投稿者 村山らむね
先日、アナウンサーの方が自殺なさいました。「産後うつ」が原因とも言われています。産後、誰もが経験する可能性がある、この産後うつ。ワーキングマザースタイルのスタッフは、どのように体験したでしょうか。今、まさに渦中にある方、これから出産を控えている方、これらの体験記を読むことで、少しでも負担が軽くなればと思います。12人の体験記です。
まずはAさん
1、産後うつになりましたか?
一人目の時になりました。
2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
退院前後ぐらいから始まり、一ヶ月後ぐらいまで。でも、ゆるやかなのは、もっと長く、半年ぐらいはなんだかんだと波があったような記憶があります。
3、そのときの症状は
母乳で育てたいと思っていたのに、息子がうまく乳首に吸い付くことができず、ミルクもあまり飲まない、息子の体重は増えない、よく泣く、あまり寝ない、よって私も睡眠不足、乳首諸々のトラブル、「こんなはずじゃなかった!」というショック・・・自分はなんてダメなんだろうと強烈な自己否定に見舞われていました。よく泣きましたし、ちょっとしたことにもすぐイライラしました。
4、どう対処しましたか?
区の保健所に相談して、派遣されてきた助産師さんが「ザ・プロ!」といった方で、何もかも的確に処置してくださり、おかげで息子も無事おっぱいが飲めるようになり、成長も加速し、私も安心し・・・と、それから良いスパイラルになって、産後うつもだいぶおさまりました。産後うつは、とにかくホルモンはじめ体調面からくることが多いので、まずはそのトラブルをサポートしてくれる人がそばにいることが大事、いなければ探すこと(自分が無理なら周囲がやる)だなあと痛感しました。今、色々とアドバイスにのってくれる公的機関も色々ありますし、同じような体験をした友達と電話で話したのもずいぶん助けられました。
次はBさん
1、産後うつになりましたか?
Yes。第一子の時に完全にその状態でした。でも当時は気づかず、私に母性が足りないんだと涙してました。
2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
1歳を過ぎて子供が夜大分寝るようになってからが半分。第二子を出産してからが完璧。
3、そのときの症状は
初めての子は夜泣きがひどく、夜明けまでベッドにおろせず抱いたままゆらゆらしているのが連日。やっと朝6時にベッドに寝かしつけても朝ごはん作ったり、日中は宅急便がきたりでまとまって寝られない日が何ヶ月も続いてくると、だんだんものすごく辛くなってきました。考えがまとまらないし、気分が落ち込んでくるし。三ヶ月過ぎると楽になると助言してもらったり、育児書にもそうあったけれど、我が娘は結局一歳近くまで昼夜逆転でへとへとになってしまいました。寝ない娘を抱っこしてベランダにいて、この子を落として私も飛び降りようと思ったことも何度かあるんです。もっともマンションの2階だったので木の枝にひっかかりそうだなとか冷静に思って実行はしなかったのですが。何て母性が薄いんだろう、動物だって立派な子育てしてるのにと本当に落ち込んでばかりでした。
忙しい時には朝6時に帰宅して1時間寝てまた会社に行くような仕事をしていたので、育児はそれに比べれば楽じゃないか、と思ってたところもあったのですが、私の人間力も足りなかったのでしょう。断然ものすごく苦しかった。育児は特に赤ちゃん時代は365日24時間休みなしで休日がないですものね。
産後2ヶ月の時には「iモード事件」という本を読んで、「打ち合わせ」が懐かしくて泣いてしまったことも。仕事生活からいきなり授乳&下の世話ばかりの毎日になってしまったことのとまどいも産後うつの一つの原因だったかもしれません。
この状態がどうもマトモではなかったと悟ったのは第二子が生まれてからです。第二子は長女と違ってよく寝る子でした。もちろん授乳もあって切れ切れの睡眠にはなりますけれど、少しでも眠れるとこんなにも精神状態が違うのかとびっくりでした。赤ちゃんはめちゃめちゃかわいいし、飛びおりたいなんて全然思いもしませんでした。それから、誰か、っていってもこの場合3歳の長女ですけれども、がそばにいつもいてくれるというのが精神的にとても救いになりました。話し相手になりますし、赤ちゃんは子供が好きなので、長女がそばにいると基本的に機嫌がよくなるのにも助けられました。
また、長女のことで手が離せない時、次女が泣いていても駆け寄れなかったのですが、そのうち自然に泣き止んで寝てしまうのにもびっくり。第一子の時にあんなに手をかけて寝かせていたのはかえって逆効果だったのかもしれません。
4、どう対処しましたか?
私は対処なしできてしまいました。でももし対処するとして、最大の薬は「睡眠」「一人の時間」ではないかと思うのです。ほとんど寝られない状態が続いたのが、自分が自分でなくなった最大の原因ではないかと感じています。でも赤ちゃんの場合、授乳がからむのでママが一晩ぐっすり、とはなかなかいかないですよね。何かいい解決方法はないかなあ……。
それからやっぱり特に初めての育児の時には24時間赤ちゃんの命を預かっているという緊張感から解き放つ一人の時間があると良かったかなあと思うのです。なので、私はおめでたを報告してくれる男友達には祝福の言葉に赤ちゃんが生まれたら必ず月に一度30分でいいから奥さんが一人でカフェに行く時間をつくってあげてねと付け加えてます。一人で、誰かにいれてもらって飲むコーヒーはおいしい!はずだからと。
Cさん
1、産後うつになりましたか?
お医者さんにみてもらったわけではないので、そうだとは言い切れないのですが、なったと思います。おそらく。その前提で以下回答します。
2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
里帰りから自宅に戻った2ヶ月目すぐからで、落ち着いてきたのが、4ヶ月目ぐらい。あぁ、平気だわー、と思えたのが6ヶ月目ぐらいでした。
3、そのときの症状は?
後で振り返ると、ですが、初めての育児で、母乳の出が安定しないことが主だった悩みに。とにかく、母乳が安定しないので、満腹にならないから、赤ちゃんも泣くし、寝てくれない。でも、最初にあきらめてしまうと、ずっと母乳が出なくなるのでは?という恐怖心から、泣いては吸わせての繰り返し。
気がつけば、授乳とおむつがえの合間に、少し寝て。家事全般、もちろん手につかず、畳もうと思った洗濯物が、部屋の真ん中に小山で残ってる。食べかけの食事が、机の上に。
自分の食事もままならず、気がついたら夜になってて、1日をどう過ごしているのか、よくわからない状態でした。
私、こんなに何も出来ない人間だった?確かにズボラさんなんだけど・・・もー、こっちが泣きたいよーーーー!!!(というか、泣いてます)と、かなり情緒不安定でした。
枕を布団に思いっきり投げつけたり、泣き声が耳に入らないように、一瞬布団にもぐりこんで耳をふさいだり。そんな自分が情けないし、辛くて、しょっちゅう泣いてました・・・。
4、どう対処しましたか?
当時、オットが激務で、週1〜2回、お風呂とわずかな仮眠のために帰ってくるような悲惨な3人暮らしだったので、頼りになるのは自分だけ。状態でした。
そこで、育児の先輩(2人子どもあり)である、実姉から電話があったときに、母乳の相談から切り出したところ・・・最初に言われたのが「ちゃんと食べてるの?」でした。
「まず、母親が食べないとダメ。家事全部なんてムリ。適当でいいよ!赤ちゃんは泣くのが仕事、泣かせすぎはダメだけど、ちょっとぐらい泣いててもそれが運動だと思って、泣かせることに慣れたらいいよ。2〜3分泣いても赤ちゃんは死なないよ。でも、3分あったら、母親が食事を1品食べきることは、できるやん?食べないと、母乳が出るわけないんやし。あと、最悪ミルクでもいいやん!って割り切り必要やでー」
などなど、言われて、スッと肩から力が。私は電話口で、本当にわんわん泣いてしまって。って思い出して書いてたら、どれだけで泣けてきますねーーーほんと(笑)
そこから、精神的なゆとりが出来たのか、
そこそこ食べる>>母乳も徐々にでる>>赤ちゃん寝る>>私も寝られる!!
>>母乳が本格的に出る>>自信が出た!泣いても怖くない!
>>さらに赤ちゃん長く寝る>>私もぐっすり寝られる!!やった!
という好循環が生まれました。
後は、産後4ヶ月か5ヶ月目から、子連れで週1出社で全社会議に参加しつつ、在宅で仕事を再開したことが「脳内が赤ちゃんのことだけ」状態から脱却できて、かえって気分転換になったのもよかったんでしょうね。
何より、「他の人に抱っこされて、かわいがられている様子を目の当たりに=私の赤ちゃん、みんなを幸せにしてる!素晴らしい!!」というのを、客観的にみることができたのが、よかったように思います。(さらに、その間私は世話から一時的に開放される。一石二鳥!)
オットを含めた開発部隊が、会社に常に泊まりこみ状態だったので、私が子連れで顔を出すと、独身の同僚がみんな赤ちゃん大好きで「かわいい〜、抱っこさせてー。あー、癒されるぅ。(エンドレス)」だったんですよ(笑)
皆さん、大体同じような感じかなー?と思うんですけど、やっぱり、何より「赤ちゃんの世話から開放される時間を少しでも」と、「泣くんだよ。赤ちゃんなんだもん」という、悟り!?が、転機だったんでしょうねー。「そうか、泣くの仕事か!!君も仕事がんばれ!!」という感じでしょうか。で、2人目、3人目は、どんどん適当になっていって・・・。「1人目のときの、あの神経質さはどこいったんだよ」状態ですね。
Dさん
1、産後うつになりましたか?
正直言って、わかりません。なっていたかもしれないし、なっていないかもしれない。ただ、二人目のときの方が気分の落ち込みは大きかったです。
2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
一番大きく気分が落ち込んだのは、二人目の産後二ヵ月くらいだったかと思います。
3、そのときの症状は?
不意に大きく落ち込んで、今振り返ると「全てのやる気が無くなる」という感じだったかもしれません。
4、どう対処しましたか?
ヤケ酒飲んでしまいました〜(汗 ただし、それ以降、母乳は諦めてミルク育児にしましたが。そこで一度、母乳を諦める、という選択ができたので吹っ切れて、大事に至らなかったのかもしれません。
とにかく、オットが当てにならない人で(苦笑振り返ると孤独な育児でした〜
周りのサポートとか、休む時間の確保とか、お母さんのご飯の確保とか、本当に大切ですよね。
Eさん
1、産後うつになりましたか?
なったような、なっていないような・・・。私の場合ピリピリと神経質になっていました。産後うつというよりも、育児のストレスかもしれません。
2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
イライラピリピリしていた気持ちは、1歳4ヶ月の時、職場復帰でかなりなくなりました。
3、そのときの症状は?
夫ににイライラしてしまって、申し訳なかったです。そんな自分が嫌でした。
4、どう対処しましたか?
何とか解消したくて、本を読んだりしました。
「結婚の謎」「ベストパートナーになるために」「サレンダード・ワイフ 賢い女は男を立てる」などが役に立ちました。あとは、家で考えてしまう時間がいけないと思ったので、子連れでどんどん外出して人に会うように心がけていました。私の場合は産後うつじゃないかもしれないですね(汗)
何にせよ、孤独に赤ちゃんの世話をしているのは、良くないに決まっています。まわりのサポートが必要です。7月中旬に妹が出産したので、先日休みをとって1日ヘルパーしてきました。母も手伝いのため通っています。新生児は可愛くて、こちらも癒されます。
妊娠や出産はホルモンのせいもあってか、性格が変わると実感しています。私はルンルンの妊婦生活でしたが、生んだあとにちょっぴりブルーな日々でした。妹の場合、妊娠中人にあたりまくる極悪な性格に変身していましたが、出産後はハッピーなママに変わりました。不思議です。
Fさん
1、産後うつになりましたか?
私自身、全く産後鬱にはならなかったのですが、
その手前で、かなり強いマタニティーブルーになったのでそちらをお伝えします。
2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
妊娠が分かって直後(既に妊娠5カ月)から産むまで
3、そのときの症状は?
寝ても覚めても泣いてばかりで、どうにか流産しないかと縄跳びなどを一生懸命跳んでいました。スキルアップを目的に転職して、めちゃくちゃやる気がある時期に全くの予想外の妊娠だったので、「私の人生はもう終わった」と思い、日々泣いていました。周囲では結婚もまだほとんどしてない時期だったので、妊娠出産のイメージもわかず、当時はIT業界に居たので、出産後に復帰なんて無理→社会人として終わりだと思いました。主人と話し合って出産はしない事になっていたので。妊娠をどうにか否定したくて絶対にマタニティを着ない、生まれる直前まで高いヒールをやめないという事で必死に「自分らしさ」を守り、家では落ち込むかダンナに当り散らす日々でした。
4、どう対処しましたか?
産後も出来そうな在宅でも可能な仕事をいくつも集め、連載なども複数決まり少し気持ちが落ち着きました。
私の場合全く想定外の妊娠で、本当にショックだったのも大きいですが、普段「落ち込む」という状況が全くと言って良いほど無い私があそこまで長きに渡りネガティブな事しか考えられなかったというのは、
やはりホルモンなど、何か自分自身ではどうにもならない力が働いていた様に思います。産後はお陰で仕事がいっぱいあったので、逆にやる事がたくさんあっていきいきしてました。何も無く普通の産休で育児に専念していたら・・・と考えるとゾッとします。ホルモン的な事とプラスして、「自分自身の時間を取れない事(への不安)」がとても大きい様に思います。
Gさん
1、産後うつになりましたか?
私は産うつとはちょっと違いますが、下の子のアトピーがひどかった時に今から思えばうつだったなと思う時期がありました。
アトピーで子供がかゆくて寝れなくて、24時間ずっとさすってやっている状態で、精神的にも肉体的にも疲れ果てていることところに6ヶ月検診の時、アトピーの肌を見た保健婦さんにまるで私が虐待しているみたいに言われたのが、きっかけだったとはっきり覚えています。
2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
3歳くらいですかね。
3、そのときの症状は?
上の子は2歳までに一生分の親孝行をしたと今でも思うくらい、やりやすい子で(過去形、笑)、下のこのアトピーの頃から急に上の子も扱いにくくなり、自分の努力や能力とは関係なく問題が解決しない状況に、ものすごいストレスを感じていました。無力感や絶望感に溢れて、一人になったら泣いていました。一度あまりに掻いて掻いてなきやまない息子を六甲山に車で連れて行って、置いてこようとしこともあるくらいです。
4、どう対処しましたか?
息子がママがなでてくれないと、掻き続けるという状況だったのですが、アトピーの専門の先生に、子供がどれだけ泣いてもいいから、月に1時間でいいから実家に甘えて子供を預けて、その間は好きなことをしてくださいと言われました。実家が月一回夕方から一晩子供二人を預かってくれて、
その間スポーツクラブで泳いでそのあとオットとゆっくり外食をするというようになって、落ち着いてきたと思います。やっぱり周りの理解とサポートが大切だと思います。
Hさん
1、産後うつになりましたか?
なりました!結構がっつり、です。
2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
出産直後から症状はあり、生後3カ月くらいで外に出るようになって徐々によくなりました。でも、完全に以前の自分らしさを取り戻せたのは生後11カ月で子供を保育園に預け始めてからです。
3、そのときの症状は?
出産する前は「お産」に対する不安や興味ばかりが先行していて、新生児との生活というものが、今思えば全くイメージできませんでした。(弟や妹もいませんし、仲間内でも一番早く出産したので)
出産直後は、楽しみにしていた大きなイベントがついに終わってしまったという喪失感に襲われ(文化祭の後?のような)、正直いって喜びよりも、そちらのほうが大きかったです。子どもを抱いても、あまり可愛いと思えなかったんです。(今は可愛いですよ!ごめんよ息子)
↑このあたりが明らかに産後うつですよね……
環境の変化や物音にとにかく敏感でよく泣く息子を前に、どうしたよいかオロオロしてばかりで、入院中から、夜になると訳も無く涙が出てきたりしました。退院する前夜は「これから助産師さんのサポートなしで、本当に育てていけるのか」と不安で、一人で号泣しました。(ナーバスになっていたので、個室にしてよかったです)
私の場合は里帰り出産をせず、産後1カ月は実母がヘルプに来てくれていたのでその間は話し相手になってもらってだいぶ救われました。実母がいよいよ実家に戻る日は、「お願いだから帰らないで!」とすがってしまったほどです。
今住んでいる大阪は夫の転勤先で身寄りが全くいない上に、夫は朝8時に出ていくと帰りが22〜23時なので、日中はずっと子どもと2人きりで、誰とも話さない日も多く……。「ネットが友達」になってしまって、育児掲示板をチェックしては、「自分の育児はこれで正しいのか」みたいなことばかり気にしていたと思います。
私の場合、子どもの世話が大変とか、身体的にしんどいということよりも、とにかく「(大人の)話し相手がいない」「共感してくれる相手がいない」ことがつらかったです。まさに孤独との闘いですね。5月出産で、産後まもなく梅雨に入ってしまったのも気分が落ち込む原因だったかも?
4、どう対処しましたか?
生後3カ月くらいから、区が主催している「子育て広場」みたいな集まりやベビーマッサージ教室などに行くようになりました。近所に何人かママ友ができてからは、「みんな同じことで悩んでるんだ!」と思えるようになり、だいぶ明るくなりました。
でも、本当に心身のバランスを取り戻せたのは生後11カ月で子どもを保育園に預けて仕事復帰してからでした。物理的に子供を預かってもらえて子育てから開放されるというだけでなく、保育士さんが子育ての相談に乗ってくれて応援してくれるというのがなにより心強かったです。
とにかく母親が孤独にならないよう、周囲のサポートが必要だなと思います。
Iさん
1、産後うつになりましたか?
皆さんのと比べるとかなり軽いですが、一人目の時にそれらしきものがありました。
2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
覚えているひどい状態のものは退院直後から1週間ほど。
3、そのときの症状は?
私の場合里帰りでなく、退院後、母が1週間ほど泊まり込みで来てくれました。生活環境が全く違うダンナと母との生活が私にはすごくストレスでした。母のやる事なす事すべてが気に入らず、母が何をやっても突っかかって文句を言っていました。わざわざ手伝いに来てくれていたのに。自分でもおかしいとはちょっと思っていたけれどどうにもならず、よく涙も流していました。(手伝いに来てるのに文句ばかり言われて母の方がよっぼど泣きたかったはず。)矛先が母ではなくダンナだったら間違いなく離婚になっていただろうな、と思うくらいひどかったです。
4、どう対処しましたか?
産後はそういうもの、と割り切って対処していた母。多少は喧嘩になった記憶もありますが、「産後はホルモンのバランスが変わるから、みんなそうなのよ。」「体が今は大変な状態だから、3週間はあなたはとにかく寝てればいいのよ。」と、無茶苦茶な私をどーんと受け止めてくれました。
今思えば、母のこの対応に私はものすごく救われていたのですね。当時は手伝ってくれた事にしか感謝していませでした。今気づきました。お母さんあの時はごめんなさい。ありがとう。
本当に、周りの理解は重要だと思います。
Jさん
1、産後うつになりましたか?
それほど酷くはなかったのですが、第一子が生まれた時、第三子が生まれた時に精神的バランスを崩していたと思います。よく泣いていました。
2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
第一子の時は、公園へ連れて行けるようになった6ヵ月くらいの時。歩けないのに公園で遊ばせていて、同じ年頃の子をもつ人と友達になり、お互いに、妊婦時代からよく泣いたと『辛かったこと』を語り
気持がとても楽になりました。その後、もう一人、友達が増えて、3人で子どもを遊ばせながら一緒にランチを食べたり、よくおしゃべりをするようになって毎日を楽しいと思えるようになりました。
ランチの時に、友達とよくビールを飲んだりもしてました。それが最大の癒しだったような気がします。
(子どもに縛られない、自分らしい生き方も楽しみ方もできるという考え方の象徴だったのかも)
3、そのときの症状は?
第一子の時:実家で2カ月過ごした後、自宅に帰ってきてから気持ち的に追いつめられたような焦りを感じていました。それほど酷くはなかったですが軽いうつ状態だったと思います。子どもを可愛いと思えなくなって「私には母性がないんだ。本当は、子どもが嫌いだったんだ」と感じてました。社会に取り残されていくようで、毎日、新聞を端から端まで読んで社会とのつながりを保とうと必死でした。ダンナが帰ってくると、弾丸のようにしゃべりまくっていて、そんな自分に気づき笑ってしまいました。長男は、よく泣く子だったので、一日中抱いていることもあって、結構、つらかったです。
第三子の時は、ダンナが何故か子育てにあまり協力的でなくなってしまっていて一人で子ども3人をみることが大変でした。長男の幼稚園のために、2週間で実家から自宅に帰って来て、そのうえ、在宅での仕事も産後3週間目に復帰して(忙しいとお願いされて仕事を請けてしまいました)、自分がいつ寝ているのか、寝ていないのかわからなくなっているような感じでしたね。授乳をしながらうたた寝して、はっと気づいて仕事をして、朝になって長男のお弁当を作って… 第三子(次男)のことを、次男より2歳上の長女がよく面倒を見てくれたので、本当に助かりました。結局、心のゆとりがなくなって、長男を可愛いと思えなくなっていました。今、冷静に思うと、長男にシワ寄せがいっていたと思います。
4、どう対処しましたか?
みんなが寝静まった夜中に、今が「自分の時間」と思って自分へのご褒美に買ったスィーツを食べながら、東京ラブストーリーのビデオを借りて見て、感情移入して楽しんでいました。その一時が、本当に心休まる時間だったことは今でも鮮明に覚えています。
第一子の時は、ダンナがとても協力的で、子どもが寝付かないとクルマで子どもが寝るまで走ってくれたり、私にとっても気分転換になって助かりました。
第三子の時は、時が解決したっという感じです。子どもを叩いてしまうこともあったりしたので、子どもたちは私のことを「鬼だ」と言ってました。。。心にゆとりがないと、自分でもどうにもならない状況へ追いつめられていくのだと実感しています。当時のことを考えると、子どもにも申し訳なかったなと思うこともあったりします。
子育てはひとりぼっちではない、責任をすべて母親に押しつけてはいけないって思います。私の時は、小さな子を連れて、飲食店に入ることも電車に乗ることも周りの冷たい目と闘いながらでした。特に、50歳くらいのおじさんの対応は冷たかったです。それは、母親はこうあるべき、というような目で見ているからだと思います。「母親が楽しむこと」を大切にしながら、子どもを育てられる環境であればもう少し楽な子育てができるのではないかなぁって実感しています。
Kさん
1、産後うつになりましたか?
3人ともなりました。
2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
はっきりとは覚えていませんが、1ヶ月健診が終わったくらいに、なんとなく気分がすっきりしたように思います。
3、そのときの症状は?
とにかく、泣けてきます。そして、妙に不安心が募ります。
4、どう対処しましたか?
私は、3人目のとき、子供が3人になったことと、3回手術をした自分の体が心配で、一番不安が強かったです。夜眠るときに、もう不安で不安で涙が止まらなくて病室から母親に電話をしたら、母親が夜中こっそり来てくれて、寝かせてもらいました。父親が一緒で、子供みたいに泣いてる私に驚いていたのを覚えてます。でも、あの時は、恥ずかしいとかそんなことよりも主人でもなく、母親にすがりたかった、、そんな心境でした。
この産後のうつは、私は出産で何が一番辛かったと言われると、傷も辛かったですが、この不安な気持ちと闘うことがほんとに辛かったです。
ただ、育児の忙しさにその不安な気持ちも流されていたので、長くは引きずらずに済みました。あのなんともいえない、不安な気持ちは、辛い。。私だけじゃないんだ!!と知る事ができるだけでも心強い気がします。
最後に、Lさん
1、産後うつになりましたか?
出産直後からなりました。産んだ後、氷枕を抱いて子宮を収縮するために暗い病室に横たわっていたときから。不妊を経ての妊娠だったので、本当に胎内にいる娘との一体感がうれしくて、それが出産によって奪われた悲しみで、どうにかなりそうでした。病室に戻ってから、それこそホルモンが逆流していくのを体が感じるのと同時に、娘の結婚式を妄想し、泣きじゃくっていました。同室の方に「うるさいっ!」と叫ばれるほど、嗚咽しながら泣いていました。泣いている自分が不気味なんだけど、もう止められない感じでした。
2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
ホルモンからくるホームラン的なうつ状態は、すぐに直ったのですが、シングルヒット的なちょこちょこちした産後うつは、3月の出産からしばらくたった梅雨の時期の6月。外に行くこともなく、家でずっと赤ちゃんの世話をしていたらどうしようもない孤独感を感じて、パナマに赴任する商社マンの妻であった友人の声が聞きたくて、その会社の代表に電話をかけて電話番号を聞き出しました(今なら考えられないですよね。個人情報の観点から。でも粘りに粘って、聞き出しました)。
実家の両親が本当に孫の世話好きで、母は何度も来てくれたし、父も半日くらい一人であづけても、全然平気というか赤ちゃん大好きな人だったので、本当に助かりました。今も、頭が下がりません。来て欲しいという時に、「何の用?」と言われたことはほとんどなく、バーゲンやランチなどでも、喜んで来てくれました。
3、そのときの症状は?
子供が愛せないということはまったくなかったのですが、愛しているからこそ、言葉も通じない、いつも見ていないといけない、そういう存在にもうほとほと神経が疲れてしまいました。大切だからこそ、うんざり。無性に涙が出てきたり、パソコンを見ると、なんだか華やかな世界が繰り広げられていて、置いていかれる辛さに、しばらくスイッチを切っていました。
4、どう対処しましたか?
周囲の理解です。夫と両親には本当に助けてもらいました。それから社宅に住んでいたのですが、それこそ子育て住宅で、隣の奥さんにはいろいろ教えてもらえたし、たくさんの人に支えてもらえての育児でした。
あと、ちょっと娘の睡眠のリズムができた時に、夜の12時から3時まで(授乳と授乳の間)を勉強時間にあてて、消費生活アドバイザーという資格勉強をしました。9月に1次試験、11月に2次試験だったので、7月くらいから勉強を始めたと思います。勉強があれほど楽しく感じられたのは、最初で最後です。なんだか自分でいられるための時間でした。睡眠も娘と一緒に寝るようにしていたので、生活はめちゃくちゃでしたが。「受かるかしら」という新たな気苦労を作りだしたことで、子育てのストレスからは割と解放されました。何かのストレスを感じたら、新たなストレスの種を作れば、最初のストレスは軽くなる。割とそれ以降、そういう対処法をとっています。
さまざまな症状、対処法があるようです。何かの参考になればいいと思います。もしひとつ願うとするなら、どうか、周囲のサポートがもっと得られやすい環境になればと思います。ぜひ、最初の出産を控えた旦那さまにこの記事を読んでいただければと思います。
またぜひ、みなさんの「産後うつ」も教えてください。
1、産後うつになりましたか?
2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
3、そのときの症状は
4、どう対処しましたか?
コメント欄に書いていただければ光栄です。
キッズベースキャンプ KBCタウンに行ってきました
投稿者 村山らむね
キッズベースキャンプのイベント、KBCタウンに行ってまいりました。
学童保育のイベントとして日本国内でも稀有な存在だと思いますが、感動的だった去年にも増して、フレンドリーで熱気あふれるすばらしいひとときでした。
現在、東急沿線を中心に、現在14箇所で送迎つき学童保育サービスを行っているキッズベースキャンプ。今年の春には日吉・綱町エリアとたまプラーザエリアのオープンも控えて、すっかりワーキングマザーの頼もしい味方として定着しました。
KBCタウンとは、それぞれの支部がチームになって、フェイスペイントやおにぎりやさんなど、出店を出します。学園祭をイメージしていただけるといいかもしれません。企画から当日の運営まで、子どもたちが中心となって行います。単なるイベントというよりは、ちょっとした職業教育の色合いが強く、子どもたちの当事者意識もなかなかのものです。
初回だった去年もうかがわせていただきましたが、今年の熱気もレポートさせていただきます。

今年の会場は、浜松町。雪まじりのとっても寒い日でしたが、会場内は、子どもと大人でいっぱい。今回目立ったのが、おじいちゃんおばあちゃん。孫の晴れ姿をみにたくさんいらしていました。

※記事中の写真はキッズベースキャンプの許可をいただいた上で掲載しております。
まずは入り口で、両替です。1000円を、1000ケビィに換えてもらい、いざ出陣!

●今年のアトラクションの傾向
食べ物系が、「タコタコライス」「もちだんごや」「あんみつサンデー」「おにぎりやさん」など12ブース。
ゲーム系が、「射的」「大型パチンコ」「うまいぼうつめ放題」など7ブース。計19ブースのにぎやかな客引きの声と、それぞれに合わせたコスチュームがとってもかわいい会場内。

作る姿は真剣そのもの

娘がうどん(400ケビィ)

私がタコライス(400ケビィ)

パンフレットやポスターには、ちゃんとカロリー表示とアレルゲン表示がありました。

ちょっとやってみたかったフェイスペインティング

パチンコは手作り。お客さんも、楽しませるほうも、みんなにっこにこ。
●さまざまなアピール方法
会場内を蠢く(笑)客引きアピール、舞台で行われるCMタイム、共通の休憩コーナーにさりげなくおかれたミニのぼり、などなど、各支部の威信をかけたブースへの客引きは、ほほえましくも真剣でした。

CMタイムでは、みんな真剣にプレゼンテーション。

テーブルに置かれた、ミニのぼり。集客について真剣です。立派なマーケティングですね。

お客さんは待っているだけではだめ!と、場内を「営業」する子どももたくさんいました。
●いよいよ高まる当事者意識
今年、去年と一番違ったのが、サンバイザーをかぶった、「会場運営係」を子どもたちが担当したことです。受付でのパンフレット渡しや、銀行での会計、そして会場内のごみ拾いやテーブル拭き。会場の隅では、ちょっとした家電量販店の教育並みの、オリエンテーションが繰り広げられておりました。

真剣なまなざしでパンフレットを渡す、会場係りさん。

銀行での両替も子どもたちが担当します。

テーブルを拭く女の子の目は真剣そのもの。

会場のすみでの、申し合わせは、ちょっとしたバイト並みのレベル

注意すべきこと、勤務表定評など。クレドのような、キャッチフレーズも。レベル高し。
●環境への配慮は、今年も
去年も感心したのが、環境への配慮。そのまま子供たちへの環境教育になっていると思います。

ゴミの分別は当たり前。

食べた容器を返すと、飴をもらえます。
●面白いアニキと、やさしいお姉さん
うちも一人っ子なので、つくづく思うのですが、キッズベースキャンプの一番の素敵なところは、子どもといっしょになって夢中になっている、スタッフのすばらしさ。面白いアニキや、やさしいお姉さんたちがたくさんいらして、「ああ、こういうお兄さん、お姉さんを作ってあげられることが、キッズベースキャンプの入所動機になるんだろうな」と思いました。我が家がお世話になっていた学童は、女性が中心で、どちらかというとおばあちゃん世代。頼もしいアニキたちは、ちょっとうらやましいと思う方も多いのではないでしょうか。



スタッフのみなさんの、子どもたちへの優しい視線が印象に残ります。
そして代表取締役の島根さんの笑顔。

●最後にやっぱりこういうのがじーんときちゃう
会場内の制作物の完成度が高い!ついつい見入ってしまいました。

街を表現してあって、かなりの完成度。

ベタですけど、やっぱりこういうの、親としては、ジーンですよね。
来年以降の、KBCタウンが本当に楽しみです。
本当に、こういうのを拝見すると、キッズベースキャンプに入ることのできるお子さん方に、軽いジェラシーを感じます。来年も楽しみにしていますね。ありがとうございました。
2009年12月26日
子供服はネットで福袋がお得。
投稿者 村山らむね
小6の娘のところに、かなり来るか来ないか迷った様子のサンタが来ました。娘は、秋頃からリンジィというブランドにすっかりはまっているのです。私はほとんど買ってあげないので、ほとんどおばあちゃんに買わせています。リンジィは、ナルミヤのティーン向け低価格ブランド。今までよく買っていたポムポネットのトレーナーが6000円くらいだとすると、リンジィは3000円くらいと、かなり安くなっています。
そして、サンタが持ってきたのが、リンジィの福袋。

完全に娘の術中にはまったといえるでしょう。サンタさんは。と、まあ、サンタはおいといて、娘の子供服は、福袋で買い込むことがとても多いです。
小さい頃はミキハウス(2010年のものはすでに受付終了です)、最近ではナルミヤのものをずいぶん買いました。
ちょっと探してみると、まだまだ冬物の福袋がたくさん残っているようです。
●アドゥラブル 輸入子供服専門店
ヨーロッパの上品な子供服で定評のあるアドゥラブルの福袋です。倍以上の価値です。
●ナルミヤ オンライン
すでに売り切れもかなり出ています。
●子供服ノン
ナイキなど男の子ものがあります。
●シュクラブラン
可愛らしすぎる女の子向け子供服屋さん。
●e-シーズン
カジュアルな子供服やさん。
初売りで並んで福袋を買うほどのエネルギーはないけど、お得感たっぷりの福袋を手に入れたいという方にはぴったりだと思います。
2009年12月23日
小5のクリスマスに娘に携帯を買い与えて、1年経ちました。
投稿者 村山らむね
何と言うか世の中の風潮的に「子供に携帯なんて必要ない」という感じだったので、へそ曲がりの私としては、小学生のうちに持たせたいなと思ったのと、留守番をさせることも多くなったために、去年のクリスマスにプレゼントしました。

1、子供に持たせているかどうか、そしてその理由
「これからの世代、携帯と無縁な生活はできない。原始時代の火と一緒で、危険なものをどううまく使いこなすかを、小さい時から学ばせることが重要。危険なものを遠ざけるのではなく、日々使わせてその問題点を学ばせて、私自身も学ぼう」ということで、去年のクリスマスプレゼントとして、購入しました。
2、持たせている場合、子供の使っている機種
購入したのは、ちょうど去年の今頃、堀北真希ちゃんがCMで宣伝していたフランスを代表するスイーツブランド「ピエール エルメ パリ」とのコラボレーションモデル「docomo STYLE series(TM) N-03A」。娘とドコモショップに行ったら、もう、虜になってしまったようで。私も、キッズケータイはあまり興味がなかったとはいえ、前シーズンもので安くなっているもので十分と思ったいたので、痛い出費。38640円。私の携帯はワンセグが見られないので、外出の時に貸してもらうという条件で、購入しました。
3、フィルタリングはどうしていますか?
ドコモのアクセス制限サービスは、小学生向けのiモードメニュー(グラビアサイトやコミュニティサイトを覗いた)サイトのみアクセスが可能で、一般のサイトはアクセスが出来ないものと、中学生・高校生向けの「アクセス制限されるカテゴリ」に該当するサイトを除いたiモードメニューサイトと一般のサイトにアクセスできるもの、2つあります。娘にはあえて中学生・高校生向けのフィルタリングにしています。
パケットも定額制にしていなかったら、最初の月に3万円もの請求が来てしまって、驚きました。すぐに定額制に。
メールも最初はなんの制限も設けていなかったのですが、待受やらデコメやらをどんどんダウンロードした際に、どうやら変な業者にメールアドレスが漏れたらしく、いかがわしいメールが夏くらいからやたらくるようになっていました。今は、登録したメールアドレス以外のメールは受け取れないようにしています。
4、どのようなルールで使わせていますか?
料金を払ってもらっているうちはプライバシーはないということで、ほとんど毎日、娘の前でメールをチェックしています。盗み見ではなく、堂々と娘の前でやるということがポイントかと思います。
またサイト閲覧履歴なども見ています。「へー、こんなサイトに興味があるんだぁ」と、勉強になります。
それほど、携帯にはまってはいなくて、帰ってきてからおばあちゃんや習い事の友達からメールが来ていないかチェックするくらいのようです。留守番の時もずっと携帯をやっているという感じではありません。それほど、執着していないようです。今は周りもみんな受験で忙しく、メールしている暇がないのでしょう。これからお友達がみんな持つようになって、メールでの付き合いが始まるようになれば、またちょっといろいろと話しあわないといけないかなと思います。
5、持たせてよかったこと、悪かったことを教えてください。
早く持たせてよかったなと思うのは、「親が料金を払っているうちは、あなたにはプライバシーなんてものはない」ということで、メールや履歴を親が見るのは当たり前というルールを作れたことです。たぶん、中学生くらいで買い与えたときには、「ちょっとなんでメールを盗み見るの!」と、激昂されるかもしれませんが、まだ小学生なので、そこまで自我が発達していません(少なくとも、うちの子は)。なので、友達からのメールなど、すべてチェックしながら「こういう書き方よくないよね」とか、「怒った表情の絵文字ってちょっと怖いね」など、メールの書き方なんかも、親子で会話のネタにしています。
6、携帯会社に、「こんなサービスがあったら、もっと子どもに安心して携帯を持たせられるのに」というようなサービスがあったら、ご自由にお書きください。
何よりも必要なのは、子供を狙った犯罪の罰則を重くすることと、検挙率を上げることだと思います。ケータイが悪いのではなく、それを悪用する大人が悪い、そういう場面がかなり多いのではないかと思うからです。
==================
たぶん、今まではそれほど大きなトラブルはなかったのですが、これからだと思います。これからも親がメールチェックをすることを、娘が許すのか、それが大きな問題だとは思いますが、もし、携帯を見られることをいやがるようだったら、フィルタリングサービスの制限を小学生レベルに落とすことも考えないといけません。
そういう意味では、フィルタリングサービスのネーミングは、小学生向け、中学生・高校生向けというのではない、ネーミングをしてもらったほうがいいのではないかと思います。
●ドコモあんしんホットライン
子供のケータイ利用に関する不安についての相談窓口。
主な受付内容:有害サイト対策・迷惑メール対策・料金の使いすぎ防止など
0120-053-320(おこさま さぁにっこりマル)
●考えよう!我が家のケータイルール
2009年12月04日
vol.116:トラックバックテーマは「子どもに携帯電話、どうしてる?」
投稿者 村山らむね
2009年ももうすぐ終わり。クリスマスやお正月に、子供に携帯電話を持たせることを検討している方も多いでしょう。ワーキングマザーの場合は、子供との連絡のライフラインが携帯のみのケースがありますので、多少のリスクはあれど、持たせることに積極的な方も多いのではないでしょうか。その反面、子供が一人で携帯を触るケースも増えるので、ネットいじめなどに陥る危険もまた、多いかもしれません。
皆様のご家庭では、どのように子どもに携帯電話を使わせているでしょうか?もしくはどういった理由でつかわせていないのでしょうか?ぜひ、教えてください。
子どもに携帯を持たせている場合は、1から6まで。
持たせていない場合は、1と6を。
それぞれお答えくださいませ。
●お子さんの学年・性別
1、子供に持たせているかどうか、そしてその理由
2、持たせている場合、子供の使っている機種
3、フィルタリングはどうしていますか?
4、どのようなルールで使わせていますか?
5、持たせてよかったこと、悪かったことを教えてください。
6、携帯会社に、「こんなサービスがあったら、もっと子どもに安心して携帯を持たせられるのに」というようなサービスがあったら、ご自由にお書きください。
2009年11月18日
新型インフルエンザワクチンと季節性インフルエンザワクチンどうしました?
投稿者 WMS情報局
就学時前の幼児への新型インフルエンザワクチンの接種がはじまりました。
また、新型インフルエンザにかかったお子さんも、かなり多かったようです。お子さんがかかったり、学級閉鎖になったりと、ワーキングマザーとしては頭が痛い場面も多かったのではないでしょうか。みなさん、どのように切り抜けたのでしょうか。
スタッフのなかにも、お子さんがかかった人がたくさんいました。かかったよ報告、またワクチン接種したよ報告、ぜひ、コメントでお書きください。ハンドルネームでのコメントもはばかられるようなときは、ぜひ匿名にて、お願いします。
2009年09月22日
I (アイ) メッセージ
投稿者 桜本梨恵子
アメリカは9月が新学期(新年度の始まり)です。
やっと、新しい先生、クラスメートにもなれてきたのですが・・・。
どこの国に行っても同じことがあるんですね。
我が家のお兄ちゃん(小学3年生)には、幼稚園の時からの犬猿の仲の女の子がいます。
今年度はそのMちゃんと同じクラスになってしまいました・・・。
しかも、なんと、席も近くだとか・・・。
母親的には、心の中で 『どうか、何も起こりませんように・・・。』 と願うばかり。
でも、早速、バトルが勃発・・・。
数日前、学校から帰ってくるなり、
『今日、Mのせいで席が替わった。』 というではありませんか。
このMちゃんと言うのが、とても自己主張のはっきりした女の子で、強くて賢い。
賢いというのは、自分を守るすべを知っていると言うのか、世辺りのすべを知っていると言うのか・・・。
理由を聞くと、Mちゃんが大きなくしゃみをし、それが息子の腕にかかり息子が怒ったそうです。
すると、謝りもせず 「Go wash your hands!」と えらそうに言われたとか。
で、頭にきた息子が 「意地悪M!」と言ったとか。どこにでもある子供の喧嘩です。
そこで、頭のよいMちゃんは すかさず先生に報告。
「アクシデントだったけど、ちゃんと謝ったのに、H(息子)がこんな意地悪を言う。」と。
先生は息子にMちゃんに謝るように言い、息子の席も替えたとの事。
「悪いのはMなのに、何で僕が謝らなければいけないんだ!」と納得がいかない様子の息子。
母親の私も、「それはおかしい」と腹立たしさを覚えました。
と、言うのも、Mちゃんは先生に謝ったと言ってはいましたが、実際は謝ってないらしい。
まあ、子供の喧嘩にはよくあることですよね。
ただ、Mちゃんはちょっと特別。
Mちゃんは、1年生の時も先生と合わないと言う理由で、途中でクラスが変わったことがあるくらい、ちょっと注意人物、と言うか、つわもの。
なので、一応、先生に細かな経緯だけは話しておいた方が良いと思って、お話をさせてもらったのです。
そうしたら、先生は分かってくれていました。
でも、そこで先生に言われたのは、「H(息子)は反応(react)する方法を学ばないといけない。」と。
相手が悪いことをしたから、こちらも何をしてもよい、仕返ししてもよい と言うのでは、小さな子供と同じ。
3年生になったのだから、ちゃんと自分の気持ちを 『I メッセージ』で伝えるようにしなければいけない。
『相手が○○したので悪い』と言うのではなく、
『相手が○○したので、僕はこんな気持ちになった。だからこうして欲しい。』と言う様に
I (ぼく)を主語に自分の気持ち、相手への要求をちゃんと落ち着いて伝えるようになりましょう。という事でした。
今回の場合であれば、『Mちゃんがアクシデントでくしゃみを僕にかけてしまった。Mちゃんはそのことで僕に謝ったと言っていたけど、僕は手を洗いに行っていて聞いていない。ちゃんと謝罪を受けてないので、許すのが嫌な感じがする。だから、もう一度、ちゃんと僕に聞こえるように謝って欲しい。』 と言う具合だそうです。
その時、私も 『あっ』 と思ってしまいました。
私も子供に注意するとき、『なんで、あなたはこうなの。ああなの。』と叱ってばかり。
そう、いつも息子が主語でした。
『あなたが○○しない。』
『あなたが○○した。』 など・・・。
もしくは、命令。
『辞めなさい!』 『早くしなさい』 etc。
実は数年前にアサーティブネスと言うコミュニケーションスキルに出会って、この事は知っていたはずなんです。
知っていたはずなのに、何も実践できていなかったと反省してしまいました。(汗)
アサーティブネスとは自己主張をすることなのですが、自分の意見を押し通すことではないのです。
自分の要求や意見を、相手の権利を侵害することなく、誠実に、率直に、対等に表現することを意味します。
こう言うと難しそうに聞こえるのですが、ようは 『I (アイ )メッセージ』で伝えることなんですね。
そのためには 下記のことを自分で分かっていなければいけません。
_燭起こっているのか?(具体的に)
△修譴砲弔い銅分はどう感じているのか?
どのような具体的変化を望むのか?代替案を望むのか?
息子ではありませんが、ついつい私たちは 『○○は意地悪だ!』『○○が悪い!』と言うように、具体的に起こっていること(事実)を通り過ぎ、相手の人格や権利に対し『宣戦布告』してしまうのです。
アサーティブネスはまだまだ奥が深いのですが、まずはシンプルに私も 『I メッセージ』を取り入れていこうと思った今日この頃です。
ちなみに、息子は・・・。先生の話は右から左に流れたようです。(涙)
2009年07月20日
【随時更新】自由研究や宿題に便利なサイト 2009
投稿者 WMS情報局
夏休み、頭が痛いのが自由研究。我が家もいつもこれでもめにもめます。
便利なサイトを集めますので、まめにチェックしてください。
【社会科系】
●子どもとおでかけ情報サイト「いこーよ」
関東と関西の自由研究スポットがまとめられています。
●チキタビ
地域の体験プログラムや工場見学の情報が満載です。
●博物館・美術館・イベント情報サイト|インターネットミュージアム
博物館や美術館では子供向けプログラムをやっていることが多いので、マメにチェックしてみてください。
●誰にでもできる系図探索
大人と一緒に家系図を作るのも夏休みならではの体験です。一般ピープルが家系図を作るにはどのようにしたらいいのかが、たいへんわかりやすく書かれています。
【理科系】
●「夢・化学-21」夏休み子ども化学実験ショー
8月1日から2日に、日本科学未来館1階・7階にて
●宇宙教育プロジェクト
若田宇宙飛行士の宇宙での活動の詳細や、全国で開催される「サイエンスフォーラム」の情報など。
●一家に一枚シリーズ
これはすごい!一家に一枚シリーズ。「天体望遠鏡400年」や「元素周期表」のわかりやすさはもちろんのこと、「宇宙図」の美しさは大人が魅了されるほど。一流の科学者とデザイナーのコラボです。
●科学自由研究.info
自由研究のねたの宝庫です。
【美術系】
●日本美術のつくりかた 親と子のギャラリー
東京国立博物館にておこなわれる、日本が、仏像、色絵の皿、刀の鍔、浮世絵、5つの伝統的な日本美術の作り方を紹介するイベント。体験コーナーもあります。
【その他】
●コンクール募集一覧|朝日小学生新聞
コンクールに応募すると作品製作意欲も増すものです。
2009年03月30日
キッザニア甲子園オープンしました♪
投稿者 雅薫子
待ちに待ったキッザニア甲子園♪。
西日本エリアの人は、キッザニア東京での盛り上がりを知っているだけに首を長くして待っていた人たちも多いはず!。私もずっと子供たちに体験させてあげたくてうずうずしていました。
こちらキッザニア甲子園には、関西電力やテレビ大阪など関西企業も入っていて、キッザニア東京にはない雰囲気も味わえそうです。そんなとこから、先ず目に飛び込んだコチラで子供たちは、キッザニア甲子園初体験をいたしました♪。
真っ先に目に飛び込んだこの「テレビ大阪」という文字☆。
私は、こちらにきて先ずテレビの面白さに吸い込まれましたもの(笑)。
さすが、吉本のお膝元。ニュース番組まで、「ボケ、突っ込み」が観られるなんてカルチャーショックでした。野球の解説も、東京の番組に出演しているときと、コチラの番組で出演しているときと全然違う面が見られたり・・。なので、どんな雰囲気で体験できるのか興味深々で参加させていただきました。
関西ではおなじみの「たこるくん♪」。テレビ大阪のトレードマークキャラクターのジャンパーを着たスタッフ皆さんが、子供たちと一緒に「クイズ番組」を収録体験させてくれます。キャスター係、回答者の係り、レポーターの係り、カメラマン・・かなり本格的な空気を体験できます。
参加した子供達でじゃんけんをして役割分担を決めました!。三女はカメラマンを体験♪。
女の子なのでマイクでお話をする方に行きたかったのか、少々愚図リ気味でしたが、カメラを触って優しく指導してくれるスタッフの方にすっかり癒されて、最後はかなりカメラマンの世界に入り込んでい満喫したようでした(笑)。
キッザニアでは、子供専用の通貨があって自主的にそれを使いながら過ごすのが特徴です。通貨がなくなれば、稼げる仕事を自分たちで選んでお金を稼いで、銀行へ預けて口座を開くことも出来ます。その体験を通じて、子供たちが自分たちで考える姿が見られたことに、キッザニアのパワーを感じました。この様子は、帰宅してからも端々にみられ、子供たちは銀行を見るたびにお金の話をしたり・・・、しばらく我が家ではキッザニアの話題が消えそうにありません。
仕事を選ぶこと!!。
自分の経験から、「仕事を選ぶこと」は、人生を生きるためのシンプル且つ大切な基本だと思っています。成り行きではなく、自分の意思で仕事を決めることの大切さを子供時代に真剣に考えて歩ませたい・・・それが私の1つの子育てのテーマです。
娘たちには、自分がやりたい仕事に就いてそれを貫いてもらいたいという願いがあります。これからの時代、女性は結婚しても子供を産んでも私は好きなことをして働いていて欲しいと切に思っています。自分で、自立する術を持って生きていくことは、当たり前のようでまだまだ女性には難しい・・。でも、こういう体験をしたことで、自分が将来なりたいものを見つけるきっかけにはなるはずです。西日本エリアの方は、是非、甲子園の新しいスポット「キッザニア甲子園」までお出かけしてみてください♪。
正直、私が体験したかったです(笑)。
2009年03月23日
ワーキングマザー1年生の11の不安 その4「グレたりしない?」
投稿者 fellow
この4月から育児休職が明けて、お子さんを保育園に預けてフルタイムでの勤務に復帰するKさん(32歳・IT勤務)より、ワーキングマザー1年生として、先輩ワーキングマザーに質問したい11の質問や不安をいただきました。
●前回までの質問
・ワーキングマザー1年生の11の不安 その1「有給足りるの?」
・ワーキングマザー1年生の11の不安 その2「ママともとどう付き合う?」
・ワーキングマザー1年生の11の不安 その3「習い事させて上げられるの?」
いままでの質問にもたくさんのアドバイスをいただき、感謝です。今回も、Kさんへのエールも込めて、みなさんの経験をもとにお答えいただけると幸いです。
さて、第4の質問。
・子供に目が行き届かなくなり、グレたりしないだろうか?
2009年03月16日
オススメ本『働くママに効く心のビタミン』
投稿者 常山あかね

「仕事も子どももあきらめない」ワーキングスタイルを目指す方におすすめなのが、この『働くママに効く心のビタミン』です。
著者は、育児・家事代行サービスでワーキングマザーを総合的に支援する会社「マザーネット」代表取締役の上田理恵子さん。17年間の会社員時代にはじまり、起業してから現在に至るまでのご自身の生きた体験談がたっぷり詰まった、まさに「ワーキングマザーのバイブル」といった内容です。
その中でも、私が涙したのは、上田さんが、起業を決意するくだりです。
「働くママにやさしい会社を起業する」という夢を持ちながらなかなか実行に踏み切れないでいる上田さんに、子どもたちが、自分たちのなけなしの貯金を差し出します。「お母さんはいつもボクに夢をあきらめるなって言うけど、お母さんは夢をあきらめたんか?」。
こんなお子さんの言葉に背中を押され、その場で起業を決意したという上田さんの潔さは、何度読んでも、心を揺さぶられます。
私自身も、「仕事も子どももあきらめない」をモットーに、女性がSOHOで生き生きと働ける会社を実現すべく、起業して2年半になります。起業は、自由で楽しい反面苦労も多く、進むべき道を見失いそうになり、ひとり落ち込んだり、焦燥感に駆られることも多々あります。
でも、3人の子どもたちに簡単に夢をあきらめる母親のうしろ姿を見せたくない、「仕事も子どももあきらめない」という理念に共感して一緒にがんばってくれているスタッフと夢を実現したい…その思いが、今の自分を支えていると再確認しました。
仕事と育児に少し疲れたときに、きっと元気をもらえる1冊です。
2009年02月25日
ワーキングマザー1年生の11の不安 その2「ママともとどう付き合う?」
投稿者 fellow
この4月から育児休職が明けて、お子さんを保育園に預けてフルタイムでの勤務に復帰するKさん(32歳・IT勤務)より、ワーキングマザー1年生として、先輩ワーキングマザーに質問したい11の質問や不安をいただきました。
●前回までの質問
・ワーキングマザー1年生の11の不安 その1「有給足りるの?」
前回の質問にもたくさんのアドバイスをいただき、感謝です。今回も、Kさんへのエールも込めて、みなさんの経験をもとにお答えいただけると幸いです。
さて、第二の質問。
・働いているがために、ママ友とおつきあいができなくなり孤立しそう。どうしたらいい?
2009年02月20日
ワーキングマザー1年生の11の不安 その1「有給足りるの?」
投稿者 fellow
さて、この4月から育児休職が明けて、お子さんを保育園に預けてフルタイムでの勤務に復帰するKさん(32歳・IT勤務)より、ワーキングマザー1年生として、先輩ワーキングマザーに質問したい11の質問や不安をいただきました。
ぜひ、一つ一つ、Kさんへのエールも込めて、みなさんの経験をもとにお答えいただけると幸いです。
まずは最初の質問。
子供が病気をたくさんして早退することもあるだろうが、休みがたりるだろうか?
ぜひ、皆様からのアドバイスを、お待ちしております m(_ _)m
2009年02月06日
辛〜い産褥期を乗り越えよう!
投稿者 久保田ユカ
こんにちは。久保田ユカです。
昨年の夏に妊婦つわり生活をアップしてから随分と長い間ご無沙汰してしまいました。
おかげさまで無事、11月末に第2子を出産できました。
話は変わりますが、みなさん産褥期つらくありませんでしたか?
私は1人目の時は、事前の知識がなかったせいもあり、かなりショッキングな思いをしたんです。
分娩台から部屋にもどる際、助産婦さんが車椅子を持って、「はい、こちらにどうぞ」と。「えっ?何これ、私歩けますけど」と内心思いながら分娩台から降りた瞬間、両足がガクガク!「私の足はどうなっちゃったの〜?」と部屋に入り、ベッドに横になろうと腰を降ろすと今度は痛いのなんの!この時初めてあの穴あきクッションの意味を理解したのでした・・
一般的に二人目は1人目よりも後産がつらいといいますよね。今回は家に帰れば4歳の娘の世話もある身の上、さらに私は昨年話題になったまさに「アラフォー」世代、1人目の時よりも体力が落ちているのは否めません。
少しでも楽になる手立てはないかと模索していたところ、上の娘が1歳の頃にお世話になったホメオパシーならいけるかも?と物は試しで注文してみました。
<安産マザーケアセット>
マリエン薬局から出ている妊娠中・出産・産後用のホメオパシーセットです。

主に、止血、ショックの緩和、肉体・精神疲労の回復、気持ちの不安定感、産後の脱毛、などなど、妊婦・産後の女性の様々なトラブルに対応してくれます。
ホメオパシーそのものに副作用がないため、妊娠中・授乳中の女性にも安心。私はこの
セットを入院時に持ち込み、舐めていました。(ホメオパシーの薬は粒上で、舐めて服用します)
結果はというと、1人目の時よりも産褥期の出血がかなり少なく、しかもあまり痛くない!(痛かったのは産後2日くらい)穴あきクッションも必要ない!のいいことづくめ。
プラセボ効果と言われればそれまでなのですが、持ってるだけでちょっと心強かった私にとっていいお守り代わりでした。
ホメオパシーとは心身に現れている症状と同じ症状をもたらす物質から作られたレメディ(ホメオパシーの薬)を使用することでその人本来の自然治癒力に働きかけ、健康な状態にもどすいわゆる同種療法です。フランスやドイツでは保険も適用され、認知度も高いそうです。
ドイツ・マリエン薬局:http://www.marienremedy.com/
日本ホメオパシー医学会(日本の医療従事者による日本におけるホメオパシー普及を目的に設立された団体):http://www.jpsh.org/
2008年10月20日
謎かけ対話法
投稿者 fellow
おーーーひさしぶりの、京太です。
忘れられないうちに、記事をアップさせていただこうと思います。
先日、末っ子(小1)と犬の散歩しているとき、息子がこんなことをつぶやきました。
「どうして、朝顔の種は枯れてからつくんだろう」
また、自転車の後ろに乗っているときにも、こんなことを言い出しました。
「温暖化ってみんな心配するけど、氷河期がくるんじゃないの?」
こういうときは、チャンスですよね。まだ素直な一年生。ママがポロッといった答えを、ぐいぐい吸い込んで忘れないものです。特に頭に残るように教えるためには、答えを「●●よ」とすぐに言ってはだめです。

「朝顔の種って、なんのためにできるんだと思う?」
「オゾン層って知ってる?」
こんなキーワードを与えます。すると、子供は知ってることを得意げに話し始めたりします。
正しい答えは、翌日じっくりネットなどで調べてから教えてあげてもいいのです。
ママの知識を総動員して、子供と押し問答するのも、面白いですよ。
クイズの出しあいっこみたいになると、子供も学校で知識を入手して「ママ、これ知ってる?」などと試験されたりもします。
このとき、知らなかったことは、素直に「へぇ、、、、びっくり。ママ知らなかった」というと、子供は得意になって、いろいろ調べてきますよ。
知ってることをたずねられたときも「詳しいねー。まだ小さいのにすごいなぁ」と褒めてあげるのも大事。
ママくらいしか、うちの子を褒める人もいないですから(我が家の場合ですが)、めいっぱいほめまくってあげましょー!
....考えてみると、うちの母も私のことを褒めまくって育ててました。大きくなってから、自分がたいしたことないのを痛いほど感じましたが(笑)、別に悪影響はないはずですから、能動的に質問してきたときは、ぜひ、褒めて、押し問答、楽しんでください!
2008年10月09日
ナルミヤのランドセル予約始まる
投稿者 村山らむね
来春の新入学を控えているお子さんをお持ちなら、そろそろランドセルが気になる季節でしょうか?我が家は新年明けてから買いに行ったので、かなり品薄になってしまった覚えが。
ランドセルは6年間使うので、とにかく丈夫なものがいいでしょう。あと、最近では、女の子でも紺や水色など様々な色をもっていてとても見ていて楽しいです。
うちの子はクラリーノにしましたが、たぶん正解。軽いし雨に降られても気にならないです。
ナルミヤのオンラインショップのものを見ましたが、ラメ入りとかも出ています。毎日使うものだし、何よりもお子さんが毎日学校に通うのが楽しくなるようなランドセルを、お子さんの気持ちを大切にして買ってあげてくださいね。うちがまた買うなら、この水色なんていいなぁ。
●ナルミヤ ランドセル予約ページ
■楽天市場ランドセルコーナー
あと使い終わったランドセルですが、一時期、小さく改造して記念に保存するというのがはやりましたが、今は、アフガニスタンの子供たちに送る活動などがあるそうです。これは娘が中学に行ったらぜひ利用したいな。
2008年09月26日
横浜市イベント 先輩ワーキングマザーに聞く!「親子でのりきる小1の壁」
投稿者 WMS情報局
以前、常山あかねさんもパネラーとして参加された横浜市主催の全国男女共同参画フォーラムin横浜が開催されます。
今回のテーマは「親子でのりきる小1の壁」
小1の壁に悩んだこともありました。(それよりももっと大きな小5の壁というのに悩み中ですが)
現在、保育園にお子さんを預けている方などは、きっと勉強になると思います。ぜひご参加ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△▼△▼
全国男女共同参画フォーラムin横浜
先輩ワーキングマザーに聞く!「親子でのりきる小1の壁」
■日時:10月19日(日)午後3時〜4時半 ■参加費無料&保育つき!
△▼△▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子どもが小学生になったら、ラクになるかと思いきや、
保育園のときよりも、大変・・・
ワーキングマザーからよく聞く声です。
子どもが小学生になったら、時短勤務制度が終了になる職場もある。
なのに、学童保育クラブやはまっこふれあいスクールは、
保育園よりも預かり時間が短い
そもそも学童保育クラブの数が少なくて入れない
小学校から遠すぎて通わせられない。
放課後や長期休みの過ごさせ方、
子どもの行動範囲が広がることによる不安や心配もあります。
子ども同士の行き来に伴い、
親とのつきあい方はどうしたらいい?
と、とまどうワーキングマザーもいます。
このセミナーでは、数々の小1の壁を共有し、
先輩ワーキングマザーの知恵と工夫を聞くほか、
働きやすい職場づくりに取り組む企業の事例なども伺います。
後半は、先輩ワーキングマザーを囲み、参加者同士で交流します。
パパの参加も歓迎です!
★☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★
パネリスト:ももせいづみ(生活コラムニスト)
井上美穂(有隣堂 人事総務部人事課長)
坂寄智美(損害保険ジャパン 事務職)
共催:内閣府、横浜市、横浜市男女共同参画推進協会、
「みんなで育てるハマの子どもネットワーク協議会」
ワーク・ライフ・バランス推進実行委員会
会場:男女共同参画センター横浜 ホール
定員:50人
参加費:無料
保育:1歳半〜未就学児まで、有料、予約制
申込:9月19日から電話、来館、またはe-mailで先着順。
電話:045(862)5052
e-mail:yjkoza@women.city.yokohama.jp
★☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★
全国男女共同参画フォーラムin横浜 については
以下をご覧下さい(横浜市男女共同参画推進課 記者発表資料)。
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/danjo/press/200829danjoforum.pdf
2008年08月30日
「学童保育」と「放課後子ども教室」、どっちを利用する?
投稿者 常山あかね
我が家には小1の子供がいます。新学期も始まり、ようやく学校にも慣れてきたところです。
ところで私は、これまで自宅から車で20分ぐらいのところに事務所があったのですが、この秋、自宅から1時間ほどかかる都内に事務所を移転予定です。理由は、私の他のスタッフの方がほぼ都内在住のため、やはり人が集まりやすい都心の方が機動性が高まると感じたからです。
これまでは、事務所が近かったこともあり、子供の学校が休みだったり早く終わる日などは、打ち合わせや面接に子供を連れていっていました。その他、どうしても18時頃まで自宅に戻れず、お兄ちゃんお姉ちゃんも習い事で家にいない日は、横浜市の「はまっこふれあい教室」(放課後子ども教室のような位置づけ)に子供を行かせていました。
これは、教室の一室もしくは校庭で18時まで自由に遊んでもよいというもので、事前登録は必要ですが、特に日々の出欠確認があるものではありません。(子供の意志で、その日行きたければ行くというシステムです)
自由度が高く、無料(1年間500円の保険代のみ)で気軽に参加できるのが魅力ですが、子供が、日々必ず参加するという保証がないのが、心配なところです。特に、1年生の最初のうちは親の指示通り参加しますが、ちょっと知恵がついてくると、「行ってもやることがない」などと言い出し、友達との約束を優先して参加しないという子供も多くなります。
今後、自宅と事務所が遠くなると、おそらく家に帰るのは18時過ぎてしまいますので、お迎えにはギリギリ間に合わなそうです。
17時(冬は16時)を過ぎると下校に親の迎えが必要になりますので、お迎えが必要ない時間に家に帰って、兄弟と過ごす(兄弟が家にいる場合)のが現実的かなと思います。
保育園時代の友達も、学童を利用している人はほとんどおらず、全員この「はまっこふれあい教室」を利用している状況ですが、今後は、学童も視野にいれてもよいかなと思っています。
どちらも利用したことがある方がいらっしゃいましたら、ぜひ感想を聞かせてください!
2008年07月11日
赤ちゃん返りに効いた本
投稿者 fellow

すっかりご無沙汰してしまいました! 4月に第二子を出産し、久しぶりの赤ちゃんがいる暮らしにようやく慣れてきたところです。ふたりめはラク、とは聞いていましたが、本当ですね。泣き声さえかわいく感じます。
その代わり、と言ってはなんですが、5才になる長男が一種の赤ちゃんがえりで大変でした。わがままを言う、かんしゃくを起こす、すぐ泣く、ベタベタ甘える・・・コンコンと言い聞かせても、強く叱っても、まったく効き目なし。幼稚園でもトラブル続きで、産後まもない私は、赤ん坊の世話よりも長男の心配で胃が痛くなる日々。思い悩む中で出会ったのが、読んで学べるADHDのペアレントトレーニング―むずかしい子にやさしい子育て
です。
ものは試しで、この本に書いてあることをいくつか実践してみたところ、あんなに手を焼いていた長男の行動が、目に見えて変わりました。これはすごい、ということで、皆さんにもご紹介したいと思います。
アメリカのADHDの専門家が書いた本を訳したものなのですが、具体的に「こんな時はこうすれば」というマニュアルが実にわかりやすく、かつ効果的で、こういうところがプラクティカルなアメリカ人の強みだと思います。タイトルにはADHDとありますが、そうでない子どもに対しても役に立つ内容です。たとえば
・お店で割れ物にさわる
・買い物中におねだりをして、ぐずぐず言う
・へりくつを言う
・電話の邪魔をする
・かんしゃくを起こす
・泣き声で訴える
(付け加えれば、やめるように注意してもまったく効き目がない!)
ちなみに、うちの息子はこれに全部あてはまります!
さあ、こういう問題行動に親はどう対処すればいいのでしょう?
この本では、
1 少しでもいいことをしたら、必ずほめる
(なぜなら、子どもは注目されたい~たとえ、それが叱られることでも~ので、よいことをすれば注目される、ということを認識してもらう)
2 イライラする行動をしていても、ひたすら無視する(同じく、注目されたいがためにしている悪い行動を無視することで、そんなことをしても無意味だ、とわからせる)
3 罰を与える
(1や2では、うまくいかないとき、または絶対にやってほしくないことをした時に)
私がうなってしまったのは、特に3の部分です。「罰」というと、とにかく厳しくする、と思っていましたが、この本で勧めている「罰」はタイムアウト(決まった時間、椅子に座らせる。前にどなたかがエントリーされていたような気がするのですが、ごめんなさい、すぐみつからなくて・・・)や「テレビを10分間見せない」といった、「え、そんなんでいいわけ?」と思わず拍子抜けしてしまうようなもの。でも、そんなものでも、実際にやってみると、子どもにはすごく効くんです。親の方も、大声を出したり、厳しく怒ると消耗するので、これで済むのは助かります。
また、罰の後は、怒りを引きずらない、という提案も私には新鮮でした。私なんか、ついつい長々とお説教をしてしまいがちなのですが・・・。要は、子どもが悪い行動をやめられる、またはいい行動ができるように手助けするのが親なのですね。そのために、こちらがいつまでも感情的に怒りをぶつけても意味がない、というわけです。
親は大変(だからこそ、トレーニングが必要なのかも・・・)、でも大人である自分に自信をもって、子どもに向き合いましょう・・・子どもの問題行動に悩まされる親に対する共感に満ちたこの本に、私はとても励まされました。私と同じような悩みを抱えている方、ぜひご一読を!
2008年05月01日
PTA、12年間の体験
投稿者 fellow
ワーキングマザーなら、子供を産んですぐにもお世話になるのが、保育園。私は長男を保育園に入れたのが三歳児からでしたから、もう早12年も父母会やPTAなど、ノンストップで続けてきました。子供が三人いると、必ず毎年どこかで役員を引き受けることとなり、結局休みはありませんでした。昨年度は保育園でアルバム委員、今年は中学で校外を引き受けました。
12年の間には、PTA会長も引き受けたことがありました。この年私は離婚を経験したこともあり、非常に忙しかったのですが、他の役員さんに助けられなんとか乗り切ることができたんです。
結局、暇な人なんていないんです。でも子供のために誰かがやらないといけない。私はそう思って、けっこう積極的に参加していたほうだと思います。先生の名前を早く覚えたり、他のお母さんと話す機会があったりと、メリットもあります。だけど、ほとんど仕事が一個増えるような覚悟じゃないと、勤まりませんでした。これは、専業主婦が多かった頃の名残?一部の母親に負担がかかりすぎる現状のPTAって、どこか間違っている気がしてなりません。
公立高校でもPTAがあります。役員になったら、それこそ、一仕事です。広報もプロ並みの技術を要求されてしまい、出来る人も限られてきます。
タダ働きがいやってわけじゃないけど、一部に労働と経費(電話代、印刷代、目に見えない経費がけっこうかかります)を多く負担させ、しかも文句言われたりしたら、本当に悲しい体験になってしまいます。そんなことではいけないと思います。
PTA会費から、役員には手当てを出すとか、学校の事務局が業務は負担するとか、他に負担を分担させる方法はないだろうか。でも改善するには、自分が長に立ち、周りからの軋轢に耐え学校からの軋轢にも耐え、交渉しなければ改善しません。どうしてそこまでやらなきゃいけないんだろう....むなしくなっちゃいます。
12年もPTAとつきあってると、逃げ方もわかってくるので、今はできるだけ、負担の軽い役を受けるか、引き受けないようにしています。よく「一度やればもうやらなくて済む」と言いますが、実際には自分が体験して苦労したりすると、申し訳なくてまた、引き受けてしまうものなんです。やらない人は通して一切やりませんから、結局負担は「頼めばやってくれる人」「断れない人」に回ってくるのです。
あなたがとても忙しく、パートナーもPTAに協力的で理解を示すのではないのなら、できるだけ避けるべきです。非難を承知で書きますが、正直そう思います。PTAで重い役を受けて、夫婦が不仲になった例を、何件もみています。そこまでしてやることはないんです。
逆に私みたいに、夫がいない人のほうが、マイペースで活動できるかもしれません。ただし、夜の活動には一切参加できませんでしたけれどね(子供を見てくれる人がいませんから)。
上の子が高校生になり、小学生の末っ子の面倒をみてくれるので、今はやっと時間も作りやすくなりましたが、昔のいろんな体験から、どうしてもポジティブにPTAを受け止められません。そして、引き受けてくださった方には心から感謝し、できるかぎりのサポートを惜しみません。フォローもします。
みんながもう少し、役員を引き受けた人の身になって考えれば、PTAの活動もずいぶん楽しいものに変わると思うんですけれどもね。あと12年は続く、PTAとのつきあい。がんばります。
2008年04月03日
今週末はゆっくり休んでね
投稿者 村山らむね
産休が明けて出勤しているお母様方、
すでに保育園生活が始まっているお子様方、
もうすぐ入学式や新学期のお子様方
今週末はぜひぜひゆっくりカラダを休めてくださいね。
ちょうど新学期や新生活の時に、日本は実は花見のシーズン。ワーキングマザーにとっては花見は鬼門です。
どんなにうららかなお花見日和でも、意外と冷えたりするもの。ついつい遊びすぎて、風邪をひく子供。
とはいえ、このあいだ復帰したばかりなので、親子ともども少々無理をして保育園に2、3日は行かせてしまう。そして、こじれて風邪から一気に肺炎に。
そして、最悪入院。
子供の入院は1週間。付き添いを親がやるタイプの病院のために、親も1週間会社を休み、子供につきっきり。上司に、周囲に、あやまりまくる。「復帰直後なのにすみません」と。あ゛ー、復帰後いきなり、これですか(涙)と、天を仰いで涙する。。。
なんてことにならないようにしてください。ちなみに上の話は9年前の私の経験で、実話です。
おどかすわけではまったくないのですが、しょっぱなでこういうことがあるとへこむのです。我が家は花見が大好きなために、ワーキングマザー1年生のときの大失敗にこりず、毎年花見に連れて行っては喘息を起こさせてしまっていました。ひどいですね。すみません。
なので、ぜひぜひお花見は暖かいうちに堪能して、早めにおうちに帰りましょう。どんなにあったかくても、もう一枚忘れずに。ひざ掛け、フリース、ホッカイロ。恥をかいても、風邪ひくな!です。
そして、どうかみなさまのスタートがゆるゆると上向きなりますように!復帰、ご入園、新生活、おめでとう!
2008年03月17日
PTAをやってみよう
投稿者 村山らむね
もうすぐ4月。新学期。PTAの役員決めも間近です。
毎年「働いているので」と逃げ回る算段をつけている方も多いと思いますが、最近は、働いていない人のほうが少ないくらいで、「働いている」くらいでは逃げる理由にはなかなかならないもの。
子供が卒業するまでに1度はやらないといけない学校も多いと思います。今年は胎を据えて挑戦してみませんか?
娘の学校は毎年立候補者が多く、4年生でようやくじゃんけんに勝って引き受けることができたPTA。何を思ったか、専門部会の部長を引き受けてしまい、ただでさえPTAのことを何にもわかっていなかったので周囲からイロハから教えてもらいつつの大変な一年ではありましたが、「本当にやってよかった」と、今ではつくづく思います。
ワーキングマザーに捧ぐPTA講座というほどではありませんが、どうしようか迷ったり、引き受けざるを得なくなり頭を抱えている方々の、ちょっとした参考になれば、うれしいです。以前もちょこっと書いたのですが、1年間の反省もこめてもう一度。
●やるならできれば早めに、でも1年生は避けて
お任せだった保育園時代と違って、小学校は親の手間が結構かかります。学校に行かないといけないことも多いし、仕事を休まざるを得ないことも。1年生は子供も親も、その生活スタイルになれるだけで精一杯。1年生でPTAを引き受けるのはあまり薦めません。やるなら、2年生から4年生くらいがおすすめです。
●できることを120%やろう
毎回会合には出られなくても、名簿作りやプリント作り、宴会の幹事など、できることはたくさんあります。「それならできます」ではなく、「それはやらせて」とポジティブに引き受けましょう。働いていると、本人は100%やっているつもりでも、見えないところで他の役員さんに迷惑をかけているケースがたくさんあります。なので、120%やるつもりでがんばりましょう。
●連絡はすぐに返そう
仕事上のメールは一晩くらいおくのが普通だったりしますが、携帯メール中心のPTAの連絡には、折り返す必要のあるものはすぐに折り返しましょう。携帯メールで連絡すると1時間後には全員から返事が返ってくるなんていのが普通でした。(私は連絡元のことが多かったので、メンバーのレスポンスの早さにびっくりすました)
●自分だけが忙しいと思わない
働いている自分が一番忙しいと思いがちですが、実は専業主婦の方々もものすごく忙しいのです。お金をもらっているか、もらっていないかだけの違いだけ。今までどれだけ専業主婦のお母さん方に、おんぶで抱っこだったかを思い知らされました。たくさんの親たちが、自分の子供はもちろん、他人の子供のためにたくさん汗をかき、自分の時間を犠牲にしていることを知り感謝することができるのがPTA活動の一番いいところかもしれません。
●ママ友いっぱい作ろう!
とにかく1年間PTAをやるとびっくりするのが、ママ友が増えること。授業参観に行っても知らないお母さんだらけで、“さみしんぼう”だった私とはもうさよなら、です。いわゆるいろんな“情報”もたくさん入ってくるようになり、本当にやってよかったPTAと、心から思えること請け合いです。特にあまりお付き合いのなかった専業主婦のお母さん方から受けた影響は大きく、違った立場からのものの見方や、損得勘定のない心の広さに救われることがとても多かったです。
●こうすればもっといいのに、という提案はTPOをわきまえて
仕事をしていると、「ここ、こうすればいいのに」とか、「これは非合理だからやめればいいのに」などと思うことも、なきにしもあらずです。ただ、PTA活動は合理性だけで動くものではありません。無駄なように思えることでもあとあと考えると意味があるから続いているということもあります。なので、改善提案はよくよく考えて。受け入れられなくても、拗ねるのはやめましょう(笑)。
●手帳はアナログ式に
今までヤフーのスケジュールを使ってましたが、予定について即答しなければいけない場面が多く、ひさびさに紙の手帳を復活させました。
●旦那さんにも手伝ってもらいましょう
プリント作りなどは、引き受けても自分でやることはありません。旦那をフル活用いたしましょう。PTA室のプリンターよりも使い心地のいい自宅のプリンターと、私よりも性能のいいオペレーターのおかげで、プリント作りはとても優秀にできました。
●携帯はマナーモードで
PTAの会合に出ているときは、その場が一番重要です。携帯はマナーモードで。どうしても危急の用事のときだけ、その場を中座してかけ直しましょう。
私が部長をやった文化部では1学期に外部の先生をお呼びして講演会をやるのが恒例。その役割決めは、あっという間に終了。司会を引き受けてくれた方は、インターネットで先生のプロフィールを調べて、台本をびっちり作って本番にのぞんでくれました。「そんなにびっちり台本作らなくてもよかったのに」と、私が言うと、「万が一、私が行けないときに、代役の方が困らないようにと思って」と。私、感動して泣けてしまいました。お母さん力(リョク)ってすごいなと、つくづく感じた忘れられないシーンです。
ワーキングマザーをしていると、学校行事は仕事に差しさわりがないようにミニマムで考えがち。でもPTAを引き受ける1年だけはマックスで考えてみてください。今まで視野に入ってこなかった、自分の子供以外の子供たち、親たち、担任以外の先生方、そして地域。たくさんの見えていなかったものが見え、感謝の気持ちが芽生えてくると思います。自分の手以外のたくさんの手で、自分の子供が育まれていることを自然と知る機会です。そのことは、必ず、仕事に帰ってきます。
もし、PTAを引き受けることになったら、どんよりせずに、思いっきり楽しんでくださいね!
ちなみに、PTAとバレエの役員の任期はもうすぐ終わりますが、今年は自治会のこども会と吹奏楽の役員です。ああ、まじでどんより。
2008年01月10日
今年の子育てテーマ「ハグしあおう!」
投稿者 雅薫子
皆様、あけましておめでとうございます!雅 薫子です♪。
年が明けるとこの時ばかりは色んな事を計画立ててみたくなる私です。特に子育てについては、色々考えていないと、仕事にも支障が来てしまうので、1番色んな事を考えてしまいます。
計画倒れも多々ですが(汗)・・・、でも、子供が大きくなるにつれ、「私がここで心がけた事」というのは、結果として子供の行動に現れてきている気がするのです。
ほんとに小さな小さな考え事なのですが・・・。
それで、今年の私の子育てテーマは「ハグしあおう!」にしました!。
それは、何故かと言うと、子供が大きくなればなるほど、子供を「抱く」機会が減ってきて、しかも女同士・・・、素直に向き合うのが辛いときが出てきてしまったからです・・・。自分で自分が情けないっ。
そして、ちょっと年末に、子供のことで「痛い経験」をしてしまいました(涙)。
でも・・、やっちゃう時は子供相手なのに本気で3姉妹とやりあっちゃうので、もう色んな自分の至らなかった部分は、先ず、認めるしかないと思ったんです・・・頑張ったのにぃって思っても(笑)。
今現在の薫子家の3姉妹の現状は、こんな感じ。
●長女→小4(だんだん「男の子」や「恥ずかしさ」「ファッション」など・・「女」に目覚め始めの年頃B型女)
●次女→小1(まだまだ「めちゃくちゃ」の泣き虫1年生。寝起きが最悪な低血圧のB型女)
●三女→年中(お姉ちゃん達に「かなり」鍛えられている、我が家で1番の世渡り上手なB型女)
今更ですが、(自分も含め)全員B型の彼女たちの、「自己中振り」の芽生えに昨年の私は、殆ど毎日「目くじらを立て怒りまくる日々」の子育てだったと思います。その理由の1つに、長女が4年生という事もあり、「学習塾通い」の生活が始まり、「妹たち」にも、ある意味「制約の多い生活」にシフトしてしまって「我慢」をさせることが多くなってしまった事があると思っています。
でも、覚悟を決めて「この体制」をとっているわけで、しかも社宅の限られたスペース・・。私の、仕事用のパソコン机も彼女たちの勉強机と並べて、皆で「学習体制」に入る生活なので、ひとたび歯車が狂うと「飛び出して走り回りたくなる」ような衝動に駆られるほど、「腹が立って」しまって・・・。結局、「大きな声で叱咤する」という「悪循環」の毎日。
自分でも「まずいなあ~」と日々を振り返りつつも、「自分のミッション」をこなす事も大切なので、そっちがはかどらないとこれまた「イライラ」。
これまた結局、「悪循環」なので、割り切って自分の事に没頭して、自分の仕事が終わってから彼女たちの勉強を見たり、話を聞く段取りじゃないと、時間がいくらあっても足りない状態になっちゃうので、「ごめんね」と思いつつも、「ちょっと、終わらないから後にして!!」という言葉を多くかけてしまうようにもなっていました。
でも、なんとなく「これでは子供たちによくないんだろうなあ」みたいな予感があって、「仕事がしたい」自分の気持が「子供と話したい」という気持よりも「上回る」状態だったので、私もその態度を「ごまかしていた」つもりでも、正直な私の「心」が子供たちに伝わっていたのでしょう・・・。
年末・・・、次女の学校の先生から電話が掛かってきました。
「ある男の子と一緒に、女の子と喧嘩みたいな小競り合いをしている」と。
そして、次の日も、もう1本。
「お友達と一緒に遊びに行く時に、そのお友達が嫌がるのを強引に手を引っ張ったらその子がこけて打撲してしまった」と。
私は思いました。「あ~、やっぱり・・」と。
悪い予感は当たるんですよね。私が「イライラ」で怒っている状態がそのまま「次女」に伝授されていたようで、学校でどうも「トゲトゲ」してしまっていたようなんです。しかも、この事を問いただした時に、彼女の目を見たら、今から戦いにでもいくの?って言わんばかりの、「構えた目つき」。
その目を見たとき、私は「あ~、ごめんねっ」って思わず泣いてしまいました。
日々のミッションをこなすのに精一杯で、戦闘体制に入っている「私の目」と同じじゃんっ!て、直感で思ってしまったんです。結果、姉妹喧嘩も言葉が酷くなる一方だし、「あ~、仕事スタイルを見直して、バランスをもう一度見直さなければ!」と、はっとしました。
それぞれの親御さんには、彼女も連れて「謝罪訪問」。まあ、救われたのは「1年生」なので、小競り合いなり・・諸々それまでの過程に、「子供同士のやりとり」はあったようで、親御さんのご理解も深かったので、私も次女も「反省」を受け止め、「次どうする?」とお互いに話すことができたのでした。ほんとに、ご迷惑をお掛けした親御さんの理解に感謝するばかり・・。申し訳ありませんでした。
私は、「私が仕事をしている事」「3姉妹」というワードのイメージで「多分こんな子」と子供たちのことを区切られる事は、「1番心が痛いこと」かもしれません。でも、「多分こんな子」という部分で、「こんなイメージ」を持たれるかも?という、「イメージ」もなんとなくわかっているつもり・・。でも、今回は、「3姉妹の次女」の彼女がやっぱり、「不満」を抱えて学校生活を送っているんじゃないか?ということを、別のママから私が直接言われてしまうことにもなったのです・・・。「3姉妹の真ん中だから、家での不満が多いはずだと・・・」。
全くお恥ずかしいお話なのですが、活発な彼女は「男の子」みたいな、「男前女」なので言葉遣いが激しいといったそんな部分も確かにありますし、女3姉妹「口達者」が皆で暮らしているので、そう思われても、お返しする言葉もありません・・・。
でも・・、きつい出来事でした。
だから、彼女たちが大きくなってもこれから大きくなっていても、女同士だけど(笑)、仕事をしている私は辞められないし、これは私が真っ直ぐに精一杯進んでいれは、彼女たちが大きくなったときに絶対に解ってくれる日が来る・・・。でもでも3人娘だから、私も3人分がいっぱいいっぱいで、手が足りなくなるのも事実で、成長過程の彼女たちには「私のそんなイライラ」や「キャパオーバー」も理解できるはずもなし・・・、それを説明したり・・説明する時間がなくなったり・・・とにかく毎日忙しいことは変わりなし!。
だとしたら・・1番ダイレクトな愛情表現は、「ハグする!」かなって思ったんです(笑)。
3女はまだまだ、「抱っこ~」の年齢ですが(笑)、小学生を「抱っこ」するって、知らず知らず・・・なんですね・・・。
時々、「プチっ」と行きたくなる時もありますが(笑)、なんとなく「トゲトゲ」がすぐになくなった「次女」。
そして、「塾の宿題」を、私から言われる前に、「机に付く」事がだんだんと出来る日が多くなった感じの「長女」。そして、そんな姉たちの邪魔をしなくなった?!ような「三女」。
「アロマで癒しやリラックス」「ファミリーケア」などと、実践する楽しさをお伝えしている私なのに、自分で自分の為には、なんだかエネルギーが必要だし、自分の為にそんな余裕も持てず、これまた自分が情けなくも、結局、「誰か私を癒して~」と心で叫びながら、乗り越えたこの出来事・・・。そんなことから、こんな「子育てテーマ」を考えてみました(笑)。
新年早々、子育て話でつぶやいちゃってごめんなさい(涙)。
でも、こんなことがあっても、やっぱり私は、「仕事も子育ても諦めたくない!!」と変わらず「ワーキングマザーを貫きたい!!」と思っているのです。今年は、こんなつぶやきも素直に書いてみようかな・・・そんな風に思っている私でした(笑)。
今年もどうぞよろしくお願い致します!!
2007年07月31日
冷凍離乳食
投稿者 桜本梨恵子
こんないいもの発見!
「冷凍離乳食」です。

皆さん離乳食ってどうされてますか?
どうされてましたか?
私は手づくり派というわけではないのですが・・・。
アメリカで日本の離乳食は当然の事ながら割高。かと言って、アメリカの離乳食っていうと…。
バナナ、アップルソース、ビーフシチュウ、オートミール…etc。
あまり美味しそうじゃないし、当然のことながらお米や和食系はない。
子供の味覚を育てるのに離乳食は大切と聞くと、選択の余地がなく「手づくり派」になってしまいました。(まあ、ちょっと自慢なのですが…)
でも、毎日のことになると大変なので、お粥をはじめ、多めに作って冷凍できるものは小分けにして冷凍をしていました。
「素材だけでもいいので、冷凍の離乳食があればな~~~」なんて思っていた 矢先、お兄ちゃんのアイスクリームを探しに冷凍コーナーに行ったら、こんなものが発売されているではありませんか(*^。^*)

まさに私が探し求めていたもの!
「冷凍離乳食」です。
しかも、すべてオーガニック。
ためしに上記の3種類(ニンジン&グリンピース ・ かぼちゃの一種&リンゴ ・ ビーフシチュウ)を買って帰りました。
野菜はすべて、記事トップの画像のように小分けにされていて、使いやすい。
「アメリカには珍しい心配りだわ~~~♪」と感動も2倍!
しかも、このお野菜のマッシュ。
ミルクとブイヨンをたしたら、インスタントポタージュスープに早変わり!
大人もおいしく食べられました★★★
これは忙しいママたちには大助かりの必須アイテムになりそうです。
日本でも売ってないのかしら???
なければ、だれか作ってください!!!
2007年06月29日
キッズベースキャンプの夏休みは盛りだくさん
投稿者 WMS情報局
以前、スタッフと取材に行き、その設備と考え方に共鳴して、「あー、我が家の近くにもできないかなぁ」と嘆息した経験のある、学童保育機能を備えた送迎付きのアフタースクール キッズベースキャンプ。ワーキングマザーたちの熱い支持を受け、店舗も続々とオープンしています。l
夏休みのワーキングマザーにもってこいの情報をいただきました!ぜひ、この機会に、体験してみてはいかがでしょうか?
もうすぐ子供たちの夏休みが始まります。
夏休みには色んな経験や思い出を作ってあげたいと思うの気持ちはあるものの、多忙なワーキングマザーにとってはなかなか難しいのが現実ですよね。
学童保育機能を備えた送迎付きのアフタースクール キッズベースキャンプはそんな多忙なワーキングマザーに変わって様々なプログラムを子供たちに提供しています。
アスレチックや虫捕り川遊びなどの自然が満喫できるキャンプなどのアウトドアや本格的な料理に挑戦したり、色んな職場を見学する社会体験など多彩なプログラムがあります。
行きたい日を選択できる夏休みパックや夏休みお試し会員など利用しやすい料金システムが整っています。
まずは1日無料体験や個別説明会にお申込してみてはいかがでしょうか?
■キッズベースキャンプ イベント情報
■価格表一覧
2007年06月20日
10代からの子育てハッピーアドバイス
投稿者 常山あかね

日々育児をする上で、色々な育児書や雑誌から情報を得ることも多いと思いますが、私がオススメなのは、この「子育てハッピーアドバイス」シリーズ。
200万部を突破した話題の育児書シリーズです。ほんわかと優しいイラストとあいまって、読み終わるとホッと肩の力が抜けて、元気が出てくる一冊です。
この本のいちばん素敵なところは、「子育てはこうあらねばならない」という理論書ではないところ。わが子のよいところを肯定して、何より母親である自分自身の気持ちや生き方を肯定する。これだけのことで、育児がぐっとラクになり、日々が楽しくなります。また、「母親のサポート」に焦点をあてているところにも、共感がもてます。
昨日発表された平成19年度版「男女共同参画白書」では、日本の女性労働力率は41・4%で、米国等と同水準にも関わらず、管理職はわずか1割と極端に低いという事実が浮き彫りになりました。
さらに、日本の国家公務員や上位職に占める女性の割合は最下位、国会議員に占める女性の割合は12カ国中11位。女性が政治や経済活動に参加し、意思決定に参加できるかどうかを測る指数(ジェンダー・エンパワーメント指数)は75カ国中42位。
日本の女性の社会進出の遅れが、少子化と密接につながっているように思えます。
そんな中で、「母親のサポート」に焦点をあて、「子が宝なら、母親も宝」というこの本の姿勢は、キラリと光っています。
実際に、私が子育てをしてみて気づいたことは、子供とは親が一方的に世話や指導をするという存在ではなく、お互いの存在を肯定して支えあうことで、生きる力になるということ。そこで、私なりに「子どもに言われた最高の一言」を考えてみました。最近、娘に言われて感動した言葉が2つあります。
★一つ目★
私:「みんな(子供たちは)ママに対して不満足なんでしょ?」
娘:「ママが満足ならみんな満足なんじゃない?」
ふだん仕事にかこつけて相当手抜き育児をしている私。自嘲気味にこの言葉を発したのですが、娘からは意外な一言。そうか、私が日々充実して満足した日々を送っていれば子供たちも幸せなんだ、と開眼しました。
★2つ目★
私:「子供も3人いるし、もう人生で思い残すことはないかな~」
娘:「まだママは全然成功してないよ。これから成功するんだよ!」
ちょっと守りの姿勢に入った私に対して、娘からのエール。そうか、私って全然成功してないじゃん、もっと夢をもたなきゃ、とハッとしました。
早いもので、上の子供2人は、中学生と小学校高学年。口達者で生意気な10代になり、益々育てにくくなってきていますが、お互いの存在を肯定し、よい関係を築いていきたいと心から思います。
子供たちは自分を映す鏡。
自分勝手な私に色々なことを気づかせてくれる素敵な3人の子供たちの存在に、感謝したいです。
2007年06月15日
【8/2更新】子供向けサマーキャンプはワーキングマザーの味方 2007
投稿者 村山らむね
みなさん、夏の子供向けサマーキャンプへの申し込みは済みましたか?我が家は先日お金を入金して、無事、7泊8日のサマーキャンプを確保できました。21泊などの長期にぶち込もうかとおもいましたが、さすがに日程が合わず。
どのキャンプも、毎年、定員が埋まるのが早くなりました。最近は日本でもサマーキャンプがすっかり定着したようですね。夏休み、頭を抱えているワーキングマザーのみなさん。ぜひぜひ、ご検討を。
自然のなかでの共同体験は、子供にとっても素晴らしい思い出になるでしょう。

おととし取材したライツ主催のスポーツキャンプ
これから検討なさる方は、7月になるとかなり空きが少なくなるでしょうから、急いでくださいね。空きがあるかどうかを、チェックしたわけではありませんが、いくつかご紹介します。
■
ライツ キッズ・スポーツ体験キャンプ2007
おととし、我が娘がお世話になった、一流スポーツ選手とのスポーツ体験が魅力のキャンプです。
今年は、岡山・新潟・神奈川と3ヶ所にて行われます。
・小学校1年生~小学校6年生まで
主催株式会社ライツ
申込書PDF
●毎年3000名以上の子供が参加する、コープトラベル(日本生活協同組合)取り扱いのキャンプ
■ナップ 2007夏キャンプ
かたしな高原の短めのものから、富士のふもとでのコースまで
・満4歳~中学3年生まで
主催Nature & People
■Genki Kidsキャンプ
山や高原の短いものから、式根島での冒険キャンプまで
・小学校1年生~中学3年生まで
主催C.E.Net
■平成ガキ大将キャンプ
西伊豆のマリンキャンプや中津川冒険キャンプなど。圧巻は長期キャンプ(13泊14日~22泊23日)
去年、我が娘も3泊4日でお世話になりました。
・満4歳~中学3年生まで
主催湘南自然学校
■ポニーキャンプ
ポニーとのふれあいを通じて貴重な体験ができます。
・満5歳~小学校6年生まで
主催ハーモニーセンター
以上、申し込みお問い合わせは コープトラベル 03-5778-6430
●その他、NPO法人などの主催のもの
■サマーアドベンチャーキャンプ
・プログラムによって幼児から
主催財団法人 青少年野外教育財団
問い合わせは 0120-169-851
■夏休みイベント「ガキ大将キャンプIN奈良吉野川」
2007年8月26日(日)~30日(木)
・小学生(3年生以上)
主催モンベルジャパン・財団法人 青少年野外教育財団
問い合わせは 0120-936-007
■桃太郎実行委員会キャンプ
2007年 07月 22日 ~ 2007年 08月 12日 21 泊 22日
・小学3年から中学3年生
主催NPO法人 子ども劇場笠岡センター
■兵庫県 養父市(やぶし)ハチ高原 プラトーこのはなキャンプ場
2007年 07月 29日 ~ 2007年 08月 12日 14 泊 15 日
・小学4年から中学3年生
主催NPO法人ハチ高原氷ノ山体験村
■シーズンキャンプ
幼児対象のデイキャンプから、長期のものまで。
・幼児~中学3年生まで
主催NPO法人 国際自然大学校
■サマーキャンプin信州
乗鞍、菅平、白馬、蓼科の4ヶ所で行われます。日程のバリエーションが豊富です。
・小学生
主催長野県学習旅行誘致推進協議会
■夏の信州こども山賊キャンプ
比較的長期のものが中心です
・小学生~中学生
主催NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター
■東京YMCAサマーキャンプ
デイキャンプや、英語体験キャンプなどさまざまなバリエーションがあります。
・幼児~高校生
主催東京YMCA
■クラブメッド サホロ ティーンキャンプ
大人が泊まるバカンス村から少しはなれたところに子供たちだけで挑戦するキャンプ
・小学生高学年向け
主催クラブメッド
■無印良品キャンプ場 キッズサマーキャンプ2007
本気の外あそびと銘打って、火おこしや野外あそびなど、楽しいプログラムが満載。
すでにキャンセル待ちの人気です。
・小学生のみ
主催無印良品キャンプ場
■自然体験・子供(子ども)だけの旅行「トムソーヤクラブ」
アルピニストの野口健さんといっしょにおこなう清掃活動など、富士山を仰ぎながらの自然体験。
・小学2年生~中学3年生
主催トムソーヤクラブ
■イングリッシュ・イマージョン・キャンプ
文字通り英語にどっぷりつかる10日間です。
・小学4年生~6年生
主催公文教育研究会イングリッシュ・イマージョン・キャンプ事務局
■あそぼうけんクラブ スペシャルキャンプ
「あそび」「冒険」「体験」にあふれたキャンプのプログラムがそろっています。
・年少~中学3年生
主催小学館プロダクション あそぼうけんクラブ
■日本で経験できるアメリカンスタイルのサマーキャンプ
サマーキャンプは、アメリカでは家庭教育の一環であり、普段学校では体験できないようなことを学ぶ場となっています。SCOA(スコア)はスポーツに特化したサマーキャンプで、その目的は二つ。一つは、日本に居ながら本場アメリカさながらのスポーツキャンプを経験すること。もう一つはカウンセラーとの交流により、英語や異文化に興味を持つきっかけをもつことです。カウンセラーが全員スポーツ選手で、アメリカからキャンプのためだけに来日するのは、SCOAだけです。
・小学3年生~中学3年生
主催SCOA スコア (Sports Camp of America)
●海外語学研修
■JTB 夏休み語学研修
キャンプでは飽き足らなければ、いっそ海外に!?
説明会が各会場で予定されています。
・小学生~高校生
主催JTB地球倶楽部
■アメリカの小学校で職業体験
現実の社会を疑似体験できる「マイクロソサエティ(Micro Society)」を運営している
アメリカでもユニークなチョカチャッティ小学校へ行きませんか?
・小学校4年~中学1年生対象
主催ファミリーサポート
以上、キャンプを初めて申し込むときは
・キャンプの実績のあるところに
・仲のいいお友達と一緒に
・3泊以内で試してみる
これで、かなり本人が気に入ったら、翌年からは長期のものを試してみるといいと思います。いきなり長期のものだと、本人がトラウマになる可能性も・・・。
ぜひ、これらの情報を参考にしていただき、子供さんたちに自然とのふれあいを体験させてあげてください。
2007年06月14日
ワーキングマザー特集@朝日新聞
投稿者 田村小梅
先日、面白いワーキングマザーの記事を見つけたので、皆さんにお知らせしようと思います。
朝日新聞で合計6日にわたって連載していた、その名もずばり、【Working Mothers 働くママ】。神奈川版とは言え、新聞でワーキングマザーの連載をするなんて珍しいと思いませんか?
記事は、様々なワーキングマザーや支援する人への取材、読者からのお便り紹介から成り、とても面白かった!それもそのはず、この記事を連載している記者さんは、もうすぐ2歳になる小さなお子さんを抱えたワーキングマザー!
様々な企業で「仕事と育児の両立のための制度」を整えているとは思いますが、新聞業界などはまだまだ保守的でしょう。その中で、小さなお子さんを抱えて奮闘する記者さん自身の視点で書かれた連載は、同じような悩みや困った事、そして達成感や幸せを抱えながら走り続ける私たちに、とても元気を与えてくれるものばかり。
お時間のある時、どうぞお読み下さい。
★連載一回目
★Working Mothers 働くママ
2007年06月02日
お弁当箱はプチお重で
投稿者 村山らむね
すみません。最近、投稿が多くて。ようやく決算が終わって、書きたかったエントリーを軒並アップしています。
さて、あきこさんからの「教えて!」にお答えします。
保育園、学童、そして小学校と、基本は給食ですが、たまにお弁当を作らざるを得ないこと、ありますよね。わたしはもうお弁当作りが大嫌いで、1週間前から胃が痛くなってしまうほど。本当に、イヤ!

娘が保育園に入って初めて買ったお弁当箱が、このお重。小食な娘には、1段で十分だったのですが、まあ、せっかく三段あるのだから、全部詰め込んでしまえと、3段ぎっしりつめました。ぎっしりつめたとはいえ、一つが小さくて薄いので、それほどの量ではありません。ただ、驚いたことに、お重というのがめずらしかったせいか、ほとんどの先生が娘のお弁当を眺めにきたそうで、娘は大喜び。「まおちゃんのママはお料理が上手」という、評判が保育園の先生方に広まったのです。ぎょえー。(一段なんて、バナナを切ったのを入れただけだったなのに・・・)
その、根拠のない誹謗中傷。ってことはないですが、噂。実は、保育園生活に役に立ちました。
根拠がないとはいえ、「ちゃんとしている」と誤解でも思ってもらえると、ちょっとしたミスや忘れ物をしても、「ああ、またか」ではなく、「あらあら、珍しいですね」と、思ってもらえたみたいです。

そして、写真のお弁当は、小4の娘が自分で作ったお弁当。お弁当の前日は張り切って、冷蔵庫から材料を見繕い、なんだか一生懸命作っています。
彼女の大好きな「愛のエプロン」で、TOKIOの松岡くんが中学生時代に自分のお弁当はもちろん、お母さんのお弁当も作っていたというエピソードをやっていて、中学になったら松岡君方式を採用するのが、目下の我が家(私の?)の目標です。
このミニお重。お弁当だけでなく、お正月などにも大活躍。我が家のものはプラスチック製ですが、漆器は割りと扱いやすいので、子供にこそ本物をという方はぜひ、漆器をお選びください。
⇒楽天市場でミニ重箱のお弁当箱をさがす
2007年05月04日
保育園では素敵なお友達探しを
投稿者 田村小梅
今年の7月で4歳になる長男を、7ヶ月の時から昨年12月まで、横浜保育室の保育園に預けていました。
※横浜保育室とは、認可保育園にはお庭が無いなど基準が満たないが、横浜市が定めた一定以上の基準をクリアし、市から助成されている園。ちなみに私の住む駅には認可保育園は3つ、横浜保育室は10前後あります。詳しくはこちら
横浜保育室は基本的に3歳児までしか居られないので、皆今年の3月で卒園。うちは、1月からダンナの留学が始まったため、昨年12月で退園しました。3年近く通った保育園の思い出には、
嫌な思い出が一つもありません。
よく、「うちの保育園は××で」とか、「こんな事があって!」なんて聞きますが、規模の小さなうちの園は、アットホームで先生方も一生懸命、ただただ感謝の一言に尽きます。でも、一度だけ、子供が2歳位だったかな、何かで私が怒って「転園も考えよう」と市役所に認可園の書類をもらいに行った覚えがあるので、「全く無かった」は嘘になります。でも、もちろん行動に移す事も無かったし、その理由も全く覚えていません。
3年近い保育園生活を終えてみて、良い保育園生活を送るために大事だと思うのは、「新米の親として謙虚であること」と、「相手も人間」という、二つのバランスを持つ事だと思います。
<謙虚であること>
初めて保育園に預ける、って事は親歴もまだまだ1年前後。社会人に例えるとまさに新入社員。「えっ?それおかしくない?」と思う事も、プロの意見はまず素直に聞いてみる。そして、理解しようとしてみる。多少自分の育児方針と違っても、「こういう考えもあるのね」と柔軟に取り入れようとすると、色々な意味で自分も楽になると思います。
<相手も人間>
保育園の先生って、初めて触れ合う「先生」だから、つい完璧を求めてしまうけれど、当たり前だけど自分と同じ人間。機嫌が良い時もあれば悪い時もある。無愛想だと思ったら、実は体調が悪かったり、昨日彼氏と別れたばかりかもしれないし。
私の園にも一人感情を顔に出しやすい人が居て、最初は「何か、悪い事言っちゃったかな」「怒ってるのかな」など、気になりましたが、(先生との関係って、ある意味、会社の人間関係よりずっと大事)、ある時、他のお母さん方も同じ事を思っていると知り、「そうか、そういう人なのか。たまたま忙しくてイライラしてたのかも。先生だって一歩園を出れば普通のお姉ちゃんだよな」と思ったら、急に気が楽になって。
容易に転園出来る環境なら良いですが、それはなかなか難しいもの。悪いところにばかり目が行って、一度嫌になると、自分が、そして母親が嫌になれば当然子供もキッツイです。
・生死にかかわらない
・どうしても譲れない
場合じゃない限り、「相手も同じ人間」或いは「私の方が年取ってるんだから」と、怒りの逃げ道を作っておくと良いと思います。
そして、保育園生活を楽しむための一番のポイントは、友達をつくる事!それは、先生しかり、お母さんしかり。
私は預けて半年位は、自分の生活に必死で人と話す余裕なんか全くありませんでしたが、気づけばいっつもうちの子はラストかその次。ラストはもう一人のお母さんと交互だったので、その人と時々話す様になり、うちの子が最後から2番目でそのママのお迎えがまだ時は、先生と話しながら待ってたり・・・としているうちに、「仕事が終わってから、先生orそのママと話す時間」が、私の一日の一番の楽しみになって。
プライベートの友達や先輩など、知り合いに一人もWMが居なくて、今思えばとても心細かったんだと思います。なので、先生や他のお母さんと、少しでも会話する時間が、本当にパワーを与えてくれました。
先生は、たくさんの経験値もあるし、客観的に見れるので親以上に子供の事をよく分かっています。
だから、育児の色々な事、たとえば、「優しすぎる、といつも先生に言われるけど、今にいじめられたりするの?」とか、「どうしたら人見知りは直るの?」など性格的な面から、「夜泣きがひどい」「野菜を食べない」などの生活面まで、先生に色々相談すると良いと思います。先生との距離もぐっと縮まるし、親とは全く違う視点で色々アドバイスを頂けると、先生、そして園への信頼がさらに倍増するし。
それから。
お母さんとのつながりは、他では得られないとても貴重なものだと思います。
「子供が熱出した」「水疱瘡の子が出たらしい!」などの緊急情報に始まり、「今後の働き方はどうする?」「幼稚園に入れる?次も保育園にする?(うちの園は3歳までなので)」「2人目どうする?」など、WMならではの悩みや、仕事の愚痴や子育ての相談など、本当に何でも話せて、普段、「仕事をしてない友達には仕事の話はしない」「結婚してない友達には、子供の話をしない」と、無意識に分けた付き合いをしていた私には、本当に貴重な関係でした。0~3歳という、一番手のかかる時期を同じ釜の飯で過ごして来た人たちは、まさに「戦友」のようなもの。
お母さん達との関係がぐっと深まったのは、らむねさんもおっしゃる通り、「みんなで遊びに来ませんか?」と幹事をやったから。普段は、朝なんてしゃべる時間も無く、夕方も誰にも会わない場合がほとんどでしたが、ある時(入園から1年半後位)お母さん達の迎えが6組位重なった事があり、外で立ち話をしていたら、それが本当に楽しくて!
それで、「よし、みんなを集めてみよう」と、連絡先を知っている数人に「私が面識が無い人でも良いから連絡先を知っている人をどんどん呼んで」と声をかけ、保育園のほぼ全員に声をかける事が出来ました。(小規模保育園だから出来る事ですが)
子供もセットだし、子供が2人って人も何人もいるので大変な動物園状態でしたが、我ながら大成功!!新しい人や卒園生も加えて定期的に開催していますが、早く、子供抜きの夜の部にしたいと目論んでいます。
学生時代の友達にWMが多い人なら別ですが、周りにWMがほとんどいない、色々と不安が大きいという人こそ、保育園は様々な出会いや情報の宝庫です。
余談ですが、保育園に通い始めて、初めて「本当に人に感謝する」事を学び、横柄で気が短い(言葉にすると本当にサイテーですね)私ですが、ずいぶんと人間が丸くなったと思います。
4月から復帰した方、不安も多いと思いますが、きっと保育園の先生や出会いがあなたを助けてくれます。どうぞ素敵な保育園生活をお送り下さい♪
☆保育園生活をスタートさせたばかりの方へ。
以前書いた、「慣らし保育中のお母さんへ」 もぜひお読み下さい。
GWなど全く関係ない、ハワイの空の下にいる小梅でした。

※子供は現在ハワイのPre schooに通い、毎日送り迎えの日々です。
2007年04月05日
フランスの離乳食・ベビーフード
投稿者 津田実穂
「フランスのベビーフードって美味しいんでしょ?」数ヶ月前のある日、日本のママ友達からメールが来ました。
私自身は、あまりベビーフードを利用しないため(買うのがめんどくさいだけであって、決して手の込んだ物を作ってるわけではない。)どっちが美味しいのかはよくわかりませんが。
ちなみに、在仏日本人ママに聞くとほとんどの人が「日本のベビーフードの方が美味しい!」といいます。
隣の芝生は青いのでしょう。
一時帰国を目前としていた時期なので、暗にお土産に買ってきて!という要望が読み取れたので、ベビーフード売り場を眺めに行ってきました。
フルーツ系など似たようなベビーフードもありますが、フランスらしいベビーフードもたくさん発見しました。
フランスのベビーフードが美味しいかどうかは別として、びっくりしたのは、4ヶ月からの初期のベビーフードに「バニラ味」とか「チョコ味」があります。
フランス人の甘いもの好きは乳児の頃から培われているものなのですね。
6ヶ月の中期の子にはラムチョップのイラストがついた「子羊のうんたらかんたら」なんてメニューも。もちろん、すりつぶしたものです。写真のもの。さすがグルメの国です。
こちらの写真にもありますが、国の基準を満たした有機栽培で育てられたものは「Bio」製品と言って、商品にきちんと明示されているので、購入の際便利です。
離乳食自体は違うのでしょうか?
日本だと、おかゆからスタートですが、フランスでは野菜や果物を煮て潰したものからです。
果物も初期は火を通します。バナナやキウイも。面倒なので私は日本式で行きましたが。ただ、上の子のときにりんごやなしをすりおろすのがめんどくさいと思っていたのですが(すぐ変色しちゃうし。ホントめんどくさがりなんです。)、煮ると柔らかくなって潰しやすいし、保存も利くのでこれはフランス式の方がやりやすかったです。
炭水化物を与えるのは遅めで、その後です。おかゆは一般的でなく(当たり前ですね。)パンがゆからです。
一般的に、日本よりも少し遅めな感じです。与える品目も日本より少なめだし、3回食にするのは1歳ごろからです。(お腹空かないのかな?)
我が家のムスメも、1歳を過ぎて自分で食べたがるようになり、毎回食事の後はまわりがぐちゃぐちゃで倒れそうになりますが、「こんな姿も今だけよね。かわいいー。」と二人目の余裕でなんとか乗り切りつつあります。
2007年03月16日
教育ママ教則本
投稿者 村山らむね
教育ママ見習い中の、らむねです。
まあ、今年の冬休みは読みましたよ。教育本。それもきっかけは、このワーキングマザースタイルの冬からやった「ワーキングマザーのお受験 体験者アンケート」。これは反響も大きかったのですが、何よりも私自身が影響を受けてしまったのです。ものすごく。
それで、冬休みから最近にかけて、かなり読みました。教育ママ育成マニュアル本。現在の教育界のカリスマといわれている人たちの本を片っ端から読みあさりました。

その中で、ぜひみなさんにも一日も早く読んでほしいと思うおすすめの教育本をご紹介します。できればすべて小学校入学前に読んでおいて欲しいと思います。(あともうちょっと早く読んでいたらと、涙したので)
●勉強できる子のママがしていること 12才までの家庭教育マニュアル
著者:和田秀樹
灘中・灘高から東大医学部。そして現在は心理学をビジネスに応用するシンクタンクの代表を務める。
灘中進学後、「学力は素質だ」という思いから伸び悩みを経験。その後、勉強のやり方を変えることで、東大医学部への進学を果たす。精神医ならではの心理学的な裏づけとともに、勉強のさせ方が12歳までの段階別に具体的に書かれています。たくさんの著書がありますが、コンパクトにまとまっている本です。
成績が悪いのは、頭が悪いからではなく、勉強のやり方が悪いからだ。子供によってそのやり方は違う。やり方を見つけてあげよう。という、メッセージに勇気付けられます。
中でも目からうろこだったのが、126ページの「勉強のできる子か、性格のよい子か」というパラグラフ。
子供のうちに、誰からも好かれるようなよい性格を身につけさせるか、あるいは、努力する習慣を身につけさせるか、どちらが先かといえば、努力する習慣のほうが先だと考えます
これは、頭がよすぎていじめられっこだった経験をもち、かつ精神科医として「人間は変わるもの」との見解をもつ著者だからこそ、説得力のある言葉でしょう。
■この本からのアクションプラン
・お受験に合格するかよりも、勉強好きに。学歴よりも学力を身につけさせる
・論理的な文章を読ませる、書かせる
・英語・パソコンよりも、国語と算数
⇒和田秀樹監修 学力向上親の会
●強育論-The art of teaching without teaching-
著者:宮本哲也
早稲田大学第一文学部卒。大手進学塾講師を経た後、無試験先着順の入塾で首都圏トップ校へ多数の実績を誇る宮本算数教室を設立。
「優しさ」より「強さ」
「ゆとり」より「ひたむきさ」
「習う」より「考える」
学習は本能です。どんな子でも必ず伸びます。親が余計なことをしない限り。
というオビの通り、考え抜く力を育てることの大切さを説く。
本の内容は、お母さんにはかなり刺激的な言葉がたくさん出てきますが、あまりカリカリせずに、とにかく読みきってください。ビジネス本としても応用できるような、生き方そのものへの示唆があります。
特に目からウロコだったのは89ページ
修復可能な傷であれば、身体の傷であっても心の傷であっても子どものうちからどんどん負わせるべきです。その痛み、悲しみ、つらさを経験し、乗り越えることによって、心が強くなり、他者に対する思いやりや優しさが芽生えるのです。
というパラグラフ。宮本氏の主張は一貫しています。試行錯誤、頭を働かせることが学力の基本。そのための堪え性を、親も子ももつべきで、それは「ゆとり」教育からは絶対に育たないということです。
■この本からのアクションプラン
・著者の書いた「強育パズル」を毎日少しずつやらせる
・成功から得られるのは結果だけ、さっさと忘れて前に進む。失敗や挫折は、それを克服するまで忘れない。現在、私が抱いている挫折感こそ、重要。それを忘れない。
・努力もせずに他人の子育てを羨ましがらない。
※続編の超強育論も出ていますが、強育論だけでいいと思います。
●女の子を伸ばす母親は、ここが違う!
著者:松永暢史
慶応大学文学部卒。教育環境設定コンサルタント。受験プロ。
大人気だった男の子を伸ばす母親は、ここが違う!の続編として書かれています。
ここに書かれた、「女の子を伸ばす母親」こそが、びっくりするほど、自分の母親に似ているのです。ちょっと驚きました。
特に、
12ページ
親に「かわいい」と言われて育った女の子は勉強ができる
お世辞にも美少女ではなかった私に、母はいつも「かわいい、かわいい」と言っていました。それがどれほど、女の子の自信になるかが書かれています。もう、読んだその日から、娘に可愛い可愛いと、言い続けています。
また137ページ
ピアノが弾ける子は、頭がよくなる
私はピアノが大嫌いで9年も習ったのに、今では「猫ふんじゃった」さえ弾けません。なので、娘には無理強いせずにさっさとやめさせてしまったのですが、楽器は無理強いでも続けさせるべきであることが書かれていて母は正しかったとつくづく感謝と反省です。
この本の根底を流れているのは、「人生を楽しむ人間こそすばらしい」というとても幸福な人間観です。だから読んでいてとても幸せな気分になります。
人生における趣味の大切さなど、子育てだけでなく自分の人生にもすぐにでも取り入れたいエッセンスが溢れていて、大変魅力的な本となっています。女の子を産んでよかった、女性に生まれてよかったと、心から思える本です。たぶん、男の子を伸ばす母親は、ここが違う!は男の子を産んでよかったと、心から思える本なんでしょう。こちらもたいへんよい本だそうです。
■この本からのアクションプラン
・受験も重要だが、それ以上に趣味的な習い事は重要。受験が迫っても、なるべく続けさせる。
・かわいい、かわいいと、心から言う
・自由に使えるお金は、与えない
・旅行先、外食のレストランなど、家族で行動するときはなるべく子どもに決めさせる
⇒ブイネット教育相談事務所
●「親力(おやりょく)」365日! <伸びる子>の土台をつくる毎日の習慣
著者:親野智可等
静岡県の小学校で23年間教鞭をとった経験から、メルマガを発行。大人気になり、著書多数。また朝日小学生新聞などの連載も好評を博す。
朝日小学生新聞の連載は、すべて切り取り、メルマガもとっているので、もうだいぶ前から「親力」教の信者です。とにかくこの人の言葉は、具体的でわかりやすいのが特徴。
親が何をすべきなのかが、本当に手に取るようにわかります。鉛筆の持ち方、便秘の治し方。つまらないことと思うかもしれませんが、こういうつい見過ごしそうなことが、とても大きな岐路となっていることが、現場の先生の言葉として、素直に入ってきます。生活を見直すために、おすすめの一冊です。
特に巻末の親力の言葉12ヶ月は、すべて引用したいくらいです。全部具体的なアクションプランになっているところがすばらしい。
■この本からのアクションプラン
・すべての教科の基礎は国語。読書好きにするために、改めて毎日読み聞かせをする。
・質のよい漫画は読書好きへと導く。よい漫画を与える。
・カルタは日本古来伝統の楽勉。よいカルタを一緒に!
⇒親力公式ホームページ
●小3までに育てたい算数脳
著者:高濱正伸
東京大学、東京大学大学院卒。学生時代から予備校などで受験生を指導するなかで、大学受験の成功や、学力の伸び悩み・人間関係での挫折とひきこもり傾向などの諸問題が、幼児期・児童期の環境と体験に基づいていることを確信。小学校低学年向けの「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を重視した学習教室「花まる学習会」を設立。算数オリンピック問題作成委員などもつとめる。
今、時代のニーズはクリエイティブな人材である。クリエイティブな人材とは、知識ばかり詰まった脳ではなく、空間発想ができる人材である。だからこそ、中学受験の花形問題は図形問題だ。国語や計算問題ではそれほど差はつかない。差がつくのは、図形問題。
図形つまり立体の問題ができるようになるために重要なのが、外遊び。算数脳をつくるためには、野外で思いっきり遊ぶことが重要だ。
というのが、この方の主張。まあ、明快。おもいっきり納得。高濱先生の講演も2度も聴きに行った。そして、完全に心酔。
この本はぜひぜひぜひ、お父さんにも読ませてください。お願いします。
■この本からのアクションプラン
・すぐに「花まる学習会」へ入会させた
・その上、アルゴにも入会させた
・お母さんはいつもニコニコしている
⇒花まる学習会
⇒アルゴ
とまあ、駆け足でご紹介しました。
この5冊は絶対に読んで損はしないと思います。早ければ早いほどいいと思います。ぜひ、熟読してください。そして、何かしらの行動をしてみてください。
ああ、これらの本をあと1年、いや、2年早く読んでいたら。。。
2007年03月06日
子供の、食べ物好き嫌い。
投稿者 大葉柚子

世の中好きなものがたくさんあるのと、嫌いなものだらけなのと、どちらがいいかといえば、やっぱり前者。自分の子供にも好きなものがたくさんな人生を歩んで欲しいし、好きなものを見つけて欲しい。と考えたときにいや待てよ、好きなものを見つけるという見方もできるけれど、紹介の仕方で好きなものが増えていくという見方もある。お友達でもスポーツでも勉強でも食べ物でも。
で、私が紹介できる得意分野ということで(笑)、独断と偏見で決めた我が家の食べ物ルールはというと。基本は「一口作戦」。
何でも一口は食べる。で、嫌いだったら食べなくていい。主食以外は。このルールでほとんど何でも食べられる6歳の息子。一口だけ食べているうちに普通に食べられるようにいつのまにか、なってくる。ただ、いまだに一口しか食べない準嫌いなもの、というのはちらほら存在するけれど。それでも一口ルールは予定よりずいぶんと息子の好きなものを増やしてきた。
そんな彼が涙を流して一口さえ食べたくないという食べ物が一つだけあった。それは、納豆。一つくらい許してあげないとかわいそうかな、と。で、納豆だけは一口も食べなくていいことにしていた。でも朝に夕にママである私はパクパク一人で食べる納豆ご飯。
ある日しょうたとなっとうという絵本に出会った。その本は納豆が嫌いだったしょうた君がおじいさんがつくった大豆で納豆を一緒につくり、納豆が好きになるというお話。これは息子に読んであげよう、と、注文をした。その絵本が届く日のお昼。私が食べそびれた遅い昼食をと食べていた納豆ご飯をみて息子が僕も食べたいという。一口あげる。もう一口くれという。もう一口あげる。もっとだという。えーん、わたしの納豆ごはん~~。全部食べられてしまった。なんてこと。(笑)
その絵本を私が頼んだことも、そして今日届くことも息子は知らないのに。偶然にしてもよくできてる。(笑) その夜、届いた絵本を読んであげた。ママ、しょうたと僕、一緒だね!そういってから、今日まで毎日、もう一ヶ月になるけれど毎朝納豆ご飯を息子は食べている。納豆を切らせていると怒られる始末。一体彼に何が起きたのだろう??? 息子に聞いても、突然、僕納豆食べてみたいなと思ったんだというばかり。
故ジョン・レノンの妻ヨーコ・オノ曰く、感情の好き嫌いをベクトルで表すとする。好きだという気持ちのベクトルが”存在”すればそのベクトルを嫌いだという反対方向に向きかえるのは案外難しくない。そしてその逆もしかり、と。ただし。好きでも嫌いでもない、ベクトルがどこにも向かわない、なんとも思わない対象を好きになろうとしたり嫌いになるのは相当難しい。
その話を思い出した。ああ、彼の納豆ベクトルは大嫌いから大好きにぐるっと回ったのだろうなぁ、と。
2007年02月19日
出産お祝いの贈り物
投稿者 大葉柚子
出産お祝いは私が大好きな贈り物のひとつ。人が誕生するってすばらしく大きな出来事で、贈る品を考えているだけで幸せ気分になってくる。
特に女の子の場合、幸せな上に贈り物選びが楽しくて仕方がない。私は男の子の子供しかいないので、まるで女の子が自分にできたように思うのだろうか。(苦笑) というわけで女の子誕生を私たちが祝う場合には問答無用でお洋服を贈ることになっている。男の子の場合、やっぱり自分が貰って嬉しかったものを贈ることが、多いかな。お祝いって気持ちがこもっていれば何でも嬉しいもの。でも、気持ちは別として品物単体でも嬉かったのは。
1) 名いりの食器
夏野という銀座のお箸やさんを贔屓にしている友人が、姉妹店の子供食器を扱う子夏というお店で第二子の誕生祝いに名入りのお子様食器セットを贈ってくれた。ブルーのさくらんぼ柄でなんともキュート。この友人、贈り物上手で毎回私の心をヒットする。今回も食器好きの私はノックダウンされました~。それからこれまた別の友人にリクエストしてしまった干支入りのお椀。これも昨日から使い始めたけれど、すばらしく素敵です。
2) 年号入りオーナメント
これもリクエストしてしまったのだけれど、子供が生まれた年が刻んであるクリスマスオーナメント。アメリカに住むセンスの良い友人が選んだオーナメントは、クリスマスが来るごとに、彼女夫婦も一緒に思い出せてとても心に残るプレゼント。
3) 銀のスプーン
これは私がいつか誰かに是非贈りたいと思っているもの。欧米では銀の食器を贈ると一生食べ物に困らないといわれているとか。有名どころはクリストフルとティファニーなのかな。これも名前入りにできるものもあるので要検討。ただ、銀食器は手入れが大変なのでそれを苦にしない人に贈ったほうがいいかも~。
そのほか、ママ友からいただいたダウンジャケットほか高価で自分ではなかなか買えないもの、も嬉しかったです。ジャズ歌手の友人から貰った和太鼓も上の息子の(笑)お気に入り。あと親戚にいただいたお祝いのお金もやっぱり嬉しかった。(笑)
で、いただいたはいいけれど、お返しも楽しい悩み。内祝いについてはまた後日書きます。
2007年02月16日
習い事に行きたくない、突然言われたとき。
投稿者 津田実穂
今回のトラックバックテーマは「習い事や塾の情報交換しましょう!」
パリの習い事事情を書こうと思ったのですが(また別途紹介します。)、今、子どもの習い事で悩みを抱えています。
テーマとちょっとずれるのですが、現在、子どもが「習い事に行きたくない!」と大ゴネ中です。
初めてのことで、親としてどう対応すればいいのか、戸惑っています。
先輩ママの皆様、経験のある方、アドバイスいただけると幸いです。
詳細を書くと、
現在3歳半の息子、4ヶ月ほど前の幼稚園が始まるのとほぼ同時期から、近くの半官半民の教会の施設の(市民館みたいなところ?)体操教室に通っています。
なぜ体操なのかというと、運動が大好きな子だけどパリの幼稚園では運動系のことはあまりやらないため、スポーツ系のものをさせたく、スポーツ系で3歳でも習えるのが体操だけだった、という理由です。
案の定、息子は大喜びで通い始めました。言葉がわからないため、先生に注意されることも多いのですが、毎回毎回、「楽しい。大好き。」と言って通い、教室のない日でも「今日も体操行きたい。」としょっちゅう言っていました。
が、1月のある日、体操教室へ向かっている途中に突然「体操に行きたくない。今日は体操に行かない。」と言い出しました。あまりに突然だったので、とりあえず施設まで連れて行ったら中で号泣。文字通りひきずって体育館に行き、無理やり着替えさせたものの、どうしても中に入らず、あきらめて見学だけして帰りました。
この回だけかと思いきや、それ以来「体操いや。行きたくない。」と目に涙を浮かべて訴えるようになりました。理由を尋ねても、「いやなの~。」の一言です。
時間が空けば行くようになるかと思い、この後、日本への一時帰国もあり、3週間ほど時間を置く事になりましたが、未だに体操の話をすると「行きたくない。」の1点張りです。
本人が上手く説明できないので、原因を考えて見ました。
体操自体が嫌になった可能性は低そうです。相変わらず体動かすのは好きだし家では体操ごっこやってるし、運動神経もいいほうで、教室の中でもけっこうできるほうだったみたいなので。
とすると、人間関係で何かしら嫌な事があったのかなと思っています。
やんちゃすぎるので先生に怒られることが比較的多めなことや、1人わりと大きくて乱暴な子がいて絡まれることがやや多いのは気になっていますが、これは最初からで特に最近目立つようなことは思い当たりません。
たぶん、その直前の回に何かあったのでしょう。
が、直前の回は、私は送迎だけして友人とお茶していたため見ていませんでした。(それが原因?)言い訳すると、家にも帰れる距離なため、教室の様子を見るのは元々半分くらいでした。
「体操がイヤなの?先生がイヤなの?お友達がイヤなの?ママがいなかったのがイヤなの?」と聞いてみても(実際には、ひとつずつ、明るく、ゆっくりと)、
「体操がイヤ。先生もイヤ。お友達もイヤ。ママがいなかったのもイヤ。」と取りつく島もありません。
この直前の回の様子を見ないでお茶に行ったことを激しく後悔しているのですが、悔やんでいてももう戻れません。
くじけるのではなく、壁は乗り越えて欲しい。でもどうやって?
今後、無理やりでも連れて行くべきか、イヤなら素直に辞めさせた方がいいのか、悩んでいます。
子どもが「習い事に行きたくない。」と言い出したとき、どうされました?
経験談があれば、ぜひ教えてください。

2007年01月23日
道具に頼る子育て
投稿者 桜本梨恵子
ママは忙しい!
仕事に 家事に 子育てに…。
協力してくれるはずのパパは 出張ばかりで戦力外…。
まして 実家から遠く離れたNYで、親の協力はないときたら…。
『頼みのつなは 道具しかない!』

我が家のBabyは まず手始めにプレイジムで遊ばせます。
ご機嫌が良ければ、30分~40分くらいもつのですが、期限が悪いと5分かな?

その次、視線を変えてバウンサーに移動。
誰かが近くに居ないと、すぐにアウト!
音楽もなるし、自動的に振動をさせることもできるのですが、
どちらも お気に召さず…
ただのイスと化しています。

そして、バウンサーがダメならスウィング (ブランコ) へ。
8段階ものスピード調整付のブランコなのに、ゆらされるのはどうしても嫌らしい…。
自動演奏してくれるモーツァルトの音楽もダメ。
結局これもイスとしてしか機能してないのでは???
日本にはない、ベビーアインシュタインシリーズのスウィングです!
そして、大活躍をしているのは…

このベビーキャリアー。
このまま持ち運ぶことはもちろん、車のチャイルドシートにもなるし、ベビーカーにもなるし…。
その上、このまま、スーパーのカートにも装着できてしまう代物なんです!
最近、日本でも人気が出てきているタイプですが・・・。
そして、それよりなにより、ここに入れて揺らしていると良く寝てくれるんです!
しかも、我が子だけが特殊なのではなく、結構、どこの赤ちゃんもキャリアーの中では良く眠るそうです。
あの狭さに安心感を覚えるのでしょうか?
まあまあ、そんなことはさせておき、絶対に人様にはお見せできませんが (見られていますが)、足で揺らす足技なんぞを身に着ければ、ゆっくりお茶なんかも飲めちゃったりするのです(^o^)/
お陰で私はこうしてPCにも向かえるのですヨ。
しかも、これらの道具のお値段ときたら…
バウンサーは$25.00 (3000円位)
スウィング $90.00 (10000円ちょっと)
と、貧乏性の私にでも手が出る金額なのです。
と、こんな感じで道具に育ててもらっている我が子です。
2007年01月12日
子連れ旅は楽し!中国・四川省の子育て事情 その1
投稿者 fellow
京太です。今年最初のエントリーです!今年度もどうぞよろしくお付き合いくださいませ。
さて、新年早々、取材旅行に行ってきました。成田から北京経由で、四川省の成都という町です。東京よりも暖かく、意外なほど大都会。食べ物も辛いだけではなく、シンプルな味付けで日本人好みなんですよ。取材旅行とはいえ、5歳児を置いていくわけにはいきません。トルコ、ギリシャ、カンボジア、ベトナムに続いて、今回も子連れ二人旅です!
今回のメインはパンダに会うこと!かわいい赤ちゃんパンダに会ってきました。

まるでぬいぐるみ!とってもかわいかったです。しかもラッキーなことに、保育舎から出たばかりとのこと。夏は早起きして行かないとパンダには会えないのですが、冬は昼前だったら大丈夫。のんびりパンダ見学できたのでした。レッサーパンダも抱っこしちゃいました。もう息子ともども夢心地。パンダグッズにまみれて帰国したのは言うまでもありません(笑)
ところで今回の旅行、ツアーで行ったのですが、この時期四川省の観光は暇なようで、ツアーといえどもjかしきり状態。運転手さんとガイドさん独り占め。そんなわけで、中国の子育て事情を、ねほりはほりきく機会がありました。
一人っ子政策はまだ続いており、日本以上に田舎の親の面倒を見なくてはならない、今の親世代の中国人。物価は、去年の倍。給与も去年の倍。そして、夫婦共働きが基本なのです。
まるで日本のバブル経済前を見ているかのような破竹の勢いの陰に、ワーカーホリックな中国の人たちの努力があります。夫婦で働き、外食当たり前、都会におじいちゃんおばあちゃんはいないし、いったいどうやって子育てしているのでしょう。日本の現状を打破する鍵が、もしかしたらみつかるかもしれません。
次回、中国の子育て事情について、ガイドさん、運転手さんから聞いたナマの声を、詳しく書いてみます。
2006年12月31日
子どもと一緒に歌を歌う~癒しのひととき
投稿者 津田実穂
今年も残すところあと1日と
仕事もプライベートもバタバタと忙しく、慌しい毎日を送っています。
そんな時に限って、夜中に子どもが頻繁に起きる。
仕事をするために、そっとベッドを抜け出すと、10分もたたないうちに「ママ~」と泣き声がする。
子どもも子どもなりにママの忙しさを敏感に感じとっているのでしょうね。
でも、夜に起きないと仕事ができないんですけど。。。。。
そんなイライラがつのったある日、いつものように私がキリキリバタバタしているそばで子どもが大声で「ゆうやけこやけ」を歌っていました。まだ朝なのに。
「うるさ~い!!」と堪忍袋の緒が切れかけた瞬間、なんだか涙が出てきました。
元はといえば、自分がちゃんと子どもに向き合えてないことは自分でもわかっていました。
バタバタな毎日に疲れていて、怒るよりも子どもにあたりそうになった自分が情けなかったです。
怒るのはなんとか留められたけど、自分でもどうすればいいのかと思いつつ、子どもを抱き寄せて、やけになって一緒に「ゆうやけこやけ」を歌ってみました。
すると、不思議なことに、歌っていると疲れやイライラがす~っとひいていきました。
一緒に歌うことで、子どもと何かずっと深いところでつながっているような、母子一体感というような感じにふわっと包み込まれたのです。
2番を歌い終わったらとても満たされた気持ちで子どもを抱きしめていました。
精神的に元気になれました。
私はすご~く音痴。子どもも音程どおりになんて全然歌えません。
音痴の2重唱なので、他人は聞けたもんじゃないと思います。
でも、自分の子どもの声って、すごくかわいいんです。子どもの声を、歌を聞いているので幸せ。自分が歌っていることでも幸せ。子どもも、ママの歌や声が聞けて幸せそうでした。
歌う、ということ自体ストレス解消になるそうですが、子どもとの一緒に歌うのはその効果倍増です。
それ以来、何かあると一緒に歌を歌うようになりました。
そしたら不思議なことに悩みのタネだった夜泣き(?)も減ってきました。
子どもにとってもストレス解消&元気の素になっていたようです。
一緒に歌う、というのは、おひざに抱っこしながらじゃなくても、お片付けをしながらでも、ご飯の準備をしながらでもできます。忙しい時にでもできます。
ちょっと子どもと向き合えてない、と思ったとき、ぜひ気軽に試してみてください。
ストレス解消&元気補充に効果バツグンです。
ちなみに欲を出して、この機会にいろんな歌を教えよう、と思ったのですが、子どもが知ってる歌でないと、子どもはぷいっとどこかにいっちゃいますね。
そうするとまた「なんで一緒に歌わないのよ!」イライラしてしまうので、子どもが歌える歌限定にしています。
それでは、皆様、良いお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願いいたします!
2006年12月26日
ミルクを飲みません(涙)
投稿者 田村小梅
忘年会シーズンも本番。
皆様、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか?
私も、来年一年留学(ダンナが、ですが)することもあり、忘年会のお誘いをたっくさんもらっていますが、大きな問題が。。生後4ヶ月の次男が、ある日を境に全くミルクを飲まなくなってしまったんです!つまり、100%母乳=四六時中私が居ないと大変な事に。
その上、生まれた時から看護婦さんに「こんなに大きな声で泣く赤ちゃんは滅多にいない」と、泣き声のでかさはプロお墨付きの息子。おっぱいをたらふく飲んで寝かせても、何かのはずみで起きてしまうともう大変。「虐待で通報されると思った!」「ひきつけ起こすわよっ!!」と親が怒る程の大声で泣き叫ぶのです(涙)。
次男出産のために入院した際、なぜか病院が母乳育児になっていて、私が入院する2ヶ月前からミルクは一切禁止に。(3年前長男を出産した際は混合okでしたが)で、「ミルクを飲まなくなったらえらい事だ!」と思って、退院当日からすぐにミルクをあげ始めたんです。
が・・・ある日を境にぱったりと飲まなくなった。
様々な「良い」と言われる哺乳瓶も試し、ミルクも替え、哺乳瓶の中に母乳を入れたり、空腹時&満腹時、起きた直後&眠そうな時、などあらゆるシーンで試しても、ダメ、ダメ、ダメ!!!
それが理由で、忘年会もいくつかは泣く泣く断りましたが、どうしても行きたいものは両親+ダンナに預けて行っていますが、(ダンナ1人ではとても見きれないので、私の飲み会の度に、車で1時間かけて実家に行くのでそれも本当に迷惑)毎回途中で呼び戻されたり、携帯を切って楽しんでいると、帰った瞬間に「遅いっ!!!3時間ずっとものすごい声で泣き続けていた!!」と皆から罵倒されたり・・・の日々です。
なんで、たま~に飲みに行く位で、こんなにみんなに怒られて、頭を下げまくらなければいけないんだっ!!
「2人目はミルクを嫌がる」なんて、根拠があるかどうか分からない噂も聞きますが、同じような体験をされた方はいますか?また、克服した方がいたらぜひ方法を教えてください!
どんなに大変な手段でも、どんなにお金がかかる手段でも試してみます!
どうぞよろしくお願いいたします。
2006年12月07日
卒乳と断乳、私の場合
投稿者 fellow
こだわりがあった訳ではないのだけれど、長女次女共に母乳育児でした。
「でした」と過去形で書いてはいるけれど、次女に母乳をあげなくなったのは本当につい最近。あげなくなってから10日程経過したかな?3歳3ヶ月を前に、ようやく「卒乳」となりました!自分で決めた事とは言え、ここまで長かった・・・。
長女の場合は1歳になった時点での「断乳」。「卒乳」と「断乳」の違いは以前こちらのエントリーでも書いたのだけれど、簡単に説明すると
●子供の意思で母乳とお別れするのが「卒乳」
●母の意志で母乳を止めるのが「断乳」
・・・と言う事、です。
長女と次女の年齢差は6年。その間母乳育児の考え方にも変化があり、長女の時には1才前後での断乳が主流で私も当然のように従いました。当時は1歳を過ぎると子供にも知恵がついて止めにくくなるとか、虫歯の原因になるとか、デメリットばかりが強調されていたように記憶してます。そして次女が産まれ、6年振りの母乳育児がスタート。育児雑誌などでは「卒乳」という見慣れない言葉をちらほら見かけるようになりました。母乳は子供の精神安定剤、欲しがるだけあげてOK!・・・などと、母乳育児のメリットがクローズアップされていて、単純な私は「そうだよね、無理に止める必要はないよね!」と、あっさり卒乳派に転向(笑)。母乳を続けていれば寝かしつけは楽だし、何より長女の断乳の際の辛さを味わいたくない!という思いが強かったのでした。(急に母乳を止めた事で胸はガチガチに張るし、長女は数日間泣き続けるしで、断乳は辛い思い出となってます・・・)
2歳前後にはお昼寝と夜の就寝前の2度しか母乳を欲しがらなくなり、私の胸も母乳を作りすぎてガチガチになる、というような事がなくなった、けれど、母乳で寝かしつけ=母乳を飲まないと寝ない=私がいないとダメ。稀に私が夜出かけたとしても、私が帰宅するまで起きているような状態、でした。それでも、止めるきっかけのないまま3歳のお誕生日を向かえ、来春の幼稚園入園も決まり、さてどうしたものかと。たまたま長女が所属している子供会の役員関係の所用で数日続けて夜間出かける機会があり、その数日は私の帰宅を待たずに母乳なしで寝てくれたので、これをきっかけにしよう!と、次女がおっぱいを欲しがる度に「もうママのおっぱい出なくなっちゃったの」(実際ほとんど出てなかった/単なるおしゃぶり状態、苦笑)「○○が寝ぼけて噛むからすっごい痛いんだよー」(実際泣くほど痛い!)・・・と、それとなく言い聞かせ、母乳を与えずに寝かしつける事に成功。今現在は就寝前に「まだおっぱい痛い?」などと確認はするものの、ぐずって欲しがるような事はせず、添い寝する私に背を向け(笑)勝手に寝るようになりました!
次女の場合は本人の意思だけで離れた訳ではないので、本来の意味での「卒乳」とは言えないのかも知れないけれど、次女なりに色々と考え葛藤した結果「飲まない」という決断をしてくれたのだし、「断乳」に近い「卒乳」だと思ってます。卒乳と断乳、どちらも経験した私だけれど、どちらが良いと言い切る事はできません。ママの都合もあるし、子供の都合もあるし・・・本当にケースバイケースの問題、ですよね。個人的な感想としては、子供の意思や成長が感じられる「卒乳」の方が、両者共に納得の行く形で母乳育児を終えられたように思いました。身体も無理に母乳を止める訳ではなかったので楽でしたし。
母乳育児には必ずついてまわるおっぱいとのお別れ、母乳育児を続けているママ達がベストな形でお別れできますように!私は卒乳の記念に、これまで身に付け続けていた授乳用ブラを処分して、可愛らしいブラを自分自身へのクリスマスプレゼントしようと思ってます。(サイズにかなりの変化があるのが寂しいのだけれど・・・苦笑)。
2006年09月29日
ドイツの生活はダンケから始まる
投稿者 fellow
一度、ドイツ人の同僚から、こんなことを言われた。
「みどりって、本当によくダンケを言ってるわよねー。めずらしい、、」
「ダンケ」とは、日本語で「ありがとう」という意味になる。それまで、あまり意識したことがなかった感謝の気持ちだったが、今またふとそのときの同僚の言葉が思い出された。
なぜなら、人間関係を潤す言葉の一つが、この「ダンケ」だからである。
私は娘が一歳のときに、ドイツの保育園に預けて、仕事に復帰した。保育園の保母さんは二人いて、どちらも優しくて有能だった。一人がベテラン20年の保母さんで、娘が2歳になったとき、こんなことを言われた。
「あなたはちゃんと自分の境界線の基準を持っていますか?子供に【していいこと】と【してはいけないこと】の境界線を引いていますか?でないと、あとで大変なことになりますよ」
私はこのとき、人にはいろんな事情があって、朝忙しいときに、子供の要求どおりにしなければ、時間に間に合わなくなることがあるんですよ、、と、内心思いながら、
「貴重なアドバイスをありがとうございます。がんばって境界線を引いてみます」と答えた。
この先生とは、その後、いろんな話をするようになり、育児のアドバイスも受けるようになった。私があのとき、彼女の助言をちゃんと受け止めて、「ありがとう」と感謝の気持ちを表したからだと思っている。
幼稚園の先生に対しても、感謝の気持ちをストレートに表すことにしている。もちろん、職場でも同じである。上司、部下、同僚関係なく、何かをしてもらったり、何かを依頼するときは、いつも「ダンケ」を伝えるようにしている。
感謝されて嬉しくない人間はいないはず。「ダンケ」は私にとって、万能な魔法の言葉である。
2006年09月10日
「できる子」の親がしている70の習慣
投稿者 fellow

里帰り中に、実感の母が私に薦めた本のタイトルは、「できる子」の親がしている70の習慣。PHP文庫で、教育学博士の七田眞氏の著書だ。
母から娘のしつけについてアドバイスを受け、この本が参考になるだろうと言われた。読後感は、「すばらしい」の一言。ぜひみなさんにも読んで頂きたい一冊である。特に、子育てで悩んでいる方は必見。
「できる子」の親がしている70の習慣から、いくつか、「うーん、なるほどなあ、、」と思った箇所を、以下のとおり、ご紹介したい。
2.「あなたなら、きっとできる」と励ます
... 現実に夢をつぶされない子に育てるためには、たとえ今子どもの能力が低く見えても、子どもの本来の能力を信じ、学校の評価などに関わらず、子どもを100パーセント認め、励まして育てることです。「あなたならきっとできる」と励ます言葉が、志の大きな子どもを育てます。...
あなたの子供は、いろんな可能性を持っているのです。励ますことにより、子供に大きな志や、困難に立ち向かっていく勇気を与えられるのであれば、こんな素晴らしいことはないのではないでしょうか。
25.入学までに教えておきたい10の基礎
幼児が学校に上がる前に、身につけておくべきことがあります。それは次の10個の基礎概念です。
(1)色(赤、青、黄の三原色が基本)
(2)形(○△□の三つの形が基本)
(3)大小(大きい・小さい)
(4)数(一つ、二つ、三つ...・一、二、三 ...)
(5)量(多い・少ない・半分・もっとがわかる)
(6)空間認識(上下・前後・左右)
(7)比較(長い・短い・高い・低い等)
(8)順序(一番目・二番目・三番目j
(9)時(昨日・今日・明日・何時・五分前等)
(10)お金(一円・五円・十円・五十円・百円)
これには、本当に感心しました。4歳の娘は、(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)がわかります。(9)と(10)は、今教えているところです。(10)は円ではなくて、ユーロになります(笑。(4)も十までは数えられるのですが、十一からがまだです。あと、ひらがなも少しずつ教えていきたいなあと思っています。
この本によると、小学校に入るまでの家庭学習が、本当に大切とのこと。
38.動じない、キッパリした態度をとる
徳育の基礎は、耐える力、意志力、感謝する心を育てることです。早寝早起きをすることで耐える力、意志力が育ちます。子ども達は善悪の区別と自制を教えないと、本来わがままなものです。そのわがままを抑え、自制する力は意志力です。この意志力は耐える力を育てることによって伸ばされます。親は子どもの願うままに、子どもを育ててはなりません。
これを今実践しています。私は根気がなかったため、娘を我がままに育ててしまったと反省しています。子供との戦いには、本当に根気が必要です。子供との根気比べと言えるでしょう。
2006年09月09日
家族に転勤が出たら・・・。
投稿者 雅薫子
アロマセラピストの雅薫子です!。
実は、新人としてデビューしてからとても久々の記事となります。
と、申しますのは、仕事も子供たちの託児環境もきちんと整い、楽しく働きながら生活をしていたところに主人の転勤辞令が出てしまい、長い長い引越し騒動が我が家に舞い降りてしまったのです・・・。
子供が3人いる私は、「働く為に何が大変だったのか?」といわれると、■いかに効率よく通勤時間に無駄がないように託児環境を整え、お迎えに無駄が出ないように段取りをとるか?ということでした。これは、託児代金や仕事に取り組める時間など、子供の託児環境に無駄が出ると、全てに三人分の無駄が出てしまうので、仕事以上に保育園探しは勝負!!だったんです・・・。
そして、運良く、新設の東京都認可保育所ができることになり、学童姉妹についての配慮など、それはそれは複数子供のいる私には、かゆいところに手の届く、とっても素敵な保育所と出会うことができて、私のワーキングマザー生活はスタートし、毎日なんとか過ごせていたのもその保育所のおかげだったので、「転勤・・・」と言われたときには、「あ~もう仕事ができなくなるかも・・・」とちょっと、瞬間的に落ち込んでしまったんです・・・。小学生の姉、妹2人は幼稚園児という3姉妹ですから、学校と幼稚園、保育園では帰宅時間がばらばらで、幼稚園バスから保育園の先生にバスから降ろしていただいて、その後保育園で託児!といった段取りを、保育園の方できちんとやっていただいてましたので、そんな連携も全て壊れるわけですから、ほんとに悩んだ今回の引越し騒動だったのです。
結論。「どこへいっても、自分で仕事をしていく!!」ということで、落ち込んでから甦ったのですが、今までの繋がりに一度けじめを付けざるを得ず、また新しい土地で、最初からスタートさせるための気力、体力温存への覚悟と・・と自分のことばかりを先ず私は考えてしまったのです・・・。これは、ほんとに反省しました。我が家の3姉妹の次女は、この移動を受け入れるのにとても時間がかかってしまいました。お友達や幼稚園の先生と別れることが、とても受け入れられず、子供の気持ちの整理の難しさと、そして成長に、私も涙を流さずを得ない・・・そんな母としての試練も経験した転勤でした。
いつも子育てをしていて母親に、「あなたは、自分の仕事が充実しないと子供たちへの態度に問題が出る!」と怒られてしまいます。また、「仕事をしてから子供たちのことをするのではなく、子供たちのことをしてから仕事をしなさい!」ともです・・。いつも、母親と喧嘩になってしまうのですが(笑)、でも仕事をしながら子育てをしていると、「子供が気になるけど・・・ざるを得ないっ」という状況は絶対あると思うんです。それを、子供にもわかってもらえるように、きちんと向き合っていくことが大切だと思いますが・・でも、しょうがないって時は、ワーキングマザーならば、経験のある方も・・・と思います。
今回、家族で移動する決意をしたのは、娘が「一緒に行く!」といった事が私の気持ちを動かしました。私としては、絶対に「このまま私と残る!」という選択を娘たちがしてくれて、何も変わらず生活していくものだと思い込んでいたんですね。なので、ほんとに晴天の霹靂・・・の転勤であり、試練でした。しかし、この転勤のお陰で、これから自分がどう仕事をしていくか?ということを改めて考えるきっかけとなりました。この度の移動先は、今年盛り上がった甲子園球場の近く?!と言うとちょっと語弊がありますが、阪神間での初めての関西生活となりました。今、毎日新しいことばかりです。こちらでまたスタートする、ワーキングマザー生活そして、もちろんアロマテラピーについて・・など、アップして行きたいと思います!。
どうぞ、よろしくお願い致します。
2006年07月04日
vol.82:トラックバックテーマは「夏休みの保育、どう備える?」
投稿者 村山らむね
先週までのテーマの、「保育園に望むこと・学校に望むこと」には、みなさんの熱い思いがたくさん寄せられて、興味深かったです。現場の先生からの声もありましたね。こういう声をぜひ、保育園の方や教育に携わる方々がちょっとでも取り入れてくださるといいなと思います。
さて、今回のトラックバックテーマも 【子供時間モード】
「夏休みの保育、どう備える?」です。
ひたひたと忍び寄る、恐怖の夏休み。ただでさえ体調を壊しやすい夏に、子供の夏休みというとどめの一発(苦笑)。みなさん、どんな風にお子さんと過ごしますか?
1、夏休みの保育どうします?
2、夏休みだからこその工夫ありますか?
3、宿題のアイデア、そっと教えてください。
●ブログを持っている方は、これについての記事を書いたら、ぜひトラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。
http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/2275
を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!
●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、入れないと投稿ができませんが、非表示ですので、ご安心ください。
※保育園や学校が特定されるような、具体的な人名などを上げての誹謗中傷や、あまりに詳細なプライバシーの公開はおやめくださいね。
我が家の場合
1、夏休みの保育どうします?
→学童にお世話になります!
4月にできた学童さまさまです。民営というか父母会が運営主体なので、土日の拘束が多く、ちょっと息切れ気味ですが、夏休み、預かってくれるのは本当に助かります。その上、お弁当も保護者で仕出し弁当屋さんがいらっしゃるので、毎日作ってくださるそうです。(もちろん有料ですが)ありがたや。ありがたや。
2、夏休みだからこその工夫ありますか?
→サマーキャンプにも参加させます!そして、お互いの実家にも、泊まってきてもらいます!
夏休みですもの。普段出来ない体験をさせなければ。なんちゃって。
あとは、できるかぎり平日に仕事のオフを作り、美術館などにも連れて行きたいなと、一応、思ってはいます。
3、宿題のアイデア、そっと教えてください。
→去年、好評だったのが、毎日娘が料理を作ったので、その写真をとり、作り方などを書いたレシピ日記。今年も、一石二鳥なので、それをさせようかな?と思っています。
娘はひたすらインドアな子なので、ちょっと体力をつけさせたいなと、思う、今日この頃です。とはいえ、できるだけのんびりとした夏休みを過ごさせてあげたいなとも思ったりして、バランスの取り方に苦慮しています。みなさんのアイデアを教えてください。
2006年06月27日
ハーフの子供たち 2つの母国語
投稿者 fellow
ドイツ在住で国際結婚しているゲッベルみどりです。私の夫はドイツ人なので、娘はハーフです。ハーフの子供を育てていく過程で気がついたことや悩み等、いろんなことを語っていきたいと思っています。同じように、国際結婚されている方、または、これから国際結婚しようと思っている方、コメントお待ちしていま~す。
今回のテーマは「母国語」です。一般的にハーフの子供たちは、ハーフに生まれているので、自動的にバイリンガルになると思われていますが、そうではありません(実は、私も娘を産むまではそう思っていました、、、)。
努力しなければ、バイリンガルになれないのです。
例えば、日本に生まれたハーフの子供は、日本語の方が上手になっていくのはあたりまえで、親と子供自身の努力により、もう一つの母国語も上手になっていくのです。親の努力とは、いつも自分の母国語で子供に話しかけることと、子供に最高の教育の場を与えることです。子供の努力とは、両方の言葉の勉強でしょうか。
娘が生まれたとき、私は、同じく国際結婚している会社の社長に言われました。
「母親は自分の母国語で、子供と接すること。決して、ドイツ語で話しかけないこと。子供が混乱して、言葉のマスターができなくなるから」
私はその助言を実践しました。しかし、国際結婚仲間の中には、子供に1歳までドイツ語で話しかけてたという日本人女性もいます。そのことが、あとで子供にどんな影響を与えるのでしょうか。興味深々です。
最高の教育とは、日本語の文化や言葉を学べる環境を整えてあげることです。ミュンヘンには、日本人国際学校、日本語補修授業校、ジャパニーズ・キンダー・スクールと「う風に、日本語を学べる学校があります。お金はかかりますが、子供に与えられる最高の教育の場だといえます。
しかし、国際結婚仲間の中には、学校に入れる余裕がないので、年に一回、子供を連れて里帰りしたときに、日本の学校で短期間学ぶ環境を与えている日本人女性もいます。日本にいる間、子供の日本語能力がぐんと上がるそうですが、ドイツに戻ってくると、また元の低いレベルに下がるそうな、、、。
私の娘の場合、今のところは、ドイツ語も日本語も上手ですが、そのうち、ドイツ語の方がどんどん上手になっていくと思います。
ハーフの子供たちの中には、母親が話す日本語は理解できるけど、ドイツ語で返事してしまうという場合もあります。それは、ドイツ語で話す方が楽だからでしょう。
母国語が2つある場合、第一母国語、第二母国語という風にランクづけされるような気がします。どっちも同じくらい完璧に話せるというのは、親の期待しすぎだと思いますが、みなさんはどう思いますか?
2006年06月26日
子供向けサマーキャンプはワーキングマザーの味方
投稿者 村山らむね
●最新の2007年版はこちら
みなさん、夏の子供向けサマーキャンプへの申し込みは済みましたか?我が家は先日お金を入金して、無事、3泊4日のサマーキャンプを確保できました。
どのキャンプも、毎年、締め切りが早くなりました。最近は日本でもサマーキャンプがすっかり定着したようですね。

去年取材したライツ主催のスポーツキャンプ
これから検討なさる方は、7月になるとかなり空きが少なくなるでしょうから、急いでくださいね。空きがあるかどうかを、チェックしたわけではありませんが、いくつかご紹介します。
■
ライツ キッズ・スポーツ体験キャンプ2006
去年、我が娘がお世話になった、一流スポーツ選手とのスポーツ体験が魅力のキャンプです。
今年は、千葉、山形、岡山と3ヶ所にて行われます。
・小学校1年生~小学校6年生まで
主催株式会社ライツ
●2005年度は3000名以上の子供が参加した、コープトラベル(日本生活協同組合)取り扱いのキャンプ
■ナップ 2006夏キャンプ
かたしな高原の短めのものから、富士のふもとでのコースまで
・満4歳~中学3年生まで
主催Nature & People
■Genki Kidsキャンプ
山や高原の短いものから、式根島での冒険キャンプまで
・小学校1年生~中学3年生まで
主催C.E.Net
■平成ガキ大将養成キャンプ
西伊豆のマリンキャンプや中津川冒険キャンプなど。圧巻は長期キャンプ(13泊14日~22泊23日)
・満4歳~中学3年生まで
主催湘南自然学校
■ポニーキャンプ
ポニーとのふれあいを通じて貴重な体験ができます。
・満5歳~小学校6年生まで
主催ハーモニーセンター
以上、申し込みお問い合わせは コープトラベル 03-5778-6430
●その他、NPO法人などの主催のもの
■シーズンキャンプ
幼児対象のデイキャンプから、長期のものまで。
・幼児~中学3年生まで
主催NPO法人 国際自然大学校
■サマーキャンプin信州
乗鞍、上高地、菅平の3ヶ所で行われます。日程のバリエーションが豊富です。
・小学生
主催長野県学習旅行誘致推進協議会
■夏の信州こども山賊キャンプ
比較的長期のものが中心です
・小学生~中学生
主催NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター
■東京YMCAサマーキャンプ
デイキャンプや、英語体験キャンプなどさまざまなバリエーションがあります。
・幼児~高校生
主催東京YMCA
■無印良品キャンプ場 キッズサマーキャンプ2006
本気の外あそびと銘打って、火おこしや野外あそびなど、楽しいプログラムが満載。
・小学生のみ
主催無印良品キャンプ場
以上、キャンプを初めて申し込むときは
・キャンプの実績のあるところに
・仲のいいお友達と一緒に
・3泊以内で試してみる
これで、かなり本人が気に入ったら、翌年からは長期のものを試してみるといいと思います。いきなり長期のものだと、本人がトラウマになる可能性も・・・。
ぜひ、これらの情報を参考にしていただき、子供さんたちに自然とのふれあいを体験させてあげてください。
2006年06月17日
背筋を伸ばして
投稿者 fellow
先日、薬局で手にしたフリーマガジンに、デューク更家さんの親子ウォーキングの記事が載っていました。印象に残ったのは、子どもと手をつないで歩く時は親が背筋を伸ばすことが大事、ということ。
子どもと手をつないで歩くと、つい、かがむようにして歩いてしまいますよね。その上、さっさと歩かない子どもに振り回されて、「あー、子どもと歩くと疲れる」「もう、いや!」などと、うんざりしたり。家にいると煮詰まるから散歩に出たはずが、かえって、子どもを叱ってばっかりでヘトヘト・・・なんてことも、よくあります(汗)。
記事を読んで、早速、やってみました。デュークさんによれば、「親がさっそうと歩けば、子どもも歩く」ということでしたが、確かに、ちゃんと歩くようになります。(ただし、「ちゃんと」と言っても、大人のように、さっさと歩けるわけではありません、念のため。)ただ背筋を伸ばすだけで、子どもを引きずるようにして歩くことは、格段に減りました!
背筋を伸ばして歩くと、何より、自分が気分爽快ですし、イライラが減れば、子どもと歩くこともイヤでなくなる、大人も子どももウォーキングで元気に!・・・と、メリットがたくさんあるはずです。
あともうひとつ、最近私がひそかに心がけているのは、子どもと歩いている時、「もー、ぐずぐずしないでよ~」などと、イライラ・モードに入りそうになったら、「もし、こんなところを、憧れの人(誰でもいいです、私の場合は前、片思いだった人!)に見られたら・・・」と考えること。実に素早く、ええかっこしいモードに変換されます。お試しください。
2006年06月06日
ペーパークラフトの無料ダウンロード
投稿者 村山らむね
京太さんのギリシャ出張話で、お子さんが飽きるのを回避するために付録を貯めているというすばらしいアイデアを拝見し、そうそう、我が家も一時期ペーパークラフトに凝ったなぁと、思い出しました。
実はこの、ペーパークラフトに懲りだしたのは、以前品川のアクアスタジアムに行ったとき。(ここはもう2度行っています)
ここの展示の一部に、ペーパークラフトで出来たペンギンなどがあり、それがサイトからダウンロードできますよと、書いてあったのです。そこで帰宅してから、エプソンのサイトに。ペンギン、カクレクマノミなど。その上、ハウルの動く城なんていう大作もありました。
雨の日の日曜日、もう何もやることがないときには、プリントアウトして、娘に与えておりました。でも最近はもう飽きてしまったみたい。
ちなみに出来上がった作品は、家庭訪問前の大掃除で全部捨ててしまったぁ。
今回、ちょっと根性入れて、無料ダウンロードが出来るペーパークラフトサイトを集めてみました。
●プリンターメーカーのサイト
■エプソン
アクアスタジアム
ハウルの動く城Webプリワールド 会員(無料)になるとカードやカレンダー、ペーパークラフトなどがダウンロードできるみたいです。
■キャノン
クリエイティブパーク
ここははっきりいってすごいです!!今回ここを見つけられて、収穫~。
ペーパークラフトもものすごい種類があります。
建物 はっきり言って芸術品!
おもちゃ 急にお友達が来ても安心
キッズ これは子供も簡単
ギフトラッピング
千代紙
●データベース
■ペーパークラフトデータベース
こ、こんなに、ペーパークラフトのサイトってあるんですか?と、のけぞったすごいサイト。可愛いものから、こんなのできません!という複雑なものまで、綺麗に整理されています。有料のものもたくさんあるということは、ほんとファンが多い世界なんですね。
■ペーパークラフトのHP
上のサイトが充実しすぎて、逆に探すのがたいへんだと言う方にはこちらをおすすめします。
●ペーパークラフト商用サイト■
タローズおりがみスタジオ
たくさんの商用サイトの中でも、男の子が喜びそうな乗り物が充実しているのがこのサイト。無料ダウンロードができるサンプル品もあるので、ぜひ利用してみてください。
2006年05月04日
ベビーグッズの進歩!
投稿者 湯河原こむぎ
昨年の11月に妹があかちゃんを産みました。私にとっては、初の甥っ子。私は、自分も三姉妹だし、子どもも女の子なので、男の子がめずらしく、そしてかわいくてたまりませ~ん!
自分が産んだ時も、同年代の友達から(不妊期間10年の末授かった子どもなので、友達よりもだいぶ遅い出産だった)「へえ~今は、いいものがあるわねえ~!」って、いろんなベビーグッズを見て、感心される事が多かった。でもでも、さらに今は、便利なものがたくさん増えていてびっくり!
まずは、バンボベビーソファ。

もうそろそろ半年になるゼンタロウ(甥のあだ名です)は、最近、お座りも上手になって来た。でも、もちろん、まだ一人では座れない。そこで、この椅子登場。ぱららぱっぱぱ~!←ドラえもん風に・・・バンボベビーソファ!なんじゃこりゃ?おまる?と思ったら、なんだかちょこんと、うまくおさまる。かわいい~。ここに座らせると、両手でおもちゃを持って一人で遊んだりしてる。すごーい!「おまるいす」と命名!妹が言うには、いろんなところを探したけど、売り切れ続出で、やっと買えたんだそうですよ。
さてさて、もう少し前、ゼンタロウが1ヶ月くらいの時から使っている不思議な形の椅子というかベッドというか・・・画像はこれ。

ぱららぱっぱぱ~!ベビービョルン・ベビーシッター!これってすごいの。あかちゃんが自分で体を動かすと、バネのようにびよんびよんと揺れるの。最初の頃は、ミルクを飲んだ後に、揺らしすぎると吐いたりしてたのに、3ヶ月くらいになったら、はっきり自分の意思でびよんびよん揺らして楽しんでるの。しかも激しい!すごーい!さすが男の子!・・・と思いました。これは「ひとりびよんびよん」と命名!シート部分ははずせて洗えます。・・・って言うのは、この間、ここに味噌汁をこぼしてしまいましたが・・・ちゃんと洗えました!あかちゃんのものは洗えないとね!

さて、驚いてばかりはいられない!私も先輩ママとして、少しは妹の役に立たなければ!これからのゼンタロウに必要なものと言えばこれ!ブラウン・マルチクイック!これは以前本田裕美さんのエントリーにも登場しましたが、本当に便利な道具です。私は、Bamix(バーミックス)を、離乳食時期が終わってから知り、手に入れました。その時「あ゛あ゛っっ!なんで離乳食の時にこれを知らなかったんだ~!私のばかばか~!」と、自分の頭を叩いて悔しがりました!←ウソです。その後、バーミックスよりも軽い、このブラウン・マルチクイックを知りました。先日、実家の母と買い物に行った時、これが売っていたので「離乳食作りに絶対必要だよ!」と言って薦めました。その日はセールで5000円くらいで買えました。昨日、実家に行ったら、妹が、おかゆを作って、これでがーっと混ぜてどろどろにしたものを製氷皿に入れて保存していました。なつかしい!私も製氷皿で保存してたわ~。しかし、ゼンタロウ、この間、生まれたと思ったら、もうどろどろのおかゆを食べられるようになったのね~・・・と感激したおばちゃんでありました。
2006年04月10日
きせつのぎょうじ絵じてん
投稿者 本田裕美
新年度が始まりましたね。私は”新年”よりも”新年度”の方が「今年はどんな年になるんだろう」とワクワクします。いい年になるといいな。
今日は昨年、『年少さん時代を我が家で過ごす我が子』へ買った本を紹介します。
幼稚園は年中さんから入れると決めた時、年少さん時代幼稚園に行かない子と行った子の違いは何かなぁと考えたんです。いろいろあるとは思うけど、その1つとして行事や季節を触れるチャンスの多さかな・・・と。英語教育をしている私だけれど、『日本人』を育てたいので「日本の文化=日本の行事を伝えることは大事!」という思いも重なり、ちょっと高めかなと迷ったのですが思い切って購入した本です。それは・・・
◆こどもきせつのぎょうじ絵じてん◆

オールカラーで、使われている絵も色もやさしいこの本。各月に合った遊びや工作も載っていて、私の思いに的中した本でした。「どうしておしょうがつがめでたいのか」など説明されていて、「へぇ~」がいっぱい詰まった事典です。
例えば4月の場合は「どうして はなみを するの?」。お花見をする理由って説明できますか?この事典によると、昔、桜の木は春になると山から下りてくる田の神様が留まるところと考えられていたそうです。だから桜の木の下で料理やお酒でもてなしてその年の豊作を祈った・・・というのが答えです。「へぇ~」でしょ?!「今日は何かなぁ~」と我が子が自分で開く回数がとても多かった本、買って正解でした!。
我が子は今日から幼稚園。お友達や先生と、行事や季節をいっぱい楽しんでほしいなっ。
2006年04月01日
子どもと一緒に「手のしごと」をマスターする
投稿者 fellow

恥ずかしい話、私、ひもをきちんと結べません。自分では、ちゃんと結んでいるつもりなのですが、この年になっても親に注意される始末・・・かといって、今さら「正しいひもの結び方」なんて、どこで教わればいいのか、と思っていたら、子どもとマスターする49の生活技術―イラスト版手のしごとという本をみつけました。
箸の持ち方から始まり、生卵の割り方、洋服のたたみ方、ぞうきんの使い方などなど、タイトルにもあるように49の「手のしごと」のやり方が、イラスト入りで、ていねいに説明されています。もちろん、ひもの結び方もばっちり載っています!
アルミ・キャップの開け方、顔の洗い方、本のページのめくり方など、「え~、こんなものまで?」と思いながら、読んでみて納得!という項目もありました。確かに、アルミ・キャップ、幼児には難しいですしね。
目玉焼きの作り方、のこぎりの使い方、ボタンの付け方など、少し大きい子向けの「生活技術」もいろいろと紹介されている他、コラムの「実技調査で、○○が小学校○年生で出来る子は○パーセント」といった話も興味深く読めます。ちなみに、1993年の調査で、ぞうきんを正しく絞れた小学校6年生は、たった26.9パーセントだったそうです。(その10年前の同じ調査では、40パーセントの6年生ができたとか。2006年の今は、どうなっていることやら?)また、生卵を割れない子どもが多いため、修学旅行で泊まる旅館が、朝ご飯の生卵を出せなくなっているという話もありました。
様々な「手のしごと」に目を通しながら、実際の生活の中で、「やってないな~」というものも多いことに気づきました。マッチを擦る、靴ひもを結ぶ(いつも、結んだまんま・・・)、定規で線を引く(フリーハンドだったりして・・・)などなど。あと、我が家には食器洗い機があるので、茶碗を洗う、なんてことも、普段は子どもに見せる機会すらないのですね。便利になるのは良いことだけれど、そうやって、ひとつひとつ、「手のしごと」を忘れてしまい、子どもがその技術を身につけるチャンスを奪っているのかもしれないな、と思いました。
この本はシリーズ化されていて、他に、
・子どもとマスターする49の生活技術〈2〉イラスト版 体のしごと(トップの表紙写真です。)
・子どもとマスターする49の生活技術〈3〉
・イラスト版 子どものお手伝い―子どもとマスターする49の生活技術
・イラスト版 こころのコミュニケーション―子どもとマスターする49の話の聞き方・伝え方
といったものが出版されています。我が家では、次は「お手伝い」を読んでみようかな。
2006年03月02日
子供の叱り方の違い
投稿者 大葉柚子
「はやくしなさい!あんたってほんと、のろいんだから。」
アメリカで5年過ごし、日本に永久帰国することになったのはつい数ヶ月前。成田空港にたどり着いたときに最初に聞いた隣の家族の声がこれだった。
子供って本当になんでも時間がかかる。これは万国共通。てきぱきと機敏に動く4歳児なんて見たことがない。あ、子ども自身が本当に好きなことをやっているときは別ね。(笑)
せっかく楽しい家族の旅行なのだから、家につく最後まで仲良くすればいいのに。他人事ながらつい余計なことを考えてしまう。アメリカ人の女友達がゆっくりとかばんをしょって、ゆっくりと車から降りてくる子供を前に、空を見上げながらこういった。
「彼らは、痛々しくなるくらいゆっくりよね。」
比較的おおらかなアメリカ人でも、それは急ぐ時だってある。子供をせかすときも、ある。でも日本のあちこちでその後この「あんたってほんと、のろいんだから」を頻繁に聞くように、あなた=のろい、という叱り方はあまり聞かない。というよりも、はやい=いいこと、という前提もアメリカにはないのだろうと思う。
彼らが叱るとき、たいていの人は時間と余裕をもって叱っていたのが印象的。まず子供の目線まで必ず降りて、必要あれば問題のあった場所から離れたところまでいく。目をあわせて、何が問題だったのか、どうしたらいいのかを話す。
「ママ、これやって!」という子供に対して、また違う友人はこう答えた。「自分でやってみなさい。ママが助手で手伝うから。」
叱るときも、ほめるときも、子供の個性を認めて接している。そして、そこにはいつも、余裕がある。アメリカ人の子育てを横でみながら、アメリカで子育てをしてきて一番勉強になったのがその、余裕。このごろそのいい勉強を忘れがち。日本のいいところは吸収しつつ、アメリカのいいところは忘れないようにしなくては。ああ、ほんと。子育ては親育てでございます。(笑)
2006年02月18日
末っ子だけ甘やかしてる?
投稿者 fellow
我が家は兄弟の年が離れています。上の子は勉強やら家の手伝いやら、やるべきことが多くなっているので、当然注意する回数も増えてきました。一方末っ子は、まだ4歳。危険なことを注意したりはするけれど、本気で怒るようなシーンがあんまりないんですね。でも、毎日、中学生が「ねぇねぇ、かあさんかあさん」、保育園児が「ねーねー、ママァ」と私を呼ぶ回数はほとんど同じ。できるだけ平等に返事してきたつもりです。
昨日、末っ子をひざに座らせて絵本を読んでいると、長男がきて「オレには読んでくれなかったよなぁ」とポツリ。ええっ、そんなことないのに。専業主婦だったときに育てた長男は、もっともっと一日中べったり過ごしていたのに。忘れちゃってるんだ.......。
長男に「あのね、あなたが末っ子くらいの年のときは、もっともっと絵本も読んだし、ずっと一緒にいたんだよ」というと、びっくりしていた。長男はずっと、ヤキモチやいていたんだなと、私もびっくりしてしまった。
以前、かっこいいワーキングウーマンの友が話してくれたことを思い出した。
「私、9歳年下の弟がいてね。私は厳しく育てられたのに、弟は漫画もテレビもOKだったからすごくやきもち焼いて、仲良くできなかったんだ」。彼女のように頭のいい、なんでも察する人が、いまだに親や弟とわだかまりがあるという気持ちをきき、どうしてだろう?と不思議に思っていたのだが、長男と話してまったく同じ気持ちだったことを知り、すごく反省した。
しかし長男はもう中学生。同じように抱っこすることはできない(^-^;
せめて、末っ子を抱き上げるとき、絵本を読むときは「お兄ちゃんもね、小さいときは同じように抱っこしてたよ」と、注釈するようにしている。ちょっとわざとらしいけど、言い続けたら、もしかすると、小さいときの記憶がよみがえるかもしれないなぁと思ってるんです。私は昨日のことみたいに、よく覚えてるんだけどなぁ。お兄ちゃんがすっごくかわいかったから、末っ子産んだんだもん。思い出して欲しいなー。
2006年01月27日
子どもを幼稚園に行かせたい
投稿者 田村小梅
という声を、働くママ友達からよく聞きます。
うちの息子は今2歳半。もうすぐ保育園歴2年になりますが、3歳児以降・・・と考えると、やはり出来ることなら幼稚園に行かせたいなぁと思っています。息子は生後7ヶ月からずっと同じ保育園に行っていて、200%満足していますが、そこは2歳児(4月の時点で2歳、つまりうちは来年度いっぱい)までしかいられないのです。
待機児童の多さで知られる横浜市。特に私の住むニュータウンでは、子どもも多い上共働き率も高く、「0歳児で両親正社員」でもなかなか認可保育園に入れない現状。ちなみに私の住む駅には保育園が10園近くありますが、その約7割がお庭が無く「満2歳児まで」という横浜保育室です。うちの園(横浜保育室)では、近くに公園や森が多いので、午前・午後・夕方と連れて行ってくれてはいますが。
3歳時に一斉に横浜保育室から子どもが放出されますが、認可保育園は当然下からの持ち上がりでほぼ定員になっているわけで、「3歳児問題」が勃発します。もちろんそれは、預け始めた時から分かっていた事。私も最初、当然の様に認可に入れるつもりでしたが、延長しても7時までという時点で、全く諦めざるを得ませんでした。また、子どもはまだハイハイもできない時期。小学校入学間近の子供たちが走り回っている環境よりも、「2歳児まで」しかいない、アットホームな雰囲気が良いなぁとも思ったのです。
私は、保育園と幼稚園で何がどう違うのか(方針とか含めて)、勉強不足でさっぱり分からないし、どっちが良いとか悪いとかもありません。ただ、正直言うと子どもに家で本を読んであげたり何かを教えてあげたり、という余裕が一切無いので幼稚園なら色々教えてくれるのかな?という他力本願な気持ちがあったりして。。
息子が通っている保育園は少人数で、去年の春に卒園した子は6人。幼稚園に行った子と保育園に行った子は半々。幼稚園は、受験をさせたり徹夜で並んだり・・・で皆希望のところに行けたものの、保育園は倍率が高く「3つ隣の駅でバスで15分」なんてところになってしまった子も居て、それも保育園に躊躇する一つの原因になってます。
幸い、「共働きが多いエリア」ということもあり、幼稚園も延長をしているところがほとんど。(と言っても5時までだけれど・・)少し離れた所にある、「お受験幼稚園」として有名な幼稚園は、「お受験=専業主婦」のイメージに反して近くの保育園と提携して、幼稚園終了後保育園に連れて行ってくれ、夏休みなどもそこで普通に預かってもらえます。また、授業終了後に色々な先生を招いていて習い事もできるそうです。それは習い事が難しい働くママには嬉しいですよね。(倍率が10倍前後らしいですが・・・)
「認可保育園で延長7時まで」と聞いた時は「それ、本当に働く人向けなの!?」と頭に来ましたが、今はむしろ幼稚園と保育園の垣根が以前より低くなって選択肢が増えているのかな、と感じます。
今ちょうど、認可保育園の願書を提出し終わった時期。うちの駅に延長8時までの保育園(しかも、大手のお受験用の幼児教室が運営!それもびっくり・・・)がオープンした事もあり、「来年はもっと倍率が上がるから、今年から認可への希望を出しておこうかな」とも思いましたが、今の不器用だけど一生懸命!という雰囲気の先生方が大好きなので、いられるまでは今の園にいよう、と決め、願書は出しませんでした。
幼稚園に行けば、行事があったり子どもが「延長はいや!」と言い出すかもしれないし、親の負担も増えると思いますが、子どもにとって良い環境を少し時間をかけて色々考えたいと思います。
☆そして幼稚園に無事入園できた暁には、ふうこさんの教え に従い、最初からしっかり延長します!もちろん仕事を辞めるつもりは無いので最初からガンガン預けざるを得ないんですけどね♪
2006年01月21日
子供にケータイ?それでいいの?
投稿者 fellow
私は子供にケータイを買ってあげない主義です。私自身は仕事柄、山ほどケータイを持っていますが、中一の息子にも、小6の娘にも持たせていません。
実は昨年、子供たちの同級生の親から情報を得て、そろそろ与えてみるか....と期限付きで渡したらもう大変。使い方がまるでなっていないのです(後述)。それで思い切って取り上げました。家ではゲーム機(PS2とかもろもろ)もすべて処分。私の友達にその話をすると「鬼母だ!そりゃ、ひどい」と言われるけれど、まぁ、聞いてください。与えかたは非常に大事なんです。ぽいっと渡すのは教育上、絶対よくないですよ。

塾に行く場合、遊びに行かせる場合、確かにケータイを持たせれば安心だし、親は楽になります。
でも、子供はケータイというおもちゃを持たせたら、際限なく遊んでしまう生き物なんです。友達にメールを送る。電話をかける。普通の感覚でいきなり使えといっても、子供だから無理なんです。夜は取り上げるなど、親がコントロールしなければ、勉強の成績が下がることうけあいです。
昨年、息子にケータイを使わせてみたら、あれだけダメといったのに、友達と着メロ交換のためパケット代をがんがん消費。お金もかかったけど、それをやり取りした時間がもったいない。お金はパケホーダイにはいれば解決するけど、勉強時間を減らすのがわかっていて、どうして許可できるでしょうか。有無を言わさず取り上げて、メールはパソコンから(これも一日一時間、パスワード制限がついてるので、私の許可なくできない)送るようにさせました。遠出するときは、私の余ってるケータイを持たせていますが、帰宅すると取り上げます。
娘はメールがひどかった。
「げんき?」「なに?」「いいよー」「明日の時間割おしえて」「先生そんなこといってた?」「いまから遊ばない?」「明日一緒に学校いこう」.......................。
明日学校で話せばいいじゃん!というようなことを、延々と繰り返すかのようにメール交換しているのです。これも時間の無駄、お金の無駄。パケホーダイにしてこれを増幅させたくなかったので、これも取り上げました。必要なとき渡すだけ。やはり連絡はパソコンからやりとりするようにさせました。
毎日塾通いでケータイを持たさずにはいられない状況だったとしても「あなたのケータイよ」といって、渡してはいけません。母親名義でもう一台購入して、「必要なとき貸してあげるけど、メールとかやりとりしたら、全部見るからね。ママのケータイなんだから」といって渡します。
「これはあなたのケータイよ」といって、パケホーダイまでつけて子供に渡すのはサイアクです。子供のケータイになってしまったら、子供は友達にそのケータイのメルアドを教えまくりますよ。メールがばんばんきて、画像、音声、映像、音楽、なんでも添付して、夜寝る暇も惜しんで、食事中までケータイを気にしつつ、生活を送るようになるのです。なにしろ子供にはクラスメイトという絶好のメル友がたくさんいるんですから。
そんな生活を子供にいまからさせる必要はないでしょう。コントロールできるようになるまで、渡さないのが一番です。私はゲームもそういう位置づけで、処分し、やらせていません。
一年がすぎて、子供達がよく本を読むようになったことに気がつきました。図書館で借りられなかった本をねだられたり、部屋に分厚い本を並べてあったり。ゲーム&ケータイ&漫画だけの生活にしたくなかったら、親がコントロールすべきなんだと思いますよ。まだね。
ちなみに、子供用にケータイを買うなら、親のキャリアと同じキャリア(ドコモならドコモ)を選ぶと割安です。親名義で2台買うことも可能だし、それもファミリー割引がききます。auは子供名義だと基本料が安くなるので子名義で買ってもいいけど、親は「私のを貸している」という姿勢を貫くことをお勧めします。
また、今、ケータイの春のラインナップが出揃いつつある時期で、DoCoMoなら702iシリーズ、auも新機種発表になったばかりだし、Vodafoneも春ケータイになってきました。新機種を狙うにしても、型落ちを狙うにしても、3月になるまで待ったほうがいいと思います。各キャリアも進級・卒業・入学の季節にあわせて新製品を出しているんでしょうね。今年はバラエティに富んでるので、いろいろ選べますよ。
でも子供用には、ワンセグケータイ(地上デジタルモバイル放送)はやめたほうがいいでしょうね。布団の中でTVみること間違いなし。
おサイフケータイは、使い方によってはいいかも。Edy(デポジット制決済システム)でお小遣い渡すなんていうのも、履歴がとれるので、何をどこで買ったか一目瞭然だし、モバイルsuicaも、行き先がはっきりわかりますしね。でも、iDなどのクレジット機能は使わせないように。自分の子がいい子で使わなくても、ケータイに価値を持たせると、落としたとき、とられたときのショックが大きいですからね。ママのお古で充分。ママが新ケータイ使いましょう。
子供にねだられても、負けるな、ママ!子供のためだ(笑)
2005年11月16日
抱き枕と一緒にネンネ
投稿者 樋賀集子
「一緒に寝よ~」
子ども達が小さい頃、寝る前に話しかけてくる言葉…。
自宅が仕事場の私にとっては、夜も大切な仕事の時間。なかなか、子ども達のその要望に応えてあげられない。うっかり一緒に布団に入ったら、気持ちよ~くぐっすり眠ってしまって、朝になって納品すべき仕事が仕上ってないなんて、顔面蒼白になってしまう可能性が大きいからなんです。
(実際に何度か失敗してます。うぅぅ)
子ども達は成長しているけど、小学校3年の次男は末っ子のせいか、いまだに 「一緒に寝よ~」 と誘いをかけてきます。時間があるときは、朝まで熟睡してしまうことを覚悟で布団に入るのですが、たんまりと仕事が溜まっている時は丁重にお断りしています。
でも、やっぱり、3年生とはいえたまにはグッと抱き合って寝たいのかなぁと、ちょっぴりかわいそうになってしまって、こんなものをプレゼントしてあげました。

トルマリン抱き枕マイナスイオン【イーグルス応援1102】
いつも、お兄ちゃんやお姉ちゃんが寝ているところに引っ付いていって怒られている次男クン。そんな彼のために贈った、抱きついて寝られる抱き枕。
これならいくら抱きついても怒られないじゃん。
そう思って、母も満足だったのですが・・・
夜、寝ている姿を見てみたら、なんと、抱き枕を使っていたのは、小学5年の娘でした。
まだまだ、みんな、抱きついて眠りたい年頃なのね~
時間がある時は、3人の子ども達と一緒に布団に入って、いろんな話をしながらゆっくり時間を過ごしたいなぁという夢を持ちながら、今夜も抱き枕に添い寝をお願いしています。
2005年11月14日
乳幼児の親向けのケータイサイト
投稿者 津田実穂
携帯の仕事をしているわりには、この手の話題は今まで一度もエントリーしてませんでした。
ワーキングマザースタイル、ということで、ありそうでなかった乳幼児の親向けのお役立ち携帯サイトを紹介します。
まずは、情報が充実している
*おやごこち

赤ちゃんとママ社、という出版社の運営しているサイトです。
コンテンツ内容は、
赤ちゃん病気大辞典があったり、同じ材料で離乳食から大人の食事まで作れるレシピがあったり、おでかけ時に役立つ「お出かけ前のワンポイント」があったり、リラックス系からパパ向けものなど様々のコラムがあります。
内容はけっこう豊富だと思います。
しかも、上記のコンテンツは無料で利用できます。
公式サイトはEZwebだけですが、URLを打ち込めば他キャリアの携帯でも利用できます。
EZwebのみ、有料(月315円)で、掲示板や育児の悩みQ&Aも利用することができます。
赤ちゃん病気大辞典は、病気の説明だけでなく、症状から可能性のある病名を検索できたり、受信のタイミングやホームケアまで載っているので、以前、こどもが旅先で顔を腫らせて熱が出たときにすごく役立ちました。
レシピも種類豊富でひとつの材料で離乳初期から大人のメニューまでつくれるのでけっこう便利です。
これらの内容は、本で持っている人は多いと思いますが、いつでもどこでも持ち歩いている携帯で出先で見られるのがなんといっても便利です。
メインのコンテンツは無料で利用できるので、お気に入りにとりあえず入れておいて損のないサイトです。
次に、親向けというより子ども向けですが、キャラクター系のサイトの中でのイチオシ。
*しまじろう携帯サイト
子どもと一緒に遊ぶならコチラです。
ご存知、ベネッセの発行する<こどもちゃれんじ>から飛び出した、しまじろうのサイトです。
しまじろうのキャラクターサイト、というよりは、携帯の特性をうまく使ったあたらしいタイプのサイトです。
携帯を使った、目からウロコの楽しい遊びがたくさんあります。
3キャリアで、公式サイトになっています。
利用料は月315円です。
ワーキングマザー向け育児雑誌『BIZ-mom<ビズ・マム>』が創刊
投稿者 有栖川ゆうこ
ベネッセから創刊の新雑誌を発見しました。
コピーは
仕事も大変、育児も大変。だけど、仕事のやりがいも、
かわいい赤ちゃんの育児も、両方のシアワセを手にしたい。
そんな、しなやかでステキなママを目指す、あなたのための1冊です。
まさに、ワーキングマザースタイル読者にはドンピシャの一冊ではないですか!
まだ、ベネッセのサイトに1ページ案内があるだけで、ネット書店では取扱がないようで残念。11月15日発売とあるので、早ければ今日から書店に並んでいるかも?
[たまひよブックス] BIZ-mom<ビズ・マム> 11月15日新発売!「仕事」と「育児」を楽しもう
に載っていた目次をご紹介。
う~ん、これは期待できますねー!
巻頭応援インタビュー 行正り香さん
子どもがいても働くのは、ごくフツーのこと
「どちらを選ぶ?」と言われたら、「どちらも選ぶ!」
巻頭大特集 どうクリアする?働き方別
「仕事」と「育児」の両立ケーススタディ
いつ戻る?どう戻る?
職場復帰へのカウントダウン
●しっかり知っておこう! 「保育園に預ける生活」のすべて
●こまぎれ時間を有効活用 親子コミュニケーションのツボ24
●ママ&子どもにかかるお金はいくら? 復帰後に使うお金 総チェック
●通勤ファッションで選ぶ 秋冬バッグ図鑑
●Music? or Sports? おけいこごとをする前に何をしたらいいの?
●料理研究家の保育園児ママおすすめ 帰ってからすぐ作れるレシピ20
●預ける不安と気がかり BIZ-mom Q&A
●コラム
・両立支援のWEBサイト、のぞいていますか?
・子どもが生まれて男は働き方を変える?
「ひよこクラブ12月号臨時増刊」ということで、まだ定期刊行ではないのかな…?
創刊号がヒットして、季刊ぐらいで出ればいいのになー!
と、思いつつ、媒体資料を検索してみると
発刊サイクル:年2回
と記載が!
すでに定期刊行が決まっているなんて、ウレシイ!
年2回と言わず、やっぱり季刊ぐらいでお願いしますよ!
と、思うワタクシです(笑)
なお、この創刊情報は、いろんなブログをみていて、
働くママの子育てマガジン「BIZ-mom」創刊!(Windy's MamaLog)
で知りました。
Windyさんのブログは、情報が濃い!
いろんな育児関連サイトから、最新ニュースをクリップされているので、早速RSS登録させてもらいました~♪
【2005年12月2日追記】
実は、発売日からずっとバタバタでしたので(後日、また記事にするつもりではありますが、私の強い味方だった、同居義母が亡くなりまして…)やっと、購入して目を通しました。
「今の自分(現役WMですでに2人こどもがいる、田舎へのUターン、自営業者への転身など、実行済)のために有益かどうか」という点では、日々リアルなやりとりが活発な、長年お世話になってるムギ畑の方が、即役立つなぁ、とは思いましたけど(^_^;)
「これからWMになる・なりたい人にはいいなぁー」、と思いましたね。
で、やはり歓迎したいのは、何よりも「ワーキングマザーのため、という専門誌が誕生した」ということでしょう。
予告などを見ると、内容的には次号の方がより「今の私向け」かな?と感じました。なので、次もきっと発売されたらすぐ買ってしまうでしょうねー。
トラバいただいた
リアル感のない雑誌なんて(のんびり・ゆらゆら・こそだて日記 )
なんかを読ませていただいて「そうか~、じぃじ・ばぁばなんだ~」と思いつつ、読み進めると、たしかにその部分は、個人的にひっかかるのですが(笑)
というのも、私、ママといわれるのもこそばゆいぐらいで、こどもたちには「おかあさん」と呼ばせてます。もちろん、家庭内でも「おとうさん」「おかあさん」の呼び方で皆が統一。なので、そういう私から見ると「うちのじぃじがね…」というのはかなり赤面モノなんですね(笑)
ふだん「たま・ひよ・こっこ」を愛読されている方が、復職に向けて読む雑誌、としてみたら、編集部としては表記統一は当然のことなんですけどねー。
というあたりから、ふと思ったのが、日頃よく買っている雑誌で、ワーキングマザー系記事が豊富な「日経ウーマン」の増刊で「ワーキングマザー特集号」を出してくれるとウレシイかな!ということ。
元々、女性ならではともいえる多様な働き方について、日々追っている雑誌ですからね。
過去掲載の「ワーキングマザー(又は予備軍)向けの特集記事のみ、再録したムック本」でもいいかな?
なーんて書きつつも、決してビズ・マムを否定している訳ではないんです。
風穴を開けてくれた、というか、「専門誌を最初に世に送り出した」事、とてもうれしく思ってるんですよね。
今後も定期刊行され、「迷えるワーキングマザー予備軍」の方達を勇気づけて欲しい、と思います!ビズ・マム編集部のみなさん、応援してますよ~!!
2005年09月12日
子供用自転車ヘルメット
投稿者 村山らむね
学童への送り迎えは、もちろんママチャリ。さいたま市はとても道路状態が悪く、自転車でヒヤリとすることも少なくありません。
新聞記事などでみて、「うちも買わないと」とずっと思っていた自転車用ヘルメット
をようやく買いました。そして先週末から使っています。
これはブリヂストン製で、届いて驚いたのは、その軽さ。娘はSサイズを買ったのですが、なんと275グラムです。
裏の構造もしっかりしていて、通気性もいいので、夏の暑いときもかぶってくれそうです。交換用のパットもついています。

裏から見ると、通気孔(9箇所)がたくさん空いているのがわかります

ダイヤルで締まり具合調節ができます
今回、この商品を買ってよかったと思うのが、かっこいいこと。娘も小2。かっこ悪いとかぶってくれないのです。実は、最初は「そんなのやだ」と、やっぱり言っていたのですが、旦那が、こちらの意図を悟ってか、「お、かっこいいじゃん。プロ選手みたい」と、彼女を褒めたら、ようやくかぶる気になりました。
実は、保育園時代、こんなのをかいました。
娘はドラえもんをそれほど好きでなかったことと、これは重くてかぶせるのも一苦労だったことで、結局10回も使うことなく、部屋のすみに押しやられました。
でも、今回買ったものは、自転車のかごに載せて、自分の仕事用のバッグも置けるくらいの大きさだったのと、何よりかぶることにポジティブになってくれたので、投資効果はあるようです。
サイズは、
XSサイズ・・・46~52cm
Sサイズ・・・50~56cm
と2種類です。46センチといえば、かなり小さい子(2歳くらい)も対応可能ということだと思います。
自転車で送り迎えの方は、一度購入を検討されてみてはいかがでしょうか?
●子供用ヘルメット
●我が家で購入したのはブリヂストン 子供用セーフティヘルメット CH-KM
注文してから4日で届きました。
2005年08月21日
絵日記書いてます
投稿者 唐土かほる
こんにちは、唐土かほるです!
我が家の双子は幼稚園の年中さん。夏休みとはいえ、特に宿題はないのですが、自主的に絵日記を書いてます。
きっかけは夏休みに入る直前に、次女が「昨日、パパとプールに行った時の絵jと言って、描いた絵を見せてくれたこと。二人ともよく絵を描くのですが、いつもは女の子の絵やパパの絵やママの絵がほとんど。それが、昨日あったことを絵に描けるようになったなんて、大した成長です。
そんな絵が描けるなら、あちこちの紙に描いて、バラバラになってしまうより、絵日記としてまとめておいた方がいいのでは、と思い立ったのですが、探すと幼児用の絵日記帳って結構売られてるんですよね。早速、夫が買ってきたのはアンパンマンの絵日記帳。A4サイズの大判で、文字を書く部分は大きなマスが30字分。「できたかな?」欄もあって「はやおき・はみがき・おてつだい」ができたら丸をつける欄もあります。そして、「おうちのかたから」の欄もあって、プチ交換日記のように使うことも。
夏休みに入り、二人に書かせてみると、結構面白いことになってます。たいていは「○○にいったよ」とか「プールでもぐったよ」とか、書いてあるのですが、時には「みぞにせみの抜け殻があったよ」など、その子なりの発見が書かれています。
絵もまだまだ上手に描けませんが、一生懸命、その日の情景を再現しようと頑張っています。
そして何より面白いのが、口頭ではちゃんとしゃべっているのに、文字で書かせると「言いまつがい」ならぬ「書きまつがい」をしていること。例えば「ジャスコにいったよ」と書くところを「ざすこにいたよ」と書いてたりして苦笑。「れすとらんれおとうふたべたよ(レストランでお豆腐食べたよ)」「うきばもしなくてもおよげたよはあはあ(浮き輪もしなくても泳げたよ、ハアハア)」というのにも笑ってしまいました。
内容的にも大人とは視点が違っていて面白いです。例えば、お盆休みに実家に帰省して、自宅に戻ってきた翌日の日記は「おじいちゃん、おばあちゃんとさよならしてさびしかった」とか書きそうじゃないですか。二人が書いた日記には、そろって「るうく(愛犬・ルーク)とおさんぽしたよ」と書かれていました。高速道路で帰る道すがら、サービスエリアで休憩中に飼い犬を自分たちだけで散歩させたことが最も印象深かった様子。子供というのは、いかに刹那刹那で生きているかがよくわかります。
英会話スクールのコピーではないですか、絵日記が宿題になる前に・・・いかがですか?
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
2005年08月20日
子供の「言いまつがい」
投稿者 fellow
先週の「あるある大辞典」は「ハ・ハ・ハ」と笑うのは体にイイ!という特集でした。かいつまんでいうと、血液サラサラになるとか、脳も活性化されるとか、いいことだらけらしいのです。
私の場合、結婚前はひとり暮らししていたので、家で笑う機会なんて、テレビを見て大声で笑うぐらい(それもどうかと・・・)。
今で言う負け犬系OL(今も、べつに勝っちゃいないですけど)で、ほぼ毎日残業や外食をして遅く帰って来るし、趣味もインドア系だったので、別に毎日つまらなかったわけでもないんですが・・・。とにかく家では笑わない。
子供が産まれて、大声で笑う機会が一気に増えました。これが、じつは体によかったとは!
路上でハイハイしていて犬と間違えられたり、テーブルのカドに頭をぶつけ、「だいっきらい!」とテーブルにかみついてみたり、私の口紅を無断使用し、オバQ顔で鏡に向かってうっとりしていたり・・・。といった行動の数々で大笑いし、健康増進させてもらっています。
2~3歳頃の「言い間違い」期間も、面白かったです。
私のお気に入りの、娘の言い間違いベスト3は
「ポックポーン」(ポップコーン)、
「へびとった」(ヘリコプター)、
「は・ち・み・つ~」(Nice to meet you)。
★かわいい言い間違い、お子さんの行動に笑ったこと、あったら教えてください。
だんだん大きくなるにつれ、発音も正確になってきて言い間違いが減りますので、小さいお子さんをお持ちの方、今のうちに名作(?)を記録しておくことをお勧めします。
★大人の言い間違い本『言いまつがい』も、笑えます。文庫版(540円)も出ています。

2005年07月15日
子供服はユニクロでどか買い
投稿者 村山らむね
もちろん、たまにはPomPonetteとかナルミヤの子供服も買います。
でも、基本はやっぱり、ユニクロ
でしょう。毎シーズン、どかっと買います。今年の夏もいっぱい買いました。

ユニクロの子供服
特に夏服はあまり来シーズンのことを考えず、じゃぶじゃぶ洗って、へたってOKという考え方で、枚数を多く買い付けます。最近のユニクロのTシャツなどは可愛いんですよ。ちょっとレトロ柄のものが私もお気に入りです。
最近では、ユニクロプラス
というおしゃれなデザインのものも売っていて、それは店舗が限られていて、我が家の近くにはないので、ネットでもっぱら買っています。

ユニクロプラス
■ユニクロ
セール
も、人気があってすぐに売り切れますが、運がいいと、ものすごくいい買い物ができます。
2005年06月27日
人の子供を預かる日
投稿者 大葉柚子
先月、初体験をしました。人の子供を預かり遊ばせました。
しかも、初体験だってのにいきなり双子を預かりました。
前日は3人の四歳児をかかえて私はどうなってしまうのだろう、そう不安がよぎりましたが。
でもね、実際やってみたら案外簡単でした。その後何人か子供を預かりましたがいずれもうまくいったのです。(と思う。)
その秘訣は...
一緒に遊ぶ。
とにかく家事も電話もほっぽって、とにかく全神経を子供たちにむけて、一緒に過ごす。そうすると、日頃片手間ばかりで全身全霊で遊んでくれるチャンスの少ないママが、たとえ他人のママでも、嬉しいものらしく三人が喧嘩になったりぐずったりすることもなく、あっという間に時間が過ぎていくのです。
アメリカは州によっても異なりますが、だいたい10歳までは子供一人にすることは犯罪となります。お留守番不可なのです。そのためベビーシッターを頼んだり、友達ママ同士で預けあったりして仕事をしたり自分の時間をつくったりしています。
自分の子供を人に預けるのも勇気が要りましたが、預かるのも勇気が要りました。けれど、人生いきていれば、子供がいて困るときの一つや二つは必ず、あり。そういう困ったときに助けてあげられるのって、喜びですよね。そして困ったときに助けてくれる人がいると知っているのは、安心です。
2005年06月11日
靴は大事!
投稿者 カトウヒロコ

我が家は親子して散歩が大好き。自転車も車も便利だけど、やっぱり人間、基本は自分の足で歩くことだと思うので、2歳児の息子も、毎日2キロぐらいは歩かせます。つきあうのは大変ですが、それなりにシェイプアップにもなるし。
今、息子が履いているのは★ペピーノ★ EDIK ネイビーというドイツ製の靴。お値段は、1足1万6千円ぐらいと、すぐ履けなくなる子供靴の値段としては、正直、痛いのです。けれども・・・
半年前のこと、息子の靴を買い換えようと訪れたデパートの子供靴売り場で、国産のそれなりに良さそうな(値段もほどほどの)品とペピーノのどちらにしようか、悩んでいました。国産のコーナーにも、「幼児の足の健康を考えてデザイン」などと、心惹かれる文句が並んでいて、「じゃあ、安い方でいいじゃない」と思いながら、両方、息子に試し履きさせてみることにしました。
歩く息子の足取りを見て、びっくり! 足さばきの軽やかさが、全然、違うのです。高いだけのことはあるのだなー、と感心してしまいました。
シューフィッターの資格を持つ店員さんに、「あらー、きつい靴を無理して履いてたから、親指がちょっと変形しかかってますよ」と注意されて、新しい靴を買いに行かなきゃと思いながら、ついつい機会を逸していた私はドキッ・・・お祝いにいただいた商品券がまだ残っていたのを幸い、えいやっとペピーノを選んだのでした。
私が子供の頃、やっぱり子供靴をすぐ買い換えるのはもったいないと思ったのでしょう、母は、少し大きめのサイズを買って、ティッシュか何かをつま先に詰めたものを、私に履かせていました。母の気持ちはわかるものの、足にフィットしていない靴の気持ち悪さを私は今でも思い出すことができます。
これから先もペピーノを買うかどうかはわかりませんが、少なくとも、足に合った靴を息子には履かせてあげたいと思います。そろそろ、夏用のサンダルも買ってやらなければ・・・。(まだ商品券、余ってるかな。)
2005年06月05日
ブザーつりつり
投稿者 竹之内ふうこ
子供たちが親と離れて外を歩く時、防犯ブザーを身につけるのは当然のご時世となりました。我が家の娘も、ランドセルを買ってすぐに、防犯ブザーをランドセルの脇の金具にぶらさげました。親としてほんのちょっっっと安心感を持ったものの、とっさの時に、ブラブラぶら下がっているブザーの紐に手が伸びるのだろうか?引っ張れるのだろうか?という疑問がうっすらと頭の中にはあり・・。でも、首からぶら下げて歩くのも首絞められそうで怖いし・・と、結局そのままになっていたのでした。

先日、知り合いからいいものを教えてもらいました。ランドセルの肩ベルトに防犯ブザーを吊り下げられるようにする補助具で、その名も「ブザーつりつり」。どこかで見覚えが・・と思ったら、WMSでもマオさんがご紹介していましたね!
私は下記サイトで購入しました。
SAVE KIDS http://www.save-kids.com/
金曜日の夕方に郵便局から振り込んだら日曜日に届いてびっくり&嬉しい気分。
ランドセルへの取り付けはとても簡単です。これで格段に防犯ブザーの紐に手が伸びやすくなったと思います。ちょっとだけ安心・・。
でも、遊びに行ったり習い事に行ったりもする時は、今は持ち歩いていないので、また考えないとですね。手で握り締めて歩くとか??
うーん、子供の安全を考え始めるときりがなくて、結局、「こんなこと考えなきゃいけないなんて、なんて嘆かわしい世の中なのかしら・・」に行き着くのです。
でも、嘆いているだけでは始まりません。できる対策はしておかなくちゃ。
「私は万全に対策してるのよっ」というオーラが不審者を遠ざけるのかもしれないし(だといいんだけど)。母である私も、今年からは自転車のカゴに「PTAパトロール」の看板つけて乗り回そうかな。ルイガノの新車なんだけど(涙)
2005年05月07日
1歳児のお手伝い
投稿者 田村小梅
現在1歳9ヶ月の我が息子。「お手伝いなんて、まだまだ!」と思っていた。
まだロクに言葉もしゃべれず(パパ・ママ・バーバー・ジージー+αくらい)、親との意思の疎通も、打率2割ってところ。そんな息子とは未だどうにかコミュニケーションを取る事に精一杯で、まさか手伝いなんて!と、思っていたのです。今の今まで!!
ところが、
掃除と洗濯に明け暮れた今年のゴールデンウィーク、夫婦揃って「洗濯物たたみマシーン」と化していた時にふと思った。「たたんだ物をお風呂場まで持って来る位ならもうできるのでは!?」
そして、リビングでたたむダンナ・そこから3メートルほど廊下を行った途中にあるお風呂場で受け取る私、と役割を決め、早速息子にメッセンジャーボーイをやらせてみました。
「はい、これをママに持って行って」とダンナが3枚ほどのタオルを渡すと、「落とさないように」と1歳児ながらに必死に平衡感覚を保ちながら満面の笑みで運んで来るではないか!!もちろん、息子は途中で落としたりもするし、私が持って行った方が何倍も早いけど、「よくできたね~。ありがとう!!良い子、良い子」と頭をなでた時の息子の誇らしげな顔と言ったら!!
恐るべし、1歳児!
それを数回やった今では、乾いた洗濯物をリビングに持っていくと、もう嬉しそうに運ぼうとする。
新しい親子のコミュニケーション発見!!なのでした☆
2005年05月06日
早めに仕込んだ方がお互いラク!
投稿者 fellow
うちには3人も女の子がいるから、よく色んな人から「いいわね~、女の子3人だと手もかからないだろうし、お手伝いもいっぱいやってくれるんじゃない!?」なんて言われるものです。ところがどっこい、あまり役にたたないんです…。これは、やっぱり私の育て方に問題があったんでしょうねぇ…。
一番役にたちそうな長女が、実際は一番何もできなかったりします。(>_<) これは、やはり私に責任があるわけで、長女が小さい頃ちょうど私の両親が病気だったり、その後は次女・3女が生まれたりしてバタバタしていたから、ゆっくり色々教えてあげる余裕がなかったんだと思います。それに、一番いけなかったのは、せっかく本人がやる気になっていても、私がじれったくなってしまったり、見ていられなくて自分でササッとやってしまっていたから。そこで、遅ればせながら…
最近、次女と3女には色々お手伝いをさせています。(長女はもう家に居る時間自体が少なくて、前以上、何かを教える余裕がなくなってます、今度は長女の方の余裕が…)
本人達も楽しげにお手伝いしてくれるのは、やはり夕食作りのお手伝い。自分の手で何かを作っていくのは楽しいものだし、それがおいしくできれば、もう大満足のようです。ただ、2人ともやりたがる時は、公平にやらせてあげるのが結構大変だったりします。(^_^;)
また、洗濯物をいっしょにたたんだり、洗い物をいっしょにしたり、お片づけ・掃除も少しずつ仕込んでいます。今まであまり何もやらせずにきてしまったので、まず一から教えることは正直じれったくもありますが、長女のように大きくなってしまうと返って教える時間もなくなってしまうので、早めに仕込んでおいた方がよさそう!
早く何でもできるようになってもらって、私もラクになりたいわ~。(笑)
2005年05月02日
スーパーナニーの親改革
投稿者 大葉柚子
最近旦那さんと一緒に今さらながら毎週欠かさずみているTV番組が、スーパナニー。
アメリカの三大ネットワークのABCで、月曜夜10時からの放送。日本でいう月9のような存在で、プライムタイムという名のイチオシ番組を流す曜日と時間帯のとき。英国仕込みのナニー(子供の教育もするベビーシッター)が子供のしつけをどうしていいか分からない親、もしくはしつけようにもどうしようもできない子供のいる家庭に入り込んでコンサルティングする、という番組。これが、すごく面白い。
各家庭によって問題は異なるのだけれど、基本的には、親に問題があるか子供に問題があるか、どちらかもしくは両方なのだけれど、子供に問題がある場合にでも、それを親が真正面から向き合えなかったり、捉え方を間違えていたり、とにかく、要は大人が悪いんです。はい。(笑) 毎回親が苦言をいただく。当たってるだけに痛い苦言。で、そのスーパーナニーのコンサル方法としては、タイムテーブル、時間表の作成。毎回。時間軸で日々の生活のルーティーン、リズムを作っていく。そのリズムの中に、彼女の意図することが盛り込まれる。
たとえば、先週はSOHOをするママと外勤するパパと、3-4歳の二人の娘。さらに8歳の息子。この下の二人が、相当悪い。この番組をみるとああ、うちはそんなに悪くないのね、と安心するといっていた友達ママがいたけれど、わかる、わかる。私もそう思った。(笑) この家族の問題点は、下の二人は親に耳を傾ける準備がないということ。二つ目の問題点は下に手がかかるあまり、上の息子の意見や気持ちをほとんど無視した状態になってしまっていること。それを時間表に盛り込む。下の二人は一日にやることを完全に習慣化してその習慣を守れない場合にはノーティーコーナ(悪い子の場所)で立ち番を3分しなければいけない。上の子の場合、ママには何でも思ったことをいっていいのよ、と、話をした上で、目安箱を用意してその日ママにいいたいことを紙に書いていれる。その紙に書いたことを夜必ず二人でお話する。以上を決めてスーパーナニーは一日一緒にいたあと、立ち去るが、その時間表を数日後から守れなくなる家族にさらに微調整をしにまた戻る。
大手企業で、優秀な人もたくさんいるだろうに、あえて外部のコンサルティング会社に戦略をアドバイスしてもらう会社は多数ある。自分が中にいることで見えることもあるが、見えなくなることがたくさんあるのだと思う。家族も単位が小さいだけで一緒なのかな。外部の人に家庭の中に一度入ってもらい、根本的な問題を解決していく。小さな問題を単純解決していくだけではまた違う小さな問題がおきる、からね。
家族はみんなそれぞれが幸せであるのが理想。
誰か一人に負担がかかりすぎたり、誰か一人だけ幸せでは、いけない。
チームワーク。大事だな~。と毎回この番組をみて思うのでした。
そして、番組をみた次の日火曜日は必ず息子にスーパーナニーな行動をとる私たち二人。
影響されすぎ?(笑)
2005年04月30日
初めての遠足の日のお弁当
投稿者 唐土かほる
子供が生まれてから、休日、お弁当をもって行楽地にでかけることが多くなりました。でも、いつもその日に思い立って出かける計画性のない我が家なので、お弁当はいたってシンプル。おにぎり・卵焼き・ウィンナーが定番で、冷凍食品やレトルトの肉団子などがあればパパっと調理して、プチトマトが偶然あればそれも入れます。
幼稚園は給食なので助かっていますが、遠足の時はもちろんお弁当です。昨年の春に入園したのですが、春は親子遠足で秋は子供たちだけの遠足がありました。
先生の引率でバスで栗拾いにでかける遠足。子供より親の方がドキドキで、前日にはリュックに荷物を全部つめて双子にシミュレーションをさせたぐらい。だってティッシュがどこに入っているのかわからなかった、とか、シートを表裏逆に敷いてしまった、とかありそうでしょ?実際、シミュレーションをやってみてわかったのですが、お弁当を包んでいるナプキンの固結びを双子が自分でほどけないことが発覚。あわてて、ゴムバンド方式に変更しました。
できればこっそりついて行きたい・・・という気持ちから、こんなお弁当を作りました。
とってもありがちですが、おにぎりを二つにぎって、一つはパパの顔、もう一つはママの顔にしてあげたのです。海苔と梅干しを使って。朝、起きてきた双子に「パパとママ、とっても心配だからお弁当箱に入ってついていくね」と言いながらお弁当を見せると二人とも大喜び。大きなトラブルも事故もなく、無事に帰ってきてくれました。
先日も幼稚園で初めて「体操教室(幼稚園で開催される有料の課外教室です)」に参加する日、まだ給食が始まっていなかったのでお弁当を持たせたのですが、初めての参加で二人とも緊張してるかも、と同じくパパママおにぎりになってついて行きました。ドキドキだったのは、きっと今回も親の方だったと思いますが。
子供たちだけで食べるお弁当は、離れている親のことを思い浮かべてくれる瞬間になると思うのです。子供の好物を入れてあげるとか、時間はかけずともちょっとした工夫でママアイデンティティがでるように、こしらえてやりたいですね。
【おすすめの1冊】
ゾウさん、クマさん、ウサギさん・・・森の仲間のお弁当がいろいろ。みんな「今日のお弁当はなんだろう」ってワクワクしながらフタをあけます。そんなワクワク感が伝わってくる1冊。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
2005年04月24日
母は強し!と言うけれど
投稿者 fellow
数日前の夜中に突如発熱。朝には平熱に戻っていても日中じわじわと熱が上がって夜には再び高熱・・・という症状の繰り返しで、昨日ようやく病院に行く事ができて落ち着いてきたところです。あ、私が、です。
元々平熱が低く(これはこれで問題かも)滅多に発熱しないのだけれど、季節の変わり目に身体が付いていかなかったのか・・・発熱後は悪寒と関節痛と頭痛(&おまけの歯痛;)に悩まされる事に。実母と同居中とは言え普段は仕事に出ているので頼る訳にはいかず(パパは家事に関しては問題外)、結局は私の中で決められた最低限の事柄だけを朦朧としながらこなした訳です。うーん、母は強し!と、自画自賛。
とは言え、時には「母」という立場を弱く見せる事も必要なのかな・・・という思いも。
私は意外と(そう、意外な事に!)細部をきっちりこなしたい人なのです。特に料理関係。途中で手を出されるのがどうも苦手で、全部自分でやってしまいたいと思ってしまうタイプ。自分に興味のない事に関してはどうなろうと知った事ではないと言うアンバランスさも持ち合わせてはいるけれど・・・ま、そうでなければ身体が持たないって事で(笑)。
こんな性格なので、小2になった長女にお手伝いを頼むのはせいぜい取り皿や調理済みの料理を運ばせる程度。今までがずっとこんな調子なので、彼女は自宅での食事が母の手によって作られるのは当然の事で、自分自身が関わる事だとは頭にない様子。私がフラフラしながら夕食の準備をしていても、私に対しての気遣いは見せても自分から何か手伝おうという意識は働かないようで、普段同様宿題や通信教育のテキストを済ませた後はTVやゲーム・・・これって明らかに私のミス、ですよね。
私のエゴで子供達が普段の生活に必要な知識や技術を身に付けられずに育っている・・・大袈裟な言い方だけれど、私が子供達から「学ぶ場」を奪ってしまっているんですよね。学校や習い事以外の場で学べるものが多々ある事を知りながらも実践させていない事に気付き、反省。興味を持った事に対して「これはママのお仕事だから」なんて建て前で断らずに、時と場所によって許せる範囲で「ママのお仕事」に関わらせてあげなくちゃ。
まずは簡単な事から・・・と、食後のデザートの準備をしてもらったり(苺を洗ってヘタを取る、なんて些細な事ですけど)朝食用のパンと牛乳を買いに行ってもらったりしてみました。買い物帰りの長女の誇らしげな表情と言ったら!歩いて数分のスーパーでの初めてのお買い物が、彼女の自信の1ピースになった事を実感できた、嬉しい出来事となりました。
私が次に病気になってしまった時には(ってこんなシチュエーションはない方が良いに決まっているけれど)今よりずっと頼もしい子供達が我が家にいる事を願いつつ、時々は甘えん坊の弱い母になってみようと思ってます。
2005年04月15日
子供達も出勤モードに転換中
投稿者 fellow
実は、この春、またまた転機を迎えました。今まではPCを使った在宅の仕事と子供英語教室をやっていたんですが、4月から出勤することになりました。今までもずっとお仕事をしていたとは言え、家に居たので色々融通もきいたし、仕事の気晴らしに家事をやるなんてこともできたのですが、今はどうにも時間が足りなくて、家の中がグチャグチャ状態です。
そもそも私一人で全部やろうとするから無理なわけで、この際、子供達にも出勤モードに転換してもらうことにしました。
今までが甘やかしすぎてしまったのか、自分のこともまともにできず、服は脱ぎっぱなし、本は置きっぱなし・・・、お手伝いどころじゃないんです。そこで、『まずは、自分で出したものは責任を持って自分で片す』なんて、すっごく基本的なところから始めました。(^^ゞ そして、「夕方前には洗濯物を入れること」「自分の机や身の回りは自分で片すこと」「洗濯物をたたむのを手伝うこと」などをまずは約束しました。
子供達が慣れてきたら、お風呂掃除や洗い物・掃除なんかもやってもらうようにしようと思ってます。だって、ママが出勤するようになったんだから、子供達だって出勤モードに転換してもらわないと! 慣れない子供達がやる姿を見ていると、じれったくなって、つい手を貸したくなるけど、そんなことをしてると、いつまでたってもダメなので、片目をつぶってやらせてます。1ヶ月もしたら、子供達も私も一回り大きくなってるはず。かも!?(笑)
良いおっぱい悪いおっぱい
投稿者 湯河原こむぎ

だいぶ前に発刊された本です。現在は文庫本で出ているようですね。
私は不妊治療の末、もうあきらめて病院にも通っていなかった時期に、偶然子どもを授かりました。とてもうれしかったのはもちろんですが、今まで10年間、夫と二人で、のほほんとした暮らしを続けて来ていたので、大人になりきれていない、こんな自分に子どもを育てられるかとてもとても不安でした。本屋さんに行って「あんたでも大丈夫」と安心させてくれる本はないかと、妊娠・出産の本をいろいろと物色している時に、パンチのある(←死語)タイトルのこの本と出会いました。
著者は詩人である伊藤 比呂美さん。失礼ながら、私は彼女の事をぜんぜん知りませんでした。でも、「詩人」であるという事は繊細な感覚の持ち主であろうと思うのに、彼女の子育ては豪快でおおらかでした。彼女の子育てのモットーは「がさつ、ぐうたら、ずぼら」!目からウロコの思いでした。「子どもはとにかく死なせなければいいのだ。」という哲学。荒っぽすぎますか?完璧主義の人には眉をひそめられそうですが、私は本当にこの本を読んで気持ちがラクになりました。「このくらいなら、私にも出来るかも?」と思ったら本当に元気が出ました。「家もきちんと片付けて、いい子に育てるために完璧なしつけ。そして、仕事も・・・」あ゛ーっ、出来るわけないっっ私にっっっ・・・と、悩んでいた日々を抜け出ることが出来ました。
もちろん、彼女の子育てが、ものすごくひどいわけではないんですよ。「元気に育つ」という事だけ最低限守られていれば、細かいことは気にするのやめようよ!ねっ!私もできたよ!と教えてくれているのです。そんな最低ラインを心に留めておけば「けっこう私にもできるじゃん!(神奈川弁)」と、前向きな気持ちになれて、明るく子育て出来ました。かなり「妊娠・出産本」の中ではアウトローなのでは?と思います。教科書みたいな育児書も1冊は必要だと思いますが、こういう「だめだめ育児」みたいな本を読んで、不安を吹き飛ばしましょう~!
2005年04月03日
魔女のクリーニング屋さん
投稿者 唐土かほる
【パパ育児のススメ(12)】
こんにちは!唐土かほるです。
年度末はいつもバタバタするものですが、今年は例年以上に仕事でドタバタとなり、毎日終電→午前様という状態でした。
午前様で帰宅しても、洗い物と洗濯だけは私の担当ゆえこなさなければならず、ちょっぴりへこたれそうになっていたのですが、帰宅して洗濯物がたたんであることが多く助かりました。なんでも4才の双子が毎日たたんでくれていたそうです。
週末ももちろん洗濯は私の担当。夕方に洗濯物を取り入れて、双子にも手伝ってもらおうと「一緒に洗濯物たたんでー」と言ってみたのですが、遊びに夢中な双子は知らんぷり。いつもはちゃんとやってくれてるのに、なんでー?と腹が立ってきてついつい声が荒くなります。
「もー、お手伝いしてよー」
横から夫がこう言いました。「そんなんじゃダメダメ」そして段ボールでできたおもちゃのおうちで遊んでいた双子にこう言ったのです。
「魔女のクリーニング屋さ~ん、クリーニングたのんでいいかしら~?」おもちゃのおうちの窓からのぞいて声をかけます。
それまで遊びに夢中だった双子はさっと立ち上がり、洗濯物の山から洗濯物を一つ一つ取り出し、ていねいにたたんでくれました。
さらに夫はこう続けます。「お届けもお願いね」
すると双子はたたんだ洗濯物を自分たちの寝室に持って行き、引き出しになおしはじめるじゃないですか。は~・・・。
双子が大好きなスタジオジブリの映画『魔女の宅急便』にかけて演出しているのですが、いやはや見事なものです。
・・・とわかっていても、自分でやった方が早いような気になって、母の方はなかなか子供をのせられないのです。
※私も大好きな『魔女の宅急便』。主人公のキキがしっかりもののようで、やっぱりまだまだ女の子というのがなんだか胸キュンです。子供たちに働くことの大切さを感じ取ってもらえたら嬉しい作品。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★「パパ育児のススメ」のバックナンバー★
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
2005年03月31日
いつになったら、子育てが楽しいと思える時がくる?
投稿者 有栖川ゆうこ
いつになったら、子育てが楽しいと思える時がくるのですか?(3ヶ月)
はぁぁぁ~、せつなくなります。
多いのですって、この質問。
ふと、ミキハウス子育て総研が運営しているゴーゴー育児ドットコムのQ&Aコーナーの「よく寄せられる相談」をみたら、これがリンクになっていたのでした。(本日現在)
アドバイザーのママ先生の書いていらっしゃる回答から、一部引用させていただくと、
「子育てって、もっとイイカゲンでいいんだ。」「親のあるべき姿なんて、誰にも(わたしにも)決められない。」「親だって、抱っこしたくない時はある。抱っこしてイライラするくらいなら、しばらく泣いててもらおう。」「子どもに合わせるばっかりじゃなくて、たまには子どものほうが、私の都合にあわせたっていい。」「子育ては”がんばる”ものじゃない。関わりすぎて子どもとの関係が悪くなるくらいなら、子どもと一緒にいる時間を減らせばいいんだ。」
これなんですよねーーー!
と、余裕の一言がいえるのも、今、一段落しているからこそ。
(3歳と5歳になりましたので)
誰かが、早い時期にこの「がんばらなくていいよ」を言ってくれないと、はじめての子育てに奮闘しているお母さんは、もうもう、疲れ切っちゃうのが、ホントわかります。
私は、自他共に認める(?)、かなり前向き人間で、というか、イヤな事は寝たら忘れるイイ性格なのですが(最近、忘れすぎて逆にヤバいんですけど…は、置いておいて。)、
そんな私ですら、産まれたばかりの長女と3人暮らしだった当時は、オットは激務ゆえ、週1でお風呂のために帰宅するような生活だったし、今でも当時を振り返ると、かなり悲しくなってくるぐらいなのです。
私が子連れ出社(当時、同僚でした)した時に、近くのコンビニで買ったお弁当を持参して、社内のミーティング用テーブルで夕食を取るのが、家族だんらんの図。
あぁ、なんだよ~この状況は~~!!
私は、当時勤務していた会社の創業スタッフに近い立場で、非常に会社を愛してました。しかし、しか~し。社員として重宝だと思われているのはありがたく、子連れ出社や、在宅勤務も認めてもらい、こんな恵まれた復帰はないわ!、と思っていたのもつかの間…、ある日が突然やってきたのです。
「ゆうこさん!ダンナさん倒れました!ちょっと会社来てください!!意識戻ったんですけど、病院行かないとか言ってて!!」
オットの案件の担当ディレクター(今にして思えば、電話してきたのって、コドモゴハンのタクヤマ氏だったわ…)からの電話。
なぬー!
大あわてでベビーカーを押して出社しましたよ。自宅から会社までは約20分。
病院が大嫌いなオットなので、なかなか病院に行こうとしませんでしたが、さすがに行かせて検査してもらいましたが、要は、極端な寝不足が原因。
「とにかく、寝てください」
そう、先生に言われたそうです。とほほ。
と、思いっきり育児から脱線していますが、そんなこんなで、退社を決意。
夫婦揃って、退社した後、オット実家での三世代同居がはじまったわけなのでした。
娘1号が0歳の頃は、オットがそんな状態なので、ちーさな1LDKに母子2人でじとーっとした毎日。(今にして思えば)
しかし、お引っ越ししてからは、同居ゆえの「大人の手が沢山ある環境」で、なんと精神的に楽なのだ!と、のびのび~な毎日を送らせてもらっています。
あぁ、ありがとう。お義父さん、お義母さん。
そして、めちゃくちゃいい両親をもってくれた、わがオットくん。
順番が逆なような気もしないでもないですが、私的には、やっぱり、義両親が先!なんですよねー!
2005年03月30日
インターネットから子供を守る
投稿者 武田りこ
いまや、学校でも授業などに取り入れられているインターネット。

いろんなことが簡単に調べられてとっても便利、これからの世の中使えないでは済まない反面、アダルトサイトや、自殺の方法などなど、子供には触れさせたくない情報も簡単にアクセスできてしまいます。
子供とインターネットのお付き合い、我が家でも子供を守ろうと取り組んでいます。
○インターネット
我が家が加入しているケーブルでは、無料でホームページフィルタリングサービスを提供してくれているので、これを利用しています。
有害サイトへのアクセスはできませんし、こちらであらかじめ設定することもできます。
今のところ子供たちは有害サイトには興味が無いようですが、問題は時間。
ごくせんの画像を手に入れる、とかやりだすと永遠にパソコンの前に座っていそうな勢い。
いくら時間制限の約束をしても、ずっと見張っているわけにもいかず、子供と格闘中。
○メール
わが子にはメールを使い始める前に、メールのマナーやルールを懇々と話しました。
もちろん約束を破れば即、使用禁止。
でも、お友達の中にはえっと思うような子もたくさん。
いくら言ってもチェーンメールを送ってくる子。
CCで、大勢の子にいっせいに「ヒマだからメールちょうだい。」と送ってくる子。
このCCのおかげでメールアドレスが流出して、ダイレクトメールやエロメールの嵐。
子供には個人情報の保護など基本ルールを、メールを使う前に親がちゃんと教えてほしいと切に願っています。
我が家のルールも問題が起こるたびに話し合って、変更したり付け加えたり、まだまだ試行錯誤の段階です。
皆さんはどうやって子供をインターネットの弊害から守っておられますか?
【4月5日追記】
pinkdteddyさんより教えていただきました。
よいネット市民になろうねちずん村
ルールやマナーを考えよう
2005年03月27日
子どもの絵とSOS
投稿者 樋賀集子
小学2年生の次男が学校で絵を描いてきた。かいじゅうの絵だった。
その絵はカラフルな色でぬられていて、そんなに怖くない顔をしていた。
「なかなか上手く描けたじゃない」などと話しかけながら息子に聞いてみた。
「この絵、自分で考えて描いたの?」
「もちろん!」息子が得意げに返事をした。

私がこの絵を見て感じたのは
・かいじゅうが真ん中に大きく描かれている
・いろんな色が使われている
私は心理学が専攻ではないが、でも、3人の子どもを育てていて、子どもが描いた絵にその子の心理状態が反映されるという経験をしている。
それは、次男を妊娠したと時に長男の描いた絵。それまでは虹を描くのが大好きだった長男の絵はカラフルだったのに、その時の絵は黒一色だった。
一人の男の子が運動会の応援をしている絵だったけど、持っている小道具も服も、頭から足の先まで真っ黒。右端に描かれた虹も真っ黒だった。
母親の妊娠が幼い長男にとっては、とても不安だったのだと思う。それから、一週間、幼稚園でのおもらしも続いた。
子どもは、なにかあると、どこかでSOSを発している。それを見逃さないように、いつでも受け止められるように気をつけている。母にベタベタと近づいてくる時は、やっぱりSOSを発してる時。学校で何かあった時などは、言葉に出さなくてもそんな態度でわかる。もう、大きな子ども達だけれど、そんな時は体をコチョコチョしながらスキンシップ。抱っこはできないけど、こんなふうにして母と関わることで精神的に安心できるような雰囲気をつくってあげる。
「やめろよ~」なんて言いながら、くすぐったくて大笑いしている。
ちょっと心がほぐれたら「どうしたの?なんかあった?」と聞いてみると、心に抱えている問題を話してくれたりする。話すことで自分も落ち着くし、解決していこうとするパワーもわいてくるらしい。友達関係もむずかしくなる年齢なので、こじれないように上手に解決できるように影で支えてあげることも大切なことだと思っている。
もっと真剣に聞いてあげないと・・
投稿者 fellow
普段、在宅で仕事をしている私は、もちろん家にいる時間は長いわけだけど、その分ちゃんと子供と向き合ってるかというと、ちょっと反省モードになっちゃいます。
うちは3人ともおしゃべりで、パソコンに向かっている私に次々とあれこれ話しかけてきます。「仕事中だ、うるさい!」と言いたいのをガマンして(もちろん締め切りが近かったりしたら、実際に言っちゃうんですけど)とりあえず「ふーん、そうだったの。」なんて、相槌をうってあげます。でも・・ちゃんと頭に入っているかというとそうでもなくて、後から子供達に「あの時ちゃんと言ったじゃない!?」なんて責められることが多いので、自分では聞いているつもりなのに、ちっとも入っていないようです。
最近、これじゃいけないと、できるだけじっくり聞いてあげるように努力はしてます。3女とは、お風呂タイムにあれこれ学校の話をしたり、いっしょに遊んだり。長女は、放っておいても、リビングにいる限り、あーだこーだと色々勝手にしゃべってるし。(笑)ちょっと気をつけてあげなきゃと思うのが次女。3人兄弟のまん中って、どうしても手が回らないことが多くて、それで本人はしっかりしちゃったりするんだけど、ちょっと寂しい思いをさせてしまうことが多いと思うんです、小さい頃から。それに今、小学校の高学年で、反抗期にも入ってきているので、どうもちょっと難しい感じなんです。今はちょうど春休みなので、できるだけ子供達の方を向いて過ごしたいなと思ってます。
2005年03月25日
トランプタイムはコミュニケーションタイム
投稿者 武田りこ
我が家にはテレビゲームやゲームボーイの類はありません。

その代わりといってはなんですが、子供たちが小さいころからよく一緒にトランプをして遊びました。
なかなか子供との時間をとるのは難しいですが、トランプならちょっと空いた時間に子供と一緒に遊ぶことができます。
たかがトランプですが、思わぬ子どもの成長に出会えたり、自然といろいろな話題の話をしたりすることができますよ。
まだ、子供が幼稚園に入る前くらいから、神経衰弱は定番でした。
数字もよくわかってないような子供に完敗することもよくありました。
今の我が家の流行はどひん(=ド貧民、大富豪というのが一般的?)。
高校のとき大流行して、よくやっていたのですが、他にもいろいろな流儀があるらしく、今はふたりでできるどひんを子供に教えてもらい、毎日ちょっと空いた時間に、家族で楽しんでいます。
お風呂上りや、食事の後などに、ちょっと洗い物は後回しにして、時間を作っています。
戦い方に子供の性格が現れたりして、気を張らずに子供と向き合える時間になっています。
トランプをしているときは、親ー子というよりは、対等な立場なので、子供も話しやすいのかな、と思います。
最近ちょっと反抗期の娘も、みなが楽しそうにトランプをしていると、やってきて参加してあれやこれやと学校の話などが出てきたりしています。
子供が大きくなってくると、向かい合って話すことがだんだん難しくなってきます。
こんなちょっとした時間が大切になってくるのではないかな、などと思いながら、今日も負けた母は、リベンジを果たすべく、子供に挑戦するのでした。
2005年03月23日
娘と肩を並べてお料理タイム
投稿者 村山らむね
わたしの場合、子供と向き合う時間。落第です。一人っ子だというのに、あまり娘に時間を割いていない。特に、起業して以来、土日も出かけることが多く、本当に、ママ落第。
ただ、ずっと心しているのは、
・娘が起きているときは、PCのスイッチを入れないということ。
・食事の時間は、なるべくテレビのスイッチは入れないということ。
スイッチオフにすると、私自身のアンテナが娘に対してスイッチオンになるというところかな。
それから娘は料理が大好き。帰宅して食事作りのあわただしい時間、ただでさえ狭いキッチンで、ふたりで食事を作る。娘はもっぱらスープ。冷蔵庫から材料を取り出し、子供用包丁
でさくさく切り、水を入れた鍋に点火してコンソメを入れて、順番に材料を放り込み、各種スパイスで味をつける。

娘特製トマトスープ
私がまったく目を離しても、最近は安心して任せられるくらいまでになった。スープ以外のレパートリーも増やして欲しいんだけど。
夜、家にいるときは、宿題や読書など、一緒にいる時間を大切にしているつもりだけど、ついつい娘も楽しいらしく、夜更かしになるんだよね。それが悩みでしょうか?
さて、最近7歳になった娘の心の中は、すでにもう母からは未知の世界。日記や学校で書いた詩を盗み見ると、ちょっとどきっとするようなことも書いてある。死を感じさせるもの、憎しみを感じさせるもの。
そんな娘のダークサイド。それを成長として見守る領域と、ずかずか入ってでもコミットすべき領域と、現在、その境界線について、目を凝らして見極めようとしているところ。娘の作ったスープをすすりながら、境界線近辺を探る毎日です。
2005年03月19日
早寝早起きさせるには
投稿者 カトウヒロコ

日本の2歳児の約60パーセントが、夜10時以降に寝ている・・・この数字、どう思いますか? 確かに、私の周りでも、「うちの子、夜寝るのが遅くて・・・」という悩みをよく聞きます。だいたい、11時とか12時とか・・・本当に大人並み、つきあう(母)親もへとへとになっています。我が家では、ちょうど2歳児の息子が寝る時間は9時前後をなんとか死守してますが(もう昼寝しないのですが)、起きる時間は、私自身が仕事が忙しくて朝ベッドから出られないと、ついつい遅くなります(ちなみに、夫も夜型朝寝坊なのです)。朝9時とか10時起床だと、貴重な昼間の時間があっというまに過ぎていってしまい、反省していた頃、この本早起き・早寝・朝ごはん―生活リズム見直しのススメに出会いました。
薄いブックレットのような作りですが、内容は充実! おもしろくて(特に、「困ったちゃん」家庭のエピソードの数々には、「こんなのあり!?」と、つい笑ってしまいます)、説得力あふれていて、実用的で・・・子供の遅寝遅起きに悩んでいる方は、ぜひご一読をおすすめします。
たとえば、いつまでも寝ない子供をどうするか。遅く帰ってきた父親が子供を起こしてしまう問題をどう解決するか、なかなか食べない朝ご飯をどう食べさせるか・・・著者の鈴木みゆき先生は、3人のお子さんを保育園に預けながら仕事を続けてきた方だけあって、母親に無理のないようにという、細やかな配慮が文章の端々にみられます。「子供は8時には寝なければ」と譲らない研究者もいる中で(本当は、それが理想なのでしょうが)、「2歳児はせめて10時までに寝る、を目標に!」と、ゆるやかな目安を示してくれるのが有り難い。保育園に子供を預けていたら、夜7時に迎えに行って、それからご飯、お風呂・・・となれば、8時就寝なんて非現実的ですものね。
とにかく決め手は、「寝かしつける」ことを、親が意識する。子供が寝ないからと、だらだら本人が眠くなるまで自由にさせるのではなく、「もう子供の時間じゃありません」と、断固として寝床に入れてしまう。
それにしても、この本を読んで、しみじみ思うのは、眠ることがいかに大切か、ということ。本当は、子供だけでなく、大人にも「休む」ことは必要なはずなんですよね。
2005年03月05日
中学受験に思うこと
投稿者 田村小梅
現在31歳の私は、横浜の奥地で生まれ育ちました。(変な自己紹介をごめんなさい!)
小学校5年生の冬、母の急な思いつきで私立の中学を受験すべく塾通いを始めましたが当時ですら遅く、あえなく玉砕。そして、その失敗を踏まえて、下に続く妹・従姉妹二人はもっとずっと早くに塾通いを始めて私立の中学に進学いたしました。
その数年後、私は高校進学の際に初めて「本当に行きたい学校」を発見!その公立高校は当時通っていた中学の隣にあって、「制服・校則・宿題一切無し」のとても自由な学校。校則にがんじがらめになっている中学生の私には、隣の校舎に自転車で爽やかに入っていく「パーマをかけたりピアスをしたり、思い思いの自由を楽しんでいるお姉さん方」は、本当にマドンナの様に見えたのです。
そして猛勉強を開始し、(一応、神奈川県一古く、地元では名門とされている高校だったのです)担任からの再三の「志望校下げろ」要請にも負けずに、間違いなく最下位で合格。そして、入学式当日。胸躍らせて向かったのですが、新入生のみならず親もいる前で校長先生が言った最初の挨拶は・・・
「皆さん、入学おめでとうございます。一応中学では成績上位でしたでしょうから、皆さん自分の学力に自信があると思います。でも、本当に優秀な人は、中学受験に成功してすでに抜けていますから。つまり、いくら中学の時クラスで一番二番だったと言ってもあなた方は『上ばみは取られた中での競争に』勝ったに過ぎません。残念!!」というものでした。
へ、へーー!!あたしたち、厳しい受験戦争を終えてやっと入学したばかりなのに、いきなりそんな事言われるのー。入学式のはずむ気持ちも一瞬でしぼんでしまった、強烈な一言でした。そして、中学受験落伍者の私は深く納得もしたのです。
その高校は、学生運動が盛んな時に高校ながらに派手な学生運動を行い、一切の規則・宿題・テストが廃止になったと言う高校。私が入学するほんの数年前まで中間テストは無かったそう。「○○高校は4年制」と言われていたし(つまりみんな浪人)、同級生にはお兄さん二人もこの高校出身者で、「子供の頃は神童と言われてた兄達が、あの高校に進学したばかりに大変なバカになったので、頼むからランクを下げてでもあそこには行かないでくれ」と両親に土下座されたという人もいました。
私達は、3年間一度も宿題をする事も無く、「6月の文化祭」「学期毎の球技大会」「8月の水泳大会」「12月の合唱祭」のためだけに毎日を過ごし、私も高校3年生の時には合唱祭の伴奏を自らかって出たため、夏休みも夏期講習など一日も行かず、毎日学校でピアノを弾いていました。(他のクラスメイトは一週間交代で塾に通っていたものの、伴奏・指揮者は替えが無いため全日程、つまり40日全部の練習出席となっていた)※私は音大志望ではありません。念のため。
そして大学受験の結果は、と言うと、男は9割以上浪人・女ですら半分以上浪人という例年通りの結果に。入学式の校長先生のお声は全く活かされなかったという事です。そして浪人が明けてみると、本当に見事に二分されていました。中学時代の栄光を見事取り戻した人、浪人中も3年間の遊び癖が抜けずに悲惨な結果に終わった人(親に土下座された友人もそこに入った)。そして、ごく少数がとっても中途半端な感じの人。(私はここに入る)。
まぁ、私の母校は公立高校の中でも特に「普通ではない」学校でしたが、15年以上前の「上ばみ取られた後」という認識は、今はもっとずっと強いでしょうね。特に東京周辺では。誰でもそうですが、自分の行った学校の事しか事実としては知らない訳で、本当の比較って難しい。私の高校は「大学受験」という視点から見れば、確かに友人が親に土下座までされた様に価値は低いでしょう。でも、30歳を過ぎた私には今男女を問わず多くの友人がいますが、その中でも高校の友人達の「精神的な強さ」「奇抜さ」はやはり際立っている。海外に住んでいたり資格を取った人も多く、思春期にあんな過ごし方したら「枠に入る事が良し」とも素直に思えないし、一方で「自分のやりたいこと」「自分の人生」をつかみ取る異常な握力も自然と身につくよなぁと思う。
家庭環境から何から何まで「ごっちゃ」の公立は、個性は育つ。でも、この学歴社会日本で重要視される学力は?と言われるとかなりリスクは高い。私は自分が私立受験に失敗した事を、負け惜しみではなく神様に感謝しているけど、「では自分の子供は??」と言われると、正直公立を選ぶかどうかは分かりません。今従姉妹が、都内の中学・小学校の臨時職員として通っていますが、「座っていられない生徒」が本当に多くて荒れているそうです。というか、そんな生徒が多すぎて、彼女の様な「何か問題のある生徒を担当するためだけのスタッフ」というのが生まれたのだとか。
「自分の人格は全てあの高校で育まれた」と思っている私は、公立大好きなんです。妹がつい最近の合コンでも「全員私立出身だったから、オシャレで雰囲気も話も合った」と公立排除意見なんて言うと(もちろんそんな気は無いだろうけど)、本当に「悪かったね、ダサくて」と勝手に擁護したくなる。それに思春期6年間も男女別、なんて私だったら絶対イヤだし。とは言え・・・。本当に悩むところです。
2005年02月28日
ヤマハはパパがいく
投稿者 村山らむね
我が家の娘が2番目に習い始めたのがヤマハ音楽教室。
これは年中の秋から習い始めました。どうやら合うクラスが開かれなかったらしく、「3月生まれだから大丈夫です」というよくわからない理由で、年少さんと同じクラスに入れられた。そのときから、ちょっと「かちん」と来ていたのと、あの子供とお母さんのまったりとした雰囲気と、きちんと練習をさせていないと、まるでお母さんのせいというような(実際そうなんだけどさあ。。。)なんともえいない居心地の悪さを感じる独特のスタイルにすっかり嫌気が差して、私はすぐにお手上げ。旦那にヤマハへの子供の同伴を押し付けてしまった。
最初は、「他の子はママなのにパパと行くのはイヤだ」とごねていた娘も、「じゃ、やめなさい」という母の投げやりな言葉に負け、旦那につきあってもらって行っている。
ちなみに、わたしは娘に暇さえあれば、「ドリルをしろ!」とうるさくいい、旦那は娘に暇さえあれば、「ヤマハの練習をしてくれ」と頼んでいる。
もう2年半になり、そろそろやめさせたいところだが、彼女自身は気に入っているようでなかなかやめたがらない。
わたしはピアノを10年以上習ったが、まったく身に付かなかったために、楽しければやればいいし、楽しくなければやらなければいいという、ものすごい投げやりな態度。
あとヤマハは、その教室がピアノやエレクトーンの販売店になっていることも多く、結構営業がうるさい。我が家は、イトーヨーカドーで買った15000円のキーボードで練習をさせている。実家にあるアコースティックのピアノを持ってきたいが、マンションなので、それは無理。
あくまでも音楽と楽しむという意味では、いいのではないだろうか?と、ほとんど教室に行ったことがない私にいう資格は、当然、ない。
■授業料
7350円(月3回)
※他に、教材代や発表会代がかかる
■はじめた時期
年中さんの10月ごろ
2005年02月27日
可能性は広げてあげたいけど・・
投稿者 fellow
うちには3人の娘がいますが、当然それぞれ性格もタイプも違っておもしろい。
長女は、小さい頃、体操クラブやバレエをやっていた。体操クラブは5年ぐらいは続けてたかな。次女はというと、習いごとをしたがらないタイプで、それでも、友達に誘われて入ったお習字教室だけは、いまだに通っている。
さて、困ってしまうのは3女。それはもう好奇心が旺盛で、なんでもかんでもやってみたくなるようなのだ。そして、いろいろやっている中で、いま私自身もすごいプレッシャーでつらい思いをしているのが、バレエ。
バレエも本人がどうしてもやりたいと言って始めたのだけど、なんと今年は2年に1回の発表会の年。今度の4月に行う発表会に向けて、秋頃から、普段のレッスンとは別の日に特別レッスンやらリハーサルやら衣装合わせやら…と、毎週末のように連れていかなければならない。普段のレッスンと違って車で行くほど遠いところでやることが多いので、一人で行けというわけにもいかない。おまけに、衣装にちょっと手を加えなきゃいけなかったり、親も踊りを覚えて家でいっしょに練習して本人に覚えこませなきゃならない。ちょうど、私の仕事も忙しく、ほんとそんなことしてる場合じゃないんだけど、3女もがんばっているので、私もいっしょに嵐のような日々を送っています。
バレエの発表会となると、費用もかなりかかるし、時間的にも負担だし、で、その支払いが(分割にしてもらったのですが)始まる前にも、3女には「本当に本当にやる気あるの?練習もつらくなるんだよ」と何度も念を押したんだけど、やはり、どうしてもやりたいという答えだった。
そこまでやりたいなら、と発表会に出ることにはしたけど、最近もう私の方がネをあげそう。(笑)それでも、やりたい気持ちをつぶしたくないので、私もがんばるしかないなと自分で自分に気合いを入れる毎日です。
2005年02月22日
子供の英語 NOVA KIDS ノヴァキッズ
投稿者 村山らむね
うちの娘は、3つ習い事をしているが、その中でももっともキャリアが(無駄に)長いのが、このNOVA KIDSです。もう、2年半くらい行かせている。
が!!!
驚いたことにまったく英語を覚えてこない。その覚えなさといったら、感動するくらいだ。いまだに、「アルファベットほとんど言えるよ」と威張っている。そのうえ、ほとんど言えない。がっかり。
まあ、これほどまでに覚えないのは、もちろんNOVAさんのせいではないと思われるが、NOVAの特徴として、
・あまり英語のフレーズを覚えさせたりはしない
・先生は、すべて外国人だが、人はころころ変わる。というかわざと変えている。
・ゲームや塗り絵が中心で、宿題もほとんど出ない
そんな特徴がある。
なぜ、呆れてやめさせたりしないかといえば、実は、↑のような状況が、私自身がとっても気に入っているのだ。
英語を覚えてもらわなくて結構。自分と違う肌やバッククラウンドを持つ外国人と週に1時間一緒にすごすだけで、とても贅沢なことだと思うんです。
毎週講師が変わることを、嫌がる親御さんもいらっしゃるようなんですが、ある週はチャイニーズ系の若いお兄ちゃん、次の週はオーストラリアなまりが私にもわかるオージー出身のおばさん、など英語を使ういろいろな人と会えるというのも、わたしはいいことだと思うんですよね。
娘が、この体験をどのように活かすかは知らないが、まあ、いろんな人と会うというだけで、わたしはいいんじゃないかと思います。
私は英語ができないし、外国人に話しかけられただけでも、心拍数が300%くらいアップしちゃう、小心者。そんな自分のコンプレックスを解消するのに、NOVA KIDSのレッスンが合っているということかもしれません。
■授業料
8190円
■はじめた時期
年中さんの6月ごろ
2005年02月08日
食べこぼしもこわくない!
投稿者 湯河原こむぎ
まだ子どもがいなかった時、同い年の職場の友人が、私にこんな事をこぼしました。「私ね、子どもが小さかった時、汚されるのがいやで、いつも私が食べさせてたの。そしたら、3歳になった今も『食事は食べさせてもらうもんだ』って思ってるみたいで、食事の時間になっても『手はおひざ~』のまま、食べさせてあげるまで何もしないで待ってるの。だから、今でもものすごーく手間がかかるの~っ!もし、これからこむぎちゃんが子どもを産んだら、どんなに汚しても、たとえ、手づかみでも、自分で好きなように食べさせなね。後で、自分がラクよ~。」って。「ふーん、そうなんだー。」と当時は他人事のように聞いていた私。

その後、子どもが出来た時、彼女に聞いた話を思い出しました。「どんなに汚しても」と言っても、できるだけ汚れない方がいいわけで・・・。娘が小さい時、このソフトスタイにはとってもお世話になりました。
実家の母があまり布でスモックをたくさん作ってくれましたので、それを着せた上に、このソフトスタイをつけます。素材は熱可塑性エラストマーというものだそうですが「やわらかいプラスチック」みたいなものだと思ってください。下に受け皿のようなポケットがあり、ジュースのような液体も、食べこぼしも、だいたいは、とりあえずそこに落ちます。布のように染み込みませんので、胸のあたりが冷たくなる事もありません。そして何よりも、お出かけ先に持って行っても、洗って拭けばすっかりきれいになります。きれいになると仕舞うのにも都合がいいし、次の食事の時もきれいに使えます。「洗い代え」もいらないので、育児期間中1個だけあれば充分です。布のエプロンはもちろんお出かけ先では洗えませんし、よくあるビニールのエプロンも縁取りに布のバイアステープが使われていたりすると乾きません。
ちなみに、娘は、ポケットに落ちたものも、拾って食べていました・・・f^_^;下に落ちたのではないので安心だし、何よりも自分の意思で「あー、ここにもあるー、たべなくちゃ」と思って食べる事が、私は大事だと思います。当時の写真を見ると、ミートソースだらけの写真や、ヨーグルトだらけの写真がたくさんあります。汚いながらも、がんばって、自分で口に運び、「おいしい!」と、とびっきりの笑顔で、満足げに食べています。食事時は、親と一緒にテーブルにつき(幼児用のテーブルつきの椅子に座らせて)食べている間は、よっぽどの事がないかぎり、手を出さないようにしました。自分もゆっくり食べる事ができるし、子どもも「自分で食べる」ことができます。(食べ物で遊んだりしたら、手をパチッとたたきます)きれい好きな人には勇気がいる事かもしれませんが、早く一人で食べてくれるようになってもらうために、がまんがまん(*^_^*)
私は床には特別何もせず、こぼれたものは拭いただけですが(それほど床にはこぼさなかった・・・気がする・・・はるか遠い記憶・・・)気になる方は、新聞紙とかピクニックシートを敷けば完璧です。汚れ対策をした上で、好きなように食べさせると、楽しんで食べてくれるようになる・・・かもしれません。
2005年02月05日
食べない子どもとうまくつき合うには
投稿者 カトウヒロコ

子どもって、本当に、「まともに」食べません。昨日はモリモリ食べたものを、次の日になると、まったく見向きもしなかったり、大人がおいしいと思って食べさせても、べーっと口から出してしまったり。特に、手をかけ、心をこめて(これは栄養があるから、とか、こうすればおいしくなるとか、色々考えて、という意味ですが)作ったものを、スプーンや手でコネコネいじくり回されたあげく、皿をひっくり返された日には、こっちは理性も何も吹っ飛んで、ただただ逆上するばかりです。こんな修羅場の食事時を繰り返していた頃、この本、どうして食べてくれないの?―子どもの食事--これだけ知っていれば大安心に出会って、「なんだ、簡単なことだったんだ」と、すーっとラクになりました。
ドイツで大ベストセラーになったという本の翻訳なので(ドイツ人だって、子どもの食に悩んでいるんです!)、いくつか、日本の事情と合わないところはありますが、それでも、大いに参考になる話が満載です。「健康な子どもは自分が何をどれだけ食べればよいのか、(本能で)知っている」ということを様々な実験結果によって裏付け、平和で楽しい食卓のために親が実行すべき具体的な「ルール」を挙げています。興味深いのは、ドイツ人が書いたこの本の主張が、たとえば真弓定夫先生(クスリを使わない医療を続けている小児科医)や幕内定夫氏(「粗食のすすめ」で有名な栄養士)が言っていることと、いくつか重なっている点です。たとえば、幼い子どもの「能力」を信頼しよう、とか、食事のメインは米などの炭水化物であるべき、とか・・・。
詳しくは本を読んでいただくとして、私が一番、納得し、かつ反省したのは、次のようなエピソードでした。
”お姑さんから招待を受けて、本当は好きじゃない、脂肪たっぷりのケーキが出てきました。このケーキは、お姑さんが手をかけて作ったもの、「おいしいかしら?」と、彼女は期待に満ちたまなざしで訊ねてきます。お姑さんをがっかりさせないために、無理してケーキを全部食べ、聞かれるままに、「おいしいです」と言ったところ、お代わりがお皿に・・・。ケーキの好き嫌いとお姑さんの好き嫌いは全く関係がないはずなのに。”
このお姑さんと同じような態度を、私も子どもに対して取っていました。今でも、時々やりそうになりますが、その度、この話を思い出して、たとえ、私が一生懸命作った料理を子どもが食べなくても、「まあいいや」とあきらめられるようになりました。「子どもが食事を残したり、嫌ったりしても、それが自分の母親としての資格には全く無関係」というこの本の一節を、離乳食に悩むお母さんたちに贈りたいと思います。
2005年01月14日
入学準備には、「テレホンカードと電話番号メモ」もね!
投稿者 竹之内ふうこ
我が家の上の娘は、現在小学校1年生。去年の今頃、入学準備になにしてたかな?と思い出してみると、真剣に選んでいたのはランドセルくらいで、あとは幼稚園で使っていたものや家にあるもので済んだような気がします。
でもでも、入学準備って、モノだけじゃないのね!と、入学してから幾度か思い知りました(思い知らされた?)。
ぜひぜひランドセルにしのばせておいて欲しいもの、それは、テレホンカードと電話番号メモ、です。常識だったらすみません、私、入れてませんでした。
小学校1年生って、帰りが早いです。放課後に学校で遊べる制度もあるのですが、それに行きたがらないうちの娘の場合、私が打ち合わせなどで外出して下校時間に間に合わない時は、お友達にお願いして預かってもらったりするのです。
去年の秋のこと、台風のような雨の日、事件は起こりました。
私の帰りが遅いので、お友達のおうちに直接一緒に帰ってもらうようセッティングして安心して出かけたら、外出先で携帯がなりました。「○○ちゃん、見つからないの・・」と。お友達とうまく落ち合えなくて、一人で帰宅してしまい、でも家には入れず(鍵はまだ持たせてない)、そこから行方が分からなくなってしまった模様。
私も急いで家に帰ってみると、預かってくれるはずだったお友達のママ、担任の先生、近所のクラスのお友達のママたち、マンションの方・・ザーザー雨の中、総出で捜索してくださってました。結局、5時すぎに、マンションの方のお部屋に保護していただいていたことが分かり、一件落着となったのですが・・。
さすがに、あまりにも周囲の方々にご迷惑をおかけして申し訳ないことをしたと、しばらく落ち込みました。「自分がどこにいるか、玄関にメモでもおいておきなさい!皆が心配するでしょ!」と娘を叱るわけにもいかず、「ごめんねー、留守電に伝言入れておけばよかったんだよねー」と謝ってくれる保護してくださった方にも、保護してもらった上に気を遣わせてしまって申し訳なくて、自分の携帯番号を娘に渡していなかった自分を責めるしかありませんでした。
この事件があってから、どこへ行くのにも、テレホンカードと電話番号メモのセットを持ち歩かせるようにしてます。ランドセルの中に1セット、児童館やお友達の家に行く時用のウェストポーチにも1セット。電話番号メモには、自宅、私と夫の携帯、お友達の携帯、の番号を書いてます。もちろん公衆電話の使い方も実際に教えてテストまでしました。
その後も、何度か行き違ったことがあったのですが、私が捜索を始めるやいなや、携帯がなり・・マンションのオートロック前でメソメソしていたところをマンションの方に保護されていた模様。迎えに行くと、温かいココアをごちそうになり、おみやげまでちゃっかりもらった上に、「ちゃんと電話番号を持っていてえらいね!」なんて褒められたりしてて。「いえ、今までいろいろと事件がありまして・・」としか言えず、ひたすら御礼を申し上げるしかないハハでした。
ちなみに、我が家はコーポラティブ方式のマンションなので、普段はお付き合いがなくとも、ほとんどの方の顔は知っていますし、名簿も配布されているので電話番号も分かるのです。特にうちは1階で、うるさい子供が2人もいるので目立っているかもしれない・・(涙)でも、いざという時、「あ、竹之内さんちの○○ちゃんだ」と分かってもらえるというのは、本当に心強いです。って、うちってばお世話になってばかりなのですが。
まとめると(?)、小学校入学=親と子が離れる=行き違う可能性あり ということなんですね。(うちはありすぎですが)
備えとして、ぜひ、テレホンカードと電話番号メモをご用意ください!そして、迷子になった時などは、「子供110番の家」などの看板のある家とか、どこかのお店の人などの安全な他人に、それを持って連絡をとってもらうなども教えておくといいかもです。自分で公衆電話を使ったり、安全な大人に助けてもらう訓練も必要なんだな、とこの一年で学びましたとさ・・。
2004年12月31日
冬の寝冷えを防ごう!
投稿者 湯河原こむぎ

子どもって、冬でも、しょっちゅうお布団から飛び出しますよね。私は市販の
スリーパーっていうのを買って着せていました。今年手作りしてみたら、すっごく簡単に出来ちゃったので、作り方をご紹介します。(胸元にある赤い点は、マニキュアをこぼしました・・・。洗濯しても落ちません・・・。とほほ・・)

用意するもの
140または150幅のフリース生地60センチ(私は
以前、エントリーに書いたマフラーを作る時、1メートル生地を買ったので、そのあまりを使いました。)
作り方
1.中表にする。
2.図のAの部分をミシンで縫う。上の部分は手を通すところなので20センチくらいあけておく。
3.Bの部分は頭を出すところなので、お子様の頭の大きさに合わせてはさみでT字型に切り込みを入れる。
4.Cの部分は歩きやすいように入れるスリットです。ここも適当にはさみで切る。
5.表に返して出来上がり!
フリース生地は端の始末をする必要がないので、10分で出来上がります!
市販のものは(私は二回買いました)、ファスナーで閉めるようになっているので、子ども1人では着れませんでした(ジャンパーの前ファスナーのように、最初のところが小さい子にはむずかしい)し、ファスナーが壊れた事もありました。歩く時に引っ張られるため、ファスナーの縫い付けが取れてしまった事もありました。だけど、これならかぶるだけで大丈夫!洗濯してもがらがら音もしません。フリースだからあったかいし、洗濯してもすぐに乾く。生地代も300円~500円くらいでしょうか?子どもの好きな生地を選んであげれば、きっと大喜び!冬休みの間に、ぜひぜひ、皆様も作って見てください。
ちなみに、娘の身長は、約130センチです。小さなお子様の場合、歩く時に裾を踏んだりしないように、長さを調節してあげてください。
おまけ・・以前、写真屋さんで、「点数券を集めるとひざ掛けがもらえる」という時がありました。小さめのひざかけを二枚もらえましたので、その時も肩と脇を縫って「手作りスリーパー」に仕立てました。これも簡単に着られて便利です。今でも洗い替えに利用しています。
2004年12月18日
鼻水がズルズル、、ぐっすり眠れない
投稿者 樋賀集子
我が家の場合、だいたいいつも鼻がぐずぐずしはじめ、やがて咳がでて、熱を出します。熱を出さずに直ればラッキー。
鼻がズルズルでる時は、就寝中も息が思うようにできず子どもも苦しいようで、夜中に何度も起きてしまいます。その度に母も起され、親子そろって寝不足…なんてこともありますよね。
子どもは口から息をすることを知らないので、鼻がつまっていても鼻から息をしたがるって聞いた事があります。だから、十分に息ができず苦しくて目がさめてしまうことが多いようです。
鼻の薬を飲ませても効かない、そんな時は…
子どもをなるべくたて抱きに近い状態に抱っこして寝かせてあげると良いみたいですよ。
まっすぐ横に寝かせると、鼻水が鼻の奥にたまって、それがのどに落ちて咳き込んでしまう。だから、子どもの体を少し起した状態にしてあげると、鼻水はのどから胃の方へと落ちていくので、鼻つまりが緩和され少しは息ができるようになり、横に寝ているよりも楽になるようです。
腕の中で寝ついた子を布団に寝かす時は、体が真横にならないようにしてあげましょう。敷き布団の背中にあたる部分に少し傾斜をつけてあげれば、体が少し起きた状態で寝られます。我が家では、掛け布団を置いて傾斜をつけました。熟睡ができるようになる幼稚園以上の子なら、枕をしてあげるだけでも違います。少し高めの枕のおかげで鼻が通るようになりぐっすり寝むれるようです。枕が高すぎる時は、肩から枕にのせてあげましょう。
子どもが病気の時は、少しでも楽にしてあげたいって思うのが親心。でも、母も看病で疲れてしまわないように、親子そろって少しでもぐっすりと眠れる方法を試してみてください。
2004年12月15日
飲んでちょーだい!お薬飲ませ大作戦
投稿者 fellow
この季節、保育園に通っている子は必ず通る道、流感の洗礼を受けているのではないでしょうか。早めの通院が鉄則ですが、せっかくもらったお薬を、飲んでくれないのは本当に困りもの。我が家の三人兄妹も、飲んでくれなくて大変だったんです。
まずは長男。この子は何を飲んでも吐いちゃう子だったので、吐き気止めの座薬常備必須でした。その後、薬が入っていると言わずに、機嫌をとりながらジュースや砂糖水に混ぜて飲ませると、なんとか飲んでくれました。ゼリーに包んで食べさせたりもしました。
次は長女。この子は粉薬が苦手でした。それで、二滴ほどの水で粉薬を練って、あごの裏側に塗りつけるようにして飲ませていました。しかたなく飲んでくれたという感じですが、なんとかクリア。
さて三男。この子は上記方法がことごとく失敗。なんでも「べーっ」とか「ぶーっ」と吐き出しちゃうのです。そこで試した方法とは....。
氷です。液体も粉も全部コップに入れ、よくかき回して溶かします。次に氷をくだいてコップにいれて、よーくシェイクして、小さめのガラスコップに入れます。そして「これはお薬だけど、氷を入れたから味がおいしくなってるの。だから、あなたにも上手に飲めるよ。がんばって飲んでごらん」と、説得してから飲ませます。「これ飲んだらイチゴ食べようね」などと、好物を用意してがんばらせるのも、効果がありました。薬のまずさ、不自然な甘ったるさ(子どものお薬って変に甘いのよね)が緩和されて、それなりに飲みやすくなるのです。
コツは水を加えないこと。たくさん飲まなくちゃいけなくなるので、NGです。
子どもはそれぞれ違うもの。「○○ちゃんは、こうしたら飲んだって聞いたのにー」などと落ち込まず、子どもの性格にあわせて、飲ませ方を考えるのが母の腕の見せ所。
氷作戦は、子どもをだます必要がないので、母としても気分よくいられました(^_^)
新しい飲ませ方があったら、ぜひコメントで教えてくださいね!
.....ちなみに、すでに小6・小5の長男長女は、当然ながらもう普通に飲んでくれます(^_^;
いつか、そんなことに悩んだなぁと思う日もきますよ!がんばれー。
二回吐いたらすぐに病院へ
投稿者 湯河原こむぎ
皆様の風邪対策、とてもためになります。私は、病院の先生に言われた事で、とっても役立っている事をひとつ。
子どもを持って初めて知ったのは、冬になると、必ず「吐く風邪」って言うのが流行るという事。私は吐いたことがないので(もちろん、小さい時にはあったでしょうけど、小学生くらいから現在まで吐いたことは一度もない!つわりの時も!)子どもが吐くと、最初のうちは、自分が死にそうにびっくりしていました。(情けない・・・。)娘が生まれて初めてかかった病気が、この「吐く風邪」でした。幸いな事に、娘は腸が丈夫なようで、下痢でお医者さんに行った事って、生まれてから今までに2回くらいしかありません。世間で「嘔吐下痢症」が流行っても、娘は下痢にはならないのです。
生まれてから、毎年一回、もれなく「吐く風邪」にかかっていました。幼稚園に行って、はじめての冬、幼稚園でもこの吐く風邪が大流行!娘もかかりました。どうして、夜が多いんでしょうね。夜中に吐いたので、夜間で小児科がある病院に、連れて行きました。この病院の先生は「熱だけならあわてて連れて来る事はないけれど、吐いた時は急いで連れて来た方がいい。子どもは二回吐いたら必ず病院に行く事。」といつも言います。子どもは脱水症状に陥りやすいため、早めの手当てが必要との事でした。(「二回」と言うのは・・・1回吐くのは、「食べすぎ」とか「はしゃぎすぎ」などの理由もあるためとの事。)その前年にも、夜中に吐き、ここでお世話になり、座薬1回ですんなり直ったのですが、その年は、家に帰って、また二時間後に吐きました。もう吐くものがなく胃液まで吐いて、とてもかわいそうでした。もう一度、病院に連れて行くと、脱水を表す「アセトン値」が上がっているという事で、そのまま入院となりました。点滴をしてすぐよくなりましたが、数日間入院しました。
この先生の言葉を裏付けるような事が二年後にありました。インフルエンザの薬が足りなくて毎日ニュースにもなっていた年、木曜日、一緒に遊んだお友達が、金曜日の朝から高熱を出し、うちも学校から帰って来たら、熱がありました。すぐに病院に連れて行き、薬を飲ませ、寝かせましたが、土曜日に、吐いたので、また病院に行きました。別の薬をもらい、おとなしく寝ていたら、日曜日の朝には元気になっていました。(その後、私も、うつってしまい、生まれて初めてインフルエンザになりました・・・とほほ・・・吐くのはうつりませんでしたが・・・)お友達は、熱が出た時には病院に行ったものの、吐いた時は病院に行かず「何度も吐いちゃう。水を飲んでも吐いちゃう。」と思っているうちに、見る見る脱水症状になり、自力で立ち上がれないほどになって、結局、週明けに入院してしまいました。一年生の時でした。二人とも(たぶん、同じ菌から感染した)インフルエンザでしたが、吐いた時、すぐに病院に行った娘は、すぐ回復し、お友達は1週間入院してしまいました。
教訓・・・・二回吐いたらすぐに病院へ連れて行こう。たとえ夜中でも。
大きくなって丈夫になり、二年生の時は、吐く風邪にかかりませんでした。今年も今のところはセーフ。インフルエンザの予防接種も二回済ませました。どうか、今年は吐く風邪になりませんように!
我が家の嘔吐下痢対策
投稿者 竹之内ふうこ
冬の風邪といえばインフルエンザも怖いですが(みらいさんのお子様、お大事に・・)、ロタウィルス等による嘔吐下痢症も恐怖ですね。とにかく感染力が強~いので、幼稚園帰りの娘が、「今日○○ちゃんがおとなりでゲボしたんだよ」なんて言おうものなら、バケツとタオルを用意して娘の発病に備えたものでした。上の子が嘔吐下痢になると、悲しいかな、もれなく下の子も・・(涙)油断していると大人だってうつります。大人がかかると、かな~りつらいです・・子供の嘔吐物の処理など、特に気をつけましょう。
嘔吐を始めたら、まずは脱水を防ぐことを第一と考え、ポカリを一さじから飲ませます。
少したったらもう一さじ・・というふうに、焦らないのがコツだそうです。
わずかな水分も吐いてしまう状態が続く時は、吐き気止めの座薬を使います。吐き気止めの座薬は、かかりつけの小児科医に是非常備しておくといい薬、と言われてからは冷蔵庫に常備してあります。
吐き気がおさまっても、下痢がひどい場合は、おなかがすいていても食事はしばらく我慢・・飴(黒飴がおすすめ)や赤ちゃんせんべい等の消化のよいもので様子を見ます。娘が幼稚園にあがってからはこんな感じで様子を見ているうちに回復していきました。
下の子の場合、まだ赤ちゃんだったので大変でした。上の子が幼稚園からもらってくるし、私も自分の用事で連れまわすことが多かったので、下の子は1歳前からよく風邪をひいていました。熱が高い時は、母乳を一気に飲ませると吐いてしまうので、とにかくチョビチョビ飲みさせることが大事だそうです。確かに、熱が高い時に、とにかく水分をとって欲しくて飲みたいだけ飲ませてたら、噴水のように吐いていたっけ(無知なハハですまなかった)。
赤ちゃん時代は下痢も悪化しがちです。そして、下痢も大変ですが、もっとつらそうなのは、下痢によるお尻のただれです。あっという間に真っ赤になり、炎症を起こし、しみて痛がり、おむつ替えの時間は悪夢と化します。これにはとにかく早いうちからの予防が大事です。下痢だ!と思ったら、おしり拭きではなく、ぬるま湯でおしりを洗ってあげる。そして、塗り薬は、亜鉛化軟膏!下痢が続いておむつかぶれが悪化し、皮膚科を受診したら、ステロイド入りの軟膏をもらいました。「基本的に下痢が治まるまでは治らないですよ」との先生の言葉通り、少しの間使ってみたものの治らず・・そんな時に、小児科のおばあちゃん先生が処方してくれたのが亜鉛化軟膏でした。まぁこれのよく効くこと!!真っ白で目立つし、のびがいまいちで塗りにくいお薬なんですが、ジクジクがすぐに乾き、薬がバリアになるせいかしみないらしく、間もなくきれいな赤ちゃんお肌になりました。もちろんステロイドは入っていません。昔からある薬なのでご存知の方も多いと思いますが、最近は処方されることが少なくなってきたんだそうですね。欠点は、洗っても取れにくいことなんですが、ツルツルお尻を守るため!それにお尻なんだから見えませんものね。それからというもの、下痢が始まったら、赤くなる前に亜鉛化軟膏でお尻を白くしてバリアをはり、おむつかぶれの予防につとめました。効果は抜群でしたよ。
こんな娘たちも、一年、また一年と経つうちに、冬でも熱を出したり嘔吐下痢に感染したりする回数が減ってきました。成長とともに強くなっていくんですね・・しみじみ。
とはいえ、まずは予防!うがい手洗いをしっかりして、冬(=風邪の季節)を元気に乗り越えましょう!
子供の風邪と夜間救急
投稿者 武田りこ
子供が風邪を引いたり、病気になって、どんどん熱が高くなってくると、とても心配ですよね。
皆さん、どんなタイミングで病院に連れて行かれますか?
昼間は、大丈夫かな、と思っていても、だんだん日が暮れて暗くなってくるとますます不安になりませんか?
子供の熱って夕方に高くなることも多いみたいですし、夜間救急にお子さんを連れてこられる方って、案外多いようです。
でも、いくら近くに救急受付の病院があっても、昼間の診療時間内に診察を受けることをお勧めします。
実際当直されている先生のお話では、夜間救急にこられる風邪のお子さんの場合、「いつから熱がありましたか?」と聞くと「昼ごろから」とか、「今朝から」などという返事が返ってくる事が多いそうです。
中には診察時間内だと待ち時間が長いから、などという理由で気軽に夜間救急を利用される方もいるとか。
でも、よく考えてみてください。あくまで夜間救急は、救急なのです。
本当に緊急のときは、ためらわずに受診することをお勧めしますが、そうでない場合は、ちゃんと診察時間に受診しましょう。なぜなら当直医は小児科とは限りません。たとえ小児救急があったとしても、時間外の診察では、できない検査や処置もたくさんあります。
また、限られた人数で救急医療を行っているわけですから、本当に急に病気になった方の迷惑にもなります。
お子さんが風邪や病気で調子が悪いときは、救急のお世話にならなくていいように、早めにお医者さんにみせてあげてくださいね。
本当は、普段から相談できるかかりつけ医があるのが一番ですよね。
でも、本当に緊急のときのために、近くで小児救急を受け付けている病院を、ちゃんとチェックしておきましょう。
熱を出したとき(こどもが風邪をひいたとき役立つ知恵)
投稿者 fellow
うちには保育所に通う1歳の息子がいます。保育所は人も多いので、どうしても風邪に感染しやすく、今のところ2週間に1度の割合で熱を出しています。本人も苦しいけど、私も苦しいです。
職場には小さい子供をお持ちの方がおられるので、それなりに理解はありますが、ちょくちょく(特に当日朝に急に)休むのは嫌だなぁと思っています。だから前日の夜から熱がある場合は、夜のうちに離れて住んでいる夫の実家に移動し、そこから出勤しています。
義母に預けること、私自身もお世話になることに対して、なかなかに葛藤もありましたがこれが一番の方法だと納得しています。使える手はどんどん使った方がいいですよね!
熱が出て苦しそうなときは、脇を冷やしてあげると効果抜群です。(この前実践しました)
脇に張る用の冷却シートも売っていますが、うちではお刺し身を買ったときについてくる保冷剤をハンカチに包み両脇に挟めて寝かせています。
そうすると真っ赤な顔をして苦しそうに息をしてたのが、20分ほど経つと普通の顔色に戻ります。
子供も自分も楽になるので、 ぜひお試ししてみてくださいね。
2004年12月14日
育児パパの風邪撃退法
投稿者 唐土かほる
【パパ育児のススメ(9)】
我が家の双子は今春、幼稚園に行くようになってから、よく風邪をひくようになりました。集団保育っていろいろなウィルスをもらってきますよねぇ。
私は自分自身が風邪をひくと、薬をのんでとにかく寝る!・・・でいつも乗り切っているので、家族が風邪をひくとどう対処していいのかわからないのですが、夫は自分なりにポリシーをもってうまく対処しています。今日はそんな育児パパの「風邪撃退法」をご紹介しちゃいます。
まず、大切なのは・・・
(1)早目の対処
夫は子供がちょっとでも熱を出すと、まず幼稚園を休ませて二人一緒にかかりつけの小児科に連れていきます。一人がかかっていると間違いなくもう一人も感染しているからです。双子のいいところは、一人の受診中に「もう一人もちょっと咳をしているんですが・・・」と言ってついでに診てもらったりできること。診察代は一人分です。(どこの病院でもやってくれるわけではないと思います)風邪は「ひき始めが肝心」と言われますが、まさにその実践をしているようです。
(2)薬の飲ませ方を工夫する
我が家のかかりつけの小児科が出してくれる薬はたいていシロップと粉薬です。シロップは甘いので飲ませやすいのですが、粉薬はのませるのが難しいですよね。ミルクに混ぜると苦くなる薬もあるようです。夫はいつもポカリスエットを買ってきて、哺乳瓶に粉薬とポカリを入れて飲ませています。4歳にもなって哺乳瓶とは笑いますが、病気の時には子供も気弱になるようで、哺乳瓶を与えられると赤ちゃんにもどった気分になるのか、喜んで飲んでくれます。
(3)水分をしっかり補給する
薬を飲ませる時以外にもポカリは大活躍です。風邪の時には水分補給が肝心と、まずはポカリ1.5リットルを買ってきて、ちょこちょこ飲ませています。夜中に起きた時にも飲ませているようです。
(4)温度よりも湿度をあげる
風邪の際はあったかくするのも大切ですが、湿度も保たないといけないそうですね。我が家は加湿器を常備していて、風邪をひくと夏でもとにかく寝室に加湿器を入れて湿度を保ちます。アロマオイルも入れてみたりしているようです。
(5)食欲がない時はプリンを食べさせる
熱が出ると大人でも食欲がなくなりますが、子供はてきめん!そんな時は無理に食べさせず、プリンを食べさせています。風邪をひいたらとにかくプリンとポカリを買ってくる夫です。
・・・とまあ、こんな感じで毎回、風邪を撃退しています。長引かないのが特長。それでも今年は次から次へとひくんですけどね。
で、私は何をやってあげてるかって?職場から風邪ウィルスを持って帰らないよう、うがいと手洗いに努めています・・・ぐらいかな?(^^;)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★「パパ育児のススメ」のバックナンバー★
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
2004年12月13日
vol.10:「子供が風邪になったときに役立つ知恵」
投稿者 大葉柚子
今週のテーマは、「子供が風邪になったときに役立つ知恵」
健康って大切だなと、なくなってみて実感するとはよく言ったもの。たかが風邪といえども、子供がひくとなるとまた別。その子供の看病に疲れ果てた頃に自分がおこぼれを頂戴することも多々。できれば避けて通りたい風邪をひかないように気をつけていること、ひいてしまったからには早く治したい子供の風邪もしくは自分の風邪をよくする術、ひいている間に役立つ知恵があればぜひぜひここで共有してください!もちろん会社を休む際のヒントや休まずに乗り切るヒントがあればぜひお願いいたします。
==================
●ブログを持っている方は、ぜひこれについての記事を書き、トラックバックしてく
ださい。
http://wms.kir.jp/cgi/mt-tb.cgi/516
を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!
●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、info@wmstyle.jp を使ってください。
ちなみに、わたしの「風邪のときの役立つ知恵」は・・・・。
●紅茶でうがい
紅茶か番茶を濃く煎れておきます。これを冷たくしてうがいをすると喉が痛いとき、ひどい咳に効くというか、喉がすっきりします。(飲んじゃだめです。) 市販のうがい薬を息子は嫌がるので友人のお母様から教えていただいた方法です。その友人は女医なのですが、「おかあさーん、そんな民間療法を友達におしえないでよぉ」だって。でも効くの。(笑)
●柚子茶
これも咳に効くのですが柚子を蜂蜜漬けにしてある韓国の伝統茶をお湯で割って飲むと体はぽかぽか喉はマイルドになります。寝る前に飲むと安眠できます。
●事前にDVDを買っておく
風邪になって外に出られないときのために必ず新しいDVDを一つ用意してあります。これで1日持ちます。(苦笑)
2004年11月27日
「クリスマスボックス」子育てに疲れたら読み直したい本
投稿者 大葉柚子

クリスマス・ボックス
妹と趣味が非常にあうものがいくつかある。
彼女がいいと思ったらたいてい私も気に入る。姉妹って楽だなぁ、とおもう。そのひとつが本。二人とも乱読だけれど多読するので本に囲まれて育ってきたし、これからも、きっとそう。ねえ、このごろ読んだ本でなにがよかった?とお互い教えっこしたりしてる。彼女に教えてもらった中でも忘れがたいのは、これ。
おおきな邸宅で一人暮らしのおばあさん。お部屋もあまってるし、だんだん年老いてきたので家事手伝い兼同居人を探していた。ところにこの本の作者一家が引っ越してくる。家族ってなんだっけ?子育てってなんだろう。親って?子供って?毎日の喧騒の中人生のコアを見失うことの怖さを物語の中で問う。
子育ては忙しい。仕事も忙しい。
忙しい毎日の中で見逃してしまう、たいせつな瞬間。
忙しい毎日の中で忘れてしまう、人生でたいせつなこと。
子供はいつまでも子供ではない。
子育てに疲れたら読みなおしたい名作。(笑)
ねえ、私がすすめた本の中で何がよかった?と妹に尋ねたところ。外れた本のほうをよく覚えているらしい。人生それじゃいかんよ、妹。
2004年11月14日
ワーキングマザーと『卒乳』
投稿者 田村小梅
数日前より我が家は「卒乳」中である。
最近やっと一人でタッチを始めた息子は、今1歳4ヶ月。一度も育児書なるものを読んだことが無いので、今からの卒乳が遅いのか早いのか、ナイスタイミング♪なのかよく分からないけど、もう夜泣きがひどすぎてひどすぎて・・。それを保育士さんに相談したところ、「夜おっぱいあげてるからよー。最初の一週間は大泣きして辛いと思うけど、しっかり卒乳すれば夜もぐっすり寝てママも楽になるから」と。
なぬ!?この夜泣きは母乳のせい??
私としては母乳は最もお金のかからないダイエットだったので、出る限りはあげ続けるつもりでいたのです(不謹慎な母でごめんなさい・・・)。でも、こいつが夜泣きの原因となっちゃ、即刻止めなくてはいけません。もちろん私の安眠のために。
が、一晩に軽く3回は起きやがる息子はオッパイをあげるとすぐに寝てくれるけど、これからはどうしたら良いんだろうか??まずはダンナに「卒乳する時は必ず夜中に泣き叫ぶけど、それをあやすのがお母さんだと『オッパイくれる♪』と子供が勘違いしちゃうからパパじゃなきゃダメなんだって」とテキトーな事を言ってどうにか深夜の相手を押し付けようと試みる。当然相手も「俺だって仕事してるんだから、毎晩夜中に相手なんてできない!」と言ってきて話は平行線。でも日頃、私よりダンナの方がずっとよく遊んであげてるから遊び慣れているのも事実なんだけどなー。
卒乳チャレンジは今晩でちょうど5日目。今は毎晩、目をつぶって訳の分からない状態で大絶叫する息子を挟んで、どうにか自分は手をくださずに相手に面倒を見させようとする私とダンナの激しい攻防戦が繰り広げられています。
時には「俺が見るよりお前の方が喜ぶよ」「いえいえ、あなたの方がいつも遊んであげてるから私なんかよりずっと上手だし☆」という褒め殺し作戦だったり、ある時は眠気のあまりそんな気遣いは出来ず「お前がやれよ!」「さっきも私がやったんだから、今度はやれっ!!」という激しい罵り合いだったり・・・。
とにかくキツイんです。昼間働きながら、深夜何度も息子の相手をするっつーのは!!日中一緒に昼寝ができるならまだしも、ここ最近、仕事が忙しく終電帰りが続く三十路の私には・・・。(ちなみにダンナは、毎晩子供と同じ時間に就寝。やっぱりダンナが相手をすべきだ)
働くママも働いていないママも、卒乳のうまい進め方って何かあるんでしょーか?
2004年11月13日
保育園の「調理実習」用に三角巾を縫う
投稿者 fellow
4歳の娘は認可の私立保育園に通っています。
先日、園から「クッキングがありますので、子供用のエプロンと三角巾、マスクを持ってきてください」という連絡がありました。

じつは、公立の保育園が第一希望でした。
この付近はここ数年、工場や会社の跡地に大型マンションがどんどん建っていて、区議会でも話題にのぼるほど、保育園の倍率が高いので、第2希望の今の園に決まったのでした。
でも、子どもにいろんな体験を積極的にさせてくれる園で、保育時間中に、希望者は英会話やピアノのレッスンも受けられたりするので、結果的にはこちらでよかったかも、と思っています。
クッキング、何を作るんでしょうね。まだまだ小さいけど、赤ちゃんのころに比べると、大きくなったものです。
しかし、感慨にふける前に、三角巾の作り方って、いったい・・・。20年以上前、小学校の家庭科で作ったものの、完全に忘却。「三角巾」で検索すると、こんなページが出てきて読みふけったり。で、結局わからないので、あー面倒、と思いながら、テキトウに作ることにしました。こんな人のために、最後に「三角巾の作り方」を書いておきます。
しぶしぶ布地屋さんに行ってみたら、かわいい布がたくさん。がぜん意欲がわいてきて、ギンガムチェックの布にチロリアンテープをぬいつけてみることにしました。けっこうかわいくできたので、ひと安心。

本人も気に入ったようすで、さっそくおままごとしながら着けていました。30分もかからないので、調子に乗って、あまった布で姪の分まで作ってしまいました。
【子供用三角巾の作り方】
用意するもの:正方形の布(45cm×45cmぐらい)、マジックテープ5~6cm。好みでチロリアンテープやリボン60cm ※布の大きさは、3~4歳児の場合です。マジックテープがなければ、ホックで留めてもOK。
作り方
(1)布の端(4つの辺)をそれぞれ三つ折りにし、ミシンをかける(ほつれ防止&ステッチを兼ねる)。
(2)対角線で半分に折って三角形にし、両端から5cmのところを内側に折り込み、まち針でとめる。
(3)チロリアンテープを、折り目の端から端までミシンでぬいつける。両端は(2)で折った部分にはさみこみながら縫う。
(4)子どもの頭の大きさに合わせて、ちょうどいい位置にマジックテープをぬいつける。
★ギンガムチェックだと、グラフ用紙のようにマス目があるので、ラクでおすすめです。
2004年11月08日
保育園に足を向けて眠れない
投稿者 村山らむね
最近の私立保育園は、ネイティブのアメリカ人の英語のプログラムがあったり、深夜までやっていたりと、お金さえ出せば至れり尽くせりですね。
我が家の場合、公立だったのですが、かなり頻繁にお散歩にいったり、そばの空き地を畑にしていろいろな植物を育てたり、秋は芋掘り、冬は餅つきと、さまざまなイベントがありました。
先生方にも恵まれて、娘はすばらしい保育園時代をすごしたと思います。
今でも、頻繁に保育園時代のお友達とバーベキューをしたり、映画をみたり、お泊りをしたりと仲良くさせてもらっています。
でも良く考えてみたら、最初のうちはすごく寂しかったんです。
娘が満2歳のときに、引っ越したので、最初は知らない人ばかり。娘も保育園を移ってすぐは、なかなか慣れなくてたいへんでした。仕事はきつい、お母さん友達もいない、娘も新しい保育園になれない、そんな1年間を過ごし、これではいけないと、一念発起して、懇談会の時にお母さん飲み会を提案したのです。
最初は、みなさん目をぱちくりでしたが、実際に飲み会を開催すると、かなりの出席率。何度か幹事をして、飲み会も恒例になりました。
幹事をするから友達ができたわけではないけれど、お母さん同士が仲良くなると、子供も仲が良くなるし、結果的には良かったと思います。いわゆる幹事損もたくさんありましたけど。
どんないい施設に入れても、人間関係は大切だと思います。人間関係は待っていてもよい環境にはならない。だから自分から何かを仕掛けていきたいと思った、保育園時代でした。でもそれを良い方に受け取ってくださった方々がいてこそかも。だからわたしは保育園に足を向けては眠れません。
今、小学校でそんな人間関係構築ができているかといえば、実は全くできていなくて、ついつい保育園時代のお母さん方とのつきあいを選んでしまいます。いけないなぁ。。。
モンテッソーリに教えられること
投稿者 大葉柚子

息子はモンテッソーリという教育方法に基づく幼稚園に通っている。この教育方法はローマ発だけれどアメリカでは人気があって全米に広がっている。ある教育方法に基づいてる幼稚園に子供が通っているなんていうと、私は教育ママではないか?と思われそうだけれど.....
いーえ、ぜんぜん。選んだのは、ほとんど直感だった。私は幼稚園の見学にいくときにモンテッソーリとはなんぞやを知らずに門をたたいた。幼児教育の素養がある母親には大笑いされたけど、知らないものは知らないんだから仕方ない。(またもや開き直る私) まずほかの幼稚園と違う、と気が付いたのは先生たちの目。義務じゃなくて、愛情だった。余裕があった。でも厳しさも兼ね備えてた。この先生たちに任せたい、と思った。そしてそれに加えて驚きだったのは、子供たちの目が真剣だったこと。楽しいというのは笑う楽しさだけでないのを思い出させてくれた。だって3歳の子供が一人で黙々とおもちゃというより作業に近いことをずっとしてるの。でも目がすごく楽しそうに、真剣なの。子供たちがひとつのことに集中して熱中している姿が印象的で、直感でここだ!と思った。

ということで遅かれながら入園を決めてからモンテッソーリに関する本を急いで読んでみた。だって、母親に大笑いされただけじゃなくて、東京の友人は羨ましいと大絶叫し、元職場の先輩にはすごいところに入園させたね、と。なんでみんなが知ってるのか、知りたい。(笑) 本によれば、マリアモンテッソーリというかなり昔のローマのお医者さんが、物乞いの親子を街でみかけてふと、気になった。母親はあんなにも悲哀をおびて、苦痛な顔をしているのに娘ときたら隣でニコニコ石を並べて遊んでいる。子供はなぜあんなに自分の境遇とは別に夢中になれることがあるのだろう。彼女のあとの人生は全てはその疑問から始まった。彼女は幼児の脳の発達に着目して、刺激することを研究した。


今の幼稚園に出会えて本当にラッキーだったと思う理由が二つある。一つはまず息子が幼稚園にいくことをとても楽しんで、心待ちにして、いつもワクワクしているから。もうひとつは、息子が自ら考えるということを無意識にしはじめていること。モンテッソーリの教育で重要視しているのは自立、自律、自発的行動。自分のことは自分でする、わからないときには助けてもらう。バックパックは自分で自分のフックにかける。ルールは守る、これは義務や苦役じゃなくてルールという考え方が子供を刺激する。おもちゃは必ず1つを遊んで終わったらもとあった場所に戻す。それで初めて次のおもちゃを取り出せる。興味を引くきっかけは与えるけれど、自分がやりたいと思わないことは決して無理強いしない。みんなで本を読んでもらう時間に、どうしてもしたいことがほかにあれば、ひとりで違うことをしていてもかまわない。ただし、みんなの邪魔はしない。これは自分がしたいということを重要視すると同時に、みんなで何かをするということを自発的にするまで待つということも意味してる。

息子の脳を今の教育で刺激しているかどうかは見えるけれども、それが後にどう影響してくるのかはわからないし、違う教育を一人の人に同時にして比べることもできないのでなんともいえない。でも、これが本来の自然な教育方法なのかもしれないと思うのは、子供の目が真剣になるのを確認するとき。わたしは忘れちゃったけど、彼がいまやりたいことはこれなのだろうな、と思う。子供がティッシュを箱から取り出すのに夢中になって箱が空になったお母さん、いらっしゃいません?(うちだけ?)怒る前にその子の目をみるとびっくりするはず。なぜってかなり楽しそうだから。(笑) 静かだと思ったらこんな悪いことしてた!っていうくだり、大人に取っては悪いことも子供にとっては、真剣になれる楽しい事柄なのだと見方を変えてみると他にもいろんなことが見えてくる。
知的好奇心は刺激はしてあげるけれど自ら興味を持つまではまってあげる、って簡単なようで難しい。ほかの子供ができてるのに自分の子供ができない、と聞くとあせる気持ちがどこかにある。でもそれをあえて待ってあげると、花の開き方がぜんぜん違う。逆にまだ早いと思っていたことが実は今だったりもする。3歳なりたて児にハサミを使わせるなんて危ないと思ってた。でもハサミの使い方を教えてそのまま好きなだけ切らせてあげると、充足感が漂う子供の表情がそこにある。あとの掃除も自分でできる。
受験に備える教育も必要な場合もあるとは思う。外国語教育も幼児期にすれば効果があるかもしれない。もちろん、教育方法は唯一ではないし、これが子供の目指すゴールというのが世界中一緒でも気持ち悪い。でも、幼児期だからこそ。人間として大切なことを身に着けられるのではないのかと、思う。モンテッソーリが私に教えてくれたことは、子供の中にすでにある事実に気づくこと。もしくは気づこうとする姿勢。そしてそれを伸ばしたり整えたりするのが彼らの教育方法。器が整ってないのに中身を入れてもこぼれるだけ。ほぼ間違いなく訪れる人生の荒波の前に、できるだけ「自分」が見えるようになっていて欲しいと、心から思う。
2004年11月01日
七五三の準備
投稿者 村山らむね
昨日は、七五三。わたしは娘の3歳の七五三では大失敗をしているので、今回は、がんばりました。
でも、疲れた~。むちゃくちゃ疲れますね。こういう行事は。

三歳のときから得た教訓とは、
・食事の予約は夏前から意識
→前回は駅前の居酒屋みたいなところしか取れなくて、すごくつらかったので、今回は、神社の最寄りで、一番人気と言われている料亭を取りました。6月から電話して、正式予約を8月1日と聞き出し、カレンダーにメモして、朝一番に電話しました。大人7500円と安くはないところでしたが、7歳の場合、その後の儀式は、もう、成人式くらいなので、少々奮発しました。

●大宮 一の家
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町2-276
048-644-0165
大宮 氷川神社そば
地図
・衣装は写真とパックに
→前回は神社の境内の写真館に予約も入れずに並んだので、待ちくたびれたのと高いのとで、うんざりしました。今回は、衣装とパックにして、整髪&着付け&写真がベルトコンベア―のように流れ作業だったのでとても楽チンでした。なんと写真はデータ化されていて、モニターですぐに現像する写真を選べるのです。その上、写真渡しの3週間後になってしまいますが、データでもくれるということで、自宅でばんばん現像ができる!これは便利。もちろん対応しているところとそうでないところがあるので、事前にチェックしてみてください。衣装の予約も結構早めに行きました。
・ママの着付けもプロに
→前回は母に着付けてもらいましたが、今回はプロに。5000円しましたが、まあ、食事をしても全然着崩れなかったので、OKかな?
・内祝いはきちんと両家の希望をいれて
→前回はすっかり忘れていた気がする。今回は、旦那のお母様のリクエストを事前にお聞きしました。(といっても前日・・・)正直、こういう時節柄なので、内祝い分は寄付することも考えましたが、それはそれ、これはこれ、ということで、一応モノにしました。
一日がかりの大仕事。終わったら、ママはグロッキー。でも、3歳とのときは7歳のお祝いの子達がとてもお姉さんに見えたけど、あっという間なんだな~と思いました。
今度は成人式か・・・。寂しい。
2004年10月20日
女親の叱り方・男親の叱り方
投稿者 唐土かほる
【パパ育児のススメ(5)】

週末ぐらいしかゆっくり娘たちと接することがない母なので、娘たちにはあんまりガミガミ言わないでおこう、と心に決めているのですが、いざ彼女たちの行動を目にすると・・・「よそ見してたらこぼすよー」「マジック使ったら手も床も汚れるからやめて~」「ハサミ使うんならちゃんとなおしてよー」「ソファーでビスケット食べたらクズがボロボロこぼれるからダメ~」・・・結局、朝から晩までガミガミ言いっぱなしのような気がします。
夫曰く「お前はガミガミ言い過ぎ」。最近では4才の双子の娘たちまで「ママはうるしゃい」と言い出す始末です。我が家では「ガミガミ怪獣」のレッテルを貼られてしまいました。でも、子供って見てたら危なっかしくて、そそっかしそうで、ついつい口や手が出てしまいませんか?
育児主担当の夫はどうかというと、やっぱり娘たちを叱っています。食事中に遊んでちゃんと食べない時、おもちゃを出しっぱなしの時など大声で叱られると娘たちは慌ててご飯を食べ出したり、おもちゃを片づけたりします。夜、ベッドでいつまでもキャアキャア騒いでいる時などは傑作です。夫が「こらー、寝ないのかー」と一喝すると「寝ますー」と布団にもぐりこみ、3分後にのぞいてみると、布団にもぐりこんだまま二人とも寝てしまっています。
私も叱るけど夫もそれ以上にこわいパパなのに、どうして私だけ「ガミガミ怪獣」と呼ばれるのでしょうか?
ずっと納得がいかなかったのですが、ある日夫からこう言われました。「お前は先回りしてガミガミ言い過ぎ。食事をこぼす前にガミガミ言うんじゃなくて、こぼしたら叱ったらいいんだ。そして自分で始末をさせる」
おおー、そういうことだったのか。初めて気づきました。
確かに思い返すと私はこぼす前からガミガミ言ってます。だってこぼされるのいやだもん、後始末するの私だから。
あれっ、もしかして私、50%ぐらいは自分のために叱ってる?あらららら・・・。
夫は夫でいろいろ考えてやっているようです。ミルクをこぼしそうだと思ったら普通の声で「そんなところにカップを置いてたら手が当たってこぼれるから、もっと奥に置きなさい」と言うそうです。それは叱っているのではなくて注意だそうです。同じことでもキンキン声で言ってはダメなのだとか。
あ~でもダメ。子供を見てたらそんな落ち着いていられない。キンキン声出しちゃうよ。
夏休みに私の実家に帰省した時に夫と母と3人でこんな話になりました。「ママってね、今は穏和で優しいけど私が小さい頃はこわいママだったんだよー」と私。「しょっちゅう、私も妹もママに叱られてたよね」と言うと母は笑って一言「あー、あれはストレス解消してたのよ」。
愕然としたのは私。ずっと躾にうるさい母親だと思っていましたから。
でも私も子供を叱りながらストレスを解消しているのかも知れません。
男の育児はそうはならないもよう。私が育児主担当じゃなくてよかったよかった。
【今日の1冊】子どもを叱らずにすむ方法おしえます―お母さんがラクになる新しいしつけ
この本を読んでもまだ皆さん叱っているようです。子供はやっぱり叱らずにすまないもの。でも、「叱り方」が変わる1冊です。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
「おかあさんといっしょ」を120%楽しむ方法
投稿者 唐土かほる


NHKの幼児番組「おかあさんといっしょ」って家に子供がいないと見ませんよね。我が家も双子が生まれて2歳ぐらいまでは見てませんでした。
子供と一緒に見るようになって最初の頃は歌のお兄さんとお姉さんのオーバーアクションが気恥ずかしかったのですが、そのうちに慣れてきて結構クセになってしまいました。
30分という短い時間に歌やお遊び、短いアニメ、そしてお決まりの人形劇(今は「ぐ~ちょこらんたん」です)などがギュギュギュ~っと詰まっています。小さい子供たちをひきつけるように、うまく構成されているなぁ・・・と大人も結構感激したりして。
「おかあさんといっしょ」を見るようになって、本屋さんで番組連動雑誌が売られているのを発見しました。それまでは目に入ってなかったんですよね、きっと。
月刊誌でその月に番組で主に歌われている歌の歌詞や、紙を切っていろいろ遊べるページやシールなどがついています。登場するのは全て番組に出てくるお兄さん・お姉さんやキャラクターなので子供たちも大喜びです。
1冊490円で毎月15日発売。発行元はNHKではなく講談社です。
年に一度は「読者プレゼント」として送料だけで特別企画ビデオ(30分もの)が応募者全員にプレゼントされます。(これは確か2月頃の企画だったと思います。)
保護者用のブック・イン・ブックも付いていて、歌のお兄さん・お姉さんのプロフィールやお兄さんたちが出演する「ファミリーコンサート」のお知らせと応募方法なども紹介されています。(このコンサートすごい人気で、今やヤフオクなどで毎回高値がついているそうですね)
テレビで見て、本で楽しむ。マルチメディアな(?)楽しみ方、おすすめです。
【おすすめの1冊】1・2・3歳の母と子の情操教育絵本雑誌『NHKのおかあさんといっしょ』
定期購読サービス(6ヶ月と1年)が便利。ネットでも申し込めますよ。
2004年10月19日
木のランチョンマットで、こぼされても笑顔。
投稿者 有栖川ゆうこ
木製ランチョンマット【折敷】シリーズ

この木のランチョンマットは、制作されている工房で、現物を見て一目ぼれ!
コーティングしてあって、こぼれてもさっと拭くだけ!
しかも、和洋OK、なんでもこい!なんです。
扱っている「木香屋」さんは、いろんな商品を扱ってらっしゃるけど、このシリーズがダントツ人気だそう。
そうですよね~。だって、コドモがこぼしても、怒らなくていいんですもん(笑)
何気ないけど、伝統工芸の技が活きていて、そらないのも◎。
我が家では、お引っ越し・新築のお祝いに人数分をそろえてオーダーしたり、と、勝手に普及活動に乗り出しているぐらい、大ファン!なんですねぇ。
いいですよぉ~~(^-^)
2004年10月16日
スローにバイリンガルを育てる【1】
投稿者 大葉柚子

私たち家族は家族になってからというもの、アメリカで生活してきている。が。もし、息子を日本で育てていたら。きっと、英語を何らかの形で触れさせ始めたと思う。幼少期のこの底なしスポンジ時代を利用しない手があるか!とも思うけれど、かといって日本語と英語を同等に話せなければいけない!と無理難題を自分に息子にプレッシャーかけるようなことはしてなかったと思う。英語は結果的には喋れるようになって欲しい。でも今すぐじゃなくていい。ゆっくりスローでいいじゃない、と思う独断と偏見に満ちた大葉流バイリンガルの育て方のキーワードは、「楽しみながら刺激する」。
村上龍は13歳向けに作家のなり方を説いたけれど。作家のなり方はいろいろある、だから最初からならないほうがいい、というアドバイス。これが数ある将来の職業のなり方の中で一番説得力のあるアドバイスだった、と思う。だって~。人生道は一本でなく何本もあるし常に新しい道は追加可能、って信じてる私としては職業のハローワークなんてカテゴライズされると、びっくりしちゃう。バイリンガルへの辿り着き方もいろいろあって。私は日本で生まれ育って大学卒業後に初めて海外で生活。息子は生まれて4ヶ月からこのかたアメリカ暮らし。従兄弟は生まれたのだけ日本で日本に暮らしたことはない。友人数人はいわゆる帰国子女。幼馴染は海外に住むということであれば1年だけなのに非常に理路整然とした英語を話す。程度の差こそあれど、バイリンガルには違いない。バイリンガルになったら、じゃあどおするの。という使い方もいろいろ。では。話を子供に戻すと。どうやったら日本に住む自分の子供がバイリンガルになろうと思えるの?ここが私は一番重要だと、考えます。どういう風になれるか、はあまり重要でない。どう刺激したら自発的に動くのか。
具体例(1)は、自分自身。私は生まれも育ちも純正日本。今のところ私の英語は、自称セミネイティブ級(母国語レベルに近いが到達はまだまだ)。ていったら私の英語を知る人に石投げられるかな。ははは。まあ、本人はそう思ってるということで。思い込み、大事、大事。(苦笑) いまも親に感謝しているのは、5歳のときに英語教室に入れてもらったこと。海外で暮らす叔父がもってきてくれるワケノワカラナイ文字がある絵本(英語なんだけどね)に異様な興味をもっていた。叔父はとにかく幼少期が言語の習得は楽だから英語のクラスにいれろと母に力説したらしい。で、彼の妹である母は文字通り鵜呑みにして私を英語教室に入れてくれた。あ、そうか、叔父にも感謝せねば。といってもクラス自体は、私は1年も続かなかったらしい。何しろワケノワカラナイ世界に放り込まれるのだから苦痛だ。そりゃ嫌がるだろう。でも今でも英語のロンドン橋も歌えるし、きらきら星も清しこの夜も歌える。歌が歌えたからといって何の自慢にもならない、と思うでしょう?でもね。私がびっくりするのは、日本語でも歌詞を忘れた童謡はたくさんあるのに、英語で覚えたこの3つは決して忘れられないの。インパクトが相当強かったからよね。
で、私が英語を学びたい!と自発的に行動にでたのは小学校の高学年から。非常に不純な動機ながら、クォーターで美人な先生(スペインが4分の1)にあこがれて。先生が英語が喋れる=わたしも喋りたい。単純です~。(笑) 自分からやりたいとおもったことに、たいていの人はしばらくの間興味を失わないからね。その後の私は興味をもったまま、まい進。紆余曲折ありつつも、いつのまにか喋れるようになった。
私の習得過程で重要だったポイントは、5歳で1年間の「幼少期の刺激」 不純ながらもあこがれから来る「動機付け」。そして伴う「自発的な習得意欲」。人間せっぱつまれば、結構いろんなことができてしまう。英語社会に住めば、ほぼ誰でも英語喋れるようになる。でもせっぱつまらなくても。日本でも英語はしゃべれるように、必ずなる。ただ、問題は今すぐでなければいけない、という条件付なら難しい。いつでもいいけどバイリンガルになる、バイリンガルに育てる!と思えば、ずいぶんとハードルは低くなる。子供には今はほんの少しずつ刺激をしてあげて、あとは、ほっとくと熟成する(ことをひそかに狙う)。焦らずゆっくりじっくりとバイリンガルを育ててみませんか。
次回は私の息子が具体例(2)です!
おはなし絵本クラブ
投稿者 fellow
子供はパワフル。
親がもっと朝寝坊していたい週末も、起きて遊ぼう!と、体の上に乗ってきて、とじている私のまぶたを無理やり開いたり、顔をつねったり。しかたなく起きても、リビングでごろ寝していると「本、読んで~」と迫ってきます。
最近は、字が多くて話の長い絵本を子供が気に入り始めたので「これ、長いから読むのヤダ~」と夫に押し付けることもしばしば。

そんな私に朗報。音楽、ナレーションつきで絵本を読み聞かせするサービス「おはなし絵本クラブ」です。
パソコンで見るハイパー絵本で、Flip Viewer という閲覧用ソフトをインストールし、実際の絵本のようにページをめくりながら見ていきます(Windowsのブロードバンド環境が必要)。BGMが楽しいし、絵がキレイだし(とくに「しらゆき姫」)、動くアニメのタイプのものもあって、飽きさせません。
読む人も、岸田今日子さんや北村総一朗さんなど、豪華な顔ぶれで、表現力もたっぷり。私の眠気も吹き飛びました。
仕事で得た情報ですが、今後登場予定の意外な著名人の名前を聞いて「へぇ~」とビックリ。あの人ならどんな風に読んでくれるのかな?とますます楽しみです。
毎週、新作が2冊追加され、年間で100冊以上楽しめるのが魅力。
すでに本棚には入りきれないくらい絵本があるのに、どれも飽きてしまって「本屋さんに行こうよ~」とせがみ、「図書館でいいじゃん」といっても「買うの~!」と主張するワガママ娘を持つ親としては、省スペースにつながって、助かります。
うちの子のお気に入りは『ぴっけやまのおならくらべ』と『タイニータネのかぞえうた』。おならがプーという音と絵に大笑いしたり(上の写真参照)、マウスをのせるとアクションを起こすタネたちに、目をきらきらさせていました。
3歳11ヶ月の子供でも、クリックするだけでページをめくっていけるので(「次のページへ」のボタンにカーソルを合わせておく)、私の仮眠時間が増えました。
ラインナップは、日本の作家によるオリジナル作品が中心ですが、今後は昔話や海外のお話も追加されていくとのこと。
絵本の世界がゲームになったコーナーがあったり、壁紙ダウンロードができるほか、作家へのインタビューや制作裏話なども紹介されています。
入会時の登録料が315円、月会費は525円(金額は、ともに税込)。会員登録しなくても「立ち読み」で体験可能です。
子供の習い事(できないから練習するんだよね)
投稿者 fellow

うちの3女は、それはそれは好奇心が旺盛で、幼稚園の頃から何でもやりたがります。習い事もとりあえず、どこもこれもやってみたくてしょうがないって感じで、それでも1週間は7日しかないわけで、何とか調整をしつつ、いろいろやってきました。
いろいろと習い事をさせると、経済的にも大変だし、送り迎えもあるので私自身も忙しくなったりするのですが、それでもやっぱり興味を持ったことには、トライさせてあげたいなぁなんて思うんです。
早い時期から何か徹底して習わせるという方法もあるとは思うのですが、それが子供にとって重荷になってくるとかわいそうだななんてことも思ったりします。それで、私としては、本人がやりたいと言ったら考えることにしています。そうしたら、長女も次女も1つ2つしか習い事をしなかったのですが、3女ときたら……幼稚園の頃から、いくつも転々としてしまいました。サッカー・体操・英語・美術・ヤマハ・バレエとやりたい放題でした。(笑)
そして、2年生になった今、結局、体操クラブとバレエ教室に所属しています。英語もやっているのですが、これは私が開いた教室にいっしょに入れているので、本人の意思とは言えないかも。(^^ゞ
バレエの方は、来年の春に発表会があるとのことで、結構、費用もかかるし、私としてはパス!って気分なんですが、何しろ3女本人はバリバリやる気なので、しょうがなく(?)見守っています。バレエは一度入ってやめて、1年生の冬からまた始めたので、みんなよりかなり遅れをとっているし、私が見ても皆よりかなりヘタだなってわかるくらいです。それで「全然できてないのに、発表会なんて大丈夫なの?」と聞いたところ、本人曰く「だって、できないから練習するんでしょ。発表会までには、きっとできるようになるよ」と言ったんです。なんか、私の方がハッとさせられました。
いつのまにか、3女も私に負けないくらい前向きな性格になってたんだなぁ~。(笑)そうだよね、できなからこそ、練習するんだよね。発表会目指して、ガンバレ~!!
2004年10月14日
ベビースリング = 抱っこひも
投稿者 樋賀集子

これ抱っこ紐なんです。でも、すっごく優秀、2重丸◎の抱っこひも。

どこがオススメかというと・・・
・赤ちゃんを抱っこするのが簡単 : ママが抱っこひもをつけるのも簡単だし、赤ちゃんを抱っこするのも簡単
・袋の形になっているので、赤ちゃんが安心する : ママのお腹の中にいた時の姿勢に近いので、赤ちゃんも安心するようで、抱っこされるとすぐ寝てしまう
・前に抱っこするので赤ちゃんのケアがしやすい : おんぶも良いけど、赤ちゃんの顔が見える前抱っこもいいよ
・寝かしやすい : 赤ちゃんが寝てしまっても、布団に下ろす時も簡単なので起こさずにすむ
・お手入れ簡単
私が育児中には知らなかった品ですが、もし、知ってたら欲しかったな。
きっと重宝していたと思います。
優しく包み込んでくれるような感覚の抱っこひも。
赤ちゃんにとっても、心地良いのでしょうね。
2004年10月13日
みぞをなぞる ハローキティのあいうえお
投稿者 有栖川ゆうこ
画像がないのが残念!
溝がついていて、なぞる事ができる、知育絵本。
ただいま、4歳の上娘が夢中で遊んでいるのが、コレ。
この絵本を初めて書店で見かけたのは、実は1年以上前。
まだ、保育園にも通ってなかった上娘は、その当時は興味を示さなかったのだけど、春になって保育園に通うようになったら、「お名前」を、より意識するように。
そして、お友達の名前などが目に入ってくるとがぜん「字に興味あり!」となってきちゃいました。
教えてないのに、すごいなぁ。おもしろいね。
そして、1ヶ月ほどまえ、これ欲しい?と、この絵本を見せてあげたら、「欲しい!!買ったらすぐ帰ろう!早く遊びたい!!」と、大コーフン。
いやー、ほんと、砂に水がしみこむように、きらきらしながら、知恵をつけていく様は見ていて本当に楽しいよぉ。こちらこそ、楽しい時間をありがとう。
★2006/12/22 追記★
その後、目を離したすきに、色鉛筆で書いてしまったページがあって「おぃおぃ消しゴムで消せないじゃないかー」というのはありましたが(苦笑)、耐久性もあるし(溝がある分、紙自体が非常に分厚いのです)、このみぞをなぞるシリーズはとてもオススメです!
男の子向けにしんかんせんイラストタイプや、シナモンのカタカナ((こちらも買いました)もあるので、載せておきますね。
みぞをなぞる しんかんせんのあいうえお
みぞをなぞる シナモンのカタカナのほん
さらに、来春の小学校入学を前にして、最近漢字にも興味津々なので、今度はこれを買う予定です。
みぞをなぞるシナモンのはじめての漢字のほん
育児書を読まない育児
投稿者 唐土かほる
【パパ育児のススメ(4)】

自分が子供の頃から子供を育てることを夢見ていたくせに、私は実際の子育てについて何も知らない人間でした。
妹は私と2才違い、物心ついた時は一緒に遊んでいましたし、甥っ子が生まれた時も溺愛しながらもオムツを替えてあげたりミルクを作ってあげたりはしなかったので、オムツがどんな形をしているのか、ミルクってどうやって作るのか、1日何回授乳するのか、お風呂ってどうやって入れたらいいのか、熱が出たらどうしたらいいのか、そもそも赤ん坊ってどんな風に成長するのか、なーんにも知らなかったのです。
双子を妊娠してから、たまごクラブを買ったり、妊娠に関する本を買ったりして妊娠中の生活についての心得などを勉強しました。育児書も数冊買ってあれこれ予備知識を得ました。読めば読むほど0歳児というものは違った種類の人間でよくわかんない状態になってしまった覚えがあります。
そして出産。35週で生まれた双子はどちらも保育器に入れられ、母子同室となったのは1週間後(しかも次女だけ、長女は結局3週間保育器に入っていました)。ちょっと遅れをとりながらも0歳児育児が始まりました。
赤ん坊なんておっぱいを吸わせたらぐんぐん飲んでくれると思っていたのに、おっぱいの出が悪いのか30分吸わせてもほとんど体重が変わらず、「あんた30分間何やってたの」と思ったこともありました。沐浴の練習を助産婦さんに習いながらやってみたのですが、不器用な私はなかなか上手くできず、お風呂一つ入れるのも大変~と憂鬱になったものです。
産後1ヶ月で母子3人そろって退院しました。その後2週間は私の母が手伝いに来てくれて母と夫と私の3人で二人の赤ん坊と格闘する毎日。さらに2週間後、私は戦線離脱して職場に復帰しました。
その後、育児の主導権は夫にうつったものの、何しろ双子ですので私も育児に協力は惜しみませんでした。夜と週末は双子と格闘の日々。毎日何時間寝たのか考えるとこわいので考えないようにしていました。
そんな毎日でしたが、子供たちはそれなりに順調に育っていきました。0歳児の頃はどんどん成長するので、育児のフェーズもどんどん変わっていきます。私は時々育児書を開いてみて「生後3ヶ月は・・・ふむふむこういう成長をするのか。こういうことをしていかないと行けないのか」などと知識を詰め込んでいくのですが、怒濤の毎日、なかなか思ったような育児はできません。
不思議だったのは育児書を数冊買っておいてあるのに、育児主担当の夫は全くそれらを手に取ろうとしなかったこと。それでも器用に子供にミルクをあげ、オムツを替え、上手にお風呂に入れ、夜泣きにも対処していました。9月に生まれたので最初に冬を迎えたのですが、暑さ寒さも上手く調節し、風邪をひかすこともなく、多少熱が出てもその時その時、上手く対処していました。
そのうちにハイハイをして動き回るようになると心配なのが家庭内での事故。それもうまくこなしたのか、二人ともケガも火傷もせず、スクスク成長しました。
夫に聞いてみたことがあります。「育児書読まなくてもどうしたらいいのかわかるの?」夫はこう答えました。「赤ん坊の顔を見てたら、どうしたらいいかわかるよ。あとは常識で考えたらわかる。」
夫はいつも赤ん坊の顔と常識を照らし合わせて考えるそうです。常識知らずの私にはとても真似できないことですが・・・。(^^;)
「答えは子供の顔に書いてある」
夫はそう言いますが、私にはなかなか読み取れません。夫を育児主担当にしてよかった、と心から思った瞬間でした。
【今日の1冊】育児大百科―ひよこクラブ ベネッセ・ムック―たまひよブックス
とはいえ、育児書を読むのは楽しいもの。たまごクラブとひよこクラブにもお世話になりました。イラストや写真が多用されていて読みやすい1冊です。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
2004年10月12日
不幸な妊婦、しあわせな母
投稿者 大葉柚子
愛と勇気 野口美佳
どこかで誰かがいっていた。母性本能のスイッチなるものがあって、それが生まれたときからオンになってる人もいれば、妊娠したときにオンになる人もいる。出産したときに。母乳をあげたときに。あるとき突然ってひともいる。とにかく人生のステージどこでオンになるかわからない。ずっとオンにならない人のうち何人かが自分の子供を殺してしまったり虐待してしまう、という説もあるらしい。
わたしが妊婦だったとき。定期健診で病院にいくと、エコーでとったおなかの中の胎児の画像をみせっこして、かわいいでしょぉおおおお。と自慢しあっているほかの妊婦が待合室にいた。気持ち的には100Mくらい後退。それ、1ミリもかわいくないから。ほとんど亡霊写真だから。と思ったが、今考えてみれば彼女たちはその時点ですでに完全に母性本能のスイッチはオンになっていて、私はほとんどオフだったのだろう。
わたしは振り返るだけでつらくなるような不幸な妊婦だった。違う誰かが私の人生をのっとった、そう、損失や喪失感というよりも被害者妄想が根底にあったのだとおもう。旦那さんに何度も何度もあたった。なんで私ばっかり変わらなくちゃいけないの。なんで私ばっかり我慢するの。あたらなくなってからも、どうでもいいことでよく泣いた。
そして。わたしの場合、出産で母性本能がオンになった。泉のごとく湧き出てとまることのない大量な愛情をもてあます。え?なに?赤ちゃんにはいっぱい愛情を与えてくださいだって?よーっしゃ、これ全部あげちゃっていいのね?わーい!...現金よのぉ。出産日を境に被害者妄想から人生いきてるだけでまるもうけに一気に転換。
バスに乗れば、格好いい男の子がいるかどうかまず確認、というタイプだった私がいまでは。バスに乗ればまずかわいい子供がいるか確認。あーあ、色気まったくなし。とほほ。でもね、この色気ないサガのおかげで産み損得なんてちっとも考えない、しあわせいっぱいの母親になれた。母性本能が私の中にすでにあった動物本来の幸せに気づかせる。見方を変えれば母性本能にうまーく操られてるなぁ、とも思う。でもそれでいい。本能に身を任せて幸せなら、それが一番であると思うひんやり寒い秋の夕暮れ時でした。
※「愛と勇気」は下着の通販ピーチジョンの社長野口ミカさんのエッセイ。彼女は自分に正直で、そして前向きかつ男前。自分の会社で従業員が妊娠、出産をすると経営者としては会社の損失だと思っていた。が、考えが変わった。子供は自分ひとりでは育てられない、みんなで育てればいいんだよ、社会みんなで育てよ!という女性社長だからこそ、の含蓄ある言葉が飛びかうエッセイは子供をもってる女性にも、これから持ちたい女性にも元気がでておすすめ。
2004年10月09日
甘えてるんじゃないぞ!
投稿者 fellow
今日は朝から雨。台風が近づいているというから、しょうがないですね。こんな日なのに、長女の学校では今日は特別に授業があるとのことで、いつも通りに通学です。
もともと寝坊気味の長女は、いつも遅刻ぎりぎり娘。その上、雨が降ると、いつもは自転車で駅まで行っているところを歩いていかないといけないので、ますます時間が足りません。それで朝から「あー、もう間に合わない!」「歩いていくの、いやだよー」なんてわめきつつ用意しています。
ここで私が「車で送っていってあげようか」と言ってあげれば、それは大喜びだろうし、長女もそれを期待してブツブツ言ってるんだろうなぁとは思うのですが、これは1回やってあげたらクセになっちゃうだろうなと、私の方も警戒して、「送ろうか」の一言を決していいません!(笑)
でも、どうなんでしょう。みなさんの場合、こんなときはどうしてますか? 送ってあげられないわけではないけど、でも、高校生が雨だからっていちいち駅まで送ってもらうのって、ゼイタクですよね。私だって、雨の日も風の日も、ひたすら歩いて通いましたよ、学校も会社も。ま、私の場合、親は免許持ってなかったし、現実的に無理だったんですが……。
でも、やっぱり、甘えてるんじゃないぞ!の方針で、これからもたぶん送ってあげないんだろうなぁ。こんな私って、ちょっと冷たいのかなぁ。
2004年10月07日
北風と太陽
投稿者 常山あかね
SOHOで仕事をしていると、とかく時間管理がルーズになり、保育園のお迎えも遅れがちである。
保育園は6時半まで子供を預かってくれるのだが、閉園ギリギリにお迎えに来るのは、
意外にも、SOHOや自営業で自宅で働いている人が多い。
実は、今週から3才の子供が、保育園に復活。やっと仕事が自由にできるようになった。
9月半ば頃からずっと保育園に行かず、家でごろごろしていた。
理由はわからないが、ある日、突然保育園で泣き出して、おやつもお昼も食べなくなってしまったのだ。
朝も、「絶対行きたくない」「保育園に行ったらママは二度と迎えにきてくれない」と泣くばかり。
はじめは何とか行かせようと大声で叱りつけていたが、それを見た夫が「強制するだけでは人の心は動かない」と一言。
そこで、本人の希望どおりしばらく保育園を休むことにした。
じっくりと話を聞くと、最近日が短くなり、真っ暗な時間に迎えに行く日が続いたため、イヤになってしまったということがわかった。小さい子供にとっては、これまでと同じ時間であっても、夜まで保育園にいなくてはならなくなったと思ったようである。
今週からは、必ず明るく早い決まった時間に迎えに行くことを約束したら、なんとか登園できるようになった。
保育園に二度といかなくなるのでは・・・と暗澹たる気持ちだったが、まずは一安心。確かに北風では人の心は動かず、太陽のように相手の心の中を照らして原因を特定することで、解決することができた。
一日の仕事の時間は少なくても、子供が納得して、継続してずっと仕事ができることの
ほうが大切である。これからは、北風ではなく、太陽のようなママになるからね。
自分の時間の楽しみ方 vol.1
投稿者 樋賀集子
毎日の生活って本当に忙しいですよね。
朝起きて夜寝るまで、時間に追われてバタバタしてしまうこと、よくありませんか?
私も子どもの学校の用意などしていると、あっという間に時間が経ってしまって「えっ!もうこんな時間」なんてことがしょっちゅうです。
でも、そんな忙しい毎日の生活でも自分の時間は持ちたいですよね。でも、これってとても大切なことなんです。
その日のストレスや疲れを翌日に持ち越さないように、時間を上手にやり繰りしてエネルギーの充電タイムを持つことは、自分が元気で居続けられる源ですから。
■自分の時間を持つための秘策■
◇自分の行動パターンにあわせた生活のリズムをつくる
生活のリズムは、子どもの成長にも大切なこと。
疲れているとついダラダラしがちだけど、でも、ここが踏ん張りどころ。夕飯のあと片付けや残りの家事をテキパキとこなし、子どもを早めに寝かせるようにしていると、それが生活のリズムとなってきます。「もう遅い…」なんて思わないで。子どもって順応性がありますから…。
子どもがなかなか寝なくても、怒らないでね。 「この時間は母と子のスキンシップタイム」と割り切って、1時間くらい一緒に布団でゴロゴロするくらいの覚悟でいきましょう。あまり楽しすぎると興奮して眠れなくなってしまうので気をつけて。絵本を読んだり、人形を一緒に寝かしてあげたり、背中をトントンしてあげると、だんだん眠くなってくるようです。布団のそばに水分補給用の水をおいておくと便利ですよ。
(子どもって頻繁に水分をほしがったりするので…)
結構、ヒットするのがママの創作話。子どもを主人公とした物語を創造しながら話してあげると、子どもは大喜び。保育園や幼稚園、学校などの実際の出来事を盛り込んだり、子どもが出会ったトラブルの解決法の糸口などを入れてあげると、子ども自身、その事について客観的にみることができるみたい。
我が家でも、そんな創作話からケンカした友達との仲直りのキッカケを見つけたこともあります。
子どもが眠くなってきたら、一緒に布団にベタっと寝てしまいましょう。
できるだけ、子どもの呼吸に合わせて自分も息をしていると、子どもも安心するのか早く寝ついてくれるようです。(これは あくまでも主観的な意見ですけど…)
私はこの方法で、次男の寝かしつけは成功してました。^^
ようやく子どもが眠りについたら、そこからやっと自分の時間。
最初はちょっとつらくても1ヶ月頑張ってみてね。ここまでの道のりは長く感じられるけど、生活のリズムができれば、こっちのものだから。
自分の時間の楽しみ方は次回へつづく。。。
2004年10月06日
自立心旺盛な娘たち
投稿者 唐土かほる
【パパ育児のススメ(3)】

「お父さんが子育てしてると、お子さんってどんな風に育つんですか?」と時々聞かれます。実は私もどんな子供に育つのか興味津々。現在、経過観察中です。
現時点(女の子の双子・4才)でご報告すると、自立心旺盛な子供に育っています。男親ってあまり細かく手や口を出さないようなんです。私なんかつい、子供がぐずぐずとパジャマのボタンをとめていると手伝ってしまうし、食事の時に口のまわりが汚れると「お口のまわり汚いよー」と言いつつ、タオルでふいてしまいます。おもちゃが散らかっているとイライラして「片づけなさいよー」と言いながら(怒鳴りながら?)おもちゃを拾い集めてしまいます。意識してやっている訳ではなく、つい身体が動いてしまうんですよね。皆さんはどうですか?
男親は自分からほとんど手出ししません。「着替えろー」とパパが号令をかけると時間をかけながらも自分でパジャマに着替えます。その間、夫はテレビを見ています。食事中、口のまわりが汚れていても「ふきなさい」と言うだけです。おもちゃも「片づけろー」と言うだけで絶対に自分では片づけません。そんな環境で育っていると、子供たちは結構、早いうちから、たいていのことは自分でするようになってきました。
娘たちがまだ2才の頃、たまげたことがありました。
その日は仕事で早朝に家を出ました。夫も双子もまだ寝ているところをそっと出て行き、誰が先に起きるんだろう・・・目が覚めて私がいなかったら泣くかしら・・・などと思いつつ出勤しました。帰宅して夫に聞いてみると夫が起きた時には二人とも起きていて、普段着に着替えて朝ご飯を食べていたそうです。
その頃はトイレトレーニング中だったのですが、まだ自分でトイレにのぼれなかったので、二人ともお風呂でおしっこをしたとか。そして自分たちで勝手に洋服をひっぱりだし、おもいおもいの格好に着替え、コーンフレークの箱を持ってきて、食卓にぶちまけてポリポリ食べていたそうです。(お皿は食器棚の高いところにあるので取れなかったもよう)
3才になると、休みの日に私が朝寝坊をしていると、自分たちで冷凍庫から食パンを取り出し、電子レンジで解凍してジャムをつけ、コップに牛乳を入れて勝手に二人で朝ご飯するようになりました。そして勝手に遊んでいます。
子供って本来、なんでも自分でやりたがるものです。その一方、親に甘えたい気持ちもあるので、親が手や口を出すとうっとうしがる反面、頼ってしまうのも事実。実際、すぐ手が出る私には「ママ~、ボタンとめて~」と言ってきます。「やらせること」と「やってあげること」・・・このバランスって難しいですよね。
我が家の双子もこれからどのように成長していくのかわかりませんが、生活力のある人間に育ってくれたら嬉しいです。
【今日の1冊】子供を愛しすぎてダメにする親―わが子を「自立」させないと、何が起きるか!
責任感の強いワーキングマザーは子供を愛しすぎる?様々な事例が紹介されています。親だけでなく、人間関係に悩む子供たちにも読んでもらいたい1冊。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
2004年09月29日
あせも知らずの娘たち
投稿者 唐土かほる
【パパ育児のススメ(2)】
こんにちは!唐土かほるです。
今日は男親による大胆育児の一コマをご紹介いたします。
我が家の双子が生まれた時、赤ん坊のおしりは脱脂綿を大きめにカットしたものをタッパーに入れ、ひたひたの水をはってしめらせて「おしりふき」として使うように、と病院から指導がありました。市販の「おしりふき」には薬品が入っているので新生児にはあまり使わない方がいいとか。
退院後も私はせっせと脱脂綿をカットして「おしりふき」を作り、赤ん坊がウンチをするたびに使っていたのですが、夫はオムツ替えをする時にいきなり赤ん坊をキッチンに抱っこして行き、シンクでお湯を出しておしりを洗い始めました。(@0@)
シンクですよ。食器を洗ったり、野菜を洗ったりするあのシンクで赤ん坊のおしりを洗い始めたんですよ。私はビックリ仰天!してしまったのですが、夫曰く「赤ん坊のウンチは汚くない」。言い切りました。そして毎回ウンチの時はシンクでおしりを洗っていました。
ついでに「おしも」も洗えて赤ん坊の方も気持ちよさそう。そのうちに私も脱脂綿でちょこまか拭くのが面倒になり、ウンチが出ると「パパ~洗って~」と洗浄委託するようになりました。片手で赤ん坊を抱えてもう片方の手でおしりを洗うのですから、女親にはなかなかできません。
今だから言いますが、生後半年が過ぎ、お出かけをよくするようになってからも、外出先でウンチが出ると、夫が男子トイレに連れて行き、洗面台でおしりを洗っていました。(他の男性諸氏ごめんなさい)おかげでうちの双子はオムツかぶれ知らずで育ちました。
今でも夏になるとシャワーをよく使わせています。幼稚園から帰って汗だくになっているとすぐシャワー。お昼寝から起きて寝汗をかいているとすぐシャワー。女親って昼間からシャワーをあびるのに抵抗がありますよね。お化粧とれちゃうし。男親はその点まったく抵抗がないようです。自分もついでにシャワーを浴びて、みんなスッキリしてました。おかげで今年のような猛暑でも双子はあせも知らずで過ごしたのです。
男親ならではの大胆育児。結構、理屈にかなっているものです。
【今日の1冊】できる男が選ぶ生き方ビジネスダディ ― 子育てはママの仕事という常識のウソ
『7つの習慣』を著したスティーブン・R・コヴィー も絶賛!動機づけ、チームづくり、共感、交渉、計画などのビジネススキルを子育てに 生かす、という興味深い切り口で書かれています。パパだけでなくビジネスウーマンのママにもおすすめの1冊。
--------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
--------------------------------------------------------------------------------
テーマ別インデックス
