ワーキングマザースタイル ◆大葉柚子


大葉柚子のプロフィールを読む


2013年12月20日

中級者対象:英語を短期間で上達させるおすすめの本


投稿者 大葉柚子

このところ、よく英語をどうやったら効果的に短期間で上達できるのかという質問をうけています。本当は言語の習得は時間をかけながら両輪をまわすように、読み書き・聴く話すをやっていくのが王道。でも日本で英語の語学を習得した私たち30・40代は読み書き重視の入試に振り回されて聴く話すが乖離、いまさらTOEICの点数をとれといわれても聴きとりで伸び悩みという、読み書きはほぼ完ぺきにわかる内容レベルを聴いた場合はわからないという、非常にさみしい現実に直面しています。

そんなあなたに朗報!以下の二つの本が激しくおすすめ!:

カリスマ同時通訳者が教える ビジネスパーソンの英単語帳これは英語同時通訳を務めてきた方がすすめるあなたのための中級英単語集。ターゲットは読み書きをマスターして”いた”方もしくは聴く話すに弱い方向けです。ビジネスでこのまれる英語、ビジネスでよく使われる動詞を中心に紹介してあり、入りやすいことこの上なし。ハードルを下げたこと、だけれどもすぐ今日から使える単語満載で、とても親近感がわき、かつ、レベルアップにすぐつながるのでさらにモチベーションアップにつながります!


同時通訳が頭の中で一瞬でやっている英訳術リプロセシング対するこちらは、こんなの英語でどういえってんだ!!的な英訳の一助にはこちらの本をぜひご覧ください。。。ほほ〜とうなる内容ばかり。さすがプロ!

blank_space
2013年10月09日

【旬の野菜ノート】 13)グリーンスムージーを毎朝飲もう


投稿者 大葉柚子

白澤卓二教授の100歳までボケない! 太らない! 朝のジュース&スープ (マキノ出版ムック)
野菜ソムリエの資格をとったとき、加熱するより生の野菜が一番栄養素が高いるというのは学んだけれど。(トマトと人参は加熱すると増えるけどね!)ローフーディスト、生の野菜や火を通さない食べ物しか口にしない人たちのようにはなれないし〜。(だって火が通った美味しい食べ物にサヨナラしたくない。)でも、生野菜は日常的に食べるようにしたい。 で、ずうううううっと欲しかったのがバイタミックスというミキサー。これがあれば生の果物と野菜のたっぷり入ったスムージー毎朝作れます。生の果物皮ごとOK、生のホウレンソウだって、小松菜だってなめらかーになります。ただし、お値段が。。。高い。。。なので躊躇してました。でも買いましたっ!そして現在買ってよかった家電NO.1です。

Blendtec ホームプロフェッショナル·チョイス·トータルブレンダー 並行輸入バイタミックスは高い家電なので、いろいろ調査しました。大きさ、音、性能、価格。。。そして結果ライバルのブレンテックを買いました。ウェブ上でも他の方が使った感想を参考にさせていただいたので、私もこれから買う方のご参考になればと!

【音】 工事現場のドリル音。それよりは小さいです。

【大きさ】 バイタ奥行19x幅20x高51VSブレン奥行20x幅18x高40(cm)

【容器】 ガラス(Vitamix) VS プラスティック(Blendtec)

【保証期間】 購入するお店によって異なるので要注意(7−8年です)

【性能】 バイタミックス手動 VS ブレンテックは電子ボタン

【価格】 バイタミックス、8万円!!!ブレンテックも6万円!! ちょっと高すぎ。。。

そして私が下した結論はブレンテックをコストコで買うこと!

コストコで買う理由 値段 \46800
コストコで買う理由 保証期間 8年
コストコで買う理由 商品が気に入らなければ返品可能

ブレンテックを買う理由 日本ではバイタミックス圧勝 (少数派好き♪)
ブレンテックを買う理由 でもアメリカでは人気二分の実力派(スターバックスもブレンテック)
ブレンテックを買う理由 スタイリッシュだから
ブレンテックを買う理由 ボタンでコースメニューがあるから

本当に、本当に買ってよかった。きっとバイタミックスにしてても後悔はしていないと思うけれど。。。何よりコストコで買う値段が5万円を切っていたのが背中を押してくれた最大の理由だと思います。グリーンスムージーをはじめて1週間。幸せな朝が続きます。なんだか心なしか肌がぴかぴかしてきました。。。次回は使用の感想とレシピをお届けいたします〜。

blank_space
2012年12月12日

顔のシミを消したい!大作戦


投稿者 大葉柚子

fish.JPG
今年の夏の家族旅行はとっても楽しかった。八重山諸島をぐるっとまわりながらの10日間。のんびりと、美しい景色をながめながらお魚さんと来る日も来る日も戯れた。そうしたら帰る頃に私のおでこに現れたのは西表島と石垣島とおもわれる二つの大きな、おでこの半分くらいを占めるシミ。びっくりして声も出ない。こんな大きなシミが数日でできるもの?!?! 日焼け止めは塗っていたのに。でもダイビングもシュノーケルも毎日していたし。塗り直しはするといっても一日に1,2度程度。急いでパックをしたりクールダウンをしてみたけれど、いきなり消えるはずもなく。沖縄の紫外線が強いとは知っていたけど、恐るべし、夏の沖縄。

旅から帰って大急ぎで、エステで美白。気休め程度に薄くなった気もしたけれど、シミを薄くしたいのではなく、私は消したい。。。えーん、こんな大きなシミと暮らすのは嫌。。。シミを薄くするのでなはなく、顔のシミを「消したい」大作戦をスタート。残念なことに使えるお金は限りがあるので、高額化粧品抜きが大前提。

今12月までの4カ月。まだ作戦は続行中だけれど、もう少しで作戦完了な模様。新しくおでこにできた二つの2cm大のシミはファンデーションを塗ればわからないほど。素顔でもかなりの薄さ。もともとあった1cmくらいの大きさのシミまでだいぶ薄くなってきて。シミに悩んでいる人にぜひ知ってもらいたくて、シェアさせてください。

私がエステの次にとった行動は皮膚科に走ることとと、ネットでの情報収集。皮膚科の先生には、この歳になったら紫外線対策はしてくださいと呆れられ(していたと弁明する余地はなし)、内服薬を処方された。シミを作る活動を阻止するトランサミンとシナール。もちろんすぐに飲み始めたけれど、これはできたシミを消すわけでなく、これ以上作らないようブレーキをかけるだけ。頂いた一カ月分の内服薬は継続して服用するのみでこの後は他の方法に移ることに。

ネットでの情報収集の結果は:

.咼織潺C摂取
▲僖奪
H乕罎寮犬泙貶僂錣蠅鯊イ
ぅぅン導入
ゥ譟璽供

がシミを消すには効果的だとのこと。

,らい泙任鮖遒靴討世瓩覆薛イ離譟璽供爾砲世話になることに心を決める。そして検討の結果、4か月繰り返している大作戦の内容は

.咼織潺C摂取
毎朝フルーツを食べる。フルーツが食べられない日はビタミン剤を服用。シミにどのくらい効いているかは測定できないけれど、これをするようになってから体の調子がなんだかよいかんじ。二日酔いまでいかないけれどお酒を飲んだ次の日も少し楽になる。うれしい副作用!

紅茶パックとヨーグルトパック
紅茶パックとヨーグルトパックをほぼ毎日。紅茶はティーパックを煮出したものを洗浄したペットボトルにつめてコットンに含ませて顔に置くこと5分間。紅茶は布にシミをつくるのに顔のシミとるなんて不思議だけれど紅茶の中の成分が顔のクスミやシミを薄くしてくれる。はじめたばかりは顔そのもののくすみをとるので顔のトーンが明るくなってシミが目立つけれどそのうちシミ自体が薄くなってくる。とっても効果てきめんで手軽な大好きなパック。ヨーグルトは紅茶よりもさらに優秀。くすみやシミをとるだけでなくてやわらかな肌にしてくれる。市販のプレーンヨーグルト(もちろん無糖)をざる上げ、水分ホエーを分離、除く。こうしないと肌にのせてもだらだらと落ちてきてしまうので。顔にぬって待つこと5-10分。私はホエー分離を毎日するのは面倒なので、4-5日分まとめて分離しています。シミがない人にもおすすめ!

H乕罎寮犬泙貶僂錣蠅鯊イ
ケミカルピーリング(薬局で購入)を試すけれど、あまり効果を感じられないのと肌への負担を感じて中止。

ぅぅン導入
週に一度はイオン導入。HABAを使っています。これも目に見えて薄くなるので、楽しくなってしまいます。

以上試した4つのうち ↓◆↓い魴兮鈎罅
さらに高額化粧品には手が出ないので、シミ撲滅運動に必要な成分だけにスポットライトをあてた手作り化粧品をスタート。 楽天のマンデイムーンさんで材料調達。

現在配合しているのは以下:

A)化粧水
紫根コウジ酸ベタイン、精製水

B)アルガンオイル
アルガンオイル脂溶性ビタミンC誘導体ビタミンA誘導体

Aの化粧水は、シミが薄くなるほか肌荒れのトラブルが激減。もうやめられないかんじ。
Bのモロッコ産アルガンオイルは、いままで使ったことのあるオイルとは違ってさっぱりとして、大好き。しかも肌がふっくらして毛穴がきゅっと引きしまるのもうれしい!

沖縄でできたシミのおかげで、もとあったシミまで薄くなるなんて思いもしなかった。。。 最初はあまりにもショックでおでこのシミを見るたびにくらーい気持ちになっていたけれど。毎日毎日少しずつだけれど確実に薄くなっているシミをみていると、楽しんで肌の手入れをするように。継続って力なり! このままいけば、きっとシミ全滅も夢じゃなさそう。といってもシミの根はきちんとあるだろうから続けていかなければいけないのだろうけれど。手作りパックと化粧品がある限り、金額的にも継続可能。
レーザーのお世話にならずにシミが消えますように〜♪

blank_space
2011年02月23日

飛騨高山の酒蔵、平瀬酒造(久寿玉)


投稿者 大葉柚子

kusu1.JPG新宿駅からバスで5時間もかかる飛騨高山。冬は氷点下なんて当たり前。という土地に冬いくか?と友人につっこまれつつも。(そういえば12月に行った韓国のときも同じ突っ込みがあったような気が) 冬の高山にしかない、イベントを見つけ、にやにやしていた私。そう、酒蔵めぐり! 

kusu2.JPGこの時期にだけ、酒蔵の中を見せてくれるというもの。私がお邪魔したのは平瀬酒造さんの当番の時期。高山では一番大きな酒蔵だそうです。15分くらいの短いツアーだけれど、感動ものでした〜。無料でなんて素敵過ぎる。

ツアーは絶えず行っていて3人の酒蔵の方が5分ごとくらいにその場にいる見学希望者を連れて回ってくれるというもの。お米を蒸すところから始まり、貯蔵タンクの中まで見せていただき、

kusu3.JPGぶくぶくと発酵の泡を吹き出すお酒を人生初めて見せてもらいました。なんだか科学の実験みたい。搾り取る過程を説明していただいた後に、お待ちかねの試飲タイム。瓶詰されることなく、火入れすることなく、試飲させてもらった出来立てのそのお酒の香りのよさといったらもう。私日本酒はそんなに好きではないのですが、なんていったことあったな。私が間違っておりました、と思うくらい美味しい。コクなのかな。とてもしっかりとした個性なのに、飲みやすい!すっかり平瀬の久寿玉のファンになり、たくさん生酒を買って帰ったけれど。やっぱり蔵で飲ませてもらったものには及ばないのよね〜。経時劣化かなぁ。

miyama.JPG平瀬さん以外にも深山菊の舩坂酒造店さん、山車の原田酒造さんの瓶詰スキップした生原酒をいただきましたが(有料)こちらもやっぱり、すばらしく美味しいです。ちなみに、この舩坂酒造店さんの写真の丸い玉、ご存じですか?杉玉という名前で、酒蔵が新酒を絞り始めた合図でこの杉玉を出すそうです。杉の葉でできたこの玉の緑がだんだん茶色に変わっていくと、お酒の熟成度もわかる、ということらしいです。ほほー。

shirakawa.JPGちなみに、酒蔵以外には何が良かったかというと。朝市とか、街歩きかなぁ。白川郷は期待しすぎて、拍子抜け。一番大きな合掌造りの和田家に行ったけれど、家の半分だけ公開していて半分は居住中。仏壇があったり、蒲団がしまってあったりとまさに暮らしています!というかんじ。入館料は300円。あっという間に観終わってしまうので、なんだかちょっと寄付したような気持ちになります。次々と押し寄せる観光客から一人300円が支払われて。結構な収入になるなぁ、なんて世界遺産の収入を邪推してしまいました....。

飛騨高山、冬に行く場合にはぜひ2月に!
酒蔵めぐり、いってみてください〜。

blank_space
2011年02月10日

ボルドーのシャトー巡り 3) Lagrange ラグランジュ


投稿者 大葉柚子

lagrange.jpg8月のボルドー。一年のうち一番忙しい収穫の時期の前。ある意味一番暇な時期。暇だから閉めてるシャトーも。ワインを給水地点で飲みながらフルマラソンという、かの有名なボルドーメドックマラソンも9月上旬。とても仲の良い酒豪の友人が、メドックマラソンに出場。彼女はワインソムリエの実地職業経験なし版のワインエキスパートの資格持ち。ちなみに普段からランニングしているわけではなく。仕事ばっかりしてるから当然練習もできず。いきなりメドックマラソンに参加。信じられないくらい、めちゃめちゃ飲みまくって。しかも完走。ありえない....。途中で倒れてぴくぴくしてる人も救急車も来ていたけれど不思議なことに死者はでたことがないんだって!わーお。彼女いわく数十ユーロで数十万円分のワインを飲んだからとても幸せなマラソンだったと。

ずいぶんと話がそれましたが、その暇な時期のボルドーシャトーめぐりの三つめはラグランジュ。


lagrangebarrel.jpgサントリーが買い取った後、大改革をしたそうで。中にいれてもらって一番びっくりしたのがラグランジュ。全部コンピューター管理していてガラス張りで外からも見られるコンピュータールームはとても未来的。さすがです。

ブドウ畑も広大だけれど、ラグランジュは御屋敷の「シャトー」も広大。一部はテイスティングに使うおへやに使っていたりするけれど、サントリー社長の佐治さんも一年に何度か泊まりに来るそうです。うー、佐治さんの娘になりたい。笑

そして肝心のワインのテイスティング。2002年と2006年。2006は素人には若いということしかわからないかんじ。2002年はおいしかったけれどきっともう少し寝かせるといいのかな?今ワインセラーに眠ってます。一年たったからといって一年前の味を覚えている自信もないのですが。笑 白も作り始めたということで、2009を買ってきましたが、おいしいけれどどうなんだろう。印象に残らないかんじでした。

ああ、ここまで書いて本当に私みたいなワインの素人がシャトーめぐりの記事を書いていいのか今更ながら恥ずかしくなってきました。だって。私の書くことと言えば、おいしかったとか、印象に残らないとか、がんばっても「若い」味くらいで。とほほ。

素人にもそれなりに楽しめた、ということで三回続きのシャトーめぐり完結です。
いやいや、でも酸化防止剤入ってない現地のワインは、やっぱりおいしい〜。
そしてさらに、ワイン畑の葡萄をつまみ食いしながら飲む蔵出しのワインは最高!なのでした。

blank_space
2011年01月13日

夫婦をみつめなおす時間


投稿者 大葉柚子

korea.JPG
年末年始に子供を実家に預け、夫婦で旅行に行ってきました。
結婚10周年という大義名分をかかげ、大胆な4泊5日の旅!

目的は、二つ。 リフレッシュと子供なしの時間。 子供と一緒にいる時間はとても好きだけれども、大人の時間も大切にしたい。ときおり子供を預けて夕食に二人で出掛ける。ちょっとした気分転換にはなるけれど、あっという間。夏休みに子供を実家に預けるけれど、私たちは働いているので、日常が流れていく。

今回は旅行という非日常空間に身を置けたので、目的外の、最大の収穫がありました。
それが、夫婦をみつめなおす時間。

忙しすぎる毎日に、流されて。かわいい盛りの子供にばかり目が行って。
正直、旦那さんはトップ10に入っていなかったこの10年。(反省)

彼が何を考えて、何を不安に思って、何に向かっているのかが、5日の時間をかけてゆっくり、じっくりと私に浸透してくるのがわかりました。 家族はチームと、子供たちにいってきたけれど。私たち二人がきちんとタグを組めていなければ、まずだめだよね。 結局は他人だから。 だからこそ、タグを組みなおす意味があったのだと、旅を経て思いました。

旅行ができるということは、健康でなければできない。お金もなければできない。時間もなければできない。お金と時間はあまりあるわけじゃないけれど、でもなんとかある幸せに感謝しました。

そしてまたこの次の10年を、仲良く楽しくそして大切に。
したいと思います〜。

皆様の2011年、素敵な年になりますように。

blank_space
2010年09月13日

ボルドーのシャトー巡り 2) Lynch Bage ランシュバージュ


投稿者 大葉柚子

lynchbagetasting.jpg2010夏に訪れたボルドー。二つ目に訪問したシャトービジットはランシュバージュ。格付け5級です。(1から5まであり、1が上。)ランシュバージュは自らのレストランも持ち、シャトーに宿泊もできます。私たちはランシュバージュのレストランがミシュランの星付きだと知り、シャトーに宿泊+食事のフルセットを御願しました。

まずは、シャトービジットから。基本的にワインづくりの説明と施設の説明なので大枠は一緒。ただ、ランシュバージュは規模が大きい。お金をかけている。テイスティングで1980年代のワインも頂いた。特別よってウィンクしてもらいながら。で、そのお味は.....

lynchbage.jpg数種類のチーズが混ざったかんじ。正直私には、偉大さがもはやわからない。猫に小判とはこのこと。とほほ。笑

今は中国のワインブームがものすごい勢いで、価値もまだわからない経験の浅い中国のバイヤーが根こそぎ買っていく、と。そのため必要以上に値段がつりあがっていて、他のお客様に申し訳ない、とおっしゃっていました。年代にもよるけれど、100ユーロを切るものはなし。セカンドラベルのものでも50ユーロはくだらないお値段。か、かえない.....。

さてさて、非常に楽しみにしていたディナーはというと。ワイン畑を見渡すテラスでシャンパンを頂いて。至極の時間を過ごしていると、今日の料理を選べと。前菜、魚、肉、デザート。次に卒業アルバムより厚い本を渡される。ワインリストだという。ものすごーーーーい量のワインを保有してるのね...。目がまるくなります。

テーブルにつくと、まずはアミューズ。遊び心のあるちょっとした前菜。そのあとにサプライズ(=びっくりさせる)のアペタイザーです、と2皿目。頼んだ前菜の前に。それで頼んだ前菜3皿目が来る。次はサプライズの魚。4皿目。本来の魚が5皿目。続くはサプライズの肉6皿目。本来の肉が7皿目。ここまで来ると絶対くると思ったサプライズのデザートが8皿目。期待にこたえるくらいじゃ許されないミシュラン星付きレストランの意地をみた二つ目デザートサプライズ9皿目。2つのデザートのあと本来のデザートが10皿目。ここで旦那さんは泣きそうになりながらギブアップ。一口も食べられない。笑 そしてコーヒーがきて、最後のサプライズはチョコ。好きなだけ取っていいって言われても、嬉しくないのはなぜ....。 そう、食べ物がいかに美味しいかの感想をお伝えできなくてすみません。あまりの量に圧倒されて。美味しかったことより、皿数のほうの記憶が強くて。笑 いい思い出です。

御泊りした御部屋はさほど広くないものの、とっても素敵な部屋でした。次の日の朝食もいただいたのですが、すばらしく美味しい生ハムとチーズ。聞けばシャトーの裏にあるお肉屋さんで買えるとのこと。帰りに寄って買って帰りました。チーズの名前はtomme de brebisとsaint nectaire。tomme de brebisは黒サクランボのコンフィチュールと食べると絶品です。伊勢丹にも来ていたPierre Oteizaさんの缶詰(鴨の煮込み他)もここで買えます。

帰り道に、もうひとつ、シャトービジット。サントリーが買い取り経営しているラグランジュを次はご紹介します〜。

blank_space
2010年09月01日

ボルドーのシャトー巡り 1) Lanessan ラネッサン


投稿者 大葉柚子

lanessan.jpg2010の夏は、家族でフランスに行ってきました。3歳と9歳の息子を妹夫婦に預けて一泊だけワインの聖地ボルドーに夫婦で泊りに。貴重な2日を満喫しようと、シャトービジットと呼ばれるワイナリーや製造過程、セラーの見学や試飲をさせてもらえる訪問を3シャトー予約して、さらにその1つのシャトーで食事+宿泊。かなーり濃厚かつ、美食な1泊2日を過ごしてきました。

見渡す限りのブドウ畑。そびえ立つシャトー。アメリカのナパと日本の勝沼、いくつかのワイナリーを訪ねたことはあるけれど、全然規模が違う。私たちが訪問したシャトーは、Lanessan、Lynch Bage、Lagrange。3つは地理的には近いながらも、別の区域に所属し、ランクもばらばら、価格もまちまち。故意的に分けました。ワインは好きだけれど詳しくもない私たちには分けた方がわかりやすいかと。笑

ボルドー最初のシャトービジットは、Lanessanラネッサン。ボルドー格付け外ながら、格付け見直しがあれば確実に格内といわれて久しいシャトーです。

英語とフランス語で選べるガイドを英語で頼むと、その時間には私たちだけが英語組。逆にフランス人のシャトービジットが多いことにびっくり。10数人いました。

ワインの畑を見てからシャトーの外観だけみせていただき、歴史を中心に説明していただきました。そのあとは製造過程の説明。立ち並ぶタンク。次は去年2009のワインが詰められたフレンチオークの樽がずらりと並ぶひんやりと寒い部屋。

ワインを作るブドウは気候によってかなり出来が左右されます。ボルドーの気候としてブドウ作り的によかった年を当たり年といいますが、2005年が有名なところ。2009年は2005年を超すといわれています。Lanessanも2009は相当よいできだと笑顔たっぷり。

いよいよお待ちかねの試飲。3つの年を試しました。1999年、2004年、2006年。
2005年が当たり年でその前後を試飲、2000年もなかなかの年だったのでその一年前を試飲ということになります。2004と2006は、美味しいのかどうか判断できないほどまだ若い渋み。1999年がちょうど飲みごろで抜群に美味しい。3本、60ユーロで購入です。

次回はLynch Bage、ランシュバージュの訪問記です。

blank_space
2010年07月09日

【旬の野菜ノート】 12)築地御厨のやさい塾


投稿者 大葉柚子

青果店「築地御厨」直伝 野菜の選び方、扱い方。―料理上手の基礎知識 (MARBLE BOOKS)
築地御厨」直伝 野菜の選び方、扱い方という本があります。著者は内田 悟さん。築地に自然農法・有機の野菜を扱う卸のお店を運営してらっしゃいます。この本を読んで(もちろん非常に勉強になって)、巻末を見てみると無料の野菜塾を月一で開催しているという、なんとも魅力的なオファーが。しかも卸を考えている飲食業の方のみ、ということでなく。一般も可。12月に申し込んで4月の予約。訳あってキャンセルせざるを得なくなり、再度予約すること7月の予約。半年越しの念願の御厨やさい教室に先週末いってきました〜。ちなみに今では12月までいっぱいだそうです!

で、そのやさい教室の内容は、どうだったかというと...

mikurya.jpg結果からいえば、大収穫。何が良かったのかというと、野菜の大局的な見方、接する姿勢を学ぶことができました。

内田流やさいの法則という8カ条をいただきました。この8カ条はこれから7/15に出版される「築地御厨の野菜仕事」という本に載っているそうなので、詳しくは省きますが一番勉強になった2カ条だけご紹介。

1)丸い野菜を選ぼう バランスよく育ったものは丸い。大根もトマトも上から見た形がまるければ、バランスが良い証拠。

2)軸が小さめで真ん中にあるものを選ぼう 茎の付け根=胚軸やヘタは養分の通り道。真ん中にあってよく締り、型ががっしり張っているものは栄養が偏らずバランスがいい。

内田さんが推し進め、応援している自然農法は有名なところだと奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録の木村さんをはじめ、自然の野菜は腐らないの河名さんほか。

内田さんたち自然農法を支持する方たちは、「キレイ」にするには、農薬を大量にかけ、「たくさん」「甘く」作るには肥料をいっぱいいれる一般的な野菜の栽培方法に疑問を呈します。内田さんは野菜塾でも、熱く語っていました。俺の言うこともうのみにするな。でも、国のいうことも鵜呑みにしちゃいけない。知って、自分で考えて、自分と家族を守るんだ、と。

参加させていただいた「やさい塾」に来ていたメンバーは、八百屋さんもいれば飲食業の人も。内田さんは御嫌いな野菜ソムリエも私を含め2名。一般の方もたくさん。アナウンサーの方も自分の勉強にと来ていました。ちなみに8/29テレビ東京で放映予定の『ソロモン流』にも内田さんがスポットライトを浴びるらしく、撮影クルーもいらっしゃいました。

なぜ無料でやさい教室をやるか。それは一般の人たちに野菜の今を知ってもらい、自分たちで考えるようになってほしいから。それは野菜ソムリエのようにお金を払ってみんなに教えることじゃない。俺が知ってることはみんな無料で教えてやるよ!という江戸っ子な内田さんの、未来へのメッセージなのだと。受け取りました。

食べることというのは、生きること。楽しみでもあります。
考えすぎると楽しくなくなってしまうけれど。
でも、大事なことだから。なるべく、良いものを。
なるべく、たくさん。なるべく、おいしく。
選んで食べていきたいと思います。

uchida.jpg

blank_space
2010年03月23日

【旬の野菜ノート】 11)菜の花


投稿者 大葉柚子

nanohana.jpg
Keyword : 目覚まし時計

もうすでに出回り、終わりも近くなってきた菜の花。つぼみが固くて茎の切り口がみずみずしいものを選びます。この写真のものは、花が開いてしまっているので風味が一段落ちます。(私の場合、花開いた菜の花はテーブルに飾ります。)カロテン、ビタミンC、B1、B2も豊富だけれど、鉄分リン酸、カリウム、カルシウムも多く含みます。緑黄色野菜のエースです。

春野菜の苦み。これは、アルカロイドという微量栄養素(ファイトケミカル)の苦み。
ワインで一躍有名になった微量栄養素、ポリフェノールとお友達。このアルカロイドは菜の花のほかにもフキノトウ、山菜にも含まれます。この春の芽吹きの苦みが半分眠っていた私たちの細胞を目覚めさせ、新陳代謝を促します。中国では長寿の野菜と珍重されているとか。

保存する場合には野菜室で立てて。劣化が早いのでなるべく早く食べてください。ゆでてそのままお浸しにするのが一番手軽ですが、ゆでる時間は2-3分。えぐみのシュウ酸はホウレンソウよりは小さいのですが、気になる場合にはゆでた後ほんの少しの間だけ水にとって。

(ゆでる+炒める)葉の花パスタ
菜の花 適宜
オリーブオイル、にんにく、アンチョビ、パスタ、塩コショウ

1.パスタをゆでている間、ゆで時間最後の3分に菜の花を投入
2.同じタイミングでフライパンでオリーブオイルでニンニクを炒め、アンチョビも投入
3.ゆであがったパスタ+菜の花をフライパンに入れて塩コショウで味をととのえる

※パスタと同じ鍋でゆでると時間と手間も短縮ですが、菜の花の風味と栄養もパスタに取り込まれるので、おすすめ!

blank_space
2010年03月08日

【旬の野菜ノート】 10)栄養素、足りてる?


投稿者 大葉柚子

野菜のビタミンとミネラル―産地・栽培法・成分からみた野菜の今とこれから
ひとつの野菜にどのくらいの栄養素が含まれているのか、自分が食べたものにはどのくらいの栄養素が含まれていたのか。そして、どのくらいが必要とされる栄養素何がどのくらい自分には足りないのか。自分や家族の現状、気になりませんか?

我が家の食事を栄養士さんにみてもらって、我が家の食事は圧倒的に何かが足りない、そういうものがあれば知りたいと。そう考えていろいろと調べてみると、あるあるある!

あすけん 
http://www.asken.jp/portal/

メニューから料理名を選択、なので掲載されていない料理の場合がつらい。ただ、IDをとると過去の履歴を残してくれるので、1週間分、1か月と確認できるのが一番の利点。アドバイスも、もらえます。

簡単!栄養andカロリー計算 (メニュー/素材両方から入力可能)
http://www.eiyoukeisan.com/

料理名からだけでなく、素材も選べるのがうれしい。個人のサイトとは思えない出来栄え!

毎日カロリーや栄養素を計算する必要は、全くないと思います。病気になってしまったり慢性疾患がなければ。

料理の腕のある調理師さんが作った学校給食がどうしてあんなにおいしくないのか寂しくなります。それはあまりに数字に振り回されて、一日の塩分量だったり必要とされる栄養素だったりにしばられた結果だと思うのです。

本当は、お昼は塩分をとりすぎたから夕食は塩分控えめでいこう、昨日は野菜が少なかったから今日はたっぷり。一日の中や一週間の中でバランスをとっていければいい。でもお昼だけ担当している学校としてはそうもいかない。ジレンマなのかもしれませんけれど。

栄養素的にすぐれていても、暗い部屋で一人で食べる場合と、栄養バランスが良いとはいえない食事を楽しい仲間や家族と笑いながら明るい部屋で食べる場合では実際体に取り込める量が違うという研究結果もあるとか。食事は楽しく、が大前提。あまりにも数字にしばられるのはどうかと思いますが、時折チェックしてみる、というのはよいかもしれません〜。

blank_space
2010年03月03日

【旬の野菜ノート】 9)ブロッコリー


投稿者 大葉柚子

broccoli.JPG
Keyword : 美人のための健康野菜

通年、でまわっているけれど、旬は冬から初春のブロッコリー。つぼみがギュッと固いものがおいしいです。
ビタミンCの含有量はトップクラス。レモンの2倍。100g食べれば一日の必要量を摂取可能。抗酸化作用のあるカロチン、ケルセチン、ビタミンCが豊富。がん抑制効果が強いスルフォラフェインというファイトケミカルを含む。食物繊維、葉酸も多いうえ、骨粗鬆症をふせぐビタミンKも豊富。ビタミンAも鉄分も含む。かなーり優等生な野菜。美人には必須の野菜です。

1-2日のうちに食べるのであれば冷蔵庫に。鮮度が落ちるのが早いので、2日後以降に食べるのであればゆでてから冷蔵庫で保存。4日はもちます。

虫たちも大好きなブロッコリー。虫をよせつけないために農薬がたくさん使用されている可能性があります。ゆでる前に必ず、よく洗ってください。すべては有機野菜を買えなくてもブロッコリーだけは有機野菜を買うという友人もいます。

ブロッコリーは廃棄率が高いことでもよく取り上げられますが、ブロッコリーの芯、食べたことありますか?新鮮なものであれば、甘くておいしいのでぜひお試しください。厚めに皮をむいて花蕾と一緒にゆでるだけ。

特徴:水にさらすと水溶性ビタミンCが溶けてしまうので水にさらさない
   

(ゆでる) ブロッコリサラダ
ブロッコリー 適宜
ごま油、醤油、砂糖 適宜
玉ねぎみじん切り 1/2個分
にんにく、生姜各一片分みじん切り

1.ブロッコリーはゆでる。茎も皮をむいてスライス。そしてゆでる。水にさらさず、ざるにあげる。

2.調味料をあわせたものに玉ねぎ、生姜にんにくをいれてフードプロセッサーで攪拌、ドレッシングにしてかけまわす。

※ 肉が好きな人は、とりのササミをブランシール(白ワインとローリエを入れて沸騰させたお湯にササミを入れて火を止める、余熱で加熱していく)したもの、ブタモモ薄切りをさっとゆでたものを組み合わせても相性がよいです。

blank_space
2010年02月03日

胃に軽い豆乳&濃厚チョコレート


投稿者 大葉柚子

__.jpg
ベジタリアンを志してみようかなと思った時期にさえも、お肉の代替え品が嫌いだった私。お肉もどきを使うマーボー豆腐なら、いっそのことお肉なしのマーボー豆腐がいい。もしくは、代替えを使うくらいならお肉を食べる。

豆乳チョコレートとくれば、ミルクの代替えに豆乳?カロリーダウンのため?と疑いたくなりますよね。でもね、食べたらああ、これは代替えじゃないとわかります。バリエーションの一つだ、と。むしろおいしいバリエーションの一つ。福井の豆腐屋さん、幸家(さちや)さんが作った豆乳チョコは、革命的なおいしさ。

__1.jpg
カカオは良いものを使っているのでコクはたっぷり。でも、豆乳を使うことで重さがないんです。とても、胃に軽い。甘さも控え目なので、カカオに豆乳と甘味がちょっと寄りそうかんじ。 コクや濃厚さとどっしりした甘さや旨みはセットでよく出されていたから、当然のゴールデンカップルだと思っていたけれど。濃厚なのに胃に軽いっていうのは、トレンディなカップルとして認定。

今回、幸家さんの豆乳チョコレート豆乳チョコ餅をはじめていただきましたが、大ファンになったのは豆乳チョコレート。豆乳とチョコレートのカップリングにノックダウンされました。チョコ餅は生クリームが好きな方には、たまらないとは思いつつ、私はこの生クリームがあると豆乳チョコの魅力を最大に味わえない感じがしました。

甘いチョコが苦手、カロリー制限をされている方には特にバレンタインで贈ったらきっと喜ばれる気がします。我が家に届いた豆乳チョコは、チョコレートケーキを見ると背を向ける息子一号もおいしいと、すぐになくなり、甘いもの大好きの息子二号が目をハートにして豆乳チョコ餅をいただきました。今回はモニターでいただいたのですが、御使い物に今度注文したいと思います〜!

blank_space
2010年01月24日

【旬の野菜ノート】 8)冬野菜のスープ


投稿者 大葉柚子

子どもに野菜!はスープがいちばん

Keyword: 冬はスープ!


忙しい、けれど、体に良いおいしいものが食べたい。しかし、面倒なのは続かない。 野菜の下ごしらえが面倒というのが一番のネック。私は、まとめ仕事、でだいぶ助かっています。 一つの野菜を買ってきたら、洗う→ゆでる/蒸す/調理する、あと一歩で食卓に!という段階まで持ってくれば、忙しくても野菜料理がテーブルに並びます。いやでもその食材を使わざるを得ない、という状況に自分をもっていく。笑 

まとめ仕事でよくやるのはポタージュスープの冷凍ストック。ポタージュスープは一つやり方を覚えれば、あとはいろんな野菜で展開していけるので、すごーくおすすめ。一年中使えます。

冬にオススメな野菜の取り方は、必ずスープをつけること。味噌汁でも、中華スープでもコンソメでも、なーんでもいいんです。とにかく野菜をたっぷり入れたスープをつける。実際に体が温まる、というのもあるけれど、冬野菜は煮込まれて優しい味になるものがたくさん。ビタミンCなど煮ることによって溶けだす栄養素も、スープごといただくので取り逃しなし〜。(ビタミンCのゆで野菜の残存率ってかなり低いのです、くわしくはこちら。)子供たちも野菜の甘さが強調されるポタージュや細切り野菜、小さく刻んだ野菜のスープは、食べやすいようで野菜嫌い克服にも一役買ってくれます。

ではでは、野菜スープレシピはこちら〜。

1)通年基本のポタージュ: にんじん(4人分)
にんじん2本
玉ねぎみじん切り1/2個分
バター大1/2
小麦粉大3
コンソメスープ 適宜
牛乳 適宜
塩コショウ 適宜

玉ねぎみじん切りをバターで炒めてキャラメル色。ニンジンを輪切りスライス一緒に炒める。小麦粉をふりかけ全体に混ぜ、コンソメスープをひたひたになるまで注ぐ。やわらかくなるまで煮たら、バーミックス/フードプロセッサー/ミキサーで攪拌。牛乳を加えて塩コショウで整える。

(私は倍量作って牛乳を加える前の段階でジップロックに入れて冷凍してます。)
(牛乳が多いとよりクリーミーに。牛乳の代わりに生クリームだとリッチに。豆乳だとさっぱりに。)

オススメの他ポタージュ: さつまいも、カリフラワー、ブロッコリー(煮すぎない)
 かぼちゃ(野菜じゃないが)白いんげん豆、グリンピース、ソラマメ

2)基本のチャイニーズスープ: 卵とダイコンと豆腐ダイコン
シイタケ

豆腐
中華スープの素
塩コショウ、醤油
酢/ラーユ

ダイコン細切りとシイタケ薄切りを水から煮る。ダイコンがやわらかくなったら
中華スープの素を加えて沸騰。とき卵を細い糸のように回し入れる。豆腐サイの目切りを加えて
塩コショウで整えて醤油をすこし垂らす。お好みで器によそってから酢とラーユをかける。
(鍋の中に酢を入れると酸味がとんでしまうから)

オススメの他野菜:
 白菜、青梗菜、小松菜、きくらげ、長ネギ、かぶ

オススメの展開: 1日目はスープで、2日目は春雨を投入して春雨スープ/ 砂糖+醤油、水溶き片栗粉でまとめて中華丼

3)基本のコンソメスープ: ジャガイモとニンジンと玉ねぎ
ジャガイモ
ニンジン
玉ねぎ
ローリエ+白ワイン
コンソメスープの素
塩コショウ

野菜はすべてダイスカット(サイの目切り、サイコロ型)オリーブオイルで炒めてローリエ+白ワイン(なければ省く)水+コンソメスープの素で煮る。塩コショウで整える

オススメの他野菜: ブロッコリー、カリフラワー、白菜、キャベツ、きのこ類全般、かぶ、レンコン

オススメの展開: 1日目はスープで、2日目はトマトホール缶を入れてトマトスープ/ ホワイトソースを入れてクリームスープ

blank_space
2010年01月11日

【旬の野菜ノート】 7)ほうれん草


投稿者 大葉柚子

horenso.jpg

Keyword : 緑黄色野菜の王様

冬野菜が甘い理由はご存じですか? 冬野菜といえど、氷点下ともなれば寒さに凍えて溶けてしまうこともあるのです。それを防ぐのが糖分。甘いと凍えにくい、溶けにくい。実は自己防衛本能だったのです。霜が降りると甘くなる、寒じめホウレンソウはまさにそれ。自己防衛のための自己甘味化。

ホウレンソウは寒くなればなるほど、根元の赤みが増していきます。この赤みが甘さのバロメーター。

ほうれん草は緑黄色野菜の王様。誰にも負けない栄養価の高さ!

ビタミンA・C・B1・B2・B6,カリウム、カルシウム、鉄、葉酸も多い。目の老化を防ぐルテインも含有。特に冬のホウレンソウはビタミンCが高く、100g中60mgと王様ぶりを発揮します。ただ、夏になるとこのビタミンC含有量が1/3になるといわれているのでやっぱり冬の旬ホウレンソウが一番です。

ホウレンソウに含まれるアクはシュウ酸。ゆでて水にさらすことで水に溶けだします。ただし、水にさらすと水溶性のビタミンも溶けてしまうので、できるだけ短い時間で引き上げることが肝心。近頃はシュウ酸が少ないサラダホウレンソウもでてきているので、生で食べる時にはサラダホウレンソウを選んでください。サラダホウレンソウであればゆでた後水にさらす必要もなし、です。

ホウレンソウは、買ってきたらまずゆでておくのがおすすめ。冷蔵庫で4日は持ちます。ゆでたものをカットして冷凍しておくのもおすすめ。うどんの色どりに冷凍のまま投入したり、御みそ汁の具にしたり、カレーに入れてホウレンソウカレーにしたり。ちょっと野菜が足りないな、と思った日に活躍の冷凍野菜になってくれます。

(炒める) ホウレンソウのごま油いため
ごま油 塩 適宜
にんにく、生姜各一片分みじん切り
ホウレンソウ 1わ

ニンニク生姜みじん切りをごま油で炒める。香りがでたらゆでたホウレンソウ投入、塩をふって整える。

※ シュウ酸が少ないものであればゆでる必要はありません。

blank_space
2009年11月24日

【旬の野菜ノート】 6)だいこん


投稿者 大葉柚子

daikon.jpg

Keyword : 消化王ダイコンおろし

昔から、食べ物の食べ合わせでよしとされるものには科学的にもきちんと説明ができる理由があるとよく聞きます。先人はおいしいから組み合わせてみたけれど、それがおいしい=体が必要としている、という理にかなった科学的な組み合わせだったのか、試行錯誤の上、できあがった組み合わせなのか。いろいろな逸話が掘り起こせばありそうですよね。

で、その組み合わせの話を結論から。笑

ダイコン君はよくオロシに姿を変えてサンマの姿焼や焼き魚の隣にちょこんと座っていたり、てんぷらの天つゆに入れられていたり、しますよね? それはダイコンが消化を助けるジアスターゼ、魚の焼け焦げを分解するオキシターゼやタンパク質分解のプロアテーゼ、脂肪の消化を助けるリパーゼが含まれているからなのです。なので、我が家は旦那さんがお昼御飯に揚げ物を食べる時には必ず、ダイコンおろしを食べるように指導中です。笑 どうやら食べ過ぎにも、消化を助けるという意味で役立つようです。ただ、注意すべきなのは食べ方。このジアスターゼやオキシターゼの酵素類は熱に弱いのでおろしか、サラダで食べることが必須です。かといって大根は生食に限るのかというとそういうことでもなく、生食は体を冷やすので、体を温めるには加熱調理がオススメ。

ダイコンの葉っぱは立派な緑黄色野菜ビタミンA,B2,C、カルシウム、鉄、食物繊維が豊富です。新鮮なものが手に入った時には捨てずに活用。私はみじん切りにしてゴマ油でいためて鰹節と醤油をこがしてふりかけにしたり、御みそ汁の具にしたりします。ちなみににはビタミンCが豊富。時間がある休日には短冊切りにして半日干して、酢醤油やレモン醤油に漬け込んでます。ダイコンの皮のキンピラは私は好きだけれど家族に不評。泣

(生食) だいこんサラダ
生姜ドレッシング:酢・醤油・みりん(各30CC)
サラダ油大1、砂糖大1、生姜ひとかけ、たまねぎ四分の一
全ての材料をバーミックスかフードプロセッサーで攪拌。ない場合にはすりおろして攪拌。
ダイコン千切りにかけてたべる。わかめを添えても美味。

(煮る) だいこんサンラータン
だいこん、余り野菜を中華スープで煮込む。千切りか短冊切りがおすすめ。
春雨や卵をおとして入れてもおいしい。ほんの少し砂糖と醤油を加え、塩で整え
若干薄味に仕立てる。盛り付ける最後に酢とラーユを垂らして混ぜて飲む。

blank_space
2009年11月13日

【旬の野菜ノート】 5)はくさい


投稿者 大葉柚子

hakusai.jpg

Keyword : 冬のイチオシ野菜

冬は手早くできて温まり野菜がたっぷりとれる鍋の季節。鍋には欠かせない白菜。とはいっても、はくさいは鍋の主役ではなくてあくまで名わき役な存在。なんだか白くて図体がでっかいので、栄養がつまってる!というイメージ、ないですよね。それがそれが、あなどってはいけません、白菜は冬のイチオシ野菜です。その理由は、

安い、保存がきく、なのに高血圧やがん予防にもなる。三拍子揃い、素敵です。

まず、安さはご承知の通り。
大きくてずっしりとつまったものが選別ポイントですが、重さは平均で1個3から4kgが平均。それが200円前後で買えるのですからお買い得。霜降り白菜というけれど、霜がふったあとの白菜はぐんと甘みが増します。これは冬野菜に共通するのだけれど自分の糖分をアップして寒さから身を守るための自己防衛。氷点下以下になると地上にある野菜は凍る、溶けるという危機にさらされます。これを防ぐのが糖分。

保存のポイントは、
丸ごとの場合には新聞紙にくるんで寒い場所に立てておき、外側の葉からむいて使っていけば三週間。カットしてあるものを買ってきた場合は逆にやわらかい内側の部分を先にサラダで食べてしまいます。はくさいは、外側の葉が内側の成長途中の葉に栄養を送っていくシステムなので内側の葉をくりぬくように取り除いてしまえば、外側の葉の栄養素が失われずにおいしく食べることができます。

100gあたり14kcalと、低カロリー。ダイエットにも最適ですが、ナトリウムを排出するカリウムが豊富。塩を取りすぎて、なりがちな高血圧症にもってこいのお野菜です。しかしそれだけでは、終わらない優秀な白菜くん。ビタミンC、葉酸も多く、がんを予防するといわれるファイトケミカルのカラシ油配糖体(グルコシノレート)、モリブデンも含みます。料理のときのポイントは、煮こむ料理がおいしい白菜の栄養素は煮込んだスープに流れ出してしまうので、スープごといただける料理がおすすめです。もしくは、ゆでた白菜のお湯をとっておき、御みそ汁にしたり、スープにするのもオススメです。

もともとの出自は中国の白菜。中国では古来より、白菜と大根、豆腐を合わせて「養正三宝」と呼び、活用。煮た白菜は余分な熱を冷ます作用があると言われ、漢方では風邪の熱がでた時や咳止めとして、白菜の芯を煮込んだ汁をお茶として飲むそうです。

(生食) はくさいサラダ
千切り。このときの切断の向きは縦。繊維にそって切る。
内側の葉がやわらかくてオススメ。お好みのドレッシングで。

(蒸す) 白菜&春雨のレンジ蒸し
白菜 4-5枚
春雨50g
生姜みじん切り
ゴマ油
醤油、酒
干ししいたけ、干しエビかホタテ

1.干し物、春雨は水で戻して刻む。

2.白菜の短冊切り+春雨+干しものの順に重ねて調味料ふりかけラップ、レンジで8分。

3.最後にごま油をかけ全体をよくまぜる。

(煮る)白菜のあんかけ 
白菜 4-5枚
生姜、にんにくのみじん切り
ゴマ油
醤油、砂糖、鶏がらスープ、片栗粉
干ししいたけ、干しエビかホタテ

1.干し物は水で戻して刻む。

2.生姜、にんにくをごま油で炒め干しものと戻した水、鶏がらスープを加えて白菜の短冊切りも加える。

3.白菜がしんなりしたら、醤油、砂糖で味をみて水溶き片栗粉でまとめる。

※中華丼シンプル版なので副菜にも、どんぶりにも。

blank_space
2009年09月10日

脳を鍛えるには運動しかない!


投稿者 大葉柚子

脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方
脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方を読んでから、私は一週間に一度は必ず。できれば二度走ることにしています。上の息子も一緒に巻き込んで。だって、脳を鍛えるには運動しかないと知ってしまったので。

運動というのは健康のために必須。その認識はあったのですが、まさか脳を鍛えるためとは意外でした。でも、いわれてみればうなずくことも多く、新しい知識も増えてこの上半期読んでよかった本ベストスリーに入ります。

うなずいたことの一つは....

アメリカのある学校であまりにも太った子供たちを嘆き、体育の教師が通常の体育のクラスのカリキュラムを抜本的に変革。いろいろあったスポーツをすべてエクササイズに変えてしまいました。それぞれのスポーツに慣れ親しむこともよいけれど、今アメリカの子供たちに最も必要なのは体を動かす喜びを知ること。持続可能な健康を目的とした有酸素運動をすること。 がらりとかえたそのカリキュラムで変わったのは子供たちの体型だけではありませんでした。思わぬ副産物、それは成績向上です。

エクササイズをしてからテストをすると成績がいい。早朝エクササイズに加わったメンバーの成績があがる。運動をした後の脳は完全に目覚めていて、飲みこみが早い、と。さらに運動によってできあがるシナプスとシナプスの連結。それだけでは頭はよくならないができたての連結に知識を流せば、小川に水が流れるようになる。

なるほど〜。と思いました。 思い当たることがいくつか浮かびました。

それから、びっくりしたのが鬱病に関して。うつ病は脳が外界から自分を守ろうとする自己防衛本能。それで動きを極端に制限してからに籠る。外界の状況がよくなるまで冬眠するのです。その冬眠から目覚めるプロセスはいまだ謎が多いものの、運動が引き金になって目覚める例が多いとか。この人はまたアクティブに動き出したぞ。どうやら敵は外界にいなくなったようだ、と脳が勘違いするというのが著者の仮説。 運動は脳をだまして鬱病の冬眠から目覚めさせる、というわけです。

うつ病になってしまった家族や友人をとにかく外に出て体を動かそうと、誘うのが一番よいとのこと。自分ではなかなか思い立てないので周りが引っ張り出してあげる。

健康に良いだけでなく、脳にもよい刺激を送る運動。
こんなにアクティブに動いてるのだから脳も使うだろうと、活発になるそうです。
自分をコントロールできているという自信にもなります。
体を動かす喜びを知ると、アドレナリン中毒にもなります。笑
一石二鳥とはこのこと〜!です。

※追記: 読者『う〜ん』さんからご指摘いただき、誤記を訂正させていただきました。
      (誤)自閉症→(正)うつ病と、訂正させていただくとともに、
      すでに読んでいただいた読者に心からお詫びを申し上げます。 (2009.9.11)


blank_space
2009年08月26日

だるま山高原キャンプ場


投稿者 大葉柚子

旅行はホテル選びが大事ですが、キャンプの場合道具は自前なのでキャンプ場はそこまで重要でない、のかなと初心者キャンパーな我が家はぼんやり予測していたのですが、いーえ、大事でした。

今年御世話になったのは、西伊豆の だるま高原山キャンプ場。とても良かったのですが、その理由は:

.蹈院璽轡腑鷓嚢
修善寺にも車で15分くらい。日帰り温泉も点在。私たちは夕方かんぽの宿修善寺に入りに行きました。 お風呂は内風呂、外風呂とあり、両方とも大きく、きれいです。天気がよければ富士山が見えます。アメニティも充実していて大人600円はお得。二日目は違うところにいったのですが、断然かんぽの宿がおすすめです。 海岸方向に出るのもアクセスよし。土肥の海水浴場は車で30分くらいかな。私たちは浮島までシュノーケルしにいったので1時間ほどかかりました。それでも道はすいているので、ストレスなかったです。

眺望最高
幸運であれば富士山+沼津の港がドカーンと目の前に見えます。オートサイトであれば16/17/18番がおすすめです。リクエストできるのでしてみてください。ただ、富士山はみえなくとも、山山を360度パノラマで見えるサイトもあり、散歩すればすぐ富士山は見えるのであまりこだわらなくてもよいかもしれません。雲がかって結局富士山見えない日も多いですし。 

コスパ最高
オートサイトが3500円フリーが2500円です(2009/8現在)。フリーといっても車を駐車するところからすぐテントをはれるので、これじゃあオートサイトじゃないか!といってみてびっくりしました。二つの大きな差は電源があるオートとなしのフリー。富士山眺望があるオートとないフリー。というところでしょうか。オートの場合は完全に孤立した区画になっているので、いくつか家族が集まってキャンプする方たちはフリーのサイトをかりて自分たちの思い通りのテント設営をしていました。

水周りも、ほどほどきれいにしていて使いやすかったですが、トイレは遠かったかな。それから気をつけたほうがいいのが風。夜になると強風が吹きますと予言されましたが、夜を待たずして強風が吹きました。山のてっぺんなので遮るものがない様子。海に向かって吹きこみます。きっちりとテント設営したつもりでも、飛ばないか心配でした。帰りにペグを買って帰りたくなりました。笑

キャンプにいくと疲れるのは親といいますが、確かにホテルや保養所にいるのとは違い、自分たちが動かなくてはいけないので、疲れます。でも。家族それぞれが役目をもってチームとして動くというのが子供にとって刺激的だった様子。夜の沼津港の夜景をみながら旦那さんとワインを飲めたのもよいリフレッシュになりましたし。 ということで、秋キャンプも計画中です!

blank_space
2009年07月24日

吸いつく柔らかさが魅力のラバーシューズ


投稿者 大葉柚子

雨の日には濡れてしまっても悲しくない靴を選ぶ、というのじゃ寂しすぎる!と思っていた私にはここ数年でおしゃれな長靴やラバーシューズが増えてくれて、うれしい限り。

濡れてしまっても悲しくない、のでなく。濡れてしまっても大丈夫なおしゃれな靴。素敵です。笑 ここワーキングマザースタイルの城後さんも愛用していらっしゃるクロックスcrocsのササリsasari。私も大好きです。履き心地が最高で、長時間履いていても疲れない、そのくせそこそこおしゃれ。で、プチプライス!

ササリに並ぶとも劣らない、夏の私のヘビロテの靴はブラジル発メリッサmelissaのカンパーナcampanaコラッロcorallo

魅力(1)ノーヒールなのに足が細く見えるのがうれしい! 不思議なデザインの靴だけれど、履いたら、こんなかんじ。↓ え?足太く見える!と思った方。本当の私の足はもっと太いですから。笑 

DSC_0754.JPG

魅力(2)吸いつくような柔らかさで履き心地抜群
バレーシューズをイメージしてもらうと近いと思います。歩いても連続1-時間くらいしかあるかないですが、疲れないです。素材が柔らかいラバーなので雨の日にも安心。ビーチサンダル代わりにもなります。

魅力(3)プチプライス 
お店によって値段がかなりばらつくようですが、総じて安いです。コストパフォーマンス的に、二重丸!

魅力(4)デザインが◎
安い靴は、履き心地が悪いかデザインが悪いと思いこんでましたが(笑)、このササリとメリッサが一気に払拭です。私はコラッロのピンクゴールド色のサーモンを買いましたが、光ぐあいが絶妙で安っぽさはないです。子供のお絵かきみたいな絡まり具合もキュートです。

問題としては、サイズ選びが難しいところ。人気があるので色、サイズの在庫がそろっているお店が少ないこと。サイズは私は通常23.5ですが、物によっては23。24になることはなし。USサイズだとUS6.5が通常なのですが、ササリだとなんとUS5です。MelissaのコラッロだとUS6がジャストです。


blank_space
2009年06月30日

【旬の野菜ノート】 3)抗酸化とは


投稿者 大葉柚子

野菜できれいになる―野菜レシピ100おいしく食べて悩みを解決! (MARBLE BOOKS―daily made)
よく聞くけれど、いまいちよくわからない抗酸化という言葉。
これからこの連載で旬の野菜を紹介していく際にたくさんでてくる言葉なので第三回目の今回に触れておきます。

過剰な酸素は、体によくない。体にサビとなって残る。これが病気をひきおこす。体の酸化はシミやしわになっても現れます。

若いうちは酵素が体の中にいっぱいあって余分な酸素を取り除いてくれるけれど、残念なことに年を重ねるとこの酵素が減ってくる。余分な酸素はたまるばかり。

じゃあどうすれば? 

酸素と戦う抗酸化作用のある食品をとるというのが一つの解決策です。

野菜は太陽の下に育ちます。紫外線はすべてを酸化させます。人間も、野菜も。野菜はこの紫外線の酸化にまけないよう、抗酸化作用を自分の中にもっているのです。野菜を食べることにより、抗酸化作用を体の中にもとりこむ。そう、横どりです。苦笑

この抗酸化作用のある栄養素はたくさんありますが、代表的なものは

ビタミンC、ビタミンE、カロテン、ポリフェノール

抗酸化作用がすべて、ではありませんが。
野菜を摂取する際に、ちょっと気にしてみると老化スピードがダウンできるかもしれません〜。

blank_space
2009年06月16日

【旬の野菜ノート】 2) 持続可能な野菜料理


投稿者 大葉柚子

からだにおいしい 野菜の便利帳
野菜ソムリエなりたてのワーキングマザーが連載する旬の野菜ノート第二回目は時間と労力が少なくしかも最大限の効果を得るための4つのポイント:

〇短レシピ - 持続可能な野菜料理の原点
△罎濃纏、蒸し仕事 - まとめ仕事で効率化
G磴っ屬、作り置き - 保存方法、保存食
ぅ潺奪ス&マッチ - 展開方法

のうち、四番目ミックス&マッチについてお話します。そもそもミックス&マッチ(=混ぜて組み合わせる)とは、どういうことかというと。野菜と調理方法を、混ぜて組み合わせるという意味です。

たとえば今日冷蔵庫にある野菜はニンジン、キャベツ、玉ねぎが3種類だとします。
調理方法は生、ゆでる・煮る、蒸す、焼く・炒める(揚げる)と6つ。

これを組み合わせるのです。ニンジンは蒸して食べるとすれば、キャベツは千切りで生。玉ねぎはお味噌汁で煮てたべる。次の日はキャベツとニンジンを野菜炒め。玉ねぎは生でサラダに。あくる日は玉ねぎのオニオンリングで揚げて、キャベツのお味噌汁に、ニンジンドレッシング。

ミックス&マッチ(調理法を分散)にすると、良いことが二つあります。
栄養素(リターン)を効率よく吸収できること。(リスクも分散できます!)
そして、同じ野菜でも表情が変わること。(飽きずに食べられる!)

生食は熱を加えると失われるビタミンCやBの補給にベスト。野菜のもつ酵素の摂取もおなじく生食が効果的。ゆでたり煮たりすると、水溶性ビタミンは損失しますがかさが減るので量を食べられる。蒸すという調理法は水溶性ビタミンの損失をゆでるよりは少なく抑え、生食で食べるよりもかさが減り量を食べられるという、中間的な存在。焼く場合には水分がなくなりうまみが凝縮、甘みを感じます。炒める場合、油との組み合わせで脂溶性ビタミンのAとEの吸収が効果的になります。

目標は、350g/日。サステイナブル(持続可能)な野菜料理は必須。
そんなに形式ばらなくて、ざっくりとでいいのです。(細かくやると続きません!)
一日のうちに複数の野菜を生/ゆでる煮る/蒸す/焼く炒めるを上手にミックス&マッチ、
一週間のうちに同じ野菜でも分散した調理法で混ぜて組み合わせ!していきましょう。

blank_space
2009年06月13日

【旬の野菜ノート】 1)はじめに


投稿者 大葉柚子

もっと野菜が食べたいから まずはゆでる!
栽培技術がめきめきと上がり、輸送の技術もスピードもアップして、一年中手に入る野菜を増やしました。野菜の旬を忘れさせるほどだけれど。でもでも。旬の時期にとれた野菜には、そうでない場合と比べて栄養がたくさん。たとえば冬が旬のホウレンソウには100g中にビタミンCが60mg含まれていますが夏には20mgと三分の一に減少。旬には収穫量が多いので値段もリーズナブルになります。

この連載では野菜ソムリエになりたてのワーキングマザーが野菜を食べる量を増やそう!ということをターゲットにして旬の野菜を紹介していきます。

めざす野菜の摂取量は一日350g
350といってもイメージがわきにくいですが、野菜小鉢がだいたい70g。これを5個食べるイメージです。

「野菜は調理するのに時間がかかるから。」「(すぐ傷むので)買い置きができないから。」
野菜離れがすすむ一番の理由です。
この二つをクリアできるよう助けてくれる方法は...

〇短レシピ
時間がかかるのは手際が悪いから、ではありません。笑 
調理時間が長いものは短縮、もしくは回避。

△罎濃纏、蒸し仕事
野菜をまずはゆでる。蒸す。違う種類の野菜もまとめて『ゆで仕事』『蒸し仕事』。下ごしらえを済ませておくメリットは、できあがりまでの道のりが半分に減ることそして多種類の野菜をまとめて仕事すれば時間短縮。効率アップ。

G磴っ屬、作り置き
収穫した数分後、数十分後から、栄養を土から取れなくなった野菜は自己栄養を消費しはじめます。この消費が味の劣化、腐敗を呼びます。できるだけ早く食べたほうがよいけれど、劣化が遅くなる保存法を知り、作り置きができる野菜メニューを活用しましょう!

ぅ潺奪ス&マッチ
調理法を分散するとよいことは、栄養素(リターン)を効率よく吸収できることと野菜料理の幅が広がる、表情に変化がでること。このミックス&マッチに関しては
次回連載で詳しくお話いたします!

この4つを軸にして、連載ワーキングマザーの【旬の野菜ノート】をスタートしたいと思います。

blank_space
2009年04月11日

『めざせ、野菜ソムリエ』 総集編 


投稿者 大葉柚子

ルクエ スチームケース 62036

”健康に生きるためには、野菜をバランスよく食べよう” よく聞くフレーズです。野菜ソムリエになるための勉強をして、改めてこのフレーズは大事だと認識しました。

私は肉食を否定するつもりは、ないのです。これからも私自身口にしていくだろうし、他人の肉食を止めるつもりもありません。しかしながら。現代日本の野菜は不足しがちで肉食は過多の傾向。この食生活は健康に生きるためにはよい方向でないと、学んだからには双方の量をコントロールする必要があります。

野菜不足はわかった、じゃあ野菜を明日から一日350g食べよう!と思っても、なかなか350はハードルが高いかもしれません。まず野菜は調理するのに時間がかかるから。(すぐ傷むので)買い置きができないから。野菜離れがすすむ理由です。この二つをクリアできるよう助けてくれる方法は...そして野菜350をクリアできる手助けとなる方法は....

…翰時間がかからないレシピをもつ
買い置き/作り置きができる野菜を常備
ゆでる+蒸すを活用して調理時間の短縮を図る
だ検△罎任襦⊂す、焼く、煮るをミックスしてメニューを多様化

この4つを軸にして、次の連載をスタートしたいと思います。
毎回1つの野菜をご紹介、消費者側から野菜の栄養素、買う時の見定めポイント+レシピを展開していきます。この四つの軸を支えてくれる、野菜がたくさん食べられるように手助けしてくれる私の3種の神器。


和の里 中華せいろ 24cm H-5715
|羃擲垢杷磴辰燭擦い蹇B腓くてたくさんいっぺんに蒸すことができるのが最大の利点。そのまま食卓に出せるのも魅力。
ルクエ スチームケース
△擦い蹐脳すほどでもない量のとき。少量のゆで物のとき。このルクエスチームケースの出番です。最高の時短の見方。スチームケースに野菜を入れて電子レンジでチン!
LE CREUSET オーバル 23cm
時短からは程遠い、ゆっくりじっくり煮るのにぴったりのルクルーゼ。ただ、野菜を美味しくするのは天才的。

野菜を作る人いわく、野菜づくりは土づくりにはじまり、土づくりに終わる、と。卵でも、畜産のお肉でも、餌にこだわりがあるとそれを謳い文句にしています。人間も、食事が変われば体が変わる。食べ物を気にかけるということは、生きることを気にかけるということ。もちろん、食べ物だけでなく。体を動かすこと、運動であったり。心を動かすこと、ストレスであったり。健康にはいろいろと左右する要素があるけれど。すべてを含めて、もっと大事に生きようと、今回の野菜ソムリエ養成講座を受けてしみじみと、思いました。

めざせ、野菜ソムリエの連載10回お付き合いありがとうございました。申し遅れましたがベジタブル&フルーツジュニアマイスターの資格を1月に取得しております。資格を取ることをご興味持たれました方、説明会を受講すると受講料が割引になります。そして、説明会を受けずとも申込みたい方、農経新聞のウェブサイトによると問い合わせればクーポンをいただける模様。ぜひお問い合わせください。そして農家の方は毎年15名、奨学生として受講できるようです。

資格取得で身につけた基礎知識をさらに深めつつ、野菜の連載をはじめますので、
どうぞこれからもよろしくお願いいたします!

blank_space
2009年04月09日

『めざせ、野菜ソムリエ』 試験/テスト編 


投稿者 大葉柚子

おいしい野菜教室
さてさて、連載9回目はベジタブル&フルーツジュニアマイスターの試験について。今回は野菜ソムリエになりたい人だけが知りたい内容だとは思うのですが、どんな試験なのか概要だけでも私は知りたかったのに知れなかったので、概要だけお伝えします。あまり詳しく書くと協会から怒られるので、差しさわりないところのみにて。まず、全体の感想としては。難易度はきちんとテキストを勉強すれば高くなく、問題数が多いためリズムが要求されるテストだと、私は思いました。

.沺璽シート方式
試験のとき隣に座った方はマークシートを埋める練習をなさっていました。年配だったので、おそらくマークシートのテストを受けたことがないのかも。テキストから抜粋された文章が書いてあり、穴埋め方式で羅列する言葉から埋めていくパターンが一番多いです。この場合、テスト勉強をしていなくても国語の力があれば埋められるものも散見します。そのほか、単純に質問に対して回答を5択から選択するケースもあり。

■音間
時間としては、十分だと思います。ただ、わからない問題で詰まると、あとが焦ることになるのはこのテストも同じ。問題数が多いので、わからないところは後回し。500点中350が合格ラインなので、リズムよく取り組めば大丈夫。2時間の集中力がもたなかったという人もいました。

出題元
4人の先生が全員、口をそろえてテキスト以外からは出ないといっていましたが、本当にテキストからだけ、です。私は一週間前から勉強して、表は書き取らず、ざっと目を通して済ませてしまいました。そうすると。表がでる。笑 もれなく、勉強することをおすすめします。アレルギーや遺伝子組み換えもきちんとこの際だから勉強しましょう。ちなみに、私は諸事情があって受講したクラスの試験が受けられず、みんなより1か月遅れて受けたのですが、テスト内容は同じだった様子です。どのタイミングで変更するかは、トップシークレットなのでしょうけれど。笑

最後の10回目は総集編で、講座のまとめとなります。

blank_space
2009年04月01日

『めざせ、野菜ソムリエ』 サイエンス編 その3


投稿者 大葉柚子

100歳まで元気に生きる!
100歳まで元気に生きる!は、アイスクリームチェーンのサーティーワン創始者の子息が書いた本。アイスばかり食べて早死にしてしまった伯父(創始者のもう一人)。糖分や脂肪の摂り過ぎは体に悪影響なのだと開眼し、後継者としての立場を捨てわが道を行くロビンスさん。ロビンスさんは健康で長生きするにはやっぱり野菜をたくさん食べよう!と声を大にしています。

生活習慣病が増加し続ける、日本。生活習慣病とは、生活習慣(食生活、運動不足、ストレス、飲酒、喫煙)からくるもの。生活習慣が悪いと、なるもの。肥満症、脂質異常症、高血圧症、糖尿病の4つです。この四つは国民医療費の三分の一から四分の一を占め、ほっておけば、三大疾患へと直結します。がん、虚血性心疾患、脳血管疾患です。死ととなりあわせとなります。

今回連載8回目はそれぞれの生活習慣病をみていきます。野菜ソムリエになるのに生活習慣病を勉強する必要が?もちろん、あります。医食同源。どのように関連しているのか知る必要が大ありです。むしろ、私はこのために(健康に生きるために)野菜の勉強をしようと思った組です。

○肥満症 
日本人は遺伝的に肥満に弱い体質。肥満はBMIという指標が使われます。体重(kg)を身長(m)で2度割った数字で、日本人の場合、25以上が肥満、30以上は著しい肥満と判定されます。BMIでは体重が問題となりますが、今話題のメタボリックシンドロームで問題となるのは、内臓脂肪。内臓脂肪から出る物質が代謝を悪くし健康を損ます。肥満の害はこの内臓脂肪の蓄積の結果。つまり、BMIが25以下の標準でも内臓脂肪がたまっていれば肥満と同じ害が!これが隠れ肥満と呼ばれます。肥満の主な原因は食べ過ぎと運動不足。需要と供給のバランスの崩れです。

○脂質異常症
血液中にコレステロールと中性脂肪が多すぎること。多すぎると血管が詰まりやすくなります。コレステロールが多すぎるのは、肥満や運動不足、動物性脂肪の取り過ぎが主な原因。中性脂肪過多は糖分やアルコールの過剰摂取。

○高血圧症
塩分の多い食事、運動不足、ストレス、遺伝が要因。日本人の4人に1人が高血圧症ともいわれています。血圧が高いと血管に負担がかかり、動脈硬化を進行させる要因となってしまいます。カリウムが期待の星。塩分を控えて野菜果物海藻をたくさん取ることで予防できます。

○糖尿病
現在、日本だけでなく世界で急増しているといわれる糖尿病。20年前は3000万人だったのが2007年では2億4600万人。ほぼ8倍です。食事からとった糖質は、消化されてブドウ糖になり、肝臓から血液中に取り込まれます。このブドウ糖を、筋肉に送りこんだり、エネルギーに転換するのに必要なのがインスリンです。インスリンが足りなかったり働きが悪いと、細胞が糖を取り込めなくなり、血液中のブドウ糖が多くなります。これを高血糖といい、この状態が長く続いているのが糖尿病です。9割を占める況燭亮腓文彊は動物性脂肪や糖質の過剰摂取、運動不足。

栄養は摂りすぎても死に至り、とれなくても死に至る。DNAは飢餓を想定して栄養摂取する欲望を
きちんとDNAに埋め込んだけれど、摂り過ぎて死ぬケースは想定外だったのか、残念ながらプログラムに入っていません。

動物性脂肪と糖分は、栄養価が高く、てっとりばやく吸収できるので体はおいしいと感じるけれど。
本能のまま動物性脂肪と糖分をとりすぎると、血管を弱め、つまらせ、内臓にまで脂肪を貯え、代謝を止めてしまう。

どの生活習慣病にも効果てきめんなのは、運動と野菜を摂ること。そして動物性脂肪と糖分を控えめにすること。喫煙はやめること。お酒はほどほどに。

自分ももちろん、だけれど。子供たちにはこれから長い人生健康に暮らしてほしい。
そのために。一緒に食育として学んでいきたいと思っています。

blank_space
2009年03月31日

『めざせ、野菜ソムリエ』 サイエンス編 その2


投稿者 大葉柚子

誘惑される意志 人はなぜ自滅的行動をするのか栄養は摂りすぎも、不足も、リスク。過不足なくという状態が理想。世界の国々ではまだまだ栄養不足で命を落とす危険があるけれど、飽食時代といわれている先進国では、どう栄養をコントロールするか=摂りすぎないかが大きな課題。誘惑される意志 人はなぜ自滅的行動をするのかによれば、人間の遺伝子は常に飢えを想定していつ食べ物がなくなってもしばらくは生き延びられるように栄養をとる、目の前の食べ物は口に入れるようプログラムされている、らしいです。プログラムに逆らおうとしているのでダイエットは難しくて太るのは簡単なのだ、と。

食べる量をコントロールすることとは別に、食べる種類をコントロールするのも大命題です。まんべんなく食べよう、というスローガンは管理栄養士がついているかのように、細かくコントロールできないまでも(そうすると食べるのが苦痛になってしまうかも!)ざっくりでいいからいろんな栄養をとると体にいい、というのが伝わるように「まんべんなく」という言い方になったものと思われます。「まんべんなく」は多種類の栄養素がとれるという良い点のみならず、その栄養が体にあまりよくないものだった場合にもリスクを分散できる、という側面もあります。

今回連載7回目はじゃあどういう栄養素が何にいいのか悪いのかざっくりでいいから知っておきたい!という方のために。私がほ〜お、と勉強になった部分にスポットライトをあててご紹介です。


○三大栄養素 炭水化物、脂質、タンパク質
炭水化物は、果糖、砂糖、穀類が代表的。果糖、砂糖は糖の鎖が短いため、消化が早い。消化が早いということは、すぐに栄養として体に吸収できる=美味しいと感じる。脂質は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸と二つある。飽和は動物食品。不飽和は魚か野菜。自分で野菜を食べて時間をかけて消化して、吸収する。このプログラムを一気に短縮できるのが肉食。ほかの動物の肉を食べることによって、その動物が野菜から消化したものを横取りできる。効率がいいため、やはり、美味しいと感じる。魚と野菜から取れる不飽和脂肪酸。一価不飽和と多価不飽和と二つあり。一価はよい子の善玉コレステロールをあげて総コレステロールを下げます。すごい!オリーブオイル、アボカド、ナッツ。多価は中性脂肪濃度をさげたり、血清コレステロールを下げるすばらしい栄養素。弱点は酸化しやすいということ。そしてこの過酸化物質は体によくない。抗酸化作用がある栄養素(ビタミンE)と一緒に食べると避けられる。多価不飽和脂肪酸の代表は魚油、トウモロコシ、大豆、ベニバナ、ごま。タンパク質、20種類のアミノ酸ができあがり構成。この中の9種類は食事からしか摂取できないため、必須アミノ酸と呼ばれる。動物はこの9種類がバランスよく含まれるけれど植物性たんぱくはバランスがまちまち。これを補うため組み合わせを工夫する必要あり。

○プラス二大栄養素 ビタミン、ミネラル
ビタミンは脂溶性と水溶性に分かれる。脂溶性はビタミンDEKA、デカと覚えると覚えやすい。これ以外が水溶性。水溶性は水にとけるので、パリッとさせるために野菜を水につける時間は最小限にとどめること。生で食べることがベストだけれど、量を食べられるという利点も加熱にはあり。スープを作る場合には、温め直すと残存率が下がるので、都度あたためるのでなく1人分づつ温めるほうがよい。ミネラルは少量でありながら必要な栄養素。過剰摂取は有害。日本人が過剰なのはナトリウム。食塩、みそ、醤油、漬物。男子は10g未満、女子は8g未満が理想の中、現状は12g。この余分なナトリウムを排泄してくれるのがカリウム。カリウム、えらいっ!ナトリウム過多で引き起こされる高血圧の予防になります。野菜果物全般的に含まれ、ナトリウムが多い漬物を常食する東北の中で青森県だけ高血圧が少ないのは、カリウムを多く含む林檎の消費量が多いからといわれています。

○微量栄養素、ファイトケミカル/フィトケミカル
生きているために必須でないことと、あまりにも微量にしか含まれていないため、栄養素としてはカウントされない。まだまだ未解明の物質がたくさんあり、数は未知数。たとえば、有名どころでは、ポリフェノール。フランス人はバター、肉をたくさん食べるのに心疾患が少ない。これはワインにたくさん含まれるポリフェノールが助けているといわれています。ポリフェノールが体にいいからとワインを浴びるように飲んでいる友人がいますが、たくさん飲めばいいというものでも....。笑 トマトに多く含まれるリコピンは他のファイトケミカルは調理、加熱によってその栄養が失われてしまうといわれている中、唯一加熱によって濃縮、上昇するのでケチャップやトマトソースに多く含まれます。

医食同源、食と健康はきっても切れない関係です。
次回は、生活習慣病にスポットライトをあててベジタブル&フルーツジュニアマイスターをめざす連載8回目です。

blank_space
2009年03月11日

『めざせ、野菜ソムリエ』 サイエンス編 その1


投稿者 大葉柚子

野菜博士から学ぶ植物としての野菜のあとは、人間にとっての”食べ物”としてどのような栄養源になるのかという栄養学の勉強を、野菜ソムリエことフルーツ&ベジタブルマイスターの授業で学んでいきます。

先日、アカデミー賞を見事獲得した映画「おくりびと」。中でも食べるシーンが多いとか。滝田監督は、食べることは生きるということ、そのものだと。映画の随所に織り込んだそうです。

どう食べるかが、どう生きるかに直結してくる。人生選択の嵐ですが、何を食べるか選択するのも、人生のうち。選択したものがどう体に影響してくるのか。まだまだわからないこともたくさんあるものの、このところどんどん解明されてきています。できれば知っていて選択したいですよね。そう思ってやる気あふれて臨んだ授業は、とにかく早くて、忙しくて、駆け足で、息つく暇もない4時間。講師は女子栄養大学卒業の管理栄養士、牧野朝子氏です。4時間の授業を終えた後、先生と談話したのですがそのスピードについて言及すると、溜息をついてこんなコメントを。

そうなの、悩みどころなの、と。何しろ栄養学専攻する短大レベルの概要を4時間で網羅したいのでどうしても早足になる、とのこと。うーむ、そんなに盛り込んであるのね、忙しいはずだと腹おちしました。息をつく暇がないということは、頭の中はパンパンを通り越してこぼれ落ちるほど。復習しないと定着しません。何事もそうなのかもしれませんが、このべジフルサイエンスの授業に関しては特に強くその復習の必要性を感じました。

どの野菜にどれだけの栄養素が含まれているのか、という勉強だけでなく。もっと根本的な事柄から。栄養素ってなんだ?タンパク質ってなんだ?というスタートから、食生活がどんな病気につながるか、どうすれば予防/避けることができるのか、まで。その通過点に各々の野菜の栄養素を学ぶイメージです。

人間は生きるエネルギーを外界から吸収して活動しています。人間が健康に暮らすには。どの栄養素が、いつ、どのくらい必要か。この100年くらいでずいぶんと研究解明されてきました。すると同時に、食事と病気の関連性も明らかになってきたのです。

健康で、長生きするということをターゲットとすると、現段階で望ましいとされる理想の栄養摂取基準というのがあります。大枠でいうと、炭水化物・脂質・たんぱく質という基本三大栄養素。この割合は炭50-70/脂20以下/た20-30%というのが理想。以前流行した低炭水化物ダイエットは、この理想割合を逆手に取った(必要栄養素を意図的に欠く)ダイエットということになります。

三大栄養素は基本の基。他にビタミン、ミネラルという2大栄養素も不可欠。そのうえ食物繊維と水分も必要です。この、合計7つの栄養素をバランスよく摂取する、というのが最終ゴールとなります。とはいっても、栄養素を考えた食生活を心がけよう!と思い立ってから、一日一人当たりナトリウムは8g未満にして、かつ鉄分は上限が40mgだから、などと管理栄養士レベルの気配りは続くはずもありません。では、どうするか。もう少し目安をわかりやすくします。たとえば、野菜の一日の摂取量という見方。日本人の目標は一日350g。平成17年の統計では20歳以上の女子平均が287で男子が299g。明らかに足りない。余談ですがアメリカは400g前後で韓国は500g!!韓国は野菜をよく食べると聞いているので納得したものの、平均とはいえアメリカ人より日本人が食べていないというのはおかしい!!と友人にいきまいたところ、違うと。グラム数では350をクリアしているかもしれない。それは絶対量が多いから。バランスという意味では課題を抱えているはず、と。ほほーっと納得。

脱線しましたが、日本人の野菜目標の話でした。では目標の350gってどのくらい?キュウリだと5本。こう聞くとみなさんあ、食べられる!と思う。しかし毎日ですよ。胡瓜5本はつらいでしょ。笑 キュウリは生で食べることが多いですが、加熱する野菜も当然ある。調理したあとの食べ物から350gをイメージします。小鉢はだいたい70g。野菜だけの小鉢を一日5皿食べればいいということ。他の料理でいえば、ふろふき大根は小鉢よりも大きいので1.5皿分としたり、肉じゃがは肉も入っているので2皿分くらいあるところを1.5皿分の野菜としたり。ぜひ、一日の野菜量をざっくりでいいので数えてみてください。我が家は野菜ばっかり食べているイメージでしたが、頑張っていない、かといって手を抜いていない通常の平日で350gぎりぎりでした。手を抜いている日は確実に350を達成していないなぁ、と目安ができたのでこの野菜ざっくりカウントは周りの人におすすめしています。

次の7回目の連載は、それぞれの栄養素にスポットライトをあててお話していきます。
話題の微量栄養素、ファイトケミカルについても、触れる予定です。

blank_space
2009年02月04日

『めざせ、野菜ソムリエ』 入門編 その2


投稿者 大葉柚子

a5.jpg今回は、野菜ソムリエことベジタブル&フルーツマイスターの入門の後半編です。おもな野菜を学んでいきます。

日本の”主な野菜”って、ご存知ですか? きちんとした名前があるのです。指定野菜と呼ばれています。農林水産省が決めた14品目の野菜で、一年中手に入るように指定されています。キュウリ トマト ナス ピーマンキャベツ タマネギ ネギ ハクサイ ホウレンソウ レタス サトイモ ダイコン ニンジン ジャガイモ。これに加えてなじみ深い8品目の果物、イチゴ、スイカ、ナシ、バナナ、ブドウ、ミカン、メロン、リンゴを学びます。学ぶ内容は、品種や分類から嗜好性まで幅広く駆け足で。ここでは、ハイライトで面白かった部分だけピックアップ。

まず、野菜の保存方法について。

それぞれの野菜ごとに、保存法が違います。これは、育った環境が違うため。その子にあった環境を作ってあげることが必要となります。収穫されるまでは、土から水分や栄養分を補っていたわけですが、収穫されたその時から自己栄養を浪費することに。収穫されても、けなげに生きようとしているわけです。立ち上がって生きる葱を横に保存すると、やがてまがってきます。立ち上がろうとしているのです。立ち上がる労力を自己栄養から補っているので、自己栄養は低下。美味しさが減少し、そして劣化しやすくなります。水分についても、考え方は同じです。収穫されてからは自己水分を使用して生きていくのでなるべく蒸散しないように、ポリ袋に入れて、新聞紙に包んで保存する必要があります。この基本を押さえておくと、それぞれの保存方法が理解しやすくなります。

ピーマン。甘いシシトウを三重県がブランド化したそうです。フランス語から由来しています。
大型で肉厚の西洋種パプリカではなく、緑ピーマンと同じ大きさ肉厚さで赤ピーマンがあるのはご存知ですか?赤いものは、緑のものが完熟したもの、いわば出世野菜です。緑ピーマンは10から20日で収穫できるのですが、赤はさらに30日必要となります。なので、出荷側としては効率が悪い。しかし、ピーマン特有の苦みは下がり、甘みが増して、栄養も上がります。そしてその分、値段も上がります。緑は1個40円だとすれば、赤は100円。

西瓜。種なし西瓜をつくるのはラバの法則を使うのだそうです。ロバとウマを掛け合わせるとラバが生まれる。でもラバはロバともウマとも子供は作れず、ラバ同士でも子孫を残せない。西瓜の種の掛け合わせ具合でラバ的存在を発見。そのラバ的西瓜には種ができない。一時、種なし西瓜はどこのスーパーにいっても売っていたのに、近頃みかけないと思いませんか?その理由は。売れないからだそうです。高いから?いいえ。甘くないから(=美味しくないから)だそうです。残念なことに西瓜は種の周りが甘くなるようです。なので種なし西瓜は甘くない。

同じ種なしでもブドウの場合はまた違う手を使って。葡萄の花のめしべに、おしべの花粉がつくと実を結ぶ。でも種を作ってしまう。なので、花粉に似た成分をブドウ自身から抽出して受粉したと勘違いさせる。めしべは、身を結ぶ。でも途中でふと気がつく。あれ、私受粉してないのじゃない? 途中で身を育てるのをやめる子が。なので途中でまた受粉確認させてあげる。すると種なしのブドウができあがり。

リンゴの旬は短くて、できはじめると、2-3週間で終わってしまいます。それではあまりに短いので、産地を南から北に移動したり、リンゴの種類で早くできる種類から遅くできる種類まで店先に並びます。それでももっと長く林檎が食べたくて、研究したところ、リンゴは呼吸で極端に劣化していくことがわかりました。0度に保たれた冷蔵庫だとこの呼吸運動が緩慢に。しかし0度でも酸素はある、なので呼吸は緩慢だけれど呼吸はする。これを通常の18%の濃度から2%までに下げる。すると、リンゴは冬眠。この特殊な酸素濃度の冷蔵庫のおかげで11月にとれたリンゴが夏までおいしく食べられるようになっている、とのこと。

授業できいた話が全て、面白くて、興味深くて。テキストには書いていない、野菜の裏話で好奇心をおおいに刺激されました。独学で学ぶこともできるな、と思うところもあるけれど。この知的好奇心をびしばし刺激してくれる、というのは生の授業ならではかなぁ、と。野菜博士に感謝、です。

次は日々の食事に役立つ栄養士さんから学ぶ、野菜の栄養学です。

※画像は「あけび」

blank_space
2009年01月23日

『めざせ、野菜ソムリエ』 入門編 その1


投稿者 大葉柚子

a4.jpg
野菜ソムリエことベジタブル&フルーツマイスターの入門編は4時間。
野菜を育てる側からスポットライトをあてます。野菜の位置づけ分類にはじまり、主だった野菜の生い立ち、種類、特性を勉強し、実際に食べてみてどんな味がするのかまでカバーします。

講師は野口有里紗氏。東京農業大学卒業の農学博士。
いってみれば野菜の博士です。彼女の授業が非常に面白い。野菜のことなんでも知ってるけどちょっと面白い部分だけ紹介するねという印象。社会人で自分のお財布を開いて野菜のことを勉強しにきた皆の心をがっしり受け止めます。

まずは現代の食文化を大枠で把握。青果物の位置づけを学びます。
学術的には青果物をどう分類するのか。経験的にはどう分類するのか。広辞苑の定義だと?農林水産省の定義だと? ま、それぞれの分類や定義なので線引きがどこかというお話。コウモリのように哺乳類か、鳥類か。という存在が野菜にもあるというわけ。たとえば、苺(イチゴ)は果実的野菜。果樹(実をつける木)にできるのが果実=果物だという定義のもとには苺は木でなくツタにできるので、野菜。でもデパートやスーパーでは果物売り場に置いてあります。逆にアボカドは野菜的果物。木にできるけれど、野菜売り場に置いてあります。

このところ特に注目されている食の安全性。安全ってなに?も勉強します。
食の安全性というと、農薬がまっ先に浮かぶけれど。危険、安全ということでいえば、食中毒を引き起こす微生物のほうが即効性のある危険。ただ、安全でなく安心という心の問題で農薬が昨今クローズアップされている、と。そして表示問題。加工していないものでも名称と原産地。加工したものには加工の材料表示義務があるけれど、この表示義務の中身が一本化されていないのが問題。農林水産省・厚生労働省・公正取引委員会がそれぞれの異なるガイドラインがあるという....。
偽装が起きる原因のひとつとされています。

有機農産物は農薬を使っていなくて、体にいいけど高い。
農薬を使わないということだけで、どうしてそんなに高くなるのか?それは有機農産物の認定を受けるのに多大な時間と労力とお金がかかるから。軽いチェックで有機を名乗れれば、本当に有機でないものまで有機にしてしまう恐れ。厳しいチェックで有機を認定するには、どうしても時間と労力がかかる、そしてお金も。当然投資分(有機JASマーク取得)を回収するため、野菜の値段は上がるという悲しいジレンマです。

では、低農薬、特別栽培と呼ばれる農産物は?
これが、非常に興味深い。各都道府県の農政局によってそれぞれの野菜の節減対象の農薬基準が慣行に従って設定されているそうです。つまり、その地域では収穫まで普通どのくらい農薬をまくか。その基準の五割を下回っていれば特別栽培と名乗れる。たとえばトマト。神奈川では31回なのに千葉では58回の農薬使用の回数基準。きゃー慣行ってこんなに違うんんだ、と驚きです。夏が旬のトマトを冬つくったり地域のもともとの気候もあるだろうけれど数値が倍の開きっていったい...。農林水産省のホームページで詳しい数字が入手できますが、みると余計わからなくなりそうな。(苦笑) もしや、それが狙い?


そのほか、遺伝子組み換えについても軽く勉強していきます。
遺伝子組み換えは、安くたくさん農産物を作るために開発されました。害虫を寄せ付けないように微生物をDNA中に入れます。すると害虫は食べると死んでしまう。DNAが組み換えてあれば、農薬を使う必要もないわけです。遺伝子組み換えについてはグリーンピースが出しているトゥルーフードガイドが興味深いです。遺伝子組み換えが現在開発されているのは、7種類。大豆、トウモロコシ、ジャガイモ、ナタネ、綿実、アルファルファ、てん菜。これを使って加工食品を作っているメーカーに、遺伝子組み換え農産物を使っているかどうか質問書を送りました。遺伝子組み換え農産物は使っていないと、回答した食物を公開しています。そしてさらにすごいのは、使っていると答えた食べ物、回答がなかった食品も公表しています。さすがグリーンピース。

さてさて、次回はおまちかね、それぞれの野菜さんたちへの話にやっと入ります。

blank_space
2009年01月15日

『めざせ、野菜ソムリエ』 コミュニケーション編


投稿者 大葉柚子

a3.jpgジュニアベジタブル&フルーツマイスター(初級)の授業最初の2時間は、コミュニケーションを勉強します。初級の位置づけが、自分で野菜を楽しむ、という自己完結なターゲット。ジュニアがぬけたマイスター(中級)になると、野菜ソムリエとして野菜の魅力を伝える伝道師になるのが目的。その伝道師になるのを踏まえてだと推測、初級から周囲に伝えていく練習、コミュニケーションスキルを学ぶことになります。

講師は熊沢幸雄氏。産業カウンセラーで家族相談士。カウンセリングの手法を使って、人の話を聞く際の傾聴の仕方、音トーンや非言語の重要性を。姿勢や立ち居振る舞いを実際に授業でやってみたり。言葉づかいでは敬語や婉曲表現を勉強します。

正直、この二時間は私にとってはとても物足りなく感じました。
自己完結でいいはずのジュニアになぜコミュニケーションの勉強が必要なのかという疑問。
ジュニアになる人にも、周りの人に野菜の魅力を自分の言葉で伝えていってほしいという願いがこの2時間に込められているとしても、カウンセリング技術は2時間では習得できない、というのが中途半端に感じた理由。とても表面的な部分しか、さわらないから物足りないのかな。野菜の勉強をするぞ!と意気込んでいたのに最初からいきなりコミュニケーション論で肩透かしをくった気分だからかな。

オフ会で話をした産業カウンセラーの女性の意見では、この2時間は今まであまりコミュニケーションについて考えたことがなかった人が興味を抱くきっかけになれば、という位置づけで高く評価するとのこと。考えてみれば、授業で勉強したことはコミュニケーションスキルに限らず、さらに復習や広げて勉強しつづけていなければなかなか身にはつかないもの。そういう意味では、すべては入口なのかもしれないですね。

次の6時間は、内容ぎっしりの野菜の基礎知識、種類や特性を学ぶ入門編へと続きます。

※ 画像は食用菊

blank_space
2009年01月08日

『めざせ、野菜ソムリエ』 どんな資格?編


投稿者 大葉柚子

a2.jpgワインのソムリエといえば、ワインを口に含んで産地と葡萄の種類、年代を当てるすごいひと。野菜ソムリエになるんだ~と、いうと周りの反応はこれ。ジャガイモ食べて、産地と種類があてられるの??

う~ん、種類の知識は豊富だと思う。でも産地を当てるのはは難しいなぁ。と美味しんぼ倶楽部なら当てるだろうなと想像しながら、答える私。

野菜ソムリエの試験は口に入れたものをあてる、というテストは残念ながらなし。

正式な名前はベジタブル&フルーツマイスター。通称野菜ソムリエ。でもフルーツも勉強します。
関西の青果物を扱う商社マンだった人が、2001年に立ちあげた民間の資格。すでに2万人近くの資格者がいます。協会理事には王貞治二女で、タレントでもある王理恵さんの名前も。長谷川理恵・山口もえほか料理好きの有名人もちらほら資格取得しています。

三段階に分かれていて、ジュニア(初級)、マイスター(中級)、シニア(上級)とステップアップ。

まずは最初のジュニアから。野菜を3つ角度から勉強するのが目的。生物学なアプローチ、栄養学のアプローチ。そして調理の角度から。そしてこれ以外にも、野菜の魅力を伝える能力養成ということで、コミュニケーションスキルも入って合計4つ。一回2時間7コマの授業で終了試験を受けることになります。かかる費用は133,350円! 

次のマイスターは155,400円でマイスターまで進むと合計約30万円です。一瞬ひるむ金額ですが、病気になって入院すると思えば、健康的なお金の使い方。そう呪文を唱えながら、振込ました。笑

この資格を立ち上げた協会会長の福井さん。最初は、業界の人が包括的に学べる場を作りたかったそうです。青果市場の人が、野菜そのものの栄養素や調理の仕方を学んだり、調理をしている人が、種類、栄養、特性を学ぶ場所。ところがいざ講座をはじめてみると、参加してきた大多数は20-30代の業界外の女性。主婦やオフィスで働く若い女性でした。野菜の勉強をしたいと望んでいたのは、一般の家庭の台所を切り盛りしている、もしくはする予定の人々だったというわけ。

私もばっちりそのカテゴリーに入るわけだけれど。
実際に私が同じ講座を受けた人たちは、23人中男子は一人。
Off会をした仲間で推測したところ、おそらく最年長は30代後半。最年少はたぶん22歳。青果市場で働く女子も、飲食店を開く予定の女の子もいたけれど、野菜を職業にもっていない独身女性がざっと四割。わけあって、試験がみんなと一緒の日程で受けられず、違うクラスの試験と一緒に受けさせてもらったのだけれど、そちらには50-60代の主婦とおぼしき方が三名ほどいらっしゃいました。

それぞれの思いをもって、のぞんだジュニア・マイスターの講座。
次回は、授業内容を6回にわたってご紹介します。

※画像の野菜は、バナナマン(ピーマンの一種)

blank_space
2008年12月30日

『めざせ、野菜ソムリエ』  ことはじめ編


投稿者 大葉柚子

a1.jpg野菜ソムリエになろう!と決めたのは、去年の秋。理由はいくつかあるのだけれど、一番の理由は父親が56歳で食道癌になり、去年は母が60歳で悪性リンパ腫という血液の癌になったから。

実母が悪性リンパ腫になったとき、悲しみながらも、どうして母は病気になってしまったのか。
どうやったら治るのか。防ぐ方法はあるのか。図書館に通っていろいろな方面から勉強してみると、「野菜」が重なるキーワードだということに気がついた。肉は食べるな、魚はいい、油をとるな、運動をしろ、いろいろな組み合わせのGood&Bad、必須事項と禁止事項をそれぞれの人が唱えるけれど、養生にも予防にもみんなが口をそろえて良いと、必要だとするのが「野菜」。

私は料理も好きだし、野菜を食べるのも好き。

でも、野菜の育て方はわからないし、栄養素もわからないし、選別のポイントもあいまい。
それを勉強して、親が今後同じ病気にならないように、似た遺伝子をもつ私を含め兄弟も病気から遠く生きられるように。そして、自分の家族も守れるようになりたい。と、野菜と料理をライフワークにしようと決意。どこか勉強できる場がないかと、探したどり着いたのが野菜ソムリエ。民間の資格で最初は頼りないなと思ったけれど。要は自分のやる気があってその後押しをしてくれる勉強内容であればよしとしよう、と門をたたきました。

これから10回の連載で、野菜ソムリエになるまでの話を書いていきます。
ソムリエになりたいと考えている人は、もちろんのこと。
ソムリエにならずとも、野菜に興味のある人に。そして健康のために何かを始めたい人に。
勉強した内容とともに、お伝えしていきたいと思います。

blank_space
2008年10月08日

ぱくぱく!パクチー


投稿者 大葉柚子

ぱくぱく!パクチー―悪魔的においしい食べ方・育て方and MORE!WMSスタッフ大橋ゆりさんの作品展パクチーハウス東京に昨日いってきました!イタリアとフランスの美しさを、美大出親子それぞれのファインダーからのぞくことができる、面白い企画です。二人とも旅を楽しんだことも、写真から伝わってきました。素敵な写真をみるだけでなく、ゆりさん主催のオフにも参加。お会いできたのはパワフルで前向きな女性の方たち。大いに刺激を受けて、とても楽しいひとときでした。

楽しいだろうな、と予想はしていたものの、想定外に嬉しかったのは、パクチーハウス東京のパクチーが劇的においしかったことと、経営者の佐谷さんの旅は世界を平和にするという、興味深いお話を聞けたこと。思わず、出版したばかりだという「ぱくぱく!パクチー」を買って帰って来ました。

パクチーは、よくタイ料理ででてくるイメージが強いけれど、私たち家族がしばらく住んでいたアメリカではメキシカンのお店でよくつかわれてました。この本にもメキシカンのサルサで使われているけれど、そうそう、サルサによくくっついてます。そして、よく似合います。ただ、両方に共通していることは、あくまで薬味的にパラパラかかっている、混ぜ込まれている、という点。今回パクチーハウス東京にいって新鮮な、ポジティブな驚きだったのは、パクチーをふんだんに使うという点。フランスパンにハム、チーズとパクチーを挟んだシンプルなサンドなのだけれど、フレッシュなやわらかいパクチーはおいしい!ふんだんに入れたほうが、おいしい!と、目から鱗でした。

たしかに、ちょっと癖はあるけれど、おいしいパクチーを食べてないから好きでないと思いこんでいる人、多いのじゃないかな。日本のシソ、イタリアのバジルに近い。この二つ両方が好きならパクチー好きになる確率は高いと思うなぁ。

そして、買って帰った肝心な本。すごい。パクチーをメインにレパートリー世界がこれだけ広がるんだぁ、とほほ笑みながら読みました。たしかに、タイだけでなく、世界中でパクチーを使う料理があって、無国籍。でも無国籍料理じゃない。パクチー料理。笑 早速作ってみたいけれど、オーナーおっしゃる通り、手に入りにくい香菜(呼び方はシャンツァイ=フレッシュコリアンダー=パクチーと色々)。そして見かけても高い。とても、パクチーハウスのようにふんだんには使えない。とほほ。

でも、ご安心を。すぐには使えないけれど、自分でプランターで育ててみよう♪と、育て方まで伝授してくれます。しかも種が手に入らない場合には、パクチーコミュニティーのパクチー銀行で種を無料で分けていただける!!実は今年の夏、コリアンダーを育てて失敗した私。原因は夏が苦手ということと、植えかえをしてしまったことだというのがこの本を読んでわかりました。よーし、銀行の力をかりて秋栽培に早速再挑戦だ!!

とすっかり佐谷さんのパクチー計画に巻き込まれてます。
よろこんで、巻き込まれてますけれど。笑

blank_space
2008年09月08日

クリエイティブチルドレンプロジェクトに参加!


投稿者 大葉柚子

cchild.jpg
ワーキングマザースタイルのイベント情報で教えていただいてから、ロフトワークのクリエイティブ・チルドレンズ・プロジェクトに急いで申込。昨日小2の息子をつれていってまいりました。絵を描くのが好きな息子。以前は独創的なものを子供の感覚で描いていたのに、最近はポケモンのキャラを描いたりするばかり。何か彼の刺激になれば、そう思って参加をお願いしました。

とにかくぐちゃぐちゃに好きに描いていいよ。クレヨン全部使い切る勢いで。

それだけ言われて大きな紙に20名前後の子供たちが思い思いに描きはじめました。単身で参加したわが息子は、最初は小さく隅のほうでやっぱりポケットモンスターのキャラクターを描きました。- ねえ、ママ次に何かいたらいいと思う? - お題が与えられたいない不安からか、私に助け舟を求めます。

自分の好きな色で自分の好きなものをかいていいのだけれど、せっかくおおきな紙なんだから、ダーっと長い線でもかけば?と、あまり協力的でない母に愛想をつかしたのか、母からははるか遠くで黙々と色をぬりはじめました。一時間強塗り続けて、終わりだといわれても塗り続けていました。

終わった彼の感想は、もちろん、‘最高に楽しかった‘。
ベットに入る前に彼はこういいました。
ねえママ、僕の絵が原宿に展示されるんだってよ。すごいよね?
ほんとうだ、すごいことだよね。

すばらしいイベントを知らせてくれてWMSに感謝、すばらしいイベントを企画してくれたロフトワークにブラボー、すばらしいイベントをクリエイトしてくれた松岡さんにスペシャル感謝です!


blank_space
2008年08月19日

喘息(ゼンソク)の発作が起きたとき


投稿者 大葉柚子

数か月前、1歳の息子が咳きこんで眠れない夜がありました。時間がたつにつれ、咳がどんどんひどくなり、ゼーゼーと肩を上下に揺らします。そのうちピューピューという独特の音がしはじめました。ろくに言葉もしゃべれない息子がイタイ、イタイと泣いています。次の朝、小児科につれていくと喘息の発作と診断されます。とても苦しかったと思います、と。吸入を朝晩していただき、落ち着きました。

周りの友人に喘息持ちの子供がいたので、早速アドバイスをもらったところ、普通の小児科でなく必ずアレルギー科の先生にみてもらうように、とのこと。その理由は、

通常の小児科では発作がでてからの対処しかしない、と。彼らも最初は行きつけの小児科にかかっていて、発作が出るたびに吸入、投薬という形でなるべく発作がおきないようにするくらいしか対応していなかったそうです。基礎的な体力がつくようにスイミングにいったり、あまり疲れさせないようにしたり。

しばらく発作を繰り返してから、アレルギー科の先生に診てもらったそうです。すると、劇的に発作の回数がへり、発作の大きさも小さくなる。なぜか。発作がでていないときも予防薬を飲むからです。

喘息の発作は、起きるたびに次の発作を呼びやすくなるそうです。二回目の発作が起きると三回目を呼びやすく、回数を重ねるたびにその次が起きやすくなる。大きい発作を起こすと次の大きい発作をよびやすくなる。

であれば、発作が起きてからおさめるのでなく、発作が起きないようにするのが最善策、というのがアレルギー科の先生の見解。目的は小児ぜんそくで済むように、大人まで喘息を引きずらないようにするため。

喘息が小児ぜんそくで終わることが多いのは、成長するにつれて体力がつき喘息の発作を起こさないようになるため、といわれています。ではなぜ大人まで引きずる人もいるのでしょう。先生曰く、体力で打ち勝てないほど喘息をひどくしてしまった場合にそれが起きる、と。なので次を呼ばないよう、予防していくことが肝心だと。

妹の友人は、喘息の発作がおきて20代でなくなってしまいました。大きな発作が起きた時に、周りには誰もいなかったそうです。旦那さんにはいつも吸入機を持ち歩く友人が二人います。

たかが喘息、されどゼンソク。
今のところ私が注意しているのは掃除機を頻繁にかけたり、お布団を干したり、掃除機で吸引したり。
あとはアレルギー科のお医者さんに月に二度通っています。
お子様が喘息持ちの方、アドバイスあればぜひお願いします!


blank_space
2008年06月06日

名入れの『柚子や』オープンしました。


投稿者 大葉柚子

柚子や版画横2x5.jpg
名前もそのまま、『柚子や』というウェブショップをオープンしました。



URL : http://www.yuzya.com

取り扱うものは、和のもの。 漆椀、陶磁器、風呂敷、型染版画、丹後ちりめん小物、樺細工、風鈴、箸置き。その、和のものに名前を入れることができます。
自分の名前を入れて相棒とするもよし、贈る相手の名前をいれればその人のために特別にあつらえた気持ちが伝わると、はじめたショップです。どうぞお時間あるときにみてみてください。
今後は英語の説明文も付けて、外国人の方にも対応していく予定です。

ところで、なぜ『柚子や』という名前にしたのかというと。


大葉柚子というハンドルネームからとった、のです。(笑) 

それは、本当なのですが、じゃあなぜ私が柚子というハンドルを使っているのかというと、日本のお料理、たとえばうどんや煮物に柚子を少しのせる。季節を感じたり、香りを楽しんだり、目にも美しい。お料理が、そのちょっとひと手間でぐっとくる。そういう、ひと手間を惜しまずにいたいという、ひと手間をかける心の余裕ももっていたいという、自分へのメッセージでした。

ショップを立ち上げるにあたって、扱うものは、柚子だと感じたので、柚子や。なくてもいいもの、かもしれない。でもあると心を豊かにしてくれるものかもしれない。贈るときには相手をちょっとひと手間かけて喜ばせる=名前を入れて心づかいも贈る。 たとえば、還暦のお祝いに、型染版画を贈る。その人の誕生日月のモチーフを選ぶ。名前を入れなくても伝わる心づかいもあるはずです。

この国をもっと楽しむショップ、でありたいと思います。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

blank_space
2008年05月09日

もしや、これは五月病?


投稿者 大葉柚子

昨日生理痛でもないのに全身がとてもつもなく重くなり、痛くなり、去年も若干似た症状でもらった筋肉弛緩剤を飲んでふと、気が付きました。あれ?また五月だ。

去年の5月に背中の鈍痛が数日続きました。最初は原因がわからず、医者にいくと精神安定剤デパスと筋肉弛緩剤を渡されました。旦那の転職が1月しかも引っ越しつき。長男が4月から小学生になり、次男も0歳児。 旦那は海外出張中。当時五月は肉体的のみならず精神的な疲労がたまっていたのだと今になれば思います。

少々怖い話なのですが

精神安定剤をもらったのは実は初めて。なのにもかかわらず、なにも調べずに、あらら、私もとうとうここまできたか、と一錠飲んだ私。すると夢の中の大河を漂う小舟のような気持ちになりました。まずい、これは完全にドラッグだ、とネットで調べるとやっぱり常習性があって抜け出せなくなる人もたくさんいる様子。薬の処方箋の詳しい説明にもきちんと常習性があると書いてあります。

常用はなるべくしたくないけれど、でも去年はその薬で実際体の痛みが取れた私。知らず知らず、精神的に疲労していたのだなぁ、と。それで薬はお守りのようにとっておくことにしたのです。

で、その薬を開いたのがまた5月。

思い起こしてみると、就職したばかりの年にも5月に背中の鈍痛で大学病院に行った記憶が。当時は大学病院の数か所の科をまわされて結局何の薬もだしてもらえず湿布のみ。

ああ、世間に言う五月病ってこれなのかと身をもって知った三十路でした。
もっとはやく気がつけよ!苦笑

blank_space
2008年03月11日

くもんとスイミング(とピアノ) 小1版


投稿者 大葉柚子

4月から2年生の息子、自宅の英語以外、アウトソーシングでやっているのは、くもんとスイミング。ピアノは諸事情あってお休みしているところだけれど、状況整い次第再開する予定でいます。選んだ時のポイント、やってきてよかったと思う点、想定外の点や新たな問題点まとめてみました~。

ちなみに、息子の場合ずっと続けることに意義があると考えているのでしばらくの間はこのままの習い事ですすめるつもり。本当は絵がとても上手なので(はい、親ばか入りですけど。笑)絵を習わせてあげたい気持ちがあるのですが。今は自由に描いていてもいいのでは、と。

【スイミング】
引っ越しの多かった私たちはぶつ切りになってしまったけれど、唯一アメリカ時代からずっと続けている習い事。

選んだポイント
●幼い時から始められるスポーツ (サッカーなどの球技はある程度の年齢になる必要あり)
●老人になっても続けられるスポーツ
●気分転換になる(通常陸の上で過ごしているのに水の中に入るという行為が転換になる)

やってきてよかったポイント
○なんでも良かったのかもしれない。でも続けるということが、よかった。
○クロールの息継ぎというつらい関門を現在通過中。わかりやすい大きな関門があるのがよかった。
○バスで通っているので自立心がでて、すばらしい。

問題点、想定外、ほとんどないです。

【くもん】
小学入学直前からいままで、近くのくもんに行きは自分でいって帰りは迎えにいっています。

選んだときのポイント
必要としている要素を考えて消去していくとくもんが残ったかんじ。
●小学生になると勉強が怖いという当時幼稚園の息子。日本語がよわかったので、算数と日本語をはじめたかった。
●0歳の弟が生まれたばかりだったので、私が面倒をみる時間と余裕がなく、第三者にみてもらう必要が。
●できれば自分で通ってほしかった。頑張ってもお迎えだけ、の通える範囲。

よかった点
○何度も繰り返す、訓練という手法が息子には必要だった。大正解
○毎日やる宿題が1冊ときまっているので、1年生にもわかりやすくて、よかった。

想定外の点
◎外遊びもさせてあげたいので、くもんの前に外遊びをしてから行っている。帰りの時間がこのため遅れる。
◎教室で勉強する時間の長さが決まっていない。自分のペースで決まる。なので迎えの時間が読めないのがとても苦労している。
◎週に2回というのが、いろんな意味で負担。

想定外のポイントは、2年生からは週に1度にして、外遊びなしでくもん直行で解決予定。

【ピアノ】
今はお休みしてますが、1年生になってから半年以上やったかな。

選んだ時のポイント
●幼稚園のママ友が先生。彼女なら楽しく通えるに違いない、というのが最大の動機。
●すべての楽器の中心にいるというピアノを楽しんでほしかった。
●7歳がピアノの臨界期なのでその前に触れさせ始めたかった。

よかった点
○やっぱり、先生の要素は大。ピアノと子供が大好きだという彼女。最高の先生です。
○音楽というものが、どんなものなのか、触れた程度だけれどずいぶん刺激になっている。

想定外の点
◎考えていたよりも、送り迎えが負担になっている。
◎土曜日の習い事なため、どうしても休日の過ごし方に制約がでてくる。
◎臨界期に関しては、真剣にピアノをやるなら見過ごせないけれど、我が家のようにピアノとお友達になる程度なら臨海期は考慮しなくてもいい、と気がついた。苦笑

こう、まとめてみると自分で通えるというのが私の判断のもとになっている気が。笑

実際、私たち家族が日々を過ごしていくのにそれは必要なのだけれど。

なぜ習い事をしているのかといえば、根本は息子が人生を楽しめるようになれることが目標。
でも、目標に達するまでに、大変なことも、嫌な部分もでてくるというのが少しずつ分かってほしい。
なのでそれぞれの習い事にも目標を定める。

水泳は、25Mきちんと泳げるようになるまでは続ける、というのが目標。
くもんは、3年生が終わるまでは続ける、という目標。
ピアノは、自分が続けたいところまで。(男の子だからからかわれて嫌ということもあるかな、と。)
目標達成すれば、絵を習うに切り替えようかなと考えてます。
高学年になれば、塾にも通うのかな。今は田舎に住んでいる利点を存分に味わってほしいと。
外遊びも存分にしてもらいたいと思っています~。


blank_space
2008年03月06日

保育園への入所


投稿者 大葉柚子

1歳5か月になる息子がいる私。4月からまた働き始めるのに、子供を預ける必要が。民間も選択肢にいれつつ、保育園に入所願を出しました。結果4月からの入所決定!幸運でした。

ただ私の場合、事前調査が甘かったので、あとからこうすればもっと入りやすかったのに!というポイントをまとめました。もちろん、自分で工夫した点も。自治体によって変わるところもあると思いますが参考にしてください~。

工夫、強調した点@面接
●事業目標、内容などをまとめた計画書を提出
私の場合4月からSOHOで働く予定。1月の説明時点では仕事を準備している段階で開始しておらず。ただ、こんな準備をしているという具体的なウェブサイトのコピーを添付して事業計画書を提出しました。実は、ここワーキングマザースタイルで読者から情報を以前いただき、個人で仕事をしている場合、業務が具体的にわかるようなものをとにかく添付したほうがいいというアドバイスを参考にさせていただきました。感謝です!

●保育に欠ける時間があることを説明
SOHOという形式をとるため、本来時間は融通がききます。ウェブショップをOPEN予定のため、このウェブショップの顧客対応、営業時間を9時から16時に設定。このため保育できない旨を強調しました。

こうすれば入りやすかった!という点

●すでに仕事を開始している
民間の保育所で働いている知人いわく、毎年2月から子供を預ける人がとても多いそうです。保育園に一番入所できる人数が多く、確率が高い4月入所の審査スケジュールを計算に入れて意図的に2月。11月に願書を出して、12月に締め切って、1月に面接で2月に審査。このスケジュールに合わせて仕事を開始するということです。1月の面接では来月から働くという説明ができる。そして2月の審査に間に合うように雇用証明書を提出できる。子供を4月から保育所に預けられない場合はその民間の保育所で待機し続ける、という形をとる人が多いらしいです。この話を、2月に聞いた私。自治体に問い合わせると、事実優先順位が高くなるそうです。わたしは間に合いませんでしたが、間に合う方は参考にしてください。

●企業でフルタイム
審査の際に優先順位というのがやはり、あるらしく。これは噂で聞いただけなので信憑性はあまりありませんが、御参考まで!上場企業に二人ともフルタイム。これが親が一人の家庭よりも高いとか?!あと高いのがどちらかだけでも公務員。そして、現在すでに働いているというケースも高いそうです。


それにしても、すでに働いていないと預けられないというシステムはやっぱりおかしい。預けられなければ働けないのに。

blank_space
2008年02月01日

最高においしいクロワッサン


投稿者 大葉柚子

伊勢原なんて地名知らない!とは思うんですが、それでもパンが好きならくる価値が大いにあると思うパンやを発見しました。最高に、おいしいクロワッサンがあります。お店の名前は神奈川県伊勢原にあるブノワトン

このブノワトンの存在を知ったのは、愛しのお取り寄せ (Amy’s Selection 84)という本で。井上絵美さんという料理研究家が書いた本。彼女のスーパーグルメなお取り寄せリストが載っているのですが、その中にこのブノワトンのクロワッサンアンティークが載っていたのです。

チャンスがあればいってみよっと。

そう思いつつ、わざわざ行くこともなく。つい先日たまたま何も用事のない日曜日に、家族でドライブがてらいってみようということに。噂のクロワッサンと、ハード系パンを数種類、惣菜系も、スイーツ系も買ってみました。すべて、おいしい。でもやっぱりクロワッサンが絶品。クロワッサンってこんなにおいしかったんだ!と衝撃的な驚き。あまりにもおいしいので、太っても後悔しない!(笑)ああ、そうだ。フランス人の義理の弟に食べさせてあげなくては。

お取り寄せもできるようなので、問い合わせてみてください! 

blank_space
2008年01月10日

母親


投稿者 大葉柚子

自分が経験しないと語れないことがある。そういわれると、どうもアマノジャクなので経験したって語れない人には語れないなんていいたくなる。母親になって母親の気持ちが分かるといわれると、母親にならなくたって分かる人にはわかると、いいたい。ただ、私の場合はなぜか自分が母親になってから、自分の母親からもらう言葉が、心に染み込むようになった。

私の誕生日に、一万円が入っている封筒が届いた。一言便箋に書かれた言葉。「いつもがんばっているから、ごほうびです。」 ああ、みていてくれてるんだなと、じんわり心にあたたかい気持ちが流れ込む。

一歳の息子を初めて一晩預かって欲しいというお願いに、迷わず二つ返事で引き受けてくれる。「娘のたってのお願いだから」 力強い言葉に、ああ頑張らねばという気持ちが沸いてくる。

父親が私が贅沢しすぎだと少し怒りながらいったとき。「この子はそうやって高いところに目標を置いてからそれに近づくように努力する子なのよ」 思っても見なかった母親からみた私像。そうやって見守ってくれていたのだと、心が動いた。

今度は私が彼女を応援する番。

blank_space
2007年12月18日

ウィリーバグに一目ぼれ


投稿者 大葉柚子

ウィリーバグ・S・てんとう虫
ずっと欲しいなと暖めてから、ものは買いたい。そう思うときもあるけれど、一目ぼれでもいいのではないかと思うときもある。前者はたいてい、金額が高いときで後者は値段が安いときかもしくは、衝動買いな自分の背中を押したいとき。

私ってなんて前向き。<違う?(笑)

で、このオーストラリア生まれのウィリーバグに今月は一目ぼれ。


14ヶ月の息子のクリスマスプレゼントを選んでいたら、みつけちゃいました。いや~、ウィリーバグ、かわいい!!形もかわいいけどデザインもいいし、なにより360度回るのが楽しそう♪

オーストラリア、やるじゃないか。 このバグ君、うし柄とみつばち柄もあるのだけれど私は断然てんとうむし派。 オーストラリアのおもちゃの賞もとったというこのおもちゃ。たとえ息子が気に入らなくてもインテリアとして楽しもうって割り切れるくらい、ナイスデザイン。

ちなみにSサイズとLサイズがあって、対象年齢一歳半からのSと三歳からのL。すごーく迷ったのだけれどLサイズにしました。長く乗れるから、が一番の理由。本当は、Sサイズを買って、3歳になってもまだお気に入りのおもちゃだったらLサイズを買ってあげればいいのだと思うのだけれど。お家の経済状況で、こうなりました。(笑) 届いてみたLサイズ、思ったより軽くて、そして思ったほど大きくないかな。実際乗ってみないとわからないけど1歳二ヶ月だったら足は届かないかもしれないけれど、すぐ届くようになりそう。<足が長くなって欲しいという願望含む。(笑)

わーい、クリスマスが楽しみ。
1歳2ヶ月の息子、気に入ってくれると良いな。意外と6歳の息子のほうが喜ぶかも。(苦笑)
クリスマス過ぎたら息子の反応もかきますね~。

※価格はアマゾンベビーステーションとが安いのですが在庫状況にもよって楽天もいいかもしれません。

blank_space
2007年12月12日

アマゾンジャパンでDPAM取扱開始~!


投稿者 大葉柚子

multi.jpg私には幸運なことに息子が二人もいる。でも、息子しかいない。ないものねだりだというのは重々承知しているはずなのに、かわいらしい小さな女の子の服をみると、ため息がでる。

フランス生まれのDPAMも、そう。ものすごーくかわいい。日本で輸入すると面倒くさいし、かといって並行輸入のお店って高いし数少ないし。そう思っていたらなんとアマゾンジャパンでDPAM取り扱い開始!すごーーい、値段もいたってリーズナブル。いまだと25%オフですって。小さな女の子をお持ちのみなさま、必見です。

blank_space
2007年11月30日

両親へのお歳暮


投稿者 大葉柚子


私たちは両方の両親とも離れて暮らしているので、毎回実家に帰るときには手土産を持って帰ります。年末も帰るのだけれど、年末はいつもより少しお値段のはる手土産!?を持って帰ることにしていて。お歳暮も贈らないし。と、いつもよりお金を出した手土産でもあり、手土産がないとどうも格好がつかないから、と先延ばしにするお歳暮でもあります。(笑) 

毎年、食べ物を持っていくのだけれど。家族が増えて、帰ってくる子どもたちと迎える新しい年。どんな食べ物があったらさらに幸せになるのかなぁ、と想像しながら選ぶのは楽しい悩み。で、今年は何にしたのかというと...

それぞれの実家に蟹しゃぶ南鮪中トロ南まぐろ100%のネギトロにしました。

カニシャブのほうは、解凍するだけで手間がかからないので、年末のドタバタでも手早く用意できそうで決まり~!実はこの楽天のお店で買物するのは二回目。一度目は活きているタラバ蟹を注文して、自宅でゆでたてを食べたのだけれど。これは、くせになる美味しさ!今回は生でむいてあるカニシャブなので同じくオイシイかどうかは不明だけれど、手間がかからないのいうのは、魅力的。で、今回はかにしゃぶ。

マグロのほうは、同じく手間がかからないので、選んだのだけれど。お魚好きの実家で年末にマグロ丼か手巻き寿司ができればな~、と。こちらのお店は、まるっきり初めて買物するところ。レビューが多いので比較的安心して選べる、かな。レビューが多くても失敗したこともあるのだけれど。(苦笑)

ちなみに、祖父母のところにはお魚の西京漬けセット。初回限定ということで最初に買うお客さんだけに割安に出してくれるセットを自宅にも、祖父母にも。(笑) 2匹ずつ、三種類というのが祖父母にぴったりで嬉しい限り。

ということで、今年のお歳暮兼年末手土産は楽天ですっかり全てお世話になりました~。

blank_space
2007年11月22日

髪の毛ケアにケラスターゼ


投稿者 大葉柚子


年を重ねるごとに髪の毛に元気がなくなってくる。とても悲しい。

もちろん、髪だけでなくて体のあちこちに水分がなくなっていることから出る現象があるのだけれど、私は美しく年を重ねている人のシワはああ、いいなぁと思うくらいだし、シミっていうのも致し方ないのかなぁと思うけれど。


髪が明らかに水分を失っているのをみて、ああこれは美しくない。と気が付いた。遅いんだけどね。(苦笑) で、周りのお友達にきいてみたらこんな素敵なものを紹介されて。使ってみたらすばらしいのです。

まず洗い流さないトリートメントケラスターゼ ソワン オレオリラックスに感動。これ、-3歳@髪質です!ちょっとつやがもどってくる。

シャンプーも素敵だけれど、私がまた気に入ったのはこのスペシャルケアのミニボトル、ケラスターゼ NU アクアオレアム。自宅エステをしてる気分にもなれてオススメです~。

それにしても、満田久子。
ありえないくらいのあの美しい髪はどうやってキープしてるんだろう?

blank_space
2007年11月06日

返品


投稿者 大葉柚子

人生は短い。そして、収納は限られている。その中で出会った必要なものを買い、必要でないものでも惹かれたものを買って、モノにかこまれていく。

でも、たまーに。ごくたまーに。ああ、これはやっぱり自分に必要なかったんだ、と買った後に気が付くことがある。使ってしまった後は、さすがに後悔だけ。でも、使う前だと、後悔だけでなくて、何かどうにかしたくなりませんか?いや、私はなるんです。(笑)

返品する、という選択肢。日本にはあまり一般的じゃないけれど、アメリカでは日常茶飯事に行われているのです。その、返品ストーリーをひとつ。

とっても若かりしときのこと。

独身でボーイフレンドもいない私をクリスマスに誘ってくれた家族がいました。アメリカのクリスマスはモミの木の下にそれぞれのクリスマスプレゼントをおきます。母→旦那 母→娘、娘→ボーイフレンド、娘→女友達(私)、とにかく12/24-25の晩を過ごすみんなのプレゼントをそれぞれ、24日の晩におく。そして、25日の朝にひとつずつ、はじから、開けていく。まずはママの番ね、ママにプレゼントをくれたのは誰かしら、あら、クリスティンね、開けてみましょう。あら、なんだか小さいわね、でもこれはもしかして、きゃー、ママがずっとほしかった○○じゃない。素敵!今年一番嬉しかった出来事よ、ありがとう!そういって開けていく。

で、私の友達は、婚約者からもらった指輪をありえないぐらいほめる。私のニホン人カルチャーショックを着実に刺激しながら、私はいままでに使ったことのないくらい丁寧で、それでいて心のこもった感謝の気持ちをこめて、そのプレゼントをどんなに嬉しいと思っているかを伝える。瞳にハートをガンガンとばしながら、うっとりと彼をみながらそのプレゼントを褒め称える。

その翌日26日。彼女は一緒にショッピングモールに行こうと私を誘う。なんと、彼女はさんざん褒め称えたその婚約者からの指輪を返品。返品は期限を限ったり、場合を限ったりしながらも、アメリカは基本的に受け付ける店舗が多い。とくに、クリスマス時期はその期限を長くしたり場合を広くひろげたりする。本来レシートがなければ受け付けないけれど、クリスマス前後1ヶ月はOKとか。通常は1ヶ月の返品期限だけれど、3ヶ月可能とか。

私は友人の指輪返品→そのお金でスカート購入事件を目の当たりにして、とってもショックを受ける。彼への愛情はこれでいいのか??彼女は明快にその答えを出す。だって気に入らないものをずっともってても仕方ないでしょ?それより気に入ったものを大切に使ったほうがいいでしょ?でもさ、クリスマスの朝には気に入ってるといっていた、あれは嘘?嘘じゃないわよだって彼のことはスキだもの。大切にしているもの。感謝するのは当然よ。贈り物をしてくれて、その気持ちが嬉しいのよ。でも、プレゼントされた品物はスキじゃなかった、それだけよ。でも彼が私に時間をかけて選んだものをすきじゃないっていったら彼傷つくでしょう?だから言わないだけ。

まあ、彼女のいってることは、わかる、でもね~。と思いながら、アメリカ生活を4年半したら、すっかり返品に慣れてしまった。いまだにああ、返品したい、これ。と思うこと、たまーに。

でもね、じつは返品できますよ、日本でも。それ相当の理由があれば。どうしても、返品したいものがあって掛け合ったこと数回。すすめてません、決して。でも、たまーにならいいのかな、と。たまーになら。(笑)

blank_space
2007年11月04日

クラッシック世界への第一歩


投稿者 大葉柚子

フリーDavid Garrett デイヴィッド ギャレットという、とって~もハンサムなドイツ人バイオリニストがNHKに登場して驚いた。当然正装のオーケストラに囲まれて、彼だけ着古したデニムとディーゼルのTシャツでバイオリン片手に。演奏が始まると、一気に引き込まれた。私はクラッシックに明るいわけではないけれど、彼のバイオリンは甘くて、美しい。そして、とても楽しそうに弾く。彼の全身がバイオリンになって音を出している、そんな印象。

しばらくして、またラジオで聞いた。いいなぁとまた、思う。彼のCD買ってみよう、と買ったのはフリーというアルバム。

このCD、クラッシック初心者にとくにオススメ。一言でいえば幕の内弁当なかんじ。

このアルバムは普段クラッシックを聞いていない人たちにも聞いて欲しいから、作ったという。親しみやすい、心地よく聴ける曲から初めるというコンセプトで選曲。全曲アレンジは自身で。ロック、ミュージカル、映画音楽と幅広くピックアップしてるけれど、ちゃんとクラッシックもあり。入りやすい、聴きやすいです。

いま、この文章を書いているのは11月日曜日の朝。ポカポカとあたたかい日差しが差して風も強くなく。そこに彼の既存の音楽の壁を取り払ったというバイオリンが流れている。すごく、気持ちがいい。なにも11月でなくてもこのアルバムは素敵だけれど、きっと天気のいい朝が似合うのだと思う。

ちなみに、私がこのフリーの中ですきなのは、「Carmenカルメン」と「Cardasチャルダーシュ」。四歳からはじめて八歳で神童とよばれて、体が楽器みたいに美しい音を出して。それでこの外見。すごいなぁ。男は中身、外見じゃないと思う三十路だけれど。やっぱり格好いい人をみれば、格好いいと思うのでした。おほほほほ。

blank_space
2007年10月12日

中毒の恐怖


投稿者 大葉柚子

久々にアメリカのABCニュースをみた。いきなり、心を揺さぶられる衝撃的なニュース

アメリカで、メタンフェタミン中毒というのが問題にずっとなっている。覚せい剤の一種で、市販の風邪薬に微量含まれていて、それを精製する方法がネットで流出したのが始まりらしい。非合法的なドラッグを陰で買うという、危ない橋を渡らなくてもいいので蔓延。風邪薬を販売するのを止めることもできず、いたちごっこになっていた。

モンタナに住む麻薬取締りのある警察官は、深く悩んでいた。風邪薬を買うことは止められない。それを精製しているのをつかまえるのも、限界がある。しかし、子どもたちを守りたい。その悩みを聞いた友人が妙案を考えた。

買うことはできても、買いたくなければ買わない。

彼はソフトウェア会社で成功していて、この中毒の連鎖を止める方法も思いついたのでモンタナ州に560万ドルを寄付して大々的なキャンペーンを打つことにした。その、CMが強烈なインパクト。パワフルこの上ない。

アメリカのハイスクールでチアリーダーをやっていそうな、すごくかわいい女の子が下着姿で横たわっている。体は傷だらけ。おじさんらしき人がベットから立ち上がり、ドアを開けてでていく。外には男の子が立っていて、おじさんからお金を受け取る。女の子の声が流れる。「ずっと私たちは一緒だったし、彼のことが好き。私のボーイフレンドは、私を大切にしてくれる。」 彼女の顔はドラッグでボロボロに傷ついている。彼もボロボロ。 「私たちは一緒に居て幸せ。」 もうひとつのCM。女の子の友達同士がドラッグを一緒にやっている。「私たちはいつも一緒で楽しいことをしてきた。」 「私たちはお互いを面倒見合うの。」病院の前に車が走りこむ。中からドラッグでボロボロになった一人の女の子が投げ捨てられる。「私は友達を信用してる。」その車は猛スピードで走り去る。

いずれも、クールな(格好いい)男の子と女の子がCMに起用されている。使う言葉は若者の言葉。ショートフィルムをみているような、斬新な映像の取り方。テンポも速い。今までのアプローチとは違う。ドラッグは悪いこと。ドラッグは危険だよ。そう、上から物を言うのでなくて、結果を見せる。

クールな仲間とクールなことをする。でも、クールな気持ちになったあとは、ボロボロだよ、と。

ドラッグでボロボロになった顔をでかでかと、高層ビルの広告に出す。このモンタナのキャンペーンは非常に効果をあげていて、イリノイ州ほかそのほかの地域でも早速行っているらしい。ほかのドラッグにも有効なのではと、幅を広げる検討もしているとか。

そのキャンペーンの内容も、展開も、スピードも。
アメリカのパワフルさを、改めて見せつけられたニュースでした。
それにしても、中毒は怖い。そして、醜い。

blank_space
2007年09月27日

うるわしの上高地。


投稿者 大葉柚子

DSC_0128.jpg上高地という場所が景勝地だ、という話は確かに聞いたことはあった。でも、こんなにも圧倒的に美しいとは思わなかった。日本を津々浦々歩いたわけではないけれど、私が今までに見た日本の景色で抜きん出て一番、美しい場所。

マイカー規制というのをやっていて、ある程度の高さまでは車や電車でアクセスできるのだけれど、最後は誰もがバスかタクシーに乗り換え。面倒くさいなぁ、と思ったけれど。行ってみたら理由が分かった。あまりにも美しいので、排気ガスでこの自然を破壊したくない、ということなのだ。面倒くさいなぁ、と思ってやめる程度の人は来なくてかまわない。だってあまりにもたくさんの人が来るとまた自然破壊に繋がる可能性が増えるしね。

DSC_0141.jpg母と、妹と、三人で旅をした。このメンバーでは実は初めてのこと。旅を企画した私の反省点は、多々。まず宿の選定を失敗した。雑誌でみかけた安曇野にあるシャロムヒュッテという宿。選んだ理由はマクロビオティックの食事を出して、自然とともに生きるという場所に身をおいてみたかったから。確かに料理は、おいしかった。ただ、宿はサービスというものはコンセプトに含まれず、宿坊ペンション版なかんじ。母いわく、「パパ~、女三人で羽伸ばしてると思うでしょ~。違うのよ、ここ、合宿よ、合宿~!」。間違いない。合宿なかんじ。宿に問題があるのでなく、私の思い描いていたものが違っていた。そして、誤算その(2)は安曇野と上高地の距離感。電車とバスを乗り継いでいったら3時間かかった。

確かに、遠い。確かに、アクセスは悪い。帰りはまんまと渋滞にはまり上高地から首都圏の自宅まで7時間!それでも、私は上高地にいってよかったと心から思える。澄み切った空気、とうとうと流れる梓川、見上げれば夏でも雪を抱えるアルプス山脈。 上高地には池や沼が点在する。その水の透明度は100Mあるかと思われるほど、スコーンと抜けている。池には朽ち果てて倒れた木の周りを魚が泳ぎ回る。マガモがそれを追いかける。あるもの、すべてが美しい。

ちなみに、私たちは一番初心者向けの大正池でバスを降りて、上高地バス停に向かうハイキング1時間コース。私たちはゆっくり2時間かけて歩いた。芥川龍之介が命名したという河童橋の手前でバス停があり、もう十分美しさを堪能したからバス停まででいいよ、河童橋は見なくても、という私と妹を、絶対見たほうがいいという母。ま、時間もあるし、見ておこうかといってみると。ああ、これは綺麗です。河童橋、抜かしちゃいけません。(笑) 

母が、帰り際に一言。「この美しい場所を孫にも残してあげなければね。」私もその言葉に大きく頷く。守らなければいけない、次世代。守らなければいけない、美しい自然。こうやって自然を愛でて、自然を守ろうと思う気持ちが自ずと沸いて、エコロジカルな活動に繋げていけたらいいなと思う。ビバ、上高地。

blank_space
2007年09月07日

キッザニア東京 低学年編


投稿者 大葉柚子

DSC_0079.jpg
半年前からネットで予約をとって、いってきましたキッザニア。まず最初の印象はこんなに小さいの?もっと広大な土地にあるのかと勝手に想像していたのだけれど。豊洲にできたショッピングモールの奥の奥のほんの小さな一角に入り口があって、その中に入ったら大きいのかと思ったら、ミニビーナスフォートというかんじでやっぱり小さいなぁ、というのが感想でした。<私の。(笑)

で、実際のキッザニアデイはどうだったのかというと、

小1の息子曰く、最高に楽しかった、と。私たちはあえて既に体験された方のアドバイスを参考にせず、プランなしでいきました。本当は効率よくまわりたくなってしまう私ですが、そうするとママがしいたレールの上を走るとなってしまうのかな、と。自分で決めて、自分で選んで、あっちのほうが楽しそうだった~。となるのもキッザニアライフかと。(笑)

とはいえ、まだ小学一年生なので、どんな仕事ができるのか、まずはそのミニチュアの街をぐるっと歩いて見回してからさらっと説明。ママだったらこれやってみたいなぁ、と本音をいってみたけれど(息子にやってほしいお仕事じゃなくて、あくまで私がやりたいお仕事!)息子は即却下してるし。あれにしようかどうしようか、悩みながら結局やったのは:

(1)ヤクルト研究所
本当は隣のハイチュウ工場に行きたかったけどあまりにもすごい人数なのですぐに入れるヤクルトへ。白衣姿がなんともCUTE。サルモネラ菌を発見したそうだ。まず菌という概念がないところから入るので興味深かったらしい。しかし、それ以来ヤクルトをみると体にいいんだよね~とつぶやく息子。幼少期の刷り込みってすごいよなと改めて確認。キッザニアは企業側にとっても存在意義が大きいことを実感です。

(2)オートバックス
お仕事を体験するということがヤクルト研究所で具体的イメージをもてた息子が次に選んだのはオートバックス。これが本人が自らやりたいと選び、心からやりたいと願ったお仕事。タイヤ交換です。その目は真剣そのもの!キラッキラです。やっぱりやる気が一番大事ですね。何事も。もちろん、やって楽しかった!のひとこと。

(3)大成建設
最後に何をするか、あまり時間がなかったので空いているところから取捨選択。でもこれ、アトラクション的に楽しかったみたい。クレーンを操作する人がいて、クレーンで偽ブロックを二階まで持ち上げて移動させたり、壁をパネルで強化したり。幼稚園とみうけられる女の子も遊びの延長というかんじで楽しんでました。高学年の子も楽しんでました。やっぱり体を動かすというのはわかりやすいのかもしれません。

●息子の感想●
とっても楽しかった。みんながやりたいお仕事はたくさん待たなければいけないのが嫌だった。また来たい。

●母の感想●
女友達と一緒に行った。待っている間喋る相手がいて二倍楽しかった。(笑) 息子をみてるだけ、というのは飽きてしまったかも。<とくに待ち時間。

アメリカに住んでいたときにいったプリーズタッチミュージアム。キッザニアのコンセプトを聞いたときにまずこのミュージアムの中にある子どもが体験できるスーパーを思い出した。地元のスーパーがスポンサーでミニ店舗をつくり、プラスティックの野菜や洗剤を用意して。買物することができて、品出しする人がいて、レジの人がいる。勝手に子どもたちが考えて勝手に動いている。品だしのやり方で喧嘩してたりする。(笑) このコンセプトを理解、体験したときにこれはとても美しい、と思った。

キッザニアはその、ゴージャスバージョン。すごくお金と労力が掛かってる。ただ、らむねさんもいっていたけれど、失敗をさせないというか、すべてが仕組まれているので子どもが思いつく余裕はない。余白がないというか、こんなことをしたらもっといいのに、という部分が残されていないし、きっと思いついてもできない仕組み。それが、ゴージャスバージョンゆえの弊害でしょうか。

それでもなお、子どもには有意義な場所だと。楽しくお仕事に接することができて、ほんの一コマだけれど色々なお仕事を覗くことができる、子のための空間。

今回は息子は子ども一人で来ました。お友達がいなくても十分楽しそうだったけれど、次回は、息子はお友達と一緒にいきます。そうしたらまた相互影響しあって、また違う楽しさがありそうですね~。また報告します!

blank_space
2007年08月13日

知る人ぞ知る、ヒリゾ浜


投稿者 大葉柚子

DSC_0024.jpg若かりし頃、海の中に夢中になって100本以上ダイビングで潜ったことがある。

なぜ海の中が好きになったのかというと、ただ単純に魚が綺麗だから見ていたいということでなく、きちんと理由があった。地球は海と陸があって、私はその陸に住んでいて。普段住処としていない海にいくと、いつもの日常、陸を完全に忘れることができるから。海外旅行でも日常は忘れられるけれど、私には海外旅行よりもきっぱりとした切り分けができて気持ちが良かった。それが一番の理由。もう一つはダイビングをしていると、息を吐く音以外の音がほとんど聞こえない。ニオイもかげない。しゃべることもままならない。ただ、光が注ぐ海をみて、海草や珊瑚をみて、魚をみる。視覚が異様に冴える。陸に戻ってからも刺激された視覚にはいろいろな物が目に飛び込んできた。いろいろな物を気づいて見るようになったというのが正しいのかもしれない。夕焼け雲や道端の雑草に目が行くようになる。それが面白かった。

で、子どもが生まれて、いつかはシュノーケリングやダイビングをさせて海の中をみせてあげたいと思っていた。それをさせてくれたのが、南伊豆のヒリゾ浜

DSC_0023.jpgヒリゾ浜は無人島にあるわけでなく、南伊豆の断崖絶壁の下に浜がある。陸からのアクセスができないので中木という小さな港から渡し舟で浜まで渡る。所要時間5分くらい?あっという間!

浜は石だらけ。すごく狭いところにびっしりとテントが立ち並ぶ。平日だというのに。休日はもっと混むらしい。私たちは14時ごろに浜についたので、ちらほら帰り始めた人がいて、ちょうど帰った人のベストスポットを確保したらすぐに海の中へ。

すごい、すごい。午後だというのに伊豆とは思えない透明度に思わず微笑み。旦那さんも元ダイバーなので息子にフィンとマスク、シュノーケルをつけて講義開始。浮き輪をつけてあげたらシュノーケルデビューもなんなくクリア。

そんなにきつくはないけれど、きちんと流れがある海なので息子の手とつないでちょっと遠くまでシュノーケルする。息子は絶叫。ママ、青い魚見える?見える?縞々もいる!わーーーー。黄色みっけ!シュノーケルくわえてるのによく聞こえる絶叫。(笑) つれてきてあげられて、本当良かった。

南伊豆はちょっと遠いけれど、それでもこの透明度で子どももシュノーケルさせられる浜が伊豆にあるだけで、嬉しくなってしまう。我が家は来年もリピート決定!

●注意点●

○売店もトイレも日陰もない。
○渡し舟は常時運行してるので心配なし。最終便は16時頃。
○駐車に1000円/台。渡し舟は大人1000円、子ども500円/往復。

blank_space
2007年07月13日

【柚子流英語教材forキッズ 】vol.10 良い教材とそうでない教材


投稿者 大葉柚子

Richard Scarry - Best ABC Video Ever
息子と英語を勉強し始めて早3ヶ月。目標をどこに、何に定めるのかによって選ぶ教材もやり方も変わってくるとは思うけれど。私たちのゴール:英語に楽しく触れ続けること、の場合にはどういう教材を選んできたのかを、前9回でご紹介、でした。

実は前9回には書かなかったけれども、この「選ぶ」という作業の中には、私たちにとっては適切でない、良いと思える教材でない、というものが多々ありました。今回最終回では、その手に取ったときの最初の判断基準や材料になるチェック点と、手にとってからわかった経験(私たちが失敗した経験!)に基づく判断材料とをご紹介です。

【手に取るときの判断基準・材料】

●要点を絞ったものを選ぶ
聞くことだけに集中した教材、フォニックスを発音することだけにフォーカスした教材は良質なものが多いです。何もかも網羅している教材は、浅く薄くとなるので初心者には向いていると思いがちだけれど、浅く薄くという教材は力が入っていないというか、手軽に作られたものも多く見受けます。
15分で英語ペラペラとか、そういうキャッチーな題名のものは当然パス。 

●既に買った人の評価をチェックする
今の時代を謳歌しましょう。(笑) 10ドルの本を3000円出して買う時代は終わりました。(拍手!) アマゾンジャパンでは10ドルの本を1000円前後で買えます。しかも、既に買った人の評価も見ることができます。ただし、ここで気をつけて欲しいのはその評価を下している人の子どもの年齢。低い評価のものでも、この子は年齢で早かっただけではないのか?と見受けるものもちらほらあるので、鵜呑みにせず注意しつつ情報をいただいてください。

【失敗に基づく判断基準・材料】

●CDつきの本には注意
CDつきの教材の場合、教材としては手に取ったときにものたりないかんじがしても、CDを聞いてみると納得できるCDのほうに力を入れた教材というのがあります。逆に、教材を見る限り内容がぎっしり詰まったかんじがあって、CDを聞いてみるとCDはいまいちという場合もあります。見極めのポイントはかなり難しいのですが、私たちが失敗したものは「本題で奇をてらったもの」と、「素人もの」です。英語を子どもと勉強するということをはじめたばかりの私が生意気なことを言いますが、10を知っている人が1を教えるというのでなく、1を知った人が1を教えるというかんじでしょうか....。

●子どもの年齢を考慮する
たとえば英語圏では幼少向きとされている絵本でも、第二ヶ国語としては十分小学生中学年で通用するものも。逆に英語を有る程度わかるとしても、年上向きの教材には、年下の子どもには英語以前の理解不可能な内容もあり。たとえば、絵本で紹介したThe Foot Bookはアメリカでは幼少向き。でも、前置詞を学ぶには大人にもいいくらい、の万人にオススメできる本。私たちが失敗したのは、会話を中心とした教材で第二ヶ国語としての位置づけだからと、小学生中学年のものをやってみたところ、会話の内容がわからないという事態に。たとえば掛け算が理解できないとわからない数の話がでてきたり。

英語は、日本で生きていく限り必ずしも必要ではないかも、しれません。いつからはじめるのがいいのか、私も明確な年齢を設定することはできませんが、0歳からはじめるのは疑問を持ちます。3ヶ月から英語を大量に浴びせられた息子の場合は、早すぎました。ただ、中学校からはじめるのがいいのかというと、ちょっと遅い気もします。読み書き偏重もどうかと思います。今の日本の教育の中では、中学校の前に少しずつ生の英語に触れる機会を作ってあげるようにする、というのが美しい姿かなと。私は思っています。

この連載最後に、我が家では英語に触れる面積を増やすということで見せているDVDの紹介です。英語圏に住んでいる人としては2-4歳むけのものなので日本で第二ヶ国語として見せるのであれば3-5歳が対象年齢かと思います。ただ、わが息子6歳は意外と今でも楽しくみてます。(苦笑)

今までご紹介した教材で、家庭でちょっと英語をはじめてみようかな、と思うことができる子どもが少し増えることを願いつつ...。Good Luck!です。

★セサミストリート (いわずと知れたアメリカ版お母さんと一緒)

Sesame Street - Alphabet Jungle Game

★Wiggles ウィグルズ (オーストラリア版お母さんと一緒)

Yummy Yummy

★Richard Scarry リチャード スキャリー (友人にすすめられたDVD)

Richard Scarry - Best Busy People Video Ever

★番外編大人にもオススメ★

となりのトトロ他宮崎もの映画は英語吹き替え版のDVDがたくさん出ています。(アマゾンUSでは取り扱いがあるのにジャパンでは現在は残念ながら扱っていないようです。)これを入手する機会があればぜひ、オススメです。英語吹き替え版でも映画の舞台は日本であることを消していないので日本人が流暢な英語をしゃべっているように見えます。プラス、日本語版も既にみたことがあれば、ストーリーもわかっているので英語も抵抗なく入ってくるかもしれません。息子は何度も見ているので英語と日本語を比べてああ、英語だとこういうんだね、と興味もって観ています。

※英語吹き替え版DVD/もともと英語圏のDVDの場合、リージョンフリーになっているかどうか要確認。リージョンが1の場合、リージョン2がデフォルトの日本のDVDでは観れない可能性大。ただ、リージョン1でもパソコンのDVDでは観ることができます。


blank_space
2007年07月10日

豆を食す


投稿者 大葉柚子

有元葉子のbeans cooking豆
豆には生命のエネルギーがつまっている、そうです。そういわれてみれば、そう。蒔けば芽を出すんだから。でもね~、甘くしちゃった豆って栄養があるってわかっていても、なんだか苦手。甘い煮豆とかあんことか。じゃ甘くなければいいのかというと、そうでもないのだけれど。(苦笑)好きだ~!って思える豆は、豆腐、湯葉、えだ豆、そら豆。いずれも生の豆ばかり。

乾燥豆を一晩水につけて、数時間ゆでて。そうやって作るスローフードの豆料理で何か美味しいものはないものかと、ちょっとこのごろ探索してます。ちなみに今まで美味しかったものは...。

●白いんげん豆のスープ
玉ねぎをバターで黄金色にいため、小麦粉をまぶしてスープストック・ブイヨンとやわらかくゆでたいんげん豆を入れる。ひと煮立ちしたらバーミックスで攪拌。塩コショウと牛乳で調える。※ミキサーで攪拌するとさらにクリーミーになる。

●ひよこ豆のハマス
にんにく、ひよこ豆、檸檬汁、練り胡麻、パプリカ、塩と豆の煮汁を少々をフードプロセッサーで攪拌。冷蔵庫で冷やす。

●豆のマリネ
玉ねぎの粗みじん切りと檸檬汁、オリーブオイル、塩コショウのドレッシングの中にやわらかくゆでた豆を投入。一晩おく。玉ねぎを紫玉ねぎ、いんげんを短く切ったものを入れると彩りよくなる。豆豆して嫌な人には湯むきしたミニトマト/トマトを入れると豆度が下がってオススメです。

他にオススメレシピある方、ぜひ教えてください~。

blank_space
2007年06月29日

【柚子流英語教材forキッズ 】vol.9 教室風に教えてみる


投稿者 大葉柚子

Longman Children's Picture Dictionary with CDs: With Songs and Chants
自分で子どもに英語を教えてみようと思ったきっかけは、日本人教師の教える英語の授業を見学したことから。これなら私もできる、と思った。

私の場合日本人でネイティブでない強みというのは、自分が外国語として英語を学んだことがあるところ。母国語として英語を身につける手助けは難しいけれど、外国語としてなら、できそうだ。

そう思ってはじめたけれど自分で絵本・音楽・ゲームと組み合わせてやってみるものの、何か秩序だっていないというか、つぎはぎのイメージがぬぐえない。やっぱり体系的に教えるということを学んでいないからかな。英語がしゃべれるということと、”人に教えることができる”というのはまた別問題だからかな。

これは、具体的なガイドラインとなるものが必要だと痛切に感じて今度は教室風、一冊終わるとなんだかちょっと英語がしゃべれる、という教材を探してみた。

Longman Children's Picture Dictionary with CDs: With Songs and Chantsは、私にとってはザ・英語教材。というのも、自分が英語を学ぶ塾に通っていたときにこのロングマンシリーズで勉強したから。

このピクチャーブック・絵の辞書という教材は、見開き1ページに動物、フルーツ、季節、昆虫とそれぞれの1枚の絵が描いてあり、いろんな動物やくだものがそこにある。その横脇に単語のつづりが書いてあるのだけれど、それを使ってゲームができるようになっている。Pではじまるフルーツはいくつある?逆立ちをしてるフルーツはどれ?そして、ダイアログ。質疑応答でしめくくる。マンゴ食べたい?はい、お願いします。いいえ、結構です。

それぞれ見開き1ページをさらっとこなすことも可能。さくさくと進める。でも、じっくりやることもできる。黄色いフルーツはいくつあるだろう、と独自の質問を考えて広げることもできる。

附属のCDも悪くない。私たちの場合、まず自分たちで好きなように進めておいて、最後しめくくりにCDを聴いている。

やっぱり私は英語教師としては新前。思考錯誤の上できあがった”英語を教えるための教材”を上手に使って、いやいや、頼っていかないと前には進めないなぁ、と実感するこの頃です。


blank_space
2007年06月27日

情操教育に、めだか。


投稿者 大葉柚子

medaka.jpg
息子が犬が飼いたいといいはじめてもう2年。弟が生まれるからと、待たせ、引越しした今の家が犬を飼うことを許さないと、我慢をさせ。情操教育にもよいというペット。我が家はまだ何も飼ったことがないので(虫をつかまえてきて虫かごに入れておいたりはしたけれど...)本当は犬がいいけど、だめなら他の何かを飼いたいという。検討の結果、義理の母からめだかを分家してもらうことに。

最初は透明ガラスでできたパスタ保存瓶の中で飼い始めた。細長い瓶の中でゆらゆら泳ぐめだかは美しい。義理の母は毎日水を変えるという。もちろん、カルキ抜きした水なのだけれど、浄化槽をつけていないのでタニシ一匹ではたしかに水がすぐに汚くなってきてしまう。私は二日に一回のペースですべての水を取り替えていた。すると、飼い始めてちょうど一ヶ月して卵を産み始めた!すごーい。嬉しい!と喜ぶ母をみて、ママ良かったねと声がけする息子。あれ?すっかり息子の情操教育のはずが......私がめだか飼育にはまっている.....。

medakaegg.jpg草に産み付けられた卵たち。親が卵を食べてしまうので隔離する必要があるという。隔離しようと思うと食べられているという毎日が続き、いろいろネットで検索すると....。卵を産んだメダカをとって、やさしくお腹からとる、という人もいるらしいということがわかったのだけれど。それ以前にパスタの瓶はNGらしいことが判明。まず1.5リットルしか水が入らない瓶に6匹飼うのも場所が狭すぎる。一匹につき1リットルが理想とのこと。しかも、めだかさんは深さよりも広さを求めるということ。パスタ瓶は完全にめだかにあってない。ごめんよぉ。

早速、パスタ瓶をやめてタライで飼うことに。タライに移してから早速めだかさんのお腹を刺激しないように卵を体から離す作業をやってみた。毎日のように産むので3日分取ったところで彼女の体に白光する斑点があらわれた。ええ~。コレは何? すると他のオスにもキラキラの斑点が!

調べてみると白点病という病気が存在するらしい。ああ、きっとこれがそうなのだ。カワイそうなことをした。きっとパスタ瓶が悪かったのだと、ペットショップでクスリを買い、薬の水に移してあげた。すると三日目。ママさんめだかが★になってしまった。

どうやら白点病でなく、婚姻色といって産卵期にキラキラの斑点が出る場合もあるという。そして死んでしまったママメダカは、おそらく卵採取のために体を触られたのが大きなストレスになっていて、それで亡くなってしまったのかもしれない、と。しかも2日に一回水を変えるというのも、NG。メダカは体力を消耗していたであろう、と。

心改め、清く正しいメダカブリーダーになろうと心に決めた私(たち)。30CMもある水槽を買い、ろ過装置やライトも揃えた。今更だけれどメダカの飼育という本も買った。(笑) 残された卵たちは無事孵してただいま発砲スチロール水槽を赤ちゃんメダカが回遊中。

死んでしまったママメダカさん。とてもかわいそうなことをしたけれど、やはり死に接してはじめて息子の情操が動いた様子。お隣さんの犬が先日亡くなってしまった時、彼は僕もメダカが亡くなって寂しかったからおばさんはきっと寂しいね、と。少しまた成長した息子でした。


blank_space
2007年06月19日

ホームベーカリーデビューしました。


投稿者 大葉柚子

DSC_0017.jpg
焼きたてのパンは、美味しい上にその匂いで幸せな気分になる。かといって自分で捏ねるのもねぇ。しかも発酵させたりもいっかい捏ねたり、面倒かも。そんな私にはホームベーカリーがぴったりということに、もっと早く気が付けばよかった。先日めでたくホームベーカリーデビューをしたのだけれど、もう離れられないっていうくらい買ってよかったGoodBuy。

言い訳をさせてもらえば、近頃のホームベーカリーがここまで性能アップしていること、その事実を知らなかった。それから小麦粉。ネットで銘柄指定で挽き立ての小麦粉を入手できるようになったのも、さらにHB(ホームベーカリー)で焼いたパンの質を向上させているのかも。次の日には硬くて美味しくなくなるという私の偏見を見事に裏切ってくれました。焼いた当日の朝はふわっふわで、次の日もやわらか。いまどきのホームベーカリーは、本当に、優秀。

そもそも近頃のホームベーカリーの優秀さを知らずしてなぜ私がこの近代マシーンを買おうと思い立ったのかというと。何日経ってもカビが生えない市販の食パンを食べ続けるのが怖くなって、パンやさんの食パンを買うようにしていたのだけれど、二日に一度はパンやに行かなければならないスケジュールがきつくて。(苦笑) ついうっかり忘れてしまうこともしばしば。なので、家で焼いちゃうっていうのがいいかなと。

で、なぜナショナルかといえば、うどんを捏ねる機能がついているから。なぜ1斤でなく1.5斤を買ってのかといえば、我が家4人家族、数年すれば息子二人がペロリと食べるようになりそうだ、これは1.5にしておこう、と。ネットで機能比較もされていたのでもちろん、それもひととおり目を通して決定しました。
そして我が家にやってきたホームベーカリー君。活躍してます。有能です。粉もハルユタカにしてみたり春よ恋にしてみたり。ネットでクオカさんから取り寄せてます。一番のお気に入りはハルユタカブレンド!今クオカさんではタイムリーなことにホームベーカリーな生活というブログまでスタートしてて。もう熟読してます。

ちなみに実際のホームベーカリーがどのくらい優秀かというと、画像の絵は食パンレシピで水を入れ忘れて焼いたパン。膨らんでいないその姿をみて、水を入れ忘れたことに気が付き、がくーんと肩を落としながらそれでも一縷の望みをかけて食べてみると、パンやさんのハードパンに近いっ!食べれる!!(でも食パンのほうがやっぱり美味しい...) ピザはまだトライしていないけれど、うどんは美味しくつくれます~。


簡単なのにおいしくできるというのが、美しい。
義理の妹はホームベーカリーから焼けたパンを取り出すときに幸せを感じるという。
そして彼女はホームベーカリーを愛しているという。
私はまだ愛は感じないけれど。(笑) でも、もう離れられない。

blank_space
2007年06月15日

【柚子流英語教材forキッズ 】vol.8 書いて英語に触れてみる


投稿者 大葉柚子

100 Words Kids Need to Read by 1st Grade (100 Words Workbook)
学ぶというよりも触れるというアプローチの私たち二人だけの英語教室。楽しくをモットーにしているけれど、勉強!というイメージが強くなりがちの書くという関門を避けるのかといえば、NO。日本語にしてもまず聞くことから。そして喋ることに発展して、喋れるようになれば次は読もう、書こうとなる。聞くことと喋ることに重点をおきたいけれど、それでも聞くことと読むこと、喋ることと書くことが相互に影響しあうシナジーって私はあると思っている。

なので、避けない。ということは、”楽しく英語”というモットーをくずすのか?いいえ、楽しく、書けばいいのです。

100 Words Kids Need to Read by 1st Grade (100 Words Workbook)は英語を母国語とする子供たちが普通に使う教材。アメリカで息子が通っていた幼稚園でまわりでもこのシリーズを買ってみた人、買い続けている人がチラホラいた。

英語の場合、前回の英語でゲームでも触れたけれど、日本語のように聞いた言葉をそのまま書き落とすということができない。つづり、スペルを覚える必要がある。ただ基本法則がわかるようになると、だいぶ楽になるけれど、その楽になるまでが試練の道。

で、英語を母国語にする人たちでさえ子どもに言葉を書けるように読めるようにするために学校で、家庭で力と時間を注ぎ込む。彼らのあの手この手のうちの一つの手がこれ。日本でもそうだけれど、かわいい絵がふんだんにちりばめられて、空欄を埋める形で基本進んでいく。

小学校に入るまでに知っておきたい100語というけれど、日本で学ぶ小1でもちょっとつらい部分もあるかもしれない。我が家の場合は難しいところはあとでやろうということで、簡単で楽しそうなところだけアットランダムにはじめたところ。

日本語にも入り込んでいる外来語がふんだんにある100語なので、スムーズに入れると思う。バナナってバナーナって発音してbananaって書くんだね、おもしろーい。そんな感じで楽しく、やってます。

blank_space
2007年06月01日

【柚子流英語教材forキッズ 】vol.7 英語でゲーム


投稿者 大葉柚子

子ども英語指導ハンドブック 英語ゲーム92
誰かに何かを教えるということは、それそのものだけでも難しいのに。それが親が子どもに教えるというのはまた違う難しさをプラスする、というのを実感している今日この頃。

まず、時間。日曜日にやろう、と決めたものの、何時と決めてないので後回しになってしまう。何曜日と決めた以外に歌や絵本は他の日にも読もう&歌おうとしてもその日も流動的になる。これは、いかん。まずレッスンは曜日だけでなく時間も決めねば。日曜日の19時寝る前にしようっと。みなさん、この時間には我が家に電話しないでね。(笑)

それから、甘え。ママーわかんないよぉ。ええ~、それやだなぁ。となる息子。生徒モードに切り替われない。ちょっと、なんでこんなのわからないの?と思ってしまう母親、私。先生モードに切り替われず母親を引きずる。さすがに口に出しては言わないけれどきっと顔に出てるだろなぁ。(苦笑) 

そこで。息子が一番喜ぶであろう、奥の手を出すことにしました。それは、英語でゲーム。

アメリカの幼稚園でも、日本の大手英語教室でも、特に単語を覚えるのに頻繁にゲームを使う。日本語の場合、ひらがなさえ分かれば新しい単語でもそのまま書くことができる。知らない単語でも読むこともできる。ひらがなは音そのものを表しているから。

英語の場合、ABCが分かっていても意味を知っている単語でさえ書くことはできない。ひとつずつ、スペルを覚えていくしかない。読む場合も同じ。ABCがわかるという段階から次の読める/書けるという段階がとても大きなステップになる。

その大きな壁をゲームを使って楽しく越えよう!というのが私のねらい。
で、探し当てたのがこの教材。


子ども英語指導ハンドブック 英語ゲーム92。この教材は、非常に便利!私が選んだ教材の中でもお値段高めのほうだけれど、その価値はあり。素人でも、インスタント英語教室を作ることができそうです。

実際にゲームをやってみて6歳の息子から感じたこと。

(1)体を動かすゲーム
(2)工作の過程が入るゲーム

これが一番入りやすい様子。頭でなく体から入るのがいいのかも。そういえば、歌を歌うときも体の動作がつくものが好きな印象。中でも今のところヒットしたゲームは

●ピラミッド倒しゲーム
キッチンペーパーの芯をピラミッド状に積み上げて、紙で作ったやわらかいボールで何本倒せるか。倒した数を英語でがぞえる

●レストランゲーム
食べ物を書いたカードを用意して、ウェイターとお客さんのロールプレイ。

レストランは出来上がった食べ物でなく、食材とお金にすれば買物ゲームにも応用できる。値段をつけて一番高い注文をした人が勝ちという競争にもできる。

息子が英語を楽しく学べるように、と試行錯誤しているけれど、このゲームは本当にオススメ。
たぶん。ゲームに負ける→次回ゲームに勝とうとする息子を見ているのが楽しいのだと思う。
覚える速度も一気に加速。やる気があるって、すばらしい。

blank_space
2007年05月18日

愛と癒しのコミュニオン


投稿者 大葉柚子

愛と癒しのコミュニオン
本屋に並んでいてもおそらく手に取らないだろう、このインパクトの強い本題。 私の場合、御立さんの使う力という本を読んでいて、聞くという力についてこの本を読んでみるといいと薦められていなかったら手に取る機会もなかったかもしれない。

そもそも、私は自分の息子が自分の話ばかりをしていて相手の話をほとんど聞いていないことが気になっていた。6歳なら致し方ないのかなと思う反面、それにしても度が過ぎると思うことも。で、自分を振り返ってみると自分は決して聞き上手ではない。まず自分が聞くということを心がけねばと思い立った折だったのでさらにこの本のいうアクティブリスニングという手法が心に響いた。アクティブリスニングというのは

乱暴に要約すると相手を受容して聞くこと。ボーっと聞くのでなく、積極的に意見を返しながら聞くのでなく、片手間でもなければ前のめりでもない。相手の話を全部とにかく聞いてあげる。自分の意見は挟まない。

このアクティブリスニングが有効なのは相手が「ただ聞いて欲しいとき」や「問題を抱えているとき」。確かに自分が聞いて欲しいときって相手の意見を聞きたいというよりも自分をよくわかってくれている人に、心開ける人に、ただ聞いて欲しいのだろうと思う。問題を抱えているときにも、結局問題を解決するのは自分なのだから相手のアドバイスが命中することもあるけれど、それよりも自分が解決できる心の状態になるほうが必要としていることなのかもしれない。

相手を受容してとにかく聞くって、頭では簡単にできるとおもうけれど意外に難しい。いままでは話はキャッチボールだと思ってきたから。相手が話しをすれば必ず何かを返すのが反射神経みたいになってるから。でも、「聞く」というのは「おしゃべりしあう」のとは違っていて。この本を読んでから何度か意図的にアクティブリスニングをしようと試みても、結局自分の意見は言ってしまう自分がいる。現在修行中。

自分が相手に受け入れられていると感じること。どんな人でも必要だと思う。それを積極的に相手に伝えること。それで相手が幸せになるのであれば、やっぱり「聞く力」を身につけたい。

アクティブリスニングは、この本の中のほんの一部の概念で、やっぱり本の主題は愛と癒しのコミュニオンそのままの内容なのですが(笑)、それでも一読の価値あり。いたるところに自分を見つめなおすエッセンスがあって読み応えがありました。

おっと、それで息子君の聞く力。
いやまず自分自身からかなと思い直し。
息子君のはその次で。

blank_space
2007年05月11日

【柚子流英語教材forキッズ 】vol.6 英語の歌 Wee Sing


投稿者 大葉柚子

Wee Sing Childrens Songs And Fingerplays (Wee Sing)

息子をアメリカで子育てするのに戸惑ったことがいくつかあるのだけれど。その中の一つが「子どもの歌」。赤ちゃん単語というか、子どもの単語というか、日本語で言えばご飯をマンマといったりするそういう言葉がふんだんに使われているのもあるけれど、基本的に私がアメリカで幼少期を過ごしていないのでわからない当然のこと、アメリカの文化があって。それがないのがつらかった。

で、日本に帰国してからこんないい教材に出会った。なんだ、はやく探せばよかった。(苦笑)

Wee Sing Childrens Songs And Fingerplays (Wee Sing)は、アメリカで歌われる子どもの歌をほとんど網羅しているのではないかと思えるほどのボリューム。なのに値段がお手ごろで嬉しい。(笑) このCD、万人にいいと思う。日本人にも、あ、聞いたことあるなという曲が盛りだくさん。で、最大の利点は歌詞が全てついていること。数曲簡単な楽譜が付いている物もある。

Barney バーニーというアメリカの子供向け番組があって。それを息子は0歳から見ていて4歳半で日本に帰国するまでずっと好きで見ていた。(アメリカの子どもたちは3歳くらいで見向きもしなくなるけど) 番組の内容はミュージカルっぽいというか、歌をふんだんに織り交ぜて子どもたちが遊んでいく。日本でもそうだけれど、子どもが言葉を覚えていくのに、言葉の言い回しを覚えていくのに歌はとっても良い方法。ちなみに、バーニーのDVDには歌詞がついていないのでこのWeeSingを買って併用すればより歌がわかって良いかと。

このWeeSingをまずはボーっと流している。子どもが歌っているのでなんだか気分も明るくなるし。だんだん慣れてくるし。そしてそれから、歌詞を追って一週間に1曲ずつ教えていくことにした。その1週間同じ歌を歌っていれば覚えるんじゃないかと。<希望的観測。 息子が歌わなくても私が歌ってやる!もうTwinkleTwinkleLittleStar(きらきら星)しか歌えないママを卒業!(苦笑)

絵本もそうだけれど、歌も勉強している雰囲気ゼロでかなり、オススメ~。


blank_space
2007年04月27日

【柚子流英語教材forキッズ 】vol.5 英語の絵本


投稿者 大葉柚子

Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?
日本でフォニックス研究の第一人者松香先生が子どもが英語をきっと好きになる、とオススメしている絵本の中で、私たちがアメリカで子育てしていてすでにもっていた本はこの3つ。アメリカでは0歳の赤ちゃんから読み聞かせる人も多いこの絵本たち。共通しているのは絵が圧倒的にわかりやすくてかわいいこと。そして詩になっているのでリズムが良いこと。繰り返し、繰り返し、同じ文章が出てくるので耳に頭に残るようになっていること。

Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?
色と動物の組み合わせ。茶色の熊、白い犬、紫の猫。3冊の中では一番リズムが良い。物語というよりも詩。

From Head to Toe
体と動物の組み合わせ。ペンギンは頭をまわせる、君できる?と。実際子どもがついやってみたくなる、息子お気に入りの本。いまだに頭回しますから。(笑) こちらも物語というより詩。

The Very Hungry Caterpillar Board Book
これは物語。はらぺこあおむしがなんでも食べます。(笑) 食べ物がたくさんでてくるので子どもは楽しがります。そして、絵本の仕掛けが子どものハートをつかむらしいです。英語になれる、という意味でも良いかな。


逆に私たちが持っていなかったものを購入した。それにしてもアマゾンジャパン、すばらしすぎます。8ドルの絵本を801円で売るのだから。しかも1500円以上まとめて買えば送料無料。良い世の中になりました。(笑)

The Foot Book (Bright & Early Books for Beginning Beginners)
完全に詩。文章らしい文章はないので入りやすいと思います。この本は私も大好きになってしまいました。理由は面白いから!年齢に関係なく、楽しめる本かと~。右足、左足、濡れた足、乾いた足、ほんと、世の中にはいろんな足があって。楽しく形容詞が入ってきます。

Bears in the Night (Bright & Early Books)
これも完全に詩。文章らしい文章なし。なのに物語になっている、傑作。英語の美しさは前置詞にあると私は思うのですが、その前置詞をすっと理解できる、というのが狙い。ベッドの中から、ベッドの外へ、窓のほうへと熊が移動していきます。どこにいったいいくんだろう?何度読んでも飽きないのも、いいです。

私が今回息子と英語を学ぶにあたって、一番重きをおいている「楽しく」学ぶ。英語の絵本読み聞かせはまさにぴったり。絵本だと今日は英語の勉強するぞぉ、というかんじもなく、そこがいいのかも。とにかく英語に接する機会を増やすという意味でも、手軽でよし。値段もかわいくて?!すばらしい。

長い文章を子どもに読んであげる場合、ネイティブの発音ではない私が読んで、その発音が染み付いたらいやだなぁ、と心配しますよね?私は心配です。(笑) なので、短い文章の絵本は気を楽にして読めるのです。このくらいなら発音が染み付くことはないだろう、と。

そういう意味でこの5冊、最高にオススメです。

blank_space
2007年04月20日

【柚子流英語教材forキッズ 】vol.4松香フォニックス


投稿者 大葉柚子

英語、好きですか―アメリカの子供たちは、こうしてABCを覚えます
子どもに英語を自分で教える&一緒に英語を学ぶ際に必要な教材を選ぶ。手当たり次第にネットでブラウズしてみたけれど、なんだかピンとくるものに辿りつかない。しばらくしてから、あそうかと気が付いた。たどり着く先が決まらないのだからたどり着かないのだ、と。(笑) まずどう教えていこうかどう学んでいくかを決めたほうがスムーズにいく、と。

自分が中学生のときに学んだ英語の塾では松香フォニックスの教育方法を取り入れていたのと、大学のときにとった音声学を学んでやはり英語の発音を重視するならばフォニックスは避けて通れないと痛感したので、松香先生の「英語、好きですか―アメリカの子供たちは、こうしてABCを覚えます」を読んでみる。

フォニックスとは、英語圏に住む子どもたちも学ぶ発音の基礎知識。thという発音はどう発音するか、Aという文字はエーと読むけれど発音するときにはアと発音する、という基本ルールを身に着ければ新しい単語でもフォニックスルールで有る程度読めるようになる。正しい発音を学べるのと同時に単語を読むチカラになるのが嬉しいところ。

「英語、好きですか」はフォニックスとは何ぞやというところから実際の発音とルールまでが網羅されていて、内容ぎっしり。フォニックスを学んでいきたい場合には辞書にもなる。

「英語が話せる子どもにしたい―家庭で15分の英語タイム」はまさに、英語を親が教えるときのガイドライン的本。何故、いつ、何を、どうやって教えていくと良いかの指針。私の場合は、自分が何を教えたいのか-発音とストレス(強弱)とリズムを定着させたい-ということが明確に見えてきて役立った。こんな性格の子どもの場合は、こう教えるといい、たとえば社交的な子どもは英語を学ぶのに一番向いているタイプでどんどん伸びるとか。そんなアドバイスも面白い。

この二冊を読んで、6歳の息子には第一に英語に触れさせる機会、時間を作ること。その際に、楽しいと思える教材を選ぶこと。これを二大指針とすることに。さらに言えばリズムやストレスも、と欲張りになるけれど。(笑)

巻末の英語教材を選ぶポイントも参考になったけれど、具体的なおすすめ絵本は息子がアメリカの幼稚園でもおいてあった本や絵本やさんで人気の本もあり、一目で信頼に値するなとわかる。楽しい教材、という意味では絵本も買っていこうと思っていた矢先だったので松香先生のオススメ絵本を早速注文してみることに。

その感想は、次回につづく!

blank_space
2007年04月17日

魅力的な人の共通点


投稿者 大葉柚子

人を動かす 新装版引っ越してきて知り合った近所の女性。私の母と同じくらいの年齢。彼女がものすごく魅力的だと感じた。何度かお会いして、その理由の一つがわかった。それは彼女は人の話を上手に聞くから。ただ、単にだまって聞いているのでなく。まず人の目を優しい目でじっとみて話を聞いている。その上で絶妙なタイミングで絶妙な質問を投げてくる。そして相手にさらにしゃべらせる。そのうちに彼女がとっても魅力的に見えてくる。

古典なんていわれてしまうくらい、ちょっと一昔前のベストセラー「人を動かす」という本。いまさらながら、読んでみたらノックアウトされた。ノックアウトされた本は久々。

当たり前すぎることも含んでいる。わかっちゃいるけどできないことも含んでいる。けれどああ、そういうことなのかと深く頷くことと。そしてああ、だから私ってここがいけないのよねとうな垂れることと。(苦笑)その”気づき”を促すことのほうが圧倒的に、多い。

この”人を動かす”という題名。上手な訳だなと、読んでから思った。自分が人にして欲しいことがあればその人が自ら選択して行うように仕向ける、のがベストだと。

冒頭にあげた知人だけでなく、次々と自分が知る聞き上手、褒め上手が頭に浮かんでくる。そうか、だから彼女たち彼たちは容姿やスタイルに関係なく魅力的に見えるのかと、今更ながら気づかされる。

私はこのところ、旦那さんの話をきちんと聞いているだろうか。彼にして欲しいことは直接言っていないか?いずれも耳が痛いところ。(苦笑) 気持ちがフラットなときには自分が魅力的になれそうな本。そして、人間関係がギクシャクしたら読みたい本、発見です。

blank_space
2007年04月13日

【柚子流英語教材forキッズ 】vol.3英語教材を選ぶ


投稿者 大葉柚子

日経 Kids + (キッズプラス) 2006年 10月号 [雑誌]
自分で息子に英語を教えることに決めたので、ガイドラインとなる英語教材を吟味することにした。まず手に取ったのは日経 Kids + (キッズプラス) 2006年 10月号 。現在の有名どころの教育方法、教材を紹介していて興味深かった。付録についている英語教材集が、まさに私に必要だったもの。いわばサンプルで、Disney他盛りだくさん。

このサンプル集、すべてがちょっとずつ幕の内なかんじで入っていて、とても参考になった。まずほとんどの教材の値段が法外に高いのに、びっくり。万単位は当たり前。数十万単位もざら。私には何故万単位の教材が存在するのかという基本的なところで理解ができない。本格的に言語学として英語を学ぶというなら、わかる。でも子供に英語を教えるだけで万単位というのは、なにかがオカシイ。

私が大学で英文学と英語学を学びたいと父親に告げたとき、彼はこういった。「英語圏では3歳の子供でも英語を喋っているけれどそれをお前は大枚はたいて学ぶのか」。言語に興味が皆無な父に、文学というのは別物で、英語を言語として学ぶ言語学もまた別物なのだと説明しても彼が納得したとは思いにくかったけれど、彼の三歳でもという下りは、それ以来いつも私の心に残っている。

息子にも、将来世界に羽ばたくときに英語というちょっとした武器を持っていては、欲しい。お友達を世界中に持って欲しい。でもでも。やっぱり英語は道具。しかもその道具の使い方は、いくら高い教材を使っても、一度習えば一生忘れない自転車の乗り方とは違い、ずっと使い続けていないと使い方を忘れてしまう厄介なもの。

万単位でなく、千円単位で子供に教えられる教材を探してみることにした。

【教材探索は次回に続く】

blank_space
2007年04月06日

【柚子流英語教材forキッズ 】vol.2日本の英語教室


投稿者 大葉柚子

日本で子供に英語を学ばせようと考えて、普通に思い浮んだのは教室に通わせることだった。一番の理由は、ネイティブスピーカー、英語を母国語とする人の発音に触れ続けて欲しかったから。通じれば発音はどうでもいいと開き直る人も(発音は重要じゃない!ときっぱりいえる人も)いるけれど、私は(美しさは必須ではないけれど)美しいに越したことはない、という信条(というほどのものでもないけれど!)。

英語だけでなくなんでもそうだけれど、一番良い先生というのは自分がその物事を上手にできて、かつ上手に他の人に教えられること。自分は上手にできても教えられないのはよい先生と呼べず、上手に教えられるけれど自分はいまいちというのも物足りない。

英語でも他の言語でも、言語の場合はそれが顕著で、その言語を母国語としている人はいくらでもいるので先生としてどうかというのはまた別。私は日本語が母国語だけれど日本語を上手に教えられるかといっても、難しいのと同じこと。

母国語が英語でありつつ教えるのが上手という先生を探してみることにしたけれど、これがなかなか難しい。3つも見学してから最初に通わせることに決めた息子のクラスのアメリカ人の先生は、半年後に辞めていった。後任のイギリス人の先生は幸運なことにまた教えるのが上手だったけれど、1ヵ月後に事故にあってとうぶん休職するとのこと。その後に続いたアメリカ人の先生は悲しくなるくらい拙かった。全国チェーン店の英語教室の最大の弱点は先生が頻繁に変わること。大人クラスにはそこが強みにもなってくるのだろうけれど、少なくとも子供クラスには不向き。

かといって、同じ先生を指定して受けるとなると、有名チェーン英語教室の場合時間は半分で値段は倍。1時間4人レッスンをしていると過程すれば30分で値段が倍というのは理にかなっているのだけれどそこまで当時5歳の息子にかける必要もなく。

地元に住む母国語が英語の教えるのが上手な教室があれば、それが一番。ではその一番がない場合、日本人でも英語が上手で教えるのが上手という場合はどうなるか。今回はそれも見学に行ってみた。一番最初に感じたのは、教えるのが上手というより好きだという人が多いように見受けられること。ただ、発音面ではどうしても物足りなさが残る。特に私の場合は自分が英語をある程度喋ることができるので、なおさら。どうせネイティブスピーカでなくて物足りない英語なら私も一緒じゃないか、と。

で、ひらめいた。あ、そうか。私が教えればいいのかと。

周りの人に散々親が子供に教えればいいのだと言われてもピンとこなかったのに、今頃。(苦笑)Never too late, 遅すぎるってことは決してない。ということで自分で息子に教えてみることにした。

【英語の教材選びは次回に続く】

blank_space
2007年04月02日

【柚子流英語教材forキッズ 】vol.1 帰国子女のその後


投稿者 大葉柚子

本人の意思とは別に海外に1年以上在住した子供のことを帰国子女と呼ぶらしい。本人の意思というのは留学を差す。で、私たちの息子の場合は3ヶ月のときから4歳半までアメリカにいたので帰国子女ということになる。とりあえず。でも息子は早くも英語を忘れてきていてすでにバイリンガルとは呼べず。これで帰国子女っていうのもどうだろうと。なので聞かれないと自分からは言わないことにしている。(笑)

その帰国して1年半ですでに英語を忘れているという話になると、周りは口々に親が悪いという。はい。その通りなのです。英語を忘れさせないように努力をしたけれど、その努力は他人任せでしかも最小。英語のクラスに週一通うのみ。私たち両親は英語を操るにもかかわらず、自らは何も手助けしてこなかった。その理由は二つ。

一つは、いずれ忘れてしまうだろうという強い確信があったから。自分を振り返っても、他人を見ていてもそう。英語圏にしばらく住んだ後、日本に帰国する。数年後、愕然とするほど英語を忘れる。まったく忘れる、というわけでなく。ちょっと忘れるというわけでもなく。言葉が出てこなくなる。

いずれ忘れるというのを前提にすれば、息子に対して忘れないようにするというのは。どれだけ長く引き伸ばせるかという遅延にすぎない。この遅延という概念があると英語学習に前向きになりにくい。

二つめは、日本語をきちんとした母国語にしてあげたかったから。息子は決定的に日本語が弱かった。かといって英語が強かったわけではない。両方とも弱かった。いろいろな人の話を聞いたり本を読んだところを総合すると、息子の場合3ヶ月のときから英語と日本語を同時に注ぎ込んでしまったので、おそらく脳が混乱して確固とした母国語というのが存在しなかった。どちらがうまいかと聞かれれば、日本語。でもその日本語も不安定。何が決定的に使えないというわけでなく、不安定。名詞の場合、耳から聞いた言葉どおりに発音するけれど、それがうまくいかない。今でも任天堂DSはイントDS。何度直しても直らない単語がある。

どちらも不安定で弱いというのは、好ましくない。やはり日本語をしっかりと根付かせてあげたかった。その上息子は、人種多種の世の中からほぼ日本人のみの世界に入り、一生懸命なじもうと努力していて。私が英語でしゃべりかけると、ここは日本だから日本語でしゃべってくれと言われた。こんなフレーズ、教えた覚えもない。誰かに言われたのかなと思うと心が痛んだ。

そして1年半たった今、何もしないという選択の結果は予想通りの結果。彼は英語を聞くことはできても喋ることはままならない。聞くことさえも怪しくなっている。その代わり、私の望みどおり彼は日本語をほぼ完璧に話せるようになった。いくつかの単語を除いては。読み書きも多少遅れているくらいで、なんとかなりそうなところまできた。

人間ないものねだりとはよく言ったもの。英語が息子の中から消えゆくのを目の前にして、やっぱりもったいないなと思い始める。で、来月から小学校。英語をもう少し触れさせる機会を作ろうかな、と。それで日本でできる最良の英語教育って何だろうと調べ始めた。

【調査結果は、次回に続く】


blank_space
2007年03月06日

子供の、食べ物好き嫌い。


投稿者 大葉柚子

しょうたとなっとう
世の中好きなものがたくさんあるのと、嫌いなものだらけなのと、どちらがいいかといえば、やっぱり前者。自分の子供にも好きなものがたくさんな人生を歩んで欲しいし、好きなものを見つけて欲しい。と考えたときにいや待てよ、好きなものを見つけるという見方もできるけれど、紹介の仕方で好きなものが増えていくという見方もある。お友達でもスポーツでも勉強でも食べ物でも。

で、私が紹介できる得意分野ということで(笑)、独断と偏見で決めた我が家の食べ物ルールはというと。基本は「一口作戦」。

何でも一口は食べる。で、嫌いだったら食べなくていい。主食以外は。このルールでほとんど何でも食べられる6歳の息子。一口だけ食べているうちに普通に食べられるようにいつのまにか、なってくる。ただ、いまだに一口しか食べない準嫌いなもの、というのはちらほら存在するけれど。それでも一口ルールは予定よりずいぶんと息子の好きなものを増やしてきた。

そんな彼が涙を流して一口さえ食べたくないという食べ物が一つだけあった。それは、納豆。一つくらい許してあげないとかわいそうかな、と。で、納豆だけは一口も食べなくていいことにしていた。でも朝に夕にママである私はパクパク一人で食べる納豆ご飯。

ある日しょうたとなっとうという絵本に出会った。その本は納豆が嫌いだったしょうた君がおじいさんがつくった大豆で納豆を一緒につくり、納豆が好きになるというお話。これは息子に読んであげよう、と、注文をした。その絵本が届く日のお昼。私が食べそびれた遅い昼食をと食べていた納豆ご飯をみて息子が僕も食べたいという。一口あげる。もう一口くれという。もう一口あげる。もっとだという。えーん、わたしの納豆ごはん~~。全部食べられてしまった。なんてこと。(笑) 

その絵本を私が頼んだことも、そして今日届くことも息子は知らないのに。偶然にしてもよくできてる。(笑) その夜、届いた絵本を読んであげた。ママ、しょうたと僕、一緒だね!そういってから、今日まで毎日、もう一ヶ月になるけれど毎朝納豆ご飯を息子は食べている。納豆を切らせていると怒られる始末。一体彼に何が起きたのだろう??? 息子に聞いても、突然、僕納豆食べてみたいなと思ったんだというばかり。 

故ジョン・レノンの妻ヨーコ・オノ曰く、感情の好き嫌いをベクトルで表すとする。好きだという気持ちのベクトルが”存在”すればそのベクトルを嫌いだという反対方向に向きかえるのは案外難しくない。そしてその逆もしかり、と。ただし。好きでも嫌いでもない、ベクトルがどこにも向かわない、なんとも思わない対象を好きになろうとしたり嫌いになるのは相当難しい。

その話を思い出した。ああ、彼の納豆ベクトルは大嫌いから大好きにぐるっと回ったのだろうなぁ、と。

blank_space
2007年02月27日

生活クラブ


投稿者 大葉柚子

DSC_0019.jpg
去年まで生協というのは一つの団体だと、ずっと思い込んできた。

生協に入ろうと思ったのは妊娠がきっかけ。ドアまで届けてくれる安心な食材が欲しくなった。野菜だけなら届けてくれる人たちもいるし、いまどきグルメな食材はネットでいくらでも手に入るけれど。野菜から魚や豆腐をワンストップでいっぺんに定期的に届けてくれる団体、となると結局生協かな、と。

で、調べてみたら生協は一つでなくて、たくさんあった。(苦笑) ようは生協法という法律のもとに作られた団体ならばすべて生協。その中でも一番食材を選ぶ厳しい目をもつ、とうたっている生活クラブに入ることに。その感想は。

ひとことでいえば、ブラボー。何がいいかというと、まず、美味しい。安全基準が厳しい生活クラブの食材は安心して食べられるというのが最大の利点。しかし、おいしくなければ、それもどうかと。その点が一番心配だったけれど、加工物で味付けが口に合わない、ということはあっても素材でおいしくないものはほぼ皆無。これが、生活クラブに入っていちばん驚いて、そして嬉しかったこと。手にとって見れない不安、ありますよね。やっぱり鮮度がいいものを選びたい。その点も心配無用。鮮度は良いものばかり送られてきます。

生協法に守られているため、逆に一般のスーパーマーケットを守るために、生協は会員制。会員になりそして会費を払わなければいけない。しかも、品物の値段も安売りスーパーに比べると高い食材も多々。最初はあまり頼めなかった。高かったから。(笑) でも、何回か注文するうちにその美味しさを実感して値段に見合う美味しさなんだと納得するようになってきた。今じゃ、逆に安いと思うくらい!

実際、生活クラブに入会する場合には戸配とよばれるドアまで届けてくれるシステムと班とよばれる近所の人とわけあうシステムが2つがある。私は最初ドアまでの方に惹かれた。だって班だと重いものでもとりにいかなければならない上、煩雑かなと。けれど説明にきてくれた方いわく、お隣さんも班に入っていること、班しか頼めない独自の商品があること、班だと4%割引されること、いやになったら戸配にいつでも変えられることを説明していただき、とりあえず班に入れてもらうことに。

結果、班でよかったと思う。厳しい班であればやりにくい場合もあるのかもしれないけれど、私の場合はとてもアバウトで助かっている。(笑) 班の一番のメリットは箱単位で購入してそれを分けられること。たとえば箱でみかんを買うと圧倒的に安い。でも最後のほうは痛んでしまったり、痛まなくてもおいしくなかったり。それが解消される。5人の班であれば、そして全員欲しいということであれば、1箱の蜜柑を班で購入して5人で割る。これが非常に安くて、ワンダフル。

一週間に一度しか届かないのが一番の難点。葉物、豆腐など痛みやすいものは他で購入することもあるけれど、私の現在の生活クラブ比率はそうだなぁ、70-80%かな。それくらい、気に入って使ってます。

オススメ食材は、豚肉全般・卵・魚・練り物。魚は冷凍で届くけれどどれも水揚げしてすぐ冷凍しているので鮮度は逆にいいくらい。スーパーだと鮮度を保つための液体をくぐらせてから陳列するらしいけれどそれもないので安心です。練り物は切って出すだけ、焼いて出すだけの私の得意料理。(笑) で、この練り物が保存料ももちろん含まず、そして感動するくらい美味しい。調味料は全般的に美味ですが中でも醤油・昆布・砂糖は特別おいしくてお気に入り。りんごジュースは本当に美味しくて我が家は常時完備。

40年も前、200人の母親が集まりまとめ買いして安く分け合おうと始めたという生活クラブ。こんな商品があるといいなと思えば、自分たちで商品を開発しちゃったりするところがすごいです。

興味が有る方、連絡すると無料サンプルもいただけます。ぜひお試しあれ~。

blank_space
2007年02月19日

出産お祝いの贈り物


投稿者 大葉柚子

出産お祝いは私が大好きな贈り物のひとつ。人が誕生するってすばらしく大きな出来事で、贈る品を考えているだけで幸せ気分になってくる。

特に女の子の場合、幸せな上に贈り物選びが楽しくて仕方がない。私は男の子の子供しかいないので、まるで女の子が自分にできたように思うのだろうか。(苦笑) というわけで女の子誕生を私たちが祝う場合には問答無用でお洋服を贈ることになっている。男の子の場合、やっぱり自分が貰って嬉しかったものを贈ることが、多いかな。お祝いって気持ちがこもっていれば何でも嬉しいもの。でも、気持ちは別として品物単体でも嬉かったのは。

1) 名いりの食器
夏野という銀座のお箸やさんを贔屓にしている友人が、姉妹店の子供食器を扱う子夏というお店で第二子の誕生祝いに名入りのお子様食器セットを贈ってくれた。ブルーのさくらんぼ柄でなんともキュート。この友人、贈り物上手で毎回私の心をヒットする。今回も食器好きの私はノックダウンされました~。それからこれまた別の友人にリクエストしてしまった干支入りのお椀。これも昨日から使い始めたけれど、すばらしく素敵です。

2) 年号入りオーナメント
これもリクエストしてしまったのだけれど、子供が生まれた年が刻んであるクリスマスオーナメント。アメリカに住むセンスの良い友人が選んだオーナメントは、クリスマスが来るごとに、彼女夫婦も一緒に思い出せてとても心に残るプレゼント。

3) 銀のスプーン
これは私がいつか誰かに是非贈りたいと思っているもの。欧米では銀の食器を贈ると一生食べ物に困らないといわれているとか。有名どころはクリストフルティファニーなのかな。これも名前入りにできるものもあるので要検討。ただ、銀食器は手入れが大変なのでそれを苦にしない人に贈ったほうがいいかも~。

そのほか、ママ友からいただいたダウンジャケットほか高価で自分ではなかなか買えないもの、も嬉しかったです。ジャズ歌手の友人から貰った和太鼓も上の息子の(笑)お気に入り。あと親戚にいただいたお祝いのお金もやっぱり嬉しかった。(笑)

で、いただいたはいいけれど、お返しも楽しい悩み。内祝いについてはまた後日書きます。

blank_space
2007年02月07日

幸せの伝染


投稿者 大葉柚子

数年前、春の香りがし始めたお昼下がりにアメリカのラジオを聞いていたとき。理由は記憶にないのだけれど、子供をもった母が離婚を考えている、という話が流れてきた。ラジオのパーソナリティはおそらく黒人女性。歯切れの良い口調で、その母親は子供のためにも離婚すべきでないという周囲の声に押しつぶれされそうだ、という状況を伝える。そして彼女は結論からアドバイスをはじめる。

あなたは、離婚するべきよ。

離婚すべきだと思うのは、なぜなら、自分が幸せでないと子供を幸せにできないから。飛行機に乗ったとき、緊急事態で酸素吸入が必要になった場合必ず親が酸素マスクをつけてから子供に付けるとなっている。仮に子供に先にマスクをつけて保護者が死んだ場合、その子供は助からない。その理由とまったく一緒。あなたが幸せでないと、子供を幸せにしてあげられない。

誰がなんといおいうと、あなたがもし、本当に離婚したいのであれば離婚するべき。子供のためと思いとどまることができる程度なら離婚を見合わせるのもひとつの道ではあるけれど...。

そのラジオでの「子供のしあわせ」の話を今日ふと思い出した。

自分が相手を幸せにする。そうすると相手も自分をしあわせにしてくれる。そうすると、また自分も幸せにしてあげようと思う。

風邪がうつるように、あくびが伝染するように、幸せが伝染していく。
そんな好循環が家族の中にあるといいな、と思う。


blank_space
2007年01月30日

毎年、誕生日に決まってすること。


投稿者 大葉柚子

candle6.jpg

先日、息子の6歳の誕生日を迎えた。我が家では毎年決まって子供の誕生日にすることが3つある。ひとつは、私が苺と生クリームのケーキを作ること。ふたつめは、写真を撮ること。三つ目は、世界にひとつだけの本を書くこと。

ショートケーキは、誰かの誕生日とクリスマスにしか作らないのでちょっと特別なケーキ。あまり頻繁につくると特別度が減少するからという理由もあるけれど、じつは作るのが面倒なので他の時には作らないという側面もある。(笑)

写真は何歳かがわかるように数字が書いてある王冠をかぶってみたり、ケーキに立てたろうそくの数字だったり。誕生日のたびにとる写真を一枚ずつ、私たちのアルバムだけでなくて息子が大きくなったときにもっていけるアルバムにもとっておいてある。

写真は画像でみる思い出だけれど、紙に私たちの思いと、息子のそのときの様子を文字で残してあげたくて毎年一度だけこの本に記入することにしている。毎日や毎月はできないけれど、一年に一度、ちょうど誕生日に書き込むだけでいいので結構続く。(笑) 内容も「将来なりたいもの」と、ありがちなものから「よく怒られたこと」とか聞かれないと書いておかないだろう項目もあって面白い。

あるドラマで、お父さんを間違えて殺してしまった男の人が、被害者の息子に毎月きまって3万円を振り込んでいたという預金通帳を母親があるとき息子に手渡すシーンが印象的だった。その毎月3万円の振込みがズラリと並ぶと、年月の重みと、気持ちが、じわりと伝わってくる。

私はそのズラリがやりたいのだと思う。毎年とった写真と毎年書き留めた息子の様子を、有る程度大きくなった息子がみて伝わる何かがあればいいな、と。

blank_space
2007年01月22日

一生ものの、勉強机。


投稿者 大葉柚子

一生もの、というフレーズに私はとっても弱い。だって生きてるうちに一回だけ買えばいいんだよね?結果お得な上に、一生付き合っていきたいほど気に入ったものを選ぶというのがなんとも楽しいし。しかも、これを買ったからにはもう二度と買うことは許されないとなると、物を大事に使っていくことにもなる。


ということで、このフレーズを使って高い買物をすることにしている。(笑) で、今回の一生ものは、息子の勉強机。私も旦那さんもいわゆる学習机を小学生のときに買ってもらったけれど、中学校のときに買い換えている。理由は格好が悪いから。だったら、最初から格好がよいものを小学生のうちから使えばいいじゃないか、と。私たちが悩んだ末に決めたのは、この机

我が家は小学生のうちはリビングに息子の机と旦那の机2つを並べておくことにした。
今回私たちが捜し求めていた机のキーワードは以下3つ。

1)引き出しが右側についているものと左側についているもの、しかし全く同じ机が2つ。
2)大学生になっても使っていたい、リビングにもあう、シンプルかつ格好いい机。
  奥行きが長いといかにも学習机なので奥行きが比較的短いもの。
3)10数年耐えうる丈夫なもの。

今回たどり着いたこの机は私たちの要望を全て満たしていて大満足。しかも予算を大幅に下回って家計も大満足。(笑) セミオーダーで机の引き出し部分は右側左側逆につけられるので、リビングに二つ並べても統一感がある。

キツツキというブランドをかかげる飛騨高山にある企業の机で、この会社、木本来の風味をそのまま残した家具を作るのが面白い。普通日本の家具は継ぎ目は避けて作るけれど、これをあえて残している家具。なんだか温かみがある。

このごろ小学生になりたくない、と泣く息子。どうやら勉強が怖いらしい。私たち親は彼ならきっとうまくやっていくと信じてはいるけれど、子供が人生はじめてSOSを出している。机やイスを一緒に選んで少し楽しみな気分になって。パパと机を並べることで、家族一緒に勉強しようねという、私たちからの解答で。ちょっとだけ小学生になる気持ちが変わるといいなぁ。

blank_space
2006年12月04日

引越しの達人


投稿者 大葉柚子

引越しの達人。なりたくてなる人はきっといないと思う。もちろん、私もなりたくなんてない。けれど達人の域に向かいつつあるような気がする。数えてみると親元を離れて以来の引越しの数、なんと14回。そして今月15回目のまた、引越し。

引越しの良いところは、気分がかなり転換されるところ。無駄なものを捨てる良い機会にもなる。なので必要ないものは片っ端から捨てていく。引越しの悪いところは、とにかく面倒なところ。所有する全てのものを一度梱包しそしてそれをまた開梱なければいけないという、何のプラスにもならない、はっきりいって無駄な労力。そして、お金が相当かかるところ。引越し貧乏とはよく言ったもの。まさに、我が家のことを言い表している言葉。(苦笑)

今回、自分のためにも引越しの煩雑さを少しだけ軽くする技、気をつけるといいポイント、引越しのコツをまとめてみました。

【準備編】

●ご挨拶●
今まで住んでいた向こう三軒両隣、これから住む向こう三軒両隣にご挨拶。菓子折りをもって挨拶するのであればその菓子折りの手配もしておく。

●新住所の連絡●
メールで連絡を済ます人ばかりであれば問題ないけれど、はがきで知らせる場合にはその手配も。

●新居先で必要になる情報収集●
引っ越してから必要になるものも書き出す。銀行のATMの場所、病院。引っ越してからしばらくはネット環境も整わないので事前に調べておくと便利。

●預けてあるものを引き取る●
クリーニング・写真の現像・お直し他

●配達される予定のものを確認●
とくにネットで注文しておきながらまだ入荷されていないもの、配達されていないものを確認。引越し後に配達される可能性があれば届け先の住所を変更する。

●ゴミ出しスケジュール把握●
引っ越すまでに出るゴミを最後にいつまで出せるのか、粗大ゴミが出る場合は引越し業者に頼めるのか、引っ越した先ででるゴミはどんなスケジュールで出せるのか。全て把握しておくとスムース。

【手続き編】
引越しによる各種手続き、これをまず思いつく限り書き出す。
手続きが必要な順番・時間軸順に並べて終了したものから消去していくと分かりやすい。

●サービスをとめるもの●
新聞・電話・ケーブルTV・水道・電気・ガス

●住所変更をするもの●
保険・銀行・クレジットカード・携帯電話

●届け出るもの●
郵便局・役所に転出届

【梱包編】
これは本当に体力勝負。でも少しだけ頭も使って手順をふむと少しだけ労力軽減。

●順番●
当然ながら使わないものから梱包していく。季節はずれの洋服や靴をはじめに。壁掛けや調度品を次に。とくに割れやすいものは早めの時期に丁寧に梱包していく。忙しくなる最後のほうに包むとそれだけ梱包も雑になりやすいので。

●各部屋にダンボールを数個ずつ作っておいていく●
キッチン・ダイニング・浴室など、各コーナーごとにダンボールを数個まとめてつくっておき、まとまりのあるものをそれぞれ詰めていく。重いものは小さい箱、軽いものは大きい箱に入れていくと扱いやすい。

●ダンボールの中身を外書きする●
引越しに時間がある場合にはダンボールの外側に入れたものを書いていくと後が楽。時間がない場合にでも、大物の品名と行き先、どの部屋に収納するのかは必ず書いておく。たとえば、キッチン行き・グラス類、とか。

○海外転勤の場合○
海外転勤の場合は時間がなくても中身をパッキングリストとして提出する必要があるので、ダンボールのおおまかな外書きに加えて、詳細を別途メモしておく必要あり。ダンボールに番号をふっていき、その番号ごとの中身をだいたいでいいので書いていく。たとえば、カートンナンバー1<C/N 1>ジャケット 10着、パンツ 5本、Tシャツ 20枚、と。

●最後のエクストラボックス●
最後に何個かダンボールを用意しておく。必ず入りきらないもの、あ、これがいれてなかった!というものが出るから。

ああ、書いてるだけでもやっぱり引越しってタイヘンだ。と再認識です。
がんばるぞぉ。おー。

blank_space
2006年11月29日

クリスマスに用意するもの


投稿者 大葉柚子

xtree.jpgキリスト信者じゃないけれど、クリスマスは大いに祝うことにしている。だって楽しいのだもの。(笑) 我が家は11月終わりになるとクリスマスツリーを出す。ご機嫌なアレンジのクリスマスミュージックを大きな音でかけながら、年号のついたオーナメントを子供と一緒に飾り付けていく。この年には何があったね、とお話しながら過去を振り返る。

クリスマス気分をさらに盛り上げるために出すものは、

advent.jpgアドベントカレンダー。12月の1日からクリスマス25日までのカレンダー。数字の入ったポケットには、お菓子や小さな玩具を私たち親が入れて、12月になると1日には1の数字の入ったポケットを、次の日には2のポケットを。毎日小さなプレゼントをカレンダーから子供が取り出して25日になるのを心待ちにカウントダウンできる。敬虔なクリスチャンが聞いてあきれるだろうけれど、大人が子供と一緒になって楽しめるので我が家は大好きなクリスマスのなくてはならないアイテム。(笑) すでにチョコやスイーツが入っているできあいのものも売っているようだけれど、私たちのように外側だけのアドベントカレンダーを持っていると毎年使えてグッドです。

それから忘れてはいけないのは、ポインセチア。家族で一緒に買って、家の周りにおく。リースを玄関にかけて、ガラスのガーランドを部屋に飾る。派手なライトアップはしないけれど、これでずいぶんとクリスマス気分満載。

もうすぐ6歳の息子の今年のクリスマスプレゼントは、両親からはエルマーのぼうけん 3冊セットに決定。サンタさんから、両方のジジババから、の計3つは息子は何をおねだりするのかただいまニヤニヤしながら考え中。何をもらうか考えるのって最高に楽しい悩みらしい。いいな~、こどもって!

blank_space
2006年10月23日

少子化対策の費用対効果


投稿者 大葉柚子

bear.jpg
日本で少子化問題が叫ばれ始めて数年、対応が遅いと揶揄されて。対策がチラホラ出ても、抜本的な改善につながる様子はなく。それでも子供は国の宝だと、経済を考える人々が、政治を担う人々が、国の将来を憂慮する人々が少子化対策を練り続け、出し続ける。

そんな対策の一つが、私のすむ千葉の、とある市でも発表された。少子化対策の一旦として、10月1日から出産一時金として30万円補助が出ていたものが、35万円にUPするというもの。

私の第二子は、その制度を見抜いたかのように10月1日に産まれた。親孝行である。(笑)
しかし彼の親孝行は、ほとんど水の泡となり、消えた。なぜなら、

その理由は私が第二子を産んだ病院では10月1日から値上げをしたから。しかも、何の事前連絡もなく、支払い金額を告げるときに説明もなく、4万円もの値上げ。世知辛い世の中、人の足もとをみるビジネスは横行するけれど。私のケースだと、自治体が5万円の補助金増額をしても、産婦にはわずか1万円が渡るのみ。これでは費用対効果は当然、低くなる。

私が選んだ産院の平均出産費用は40万円前後。9月30日に第二子を出産した女性は、トラブルに見舞われ出産の2日前から入院し、さらに退院は1日伸びたので通常より3日間余分。それで、45万円を支払ったと聞いていた。私は日数は経産婦の平均通り。ただ、10月1日は日曜日の休日だったのと、朝方駆け込んだので時間外料金と、その二点が加算されるはずのみ。

そして退院の前の日、合計支払い額は45万円だと言い渡された。私は最初、聞き違いかと思った。休日料金と時間外料金だけで45万円になるのか、と、聞きなおしてもそうだ、という。疑問に思ったので同じ日に出産した隣の部屋の女性に聞いてみたところ、彼女は46万円だという。

退院の日に、会計の女性に問いただした。3日余分に入院した場合と、休日+時間外の追加金額が同額とは何故なのか。彼女は言いにくそうに、説明した。出産一時金の給付金額が上がったので、値上げになったのだ、と。10月1日以前の計算方法でいけば、私の出産は41万円の合計額だったと。そしてこの産院だけでなくこの地域の他の病院でも同じようになっているはずだ、と。

何かが、間違っている。
これでは、少子化は決して止まらない。

blank_space
2006年10月18日

和食の味を調えるのは。


投稿者 大葉柚子

岸朝子と楽しむ極上!お取り寄せこだわり調味料―たれ・だし・ソース

お料理の道具を選ぶのも大好きなのだけれど。素材を厳選するのも、大好き。そして、調味料にこだわるのも、大好き。(笑) 

基礎調味料を特にこだわり始めたのは、ここ一年アメリカ駐在から帰国して以来。和食が思う存分作れるのが嬉しくて、自然と和の調味料にもこだわり出したら。もう止まらない。(笑) 当分これを使おうと、すっかり気に入ったものもあれば、まだまだ定住できない調味料もあり。調味料をこだわりはじめると、正直食費がぐんとUP。だって安売りのスーパーで買えば300円のものが600円するのだから、単純に2倍。でも、その二倍の価値があるものも、世の中にはある、と。一度知ってしまうと300円には戻れない....。

美味しい調味料を使いたいけど、お金はなるべく少なく使いたい。(笑) で、考えた。業務用の大きいものだと割安になる。これを買って、小瓶に差し替えて使う。よく使う、大量に使う基礎調味料だからできるオススメ案です。買い置きをしておくと思えば、スペース的にも問題なし。

【使い続けていきたい編】

●お酢は千鳥酢!
京都京都の料亭御用達千鳥酢 米酢 1800mlお酢が効いたお料理は大好き。しかしツーンとするのはいくらお酢好きでも、いただけない。そんな方にぜひ試してもらいたいのが、村山造酢 千鳥酢。ゴクゴクと飲むお酢ではないけれど、ためしに一口飲んでみるとおいしいと、思える。お酢は火を通さずに料理の前面にでる機会が多いので、お酢料理の腕が一段確実にあがります。この千鳥酢はここワーキングマザースタイルでもファンがいっぱいいるようだけれど、ほんっと、オススメ。

●お砂糖は素精糖!
お菓子の素材を扱っているクオカ。こちらの洗双糖もおいしいけれど、生協のひとつ生活クラブの素精糖も私は大ファン。どちらかのお砂糖を必ずストックしています。お菓子以外のお料理にはぜーんぶこのお砂糖たちの出番です。味はやさしくて、ほんのりした甘さが気に入っています。

●みりんは三河みりん!
本格三河みりん 1.8Lみりんの場合、お酢とは逆に料理の前面に出るチャンスは少ないけれど。でも、この三河みりんは只者ではなく。これも、そのまま口に含んでおいしいと、思える。まろやかこの上なし。ちなみにこのみりんで血液サラサラ玉ねぎドレッシングを作ると極上です。

【玉ねぎドレッシング作り方】
玉ねぎ1個を薄切りスライス15分そのまま放置。
醤油50/砂糖50/みりん50/お酒50/サラダ油50/お酢75(各素材単位cc)
に玉ねぎを冷蔵庫で半日以上浸す。冷蔵庫保存で1週間は保存できます。
(私は漂白していない砂糖/三河みりん/太白胡麻油/千鳥酢を使用)

●ごま油は九鬼!
九鬼ヤマシチ純正胡麻油 1600g韓国料理もよく作る私。ごま油は欠かせない重要アイテム。で、ずいぶんと長い間カドヤにお世話になっていたのだけれど、この1年でヤマシチに完全乗換え。ぜんぜん、違います。かなーり美味しいです。で、このヤマシチ純正胡麻油を作っている九鬼が太白純正胡麻油も出しているのですが、こっちは胡麻の主張が少なめ。これはこれで、またおいしい。ドレッシングに使いたいときは太白使ってます。九鬼純ねりごまをちょうど注文して届いたところ。油が美味しいってことは、ねりごまも美味しそうでしょ?期待大です。(笑)

【まだまだ探索中編】

●醤油 
<堀河屋野村>三ツ星醤油を絶賛する友達がいたので、使ってみた。いい。いいけど、これじゃなければ!というほどでもない。生協のひとつ、生活クラブの扱うタイヘイ天然醸造丸大豆醤油も試してみた。これも、いい。しかし感動するほどでもない。というわけで、私の醤油さがしの旅はまだまだ続きます。(笑)

●味噌
手ごろにスーパーやドラッグストアで調達できるマルサンの「こうじ味噌」をずっと使ってきたけれど、この頃ほかに良いものはないのかと、探検中。味噌は一生続くかなぁ。生活クラブの信州田舎みそこうじも素朴でよかったけど。白味噌と赤味噌とこうじをブレンドしてみたり、試行錯誤、楽しみたいと思ってます。

●塩
これも一生楽しみながら探し続けたい、と。やっぱり和食には日本国内のお塩が似合うみたい。でも、国外のお塩も興味津々。

妹がちょうど日本料理を勉強しはじめたので、和食をつくる際にもっとも気をつけねばならないことは、何かと問うた。彼女の答えは、ほどほどの素材と、その素材の味を生かす、引き立てる、調える調味料とが必要とのこと。もちろん、丁寧な仕事は必須なのでしょうけれど、シンプルな仕立てが多い和食だからこそ、素材や調味料の目利きが要。

たかが調味料、されど調味料。奥深くて、探索してたら出口を見失いそうです。(笑)

blank_space
2006年10月09日

お試しあれ(土鍋でご飯)


投稿者 大葉柚子

絶品土鍋ごはんの炊き方―野崎洋光さんがプロの技を指南日本の秋といえば。やっぱり食欲。(笑) 日本人に生まれてよかった、としみじみ思える秋の味覚、堪能中です。中でも、新米は楽しみの一つ。近頃玄米をなるべくたくさん食べようと心がけている私ですが、新米のときはついつい白米も食べたくなってしまいます。

で、同じ素材でより美味しいご飯を食べるために。構想10年・製作30分。面倒くさいかなぁと避けていた”土鍋で炊くご飯”をついに試してみました。やってみたら意外と簡単!ぜひ皆様もお試しあれ、です。

土鍋ごはんの良いところは、一番はその美味しさ。あまくふっくらツヤツヤと、炊けます。その一番に負けるとも劣らず、なのがプレゼンテーション。食卓に直接土鍋をもっていって、蓋を開けた瞬間立ち上がる湯気。うわ~、土鍋ご飯だ!となる。これがなんとも、食欲をそそるのです。作った料理が、盛る器によって印象がとても変わるのと同じく。ご飯もまた、演出によって変わってくるのです。

私が使った土鍋はこれ、伊賀・長谷製陶のヘルシー蒸し鍋。蒸し器にも通常の土鍋にもなる優れもの。だけれど静かなブームの炊飯用土鍋では、ないの。通常の土鍋とご飯土鍋の差は、二重蓋と一番上の蓋に穴があるか否か。通常土鍋でもアルミホイルで蓋の穴を閉じて使えば十分美味しいものが炊き上がったけれど、もし家にもっとスペースがあれば、これ、かまどさんを私は買いたい。そしてもしスペースだけでなく、家にもっとお金があれば、雲井窯のご飯土鍋が欲しい。ああ、人間の欲望はかくも深いもの。おほほほほ。ついでに、土鍋でご飯が美味しく炊けることが分かったのでさらに日本文化を愛でるためにこちらの”おひつ”も欲しいなぁ、と。ほんと、キリがない。(苦笑)

そして肝心の土鍋でご飯の炊き方ですが。試行錯誤(といっても数回だけれど)の末、分かったのは火加減が命。強火・中火・弱火といっても、それぞれどのくらい加減するかで変化します。その火加減をコンロさんと相談しながら、というのが要なのかな。

●沸騰するまでは強火。
●沸騰したら中火。約7分。
●その後は弱火。これも7分。
●消火。フタはあけず5-10分。

浸水の時間を30分としても1時間で炊けるし、7分ごとの火加減調節もタイマーに頼ればなんてことないし。何しろ、土鍋をヒラリとあけて出る湯気のもと。秋を愛でつつ、食卓を囲めば。幸せと、食欲増進間違いなし、です。

blank_space
2006年09月25日

COSTCO・コストコジャパン初体験!


投稿者 大葉柚子

rose.jpgアメリカ系巨大スーパーCOSTCOコストコ。この"巨大"というのは、「倉庫のような店舗」にかかる形容詞でもあり、同時に「売る商品の量と大きさ」にもかかる形容詞。巨大な倉庫で巨大な商品を比較的お安く売るスーパー。アメリカでは長らくお世話になっていたのだけれど、日本のコスコにいくのは今回が初めて。そこで感じた違いは、客層。

もともとアメリカでは週末に家族総出でドカンと買物するスタイルが一般的なので、1商品を大量に買い込むのには抵抗があまりない。じゃあ、コスコが年会費50ドル以上も人々から取ってビジネスをやっていける理由は?クオリティーです。ちょっとグルメ(すごくグルメじゃないところが重要)な食材を、大量に、比較的安く売る。ホームパーティーを開くとき。人数が今回多いのよね、で何か1-2品足したい、でもケイタリングを頼むほどじゃない、というときにコスコのオードブルセットやサンドイッチ盛り合わせ、グリルされたチキンが登場したりする。これが巷にあるスーパーとは一線を画しレベルが、明らかに上。ケイタリングには及ばずとも、案外美味しいの。なのでコスコを利用する人は、料理がちょっと好きな食材にもちょっとこだわる人が多い。

mathez.jpgbagle.jpgで、日本はというと。日本独自の食材もあるけれど、半分以上はアメリカからの並行輸入品ですよね?だから、だろうけどお客の外国人比率がすごく高い印象。日本人のお客たちは、当然アメリカの消費財を好む人々。人のカートを覗き込むのが好きという、悪趣味な私。みなさんアメリカ輸入品がほとんどでした。あ、私も含んでます。(笑) ちなみに私がこよなく愛するフランス、マセズの半生チョコ。オススメですよ~。それからベーグルもでっかくて安くて適度に美味しいのでオススメ。バラは12本で1900円。

人によって、マチマチだとは思いますが、三回いけば年会費を払う意味もあるのかな。と。今は輸入品って近所のスーパーでも手に入ったり、ネットを駆使すれば手に入らないものはないし。一つ一つの商品はコストコじゃなければ!!というわけではないけれど。でも、まるでアメリカにいるみたい、というあの雰囲気と。まとめて買ってけ!という大雑把さが、私は好きだなぁ。

blank_space
2006年09月21日

IKEA イケアジャパン初体験


投稿者 大葉柚子

candle.jpg待ちに待ったオープンから早5ヶ月たった北欧家具イケアジャパン船橋店に遅ればせながら行ってきました。感想は、アメリカとほとんど変わらない!という衝撃。まるでフィラデルフィアにいるかのような錯覚さえ覚えました。店舗はデザイン、大きさともにあまり変わらず、コンセプトも同じなので当然といえば当然だけれど。ディスプレイや値段、それだけでなく店員の対応さえもそっくり同じ。

最初の5月連休に訪れた友人は、駐車場に入るだけでも2時間かかったとか。その後初夏にいった義理の弟は1時間。また違う友人が夏休みにいった時には込んでいたものの、待ち時間は気になるほどではない、と。で、私たちは9月の3連休だったにもかかわらずスムースそのもの!駐車も、ランチも、レジもすべてスムースでした。港北店が9/15にオープンしているのが影響してるのかな。

これから、イケアジャパンに行ってみようと思う人に事前アドバイスが3つほど。

●託児キッズルームのスマランドを利用する場合
この託児、アメリカでは我が家毎回使ってました。1時間の託児、身長100-135CMでオムツが取れていれば無料で預かってくれます。イケアに到着したらまずこのスマランドにいって、空き時間を確認してからランチをとるなりショールームをのぞくなり、行動し始めるとGoodです。混んでいる場合、預けたい時間にさっと預けられず、指定時間に戻ってくることになるので早めの予約が肝心。息子はまるで遊園地にきた気分。親はゆっくり買物できてお互い幸せです。(笑) ちなみに、万が一子供に何かあった場合には子供を預けている間にもたされる呼び出しビーパーで呼び戻されます。買物金額に関係なく預かってくれるのも安心です。

●買物袋の用意
これが唯一アメリカ店舗と違って不便だなと感じたところ。買物袋が有料なんです。50円徴収されます。大物だけ買う場合は問題ないけれど、小物を買う場合買物袋がないと不便。私たちはケチなので(笑)小物はそのままカートに入れて車まで運び、そのまま車に乗せましたが電車できた人たちは50円支払うしかないだろうなぁ。と不憫でした。たかが50円、されど....。

●ランチには期待禁物
安いのです。値段はすばらしいのですが、味が。これもアメリカと変わらず。(苦笑)日本独特の牛丼とカレーというメニューがあったので挑戦したものの、やはり美味しくない。かろうじて食べられるのはサラダ。(当たり前か....)あとはサンドイッチ類かなぁ。ただ、ランチをとるカフェテリアの雰囲気は開放的でオススメです。ちょこっとお休みするには最高。お腹が空いて美味しいものを食べたいときには不向きかな。 

saxan.jpg
saxan2.jpg私たちが買ったのは、生まれてくる赤ちゃんへの贈り物の子供ダンスと、画像の小物たち。キャンドルはアロマ付きで250円。タオルは290円。このタオル、大判でしかもドアノブに掛けられるのでキッチンタオルとして我が家は長年愛用してます。この値段がアメリカと変わらないのが嬉しい限り!

そのほか、今回私たちは買い足す必要がなかったけれどIKEAオススメ小物は、ブーメランという名のハンガー。これは安いのにしっかりしていて、かなり、オススメ。 それから、籠類。 特にブラナスという種類が私のお気に入り。丈夫です。そのほか、キャンドル類+フレーム類+照明類は種類も価格もブラボーです。逆にオススメできないのはリネン類。ベットカバー、シーツ類、バスマット系は失敗したものが多かったので注意。子供用のプラスティック食器や家具も要注意です。木製は大丈夫。

このあと、私たち家族は近くにあるアメリカ系巨大スーパーCOSTCOコストコに。
まるでアメリカに住んでる気がした一日でした。

blank_space
2006年09月12日

妊婦の気晴らし


投稿者 大葉柚子

私は息子がいてとっても幸せだと思っているし、今回妊娠できたことも幸運だと思っている。けれど、妊婦はつくづく大嫌い。できないことがあまりにも、多すぎる。お腹はゴニョゴニョ勝手に動くし、ちなみに今回の赤ちゃんはすごぶる元気でゴニョゴニョどころか、痛いくらい活動。

で、できないことを嘆いていても仕方ないので今しかできそうもないことを、しようかと。家の滞在時間が多くないとできない、私がみつけた気晴らしは二つ。読書と自宅エステ。

まず、読書は気になっていた本をかたっぱしから読むことに。もともと活字中毒なのでこれはすんなり楽しめる。働いているときには縁のなかった図書館。(だって返す時間がないのだもの。) いいです、図書館、最高。(笑) まず、お金が全くかからない!ブラボーです。この頃の図書館はかなり発達していて読みたい本がなければリクエストを館内のPCでもできるし、先約がいればウェイティングリストで待つことも可能。フル活用してます。一日平均二冊のペースでビジネス書と料理本と小説をごっちゃまぜに読破中。(笑) あ、ワーキングマザースタイルのライターでもあるカトウさんの著書食べるアメリカ人も読ませていただきました!単純に読んで楽しかったのだけれど、同時にとても良い勉強になりました。アメリカの文化を著書の中で客観的に見せていただいたけれど、改めて日本の食文化ってすばらしいな、と。大切にしていかなければ、と痛感です。

もう一つ新たにみつけた気晴らしは自宅エステ。コスメに詳しい友人宅にたくさんあった、美容機器。お泊りしたときに試してみたけれど、かなーり気持ちいい。お高いのよね、と思っていたけど待てよ、エステに通うと思えばお安いもの。出産してからの気晴らしにもなりそうだし。と自分と旦那を納得させて、いろいろ吟味してついに買ってしまった、 ナショナルの ナノケア。水分の粒子を細かくして肌に浸透させるという代物なのだけれど、買って正解。 まず、気持ちがいい。これ、とっても大事。肝心の肌の調子はというと、劇的に変化するわけじゃないのだけれど、毛穴が少し引き締まったのと、肌が水分を持ってるなと実感できるようになったこと。いずれも画期的という形容詞でなく、少し良くなった、という程度。でも私はこれで満足です。だって、画期的に変わるということは、とても強い効能がある=強い刺激を与えてる。ちょっと、躊躇してしまう。

ちなみに、エステ情報を検索しているときに偶然であったこの石鹸、ねば塾 白雪の詩。ネットでの評価が高かった+値段が安かった(笑)ので挑戦してみたところ。これも、当たり。体の石鹸として使用してますが、キュキュっと落ちるのにつっぱらないのでオススメです。妊婦になってから初めてできた背中のニキビも良くなってきた様子。

旦那は妊婦って気楽でいいなと、いうけれど。違~う。好きでやってるんじゃないの!私だって妊婦はやく卒業したい。できることが少ない中でみつけた気晴らしがたまたま、お気楽そうなだけなの!(笑)

blank_space
2006年08月31日

妹の結婚で考えたこと。


投稿者 大葉柚子

DSC_0649.jpg妹が今月結婚した。お相手はスペインで出会ったフランス人。ええ~、フランス人???と皆最初は一度驚いてみるけれど、実際の彼に会うとなんだか納得。フランス臭くないというか。(そんなにたくさんのフランス人知らないけど) 彼は日本語がこの半年ですごぶる上達はしたものの、喋れないときからフランス語はおろか英語さえ理解できない実家の両親とフツーに馴染んでる人。その普通加減が絶妙なんでしょうね。違和感がない。国を越えて結婚。苦労しなくていいことで苦労することもあると思う。でも、私は彼とならきっと妹はうまくやっていくと思う。

久々の結婚式、しかも唯一の妹の。で、あらためて結婚ってなんだろうなと考えた。

最近読んだ本が、「家族」という名の孤独という本。期待を裏切ってすごく、よかった。読み応えがあった。精神医学者の著者からみる、現代の結婚とは。家族とは。エラぶらず、一般人にもわかるよう例を満載して平易な言葉で説明してくれる。で、その著者斉藤先生曰く、結婚とは単なる後付の制度だと。子供を、家族を持つために必要だから作られた、と。子育てが終わった時点で一度区切りをつける(=熟年離婚)のは理にかなっている、と。

でも、子供を持てない場合だってある。子供を持たない選択をする場合だってある。母親になれることはとても幸運だと思う人もいれば、そうでない人だっている。幸運だと思いつつも母親業は苦行であることを認める人は、たくさんいる。「母たるものは子を愛す」と、母親になったからには全てを犠牲にするのが当然という日本社会の掟があるかぎり、少子化の歯止めはききそうにない。

もう一冊、子供不足に悩む国、ニッポン―なぜ日本の女性は子供を産まなくなったのかという本。フランス人で上智大学の教授が書いたものなのだけれど、彼女いわく、日本の女性は子育てが妻としての義務、嫁としての義務という意識が強い、と。一方フランスでは、人生の楽しみという位置づけだと。

動物学的に考えれば、子育てをしているときには自分でエサ(給料)をとれなくなるから代わりにとってきてくれるパートナーが必要となった。だから結婚という制度ができたのだと思う。でも、群れ全体で子供を育てることが、エサを分け与えることができれば。子供を育てあげるというゴールに対しては、結婚は必要ないということになる。

でも、それじゃあ人生寂しくないか。人生をもっとロマンティックに生きたっていいじゃないか。恋に落ちて、その人とずっと一緒にいたいと思う気持ちは、自然にうまれてくるもの。子育てを義務でなく人生の楽しみと位置づけるように、結婚を人生の楽しみとするのはどうだろう。子供を持つ持たないにかかわらず、人生を楽しむためのパートナー選び。

私が旦那さんと結婚したときの妹のコメントは”私が気軽に遊びにこれる旦那さんと結婚してくれてよかった。” そんな基準で選んだつもりはもちろんないけれど、妹の結婚式で私はまるきり、同じことを考えた。私たち姉妹は、二人とも自分が自分でいられる相手を選んだ、ということなのかもしれない。

結婚とは。私にとっては、ショートケーキの苺かな。子供はその上をともすキャンドル。
結婚も、子育ても、投げ出したくなることもあるけれど。でもやっぱり、楽しくて嬉しいことのほうが断然多い。

blank_space
2006年08月02日

なごむ菓子と書いて和菓子


投稿者 大葉柚子

酒井礼子のなごみ菓子―新感覚の和風スイーツ
年を重ねるごとに、温泉が好きになってきました。そして、和食や和菓子が美味しいと思うようになってきました。和食は奥が深いけれど、生まれ育ったのが日本なので幼い頃から舌で覚え、横目で母や父が料理するのを見てきたため見よう見まねでなんとか、なる。でも、和菓子となるとしり込みしてしまう。その上、茶席で出るような本気の和菓子を作りたいわけでなく、ちょっとした和スイーツを作ってみたいなぁ。と、そんなところに出会ったのが、この本。私には、大当たりです。


材料も突飛なものは少なくて、レシピも簡単なものから少し凝ったものまで。手軽にできる和テイストのデザート。日本人でなくても美味しい、といってもらえそう。アメリカ駐在になる前にこの本があったらよかったなぁ、とちょっと残念。今から海外に移り住まれる方々、特にオススメです。(笑)

私が心惹かれたのは、ほうじ茶プリン。和だけでなくてアジアンテイストも取り入れているので、マンゴープリンのレシピがあったのも嬉しい限り。実際作ってみて、これはいけると思ったのは、スイカゼリー。次に挑戦したいのは、かぼちゃの水ようかん。これは敬老の日にでも作ったら喜ばれそう。

特に嬉しかったのは小豆をゆでる秘法。どうしても、時間がかかる、面倒くさい、と缶詰を使いたくなる小豆さん。しかし、これが炊飯器でできる!レシピが載っています。和菓子のハードルが一段低くなること、間違いなし。

ちょっと心の余裕がないとできないけれど、暑くなる夏に心がほっと和む、和デザート。作ってみたい方にはこの本、いいですよん。

blank_space
2006年07月24日

ホストファミリー初体験


投稿者 大葉柚子

ロスから16歳の女の子が我が家に10日間ホームステイにやってきた。アメリカのティーンネイジャーの女の子。しかも、とても都会なロスから。旦那さんは舌にピアスしてるタトゥー(刺青)だらけの女の子がやってくるに違いないと覚悟を決めていたらしい。(笑) けれど、実際にやってきたのは日系のママと英国系パパをもつハーフのチアリーダーの女の子。めちゃめちゃ素直で良い子で、貴重な体験がお互いできたのではないか、と。

ただ、ホストファミリーをしてみて、これが良かった!ということもあるけれど、想定外だったことも。

【良かった点】
●家族の中に新しい風が吹き込まれた
これがなんといっても一番、良かった点。私たちは夫と5歳の息子の三人家族。そこに今までは全く違う環境で生まれ育ってきた彼女が”家族”として入ってくる。アメリカでは国の内外から赤ちゃんを、子供を、アダプトする(=養子養女にする)ことがよくあるのだけれど、今回感じたのはホストファミリーをするのはちょっとしたアダプト体験と似ているのではないのかな、と。何よりもその新しい風の影響を受けたのは息子。良い意味でも悪い意味でも。常に自分が家庭の中心で、目を、心を注いでもらうのが当然の環境。それが壊される、バランスが崩れる。兄弟や姉妹がいればもちろん、体験していることなのだろうけれど、彼にとっては新鮮だったのだと思う。

●世代や国による異なった価値観を共有できた
彼女は、16歳。私たち(30前半)の本当の子供にしてはちょっと大きいけれど、かといって友達という年齢でもない。なかなか交流がない世代なのでとても新鮮で、面白かった。もちろん世代だけでなく、彼女の生まれ育ってきた環境や考え方からくる話も、非常に興味深く、息子が寝てから旦那さんと三人で夜遅くまでお話もはずむ。

●英語環境を家庭に作れた
息子は日本に帰国してから1年もまだたっていないというのに、すっかり英語が喋れない。それは分かっていたけれど、彼女が我が家に来てから相手のいっていることさえわからなくなっていることが判明。週に一度英会話にいっているだけで、私が英語でしゃべりかけても「ママ、ここは日本だよ日本語で喋って」といわれると弱腰になり日本語に切り替える私。(苦笑) 英語は喋れるのに全く息子に対して使うつもりなどない旦那。(苦笑) 私たちが強制的に英語環境を作れば、と周りからはお叱りを受ける。中学校までのうちは、すべて親の点数が子供の点数なんだそうである。私たち夫婦は全く持って、落第。でも今回のホストファミリー体験で微妙に英語環境が作れて、息子の刺激にはなった模様。ただ、期待していたほどの効果はなかったかな。(たかが10日期待しすぎという話も)

【想定外だった点】
●時間的拘束
今回は私たちが手を挙げたのは現在在住する市と姉妹都市の学生交換プログラムのホストファミリー。よく調べもせず、てっきり市のどこかの高校に通うのだと思い込み、決め込んでいた。けれど。実際は小さな派遣員として、日本で見聞を広めて帰る、ということ。要は観光をしにきているだけ。となると、毎日のように入る予定にあわせて送り迎えが発生する。定刻でなく毎回違う場所、違う時間だったので核家族で5歳の息子を抱えながらの時間のジャグリングが意外と負担だった。たとえば、20時45分に駅まで迎え。息子は寝ている時間で、旦那さんは出張。さあ、どうする?歓迎会に同席参加することになったが、終了時間は夜20時半。帰宅すれば21時になる。息子は次の日楽しみにしているお泊り保育。そんなに遅くまで起こしておきたくない。と、まあ悩ましいスケジューリングだった。

●金銭的な負担
家に泊まってもらい、家族として過ごすのだから、当然食事はボランティアなのは承知の上。送り迎えだって、時間的なことを除けばまったく問題ない。ただ、細かい金銭的な部分でこれは何故私たちが負担するのだろう、と疑問に思った部分があった。具体的に例をあげれば、最初にホストをするときに必要だった3000円。なんでも協会に登録する費用だという。登録しないとホストになれないという。ボランティアをするのにお金を払う必要があるのは、いったい何故???と食い下がってみたが、60過ぎと思われる紳士な男性に申し訳ありませんがお願いしますと頭を下げられると、結局引き下がる私。とほほ。彼女たちの休日に、ほかのホストにお願いして一緒に原宿まで連れて行ってもらった。(世界のティーンネイジャーを惹きつける街、原宿!) その交通費はホストファミリーがもつそうである。観劇すればそのお金も、基本的に休日にかかるお金は全てホスト持ち、ということらしい。(さすがに買物の代金は各自負担。) 私が常識がないだけなのかもしれないけれど、ちょっと驚き。

ただ、想定外だっただけで二点とも、事前に調べていれば分かったこと。単なる予習不足なだけである。(苦笑) 

アメリカに住んでいたときに借りていた家のオーナーが、賃貸契約のときにこういった。君たちは日本人だから信用できるよ。大学のときにね、日本からきたアキラって友達がいたんだ。彼はものすごく、いいやつだった。だから、日本人は信用できるんだ。

それだけの理由で私たちを信用してはいけないのではないか?とオーナーを心配してみたりしたけれど、自分にも思い当たるフシがある。一人良い人を知っている国の印象は、すごぶる良いもので、その逆も然り。一人だけで”判断”するのはよくないけれど、”印象”というのはなんともコントロールしにくく、そして、しやすい。

私たちはおこがましいけれど、アキラをやりたいのだと思う。その「私たちを知ってるから日本の印象がよくなった」をやりたいのだと思う。そして、自分たちの人間の幅を広げたいのだと思う。深みを持ちたいのだと思う。私たちは、今回のホスト体験をとても楽しませてもらった。また時間を見つけて。できる範囲でこれからも、ホストをし続けていこうと考えている。

【追記】
我が家に滞在している間にしたこと。回転寿司+原宿+サッカー観戦+陶芸+ホームパーティー。中でも回転寿司(一種のエンタテイメント)&原宿(やっぱり女の子は全世界的に買物好きが多い)&陶芸(友人の母が陶芸家で大変お世話になりました。感謝!)がいたくお気に召したらしい。

blank_space
2006年07月18日

優秀な人材と幸せな家庭の相互関係。


投稿者 大葉柚子

頭脳明晰な精鋭が集まるといわれる米GEことゼネラルエレクトリック社。
彼らの流儀はいくつか独特のものがあるらしいけれど、その一つが「ストレッチ」と言われるもの。かなり高い目標を掲げて、そして新しい方法でそのゴールに到達する。そしてその目標を達成すると、さらにその先にまた目標をおく。ここまで届いたのだからもう少し遠くまで届くでしょ?と。

私はその経営方針を、旦那さんに強いている。らしい。(笑) 

彼は、掃除と片付けが最高に上手。それだけじゃない。よほど疲れているときでないかぎり、夜の食器洗いもしてくれる。時間が見つかれば洗濯物だってやってくれる。しかも子供を連れ出してちょっとした休息の時間を私にくれたりする。優しくて理解があるだけでなく、すばらしく、協力的でなんとも良い旦那さん。
私は良い旦那さんがいて、とても幸せです。

なのに、私ったら。
食器洗いを週に5日してくれるとすると、6日目にあら、今日もできるじゃない。(笑)
俺ってかなり家事が優秀な夫だと思うのだけれど。そういう夫に、中国じゃあ夫婦できっちり家事を2分割するらしいわよ。アメリカ人のパパたちは一時間といわず、一日中子供を連れ出してくれたりしてるよね~。なんて。日本で一番?じゃあ世界レベルで考えてみよう、と。なのでこのごろ旦那さんは「日本人の旦那さんとしては」という形容詞を使うように。気が付いてみればほんと私って「ストレッチ」。GEのストレッチというと聞こえはいいけど、要はスパルタ式ってことです。(苦笑)

優秀な人材(=夫)を育てるという意味では、私の「ストレッチ」はほぼ成功しているといえるかもしれない。けれどこれじゃあ、まるきり鬼嫁だよね。もっと彼を評価して感謝して、労わねば。私、褒めて育てるって方法をすっかり忘れてなーい?と。

彼の立場で考えてみればいつも家庭で「ストレッチ」じゃ心地よいとは決していえない。
家庭がうまく回ることも大事だけれど、やっぱりそれぞれの幸せがあっての家族の幸せ。
と、反省と共に心新たにする梅雨の火曜日でした。


blank_space
2006年07月11日

自分とは全く違う、魅力を持った人。


投稿者 大葉柚子

私は少し生意気なので、四年半アメリカに住んでいたときの最初の三年は、ほとんど現地の日本人の人たちと交流を持たなかった。アメリカに住んでいるのだからアメリカ人の友人を作ろう、と。日本人ばかりで固まるのは格好も悪い、と。

じゃ、なぜ三年もしてから急に宗旨替えをして日本人の人たちと積極的に付き合うようになったのかというと。ちょうど引っ越したばかりのタイミングだったということと、日本が恋しくなってきたこと。それから今思えばほんの少しだけ自分の考えは間違っているのかもしれない、と疑問があったのかもしれない。たまたま出会った日本人の女性に、他の日本人の友達を紹介するねと言われ、二つ返事で会わせてもらった。あっという間に文字通り芋づる式に日本人の知り合いが増えていくうちに”自分の考えは間違っているかも”ではなく”間違っていた”と確信するようになった。その理由は、「アメリカに住む日本人」、それだけの共通項をもつ、それ以外はなんら接点のない人々が想像以上に多様で、そして魅力に溢れていたから。

日本で知り合いになる、もしくは友人になってきたのは、似た者同士が多かった。アメリカで友達になった人も文化のバックグラウンドは違うけれど、似たような環境や考え方の人がおのずと集まる。もちろん似たものが悪いというわけでなく、似ている人には悩みや相談は最高にしやすい上に居心地もいい。ただ、そうして居心地よくしているうちに似ていない人々に知り合う、友達になるチャンスを自分から逃していたり潰していたりしていた。

自分とはまるきり違うバックグラウンドや職業、考え方や生き方を持っている人たちから受ける刺激と驚きは、とても心地がよいもの。というのをすっかり忘れていた私は、なんでもっと早く日本人の人たちと交わらなかったのだろうと後悔をするようにまで、なった。

その中の一人に、とびきり魅力的な人がいた。彼は、40半ばだけれど年齢不詳。日本の最高峰といわれる国立大学の医学部を卒業し、同じ医局で出会った彼女とオシドリ夫婦。夫婦そろって、頭脳明晰ぶりをひけらかすどころか、微塵も見せず、ユーモアがあって至って気さく。シャネルの太い黒ぶち眼鏡をかけ、宴をこよなく愛していつも笑顔で場を盛り上げる。世の中にこんな人がいたのか、と。奥様もまた、魅力的で二人とご一緒させてもらうヒトトキは、素直に、楽しかった。本当に楽しかった。

私が日本人の人々と最初の3年間交わってこなかったのを後悔する一番の根拠の理由にあげるだろう、その彼が、先週突然、この世からいなくなってしまった。まだまったく実感が沸かない。私とそして私の旦那さんもきっと、彼が不在となってしまったことが、とても、とても、悲しい。自分が好きな人が増えるということは、失うと悲しい人が増えるということ。あまり直視したくない事実が目の前にある。それでは彼に出会わないほうが良かったのかというと、そうではない。私たちは彼に出会えて本当に、良かったと。そう思う。

blank_space
2006年07月03日

ひこうき好きには、航空科学博物館。


投稿者 大葉柚子

航空科学博物館という施設。成田空港の第一ターミナルから車で10分もしないところにあるのですが、飛行機好きにはかなり、オススメです。大人も子供も楽しめる隠れた名スポットだと、私は思います。(笑) 大きな理由は二つ。一つは、成田に発着陸する飛行機がベストポジションで見ることができるから。二つ目は、シュミレーター体験ができるから。

理由(1)のベストポジションは、本当にこれ以上ない、という最高の特等席なのです。成田は、2本しかない滑走路に頻繁に飛行機が発着する空港。その頻度は世界一という話も。とにかくすさまじいスケジュールで乗り入れてきて、出て行く様子が目の前で実感できます。場所は、ちょうど滑走路から直線状に進んだところに博物館はあるので、本当に目の前を飛行機が通り過ぎ、着陸するところが見えるのです。飛行機に乗るのには慣れっこの息子も大興奮、の迫力。私たちは休日の閉館間際にいったけれど、ほどよい数のお客さんが訪れていて、座ってその発着の様子が見れました。後ろには、飛行機のことなら何でも聞いてくれと顔に書いてあるお兄さんが、発着陸する飛行機の機体の説明から成田の裏事情までマイクで説明してくれて、至れり尽くせり。

理由(2)のシュミレーター。これも大人も子供も楽しめる、最高の体験。30年前に使用していたJALの”本当にパイロットさんが訓練に使っていた”飛行機のシュミレータです。20年前にこの博物館に寄付されたそうです。30年前という時間軸で考えれば、まあ、時代遅れではあるのですがシュミレータ自体、体験したことがない一般人の私たちには十分満喫可能。非常にダンディな元JALのパイロットさんが面白おかしく、シュミレータの今昔話なぞを聞かせてくれつつ、いざ出発。操縦席二席に座りたい場合には、一時間ごとにある体験のうち、かなり先の時間になるかもしれないけれど、来館してから予約可能。今回客席でも一番後ろの三列目に座って体験した息子は、今度は絶対操縦席に座るんだと、意気込んでマシタ。

地味な施設だけれど、かなり内容が濃い航空博物館。私がこの博物館長だったなら。閉館時間は18時なんかにしない。18時に一度博物館としての営業は終えて、再度19時からオープンでもいいけれど、最上階の飛行機発着が見える展望台をバーに改造して、成田に飛んできた/これから飛び立つ人をターゲットに集客するのに。飛行機の発着をみながらビール。いいね~。地元成田の若者にもきっとウケルはず。

なんて考えながら、飛行機自体も、人間が空を飛びたいというところから始まって、壮大なドラマがあるけれど、飛行機にのり、成田から飛び立ち、成田に帰ってくる人々にもそれぞれのプチドラマがあるのよね~。と、夏の航空博物館をあとにしました。

blank_space
2006年06月12日

父の日プレゼントで Baccarat バカラ


投稿者 大葉柚子

【のし・ラッピング無料】Baccarat バカラ  タリランド・オールドファッション
お酒の飲みすぎは絶対に良くない。(1)健康に悪影響 (2)次の日に悪影響 (3)醜態をさらす危険も (4)その上、お金もかかる(笑) 

でも、お酒をおいしく楽しくある程度の量を飲むのなら、人生のスパイスというか潤滑油というか。良い存在になれると思うのです。

で。義理の父曰く、お酒は雰囲気だ!グラスで酒の味が決まる!というので、今年の旦那への父の日のプレゼントはスコッチをカラーンと飲める極上のクリスタルグラスで。Baccarat バカラでいこうかと。

【父の日ギフト】バカラ オールドファッションアルクール
たしかに、お酒は雰囲気大事。たとえば紙コップでスコッチ飲んだらきっと美味しくない。傷だらけの湯のみでも駄目だろうなぁ。やっぱり透明なグラスがいいのだと思う。

自分が、好き勝手に生きてきた20代のほとんど。楽しい仲間と、雰囲気を楽しんで、たくさんのお酒を飲んできたけれど。結婚してからというよりも、子供ができてから雰囲気を重要視してお酒を飲むって機会がないなぁ。おうちの外だけでなく、内側でも。と近頃気が付いた。そうしたら、あ、そうだ。旦那さんも同じかもしれない。と、気が付いてしまった。で、世にも美しいグラスをカラーンと揺らしながらスコッチを飲むご満悦な旦那さんが浮かんじゃったわけです。お掃除をたくさんしてくれる、優しい旦那さんにも自分のゆっくりとした時間を持って欲しいな。と。

中途半端に高いグラスを買うくらいなら、究極的に美しいカットのスコッチグラスを買わねば。と調べに調べ、下見にもいって、決定したのはBaccarat バカラです。フランスの王侯貴族が愛してるクリスタルだっていうし。バチカンでも使うっていうし。お墨は真っ黒ついてます。

数あるシリーズの中で今回勝ち残ったのは、アルクールシリーズのオールドファッションという形。最後まで迷ったのはタリランドシリーズのオールドファッション。両方ともカッティングが美しい。重厚感も申し分ない。両方とも確実にスコッチが美味しく見えそう。ただ光のあて具合でどのような光ができるかまでは下見ではわからず。アルクールの美しさは大胆なエッジのあるカット。逆にタリランドはそれに丸みを加えた柔らかさが加わるところがまた美しい。でも結局、どうしてアルクールに決めたのかというと、アルクールには同じシリーズでワイングラスがあるけれど、タリランドにはないから。将来的に揃えたくなったらアルクールでまとめられるかな、と。旦那へのプレゼントなのに、すごく計算高いのが私らしい。(笑)

ちょっと父の日のプレゼントとしては予算オーバーだけど、日頃の父としての労苦をねぎらって。父になれた幸運を乾杯してもらうには最高の杯かと。それでさらに、よい父になっていただけたら、と。違う意味でも計算高い私でした。おほほほほ。

blank_space
2006年06月05日

手ぬぐいで、四季を愛でる。


投稿者 大葉柚子

tenugui.jpg
このところのお気に入りは、手ぬぐいを和室に飾ること。日本に帰国してからというもの、和テイストの家具や小物にやけに敏感になっていて。和室って今までは使えない部屋だとの位置づけだったけれど。そこには床の間という贅沢な空間があって、季節の掛け軸をかけてその季節を愛でる、という日本人独特の文化があって。

今まで、見過ごしてきたこと。あたりまえだと、気にとめてもいなかったこと。若かったからかな。日本を知ろうとしていなかったのかな。心の余裕がなかったのかな。日本の情緒というか肌理細やかな心配りって、今頃だけれど素敵だなぁ、と。頻繁に思うのです。

ただ。

掛け軸は、高い。(笑) せっかくだから気に入ったものを少しづつ揃えていきたい。なので、今のところ手ぬぐいを飾ることにしました。手ぬぐいを飾る~??と思うけれど、結構素敵ですよん。値段も1000円前後だし。たとえば。

【戸田屋】手ぬぐい 鯉のぼり(縦)【戸田屋】てぬぐい 七夕こんなかんじの手拭たち。5月はこいのぼり柄をかけてました。今は金魚柄。7月になったら七夕柄に変える予定で、その後はほおずき柄が控えてます。手ぬぐい専用の?飾り棒というのを近頃の和雑貨屋さんは取り揃えているようですが、これがほとんどプラスティックの黒で格好悪いことこのうえなし。(苦笑) せっかくのキッチュな手ぬぐいが台無しになることほぼ確実。私が手拭掛け棒を探し求めて歩いた先は、アジア雑貨屋さん。竹細工でアジアの布を飾るための布かけ専用ハンガーを発見。これに手ぬぐいをかけて裏側で待ち針止めしてます。これが見つからなければ適当な竹や木でできた1本棒を気に入った紐でくくりつけて掛けようと思ってました。そのほうが味、でそうでしょ。

部屋に飾る手ぬぐいは、柄物で総柄のいわゆる伝統的手ぬぐいよりも、大柄(一枚絵)のほうが様になります。手拭タペストリー、お手軽でおすすめです~。

blank_space
2006年05月22日

春の房総、潮干狩り&マザー牧場


投稿者 大葉柚子

cow.jpg
旦那さんが出張でいない週末。何をすべきか。旦那さんがしたくない行事を入れよう!と、行ってきました息子と母の週末お泊り旅行。この時期にしかできないこと、片道のドライブが3時間以内、で決定したのは潮干狩り。GWが有名だけれど、今もまだやっているようなので、初めての潮干狩りにいくことにしました。感想は。天気にも恵まれて、楽しかった~。現在劇的な筋肉痛を患ってますけど。(苦笑)

今回誤算だったのは。

shell.jpg
潮干狩りを甘くみていたこと。養殖だと聞いていたので、もっとザクザク取れるかとおもってました。甘かった。深く掘ろうが浅く掘ろうが、いない、いない。潮が引き始めと同時に海に入ったので、これがまず間違い。だんだんと潮が引くところから掘っていく=海岸から探索。体力消耗に繋がるのでオススメしません。ターゲットは沖合いにいます。潮が引き始めてから1時間くらい。私たちの場合12時から16時までの潮干狩り可能時間のうち、12時からはじめました。そうでなく。13時くらいからはじめるのがオススメ。そして海岸は無視して、どんどん沖合いに進む。人だかりができているほうに行くのもお勧め。アマノジャクな私は、人がいないほう、居ないほうを探しました。そして分かったこと。アサリがいないから、人がいないんです。(泣) 入場料を大人1名1200円で2KG、子供600円で1KGのアサリを持って帰っていいのだけれど、元来、貧乏性な私。3KG持って帰っていいと言われれば、500Gで帰るわけには行きません。でもね、3KGのアサリを見つけるのってかなり、重労働です。延々3時間腰をまげてアサリ検索を続ける母。息子はマイペースに暖かい春の海と戯れつつ、潮干狩りを堪能。母と子の旅行、あるべき姿、というべきか。とほほ。

ちなみに数ある房総の潮干狩りから私たちが今回選んだのは久津間(くづま)海岸。有名な富津(ふっつ)も宿から近かったのですが、宿情報によると、みんな養殖でどこでも漁協が同じ料金設定にしているのでほとんど同じように潮干狩りできる、とのこと。ただ、富津はあまりにも有名なので人が多いこと。そしてあまりにも広いので迷子になりやすいこと。を聞いたので比較的小さな海岸にしました。といっても、潮の満ち干が海岸によって微妙に異なるので自分が潮干狩りをしたい日にできるか、時間はどうかを必ず潮見表で確認すること、必須です。

今回の週末旅行、宿泊先を探すとき。息子がまだ5歳なので、息子に対してお金がかからない宿、という条件で探しました。旅館ってたいていものすごい夕食の量がでてくるし。私一人で食べきれる量じゃないのにそれを二人分持ってこられても。布団を二つ敷かれても、結局私の布団で寝る息子。ならば一人分だけ払えばいい宿もきっとあるはず!と探してみると、たいてい手数料とかなんとかいって、いくばくかのお金を取るものらしいです。でも。探せばあるんですね~。一人で泊まれてしかも添い寝無料の宿。

今回の宿情報を手に入れたのは、「トクー!」。選んだ宿は木更津にあるホテルロイヤルヒルズ八宝苑。土曜日に泊まるというのに、セミダブルベットのお部屋一泊二食で7500円でした。画期的!お部屋は、7500円にしては上々。ビジネスホテルというかんじ。大浴場は、ちょっとオススメできないので、お部屋のシャワーが良し。レストランで和食のお食事だったのだけれど、東京湾に沈む夕陽をみながら、非常に美味な海の幸を楽しみました。ここのご飯は、ハナマルです。ホテルの従業員の方々も感じよいし、潮干狩りのアサリは冷蔵庫保管してくれるし。また利用したくなる、場所でした。

milk.jpgpig.jpg次の日の朝はホテルで教えてもらった裏道を通って、らくらく渋滞知らずでマザー牧場へ。この牧場、結果からいうとオススメです。オススメですが、いかにお金を使わずに楽しむか、が難しい。(苦笑) 入園料、入るだけで大人1500円と子供800円。ホテルで割引購入して1200円と650円になったけれど、それでも駐車料金800円がかかる。足を踏み入れる時点で2650円かかります。何をするにも少しずつお金がかかっていくので、気が付くと軽く5000円を越えてます。それでも、行ってよかったなと思うのは。まず、眺めが最高。緑がいっぱい。母的には乳搾り初体験を息子ができたこと。息子的には子豚のレースを見れたこと。が良い思い出。朝9時OPENと同時に入園して、帰りの渋滞を避けるべく2時半には牧場を後にしました。息子はもう少し遊びたそうだったけれど。また来たいなと思うあたりが、いいのかな。

日曜日の夕方家に着くと、息子と一緒にアサリの砂抜き開始。今朝、キッチンに行ってみると。元気よくアサリが水を噴出していてあたり一面水だらけ。それを最高の笑顔で、楽しそうに見つめる息子をみていると。土日に家にこもってないで、お外に出て良かったなと。筋肉痛の甲斐があるなと。思うのでした。

blank_space
2006年05月18日

夏によく似合う、透明で癒される歌声


投稿者 大葉柚子

Corinne Bailey Rae
マニアってほどではないけれど、私たち夫婦は音楽が好き。気に入った音楽を部屋になんとなく流していたり、朝目覚めるとラジオをつけたり。ドライブ中は、もちろん。ジャンルはこれと決まっているわけでもなく、レゲエでもジャズでもポップでも気に入れば、聴く。勘弁してほしいと思うのは息子がたまにリクエストする日米いずれも童謡系の音楽と、旦那の松田聖子。(苦笑)

最近、ラジオで聴いた曲で心にストレートにヒットしたのが、これ。Corinne Bailey Rae(コリーヌ ベイリー ラエ、かな。レイ、かな。)の "Like a star"。

ゆっくりと、澄み切ったハスキーボイスで気だるく口ずさむように歌うコリーヌ嬢。夏によく似合いそう。夏の昼下がりにレモネードのみながら聞いたら癒されそう。夏の夜でも、リラックスできる。そうそう、リラックスとか癒しって最近の大きなキーワードだけれど、彼女の歌声はまさに、そんなかんじ。非常に、安らぎます。かなーり気に入って、現在ヘビーローテーション中。

ノックアウトされた「ライク ア スター」以外のアルバム収録曲もかなりよかったので、アルバムごと、おすすめ。アマゾンで試聴できるのでぜひ聴いてみてください。

blank_space
2006年05月15日

一度、とまって考える。


投稿者 大葉柚子

妊娠を知ったとき、あまり深く考えずに上司に報告。その上司を信頼もしていたし、可愛がられているという実感もあったから、出産まで働き続けたいという私の意見をなんとか形にできるのではないのか。という深い根拠のない予測があって。今考えればこれが、そもそもの間違い。ああ、そういわれてみればこの私特有の根拠のない予測とか根拠のない自信とかで自分の、そして私の周りの人々の人生振り回してきたなぁ。(反省)

上司の反応は、

まず驚き。それから落胆。それを通り過ぎると、あきらめ。では会社はいつ辞めるのか。という話も出て私は予想外の上司の反応に戸惑うばかり。

本来、私が上司に報告するまえに考えるべきだったことは。

(1)当時の会社の状況
当時私が働いていた会社はITベンチャー企業の旗手と呼ばれ、社員の平均年齢はたしか29才、深夜残業・休日出勤は当たり前。出産を機に退社した人はいても、その激務に戻ろうという人はまだいない状態でした。人事部の仕事といえば、福利厚生というよりも、人材登用と解雇が仕事。との印象。

(2)部署と上司の状況
上司にとっては私が二人目の女性部下。ちなみに一人目の部下は結婚退職。つまり一時休職した女性社員は皆無。私にとっても初めてのことだけれど、上司にとっても全て初めてのこと。その上自分に子供もまだいなかったので身近な経験がない。部署は少人数だったため、私が営業を退くとなると担うべき仕事が見当たらない。

(3)自分の職種
そんな会社で私の職種は営業。当時担当していたのは大手の企業で支店や支社が星の数ほどあり、本社を巻き込んだ提案もあれば、ある支店だけをターゲットにした仕掛けもあり、とにかく外出が多かった。当然、社内に帰れば山のようなフォローアップと仕込みが待つ。かなーり多忙。

上司の反応は、明らかに重荷は切り離したいというものだった。可愛がられていただけに、裏切りと映ったのかもしれない。長い間、話した。結局人事部に相談しようということになり、人事部が入ってきてから様子が変わった。

おそらく。上司は人事部から怒られた様子だった。私はというと、ショックから立ち直り逆に武装してこの問題に挑む姿勢になっていた。当然、上司とわだかまりが残る。

結果的に旦那さんが海外転勤になったので退職をしたけれど、私の報告の仕方や、その後の処し方は深い後悔が残る。今であれば、自分が置かれた状況と、そして自分にできることを考えて、タイミングを見計らって話しをすすめた、だろうなぁ。上司の反応も予測して、そこで提案なのですが、と切り出せるのになぁ。ダイビングでも教えてもらったはず。STOP, THINK, ACT。一度とまって考えろって。

本当、いまさら、なんですけど。(苦笑)

blank_space
2006年05月08日

還暦祝いで春の伊豆。


投稿者 大葉柚子

hiiragi.jpg父親が還暦を過ぎ、退職もしたのでGWは両親と弟妹&その伴侶たちとお祝い旅行にお出かけ。ゴールデンウィークの伊豆なんて自殺行為だろうなと思ったけれど。最高によい旅行を父にプレゼントできたのではないかと。自己満足中。(笑) 旅行でとにかく大事だなと、個人的にしみじみ思うのは宿泊先。今回の旅行が成功したのは8割がた御宿 ひいらぎが快適だったから。なぜ良かったのかというと。

bath.jpg1)料理がとにかく、美味。
今回の旅行、弟カップルが定宿としていたのでこの宿を知ることができたけれど。彼ら曰く、東京で1万円出して食べるよりもオイシイ料理がお腹いっぱい食べれる、と。わざわざ食事のためだけにこの宿を定期的に訪れるらしいです。その前評判を聞いていたから期待がいっぱいだったのに。本当に期待を上回るお食事でした。銀座で料亭を持たれていた女将ならではと思わせる上品な前菜の数々をいただき、イセエビや真鯛などの地魚のお刺身盛がどーんと。金目鯛で有名なこの地域ならではの、金目の煮付けやお刺身はクラクラするほどの絶品。魚をこよなく愛する父は、夢心地。弟カップルの株も上昇です。
2)貸切にできる。
三部屋のみの小さな宿だから、できるメリットは。貸切。今回、総勢大人8名、子供1人だったのですが貸切にしていただきました。大きなホテルや、大型リゾートもいいけれど。自分たちだけのためにお料理を作っていただき、お風呂を入れていただき。顔の見える、かゆいところに手に届くサービスをしていただき。非常に、贅沢だなと。特に数家族集まっての旅行の場合、この宿だけに限りませんが、貸し切るというのはとても良い手だと実感です。貸し切ることによって、まるで、おかかえ料理長つき別荘です。

mikan.jpg
もちろん、この二つだけの理由だけでなく。よく手入れされたお庭も部屋もしっぽりと和風でこ気味よくまとめられているし、お風呂は天然温泉で気持ちがいいし、火曜サスペンス劇場で出てきそうな城ヶ崎の断崖絶壁には徒歩5分でいけるし。ゴルフをしたいと相談すれば、本来宿泊客しか予約できないといわれる、かの川奈ゴルフ場の予約まで手配していただき。残るメンバーが苺狩りと蜜柑狩りをしたいといえば、両方ができる格安な穴場、丸鉄園を紹介してくれました。この紹介してもらった場所が、またよかった。教えてくれなければ絶対わからない、山奥の場所。(笑) 山半分が無農薬のオーガニック蜜柑畑と低農薬苺ハウスでできていて、竹林を下っていけばイワナ釣りまで、堪能できます。

旦那さんとまた、来たい場所ができたね、と。旅は道連れ、一緒にいく相手も良くないといけませんが、やっぱり泊まる場所と食べるものは、大事です。

※残念ながら御宿ひいらぎのホームページはまだないようですが、楽天に登録されています。
御宿 ひいらぎ
御宿 ひいらぎ
リンク先:http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/50239/50239.html

blank_space
2006年05月01日

Rent・レントが映画化されました。 


投稿者 大葉柚子

Rent (1996 Original Broadway Cast)
今までみたミュージカルの中で一番好きなのはRent・レント。その、レントが映画化されました。ぜひ、見に行かなくては! 音楽よし、ダンスよし、ストーリーよしの三拍子。当然トニー賞もとったし、ピュリッツァー賞までとった。どんな風に映画化されているのか興味深深。

ニューヨークのオンブロードウェイミュージカルというと、現実離れしたものが多い。美女と野獣は魔法で野獣になってしまった王子様のお話だし、キャッツに至っては猫が喋る。ライオンキングは言わずと知れたライオンが主人公で脇役もサバンナの動物たちだし。みんな華やかで、感動的で、音楽も壮大な印象。でも、このレントはすごく現実的なのが魅力。すぐ隣の国で、すぐ隣の街で、すぐ会えそうな人たちの、自分にもありそうな話。音楽もゴスペル風味、ロック風味の口ずさみやすい心に残るメロディー。

一番、人気の高い曲Seasons of Love(シーズンズオブラブ)は、メロディーもいいけど、歌詞もいかしてる。525600分。一年を分で計るとこうなる。でも計るものって分だけなのか。朝陽の数でもいいんじゃない?愛の数でもいいんじゃない?

ミュージカル・レントのストーリーがすばらしいと感動した理由は二つ。

一つ目は、エネルギー。人種や性別を超えて誰もにチャンスがあるニューヨークが舞台。チャンスは確かに平等にあるけれど、実際それをつかめるのはごく一握り。夢を抱き、何かを目指し、何かを求め。今の自分ではなくて何者かになりたいニューヨークの若者のそのエネルギーに圧倒される。

二つ目は、愛。夢を抱いていても、目指すゴールが今の自分でなくても、今の自分を愛してくれる人が誰しも必要。友人の愛。恋愛。愛が弱音を吐く自分を受け止めてくれる。愛がまた前に進めるよう背中を押してくれる。いいなぁ、愛って。


この映画、ぜったい見たい今年の映画。
ダビンチコードも期待しちゃうけど、レントはそれ以上期待してしまう。

blank_space
2006年04月25日

便秘解消に、水。


投稿者 大葉柚子

pH8.2天然アルカリイオン水 アルカリオン 2L*8本ちっとも自慢になりませんが、わたしは慢性便秘症です。しかも、おそらく思春期から、ほぼずーっと。ただ、そんなにひどい状態でないので、なぜ漢方や薬を飲んだりしないと解消されないのだろう、もっと自然な解消方法、根本的な解消方法はないのかと、疑問に思いつつも差し迫った問題が起きないので放置していました。

それが、先日とても久しく集まった女の子の親友お泊り大会で晴れて便秘解消、です。もちろん、お泊りが便秘解消したわけでなく(笑)、お泊りで聞いた体験談とそれに基づくアドバイスが。

肌がきれいなアジアンビューティー友人Aいわく、便秘があまりにもひどいので腸内洗浄にいった、と。そうしたら君の便通が悪いのは水分が足りないからだと指摘された、と。それ以来オフィスのデスクにペットボトルを常備して一日1.5リットル以上水だけで飲むようにしている、と。そうしたら便秘が解消され腸内美人になれた気がする!そのうえ肌の調子もよくなった!という素敵なお話。

そういえば、私は便秘の問題とされる食事環境はつとめて気にして改善してきている。食物繊維はたくさん摂るよう心がけてきているし、ヨーグルトも毎日食べてるし、最近はプルーンだって毎日食べてる。寒天もたまに使ってる。お酒は飲んでないし、あまり冷えないようにもしてる。ま、運動不足はあるけれど、それだけでこんなに便秘って良くならないものなのか。私自身の体に何か問題があるのか。疑問はもちつつも、次なる行動は起こしてこなかった。

そうか、私には水が足りなかったのか。よし、友人Aの言うとおり、水をガンガン飲もう。よくモデルさんが水を2リットルも3リットルも一日に飲むから美肌をキープできる、なんていってるもの。きっと体にいいんだろう。と、ここ数日アルカリイオン水を一日にペットボトル1本(1.5リットル)は飲むことに。

すると、本当に、便秘が解消されたのです。

詳しくは述べませんが(笑)不思議なくらい、すっきりと。

便秘気味のみなさま、水、オススメです。


blank_space
2006年04月14日

北欧家具のIKEA(イケア)がオープン!


投稿者 大葉柚子

chair.jpg
実はIKEA(イケア)の大ファンです。北欧家具のメーカーなのですが、まず価格がお手ごろ。なのに、デザインが、いかしてる。それでいて、品物もなかなかのもの。いっとき日本でも丸井のインテリア館一角でIKEA製品を扱っていたのですが、あえなく撤退。どんなに製品が魅力的でも、マーケティング次第でビジネスは確実に左右されると思い知りました。

その、IKEAが今月2006年4月24日千葉・船橋にオープンです。相次いで横浜、神戸にも出店予定の模様。いろいろな意味で今後が楽しみ、です。

さてさてその、イケア。その魅力を私なりに分解してみました。

●価格が手ごろ
価格が手ごろなため、短期間しか使わないだろうと思われる人に特にオススメ。短期間といっても数年単位。未来の住む場所が変化するかもしれない独身時代、体がどんどん成長する幼少時代、残念ながら単身赴任になった場合などなど。短期間しか使わないからこそ、価格は手ごろでなくては。かといって、デザインはほどほど良くないと。短期間といっても壊れてもらっては困る、という基本ニーズを全部満たしている。逆にどんな人にオススメでないかというと、一生これを使っていきたいという家具を探している場合。使い込むほど味が出るという家具を探している場合。

●デザイン性が高い
IKEAのシンプルかつ斬新なデザインにはいつもノックアウトされてます。直線を使ってシャープにモダンに、という製品も多々ありますが個人的には曲線が特に秀でている、と。椅子や机の描く曲線、非常に美しいです。

●品質がよい
ただ、この品質を語るときには値段を考慮すると、という但し書きが必ずつきます。たとえば1万円の商品であれば、他社製品の2ないし3万円の商品の品質より勝るか同等、というイメージです。わが叔父はある商品を買ってその脆弱さに驚いたとのコメントですが、あまりに評判がいいのと、そのため抱いた期待とのギャップが落胆につながったのかな、と思います。

商品以外でも、アメリカの場合でいえば全米で働きやすい企業TOP100にいつもランクインしているだけあって店員はいつも感じが良くて。店内は広々として清潔で。子供を1時間預かってくれて親はゆっくり買物できるシステムがあったり。開放感のあるカフェテリアでは嬉しい低価格のランチがあったりと、まさに、買いたくなる環境。(笑)

マイナス点としては、組み立て家具が圧倒的に多いため、自分で組み立てる時間と労力が必要だということ。(ま、これでコストダウンができているのですが!) 基本持ち帰りなので大きな家具を購入する場合、大きな車が必要となること。(配送もしてくれるが、高い。)万が一パーツが足りない場合(これがたまにある)、返品や交換はしてもらえるものの、遠方から来店している場合それが非常に煩雑だということ。

家具以外にも、かわいらしいけど格安な玩具もかなりおすすめ。シンプルな料理道具たち、食器たちもあり。カーテンや寝具、絨毯はもちろんのこと、キャンドルや額縁、籠や植木鉢まで。老若男女が楽しめることウケアイです。

我が家はもう足りない家具はないのですが。開店したら、たぶん行くのだろうなぁ。行ったらたぶん、手ぶらで帰ってこないだろうなぁ。(笑)

blank_space
2006年04月06日

興味のスイッチを探す、未来館


投稿者 大葉柚子

out.jpg
東京お台場にある日本科学未来館。この名前をみて子供を連れて行ってみようと思う人、少ないですよね?(笑) とくに小学生以下であれば、なおさら。しかーし、心優しいわが叔父が招待券を送ってくれたので春休みだし、お台場気持ちよさそうだし、ちょっと5歳の息子よりもだいぶ年上をターゲットにしてそうだけれど、いってみるか、と出かけてみたら。あらら、5歳でもしっかり堪能どころか目をキラキラさせながら施設の中を走り回ってました。ひとこと、行ってよかった!行ってよかったと思う主な理由は。

airplane.jpg
●科学をどの年齢層の子供・大人でも楽しめるように仕組まれている
たとえば一階にある超高速飛行機の実物展示。これが実用化されれば地球を2時間だか3時間で一周できるという。映像で実験がみれたり(ほとんどロケットでした)実物の飛行機を触ったり覗いたり。もっと詳しく知りたい人にはパネルで技術的な説明があったりパンフレットがある。

●説明員のスタッフが多い、そのうえ、チビにも親切に教えてくれる
どの展示エリアにも数人の説明員スタッフが常駐している。誰の質問にも答えてくれるし、質問のない人にも興味がもてるように説明をしてくれたりする。ちなみに5歳の息子にでさえ、深海にすむカニの特徴をわかりやすく説明してくれたお兄さんあり。超伝導の仕組みも説明してくれようと努力してくれたナイスガイあり。そして災害にあった人々を助けるレスキューロボットの説明を笑顔でしてくれたかわいいお姉さんあり。
attraction.jpg
●手で触れる、ためせる、ものが多い
たとえば、ロボットの中に自分が小さくなって入る、という疑似体験ができるアトラクションがある。客は大画面とリモコンのついたアトラクションの中に入る。そのリモコンで30CM大の実際アトラクションの外にあるロボットを操縦、ロボットにはカメラがついていてその外の様子が大画面に映る、という仕掛け。ロボットを見るだけでなく、触るだけでなく、体験まで、できる。


息子だけでなくたくさんの子供たち、そして大人も心待ちにしていたのがASIMO、アシモの実演。実演時間ギリギリまで他の展示をみていたのだけれど、私たちがいったときには既に何重にも人だかりができていてとても息子が見られる状況ではなく、がっかりしていたところ、係りのお姉さんより耳より情報。小学生以下の子供たちにはアシモの目の前の特等席が用意されていて、親と離れられる子供であればその子供だけ特等席で見ることができる、と。すばらしーい。おかげで息子は良く見えたそうです。(ママはちっとも見えなかったけどね。)

春休みのためか、来場していた人は大半は子供たちとその親。一番多そうな年齢は小学校の中学年から高学年。(でも3歳くらいから小学生低学年でも十分楽しめます。)科学大好き!と顔に書いてある中学生が目をキラキラさせながら闊歩していたり、大学生あたりのデートのカップルもちらほら。観光客とおぼしき外国人の人々も結構たくさんいました。

しばらく前にみたテレビ番組で英語の塾を運営しているカリスマ先生がこう、いっていました。人間、好きになったら、興味をもったら、とてつもないパワーがでる。その興味のスイッチを用意するのが僕の役目。ただ、スイッチを押すのは生徒自身だから。押してくれるまで待つ辛抱が必要なんだ。

お台場のみらい館・Miraikanは子供が科学に興味をもてるよう、押したくなるスイッチがいたるところにある場所でした。息子のスイッチは今回は入ったようには見えないけれど、少なくとも脳は非常に刺激されたみたい。そう、一年に一度は連れて行ってあげたい場所かな。 スイッチに触れる機会がなければ押せないからね。


blank_space
2006年03月08日

考える練習をしよう


投稿者 大葉柚子

息子は年中サンです。春から年長さん。来年からは小学生!いままでは、かわいいかわいいと愛情だけを注いできた私のモットーのない教育モットーも、この先はこれじゃあいけないのではないのか。そう疑問を抱き始めた矢先、「どんな子供に育って欲しいか」との問いかけ。あまりにもタイムリーです。

企業に理念や目標、ゴールがあるようにやっぱり子育てにも目標になる指針がないと。息子にこれだけは力をつけて欲しいと願うのは、自分で考える力。目標は、ありきたりだけれど幸せになって欲しいということ。

考える練習をしようという本がある。5歳の息子にはまだ早いけれどもう少し大きくなったら読めるようにもう本棚に並べてある。(笑) 10歳くらいからはいけるのかな。頭を使って考えるというのはどういうことなのか、すごくシンプルにしかも面白く導いてくれる本。

考える技術という大前研一の本。考えるということは、最初からできることではなく後から身に付ける技術なのだ、と。ではその技術をどうしてみんな付ける努力をしないのだ?と。切磋琢磨しないのか、と。耳が痛くなりそして触発される。

アイデアのつくり方も、考具―考えるための道具、持っていますか?も基本いいたいことは一緒。考えて、アイデアが浮かぶということは、ひとつの力で、システム化もできれば練習もできる。ということ。

何も頭のよい学校に行って欲しいと思っているのでは、私の場合は、ない。ただ、自分の頭を使って物事の情報を集めて、考えて、結論を出すというのは練習次第でできるようになる。と信じているのでこれは是非身につけて欲しい。自分が幸せだなと思える人生を送るには、どうすればいいのか、考える練習を手伝ってあげられたら。ト、オモイマス。

blank_space
2006年03月02日

子供の叱り方の違い


投稿者 大葉柚子

「はやくしなさい!あんたってほんと、のろいんだから。」 
アメリカで5年過ごし、日本に永久帰国することになったのはつい数ヶ月前。成田空港にたどり着いたときに最初に聞いた隣の家族の声がこれだった。

子供って本当になんでも時間がかかる。これは万国共通。てきぱきと機敏に動く4歳児なんて見たことがない。あ、子ども自身が本当に好きなことをやっているときは別ね。(笑) 

せっかく楽しい家族の旅行なのだから、家につく最後まで仲良くすればいいのに。他人事ながらつい余計なことを考えてしまう。アメリカ人の女友達がゆっくりとかばんをしょって、ゆっくりと車から降りてくる子供を前に、空を見上げながらこういった。

「彼らは、痛々しくなるくらいゆっくりよね。」 

比較的おおらかなアメリカ人でも、それは急ぐ時だってある。子供をせかすときも、ある。でも日本のあちこちでその後この「あんたってほんと、のろいんだから」を頻繁に聞くように、あなた=のろい、という叱り方はあまり聞かない。というよりも、はやい=いいこと、という前提もアメリカにはないのだろうと思う。

彼らが叱るとき、たいていの人は時間と余裕をもって叱っていたのが印象的。まず子供の目線まで必ず降りて、必要あれば問題のあった場所から離れたところまでいく。目をあわせて、何が問題だったのか、どうしたらいいのかを話す。

「ママ、これやって!」という子供に対して、また違う友人はこう答えた。「自分でやってみなさい。ママが助手で手伝うから。」 

叱るときも、ほめるときも、子供の個性を認めて接している。そして、そこにはいつも、余裕がある。アメリカ人の子育てを横でみながら、アメリカで子育てをしてきて一番勉強になったのがその、余裕。このごろそのいい勉強を忘れがち。日本のいいところは吸収しつつ、アメリカのいいところは忘れないようにしなくては。ああ、ほんと。子育ては親育てでございます。(笑)

blank_space
2006年02月14日

LOVE ACTUALLY ラブ・アクチュアリー


投稿者 大葉柚子

choco2.jpg我が家のバレンタインデーは、アメリカ流で旦那様が花束を買っていつも私に贈ってくれるの。と自慢したいところなのですが、してくれないものは自慢できないので仕方ありません。(笑) 今日は人生初めてガトーショコラを焼いてみました。が、まだ味は未確認。

ところで最近私がみた映画は、ラブ・アクチュアリー

ラブ・アクチュアリー(期間限定) ◆20%OFF!
愛っていたるところにいろんな形であるんだよ、と改めて教えてくれた映画。恋人同士の愛だけでなく、夫婦の愛、家族の愛、同志の愛。愛する人に裏切られれば悲しいし、愛する人が遠いところにいってしまえば寂しい。愛する人が自分を見てくれれば幸せだし、愛する人が帰ってくれば嬉しくて。

クリスマスの映画だけれど、愛する相手と一緒にみたらきっとあたたかい気持ちになれると思う。
愛する相手がそばにいなくても、この映画をみたら愛っていいよなぁと、思えてくると思う。

ちなみに私は旦那さんとみたけれど。
隣で愛っていいなぁ。とジンワリきてる妻の横で
すっかり夢の中の旦那さんでした。

こんな愛も、あり。(笑)

blank_space
2006年02月08日

演奏は、指揮によって変化する。


投稿者 大葉柚子

kml3s.jpg昨年10月、フィラデルフィアオーケストラのBeethoven Surpriseという名のファミリーコンサートに親子三人でいきました。前回いった野外コンサートとは違い、今回は彼らの本拠地キンメルセンターでの演奏。ベートーベンの曲のある部分を切り取って、まず背景やテクニックの説明をしてくれる。それから曲全体を演奏してくれ、子供がベートーベンに親しみを持つように、興味を持つように手を引いてくれるコンサートでした。クラッシックは好きだけれどまったく細部に疎い私にはちょうどいいかんじ。おや、もしや私は子供なみ。(笑) 子供といっても小学生以上、がホットスポットかな。5歳の息子はオーケストラ自体に興味はもったけれど、ベートーベンに興味を持つまでにはいたらなかった模様。

ところでこのファミリーコンサートは。"Z"という愛称のアメリカで活躍する日本人指揮者のフィラ管(略です)デビューでもあったのです。

zs.jpg
このZ氏。29歳だっていうのにバージニア交響楽団の専任指揮者だわ、アメリカ5大オーケストラの一つであるフィラデルフィア管弦楽団では指揮研究員だわ、すばらしい実力の持ち主。そんな指揮者って絶対偏屈な人とか、変わり者とか、きっとそうよ!と思っていた私は、はい。間違っておりました。本名桑原鎮男。とっても気さくで優しい、なかなかの好青年でございます。

kmls.jpg
個人的に特に、このコンサートで面白いと感じたのは、観客を巻き込んでベートーベンの嵐の雨の音を説明するパート。右側の席、左側の席、二階席、と分けて指で音を鳴らす組、手で拍手する組、足で音を立てる組に分かれて指揮者Z氏が観客を指揮する。最初は右だけ、少し雨が降り始める指の音。次は左だけで拍手の雨。そして二階の足踏みの豪雨。最後は全体の嵐の音。観客を相手に指揮を振るZさんは楽しそうで、生き生きとしてました。

自分が足踏み組みになってはじめて分かったこと。それは、指揮者によって本当に演奏が変わるということ。足を楽器にみたてて足踏みが演奏だったけれど、最初の足音は小さい、とばかりに観客席に向かって指揮するZ氏は頭をブンブン振ってダメダメポーズ。両手を下から上に大きく上げて、もっともっと大きく足踏みしろとジェスチャー。言葉でなくても体で伝わる。それが指揮であり、言葉でなくても音で伝わるのが音楽なのだなと、しみじみでした。

ところで演奏後に子供たちの質問に答えたり握手、サインをしていたZさん。少しお話をさせていただきました。たくさんの曲目を指揮しなければいけないなんて大変ですねとの問いかけに、楽譜をよむのは読書と一緒だと。自分にとっては楽しい、と。本をよむだけでなくて作曲家について勉強したり、指揮の仕方を勉強したり、いつまでも勉強していかなければいけないけれど。ただ、自分にとっては楽しいと。

指揮者というと一流の演奏者からの転身が多い中、彼は大学のときにラフマニノフをライブで聞いて、指揮でこんなに音楽が変わるのか!僕もこんな曲を作りたい=指揮したい、と指揮者の道を決心。高名な指揮者のところにいって頭を下げて弟子入りです。そんなバイタリティ溢れるゼットさん。息子にもいつか自分が輝ける場所を見つけて欲しいなと、そしてその場所にZさんのように飛び込めるバイタリティを持っていて欲しいなと。つくづく思った2005年の秋でした。

blank_space
2006年01月30日

冬のいちご狩


投稿者 大葉柚子

ichigo1.jpg
息子が一番この世の中で好きな食べ物は苺、だと。たしかにおいしい。色もいい。形もキュート。種が外についてるのも不思議なかんじでなんともいい。じゃあ、君の誕生日にはいちご狩に行こう!と、いってきました冬のいちご狩。いまハウス苺の旬ですよ、旬。とりたての苺はみずみずしくて甘くて絶品!やっぱりフルーツは採りたて、もぎたてが最高です。圧倒的においしい。

ichigomouth2.jpg
息子は初めてみる苺畑に大興奮。ねえ、全部これ食べていいの?うん、いいよ。もし食べれたら、ママすごいと思っちゃうよ。なんて話しながらどれがおいしそうか、どれが大きいか、話ながらいちごを食べる食べる食べる。時間制限でなくて食べれるだけどうぞ、の畑にお邪魔したので一回休憩を入れて(笑)第二ラウンドまでいきました。息子は大喜び。よい誕生日の思い出になったみたい。旦那さんはしばらく苺みたくないそうです。(苦笑) ちなみに私たちがいったのは茨城にある八郷。 食べ放題で一人1500円でした。今だったら苺を3パック買える値段ではあります。でもね、苺の畑をみせてもらって苺がどういう風になってるのか見て。そしてもぎたて苺でお腹いっぱいになるのなら、リーズナブルなのではないかと。冬のいちご狩、空いているし、苺も確実に甘くておすすめです。

glider5.jpgsky5.jpg

この八郷、私たちは常磐道を通っていったのですが途中で山を越えます。この山の山頂でグライダーをやっている人発見!!車をとめてしばしの見学。近くで見るグライダーはかなりの大きさ。その翼が空にふわりと浮いていく瞬間はちょっと感動してしまいました。

大きくなったらパパと一緒にやるという息子。
ええ、ママは地上で待たせていただきます。
              待ってるだけでも怖そうだけどね。

blank_space
2006年01月10日

使わない力を持続する


投稿者 大葉柚子

sergios.jpg
昨年末にアメリカ駐在5年間を経て日本に帰国した我が家。旦那・息子・私ともとりあえず英語を操るのですが、この力を持続するのが難しいのを私も、旦那も、よ~く知っています。二人とも今回の駐在の前に英語圏でしばらく生活した後に日本で数年過ごしたことがあるのです。日本帰国後、英語を日常的に使わないと。

忘れます。それも、きれいさっぱりと。しかもいとも簡単に。

私は帰国当時日常的にまではいかなくとも、週に1-2度アメリカと電話会議をしたり。毎日英語でのメールを受取、返信し、とやっていました。が。これでは日常会話をよどみなく話す力を持続することはできませんでした。帰国三年後、めでたく、友人のアメリカ人婚約者に”君のいってることは半分くらいわからなくなった”の烙印を押されるまでになりました。

じゃあ、今回日本に帰国して。使わない言語の会話力を持続する難しさを知っている私たちが、何をして、英語力が劣らないよう悪あがきしてみるのかというと。

●ネイティブスピーカとともに時を過ごす
やはりこれに勝るものはありません。英語を学ぶのでなく、何かを一緒にすること。お酒を飲んでもいい。料理を一緒にしてもいい。街を歩いてもいい。子供と一緒に遊んでも。長続きの秘訣です。

●英語のテレビを見る
本を読んでもいいのですが、雑誌を見てもいいのですが、やっぱりテレビは生の英語が入ってくるのでお手軽、確実、退屈しません。流すだけでいいという人もいますが、私の場合は真剣に聞いていないと英語の力は衰えるように思います。ドラマでもニュースでも、ある一定の時間を真剣に見ます。私は今何を見ているかって?もちろん、子供番組です。(笑)

●TOEIC・TOEFLを受ける

これは今回新しい試みです。流されがちな日本語に溢れる日常生活に加えるスパイスみたいな存在かな。夫婦で受けてみるつもり。定期的に。折れ線グラフは下降するだろうけれど、いかにこの下降線をゆるやかなものにできるのか、が課題です。

無駄なあがきなのかもしれません。英語をしゃべれるからといって、良いことはないかもしれません。でも、使わない力をどれだけ持続できるのか、挑戦してみるのも楽しいかなと。楽しんでやってみるつもりです!

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 

今週のお題にTB!

1、仕事で英語を使いますか?

 現在 無職に限りなく近いので、N/A。

2、自分の英語力はどのくらいですか?自信がありますか?それとも不満がありますか?

 英語をベラベラ・ペラペラ・ヘラヘラしゃべれる、の三段があるとすれば真ん中のペラペラ。 

3、英語力を維持するために、もしくは向上するために、どんなことをやっていますか 
 ↑の三点。ネイティブと時間を過ごし、英語でのテレビを見て、テストを受ける(つもり)

blank_space
2005年12月20日

ワインとシャンパンで。


投稿者 大葉柚子

ポール ロジェ/ブリュット レゼルヴ
まだ現役スチュワーデスをしている美人な友達がソムリエの資格を取った。彼女曰く、これでただの飲兵衛じゃない、とのこと。たしかに今まではワインボトルを抱いて寝るイメージだったけど。(笑)

と彼女の悪口をいうとあーただって一緒でしょといわれそうな飲み友達は、そう、私です。はい、お酒飲ませていただいております。とくにワインが好きです。クリスマス直前になってイブはどのワインを開けようかなぁ、シャンパンは何にしようかなぁと悩むのも好きなくらい好き。世の中にはたくさんのワインやシャンパンがあるけれど、最近の私のオススメは。

シャンパンならポール ロジェこれは、元宰相のウィンストンチャーチルが愛したというブランドのシャンパン。とっても上品なんです。おいしかった。私になにか贈り物をしたい人、ぜひチャーチルに捧げて作ったというこのボトル、ください。(笑) 

あと気になるのはこのシャンパン。ドンペリと飲み比べておいしいって人がいるんだったらと思って注文してみました。まだ味は未確認。

最近当たった赤ワインだとヘス エステイトのカベルネ。これは値段とのバランスが良かった。それから、ランカスター リザーヴ アレキサンダー ヴァレー 1998これは、いけます。

相変わらずこよなく愛しているのはレイヴェンスウッドのジンファンデル オールド・ヴァイン ソノマ 。私のカリフォルニアワイン好きはここから始まった、原点です。

といいつつもやっぱりフランスワインも飲んじゃうけどね。そしておいしいと思っちゃうけどね。

blank_space
2005年12月13日

伊賀の土鍋


投稿者 大葉柚子

【冬ボーナス2005】長谷製陶 伊賀土鍋 黒らく 32cmフィラデルフィアから日本に永久帰国した私たち家族。この二ヶ月というものドタバタと奔走し、よく動きよくお金を使いました。(苦笑) ようやく落ち着き、クリスマス&年末年始を迎えられそうです。

よくお金を使った。のは承知なのだけれど、まだどうしても欲しいものがあるのです。日本に帰ってきたからには。この冬ならでは、どうしてーも欲しいもの。それは、土鍋!

【冬ボーナス2005】長谷製陶 伊賀土鍋 いぶし 32cm飛行機の中で読んだ雑誌に載っていた伊賀の鍋というのに興味深深。なんでも遠赤外線効果もある上にステーキも焼けるし蒸し物にもいいという。うーん気になる。

しかも長谷園という会社が作る鍋は形もいかしてるハンサム鍋が多いのです。値段はしっかりしてるけど、外見も良くて内面もいいなんて、やっぱり気になる。

長谷製陶 伊賀土鍋 鉄十草(大)[1125アップ祭10 1129アップ祭10]楽天で探してみるとちょっとだけど正規サイトから購入するよりもお買い得。長年使うと心に決めて、これは買うしかないか? サンタさーん、土鍋ください! <と、毎年調理器具をサンタさんにお願いする私でした。成長してないな。(苦笑)

blank_space
2005年10月04日

アメリカ人はDip(ディップ)好き。


投稿者 大葉柚子

dip1.jpgspace.jpg dip2.jpg

パーティの時に何かを持って言ったり、料理の話をしているとDid you make FROM SCRATCH??(ディージューメイクフロムスクラッチ?) とよくきかれます。「最初から作ったの?」という意味なのだけれど、出来合いのものをよく使うアメリカ人にとっては最初から作るということがとても、すごいことをしている、という位置づけみたい。

そんな彼らがパーティにいくと必ず出す、というくらいこよなく愛しているのはDip(ディップ)と呼ばれるもの。ディップだけは最初からFROM SCRATCHで作るという人も多いです。野菜やチップやクラッカー、パンに何かをつけて食べるのだけれど、そのつける何か、がディップです。

今日はディップ二種をご紹介!

ええ?サルサなのに果物入れるの?と思いますが、これがこれが、たまらなくおいしいですよん。香菜のフレッシュなものが絶妙な風味を出すのですが、お嫌い/手に入らない場合には入れなくてもおいしいとは思います。

【ストロベリーアボカドサルサ】
苺角切り 1カップ
たまねぎみじん切 1/4カップ
生の香菜みじん切 大2
(シラントロ=シャンツァイ=パクチー=コリアンダーのこと)
よく熟れたアボカド2個 角切り
生ライム1/2個分の絞りジュース

これをまぜて塩と砂糖で整えます。
最後にアボカドをのせてライムを上からかけると変色しなくてグッドです。
まぜて10-20分後が一番おいしい。(冷蔵庫で保存してくださいね)
お好みで生パラペーニョ(みじん切り)をいれてもOK!


【ホワイトネクタリンサルサ】
白ネクタリン3個 角切り
1/2 紫たまねぎ みじん切り
生ライム1個分の搾りジュース 
1/2カップ 生の香菜みじん切
(シラントロ=シャンツァイ=パクチー=コリアンダーのこと)

まぜて塩で整えます。30分は寝かせて4時間以内がベスト。(冷蔵庫で保存してくださいね)
お好みで生パラペーニョ(みじん切り)をいれてもOK!

blank_space
2005年09月30日

トゥース・フェアリー(Tooth Fairy)


投稿者 大葉柚子

teeth3.jpg
4歳だというのに息子の前歯がぐらぐらしてきたのは数ヶ月前。もう永久歯?はやいなぁ。とびっくりしていると、なんだか前歯が斜めに上に押し上げられていくだけで、抜ける様子がない。でも次の歯がなんとなく見えてきている。なんだか、おかしいぞと歯医者に連れて行ってみると。

息子には過剰歯がある、とのこと。

teeth1.jpg
過剰歯???初耳もいいとこでした。20本はえそろってる息子には、乳歯がもう一つ余分な歯があって、前歯の間に生えてこようとしている、のだそうです。これを正中過剰歯とよぶらしいです。

歯医者さんの決断は乳歯の抜歯。過剰歯が生えるスペースが十分でないからです。息子は麻酔をして抜歯をしました。歯を抜くことをきちんと前日に説明しましたが、息子は涙一つ流さず、堂々と治療室に入り、堂々とでてきました。4才ですよ?普通泣きません?(笑) でもね、彼には怖がらない&泣かない理由があったのです。

それは、Tooth Fairyという歯の妖精がその夜彼のもとにくるから。
アメリカに伝わる言い伝えで、抜けた乳歯をまくらの下において寝ると、トゥースフェアリー(歯の妖精)がきて、歯をもっていくのです。で、その代わりにお金やプレゼントを置いていってくれる。ちょっと面白くてかわいい慣習でしょう?

彼はそれが楽しみで仕方なかったのです。私は息子が寝るとアメリカ人のママ友に連絡してねえ、朝起きると歯はなくなってるんだよね?お金はコイン?え?おもちゃでもいい?と、質問攻めにして泣かなかった息子のため立派なTooth Fairyになろうと奔走です。(苦笑) 

次の朝、彼が起きると、クオータコイン(25セント、30円くらいですか?)とちいさなおもちゃを発見して、狂喜の息子。それを眺めて幸せに浸る母。と、息子が叫ぶ。ママー、ない、ない!なくなってるよーー!!そう、フェアリーが歯をもっていったのよ。でもね、ママ。フェアリーは歯が入ってた箱までもってちゃったよ。

箱はもってかないはずなのに....。

君のところにきたトゥースフェアリーはちょっとそそっかしいんだね、きっと。

blank_space
2005年09月14日

息子が泳ぎはじめた日


投稿者 大葉柚子

jump.jpg
4歳の息子が泳げるようになるために、必要だったのは。よい先生とたったの二日だった。 子供の可能性を引き出す、というのはどういうことなのかまざまざと見せ付けられた2日。ほとんど、感動。

正しく言えば、それまでも水泳教室に通ってはいたので、顔を水につけられたり、ビート板をもってバタ足ができたり、はできた。通算10ヶ月週に一回だから40回通って、この程度。教室はそれなりに息子は楽しんでいたし、顔をつけられてから1ヶ月すると、顔をつけて目を開けられるようになり、ゆるやかではあるけれど、成長曲線を描いているといえば、いえないこともなかった。ただ、教室は4-5人の生徒に対して一人の先生が指導する。一人の子供を見ている間、他の子供たちは、ただ待つのみ。30分のうち6分間だけみてもらっているようなもの。もちろん他の子供たちから刺激をもらったり上手な子供の真似をしたり、とできればいいのだろうけれど、4歳の子供にはちょっと難しいらしい。結局友達と遊んでまってるのみ。(笑)

swim.jpg
ジャマイカにいったときに、4歳の男の子がゴーグルをつけて、脚がつくかつかないか微妙なところをガンガンプールで泳ぎまくっていたのに驚いた。浮き輪もビート板も、なく。水中を潜って脚をキックしてる。水がついたら顔をぬぐうわが息子とのその差に愕然とした。

フィラデルフィアに帰ってきて、またいつものように水泳教室に通った。何か違うな、と思いつつ。そんなある日、水泳の個人レッスンを受ける場面に居合わせた。その生徒は息子と同じくらいの年齢。ジャマイカの男の子と同じように、ほんとまるで魚のように泳いでる。そしてなにより、彼女が笑いながら楽しそうに。夢中で先生のいうことをきいている。この先生に教えてもらいたい!直感的にそう思った。個人レッスンといっても、値段は教室形式に比べて倍にもならない。30分息子だけをみてもらえるのに。当然、即決。

一回目は、息子がどの程度水に慣れているのか、何ができるのかを確認していたみたい。二回目に、突然彼女がここまで泳いでみなさい、あなたならできるから。そう励ましていきなり泳ぐことを教え始めた。浮き輪もビート板もなく。ケノビを教えるのでなく。(笑) もちろん、最初はあまり泳げるというかんじでなく、ケノビの状態でもがくというかんじだったけれど、先生はひたすら息子をほめて、励まして、修正して。笑顔で、楽しく、泳げるって楽しいでしょう?と繰り返す。

突然、息子は泳げるようになった。ほんの5Mだけれど、彼は自分から足を踏み出して、水中でバタ足をして、確実に泳いだ。私は鳥肌がたった。たったの二回で泳げるようになると思わなかったから。ちなみに今日は、6回目のレッスンにいってきたけれど、彼の今の成長曲線は右肩あがり。もう飛び込んでそのまま泳ぎ始めることもできるし、120CMはあると思われる水の底に落ちたものを潜ってとりにいくこともできる。泳げる長さもすでに15Mはいっている。もちろん、きれいに泳げるわけではない、息継ぎなんて当然できない。でも。わたしは息子をとても誇らしく思ってる。笑顔で、水泳が大好きになったという息子をみてると幸せな気もちになる。

と、同時に先生の力量は並々ならぬと尊敬、そして感謝する。何かを学ぶときに、先生が大事だなとは自分が学んできたときも、感じていた。楽しく勉強させる先生、情熱をもって教える先生に子供は敏感に反応する。自分のある能力を最大に出そうとする。それを先生ががっちりつかんで伸ばす。息子のこれからの教育、なんとかなるでしょ、なんて気楽に構えてたけど。息子が泳ぎはじめた日、母は少し背筋が伸びる思いがした。先生によって、息子は確実に変わる。なんとかなるでしょ、なんていってられないな。(笑)

blank_space
2005年09月04日

夏の思い出【2】セサミプレイス


投稿者 大葉柚子

entrance.jpg
セサミストリートはアメリカで子供たちが大好きなロングランテレビ番組のひとつ。1968年からだというから、もうすでに37年!!日本でもおなじみになってきましたよね。そのセサミストリートのテーマパークが我が家から程近くにあります。名前はセサミプレイス。調べてみたら日本にもあるじゃないですか!!東京あきる野市ですって。アメリカより少し小ぶりですが、あるということ自体に感激。

この夏は、セサミプレイスのメンバーシップに参加しました。このメンバーシップというのはアメリカのテーマパークや動物園にほとんど、どこでもあるのですが要は年間パスポートです。このメンバーシップというのが非常によくできていて、罠かもなぁ、と思いつつもほぼ毎回捕らわれてます。(笑) その罠は、

たとえばこのセサミプレイスだと、年間66.95ドルというそう高くもない設定。そして一回の入場料は41.95ドルと高いこと!(子供と大人同じ料金)25ドル余分に払えば、何回もこれるのかぁ。じゃあ、参加しようかな。となる。が。こうやってセサミプレイスにもメンバーになり、動物園にもメンバーになり、とやっているとどれか一つくらいは元がとれても、結局差額を払いすぎただけで二度といかないうちにシーズンが終わってしまった、となってしまっています。とほほ。敗因の一つは年間パスポートといいつつも、アメリカのテーマパークは冬閉鎖するところが多いのです。西海岸や南は違うのでしょうが、中部/東部は夏だけの営業が多いです。テーマパーク側としては、地元の人にリピータになってもらえるという利点もあるし、結局テーマパークに入るとロッカー代だ、ランチ代だと結構な金額を落としていきますものね。夏だけ短気集中一気に稼ぐぞ!というアメリカならではの方法なのかもしれません。

rduckie.jpgsesamistreet.jpgところでそのテーマパークはどうなのだというと。<これが本題でした。(笑) 意外と大人も楽しめる。というのもウォーターパークがほとんどなのです。波のあるプール、シャワーのプール、迷路になってるプール、巨大水滑り台、流れるプールなどなど!暑い夏にはぴったりの冷たい水がありがたい。私と息子が大好きだったのは、ゴムボートにのって流れ落ちるウォータースライド、ラバーダッキースライド!!1時間も並んで待たされたけど、いやー大興奮。もちろん、セサミストリート本物の通りも存在します。そこで記念写真をアーニーとテリーととれたり、パレードを見たりします。ほかに、エルモズワールドと呼ばれるテレビでおなじみのエルモのコーナがあるのですがそれとまるきり一緒のショーをみられたり、ほとんど全員のキャラクターがでるダンスショーがあったりと、一日ではとても全てを満喫できないくらいです。

elmo.jpgもちろん、ランチはエルモに入ったホットドック。(笑) 体にわるそーですが、まあたまにはいいかと。ぶつぶついいつつも、息子の笑顔をみるとやっぱりつれてきてよかったなぁ、と思います。いちばん大事なのは、息子と一緒に過ごす時間。考えれば、彼一人を見つめている時間のなんと少ないことか。海にいったり、山にいったり自然の中で過ごす夏も素敵だけど、準備や時間や労力を考えると、そうそう頻繁にいけないのであれば。商業施設の罠にはまるのもたまには悪くない、と思う夏でした。


blank_space
2005年08月31日

夏の思い出【1】メジャーリーグ観戦


投稿者 大葉柚子

fason.jpg
メジャーリーグ観戦は、何のためにいくのか?私たち三人家族はそれぞれの明確な目的があります。私は、野球には申し訳ない、あまり興味がない。でも、野球場の熱気って好き。ビールも好き。だから球場は夏のビールを楽しみにいくところ。(きゃー、野球ファンの方々石なげないで~)息子はアイスクリームを食べに行くところ。なんだか母と息子、花よりだんご、か? もしや旦那はピーナッツが目的か?? いえいえ。(笑) 旦那は日本人選手がでる試合を一通りみたい、という目的があるようです。この日に見に行った試合は地元フィリーズ対ミルウォーキーのブルワーズ。相手方に在籍する日本人投手Tomo Ohka (大家友和)がその日の標的。メジャーリーグを最初に見に行ったときに驚いたことは二つ。

cap.jpg
驚き一つ目は、球場に入ると子供全員にくれる野球グッズ。これがくだらないものじゃないの。買ってでも欲しいグッズばかり。たとえばヤンキースのときにはハッピをくれた。シャツみたいな素材で作られた白地に紺ストライプで。背中にヤンキースのロゴ「NY」があって。まるで日本の応援団が着てそうなかんじの代物。今回は、プラスティック製フィリーズの試合帽子。息子は当然大喜び。スポンサーがもちろんお金出してるんだろうけど、子供に対するこの力の入れようはすごい。苦労の賜物かな?子供たちがすごくたくさん、観戦にきてます。

驚き二つ目は国歌斉唱。ゲームの前のチームもあるけれど、2回裏が終わってから斉唱するチームも。とにかく球場にきたアメリカ人全員が起立して胸に手を当てて、アメリカ国旗に向かい、国歌斉唱。そのあとに、Take me out to the ball game(僕を野球場につれてって)という曲がかかります。で、この二曲を球場によってはスペシャルゲストをよんで無名/有名歌手に歌わせたりして。ラップ風にしたりゴスペル調にしたり毎回趣向を凝らしてます。

ちなみにこの記事を書く際にびっくりしたのはメジャーリーグの日本語サイトが存在すること!さらに日本人選手が現時点で16人もいること!!ものすごく多いですよね??

メジャーリーグの観戦は、ほんとお祭りみたいで楽しいです。試合の途中に入るトンボかけのおじさんたちが変な格好してたり、ヒップホップの曲にあわせて腰フリフリで踊りながらトンボかけしたり。(笑) ビール売り、アイスクリーム売りに観客席をまわるおじさんたちも、「これ持ってるの意外と重いんだよ、早くだれか買ってくれよ」なんていってたりして。球場で働く全員の人が楽しんで、ゲームを作り上げてる、雰囲気満載。家族全員で楽しめた夏の思い出の一つです。

この日は7回裏で球場をあとにしましたが大家投手そこまでは完封状況でした。お見事!
ビールが目的の私ですが、日本人選手をみるとやっぱり応援したくなります。
一番応援してるのは、ゴジラですが、一番ハンサムだと思うのはイチローです。(笑)

※追記
僕のメジャー日記松井秀喜の僕のメジャー日記を読み始めました。
彼曰く、日本とアメリカの球場の違いは大きく二点。フェンスの有無と、芝生が人口と天然の差だそうです。フェンスがないので子供たちと握手したりサインしてあげたり、できるとか。そういわれてみれば、よく握手してる光景みかけますね~。芝生が天然だとちょっと無理をしてボールを拾いにいけるそうです。なのでファンとしてはもっとつっこんだプレーがみれる、とのこと。なるほど~。それにしても、松井さんの考え方がさらによくわかって、ますますファンになってます!

blank_space
2005年08月23日

アメリカのお宅を拝見!


投稿者 大葉柚子

s2s.jpg
アメリカってほんと物質的に豊かだなとこのごろ改めて思う。なんでそう思うのかというと、子供が夏休みになってお友達のお宅にお邪魔する機会が増えているから。

外から見ても広大な庭が表と裏にあって子供がいる家だと裏庭には滑り台やブランコもあって。家は大きくて、ガレージもあって。でも中に入るともっと大きい。一部屋ずつが大きいということはもちろんのこと。リビングが二つあるとか、ダイニングも二つだとか、お風呂は3つだとか、数も多いの。(笑) で、それはとっても金持ちの話をしてるのだろうと思うでしょ?

違うんです。小金持ちなんです。アッパーミドルなんです。公認会計士とか弁護士、企業のマネージャとか、そのくらい。それで巨大リビング二つです。(笑) 

s3s.jpgs4s.jpgこの前、お邪魔した御宅でさらにびっくりしたのは、空気で膨らます水の滑り台が出現したこと。なにやらビニールの塊がでてきたと思ったら、モーターをそれに取り付けてビニールの中にどんどん空気がはいっていく。5分後には広大なバックヤードに現れた巨大すべり台。でもここじゃ終わらない。それにホースを差し込んで、電気仕掛けで水をまわす。流れる滑り台の出来上がり。子供たちはそれはそれは狂喜したけれど。でもこれってやりすぎじゃない?と思った。これっていくら?と値段を聞いてみたら700ドルだという。誕生日パーティを家で開く場合、この手のアトラクションを借りることも一案なのだけれどレンタルするときに、500ドルはかかるそう。だったら200ドル余分に出して買ってしまえ!何年も使えるし、ということらしい。まあ、たしかに。その思考の道筋は理解できる。

でもなぁ、何かが違う気がする。
大きな家や広々とした庭は羨望の対象。素直に、広いっていいなぁ。と思う。
そこに、どんどん詰め込まれる物に、違和感を覚えるのは私だけかな。

すべてが家にあったら、逆につまらなくない?

blank_space
2005年08月13日

★TEAM YUKA★チームユカの海外バスケキャンプ


投稿者 大葉柚子

teamyukas.jpg
心の底から楽しんでいる人の笑顔は最高!と思わせてくれたのは、 日本の4人の女子中高生たち。先週末彼女たちと夕食をご一緒しました。なんで彼女たちがフィラデルフィアにきているのかというと。フィラデルフィアの大学で開かれた「FUTURE STARS CAMP」(将来のスターたちのキャンプ)という中高生のための女子バスケサマーキャンプ5日間に参加するため。 名は「★TEAM YUKA ★チームユカ」。帯同講師は元アトランタオリンピック代表の原田裕花さんと参河紀久子さん。日本からチームが同キャンプに参加するのは今年がはじめて。

参加した彼女たち4人にとっても、今回いろんな「はじめて」があったと思う。

アメリカにくるのが、はじめて。結花さん、キッコさんに教えてもらうのも、はじめて。アメリカのキャンプが、はじめて。もちろん、アメリカ人とバスケをするのも、はじめて。はじめてを数えたら一体いくつになるのだろう。

そんな初めてをたくさん経験した1週間のほとんど終わりに近いところでキャンプ終了あとの夕食をご一緒したのでした。キャンプ楽しかった?と聞くと間髪いれずに、「楽しかった!!」と。もちろん、最高の笑顔つき。

その昔、数学がとてもよくできる日本人女性と会った。彼女はアメリカのNASAで働いていたことがあるという。衛星が宇宙で描く飛行進路を計算していたという。すごい。もちろん、英語も堪能なのかと思ったら、旅行に必要な会話くらいしかできないという。それでも、専門用語さえわかれば、何とかなった、と。

彼女たちはきっと、そんなことを感じたのではないのかな。
バスケットを通じて、言葉も越える何か。
目的が一緒の人々が集まるとき、言葉を越えるものがある、と。

元全日本のユカさん、キッコさんの、そして仕掛け人秦さんの。
「将来バスケットに限らず世界に出て行く架け橋になれば」
という思いがきっと彼女たちにも伝わったと思う。

バスケが大好きな女の子たちが、その道一流の人と一緒に。海外で1週間バスケを学んで過ごす。アメリカの人々や暮らしや歴史にも触れる。新しいものばかりを吸収して満面の笑顔で日本に帰り着いたとき、彼女たちの親はどんな気持ちで迎えたのだろう。私も息子がもう少し大きくなったら。そんな笑顔になれる機会を必ず与えてあげようと、強く思った週末でした。

※追記
詳しいTEAMYUKAキャンプの内容はこちらのブログを参照ください!
http://blog.so-net.ne.jp/TEAMYUKA/

blank_space
2005年08月09日

胡椒ひき*ペッパーミル*はプジョーに限る。


投稿者 大葉柚子

プジョー ペパーミル シェフ 18cmはるか昔。
イギリス人は夢を求めて航海にでた。そうしたら、インドに出会った。胡椒が素敵だった。だから植民地にした。という理解でうけた中間試験。なつかし。

当時は嫌いだった試験だけれど。そのおかげ?で胡椒の存在は忘れない。ヨーロッパに胡椒の存在を知らしめたのは。印度そして英国。

わたしは小さい頃から料理が好きだった。でも。当時中間試験を受けている頃には胡椒に惹かれたイギリス人の気持ちが分からなかった。胡椒の本当の大事さ、存在意義に気が付いたのは、数年前。料理をしていて、ああ、今日は胡椒がなかった!!というじぶんの定番料理に出会うとき。そのとき、胡椒のありがたみがわかる。(笑)

かくしてありがたみのわかった私。じゃあ、胡椒はどうあるべき??胡椒をすでにひいてあるもの使えば楽チンだけど、香りは落ちる。カリカリとまわすだけで香りが高く保てるのであれば、香りのために、ひと肌ひこうじゃないか!<ってまわすだけだけどね。

で、 カリカリまわして香りを出すペッパーミル/胡椒ひきってどこが選ぶポイントなの。どれがいいの?香りが大事なんだからまあとりあえず、ひければいいでしょ、と形が格好いいから買ったドイツ製と付き合って数年。これじゃだめだといまさらながら気が付いた。なぜ??

germany2.jpg
愛用胡椒ひきの重心がブレ始めたとき。あれれ、これは何か違うぞと思った。理由はひけないからじゃない。ひく荒さ、こまかさがまばらだから。どちらかに調節したのでなく。一定のひき方でまばらになる。荒いはずなのに細かいのと荒いのがまばらにでる。よくよく裏側見てみたら、ああ。ひく所の重心がズレテル!!

peugeot.jpgこれじゃ、まばらになるはずよ。そう思って料理大好きな妹に聞いてみると。やはり胡椒ひきはプジョーだという。問答無用だという。そうか。そうなのね。とうなだれてプジョーを買う私。しかし、プジョーの重心をみて、ああ、これならずれないかも!と購入決定!

おうちにかえって勇んで胡椒をいてみると、ああ、こんなに細かい胡椒ってありえるの?から、粗引きまで、きれいに薫り高く胡椒をひきだすにくいヤツ!!

はやくもプジョー最高!!

blank_space
2005年08月03日

真夏の夜の。野外コンサート。


投稿者 大葉柚子

sc3s.jpg

アメリカ人は夏を外で過ごすのが大好き。そして楽しむのが上手。BBQパーティ、プールパーティ、ピクニック。とにかく家の中で楽しんでいたことをそのまま外でできることは全部する、という勢い。本を読むのもポーチで読んだり、夜夫婦でワインを傾けるのもバックヤードで。

先日、友人たちと一緒に夕暮れ時の野外コンサートにいってきました。なんと全米五本の指に入るといわれいているフィラデルフィア管弦楽団の演奏を生で聞けるだけでなく!しかも無料で!! でも本当に嬉しいのは無料で、というところよりも、野外で。だって4歳の息子をつれてフィラデルフィアオーケストラは聴きにいけないもの。でも野外でなら息子を連れて行けるのがなんとも嬉しい。

思い思いの食べ物をピクニックバスケットにつめて。本当は駄目なんだけれど小さな白ワインボトルを忍ばせたりして。日本のピクニックはビニールシートが定番だけれどアメリカは湿らないようにすることよりもすわり心地がいいことを重視するので大判タオルをしいたり、毛布を敷いたりして。デッキチェアも野外コンサートの定番です。

本来クラッシックのコンサートといえば、正装の上、演奏中は食事なんて持ってのほか。飲み物もお喋りも厳禁。けれど、カジュアルな野外のスタイルは、食べ物を食べてもOK、飲み物OK、子供もOK。こそこそ会話も大丈夫。子供が音楽にのって踊りまわったり指揮をとったりしても周りの人は暖かく見守ってくれる雰囲気が、とても居心地がいい。

夏の夜風に吹かれながら芝生の上で心地よい音楽に浸って。
自分好みのお手軽夕食で楽しいひと時を、心休まる友達とすごせば。
これ極楽なり~。

ガーシュイン:ラプソディー・イ ※追記 
アメリカの五大オーケストラとはNY・シカゴ・ボストン・フィラデルフィア・クリーブランドのこと。

ちなみにわたしはフィラデルフィアオーケストラのガーシュイン:ラプソディー・インブルーが好き。ぜーひ聴いてみて下さい!

blank_space
2005年07月26日

つりぼり初体験@白根魚苑


投稿者 大葉柚子

tsuriboris.jpg
私の義理の父は多趣味。そしてセンスがある。彼らのすむ家の前はここは日光かと思われる木の遊歩道が車庫から家の玄関まで伸び、当然職人の仕業かと思うと、それは義父の作品だという。すごすぎ。

karabuki.jpg
そんな父が息子を釣堀に連れて行きたいという。彼の趣味の一つである釣りを幼少から経験させたいよう。しかも、ずいぶんと遠く、日光だという。釣堀ならもっと近くにあるのに、なんて思いつつ、いってみたのが白根魚苑。これが、自然をこよなく愛しそしてセンスあるお父さまが薦めるわけもよくわかる、というとても見事な釣堀でした。

関越道の沼田ICから1時間の群馬県利根郡鎌田にある白根魚苑は、戦前から五代続く千明財閥の所有。この白根魚苑の手前にある千明美術館という代々の建物と美術品を公開しているあたりから車で2時間日光の戦場ヶ原、華厳の滝まで続く一体の土地がこの千明家の所有だという。戦後も解体されず、手付かずの珍しい財閥だとのこと。

sumibi2.jpg
その財閥が仕切る釣り堀。さすが、です。まず普通の釣堀ならコンクリートの箱の中にいる魚を釣るのが雛形イメージ。でも違う。まず広大な土地に日本庭園を作る。庭園をながれる川や池には大滝川の清流を利用している。そこにマス・ヤマメ・イワナが生息し、釣った魚をその場で炭焼きにしてくれる。大自然の山々を眺めつつ、日本庭園を愛でて、そして。釣りぼり。一石三鳥なかんじです。

私たちは一番簡単なマス釣りを息子が経験したのだけれど。1840円でマス800gの基本をお願い。800gはだいたい5匹が妥当だという。でもすぐにどんどん釣れてしまった息子がどうしてももう一匹釣るというので6匹釣って少しオーバーしてもオマケしてくれた。感謝。

marukajiri.jpg
炭火焼にするのは別途たしか300円かかるのだけれど、それでも釣ったばかりの魚をその場で焼いて丸かじりする体験はなかなか貴重。すっかり楽しんで帰る頃に。東京からきた小学校の生徒たちが大挙をなしてなだれ込んできた。なんだか隠れた人気スポットみたい。(笑) アウトドア派をめざす、真剣ではない家族におすすめスポットかな。

その日の息子は大興奮。帰ってきてからもお箸に紐をつけてつりぼりごっこをしたり、どんなに魚をつるのが難しかったのか説明してくれたりと、4歳の息子の心をつりぼりは鷲づかみ。とってもよい夏の思い出になりました。お父さん、ブラボー。


blank_space
2005年07月18日

籠バックはカミンスキーが格好いい!


投稿者 大葉柚子

ヘレンカミンスキー バッグMALI【チャコール】 
今週のテーマは節約と散財だというのに、さっそく散財の話を書くわたしは、そう。買物依存症。いや、節約もしたいんですよ。いかに安く買うかは興味おおありです。(それじゃだめ、かな?(苦笑)

ところで、夏のバックといえば籠バック。かといって籠って安っぽいからいやという人に朗報です。ヘレンカミンスキーというオーストラリアの、とっても高い帽子やさんがつくった籠バックが最高に使いやすくてしかも丈夫で。その上格好いい。でもその分高い。(笑) 私は値段に見合った格好よさだと思うし、その丈夫さから一生ものだと思うのでこれからずっと使おうと。買ってよかったと思っているけれど。たしかに籠としてはお高い。

でも何故高いかというと.....

マダガスカル産のラフィアという天然素材だけをを使っているから。その天然素材を作って天然のデザインかというと、そうじゃない。すごくスタイリッシュだし色といい、形といい、計算しつくされた感がある。素朴さを残す素材を使って野暮ったくなくスタイリッシュに仕上げる。これって素人ながら難しいのだろうなと思う。

ヘレンカミンスキーPROVENCE 12【MIXED TEA】
本家本元の帽子をかぶれば、絶妙なつばの長さとつばの下がり具合にため息がでる人気商品プロバンス12。都市型で使うとなればプロバンス8でスタイリッシュに。いままでの麦藁帽子の価値観が総崩れになることまちがいなし。この帽子、折りたためるのが最高に便利。旅行にでるときにつぶせないむぎわら帽子なんていらない、とカミンスキファンが急増するのもうなずけるはず!あまり気に入らないものを何個も買い換えるよりも本当に気に入った本当によい品のものをずっと使うほうが私にとってはきもちのいい節約です。(ただし旦那は気持ちが悪い、らしい。)

アメリカの女優・モデルが気に入って人気に火がついたといわれるカミンスキー。
日本にも百貨店が入っているものの、人気に在庫がついていっていない様子。
でもね、帽子が最高だけれど、バックも感動です。

basket.jpgおっと、ちなみに籠つながりでオススメしたいのはロンガバーガーのピクニックバスケット。これはアメリカ駐在妻の三種の神器といわれる一品です。(ほかの二品は知らないのだけれど...)日本からは入手が難しいらしいけれど。わたしはこちらも高いが人にすすめたい、しっかりした素材のいかしたバスケットだと、思う。非常に気に入っている。買って良かったと思っている。日本ではオークションで手に入るのかな。

物質主義にはなりたくは、ない。物があれば幸せとは思わない。
だからこそ、ずっと使える愛をおぼえるうえに愛を受け続けられる耐久性をもった品物に、わたしはことのほか。弱いのでありました。

blank_space
2005年07月13日

ビバ、ジャマイカ。ビバ、オールインクルーシブ。


投稿者 大葉柚子

beach.jpg

わたしのおすすめビーチはジャマイカ、なんていったら、んな遠くに子連れでいけるか!と石がとんできそうだけれど。今回の旅行はオールインクルーシブという形のリゾートにいってきたのですが、それが子連れには大変便利だったので、オススメです。

ジャマイカだけでなく、多くのカリブの島のリゾートには私たちが今回初体験したかったオールインクルーシブと呼ばれるタイプのホテルがたーくさん。このオールインクルーシブ、宿泊費だけでなく食べ物飲み物ほぼ全てのアクティビティも含むのが魅力。

で、実際のオールインクルーシブはどうだったのかというと。最高。何が最高かというと。

sand.jpgpool.jpg

1)キッズクラブが面白い!

キッズクラブという4歳-11歳の子供を預かってくれる場所があるのだけれどこれが、いい。(4歳以下のクラブも存在します) まず一時間ごとに違う遊びをしてくれる。プールにいったり、海にいったりかけっこ競争したり、絵を描いたり。一日いつからでもOK。いつまででもOK。9時から18時までならね。息子は最初の日だけ私たちと一日中過ごして、二日目からキッズクラブに参加。最初の日から最高に楽しかったらしく次の日も起きたとたんにキッズクラブにいきたい、というくらい。おかげで私たちは昼間からビール片手に浜辺で読書。優雅でした~。これがほんとの最高の理由。(笑) 私たちは家族の時間と夫婦の時間とそれぞれの時間をうまくミックスして全部を一度の旅行で楽しめるというのが、ことのほか気に入りました。

cayak.jpg
2)お金の心配がない!

オールインクルーシブの良いところはやっぱりここ。何をいつどこで食べても食べなくても飲んでも飲まなくても、全部同じ。食べ物ははっきりいって、食べられるものをみつけるレベルでたいていの日本人が毎晩楽しみにするようなメニューではないとは思うけれど、かといって目の前が暗くなるような味でもない。まあ、そこそこ。ジャークチキンと呼ばれる何種類ものスパイスがすり込まれ、BBQされた鶏肉とレッドストライプという名前のジャマイカンビールをこよなく愛し、ランチはいつもこれでした。ウォーターアクティビティにしても同じ。バナナボートをしようがシーカヤックを何回しようが、全部含まれているというのが精神的にすごくゆっくりできました。お金の心配をしなくていい、というのがこんなにゆったりできるのか、と実感。お金持ちの人はきっとこんな気分なのかな~。

3)エンタテイメントも充実

毎夜毎夜ライブミュージックが流れてました。スチールドラムで奏でるジャマイカンリズムは最高に心地よかったです。大人の時間も、あるのです。昼間にはセサミストリートのキャラクターの着ぐるみさんがリゾートをめぐってくれて子供たちは握手をしたり写真をとったり。子供たちへの配慮も忘れず。これも、静かな夜を過ごしたければいかなければいいし、どっぷり楽しむのもできる、それぞれの楽しみ方ができるのが嬉しいところ。

オールインクルーシブの悪いところをあえていえば、地元に接触できないということ。
切り取られた完全に独立した場所になってしまうのです。

ジャマイカ自体はどうだったのかというと、聞いてはいたのですが聞きしに勝る貧しさでした。ベニヤ板でできたバラック。トタンでできた海辺のおうち。作りかけ、でも作るのをだいぶ前にあきらめたおうち。そんな家の隣に豪邸がある。窓にはすべて鉄格子。この貧しさが理由からジャマイカのリゾートはほぼオールインクルーシブだといわれています。観光客と貧困層の差があまりにも激しくて融和できないと恐れたからとか。

でもね、リゾートで働く人や観光地で働く人。リゾートに貝殻を売りに来る人。みんな底抜けに明るいの。この国は貧乏だよ、でも幸せさ。そう、いう。もちろん彼らは貧困層ではないのだろうけれど。でもボブマーリーのレゲエソングを歌いながらNoProblem!(問題ないよ)っていう明るさが、まぶしかった。青い空とエメラルドの海がやっぱり人々を明るくさせるのかな。ビバ、ジャマイカ!


※ オールインクルーシブに行ってみたいと思う方への追記 ※

カリブをこのオールインクルーシブで網羅する有名どころアメリカ資本はスーパークラブと、サンダルズあたりかな。全世界的に有名なクラブメッドも数箇所もってます。前者二社はカップルズオンリー(子供不可)とファミリー向けと二つのタイプに分けてリゾートを運営してます。私たちは今回ジャマイカ、オーチョリオスにあるサンダルズのビーチズにしました。このビーチズはサンダルズのファミリー版。

日本から近くで考えると、クラブメッドが日本の石垣と北海道にあります。タイのプーケットにもあるようです。そのほか、グアムサイパンにはちらほらオールインクルーシブがあるようです。

楽天トラベル 海外航空券予約はこちら

blank_space
2005年06月27日

人の子供を預かる日


投稿者 大葉柚子

swing.jpg
先月、初体験をしました。人の子供を預かり遊ばせました。 しかも、初体験だってのにいきなり双子を預かりました。 前日は3人の四歳児をかかえて私はどうなってしまうのだろう、そう不安がよぎりましたが。

でもね、実際やってみたら案外簡単でした。その後何人か子供を預かりましたがいずれもうまくいったのです。(と思う。)

その秘訣は...

three2.jpg一緒に遊ぶ

とにかく家事も電話もほっぽって、とにかく全神経を子供たちにむけて、一緒に過ごす。そうすると、日頃片手間ばかりで全身全霊で遊んでくれるチャンスの少ないママが、たとえ他人のママでも、嬉しいものらしく三人が喧嘩になったりぐずったりすることもなく、あっという間に時間が過ぎていくのです。

アメリカは州によっても異なりますが、だいたい10歳までは子供一人にすることは犯罪となります。お留守番不可なのです。そのためベビーシッターを頼んだり、友達ママ同士で預けあったりして仕事をしたり自分の時間をつくったりしています。

自分の子供を人に預けるのも勇気が要りましたが、預かるのも勇気が要りました。けれど、人生いきていれば、子供がいて困るときの一つや二つは必ず、あり。そういう困ったときに助けてあげられるのって、喜びですよね。そして困ったときに助けてくれる人がいると知っているのは、安心です。

blank_space
2005年05月23日

@MoMA


投稿者 大葉柚子

moma2.jpg
今頃?といわれそうですが、行ってきました、リニューアル後のMoMAことニューヨーク近代美術館。何しろこのリニューアル、日本人建築家Yoshio Taniguchi氏がデザインを手がけたもの。このモマの建物のリニューアルデザインは、コンペで決まったのだけれど、谷口吉生氏の勝利は誰もが予想しなかったと評判。ここフィラデルフィアの地元紙でも新生MoMAがオープンしたときに、改めて谷口氏をでかでかと取り上げてました。そしてそれももちろん、君たち知らないのも当然だよ、って説明で始まってましたから。

じゃあその予想外のTANIGUCHIがどうしてコンペに勝ったのか。どんなデザインにしたんだ?という意味でみんなリニューアルあとのMoMAを見たがってる。で、私もその一人でした。(笑)

実際のモマはどうだったかというと。

moma3.jpgmoma5.jpg
めちゃめちゃ格好いい。の一言。空間が、最高にきれい。中心に吹き抜けのギャラリーがあって、それを囲むように各階のギャラリーがあるのだけれど、時々作られるガラスの大きな窓から下のギャラリーを眺めたり、また違う窓から取り入れた日差しがつくるストライプが芸術的なのにため息をついたり。こんなに空間や光を重視して作ってるのに、前身MoMAより約二倍のフロア面積というのだから建築ってなんとも奥深い。

実際の展示作品自体は、おなじみのものがたくさん目に付いたけれど、飾る空間がかわると作品の印象も変わるのだと、新鮮な驚きを覚えました。考えてみれば同じ絵が私の家に飾られるのと、ミリオネアーの家に飾られるのでは、ずいぶんと印象がかわるのだろうな、と。当たり前じゃないか、と。それと一緒なのだろうけれど、どうしても美術館というと、中身の展示物を見に行っているわけであって、建物を見に行くという印象が薄かったので、今回は箱も大事であると気づいた貴重な経験でした。

ところで、今回、忘れちゃいけない息子の美術館デビュー!!結構うまくいきました。近代美術なのがよかったのかも。ねえ、みてみて!この時計、ゆがんでるね。どうしたんだろうね? この絵は何を書いたのだと思う? え?ただのぐちゃぐちゃに見える?そうだね、ママもそう思う。(笑) 楽しめなかったのは旦那のみ。ああ、自分のペースでみれない、ああ、息子が何か触らないか心配だ、ああ、これは何千万円する作品だろう、これを息子が破ったらと考えただけで....。そんなことばかりいいつつ、ちっとも楽しくなさそうでした。よーく考えてみたら、美術に興味なんかあったっけ?>相棒どの。

blank_space
2005年05月17日

ライオンキングのブロードウェイ版ミュージカル


投稿者 大葉柚子

lionking.jpg

わたしの旦那さんに言わせると、このミュージカル、ライオンキングを一番楽しんだのは私らしいです。
最初そういわれたときに?マークが頭の上にたくさん浮かびました。なんで?なんで?みんな楽しくなかったの?最高のショーだったじゃない。ダンスも演出もよかったでしょ?彼の言うところによると、みんな楽しかったと。ただ、シンバ(ライオンキング主役)の肉体美によだれがたれそうな顔で、私はじーっとみていたと。そういわれたときに思わず、笑ってしまった。でも旦那さんは、間違っている。わたしはシンバがよかったんじゃない。特定の誰かでもなくて、踊るみーんなの肉体美にボーっとしてたの!だがしかし、ボーっとしてたのは、本当かもしれない。いや、本当です。(笑)

このライオンキングのミュージカル。本家本元のNYブロードウェイでも

ロングランもいいとこ。
しかも、オンブロードウェイで。マンハッタンでは本当にブロードウェイという道があって、この道の上にあるメジャー劇場で公演するミュージカルのことをオンブロードウェイと呼び、道からそれた、もしくは小さな劇場でのミュージカルをオフ、もっと小さなものはオフオフ、と呼び方が代わってくる。オンブロードウェイはミュージカルのメジャーリーグ。そこでロングランももちろんのこと、一番高い値段帯(最低100ドルから)で販売してもどの日も満席という異常なくらいの人気。

4歳の息子に本場ミュージカルを見せてあげたかった。エンタテイメント=テレビの方程式を早めに壊してあげないと。で、1月の彼の誕生日に両親からのプレゼントとしてこのミュージカルのチケットをあげることにした。値段が高いのは心していたのだけれど、どうせ高い値段を出すならある程度いい席がいいな、とみていくと、2ヶ月先でようやくなんとか妥協できる席がでてくる状態。どうせ2ヶ月で妥協なら、どのくらい先で「いい席」が取れるのだろう。土曜日のマチネ(昼間の公演)だけをみていくと、ええ~。皆無!! みんないつ予約してるんだろう?? で、仕方ないので5月GWの水曜日のマチネに決定。あらら、三ヶ月先だよ。でもね、前から2番目の席が取れました。これが、私のよだれ顔につながることになります。

そして、当日。息子は怖いムファサ(主役シンバの叔父)とハイエナがでてくる場面で数回泣きべそをかいてもう帰る、おうちにかえるんだーと訴えたけれど、これは私の想定範囲内。すでに用意してあったドライマンゴー(彼の好物)で、これあげるからもう少し頑張ってみようねと励ます、物でつる作戦。その後は目を手で覆い、隙間から覗いてたみたい。でも、楽しい場面では、ママこれってBeautiful Songだね、ってささやいてきたりティモン&プンバ(ディズニーのTV番組でおなじみのコメディ役)がでてくれば、嬉しそうに音楽にのって踊ってみたり。3時間以上のショーをしっかりと楽しんだみたい。結果、大成功!次の日に幼稚園で、ぼくは本物のライオンキングをみたんだよと先生に教えた模様。いい刺激になったかな?なったといいな。

で、私はというと。いままででオンもオフも含めブロードウェイで8つのミュージカルをみてきた。これで9つめ。でも今回、いままでと決定的に違うのは、席の位置。二番目で見たことなんてもちろんないし、初めての体験。ミュージカル自体もすばらしかったのだけれど、今回は席による感動の差というのがあるだろうなと痛感、でした。二番目の悪いところは舞台奥で起きていることが見えないこと。見えにくいのでなくて、見えない。しばしば私たち三人は腰を浮かせて奥でおきている場面をなんとか見ようとしてました。劇場にもよるのだろうけれど、10番目あたりが最高なんじゃないかな、と思った。だがしかし。二番目の良いところは、役者さんの吐き出すツバや汗がみえるところ。(笑) いや、それくらい近いので、セリフをいうときの息遣い。ジャンプするときの躍動感がモロに伝わってくる。これは、感動でした。

人種のるつぼといわれるNYで、強いものだけが生き残るこの街で、

きっと血がにじむような努力を重ねて、

みんなこの舞台で踊っているのだろうな。

一言で感想をいうとすれば。最高のエンタテイメントの中に「生きる姿」を観た。かな。


blank_space
2005年05月02日

スーパーナニーの親改革


投稿者 大葉柚子

最近旦那さんと一緒に今さらながら毎週欠かさずみているTV番組が、スーパナニー
アメリカの三大ネットワークのABCで、月曜夜10時からの放送。日本でいう月9のような存在で、プライムタイムという名のイチオシ番組を流す曜日と時間帯のとき。英国仕込みのナニー(子供の教育もするベビーシッター)が子供のしつけをどうしていいか分からない親、もしくはしつけようにもどうしようもできない子供のいる家庭に入り込んでコンサルティングする、という番組。これが、すごく面白い。

各家庭によって問題は異なるのだけれど、基本的には、親に問題があるか子供に問題があるか、どちらかもしくは両方なのだけれど、子供に問題がある場合にでも、それを親が真正面から向き合えなかったり、捉え方を間違えていたり、とにかく、要は大人が悪いんです。はい。(笑) 毎回親が苦言をいただく。当たってるだけに痛い苦言。で、そのスーパーナニーのコンサル方法としては、タイムテーブル、時間表の作成。毎回。時間軸で日々の生活のルーティーン、リズムを作っていく。そのリズムの中に、彼女の意図することが盛り込まれる。

たとえば、先週はSOHOをするママと外勤するパパと、3-4歳の二人の娘。さらに8歳の息子。この下の二人が、相当悪い。この番組をみるとああ、うちはそんなに悪くないのね、と安心するといっていた友達ママがいたけれど、わかる、わかる。私もそう思った。(笑) この家族の問題点は、下の二人は親に耳を傾ける準備がないということ。二つ目の問題点は下に手がかかるあまり、上の息子の意見や気持ちをほとんど無視した状態になってしまっていること。それを時間表に盛り込む。下の二人は一日にやることを完全に習慣化してその習慣を守れない場合にはノーティーコーナ(悪い子の場所)で立ち番を3分しなければいけない。上の子の場合、ママには何でも思ったことをいっていいのよ、と、話をした上で、目安箱を用意してその日ママにいいたいことを紙に書いていれる。その紙に書いたことを夜必ず二人でお話する。以上を決めてスーパーナニーは一日一緒にいたあと、立ち去るが、その時間表を数日後から守れなくなる家族にさらに微調整をしにまた戻る。

大手企業で、優秀な人もたくさんいるだろうに、あえて外部のコンサルティング会社に戦略をアドバイスしてもらう会社は多数ある。自分が中にいることで見えることもあるが、見えなくなることがたくさんあるのだと思う。家族も単位が小さいだけで一緒なのかな。外部の人に家庭の中に一度入ってもらい、根本的な問題を解決していく。小さな問題を単純解決していくだけではまた違う小さな問題がおきる、からね。

家族はみんなそれぞれが幸せであるのが理想。
誰か一人に負担がかかりすぎたり、誰か一人だけ幸せでは、いけない。
チームワーク。大事だな~。と毎回この番組をみて思うのでした。
そして、番組をみた次の日火曜日は必ず息子にスーパーナニーな行動をとる私たち二人。
影響されすぎ?(笑)

blank_space
2005年04月12日

我が家のカフェ化計画withアルティガ


投稿者 大葉柚子

obon.jpg実は私もアルティガのモニターをしました。その基本7本線のシンプルなのに絶妙なバランス具合と、織りのしっかりした丈夫さと品質のよさに心打たれてすっかりファンになりました。ただ、正直アメリカからいわせると、値段が高い。ランチョンマットは3-5ドルで買えるのに1000円以上出すのはどうだろうと思ったけれど、モニターでいただいたのだから文句はいわない。(笑) でも使ってみたらよかったので、罠だとは知っていながらその罠にはまる私でした。アメリカは新しいものを使っては捨てる人々なので(最近の日本もその傾向ありますよね、残念なことに)フランスの高いものをずっと使うという考え方がある意味新鮮で、そして魅力を感じたというのも、大きい理由かな。

で、どんな罠にはまったかというと。

cafe2.jpgアルティガを提供したyoupi-franceのオーナヨウコさんがつづるブログを読んでいたら。バスク地方について書いたブログでみかけたバスクのカフェが異様に格好いい。わたしがいただいたアルティガがテーブルクロスになってるじゃあないか。これって、素敵。しかも白基調のテーブルクロスを汚すのは...と恐れるところで上に濃い色ベースのトップをかける。これってイイ! そういえば私の住処にサンルームかと思うほど日当たりのよいキッチンスペースがあるなぁ。あそこをカフェにしたいなぁ。

そう思って見積もりをお願いした。テーブルクロスはテーブルの大きさによって様々な大きさ/形になるため受発注商品らしい。それが...予想を上回る値段。なんでも素材の大きさによって値段も正比例とのこと。テーブルクロスってそういわれてみればずいぶんな布の量ですものね。でも買ってしまった...。

その代わり。わたしはもうスターバックスにはいかない。おうちでお茶することにします。でもさ、おうちで至福のお茶ができるほうが合理的で理想的よね。<と旦那を納得させるのでした。(笑)


追記:  アメリカにいるので実際は定かでないのですが、友人によるとananの別冊でアルティガが紹介されてたらしいです。

blank_space
2005年04月03日

Jazzyな夜はHiromiにて


投稿者 大葉柚子

Another Mind space.jpgBrain (Hybr)

昨晩、夜遊びをした。4歳の息子が寝入ってから、ベビーシッターの女の子に来てもらい、旦那さんと二人でジャズを聴きに行った。夜遊びなんてほんと久しぶり。4年ぶり?

正直、歳も重ねて。息子との生活もそれなりに楽しくて。アメリカでは親戚や両親など気軽に子供を預けられる相手もいなかったので、夜遊びをしようという気持ち事態沸かなかった。今回も、息子がお昼ねをやめ、早く寝るようになったのでそろそろ夜遊びでもしようか、なんていって気軽に決めたお出かけだったけれど、当日は二人とも、なんだか面倒だね、なんていいつつ出かけていったのでした。出不精ってやつです。出かけちゃえば楽しいのに出かけるまでが面倒くさいの。

で、出かけちゃったら楽しかった。(笑) お出かけのターゲットは...

hiromi

まだ25歳の彼女。セッションが始まる前に挨拶してサインももらった!のだけれど、彼女本当に小さくて細くて、申し訳ないけどNYのグリニッジビレッジで絵を売ってても違和感ないかんじ。自然体で、気取ってなくて、落ち着いてるの。日本のテレビ番組でも取り上げられたことがあるらしいけれど、その経歴と100年に一度の逸材といわしめる実力をもってして、どうしてこう自然にいられるのだろう、と不思議に思うほど。

彼女の演奏は、最高だった。あんな小さな体から、出るとは思えないパワフルな音。激しく早いテンポで指が魔法のように動いていく。もうほとんど見えないくらい。(笑) 彼女はもともとはヤマハ音楽教室育ちらしい。クラッシックから転向してジャズ。彼女は作曲もするのだけれど、彼女のつむぐ音はジャズだけの域におさまらない。いろんなエッセンスやスパイスをきかせて多国籍ミュージックでもベースはジャズよ。というかんじ。そんな彼女のセッションで私も旦那さんも一番気に入ったのはグリーンフィールド。いつものバンドメンバー、ベースとドラムは抜いたソロだったから彼女のピアノを堪能できたというのもあるけれど、彼女が演奏前に曲紹介した、自分の故郷静岡をお茶畑を想い作曲したというくだり。これで私たち二人はまずノックアウト。曲もよかった、演奏もよかった。もう立ち上がれないくらいノックアウト。

その夜彼女の音を聞きにかけつけたお客さんは、いろんな人たちだった。もちろん、満員だったのだけれど、ジャズにはうるさいとされる黒人の人たちもたくさん。白人の人もたくさん。日本人は私たちとほか2-3組かな。アメリカジャズ界で25歳にしてすでに認められる彼女。これからも賞賛と応援の拍手を送りつづけていきたいな。

※彼女のサイトhiromi musicでサンプルの曲を試聴できるのでぜひきいてみてください~。

blank_space
2005年03月27日

本日はエッグハンティングの日。


投稿者 大葉柚子

egg.jpg

今日アメリカでは、イースター(復活祭)という祝日です。 イースターという語源は、どうやらギリシャの春の女神からきたらしく、女神を讃えて春のお祭りをしていた模様。キリスト教では、イエスが亡くなったけれど、その復活を祝うために。この二つが重なって今のイースターがあるようです。イースターは、毎年日にちが違います。春分の日のあとにある満月の夜、のあとの日曜日。それが今年は3月27日の日曜日。

キリスト教徒にしてみると、この復活祭はクリスマスの次に重要な祝日、らしいです。息子のプリスクール(幼稚園)のママ友達は自称なまけものクリスチャン。(笑) 教会には本来毎週日曜日のサービス(ミサ)にいくのがよしとされますが彼女は年に二回しかいかないのだって。当然、今日とクリスマス。(笑) その彼女にくっついて金曜日、子供たち向けのサービスにいってきました。

service.jpgservice2.jpg
宗派によって、教会によってマチマチだとは思うけれど、そこの教会ではちょっと大きなお姉さんとお兄さんが劇を披露してくれました。劇といっても結構本格的。年齢はおそらく小学生+中学生の男女がイエスとその師弟と扮してイエスが命を絶たれ、その後復活するまでを30分くらいかけて演じていました。私にはとっても分かりやすかったですが、息子の頭の上には?が10個くらいみえました。(笑)

hunt.jpgegg3.jpg
その後は、また違う友達の家のバックヤードに場所を移して、待望のエッグハンティング!エッグハントというのは、本来は生命の象徴である卵をゆで卵にしてきれいに絵の具で塗りつけて、それを木や草むらに隠してエッグハント(卵狩)するというのが姿らしいのですが今では簡易版というか、色とりどりのプラスティックの卵の中にお菓子をつめてそれをエッグハントします。子供たちはこのイベントがだーいすき。何日もまえから楽しみにして、その日は大興奮。エッグハントのあとにはもちろん、中に入ってるお菓子をたべて、大満足。

ところで、朝起きた息子にきいてみた。今日は何の日?エッグハンティング(狂喜)!!家に帰ってきた息子にきいてみる。今日はどうだった?楽しかった?イエーーース。何が一番たのしかったの?ジョー君としたエッグハンティング!!それほど、楽しいらしいです。 (笑)

わたしにとってはイースターが春の象徴。ヒアシンスの花の香りにつつまれて、チューリップの色に目を奪われながら、甘くなってきたイチゴを食べると。なんだか冬の終わりを感じてイースターな気がしてきます。

blank_space
2005年03月21日

永遠の定番。フランスカフェ食器APILCO・アピルコ


投稿者 大葉柚子

何度もしつこいようだけれど、私はキッチン道具を愛してる。
キッチンに所属するものならなんでもいいの。鍋もカトラリも食器もぜんぶ心から好き。

アピルコ(フランス)オーバルディッシュ【耳付き】 17cmアピルコ ライオンボールソーサー付250ml(A-1814)【050225応援セール】日本以外の陶器、陶磁器に関してはわたしはいろいろ浮気していて最近まで一生このヒトといきてくだろうな、落として割れるその日まで。と確信がもてるものにめぐり合えてなかった。ウエッジウッドは今でも大好きなのだけれど、やはり陶磁器なので毎日使いには繊細すぎるかも。食器を洗うときに蛇口にカツンとあたると今にも割れてしまいそうな音がでる。それが頼りない。美しいけど、ね。で、最近であってしまったのが、このフランスのカフェでよく見かける食器、アピルコ。これが最高。 すでに我が家の永遠の定番入り決定です。一生ついてきて、いや、ついていかせて。(笑)

なにがいいかというと、

(1)色 青白すぎず黄味すぎず 
白の食器は和洋中なんにでも使えて便利。でもこのアピルコの白は上品でいい。
(2)丈夫
若干重さはたしかにあるけれど、それにしても丈夫なことといったら頼りがい大有り。
(3)スタイリッシュ
形がね、すばらしくきれいでスタイリッシュなの。やりすぎず、ひきすぎない。最高。

アピルコ ディッシュ八角型 アンティ(A-0701)【050225応援セール】アピルコ パスタプレート909 アンティ(A-2802)以上を兼ね備えた、フランスカフェで長年愛用されてる、アピルコ。値段は半分で少し格好わるいものを買うよりも二倍だして格好いいものを三倍長年使うのが粋、とするフランスの食器。ちなみにウィリアムズソノマでも取り扱う商品。彼らがいいっていうのだから、いいはずよ。そうずっと狙っていたの。(参照:包丁グローバル 3点セットについて書いた記事)でも高いから二の足を踏んでたの。でも試してみたら、高いだけのことがあったの!!(興奮ぎみ)ぜーひ一度おためしあれ。惚れますよ。(こっそり)

※楽天さんで調べたところ、以下の二つのお店が2005年3月現在品揃えがたくさんあります。
値段もアメリカとそう変わらないかんじ。(フランスは安いのかなでも重いから送料かかりそ。)

厨房の家

プロキッチン

blank_space
2005年03月14日

Shall we Dance?(ハリウッド版)


投稿者 大葉柚子

Shall We ダンス? (通常版)

今日は喧嘩をして口をききたくもない旦那さんと木曜日は仲良くて、それで日本のShall We ダンス? のハリウッドリメイク版Shall we Dance?のDVDを借りてきてみた。一緒にお茶のみながら、仲良く楽しく見たのに。なんで喧嘩するんだろうね。ぶつぶつ。

おっと本題がそれました。(笑) 映画がどうだったかというと、私はよかったと思う。理由は三つ。

(1)間違い探し - ハリウッド版はかなり忠実に基本線を日本オリジナルに沿ってストーリー展開していると見受けるけれど、すこしずつはずしたところがかなり意図的でそれが間違い探しのように楽しく見れた。なので、オリジナル版を観たことがないヒトはハリウッドを見る前にオリジナル観る事、強くおすすめ。

(2)ジェニファーロペスの曲線美 - J.Loファンでもなんでもないけれど、しかし美人だ。しかも、見事なまでの曲線美を誇る体が鋼のように動く。ソシアルダンスを本気でしてるヒトからみれば、荒たくさんあるだろうけれど、彼女の体が動く美しさをみていたら、荒さがしするほうが嫌になってくるはず。いいものみせてもらいました。(って私なんかおやじみたいだな。)

(3)テンポ - やっぱり日本のテンポよりも速い。よく知っている日本の、自分が好きだなと思った映画をハリウッドリメイクしたものとを比較すると、よーく、わかる。なんでそういう気持ちになってるの?という細かい情緒の移り変わりがたくさんカットされてる。でも、ハリウッドにすればこれでもこんなに残したじゃないか!といわれる気がする。いいか悪いかはべつとして、そのギャップが楽しめた。

リチャードギアは相変わらずハンサムだし、竹中直人役もまた違う意味でいい味だしてたし。スーザンサランドンが胸が大きいのにびっくりした。(笑) 相変わらずよい役者さんです。自分は旦那にとって、どういう存在なのか。また旦那が自分にとってどういう存在なのか。それを表現するシーン。オリジナルにはなかったセリフが心にずしり、と響きました。ああ、そうか。日本では長年いると情がわく、というけれど。アメリカでは違う見方なのかな。と。

私は、楽しく観れました。ということで。Shall we 仲直り、しますか。>旦那さん

blank_space
2005年03月07日

あなたの口に入るもの


投稿者 大葉柚子

leave3.jpg
ダイエットが盛んなアメリカ。ダイエット関連商品も文字通り星の数。 それもそのはず、この国にはとても太っている人が多いから。

私が始めてアメリカに実際きたのは高校生のときだった。叔父家族のところに遊びにきたのだけれど、まず心底びっくりしたのは、

あまりにも太っている人が多いこと。私の思い描くアメリカの世界は、映画やドラマからの映像からスライドしたもので。スラリと脚の伸びた白人と黒人の人たちが闊歩するマンハッタン。200KGはあると思う人々がフライドポテトを食べる姿では決してなかった。

アメリカはさらに太っているヒト人口を増やし続けている。そして次々とでる新しいダイエットのサプリメント、常に出版される新しいダイエットの方法を謳う本、ビデオ、番組と挙げればほんと、きりがない。太っていることが問題というよりも、健康でいるためには、太りすぎはよくない、というのが決まり文句だけれど、ほんと、そうだと思う。

アジア系アメリカ人は注目される。比較的スレンダーだからかな。例に漏れずアジア人の私は=なんで、そんなに痩せているの?=とよく尋ねられる。(私は日本に行けば、通常体型です、念のため)答えはやっぱり、たべもの、かな。

東洋医学が唱える、医食同源。食べ物は人生の中心に位置付けるべきだと思ってる。病気になるのは遺伝やストレスもあるだろうけれど、それよりも人間に大きい影響を与えるのは食べ物だと、私は思う。病気のみならず太っていくのも痩せていくのも、運動量はもちろんのことだけれど、食べ物の影響がかなりを占める、と思っている。

アメリカからヨーロッパを訪れたとき。太ったアメリカ人を見慣れた私は、びっくりした。なぜって、ヨーロッパの白人たちは、みなスリムだったから。アメリカのヨーロッパ系白人たちが太っているのは、遺伝では決して、ない。食べ物だ。生活だ、と強く思った。

以前は菜食主義!とこだわったときもあるのだけれど、今はなるべく新鮮でオーガニックで体に良いものを選ぶようにしていきたい。というモットー以外これといって食生活に関する信条はない。でも。近頃気になっているのはマクロビオティック。日本でもだいぶ認知度があるようだけれど、方法論から調理法まで一通り勉強してみたい。と、やりたいことリストに結構長い間のったままなのですが。(苦笑)

少し体重が増えてしまった!と思ったときに試してみたアトキンス博士のローカーボ(低炭水化物)ダイエットと低炭水化物ダイエットは私には合わないみたい。ご飯を食べないということは拷問に近いから。でも、数週間少しだけしかご飯を食べずにすごしたらたしかに体重は少し減った。なのでああ!昨日は食べ過ぎたなぁ、なんて日の次の日には炭水化物をとらなかったり、ちょっとこのごろ太ったかも、というときにご飯を減らすというのは即効性が確かにあるので今後もたまに登場するかな。でもわたしにとっては、常にできる食事法では、ない。<ご飯大好きだから。少なくできてもなくせない!

わたしが高校生のときにファンだった作家、宮本美智子さんは世にも美しいダイエットというダイエットを徹底的に実施して結果お亡くなりになってしまった。マクロビオティックでも同じような、なくなってしまった方がいる、という話を耳にした。口の中に入れるものは気をつけていかなければ、いけないけれど。あまりにも徹底的に何かを排除したり、徹底的にとりすぎたりすると、問題があるのかな。

健康のためにも、美容のためにも、ダイエットのためにも。

なるべく、体にいいものを選んで。そして量をコントロールしながら食べていこう、というくらいでいいのかもしれない。

blank_space
2005年02月25日

スクラップブッキング:アルバム作りに挑戦!


投稿者 大葉柚子

sc7.jpg
いまどきはデジタルのカメラもあり。ビデオもあり。でもアナログなカメラが私は好き。時計もデジタル表示よりなぜかアナログのほうが心休まるというか。時計の針が動くのをみるのが落ち着くというか。カメラもメモリにつまっているのを消したり、保存したりできるのもいいけど。デジタル画像もフィルムもきちんと活用、保存しているけれど。フィルムを装填してシャッターを切り、後戻りはきかない、というアナログの良さは私は無視できないです。

で、その好きなはずのアナログ写真をわたしはずっと適当に保存。とりあえずアルバムは作るのですがどうも真剣味がない、のかな。息子が生まれて以来、アルバムを作るときにはいつも思っていたこと。それは、

息子が大きくなったときにこのアルバムをどう見るだろう。だからコメントもこの歳のあなたはこんな風だったのよ、という形になっていた。そんなときに公園であったママ友達が、アルバム作りの教室を開いているという。で、彼女のこの一言。子供のアルバム作りは子供へのラブレター。どんなにママが子供を愛していたのか、いつでも思い出せるようにね。そういわれて、ああそうなのか。と思った。私がやりたかったのは、これなんだ、と。

sc3.jpg
いざはじめてみると、非常に楽しい。私の性にあっている。基本は絵を描くのと一緒。ウェブサイトを作るのも一緒。スクラップブッキングはようはアルバム作り。写真をいろんな形にくりぬいたり、台紙をつけたり模様をつけたり、題名をつけたり。白い紙の上にどこに写真を乗せたいのか考える。その写真をどう強調したいのか。どう色を乗せていきたいのか。が決まれば実際切り貼り塗り、とやっていくだけ。アメリカから学ぶ新しい挑戦というのは正直これが始めて。ひとつくらい教室に通ってみるのも面白い、と半分おもって始めたけれど、このアルバム作り、スクラップブックをやって正解!

sc5.jpg
テクニックはいろいろあるのだけれど、基本的な方法はすぐに覚えられる。あとは自分の創作努力次第でどうにもなる。もちろん、テクニックをたくさん覚えればおぼえるほど、応用もまた深くなる。新しいことを学ぶのって本当に新鮮です。

私にぴったりだと思う理由は三つある。ひとつめは、まず当たり前だけれど、写真が整理できること。(こうでもしなければ写真はしばらく箱の中)二つ目は、レイアウトが決まれば図画工作なので、無言で作業をすすめていく。この時間が貴重。普段していない脳の刺激というのかな。異空間に身をおくとバランスがとれるのかな。非常にすっきりする。最後は前述のラブレター。万が一私に何かがあっても、このアルバムをみて思い出して欲しい。 といいつつも、単なる親の自己満足なんだけどね、

blank_space
2005年02月14日

ホームパーティの極意!


投稿者 大葉柚子

hp2.jpg
わたしはホームパーティを開くのが、好き。
おいしい料理とお酒、好きな音楽と楽しい仲間がいると、極上の時間がすごせるから。子供が小さいから外に出かけにくくて、という理由ではない。家族を持ってからだけでなく、学生時代から頻繁にホームパーティをしたりしている。

今は料理の単価が多少あがっただけで、基本路線はあまり変わっていないような気がする。私のホームパーティで重要視するポイントは。

和食でも洋食でも、彩り。色鮮やかさ。出す料理のトーンが暗いときには、飾る花を思いっきり明るくする場合もあるしランチョンマットやナプキンの色を明るいものにしたり。逆に料理が色とりどりならほかをおさえたり、子供が多いときにはとにかくカラフルにしたり。

料理のポイントは時間配分と労力配分。前の日から下準備できるものを半分ちかく。当日でないとできないものを半分くらいにおさえてる。手を抜けるところは抜きまくるし、逆に細かいところに手は抜かない。

hp6.jpghp7.jpgたとえばこの前のホームパーティでは、前菜3つ。うち2つは城川朝さんのおもてなしはデリ風ごはん
からとったレシピ、和風ニシソワーズとアボカドのローストビーフ巻き。もう一つは野菜をソースにディップして食べるもの。この和風ニシソワーズは手をかけた。前の日からインゲンはゆでておいて、ツナとたまねぎベースの中身をプチトマトの中身をくりぬきつめていく。アボカドのローストビーフは本来自分でビーフを作る城川レシピを近くのスーパーから買ってきて省略。(笑) 野菜のディップもおなじく近くのスーパーで、できあがりを調達。

hp9.jpghp8.jpg
メインは巻き寿司。これは手間はかかるけど、まあ難しくはない。最後にしめくくりでオデン。これは時間はかかるけれど、手間はかからない。デザートまで体力が残らないので、フルーツサラダ。これも彩り重視で盛り合わせると、なんだか立派にデザートしてる。


ホームパーティは体力は多少いるけれど、気兼ねしない友達と気兼ねなしの家で宴が開けて、私のお気に入りの週末のすごし方です。


blank_space
2005年02月05日

世界の広さと視野の広さの関係


投稿者 大葉柚子

理由
理由 - 宮部みゆき

私は活字中毒です。本を読んでいないと、情緒不安定になります。読む余裕があるかどうかは別として、読んでいる途中の本がないと、だめなのです。いや、これから読もうとおもっている本があるのでももちろん可。なので常時これから読む本が必ず1-2冊ある状態。これで幸せ。(笑)

フィラデルフィア友にいただいた宮部みゆきのこの本。活字中毒にはもってこい。スーっと入るサスペンスです。このまま火曜サスペンス劇場になりそうなかんじ。(あれ、この番組ってまだあるのかな...) 作品自体は、感動を呼ぶというものでもなければ、記憶に残る本でもない。でも、ああだから宮部みゆきはすごいな、と思うのは。

彼女はディテールがすごくしっかりしてる。一人の人物描写をするのも、決して手を抜かない。その人をイメージできるような背景の説明をいつのまにかしていて、その人物の価値観やものの見方をくどくなく、さらりと印象に残し、物語をすすめていく。

たとえば、女事業家の母親の描写。女事業家は離婚して、子供が2人いて。自分の母親と一緒に暮らしている。女事業家は多忙のため、実質祖母が子供たちの母親代わり。マンション住まいだが、隣の家族が惨殺された。隣の家族はどんな家族だったか警察からきかれたおりに、祖母が答える隣人の説明がいやに細かい。身なり、印象、行動。とても詳しく説明ができる。そこで女事業家は驚きとともに考える。ああ、これは自分が母親をマンションというせまい檻の中に閉じ込めてしまっているから、こんな細部にまで眼が行く、そして記憶に残るのであろう。と。

宮部の世界にここちよくひたりつつも、でも、この女事業家の母について、ふと、考えた。自分の世界がせまいと、視野が狭くなるのかな。わたしはそうは思わない。狭いからこそ見えるもの、広いからこそ見えるものというのはもちろんあると思う。見ようと思わなくても見えてしまうもの。でも、本来自分がみたいと思うものだけ見えるのじゃないかな。

たとえば私が20代のとき。それはたくさんの人々と出会ってきました。世界は確実に今より広かった。公私ともに。でも自分が妊娠するまでに妊婦なんて目に入らなかった。さすがに目の前に立ってればわかるけど、通り過ぎる人なんて目にはいらなかった。

たとえば自分がダイビングをしはじめたとき。音が聞こえない世界で視覚だけが異様に冴える海の底。ダイビングが終わって地上にあがってきても冴える視覚で空や大地をみつめて新しい発見がたくさんあった。

自分の世界が狭まったら、視野がせばまる。これはありがちな構図なのかもしれない。見たくなくても見えるものは確実に減るから。でも、自分が見たいと思うもの。これは世界が広がろうがせばまろうが、みえてくる。

世界が広くても見ようと思わなければ見えないものってたくさんあると、思う。

blank_space
2005年01月31日

アメリカのバースデーパーティ


投稿者 大葉柚子

star2.jpg

アメリカってイベントごと、大好きなんです。そして、私もイベントごとって、とっても大好き。お祭り好きというのかな。学生時代はなにか楽しいことがあると、じゃあ、記念に飲もう!とか、景気付けに飲もう!と。理由をみつけては大騒ぎしてました。あれ、ちょっと違う?(笑)

まあともかく。お祭り好きの私も今回はちょっとお疲れ。息子の誕生日は土曜日だったのだけれど、まず金曜日に幼稚園でお祝いしてくれるという。カップケーキをもってきてね、とのこと。ええ、作りましたよ。しかも星型。その上、パーソナライズつき。(それぞれのイニシャルをアイシングしてネームタグつけた) そう、私は完全に。やりすぎ....。どーも始めると止まらない。なのに...疲れたなんていってるんだから、世話ない、ですよね~。自業自得だってば。

で、土曜日は今度は本当の息子の誕生日。この日は幼稚園のクラスの子とそのほか中のいい友達を呼んで、ジムを借り切ってパーティ。これはアメリカでは結構メジャーな王道コースで、よほどの邸宅に住んでる人でない限り、外部のパーティパッケージを委託するんです。たとえば、空手教室の空手パーティとか。アート素材ショップの主催する工作パーティとか。夏ならプールがとりしきるプールパーティもあります。もちろん、大人数を呼ばずに小さなパーティにするという手も、あり。

息子のはじめてのアメリカで祝うバースデー。息子が以前からあこがれでもあった王道パーティにしてみました。まず私たちの場合、16人呼ぶと200ドルというパッケージを買いました。これ以上人数が増える場合には1人につき10ドル追加。これは相場としては平均的な数字です。息子のパーティには18人きたので、2人分追加を払って220ドルなり。

そのほか、風船、ケーキ、ジュース、ナプキン、お皿、フォークなどを用意していくとあっという間に50ドルくらい出費。お返しのちょっとしたおもちゃをいれるとすでに総額300ドル。

実際のパーティでは息子はもちろん、おおはしゃぎ。僕が主役!!っていうのがやっぱり嬉しいらしくとても幸せな顔してました。45分のジム(平均台、トランポリンほかの体操)をみんなでした後、ケーキタイム。みんながもってきてくれたプレゼントは端のテーブルのほうにおいてもらって、そのままお持ち帰りしました。

present.jpg
そう。このプレゼントが面白い。まずアメリカのプレゼントの相場は10-20ドル。ずいぶん幅があるけどほんとそれぞれです。おもちゃはだいぶ重なる場合が多いからギフトレシートという、返品はできないまでも違う商品と交換できるレシートをつけてくれる人もたくさんいます。なにしろ、18個もいっぺんに10-20ドルのプレゼントをもらうのです。考えてみてください。300ドルの投資額はすべておもちゃになって帰ってくるのです。

一瞬、そう喜んだものの、おもちゃで溢れる息子の部屋を眺めたとたん、いや、これはいかん。と思いました。300ドルのおもちゃはいらないよ、やっぱり。息子が苦手そうなおもちゃをトイザラスに自転車と交換してもらおう、と息子を説得する私でした。

thanks.jpg
そして、それぞれの友達にお礼のカードを書きます。来てくれてありがとう、君のプレゼントはこんなに嬉しかったよ、こうやって遊ぼうと思うんだ、ほんとにありがと!とそれぞれのコメントつき。そう。わたしの今日の午後はすべてこのカードにつぎ込まれました。ははは。日本の誕生日パーティってどんなかんじなのでしょう? 

blank_space
2005年01月23日

サラベス&たちばな屋のジャムに舌鼓!


投稿者 大葉柚子

jam1.jpg
出産してからというもの、不思議と甘いものが好きになった。 かといって毎日食べるわけでもなければ、食べたいと思うわけでもない。でも、興味がなかった状態から興味が出た、ということは大きな変化。

アメリカのスイーツは本当にスイート(甘い)です。中途半端はお嫌いらしい。甘いものはガツンと甘く!これには正直4年いてもなじめない。(苦笑)しかしながら日本人好みの上品な甘さがないかというと、

これがある。
ただ少ないだけ。(笑)

NYマンハッタンにサラベスというレストランがある。
アッパーウェストの人々のブランチ店として人気。ここのレストラン、マーマレードジャムがおいしいことでも有名。マーマレードは大嫌いだった私がいっぺんで好きになったフルーツスプレッド。なんでもいろんな賞をいただいているそうで。納得できる、この絶妙な味。ほかの種類も試しましたが、みんなおいしい。息子がすきなのはストロベリーラズベリー。旦那さんがすきなのはミックスベリー。わたしはやっぱりオレンジアプリコット。ぜひぜひ一度おためしあれ。ジャム一つといえど、こんなに違うものなのね、とうなずくはず。日本ではマリーフィールズという会社が代理店のようです。たしか三越にも入っています。

★旬の「いちご」「三宝柑」「甘夏」ジャム3本セット(2800円)
義理の母がこよなく愛しているのは信州の三宝柑という蜜柑の仲間のジャム。
生のジャムで旬の時期に出荷され、在庫がなくなると次の旬まで待たねばならぬというお品。これもマーマレード系ですが、すごくおいしいです。蜜柑とオレンジの間というのか、サラベスはしっとりとした甘さですが、こちらは透き通ったかんじのさっぱり甘さ。三宝柑は2月に出荷らしいので来月をお見逃しなく。義理の母は2月になると2時間弱かけてわざわざ夫婦で買いにいきます。通販もできるのですが、年に一度買いにいく、という習慣がまた楽しいみたい。

アメリカと日本、どちらもオススメ!

blank_space
2005年01月15日

クラランスボディバームリラックス&トニックで極上気分極上肌


投稿者 大葉柚子

flower8.jpg
日本に比べればドライなアメリカ。感情的に、もそうだけど気候のお話です。 冬はとくに乾燥するからこの4年、シャワーからでたらすぐボディローションやクリームを塗る習慣ができました。友人にいわせると、年齢のせいもあるんじゃないのぉ。と。つ、つらい指摘。たしかにピンとはっていた肌がヒンとなったというか、若さってたしかに売りにできるのね、と実感。(ま、だれでも持ってたものだけど、誰でもなくなるし。)ピンじゃなければサラサラとかスベスベで売ろうと、方向転換です。

そしてこの4年試行錯誤の末いきついた最高のボディクリームは。

クラランスのボディバーム、”リラックス””トニック”

【クラランス】ボディバーム”リラックス”200ml【クラランス】ボディバーム”トニック”200mlたしかに5000円とちょっと気軽に買えるボディクリームの値段じゃないかもしれないけれど、値段以上に満足したクリームです。エステにいったと思えば安いもの。そう思えるくらいの充足感。なにがいいかというと、香りとその後の肌のさわり心地。リラックスのほうはハーブを中心にしたアロマセラピックな香り。嫌いな人もいるみたいだけれど、私は好き。トニックは日本人にはすごく受ける香りみたい。プチコスメヲタク気味の私は始めての商品を買う前にアットコスメの口コミ情報を確認して参考にしてから買うことにしてます。もちろん人それぞれなんだろうけど、ぜったいやめたほうがいい!っていうのだけは注意してます。(笑) そのアットコスメ情報によると、君島十和子さんもトニックの香りが好きなんだそうです。香りはお好み、でも肌のすべすべサラサラは両方とも最高です。いままでアーデン、サンローラン、ジバンシィほか試してきたけれどクラランスは実ははじめて。すっかり虜。もうほかのクリーム試せない、ってくらい気に入ってます。乾燥肌の方、ぜひお試しあれ。
乾燥肌じゃなくても、リラックスしたい人でもオススメです。

※ 楽天のオフィスルナさんは定価より1000円以上も安くてお買い得です。

blank_space
2005年01月08日

どうぞ触ってください博物館(Please Touch Museum)


投稿者 大葉柚子

front.jpgここフィラデルフィアには、美術館や博物館がたくさんある。4歳の息子がいる私にはちょっとまだ絵をみせに連れて行く勇気はない。静かにしてなきゃだめよ、ああ、それには触らないで。息子のよい刺激にはなるだろうなと思いつつ、そう大騒ぎする自分が容易に想像できるから。(苦笑) ダメダメっていうのは親も疲れるよね。でも子供だって疲れちゃう。興味のあるものに触りたい、大きな声で喜びたいっていうのはこの年頃にはごくごく自然なことだから。

そんな子供と親の気持ちにぴたりと寄り添う博物館がある。プリーズタッチミュージアムという名前なのだけれど本当にそのまま、どうぞ触ってください博物館なの。あるもので触っていけないものはナシ。大きな叫び声歓迎。走るのOK!床に寝転ぶのもOK!ただ友達とは仲良くしてね。この子供のための博物館は息子の大のお気に入りスポット。子供が触って、見て、体中で感じて自然に学ぶことをコンセプトにしているらしい。

bus.jpgtro.jpg入るとまずバスが壁を破って入ってきたところに出会う。バスの運転席に座って操縦できるようになっている。ちなみにお客さんのシートも少しある。信号もある。バスだけでなくて路上電車も運転席に座れる。その隣には水の入った川があってそこをボートがたくさん浮かべてある。それを手につかんで水遊びできるようになっている。川の流れが見えるように、水は下に流れていくというのがわかるように工夫された場所で子供たちは思う存分水と遊べて大喜び。

Where the Wild Things Arewildthing.jpgその向かいは私と息子が大好きな冒険の絵本「Where the wild things are」の情景を再現したコーナ。床に浮かぶボートが動くようになっていて自分で操縦できる。絵本の中の少年が怪獣の世界に迷い込んだように、今度は自分たちが絵本に迷い込んだ気分。当然ここを訪れた日の夜はこの絵本を読んで、ここが楽しかったねなんてお話できるのも楽しい時間。あ、そうそう、この絵本日本語版「かいじゅうたちのいるところ」もでているようなのでぜひ読んでみてください。大人も楽しめますよん。

hen.jpgfarm.jpgちょっとした砂場を通り過ぎていくと、ミニ牧場がある。ニワトリに木でできた餌をあげたり、これまた木でできたキャベツの収穫をして荷台につんだりして遊ぶ姿は本当に、かわいらしい。子供って子悪魔じゃなくてやっぱり天使かも。そう思う瞬間。

cart.jpgcasher.jpgそして最後。息子が一番ハツラツとする一角。グローサリーストア/スーパーマーケット。地元のスーパーが出資して子供用のカート、中身が抜けた箱もの商品。木でできた野菜をかい、レジで清算。お客さんになるだけじゃなくてレジで働くことも在庫を出す係りの人になることもできる。この日息子は在庫を出すベルトコンベアを手で回して回転させる係りに夢中になり、30分以上ずっとまわし続けていました。お役目ご苦労。

tile.jpg子供が心から楽しめる場所はどこの国でもあると思う。
しかしながらこのミュージアムにとくに感動したことがある。
それは、その運営の仕方。スーパーが地元実在のスーパーから出資されて作ったことは、触れたけれど。バスはバス会社のロゴが入ってるからたぶんここからお金がでてる。絵本の舞台はたぶん出版社だろう。出版社にとって決して悪い話じゃない。土地と箱と運営費以外のほとんどのものは、ほかの人たちがお金を出して作った博物館。

両者が嬉しい立場になること、両者に利益があることをWin-Winというならば、この触ってください博物館はWin-Win-Win-Win。出資した側も運営する側も訪れる子供たちもその親も。みんなハッピーな博物館です。

日本にももっと、こんなの、できるといいなぁ。

*****************************************************


追記:日本でも本はでていたり、少しですが子供の博物館もできはじめているようです。
ハンズ・オンは楽しい―見て、さわって、遊べるこどもの博物館
染川 香澄 吹田 恭子
工作舎 (1996/11)
売り上げランキング: 223,354
通常4日間以内に発送

チルドレンズ・ミュージアムをつくろう―Knowledge begins in Wonder
目黒 実
ブロンズ新社 (1996/01)
売り上げランキング: 239,383
通常2~3日以内に発送
blank_space
2005年01月04日

本当に欲しいものだけ、買う


投稿者 大葉柚子

kabe4.jpg

今年の抱負のひとつ、本当に欲しいものだけ、買う。 これって時間がない場合難しい。悩んでる暇があまりない中、決断しなければいけないから。とくに子供が一緒にいる買い物はまさにゲームそのもの。まず戦略をたててどこのお店に何をみにいくか、その間どうやって息子の気を紛らわせるか、それを事前に考えた上で最長1時間でショッピングを終える。これがわたしのショッピング極意。(おおげさだな...)旦那さんにみてもらっていて買い物するときにも同じことがおきる。旦那さんにみてもらっているこの貴重な時間!どこにいくか真剣に考える。もっと気楽に買い物してくればいいのに、そういわれつつ、どうしてもほとんどスポーツゲームになってしまう悲しい性(サガ)のワタシ。

本当に欲しいものだけ、買う。
ショップホリック(買い物中毒)のわたしには非常に難しい。日本もかなりバーゲン時には値段を下げるときいているけれど、アメリカにはまだまだ及ばないと思うくらい、すごくたくさん値下がりする。たとえば....

今値下がりしているのはクリスマス商品。クリスマス前日までは50%オフになっていた商品が今日あたりで75%オフになる。そのあとは90%。本当に欲しい商品は90%に値下がりした中にあるとは思えないけれど、たまにあったりすると、どうしても次の年も見逃せなくなる、こまった私。

時間が短いから決断するのが難しい、買い物中毒だから難しい、とも思ったが意を決してはじめてみると、短いほうが正しい決断のほうが多いことに気が付いた。5分以上悩む商品はいらないに等しいのかもしれない。本当に必要なものは即座に決定する。必要じゃないけど本当に、欲しいものはきっと、5分以内に決まるのだろう、と。もちろん性格によって悩む時間はそれぞれだとおもうけれど。

アメリカではその悩む時間にあまーい言葉をささやく店員がたまにいる。「大丈夫よ、とりあえず買っておいて家に帰ってやだったら返品すればいいじゃない」 そういわれて、それもそうだな、と思ってしまう。そして、何度も買うことになっている。家に帰って、クローゼットを眺めると。やっぱりいらないかも、そう思う。結局返品。この労力が無駄だと旦那さんはしろーい目で私をみつめる。これは、つらい。ときたま返品しそびれて残る物たちもいる、しかし結局使わない。それが、さらにつらい。(アメリカでは期限がきまっている場合もあるけれど、無期限ののものあり、レシートさえあれば全額返金もしくは等価交換できる)

値段が下がっているから買いたくなるのも、呼吸をひとつおくことにした。友人はセールではあまり品物を買わないとのこと。高い値段を出してでも欲しいものは必ず欲しいもので、長い間大事にするそうです。一理あり。いまフランスに住む妹いわく、フランスは物価が高い、しかしそれだけの価値のあるあ良い品質の物が多い。高いお金を出していい物を買ってながーい間使う、そうです。これも前の友人と通じるものがある。しかしながら値段と商品のバランスを図るのは大事。でも値段ばかりが下がっているものに惹かれるのはショップホリックとして恥ずべき行為。(笑)

私はショッピングは好き。だったら美しく買い、売られたいと思う。
返品は美しくない。本当に欲しいものだけ買おうと自分を言い聞かせる、今年の年明けでした。

<追記>
辛口診断というのをやってみたら、あまりにもぴったりでコワイくらい当たってる診断結果が!!....診断結果タイプ ‘親分’ 【あなたの消費行動】「買い物好き」のあなたは、モノを買う前にきちんと情報収集してから買うというよりは、一目みて好きになって衝動的に買い物してしまうタイプのようです。欲しいものがあると居ても立ってもいられず、借金をしてでも買ってしまう性格です。ブランドものには目がなく、高価なものであっても、カードでひょいと買ってしまうことも多いのではないでしょうか。恋人からは「信じられない」といつも文句を言われ、無駄遣いを後になって嘆くことも。一度買う前に「私は本当にこれが欲しいんだろうか」と自問自答して、せめて買うならコーディネートを重視したり、永く使えるものに投資してみたらいかがでしょうか。 <承知っ。

blank_space
2004年12月18日

体も、心も、あたたまる日


投稿者 大葉柚子

wishtree.jpg

クリスマスが近くなると、アメリカではいたるところで貧しい人々へのプレゼントボックスが用意されてる。息子の通う幼稚園だとある1家族をその時期だけ‘アダプト’して(養子養女にして)子供たちにプレゼントをそれぞれ贈る。アダプトされた子供たちは‘ウィッシュリスト’(欲しいものリスト)のクリスマスツリーを作って.....

オーナメント1つ1つに欲しいものを書き入れる。

wishpresent.jpgそのオーナメントから1つまたはもっとを子供たちがとって、その子にプレゼントするものを選んでいく。用意したものを一緒に箱にいれて、ラッピングをしてリボンをかける。彼女たちが欲しいものは寒い冬には必要なものばかり。コート、ブーツ、スリッパ。たまにバービーなんてあるけどほとんどが生活必需品の防寒用品なのが心が痛む。

donatetoy.jpg郵便局では貧しい子供たちに贈るおもちゃを寄付するボックスが用意されていた。旦那さんのオフィスでは貧しいこどもたちが着るコートを寄付するボックス。新品のものを寄付するのが多いのだけれど、旦那さんの会社のものは古着も可。子供のジャケットはすぐに着れなくなるし、寄付する余裕はない家族でもお下がりをあげるのならばできるという家族もたくさんいる。

今日車の中で聞いていたラジオの曲は、こんな歌だった。僕が一生忘れられないクリスマスは。わたしのパパは私が欲しいものをクリスマスに買うことができない、そう娘にいわれたクリスマス。俺はその夜号泣したんだ。娘の欲しいものをクリスマスにさえ買ってやれない自分がなさけなくて号泣したんだ。朝になるまで。

アメリカの嫌いなところはもちろんある。でも、やっぱりいいなぁ、と思うのはクリスマス近辺かな。みんなが優しくなって、クリスマスくらい心も体もあったまるように自分たち家族だけじゃなくてほかの人も気にかける。

大事なのは心。

でも体もあったまらなくては心も大事にできないかもしれない。


blank_space
2004年12月16日

(終了しました!)城川朝「そして、シーフード!」出版記念パーティ


投稿者 大葉柚子

まずはストックそしてシーフード!

城川朝、新刊「まずはストックそしてシーフード!」がNHK出版から出ました。これは前に書いた「もっと野菜が食べたいから まずはゆでる!」と姉妹本なのですが、開いたとたんに、これは使えると稲妻がはしったオススメ料理本。

この新刊の出版記念パーティにWMSごらんの方のみ限定で5名公募いたします。一般公開されていないイベントです。出版記念パーティの詳細は....

************** 詳細 **********************
日時: 2005年1月9日(日) 12:00~14:00
場所: レストラン キハチ・銀座店
内容: 『そして、シーフード』記念ランチパーティー
     及びデモンストレーション

料金: ランチ込みで8000円(事前に銀行振込)
申し込み: 締め切り 2004年12月24日 ~締め切りました~

司会はNHKの『今日の料理』でお馴染み、後藤繁栄アナウンサー
『今日の料理』の収録さながらのデモンストレーション
および、キハチのランチ付のパーティー(予定参加人数65-70名)

************************************************

ところでこの本、シーフードは買ったらその日使う分以外は冷凍庫に直行しようというお話。たとえば新鮮なイカが4ハイで400円、1パイで200円。でも当日使う予定は1パイだけ。でも4ハイ買っても大ジョブ。冷凍庫がついている!と。新鮮でないイカを後日買うくらいなら新鮮なイカを冷凍してあったほうが処理もしやすいし、鮮度もいい。とのこと。(プラス経済的だしね) 

前回の「まずはゆでる」と共通して嬉しいことは、ストックするからには一つの素材をいろいろな調理方法で食べるのを楽しみたいところ。それをきちんと網羅してくれている。満遍なく難しくもなく、ちょっとひねったレシピが満載。個人的に「そして、シーフード」が感動的だったのは、冷凍=新鮮でないという既成概念を壊してくれたところ。お肉はためらいなく冷凍できてたけど、魚介類って冷凍ものをそのまま冷凍以外はあまり実践していなかったので新しい出会いでした。

ゆでてストック、冷凍してストック、料理の鮮度と料理時間を短縮というのが コンセプトなので働く女性にも興味のあるところ、強い味方になること間違いなし!です。

blank_space
2004年12月11日

アメリカの子供に日本を紹介!


投稿者 大葉柚子

japan.jpg

11月12月は息子の通うモンテソーリの幼稚園では多文化の月。子供たちの両親や祖父母、親戚が幼稚園にきてそれぞれの文化を紹介するというイベントを行っている。ここフィラデルフィア近辺ではNYまでいかないものの、結構いろいろな人種がいる。アフリカ系、中南米系、アジアはいろいろ、ヨーロッパはもちろん。私はそのイベントがあることをきいてからぜひ私も聴講したいと思った。それで校長先生に直談判にいったらなんと私が日本を紹介することになった。(苦笑)ギブアンドテイクというやつである。そういわれれば、やるしかないよね。うまいなぁ、校長先生。だてに80歳の年とってない。

で、いろいろ考えた。お金をたくさん使うのは得策じゃない。こんな風習説明してもわからんだろうなぁ。というより自分が説明できない。ねえ、こいのぼりって何で鯉なんだろう。そんな質問されたら答えられない。(汗) 結局行き着いたところは.....

子供たちが少しジャンプをしたら届く日本を紹介しようと。
周りの日本人にも相談してお箸の使い方と日本語一言と数の数え方を教えることにした。アメリカでは中華をよく食べるのでお箸を目にする機会は多い。でも使い方って結構しらない。だから少なくとも握るチャンスがあると身近に感じると思ったのが理由。ほかのたくさんのアジアの国も箸を使うしね。日本語はまあ、とりあえず。数の数え方は面白い教え方をアメリカの大学で日本語を教える人から教えてもらっていたのでそれを流用。これを浴衣きて教えればなんとか日本ぽいかと。こんなかんじよと、浴衣をきて旦那さんにみせたら、ああ、こういう人日本食レストランで働いてるよね、だって。失礼なっ。

わたしは日本人ということでアメリカで損もしてきたし得もしてきた。得したときはたいてい、前にとてもよい日本人を知っているから君は信用できるといわれるとき。これって素敵だなと思う。なんだか知らない日本人から不意にプレゼントをもらった気分。私もいつか私をしってるから次の人を信用できるといってもらいたいなぁ、と常日頃思っていたので、幼稚園生に日本紹介なんて重責!とも思ったけれど同時にとてもよいチャンスだと思いなおした。よい人かどうかは分からないけれど、それにしても3歳から日本に慣れ親しむってのはすばらしいことじゃないか!と。

そしてその日本紹介のプレゼンテーションを幼稚園4クラスでやってきた。結果は?「私が感動」 そして楽しい!何が楽しいって子供が楽しい。クラスに私が入っていくとみんなシーンとして私を凝視する。ある先生がさあ、全部あなたのものよ。みんな全身耳になってるから。といった。本当にその通りなの。みんな何が始まるのだろうとワクワクした目で一つも聞き漏らさないようにシーンとしてるの。うわぁ、子供って本当にまっすぐだなぁ、と。改めて再確認。息子をみていてもときたま、そう思うけれどそれがx20倍になると圧巻です。スポンジの年とよくいうけれど、勝手に吸収するんじゃないんだ、この興味津々な目と耳が意思をもって吸い取っていくのだなぁと。そんな年齢を大事にしてあげたいと、強く思いました。来年はもっと楽しいプレゼンテーションにしよっと。(あんなにびびってたの、誰だ~!)

blank_space
2004年12月04日

ルクルーゼと恋に落ちる


投稿者 大葉柚子

Le Creuset ココット・ロンド 22cm オレンジ
わたしは営業として働いていたことがある。物を売るのっていろんなスタイルがあるけれど、売れるというのがゴールだとすると、ゴールに到達できる営業に共通している1つはその商品に精通している、もしくは愛を感じているのどちらかなければ通用しない、と信じている。

お金をもらっていないのに勝手に営業する人がいる。私のことである。(笑) ブランドにとってはまたとない貴重な人材だと思う。が、困ったことに私が無料で営業をするのは限られた愛を感じるブランドだけ。その一つがル・クルーゼ。私が薦めて買った人は知ってるだけでももう5人。プレゼントした数はもう4つ。ところがこのルクルーゼ、私だけじゃなくて無償営業をする人が続出なの。一度恋に落ちると、思いはジワジワと続く幸せなのが理由なのかな。それをほかのひとにもわけてあげたいと思う商品なのかな。コレクターが出るブランド、無償営業が出るブランドってやっぱりそれだけの理由があるのだと、思う。

このルクルーゼ、フランスのおもーい鍋なのですが、最高なのです。なにが最高かって、

まず形がかわいい。愛の対象としては申し分なし。色もいい。発色のよさが、さすがおフランス。ガスレンジの上にのせてみてください。(今時はIHなのかな?) 思わず写真とりたくなります。なんだ外見がいいだけか?そうじゃないのです。中身もある。なにせ煮物が大得意。たとえばチキンのトマト煮を普通の鍋?で作ったものとルクルーゼで使った物と比べてみてください。比べ物にならない!と思うはず。どう比べ物にならないかというと柔らかさがぜんぜん違う。水分を逃さずジューシーに、でもホロっと柔らかく煮える。野菜はみずみずしさを残した上で、甘さを最大限引き出せる。料理の腕がない人は道具に頼るべきである!との持論を確立した私。思い立ったのはルクルーゼを使うようになってから。(苦笑)

【期間限定r】ルクルーゼ ココットオーバル25cmこの鍋、去年までのわたしの3年連続クリスマスプレゼント。毎年違う大きさ+形を集めました。わたしはいろいろな種類をもっているけれど、最初の一番のおすすめは、25CMのオーバル(楕円)。理由はラウンド(円)はコンロの火の形状からいってラウンドが一番熱効率がいいのだけれどルクルーゼのハート型やかぼちゃ型まではいかなくとも形がかわいいのもウリのルクルーゼ。ラウンドじゃつまらない!と思う気持ちを汲んで(笑)楕円。プラス、楕円は円よりさらにスタイリッシュ。なぜ25CMかといえばたぶん日本で持つには25CMが最大級だと思うのですが、ルクルーゼが一番得意なのは煮込みなのです。一番得意なのはやっぱり西洋料理の煮込み。となると、ちょこっと1人分というのはあまりない。日本の煮込みを作るにしてもやっぱり1人分はない。ある程度大きさがあったほうがいいということで25CMがおすすめです。形がかわいいからお客様おもてなし用にと最初に買ったルクルーゼはあっという間に毎日使いの鍋になりました。だって、こんなにおいしく作れる鍋、毎日使わない手はない!だから使いやすい大きさも熟慮することオススメです。

私は日本料理が一番好きだけれど、料理に傾ける情熱はもしかするとフランス人には負ける場合もあるかもしれないと思う。そのフランスが作った鍋。まず間違いはない鍋だ。というのが私の先入観だった。でもこれはあまり間違ってない。私が間違っていたのはフランス人は全員もっていると思ってたこと。いや、これは大げさだけれどかなり普及しているものだと思っていた。だって、孫の代まで受け継げる鍋、といううたい文句だったから。みんなおばあちゃんやおじいちゃんからもらってるのかと。(笑)

現在妹がフランスにいるのだけれど、おねーちゃーん、フランス人そんなにルクルーゼもってないよ。高いからね、とのこと。がーん。私の早とちり?あ、そうか。腕があるから道具に頼らなくていいのか?

※わたしの調べたところによると、ラウンド(丸型)だったらアドキッチンさんがおすすめ。オーバルなら現在は楽天のまんまる堂さんや、アンジェさんがお安いようです。
※料理研究家でルクルーゼラバーは結構います。わたしの大好きな城川朝先生ケンタロウ井上絵美ほか多数。ルクルーゼを買ったことによって作る料理を悩んだら、今ある料理本の中から煮込むものをピックアップすることをおすすめします。改めて本を買う必要なし!

blank_space
2004年11月27日

「クリスマスボックス」子育てに疲れたら読み直したい本


投稿者 大葉柚子

クリスマス・ボックス
クリスマス・ボックス
妹と趣味が非常にあうものがいくつかある。 彼女がいいと思ったらたいてい私も気に入る。姉妹って楽だなぁ、とおもう。そのひとつが本。二人とも乱読だけれど多読するので本に囲まれて育ってきたし、これからも、きっとそう。ねえ、このごろ読んだ本でなにがよかった?とお互い教えっこしたりしてる。彼女に教えてもらった中でも忘れがたいのは、これ。



おおきな邸宅で一人暮らしのおばあさん。お部屋もあまってるし、だんだん年老いてきたので家事手伝い兼同居人を探していた。ところにこの本の作者一家が引っ越してくる。家族ってなんだっけ?子育てってなんだろう。親って?子供って?毎日の喧騒の中人生のコアを見失うことの怖さを物語の中で問う。

子育ては忙しい。仕事も忙しい。
忙しい毎日の中で見逃してしまう、たいせつな瞬間。
忙しい毎日の中で忘れてしまう、人生でたいせつなこと。
子供はいつまでも子供ではない。
子育てに疲れたら読みなおしたい名作。(笑)

ねえ、私がすすめた本の中で何がよかった?と妹に尋ねたところ。外れた本のほうをよく覚えているらしい。人生それじゃいかんよ、妹。

blank_space
2004年11月23日

新競技?アメリカのクリスマスショッピング


投稿者 大葉柚子

tree.jpg

アメリカのクリスマスは一年の一大行事。かなーり気合入ってます。ツリーのデコレーション、出す料理、着る服、クリスマスカードとそして一緒に配る写真。そしてもちろんプレゼント。クリスマスのプレゼントのために使う平均が1家族800ドルから1500ドルといわれてます。なんでも800ドルのつもりが結局1500になるとかならないとか。すごい金額でしょ。金額もすごいけど(から?)個数もすごい。自分の子供だけでなく、甥姪はもちろんのこと、両親、兄弟姉妹にも贈ります。3人兄弟で兄弟が伴侶がいてそれぞれ2人ずつ子供がいるとこれで8個のクリスマスプレゼント。それが伴侶側もとなると16個。両方の親で20個。自分の子供が2人だとして22個。だんなも含めるときゃー23個だー!!

ありがちなアメリカ人家族のクリスマスの過ごし方は....

24日に両親のもとに兄弟とその家族が一斉に集まって一緒に夕食をたべ、その日は泊まり、そして次の日朝にツリーのもとに置かれているプレゼントを一人ずつ、一つずつ、開けていく。これが、結構長い。(笑) だって、一人一人が包装をといて、それを実際着てみたり開けてみたりして「こんなにすばらしいものくれてありがとう、こうやって使うわね、ああ、本当にこれをくれて嬉しいわこういうものがちょうど欲しかったの」と挨拶を1つずつ。10個以上のプレゼントを10人以上がこなしていくとなんと100回!!家族が集まり心あたたまり、ごちそうをお腹いっぱいに食べて、プレゼントまでついてる!心も体も、物欲もしっかりと満たされる。

ところでこの物欲を満たすためのクリスマスショッピング。もらった本人は嬉しいけど(まあ嬉しくない場合も、あるか)選ぶほうはというと。アメリカ人のこのプレゼントにかける意気込みと楽しみ方?は買い物好きの私でも、10Mくらい後退する。まずクリスマスが終わった次の日から来年のクリスマスに向けて買い物しはじめるというツワモノもいる。一般人が助走をはじめるのは私の印象では11月にはいってから。11月になると「クリスマスショッピングはじめた?」が挨拶がわりになる。で、スパートをかけるのがブラックフライデーから12月前半。ブラックフライデーというのは、公式クリスマスショッピング開始日のような存在。なんだかブラックリストとかブラックマンデーとか金融の悪い印象が強いブラックという色をつかっているけれど、このブラックは”黒字”の意味らしい。お店にとって大入り黒字の日だからブラック。サンクスギビングの後の最初の金曜日がそのブラックフライデー。感謝祭も終わったし、本格的にショッピング終わらせないとね、てところかな。今年2004年だと25日木曜日が感謝祭、26日金曜日がブラックフライデーとなる。この日はたいていのモールは朝4時から5時からとか、尋常でない時間からオープンする。夜も9時まで営業。そう。一大ショッピングデーはなが~いのです。モールは人で埋め尽くされます。ショッピングバックを複数個もち、車のトランクに入れたと思えばまたモールに戻っていく。当然、駐車場のあいてるスポットをみつけるのに一苦労。やっとお目当ての店についたと思えば商品をみつけるのが大変。やっと買うものが決まると今度はレジに長蛇の列。個人的には日本の初売りよりすごいと思う。ブラックフライデーに参加するのは勇気と体力がいるけれど、その見返りはきちんと用意されている。(まあそうじゃなきゃみんな動かないよね...)その記念すべきブラックフライデーに最初にわが店にきて欲しいから、朝4時から6時までは全品30%オフ!10時までは25%オフ!と店によってそれぞれの客寄せの仕掛けを用意してる。売る側も真剣ですが買う側も真剣そのもの。ブラックフライデー情報を事前に収集して一日のタイムスケジュールをきめ、戦略を練る!

今日のラジオで聞いた広告。

アメリカはクレイジー。
クリスマスショッピングをスポーツの1種と間違えている。

クリスマスショッピングをどれだけ安く買うことができるか。

これがゲームのルールらしい。と.....。ビンゴ。

blank_space
2004年11月20日

「Mr.インクレディブルズ」 映画館に子供といく!


投稿者 大葉柚子

incredibles.jpg
Mr.インクレディブルズ

先週末いってきました、Mr.インクレディブルズ。 よかったです。非常に。なにがよかったかと問われれば、正直これだ!というひとつはないのだけれど。なんでもちょっとずつある幕の内弁当なかんじかな。家族の絆、自分への愛、家族への愛、人生の目標、やりがい。子供の成長。冗談もふくめながらいろんな角度からひとつの物語をつくりあげる。テンポも絶妙。この映画はピクサーという会社が製作してディズニーが配給。ピクサーの作る映画はいつでも大人も楽しめる内容に仕上がっている。宮崎駿の世界は私は大好きなのだけれど......

おなじアニメというくくりで宮崎とピクサーを比べることはできない。なんだか饅頭とケーキどっちが好きかを聞かれているようで、両方すきじゃいけないか?という気持ちにもなるし、比べること自体無理がある。だってぜんぜん別物でそれぞれおいしいのだもの。ピクサーは宮崎に負けるとか勝つということでなく違う土俵で一番だと思う。

考えてみれば息子と一番最初にデートにいった映画はファインディングニモだった。旦那さんも交えて家族でみた最初の映画がミスターインクレディブルズ。なんだ、みんなピクサーじゃないか。(笑)

もうすぐ4歳の息子は約2時間、座ったりたったりしながらもスクリーンに釘付けでちょっとおおきな声でワーオなんていったりしたけど、皆様にご迷惑かけることなくよいマナーで映画をみれました。今週はずっと、インクレディブルではこうだったね、ああだったねと話題が毎日でています。旦那さんは絶賛。久々に楽しい映画をみた。ニモを越えた。ピクサーの株を買いたい!とのこと。

幼稚園のお迎えで、話題にもなった。さすが全米一位。すでにみた家族はたくさんいた。家族みんなが楽しかったね!っていえるこういう映画、もっと増えて欲しいといったママがいた。同感。

※日本では12月4日から!

blank_space
2004年11月13日

ストーンスープの素


投稿者 大葉柚子

Stone Soup: An Old Tale (Aladdin Picture Books)
●ストーンスープ(洋書の絵本)

11月はサンクスギビング/感謝祭の月。アメリカに移住してきた清教徒たちが食べ物がなく、飢えているところにアメリカンインディアンが秋の収穫物を分け与えたところから始まったらしいこの祝日。秋の収穫を感謝してターキーを食べるだけじゃあ、たしかに寂しい。息子の通うモンテソーリ幼稚園では、「ストーンスープ」というフランスの古い物語の絵本を読んで、実際にそのスープを作り、そしてみんなで食べる。ストーンスープはどういう話なのかというと......

3人の疲れた兵士(2人の疲れた旅人バージョンもあるらしい)が、ある村にたどり着く。その村は自分のことしか考えない人々が住む村で、食べ物はお互いに分けたりはしないし、もちろん見も知らぬよそ者なぞに分け与えるものはない、と追い払い、食べ物を後ろに隠す。考えた3人は、鍋の中に石と水をいれてグラグラと煮立てる。興味をもった村人が鍋のまわりに集まってくる。打ち解けてきたある村人が石だけじゃかわいそうだ、わたしは少しだけどキャベツをいれてあげる、と。すると次がじゃあ私はにんじん、と。そうやって少しずつ集まった食べ物を煮たスープをみんなで食べるとなんともおいしかった....。

この物語を読んだ次の日に実際にストーンスープを作るために子供たちは自分がすきな食材を家から少しだけ幼稚園にもっていく。みんなでもってきた食材をきって、スープに入れる。そして、みんなで分けて一緒に食べる。

アメリカの貧富の差はだいぶ激しい。貧しい人々にサンクスギビングに食べるための物を寄付する場所がいたるところにある。スーパーマーケットでもあるし、オフィスにあったりもする。寒くなるからと、ジャケットを寄付する団体もある。もちろん幼稚園でもおおきなボックスを用意してあるので息子とその中に缶詰や箱に入ったパスタを入れた。前の日にその缶を用意するときには、僕はコーンが好きだからあげられない、パンプキンは僕の!ってヒトモメした息子。みんなが何個かずつ用意してきたものを次々にのせていくと、とても大きな山になっていた。

少ししかもってかなかったけど、みんなが持ってくるとたくさんになるんだね。

そういって、次の日もうひとつ缶詰をもっていった息子。
缶の山を大きくしたいがためでなく、もっとおなかがすいている人がたくさん食べられるようにもっていったのだと、信じたい。が、たぶん前者だろうなぁ。(苦笑) 自分がストーンスープの素をなにかしら持ち、そして持たない人に分けてあげる。みんなで分けて食べると自分の食べるスープもおいしい。それがわかっただけでも、今年はよしとしよう。


blank_space
2004年11月08日

モンテッソーリに教えられること


投稿者 大葉柚子

ママ、ひとりでするのを手伝ってね!―モンテッソーリの幼児教育
息子はモンテッソーリという教育方法に基づく幼稚園に通っている。この教育方法はローマ発だけれどアメリカでは人気があって全米に広がっている。ある教育方法に基づいてる幼稚園に子供が通っているなんていうと、私は教育ママではないか?と思われそうだけれど.....

いーえ、ぜんぜん。選んだのは、ほとんど直感だった。私は幼稚園の見学にいくときにモンテッソーリとはなんぞやを知らずに門をたたいた。幼児教育の素養がある母親には大笑いされたけど、知らないものは知らないんだから仕方ない。(またもや開き直る私) まずほかの幼稚園と違う、と気が付いたのは先生たちの目。義務じゃなくて、愛情だった。余裕があった。でも厳しさも兼ね備えてた。この先生たちに任せたい、と思った。そしてそれに加えて驚きだったのは、子供たちの目が真剣だったこと。楽しいというのは笑う楽しさだけでないのを思い出させてくれた。だって3歳の子供が一人で黙々とおもちゃというより作業に近いことをずっとしてるの。でも目がすごく楽しそうに、真剣なの。子供たちがひとつのことに集中して熱中している姿が印象的で、直感でここだ!と思った。

tables.jpg
ということで遅かれながら入園を決めてからモンテッソーリに関する本を急いで読んでみた。だって、母親に大笑いされただけじゃなくて、東京の友人は羨ましいと大絶叫し、元職場の先輩にはすごいところに入園させたね、と。なんでみんなが知ってるのか、知りたい。(笑) 本によれば、マリアモンテッソーリというかなり昔のローマのお医者さんが、物乞いの親子を街でみかけてふと、気になった。母親はあんなにも悲哀をおびて、苦痛な顔をしているのに娘ときたら隣でニコニコ石を並べて遊んでいる。子供はなぜあんなに自分の境遇とは別に夢中になれることがあるのだろう。彼女のあとの人生は全てはその疑問から始まった。彼女は幼児の脳の発達に着目して、刺激することを研究した。

backpacks.jpgshelfs.jpg
今の幼稚園に出会えて本当にラッキーだったと思う理由が二つある。一つはまず息子が幼稚園にいくことをとても楽しんで、心待ちにして、いつもワクワクしているから。もうひとつは、息子が自ら考えるということを無意識にしはじめていること。モンテッソーリの教育で重要視しているのは自立、自律、自発的行動。自分のことは自分でする、わからないときには助けてもらう。バックパックは自分で自分のフックにかける。ルールは守る、これは義務や苦役じゃなくてルールという考え方が子供を刺激する。おもちゃは必ず1つを遊んで終わったらもとあった場所に戻す。それで初めて次のおもちゃを取り出せる。興味を引くきっかけは与えるけれど、自分がやりたいと思わないことは決して無理強いしない。みんなで本を読んでもらう時間に、どうしてもしたいことがほかにあれば、ひとりで違うことをしていてもかまわない。ただし、みんなの邪魔はしない。これは自分がしたいということを重要視すると同時に、みんなで何かをするということを自発的にするまで待つということも意味してる。

shinkens.jpg
息子の脳を今の教育で刺激しているかどうかは見えるけれども、それが後にどう影響してくるのかはわからないし、違う教育を一人の人に同時にして比べることもできないのでなんともいえない。でも、これが本来の自然な教育方法なのかもしれないと思うのは、子供の目が真剣になるのを確認するとき。わたしは忘れちゃったけど、彼がいまやりたいことはこれなのだろうな、と思う。子供がティッシュを箱から取り出すのに夢中になって箱が空になったお母さん、いらっしゃいません?(うちだけ?)怒る前にその子の目をみるとびっくりするはず。なぜってかなり楽しそうだから。(笑) 静かだと思ったらこんな悪いことしてた!っていうくだり、大人に取っては悪いことも子供にとっては、真剣になれる楽しい事柄なのだと見方を変えてみると他にもいろんなことが見えてくる。

知的好奇心は刺激はしてあげるけれど自ら興味を持つまではまってあげる、って簡単なようで難しい。ほかの子供ができてるのに自分の子供ができない、と聞くとあせる気持ちがどこかにある。でもそれをあえて待ってあげると、花の開き方がぜんぜん違う。逆にまだ早いと思っていたことが実は今だったりもする。3歳なりたて児にハサミを使わせるなんて危ないと思ってた。でもハサミの使い方を教えてそのまま好きなだけ切らせてあげると、充足感が漂う子供の表情がそこにある。あとの掃除も自分でできる。

受験に備える教育も必要な場合もあるとは思う。外国語教育も幼児期にすれば効果があるかもしれない。もちろん、教育方法は唯一ではないし、これが子供の目指すゴールというのが世界中一緒でも気持ち悪い。でも、幼児期だからこそ。人間として大切なことを身に着けられるのではないのかと、思う。モンテッソーリが私に教えてくれたことは、子供の中にすでにある事実に気づくこと。もしくは気づこうとする姿勢。そしてそれを伸ばしたり整えたりするのが彼らの教育方法。器が整ってないのに中身を入れてもこぼれるだけ。ほぼ間違いなく訪れる人生の荒波の前に、できるだけ「自分」が見えるようになっていて欲しいと、心から思う。

blank_space
2004年11月06日

リトルイタリーの魔法


投稿者 大葉柚子

li5s.jpg
わたしはリトルイタリーが大好き。チャイナタウンも悪くないけど、チャイナタウンのにおいがどうも3時間以上の滞在を躊躇させる。アメリカの大都市にはきまってこの二つのエリアがある。イタリアと中国の移民が多いことが第一の理由だろうし、国民性に団結力があるといえばそうかもしれないけれど、最大の理由はアメリカでその料理が手軽でおいしいと評価されてきたことに加えて、ここにくればおいしいイタリアンが食べられる、と観光スポット化も狙ってのことなのだろうなと思う。狙われて、そして、まんまとやられっぱなしの私です。

韓国食材を韓国のスーパーで手に入れるときもそう。リトルイタリーもしかり。食材の種類が豊富で格安なことだけでなく、リトルイタリーマーケットでイタリア食材を手に入れる一番の魅力は....

食材を売る人たちがブランドの差、調理方法を熟知していること。お店に入ったときから買う気満々のオーラをとばして、店の主に質問なんてしちゃう。「だからリトルイタリーって好き。」なんてちょっと持ち上げたりするとおじちゃまたち、懇切丁寧に教えてくれる。まあ作戦といえば作戦だけど人間てほめられるとやっぱり嬉しいから、ね。お互いよい気持ちで売ったり買ったりしたいというのがわたしの信条。


ジュゼッペ・ジュスティ アチェート・バルサミコ6年物おすすめブランドも興味深いけど、ちょっとしたヒントを教えてもらうのが一番の収穫。なかでもとびきり感動した秘策はバルサミコの使い方。バルサミコは500円くらいから1万円以上のものまでピンキリで、それは高いものはおいしい確率が高い、そんなの当たり前だろ?それじゃつまらない。とおじちゃまはウィンクをする。1500円くらいのまあまあおいしいものを常用ボトルとして使うんだ。それから自分のお財布と相談して許すくらいのちょっと高いバルサミコを買う。特別なときに高いのを使うっていうのは簡単さ。そうじゃない。1500円のものをたっぷりと使って、最後にその高いバルサミコを2-3滴だけ落とすんだ。高いバルサミコはその香りが自慢なんだけど、2-3滴で十分香る。なにも全部高いのを使うことはない。ほら、ためしてごらん。と出されたオリーブオイルとバルサミコをミックスして高い熟成25年なんていうバルサミコをおとしたら本当。激しくおいしい。塩をまぶしたチキンをオリーブオイルとにんにくで焼き付けて最後にバルサミコ手軽+高級ミックスをとろーりとかけると。きっと、フィラデルフィアのリトルイタリーのおじちゃまに叫びたくなるはず。ブラボーーーーっ。

パッサータ (裏漉しトマトペースト)次にリトルイタリーにいったとき、この前のは最高においしかったよ、なんていうと喜んでまた教えてくれる。二番目に教えてもらったのはトマトペーストの技。トマトペーストはトマトソースを凝縮したものなのだけれどトマトホール缶を使う料理にほんのすこし、1サジだけでもいれてごらん、コクがでるよ。そういわれてやってみる。うわぁあああ、どうしよう料理の腕が勝手にあがったよ。(笑) なんだか魔法を教えてもらったようで、とっても嬉しい。グラッツェおじちゃま。

ディチェコ カッペリーニ NO.9 500gラウデミオEXVオリーブオイル100mlパスタはぜったいにデチェコ。横に出るものなし。オリーブオイルはラウデミオが最高においしいのだけれど、これは高すぎてわたしにはとても常用できない。(涙) 便利なのはジェノバペースト/略称ペスト。自分で作れば一番いいのだろうけれどまあ、手軽だし瓶でも結構おいしいので私は常備してる。パスタにからめてもよし、トマトソースにたらしてもよし。そして、ぜひオススメしたい圧倒的においしいトマトホール缶もあるんだけどなぜか日本では、少なくともネットではみかけない。なんでだろう。商社の方々、なぜに動かない?CENTO、輸入してくださいね~。わたしが日本に帰国するまでには必ず。(なんて自分勝手な....)

※楽天で調べてみました。バルサミコだけなら値段の幅がきれいにばらけているのは明治屋さん。ディチェコ195円で売ってるのはishopぽるとさん。ほかのイタリア食材も手に入れたいならホームフーズナビゲータもしくはトスカニーワインハウスさんがオススメです。

blank_space
2004年10月30日

ハロウィンパーティ


投稿者 大葉柚子

syugo2s.jpg

今週のアメリカはハロウィン一色。
街を歩く人々はオレンジ色の帽子、オレンジ色のジャケット。ジャックオランタンのTシャツ、くもの巣のスウェットパーカ。子供が仮装するだけでなく大人も服装で臨場感をもりあげる。ちなみにわたしも漏れなくその一部と化してオレンジ色のセータをフル活用。

息子の幼稚園でも1日を費やしてハロウィーンパーティ。もうすぐ4歳の息子はハロウィンが楽しみでしかたない。仮装するのもどれにしようか大騒ぎ。仮装したらお菓子がもらえるビックイベント。そんなところだろうけれど、子供の頃のワクワク感って大事にしてあげたい。パーティはまずパレードではじまる。幼稚園のまわりをぐるっと一周。親は自分の子供が歩く姿を捉えようとビデオやカメラで待ち伏せする。どこの国もなんだか一緒。


子供たちの仮装コスチュームは女の子は大半がプリンセス。男の子は思い思いの格好だけれどやっぱりキャラクターものが人気かな。パワーレンジャーって日本のアバレンジャーを輸入したものなんだけど、このコスチュームとスパイダーマンが2大人気で機関車トーマスやティガーもいたっけ。あ、そうそうちなみに先生も仮装する。校長先生は赤ちゃんに変身。頭にフリルの白帽子、おなじくフリルのビブに裸の着ぐるみでオムツしてる。手には巨大おしゃぶりと巨大ミルクのボトル。元気といえど校長先生90歳。当然顔は深いシワ、の赤ちゃん....。ごめんなさい校長先生、どうしてもやっぱり似合わない。校長先生にどう思うか感想をきかれた息子はなんていっていいかわからなくて、固まってた。でもあとで二人で大笑いした、けどね。すっかり彼女の思う壺。

treats.jpgspace.jpg arts.jpg

パレードの後は教室でパーティ。息子の通う幼稚園は義務ではないけれど、ボランティアという形で親がかなり関与する。今回のパーティでは私はベイキング担当。なにか焼き菓子を作って差し入れる係。やるからには楽しもうと息子と1週間かけてプロジェクトを組む。まず何をつくるか作戦会議。クッキーもいいけどマフィンもいい。そうか。じゃあ両方つくろう。ハロウィーンだからじゃあパンプキンの形のクッキーがいいね、いやコウモリだ、とひとつずつきめてから、買い物も一緒にでかけて料理も一緒に、デコレーションも一緒につくる。今回はデコレーションのアイシング選びが一番手間取った。自分で作ればいいのだけれどほかにもやりたいことがたくさんあるから、市販品を頼る。最初に買ったいきつけスーパーでのアイシングはぜんぜんだめ。おいしくない上にちゃんと固まらない。結局ウィリアムズソノマなんだけど、このアイシング劇的においしい。息子はアイシングだけ最初にとって食べてた。(苦笑)できあがったお菓子をひとつずつくるんでそれぞれの名前タグをスタンプでつくってリボンでくくる。気分はにわかマーサスチュワート。じ、自己満?ですよね~。(ひらきなおりっ)

パーティではまずハロウィンのお話をきいて、絵本を読んでからクラフトをつくる。このクラフトを作る手伝いをする係りの親もいる。ペーパートレイを顔にみたてて魔女をつくる。自分の手を真っ黒インクに浸して手形スタンプ、クモをつくる。最後は甘さ控えめのスイーツと飲み物でお祝い。自分の好きな仮装をして、甘いものでおなかが満たされた子供たちは幸せいっぱいの一日。

アメリカのホリデーはほんのり甘くてあったかい匂いがする。

blank_space
2004年10月23日

パンプキンパッチ


投稿者 大葉柚子

track1m.jpg

アメリカでは10月末にはハロウィン、11月末が感謝祭、12月末がクリスマスと子供たちが楽しみにする行事が秋は目白押し。このシーズンをホリデーシーズンと呼んでいます。スーパーにかぼちゃが並び始めると、ホリデーシーズン開始の合図。ハロウィンの仮装パレードで着るコスチュームを選んだり、家をかぼちゃやおばけグッズで飾りつけたり。この時期になるといたるところで、畑から直接自分のかぼちゃを選べるパンプキンパッチをやっていたり、そこでかぼちゃをペイントして楽しんだりできる場所を見かけます。息子の幼稚園の遠足でこのパンプキンパッチにわたしも一緒にいってきました。

まずヘイライド(直訳だと、藁に乗る)。巨大トラクターにひかれる荷台にヘイ(麦藁)を敷き詰め、その上に直接座りこんで目的地のかぼちゃ畑までライドさせて(乗せて)いってもらう。牧場/農場に一日遊びに来て、彼らの仕事中に紛れ込んで荷台にのせてもらっちゃった!というコンセプト。藁のベットって誰が寝てたんだっけ?ハイジ??と思い出しつつ寝るのは寒そうだけど座り心地は結構いいな、なんて考える。

track2m.jpg  track3m.jpg


かぼちゃがゴロゴロする畑に狂喜する子供たち。一人一個だけよぉ。とっていいのは。っていっても子供はどうしても二個選んだりする。息子は二個を前にしてずいぶん悩んでた。私は写真ばっかりとってて息子に、どっちにするか選ぶの手伝ってくれ!と、どつかれた。(苦笑)ああ、わるい、わるい。

patch1m.jpg


自分のかぼちゃを選んだ後にはヘイスライド(藁滑り台)。本当は藁の山の上を滑り降りるのだけれどここでは藁を積み上げた上に乗せた滑り台。つまんないの~。

ride.jpg


さてと。これでハロウィンのかぼちゃが入手できました!これを中身をくりぬいて、目とクチをさらに切り取ってあげて中にキャンドルを入れればジャックオランタン(ニヤっと笑ったハロウィン象徴的存在のかぼちゃ)のできあがり~。ちなみに私は食べたことないけどアメリカ人ってこれ食べるの?と聞いたら、みなさん、「聞いた話ではおいしくないんだって」と実際食べたことがないそうです。ほかの種類のかぼちゃを食べるんだそうです。それじゃー、いかんだろぉ。って、やっぱり私実験的に食べてみるべきかなぁ。(笑) 

blank_space
2004年10月21日

絶品!柚子胡椒&柚子茶


投稿者 大葉柚子

名前にするほどの柚子好きとして世界に広めたいと強く願うものが2つ。


売れています!無添加柚子胡椒 85g入[中挽きタイプ]送料全国一律550円 space.jpg「雅姫」さんも大絶賛!!のゆず茶!!


柚子胡椒でしかも無添加space.jpg「雅姫」さんも大絶賛!!のゆず茶!!

柚子胡椒オススメの理由は「料理に香りを手軽に加えられる」から。ここアメリカでなくても柚子って香りはいいけど、冷蔵庫に常備していませんよね~?だから、柚子胡椒です。青唐辛子と青い柚子の皮をすりおろした物なのだけれど、ちょっとピリリとした柚子という印象。冷たいうどんにも温かいうどんにも柚子胡椒は最高においしい。煮物につけても、椀物でも1ランク腕があがったように感じます。使う際のポイントはたっぷりじゃなく、ほ~んの少しだけ使うこと。瓶詰めだからある程度保存がきくのも嬉しい限り。

そして柚子茶。これは韓国の伝統のお茶で毎日飲むというよりも祝日やお祝い事があるときによく飲むみたい。柚子を千切りにして蜂蜜で漬け込んだものなのだけれど、レモンの蜂蜜漬け上品版というお味。これをお湯で割るのが正統派。でも水やソーダでもいける。おすすめしたい理由は上品でかつおいしいからだけでなく、「のど風邪に効くから」。風邪が喉にきたときに飲んでみてください。すごーく喉が楽になって咳も若干落ち着きます。息子も喉がいたいと、柚子茶が欲しいと懇願します。我が家では祝い事でなく風邪の日に登場....。(笑)

※ 柚子茶だけでなく、韓国食材を一緒に買うのであれば韓国広場が便利です。

blank_space
2004年10月16日

スローにバイリンガルを育てる【1】


投稿者 大葉柚子

ttl.jpg


私たち家族は家族になってからというもの、アメリカで生活してきている。が。もし、息子を日本で育てていたら。きっと、英語を何らかの形で触れさせ始めたと思う。幼少期のこの底なしスポンジ時代を利用しない手があるか!とも思うけれど、かといって日本語と英語を同等に話せなければいけない!と無理難題を自分に息子にプレッシャーかけるようなことはしてなかったと思う。英語は結果的には喋れるようになって欲しい。でも今すぐじゃなくていい。ゆっくりスローでいいじゃない、と思う独断と偏見に満ちた大葉流バイリンガルの育て方のキーワードは、「楽しみながら刺激する」。


村上龍は13歳向けに作家のなり方を説いたけれど。作家のなり方はいろいろある、だから最初からならないほうがいい、というアドバイス。これが数ある将来の職業のなり方の中で一番説得力のあるアドバイスだった、と思う。だって~。人生道は一本でなく何本もあるし常に新しい道は追加可能、って信じてる私としては職業のハローワークなんてカテゴライズされると、びっくりしちゃう。バイリンガルへの辿り着き方もいろいろあって。私は日本で生まれ育って大学卒業後に初めて海外で生活。息子は生まれて4ヶ月からこのかたアメリカ暮らし。従兄弟は生まれたのだけ日本で日本に暮らしたことはない。友人数人はいわゆる帰国子女。幼馴染は海外に住むということであれば1年だけなのに非常に理路整然とした英語を話す。程度の差こそあれど、バイリンガルには違いない。バイリンガルになったら、じゃあどおするの。という使い方もいろいろ。では。話を子供に戻すと。どうやったら日本に住む自分の子供がバイリンガルになろうと思えるの?ここが私は一番重要だと、考えます。どういう風になれるか、はあまり重要でない。どう刺激したら自発的に動くのか。

具体例(1)は、自分自身。私は生まれも育ちも純正日本。今のところ私の英語は、自称セミネイティブ級(母国語レベルに近いが到達はまだまだ)。ていったら私の英語を知る人に石投げられるかな。ははは。まあ、本人はそう思ってるということで。思い込み、大事、大事。(苦笑) いまも親に感謝しているのは、5歳のときに英語教室に入れてもらったこと。海外で暮らす叔父がもってきてくれるワケノワカラナイ文字がある絵本(英語なんだけどね)に異様な興味をもっていた。叔父はとにかく幼少期が言語の習得は楽だから英語のクラスにいれろと母に力説したらしい。で、彼の妹である母は文字通り鵜呑みにして私を英語教室に入れてくれた。あ、そうか、叔父にも感謝せねば。といってもクラス自体は、私は1年も続かなかったらしい。何しろワケノワカラナイ世界に放り込まれるのだから苦痛だ。そりゃ嫌がるだろう。でも今でも英語のロンドン橋も歌えるし、きらきら星も清しこの夜も歌える。歌が歌えたからといって何の自慢にもならない、と思うでしょう?でもね。私がびっくりするのは、日本語でも歌詞を忘れた童謡はたくさんあるのに、英語で覚えたこの3つは決して忘れられないの。インパクトが相当強かったからよね。

で、私が英語を学びたい!と自発的に行動にでたのは小学校の高学年から。非常に不純な動機ながら、クォーターで美人な先生(スペインが4分の1)にあこがれて。先生が英語が喋れる=わたしも喋りたい。単純です~。(笑) 自分からやりたいとおもったことに、たいていの人はしばらくの間興味を失わないからね。その後の私は興味をもったまま、まい進。紆余曲折ありつつも、いつのまにか喋れるようになった。

私の習得過程で重要だったポイントは、5歳で1年間の「幼少期の刺激」 不純ながらもあこがれから来る「動機付け」。そして伴う「自発的な習得意欲」。人間せっぱつまれば、結構いろんなことができてしまう。英語社会に住めば、ほぼ誰でも英語喋れるようになる。でもせっぱつまらなくても。日本でも英語はしゃべれるように、必ずなる。ただ、問題は今すぐでなければいけない、という条件付なら難しい。いつでもいいけどバイリンガルになる、バイリンガルに育てる!と思えば、ずいぶんとハードルは低くなる。子供には今はほんの少しずつ刺激をしてあげて、あとは、ほっとくと熟成する(ことをひそかに狙う)。焦らずゆっくりじっくりとバイリンガルを育ててみませんか。

次回は私の息子が具体例(2)です!

blank_space
2004年10月12日

不幸な妊婦、しあわせな母


投稿者 大葉柚子

愛と勇気

愛と勇気 野口美佳

どこかで誰かがいっていた。母性本能のスイッチなるものがあって、それが生まれたときからオンになってる人もいれば、妊娠したときにオンになる人もいる。出産したときに。母乳をあげたときに。あるとき突然ってひともいる。とにかく人生のステージどこでオンになるかわからない。ずっとオンにならない人のうち何人かが自分の子供を殺してしまったり虐待してしまう、という説もあるらしい。

わたしが妊婦だったとき。定期健診で病院にいくと、エコーでとったおなかの中の胎児の画像をみせっこして、かわいいでしょぉおおおお。と自慢しあっているほかの妊婦が待合室にいた。気持ち的には100Mくらい後退。それ、1ミリもかわいくないから。ほとんど亡霊写真だから。と思ったが、今考えてみれば彼女たちはその時点ですでに完全に母性本能のスイッチはオンになっていて、私はほとんどオフだったのだろう。

わたしは振り返るだけでつらくなるような不幸な妊婦だった。違う誰かが私の人生をのっとった、そう、損失や喪失感というよりも被害者妄想が根底にあったのだとおもう。旦那さんに何度も何度もあたった。なんで私ばっかり変わらなくちゃいけないの。なんで私ばっかり我慢するの。あたらなくなってからも、どうでもいいことでよく泣いた。

そして。わたしの場合、出産で母性本能がオンになった。泉のごとく湧き出てとまることのない大量な愛情をもてあます。え?なに?赤ちゃんにはいっぱい愛情を与えてくださいだって?よーっしゃ、これ全部あげちゃっていいのね?わーい!...現金よのぉ。出産日を境に被害者妄想から人生いきてるだけでまるもうけに一気に転換。

バスに乗れば、格好いい男の子がいるかどうかまず確認、というタイプだった私がいまでは。バスに乗ればまずかわいい子供がいるか確認。あーあ、色気まったくなし。とほほ。でもね、この色気ないサガのおかげで産み損得なんてちっとも考えない、しあわせいっぱいの母親になれた。母性本能が私の中にすでにあった動物本来の幸せに気づかせる。見方を変えれば母性本能にうまーく操られてるなぁ、とも思う。でもそれでいい。本能に身を任せて幸せなら、それが一番であると思うひんやり寒い秋の夕暮れ時でした。


※「愛と勇気」は下着の通販ピーチジョンの社長野口ミカさんのエッセイ。彼女は自分に正直で、そして前向きかつ男前。自分の会社で従業員が妊娠、出産をすると経営者としては会社の損失だと思っていた。が、考えが変わった。子供は自分ひとりでは育てられない、みんなで育てればいいんだよ、社会みんなで育てよ!という女性社長だからこそ、の含蓄ある言葉が飛びかうエッセイは子供をもってる女性にも、これから持ちたい女性にも元気がでておすすめ。

blank_space
2004年10月07日

野菜ゆで技を城川朝に学ぶ


投稿者 大葉柚子

もっと野菜が食べたいから まずはゆでる!

もっと野菜が食べたいから まずはゆでる!

ある頭がよい人がいっていた。僕は怠け者。あまり仕事が好きじゃないから楽をして仕事をしたい。楽をしてお金持ちになりたい。だから、僕と同じような人のために楽をして怠け者にも仕事ができるような道具を作りたい。そういってちっとも怠けずにソフトウェアを一生懸命書いた。近道を探すためなら遠回りもするその心意気、あっぱれです。ソフトウェアってほんとに便利な道具。目的を達するための一番の近道をみんな考えて作ってる。私、近道を探す遠回りって好き。

城川朝先生のこの本も近道の提案。野菜をまずゆでておくと、目的地(=料理のできあがり)に近いから近道。全体の距離は一緒でも、たとえば買ってきたホウレンソウを全部一気にゆでて日をわけて3品の料理をつくればいちいちゆでる、手間がはぶける。人はこれを手抜きとよぶかもしれないが、私は手際とよびたい。

じつは僭越ながら朝先生に言われる前から私は野菜によってはまず、ゆでていた。アメリカは毎日ちょこちょこ買い物するのでなくて、週末にどーんといっぺんに食材を買い込むスタイル。一気にゆでておくと「ゆでてしまったのだから食べなきゃ」と献立を立てるから、腐らせる可能性が少なくて私はお気に入り。それでもこの本を買ってよかったことは二つある。ひとつは、レパートリーが増えたこと。どうしてもマンネリになりがちな、ゆで野菜の行く末選択肢が増えて、よかった。二つ目はゆで好きの私としては、ああら、この野菜もゆでられるのね!と出発点選択肢もふえたこと。ただしこの本を活用するにはゆで加減を間違えないというのが大前提です。ゆで過ぎ厳禁。緑ものなら、塩たっぷりのヒタヒタお湯でさっとゆでて氷水にとり、一気に熱をとる。

もう一品あったらなぁ、というときにも使えて便利ですよん。
今日はコスコ(Costco)で買ってきたほうれん草を一気にゆでて、5分の1をまず冷凍。本日のお昼のざるうどんの薬味に一役。明日のチキンのトマト煮に二役目出場予定。あ、そうそう。チキンのトマト煮をお皿の上にのせる前にホウレンソウをシーツのように敷いてあげる、その上にチキンさんを乗せると非常にビューティフルです。緑と赤のコントラストがたまらない。三役目はどうしようかな。先生のレシピブックみてみよっと。


blank_space
2004年10月06日

めざせ、夫婦円満


投稿者 大葉柚子

flower5.jpg

わたしたちはキャンペーンをくむことにしている。このごろ喧嘩がおおいなぁ、と思えば、仲良しキャンペーン。ポイントがたまると賞品がもれなくもらえる。わけではない。のだけれど、まあ、交通安全週間みたいなものかなぁ。本来、いつも安全運転じゃなければいけない。でも安全運転してない人には、その大切さを再認識してもらう期間。その期間後には自然に備わっている、というのが理想。

キャンペーンのいいところは、夫婦問題を冗談にできること。
「むむ、君はキャンペーン中なのに喧嘩をしようとしてるな?」とつっこみを入れられる。キャンペーン中なのに仲良し行為にそむいたとして、掃除当番をいいつけたりできる得点もある。そしてみんなに公言することによって、周囲の人からもつっこみ可能になる。いいことずくめ、である。

ものごとをまじめに取り組んだほうがいいときと、まじめにやってるとうまくいかないときがあると思う。夫婦になって5年目。いつもまじめにやってたら疲れちゃう、ということに最近気が付いた。

それでもやはり、キャンペーンなんてアホらしいと思うでしょう? いやいや、そのアホ加減がいいのです。だまされたと思って一度ためしてみてください。楽しんで夫婦できますよん。

blank_space
2004年10月05日

笑顔のススメ


投稿者 大葉柚子

smile.jpg
ものすごーく私が落ち込んでいたときに、パーティに誘われた。あまりにも落ち込みすぎてそんな気持ちになれないというと、おいおい、落ち込んでるからパーティに誘ってあげてるんじゃないかという。ごもっとも。でもさぁ、あーたいつも明るいけど、人生やんなったことないの?そう、ジャマイカ生まれのカナダ人に問うと、彼の答えは「Never. I LOVE MY LIFE!」(あるもんか。おれは自分の人生が大好きだぁぁ。) 彼のレゲエミュージックが聞こえそうなその人生観に感動とともに、思いっきり笑ってしまった。


息子の通う幼稚園の校長先生は90歳すぎてるってのに、すごぶる元気。たぶん私より元気。(笑) 彼女は真冬でも毎朝9時に学校のドアを開けて推定100人の子供たちをそれぞれの名前で声かけながら朝の挨拶。ね?私より元気どころか記憶力までいいときた。そして校長先生は底抜けに明るい。ある日、歩く道をみながら=首をもたげながら歩いていたある母親に、彼女はいった。あ~あら、あなたの笑顔はどこいっちゃったの?人生っていいもんよ。笑って人生たのしまなくちゃ。

冗談やユーモアは周囲の人に笑顔をプレゼントする。

人生楽しそうだなぁ、と思うのは笑顔の人。 あたり前なのかもしれない。昔っからみーんながそういう。けれど、笑顔は他人を幸せにするだけでなく、自分をも幸せにすると、わたしもしみじみそう思う。

blank_space
2004年10月03日

パイとマフィンを城川朝に学ぶ


投稿者 大葉柚子

いつでもパイ―Lunch pies & sweet pies  いつでもマフィン―Muffins & quick breads

いつでもパイ―Lunch pies & sweet pies
いつでもマフィン―Muffins & quick breads


城川朝先生のお料理教室に通っていたことがある。まず、先生の人柄が大好き。美人なのに気取ることなく、さばっさばしていて、ユーモアもある上、器も大きい。先生の自宅の1室が教室用キッチンになっていて、とてもアットホームな空間。一年間のクラスが終わると先生のご自宅側でパーティを開く。お料理教室って先生の人生を共有することに近いなと、思った。先生の食に対する姿勢。いままでの経験。その中からでてくるレシピ。まつわる話。コツ。注意点。食器の選び方。後片付けの仕方。人のもてなし方。メニューの選び方。すべてが彼女が人生の中で前向きに目的をもって学んできたこと。それをおすそわけしてもらった。

で、みなさまにも少しおすそわけ。
料理の本をみていて気が付いている人もたくさんいるとは思うけれど、料理研究家/料理人が使うのは圧倒的に白い食器が多い。白は料理をおいしく見せるそうです。料理は中身も大事だけれど器もとても大切。同じ紅茶の葉でも先生のウェッジウッドティーポットでサーブされた紅茶はなんとも、おいしかったのを鮮明に覚えてる。人をお招きして料理でおもてなし。仕込みは必ず前日から。最後の段階を当日で仕上げる、というメニューを組み入れると時間と労力の配分が美しい。

紹介した本は黄金の二冊。パイは甘いものはもちろんのこと、空焼きしたミニパイに味噌チャーシューやクリームチーズ&浅葱をのせたりしてオードブル料理になる。パイ生地って面倒?いえいえ、フードプロセッサーですぐできる。マフィンも同じくハンドミキサーひとつでしかもワンボールで完成。慣れれば1時間かからずにできちゃう。そしてマフィンのレシピも甘いものだけでは終わらない。料理の幅が広がることまちがいな~し。

ところで、2004年10月6日7日の両日朝9:00からNHKの「きょうの料理」に城川朝先生が登場です。早速実家の母親にビデオ録画を依頼しました。わたしのママは最高のエンタテイナー。暖房のリモコンでビデオ操作しようとします。(本人は本気だけどね) ちゃんと録画できると思う人、手を挙げて~。

blank_space
2004年10月02日

本日のおすすめワインはレイヴェンズウッドとフレシネ


投稿者 大葉柚子

wine4.jpg



ワインを飲むと幸せになる。といっても、ワイン博士のようにくわしいわけでもなく。かといって、お金に糸目をつけず高いものなら買うというわけでもなく。そしてウンチクを語れるような鋭い舌をもつわけでもなく。そのくせおいしいワインに出会うと一日が最高に楽しくなる。

日本にすんでいるときにはフランスのワインが主でたまにイタリアやオーストラリアを飲んでいた。一番すきなのは赤。若干重めが好き。白も辛ければいい。と思っていた。(ここ、重要、過去形です) で、先日スペインを旅行したときのこと。スペインではカフェラテ/カプチーノに値するカフェコンレチェが街角のカフェで飲んでもたいてい1ユーロ以下。200円しない。そしておなじくカフェで朝からワインが飲めるが、これもほとんど同じ値段で飲める。さすがに朝は避けたけれど(前日のなごりがあるからかしらん。)おひる過ぎればやっぱりワインでしょぉ。だっておなじ値段なんだもの。(笑) 彼らのワインはすごぶる軽い。赤も白も。彼らのお昼休みは3時間以上の有名なシエスタ。もちろん昼からワインつき!だから軽いのだろうなぁ、と思う。だって重かったら昼から飲みにくい。フランス人の知り合いの作るお昼に招かれた。フォアグラをたっぷりフランスパンにぬりたくって食べる。そこにはぜったい甘い白ワインが合うという。だまされたと思って飲めというから本当にそのとおり思って飲んでみると。おおー。おいしいじゃないか!(笑) 赤は重めがベスト!白は辛いのがベスト!という金太郎飴的信条は捨てることになりました。状況によって、料理によって、土地によって変えるべきなのですねー。

がしかし。やっぱりシンプルにワインだけで夜飲むなら重めの赤がいい。私のおすすめは、これ! レイヴェンズウッドジンファンデル(葡萄の種類の名前です)。彼らのワイナリーにもいった大ファンです。すごぉおおくおいしい。カベルネやメルローが好きな人ならぜひぜひ一度おためしあれ。カリフォルニアワインに脱帽!です。日本でも手に入るなんて思わなかった。しかも、値段も1000円代なんてすばらしい。(アメリカでも安いところで12ドル)ちなみにトップの画像はレイヴェンズウッドのジンファンデルの葡萄画像、ワイナリのツアー参加で撮影してきました。

●レイヴェンズウッド ヴィントナーズ ジンファンデル 2001

お友達を歓迎するときにはやはりシャンパン!でも高いドンペリなんて手が出ない。というより考えられない。(笑) ドライなシャンパンってないのかしらと捜し求めてたどり着いたのがこのフレシネ。急なお客様にそなえて必ず1本ストックしてます。ちなみにスペイン産!

●フレシネ コルトン・ネグロ

blank_space
2004年09月30日

あこがれの包丁「グローバル」


投稿者 大葉柚子

どうしてだろう。料理の道具が心から、大好き。
なにも計量スプーンのサジは長方形である必要はない。泡だて器もひとつあれば十分。どうしてもスパチュラが赤でなくては料理ができない、というわけでもない。でも。ペッパーミルひとつ選ぶのも、心がダンスする。ハロウィーン用のマフィン型をみつければ愛を感じる。ほとんど、病気だね。

そんな私が次に欲しいと、狙いを定めているものは。
じゃじゃーん。(旦那さんの悲鳴が聞こえます)

space.jpgグローバル 3点セット

グローバル 3点セット(牛刀、ぺティナイフ、シャープナー)
サムライの国、日本が誇る包丁。うーん、ほしいっ。

妹がスペインの料理学校に通っていたことがある。そこでも、グローバルの包丁は世界一よっっ。と先生がお墨つきでおすすめ。当然その先生もグローバル保持者。アメリカでは、料理好きの憩いの場と名高いウィリアムズソノマ。キッチンツールのセレクトショップというのかな、お鍋も星の数ほどあるけれど、私たちが一押しなのはこれ!というものだけを世界中から集めてくる。自分たちのオリジナルブランド品も少々あるけれど、私の意見は自社製品はいまいち。でも集めてきた他社製品はそれはもう、目利き腕利きが吟味したであろう、逸品が勢ぞろいで彼らが評価したものは一目おくことにしてる。で。彼らのおすすめ包丁にも、もちろんこのグローバルが登場です。やっぱり気になる。とっても気になる。

しかしながらつね日頃からキッチン用品を買いすぎの傾向にある、わたくし。先日も隠れて買った鍋がみつかり、旦那さんの顔色蒼白。かわいそうに。いまのタイミングではとても、とても、欲しいとはいえません。でも。
あとでいおっと。(あーあ、ぜんぜん懲りてないじゃん。)

blank_space
2004年09月27日

フィラデルフィア動物園


投稿者 大葉柚子

zootop.jpg

5回、である。4年間のうちにアメリカを5回引越しをしている。
新しい土地にいくと、まず一番ホットで確実な情報を入手できる場所、公園にいってママたちから情報収集をすることにしてる。まあホットといっても、どこのバーに格好いい男子がいるかでなく、どこのスポットなら息子が喜ぶか、とかなんだけどね。

フィラデルフィアでは私たちの一番のお気に入りはフィラデルフィア動物園。1859年設立の全米で一番最初にできた動物園、らしい。とても清潔感のある動物園でつねに掃除をしている人をみかける。アメリカのテーマパークは1回の入場料が高く、年会費が安く設定されている。たとえばこの動物園だと一回の入場料が16ドルで年会費が79ドル。私たち家族3人が一度入るには48ドル。二回くれば年会費の元がとれる。そう考えて会員についつい、なってしまう。思う壺である。私はケチなので無理やりにでももう一度きて元をとる人だけれど、結局1回しか来ない人ってたくさんいるのだろうなぁと想像してしまう。

zoobird2.jpg


ところで動物園で、年間会員しか入れないオーストラリアのオウムたちに餌付けできる場所がある。彼らが好きな液体を入れた小さなカップを手渡され、手を垂直にあげてまっていると、何匹もオウムが腕にとまって飲み物を口にする。すごーく、新鮮な感動。息子も私もこの場所が大好き。


sheep.jpg


動物園内にさらにチルドレンズ・ズーという、子供がとびあがって喜びそうな動物たちとのふれあえる場所がある。餌をあげたり、なでてあげたり、ブラシをかけてあげたりできる。子馬にのって5分くらいのトラックを回ることもできるし、一日に何回かめずらしい動物を説明してくれるショーもある。ウサギがすむ小さな街があったりニワトリがある納屋。息子は何時間でもこの場所で過ごせるにちがいない。


balloon.jpg


そして極めつけは気球。今週末はじめてこの気球に乗りにいったのだけれど、最高。心地よい風がふわりふわりと気球を押してなんともいえない浮遊感。動物園といえど、非常にエンタテイメントあふれるところがとてもアメリカらしいといえば、らしいかな。


blank_space
2004年09月25日

韓国料理を小林ケンタロウに学ぶ!


投稿者 大葉柚子

ケンタロウの韓国食堂

●ケンタロウの韓国食堂

大葉柚子(おおばゆず)、です。
フィラデルフィアには何故かアジア系では韓国系アメリカ人が圧倒的に多い。アメリカにはいろいろな人種がいるけれど、移民一世は自分の国のバックグラウンドが色濃く残る。隠せないのか、もしくは隠さない、とにかく顕著。二世になると、アメリカで生まれ育つので、かなり親の出身国色が薄くなるのか、無意識に隠そうとする、もしくは隠れてしまう。

私たち家族はここフィラデルフィアにきてもうすぐ1年だけれど、韓国人に間違われることがとっても多い。しかも、韓国人に。(笑) アングロサクソン系のアメリカ人からあなたは中国人?とか韓国人?ってきかれるのはまったく驚かないけれど、韓国人からアニョハセヨ~って声かけられたのはびっくりした。たぶん、ここ近辺でみかけるアジア系の80%は韓国人ってところと、二世は薄まるからきっとこの人ちょっとにおいが違うけど二世だから薄まったのね、そう思って声かけてくるのかなぁ、と思ってる。(真相は不明)

ところで、とってもありがたい恩恵がある。
おいしい韓国料理レストランがある。そして、食材も安く豊富に手に入る! 私は韓国には一度も足を踏み入れたことはないけれど、韓国料理は大好き。最高峰はスンドゥブ。これは魚介もしくは肉と魚介で出汁をとったコチジャンスープにスーパーソフトな豆腐と卵が入っているのだけれど、あぁ、思い出しただけでもよだれが.....。(失礼!) そして、チャプチェ。乱暴にいってしまえば韓国の春雨炒め。なんだろう、このモチモチっとした食感は。なんと、韓国の春雨はコーンスターチならぬ、さつまいもスターチが原料(日本や中国は緑豆春雨)。これが食感の違いをつくる。そして、チヂミ、ナムル、冷麺、焼肉。好きなものばかりっ。 

私の通う韓国系スーパーでは優しいおばちゃんがいて、チヂミを作りたいのだけれど、どれで作ればいいの?と尋ねると懇切丁寧に教えてくれるけどやっぱりレシピが欲しい。そうおもっていた矢先に出会ったのが小林ケンタロウこの料理本

これは日本で韓国食材が手に入らない場合でも作れるよう配慮してあるので非常にわかりやすい。さすが小林カツ代の息子。個人的にはママより息子のレシピのほうが気が合います。

韓国ドラマだけでなく、ぜーひ料理もお試しあれ!です。

blank_space
2004年09月22日

フィラデルフィア


投稿者 大葉柚子

philly2.jpg

大葉柚子(おおばゆず)、です。 
現在フィラデルフィアにもうすぐ4歳の息子と旦那さんと住んでます。フィラデルフィアといってもみなさん都市の名前は聞き覚えがあるけれど、どこかわからないし、どんな都市なんて皆目検討もつかない、とおっしゃる。(笑)

東海岸にあって、NYとワシントンDCの間。両方とも2時間強でアクセスできます。アメリカが独立宣言をした土地で、最初の首都でもあります。なので日本の京都的存在で観光する人々はどちらかというと外国人よりもアメリカ人のほうが多いです。お年寄りのアメリカ人が死ぬ前に一度はきたかったの、なんていって独立記念館をみてまわる。どこの国も似てますね~。

あとは、チーズでフィラデルフィアってクリームチーズありますね。あれも土地に由来してます。なので土地の名物品はフィリーチーズステーキといって、薄切りの牛肉を鉄板で焼いたものにチーズをとろーりとかけて、ホットドックのような長細いパンにはさんで食べる。そして、名だたる弁護士事務所の本社がここフィラデルフィアにあります。おそらくNYにもDCにもアクセス可能という場所、そして京都的存在からくる都市のイメージが理由だと、勝手な予測。映画だとフィラデルフィアというそのままの名前の映画があります。 トムハンクスと私が大ファンであるデンゼルワシントン共演の名作です。そうそう、映画にもあるようにゲイの人口比率もこの土地は多いみたい。

フィラデルフィア(SUPERBIT)
映画「フィラデルフィア」 - アマゾンにリンクします


あとは、なんといっても、ロッキー。 
シルベスタスタローンがまだしがない貧乏ボクサーのとき。フィラデルフィア美術館の階段を駆け上り(結構長い(笑)上りきったところでうぉ~と有名な万歳?ポーズ。わたしは彼のファンでもなんでもないけれど、この映画は格好よかった。

ロッキー〈特別編〉
映画「ロッキー」 - アマゾンにリンクします


ちなみにもしも、小さい子持ちでフィラデルフィアを訪れることがあれば、絶対のおすすめはフィラデルフィア動物園。&セサミプレイス。これはまた別途タイトルをたてたいと思ってます。

といっても、年を重ねるたびに都会より田舎に惹かれていく私。
みなさま、どうです? 私だけかなぁ。

※トップの画像はフィラデルフィアの真ん中にあるLOVEPARKという広場のモニュメント

blank_space
2004年09月17日

大葉柚子(おおば ゆず)プロフィール


投稿者 大葉柚子

space.jpgyuzu100.jpg

大葉柚子(おおば ゆず)
1972年生まれ 

外資系フォワーダを経てITベンチャー企業勤務
働きすぎて会社のトイレ個室で倒れたことがある。
結婚→出産→渡米でアメリカ生活4年半を経て現在日本に帰国
2008年4月に和を積極的に楽しむ名入れの『柚子や』をオープン
伝統工芸品に名入れができるショップ柚子や( http://www.yuzya.com) はまだまだ苦戦中!
家族構成は夫+7歳と1歳の息子

とにかくよく喋る。
お願いだから少し黙っていてくれとよく親に懇願された。 
自分でも中毒だなぁと思うのはショッピング。
料理は気分転換+創作活動。
結果みなの空腹が幸せと一緒に満たされれば最高。
読書も好きだけれど、どちらかといえば活字中毒。
音楽は消去法。演歌と行進曲以外は、ほぼOK。

大好物はウニご飯。
基本的には雑食。食べることは人生の喜びそのもの。
天敵はイモムシと毛虫。今のところ連敗中。
人生の目標は、ハワイ島にお家をもつこと~。
このところ運動不足だから何か始めねばと検索中!

大葉柚子(おおばゆず)の記事を全部読む
blank_space
テーマ別インデックス
blank_space