ワーキングマザースタイル ・レシピ術 手抜き編


「ママ、おなかへったー!」だまらっしゃい。すぐできて美味しく栄養のある省時間・省力・省材料の賢いレシピの数々、ご紹介。


2015年07月27日

ヨーグルトも味噌も簡単手作り


投稿者 湯河原こむぎ

y1.jpg
去年買ったTANICAのヨーグルティアは、ここ最近買ったものの中で我が家の一番の大ヒット商品。これを買ったのは「市販のヨーグルトのコピーが家で作れる」というお得感から。最近流行りの「LG21」とか「R-1」とか「ダノンビオ」をひとつ買って牛乳を1リットル入れ、40℃で7時間。明日の朝にはたっぷりのヨーグルトが出来あがっています。

もちろん市販のものとまったく同じものが出来あがって来るとは考えていませんが、単価の高い機能性ヨーグルトを家族でたっぷり食べられたらうれしいですよね。我が家の一番のお気に入りはダノンビオの飲むヨーグルトを使ったものです。

ヨーグルトを作りたくて買ったので、昨日までヨーグルト以外のものを作った事がありませんでした。

数日前、この会社(TANICA)から「カモシコ」という新製品が出た事を偶然知りました。


「カモシコ」は「醸壺」だって。「これ一台でいろいろな発酵食品が作れます。」と書いてあって味噌や塩麹、醤油麹、天然酵母の写真が。「いいなー私も作りたいなーでもヨーグルティアあるしー二台はいらない」と思って説明書をよく読みこむと「機能はヨーグルティアと同じ」って書いてありました。セット内容(備品・部品)が違う事と、より「醸す」イメージを大切にしたカラー展開になっているという事でした。

TANICAのオンラインストアのページには「発酵食専門サイト」へのリンクがあり味噌や醤油麹の作り方が載っています。(再度確認してみたら「ヨーグルティア」買った時に同梱されていた「手づくりヨーグルトライフ」という本にも全部作り方が載っていました。買った時には全然読んでいませんでした〜っっっ)

y2.jpg

白味噌を作ってみる事にしました。
大豆を一晩水につけ、圧力なべで60分煮た後すりつぶす(フードプロセッサなど使用)。それと米麹、煮汁、塩をまぜまぜするとこんな感じ。そして60℃で8時間。
y3.jpg

すると、こんな素敵な味噌が出来あがりました!!
私は麹のつぶつぶがない方が好きなので、出来あがり後、もう一度バーミックスでかき混ぜました。
y5.jpg
お味噌をなめてみたらとてもあまくておいしかったので、夜遅かったのですが小さい焼きおにぎりとお味噌汁をちょっとだけ作ってみました。西京味噌なのでお味噌汁にするとちょっと甘いですがとてもおいしかったです。日々のお味噌汁には普通のお味噌と合わせるとちょうどいいお味になります。焼きおにぎりも焦げ目がまじでうまい(焦げすぎだけど)。
y6.jpg

お味噌がおいしく出来たので、いい気になって今日は醤油麹を作ってみました。これは大豆を煮るという作業がないのでほんとに簡単。米麹と水と醤油をまぜまぜしたらセットして60℃で6時間。おでかけしている間に出来あがり。このつやつや感!!
y7.jpg
お豆腐に醤油麹をのせて食べました。ちなみにこのヨーグルトもヨーグルティアで作りました。

私、いろいろなものを「自分で作ってみたい!!」とは思うのですが、めんどうな事は大嫌いというB型野郎。そんな私にぴったりの「ヨーグルティア」&「カモシコ」。ほんと楽しいです。自分で作るので添加物などもなく「素性の確かなもの」だけで作れる安心感。皆さまもいろいろと醸しませんか!?

「カモシコ」にはヨーグルトの水切りが出来るザルが付属しているそうです。ヨーグルトを作り続けているとちょっと飽きて来る事があるんですよね。そんな時、水切りヨーグルトにすると、とても濃厚な味になります。フルーツソースをかけてチーズケーキみたいにして食べたり、モツァレラチーズみたいにトマトと盛り付けてみたり。アレンジが楽しめます。


私は東急ハンズでこれを見つけて水切りに愛用しています。

blank_space
2014年02月13日

Happy Valentine’s Day


投稿者 桜本梨恵子

choco.jpg
バレンタインデーって、日本では 女の子から男の子に愛の告白をする日とされていますが、アメリカでは男性からなんですよね〜。 男の人から愛の告白をする機会って多いけど、女性からって少ないから、私は日本のバレンタインデーの風習も好きだな〜♪

そんなわけで、今からでも間に合う、子供でも作れる超簡単『大人のチョコレシピ(ヘルシ-バージョン?)』をご紹介したいと思います。

とっても簡単なチョコレートトリフの作り方です。
チョコレートの元さえ作ってしまえば、成形の仕方でトリフにもなるし、
四角い生チョコ風にもなります。

そのチョコレートの元に、ナッツやフルーツ、洋酒など、お好きなオプション材料を混ぜればどんどん色々なチョコレートが作れちゃいますよ〜。

chocolate.jpg
今回は4種類のオプションを作ってみました。

その中でも私の1押しは『カルダモン』。
そう、カレーに入れるスパイス。 ちょっとレモン調のカルダモンの香りはチョコレートとすごーく合って、少し入れるだけで、とっても大人な高級チョコレートの風味をかもしだすんです。
是非、お試しくださいね。

*************** 材 料 **************
【チョコレート の元】
ココア(カカオ)… ½カップ
バージンココナッツオイル… ½カップ
アガベシロップ… 1/4カップ(メープルシロップ、水あめなどでも可。)

%A5%C1%A5%E7%A5%B3%A4%CE%BA%E0%CE%C1.jpg

たったのこの3つだけで生チョコが出来てしまうんですよ〜。
分量も簡単!ココア、ココナッツオイル、甘味料が1:1:0.5の割合です。甘さはお好みで調節してください。
ココアを多くすると、苦みが深まり、チョコのテクスチャーも少し固めになります。

作り方はいたって簡単!
この3つを混ぜるだけです。

ボールに常温のバージンココナッツオイルをいれ、そこに計量したココアとアガベシロップをいれます。
スプーンの背を使いながら、混ぜムラができないようにしっかりと混ぜます。
これだけで、チョコレートの元の完成です!

※ ココナッツオイルを湯銭で溶かしてから混ぜると、まぜむらがなく、きれいに混ざります。さらにその後、テンパリングをするとより滑らかで光沢のあるチョコレートになります。

後は型に入れるか、丸めて成形すれば出来上がりです!
少し柔らかくて成形しにくいので、5分ほど冷蔵庫に入れて冷やし固め、それから成形すると扱いやすくなりますよ。

今回は、チョコの元を4等分にし、4種類のチョコを作りました。
.薀坤戰蝓 (上画像一番左)
▲ルダモン&ピスタチオ(私のイチオシ!)
ラムレーズン
ぅ灰灰淵奪張侫譟璽


*************** .薀坤戰蝓次**************
フリーズドライのラズベリーを手でつぶしながら茶こしでこします。
raspbery1.jpgraspbery2.jpg

すると、こんなにきれいなパウダーができるんですよ〜。
これをさっきのチョコレートの元(1/4)に小さじ1杯しっかりと混ぜます。
キレイに混ざったら、冷蔵庫で5分ほど休ませ、扱いやすい固さになったら、少量を手にとって丸めます。この分量だと小さなトリフが3個くらい作れます。
出来上がりに、残ったラズベリーパウダーをまぶせば出来上がり〜!

他のフリーズドライのフルーツでも試してみてくださいね(^o^)/
イチゴなどベリー系はチョコととってもあいますよ。

*************** ▲ルダモン **************
チョコレートの元(1/4)に小さじ1/2 杯のカルダモン(粉末になっているもの)をむらなくしっかり混ぜこみます。
(カルダモンの香りが苦手な人は少し減らして調整してくださいね。)
この段階で、冷蔵庫で5分ほど休ませ、扱いやすい固さになったら 手のひらで丸めます。
出来上がりに、トーストしたピスタチオを細かく砕いたものをトリフの周りにトッピングすれば出来上がり!
ピスタチオでなくても、他のナッツでも良いですし、ココアをまぶすだけでもOK。

*************** ラムレーズン **************
チョコレートの元を冷蔵庫で5分ほど休ませ、扱いやすい固さになったら、少量(4等分したチョコレートの元の1/3くらい)を手に取り、その中央にラム酒につけておいたレーズンを1粒いれます。後は´△汎瑛佑棒形するだけです。

仕上げにココアパウダーをまぶします。

ラム酒につけなくても、そのままのレーズンやその他のドライフルーツとも合いますよ。我が家にたまたま大量のラム酒漬けにしたレーズンがあったので、むりやり使っただけです(笑)。でも、ラムのお陰で、とっても大人なボンボン風のチョコに仕上がりました〜。

*************** ぅ灰灰淵奪張侫譟璽 **************
基本的に 銑と同じ要領です。
ココナッツフレーク小さじ2をチョコレートのもとに混ぜ込みます。
この状態で冷蔵庫で5分ほど休ませ、扱いやすい固さになったら、丸め、仕上げにココナッツフレークをチョコの周りにまぶします。

これはココナッツじゃなくても、ナッツでもコーンフレークでも美味しいですよ〜。
************************************************

出来上がったら冷蔵庫保存してくださいね。
食べる1〜2時間前に冷蔵庫から出して頂くと、より美味しく食べれます!
せっかくなので、ぜひそうしてくださいね♪
************************************************
こんな感じで、チョコレートの元さえ作ってしまえば、あとは工夫次第で色々なチョコレートが出来てしまうのです! 4種類全部作っても、所要時間は驚きの30分! もし手間取ったとしても1時間もあれば作れてしまうので、今からでもバレンタイン当日に間に合いますよ〜。
良かったら是非作ってみてくださいね。

自分でチョコを作ると、添加物をいれなくて済むし、甘さや苦みをコントロールできるのが良いですよね。ただ、材料を見ていただくとわかるように、チョコレートはカカオ(ココア)と油分と甘味料からできているんです。今回は油分にココナッツオイルを使いましたが、大体はカカオバター(ココアバター)と言われる、カカオから取られる油分を使います。油の特徴によっても、味もテクスチャーも体への影響も変わりますが、どれを使うにせよ、そこそこ沢山の油分が入っていること、お分かりいただけますか?市販のチョコレートも基本は同じです。

だ、か、ら・・・
頂く量にはちょっとだけにしましょうね。

でも、チョコレートには私たちが嬉しくなるような効能も沢山あるので、あまりチョコを悪者にはしたくない…。そのあたりのお話は、長くなってきたので、また近々…。

ではでは、皆様Happy Valentine's Day!

blank_space
2013年11月17日

Dlife英国大使館ディナーパーティーに行ってきました


投稿者 村山らむね

11月11日、英国大使館で開催された「英国式おもてなしパーティー」にDlifeさんにお声がけいただきお呼ばれしてきました。本当に素敵なひとときでした。

Dlifeは私の周囲でも支持率が非常に高い、無料BSチャンネル。海外ドラマをはじめとして、マーサ・スチュアート(現在は「マーサの楽しい焼き菓子づくり」土曜、日曜 11:30AM )などのライフスタイル番組もかなり充実していて、イギリスの食の風雲児のジェイミー・オリヴァー(15MM〜ぼくのスマートクッキング〜月曜〜金曜 11:30AM)とか、Dlifeにはまって初めて知ったナイジェル・スレーター(ナイジェルのシンプルクッキング土曜、日曜 11:30AM)など、人気料理家の料理番組が結構はまるんです。

今回のメニューは、現在英国大使館がプロモーションしている「Food is GREAT」キャンペーンの一環として、英国大使館のレシピと、ナイジェル・スレーターのクリスマスレシピからのお料理が出てきました。感想。イギリスって、美味しい。それも日本人に合う!和食と相通じる素材を生かしたシンプルな調理。それが魅力でした。



麹町の英国大使館は、着飾った女性たちでいっぱい。


とっても素敵なメニューでうっとり。


●クリスマスレシピbyナイジェル・スレイター サーモン・ウェリントン、ハーブ・サラダを添えて スコティッシュサーモンを使ったパイ包み。さっぱりした日本人の口にものすごく合う味でした。

●大使公邸キッチンのレシピ
トマトとパプリカのスープ
これは作ってみたいほど、本当にめちゃくちゃ美味しい逸品でした。パプリカの甘さが上品で。うっとり。色合いもキレイですね。

●大使公邸キッチンのレシピ
ソーセージ・ミートを詰めたロースト・ターキー
グレービー・ソース&クランベリーソースを添えて ローストベジタブル(ポテト、パ−スニップ(白人参)、キャロット、芽キャベツ)

●クリスマスレシピbyナイジェル・スレイター
クリスマス・プディング、ブランディーソースを添えて
素朴な味で、しっとりしたフルーツケーキでした。

●ワイン
白ワイン チャペル・ダウン・シャルドネ 2009
赤ワイン コート・デュ・ローヌ(ベリーブラザーズ&ラッド) 2010
赤ワインがものすごく、がつんとした味で、好みでした。ワインそれほど多く飲めないのに、すごく美味しくて、ごくごく飲んでちょっと失敗。(^_^;)。酔いました。


パーティーは本当になごやか。

最初に挨拶してくださった英国駐日大使 Tim Hitchens氏の流暢な日本語のスピーチに驚き!

司会を担当したハリー杉山さんと大使夫人のレシピについてのおしゃべり。ハーブについてのこだわりが印象的でした。


大使館の銀食器!

美しいダイニングルーム

なぜかプレゼントがあたって、テーブルフラワーをいただきましたm(__)m

さりげなくエリザベス女王の写真が飾られていました。


お料理の説明では、ハーブやオーガニックなど、ワーキングマザーが大好きな単語がたくさん出てきました。そして、ナイジェル・スレーターも、ジェイミー・オリヴァーも、シンプルな時短レシピがお得意なんです。だから、ワーキングマザーにもDlifeの料理番組おすすめです。何より、日本の料理番組とちょっと違って、非常に大雑把ですごく楽しそうに、なのにすごく綺麗な盛りつけで、見ているだけで本当にうっとりするんです。癒やしです。

ナイジェル・スレーターのクリスマスレシピは、12月21日の13時30分からの番組で実際に作られるものだそうです。そして、12月7日からクリスマスレシピ番組特集が始まるそうです。実際に作る参考に、ただ見るだけで楽しむために、ぜひ、完全無料のDlife。この機会に見てください!!

私は、海外ドラマ好きで、Dlifeは現シーズンだと、「Dr.HOUSE 5」が大好きで、「アンダー・ザ・ドーム」「SUITS/スーツ」を、贔屓にしようかなと思っているところ。夜の8時から深夜まで、ずっと海外ドラマをやっているので、「あー、コレ見たかった」というようなドラマが必ず見つかるはず。私は、見るものがないと、Dlifeをつけっぱなしにしているほど、正直、中毒です(^_^;)。Facebookで、このパーティーのことを書いたら、コメントやメッセージで「私もDlife大好き!」とたくさんもらって、嬉しかったです。

Dlife

海外ドラマラインナップ
料理番組などバラエティーのラインナップ

番組表

blank_space
2013年05月10日

お弁当を自分で作れる子に育てる!【その1】


投稿者 仁科咲

大変ご無沙汰しております。仁科です。

4月から子供達も小3、小1となり随分生活が変わってきました!
さて、ちらほらお弁当ネタがあったので、私も便乗して♪

この春休み、小3になる娘に毎日自分と弟の分のお弁当を「詰めて」もらっていました。

まず、「赤・緑・茶色・黄色・白」があると見た目もいいし、栄養も採れるよ、ということを教えて、週末に何種類か作る作り置き総菜をテーブルに並べます。
とりあえず、「料理を作る」という最大のハードルを無しにして「おかずを選ぶ楽しさ」「詰める楽しさ」を感じてもらえればいいなぁ、と思って。

20130325_3.jpg

・とにかく、隙間無くぎゅうぎゅうに詰めること

だけが最大のポイントのように思います。
この日のお弁当はこんな感じ。

20130325_4.jpg
私と主人の分、結局4個分作ってくれました。

この適当お惣菜の日は。。。
20130325_1.jpg

ま、なんとなくそれっぽく。
20130325_2.jpg

煮物とかも、自分の好きなものだけ、弟のお弁当は、弟の好きなものだけ入れているのが笑えますが、ま、色が入っていれば良し。

自分で作ったものだと、残さず食べるし、弟もお姉ちゃんが作ってくれたものだと分かっているので、ちゃんと食べてくれます。

この春休みは、午前中の早い時間に短期水泳教室に2人で通っていたのですが、帰ってくるとすぐにお弁当を食べていたようです。
基本的に長期休みは私の実家にあずけているのですが、案の定、お弁当だけでは足らず、結局お昼ご飯は食べていたようですが。(苦笑)

とにかく、8歳の娘は、「自分でお弁当を詰める=お弁当を作った!」になるので、春休み中、なんとなく続けることができたことで、成功体験になってくれればいいなーと思っています。

うちは、多分高校になるまで毎日お弁当!というのはないと思いますが、高校生になったら自分でお弁当くらいは作れるようになってくれてるといいなぁ。
私のように、社会人になってまで!さらには、働く母になってまで!親にお弁当のおかずをもらったりしない子に(※最近はないですけど。苦笑)育てていきたいと思います。

この葉っぱのピック。
プチトマトにさすだけでかわいいのでおすすめです♪

ついでに、お弁当つながりで、うちの妹の素晴らしいキャラ弁?を集めたサイトを作ってみたので、ご興味ありましたらどうぞ〜。

キャラデコルーム

そのうち、作り方も載せようと思ってます。

娘のお弁当成長記録は、夏休みに【その2】を更新予定です。(笑)

blank_space
2013年05月01日

お弁当デビュー。すでに息切れ。


投稿者 村山らむね

中学までずっと給食で、お弁当はイベントの時だけにちょいちょいと作るくらいのもの。毎日お弁当を作るお母さん方のご苦労を今、痛感します。いやはや、ご苦労さまですm(__)m

我が家は冷凍食品を買わないので、毎日、夕飯と違うおかずを作るのは大変。ネタ切れです。ぜひ、みなさん、「これは簡単にできるよ」とか「子ども受けがよかったよ」というものを、教えてください。

ちなみに、ルイボスティーを入れている水筒はハレイワワンタッチ ステンレスマグボトル 300mlで、軽いし片手で開けられるというすぐれもの。価格も1780円とお安いです。保温も保冷もできて、蓋も簡単に洗えるし、1ヶ月使いましたが、超便利。

見てわかるように、見てくれも気にしない、男前なお弁当作り。「男の子のお母さんの作るお弁当みたいでしょ」と言ったら、猛然と否定する娘。「男の子のお母さんのお弁当のほうが、凝っていてすごいよ」だって。いやはや、すみません。

でもカツも揚げるところから、肉団子もひき肉から作ってるんだぞ!プンプン。
キャラ弁とか、わたしにとっては異次元。ああいう可愛いセンス、欲しいです(T_T)。

blank_space
2013年04月11日

お弁当は、今日のごはんのつづきで


投稿者 本田いく

こんにちは、本田いくです。こむぎさんに続き、私もお弁当の記事を投稿します。

我が家は横浜市在住なので、中学校は給食がありません。なので、私は昨年度から上娘のお弁当を作っています。

さらに、実は、一昨年の10月に、横浜市の助成金事業で「10歳からのお弁当Book」という本を出版しました。

%A4%AA%CA%DB%C5%F6Book_1.jpg

こちらの本は、「10歳から」と銘打ってあるだけに、お弁当初心者にとっておきの内容となっていますよ!

さて、そんな本を制作した経験と、本の中身と、一年間のお弁当作りを通じて得たことなどから、少し、お弁当作りについて語ってみたいと思います。

「10歳からのお弁当Book」の中で、繰り返し伝えているのが、

「お弁当は、今日のごはんの続きです」

ということ。日々の食卓は、どのように作り上げられているのでしょうか。冷蔵庫にあるものを使って、ときには昨夜の余り物が登場しますよね?お弁当だって、それでいいのです。朝、わざわざフライパンを振り回す必要はナシ!晩ご飯のおかずを、ちょっとお弁当分取り分けておいて、朝それを詰めればいいのです。

もう一つ、量や栄養バランスの調節ができるのも、手作りのお弁当ならではのメリットです。

これまで栄養豊かな給食だったのに、お弁当になってしまって、栄養面の偏りが不安…と感じている方がいるとしましょう。そういう場合は、他の2食で補えば良いのです。それができるのは、お弁当を作ってその中身を把握しているからこそ。「あら、最近野菜足りないわね。でも、お弁当には中々野菜入らないし」だったら、お味噌汁の具を増やしてしまえば良いのです。

そうやって、日々の食卓とお弁当は続いて行きます。
だから、そんなに気負う必要はないのです。

さて、メインのおかずは、昨夜の残りでOKだとします。お弁当は、主食・主菜・副菜で成立しています。これも、普段のごはんと同じですね。主食は、ごはんの場合が多いかと思いますが、麺類やパンも立派な主食になりますね。ちなみに、主食:主菜:副菜の比率は、それぞれの表面積が主食が3、主菜1、副菜2になるように詰めると、バランスが良いと言われています。

問題は、副菜作り!言い換えると、お弁当箱の隙間埋め作業(笑

我が家で重宝しているのが、ほうれん草のバラ凍結です。茹でたほうれん草を、バットに広げて冷凍しておき、凍ったらタッパーに移して冷凍庫に保管。これで、使いたいときに使いたいだけ取り出すことができます。

spinatch.JPG

胡麻和えに、お浸しに、味噌汁の具に、オムレツの具に、万能な我が家の常備菜の一つです。お休みの日に、まとめて作っておくと平日の朝(夕方も!)グッとラクになりますよ!

最後に、マンネリ化を防ぐTIPSを。

これは、「調理法を変える」です。

日本には、「焼く」「炒める」「煮る」「蒸す」「揚げる」という、5つの調理法があります。同じ素材でも、調理法を変えるだけであらまあ不思議、全く違う料理に生まれ変わります。揚げる…は、私にとってはかなりハードルの高い調理法なので、そこはチンする冷凍食品を使っていますが、とりあえず、調理法に5種類ある、というだけで、一週間違うお弁当を作れる気がしませんか?

私のお弁当論、まだまだありますが、そちらはぜひ、「10歳からのお弁当Book」で!(笑)

みなさん、お弁当生活は始まると意外と長いので、肩の力を抜いて行きましょう!

blank_space
2013年04月09日

不器用な私のお弁当地獄・・・


投稿者 湯河原こむぎ

f100blog02386_2.jpg
いよいよ新学期が始まりましたね。この4月からお弁当作りが始まるお母さんも多いと思います。

私は無類の不器用、そしてめんどくさがりや。そして早起きが大嫌いな母親失格。その前に人間失格か・・・。

そんな私にも娘が一人。幼稚園・小学校・中学校は給食がありました。いいでしょー?なので、無類の不器用・めんどくさがり(以下略)の私でもどうにかやって来る事が出来ました。

しかーしっ!高校生になったら毎日お弁当持参となりました。

毎日お弁当なんて私に出来るかしら。あ、でもね、子どもが生まれる前の10年間は夫にお弁当を持たせていました。(今思い出しました。)夫に作るお弁当は、まあ気楽なもんです。「今日は作れなかったから何か買って食べて」なんて事が出来ますからね。

でも子どものお弁当は毎日。大きければコンビニで買って行くとか、学校の購買でパンを買うとか出来ますが、小さいお子さんだとそうは行きませんものね。我が家も高校生ですが入学当初は長い入院から退院したてで、階段の昇り降りもやっとの時期でしたから、昼休みにさっと買い物に行くという事が不可能でした。「絶対に作らなくちゃ!」というプレッシャーで夜中に目が覚めたりしました。・・・どんだけ・・・

そんなダメ人間な私が活用したものをいくつかご紹介したいと思います。あ、このエントリー、すごく次元が低いです。お弁当作るの大得意な方はスルーしてくださいませ。


お弁当の本っていろいろと出ています。パラパラとめくっただけでダメ人間の私には「無理〜」って思うものが多いんです。

しかし、この本は違います。小さなおかずが色別に載っています。

お弁当ってメインになるおかずと隙間をうめる小さなおかずが必要ですよね。特に小食の女の子や小さな子の場合、見た目がきれいなちょこちょこっとしたものがあるととてもきれいで、子どもも喜びます。

この本には、もちろん普通のおかずも載っていますが、私が一番気に入ったところは「野菜たーっぷりミニミニおかず」という章で、「みどり・きいろ・卵・あか・ちゃ&くろ・しろ」で分類された小さなおかずがたくさん。

たとえば

みどり・・・ブロッコリーのごまあえ・キャベツの塩昆布あえ・小松菜のゆずびたしなど
きいろ・・・パプリカのしらすあえ・玉ねぎのカレーソテー・コーンのかき揚げなど
卵・・・コーンマヨ・洋風卵サラダ・枝豆のオムレツなど
あか・・・プチトマトのパン粉焼き・にんじんの明太子炒め・パプリカのレモンマリネなど
ちゃ&くろ・・・ごぼうのみそ炒め・なすのベーコン重ね焼き・きのこのガーリックソテーなど
しろ・・・さっぱりポテトサラダ・焼きねぎのマリネ・焼きはんぺんのきゅうりサンドなど


ね?きれいに詰められそうでしょ?

私は「プチトマト」「ブロッコリー」でごまかしちゃう事もおおいんですけどね。(^^ゞ
(プチトマトはヘタごと入れると赤+緑できれいですが、ヘタのところに雑菌が多いのでかならずヘタを取ってから入れましょう)

余談ですが、高校生の男の子を持つ友達は、息子さんに「プチトマトとか絶対に入れんなよ!!」と言われているのだそうです。理由は「腹の足しにならない」「いろどりとかいらねー」の二つ。だからでっかいお弁当箱にご飯たっぷり入れて「かつ丼」とか「親子丼」みたいなのを作ると一粒残らず平らげて来るそうです。ある意味うらやましいです。食費はめっちゃかかりそうだけど。

NCM_0149.JPG

市販のピックもかわいいものがたくさん出ているので、いろいろ揃えてお世話になっています。
f100blog02433.jpg

冷凍食品にもお世話になっています。毎日1品は冷凍食品入れてます〜。えへへ・・・(;'∀')

これは、それ自体がかわいい「リラックマポテト」。それに帽子型のピックをさしてもっとかわいく。

NCM_0150.JPG

これは買って失敗したもの。

何回も使えて、ごみも出ずエコだな・・・と思って買った色とりどりのシリコンカップ。我が家は食洗器がないので洗うのがめんどくさい!夫と娘のを合わせると毎日7〜10個くらい洗わなくちゃいけない(娘がお弁当の日は夫にも作るようにしました。ついでだし)。なみなみのとこが洗いにくい。しかも洗った後に熱湯をかけないと油汚れが取れにくい。

・・・で、今は普通の紙カップを使っています。これもカラフルなものにして不器用なのを少しでもカムフラージュ。

(リタイヤしたシリコンカップはカップケーキを焼く時に使っています。)

★この記事の一番上の写真は不器用な私が作ったある日のお弁当。

この日はTOKIOのライブでした。娘の長い入院や受験など、つらく大変な日々を乗り越えやっと行けることになった3月のライブ。しかし、東日本大震災の影響でライブ自体が5月に延期になりました。その5月のライブ当日の朝、「なんかちょっとだけおなかが痛いかも・・・」という娘に「明日必ず病院に連れて行くから、今日だけは頑張って学校に行って!」と言って「絶対今日は帰って来るなよ」の念を込めて海苔をチョキチョキ「TOKIO」と切ってのせました。(←ひどい母親・・・)私の怨念のせいで、娘は何事もなく無事一日学校生活を送り、私は久々のライブに泣きました・・・。

f100blog02385.jpg
海苔の切れ端はスタッフ(わたし)がおいしくいただきました。

不器用でへたくそなお弁当でも毎日全部食べて来てくれる娘よ、ありがとう。(夫はたまに残して来る。ムカつく〜。)

皆様、早起きとお弁当作り、一緒に頑張りましょうね。

blank_space
2012年09月20日

10歳からの地産地消Book、発売のお知らせ


投稿者 本田いく

こんにちは。本田いくです。

三年前から子ども向けの食育小冊子「10歳からのごはんBook」をシリーズで出していまして、今年のテーマは地産地消です。その、「10歳からの地産地消Book」が、今年の10月1日に発行されることになりました!

%C3%CF%BB%BA%C3%CF%BE%C3Book.jpg

「地産地消」といっても、そんなに難しいことは書いていません。

地の食、時の食を楽しむことで、季節を楽しもう。
季節を楽しむ中で、伝統行事や行事食を楽しもう、という提案をさせていただいています。
もちろん、子どもが作れる簡単レシピがたくさん載っています。

レンジで焼きナス、なんて、目からウロコのレシピは、忙しいワーキングマザーにも嬉しいはず!

子どもと一緒に、ちょっと食について話してみようかな、というときに、自信をもってオススメします。

ちなみに、一昨年出した「10歳からのごはんBook」はおかげさまで大好評のうちに売り切れてしまいましたが、昨年出した「10歳からのお弁当Book」は、まだ在庫がございます。子どもに見せると、お弁当Bookの反応、すごく良いんですよ。自分で料理をしてみたい子どもって、意外と多いのかもしれません。

横浜市の助成金事業としての発行なので、1部200円(送料別)という価格で発売しています。
発行は10月1日です。
お問合せは、食の い・ろ・は代表の大竹さん
【FAX】045・861・5408
【メール】i.ro.ha.syoku@mbe.nifty.com

自主企画出版のため、残念ながら書店では流通しませんので、お気軽に大竹さんにお問い合わせください。

blank_space
2011年12月17日

NYスタイルのベジレシピ


投稿者 桜本梨恵子

hummus.jpg
クリスマスにお正月、さらには忘年会。
ご馳走尽くめのこの季節、意外と取れないお野菜を

オシャレに美味しくいただきませんか? 
しかも簡単に・・・。

そんな時にお勧めのNYスタイルのベジディップ!
と、言ってもこのディップ、もともとはギリシャやトルコなど Middle Easternで広く食べられている『Hummus 』と呼ばれる豆料理(ヒヨコマメのペースト)なのです。

でも、そこは移民の国アメリカ!人種のルツボだけあって、どこのスーパーでも売っています。
本来はピタと言うパンにつけて食べるのでしょうが、アメリカではチップスにつけたり、野菜につけたり、パンに塗ったり・・・etc。
フレーバーもプレーンなものから、コリアンダー(香草)風味・パプリカ風味・トマト風味・唐辛子風味etc・・・色々とチョイスがあります。

栄養満点のこのHummus(ヒヨコマメのペースト)、実はとっても簡単に作れちゃうのです!

%BA%E0%CE%C1.jpg 材料は・・・
☆ ヒヨコマメ ・・・ 350g
  (ゆでた物・缶詰でもOK)
☆ にんにく・・・1〜2かけ(お好みで)
☆オリーブオイル・・・大さじ4〜5
☆白ごまペースト・・・大さじ1.5
☆レモンの絞り汁・・・1個分(大さじ3〜5お好みで)
☆塩・・・小さじ1.5


以上の材料をフードプロセッサーかミキサーにかけ、ペーストにするだけです。
ペーストが硬すぎれば、少しお水やオリーブオイルで延ばせばOKです。
ガーリックも生が辛いようであれば、少しいためたものを入れると尚美味しいです。
我が家は酸味が利いているのが好きなので、レモンは多めに入れます。
ゆでたヒヨコマメさえあれば、所要時間10分以下です。
ヒヨコマメは缶詰でもいいですし、ヒヨコマメが手に入りにくければ大豆(ゆでた物)でも、とっても美味しいですヨ♪

 このプレーンのハマス、お好みでクミン(スパイス)や香草、ドライトマトやパプリカ(焼いて皮をとったモノ・瓶詰めで売っています。)を一緒にペーストにしても、とっても美味しいです♪
ちなみに、我が家の子供にはパプリカ味やサンドライトマト味が人気です。
これさえあれば、クラッカーなどを添えれば栄養満点のおやつにもなるし、パーティーの時にはオシャレでヘルシーなディップになるし、何も無いときはパンにぬればサンドイッチの具にもなるし・・・。

しかも冷蔵庫で1週間ほど保存できますし!
このホリデーシーズン、是非、試してみてくださいね。
それでは、皆様Merry Christmas !

%A5%AB%A5%CA%A5%C3%A5%DA.jpg


カナッペ風にアレンジしてみました〜。
プレーンとパプリカ味2種です。

blank_space
2010年11月08日

さつまいものおやつ♪


投稿者 竹之内ふうこ

食欲の秋!
子どもたちの「お腹すいたー!」という訴えが多い今日この頃です。

さつまいもは、今、お店にもよく並んでますが、芋掘りのおすそわけなどで、たまってる〜(涙)というご家庭も多いのではないでしょうか・・
かくいう我が家も・・(笑)

うちの子たちは、ふかし芋もまぁ好きなのですが、スイートポテトはもっと好き。
そこで、スイートポテトよりもずっと簡単で、同じくらい美味しいさつまいものおやつ、を作りました。

imo.jpg

(1)さつまいもをよく洗い、皮つきのままスティック状に切り、水に数分さらす
(2)耐熱皿にならべ、ラップをして、電子レンジでチン。(中1本で3分くらい。固めでOK)
(3)フライパンを熱してバターを溶かし、お芋を並べ、塩少々をパラパラふってじっくりと焼く。
(4)軽く焼き色がついたら、砂糖をからめて、出来上がり!

バターや砂糖の量はお好みで♪

お弁当にも入れられるので、便利ですよ〜!


さつまいも、いろいろな品種がありますね。
我が家では、今、「たまゆたか」という品種が眠ってます・・
調べたところ、干し芋用のお芋なんだそうです。
干し芋を作れるほど忍耐強くはないし、うーむ、どうやって食べましょうか(汗)

blank_space
2010年07月28日

夏休みのランチに最適の本格パリパリ冷凍ピザ


投稿者 村山らむね

夏休み、仕事で家を空けるときはもちろん、家での仕事が中心の私としては、子どものお昼ご飯ほど頭の痛いものはありません。どうしても、そうめんという誘惑から逃れられず、週に3度は冷やそうめんのお世話になってしまう、弱い私。あ゛あ゛。

今年ある雑誌のお手伝いで、「メガ盛り」特集を手掛けました。その中でいろいろ試しに注文してみての大ホームランがこのカーサ・カキヤの冷凍ピザ。暑い夏によく冷えたビタミンたっぷりのフルーツジュース(我が家ではアセロラがお気に入り)と、このボリュームたっぷりでかつ、ぱりっぱりのおいしいピザで、ご機嫌です。

2010_0718_202854.jpg
こんな本格派ピザが、10分で。

2010_0712_140622.jpg
5枚で3990円(期間限定)だったのです。つまり1枚800円。送料が380円でしたから、それを入れても1枚900円しません。

量としては1枚で2人分。我が家だと2枚焼くと3人だとちょっと食べきれない量です。

2010_0718_202249.jpg
5種類全部おいしかったけど、地鶏テリヤキチキンが一番のお気に入りでした。生地がほんとパリッパリ。飽きない美味しさです。チーズもまろやか。なんというか安っぽいピザにありがちのしつこい味がなくて、すっきりした味。ピザ生地も割と厚めなのにパリッパリ。自宅でこの食感は、うれしくなってしまいます。

オーブン機能で250度。で6分から8分。
オーブントースターでもOKです。
また、フライパンでも焼くことが可能です。
(詳しいパンフレットが入っていますからご安心ください)


カーサ・カキヤ

"カーサ・カキヤ"は、イタリア料理の老舗"trattoria da KakiYa"が創業20周年を記念してネット内に出店した、おうちでも楽しめる、妥協しない「おいしいイタリア料理」と「専門店ならではの食材」をご提供する、全国通販のお店です。

ということで、手ごろな本物という感じがびんびん伝わってきます。
夏のホームパーティーなどにものすごく便利かも。

パスタソースもいろんな種類があるので、試してみてください。(夏ランチにもぴったりかと)。ぜひ、夏ランチの脱そうめんを達成してください(いや、そうめん、大好きなんですけどね(^_^))

blank_space
2010年02月07日

小麦アレルギーでも安心♪おかゆパン


投稿者 久保田ユカ

皆様 こんにちは!久保田ユカです。
年末年始の挨拶もしないまま、ご無沙汰をしてしまいました。
遅ればせながら今年も宜しくお願いします。
まずは軽く近況報告、、おかげさまで昨年11月に次女が1歳になりました。
予定では1歳を期に仕事復帰するはずが、案の定、認可、無認可、保育ママにも断られ、やむなく今年の3月31日まで育児休暇を延長させてもらっています。
今月の23日に区から入園についての通知が来る予定。あ〜、もうどこでもよいのでなんとか4月には入園して欲しいです!

そんな我が家の次女は昨年夏に食物アレルギー持ちということが判明しました。

卵、乳製品、小麦、大豆がNG、米もササニシキもしくはゆきひかり。
次女はもちろんのこと、私自身も授乳中のため、これらのものを除去する生活が続いています。
今はほぼ3食お米生活を続けてますが、たまにどうしても食べたくなるんですよね、小麦系のものが。
米粉のパンもたまに買ってみたりするものの、高い割にはあまりおいしくない!
やっぱり断乳まで我慢するしかないかな〜と思っていたのですが、知り合いのマクロビオティックの先生に「おかゆパン」なるものを教えてもらったところ、これが予想を上回る美味しさ、すっかりはまっています。

作り方もとっても簡単なんですよ〜♪

「おかゆパン」
材料:おかゆ2カップ 米粉 2と1/2カップ、自然塩 小さじ1/2

作り方:
1.ボウルに常温で覚ましたおかゆと、米粉、自然塩をいれ、よく混ぜる。
2.1を大きめのスプーンでくりぬき、オーブンシートをしいた天板の上に並べる。
3.180度のオーブンで20分から25分焼いてできあがり

我が家では米粉で作ってますが、アレルギーのない方なら地粉(国産の小麦粉)でオッケーです。米粉でつくるとよりもっちりします。
おやつにするなら、レーズンや蒸したサツマイモ、かぼちゃなどを入れても美味しいですよ。ちなみに長女はジャムをつけて食べるのが大好きです。その他、ちりめんじゃこ、海藻などを細かく刻んでも食事パンとしておいしいです。

okayupan.jpg

朝食にもおやつにもぴったりです。良かったお試しくださいね。


blank_space
2010年01月14日

簡単なのに子供は大喜びのお弁当!〜セルフバーガー


投稿者 唐土かほる

唐土です。

我が家の双子は小学3年生。学校は給食があるのですが、なぜか月に1,2度、お弁当の日があります。校外学習や他学年との交流会などの行事が理由で、教室でお弁当を食べることも多々。

毎日、お弁当作りに励んでいらっしゃるお母様方に比べると、月に1,2度程度なら楽チンの部類だと思いますが、たまにしか作らないのも毎回、勘がにぶって結構プレッシャーなんですよね。

そんな私なのに、先日、3日続けてお弁当日というシチュエーションがありました。

悩んだのは、お弁当の献立。たま〜に作るなら、定番の「卵焼き、ウィンナー、プチトマト」にプラス1品ぐらいでお茶をにごすのですが、3日続くとなると、やっぱりメニューを変えてやらないと飽きちゃいますよね。うむむ・・・困った・・・。

そこで思いついたのが、「セルフバーガー」。

作り方(?)は超簡単!です。

まず、材料を用意します。

◆ハンバーガー用のバンズ
◆ハンバーグ(手作りでも、冷凍食品でもOK)
◆トマトの薄切り
◆レタス
◆スライスチーズ
◆スライスハム
◆ケチャップ(お弁当用に小分けしたもの)

ケチャップと既にラッピングされているスライスチーズ以外の材料をそれぞれ、ラップで包みます。そしてランチボックスかサンドイッチケースに入れればできあがり!

お弁当の時間に、子供が自分で材料をバンズにはさんでハンバーガーやハムサンドを作って食べるというセルフメニューです。

「手抜き過ぎかなぁ」とちょっぴり心配していたのですが、教室でランチボックスを開いたとたん、近くの席の男の子たちから注目を浴び、「ええなぁ。僕もそんなお母さんがよかったわぁ」と大絶賛されたそうです。子供って、自分で作って食べるの、好きですものね。

こんなに手抜きなのに、大絶賛されるなんて・・・ごめんね、子供たち。

でも、しょっちゅう「セルフバーガー」だと、さすがに「ママ、手抜き過ぎだよ」と言われそうなので、たま〜に登場するメニューとしてとっておきたいと思います。

お弁当作りが続いて、タメイキが出そうな時に、試してみてはいかがでしょうか?ベーグルサンドなど、いろんなバリエーションで楽しむのもいいですね。

blank_space
2009年07月30日

小腹が空いたら寒天ゼリー


投稿者 湯河原こむぎ

f100blog0632.jpg
メタボちゃんの記事、ためになりますよね。私はルクエのスチームケース使っています。


さて、夜中まで起きていると小腹が空きませんか?間食ってダイエットの敵ですよね〜。でも、どうしても何か食べたい!

そんな時。

スナック菓子を食べたくなりますが、ぐっと我慢。最近いつも、寒天ゼリーを作っています。

粉寒天ってスーパーで普通に買うと高いですよね。数十グラムで何百円もします。私、ここのお店で、「粉末寒天300g 」買いました。前に500×2袋買ったら使い切れなかったから300g見つけた時はうれしかったです!

さて、作り方です。筋金入り・めんどくさがり屋の私でも簡単に出来るレシピですよ。

f100blog0630.jpg
用意するのは粉寒天とフルーツの缶詰だけ。今日は「白桃」にしましたよ。スーパーに、この大きさの缶詰が100円で売っているので、白桃とか黄桃とかみかんとか買いおきしています。
f100blog0627.jpg
缶詰を開けたら、ざるで缶詰のシロップをこします。・・・って言うか、実と汁を分けます。
f100blog0628.jpg
だいたい缶詰の汁は200ccくらいです。 そこに水を足して合計800〜900ccにします。

このAfternoonTeaのミルクパン、目盛りがついててとっても便利!いつも、みそ汁これで作ってます。

f100blog0629.jpg

鍋を火にかける前に、フルーツを固める型に入れて用意しておきましょう。
白桃は食べやすい大きさに切ります。今日は、いただきもののブルーベリーがあったので入れてみました!

この容器はフランフランで買ったガラスのカップ。シンプルな形で洗いやすいし、たっぷり入ります。

鍋を火にかけ、温まって来たら粉寒天6グラムを入れます(←お好みで増減してください)。小さじすりきり1杯が2グラム(5ccのスプーン1杯が2グラム)。だから×3杯。沸騰したら吹きこぼれないように注意しながら2分間煮ます。

f100blog0631.jpg

寒天液をカップに注ぎ、冷やし固めます。火から降ろした時は透明ですが、固まると白っぽくなります。

すごく簡単でしょ?冷たいので夏にもぴったり!

あまみは缶詰の汁だけでお砂糖は入れません。薄味だけど、甘すぎるよりは好き。ダイエットのためではない方や、お子さんに作ってあげる時は適宜お砂糖を入れてください。加える水をサイダーにしてもおいしいと思います。

寒天は繊維質もたっぷりで体にもいいし、夜中にお腹が空いたら、スナック菓子を食べるよりも絶対にこっちの方がいい!・・・って、わたし的には思う。科学的根拠があるわけではありませんが・・・(゚ー゚;


ここにいっぱい寒天レシピが出ています。

ぜひぜひ寒天ゼリー、作ってみてくださいね〜!


blank_space
2009年07月05日

夏場に美味しい、生とうもろこしご飯


投稿者 fellow

夏になると、必ず作るレシピです!

RIMG0433.jpg

豆ご飯に代表されるように、塩味の炊き込みご飯は素材の味をシンプルに生かしていて、夏場に美味しいですよね。
生のとうもろこしご飯は、なにしろコーンの量が多くてリーズナブルなので嬉しいのです。
お子様にも喜ばれると思いますよ。

冷凍や缶詰のコーンと一味違うお味を楽しめます。
(※レシピは料理研究家の安井レイコさんのメルマガを参照しました)

●材料
生とうもろこし 2本
お米 3合(普通の水加減か少し多めぐらい)
お酒 少々
出汁昆布
塩 適度

【作り方】
1.生のとうもろこしの皮をむき、包丁で実をそぎ落とします。
2.普通の水加減か少し多めぐらいのお米に、1と昆布とおさけと食塩を加えます
3.普通に炊きます(炊き込みご飯用でもいいですが、早炊きでも大丈夫でした)
4炊き上がったらもう一度塩加減を調整してできあがり。

【ポイント】
※とうもろこしの芯も一緒に炊くと甘みがでます(私は1本だけ入れてます。これは食べません!)
※炊き上がった後、バターを少し入れると洋風になります。
※炊き上がった後、出し昆布を刻んでいれても美味しいです。

blank_space
2009年05月08日

復活!ホームベーカリー


投稿者 湯河原こむぎ

f100blog0357.jpg
暮れに、TOKIOのトーク番組に女優のりょうさんが出ました。その時に、NATIONALのホームベーカリーをおみやげに持って来て「これで玄米もちを作るのに凝っているんですー!」と言って、トークの間に玄米もちを作ってくれました。その玄米もちがすごくおいしそうで「今のホームベーカリーってすごいなあー。」と思って、Amazonでちょこっと調べました。

しばらく経ったら、Amazon君が(私の検索履歴から)「あなたへのおすすめがあります。」とお知らせしてくれました。それは、ZOJIRUSHI 自動ホームベーカリーパンくらぶ BB-HB10-CAという商品で、12000円くらい。うわー、こんなに安いんだー!欲しいなーと調べたら、おもちはできない機種でした。おもちが出来るPanasonicのホームベーカリーほしいなー、でも2万円以上するしー・・・と悩む私。

なぜ悩むか・・・。実は、我が家には、すでにホームべーカリーがあるんです。11年前に買ったものが。

f100blog0350.jpg
ほらねー、こんなに古いの。しかもでかい。これは、ホームベーカリー界ではちょっと有名(らしい)な、MKのもの。当時、新聞の折込チラシで安く売っているのを知って買いました。焼きたてのパンはとってもおいしい!でも、我が家でパンを食べるのは週末だけなので、それほど活躍しなくて・・・。11年の間に使ったのは、きっと30回くらい。でもねー、これがきれいだし、ちゃんと今でも使えるのです。
f100blog0351.jpg
とりあえず、家にあるし、使おう!と思い、引っ張り出しました。ボロボロの取説もちゃんとある。
ホームベーカリー用パンミックス
ホームベーカリーの本を一冊
買いました。このパンミックスは「ナショナル ホームベーカリー用」と書いてありましたが気にしない!このパンミックスは、家で用意するのは水だけ!という、本当に便利なもの!

焼きたてパンはいい香り!そしておいしい!

でも、思い出しました。今まで使っていて不便だった事。「家で焼いたパンは、上手に切れない!」という事。

f100blog0358.jpg

いろいろと検索していたら、便利なものがある事がわかりました。
食パンカットガイド L
ヴェルダン パンスライサー
この二つは、とってもすぐれものです!家で焼いたパンが、お店で売っているパンみたいに切れます!

さて、パンもおいしく焼ける!そして上手に切れる!となったら、もっと他の味のパンも焼きたくなりました。またまたネットで検索すると「cuoca」さんに、ありました!便利でおいしそうなものがいっぱい!

cuocaオリジナル食パンミックス4種セットを買いました。
この4種セットは
○贅沢ブリオッシュ食パンミックス1袋
○濃厚ミルク食パンミックス1袋
○京都宇治抹茶食パンミックス1袋
○ふわふわ苺ミルク食パンミックス1袋
・・・が入っています。
このミックスにイースト、バター、水を入れて焼きます。

f100blog0366.jpg

これは、贅沢ブリオッシュ食パンミックスにドライマンゴーを入れて焼きました。めっちゃおいしかったです!
f100blog0368.jpg

これは、京都宇治抹茶食パンミックスを普通に焼いて、生クリームとあずきをのせました。おいしすぎるので食べ過ぎないように、半分に切りました。
f100blog0391.jpg

これは、ふわふわ苺ミルク食パンミックスにドライクランベリーを入れて焼きました。フルーティーでおいしい!
f100blog0387.jpg

これは、cuocaさんのではない、NATIONALのホームベーカリー用のパンミックスにチョコチップを入れて焼きました。


ええと・・・そんな感じで私のGWは過ぎて行きました。★印はパンを焼くために買ったもの。出かけなかったけど、けっこう散財しました・・・。それから、おいしいパンを毎日食べて太りました・・・。うれしいけど、がっかり。なので、現在お湯飲みダイエット実践中。

Panasonic 自動ホームベーカリー ベールグレー SD-BM152-H
でも、これからもおいしいパンを焼きたいです!そして、今の年代物のホームベーカリーを使い倒し、このおもちが作れる「Panasonic 自動ホームベーカリー」を買いたいです!・・・・って、でも、なんか我が家って家電が長持ちしちゃうんだよな〜。
blank_space
2009年03月31日

ワーキングマザー1年生の11の不安 その5「夕飯の支度どうしてる?」


投稿者 fellow

この4月から育児休職が明けて、お子さんを保育園に預けてフルタイムでの勤務に復帰するKさん(32歳・IT勤務)より、ワーキングマザー1年生として、先輩ワーキングマザーに質問したい11の質問や不安をいただきました。

●前回までの質問
・ワーキングマザー1年生の11の不安 その1「有給足りるの?」
・ワーキングマザー1年生の11の不安 その2「ママともとどう付き合う?」
・ワーキングマザー1年生の11の不安 その3「習い事させて上げられるの?」
・ワーキングマザー1年生の11の不安 その4「グレたりしない?」

いままでの質問にもたくさんのアドバイスをいただき、感謝です。今回も、Kさんへのエールも込めて、みなさんの経験をもとにお答えいただけると幸いです。

さて、第5の質問。わたしもさんざん悩みました。

・食事は基本手作りのものを食べさせたい。でも仕事から帰ってから食事の支度 ができるほどの余裕があるだろうか…?

みなさんのアドバイスお待ちしております m(_ _)m

blank_space
2009年02月25日

超簡単!オイルサーディンとポテトのグラタン♪


投稿者 竹之内ふうこ

日々、手抜き簡単料理専門の私ですが、先日、夫が外で食べて美味しかったというグラタンを自己流で作ってみました。
これがまた超簡単!&美味しかったので、ご紹介します。(写真は今度作った時にアップします。ごめんなさい〜)

材料:オイルサーディンの缶詰
   じゃがいも
   生クリーム
   ピザ用チーズ
   塩こしょう

作り方:
(1) じゃがいもの皮をむき、5ミリくらいの輪切りにし、耐熱皿にならべて電子レンジでチン。
(2) じゃがいもの上にオイルサーディンをのせ(お好みで残りのオイルも少々)、塩こしょう少々、生クリームをヒタヒタに注ぐ。
(3) チーズをいっぱいのせて、オーブンで焼いて出来上がり! 


検索すると、アンチョビバージョンのレシピはたくさんありましたが、オイルサーディンの方が栄養ありそうですし、ボリュームも出ますし。
我が家では、オイルサーディン1缶+じゃがいも小さめ2つ という分量で作りましたが、その辺はお好みで♪

ちなみに我が家の子供たちは好きではなかったようで。
でも、夫と私とでペロリと食べてしまいました。おすすめです♪

blank_space
2008年11月27日

にこにこホットケーキ


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog03476.jpg
子どもってホットケーキが好きですよね。週末の遅い朝食に時々ホットケーキを焼きます。特にレシピに凝ったりせず、市販のホットケーキの素で作ります(私は、めんどくさがりや・・)。

でも、ほんのひと手間かけるだけで、こどもが喜ぶ、こんなにかわいい「にこにこホットケーキ」が出来ちゃいますよ!

f30blog03472.jpg
ホットケーキの素を箱に書かれているレシピ通りに混ぜ混ぜします。それを大さじ3杯分くらいビニール袋に入れます。そして、ビニール袋の底の角を、ちょこんと切ります。これで即席しぼり出し袋が出来ました。
f30blog03474.jpg
フライパンをあたためて、油をしき、そこにしぼり出し袋で、にこにこマークを書きます。多少、強火で焼き、にこにこマークの表面が乾いたら、一度、濡れふきんの上にフライパンを乗せて冷まします。

そのあと、タネを、にこにこマークの上に、まあるく流しいれ、普通のホットケーキと同じように表裏焼いて仕上げます。

たったこれだけ。簡単でしょ?

にこにこマークじゃなくて、ハートとか★とか、名前を書いてあげてもいいですね(裏返し文字で書いてくださいね)!それとか、アンパンマンなど、子どもの好きなキャラクターの顔。きっと大喜びしますね☆⌒(*^-゜)b「食べるのやだ」って言うかな?

f30blog03473.jpg

作り方は簡単なんですが・・・

私、いつも「子どものを一番先に焼いてあげよう」って思うんです。でも、一枚目って、まだフライパンの温度とか油のなじみ具合とかがイマイチで、たいてい一番最初に焼いたものは、こんな感じの「トラ焼き」具合になっちゃいます。・・・で、これは、お腹を空かせた夫用。

f30blog03475.jpg

二枚目は、だいぶ良い感じ!これは、子どもに。
三枚目は、一番上の写真。こんがり具合も完璧です!これはわたし用。自分のはいつも一番最後。

焼きあがった人から先に食べます。バターをぬって、それからメープルシロップや生クリーム、ジャムなど。好きなものをいろいろ用意して楽しく食べましょうね!

blank_space
2008年11月24日

ピンクの鍋でホットに楽しく!


投稿者 fellow

寒くなってきましたね。我が家ではこのころから、ほぼ週に3回は鍋類になります。
今は鍋の汁もいろいろなものが出ているのでバリエーションを変えるのも簡単ですね。

最近卓上用のIHコンロと森公子プロデュースのクミーチェシリーズの土鍋を購入しました。

kumiche.jpg

これなかなかいいんです。
なにしろまず色が可愛い!娘に「女子大生の食卓って感じだね!」と言われました。
濃いピンクなのですが、食卓が華やかになります。

まだ試していませんが、鍋物以外にもご飯が炊けたり、蒸し物ができたり多目的に使えそうです。
この一つ前の土鍋がIHで使用したら簡単にひびが入ってしまいました。一応IH対応だったんですけれどね。。小麦粉系が含まれるものが焦げやすいみたいなんですね、そういうところからひびが入るんです。
クミーチェの土鍋はちょっとお値段もしますが、しっかりしていてこびりつきにくく、手入れもしやすいので気に入っています。ガスはもちろんいろんな熱源に対応しているので安心です。
やはり毎年かなりの頻度で使う鍋ですから、使いやすくて丈夫なのが一番です。
いかにも土鍋~という感じではないですが、5~6人で囲めますし、お味もよいと思います。

さて、ではお鍋紹介ついでに、最近食べた美味しいお鍋のレシピをひとつ。
パクチーハウス東京の鍋パーティーでいただきました。
スミマセン、これは写真がないので、レシピのみ。

【マトンのトマト鍋 パクチー入り】
材料 トマトの缶詰 1缶
マトン 適当に1パックくらい
季節の野菜 (水菜、もやし、にら、じゃがいも、ネギ、えのき 春菊 他)
豆腐 半分
にんにく、しょうが、タカの爪、クミン パクチー 油少々
鶏がらスープ400CC
調味料 塩、胡椒 適量

1.鍋ににんにく、しょうが、とうがらし、クミンを少々の油で炒めて香を出す
2.トマト缶と鶏がらスープを入れて煮立たせる
3.煮えにくい野菜から順に季節の野菜を入れる
4.マトンの薄切り肉と豆腐を加えて火が通るまで煮る
5パクチーをたっぷり入れて塩・胡椒で味を調えてできあがり

トマトの酸味でマトンの臭みも打ち消しあってさっぱりと食べやすいです。
真っ赤なスープが心までホッとにする感じです。
トマトが嫌いでなければ美味しく食べられると思います。

終わりに麺類を入れたり、雑炊にしたりしても良いですよ~
パクチーは薬味がわりなのでお好きな人だけでもちろん大丈夫です。

普通の水炊きやキムチ鍋などに飽きたらやってみてはいかがでしょうか?

blank_space
2008年10月22日

ル・クルーゼや手持ちの鍋が蒸し器に変身!


投稿者 村山らむね

白木さんの「教えて!」にトラックバックです。今、大人気の蒸し野菜料理。メタボちゃんも、これを取り入れて頑張っていますね。(^_^)

これが簡単に作れるというティファール スチームクッカーウルトラコンパクトは、かなり売れているそうです。うちも真剣に買おうかと思ったのだけど、結局キッチンが狭いので置き場所に困るということで、却下。手持ちの鍋が簡単に蒸し器になるというフリーサイズ蒸し器を購入。たいへん重宝しています。何せ安い。1000円しませんから。

20081019183128.jpg

鍋に水を入れて、フリーサイズ蒸し器を置いて、野菜をおいて、蓋をして、火をつけて、野菜が柔らかくなればおしまい。

フリーサイズ蒸し器のしくみは、簡単。
20081020133120.jpg

広げると  ↓ のようになります。

20081020133237.jpg

ル・クルーゼのロンドタイプ(円形)はもちろん、手持ちの円形の鍋にはフィットします。

我が家では蒸し野菜は、塩やバターをつけて食べます。残ったものは翌日の朝食のスープへゴー!
もう一品足りないなと思うときなどは、本当に便利な蒸し料理。私は、レンコンが一番好き!娘は無難にじゃがいもです。

blank_space
2008年07月29日

「中間発表と低カロリーレシピ」-戦え!メタボちゃんno.8


投稿者 fellow

さていよいよひとつの目標であった7月末に!
ジャーンここで中間発表で~す。(4月はじめから4ヶ月間)

体重-8.2Kg
体脂肪 -7.4
基礎代謝-109
がんばった~
でも肝心の糖尿病検診ほうは、少しよくなっているもののまだ努力が必要とのこと。。
それに「昔の私に戻る宣言」には、まだ-12Kg痩せないとねー。
引き続き頑張ります~

ここまでで行ってきたことはほぼマニフェストどおりだよ。
ダイエット食品や特別な用具は使ってない。(せいぜいフィットネスのウォーキングマシンくらいだな)
そしてかなり食べてま~す。野菜&低カロリーレシピ。
時々誘惑に負け負けしちゃってますが、やはり継続が命でしょう。

さて今日はメタボ気味ご主人も喜ぶホントの超ローカロリーレシピを2つ。
夜中とかお腹すいたらコレを食べましょう!

【いろいろきのこづくし】

戦え!メタボちゃん
きのこはカロリー計算にいれなくていいんですって、なんだか嬉しいわね。 たっぷり食べても大丈夫!

●材料(下ごしらえ)
・きのこ5~6種類(たべやすいようにほぐす)
・たまねぎ(スライス あまり水にさらしすぎない)
・レモン汁(半分)
・だし醤油またはめんつゆストレート
・鷹の爪やおかかなどお好みで

●作り方
きのこ類を蒸す、または軽くゆでる。
辛味がちょっと取れる程度にさらしたスライスたまねぎとレモン汁であえる。
めんつゆ醤油などで好みの味にして一晩冷蔵庫におく

※本当はたまねぎはさらさないほうがよいだけれど、あまりにも辛いしにおいが口に残るので、私はちょっとさらしてる。たまねぎエキスの効用はこちら

【ピリからこんにゃく】

戦え!メタボちゃん

こんにゃくもダイエットのつよーい味方。作りおきしておくといいわよ。

●材料(下ごしらえ)
・あく抜きこんにゃく2つ 食べやすい大きさに切る
・鷹の爪
・おかか2パック
・醤油またはめんつゆ
・ごま油1滴

●作り方
こんにゃくを油なしで水気がなくなるまでカラ煎りする。
鷹の爪をくだいて加える
醤油またはめんつゆを加える
あつあつのところにおかかを加える
最後に1滴だけ香りづけにごま油を加える

※以前はごま油たっぷりでいためて作っていたんだけれど、油なしでも同じような味に仕上がります。
油やバターって最後にほんのちょっとだけ落とすので充分香はつくんだよね。

おつまみにご飯のサイドメニューにどうぞ!

***=====****

メタボちゃんの今
2008年7月31日
体重59.8Kg 身長159cm 体脂肪率25.3 基礎代謝1320
最初と比較-8.2kg        

次回予告「メタボちゃん流の無理ない運動法」

***=====****

blank_space
2008年07月06日

「メタボちゃん流野菜レシピの極意その3」-戦え!メタボちゃんno.7


投稿者 fellow

さぁ7月末はいよいよ誕生日なのでスパートしなくっちゃね。
今回はひとつの節目なので、数値目標をたてるわ。最初から比較して-8Kgになるよう頑張るわ。
そうすると12年ぶりの50Kg代になるのよ。あと2Kgしっかり食べながら落とすわよ~!

ということで夏ばて防止の低カロリー野菜レシピをいくつか。
どれも簡単なものばかりよ。
お夕飯やお昼、おなかがすいたときに加えてみてね。

【夏においしい野菜のピクルス】

戦え!メタボちゃん

このまま食べても、サラダやパスタの具にしても。4日~5日食べられるわ。
特に湯むきトマトはお勧めよ!ぎゅっと味が濃縮されて、甘酸っぱい強い刺激でシャキッとするわよ。

●材料
プチトマト:1パック
きゅうり:一本
アスパラガス:一把
※ほか生カリフラワーやセロリ、キャベツ、大根などもおいしい

[甘酢]
穀物酢150CC
砂糖(ラカント)大さじ4
塩 小さじ1
黒こしょう粗挽き 適当
ローリエ 2枚
好みで鷹の爪
水 50CC~150CC(野菜の量が多いときは少なめでいい)

●作り方
甘酢は水以外の上記材料を軽くレンジで温めてなじます。水は野菜の具合で適当に足す。

・トマトはヘタをとって必ず湯むきする
・きゅうりは4cmくらいのスティック状に
・アスパラは硬めに茹でて4cmくらいのスティック状に

甘酢に野菜を漬け込んで冷蔵庫で一晩寝かす

コレ、砂糖はちゃんと入れたほうが美味しいわよ、汁を飲むわけではないから、あまり気にしなくて大丈夫よ。

【夏野菜ラタトゥイユで気分はイタリアーノ】

戦え!メタボちゃん

暖かくても冷たくしても美味しいわよ。
スパゲッティーはもちろん、グリルした鶏肉や魚にかけてもOK。生野菜と混ぜてもGOOD!
フランスパンにのせてブランチはいかが?

●材料
トマト缶 角切り 1缶
ズッキーニ 1個
なす 1本
たまねぎ 1個
パプリカ 1個
セロリ 1/2
にんにく 1かけ
好みで鷹の爪
オリーブオイル
塩・コショウ
あったらローリエ

●作り方
1.野菜はすべて1cmくらいの角切りにする
2.フライパンにオリーブオイルとにんにく、鷹の爪をちぎっていれて弱火で味を油にうつす
3.たまねぎ、セロリ、パプリカ、なすの順に加えて軽く炒める
4.全体に油がまわったらトマト缶を入れて15分くらい中火で煮込む(ローリエがあったら入れる)
 ※あまりクタクタに煮すぎず野菜の形が残る程度で。
5.塩・コショウで味を調えてできあがり


【男の子にも人気!ツナとコーンのサラダご飯】

戦え!メタボちゃん

これ案外男の子にも人気なのよ。娘たちの彼氏も喜んで食べるわ。
夏ばてで少し食欲が落ちているときにも食べやすいわ。(私は成人になっていらい、一度も夏バテで食欲が落ちるなんてないけれど)

●材料(下ごしらえ)
・キューリ1本(みじん切りで塩もみ)
・ホールコーン(小ひと缶 水気を切る)
・ライトツナ(ひと缶 油をきる)
・オリーブオイル ほんの少し
・塩 好みで適宜
・黒粒コショウ 好みで適宜
・ゴハン3人分 (人肌にさます)
・お酢 好みで適量

●作り方
ゴハンが適度にさめたら上記材料を混ぜる

※酸味はお酢でなくて、レモン汁、カボス汁などでも美味しいわよ。夏はこれにはっさくを細かくほぐしたものや、トマトのみじん切りなどをあえてもGood。

今回のレシピはちょっとすっぱい系なので、酸味が嫌いな人には向かないかもね。
次回はだんなに喜ばれる和風惣菜で行こうかしらね。
お楽しみにね!


***=====****

メタボちゃんの今
2008年7月6日
体重62.0Kg 身長159cm 体脂肪率26.5 基礎代謝1328
最初と比較-6kg        

次回予告「メタボちゃん流野菜レシピの極意その4」

***=====****

blank_space
2008年06月22日

「メタボちゃん流野菜レシピの極意その2」-戦え!メタボちゃんno.6


投稿者 fellow

お久しぶり!野菜レシピの極意その1から1ヶ月もたってしまった。続きの記事だったのにゴメンゴメン!
実はその間、急遽フランス&イタリア行きの話が持ち上がり、勢いで行ってきましたぁ。
いやぁ良かった!とても楽しかった!でもでもメタボちゃんとしてはちょっと困った環境だった。
なぜってカロリー大国で胃はもうすっかりイタリアーノに。。。
「せっかくだからピザも食べないと、せっかくだからパスタも、ドルチェも。。。」って・・・シュン
でもマニフェストに書いたように戻った分はまた取り戻すしかないね。
今週からまた頑張ろう!(※旅行記はまた別エントリーで書いていきますネ)

さて、本題に戻って前回蒸篭蒸しやオーブンで野菜を調理することを話したけれど、今回はそれにつけるタレやディップの話。ここで調味料がいろいろ役立つわけよ。
やはりカロリーが少なければいいというものではなく、低カロリーで野菜をいかにおいしく食べるかが重要だからね。味わいに彩りが必要だと思いません??

まずはすぐに手に入って簡単にできるものばかりにしたわよ。
みなさんも忙しいしね、私も忙しいからあんまり凝ったことはやらない。
調理に油を使っていないのでディップやタレにはちょっとは大丈夫。
割合は好みで適当に変えていいわよ。量は3~4人で食べる程度かしらね。

●ヨーグルト&オイスターソース

戦え!メタボちゃん

プレーンヨーグルトを大さじ4にオイスターソースを大さじ1くらいの割合で混ぜ合わせる。
これだけよ、さっぱりしてそれでいて深い味わい。私の一押しよ!
蒸した野菜につけて食べてみて。キャベツとかアスパラとかいいわね。
ヨーグルトっぽさが好きでない人はヨーグルトの半分をマヨネーズで。
ちなみにマヨネーズ100%より、50%をプレーンヨーグルトで混ぜたもののほうがカロリーは半減よ。

●大葉みそ&マヨネーズ(カロリーハーフ)&きざみにんにく

戦え!メタボちゃん

マヨネーズ(大さじ3杯)に、スーパーで売っている大葉みそ(大さじ1杯)と桃屋のきざみにんにく(小さじ1杯)を混ぜる。
こういうはっきりした味は若者は好きよね。娘たちも喜んで食べてるわ。ポテトなんかにも合うわ。

●シークワーサーポン酢

戦え!メタボちゃん

ストレートめんつゆ(大さじ4杯)+シークワーサー(大さじ1杯)+小口ねぎの刻んだもの
さっぱりして美味しいわ。シークワーサーがなければレモン汁で代用してね。しょうがを少しいれてもいいわよ。葉物とか大根とかが美味しいわ。

●ツナカレーヨーグルト

戦え!メタボちゃん

油を切ったシーチキン(一缶)にプレーンヨーグルト(大さじ3杯)とカレー粉(小さじ1杯)を混ぜて塩コショウ
これはそのままサラダの具にしても、パンに乗せて食べても美味しいわよ。

私の好きなお店の温野菜は、アンチョビソースといろんなところで取れた塩のバリエーションで食べるの。シンプルだけどとってもGoodだわよ。
最近はおでんや鍋の具にもトマトや長いもなんか野菜のバリエーションが増えているから、外食ではそういう美味しい野菜を食べさせてくれるところをいくつか押さえているわ。

そのほかバルサミコ、チリソース(生春巻きにつけるようなやつ)、ナンプラー、ゴマペーストなんかを使ってもいろんなバリエーションが楽しめるわよ。

また美味しいものが作れたら教えるわね。

シンプルに野菜を焼いたり蒸したりして、タレをつけて食べるのは、毎回の食事に取り入れるのにもお勧めなので是非やってみてね。さて次回はひと手間かけた野菜料理をご紹介するわね。

そうそう、この前ワーキングマザースタイルのオフ会でみんなに「やせた、やせた」と言ってもらえてちょっと嬉しかったわ。でもまだまだ目標には遠く及ばないしそろそろ糖尿病検診にも行かないといけないから油断できないわ。

私もがんばるからみんなも頑張ってね!それではまた次回まで~

***=====****

メタボちゃんの今
2008年6月22日
体重63.0Kg 身長159cm 体脂肪率30.1 基礎代謝1360
最初と比較-5kg        -2.6     -106

次回予告「メタボちゃん流野菜レシピの極意その3」

***=====****

blank_space
2008年05月20日

小学生でも作れる! フルーチェのババロア風デザート


投稿者 fellow

小学校高学年の頃、フルーチェってせっかく作っても一瞬でなくなるよね~ 量を増やせないかな~ と思って、自分で考案した作り方です。
(というわけで「小学生でも作れる!」というタイトルにしてみました)

今回、四半世紀ぶりに作ったら、以前よりフルーティになって(風味が増して)、おいしくなったような気がします。

・・・と書いて、フルーチェの長寿ぶりにビックリ。 
この際、孫に作ってもらえる日まで、ずーっと販売し続けていただきたい。

bavarois.jpg

【材料】

ハウスフルーチェ 200g入り・1箱(イチゴ味がおすすめ。なんとなく)
冷たい牛乳 500cc
ゼラチン 10g(1袋5g×2)
砂糖 大さじ1~2

【作り方】

1.ゼラチンを大さじ2ぐらいの熱いお湯(80度くらい)でふやかす(3分ぐらい)。
2.牛乳200ccと砂糖を耐熱用の大きめのボウル(容量600ml以上)に入れ、電子レンジで加熱(600wで1分ぐらい)
3.2の中に1を加えて泡立て器でよく混ぜ、砂糖とゼラチンを溶かす。
4.残りの牛乳(300cc)を3に加え、全体の温度を冷ます。
5.4にフルーチェ(200g)を加える。
6.型に流し、冷蔵庫で冷やし固める(しっかり固めるなら、3時間以上)。

*普通にフルーチェを食べるのはちょっと甘すぎる・・・という人にも、お勧めです。
*一気にたくさんできるので、大人が子どもに作ってあげる場合も、ラクです。
*生クリームを使わないため、さっぱり味のババロア「風」デザートです。濃厚&ふんわりやわらかな味がお好みなら、4.のところで牛乳200cc分を生クリームに替えてもOK。
*甘さはお好みで調整してください。牛乳を通常の2倍以上入れていますので、全く何も入れないと味気ないです。甘さ控えめが好きなら、砂糖は大さじ1ぐらいで。
*手をかけるなら、イチゴジャムをキルシュや水でのばしたソースをかけてみたり・・・。

blank_space
2008年04月29日

我が家の簡単オムライス


投稿者 fellow

我が家の子供達も大好きなオムライス。ワンディッシュ=お手軽なイメージがあるけれど、作るのは意外と面倒じゃないですか?特にチキンライス・・・フライパンで炒飯風に作ると、どうしてもベタベタになってしまいます、よね!?

そこで美味しいチキンライスのレシピをネットで調べてみたところ、炒めずに炊いてしまえば良い事が判明し、目から鱗!

「チキンライス」「炊飯器」で検索すると様々なレシピがヒットするけれど、私は色々試してみた結果、シンプルに(と言うより単なる手抜き、笑)ケチャップとチキンコンソメ、そして鶏肉などの具材を加えて炊くようになりました。具体的には、ご飯2合に対してケチャップは大さじ5~6、そしてチキンコンソメは固形タイプを砕いて1個分。これらの調味料を加えてから通常よりやや少なめに水を足し、鶏肉と玉ねぎ、人参、ピーマンなどの野菜をみじん切りしたものを加えてスイッチオン。

炊き上がったチキンライスを薄焼き玉子で包めば、簡単オムライスの完成!

簡単オムライス
顔は次女が描きました、笑。

私自身は野菜は歯応えが残るくらいの方が好みなので、時間がある時は炊飯器には具材を加えずチキンライス→ケチャップライスに。炊飯中に具材を炒めておき、炊き上がったケチャップライスに混ぜ込むようにしています。逆に野菜が嫌いなお子さん向けには、野菜を細かく刻んでご飯と一緒に炊いてしまえば野菜の存在感がなくなるので、苦手な野菜も食べやすくなると思います。炒めて作るチキンライスよりも油分が少なめでヘルシー、ケチャップをトマトピューレなどに換える事でより本格的な味に仕上がるかも!

ここ最近の我が家の手抜きメニューは、このオムライスとスープ(こちらで紹介した本が大活躍!)、気が向けばちょっとしたサラダが加わります。パパ不在時にこのメニューが登場する事が多いので、時折娘達が「今日はパパ帰ってこなければ良いのにな~(=夕食がオムライスになる!)」と呟きます・・・その発言はまずいでしょう、笑。

blank_space
2008年04月17日

塾ごはん


投稿者 湯河原こむぎ

先日「塾選び」の記事を書きました。娘はその塾をとっても気に入った様子。春季講習でお世話になった塾に、一学期からもそのまま通う事になりました。科目は英語・数学・国語で、時間は19時から21時半!

夕飯っていつ食べればいいんでしょう?塾通いのお子さんをお持ちのお母さま方、塾がある日の夕飯ってどうされているのか、ぜひぜひ教えてください。

我が家は、じじばば同居で、二世帯住宅にはなっていないため、キッチンは時差で使っています。我が家の夕食は、19時に米を計る事から始まります(その時食べる分だけをル・クルーゼで炊き、保温はしない。炊飯ジャーは使っていない)。19時から作り初めて、食べるのは20時少し前・・・というのが通常のパターンです。

塾が終わってから食べると21時半過ぎ。行く前に何か軽く食べるとしても、育ち盛りの中学生、21時半までお腹がもたないだろうし、そんなに遅く食べたら、絶対に身体によくないです。それにたぶん太る!

やはり、行く前に食べるしかないですよね。でも、その時間にキッチンを使うには、じじばばの夕飯も早くしてもらわないといけない、でも、あんまり早くしてもらうのも申し訳ない。

なので「火曜日と木曜日は、キッチンを18時10分くらいから使いたいので、それまでに夕飯を済ませていただきたい」旨を申し入れました。かわいい孫のためですから、もちろんOKでした。・・・核家族の方は、このめんどうなSTEPがなくていいですよね~(滝汗)・・・

塾は19時から→18時50分には着いていたい→18時10分から作り初め→18時40分には食べ終わっていたい→車で塾まで送る(←夫に行ってもらう)・・・という計画で行くと、超スーパー速さで作らないと!

まず、ご飯を炊いていたら間に合わないので、前日に二日分炊いて冷蔵庫で保管しておく事にしました。(これは、炊飯ジャーを使っている家庭には何の問題もない事ですがね・・・)そして、炒め物などでちゃちゃっと仕上げて、ささっと食べる。それしかありません。この間の火曜日は、野菜をたっぷり入れたナポリタンにしちゃいました。手早くするには、1ディッシュで済ませたい、でも、栄養も考えないと。

火・木はこんな感じで手抜きというか、ちょー簡単メニューになりそうだから、その他の日はちゃんとしてあげないとな~。

先日、同じ塾に通っている男の子のママに会ったので、どうしているのか聞いてみました。彼は野球部に入ったので、これから本格的に練習が始まったら、家に帰らず塾に向かう事になると思う。そしたら、車で学校に迎えに行って、車の中でおにぎりなどを食べさせて、そのまま塾に送るようになると思う・・・との事でした(でもね、学校から塾は、車だったら2分くらいの距離)。運動部の子は、なおさら大変ですよね~。(うちは美術部に入ると言っています。)

みなさんのおうちでは、塾のある日のご飯をどうされているのか、本当の本当に知りたいので、ぜひぜひ教えてくださいませ_(_^_)_
絶対の絶対に教えてくださいね!

blank_space
2008年04月10日

脂を減らす方法


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog02646.jpg
4月1日からいよいよメタボ検診が始まりましたね。検診でひっかからないように日ごろから気をつけたいですね。

最近私は、お肉を料理する前に一度熱湯に通して脂分を落としてから料理するようにしています。一度湯通ししても、前の日に作った豚肉の煮物の残りを朝まで置いておくと、こんな事になってませんか?火を入れれば、脂は何事もなかったように溶けるけど・・・って事は、この「ちょー脂」を食べちゃってる事になりますよね~。

そこで、以前、裏ワザ番組で知ったこの方法で余分な脂を取り除きましょう。

f30blog02647.jpg
この脂が簡単に取り除けるの。とっても簡単。ラップを表面にまんべんなく押し付ける。隙間なく。ただこれだけ。
f30blog02648.jpg
で、このラップをはがすとね・・・見えますか?白い脂がラップにくっついて来ます!うれしくなっちゃうくらい!不思議だよねえ。
f30blog02649.jpg
ほーら、こんなに取れた!ちょっぴりうれしさがこみ上げてくる・・・(*^-^*)
f30blog02650.jpg
ま、多少の脂は残っているけど、こんなにきれいになりました!あのまま食べるのと、取り除いて食べるのでは、大違いだと思います!今度、豚肉の角煮を作った時に、ぜひぜひやってみてください!


blank_space
2008年02月22日

バレンタイン☆トースターでクッキーづくり


投稿者 樋賀集子

こんにちは、樋賀集子です。
今年のバレンタイン、どんなチョコを贈りましたか。
我が家の中学1年生の娘は、友チョコ(友達にあげるチョコ)を40人にあげてました。。。

数年前から本命チョコではなく、友チョコを贈るのが流行っているようですね。


choco01.jpg


毎年、バレンタインには手作りのチョコやお菓子づくりに夢中になる娘。小学1年生の頃から手作りのものをプレゼントするようになって、彼女にとってバレンタインは大切な年間イベントの1つになっているようです。
もともと、手作りするのが好きな子なので、最初はチョコレートを溶かして容器に入れて飾りつけしただけでしたが、最近は自分でいろいろと調べたり、考えたりしながらレパートリーを着実に増やしてます。

今年も1月のおわり頃から、「何をつくろうかなぁ」といろいろ考えていたようですが、オーブンレンジを購入したこともあり、トリュフクッキーに決定!
はじめてのクッキーづくりに本人もちょっとドキドキしながら生地をこねて、型抜きをして、第一弾は無事に焼き上がりました。ホッとしながらも、次を焼こうと思ったところ、オーブンの電源がはいりません。
なんと、オーブンが壊れてしまったんです・・・

「どうしたらいいの?」
信じられないって感じで何度もボタンを押すものの、やっぱりオーブンは電源が入らず困ってしまいました。仕方なく、トースターレンジでクッキーを焼いてみることにしました。

トースターレンジの板にクッキングシートを敷いてクッキーを並べ、アルミホイルを上から覆うように掛けて準備OK。庫内を余熱であたためてから、まずは5分加熱。アルミホイルを取ってみると少しクッキーがふくらんでいる様子。あとは、中を確認しながら加熱していきました。
最初は感覚がわからず、こげる寸前まで焼いてしまい思いっきり茶色くなってしまいましが、二度目はちょうど良い加減で焼き上がりました。一度に焼ける量が少ないので、何度も焼きましたが、だんだん具合も分かってきたようで焼き上がりも美味しそうに出来上がりました。
こげてきたら再度アルミホイルをかぶせたり、もう少し固くしたい時はそのまま庫内に置いて余熱をあてたり・・・。

そうして、なんとかバレンタインのクッキー作りは完了!
その後娘は、クッキーチョコペンカラースプレーチョコチップアラザンで飾りつけてました。カラフルで可愛く仕上がって、とりあえず良かったです~~~。
100円ショップで買った袋にクッキーとトリュフとクマ型に流し込んで固めたチョコを詰めて、大満足の娘。

choco02.jpg

オーブントースターでも、加熱時間とこげ具合に気をつければどうにかクッキーが焼けました。生地が薄かったのも良かったようです。あとは、壊れたオーブンレンジの修理がおわって戻ってくるのを待つばかり。電子レンジ一体型なので、とても不便な今日この頃です(涙)

トリュフは簡単で美味しかったのでレシピを紹介します!

1.チョコを溶かして、よく混ぜ合わせる(電子レンジで1分程度あたためると簡単。時間は様子を見ながら加減)
2.ここに生クリームとコーンフレークを加え、泡だて器でよく混ぜる。コーンフレークが粉々になるように混ぜるのがポイント。
3.1個分をスプーンですくって手で丸める。
4.バットに入れたココアパウダーの中で丸めたチョコをころがしながら、全体的にココアパウダーをまぶす。
5.オーブンシートを敷いたバットの上に、出来上がったチョコをならべ冷蔵庫で冷やす。

クリーミーな味わいで美味しかったです♪

blank_space
2008年01月23日

お正月が去ってからの季節外れのおせち


投稿者 村山らむね

すっかりお正月気分も抜けた頃に、おせち料理の写真をアップするのも気が引けますが、一応意図があってのこと。

みなさんはおせちは作りますか?買いますか?それともまったく食べない??

わたしは結構おせちは作る派です。今年も10品以上作りました。毎年元旦はおせちとお雑煮を食べてから、旦那や自分の実家に行きます。食べる機会もあんまりないので、ほんの少しずつしか作りませんが。

2008_0101_080832.jpg

おせちをつくったあと、毎年感じるのが、「おせちは究極の日本の手抜き料理」ということ。冬の手抜き料理として、お正月のあとも何度も作ります。つくり方をすっかり忘れていて、おせち作りで「ああ、やっぱ簡単ねぇ」と美味しさと作り方の簡単さを思い出すわけです。

特に
・田作り
・牛肉の八幡巻き
・なます
・たたきごぼう
・お雑煮

みんなあっという間にできる、日本古来のインスタント食品と言ってもいいでしょう。

お正月に作るのは面倒と敬遠していた方も、お正月を過ぎてから、季節外れのおせちをぜひぜひ作ってみてください。あっという間に作れて、作りおきができて、結構見た目もいいおせち料理。

意外とツカエます。

おせち料理レシピ倶楽部

blank_space
2007年12月27日

ワーキングマザーの平日クリスマス


投稿者

クリスマス

今年はファミリークリスマスは25日平日夜になり、その日も仕事が詰まっていたので、今回はおとり寄せ中心でいきました。

お取り寄せも美味しいところのものを選べばなかなか悪くはありません。最近は冷凍技術も進んでいるのでちゃんと解凍すれば問題ないですね。ワーキングマザーには強い味方です。

ケーキはデリケーキの「クリスマスケーキ ボア・ド・カシス」を2年続けて取り寄せました。娘たちが大好きなケーキです。

それからとり農園のクリスマス福袋
これは値段の割りに充実度が高くて大人6人のパーティーにもちょうど良かったです。
鶏は弾力とコクもありどれも美味しかったです。
から揚げとか鍋セットとかは調理は必要なのでそのあたりは若干手作りです。

サーモンやら、ピザやら、サラダの材料などを生協であらかじめ取っておいたので、当日の買い物はほとんどしませんんでした。 材料費は全部でおおよそ1万ちょいくらいです。

でもこれだけではトラックバックテーマ「ご自慢料理」のにならないので、人気のレシピをひとつ紹介

【簡単ラズベリーアイスクリーム】

生クリーム(乳脂肪のもの)1パック
冷凍ラズベリー2分の1パック
砂糖 まぜたときにはっきり甘いくらいの適量

上記をスティックミキサーでクリーム状にする。
冷凍庫で30分くらい、固まり過ぎないように何度かスプーンでほぐしてまぜる
適度なところでキレイなガラスの器にいれて召し上がれ~

みんなに「絶品 他で食べたことない」と喜ばれました。色もきれいですー

クリスマス

余談ですが、今年は高校生の娘の彼氏16歳と大学生の娘の彼氏24歳も来て、なんと彼氏たちのほうが娘よりよく手伝ってくれました。持つべきものは彼氏??おおいにお役にたってもらいますって感じ(笑)
そして余興としてファミリー+彼氏たちで即席バンドをやりました。
ジョンレノンのHappyCheristmasをボーカル、コーラス、ピアノ、ベース、鈴でパート分けしてやりました。
ほぼぶっつけ本番なので下手でしたが「これから毎年だんだんレベルアップしていこうね」と約束しました。来年も彼氏たちはいるのかしら~??

今年は手をかけず気持ちを掛けたクリスマスでした。

blank_space
2007年12月24日

ローストチキンに挑戦


投稿者 村山らむね

クリスマスは両親をよんでささやかなクリスマスディナー。普段、週に1,2回来てもらって、留守番と夕飯の用意をしてくれる母。その送迎担当の父。いつも世話になってばかりなので、実質上、年に一度、私の手料理を食べてもらうと言う機会を作っております。

とはいえ、やっぱり私のこと。簡単でなければなりません。
2007_1223_163110.jpg

今年のメニューは
・オードブル(生ハムとルッコラ、カマンベールチーズ)
・チーズフォンデュ
・ポテトと鰯の缶詰のパン粉焼き
・ローストチキン
・ケーキ

あと娘が
・焼きおにぎりのお茶漬け(微妙でした)
・トマトと春雨のスープ(これまた微妙な娘の自慢の定番料理)
を作りました。一応ケーキもすべて娘の手によるもの。私が手伝おうとすると心のそこから嫌がって、喧嘩寸前に何度もなりましたが(-_-#)

2007_1223_163110.jpg・チーズフォンデュ
白ワインは念入りにアルコール飛ばしをしてチーズを入れました。よつ葉のチーズフォンデュというのを買ってやったのですが、わりとあっさりした風味が我が家には合ったのか、瞬く間に用意したフランスパンやゆでた野菜がなくなっていきました。これはパーティーにはいいですね。楽ですし。

2007_1223_163110.jpg・ローストチキン

一度、丸ごとのローストチキンを作ってみたい!とあこがれていたのですが、たまたまパルシステムで申し込みがあって、1000円前後と安いので注文。とりもも肉を人数分買うよりもはるかに安いですもんね。簡単に作り方を書いておきます。

1、前の晩から冷凍庫から出して、解凍。
2、朝、よく洗って塩コショウ。フォークで体全体を火のとおりをよくするためにぶちぶち刺す
3、ポリ袋を二重にしたものに肉を入れて漬け汁を作って5時間くらいつける
  (漬け汁は、醤油 1カップ、みりん 半カップ、砂糖 大さじ2、塩 少々、ローズマリーちょっと、生姜の蜂蜜漬 大さじ2)
4、よく全体にしみるようにたまにひっくり返す
5、電子レンジのオーブン機能で焼く。ホイルを下に敷いておく。
6、たまに漬け汁をかける。また表面は焦げても中はまだ火が通っていないということがあるので、表面に焦げ目がついてきたら、上にホイルをかけて残り時間を焼く。
7、板に残った焼き汁をお皿に移して、ソースとして活用

かなり美味しかったです。新しい電子レンジがいいのかな?とっても柔らかく焼けました。

ただ、丸ごと肉は、それなりにリアル。私と娘は結構平気なほうですが、旦那は割とだめなほうで、解凍するためにキッチンにおいておいたら、ビビッていました。

娘は、「太郎」と名づけ、リアルな状態の彼を綺麗に洗ったり、漬け汁と一緒にしたポリ袋の中の彼をひっくり返したりと、まめに面倒を見ていました。ふとした拍子に、拝んでいました。リアルな状態の鶏だからこそ、「命」を食べるということを実感したのでしょう。クリスマスにふさわしい、ちょっぴりジーンとする光景でした。

2007_1223_155857.jpgあと今週になってから電子レンジが壊れると言うアクシデントにも見舞われましたが、本番前日夜になってようやく新しい電子レンジが到着。ほっとしました。今、話題の加熱水蒸気型のもの。ローストチキンは石釜オーブン機能というもので調理。ケーキは加熱水蒸気機能を使いました。結構しっとりと焼けて、必ず失敗していたスポンジケーキだったのですが、ちょっと成功だったかも。やっぱりいい調理器具を買うと、料理が楽しくなりますね。といいつつ、ケーキはほぼ娘が全部ひとりで作ったのですが。スポンジと生クリームとイチゴだけで作ったシンプルなケーキでしたが、わたしはこういうのが一番好き。

2007_1223_192145.jpg

ささやかなクリスマスディナー。〆は、M-1グランプリで爆笑して、すっかりお腹もこなれました。みなさんのクリスマスもすてきなものでありますように♪

blank_space
2007年12月19日

vol.105:トラックバックテーマは「年末・年始のご自慢料理博覧会」


投稿者 村山らむね

前回のテーマ「手帳とカレンダー、どんなの使ってる?」には、みなさんのお仕事の様子が垣間見られて興味深かったです。ハンサム系の手帳、ビューティー系の手帳、可愛い系の手帳。手帳って結構その人をあらわしますね。次回はお財布でやってみたいです。(これまた人が出るでしょうね (^_^))

さて、今年もとうとう押し詰まってまいりました。

さて、打って変わって今回のテーマはさて、今週のトラックバックテーマは【家族時間モード】

年末・年始は普段にないお料理を作ることも多いでしょう。せっかくなら、自慢しませんか?「年末・年始のご自慢料理博覧会」

・クリスマスケーキ焼きました!
・なんちゃっておせち作りました!
・やっぱりお正月は、インスタントカレーでしょ!

手作り歓迎!ゴージャス歓迎!手抜きもちろん大歓迎!

普段にない料理を作ったら、パシャリと撮って記事を作ったらぜひトラックバックお願いします。
もちろん、コメントで、こんなの作った!とのご報告もおまちしております~!
去年の写真でももちろんOKです!

■ちなみに、我が家の場合。

ホームパーティーを2件ほど計画しているのですが、な、ななんと、この一番活躍する時期に、電子レンジくんが、ダウン。

ど、どーするの?ヘルシオ買っちゃおうかな?と、悩む日々でございます。もう時間はないし。。。。

blank_space
2007年11月27日

ポップコーンを作ったよ。


投稿者 本田裕美

珍しいものを手に入れて私、『ほこ・ほこ』してます。それはポップコーン用のとうもろこし!


CA370084.JPG

写真を見ると分かるかと思いますが、すっごく細い。私の親指よりちょっと大きいってくらいしか幅がありません。乾燥していて、さわるとすぐにパラパラ来そうな感じ。カントリー好きなお家だったら飾っちゃいそうな可愛らしさっ。今までバラバラになったモノや、アルミ箔(?)で作られたようなフライパンの中にあるモノは作ったことがあるけれど、コレは初めて。「かわいぃ~」と声を上げて、娘と一緒に手作りおやつ開始です!

ポップコーン専門店 POPCORN PAPAのHPを見ると、いろいろな味があることにびっくり!『梅かつお』なんてのもある。・・・奥が深い食べ物なのかも。

簡単ですが、作り方を紹介しますね。

1.  まずは、全部ばらしま~す。

CA370085.JPG


2.  コーンが浸るくらい油を注ぎ、味をつけ混ぜます。
   例えば塩味にしたかったら塩、甘くしたかったら砂糖・・・など。

071123_1438~0001.jpg


実はコーンの量は鍋底面積の半分くらいがお勧め。この写真のように鍋底いっぱいコーンを入れてしまった時、ポップコーンになれないコーンが多くて悲しかったデス。


3.  コーンと油と混ぜ、絡めたら蓋をして点火(弱火~中火)。

071123_1439~0001.jpg

砂糖を加えた時は弱火で!そうじゃないと焦げちゃうよ。


4.  音が少なくなったら火を止めて、そのまましばし待ちます。
   完全に音が無くなったら、できあがりっ。

071123_1454~0001.jpg

30倍にも膨れるポップコーン。
とってもお安いポップコーン。
ボリュームがあり、味付けに自由度があるポップコーン。
作っていて楽しいポップコーン。

子供のお友達が来た時に出すと、結構喜ばれますよ。
あったかいポップコーンは本当に美味しい。ぜひ、出来立てを食べてみてくださいね。

私は生活クラブで購入しましたが、楽天でも売っているところを見つけました(でも2007年11月26日現在は売り切れ)。


ちなみに、ポップコーン用とうもろこしの苗はコレ。ポップコーン用のとうもろこし専用の苗があるとは知らなかった本田裕美からの簡単レシピでした。
冬休みの子供のおやつに使ってください。


blank_space
2007年11月18日

オフィスでごはん 【サラダゴハンとミネストローネ】


投稿者 fellow

オフィスごはん

以前の日記にもオフィスで自炊していることを書きました。ずっと続いてますよ。エコ的にも意味があるし、自分とスタッフの健康面でも経済面でもナイスと思っているので、よっぽど切羽詰っているとき以外は出来る限り作ってます。
これから時々、そのオフィスごはんを簡単に紹介していこうと思います。
手抜き料理にも手抜かず料理のカテゴリにも入れましたが、おおよそは簡単です。職場での料理なので支度は30分以内、材料費は500~900円以内と決めてます。安くて早くて美味しければ家庭にも十分使えるので良かったらやってみてください。レシピはアバウトですが、そこはご勘弁を!

今日のレシピは、サラダゴハンとミネストローネです。野菜がたっぷりでヘルシーですよぉ。
これで300円(一人分)なら安いでしょう?!

【サラダゴハン】
●材料(下ごしらえ)
・キュウリ1本(みじん切りで塩もみ)
・ホールコーン(小ひと缶 水気を切る)
・ライトツナ(ひと缶 油をきる)
・オリーブオイル 好みで適宜
・塩 好みで適宜
・黒粒コショウ 好みで適宜
・ゴハン3人分 (人肌にさます)
・お酢 好みで適量

●作り方
ゴハンが適度にさめたら上記材料を混ぜる

※酸味はお酢でなくて、レモン汁、カボス汁などでも美味しいです。夏はこれにはっさくを細かくほぐしたものや、トマトのみじん切りなどをあえても良いです。

【ミネストローネ】
●材料(下ごしらえ)
以下の野菜をおおよそ大きさをそろえてきる(2cm角くらい)
たまねぎ1個
キャベツ3分の1個
セロリ1本
ピーマンかパプリカ1つ

にんにく 摩り下ろし 少々
しょうが 摩り下ろし 少々
ざく切りトマト缶 ひと缶
コンソメ 2つ
塩 適量
コショウ 適量
水 6カップくらい?(家族用のシチュー鍋の3分の2くらいになるよう)

●作り方
上記材料を鍋にかけ、あくを取りながら20~30分程度煮込む
最後に塩、コショウで味を調える

※野菜だけでも美味しいけれどベーコンやウィンナーや鶏肉のひき肉団子などを入れれば立派な主食に!
しょうがやにんにくは直接鍋の上でスリスリすると良い。

【おまけの一口冷奴】
豆腐を適当な大きさに切り、サラダゴハンの下ごしらえのキュウリをちょっとのせ、中華ドレッシングをかける

blank_space
2007年10月26日

秋だから、美味しいご飯とお酒を愉しもう!~プロに聞く盛り付けのコツ


投稿者 本田いく

みなさんこんにちは、本田いくです。

10月18日、全国の蔵元さんが酒販店や料理店に自慢の日本酒を展示・試飲してもらうイベント、「和酒と食文化を考える会」主宰の展示&日本酒試飲会「第4回和酒と食文化を考える会~2007秋・試飲内覧会」に行ってきました。地元でないと飲めないような珍しいお酒や、お酒を美味しく飲むための酒器の展示もあり、美味しい日本酒の飲みかたや、盛り付けやセッティングの秘訣など、面白いお話を色々と聞いてきましたので、レポートさせていただきます!

まずは、ワーキングマザーお役立ち、「ちょちょいとできる盛り付けの秘訣」をご紹介!

料理が苦手な私としては、食卓は「演出で勝負!」なわけで、そうなるとやっぱり器やその配置、盛り付けが気になるところです。

そこで、「第4回和酒と食文化を考える会~2007秋・試飲内覧会」に出展されていた、酒器専門ウェブショップ「酒器道楽」主宰の佐々木達郎さんに、忙しいワーキングマザーでも「ちょちょいとできる」盛り付けのコツを聞いてきました。

shuki1018.JPG


sasaki_tatsuro.jpg

盛り付けのコツ その一
「一枚のお皿の中に高いところと低いところを作る」

確かにベタッと置いてしまうと、作りおきされた料理のようで、美味しくなさそうですよね。お皿を箱庭に見立て、起伏を出すことで料理に表情が生まれ、美味しそうに見えるそうです。

そう聞くと、なんだか難しそうですが、野菜炒めやサラダなど、フライパンやボウルからお皿に移した後、菜箸や手を使って、真ん中に集めて「山」を作るように盛るだけで全く変わってくるのだそうです。お皿はもともと平面(=低いところ)ですから、そこに「山」を作ってあげれば良いのですね。

その二
「余白を上手く使う」

腹八分、と言いますが、盛り付けも「皿八分」が理想とのこと。
溢れんばかりに盛り付けてしまうと、見ただけでお腹が一杯になります。作った料理の量に合わせてお皿を選ぶか、お皿の大きさに合わせて盛り付ける量を加減するか。毎日、お皿の「余裕」を意識するうちに、自分の心にも余裕が生まれてきそうな気がしました。

その三
「基本の並べ方は三角形」

食育などでも「一汁二菜」などと言いますが、主菜と副菜を一つの皿に盛ることが多く、食卓に並べるのはご飯茶碗と汁椀、平皿、ということが多いのではないでしょうか?

もう、基本の基本なので、改めて書くまでもないのですが、お箸を手前において、ご飯茶碗が左、汁椀が右、奥に惣菜、と置くと綺麗な三角形ができあがります。このとき「箸置き」を使うと、食事中に箸を置く場所がぶれず、三角形が崩れにくくなります。

また、「基本」を抑えて初めて、アレンジすることが可能になります。上の写真を見て欲しいのですが、真ん中のお盆の上の小皿とお箸、猪口、徳利が綺麗ですがアシンメトリーな三角形になっています。こんなアレンジができるのも、基本の三角形を抑えているから、なのです。

私も、子ども達に、せめて「見苦しくない」程度の食事のマナーを身につけて欲しい、と色々頭を悩ませていましたが、「三角形」と「箸置き」に目から鱗が落ちる思いでした。

佐々木さん曰く「食事の楽しみの中には、“落ち着き”も含まれている」とのこと。落ち着いて食事を楽しむためにも、お皿が乱れていないことが大切なような気がします。

その四
「色調は同調と対比」

美味しい盛り合わせの中には、「彩り」も含まれます。そのヒントになるのが「同調と対比」。お洋服のコーディネーションと同じです。白いお皿をキャンバスや画用紙に見立て、メインのものとちょっと反対色や同系色の食材で濃淡をつけてみる。

洋食であればクレソンやパセリ、和食であれば浅葱や柚子の皮などがよく彩りに使われていますが、それも「同調」や「対比」なんですね。

とはいえ、ウチにクレソンやパセリ、柚子の皮なんて常備してありません。要は「アクセント」になればよいのですから、ブロッコリーやミニトマト、きゅうりなど、色の濃い野菜で代用できるのではないでしょうか。

と、いうことで、佐々木さんにお伺いしたお話を元に、ちょっと盛付け実験をしてみました。

まずは、冷蔵庫の中に竹輪とトマトときゅうりしか無かった(笑)日の、我が家の食卓。

morituke1.jpg

トマトの輪切りはそのままおくとベタッとした感じになるので、きゅうりの千切りを刺身のツマのように置いて立てかけました。
でも、これだけだとちょっと寂しい気も。

moritsuke2.jpg

というわけで、調味料を入れたお猪口を対角線に載せてみました。お猪口がもう少し小さかったらバランスが良いのですが、家に有る一番小さな入れ物がこれだったので…。

moritsuke3.jpg

こちらは、別の日のメニューです。やや季節外れではありますが、豚の冷しゃぶです。
乗っかっているのは、トマトを賽の目に切ったもの。本当はミニトマトを一つポン、と置いたほうが味的には良いのですが、無かったので。

小さめのブロッコリーを一莢置いても良かったかもしれません。浅葱なんかがあれば一番いいのですが、長持ちしないものは買わないズボラ母なので(笑 ちなみに、豚しゃぶを「山」にするに当たっては手で盛付けさせていただきました。良く考えたら、食材って全部手を使いますよね? 盛り付けだって、手を使っていいんです! お箸やトングを使うと、中々思うような形になりませんし、洗い物も増えるし。手でさわれるものは、手で盛付けていい、というのは、今回のお話の中でとても参考になりました。

最後に、今回お話を聞かせてくださった佐々木さんのプロフィールをご紹介します。
「酒器道楽」では、色んな作家さんの一点物の器を数多く紹介しています。見るだけで目の保養になりますし、良いものをみることで、目が肥えてゆきますから、ぜひご覧になってくださいね。

個人的には、平山源一さんと瀬戸毅己さんの作品がお気に入りです。

次回は、展示会でお伺いした、美味しい日本酒のお話をご紹介します!

佐々木達郎

酒器専門ウェブショップ「酒器道楽」主宰。
美味しい日本酒と粋な器の出逢いを提案し、今宵の一献に似合う酒器を厳選して紹介。
その文筆も芳醇な酒の如く独特の味わいを醸し出している。
多満自慢の石川酒造(福生)や浜松町の名酒センター、4sights倶楽部などで「酒器と日本酒の会」を開催し、講師としても活躍。
日本酒だけにとどまらず、その実践範囲はワインからシングルモルトまで幅広い 。

blank_space
2007年10月06日

朝に「ご飯」を食べるには


投稿者 fellow

子どもの「パン食」は今日からおやめなさい!─栄養学不要論 (講談社+α新書 134-3B)

「粗食のすすめ」で有名になった幕内秀夫さんの新刊、思わず「ドキッ」とするタイトルです・・・というのも、うちの息子(4歳児)&夫は、「朝はパンがいい!」とふたりして口を揃えて言うタイプ。たぶん、夫は夜型なので、朝は軽いパンがいい、ということなのでしょうし、息子の方は、「甘いジャムが食べられるから!」が理由だと思います。

でも、食べるのが遅い我が息子、パンにジャムを塗ったりなんだかしてると、ただでさえ遅れがちな朝に、「早く食べなさい」「何やってるの」と小言を言う回数も増えるんですよね・・・親があらかじめ塗ってやればすむ話ですが、私も朝はバタバタしてるので、なかなかそういうこともできず・・・。

ところが、最近、たまたまパンを切らしていたり、お弁当のご飯がなくて朝にご飯を炊いたりすることが何度かあり、朝食にご飯、という日が続いて、気がついたことがありました。

ご飯の方が、息子は早く食べられる! それに、よく食べる!

といっても、普通の白いご飯だったら、そういうことにはならなかったと思います。では、どんなメニューだったかというと・・・

・市販(生協や大地宅配)の焼きおにぎり
 おしょうゆ味がしっかりついていて、おいしい!(たぶん、ここが食べてくれるポイント!) それに、サイズが小ぶりなので、子どもでも食べやすい。作るのも簡単(だって、電子レンジで温めるだけ・・・)だし、お味噌汁がなくても平気(おにぎりの味が濃いので、お味噌汁はちょっとくどい)なのもラク。

・おかゆ または 雑炊
 残りご飯を使うので、厳密には「おかゆ」じゃありませんが、肌寒くなってきたこの頃は、けっこういいものです。卵を落としておけば、おかずも漬け物程度ですむし、残り野菜を入れれば栄養もアップ。味噌仕立てにしたり、スープの素、トマトジュースなどで洋風にしても。

 私自身は、最近、おかゆにごま油をちょっとたらして、お塩を少し入れて、中国風にして食べるのが気に入ってます。ほんとは、揚げワンタンの皮、ザーサイ、ワケギやニラを刻んだもの、あと白身魚の切り身とかあると、ぐっとそれらしくなるんですけど、「ごま油&塩」を入れるだけで、食欲が出てくるから不思議。

・卵かけご飯
 幼児にはあんまり生卵はよくない・・・という話を聞いたこともありますが、卵が新鮮な時はやります。普通のおしょうゆより、だし醤油の方が、やっぱりおいしいみたいです。子どもには、ちりめんじゃこや海苔を少しトッピング。あとは、野菜入りのお味噌汁があれば、なお良し。

・海苔巻き
 これ、韓国海苔でやると、すごくおいしいです! 時間がなければ具なしでもいいし、ちょっと余裕があれば、タクアンを細切りにしたものを入れて巻くと、食が一層進みます。タクアンも、ごま油でちょっと和えると、ぐっと味が良くなります。お試しください。

 夏の間は、朝は暑くて、なかなか「ご飯食べよう!」という気になれないのですが、秋は新米も出回りますし、やっぱりご飯もいいな、と素直に思えます。私はおいしいパンも大好きですが(マオさんがエントリーされていたホットサンドメーカー柚子さんおすすめのパン焼き機がずーっと気になっています・・・)、この季節だからこそ、「朝の簡単ごはん食」をおすすめしてみました。

blank_space
2007年09月18日

「うつ」のおかーさんの休養法~実践編~


投稿者 本田いく

呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ~~ン♪

今回のトラックバックテーマ、「うつとどうつきあってる?」。先日、「ワーキングマザーに20の質問 本田いく編」の「過去一年間で一番大変だった、家族との思い出は?」で「自分が鬱病になったこと」と答えた本田いくです。

「うつ」を一日も早く治すためには、とにかく「休養すること」が大切です。

が、が、が。みなさんも一緒に叫んでしまいましょう。

「おかーさん業っていうのは、コンビニよりも営業時間が長いんじゃーーーーーーーーー!!!!!どうやって休めって言うんじゃーーーーーー!!!!!」

と、いうわけで、「うつ」のおかーさんの休養法~実践編~をお送りします(^-^)v

●まずは、こもれる場所を確保する
とにかく、家の中のどこかに、自分独りになれるスペースを確保しましょう。「ダメだ!!」と、思ったら、そこに立て籠もる。とりあえず立ち上がれるようになるまで、そこで倒れていられるスペースを確保しましょう。1時間倒れれば15分くらい動ける、あるいは15分倒れれば1時間、など、個人差はありますが、とりあえず一度倒れるとエネルギーを充電できるのが、この病気の特徴。
とにかく「籠もって倒れていられる場所」を確保しましょう。

●子どものご飯の確保の仕方
風呂や洗濯は、この際多少目をつぶりましょう。でも、やらなきゃどうしようもないのが、子どものご飯。え?オットのご飯?大人なんだから、自分のことは自分でどうにかしてもらいましょう(笑

で、子どものご飯の確保の仕方。

ワーキングマザーにはすでに常識かもしれませんが、改めて言いましょう。無洗米バンザイ!!
とりあえず、少しでも動けるときに、ご飯だけ炊いときましょう。

後は、倒れていても用意できる献立をご紹介。

基本は、ご飯+納豆や海苔の佃煮、味付け海苔、なめ茸、しそわかめ、など「これさえあれば子どもが白いご飯を食べる」もの。

子どもは学校や保育園で栄養たっぷりの給食を食べてきます! 家では、白いご飯を食べさせておけばOK!!!くらいに開き直りましょう。

とはいえ、やっぱり「料理を作って上げられない自分」を責めてさらにストレスを感じる場合もあります。そういう時は、“倒れていても作れる料理”を考えましょう!

おかずで常備しておくといいものは、「トマト・きゅうり・豆腐」。
要するに、切るだけで食べられるもの。私は、この3つを乱切りにしてサラダボウルにぶち込み、ごま油と味ぽん、すりゴマ、あればキザミ海苔をかけて混ぜ、とりわけ用のスプーンをつけてダンっとテーブルに出しています。

メインディッシュは焼き物か蒸し物。このとき、クッキングシートを活用しましょう。
焼き物をする際は、フライパンにシートを敷いてから焼くと、フライパンを洗うのが非常に楽チンです。

蒸し物をする際は、深めのフライパン(もしくは中華鍋)にお湯を張り、深めの耐熱容器にクッキングシートで包んだ食材を入れて、蓋をして蒸す。蒸し器など要りません。取り出したら、ゴマダレか味ぽんをぶっかければOK!味付けも要りません!!

材料を切って、とにかく皿か鍋に放り込んだら、あとは10分そこら、倒れていても出来上がります!

子ども達が食べている間、できれば自分も一緒に食べるのが理想ですが、無理なら近くで倒れていましょう(笑

●それでもダメなら最後の手段「“内科に”療養入院」
「うつ病」だからって、「精神科に入院」しなくても良いんです。「うつ病」の症状の一つに、気力・食力の減退による体重・体力低下があります。この症状が認められた場合、「内科」で療養のための入院ができます。三食昼寝に栄養点滴付き。
まあ、そこまで酷くならないに越したことはないのですが、「家に居るとどうしても休めない」という場合は、主治医に「内科に療養入院ができないか」を相談する価値はあると思います。

その間子どもの面倒は?可能なら、ご両親、あるいは義父母にお願いしましょう。遠方でそれは無理な場合、連休や冬休み、春休み、夏休みなどの長期休暇の間、子どもを実家やキャンプに送り込めば、3日、あるいは4日くらい、まとまった療養期間が取れるのではないでしょうか。

と、私なりの「うつとの付き合い方」をご紹介しましたが、最初に紹介した二つは、「うつ」予防にもなるのではないかと思います。

働いていてもいなくても、おかーさんは大変です。日頃から「疲れが溜まったらちょっと休むコツ」を身に付けておきませんか?

また、私のように、倒れて動けなくなるまで悪化してから病院に駆け込むより、「最近、ちょっとダメっぽいけど、内科に行っても健康診断でも異常値は出ないんだよねー」という段階で、心療内科やメンタルクリニックの門を叩く方が、当たり前ですが、治りも早いです。

健康情報関連のホームページで、うつチェックシートなどがよく紹介されていますが、そういうものも利用しつつ、「鍋を焦がす回数が増えた」「素面なのに乗り過ごすことが増えた」「ダブルブッキングが増えた」など、普段の自分ならありえなかったミスが続いたら、要注意、だと思います。

以前のエントリーでも書きましたが、おかーさんが倒れると、家中が大変なことになります。
「仕事と育児で忙しくって、病院なんて行ってられない!」という気持ちはわかりますが、自分と家族のために、「ちょっと変?」と思ったら、早めに受診してくださいね。

というか、そうならないためにも、普段から、適当に手抜き・息抜きをしましょう!(って、発病してる私が言うのも変ですが・・・(苦笑)

とにもかくにも、おかーさんは健康第一!!
皆さま、ぜひぜひご自愛ください!!

blank_space
2007年08月22日

夏休みのお昼ごはん 釜玉うどん♪


投稿者 竹之内ふうこ

(魔の)夏休みも残すところあと10日・・皆さま、どのような夏休みをお過ごしでしょうか。

昨日、娘がお友達のお家でお昼ごはんをごちそうになってきました。
お友達のお父さんが作ってくれて、とても美味しかった!と娘が言っていた「卵が入ったぬるいうどん」。今日作ってあげる!というので、作ってもらったら・・。釜玉うどんでした(笑)

lunch.jpgこれは、簡単で美味しくて栄養もある!夏休みのお昼ごはんにちょうどいい!と思ったので、ちょっとご紹介。

作り方は、ご紹介するまでもありませんが・・

ゆでたてのうどんのお湯をきってどんぶりに投入!
生卵を投入!醤油を投入!薬味を投入!マゼマゼ!食べる!

あああ、簡単・美味しい!
我が家では、冷凍のさぬきうどんを使いますが、充分美味しいです。
醤油はカマダのだし醤油。でも、本当は生醤油なのですよね。
卵の固め具合、薬味なども、ご家庭のお好みで!


その昔、瀬戸大橋を渡って讃岐うどんを食べに行ったことがありますが、そこで食べた釜玉うどん、美味しかったなぁ。また食べに行きたいけど、とりあえず、手抜きお昼ごはんメニューにさせていただいてます。どんぶりにうどんを投入するまでは親がやり、その後はお子さんにやってもらうと楽しいですね。

素麺は飽きた・・作るの面倒・・ちょっとあったかいものが食べたい・・という時、釜玉うどん、いかがでしょう!

blank_space
2007年08月05日

乾燥ごぼうお味噌汁ダイエット


投稿者 村山らむね

SOHOになって3年目。何が変わったって、一番の変化は体重です。6キロ太りました。夏服は、すべて買い替えです。どうしてくれるんですか!!

悪いのは私です。何をやっても長続きしないので、なかなか運動系のやせる工夫は身につかないのですが、体重を減らすことはもうちょっと無理かなと思っており・・・。(弱気)

そんな私が今感じていることは、やせることよりも、体の基本を改善しよう!ということ。そして今、改善に取り組んでいるのは、血と腸です。

血の改善については、こちらに書いたのでそれをご覧いただくとして、腸の改善については、週に一度の乾燥ごぼうを使ったお味噌汁を愛食しています。

DVC30104_M.jpg

ごぼうってお料理に使いたいとおもっても、泥を落としたり、皮を剥いてそいだりするのがちょっと面倒。根菜類に含まれる繊維質は腸にいいと思っても、なかなか大量にはとれませんよね。

我が家で愛用しているのが、乾燥ごぼう。国産のものを購入し、お味噌汁に入れています。乾物は忙しいワーキングマザーにとってはとっても役に立つ存在ですが、なかでもお気に入りが切干大根と乾燥ごぼう。乾燥ごぼうの歯ごたえが結構病み付きになる組み合わせですよ。

我が家では日曜日は、乾燥ごぼう&切干大根のお味噌汁が晩御飯のメニューの定番。もともと便秘知らずではありますが、これはほんとお勧め!!お悩みの方はぜひ一度試してください。

国産の乾燥ごぼうはちょっとした高級スーパーでも売っています。東国原知事で注目の宮崎産のものが有名です。

blank_space
2007年08月01日

フライのおともに!


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog01806.jpg
小さな事ですが、どうしてもみなさまにお知らせしたい事があって来ました。

先日、ダイソー(100円ショップ)で見つけたこの道具。値段はもちろん100円です。フライ用トレー。「どうして今まで、こういうのがなかったんだろう!」と即買いでした。すでにご存知でしたらすみません。

さっそく使ってみたら、ちょー便利。ごく普通のトンカツのお肉にピッタリのサイズでした。フライって、小麦粉・卵・パン粉って3つつけなくちゃいけないのでめんどう。洗い物もいっぱい・・・で、やだなあ~だったのですが、これなら一枚洗うだけ。ぜひ、お忙しいワーキングマザーの皆様、お試しください!

f30blog01807.jpg
実際、使っているところ。 壁にかけて収納できる穴があります。 (ちなみに、右側の変な色のパン粉は、この間、自分でぶどうパンを焼いた時に、残ったものをバーミックスでガーーーーーっっとして作った『手づくりパン粉』です。)
blank_space
2007年06月02日

お弁当箱はプチお重で


投稿者 村山らむね

すみません。最近、投稿が多くて。ようやく決算が終わって、書きたかったエントリーを軒並アップしています。

さて、あきこさんからの「教えて!」にお答えします。

保育園、学童、そして小学校と、基本は給食ですが、たまにお弁当を作らざるを得ないこと、ありますよね。わたしはもうお弁当作りが大嫌いで、1週間前から胃が痛くなってしまうほど。本当に、イヤ!

2007_0602_013250.JPG

娘が保育園に入って初めて買ったお弁当箱が、このお重。小食な娘には、1段で十分だったのですが、まあ、せっかく三段あるのだから、全部詰め込んでしまえと、3段ぎっしりつめました。ぎっしりつめたとはいえ、一つが小さくて薄いので、それほどの量ではありません。ただ、驚いたことに、お重というのがめずらしかったせいか、ほとんどの先生が娘のお弁当を眺めにきたそうで、娘は大喜び。「まおちゃんのママはお料理が上手」という、評判が保育園の先生方に広まったのです。ぎょえー。(一段なんて、バナナを切ったのを入れただけだったなのに・・・)

その、根拠のない誹謗中傷。ってことはないですが、噂。実は、保育園生活に役に立ちました。

根拠がないとはいえ、「ちゃんとしている」と誤解でも思ってもらえると、ちょっとしたミスや忘れ物をしても、「ああ、またか」ではなく、「あらあら、珍しいですね」と、思ってもらえたみたいです。

2007_0602_013315.JPG


そして、写真のお弁当は、小4の娘が自分で作ったお弁当。お弁当の前日は張り切って、冷蔵庫から材料を見繕い、なんだか一生懸命作っています。

彼女の大好きな「愛のエプロン」で、TOKIOの松岡くんが中学生時代に自分のお弁当はもちろん、お母さんのお弁当も作っていたというエピソードをやっていて、中学になったら松岡君方式を採用するのが、目下の我が家(私の?)の目標です。

このミニお重。お弁当だけでなく、お正月などにも大活躍。我が家のものはプラスチック製ですが、漆器は割りと扱いやすいので、子供にこそ本物をという方はぜひ、漆器をお選びください。

楽天市場でミニ重箱のお弁当箱をさがす

blank_space
2007年04月23日

ル・コルドン・ブルー 5月5日(土・祝)こどもの日 「キッズ食育体験フェスティバル」


投稿者 WMS情報局

ル・コルドン・ブルー代官山校・神戸校では、小学生パティシエ選手権のプレイベントとして、5月5日(土・祝)こどもの日11:00~16:00に「キッズ食育体験フェスティバル」を開催します。

子どもたちに身近なお菓づくりやパン作りのワークショップ、食材の味覚体験や野菜・果物のクイズなどを通して、楽しく食べ物や、食材への興味を引き出して「食」への関心を高めてもらう子どものための参加型食育イベントです。

おいしいお菓子をつくったり、考えたり、五感をフルに使って楽しめるイベントがたくさん!

ゴールデンウィークのこどもの日の1日、親子でおやつや食事について考え、手作りのすばらしさや、「食」の新たな発見をしてみませんか。


一流の環境で、食の大切さを感じることができる素晴らしいイベントだと思います。予定のあいている方はぜひ!

●代官山校は入場自由、イベント参加は各プログラムの開始1時間前より受付で申込。
→代官山校のプログラムはこちらから

●神戸校は完全予約制、事前に神戸校にフリーダイヤルで参加予約が必要。
→神戸校のプログラムはこちらから

ル・コルドン・ブルー キッズ食育体験フェスティバル

blank_space
2007年03月24日

フライパンで焼けるピザは無印良品のキット


投稿者 村山らむね

この間、娘の誕生会をやりました。実は、初めて。面倒くさがりやの私は、あまりこういうこと得意ではないのですが、子供の思い出を作ってあげるのも母親のつとめ!と、ネオ教育ママに最近目覚めたこともあり、5人のお友達をよびました。

お友達をよんでも、普段、仕事をしているせいで、あまり娘の友達が大挙してくるという経験がないために、何をさせようかと頭を抱えたのですが、先日試して家族に大好評だったフライパンで焼けるピザと、いちご大福を、みんなで作ってもらおう!ということでやってみたら、大好評。

2007_0311_191916.jpg

特に、ピザは「こんなにおいしいピザ食べたの初めて!」というくらいに、絶賛の嵐。

ほんと美味しいんですよ。フライパンで焼くので、焦げ目もちょうどよくつき、パリッパリに。作り方も簡単。おまけに安いと、いいことだらけ。

春休み、手持ち無沙汰の午後、ぜひ挑戦してみてください。
それと、アウトドアクッキングにもおすすめです。

ピザソースがついているので、具だけ別に購入すればいいただけですが、我が家では、パスタソースを買ってこだわってみました。

2007_0311_203313.jpg
生ハムとピザ用チーズをトッピング

2007_0311_200951.jpg
モッツァレラチーズとバジルリーフでマルガリータ

他にも無印良品で、タピオカも購入して作ってみたりと、無印良品の手作りキットさまさまな、誕生日パーティーでした。

無印良品ネットストア

レトルトのコーナーには気軽に、手軽に、手作りが楽しめるキットがたくさんそろっています。ただし、ネットストアでは一部の食品は扱っていません。

blank_space
2007年02月23日

いちご大福、電子レンジで簡単レシピ!


投稿者 村山らむね

梅がいい香りで咲いています。去年の今頃は、母が倒れて、物理的にも精神的にも、かなり危機的な状態でしたが、今年の梅は家族でゆったりと楽しみました。一年たつということはこういうことなんだなと、しみじみ。

さて、去年母の病室に差し入れて大好評で、かつあんまりにも作るのが簡単で驚いたのが、「いちご大福」

いちご大福

いちご大福の電子レンジを使った家庭での作り方は

白玉粉.comの簡単お菓子レシピの、いちご大福を参考にしました。

このサイト、和菓子の作り方が丁寧に簡単に説明されていて大好きなんです!

いちご大福
準備するのは、白玉粉、あん、いちご、片栗粉、水、砂糖

いちご大福
いちごは小さめに!そうしないとおばけのようないちご大福ができてしまいます。

いちご大福
まず白玉粉と砂糖を準備してまぜます

いちご大福
白玉粉が固まっていてごつごつしていても、大丈夫

いちご大福
少しずつ水を混ぜて、とろとろにします

いちご大福
電子レンジ1回目から出した後

いちご大福
よくまぜます

いちご大福
電子レンジ2回目から出したら、求肥(ぎゅうひ)のできあがり

いちご大福
片栗粉を敷いたお皿の上にあけて冷まします

いちご大福
いちごはへたをとって洗い水分をよく拭いておきます。あんは私は粒あんが好き。市販のものをかっておくと楽。いちごにあんを均等にくっつけます。水分があるとよくくっつきませんから、きをつけて。

いちご大福
適当な大きさの求肥にのせて、包むようにします。


いちご大福
ほらできあがり

いちご大福
切ってみると、こんな感じ


見てくれはそれほどよくはないけれど、ほんと感動するくらいおいしいです。余ったあんは、早めにお汁粉などにして食べちゃいましょう。何せ、簡単。作り始めてから、20分くらいで完成です。(2人で作ったからでもありますが)

子供と作るお菓子といえば、クッキーなどが頭に浮かびますが、和菓子も簡単で楽しいのでお勧めです。ひな祭りのおやつにいかがですか?

blank_space
2006年12月24日

ブロッコリーで作るクリスマスツリー


投稿者 村山らむね

みなさん、メリークリスマス☆

どんなクリスマスをお過ごしですか?我が家は土曜日に家族でささやかなクリスマスパーティーをやりました。定番のパエリアと、娘が作ったモッツァレラチーズのサラダ、などなど。そして、今年新たに挑戦したのが、マヤヤのお料理ABCで見つけた『クリスマスツリーのポテトサラダ』

2006_1223_174250.jpg

やってみたら思った以上に簡単で美味しかったのでもしこれからクリスマスのお料理をつくるなら、ぜひぜひです!

2006_1223_152420.jpg
まず、ポテトサラダを作って、円錐状にします。

2006_1223_162932.jpg
茹でておいたブロッコリーをさします。枝は短くしておいたほうがさしやすいです。

うちは赤ピーマンを切って、飾りました。なかなか家族にも好評でしたよ。クリスマス以外でもちょっとアレンジすれば使えそうなサラダです。

みなさんも素敵なクリスマスをお過ごしください♪

blank_space
2006年10月31日

簡単お赤飯で、お祝いごはん


投稿者 fellow

レトルト食品、いろんなときに使ってます。価格帯は、200円~500円ぐらい。買い置きは、3~10種ぐらいの間です。

【晴れの日に】
こんなに手軽なのに本格的!と感動したのは、井村屋の「お赤飯の素」です。母に「手軽でおいしいから絶対試して!」と勧められ、一度、間違って違う会社のものを買った後こちらを試したところ、お手軽度がぜんぜん違いました。お米と一緒に入れて炊くだけなのです(他社のは、さらに2ステップぐらい手順があり、味は同じ)。
sekihan.jpeg

★袋の裏には「白米3合でおいしい赤飯ができる」と書いてありますが、それだと正直、あまりおいしくなかったのです。お勧めの作り方は「白米ともち米を1:2もしくは2:1で混ぜて3合にする」という配合で、白米と同じように炊くやり方。普通のごはんを炊くのと同じ所要時間で炊けるのが、うれしい! ※もち米の比率が高まると、おこわっぽくなります。

【日常的に】
おいしいものへのこだわりが異常にあるので、比較的、レトルト率は低いはずですが、リピート使いしているのは、ニチレイの「広東風ふかひれスープ」
子供が特に気に入っていて、最寄りのコンビニに入っているので、一緒に行くと買わされます。これをごはんにかけて、雑炊風にするのが夫と子供のお気に入りです。

fukahire.jpeg

★そのままだとややレトルトっぽいけど、ごはんにかけるとそれが薄まって、よりおいしくいただけると思います。本物のきくらげやネギを入れるのもおすすめです。

--------------------------------------------------------------

このほか・・・
◆最初に食べたときは勇気が要って、あまり期待せずに食べたところ、予想外においしかったのが、イタリアン鍋でした。ブイヤベースとかが好きな方には、おすすめです。
Oisixのデリも、ちょっと贅沢な気分が味わいたいけど料理は面倒くさい(!)という気分のときに活躍してくれます。いろいろ試した中で、特に、「Soup Stock Tokyo」の東京ボルシチなどのスープ類は、お店と同じ味が再現でき、とてもおいしいと思います。

blank_space
2006年10月15日

普通の調味料を、よりおいしく味わうには?


投稿者 fellow

葉山るかです。本田裕美さんの「お勧め調味料」へのトラックバックにトライしてみます。

質問からちょっとズレるかもしれませんが、じつは、あまり銘柄にはこだわっていなくて、生協の個人宅配や西友ネットスーパーなど、自分が入手しやすいお店にあるものでそろえています。そこで、しいていえばこだわっているともいえる「普通の調味料を、おいしく味わう方法」について、書くことにしました。

しょうゆを用途で細かく使い分ける。
shoyu.jpg

料理にはうす口しょうゆ、さしみにはさしみじょうゆ、納豆や冷奴、温泉卵には出し入りじょうゆ・・・などと、用途に合わせて細かく使い分けることで、味がワンパターンにならず、それぞれをおいしくいただける気がします。濃い口しょうゆはなるべく有機や減塩モノを選ぶようにしています。卵かけご飯用のしょうゆも、もちろん試しました(笑)。

あと、肉料理にはにんにくじょうゆ(皮をむいたにんにくをぎっしり瓶に入れて、しょうゆ漬けにし、しょうゆを使うたびにつぎ足していく)を使ったり・・・。

冷蔵したいものが多いので、しまう場所にはちょっと悩みます。

電動ごますり器を使って、調味料のおいしさを倍増させる。

gomasuri.jpg

ごまをすり鉢とすりこぎで擂れば風味がいい、とわかってはいても、ちょっと億劫。電動のごますり器を使って、サラダや和え物にすりごまをトッピングすると、調味料が普通でも、劇的においしくなります!
自分では、特にいらないかなーと思っていたんですが、プレゼントされて象印のを使ってみたら、予想外に良くて、予想外に、大活躍。

ごま系ドレッシングや、ごましゃぶのたれはもちろん、和風ドレッシングにトッピングしたり、おひたしなどに、お試しあれ。栄養価がアップするのも、うれしいプラス効果。

ごまは、市販の「炒りごま」だと風味が落ちてる場合もあるので、白ごまを炒ったり、市販の炒りごまをさらに使う直前に(時間のあるときにある程度まとめて)炒っておくと、さらにおいしくなります。

銘柄指定は、“黒酢”関係。

kurozu.jpg

今回、調味料の写真を撮っていて、初めて自分が黒酢愛好家だったと気づきました。数少ない銘柄指定買いの調味料に「黒酢関係」が複数あったのです。

リピ買いの一つ目は、サラダはもちろん、肉料理などにも合う、Oisixの「黒酢たまねぎドレッシング」。あまり酸味はなく、甘みがあって、これをかけると、野菜本来のおいしさが引き出される感じ。

もうひとつは、どこでも買えますがちょっとお値段が高めの、ミツカンの黒酢。これは、から揚げをマリネにするときなどに最適です。マオさんの「1:1:1」のレシピを作るときに、黒酢を使ったらおいしさに感動し、それ以来、甘酢っぽい味付けの料理には欠かせない調味料となっています。

------------------------------------------------------

いま使っている調味料が終わったら、皆さんのおすすめ調味料を試してみようと思ってます。

とりあえず、裕美さんおすすめの「とまとケチャップ」はリストに入れました!

追記(10月20日)
とまとケチャップ、買いました! オムレツにかけたら、まいうー!(byでぶ屋)
酸味がすくなくて、トマトの甘みがなんともいえず、衝撃的においしかったです。
4本セットで大人買いしたので、いくつか友達に分けようかと思ったけど、全部うちで使うことにします(笑)

ketchup.png

これ、商品名「とまとケチャップ」って裏に書いてあるのに、大きく「トマトケチャップ」って書いてありますよね。どっちだ・・・・。気になるけど、おいしいので許す。

blank_space
2006年07月31日

vol.84:トラックバックテーマは「夏休みに挑戦!子供と作るレシピ」


投稿者 村山らむね

先週までのテーマの、「涙、涙、夫の成長記録」には、たくさんの成長記録(爆)が投稿され、涙ぐみながら読ませていただきました。これは、いつか成長している側の主張もぜひお聞きしたいところ。きっと、成長せざるをえなかった事情が吐露されることでしょう。アーメン。

さて、今回のトラックバックテーマは  【子供時間モード】

「夏休みに挑戦!子供と作るレシピ」です。

何が悩ましいって、夏休みの子供の昼ごはん・夜ごはんくらい悩ましいものはありません。せっかくの夏休み。食育もかねて、ぜひ子供といっしょにお料理作りに挑戦してみませんか?

・こんなの作ったよ!
・うちはこんな事情で、子供がまったく料理しない

など、お子さんとお料理にまつわる話題ならなんでもOKです!!


●ブログを持っている方は、これについての記事を書いたら、ぜひトラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。

http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/2358

を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!

●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、入れないと投稿ができませんが、非表示ですので、ご安心ください。

●ちなみに我が家の場合

去年の夏は、私にキッチンに立たせないような勢いで料理をしていた、我が娘。今年はどうやらブームは去ったようで、今ひとつ、乗り気になっておりません。ああ、唯一の取り柄だったのに。

毎日とは言わないまでも、週に2・3回は作ってくれるので、贅沢は言えませんが。

ちなみに、これから挑戦するのであれば、

・ハンバーグ(こねこねが、粘土のようで楽しいらしい。あえてタマネギは入れず、肉・食パン・卵だけで作ると、作りやすいです)

・ムニエル(小麦粉をぺたぺたつけて、焼くだけ。特に初心者の場合は、メイン料理を作るのが楽しいらしいので、簡単なメイン料理で、華を持たせる)

できるだけ、全体のお手伝いではなく、1品を全部担当させると、料理の楽しさがわかってもらえるのではないかと思います。

また、後片付けまでさせると、料理作りが嫌いになる場合もあるので、そのへん見極めてください。ちなみに我が家では、私も娘も、洗い物は大嫌い。そういうのもありかなと思います。

blank_space
2006年07月26日

「100文字レシピ」で夏を乗り切る!


投稿者 竹之内ふうこ

マオさんのエントリー、『「10分ごはん」で夏を乗り切る!』に便乗エントリー!
我が家は、『「100文字レシピ」で夏を乗り切る!』です。
うーん、手抜き度的にはいい勝負ですね(笑)
栄養ある簡単ごはんで、夏を乗り切りましょう!

100文字レシピ

この「100文字レシピ」、なんと、文庫本です。文庫本だけどカラー写真満載ですし、なんといってもレシピが100文字以内なので、お気軽なことこの上ありません!

この本を書いた川津幸子さんは、栗原はるみさんの「ごちそうさまが、ききたくて。」や、山本麗子さんの「101の幸福なレシピ」などの大ヒットレシピ本を編集した方で、その後、自らも料理研究家になられた方です。
「100文字レシピ」以外では、「いつもキッチンからいいにおい」もおすすめです。定番メニューをより美味しく作れるようなレシピ本なんです。


同じく夏を乗り切る系としては、同じ川津さんの「あ、おいしい。」「わ、かんたん。」もあります。
「今日はごはん作る気力がないわ~」という時の強い味方になるのではと思います。夏休みのお昼ごはんにも・・。

blank_space
2006年07月21日

「10分ごはん」で夏を乗り切る!


投稿者 fellow

我が家の長女は今日から夏休み。長いお休みに突入し、皆様同様「お昼ご飯、どうしよう」とうなだれ、給食の素晴らしさを改めて実感しているところです(と言っても相変わらず次女と一心同体の日々を過ごしているので、お昼ご飯作りは日課なんですけどね)。お昼ご飯に限らず、この季節はキッチンに立つ事自体にうんざりしてしまいますよね・・・そんな時、こんなタイトルの本があったら思わず手に取りたくなりませんか!?

ケンタロウの10分ごはん
ケンタロウの10分ごはん

・・・はい、中身も見ずにネットで即購入してしまいました。タイトル的には「悩まないでパパッとできる!ケンタロウのすぐごはん」も捨てがたいモノがあったのだけれど、「10分」という具体的な数値に惹かれてしまいました(笑)。

実は私、これまでケンタロウさんのレシピ本は持っていませんでした。お手軽さがクローズアップされるケンタロウさんのレシピは常々気にはなっていたものの、雑誌でちょこちょこ見かけるし、まいっか、と。けれどここ数年、スクラップ予定のレシピが掲載された雑誌が山積み状態な我が家では、レシピ本は欠かせない存在・・・(何かが間違っている、苦笑)。

豪快なワンプレート料理に期待しつつ購入してみたところ、お昼ご飯だけでなく、夕食にも役立ちそうなレシピが満載!でした。見た目も華やかなものが多く、お客様向けにも良さそう。麺類大好き!な我が子達が気に入りそうな「海鮮塩焼きそば」(具をアレンジするとかなりゴージャスに!)「豚肉とごぼうのみそうどん」(市販のめんつゆを使うお手軽メニュー)は早速作ってみようと思ってます。

ケンタロウさんのレシピは材料を特別に用意する必要がないところも魅力的。こってり系やスパイシー系など、中には子供向けにはちょっぴり厳しいレシピもあるけれど、さじ加減に気をつければ問題ない・・・かな?レシピがお手軽な分、アレンジもしやすそう。

ケンタロウの121レシピなんでもありッ!
ケンタロウの121レシピなんでもありッ!

今回購入した本が気に入ったので、つい先程(笑)こちらもオーダーしてみました。到着が楽しみ!

blank_space
2006年07月03日

教えて!『お気に入りの料理本』


投稿者 本田裕美

だんだん暑くなってきましたね。夏だ・・・ナツが来るぅ。紫外線アレルギーの私にとって辛い時期です。

夏は何が食べたくなりますか?カレー?おそば?我が家は冷奴とか、サラダとか(←料理です)のさっぱり系が多く登場します。つまり低カロリーの食事。体のラインが気になる季節だし、主人もさっぱり系が好きなので、(夏場は特に)低カロリーの料理本の登場回数が多くなります。今日は、我が家の登場回数の多い2冊の『低カロリー』の料理本を紹介しますね。

以前にも紹介しましたが、まずはコレ。

大満足の600kcal

大満足の600kcal

この本は「主菜2品+副菜+ご飯、全部で1食600Kcal」の料理を紹介している本です。食卓が薄い色ばかりだと淋しくなりません??(たとえて言うなら・・・ツナみたいな色)この本の料理は、見栄えが「ダイエット食」ではないのです!こぉ~い(スタミナ系の料理を感じさせるような)茶色のソースをかけた料理が紹介されていますが、そのソースの正体は「煮詰めた黒酢(+α)」だったり、クリーム煮を少量の生クリームで作ったり。この中で紹介されている「大根とえびのシュウマイ」が絶品!大根が好きではない子供がバクバク食べてます。

もう一冊は

みうたさんのノンシュガーおやつ―ダイエット派から自然育児派まで


みうたさんのノンシュガーおやつ -ダイエット派から自然育児派まで-

クッキー・ケーキ・パン・冷たいお菓子などが紹介されている本です。野菜、果物、ドライフルーツ、ゴマ、ナッツ等の甘さ+蜂蜜を使ったおやつが紹介されています。シンプルで、素朴。卵も牛乳も使わないおやつです。はっきり言って見栄えは派手ではないけれど、出来たおやつからは(例えば)野菜そのものの甘が感じられます。泡立てなどの作業は必要がないレシピなので子供でも作れちゃうくらい簡単。私は「チベットの香りパン」が大好き。冷蔵庫で一晩かけてゆっくり醗酵させるレシピで、砂糖は使わず煮詰めたりんごを使用。優しい甘さが感じられるパンなのです。

『みうたさんのノンシュガーおやつ』は電子ブックで購入することもできます。


子供の好きな料理とか旦那様に評判のいい料理とか、ご自分が作りやすい料理とか、夏に関係なくってもOK。ぜひ、ご家族のお気に入りの料理が載っているお気に入りの料理本を教えてください!おいしい料理で暑い夏を乗り切ろう!

blank_space
2006年05月27日

発酵ぬかどこ、活用してます


投稿者 fellow

我が家の息子は、漬け物大好き男。特に、ぬか漬けは、ほっとくと、そればっかり食べてます(塩分高いぞ!)。

余った野菜も活用できるし、ぬか漬け作りたいなあと、ずっと思っていました。手回しハンドルみたいなものがついた、手でかきまぜなくていいぬか漬け容器もチェックしたりして。でも、毎日かきまぜるという、実家の母がごくあたりまえにやっていることが、私には高いハードル。ぬか漬けは食べたし、かきまぜるのは面倒・・・と、なかなか決心がつかずにいました。

ところが、先日、生協(パルシステム)のカタログで、「1週間に一度かきまぜればよい」という「発酵ぬかどこ」をみつけました。毎日は無理でも、1週間に一度ぐらいなら、いくらズボラな私でも、なんとかなりそう。冷蔵庫に入るサイズのホーローぬか漬け容器と一緒に、早速、注文してみました。

実家でぬかみそをかき混ぜたことはありますが、結婚してこのかた、ぬか漬けを家で作ったことはありません。さて、どうなることやら・・・と思いつつ、キュウリ、ニンジン、大根の葉っぱを入れてみました。

さて、1日後。キュウリはやや漬かりすぎですが、古漬けというほどでもなく、どれもおいしくできました! 年期の入った、母のぬか床で漬けたようなわけにはいきませんが、それでも十分おいしいぬか漬けです。息子も、バクバク平らげてくれました。

発酵させているせいか、少し酸味が強いぬか漬けになります。よく、おいしいぬか床のぬかと混ぜると味がよくなるといいますが、「発酵ぬかどこ」に他のぬか床のぬかを混ぜた場合、「1週間に一度」のかき混ぜが「1週間に2,3回」になるとか。

あと、一袋だと、一回に作れるぬか漬けの量は、だいたい、キュウリ1本、ニンジン半分、+アルファ(ダイコンの切れっ端とか)ぐらいです。もっと、たくさん漬けたいという人は、漬け物容器の大きさにもよりますが、二袋注文してもいいかも。

「発酵ぬかどこ」は、生協以外では、こちらで買えるようです。また、埼玉県の方なら、地元のスーパーにおいてある可能性も大。

そうそう、ぬか漬けを切る前に、野菜についた余分なぬかを洗い流しますが、これが、けっこう、台所の流しを詰まらせますので、排水口のゴミはこまめにお掃除を!

blank_space
2006年04月23日

簡単!キャラ弁作戦


投稿者 唐土かほる

20060421.JPG
こんにちは、唐土かほるです。

うちの双子が通う幼稚園は給食付き。だから選んだ、というのもありますが・・・(^^;)。なので、普段はお弁当を作る必要はないのですが、4月は「ミニ給食」といって、子供たちは「ツルツルっ」「パクパクっ」と食べられる量の給食で、先週の木曜日は園で開かれている体操教室に参加させるために、お弁当を持たせることになりました。

先週は私、風邪をひいてしまい、会社にはなんとか通勤していたものの、早めに帰って早めに就寝・・・という毎日だったのです。木曜日の朝は早起きしてお弁当を作らなきゃ、と思っただけで正直憂鬱に・・・。

という訳で、簡単に作れて、かつ子供が喜んでくれるお弁当を考え出しました。

ジャーン!それが、写真の「双子のアンパンマン弁当」です!

アンパンマンに目がうばわれて、ちゃちゃっと作ったおかずには目がいくまい・・・そう計算したお弁当です。

アンパンマンおにぎりの作り方は意外と簡単なんですよ。用意するものは・・・

海苔とソーセージ、もちろんご飯。

まず、ココット皿にサランラップを敷いて、その上にごはんをいれます。我が家の双子は梅干しが好きなので、梅干しをいれて、その上にさらにご飯をのせます。梅干し以外のお好きな具でどうぞ。

そして、しゃもじでギューっとごはんを押しつけます。これでおにぎりの土台ができあがり。ココット皿を使うと簡単に丸い顔を作ることができます。もちろん、ココット皿以外のものでも代用可。

お弁当箱に顔おにぎりをそっといれます。

次は目や口などを作っていきます。

ソーセージは輪切りにして、フライパンで軽くあぶるか、電子レンジでチンします。これが鼻とホッペになります。まずはこの3つを顔おにぎりの上にのせます。

目は海苔を切って作ります。味付け海苔はベタベタするので焼き海苔がおすすめです。切りやすさが断然違います。絵本やイラストを見本にして切るとグッド。顔おにぎりの上にのせていきます。

はい、できあがり。

おにぎりがメイン料理になりますので、あとは卵焼きを焼いて、そのフライパンでソーセージの残りをさっとあぶって、お弁当用の冷凍唐揚げをチンして、プチトマトをいれて完成!

papamama.JPG

双子の片割れは「アンパンマンよりパパとママのおにぎりの方がいい」と言うので、特別にパパママ仕様にしてみました。これも焼き海苔で髪の毛と目と口を作った簡単おにぎりです。

毎日のお弁当作りで苦労なさっているお母さんのバリエーションの1つとして、たまに作るお弁当が憂鬱なお母さんが楽しく作るためのアイデアとして、いかがでしょうか?

私が参考にさせていただいたキャラ弁の作り方が紹介されているブログサイトはこちら

■「みきチュウの『食ing☆だいありー』」(現在、エントリーの更新はありません)

blank_space
2006年04月06日

ル・クルーゼをもっと活用!


投稿者 湯河原こむぎ

IMG_0156.jpg
いまや、ル・クルーゼ大好き人口はうなぎのぼり!ワーキングマザースタイルでも、たくさんの記事がUPされていますし、先日、小梅さんのご主人のブログを見ていたら「お誕生日に妻が買ってくれたル・クルーゼ」って書いてあったし。私の周りでは、ひとつ買った人が、ふたつめ・みっつめ・・・と、買い足しています。私も最初のひとつを買ったのがちょうど二年前の三月。お料理がおいしく出来るので、ご飯もル・クルーゼで炊きたくなり、鍋物もル・クルーゼでやりたくなり、カレー10人分もル・クルーゼで作りたくなり、お肉もル・クルーゼで焼きたくなり・・・いまではこんなに集まりました。最近、新しい使い方を発見?しましたのでご紹介します。

◎ル・クルーゼで茶碗蒸しを作る◎
ル・クルーゼを最初に買った時、平野 由希子さん著の「ル・クルーゼ」だから、おいしい料理という本と、「ル・クルーゼ」で、おいしい和食という本を二冊買いました。その中に(和食の方)ル・クルーゼで茶碗蒸しを作る方法(67ページ)が載っていました。レシピはここに書きませんが、その作り方がとっても簡単なんです。
★自分のいつものレシピで卵液を作り、容器に入れます。
★ル・クルーゼに半分の高さまで水を入れ、沸騰させます。
★沸騰したら、鍋の底にペーパータオルを敷き(容器がガタガタするのを防ぐため)、容器を入れます。
★ル・クルーゼの蓋をして弱火で3分加熱。
★火からおろし、蓋をしたまま20分おく。→出来上がり!
簡単でしょ?余熱で蒸すのです。だから、スも立たず、つるんとして、ほんとうになめらかな舌触り!これ、まじでオススメです。20分の間に他のものを作れますし、火加減の心配もありません。ガス代も節約出来ます。それに・・・めんどくさがりやの私は「蒸し器」が嫌い。だって大きくて、パーツがいろいろあって、洗うのがめんどうなんだもん。それも、解決!
私は、このやり方でプリンも作ってみました!大成功!(茶碗蒸しは以前もちょっと書きました。でも、プリンは初挑戦!そして成功しました!)


◎ル・クルーゼで揚げ物をする◎
実は・・・主婦歴20年を超える私ですが、揚げ物がすごーく苦手。鶏の唐揚げなど、外がちょうどいい色だと中が生・・・なんていう事がしょっちゅう。だから、一番大きい肉を切って、いちいち、中まで揚がっているかどうか確かめてたの。「私ってだめだめ主婦だわ~」って思っていました。

数ヶ月前、実家で揚げ物をした時、年季の入った鋳鉄みたいな(南部鉄瓶みたいなの)黒い重ーい鍋で揚げ物をしました。そしたら、長い時間揚げていても、外側が揚がり過ぎず、上手に揚げることが出来たのです!「この鍋ちょうだい!」と言ったら、もちろん「ダメ!」と断られました。私も買おう!ああいう、厚くて重い鍋!と思いました。

でも・・・まてよ!・・・厚くて重いル・クルーゼで揚げたらどうだろう?さっそくやってみたら大成功!中までよおく揚がって、外は焦げすぎず、いい色に!私の「揚げ物下手」は、鍋のせいでした。ごくごく普通に売っている「揚げ物鍋」という薄い金属のものを使っていたのです。特に温度が高いわけでもないし、目を離した隙に揚がり過ぎたってわけでもないのです。ちゃんとつきっきりで見ていても、うまく揚がらなかったのです。鍋に原因があるとは考えつきもしませんでした。それから、いつも、ハート型のル・クルーゼで揚げています。想定外によかったのは、使った油をオイルポットに戻す時、ハートの尖った部分がちょうどいい感じに注ぎ口になることです!

私のル・クルーゼの紹介
青いものから時計回りに
ココット・ロンド 16cm ブルー・・・毎日、これでご飯を炊いています。もう炊飯器のご飯は食べられません。
プレート・ダムール チェリーレッド・・・丸美屋の麻婆豆腐もこれで作るととってもかわいい♪(ココット・ダムールの蓋がこれにもぴったり!共用できます。これはポイント高し!)
ココット・ダムール 19cm チェリーレッド・・・最初、ル・クルーゼを買う時、みんなは18センチとか20センチを買うことが多いと思いますが、私はこれを買いました。煮物や揚げ物、スープにも重宝。
ココット・ロンド 24cm オレンジ・・・市販のカレーやシチューのルウで10人分作る時もラクラクできます。ル・クルーゼで作ったカレーやシチューは、じゃがいものおいしさが違います。大量のジャムを作る時にも使用。ただ、茹でこぼす時などは重くて一苦労です・・・。
グリル・ロンド 25cm オレンジ・・・お肉がおいしく焼けます。なによりも網目状の焦げ目がうれしい。ただ、本当によくこびりつきます。これは、ぜひ、伝えておきたい!半端なくこびりつきます。でも、おいしく焼けます。安いさつま揚げや、冷凍の焼き鳥もとってもおいしく焼けますよ。
マルミット・・・私が持っているのは輸入物で、中も外も黒です。ちょうど、昔、囲炉裏にかけていたお鍋みたいな感じなのが気に入って買いました。我が家の鍋物はこれでします。最近、日本で発売になったものは、他のロンドと同じように中が白いものです。

blank_space
2006年03月24日

今日のおやつは「みたらし団子」


投稿者 樋賀集子

最近、料理に凝っている小学5年の娘が、おやつに「みたらし団子」をつくってくれました。

dango0603.jpg

なかなか美味しくて、次男は5回くらいおかわりしていました(笑)そのうち、全部食べようとして「食べ過ぎ!」と長女に叱られてましたけど…。

作り方はとっても簡単!

≪材料≫
 白玉粉:100グラム
 団子粉:100グラム
 水  :150~170cc(固さをみながら加える)

たれ
 しょうゆ:大さじ3
 砂糖  :大さじ3
 片栗粉 :小さじ2
 水   :1/2カップ

≪作り方≫
1.白玉粉と団子粉を混ぜ、水を少しづつ加えて耳たぶぐらいの固さにこねる。
2.適当な大きさにまとめる。
3.沸騰したたっぷりの湯の中に入れてゆでる。
4.浮き上がってきたら冷水に取る。
5.たれをつくる。水にしょうゆ・砂糖を加えて火にかけ、ひと煮立ちしたら水溶き片栗粉でとろみをつける。
6.団子にたれをまぶして出来上がり!


粉に使う水の分量が「150~170cc」となっていますが。今日はこれ以上使っていました。手でこねた感覚で、水を足したほうが良いようです。
また、我が家は甘党なので、たれに入れた砂糖もレシピよりかなり多めでした。


白玉粉と団子粉を混ぜてつくる団子なので、手軽につくれて、もっちり感もあって、こねこねするのも楽しくて、小学生のおやつつくりには、オススメのレシピです。
団子をまるめるお手伝いなら、もっと小さな子でもできますね。


春休み、親子でおやつづくりにチャレンジしてみてはいかがですか。

blank_space
2006年02月26日

母の味 シーチキンご飯


投稿者 本田裕美

gohan.jpg


先日、実家に行ってきました。どうして実家って、おいしいものがあるんだろう。田舎だから??ご近所さんから「ウチで取れたものだっぺ」(from 茨城)と、いろいろ頂けるらしく商品にならない小さなサツマイモとかウナギとか平らげてきました。でも本当に「おいしい!」と思うのは母のご飯。特別なものでは無いけれど、それが心地よい。
自宅に帰り、ふっと思い立って小さい頃に食べた母の味『シーチキンご飯』を作ってみました。すっっごく簡単。レシピなんて無いようなものなんだけど、紹介しますね。子供も独立して、用意する食事の量も種類も変わってきたのでこの『ご飯』は作っていないようですが、私も私の弟もこの『ご飯』が大好きでした。

30年前からワーキングマザーを続けている母から伝えられた簡単レシピです。

--------------------------------------------------------

◆ シーチキンご飯 ◆

 材料; 
     お米(3合)・シーチキン(1缶)・醤油(大1/2)
 作り方;
     1. お米を研ぐ
     2. お米をジャーにセットして通常のご飯を炊く量の水を加える
     3. シーチキンをジャーに入れる
     4. 醤油を入れ、軽くかき混ぜる (私は色が付く程度にしています)
     5. ご飯を炊く

--------------------------------------------------------

コレだけっ(笑)。簡単すぎてごめんなさい。私はコレにもみのりをかけていただきます。炊く際に人参等を入れても良いですよね。おにぎりにしてもおいしいのです。

blank_space
2006年02月13日

ワカメ大作戦


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

先日、妹がお菓子やらいろんな食材を送ってくれました。その中に「生ワカメ」の大袋が入っていたのです。

海草好きの私は大喜びしていたのですが、我が家のシェフであるダンナが一言・・・「これ、相当の量やで」。「生ワカメ」とはいえ、水にいれるとかなり増えるんですよね。・・・ということは、この実際の量は半端じゃないぞ、とダンナと2人で想像しました。水でもどすと、タライいっぱいでもあふれるかも・・・。食べきれるのか?唐土家!

その日からダンナの「ワカメ攻略作戦」が始まりました。

・ワカメのおみそ汁
・ワカメサラダ

このあたりは私でも容易に思いつくのですが、我が家のシェフが苦肉の策で考えたメニューは・・・

ワカメの煮物
厚揚げや大根などと一緒に和風ダシで煮込みます。柔らかくなったワカメは子供にも大人気!

ワカメと豚肉の炒め物
ワカメを炒めるという発想はありませんでしたが、なかなかおいしいですよ。

ワカメごはん
炊飯器にワカメと塩を入れてお米と一緒に炊き込みます。炊き込みごはん好きの私はかなり気に入っています。

他にも、ラーメンに入れてみたり、スープに入れてみたり、いろんな活用がなされていますが、我が家での一番のヒット作は「ワカメ焼き」。

ワカメ焼き
お好み焼き粉を水で溶き、ワカメと刻んだネギとシーチキンを入れて混ぜ、ホットプレートでお好み焼きの要領で焼きます。薄めに焼くのがポイント。お好み焼きというよりチヂミっぽいかな。ソースもいいけど、ポン酢で食べるのもおすすめです。休日のお昼などにぴったり。5歳の双子も大喜びでたいらげます。私も大好き!

そんなこんなで、大袋も半分まで消費されました。他にもおすすめの「ワカメ料理」がありましたら、教えてくださいね。

ミネラルたっぷりの唐土家からのリポートでした~。

blank_space
2006年01月19日

我が家の定番お鍋は・・・


投稿者 fellow

我が家の定番キムチ鍋

この冬は本当に寒い!だからと言う訳でもないけれど、ここのところ毎週末にお鍋を囲んでます。中でも頻繁に登場するのがキムチ鍋。キムチ鍋と言うと豚肉が入るものが定番なのだろうけれど、我が家のキムチ鍋は牛肉入りなのです。何故なら「煮た豚肉は嫌い」な家族がいるから・・・誰とは書かないでおくけれど、好き嫌い多過ぎー!(と、ここで軽く愚痴っておく、笑)豚バラの入ったキムチ鍋、美味しいのにね。

キムチ鍋が流行り始めた?数年前、たまたま雑誌で牛肉入りのキムチ鍋を見かけ、これなら我が家でもいけるかも!と夕食に作ってみたところ大好評。それ以来、このキムチ鍋は季節を問わず我が家の定番と化しつつあります。実はすっごく簡単にできちゃうところが定番化した1番の理由だと言うのは内緒です、ふふ。

それでは毎度の事ながらアバウトではありますが、レシピをご紹介します!

●材料(キムチ鍋3~4人分)

・基本のスープ:水7~8カップ(9号の土鍋に7分目くらい?いつも適当です;)、醤油大4、酒大3、みりん大3、鶏がらスープ(顆粒)大1、しょうがのしぼり汁1かけ分
・牛肉(切り落としやしゃぶしゃぶ用の薄切りなど、お好みの部位):400~500g
・キムチ:お好みで(我が家は市販のキムチ1パック分)
・長ねぎ:1~2本
・お豆腐(木綿or焼き豆腐):1丁
・くずきりor春雨:お好みで(くずきりの方が煮溶けにくい)
・にら:1束

●作り方

(1)土鍋にスープを沸かして牛肉を投入、アク取り。
(2)食べやすい大きさにカットした長ネギとお豆腐、くずきりを投入
(3)長ねぎに火が通ったらキムチを投入
(4)食べやすい大きさにカットしたにらを乗せて完成!

牛肉なので結構アクが出るけれど、レシピは書くまでもない簡単さ、ですよね?
子供達にはキムチを投入する前のスープと具と取り分け、適当な野菜を加えて煮込んだものにうどんを入れ、肉うどんに。大人は一通り具を食べ終わった後のお鍋にご飯を投入、溶き卵を加え青葱をちらした雑炊で締めます。これが美味しいんですよー!パパに「こんなにご飯入れても食べきれないって!」と心配されても、大抵残さず平らげちゃいます。この雑炊が食べたいがためにキムチ鍋を作っている、ようなところもあったりして。

簡単&美味しいキムチ鍋。レシピはりこ さん集子さんの記事も参考になさって下さいねー!

blank_space
2005年12月25日

藻琴湖の牡蠣、おいしーい!


投稿者 fellow

クリスマスイブはチキン!が定番な我が家ですが、今年は一品追加してみました。
藻琴湖の牡蠣を軽くあぶって、口を開いたところにレモンをキュッ。磯のかおりが口いっぱいにひろがります。

kaki.JPG

クリスマスだからって料理に手間隙かける余裕がないときは、ちょっと奮発してこんな風に美味しいものを取り寄せるのも楽しいですね。お正月は、かにとかいくらとかの海産物も取り寄せちゃった。手抜き手抜き。でも、家族は喜ぶからいいのだ。……んで、その分仕事がんばろ……。

blank_space
2005年12月21日

クリスマスにはクッキー!


投稿者 本田裕美

Is That You, Santa?: A Picture Reader (All Aboard Reading Picture Book)


Is That You, Santa?: A Picture Reader (All Aboard Reading Picture Book)

これは、昨年のクリスマスに買った子供向けの洋書。子供といっしょに何回も読みました。今年も12月になってからリビングに登場。とっても薄い本で、字も大きく、フルカラーの絵もかわいらしい。子供も私も大好きです。
サンタが来るのを今か今か・・・と待っている男の子のお話。「おとなしく寝て待つなんてこと、できないよっ!!」と、些細な音にも「サンタさんが来たっ!」と敏感になってしまう主人公。とっても可愛い!でも、ちょっと、しつこくて、最初は「Go back to bed。」と言っていた親も、仕舞いには「GO TO BED!」といってます(笑)。ほのぼのです。

この本にの最後には(自分で切り取らなくっちゃいけないけど)24枚のフラッシュカードが付いています。本に出てきた単語が覚えられるカード(表が絵で、裏が英語)です。文章は同じフレーズが何度も繰り返されているので、子供もリズム良く入り込めるみたい。主人も「これ、いいな。どこの教科書?」とお気に入り。これでこの値段は「買い!」でした。

さて、さて。この本を読んで知ったことがあります。それはクリスマスにはクッキーってこと。

クリスマスにクッキーの意味を探ってみると

 ●「せっかく来てくれたサンタさんへのお礼」
 ●「ヨーロッパのクリスマスは、どこにも行かないで、飲んだり食べたりしまくる。だからお茶菓子(クッキー)も必要」
 ●「アメリカのクリスマスには、クッキー交換会をする風習があるから」

とか、とか。昨年、お友達からも「多めに焼いたから、サンタさん用のクッキーあげる。」と言われたもあったので、12月24日にはクッキーを焼こうと思います。


私が焼くのはこ~んな簡単クッキー。

<材料>
  砂糖       50g (お勧めは、ブラウンシュガー)
  強力粉      150g
  無塩バター   100g (つぶしやすい硬さにしておく)
  ビニール袋   1枚
  型

<手順>

 1. ビニール袋の中に材料を全部入れる。
 2. ぐに・ぐにひたすら揉む
 3. 全部が均等に混ざったら冷蔵庫の中で30分寝かす。
 4. 冷蔵庫から取り出し、5mm位の厚さにのばす。
 5. 生地を型で抜き、オーブンシートを敷いたオーブン皿に並べる。
 6. 180℃で15分焼く。

すっごくおいしいの!。ぜひ、作ってみてくださいね。

 

blank_space
2005年12月17日

アボカドのジュース


投稿者 fellow

先月、ベトナムに行った時、美味しくてハマった飲み物、アボカドのジュース。
ジュースというよりシェークに近い感触で、一度飲むと病み付きになる美味しさ。
ビタミンEが豊富なので、疲労回復に最適です。アボカドの安い今、ぜひぜひ、作ってみましょう。


abogado.JPG

充分やわらかくなったアボカド1個分の果肉に、牛乳・ヨーグルト・砂糖を加えて混ぜるだけ。
私はハンドミキサーで作ります。
加糖のヨーグルトを入れて混ぜる場合は、お砂糖はいらないです。
太いストローで飲んでみて!ちょこっとだけホイップ生クリームを飾って、子供のクリスマスパーティの一品にするのも、喜ばれると思います。

……ここのところ、今までにない忙しさで、仕方なく睡眠時間を減らし、なんとかこなしていたんですが、だんだん目がかすんでくる始末。ふと思い立ってこのアボカドジュースを飲んでみたら、その夜は徹夜したのに、体が楽だったんです。忙しい方、どうぞ、おためしあれ!

blank_space
2005年11月29日

「たまごかけごはん」が流行っているらしいです。


投稿者 本田裕美

今日、テレビを久しぶりに付けていたら、今、卵かけご飯が流行りだとのこと。とっさに白木さんの写真が頭に。・・・おいしそうぅ。

TVで紹介されていたのは、島根県の吉田村という過疎地の村おこしのために商品開発された「おたまはん」という、卵かけごはん用の醤油。

たまごかけごはんセット

たまごかけごはんセット

ワーキングマザーにとって「簡単・おいしい」はとっても、とっても、うれしい(「感謝する」に値する)!。

でも正直、卵かけごはん専用のお醤油があるとは、びっくり。

これは

 たなべのたまご6個入モールドパック: 1パック
 おたまはん関東風150ml: 1個
 おたまはん関西風150ml: 1個
 吉田村産コシヒカリ1kg: 1袋

のセット。卵もお米もおたまはんも、単品で使い回しができるので、即注文してしまいました(笑)。楽しみ。疲れた体に心地よいんですよね、卵かけごはん。

実は、在住していたアメリカではサルモネラ菌中毒を警戒して、卵の生食は禁止されていました。日本人としてはちょっと悲しいかったな。
ちなみに。私は「黄味+醤油」または「全卵+しらす+納豆+こねぎ+みりん+しょうゆ」が好きです。

blank_space
2005年11月25日

オニオングラタンスープ


投稿者 本田裕美

soup.jpg


遅くなりましたが、「子供の喜ぶ簡単料理」をエントリーします!それはオニオングラタンスープ。
みなさんは「炒めたまねぎ」のパックを使ったことはありますか?たまねぎを飴色になるまでじっくり炒めると、すごく甘みが出る・・・なんてことは有名な話。でもこの飴色、作るまでに時間がかかるんですよね。弱火+じっくりで行かないと、飴色ではなく茶色になっちゃうし(コゲで色をつけるのは反則だもんね)。なもんで、時間が無い時によく、【ハチ】炒めたまねぎ100gを使っちゃいます。

【ハチ】炒めたまねぎ100g

これさえあれば簡単に、「オニオングラタンスープ」ができちゃうのだ。


レシピは次の通り。私は、上記の炒めたまねぎパック1袋で4人分のスープを作っています。

(1) 固形ブイヨンで分量通りのお湯に溶かし、スープを作る。
(2) (1)にローリエ、にんにく(すりおろしたもの)、炒めたまねぎパックを入れる。
(3) 強火にしてアクを取ったら、弱火にして10分程煮る(煮込む前でも、実は結構いいお味)。
(4) パン(フランスパンなら本格的!)にチーズを乗せ、チーズトーストを作る。
(5) (3)を塩、胡椒で味を調え、(4)を乗せる。

本当は、トーストをスープに浮かべ、チーズ乗せ、オーブンで焼く・・・のかもしれませんが、ここは簡単にいきましょう!
スープが体にうれしいこの季節、ぜひ、お試しあれっ。

ちなみに、こちらの炒めためねぎペースト(ハウス食品・カレーパートナー)は、かなりの飴色たまねぎだよ。これでオニオングラタンスープは難しいかも(カレー用だもんね)。

onion2.JPG

blank_space
2005年11月20日

人気メニュースタミナうどん


投稿者 fellow

我が家で子供からリクエストが多い定番メニューです。
ちなみに中3高3なので大きいですが、小さいころから好きでした。

スタミナうどん

材料:冷凍さぬきうどん、ニンニクの芽、牛肉か豚肉、大根おろし、めんつゆ、ごま油、薬味(ネギ、大葉、おかか、ごま、キムチ、カボス、七味などお好みで)

1、牛肉(豚肉)とニンニクの芽を甘辛に炒める
2、うどんを茹でて冷やす(冬は暖かくてもいいが汁うどんにはしない)
3、うどんに1、と大根おろしを乗せて、めんつゆ(ストレート)、ごま油少々、好みで薬味をかける

※さっぱりしたいときはポン酢で、大根おろしは面倒だったらナシでもOK

blank_space
2005年11月17日

手抜きの友はホットプレート


投稿者 fellow

今週のテーマは「子どもが喜ぶ簡単料理」・・・うーん、何でしょう。

私の場合、食事を用意する余裕のない時は即デリバリーに頼ってしまうので(ピザなんて頼んだら普通に食事を用意するよりも喜ばれたりして・・・ムカ!)これと言った簡単料理は思い浮かびません。が、個人的に手抜き料理として思い浮かぶのはお好み焼き

ホットプレートを使う料理の場合、準備は「切るだけ」(料理によっては+「混ぜる」)なのでお手軽ですよね。時間がなければ予めカットされている食材を購入すれば更にお手軽度アップ。ただ、後片付けがちょっぴり面倒かな。お好み焼きの場合もキャベツなどの具材を切って生地を用意すればOKなので、準備は楽ちん。そして我が家の場合お好み焼きは唯一(そう、唯一!)パパが活躍できる料理なので、私は材料だけ用意しておけば後は焼けるのを待つだけ・・・実はココが一番のポイントだったり(と言ってもパパがさっさと食事を終えてしまうと、残りを焼くのは私の役目になるのだけれど)。子供達も普段と違うスタイルに喜び、和気あいあいとした食卓となり良い事尽くし!

ちなみに我が家のお好み焼きは、基本的に広島風の「なんちゃって広島焼き」。「なんちゃって」な理由は、以前雑誌で見かけたレシピで見よう見真似で作ってはいるものの、本場の広島焼きをまだ知らないので・・・何時か食べに行かねば!

ご参考までに、その「なんちゃって広島焼き」のレシピをご紹介します。レシピをメモってから数年が経過し、我が家バージョンになりつつあります。

●材料(広島焼き3枚分)
・生地(小麦粉50g、水120cc、卵1個、塩少々をよく混ぜておく)
・豚バラ薄切り 150~200g(生地の上に乗る長さにカット)
・キャベツ 1/4個程度(もやしと同量程度を千切りに)
・もやし 1袋
・とろろ昆布 適量
・天かす 適量
・中華麺(焼そば) 3玉
・卵 3個
・青葱 適量

●作り方
(1) ホットプレートに油を引いてからおたま1杯分の生地を薄く引き、その上にとろろ昆布(少量を散らす程度)・もやし・キャベツ・天かす・豚バラの順で均等に乗せ、上から生地を少量かける
(2) 具をひっくり返して形を整え、豚肉に火を通す間にホットプレートの空いている場所で麺を炒めておく(味付けは塩こしょう)
(3) 豚肉に火が通ったら麺の上に具を乗せ、ホットプレートの空いている場所に卵を割り入れる(黄身を崩しておく)
(4) 卵が半熟のうちに具を乗せ、ひっくり返したらソースと青葱を散らして完成!

見た目以上に簡単ですよ。ひっくり返すのを失敗しても(我が家ではかなりの頻度で惨劇が起きます・・・)意外と後から修正が聞くので問題なし!お好みでマヨネーズや青のり、紅しょうがなどを添えて下さいねー。


話は変わって・・・実は現在ホットプレートを物色中。シンプルなもので良いかなと思いつつ、こんなのも良いかも・・・と、あちこち眺めてます。

ZOJIRUSHI やきやき ホットプレート EA-CS65-XJ
ZOJIRUSHI やきやき ホットプレート EA-CS65-XJ

TIGER これ1台 ホットプレート ダークグレー CPU-A130-HR
TIGER これ1台 ホットプレート ダークグレー CPU-A130-HR

たこ焼きプレートに惹かれるものの、たこ焼きを焼いた経験なし。関西方面ではたこ焼きが普通に自宅で焼かれ食卓に上る事を知って驚愕した私は、関東生まれの関東育ち・・・。でもきっと食卓でたこ焼きを焼けば、正に「子どもが喜ぶ簡単料理」!(ん?たこ焼きにはテクニックが必要???)

blank_space
2005年11月15日

目玉焼きごはん


投稿者 竹之内ふうこ

今週のテーマ、「子どもが喜ぶ簡単料理」、実に興味深いです。
でも、我が家のがきっと一番簡単!と自信を持ってエントリー!
最初に言っておきますが、そんなにしょっちゅうこれにしているわけではありませんので・・(汗)

よくびっくりされるのですが、夕ご飯に「目玉焼きごはん」、うちではアリです。あ、もちろん子供に、です。(さすがに夫には・・汗)
白いごはんに目玉焼きをのせるだけ。だけど、子供たちはこれが大~好きで、おかわり!の時もあります。それはそれで、料理担当のハハは複雑なんですけどねー。
でもでも、ごはんは精米したての炊き立てだし、目玉焼きにはカマダのだし醤油かけて・・なんだから、超簡単ではあるけれど、美味しくないはずはない!これに野菜のお味噌汁と、その辺に何かあれば・・くらい。喜ばれるコツは、たま~にしかやってあげないことでしょうか(笑)

でも、この目玉焼きごはん、あの料理研究家の山本麗子さんの「101の幸福なレシピ」に、究極の朝ごはんとして載っているんですよ。
彼女のこだわりは・・

・目玉焼きは、白身には火が通っているけれど、黄身はほとんど生でなくてはいけない。
・さらに白身は、縁がバリバリと焦げていてはだめで、あくまでも「ぴろぴろ」となめらかでなくてはいけない。

うーん、たかが目玉焼きごはんといえども、奥深いですね。

その他、我が家の子供向け手抜きパターンとしては・・

手抜きパターン1:王将の生餃子(一人前210円)を買ってきて焼くだけ
手抜きパターン2:野菜とお肉をたくさん入れた煮込みうどん
手抜きパターン3:パンと野菜ハム卵を用意して、各自でオープンサンド
手抜きパターン4:美味しいお惣菜や揚げ物を買ってきて並べる

ほとんど毎日手抜きではないかと思えてきたので、この辺でやめときます・・

blank_space

イタリアン鍋


投稿者 fellow

今週のテーマは「子どもが喜ぶ簡単料理」。

うちの子、基本的に何を作っても喜んで食べるので(私に似て、食い意地が・・・)、とくに「コレ!」というものが思い浮かばないのですが、最近ラクして好評だったのが、イタリアン鍋。
itanabe.jpg


家に何もなくて、買い物に行くのも面倒だった週末。ストックしてあったカゴメのイタリアン鍋用スープを、ためしに使ってみました。

それ以外の材料は、シーフードミックス(冷凍)、金目鯛(冷凍)、キャベツ、ブロッコリー。煮込む時にローリエを数枚と、生のトマトを1個つぶして入れてみました。

最後にパスタもしくはごはんでリゾットに・・・という提案が袋に記載してありましたが、どちらもなかったので、春雨を使用。それも、エスニックっぽくてなかなかでした。

簡単なわりには豪華で栄養もとれるので、またやってみようと思います。

blank_space
2005年11月14日

vol.58:今週のテーマは、「子供の喜ぶ簡単料理教えて!」


投稿者 村山らむね

先週のテーマは、「保険、どうしてる?」には、たくさんのコメントやトラックバックをありがとうございました。

はっきりいって、たいへん、勉強になりました。マネー担当が旦那様というご家庭も多いようで。我が家にはマネー担当がいないことを発見し、どんよりしてしまいました。みなさんの貴重なご意見を、我が家の未来に活かしたいと思います。

さて、今週のテーマは  【子供時間モード】

年末になると、ただでさえ忙しいワーキングマザー。食事の用意なんてできないわよ!と逆ギレ寸前のかたも多いのでは?(私だけ?)

そんなとき、子供が喜び、かつ簡単にできる、そんなメニューのストックがあるととっても安心です。ぜひ、みなさんの必殺!お子様メニュー教えてください!


●ブログを持っている方は、ぜひこれについての記事を書き、トラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。

http://wms.kir.jp/cgi/mt-tb.cgi/1616

を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!

●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、dummy@wmstyle.jpを使ってください。

みなさんの簡単料理、ぜひ教えてください。

ちなみに我が家。最近とみに凝っているのが、おもちピザ

2005_1019_185049.JPG実は、娘が図書館で借りてきた本を見て、娘が作ったのですが。とっても美味しくて、簡単だったので。

1、市販のお餅は厚いので、半分に切る(ちょっと力が要りますが、割と簡単に切れます)

2、半分の薄さになったお餅を、また半分に切ります(大きさを半分にします)

3、ホイルに油を敷きます(ペーパータオルで延ばします)

4、お餅を並べます

5、お餅の上に好きなペーストを延ばします
  ※本ではカレールーになっていました。好みのカレールーを適当な分量のお湯でのばしておきます。
  ※ピザソースでもやりましたが、それもとっても美味しかったです。

2005_1019_185741.JPG
6、上からチーズをおき、魚焼き器、もしくはトースターで4分くらい焼きます。

7、好みでバジルなどをふります。

■全過程で、10分くらい。焼きたてはびっくりするほど、美味しいです。お酒のおつまみにも最適。

blank_space
2005年10月15日

蒸し料理で、ほかほか朝ご飯


投稿者 fellow

最近、パンを蒸すのにはまっています。元々は、近くの自然食系パン屋さんのよもぎパン(これが、よもぎ餅かと思うぐらい、よもぎがたっぷり!)を「蒸すとおいしい」と聞いて、やってみたのが始まり。今まで、パンと言えばトーストでしたが、蒸してみると、ふっくら、もちもちした食感になって、お腹にやさしいおいしさ。食欲がない朝も、蒸したパンなら、すっと胃におさまります。

それともうひとつ、ライ麦パンや全粒粉のパンといった、いわゆる「健康にいい」パンは、男性(つまり家では夫)に評判が悪いのですが、蒸すと、案外、おいしそうに食べてくれます。ボソボソした感じがなくなるからでしょうか。こういうヘルシーパンを蒸したものは、バターやマーガリンをつけず、そのままジャムを塗って食べても満足感があり、結果的に、カロリーダウンにもなるというおまけつき。

蒸すといえば、朝、野菜を蒸して、練りゴマとマヨネーズをあえたものをつけて食べたりもします。我が家には、ちゃんとした蒸し器がないので、パスタ鍋に付属のすのこをしいて、その中に、火の通りにくい野菜から火の通りやすい野菜の順番(たとえば、にんじん、じゃがいも、かぼちゃ、いんげん、といった感じ)で、切っては入れ、切っては入れていくだけ。トータルで10分かかりません。朝から野菜もたっぷり食べられます。水に少し塩を入れておくのがコツです。

蒸し器がなくても、要は、食材が直接水につからなければよいので、深めのお皿を使ったりすれば大丈夫(取り出す時、お皿が熱いので注意!)。鍋の中の水蒸気が食材にたれると水っぽくなるので、蓋の下にふきん(私はキッチンペーパーで代用)をしくこと。水は少し(1センチ~2センチぐらい)で、沸騰してから食材を入れる。あと、長時間火にかけない(鍋が焦げます!)ようにすれば、ほぼ失敗なく、おいしい蒸し料理の出来上がり!です。

これから寒くなる季節、何かあたたかいものを朝ご飯に、という時、蒸し料理はぴったり。とりあえず、蒸したパンのおいしさから、ぜひ味わってみてください。

blank_space
2005年10月04日

アメリカ人はDip(ディップ)好き。


投稿者 大葉柚子

dip1.jpgspace.jpg dip2.jpg

パーティの時に何かを持って言ったり、料理の話をしているとDid you make FROM SCRATCH??(ディージューメイクフロムスクラッチ?) とよくきかれます。「最初から作ったの?」という意味なのだけれど、出来合いのものをよく使うアメリカ人にとっては最初から作るということがとても、すごいことをしている、という位置づけみたい。

そんな彼らがパーティにいくと必ず出す、というくらいこよなく愛しているのはDip(ディップ)と呼ばれるもの。ディップだけは最初からFROM SCRATCHで作るという人も多いです。野菜やチップやクラッカー、パンに何かをつけて食べるのだけれど、そのつける何か、がディップです。

今日はディップ二種をご紹介!

ええ?サルサなのに果物入れるの?と思いますが、これがこれが、たまらなくおいしいですよん。香菜のフレッシュなものが絶妙な風味を出すのですが、お嫌い/手に入らない場合には入れなくてもおいしいとは思います。

【ストロベリーアボカドサルサ】
苺角切り 1カップ
たまねぎみじん切 1/4カップ
生の香菜みじん切 大2
(シラントロ=シャンツァイ=パクチー=コリアンダーのこと)
よく熟れたアボカド2個 角切り
生ライム1/2個分の絞りジュース

これをまぜて塩と砂糖で整えます。
最後にアボカドをのせてライムを上からかけると変色しなくてグッドです。
まぜて10-20分後が一番おいしい。(冷蔵庫で保存してくださいね)
お好みで生パラペーニョ(みじん切り)をいれてもOK!


【ホワイトネクタリンサルサ】
白ネクタリン3個 角切り
1/2 紫たまねぎ みじん切り
生ライム1個分の搾りジュース 
1/2カップ 生の香菜みじん切
(シラントロ=シャンツァイ=パクチー=コリアンダーのこと)

まぜて塩で整えます。30分は寝かせて4時間以内がベスト。(冷蔵庫で保存してくださいね)
お好みで生パラペーニョ(みじん切り)をいれてもOK!

blank_space
2005年09月29日

煮込みはおまかせ!「シャトルシェフ」


投稿者 湯河原こむぎ

PICT6931.jpg
シャトルシェフってご存知でしょうか?私と「シャトルシェフ」との出会いは、5年くらい前、パソ通のキャンプ仲間とキャンプに行った時。

「1家族、1料理を作ってみんなで夕飯~!」って事になっていました。そしたらその中の一人、Mさんが、みんなと一緒になっていっぱい遊んでたのに、夕飯の時間になったら「海老のアメリケーヌ・ソース」って言うレストランで食べるようなおっされーなお料理を振舞ってくれました。聞いてみたら、シャトル・シェフで、家を出る前に、ちょっと火にかけて、そして車に積んで来ただけとの事。そんな魔法のようなお鍋があるなんて知らなかった私は、目からウロコ状態でした。

シャトル・シェフは、内鍋と外鍋の二つの鍋で一つの製品。要するに、内鍋を火にかけて、ある程度調理した後、保温性の高い外鍋の中に内鍋をセットする事で、とろ火で長時間煮込んだのと同じ状態にするもの。「そんな事しないで、ガスで出来上がるまで煮込めばいいじゃん。」と思うでしょ?私も最初はそう思いました。確かにそうなんだけど、火をつけていたら、傍についていないといけないし、ガス代もかかります。でも、これは、内鍋をたった10分~15分火にかけるだけで、OK!だけど、よく考えなくちゃいけないのは、外鍋にセットしておく時間がかなり必要という事。そして、当時、値段は2万円以上でした。
私は、ずっと働いていたので、Mさんに聞いた時、値段が高いのもあるけど、仕事から帰って来て、できるだけすばやく料理を仕上げたい私にとっては不向き・・・と思ったのでした。

数年前、シャトルシェフが9000円くらいで売っていたのを発見し、思い切って購入してみました。
使ってみたら、すばらしい!カレーなんて、10分火を入れるだけでいいんです。焦げる心配もないし。お昼にちょっと時間がある時に、ささっと下煮して外鍋にセット。お出かけから帰ったら、魔法のお鍋でほぼ出来ているので、後はルゥを入れて、できあがり~っっっ!って感じで。豚の角煮、おでん、カレー、シチュー、ポトフ、肉じゃが・・・もう何でもホクホクのフワフワ、やわらかーく出来ちゃうんです。

先日、栗をもらったので「渋皮煮」に挑戦してみました。シャトルシェフの事は頭になく、アクがある栗を、普通のお鍋で何度も茹でこぼしてアク抜きをしました。4度目の茹でこぼしをしていたら、もう疲れちゃって、次はいよいよ味をつけて煮る段階なのですが、この後、1時間半から2時間煮ないといけないと思ったらがっくり・・・。夕飯の片づけが終わってから始めたので、すでに時刻は10時近く・・・。くーっ、夜中までかかるぜ~と思ったその時、シャトルシェフの事を思い出しました。分量の水とお砂糖、香りづけにアールグレイを大さじ二杯を入れ(葉が散らばらないようにお茶のパックに入れました)15分火にかけた後、外鍋にセット。明日の朝には、やわらかく煮えているはず。
・・・・次の朝、鍋をあけてみると、まだほんのりあたたかく、香りよく出来上がった渋皮煮が~!とってもやわらかく、中までしっかり味がしみて、おいしく出来ていました。シャトルシェフ君ありがとう!

煮込み料理と言えば、ル・クルーゼですよね。私はル・クルーゼも大好きです。
シャトルシェフと、ル・クルーゼとの使い分けは

★夕飯の時に煮込む時間が取れる時は、ル・クルーゼで。
☆お昼ご飯の後、又は、夕方、時間があれば、シャトルシェフ。
☆おでんやカレーなど、いっぱい作って実家に持って行き、みんなで集まって食べる時はシャトルシェフ。
どちらも、わたしの「おいしい生活」のためには欠かせない、大切なお鍋です。

フルタイムの方は、やはり土日に限られちゃうかな?でも、土日のお出かけの前にささっと煮ておけばOK!専業主婦の方、SOHOの方だったら、午後から用事がある時など、お昼にちょっと煮ておけば、夕飯時にはホクホクですよ~!

30L真空保温調理器シャトルシェフサーモス KPY-3000
サーモス・シャトルシェフHPはこちら


blank_space
2005年09月07日

ワンプッシュでホイップクリーム! ~シャンテビック~


投稿者 竹之内ふうこ

いいもの、見つけちゃいました。
先日、あの高級スーパー紀伊国屋にお友達と探検(笑)に行った時のこと。お友達が真っ先にカゴに入れたのが、シャンテビックという、エアゾールタイプのホイップクリーム。つい最近、日本に初上陸したそうな。なんと!ワンプッシュでホイップクリームが出てくるらしい!

chantebic.jpg cream.jpg

ちょっとだけホイップクリームが欲しい時に、生クリームをシャカシャカと泡立てることなく簡単にプシュッと出せるなんて、夢のようではないですか!

それに、なんてかわらしい缶!しかも、あの生クリームの中沢が売り出したということで、すっかり信頼し、迷わず私もカゴへ。原産国はベルギーと表示されてます。

家に戻り、ワクワクしながらスプレーしてみた。プシュッ、プシュッ・・お、おもしろい・・まるっきり、髪につけるムースです(笑)
そして、なめてみた。乳脂肪分30%ということで、さっぱりフワフワの軽~いホイップクリームです。甘さもちょうどいい感じ。美味しい~

生クリームって、1パック買ってもどうしても余らせてしまうんです。ホイップクリームは子どもたちも大好きだけど、一度に欲しいのはほんの少し。欲しい時に欲しいだけプシュっと出せるのは、かなり嬉しいかも。
プリン&果物にプシュっとして豪華デザート。パンにプシュっとして果物はさんでフルーツサンド。コーヒーやコーヒーゼリーにプシュっと。パンケーキやシフォンケーキやワッフルにもプシュプシュっと。あぁ、これから、充実したクリーム生活が送れそうです。太るかなぁ・・。

blank_space
2005年08月30日

ちびシェフの夏休みレシピダイアリー


投稿者 村山らむね

今年の夏の楽しかった思い出としては、今年の夏は楽だった思い出をあげたいと思います。

料理下手のわたしに代わって、我が家のシェフの座を射止めることに成功した、小2の娘(ちなみに射止めるのはとても簡単だった)。夏休みは、毎日とは言わないまでも、コンスタントに料理を作ってくれました(超ラッキー)。

その中での優秀作ベスト3をお見せします。

●第3位
1133502.jpg花びらサラダ。きゅうりとにんじんを、皮むきでスライスして綺麗に飾った、花のようなサラダです。実は、軽く塩と酢をふったらしく、しゃきしゃき感とさっぱり感が絶妙でした。食べるのがもったいないほど、綺麗でしたが、おかまいなく、ぱくぱく食べましたでござる。ちなみに、ウィンナー入りスープとまいたけとエリンギのいためもの、奥のドレッシングも。(それぞれ、超おばかなネーミングがついているが、あまりにお馬鹿なので、紹介はやめておきます)







●第2位
050823_200025_M.jpgたけのこと枝豆のあえもの。このような凝った料理を作らなくなって、どれくらい経つだろう(遠い目)。それくらい手の込んだことをしていました。たけのこと枝豆を、それぞれゆでて、枝豆はさやから取り出して、出し汁に漬け込んでいました。なんだか、妙に寂しくなるくらいのおいしさでした。そしてちょっと余ったので、次の日の学童のお弁当に入れました。ちなみに、奥はりんごとなしのカクテルサラダ(でも細かく切っただけ)











●第1位
1126336.jpgじゃじゃーん。
これは、ランチに作ってくれたのですが、変わりそうめんです。スープはトマトベース。氷を入れてのひんやりスープでした。味もおいしかったのですが、キッチンで、料理に合う皿を選んで盛り付けて、ダイニングテーブルに持ってきてくれたので、ママ、感激。ツナサラダもスパイスたっぷりで美味しかったですわ。





ちなみに、これらの料理、わたしはほとんどキッチンにさえ入りませんでした。
包丁とまな板だけは届かない場所においてあるので、それをとってあげたら、わたしはリビングで、料理が完成するまで待っています。揚げ物だけは、下ごしらえ以外は私がやりますが、炒め物くらいだったら、自分で油をひいて、適当にやっています。

ほんと今年の夏は、楽でした。通信簿には正直びっくり(がっかりとも言う)させられたけど、まあ、こういう特技があれば、いいとする、母でした。

blank_space
2005年08月06日

悩み多き冷蔵庫


投稿者 fellow

基本的に悩み事は他人には気軽に話せない性格だと自己分析してます。愚痴は時々口にはするけれど、心から解決策を望んではいないからこそ愚痴れるのかも?なんて冷静に判断してみたりして。(聞き手になってくれている友人達には迷惑極まりない話、ですね・・・)

そんな私が悩み事と書くとすれば、ちょっとした努力で自己解決できる事ばかり。例えばここ数ヶ月、いや、1年以上悩み事として頭の中に存在するのは「冷蔵庫の中身について」。

こちらでも何度か書いているけれど、我が家の食材は生協の個人宅配と週末の買出しで確保してます。生協への注文は特に献立を想定している訳ではなく、その時の気分に任せ、計画性はゼロ。そして週末は基本的に献立を考える事を放棄=家族の食べたいモノを喜んで聞き入れる・・・ので、冷蔵庫のストックを使い切る為の努力もゼロ。こんな状態なので、生協から届く食材が週末に買出しした食材とダブったりする事は日常茶飯事。特に多いのが野菜で、キャベツ、きゅうり、トマトなどなど・・・新鮮なうちに消費した方が良いモノばかり。サラダばかりでは飽きてしまうし、一体どうしたものやら。

キャベツの重ね煮/調理前 キャベツの重ね煮/調理後

ちなみにキャベツが2玉冷蔵庫に(ガーン!)、なんて時によく登場するのがキャベツとひき肉の重ね煮。ロールキャベツの簡易版、とでも言うのかな。ひき肉(合挽き、豚、鶏・・・お好みで、1人100g程度?)に玉ねぎのみじん切りなどを加えハンバーグのタネ状に調理→お鍋にキャベツ-ひき肉-キャベツ-ひき肉-キャベツの順に重ね入れる→お湯少量にコンソメ(4人分でキューブ2個程度)を溶かしたものを回し入れる→蓋をして弱火で放置する、だけ。先日念願だったルクルーゼのお鍋を購入した事もあり(むふふ)、今後益々頻繁に登場しそうなメニューの1つ、です。

さてさて、私の悩みを解決する為のレシピをお待ちしてます。我が家の冷蔵庫の現状的には、きゅうりとにんじんを大量に消費できるレシピを切望!(笑)

・・・あーあ、我ながら本当にどうでも良い悩みだなー。

blank_space
2005年07月30日

余った豆腐は冷凍保存


投稿者 カトウヒロコ

毎日、暑いですね。実家にいた頃、夏の朝食は、いつもの和食からパン・メニューに変わったものですが、母が「暑いからね」と言っていたのを思い出します。(おみそ汁を作らないだけでも、確かに、だいぶ暑さは違うかも・・・。)

暑い時は、のどごしのいいもの、さっぱりしたものが欲しくなる、というわけで、お豆腐を買うことが多いのですが、賞味期限が短いので、ちょっと気を抜くと、「あ、もう今日で期限切れ! でも、今晩のメニューは決まっている・・・」ということがよくあります。そんな時は、豆腐を冷凍!

豆腐を凍らせるというアイディアは、アメリカにいた時、ベジタリアンの友達が冷凍豆腐でカツを作ってくれた時に知りました。生とは違う、すごく弾力性のある食感になって、味つけ次第では鶏肉みたいな感じ。肉もどきメニューには、うってつけです。煮物にもいいですし、中華風の炒め物にすれば、まさにチャイニーズ・ベジタリアンの一品に。

私がよくやるのは、豆腐餃子です。普通は、豆腐の水切りをしっかりしなければいけないのですが、冷凍豆腐を解凍したものを、ぎゅっとしぼれば、かなり水分が抜けて、水切りする時間がない時に重宝します。豆腐餃子には、ニンジンやニンニクをすりおろしたもの、青ネギの類、干し椎茸などを入れて(後はその時あるものを適当に加えることも)、ゴマ油、お醤油、塩こしょう少々で下味をつけておきます。あとは、普通の餃子と同じように、皮で包んで焼くだけ。ヘルシーで、お腹いっぱい食べても胃もたれしないし、肉好きの夫がパクパク食べるおいしさです!

豆腐を冷凍する時のコツは、八等分ぐらいに切り分けておくこと。パックに入ったまま丸ごとの冷凍もできますが、解凍するのに、すごく時間がかかります。(冷蔵庫なら2日以上!)めんどうな時はそのまま冷凍庫に入れちゃいますが、切り分けておくと、冷蔵庫に一日いれておけば、料理に使える程度には解凍されます。出してみてまだ凍っていたら、さらに小さく切って、他の料理の準備などしているうちに、室温で解凍します。

一丁買ったお豆腐が少しだけ余ってしまった時も、冷凍保存は便利です。もうひとつ、絹ごしはあまり冷凍向きではないので、残ったら、とりあえずおみそ汁など汁ものに使い、それでも余れば、マヨネーズと和えて、サラダに使うのもいいと思います。

blank_space
2005年07月13日

ケンタロウの韓国食堂


投稿者 竹之内ふうこ

韓流ブームで、ドラマにはまっている方、多いですね~。
私はドラマには(まだ)はまっていないけど、韓国料理にはまってます。というか、ずっと前から大好き。
チャプチェ、焼肉、キムチ、ナムル、ビビンバ、辛~いチゲ・・
ずいぶん前に、新大久保のコリアンタウンでカムジャタンを囲むオフ会をやったけど、美味しかったなぁぁぁ。
辛いのが多いので、なかなか子連れでは食べに行きにくいものです。

だったら自分で作れば?という声が聞こえてきたので・・

ケンタロウの韓国食堂

「ケンタロウの韓国食堂」、見ているだけで、韓国に飛んで行きたくなります。
手に入りやすい材料でレシピを作ってあるので、これなら作れそう!というのが多いです。

「韓国には僕の好きなすべてがあった。
 にんにく、とうがらし、肉、そしてたっぷりの野菜たち!」

だそうで!私もよ~ん、ケンタロウさん♪
美味しくて栄養たっぷりの韓国料理を食べて、夏本番にそなえましょう!

blank_space
2005年06月24日

さっぱりメニューは1:1:1


投稿者 fellow

じめじめと鬱陶しい梅雨、そしてその梅雨が明けるとお次は暑苦しい夏。食欲も落ちがちに・・・そんな時はさっぱりしつつもボリュームのあるメニューがあると助かりますよね。我が家で頻繁に登場するのは、お醤油ベースの甘酢メニュー。その甘酢のレシピは・・・

お醤油1:お砂糖1:お酢1。これを混ぜる、だけ。覚えやすい上いろいろと使い回せる、お気に入りの配合です。これは母経由で祖母から教わった手羽先の甘酢漬けで使用する甘酢だれなのだけれど、私は何にでもかけちゃいます。

手羽先の甘酢漬けちなみにこの手羽先の甘酢漬けは、手羽先の細い部分を切り落としたものに小麦粉をまぶし、低温でじっくりとカリカリに揚げる→用意しておいた甘酢に漬けておく、だけ。(話は飛ぶけれど、こうやってバットに何かを敷き詰める時って隙間があると気持ち悪くありません?私だけ!?パズル風にきっちりと隙間なく敷き詰める事に生き甲斐を感じます・・・笑)

ある日の夕食そしてこちらはとある日の我が家の夕食。豚の肩ロース(塊)を一口大に切ったものに片栗粉をまぶして揚げる(お醤油やお酒、卵で下味をつけてもOK)→目に付いた野菜を片っ端から素揚げにして豚肉と共に盛り、甘酢をかけておしまい。準備中にパパから夕食いらないコールがあったので、これにサラダ代わりの山芋の千切りをプラスして、夕食完成!

お肉やお魚の唐揚げ、野菜の素揚げにかけるだけで南蛮漬け風の一品が簡単にできちゃいます。辛味が加わっていないので、我が家の子供達にも好評。何時ものメニューをちょっぴりアレンジしてみたい・・・てな時にもおすすめです!

※私的には揚げ物という時点で手抜きとは思えないのだけれど(賛同者求む!)、「混ぜるだけ」「切るだけ」「揚げるだけ」なレシピなので、やや悩みつつも手抜き編にアップしてみました。

blank_space
2005年06月13日

3秒クッキング。超簡単料理の鬼。


投稿者 村山らむね

よく3分クッキングといいますが、わたしは、3分もクッキングするなんて結構たいへんだと思います。

なので、私は、3秒クッキングを目指します。もちろんそれ以上かかるんですが気分は3秒という、クッキング。

お揚げ
お揚げのクラッカー風

■作り方

1、お揚げを袋から出す
2、トースターに入れる
3、2分から3分焼く
4、切る

以上!

大根おろしと、ポン酢をつけてもおいしいし、チーズをつけてもいいし、ディップをつけてもいい。

うちの娘は、そのまま食べます。わたしはポン酢だけで。ちょっとしたおつまみにいいし、人が来たときに出しても、場がもちます。あまりの簡単さと、おいしさに、みなびっくり。(していると思っている)

blank_space
2005年06月06日

梅酒作ってみました


投稿者 fellow

umeshu.JPG
「梅雨の保存食」とは趣旨が違いますが、初夏の今の季節に作る食品(飲み物)としてピッタリで、なおかつ家計がピンチな時に助けてもらえる便利なお酒についてちょっと書こうと思います。

 うちは結婚してから、毎年梅酒を作っています。それまで一度も作ったことはなかったのですが、スーパーで山積みになっていた梅を見たときに、ひらめいて速攻で作ってしまいました。
作るのとっても簡単です~!
 一応漬けてから3ヶ月たつと飲めます。買うよりも美味しいし、体にいいし、眠れないときにしっくりくる飲み物です。友人宅で飲み会をするとき持参したこともありますが、結構喜ばれるんですよ。

 いつもスーパーに梅の実が並ぶ頃に準備をはじめるのですが、今年は梅の実の生育遅かったんでしょうか?例年なら5月後半がピークなのに、今年は今でもスーパーに並んでいるようです。(北陸だけでしょうか?)まだ間うかもしれません。

さて、梅酒の材料は各家でいろいろやり方があるようですが、うちはホワイトリカーの代わりにブランデーを使っています。これが美味しい!
サントリー果実の酒用ブランデー35度1.8Lパック愛用している梅酒用ブランデー

ブランデーはもともと香りがあって、既に華やかな味です。これが時間がたつと梅のさわやかな香りがミックスされて味わいが深くなります。
もともと甘味もあるのか?ホワイトリカーだと氷砂糖が1kg必要なところ、ブランデーの場合は500gでいいみたいです。うちは800gくらい入れるかな。

漬けたらあとは冷暗所においておくだけです。製作時間30分てところです。あっいいなーって思った方!ひとつ作ってみませんか?

梅酒の詳しいページへリンク

blank_space
2005年05月12日

なっちゃんの「本がえし」


投稿者 湯河原こむぎ

DSCF6664.jpg
先日、料理好きの友達・なっちゃんに、万能和風しょうゆ「本がえし」の作り方を教わりました。なっちゃんの話によると、このままおしょうゆとして使ってもよし、煮物などに使ってもよし、とにかくいろんなお料理に使えるので、作っておくと絶対便利!との事でした。忙しいワーキングマザーの味方になる事間違いなしです。

材料
おしょうゆ・・・・2リットル
氷砂糖・・・・・・350グラム
(氷砂糖を使うのは、純度が高いからだそうです。私は三温糖なんかもどうかな?と思うのですが、なっちゃんは「絶対氷砂糖」と言っていました。)
梅干の種・・・・1個
(できるだけ添加物の入っていない梅干の実をとった後の種。しゃぶらないこと。昔ながらの梅干だから徳田商店の梅干みたいなのがいいかも?私はもちろんそれで作りました。)

・全部の材料を鍋に入れ、煮る。
・泡が立って吹きこぼれる寸前に火を止める。
・一晩おく。・・・っていうか、氷砂糖がすべて溶け、冷めるまでそのままにしておくということらしい。
・キレイに洗ったビンなどに移し替え、2週間熟成させると出来上がり。

この間の保存は常温でいいらしい。でも、もともとのおしょうゆが「開封したら要冷蔵」と書いてあるものについては冷蔵庫の方がいいそうです。梅干の種は防腐剤のような役目をするらしいです。

出来上がった後は、おしょうゆとして使ってもいいし、納豆に使ってもいいし、煮物の味付けにもいいらしい。とにかく、和食には、なんでも使えてとても便利らしいです。ちなみに私は半分の分量(おしょうゆ1リットル)で作りました。でも、梅干の種は1個入れました。←ここまでは4月1日に書きました。

私は4月1日に作り、今、がんがん使っています。

★今まで煮物をする時に「お酒・おしょうゆ・お砂糖・・・」と何種類も計って使っていたけど、なっちゃんの本がえしを適当にちゃちゃっと入れて、味見してから足りないものを少し入れればいいのですごくラクです。
★我が家の定番ハンバーグは「和風煮込みハンバーグ」です。これを作る時にも本がえしを使うと味付けの手間がかかりません。
★お豆腐にそのままかけてもおいしいですよ。
★焼いたおもちにかけると、も~っっっすっごくおいしいです♪
★ゴールデンウィークにバーベキューをした時、いか焼きや、さんまにこれをつけて食べたらめっちゃおいしかったです!

ぜひ、皆様も試してみてくださいね!

私は大きなビンから、おしょうゆさしのような容器に移し替えて(200CCくらい入るもの)使っています。(両方とも冷蔵庫に入れています。)移し替えた方の容器にも梅干の種を入れて使っています。

blank_space
2005年04月29日

困ったときの唐揚げ頼み 


投稿者 村山らむね

お弁当作りくらい嫌いなものはありません。正直に言いますが大嫌いです。夏でない限り、寝る前に作ります。早起きが本当に苦手なので。

そんなわたしのキラーメニュー

1、玉子焼き
2、たこのウインナー(1本使って、親だこ。半分に切って子だこ)
3、きゅうりをハムでまいて、楊枝でとめたもの

そして、揚げ物。中でも、唐揚げは、娘が大好きなので、本当にしょっちゅう作ります。

2004_1106_155817.JPG


私流の、から揚げのコツは、
・肉を小さく切ること(あらかじめ切ってあるものでも、2分割、4分割することで、短時間にあがる)
・市販の味つき唐揚粉を使うこと
・ゴマで文字通りごまかす

よく居酒屋のおつまみに、とり皮の揚げたものが出ますよね。それと同様に、皮っておいしいのです。揚げると。だから、肉を小さく切ることで、からりと、鳥皮っぽく揚がります。

ぜひぜひおすすめ。たんまりつくって、おにぎり持てば、超豪華なピクニックメニューのできあがり!(と、わたしは思っている)
できあがりに、パセリなどのスパイスリーフをふっても、ちょっと豪華にみえますよ!

blank_space
2005年04月26日

もうすぐ親子遠足


投稿者 fellow

連休明けに「親子遠足」という保育園の行事を控えている私は、今週のお題「遠足の日の簡単おいしいお弁当レシピ」で、皆さんのお知恵を借りたいと切に願っています。

kodomono_obento.jpeg

いま住んでいるマンションには保育園が併設されていて、それ目当てで購入した物件なのですが、入居直前になって「入園予定の子供の数が予定よりも少なくて給食を出すと採算割れするので、毎日お弁当を持ってきていただくことになります」と衝撃の発表が行われ、迷わず、給食のある私立認可園に通わせることにしました。

・・・というわけで、お弁当はたま~にしか作らずに済んでいるのですが、久々に作るときはいつも前回のことを忘れていて、ちゃんと間に合うように作れるかしら!?と心配で、夜も眠れず5時起きしたり、と毎回妙に緊張してしまいます。去年の秋は、3歳児の小さなお弁当ひとつに、気づけば2時間経過。何がどうしてそうなったのか記憶にありません。韓ドラの見すぎで、記憶喪失がうつったのかも・・・。某保育園のママのお弁当拝見コーナーを見ては、みんなスゴイ・・・ここじゃなくてよかった・・・とため息をついたりもしています。

さて、前置きが長くなりましたが、不器用なくせに一生懸命になって疲れてしまう母(自分)の気分を少しラクにさせてくれたのが、この本『奥薗寿子の子どものお弁当―手早く作れる!お助けレシピ』です。

「簡単にできないとだめ。だって、お弁当作りは修行じゃないんだから」というまえがきの言葉に、まずはほっとします。「子供の大好きなものばっかり」「かぎりなくワンパターン」「極力手をかけない」の3大ポリシーには「そんなことでいいの?」と拍子抜けしてしまうほど。

でも、なんか気合が入りすぎてたかも・・・と気づかされました。「お弁当なんて、大変だからヤだ~!」と避けてたけど、これからの季節は、お弁当を持って出かけるのにピッタリ。

とりあえず、今度の親子遠足は、オムライスにケチャップでハートマークや名前を書いてあげるという彼女の大好きなパターンにしようと思います。

<後日談>結局オムライスではなく、チキンライスに。
スキマをどう埋めようかと迷い中の図。
obento.JPG

blank_space
2005年04月25日

バーベキューで何食べる?


投稿者 fellow

 samon.JPG
 バーベキューっていいですよね。お外でご飯を食べる開放感。肉も美味いし(笑)、たくさん飲んでしゃべれるし。
 私は大学生の頃からGWはバーベキューが定番です。久しぶりに会う同級生と食べたり、新しい友達と仲良くなるために開いていましたが、結婚してからは夫の兄弟や職場の人と、子供が生まれてからは子持ち仲間とバーベキューを楽しんでいます。

 しかし、大人はいいんだけど子供の食べ物を準備するのはちょっと大変。うちみたいに肉、野菜が苦手だったり、ヤキソバは食べられてもだいたい締め料理なので、それまでは耐えられなかったりします。
そういう方におすすめなにのが、「サーモンのホイル焼き」。

 魚が食べられる方なら大丈夫です。 
 作り方もとっても簡単!

 材料は
 ・サーモン
 ・レモン
 ・ホイル 

 ホイルを適当な大きさに切り、サーモンを乗せ、スライスしたレモンを添えて包むだけ。(写真はバターも入れたんですが、子供には味濃かったのでいらないかもしれません)あとは網に載せて焼くだけ。

 バーベキューの火って、家庭用のレンジの火力とは違い、とても強いので、あっという間にふんわりしたおいしいホイル焼きができます。

 もちろん大人にもオススメなので一度おためしあれ!

blank_space
2005年04月09日

電子レンジで、かんたんパンづくり


投稿者 カトウヒロコ

bread.2jpg.jpg

焼きたてのパンって、おいしいですよね! 本当はパン焼き機が欲しいのですが、我が家の台所にはもうこれ以上、家電は置けません。それでも、焼きたてパンへの未練が捨てられずにいた時、子供の遊び場で、手作りのパンをお弁当に持ってきているお母さんに出会いました。

「子育て中なのに、自分でパンを焼くなんて、えらすぎる!」と感動する私に、彼女は「電子レンジで発酵させるから、1時間もあればできちゃうのよ」と、レシピを教えてくれました。

彼女は、子供が食物アレルギーで、何を食べさせたらよいか悩んでいた時、インターネットで、このレシピをみつけたそうです。よって、卵も牛乳もバターも入っていない、超シンプルパン。

材料
(A)強力粉 200g ドライイースト 3g 砂糖 25g 塩 3g
ぬるま湯 130CC サラダ油 大さじ1

作り方
1. ビニール袋に(A)を入れ、良く混ぜる
2. サラダ油を入れ、ぬるま湯(人肌程度)を入れ、袋が破けない様にこねる。ひとまとまりしたら耐熱ボール(丼やテフロン鍋でもOK)に入れ、箸で持ち上がる程度にコネ回し、まとまったら、軽くラップを掛けてレンジ弱(150~200W)で40秒加熱
3. 室温で10分位置くと少し膨らむ。これが一次発酵。基本パン生地の出来上がり
4. まな板に粉を振って生地を平らに広げ10分程休ませる
5. 生地を軽く押さえてから6~8等分に切り分け表面を滑らかに丸め、まな板に並べてクッキングペーパーを掛けその上に固く絞ったフキンを掛け、室温に10分位置くと少し膨らむ
6. ひとつずつ生地を軽く押さえてガス抜きをしたら、再び丸めて成形します(クロワッサンの形とか)
7. 耐熱皿(オーブン皿、ターンテーブルでもOK)にクッキングペーパーを敷き、生地を並べてその上にクッキングペーパーを掛けレンジ弱で40秒
8. 室温に出しクッキングペーパーの上に濡れフキンを掛け10分ぐらい置くと1.5倍位に膨らみます。これが二次発酵
9. 200℃のオーブンで12~15分焼けば出来上がり

パンなんて焼いたことがない私でも、できました、できました! 焼きたての、ほのかに甘いパンに、息子も大喜びです。その後、微調整をしてみて、今は自分なりに次のようなアレンジをしています。

・サラダ油はオリーブオイルを使う
・強力粉にちょっと全粒粉を混ぜる
・最初に混ぜる時、ビニール袋がない時は、直接丼を使う。ちょっと混ざり方があまいけど、焼き上がりは問題なし(と思う)
・冬場は、3,5,8の発酵時間を15分ぐらいにする
・我が家のオーブン(デロンギ)だと200℃だと焦げてしまうので、180℃で焼く

雨の日で外出できない時など、子供と一緒に作ると、いい暇つぶし(おいしいおやつもできる!)になります。成形は、子供にもやらせられますし、ほんとはいけないんでしょうけど、ボールに残ったパン生地なども、味見させると喜びます(ちょっと、お腹がゆるめになりますが・・・)。欠点は、この分量だと、あっという間になくなってしまうこと。倍にして、2回に分けて焼いてもいいのかな。

これから陽気もよくなるし、ドライイーストの代わりに、ドライイーストと同じように使える(らしい)天然酵母を試してみようか思案中です。うまくできるかな?

blank_space
2005年04月03日

困った時の!?納豆チャーハン


投稿者 fellow

家には自分だけ、なんて時は適当に済ませてしまう昼食も、子供達が一緒だとそうはいかない訳で。特に園や学校に通っている子供がいるお宅の場合は長期休暇は悩みの種、ですよね?こんな時に我が家でも頻繁に登場するのがチャーハン。そして今私自身がハマっているのが納豆チャーハン。常に実験感覚で料理をしている私なので(笑)レシピと呼べるようなモノは書けないのだけれど、参考までに・・・。

次女も大好き!納豆チャーハン。

用意するのはご飯と納豆(親子2人分で1パック程度)、そして野菜のみじん切りと卵。野菜はあるものなら何でも、私は長ねぎや玉ねぎを多めに、あとは彩りを考えてにんじんやピーマン、あればしいたけなんかも投入。ちなみに私が作るチャーハンは、とにかく野菜たっぷり。長女が野菜が嫌いだったので、これでもか!と投入する癖がついてしまったのでした・・・時にはご飯と同量、いやそれ以上入ってます、はは。

ええと、話を戻して。チャーハンの作り方や味付けは十人十色だと思うのだけれど、私の場合は

具を炒めて取り出す→卵投入→卵が固まらないうちにご飯投入→パラパラになったら具を戻して味付け

・・・と言った具合。納豆チャーハンも同様の手順で作るのだけれど、納豆チャーハンならではの工夫は味付けの際に塩&こしょうの他、和風だし(我が家の場合は粉末タイプ)を使う事、くらいかな。納豆に付いているたれでもOKなのだけれど、これで和風ちっくなチャーハンに仕上がります。ごま油を使うのも、香ばしくて良い感じ。大人用には仕上げに青ねぎを散らしても。

納豆独特の臭みがなくなるので、納豆が苦手な方にもおすすめ・・・なのだけれど、調理中は覚悟して下さいねー(笑)。我が家では子供達の離乳食期にもこのチャーハンが頻繁に登場しました。納豆以外の具を多めに炒めて(もしくはチャーハンそのものを)冷凍保存しておくと、更にお手軽度がアップ!

栄養面・お手軽さから見てもおすすめできる1品です。

blank_space
2005年02月05日

離乳食が終わったー(しかし幼児食が…)


投稿者 fellow

rinyu.JPG

 先月のこと。保育所から「よく食べられるのでそろそろ幼児食にしてもいいですか」と連絡があり、それをきっかけに幼児食に切り変えることにしました。
 やっとやっと離乳食からの卒業です!

私は昔から、料理には全然自信がありません。ダンナの料理を作るのもやっとなのに離乳食まで作らねばならないと気づいたときは倒れそうでした。
 いくつか離乳食作りの本も買って、作ってみましたが、不器用なので時間だけが過ぎる状態。結局、本当の初期の頃を除いて、大人と料理をとりわけすることが多かったです。
写真は、”新品同様”の離乳食の本と、離乳食を作るための道具達。

 そんなぶきっちょさんの離乳食とは…

だしはなるべく天然のものを使おうと思い、かつおぶしそのものを使いました。離乳後期くらいからはかつお節をくしゃ くしゃにして細かくし、そのまま食べています。

○大人と共用で食べたもの
<にもの>
・かぼちゃ
・里芋
冷凍食品を使う事も。
<味噌汁>
・豆腐
・野菜
・白身の魚
<鍋>
・魚の鍋にし、タラ、かわはぎを入れる

○子供だけのごはんの場合
<くたくたうどん>
・細かく切ったうどんとジャガイモ、にんじん、きぬさや等を入れて煮る。
<煮さかな>
・白身魚の刺し身をボイル
<ブロッコリ>
・レンジでチン。とろけるチーズをまぶす
<トマト煮>
・市販のトマトジュース(無塩タイプ)で煮る。
具は、サラスパを細かくしたもの、ジャガイモ、にんじん等

今振り返ってみて一番思い出深いのは、保育所の「遠足」です。
離乳食の弁当を持参で、3つのタッパーにどろどろのおかゆ、ほうれん草、かぼちゃを入れたときにはなんだか可笑しくて、ずーっと眺めていました。

 今は幼児食になのですが、好き嫌いがあって困っています。嫌いなものはペェと出すし…。
幼児食のコツ(嫌いなものをいかにごまかして食べさせるか?)教えてほしいです。。。

blank_space
2005年02月03日

ちょー手抜き。たまねぎの料理


投稿者 湯河原こむぎ

DSCF5588.jpg
以前、居酒屋さんで「たまねぎのホイル焼き」というのを食べました。たまねぎを8ミリ幅くらいに切って、バターをのせて、ホイルで包んで焼いただけ(だと思う)のものですが、バターの風味と、たまねぎのあまみでとってもおいしかったです。

家で作ってみよう!と思い、ホイルに包んでオーブントースターで焼いてみました。味はばっちりだったのですが、20分から30分焼かないと出来上がらないのがイマイチでした。

そこで、ずぼらでめんどくさがり屋の私は「時間短縮できないか?」と考えました。そしてあみ出した方法がコレ!簡単でとってもおいしいので、ぜひ試してみてくださいね!

DSCF5585.jpg

作り方は・・・

1.たまねぎを半分に切り、厚さ5ミリ~8ミリくらいに切る。
2.グラタン皿など耐熱容器に並べて入れる。
3.バターを適量のせる。(チューブのバターなのでクリームみたいになってますが)
4.顆粒だしを小さじ半分くらいパラパラとかける。(お好みで調節)
5.大さじ一杯くらいの水を入れる。
6.ラップをして、電子レンジで5分~7分。(お好みで。やわらかーいのもおいしいけど、少し、繊維が残ってるようなのもおいしい♪)
7.食卓に出し、かつおぶしをかけ、おしょうゆをちょっぴりたらして食べる。
8.甘くておいしい♪

「もう一品何かほしい・・・」って言う時にすぐに出来ておいしいですよ~!

blank_space
2005年01月05日

お手軽な一品をおせちに-焼豚-


投稿者 fellow

豪華そうに見えませんが・・・;

遅ればせながら、明けましておめでとうございます!本年もマイペースで参加させていただきますので、温かい目で見守ってやって下さいね。

毎年お正月は自宅でのんびりと過ごす我が家。帰省ラッシュを避けたいが為に、年末年始は遠出をせず大人しくしているのです。大晦日には紅白を観ながら年越そばを食し(ええ、今年も視聴率に貢献しました!・・・が、過去最低だったそうで)、お正月にはおせち料理を食し、正に「食っちゃ寝」の生活。食べる事が大好きな私には幸せな数日間ではあるけれど、その食事を用意するのは(残念ながら!?)私の役目。大晦日は子供達の世話をパパに任せてキッチンに入り浸る訳ですが、その年により手作りするものはまちまち。栗きんとんまで手作りした年もあれば、デパ地下勤務歴20年以上の我が母おすすめの品々がメインの年もあり。そんな私が毎年必ず手作りするものの1つが「焼豚」。実はレシピと呼べる程の段取りは全くなかったりするのだけれど、その手軽さ&見た目の豪華さはおせち以外にもおすすめ!なのでご紹介させていただきますね。

まずは材料。豚バラもしくは肩ロース(塊肉)700gに対して、つけだれは醤油・紹興酒・砂糖各1カップ、赤みそ1/2カップ、卵1つ。そして作り方。つけだれの材料を混ぜ合わせ、たこ糸で縛ったお肉を漬け込み冷蔵庫に一晩。そして翌日、漬け込んだお肉を取り出し200℃のオーブンで40分~1時間焼く。(焦げてきたらアルミ箔をかぶせる)

・・・たったこれだけ。前日に仕込んでさえおけば、当日はオーブンに放り込むだけでOKなので、バタバタしがちな時にも一見手がかかっていそうな一品ができちゃいます。実は私のここぞ!という時の一品はこんなレシピばかりだったりします、はは。これで盛り付けが上手になれたら見た目もばっちりなのだけれど、これがなかなか・・・今後の課題、かな。

-----

焼豚の焼ける匂いで始まる我が家の1年。子供達の思い出にこの匂いも残ってくれたら、ちょっぴり嬉しいかも。

blank_space
2004年11月08日

チーズ専門店カマンベール


投稿者 武田りこ

六甲のふもとの住宅街にある、チーズ専門店チーズショップカマンベール。かわいらしい洋館風の建物に世界のチーズがいっぱい。しかも安い。
旦那とよく行くレストランなどもここでチーズを仕入れているところが多いみたい。
たいてい店には、レストランのオーナーとおぼしき人や、外国人のお客さんがいる。
最近ネットでも買えることに気づきました。
Granarolo ゴルゴンゾーラ150gP/c
Granarolo ゴルゴンゾーラ150gP/c
これ、週末我が家で本格イタリアンの一品によく使います。

ソースパンでゴルゴンゾーラを溶かして生クリームで伸ばし、ゆでたてペンネにからめるだけ。
リッチなペンネゴルゴンゾーラの出来上がり。ゴルゴンゾーラの香りがきつすぎると思う方は、半量別のチーズに変えればOK。ワインにぴったり、ボジョレー ヌーボーにも。

パルミジャーノ・レッジャーノ 200gカット        
パルミジャーノ・レッジャーノ 200gカット
これも我が家に欠かせないチーズ。簡単なぺペロンチーノも、これをチーズおろしでかければ、豊かな香りが広がります。
  パルミジャーノ・レッジャーノ約1kgブロック

私の夢は↑ホールを買って、くりぬいた中にできたてパスタを入れて、溶けたチーズを絡めて食べること。(なんとささやかな夢)
他にもアペタイザーにぴったりのチーズなど揃っています。

お近くの方は、2階でやってるランチがおすすめ。はじめに出てくる数種類のチーズの盛り合わせが絶品。解説もしてくれるので新しいチーズの魅力にはまります。

blank_space
2004年11月06日

何が食べたいかわからないほど疲れている時に


投稿者 カトウヒロコ

子供と一緒にたっぷり外で遊んで、子供は疲れて昼寝(というより夕寝)、親もくたくた、でもご飯の支度をしなきゃなんない。冷蔵庫の中にはおかずになるようなものはないし、冷凍ごはんのスペアもない。かといって、疲れている時だからこそ、コンビニご飯や出前は食べたくない。もちろん、ご飯を一から炊く元気もない・・・そんな時は、とりあえず、台所の棚に並べてある料理本の背表紙をぼーっと眺めます。その中から目についたのが、小麦粉ごはん―いつものおかずとおいしいあれこれ。ページをめくった中に、ありました、ありました。今、こんな状況の時にぴったりの料理が!

「すいとん」です。小麦粉に塩をちょっと混ぜて、水でこねてゆでるだけ。ありあわせの野菜をザクザク切って、適当に作ったスープに入れて、すいとんを加えて、できあがり。簡単に作れて、身体もあったまって、野菜もたくさん食べられて、疲れもふっとぶようでした。この本によると、すいとんは、こうやってスープにするだけでなく、炒め物にしたり、イタリアンみたいにしたり、いろいろ応用範囲が広いのですね。

この本には、すいとん以外にも、チャイニーズの花巻とか、インド料理のチャパティとか、毎日の献立にちょっと変化をつけたい時に役立つ「小麦粉ごはん」がたくさん載っています。小麦粉粘土じゃないですが、小麦粉を手で練る時の感触も、気持ちよくって、なかなかの快感ですよ!

blank_space
2004年11月04日

手抜きの友


投稿者 湯河原こむぎ

DSCF4751.JPG
私は手抜きの女王~!手を抜いてるのがバレバレだと、ちょっとかっこ悪いから、手を抜いてるのに、あまりそうは見えないようにするために(「えー、手抜き、バレバレですがー」by夫)いくつかのものをキッチンに常備しています。

まずは缶詰3種類。
お豆のミックスときのこミックス。それからミートソース缶。

お豆のミックスは「ひよこ豆・青えんどう・赤いんげん豆」が入っています。お豆は体にいいけど、乾物だと、まず「水に一晩つける」ってとこからはじめないといけないので大変。なので、缶詰~。余談ですが、ひよこ豆って「ガルバンゾー」って言うんですが、いつも「頑張るぞー」に見えてしまう私・・・。

きのこミックスは「ひらたけ・しいたけ・まいたけ」の三種類が入ってます。お豆ときのこはコストコに6巻パックが売っているのでまとめて買います。

ミートソースは、スーパーで100円くらいに安売りになった時に、何個かまとめて買っておきます。うちの娘はミートソースが大好きなんです♪

ただそのまま使うとそんなにはおいしくないんですけどね・・・

そんな「手抜き食材をおいしくしてくれる」お助けマンはスパイスとハーブです。
DSCF4752.JPG
スパイスは左からブーケガルニ・スイートバジル・イタリアンハーブミックス・オレガノ・クミンです。ブーケガルニは30個入りで、これもコストコで。カレーやシチュー、スープなんかの煮込み料理には必ず使います。これをポイッと入れるだけで、なんだか深い味わいになります。もちろん香りもいいし。こういう煮込みには、お豆か、きのこを入れる事が多いです。お豆の入ったシチューとかすごくおいしいです♪スイートバジルはドレッシングに入れる事が多いです。イタリアン・ハーブミックスはドレッシングとか、やはり煮込みに。クミンは「トマトのくったり煮」を作る時限定ですが、よく使います。

缶のミートソースを使う時は、そのままだと薄っぺらい味だし、水っぽいので、必ず、玉ねぎのみじん切りを加えます。そしてあれば、ひき肉と、マッシュルームの缶詰。←(なぜか、義母はマッシュルームの缶詰を買っておくのが趣味のようで、よく引き出しにあるんだよなー。)フライパンで玉ねぎ(ひき肉も)を炒めて、そこに、ミートソースを入れ、赤ワイン、ケチャップ、砂糖(これはお好みで)、オレガノを加えて、スパゲティが茹で上がるまで少し煮込みます。すると手を抜いているのに、オレガノの香りが「イタリアーン」な雰囲気をいい感じにかもし出してくれます~!ミートソースって、1から作るとほんと大変ですが、この手抜きの方法だと10分くらいで出来ちゃいます。(だから、私「5分で茹で上がるパスタ」とかは買わないの。10分くらいかかるのがちょうどいいから~!)オレガノは冷凍ピザの時も大活躍!とろけるチーズを少し足して、オレガノをパラパラってかけると、グッとおいしくなります。

DSCF4753.JPG
それから、生のハーブも、お料理に添えると、見た目いい感じなのでベランダで栽培中。スイートバジルとローズマリーです。
スイートバジルはモツァレラ&トマトのサラダに添えると、色鮮やかで、あーら、レストランみたい!我が家の定番料理「鍋ラクレット」(さつまいもとじゃがいもを蒸し、その上にチーズをたっぷりのせるお料理)の時もバジルの葉をのせると、ほーんとにいい香りです。冷凍ピザにのせてもOK!ほんとにいい香り!
ローズマリーは、ル・クルーゼでジャガイモとにんにくの揚げ蒸しを作る時に入れると、とってもいい香りだし、出来上がるとカリカリになってて、食べてもおいしい♪キャンプやバーベキューの時、ダッチオーブンで、ローストチキン作る時なんかもかかせません。

こうして、スパイス君&ハーブちゃんと缶詰君達の手を借りて、今日も、手抜きをしているこむぎなのでした・・・←「今日のわんこ」風。

blank_space
2004年10月30日

我が家の冬の定番 ~鴨鍋~


投稿者 田村小梅

KAMO.jpg

冬になると毎年何度も食べる、我が家の定番と言えば鴨鍋!結婚前から数えて一体何十回食べたことか・・・。本日、この冬初めての鴨鍋デビューをしました☆(準備は全てダンナ。写真に写ってる手も・・・)以前はダンナの実家(沼津)近くのお肉屋さんで、なんと丸々一羽が\2,000で売っていて、それが我が家で鴨鍋が定番化した始まりでした。残念ながら今は無くなってしまったけど・・・。

鍋は手軽だし、その上鴨とゴマダレって本当によく合ってとにかく美味しい♪ちなみにダンナのオススメは「鴨+クレソン」だそうです。どうぞお試しあれ。
鴨しゃぶセット

blank_space
2004年10月29日

奥薗壽子を味方につけよう!


投稿者 カトウヒロコ

奥薗壽子の子どものおやつ―簡単・安心!愛情レシピ

テレビや雑誌で大活躍の家庭料理研究家、奥薗壽子さんですが、まだ彼女を知らない人のために書きます。「おいしい、早い、簡単、安い」と四拍子そろい、なおかつ、健康に良い、できるだけ安心な食べものを、ということに配慮したレシピは、特に、子供を持つ家庭では威力を発揮します。最近は、「うちで作るより、買ってきた方が安いし、ラクだし、子供も喜ぶし」というお母さんたちも多いと思いますが、奥薗さんが教えてくれるのは、「いやいや、うちで作る方が、安くて、ラクで、やっぱりおいしいよ!」といえるような料理ばかりです。この奥薗壽子の子どものおやつ―簡単・安心!愛情レシピにも、そんな最強レシピがいっぱい。食べ残しのトーストを使ったパンケーキ、余った餃子の皮で作るピザ、揚げない大学芋、お麩のスナック・・・どれも、おいしそうで簡単そうで、すぐ試してみたくなります。

ちなみに、この本に載っていた、お餅をピーラーで削って作る簡単あられは、うちの子供、それから夫にも大好評でした! 子供がもうソょっと大きくなれば、ピーラーで削るのは手伝わせられるかな、なんて思ったりして。

手作りの良さを語りながら、「市販のお菓子も子供には大切な体験」と言う彼女は、「何が何でも手作りで」とがんばったのに子供が食べてくれなかった、という苦い経験を持つ人でもあります。だから、押しつけがましくない。家庭料理や健康食をアピールする本の多くが、「こうしなければ」とプレッシャーを与えがちなのと、そこが大きく違うのです。

実は、奥薗さんとは何度か仕事をご一緒したことがあります。
シンプルに育てる7つの方法―何が大切で、何が余計なのか(色々な情報に振り回されず、子育ては「根っこ」を育てることが大事、ということがテーマの本)
ズボラ人間の料理術(「ナマクラ流ズボラ派家庭料理研究家」奥薗壽子のエッセンスがぎゅっと詰まった一冊)
も、よろしければぜひ!

blank_space
2004年10月28日

食事を15分で作る技


投稿者 fellow

あなたが家の中で一番好きな場所はどこですか?私は迷わずキッチンと答えます。
京太のキッチン
なんか落ち着くんだよね。子どもがもっと小さい頃は、キッチンにパソコンを置いてあったくらい。今も仕事部屋からノートパソコンを持ち出して、キッチンで仕事することもあるんですよ。このほうが集中できちゃったりするの。でもこの気持ち、夫には理解できなかったみたい。みなさんのご家庭ではどうですか?

さて、本題。ワーキングウーマンだから時間は限られています。でも食事は作らなくちゃ。なのに夕食の時間まであと15分しかない!そんなときもあわてないで済むよう、私は常備食をいつも準備しています。

つまり、冷凍庫の活用。餃子を手作りするときは、小麦粉1kg全部使って皮を作ります。ミンチ肉も2キロくらい、ニラやキャベツも山ほど用意します。そしてその日の夕食分以外は全部冷凍。忙しい日の夕食に再度登場するときは、冷凍しておいた手作り餃子をコンソメなどのスープの素を入れた湯で煮るだけ。つまり水餃子ね。テーブルに置くまで作り出してから15分。一品料理だけど、家族は文句言わない。この料理好きだから(笑)

いんげんや、さやえんどうなどの青物も茹でて冷凍しておきます。味噌汁は凍ったままこれをポンと入れるだけ。あまりご飯もラップで平たくつつんで冷凍。必ず常備しておけば、ご飯がないときも安心。カレーライスも時間がかかるように思うかもしれないけど、すぐ火の通る野菜だけで作って、ルーを包丁で刻んで入れれば15分でできちゃうよ。

せめて一食分、そういう冷凍惣菜を用意しておくと、食事の支度も苦になりません。外食って楽なようだけど、出かけて帰ってくる時間を考えるとロスタイム多いのよ。デリバリーもそう。15分で持ってきてはくれないでしょ?がんばって働いて稼いだお金だからこそ、節約したいしね。さっ、今日から冷凍庫の整理始めましょう!!

blank_space
2004年10月22日

野菜料理ならおまかせ!


投稿者 カトウヒロコ

野菜だけ?―目からウロコの野菜まるごと料理術 野菜料理大図鑑


子供が生まれて、「我が子には安全なものを食べさせたい」と自然食の宅配を始める人が多いようですが、エゴイストの私は、結婚して台所権を握った時から、その手の宅配をとり続けています。無農薬とか有機栽培とか、安全というのももちろんですが、その前に「おいしい!」ですよね。息子が野菜好きなのは、歯がため代わりに、オーガニック野菜のスティックをあげていたせいもあるかな、と思います。大人との味覚の違いはあっても、子供は、おいしいものなら、よく食べます。
でも、こういう自然食の宅配でよくあるのが、「多すぎる! こんなに食べられない!」というぐらい、ドサドサーッと野菜が届けられること。丹精込めて作った農家の方々には申し訳ないけれど、ニンジン10本、とか、大人の頭以上にばかでかいレタス、とか、冷蔵庫に入りきらないダイコン、とか、正直、げんなりします。

夫は平日、家ではほとんど食べないので、私と乳幼児の息子だけで、これを片づけないといけない。食べきれなくて捨てる時の気分の悪さ(もちろんお金がもったいない、というのもあるけれど、それ以上に、食べものを無駄にする罪悪感に責められる)を、配達されたその日から感じてしまいます。

そんなイヤな気分から、すっきりと解放される本をみつけました。雑穀料理で有名な大谷ゆみこさんの野菜だけ?―目からウロコの野菜まるごと料理術 野菜料理大図鑑です。タイトル通り、本当に「野菜だけ」、肉も魚もチーズなどの乳製品も(ついでに言えば、砂糖も)使わず、大量の野菜を、あれでもか、これでもか、と自在にアレンジして料理しています。だから、ドサドサッと届く野菜を前にしても、「あ、こんな料理もできる。へえー、こういうのもいいね」と、この本をめくりながら、余裕でレシピを選べるわけです。

もうひとつ、ありがたいのは、この本に載っている野菜料理のほとんどが、とってもシンプルなこと。皮もむかずに、切って、調味料と一緒に火にかければOK、それでいて、ちゃんとおいしい。そんな料理がたくさん載っています。2800円という値段は、本を買うにはちょっと躊躇する金額かもしれないけれど、自然食の宅配をとっている人なら、すぐに元がとれるでしょう。もちろん、宅配派でない人にも、野菜料理のレパートリーがぐーんと広がる、優れものの一冊です。

blank_space
2004年10月19日

残り物をちょっとアレンジ


投稿者 fellow

毎日のお弁当作りは本当に大変!我が家では高校生の長女が、毎日必ずお弁当。それも、冷凍食品があまり好きじゃなくて困ったものです。(>_<)

それで、前日の夕食の残り物をアレンジした一品が、かなりの確立で入ります。(笑)よくやるのが、卵ワザと明太子やマヨネーズ焼きワザ。特に、前日に残った牛丼やすき焼きなどを温めて溶き卵でとじる卵とじが好評です。あとは、お肉でもお魚でも残っていたら、その上に明太子を乗っけたり、もう一度マヨネーズで炒めなおして味に変化をつければ、ちょっとは新鮮気分!?

それでもやっぱり、だんだんワンパターンになってきてます。私もみなさんのお弁当メニュー、ぜひぜひ参考にさせてほしいです~。

blank_space

手抜き夕食の翌朝のお弁当


投稿者 武田りこ

娘が中学生になって、毎日お弁当が必要になってしまった。(あ~。)
夕食に、次の日のお弁当にちょこっといれられそうなメニューをひとつ入れて、少しでも朝の負担を減らそうとがんばっている。
でも、ダーリンの晩御飯がいらない日は、簡単な夕食(つまり一品物ね、カレーとか、ドリアとか)で済ませたいときもある。
これは、そんな晩御飯がオムライスやドリアだったときの、翌朝のお弁当によく入る一品です。

■ころころライスコロッケ
・晩御飯のオムライス用、ドリア用の、チキンライスを、多めに作っておきます。
・そのチキンライス、真ん中にチーズを入れてま~るくおにぎりにします。
・小麦粉-卵-パン粉で衣をつける。ここまで晩御飯の勢いで作っておきます。
・翌朝、これを揚げるだけ。

お弁当のいらない小学生の息子が、これ大好きで、彼が朝食べる分も作らないといけないので、結構晩御飯のとき余分に作らないといけないのが、難点。

blank_space

ゴーヤチップス 


投稿者 村山らむね

沖縄料理店で食べて以来、むっちゃくちゃおいしくて、我が家の定番になったのが、このゴーヤチップス。結構家でも簡単にできるので、おすすめです。

ゴーヤチップス

■材料

・ゴーヤ
・塩 少々
・片栗粉 少々

■作り方

1縦割りにして、たねをとり、薄く切る
2塩でもむ
3クッキングペーパーで水気をとる
4片栗粉をまぶす
5一枚一枚とって、熱した油であげる
(このとき、面倒くさがって一枚一枚入れずに、かたまりごと油に入れると、ゴーヤチップスではなく、ゴーヤのかき揚げができる。最初から、かき揚げを作るつもりだったといえば、それでOK)

塩でもむときの塩加減で、できたチップスの味が変わります。
揚げてすぐたべるのが鉄則!結構やみつきになりますよ。

blank_space
2004年10月16日

米五のはまな味噌


投稿者 有栖川ゆうこ

やってきました。毎年10月になるとおいしくいただける季節限定品の「はまな味噌
我が家の定番お味噌屋さん「米五のみそ」が季節限定で発売する「おかず味噌」です。

ご飯にちょこ~っと載せるだけで、かなり箸が進みます。
ちょっとおかずの品が少ないなぁ、という時、朝ご飯に大活躍!
ほかにも「はまな味噌」を出しているお味噌やさんはあるけど、米五さんのは「甘み」が段違いにあって…。おすすめです!!

blank_space
2004年10月07日

野菜ゆで技を城川朝に学ぶ


投稿者 大葉柚子

もっと野菜が食べたいから まずはゆでる!

もっと野菜が食べたいから まずはゆでる!

ある頭がよい人がいっていた。僕は怠け者。あまり仕事が好きじゃないから楽をして仕事をしたい。楽をしてお金持ちになりたい。だから、僕と同じような人のために楽をして怠け者にも仕事ができるような道具を作りたい。そういってちっとも怠けずにソフトウェアを一生懸命書いた。近道を探すためなら遠回りもするその心意気、あっぱれです。ソフトウェアってほんとに便利な道具。目的を達するための一番の近道をみんな考えて作ってる。私、近道を探す遠回りって好き。

城川朝先生のこの本も近道の提案。野菜をまずゆでておくと、目的地(=料理のできあがり)に近いから近道。全体の距離は一緒でも、たとえば買ってきたホウレンソウを全部一気にゆでて日をわけて3品の料理をつくればいちいちゆでる、手間がはぶける。人はこれを手抜きとよぶかもしれないが、私は手際とよびたい。

じつは僭越ながら朝先生に言われる前から私は野菜によってはまず、ゆでていた。アメリカは毎日ちょこちょこ買い物するのでなくて、週末にどーんといっぺんに食材を買い込むスタイル。一気にゆでておくと「ゆでてしまったのだから食べなきゃ」と献立を立てるから、腐らせる可能性が少なくて私はお気に入り。それでもこの本を買ってよかったことは二つある。ひとつは、レパートリーが増えたこと。どうしてもマンネリになりがちな、ゆで野菜の行く末選択肢が増えて、よかった。二つ目はゆで好きの私としては、ああら、この野菜もゆでられるのね!と出発点選択肢もふえたこと。ただしこの本を活用するにはゆで加減を間違えないというのが大前提です。ゆで過ぎ厳禁。緑ものなら、塩たっぷりのヒタヒタお湯でさっとゆでて氷水にとり、一気に熱をとる。

もう一品あったらなぁ、というときにも使えて便利ですよん。
今日はコスコ(Costco)で買ってきたほうれん草を一気にゆでて、5分の1をまず冷凍。本日のお昼のざるうどんの薬味に一役。明日のチキンのトマト煮に二役目出場予定。あ、そうそう。チキンのトマト煮をお皿の上にのせる前にホウレンソウをシーツのように敷いてあげる、その上にチキンさんを乗せると非常にビューティフルです。緑と赤のコントラストがたまらない。三役目はどうしようかな。先生のレシピブックみてみよっと。


blank_space
2004年10月02日

ル・クルーゼを生かす本二冊


投稿者 湯河原こむぎ

「ル・クルーゼ」だから、おいしい料理

「ル・クルーゼ」で、おいしい和食―お鍋で毎日のごはんをつくろう

私よりも先に、ル・クルーゼを買って「おいしい生活」に突入していた友達から教えてもらった本二冊です。ル・クルーゼは、ダッチオーブンみたいに重たくて、ぴったり蓋が閉まるので、野菜から上手に水分を引き出し、素材の持ち味を生かしたお料理ができる・・・という事です。普通に今まで作っていたお料理が、とってもおいしく出来ちゃうようになるのですが、今までの分量で作ると、ちょっと水分が多すぎたり・・・という事態が起きたりします。なので、この二冊!ル・クルーゼのために書かれた本なので、間違いないっ!

この本を見て驚くのは、ほとんどの料理が、家にある材料で簡単に出来ちゃうという事。
そしてとてもおいしい。

和食の方の「長いもの薄甘煮」を作った時には「もしかして、私、なだ万に就職できるかも?」と思ったし「茶碗蒸し」はなんと、火にかける時間はたった3分。火から下ろして20分置くので、スも立たず、つるっとした舌触りは、ほんとにおいしいです。

もう一冊の方からも「新じゃがとにんにくの揚げ蒸し焼き」や「鍋ラクレット」など、すでに続々と我が家の定番料理のカテゴリーに追加されまくっています。

この本には、おいしいご飯の炊き方も載っており、現在、こむぎ家では、毎晩、ご飯もル・クルーゼで炊いています。なんと言っても白いご飯がおいしいのは幸せ。みんな太りそうです・・・。
ただ、勇気のない私は、白いご飯にちょっぴりお焦げを作るのが、まだできないのです。誰かおいしいおこげの作り方教えて~!

湯河原こむぎ・ホームページ
「mugimugi cinema & kitchen」

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space