投稿者 村山らむね
コカ・コーラのご招待で、上海万博に5月8日に行ってきました。その前日は、コカ・コーラのアジアの研究開発拠点である、コカ・コーラグローバル・イノベーション&テクノロジーセンターを見学。6カ国7地域のブロガーと交流するなど、すばらしいひと時をすごしました。
詳しくはこちらでお読みください。特に上海万博のTIPSは、行かれる方はぜひ事前に参考になさってください。

他に、便利なリンクとしては
●上海世博公式サイト 日本語ページ
ほとんどのパビリオンの説明が日本語でされているのでとても便利です。
●ぐるなび上海 万博特設サイト
これもプリントアウトしていって損はありません。
上海観光に便利なのが
●上海ナビ
上海のホテルや観光スポットが簡単にまとめられています。
さて、上海万博に話を戻します。
オープン以来あまりいい評判を聞いていませんが、私の結論としては、やっぱり絶対に行くべきであるということです。特にお子さんがいる場合には。
理由としては、
・史上最大のスケールであるから。
・これから、どう考えても主役になるであろう中国人を間近に見られるから。
・子どもたちに、この人たちとライバルとなり競い合わないといけないことを身をもって見させることができるから。
・いかに中国や中国人に気に入ってもらおうと世界中の国の人たちが一生懸命であるかを、まざまざと見ることができるから。
などなど、中国の力を子どもたちに、そして自分たち自身に刻みつけるために、行かなければならないのではないかと、強く思いました。

日本館の外観はいまひとつ
●子どもたちに中国を見せなければ。
去年くらいから、IT会社では、中国人留学生を雇用することが一種の流行になっています。
大手IT会社も、中国の大学の研究室をごっそり技術部隊として採用したり、社長自ら中国語の家庭教師をつけ語学習得に励んだりと、風向きがすっかり中国に向いているのが感じられます。
中国とは無縁だった私も、今年のはじめに中国ECセミナーの司会をやって以来、すっかり中国づいており、現在、中国関連のプロジェクトを2つ抱えています。
つまり、これから時代は中国なんです。
特に、文系女子だった私は、「今わたしが就職する世代なら、中国人留学生に勝てるだろうか?」と寒気を感じざるを得ません。中国人留学生は、日本語と英語ができます。当然、中国語も。あの頃の私が勝てるはずもありません。
そういう優秀なかたまりと、娘たちは戦っていかなければならないのです。もちろん協力して繁栄するともいえるでしょう。しかし、椅子は限られている中で、誰かを押しのけてその椅子に座らないとならないとして、あの積極的な上海人たちに勝っていけるでしょうか?
そういう焦りが、私にどうにかして、この一番輝いている中国を、娘に見せたいと駆り立てるのです。見せなければ、と。
私がもっともはやい記憶に、大阪万博で見た走るイルミネーションというのがありました。あの頃は、自分の国がどんどん勢いづいていく、そういう幸福な万博だったのです。
でも、今回の万博は、多少それを見る日本の子どもにとっては、シニカルなものになるでしょう。
中国人はヨーロッパが大好きで、がらがらのアジアゾーンに比して、人がひしめきあっていたのはヨーロッパゾーン。帰国後、BSでやっている中国の討論番組をみると、すでに彼らの意識にあるのは「2020年にインドに人口・GDPが抜かれるということにどう立ち向かうか」。正直、日本はあまり眼中にないようです。反日さえもあまり見当たらなかった。
展示がどうのこうのとかそういうことではなく、今、中国を子どもに見せるということは、本当に重要な気がしました。「パンダ見たの?」なんて暢気なことを言っていてはいけないよ、娘よ。
●上海に行くためのパックツアーを探すなら
次回は、私もホテルと航空券が一緒になったツアーで行こうと考えています。
航空会社は、できれば日本のもの(JALかANA)をおすすめします。中国の航空会社は万が一の場合の補償が日本に比べると見劣りがします。
ホテルは上海市内であれば、特に問題はないでしょう。タクシーを使えば、ほぼ30分以内にはつくと思います。1000円くらいと考えておけば、どれだけ渋滞してもまず、お釣りがきます。港区内からお台場に行くという感じに思っていただければ。すぐそばに見えるけど、混んでるという感じです。
■HIS 上海エキスポ特集
読み物も含めて一番充実しているのはHISのページです。
■
JTB パックツアー 上海
わいわいファミリーという商品は、12歳以下だけでなく、17歳までは半額になりますので、中学生以上のお子さんがいる家族ならその商品を拾っていくとかなりお得かも。
■楽天トラベル 楽パック(航空券+ホテル)上海
ホテルなどの選びやすさは、楽天トラベルが一番でしょうか。
夏はかなり暑いと思うので、できれば夕方になってから人気パビリオンを周った方がいいと思います。
スイス・ラーニングとスイス公文国際高等部のセミナーに行ってきました
投稿者 村山らむね
先日、スイス大使館で開かれた、スイス・ラーニングとスイス公文国際高校の紹介セミナーに行ってきました。ハワイ留学で有名な、小梅さんと一緒に行きましたよ。

みなさん、ボーディングスクールって知ってますか?ボーディングスクールとは、欧米の寄宿制中等教育学校のことです。
スイスは、欧米の子女の通うボーディングスクールがたくさんあり、産業として国をあげて力を入れているという感があります。日本でも、スイス大使館内に、スイス国内のボーディングスクールの相談事務所が開設され、そこの方が当日は進行をしてくださいました。

紹介があったのは、特に各ボーディングスクールのうちサマースクールで日本人を受け入れる11校と、スイス公文国際高等部のサマースクールでした。
■■スイス・ラーニング
●スイスのボーディングスクールはどうしていいの?
5つの点が強調されていました。
1、国際的な環境(それぞれのボーディングスクールは30カ国から100カ国くらいからの生徒を受け入れています)
2、多言語プログラム(スイスはそもそもフランス語、ドイツ語、イタリア語、ロマンシュ語の多言語国家)
3、治安の良さ
4、恵まれた自然環境
5、様々なスポーツや課外活動(キャンプやロッククライミングなどだけではなく、ゴルフやテニスの専門レッスンのあるスクールも)
●費用、期間、年齢はどれくらい?
費用は大体、2週間で4000スイスフランから。
1週間あたり20万円前後と考えればいいと思います。
期間は、学校ごとに違いますが、だいたい2週間以上というところが多いみたいです。
7才から受け入れるのが、Clloege Beau SoleilとTASIS(The American School in Seitzerland).
18才まで受け入れるのが、TASIS(The American School in Seitzerland).
19才まで受け入れるのが、Leysin American School
いずれにしても、スイスまでの旅費は含まないのと、夏の日本からスイスへのエアチケットはすぐにうまってしまので、4月から5月には申し込みのめどとつけた方がいいようです。通常、各自の親がスイスまで送迎しますが、スイス航空のファミリーサポートを利用すれば、CAがケアしてくれるそうです。
●日本人だらけということはないの?
どこの学校でも、一カ国の生徒が10%以下になる様にしているそうです。低学年は3人一部屋、高学年になると2人1部屋のところが多いそうで、いずれにしても違う国の人と同部屋になるのが基本。どうしても兄弟や知り合いで同部屋にしてほしいというリクエストがない限り、異文化コミュニケーションとなるそうです。
Leysin American Schoolのサマースクールに2年行って、その後、Leysin American Schoolに入学したお嬢さんのお母さんのお話をお聞きしました。
■■スイス公文国際高等部
次に、公文がスイスに作った高校への中学生対象のサマースクールの説明がありました。10日間で39万円です。
前半はスイスの公文国際高校にて、英語教育やアートのプログラムを体験。後半はイギリスに移動して、コッツウォルズにてホームステイ。そんなプログラムです。
こちらは高校も、サマースクールも日本人の子供が中心です。なので、いきなりボーディングに抵抗のあるようなお子さんや家庭には、ぴったりだと思います。
こちらも、サマースクールへの参加から、今年の4月からスイス公文国際高等部への入学を予定している息子さんのお母様のお話をお聞きしました。
スイスはヨーロッパ各国へのアクセスがいいので、1年に何度もショートトリップがあるそうです。先生も大半が外国人。寮生活を通じて、大人になる子供たちの様子を聞いて、正直、ものすごく魅力的に缶じました。
今年は、7月25日から8月3日という予定のサマースクール、娘に参加させてみたいなと思いました。それと、スイス公文国際高等部についてもものすごく魅力的に感じて、カフェですぐにネットで学費を見てみたら、なんと、年間約400万。つまり3年間で1200万円。ロンドンの由緒あるボーディングスクールは年間600万円以上と言うのを知ってはいたものの、まあちょっと軽いショックでした。やっぱりお金のあるご家庭の学校なのかなぁと。
■スイス大使館 スイス・ラーニング日本事務局
紹介のあった11校
Aiglon College
Brillangmont International College
Clloege Beau Soleil
College Champittet
Collge du Leman
Institut Auf Dem Rosenberg
Institut Le Rosey
Leysin American School
Lyceum Alpinum Zuoz
Saint George's School
TASIS(The American School in Seitzerland).
■スイス公文国際高等部
2007年05月27日
N700系試乗で知るグリーン車の快適さ
投稿者 村山らむね
最近、女性でも鉄道に関心が高い人が多くて、“鉄系”な人々のブログも多くできているようです。なのに、めっぽう、非鉄なわたし。N700系とはいっても、何がなんなのかわからないうちに5月23日の試乗会に参加してきました。
ワーキングマザーにとって、出張はちょっとリフレッシュできる機会でもあったりしませんか?その出張の移動時間と移動空間について、いろいろ考えさせられました。

A4パソコンがたっぷり置ける。もちろんW-ZERO3[es]も
■初めて乗るグリーン車にめろめろ
実は新幹線のグリーン車は初めて!シートはゆったりで、トレイはA4パソコン対応。電源がついているので、充電の心配もない。(電源は普通車にもついています)ゆったり寝てもOK。やり残した仕事をやるのもOK。本当に使える空間でした。
大宮から上野とか、大宮から恵比寿など、近距離ではかなりの頻度でグリーン車を使っている私。なのに、どうして東京ー新大阪間ではまったく眼中がなかったのか、逆に少々不思議に思ったのですが、
片道 指定で14050円。
グリーン車は18690円。
差額は、4640円。
羽田-大阪の通常航空料金が20700円。
これをどう考えるかですね。私は、広島までは新幹線で行く派なので、片道はグリーン車というのはこれから考えてみようかな?と思います。エステ1回分の贅沢。
■女性にとってどうか?その1
トイレとパウダールームのウッドを強調したゴージャスさは、特筆モノ。特に、パウダールーム。全身が写る鏡があったりして、完全に女性志向。グリーン車のトイレと、普通車のトイレでは、雲泥の差なので、わざわざ歩いてでも、グリーン車のパウダールーム空間はぜひ体験してみてください。

いまいち分かりにくいけど、とても素敵なパウダールーム
■女性にとってどうか?その2
説明員の方に、「窓ガラスはUV対応ですか?」とたずねたところ、2人くらいプチたらい回しになって、降車寸前にあわててうれしそうに「100%カットです」と報告に来てくださいました。
やっぱり窓側で、実は大好きな日本の風景を堪能したいと思うんですよね。わたし新幹線から見る風景画本当に好き。特に静岡や滋賀のあたりは、なんともいえないですよね。窓側の席をとっても一応安心だそうです。(でも必要最低限のUV対策はしましょうね)

実は優秀な窓ガラスなのでした
■エコ出張
電力消費量の少なさが、今回のN700系の特徴。航空機に比べて、二酸化炭素の排出量も少ないといわれる新幹線。ますますエコに進化しているということですね。無駄な出張はしないというのが、一番エコだとは思いますが。
■静か、揺れない、くさくない
静か。というのが、今回持った印象。最高速度時速300kmとはとても思えませんでした。それから、揺れも極力抑えたつくりになっているそう。そして、全車禁煙。ながめの良い喫煙ルームが配されていて、ちょっと喫煙者の人がうらやましかったかも。とにかく喫煙車両のあの、むわっとした空気がないのは、うれしい限り。
はてさて、このN700系。乗りたかったらどうすればいいのか?
7月1日に大きなダイヤ改正があります。ダイヤ改正日のN700系で運転する「のぞみ」の時刻表が発表になっています。
●運転区間・時刻
⇒下り
のぞみ 99号 新設 品 川 ⇒ 博 多
6:00 10:45
のぞみ 1号 東 京 ⇒ 博 多
6:00 10:50
のぞみ 25号 東 京 ⇒ 博 多
11:50 16:52
のぞみ163号 東 京 ⇒ 新大阪
21:20 23:45
⇒上り
のぞみ100号 新大阪 ⇒ 東 京
6:00 8:26
のぞみ 26号 博 多 ⇒ 東 京
12:28 17:30
のぞみ 28号 博 多 ⇒ 東 京
12:50 18:06
のぞみ 52号 博 多 ⇒ 東 京
18:54 23:45
※ダイヤ改正日以降も、順次N700系で運転する「のぞみ」を増やしていくそうです。
近日中に、出張のある方は、ぜひぜひ、N700系にトライしてみてください。できればグリーン車。普通車両でも、ぜひトイレだけはグリーン車へ。(JRの人に怒られるかな?)
出張の移動時間を、どう使うのか?どうすごすのか?今までは、着けばいいと、一番速く取れる指定席をとるだけだった、新幹線。でもちょっとこれからは、ぐっすり眠って疲れをとるために、終わっていない仕事をじっくりこなすために、グリーン車という選択肢もありかな?ということを痛感した旅でした。
そして、なんと、このN700系。親子試乗会が開催されます!!
ぜひ、鉄系のお母さん、お子様とご一緒にどうぞ! (追記:すみません。すでに締め切られておりました。申し訳ありません)
2007年01月12日
子連れ旅は楽し!中国・四川省の子育て事情 その1
投稿者 fellow
京太です。今年最初のエントリーです!今年度もどうぞよろしくお付き合いくださいませ。
さて、新年早々、取材旅行に行ってきました。成田から北京経由で、四川省の成都という町です。東京よりも暖かく、意外なほど大都会。食べ物も辛いだけではなく、シンプルな味付けで日本人好みなんですよ。取材旅行とはいえ、5歳児を置いていくわけにはいきません。トルコ、ギリシャ、カンボジア、ベトナムに続いて、今回も子連れ二人旅です!
今回のメインはパンダに会うこと!かわいい赤ちゃんパンダに会ってきました。

まるでぬいぐるみ!とってもかわいかったです。しかもラッキーなことに、保育舎から出たばかりとのこと。夏は早起きして行かないとパンダには会えないのですが、冬は昼前だったら大丈夫。のんびりパンダ見学できたのでした。レッサーパンダも抱っこしちゃいました。もう息子ともども夢心地。パンダグッズにまみれて帰国したのは言うまでもありません(笑)
ところで今回の旅行、ツアーで行ったのですが、この時期四川省の観光は暇なようで、ツアーといえどもjかしきり状態。運転手さんとガイドさん独り占め。そんなわけで、中国の子育て事情を、ねほりはほりきく機会がありました。
一人っ子政策はまだ続いており、日本以上に田舎の親の面倒を見なくてはならない、今の親世代の中国人。物価は、去年の倍。給与も去年の倍。そして、夫婦共働きが基本なのです。
まるで日本のバブル経済前を見ているかのような破竹の勢いの陰に、ワーカーホリックな中国の人たちの努力があります。夫婦で働き、外食当たり前、都会におじいちゃんおばあちゃんはいないし、いったいどうやって子育てしているのでしょう。日本の現状を打破する鍵が、もしかしたらみつかるかもしれません。
次回、中国の子育て事情について、ガイドさん、運転手さんから聞いたナマの声を、詳しく書いてみます。
2006年09月03日
ホテル日航ベイサイド大阪
投稿者 樋賀集子
ホテルはもっぱら、ランチバイキングに行くことが多く、出張で宿泊ということはないのですが、昨年関西に旅行した時に泊まったホテルが好印象だったので紹介します。
USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)に遊びに行くことを考えて選んだ ホテル日航ベイサイド大阪。 駅の目の前という立地条件もさることながら、ここに決めた最大の理由は温泉があったこと。

低予算での旅行だったので、宿泊費にはあまりお金をかけられず、旅館での宿泊をあきらめ手頃な料金のシティホテルを探しました。でも、やっぱり、どうせ旅行に行くのだから、せめてお風呂にはゆっくりと入りたい……。そんな切ない願いが叶えてくれるホテルを見つけました。
それが、『ホテル日航ベイサイド大阪』。ここの最上階には、な、な、なんと天然展望温泉があるというではありませんか!
ホテルの31階にある温泉でのんびり一日の疲れを癒す、それだけで満足できそう~だと思い、即予約。とりあえず、ゆったり湯船につかれればいいと思っていたのですが、実際の展望温泉は思っていた以上に良かったです。
USJやその周辺の夜景を眺めながら、のんびり温泉を楽しめました。混み合わないように入場を制限しているので、少し部屋で待たされましたが、でも、その分ゆっくりと入ることができたのは結果オーライ。清潔だし、サウナやジャグジーもあるし、大満足でした。
風呂上りに、同フロアのドリンクカウンターで冷たいビールで一息。大きな窓から見える大阪の街の夜景を楽しみながら、さっぱり気分で美味しくいただきました。
宿泊者も温泉に入るために、別途1,500円がかかるのですが、これなら全然惜しくない。そう思えます。

朝食付きコースだったので、朝はバイキングで満腹!チェックアウトの手続きをしていたら、ちょうどロビーで結婚式がはじまり、しばらく眺めていました。なんだか、シアワセのおすそ分けしてもらったようで、最高の旅行になりました。
2006年08月31日
みほっち流、憧れのホテルを安くゲットする!
投稿者 津田実穂
こんにちは、みほっちです。
出張は、子どもがもう少し大きくなるまで日帰りのみ!と決めているので、出張でホテルを利用することはありません。
が、プライベートでは旅行大好き、ホテル大好き。
自宅から徒歩の範囲であっても、ホテルステイを楽しむためにホテルに泊まることはあるくらいです。(ちなみにディズニーリゾートのホテルのことです。)
かといって、お金があるわけでもないので、いかに泊まりたいホテルに安く泊まるか、に命をかけています。
そんなみほっちがよく利用している格安予約サイト、口コミサイトを大公開します。
ホテルは、直接予約するより予約サイトを通した方が安くなることが多いです。
ホテルが部屋を安く提供するには理由があります。
少しでも空き部屋を減らすため、直前になると、ホテルが余っている部屋をバーゲンに出す事があり、そのような直前予約を特集したサイトはお得度が非常に高いです。
出張は、わりとぎりぎりに決まることも多いかと思いますので、利用価値は高いと思います。
また、最近は口コミサイトも非常に盛んなため、できるだけ滞在を満喫させるために、口コミサイトも徹底的に利用します。
みほっち流、利用方法は、
・予約サイトで安い(割引率の高い)お得なホテルを探し、
・口コミサイトで評判や周辺情報を調べ、
・再び複数の予約サイトで値段を徹底的に比較して予約。
サイトによって、朝食の有無や税金が含まれてるか、等微妙に異なるので、最後は徹底比較します。
ただ、この3ステップすべてこなすと時間もそこそこかかります。
予約するのにかかる時間を考えると、Time ia money、な方は予約サイトのみでいいかと思います。
また、複数のサイトに会員登録するのが面倒な方はひとつに絞ってもいいかと思います。
徹底調査、比較してからの予約は半分趣味ですね。
また、余っている部屋が安くなるのですから、人気のあるところはあまり期待しないほうが良いかもしれません。正直、激安度が高いほど、あまりホテルを選べなくなる傾向はあります。
あったらラッキーぐらいの気持ちで素敵なホテルをお安く探しましょう!
それでは、オススメの格安予約サイト及び口コミサイトを紹介します。
すべて、みほっちが実際に利用したことのあるサイト、を厳選しました!
◇主に国内ホテルを扱っているサイト
■トクートラベル
最大99%オフ、とのうたい文句があるように、とにかくお安くホテルが予約できます。
会費が必要だったりちょっと使いづらい感はありますが、安さはぴかいちです。
■一休.com
高級ホテルに安く泊まれるサイト。取り扱いホテルが厳選されているので、選びやすいです。
高級ホテルに泊まりたい人にはオススメです。
■ベストリザーブ
ビジネスホテルが中心ですが、普通のホテルや高級ホテルもあります。
最安値保障をしています。
■ラストミニット・ドット・コム
期限が近い商品のバーゲンことを、ラストミニットといいます。
そう、直前のお得情報はここが元祖です。(たぶん)
ホテルだけでなく、ツアーからギフトまで、取り扱い商品は豊富です。
元々イギリスの会社なので、海外ホテルの情報も豊富です
■楽天トラベル
格安サイトではありませんが、情報量やホテル数が多いのと、楽天のポイントが使えるのが魅力。
◇主に海外ホテルを扱っているサイト
■オクトパストラベル
ホテル予約格安サイトの老舗です。日本語版が出来る前からよく利用していました。
■海外ホテル予約のホテルクラブ
あまり格安サイトの雰囲気ではありませんが、徹底比較したらココが一番安かった、ということが多いサイトです。
◇番外編
1週間以上の長期滞在の場合、アパートを借りるのもひとつの手。
ホテルよりもはるかに広い部屋を安い金額で借りることができます。
家具はすべてついていることがほとんどです。
■ロジス
物件にすべて写真がついているので、部屋の雰囲気がよくわかります。
◇ホテルの口コミ情報サイト
■フォートラベル
価格.comが運営する旅の口コミ情報サイト。情報の充実度がすごい!世界中の情報があります。
どんな僻地でも口コミがあるのがすごいです。
■渡辺旅行研究所
All About でホテルのガイドもされている渡辺さんのサイトです。ホテルの口コミサイトとしては老舗で、情報も充実しています。
■ホテログ!
OL美食隊が運営する旅の口コミ情報サイト。女性隊員ならではのきめ細やかなレポートは必見です。
これ以外にも、格安予約サイト、口コミサイトをご存知の方がいたら、ぜひ教えてください!
お得に旅行したい潤オ!
2006年06月05日
子連れでギリシャ Part2
投稿者 fellow
前回のエントリーに、たくさんのコメントありがとうございました。子連れ海外旅行を計画しようと思っても、大きな障壁になるのは、やはり長い時間のフライトで子どもに負担がかからないかどうか、ということみたいですね。今回は、飛行機内での過ごし方に絞って、アイディアを提案したいと思います。

(この写真は、シンガポール航空のキッズミール)
コメントに質問いただいた幼児雑誌、私は5歳児には小学館の「幼稚園」という雑誌を与えました。普段からこういうのは買い与えず、旅行のときだけにするのがコツ。目新しいので結構時間つぶしになります。
普段子どもをおとなしくさせたいとき、事前に思いっきり遊ばせて疲れさせておく…というのは、よくある手ですが、飛行機に乗る前はやめておいたほうがいいかも。子どもにもよりますが、飛行機に乗るというだけで興奮状態なので、遊ばせるとさらに興奮してしまい、眠いのに寝られないという事態もありえます。飛行機に乗る前には、できるだけリラックスするように仕向けてください。
つい、お菓子やジュースを過分に与えてしまいがちですが、これも、体調を崩す原因になります。いつもどおりにしておくのが無難ですよ。
それと、これはよくあることなんですが、飛行機に乗っていると、直前まで忙しかったであろう夫婦が、眠そうにしていて、子どもが暴れまわるというケースに直面します。これは周りの人にもひんしゅく買うので要注意。子連れで旅行する場合、飛行機内では子どもにずーっとべったりくっついて、休みなく遊んであげましょう。最初からそう覚悟しておけば、寝ない子に不機嫌に接することもないはず。本を読むなり、お絵かきするなり、折り紙するなり、貼り絵をするなり、あやとりや、水塗り絵を持っていくのも有効!じーっとしてくれる遊びならなんでもいいのです。不安を取り除けば、機内が暗くなれば寝てくれるのが子どもです。たくさん、濃密なスキンシップをしてあげてね。
12時間以上のフライトなら、トイレにいくついでに、機内をちょっと見学させるのもいいでしょう。窓際じゃない席に座っている場合でも、出入り口付近に窓があることが多いですから、そこから景色を見せてあげると喜びますよ。
他の子どもの乗客に近づきすぎないことも大事です。子どもって友達がいると、ついはしゃいでしまいますから。ハイテンションにさせないのが、コツなのです。先日ギリシャに行ったときの機内では、周りが関西のおばちゃんの集団で、しきりに息子に話しかけたり、お菓子をくれたりして、少々困ってしまいました。なぜなら、外面のいい息子は、有頂天になって、声が大きくなったりしたのです。
スチュワーデスさんに「絵本ありますか」と聞いてみるのも手です。シンガポール航空などでは、日本語の絵本の貸し出しがありますし、キッズ用のアメニティグッズも、おもちゃがいっぱい。ぜひ活用しましょう。もっともシンガポール航空では、アニメ映画を専用スクリーンで見れるので、まったく問題なかったですけれどもね。
子どもが前の座席に足でドンドンするのは、つい見逃しがちですが、やられてみると結構ストレスがたまります(笑)足はお行儀よく。もしくは、ママのひざにのせてねと、きちんと教えてあげましょう。
そうそう。機内のトイレをいやがる子も多いです。3歳くらいまでは、おむつを念のため持参したほうがいいかも。おしりふきもね。もちろん着替えは絶対手荷物にして持ち込みましょう。ロストバゲッジの可能性は0ではないですから、子どものだけでも。我が家では3歳のときから子どものリュックに入れて、自分で持たせるようにしています。持参のおもちゃもそれに入るだけ、お土産もそれに入るだけしかだめと言っておくと、制限できていいですよ。
そうそう、もうひとつ、コメントにあった質問。席の確保ですが、席がいらないのは2歳児まで。どうせほとんどだっこで過ごすことになるのですから、余分に席を確保する必要はないと思います。子連れだと空いている席の横にしてくれる場合もありますし(スッチーさんにもよるけど)。息子は4歳からだっこしなくても済んでいますが、小さめのお子さんなら、一人で座るのは限界があります。だっこして、ゆさゆさしたりして、たまに軽く運動させましょう。
思いつくままかいてしまいましたが、とにかくフライト中はずーっと子どもにつきあう覚悟をすれば、大丈夫!あとは食べ物や体調に気をつけて、楽しんできてくださいね。
また質問がありましたら、コメントでお答えしますので、遠慮せず書き込みしていってくださいね!
2006年05月30日
子連れでギリシャ Part1
投稿者 fellow
先週、ギリシャより帰国いたしました。子連れ二人旅ですが、毎度のことなので、子どもも慣れたもの。おなか一つ壊さず、機内では爆睡。2歳からいろんな国に連れて行ってるので、我が家の5歳児くんは大変タフなのです。彼のおかげで、仕事もすんなり。美しい景色を楽しんできました。写真は、ギリシャのサモス島というところです。

今年の夏、子連れ海外旅行を計画している人もいるはず。このエントリーで、私の工夫をご紹介しようと思います。
子連れ海外旅行を成功させるポイントはなんといっても、事前の準備。それも年齢によって対策は変わります。5歳児と一緒の今回の旅の最初の難関は、なんといっても機内です。ギリシャまではイスタンブル経由なので、12時間ノンストップなのです。でも、機内で子どもが騒ぐことほど、迷惑なことはないですからね。充分対策をしましょう。
私が今回用意したお助けグッズは、「子ども雑誌のペーパークラフト」です。つまり、付録。作るのはかなり面倒なのですが、時間もたっぷりある機内では、子どもと楽しんで作れます。セロテープがあるといいかもしれませんが、私はなしで作りました。できあがったロボットやらお面やらは、子どもがどうしても持って行きたいもの以外は飛行機を降りるとき捨てます。かさばらず、ためらわずに捨てられるおもちゃとして、普段から付録は旅行用にとっておくといいですよ。
子連れ旅の悩みといえば、子どもの着替え。旅先での洗濯は結構大変です。連泊するのでなければ、ぬれたまま持ち歩かなくてはいけない可能性もあります。なので、子どもの着替え、特に下着は、ワンサイズ小さくなったものを旅行用にとっておき、ちょっとガマンさせて着せて、服の寿命をまっとうさせてから捨てるという方法をとっています。10日間のたびなら10着持っていくことになりますが、途中で捨てるので、ちょうどお土産スペース分、トランクに空きができてお勧めです。私はバザーにはきれいな古着、あとは旅行用として普段から用意しておきました。捨てるときは、スーパーの袋などに入れて、見えないようにして捨てましょう。そうじゃないと忘れ物と思われちゃうので(^^;
長くなりそうなので、二回に分けます。質問などありましたら、コメントにぜひお寄せくださいね。
2006年05月17日
神戸空港見学記
投稿者 武田りこ
2月16日に神戸空港が開港して以来、いえ、開港する前から、友人、ママ友、会社の人たち、いつも行くスーパーのレジの方にいたるまで、神戸っ子の挨拶は「もう、
神戸空港行った?」
実は神戸空港はいろいろ問題山積で、皆、開港を手放しで喜んでいるわけではないのですが、そこは新らし物好きと言われる神戸っ子、できてしまったものはしょうがない、それなら、みんなで盛り上げて、少しでも活用しようと、そんな雰囲気が街中に漂っています。
さて、すっかり出遅れていた私もやっと先日、夫のお迎えのついでに空港見学に行ってまいりました。
その感想は、今まで行ってきた人たちから聞いていた通り
思ったより小さい、そして、デートスポットに最適。
迎えに行ったのは最終便だったので、展望台や展望レストランにいる人たちは、飛行機に乗るために来たのではなく、デートに来ている方々でした。
空港が小さいので、飛行機がとっても間近に見えるし、神戸の町の夜景が海側から見えるのでとてもいい雰囲気です。
残念がなら時間が遅かったので、巷で話題になっている神戸スイーツコーナーは閉まっていましたが、神戸風月堂のほっこりぽてとはノックアウトされた人、私の周りにたくさんいます。
よしもと興業のショップもありお土産は充実しています。
肝心のフライトですが、羽田便はかなり充実していて日帰り出張がとっても楽になります。
神戸空港は、神戸の中心三宮にも20分あればらくらく到着ですし、搭乗者は駐車場24時間無料だったりと、アクセスはとっても便利になっています。
東京方面から出張の方も一度ぜひ、空路も検討してみてはいかがでしょうか?
神戸ー東京はスカイマークのスカイバーゲンだとなんと片道5000円!通常料金でも10,000円です。
神戸空港ホームページ
フライト情報
2006年04月18日
出張で岡山・倉敷へ【その1】
投稿者 fellow
先週出張で岡山に行きました。
新幹線で東京から3時間半くらい、大阪より西に行ったことなかったのでちょっと興味津々でした。
私はまぁいってみればフリーランスに近い仕事なので出張と言っても単に打ち合わせが地方でというだけで、そんなにビジネスビジネスしているわけでもありません。
出張の時には半分は仕事モード、半分は遊びモードでついでにプチ旅行も楽しんじゃいます。
子供が大きいのと夫に理解があるからできることだと思いますが、それでも主婦が1人で遠くまで旅行できるチャンスは滅多にないので「この際ついでに一人旅を満喫したい!」ってところです。交通費を出してもらえるだけでもありがたいですし(笑)
今回は岡山出張が決まったとたん、「岡山観光」や「岡山グルメ」などを検索し、更にmixi他ネットワークのお友だちに「岡山情報」を求めました。その結果・・
女性の多くのお勧めが「倉敷 美観地区」「倉敷 大原美術館」、一部の男性から「そこまでいくなら瀬戸大橋」との情報を貰い、倉敷に一泊して翌日晴れていたら瀬戸大橋を見に行こうと決めました。
ホテルはまめにメールチェックできるようにやはりLANの完備されている駅前のビジネスホテルに決めました。
(本当は瀬戸内海の夕日を見ながら大露天風呂で・・っていうのも良かったんですが~)
今回は「楽天トラベル」と「じゃらん」を比較して決めました。新幹線も「駅ネット」でその日のうちに予約完了。
出張が決まってから半日ほどですべての予定がネットだけで決まりました。
仕事の準備ももちろんしますが、遊びの準備も抜かりなくって感じです。
さて当日朝に出てお昼について3時間ほど打ちあわせて夕方には倉敷に着きました。
ホテルについてまずはメールチェックしてスパム合わせて100件近いメールをさばいた後に、さてさてエンジョイタイムです。
独り夕暮れの倉敷美観地区に散歩に行きました。
倉敷は朝が早く夜も早いということで、5時ごろですがもうほとんどの店が閉まっていて、観光客もいませんでした。でも夕暮れのお堀のまわりはとてもいいムードでしだれ柳やちょうど見ごろの桜が綺麗でした。

夕暮れから夜にさしかかると、昔ながらの街並みでは焼き鳥やおでんのいいにおいがたちこめ、小さな宿屋にはランプの灯がともりとても叙情的なノスタルジックな雰囲気をかもし出していました。

ほとんどの土産もの屋がしまっている中で一軒だけ明かりがついている備前焼のお店をみつけました。
一見備前焼って茶色や黒っぽくて地味なのですが、焼き具合によってひとつひとつ全然違った味わいがあり、なかなか選ぶのが楽しかったです。

いぶし銀に光る6角形のお皿と、金ど銅がまじったような色のカップを買いました。
お店のご夫婦に地元の人がいくスポットや美味しい店を聞きました。
1人でいると旅先で知り合った色んな人と話ができるのでそれもまた楽しみのひとつです。
さて次回は女性に評判のよい大原美術館とひと目だけでも駆け足で見に行った瀬戸大橋です。お楽しみに
2006年04月11日
Swatch Touch(時差時計)
投稿者 fellow
GWももうすぐ!海外へ出かける方も多いことでしょう。旅の支度にひとつ持っていくと便利なのが時差時計。ダブルフェイスの時計が一般的だけど、こんな時差時計もあるんですよ。

ここをクリックすると動画が見られます
指先でノックすると、針が動きます。
最初は、日本時間(1:50)を表示しているのですが、ノックすると7:50(時差6時間)を表示し、最後に長針と短針共に、AMを指します。一秒後に、日本時間である1:50に戻るのです。
つまり、普段は普通に腕時計として利用し、6時間の時差があるヨーロッパへ行く場合、現地で指先ノックすればその場所の時間がわかるというわけです。もちろん、普段はヨーロッパ時間にして、ノックすると日本時間にすることも可能。
しかも、Swtchだから安い!楽天でも売っていました。

私は、下の文字盤が気に入りましたが、ベルトが漫画チックなプラスチックであんまりだったので、紺色の革ベルト(2,100円だった)に取り替えて使っています。ベルトをいろいろ交換できるのが、SWATCHのいいところだよね。
女性用のきゃしゃなシリーズもあったらいいのになぁ。
ちなみにこの、Swatch TOUCHシリーズ、ゲームできるのとか、アラーム機能がついてるものもあります。
2006年01月16日
雪の金沢へ
投稿者 fellow
先週の続きです。富山で用事をすませた私は夕方金沢に向かいました。
出歩くときは運良く晴れていましたがさすがに夕方からは猛烈に吹雪いてきました。
金沢は現代建築の立派な駅で驚きました。宿を決めていなかった私は「さてどうしたものか」と思いました。本当は素泊まりで安いホテルに泊まりどこかに外食に行こうと思っていたのですが、さすがに吹雪の中を歩く気にはなれずに、ちょっと予算オーバーでしたが、たまたま見つけた割烹旅館に飛び込みました。
予約もなく行ったのに快く泊めていただき、行き届いたサービスと美味しい加賀料理、桧風呂にゆったりつかって、ひと時の贅沢を楽しみました。
寒ブリのしゃぶしゃぶは最高でしたぁ!!
パソコンもなく、電話もせず、TVもみないで、思いっきりゆるんだ状態で過ごしました。眠ることが気持ちよかったこと!
でもちょっとだけ罪悪感はありました。
「ごめんね、ママだけ」と家族に。「ごめんね、仕事ついでに遊んじゃって」と頑張っている仕事仲間に。
ひとり贅沢した分、今年も頑張るね!
翌日は雪はピタリと止み、欲張りな私はとりあえず行けるだけ観光しようと周遊バスに乗り込みました。
このバスは15分間隔で運行していて主なる名所を回っています。
やはり金沢といえば兼六園ははずせません。
積雪80cmくらいでしょうか。雪が少しある風情というよりは雪に埋もれている感じでしたが、フォトはいい感じで撮れたと思います。

その後、金沢21世紀美術館(ここもとても良かった!)と近江町市場をまわりお土産を買って帰りました。
お土産の海産物はとても喜ばれて、すっかり北陸ファンになりました。
こうして私の念願の1人お泊り旅はめでたく成就したわけです。
一度はやってみたかったこと、でも一度でいいんです。
今度は家族時間で夏の能登とかも行ってみたいな。
2005年09月06日
足パンパン…になる前に「フットハンガー」
投稿者 fellow
ワーキングマザーの皆さんの中には出張が多いかたもたくさんいらっしゃると思います。子供がいるとどうしたって、時間が勝負。出張するなら早い飛行機に乗る機会も多いのでは?でも、飛行機に乗ってると、足がだるーくなりませんか?私はどうもそれが苦手で、歩きまわれる新幹線とかのほうが好みなんですよ。だるだるの足で空港から目的地まで行くのが辛くって…。
そんな私が飛行機に乗るとき必ず持っていくもの、それが
フットハンガーです。
機内の前の座席に埋め込まれているテーブルの足に、フックをひっかけて、つる下げます。
おもむろに、機内サービスのスリッパに履き替え、このフックに足を乗せると…ああ、ゴクラク。
クラスJしなくても、足がむくまない!
先日、直行便でも12時間かかるイスタンブールまで飛んだのですが、このフットハンガーのおかげで足のむくみは軽症で済みました。ちょっと周りの目が気になる(おばちゃんぽいのかな?それとも、羨望のまなざし?)ときもあるんですが、楽なのにこしたことはないって。うん。
もっとも「ママっ、やめなよ、恥ずかしい」と娘に指摘されるまでは、ぜんぜん気がつきませんでしたけれど.....(-_-;
あっこれ、一応しょぼいけど、ウエストポーチにもなります。薄いので上着の下につけて、パスポート&チケット入れにするのもいいかもね。
2004年10月20日
台風で東京足止め!テレビ電話が活躍
投稿者 有栖川ゆうこ
今日、らむねさんとスタッフの○○さん(念のため、伏せます)がイベントでパネルディスカッションに参加するため、そちらに合わせて、スタッフランチが開催されました。私は北陸在住なので、今日はかなり「はじめて」お目にかかる方も。う~ん、やっぱり会うのって、楽しい!
その後は、クライアントとの打ち合わせ。
4時半頃から、帰りの飛行機が欠航にならないか、打ち合わせ中もJALのサイトでこまめにチェック。
6時直前に予約してあった8時の便がやっぱり欠航になった事を確認して、新幹線で帰るべく、JR品川駅へ向かいました。
そしたら…
すでに、15時半の時点で、新幹線はすでに運休となっていたことを発見!
そう、この時点で、私の足止めは決定したのでした(涙)
我が家のこどもは現在2歳と4歳。2歳の方が私がいないと寝ないので、出張は日帰りで行けるところしかいけない状況が続いてます。
現在住んでいるところから、東京都内まで大体3時間とか3時間半ぐらい?
往復で、6~7時間を移動に費やして、打ち合わせ自体も、11時~6時ぐらいまでの7時間程度、とすごく効率が悪いように、見えないでもない。
でも…、地方で仕事をしている立場として「打ち合わせできないから」ということは言いたくないんですよね。そして、何より「やっぱり、会っているとその後のメールや電話でのやりとりがラク」これに尽きます。
さて。結局足止めくらって、どうしたかというと、今知人宅に泊めてもらってます(;_;) とほほ。
しかも!取引先の担当者さんの自宅(笑)
ありがとうございます!>Sさん
そして、22時頃(普段、下娘2歳は絶対に寝付いている時間)に、携帯電話のテレビ電話モードで電話が!お、きたきた!という感じ。
というのも、我が家では、どちらかが出張で夜遅かったら、顔見せにテレビ電話を活用しているのです。あぁ、模範ユーザーねぇ(笑)。
私の顔が写ったら「なんで、私こんな眠たいのにお母さん、そっち(携帯画面の向こう=自分のそばにはいない)にいるんよ~!」というようなニュアンスで、泣いて怒りまくってましたわ……。それをなだめるダンナくん…。
うぅ、すまん、娘よ!!
それから、2時間ちょっと経過したけど、、もうさすがに寝てるよねぇ。
は~しかし、他にも沢山足止めされた方も多いでしょうに。
皆さんは、大丈夫でしたか?
2004年10月15日
出張時/SOHOのFAX受信はコレで決まり!
投稿者 有栖川ゆうこ
今朝、まさに起きたこと。
らむねさんと、当サイトの公開しました!プレスリリース原稿をFAXした時のこと。
らむねさん「紙切れ~!PDFで添付でお願い~!」
そ~なんですよ。家庭用FAX(ロールタイプ)を使っている場合は、この紙切れがしょっちゅう起こるんですよね…。
そんなSOHOモノのFAX便利テクは、こちら!
D-FAX
あなた専用のFAX番号でFAX→E-mailができる!
メールアドレスを登録すると、そのアドレスに対応した、専用のFAX番号(020-で始まります)が付与されます。そのFAX番号宛に、普通に送信してもらうと、添付ファイル形式で、メールで受信できるのです。
ここの良いところは「無料」なんですよね~。
送信者側は、普通にFAXするよりも若干高いそうですが、
モバイルな
・日々、打ち合わせで飛び回っているSOHOワーカー
・出張が多い、ワーキングマザー
が「確実に、FAXを受信したい」場合、か~な~り、有効な手段ですよね。
周りで愛用者がたっくさんいますから、とっくに使ってるよ~!という方も多いかな?
SOHOの場合、チームで1つの案件に当たる事が多いわけですが、デスクが横なわけでもなし、FAXで届いたものを、さらにFAXすると、相手先では荒くなっちゃうし、かといって自分でスキャニングもめんどくさ~!という事もあるでしょう(笑)
そんな場面にも、お役立ちのテクニックなのでございます。
もし、まだ登録していなかったら、ぜひお試しを。
★2004.10.18 追記です。
「020-で始める番号=ポケベル事業者に割り当てられた番号」
ということで、送信元には「ポケットベル会社ご利用分」という名目で「NTT」から請求が入ります。
IP電話に切り替えてしまってる事業所・家庭の場合は余計に「なんでイマドキ ポケベル??」→「もしや不正請求!?」と、なってしまう可能性も(^_^;)
ですので、その点はちょっと注意が必要かなぁ、と思います。
2004年10月01日
リーガロイヤル広島
投稿者 村山らむね
広島に行ってきました。すごく楽しいひととき。駅からは遠いけど、落ち着ける素敵なホテルでした。さて、泊まったホテルはリーガロイヤル広島

リーガロイヤル広島

私にとって、出張は、一人になれる幸福を味わうことでもあるのです。だから、ほとんどの場合、会社やクライアントからもらえる宿泊費から足が出るような高級ホテルにとまります。
そして、ルームサービスをとり、ひどいときはマッサージを頼みます。だって、年に2回くらい、多くて3回くらい、いいじゃん。(開き直る)
今回は、もう一人別部屋だけど一緒に出張したので、マッサージは頼まなかったけど、ルームサービスしました。

ルームサービスの、季節限定どんぶりものは、ルームサービスにしてはやすかった。1500円くらいかな。でもルームサービスって税金とかサービス料で結構高くなるんですよね。でも、知らないまちではルームサービス。わたし、ルームサービスの虜なんです。
リーガロイヤル広島のルームサービスは合格でした!

ガーメントはまあまあだけど、化粧水がジェルタイプらしく使いづらかった。
■リーガロイヤル広島
●レディースプラン:あり
(私の場合はシングル12000円で熊野筆のプレゼントつき!季節によって違うのでよくチェックしてね)
●ルームサービス:おいしかった!
●マッサージ:今回は受けず
※レディースプランはネットから予約してね!
テーマ別インデックス
