ワーキングマザースタイル ・SOHO術


ワーキングマザーの仕事のやり方として、SOHOという形態はとてもありがたい存在です。始めるのは簡単、でも続けるのはなかなか難しいSOHOについて語ります!


2016年02月28日

NYで流行りのPOP UP DINNER


投稿者 桜本梨恵子

POP UP DINNERって聞いたことありますか?

pop%20up%20dinner.jpg

今、NY(NYだけじゃなく、都市部)で流行っている
期間限定のレストランです。


そう言うと、ちょっと語弊がありますが、
空き店舗や、イベントスペースを利用して、
シェフや 料理研究家が、好きな時にお料理を提供する

にわかレストランです。

今、これ、NYやアメリカの都市部ではやっているんですよ。

で、私も時々、
このポップアップディナーのお手伝いをしているのですが…。


ホント、SNSのお陰でレストラン業界も様変わりです!


自分のレストランを持っていなくても、
自分のお料理を 提供することもできますし、

決まった日数だけ働くことも可能だし、

遠く離れた町や、違う国で、お料理をふるまうこともできるし…、

それに何より、事前にSNSで宣伝して、
オンラインでチケットを販売するから、
低リスクなんです。


しかもね、ホント、驚いちゃうのが、
お料理の写真をお客様がすぐにインスタグラムにアップするので、
すぐに雑誌社から取材が着たり…なんてことも。

だから、
最近では、メニューにインスタグラムのハッシュタグのキーワードをのせていたり…。

もう、SNSの使い方を『知らない』では通用しない世界になってきましたね。

IMG_7219.jpg
先日のお料理です♡ ポーチドニンジンのロースト
リンゴジュースで低温でポーチしたニンジンを
香ばしくなるまでキャラメライズしたものです。


今回はバンクーバーのビーガンレストランのシェフたちが、
近い将来のNY進出を見越して、
宣伝とリサーチを兼ねて5日間POP UP DINNERをしたのですが、
そのメンバーとしてお手伝いをさせていただきました。

始めて一緒に働くシェフたちでしたが、
事前にFacetimeでしっかりコミュニケーションをとっていたので、
現場でもスムーズ。

その前は、ブラジルにいるシェフと今度のポップアップの打ち合わせを…、
昨日はスカイプで、
タイにいるシェフと夏に日本で行うポップアップについての話し合いを…。


ふと我にかえって思うのは、

『時代がすっかり変わったな〜』って。

SNSの危険性って確かにたくさんありますが、
でも、SNSのお陰で、私のビジネスの仕方もどんどん変わっています。

SNSと全く関わりのない料理業界ですら、
SNSのお陰で、
こんなPOP UP DINNERができて、
無名の料理人のわたしですら、
料理を始めたまだ日の浅い私ですら、
こうやって ウデ一本 でお仕事ができるようになってきたのですから…。

これから、さらにどんなふうになっていくのか、
とても楽しみです。

その第一歩として、
日本でもそろそろPOP UP DINNER が流行りだすかもしれませんよ!

blank_space
2014年08月20日

実践!リモートワーク!Google Apps™ならいつでもどこでも、そこがオフィス


投稿者 常山あかね

アベノミクスの重要課題である「男女がともに仕事と家庭が両立できる柔軟で多様な働き方」。
もちろん保育所の整備も重要な施策の一つですが、やはり女性が無理なく働ける環境作りも重要!ということで、今日は、8月27日六本木ヒルズGoogle社で開催の「実践!リモートワーク!Google Apps™ならいつでもどこでも、そこがオフィス」という、無料セミナーのご案内をさせていただきます。

私は、育児のため会社を退職後、1999年から、子育てをしながら在宅で、ライティング等のコンテンツ制作の個人事業をはじめました。小さかった3人の子どもたちも、すっかり成長し、上の子はもう大学生です。自分のように子育てと仕事を無理なく両立できる働き方を、少しでも多くの人に実践してもらいたいという思いから、2006年には、「仕事も子供もあきらめない女性が生き生きと輝く日本を目指すソーシャルベンチャー」を合言葉に、在宅で子育て中の女性が働ける株式会社壱頁という会社を起業しました。まだまだそんなにたくさんの女性を幸せにできているわけではありませんが、私は、自分自身のこれまでの働き方に、とても満足しています。(*^_^*)

今回のセミナーは、在宅ワークを実践したい女性起業家の方はもちろん、女性の人材活用・在宅勤務の助成金の活用を念頭に、リモートワークや在宅勤務の導入を検討している企業の経営者様におすすめの内容です。

働き甲斐のある会社に選ばれたGoogle、
創業以来少数精鋭で女性が活躍できる働き方を実践する壱頁、
企業の成長を支援する上田公認会計士事務所の3社がタッグを組んでリモートワークのノウハウをギュッと詰め込んでお届けします。

御興味のある方は、ぜひ、下記フォームよりお申込みください!

Google Apps for Business™セミナー「これから事業拡大を目指す企業経営者様のための『実践!リモートワーク!Google Apps™ならいつでもどこでも、そこがオフィス』」
http://www.page1.ne.jp/information/report/20140827.html


blank_space
2013年12月31日

働くママ歴ちょうど10年で転機となった2013年。


投稿者 田村小梅

もうすぐ2013年も終わり。
働くママ歴ちょうど10年の私にとって、今年は何度目かの大きな転機となる年でした。

久しぶりすぎる投稿で何から書いたら良いか・・・と思いつつ、思うがままに書いてみようと思います。

10年前に長男が生まれてから3歳下の次男の産休に入るまでの3年は正社員で、普通に「保育園にお願いしつつ仕事(当時は女性サイト編集長)との両立」でしたが、次男の産休中に旦那の留学で1年弱アメリカ(ハワイ)にくっついていった後から人生が一変。
女性上司と非常ソリが合わなかったため、サイトを閉鎖された上に産後復帰できなかったのです!

仕事しか取り柄がない私が、4歳と1歳の子供を抱えて無職・・・。
長男の産休中もやはり「会社の景気が悪くなった」と産休復帰できず、その時は直後に大手メーカーのコピーライターの契約社員の職を見つけるも、長男が病弱すぎて2カ月の間に10回位の呼び出し→欠勤が続き、試用期間で終了、その直後に見つけた正社員の座でした。

帰国と同時に復帰予定だったため、長男は前から決まっていた付属幼稚園に途中入園し、シッターさん→保育園の二重保育の予定が、仕事も無いのにそんな贅沢は出来ず、やむなく私自身が送り迎えの園ママ初体験。
仕事は絶対に辞めるわけにはいかず、フリーの案件を色々探して「何でもやります!」状態でしたが、なんせお迎えが2時。この時間に縛られて本当にやりたい事は何にも出来ません。
幼稚園生活の後半には週に2回迎えのシッターさんを頼み、どうにか仕事時間を確保しましたが、制作なんて時間がかかる仕事なので、本当に「やりたい仕事」なんて何も出来ずに悶々とした2年強を過ごしました。

そして長男がやっと幼稚園が終わると、今度は3歳違いの次男が年少の年齢に。
幼稚園生活にはすっかり懲りていたため次男は早々に英語保育園に入れていましたが、「これで仕事に完全復帰出来る!」と思う一方、「長男が幼稚園の時にはあれだけ習い事やったりお受験やったり手をかけたんだから、次男も同じようにやってあげなくちゃ・・・」と、また見えない鎖に縛られます・・・。

この頃から、「週に2,3日は企業でコピーライターをして、残りの2,3日でフリーの仕事」という仕事スタイルに落ち着きましたが、時間の制約がある以上「やりたい仕事」というより「今の自分のスキルで出来る仕事」しか選べないので、新しい事、難しい事をガンガンチャレンジしたい私には、はっきり言ってあんまり面白くない。
でも、「今はとにかく仕事のブランクを空けない、続ける事が大事」と、どんな仕事でもその中に楽しみを見つけて、自分を納得させつつ頑張って続けてきました。

25歳で大きな会社で制作を始めた時からディレクターという立場だったり、30歳から数年間編集長というポジションだったり、ただでさえ態度がでかいところに肩書きにも後押しされてますます勘違い人間になっていたので、この数年の間に徹底的に「下請け(のさらに下請け)」の地位で頑張り、どんな人にも頭を下げ、一回り以上下の方の指示通りに動き、どんな嫌味や理不尽な事も受け流す機会をたくさん得たのは、社会人としても人間修業の場としても非常に良い経験だったと思います。

そして満を持して次男も入学し、フルタイムに時間が取れる様になった2013年。


スキルアップのスピードは出産前の1%程度になったけど、ギリギリネット広告の最前線の仕事の片隅にいたので、どうにか「浦島太郎」にはなってない。
長男を出産したちょうど10年前には仕事以外何も興味がなかったけど、この10年で「ハワイ」というライフワークも見つけたり、受験好きが高じて家で塾を始めたり、個人の仕事も色々あるため「会社で頑張る」ことよりも、「自分で時間をコントロールしつつやりがいがある仕事をする」事が大切になりました。

本当はずっと社員でやっていきたかったのですが、ことごとく産休中にクビになって、フリーの道を模索するしかなかった結果、逆に自分で時間や仕事をコントロール出来る働き方を必死に手に入れていたのは良かったな、と10年経ってやっと思います。

今まで「フリーの仕事が責任が重いから、週2,3日の会社のコピーライターやwebディレクターは、人に使われるだけの簡単な仕事で」と思ってきました。でも、「待ちにまった次男の入学も終わったんだし、また仕事をしっかり頑張ろう!」と真剣に考えた秋に、偶然ものすごく面白い会社と仕事に巡り合い、私の今持っているスキルなんかではまるで追いつかず、10年ぶりに勉強勉強の日々です。そして時を同じくして、興味深いフリー案件も複数舞い込んできました。
理解は遅くて記憶力は悪くて大変ですが、またちゃんとした最前線の仕事に戻って来れて良かった、と実感する2013年終わり。

とはいえ、もちろん良い事ばかりではなく、そもそも週2,3日で平日の事務系の仕事なんて見つけるのは奇跡的な事なので、今年に入ってからも一日で大喧嘩して辞めた会社もあったり(テレビ制作会社のプロデューサーのアシスタントだったっけ・・・)、どうしても制作で見つけられず土日のどちらかも働く覚悟でコールセンターに登録をしたり、駐車場の問い合わせ窓口の仕事を始めるところだったり(これは、働き始める予定の二日前に、大手会社でのコピーライターが見つかり辞退。この仕事は8カ月で辞めました)・・・。

水面下での失敗や無駄な動きは、誰にも負けない自信あり。
でも下手な鉄砲数打ちゃ当たる、で、やっと私らしい働き方、10年ぶりに面白い仕事を見つけた2013年でもありました。

長くなってしまいましたが、何を言いたいかと言うと。
会社員で続けていくのなら、時間の制約や組織の面倒くささとか色々ストレスはありますが、「職は確保できる」という安心はあります。
一方一度辞めてしまうと(私みたいに、自分の意志と関係なく二回の産休中二回ともクビ、なんて事もありえます!)社会のレールに戻るのは難しいのも事実。


このワーキングマザースタイルを読んでいらっしゃる方の中には、働いている方はもちろん、「今に働きたい」「今は限られた時間でパート的な事しかしてないけど、将来的にはちゃんと社会復帰したい」という方もたくさんいらっしゃると思います。

保育園に預けて社員だった最初の三年は何も問題なかったけど、次男産休中のクビ以降は、出来る範囲の仕事を必死にこなしつつ、でも常に職探しの焦りに追われて幼稚園生活は一ミリも楽しめず、本当に本当に辛い数年でした。

でもあそこで諦めずしぶとく職を探し続け、どんなに小さな仕事でもプライドなんか捨てて出来る事を必死にやっていたからこそ、どうにか最前線の仕事に戻れてやっと楽しい!と思える、「今」がある。


「今に仕事復帰したい」と悶々としている皆様に、私の様にしぶとく何年も諦めなければ、今出来る事+αの、ちょっと無理した事を必死に積み重ね続ければ、40でもまだまだ大丈夫だぞ!とお伝えしたいと思います。


足場が固まった来年からはまた、5年後10年後の自分のワークスタイルを見据えながら、色々種をまかねばなりません。さあ、あと半日でスタートする2014年も、仕事にハワイに塾に遊びに、そして子供との時間に、さらに頑張ろう!


☆昨日行ってきた恵比寿ガーデンプレイスのバカラ!冬の風物詩ですね。どうぞ皆様、よいお年を!
bakara.JPG

blank_space
2013年05月05日

やることリストどうしてますか?


投稿者 和田理恵

R0010296_2.jpg
忙しい世の中。いまや高校生の娘までチェックリストのメモを買ってきて使っているのでびっくりしてしまいますが、みなさんはどうやって日々のやること、管理してますか?

 私はこれまでにいろいろ試してきましたが、手書きやエクセルでの管理は日々の更新が滞って使わなくなってしまうので困っていました。

 最近はWMSスタッフ山口理栄さんのFacebookで知ったOmnifocusというアプリを使っています。使いこなしているとはとてもいいきれないのですが、そんな私でも頭すっきり、日々のやるべきことが回りだしてきました。

今や仕事から朝ご飯づくりまでぜーんぶOmnifocusのアプリに投げ込んであります。時間がくるとiPhoneが震えて教えてくれるので有能な秘書がそばにいてくれる感じです。

同じようなソフトであるThingsやDo itも同時に試してみました。最初はDo itが気に入り、やがてThingsが使いやすいなあと思い、最終的に一番難しくて使いにくいと思っていたOmnifocusに決めてしまったのはひとえにiPhoneアプリの優秀さによります。

OmnifocusのiPhoneアプリはGoogleカレンダーの予定やFacebookのイベントをすべて自動で読み込んでくれます。
そして一週間のやるべきことの量が一目で見渡せる「予測」という機能がとても便利。週の中にひそんでいる地獄日?がわかって対処できます。その日中にやりきれなかったことは超過してるよ、と赤字で表示がでてます。見るたびにやらなくちゃマインドが高まります。

それからOmniで便利なのは、例えば時間があいたらメールしなくちゃ、とか電話しなくちゃという用事をまとめておけること。やるべきことを書き出す時に「コンテクスト」という項目で「メール」や「電話」と指定しておけば、まとめてそういうのだけ見られるのですきま時間にさささっと処理できます。

毎日やらなくちゃいけない家事は一定の期間で繰り返すという指示をいれておけるので、わざわざ入力し直す手間がないのも大きなポイント。思えば主婦仕事って膨大でしかも繰り返さなくちゃいけないものばっかり。

仕事している時にふと「あ、これ今度○○に行ったら買わなくちゃな」なんて思い出すことがあります。そんな時も1分もかからずに「買い物」という項目のリストを作ってあれば追加することができます。私はまだ試していないのですが、地図と連動させて登録し、そのお店のそばを通ったら知らせてくれるなんてこともできるそうですよ。

iPhoneアプリには試用期間がなかったように思うのですが、Mac版は2週間試せます。
ちょっと高いので躊躇してしまいますが、私はiPhoneアプリは買ってしまって、同時にMac版をダウンロードをするのがいいかなと思います。試用期間中にMacで自分が使いやすいように設定して、頭の中のことを全部書き出してしまうことができるから。普段使うのはiPhone版がやりやすいですが、大きな設定をするのにはパソコンの方がやりやすいと思うので。Mac以外のパソコンに対応していないところが痛いところですが、、。

Omnifocusを使ってみて思ったのは、すべてのやるべきことには期限がなくちゃいけないんだなという当たり前のこと。
期限が入って、その時にiPhoneに教えてもらえるだけで、日々のやらなくちゃが少しずつ前進していく手応えがあります。

Omnifocusを使う前に私は2冊本を読みました。

まずは、この本。はじめてのGTD ストレスフリーの整理術
これはOminifocusを使うための本や解説書ではないのですが、OmniなどいわゆるGTD(Getting Things Done)のアプリを使う時のもとになっている考え方がわかります。頭の中から大きいことでも小さいことでもすべてのやるべきことを出してしまって、俯瞰で眺め、処理していくことの大切さを教えてくれます。

実践編のこちらはやるべきことをすべてもれなく頭の外に出すための助けになるリストが付録についていて、オススメ!ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編 仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法

また、いろいろなサイトを参考にしました。

最高峰GTDツール OmniFocusの使い方まとめ(初級編)
→難しいOmni用語が「こういうことか!」とわかります。

OmniFocus歴4年の僕が最後に辿り着いたプロジェクトとコンテキストの設定
→この設定方法は必見!自己流で設定していた数日間よりはるかに使いやすくなりました。

とはいえ、Omnifocusって深ーいソフト。
私もまだまだ使いこなしているとはいえません。使いこなせていないのに日常が楽になったくらいなので、使いこなせたらどんなにか。
みなさまの良い使い方のアドバイスをお待ちしています。

blank_space
2012年06月10日

時間簿つけます!


投稿者 和田理恵

IMG_8654%20%A4%CE%A5%B3%A5%D4%A1%BC%20_2.jpg

6月10日は時の記念日。母になってからというもの、時間はびゅんびゅん過ぎ去って、毎日「はっ!」と思うと夜10時を過ぎているありさま。今年はそれを脱すべく手帳を2冊買い、時間の「レコーディングダイエット」に励んでみた(2011年12月のエントリ)のですが、正直に言いましょう、惨敗です。

30分単位でやったことを記録しようと思っていたのですが、フリーで仕事をしている私は細切れな時間の使い方がかなり多かったのです。

例えば、新聞を6分読んだところで、仕事に関わる情報を見つけ仕事相手にメール、書き終わってまた新聞に戻ると洗濯機が終了のブザーをピーピーならして物干し場へ……という具合に30分の中に情報収集と仕事と家事が混在……。
これをどうつけていいものかわからず、あっという間に紙の時間記録は挫折しました。

その後、いくつかアプリで時間簿つけを試してみて、今、私がいいかなと思っているのは、a TimeLogger。iPhoneアプリで無料です。

冒頭にあげた写真は、私が使っているa TimeLogger。記録は項目のボタンを押すだけ。1度押すと記録が始まり、もう一度押すと停止です。先ほどのような細切れ記録もラクラクです。

項目は自分で好きなものを入れられます。「頭の栄養」という項目は美術館に行ったりした時間をいれています。「ソーシャル」はFacebookやtwitterをしている時間。ここをなるべく増やしたくないという思いがあって記録をつけ始めてから漠然とFBを開ける時間は減りました。

簡単な操作とはいえ毎日つけ続けるのは辛いので、私は時間の使い方が気になってきた時に一週間だけつけてみるようにしています。意外に家事にかけている時間が長いので、効率をアップするようにしなくては!!など時間の使い方の課題が見えてきます。逆にとっても少ない「頭の栄養」「人と会う」「創作」「整理整頓」の時間は増やしたいと考えています。

「移動」という項目がありますが、駅まで歩いた時は「散歩」、自転車で行った時には「運動」、電車の中で本を読めばもちろん「読書」として記録して、単なる移動の時間にしないようにしようという意識がこれを始めてから高まりました。記録するとなると少しでもいい時間の使い方をしようと思うから不思議です。

まだまだ発展途上の時間術。とりあえず、時間簿を記録して反省するところまではきました。時間を使いたいものにきちんと時間をさけるよう、これからも無駄な時間のレコーディングダイエットがんばっていきたいです!

blank_space
2011年05月09日

災害に負けない仕事術(情報発信セミナーのご案内)


投稿者 常山あかね

東日本大震災から、早くも2か月が経ちました。震災発生当時は、色々と考えることも多かったことと思いますが、そろそろ日常の仕事モードに戻り始めている頃ではないでしょうか。

私たちのようなワーキングマザーや家庭を持つ方にとっては、家族を守るための危機管理対策が最重要なのは言うまでもありませんが、ご自身で事業をされている方にとって、事業を継続させるためのリスク管理(BCP)の重要性も、強く実感されていることと思います。

私は、子育て中のメンバー全員がSOHOで働く会社を運営していますが、2年半ほど前から、すべての業務をクラウド化【Google Apps(グーグルアップス)を利用】して、運用していました。日常的に、全員がグーグルのプラットフォームを利用する必然性があったため、災害時にもGメールやビデオチャットなど、インターネットを通じてコミュニケーションをとることができました。特にGメールは、スマートフォンや携帯電話でも、PCの環境と同様に利用できますので、バーチャルオフィス環境を持ちたい方には、絶対におすすめです。

今回の震災を受けて、さらに、facebookやtwitterも、社内の緊急連絡用に活用することにしましたが、
緊急時だからこそ、ふだん習慣化していないことはできませんので、日常的に業務で利用する仕組みづくりが重要だと感じています。

そこで、クライアントからの信頼獲得のためにも、スモールオフィスが取り組んでおきたいBCPの課題について、「情報発信」の側面からセミナーを開催することにいたしました。ご興味のある方は、ぜひご参加いただけますと幸いです。 →【情報発信があなたを救う!「士業・コンサルタントのための災害に負けない仕事術」】


◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
セミナー【情報発信があなたを救う!「士業・コンサルタントのための災害に負けない仕事術」】
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回は、自らの実体験に基づいた営業力アップセミナーが大人気の、
東京海上日動あんしん生命の、細田収さんとのジョイントセミナーになります。


◆セミナー名
「【情報発信があなたを救う!「士業・コンサルタントのための災害に負けない仕事術」】
◆日程 2011年5月19日(木) 14時半〜17時半(終了後、懇親会があります)

◆会場 ちよだプラットフォームスクウェア 501会議室

◆参加費 3,000円(税込)
(この記事を見てお申し込みいただく場合、講師割引で、半額の1,500円とさせていただきます)

◆講演タイトル
第一部「事業継続(BCP/BCM)の基本概念」
講師:専門家(有資格者)を予定

第二部「非常時でも大丈夫!?
クラウドを活用して、いつでもどこでも仕事ができるバーチャルオフィス体制を!」
講師:株式会社壱頁 代表取締役 常山あかね

第三部
「事業継続とクライアント開拓のためのハウスリスト構築とその活用法
〜その他大勢から抜け出す情報発信術〜」
講師:東京海上日動あんしん生命池袋支社 第二営業所長 細田収氏


◆詳細はこちらでご確認ください。
お申し込みは下記フォームより、お申し込みください。
  http://www.page1.ne.jp/information/report/20110519.html

blank_space
2009年04月12日

フリーの最初、名刺作りのドキドキ


投稿者 和田理恵

中学校の入学式に出席しました。新しい制服に身を包んだ子供達のスタートを見守った後、ママ友達からのこんな声をたくさん聞きました。何かと親掛かりだった小学校生活を終えた今、
「仕事を見つける!」「働く!」「起業する!」
「学校に入る!」「勉強を始める!」と。
みんな張りがある表情で、聞いていてとてもうれしくなりました。と同時に、できるかな……という一抹の不安を感じてる方もいて、私自身がフリーとして仕事を始めようと思った時、名刺を作る前にかなりドキドキした気持ちだったことを思い出したりもしました。

広告会社での経験をいかし、フリーで企業の思いを消費者にうまく伝えるためのプランニング活動をしたいと思ったものの、その広告会社での経験、というのは10年以上も前のもの。しかも、前職は営業職。まだ実績もないうちに「プランナー」という名刺を作るふんぎりがつかなかったのです。

自治体やNGOが主催する仕事を始めたい人のための講座に参加しはじめたものの、実際の仕事はスタートできずにいました。ある時、思い切って講師の方に名刺のことを相談すると、

「じゃ、肩書きはプランナー見習いとか、修行中にしてはどうですか?」

とアドバイスされました。

そうか、その手もあるか、と名刺を作るふんぎりがつきました。そして、真剣に作ることを考えるうちに、プロとしてやっていく心意気の表明として見習いや修行中は書かずに「プランナー」だけにしようと心境が変化し、その勢いで使うあてもないのに100枚作成しました。

しばらくは渡す場所も出会いもありませんでした。が、不思議なものです。持ち歩いていると、久しぶりにばったり出会った友達に「連絡先はここだから」と渡すことができます。

「プランナーって何してるの?」

「まだ始めたばかりで何もしていないけど、企業がどうやったら消費者にうまく思いが届くか工夫したい時の手伝いがしたいんだ。できれば食品関係の仕事をしたいと思ってるの」

なんて思いを伝える機会になったことも。

そして実際に友達から仕事のオファーがきたり、仕事をしたいと思ってるんだってという情報が広まり、「こんなことできる?」と相談されたりすることも多くなりました。

カメラマンの友人にどうやったらなれるのかを聞いたら、「『カメラマン』って名刺に刷るんだよ」と言われたことがありますが、本当のことかもしれません。

「プランナー」の名刺が、私を「プランナー」にしてきてくれました。まだまだ発展途上ではありますが、自分のやりたいことを少しずつ少しずつ歩いてくることができていることがしみじみうれしく、やりがいを感じています。

たくさんの人が一歩を踏み出す春。もし、読者の方でこれからワーキングマザーになりたいな、という方がいらしたら、思い切って自分にとっての小さなスタートをきってみるのに、きっといい季節。私も心新たにがんばっていきたいと思います!

blank_space
2008年03月06日

保育園への入所


投稿者 大葉柚子

1歳5か月になる息子がいる私。4月からまた働き始めるのに、子供を預ける必要が。民間も選択肢にいれつつ、保育園に入所願を出しました。結果4月からの入所決定!幸運でした。

ただ私の場合、事前調査が甘かったので、あとからこうすればもっと入りやすかったのに!というポイントをまとめました。もちろん、自分で工夫した点も。自治体によって変わるところもあると思いますが参考にしてください~。

工夫、強調した点@面接
●事業目標、内容などをまとめた計画書を提出
私の場合4月からSOHOで働く予定。1月の説明時点では仕事を準備している段階で開始しておらず。ただ、こんな準備をしているという具体的なウェブサイトのコピーを添付して事業計画書を提出しました。実は、ここワーキングマザースタイルで読者から情報を以前いただき、個人で仕事をしている場合、業務が具体的にわかるようなものをとにかく添付したほうがいいというアドバイスを参考にさせていただきました。感謝です!

●保育に欠ける時間があることを説明
SOHOという形式をとるため、本来時間は融通がききます。ウェブショップをOPEN予定のため、このウェブショップの顧客対応、営業時間を9時から16時に設定。このため保育できない旨を強調しました。

こうすれば入りやすかった!という点

●すでに仕事を開始している
民間の保育所で働いている知人いわく、毎年2月から子供を預ける人がとても多いそうです。保育園に一番入所できる人数が多く、確率が高い4月入所の審査スケジュールを計算に入れて意図的に2月。11月に願書を出して、12月に締め切って、1月に面接で2月に審査。このスケジュールに合わせて仕事を開始するということです。1月の面接では来月から働くという説明ができる。そして2月の審査に間に合うように雇用証明書を提出できる。子供を4月から保育所に預けられない場合はその民間の保育所で待機し続ける、という形をとる人が多いらしいです。この話を、2月に聞いた私。自治体に問い合わせると、事実優先順位が高くなるそうです。わたしは間に合いませんでしたが、間に合う方は参考にしてください。

●企業でフルタイム
審査の際に優先順位というのがやはり、あるらしく。これは噂で聞いただけなので信憑性はあまりありませんが、御参考まで!上場企業に二人ともフルタイム。これが親が一人の家庭よりも高いとか?!あと高いのがどちらかだけでも公務員。そして、現在すでに働いているというケースも高いそうです。


それにしても、すでに働いていないと預けられないというシステムはやっぱりおかしい。預けられなければ働けないのに。

blank_space
2007年10月16日

35歳からの再チャレンジIT講座「Net Tantore」を開講しました


投稿者 常山あかね

tantorenet.jpg

昨年の10月30日に会社を起業して、早いもので1年が経とうとしています。あれもやらなくては、これもやらなくては、と思いつつも、瞬く間に過ぎ去った1年でした。そんな中、「社会貢献に繋がる、人に胸を張って言える仕事がしたい」との思いがようやく形になったのが、BI世代向けに開講した、35歳からの再チャレンジIT講座「Net Tantore」。次回は、11月10,17日に開講予定で、受講者を募集中です。

そもそも、(株)壱頁で情報教育講座をはじめようと思ったきっかけは、高い能力があるにもかかわらず、現代のビジネスシーンで必須であるPCやネットの知識が十分ではないために、再就職やSOHOでの仕事への一歩を踏み出せない女性を応援したいと思ったから。

ちょっと古い情報ですが、2007年2月15日の日経新聞によれば、未就学児童を持つ専業主婦の95%が再就職を希望しているそう。しかし、実際には、高学歴の女性ほど、再就職が進んでいないのが実態のようです。「BI世代」の私としては、痛いほどその気持がわかります。

ところで、「BI世代」とは、「Before Internet」世代の造語(勝手に造りました!)で、高校や大学、職場等で情報教育を受けていない方々を指します。つまり、PCが職場に普及する以前に、職場を退職してしまった人のこと。あの世間を騒がせたウィンドウズ95が発売されたのは、ちょうど、私が育児のため仕事を辞めた後でした…。


幸い、私自身は、育児中にSOHOで仕事を続けてきたおかげで、一通りのPCとネットの知識は独学で身につけていますが、インターネットの世界は日進月歩。「もう少し体系だって学ぶ場があれば」と痛感している毎日です。今回の教材作りを通じて、まだまだ勉強不足だと思う部分や、日々移り行く最新情報にキャッチアップできていなかったことを実感。
また、仕事だけに限らず、情報社会で子育てをする上で、ケータイやフィルタリングなどの知識もかかせないものになっています。

この講座が、よりよい仕事や子育てを願う方にとって、真に役立つものになるよう、がんばっていきたいと思います。ネットリテラシー教育&SOHO事業で、BI世代の社会復帰をサポートする挑戦は、まだまだ続きます。


blank_space
2007年09月16日

ワークライフバランスを実現するコツとは?


投稿者 常山あかね

「ワークライフバランス」という言葉が叫ばれて久しいですが、実際に実現するのは至難のワザ…と思っている方も多いのでは?

先日、8月29付けの日経新聞朝刊(37面 東京・首都圏経済 「拝見 子育て支援~民間編」)で、弊社(壱頁)の事業内容をご紹介いただいたところ、育児中の女性やこれから結婚を考えているビジネスウーマンの方を中心に、たくさんの共感の声をいただきました。「ワークライフバランスの実現」というビジネスモデルに、これほど多くの方の賛同の声が集まるということに、自分の進むべく道が間違っていないことを確信しました!

また、ちょうど先日、仕事で、ワークライフバランスの専門家、小室淑恵さんのインタビューをさせていただき、ますます「ワークライフバランス」について真剣に考えるようになりました。

そこで、今日は、ワークライフバランスを実現するコツを、個人の体験から少しお話したいと思います。(^^)

 

私自身、会社をはじめてもうすぐ1年になりますが、よく聞かれるのが、
・事務所への通勤は大変では?
・PTA活動はできるの?
・夏休みは子供の面倒は誰がみるの?

といったこと。確かに耳の痛い質問(^^;ではありますが、ここ数年の中で、私なりに得たコツがあります。

・通勤は、できるだけ近い場所がよい
→私は、自宅から車で15分のところに事務所があります。子供の保育園の送り迎えや病気のことなども考えると、やはり、できるだけ短い時間で通勤できる場所、もしくはSOHOで仕事をするのが理想的だと実感しています。

・PTA活動は、できるだけ自分の得意なことをやる
→役員として積極的に活動できない状況ですが、それ以外の自分の得意分野で、個人的に学校に申し出をして、貢献できるよう努力しています。これまで、エコプロツアー、情報教育講座を開催しました。

・子供も仕事に巻き込む
→子供にもできるだけ仕事の内容を理解してもらい、夏休み中は、新聞切抜きや、ファイリングなどを手伝ってもらいました。子供にとっても社会勉強やお小遣い稼ぎにもなり、一石二鳥です。
最近では、テレビで事業内容に関連するニュースが流れると、気をきかせて録画しておいてくれるようになりました。(^^v

まだまだ試行錯誤中ではありますが、先ほど紹介した小室さんのインタビューにもあるように、ワークライフバランスを実現するコツは、「複数のことを同時にやることで、どれも実現できるようになる」ということだとおぼろげながらわかってきました。

仕事とプライベートを切り分けるのではなく、どちらも充実させて相乗効果を出すことで、「ワークライフバランス」の実現を目指していくのが最良の方法では?と、手探り状態ながら、日々実感しています。

blank_space
2007年05月09日

お役立ち本「フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。」


投稿者 竹之内ふうこ

教えて!「保育園入所のための勤務証明と、SOHOとしてのやるべきこと」の、「2、SOHOとして、最低やっておくべきことって何ですか?」について、これからフリーランスでやっていこう!という方におすすめのお役立ち本です。

フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。

今年の確定申告は終わったばかり(でもないか・・)ですが、会社経営者でなく、会社員でもなく、パートでもなく、いわゆるフリーランスでやっていくにあたって、大した収入がなくても(笑)、避けて通れないのが「経理」。確定申告直前に真っ青にならないように、準備が必要だと、経験上(涙)、とても思います。

この本は、フリーランスの著者と匿名税理士の対話形式なのでとっつきやすく、しかも4コマ漫画満載なんですが、税理士による「ぶっちゃけ話」が多いというのが、評価が高い(売れている)秘密なのだと思います。

それと、「給与所得と事業所得ってどう違う?」とか「個人事業主になったら何種類の税金納めなきゃいけないの?」とか、まるっきりお金のことが分かっていなかった私みたいな経理拒否症の人には特におすすめです。

働いて収入を得る以上、できれば上手に経理をやりくりして、手元に残る収入は多いにこしたことはないですよね。収入が少ないほどそうですよね(笑)。そのためのテクニックってなかなか他人には聞きにくいけど、不正じゃなく(ここがポイント)経費を積み上げる方法とか、「教えて!」の方のように、夫の扶養からはずれて働くことを前提にするならば、社会保険の負担を軽くする方法とか、知らなかったら大損じゃない!という知識が、実はたくさんありました。
それに、きちんとやっていれば、万が一、調査に入られたって、怖くないですもんね!

というわけで、おすすめの1冊でした。

blank_space
2007年05月07日

教えて!「保育園入所のための勤務証明と、SOHOとしてのやるべきこと」


投稿者 WMS情報局

読者からのご質問をいただきました。

ご質問の主旨は、

1、SOHOの場合、保育園入所のための勤務証明はどうする?
2、SOHOとして、最低やっておくべきことって何ですか?

の2つです。ぜひアドバイスをお願いいたします。
勤務証明のテクニックなど、お答えにくいことは匿名にてお願いいたします。

私は、6月からSOHOとして働こうと思っているものです。一歳になる子供がいますので保育園に入所させようと思っています。主人の扶養からはずれて働くつもりです。仕事は以前勤めていた会社関係のところからいただくようにお願いしています。扶養からはずれるわけですから、年金や国保、その他税金もかかってきます。なので月に決まった時間以上のお仕事をいただけるならという条件で働くことにしました。

保育園の入所申し込みのため勤務証明書を記入していただくよう先方の会社へお願いしたのですが、 「勤務というわけではないので、どう書いたらよいかわからない。嘘を書くわけにはいかないし・・・。」 といわれてしまいました。

私は安易にパートに○でいいんじゃないかなぁと思っていたんですが、やっぱり調査が入ったりするのでしょうか?みなさんは自営業として申し込みされているようですが、入所選考などのことも考えるとどうしたらいいのか悩んでいます。
アドバイスいただけないでしょうか。

また、これからSOHOを始めようとしているのですが、これだけは絶対にやっておかなければいけないことってありますか?

個人事業主の登録などは必要なのでしょうか? アルバイト感覚で考えていたのですが、こちらのサイトのいろいろな情報を拝見してちょっと焦っています。何も知らないで始めようとしていたので・・・・。
blank_space
2007年03月05日

W-ZERO3[es] + ポータブルキーボード = 楽ちん 


投稿者 村山らむね

導入編バッグ購入編にも書きましたが、W-ZERO3[es]でネットライフを激変させている私。

複数のブログの管理がこれでできるようになって、出張や長時間の外出でもPCを持ち歩かなくてもすむようになったのは、本当にハッピー。あとは、あいた時間に原稿の入力もできたらいいなと、思ったのですが、USBのポータブルキーボードをつけられることを発見。

早速USB日本語 FILCO Papillon パピヨン FKB66PUというポータブルキーボードを購入してみました。W-ZERO3[es]につけるには、USBホストケーブル 12cm(バルク品)も必要です。

そうしたら、もう、超超超いーかんじ!

DVC30022_M2.jpg

わたしのように携帯メールも旦那としかしない、それも「何時?」「ごはんは?」ぐらいしか入力しないわたしにとって、やっぱり親指での文字入力はつらいんです。

それがこの折り畳み式キーボードのおかげで、本当に簡単に原稿入力ができるようになりました。

DVC30024_M.jpg
キーボードは折りたたむとこんなにちっちゃくなります。小さくて、軽い!!

ちなみにW-ZERO3[es]ユーザーには絶対にこのキーボードがおすすめ。なぜなら、スタイラスを差す穴があるのです。何のためにあいている穴かわからないのだけど、キーボードを使っていても、スタイラスの出る幕は結構あるので、この穴は便利。ついつい転がってなくすことになりますもんね。

DVC30022_M.jpg

ちなみに、原稿は

プログラム
→メモ

に書いて、それをメールで自分に送ります。この原稿も、ミスタードーナツで書いています。このあと、メールで自分のPCに送り、ブログ上で編集しようと思っています。(しました)

W-ZERO3[es] Premium version

ウィルコム新規契約で、本体24,800円(税込)
「ウィルコム定額プラン」 は【月額 2,900円】 ウィルコムへの通話が無料、Eメールは誰とでも無料
意外とパケット代が高いので、現在、プランの変更を検討中です。月3000円から4000円くらい請求されています。

blank_space
2007年01月12日

今年の目標!「仕事時間の管理」


投稿者 竹之内ふうこ

2007年の仕事始めから約1週間がたち、学校の給食も始まり、皆さん、いつもの生活に戻られた頃ではないでしょうか。

さてさて、今年は・・「仕事時間の管理をしっかりする」を目標にしたいと思います。

子供の成長と共に、仕事ができる時間帯も変わってきました。子たちが小さい時は、深夜がお仕事のゴールデンタイムだったけど、今は、子たちが登園登校直後~2時か3時。夕方は私の趣味(バレーの練習)や、子たちの習い事などのお世話が入ります。夕食後~夜は、子の家庭学習のサポートなどに時間をとられるようになりました。
200701.jpgこの夕方~夜の時間帯に、仕事からスパッと離れられるように、つまり、「あ~ん、仕事したいんだから、さっさとしなさいよっ!!」ということがなくなるように、今年はちょっと会社員風に、勤務時間(仕事時間)を設定してみようと思います。
それで、デスクの前に、貼り紙をしてみました(笑)

下の方に小さい字で書いているのは、「5:30ごはん、7:00おふろ」です。夕方の用事が遅くなる日も多く、5:30に食べられることは稀ですが、子たちが腹ペコで帰ってきたら、すぐにご飯が食べられるように準備をしておくことも、無駄なテレビタイムをなくしたり、就寝時間を遅らせないための、もうひとつの大きな目標です。仕事が終わったら、すぐにご飯の準備はしておきます。


私の仕事時間の管理は、家族(主に子供)の生活を左右する、のです。ちょっと大げさですが。
自宅で仕事をしているので、仕事時間の管理は自分次第というメリットがある一方で、管理ができていない(意志が弱いと?)と、生産性がガクーッと落ちるという落とし穴も。子たちが小さかった時は、細切れ時間を活用するしかなかったのですが、今は違います。仕事は、時間を決めて集中して取り組む、そうしたいです。仕事の量によっては、オフの日もあり・・とにかく、ダラダラと仕事をしないこと。
SOHOを始めて8年、今更こんな基本的なことを・・という目標ですが、永遠の課題だなぁと思えるほど、時間管理って難しいと感じています。

この仕事時間は、今週から設定したのですが、意外と難しいのが、夜にPCを立ち上げないようにすること
長年の習慣のせいか、夜の空いた時間に仕事をしないということは難しいのです。時間がもったいなくて(笑)。
昨晩も、夜の10時半頃、夫と2人でテレビを見ていたのですが、ソワソワしてしまって、ついに我慢できなくなり、PCの電源を押してしまった私。撮りためてある映画をみたり、本を読んだり、やりたいことはいっぱいあるはずなのに・・(涙)

・・とまぁ、慣れるまでにもうちょっと時間がかかりそうですが、心新たに頑張ります!

それでは、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

blank_space
2006年09月23日

電話の悩み


投稿者 fellow

突然ですが、SOHOで働いている皆さん、電話って、どうしてらっしゃいますか?

我が家では、最近、電話のトラブルが続いています。まず、電話の子機が壊れました。(息子が、ガンガン落としたせいではないかと・・・。)修理に1万円かかると言われ、それだったら新しいのを買った方が、と、家電量販店をチェックしに行って、がっかり。

欲しいと思う電話が、ひとつもありませんでした。

具体的には、どんな電話がいいのかというと、

1.普通紙ファックス兼用
2.デザインがシンプル。色は白かアイボリー

このふたつが譲れない条件なのですが、たったこれだけなのに、合う電話がないのです。

難点は、デザインです。全部すっきりと一色でまとめた方が絶対きれいなのに、変なパステルカラーをポイントに使って台無しにしたり、デザインはおしゃれだけどメタリックだったり、どれも、何かがずれています。

あともうひとつ、できれば、という条件は、「操作が簡単」というものなのですが、これもほとんどがNG。確かに、前に電話を買った時より、「迷惑電話撃退モード」とか、便利な機能が増えています。でも、機能が多すぎて、ボタンがごちゃごちゃしているし、かえって、必要な機能を使うのに、混乱してわからなくなってしまいます・・・これって、まるで老人の科白?

でも、本当に必要な機能って、電話、ファックス、留守電、あと電話番号のメモリ機能ぐらいじゃないかと思うのです。呼び出し音だって、普通のが1個あれば十分なのに、何で鳥のさえずりとかあるのか理解に苦しみます。(好きな人、ごめんなさい。)ついでに言うと、親機の受話器がそのまま子機(そういうタイプもいくつかありますが)だといいのに、少ないですよね。そんなに広い家でなければ、子機は必要はないと思うのですが。

というわけで、今使っている無印良品の電話を、子機を直して、そのまま使おうか・・・という方向になりつつあります。無印の今出ているモデルの子機だけ買うっていう手もありますが、機種が違うとややこしそうだし、それに何よりお値段がいいので、この案は却下。

もうひとつ、今、私の名刺には家の電話番号を載せています。しばらくは、別番号(回線は同じ)を仕事用の番号にしていたのですが、ADSLとかIP電話(最近、話し中になってしまったりとトラブル多し)には対応できないため、電話番号をひとつにし、たまたま、電話を受ける仕事があまりなかったため、そのままにしていたのです。

でも、最近、仕事の電話と家の電話が同じじゃ、やっぱりまずいのでは・・・と思い始めました。携帯しか載せていないフリーの友人もいますが、携帯はやっぱり聞き取りにくかったりするので、あまりメインの電話にはしたくないのです。

ということで、最初の質問に戻るのですが、皆さんは家の電話と仕事の電話、どう使い分けているのかなあ、とすごく興味があります。あと、どんな電話を使っていますか?いいものがあったら、ぜひ教えてください!(特に、海外の電話機って、デザイン良さそうですよね。)

blank_space
2006年07月23日

ドイツで働くワーキングマザー 本当に働きやすいのか?


投稿者 fellow

友人知人の中に、ワーキングマザーの女性たちがいます。ドイツでは、3年の育児休暇を取ることが一般的で、育休中でも、週に19時間から30時間までなら仕事をしてもよいことになっています。

まずは、私のママだちたちがどんな仕事人生を送っているのかを紹介していきたいと思います。

【友人A(ドイツ人)の場合】
ドイツの大手電子製品開発会社秘書として仕事していたが、2人の子供を育てるため、育休を6年取得。今年に入って復帰したい旨を上司に伝えたところ、会社から出張が多いポジションに変更、または遠距離の場所への異動を命じられ、退職を決意(間接的な解雇)。大ショックを受け、どうするか迷っていたが、最終的には、退職金をもらって、現在失業中

【友人B(日本人)の場合】
1人の子供のお母さん。ドイツ人の夫を持つ。失業時代に、子供をだんなさんに見てもらいながら、夜間の学校に通い、ドイツ企業で仕事をするための資格を取得。日系企業で一般事務に従事した後、会計事務所経理担当として働き、現在に至る。子供は全日制の小学校に通う。

【友人C(ドイツ人)の場合】
2人の子供がいるので育休6年取得。週に2日、日本貿易振興会アルバイトとして勤務。子供は代理ママが見ている。

【知人A(ドイツ人)の場合】
娘と同じ幼稚園に通う子供のお母さん。2人の子供を持つ。銀行で週20時間勤務。渉外担当。週20時間で仕事が終わらないと嘆いている。

私の場合、育児休暇を1年取得して、2003年10月1日に復帰しました。その間に、実は会社の仕事をしています。恩人のドイツ人の社長から時々翻訳を頼まれたり、私の代理が夏季休暇を取った際に、メールによるエンドユーザーサポートをしたりしました。そして、10月1日に、週20時間、4日間はSOHOで、仕事を再開しました。

マネージメントアシスタントだった私の仕事は、ファイリング、ユーザーサーポート、ニュースレター作成、ホームページ更新、日本のお客さんのケア、翻訳等、ほとんどメールで片付けられる内容でしたので、会社と交渉して、自宅勤務が可能になりました。ファイリングをするためだけに、週に1回会社に行けば良いだけでしたので、その当時、1歳の娘を育てながら仕事をするのには、本当に理想的な仕事環境だったと思います。

仕事量がどんどん増えるにつれ、労働時間が長くなっていきました。2004年11月から、QAマネジャーの仕事を週30時間しています。会社と自宅の両方で働けるので、融通が利きます。私も終わらない残業という問題を抱えていますが、自宅で仕事がこなせるのでまだまだ幸せなのかもしれません。

ドイツは日本と比較すると、ワーキングマザーが働きやすい環境にあるかもしれませんが、子供を育てながら仕事をするのは並大抵のことではありません。

それに育児休暇後、会社はワーキングマザーに仕事を与える義務があるのに、友人Aのようなケースもあったりするのです。ドイツはまだまだ景気が悪く、大手企業のリストラは引き続き行われていくと思います。

しかし、育児休暇を終えて、さあ、仕事に復帰しようと思うワーキングマザーにとって、会社から「よく戻ってきてくれた」ではなく、物理的に不可能な労働条件を押し付けられる現状はショック以外のなにものでもありません。こんなことがあっていいのでしょうか。

blank_space
2006年06月29日

SOHOにオススメの経理本『日本一わかりやすいフリーのための確定申告ガイド』


投稿者 有栖川ゆうこ

在宅フリーランスの場合の確定申告について
という読者からのご質問へのトラックバック回答として、この本が、とてもわかりやすいので、イチオシさせていただきます!

日本一わかりやすいフリーのための確定申告ガイド―「白色」「青色」両対応!!いろんなサイトで、確定申告情報がありますが、やはり書籍でパラパラめくる事ができるものを1冊手元に持っておくと、便利です。

私は、今年フリーランスになって6年目です。
とにかく最初の年は「会計用語うんぬん、さっぱりわかりません!」状態で苦労しました(^_^;)

・とにかく領収書は保存しておく
・日記・スケジュール帳等に、移動した際の交通費はこまめに記録しておく
・早めに経理ソフトを買っておいて、月1ぐらいで入力していく
(こ、これが実践できてませんが…)

といったあたりが、ポイントでしょうか。

クレジットカードは個人用に発行したものを使ってますが、
・事業用に使用するカード
・プライベートの買い物で使用するカード
は、分けてあります。
そうすると、何かと後でラクですよ。

サイトでのオススメは、2つ。
●初めての 青色申告・確定申告(Allabout フリーランス)

Allaboutフリーランスのガイド塚本さんは、フリーランス歴が長く、メルマガを愛読させてもらってますが、いつもタイムリーに「あぁ、これって私のこと?」というようなコラムがあったりするので、特に女性でフリーの方には、とってもオススメです!経理系のコラムも充実しているので、読みふけってみると、かなり突破口になるのではないかと思います。
最新コラムの
【特集】フリーランス・個人事業の節税対策(Allabout フリーランス)
も、とーってもタイムリーで助かりました。


●フリーランサーのための確定申告(go相談.com)
税理士さんが集まって、個人からの相談に答えているサイトです。
今は、さすがに慣れたので有料会員にはなっていませんが、最初の年は、申告直前に「???」な事が結構あって(カードで買ったものは、どう処理すれば??とか(笑))、まさに駆け込み寺的に有料会員に登録して、回答を受けて事なきを得たことがありました。

会費はとってもお安いので、初年度だけでも「困ったら相談できるし」と登録されてもいいのでは。
私の場合、質問しなくても、有料会員になると閲覧できる過去の回答などを検索して読むだけでも、かなり解決の糸口が見つかる場合がありましたよ。


話は戻って、このオススメ本のこと。
今でこそ、類似の本も結構見受けるのですが、私がフリーになった当時は「仕入れなどが発生する自営業者(飲食店だったり、いわゆる店舗運営などを想定)」向け青色申告本はあったのですが
「仕入れがほとんどない。源泉徴収される仕事がほとんど。カードでの買い物多い。在宅で1人で仕事している」という状況の人向けに書かれた本は、少なかったのです。

そんな時期に出版されたのが、はにわきみこさん著の
フリーのための「青色申告デビュー」ガイド(2001年発行)
でした。
オススメ本は、こちらの改訂版にあたります。
やはり、とても待ち望まれていた内容だったのか、2003年にも改訂版がでていたほど。
毎年、制度が微妙に変わってくるので、やはり最新のものを購入することをお勧めします。

●アマゾン

●楽天ブックス
日本一わかりやすいフリーのための確定申告ガイド

blank_space

在宅フリーランスの場合の確定申告について


投稿者 村山らむね

こんなご質問をKさんという読者の方からいただきました。もしお分かりになる方がいらっしゃれば、教えて差し上げてくださいませ。

初めまして。私は、つい最近在宅フリーランスとして活動を開始したばかりの翻訳者の卵です。2歳の子供がいますが、会社勤務していた時に入所した保育園に引き続き通園しています。退職してフリーランスになった時は、役所から「実際に在宅勤務していることを証明する物がないと、退園してもらうしかない」と言われてかなり焦りました。たまたま主人の会社で新製品のマニュアル翻訳が必要となり、初仕事を戴いたので、その発注書のコピーを役所に提出して、なんとか在園を許可されたのです。仕事がもらえるようになるまでは、かなりの時間を要すると思いますし、来年度の在園更新時にはどうなっているものかと、不安で仕方ありません。

その初仕事ですが、無事今月頭に終了し、請求書も出し終えました。ご担当者の方から支払いについて連絡があったのですが、振込み金額は源泉徴収分10%が差し引かれた金額になるとのこと。ずっと会社勤めをしていた私は税金についてあまり知らない為、色々と調べたところ、確かに個人へ支払う場合、翻訳料は100万円までは10%の源泉徴収が義務付けられているようです。ただ、支払われる側はこれをどう処理すれば良いのかが分からず困惑しております・・。源泉徴収票を発行して頂く形になるのでしょうか。

税務署に問い合わせればいい内容ではありますが、読者の方々の中にはフリーランス暦が長い方もいらっしゃるようでしたので、投稿させて頂きました。確定申告はまだまだ先ですが、次は「自営」として初めての確定申告となるので、随時情報を集めておきたいと思っております。確定申告について何か役立つ情報があれば、教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いします。

同じような立場の方、ぜひ教えて差し上げてくださいませ。よろしくお願いいたします。

blank_space
2006年04月02日

土日の取材は子連れでGO!


投稿者 fellow

今週のお題は「春休み、どこへ行く?」なのですが、私は今年冒険してます。いつもなら、土日の仕事は全部断るようにしているのですが、イベントの取材は、土日でも積極的に行くことにしたんです。もちろん、子連れで。この春中2になる兄は、もっぱら末っ子の手をひく役目。中1になる娘は、ちびママのように末っ子の世話をしてくれます。4歳児くんももうすぐ5歳。三人でタッグを組んでくれるので、仕事に連れ歩いても大丈夫になってきたからです。取材ったって、イベントの取材なら、たいてい正味30分くらいですみますからね。


PICT0104.JPG

先日はお台場アクアシティのちゃおフェスティバルへ新しいケータイを取材してきたんですが、ちゃお大好きな娘&兄&弟を連れて行っても、すんなり取材できました。いろいろねだられたりして、取材が終わってもサッとは帰れないですが、トヨタのショールームでリーズナブルに遊んだり、観覧車に乗ったり、なかなか楽しめました。もちろん、取材に必要な写真もばっちり撮れましたしね。

今週は、新宿にイベントへ取材に行き、ついでに、新宿御苑に寄り道。そういえば、いままで、花見なんて悠長なことを子連れで行ったことがなかったのです。もちろん、子ども達は大喜び。下戸の私が花見に持ち込んだのは、お茶と駄菓子とワンセグケータイ。甲子園準々決勝を花見しながらワンセグケータイで見つつ応援しました。そして周りが宴たけなわで盛り上がる頃、早々に失礼してきました。土曜日はポカポカで最高の花見日和だったこともあり、いい思い出になりました。

さて、来週はどんなイベントがあるのかな?どこに行こうかな?子どもも都心に行けて喜ぶし、私は一仕事できるしで、一石二鳥。ケータイに関するイベントを、目をさらのようにして探すのが、春休みの恒例行事になりそうです(^^;

blank_space
2006年03月07日

「ひとり仕事術」


投稿者 竹之内ふうこ

先日、知り合いの紹介で、久々に、自分の中で「これだ!」と思う本と出会いました。
ひとりで仕事をする人=「雇われることなく、雇うことなく、自分のスタイルで仕事をしたい人」のためのお役立ち本、「ひとり仕事術」です。

ひとり仕事術

この本を読んで、「そうそう!私はこういう働き方を求めてフリーになったのよ!」と、再認識。

この本、目次がおもしろいんです。

・「ひとり営業部」の巻
・「ひとり商品開発部」の巻
・「ひとり広報部」の巻
その他、ひとり人事部、ひとり総務部、ひとりシステム管理部、ひとり経理部、ひとり法務部、ひとり福利厚生部、など。

自分の商品価値をあげる、トラブルから自分の身を守る、自分の心と体の健康を守る、などなど、会社員だった頃は会社がやってくれていたことだけど、ひとり仕事人の場合、誰もやってくれないので、自分で考え、行動・管理する必要があります。そんなひとり仕事人のために役立つ具体的で実用的な情報が、たくさんのひとり仕事人の生の声とともに書かれています。

ひとり仕事人の中でも、私の場合、「ひとり仕事ママ」です。
子育て真っ最中の今は、「仕事時間を自分で決められる」という、ひとり仕事の最大のメリットを最大限に(笑)活用しています。とはいえ、あまりにこじんまりと収まってしまっているかなぁ・・という思いもあったので、「ひとり商品開発部」には大いに刺激を受けました。自分という商品に投資し、本当にやりたい仕事を呼び寄せる、そんなひとり仕事人になりたいなぁ。頑張ろう。

ひとり仕事人の方、または、ひとり仕事人を目指す方は、是非一度、「ひとり仕事術」を手にとってみてください!著者の中本千晶さん運営のブログひとり仕事カフェもいろいろと参考になります。

blank_space
2006年03月06日

保育園の入所選考基準について


投稿者 村山らむね

以前のエントリーへのコメントですが、改めて、「読者からの教えて!」ということで、エントリーさせていただきます。

私は、在宅フリーランスで出版翻訳をしているSOHOワーカーです。3歳と1歳の子どもを認可保育園に通わせていますが、下の子は、第一希望である上の子と同じ園にはずっと入れない状態で、やむを得ず別の園に通わせています。1年待ったこの4月の選考結果もダメでした。

そのダメであった大きな理由が、私が「在宅勤務者」であるからです。我が家が申し込んでいる自治体は、勤務しているのが「自宅内か自宅外か」で選考のランク付けをするのです。

自宅にいるからといって、子どもが傍らにいて仕事ができるかというと、全くそうではないことは、ここにコメントを残されたような皆さんなら、お分かりいただけると思います。私も自分の仕事の内容や状況を説明し、「自宅内だからといってランクが低くなることは納得ができない」と自治体に再三主張してきましたが、聞き入れられることはありません。

そこで、いろいろと調べてみたところ、最近では、仕事場が「自宅内か自宅外か」でランク付けしない自治体が増えていることが分かりました。これは、「インターネットやコンピューターの普及に伴って多様化した労働状況に対応したもの」らしく、これこそが、SOHOという新しい労働形態を意識した、「今の時代にふさわしい選考基準」だと私は思っています。

そのため、私はそうした「新しい基準」で選考している自治体の情報をできるだけたくさん集め、私が申し込んでいる自治体にも「再考してほしい」と提言しようと思っています。これまで分かった中では、首都圏では江戸川区、川崎市がそうでした。他にもあるとは思いますが、「保育園の入所選考基準」を申込者以外に公開している自治体はなかなかないため、情報収集に苦労しております。

ここにコメントを残された方々をはじめ、「SOHOでも希望の園に入れた」方の自治体は、このように「自宅内か自宅外か」が選考の基準になっていない可能性が高いと思われます。そこで、そういう方々にお願いなのですが、よろしければ自治体名を教えていただけないでしょうか? もしくは、そうした自治体をご存知の方は情報をいただけないでしょうか?

私はこの問題を、自分の子どもが希望の保育園に入れれば終わりとはせずに、「SOHOワーカーの労働の実態を世間に認識してもらう」大きな取り組みにしようと思っています。私の自治体でこの提言が認められ、新しい基準が取り入れられたなら、Japan SOHOセンター(http://www.sohocenter.org/)にご協力いただき、全国の自治体に提言しようと思っています。

そのために、情報を提供していただきたく、お願いいたしました。

ご協力いただければ、幸いです。

いかがでしょうか?

枠を、勤務者とSOHOとで奪い合うという構図がそもそもおかしくて、待機児童がないように保育園を増設することこそが、行政の役割と思います。しかし、現実的にはそうも行かないわけで、SOHOだからと、紋切り型に優先順位が低められるというのも、どうかと思います。

みなさんの意見や情報、ぜひお寄せください。

blank_space
2006年03月02日

いよいよ明日出産!ワーキングマザーの産院選び。


投稿者 津田実穂

だというのに、まだPCに向かっておりますが。。。。

フリーランスSOHOなど、個人事業の方だと、出産とはいえ、完全に仕事をオフに出来ない人も多いかもしれません。

私も、零細ながらも会社の代表ということで、完全に「お休み」というわけにはいきません。
保育園の先生にも「お母さん、いつから産休ですか?」と聞かれても、「うーん、いつからになるんだろう。。。」としか答えられなかったりして。
「できません。」と答えることが何よりも嫌いなこともあるかもしれませんが。
産後に決算もあるので、最後まで経理と仕事に追われてました。
勘定を間違えて一年分入力していたことがさっきわかり、今慌てて直してたりしてます。

そんな私は産院をこうやって選びました。

・自分の理想のお産ができる産院
これは、基本中の基本で、ある意味当たり前なのですが、自分のお産なので、自分の理想に近いところを選びましょう。
ちなみに私は、できるだけ自然に近いお産ができる施設を探して探して、隣の自治体(いろんな補助が受けられない)の産院にしたのに、骨盤が狭いため帝王切開になりました。人生そんなものですね。
お産は理想にはならなかったけど、母子同室、母乳重視など、産後の方針は希望どうりなので満足しています。

・産後エステのある産院
ミーハーだと言われそうですが、これ、すごく気持ちよかったです。
妊娠中、10ヶ月間はうつぶせには寝ることはできません。10ヶ月ぶりにうつぶせになって受ける背中のトリートメントは、この世のものとは思えない気持ちよさでした。某有名リゾートのスパよりよっぽど気持ちよかったです。産後しばらくはエステなんて行けないので、産院でエステが受けられると、ハハの精神衛生上、とてもよいと思います。

・LANの完備している産院
やっと、ワーキングマザーの産院選びらしくなったでしょうか。
入院中も仕事をするわけではありませんが、零細ながらも会社の代表ということもあり、メールがチェックできる環境にはしておきたく思いました。
基本的にはクライアントにもすべて産休の挨拶をしているし、いない間の対応はスタッフにまかせてます。
ただ、何かあった時にすぐ対処しなければならない立場でもあります。
誰もに勧める訳ではありません。逆に、出産のときまで仕事はしなくていいと思ってます。
が、メールチェックはどうしてもしたい方はLANがあるかどうかも選択の基準に入れてもいいと思います。
なお、産後は目が弱くなるので、PCに向かうのはほどほどにしましょう。

では、行って(産んで)きまーす!


blank_space
2006年02月12日

青色申告を自分で


投稿者 fellow

また今年も確定申告の季節です。ライターの原稿料というのは大抵、源泉徴収されているので、手続きすればかなり戻ってくるため、楽しみな作業でもあるのですが、今年は違います。

今までそんなに収入がなかった仕事のひとつが、劇的に売り上げてしまったのです。これ、源泉されてない収入なんですよ。寡婦控除枠も飛び越えたし、今年はお納めしないとだめっぽいです。まぁ、がんばった結果なので、うれしくもあるけれどね。

今まで節税対策ってあまりしてなかったけど、こりゃまずい。しかも私の確定申告は、すべて税務署よりも厳しい元経理マンの父がやるため、「この領収書はダメ(えー、でもそれ資料として買ったんだけど...)」「これもダメ(えーっ!それ手土産代なんですけどっ)」など、ことごとく厳しいチェックが入るのです。
まぁ、父にやってもらえば、税務署はまったく怖くないので、いいんですが(笑)

とはいえ、いつまでも父任せと言ってられないし、自分でもできるようにならなきゃと、今年からこんなソフト使ってます。

やるぞ!青色申告 2006
(ホロン)


やるぞ!青色申告 2006

今年も65万円の控除枠をゲットすべく、青色確定申告がんばりまーす(って、まだ父まかせなんですが。来年はこのソフト利用でぜひ自力で)。

仕事で使ってるソフトって、実はあんまりない私。デジモノライターなのにね(^^; 

でもエクセルとかワードとか、普通に使うだけで、なぜか事足りてます。
Flashとか遊びでは使うけど。仕事での出番なし。動画のキャプチャとか、VAIOプリインストールので事足りてるし。

写真撮影は最近必要に迫られてやってますが、画像加工は編集部まかせなもんで画像編集はもっぱら、ペイントのみ(いいのか、そんなんで!)
このあたり、今後の目標とさせていただきますっ。

blank_space
2006年01月13日

子育て支援がしたい!


投稿者 常山あかね

世界に学ぼう!子育て支援

2006年になり、少子化のニュースがよく目につくようになりました。
平成17年度、予測より2年早く、統計史上初の日本の人口の自然減少が起こったそう。
子育て支援についてさまざまな対策が叫ばれる中、私自身も子育て支援がしたいなぁと強く思う出来事がありました。

実は数日前、あるSNSで、子育て関連のライティングの仕事の募集をしたのです。反応があればいいなぁと願う気持ちでしたが、書き込んで数分で、思わぬ数の問い合わせがあり、逆に焦ってしまいました。
応募いただいた方のプロフィールを見ると、当然、小さなお子さんがいらっしゃる方ばかり。
中には、赤ちゃんが年末に生まれたばかりの方も。リアルタイムの育児の経験を、何らかの形で仕事に生かしたいというたくさんの思いに触れ、ちょっと涙が出るほど興奮してしまいました。
私の中で「そうだ!私は仕事を通じて子育て支援がしたいんだ!」と、ムクムクと使命感が沸き上がってきた感じです。

と、まだ興奮醒めやらぬ状態ですが、今日は子育て支援について参考になる、読みやすく面白い本を見つけたので、ご紹介します。→「世界に学ぼう!子育て支援」

学術的な少子化本にありがちな堅苦しさがなく、世界の子育て事情を、漫画やコラム、データで読みやすくつづっています。人生色々、子育て色々・・・というように、様々な国のお国柄が伝わってきます。
でも、概していえるのは、日本に比べ、どの国も、お父さんが子育てや家事に深く関わっているということ。
特に女性の社会進出が進むデンマークでは、保育園へ子どもを連れて行くのは6割が父親で、夕食の支度も夫婦で分担する(例えば1日おきに交代)のが当たり前だそうで、ちょっとビックリ!(補足:ワークシェアリングと能力主義(短時間で仕事をこなす者を評価する)が浸透しているので、残業もないそうです)
 合計特殊出生率が高く、「育児は楽しいもの」と肯定的にとらえているのは、さすがアメリカ。

1番ショックだったのは、日本が、「ジェンダー指数」が著しく低い国だということ。
「ジェンダー指数」とは、国連機関が作成していて、女性の所得、専門職・管理職・国会議員などに占める女性の割合を用いて算出するそう。国民の教育水準や国民所得は世界でも9位に入っているのに、ジェンダー指数は、なんと44位。(2003年資料)
女性の教育水準は高いのに、社会で活躍する人が少ないという典型的な国のようです。
このことが、最大の少子化の原因なのではと思います。

最後に、個人的には、フランスの離婚率の高さは気になりました。性的魅力を大人の大切な価値と捉えているため、愛が冷めれば夫婦が別れるのは当然のことだそう。妻の座が安泰という制度もない。なんだか子供を生んでからはめっきり性的魅力を高めることに興味がなくなってしまった自分。こんな時ばかりは、日本人でよかった~(^^;と思いましたが、2006年は、少し外面を磨いて、人生を楽しみたいと思います。

blank_space
2005年12月12日

自営業の盲点


投稿者 fellow

子供が風邪をひいた!怪我をした!

ワーキングマザーにつきもののそういったハプニング。助けてくれる人がいればいいけど、いない人はどうしようもない。頼める人がいたとしても、具合の悪い子を置いてでかけるのは、後ろ髪ひかれる思いです。子供が大きくなるまであと数年。お互いがんばりましょう!

とはいえ。会社勤めされている人からみたら、自営業の私はスケジュール管理しやすいし、外出もコントロールできるから、数倍働きやすいと思われるでしょう。実際私も、自営業じゃなければ、子供三人育てながら仕事するのは不可能だったと思います。でも、落とし穴もあるんですよ。

会社勤めの場合、子供の看病が必要なら休むしかありません。家で仕事のフォローをするといった作業も必要でしょうが、とりあえず家では仕事をしなくてもいいはず。でも、自営業の場合、子供の看病が必要だからといって、そうそう仕事を放り出せません。締め切りは締め切り。子供の看病しながらでも、仕事に差しさわりがあってはならないし、容赦もしてくれません。

そうなったら、子供が寝てる隙にやるしかないよね。もう、くったくただよねー。看病だけで。汚した衣類の山をなんとか片付けつつ、いつもどおり仕事する。これも結構たいへんなんです。

私の子供達は三人とも、おかげさまですごく健康なので、あまりこれで悩まされたことはないけれど、やはり小学校にあがるまでは、いろんな病気をもらってくるんです。幸い軽く済むので、助かるんだけど。

自営業なら家でできるから子育てしながらでも楽勝!と思うのは、たぶん間違いです。看病もしつつ、家事も最低限しつつ、仕事は意地でもやり遂げる。そういう覚悟というか、根性というか。当たり前だけどやっぱり必要なことだと思います。

と、息子の看病をしながら、決意を新たにする私なのでした。
風邪の季節、予防はぬかりなく!

blank_space
2005年09月25日

仕事も子育ても自分のスタイルで・・・


投稿者 樋賀集子

先日、末っ子が9歳の誕生日を迎えました。9歳になった彼を見ていると、いつの間にそんなに時間が経ったのだろうと不思議に思えてくるくらい。
でも、今だからそんなふうに思えるけど、3人の子ども達が小さかった頃は毎日が必死。大袈裟じゃなくて、本当に気が狂ってしまうのでは…と思うほど、子どもの泣き声や騒ぎ声に埋もれてました。

2005birthday.jpg

そんな中、私が在宅で本格的に仕事を始めたのは、末っ子が1歳半になった頃。ちょうど、長男が小学生、長女が幼稚園に通い始めた頃で、末っ子は一人遊びをさせながら、私はパソコンに向かっていました。
今週のテーマ、「働くことによって得られるもの失うもの」について考えると、在宅で仕事を始めた頃は“ゆとり”を無くしたと思います。当時はそんなことを客観的にみる余裕もなく、責任感で仕事をすることだけを考えていたような…。だから、仕事を始めて失ったものは「子育てに対するゆとり」。

でも、その後、一人で仕事をすることの限界を感じてグループで仕事を仕事を請けるようなって、失っていた時間を少しだけど取り戻すことができました。反対に仕事を通じて知り合った人たちが、仕事だけでなく私の人生にとっても大切な存在になりました。かけがえのないものを得られたと思います。

自分自身やグループのメンバーの仕事への取り組みを考えると、取り巻く環境で少しづつ変化はあります。それは、母親という立場から考えると子ども成長に伴って変化していることが多いようです。でも、それって自然なことなんですよね。ずっと同じ環境ではいられないわけですから…。そこらへんをお互いに補い合えるようにと、私はグループで仕事をすることを選びました。私がグループワークを続けている大事な部分でもあります。

今でも子どもにも我慢させてしまうこともあるけど、でも、SOHOで一人で仕事をしている時より、グループワークをするようになってから、子どもと一緒に過ごす時間はずっと増えました。
たぶん、このスタイルが自分に一番マッチしているのだと思います。臨機応変に仕事に取り組む柔軟性を大切にしながらも、仕事での充実感を得られているのですから。

blank_space
2005年05月27日

マナーの本質とは?


投稿者 常山あかね

先日、仕事で、型破りマナー講師の西出博子さんを取材させていただきました!
今日、たまたまアマゾンのランキングを見たら、西出さんの新刊『完全ビジネスマナー~人財・売上・利益を生み出す魔法の作法』がベストセラーに入っており、ビジネス分野でかなり話題の本となっているようです。

そこで、今日は、私が取材を通じて西出さんから勝手に学んだ、本には書いていないマナーのコツ(あくまでも私見)を、皆さんに伝授しようと思います。(^^v
西出さんのインタビュー記事はこちらから。

1.笑顔と自分流ファッション
西出さんは、とにかく笑顔が爽やか(基本的にいつも笑顔)で、フレンドリーな方でした。
マナー講師の先生の取材ということで、私はPTAでもいけそうな無難なグレーのスーツを着ていったんですが、なんと西出さんは、フリンジのついた白いジャケットとデニム地のロングスカート、ブーツにクマのピアスという可愛らしいファッション。バリキャリ風スーツ姿を予想していただけに、緊張の糸が解けて、急にリラックスしてしまいました。

失礼にならないようにひたすらカチッと無難な服装をするよりも、TPOから逸脱しない範囲で自分らしい服装をした方が、相手をリラックスさせることができるのだなぁ、とちょっと自分の工夫のなさを反省・・・。

2.人の話を否定しない&相手を名前で呼ぶ
西出さんの口癖は、「おっしゃるとおりです」。なんだか私が場違いな発言をしても、必ず笑顔で「おっしゃるとおりです、●●さん。そのことはね・・・」とワンクッションおいて話を進めてくださいました。自分のことを肯定されたようで、こちらは、ますます話を続けたくなります。「はぁ?(摩邪風に)」なんて、話をさえぎってしまいがちな、聞き上手とはほど遠い自分を反省・・・。

3.メールでの感情表現は大袈裟すぎるぐらいがよい
西出さんからいただいたメールで驚いたのは、返事が素早いのはさることながら、その感情表現の豊かさ。絵文字を効果的に使い、文体もフレンドリーな口語体。仕事の内容も褒めちぎっていただきました。「そんな大袈裟な~」と思いながらも、やっぱり褒められれば人間悪い気はしません。(^^)
ビジネスメールと言えば、マニュアル通りに、淡々と要件のみになっている自分を反省・・・・。

4月から定番のメルマガの仕事が幾つか減ってしまい、悩める私。
ぜひ西出流ビジネスマナーを実践して、新たなチャンスを獲得したいものです。

blank_space
2005年04月15日

少子化を解消するワーキングスタイルとは?


投稿者 常山あかね

子育て主婦の公認会計士合格記
子育て主婦の公認会計士合格記

長男が産まれてから、ずっとSOHOスタイルで仕事をしてきました。今は、3人の子どもがいます。子どもが2人のころは、「私もいつかは社会復帰して、都心で働きたいなぁ」と密かに会社勤めにも未練を持っていましたが、子どもが3人になった時点で、「会社員としてやっていくことは物理的に絶対無理!」と気持ちが吹っ切れ、SOHOスタイルで仕事をしていく覚悟のようなものができました。

先日、仕事であるワーキングマザーの方にインタビューをした際、「やっぱり私のワーキングスタイルは間違ってなかった!」とちょっと自信を深める出来事がありました。そのインタビューとは、
「子育て主婦の公認会計士合格記」の著者の小長谷敦子さん
子育て主婦から一転、足掛け10年をかけて公認会計士の資格を取得し、現在、公認会計士としてご活躍中です。正直、「公認会計士」という資格は、誰でも気軽にとれるものではないと思いますが、私が共感したのは、小長谷さんが実践、そして提唱するワーキングスタイル。

小長谷さんとって資格とは、主婦がビジネスという土俵にあがるための切り札であり、資格を武器に自宅で独立開業して収入を得ることもできる夢の道具なのです。


私自身は、現在の仕事については無資格なのですが、子育て中の女性が自宅で独立開業できることのメリットは痛いほどわかります。逆に言えば、このようなスタイルでなくては、近くに実家があり親の支援が受けられるわけではない状況で、働くこと自体が困難だと思うのです。


このインタビュー後、遅ればせながら、現在の仕事に直結する資格を取得する勉強を始めました。今さらではなく、今だからこそ、専門性を確立するための資格をとりたいと思ったのです。
「そうは言ってもどうやって営業ルートを獲得するの?」「だんなさんの稼ぎがあるからこそ、自分は好きな仕事をやってられるんじゃないの?会社勤めと比べると収入が不安定なのでは?」という不安もあると思いますが、まずは、行動に起こしてみることが大事だと思うのです。あまり体が強くないので4人目の出産は体力的にどうかな(^^;・・・と思いますが、このスタイルを続ける限り、無理なく仕事も子育ても両立できそうです。


小長谷さんのお話の中で、「お母さんが仕事をしている姿、苦しみもがいて、それを乗り越えていった姿をありのままに見せることが、子どもにとってプラスになると思います。疲れていたり、かっこ悪くたっていいんです。ありのままの自然体でいればいいんですよ。」という言葉が印象的でした。私も、理想的ないいお母さんでなくてもいいから、自分の欲するままありのままに生きていきたいなぁ・・・と。


ちなみに、私は、子どもの扱いや家事はどちらかというと苦手で、友達や親から「あなたが子育てしてる姿なんて想像できないわ」なんてよく言われますが、少なくとも自分の子どもはなついてくれているので、どんな親でも子どもにとっては一番なんだと思います。(^^;


子育てと仕事の両立に迷われている方に、オススメの一冊です。きっと気持ちが吹っ切れますよ。

[ ◆茜あおい ]

blank_space
2005年02月23日

ブラザーFAX複合機MyMio、便利


投稿者 有栖川ゆうこ

NEC_0229.JPG

我が家は、オットともども、フリーランスです。
事務所を一緒に共有していて、プリンターなどの大物は共有。

初代FAX複合機は、MFC-9200Jで、
現在使っているのは、MyMio MFC-620CLNという、生粋(?)のブラザーユーザーです。

前に使っていた機種9200Jは結構サイズも大きく、完全にSOHO/オフィス向けで、家庭用という位置づけではなかったので、近所の大手家電量販店ではインクカートリッジが置いてなかったのが、ちとツライところでしたが、MyMioシリーズは現行機種な事もあって、家電量販店でも置いているのがいい感じ。

と、いいつつ、実際には今朝アスクルで注文したばかりなんですけどね(^_^;)

FAXはロール紙では保存性が心配だし、たま~に取りたいカラーコピーもコンビニで大量にすると結構コストがかかってしまう。
スキャナも、たま~~~~にしか使わないので、単品で持つほどでもないし。

というフリーランスの人には、本当にちょうどよい商品だと思います。
何より、1台で多機能なので、場所を取らないのは本当にありがたいです。

とはいえ、あくまでもインクジェットプリンタなので、大量に文書を印刷するようにはレーザープリンターが別にあるので、そちらと使い分けしているのですけどね。

複合機のデメリットは、壊れてしまうと、一気に全ての機能が使えなくなること。
でもね、でもですよ。
ブラザーのいいところに「サービスエクスプレス」というのがありまして、ちょうど最近オープンされたブラザー社員さんのブログより引用させていただきますと

僕らブラザーには修理時に貸し出し機をご提供するサービスがあります。今日皆様にお伝えしたいのは、この貸出機サービスの”サービスエクスプレス”。

もし万が一商品に何かございましたら、サービスエクスプレスをご利用ください。48時間以内(一部地域を除く)に宅配業者がお客様の故障機を取りに、そして貸し出し機をお届けに参ります。お察しの通り、このサービスには人も金もたんまりかかってます。

48時間、というのが微妙だったりするのですが(壊れたら、今すぐ必要!という場合も多いですしね~)、でも、姿勢がとってもいいなー、と思うんですよね。パソコンなどでも、代替え機まで用意してもらえるプログラムに入る場合、プラスで結構取られちゃいますもんね。

ブラザーさんは、確かに国内プリンター&FAXメーカーとしては知名度的に低めではありますが、愛読誌『SOHOドメイン』での社長さんのSOHO応援インタビューなんかも、よかったですし、ちょい判官びいきなところもある私(笑)なので、俄然応援しております。
がんばってくださいねー!>ブラザーさん&ブログ担当の松原さま

MyMio、楽天での価格をチェック


※画像は、クライアントの新聞記事をスキャンすべく、辞典のごとく重い業界専門年鑑を重し(黒だしちょうどいいのよね(笑))に使っているの図。

※アスクルは法人向けの場合、カタログを送ってくれますが、個人の場合は対象外。しかし、実は「事業者」であれば、法人化していなくても大丈夫なんですよねー。なので、私は法人化していませんが、屋号で法人としてアスクルを利用しております。

※このシリーズ向けの子機を1つ、余らせているのでもし欲しい!という奇特な方がいらしたら、お譲りします!「URLはダミーでもOK、メールアドレスは普段お使いのモノ」をお使いの上、「ちょーだいっ!」と、コメントに入れてくださいませーー。

blank_space
2005年01月21日

1円で4時間!充電式ホットクッション


投稿者 有栖川ゆうこ

深夜のSOHO仕事に効く!というこのシロモノは…。

コードレスホット座布団」といって、1時間(電気代約1円)の充電で約4時間、40度程度の保温が続く、というユニーク商品。

本来は、
・真冬のおこさんのスポーツ教室への同伴。室内でも屋外でも、待ち時間が辛い!
・アウトドアな方が野外でおしりを保温して
という想定で開発された
そうなのですが、以外なところで、我が家の省エネに貢献してくれているのが、コレなんですよー。

ちなみに写真に写っているのは、私の自宅・寝室の片隅です。

私は、現在SOHOスタイルで仕事を行ってますが、実は仕事場は、住居と隣接した車庫の2階を改装し、事務所仕様にして使っていて、いちおう住居とは別棟になってます。
そのため、夜間作業しなくてはいけない時は、自宅の寝室で、画像の通りの小さいテーブルにノートパソコンを置いて、作業をしているのです。

横ではこどもが寝ているし、夜暖房をつけっぱなしでは、電気代もかかるしこどものノドにもよくないし…。(すぐ風邪ひいちゃいますものね)
そこで、ある程度厚着して、この座布団を引いて部屋の暖房なしで数時間を過ごす、というのを実践中。

おしりがじんわりあったか〜い(熱すぎないのがミソ)と、それだけでかなり違うんですよね。もちろん、北陸ですし夜は冷えるので、全く暖房を入れずに済む訳ではないのですが、それでもちょっと冷えてきたら、また少しつけて、という感じでクーラーをつけっぱなしにしているよりも、かなり省エネになってると思います!!

新しいタイプのホットクッションというのも出てますが、こちらはもう少しコンパクトで、腰に当てたりできるタイプ。

ワーキングマザースタイルで、紹介したいとお話したら、読者特典を用意してくださるとのことなので、準備中です。しばしお待ちを!!


【2005年11月14日追記】
ウォームビズグッズ!ということで、りこさんの記事「ウォームビズ、寒さ対策教えてください」にトラックバック!
昨年このエントリーを上げた後、結局読者特典をご用意するタイミングを逃し
てしまいました…。コメントいただいていたよしえママさん、すみませんでした!

その後、ラインナップも増えて、赤×黒なども登場しているのを見かけました。
最近ほんと寒くなってきたので、夜中作業などではすでに大活躍!しています。
ショップさんに聞いたら、

「代引き限定になりますが、送料(525円)を無料にしますよ!『ワーキングマザースタイル』を見ました」と備考欄に書いてください」と、店長さんから特典をいただきましたので、もしこの記事を読んで興味を持たれた方は、ぜひ、アクセスしてみてくださいませ。


【2011年11月30日追記】
ショップ様からコメントをいただき、6年ぶり(!)に、追記しております。
未だに問い合わせがあるとのことで、書いた私も本当にうれしいです。今も、深夜作業のお供に活躍しておりますーー(*^_^*) 特典についても変わらず適用いただけるとのことで、ありがとうございます!!

blank_space
2004年11月10日

オリジナルドメインを持とう!


投稿者 常山あかね

SOHOで仕事をやる上で欠かせないのは、自分のホームページを持つこと。顔が見えないインターネットの世界だからこそ、名刺件営業資料を兼ねるホームページは、信頼してもらえるものにしたい。とはいえ、私も、最初は手作り感漂うホームページで、「ねえ、もしかして、仕事頼んでいいの?」と聞かれるような、営業マインドに乏しいページだった。(^^;

しばらく前に商用らしいページに作り変えたところ、それが原因か定かではないが、新たに、大手の会社の仕事を定期的に受注できることになった。何よりも、「こんな仕事ができますよ。ホームページを見てください!」と自信を持って言えるようになったことが、精神的に前向きになれて、とても効果があったようだ。自分で作る自信のない人は、思いきって、プロに頼んでみては。ちょっと高いかなと思っても、きっとそれ以上の効用があるはず。

また、ホームページを持つ上で、一番重要なのは、ドメイン。お店の広告などで、幾つも階層がある長~いURLを見ると、それだけでも見る気が失せてしまうというもの・・・。

プロとして仕事をやるなら、やはり、覚えやすく信用のおける、オリジナルドメインの取得が必要だと思う。例えば、会社組織なら【co.jp】、ネットワーク関連の事業をやっていれば【ne.jp】が信頼性が高くもちろんよいのだが、個人の場合は、汎用JPドメインと言われる【.jp】がオススメ。日本国内に住所があることがわかってもらえるし、何よりも短く覚えやすい。あわせて、最近では、漢字や平仮名、カタカナOKの日本語JPドメインもかなり市民権を得てきたので、要チェック。(ちなみに、【.jp】は、一人幾つでも取得可能。)

例えば、このサイトのドメインは、【WMstyle.jp】だが、【ワーキングマザースタイル.jp】、【働く母.jp】などの覚えやすい日本語JPドメインも、同時に取得できる。ただし、日本語は、プラグインがないとまだ表示できないブラウザもあるので、最初は、サブとして取得するとよいかも。
(私は、早い者勝ちと聞いて、日本語jpドメインもしっかり押さえました!)

「鶏が先か、卵が先か」という議論もあると思うけど、「まずは、形から」の精神で、理想のSOHO環境を少しづつ実現していきましょう!

blank_space
2004年10月22日

メール道


投稿者 常山あかね

maildo.jpg
メール道 ( 著者: 久米信行 | 出版社: NTT出版 )
                  
偶然、とあるメルマガのプレゼントに応募して、いただいたのがこの『メール道』
はじめは、「メール道?メールに作法なんてあるのかなぁ?」と半信半疑で読んだのだが、心から読んでよかったと思える一冊となった。

著者の久米氏が一貫して主張しているのは、「人生で大切なことは、目先の損得など気にせずに、生涯にわたってメールでつながっている【メール縁者】をどれだけ増やせるか」ということ。
メールにも、通常の人間関係と変わらない、むしろそれ以上の思いやりを込めることで、人生が豊かになるということがよくわかった。また、それを、理想論だけではなく、実際に実践している著者を尊敬してしまう。
そして、数日前、とっても嬉しいことが!

著者の久米氏が発行するメルマガに、このワーキングマザースタイルのことが紹介されており、私がブログで紹介した絵本『ジェインのもうふ』を読んでみたくなった、と一言書いてあったのだ。自分でも、「こんな記事でいいのかな~?」と悩んでいただけに、読み手に自分の心が届いたようで、本当に嬉しかった。

実をいうと、以前、『メール道』に影響されて、このワーキングマザースタイルの主宰者のらむねさんに1通のメールを出してみたところ、有り難~いお誘いがあり、メンバーとして参加することに。『メール道』がなければ、私はここに参加していなかっただろう。その上、偶然にも私のブログに関するコメントを拝見し、ウルウルしてしまう。本当に感謝!

私も、以前、個人で国語教育のサイトを作って情報発信していた頃は、大学教授、海外在住の方など、思いもよらない色々な方とメールで知り合いになれた経験があり、とても楽しかった。
でも、個人サイトをやめてからは、ほとんど誰とも知り合いになることはなく、メールっていうのもなんだかなぁ、業務連絡かジャンクメールばかりで空しいなぁ~と思っていた。

でも、やっとわかった。自分から情報発信しなければ、良質な網縁も築けないということを。
これから、このサイトを通じて、読み手の心に届く情報を、本書の言うところの「Give&Give&Given」精神で発信していければと思う。
そして、インターネットを始めたばかりで、メールをやりとりすること自体にドキドキしていたあの頃の気持ちを、いつまでも忘れないようにしたいなぁ。

最後に、「SOHOで仕事をしてみたいけど、どうすればいいの?」という方。
思い切って1通のメールを出してみては?きっと道は開けると思います!

blank_space
2004年10月20日

どうしてる?SOHOの時間管理


投稿者 常山あかね

SOHOで働いていると、時間管理が自由な反面、難しい側面もある。

仕事をしながら洗濯機や乾燥機を回したり、ちょっと時間が空けば、夕食の買い出しがてら、スポーツクラブにだって行けてしまう。

先日保育園が一緒のママに、スポーツクラブで偶然バッタリと会った。
「子供を預けてスポーツクラブなんて罪悪感じるよね~。みんなには内緒にしてね~」
と言われたが、私はあんまり罪悪感は感じない。(^^;
それより、ただでさえ、運動不足になりがちなSOHOワークなので、運動しないことで病気になり、仕事ができなくなるリスクの方がコワイ。

な~んて、バラ色の日々のようだが、問題は夜!

そう、SOHOの時間管理の難しさは、夜だ。夜7時以降は、パソコンを消して一切メールチェックをしない、と徹底してしまえばよさそうなものだが、クライアントからの仕事の依頼は、概ね夜。しかも、夕ご飯どき~就寝時間にかけてが圧倒的に多い。基本的に、仕事は「迅速」をモットーにしているので、ついつい家族の団らんよりも、仕事のメールを優先してしまう。

特に一番下の子供は、「ママ~、お仕事ばっかりやっていないでお風呂入ろう~、おなか空いたよ~眠いよ~」などと騒ぎたて、パソコンをわざと強制終了させたりすることもある。そればかりか、リビングで泣き寝入りしてしまうこともあり、そんな時は、我ながら、罪悪感でいっぱいになる。

子供を保育園にお迎えに行く前に、手作りの夕食を準備し、無駄なおやつは食べず、6時にはみんなでおいしい夕食を味わうのが理想・・・なんだけど、理想が実現する日はほとんどない。

キチンと子供と向き合って、心豊かに丁寧な1日1日を送りたい、と心では思いつつ、バタバタな毎日の私。

★ところで、以前から、家族の間では、
Yahoo!グループのカレンダー機能を利用して、スケジュール管理をしている。MLで利用している方も既にたくさんいると思うが、プラットフォームを問わずどこからでもアクセスできて、非公開にすれば、家族や仲間だけが見ることができるスグレモノだ。ここに、1日の仕事の予定ばかりではなく、優先順位が低くなりがちな家事の予定を入れてみることにした。

「17時:夕食のカレーライスを作る」と入れてみたけど、今日は実行できるかな?

blank_space
2004年10月15日

出張時/SOHOのFAX受信はコレで決まり!


投稿者 有栖川ゆうこ

今朝、まさに起きたこと。
らむねさんと、当サイトの公開しました!プレスリリース原稿をFAXした時のこと。
らむねさん「紙切れ~!PDFで添付でお願い~!」

そ~なんですよ。家庭用FAX(ロールタイプ)を使っている場合は、この紙切れがしょっちゅう起こるんですよね…。
そんなSOHOモノのFAX便利テクは、こちら!

D-FAX
あなた専用のFAX番号でFAX→E-mailができる!

メールアドレスを登録すると、そのアドレスに対応した、専用のFAX番号(020-で始まります)が付与されます。そのFAX番号宛に、普通に送信してもらうと、添付ファイル形式で、メールで受信できるのです。
ここの良いところは「無料」なんですよね~。

送信者側は、普通にFAXするよりも若干高いそうですが、
モバイルな
・日々、打ち合わせで飛び回っているSOHOワーカー
・出張が多い、ワーキングマザー
が「確実に、FAXを受信したい」場合、か~な~り、有効な手段ですよね。

周りで愛用者がたっくさんいますから、とっくに使ってるよ~!という方も多いかな?
SOHOの場合、チームで1つの案件に当たる事が多いわけですが、デスクが横なわけでもなし、FAXで届いたものを、さらにFAXすると、相手先では荒くなっちゃうし、かといって自分でスキャニングもめんどくさ~!という事もあるでしょう(笑)
そんな場面にも、お役立ちのテクニックなのでございます。

もし、まだ登録していなかったら、ぜひお試しを。


★2004.10.18 追記です。
「020-で始める番号=ポケベル事業者に割り当てられた番号」
ということで、送信元には「ポケットベル会社ご利用分」という名目で「NTT」から請求が入ります。
IP電話に切り替えてしまってる事業所・家庭の場合は余計に「なんでイマドキ ポケベル??」→「もしや不正請求!?」と、なってしまう可能性も(^_^;)
ですので、その点はちょっと注意が必要かなぁ、と思います。

blank_space
2004年10月13日

Macとの出会いが人生を変えた!


投稿者 常山あかね

eMac

私がパソコンを初めて購入したのは、長男が生まれる1ヶ月ほど前。
それが、Macだった。30万円は高いかなぁと思いながらも、
子供が産まれたらしばらくは家にいることになるだろうし、憧れのMIDIなどもやってみたかった。
色々想像するだけでワクワクしてきて、ほとんど衝動買いでお買い上げ!
その頃の私は、大のコンピュータ嫌い。会社に就職して思いもよらずシステム部に配属
されたこともあり、モニタを見るだけで、頭痛がするという情けない有様だった。

でも、Macは、これまで私が見たこともない種類のコンピュータだった。
オシャレなデザイン、子供でも直感でカンタンにいじれる操作性のよさ、ビジュアルに強くカラフルで、趣味のソフトもたくさんある。すぐに夢中になり、パソコン通信や、まだ一般に出現したばかりのインターネットをはじめた。

あれから十●年が過ぎた。ストロベリー色が可愛いiMacを経て、現在私が使用しているのはeMac。
旧式になってしまったので、やむなく買い換えたけど、これまでどのパソコンも壊れたことはなく、
大切にとってある。また、Macだと、Windowsに比べてウイルスが段違いに少ないのも魅力だ。
こんな素晴らしいパートナーがいなかったら、私のSOHO生活もなかったと思う。
「えっ?Mac使ってるの?」と特別視されることも多いけど、私は、ずっと使い続けるつもり。

まずは、お気に入りの使いやすいパソコンを見つけることが、SOHOスタイルへの第一歩。
これからSOHOで仕事をやりたいなぁ~という方、これからたくさんのお金を稼ぎ出したり、
人脈を広げるための、文字通りマザーボードとなる、お気に入りの1台を見つけてください!

blank_space
2004年10月12日

ノートパソコン欲しいなぁ


投稿者 fellow

VAIOノートtypeEVGN-E51B/D クレジットカードOK

SOHOをしている私にとって、パソコンは商売道具。だから、一応、2台デスクトップを置いてあるし、古いノートもあります。差しあたって、これで不自由ないし、これ以上増やしても意味ないのかも。と思いつつも、いつも気になる新製品。(^^ゞ

そして今とっても欲しいなぁと思っているのが、VAIOのノート。パソコンっていうと、やはり地味なものが多い中、オレンジやライムカラーがあって、なんか、こういうの持って歩きたいなぁなんて思ってしまうんです。

こういうノートPCを持って颯爽と歩き、営業途中でサッとメールチェックや作業をこなす。うーん、かっこいい。(笑)でも、現実には、ほとんどの作業を家でやっているわけで、せいぜい、たまに打ち合わせに行くくらい。せっかく自慢のノートでも、利用価値とっても低いことになっちゃうわけで、結局いつも「欲しいなぁ」って思うだけで終わってしまうんです。

それでも、今度なにか自分へのごほうびを買う時には、やっぱりノートパソコンにしようかなって思ってます。さ、ごほうびのためにも、今日も明日もガンバロウ!!

blank_space
2004年10月07日

北風と太陽


投稿者 常山あかね

SOHOで仕事をしていると、とかく時間管理がルーズになり、保育園のお迎えも遅れがちである。
保育園は6時半まで子供を預かってくれるのだが、閉園ギリギリにお迎えに来るのは、
意外にも、SOHOや自営業で自宅で働いている人が多い。

実は、今週から3才の子供が、保育園に復活。やっと仕事が自由にできるようになった。
9月半ば頃からずっと保育園に行かず、家でごろごろしていた。
理由はわからないが、ある日、突然保育園で泣き出して、おやつもお昼も食べなくなってしまったのだ。

朝も、「絶対行きたくない」「保育園に行ったらママは二度と迎えにきてくれない」と泣くばかり。
はじめは何とか行かせようと大声で叱りつけていたが、それを見た夫が「強制するだけでは人の心は動かない」と一言。

そこで、本人の希望どおりしばらく保育園を休むことにした。
じっくりと話を聞くと、最近日が短くなり、真っ暗な時間に迎えに行く日が続いたため、イヤになってしまったということがわかった。小さい子供にとっては、これまでと同じ時間であっても、夜まで保育園にいなくてはならなくなったと思ったようである。

今週からは、必ず明るく早い決まった時間に迎えに行くことを約束したら、なんとか登園できるようになった。

保育園に二度といかなくなるのでは・・・と暗澹たる気持ちだったが、まずは一安心。確かに北風では人の心は動かず、太陽のように相手の心の中を照らして原因を特定することで、解決することができた。

一日の仕事の時間は少なくても、子供が納得して、継続してずっと仕事ができることの
ほうが大切である。これからは、北風ではなく、太陽のようなママになるからね。

blank_space

SOHOは理想のワーキングスタイル!?


投稿者 常山あかね

こんにちは。茜あおいです。このSOHO日記では、SOHO歴5年、
3人の子育て真っ最中の私の日常を、綴っていきたいと思います。
最近では女性のワーキングスタイルとして、SOHOもずいぶんと定着してきました。
でも、最初の頃は、ご近所のママからは、
「えっ?一日中家にいるのに子供を保育園に預けてるの?」と怪訝な顔をされ、
保育園で一緒のママからは、
「あの人、日中も家にいるみたいだし、一体何の仕事してるのかしら?」と不思議がられ・・・。

まだまだ一般的ではなく謎が多いとはいえ、SOHOは、家庭と仕事を両立させたい女性にとって理想のワーキングスタイル。そんなSOHOスタイルに必要なお役立ちグッズや日々思うことを、私の体験談を通じて少しでも皆様にお届け出来ればよいな、と思います。

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space