行ってないのですが・・・(T_T))
さあ!60000マイルがたまった~!家族3人でグアムか香港に行けるぜっ!とワクワクしながらネットで便を探すのですが・・・なかなか希望のところは取れない!・・・結局、無料チケットはあきらめる事となった・・・がくっっっ。他に何に使おうかな?といろいろと探すと「JALクーポン」に交換できる事がわかりました。20000マイルで30000円分のクーポンに換えられます。(時々キャンペーンをやっていると、10000マイルで15000円に換えられる事があります。)このクーポンは、もちろん航空券も買え、パッケージ旅行の支払いにも使えます。JALのホテルの支払いにも使えます。
最近は、40000マイルがたまったら(ETCなど、高速料金も全部このカードで支払いしてマイルをためる!)、JALクーポン60000円分に換えて、日航東京に行くのが我が家のひとつの楽しみとなっています。(1泊ずつ2回行く!)ファウンテンズクラブに入っていると、夫と私のお誕生月にはハガキが来て「年齢分の割引」で宿泊できます。(残念ながら平日のみだったと思いますが)つまり、38歳の人は38パーセント引きで泊まれるんです。55歳の人は55パーセント引き。割引で泊まれる時に行って、クーポンで支払う!なんとお得なこと!
また「一休.com」のようなサイトで、日航東京のオトクな宿泊プランを探して予約し、支払いはクーポンで・・・という事も出来ます。
お台場は、ご存知の通り、いろいろな遊びスポットがあります。「大江戸温泉物語」「台場一丁目商店街」「台場小香港」「船の科学館」「フジテレビ」「ヴィーナス・フォート」「メディアージュ(ここのソニー・エクスプローラーサイエンスはいろいろな楽しい実験を見ることが出来て、楽しみながら勉強にもなり親子で楽しめます。)」・・・子どもが喜ぶ場所がいっぱい!・・・いや、大人も子どもも楽しい場所が盛りだくさん!(DisneyResortにも近いし、「東京ディズニーリゾート・グッドネイバーホテル」となっていますので、ホテルからの無料シャトルバスも出ています。)パレットタウンの観覧車は、夕暮れから夜に変わる時間に乗ると最高にロマンティック!今年の夏休みも、いわゆる「旅行」(那須に行く予定)の他に、日航東京に1泊してフジテレビの「お台場冒険王」に象のランディが来るというので、見に行きたいな~(テレビで「ランディが来る」って言っていたので、今HPで調べたけど、どこにも書いてないわ~)と思ってます。それから、娘がいつも楽しみにしているのは、ヴィーナスフォートの「LUSH」でバスボムを買って、ピンク色のお風呂にして入る事です。家のお風呂では出来ないので・・・(じじ・ばば同居のため)考えるとo(^ー^)oワクワクするなあ。
日航東京のお部屋は、大きく分けると「ハーバービュー」(ベイブリッジ側)と「パークビュー」(羽田側)の二つに分かれます。ハーバービューのお部屋の方が値段が高く、お部屋も広いです。景色も広がりがあり、ステキです。でも、パークビューのお部屋の眺めもなかなかです。私が泊まった部屋は、フジテレビと観覧車が見えました。目の前に「グラン・パシフィック・メリディアン」が、どーんと見えますが、羽田空港に離着陸する飛行機も遠くに見えますし、ゆりかもめが行き交う様子もよく見えました。子どもはこっちの方がいいかも?
それから、風水好きでコパさんが大好きな友達の話によると「日航東京は、風水的にとても優れたホテル。・・・とコパさんが言ってた。」との事です。
ひとつ残念な事は「ベイサイド・スパ 然」というステキなスパがあるようなのですが、こちらが18歳以上でないと入れないので、一度も入った事はありません(・_・、)
2005年07月13日
ビバ、ジャマイカ。ビバ、オールインクルーシブ。
投稿者 大葉柚子
わたしのおすすめビーチはジャマイカ、なんていったら、んな遠くに子連れでいけるか!と石がとんできそうだけれど。今回の旅行はオールインクルーシブという形のリゾートにいってきたのですが、それが子連れには大変便利だったので、オススメです。
ジャマイカだけでなく、多くのカリブの島のリゾートには私たちが今回初体験したかったオールインクルーシブと呼ばれるタイプのホテルがたーくさん。このオールインクルーシブ、宿泊費だけでなく食べ物飲み物ほぼ全てのアクティビティも含むのが魅力。
で、実際のオールインクルーシブはどうだったのかというと。最高。何が最高かというと。


1)キッズクラブが面白い!
キッズクラブという4歳-11歳の子供を預かってくれる場所があるのだけれどこれが、いい。(4歳以下のクラブも存在します) まず一時間ごとに違う遊びをしてくれる。プールにいったり、海にいったりかけっこ競争したり、絵を描いたり。一日いつからでもOK。いつまででもOK。9時から18時までならね。息子は最初の日だけ私たちと一日中過ごして、二日目からキッズクラブに参加。最初の日から最高に楽しかったらしく次の日も起きたとたんにキッズクラブにいきたい、というくらい。おかげで私たちは昼間からビール片手に浜辺で読書。優雅でした~。これがほんとの最高の理由。(笑) 私たちは家族の時間と夫婦の時間とそれぞれの時間をうまくミックスして全部を一度の旅行で楽しめるというのが、ことのほか気に入りました。

2)お金の心配がない!
オールインクルーシブの良いところはやっぱりここ。何をいつどこで食べても食べなくても飲んでも飲まなくても、全部同じ。食べ物ははっきりいって、食べられるものをみつけるレベルでたいていの日本人が毎晩楽しみにするようなメニューではないとは思うけれど、かといって目の前が暗くなるような味でもない。まあ、そこそこ。ジャークチキンと呼ばれる何種類ものスパイスがすり込まれ、BBQされた鶏肉とレッドストライプという名前のジャマイカンビールをこよなく愛し、ランチはいつもこれでした。ウォーターアクティビティにしても同じ。バナナボートをしようがシーカヤックを何回しようが、全部含まれているというのが精神的にすごくゆっくりできました。お金の心配をしなくていい、というのがこんなにゆったりできるのか、と実感。お金持ちの人はきっとこんな気分なのかな~。
3)エンタテイメントも充実
毎夜毎夜ライブミュージックが流れてました。スチールドラムで奏でるジャマイカンリズムは最高に心地よかったです。大人の時間も、あるのです。昼間にはセサミストリートのキャラクターの着ぐるみさんがリゾートをめぐってくれて子供たちは握手をしたり写真をとったり。子供たちへの配慮も忘れず。これも、静かな夜を過ごしたければいかなければいいし、どっぷり楽しむのもできる、それぞれの楽しみ方ができるのが嬉しいところ。
オールインクルーシブの悪いところをあえていえば、地元に接触できないということ。
切り取られた完全に独立した場所になってしまうのです。
ジャマイカ自体はどうだったのかというと、聞いてはいたのですが聞きしに勝る貧しさでした。ベニヤ板でできたバラック。トタンでできた海辺のおうち。作りかけ、でも作るのをだいぶ前にあきらめたおうち。そんな家の隣に豪邸がある。窓にはすべて鉄格子。この貧しさが理由からジャマイカのリゾートはほぼオールインクルーシブだといわれています。観光客と貧困層の差があまりにも激しくて融和できないと恐れたからとか。
でもね、リゾートで働く人や観光地で働く人。リゾートに貝殻を売りに来る人。みんな底抜けに明るいの。この国は貧乏だよ、でも幸せさ。そう、いう。もちろん彼らは貧困層ではないのだろうけれど。でもボブマーリーのレゲエソングを歌いながらNoProblem!(問題ないよ)っていう明るさが、まぶしかった。青い空とエメラルドの海がやっぱり人々を明るくさせるのかな。ビバ、ジャマイカ!
※ オールインクルーシブに行ってみたいと思う方への追記 ※
カリブをこのオールインクルーシブで網羅する有名どころアメリカ資本はスーパークラブと、サンダルズあたりかな。全世界的に有名なクラブメッドも数箇所もってます。前者二社はカップルズオンリー(子供不可)とファミリー向けと二つのタイプに分けてリゾートを運営してます。私たちは今回ジャマイカ、オーチョリオスにあるサンダルズのビーチズにしました。このビーチズはサンダルズのファミリー版。
日本から近くで考えると、クラブメッドが日本の石垣と北海道にあります。タイのプーケットにもあるようです。そのほか、グアムサイパンにはちらほらオールインクルーシブがあるようです。
楽天トラベル 海外航空券予約はこちら
2005年07月11日
伊豆は今井浜が綺麗
投稿者 村山らむね
今年のGWに、伊豆にキャンプに行きました!我が家はキャンプ好き。だって、安いんだもん。
意外とびっくりするのが、伊豆って海が綺麗なんです。特に伊豆半島のさきっちょに行けば行くほど、当然といえば当然ですが、めちゃくちゃきれいな海。
やるじゃん、伊豆~という感じです。
磯があるので、いろんな生き物が見えます。だから、小さい子供とも楽しめます。
あと、ちょっとリゾートしたいときには、東急今井浜リゾート
に泊まらなくても、お茶ができます。高いけど。テラスでは時期によるけど、カレーが食べられるらしい。
GWはバイキングで、普通なら絶対に入らない値段だったけど、クーラーがよく効いていて、割と空いていたので、ゆっくり食べて、かわりばんこに居眠りしました。
■今井浜 地図
海側を通ると、伊豆高原まで死ぬほど混雑するので、できれば天城や修善寺などの山を通ったほうが無難かと思います。よく交通情報をしらべてくださいね。
■東急今井浜リゾート
・楽天で予約
・
一休で予約
2005年07月04日
もうお願い事はしましたか?
投稿者 田村小梅

もうすぐ七夕です。
大学を卒業した年に仙台の七夕祭りへ(一人で)行って以来一度も参加していなかった、日本のお祭り七夕。今年は実に約10年ぶりに参加です。
というのも、子供だらけで有名な我が街では常に子供のためのイベントが行われていて、目下盛り上がっているのが七夕。この豪華な笹と短冊は、もちろん仙台ではありません。我が家から徒歩5分ほどのデパートのエントランスです。
とても写真に収めきれないほど、大きな笹がみっしりと飾られ、一体どれ程の短冊がかかっているのでしょう。昨日(日曜)ここを通った時は小学生以下、または低学年の親子連れが大騒ぎで群れをなしてお願いを書いていました。(これはお約束の風景)
そして先ほど。デパートも終了間近の9時頃会社帰りに一人で通った時には、週末や昼間の風景とは全く違い、若いサラリーマンやおじさん、ママではないと思われる30代以降の女性が、かがんで短冊に書き込んでいました。昨日はあまりの人の多さに寄れなかった私も、今日はたった一つだけお願いを。
昨日の親子連れで大騒ぎしながら書いている景色も楽しかったけど、今日の「大人」が真剣に願いを託している姿も本当に素敵でした。
ちなみにたんざくに書かれていたのは・・・
・○○ちゃんが良い学校に行けますように(お母さんかな?)
・今度の試合でレギュラーになれますように(野球少年、かも)
・赤ちゃんが無事、生まれますように(妊婦さんか、パパさん?それともお友達?)
・パパが○○をかってくれますように(これは5歳の女の子)
・いつまでも幸せでいられますように・・・
etc
日本の伝統文化って、素敵ですね。
昨年も一昨年もこの街に住んでいたのに、全く目にもとまらなかったこの七夕。私自身も子どもができて視野が広くなったんだなぁとつくづく思います。
今年は十年ぶりに大切なお願いをしたんですから、織姫と彦星が絶対に会うことが出来ますように!!
みなさんの今年のお願いは、どんなことですか??
2005年06月28日
大家族旅行のすすめin Hawaii
投稿者 fellow

私にとっての最高の旅行は、結婚した次の年に家族といったハワイ旅行です。
参加したのは、私達夫婦、義父母、実家の父母の6名。最初は夫婦でいくつもりが、いつのまにか話が大きくなりました。。。 でも本当に行ってよかったです。
両親達は、旅行に行ってからだいぶ経つのに、いまだにハワイの思い出話でもりあがれるんです。TVでハワイが紹介される番組が入ると必ず見ていて(それは新婚さんいらっしゃいの、ゲーム前に紹介されるシェラトンワイキキの映像だったりする)楽しんでいるみたい。本当にいろんなエピソードを覚えているんですよ。
両親への親孝行として旅行をプレゼントしたいと思われている方いると思うんですが、もう一歩踏み出して、みんなで旅行に行きませんか? お勧めしちゃいます。
振りかえってポイントとなったところはいくつかありました。
・旅行先はハワイ
ハワイの良いところは、天気がいいこと、治安がいいこと、日本人向けのサービスが充実していることだと思うんです。うちは海外旅行がはじめての人が4人いたので、私達にも負担にならないというのが第一のポイントでした。
・うかがいをたてるときは常に義父母夫婦から
一応嫁なので、最初に義父母夫婦から意見を聞きました。うちの親は説得できるという自信があったからかな。
・ある程度ツアーの計画を事前にたてた
ショッピングの日1日と、フリーを半日とった以外はスケジュールをたててしまいました。いい感じでした。
・夕食の支払人をあらかじめ決めておいた
割りかんだわ、おごるおごらないのせめぎあいになるのが目に見えていたので、初日は○○家、次の日は◇◇家と決めてしまいました。
くらいかな。
見知らぬ土地で協力しあったので、絆が深くなったような気がします。以来、息子の誕生日など家族行事は6人でしています。
2005年06月24日
沖縄大好き その1:ザ・ブセナテラス編
投稿者 村山らむね
沖縄には3度行っています。暑いのが苦手な私は、沖縄に住みたいのはやまやまですが、旅行で行くのが精一杯かも。

美ら海水族館から見える海
北海道も好きなので行きたいと思うのですが、子供が小さいうちは、沖縄のほうが行きやすいかなと思っています。その理由は
●リゾートホテルに泊まれば、プール(子供のしあわせ)、エステ(ママのしあわせ)、レストラン(みんなのしあわせ)と一挙に解決する。(ここにパパのしあわせが入っていないのは、気にしないでください)
●金曜日の夜、羽田発の飛行機に乗って、那覇からレンタカーを飛ばして、目的地につけば、次の日はゆっくりできる
●子供が喜ぶ、水族館などが結構ある。
●車での移動が多いが、海沿いの道が多いので、それだけでハッピー
などの理由があります。
私はどんな旅行もホテルから選ぶのですが、沖縄の中で、今まで行った中でおすすめは

■ブセナテラス
ここは、よかったです!沖縄サミットの会場となったところです。エアコンは最小限で、館内は通る風を利用した気持ちよさ。高いけれど、一度は泊まってみて下さい。娘が、2歳半のときに行きましたが、着いた日に39度の熱。なので、泣く泣く私はエステ三昧。宿泊の部屋は、絶対に海側をおすすめします。ブセナに行くくらい贅沢をするなら、絶対に海側です!!!
ザ・ブセナテラス 予約
●エステ:泊まる日が決まったら、即、予約しておくほうがいいかも。わたしは、ボディーもフェイスもやりましたが、どっちも最高です。幸せでした~。
●ルームサービス:沖縄そばがめちゃくちゃおいしかった覚えが。子供が熱を出したために、夜となく昼となく、かなり利用させていただきました。
●室内プール:気持ちいいです!
●
レストラン:メインダイニングのファヌアン、カフェテラス ラティーダ、和食の 真東風、別棟にある中華 琉華彩苑、全部、美味しいです。長逗留するなら、ぜひ朝食も含めて、いろいろ食べてみてください。特に印象に残っているのは、真東風の朝食。
子供が小さかったのでメインダイニングは朝食でトライ。騒ぐかなと思ったけど、あまりの美味しさに、娘も無言で食べてました。
●アトラクション:グラスボートはびっくりするほど、綺麗!ぜひトライあれ。子供は小さくても喜びます。
===================
★らむねのおすすめ星取表(5★満点)
自分的満足度:★★★★★
ファミリー的満足度:★★★★
2005年06月22日
ブライスキャニオン国立公園
投稿者 武田りこ
【アメリカ大自然5 ユタ州3】
ブライスキャニオン国立公園
ちょっと間が空きましたが、私の大好きな大自然のシリーズ。
中でも今日紹介する
ブライスキャニオン国立公園は、私がアメリカに住んでいる間に車で行った数々の国立公園、国定公園などの中で、ダントツに印象に残っているところです。
位置としてはユタ州ソルトレイクティの真南ですが、私たちの通ったルートは初めて旦那と訪れたときも、子供たちを連れて行ったときも、アーチーズ国立公園からモニュメントバレーを回った後に行ったので、グランドキャニオンの北の端をかすめて、アリゾナ州境から北上しました。
このブライスキャニオンは、台地を普通に走っていると、崖に行き当たります。
そしてそこから下を見ると、冒頭の写真のような景色が突然目に飛び込んでくるのです。
写真ではそのスケールをお伝えすることができないのが残念ですが、一本ずつとんがってたっているのを尖塔ーHoodooと言うのですが、これが近くに立って見上げると、先が見えないくらい高いのです。
10階建てのビルくらいでしょうか。
これが無数にたっていて、これらは自然の侵食などによってできたと言うのですから、驚きです。
右の写真が尖塔の間に子供が座っているのですが、あまりにスケールが大きいので写真の枠にどうしても収まらないのです。
左の写真に写っている緑色のが普通の木ですから、大体これで大きさがわかっていただけるかな?
そして、このブライスキャニオンの美しさは、尖塔の色なんです。
長い時間かけて堆積した金属イオンを含む土のおかげで、赤、ピンク、紫、緑などの縞模様が特に夕日や朝日に照らされたときに、荘厳な美しさを放ちます。
断崖を一番下まで降りていけるトレイルもいくつも整備されていて、尖塔の間を歩いて降りていくと、地球の神秘に触れる思いがします。
ビジターセンターにはこの地形の成り立ちなどが詳しく説明されていますが、いくら説明されても、どうしてこの場所にだけ、こんなにたくさんの不思議な光景が広がるのかは、神のみぞ知るのでしょうか。

朝や夕方には、野生動物も現れて、小学生くらいのお子さんと、大自然の旅行もいいものですよ。
もし、アメリカ大自然に旅行に行こうという方がいらっしゃったら
○日本から用意したほうが便利なもの
往復航空券
レンタカーの予約(現地でもできますが、先に日本で手配しておいたほうが、車種など押さえておくこと ができます、場合によっては日本から予約したほうが安い場合もある。)
ガイドブック 我が家は定番地球の歩き方アメリカの国立公園〈2003~2004年版〉
○現地で調達
ホテル
この地域(グランドサークル)に行かれるなら、宿は道路沿いにモーテルがたくさんあります。
もっとゆっくりみたいところ、案外短時間で済むところなど、いってみないとわからないことがたくさんあるので、予約なしでいっても大丈夫だと思います。
【注意】
アメリカのレンタカーはカーナビがついていることが多いです。
とっても助かったのですが、たまに、とんでもない道を頑固に主張します。
一度だけ、カーナビがどうしても、という道を選んだら(地図で見ると、どう見てもやばい)途中から未舗装になり、岩がごろごろ、周りに一台も車は無い、という状態になり、引き返しました。
引き返し始めた直後、突然の大雨になり、もしあのまま進んでいたら遭難したかも。
レンタカーを返すときに、係のおばさんに半分冗談で「カーナビの言うとおりにしてたら遭難してたよ~。」というと、レンタカー代がかなり割引になりました。何でも言うだけいってみましょう。
2005年05月08日
「まわりゃんせ」ツアーに行ってきました
投稿者 唐土かほる
こんにちは!唐土かほるです。今年の我が家は10連休。後半、2泊3日で伊勢志摩方面に旅行に行ってきました。一度使ってみたかった近鉄の「伊勢・鳥羽・志摩スーパーパスポート”まわりゃんせ”」を利用して。今日はその使い心地のレポートです。
近鉄の「伊勢・鳥羽・志摩スーパーパスポート”まわりゃんせ”」は松阪・伊勢・鳥羽・志摩方面への近鉄往復特急券と主要27観光施設の入館・入場券がセットになったかなりお得なチケットです。近鉄は松阪~賢島のエリアだったら何度でも乗り降りできます。(特急もOK)松阪・伊勢・鳥羽・志摩エリアの三重交通路線バスにも乗り放題なので、かなり足の便はいいです。レンタカーも約30%オフなんですよ。お土産物屋さんや飲食店の割引もついていて、まわればまわるほどトクをする企画になっています。
有効期間は4日間で料金は大人9,300円、子供5,100円です。我が家の双子は4才なので、近鉄乗車料金はいらないのでどうしよう・・・と思いましたが、特急で席を4人分確保するには子供料金がいるのかしらんという疑問と志摩スペイン村パルケエスパーニャのパスポート料金だけでも4才以上は3,200円なので、多分、入場料・入館料だけでももとをとれるだろうとふんで、子供用の「まわりゃんせ」も購入しました。家族4人でしめて28,800円也。さあて、唐土一家は「スーパーパスポート”まわりゃんせ”」でどれだけトクをしたのか、ご紹介いたしますね。
まず、1日目は「志摩スペイン村パルケエスパーニャ」で遊ぶことに。9時半ごろ近鉄難波より特急に乗り、志摩磯部に向かいます。特急料金合わせて家族で11,080円。お昼に志摩磯部に到着。駅から三重交通の路線バスでスペイン村に直行します。この乗車料金はちょっと不明(いい加減なレポートでごめんなさい)。スペイン村に着くとまずパスポートを購入します。大人4,800円、4才以上の幼児と小学生は3,200円、家族合わせて16,000円。ここまでの総計27,080円で既に「まわりゃんせ」購入料金に迫るいきおいです。
スペイン村でさんざん遊んで夕方には宿泊先である賢島にまたまた特急で向かいました。志摩磯部~賢島まで4人で2,320円、総計29,400円。この時点で既に「まわりゃんせ」購入料金を超えました。あとはどこに行っても無料で楽しめるという状況です。わくわく。
二日目はあいにくの雨でしたが、賢島駅から歩いてすぐの桟橋から「賢島エスパーニャクルーズ」を楽しみました。あご湾を約50分ほどで1周するクルージングです。船内にいれば雨でも大丈夫。乗船料金は大人1,500円、小人750円。家族4人で4,500円です。
船から下り、歩いて志摩マリンランド(水族館)に行きました。マンボウやジュゴンがいましたよ。入り口には可愛いペンギンたちがいて、子供たちは大喜び。しばし見入っていました。こちらの入館料は大人1,250円、幼児300円、家族合わせて3,100円。その後は雨がひどくなってきたので、早々にホテルにもどり、のんびりしました。
三日目は晴天!ホテルをチェックアウトして鳥羽に向かいます。賢島から鳥羽まで特急に乗り、家族合わせて2,880円。
鳥羽では観光船に乗ってイルカ島まで行きました。小さな島ですがイルカとアシカのショーを楽しめます。観光船の乗船料金と合わせては大人1,950円、小人980円、4人家族で5,860円。
イルカ島を楽しんだあとは観光船で今度は鳥羽水族館へ。この水族館、私は以前にも行ったことがあるのですが、リニューアルしたようです。かなりキレイで見やすくなっていました。ラッコはもちろん可愛かったし、マナティーという大きなほ乳類に驚き、小型のくじら「スナメリ」に赤ちゃんがうまれていてお母さんにくっついて泳ぐ赤ちゃんの様子につい笑みがこぼれました。屋外ではペンギンがいて、なんと1頭のペンギンが飼育係のお姉さんとお散歩していました。「このペンギンちゃん、どこまでお散歩するんですか?」とたずねると「この子が行きたいところに行くんです。帰りの時間だけ決めてるんですよ」とのこと。館内でも遭遇しました。お魚やタコにさわれるコーナーもあって子供たちは大興奮!水槽ごしに見るだけでなく、面白い趣向がこらされていました。こちらでもアシカのショーが行われています。入館料は大人2,400円、3才以上の幼児600円。家族合わせて6,000円。
水族館を出るともう電車の時間が迫っていました。鳥羽から難波まで特急で帰ります。大人3,550円、小人1,780円、家族合わせて10,660円。
そうそう、忘れてならないサービスがあります。なんと宿泊先のホテルが「まわりゃんせ」指定ホテルの場合、帰りの荷物を自宅まで無料配送してくれるサービスもあるんです。うちは行きもスーツケースを1個ホテルに送っていたのですが、帰りはお土産も買ったのでスポーツバッグも合わせて送りました。2個口で2,740円。帰りは手ぶらで楽々でした。
さてさて唐土一家が使った総額は・・・?
じゃーん!しめて65,140円でした。「まわりゃんせ」購入金額を差し引くと・・・36,340円もトクしたことに。すごいでしょ?
我が家は4才の双子がいて雨の日も1日あったので、どちらかというと「のんびりツアー」でしたが、もっと精力的に観光できる方でしたら、もっともっとお得なはずです。それになんといっても、どこに行くにもお金がかかる、というストレスがなかったことが良かったです。だって家族で旅行する時って気になりませんか?その点、まわればまわるほどトクをする、というのは気持ちが楽になるどころか、どんどんお得感が増していってエキサイティングな気分になります。荷物の無料配送も本当に助かりました。ショルダーバッグ一つで帰れるなんて夢のよう。帰宅してすぐに荷物の開梱と洗濯に追われなくてすんだのも嬉しい限りです。
関西在住の方におすすめのツアーです。
■近鉄「伊勢・鳥羽・志摩スーパーパスポート”まわりゃんせ”」の詳細はこちら■
http://www.kintetsu.co.jp/ise_toba_shima/mawa/f_mawa.html
※宿泊費用は別途必要です。
※発売期間は2005年12月25日までです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
2005年02月14日
メサベルデ国立公園
投稿者 武田りこ
【アメリカ大自然 4 コロラド州】
メサベルデ国立公園
メサベルデははコロラド州の南西に位置する世界遺産にも登録された国立公園です。
今から1400年ほど前にアナザジと呼ばれる高度な文明を持った人たちが、ここに住んでいました。
メサと呼ばれる台地のがけの下に、岩をくりぬいて住居があるのです。
そして彼らは700年ほどもの間ここで暮らし、その後忽然と姿を消してしまったのです。
この国立公園は車で園内に入りずっと台地の上を走ります。
そしてがけっぷちからレンジャーのガイドに従って、かなり急なはしごを降りていきます。
するとそこにはこれらの写真のような、住居があるのです。
下を覗き込むと、深い谷になっています。
彼らは、人が亡くなるとこの谷に葬ったそうです。
住居の中にはキバと呼ばれる宗教の儀式に使われた集会所のようなものもあります。
いったい彼らは、どこから来てどこへ行ってしまったのでしょうか?
コロンブスがアメリカ大陸に到達する100年以上前にすでに彼らは姿を消しているのです。
各々の民族の文化というものがあり、いま大国がその価値観を世界に押し付けている現在こそ、こういった歴史にも登場しないような人々に思いを馳せることも必要なんじゃないかと、そんなことを考えます。
それに、Xファイル好きの私にはたまらない魅力のある国立公園です。
子供を連れての国立公園の旅の時には、ルートと時間の都合上このメサベルデ国立子園には残念ながら行けませんでした。でも私はここはとても印象深かったので、いつかまた子供たちと訪れて、彼らにも何かを感じでもらいたいと願っています。
2005年01月31日
モニュメントバレー
投稿者 武田りこ
【アメリカ大自然 3 ユタ~アリゾナ州】
Monument Valley Navajo Tribal Park
皆さん、この風景、映画で一度は見たことあるのではないでしょうか?
ここは、
アーチーズ国立公園から南に進みユタ州からアリゾナ州に入ったところにあります。
こんなすごい景色のところですが、
モニュメントバレーは国立公園ではありません。
今でもアメリカ先住民の人が暮らす居留地なのです。
アーチーズの方から南に進んでいくとだんだん周りの景色がモニュメントバレーっぽくなっていきます。
この写真の風景は昔タバコのCMでもおなじみだったと思います。
ビジターセンターから先は、未舗装の道路で、ビュートと呼ばれる、この巨大な岩たちの近くまで行くことができます。

ジョンフォードポイントと言って、映画のシーンに何度も使われたポイントなどを回ることができます。
パークの中や周りにはナバホの方々がお土産などを売っていたりします。
中には本当にそこで暮らしている方々もいます。
先住民の歴史なども考えるいい機会になります。
ここや、次に紹介するメサベルデに行くと、アメリカの本当の歴史について深く考えさせられます。
2005年01月26日
思い出に残る温泉
投稿者 武田りこ
私は早風呂です。
なので、温泉宿に行っても、その目的のほとんどはお食事とお酒。
お風呂は一通り入って、やることをやれば(体、髪を洗う、つかる、場合によってはサウナに入る)さっさと出てしまいます。
長く入っているとのぼせてしまうのです。
そんな私がお食事ではなくて温泉そのもので今までで、いいな、と思ったのが二つあります。
どちらも、露天?風呂、かなり昔のことなのであいまいな記憶で申し訳ないのですが、
○北海道の、名もない、岩場を登ったところにぽっかりあった露天風呂。
大学生のとき、夏休みに車で友人たちと北海道一周を2週間ほどかけていったときです。
偶然に自然の温泉を見つけて、夜だったのですが、皆で入りました。
車を置いてしばらく岩場を登ったところにあったので、本当に他には誰もいない中、満天の星を見ながら、至福のときを過ごしました。
ただ、本当に偶然見つけて、何も考えず飛び込んだ私たち。夏とはいえ北海道の夜は涼しく、上がってからバスタオルも用意してなかった私たちは、ばかでした。
あれは、どこたっだのかな~と時々思うのですが、いまだ解明されていません。
○ミエテ温泉
カナディアンロッキーのバンフから北に向かいジャスパーという町からさらに北に進んだところにある温泉です。
温泉といっても、プールのようになっていて、湯治にも使われています。
実際お医者さんの処方箋で入っている人もたくさんいました。
水着を着てはいるので、混浴です。
壮大な山々に囲まれて入っていると時間を忘れます。
日本以外にも温泉ってあるんだ、そして随分趣が違うんだな、という驚きとともに、とても印象に残っています。
なんだか私が入ると温泉もちっとも、まったり、ほっこりしていませんね。
2005年01月11日
アーチーズ国立公園
投稿者 武田りこ
【アメリカ大自然 2 ユタ州 Vol.2】 アーチーズ国立公園
デリケートアーチ
アーチの右下に小さく見えているのが人間です。
上の写真は、自然に長い長い年月をかけて、主に雪や氷によって削られた岩です。ユタ州の
アーチーズ国立公園の一番奥にある最も美しいアーチです。
ここは、
キャニオンランズ国立公園とは隣接しています。どちらも、起点になる町はMoabという町です。
この国立公園の中には、なんとも不思議で巨大はアーチがあちこちにあるのです。

その中でもこのデリケートアーチは、もっとも美しく、どうやってこんな巨大なものができたのだろかと、自然の力に驚くばかりです。ここに行くには国立公園の入り口から車で奥に入り、さらに岩の大地を片道一時間半ほど歩き続けます。夏はあまりに暑いのと、写真のように夕日に輝く姿が美しいので、午後6時を過ぎてから出発して歩きます。

車を置くところには、一人2リットル以上の水を必ず持って行くように、とか、自己責任で行ってくださいなど注意書きがあり、子供たちや、私の父などは大丈夫かしら、と不安になりました。
ひたすら岩の上を歩いて最後の最後断崖絶壁を回り込むと、目の前に突然デリケートアーチが飛び込んできます。その瞬間は息を呑むばかりです。
写真のようにアーチのふもとまでいけるのですが、あのアーチの向こう側は深いがけになっています。
この地形を作った強い風が吹いていて、吹き飛ばされそうになります。
ここにたどり着いた人たちは、人間の小ささ、地球の不思議さの前に言葉を発することもできず、見知らぬ者同士握手を交わしたりしました。
デリケートアーチまで歩くことのできない方でも、ほかにもたくさんの不思議な岩があります。
写真では大きさを伝えきれませんが、右の写真はバランスロックという岩ですが、下のほうに映っている木はかなり高い木なのです。
初めてこのアーチーズ国立公園にきたときは、この世のものとは思えませんでした。
そのときは時間の都合でデリケートアーチまで歩くことはできず、今回はどうしても歩いていこうと決めていました。
子供たちも、自然の力に圧倒されたようでした。

こればダブルアーチです。アーチのしたの真ん中あたりに豆粒のような人が映っています。
ここで岩肌に寝そべると、ごぉーという風の音だけが聞こえます。
ここは、そんなには歩かなくても見ることができます。
2005年01月03日
キャニオンランズ国立公園
投稿者 武田りこ
【アメリカ大自然 1 ユタ州編 vol.1】 キャニオンランズ国立公園
Dead horse point
私がアメリカの中でおそらく最も好きな部分というのは、その大地です。
そして、土地がとてつもなく広いからこそできるのでしょうが、国や人々がその圧倒させる自然をそのままの形で残し、その上で見に来る人には何とかいい形で感じてもらおうと努力しているところです。
アメリカに住んでいた頃旦那と車でそういう大自然をたくさん見て回りました。
子供たちにも見せて大きな自然を感じてもらいたいので、その中のいくつかに連れて行っています。
この場を借りて少しずつ紹介していきたいと思います。
ユタ州から、アリゾナ、ニューメキシコにかけては、赤茶けた広大な荒野が広がります。
これらの地域はこの大地の性質と、コロラド川の侵食、寒暖の差の激しい気候などにより、気の遠くなるような年月をかけてこの世のものとは思えないような個性的な地形をしています。
最初に紹介するキャニオンランズ国立公園は、ソルトレイクシティーから、車で4時間ほど、南東にいったところにあります。
上の写真は正確にはキャニオンランズ国立公園ではなく、入り口から横に分かれるデッドホース州立公園のものです。たかが州立公園ですが、この景色はグランドキャニオンに勝るとも劣りません。
規模的にグランドキャニオンよりずっと小さいのですが、同じコロラド川の侵食によって作られたもので、小さい分谷の底までとても近くに見ることができ、迫力はこっちのほうがあるといわれています。
車で走っているのは谷の上側になるので、端まで行って車を降りて覗き込むと、大地がぱっくり割れているのです。さてここから南に向かっていくと次々に国立公園があわられます。いつも駆け足の旅になってしまいます。いつか時間ができたらキャンピングカーで2~3ヶ月かけてゆっくり回るのが私たちの夢なんです。実際このあたりを旅行していると、リタイアしたご夫婦がゆっくり滞在しながらあちこち見て回っている光景に出会います。
ほかにもこういった国立、州立公園で出会う人に、レンジャーがいます。
ほとんどがボランティア、または国立公園の職員の人なのですが、こういった地形がどうやってできたのか、または、ここにある特徴的な植物や、動物の解説、自然を守る取り組みになどについて語ってくれます。
ただ景色がすごいな~と思って帰っていくのではなく、その成り立ちなどを勉強し、自然に対する敬意をより持つことになります。
さてキャニオンランズを見て、その深さに感動した後は、すぐ近くに今度は高さと不思議さに感動する国立公園が待っています。to be continued.
2004年12月20日
子連れスキー我が家流
投稿者 武田りこ

私は海、夏系のスポーツとのかかわりが多かったが、旦那は、山、冬系が得意。
結婚してからは、私も旦那にスキー特訓を受けました。
子供が生まれてからも、スキーに行きたくて、いろいろ調べました。
まず、我が家は旦那のお休みがほとんどないので、チャンスは年一回あればいいほう。
なので、その一回は悔いなく滑りたい。
そして、子供も連れて行くからには、子供もある程度滑れるようにしたい。
散々調べて武田家が出した結論は、
北海道。
飛行機を使えば、移動時間も短いし、込んでいるときにしかいけない我が家の事情でも、北海道なら十分滑ることができます。
初めの年は、上の娘4歳、下の息子あと一週間で3歳(なので、一応3歳ということで)。
この条件でキッズスクールに入れるのは、当時、トマムリゾートだけでした。
とても素敵なスキー場で、ゲレンデも広く大正解でした。
私たちはといえば、二人で子供担当を交代ですることに。
子供担当者は、まず子供たちにスキーの格好をさせるだけで、汗だく。やっとひとり着せたと思ったら、「ママ、おしっこ~。」でまた脱がせて一からやりなおし。
五本指のスキー手袋を履かせるのにまた一苦労。
子供たちの分のスキーも担いで、スクールまで送り届けます。
ここで担当終了。後は午後のスクールが終わるまで昼食抜きですべりに行きます。
朝の担当でないほうは、リフト営業開始とともに滑り出し、午前のスクール終了時間に迎えに行って担当交代。
子供たちにお昼を食べさせて、朝と同じ苦労を繰り返し、午後のスクールに送り届けます。
午後のスクール後は合流して、ファミリータイム。皆で一緒に滑ります。
下の子が4歳になってからは、ルスツリゾートがお気に入りです。ここは4歳からスクールがあり、さらに、無料で乗り放題の回転木馬がホテル内にあったり、波が出たりスライダーのあるプール、大浴場も全部無料で、一日がんばって滑った子供たちのお楽しみになっています。

ここ数年は、もう子供たちはかなり腕を上げ、スクールいらずになり一緒に滑れるようになりました。
(こぶ斜面では私がおいていかれています。)
小学生になるくらいまでの子連れスキーは、なかなか大変ですが、子供は覚えるのが早いです。
そろそろ子供も大きくなってきて、電車やバスでの長時間移動も可能になってきたので、他のエリアも行ってみたいなと考えています。
おすすめスキー場あれば教えてくださいね。
2004年12月04日
お正月、どこで過ごすか問題
投稿者 fellow
ふうこさんの「年末年始の帰省問題」、とってもタイムリーな話題です。私も今日、手帳とにらめっこして休めそうな日を探しながら、帰省の飛行機を手配したばかり。
独身の頃は「べつに帰ってこなくていい」という扱いだったのに、孫が産まれると「いつ帰ってくるの?そんなにすぐ帰っちゃうの?」に変貌したうちの母と「去年は瑠奈さんの実家に帰ったんだから、今年はこっちよね?」という義母との間で、板ばさみ。
で、05年のお正月は・・・
夫の実家で過ごす順番なのですが、まったく帰省しないとなると実母が寂しがるので、お正月明けに子どもを預けに行き、私はトンボ返りし、3週間後に迎えに行く。という予定です。
実母は「3週間じゃ短い。もっと預かりたい」と言うんですが、その一方で「長く預けると、また保育園に行きたくないとか言うんじゃないの?」と義母が言って来るのです。
(「また」というのは、別の機会にでも書きますが、うちの子は登園拒否ぎみなのです)
のびのびと田舎で過ごすのは本人も楽しいようですが、休みが長くなると、休み明けに「行きたくない」というぐずりも増すので、そのへんの諸々の事情を考えながら、休む時期と長さを決定。
ちなみに、私が二往復するため、スカイマークを使っても、10万かかります・・・。国内の航空運賃、もっと安くならないかなぁ・・・。航空会社の株を買って優待券をもらうことも、検討中です。
ANAの「キッズらくのりサービス」やJALの「キッズおでかけサポート」で行けるようになると、だいぶ助かるんだけど。6歳になるまでの辛抱です。
2004年11月13日
ディズニーデビュー♪ ☆クリスマスバージョン☆
投稿者 田村小梅

11月の6日-7日、1歳4ヶ月の息子のディズニーデビューをしてきました♪寒くなってきたこの時期にナゼ!?と言うと、6日が誕生日だったダンナ(38歳のおやぢ)が自分の誕生日を祝うために『勝手に』アンバサダーホテルを予約していたから!しかも6日からディズニーランドはクリスマスバージョン。私の誕生日なんてプレゼントをもらうどころか覚えててもらったことも無いというのに、自分の誕生日の演出はやけにロマンチックじゃないか!?
まあ理由は何でアレ、ディズニーデビュー♪先日、同じ月に生まれたお友達がデビューを果たし、「とっても楽しんでいた!」と言うし、保育園のお姉ちゃんたちも1歳の頃から大好きと言うので、さてわが息子はどんな反応をするのかなっ!?ドキドキしながらディズニーランド足を踏み入れるも全く反応は無し。いや、むしろちょっと引き気味・・・?そ、そりゃそうよね。まだ1歳だもの。ミッキーなんて、わ、分かるわけ無いよねっ。でも、お友達たちはエレクトリカルパレードで大喜びと言うから、それよっ!子供はみんなエレクトリカルパレードが大好きなんだから!
そのために、この面倒くさがりの私が、2時間も前から最前列の場所取りを!!ただひたすら底冷えするコンクリートに座り続けたのも、息子の笑顔が見たいからこそ。(※『今回の主役』のダンナは「寒いからヤダ」と息子を連れて避難(`ヘ´))そして7時半から始まりました!私も10年以上ぶりに見るエレクトリカルパレード。その瞬間、息子がどんな反応を示したかと言うと・・・大号泣!!もう身をよじらせ、鼻水を撒き散らし、大絶叫です。音も大きく、あの神々しい光の群れは彼には何か、恐怖シンボルにしか見えなかったのでしょう。。そう考えるときっと、怖いものが次々と現れる究極の恐怖体験!?泣きは激しくなる一方で、結局終わりまでそこに居る事はできず途中で退散する羽目に・・・。

気を取り直して翌日は、私も初のディズニーシー。ランドの方はもう人が多すぎてラッシュ時の東京駅構内並だったけど、こちらはもっとゆったりしてて落ち着くなー・・と思ったら!なんと、落ち着きすぎた息子は、いきなり爆睡!!昨日は号泣で今日は爆睡!?元々はこういう場所が大嫌いなダンナは、入場から30分後には「よし。もう満喫したから帰ろう」というので、今回の出費額が頭をよぎった私はブチっと切れて、大喧嘩に。。まぁ最後の数十分だけでも起きてきてくれていたのが最後の救いだけど。(別に喜んでる気配は全く無し・・・)
【教訓】

1歳4ヶ月になってもまだ歩かない息子には、同じ年齢の子が楽しんでたとは言えまだディズニーは早すぎた・・・(涙)。
2004年11月01日
ビバリーヒルズ青春白書ロケ地を訪ねる旅
投稿者 武田りこ
【Biverly Hills90210にはまった私2】

ブランドン、ブレンダの家、本当はビバリ-ヒルズにはありません
ビバヒルにどんどんはまった私は、このドラマのロケ地に行きたくてたまらなくなってしまった。
LAには弟が住んでいたときに行って案内してもらったことがあり、たいていの見所は見たはずだったので、実際ドラマを見ていると、「ここは行ったわ。」「ここ見た見た。」というところがたくさんでてくる。
するとますます、行ってないところに行きたくなってしまったのだ。
そしてついに、下の子が小学一年生の春、この番組好きのMLで知り合った同じ年のころの子を持つ友人と私、つまり女2人と、小学低学年の子供3人で、LAに突撃したのだった。
レンタカーで、事前に調べ上げた住所を頼りに、ロケ地を巡ってきました。
ほんと、行き当たりばったり。(いえ当時の私としては綿密に計画したつもりでした。)

ケリーとドナのビーチハウス ウエストビバリー高校 ディランの家
今だから言えるけど、やっぱりかなり無謀だったかも。
一緒に行った友人は、全く英語話せないし地図も読めない、海外旅行もほぼ初体験。
さすがに、責任重大で、毎晩時差ボケも手伝って眠れなかったのでした(案外小心者の私)。
でも無事帰れたのでよしとしましょう。
予定していたところはほぼ網羅し、近くまで行ってどうしてもわからなかった主人公の家は、その辺に住んでいるおばさんに聞いたところ、家の中からご主人まで出てきて、「いや~よく聞かれるんだよ。」などといいながら親切に教えてくれたりしました。
旅行は自然系が好きで、あまり街には行かないのですが、さすがにこの旅だけは違いました。
でもあの情熱、あのタイミング、あの思い切りがなかったらいけなかった旅。
LAだったので合間にユニバーサルスタジオ、ワーナーブラザーズスタジオ、ディズニーランドなども行って、子供たちも満足(したはず?)の旅でした。
2004年10月01日
リーガロイヤル広島
投稿者 村山らむね
広島に行ってきました。すごく楽しいひととき。駅からは遠いけど、落ち着ける素敵なホテルでした。さて、泊まったホテルはリーガロイヤル広島

リーガロイヤル広島

私にとって、出張は、一人になれる幸福を味わうことでもあるのです。だから、ほとんどの場合、会社やクライアントからもらえる宿泊費から足が出るような高級ホテルにとまります。
そして、ルームサービスをとり、ひどいときはマッサージを頼みます。だって、年に2回くらい、多くて3回くらい、いいじゃん。(開き直る)
今回は、もう一人別部屋だけど一緒に出張したので、マッサージは頼まなかったけど、ルームサービスしました。

ルームサービスの、季節限定どんぶりものは、ルームサービスにしてはやすかった。1500円くらいかな。でもルームサービスって税金とかサービス料で結構高くなるんですよね。でも、知らないまちではルームサービス。わたし、ルームサービスの虜なんです。
リーガロイヤル広島のルームサービスは合格でした!

ガーメントはまあまあだけど、化粧水がジェルタイプらしく使いづらかった。
■リーガロイヤル広島
●レディースプラン:あり
(私の場合はシングル12000円で熊野筆のプレゼントつき!季節によって違うのでよくチェックしてね)
●ルームサービス:おいしかった!
●マッサージ:今回は受けず
※レディースプランはネットから予約してね!
Jazzの街神戸~new olreans
投稿者 武田りこ

神戸では数年前から、10月はじめごろ神戸ジャズストリートをやっています。メインは今年は10月9日10日ですが、9月20日頃から街のあちこちで、ジャズの演奏をしています。私は少しおとなっぽいこのイベント、とっても好きです。
ジャズといえばニューオーリンズですが,この街は一歩踏み入れた瞬間、ジャズの匂いが漂います。

アメリカ南部~中部には、カントリーといえば、ナッシュビル、メンフィス、ブルースはセントルイスなど、町の歴史と音楽が一体化しているところがたくさんあります。
それぞれに悲しい歴史の背景があるので余計に、心にしみるのでしょうね。
セントルイスから南に車でニューオーリンズまで行くと、これらの街を感じることができます。
今度は子供たちを連れて旅したい道ですね。
日本にいてはなかなか体験することのない、理不尽さや、残酷さを感じて考えて欲しいと思います。
神戸とジャズも単におしゃれな取り合わせというのではなく、震災の鎮魂の心があり、秋という季節ともあいまって、街角の演奏を聞くとふと立ち止まってしまいます。
神戸に来られる方、ぜひ一度この季節にも。
【DVD】ドライビング・ミス・デイジー
子供たちとアメリカ南部の歴史を考えるのに見たいDVD
2004年09月27日
カウアイ島でデジカメ水中写真
投稿者 武田りこ

海がめです。
知ってみたいなよその国、子供と見た海外
父が、35年以上も前からダイビングをやっている武田は、海が大好き。
第一回は、この夏休みに行ったハワイのカウアイ島の海について。
ハワイとはいえ、まだあまり知名度の高くないこの島の美しい海、ジャングル、グランドキャニオンのような渓谷、雄大な自然に感動してきました。
ダイビングは、ナパリコーストで、今回はファンダイビングだったので、
インストラクター免許の父は潜らず、万年オープンウォターの私が、万年体験ダイバーの夫を連れて潜りました。
初めて、カメラを持って潜って撮った写真がこの海がめ。
(いつも私は父に撮ってもらう側だったので)
出発前に父が購入したデジカメプラス水中ケース。
海の中でも操作が意外と楽でした。


水中写真展には出せそうもありませんが、初めてとったにしては上出来!と自画自賛。
船酔いと日焼けに打ちのめされても、やっぱりまた潜りたくなってしまいます。海の中には不思議な力がありますね。
ちなみに子供たちは、私たちが潜っている間、父と一緒にシュノーケリングを楽しみました。
2004年09月22日
フィラデルフィア
投稿者 大葉柚子

大葉柚子(おおばゆず)、です。
現在フィラデルフィアにもうすぐ4歳の息子と旦那さんと住んでます。フィラデルフィアといってもみなさん都市の名前は聞き覚えがあるけれど、どこかわからないし、どんな都市なんて皆目検討もつかない、とおっしゃる。(笑)
東海岸にあって、NYとワシントンDCの間。両方とも2時間強でアクセスできます。アメリカが独立宣言をした土地で、最初の首都でもあります。なので日本の京都的存在で観光する人々はどちらかというと外国人よりもアメリカ人のほうが多いです。お年寄りのアメリカ人が死ぬ前に一度はきたかったの、なんていって独立記念館をみてまわる。どこの国も似てますね~。
あとは、チーズでフィラデルフィアってクリームチーズありますね。あれも土地に由来してます。なので土地の名物品はフィリーチーズステーキといって、薄切りの牛肉を鉄板で焼いたものにチーズをとろーりとかけて、ホットドックのような長細いパンにはさんで食べる。そして、名だたる弁護士事務所の本社がここフィラデルフィアにあります。おそらくNYにもDCにもアクセス可能という場所、そして京都的存在からくる都市のイメージが理由だと、勝手な予測。映画だとフィラデルフィアというそのままの名前の映画があります。 トムハンクスと私が大ファンであるデンゼルワシントン共演の名作です。そうそう、映画にもあるようにゲイの人口比率もこの土地は多いみたい。
映画「フィラデルフィア」 - アマゾンにリンクします
あとは、なんといっても、ロッキー。
シルベスタスタローンがまだしがない貧乏ボクサーのとき。フィラデルフィア美術館の階段を駆け上り(結構長い(笑)上りきったところでうぉ~と有名な万歳?ポーズ。わたしは彼のファンでもなんでもないけれど、この映画は格好よかった。
映画「ロッキー」 - アマゾンにリンクします
ちなみにもしも、小さい子持ちでフィラデルフィアを訪れることがあれば、絶対のおすすめはフィラデルフィア動物園。&セサミプレイス。これはまた別途タイトルをたてたいと思ってます。
といっても、年を重ねるたびに都会より田舎に惹かれていく私。
みなさま、どうです? 私だけかなぁ。
※トップの画像はフィラデルフィアの真ん中にあるLOVEPARKという広場のモニュメント
2004年09月17日
迷子にならない天使
投稿者 湯河原こむぎ

この写真は、二歳直前の娘です。
タイトルの通り「迷子にさせない」ためのグッズです。子どもって、興味を惹くものを見つけると、親の手を振りほどいて、一目散に駆け出しますよね。本当に危ないし、駆け出してしまったら、小さな子どもは人ごみにまぎれて、なかなか見つからないものです。東京ディズニーリゾートはいつでも混んでいます。私はこの迷子ひもには本当にお世話になりました。

赤ちゃんの肌着 ほほえみ工房さんで買えます。私は黒を使っていましたが、いろんな色が選べますよ~♪↓

私は、この迷子ひもを横浜の高島屋で見つけました。
(航空運賃が激安の)2歳前に行った香港・ハワイでも大活躍しました。この迷子ひものおかげで、現地の方々から、「OH!ANGEL!」とか「SO CUTE!」とか、何人にも声をかけていただき、とても楽しかったです。香港では、エルメスはじめ、ブランドショップでも店員さんが集まって来て、遊んでくれたり、抱っこしてくれたりしました。ハワイでは日本人おばさん観光客の集団に囲まれ「あらー、今はいいものがあるわねー」「どこで買ったの?」「孫がちょろちょろして、いつもとっても危ないのよー」「娘に教えてあげるわー」などと、口々に言われた事もありました。赤ちゃん連れで出かけるようになると、今まで考えられなかった事ですが、知らない人にすごくよく話しかけられますよね?そういうのも子どもを育てて行く楽しみの一つだと思います。たぶん、この迷子ひもの事で50人くらいの知らない人に声をかけられたと思います。だいたいみんなほめてくれましたが、2~3人くらいの知らないおばさんには「あなた、子どもをなんだと思ってるの?」とか「犬じゃないんだからやめなさい」とか、叱られました。でも、車道に飛び出して事故に遭うよりは、しりもちで済むほうがいいに決まってるので、心の中では「うるさいよっ」と思いながら、「はあ・・・」と意見を聞く振りをしながら逃げました(^^ゞ・・・。
1歳過ぎてちょこちょこ歩くようになってから、3歳になる頃まで、買い物でも旅行でもこれを利用していました。いつも「犬の散歩」状態にするのではなく、これをつけて、持ち手の輪の中に自分の手首を通し、そして子どもと手をつなぎます。グッと引っ張るのはあくまでも危ない時だけです。手をつないでいない時もギューギュー引っ張らず、あくまでも「自由に歩いている」気持ちになれるよう、ある程度たるませて持ちます。東京ディズニーリゾートを歩く時は、このスタイルが一番多いですね~。
広くて、人の少ない場所に行ったら紐をはずして、自由に歩かせてあげます。1歳くらいの時って、歩くのが一番楽しいって顔してますもんね。実は、東京ディズニーリゾートに行きたいのは親だけで、子どもは、別に行きたいわけじゃないんです。横浜でも、近所の公園でも、スーパーの駐車場でも、ハワイでも、東京ディズニーリゾートでも・・・・あかちゃんにとっては、ぜんぜん違いはないのです。
うちの娘が一歳二ヶ月だった時、初めてのDisneylandで、一番喜んだのはなんだと思いますか?スモールワールドでもピーターパンでもなくて、「歩くこと」、そして「鴨」でした(^^♪←数日前に、北海道からお友達が1歳2ヶ月のあかちゃんを連れてDisneylandに来ました。一日一緒に過ごしましたが、そのあかちゃんも「鴨」に興味津々でしたよー。鴨はね、ワールドバザールを出てパレードルートまでの間、そして、パレードルートまわりの花壇に、よくいますよ(*^_^*)あかちゃん連れの人は要チェック!絶対に喜ぶと思います!(えさをあげるのはやめましょう)
湯河原こむぎ・ホームページ
「mugimugi cinema & kitchen」
テーマ別インデックス
