投稿者 湯河原こむぎ

「家計簿を一年間続けた私をほめてください」・・・このタイトルを読んで「ふんっ」と鼻で笑う人も多いでしょう。素晴らしい主婦の方々ならそれはごくごくあたりまえの事でしょう。
でも、ワーキングマザースタイルを当初よりご覧いただいている方々、そして、スタッフの方々におきましては、こむぎのずぼらさ、いいかげんさ、本性は「妖怪無駄遣いばばあ」である事を熟知されていると思います。そのこむぎがですよっ!結婚して初めて(結婚28周年・・^^;)、一年間家計簿をつけ続ける事が出来たんです。
これってすごくないですか?

家計簿をつけてみようと思ったきっかけは昨年末に近い頃、主婦雑誌で読んだ記事。「家計簿つけよう」とは今までに何回も思った事があり、何回も家計簿を買って(銀行でもらったりとか)つけ始めるけど、だいたいは一ヶ月くらいでfade-out。そんな事を繰り返して来ました。
その記事に出て来た素晴らしい主婦の方は「月曜日に一万円おろし、一週間を一万円で暮らす」と言うのです。あまったら外食したりするんだって。最初読んだ時は無理〜っっって思いました。でもやってみてもいいかな?やってみようかな?って思ったんですよね。私にしてはめずらしく。
そしたらタイミングよく、雑誌ESSEの付録の家計簿が週ごとに記録するようなスタイルになっていたのです。ぴったりじゃーん。また続かないかもしれないけどやってみよっと思いました。
皆様は家計ってどんなふうに管理してますか?
よく雑誌に出ている素敵な主婦の方々は一か月分をまとめておろして袋わけにしてますよね?
でも、ずぼらでいいかげんな私は、手元にお金があると使ってしまうばかものなので、おろす時は1万円だけおろして、なくなったらまた1万円おろしていました。もちろん買うものがある時とか、おでかけなど予定がある時には必要な分おろしますが、ごく普通の予定のない日常のお財布の中味は多くて1万円にしています。でも「なくなるとおろす」という節操のない使い方をしていました。
銀行の普通預金にもお金があると使ってしまうので(←どんだけ無駄遣いばばあだよ)「貯めるお金」は別通帳にし、積立定期などにしておろせないようにしてあります。
「1万円おろす」っていうのはとっても私のやり方に近く違和感がありません。それを「週に一度、月曜日に」してみればいいのです。(私の職場はお昼が出るのでランチ代は不要です。ありがたや〜。もちろん交通費も出るので不要。)
まあ、とにかくやってみましょう。あまり細かくするとすぐにやらなくなるのは目に見えているので、私はレシートの合計金額を記入するだけ。

で・・・始めてみました。
ところが。
たいていの人は家計簿をつけ始めるのって1月からですよね。それか、新しい家計簿を買うと12月くらいから書けるようになっていたりするので12月からとか。
それが「くじけるもと」なのだ・・・という事が今回わかりました。
たとえば1月からつけ始めると「お年始」のためのお年賀や、親戚の子どもたちにあげるお年玉など臨時の交際費の出費が多い!
12月からつけはじめると「お歳暮」や「クリスマスプレゼント」。どんどんお金が出て行きます。うちは今月法事がありました。シクシク(T_T)
そうすると「うわー、こんなに出費がいっぱいだよっ。幸先悪い〜っっ」とか思っちゃってもうやめたくなっちゃう。(←私だけではないはず・・・ですよね?)
でも、それは世の中みんなそうなんだよ。時期的にお金が出る季節なんだから。と思う事にし、くじけずにとりあえず「週に1万円」を頭で意識しながら記録して行く事にしました。

そしたら、なんとまあ1万円以内に収めるというのが難しい事。ほぼ出来ない。
でもねでもね「週に1万円」を意識するって事がずいぶんお金を使う事にブレーキをかけられるというのがわかりました。買うものもないのにコンビニに寄って新しく出たお菓子を買ったりする事がなくなりました。それにずぼらな私ならではの「今日、せっかくお金使ってないのに、ここで買ったら家計簿に書かなくちゃいけないからめんどくさいから買うのやめよー。」的なおばかな考えも助けになり。
ごくたまに1週間1万円以内で過ごせたりするとめっちゃうれしい〜っっ。
今までに「一年間にどれくらい預金が増えたか」も計算した事もなかったのですが、今年は時々計算してみました。けっこうできるじゃん、えらいぞ、私っ!と思いました。
今年は
1・家計簿を一年間つけ続ける事が出来た。
2・1週間1万円で暮らすのはほぼ無理という事がわかった。
・・・・というあんまりほめられた結果ではなかったけれど「続けられた」ということが私にとっては大きな成果でした。
来年は1ヵ月ごとの集計のページもきちんと毎月計算して記録しようと思います。一番下の写真は今年1月の集計ページ。お年賀やお年玉などで支出合計が78000円となり、もうイヤになって2月からは集計していないダメダメな私でした〜っ。
震災以降「節電」を心がけるようにして来ました。今までに無駄な電気が多かった事に驚きました。「節約」もちゃんと出来る人になりたいです。(←遅すぎる。しかし気づかないよりはいいでしょ?)
「1円もお金を使わない日」っていう日を増やす事にも挑戦しようと思います。
さあ、「来年こそ家計簿をつけよう!」と思っているそこのあなた!私と一緒に頑張ってつけましょーっ。
予算オーバーしても気にしないっ。「1週間1万円」を頭のすみっこにおいているだけでも意識がすごく違って来ますよ。もちろん「1週間に1万円しか使えないからランチには行けないわ。」「飲み会も無理。」などと友達のお誘いを断らなくてもいいんですよ。使う時は使ってもいいんです。メリハリをつけてお金は楽しく有意義に使いましょうね。
みなさまよいお年をお迎えくださいね(早い)。来年もワーキングマザースタイルをどうぞよろしくお願いいたします。
被災地の子どもを支援するための寄付
投稿者 和田理恵
東日本大震災で家族がいなくなった4歳の愛海ちゃんが「ままへ。いきてるといいね おげんきですか」と1時間近くかけて書き、疲れて紙の上に頭をのせ寝入っている写真<2011.3.31読売新聞>を見た時、胸がつぶれるという言葉の本当の意味を初めて知りました。すぐにいって抱きしめてあげたい。いてもたってもいられない気持ちになりました。
しかし、落ち着いて考えてみると、愛海ちゃんに必要なのは、知らないおばさんに抱きしめられることではなくて、これから生きていくために必要な環境が得られ、サポートされながら大人になっていくこと。
被災地の子供達のための活動に協力していくことが、小さくても一つの支えになることを願い、すでに活動している団体と活動内容を調べてみました。
被災地の子供のために活動したい、寄付したいと考えている方のご参考になればうれしいです。
あしなが育英会
親を亡くした子ども達を支える民間非営利団体。
今回の東日本大震災の遺児に返済不要の特別一時金の給付を行なっており、0歳〜大学院生まで439名が申し込み(4/19現在)しています。
阪神大震災後「神戸レインボーハウス」を建設して子供達を物心両面で支援してきたあしなが育英会。スタッフを被災地に派遣して子ども達の心のケアを現在行なっているとともに、2年以内に仙台にもレインボーハウスを開設し、長く震災遺児を支えていこうとしています。
日本ユニセフ協会※
どんな場所でも幼稚園・保育園活動ができるように約50人分の知育玩具をセットした「箱の中の幼稚園」や約90人分のスポーツ用品やぬいぐるみなどの玩具をセットした「レクリエーションキット」等の支援物資を用意して、子ども達が「ふつうの日常生活」を取り戻す手伝いをしています。
また、「ユニセフ ちっちゃな図書館」プロジェクトに寄せられた絵本や児童書のうち、約10万冊が被災地に届けられ始め、60ヵ所以上に「ちっちゃな図書館」が設置されました。
ワールドビジョンジャパン※
子どもを支援する国際NGO。
紙オムツ(P&G寄贈)13万枚、生理用品(P&G寄贈)10万枚、羽毛布団(イケア寄贈)4,500枚等を宮城県登米市に搬送、配布。気仙沼市の子ども達に学用品を届ける支援も。子ども達が安心して安全に遊べる環境が十分にない被災地。思い切り遊ぶために「チャイルド・フリレンドリー・スペース」を開設しています。岩手県一関市に事務所を開設し、約2年間に渡り被災した子ども達を支援します。
国境なき子どもたち※
大規模自然災害の被災児などを支援するNGO。
これまでに毛布、紙オムツ、粉ミルクなど支援物資を北茨城市市役所へ届けたそうです。今後はジャパンプラットフォームの支援を受けて岩手県陸前高田市で現地の若者と協力し、教育支援をする予定。被災地の子供達へ本を届ける運動「友情のライブラリープロジェクト」も開始。
パレスチナ子どものキャンペーン※
86年に日本の市民が作ったNGO。パレスチナの子ども達を支援してきましたが、今回、被災地の子ども達の支援も行ない、被災地に卵や豆腐など栄養価の高い食品を届けたいと募金活動中。
岩手県大槌町にジュース4800本、生活物資4トン車1台分、パン200個、果物600個、おもちゃ1140個、子ども下着300着、歯ブラシ4700本などを搬入(3/31現在)。
今後牛乳24,000本、絵本1000冊など搬入予定です。
避難所で幼児・小学生向けに毎日遊びの時間を提供。中学生向けの補習クラスも週3回運営。
写真、アルバムの汚れ落としの手伝いも。ジャパンプラットフォームから支援を受けている。
日本グッド・トイ委員会※
NPO法人。
被災地の子供達の心のケアを行なう「あそび支援隊」を発足。
「安心して遊べる環境」と「良質なおもちゃ」を現地に届ける活動です。
4/13にNEWS23でもとりあげられていました。
↓
http://goodtoy.org/ttm/curator/shientai_01.html
おもちゃセット制作費、被災地キャラバンのための支援金を募集しています。
赤ちゃん一時避難プロジェクト
湯沢町の宿泊施設に赤ちゃんがいらっしゃるご家庭に避難してもらうプロジェクトで、今24組受け入れ。(4/21現在)100組まで受け入れ予定。
運営はNPO法人全国商店街まちづくり実行委員会
(早稲田商店会がとりくんできた活動が発展したものです)や、日本ファーストエイドソサエティ、宮城復興センター、災害人道医療支援会など4NPO法人が中心。地域のNPO法人と自治体とが連携して進めているプロジェクトです。小児科医、看護士、子供達の遊びや勉強のサポーター、ヨガや体操、遠足、音楽などのリーダーが現地でできるサポートメンバーも募集しています。
他にもまだ喜ばれる支援をしている団体があるかと思います。ぜひコメントで教えて下さい。
※がついているのは、寄付金控除対象団体です。活動内容で寄付先を選ばれると思うのですが、一つの情報として付記しました。
ワーキングマザースタイルでも、震災後から何とか力になりたい!という思いがずっとあり、ワーキングマザー同士の連携で今プロジェクト内容が固まってきています。もうすぐ発表できると思います。熱い思いをあちこちでかたちにして、被災した子ども達を応援していきたいですね。
2011年04月06日
両親ともに亡くなった場合の保険金請求、大人の支援が必須&急務です
投稿者 有栖川ゆうこ
4月に入りました。辛い事ですが、今、被災地では「両親ともに亡くなってしまった」ケースが、通常あり得ないほど起きてしまった状況です。
(※請求期限の考え方に関して紹介元記事を書かれたFP安田まゆみさんより一部訂正がありました。後半に追記あり:2011年4月8日)
■大災害でご両親を亡くした子どもたちの保険金請求がとても困難です
生命保険は「請求しないと保険金は払わない」というのが原則です。
ですから、小さな子どもであっても
保険請求をしないと、親が入っていた保険の
保険金は支払われません。
以前、WMSに登場してくださったFP安田まゆみさんのブログ記事より。
http://my-fp.livedoor.biz/archives/51895253.html
(※ぜひ、リンク先の記事をお読みください。安田さん自身書かれているように、長いです。そして、それだけ手続きが大変だ、ということなのです)
そうなんです。
今、私たち親が掛けている保険は、もし自分に何かあったら子どもたちの養育費に・・・というのが前提で、日々積み立てているわけですが、「両親ともに、また周囲の親戚などが一気に亡くなってしまい子どもたちだけになってしまう。しかも証書も行方知らず(そもそも、保険の仕組みや存在自体理解出来ていないお子さんも多いでしょう)」という状況まで想定して、子どもに受け取り方について、事前に教えるような備えをしている方はほとんどいらっしゃらないのではないでしょうか?
しかも、被災地の行政も大変な状況ですから、今回は特別に請求期間が通常よりも延びたり、特別な計らいも進んではいるものの「請求しないと支払われない」事はかわりません。
様々な書類を用意すること、子どもたちには未知の世界です。
ぜひ、大切な保険金が、適切に権利のある子どもたちに手渡るよう、周りの大人たちでフォローしてあげなくてはいけませんよね。
ただ、保険に対してドが付く素人の私でさえ、ここまで書いていて「これって・・・悪意を持った大人も出てくるってこと!?」と、恐ろしい考えも浮かびます(涙)。
安全に、子どもたちに負担なく、と考えると、やっぱり安田さんがブログ記事後半で書かれていた
私は保険会社に行動を起こしてもらいたいと思います。
生命保険会社は
「保険請求をしないと保険金を払いませんよ」という原則の上に
胡坐をかいて
保険金請求を「待っている(受身)」のではなく、
被災地域の被災者の安否確認を
生命保険会社が自らが積極的にしにいくという
行動を起こして欲しいと切に願います!!!
保険会社には、たくさんの営業社員がいますよね。
その人たちを全国から動員してでも
やって欲しいです。
そんなことをしたら、
新規の保険契約は少なくなってしまうから
やらないのだと思いますけど、
今回の場合、そのようなことを
考えないで、契約者を大切にして欲しいと思います。
保険は「残された家族のための愛情」です。
それを消しさって欲しくないです。
に、賛同します。
もちろん、保険会社自ら動くこと、それがいかに保険会社の経営を揺るがすことになるのか、よく理解できます。でも、だからこそ子どもたちの未来のためにも、決断して欲しい!と、思います。
2011年4月8日 10:40 追記
安田さんのブログで、続報がありました。
■ほっとしました。保険金は受取れそうです。一部訂正します。ご指摘ありがとうございました。
保険金請は失効していても
保険猶予期間に無くなっていることがわかれば、
保険金は受取れそうです。
(原文ママ、無くなっている=亡くなっている、だと思われます)
たまたま、安田さんが問い合わせした最初の保険会社が「支払いできなくなる」という回答だったことから、元の記事を書かれた動機につながったとのこと。
半年で失効してしまうの!?という衝撃が大きく、以前より安田さんと交流があり、内容が内容だっただけにワーキングマザースタイルで書かせていただきましたが、請求期限については延長されるとのことで、安心しました。
私からも、訂正について追記させていただきます。
しかし、それでも請求作業は必要なわけでして、
役所の資料等が散逸していると
やはり関係者であることの証明には
かなりの時間を要するということが予想されるようです。
いずれにしても
今の段階では、後見人をつける必要があります。
という点は変わらず、ということなんですよね・・・。
いざという時のために、備えとして加入している保険ですが、このような大規模な震災の場合、本当に様々な問題をはらんでしまうのだな、ということを、再認識します。
悪意を持った大人たちが近づいてきた場合に、自衛するだけの判断力まで子ども達に求めるのは難しいことだとは思いますが、そのような状況が容易く想像できるだけに、その点は引き続き心配でなりません。
今春、我が家は上の子達が小5、小4とかなり大きく育ってきている状況です。
どんな保険に入っているのか、もし子ども達だけになってしまうような事態となった場合、どうしたらよいのか?そんなことも、日ごろから伝えておく必要がある!と、実感しました。
2010年01月10日
目に見える貯金
投稿者 湯河原こむぎ

みなさま、あけましておめでとうございます。
今年も、私の「フツーな暮らし」から、ちょっとだけ役立つかもしれない「フツーな話題」をお届けしたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
私は、今ほしいものがあります。それは去年のゴールデンウィークにも書きましたが「おもちも出来るホームベーカリー」。

これ。
Amazonのページで「ぽちっ」とclickすれば、明日にはすぐに手元に「おもちも出来るホームベーカリー」が来る!・・・でも、(前回も書きましたが)家には12年前に買って、まだちゃーんと使える「おもちは出来ないホームベーカリー」がある。
そう思うと、「贅沢だよなあ。」「もったいないよなあ。」「無駄遣いだよなあ。」と思ってなかなかふんぎりがつきません。でも、ほしい。
で「ホームベーカリー貯金」をする事にしました!使いみちをホームベーカリーに限定した貯金。「私、これ買うために一生懸命お金貯めたんだもん。だから買ってもいいよね?」なんていう、言ってみれば「自分への言い訳貯金」・・・いいんだか悪いんだか・・・(^^ゞ
★こんなものを作りました★
エクセルで必要分だけマスを作って、上に目標を書く。
私は「おもちが出来るホームベーカリーを買うのだ〜っっ!」と書いてみました。で、両面テープを貼っておく。両面テープには、一マスごとにカッターですっと線を入れておいて、500円玉を貼る時に一マス分の紙をはがして貼る。(←ほこりがついてしまうので)
目に見えて貯まって行くので楽しい!コンビニで何か買う時、800円だったら、1300円出して、おつりが500円玉で来るように払ったり。

11月中旬から初めて、楽しく貼って。1月7日に全部マスがうまりました!15000円分。
ホームベーカリーの値段、毎日checkしているんですけど、今、ちょっと上がってて。18000円くらいになったら「ぽちっ」とする予定です!(足りない分はプレゼントされたギフト券を大事にキープしてあるので大丈夫です。)
これってね、きっと子どもにやらせたら、楽しくお金を貯められると思います。
「お手伝いしたらシール貼ってあげるね」なんていうの、子どもって大好きでしょう?小さい子だったら10円玉、大きい子だったら100円玉を、お手伝いしたり、おばあちゃんからもらったり・・・小銭を一枚ずつ貼って行けば、欲しいゲームソフトを「自分でお金を貯めて買う」という達成感を味わう事が学べますよね。
大人の私も楽しかったくらいですから。「目に見える」っていうのがテンションUPです!
ホームベーカリー買ったら、この記事にこっそり追記しておきますね。
2009年11月10日
ファイナンシャルプランナー資格の、最速・最安の取り方
投稿者 村山らむね
ファイナンシャルプランナーの資格は、とっておいていいと思いました。勉強の過程で、おかねのことがよくわかります。日本という国がどのように個人から税金をとっているか、年金はどのような仕組みになっているか、人生の節目にどのくらいお金が必要か、全体像が分かります。仕事になるかどうかは別として、3級をとることはぜひぜひおすすめします。必ず、人生の役に立つと思います。
年に3回(2級と3級は、1月・5月・9月が試験月)あるので、産休・育休中の資格取得にもおすすめです。
ファイナンシャルプランナーの資格には、2系統あります。
国が付与する、FP技能士 1級、2級、3級
日本FP協会が付与する、CFP、AFP
があります。最終的には1級&CFPを目指していますが、実務経験なども必要なので、とりあえず2級&AFPを目標にしました。
AFPの取得資格の取り方はこうなっています。
わたしがとったルートは
(1)・5月にFP3級をとり
(2)・9月にFP2級をとり
(3)・AFP認定講習を通信教育でとり
(4)・AFPを取得する
というもので、今は(3)まで行っています。
FP3級とFP2級は、テキスト学習しました。
■3級のときは全体をつかむために、FPアソシエイツ&コンサルティング株式会社の発行するFP教科書 FP技能士3級 完全攻略ガイド
で、全体をつかみ、試験を主宰する きんざいファイナンシャルプランナーズセンターが発行するパーフェクトFP技能士3級対策問題集 学科編
と、パーフェクトFP技能士3級対策問題集 実技編(個人資産相談業務)
を購入。この3冊を2回通すのがやっとでした。
試験のテスト代が、学科3000円、実技3000円。本代が5000円。
■2級も同様に、全体をつかむために、FPアソシエイツ&コンサルティング株式会社の発行するFP教科書 FP技能士2級 完全攻略ガイド
で全体をつかみ、試験を主宰する きんざいファイナンシャルプランナーズセンターが発行するパーフェクトFP技能士2級対策問題集 学科編
と、パーフェクトFP技能士2級対策問題集 実技編(個人資産相談業務)
を、やはり2回通しました。
テスト代は学科4500円、実技4500円。本代は6185円でした。
FP2級をとり、AFPの認定研修を修了すると、AFPの資格を得られます。
●AFPの認定研修の検索
私は価格の安さと利便性から、通信教育を選びました。
東京リーガルマインドの、APF研修コンパクトが39000円とほぼ最低価格なので、DVDを注文中です。
高いですが、ここの友達紹介のシステムを使って、東京リーガルマインドのSNSに友達を紹介し、その友達が登録するとクーポンをもらえるというシステムもあるので、それで5000円ほどディスカウント可能です。
他にも、さまざまなキャンペーンがあるので、興味のある方はチェックしてみてください。
またアフィリエイトをやる方は、トラフィックゲートなどで自己申込みOKのプログラムを用意しているので、登録してみてはいかがでしょうか。還元率は5%〜です。(トラフィックゲートが一番リンクが貼りやすいので、おすすめです)
私は、金融につとめたことがないので、3級から受けましたが、実務経験などがあれば2級から受けることも可能です。
1級&CFPまではまだまだ遠いですが、着実に頑張っていこうと思っています。
■金融財政事情研究会 FP技能検定について
■日本FP協会 試験情報
2009年08月19日
家計を見直すきっかけに・・・セミナーのお知らせ
投稿者 古織田奈葉
私の今年の目標の一つに「家計をちゃんと把握して先々の見通しをたてる」というものがありました。日々節約に心がけているつもりなのに、何に使っているかわからない出費がある、教育や老後に備えた蓄えがどのくらい必要なのかよくわからない という状態をなんとかしたかったんです。
そこで私が実行したのが、WMSの記事で前々から気になっていたファイナンシャルプランナーの安田先生のセミナーを受けること。
ここですごかったのが、時間がないWMならではの、無理を承知のリクエストを受けて下さったことです。それは、セミナーの出張サービス!家計のセミナーに興味がある友人に声をかけて、休み時間を利用して会社の会議室で、出張セミナーをしてもらいました。
友人からも時間を有効に使えて、勉強になったと、大好評でした。ちなみに私たちは4人のグループで2回お願いしました。もし、会社で何人か有志が集まったら、是非オススメです。
内容は実践的なものばかりですが、印象に残ったのは、現在の生活の規模からリタイヤの時点で必要な貯金額を算出するもの。とてもシンプルな計算なんですが、みんなで「ひーっ」となっていました。
2回のセミナーを終えた後、それぞれ個別の相談を受けました。
前に,らむねさんの記事にもありましたが、自分の家計の状況を把握する資料を作る というプロセスがとってもためになりました。
さらに、もちろん相談を受けて、ぼんやりしていた家計の状況がハッキリして、すべきこともハッキリして、ものすごくスッキリしました。
(あちゃーという事実ももちろんありますが・・・)
目標が決まったら、節約するのも楽しくなっちゃいました。
そんな安田先生の気軽に受けられるミニセミナーがあるということなので、ご案内します。安田先生は、本当に明るくてパワフルな方で、お話するだけで、こっちも元気になります。
9月12日 「シングル女性の賢いマネープラン」
http://www.my-fp.net/schedule/2009/09/post_408.html
9月19日 「お金の寺子屋」
http://www.my-fp.net/schedule/2009/09/post_407.html
9月26日 「ヤスダ流『幸せに生きる人生』の作り方」
http://www.my-fp.net/schedule/2009/09/post_410.html
2009年04月02日
ユニセフ・マンスリー・サポート
投稿者 湯河原こむぎ
今年、一月に「妖怪「むだづかいばばあ」をやっつけろっ!」という記事を書きました。その後の妖怪むだづかいばばあはどうなったでしょう?
その記事に書いた、WOWWOW・スカパー!・千趣会・フェリシモを解約するっていうのは、全部解約しました。
それと・・・忘れていたんだけど、去年の二月に、夫と私は新しいケータイを買いました。そのケータイの一年払いが終わったので、二人分で月8000円くらい携帯の支払いが減りました。
なので、一気に20000円〜25000円くらい無駄遣いが減りました。やればできるじゃん!えらいぞ、こむぎ!・・・って逆に、お前は何年間、無駄していたんだ・・・とも思ったり。ま、「無駄だという事にに気づいた」だけでもえらい!・・・という事にしておきましょう。せっかく見なおした家計。有意義な事に使えるようによく考えましょう。
先日、テレビで「行列のできる法律相談所」のSP「カンボジア学校プロジェクト」を見ていました。この番組ってレギュラー放送はまったく見たことないんだけど・・・
以前、いろんな著名人の方々が絵を描いて、それをオークションにかけて、その売上金をカンボジアの学校建設のために使う・・・っていうSPも見ました。
今回は、その後、学校はどうなっているか?また、絵を買ってくださった方々は、その絵をどうしているか?というSPでした。
俳優の市原隼人君が、現地に行っていました。カンボジアに行くことが決まった時、彼は自分のブログで「ノートと鉛筆限定で寄付をお願いします。」とブログを見ている人に呼びかけました。彼の呼びかけで、たんまり集まったノートと鉛筆をカンボジアに運び、自らの手で子どもたちひとりひとりに渡していました。それから校庭にブランコや鉄棒など、遊具をいっぱい作ってあげていました。もちろん、そのあと、子ども達といっぱいいっぱい遊んでいました。
市原君、君は只者ではない!と思っていたけど(人気絶頂なのに、生番組で「彼女います」宣言したり、演技だって上手。)、本当にすごい人だ!
こういうのを見ていると、自分にも何かできないかな・・・って思ます。でも、高額で絵を買うことも出来ないし、ノートと鉛筆も届けに行けないし。どうしたらいいんだろ・・・?
そういえば、この間、ユニセフからパンフが届いてた(阪神大震災の時に寄付してから、時々送られてくる)。クレジットカードで毎月寄付できるって書いてあった。いいなって思ったけど、なんとなくまだ手続きしてなかったけど、今が決心の時だ!・・・と思って、手続きしました。
ユニセフ・マンスリー・サポート
我が家は3000円コースを申し込んでみました。
ユニセフのHPを見ると
★月に2000円で年間12人の子どもが6種類の病気を防ぐ予防接種を受けることができます。
★月に3000円でどこでも教室が開くことができる、生徒40人分の緊急教材セットを3クラス分届けることができます。
★月に5000円でストリートチルドレンを保護する施設の家賃を6ヶ月まかなうことができます。
って書いてあります。
この金額は目安で、自分が可能な金額を毎月寄付できます。もちろん一回だけの寄付もできます。私ってやつは、3000円持ってても、知らない間にくだらない事に使っちゃうようなバカな人間なんです。だから少しでも有意義な事に生かせれば!と思いました。皆様もHPを見てみてください。
みんなが少しずつ気持ちを寄せれば、大きな力になるかもしれません。
2009年02月13日
不況こそ金銭教育のチャンス?
投稿者 常山あかね

ここ最近、テレビをつければ、派遣やリストラなど、雇用問題や不景気の
話題ばかり。子供たちも、「パパやママは、月にいくらぐらいお金を稼い
でいるの?うちは大丈夫なの?」と、お金に対して、興味津々です。
そこで、先日、買い物に行ったときに偶然見つけたのが、
『学研こどもMBA・「経済」価格変動ゲーム』。
自分がレストランのオーナーになったつもりで食材のお買い物をして、市場
の価格変動の仕組みを学ぼうというものです。
これを買ってあげたところ、小1の息子は、大喜び。「円高」「デフレ」など
の用語も覚えて得意げな様子です。
ところでこのゲームの価格は、8,190円なり。
不景気で自分の洋服代は節約しても、子供の教育となると、また話が違うよ
うです…。(^^;
★『学研こどもMBA・「経済」価格変動ゲーム』
2009年01月30日
保険の見直しするなら、女性に絶対におすすめのライフネット生命
投稿者 村山らむね
先日、ライフネット生命の出口社長と岩瀬副社長のお話を聞く機会がありましたのでご紹介します。
生命保険って、惰性で毎月払っているという方も多いのではないでしょうか。我が家もそうです。
でも、一度、ライフネット生命の生命保険見積りで、自分の払っている保険と同じような条件で入れてみてください。いかに、無駄な保険料を月々払っているかわかると思います。私も少々ぞっとしています。同じ保障で、格段にライフネット生命にしたほうが安いんです。
●なぜ、そんなに安いのか?
ライフネット生命は、ネット専業の生命保険会社として去年スタートしました。保険料の手数料部分を公表して、一大旋風をひき起こしました。
生命保険ってよくわからないと思いません?それを見える商品にしたのが、ライフネット生命なのです。
あらゆる無駄を省いて
・死亡保険のみ
・入院保険のみ
・死亡保険プラス入院保険
という、3パターンに絞った商品を提供しています。徹底的に保険料を安くするために、販売員(いわゆる保険のおばちゃん)をおかずにネットを販売ツールにする、宣伝しない、など大胆な策をとって、コスト削減を図っています。

●女性におすすめの理由=女性の死亡率は男性よりかなり低いのだから、理論的には保険料もかなり低くていいはず
生命保険というのはかなり論理的な商品で、日本人の年齢別死亡率を元に計算されています。生命保険会社はアクチュアリー会というところが作成する標準生命表というものにしたがって計算しており、それは公表されています。ちなみに、42歳の男性の死亡率は0.00176で、女性の死亡率は0.00111。
ライフネット生命の見積りを同条件で男と女でやってみると、女性だとかなり安くなることがわかります。
たとえば、42歳 5月27日生まれ 3000万円の死亡保険の10年ものは
男性だと8641円(月額)
女性だと5281円(月額)
4割近くも安いんです。なんだか今までものすごくだまされていたような気分がしましたよ。
●とはいっても、会社、大丈夫なの?
どんなに保険料が安くても、会社に不安があれば元も子もありません。保険会社の安全性の基準のひとつであるソルベンシーマージン比率は28913%(08年9月30日現在)。金融庁からは200%を下回るとお叱りがあるそうで、設立から年数の経っていない保険会社は高くなるということもありながらも、一応この基準では安心です。
貯蓄性のある商品をやっていないために、投資もしていないということで、今回のリーマンショックでも、ほとんど影響は受けなかったそうです。
株主構成はこちらです。
せっかくの生命保険、ブランドの名前に安心感を持つ人にはもしかしたら、抵抗があるかもしれません。それはやっぱり微妙なところだと思います。生命保険の商品としての本質が、安心感である人も多いわけですし。
●保険料の目安は?
出口社長によると、死亡保険の額の目安は
独身なら、年収1年分
結婚したら、年収3年分
子供が出来たら、上にプラスして子供ひとりにつき1000万
とおっしゃっていました。
そして、一番下の子が大学を卒業したら、もう死亡保障はいらないと。
このあたりはいろいろな考え方ができるのではないでしょうか。
●宣伝費はかけられないので、ぜひ口コミで広げてほしいそうです
手数料部分が少ないということは、かけられる宣伝・広告費ももちろん少ないということ。CMをばんばん打つよりは、保険料を1円でも下げたいということで、ほとんど宣伝はしていないそうです。なので、今回のようなブロガーミーティングを開催したそうで、ぜひ、口コミで広げてほしいとのことでした。
私は女性にもっとリーチすべきと思いましたね。
女性のライフステージでは、何度か生命保険を深く考えるときがやってくると思うんです。
・出産(子供を受取人とした夫の生命保険加入)
・離婚(子供を受取人とした自分の生命保険加入)
・40歳(親を受取人とした自分の生命保険加入)などです。
女性が自分の収入から出せるラインで、最大の保障があるというのは、ありがたいことだと思います。女性から見るととっても魅力的な商品なんだけど、残念ながらサイトがちょっと男性向け過ぎて、これではせっかくのメインターゲットに訴えないなと。このあたりは老婆心ながら、改善なさるといいかと思います。
さて、最後に感想。
まず、生命保険を真面目に見直そうと思いました。
私も夫も、入っているのは年金保険という貯蓄性のあるもの。今後は、生命保険は掛け捨てにして、貯蓄と完全に分けるというのも必要かなと思いました。岩瀬副社長も言っていましたが、強制的に引き落とされる保険なら貯まるけど、貯蓄はなかなかできないというタイプの人には、やっぱり既存の貯蓄性保険というのは意味があるかも。しかし、かなりの部分が手数料に消えていると思うと、やっぱり一日も早く見直したい気分にもなります。
あと、うちの夫は会社の団体割引などを利用しているので、夫の保険をライフネットに変えるのはあまり得策でないようです。(厳密に計算していないのですけど)ただ、死亡保険金が、↑の出口社長おすすめプランよりもかなり少ないので、その足りない分をライフネット生命で補うという案もよさそうです。週末の宿題ですね。
個人的にすごく共感したのが「少子化をどうにかしたい。子育て世代が安心して子育てできる生命保険を作りたい」という出口社長の言葉。これはワーキングマザーの一人として、拍手を送りたいと思います。日本生命のご出身で、現在、60歳でいらっしゃる出口社長。子育て世代のことを真剣に考えてくださるということは本当にうれしいですね。
■ライフネット生命保険株式会社オフィシャルサイト
■出口社長の保険トレンドブログ「デグチがWatch」
■岩瀬副社長のブログ「生命保険立ち上げ日誌」
■ライフネット生命保険社員ブログ
おまけ
■中山きんに君出演特別コント講座
2008年09月11日
通帳紛失っ!?
投稿者 湯河原こむぎ
10日11日と二日間お休みでした。昨日は、横浜にお出かけするので「ついでに銀行に寄ろう」と思い、通帳を持って行こうとしたら、通帳をまとめて入れているポーチがない!出掛けだったので思いつくところをざっと(20分くらい)探したけどないっ!なぜなんだ?この前使ったのは?ええと・・・9/2。その後どうしたっけ?
とりあえず、出かけなくちゃいけないので家を出ました。頭の中はく゛ーるぐる。「なんでないんだ?」「どこに置いたっけ?」「困った~。」出かけていても楽しくない~。用事が済んだらDASHで帰って来ました。
思いつく限りの場所を探したけどないよ~!たくさん(金額じゃなくて冊数)入っているのに!どうすればいい?
私は、もと銀行員だ!落ち着いて考えよう。
★夫名義のものは再発行するのに、代理人が一度行っただけでは出来ない。
★自分名義のものは、免許証を持って行けばその場で再発行してもらえる。
★今、急いで必要な通帳はどれ?
★家にある可能性が高いから、とりあえず急がなくていいものは何もしなくていいか・・・。
なぜ、昨日銀行に行こうと思ったかと言うと、9/2に数行を周って記帳したところ、娘の給食費が引き落とされている信用金庫の残高が少なくなっていたから「今月中に入れなくちゃ」って思ったから。ここの口座は給食費のためだけに作ってある口座。まとめて入れておいて、残高が少なくなったら入金する。この口座からお金を下ろす事はないからカードも使う事はない。なのでこの口座の通帳とカードは一緒に保管していた(他の口座のカードは財布の中)。
こむぎの教訓・・・通帳とカードは一緒に保管しない。
→→カードだけでもあれば、たとえ通帳がなかったとしてもATMで入金する事が出来る。残高があるかどうかもカードで確認出来る。カードと通帳を一緒になくしたら口座番号もわからない!最近、銀行はとても厳しいので「口座番号わからないんですけど、残高いくら残ってるか調べてください。」なんて言っても調べてもらえるわけがありません。しかも夫の名義だし。
さて、明日の休みは銀行周り・・・。紛失・再発行の手続きって時間がかかるんだよね。しかも事故に繋がる事があるから銀行の人もとても厳しくCheckする。
とりあえず、一番必要なのは、給食費の信用金庫の通帳は必要。ま、通帳がなくても入金だけはさせてもらいたい。一番最初に行くのは信金かあ。
こむぎの教訓・・・各銀行の科目・口座番号を控えておこう。
→→差し止めをしてもらう時も口座番号がわかると話が早い。銀行にとりあえず電話をして止めてもらう時にも信用度が格段に違う・・・と思う。また、今回のように「通帳はとりあえずなくてもいいから(家のどこかにきっとあるはず!)、入金だけでもしたい!」という時に口座番号がわかれば振込する事も可能。
家族が増えると通帳も増えませんか?夫・私・子ども。それにそれぞれに普通預金と積立定期・・・と、どんどん増えていきませんか?それをすべて記憶しておくっていうのも不可能なので記録しておきましょう。
こむぎの教訓・・・もちろん、通帳と印鑑は一緒に保管しない。
→→銀行は、基本的に通帳と印鑑で本人を確認します。大きな金額を下ろすときには、それ+免許証などで確認されますが、日常的な金額を下ろす時にはそこまで確認していないと思います。カードは暗証番号でガードできますが、通帳と印鑑があれば預金は下ろせてしまいます。
今回、私は印鑑は別保管だったので無事でした。ほっ。
昨日、遅くまで探したけどありませんでした・・・(・_・、)一応、夫に「通帳入れてあるポーチがなくなった・・・。」って言ったら、「きっと、どこかに入ってるだろ。」と、別に気にしていない返事。・・・あなたには、通帳差し止め・再発行のめんどくささがわかってないのよっ。夫自身が一日休みを取って免許証を持って銀行に行けば、即日再発行出来るんだけどね~。
本人ではない場合は、
1.まず紛失の届出をする(電話でもOK)。
2.銀行から「本日のこの紛失の届出に間違いないですか?」という内容の手紙が本人あてに郵送されて来る。
3.代理人(妻等)がその手紙・本人との関係がわかる確認資料(名前が一緒に記載された保険証など)と、代理人の免許証等を持って手続きに行く。
・・・のだいたい3STEP必要だと思います。(金融機関により手続きは異なります)
あ゛ー、めんどくさい・・・って自分が悪いんだけど。
今朝、夫が出かけたあと、もう一度探してみる。・・・でも、ない・・・。あ゛ーあ゛。せっかくのお休みなのに、銀行周りの一日にしなくては~。今日行けない銀行にはとりあえず電話して、差し止めだけしておいてもらおうっと。照会状が送られて来ないと夫のは再発行してもらえないし・・・。
今、8時48分だから、9時になったら銀行に電話しようっと。(通常、営業時間以外でも事故届けは最優先で受け付けてくれます。)・・・・と思って「もう一度、こんなとこにあるわけないじゃん!って場所を探してみようかな。」と思って、冷蔵庫のまわりとか、階段とかを見てみた。階段にポッとかけてあったコンビニの袋をなにげなく見てみたら、その中にあった~っっっ!軍手と一緒に~!
9/2、学校の除草作業のあと、銀行をまわってしばらく記帳していなかった通帳を何冊も記帳した。そのあと、スーパーに行ったので、いかにも通帳!ってわからないように軍手と一緒にコンビニの袋に入れて口を縛った事を思い出したっ!
よかったあ~!銀行に電話する前に見つかって!
こむぎの教訓・・・電話で差し止めしたあと、たとえすぐに見つかったとしても、電話だけで解除してもらう事はできません。来店して書類を書いて発見・解除の手続きをとらないとそのままでは使えません。
こむぎの教訓・・・私のように自分の置き忘れが考えられる場合は探す事が必要ですが、盗難された場合・明らかにどこかで(家以外で)落とした場合には一刻も早く銀行に電話して差し止めしてもらいましょう。
見つかってよかったあ~っ!
さっそく、エクセルで「我が家の金融機関・支店別、口座番号・名義一覧表」を作りました。それから、信金のカード、お財布の中に入れました。もう二度となくしません。
銀行まわりに費やすはずだった一日。映画+美容院+岩盤浴=夏の疲れを吹き飛ばす事に使えました!あ゛ーあ゛、私って馬鹿だよねえ。みなさんは気をつけてくださいね!
2008年08月30日
「ねんきん特別便」に思う
投稿者 常山あかね
届きましたか?「ねんきん特別便」。これまで自分の年金の履歴をじっくり見ることがなかったので、自分の人生の歴史を見ているようで、感慨深いものがありました。
あまり深く考えたことがなかったのですが、「大企業に所属していた期間は、厚生年金基金に自動的に加入していて、年金に若干の上乗せがある」など、あらためて認識しました。
また、せっかくなので、WEBで、将来受け取れるであろう年金予測を試算してみました。
「えっ?これだけで暮らしていけるの・・・」とちょっと愕然とし、急に財布の紐を引き締めたくなりました。また、もしも専業主婦として夫の扶養に入っていたら・・・という観点でも計算してみました。自分で厚生年金に入っているのに比べ、報酬比例分がないだけ当然少ない金額になりますが、想像していたほどの極端な差ではないという印象でした。
私は、現在、SOHOで働く女性からなる会社を経営しています。特にライターの方などは、フリーランス(個人事業主)として働いている方が多いと思いますが、この場合、国民年金に入っているか、サラリーマンの夫の扶養に入っているかのどちらかだと思われます。
フリーランスと会社員のどちらの働き方がよいかはワークライフバランスの観点からも様々な考えがあると思いますが、将来の年金額のことだけを考えると、やはり企業に所属して厚生年金に入ったほうが有利だと思います。
だから、今、子育て中で、SOHOで少しだけ働いている方も、将来的には社員としてバリバリと働いてほしい。もしくは、子育て中もキャリアを眠らせずSOHOで働き続きた実績を生かし、希望の企業への再就職を実現してほしい、と強く願います。
それが私の果たすべき大きな役割の一つなのだなぁと、あらためて「ねんきん特別便」を見て、実感しました。(^^)
2008年03月21日
お金の教育
投稿者 桜本梨恵子
もうすぐ新年度ですね。
NYに居ても、土曜日の日本人学校は4月から新年度。
我が家の長男も2年生になります。
と、言うことで、この4月から我が家はお小遣い制度を見直す予定。
皆さんはお小遣いをどのように与えていますか?
お子さんと『お金』について話したりしていますか?
恥ずかしながら、我が家にはお小遣いに関するポリシーやルールが今まで全くなく、
『お金』についても子供とちゃんと話したことはありませんでした。
むしろ、 『子供は(には)、お金の話をするものではない』 という先入観すらありました。
先日 Neal Godfrey (ニール・ゴドフリー)さんが提唱する 『お小遣いのあげ方』 なるセミナーを聞きに行ってきたのですが、これまたびっくり~!
カルチャーショック!!!でした。
私はまだ読んでいませんが、日本語でも本が出ているので、参考になるかも?
">
その内容をかいつまんでお話しすると…
子供は親からお金について、知らず知らずに学んでいるそうです。
だからこそ、親がしっかりと子供にお金について教育をしなくてはいけない。
その教育というのは 『貯蓄と消費のバランス』 です。
最近問題のサブプライムローンも アメリカ人の悪い癖、消費>貯蓄が招いた結果ですが、そういう甘い罠に陥らないためにも、小さなときから 『お金に対するバランス感覚』 を身につける必要があるようです。
では、いつごろから始めると良いかと言うと、生活習慣的なしつけを始める3歳位からが良いそうです。
具体的には・・・
まあ、簡単に言うと、『働かざるもの食うべからず』ということでしょう。
生きていく以上、何かしらのコミュニティーに属することになります。
そのコミュニティー内での自分の役割、責任を持たせること、果たさせることが重要な鍵になってくるそうです。
必ず、家族の一員として、年齢に応じた役割を果たさせる。
3歳くらいの子供なら 「歯磨きをする」とか「おもちゃをかたづける」というようなこと。
8歳くらいなら「自分で決まった時間におきる」 。
それをちゃんと表にしておき、自分の責任を果たすことを習慣ずけ、1週間ごとに表を確認しながらお小遣いをもらう。(セミナーでは金曜日をお小遣い日とすることを勧めていました。)
金額的には1週間ごとに、年齢と同じくらいの金額。
3歳であれば、1週間で3ドル(300円くらい)。8歳であれば、1週間で8ドル(800円)
それプラス、お手伝いによるお駄賃。
これも日本のお駄賃と少し違って、あらかじめ、年齢に応じた仕事内容を表にしておき、それをすればプラス10セント(10円)とか、プラス30セント(30円)というようにもらえるしくみにしておくそうです。
これも1週間の合計を上記の年齢に応じたお小遣いに加算し、お小遣い日に支給する。
そして面白いのがここからなのですが・・・
A・B・C・D 4種類の貯金箱(できれば中が透けて見えるジャーのようなもの)を用意します。
そしてお小遣いを4つの貯金箱に振り分けます。
A: Quick Cash (お小遣いの30%)
B:中期的貯金(お小遣いの30%)
C:長期的貯金(お小遣いの30%)
D: チャリティー(お小遣いの10%)
もう少し詳しく説明すると・・・
7歳のお小遣いとして7ドル、それにお手伝いによるお駄賃3ドルを1週間で稼いで、合計10ドルのお小遣いを金曜日に子供がもらうと、そのうちの3ドルはAの貯金箱・また別の3ドルはBの貯金箱・また別の3ドルをCの貯金箱、そして残りの1ドルをDの貯金箱に振り分けます。
A: の貯金箱の中のお小遣いは、基本的に子供の自由にいつでも使えるものとします。
B:の貯金箱のお金は、何か使い道(欲しいものや行きたい所)などをあらかじめ決めておき、それを買うために貯めます。欲しいものの予算に達したら使うことができます。ここのポイントはあらかじめ、あまり遠くない将来を目標に使い道を先に決めておくことです。
C:の貯金箱は将来の大学への進学費などのためにためておきます。ここのポイントは貯蓄をするということを覚えることが重要だそうです。
例えば、1週間に40ドル貯金すると、年間2,000ドル(約20万円)たまることになります。そして25歳から35歳くらいの間に、その預金を元に10%くらいの配当の何かに投資をすれば、65歳になるときには750,000ドル(約7500万円) になっている。 そのようなミラクルなことが貯金と言う行為で実現することを子供に教えることが重要だそうです。(注:アメリカ人は貯金という概念がとても希薄です。なので特にこの方法で貯金をするという行為の重要性を学ぶ必要があると言っていました。)
そして、最後のD:の貯金箱は恵まれない人達への寄付用として用意しておきます。
さらに面白いのは、B:とC:の貯金箱に関しては、親が時々お金を足してあげる必要があるのです!
そう、つまり利子がつくのです。
1週間で子供の年齢と同じ額のお小遣いは多いのでは?とも最初は思ったのですが、それを4種類に分けることを考えると、それくらいの金額は必要になってくるのかもしれませんね。
我が家はまだ子供が小さいですが、中学生になったら親と一緒の銀行口座を作りお小遣いを管理する方法を勧めているそうです。
この方法がベストがどうかは分かりませんが、ちょっとこれをベースに我が家風にお小遣い制度を4月から抜本的に見直してみようと思っています。
2008年02月06日
【セミナーのご案内】「家で仕事を始めたい!どうする時間?どうなるお金?」
投稿者 WMS情報局
仕事も子供もあきらめたくない女性に贈る、ひな祭りセミナー
「家で仕事を始めたい!どうする時間?どうなるお金?」開催のお知らせ
子どもがいても自分にあった形で働きたいと思っている女性はたくさんいます。しかし、仕事への一歩を踏み出そうとする時、どんな仕事ができるのか、時間の使い方はどう変わるのか、税負担など家計にはどのような影響があるのかなど、様々な不安にぶつかります。
三人の子供を育てながら家で仕事を続け、起業に至った株式会社壱頁代表常山あかねと、マネーの専門家であるFP高橋祐二氏が、仕事も子供もあきらめたくない女性の背中を後押しする情報を提供するセミナーです。
開催日時 :2008年3月3日(月)午前10時~12時
開催場所 :八重洲ファーストフィナンシャルビル(銀座線、東西線、都営浅草線 日本橋駅A7出口直結)
三井住友海上火災保険株式会社12階大会議室
参加費用 :無料
開催中保育 :1,000円 事前予約制 1歳~6歳(定員あり・先着順)<保育担当:ICE>
参加申込方法:お申し込みは、2月18日(月)までに専用ページからお申し込みください。
★「ワーキングマザースタイルを見た!」と明記して、2名1組でお申し込みいただいた方には、壱頁オリジナルグッズをプレゼントいたします。フォームでお申込みの場合は、“このセミナーをどこで知りましたか?”の入力欄の「その他」にチェックを入れ、ワーキングマザースタイル、(ご友人のお名前)さんと一緒に申込みと明記してください。
内容 :第一部 「家での仕事、はじめてみれば」講師 常山あかね
子育てしながらどのように仕事をしてきたか。SOHO時代の体験も織りまぜて、
語ります。
第二部 「働き始めると家計はどう変わる?」講師 高橋祐二
扶養範囲内での働き方がベストなのか。収入によって変わる税金や年金、健康
保険の正しい知識を伝えます。また、家計マネジメントの視点から、チラシの
底値チェックより効果的な家計の見直し法も伝授。
主催 :株式会社壱頁
共催 :三井住友海上火災保険株式会社、株式会社ファイナンシャル・マネジメンツ
☆ 本セミナーに関するお問い合わせ先
株式会社壱頁(いちぺーじ)http://壱頁.jp 電話 045-264-7097 FAX 020-4667-2949
e-mail: info@page1.ne.jp 担当 常山、和田
2007年08月22日
住宅ローンがあっても海外旅行!
投稿者 湯河原こむぎ

「住宅ローンがあっても海外旅行!」・・・こむぎアホかっ!と突っ込まれそうですが・・・。
これは「住宅ローンがあっても海外旅行に行きなさい!」と言ってるわけではないんです。
私は、今年の6月に住宅ローンがやっと払い終わりました。今までにも度々書いていますが、バブルの始まりとともに住宅ローンが始まったので、借りてすぐに「金利8%超え」を経験しました。そして、現在、私は住宅ローン関係の仕事をしています。自分の住宅ローンが終わり、他人の住宅ローンをたくさん見る事で、いろいろとわかって来た事があるのです。
上の写真は、私も使っているシャープ 金融電卓。ローンの試算が簡単に出来ます!
念願の家を手に入れると同時に、住宅ローンという果てしない旅が始まります。誰もが「これからは無駄遣いをやめよう。」と心に誓う事でしょう。
土日に入って来る不動産の折込チラシを見ると「頭金0、家賃並みの支払いでOKです!」と言う様な言葉をよく見かけます。もちろん、計算上はそうでしょう。でも、当たり前の事ですが、頭金は多いに越した事はありません。頭金を用意出来ない時は、まだ住宅を買うタイミングではないと思います。
さあ、物件も決まり、住宅ローンを借りる事になりました。
「このくらいならギリギリ払える!」・・・毎月の支払額をギリギリの金額にしてはいけません。住宅ローンは多くの場合35年にもわたる長い旅。家は「買って終わり」ではありません。不動産取得税、固定資産税がかかりますし、長い間には修繕費用も必要になります。ローンの金利が上がる事もあります。去年の初めくらいから徐々に上がって来ています。最初に「ギリギリの金額」に設定してしまうと、金利が上がった時にギブ・アップになってしまいます。
そこで「住宅ローンがあっても海外旅行」です。
・・・海外旅行に実際に行ってもかまいません。もちろん行かなくてもかまいません。私が言いたいのは、「住宅ローンがあっても家族で海外旅行に行けるくらいの余力を残しておかなければならない」・・・と言う事です。「住宅ローンがある間は海外旅行になんて行かないで、その分繰上げ返済に回すよ!」と言う方は、もちろん大正解!「その分」を貯めて繰り上げ返済をすればいいのです。要は「海外旅行に行けるくらいの貯蓄」が出来るくらいの家計を保つ事が大切!と言う事です。
二年・三年前に固定金利(固定二年・三年)にした人達が、今回の金利の切替で青くなっています。借りた時は、新規の金利優遇があると実質年利1%くらいだったものが、今は、(金利優遇があったとしても)2%を超えています。「たった1%じゃん。」と馬鹿にしてはいけません。単純に計算しても、ローン残高が3000万円残っている場合の1%は30万円です。4000万円残高がある人は40万円です。現在の年間ローン返済金額にそれが上乗せになるのです。年間30万円プラスという事は、一ヶ月の支払額が25000円増えると言う事です。40万だったら+33333円。くーっ、やりきれません・・・・(・_・、)そんな時でも今まで海外旅行に行けるだけのお金をためられていて、海外旅行に行っていた人は、海外旅行に行くのをやめれば、その差額が捻出出来るというわけです。まわりくどいですか?
固定金利の中で一番利率が低い二年でも、金利の優遇がないと、現在は3%を超えています。当初期間だけ金利優遇があり、切替を迎えると基準金利になる契約もありますので、自分のローンの金利契約がどうなっているかもう一度確認してみる事も大切です。
最近、住宅ローンについて書かれた本をいろいろ見てみますと「短い固定金利にしてはダメ。変動金利にしてはダメ。長期の固定金利にしておきましょう。」と書かれている事が多い。店頭に来られるお客さまも、そういう雑誌を見て来るので「できれば固定5年か10年にしたい。」とおっしゃるのですが、長いものは金利が高い。しかも、前回は低い金利でやっていた方が多いので、シミュレーションすると、あまりの返済額の増えようにびっくりして、断念される方も多いです。
「変動金利はよくない」と決め付けていられる方が多いのですが、変動金利は、繰上げ返済の手数料が固定金利よりも安く設定されている事が多く、お客さまの中には、変動にしておいてお金がまとまるたびにこまめに一部繰上げをし、少しずつ期間の短縮を行っている賢い方も多いです。変動も固定も、それぞれに良いところ・悪いところがあります。本の記述に惑わされずに「我が家にはどの方法が一番か」よく考えて選びましょう。ちなみに、現在は変動金利が一番低いです。
参考・・三井住友銀行住宅ローン金利一覧
三菱東京UFJ銀行住宅ローン金利一覧
みずほ銀行住宅ローン金利一覧
我が家は、やはり、借りてから4年間くらいは海外旅行には行きませんでした。その後、お給料も少し増えて来たし、一度目の借り換えをして、多少金利も安くなったので、海外旅行によく行っていました(我が家の旅行は「豪遊」ではなく、安い時期を選んで質素に行っていたのですが。)。それなりに貯金もし、繰上げ返済もしました。「仕事を辞めたい」と思った時は、住宅ローンに、ある程度めどがつくまで我慢して勤め、残り期間が4年になったあたりで辞めました。私がフルタイムを辞めてからは、海外旅行に行くのは控えました。そしてどうにか乗り切りました・・・ふぅ・・・。
住宅ローン仲間のみなさん、長い旅、頑張って乗り越えましょう!
住宅ローンを毎月きちんと払っている人は、エライ!
住宅ローンを払って、海外旅行にも行っている人はすごい!
住宅ローンを払って、海外旅行に行って、貯金もしている人はもっとすごい!
住宅ローンを払って、海外旅行に行って、貯金もして、子どもを私立の学校に入れている人はセレブ~!
住宅ローンのために一生懸命働いている人、それが一番素晴らしいよ♪
この記事に書いたことは、湯河原こむぎ個人の考えです。すべての方の住宅ローン、すべての銀行、すべての家庭に当てはまるものではありません。実際に住宅ローンを借りる時、一部繰上げをしたり、金利の切替をなさる時には、取引銀行の融資係によく相談し、手数料・金利・返済額等、ご自分で充分納得された上で行ってください。「こむぎのおかげで損した!」「海外旅行に行ってしまったのでローンを延滞してしまった。」などという苦情は受付けいたしかねます。ご注意ください。^^;
2007年05月28日
あなたの年金大丈夫?記録の有無とおおよその金額の確認
投稿者 村山らむね
年金が話題になっています。記録が消失なんていう、まるでミステリー小説のようなことがまかり通っているのですから、なんともコメントしようがありません。
しかしこれが自分の年金なら、笑い事ではありません。簡単に調べることができますから、ぜひ、この機会に自分の年金について、意識してみてはいかがでしょうか?
社会保険庁への電話でも問い合わせできますが、登録すればネットでも自分の年金について確認が可能です。
1、まず年金手帳を確認。
2、自分の基礎年金番号を確認。
3、年金個人情報提供サービスにアクセス。ウェブで情報をいつでも閲覧できるように、登録します。そのときに、自分で決めるパスワードを忘れないようにメモしておきましょう。

4、IDと2つのパスワードのうちもう1つが書かれた紙が、黄色い封筒に入って送られてきます。大体10日前後で届きます。
5、年金個人情報提供サービスにアクセス。自分の年金について確認します。
未納期間がないかどうか調べられます。
そして、もう一つ。自分が将来どのくらいの年金を受け取ることになるのかを、シミュレーションするサイトもあります。
自分で出来る年金額簡易試算で、確認した月数を入れてみて、おおよその平均給与などを入れてみると、これが本当のホラー!
こ、こんなに少ないんだと、驚きます。その上、65歳から支給されるんだということにも直面します。まあ、とにかく現実を一日でも早く知ることはいいことでしょう。ぜひ、みなさんも自分の年金、夫の年金。記録があることを確認することと、だいたいの額について認識すること。お早めにびっくりがっくりしてください。
2007年04月02日
選挙権、実は高価なお買い物?
投稿者 本田いく
昨年末に開業届けなるものを税務署に提出し、個人事業主になりました。そこでやってくるのが「確定申告」です。人生初の確定申告!終わってみれば、大したことは無かったんですがね。個人事業主だった期間が短かったので、領収書の数も少ないし。来年が怖いですが。また、結構笑えるヌケ作な失敗なんかもやらかしているんですが、それは来年のネタに取っておくことにして。
確定申告書には、今年、既に収めた納税額を書く欄があるんですよ。私は去年、サラリーマンだった時期が長かったので、普通に源泉徴収されていた金額を書いたわけですが。
…手が震えましたよ。
これまで、年末にもらう源泉徴収票で一応見てきたんですが、改めて自分の手で書くと、嫌になりますね。だって、7桁ですよ。7桁。普通にフルタイムで働いてたら、やっぱり7桁行くんですよ。7桁。私の多くない稼ぎでこれですからね。オットの稼ぎとあわせたら、いくら納めてんねん!ってな感じですよ。
…車、買い替えたいんだよなあ~。オットの分もあわせりゃ、間違いなく中古は買えるよ。いや、今の車を下取りに出せば新車いけるんじゃないか?とか、思っちゃいましたよ。
いや、納税は国民の義務ですからね。あーだこーだ言わずに納めますけどね、つか、サラリーマンは有無を言わさず天引きですから、どうしようもないんですが。
さらに私、酒も煙草もヤリますし、保育園の送迎には車を使ってますから日々のガソリン代もバカにならない。酒・煙草・ガソリン、どれも、高課税商品ばっかですよ。こんだけ税金払ってるんだ、表彰してください!と叫びたくなるほどです。
もちろん、私の払っている税金なんて、700兆とか800兆くらいにもなる国家予算の中では、大海の一滴みたいなもんですし、税金のおかげで横断歩道が付いたり、インフラ整備されたり、公的サービスが受けられたりしているわけですが、それでもやっぱり、それは私のような庶民が痛い財布の中から、こうやってチマチマと払っているからこそ、成り立っているわけで。
で、統一地方選ですよ。
選挙権というのは、国民の権利なわけですが、ここで選ばれた人たちが、私たちの血と汗と涙の結晶であるお給料の一部から納めた税金の使い道を決めて、実際に使っちゃうわけですよ。
って考えると、選挙権というのは、あの一票というのは、実は、むっちゃ高いお買い物なんじゃないですか?
今年は選挙イヤーなんで、知事とか県議とか市議とか、色んな選挙がありますが、それも毎年あるわけじゃない。参院なんて、任期6年だから、6年分の税金を託すわけですよ。6年分!先日の確定申告で生々しく自分の納めた税金金額を憶えている私としては、しかも小市民の私としては、鼻血が出そうな金額ですよ!
納めた税金は、国と地方に振り分けられるので、一概には言えませんが、でもやっぱり、あの一票っていうのは、少なくとも6桁~7桁分の価値はあるわけですよ!3つまとめりゃ間違いなく7桁行きますよ!
ねえ、100万単位のお買い物ですよ!しかも、有無を言わさず、買わなきゃいけないんですよ!
みんな、もっと関心持って良いと思いませんか?
もちろん、ワーキングマザースタイルの賢明な読者の皆さんは、そんなこと言われなくても分かってるよ、と思っていらっしゃることでしょうけど。
西原理恵子ファンの私としては、やっぱり自分のゼニに対する執着が強いのでございますな(笑
例えお上に渡したとしても、やっぱりそれは私のゼニよん。好き勝手に使われちゃあ、困るのよ。
と、いうわけで、4月8日は、投票に行って、このクソ高い権利を行使してこようと思っています。
投票箱に紙を入れる瞬間、また手が震えそうです。「チクショー、アタシの金~。ムダに使うなよ!!!」って(笑
2006年06月02日
自動車事故で役立ったモノは
投稿者 樋賀集子
我が家はクルマ好きです。最近は、目的地を決めずにクルマを走らせることはなくなりましたが、その目的地が少々遠くても、日帰りでドライブがてら出かています。
伊豆半島や房総半島に釣りに行ったり、益子焼きの釜元に器を見に出かけたり、近場では川崎や都内の無料動物園もよく行きました。「休日は自宅にいないで遊びに行く!」が我が家のモットーだったので…。

クルマに乗っていて今までずっと無事故だったのですが、先日、初めて自動車事故に遭ってしまいました。それも、高速道路のサービスエリア内で。まさか、サービスエリアでクルマをぶつけられるとは、思ってもみませんでした。
その日は、子ども達が親戚の家へ泊まりに出かけていたので、夫婦2人で軽井沢のプリンスショッピングプラザへ買い物に出かけようと高速道路をクルマで走っていました。あと少しで軽井沢というところでサービスエリアでちょっと休憩。さぁ、あと1時間以内には現地到着!と本線に向かっていたところ、駐車場を突っ切るように走行してきた乗用車に横から追突されました。
停まっているクルマの影から急に出てこられても避けることは不可能。かなりの振動を感じました。幸いだったのは、子ども達がクルマに乗っていなかったこと。これだけの振動があれば、きっと飛ばされていたはずです。血の気が引く思いをしました。
この時、とても役立ったのが「ブリヂストン カーライフサポートカード」。
長野県という自宅から遠い場所で起きた事故を、しっかりとサポートしてくれました。
私たちが受けたサービスは、「走れなくなったクルマを近くのインターまでレッカーで牽引」「自宅に帰るための交通費の負担」。牽引は10kmまで無料だということで、ギリギリでインターまで無料。助かりました。

まさか、長野新幹線に乗れるとは…。とりあえず、ケガがなくて良かったです。でも、ダンナがタイヤ交換した時に進められて入ったカードが、こんなにも役に立つとは思いませんでした。持ってて良かったこの1枚。
クルマに乗るときは、今まで以上に気を引き締めたいと思います。
2006年05月22日
ファイナンシャルプランナー安田まゆみさんに会ってきました(4/5)
投稿者 村山らむね
さてファイナンシャルプランナー安田まゆみさんインタビュー、具体的な相談になった第3回目ははいかがでしたか?ファイナンシャルプランナーへの相談を盗聴しているような臨場感が魅力だったと思います。
貯まる!かんたんどんぶり家計術の著者 安田まゆみさんのインタビュー。5回連載の第4回目です。
動画(正確に言うと、静止画+音声です)にてご紹介します。
今回もかなり長いのですが、がんばって聞いてください。きっとあなたのご家庭の未来が輝きます!

さて第4回目も個別相談です。
●田中さん(仮名)
・セミナーの感想
・子供がたくさんいる場合のお金の貯め方
・学資保険の賢い利用法
などです。かなり具体的な質問になっていて、ファイナンシャルプランナーに相談したいけど、どんなふうに答えてもらえるのか分からない人には、絶好の内容になっています。
(ポッドキャスティング対応)
●Windows Media Playerバージョン
●QuickTimeバージョン
(12分49秒)

■安田まゆみさんのホームページ
2006年03月04日
出産費用を給付金が戻った後に支払う方法
投稿者 有栖川ゆうこ
4年半ぶりの妊婦生活。
時代は変わってます!(笑)
タイトルの「出産費用」は正確には「分娩費用」にあたるモノをさしてます。
いやー、こういうお得ネタ、見つけるとわくわくしますね!
思わず飛びついてしまった、妊婦さんにぴったりのカードが、コレ。


前から、はっぴーママという、育児情報サイトがあるのは知ってました。
でも、つい最近、「プレママ・ママの元気を応援「はっぴーママカード」」というタイトルのPRメールが届きまして。
今までならスルーしていたタイトルですが、ばっちりターゲットにハマっているので、思わず開いていた私。
結果的にいうと、もうすでにクレジットカードも何枚かあるし、年会費無料だからって増やす気ないよ~、と思っていた私ですが……、申込ました!!(笑)
なぜかというと、「はっぴーママカード加盟の産婦人科医院なら分娩費用のお支払いは「翌々月」でOK!」という特典があったからなんです。
届いたメールから、特典を引用しますと、
┏━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃カード特典【1】┃充実の子育てサポート!
┗━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
急なお出かけの予定が、あらら困った… (--;。そんな時もこれで安心!
・ベビーシッターサービスの割引
・託児所サービスの割引
更に充実のサービス
・ママ保険で、ケガによる入院の場合お見舞金をお支払い
・こども英会話教室の入会金無料
・記念写真をキーホルダーにしてプレゼント
う~ん、シッターサービスも託児所も、田舎なんでエリア外なんだよね~。
英語教室もだしー。
田舎のつらいところだなぁ。こういう時なかなか特典がオイシイ事がない~。
┏━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃カード特典【2】┃大好きなお買い物。ママだけもっとお得に!
┗━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎日のお買い物でも節約ができれば… (--;。そんな時もこれで安心!
・商品券と交換できる「わくわくポイント」サービス
・毎月第2・4日曜日にダイエーグループ各店でお買い物すると5%割引
ポイントサービスは、大抵どこのカードもあるし。
そして、なによりダイエー系列のお店が、近くにはないのです…。
………うぬ~~~。
もうここまで読んだ段階で「ま、関係ないかー」と、思った瞬間!
次の特典のタイトルが目に飛び込みましたっ!(笑)
┏━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃カード特典【3】┃第2子、第3子の出産もこれで万全!
┗━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
二人目、三人目となると分娩費が… (--;。そんな時もこれで安心!
・はっぴーママカード加盟の産婦人科医院なら
分娩費用のお支払いは「翌々月」でOK!
マタニティママとおなかの赤ちゃんに素敵なプレゼント!
お!これはイイかもっ!
でも、そうはいっても、前述のとおり、今住んでいるところは田舎ですから。
「加盟の産婦人科」に、かかりつけの産婦人科が入ってるわけないよね~??
と、期待も薄く、ダメもとで加盟病院リストへアクセスしたら……。
あーーーりーーーまーーーしーーーた~~~!
す、すばらしい!(注:ちょっと、いえ、かなり興奮気味です(笑))
お支払は「翌々月」
分娩費用を1回払いでご利用の場合、通常お支払いはカードご利用の翌月振替えですが、はっぴーママカード加盟の産婦人科医院でのご利用なら翌々月の振替え(最長ご利用日の89日後)となり、出産一時金給付後のお支払いが可能です。
こーーれーは、いいです。ナイスです。
いえね。
確かに、過去そうだったように、蓄えから一時的に出せばいいんですけどね。
今時、手持ちがなくとも、リボ払いで払う、とかもありなんですけどね。
でも、すぐ戻ってくるお金に、利息払ったりバカらしいですし。
思わず、こういうカードを作ってくれたOMCさんエライ!と、ちょっと思ってしまいました。
それにしても、地方在住の方ならわかっていただけると思うのですが、何が嬉しいって「対象外だろうなー、って全然期待せずにいたら、入ってた!」という事だったりします(笑)
しかもですねぇ。
なぜだかわからないのですが…。
「北陸3県の加盟病院が目立って多い」
んですよ。
この手のサービスは、大抵関東や関西に集中している場合が多いのですが、全くそうではなく。
むしろ、関東も関西も、かなり加盟産婦人科が少ないのです。
(地元大阪なんて1件だけ!でも、その1件は、一人目を産んだ産院でした。ぐーぜん!)
いやー、この手の全国対象の付加サービスではいつも涙を飲むものですが、珍しく「北陸に住んでてよかったぁ」と思った一件でした(笑)


P.S. 1点だけデメリットは「初年度は年会費無料だけど、次年度より年会費1,050円」という点ですねー。これさえなければ、きっと日常的にダイエーで買い物されているプレママさんには、ベストな1枚!なんでしょうけど。
2006年01月21日
ライブドアショックについて
投稿者 桜乃ゆめ
【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(16)】
今週の株式相場は大変なことになりましたね。
ライブドアショックについて桜乃なりに思ったことを書いてみたいと思います。
(私的意見ですので、こんな意見もあるんだとお読みくださいね。)
ライブドアへの強制捜査、日経平均株価暴落、東証全銘柄取引停止、、
いわゆるライブドアショックが今週は株式相場に激震を与えました。
一体この一週間に何がおこったのでしょうか。
これまで株式相場は、好調に推移していました。その牽引役がライブドアをはじめとするIT企業の隆盛だったといえます。とくに、ライブドアは株式分割をすすめ、1株500円前後で購入が可能な銘柄でした。
株式市場を活性化させるために、個人投資家が参加しやすいように証券会社や証券市場が後押しをしていた一面もあり、昨年は、ネット取引という新し取引形態が普及して個人投資家がたくさん株式市場に参入していました。
銀行金利の安さを考えると、自然な流れだったと思います。
今回、ライブドアに強制捜査が入った事で、すべての銘柄が下げに転じることになりました。
強制捜査が入るということで、ライブドア株が下がることは予想の範囲内ですね。
では、なぜ他の銘柄もひきづられて下がったのか。
株価が下がった原因は、、売り注文が殺到したからです。
その一つの理由に、「信用取引」があると思います。
信用取引というのは、簡単にいうと自分の保有している株を担保に、証券会社からお金を借りて、そのお金で株取引をすることです。
今回、担保として差し入れている株の価値がライブドアショックにより連鎖値下がりし、その不足担保分を都合するために、保有株を売却する動きが出たことにより、大量の売り注文が発生したとも考えられます。
某証券では、ライブドア関連銘柄すべてを担保能力ナシと発表したことが、さらに、売り注文を加速した、、とも言われています。
桜乃の保有銘柄も17日から値下がりをしましたが、状況静観というスタンスでおりました。
信用取引をしていなかった事と、保有銘柄は中期保有スタンスで所有していものばかりで、すでに利益の出ているものばかりでしたので、含み益が一部減るだけだったからです。
昨日の時点で、含み益は17日よりプラスになっています。
今回のライブドアショックで「やっぱり株って恐い」って思われた方が多いと思います。
そうです。株は恐いものなんです。
みなさん、頭のすみでそれをわかっていたと思うのですが、
昨年からずーーっと好調な相場が続いていましたし、思いもよらない事態だったと思います。
私も「想定外でした」(笑)
こういうことが起こるとやっぱり、自分のポリシーを再確認いたします。
・株はリスクがつきもの
・損をしてもいい金額だけを株につぎこむ。
・中期保有スタンス
・資産はリスク分散する
株、貯金、外貨、投資信託などに分散する
これは間違っていないと、再確認した事件でありました。
じゃあ、今後は株式市場はどうなるのでしょう??
それは私も聞きたい!(笑)です。
ライブドアショックについては、みなさまはどう思われましたか?
これまでの 「踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~」 を全部読む!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★★<みなさんにお願い>★★
ご紹介する内容はあくまで私的見解です。特定の金融商品の
勧誘をすすめるものではありません。実際に金融商品を
ご購入される場合は、リスク等十分ご理解され、皆様のご判断
でお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2005年12月08日
株を勉強してみたい!
投稿者 湯河原こむぎ

いつものように本屋さんをぶらぶらしていると、平積みコーナーでこの本を見つけました。
「平凡な大学生のボクがネット株で3億円稼いだ秘術教えます!」ですよ!インパクトのあるタイトルですよね。平凡な大学生の三村君という人が書いた本。立ち読みしたらおもしろくて、どんどん読み進んでしまいました。実は、今、「ネット株」をやってみたいな〜と思っているので、この本を読んだら、ますます興味がわいてきました。
私は、株を1銘柄、投資信託を5本持っています(「銘柄」と「本」で単位はあってるかな・・)。もう何年も塩漬け状態で持ちっぱなしでした。しかーし!最近、日経平均株価がどんどんと上がり続け、ずっと損していた私の株ちゃんたちも値上がりして来たのです。「計算上は」!
「計算上は」というのは、「あくまでも数値の上」であり、「売って利益を確定」するまでは、得をしていないのです。投資信託を初めて買った頃、やはり日経平均株価がどんどん上がり、毎日「取らぬ狸の皮算用」をしては、にまにましていたバカな私。「もっと上がるに違いない!」と欲をかいて、あーら大変、どんどん下がりつづけ何年も何年も元本割れ状態のまま持っていました。
株価も上がったので、1本くらい投信を売って、そのお金でネット株をやってみたいな〜と、このところ漠然と考えていたんです。小額の売り買いを、証券会社の窓口で行うのは、やっぱちょっと恥ずかしいけど、ネットだったら気軽に出来そう。誰の意見にも左右されずに、自分の考えで買うのだ〜っ!たまたま見た「鬼嫁日記」で「主婦のネット株取引」の事をやっていたりして「ああ、画面はこんな感じなのね。簡単に買えるんだ〜。」なんてわかったし。。。。このドラマでは「やっぱり簡単には儲からないよ」というオチなのですが。先月、本屋で数人の男子高校生の「こいつ、欲かいて、すき家の株を売るタイミング逃してやんの!」「うっせーなー。」なんて会話も聞いてしまった。えーっ、君達も株やってるのーっ?おばちゃんにもできるかしらっ。
さて、その私が、三村君の本を買ったかと言うと、買いませんでした。さすがに楽天家の私でも「この本みたいにすれば、私にも3億円儲けられる!」とは思いませんでした。実際に買ったのは、その隣に並んでいた「3万円ではじめるネット株」。この本は、初心者の私にもとてもわかりやすく書かれています。「3万円」という金額も無理がないし。今、この本を一生懸命読んでいるところです。(実際読み進めてみると「3万円で買える銘柄はとても限られているので、できれば10万円くらいあると選択の幅も広がります」・・・と書かれています。)私は、ワーキングマザースタイルのスタッフ、桜乃ゆめさんの記事も読んで研究していますので?口座を開く時は「源泉徴収ありの特定口座」にするといい!って事だけは、おさえています。まずはどこかの証券会社を選んで口座を開くのが第一歩。さて、私が「はじめの一歩」を踏み出すのはいつ!?・・・あっ、その前に投資信託売って来なくちゃ。

大学生の三村君の本は、とってもおもしろかったです。淡々と書いてあって、自慢げでもなかったし。実際に30万円から3億円に増やしたのは、ほんっとすごいことです!立ち読みで最後まで読んでいないので、最後まで読みたいな。そしてあやかりたいです!
現在・過去の日経平均株価のcheckはこちらで。
2005年11月25日
「株のがっこう」 (小5から中3のお子さんがいる方向け)
投稿者 有栖川ゆうこ
ちょっと前に、保険がテーマになってましたが、その際「我が家のマネー担当はオットで、投資派みたいだけど、よくは知りません」というような事をコメントで書いてました。
そんな我が家なので、私自身は投資に関しての知識は現在皆無状態なのですが、子ども達は、そんな事言ってられない時代に生きていくのだし!と、そーいう事だけは認識していたりします(汗)。
そんな私が「いいなぁ!」と思ったモニター企画がコレ。
マネックス「株のがっこう」モニター募集!(2005年11月18日)/マネックス・ビーンズ証券
最近、テレビや新聞、雑誌で「株」のことを取り上げる機会がとても増えてます。マネックスは、もっともっと株や投資のことを知って欲しい。そんな思いで、親子で株や投資について学ぶ「株のがっこう」を開校します。今回は、お父さんお母さんと一緒になって、3ヶ月間株などのオンライントレードを実際に行っていただけるお子様のモニターを募集いたします。
ということで、なんと10万円の運用資金がプレゼントされ、それを元手に実際に3ヶ月運用してくれい!という企画なのです。
募集期間 2005年11月18日(金)潤オ12月20日(火) 必着
となっていて、1月6日(金)には、東京証券取引所で、公開授業(交通費がでます!)があって、冬休み・春休みの宿題にこんなにいいネタはないんじゃないかと思うのですが。
あぁ潤オ、私はこどもがまだ未就学児なので、応募資格にはぜーんぜん届かないのですが、いかがですか?適齢児がいらっしゃる読者のみなさん。
約20組ぐらいの親子、となっているので、あくまでも応募時の書類選考できっちりやる気を見て、という事なんでしょうねー。
なお、この情報は、
小学5年生から中学3年生の子供を持つ親子へ「株のがっこう」(Paqn! ミカニッキ)
で、知りました♪
ミカちゃん、毎度(と書いてしまう関西人)ナイス情報ありがとー!
2005年11月10日
生命保険と学資保険に入っています
投稿者 樋賀集子
我が家は保険が充実しています。ということは、それなりに保険料もすごいんですけど…。
見直したいと思いながら、契約した時の保険料率を考えると、今の料率で再度、契約し直すことに躊躇しているんです。保険料率とは簡単に言えば、100円の保険料でいくらの保険金が買えるか、ということ。それに、若い頃入った保険だから、保険料も今の年齢と比べれば安いですしね。
保険は、ダンナと私は別々に加入しています。契約したのは結婚後間もなくだから、まだ年号も昭和だったころ…。
ダンナの保険は、当時の流行のL字型保険。
終身保険に定期の掛け捨て保険の特約を付けたモノです。それも特約部分は更新型。更新ナシの全期型の方がお得だったのはわかっていたのですが、当時はお金もなかったので保険料の安い更新型を選んでしまいました。更新すると保険料が上がるので、次回の更新を過ぎると保険料が3万円台になるんです。
これは、ちょっと払いつづけるのは無理そうなので、掛け捨て部分の保険金額を少し下げる予定でいます。子ども達も大きくなったので、今までより保険金額を下げてもいいと判断。
終身部分は60歳満期で一生保障が続くので、これは安心だと思っています。
私の保険は、55歳満期で一生800万円の保障がある保険。保険料は、入院・手術の特約も付けて1万円未満なので満足しています。
そして、年金保険。これも、保険料率が高い時に入ったので、貯蓄だと思って続けています。(もちろん、貯蓄が目的の保険ですけど)
年金保険は、満期から10年間、毎年70万円が払われます。老後は、これで孫にオモチャでも買ってあげようと密かに考えています。まだまだ先のことですけど、目的を持っていると、保険料の支払いも張り合いが生まれますから(笑)
学資保険も、子ども達3人とも加入しています。
ただ、失敗したと思うのは、長男の学資保険。当時は配当金も高かったので、それを見込んで満期保険金を決めてしまったのです。今は、バブルもはじけて配当金はゼロに近い状態。この分だと、考えていた満期保険金よりもかなり少なくなってしまいそう。
下の2人の子は簡保の学資保険で、満期保険金はガッツリ出るようです。このお金は、長女の花嫁支度にも使われるのかなぁ…なんて、あらぬ想像を楽しんだりして…。
学資保険を比べると、我が家では簡保の方が満足のいくものでした。来年は途中のボーナス給付金がもらえる予定。これを中学進学の制服代にあてようと思ったけど、思い切って、家族旅行に行ってしまおうかとも考え中で~す☆
傷害保険では、私の勘違いで交通傷害保険に入ってしまい、ケガした時に保険金が出なかったことがあったので、それからは、掛け金が安くて家族全員を補償してくれる共済の傷害保険に入っています。これは、掛け捨て型で毎年更新しています。
今は、保険の種類もバリエーション豊かになっていますね。自分が求めるものは、『入院などの保障』なのか、『まさかのための保険金』なのか、それとも『満期保険金』なのかをしっかり見極めて、選ぶと良いと思います。
長生きのための保険
投稿者 武田りこ
私は大変心配性なので、保険はあれこれ入ってしまうほうだと思います。
特に夫の場合、勤務先などに全く保障などが期待できないので、なおさら不安は募ります。
その心配の種も、歳を重ねるごとに少しずつ変化してきます。
子供が生まれたばかりの頃は、夫にもしものことがあったらどうしよう、というのが経済的なことの中では一番の心配でした。
なので必然的に、死亡保障に重点を置いた保険に入っていました。
さて、子供たちがある程度成長し、自分の収入もある程度見込める状態になってくると、私の心配の種は、老後に移ってきました。
それまで入っていた保険は、入った当時はそういう設定がある保険が少なかったせいもありますが、入院保障が終身ではなかったのです。
よく考えてみると年をとってからのほうが、入院したり手術をしたりする確率がずいぶん高いのでは.......。
そこで、いろいろ相談した結果、死亡保障は毎年少しずつ減らして、終身の医療保障のついた保険に切り替えました。
以前の保険は入った時期がよかったので、一部は残しました。
私自身の保険も終身医療保障を重点において簡保で最近入りました。
私は今までは簡保の10年満期を中心に入っていましたが、終身に入るならそろそろ入っておくべきなのかな、と思ったのでした。
保険はいったん病気をしてしまうとその後加入できる保険がかなり限られてしまう、と思うので、私は思いついたときに、入ってしまう傾向があります。
結局はいくつまでどのように生きるかによってどの保険に入ったほうが、あるいは入らないほうがいいかは違ってくるのでしょうが、今のところ、私は長い老後を安心して送りたいモードです。
さてその他に最近見直した保険は
自動車保険
ソニー損保に変えました。インターネット割引も利用。
名義人の夫にはJAFのようなサービスがあるので、私だけJAFは継続しました。
海外旅行保険
いつも入っていこうと思いながら、忘れる私。
そこで、VISAカードをグレードアップすることにしました。
年会費は上がりますが、夫と家族カードの私のふたり分海外旅行保険が自動的につきます。
少額ですが、未成年の子供にもつくので、必要なら、旅行に行くときは子どもの怪我、病気の分だけ海外旅行保険を追加すれば充分。
保険は一生懸命考えて入ったつもりでも、これで万全ということはなくて、いつも悩ましいです。
2005年11月07日
vol.57:今週のテーマは、「保険、どうしてる?」
投稿者 村山らむね
先週のテーマは、「これがイチオシ!私の美容法!」には、たくさんのトラックバックをありがとうございました。なぜかコメントは少なかったですね。
みなさんのイチオシの美容法は、納得の行くものばかり。さっそくいくつか試しています。みなさんもぜひ試したら、その効果などをコメントしてください。
さて、今週のテーマは 【家族時間モード】
実は、この夏から秋にかけて、お葬式に出ることが何度かありました。また本田美奈子さん(ミュージカル界は惜しい人を亡くしました。ご冥福をお祈りいたします)は、私の一つ下。とても遠いことに思っていた「死」というものが、自分の世代とも決して無縁でないことを、この何年かで痛感しています。
こういう悲しいことがあるたびに、さて、自分や旦那が、もしものときには、一体どうなるのだろうと、うっすらとシミュレーションするんですが、あくまでもうっすらと。どうしても真剣に考えることができず、保険の見直しなども、やっていません。
みなさんは、どうしていますか?生命保険、ガン保険、女性保険など健康にかかわるものだけではなく、自動車保険や火災保険、学資保険など、どのように考えていらっしゃいますか?どんなタイミングで見直しましたか?
●ブログを持っている方は、ぜひこれについての記事を書き、トラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。
http://wms.kir.jp/cgi/mt-tb.cgi/1598
を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!
●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、dummy@wmstyle.jpを使ってください。
※具体的な金額など、過剰な個人情報の公表は思わぬトラブルとなりますので、ご注意ください。
みなさんの保険についての考え方、ぜひ教えてください。
ちなみに我が家。
■生命保険
・旦那のほうのはいつも、見直しが議論されます。真面目に年内に見直しを考えないといけません。
・わたしのほうは、女性保険に入っています。
・ちなみに、一応、二人とも別の会社ですが、格付けを見ると、まあまあです。
■ガン保険
・旦那はアフラックに入っています。
・わたしも、今、
アフラックの資料請求をしました。
■自動車保険
・会社で契約しているようで、かなり安いレートのようです。
■学資保険
・やっていません。ソニー保険のをやっておけばよかったなぁと、後悔しています(外交員の方に近くの喫茶店まで来ていただいて、随分丁寧に説明してもらったのに、タイミングを逸してしまいました)
保険の見直しはなんかはどうしたらいいんでしょう?少々高くても、独立系のファイナンシャルプランナーの方に相談してみたいなという気持ちもあります。
みなさんのアドバイスや実態をお聞きして、ぜひ今後に活かしたいと思います。
2005年10月16日
児童扶養手当とさよならしたとき
投稿者 fellow
もう10年も前の話です。
離婚した翌年、児童扶養手当という、離婚した母を援助する自治体の支援に助けられた。専業主婦だった私は夫の収入以外まったくお金がなく、月2万円の夫からの養育費と、実家の支援で暮らしていた。仕事を始めるまでは、財布を覗き込み、はらはらしながら買い物したのを覚えてる。あと一週間、子供が二人もいるのに3,000円で暮らさなきゃ!なんてこともあった。働き始めても、月収が20数万円で、生活はぎりぎり。米びつが空になるのが本気で怖かった。
そんな超ぎりぎり財政時、月5万円近く入ってくる、このお金はとってもありがたかった。しかし同時にすごく屈辱的。いつか私が困っている人の分まで税金払えるようになってやるー!というのが、目標でもありました。
その翌年、私はこの手当ての基準を満たさなくなったため、支給が止められた。年収が3,000,000円以上になったのだ。生活はまだまだ楽じゃなかったけど、それでもすごくうれしかった。あー、私やっと自立できたんだなぁと思えたから。
離婚した女はいろんな色眼鏡で見られることも多いけど、その中でも一番つらいのは、扶養手当とか養育費とかで楽して遊んでずるいよなーと思われること。面と向かって言われたことはないけど、そうおもわれてるんじゃないかなって、プレッシャーがあった。
支給を受けてる間は、自分の服を買ったり、遊園地で遊んだり、寿司屋へいくのさえためらわれたけど、今は平気で海外旅行にも行く。ブランドのカバンも買う。子供に家庭教師もつけちゃう。年に二回はホームクリーニングも頼んじゃう!4LDKの部屋に住んじゃう(支給中は、家賃にも上限があったため、2DKの部屋に住んでいた)。全部自分で稼いだお金だもん。自分で考えて用途を決められるんだもん。
でも、児童扶養手当を受けたときのありがたさは忘れられない。今はしっかり税金を払って、今困っている昔の私のような人の役にたってくれたら、本当にうれしいなあと思っています。そして、もう二度と、その支援を受けなくてもいいように、これからもがんばりたいと思いマース!
2005年10月01日
貯蓄の目標額はいくらから?
投稿者 桜乃ゆめ
【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(15)】
桜乃ゆめです。
今日は気持ちのよい天気でしたね。10月だというのに、ちょっと暑かったですが。。
みなさんのお住まいの地域はいかがでしたか?
さて、よくある質問のひとつに 、「一体いくらぐらいを目標に貯蓄をスタートすればいいのか」 というものがあります。
簡単にお答えすると、、
「生活資金(食費や光熱費など絶対これだけはかかるという金額)の3~6カ月分の金額を貯金することからスタートしてみるのがいいと思います。
生活資金というのは、1ケ月間生活するのに必要なお金の事です。
食費、光熱費、家賃、電話代など生活を維持するための最低限必要なお金に、外食費や交際費なども加えて余裕をもって暮らせる金額を目標とするのがいいと思われます。
自宅通勤の人なら生活資金の3カ月分、一人暮らしなら6カ月分あれば、いったんは安心という感じでしょうか。
この金額をクリアできたら、今度はその倍、、、という風に自分の体質を貯蓄体質に改善していくことをオススメします。
まずは、自分の1カ月にかかる生活資金を割り出しましょう。
このとき注意したいのは、1カ月間苦労なく生活するために必要な金額を多少多めに割り出すこと。
目標額を”節約”しないようにしてください~!
これまでの 「踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~」 を全部読む!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★★<みなさんにお願い>★★
ご紹介する内容はあくまで私的見解です。特定の金融商品の
勧誘をすすめるものではありません。実際に金融商品を
ご購入される場合は、リスク等十分ご理解され、皆様のご判断
でお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2005年09月03日
72の法則
投稿者 桜乃ゆめ
【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(14)】
桜乃ゆめです。
今回は、ちょっと便利なお金に関するマメ知識をご紹介します。
それは、「簡単に、今あるお金が2倍になるのに何年かかるかがすぐわかる方法」 です~。
それが、「72の法則」 と呼ばれるものなんですよ。
「72の法則」 を簡単な例題で説明してみましょう。
<例題>
100万を、金利 3%で運用していた時、200万になるのは何年後でしょうか??
<正解>
72 ÷ 3(金利の%) = 24年
「72の法則」 は、アインシュタインが発見したと呼ばれるもので、預けたお金が2倍になるまで何年かかるかを簡単に計算してしまう方程式です。
このように預け先の金利さえわかれば、何年で倍になるかが暗算できてしまいます。
この方程式を変形させると、こんなことにも使えます。
希望する年数で、倍にするめにいくらの金利が必要か。
10年でお金を倍にするためには、どのくらいの年利が必要でしょうか。
これは、この式を変形させて72÷10=7.2%と計算できます。
今度は、4倍にするには何年かかるのか。
72×2 ÷ 金利 = 4倍にするまでの年数
いかがです?
ちょっと役に立つ法則でしょう?
この法則を使って、今自分が預けている金融商品の金利を調べると、あっという間に、今のお金が倍になるまでの年数を知ることができますので、ためしに、やってみてください。
ただし、、銀行や郵便局の定期預金の利率(1年もの、0.03%ぐらいだとする)で計算すると、、2倍になるのに、本当に気が遠くなるような数字になりますので、びっくりしないでくださいね!
でも、それが現実なのです。。。うーん。
これまでの 「踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~」 を全部読む!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★★<みなさんにお願い>★★
ご紹介する内容はあくまで私的見解です。特定の金融商品の
勧誘をすすめるものではありません。実際に金融商品を
ご購入される場合は、リスク等十分ご理解され、皆様のご判断
でお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2005年08月14日
オススメの外貨立て商品
投稿者 桜乃ゆめ
【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(13)】
桜乃ゆめです。
前回、外貨での運用の心得として、いくつかのポイントについてお話をいたしました。
今回は、具体的な商品についてお話をしていきたいと思います。
いろいろな外貨での商品がありますが、一番ポピュラーな商品を2つご紹介します。
一つ目の商品は、「外貨預金」。もう一つの商品は、「外貨立てMMF」です。
どこかで聞いたことがある商品ですよね。
この二つは、初めての人でも利用しやすい商品なんですが、それぞれ長所、短所がありますので、そこをきちんと押さえていきましょう。
「外貨預金」と、「外貨立てMMF」の大きな違いは、下記になります。
(1)為替手数料が大きく違う
前回の、「外貨での運用の心得」で、お話いたしましたが、外貨で運用を始めるときに、意外と高いのがこの為替手数料でしたよね。
じつは、この為替手数料が、「外貨預金」と「外貨立てMMF」では違います。
下記を見ていただくとよくわかります。
<米ドルの為替手数料を比較してみる> 8月12日現在。

ソニー銀行など一部の銀行では、為替手数料がとても安いので、外貨預金にトライする場合は、候補先として考えてみてもいいと思われます。
(2)解約できる時期が違う
もう一つ大きな違いが、解約できるタイミングです。
「外貨預金」は、満期にならないと、原則解約はできません。(中途解約するとペナルティーが発生します)。満期日に円高になっていた場合は、しばらく塩漬け状態になることも。
対する「外貨立てMMF」は、購入時期、解約時期に制限はなく、購入したよく営業日から売却が可能です。なので、円高になったら、すぐに売却するこも可能になります。
両者の大きく違うポイントを見てきましたが、それぞれメリット・デメリットがありますので、そちらも見ておきましょう。
<外貨預金>
どこで購入できる?
銀行で購入します。
いつでもおろせる外貨普通預金と、一定期間預ける外貨定期預金があります。
メリットは?
・銀行で購入できるので、初心者にはハードルは低い。
・外貨のままで引き出すことができる。 → 海外旅行に行く場合は、外貨預金を現金にするより、トラ ベラーズチェックにしたほうが手数料は安いですよ!(要ポイント!)
デメリットは?
・外貨定期預金の場合は、満期まで引き出せないので、為替差益タイミングを逃すことも。
・為替手数料も高い。(一部銀行のぞく)
<外貨立てMMF>
どこで購入できる?
証券会社、一部の銀行
銀行の場合、購入金額が10万円以上とか制約があったりするので、少額から始められる証券会社の方がハードルは低いと思います。
また、為替手数料もネット専業証券会社は、さらに安いので、ここもチェックポイントになります。
どんな商品なの?
外貨立てMMFは、投資信託の一種です。(MMFとは、マネー・マーケット・ファンドのことです。)
高い格付けの債券などで、運用されていて、比較的安全な運用をこれまで続けています。利回りは、運用実績に応じて決まります。
なので、各社の利回りに多少のバラつきはありますが、それほど大きな差はないかなぁと思います。
メリットは?
・翌営業日から解約が可能。なので、為替差益を狙った運用には向いている。
デメリットは?
・外貨のまま引き出すことはできない。
・投資信託なので、元本割れのリスクはある。(ただし、これまで実質元本割れはしていない)
このようにそれぞれ特長があります。
為替差益を狙った運用をトライしてみたい方には、外貨立てMMFをオススメします。
米ドル以外のオーストラリアドルやニュージンランドドルなどは、非常に高い金利が目につきますが、米ドルやユーロなどに比べると流通量が少ないし、為替相場も激しいので、初心者は手を出さないほうがいいかと思います。
桜乃、かなり昔にニュージーランドドルを運用していて、大暴落した経験があります。初心者にはオススメできません。
満期になった外貨を、海外旅行などで使う予定がある場合は、外貨定期預金の方がいいかもしれません。
何にしろ、外貨立て商品は、円とは違い様々な要素が影響しあいますので、きちんとそれを把握した上で、余裕資金、しかも本当にしばらく置いておけるお金を、少額から(1万、5万、10万単位で始める)始めていくのがいいかと思います。
前回の「外貨での運用の心得」を読む!
これまでの 「踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~」 を全部読む!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★★<みなさんにお願い>★★
ご紹介する内容はあくまで私的見解です。特定の金融商品の
勧誘をすすめるものではありません。実際に金融商品を
ご購入される場合は、リスク等十分ご理解され、皆様のご判断
でお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2005年07月16日
外貨での運用の心得
投稿者 桜乃ゆめ
【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(12)】
桜乃ゆめです。
「特別キャンペーン!外貨定期預金・米ドル年4%」なーんて、キャンペーンがよく目に入ってきますよね。 いま女性が注目している金融商品の中で、人気なのがじつは 「外貨」 なんだそうです。
日本円で運用していても、定期預金でも1年もので金利0.03%~0,07%前後。外貨定期預金の場合、米ドルだと1年で2%前後の金利がつきます。
これだけを見ると、「とってもお得じゃない!すべて外貨定期預金にすれば!」と思ってしまいがちですよね。 ここが落とし穴。
外貨での運用には、知っておかなかればいけないいくつかのポイントがあるのです。
今回は、この外貨での運用のポイントについてお話をいたします。
外貨立て商品は、日本の金融商品に比べて金利が高いところが魅了の一つです。 外貨預金、外貨定期預金、外貨立てMMF、外国債券などの商品があります。
同じ期間お金を預けるのならば、当然金利が少しでも高い商品に預けたい!と思うのも当たり前ですね。
ところが、以下に紹介するポイントを知っておかないと、気がついたら、預けた100万円が90万円になっていた!なーんて事態も起こりかねないんですよ。
<ポイント1>為替差益があること
外貨に投資するということは、日本円を海外の通貨(例えばドルなど)と交換して、外貨立ての商品を購入すること です。
海外旅行経験のある方なら、「あー」と思われと思います。
為替相場は日々動いています。
円を外貨に交換したときよりも、「円安」になったときに、その外貨立て商品を売却すると、為替相場が変動した分だけ利益が出ることになります。
わかりやすくしてみます。
例)7月に、1ドル100円で購入
10月に、1ドル115円になった。
10月に、ドルから円に戻すと、15円の利益が為替差益の分だけで出た、ことになります。
また逆に、金利の高さに目をとられていて、為替相場が気がついたら、「円高」に動いていて、円に戻すと金利がついても、結局損をしていた!なんてケースが実際起こるのです。
具体的に書くと。。
例)7月に、金利4%(1年もの)外貨定期預金に100万円入れた。
為替は、1ドル=100円だった。(100万円は1万ドルに換算)
1年後の利子がついて、外貨定期預金は1万400ドルになった。
為替は、1ドル=80円だった。(円高になっていた)
とすると、1年後円になおって戻ってきたお金は、83万2000円だった。
計算式:100万円÷100円=1万ドル。
1万ドルに年4%利子がつく→1年後、1万400ドルになる。
1万400ドル×80円=83万2000円
<ポイント2>為替手数料
外貨立て商品に、投資をするには、その国の外貨を購入することが最初のステップになります。
ここで登場するのが、 「為替手数料」 です。
私たちが円を外貨に交換する場合、為替手数料が加わります。
銀行の外貨交換レートのボードなどをみると「TTS」「TTB」と書かれている文字があります。私たちが外貨を購入するときは「TTS」、外貨を売却するときは「TTB」の欄に表示されている金額で取引することになります。
TTS(てぃーてぃーえす):円を外貨に換えるレート
TTB(てぃーてぃーびぃ):外貨を円に戻すレート
大手銀行の場合だと、円と米ドルを交換する為替手数料は、「1円が基本」です。
ということは、「往復で、2円の手数料が最低かかる」 ので、為替相場に変わりがなくても、この分で損をしていた! なんて事になります。
外貨預金は銀行で気軽に始めやすい分、為替手数料が最低2円かかるという落とし穴もあり、じつは元本割れしやすい外貨立て商品でもあります。
今回ご紹介したポイント2点をきちんと押さえていただき、自分が預けたお金が満期時にどういう状態であったら、元本割れしないか、考えられるように少しずつがんばりましょう~。
次回は、おすすめの外貨立て商品のお話です。
これまでの 「踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~」 を全部読む!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★★<みなさんにお願い>★★
ご紹介する内容はあくまで私的見解です。特定の金融商品の
勧誘をすすめるものではありません。実際に金融商品を
ご購入される場合は、リスク等十分ご理解され、皆様のご判断
でお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2005年07月02日
貯蓄には自動積立がオススメ
投稿者 桜乃ゆめ
【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(11)】
桜乃ゆめです。
いろいろな金融商品を運用していると、決まって聞かれることがあります。
それは、「購入資金はどうされてるんですか?その資金はどういうお金なんですか」 という質問です。
リスクの高い商品に挑戦するときは、必ず余裕資金を使う というのが桜乃のポリシーの一つです。
もちろん、購入するまでには色々と調べ、納得の上で購入するのですが、余裕資金を使うことで、自分に余裕が生まれると考えます。
例えば、1年後には、元本は絶対確保しておかなくてはいけない! というお金で、リスクの高い商品に挑戦すると、毎日、毎日気になって、最悪、損をした場合、立ち直れない、なんて事がおこってしまいます。
これは、ちょっとは損しても余裕資金だから、と自分の中で割り切れる額を、投資にまわしていくのが一番いいと思います。
金利がほとんどつかない最近は、「投資をするなら、今!」なんて、煽り立てる傾向があって、桜乃は正直 「それでいいのか!!!」 と疑問視しております。
どういうきっかけでも、金融商品について知ろうという気持ちをもつことは、とてもいい事だと思います。知っているのと、知らないのでは本当に全然違うと思うからです。
じゃあ、その余裕資金ってどうやって貯めているのか。
じつは、桜乃は、投資よりも「貯蓄」を大事にしています。
桜乃実行しているお金の貯め方、それは、ズバリ「定期積立」です。
お給料が振り込まれる口座から、お給料日の翌日に自動振替させる方法を取っています。
こうすると、始めから、そのお金は「なかったもの」として残金で生活することになり、知らず知らずに貯まっていくのです。
よくあるのが、1月分のお給料の残りを貯蓄に回す、というパターン。これは、かなり使うお金を意識しないと、手元に残らない!という事が発生します。
なので、桜乃がオススメするのは、お給料が入金された直後に、強制的に自動振替させる方法です。
銀行によりますが、1万円から自動振替可能です。(銀行により、最低金額は違うので確認を)
我が家では、ダーリンのお給料から、まずダーリン名義の定期預金に自動振替。私のお給料から、自分の名義の定期預金に自動振替。さらに、二人の口座からそれぞれ子供の口座に自動振替をしています。
こうすると、それぞれ1万円ずつ振替たとすると、4万/月 ×12ケ月 =48万円 が1年間に貯蓄できることになります。
で、1年たって自動振替で貯まったお金から、「投資するお金」を捻出しているというわけです。あ、でも全部は使いませんよ。
毎月1万円からでもいいので、ぜひ実行してみてください。1年後には、12万円が知らないうちに貯まっていますよ!
あと、もう一つ貯蓄テク を。
桜乃は、お給料日の前日(25日がお給料日なら、24日)に、もう一度、自動振替を設定しています。
円の定期預金に、月のうち2回は振替できないので、この場合「外貨の積立購入※」あるいは「投資信託の積立購入※」として設定します。
(※銀行により、商品名の呼び名はいろいろです。)
例えば東京三菱銀行なら、外貨貯蓄預金の「継続預入プラン」、投資信託の 「継続購入プラン」 1月分のお給料の残りがあれば、その分が新たな貯蓄に回ります。 この設定をしておくと、振替金額を1万円に設定しておいて、24日の残金が5000円だとすると振替は実行されません。 つまり、設定した金額以上残金があれば、振替が実行されるというわけです。
毎月きっちり、貯まっていく、というわけにはいかないですが、こちらも知らず知らずに貯める裏ワザです。
また、外貨預金や、投資信託などは、定期的に同じ金額を購入することで、リスクが分散される傾向もあるので、一石二鳥のうれしい効果もあります。
このあたりのお話は、またゆっくりと。
これまでの 「踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~」 を全部読む!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★★<みなさんにお願い>★★
ご紹介する内容はあくまで私的見解です。特定の金融商品の勧誘をすすめるものではありません。 実際に金融商品をご購入される場合は、リスク等十分ご理解され、皆様のご判断でお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2005年06月11日
J-REIT(不動産投資信託)
投稿者 桜乃ゆめ
【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(10)】
桜乃ゆめです。
最近新聞の折込広告に、国債の紹介や、定期預金キャンペーンなどの文字が躍っていますね。 そっか、世間はそろそろボーナスシーズンですよね。
それでは今回は、桜乃のオススメ金融商品第二弾をご紹介したいと思います。
「ちょっと冒険してもいいぞ!」という方向けです。
これからご紹介する金融商品は、元本割れリスクがある商品になりますので、その点をご認識ください。
前回、株に挑戦するのがちょっと恐いなぁという方向けに、「ETF(指数連動型上場投信)」 をご紹介しましたよね。
桜乃がオススメするのは、ETFと同じく、投資信託でありながら証券取引所で売買されている、 「J-REIT(不動産投資信託)」です。
「J-REIT(不動産投資信託)」は、投資家から集めた資金で、主にマンションやオフィスビルなどの不動産に投資し、家賃収入や売却益を投資家(投資した人)に分配する仕組みの投資信託です。
先行してた、アメリカのREIT(不動産投資信託<Real Estate Investment Trust:リート>)にちなんで、日本版REIT(J-REIT、ジェイ・リート)と呼ばれています。 マネー本によっては、「REIT」と書かれている場合もあります。
桜乃がみなさんに 「J-REIT」をオススメする理由は下記です。
■配当利回りがとってもイイ■
年2回、配当がありますが、この率がとってもいいのです。現在十数本のJ-REITが上場していますが、そのどれもが、予想年利回りが3~4%もあるのです。
■安定した配当なのがイイ■
いわゆるミドルリスク商品とされるJ-REITですが、これまでの配当実績は安定しています。不動産物件というのは(特にオフィス系や商業系)一度入居契約、賃貸契約をすると、5年10年という長期契約になるケースが多いです。
そのため、投資している不動産物件からの収益がある程度安定するんですね。もちろん、台風、地震などの天変地異などのリスクもあわせて持っています。
■運用は専門家が行うので安心なのがイイ■
個人が、不動産投資を行うのは、かなりハードルが高いです。投資金額も大きいし、換金する場合も流動性が少なく、リスクが大きいと思います。 その点このJ-REITは、不動産投資の専門家が、投資家の資金をまとめて複数のオフィスビルなどの不動産物件に投資をし、運用してくれるのが、とても安心。 また、証券取引所で売買されているので、換金性も高い商品です。
■値上がり益も期待できるかも???■
株式と同様に、証券取引所で売買されますので、価格は、毎日変動しています。
なので、6月に購入したJ-REITが、10月にはプラスになることもあります。
注意してほしいのは、「値下がる」こともあるということです。(いいことばかりじゃない、ということです)
投資信託でありながら証券取引所で売買できることなどから、一般の投資信託や株式の個別銘柄の取引きにはないメリットがあります。
その反面、株式と同様に証券取引所で売買される投資信託ですので、元本保証されている金融商品ではありません。
<J-REIT(不動産投資信託)>
-----------------------------------
●いくらから購入できるの?
1口単位1口以上で購入が可能です。
現在上場している十数本のJ-REITの価格は、30万~90万前後/口 と様々です。
30万前後で購入できるのが、下記のJ-REITになります。
日本プライムリアルティ投資法人(市場、コード:東証、8955)
桜乃も保有しているJ-REITです。
毎回6000円前後の配当実績があります。
●どこで購入できるの?
証券会社で購入します。 株式と同様に指値・成行が可能です。
●手数料はどれくらい?
売買の際は、株式の売買手数料が適用されます。
●税金はどうなるの?
1銘柄あたり年間10万円以下の少額配当の場合(というか、ほとんどがこれに該当します!)には、住民税は非課税、所得税は20%を源泉徴収として差し引かれます。 確定申告は免除されます。
つまり、自分の手元には、20%を源泉徴収された金額が残ることになります。
●どういう性質のお金に向く?
株式市場で売買されるので、元本は保証されません。
なので、少し損をしてもいいような余裕資金をあてるのがいいでしょう。 株をいきなり始めるのが恐い方にはオススメ。
●注意点●
証券会社によって売買手数料等の設定が違いますのでご注意を。
-----------------------------------
ここで、桜乃の本音を。
桜乃としては、銀行の定期預金に預けているより、利回りが圧倒的にいいので、みなさんにはトライしてもらってもいいのでは?と思ってます。
ただし、リスクもあります。 ここはきちんと認識してくださいね。
例えば、
30万でJ-REITを1口購入した。
1年間で、5500円の配当を2回もらった。(11000円が入った)
でも、1年たって売ろうと思ったら、28万になっていた。
差し引きすると、マイナス9000円だった。。。
なーんて事もあるのです。
このあたり、ご認識いただき今年の夏のボーナスの預け先のひとつとして、ぜひ検討してみてくださいね。
J-REIT(不動産投信)の情報はここを見て!
初心者にはちょっと難しいかもしれませんが、J-REITに関する運用状況が一覧できます。
不動産証券化検索サイト
不動産証券化協会
【ひとことアドバイス】
30万前後のお金の運用先としてオススメです。でも元本保証はありません。
これまでの 「踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~」 を全部読む!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★★<みなさんにお願い>★★
ご紹介する内容はあくまで私的見解です。特定の金融商品の勧誘をすすめるものではありません。 実際に金融商品をご購入される場合は、リスク等十分ご理解され、皆様のご判断でお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2005年06月04日
証券会社の選び方~その2~
投稿者 桜乃ゆめ
【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(9)】
こんばんは。桜乃ゆめです。
前回は、いろいろな証券会社がある中で、自分にあった証券会社を選ぶポイントについてお話いたしました。
自分にあった証券会社を見つけたら、いよいよ口座開設です!
今回は、口座開設のときに必ずでてくる 「特定口座」についてお話をいたします。
各証券会社に電話やインターネットで口座開設資料の請求をすると、口座開設に必要な書類が送られてきます。
書類の中の口座の種類の部分を選択する、あるいは、「特定口座」に関してチェックをつける場合があります。
この「特定口座」って何なのでしょうか。
平成15年1月以後、株式譲渡益課税(株式などを売って得た利益にかかる税)については「申告分離課税」に一本化されました。 それまでは、株式などを売って得た利益にかかる税金について、証券会社の口座から天引きされる「源泉分離課税」と、自ら税務署に確定申告する「申告分離課税」という2つの納税方法から選択することが可能でした。
ところが、源泉分離課税制度の廃止に伴い、原則として確定申告が必要となりました。
でも、この確定申告に馴染みが薄い方も多く、簡易に納税申告を行える仕組みとして導入されたのが、「特定口座」なのです。
<特定口座について>
■内容■
個人の投資家の簡易な申告を可能とし、また投資家の選択に従い、証券会社が源泉徴収を行うことにより、確定申告を不要とすることもできる制度です。
(確定申告不要なのは、「源泉徴収ありの特定口座」を選択した場合)
■種類■
特定口座にも2種類あります。
(A)源泉徴収ありの特定口座
特定口座を通して取引をするたびに、証券会社が株式譲渡益を計算して10%の所得税を
源泉徴収し、税務署に納付してくれるものです。
メリットは、確定申告が必要ない、ということです。
こちらを選択すると、下記のことが出来なくなるというデメリットもあります。
・特定口座同士での通算を行いたい
AAA証券会社の特定口座とBB証券会社の特定口座を合算してプラスマイナスを
累計したい場合など
・優遇税制を受けれない場合もある。
(B)源泉徴収なしの特定口座
源泉徴収はしないで、証券会社が特定口座における年間の「取引報告書」を翌年の一月末
までに発行してくれて、その報告書をもとに私たちが、自分で確定申告をするというものです。
メリットは、確定申告をする際の書類作成の一部が簡便化されます。

■いつ設定するのか■
証券会社に特定口座の申込みをすることが前提となります。
また、「(A) 源泉徴収ありの特定口座」、「(B)源泉徴収なしの特定口座」の選択は、毎年最初の取引時点でどちらかを選択できます。
■その他■
特定口座は、いくつもの証券会社でもつことが可能です。
証券会社のHPを見ても、他の会社でも特定口座をもてます、なんて記載されていないので桜乃も最初「どうなのかなぁ」と心配だったのですが、大丈夫です!
ただし、特定口座は証券会社1社につき1口座に限られますので、複数の特定口座を持つためには複数の証券会社と取引することになります。
それぞれ「メリット」と「デメリット」がありますが、初心者の方にオススメなのは、(A)源泉徴収ありの特定口座 だと思います。
株の取引などを積極的に行うようになった場合は、(B)源泉徴収なしの特定口座に変更し、確定申告したほうがいいケースも出てきます。
ちなみに、桜乃は、この特定口座を設定しており、毎年確定申告をしています。
以上、3回にわたって、証券会社の選び方をお話いたしました。
みなさま、口座を開くのは「無料」の証券会社もあるので、まずは口座を持つところからスタートしてもいいのでは?と思います。
これまでの 「踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~」 を全部読む!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★★<みなさんにお願い>★★
ご紹介する内容はあくまで私的見解です。特定の金融商品の
勧誘をすすめるものではありません。実際に金融商品を
ご購入される場合は、リスク等十分ご理解され、皆様のご判断
でお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2005年05月21日
証券会社の選び方~その1~
投稿者 桜乃ゆめ
【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(8)】
こんにちは。桜乃ゆめです。
今日は、とってもいいお天気でしたね!
さて、さて。今日は前回に引き続き 「証券会社に口座をどうやってひらくのか」 についてお話します。
銀行、郵便局に続く第三の口座として、証券会社の口座を開設することをみなさまにオススメしましたが、では、どこの証券会社に口座を開くのがいいのか、悩んでしまいますよね。
まず、証券会社には大きく2つのタイプがあります。
総合証券会社 と、ネット専業証券会社 です。
●総合証券会社
いわゆる大手証券会社がこのタイプにあたります。
証券取引に関することなら何でも取り扱っています。
全国に店舗があり、窓口取引、電話取引、ネット取引、携帯電話取引などいろいろなサービスがあります。
口座の開設は、インターネットと郵送、店頭で行います。
例)野村証券、大和証券、
<注意ポイント!>
窓口、電話、パソコン、携帯電話など、どの媒体で取引するかで、株の売買にかかる手数料が異なります。 窓口が一番高くなります。
●ネット専業証券会社
インターネット上で株式を売り買いするオンライン取引を主な業務とする証券会社。
店舗はありませんが、その分売買手数料が安いのが強みです。24時間取引や申し込みが可能です。
口座開設は、インターネットと郵送で行います。
例)松井証券、楽天証券、イー・トレード証券など
<注意ポイント!>
取引は、すべてインターネット経由のみになるので、インターネット接続が前提となります。
また、対面式での相談はできません。(ヘルプデスク等は用意されています。)
では、多数ある証券会社からどこを選べばいいのでしょう。悩みますね。
桜乃が考える、みなさんにぜひチェックしていただきたい項目が下記です。
■証券会社選びの中でチェックする項目
<1>手数料にまつわる項目
A:年間口座維持手数料
口座を維持するのに、必要なお金です。外国の銀行などには口座維持手数料を取るところもありますが、日本の銀行では、口座を開いて維持するのにお金をとるところはまだまだ少ないですよね。
なので、「口座を持っているだけでお金かかるの?」と最初ビックリされるかもしれません。
現在、この口座維持手数料を徴収しているのは、野村證券、大和証券、日興コーディアル証券などの大手証券会社が中心で金額もほとんど同じです。(年間3150円ぐらい)
B:取引手数料
株式の取引にかかる手数料です。
一回の売買ごとに手数料が必要な場合と、一日固定手数料という場合があります。
手数料が高いとその分、利益は小さくなってしまいますので安いところがいいですね。
C:入金出金手数料
証券会社の口座に入金したり、出金したりするのにかかる手数料です。
普通は、銀行などの金融機関から、証券会社の口座に振込みます。その際に証券会社が手数料を払ってくれるのか、
自分で手数料を負担するのかは、証券会社によって違います。
証券会社→自分の銀行口座等への振込 : 自分が払わなくていい場合が多い
自分の銀行口座等→証券会社への振込 : 自分が払う場合がほとんど
ここも大事なチェックポイントです。
<2>取扱っている金融商品
証券会社によって、取扱っている金融商品は様々です。初心者の方がチャレンジしやすいミニ株などは、証券会社によっていその取扱い数にも大きな差があります。
証券会社が取扱っている金融商品をチェックすることも証券会社選びの大事なチェック項目です。
<3>サービス
私たち個人は、投資のプロではありません。なので、金融商品に関するアナリストレポートなど、色々な情報を豊富に提供してくれるかどうかも、はずせないチェック項目です。
無料でかなりの情報を提供してくれる、証券会社もありますよ!
以上がみなさんに証券会社を選ぶ際にチェックしていただきたい項目になります。
チェック項目がわかれば、お目当ての証券会社から早速口座開設書類を取り寄せてみましょう。
次回は、口座開設時に出てくる 「特定口座」についてお話します。
この続きは次回で。。
これまでの 「踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~」 を全部読む!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★★<みなさんにお願い>★★
ご紹介する内容はあくまで私的見解です。特定の金融商品の
勧誘をすすめるものではありません。実際に金融商品を
ご購入される場合は、リスク等十分ご理解され、皆様のご判断
でお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2005年05月06日
証券会社に口座をもとう
投稿者 桜乃ゆめ
【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(7)】
こんばんは。桜乃ゆめです。
さて、みなさんに質問です~。
みなさん金融機関にいくつ口座をおもちですか?
銀行、郵便局に口座を持っている方が大部分だと思います。
では、証券会社に口座を持っている!という方はおられますか?
こう聞くと大部分の方が「持っていない」と答えられたのではないでしょうか。
桜乃は、銀行、郵便局、そして証券会社の3つの金融機関にそれぞれ口座を持っています。
もちろん、娘名義の口座もしっかり、3つあります。
本格的なペイオフ解禁をむかえて、桜乃は証券会社にも口座を持つことをオススメします。
証券会社に口座を開設すると、株を買わなくてはいけないのでは?って思った方おられませんか。?
お恥ずかしい話ですが、桜乃も、昔はそう思っておりました。はい。
実は、そんなことないんです。 証券会社の口座って銀行口座のように使えたりして、結構便利だったりいたします。
証券会社でしか取扱のない金融商品を購入するためには、当然口座の開設が必要となります。 代表的な金融商品が「株式」ですね。
最近では、投資信託などの金融商品も、銀行で購入することができるようになりましたが、株の売買を行う際は、証券会社で取引口座を開設する必要があります。
この取引口座を 証券総合口座 といいます。
証券総合口座 とは、いわば銀行の総合口座の証券版で、公共料金の引き落とし・給与の振り込みなどの機能のほか、株式や他の投資信託の購入・売却代金の受け払いに対応するなど、利用範囲の広いサービスの提供を目的としています。
この証券総合口座専用のファンドとして導入されたのが、MRF(マネー・リザーブ・ファンド) とよばれる投資信託です。
、MRF は短期証券や格付けの高い公社債などで運用されるため安全性が高く、また普通預金と比べると利回りも高くなっているんですよ。(すごい。)
さらに1円からの預け入れられる、即日換金(手数料なし)OKなど、従来の公社債投資信託にはなかった流動性の面にも優れているのが特徴です。
この証券総合口座に入金すると、そのお金は、最初「預かり金」として入金されます。
(銀行から証券総合口座に入金する際の、銀行振込手数料を証券会社によっては全額負担してくれます。 便利~)
入金された「預かり金」で、自動的に、MRFを1円単位で買付けをします。
その後、私たちが意識しない間に、毎日運用、毎日決算を行い実績に応じて分配が行われます。
某大手証券会社の運用実績 : 年0.005%(2005/05/05現在。証券会社により実績は異なる)。
某大手銀行の普通預金金利 : 年0.001%(2005/05/02現在)。
銀行に預けているより、若干お得というわけです。
この証券総合口座用のカードを使えば、主要銀行のATMから出金することも可能です。(手数料あり)
そのほか、金融商品を購入する際には、銀行よりも証券会社の方が手数料がお得な金融商品もありますし、証券会社でしか購入できない金融商品もあるので、第三の口座として、証券総合口座を開設されることをみなさまにオススメいたします。
次回は、どうやって、証券会社に口座を開設すればいいのか?
をお話していきたいと思います。
これまでの 「踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~」 を全部読む!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★★<みなさんにお願い>★★
ご紹介する内容はあくまで私的見解です。特定の金融商品の
勧誘をすすめるものではありません。実際に金融商品を
ご購入される場合は、リスク等十分ご理解され、皆様のご判断
でお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2005年04月20日
子供ひとりで3000万! 教育費、どう貯める?
投稿者 fellow
この一週間、日経平均株価の下落に比例して、私自身も右肩下がりにショボーンとしてました。
というのも、子供の教育資金として積み立て始めた投資信託が、+6000円になってホクホクだったのに、急に-3221円と元本割れしたせいです・・・。ちなみに、日経平均株価に連動するタイプの投資信託で、元本は16万円です。

うちの子はいま年中ですが、今後、地元の公立小学校に通い、放課後は19時まで小学校の学童クラブ、という予定です。中学校から私立に行くとして、8年先。高校進学までにはあと11年。大学進学は14年後。それぐらい長期で運用すれば、普通預金よりは大きく増やせるだろうと目論んでいるのですが、どうなることやら。
いわゆる「こども保険」は、タイミングを逃し、入りそびれてしまっています。入るなら、ソニー生命の学資保険が、死亡保障を低めに設定して学資を確保するというコンセプトなので、いいなと思います。利回りだけを考えるなら、私のように投資信託などで積み立てるのも手ですが、万一親(保険の契約者)が亡くなった場合、以後の支払いが免除されるのに満額受け取れるという点を考えると、やっぱり手堅くこども保険というのが景気の変動に左右されなくて安心かも、と改めて検討しているところです。
ちなみに、子供にかかるお金については、AIU保険会社の「現代子育て経済考」によると、幼稚園から大学まで、すべて国公立でも2859万円。すべて私立で大学が医科歯科系だと6301万円。小学校が私立だと、それだけで6年間で777万円!
「漢字が読めた! うちの子、天才!? お受験する?」などと子供が何かできるようになるたび、熱に浮かされる親バカ夫婦の私たちですが、やっぱり冷静に公立にしとこ。
皆さんは、お子さんの教育資金、どのように準備していますか?
2004年12月27日
ETF(株価指数連動型上場投資信託)
投稿者 桜乃ゆめ
【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(6)】
桜乃ゆめです。
前回は、安全重視の金融商品をご紹介いたしましたが、「ちょっとは冒険してみてもいいかなぁ」と思っておられる方むけの商品をいくつかご紹介していきましょう。
これからご紹介する金融商品は、元本割れリスクがある商品になりますので、その点をご認識ください。
利回り狙いの筆頭は、、、
みなさんご存知のうように、日本株への投資になります。
でも、日経平均株価はこの春以来、こう着状態。円高進行も気になるし、いきなり「株」をはじめるには相当の勇気がいるものです。 そんな「株には興味があるけれどちょっと恐い、、」という方にオススメなのが、「ETF」(株価指数連動型上場投信)です。
ETFは、「株価指数に連動した投資信託を、市場で売買できるようにした商品」で、「上場投信」とも呼ばれています。 対象となる株価指数としては、「日経平均株価(日経225)」や「東証株価指数(TOPIX)」が代表的です。
2001年の夏に登場した金融商品で、株式投資と同じように、リアルタイムで相場をみながら売り買いができます。 株式市場の中にあって、わかりやすくて買いやすい商品ということから、活発に取引されています。
投資信託でありながら証券取引所で売買できることなどから、一般の投資信託や株式の個別銘柄の取引きにはないメリットがあります。
その反面、株式と同様に証券取引所で売買される投資信託ですので、元本保証されている金融商品ではありません。
<ETF(指数連動型上場投)>
-----------------------------------
●いくらから購入できるの?
株式の売買単位が各銘柄で異なるように、ETFもそれぞれ商品毎に異なります。
「上場インデックスファンド225 」の場合、10口以上10 口単位となります。
「上場インデックスファンドTOPIX 」の場合、1,000口(一売買単位口数)単位となります。
●どこで購入できるの?
証券会社で購入します。
●手数料はどれくらい?
一般の投資信託よりも信託報酬等のコストが低く設定されています。 また、売買の際は、株式の売買手数料が適用されます。
●税金はどうなるの?
ETFの分配金や売却利益についての税制は上場株式等と同じ取扱いとなっています。
平成15年からは売却益に係る税率は10%(H15.1.1~H19.12.31、H20.1.1からは20%)、分配金に係る税率も10%(H15.4.1~H20.3.31、H20.4.1からは20%)となります。
●どういう性質のお金に向く?
株式市場で売買されるので、元本は保証されません。 なので、少し損をしてもいいような余裕資金をあてるのがいいでしょう。 株をいきなり始めるのが恐い方にはオススメ。
●注意点
証券会社によって売買手数料等の設定が違いますのでご注意を。
-----------------------------------
【ひとことアドバイス】
株に興味があるけど、銘柄を選ぶのに自信がない方にオススメです。元本保証はありません。
★これまでご紹介した金融商品★
「個人向け国債」についてはこちら
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★★<みなさんにお願い>★★
ご紹介する内容はあくまで私的見解です。特定の金融商品の勧誘をすすめるものではありません。 実際に金融商品をご購入される場合は、リスク等十分ご理解され、皆様のご判断でお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2004年12月14日
個人向け国債
投稿者 桜乃ゆめ
【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(5)】
桜乃ゆめです。
みなさん、そろそろボーナスシーズンですね!
冬のボーナスの運用について、日本経済新聞社が調査した結果をみると「元本の安全性を重視する」と答えた人が半数以上だったそうです。 (日本経済新聞・12月5日付)
今日ご紹介する金融商品は、元本の安全性を重視するという要望にのぞましい商品といえると思います。 それは、、、
個人向け国債です。
「個人向け国債」は、日本政府が発行する10年満期の国債です。平成15年に登場した新しい金融商品です。
半年毎に年2回受取れる利子があり、満期後の元本は国が支払います。なので、安全性の高い商品であるといえます。
<個人向け国債>
-----------------------------------
●いくらから購入できるの?
額面1万円から1万円単位で購入できます。購入金額に上限はありません。
●いつから買えるの?
募集期間内です。
第9回個人向け国債は、2004年12月9日~12月24日までが募集期間です。
●どこで購入できるの?
金融機関(証券会社及び銀行等745機関(第8回債より17機関増加))及び郵便局
取扱機関については、「財務省のHP」 をごらんください~。
●満期はいつ?
10年。
●利率は?
半年ごとに金利が変動する「変動金利制」
適用利率(年当たり)=10年固定利付国債の金利-0.80%
※但し、適用利率が0.05%未満の場合には、0.05%が適用利率となります
わかりにくいですが、直近半年の利率は下記のようになります。
H17.1.11~H17.7.10 適用利率 0.67%
●利子はいつもらえるの?
年2回です。毎年1月10日及び7月10日(年2回)
●その他の特徴
変動金利商品なので、金利が上がれば、半年ごとに利率も上昇します。またどんなに金利が下がっても国が年0.05%の利回りを保証していますので、魅力的ですよね。
●中途換金は?
原則として発行後1年未満は換金できません。また中途解約するには前2回の利息分の手数料が取られます。なので投資元本を割り込むことがあります。
●どういう性質のお金に向く?
ずばり、満期まで10年あるので、長期運用できる余裕資金をあてるのがいいでしょう。
1年後に必要なお金をここに回すのは適切ではないと思われます。
●注意点
金融機関によっては、口座管理手数料がかかるケースもあるので、購入時には必ず手数料の有無は確認しましょう。
-----------------------------------
詳しくは、
「財務省のHP」 をごらんください~。
【ひとことアドバイス】
元本の確保重視なら、個人向け国債が人気です。長期運用向きです。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★★<みなさんにお願い>★★
ご紹介する内容はあくまで私的見解です。特定の金融商品の
勧誘をすすめるものではありません。実際に金融商品を
ご購入される場合は、リスク等十分ご理解され、皆様のご判断
でお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2004年12月09日
金融商品の3つのキーワード
投稿者 桜乃ゆめ
【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(4)】

金融商品ガイドブック〈2004〉
↑ 主な金融商品の仕組み、特徴、メリット・デメリット等が掲載されています。
桜乃ゆめです。
いよいよボーナスシーズン到来ですね。
みなさん、このお金をどうするか?ちょっと悩んでいたりしませんか。 今回から、今話題の金融商品の紹介をしていきたいと思います~。
でも、その前に、みなさんに知っておいていただきたい、金融商品を知るための3つのキーワードについてお話いたします。
●金融商品を知るための3つのキーワード
<安全性>
安全確実に運用できるのかどうか
元本および利回りの確実性がポイントになります。
<流動性>
すぐに引き出せるのかどうか
どのくらい自由に現金に換えられるかがポイントになります。
<収益性>
リスクはあるけれど高収益を狙えるのかどうか
どのくらい利益が見込めるのかがポイントになります。
●3つのキーワードの相関
この3つのキーワードの関係性はどうでしょうか。
収益性が高いものは、じつは安全性が低かったりします。
この代表的な例が「株」です。
銀行の定期預金などは、いつでも換金できるけれど、
その分利息が低いもの。
流動性が高いけれど、収益性が低いものの代表といえるでしょう。
安全性、流動性が高いと、収益性が低くなり、
反対に、収益性が高いと、安全性が低くなります。
このように、3つのキーワードすべてに○がつく優れた金融商品はなかなかありません。
金融商品を選ぶときは、3つのキーワードともとに、それぞれの長所と短所をしっかり確認していくことが大事です。
●リスクとリターン
この言葉、よくお聞きになりませんか?
3つのキーワードをこの言葉におきかえてみましょう。
安全性や流動性が低いものは、リスクが大きいといえますし、収益性はいわゆる投資に対するリターンに相当します。
リスク(安全性、流動性)とリターン(収益性)には密接な関係があります。 つまりリスクが大きければリターンは高く(ハイリスク・ハイリターン)、リスクが小さければリターンは低い(ローリスク・ローリターン)という関係があるのが一般的です。
自分のお金を運用する目的を明確にして、その次のステップとして各金融商品の特徴を3つのキーワードから把握する。 そして、リスクとリターンの観点でみてみるというのが大事なことであります。
そうすると、目的を達成するために、一番ふさわしい金融商品が何となく見えてくるはずです。
それが自分だけのマネープラン実現の第一歩といえます。
【ひとことアドバイス】
収益性、安全性、流動性。この3つの観点から金融商品を確認しましょう。
2004年10月28日
100万円の運用を考える前に
投稿者 桜乃ゆめ
【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(3)】

↑ 投資の心構えがわかりやすく紹介されてます。
桜乃ゆめです。
みなさんに質問です。
ここに100万円あります。さて、どうしますか?
定期預金にしようか。
国債を買ってみようか。
外貨預金にトライしてみようか。
思い切って株をはじめてみようか。
やっぱりタンス預金にしようか。
きっと大多数の方が、どのように運用しようかって考えませんでしたか?
100万の有効な運用先を考えることは、間違いではありません。
でも、その前に大事なことをみなさん忘れていませんか。
それは、この100万は自分にとってどういうお金なのか、という事です。
マイホームの購入資金だったり、
子供の進学費用だったり、
老後資金だったり、
旅行費用だったり、
しばらく使う予定のない資金だったり・・・
人によって100万円の用途は様々です。
じつはこの用途をきちんと自分で把握することが、運用するための金融商品を選ぶ重要なポイントになります。 例えば……子供の教育資金などは、元本割れしたりすると、進学先を変更したり、他から穴埋めしたりしなくてはなりませんので、元本割れしないように安全性を重視して選ぶことが必要になります。 またレジャー費用などは支出タイミングがあらかじめ決めにくいため、必要になればすぐに換金できることがポイントになります。
用途とともに、もう一つ大事なポイントは、運用する期間です。これも用途がはっきりすれば、自然に必要な時期が見えてきます。 1年後に子供が中学生になるとか、半年後にマイホームを購入予定だとか・・。
自分は何の目的のために、いつまで、この100万円を運用するのか?
じつはこの2つのポイントを決めることが運用の第一歩なのです。
こうして自分のニーズが整理できれば、あとはそのニーズにあった金融商品を選んでいけばいいというわけです。 自分のニーズにあった金融商品を選ぶためには、それぞれの商品の性格の違いを把握しておくことが大切です。
次回は、金融商品を選ぶために、知っておきたい3つのキーワードについてお話いたします。
【ひとことアドバイス】
そこにあるお金。運用目的と期間を明確にすることがポイントです。
2004年10月13日
お金の3つのバランス
投稿者 桜乃ゆめ
【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(2)】
← 小銭用貯金箱です
桜乃ゆめです。こんにちは。
前回は、桜乃のこれまでの資産運用についてご紹介しましたが、これまでお金を貯めることばかりで、ケチケチした生活をしてきたのでは?と思われているのではないでしょうか。
それはまったく逆です。
お金には3つの要素があると思います。
それは、「もらう」 「つかう」 「ためる」 という要素です。
「もらう」「つかう」「ためる」という3つのバランスが取れて、はじめてハッピーな気持ちになれる、と思います。 そう、「つかう」ことを「ためる」ために、我慢するのはどうなのかな?って思うし、「もらう」お金以上に「つかう」というのもおかしい話だし、やっぱり、この3つのバランスをうまく取れることがお金とうまくつきあえる、じつはポイントではないかと思っています。
桜乃は、「つかう」ことも大好きです。洋服を買ったり、おいしい食事をしたり、エステをしたり。
こういうプチ贅沢はやめられません!(笑) つまり、ためる=資産運用しているのも、じつは「つかう」お金を増やしたいからに他ならないんですよね。
「ためる」ことは、将来つかえるお金を増やすためにやっているのだと言えませんか?
大事なのは、「もらう」お金と「つかう」お金、そして「ためる」お金の切り分けを意識することです。
これって、毎日家計簿をつけましょう、、とか言ってるわけではないです~。
自慢じゃありませんが、、結婚して家計簿は結局1度も長続きしてません。ほんと。
ただ、大きく毎月出ていくお金の概算は把握しています。電気・ガス・水道で●●円、生活費で●●円、食費で●●円。というカンジです。 この●●円の範囲はプラスマイナス2万前後という大雑把なもの。それでいいじゃん、って思うのですが、、、。
こんな大雑把な性格なので、ダーリンからはあきれられているのかも。
みなさんのお宅ってどうなのでしょう?
【ひとことアドバイス】
お金の3つのバランス。これを忘れないのがポイントです。
2004年10月06日
桜乃、過去の資産運用をふりかえる
投稿者 桜乃ゆめ
【踊るMoney~賢くお金とつきあう方法~(1)】
←毎月読んでます
みなさん、はじめまして。桜乃ゆめです。
ここでは、みんさんが一番興味のある「イマドキのお金事情」
についてご紹介したり、本当はどうなのよ?と突っ込んだ部分
までお話していきたいと思います。
役に立つかどうか、また実際の金融商品購入については
みなさんが冷静にご判断下さいね。
桜乃のお気楽運用日記をお楽しみにいただくつもりで
おつきあいくださいませ。
さて、桜乃は両親がずっと株や不動産投資をやっていた
事もありモノ心つくころから、お金は運用する、ものだと
思って成長いたしました。
こういう環境のおかげで(!?)
私は、新しい金融商品にスグひかれてしまうところがあります。
本格的に自分のお金を運用し始めたのは
社会人になった22歳のときでした。
これまで桜乃が購入したことがある金融商品をご紹介すると、、
1987年~1996年
・証券会社に口座開設。はじめて単位株を自分のお金で購入
・日本でめずらしい変額保険を購入
・株を定額で購入する「るいとう」をはじめる
こつこつ2年続け、単位株に昇格する。
・割引債をはじめる。
・中期国債ファンドをはじめる
・外貨MMFをはじめる。
・単位株の10分の1ではじめられる・株式ミニ投資をはじめる。
1997年~1999年
・口座をもっていた山一證券が廃業。
支店まで押しかけるが、ほぼ全額保護され安堵する。
もう1つ別の証券会社の口座を持っていたことで
処理がスムーズに完了。
今後は分散口座をもつことを決意する。
2000年
・結婚を機に、ダーリンの証券口座を開設する。
・積立で投資信託をはじめる。
・積立で外貨預金・ユーロをはじめる。
・もっとお金について知りたい!と
ファイナンシャルプランナーの資格(AFP)を取得
2001年
・娘の証券口座を開設する。誕生記念にマクドナルド公開株を購入。
娘は、0歳にして単位株保有者となる。
・ETF(株式と同様に証券取引所で売買される投資信託)を購入。
2002~2003年
・日本初登場のJ-REIT(株式と同様に証券会社で売買可能な
不動産を投資対象とする投資信託)を早速購入。
・時代は中国だ!と確信し、中国株専用の証券口座を開設。
中国単位株を購入。
2004年
・勤めている会社で、新退職給付制度として
確定拠出型年金(DCプラン)の運用がはじめる。
「年金も自分で運用」の時代を実感する。
・新規公開株式(IPO)に果敢に手をあげるが、連続抽選落ちの日々。
とまぁ、こんな具合です。
チャレンジャーと呼んで下さいませ。
プラスになる時もあれば、マイナスになる時も。
一喜一憂の日々ですが、これも私の1つの趣味とダーリンも黙認中。
というか運用成績について、恐くて聞けないのが本音らしい、、です(苦笑)
【ひとことアドバイス】
運用は、度胸と決断。トレンドを知るのも大事です。
2004年10月03日
はじめに
投稿者 桜乃ゆめ
じつはみんな一番興味を持っている今どきの「お金事情」。
お金のこと知りたいなぁと、ファイナンシャルプランナーの
資格(AFP)をとった桜乃が失敗談もまじえて、お金にまつわる
お話をお届けします。
貯蓄、株、投信、年金、保険・・・。桜乃もまだまだ勉強中。
みなさん、一緒にお金とむきあってみませんか?
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★★<みなさんにお願い>★★
ご紹介する内容はあくまで私的見解です。特定の金融商品の
勧誘をすすめるものではありません。実際に金融商品を
ご購入される場合は、リスク等十分ご理解され、皆様のご判断
でお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
テーマ別インデックス
