投稿者 湯河原こむぎ

栗の季節ですね。私の住んでいるところは田舎なので、この季節になるとよく栗をもらいます。結婚したばかりの頃、栗をもらったのですが「どうやってたべよう?」「栗ご飯にしたいけど、皮をむくのがめんどう・・」としばらくキッチンの片隅に放置しておいたら、虫がうじゃうじゃ出て来て
きゃーーーーっっっっ(◎-◎)
・・・二度と、あの虫に遭いたくないので、栗をもらったら渋皮煮にしています。
★用意するもの★



栗1kg・・・できれば大粒のもの。
砂糖・・・・4~500グラム(栗の半分くらい。好みで調節)
重曹・・・・大さじ6杯分くらい
アールグレイ(紅茶)・・・大さじ2杯くらい
それと、根性のない方は「くりむき器」
私は上の写真のような形のものをシーズンオフにスーパーで300円で買いました。これがあるとないとでは大違いです!きれいに爪を伸ばしている方にもオススメです。
★作り方★
1・下準備。たっぷりの水に一晩栗をつけておくとむきやすくなります。「そんなに待てない!」という方は、さっと下ゆですれば大丈夫!私は「下ゆで派」です。
2・栗の皮をむきます。一番外側のカブトムシみたいな色の皮(鬼皮)だけむきます。この時に渋皮(中の茶色いけばけばした皮)を傷つけないように注意してむきましょう。渋皮が傷つくと、煮ている間に皮がめくれて来たり、そこから割れてしまったりする事があります。(でも、私はおおざっぱなので、よく傷つけます・・・)

3・むき終った栗を水でざっと洗います。ほら、よく見ると渋皮が傷ついて黄色い身の部分が見えちゃってます・・・^^;

4.鍋に栗とたっぷりの水、重曹大さじ1.5杯を入れ火にかけます。
5・沸騰したら少し火を弱めてアクをすくいます。3分くらいしたら火を止めてお湯を捨てます。

6・4と5の「ゆでこぼし」を全部で4回やります。回数が多いほどアクがとれます。
7・最後のゆでこぼしの後、栗を一粒ずつ水で洗います。太いすじは取ってください。
★さてここから味をつけます★
めんどくさがりやの私は、ここでシャトルシェフを使います。
シャトルシェフを使う場合
8・シャトルシェフの内鍋に栗と砂糖を入れ、かぶるくらいの水を入れ火にかけます。そこに「お茶パック」に入れたアールグレイの茶葉を入れます。

9・お砂糖がとけるようにそーっとかきまぜます。沸騰したら中火で5~10分くらい煮て、火から下ろし、外鍋に入れ数時間おきます。(私は夕飯の片づけが終わった後、作り始めるので、一晩おきます)
10・数時間後(私の場合は→朝起きたら)、ほんのり紅茶の香りの渋皮煮が出来上がっています。
シャトルシェフを使わない場合
8・砂糖は2~3回に分けて入れます。鍋に栗と砂糖の一部、かぶるくらいの水を入れて火にかけます。
9・沸騰したら弱火にし、落し蓋をして、焦がさないように1時間~1時間半煮る。その間にお砂糖を何回かに分けてくわえてください。
10・出来上がった後も、そのまま鍋で冷ますと味がよくしみこみます。
★こむぎの「ここポイントです!」★
初めて渋皮煮を作った時、このページとこのページの二つを参考にさせていただきました。何度か作っているうちに、ポイントがわかって来て、最近は自分流にアレンジして作っています。
ポイント1◎アク抜きのゆでこぼしの時、あまりぐらぐらと煮立てない。
何度もゆでこぼしをするうちに栗が煮えて来ます。煮すぎると柔らかくなり、型崩れしてしまいます。初めて作った時は、一回一回ざるにあげていたのですが、栗が傷つきそうなので、くりをお鍋に入れたままお湯だけ捨てています。
ポイント2◎ゆでこぼしの時、ル・クルーゼは使わない。
ル・クルーゼ大好きな私!最初はル・クルーゼを使って作りました。でも、ゆでこぼす時に重過ぎて持ち上がらない~。なので、最近は軽い片手鍋を使用。私が愛用している柳宗理のステンレス片手鍋は軽いし、蓋の設計がゆでこぼしに最適で、液だれしないのでゆでこぼしにぴったり!です。ル・クルーゼは、(シャトルシェフを使わない場合)最後に煮込む時だけ使うことをオススメします。
ポイント3◎栗を洗うのは、ゆでこぼしが終わった後だけ。
栗には血管みたいな筋がたくさんあって、前は、それが気になって一回ゆでこぼすごとに洗っていました。そしたら、いじりすぎて栗がボロボロになってしまいました。
ポイント4◎お砂糖は好みで調節。
あんまり甘すぎるのは好きではないのでお砂糖は少なめにしています。今回は、メープルシュガー(ちょうど少し残ってたので使ってみました。)100g+三温糖300g=400gで作りました。私はふだんでも、白いお砂糖を使わず、きび砂糖や三温糖を使っています。特に理由はないのですが、なんとなくミネラル豊富な感じがするから・・・。シャトルシェフを使うので煮詰めないため、あっさりした甘さでいい感じですよ。
★できあがった渋皮煮は★
煮沸した空き瓶などに入れ、早めに食べましょう。(もちろん私は煮沸してません・・・。よーく洗った空き瓶に入れて保存しますが、すぐに食べちゃいます。)我が家では、汁もヨーグルトに入れて食べますがとってもおいしいですよ。
一番上の写真は、あまりきれいに出来ていないですね。きれいに仕上がった写真が撮れたらあとで差し替えます・・・。
vol.84:トラックバックテーマは「夏休みに挑戦!子供と作るレシピ」
投稿者 村山らむね
先週までのテーマの、「涙、涙、夫の成長記録」には、たくさんの成長記録(爆)が投稿され、涙ぐみながら読ませていただきました。これは、いつか成長している側の主張もぜひお聞きしたいところ。きっと、成長せざるをえなかった事情が吐露されることでしょう。アーメン。
さて、今回のトラックバックテーマは 【子供時間モード】
「夏休みに挑戦!子供と作るレシピ」です。
何が悩ましいって、夏休みの子供の昼ごはん・夜ごはんくらい悩ましいものはありません。せっかくの夏休み。食育もかねて、ぜひ子供といっしょにお料理作りに挑戦してみませんか?
・こんなの作ったよ!
・うちはこんな事情で、子供がまったく料理しない
など、お子さんとお料理にまつわる話題ならなんでもOKです!!
●ブログを持っている方は、これについての記事を書いたら、ぜひトラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。
http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/2358
を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!
●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、入れないと投稿ができませんが、非表示ですので、ご安心ください。
●ちなみに我が家の場合
去年の夏は、私にキッチンに立たせないような勢いで料理をしていた、我が娘。今年はどうやらブームは去ったようで、今ひとつ、乗り気になっておりません。ああ、唯一の取り柄だったのに。
毎日とは言わないまでも、週に2・3回は作ってくれるので、贅沢は言えませんが。
ちなみに、これから挑戦するのであれば、
・ハンバーグ(こねこねが、粘土のようで楽しいらしい。あえてタマネギは入れず、肉・食パン・卵だけで作ると、作りやすいです)
・ムニエル(小麦粉をぺたぺたつけて、焼くだけ。特に初心者の場合は、メイン料理を作るのが楽しいらしいので、簡単なメイン料理で、華を持たせる)
できるだけ、全体のお手伝いではなく、1品を全部担当させると、料理の楽しさがわかってもらえるのではないかと思います。
また、後片付けまでさせると、料理作りが嫌いになる場合もあるので、そのへん見極めてください。ちなみに我が家では、私も娘も、洗い物は大嫌い。そういうのもありかなと思います。
2006年07月30日
お味噌汁が、我が家の一番のご馳走
投稿者 村山らむね
2月に仕込んだ自家製味噌。天地返しという作業のために、かめの封をとってみました。
正直、カビだらけになってはいないかと、娘とハラハラしながら、そおっと新聞紙の覆いをとってふたを開け、重しのためにおいておいた塩をのけると!
出てきました、出てきました。おいしい香りが。
そう!出来ていたのです。お味噌が!

ちょっとまだ色も薄いし、味は添加物を入れていないために、塩が多めなために、かなりしょっぱい。でも、でも。手前味噌とはよく言ったもの。ほんとおいしかったのです。今までおいていた納戸代わりの部屋も、これから暑くなるので、これを機会に瓶の味噌をすべてタッパーに入れ替えました。
実は我が家。3月頃から、鰹節削り器を購入。鰹節を削ってだしをとっているのです。大きな削り節ができるはずの、腹節を買ったのに、わたしも娘も削るのが下手で、ちびっこい削り節しかできないのです。だから逆に、お味噌汁のだしをとったら、そのまま具をいれて、鰹節ごと食べちゃっています。
味噌も自家製、鰹節は削りたて。こんな贅沢な味噌汁がまずいはずがありません。めちゃくちゃおいしいです。
お味噌汁を飲んで、そこにたまった、つぶしそこねの大きな大豆と、まだ形の残っている米麹(こめこうじ)。最後が一番おいしいです。ほんと幸せ☆
かめをかったり、タッパー買ったりと、特に初年度はコスト的にはぜんぜん美味しくない、手前味噌ですが、こんな贅沢な気分を味わえるなら、来年も必ず挑戦したいです。みなさんも、ぜひ!拍子抜けするほど、簡単ですよ~!!
ちなみに、私がよく鰹節を買う、薩摩屋本店では、鰹節と削り器がセットになったもの
が売っています。
2006年07月13日
一流シェフのまかない料理
投稿者 村山らむね
予約が取れない店の一流シェフのまかない料理
と銘打たれたこの本。まかない料理ということで、安く手早くできる料理を紹介してあると思いきや、もちろんそれなりに、手早いのでしょうけど、やっぱりシェフならではのテクニック満載。正直、料理下手な私には、あんまり利用価値ありませんでした。。。
料理の上手な人には、もってこいの本だと思います。ほんとどのお料理もおいしそうで、「絶対にこんな料理、普段のまかないでは食べていないでしょ!」と、それぞれのシェフに詰め寄りたいくらいです。
とりわけおいしそうなのは
・表参道 リストランテ濱崎の鮎の焼きリゾット(鮎なんて、この何年もたべていないよ)
・南青山 ローブリューのイベリコ豚のカツレツ(こんなの毎日まかないで食べてたら、太るよ)
・銀座 鹿鳴春の百花参宝(海老のすりみで作ったなんともいえないおいしそうなお料理。こんな手の込んだ料理作ったら、旦那は驚いて失神しちゃう)
とまあ、こんな感じ。はっきりいって、レストランガイドとして我が家では利用しそうです。
おもしろいのは、フレンチのお店で和食っぽい親子どんぶりを作っていたり、おすし屋さんでチャーハンを作っていたりと、すごく発想が豊かなこと。メニューに載せれば絶対にヒット間違いなしなのにと、もったいなく思うほど。
筆者の、並木麻輝子さん
の書くフランス関係の本が大好きな私。この本は、活用するよりも、読むだけの料理本になりそうですが、うーん、今週末がんばってみようかな。キヨズキッチンの素麺チャンプルーみたいというのに、挑戦!
作っても、作らなくても報告はしません(笑)。
2006年07月03日
教えて!『お気に入りの料理本』
投稿者 本田裕美
だんだん暑くなってきましたね。夏だ・・・ナツが来るぅ。紫外線アレルギーの私にとって辛い時期です。
夏は何が食べたくなりますか?カレー?おそば?我が家は冷奴とか、サラダとか(←料理です)のさっぱり系が多く登場します。つまり低カロリーの食事。体のラインが気になる季節だし、主人もさっぱり系が好きなので、(夏場は特に)低カロリーの料理本の登場回数が多くなります。今日は、我が家の登場回数の多い2冊の『低カロリー』の料理本を紹介しますね。
以前にも紹介しましたが、まずはコレ。

大満足の600kcal。
この本は「主菜2品+副菜+ご飯、全部で1食600Kcal」の料理を紹介している本です。食卓が薄い色ばかりだと淋しくなりません??(たとえて言うなら・・・ツナみたいな色)この本の料理は、見栄えが「ダイエット食」ではないのです!こぉ~い(スタミナ系の料理を感じさせるような)茶色のソースをかけた料理が紹介されていますが、そのソースの正体は「煮詰めた黒酢(+α)」だったり、クリーム煮を少量の生クリームで作ったり。この中で紹介されている「大根とえびのシュウマイ」が絶品!大根が好きではない子供がバクバク食べてます。
もう一冊は

みうたさんのノンシュガーおやつ -ダイエット派から自然育児派まで-。
クッキー・ケーキ・パン・冷たいお菓子などが紹介されている本です。野菜、果物、ドライフルーツ、ゴマ、ナッツ等の甘さ+蜂蜜を使ったおやつが紹介されています。シンプルで、素朴。卵も牛乳も使わないおやつです。はっきり言って見栄えは派手ではないけれど、出来たおやつからは(例えば)野菜そのものの甘が感じられます。泡立てなどの作業は必要がないレシピなので子供でも作れちゃうくらい簡単。私は「チベットの香りパン」が大好き。冷蔵庫で一晩かけてゆっくり醗酵させるレシピで、砂糖は使わず煮詰めたりんごを使用。優しい甘さが感じられるパンなのです。
『みうたさんのノンシュガーおやつ』は電子ブックで購入することもできます。
子供の好きな料理とか旦那様に評判のいい料理とか、ご自分が作りやすい料理とか、夏に関係なくってもOK。ぜひ、ご家族のお気に入りの料理が載っているお気に入りの料理本を教えてください!おいしい料理で暑い夏を乗り切ろう!
2006年04月03日
教えて!春を呼ぶために買うもの・春に呼ばれて買ったもの
投稿者 本田裕美
桜、すごいですね。風が吹く季節になりましたが、まだまだ風に飛ばされずに花を咲かせている桜。年をとるごとに桜が好きになって行きます。ピンクと緑という色の組み合わせが好き!。春になると、服もメイクもその色を使っちゃいます。私は、「風が止み梅雨に入るまで」の短い季節が一番好きです。その時期には、もう少しの辛抱かな。
先日、この春に呼ばれて買ったものがあります。それは「桜の塩漬け」。

ご飯に入れたり、素直にお茶にしたり(←おいしいとは思わないけど)。香りが素敵!。寿用なんて気にせず、まったり気分を味わっています。先日、家の掃除をしていたら、この桜の塩漬けをつかったお菓子のレシピを発見。ここで紹介します!
● さくら寒天 (8×12×高さ4.5cmの型 1枚分)●
<材料>
紫キャベツ 8g
水 2カップ
酢 小1/2~1
桜の塩漬け 4個
粉寒天 4g
砂糖 40g
<作り方>
1. 紫キャベツを細切りにして水・酢と一緒になべに入れて沸騰させる。沸騰したら紫キャベツを取り除き、煮汁を冷ます。
2. 桜の塩漬けを水洗いして水に10分浸し、塩気を抜く。引き上げる時には、花びらをほぐすように水の中で振り洗いする。
3. 1.の煮汁に寒天を振りいれ火にかける。沸騰したら砂糖を加え溶かす。火から下ろし、粗熱を取る。
4. 3.を流し缶(8×12×高さ4.5cmの型)に入れ、2.の桜を散らして、冷蔵庫へ。
レシピには固まったら、「桜を中心に桜型の型抜きで抜く」と書いてあったけれど、私はプリン型やコップに直接流し入れて固めちゃいました。紫キャベツの煮汁でピンク色を演出するって言うのも素敵でしょ。
今、我が家のカメラの調子が悪く、写真をupできないのが残念・・・。
皆さんの「春を呼ぶために買うもの・春に呼ばれて買ったもの」は何ですか?ぜひ、教えてください!
2006年02月09日
思ったより簡単!自家製みそ作り
投稿者 村山らむね
先週の日曜日、娘と味噌作りに挑戦してみました。意外と簡単。前の日から豆を水にひたしたり、制作日当日、豆を長時間煮たりするのを入れなければ、作業自体は、1時間くらい。あまりの簡単さに拍子抜けするくらいでした。
5ヶ月間、冷暗所で寝かせるので、できあがりが夏になる前の今が味噌作りのチャンス!ぜひ、挑戦してみてください。
私は生協の宅配パル*システム
のレシピと食材で作りました。
●必要なもの
・米こうじ 1kg
(生きているものなら、届いたらすぐに封をあけて、賞味期限以内に使う。乾燥ものもあり)
・大豆 1kg
・塩 490g
・種みそ 250g(酵母菌が生きているもの)
・消毒用スプレー(アルコール由来のもの。35度以上の焼酎でも可)
・みそかめ
・大きなボウル
・ずんどう鍋
・大豆をつぶすためのマッシャー(フードプロセッサーがあれば、理想的)
※我が家は普通のマッシャーでやりましたが、ボウル5杯分、全部、娘がつぶしました。よほど、溜まっていたのでしょう。
・かめにいれる重し用の塩袋(上で使うのとは別に、500gのものが2つくらいあるといいみたい)
この程度です。
●過程(詳しい作り方は、ここ
などを参考にしてください。
■超おおざっぱなプロセス

前日の夜

当日の夕方

あくをこまめに取りながら、3時間から5時間煮る

ほっかほかの豆

ボウルに5杯分ほど、つぶすつぶすつぶす(30分くらいひたすら)

かめの消毒はきちんと。種みその半分をかめの底に敷く

こうじと塩490gをあわせる

こうじと塩をあわせたものに、つぶした大豆をすこしずつ混ぜいれる

最後に、残りの種みそをいれてまぜる

空気を抜きやすくするために、おだんご状のものを少しずつ入れて、手の甲でぐいぐい押して平らにする

ラップをして、その上から塩袋をおもしとして入れる

新聞紙を巻いて、ひもをして、おやすみなさーい
もう娘は、5ヵ月後のカレンダーに丸をして、ものすごく楽しみにしています。
「どうしてすぐに封をあけちゃいけないの?なんですぐにできないの?」
「たべものができるには時間がかかるんだよ」
食べ物ができるには、時間がかかるんだよ、と、自分にも言い聞かせている自分がいました。
結構費用はかかりますが、ちょっとしたイベントとして、みなさんもいかがですか?
■米五のみそでも手作り味噌セット
を扱っています。
2005年12月25日
クリスマスのお楽しみ
投稿者 fellow
メリークリスマス! 楽しいクリスマスを過ごしていらっしゃいますか?
それでもPCの前にいます!って方はこんなゲームはいかがでしょう。
http://www.eyezmaze.com/grow/tree/index.html
頑張って全部MAXにして下さいね。
我が家は昨日おうちでささやかなクリスマスディナーをしました。
適当にやってみたチキンが家族に評判良かったのでちょっとご紹介。
分量は味見しながら適当に!
すみません。今回フォトはないです。
オニオンソースのチキンロースト
【材料】
生骨付きモモ4本 (できれば鶏肉専門店のもの)
●漬け汁
甘口赤ワインカップ1.5
しょうゆ大さじ5くらい?
砂糖 大さじ3くらい?
レモン ローリエ 塩コショウ パフリカ 適当
にんにく みじん切り2かけ
●ソース 漬け汁に以下を足す
たまねぎみじん切り(1個分)
生クリーム少々
【作り方】
●生モモ肉を漬け汁につけておく 3時間くらい
●チキンだけオーブンで180度25分焼く
●漬け汁を煮詰めてソースにする
※この時点でたまねぎのみじん切りを加えかなり色がつくまで炒め煮。仕上げに生クリームを少し加えてまろやかさとこくを出す。
皮がパリッとよい色に焼けて中がジューシーなチキンに、酸味と甘味のあるオニオンソースを添えて。
このソースすごく評判がよくてチキン以外にもポテトなどにもつけて食べてました。
その他のメニュー
★スモークサーモンのカルパッチョ
★カナッペ
※スモークサーモンとトマトのみじん切りをオリーブオイル、塩コショウであえたものをリッツにのせたもの
★縮みほうれん草(最近流行ってます!)と鴨肉のソテー
※鴨はスーパーのハムコーナーで400円くらいで売っているやつでも十分美味しい!
★ポテトのマヨネーズチーズ焼き
※皮付きじゃがいもを茹でて中身をくりぬいてマヨネーズと角切りチーズを混ぜて詰め直し、更にオーブンでチキンと一緒に焼いた もの。
★カニの洋風ピラフ
※2合のお米にたまねぎバター炒めとコンソメスープとベーコン少々を入れて炊き上げ、仕上げにかにのほぐし身を加えた もの。
上記で調理時間2時間で予算5千円くらいです。
やっぱりおうちディナーだとリーズナブルでいいですね。
縮みほうれん草は今マイブームです。 葉っぱが霜でちぢれているの。あえて霜の下で寒さに耐えさせると味と甘味が濃くなるっていうので評判。
中学生の娘があまりほうれん草を食べないので、「このほうれん草は、毎日寒い中、朝練に堪えて厳しい練習をして頑張っているサラと同じだからサラれん草って呼ぼうかな。 寒さに負けないで頑張っているんだからとっても甘くて美味しいんだよ」とまるで幼稚園児に言うみたいに言ってみたら、効果覿面で「ホントすごく美味しい!」って感動して食べてました。
まだまだかわいいなぁ。。。
みなさんのおうちのクリスマスレシピも教えて下さいね。
2005年12月22日
サラダを味方に
投稿者 fellow
年末年始はクリスマスやお正月など、家でもちょっぴり気合の入ったお料理を用意する機会が多いもの。我が家でも数日後のクリスマスにはささやかながらも普段より華やかな食卓にしようとアレコレ考えてはいるものの、いまいち自信がない私。お料理をするのはどちらかと言えば好きな方なのだけれど、一番重要な盛り付けのセンスが欠けているのです・・・いくら美味しくできたとしても、見た目に問題ありでは食材達も可哀想。
そこで、センスアップを目指して今年はこんな本を入手してみました。

お昼のサラダ―野菜+αでしっかり「ごはん」になるレシピ53

ごちそうサラダ―3ステップで作れる!
今回ご紹介するのはどちらもサラダの本。メインのお料理は元々存在感のあるモノが多いので、華やかさをプラスする為に力を入れたいサブメニューをチョイスしてみました。メニューによっては普段使わない食材も登場するので、その目新しさも華やかな席向けには心強い!もちろんシンプルな食材を使ったレシピも多々、私は「お昼のサラダ」に掲載されている、高山なおみさんの「つぶしジャガイモとゆで卵のサラダ」に惹かれました。私が作るポテトサラダはスーパーのお惣菜コーナーで売っていそうな、いかにも家庭的なサラダなのだけれど、このサラダは特別な食材を使っている訳ではないのにぐっとお洒落で美味しそう。
どちらの本にも手作りドレッシングやソースのレシピが掲載されているので、お得感高し。特にドレッシングってあれこれ試してみたくても冷蔵庫の置き場所や消費期限が気になるものだし、手作りできるに越した事はないですから、ね。
こう言ったレシピ本って、スタイリングが参考になりますよね。普段スタイリングされている食卓とは縁がないので(苦笑)、眺めていて本当に楽しいです。素敵な器やキッチンツールで物欲をちくちくと刺激され、危険でもありますが。ただ、我が家の場合は食卓よりも先に見直すべき場所が多々あるのだけれど・・・楽しい一時を過ごす為にも、取り敢えずそれは棚に上げておきましょー。
2005年10月03日
北海道のサラダたまねぎ
投稿者 fellow
北海道ってやっぱり野菜が旨いね。
旅クーで、ジャガイモとサラダたまねぎをセットで売っていたので、買ってみました。

たまねぎが甘いっ!普通に使ったんじゃもったいない!ということで......
たまねぎは、薄くスライスしておかかとおしょうゆで。
たまねぎフライも甘くて旨かった!>オニオンリングではなく、串切りにして甘さを強調!
じゃがいもは、ただ薄切りにして炒めただけでも、ほっくりしてて美味。
このじゃがいもは、ねっとり系ではなく、さらさらほろほろ系なので、煮物よりもサラダや炒め物にあいます。
届いてから一週間。ほぼ完食の我が家。
送料込みでこの値段なら、納得なのです。
2005年09月11日
おばあちゃん直伝のおいしいおはぎ
投稿者 fellow

夫のおばあちゃんに5年前に習った、おはぎの作り方です。
とてもお料理上手なおばあちゃんで、昨日90歳になりました。もっといろいろなレシピを教わりたいと思っています。
たまには、こういうスローな手づくりもいかがでしょう?
(某レシピサイトに掲載していたのですが、最近ぜんぜんレシピの追加や更新ができず休眠中だったので、こちらに移しました)
●材料【約20個分】
小豆
300g
もち米
3カップ
砂糖
400g
うるち米
1/2カップ
●作り方
1
小豆を洗って、小豆の2~3cm上まで水を入れて中火にかける。
2
煮立ったらお湯を捨て、ゆでこぼす。
3
もう一度水を加え、2を繰り返す。
※小豆が柔らかくなるまで絶対にかき混ぜないこと!
4

小豆の10cm上まで水を入れ、また中火にかける。
煮立ったら約2時間、水気がなくなって小豆と水の高さが同じになるまで、とろ火で煮続ける。
※常に小豆が水をかぶっている状態をキープ!
5

小豆を煮ている間に、うるち米を洗って30分から1時間置いておき、もち米を加えて洗い、炊く。
水加減は、炊飯器で3.5カップの線が目安。「おこわ」の線よりも上、「白米」の線よりも下に。
炊けたら冷ましてかきまぜながら、粒をつぶす。
20個に分けて丸めておく。
6

約2時間後、小豆をつぶしてみて、柔らかくなっているかどうかチェック。水の高さが小豆と同じくらいになってもまだ小豆が硬い状態だったら、水を少し足して、さらにとろ火で煮る。
小豆が柔らかくなったら、砂糖400gを2回に分けて加える。最初は少なめに。
砂糖を入れると水分が出るので、少し火を強くして煮含めるように5分くらい煮詰める。
その後、2回目の砂糖を加え、鍋の底からかき混ぜて、焦げ付かないようにする。
7

小さじ1杯の塩を加えてかき混ぜ、甘さを味見。さらに水分をとばす。
しゃもじを持ち上げたらポタッと落ちるくらいの硬さになったらOK。
※砂糖が少ないと、白っぽくパサパサしたあんこになる。砂糖の量は、白砂糖なら400g。三温糖なら1割減に。
8
小豆を冷ます。鍋の周りに土手を作るようにするとよい。
冷めたら、あんこを手のひらにうすく広げてその上にごはんをのせ、包む。
※食べきれない分は新鮮なうちに冷凍。
●コツ
小豆が柔らかくなるまで絶対にかき混ぜないこと!
白砂糖よりも三温糖のほうがこってりした味になり、つやとこくが出ます。
手のひらにラップを広げて作業すると、手につかず、うすく広げやすいと思います。
食べきれない分は新鮮なうちに一個ずつラップに包んで冷凍。
食べるとき、電子レンジの「解凍」キーを使うのがおすすめです。
2005年07月28日
朝ごはんは消費活動!?
投稿者 fellow
何度かエントリーにも書いているけれど、私が今凝っているのはパン作り。なので当然の事ながら、我が家の朝ごはんは私が焼いたパン。子供達もパン好きな事を良い事に、時折パパが呟く「和食なら朝食食べようかなぁ」という台詞は聞こえないふり・・・申し訳ない。

と言う訳で、我が家で朝食を摂るのは私と母、そして子供達。大人用には食パンを焼き、子供用にはリクエストに応じて(もしくは私の練習の一環として)その都度あれこれ焼いてます。クリームパンやウィンナーロールなど、いかにも子供が好きそうなパンもリクエストされるのだけれど、リクエストの回数が一番多いのは「おいものパン」。
我が家の「おいものパン」はパン生地にマッシュしたさつまいもが入っている、少しだけバターの風味を感じるほんのりと甘いパン。参考にしているのは、堀井和子さんのこちらの本。

堀井和子の1つの生地で作るパン―私のパンのおいしいレシピ

うちで焼く丸パン
さつまいもが入るパンは、前者には「さつまいもと黒ごま入りプチパン」「さつまいも入り巻きパン」として、後者には「さつまいも入り丸パン」として紹介されてます。私はアップした画像のように、双子パン?タイプにする事が多いのだけれど、これが意外と難しい!子供達は真ん中からぽこっと割って半分ずつ食べるのが好きなのだけれど、筋がうまくつけられなかったり、発酵or焼いている途中で裂けてしまったり。実はその過程を見守るのが楽しい事もあって、ついつい何度もチャレンジしてしまう私・・・。
今回紹介した本の共通点は、家で気負いなくパン作りを楽しみたい方におすすめ!なところ、でしょうか。同じ方が書かれた本なので、本そのものから感じる雰囲気やレシピの内容が似通っている部分もあるけれど、後者は特に初心者向きで読み応えあり。材料、道具、パン作りの工程(巻末にはシンプルな丸パンを作る際のタイムテーブルまで!)、焼いたパンの保存の仕方、ジャムやマーマレードの作り方などなど、とても丁寧なエッセイ風の解説が掲載されていて、堀井さんのパンへのこだわりや想いがじんわりと伝わってきます。私はこの本を手に取った事でパン作りが更に身近に感じられ益々好きになったのだけれど、これって堀井さんの想いが伝染したのかも!?(腕前まで伝染したら万々歳!なのだけれど・・・ね、笑)
自分が焼いたシンプルなパンとミルクでのんびりと朝ご飯・・・と、いきたいところだけれど、実際は毎朝ドタバタと大騒ぎな我が家なのでした。
2004年12月16日
温かいスープで身も心もほかほかに
投稿者 fellow

ごちそうスープと煮込み―具だくさんの人気メニュー74
これまで私は食卓の汁物にはあまり力を入れていなかったのだけれど、次女が生まれてから加入した生協の個人宅配で食材を購入するようになって以来、野菜たっぷりの具だくさんスープに興味津々。何故生協への加入がきっかけになったかと言うと、我が家の場合は生協+週末の買い出しで食材を確保しているので、「生協で注文済みの食材をついうっかりと買い出し時に購入」→「野菜(特に根菜)がだぶってしまった!」というような事が日常茶飯事なのです。そこで一度に野菜をたっぷりと消費できるメニューを思案した結果、具だくさんのスープに行き着いた訳で(単純?)。これからの季節、温かいスープは食べるのはもちろんの事、調理するのも楽しみですよね!
この本はたまたま本屋で見かけ、美味しそうな表紙と基本的なレシピがメインなところに惹かれて購入。これまでスープと言えば、例えばコーンスープなら「小麦粉をバターで炒めて牛乳どばー、コーンクリーム缶どばー」なんてかなりアバウトな作り方をしていた私なのだけれど、少しは成長できる、かも。その他にはこんな本が気になってます・・・が、そのうちレシピ本マニアと化しそうで怖い。

あなたのために―いのちを支えるスープ

おうちでつくる幸せスープ―スープ専門店ディア.スープのホームレシピ
<2005.2.4 追記>
ディア.スープさんの本、年末に購入しました!美味しそうなスープ達に可愛らしいデザイン・・・ページをめくる度に小さな幸せをお裾分けしてもらった気分に。

↑は私が作ったかぼちゃのスープ。次に作る時は「皮ごとグリーンパンプキンスイーツスープ」を参考にして、皮付きのまま作ってみようと思います。(かぼちゃの風味が増すとの事、楽しみ!)
-----
レシピが増えると共に(と言っても「身に付いた」という意味ではありません、笑)気になってくるのはやっぱりお鍋。あちこちで呟いてますが、ルクルーゼのココット・ロンド
にするか、BRiCOのキャセロール
にするか、未だに悩み中。後者だとお値段的にはソースパン
も一緒に買えちゃう!?うーん、悩ましい・・・と言いつつ、悩んでいる時が一番楽しかったりもする訳で。
2004年12月09日
クッキーのおうちを作るパーティー
投稿者 村山らむね
昔から、ケーキ屋さんに飾られていたお菓子の家、すごく気になりませんでした?わたしはアレを作るのが夢だったんです!
去年、ケーキ材料を売っているお店で見つけて、購入。結構高かったけど、夢にはかえられない!

毎年、マンションの子供たちと、ささやかなホームパーティーをしていたのですが、大きな男の子と、小さな女の子の共通の興味がなかなか作れなくて、頭を抱えていたところ、そうだそうだ。このクッキー型で、みんなで家を飾りつけよう!と企画したら、すごく受けました。(特に男の子が夢中になっていてちょっとびっくり)
結局、家は、微妙に崩れてしまって、そのときの写真はないんですが、チョコチップや、フルーツで、夢中になって飾り付けしたんですよ。
クリスマスになると、クリスマスに使うクッキー型
が、たくさん出てきて、すごくクッキーを作りたくなってしまう。去年は、毎週のように、ケーキやクッキーを作っていましたっけ。
おうち型のものは、私がもっているものとは微妙に違いますが、楽天でもうっています。

今年は、家が崩れないように、作るぞー!!(焼きすぎると、反ってしまうので、焼き加減に気をつけてください)
2004年11月25日
お菓子大好き!-たまには手作り(1)-
投稿者 fellow

「オクダさんってお菓子ばっかり買ってるのね!」と思われるのもアレなので(半分当たってますが・・・笑)、今回はたまに作る手作りのお菓子について書いてみます。
子供が生まれる前は、本当に特別なイベントの時だけ登場するスペシャルかつデンジャラスなシロモノだった手作り物。最近ではフットワークが多少軽くなり、時折レシピ本片手に小麦粉や卵と格闘するようになりました。多少不細工に仕上がったものでも娘が喜んで食べてくれるので作り甲斐もあって、ふと気付けば焼き型やらレシピ本が増えつつある我が家・・・そう、私は物から入るタイプ。調子に乗って買ってしまった物達を活用すべく、日々精進せねば!

“何度も試作してようやくたどりついた”ほんとうに作りやすい焼き菓子レシピ
この本はお友達のサイトで見かけたのだけれど、タイトル&表紙の可愛らしさに惹かれて内容もチェックせずにネットで購入。届いた本をパラパラとめくり、即「購入して大正解!」と、にんまり。素敵な写真の数々や著者たかこさんの温かみのある文章を眺めているだけでも満足できちゃいますが、肝心のレシピや用意する材料もシンプルで、私のような万年初心者にも無理なくトライできそうな内容。実際にバターサブレやロールケーキを焼いてみたけれど、娘にも好評で「最近頑張ってるねー!」なんてお褒めの言葉?をいただきました(・・・って親に向かって何て言い草!)。
この本を購入した事がきっかけで、フードプロセッサー
があればもっと気軽に作れるのだろうな・・・なんて、新たな物欲も湧いてきてます。(ハンディタイプは既に持っているのですが)そのうち「このフードプロセッサーはおすすめ!」なんてエントリーがアップされたら、物欲に忠実に生きている私を褒めてやって下さい(笑)。
-----
<追記>
その後たかこさんは様々なレシピ本を出版されてます。どの本も可愛らしくて眺めているだけれで満たされる内容ですよ!
たかこさんの本はこちら!
2004年11月11日
癒しのパン作り
投稿者 fellow

私は単純な性格のせいか知人の影響を受けやすいのだけれど、思い切ってチャレンジして良かったと思う事の1つにパン作りがあります。ネットのお友達の影響を受けて始めたパン作りは難易度の高さばかりが気になっていたものの、意外や意外、癒し効果がありました。パン生地を黙々とこねている時の無心さ、発酵後のパン生地の柔らかさ、そして焼き上がったパンの温かさと香ばしさ・・・是非一度チャレンジしてみて下さい。病みつきになっちゃいますよ、きっと。
とは言っても手間と時間がかかるのが難点だったりするのも事実。私自身もなかなか時間が取れないのだけれど、ホームベーカリー
の助けを借りてちょこちょこと焼いてます。それって手作り・・・?と思われるかも知れないけれど、無理して頑張ったところで楽しめなければ本末転倒な訳で。便利なものはどんどん取り入れなくては!

ZOJIRUSHI パンくらぶ 自動ホームベーカリー BB-HA10-WZ
私が愛用しているのはこちらの旧機種。ホームベーカリーはイメージ的に場所を取るものだと思っていたのだけれど、これは本当に小さくて持ち運び&収納に便利。私的にはこのコンパクトな本体だけでもおすすめに値するのではないかと。このホームベーカリーは「もちもち」「ふんわり」「ソフト」など、数種類の食パンを焼く機能の他に、パンやピザ、クッキー、パスタなどの生地を作ったり、ジャムやケーキを作る事もできちゃいます。私はまだトライした事はないけれど「天然酵母コース」もあるので、パンと言えば天然酵母!なんてこだわりのある人でも大丈夫。パン生地を作って形成して・・・という時間がなくても、食パンが焼ける香りだけでも幸せな気持ちに浸れます。
そうそう、ホームベーカリーの情報収集にはこちらのサイトさんがおすすめ。購入を検討されている方は是非チェックしてみて下さいね。
Home Bakery まりの部屋
そしてこちらのサイトオーナーさんが書かれたホームベーカリーのレシピ本。サイトに掲載されているレシピがメインなのだけれど、書籍として手元にあるとやっぱり便利。ホームベーカリーと共に我が家で活躍中です。

1・2のポン!で本格パンが簡単にできる 上田まり子の焼きたてパンLESSON 白夜ムック
【追記】新たにMKホームベーカリーユーザー向けのレシピ本も出版されました!

上田まり子のMKホームベーカリーレシピ
-----
余談ですが、我が家の次女の太股がパン生地の感触に似ているのです・・・ほんのり温かくてむちむちで。両者共ついむにむにと握ってしまいます、これぞ正に癒し系。
2004年10月11日
簡単手作りおやつ:さつまいもとりんごの重ね煮
投稿者 fellow
秋におすすめの、ヘルシーな手作りおやつです。添加物も砂糖もナシ。鍋いっぱいに作って、小出しにしています。手抜かず編と手抜き編のどちらに入れようか迷ったほど、作り方は簡単!

材料:さつまいも 400g
りんご(紅玉) 2個
バターかマーガリン 少々
(好みで)シナモン、はちみつ各少々
作り方は、この後に続きます。
(1)さつまいもの皮をむき、 3ミリの厚さにスライスして、水にさらしてアクをぬく。
(2)りんごも縦に6つに割り、皮をむいて芯を取り除き、5ミリの厚さにスライス。
(3)鍋にバターかマーガリンを熱して溶かし、さつまいもを重ならないように底一面に敷き詰める。その上に、りんごを同じく重ならないように敷く。お子さんが大丈夫そうなら、シナモン少々もふる。

(4)(3)をあと2回繰り返してさつまいも、りんご、(&シナモン)の順に層を作る。
(5)あとはフタをして、弱火で煮るだけ。りんごが透き通って、さつまいもに竹串を刺して通るようになったら、完成(約20分で、火が通る)。そのままでも十分おいしいはず。でも、甘みが足りないと感じたら、はちみつやメープルシロップをかけていただく。
★さつまいものほうが火が通りにくいので、薄めにスライスするのがコツ。紅玉が手に入らなければ、ジョナゴールドで。 マーガリンでもいいけど、「よつ葉バター」を使うのが、最近のお気に入りです。
★たくさん作りすぎて飽きてしまったら、パウンドケーキの具としてリサイクル可能です。
2004年10月03日
パイとマフィンを城川朝に学ぶ
投稿者 大葉柚子
いつでもパイ―Lunch pies & sweet pies
いつでもマフィン―Muffins & quick breads
城川朝先生のお料理教室に通っていたことがある。まず、先生の人柄が大好き。美人なのに気取ることなく、さばっさばしていて、ユーモアもある上、器も大きい。先生の自宅の1室が教室用キッチンになっていて、とてもアットホームな空間。一年間のクラスが終わると先生のご自宅側でパーティを開く。お料理教室って先生の人生を共有することに近いなと、思った。先生の食に対する姿勢。いままでの経験。その中からでてくるレシピ。まつわる話。コツ。注意点。食器の選び方。後片付けの仕方。人のもてなし方。メニューの選び方。すべてが彼女が人生の中で前向きに目的をもって学んできたこと。それをおすそわけしてもらった。
で、みなさまにも少しおすそわけ。
料理の本をみていて気が付いている人もたくさんいるとは思うけれど、料理研究家/料理人が使うのは圧倒的に白い食器が多い。白は料理をおいしく見せるそうです。料理は中身も大事だけれど器もとても大切。同じ紅茶の葉でも先生のウェッジウッドティーポットでサーブされた紅茶はなんとも、おいしかったのを鮮明に覚えてる。人をお招きして料理でおもてなし。仕込みは必ず前日から。最後の段階を当日で仕上げる、というメニューを組み入れると時間と労力の配分が美しい。
紹介した本は黄金の二冊。パイは甘いものはもちろんのこと、空焼きしたミニパイに味噌チャーシューやクリームチーズ&浅葱をのせたりしてオードブル料理になる。パイ生地って面倒?いえいえ、フードプロセッサーですぐできる。マフィンも同じくハンドミキサーひとつでしかもワンボールで完成。慣れれば1時間かからずにできちゃう。そしてマフィンのレシピも甘いものだけでは終わらない。料理の幅が広がることまちがいな~し。
ところで、2004年10月6日7日の両日朝9:00からNHKの「きょうの料理」に城川朝先生が登場です。早速実家の母親にビデオ録画を依頼しました。わたしのママは最高のエンタテイナー。暖房のリモコンでビデオ操作しようとします。(本人は本気だけどね) ちゃんと録画できると思う人、手を挙げて~。
2004年09月25日
韓国料理を小林ケンタロウに学ぶ!
投稿者 大葉柚子

●ケンタロウの韓国食堂
大葉柚子(おおばゆず)、です。
フィラデルフィアには何故かアジア系では韓国系アメリカ人が圧倒的に多い。アメリカにはいろいろな人種がいるけれど、移民一世は自分の国のバックグラウンドが色濃く残る。隠せないのか、もしくは隠さない、とにかく顕著。二世になると、アメリカで生まれ育つので、かなり親の出身国色が薄くなるのか、無意識に隠そうとする、もしくは隠れてしまう。
私たち家族はここフィラデルフィアにきてもうすぐ1年だけれど、韓国人に間違われることがとっても多い。しかも、韓国人に。(笑) アングロサクソン系のアメリカ人からあなたは中国人?とか韓国人?ってきかれるのはまったく驚かないけれど、韓国人からアニョハセヨ~って声かけられたのはびっくりした。たぶん、ここ近辺でみかけるアジア系の80%は韓国人ってところと、二世は薄まるからきっとこの人ちょっとにおいが違うけど二世だから薄まったのね、そう思って声かけてくるのかなぁ、と思ってる。(真相は不明)
ところで、とってもありがたい恩恵がある。
おいしい韓国料理レストランがある。そして、食材も安く豊富に手に入る! 私は韓国には一度も足を踏み入れたことはないけれど、韓国料理は大好き。最高峰はスンドゥブ。これは魚介もしくは肉と魚介で出汁をとったコチジャンスープにスーパーソフトな豆腐と卵が入っているのだけれど、あぁ、思い出しただけでもよだれが.....。(失礼!) そして、チャプチェ。乱暴にいってしまえば韓国の春雨炒め。なんだろう、このモチモチっとした食感は。なんと、韓国の春雨はコーンスターチならぬ、さつまいもスターチが原料(日本や中国は緑豆春雨)。これが食感の違いをつくる。そして、チヂミ、ナムル、冷麺、焼肉。好きなものばかりっ。
私の通う韓国系スーパーでは優しいおばちゃんがいて、チヂミを作りたいのだけれど、どれで作ればいいの?と尋ねると懇切丁寧に教えてくれるけどやっぱりレシピが欲しい。そうおもっていた矢先に出会ったのが小林ケンタロウのこの料理本。
これは日本で韓国食材が手に入らない場合でも作れるよう配慮してあるので非常にわかりやすい。さすが小林カツ代の息子。個人的にはママより息子のレシピのほうが気が合います。
韓国ドラマだけでなく、ぜーひ料理もお試しあれ!です。
テーマ別インデックス
