ワーキングマザースタイル ・レシピ術 手抜かず編


忙しいワーキングマザーも、たまには作ります。手抜きじゃない、手の込んだお料理。


2015年07月27日

ヨーグルトも味噌も簡単手作り


投稿者 湯河原こむぎ

y1.jpg
去年買ったTANICAのヨーグルティアは、ここ最近買ったものの中で我が家の一番の大ヒット商品。これを買ったのは「市販のヨーグルトのコピーが家で作れる」というお得感から。最近流行りの「LG21」とか「R-1」とか「ダノンビオ」をひとつ買って牛乳を1リットル入れ、40℃で7時間。明日の朝にはたっぷりのヨーグルトが出来あがっています。

もちろん市販のものとまったく同じものが出来あがって来るとは考えていませんが、単価の高い機能性ヨーグルトを家族でたっぷり食べられたらうれしいですよね。我が家の一番のお気に入りはダノンビオの飲むヨーグルトを使ったものです。

ヨーグルトを作りたくて買ったので、昨日までヨーグルト以外のものを作った事がありませんでした。

数日前、この会社(TANICA)から「カモシコ」という新製品が出た事を偶然知りました。


「カモシコ」は「醸壺」だって。「これ一台でいろいろな発酵食品が作れます。」と書いてあって味噌や塩麹、醤油麹、天然酵母の写真が。「いいなー私も作りたいなーでもヨーグルティアあるしー二台はいらない」と思って説明書をよく読みこむと「機能はヨーグルティアと同じ」って書いてありました。セット内容(備品・部品)が違う事と、より「醸す」イメージを大切にしたカラー展開になっているという事でした。

TANICAのオンラインストアのページには「発酵食専門サイト」へのリンクがあり味噌や醤油麹の作り方が載っています。(再度確認してみたら「ヨーグルティア」買った時に同梱されていた「手づくりヨーグルトライフ」という本にも全部作り方が載っていました。買った時には全然読んでいませんでした〜っっっ)

y2.jpg

白味噌を作ってみる事にしました。
大豆を一晩水につけ、圧力なべで60分煮た後すりつぶす(フードプロセッサなど使用)。それと米麹、煮汁、塩をまぜまぜするとこんな感じ。そして60℃で8時間。
y3.jpg

すると、こんな素敵な味噌が出来あがりました!!
私は麹のつぶつぶがない方が好きなので、出来あがり後、もう一度バーミックスでかき混ぜました。
y5.jpg
お味噌をなめてみたらとてもあまくておいしかったので、夜遅かったのですが小さい焼きおにぎりとお味噌汁をちょっとだけ作ってみました。西京味噌なのでお味噌汁にするとちょっと甘いですがとてもおいしかったです。日々のお味噌汁には普通のお味噌と合わせるとちょうどいいお味になります。焼きおにぎりも焦げ目がまじでうまい(焦げすぎだけど)。
y6.jpg

お味噌がおいしく出来たので、いい気になって今日は醤油麹を作ってみました。これは大豆を煮るという作業がないのでほんとに簡単。米麹と水と醤油をまぜまぜしたらセットして60℃で6時間。おでかけしている間に出来あがり。このつやつや感!!
y7.jpg
お豆腐に醤油麹をのせて食べました。ちなみにこのヨーグルトもヨーグルティアで作りました。

私、いろいろなものを「自分で作ってみたい!!」とは思うのですが、めんどうな事は大嫌いというB型野郎。そんな私にぴったりの「ヨーグルティア」&「カモシコ」。ほんと楽しいです。自分で作るので添加物などもなく「素性の確かなもの」だけで作れる安心感。皆さまもいろいろと醸しませんか!?

「カモシコ」にはヨーグルトの水切りが出来るザルが付属しているそうです。ヨーグルトを作り続けているとちょっと飽きて来る事があるんですよね。そんな時、水切りヨーグルトにすると、とても濃厚な味になります。フルーツソースをかけてチーズケーキみたいにして食べたり、モツァレラチーズみたいにトマトと盛り付けてみたり。アレンジが楽しめます。


私は東急ハンズでこれを見つけて水切りに愛用しています。

blank_space
2013年11月17日

Dlife英国大使館ディナーパーティーに行ってきました


投稿者 村山らむね

11月11日、英国大使館で開催された「英国式おもてなしパーティー」にDlifeさんにお声がけいただきお呼ばれしてきました。本当に素敵なひとときでした。

Dlifeは私の周囲でも支持率が非常に高い、無料BSチャンネル。海外ドラマをはじめとして、マーサ・スチュアート(現在は「マーサの楽しい焼き菓子づくり」土曜、日曜 11:30AM )などのライフスタイル番組もかなり充実していて、イギリスの食の風雲児のジェイミー・オリヴァー(15MM〜ぼくのスマートクッキング〜月曜〜金曜 11:30AM)とか、Dlifeにはまって初めて知ったナイジェル・スレーター(ナイジェルのシンプルクッキング土曜、日曜 11:30AM)など、人気料理家の料理番組が結構はまるんです。

今回のメニューは、現在英国大使館がプロモーションしている「Food is GREAT」キャンペーンの一環として、英国大使館のレシピと、ナイジェル・スレーターのクリスマスレシピからのお料理が出てきました。感想。イギリスって、美味しい。それも日本人に合う!和食と相通じる素材を生かしたシンプルな調理。それが魅力でした。



麹町の英国大使館は、着飾った女性たちでいっぱい。


とっても素敵なメニューでうっとり。


●クリスマスレシピbyナイジェル・スレイター サーモン・ウェリントン、ハーブ・サラダを添えて スコティッシュサーモンを使ったパイ包み。さっぱりした日本人の口にものすごく合う味でした。

●大使公邸キッチンのレシピ
トマトとパプリカのスープ
これは作ってみたいほど、本当にめちゃくちゃ美味しい逸品でした。パプリカの甘さが上品で。うっとり。色合いもキレイですね。

●大使公邸キッチンのレシピ
ソーセージ・ミートを詰めたロースト・ターキー
グレービー・ソース&クランベリーソースを添えて ローストベジタブル(ポテト、パ−スニップ(白人参)、キャロット、芽キャベツ)

●クリスマスレシピbyナイジェル・スレイター
クリスマス・プディング、ブランディーソースを添えて
素朴な味で、しっとりしたフルーツケーキでした。

●ワイン
白ワイン チャペル・ダウン・シャルドネ 2009
赤ワイン コート・デュ・ローヌ(ベリーブラザーズ&ラッド) 2010
赤ワインがものすごく、がつんとした味で、好みでした。ワインそれほど多く飲めないのに、すごく美味しくて、ごくごく飲んでちょっと失敗。(^_^;)。酔いました。


パーティーは本当になごやか。

最初に挨拶してくださった英国駐日大使 Tim Hitchens氏の流暢な日本語のスピーチに驚き!

司会を担当したハリー杉山さんと大使夫人のレシピについてのおしゃべり。ハーブについてのこだわりが印象的でした。


大使館の銀食器!

美しいダイニングルーム

なぜかプレゼントがあたって、テーブルフラワーをいただきましたm(__)m

さりげなくエリザベス女王の写真が飾られていました。


お料理の説明では、ハーブやオーガニックなど、ワーキングマザーが大好きな単語がたくさん出てきました。そして、ナイジェル・スレーターも、ジェイミー・オリヴァーも、シンプルな時短レシピがお得意なんです。だから、ワーキングマザーにもDlifeの料理番組おすすめです。何より、日本の料理番組とちょっと違って、非常に大雑把ですごく楽しそうに、なのにすごく綺麗な盛りつけで、見ているだけで本当にうっとりするんです。癒やしです。

ナイジェル・スレーターのクリスマスレシピは、12月21日の13時30分からの番組で実際に作られるものだそうです。そして、12月7日からクリスマスレシピ番組特集が始まるそうです。実際に作る参考に、ただ見るだけで楽しむために、ぜひ、完全無料のDlife。この機会に見てください!!

私は、海外ドラマ好きで、Dlifeは現シーズンだと、「Dr.HOUSE 5」が大好きで、「アンダー・ザ・ドーム」「SUITS/スーツ」を、贔屓にしようかなと思っているところ。夜の8時から深夜まで、ずっと海外ドラマをやっているので、「あー、コレ見たかった」というようなドラマが必ず見つかるはず。私は、見るものがないと、Dlifeをつけっぱなしにしているほど、正直、中毒です(^_^;)。Facebookで、このパーティーのことを書いたら、コメントやメッセージで「私もDlife大好き!」とたくさんもらって、嬉しかったです。

Dlife

海外ドラマラインナップ
料理番組などバラエティーのラインナップ

番組表

blank_space
2008年12月22日

すぐに活用できるクリスマス&ホームパーティーレシピ


投稿者 村山らむね


recipe.jpg

毎年、天皇誕生日は娘と私で、一応ごちそうといわれるものを作るのが恒例。今年もいろいろ作ろうと画策中ですが、どうしてもマンネリになりがち。そこで、さっきからいろいろとレシピサイトをめぐっていたのですが、以前もお世話になった味の素のレシピ大百科のクリスマスレシピ特集の充実ぶりに感動。

なかでもスピードパーティーレシピというコーナーはかなり使えそうです。

例年お世話になっており、クリスマスツリーのポテトサラダは、何年か作りました

明日から、年末にかけて、ちょっとしたパーティーを企画している方も多いでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

blank_space
2008年07月14日

新しょうがで手作りジンジャーエール


投稿者 和田理恵

IMG_3224_2.JPG
新しょうがが出回ると娘達に「ジンジャーエール作って!」とせがまれます。
ジンジャーエールなんて、缶で売っているのを買う、としか思っていませんでしたが、手作りも意外と簡単!!
新しょうがの皮をむいてから、繊維にそって皮むき器で薄切り。それを沸騰している湯にいれ、再びぼこぼこっと沸騰したらとりだします。
あらかじめ煮沸消毒しておいたびんにつめ、はちみつをしょうがが隠れるくらいいれてできあがり!

はちみつの量はけっこう必要なので、安いもので十分です。翌日から楽しめます。コップにしょうががひたってるはちみつを入れ、炭酸水(甘みのない、ただの炭酸水)で5倍程度に薄めて飲みます。さっぱりとした甘さでしょうがの香りもきりっとしてて、暑い中帰ってきた時に飲むと「生きかえるー!!」と思えるおいしさです。炭酸飲料が苦手な娘達もこれだけは大好き!
お客様にお出ししても、「ジンジャーエールって手作りできるんですか?!」と驚かれ、喜んでいただけるのでうれしい思いを味わっています。
飲むたびにはちみつを追加投入して、何回も楽しめる「ジンジャーエールのもと」。簡単なので、来年は娘達に作ってもらおうかと思っています!

blank_space
2008年06月28日

梅仕事:初めての梅シロップ作りで悪戦苦闘


投稿者 fellow

梅酒をつけたり梅干を作ったりするのを「梅仕事」というそうです。

大宅壮一文庫(雑誌のデータベース)で「仕事」に関する記事を検索したときに、「針仕事」や「梅仕事」が、たまに混ざってくるので、そういう表現があるんだと知りました。

梅酒は前にも作ったことがあって、今年もやってみよう!と先々週漬け込んだのですが、なり口の黒い部分を取る作業を手伝ってくれた娘が「えぇ~わたしは飲めないの~?」と、ちょっとすねてしまいました。確かにかわいそう・・・と思い、先週末に、梅シロップ作りに挑戦。

honey_080621_start.jpg
↑買ったとき青かった梅が黄色くなるまで待ちました。

用意したのは、

青梅:1.5kg
はちみつ:1kg

honey_080621_process.jpg

梅酒と違って、カビが発生したりしやすいそうで「乾燥」「除菌」が大切とのこと。

しかし、言うは易し。・・・失敗の連続なのでありました。

★失敗・その1

まずは、ビンをよく洗ったあと、沸騰直後の熱湯をかけてみました。

・・・パリーン。

見事に割れました。

アルコールで拭くのがいいみたいです!


★失敗・その2

作り方は諸説ありますが、一週間たったら飲める、というのが最短コースだったので、今朝、起きるなり、ワクワクしながら味見をしてみました。

グラスに入れて、いい香りを楽しみつつ、ソーダを注いでみたところ・・・白いブツブツが浮いてくる。
なんで~!? とよく見たら、

・・・カ・ビ・て・ま・し・た(泣)

なんでだ~!?  梅に比べてはちみつが少なすぎた? 

★復活の儀式

原因はわからないけど、とりあえずこのままでは終わりたくない!

実家の母(=西の魔女)が起きる時間をみはからって電話をし、緊急対策会議を開催。いろいろ教えてもらいました。

まずは

・度数の高いアルコールで梅の実を何度かすすぐ
・シロップは濃したあと、弱火にかけて、灰汁をすくう

という2つにトライすることにしました。

honey_080628.jpg
↑復活に賭ける梅たち。ひとつひとつ、お酒で消毒しましたよ


漬けっ放しでOKの梅酒とは違って、コツが要りますね・・・。

復活の儀式(?)、うまくいきますように!


『気軽な保存食』という本を見てみたら、はちみつ漬けは載ってなかったものの、砂糖漬け(普通の砂糖)もいいなあ、とか、梅干を漬けてみたくなったり。

きっと懲りずに来年も「梅仕事」をやるんだと思います。


blank_space
2008年03月16日

魚に挑戦!鮮魚おとりよせ


投稿者 fellow

魚に挑戦!
友人に日本海の朝取れの魚を送ってくれるショップがあると聞いて、さっそく注文してみた。 鳥取の鮮魚を送ってくれる山陰鳥取日本海直送! 『フォーシーズン(旬のさかな)』さん。

魚介類の詰め合わせセットと、松葉ガニ、モサエビ、ほたるイカなどを全部で1万円分くらい頼んでみた。
大きな発泡スチロール箱2パックの中に、大きな松葉カニが4~5杯、ブルーのたまごを持つモサエビが20匹以上、ほたるイカの沖漬、とっても大きな黒鯛、大き目のスズキが2つ届いた。(写真見るだけでちょっとスゴイ感じでしょう)
冷蔵庫はもうそれだけでいっぱい。
何も知らずに冷蔵庫をあけた高校生の娘が、大きな黒鯛を見てびっくりして悲鳴をあげていた。コワかったそうだ。

コワいといえば実は私もそんなに大きな魚が来るとは思っていなかったので正直さばける自信は全然ナシ。
さばき方のサイトを見て「こりゃ一人じゃ無理だ」と判断して、実家の親を呼んで一緒にさばいてもらうことにした。
だいたい出刃包丁とかないしね~。。

はたして、魚さばきに父と一緒に挑戦するも、結局魚3匹をさばくのに小一時間かかった。

魚に挑戦!

これって解剖とか外科手術とかそういう感じよねー。結局魚の骨格の構造をよく理解しないとさばけないし、鯛とスズキではさばき方や順番が違ったりする。大変だったけどなかなか面白くもあった。もちろん生臭かったけどね。

それでも苦労しただけあって、大人6人でも食べきれないほどの料理ができた。

魚に挑戦!

魚に挑戦!

メインの鯛はお造りと塩焼きに。スズキは香草バターでソテーに。モサエビはつるっとむいて生食と、はるさめとエビの土鍋蒸しに、カニは二杯ほどをそのまま解凍。魚のあらやエビやカニの殻などでだしをとってあら汁にもした。

魚に挑戦!

味はうーん、大満足。魚は生臭さがなくて上品な味だし、カニやエビは甘みがあって、味噌もたっぷり。
あったかいゴハンにほたるイカの沖漬けも美味しかった。

家族がたくさん集うときやちょっとしたパーティーなどにリーズナブルにご馳走を作るときにはこういうお取り寄せはお勧めだ。
ただし、魚に挑戦しないといけないので、出刃包丁とさばける人は必須!かな。

blank_space
2008年02月12日

コンパクトな圧力鍋「スーパー活力なべ」


投稿者 fellow

アサヒ軽金属の「スーパー活力なべ3.0ℓ型」を、昨年末、母がプレゼントしてくれました。以前、他社の深型の圧力鍋を持っていましたが「大きくてかさばる」「洗いにくい」「使うのが億劫」という理由でほとんど使わず、部品が壊れたときに捨ててしまった前科を持つ私。

その後、母との間で「買えば?」「要らない」のやりとりが何年も続いていました。そんな経緯があったのに、クリスマス・プレゼントとして届いたので、えーっ!? と若干うっとうしく思い、ちょうど忙しいときで、使い方をじっくり覚えないと怖いし、で、未開封のままにしておいたのです。しかし、最近、時間的に余裕ができて使い始めてみたところ・・・・・イイ!!! もっと早く使えばよかった! 

前に使っていた深型の圧力鍋に比べて良いと思ったのは、以下の4点です。

1)場所をとらない

写真はクリステルの鍋(直径16cm・18cm・20cmの3つ)を重ねたいちばん外側に「スーパー活力なべ3.0ℓ型」を置いたもの。
nabe.JPG

「スーパー活力なべ3.0ℓ型」は、外径24cm×高さ16cmと公式HPには書かれていますが、フタをはずすと高さ8.5cmで、このように重ねて収納できるので「圧力鍋用の場所」を新たに確保する必要がありませんでした。


2)鍋を洗いやすい

料理を作るのは好きだけど、後片付けは気が重い。でも、鍋の汚れがちゃんと落ちないのはイヤ・・・。という面倒くさい性格の私。底を洗うためには腕まくりして手を突っ込まないといけないような深い鍋を洗うのは、億劫です。その点、この鍋は、洗いやすい大きさなので、気持ち的にも作業的にもラク。取っ手も外して洗うことができ、清潔です。


3)高圧なので、調理時間が短い

「家庭用圧力なべとしては、世界最高の2.44気圧」(取扱説明書より)なので、普通の圧力鍋よりも、短時間で調理が可能。遊んで帰ってきた休日の夕方、急に「カレーが食べたい」という気分になっても、1分(沸騰後)で火が通るので、大丈夫! ちなみに、ごはんもこのなべだと1分で炊けます。ビーフシチューなども、短時間で肉の脂肪がとろけて柔らかくなり、こくのある味になります。

beefstew.JPG

ただし、じゃがいもが型崩れしやすいのが難点(写真参照)。豚の角煮も、20分でトロトロにできました。最近は、店頭でブロック状の肉を見かけると「何つくろう!?」とワクワクします。


4)圧力調理以外の調理法と組み合わせて使える

ガラスのふたがついているので、深めのフライパンがわりに利用したり、炒めてから圧力煮、圧力調理での下煮後に味を見ながら仕上げ煮込み、といった調理がしやすい点が便利。取扱説明書には「なべ物用にも使えます」との記述も。


この「活力なべ」に限らず、圧力鍋全般のメリットとして実感したことも書き添えておきます。

・食材をムダにせず、使いきれる

双方の実家からリンゴが届き、合計20個。消化しきれないうちに傷みかけてきました。リンゴ4個を使って、同じく傷みかけたいちごも10粒ぐらい混ぜて、ジャムに(写真)。

jam.JPG
トーストはもちろん、ヨーグルトにかけたりクレープに添えたりして楽しみました。余談ですが、クレープの作りかたは、上田淳子さんの子どもが喜ぶおやつのレシピが、おいしくできるので気に入っています。

また、まるごと1本買いしたものの、使いまわし方に悩みがちな大根は、「活力なべで作る 大好き!! 野菜料理」という本(別売りで1575円。同価格の肉・魚料理編もアリ)に載っていたカレー煮にしました。大根でカレー味!? と半信半疑で作ったのですが、予想を上回るおいしさで、今後、月に1度は作る予定です。最初は普通に煮物として食べ、温めなおした際に煮詰まって大根が崩れてきたらごはんにかけたりカレーうどんにするのも好相性! 取扱説明書にもレシピは紹介されていますが、オプションのレシピ本も、ぜひ入手されることをおすすめします。
 
・野菜がたっぷり採れて、魚は骨ごと食べられるように

ほかの圧力鍋もほぼ同じだと思いますが、「活力なべ」シリーズは、最初、中が沸騰して圧力がかかり始めるまでは強火で加熱し、ふたにつけたオモリが揺れ始めたら、材料や調理法ごとに、弱火で加熱するという調理法です。野菜や一口大/薄切りの肉なら1~2分、固まり肉なら20分間ぐらい。茶碗蒸しなどは、沸騰後は火を止めて余熱調理します。

daikon_gyubara.JPG

 たっぷりの野菜も、あっという間にかさが減り、小いわしやアジなどは、8分間の加熱で、骨まで食べられるように。うちは残念ながら、もう赤ちゃんはいませんが、離乳食を作るときなどにも便利です。


・電気/ガス代の節約になる

加熱時間が短くて済むので、光熱費の節約になります。ただし、普通の鍋よりも高く、初期投資の回収に時間がかかるので、長い目でみれば、の話ですね。ちなみに、私が使っている3.0ℓの「スーパー活力なべ」も、5.5ℓの「活力なべ」の両方とも、電磁調理にも使えます。

・マニュアルどおりに作れば失敗が少ない

高圧をかける危険な調理法ということもあり、慣れるまでは材料や加熱時間などを書いてある通りにしなければいけないのですが、それだけに、失敗が少ないので、これから料理を始める新婚さんなどにもおすすめです。

--------------

注意事項として、野菜から水分が出るので、市販のカレールーやシチューの素などを使う場合、書いてある分量よりも水の量を控えなければいけない、など使いながらコツを覚えないといけない点もあります。また、使う前は、爆発しそうで怖い!と思ってしまうかもしれません。

しかし、「活力なべ」の料理レシピに書いてあるように「家事時間の節約」をして「あまった時間を趣味などの時間に振り向け、有意義に過ごしたい」と願いつつ「家族には、バランスのとれた栄養価の高い、手間をかけた手づくりの料理を食べさせたい」という相反する願いを持つのが、ワーキングマザーの悩みですよね。それを解消するうえで、圧力なべの活用は、ホントにおすすめです。

ちなみに「スーパー活力なべ」は3.0ℓの小ぶりな鍋なので、あまりまとめて大量に料理を作ることはできませんが、少人数の家庭や同じものを何度も続けて食べたがらない家族(←うちですよ、トホホ)には、ちょうどいいようです。4人家族以上の場合や、週末にまとめて大量に調理したい方なら、5.5ℓの「活力なべ」が適していると思います。

blank_space
2007年12月28日

新兵器を使ってお肉がほろほろ、ビーフシチュー


投稿者 武田りこ

christmascake.jpg

皆さんのクリスマスは如何でしたか?
夫にばかりディナーを作らせていると思われてはいけないので、我が家のクリスマス定番料理を紹介します。
とはいっても食べるのに必死でうまく写真が撮れなかったので、写真はこれも我が家のクリスマスの定番フーケのケーキです。

さてクリスマスのディナーは赤ワインたっぷりビーフシチュー
我が家ではクリスマスはチキンじゃなくてビーフなんです。

おしゃれなイメージとは裏腹に神戸にはたくさん活気のある市場が残っていて、そのうちの1つの大安亭市場でお肉は仕入れてくるので後はことこと煮込むだけ。
更に今年私は強力な武器を二つもゲットしてたので、これを駆使すれば超簡単にほろほろのお肉と野菜のうまみたっぷりのシチューができあがり。
その強力な武器とは

そんなの当たり前に使ってるよ、という方も多いのでしょうが、
○圧力鍋


WMF パーフェクトプラス 圧力鍋 4.5L
いや、どうして今まで圧力鍋を使わなかったんだろう、と自分の愚かさを呪っています。
ビーフシチューは煮込めばいいのだけど、味だし用の野菜も一緒煮込むので焦げやすかったんです。
もうこれさえあれば、あっという間にほろほろのお肉に大変身です。
ほかにも、豚の角煮、肉じゃがなどなど使い道は多数。
このWMFの圧力鍋は形もシンプルでそんなに重くないので気軽に使えます。


○ブラウンマルチクイック

散々バーミックスか、貝印か悩んだ末に以前の本田裕美さんのエントリーに触発されて、買いました。
もう、常に台所においていて大活躍しています。
マッシュポテトや、ポタージュスープはもちろん、コーヒータイムには、これであわ立てたミルクをたっぷり入れてカプチーノ、これは娘の大のお気に入りです。

さて、この二つの武器を使ったビーフシチューの作り方です。

材料(4人分)
牛肉(すねやもも肉をカレー用の2~3倍くらいの大きさにカットしてもらうと使いやすいです) 700~800グラム
○たまねぎ
○にんにく
○葱やセロリ
○にんじん   

赤ワイン300cc
●完熟トマト、トマトの水煮缶、トマトピューレ、食塩無添加トマト(またはトマトベースの野菜ジュース)全部あわせて400~500ccくらい

△ジャガイモ
△たまねぎ
△にんじんなど、

作り方
1 お肉に塩コショウして小麦粉(強力粉があれば強力粉)をまぶして、フライパンでバターでシッカリ全面に焼き色をつけて圧力鍋に投入。

2 ○の野菜はすべて適当に薄切りにして、1のフライパンでソテーして圧力鍋に投入。
3 圧力鍋に赤ワインを入れて沸騰させ、灰汁もここでとっておく。
  ローリエやスパイスもこのあたりで加えてください。
4 ●を加えたら圧力をかけて20分。
ここまで前日にやっておいてそのままほっておくとベストです。(圧力鍋の圧力が下がるまで待つのがいやなもので。)

5 おなべの中のお肉だけをいったん取り出して(ローリエも取り出しておきましょう)、残りの中身をブラウンマルチクイックでスープ状にしてしまう。

6 お鍋にお肉を戻して、△のお野菜(お好みでほかの野菜でも)を大きめにきって軽くソテーして全部なべに放り込んだらもう一回5分ほど圧力をかけます。

7 味見してみてお子様好みにするなら少しケチャップを、隠し味にウスターソース、塩コショウで味を調えて出来上がり。

ほんと簡単で、でもみんな喜んでくれるメニューなので、重宝しています。

祝日だったクリスマスイブですが、夫は仕事なので、昼間は息子が部活のメンバー、お腹をすかせた中学生男子8名を連れてきて、我が家でクリスマスパーティーを開催すると言い出しました。
彼らにお昼やおやつを出してやって、てんてこ舞いでしたが(何を出しても一瞬で彼らの胃袋に消えていきました)、夜のディナーは前日からビーフシチューを仕込んでいたので、意外と余裕で乗り切れましたよ。

料理は材料と、道具がよければ、うんと楽ですね。

お正月は我が家では全然用意せず、実家に食べに行くことになっている(私が勝手に、そう決めている)ので、年末年始のご馳走は、これにて終了、の武田家でした。

blank_space
2007年12月24日

夫の得意料理でクリスマス


投稿者 武田りこ

curry.jpg
クリスマスからお正月にかけて、それは一年で最も私の機嫌の悪くなるとき。 普段から土曜は勿論、祝日もすべて、なんだかんだで日曜もかなり出勤の夫。 そう、大晦日もお正月も。 お仕事は大変だと思います。でもそれに加えてこの時期は、彼は出なくてはならない(その割にはえらい楽しそうな)忘年会も多数。 日々機嫌が悪くなっていく私をなだめるために、数少ない(鍋とか鉄板焼きを除くと唯一の)夫のレパートリーでクリスマスイブイブのディナーとなりました。 その料理とはスリランカカレー、手作りナンとラッシーを添えて。シーザーサラダつき

このカレーのレシピは私が知り合いのスリランカ人の女性に教えてもらったもので、辛いの大好きの我が家では大好評(子供は食べられません)。
最初は私が作ったのですが、エスニックなカレー大好きな夫が興味を示したので、一緒に作るようになり、ついに独り立ちして作るようになったのです。
夫が作るほうがスパイスを豪快に入れるのでおいしくできあがります。

スリランカカレー(二人分)
材料
a とりもも肉    300グラム
a カイエンヌペッパー  小さじ2(これが辛さの元なので量はお好みで増減してください)
a 胡椒        小さじ二分の一
a カレー粉 小さじ2
a ターメリック     小さじ二分の一
a 酢          小さじ3
a 塩          小さじ1
b にんにく        2片(薄切り)
b たまねぎ       一個(みじん切り)
b しょうが        適量(すりおろす)
c トマト         2個(ざくぎり)
c なす          1本(輪切り)
c ピーマン       1~2個(適当な大きさに)
c カルダモン     適量
c グローブ       適量
c シナモン       適量
c ベイリーフ      一枚
ココナッツミルク    200ml

作り方
1 aの材料を混ぜ合わせ10分ほど漬け込む。
2 フライパンにオイルを温め、bを焦がさないようにいためる。
3 2にbの材料を加え、こんがり茶色になるまでいため合わせる。
4 3に1のチキンを付けダレごと加えていためる。
5 ココナッツミルクを加えて煮込む。
6 好みでクミンシード、ガムルマサラを加える。

ちょっとスパイシーな赤ワインと、とってもよく合いますよ。
作るごとにスパイスなどはいろいろアレンジしているようです。
ナンも、子供用のカレーも、ラッシーも作ってくれて、後片付けもばっちり。
私はいっぱいほめて(←これ大事)、食べる係に徹します。


  

blank_space

ローストチキンに挑戦


投稿者 村山らむね

クリスマスは両親をよんでささやかなクリスマスディナー。普段、週に1,2回来てもらって、留守番と夕飯の用意をしてくれる母。その送迎担当の父。いつも世話になってばかりなので、実質上、年に一度、私の手料理を食べてもらうと言う機会を作っております。

とはいえ、やっぱり私のこと。簡単でなければなりません。
2007_1223_163110.jpg

今年のメニューは
・オードブル(生ハムとルッコラ、カマンベールチーズ)
・チーズフォンデュ
・ポテトと鰯の缶詰のパン粉焼き
・ローストチキン
・ケーキ

あと娘が
・焼きおにぎりのお茶漬け(微妙でした)
・トマトと春雨のスープ(これまた微妙な娘の自慢の定番料理)
を作りました。一応ケーキもすべて娘の手によるもの。私が手伝おうとすると心のそこから嫌がって、喧嘩寸前に何度もなりましたが(-_-#)

2007_1223_163110.jpg・チーズフォンデュ
白ワインは念入りにアルコール飛ばしをしてチーズを入れました。よつ葉のチーズフォンデュというのを買ってやったのですが、わりとあっさりした風味が我が家には合ったのか、瞬く間に用意したフランスパンやゆでた野菜がなくなっていきました。これはパーティーにはいいですね。楽ですし。

2007_1223_163110.jpg・ローストチキン

一度、丸ごとのローストチキンを作ってみたい!とあこがれていたのですが、たまたまパルシステムで申し込みがあって、1000円前後と安いので注文。とりもも肉を人数分買うよりもはるかに安いですもんね。簡単に作り方を書いておきます。

1、前の晩から冷凍庫から出して、解凍。
2、朝、よく洗って塩コショウ。フォークで体全体を火のとおりをよくするためにぶちぶち刺す
3、ポリ袋を二重にしたものに肉を入れて漬け汁を作って5時間くらいつける
  (漬け汁は、醤油 1カップ、みりん 半カップ、砂糖 大さじ2、塩 少々、ローズマリーちょっと、生姜の蜂蜜漬 大さじ2)
4、よく全体にしみるようにたまにひっくり返す
5、電子レンジのオーブン機能で焼く。ホイルを下に敷いておく。
6、たまに漬け汁をかける。また表面は焦げても中はまだ火が通っていないということがあるので、表面に焦げ目がついてきたら、上にホイルをかけて残り時間を焼く。
7、板に残った焼き汁をお皿に移して、ソースとして活用

かなり美味しかったです。新しい電子レンジがいいのかな?とっても柔らかく焼けました。

ただ、丸ごと肉は、それなりにリアル。私と娘は結構平気なほうですが、旦那は割とだめなほうで、解凍するためにキッチンにおいておいたら、ビビッていました。

娘は、「太郎」と名づけ、リアルな状態の彼を綺麗に洗ったり、漬け汁と一緒にしたポリ袋の中の彼をひっくり返したりと、まめに面倒を見ていました。ふとした拍子に、拝んでいました。リアルな状態の鶏だからこそ、「命」を食べるということを実感したのでしょう。クリスマスにふさわしい、ちょっぴりジーンとする光景でした。

2007_1223_155857.jpgあと今週になってから電子レンジが壊れると言うアクシデントにも見舞われましたが、本番前日夜になってようやく新しい電子レンジが到着。ほっとしました。今、話題の加熱水蒸気型のもの。ローストチキンは石釜オーブン機能というもので調理。ケーキは加熱水蒸気機能を使いました。結構しっとりと焼けて、必ず失敗していたスポンジケーキだったのですが、ちょっと成功だったかも。やっぱりいい調理器具を買うと、料理が楽しくなりますね。といいつつ、ケーキはほぼ娘が全部ひとりで作ったのですが。スポンジと生クリームとイチゴだけで作ったシンプルなケーキでしたが、わたしはこういうのが一番好き。

2007_1223_192145.jpg

ささやかなクリスマスディナー。〆は、M-1グランプリで爆笑して、すっかりお腹もこなれました。みなさんのクリスマスもすてきなものでありますように♪

blank_space
2007年12月19日

vol.105:トラックバックテーマは「年末・年始のご自慢料理博覧会」


投稿者 村山らむね

前回のテーマ「手帳とカレンダー、どんなの使ってる?」には、みなさんのお仕事の様子が垣間見られて興味深かったです。ハンサム系の手帳、ビューティー系の手帳、可愛い系の手帳。手帳って結構その人をあらわしますね。次回はお財布でやってみたいです。(これまた人が出るでしょうね (^_^))

さて、今年もとうとう押し詰まってまいりました。

さて、打って変わって今回のテーマはさて、今週のトラックバックテーマは【家族時間モード】

年末・年始は普段にないお料理を作ることも多いでしょう。せっかくなら、自慢しませんか?「年末・年始のご自慢料理博覧会」

・クリスマスケーキ焼きました!
・なんちゃっておせち作りました!
・やっぱりお正月は、インスタントカレーでしょ!

手作り歓迎!ゴージャス歓迎!手抜きもちろん大歓迎!

普段にない料理を作ったら、パシャリと撮って記事を作ったらぜひトラックバックお願いします。
もちろん、コメントで、こんなの作った!とのご報告もおまちしております~!
去年の写真でももちろんOKです!

■ちなみに、我が家の場合。

ホームパーティーを2件ほど計画しているのですが、な、ななんと、この一番活躍する時期に、電子レンジくんが、ダウン。

ど、どーするの?ヘルシオ買っちゃおうかな?と、悩む日々でございます。もう時間はないし。。。。

blank_space
2007年11月18日

オフィスでごはん 【サラダゴハンとミネストローネ】


投稿者 fellow

オフィスごはん

以前の日記にもオフィスで自炊していることを書きました。ずっと続いてますよ。エコ的にも意味があるし、自分とスタッフの健康面でも経済面でもナイスと思っているので、よっぽど切羽詰っているとき以外は出来る限り作ってます。
これから時々、そのオフィスごはんを簡単に紹介していこうと思います。
手抜き料理にも手抜かず料理のカテゴリにも入れましたが、おおよそは簡単です。職場での料理なので支度は30分以内、材料費は500~900円以内と決めてます。安くて早くて美味しければ家庭にも十分使えるので良かったらやってみてください。レシピはアバウトですが、そこはご勘弁を!

今日のレシピは、サラダゴハンとミネストローネです。野菜がたっぷりでヘルシーですよぉ。
これで300円(一人分)なら安いでしょう?!

【サラダゴハン】
●材料(下ごしらえ)
・キュウリ1本(みじん切りで塩もみ)
・ホールコーン(小ひと缶 水気を切る)
・ライトツナ(ひと缶 油をきる)
・オリーブオイル 好みで適宜
・塩 好みで適宜
・黒粒コショウ 好みで適宜
・ゴハン3人分 (人肌にさます)
・お酢 好みで適量

●作り方
ゴハンが適度にさめたら上記材料を混ぜる

※酸味はお酢でなくて、レモン汁、カボス汁などでも美味しいです。夏はこれにはっさくを細かくほぐしたものや、トマトのみじん切りなどをあえても良いです。

【ミネストローネ】
●材料(下ごしらえ)
以下の野菜をおおよそ大きさをそろえてきる(2cm角くらい)
たまねぎ1個
キャベツ3分の1個
セロリ1本
ピーマンかパプリカ1つ

にんにく 摩り下ろし 少々
しょうが 摩り下ろし 少々
ざく切りトマト缶 ひと缶
コンソメ 2つ
塩 適量
コショウ 適量
水 6カップくらい?(家族用のシチュー鍋の3分の2くらいになるよう)

●作り方
上記材料を鍋にかけ、あくを取りながら20~30分程度煮込む
最後に塩、コショウで味を調える

※野菜だけでも美味しいけれどベーコンやウィンナーや鶏肉のひき肉団子などを入れれば立派な主食に!
しょうがやにんにくは直接鍋の上でスリスリすると良い。

【おまけの一口冷奴】
豆腐を適当な大きさに切り、サラダゴハンの下ごしらえのキュウリをちょっとのせ、中華ドレッシングをかける

blank_space
2007年09月10日

ヨーグルトチキンカレー・プチトマト入り


投稿者

夏向きの酸味のあるマイルドなカレーをご紹介(まだ暑い日もあると思うしね)
鶏肉がとってもやわらかくなるし、最後にいれるプチトマトも美味しいよ!
手抜かず編にいれたけど、実はやってることは簡単です!

image510_p.jpg


■簡単おおざっぱレシピ

材料(4人分)
・鶏モモ肉 大1パック
・たまねぎ 大1
・じゃがいも 大1
・パプリカ 1個
・モロッコインゲン 5~6本
・プチトマト 半パック
・プレーンヨーグルト 半カップくらい
・にんにく・しょうが すりおろし
・カレールー(S&B粉末)好みで
・塩・こしょう 少々

1.スライスたまねぎと鶏肉にヨーグルトたっぷりとすりおろしにんにく、しょうが、カレールーを適当にまぜて一晩おく

2.おなべに1.を入れて水を適当に足して煮込む(この時ワインなどいれても)
水加減はちょっととろみがある程度、じゃがいもも適当なころあいで加える

3.しっかり煮込んだら粉末のカレールー(S&Bの赤い大き目の缶)をちょっとずつ足して好みの濃さにする。

4.角切りにしていためたパプリカとモロッコインゲンと最後にプチトマトを加える

5.プチトマトにしっかり火が通ったら塩コショウで味を調えてできあがり。

酸味が程よくマイルドでコクのある夏向きヨーグルトカレーのできあがり。

blank_space
2007年07月10日

豆を食す


投稿者 大葉柚子

有元葉子のbeans cooking豆
豆には生命のエネルギーがつまっている、そうです。そういわれてみれば、そう。蒔けば芽を出すんだから。でもね~、甘くしちゃった豆って栄養があるってわかっていても、なんだか苦手。甘い煮豆とかあんことか。じゃ甘くなければいいのかというと、そうでもないのだけれど。(苦笑)好きだ~!って思える豆は、豆腐、湯葉、えだ豆、そら豆。いずれも生の豆ばかり。

乾燥豆を一晩水につけて、数時間ゆでて。そうやって作るスローフードの豆料理で何か美味しいものはないものかと、ちょっとこのごろ探索してます。ちなみに今まで美味しかったものは...。

●白いんげん豆のスープ
玉ねぎをバターで黄金色にいため、小麦粉をまぶしてスープストック・ブイヨンとやわらかくゆでたいんげん豆を入れる。ひと煮立ちしたらバーミックスで攪拌。塩コショウと牛乳で調える。※ミキサーで攪拌するとさらにクリーミーになる。

●ひよこ豆のハマス
にんにく、ひよこ豆、檸檬汁、練り胡麻、パプリカ、塩と豆の煮汁を少々をフードプロセッサーで攪拌。冷蔵庫で冷やす。

●豆のマリネ
玉ねぎの粗みじん切りと檸檬汁、オリーブオイル、塩コショウのドレッシングの中にやわらかくゆでた豆を投入。一晩おく。玉ねぎを紫玉ねぎ、いんげんを短く切ったものを入れると彩りよくなる。豆豆して嫌な人には湯むきしたミニトマト/トマトを入れると豆度が下がってオススメです。

他にオススメレシピある方、ぜひ教えてください~。

blank_space
2007年05月21日

第13回ハットリ・キッズ・食育・クッキングコンテスト


投稿者 WMS情報局

食育はすっかり一過性のブームではなく、親と子供、そして社会が長期的にしっかり向き合う、大事なテーマになりつつあります。そんななか、いち早くこの「食育」の重要性に着目し、その重要性について取り上げ続けている服部幸應先生の服部栄養学校。そしてその食育への取り組みとして続けているハットリ・キッズ・食育・クッキングコンテストが今年13回目を迎えます。その応募要綱が発表されたので、ご紹介します。


調理師や栄養士など、“食”のスペシャリストを育成し、「食育」の普及・啓蒙に努める服部栄養専門学校    (所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷、学校長・医学博士:服部 幸應)では、1年生から6年生までの小学生と、その保護者を対象とした料理コンテスト『第13回ハットリ・キッズ・食育・クッキングコンテスト』(本選開催日:2007年  7月26日(木))出場者を広く募集いたします。
今回のテーマは「ビタミンいっぱい!朝ごはん」。このテーマをもとにしたオリジナリティ溢れる自由な発想の料理レシピ(作り方、料理の写真又はイラスト)を募集概要に基づき、事務局へお送りください。

■第13回ハットリ・キッズ・食育・クッキングコンテスト出場者募集概要

応募要領 : 封書に住所、こどもの氏名、年令、電話番号、保護者の氏名を明記。「ビタミンいっぱい!朝ごはん」の料理レシピ(材料4人分、作り方、料理写真又はイラスト)を同封のうえ、ご応募下さい。
宛先 : 〒106-8611 東京都港区西麻布2-25-18 ハットリ・キッズ・食育・クッキングコンテスト事務局
締切 : 2007年6月30日(土)当日消印有効
参加資格 : 国籍性別不問。小学1年生から6年生までの児童と、その保護者1名。
選考方法 : 服部栄養専門学校スタッフが選考。服部校長が最終的に出場者を選出。

第2次選考 : 7月初旬に、書類選考のうえ10名の本選出場者を決定。

選考通知 : 本選出場者へは事務局から直接通知。


■第13回ハットリ・キッズ・食育・クッキングコンテスト本選・開催要領

開催日 : 2007年7月26日(木)

会場 : 服部栄養専門学校(東京都渋谷区)

審査方法 : 服部校長をはじめ、有名シェフ等による審査。

【実技/規定競技】
(1)りんごの皮むき(2)キャベツの千切り(3)アジの三枚おろし

【実技/オリジナルレシピの調理】
子供ならではの料理に対するユニークな発想・創意工夫 盛りつけ、味つけ、後片づけなどに重点を置き、調理したものを審査。

賞金・賞品 : ご家族とお子様へクッキング奨学金20万円及び、宮崎製作所geo(ジオ)鍋ほか豪華賞品。

うちの娘も応募させたいのですが、アジの三枚おろしなんて、私もできません。(^_^;)

blank_space
2007年04月23日

ル・コルドン・ブルー 5月5日(土・祝)こどもの日 「キッズ食育体験フェスティバル」


投稿者 WMS情報局

ル・コルドン・ブルー代官山校・神戸校では、小学生パティシエ選手権のプレイベントとして、5月5日(土・祝)こどもの日11:00~16:00に「キッズ食育体験フェスティバル」を開催します。

子どもたちに身近なお菓づくりやパン作りのワークショップ、食材の味覚体験や野菜・果物のクイズなどを通して、楽しく食べ物や、食材への興味を引き出して「食」への関心を高めてもらう子どものための参加型食育イベントです。

おいしいお菓子をつくったり、考えたり、五感をフルに使って楽しめるイベントがたくさん!

ゴールデンウィークのこどもの日の1日、親子でおやつや食事について考え、手作りのすばらしさや、「食」の新たな発見をしてみませんか。


一流の環境で、食の大切さを感じることができる素晴らしいイベントだと思います。予定のあいている方はぜひ!

●代官山校は入場自由、イベント参加は各プログラムの開始1時間前より受付で申込。
→代官山校のプログラムはこちらから

●神戸校は完全予約制、事前に神戸校にフリーダイヤルで参加予約が必要。
→神戸校のプログラムはこちらから

ル・コルドン・ブルー キッズ食育体験フェスティバル

blank_space
2007年02月23日

いちご大福、電子レンジで簡単レシピ!


投稿者 村山らむね

梅がいい香りで咲いています。去年の今頃は、母が倒れて、物理的にも精神的にも、かなり危機的な状態でしたが、今年の梅は家族でゆったりと楽しみました。一年たつということはこういうことなんだなと、しみじみ。

さて、去年母の病室に差し入れて大好評で、かつあんまりにも作るのが簡単で驚いたのが、「いちご大福」

いちご大福

いちご大福の電子レンジを使った家庭での作り方は

白玉粉.comの簡単お菓子レシピの、いちご大福を参考にしました。

このサイト、和菓子の作り方が丁寧に簡単に説明されていて大好きなんです!

いちご大福
準備するのは、白玉粉、あん、いちご、片栗粉、水、砂糖

いちご大福
いちごは小さめに!そうしないとおばけのようないちご大福ができてしまいます。

いちご大福
まず白玉粉と砂糖を準備してまぜます

いちご大福
白玉粉が固まっていてごつごつしていても、大丈夫

いちご大福
少しずつ水を混ぜて、とろとろにします

いちご大福
電子レンジ1回目から出した後

いちご大福
よくまぜます

いちご大福
電子レンジ2回目から出したら、求肥(ぎゅうひ)のできあがり

いちご大福
片栗粉を敷いたお皿の上にあけて冷まします

いちご大福
いちごはへたをとって洗い水分をよく拭いておきます。あんは私は粒あんが好き。市販のものをかっておくと楽。いちごにあんを均等にくっつけます。水分があるとよくくっつきませんから、きをつけて。

いちご大福
適当な大きさの求肥にのせて、包むようにします。


いちご大福
ほらできあがり

いちご大福
切ってみると、こんな感じ


見てくれはそれほどよくはないけれど、ほんと感動するくらいおいしいです。余ったあんは、早めにお汁粉などにして食べちゃいましょう。何せ、簡単。作り始めてから、20分くらいで完成です。(2人で作ったからでもありますが)

子供と作るお菓子といえば、クッキーなどが頭に浮かびますが、和菓子も簡単で楽しいのでお勧めです。ひな祭りのおやつにいかがですか?

blank_space
2006年10月24日

(締め切りました!)『3分クッキング200号記念』おいしい食卓シリーズ№1「3品クッキング」プレゼント!


投稿者 村山らむね

3品クッキング今夜のおかず、何にしよう?
主菜、副菜、もう一品…じょうずな組み合わせをパパッと決められる献立のレシピブックです。

毎日の食事の献立を考えるのは意外と大変ですよね。
お肉がメインの大きなおかずを作ったら、野菜たっぷりのサラダやお豆腐の小鉢を添えて…   
見た目もキレイで味も栄養バランスもバッチリの献立を、丁寧なレシピでたっぷりご紹介しました。
牧弘美先生、藤井恵先生、樋口秀子先生の作る3品献立はどれも完璧! そのまま作れば今夜のおかずはバッチリです。

さらに、主菜、副菜、小鉢などのアラカルトページから好きな組み合わせを選んで、お気に入りの献立を決めるのも楽しいです
3分クッキングでご活躍の先生方が腕によりをかけた、簡単でおいしいレシピが勢揃いです。



「3分クッキング10月号」は創刊から200号になりました。今回、創刊200号を記念して、3分クッキングおいしい食卓シリーズ№1「3品クッキング」を2名様にプレゼントいただきました。ぜひ奮ってご応募ください。

■3分クッキングおいしい食卓シリーズ№1「3品クッキング」のプレゼント!

●応募方法

・ブログを持っている方

1、ご自分のブログで、急いでいるときによく作る料理について書いて、この記事にトラックバックしてください。

※ワーキングマザースタイルへの戻りリンクは必須ではありませんが、していただける方を優先してプレゼントさせていただく可能性もあります。(ワーキングマザースタイルへの意見や提案などもお待ちしております)

2、当選は、こちらからのトラックバックにてご連絡いたします。(当選者のみにトラックバックいたします)

3、送り先のご住所は、ファックスもしくはメールにてお送りいただきます。

4、当選なさった方は、できれば感想を、後日、ご自分のブログでお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。もし、書いていただけましたら、またぜひこの記事にトラックバックしてください。

・ブログを持っていない方

1、メールにて応募ください。
  タイトルをレシピブックのプレゼント!希望とし、急いでいるときによく作る料理について書いてメールをお送りください。(個人情報は要りません)

2、プレゼント対象者のみにメールにて返信いたします。

3、送り先のご住所は、ファックスもしくはメールにてお送りいただきます。

4、当選なさった方は、できれば感想を、後日、この記事のコメント欄にお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。

ぜひぜひ、ふるってご応募ください!締め切りは11月15日です。

当選者は、おいしそうなお料理の写真を掲載してくださった「とりあえず懸賞応募。」さんと「ラッキー♪のtoi toi toi」さんとさせていただきました。ありがとうございました!

blank_space
2006年10月09日

お試しあれ(土鍋でご飯)


投稿者 大葉柚子

絶品土鍋ごはんの炊き方―野崎洋光さんがプロの技を指南日本の秋といえば。やっぱり食欲。(笑) 日本人に生まれてよかった、としみじみ思える秋の味覚、堪能中です。中でも、新米は楽しみの一つ。近頃玄米をなるべくたくさん食べようと心がけている私ですが、新米のときはついつい白米も食べたくなってしまいます。

で、同じ素材でより美味しいご飯を食べるために。構想10年・製作30分。面倒くさいかなぁと避けていた”土鍋で炊くご飯”をついに試してみました。やってみたら意外と簡単!ぜひ皆様もお試しあれ、です。

土鍋ごはんの良いところは、一番はその美味しさ。あまくふっくらツヤツヤと、炊けます。その一番に負けるとも劣らず、なのがプレゼンテーション。食卓に直接土鍋をもっていって、蓋を開けた瞬間立ち上がる湯気。うわ~、土鍋ご飯だ!となる。これがなんとも、食欲をそそるのです。作った料理が、盛る器によって印象がとても変わるのと同じく。ご飯もまた、演出によって変わってくるのです。

私が使った土鍋はこれ、伊賀・長谷製陶のヘルシー蒸し鍋。蒸し器にも通常の土鍋にもなる優れもの。だけれど静かなブームの炊飯用土鍋では、ないの。通常の土鍋とご飯土鍋の差は、二重蓋と一番上の蓋に穴があるか否か。通常土鍋でもアルミホイルで蓋の穴を閉じて使えば十分美味しいものが炊き上がったけれど、もし家にもっとスペースがあれば、これ、かまどさんを私は買いたい。そしてもしスペースだけでなく、家にもっとお金があれば、雲井窯のご飯土鍋が欲しい。ああ、人間の欲望はかくも深いもの。おほほほほ。ついでに、土鍋でご飯が美味しく炊けることが分かったのでさらに日本文化を愛でるためにこちらの”おひつ”も欲しいなぁ、と。ほんと、キリがない。(苦笑)

そして肝心の土鍋でご飯の炊き方ですが。試行錯誤(といっても数回だけれど)の末、分かったのは火加減が命。強火・中火・弱火といっても、それぞれどのくらい加減するかで変化します。その火加減をコンロさんと相談しながら、というのが要なのかな。

●沸騰するまでは強火。
●沸騰したら中火。約7分。
●その後は弱火。これも7分。
●消火。フタはあけず5-10分。

浸水の時間を30分としても1時間で炊けるし、7分ごとの火加減調節もタイマーに頼ればなんてことないし。何しろ、土鍋をヒラリとあけて出る湯気のもと。秋を愛でつつ、食卓を囲めば。幸せと、食欲増進間違いなし、です。

blank_space
2006年10月03日

栗の渋皮煮


投稿者 湯河原こむぎ

fdscf0696.jpg
栗の季節ですね。私の住んでいるところは田舎なので、この季節になるとよく栗をもらいます。結婚したばかりの頃、栗をもらったのですが「どうやってたべよう?」「栗ご飯にしたいけど、皮をむくのがめんどう・・」としばらくキッチンの片隅に放置しておいたら、虫がうじゃうじゃ出て来てきゃーーーーっっっっ(◎-◎)


・・・二度と、あの虫に遭いたくないので、栗をもらったら渋皮煮にしています。

用意するもの
f30blog0592.jpgf30blog0599.jpgf30blog0600.jpg
栗1kg・・・できれば大粒のもの。
砂糖・・・・4~500グラム(栗の半分くらい。好みで調節)
重曹・・・・大さじ6杯分くらい
アールグレイ(紅茶)・・・大さじ2杯くらい

それと、根性のない方は「くりむき器」
私は上の写真のような形のものをシーズンオフにスーパーで300円で買いました。これがあるとないとでは大違いです!きれいに爪を伸ばしている方にもオススメです。

作り方
1・下準備。たっぷりの水に一晩栗をつけておくとむきやすくなります。「そんなに待てない!」という方は、さっと下ゆですれば大丈夫!私は「下ゆで派」です。

2・栗の皮をむきます。一番外側のカブトムシみたいな色の皮(鬼皮)だけむきます。この時に渋皮(中の茶色いけばけばした皮)を傷つけないように注意してむきましょう。渋皮が傷つくと、煮ている間に皮がめくれて来たり、そこから割れてしまったりする事があります。(でも、私はおおざっぱなので、よく傷つけます・・・)
f30blog0593.jpg

3・むき終った栗を水でざっと洗います。ほら、よく見ると渋皮が傷ついて黄色い身の部分が見えちゃってます・・・^^;
f30blog0595.jpg

4.鍋に栗とたっぷりの水、重曹大さじ1.5杯を入れ火にかけます。

5・沸騰したら少し火を弱めてアクをすくいます。3分くらいしたら火を止めてお湯を捨てます。
f30blog0597.jpg

6・4と5の「ゆでこぼし」を全部で4回やります。回数が多いほどアクがとれます。

7・最後のゆでこぼしの後、栗を一粒ずつ水で洗います。太いすじは取ってください。

さてここから味をつけます

めんどくさがりやの私は、ここでシャトルシェフを使います。

シャトルシェフを使う場合
8・シャトルシェフの内鍋に栗と砂糖を入れ、かぶるくらいの水を入れ火にかけます。そこに「お茶パック」に入れたアールグレイの茶葉を入れます。
f30blog0598.jpg

9・お砂糖がとけるようにそーっとかきまぜます。沸騰したら中火で5~10分くらい煮て、火から下ろし、外鍋に入れ数時間おきます。(私は夕飯の片づけが終わった後、作り始めるので、一晩おきます)

10・数時間後(私の場合は→朝起きたら)、ほんのり紅茶の香りの渋皮煮が出来上がっています。

シャトルシェフを使わない場合
8・砂糖は2~3回に分けて入れます。鍋に栗と砂糖の一部、かぶるくらいの水を入れて火にかけます。

9・沸騰したら弱火にし、落し蓋をして、焦がさないように1時間~1時間半煮る。その間にお砂糖を何回かに分けてくわえてください。

10・出来上がった後も、そのまま鍋で冷ますと味がよくしみこみます。

こむぎの「ここポイントです!」
初めて渋皮煮を作った時、このページこのページの二つを参考にさせていただきました。何度か作っているうちに、ポイントがわかって来て、最近は自分流にアレンジして作っています。

ポイント1◎アク抜きのゆでこぼしの時、あまりぐらぐらと煮立てない
何度もゆでこぼしをするうちに栗が煮えて来ます。煮すぎると柔らかくなり、型崩れしてしまいます。初めて作った時は、一回一回ざるにあげていたのですが、栗が傷つきそうなので、くりをお鍋に入れたままお湯だけ捨てています。

ポイント2◎ゆでこぼしの時、ル・クルーゼは使わない。
ル・クルーゼ大好きな私!最初はル・クルーゼを使って作りました。でも、ゆでこぼす時に重過ぎて持ち上がらない~。なので、最近は軽い片手鍋を使用。私が愛用している柳宗理のステンレス片手鍋は軽いし、蓋の設計がゆでこぼしに最適で、液だれしないのでゆでこぼしにぴったり!です。ル・クルーゼは、(シャトルシェフを使わない場合)最後に煮込む時だけ使うことをオススメします。

ポイント3◎栗を洗うのは、ゆでこぼしが終わった後だけ
栗には血管みたいな筋がたくさんあって、前は、それが気になって一回ゆでこぼすごとに洗っていました。そしたら、いじりすぎて栗がボロボロになってしまいました。

ポイント4◎お砂糖は好みで調節
あんまり甘すぎるのは好きではないのでお砂糖は少なめにしています。今回は、メープルシュガー(ちょうど少し残ってたので使ってみました。)100g+三温糖300g=400gで作りました。私はふだんでも、白いお砂糖を使わず、きび砂糖や三温糖を使っています。特に理由はないのですが、なんとなくミネラル豊富な感じがするから・・・。シャトルシェフを使うので煮詰めないため、あっさりした甘さでいい感じですよ。

できあがった渋皮煮は
煮沸した空き瓶などに入れ、早めに食べましょう。(もちろん私は煮沸してません・・・。よーく洗った空き瓶に入れて保存しますが、すぐに食べちゃいます。)我が家では、汁もヨーグルトに入れて食べますがとってもおいしいですよ。
一番上の写真は、あまりきれいに出来ていないですね。きれいに仕上がった写真が撮れたらあとで差し替えます・・・。


blank_space
2006年07月31日

vol.84:トラックバックテーマは「夏休みに挑戦!子供と作るレシピ」


投稿者 村山らむね

先週までのテーマの、「涙、涙、夫の成長記録」には、たくさんの成長記録(爆)が投稿され、涙ぐみながら読ませていただきました。これは、いつか成長している側の主張もぜひお聞きしたいところ。きっと、成長せざるをえなかった事情が吐露されることでしょう。アーメン。

さて、今回のトラックバックテーマは  【子供時間モード】

「夏休みに挑戦!子供と作るレシピ」です。

何が悩ましいって、夏休みの子供の昼ごはん・夜ごはんくらい悩ましいものはありません。せっかくの夏休み。食育もかねて、ぜひ子供といっしょにお料理作りに挑戦してみませんか?

・こんなの作ったよ!
・うちはこんな事情で、子供がまったく料理しない

など、お子さんとお料理にまつわる話題ならなんでもOKです!!


●ブログを持っている方は、これについての記事を書いたら、ぜひトラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。

http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/2358

を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!

●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、入れないと投稿ができませんが、非表示ですので、ご安心ください。

●ちなみに我が家の場合

去年の夏は、私にキッチンに立たせないような勢いで料理をしていた、我が娘。今年はどうやらブームは去ったようで、今ひとつ、乗り気になっておりません。ああ、唯一の取り柄だったのに。

毎日とは言わないまでも、週に2・3回は作ってくれるので、贅沢は言えませんが。

ちなみに、これから挑戦するのであれば、

・ハンバーグ(こねこねが、粘土のようで楽しいらしい。あえてタマネギは入れず、肉・食パン・卵だけで作ると、作りやすいです)

・ムニエル(小麦粉をぺたぺたつけて、焼くだけ。特に初心者の場合は、メイン料理を作るのが楽しいらしいので、簡単なメイン料理で、華を持たせる)

できるだけ、全体のお手伝いではなく、1品を全部担当させると、料理の楽しさがわかってもらえるのではないかと思います。

また、後片付けまでさせると、料理作りが嫌いになる場合もあるので、そのへん見極めてください。ちなみに我が家では、私も娘も、洗い物は大嫌い。そういうのもありかなと思います。

blank_space
2006年07月30日

お味噌汁が、我が家の一番のご馳走


投稿者 村山らむね

2月に仕込んだ自家製味噌。天地返しという作業のために、かめの封をとってみました。

2006_0723_183519.JPG

正直、カビだらけになってはいないかと、娘とハラハラしながら、そおっと新聞紙の覆いをとってふたを開け、重しのためにおいておいた塩をのけると!

出てきました、出てきました。おいしい香りが。

そう!出来ていたのです。お味噌が!


2006_0723_183813.JPG

ちょっとまだ色も薄いし、味は添加物を入れていないために、塩が多めなために、かなりしょっぱい。でも、でも。手前味噌とはよく言ったもの。ほんとおいしかったのです。今までおいていた納戸代わりの部屋も、これから暑くなるので、これを機会に瓶の味噌をすべてタッパーに入れ替えました。

実は我が家。3月頃から、鰹節削り器を購入。鰹節を削ってだしをとっているのです。大きな削り節ができるはずの、腹節を買ったのに、わたしも娘も削るのが下手で、ちびっこい削り節しかできないのです。だから逆に、お味噌汁のだしをとったら、そのまま具をいれて、鰹節ごと食べちゃっています。

060427_124647_M.jpg

味噌も自家製、鰹節は削りたて。こんな贅沢な味噌汁がまずいはずがありません。めちゃくちゃおいしいです。

2006_0723_194932.JPG

お味噌汁を飲んで、そこにたまった、つぶしそこねの大きな大豆と、まだ形の残っている米麹(こめこうじ)。最後が一番おいしいです。ほんと幸せ☆

かめをかったり、タッパー買ったりと、特に初年度はコスト的にはぜんぜん美味しくない、手前味噌ですが、こんな贅沢な気分を味わえるなら、来年も必ず挑戦したいです。みなさんも、ぜひ!拍子抜けするほど、簡単ですよ~!!

ちなみに、私がよく鰹節を買う、薩摩屋本店では、鰹節と削り器がセットになったものが売っています。

blank_space
2006年07月13日

一流シェフのまかない料理


投稿者 村山らむね

予約が取れない店の一流シェフのまかない料理と銘打たれたこの本。まかない料理ということで、安く手早くできる料理を紹介してあると思いきや、もちろんそれなりに、手早いのでしょうけど、やっぱりシェフならではのテクニック満載。正直、料理下手な私には、あんまり利用価値ありませんでした。。。

DVC00090_M.jpg

料理の上手な人には、もってこいの本だと思います。ほんとどのお料理もおいしそうで、「絶対にこんな料理、普段のまかないでは食べていないでしょ!」と、それぞれのシェフに詰め寄りたいくらいです。

とりわけおいしそうなのは

・表参道 リストランテ濱崎鮎の焼きリゾット(鮎なんて、この何年もたべていないよ)

・南青山 ローブリューイベリコ豚のカツレツ(こんなの毎日まかないで食べてたら、太るよ)

・銀座 鹿鳴春百花参宝(海老のすりみで作ったなんともいえないおいしそうなお料理。こんな手の込んだ料理作ったら、旦那は驚いて失神しちゃう)

とまあ、こんな感じ。はっきりいって、レストランガイドとして我が家では利用しそうです。

おもしろいのは、フレンチのお店で和食っぽい親子どんぶりを作っていたり、おすし屋さんでチャーハンを作っていたりと、すごく発想が豊かなこと。メニューに載せれば絶対にヒット間違いなしなのにと、もったいなく思うほど。

筆者の、並木麻輝子さんの書くフランス関係の本が大好きな私。この本は、活用するよりも、読むだけの料理本になりそうですが、うーん、今週末がんばってみようかな。キヨズキッチン素麺チャンプルーみたいというのに、挑戦!

作っても、作らなくても報告はしません(笑)。

blank_space
2006年07月03日

教えて!『お気に入りの料理本』


投稿者 本田裕美

だんだん暑くなってきましたね。夏だ・・・ナツが来るぅ。紫外線アレルギーの私にとって辛い時期です。

夏は何が食べたくなりますか?カレー?おそば?我が家は冷奴とか、サラダとか(←料理です)のさっぱり系が多く登場します。つまり低カロリーの食事。体のラインが気になる季節だし、主人もさっぱり系が好きなので、(夏場は特に)低カロリーの料理本の登場回数が多くなります。今日は、我が家の登場回数の多い2冊の『低カロリー』の料理本を紹介しますね。

以前にも紹介しましたが、まずはコレ。

大満足の600kcal

大満足の600kcal

この本は「主菜2品+副菜+ご飯、全部で1食600Kcal」の料理を紹介している本です。食卓が薄い色ばかりだと淋しくなりません??(たとえて言うなら・・・ツナみたいな色)この本の料理は、見栄えが「ダイエット食」ではないのです!こぉ~い(スタミナ系の料理を感じさせるような)茶色のソースをかけた料理が紹介されていますが、そのソースの正体は「煮詰めた黒酢(+α)」だったり、クリーム煮を少量の生クリームで作ったり。この中で紹介されている「大根とえびのシュウマイ」が絶品!大根が好きではない子供がバクバク食べてます。

もう一冊は

みうたさんのノンシュガーおやつ―ダイエット派から自然育児派まで


みうたさんのノンシュガーおやつ -ダイエット派から自然育児派まで-

クッキー・ケーキ・パン・冷たいお菓子などが紹介されている本です。野菜、果物、ドライフルーツ、ゴマ、ナッツ等の甘さ+蜂蜜を使ったおやつが紹介されています。シンプルで、素朴。卵も牛乳も使わないおやつです。はっきり言って見栄えは派手ではないけれど、出来たおやつからは(例えば)野菜そのものの甘が感じられます。泡立てなどの作業は必要がないレシピなので子供でも作れちゃうくらい簡単。私は「チベットの香りパン」が大好き。冷蔵庫で一晩かけてゆっくり醗酵させるレシピで、砂糖は使わず煮詰めたりんごを使用。優しい甘さが感じられるパンなのです。

『みうたさんのノンシュガーおやつ』は電子ブックで購入することもできます。


子供の好きな料理とか旦那様に評判のいい料理とか、ご自分が作りやすい料理とか、夏に関係なくってもOK。ぜひ、ご家族のお気に入りの料理が載っているお気に入りの料理本を教えてください!おいしい料理で暑い夏を乗り切ろう!

blank_space
2006年04月03日

教えて!春を呼ぶために買うもの・春に呼ばれて買ったもの


投稿者 本田裕美

桜、すごいですね。風が吹く季節になりましたが、まだまだ風に飛ばされずに花を咲かせている桜。年をとるごとに桜が好きになって行きます。ピンクと緑という色の組み合わせが好き!。春になると、服もメイクもその色を使っちゃいます。私は、「風が止み梅雨に入るまで」の短い季節が一番好きです。その時期には、もう少しの辛抱かな。

先日、この春に呼ばれて買ったものがあります。それは「桜の塩漬け」。

桜の花(塩漬) 1kg

ご飯に入れたり、素直にお茶にしたり(←おいしいとは思わないけど)。香りが素敵!。寿用なんて気にせず、まったり気分を味わっています。先日、家の掃除をしていたら、この桜の塩漬けをつかったお菓子のレシピを発見。ここで紹介します!

● さくら寒天 (8×12×高さ4.5cmの型 1枚分)●

<材料>
 紫キャベツ 8g
 水 2カップ
 酢 小1/2~1
 桜の塩漬け 4個
 粉寒天 4g
 砂糖 40g

<作り方>
1. 紫キャベツを細切りにして水・酢と一緒になべに入れて沸騰させる。沸騰したら紫キャベツを取り除き、煮汁を冷ます。
2. 桜の塩漬けを水洗いして水に10分浸し、塩気を抜く。引き上げる時には、花びらをほぐすように水の中で振り洗いする。
3. 1.の煮汁に寒天を振りいれ火にかける。沸騰したら砂糖を加え溶かす。火から下ろし、粗熱を取る。
4. 3.を流し缶(8×12×高さ4.5cmの型)に入れ、2.の桜を散らして、冷蔵庫へ。

レシピには固まったら、「桜を中心に桜型の型抜きで抜く」と書いてあったけれど、私はプリン型やコップに直接流し入れて固めちゃいました。紫キャベツの煮汁でピンク色を演出するって言うのも素敵でしょ。
今、我が家のカメラの調子が悪く、写真をupできないのが残念・・・。

皆さんの「春を呼ぶために買うもの・春に呼ばれて買ったもの」は何ですか?ぜひ、教えてください!

blank_space
2006年02月09日

思ったより簡単!自家製みそ作り


投稿者 村山らむね

先週の日曜日、娘と味噌作りに挑戦してみました。意外と簡単。前の日から豆を水にひたしたり、制作日当日、豆を長時間煮たりするのを入れなければ、作業自体は、1時間くらい。あまりの簡単さに拍子抜けするくらいでした。

5ヶ月間、冷暗所で寝かせるので、できあがりが夏になる前の今が味噌作りのチャンス!ぜひ、挑戦してみてください。

私は生協の宅配パル*システム のレシピと食材で作りました。

2006_0128_182230.JPG●必要なもの
米こうじ 1kg(生きているものなら、届いたらすぐに封をあけて、賞味期限以内に使う。乾燥ものもあり)
・大豆 1kg
・塩 490g
・種みそ 250g(酵母菌が生きているもの)

・消毒用スプレー(アルコール由来のもの。35度以上の焼酎でも可)
・みそかめ

・大きなボウル
・ずんどう鍋

・大豆をつぶすためのマッシャー(フードプロセッサーがあれば、理想的)
※我が家は普通のマッシャーでやりましたが、ボウル5杯分、全部、娘がつぶしました。よほど、溜まっていたのでしょう。

・かめにいれる重し用の塩袋(上で使うのとは別に、500gのものが2つくらいあるといいみたい)

この程度です。

●過程(詳しい作り方は、ここなどを参考にしてください。

■超おおざっぱなプロセス

2006_0128_182952.JPG
前日の夜

2006_0129_162708.JPG

当日の夕方

2006_0129_163155.JPG

あくをこまめに取りながら、3時間から5時間煮る

2006_0129_200511.JPG

ほっかほかの豆

2006_0129_201156.JPG

ボウルに5杯分ほど、つぶすつぶすつぶす(30分くらいひたすら)

2006_0129_203333.JPG

かめの消毒はきちんと。種みその半分をかめの底に敷く

2006_0129_203956.JPG

こうじと塩490gをあわせる

2006_0129_204448.JPG

こうじと塩をあわせたものに、つぶした大豆をすこしずつ混ぜいれる

2006_0129_205559.JPG

最後に、残りの種みそをいれてまぜる

2006_0129_210550.JPG

空気を抜きやすくするために、おだんご状のものを少しずつ入れて、手の甲でぐいぐい押して平らにする

2006_0129_211427.JPG

ラップをして、その上から塩袋をおもしとして入れる

2006_0129_211847.JPG

新聞紙を巻いて、ひもをして、おやすみなさーい

もう娘は、5ヵ月後のカレンダーに丸をして、ものすごく楽しみにしています。

「どうしてすぐに封をあけちゃいけないの?なんですぐにできないの?」
「たべものができるには時間がかかるんだよ」

食べ物ができるには、時間がかかるんだよ、と、自分にも言い聞かせている自分がいました。

結構費用はかかりますが、ちょっとしたイベントとして、みなさんもいかがですか?

■米五のみそでも手作り味噌セットを扱っています。

blank_space
2005年12月25日

クリスマスのお楽しみ


投稿者 fellow

kaleidoscope
メリークリスマス! 楽しいクリスマスを過ごしていらっしゃいますか? それでもPCの前にいます!って方はこんなゲームはいかがでしょう。 http://www.eyezmaze.com/grow/tree/index.html 頑張って全部MAXにして下さいね。


我が家は昨日おうちでささやかなクリスマスディナーをしました。

適当にやってみたチキンが家族に評判良かったのでちょっとご紹介。
分量は味見しながら適当に!
すみません。今回フォトはないです。

オニオンソースのチキンロースト

【材料】
生骨付きモモ4本  (できれば鶏肉専門店のもの)

●漬け汁
甘口赤ワインカップ1.5
しょうゆ大さじ5くらい?
砂糖 大さじ3くらい?
レモン ローリエ 塩コショウ パフリカ 適当
にんにく みじん切り2かけ
●ソース 漬け汁に以下を足す
たまねぎみじん切り(1個分)
生クリーム少々

【作り方】
●生モモ肉を漬け汁につけておく 3時間くらい
●チキンだけオーブンで180度25分焼く
●漬け汁を煮詰めてソースにする
※この時点でたまねぎのみじん切りを加えかなり色がつくまで炒め煮。仕上げに生クリームを少し加えてまろやかさとこくを出す。

皮がパリッとよい色に焼けて中がジューシーなチキンに、酸味と甘味のあるオニオンソースを添えて。
このソースすごく評判がよくてチキン以外にもポテトなどにもつけて食べてました。

その他のメニュー

★スモークサーモンのカルパッチョ
★カナッペ
※スモークサーモンとトマトのみじん切りをオリーブオイル、塩コショウであえたものをリッツにのせたもの
★縮みほうれん草(最近流行ってます!)と鴨肉のソテー
※鴨はスーパーのハムコーナーで400円くらいで売っているやつでも十分美味しい!
★ポテトのマヨネーズチーズ焼き
※皮付きじゃがいもを茹でて中身をくりぬいてマヨネーズと角切りチーズを混ぜて詰め直し、更にオーブンでチキンと一緒に焼いた もの。
★カニの洋風ピラフ
※2合のお米にたまねぎバター炒めとコンソメスープとベーコン少々を入れて炊き上げ、仕上げにかにのほぐし身を加えた もの。

上記で調理時間2時間で予算5千円くらいです。
やっぱりおうちディナーだとリーズナブルでいいですね。

縮みほうれん草は今マイブームです。 葉っぱが霜でちぢれているの。あえて霜の下で寒さに耐えさせると味と甘味が濃くなるっていうので評判。
中学生の娘があまりほうれん草を食べないので、「このほうれん草は、毎日寒い中、朝練に堪えて厳しい練習をして頑張っているサラと同じだからサラれん草って呼ぼうかな。 寒さに負けないで頑張っているんだからとっても甘くて美味しいんだよ」とまるで幼稚園児に言うみたいに言ってみたら、効果覿面で「ホントすごく美味しい!」って感動して食べてました。
まだまだかわいいなぁ。。。

みなさんのおうちのクリスマスレシピも教えて下さいね。

blank_space
2005年12月22日

サラダを味方に


投稿者 fellow

年末年始はクリスマスやお正月など、家でもちょっぴり気合の入ったお料理を用意する機会が多いもの。我が家でも数日後のクリスマスにはささやかながらも普段より華やかな食卓にしようとアレコレ考えてはいるものの、いまいち自信がない私。お料理をするのはどちらかと言えば好きな方なのだけれど、一番重要な盛り付けのセンスが欠けているのです・・・いくら美味しくできたとしても、見た目に問題ありでは食材達も可哀想。

そこで、センスアップを目指して今年はこんな本を入手してみました。

お昼のサラダ―野菜+αでしっかり「ごはん」になるレシピ53
お昼のサラダ―野菜+αでしっかり「ごはん」になるレシピ53

ごちそうサラダ―3ステップで作れる!
ごちそうサラダ―3ステップで作れる!

今回ご紹介するのはどちらもサラダの本。メインのお料理は元々存在感のあるモノが多いので、華やかさをプラスする為に力を入れたいサブメニューをチョイスしてみました。メニューによっては普段使わない食材も登場するので、その目新しさも華やかな席向けには心強い!もちろんシンプルな食材を使ったレシピも多々、私は「お昼のサラダ」に掲載されている、高山なおみさんの「つぶしジャガイモとゆで卵のサラダ」に惹かれました。私が作るポテトサラダはスーパーのお惣菜コーナーで売っていそうな、いかにも家庭的なサラダなのだけれど、このサラダは特別な食材を使っている訳ではないのにぐっとお洒落で美味しそう。

どちらの本にも手作りドレッシングやソースのレシピが掲載されているので、お得感高し。特にドレッシングってあれこれ試してみたくても冷蔵庫の置き場所や消費期限が気になるものだし、手作りできるに越した事はないですから、ね。

こう言ったレシピ本って、スタイリングが参考になりますよね。普段スタイリングされている食卓とは縁がないので(苦笑)、眺めていて本当に楽しいです。素敵な器やキッチンツールで物欲をちくちくと刺激され、危険でもありますが。ただ、我が家の場合は食卓よりも先に見直すべき場所が多々あるのだけれど・・・楽しい一時を過ごす為にも、取り敢えずそれは棚に上げておきましょー。

blank_space
2005年10月03日

北海道のサラダたまねぎ


投稿者 fellow

北海道ってやっぱり野菜が旨いね。
旅クーで、ジャガイモとサラダたまねぎをセットで売っていたので、買ってみました。

jaga.JPG

たまねぎが甘いっ!普通に使ったんじゃもったいない!ということで......


たまねぎは、薄くスライスしておかかとおしょうゆで。
たまねぎフライも甘くて旨かった!>オニオンリングではなく、串切りにして甘さを強調!

じゃがいもは、ただ薄切りにして炒めただけでも、ほっくりしてて美味。
このじゃがいもは、ねっとり系ではなく、さらさらほろほろ系なので、煮物よりもサラダや炒め物にあいます。

届いてから一週間。ほぼ完食の我が家。

送料込みでこの値段なら、納得なのです。

blank_space
2005年09月11日

おばあちゃん直伝のおいしいおはぎ


投稿者 fellow

ohagi_image.jpg

夫のおばあちゃんに5年前に習った、おはぎの作り方です。
とてもお料理上手なおばあちゃんで、昨日90歳になりました。もっといろいろなレシピを教わりたいと思っています。

たまには、こういうスローな手づくりもいかがでしょう? 

(某レシピサイトに掲載していたのですが、最近ぜんぜんレシピの追加や更新ができず休眠中だったので、こちらに移しました)

●材料【約20個分】

小豆
300g

もち米
3カップ

砂糖
400g

うるち米
1/2カップ

●作り方

1
小豆を洗って、小豆の2~3cm上まで水を入れて中火にかける。

2
煮立ったらお湯を捨て、ゆでこぼす。

3
もう一度水を加え、を繰り返す。

 ※小豆が柔らかくなるまで絶対にかき混ぜないこと!

4
ohagi_4.jpg

小豆の10cm上まで水を入れ、また中火にかける。
煮立ったら約2時間、水気がなくなって小豆と水の高さが同じになるまで、とろ火で煮続ける。

 ※常に小豆が水をかぶっている状態をキープ!


5
ohagi_5.jpg

小豆を煮ている間に、うるち米を洗って30分から1時間置いておき、もち米を加えて洗い、炊く。
水加減は、炊飯器で3.5カップの線が目安。「おこわ」の線よりも上、「白米」の線よりも下に。
炊けたら冷ましてかきまぜながら、粒をつぶす。
20個に分けて丸めておく。

6
ohagi_6.jpg

約2時間後、小豆をつぶしてみて、柔らかくなっているかどうかチェック。水の高さが小豆と同じくらいになってもまだ小豆が硬い状態だったら、水を少し足して、さらにとろ火で煮る。
小豆が柔らかくなったら、砂糖400gを2回に分けて加える。最初は少なめに。
砂糖を入れると水分が出るので、少し火を強くして煮含めるように5分くらい煮詰める。
その後、2回目の砂糖を加え、鍋の底からかき混ぜて、焦げ付かないようにする。

7
ohagi_7.jpg

小さじ1杯の塩を加えてかき混ぜ、甘さを味見。さらに水分をとばす。
しゃもじを持ち上げたらポタッと落ちるくらいの硬さになったらOK。

 ※砂糖が少ないと、白っぽくパサパサしたあんこになる。砂糖の量は、白砂糖なら400g。三温糖なら1割減に。

8
小豆を冷ます。鍋の周りに土手を作るようにするとよい。
冷めたら、あんこを手のひらにうすく広げてその上にごはんをのせ、包む。

 ※食べきれない分は新鮮なうちに冷凍。


●コツ

小豆が柔らかくなるまで絶対にかき混ぜないこと! 
白砂糖よりも三温糖のほうがこってりした味になり、つやとこくが出ます。

手のひらにラップを広げて作業すると、手につかず、うすく広げやすいと思います。

食べきれない分は新鮮なうちに一個ずつラップに包んで冷凍。
食べるとき、電子レンジの「解凍」キーを使うのがおすすめです。

blank_space
2005年07月28日

朝ごはんは消費活動!?


投稿者 fellow

何度かエントリーにも書いているけれど、私が今凝っているのはパン作り。なので当然の事ながら、我が家の朝ごはんは私が焼いたパン。子供達もパン好きな事を良い事に、時折パパが呟く「和食なら朝食食べようかなぁ」という台詞は聞こえないふり・・・申し訳ない。

おいものパン、です

と言う訳で、我が家で朝食を摂るのは私と母、そして子供達。大人用には食パンを焼き、子供用にはリクエストに応じて(もしくは私の練習の一環として)その都度あれこれ焼いてます。クリームパンやウィンナーロールなど、いかにも子供が好きそうなパンもリクエストされるのだけれど、リクエストの回数が一番多いのは「おいものパン」。

我が家の「おいものパン」はパン生地にマッシュしたさつまいもが入っている、少しだけバターの風味を感じるほんのりと甘いパン。参考にしているのは、堀井和子さんのこちらの本。

堀井和子の1つの生地で作るパン―私のパンのおいしいレシピ
堀井和子の1つの生地で作るパン―私のパンのおいしいレシピ

うちで焼く丸パン
うちで焼く丸パン

さつまいもが入るパンは、前者には「さつまいもと黒ごま入りプチパン」「さつまいも入り巻きパン」として、後者には「さつまいも入り丸パン」として紹介されてます。私はアップした画像のように、双子パン?タイプにする事が多いのだけれど、これが意外と難しい!子供達は真ん中からぽこっと割って半分ずつ食べるのが好きなのだけれど、筋がうまくつけられなかったり、発酵or焼いている途中で裂けてしまったり。実はその過程を見守るのが楽しい事もあって、ついつい何度もチャレンジしてしまう私・・・。

今回紹介した本の共通点は、家で気負いなくパン作りを楽しみたい方におすすめ!なところ、でしょうか。同じ方が書かれた本なので、本そのものから感じる雰囲気やレシピの内容が似通っている部分もあるけれど、後者は特に初心者向きで読み応えあり。材料、道具、パン作りの工程(巻末にはシンプルな丸パンを作る際のタイムテーブルまで!)、焼いたパンの保存の仕方、ジャムやマーマレードの作り方などなど、とても丁寧なエッセイ風の解説が掲載されていて、堀井さんのパンへのこだわりや想いがじんわりと伝わってきます。私はこの本を手に取った事でパン作りが更に身近に感じられ益々好きになったのだけれど、これって堀井さんの想いが伝染したのかも!?(腕前まで伝染したら万々歳!なのだけれど・・・ね、笑)

自分が焼いたシンプルなパンとミルクでのんびりと朝ご飯・・・と、いきたいところだけれど、実際は毎朝ドタバタと大騒ぎな我が家なのでした。

blank_space
2004年12月16日

温かいスープで身も心もほかほかに


投稿者 fellow

ごちそうスープと煮込み―具だくさんの人気メニュー74
ごちそうスープと煮込み―具だくさんの人気メニュー74

これまで私は食卓の汁物にはあまり力を入れていなかったのだけれど、次女が生まれてから加入した生協の個人宅配で食材を購入するようになって以来、野菜たっぷりの具だくさんスープに興味津々。何故生協への加入がきっかけになったかと言うと、我が家の場合は生協+週末の買い出しで食材を確保しているので、「生協で注文済みの食材をついうっかりと買い出し時に購入」→「野菜(特に根菜)がだぶってしまった!」というような事が日常茶飯事なのです。そこで一度に野菜をたっぷりと消費できるメニューを思案した結果、具だくさんのスープに行き着いた訳で(単純?)。これからの季節、温かいスープは食べるのはもちろんの事、調理するのも楽しみですよね!

この本はたまたま本屋で見かけ、美味しそうな表紙と基本的なレシピがメインなところに惹かれて購入。これまでスープと言えば、例えばコーンスープなら「小麦粉をバターで炒めて牛乳どばー、コーンクリーム缶どばー」なんてかなりアバウトな作り方をしていた私なのだけれど、少しは成長できる、かも。その他にはこんな本が気になってます・・・が、そのうちレシピ本マニアと化しそうで怖い。

あなたのために―いのちを支えるスープ
あなたのために―いのちを支えるスープ

おうちでつくる幸せスープ―スープ専門店ディア.スープのホームレシピ
おうちでつくる幸せスープ―スープ専門店ディア.スープのホームレシピ

<2005.2.4 追記>

ディア.スープさんの本、年末に購入しました!美味しそうなスープ達に可愛らしいデザイン・・・ページをめくる度に小さな幸せをお裾分けしてもらった気分に。

e041216.jpg

↑は私が作ったかぼちゃのスープ。次に作る時は「皮ごとグリーンパンプキンスイーツスープ」を参考にして、皮付きのまま作ってみようと思います。(かぼちゃの風味が増すとの事、楽しみ!)

-----

レシピが増えると共に(と言っても「身に付いた」という意味ではありません、笑)気になってくるのはやっぱりお鍋。あちこちで呟いてますが、ルクルーゼのココット・ロンドにするか、BRiCOのキャセロールにするか、未だに悩み中。後者だとお値段的にはソースパンも一緒に買えちゃう!?うーん、悩ましい・・・と言いつつ、悩んでいる時が一番楽しかったりもする訳で。

blank_space
2004年12月09日

クッキーのおうちを作るパーティー


投稿者 村山らむね

昔から、ケーキ屋さんに飾られていたお菓子の家、すごく気になりませんでした?わたしはアレを作るのが夢だったんです!

去年、ケーキ材料を売っているお店で見つけて、購入。結構高かったけど、夢にはかえられない!


2004_1128_033024.JPG


毎年、マンションの子供たちと、ささやかなホームパーティーをしていたのですが、大きな男の子と、小さな女の子の共通の興味がなかなか作れなくて、頭を抱えていたところ、そうだそうだ。このクッキー型で、みんなで家を飾りつけよう!と企画したら、すごく受けました。(特に男の子が夢中になっていてちょっとびっくり)

結局、家は、微妙に崩れてしまって、そのときの写真はないんですが、チョコチップや、フルーツで、夢中になって飾り付けしたんですよ。

クリスマスになると、クリスマスに使うクッキー型が、たくさん出てきて、すごくクッキーを作りたくなってしまう。去年は、毎週のように、ケーキやクッキーを作っていましたっけ。

おうち型のものは、私がもっているものとは微妙に違いますが、楽天でもうっています。

Nordic Ware ノルディックウエア ドイツ・お家の形のジンジャーブレッド型

今年は、家が崩れないように、作るぞー!!(焼きすぎると、反ってしまうので、焼き加減に気をつけてください)

blank_space
2004年11月25日

お菓子大好き!-たまには手作り(1)-


投稿者 fellow

優しい甘さのバターサブレ

「オクダさんってお菓子ばっかり買ってるのね!」と思われるのもアレなので(半分当たってますが・・・笑)、今回はたまに作る手作りのお菓子について書いてみます。

子供が生まれる前は、本当に特別なイベントの時だけ登場するスペシャルかつデンジャラスなシロモノだった手作り物。最近ではフットワークが多少軽くなり、時折レシピ本片手に小麦粉や卵と格闘するようになりました。多少不細工に仕上がったものでも娘が喜んで食べてくれるので作り甲斐もあって、ふと気付けば焼き型やらレシピ本が増えつつある我が家・・・そう、私は物から入るタイプ。調子に乗って買ってしまった物達を活用すべく、日々精進せねば!

“何度も試作してようやくたどりついた”ほんとうに作りやすい焼き菓子レシピ―超人気お菓子サイトたかこ@caramel milk teaさんの
“何度も試作してようやくたどりついた”ほんとうに作りやすい焼き菓子レシピ

この本はお友達のサイトで見かけたのだけれど、タイトル&表紙の可愛らしさに惹かれて内容もチェックせずにネットで購入。届いた本をパラパラとめくり、即「購入して大正解!」と、にんまり。素敵な写真の数々や著者たかこさんの温かみのある文章を眺めているだけでも満足できちゃいますが、肝心のレシピや用意する材料もシンプルで、私のような万年初心者にも無理なくトライできそうな内容。実際にバターサブレやロールケーキを焼いてみたけれど、娘にも好評で「最近頑張ってるねー!」なんてお褒めの言葉?をいただきました(・・・って親に向かって何て言い草!)。

この本を購入した事がきっかけで、フードプロセッサーがあればもっと気軽に作れるのだろうな・・・なんて、新たな物欲も湧いてきてます。(ハンディタイプは既に持っているのですが)そのうち「このフードプロセッサーはおすすめ!」なんてエントリーがアップされたら、物欲に忠実に生きている私を褒めてやって下さい(笑)。

-----

<追記>
その後たかこさんは様々なレシピ本を出版されてます。どの本も可愛らしくて眺めているだけれで満たされる内容ですよ!
たかこさんの本はこちら!

blank_space
2004年11月11日

癒しのパン作り


投稿者 fellow

初挑戦したメロンパン!

私は単純な性格のせいか知人の影響を受けやすいのだけれど、思い切ってチャレンジして良かったと思う事の1つにパン作りがあります。ネットのお友達の影響を受けて始めたパン作りは難易度の高さばかりが気になっていたものの、意外や意外、癒し効果がありました。パン生地を黙々とこねている時の無心さ、発酵後のパン生地の柔らかさ、そして焼き上がったパンの温かさと香ばしさ・・・是非一度チャレンジしてみて下さい。病みつきになっちゃいますよ、きっと。

とは言っても手間と時間がかかるのが難点だったりするのも事実。私自身もなかなか時間が取れないのだけれど、ホームベーカリーの助けを借りてちょこちょこと焼いてます。それって手作り・・・?と思われるかも知れないけれど、無理して頑張ったところで楽しめなければ本末転倒な訳で。便利なものはどんどん取り入れなくては!

ZOJIRUSHI パンくらぶ 自動ホームベーカリー BB-HA10-WZ
ZOJIRUSHI パンくらぶ 自動ホームベーカリー BB-HA10-WZ

私が愛用しているのはこちらの旧機種。ホームベーカリーはイメージ的に場所を取るものだと思っていたのだけれど、これは本当に小さくて持ち運び&収納に便利。私的にはこのコンパクトな本体だけでもおすすめに値するのではないかと。このホームベーカリーは「もちもち」「ふんわり」「ソフト」など、数種類の食パンを焼く機能の他に、パンやピザ、クッキー、パスタなどの生地を作ったり、ジャムやケーキを作る事もできちゃいます。私はまだトライした事はないけれど「天然酵母コース」もあるので、パンと言えば天然酵母!なんてこだわりのある人でも大丈夫。パン生地を作って形成して・・・という時間がなくても、食パンが焼ける香りだけでも幸せな気持ちに浸れます。

そうそう、ホームベーカリーの情報収集にはこちらのサイトさんがおすすめ。購入を検討されている方は是非チェックしてみて下さいね。

Home Bakery まりの部屋

そしてこちらのサイトオーナーさんが書かれたホームベーカリーのレシピ本。サイトに掲載されているレシピがメインなのだけれど、書籍として手元にあるとやっぱり便利。ホームベーカリーと共に我が家で活躍中です。

1・2のポン!で本格パンが簡単にできる 上田まり子の焼きたてパンLESSON 白夜ムック
1・2のポン!で本格パンが簡単にできる 上田まり子の焼きたてパンLESSON 白夜ムック

【追記】新たにMKホームベーカリーユーザー向けのレシピ本も出版されました!

上田まり子のMKホームベーカリーレシピ
上田まり子のMKホームベーカリーレシピ

-----

余談ですが、我が家の次女の太股がパン生地の感触に似ているのです・・・ほんのり温かくてむちむちで。両者共ついむにむにと握ってしまいます、これぞ正に癒し系。

blank_space
2004年10月11日

簡単手作りおやつ:さつまいもとりんごの重ね煮


投稿者 fellow

秋におすすめの、ヘルシーな手作りおやつです。添加物も砂糖もナシ。鍋いっぱいに作って、小出しにしています。手抜かず編と手抜き編のどちらに入れようか迷ったほど、作り方は簡単! 
potato_and_apple_main.jpg

材料:さつまいも 400g
りんご(紅玉) 2個
バターかマーガリン 少々
(好みで)シナモン、はちみつ各少々

作り方は、この後に続きます。

(1)さつまいもの皮をむき、 3ミリの厚さにスライスして、水にさらしてアクをぬく。

(2)りんごも縦に6つに割り、皮をむいて芯を取り除き、5ミリの厚さにスライス。

(3)鍋にバターかマーガリンを熱して溶かし、さつまいもを重ならないように底一面に敷き詰める。その上に、りんごを同じく重ならないように敷く。お子さんが大丈夫そうなら、シナモン少々もふる。

potato_and_apple_process.JPG

(4)(3)をあと2回繰り返してさつまいも、りんご、(&シナモン)の順に層を作る。

(5)あとはフタをして、弱火で煮るだけ。りんごが透き通って、さつまいもに竹串を刺して通るようになったら、完成(約20分で、火が通る)。そのままでも十分おいしいはず。でも、甘みが足りないと感じたら、はちみつやメープルシロップをかけていただく。

★さつまいものほうが火が通りにくいので、薄めにスライスするのがコツ。紅玉が手に入らなければ、ジョナゴールドで。 マーガリンでもいいけど、「よつ葉バター」を使うのが、最近のお気に入りです。
★たくさん作りすぎて飽きてしまったら、パウンドケーキの具としてリサイクル可能です。

blank_space
2004年10月03日

パイとマフィンを城川朝に学ぶ


投稿者 大葉柚子

いつでもパイ―Lunch pies & sweet pies  いつでもマフィン―Muffins & quick breads

いつでもパイ―Lunch pies & sweet pies
いつでもマフィン―Muffins & quick breads


城川朝先生のお料理教室に通っていたことがある。まず、先生の人柄が大好き。美人なのに気取ることなく、さばっさばしていて、ユーモアもある上、器も大きい。先生の自宅の1室が教室用キッチンになっていて、とてもアットホームな空間。一年間のクラスが終わると先生のご自宅側でパーティを開く。お料理教室って先生の人生を共有することに近いなと、思った。先生の食に対する姿勢。いままでの経験。その中からでてくるレシピ。まつわる話。コツ。注意点。食器の選び方。後片付けの仕方。人のもてなし方。メニューの選び方。すべてが彼女が人生の中で前向きに目的をもって学んできたこと。それをおすそわけしてもらった。

で、みなさまにも少しおすそわけ。
料理の本をみていて気が付いている人もたくさんいるとは思うけれど、料理研究家/料理人が使うのは圧倒的に白い食器が多い。白は料理をおいしく見せるそうです。料理は中身も大事だけれど器もとても大切。同じ紅茶の葉でも先生のウェッジウッドティーポットでサーブされた紅茶はなんとも、おいしかったのを鮮明に覚えてる。人をお招きして料理でおもてなし。仕込みは必ず前日から。最後の段階を当日で仕上げる、というメニューを組み入れると時間と労力の配分が美しい。

紹介した本は黄金の二冊。パイは甘いものはもちろんのこと、空焼きしたミニパイに味噌チャーシューやクリームチーズ&浅葱をのせたりしてオードブル料理になる。パイ生地って面倒?いえいえ、フードプロセッサーですぐできる。マフィンも同じくハンドミキサーひとつでしかもワンボールで完成。慣れれば1時間かからずにできちゃう。そしてマフィンのレシピも甘いものだけでは終わらない。料理の幅が広がることまちがいな~し。

ところで、2004年10月6日7日の両日朝9:00からNHKの「きょうの料理」に城川朝先生が登場です。早速実家の母親にビデオ録画を依頼しました。わたしのママは最高のエンタテイナー。暖房のリモコンでビデオ操作しようとします。(本人は本気だけどね) ちゃんと録画できると思う人、手を挙げて~。

blank_space
2004年09月25日

韓国料理を小林ケンタロウに学ぶ!


投稿者 大葉柚子

ケンタロウの韓国食堂

●ケンタロウの韓国食堂

大葉柚子(おおばゆず)、です。
フィラデルフィアには何故かアジア系では韓国系アメリカ人が圧倒的に多い。アメリカにはいろいろな人種がいるけれど、移民一世は自分の国のバックグラウンドが色濃く残る。隠せないのか、もしくは隠さない、とにかく顕著。二世になると、アメリカで生まれ育つので、かなり親の出身国色が薄くなるのか、無意識に隠そうとする、もしくは隠れてしまう。

私たち家族はここフィラデルフィアにきてもうすぐ1年だけれど、韓国人に間違われることがとっても多い。しかも、韓国人に。(笑) アングロサクソン系のアメリカ人からあなたは中国人?とか韓国人?ってきかれるのはまったく驚かないけれど、韓国人からアニョハセヨ~って声かけられたのはびっくりした。たぶん、ここ近辺でみかけるアジア系の80%は韓国人ってところと、二世は薄まるからきっとこの人ちょっとにおいが違うけど二世だから薄まったのね、そう思って声かけてくるのかなぁ、と思ってる。(真相は不明)

ところで、とってもありがたい恩恵がある。
おいしい韓国料理レストランがある。そして、食材も安く豊富に手に入る! 私は韓国には一度も足を踏み入れたことはないけれど、韓国料理は大好き。最高峰はスンドゥブ。これは魚介もしくは肉と魚介で出汁をとったコチジャンスープにスーパーソフトな豆腐と卵が入っているのだけれど、あぁ、思い出しただけでもよだれが.....。(失礼!) そして、チャプチェ。乱暴にいってしまえば韓国の春雨炒め。なんだろう、このモチモチっとした食感は。なんと、韓国の春雨はコーンスターチならぬ、さつまいもスターチが原料(日本や中国は緑豆春雨)。これが食感の違いをつくる。そして、チヂミ、ナムル、冷麺、焼肉。好きなものばかりっ。 

私の通う韓国系スーパーでは優しいおばちゃんがいて、チヂミを作りたいのだけれど、どれで作ればいいの?と尋ねると懇切丁寧に教えてくれるけどやっぱりレシピが欲しい。そうおもっていた矢先に出会ったのが小林ケンタロウこの料理本

これは日本で韓国食材が手に入らない場合でも作れるよう配慮してあるので非常にわかりやすい。さすが小林カツ代の息子。個人的にはママより息子のレシピのほうが気が合います。

韓国ドラマだけでなく、ぜーひ料理もお試しあれ!です。

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space