ワーキングマザースタイル ・とほほ話


仕事でとほほ、家族にとほほ、子供にとほほ、そんな自分にとほほのほ。


2016年05月10日

子育ての方針


投稿者 津田実穂

中国の故事に、「魚を与えるのではなく魚の釣り方を教えよ」というものがあります。
子どもには、魚を与えるのではなく魚の釣り方を教えたい、と思っていました。
息子は、釣りの楽しさに目覚め、自分で創意工夫をしながらあっという間に上手になり大物を釣るようになりました。
娘は、魚の釣り方を教えようと思っても、めんどくさがって覚えようとせずいつまでたっても魚をクレクレと言い続ける、、、、
同じように育てたつもりでも、全く違う反応が返ってくるから、子育ては難しい。

IMG_0559.jpg

要は、娘はわからない問題があった時に私が解き方を教えようとしても、答えだけを聞きたがります。
やり方がわかっていないのに答えだけ教えても意味がない、という事は大人は理解できても、とりあえず宿題を先生に出せる状態にしたら後は一分でも早く遊びたい、と思っている子どもには理解できないようで疲れます。
娘は、勉強が苦手→間違いがたくさん→間違い直しをしないといけない問題が多く疲れてくる→ますます勉強が嫌いになる
という、悪循環に見事はまってしまっています。
勉強だけでなく、新しいおもちゃでもなんでも、見もせずにすぐに「わからない、やり方教えて。」という娘。そればっかりなので、「少しは自分で考えなさい!間違ってもいいから自分でやってみなさい。」と突き放したら、トライする事なく、わからない事をわからないまま放置するようになり、頭が痛いです。
ふと気がついたのは、どうしても釣りをしたくない子どももいる。親はいつまでも魚は与えられないけれど、この子なりに工夫して魚を手に入れられるようになるだろう。(かもしれない。希望的観測)
なにより、友達も多くてとっても優しい子だ。(反抗期真っ盛りで、私には優しくないけれど。)
という事で、我が家の子育ての方針は、自分らしく生きよう!に変更。

子どもには、無理をさせるのではなく、本人が本当にやりたい事をやって欲しいと負け惜しみでなく思っています。
ちなみに、写真は娘の大好きな、リカちゃん人形遊び。いろんな髪型にして遊んでいます。小学校5年生ですけど。
娘には、自分が大好きなもの、自分が一番なものを見つけて欲しい。リカちゃん人形でもいい。彼女ならではの個性を身につけて成長して欲しい、と思います。

blank_space
2013年05月10日

みんな頑張ってる!共感しまくりの #WM死亡カルタ で泣き笑い #wmjp


投稿者 有栖川ゆうこ

もう、半年ぐらい前になります。
ある夜、Twitter上で突如として盛り上がったハッシュタグ「 #WM死亡カルタ 」を読者の皆さんはご存じでしょうか?

まとめで、ざっと一覧出来るページをご紹介。
→「 #WM死亡カルタ まとめ


同じ時期に派生してツイートが相次いだ育児あるある系で「 #WM幸せかるた 」や「#アホ男子母死亡かるた」なども(^_^)


「死亡かるた」というの表現が物騒ですが、なんだかもー、あるあるある!!だらけで、爆笑したり、うるっときたり。

元々「大喜利」系ネタとして「○○死亡かるた」ブームが巻き起こったキッカケは、この「 #デザイナー死亡かるた 」だったと記憶してます。

今は、自分でデザインすることはほぼないですが、一通り通って来ているので、これまたあるあるすぎで、タイムラインで見かけた時に大爆笑していたのですが、#WM死亡カルタ や、 #WM幸せかるた に至っては、もう、共感度の深みが違う・・・!んですよね、やっぱり。

ワーキングマザースタイルの読者さんにとっては、「あー、私だけじゃないんだ」って、きっと「肩の力が抜ける」内容だと思います。
(注:反省もします。苦笑)

ぐっときたのは、先輩WMたちが「あぁ、懐かしい。自分もそうだった・・・。今だけだから、がんばって!!」という主旨の応援RTが沢山あったこと。(まとめには、あまり入っていないのですが、当時、本当に沢山見かけましたのですヨ!)

GW明けて、保育所にせっかく慣れてきたのに、また戻ってしまったよー(T_T)
今日が終わったら、週末休み!!と、どんよりしながら出社中の新米ワーキングマザーの皆さん、大丈夫だよ。あなただけじゃないよ!って心から言いたいのです。


最近は、Twitter界(?)での「死亡かるた」ブームも落ち着いたようなので、新しい投稿はあまりされていないようですが、私にも言わせてー!なTwitterユーザーさんは、ぜひツイートされてみてはどうでしょうー(^o^)

blank_space
2013年03月26日

宿題狂想曲 Part2


投稿者 津田実穂

日曜の夜になって、「英語の宿題、どこをやるのかがわからない。」と言い出すスットコドッコイが一名。
英語のクラスは普段のクラスとはメンバーが違うので私は誰がいるのかわからないので、
「友達に電話して聞きなさい。」
といって、友達の名前を聞き、連絡先を調べて電話をしていました。

”類は友を呼ぶ”、とはよく言ったもので、5人に電話した結果、、、

「何それ?そんな宿題あったっけ?」 × 2
「宿題があったのは覚えてるけど同じくどこかはわからない。」× 2
「あぁ、わかるよ。それは×××××(全然違う箇所)。」× 1
あの、皆様、もう日曜の9時近いんですけど。。。。
親御さん達からはもれなく、「わかったらうちにも教えて頂戴。」と、電話すればするほどやる事が増えていく。

もうあきらめかけたとき、ハッとひらめいた。
類は友を呼ぶんだったら、逆にすればいいんだ。
「友達じゃない子に電話しよう。できれば女の子。」
という事で、友達じゃない女の子の名前を聞きだし、連絡先を調べて電話。
一瞬で正しい宿題を教えてくれました。通話時間、一番短かった。
「うちの子は宿題を忘れた事がありません。わからなくなったらいつでも電話ください。」とお母様。
同じ年の子とは思えない、いや、同じ人間だと思えない。。
聞く一方になるのは明らかなので毎回は連絡しませんが。

忘れ物の多い子どもには、友達じゃない子リスト、有効です。
類は友を呼ぶのです。
はぁ、それにしてもいつになったら、この騒動から抜け出せるんだろう。。。。

ちなみに、宿題狂想曲のPart1はこちらです。
宿題狂想曲

Part3を書く事がありませんように。。。。

blank_space
2012年12月31日

緊急時、あなたのスマホは大丈夫?


投稿者 有栖川ゆうこ

何かと気せわしい12月、
「電源が勝手に落ちるスマホ、ネット端末としても不便だけど、緊急時はほんっっっとに使い物にならないわぁーーーーー(-_-)」
と、しみじみと実感する出来事がありました。

地方住まいの私は、思いっきり車社会。
普段は自宅の事務所で作業していますが、打ち合わせや講師の仕事で、毎日のように車で移動しています。
その車社会での「やっちゃった!」といえば・・・「自動車事故」。

読者さんで、車通勤の方はどれぐらいいらっしゃるのでしょうか?

多くは電車かなー?と思いますが・・・。
(一度、通勤事情なんかもアンケートしてみたいですね(^_^))


ふとした瞬間に起きる事故。
私の場合は、暗くなり出した夕方に起きました。


以前通った時は、まだ信号機がついていなかった、比較的新しく出来た道路。
クリスマス前の3連休が目前の金曜日。
早く帰宅しないとー!と焦る気持ちの中、助手席に置いたバッグ内でかなりしつこくケータイが鳴りました。

長くゆるいカーブを曲がりきった後、バッグの方が気になって「わき見」状態に。
ハッと視線を戻した時には・・・、交差点が赤で、停止している車が数台前に。
ブレーキをあわてて踏もうとしたら、あまりに慌てたからか、一瞬踏みそこねてしまい(私はMT車に乗っているため、通常はクラッチ側につま先を合わせているので、こんな事になったのだけと、後になって思いました)、きちんと踏み込んだ時には時遅し。

信号待ちで停車している車に、追突してしまっていたんです(>_<)


結構な勢いだったので、直前の車がさらに前の車に追突するという玉突き事故。私の車ではエアーバッグが開きました(煙たい!!)。
とにかく呆然。

車を降りた直後はうろたえていて、とにかく前の車の方に謝り通し。
2台前の方が、機転を利かせて警察に電話を入れてくださったのと、直接当ててしまった方からも「大きな事故にならなくてまだ良かったですよ」と、今になると「自分が逆の立場だったら、そんなやさしい言葉をかける事ができたかな?」と思うぐらい、優しい声をかけていただけた状況もあり、比較的すぐ私も落ちついてきたのですが、ふと電話をかけようとスマホを手にしたら・・・。

「”また” 勝手に電源が落ちてる・・・」

2012年の夏に、ドコモの2年しばりが完了するタイミングでAndroidスマホにした私。
3年ほど2台持ちで使ってきたiPhone(3GSを2年使った後に4Sに機種変)に慣れきっていて、ガラケーからガラケーに機種変してもよかったのですが、サイト制作にも関わっている仕事柄、実機チェックのためAndroidスマホも普段使いしないとマズイ状況になっていたのです。

細かい操作性の違いから「使いづらいなぁ」と最初は思ったものでした。
でも、Androidスマホにもいい所は色々とあって(特に、1つ前の動作に戻るハードウェアボタンは、一度慣れると、iPhoneにないのがイラッとしてしまうほど)、使用割合は徐々に半々ぐらいになってきていたのですが・・・、何より使えない!!と思ったのが【勝手に電源が落ちて、再起動する】現象。


機種によって不調の度合いに大きな差があることは承知の上で、あえて国産の某メーカーのものを選んだのですが、どうやら大当たりの機種。
事故日までで、すでに3回ドコモショップに持ち込んでいました(T_T)

私は、iPhoneをソフトバンクのままで機種変更しているので、地方や山奥などで、いかにソフトバンクよりもドコモがつながるか、身をもって経験しています。
でも、その日は違いました。電波状況以前に「電源が勝手に落ちる」となると、事故現場で連絡待ちに使うケータイとして、全く役目を果たしてくれないんですもん(>_<)

充電切れは困るし、荷物が重くてもよい車社会。
当然のように大容量の充電用バッテリーが常にカバンに入ってますが、これまた「それ以前の問題」です。


当日、連絡先としてiPhoneの方を伝える事が出来たので、そちらでどうにかなったのですが、もしその状態のAndroidスマホしか持っていなかったら?と思うと、ゾッとしました。

冷静な時ならまだいいのですが、とにかく突然の事故で、平常時ではありません。
震災などに遭った時、家族と連絡を取ったりするなら、予めTwitterやFacebook、LINEなど、電話以外の手段を平時に決めておけばいいのですが、車の事故となると「発信だけでなく、待ち受けて通話出来ない事には話にならない」のですから。

事故後、いまさらながら「電源が落ちなくなるようにするにはどうしたらいいのか」を、色々調べてみたところ、どのAndroid機種でも一番効果的なのが、

【数日起きに、電源を切る】

これだと判明しました。


えぇぇ!?
だと思いますが、本当に、これをするだけでも相当マシになりました。
同じような状況の方は、ぜひお試しください!

他にも、アプリを入れすぎない、同時に沢山起動しないなども、安定させるコツですが、根本療法!?としては、これが一番シンプルで効果的なんですよね(^_^;)
こうなってくると、やっぱり「Androidスマホ=PC」だと思った方がいいんだよなぁ、と心底思います(^_^;)

そして、ずっと電源入れたままでも普通に使えることだけで、私の中では「Appleすごいなぁ」という評価に。ソフト(OS)とハードを一社でやってる利点がココなんだよね、と。

なんだか、もう評価基準のレベルが低くなりすぎて、すっごく切ないのですけど、本当にそう実感したのが事故を起こした時だなんて・・・。

自分でも苦笑いするしかない夜でした。


ちなみに、最初に機種変した際、ドコモショップの店員さんから「調子が悪くなる事があるので、1週間に一度ぐらいは電源を落として、再度入れてくださいね」と念押しされていた記憶はあるんです。
つまり、言われたのにやってないと、こーいう事になるんだわー、なんですよねぇ(>_<)

Androidスマホな皆さん!
ぜひ、小まめに電源を切ってあげてくださいねーー!

blank_space
2012年07月11日

rie的赤ちゃん夜泣き克服術「クジラー」


投稿者 和田理恵

「10分の外での一人コーヒーが一生で一番美味しく感じられるのは乳児を育ててる時かも。」という私のツィートに思いのほか反応があって、乳児期のドロドロ、、、特に夜泣きの大変さを思い出しました。

徹夜仕事が多かった私は妊娠中「赤ちゃんの夜泣き?どんとこい!」という気持ちでいて、産後も少しの間はその元気が続いていたのですが、人々が劇的に楽になるという3ヶ月を超えても寝てくれない娘にだんだん参ってきてしまいました。

子供って疲れたらすぐ寝るもんじゃなかったの?!

赤ちゃんだった長女が一番元気になるのは23時!
夫が帰ってきてひとしきり遊んで、夫が寝た後も朝3時までは超ごきげん。
そして朝6時過ぎまでえんえん泣き続けて、寝る。

私はといえば睡眠不足でいつも不機嫌。頭はもうろう、身体に力も入らないけれど、母の代わりはいないゆえ休むこともできない。赤ちゃんの授乳、オムツ替え、離乳食などなどはまったなしですからね。

寝かしつけに良いと聞けば、テレビ放映終了後の砂嵐も見せました。胎内にいた時に聞いていたママの心音に似ているので寝るという音も聞かせ続けました。それでも状況は全く改善しません。マジックで「ウルサイ」と書かれた紙がポストに入っていたこともあり、ますます泣かせてはなるまいと緊張し、力を尽くしましたが、いっこうに状況は改善せず……。

そんな時、1才の健康診断に近くの小児科に出かけました。9ヶ月健診からほとんど体重が増えていないというショックな結果でした。
先生は状況をよく聞いてから「栄養は足りてるみたいだね。季節柄赤ちゃんも夏バテでやせたのかもしれないけれど……。でももっと眠れた方がいいね」と言って、とっておきの秘策を伝授してくれました。

それは「夜9時になったら、家中のすべての明かりを消し、親も隣で一緒に寝ること」

「いいですか。どの部屋もすべて消して下さい。居間でテレビを見ていてもいけません。そして赤ちゃんが寝てしまっても親が起きてごそごそ活動始めちゃいけません。一緒に朝まで寝て下さい」

赤ちゃんは何か楽しそうなことが起きてるみたいって察知して起きちゃうんですって。

お話を聞いても半信半疑。なんてったって夜11時が元気さのピークの娘です。9時に寝るわけなんてない、と思いました。

確かこの日は土曜日。夜9時に家中すべての明かりを消し、夫と赤ちゃんと寝室へ。
そして、しばらくして……

「寝た!」

夫共々「寝るもんなんだね…」とびっくり!見たいテレビも片付けたい家事もいっぱいあったけれど、とにかくすべてに目をつぶって親も寝ました。あまりのうれしさにコーフンしてちょっと寝付けなかったですけれども……

それから一ヶ月後、小児科に再び行きました。体重、増えてました!
先生がカルテに「お母さんがんばりました」って大きな字で書いてにっこり笑ってくれました。ダメダメ母なもので、その一言が本当にうれしかったです。

どうも赤ちゃんっていうのは、生活リズムを教えてやらないといけないみたいです。赤ちゃんのペースにあわせて眠りたい時に寝かせていればそのうち整ってくるのかと思っていたのですが、そういうものでもなかったみたいです。

で、この場合の生活リズムは大人の生活リズムとは違います。平日できれば夜8時、無理でも9時には寝かせた方がいいです。平日はパパと触れ合う時間はなくなっちゃうかもしれないのですが、赤ちゃんの体と成長のためには睡眠リズムの方が大事だと私は考え、夜の赤ちゃんとパパの触れ合いタイムと自分のやりたいことについてはあきらめました。

その後、次女、三女と生まれましたが、夜泣きに悩まされた日はほんの数日。これには、夜9時に一家で寝つくこと+上の子の登園のため赤ちゃんが夜寝てなくても毎朝9時前に家を出て外の空気に触れ、お日様にあたること。がリズムを整える上で良かったと感じています。

というわけで夜9時、朝9時は赤ちゃん夜泣き退治にとっても大事なキーとなる時間!

「夜9時にはすべての明かりを消して、親も一緒に寝る」

「朝9時には前夜寝てなくても、一緒に外に出る」

「クジラー」になって、赤ちゃんと一緒におだやかな夜が迎えられる人がたくさん増えるといいなと願っています。


blank_space
2011年09月22日

宿題狂想曲


投稿者 津田実穂

パリの新学期は9月から。
新しい学年になり、教科書や勉強内容も変わり、
学校に忘れ物をしたり、連絡帳になに書いてあるか判読できない事が多発する今日この頃。(うちだけ?)
この時期は夜に同級生の母親間で電話が飛び交う。

今日も、9時近くになって息子が宿題に必要な教科書を学校に忘れた事に気づく
しかも連絡帳に書いてあるページ数が絶対間違ってる。教科書のページ数が3桁なんてありえないでしょ。

慌てて同級生宅に電話。
、そこのお宅も教科書を学校に忘れてた
ブルータス、おまえもか。
でも連絡帳に宿題の内容はきちんと書いてた。
息子の書いた内容の半分が間違っていた事が判明。こらっ!ちゃんと書き写しなさい!

もう一件、教科書が借りやすい近所の同級生宅に電話したら、
「うちは離婚していて、子どもは今日はパパのところにいるから宿題の内容はわからない。教科書もない。」
と言われる。
はい、フランスには離婚家庭はとっても多いです。

もう一件電話してようやく教科書があった。
スキャンして送ってくれる事に。ありがたい。ばんざい!
(昨日はそこにうちが別の教科書をスキャンして送ってたりする。)
しかしそのお宅は、教科書はあるけど宿題の内容をメモしてなかったので、最初の同級生宅から聞いた宿題の内容を伝える。

送られたスキャンは一番目のお宅にも転送。

みんなで協力してようやく宿題完成。
いや、宿題のスタート地点にようやく到着。
やれやれ。

blank_space
2011年01月24日

大嫌いなフランス語


投稿者 津田実穂

 いきなりネガティブなタイトルですみません。海外生活、ストレスがたまる事もある、という事でお許しください。
 突然ですが、日常で頻繁に使われる言葉で私の大嫌いなフランス語を紹介します。
 
・私のせいじゃない(C'est pas ma faute. C'est pas a moi.)
・気にしないで、大丈夫(C’est pas grave.)

どんな時に使われるのでしょう?

◇私のせいじゃない(C'est pas ma faute. C'est pas a moi.)
子どもはよく言うセリフかもしれない。大人だって、心の中で思う事はある。でも口には出さないよね。
ところがフランスでは、信じられないほどよく耳にします。

・約束の時間に遅れた時、すっぽかした時の言い訳
「私のせいじゃない。電車遅れたから、目覚ましならなかったから、etc.」
びっくりなのは、友達の間だけでなく、不動産屋さんや工事の業者等、ビジネスの人にも頻繁に使われます。
不動産屋と物件の前でアポイント取ったのに、待てど暮らせど来ない。絶対忘れてすっぽかしたくせに、
「私のせいじゃない。今日は仕事忙しかったんだ。」
それってあなたのせいじゃないの?
通販で買ったものと違うものが届いたりして、クレームのたらいまわしにあってる時にも、耳にタコができるほど聞くハメになります。
「私のせいじゃない。私はただの受付よ。私のせいじゃない。○○の部門のせいだ。私のせいじゃない。メーカーのせいだ。」
あなたのせいじゃない事はわかってるけど、わざわざ言わなくてもいいんじゃない?
あと、あなた達のうちの誰かのミスではあるよね?

・グラスが倒れてジュースやワインをこぼした時、
「私のせいじゃないわ。グラス倒れたの。」
それって詭弁というのでは?
でも、反射神経のように言う人多し。子どももよく言います。

・レジでお釣りを間違えられ、指摘した時にも言われる。
「私のせいじゃないわ。」
あなたのせいでしょうがっ!!他の誰のせいだというの?

◇気にしないで、大丈夫(C’est pas grave.)
2番目のコレ、文字だけみると全然嫌な言葉ではないのですが、使われるシチュエーションに問題があります。
普通この言葉は、何かミスをしてしまった人に対して周りの人が言うセリフだと思いますが、フランスでは、ミスした側がこの言葉を発します

レストランで頼んだのと違うものが来た、お釣りが間違ってる、上階から水漏れしてる、車をぶつけられる、役所に書類をなくされた(なくすなよ!)etc.
日本では、「申し訳ありませんでした。」というセリフが来るシチュエーションでよく使われます。
謝る代わりに、明るく、
「気にしないで、大丈夫(C’est pas grave.)」
最初聞いた時は、聞き間違いかと思いました。
それって、私のセリフじゃないの?といつも思います。全然大丈夫じゃない時もあるし。
ちなみに、ごめんなさい、というニュアンスは1mmもありません。

◇番外編
お店に行って欲しい商品がなくて、いつ入荷するのかを聞いた時の返事。
・明日入荷します。(今はないけど2、3日中には入荷するかも、という意味)
・2、3日後に入荷します。(しばらくは入荷しない、という意味)
・来週入荷します。(入荷の目処はたってない、という意味)

blank_space
2010年07月07日

伝染性単核症って知っていました?


投稿者 湯河原こむぎ

wms03.jpg
中三の娘が入院しました。病名は「伝染性単核症の疑い」。

・・・ここに至るまでが大変でした。そういう病気だとわかるまでが、ものすごく長かったです。

このエントリー長いです。でも、お子さんをお持ちの方に知ってほしくて。長いですがおつきあいください。

6/9(水曜日の朝)
「背中が痛い」とメソメソしながら娘が起きて来ました。「パソコンのやりすぎ。」などと叱りながら、もしかして筋肉痛?とも思い聞いてみると「月曜日にバドミントンをした。」との事。それだ!「筋肉痛だよ。そんな事で学校は休めないよ。」と言い、先月の体育祭の練習で足をひねった時にもらった痛み止めが残っていたので、それを飲ませて登校させました。

念のため「一時間目が終わったら、どんな感じか電話しなさい。」と告げました。二時間目が終わったところで電話があり「痛くなくなった〜(*^−^*)」との事。その日は一日普通に過ごし「全然大丈夫だった〜!」と元気に帰って来ました。



6/10(木曜日)
朝、元気に出かけて行きました。

お昼に電話があり「なんかちょっと背中が痛くなって来たような気がする」と言うので「授業には全部出て、部活やらないで帰って来なさい。」と伝え、足をひねった時にお世話になった整形外科へ。

先生は背骨を手で触り、「一日の中で、いつが一番痛いか」「最近いつスポーツをしたか」などの質問をしました。一番痛いのは「朝起きた時」、月曜日・バドミントン、今日、体育で陸上をしたという答え。

以上の事から「成長痛」との事。え゛ーっ、身長150センチしかないのに。

んー、なんとなくしっくり来ないまま帰宅。しかし、本人は「なんで痛いかの原因がわかってすっきりした〜!」とほっとした様子。←A型・・^^;

楽しく会話しながら夕飯をいつも通り食べたあと、しばらくすると「ゾクゾクする。」と。え゛ーーっっ!「さっき病院に行った時、なんで言わないの!」と言うと「さっきは冷房で寒いんだと思ったんだもん。」きーーーーっっっ!言えよっ!その時っ!・・・と思う、鬼母。(だって、明日は仕事絶対に休めない!)

・・・みなさん、そんなことってありませんか?学校から帰って来て、さんざんDSやったあとに「喉がすごく痛い」とか。帰って来た時にすぐ言えば、病院に行けたのにっ!・・・って言う事。

話を元に戻しましょう。

熱を測ると37.8。かなり高めです。お風呂に入らずに寝かせました。寝る時にもう一度測ると38度を越えていました。以前小児科でもらったコカール(解熱剤)を飲ませました。



6/11(金曜日)
、熱を測ると38.3。今までは、解熱剤飲ませたら、だいたい次の朝には37度台になっていたのに。これはやばい。インフルエンザ以外では、あまりこういう事はなかった。

小さい頃からずっとかかっている小児科に行きました。

昨日の整形外科の話を伝えると「レントゲンは撮りましたか?」と聞かれ「撮りませんでした。」と言うと「えっ、撮らなかったの?撮った方がいいかもねー。」と言われました。レントゲン以外の診察をすると「喉もきれいだし、咳も出ていないし。最近、大人で『熱だけ出た』って人がちらほら来ます。ウィルス性のものかも。」との事。

「インフルエンザって事はないですか?」と聞くと「うーん、今の症状では考えにくいですねー。この付近では、先週一人出ていますが。」と。抗生物質・解熱剤をもらう。

・・・この日、仕事休めないので、家に娘をおいて(じじばば同居です)仕事に行きました。・・・

夕方。すっかり熱も下がっているだろうと予測して家に変えると、ベッドの中でうつろな目をして、じっと動かない娘が。熱を測ると38.7!

やっぱ、おかしいよ、これ。きっとインフルエンザ!と思い、また小児科へ。状況を話し、インフルエンザの検査をしてもらうと陰性でした。先生は「水分をたくさん摂って、今日渡したお薬を飲んで寝ていれば、よくなると思います。お薬が終わる頃になってもよくならない場合は、もう一度来てください。それと、薬が終わっても(3〜4日経っても)背中の痛みがひかなければ、整形外科でレントゲンを撮ってもらった方がいいと思います。」との事でした。

インフルエンザではなかったので、ちょっと安心しました。



6/12(土曜日)
木曜日から娘の部屋の床で寝ています。
早朝4時・・・娘が「熱が下がった気がするから熱測ってみる。」と言って測ってみると

40.0」・・・え゛っ、10の位が「4」なんて初めて見た。

なんですとーっっっ!解熱剤を飲ませました。2時間くらいして熱を測ると38.4。

んー。いいのだろろうか、これで。医者の友達に電話して意見を聞いてみると「熱がなかなか下がらないって事、わりとよくあることなので、他に症状がなければ(水分もいっさい受け付けないとか、お腹も痛いとか、頭が割れるように痛いとか・・・)、水分をたくさん摂って、もらった薬を飲んで寝ていれば、少しずつよくなると思うよ。インフルエンザじゃないって事だから、その点はちょっと安心だね。診察したわけじゃないから一概には言えないけど、薬が終わっても治らない場合は、レントゲンとか血液検査をした方がいいと思うけど。」と言う。

そうかー。それしかないかー。わかった。様子見る。

・・・と思っていたのですが、17時頃、またまた39.9度。しかも、ほんとに動かない。テレビも見ないし、本も読まないし、あんまりしゃべらない。明日は日曜日だし、心配になって、近所の内科へ。ここは、いつも行く小児科がやっていない時に行っている病院。

先生は「んー、喉もそれほど赤くないし、薬ももらっているんだよねー。そしたら、それを飲んで寝ていればよくなると思う。熱が下がらないことってよくあるから。」って。

ここまでで、私、三人の医者に意見を聞きました。

我が家的には、こんなに高熱が続く事って今までになかった事なんだけど、お医者さん的には「よくあるケース」らしい。もらった薬を最後まで飲んで様子をみてごらん。」と三人とも口を揃えて言う。

ちょっと私もねばってみて「はあはあして苦しそうなんですけど、注射とか点滴とか、なんか方法ってないでしょうか?」と聞くと「うーん、注射をしたから早く治るってわけでもないし、点滴は水分を摂取するくらいなのでねえ。必要ないと思いますねえ。」って。娘は水分はたくさん摂って、ご飯はいつもの半分くらいの量ですがとりあえず食べる事は出来ていました。

先生は「じゃ、とりあえず、インフルエンザの検査をもう一度してみましょうか?」と言って検査をしました。今日も陰性でした。



6/13(日曜日)
高いと38度台。薬を飲むと37度台。そんな感じで過ごした日曜日。熱も昨日までよりは多少低くなって来たし、少し元気になって来た。熱が下がっている時は、本を読んだりもするようになって来た。これが医者が言う「薬を飲んでいれば少しずつよくなる」的な事なのかな・・と思いながら。


6/14(月曜日)
朝起きたら38.5。やっぱ、だめかあ。

今日は、総合病院に行く事にした。

今日までに行った整形外科・小児科・内科よりも、この総合病院が我が家から一番近い。でもワーキングマザーはもちろん、働いていないママでも、ここに連れて行こうとは思わない病院。だって〜、混んでる。時間がかかる〜。だから行きたくないっ!

ただ、いい先生が揃っている(って、上に書いた医者の友人が言ってた)。実家の母もこの病院で乳がん・クモ膜下出血も治してもらった。

医者的には「よくあること」でも、自分としては「今までにないケース」だと思うので、大きい病院で診てもらおうと思い受診。

先週の水曜日から今日までの娘の状態を伝え、「いつも行っている小児科の先生(←この総合病院出身)に、薬が終わる頃になってもよくならなければ、総合病院で、レントゲンとか血液検査をしてもらった方がいいと言われたので来ました。」と、多少脚色して、3人の医者から言われた事をひとつにまとめて伝えました。若ハゲの先生はとってもやさしく丁寧に診てくれて、娘にも「学校は忙しい?中3だと大変だよねえ。部活はなに?」といろいろと質問していました。

「じゃあ、レントゲン撮ってみようか。」という事でレントゲンを撮りました。

「カルシウムばっちり摂ってるって感じのしっかりした骨格だし、背骨も曲がっていない。肺も綺麗だから肺炎でもないし、この写真と診察の結果からして、血液検査をする必要はまったくないですよ。背中が痛いのは風邪から来る筋肉痛だと思います。」という事でした。

念のため、解熱・鎮痛剤8回分・背中の貼り薬(湿布的なもの)を70枚(!)出してくれました。

娘は安心し、夜は熱も36度台になりました。ただ、まったく食欲がなく、ほんの少ししか食べません。



6/15(火曜日)

、熱は37度。ま、このくらいは平熱の範囲内でしょう。娘も学校に行きたがっているし、テストも近い。普通に登校して行きました。私は仕事へ。

12時過ぎに学校から電話がかかって来ちゃいました。がーん。

熱は37度くらいですが、クラクラする。給食の時間だけど食欲がないので保健室で休んでいます・・との事。14時頃までには行けますと伝え、マッハ15で仕事を終わらせました。

保健の先生に今までの経緯を話し「レントゲンをとってもなんでもないと言われたし、もうこれ以上、どうすればいいのかわかりません〜っっっ。」と言うと「良質のタンパク質を摂って、ゆっくり休む事ですね。」と言われました。

帰ってからすぐに寝て、夕飯の時に起きて来ると上唇が腫れている。「どうしたの?」と聞くと上唇の内側に5〜6個口内炎が、かたまって出来ていました。初めて見ました、こんなの。口内炎がいっぱい出来るってなんかやばそう。免疫力の低下とか。喉も痛いって言ってるし。

しかも「おかあさん、ここさわってみて。」というところを見ると、耳の後ろと首の付け根の二か所にぐりぐりが出来ている!なにこれ!これって「リンパ腺が腫れている」ってやつじゃない?やばいよやばいよ←出川かっ。

明日、また総合病院に行こうと心に誓う私。



6/16(水曜日)

朝、起きて来た娘の顔を見てびっくり!上唇がドナルドダックみたいに腫れているし、顔もむくんでいる。絶対におかしいよ。

おとといの優しい若ハゲの先生に、月曜日から今日までの経緯を話し、口内炎を見せる。「わー、すごい。こんなの見たことない!でも、すごくいい薬があるからそれを出すね。すごく効くよ。」と先生。それから、ぐりぐりの事も聞く。「これは、口内炎が出来てるから、リンパ腺でバイ菌と戦ってるから腫れるんだよ。」との説明。

口内炎の薬を出してもらって終わり・・・そうになった。

その時、娘が「おとうさんが『口内炎が出来るのはご飯をちゃんと食べないからだぞ。栄養失調だ』って言いました。」と言ったら、先生が笑いながら「栄養失調の人は、こんなに肌つやがよくありません。肌に弾力もありません。おかあさん、さくらちゃんは偏食なんですか?」と言うので「好き嫌いはあるけど、栄養失調ではないと思います。おとうさんが言うのは、ここ数日、ほとんど食べないから・・・ってことだと思います。」と言いました。

「一応、血液検査します?」と先生が聞きました。月曜日には、私が血液検査もしてほしいと言ったら「その必要はまったくありません。」と言っていたのに。先生は、私がご飯を与えていない鬼母だと思ったのか(←ジョークですよ・・・)「ついでに栄養失調じゃないかどうかも調べておこうね。」と言って血液検査をしました。

一時間後。

出た結果を見ながらお話を聞きました。

先生は「まず、結果から言うと・・・入院です。」

・・・にゅ・にゅ・入院〜?

だって、さっきまで口内炎の薬出すからねって帰るとこだったのにー。

wms04.jpg

肝臓の数値がものすごく高かったのです。この数値は、正常値の10倍!お酒も飲まないのになんで?そして「炎症」を示す数値も高い。・・・という事は「肝炎の疑いがあります。」との事。

肝炎〜っっっ!親戚のおじさんが肝炎で苦労してた。まじでか。がーん。

最近海外に行ったか?生の貝を食べたか?たとえば牡蠣とか・・と聞かれました。海外には行っていないし、娘は貝が大嫌いで、火を通しても絶対に食べません。

入院は予定としては一週間。様子によっては長引く事もある・・・と説明を受けました。

喉と鼻の検査もしました。「この検査の結果によっては個室にする可能性もある」・・と先生が言っていたので伝染性のものかどうかを調べたのだと思います。入った部屋は6人部屋(でも、一歳のあかちゃんが一人いるだけでした。)なので、うつらないもののようです。

入院の部屋に移ってから、点滴の針を入れるために娘は呼ばれて行きました。戻って来ると点滴のガラガラをひいてすっかり病人みたいになっていました。

ここ数日、食欲がなかったので血管がなかなか見つからず、三人の先生が入れ替わり立ち替わり針を刺したとの事。一回は針が折れてしまったって。また、その時にもう一度血液を採ったとの事でした。



夕方、外来の先生とは別の、担当医が来て説明してくださいました。

ここで初めて「伝染性単核症」という病名が出て来ます。
私は「初めて聞く病名」と思ったのですが、ワーキングマザースタイルの2007年に記事がありました。

このページなどが参考になるかと思いますが、EBウィルスというものに感染する事によって起こる病気で、通常は小さいうちに感染し、なんの症状もないままに抗体が出来るらしい。(3才までに8割、大人で9割)

発熱・喉の痛み・首のリンパ節の腫れなどの症状が現れ、肝臓が腫れたりするらしい。

先生の話によると「治療法がないので、点滴をしながら様子を見る事になる。そうするとそのうちに自分の力で治せる病気。」との事。小さい頃に自然とかかり知らないうちに抗体が出来るようなものであるので、放っておいても2〜3週間で自然治癒するものらしい。ただ、高熱や喉の痛みやだるさは続くらしいけど。

入院することにshockを受けている娘には「ずーーっと3週間も具合が悪いまま、早退したり休んだりして、おかあさんに『病院でなんでもないって言われたのに、なにダラダラしてるのっ!』って怒られ続けるより、原因がわかって、お医者さんがいるところで、点滴してもらいながら早く治せるんだから、よかったんだよ。」と説明しました。



病院でする事は点滴のみ。その点滴は「維持液」というもので「 経口摂取不能又は不十分の水分・電解質の補給・維持」。そして安静。小児科病棟だったので、両親と祖父母しか面会出来ないし、同じ部屋には1歳のあかちゃんしかいないので退屈だろうと思い、面会時間の間は必ず行きました。

最近、病院はケータイもOK。「使ってはいけない場所」以外では、人の迷惑にならなければ使えるので入院中も安心でした。

「朝ごはん、どんなものが出たの?食べられるものあった?」とか「今日は、2時頃に行くよ。」とかメール出来たし、娘からは「唇の腫れがひいたよ。」とか「さまあ〜ずのDVD持って来て(あほかっ!・・・でも元気になった証拠)」とか「今、血液検査したよ。(腕に絆創膏貼った写メ付き)」とか、様子がわかったのでよかったです。



当初「一週間程度の入院」と言われましたが、二泊三日で帰る事が出来ました。水曜日に入院し、金曜日の午前中に血液検査を行い、数値がぐっと下がっていたので退院する事が出来ました。

ただ、まだ学校には行ってはダメで、来週の火曜日(6/22)にもう一度外来で血液検査をして、その結果がよかったら水曜日から学校に行っていいよ。と言われました。



無事、6/22血液検査をクリアし、23日から学校に行けました。しかーし!23日から中三・一学期の期末テスト。めっちゃ大事な試験!試験の日になっても退院できなかったらどうしよう!?と頭を悩ませていましたが受ける事が出来ました。高熱が続いている間は、ずっと「寝たきり中学生」になっていたし、入院中はもちろんのこと、勉強もまったく出来ず、塾もずっと休んでいたので、ほんと点数が心配でしたが「受けられないよりはマシ」と思う事にしました。

入院する前も休んだり早退したりでしたので、病院に行って何か診断がつくたび(「成長痛」とか「インフルエンザではなかった」とか「レントゲンは異常なしでした」とか「EBウィルスらしい」とか)、逐一、保健室の先生と担任の先生には連絡をしていました。

特に「伝染性単核症」と言われた時は、あまりにも意外な結末だったので、ぜひ保健の先生にも知っていただきたいと思い、学校に行って詳しくお話しました。「熱が下がらない」って何度も保健室に来る子、きっといると思うんです。一年間に何人かは。そういう時に「あまり何日も熱が続くようだったら、血液検査してもらうといいかもよ。」って先生が声かけてあげる事も大切かなって思ったので。

担任の先生や教頭先生も、とっても気にしてくださり「テストの時、あまり体調がよくなければ、保健室の隣の会議室でテストを受けて、休み時間は保健室で横になってもいいからね。」と言ってくださいました。本当に先生方に感謝です。



今回思ったこと。

お医者さんは、みんな口をそろえて「熱が下がらない事ってよくある事なので今日出した薬が終わる頃になっても下がらなかったら、その時にもう一度来てください。」って言うの。

え゛ーっ、先生にとってはよくある事かもしれないけど、うちの子は、今までに熱が何日も下がらなかった事なんかないんだよーって思ってました。

結局、親のカンの方が正しかったんですよね。「この子の体になんかおこってる。」って。

みんなー、自分のカンを信じようっ。だって、私は「おかあさん」なんだもん。

だらだらと長い記事、すみませんでした。ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。ぜひぜひこんな事もあるんだ〜という事を心の隅っこに覚えていてください。

たまーに、自分も「なんだか風邪がちっとも治らない。微熱があるし、だるくてだるくて。」なんて思う事が何年かに1回くらいある。そんな時って血液検査をすると、なんかのウィルスに感染していて、肝臓の数値が上がっていたりするのかもなあ・・・なんて思った今回の出来事でした。

blank_space
2009年05月19日

自転車の乗り方教室☆体験ルポ


投稿者 fellow

神宮外苑サイクリングセンターの自転車の乗り方教室に参加しました。

ing.jpg

娘が自転車に乗れず・・・(というと、エッ?と驚かれる年齢です)。

これまで、成長に合わせて2回自転車も買い替え、何度もトライしてきましたが、毎回「もうイヤ!」「乗れなくてもいい!」と投げ出す娘・・・。

後ろを押さえて中腰でサポートし続けるのも腰にくるし、「こういう風にしたら、1時間で乗れたよ」という知り合いのアドバイスを試しても、運動能力には個人差があり・・・。

最近は「練習しているのを友達に見られるのは恥ずかしいからイヤだ! 乗れなくてもいい」と言い始め、ほとほと困ってました。

しかし、学校で「自転車の(安全な)乗り方教室」が開催されることになり、一気に崖っぷちに追い込まれ、駆け込んだのが

神宮外苑サイクリングセンター「自転車の乗り方教室」

【参加方法】

日祝日のみ開催で、午前の部(9時半〜12時)と午後の部(13時〜15時半)があり、各回、子供の定員は30名ずつ。朝8時から、事務所(写真)で整理券が配布されています。KEIRINの協賛により、参加費は無料です。

自転車は、身長に合わせて貸し出してくれます。ヘルメットは持参しましたが、借りることもできます(100円)。

uketsuke.JPG

【練習の様子】

年齢別に2つのクラスに分かれて、練習スタート! 

最初に、全員を集めて乗り方の説明が行われます。
そのあと、各自が楕円形のコースをぐるぐる回りながら、自分のペースで練習します。

親は周りの歩道から見守ることができます。水分補給してあげたり、写真を撮ったり、声援を送ったり。

最初は、ペダルを外した自転車で、バランスを保つ練習です。
両足で1・2・3!と前から後ろに向けて地面を3回蹴り、3のタイミングで足を離したままできるだけ長く前に進むようにします。

★1時間経過。

早い子はもうコツをつかんで、ペダルなしですいすい走っていますが、1秒ともたずに、すぐに足をついてしまう我が娘。

「もっとスピード出して! まっすぐ前を見て!」

先生が、拡声器で気合いを入れてくれました。

上手になってくると、ペダルをつけて練習しても良いという許可が出ます。
年長から小学校低学年の子が多く、うちの娘は参加者17人中でベスト5に入る年長者ですが、上達の早さは年齢と比例せず。

★1時間半経過。

ひとりひとりの状況にあわせて、アドバイスしてくれます。
17人中、3人にペダルがつきました。やばいぞ、やばいぞ。
上達の度合いはさまざまで、参加が2回目以降という子も、ちらほらいるようです。

うちの子はスピードを出すと怖いと言い、ノロノロ転がしています。
ペダルがつけられるのはいつのことやら。

★2時間経過。

「見て見てー! 早い早い!」とぶっ飛ばす子も出現。内心焦ります。

我が娘は…

「擦り剥いた手が痛い」
「のどが渇いた」
「ぶつけた足が痛い」
「今度は股間をぶつけた」
「ジュース飲んだから横っ腹が痛い」
「もうやだよー。あと何分?」
「パパ、うるさい! ママもいろいろ言わないで!」

1周ごとに(親の近くを通るごとに)、体の不調を訴え、親の助言に反抗するばかりで、一向に上達せず。

「あと何分? じゃなくて、できるようになるまでやるんだよー!」と叱咤激励するものの・・・。

残り時間が30分を切ると、「絶対に乗れるようになって帰りたい!」という親の焦りもピークを迎えて、殺気立ってきます。お父さんが熱心に、走り回って応援しているケースが意外と多い印象。

さて、そうこうしているうちに、2時間半が経過し、乗れないままタイムアップ。

結局、3回参加し、計7時間半の特訓を受けることになりました。

3回目は、さすがに最初から順調。「あの子みたいにやってみて!」と他の子供へのお手本になっていることに気づいた娘は、得意げ。ほめられると伸びるタイプなので、いっそう真剣に取り組んでいました。

3回目のレッスン開始後1時間経った頃、そろそろ、ペダルありでもイケるんじゃない?という雰囲気になりました。

そして、ペダルをつけた自転車にまたがってみたら・・・

乗・れ・ま・し・た〜! 感動です。
先生方には、たいへんお世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました!

これまで自転車の練習というと、ムスーッとして文句ばっかり言っていたのがウソのように、「楽しいから、あと100周する!」と、笑顔で乗りこなしています。
親の近くを通るたびに、ウインクをしてきたり。まったくもう・・・。

途中、一度ハデに転びましたが、まわりの子が頑張っているから、泣いて脱落したりせずに続けられるのも、ありがたいところ。

混んでいなければ、午前の部で乗れるようにならなかった場合、午後の部にも参加できるようです。ただし、午後の分の整理券も朝8時から配布しているので、お早めにご相談を。

location.jpg

練習場からは六大学野球の歓声が聞こえていて、盛り上がっていました。早く乗れるようになったら見に行きたかったなー・・・

皇居の周りと同じように、走ったり、ウォーキングやサイクリングする人あり。気持ちいい場所です。
がっつり近くで応援する気なら、アスファルトに座れる服装でいくか、レジャーシートや折り畳み椅子を持参すると良いかも。

子供だけを参加させて終わった頃に迎えに来る人もいましたが、子供に飲み物、汗ふきタオル、絆創膏を渡しておくと安心かも。マメをつくったりすりむいたりします。

ここしばらくは、二人乗りもできない年齢(=6歳以上は道交法違反)なので、出かける際にも何かと不便でしたが、今後は行動半径が広がりそうで、娘と一緒に自転車で出かけるのが楽しみです。

blank_space
2009年01月08日

妖怪「むだづかいばばあ」をやっつけろっ!


投稿者 湯河原こむぎ

s8000fd0198.jpg
妖怪「むだづかいばばあ」?・・・何それ?どこにいるのー?・・・って私の事です~。私はこの上ないむだづかいばばあ。高価なものはあまり買わないんですが、かわいいものを見ると「かわいい~っっっ!家に連れて帰りたい~!」と思ってしまう。

去年の後半から、かつてない不況で、連日テレビでもこのニュースが取り上げられていますよね。我が家的には、今のところお給料や雇用面などには影響はないのですが、株や投資信託がひどい事になっています。←これは、すぐに使わないものなので、値が戻るのを気長に待ちたいと思います。

今、私がするべき事は?

・・・とりあえず無駄づかいをやめて、相場で変動しない普通の預金を増やさなければ!と思いました。良い機会なので、我が家の家計をちゃんと見直してみる事にしました。

気づいてはいたけれど、めんどうなのでそのままにしていたものがいろいろとあります。賢い主婦の皆様に「ばっかじゃないの?」と言われそうですが、勇気を出して書いてみます。



無駄なのでやめることにしたもの

WOWWOW・・・最近全然見ていない。なのに、地デジにしたら「デジタルWOWWOWにしませんか?」と電話がかかって来て、夫がデジタル契約にしてしまったの。でも、やっぱり全然見ないので解約します。

スカパー!・・・一時期すごくよく見ていました。スカパー!があると、ツタヤに行かなくて済むからラッキー!って感じで。でも、これも最近全然見ていないので解約。

千趣会・・・これってOLの定番じゃないですか?会社を辞めたあともなんとなく止めるのさびしくて、個人で買っていました。「毎月届く」って言うのがうれしいんですが、よく考えたら「毎月はいらないだろ・・」と思って。

フェリシモ・・・これもOL時代から、ずっと買っていたもの。これも「毎月届く」スタイル。この会社、注文したものがきちんと届かなかったり、問い合わせの電話をすると納得行く対応がされなくて、腹が立つことも多く、何度も「もう買うの止めよう!」って思ったのですが、この会社にしかなく独特の商品があるので、ついつい今まで続けて来たけど、今度こそもう止めます。



今後(よっぽどの事がない限り)買わないと決めたもの

私、雑貨が大好きです。雑貨ってそんなに高くないので、ついつい買ってしまう。なくても困らないけど、あるとしあわせでしょ?・・・だから買ってしまうのよねえ。

食器・・・マグカップなど、かわいいものが多いので誘惑が多い。でも、もう買わないよ。

ブランケット・・・私も娘も、あったかくてふわふわのものが大好き。秋冬になると、店頭に並ぶブランケットが欲しくて欲しくてたまらない。でも、もう多過ぎです。買ってはダメ。

タオル・・・いただきものも多い上に、かわいいものが多過ぎる。でも買っちゃダメ。

ダイエットの本・・・いっぱいあります。本を買っただけでは痩せません。

お料理の本・・・見るとおいしそうでつい買ってしまう。今、持っている本のお料理を全部作れたら次のを買ってもいい。←無理っ(^^ゞ

節約の本・・・その本を買うこと自体、節約できていないって事。

トートバッグ・・・大好きでいっぱい持っているのに、またかわいいのを見かけると買ってしまう。

折りたたみの傘・・・最近500円くらいで買えるからか、かわいいものをいただきます。売ってるのをみると目がハートになっちゃうようなものも。

必要以上のお菓子の買い置き・・・お菓子ってなければ食べないですよね。ダイエットのためにも。



ここで宣言したら、できそうな気がして来た。なんだか行けそうな気がする~・・・←天津木村風。

賢い主婦の皆さまは「家は、そんなのひとつもないわよっ。」って感じですよね~。無駄ばかりのこむぎの人生!これからでも遅くない、賢い主婦への道に軌道修正するのだ~。

・・・でもね、ひとつ懺悔していいですか?・・・
暮れに、私、キャスキッドソンの福袋注文したんですよ。楽天で。その中味がですねえ・・・

★キャリーオールバッグ
★コットンバッグ
★ラージブックバッグ
★マグカップ
★折り畳み傘
★ステーショナリー
・・・6種類が必ず1点ずつ入って10000円!


・・・私が「買わない」って決めたものが三つも入ってるんです。トートバッグ・マグカップ・折りたたみ傘。・・・私の決心っていったい・・・。

いや、決心は新年になってからしたので大目に見てください。福袋注文したのは暮れだったの。



削りたくないもの

TOKIOやアンジェラ・アキのライブには絶対に行きます。(彼らの)CDやDVDもケチケチせずに買います。

映画代・・・ただし、定価では観ません。必ず1000円で!家族で観る予定の映画は前売り券を利用。

娘の塾の費用

生活クラブの食材・・・引き続き、安心でおいしいものが食べたいです。

飲み会やランチ・・・友達との楽しい時間は削りたくないですね。



自分の意識は変えるけど、楽しく暮らす事は変えたくない。余計なものを買わない事が一番かな。何か買う時はよく考えて。一番安く買えるところで買うようにしようと思います。

一緒に頑張ってくれる人募集です~。

blank_space
2008年09月11日

通帳紛失っ!?


投稿者 湯河原こむぎ

10日11日と二日間お休みでした。昨日は、横浜にお出かけするので「ついでに銀行に寄ろう」と思い、通帳を持って行こうとしたら、通帳をまとめて入れているポーチがない!出掛けだったので思いつくところをざっと(20分くらい)探したけどないっ!なぜなんだ?この前使ったのは?ええと・・・9/2。その後どうしたっけ?

とりあえず、出かけなくちゃいけないので家を出ました。頭の中はく゛ーるぐる。「なんでないんだ?」「どこに置いたっけ?」「困った~。」出かけていても楽しくない~。用事が済んだらDASHで帰って来ました。

思いつく限りの場所を探したけどないよ~!たくさん(金額じゃなくて冊数)入っているのに!どうすればいい?

私は、もと銀行員だ!落ち着いて考えよう。

★夫名義のものは再発行するのに、代理人が一度行っただけでは出来ない。
★自分名義のものは、免許証を持って行けばその場で再発行してもらえる。
★今、急いで必要な通帳はどれ?
★家にある可能性が高いから、とりあえず急がなくていいものは何もしなくていいか・・・。

なぜ、昨日銀行に行こうと思ったかと言うと、9/2に数行を周って記帳したところ、娘の給食費が引き落とされている信用金庫の残高が少なくなっていたから「今月中に入れなくちゃ」って思ったから。ここの口座は給食費のためだけに作ってある口座。まとめて入れておいて、残高が少なくなったら入金する。この口座からお金を下ろす事はないからカードも使う事はない。なのでこの口座の通帳とカードは一緒に保管していた(他の口座のカードは財布の中)。



こむぎの教訓・・・通帳とカードは一緒に保管しない。

→→カードだけでもあれば、たとえ通帳がなかったとしてもATMで入金する事が出来る。残高があるかどうかもカードで確認出来る。カードと通帳を一緒になくしたら口座番号もわからない!最近、銀行はとても厳しいので「口座番号わからないんですけど、残高いくら残ってるか調べてください。」なんて言っても調べてもらえるわけがありません。しかも夫の名義だし。



さて、明日の休みは銀行周り・・・。紛失・再発行の手続きって時間がかかるんだよね。しかも事故に繋がる事があるから銀行の人もとても厳しくCheckする。

とりあえず、一番必要なのは、給食費の信用金庫の通帳は必要。ま、通帳がなくても入金だけはさせてもらいたい。一番最初に行くのは信金かあ。



こむぎの教訓・・・各銀行の科目・口座番号を控えておこう。

→→差し止めをしてもらう時も口座番号がわかると話が早い。銀行にとりあえず電話をして止めてもらう時にも信用度が格段に違う・・・と思う。また、今回のように「通帳はとりあえずなくてもいいから(家のどこかにきっとあるはず!)、入金だけでもしたい!」という時に口座番号がわかれば振込する事も可能。

家族が増えると通帳も増えませんか?夫・私・子ども。それにそれぞれに普通預金と積立定期・・・と、どんどん増えていきませんか?それをすべて記憶しておくっていうのも不可能なので記録しておきましょう。



こむぎの教訓・・・もちろん、通帳と印鑑は一緒に保管しない。

→→銀行は、基本的に通帳と印鑑で本人を確認します。大きな金額を下ろすときには、それ+免許証などで確認されますが、日常的な金額を下ろす時にはそこまで確認していないと思います。カードは暗証番号でガードできますが、通帳と印鑑があれば預金は下ろせてしまいます。

今回、私は印鑑は別保管だったので無事でした。ほっ。



昨日、遅くまで探したけどありませんでした・・・(・_・、)一応、夫に「通帳入れてあるポーチがなくなった・・・。」って言ったら、「きっと、どこかに入ってるだろ。」と、別に気にしていない返事。・・・あなたには、通帳差し止め・再発行のめんどくささがわかってないのよっ。夫自身が一日休みを取って免許証を持って銀行に行けば、即日再発行出来るんだけどね~。

本人ではない場合は、
1.まず紛失の届出をする(電話でもOK)。
2.銀行から「本日のこの紛失の届出に間違いないですか?」という内容の手紙が本人あてに郵送されて来る。
3.代理人(妻等)がその手紙・本人との関係がわかる確認資料(名前が一緒に記載された保険証など)と、代理人の免許証等を持って手続きに行く。
・・・のだいたい3STEP必要だと思います。(金融機関により手続きは異なります)

あ゛ー、めんどくさい・・・って自分が悪いんだけど。

今朝、夫が出かけたあと、もう一度探してみる。・・・でも、ない・・・。あ゛ーあ゛。せっかくのお休みなのに、銀行周りの一日にしなくては~。今日行けない銀行にはとりあえず電話して、差し止めだけしておいてもらおうっと。照会状が送られて来ないと夫のは再発行してもらえないし・・・。

今、8時48分だから、9時になったら銀行に電話しようっと。(通常、営業時間以外でも事故届けは最優先で受け付けてくれます。)・・・・と思って「もう一度、こんなとこにあるわけないじゃん!って場所を探してみようかな。」と思って、冷蔵庫のまわりとか、階段とかを見てみた。階段にポッとかけてあったコンビニの袋をなにげなく見てみたら、その中にあった~っっっ!軍手と一緒に~!

9/2、学校の除草作業のあと、銀行をまわってしばらく記帳していなかった通帳を何冊も記帳した。そのあと、スーパーに行ったので、いかにも通帳!ってわからないように軍手と一緒にコンビニの袋に入れて口を縛った事を思い出したっ!

よかったあ~!銀行に電話する前に見つかって!



こむぎの教訓・・・電話で差し止めしたあと、たとえすぐに見つかったとしても、電話だけで解除してもらう事はできません。来店して書類を書いて発見・解除の手続きをとらないとそのままでは使えません。


こむぎの教訓・・・私のように自分の置き忘れが考えられる場合は探す事が必要ですが、盗難された場合・明らかにどこかで(家以外で)落とした場合には一刻も早く銀行に電話して差し止めしてもらいましょう。


見つかってよかったあ~っ!
さっそく、エクセルで「我が家の金融機関・支店別、口座番号・名義一覧表」を作りました。それから、信金のカード、お財布の中に入れました。もう二度となくしません。

銀行まわりに費やすはずだった一日。映画+美容院+岩盤浴=夏の疲れを吹き飛ばす事に使えました!あ゛ーあ゛、私って馬鹿だよねえ。みなさんは気をつけてくださいね!

blank_space
2008年08月21日

8/31の磯野家


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog03118.jpg
サザエさんを見ると、毎年、夏休みの最後にカツオの宿題が終わらなくて、波平とマスオさんがねじりハチマキで宿題を手伝ってる。それを見るたびに「なんで毎年、カツオは宿題をためるんだ!」って思ってました。波平も、いつもは「ばかもーん!」って怒るのに、一生懸命宿題を手伝っている。わからない・・・と思ってました。

ところが、今年、中学になって初めての夏休みも終わりに近づいた我が家、サザエさんち状態になってます。8/31じゃないのがせめてもの救い。

うちの娘は、以前もよく書いているとおり、のんびり屋のおっぺけぺですが、小学校は宿題が少なかったので、最後になって「終わらない~!」という事は、今までに一度もありませんでした。

でも、中学は宿題が多い!9教科中、宿題を提出しなくていいのは体育だけ。

あとは、最低でも1つ、中には3つやらなくてはいけない教科もあります。

多いのが、1つのテーマをいろんな角度から調べて新聞形式(B4サイズ1枚)にまとめる・・・というもの。

国語は「自分新聞」、社会は「好きな県を選んで新聞を作る」、美術は「美術作品について新聞にする。」・・・これはかなり時間がかかります。

もちろん、自分の宿題ですから、自分がやるのがあたりまえですが、やはり、完成度の高いものを提出させたいのが親心。「美術は、何について書く?一人のアーティストを選んで書くとなると、かなり深くまで調べないといけないから、彫刻の森について書いたらどう?せっかく実際に行ったんだし。」とか「自分新聞は、まず「趣味」でしょ?それからどうしてそれが好きなのか、赤の他人にもわかるように丁寧に説明しなくちゃいけないよ。」などと、娘との話し合いから、書く事を列挙させて、何枚ものメモを作成し、まとめさせます。

ここ数日、私は固まった頭をミシミシ言わせながら、宿題を終わらせ(させ)るのに必死です。もちろん、数学のプリントや英語の問題を私がやったり・・・などはしませんが(ただ単に『問題を解く』ものは、さすがに7月中に終わっている。)、『何かを創り上げるもの』については、アドバイスしまくっています。

今日、偶然、同級生ママに二人会いました。

Aちゃんは、ちょー几帳面で、毎日忘れ物がないかどうか死ぬほど確認するくらいの子。もちろん勉強も出来る優等生です。ママはいつも「心配性すぎて、こっちが心配になる」と言っています。

「どう?Aちゃん、宿題もう終わった?」と聞くと「自由研究のまとめと感想文がまだなの~」って。え゛っ?終わってないの2つだけ?すごーい!1学期のうちから渡されていた教科のものは、コツコツとすすめていたそうで、夏休みが始まった時点で終わっていたそうです。「社会科の新聞は何県を調べたの?」と聞くと「あ、私、聞いてない~。でも、終わったって。」・・・・すばらしい。

Bちゃんは、小学校の時にいっぱい勉強して、私立中学校に行きました。久々に会ったママに「Bちゃんの学校も、やっぱり宿題いっぱいあるのー?」と聞くと「うーん、わかんない、私一切、タッチしていないから。どうにかやってるんじゃない?」とクールなお返事。Bちゃんちは自営業で、大きなお店をやっているので、ママはいつも休みなく忙しいのであります。

はあ~・・・私はきっと、手伝い過ぎだ~(相談にのりすぎ)。ここにこの記事を書くのも迷いました。お叱りの言葉をいただくのがわかっているからです。でも、勇気を出して書きました。「サザエさんち状態」になっているお家の方々!頑張りましょう!

今年、学びました。「中学の宿題はためると大変」。娘も身をもって理解したと思います。来年は絶対に今年の二の舞はするまい!

写真の絵は、英語の宿題のポスターです(神戸の異人館「うろこの家」にあった「王家の橇(ソリ)」のスケッチ。まだ途中・・)。美術部なので、絵を描き始めたら夢中で描いています。とってもいい事です。・・・が、他の教科が進みません~。一応、今週中に宿題完遂を予定しています・・・ってあと4日・・・^^;



湯河原こむぎ・妄想劇場

妄想の中の私「夏休みももうすぐ終わりだよ。宿題終わったの?」
妄想の中の娘「何言ってんの?おかあさん、宿題はもう7月中に全部終わったよ!今やっているのは塾の宿題だよ。」
妄想の中の私「そうだったの~!本当にあなたはしっかりしてるわね。何も心配いらないわ~。」
・・・・ほわんほわんほわんほわんほわわわわわわ~ん・・・・
夢か・・・(;O;)

blank_space
2008年05月09日

もしや、これは五月病?


投稿者 大葉柚子

昨日生理痛でもないのに全身がとてもつもなく重くなり、痛くなり、去年も若干似た症状でもらった筋肉弛緩剤を飲んでふと、気が付きました。あれ?また五月だ。

去年の5月に背中の鈍痛が数日続きました。最初は原因がわからず、医者にいくと精神安定剤デパスと筋肉弛緩剤を渡されました。旦那の転職が1月しかも引っ越しつき。長男が4月から小学生になり、次男も0歳児。 旦那は海外出張中。当時五月は肉体的のみならず精神的な疲労がたまっていたのだと今になれば思います。

少々怖い話なのですが

精神安定剤をもらったのは実は初めて。なのにもかかわらず、なにも調べずに、あらら、私もとうとうここまできたか、と一錠飲んだ私。すると夢の中の大河を漂う小舟のような気持ちになりました。まずい、これは完全にドラッグだ、とネットで調べるとやっぱり常習性があって抜け出せなくなる人もたくさんいる様子。薬の処方箋の詳しい説明にもきちんと常習性があると書いてあります。

常用はなるべくしたくないけれど、でも去年はその薬で実際体の痛みが取れた私。知らず知らず、精神的に疲労していたのだなぁ、と。それで薬はお守りのようにとっておくことにしたのです。

で、その薬を開いたのがまた5月。

思い起こしてみると、就職したばかりの年にも5月に背中の鈍痛で大学病院に行った記憶が。当時は大学病院の数か所の科をまわされて結局何の薬もだしてもらえず湿布のみ。

ああ、世間に言う五月病ってこれなのかと身をもって知った三十路でした。
もっとはやく気がつけよ!苦笑

blank_space
2008年05月01日

ペットの死に想う


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog02687.jpg
我が家の娘は12才。娘が生まれるより前から飼っている「うさこ(♂)」(白い子)と「すみれ(♀)」(しましまの子)という猫がいます。二匹は兄妹猫で、外に出さずに家の中だけで飼っています。1992年12月生まれの15歳。老猫です。

4月始め頃からすみれの具合が悪くなりました。ご飯をあんまり食べなくなって、時々痙攣したりする。今までは元気にしていたのに。

4月3日
動物病院に行きました。症状を説明すると、高齢なので血液検査をさせてくださいとの事で血液検査をしました。すると腎臓の機能がだいぶ落ちている事がわかりました。病名は「尿毒症」でした。普通は尿と一緒に体外に排泄される毒素が、腎機能が低下している事によって、排出できなくなっているとの事。人間だったら透析を行うのだが、猫は出来ないので・・・という事で点滴をしました。

家に帰ったら、私と一緒に二階まで駆け上がり隅っこでじっとしていました。外に出た事がないので、外に出る事はすごいストレスだと思います。隅っこで心を落ち着けていたのだと思います。

4月5日
動物病院へ。先生の話だと、意識もしっかりしてるし、水も飲めるなら、まだ大丈夫。腎臓が悪いと胃まで荒れたりして、胃が荒れると口の中まで荒れて来てしまうとの事。今日は、口に血がついてたの。やっぱり口の中が荒れているらしい。口が痛くて食べられないのかな。今日は、この間の点滴に、口の傷を治してもらう抗生物質も入れてもらう。

先生は、水も飲まない・おしっこが出ない・吐く・・・となったら入院するしかないけど、あまり入院はさせたくない。(環境が変わるため、猫がストレスを感じるから)との事。私もそう思う。犬が入院してたりするとドキドキするだろうし。

4月7日
動物病院へ。すみれは、まったく何も食べなくなっちゃって、ぐったり寝ている。お水は飲んで、おしっこも出る(ただし、お漏らし)。吐かない。私としては、「15年の間、家から外に出た事がないすみれにとって、入院はものすごいストレスになると思うので、出来るだけ入院させたくない。もう高齢で直る見込みがないなら、家で静かに最期を迎えさせてあげたいと思う」と伝えました。・・・すでに私と娘は泣いてます。

先生は、「ほんとに入院はストレスになると思うので、できればさせたくないし、家で看取りたいというのもとてもいい事だと思います。でも、入院させれば24時間かけて高カロリーの点滴を入れる事も出来るので、それをやると、一時的によくなる可能性もあります。が、やはり高齢なので、またいずれ、今の状態に戻る事にはなると思う。」と言う。私は泣きながら「じゃあ、一晩預けてもいいですか?」と言い、預けて帰って来ました。さくらは、もう一人で病院の外に出て泣いていました。

「11歳以上の猫用」というごはんを買って、すり鉢ですりつぶして、指につけて「食べな」と口の前に出しても「いらない」と顔を背けてしまうの。食欲ないんだと思う。人間だって何も食べたくない時ってあるじゃん。で、食べないからぐったりしちゃってる・・・。だから「高カロリーの点滴」は救いの神かも~!とわらにもすがる思いでした。

4月8日
すみれを迎えに行きました。元気に「にゃーお」と鳴く姿を期待して。

病院の診察台の上のすみれは、ぐったりと横たわっていて、猫らしく丸まって寝ていなかった。足も手も投げ出した感じで。私が「すみれー」って言っても目もうつろで。先生も「思ったよりも点滴の効果が出なくて残念です。」と言っていた。血液検査もしたら、この間した時よりもすこーし悪くなっていたって。治療しているのに悪くなる・・・覚悟を決めた方がいいかもって思った。

助手席にすみれを乗せて「おうち帰るよ、すみこ。」と言って走り出すと、今までどよーんと横たわっていたすみれが、顔を自分で持ち上げて、目もいつもみたいに真ん丸くなり「どこ行くの?おうち?」みたいに私の方を見た!顔をなでると、手で私の手を触る。病院にいた時とえらい違い!やっぱり入院はイヤなんだよ。うん。

娘を塾に迎えに行って、車の中ですみちゃんが点滴したけどよくならなかった事を伝えると「しょうがないよね~。」と意外とあっさりしていました。

でも、家に帰ってすみれを見たらポロポロ涙を流して大泣き。「さくらは・・・小さい時から・・・ずっとすみちゃんと一緒で、うさちゃんは、さわらせてくれないけど(加減を知らないあかちゃんの時にぎゅーっと抱っこされた事がトラウマとなり、娘の事をこわがっている)、・・・すみちゃんは、強く抱っこしても平気で・・・死んじゃうのはやだけど・・・でも、思い出もいっぱいあるから・・・えっえっ・・・」ともう大変でした。ほんとに私もたまりませんでした~。

4月9日
夕方、娘と病院へ。点滴をしてもらいました。

昨日、病院に迎えに来た時は、ぐったりして横たわっていたけど、家に帰ったら少し元気になった。今日は、ちゃんと猫らしく丸まって寝ているし、座って顔も上げられる。家では、起き上がって、カゴから出てヨタヨタと歩いたりもする。少ししか歩けないけど。相変わらず、何にも食べないけど、ちょっとうれしい。

4月10日
一泊入院したあと、一度も痙攣も起きていないし、だいぶいいな・・・と思っていたら、夜、大きな痙攣を起こしました。抱いてあげたらすぐに落ち着いたけどびっくりしました。一進一退です。

4月11日
明け方、すみれは何度も「んなーお」と泣きました。枕元にすみれのかごを持って来て、すみれが泣いたらすぐに手をのばしてなでてあげました。なでてあげると安心して眠るみたい。でも、また泣いて・なでて・ねむって・・・・・泣いて・なでて・ねむって・・・・・を繰り返して朝が来ました。

仕事が終わって、最寄り駅について「今日も点滴に行かなくちゃ」って、ATMでお金おろして、娘に電話してみた。
私「すみちゃん、具合どう?」
娘「おかあさん、あのね、すみちゃん死んじゃったの。おかあさんがお仕事に行ったあと、鳴いてたらしいんだけど、そのあと、おとなしいなって思っておばあちゃんが見たら、息してなかったんだって。」

・・・・ぐがーん・・・・。

娘は、今日二時過ぎに帰って、かなり泣いたらしく、私が帰った時には、もう自分の気持ちに一段落ついていたようでした。

すみれを見たら「の」みたいに丸まって、いつものかごに寝てた。

病院に預けた4/7、迎えに行った4/8。その二日にもうかなり泣いた娘と私。4/8に迎えに行った時は、かなりぐったりしていたので、私は心の中で「きっと今晩死んでしまうに違いない」と思いました。

でも、お家に帰ったら、少し元気を取り戻したので、すごくうれしかった。15歳という年を考えても(病院の表に猫の15歳は人間の76歳って書いてありました。)、もう今までどおりになる事はない・・・と分かっていても、ちょっとだけ元気になったのはうれしかった。なーごなーごと鳴くたびに、なでてあげるとおとなしくなるのもうれしかった。安心してるんだなーって思って。

娘にも「先生が、この病気は痛みはないって言ったから、大好きなおうちで眠っている間に、すみちゃん自身も気づかないうちに安らかに息を引き取れれば、きっと一番幸せだと思うよ。すみちゃんは、さくらのお家で飼われて、すごく幸せだったと思うし。」と話しておいた。「死」という事が必ずしもすみれにとってサイアクの事態ではないと、説明しておきました。

娘が「すみちゃん、こんなに長生きしてくれてよかったよ。」と、言ってました。「長生き」・・・それはもちろん、15年という長い歳月の事もある。もうひとつ、入院した後の3日間、ほんとに具合悪かったのに、悪いなりに、歩いて見せてくれたり、顔をあげてくれたり、「おうちが好き」っていう態度を見せてくれた。3日間という短い期間だったけど、私達にとっては、充分すぎるすみれからの「最後の三日間、渾身のメッセージ」でした。すみちゃん、ありがとう。

4月12日
お寺で焼いてもらいました。お寺では号泣しましたが、もう泣きません。
娘が中学生になるのを見届けてから静かに亡くなったすみちゃん、本当にありがとう。

「こんなに悲しいなら飼わなきゃよかった」なんて絶対に思わない。だって、いっぱい楽しい思い出あるもんね。
これからは、すみれの分も、うさこをかわいがって行きます。(うさこは、ちょー元気。)



長々とすみませんでした。昨今、空前のペットブームです。しかし、その陰には人気のなくなった種類のペットや、病気になったペットを捨ててしまうという悲惨な現状も隠れています。動物と言えども家族ですから、病気になった時、老いた時、ちゃんとめんどうを見ることが出来るかどうかを考えた上で飼ってください。お願いします。


blank_space
2008年04月11日

大学院に入院!【第5回】保護者会か、ゼミか?


投稿者 fellow

「あぁ、金曜日、いきなりの保護者会で初回の授業に行けないかも・・・」と、数日前、院生の友人(お子さんは新1年生)からメールが来ました。

今日の午後、私の指導教授・Y先生の08年度最初の大学院ゼミ(演習方式の授業)があって、その彼女はY先生の授業を履修するのが初めてなので「絶対行く~!」と言っていたのですが・・・。

結局、時間の融通の利く仕事をされているご主人(って呼び方には抵抗ありますが、とりあえず使用)が保護者会に出てくださるとのことで、彼女は授業に出ることにしたそうです。うらやましい・・・。うちの夫はサラリーマンで、かなり前もって言わないとダメなので・・・。

じつは私も去年、彼女と同じく保護者会と初回ゼミがバッティングしてしまいました。で、だいぶ悩んで、新1年生初の保護者会を欠席したのです。それがボディブローのように今頃効いてくるとは、そのときには思いもしないことだったのです・・・。

【鉄則】新1年生の保護者なら、初めての保護者会は、万障繰り合わせてご参加を。

子どもの小学校では、最初の保護者会の後に係・役員決めがあって、8割ぐらいの人が何か1つは係や委員を担当するのですが、それを昨年度、欠席したために私は一切やらないことになりました(担当が割り振られなかったので)。さらに、保護者会の席では、当日配布された子どもの持ち物数十箇所に記名させられるんですが、そんな面倒くさい作業(うちの子の名前の記名)を代わりにやっていただくことを依頼していた人に、気持ち的に大きな借りができてしまって。一応、お礼の品を渡しに行ったりもしたのですが・・・わりとキツイ対応だった(と感じた)ので、へこみました。

子どもの持ち物への記名については「当日保護者会に来られない人は誰かに頼んでください」といわれていたけど、こんな負い目を感じるぐらいなら、這ってでも行ったのになぁ。学区外の保育園に通っていて入学先の小学校に知り合いが少なく、その人だけが頼りという状態だったので、今でも素直に感謝と申し訳ない気持ちでいっぱいではあるのですが。

長くなりますが、つづきです。

その方が、次年度の役員を決める委員に就任してしまったのです。PTAとしては「やり手」の豪腕な方で・・・。で、私は上記の「借り」があるために「来年度は、絶対に何かやっていただきますのでっ!」という強いお言葉に従うほかなく、結局、今年度のPTA役員になりました。春休みのうちから、プリント作成、入学式の受付など、フル稼働中・・・(T_T) 今年度の保護者会は、自分が説明する側なので、休めません。なんなんだ、この「休めない」スパイラルは・・・。でも、お友だちもできるなど楽しい部分もありそうだし、学校がどのように運営されているのか知りたかったので、強引に押し付けられたわけでなく、自分から立候補したんですけどね。 

さて、一方、大学院の初回のゼミも、半年間の方針のガイダンスや誰がいつどの部分を発表するか決めるので、休みづらいんです。とくに面識のない先生のゼミは。
いま、単位互換制度が広まりつつあって、提携している他の大学院の授業も、先生の許可を得て申請の手順を踏めば履修可能ですが、その場合も「初回の授業には必ず出席すること」がルールになっています。

去年は、新任の教授が私の論文の副査をつとめてくれることになりそうだったので、どんな先生か会っておきたいし・・・と考え、入学後、「数日後に来てください」といわれた保護者会を欠席し(その召集のかけ方にはカルチャーショックを受けた)、初回授業を優先してしまったんですよね~。会ったことがない教授に、いきなりお願いごとというかお詫びというコミュニケーションから入るのもリスクが高いですし、小学校側に対し「もっと早く言ってよ~!?」とムカついたので。しかし、社会人の作法とはあまりにもかけ離れた、何の根回しもない呼びつけ方に対し、こちらが歩み寄らないことで受ける不利益は、想定よりも大きかったのでした。

結局、新任の教授はお子さん2人を育てている女性で、いろんな事情も分かってくださる優しい先生なので、こんなことなら正直に相談して保護者会に出とけばよかった~と、今は後悔しています。ただ、お子さんがいても「私だって大変な思いで研究してきたんだから、甘えないで!」というタイプの女性もいらっしゃるので、子どもを理由に休むことを正直申告すべきかどうかは、初めて会う相手に対しては判断しづらいものがあります。

さて、今年も、今日の午後からの保護者会と初回ゼミの日時は、案の定ぶつかりました。しかし、幸い指導教授のゼミの時間帯。使うテキストも入手済みだし、今日のゼミの様子を聞ける相手はたくさんいるのでフォローアップできるし、安心です。今日欠席することも、先生の了承をとってあります。そのかわり、先日会ったときに「春休みにやったこと」「4月からの年間研究計画」「今年度のゼミで行う論文経過報告の時期と内容の希望」「論文の改善案のメモ」をまとめたものを渡してあるので、たぶん大丈夫。・・・いろいろ学習しましたね、私。

それにしても、小学校の行事って、平日の昼間に呼び出すのであれば、もっと前もって言って欲しいものです。新年度は忙しい、働いてる保護者も多いのだし。「学校行事を休むと、みんなに迷惑をかけて居心地が悪いから、休まないほうが身のためですよ」というプレッシャーを感じるのは、被害妄想でしょうか?

でも、仕事でもふだんから急に休んだりいろいろ迷惑をかける立場で、他人に強く出られなかったりする保育園生活を終えたと思ったとたん、入学早々の学校行事を休んだからといって、ほかの保護者に借りができたり不利な立場になる状況って・・・。公私ともに謝ってばかりで、なんだか働くのがバカらしくなってしまいますよ。何事にも屈しない鋼鉄の意志、もしくは、卓越したスルー能力を持つしかないのでしょうな。

怒ってばかりで、すみません。これをこのまま担任にぶつけると「モンスター」認定されそうですね。そこまでの暴れん坊ママではないので、ご安心ください。

今年度はプリントを作って配る側なので、保護者会の日程が早くわかるかな?と思っていたのですが、そうでもなく。学校側の公表が遅いんですよね。3月のうちから決まってるようですが、早くお知らせしようという気持ちが、まったく見られません。PTAが作成・配布するプリントには「保護者会の開催日」だけ書いてあって時間帯が未記載なので、他のPTAの人に「もう1週間を切っているし、時間帯が知りたい」と言ったら、「そのうち学校から配られればわかるでしょう。忙しい○○先生にそれを問い合わせるのも何ですし・・・」と「大人げないですわよ」風にたしなめられる形で、フェードアウトを迫られてしまいました。とりあえず、前役員との引継ぎ期間が終わるまでは、旧習に従いますわね。

他のPTAの方は、働いていなかったり仕事を休みやすい方が多く、時間帯未定のままでも、日程さえ決まっていれば、特に問題ないようで、事情が違うんですよね。ちなみに、うちの子どもの小学校は、母親が働いていない人が多くて、平日の学校行事への参加率が他の公立小よりも高いそうです。ついでに、公立なのに誰もが中学受験をするそう。そんなこんなで、「平日に急に呼び出さないでほしい」という声がない(もしくは少数派)から、今の状況が続いているのかもしれません。他の学校はどうなっているんでしょう?

まぁ、ブツブツ言いながらも、とりあえず、今年は乗り切れたので、よしとします。しかし、スケジュール調整をめぐる闘いは、まだまだ続きそうです。

blank_space
2007年10月30日

健康一番!


投稿者 田村小梅

1月~10月の中旬まで、ダンナの留学でハワイ暮らしをしていた小梅です。

やっと日本での生活も落ち着き、11月からの社会復帰を前に、留学中に恋焦がれていた温泉へ2泊で行ってきました!メンバーは、うちの家族(4&1歳の息子)と、母&祖母。

着いて早々、ダンナは長男と洞窟風呂を満喫し、夜の和食も「東京で食べたら何万もするんじゃない!?」って位豪華で、めちゃくちゃ満足~☆プールにまで入っちゃって、心地良い疲れとリラックスで、深~い眠りに落ちていた時、突然ダンナに起こされました。眠い目をこすりながら辺りをうかがうと、なんとダンナが、まさに文字通り悶絶してのたうちまわっている

「どうしたの!?」と聞いても声も出ない!!さすがに私も一気に目が覚め、「救急車呼ぶ??」と聞くと、声にならない声で、「左○○に××があるから、(専門用語で全く分からず)

多分『イシ』だと思う・・・・」

ハッ!?

イシ!?

あの、恐ろしく痛い、尿管結石ってやつですか?

確かに、痛くて耐えられずにぐるぐる回っている動きが、以前結石で苦しんでいた父の動きと同じ!そう思ったら、申し訳ないけど笑いが止まらなくなってしまった。いや、別に「可笑しい」ってことじゃなく、人間、あーゆー、予想外の場面や、深刻な場面に遭遇すると笑っちゃうんですね。(←ひでー)だって、どうして良いか分からないんだもん。


早速近くの病院へ行く事にしましたが、一番の問題は子供をどうするか
次男の夜泣きは未だ2時間おきなので、次男だけ連れて行こう、と、長男を隣の部屋の母に預けてロビーに下りると、上の階から息子の泣き声が!!


オーマイガーッ!!


普通に考えれば夜中の2時半に4&1歳児を連れて行くより、ダンナが一人で行くしかないと思うけど、余程不安だったのか「一人じゃ行けない」と言うので子供2人も連れて行く事に!病院に着いて寝ぼけた子供を抱えてしばらく静かな廊下で待っていましたが、その時ふと思ったこと。


今はダンナが「多分イシだと思う」という言葉を信じてるから何も心配してないけど、例えばここで急に部屋から先生が出てきて、


「腸が破裂して亡くなりました」


なんて事も、十分あり得る。


まさに今の私は、絵に描いた様な「幼子を抱えて・・・」の状況。もしそうなったら、泣いてる暇なんて無い。と同時に、世の中には、まさに今の私と同じ状況で悲しい宣告をされ、必死に頑張っているお母さん達も、たくさん居るんだろうな、とハッとしました。


そう気づいたからって急に「ダンナの無事を祈る」と言う事は無く、万が一そうなったら頑張らねば!と、ものすごく気合が入っていたのですが、ダンナはやはり「イシだろう」との診断。(夜中だったのでCTなどの検査も出来なかったものの、症状から)そのため、私と子供2人は、一足先にすぐにUターンして帰って来ました。


それにしても我ながら、母親って本当に強いなぁ


「もしも・・・」が頭をよぎった瞬間に、「ダンナに何かあったらどうしよう」とか頭もかすめず(ごめんよ、ダンナ)一瞬にして「子供らは私が守る!!」という戦闘態勢に入っていましたから。まぁ、ダンナの「イ、イシだと思う・・・」という一言があったからだとも思いますが。


ダンナもダンナで悶絶しながら「自分に何かあったら、今のマンションのローンは無くなるから、子供達で品川(私の実家)に移って、マンションの家賃で食べていけば・・・」などと思っていたそう。

マンションの家賃だけで食っていけるかっ!!

いやいや、でも夫婦揃って子供らの将来のことしか頭に無かった、って事。すっかり親である事を実感した瞬間でした。それにしても、隣の部屋に母と祖母が居るってのは、とっても心強かった~。アメリカじゃなくて本当に良かったです。


翌朝大分治ったダンナは「イシは老化現象だから、ショックだ」と言ってましたが、立派なおじさんですから!!しかも、イシは水分不足の時に発病?動く?そうなので、最初の晩に洞窟風呂でいっぱい汗をかいたのが原因かも?動物性たんぱく質の取りすぎも悪いそうで、「なるべく外食せずに野菜中心」を心がけていたものの、やはりアメリカの食生活も良くなかったのでしょう。


今となっては笑い話ですが、病院の静かな廊下で子供を両脇に抱えながら様々な考えがよぎり、すっかり「闘う母モード」になっていた事は一生忘れられません。

ダンナはもうすぐ40。私は33歳。
これからどちらかが病気になる事は十分あるでしょうね。今回は難を逃れましたが、「予期せぬ事はいつも突然起こる」って事は頭に入れておかねばなりません。


健康一番!!


blank_space
2007年09月20日

洗濯大好き・・・なんだけど


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog02041.jpg
私はお洗濯が大好き!・・・と書くと、なんだかいい主婦みたいですが、そうではなくて、洗濯機が洗ってくれるから好きなの。ニット類もクリーニング屋さんに出すのが嫌いで、水で洗って(もちろん、洗濯機の手洗いコースで)、柔軟仕上げ材で仕上げていい香りのふわふわにしたいのです。「手洗い不可」の表示があっても、自分の勘で「これはきっと平気!」と思ったら洗っちゃいます。コートも(すごく高いものは、さすがに出来ませんが)、洗濯機の手洗いコースで洗い、そのあとでクリーニング屋さんに出します。やはり、プレスはプロにまかせるに限ります。ダウンジャケットだって洗っちゃいますし、ダウンの肌がけだって洗っちゃいます。もちろん、毛布も洗います。

今年の夏は暑かったですよねえ。夫は、すごく汗っかきで、朝起きると、麻の枕カバーにまあるく汗じみが出来ている・・・。もちろん枕カバーは頻繁に洗い、枕本体には、ファブリーズをたんまりかけて、お日さまに干したりしているけど、時々、夫の枕をさわるとしっとりしている時があって「ぎゃ~~っっっ!さわっちまった・・・(・_・、)」って感じ。

枕は「手洗いできません」の表示になってる。でも、今日は、思い切って洗っちゃう事にしました!枕は無印のもので、片側はポリエステル綿、片側に、ストローを切ったようなものが入っています。もし、洗ってだめになっちゃったら買えばいいや!って思いました。だって、この夏、あまりにも毎日、汗かいてるから、洗わずに捨ててもいいかなっとも思ってたし。

せっかくだから私のもついでに洗う事にした。どうせなら「つけおき洗い」コースにして、ワイドハイターも入れた。すっきりきれいに使いたいもんね。途中、ダウニーを入れるために蓋を開けたら、洗濯機がとんでもない事に!片方の枕から、ストローを切ったみたいなものが、たんまり出ちゃってた~っっっ!生地が破けたと思ったら、ファスナーがついていて(ストロー状のものを入れるところに10センチくらいのファスナーがついていた!今までぜんぜん気づかなかった!)、それが少し開いていたらしい。きーっっ!痛恨のミス。洗濯機の中が「雪国」みたいだった!

脱水のあと、このまま掃除機でがーっといっぺんに吸っちゃおうと思ったけど、でも、やっぱり枕の中に戻したいから、レンゲですくって集めました~。そのあと、手で拾って、取りきれないのは掃除機で吸って捨てました~!とほほ・・・・(・_・、)

でもね、枕は真っ白でとってもきれいになりました!それにいい香り!
綿が少し片寄っちゃったけど、無理やり叩いたり振ったりして戻しました~・・・。これで気持ちよく眠れます~。これからも、時々洗っちゃおうと思いました!いやあ、洗濯って本当に楽しいですね・・・。

みなさまも、ティッシュを洗っちゃった事ありませんか?あれは、何度経験しても立ち直れません・・・。今回の「ストロー状のもの」はティッシュよりは、ましでした・・・^^;

blank_space
2007年09月06日

母が倒れました


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog01685.jpg
6/22の事です。さあて、夕飯を食べようと思ったらケータイがなりました。画面を見ると「母携帯」と表示されていました。一時間半前に会ったばかりなのになんの用だ?と思って「なあにー?」と出ると、知らない男の人の声でした。後には救急車のピーポーピーポーの音が聞こえていました。「誰?」と思ったら救急隊員の方でした。

さっき会った時、元気だったので「まさか交通事故?」と思いました。話を聞くと、母がお寺で、ご詠歌の練習中に、長くのばすパートを唄っている時にパタッと倒れたとの事。酸欠かと思われたが、冷や汗を出しいびきをかいて寝ているので酸欠ではない様子。今は意識もあり私達の質問にも受け答えしている。A医院にかかっていると言っているが、何の病気でかかっているかわかりますか?・・・という事でした。

いびき?冷や汗?それは脳の病気に違いない。私の父は42歳厄年、私が6年生、母が34歳の時に脳出血で亡くなりました。その時に母が病院に行くと、父は大きないびきをかいて寝ていた・・と何度も何度も母から聞いていました。

私の家から5分ほどの総合病院に向かっていると言うので、駆けつけました。

病院に着くと、すでに母はストレッチャーのまま救急室に入っていました。入り口の扉が開いていて、先生の質問に受け答えする母の声が聞こえました。「よかった~。話してる。意識はあるんだー。」とほっとしました。

私と二番目の妹(妹A)が呼ばれ、説明を聞きました。病名は「心筋梗塞」。一度心臓が止まりましたが動き出しました。血液をサラサラにする治療を行い、血栓などを取り除くのですが、今、手足に少し麻痺が残っているので神経を損傷し、出血しているかもしれません。その確認のためにCTを撮ります・・・。

先生がいなくなってから、妹と二人「心筋梗塞?いびきかいてるって言ったら、脳じゃない?」とコソコソと話し合う。

結局、CTを撮ったら「クモ膜下出血」でした。お寺で倒れた時に一度目の出血が起こり、そして、CTを撮った後、二度目の出血が起こり、また意識がなくなりました。この時の母の顔は、この世のものではありませんでした。顔面蒼白、白目を向いて口は開いたまま、もう8割がた死んでいた。いろんな事が頭の中を駆け巡りました。たくさんの事をしてもらったのに、私はまだ何もしてあげていない。どうしてこんな事になっちゃったんだろう・・・・。

脳神経外科の先生は「手術が必要ですが、このままでは手術はできません。意識が戻るのを待ちましょう。廊下でお待ちください。」と言われました。

・・・いや、意識は戻らないだろう。連絡しないと。だって死んじゃうもん。電話しないと。・・・誰に?妹Aと妹B(三番目の妹)と「どことどこに連絡すればいいんだろ?お母さんに聞かないとわからないね。」・・・としばしぼうぜんとしながら、近所の人、母の友達、母の実家、父の兄弟に手分けして電話をしまくりました。

30分くらい経ったころか・・・「意識が戻りました。準備が整ったら、二階の病棟に移ります。」と看護師さんが知らせに来てくれた。まじで?戻ったって?本当に?

しばらくして、ストレッチャーに乗せられ、酸素マスクや点滴やモニターやいろんなものをたっぷりつけられた母が出て来た。目はつぶっている。頬には赤みがさして、まるで寝ているようだった。



病院に運ばれた、その日の夜から、母の意識はしっかりしていた。夜中に何度か回って来る看護師さんが「名前は?」「何歳ですか?」「今日は何日?」「住所は?」・・・と聞くいろいろな質問に、目は開けないものの、ゆっくりとだが、完璧に答えていた。

次の日に手術をすると「明日のお茶会、行けないからAさんに連絡して。」「25日に外科の外来の予約とってあるんだけど、それはどうしよう?」等、しっかりと話す。

「クモ膜下出血」と言う重い病気だったにもかかわらず、手術もうまく行き、その後、いろいろな紆余曲折がありましたが、順調に回復。手足の麻痺もなく、言語障害、意識障害、記憶障害もなし。8/4には、無事に退院出来ました。この人、5年前には乳がんになりました。「不幸中の幸い女」なんです。


「母の入院」・・・いろいろな事を考えました。

★人間、一寸先は闇。

倒れた日、母は日帰りの「さくらんぼ狩り」に行っていました。夕方私に電話してきて「さくらんぼ取りに来な~。夜は、ご詠歌でお寺に行っちゃうから。」と言いました。私は普通にさくらんぼをもらって・・・。その一時間後に倒れました。人間って何が起こるかわかりません。

母の入院中、夫の会社の人(年はかなりいっているが新婚さん)は、朝早く出勤する奥さんを、車で駅まで送った後、家に戻り、出勤前に心筋梗塞で倒れ亡くなりました。帰って来た奥さんが発見したそうです。

普通に別れて、そのあとに、二度と会えないなんて誰が想像するでしょう?母が倒れた時「あの時、さくらんぼを取りに行ってよかった~!」と思いました。よく母から「◎◎(大根だったりスイカだったり・・)があるから取りにおいで(実家までは車で5分の距離)」と電話をもらうのですが「え゛ーっ、今日は行けない~。土曜日に行く~。」などとよく言う私。もし、母が死んでしまったら、さくらんぼを取りに行かなかった事を一生後悔しそう。「さくらんぼ、ありがとう、じゃあねー。」と笑顔で手を振って別れた・・。よかったです。

子どもを学校に送り出す時、夫を仕事に送り出す時、笑顔で送り出したいものですね。これが永遠の別れにならないとも限らない・・・。そんな事がない事を祈りたいものですが。みなさん、ちゃんと玄関まで送っていますか?私は、いつも玄関まで行っていますよ。毎日笑顔ですか?と聞かれたら、「はい」とは言えませんが・・・(^^ゞ

★医師の人柄はとても大切。もちろん、こちらの人柄も。

今回、最初の循環器の医師の診断ミスにはムカッと来ましたが、その後、担当してくださった脳神経外科の医師二人がとても素晴らしい人でした。どんな事でもよく説明してくださり、ほぼ毎日(午前・午後の二回)、病室に様子を見に来て下さいました。あれやこれやと声をかけてくださるし、わがままな母の要求にも、できる事はしてくださり、無理な事は「それはできませんよ。なぜならこれこれこういうわけで。」と、ていねいに説明してくれます。私達家族もとても安心していられました。患者・家族と医師の信頼関係は、治療・治癒の上でもとても大切な事だと思いました。

★家族・姉妹がいてよかった。

私は三姉妹の長女です。乳がんの時もそうでしたが、今回も3人で交替でこまめに母のところへ行きました。3人ともほぼ皆勤賞でした。私は月に12日、妹Aは毎日仕事があります。妹Bは専業主婦ですが、1歳の子どもがいます。みんなそれぞれに忙しい。妹Aは単発で子どもを預かってくれる保育所を見つけ、午前中子どもを預けて、病院に行ってくれました。私も仕事がない時は、午後の早い時間から行きました。妹Aは、仕事が終わってから。不安な母を一人にしないようにしました。

また、それぞれの夫も、仕事が終わると、ほぼ毎日病院に寄ってくれました。いつの間にか、みんな仕事が終わったら母の病室に集まって、そこから家族連れ立って家に帰る・・・そんな毎日になりました。みんなが協力する事もとても大切です。看病、病院通いは、精神的にも肉体的にもかなりキツイです。三姉妹+その家族で分担できたのでキツイなりにも、ラクでした。

自分が高齢になった時の事を考えると、娘は一人っ子なので、かわいそうですね~。夫を看取ってから、自分は病気にならないように気をつけて、ぽっくり死のうと思います。・・・・そうはうまく行かないかも・・・ヾ(*゜▽゜*)ノ

★一時的なうつ状態を理解する。

最初から意識がはっきりしていた母ですが、はっきりしているゆえに、いろんな事を考え不安になります。
私達にしてみれば、こんな大病から生還できた事をありがたく思い「なんと幸せな事だ~。」と思うのですが、本人にしてみれば、数日前までは、自分で車を運転し、好きなところへどこへでもびゅーん!っと行っていたのに(6月はさくらんぼ狩り、5月は沖縄旅行に行っていた。旅行が大好きな母です。)、急に自分では何も出来なってしまった。トイレに行くのも看護師さんの手を借りて車椅子に乗せてもらい行く・・・。自分は家に帰れるのか?帰っても生活できるのか?腰が痛い、足が痛い・・・・そして「あの時に死んじゃえばよかった。」などと口走ってしまう母。「何言っちゃってんの?死にたくないのに死んじゃう人だっているのに、そんな事言うんじゃないよっ!」と私達は言ってしまいましたが、大病から回復途中には、よくこういう状態になるそうです。理解してあげないといけませんね。・・・って今だから思う私・・・。

★人は「運」に助けられる事も

母が倒れたと聞いた時、「さくらんぼ狩りで疲れているんだから、今日はご詠歌の練習休めばよかったのに。」と思いました。でも逆に「行ってよかった」のです。お稽古の仲間の前で倒れたので、すぐに救急車を呼んでもらえました。一刻を争う病気なので、本当によかったです。

母は、妹B夫婦+孫と4人で住んでいますが、実家をリフォーム中なので、一時的に一人暮らしをしていました。もし、ご詠歌に行っていなければ、一人で夜倒れ、誰も気づかずに朝になる。妹Bと孫が、朝、死んでいる母を発見する・・・そんな事態にならなくて本当によかった。やはり「運がいい」母。



f30blog01880.jpg

母も退院し、実家のリフォームもほぼ出来上がりました。私達姉妹とその家族が全部集まると9人(大人7人+小学生1人+1才1人)です。いつもみんな集まって夕飯を食べる時は、台所と茶の間に別れて食べていました。部屋は繋がっているのですが、段差がありました。今度は、広いLDKに全員一緒に座れるテーブルを置く事が出来ました。母が「みんなで一緒に座れるっていいね!」と言いました。ほんとうにその通り。「全員一緒に座れる」っていう物理的な現実と、「母も」ここに座っている・・・と言うこの上ない、ありがたいしあわせを神様に感謝したいと思う今日この頃。自分が年を取れば、親もどんどん年老いて行きます。一緒に暮らす時間って残り少ないかもしれません。親と離れて暮らしている人も多いと思います。前回会ったのいつですか?声を聞いたのはいつですか?時々は電話をしてみませんか?

本当にいろんな事を考えた一ヶ月半でした。子ども会の行事もたんまりで、本当に大変な一ヵ月半でしたの~。。゛(ノ><)ノ ヒィ・・・・長すぎる記事、最後まで読んでいただきありがとうございました。


blank_space
2007年07月17日

アデノウィルス感染症にご用心!!


投稿者 雅薫子

6月下旬から徐々に流行してくる「アデノウィルス感染症」・・・。
7月に入ると、その流行はピークを迎えるといわれている、この時期要注意なこの病気。

つい最近、3女が「コレ!」にやられてしまい、とっても大変な思いをしてしまった私でした(涙)。

ちなみに、「5歳以下の子供」が、1番感染しやすい病気の1つだそう・・。実際に、3女のケアとして実践した「アロマケア」も含めて、今日は、「コレ!」について熱く語ってみたいと思います(笑)。

なんせ、「看病疲れ」の余韻がたっぷりで・・・(汗)、語らずにはこの「ストレス」は、解消できません(笑)。

●アデノウィルス感染症●

これは、俗に言う「プール熱」と呼ばれている病気が知られていますが、「扁桃腺の熱」や「結膜炎」、この時期の「嘔吐下痢症」なども、このウィルスが悪さをしてるそうなんです。なぜなら、この「アデノウィルス」は、簡単に検査できるようになった事で、約49種類のタイプが存在する事がわかっていて(色々調べましたが、少し数に誤差がありました。大体、このくらいのタイプがあるそうです)、これらが、「嘔吐下痢症状」「軽い喉の痛み」からひどいケースでは「肺炎」なんかも引き起こすそうです。

「アデノウィルス」の「アデノ」とは、「扁桃腺、リンパ節」という意味があるそうで、これらの場所でウィルスが増殖して感染するのが1つ特徴のようです。

私自身は、「アデノウィルス感染症」は、「目が赤くなって、高熱が5日間続く症状」であるこの時期の風邪が、「アデノウィルス感染症=プール熱」だとばかり思っていました。色々、調べたところ、ちょっと目ぼしい点がいくつかありましたので、以下にまとめてみました。

◆「潜伏期間」 ⇒ 5~7日間

◆「感染経路」 ⇒ 飛沫感染、便、直接接触など


◆「咽頭結膜熱」

⇒ 俗に言う、「プール熱」がこれ。この病気は「アデノウィルス3型」とうタイプが感染する事で起こる症状を表すそうです。プールが始まる頃に、水を介して感染する事から、「プール熱」と俗に言われているそうです。「プール」意外でも上記の感染経路でも、伝染します。このタイプは、学校指定の伝染病に指定されています。

◆「嘔吐下痢症」 ⇒ これは、「ロタ、ノロ」と同じような症状を引き起こすそうです。

このほか、「流行性結膜炎」「膀胱炎」などを引き起こすなど・・・、ほんとにこの時期の流行風邪の様々な症状に当てはまるように思いました。


●薫子家 「3女」のケース●

「3女」は、俗に言う「プール熱」に感染。

大体、風邪と呼ばれるものは、

(1)細菌感染によるもの
(2)ウィルス感染によるもの

と、大体この2つのが原因となります。

(1)細菌感染による風邪 

⇒ これは、「抗生物質」がすぐに原因菌を殺してくれるので、勝負が早いのが特徴。ドクターは、原因の細菌のタイプをきちんと見極めて、抗生物質を処方してくださいます。

(例) ミノマイシン、エリスロマイシン、セクロダンなどの名前があり、狙える細菌のタイプが其々あります。この点は、医師に尋ねると詳しく答えてくれますよ!。

(2)ウィルス感染による風邪 ⇒ 「ウィルス」に対しては、「抗生物質」は効果があり                                 ません。


「タミフル」など、インフルエンザウィルス特定に効果のある新薬はありますが、一般的に「ウィルス」に対して効果のある薬はないのです。

「以前のエントリー」でもたくさん触れましたが、「精油」の凄いところは、「抗ウィルス作用」のある精油がたくさんあり、植物の特徴によって、それを予想してピックアップして予防したりケアできたりする点だと思います。

今回の「プール熱=アデノウィルス」ケアで活躍してくれたのは、以下の3点。

IMG_0350.JPG


◆ローズウォーター ⇒ 目のかゆみのケア
◆ペパーミント    ⇒ 高熱時の応急処置(湿布など)
◆ティートリー    ⇒ 「アデノウィルス」を退治するため

ケアの方法は、自分のサイトに記してある「精油を体に擦り込む」形の「薫子流」のケアで、様子を見ましたが、今回特に役立ったのは、「ティートリー」のうがい薬です。

「アデノ=扁桃腺、リンパ節」と言われている通り、「扁桃腺」にくっついて培養され感染したこのウィルスを退治するには、「ここを攻めるのが一番かも!!」と、子供が嫌がらない薫子流「ティートリーうがい薬」を作って、頑張ってうがいをさせました。


●薫子流 「ティートリー うがい薬」(コップ1杯分)の作り方●

これは、とっても簡単♪。


*材料   ・蜂蜜                            ティースプーン 1杯 (5cc)

       ・ウォッカ(スピリタス=アルコール度数 約95%)  蜂蜜と同量

       ・ミネラルウォーター                    適量

       ・ティートリー                         1滴


以上の材料を、混ぜ合わせるだけで、出来上がりです♪。最初に、精油とウォッカを混ぜて、蜂蜜を混ぜるとよりいいと思います。

「ウォッカ(名前スピリタス)」は、精油を「希釈」することが目的です。おこさんによっては、コップに「ティートリー」が浮いている状態だと、喉に精油が張り付くようで嫌がる場合もありますし、あまり嫌がる場合は、咳き込んで吐くケースもありますので、こちらで希釈をしてから蜂蜜に溶かすとまろやかになって、嫌がらない場合が多いです。「蜂蜜同量」としましたが、ほんとに「少々」、ティートリー1滴分が、綺麗に希釈される程度で十分です。
この「ウォッカ」は、「輸入雑貨」がたくさんあるスーパーなんかに行けば、手に入る「ウォッカ」です。


●ここで1つアロマテラピーファミリーケアのポイント!●

精油を完全に希釈する為に、この「ウォッカ」を用います。
アルコール濃度的に、これがベストですが、基本「アルコール」であれば精油は完全でなくとも、希釈され、うがい薬はまろやかになり、喉に張り付く感は和らぎますから、ご家庭にある日本酒やワインなんかをほんの「少々」希釈用に用いるのでも、「家庭の知恵からのアロマケア=薫子流アロマテラピーケア」ですから、問題ないと私的には思っています。もしかすると、おこさんによっては、「味重視」のお子さんもいらっしゃると思いますので、「ママの知恵」で少し「レモン汁」を加えたりするのも、素敵なママの「アロマテラピーファミリーケア」だと思います。

「薫子家」の子供たちは、「精油に慣れている」ので、蜂蜜にティートリーを落としたものでうがい薬を作るだけのもので十分です。「蜂蜜」も、若干ですが「精油」を希釈しますので、お水にティートリーを落としただけのうがい薬よりは、全然まろやかですし、「蜂蜜」の殺菌効果も加わって相乗効果も得られます。忙しい私の「ファミリーケア」は、全然手の込んでいないシンプルケアばかりが実情なのですが(汗)、今回のこの騒動ではやっぱり「ティートリー」が大活躍でした。

私の「エントリー」を読み続けていただくと、ご理解いただけるかと思いますが、「ファミリーケア」に必要な基本の精油って限られているんですよ。その代わり、使う方法、タイミングなど学んでいただく事は、体に影響があるからこそ必須なのですが、「ティートリー」って、ほんと「神様」みたいな精油です。

「プール熱=アデノウィルス感染症」は、高熱期間が長いんです(涙)。そして、しつこいので、1回治ったと思っても、ぶり返すケースもあるので、「ワーキングマザー」にとっては、とっても辛い看病期間の病気の1つ・・・。今回、私にとって、久々かなりの「看病疲れ」でした(涙)。

どうぞ、皆様・・・、この季節は「アデノウィルス感染症」にご用心です!!。

*注意 
「アロマケア」をご自宅で実践頂く場合、事故を防ぐ為、ご不明な点がありましたら、必ずきちんと訓練を受けた身近な「アロマセラピスト」に直接指導を受けてご確認いただいてから実践くださいますようお願い申し上げます。いつもながら、ご理解いただきますよう宜しくお願い致します。

blank_space
2007年06月23日

縁起をかついで、金運アップ!


投稿者 fellow

 住民税の請求がきてどひゃ~!国保の明細が来てひえ~!追い討ちに不動産取得税でもう、息も絶え絶えな京太です。

 無駄遣いはしてないつもりだけど、どうも出て行くお金が多すぎる。こういうとき私は、縁起をかついで気分転換することにしています。方法は簡単。ちょっと臨時収入があったりして金運がよかったとき、使っていたものをひっぱりだして、使うんです。

 私の場合、昨年、家を買う前で、少しお金があったころ、気に入ってつけてたネックレスとピアス。偶然だろうけど、つけたとたんに臨時収入があったんですよ♪私が試してる金運アップ法、他にもご紹介しましょう。


CIMG1919.jpg

 金運アップには、トイレ掃除が基本。そしてトイレの蓋を都度閉めるといいといいますよね。これも実践。我が家は、自動で開閉するウォシュレットを設置したので、協力的でない家族にいちいち注意しなくて済みます。

 あと、家の北東と西南の隅に、岩塩のランプを置いてます。おまじないみたいなものなんですが、鬼門だとか神の通り道と呼ばれる方位なのだとか。ここを塩で清めようというわけなんですが、ケチってランプを消していたりしたのです(^^; 電気代節約もいいけど、夕方から夜はつけっぱなしに変更。ランプを灯せば、お清め、癒し効果、マイナスイオン効果などがあるそうです。金運改善にもつながることを願いつつ。



岩塩のアロマライトは盛り塩より見栄えがよい

 さらに、おサイフ!毎年新しいおサイフ、入手していますか?私は、金運低下すると、縁起のよかった年、金運が比較的よかった年に使っていたものを、ひっぱりだして使います。鞄なども、そうです。くたくたになっちゃってたりするんだけど、なんとなく前向きになれる気がします。黄色が金運にはいいといわれますが、金まわりがよくなっても、出て行くのも増えてしまうようなので、茶色やオレンジがお勧め、といわれているそうです。

 あとは、パワーストーン!私はタイガーアイを、胸からぶら下げていたりします。ルチル クォーツなども、金運アップ効果があるとか。夏らしくていいですよね。


CIMG1921.jpg
麻紐で編んだ網にいれてます

 パワーストーン効果もですが、身につけて、買い物するとき迷ったら、手ににぎって「無駄遣いやめよう」と唱えると、購買意欲を抑えられたりするんです。私の場合だけど。

 信じるものはなんとやら...ですが、出費がかさんでボーナス減って、ガーン!なときは、気晴らしになるかもです。金運がアップするかどうかは神のみぞ知る....ですので、保証はできませんけど、お金がかかる方法ではないので、だめもとで(^^;)お試しください。みなさんの金運、アップしますように!

blank_space
2007年04月26日

メタボ腹注意報!その2


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog01492.jpg
先週「メタボ腹注意報!」の記事を書いた後「これからは、毎日ちゃんと体脂肪を測ろう!」と思って、久々に、我が家のカラダスキャンのグリップを持ち上げました。このカラダスキャンは、数年前、夫が忘年会のビンゴで当てて来たものです。最初はおもしろくて、毎日体脂肪を測っていましたが、このところずーっと体重計としてしか使っていませんでした。そしたら!体脂肪が測れなくなっていました~!電池を入れ替えてみたり、あちこち触ってみたりしましたが、直らない~!修理に出す?いくらぐらいかかるかな~・・・それとも、体脂肪だけ測れる両手で持つのを買う?・・・体脂肪計っていくらくらいなんだろ?と、いろいろと悩んで、オムロンやタニタのカタログなどをもらって来て調べました。

その時、私は、この機種を見つけてしまいました。OMRON 体重体組成計 カラダスキャン HBF-362

これは、オムロン、カラダスキャンの中の最高機種。他の機種とどこが違うかと言うと、部位別に皮下脂肪率・骨格筋率が測定できる!具体的に言うと、「全身」「体幹」「両足」「両腕」に分けて測定できます。これってすごいと思いません?最近、明らかに足とか太くなって来たし「私の体ってどんな事になっているんだろう?」と、知りたくてたまらなくなりました!だけど、量販店でも13600円くらいします。高すぎる~、でも知りたい~!・・・秘密の臨時収入15000円を使って買う事にしました!決心早っ!でも2日間悩みました。

これ、すごいです。いろんな事がわかります。私の体、大変な事になっていました。
どんな事がわかったか、みなさんにそっとお教えしましょう。

ピンクの文字は2008.4.23追記・・・こっそり書いておきます。気づいた人だけ読んでください。




体重・・・自主規制(ヒミツ)

-1.0


体脂肪率・・・22.7%

20.3%


体年齢・・・36歳(言いたくないが、私は現在46歳)

33歳(実際の年齢は+1歳になったのに、体年齢は下がった~!)


BMI・・・19.4

19.1


基礎代謝・・・1160

1155


内臓脂肪レベル・・・2

2


全身皮下脂肪率・・・19.7%

18.3


全身骨格筋率・・・28.8%

30.0


体幹皮下脂肪率・・・15.3%

13.5


体幹骨格筋率・・・23.2%

24.3


*******ここまでは、まあいいとしよう。問題はここから*******
両足皮下脂肪率・・・27.7%

25.7


両足骨格筋率・・・41.4%

42.9


両腕皮下脂肪率・・・32.4%

29.7


両腕骨格筋率・・・33.0%

34.6




・・・・絶句・・・・
最近、足が太いと思っていたら、ひどい事になっていた!しかも、足よりも腕の方がもっとすごい事になっていようとは・・・(∨∨)万事休す・・・って感じ。


2008.4.23追記
ふと、気づいたら、この体重体組成計を買ってちょうど一年経ちました。自分的にはそれほど実感はないけれど、一年前から何か変わった事はあるか?と思って一年前と今日の数値を並べてみたら、うれしい進歩が感じられました!

毎日朝晩測っていると「3歩進んで2歩下がる」みたいな状態で、特に効果は感じていませんでした。実際に毎日測ったものを折れ線グラフにすると増えたり減ったりが激しくて、ぜんぜん「順調に効果が出ている」とは言えない状態でした。

体重と体脂肪の関係は、体重が減ると体脂肪が増え、体重が増えると体脂肪が減ります。(体重は食べたり出したりで変化が激しいが、体脂肪はそう簡単に増減しないため、分母である体重に左右されるんだと思います・・・)

1グラムでも体重を減らしたいため、素っ裸で測っていたので、冬の間は寒くて測るのサボっていました。だからデータなし。

去年、春先に増えた体重を減らす目的で測り始めましたが、ほんとうになかなか減りませんでした。
9月末から10月にかけて風邪をこじらせ、1ヶ月くらいずーっと体調が悪かった時に体重が減り、やっと目標を達成出来ました。病気で体重が減るっていうのもどうなのよ・・・って感じですが、体調が戻ってからもその体重をkeepするように努力しました。

今年3月末からGYMに通い始めました(市営なので1時間150円!)。膝上から太ももにかけての筋肉を鍛えようと思いました。二の腕も引き締めようと思いました。私は体力がないので、基本週二回で一回につき1時間運動する事にしました。4月に入ってからは娘が、夜、塾に行き始めたので、その時間に夫と二人で行っています。で、GYMのあと、そのまま娘を迎えに行きます。

GYMの効果が早くも出たのか「皮下脂肪率」が下がって「骨格筋率」が上がっています。これは、きっと、今まで脂肪だったものが筋肉になったんだと思います。←そうだよね?すんごいうれしい~っっ!

運動は一時間だけだし、iPod nanoでTOKIOの曲を聴きながらやると、一時間なんてすぐに経ちます。つらくはなくて、けっこう楽しい。これからも、できるだけ続けようと思います。


1年経って、今日のひと事「続ければ 必ず結果は ついて来る」・・・えらそー!



この体重計、ほんの15秒の計測で、14種類もの事がわかるんです。すごくないですか?
取説によると
体脂肪率・・・体重のうち、体脂肪が占める割合

内臓脂肪・・・腹部CTスキャンを使って内臓のまわりについている脂肪面積の大小を30段階にレベル化したもので当社独自の推定式により算出。「内臓レベル1はおよそ内臓脂肪面積10平方センチメートル(←記号の出し方がわからない)」

皮下脂肪率・・・体重のうち、皮下脂肪の重さが占める割合

基礎代謝・・・生命維持に必要なエネルギー消費のこと。じっとしていても基礎代謝に相当するエネルギーを消費する。すなわち、この数値が高い人ほどやせやすい。

骨格筋・・・体を動かすための筋肉。(内臓を作っているのは平滑筋、心臓を作っているのは心筋。そして骨格筋。筋肉はこの3つに分類される。)

骨格筋率・・・体重のうち、骨格筋が占める割合

体年齢・・・基礎代謝をもとに算出した体の年齢です。基礎代謝は、体重・体脂肪率・骨格筋率などを総合して算出。

f30blog01493.jpg
そこで思わず、エクセルでこんな表を作成。次々と出る数値を、上から順々に記入するだけ。毎日朝晩測るように。
f30blog01494.jpg
出た数値を書き込んで行きます。そのあと、パソコンに入力すれば、グラフ化もラクラク!と思っていたら、オムロンのページにこんないいものが

体重体組成管理表EXCELダウンロードのところをclickして、測定結果を入力すると、即グラフ化!すばらしい!目に見えるとヤル気が出ますね。この表には「部位別」(体幹、両足、両腕などの)入力欄はないのですが。

さて、自分の体の実態がわかったところで次の段階。この足と腕、どうしたらいいのだ・・・。子ども会の配り物、いつもは車でびゅーんと配っちゃうのだけど、今日は歩きで小一時間かけて配って来ました。
★毎日1万歩歩く事を目標にしようと思います。
★寝る時、腹筋10回(先週も書いたけど)。

私の場合、腕>足>腹だったらしい。これを買わなかったら、そんな事にも気づかなかったと思う。腕はやっぱりダンベル?足は?歩く事か・・・。これからの課題です。

今日の一言 「予想より かなりとんでもない事に・・・」

★おまけ★カタログで研究し、近所の店での値段チェックもしました。都会に行く用事があったので、大手有名量販店で、このカラダスキャンHBF-362を見ていました(部位別測定が出来るのはこの機種だけなので、多機種を買うつもりはない私)。店頭では「売り上げ第1位」の札がついていました。

お店のお姉さんのセールス・トークがとても上手だったのでご紹介します。

おねえさん「こちらが今、一番売れていますが、正直、お客さまの中には『そこまでの機能はいらないんじゃないか?』と言う方もいらっしゃいます。そういう方にはこちらの機種(1ランク下のカラダスキャン HBF-361・・2000円くらい安い・・)を、おすすめします。」

私「おねえさん的には、おすすめはどちらですか?」

おねえさん「そうですね~、『最近、お腹出てきちゃったな~』って方はHBF-361(安い方)、『体をきちっと管理したい』という方は、HBF-362(高い方)ですね。」

・・・・おねえさんっ、うまいっ!そう言われたら「あ、べ、べつに、私、お、お腹が出て来たからって体脂肪計が必要なんじゃないの。そ、そう、体をきちっと管理しようと思ってるのっ、お、お、おほほほほ^_^;・・・」って感じで高い方を買っちゃいそうじゃないですか?・・・って私、考えすぎ?見栄はりすぎ?

blank_space
2007年04月25日

忘れ物は高くつく


投稿者 津田実穂

 思えば私は、小さい頃から忘れ物大魔王でした。年齢が上がるにつれ、だんだん減ってきたのですが、子どもが生まれてから大魔王復活。2人目が産まれ、パリに引っ越してからさらに磨きがかかった気がします。
 ここパリでも、大型の忘れ物&裕美さんのこの記事とは規模は違いますが確認をしなかった為に痛い目にあいました。確認、しなきゃいけないけどつい怠っていました。私の場合、自分が悪く負け戦でした。
 何を忘れたのかと言うと、家に鍵を置き忘れました。
 そう、ロックアウト
こちらではドアがオートロックなのです。
 ロックアウト自体は何度かやったことがあって(恥)、そのたびにダンナの会社に取りに行ったり、近所の家にダンナが帰ってくるまで居候させてもらったり周りに迷惑をかけまくりながらも何とか無事に家に入れていたのですが、今回は全ての鍵を忘れ家に入れませんでした

 時は、プロヴァンスに旅行に行く予定の前日の金曜日。
明日からバカンス(子どもの学校等もみんなお休み。)ということもあり、仕事もてんこ盛りだしとにかく慌しい一日。
忙しさのあまり、朝、一つ目の鍵が行方不明になり、2つ目の鍵を持ったつもりで家を飛び出して語学学校に行ったものの、帰ったら鍵がない

どこを探してもいくら探しても鍵がない。

もうひとつの鍵は確実に家の中。

時間はもう夕方。

携帯の電池はこんなときに限って切れている。

明日から旅行。7時前に家を出ようと計画してた。

どうしよう(涙)。。。。。。。。

アパルトマンの管理人さんからお隣さんから学校の人から託児所の人から、かなり手当たり次第に「私の鍵知らない??」と聞いたものの(かなり迷惑?)、もちろん誰も知らない。

見かねた近所の人が「ドアを開けてくれる」という業者を呼んでくれました。
金額は80ユーロ(1万3000円くらい)。
ちょっと高いけど、それで鍵開けてくれるんだったらまぁ許容範囲内かな。

困ったときに鍵を開けてくれるとは、なんて便利で素晴らしい業者がいるの、と思ったらなんと、鍵を電気ドリルで壊して開ける、とのこと。

えーっっ。鍵を開けてくれるんじゃないの?
壊すの??
当然、その鍵は今後使い物になりません。

すっごく迷ったけれど、もうどうしようもない。
お腹をすかせた子どももいるし、時間は貴重。
迷った末、あけて(壊して)もらうことにしました。
うちは鍵が特殊だったらしくかなり手間取り、2時間かかってようやくあきました。

 扉が開くと、鍵は目の前、玄関のテーブルの上にありました。(涙)
 もう一個朝なくしたものは、1歳の娘の宝物の隠し場所(がらくた集めの巣とも言う)の中から発見。
むむむむむむむむー(声にならない悔しさ)。

 さて、開けたからには、新しい鍵をつけなければなりません。
鍵の値段は、と聞くと、特殊なものなので400ユーロ!!だという。ええーっ、そんな高いの???
80ユーロで済むとおもったらそれは開けるだけのお金だそう。
税金も入れると520ユーロ。8万円以上。。

 忘れてた。フランス人は、聞けば何でも教えてくれるけど、聞かないと何も教えてくれないんだった。
そんなに高いんだったら、TGV(新幹線)に乗って300km離れた大家さんのところに鍵を取りに行けばよかった。。。。
泣きそうだけど、鍵を忘れたのは自分。
子ども達もお腹をすかせてるし、しょうがないので小切手を切る。
もう時計は夜の9時近くになり、鍵の取り付けは翌日に。
朝7時には家を出ようと思っていたのに。
鍵のあった部分は穴があいています。
私の心の中にもぽっかりと穴が開いてしまいました。

旅行の予定があるので、朝一番の9時に来てくれ、と念を押して帰らせましたが。。。。。

翌日、9時になっても10時になっても業者は来ません。

騙された??
みぞおちが冷たくなりました。

電話して文句言うと、今向かってる、といいつつ来たのは11時過ぎ。

しかも鍵が今までのと違う。今までの鍵よりかなり安っぽい
今までのと同じ型は在庫がないからこれを持ってきた、言う。
これ、安いものでしょ?と文句を言うと、値段は同じだという。
でも絶対それはウソ

 忘れてた。特に外国にいるのだし、品物を確認してからでないと支払はしちゃいけないということを。
 前日、モノを確認しないで払ったのは間違いでした。(涙)

パリの生活にも慣れてきていて、優しい人たちに囲まれていて気が緩んでいました。
気づいてももう後の祭り。

悪徳業者というよりは、本当に在庫はなくて、でもお金をもうもらっちゃったから返すのがめんどくさいというか惜しかったのだとは思います。

旅行も、もう出発しないと着くのが深夜になってしまう、という焦りもあり、言葉の壁もあり、鍵のないまま旅行に行く事もできないので、結局そのままつけてもらうことにしました。

鍵を見るたびにショックがよみがえります。(涙)

ここで一句
「気をつけよう 鍵をなくすと 高くつく」

もう一句
「確認を してからお金を 払いましょう 忘れたころに 起こるよ悲劇が」

誰か忘れ物に効く薬を教えてください。(涙)

blank_space
2007年04月24日

びっくりした。そして戦った。


投稿者 本田裕美

なにか突拍子もないことが起こると「そういうことって、やっぱりあるんだ。私って甘いよなぁ・・・」と反省するのですが、やっぱりそう頻繁に起こらない事はすぐに心から消えていくんですよね。今回の件だってTVや雑誌等で騒がれているのに、自分の身には起こらないと思っていたんです。本当に甘いです。物事全てを疑いたくは無いけれど、自分で確認しなくっちゃいけないんだなと思いました。

今回の件というのは、以前のインタビューで答えた「つらかったこと」。
実は家、買ったんです、けど買えなかったんです。今も引越しせず賃貸に住んでます。
「欠陥住宅に当たる確立なんて高くないよ」と思っていました。広告に書かれているものはすべて付いていると思っていたし、メジャーを持って長さを確認するなんて恥ずかしいことと思っていました。でも、でも、当たってしまいました、「広告と違う家」に。

私が当たったのは「駐車場2台置ける」がうそだった物件でした。
運命と感じるほど気に入った物件(建売物件)だったのでショックも大きかったし、解約を決めた後もすんなり返金されたわけではなく疲れました。きちんと生活するすべての行動をチェックすべきだった。広告を鵜呑みにせず、疑ってかかればよかった・・・と反省です。

もうちょっと詳しく書いちゃいますと。
銀行からお金を借りる前に物件の最終チェックを「売主・仲介・買主」の3者揃って行うのですが、その時に発覚したこの駐車場の問題は「隣の土地を踏まないと出入りできない。隣の家の車の置き方によっては1台も置けない」というものでした。4棟売り出しの物件だったのですが、4棟とも同じ。「これ、どう考えても設計ミスでしょっ!」と突っ込んだのですが、でも売主は「物を見て契約したのだから、私たちだけが悪いのですか?」と開き直り。

・・・え?謝らないの?。

場所も家の間取りも気に入っていたので、問題点が駐車場だっただけに、スパッと諦められずにいました。「どうにか・・・どうにかできないのかっ」って。でも、この問題が解決しないうちに売主はもう1棟売ってしまうし、毎夜の重い雰囲気の話し合い(仲介業者が出入りしていました)に子供はストレスを溜めてしまうし、この家の近所同士が仲良くなれるとは思わなくて(当事者世代は良くても、次世代で問題になるかも知れない)解約しようと決めました。が、買主側からの解約には「手付金の返金をしない」という約束があります。ので、私たちから「解約したい」とは絶対に口にしないようにました(ちなみに、売主側からの解約の場合は「手付金の倍返し」)。

方向性が決まってからは円満解約できるよう夫婦で勉強し、戦い、最終的には仲介手数料・手付金・ローン事務手数料・印紙代など、家の購入のために支払った金額全てが返金され、解約できました。

どんなことをしたか、というと・・・


1.解決案を出さなかった

「どうしましょうか?」と仲介業者から聞かれました、「良い案はありますか?」と。でも、ここで私たちから案を上げる必要は無いと考えました。下手に事細かに『案』を伝えた場合、「あなたたち(買主)が言ったとおりにやった」と、何か問題が起こったらプロの意地を捨てて私たちのせいにされると思ったからです。案の定、「何メートル下がりますか?」「ポスト位置は変えますか?」など、確認してきます(売主は庭を削って駐車場を作ろうとしていたのです)。そこで私たちは「プロが素人に聞かず、自分たちで考えて、条件通りの家にしろ!」「あなたたち(売主)が作った広告どおりの家に直してね」だけで、深くは話さないようにしていました。


2.話を漏らさず聞いた

オリンパスのICレコーダー Voice-Trekを購入。かかってきた電話を全て録音。業者が自宅に来た時は、テーブル下に用意し会話を録音。その後、夫婦でじっくり検証。権利の問題など会話中に出てきた難しい言葉(専門用語)はインターネットで徹底的に調べました。そして、次回の話し合いの時には、その権利のもつ問題点などを軽くぶつけていました。(その権利って、有効期限があるんじゃないの?とか。)でも、基本的に私たちの口からは「あなたたち(売主)が作った広告どおりの家に直してね」の一点張り。


3.専門家の意見をいっぱい聞いて、自分たちの道を決めた

司法書士・1級建築士・土地家屋調査士の無料相談をインターネットで調べ、相談しました。司法書士には2回相談し、計4名の意見を聞くことができました。それでね、経験からの見解を含んだアドバイスなのか、違うんですよ!言うことが。4人の方に相談して聞いてよかったです。たくさん頂いたアドバイスの中で私たちが信じる道を決め、売主との話し合いの持って行き方を決めました。


--------------------------------------------------------

いろいろすったもんだあり、最終的には仲介業者の口から「買主(私たち)から解約しても、支払ったお金は全額返って来るようにします」という言葉を出させ、「じゃぁ、解約する」となりました。考え方によっては手付金倍返しまで戦う方法もあるでしょうが、私たちはお金も帰ってきて欲しいけど、こんなことをグダグダやっている時間がもったいなかったので「全額返金」で手を打ちました。


一部上場会社だったんですよ。過去に処分された経歴がないって事も確認したんですけど・・・、失敗。自分で確認が重要ですね。学びました。


つかれたぁ。すぐに「次の物件探しっ!」と心が弾まず、ただ今休憩中。私たち、家、買えるのかなぁ。
とほほです。vol.99:トラックバックテーマ「あなたの遭遇した住宅購入関連トラブル大募集!」にトラックバック!


blank_space
2007年04月19日

メタボ腹注意報!


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog01460.jpg
コンビニでターザンを見つけ、このタイトルに惹かれて買っちゃいました。「男も女も2ヶ月で腹を凹ませる!」

まずは、自分のウエストを測ってみよう!と書いてあって、その、ウエストの数値で5段階評価が載っていました。

f30blog01461.jpg
そのウエストの測り方なのですが、多分、今まで私達が考えていた測り方の常識とは違います。普通は、胴の一番細いところを測りますよね。でも、この本ではおへその高さの周りを測ります。モデルのイケメンさんは、ちょうどおへその高さが一番細いところになっていますが、通常は、一番細いところよりもおへそは下にあると思います(当社比・・・^^;)。

その数値で「メタボ危険値」を5段階評価。


<女性>
75センチまで・・・ゾーン・グリーン
80センチまで・・・ゾーン・グレー
85センチまで・・・ゾーン・イエロー
90センチまで・・・ゾーン・オレンジ
90センチ以上・・・ゾーン・レッド
<男性>
70センチまで・・・ゾーン・グリーン
75センチまで・・・ゾーン・グレー
80センチまで・・・ゾーン・イエロー
85センチまで・・・ゾーン・オレンジ
85センチ以上・・・ゾーン・レッド


男性より女性の設定値があまいのは、女性の体の特性である皮下脂肪が、内臓脂肪に比べ体にあまり害がない事から・・・だそうです。

この本には、各ゾーンごとに、次のゾーンへ移行するための(もちろん良い方向へですよ)運動が詳しく載っています。

夫に腹周りを測らせてびっくりしました!なんと81センチでゾーン・オレンジ。

・・・というのは、うちの夫は、たぶん周りのほとんどの人に聞いてみると「やせてる人」と言われると思われる体型。

ほんの3年くらい前までは、体重が52キロくらいしかありませんでした(身長174センチ)。私が仕事を辞めたあたりから、太り始めました。うーん、食生活が充実したからかな。フルタイムを辞めたら、夕飯に手をかけられるようになったから。そして、現在の体重は62キロ。ズボンのサイズは76センチです。

それなのに、ゾーン・オレンジ・・・ぐがーん(◎-◎)
ねえねえ、みなさん、急いで測ってみましょう!そして、対策しましょう。手遅れになる前に。

今日の一言 「太りすぎ 気づいた時に 引き返す」

うちの場合は、量をたくさん食べるわけではない。たまにある飲み会以外お酒もほとんど飲まないし、肉ばかり食べているわけではない。野菜はいつもたっぷり摂っています。問題点は運動不足と、夜食べる間食が原因だと思います。改善しなくちゃ!

・・・ちなみに、私は71センチで、とりあえずゾーン・グリーン。
この状態を維持するために決めたことは・・・
★毎日、万歩計をつけて生活する事。
★寝る前にベッドで腹筋10回。
★「食べたもの日記」をつける事。

今日、大丸でこんな日記を見つけて買ってしまいました。

ちょっと見づらいですが、3ヶ月ダイエット用ダイアリーという物。1日1ページで、朝昼晩、そして間食の食事を記録。カロリーを書き入れる欄もあるけど(カロリー一覧表が6ページ分・・・摂取カロリー4ページ、消費カロリー2ページ・・・くらいついています。)、めんどうだから、そこはたぶん、自分は記入しないと思います。
それから、朝晩の体重欄、体調欄(★5つで表示)、生理、便通、食欲など・・・いいかげんな私がどこまでつけられるかはわかりませんが、「食べたものを書く」と言うのは、それだけでダイエットになります。

以前、外回りの仕事をしていた時、訪問したお宅でお菓子をいただく事が多かったり、また、お腹が空くと、通りかかったコンビニで何か買って食べたり・・・と、間食のために体重が増えてしまった時がありました。これではいけない!と思い、仕事の手帳のすみっこに、その日、食べたお菓子を記録することにしました。すると食べる前に「これ食べたら手帳に書かなくちゃいけない。」と思うようになり、「いただいて帰りますね。」と出してくださった方の気持ちを傷つけないように大切に持ち帰って、会社に帰ってから誰かにあげるようにしました。すぐに効果が出ましたよ!やはり、間食はダイエットの大敵です。・・・と言うか、間食をしている人は、それをやめるだけでかなり効果があがるという事です。

今日のもう一言 「気づいたら 目をそらさずに 手を打とう」

ゴールデン・ウィーク、運動しなきゃな~。
Tarzan (ターザン) 2007年 4/25号 [雑誌]
Tarzan (ターザン) 2007年 4/25号 [雑誌]

ターザン・公式ページ


blank_space
2007年04月15日

素敵なパリの日常~パリでお花見


投稿者 津田実穂

春になると恋しくなるのは。満開の桜から花びらの吹雪が舞うあの瞬間が好き。
でも、今年の春はパリですごす。
去年は、「来年はもう桜が見れないかもしれない。」と淋しく思ったものでした。
が、意外とパリにも桜はありました。
日本の桜とはちょっと品種が違うのと、日本ほど大量に桜はありませんが、街角や公園にちょこちょこ咲いています。エッフェル塔の麓にも一本咲いていました。


20070319_0024.jpg

桜があるとわかれば、日本人としてはお花見がしたくなります。どこかにお花見ができるような桜がたくさんあるところはないかな?と思って調べたら、ありましたありました。

■ソー公園(parc de Sceaux)
パリ郊外にある大きな公園で、設計はあのヴェルサイユ宮殿の庭園もつくった、ルノートル氏によるものです。
公園のほぼ中央に百本以上の八重桜が植えられていて、在パリ日本人には人気のお花見スポットのようです。
私は残念ながら、日本の年度末年度始に重なったため忙しくて予定が空かずにソー公園にはいけませんでした。しくしく。
でも、近所にぽつぽつ咲く桜を眺めて満足です。

余談ですが、在仏日本人なら知らない人はいない、老舗日本語フリーペーパのOVNIで、去年の4月1日号に「シャンゼリゼに桜並木が!」という記事が一面にでかでかと掲載されました。

413869864251576530773618519e108a.jpg

ソー公園は行けなかったけど、シャンゼリゼでお花見しよう、とベビーカーで出かけたところ、桜の木なんて一本もありません。ピンク色のかけらもない。
え、去年だけの限定だったの?あんなにたくさんの桜を1年だけでやめちゃったの?と不思議に思い、楽しみにしていたのでがっかりしながら家に帰り、去年のOVNIをよくよく見てみると、なんだか写真が合成くさい。最後の文章は「4月1日が見ごろのシャンゼリゼの桜を見に行こう。」。よく見ると、記事の左上に「Poisson」の文字が。。
 フランス語ではエイプリールフールは、四月の魚、Poisson d’Avrilといいます。
 私、だまされた???
 検索したら、バックナンバーにもしっかり残っていました。このページの下段です。

OVNIのこの号を手に入れたのが4月ではなかったため、全然気がつきませんでした。
一年前の記事にだまされた、おバカなみほっちでした。

blank_space
2007年03月15日

最近、娘と趣味が合いません・・・(・_・、)


投稿者 湯河原こむぎ

もう3月の半ばだというのに、異例の遅さのインフルエンザの流行。皆様のお家はいかがですか?我が家は、月曜日の朝、娘(小5)が「なんだか熱っぽくて、起き上がるとふらふらする~。」と言うので熱を測ると38.4度。即行、小児科へ。インフルエンザB型でした。とほほ。タミフルをもらい、「今週は学校に行ってはいけないよ。そして土曜日にもう一度いらっしゃい。」と言われて帰って来ました。「タミフルを飲ませたら、しばらく様子を見ること。」と先生にも薬剤師さんにも言われたし、このところの飛び降り事故などもあり、娘とべったり一緒に過ごす日々となりました。

以前は「ディズニー・プリンセス」が大好きだった娘。ディズニー・ストアで売っている「オーロラ姫」のドレスをいつも欲しがっていて、ティアラやネックレスも大好きでした。「家の中」限定で、一枚だけ買ってあげた事がありました。そして「スタジオアリス」でドレスを着て写真を撮るのがだーい好きでした。

3年生くらいまでは、洋服も「ピンクがいいの♪」とピンクばかり。スカートをはきたがる子でした。私の趣味もあるので「フリフリ」は着せませんでしたが。4年生くらいから「水色が好き」に変わって来て、いつも服を買ってくれるおばあちゃんにも「さくらは、最近、水色が好きなの。」と宣言していました。
銀魂 (1)  BLEACH (1)  D.Gray-man (1)    ジャンプコミックス

そして、5年生になってから、男の子の友達が増え、今好きなのは、上の写真のアニメたち。
左から「銀魂」、「BLEACH」、「D.Gray-man」・・・・。もう、わけわかりません。「あのねー、おかあさん、D.Gray-man描いてる人ってさあ、なんとか桂って言う人らしいよ。『かつら』なんておもしろいよね~。」「今日ね、みんなと銀魂の話してたらねー。」「あのねー、『ジャンプ』って雑誌、おもしろいらしいよー。」・・・あのー、おかあさん、ついて行けませんけど~。

昔から、私、少年漫画が嫌いでした~。なんかページが黒っぽくて、顔が恐いし「グワシッッッッッ!!!!!」とか「バキッッッッ!」とか「うぉりゃーーーーーーっっっっ!」とか、字ばかり大きくて・・・。「これ読ませてあげる。」と「銀魂」のコミックを貸してくれるけど(「『銀玉』の本買って」って言われたけど「イヤです。」と断ったら、自分のお小遣いで買った・・・)、読みたくありませんからー。こういう場合、皆さんは無理してでも読むのでしょうか?読まない私ってひどい母親ですか?

みなさんは、お子さんと趣味合わね~っと思った事ありませんか?らむねさんの「小4の壁」、またそのコメント欄のご意見にもとてもうなづいてしまうのですが、だんだん親の趣味とは別方向に進んで行きますね。今までは、公文はリビングで、宿題も私達の部屋でやる事が多かったのですが、今は「自分の部屋でやって来るね!」・・・まあ、このあたりは遅すぎるくらいかもしれませんね。

この「インフルエンザでべったり期間」の間もアニメの話はぜんぜん合いませんでした~。今日は、だいぶ元気になったので、二人で消しゴムはんこ作りをしました。
消しゴムはんこ―小さな絵本
この本は、先日、TSUTAYAに行った時「これかわいい!おかあさん、今度、これ作ってみよう!」と娘が選んで、買ってあった本です。娘はうさぎ、私はカフェオレ・カップを彫りました。初めてだったので、ふたりともあまり上手に出来なかったのですが、楽しかったです。終わったあと「これってけっこう首が痛くなるね~。でも、またやろうね!今度はもっと上手に作れると思うよ!」と笑いあいました。

親とべったり過ごすのってほんと短い期間ですよね。
今、娘と共通の話題は・・・
★アンジェラ・アキ
★コブクロ
★DSの「レイトン教授と不思議な町」の謎解き
★志村けんのバカ殿
★ドリフ大爆笑(私と話が合ってもクラスの子とは合わないだろう)
★エンタの神様
★学校のうさぎの話
★家の猫の話
★娘が友達と描いているマンガの話
★消しゴムはんこの話
・・・・・大きくなっても少しでも同じ興味を持てるもので盛り上がりたいなあ・・・と思う母でございました。しみぢみ・・・・・。


blank_space
2007年02月15日

我が家の柳沢発言?


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog01270.jpg
その事件は、家族3人で、ドラマ「ハケンの品格」を見ていた時に起こった。スーパー派遣の大前さん(篠原凉子)は、自分の所属する部のみんながナイショで自分のお誕生日パーティーを催してくれた事に驚いていた。彼女は、いつも周りの人たちと一線をひき、なじもうとしない。しかし、そんな彼女のためにみんなはお祝いしてくれた。彼女は思わず口走る。「だいたいバースデーケーキほど無駄なものはありません!人は、ほうっておいても年をとるものです。」

その時、娘の口から問題発言が!「言われてみればそうだよね。バースデーケーキって意味ないよね。」

「はあ?」
もちろん、娘が本気で言ったのではない事はわかります。最近、無理に大人っぽいことを言いたがる。さめた風を装いたがる。背伸びしたい・・・11歳はそんな年齢。それは、よおくわかります。

でもでも、私は許せませんでした。「あそ、じゃあ、これからは、お誕生日にケーキ買うのやめる。意味ないから。ケーキ買わなくても自動的に一年に一才年取るし。お誕生日プレゼントも買わない。意味ないから。」

娘は、いつもと違う私の態度に、とたんにあたふたする。「別に、そういう意味じゃないよ。あやまるから。ごめんなさい。」

しかし、私は、ほんと許せなかった。「おかあさん、毎日一生懸命夕飯作るけど、あなたたちいつも残すし、意味ないから作るのやめる。」
「せっけんは、汚れが落ちればいいんだから、LUSHのいい香りのせっけん買っても意味ないから、これからは、そのへんにある白いせっけん使って。」
「服は着られればいいんだから、ダウニーで洗濯物をふわふわにする意味ないから、もうダウニーも使わない。」
言い出したら、もうどうにも止まらない~♪

娘は「本当に反省してるから。」と涙ぐむ。

私は最後にとどめを。「いつも、自分のお気に入りの物を手にする時、よく考えなさい。それは誰がどうやって稼いだお金で、誰がどこに出かけて行って、どんな気持ちで選んで、どうやって自分のもとに来たんだか。どれだけの愛情がこもっているかをよく考えなさい。お誕生日のケーキも、誰がどんな気持ちで、なんのために買っているかよく考えなさい。毎日の生活で『意味がない』ように思える事にも必ず意味があるんだよ。」
そして夫も言う。「一度口にした言葉は、取り消しできないんだから、よく考えてから物を言いなさい。思いつきで軽々しく口にするな。」

娘は、しゅんとして「はい・・・。」と。

私は「意味なく思えること」が大好き。目的地に着くにはまっすぐ行けばいいのだけれど、途中に面白そうな店があったらのぞくのが好き。お布団は、ただ干せばいいんだけど、ファブリーズをシュッシュッとしてから干せば、ふわふわの上にいい香り。ブログなんて、時間かかるし書く必要はないけれど、毎日の記録になるし、あとから見直すととても楽しいので好き。お誕生日のケーキも、別に買わなくても年は取るけど、不妊の末、やっと我が家にあかちゃんが来る事になった。毎年1つずつ年を取ってくれる事がうれしいから、必ずケーキは買う。そんな事をわかってもらいたいと思いながら今日まで来たつもりなのに。

あんなに怒る必要はなかったのかもしれない。それこそ「意味のないこと」だったのかも。でもでも、このままさめた事ばかり言って大人になり「大学なんて行ったって意味ないから」「仕事につく意味がないから」などと言う大人になってほしくない。

・・・結局、ドラマの中の大前さんは、照れ隠しにみんなに怒って見せたのだけれど、みんなからもらったた寄せ書きのバースデーカードをバス停で一人見て涙ぐんでいました。「そんな事してくれなくてもいい」事でも「してもらえたらうれしい」こと。「なくても不自由しない」もの、でも「あったらとてもうれしい」もの。そんな大切なことの意味がわかる人になってほしいです~。

こむぎ家、昨日の「とほほ話」でした~。

blank_space
2007年02月14日

素敵なパリの日常~フランス語は難しい?~


投稿者 津田実穂

 フランス語は確かに難しいです。毎日苦労しています。
だけど、それをさらに難しく感じさせるのが、学校(幼稚園)からもらうお手紙
 フランスでは、書類系のものは、何かと回りくどく、難しい言葉を使って書かれるので、読むのにとても苦労します。
 例えば、昨日子どもがこんな手紙を学校からもらってきました(学校全員に)。
 

保護者の皆様
本来ならば顔を合わせてお話すべきところなのですが、あなた方を招集することを忘れてしまったため書面にてお知らせすることをお許し下さい。
時間に遅れるということは決して許される事ではありません。
それは、午前の授業展開の妨げになり、クラスの機能を乱し、学級運営の秩序を乱します。
*中略*
教員や同級生との秩序ある生活を取り戻すために、あなた方の誠意ある協力を何卒よろしくお願いします。
あなた方のご理解に感謝いたします。

 別に、私立の由緒ある学校に通っているわけではありません。現地の普通の公立幼稚園です。

登園時間は8時20分~30分の間です。
40分には門を閉めるので絶対に遅れないで下さい。

だけでいいじゃない。(涙)

苦労して訳したのに、本題と全く関係ない部分だったりするとがっくりきてしまいます。

今まで一番理解するのに時間がかかったのは、寄付のお願いの手紙です。
寄付のお願いなのに、「寄付」という単語が1回も出てこないため、単語を全部調べても、何のための手紙なのだかさっぱりわからずとても苦労しました。
寄付に関しては、「金額を紙に書いて」「紙とお金は透明のビニール袋に入れて」渡すことにもびっくりしました。寄付といいつつ半ば強制的です。

保護者の皆様
 本来ならば、一人一人ときちんとお話をしてお願いすべきところなのですが、書面に変えさせていただくことの無礼をお許し下さい。
私たちはあなたの善意を必要としています。公共の施設である私達は、すべてを自分達で賄うことが難しい状況です。あなた方の善意で、より充実した学級運営を行うことが可能となります。
*中略*
ご理解の上、ご協力を何卒よろしくお願いします。
間違いを防ぐため、善意の証は紙にも書き留めて担任の先生に直接渡してください。
ご協力に非常に感謝いたします。

「善意」と言われても、お金なのか手伝いをするのか、はたまた別のことか、これだけじゃわかりません。(涙)
結局、他のママさんに聞いてようやくわかりました。

足りない備品を購入するために寄付をお願いします。
お金と金額を書いた紙をビニール袋に入れて担任の先生に渡してください。

って書いてくれればいいのに。。。。

う~ん、フランス語は難しい。

blank_space
2007年01月11日

年賀状でアドレス帳の点検を!


投稿者 湯河原こむぎ

年に一度の年賀状。うれしいですよね。「年賀状だけのつきあい」の人もたくさんいます。でも、年に一度だけでも「ああ、元気にしてるなー。」って、なつかしい顔を思い浮かべて思わず笑顔になってしまう。だから、年賀状は大切にしています。

最近、年賀状が戻って来てしまう事が何件かありました。「えーっ、毎年ちゃんと着いてたのに、なんでー?」って思って確認してみると、

家を新築してお引越しされていたのに、いつもの住所に送って、届いていたので、気づかずに以前の住所に送り続けていたという事がわかりました。最初の一年とそれに続く何度かは届くようですが、さすがに何年も経つと戻されます。

今年は、いい機会なので、年賀状を下さった方の住所を全部一枚一枚確認して、確認したらチェックを入れる事にしました。とても仲よしで、毎年年賀状を出しているし、絶対に間違っていない人のも全部見直しました。もちろん、パソコン内のアドレス帳です。

そしたら・・・最近多い「市町村合併」で、まったく住所が変わっている人が何人もいました!それから、毎年、1-22番地で送っていた人が、本当は1-21番地だったり、1234番地で送っていた人が1235番地だったり・・・けっこう細かい間違いが見つかり「よく、今まで届いてたなあ~」ってちょっと冷や汗でした・・・・^^;

よしっ、これで来年からは、ばっちりだっ!みなさまも、ぜひ、見直しを!
今日の一言・・・気をつけよう 市町村合併は 落とし穴

blank_space
2006年10月17日

vol.89:トラックバックテーマは「ワーキングマザーとして泣きたかったとき、泣いたとき」


投稿者 村山らむね

先週までのテーマの、「日常の食材など、日々の買い物どうしてる?」には、みなさんの濃い情報がたくさん集まって、感謝感謝です。現在、大丸ホームショッピング「おいしさ自慢.com」からのハンバーグ賞該当者選定作業中です。もうしばらくお待ちくださいね。コメント欄にて、発表いたします。(1週間後くらいを予定しています)

さて、今週のテーマは 【仕事時間モード】

「ワーキングマザーとして泣きたかったとき、泣いたときってどんなとき?」です。

子供を産んでしみじみ幸せを味わうことも多いですが、「くそー」と思うようなつらい思いも、もちろんあるはず。特に今回は、仕事を続ける上で、思わず泣きたくなったような経験があれば、ぜひ教えてください。

きっと、ひとつ、ふたつ、あるはず。

●ブログを持っている方は、これについての記事を書いたら、ぜひトラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。 http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/2525

を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!

●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、入れないと投稿ができませんが、非表示ですので、ご安心ください。プレゼントのご連絡のためにも、必ず連絡のとれるメールアドレスをご入力ください

●ちなみに、私。

はっきり言ってありすぎですが、一番つらかったのは、育休からの復帰をしようと電話したら、「戻る部署がまだ決まらないから、2ヶ月復帰を延ばしてくれ」と、言われてしまったことでしょうか。

会社全体が、大きなリストラで大変だったのはよくわかってはいたものの、「ああ、戻る場所はないんだ、求められていないんだ」と、さめざめと泣きました。あのときの経験が、今のこのサイトを運営することにつながっていると思います。

結局、復帰できなかった2ヶ月、思いっきりエンジョイしました。転んでもただでは起きないという土壌もあのとき作られたかも。今思えば、心から、課長に感謝!です。

みなさんの「泣きたかった体験、泣いた体験」教えてくださいね。

blank_space
2006年09月25日

素敵なパリの日常~パリの自転車事情!~


投稿者 津田実穂

こんにちは、みほっちです。
今日、パリでの自転車デビューをして来ました!
まだ、興奮で手が震えています
日本では保育園の送り迎えに、毎日自転車に乗っていました。雨の日も、臨月になっても、出産前日でも。
そして、日本で乗っていたのと同じママチャリをパリに持ってきています。
何で初めてなのか、なんでそんなに手が震えるほどの興奮が続くのかというと、パリでは自転車は車道を走らないといけません。

正直言うと、知らなくて今までも歩道で自転車に乗っていたことはありました。
が、知り合いが増えるにつれ、注意されることもあり、歩道で乗るのは自粛。子どもを乗せて車道を走る勇気もないのでしばらく封印していました。

 通う予定の語学学校が、メトロではどうにも不便な場所にあるため(ちなみにまだ申込みできてない)、子どもはダンナに預けて自転車で行ってみることにしました。
 気分は、「はじめてのおつかい」です。
 で、いざスタート。

 車と一緒に走るのって、想像はしていたけどやっぱり怖い。私はバイクにも乗ったことがないので、車のすぐ横を走るのって本当に怖い。
 二輪と同じ扱い、ということは、交差点では、車の前に出ないといけない。これまたものすごく恐怖。。。
 しかも、信号がすごくわかりづらい。日本のように、上に信号があるわけではないので、自分がどの信号を見ればいいのか意外にもさっぱりわからない。車より前にいるので、もたもたしてるとブブー、と容赦なくクラクションを鳴らされる。(今日は鳴らされっぱなしでした。)
 車道を走って気づいたのだけど、パリって一方通行が多い。地図は完璧に頭に叩き込んだつもりだったのだけど、地図のとおりにすすめない。曲がるべき所が一方通行なことが多い。予想していたルートとはだいぶ違う方向に行かざるを得ない。
 そして、左折ができない。これが一番の難関でした。全然左折できない。パリでは車線が日本と逆なので、要は、免許取立ての人が右折できないのと同じ状況です。
左折するためには左折車線に車線変更しないといけない。が、初心者に車線変更は難しい。その上、自動車にはウインカーがあるけれど、自転車にはウィンカーなんてない。走る自動車の間になんて割り込めない。車に混じって、自転車での車線変更って、本当に恐怖。
そうして車線変更ができないためやっぱり左折できない。左折できないどころか、自転車は普通に走っていると右はじに追いやられるので、まっすぐに行きたいのに右折車線に入って右折(日本では左折)しまうこともしばしば。
 左折できないんだったら、右折を3回すれば?と思われるかもしれませんが、一方通行が多いため、そううまい具合に右折もできない。
頭の中の地図は全く役にたたなくなってしまった。
 目的地に着くはずの時間には、家からも目的地からもかなり離れた場所にいました。
 そうこうしながらも、奇跡的に目的地に辿り付け、3倍くらいの時間をかけて無事家に帰ることができました。
 思った以上の大冒険でしたが、恐怖を差し引いてもパリの街を自転車で走るのは気持ちがよかったです。

blank_space
2006年09月13日

鍼灸院デビュー


投稿者 武田りこ

盆明けの月曜日の朝のことでした。
会社の机で、座った状態から首を回した瞬間、右の首筋がピキピキッと音を立て(と私は思った)激痛が走りました。
こむら返りのような、ぎっくり腰の首バージョンのような。
しばらくじっとしていれば直るだろうと思っていましたが、どんどん痛みが増してきて、痛くて気分が悪くなってきました。
もう座っていられなくなった私は、早めに帰ることにして(車で来ていたので帰るのも、命がけ?)、家で横になりました。
ところが横になったが最後、頭を持ち上げることも、体勢を変えることもできないようになってしまったのです。(このとき私はトイレに行きたくなったらどうしたらいいのだろうと真剣に考えていた。)
息子が帰ってくるのを待って、鎮痛剤を探してもらって、飲ませてもらうまで身じろぎできずに小一時間。
以来鎮痛剤などを飲んで、少しずつ首が回るようになっては、また少し悪化するという状態が10日ほど続き、整形外科を受診しましたが、結局は「骨には異常ありません。鎮痛剤を処方します。」
あまりになかなかすっきりしないので、弟の推薦や、カトウさんのエントリーにも影響されて、初めて鍼灸院を訪ねました。

自分が採血されているのを見ているだけで、卒倒して倒れたこともあるほど、針を刺されるのは苦手な私。
鍼灸院にいくことは一生ないと思っていたので、この体験は新鮮でした。
怖くて鍼灸院にいったことない方(私だけ?)の参考になれば、と思います。

予約の時間に行くとまずは問診。
既往症など、病院で聞かれるような質問のほか,今の症状について詳しく聞いてくれます。

いよいよカーテンに囲まれたベッドに。
鍼灸師さんが、最初に体のつぼを押さえていきます。
実はこのつぼ押しが、場所によっては涙が出るほどいたかった。。。
私の場合痛いのは右首筋から肩にかけてなのですが、先生がまず押したのは右の肘から手首にかけて。
そして「痛くなる前に右腕をよく使いませんでしたか?」と聞かれました。
う~んと使ってますとも。テニスで。
確かにこのところ調子が悪くて、スイートスポットをはずしきみで、右ひじがちょっとやばいな、と感じていました。

筋肉や神経のつながりのレクチャーをしていただいて、いきなり痛い首や肩に鍼を刺すときつすぎるので、つながっている遠くから刺していきましょう、と説明されました。

まずは仰向け
びびりまくっている私を察して、先生は鍼を見せて、「髪の毛くらいの細い鍼で、そんなに深く刺さないので大丈夫。痛くないですよ。」

先生は右腕と左足ひざ下を中心に、手でとんとんたたきながら、時々鍼で皮膚を刺激していきます。
鍼の感覚になれたところで、いよいよです。
「痛くないですよ。」といわれたものの、実は一本目足の親指の付け根に刺されたときは、ツベルクリンの注射よりは痛かったのです。
明らかに顔に出ている私に、「ここは一番神経が集中しているので、これ以上痛いことはありませんよ。」と先生。
仰るとおり、後は刺されていてもまったく感じないか、ちょっとちくりとする程度でした。
鍼を刺し終えると(怖くて目を閉じているので何本刺されているか、わからない。)次はお灸を置いていきます。
じんわり熱くなってきてこれは本当に気持ちがよかった~。
このまま待つこと数分。
お灸を取って、鍼を抜きます。
刺す時に感じない部分は、抜く時も何も感じませんが、刺す時に少し痛いところは抜く時も同じくらい痛く感じます。

同様にうつ伏せ、そして、右を上にしての横向き、ラストは座って痛みの中心、肩と首。やっぱりここは、ほかよりは痛い(でも足の指よりはましです。)

2時間弱も施術していただきました。
これで初診料込みで6千円(2回目からは4千円)。

痛みのほうは、実はよくなったのかどうはよくわからないのですが、リラックス効果と丁寧に診て貰えたという満足感はかなり高かったと思います。
強く揉まれるマッサージが苦手な私にとっては、数少ないリラクゼーションになりそうです。

先生がいろいろはつぼを押しながら、「いまは首の痛みはどうですか?」と聞いてくださるのですが、ピキピキッから2週間以上たっていて、痛み自体が広がって鈍痛になってしまっていたので、残念ながら自分でもよくわかりませんでした。
もっとすぐに行っていれば、つぼもはっきりわかって効果もわかりやすかったのでは、と後悔しています。
次は、すぐ行くぞ(次はないほうがいいのですが)。

最後に整形外科でたくさんいただいた鎮痛剤について少々。
飲み薬(ボルタレンロキソニン)はさすがに効きます。
痛いと動けない→余計に固まる→さらに痛くなる、ので痛みをとるのはある程度必要なのですが、ただ、やはりとても胃に悪いので、できれば飲まずに、飲むにしても毎日毎回は避けたいところです。
今回、少なくとも私の症状にびっくりするくらい効いたのは、ボルタレンゲルでした。
塗るとすっと痛みが和らぎ、きれてくると明らかに痛みが戻ってきました。
塗り薬にはぜんぜん期待していなかったのでちょっとびっくりでした。
塗ってすぐはちょっとにおいがしてベタッとしますが、どちらも数分で消えてしまいます。
痛みでお困りの方、病院で聞いてみてはいかがでしょうか。


blank_space
2006年08月18日

素敵なパリの日常~びっくりだった初めての給料日~


投稿者 津田実穂

今回はちっとも素敵なお話じゃありません。

ダンナ様の初めてのフランスでの給料日
給料明細は渡されたものの、全部フランス語だし、正直さっぱりわかりません。
最終的に振り込まれるのがいくらなのかもわからないぐらい、全然わかりませんでした。
でも、何か違和感がありました。

立て替えていたものが払われたり、先に支給されるもの、先に一括天引きで支払われるもの、等よくわからないものがた~くさんの入り払いの多い給与明細。
合計額すらよくわからない。

でも、
何かおかしい。」との感を信じてひとつひとつ調べてみたら、 なんとビックリ!

肝心の本給が、一ケタ少ない。。。。

日本だと給与明細に間違いがあるってありえなくないですか???
しかも、勤務先は銀行です!
もうビックリ!


ダンナが経理に抗議したら、
あれ、違ってた?じゃ、直しておくよ。」とゴメンの一言もなかったそうです。
そう、フランス人はめったに謝りません。
この、給料が間違っている、というのはフランスではよくあるらしいです。
しかも、入金されるのは何日か先らしい。涙。

フランスの感覚、なかなか慣れません。

ちなみに我が家、駐在とはいってもペーペーすぎて、手当てとか一切つきません。
しっかり取られている税金は日本より高かったです。
パリの物価は高く、今はユーロもすごく高いので、物価は高いところに行ってるのに手取りは減っているので、実はビンボー暮らしをしないといけないことに給与明細をもらって初めて気がついたおまぬけ一家です。


blank_space
2006年06月02日

自動車事故で役立ったモノは


投稿者 樋賀集子

我が家はクルマ好きです。最近は、目的地を決めずにクルマを走らせることはなくなりましたが、その目的地が少々遠くても、日帰りでドライブがてら出かています。

伊豆半島や房総半島に釣りに行ったり、益子焼きの釜元に器を見に出かけたり、近場では川崎や都内の無料動物園もよく行きました。「休日は自宅にいないで遊びに行く!」が我が家のモットーだったので…。

クルマ

クルマに乗っていて今までずっと無事故だったのですが、先日、初めて自動車事故に遭ってしまいました。それも、高速道路のサービスエリア内で。まさか、サービスエリアでクルマをぶつけられるとは、思ってもみませんでした。

その日は、子ども達が親戚の家へ泊まりに出かけていたので、夫婦2人で軽井沢のプリンスショッピングプラザへ買い物に出かけようと高速道路をクルマで走っていました。あと少しで軽井沢というところでサービスエリアでちょっと休憩。さぁ、あと1時間以内には現地到着!と本線に向かっていたところ、駐車場を突っ切るように走行してきた乗用車に横から追突されました。

停まっているクルマの影から急に出てこられても避けることは不可能。かなりの振動を感じました。幸いだったのは、子ども達がクルマに乗っていなかったこと。これだけの振動があれば、きっと飛ばされていたはずです。血の気が引く思いをしました。

この時、とても役立ったのが「ブリヂストン カーライフサポートカード」。
長野県という自宅から遠い場所で起きた事故を、しっかりとサポートしてくれました。

私たちが受けたサービスは、「走れなくなったクルマを近くのインターまでレッカーで牽引」「自宅に帰るための交通費の負担」。牽引は10kmまで無料だということで、ギリギリでインターまで無料。助かりました。

長野新幹線

まさか、長野新幹線に乗れるとは…。とりあえず、ケガがなくて良かったです。でも、ダンナがタイヤ交換した時に進められて入ったカードが、こんなにも役に立つとは思いませんでした。持ってて良かったこの1枚。
クルマに乗るときは、今まで以上に気を引き締めたいと思います。

blank_space
2006年04月20日

ちょっとおかしい?子どもからのサイン


投稿者 湯河原こむぎ

昨夜の事です。7時頃、10歳の娘が「風邪薬の残りある?ちょっとのどが痛い」と言いました。「もー、何で今頃、そんな事言うの?おかあさんが帰ってきた時にすぐに言ってくれれば、病院に行けたのに~。」と言うと「だって、今、痛くなったんだもん。」と娘。その後、お笑い番組を見て、大笑い。夕飯も普通に食べ、洗った食器を拭くお手伝いもいつもと変わりなくしてくれました。時間割をしたあと、娘の大好きな「トリビア」がやっているのに「お風呂入って来る。」・・・はあ?いつもは「お風呂入りなさい」って言っても「まってー、まだー」と言ってなかなか入らないのに・・・。バスローブに着替えてお風呂に行く前「あのね、今、なんだかおなかが空いてるの。」・・・はあ?さっきご飯食べたばっかりなのに・・・。

なにかおかしい。なにかへんだぞ。

お風呂で、「どこがどうへんなのか?」「今日、何があったのか?」よおく聞かなくちゃ!と思って、10分後に、私もお風呂に行きました。すると「おかあさん~、今、吐いちゃった~。」と半べその娘。

なるほど、そうか、そうだったのね。なんだか気持ち悪かったんだ。あまり吐かない娘なので、それをどう言い表していいかわからなかったんだ。嘔吐下痢が流行っても、小学生になってからは、うつって来ない娘です。前回吐いたのは、1年生の冬、インフルエンザになって高熱が出た時。もう3年以上前の事。だから「吐きそう」っていう感じがわからなかったんだね。

すぐにベッドに入って眠らせました。枕元に洗面器を置いてあげて、私は、床に一枚毛布を敷いて、毛布をかけて、娘の部屋にお泊り。夜中に急に気持ち悪くなったりすることもありますからね。

規則正しい寝息が聞こえると安心です。私もいつしか眠っていました。

背中が寒くて目が覚めました。どうしよう・・・ホットカーペットのスイッチ入れようかな~なんて思っていると、寝息がしない・・・。ベッドをのぞいてみると、娘が目を開けていて「気持ち悪い」と言って、起き上がり、吐きました。2時過ぎでした。うがいをし、水を飲ませると、また眠りました。私は眠れず、ずっと起きていました。

3時過ぎ「トイレに行きたい」と起き上がったので、一緒に行きました。すると、もう一度、トイレで吐きました。ああ、そうだった。小さい頃、「吐く風邪」にかかると、夜中1時間おきに吐いたわー。と思い出しました。小さい時は、脱水症状になる危険性があるから「2回吐いたら病院へ」と言われていました。今は、もう10歳だし、吐けば、おちついてぐっすり眠るので、朝まで待って病院に行きました。

結局9時半・2時過ぎ・3時過ぎの3回吐きました。(お食事中の方、すみません)朝は「だるくてつらい」と言っていましたが、吐き気はおさまっていました。子どもの頃から、かかっている先生は「今、ノロウィルスが流行っています。今の状態では、ノロウィルスか風邪か、ちょっと判断できない状態ですね。」と吐き気止めと、抗生物質をいただきました。今後、下痢の症状が出て来たら、もう一度来てください。と言われて帰って来ました。さきほど白がゆを作って食べさせましたが、もう大丈夫そうでした。

今回「すごい」と思った事。娘がちゃんと起き上がって、洗面器に吐けた事。そして、ちゃんとトイレに行って吐けた事。小さい時は、突然吐いて、きゃー!夜中に布団カバーやシーツを取り替えておおわらわ!なんて事がよくあったけど。大きくなったんだなあ~!
そして、娘が吐く前に、ぱちっと目が覚めて、何かの予感を感じ取った自分。予知能力があるかも。実は、産まれて初めて娘が吐いた時も、夜中で、なんだかぱちっと目が覚めて、起き上がって娘の顔を見ていたら、3分後くらいに吐いたのです!母親のカンってちょっとすごいかも。

「なんだかいつもと違う?」という子どもが発するサインを感じ取る事って大切ですね。ピピピと感じる「何か」が、おかあさんと子どもの間には絶対あると思います。父親はぜんぜん鈍感ですもの。久しぶりに「徹夜の看病」風の事をしてしまいました。そして、今日は、仕事だったんですが、有給をとってしまいました・・・とほほ。「熱や風邪ならおいても行けるのですが、吐いているのでおいて行くわけにはいかないので、大変申しわけありません。」と言ってお休みしました。さて、明日は学校に行けるかな?私のつぶやき、聞いていただきありがとうございました。

blank_space
2006年02月16日

教科書をなくした時


投稿者 湯河原こむぎ

IMG_1767.jpg
このエントリーを身近に感じる方、必要な方は、世の中にそんなにはいないと思います。私も、そして、私のきょうだいも、友達でも「教科書をなくした」なんていう話は一度も聞いたことなかったの。でも、うちのおっぺけ娘は2回もなくしました・・・。私のとほほ話を聞いてください。

2年生の10月頃だったかなあ。朝、急に「今日、国語の『上』の教科書持って行くんだった!」と娘が言う。最近は『下』の方を使っているのに、なぜ『上』?「え゛ー、なんで昨日のうちに準備しないの?」二人で、机の上の本棚を見たら、ない。ざっとまわりを見回したけど、ない。「もう時間がないから、今日はお友達に見せてもらいなさい。探しておくから。」と送り出しました。その後、部屋を探したけどない!机と壁の間も懐中電灯で探したけどない・・・。教科書なくしたらどうしたらいいんだろう。

まずは、★1★近くの大きな本屋さんに電話★してみました。「お取り寄せになり1週間程度かかる」との返事。国語は毎日あるから、だめだあ。そんなに待てない!

次にネットで「教科書 販売」と入れて検索してみたらこのページが。
教科書販売取扱会社一覧
さっそく電話してみると、在庫があるので、すぐに送ってくださるとの事。でも着くのは明日のお昼頃との事でした。「すみません、もっと早く手に入れる方法はありますか?」と聞くと「★2★直接買いに来ていただくのが一番早いですよ★。」と。そうだ!その手があったか~!その時、私は専業主婦だったので、すぐに車で買いに行きました。(電車だと、何回も乗り換える場所だったので、カーナビに住所を入力して車で行きました。)細長いのっぽビルで倉庫のようなところでした。たしか350円くらいで、すぐに買う事ができました。娘が帰って来る前に家に着くように、どこにも寄らずにとんぼ返り!ここから先が涙・・・。

帰ってきた娘に「今日、国語の時間、教科書どうした?」
娘「学校にあった~!先生が全員の分、預かってたの。」
私「ヾ('(ェ)';)ノ がーーーーーーーんっっっ!」
私の今日一日の苦労は・・・無駄にした時間は・・・高速代は・・・。
「先生が教科書を預かる」なんて、この時に初めて知りました。娘の学校では、忘れ物する子が多いせいか、「忘れられる率」が高く、予習復習が必要ない「書写」の教科書なんかは、先生が預かって、教室の本棚に並んでたりします。私も慣れて来たので、最近は「教科書がない!」と言うと、まず「先生が預かってるんじゃないの?」と聞きます。しかし、「預けた事をすっかり忘れてる」娘もどうかと思うよ。

さて、2回目は・・・3年生も、もうあと10日で終わるという3月のある日。「おかあさん、音楽の教科書がないの。」またかよ~っ(まあ、1回目はなくしていたわけじゃなかったんだけど・・・)。もちろん探す探す。ああ、こんな生産性のない探し物、やだっ。メールでお友達に「さくらが音楽の教科書なくしたの。出版社どこか教えて~。」と聞きました。そうです、また例の場所に買いに行くしかないと思ったのです。そしたら「Mちゃんママが、お姉ちゃんの教科書とってあるからあげるって!」・・・・ああ、そんな手があったのね!Mちゃんちは、3人きょうだいなので、上の二人の教科書があるの。「全員分とっておいたら邪魔だから、もらってほしい!もらってくれてありがとう!」なんて感じで、気持ちよくポンとくれました!ありがとう。・°°・(>(ェ)<)・°°・。★3★誰かのお古をもらう★・・そんな手も。

冒頭の写真は、最近、いつも行く本屋さんで撮りました。★1★の本屋さんです。ほとんどの学年の教科書が1冊ずつ並んでいました。私が電話をした時は「お取り寄せになります。」って言ってたので、その時は在庫がなかったんですね(もしかして、同じクラスの子が買ったのかも?)。近所の本屋さんにあれば、ラッキー!一番ラクに手に入りますよね。

みなさんが、この記事を検索する日が来ない事を願って止まないこむぎです。でも、検索でこの記事を見つけてくださった方がいたら、ぜひ、お友達になりたいです。あ゛あ゛、おっぺけな娘よ。この子は、終業式の日、机の中に「あゆみ」を忘れて来た事もあります・・・。私の子だから仕方ないか・・・。

底辺からのレポート、失礼いたしました。とほほ・・・(・_・、)

blank_space
2006年02月12日

風邪が長引いている方、いませんか?


投稿者 田村小梅

「2日までなら徹夜も大丈夫です」などの体力勝負だけを売りに、ここまで来た私。風邪などひいた事も無く(25歳の時に一度ひいた事がある位)、毎シーズン何度も風邪をひくダンナを見ては「本当に軟弱だね」と暴言を吐いてきました。

が、「体調がおかしい」と気づいてから早や3週間。。いまやすっかり「病弱な私」が板についてしまった感じです。

3週間前のピークは、だるさ、吐き気、頭痛、腹痛、鼻水、とあらゆる症状のオンパレード。
大事にあたためていた有給も、一気に4日も使ってしまいました。

そして今。
諸症状はほとんど消えたものの、鼻がつまって何も出来ない!!「ここまで鼻がつまると思考もつまる」という事が、本当によく分かりました。取材で人に会うのが仕事の私、相手にも失礼でなりません。その上、ここまで長引くと、もう元気な自分がイメージ出来ず、「一生このままかも」とすら思う始末。まさに、「健全な魂は健全な肉体宿る」ですね。。

と、そんな話を保育園のママにしたところ、「それ、RSウィルスじゃない?今すごく流行っててうちの息子(0歳児)もかかって気管支炎とかになって大変なの。子供だと肺炎や気管支炎になって、大人だとものすごく長引くんだって」と。それだーっ、それに違いない!早速「RSウィルス」で検索すると出るわ出るわ・・13万件もヒット。
主に乳幼児がかかるみたいだけど、それが親に行く場合もあるそう。それを自分のブログに書いたところ、複数の友人や知らない方から「私も1ヶ月近く治らないからそれに違いない!」とメールが。
私も病院へは行ってないので実際のところは分かりませんが、勝手にそれだと信じ切っていて「原因不明」と言われた病気にやっと診断がついた様な、なんとなくほっとした気分です。

風邪がもう長いこと治らない。私もう一生このままかも・・・」と思っている方。もしかしたらあなたもRSウィルスかもしれません。。

blank_space
2006年01月17日

髪の毛についたガムを取る方法


投稿者 竹之内ふうこ

娘がやってくれました、自分の髪の毛にガムをべったりと(涙)
ガムを口に入れたままお風呂に入ってしまい、出したくなって口から出してその辺に置いたのが自分の髪にくっついたという、なんともマヌケなお話・・。噛んだガムをそんなとこに置くからだ!自業自得だ!などど笑ってばかりもいられません。
全然取れないんです!取れないどころか、取ろうとするとかえってガムと髪の毛がグチャグチャにからまって取れにくくなっていく感じ。お掃除TIPSで、ガムは冷やして固めて取るというのを覚えていたので、アイスノンで冷やしてみましたが、髪の毛には効果なし。

とりあえず次の日は、髪の毛を結んでガムを中に隠して学校に行かせ(ちょっと見えてたけど)、放課後に美容院に行ってベリーショートにしてもらうか・・とあきらめていたのですが、ダメ元で、クラスのお友達のママ@美容師さんに電話して聞いてみました。すると!今から行って取ってあげる、と(涙)

彼女が持ってきてくれた道具は、ムースと、目の細かいくし。ガム付きの髪の毛をほーんの少量ずつ手にとり、ムースを多めにつけ、ちょっと揉んで、上から下にくしでとかしてガムをとっていきます。なんでも、ムースに入っているなんとかという成分がガムを溶かすんだそうです。本当に少量ずつ、根気よくやっていただいたおかげで、悲惨なガム付きのグチャグチャな髪の毛の束が、元のまっすぐな髪に!その後すぐに、絡まらないよう、上から下に慎重にとかしながらシャンプーし、リンスします。すごいー!切るしかないと思っていたのに!(子供の頃、母が噛んでいたガムを抱っこしていた私の頭にポロっと落とし、一束切られた記憶あり) 下手にシャンプーしたり、自分で取ろうとすると、余計からまってとれにくくなるそうで、なるべくいじらずにムースで取るのがよいそうです。クリーニングと同じね・・と妙に納得。

冷静になって、ネットで「髪の毛、ガム」などで検索して見ると、結構出てきます・・ムース以外にも、同じように油分を含むポマードでもいいそうで、ガムは油に溶けるという性質を利用しているんだそうです。ピーナッツバターとか、ポテトチップスを砕いたのとか、いろいろ情報がありましたが、髪の毛だし、やはりムースかポマードあたりが無難ですよね。

髪の毛にガムをくっつけるなんて、そうそうあることではないと思いますが、万が一やってしまった場合には、切る前に、ムースとくしで根気よく頑張ってみてください!

ちなみに、夫は子供たちに、「ガム禁止令」を出しました(笑)

blank_space
2006年01月14日

DNA


投稿者 桜乃ゆめ

先日取引先の方とお話している最中に、大爆笑のいい間違いをしていまいました。。

打ち合わせの内容がかなり機密性の高いものだったので、「秘密保持契約」を結ぶ必要があるなぁと思った私の一言。

「この話はお互いのために、DNAを結んだほうがいいですね・・・・・・・。」

そうなんです。

NDA(秘密保持契約書:Non-Disclosure Agreement)と言ったつもりが、、、なんとなんと、DNA(遺伝子)を結ぼう という訳の分からないことを言ってしまったのです。。

もちろん、その場はシーーーンとしていまいました。

「あ、NDAですね。はいはい。締結しましょう」
とにこやかに、フォローして下さったMさん。 本当に大人です。

私はというと、、しどろもどろで
「そ、そそ、そうですね。 お、お願いします」
と答えるのがせいいいっぱいでありました。

ほんと恥ずかしかった。。

やっぱり、英語3文字なんて使うものではありませんね。

blank_space
2005年12月29日

うちの娘は「ネガティブハート」


投稿者 湯河原こむぎ

ネガティブハート
最近、我が家で大流行中のCD、マイナスターズ(旧・さまあず)の「ネガティブハート」とにかく、くっだらなくておもしろくて。何度聞いても大笑い。特に、娘の大のお気に入り。じつは、うちの娘は、本当に「ネガティブハート」なヤツなんですよ。自分の心に響くのかな・・・くだらないけど、ネガティブなエピソードの数々が。

今週のテーマは「子どもを思いっきりほめてあげよう」ですよね。我が家の娘もとってもいい子なんですよ。
明るい。・・・お笑いが大好きで、ユーモアのセンスもある。一年生の時に担任の先生から「ボクがオヤジギャグを言うと、たいていの子は、わからないんですが、さくらちゃんだけはわかってくれてニコニコしています。」と言われたほど。←いいんだか、わるいんだか。
「ごめんね」や「ありがとう」が素直に言える。・・・何かしてあげると「おかあさん、ありがとう♪」申し訳ないと思った時は「おかあさん、ごめんね。」すぐに言えるのは立派。私は意地っ張りだからなかなかごめんねが言えないの。
お手伝いをしてくれる。・・・夕飯の洗い物のあと、お皿を拭いてくれる。夏にお洗濯をおぼえてから、家族のパジャマ、タオル、自分の体操服、下着、靴下などを(毎日ではないけれど)洗ってくれる。おかあさん、とっても助かってるよ。ありがとう。
動物にとても優しい。・・・幼稚園で飼っていたハムスターの世話を誰よりも一生懸命やっていた。先生に「さくらちゃんが卒園したあと、ハムスターの世話どうしよう。」と言われました。今は、自分の家の猫、実家の犬、学校のうさぎ、通学路の野良猫・・・どんな動物にも優しくしています。
嘘をつかない。・・・って言うのはね、ECCの宿題に「CDを何度聞いて練習したか」の回数を書くところがあるんですよ。そこには、絶対に聞いた以上の回数を書き込まない。まあ、当たり前の事ですが、私なら2回聞いたら「3回」って書いちゃうっ。すべてにおいて「ずるい」ところがない。・・・って言うか要領が悪いのかな。自分を、「実際の自分以上に見せよう」という見栄のようなものがないんです。

・・・・ところが、ところがですよ。いいところがいっぱいある娘なんですが、とってもネガティブで心配性。いつも「○○だったらどうしよう。」と心配しているの。「この服着てって『へんなの』って言われたらやだなあ。」とか「このリュック『子どもっぽい』って言われるかも。」とか。以前、書いた事があるのですが、一時期いじめられていた事がありました。現在は、その子達とも仲直りして普通にやっているようですが、やはり『不安』があるようです。私は、子どもの時に「不安」や「心配」などあまり感じずに生きていたような気がします。忘れているだけかもしれないけど、あまりネガティブな事は考えなかった・・・と言うか気づきもせずに生きていたような。走るのが遅かったから、運動会はあまり好きではなかったけど、それでも、運動会には、焼き鳥屋さんやアイス屋さんのお店が出るのが楽しみだったし。常に「楽しい事」の方を向いて生きていたような気がします。それが良い事か悪い事かは一概には言えませんが、子ども時代は、出来るだけ顔を上げ、前を向いて、楽しい事をいっぱい考えて、笑顔で毎日を過ごしてもらいたいと願っています。

落ち込んでいる時には、娘の話を聞いてあげます。そして元気づけます。すぐに元気になる事もありますが、一生懸命元気づけても、ずんずんずんずん地獄の底まで落ち込んで行ってしまう事もあって、そういう時には、地面まで引きずりあげるのがものすごーく大変なんですよ~。そのうち、「おかあさん、さくらのこと、へんな顔で、頭も悪いと思ってるんでしょー」なんて言っちゃって・・・。思わず「そんな事思ってないよ!いつまで、そんなにうじうじしているのっ!一生そうやって地面ばかり見て生きていきなさいっ!しあわせだって通り過ぎちゃうよ。」なんて言っちゃうダメ親な私なの~。もう10歳なので反抗期も始まっているんでしょうね。「親に反抗する事もなくずーっと『いい子』のまま育つとよくない」とも聞きますが、やっぱり反抗されるとつらいし、腹も立ちます。子どもって、一度は必ず「生まれたくて生まれて来たんじゃない!」なんて言うもんですよね。

この間、先輩ママに「反抗期には、一番大好きな人に、一番反抗するのよ。」と言われ、ちょっと救われて、ちょっとうるうるしました。まあ、今のところ、そんなにひどく反抗するわけではなく、10のうち9は、まだまだあまえんぼで、いい子なんですけどね、時々落ち込むと、大変なんですよ。そんな娘は、まだサンタさんを信じています。サンタさんもお手紙に「さくらちゃんは、やさしくてとってもステキな女の子だから、毎日を笑顔で過ごしてね。」って書いてくれたんだけど。反抗期のお子様を持つ先輩ママさん、そんな時、親はどうしたらいいんでしょう?迷える私によきアドバイスを~っ!

blank_space
2005年11月14日

事故りました


投稿者 唐土かほる

唐土です!

この週末は、「土曜日=テニス、日曜日=幼稚園の絵画展&バザー」という予定で、スポーツの秋と芸術(・・・という
ほどではないか)の秋を満喫できるわぁ、などと思っていたのですが、土曜日の朝、家族そろって車でテニスコートに向かう途中、事故に遭ってしまいました。

渋滞していた道で、前の車が進んだので、うちの車も進もうとした瞬間、何台か前を走っていた一台の車がUターンしてきて、向かいの車線から急発進でうちの車の運転手側につっこんできました。

あっという間のできごと。

右側のフロント部分がグシャっとつぶれ、衝撃で左側のガードレールに我が愛車がつっこみ、左側のフロント部分もガードレールもグシャグシャに。

なんで?どうして?

まったく状況がわからない私。

とっさにふりかえり、後部座席のチャイルドシートに座っていた双子に「大丈夫?痛いところない?」と叫びました。2人ともビックリした顔をしていましたが、ケガはなかった模様。とりあえず安心。

私自身も痛いところはなかったのですが・・・。

運転していた夫は右肩を押さえています。横のガラスにぶつけたのでしょうか?

何かあったらこわいので、とりあえず、全員車外に出ました。親が動揺すると子供たちがこわがるだろうと思い、つとめて平静をよそおう私。「大丈夫だよ」と言いながら、舗道で双子と待機。

すぐに相手の車の運転手もとび出してきました。どうやらケガはないもよう。

「どないしたんや」と聞く夫。

「すんません、ブレーキとアクセルを間違えてしもうて・・・」とUターン運転手。

こんなことって本当にあるのね。「もらい事故」ってこういうことを言うのでしょうか?

とりあえず110番で警察を呼び、家からそう遠いところではなかったので、私と双子は歩いて家に帰り、夫はタクシーで病院へ。愛車はディーラーにお預け中。相手の保険会社が動くまで、代車も手配できないとのこと。病院代もタクシー代もとりあえず立て替えです。

夫は肩の打撲と首のねんざと診断されて、首に大きなコルセットを巻いて帰ってきました。大ケガではないものの、首ってこわいですよね。後遺症とか出そうで。首と右肩を動かすと痛むので、なにかと不自由そうです。

こちらに過失がないので、相手の保険で全てまかなったもらえると思いますし、夫以外はみんな怪我もなく、ピンピンしているので世間からは「大した事故じゃない」と片づけられそうですが、我が家にとってはトホホです。

テニスは当然キャンセル、車がないので買い物にも行けず、なんといっても我が家のシェフの大事な右腕を痛めたのが痛い!普段、いかに車と夫の右腕にたよって生活していたか実感します。

車も保険で修理してもらえますが、買い換え時に下取りしてもらえないだろうな、と夫の弁。トホホ・・・。

日曜日に絵画展があったため、本日月曜日は幼稚園は代休。夫は事情聴取のため警察に出頭しなければならず、病院にも行かないといけないため、双子の世話役として、私は休みをとることに。これまたトホホ・・・。

自分は気をつけていても、事故は突然やってきます。そのために保険ってあるんだな、って、先週のテーマを今さらながら思い返す私。

まぁ、家族が大ケガをしたり死亡事故にならなかったから、トホホなんて呑気なことを言っていられるんですけどね。不幸中の幸いと言っておきましょうか。皆さんもお気をつけあれ。

blank_space
2005年09月22日

玩具に注意!


投稿者 fellow

我が家で久々に(でもないか)とほほな事件が起きました。終わってしまえば「とほほ」で済む話だけれど、本当にオロオロと慌ててしまった出来事でした。

事件が起きたのはとある日の夕方。2歳になった次女が何だか落ち着きがなく、部屋の中をウロウロと行ったり来たり。時折鼻をいじってはぐずぐずしている様子を不思議に思い、試しに鼻を覗いてみたところ・・・何か入ってる!?

覗いた鼻の中には、そこに存在するはずのない、鮮やかな緑色の物体が。現場の状況から察するに、長女が遊んでいた某キャラクターのお人形用の小さな玩具を鼻に詰めてしまったようで・・・脱力しつつどうにか取り出そうとしたものの、鼻の穴にジャストフィットしている物体はつるつると滑る素材で、見え隠れはするものの取り出すまでには至らず。変な事をして奥の方に押し込んでしまったら・・・!と考えたらぞっとしたので、自分で取り出す事は早々に諦め診察時間終了間際の耳鼻科へ。耳鼻科でもピンセットだけでは取り出す事ができず、結局吸引などの処置をして頂きどうにが取り出せました。(出産のようですね、笑)なかなか取り出せず、処置の途中でお医者様が険しい顔をした際には、もしこのまま取り出せなかったとしたら・・・切開なんて話になったらどうしよう!(ますます出産状態)・・・なんて事まで頭によぎったけれど、無事に取り出せて本当に良かった!

犯人はコレ!

ちなみに鼻から出てきたのはこんな玩具、でした。(実際に取り出したモノと同じものが家にもう1つあったので、ご参考までに)形状的にも鼻に入れてみたくなる気持ちは分からなくもないけれど・・・もうやめようね。

子供が鼻の中に異物を詰めてしまうのは割とよくある話だと思ってはいたけれど、実際に自分の子供が体験する事になるとは!今回の事件は、長女が遊んだ玩具を出しっぱなしにしていたせいでもあるけれど、誤飲の可能性が低くなりつつある事で油断していた私の責任でもあります、反省・・・。特に上の子がいるご家庭では上の子用の小さな玩具が散乱しがちですので、皆様もどうかお気をつけて下さいね!

blank_space
2005年08月19日

コウモリ事件


投稿者 fellow

な、なんと先日、我が家にコウモリが現れました。そりゃ、うちの近くでは、毎日たくさんのコウモリが飛んでいます。でも、でも・・なんで、うちの中にまで入ってきてしまうの!?(T_T)

夏休みに入って夜更かしグセがついてしまった娘達ですが、その夜も11時すぎてやっと寝室に行き、私は私で、うつらうつらしていたところ、長女が「おかあさん、トイレの近くにコウモリがいるよ・・!」と言いに来たのです。「あ、そう・・・(モゴモゴ)、え!?(ここでやっと目が覚め現実に)うそ!まじで?」と起き上がった私は一気に目が覚め、子供達の見間違いでありますようにと祈りつつ、トイレの方へ。

残念ながら、それは本物のこうもりでした。トイレの近くの壁の高いところに、ヒシとつかまっていました。長女に見張っておくように言い(次女・3女は怖がって部屋にこもってました)、私は外に虫アミを取りに。壁のコウモリに向かって、エイヤッと虫アミでつかまえたのはいいけど、さて、そこからどうする?アミの中に落とそうとしても、コウモリもおびえて必死に壁にしがみつき、無理に動かそうとすると、ギィと鳴くんです。(初めて聞いたなぁ、コウモリの鳴き声)

それでも何とかアミの中に入れ、そのまま壁に沿ってアミごと動かし窓の方へ。窓を開け、そこから逃がそうとしたところ、コウモリのやつ、何を血迷ったか、外に向かわずまたうちの方に入ろうとしたんです。慌てた私は虫アミをはさんだまま窓を思いっきり閉め、虫アミを壊してしまったけど、何とかコウモリは外に飛んでいきました。

そして次の瞬間、またコウモリが入った時に備えて、新しい虫アミ買っとかなきゃって思った私って、なんか、たくましいかも・・と自分で妙に感心しちゃいました。(笑)
だーって、コウモリが家の中に入ってきたのって、これが初めてじゃないんです。ここ数年でもう4回目。これって、やっぱ危ない兆候かな。ただ、ひたすら怖いのは我が家のどこかに巣を作ってたらどうしようってことです。どなたかコウモリに詳しい方いらしたら、教えてください~。

blank_space
2005年07月24日

とほほな散財


投稿者 fellow

今週のテーマは「節約するとき散財するとき」。ためになるエントリーが続く中、私はとほほなエピソードで失礼します・・・。

節約については自分のできる範囲内で無理なく、というスタンスで取り組んで・・・いる、つもり。具体的には葉山さん同様ネットショップ&オークションの検索機能を有効活用。ネットで調達できるモノを狙っている場合は、納得できるお値段で購入できる日が来るまでぐっと我慢(とは言っても理性が効かない事も多々あるのだけれど・・・)。この場合、購入後しばらくは同じ商品の価格調査を行わないのが精神衛生上よろしいかと。ネットの場合、「こっちの方が安かったー!」という衝撃の事実を知りやすいのが玉に瑕、なのです(経験者は語る、笑)。

そして散財。こちらも自分のできる範囲内=私名義の隠し口座(と言いつつ書いてるし!笑)の残高が許す限り、という規制を設けてます。貯めようという意思のない、ゆるゆるな規制は規制とは呼べないような気もするけれど、家計を握っているという立場上、この程度でも制限を決めておかないと大変な事になってしまうので。ただ私の場合、自分の意思での散財の他に、思いがけない場面での散財が人より多いような気も。例えば先日起きた事なのだけれど・・・

紙おむつ、お財布、ポケットティッシュなどなど・・・洗濯の際、ついうっかりと洗ってはいけないモノを投入してしまい後悔した経験は誰もが一度はあると思うのだけれど、私は先日長女のたまごっちをベッドのシーツと共に洗ってしまいました・・・(泣)。当然の事ながら、たまごっちは再起不能。タイミングの悪い事に、この事件が起きたのは長女が水疱瘡で学校をお休みしていた時。数少ない娯楽の1つを奪ってしまった事が心苦しく、結局その日のうちにオークションを利用して2代目のたまごっちを入手。もちろん定価以上での落札+送料なので、イメージ的にはかなりの散財。しかも再起不能となったたまごっちがなんと翌日復活!(完璧ではありませんが、一応遊べる状態)結果的に長女は2つのたまごっちを所持する事になり、やけに嬉しそう・・・ちょっと、いやかなり悔しい。

※お友達からアドバイスをもらったのだけれど、たまごっちが壊れた場合はお問合せ窓口へ電話すべし。たまごっちに限った事ではないけれど、無償で交換してもらえる可能性あり!(なかなか電話が繋がらないけれど、私も相談してみます!)

「ついうっかり」「思いがけず」的な散財が多い私・・・こればっかりは本人が控えようと思ってもなかなかできる事ではなく、頭を悩ませてます。あーあ、また「とほほ話」を披露してしまった・・・皆様もどうかお気をつけて!(こればっか)

blank_space
2005年07月07日

1才児の脅威


投稿者 fellow

我が家の次女は9月で2才。TVを観ながら歌ったり踊ったり、自分の意思を伝えようと必死で謎の言語でお喋りしたり、本当に可愛い盛り!(親バカで失礼)ただ、困った悪戯が増えてくるのもこの時期。どのお宅でも一度は通る道であろう壁や床へのラクガキ、電化製品の破壊などなど、我が家でもこれらの事は日常茶飯事。(ちなみに我が家ではリビングのビデオデッキが壊されてしまったので、これを機にHDD搭載DVDプレーヤーを購入しちゃおうかな・・・なんて、次女の悪事に便乗しようとしてます、笑)

そして先日、とんでもない事が起きてしまいました。それは慌しい朝の出来事・・・

起床した長女が目が痛い!と大騒ぎで、その騒動で目が覚めた次女は1人で遊んでいたのです。結局長女は学校を休んで病院に行く事になり、取り敢えず朝ご飯を用意しなくちゃ・・・とリビングへ行くと、何だか嗅いだ事のない匂い。香ばしさも感じたので、もしかしたら煙草の火?と思い、喫煙者それぞれの灰皿をチェックしてみたけれど、それらしい火の気はなし。とにかく窓を開けておこう・・・とリビングに面した和室の出窓?を開けに行きふと足元を見たら、畳の上に転がっているアイロンのコードがコンセントにささってる!?慌ててアイロンを持ち上げたところ、畳にはくっきりと・・・泣。

そう、次女がアイロンの電源を入れてしまっていたのです。普段私がアイロンや掃除機を使う際にしている事を見て覚えていたのでしょうね。前日私がアイロンを使った後、出しっぱなしにしていたのか押入れにしまったかどうかの記憶は曖昧。しまってあったとしても、押入れ自体が次女の遊び場と化していたのだし、そんな場所にアイロンを置いておいた私が悪かったのです・・・大反省。

ちなみに焦げ跡はこんな感じ。(直接お見せするのが心苦しい私;)その後は畳屋さんにお願いして、一畳だけ張り替えました。畳屋さんからは一畳で済んで良かったね!とのお言葉を頂いたけれど、新築の香りがする、青々とした畳が目に痛い・・・。

一畳だけ新築気分、泣

もしこの次女の行動が夜寝る前だったりとか、お出かけ直前だったとしたら・・・と、想像するだけで震えます。本当に目の離せない年頃です、皆様もどうかお気をつけて!

blank_space
2005年06月04日

便秘あなどることなかれ


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。先週は更新をさぼってしまいました。・・・というのも、先週水曜日から突然入院してしまったんです。

お恥ずかしながら私はひどい便秘症。ここ数週間、これまで以上にスッキリしないなぁ・・・と気になっていたのですが、まあそのうちに解消するだろう、とたかをくくっていたのです。ところが先週火曜日の夜、夕食後、おなかが妊婦みたいに腫れてしまい、それでも一晩寝たら治るだろう、と思いつつ早めにベッドに入ったのです。

翌朝、おなかの腫れはひいてませんでした。おなかがパンパンで苦しいこともありましたが、なにしろ困ったのは会社に着て行く服がないこと。だって本当に妊娠モードだったんですよ。マタニティウェアをひっぱりだしてきて着ていこうかとも考えましたが、「唐土さんってもしかしておめでた?」とあらぬ噂をたてられるのも困るので、その日は会社を休んで病院に行くことにしました。

問題は腸にある、とわかっていたのでいつも受診している総合病院ではなく、あえて今回は胃腸病院をたずねました。夫が以前に車を走らせている時に見つけたという市内の病院です。

「便秘ですね。繊維の多いものを食べて、水分をなるべくとるようにして、運動するように努めてください」とどうせ言われて下剤ともしかしたらガスをぬく薬をもらって終わりかも・・・と半ばあきらめ気味の私でしたが、いったん診察を受け、腹部のレントゲンを撮ってもらい、待合室で再び診察を待っていると思いがけなく院長先生から呼び出しをくらってしまいました。そこで宣告されたのは・・・

「腸閉塞を起こしています。すぐ入院してください。」

チョーヘイソク?ニューイン?すぐに意味を飲み込めない私。

「あのぉ、入院って来週からでもいいんでしょうか?」とおそるおそる聞いてみました。というのは、丁度1週間後に仕事のカットオーバーをひかえ、会社を休むわけにはいかなかったのです。

「仕事と身体とどちらが大事なんですか?」と院長先生に詰め寄られる私。「見てください、ここがつまっているんです。もうこうなったら薬も何も効きません。とにかく腸をきれいにして、どこが悪いのか検査をしてみないことには状況はよくなりませんし、大変なことになるかも知れませんよ。」

私の頭はパニックを起こしていました。仕事は?家庭は?一体どうしたらいいの?

待合室に戻り、付き添ってくれていた夫に「入院だって」と言うと、夫も「ニューイン?」と軽いパニックになりました。そりゃそうですよね。そんな私たちの動揺をよそに、看護士さんは「じゃあ、お部屋にご案内します」とさっさと手続きを進めていきます。さすがに「ちょっと待ってください。入院の準備も何もできてませんし、仕事の段取りもしないと行けないので夕方また出直してきます」と伝えたのですが、3時までに戻ってこないと検査ができないと言われてしまいました。

それから大急ぎで自宅に戻り、会社への連絡→仕事の段取りメール→入院の準備→(多分最後の)シャワーをすませたところで時間切れとなりました。途中、幼稚園に双子のお迎えに行き、そのまま病院に向かいました。

「ママ、これから入院するの」「ニューインって何?」「病院にお泊まりするのよ」「さーちゃん、まーちゃんもお泊まりするの?」「ううん、ママだけお泊まりするの」

ニューインが何を意味するのかわからないまま、双子の一人がシクシク泣き出しました。つられてもう一人も真っ赤な目になっています。私も胸がはりさけそうです。

その後、絶食すること3日間。なんとか腸の中をすっきりさせ、金曜日に腸のX線検査をすることができました。腫瘍など気になるものはなかったものの、便秘につぐ便秘で腸がのびきってしまっていたそうです。のびきってしまった腸はもはや腸として機能しないのです。これからは下剤がないと生きていけない私。こういうのも「不治の病」と呼ばれるのでしょうか?

結局、丸1週間入院し、仕事の山は優秀な部下のおかげで電話フォローでなんとか乗り切りましたが、しばらくはまわりのみんなに頭が上がりません。

かなり赤裸々に書きつづってしまいましたが、便秘がちの女性って多いですよね。「女性の体質だから・・・」とあきらめたり侮ってはいけません。一番いいのは定期的に腸の検査を受けることだそうですが、胃の検査と違って大変なんですよね。なにしろ腸をすっからかんにしないと受検できないのですから、朝食をぬくだけでOKの胃の検査とは大違いです。

・・・となると、対策はただ一つ。ストレスとウ○コはためないようにいたしましょう。

blank_space
2005年05月28日

股関節の痛み


投稿者 樋賀集子

水曜の朝、小学2年の息子が「足が痛い」と言い出しました。
前日までは、とっても元気に飛び回って遊んでいたのに…。とりあえず、立って歩くことはできるので、学校までの送り迎えをしてあげると約束して学校に行かせました。

運動会が今週末にあるので、休ませたくないなぁと思ったのと、上半身はとても元気だったので「筋肉痛」くらいにしか私も思っていなかったのです。夕方、パパが早めに帰ってきてくれたので車で病院へ。「朝より痛くないよ」と言う息子の言葉に、一瞬 「このまま治るかな」 とも考えたのですが、運動会もあるし、やはり心配なのでかかりつけの病院の整形外科に連れていきました。

レントゲンをとって、その後診察室に向かうと、息子は車椅子に乗せられていました。
「えぇぇぇ!どうしたの?」

軽く考えていた私は、とってもビックリ。
先生の説明によると、股関節のところにある骨を支える袋に水が溜まっているとのこと。
レントゲン写真を見ながら説明を聞いて、はじめて病状がわかりました。見た目の判断はいけないと、改めて反省。
「とにかく安静にしてください」  足に体重をかけることがダメらしい。普通に歩くこともダメ、座っても股関節に30%の重みがかかるため、リクライニングできるイスで座らないといけない。小さい子の場合は、足を使わないように入院して治療をするらしい。
先生からの説明にクラクラしながらも、きっちり注意事項は覚えてきました。

袋の中の水がひくまで、痛みがなくなったからといって足を使ってはいけないそうです。なので、息子は2週間松葉杖の生活になります。学校できっと不自由な生活になるだろうけど、でも完治するまでは頑張ってね。
きちんと直さないと、股関節を支える袋の壁が厚くなったり、いろいろと不具合がでてしまうようなので、母も学校までの送り迎えの覚悟を決めました。早々に仕事の打ち合わせをキャンセルして、電話でのやり取りにしてもらったり、どうにか2週間を切り抜けていこうと思ってます。

息子は、今週は学校を休み、運動会は欠席(今まで練習してきたのに残念!)、家の中では布団かソファーでゴロゴロ、階段は抱っこかおんぶ…。すでに、退屈らしくブーブー言っています。母もさすがに抱っこはキツイけど、でも息子が元気に飛びまわれるようになるまで頑張るからね!は~

blank_space
2005年05月24日

歯が、痛い


投稿者 田村小梅

このサイトをご覧の方は、ワーキングマザーだったり予備軍だったり・・・。一人で何役もこなされている方が多いと思います。かく言う私も、一応どれも半端ながら、「サラリーマン」「母」「妻」そして個人の私、といくつもの顔があります。

って、こんな話をしたいんじゃない。何を言いたいかと言うと、要は忙しい余り虫歯を無視していたら(シャレじゃありません)大変な事態になってしまったのです!!もう、歯が痛いよーーー!!

右上の歯の痛みに気づいたのは一ヶ月くらい前。でも、仕事は忙しいし保育園を延長してまでなかなか歯医者に行こうとも思えない。じゃあ週末限定で近くで行くか、と思っても、「どうせ通うなら会社の近くで、平日何度も通いたい」と思って、こちらも行かずじまい。

そんなこんなで数週間が経ち、先週からは激痛が!!そしてついには昨晩は痛みでほぼ眠れず。(ああ、いい年して恥ずかしい。子供には「毎食後歯を磨きなさい!」と言っているのに)その姿を見ていたダンナの「虫歯の菌が頭に回る事もあるからな」という、嘘とも本当とも分からない脅しで、ついに観念して今日は歯医者へ。だって歯医者ってイヤじゃないですか。痛いしあの音想像するだけで気が遠くなる。

で、今日歯医者へ行ったらもう大変な事になっていました。まず先生が歯を一周見て「これは痛いでしょう」「よく我慢できましたね」「一体どんな鎮痛剤を飲んでたの?」と、驚きをアラワに。そうか、虫歯がそんなに進行しているか。。「ちょっとねぇ、もう神経抜かなきゃダメですね。奥の2本」がーん。。。神経抜くって、そんなぁ。
「今から歯を一本ずつ叩くから、どこが響くか教えてね」「コンコンコン・・・。どう?」「普通にしてるだけで痛くて死にそうなので、どこが痛いかなんて分かりません。もう、上の歯が痛いのか下の歯が痛いのか、歯ぐきなのか鼻なのか、こめかみなのかすら分からないんです。」「そうでしょうねぇ、これじゃあ」

その後レントゲン撮影。すると「まぁ」「うわあ」とこれまた感嘆。「どうしましたか?」と聞くと「もう歯ぐきにまですごいウミがたまってる!!ほら、見てこれ!!」ああ、そりゃ痛いはずだ。歯が痛いのか、歯ぐきが痛いのかも分からないはずだ。全部痛いんだ。。

その後「痛かったら左手挙げて」と言われて、挙げっぱなしのまま(我慢するしか無いならそんな事言うな!!)30分の治療を終え、まるでフルマラソンを走り終えた程の疲労と体力消耗。私の右の上の歯はまるで違う形状になりました。

その後も痛みで意識朦朧。お陰で普段なら30分で終わる仕事が3時間もかかって大残業。今だって痛くて痛くて、「いっそのこと、全部抜いてくれ!!」と叫びたい気分。さっき空腹に耐えかねてヤクルトを飲んだら猛烈にしみてしまって頭まで痛い・・・。

私が何を言いたいかというと、このツラサを分かって・・・ではなく、
仕事も大事、子育ても大事、プライベートも家事もそこそこ大事だけど、一番大事なのは自分の体!!体メンテナンスは最優先にしましょう!!
特に出産を経験している女性の「歯の傷み方」は、とにかくすごいんだそうです。「出産で歯がボロボロになる」っていうのは、迷信でも何でもなく、本当の事らしい。

もう頭まで痛いよ。。支離滅裂でごめんなさい。

blank_space
2005年05月13日

大事な写真が・・


投稿者 fellow

先日かなりショックなことがありました。

なんと突然、デジタルカメラで撮ってあった写真が一切、見ることも保存することもできなくなってしまったんです。この頃、忙しさにかまけて、デジカメで撮っていた画像をパソコンに保存もせず、そのままにしてたんです。おかげで、春休みぐらいからゴールデンウィークまでのお出かけやら子供の発表会の写真が、いきなりパーです。(T_T)

みなさんも、こういう経験ってありますか?

スマートメディアとかも寿命みたいのがあるのかな?
デジカメで画像を見ることができなくなったのはもちろん、パソコンに入れても認識しなくなっちゃったし、これって、やっぱりスマートメディアが壊れたってことですよね・・???

でも、どうもデジカメ自体の調子もおかしいみたい・・。他のスマートメディアを入れてみても、フォーマットできなくなっちゃってるし・・。デジカメが壊れたからスマートメディアも壊れたのかな?? うーん、原因も現象も私にとっては謎・なぞ・ナゾなんですが、とりあえず新しいデジタルカメラが欲しくなったなぁ。(笑)

ショックのあまり、思わずグチってしまいました。(^^ゞ 今度からは、写真を撮ったらちゃんとこまめにパソコンに保存しとこうっと。

blank_space
2005年05月04日

世はGWとは言うけれど


投稿者 武田りこ

皆さんGW真っ最中、今日までは良いお天気ですね。
でも、我が家ははGW、年末年始などは特に悲しい状況です。
私は大体いつもカレンダー通りですが、旦那は普段から日曜以外に休みめったにありません。
祝日(正月も含めて)もすべて出勤で、振り替え休日もありません。
日曜も、必ず休めるわけではありせん。
子供が小さい頃は、本当にわたしひとりでてんてこ舞いでした。
さすがにこのごろは少し楽になってきて、この状況に慣れてきていました。
勿論旦那様のほうは相変わらず大変なんだけど。
でも今年は、いつもに増して、最悪

今日は旦那の誕生日。
でも絶対に早く帰れない日なので、昨日せめて晩御飯をみんなで食べに行こうと予約していました。

少し早く終われるので(っていっても5時ですが)、テニスしてからご飯にいこう、とこのGW唯一のお楽しみでした。

ところが、テニスコートについたとたん、お呼び出し
結局夜中まで帰れませんでした。
勿論晩御飯もキャンセル
子供たちも楽しみにしていただけに、がっかりしただろうな。

それにしても、これじゃあ体が持たないよね。
もちろん呼び出されても、タクシーで駆けつけても、残業もタクシー代も出ません。
それだけ責任のある大切な仕事だってことはわかっていますが、誰かの犠牲の上に成り立っているシステムってどうなのかな~と、特にこの時期はいつも考えます。


でも、夜中に旦那が帰ってきたら、子供たちが起きてきて
「パパ、大変だったね。残念だったけど、パパの方がずっとかわいそう。」
といって、またベッドに戻りました。

いつもは前向きな旦那様もさすがにへこんでいましたが、子供たちが彼らなりに気を使ってくれたのは救いでした。
今日は、遅くなる旦那を待って、牛肉の赤ワイン煮込みでお祝いしましょう。

blank_space
2005年04月23日

ママチャリの恐怖


投稿者 桜乃ゆめ

【自由が丘スタイル・その8】

桜乃です。

ワーキングマザーの必須アイテムの一つに「ママチャリ」がありますよね。我が家でも保育園のお迎えやお買い物に大活躍しています。

じつは、桜乃この「ママチャリ」ちょっと、苦手なのであります。

子供が小さい時は(というか体重が軽い時)そうでもなかったのですが、だんだん大きくなってきてズッシリと重くなってきて、その苦手が増しました。
みなさんも経験あるかと思うのですが、子供を乗せてはしる時って、バランスを取るのがとっても難しくありませんか?
ちょっとでも子供が後ろを振り向いたり、横を向いたりしたら、それだけでハンドルが取られたりして、ヨロヨロとしてしまいませんか?

桜乃にとって子供をのせての「ママチャリ」はまさに、緊張の連続なのです。

自由が丘の街は、道がけっこう狭くて、そこを車がブンブン駆け巡っていたり、車がなくても人が多くて前に進めなかったりと、結構「ママチャリ」泣かせの街でもあります。

それでも、普段のお買い物や子供の送り迎えにはやっぱり、「ママチャリ」は不可欠で。
乗っている「ママチャリ」の横を車がブンブンとばす中、「事故ったらどうしよう」「ここで倒れたら、後ろの娘はどうしよう」なんて毎日ビクビクしているのであります。


そして、今日ついに起こってしまいました・・・。


夕方、娘を「ママチャリ」に乗せて、ビデオを返しに自由が丘の駅まで行きました。
いいお天気だったこともあり、街はそれはもうすごい人出でありました。

駅のロータリーでそれは起こりました。

事の起こりは、「ママチャリ」をこいでいるときに、私の靴が片一方ぬげてしまったことでした。
スルっと脱げてしまって、大慌て! すぐに駅前に自転車を止めてあわてて脱げた靴を拾いに走ったとき、後ろから「ガチャーン」という大きな音!

「え??・」と靴を拾って振り向いて驚きました。
なんと、荷台に娘が乗ったままま自転車が倒れてしまったのでした!!

直後「うぎゃーーーー」という娘の泣き声。 「大丈夫かぁ」という回りにいた男性の声。そして呆然とする私。。。
倒れた自転車は、すぐに回りにいた数名の男性が起こしてくれていて、私はしっかり娘を抱き起こしたのでした。

幸い、右足を数ケ所擦りむいただけで、大怪我にはいたりませんでした。

娘は怪我より事態にショックを受けてしまって、しばらく、「ヒック。ヒック」と泣きはらしておりました。
その後で「ママ、ちゃんと自転車から私をおろしてくれないと、駄目だよ。死んじゃったらママどうするの?」と泣きながら訴えられてしまいました。

ほんと、その通りです。
私のほんの少しの油断が、こんな事になって、、、。

小さい子供の怪我は、親の少しの油断で起こるんだって、わかっていたのですが。
ほんと、今日は肝が冷えました。

そうして、また私の「ママチャリ」恐怖がますます深まったのは言うまでもありませんが、それでも、やっぱり「ママチャリ」は我が家の必須アイテムなのです。

ちなみに、、それから判明したのですが、娘の怪我は足だけではなく、肛門あたりも切っていて、おトイレのたびに滲みて大泣きしています。代われるものなら私が代わってやりたい。


みなさん、親の油断が子供の怪我につながる。ほんと気よつけましょうね。


blank_space
2005年04月14日

乳歯が抜けた後


投稿者 fellow

はがぬけたらどうするの?―せかいのこどもたちのはなし

はがぬけたらどうするの?―せかいのこどもたちのはなし

突然ですが、お子さんの乳歯が抜けた後ってどうされてます?我が家の場合、初めて長女の乳歯が抜けた時は親子してそれはもう大騒ぎで(笑)その歯は今でもへその緒と共に大事にしまってあります。けれど、その後次々に抜けていった乳歯達の行方は謎。

実は今日も長女の上の乳歯が1本抜けたのです・・・が。

抜けた歯を見せに来た長女が処置に困っていたので「小さい頃、上の歯が抜けたら縁の下に、下の歯が抜けたら屋根に投げるって教えてもらった事があるよ~」という話をした途端、長女は部屋の中に抜けた歯を放り投げてしまい(泣)その後散々探したのだけれど、結局未だに見つからず。誰かが遊びに来た時なんかにひょっこりと出てきたらどうしよう・・・;

そうそう、当エントリーのトップで紹介した絵本は以前通っていた歯医者さんの待合室で読んだものです。子供は一緒ではなかったのだけれど、興味深いタイトルに思わず手が伸び読破。「抜けた歯を枕の下に入れて眠ると歯の妖精(Tooth Fairy)がコインに換えてくれる」なんて話は聞いた事があったけれど、抜けた歯をネックレスにしたり、パンに埋め込んで動物に食べさせたりする国があるとは・・・!と、大人にもある意味衝撃的な内容。他にもシュールなエピソードがあったりもして大人でも楽しめる作品ですので、機会があったらゼヒゼヒお子さんと読んでみて下さいね!

抜けた乳歯を乳歯用のケースに入れてしまっておく、という話もよく聞くけれど、日本で実際にこういうケースを使用している人ってどの位いるのでしょうね。そう言えばうちの長女は一時期空のペットボトルに集めていたなー。(う、これじゃ長女のおバカ話の暴露エントリーになってしまう;)

ちなみにそのペットボトルも現在では行方不明、ブラックホールと化している我が家って・・・。

blank_space
2005年04月09日

紙と私の不思議な関係


投稿者 桜乃ゆめ

【自由が丘スタイル・その7】


こんにちは。桜乃です!

今日は本当に絶好のお花見日和ですね。 我が家も、お弁当持参で近所の呑川緑道でプチお花見をしてきましたよ~。
 大丸ピーコックで購入したお惣菜をキレイにお弁当箱に入れ替えて(←ここがミソ!笑)、出し巻きたまごはお手製で、即席お弁当の出来上がり!
 外で食べれば何でもおいしいんですよねぇ。4歳の娘もいつも以上に元気にパクパク。何だかとっても幸せな気分でありました。


さて、さて。本日は、桜乃の不思議話を一つご披露いたします。
題して 「紙と私の不思議な関係 」!

じつは、桜乃いろいろな場所で必ず、「紙」を交換する運命 にあります。
あ、笑ってます?

家の中だと、トイレのトイレットペーパーの交換。 まぁこれは人数が少ないので仕方ないとしましょう。(でもダーリンもひどいの。使い切ったトイレットペーパーの芯だけ残して置くんだもん。。。くすん) 
じつは、トイレットペーパーを交換するタイミングに遭遇するのは、家だけではないのです。


オフィスでも一日1度遭遇します。 おトイレは全部で2ケ所にあって約30人強の女性が使っているのですが、なぜか桜乃が交換しているケースが多いのです。 清掃おばさんが毎日交換してくれているにもかかわらず、なのです。

まぁ、オフィスもまだ納得いたしましょう。

それ以外にも、たまに外出するレストラン、デパート、テーマパークなどなどでも、約70%の確率でトイレットペーパーを交換する運命が待ち構えているのです!!!!

どう思います?
みなさん、そうなのかしら?

じつは、それだけではないのです。
なんと、コピー用紙切れにも度々遭遇いたします・・・・(しくしく)。  桜乃が印刷しようとすると、いつもプリンターから「ピー、ピー」という悲しい警告音が。
フロアーにプリンターは全部で3台あって、使っているのは全部で60人ぐらいなのですが、なぜか桜乃が用紙補給をしている確率60%なのです。

後輩にも、
 桜乃「あのさ、どうして用紙ってすぐ切れるのかなぁ」
 後輩「え?私一度も給紙したことないですよ~」
 桜乃「・・・(苦笑い)」
とすずしい顔で答えられてしまいました。

うーー。おかしい。
昨日ついに、オフィスのトイレのペーパータオルの交換までしてしまいました。。

私って。。
みなさん、こういう経験ありませんか?

blank_space
2005年03月06日

ママが一番好きって本当?


投稿者 fellow

 先日保育所の保護者参観に行ってきました。うちは0歳児クラス。みんなどのくらい成長したのかな?
それぞれに個性があってカワイイんだろうな。うちの子はどういうタイプなのかな?と行く前から結構わくわくした気持ちでいました。

 それが、音楽に合わせて踊るお遊戯が始まると、ウチの子はちょっと踊ってたかと思うと、恰幅のいいベテラン先生の元へダッシュ。”だっこだっこ”とせがんでる様子。ちょっとたつと今度は一番若いカワイイ先生のところへ。また次は別の恰幅のいいベテラン先生の元へとハシゴする有様。さみしー。♪ぞうさんだって一番好きなのはかあさんだって言ってるのに…。

 結局1人で♪てっていてきーにて・あ・しと踊る私。 
音楽の最後の方で、先生に「ホラお母さんいるよ」と促され(たように見えた)「あっそうだ!」という顔をして戻ってきました。中には、お母さんべったりの子もいるというのに…。
こういうのも個性なのでしょうか?愛情掛けて育てているんだけど。。。

blank_space

謝恩会に卒業式、入学式


投稿者 fellow

sotugyou.JPG
ちいさくてかわいい声で「ママー」と私にいつもくっついていた長男が、いつの間にかドスの聞いた声で「かあさん」と呼ぶようになっていた。そう、息子ももう中学生になるのだ。服も靴も私よりはるかに大きなサイズになり、あんなに食の細かった子が、今ではどんぶり飯三杯食べちゃうんだから、時間の過ぎるのは早いものである。
先日、その息子の卒業パーティが、父母会主催で行われた。花束と共に渡されたカードには「いままで育ててくれてありがとう。これからもちゃんと育ててください。プレステ2、返して!」などと、ぜんぜん泣けないメッセージが書いてあったり(他のお母さんは号泣だったのに(笑))、2年生のときに用意しておいたタイムカプセルを開けて懐かしい声変わり前のビデオを見たり、楽しいひと時を親子で過ごすことができた。まぁ、それはよかったんだけど.....問題は服!子どもじゃなくて、母である私の服(笑)

卒業パーティ(謝恩会)は正装で参加するため、ちょっとした服が必要なのだ。これは予定外だったので、仕方なく卒業式用にとっておいたワンピースで行った。そのため卒業式に着ていく服は、入学式のためにとっておいたスーツを着るしかない。でも、えーん、入学式は何を着ていこう(^^;

長男は、謝恩会は平服、卒業式は中学の制服のワイシャツとズボンに、レンタルのジャケット、入学式はもちろん制服の学ランでいいのだけれど....。

卒業式と入学式、おんなじ服でもいいのかなぁ。着物なら持ってるけど、卒業生を持つママに聞くと、着物を入学式に着てくる親は、数少なく、かなり目立っちゃうとのこと。うーん、何かアクセサリーでごまかすしかないかな。あと5キロ痩せたら、着れる服もあるんだけどねーー(^^;

blank_space
2005年02月25日

みずぼうそう2回目


投稿者 竹之内ふうこ

先月、娘が通う保育室でみずぼうそうが大流行した時のこと・・
「うちの娘はとっくの昔にしっかり済ませたから関係ないわ・・」と安心しきっていた私。

ところが・・

「○○ちゃん、みずぼうそう済ませました?」と保育室からお電話が・・。

前日から腿に赤いポツポツがあるなぁとは気づいていたのですが、お昼寝後、それが体にもひろがってきたとのこと。念のためお医者さんに連れていってください・・とのご指示。
次の日は大事な打ち合わせが!!今感染症になられては困る!!と、娘の体調のことより自分の都合がすぐに浮かんでくるあたり、申し訳ない・・、娘よ・・。

小児科にかけこみ、診断してもらったところ・・やはり、みずぼうそうのようでした(涙)
そう、娘がみずぼうそうにかかったのは、まだ1歳前の7ヶ月の時でした。しっかりと発疹も出て、完璧に「済ませた」状態だと思っていたのに!!
「月齢が小さかったので、免疫がしっかりとつかなかったのでしょう・・そこに、濃厚なみずぼうそうウィルスと接触して、軽く出たみたいですね」とのこと。そんなのありーーーっ?
当然、次の日の保育室はお休み・・打ち合わせはドタキャン・・。

2度目だよーー!とお友達に報告していたら、「私も小学校の時、2回やったよ」なんて人もいて、やはり2度やることも有り得るようです。特に、あまりに小さい時にかかった場合はご用心!
さすがに2度目は軽~くで済みましたけどね!

blank_space
2004年12月15日

明るすぎる母ってどうなの?


投稿者 fellow

ちょっと前になりますが、TVで星占い特集のようなものをやっていて、子供達といっしょに見ていた時の話です。「さて、次は、この数ヶ月から今にかけて最悪の運勢の星座の発表です」と言ったので、この数ヶ月いろいろと最悪の流れだった私(山羊座でーす)は、すかさず「山羊座に決まってるじゃん!」と叫んだのです。そしたら、もちろんその私の状況を知っているはずの長女が「え、なに、おかあさん、何か悪いことあったの?何か運が悪いと思うようなことでもあったの?」と言ったので、思わず私は絶句。

下の子たちが私の大変な状態をあまり理解できないのは、わかるんです。でも高校生の長女には大体いろんな話をしているし、境遇も私のつらさもわかってくれていると思っていたのに。ケロッとした顔であんなこと言われて、こっちがビックリでした。確かに、つらいからってつらい顔をするのは性に合わないし、子供達に寂しい思いをさせたくないという気持ちから、努めて明るくしていたけど、ここまで私のつらさが伝わってないとは正直、唖然。

結局、私が明るく振舞いすぎてるのかな…なんて思ったりしました。子供達に大変さを共有してもらおうとは思ってないけど、少しぐらいは理解してもらいたいかも。子供達にとっては、どっちがいいんだろう。明るすぎる母ってどうなんだろう…?

ちなみに、その“最悪の星座”は思ったとおり、山羊座でした!(笑)

blank_space
2004年12月08日

転職大好き【第5回】


投稿者 田村小梅

代議士事務所をクビになった後、私が働き始めたのは派遣社員として銀座の社長秘書だった。代議士事務所は学生時代のバイトの延長みたいなもんだったので、これが実質社会人デビュー。人事担当のオヤジは、初出勤日に私に「あなたの他にももう一人、もっと秘書経験が長い人が面接に来たんだけど、そっちは30過ぎててね。同じお金払って雇うなら1歳でも若い方が良いでしょ」と、いやらしい笑顔でのたまった。当時の私は、「若さ」の特権を大いに活用していたので、「そうよねー可哀想に、そんなばばぁにもなって就職活動なんてしてるのねー。ふふん」と、本来なら女性蔑視に怒るべきシーンで、むしろ「ただ若いだけ」っつー、何の価値も無い優越感に浸って満足していた。


が、そのオヤジも数週間後には、自分が決定的な誤りを犯した事を大いに後悔する事に。なぜって、私はあまりに仕事が出来なかったから。

「代議士事務所」という特殊な場所で『秘書』としての経験を積んだ私にとっては、「秘書」とは、人から頭を下げられる仕事だった。代議士事務所に毎日何組も来る来客者、地元からの陳情者だったり、お役人だったり記者だったりは、向こうが頭を下げてくる人で、こちらは「予定に組み入れてあげる」立場。だから、サイテーな事に、きちんと相手に礼を尽くしたり、敬ったりへりくだったり、という事はたったの一度も経験が無かったのだ!!
その上、代議士事務所はせいぜい3,4人しか秘書がいないので、それぞれに大きな決裁権や役割が与えられる。私も、日程管理やお茶出しなんて日常業務の1割にも満たず、それ以外は国会図書館で調べて資料を作ったり議員の代理で会議や委員会に参加して議事録を作ったり、後援会の人を国会見学に連れて行ったり、地元の新聞への活動報告をまとめたり・・・と、自発的かつ責任を持って仕事をしていてそりゃぁ楽しかった。だから私は「秘書は天職」と思い込んでいたのだ。

が、新職場はただの小さなメーカー。いくら社長と言えども、来客に対してこちらが圧倒的に立場が弱い。私に求められる仕事は、1日1件あるか無いかのスケジュールを管理する事と、「いかに美しい笑顔と礼儀正しさで客室にお客様をお通しし」「指先までしなやかな動きで、上品にお茶を振る舞い」「ドアを閉めて話をしているにもかかわらずお客様がお帰りになるのを鋭く察知し、絶妙のタイミングでエレベーターを開けて待っており」「外に出て、車が見えなくなるまでしっかりとおじぎをし続けるか」という事のみ!!


そんな事っ!!そんな仕事が世の中にある事すら、その時の私は知らなかった。つまり、私は【態度がでかすぎ】た上に、【あまりに気が利かなさ過ぎた】のだ。


blank_space
2004年12月02日

デューク更家の1mウォーキング


投稿者 湯河原こむぎ

DVD版1mウォーキング・ダイエット完全レッスン28
大きな声では言えないが、今週の月曜日、私はとっても太っていた。去年はいていたお気に入りのコーデュロイパンツをはいたら、ウエストがきつかった!まじですかー?とっても気に入って、同サイズで次々と4色買ったのに。やばいやばい。会社を辞めたらストレスがなくなって、2キロくらい太ったの。まあ、それはそれでよかったんだ。でも、月曜日、ウエストがきつかったから、体重測ってみたら、勤めていた時よりも+4キロに迫る勢いだった!

こりゃーまずいよ!と一念発起。夏前に買ってあった(でもぜんぜん使ってなかった)「デューク更家の1mウォーキング・ダイエット完全レッスン」のDVDつきの本を取り出した!その中のCHAPTER5「ウルトラお腹やせコース」とCHAPTER6「スーパー脚やせコース」をやる事にした。これはおすすめ。本だけだとなかなかわからないけど、DVDだと、デューク更家本人が教えてくれる。実際やるのはモデルさんだが。(デューク更家のあの帽子の下はどんな髪型なのかなあ?)
ラジオ体操
それから、私はちょー肩凝り野郎で、マッサージに行くと、いつもお店の人に、あきれられている。運動不足で、体がバリバリだし。なので、またまたずっと前に買った「ラジオ体操」のCDも出して来て、毎日やる事にした。全身運動だから気持ちいいよ!腕をぐるぐる回すのが特に気持ちいい!肩もずいぶんと柔らかくなって来た!

毎日のメニューは
朝・ラジオ体操第一と第二
夜・ラジオ体操第一と第二+ウルトラお腹やせコース+スーパー脚やせコース
そして、朝起きた時と、夜寝る前に体重を計り、手帳に数字できちんと記入。

今日で4日目。
いい感じに脚が筋肉痛になっている。(効いている証拠だよね?ねっ?←誰かに賛成してもらいたい。)体重は、月曜日よりマイナス1キロ。あと1キロは減らそう!

blank_space
2004年11月17日

子宮内膜症とともに


投稿者 湯河原こむぎ

DSCF4957.jpg
女性のための医学事典―図解と豊富な事例でわかる
この本は、昭和59年に結婚後、私が繰り返し読んで、自分の体の事(時々痛くなるお腹はいったいなんなんだ!)を勉強した本です。私が持っているものは「昭和57年第一刷」ですが、Amazonで調べたら現在も発売されていました。

私の婦人科経験。さて、何から書こうと迷うくらいいっぱいありすぎて、3日前から書いては削除、止めては書き・・・。

・救急車で運ばれたこと2回
・入院したこと1回(出産除く)
・会社の人に会社の車で産婦人科に連れて行ってもらった事2回
・腹痛のため、制服のまま(着替えることもできない)タクシーで家に帰った事3回

・・・このような事がよくあるのに、激痛の次の日にはケロッと何の痛みもなくなります。なぜ痛くなるのかぜんぜんわかりませんでした。座薬も痛み止めも点滴も効かず、ただ海老のように丸くなってベッドで微動だにせず、時を待つしかなかったのです。

二回目に救急車で大学病院に運び込まれた時に、はじめて原因がはっきりとわかりました。


当時(今から15年くらい前だったと思いますが)膣から入れる超音波は、ごく普通の個人の産婦人科にはありませんでした。いや、県立の総合病院にもありませんでした。私が救急車で運ばれて行った大学病院にはありましたが「超音波予約」を取らないと診てもらう事はできないようでした。私は救急車で運ばれて行きましたが、予約の人が1人中に入っていたので「お待ちください」と言われ廊下の長椅子で待っていましたが、あまりの痛さに座っていられず、ずるずると倒れ、横になって待っていました。やっと私の番が来てお腹の中を診てもらいました。お腹が痛いのに器具を入れるので、ものすごーく痛かったです。そこで7×8×4.5という内膜症が初めて発見されました。私の場合、この血の塊が、片方の卵巣に癒着しており、そちらがわの卵巣の、その癒着の場所から卵が飛び出す時に激痛が起こっているという事でした。(だから、生理痛はまったくなく、生理と生理の間の排卵日あたりに痛くなる事が多かったのです。)今までに何軒も病院に行っていましたが、当時のお腹の上から見る超音波では発見できなかったのです。医師が二人、私の超音波写真を、眉をしかめて無言で見つめていたのを見た時は「ああ、私は、ここで死ぬんだわ。だってこんなに痛いもん。」と思いました。

でも、その後、診察室で話を聞くと「子宮内膜症第四期、チョコレート膿腫です。しかしあまり大きくはないし、悪性ではないのでこのままにしておきましょう。」との事でした。私は「えっ、でも、救急車で来るほどすごく痛いんですけど。」と言うと「妊娠すればよくなります。しかし、内膜症があると、妊娠『できない』わけではないんですが、妊娠しにくいでしょう。」と言われました。「全部とりますか?それともここの不妊外来に通いますか?」と聞かれましたが、その日は、夫も一緒ではなかったし、痛くて考えられなかったので、その大学病院のそばの、いつも行っている個人の産婦人科A病院の先生に相談します、と言い今日の結果を書いてもらいました。(紹介状って言うんですかね?)この大学病院とA先生は普段から連携があるらしく、快く書いていただけました。

数日後、書類を持ちA病院に行きました。A病院は、仕事中に腹痛になった時に連れて来てもらって依頼、不妊の検査をしたり、痛み止めをもらったり、お世話になっている病院です。先生は気さくで、わからない事はなんでも丁寧に説明してくださいます。先生は「こんな大きいのがあったか・・・」と言い、じゃあこれから治療をしようという事になりました。「今度だんなさんを連れてくるように」と言われ、女性の体のしくみなど、まるっきりわからない夫と私に、紙に「これが子宮、そしてこれが卵巣」と図を書きながらわかりやすく説明してくださいました。

みなさんは「子宮内膜症」ってどんなものかご存知ですか?
その時の先生の説明によると・・・子宮内膜は、子宮の内側にある組織で、妊娠しないと剥がれ落ち、生理の血液となって体の外に排出されるものです。しかし、卵管を通ってお腹の中に逆流する事もあるそうです。この逆流は9割の女性が経験しているそうです。(もちろん自覚症状はありませんが)逆流した血(子宮内膜)は、ほとんどの場合、自然に消滅しますが、そのままお腹の中に残る時があります。すると、それは「子宮内膜」ですから、生理の周期でそこから出血が起こり、体の外に排出される事がないためその場所にたまります。生理の周期ごとに少しずつ溜まって行き、大きくなるのです。なので「妊娠するとよくなる」と言うのは、妊娠するとほぼ一年間、生理が止まりますので、生理による出血が起こらなければ、その内膜組織は萎縮して、小さいものだとまったく消えてしまうし、大きいものもずいぶん小さくなるのだという事です。

治療としては、薬を使って、生理を6ヶ月間止めます。もちろん、一年止めた方がいいのですが、薬で一年止めると、体が「更年期」になったと勘違いしてしまうので、6ヶ月止め、また6ヶ月普通に生理を戻して、それでも良くならなければまた6ヶ月止める・・・という事を行います。

生理を止める治療を中心に、いろいろな治療を行いましたが、残念ながら治癒する事はありませんでした。生理を止めている間はもちろん妊娠しませんし、普通の生理の間にも排卵誘発剤を使ったり、AIHをしたり、ビタミンEを飲んだり・・・いろいろしましたが妊娠しませんでした。でも、ま、しょうがないか・・・と思い、仕事も忙しかったし、しばらく病院に行かないでいた時、まったく偶然に自然妊娠したのです。ほんっと人生ってわからない・・・と思いました。

子宮内膜症の皆さん、第四期の私は自然に妊娠しました。神様、ありがとうと叫びたい気持ちでした。
長くてすみません。

ちなみに、どんな飲み薬も座薬も効かなかったのですが、ある日、やっとチケットを取った久保田利伸のコンサートに行く途中でお腹が痛くなり、薬局に飛び込んで「下痢とかではないんですけど、生理痛でもないんです。なんでもいいので痛み止めください。」と言ったら「バファリンL」をすすめられ、それを飲んだら嘘のように痛みが治まりました。今までの救急車や点滴はなんだったの?という感じでした。生理痛ではないので、そういう薬で治るとは思っていなかったのです。それからは、お守りのように、会社のデスク、バッグの中、家の三箇所にいつも「バフアリンL」を常備しておきました。
出産後、もう9年経ちましたが、すごく快方に向っていると感じられ、「うっ?ちょっとこれやばいかも?」と言う痛みは二度だけです。それもあまりひどくならずに治りました。

ゲキツー!!―子宮内膜症との闘いの日々
ゲキツー!!―子宮内膜症との闘いの日々
歌手の平松愛理さんの子宮内膜症との戦いについて書かれた本。発売された時、すぐに買って読みました。彼女に比べると、私のなんてゼンゼン軽いんだなーっと思います。

blank_space

出産時、生死の境にいたのは・・・


投稿者 唐土かほる

双子妊娠というのは一種の異常妊娠です。妊娠の兆候があり、産婦人科をたずね「双子ちゃんですよ」と言われた時、私は思わず内診台の上でガッツポーズをしてしまうほど嬉しかったのですが、その後、「多胎妊娠」ということで病院側は警戒態勢に。


最初から担当医師より「多胎妊娠の場合、様々なトラブルが予想されますので、十分気をつけてください」と言われました。検診も通常の妊婦さんより頻繁に行われます。やっぱり人間って一人の赤ちゃんを産むのがデフォルトなんですよね。なので様々なトラブルが通常の妊婦さんよりも高い確率で起こるのです。

最も多いトラブルが「切迫早産」です。私の場合も7ヶ月目から入院し、結局、35週で出産することになりました。おなかの中で一人の成長が止まりかけたので、臨月を待たずに帝王切開で出産し、保育器で育てた方がいい、との病院側の判断でした。


34週で肺の機能ができあがるといいますので、第一難関はクリアしていたものの、37週の臨月までは心配事がいっぱいです。何かがちゃんとできあがっていないんじゃないか、あまりに小さくて生き延びれるんだろうか、無事に生まれてくるだろうか・・・様々な不安が私たち夫婦の胸によぎりました。


そして帝王切開手術の日がやってきました。帝王切開は通常、局部麻酔なのですが、私の場合、20才の頃に椎間板ヘルニアの手術を受けていて、背中に大きな傷跡があり、皮膚が硬くなっていて局部麻酔の注射がうまく入りませんでした。7回ほどトライされましたが、結局だめで、全身麻酔に切り替えです。


全身麻酔ですから、「1,2,3・・・」と数えたあとは意識がなく、気が付くと病室のベッドの上でした。


麻酔から覚め、夫に「子供は大丈夫?何グラム?」と聞きました。二人とも無事に生まれ、2300gと1800gだったそうです。二人ともNICU(新生児集中治療室)に入っているとのこと。


それだけ聞くと、またスーっと眠りに落ちていきました。そしてまた意識が戻り、夫に「子供は何グラムだった?」と聞きました。そしてまた意識が朦朧としてきます。


その時に不思議な体験をしました。


白くて長い廊下、どこまでも続く廊下が目の前に見えてくるのです。そしてその廊下の向こうからヒューっと身体をひっぱられるような感覚になるのです。どこかに連れて行かれそうでこわくてこわくて目が覚めます。何度もそんなことがありました。


術後、私は個室に入っていたのですが、その晩、夫は一晩中、個室についていてくれました。その病院は完全看護の病院なので、本来、家族といえども宿泊は認められていません。夜中に看護婦さんが何度も血圧を測りにこられていたのを覚えています。


2日ほどたってようやく普通に意識がもどってきた時に、夫から手術のことを聞かされました。双子は30分足らずで取り出せたそうなのですが、その後、子宮内膜症が見つかり、それも除去されたそうなんです。その際に大出血がおこり、あらかじめ採っておいた私の血液400ccを輸血したものの、極度の貧血状態に陥りました。それで何度も意識が遠のいたわけです。


水曜日に手術をし、私が子供たちの顔を見に行けたのは土曜日のことでした。車椅子に乗せられてNICUのガラスごしに我が子との対面。とても感激しました。そして自力で歩けるようになったのは日曜日。その後も貧血がひどく、結局、産後1ヶ月間、入院しました。


大変な出産でしたが、子供たちも大きなトラブルもなく保育器で無事に成長し、私も長年の生理痛の原因であった内膜症が治ったのでよかったよかった・・・と思っていたのですが・・・。


最近、このワーキングマザースタイルでご一緒させていただいてるスタッフのお一人から「帝王切開の時に内膜症を取るのは御法度だそうですよ。ホルモンバランスが妊婦さんは違うから大出血を起こしてしまうんですって」とお聞きし、冷えました。


既に出産から4年もたっていますし、結果的には大きなトラブルにならなかったので(今でも貧血気味ではありますが)病院側をうらむ気持ちはありませんが、あの時、生死の境にいたのは双子ではなくて私だったと思うと、ぞぞぞーっとしてきます。


言われてみると、いろんなことに合点がいきます。病院側の特別配慮や夫の言動。出産の翌日、まだ意識がはっきりもどらないうちに、親友が手ぶらでお見舞いにきたのも夫が連絡したからかも知れません。夫が手術のことをあまり語りたがらなかったのも気になっていたのです。


あ~でも生きててよかった。あとの人生は「もうけもん」と思って肩肘はらずに生きていこうと決意した唐土でございます。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年11月14日

ワーキングマザーと『卒乳』


投稿者 田村小梅

数日前より我が家は「卒乳」中である。
最近やっと一人でタッチを始めた息子は、今1歳4ヶ月。一度も育児書なるものを読んだことが無いので、今からの卒乳が遅いのか早いのか、ナイスタイミング♪なのかよく分からないけど、もう夜泣きがひどすぎてひどすぎて・・。それを保育士さんに相談したところ、「夜おっぱいあげてるからよー。最初の一週間は大泣きして辛いと思うけど、しっかり卒乳すれば夜もぐっすり寝てママも楽になるから」と。


なぬ!?この夜泣きは母乳のせい??

私としては母乳は最もお金のかからないダイエットだったので、出る限りはあげ続けるつもりでいたのです(不謹慎な母でごめんなさい・・・)。でも、こいつが夜泣きの原因となっちゃ、即刻止めなくてはいけません。もちろん私の安眠のために。

が、一晩に軽く3回は起きやがる息子はオッパイをあげるとすぐに寝てくれるけど、これからはどうしたら良いんだろうか??まずはダンナに「卒乳する時は必ず夜中に泣き叫ぶけど、それをあやすのがお母さんだと『オッパイくれる♪』と子供が勘違いしちゃうからパパじゃなきゃダメなんだって」とテキトーな事を言ってどうにか深夜の相手を押し付けようと試みる。当然相手も「俺だって仕事してるんだから、毎晩夜中に相手なんてできない!」と言ってきて話は平行線。でも日頃、私よりダンナの方がずっとよく遊んであげてるから遊び慣れているのも事実なんだけどなー。

卒乳チャレンジは今晩でちょうど5日目。今は毎晩、目をつぶって訳の分からない状態で大絶叫する息子を挟んで、どうにか自分は手をくださずに相手に面倒を見させようとする私とダンナの激しい攻防戦が繰り広げられています。
時には「俺が見るよりお前の方が喜ぶよ」「いえいえ、あなたの方がいつも遊んであげてるから私なんかよりずっと上手だし☆」という褒め殺し作戦だったり、ある時は眠気のあまりそんな気遣いは出来ず「お前がやれよ!」「さっきも私がやったんだから、今度はやれっ!!」という激しい罵り合いだったり・・・。

とにかくキツイんです。昼間働きながら、深夜何度も息子の相手をするっつーのは!!日中一緒に昼寝ができるならまだしも、ここ最近、仕事が忙しく終電帰りが続く三十路の私には・・・。(ちなみにダンナは、毎晩子供と同じ時間に就寝。やっぱりダンナが相手をすべきだ)

働くママも働いていないママも、卒乳のうまい進め方って何かあるんでしょーか?

blank_space
2004年11月13日

子供の病気と保育園


投稿者 常山あかね

ここ1週間ほど、一番下の子供が風邪で熱を出してしまい、保育園を休んでいる。おまけに、看病疲れで私までひどい風邪になってしまった。夕飯を作る気力もなく、寿司をとったり(これは逆に好評!)お総菜を何とか買いに行ったりしながら、すきまの時間を見ては仕事をしつつ、生活も部屋も荒れ果てていく一方である。一昨年自分がインフルエンザになった時の悲惨さに比べればまだましだが、こういう時ほど、子育てがつらいと思うことはない。本当に叫びだしたい、泣きたい気分である。

こんな時、ふだん子供を預かってくれている保育園のありがたみが身に染みてわかる。
でも、病気の時に預かってもらえないのは、やっぱりつらい。
近所に親が住んでいるわけではない私は、外出できるのは、子供が保育園に元気で登園している日中だけ。でも、37度の熱があれば、すぐに迎えにくるよう電話があるし、仕事でどうしてもでかけなくてはならないときは、相当慎重に日時を選ぶ。少なくとも、万が一、子供が病気になった場合の預け先を見つけない限りは、こわくて約束できない。(うちの場合は、片道2時間以上かかるが近県に住む母親が頼り)

最近では、自治体によって、病気の子供を保育園で預かってくれる動きも実験的に出てきているようだが、こういう制度が身近に利用できる日がくればよいな、と思う。(もちろん原則的には病気の子供を預けたくないが・・・)

このWMSの他のメンバーの記事を読むと、みんな本当にイキイキとと輝いていて、アクティブに夜の会合や出張に出かけたりしているのを見て、正直羨ましく思う。でも、今の人生(結婚相手、子供の数、家の場所、仕事)を選んだのは私自身でもあるわけで、私は私なりのスタイルで地道にがんばるしかないと思う。そう、今は希望という名の種を蒔く時期。10年後に、花開くことを信じて。

blank_space

ディズニーデビュー♪ ☆クリスマスバージョン☆


投稿者 田村小梅

014_land.jpg
11月の6日-7日、1歳4ヶ月の息子のディズニーデビューをしてきました♪寒くなってきたこの時期にナゼ!?と言うと、6日が誕生日だったダンナ(38歳のおやぢ)が自分の誕生日を祝うために『勝手に』アンバサダーホテルを予約していたから!しかも6日からディズニーランドはクリスマスバージョン。私の誕生日なんてプレゼントをもらうどころか覚えててもらったことも無いというのに、自分の誕生日の演出はやけにロマンチックじゃないか!?

まあ理由は何でアレ、ディズニーデビュー♪先日、同じ月に生まれたお友達がデビューを果たし、「とっても楽しんでいた!」と言うし、保育園のお姉ちゃんたちも1歳の頃から大好きと言うので、さてわが息子はどんな反応をするのかなっ!?ドキドキしながらディズニーランド足を踏み入れるも全く反応は無し。いや、むしろちょっと引き気味・・・?そ、そりゃそうよね。まだ1歳だもの。ミッキーなんて、わ、分かるわけ無いよねっ。でも、お友達たちはエレクトリカルパレードで大喜びと言うから、それよっ!子供はみんなエレクトリカルパレードが大好きなんだから!
そのために、この面倒くさがりの私が、2時間も前から最前列の場所取りを!!ただひたすら底冷えするコンクリートに座り続けたのも、息子の笑顔が見たいからこそ。(※『今回の主役』のダンナは「寒いからヤダ」と息子を連れて避難(`ヘ´))そして7時半から始まりました!私も10年以上ぶりに見るエレクトリカルパレード。その瞬間、息子がどんな反応を示したかと言うと・・・大号泣!!もう身をよじらせ、鼻水を撒き散らし、大絶叫です。音も大きく、あの神々しい光の群れは彼には何か、恐怖シンボルにしか見えなかったのでしょう。。そう考えるときっと、怖いものが次々と現れる究極の恐怖体験!?泣きは激しくなる一方で、結局終わりまでそこに居る事はできず途中で退散する羽目に・・・。

sea.jpg
気を取り直して翌日は、私も初のディズニーシー。ランドの方はもう人が多すぎてラッシュ時の東京駅構内並だったけど、こちらはもっとゆったりしてて落ち着くなー・・と思ったら!なんと、落ち着きすぎた息子は、いきなり爆睡!!昨日は号泣で今日は爆睡!?元々はこういう場所が大嫌いなダンナは、入場から30分後には「よし。もう満喫したから帰ろう」というので、今回の出費額が頭をよぎった私はブチっと切れて、大喧嘩に。。まぁ最後の数十分だけでも起きてきてくれていたのが最後の救いだけど。(別に喜んでる気配は全く無し・・・)

【教訓】
yuu.jpg
1歳4ヶ月になってもまだ歩かない息子には、同じ年齢の子が楽しんでたとは言えまだディズニーは早すぎた・・・(涙)。

blank_space
2004年11月11日

子供と鍵


投稿者 武田りこ

子供が小学生になると、子供の帰る時間に、自分が家にいれるかどうかわからない日は、子供に鍵を持っていくように言うことがあります。
ところが我が家の長女は人の言うことを聞いていません。
彼女は機転が利きすぎるので、鍵を忘れても近所のお宅に上がりこんだり、知り合いに携帯を借りたりして、「ママ~、鍵忘れたから帰ってきて~。」と会社に電話してきて私を呼び出すので、忘れても反省しません。
ところが去年の今ごろ、家に戻ると、玄関に娘が立っていました。と~っても不吉な予感。

彼女によると、いつものように鍵を忘れたけれど、そろそろママも帰ってくるだろうと、しばらく待っている間ちょっと思いついたので、落ちていた木の枝を、鍵穴に突っ込んだ!らしい(6年生にもなってそんなことで開くわけないことくらい考えろよ~と叫んだ私)。
見てみると確かに鍵穴おく深くに何かが見えます。

私たちは外に立ち尽くしました。
自転車の空気入れから空気を飛ばしてみましたが、鍵穴が小さすぎて、私の真っ白のセーターを油まみれにしただけ。
家を建ててくれた住宅メーカーは定休日。
窓もちょうど、防犯のため大枚はたいて家中割れにくいガラスに変えたばかり。
旦那に電話して電話帳で鍵の救急車を調べてもらい、待つこと1時間。
空気で飛ばすという発想はあっていたみたいですが、細いノズルが必要だったみたいです。
無事家に入れたときには外は真っ暗でした。

こんな大騒動を起こしても、長女は全く懲りておりません。
働くお母さんはもちろん、お仕事していなくても、いつ帰ってくるかわからない子供(うちの子だけ?寄り道ばかりしてるのは)を家で待ってるわけにいかない方は多いと思うのですが、子供に鍵は持たせるのも心配、持たせないのも不便だし、外で待たせるのも心配。ご近所に鍵を預けるというのも、ひとつの方法ですね。

blank_space
2004年11月09日

家のカギ


投稿者 桜乃ゆめ

1key.JPG ←問題のカギ!!

やってしまいました!
しばらくこんな事なかったのにぃ!!

鍵を忘れて会社に行ってしまいましたぁ・・・

今日は会社をフレックスし、娘とインフルエンザの予防接種を受けてきました。
がんばって注射をうけた娘にご褒美で外食、お買い物をして、えーい今日はタクシーだぁと奮発して家にもどったら。。。。

ない、ない、ないーーーーーーー。 家の鍵がないーーーーーー。

うわーーーー(涙)


鍵をもって出た記憶がないのです。

やってしまいました。。。久しぶりに。。。


「ママ、今朝鍵を持ってでなかったの? 確かめなかったの? だめじゃないの」 
と、3歳7ケ月の娘に怒られる始末。。

「じゃあ、父(←我が家では、父親のことを娘はチチと呼んでいます) の会社に取りに行こうね。 ママがんばろうねぇ 」
と励まされ、ダーリンに電話して鍵を取りにトボトボ今かえってきた道を引き返したのでした。。


ダーリンのつめたーーーい視線をうけながら、娘からは励まされ、、、激しく自己嫌悪。


半年に1度ぐらい鍵を忘れてしまう桜乃。 やっぱり鍵は近所に1つ預けるべきなのかなぁ。
実家はしっかり隣の家に預けていましたなぁ。 

我が家の場合は、コーポラティブ形式のマンションなので住民全員よく知っている方ばかりなので、安心ではあるのですが、、鍵を預かるのって、けっこう気を遣うだろうし、、。


毎回、鍵を忘れる度に 「隣のお宅に鍵を!」と思うのですが、、、結局決断できないまま、「まぁ、いいかぁ」と時間がたってしまいます。


みなさん~、家の鍵って、ご近所に預けてたりしますか?

blank_space

長期入院って大変なんだ!?


投稿者 fellow

今まで私自身はずっと大病したこともなかったし、両親も1~2ヶ月の入院を繰り返していただけだったので、何ヶ月もの長期の入院をするってことが、こんなに大変とは知りませんでした。

実は今年の7月に一人暮らしの叔父が突然倒れてしまいました。救急車で運び込まれたその日に、先生からは「こちらは救急で受け付けていますので、1~2ヶ月経ったら転院していただきます」と宣告されました。(叔父には他に頼れる身寄りがなく、私が救急車に乗り込んで付き添いました)

入院して2ヶ月過ぎた頃から、本格的に転院先を探し始めたのですが……

これが本当に大変なんです。ソーシャルワーカーさんがおっしゃるには、「大体ひとつの病院に居られるのは3ヶ月位だから、転院してもそこですぐ次の病院を探し始めないと間に合わない」とか。ということは、長期に入院することがわかっているとすると、それこそ、1年中、病院探しをしていないといけないことになるわけです。(>_<) これって、なんかおかしくないかなぁ???

とにかく、叔父の病状としては脳をやられてしまったので痴呆症に近い感じで、そういう関連の病院を探していたけれど、少しばかり回復してきている今となっては、「そういう軽めの症状では引き受けられない」と精神病院からは断られ、「そんなに若い人は引き取れない(と言っても50代ですが)」と痴呆症の方が多く入っている老人病院からも断られ……。結局、いまだに探し続けています。

入院先の病院からは「早く転院してくれ」と急きたてられてはいるけど、行き先が見つからないんだから、しょうがないですよね~。ほんと、長期入院ってものが、こんなに病院探しで苦労するものとは思っていませんでした。なんか、もっと病人やその家族が苦労せずに入院できる方法ってないのかなぁ。

blank_space
2004年10月25日

転職大好き【第4回】


投稿者 田村小梅

学生時代のバイトから含めると、2年位お世話になっていた代議士事務所。私の初めての仕事は、訳が全く分からないまま突然幕を降ろされてしまった。

突然のクビ宣告を平静を装って受け流し、ホテルの部屋へ戻ってずいぶん泣いたっけ。ショック、というより超意味不明。み~んな笑顔なのに、もしやこいつら全てグル!?国会事務所で昨日まで楽しく仕事をしてた奴らも、知ってて私をこんな田舎まで行かせた!?そう思ったら怖くて居ても立ってもいられなくなったのだ。人生初の「人間不信」に、その後しばらく悩まされたのは言うまでも無い。

何週間かは落ち込んでいて全く動きが取れなかったが、少し立ち直ってからは「事の真相」を見つけ出すべく、私は立ち上がった。どいつもこいつもホラ吹きに見える中、しつこく情報収集を重ねてぼんやりと見えた真相はと言うと・・・

何のことは無い。
「後援会のお偉いさんの娘が事務所で働きたがってる」から、「地元と何も関係の無い私が邪魔」という事だったらしい。前日まで喧嘩をしながらも楽しく働いていた(と私は思っていた)東京事務所の秘書2名は、「知らぬ存ぜぬ」の一点張り。全ては後援会をとりまとめる第一秘書が勝手に仕組んだこと、と。

真相はもう闇の中。でも数ヶ月後の私の結婚式には、議員からお祝いも届いたし、当時の仲間が司法試験に受かったと言っては集まり、秘書が選挙に受かったと言っては集まっている。組織ぐるみで陥れられた訳では無かった、と今は信じたい。

・・・そして時間を巻き戻してクビから2ヵ月後。かなり立ち直った私は、本格的に次の仕事を探し始めた。
大学生の頃も一度も企業研究なぞした事の無い私。知っている仕事は当然「秘書」しか無い。その時はまだ秘書が天職だと信じていた私は迷うことなく、「秘書」としていくつかの派遣会社へ登録した。「国会議員秘書経験者」という珍しい肩書きがどこへ行っても大好評で、幾つもの会社からお声がかかり「エリートOLっぽいから」という不純な動機で銀座で社長秘書として働き始めた。働き始めてから数週間で、全くの適性の無さに完全に干されるとも知らずに・・・。

blank_space
2004年10月20日

台風で東京足止め!テレビ電話が活躍


投稿者 有栖川ゆうこ

今日、らむねさんとスタッフの○○さん(念のため、伏せます)がイベントでパネルディスカッションに参加するため、そちらに合わせて、スタッフランチが開催されました。私は北陸在住なので、今日はかなり「はじめて」お目にかかる方も。う~ん、やっぱり会うのって、楽しい!

その後は、クライアントとの打ち合わせ。
4時半頃から、帰りの飛行機が欠航にならないか、打ち合わせ中もJALのサイトでこまめにチェック。
6時直前に予約してあった8時の便がやっぱり欠航になった事を確認して、新幹線で帰るべく、JR品川駅へ向かいました。

そしたら…

すでに、15時半の時点で、新幹線はすでに運休となっていたことを発見!
そう、この時点で、私の足止めは決定したのでした(涙)


我が家のこどもは現在2歳と4歳。2歳の方が私がいないと寝ないので、出張は日帰りで行けるところしかいけない状況が続いてます。

現在住んでいるところから、東京都内まで大体3時間とか3時間半ぐらい?
往復で、6~7時間を移動に費やして、打ち合わせ自体も、11時~6時ぐらいまでの7時間程度、とすごく効率が悪いように、見えないでもない。

でも…、地方で仕事をしている立場として「打ち合わせできないから」ということは言いたくないんですよね。そして、何より「やっぱり、会っているとその後のメールや電話でのやりとりがラク」これに尽きます。


さて。結局足止めくらって、どうしたかというと、今知人宅に泊めてもらってます(;_;) とほほ。
しかも!取引先の担当者さんの自宅(笑)
ありがとうございます!>Sさん

そして、22時頃(普段、下娘2歳は絶対に寝付いている時間)に、携帯電話のテレビ電話モードで電話が!お、きたきた!という感じ。
というのも、我が家では、どちらかが出張で夜遅かったら、顔見せにテレビ電話を活用しているのです。あぁ、模範ユーザーねぇ(笑)。

私の顔が写ったら「なんで、私こんな眠たいのにお母さん、そっち(携帯画面の向こう=自分のそばにはいない)にいるんよ~!」というようなニュアンスで、泣いて怒りまくってましたわ……。それをなだめるダンナくん…。
うぅ、すまん、娘よ!!
それから、2時間ちょっと経過したけど、、もうさすがに寝てるよねぇ。


は~しかし、他にも沢山足止めされた方も多いでしょうに。
皆さんは、大丈夫でしたか?

blank_space
2004年10月10日

転職大好き【第3回】


投稿者 田村小梅

代議士事務所が楽しかったお陰で、3年越しの大学院進学の
夢が破れてもそこまでやけっぱちにならずに済み、
「そうよ、私の天職は秘書よ!!これから精一杯頑張って、
議員にお仕えするわ♪」と身も心も入れ替えた頃、
忘れもしない、都議会議員の選挙が。

ひとたび選挙が起きると、全事務所の秘書は自分の属する
党のために身を粉にして働いて、電話かけやポスティング、
街頭演説のビラ配りにウグイス嬢、その他雑務を何でもこなす。

選挙は周りはお祭り騒ぎだし、こういう時位しか他の事務所との交流も無いので
これまた結構楽しい。私はすっかり張り切って、土日も選挙応援に駆けつけていたのでした。

で、選挙が終わり、応援していた候補者も無事に受かった翌日。
地元(議員の出身地)事務所に居る、直接会った事はほとんど無い、第一秘書から「おう!
ずいぶん頑張ったそうじゃないか。よしよし。そういえばまだ、地元に来たこと無いよな。
次の週末、一番良いホテル取っておくから遊びに来い。
地元もゆっくり案内してやるから」とお褒めの電話がかかってきた。

第一秘書っつーのは、場合によっちゃ議員本人より力がある位の存在。
そんな方に直々にお褒めの言葉を頂いた私はすっかり有頂天に。

で、行きました。次の週末に、新幹線を乗り継いで。
地元には6,7人の秘書が居て、毎日電話でやりとりはしているもののお会いした事は一度も無く、
「はじめまして、毎日お電話してる小梅です!!今後ともよろしくお願いします♪」と、
若者らしくハツラツと挨拶をして回っていたところ、突然第一秘書が「小梅ちゃん、
本当に良い子でよく働いてくれてるんだよ。でも残念ながら、彼女今日までなんだよ」

-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------

え、えーーーーーーーーっ!?今日までって、一体何が???
もしかして、あ、あたしの事っ!?

-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------

まさに頭が真っ白になったけど、おばさん達が「あらぁ~。今日までなのーーーー。
残念だわー。今まで本当にご苦労さんだったねぇ」と方言交えて言ってくるので、私も
「は、はい。。じ、実は今日までででで・・・。おおおお、お世話になりました」と。

その時、ショックでおしっこを漏らさなかった私を、心底褒めてあげたいと今でも思います。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

その瞬間から、私の果て無き流浪が始まった。。。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

つづく・・・

blank_space

転職大好き【第2回】


投稿者 田村小梅

私はおじいちゃんが政治家だった事もあり、小学生の頃に
「朝まで生テレビ」を文字通り朝まで見させられて意見を
述べさせられたりという、ちょっとおかしな環境で育っていた。
お陰で子供の頃から「新聞はまず政治面から」という
異常な政治好き。


今でこそ、田中真紀子さんのお陰で「政治面白いよね」と言うと
かなり多くの人が好ましい反応をしてくれるけど、
中学生の頃とか誰一人同意してくれない(当たり前か)。
子供の私から見る政治は「大人の権力闘争の最高峰」で、
政党とか派閥とか、知れば知るほどその駆け引きや裏切りの
強烈さに、どっぷりとはまっていたのでした。。。

だから、議員会館で働き始めたらもう楽しくて楽しくて。
議員会館の事務所は小さくて、奥に議員用の部屋があり、
手前の秘書部屋はせいぜい3~4人が限界。
でもそこにいる人々は、私以上に政治オタクの集まりではありませんか!!
今まで誰とも出来なかった政治の話が思う存分できる!
みんな私の何十倍も、マニアックな知識を持っている!!(プロだから当たり前)
その上、今まで朝一番にチェックしていた最新政治情報を、何日も前に入手できてしまう♪

最初は日程管理や毎日大量に届く郵便物の仕分け、毎日あちこちへお出かけする
議員のためのチケット取り程度の仕事しかできなかったけど
(議員会館内には、全国を飛び回る議員&秘書のために旅行会社がある!)
段々と慣れてきたり、会期が終了して暇が出来ると、興味のある委員会に
代理出席させてもらえるようになったりして。

-------------------------------------------
こんなに楽しい仕事があって良いのだろうか。
-------------------------------------------

だから、大学院受験を諦めて「じゃあ真剣に働くか」と思った時には、
迷い無くこのままここで続けよう、と思ったのだった。
だって、異常な政治好きの私には、まさに天職だと思えたから。

つづく・・・

blank_space

転職大好き【第1回】


投稿者 田村小梅

「こんな人生になるなら、ちゃんと大学の時に
就職活動をしておけば良かったなぁ」と、常々思う。
今でこそやっと、「大好きな書く仕事」にありついているけれど、
25歳までプータローのような生活をしていた私が、
やりたい仕事にありつくまでは、まさに「悲惨」の一言。
まずはツラツラと、私の転職記を綴らせて頂きます。

夢多き大学生の頃、私には大いなる野望があり、自分の専攻する学科とは
全く異なる科の大学院への進学を希望していた。
その科はもんのすご~い人気学科で、大学院志望者の数に比して
圧倒的に大学院のイスが不足。
大学名を問わずどこでも良い!!と思っても、どこもかしこも20倍近い
競争率という人気っぷり。大学3年位からコツコツ勉強を始めて3回も受験したけど、
4年間みっちり専門で学んできた人々にかなうはずもなく、あえなく惨敗。

そこで初めて「はて。今まで夢見ていた職業ではなく、
現実的な働き口を見つけなくては」と自分の人生設計を考え始めた。
その時すでに、25歳の数ヶ月前。

当時私は、学生時代の延長で代議士事務所で働いていた。
大学4年の時に友達に選挙のウグイス嬢を紹介されて、新潟県で
2週間も選挙カーに乗っていたのだけど(卒論提出直前だったので、
大学には大病と嘘をつき・・・)そこで知り合った秘書に、
「うちの事務所のおばちゃんが辞めちゃうから、バイトしない?」とお声がけ頂いたのだ。

場所は国会議事堂の目の前の議員会館!
子供の頃から大の政治好きの私にとって、こんなに素敵な話は無い!!
秘密のベールに包まれた暗黒の世界に足を踏み入れるような
ワクワク感を抑えきれず、もちろん快諾。
それが大学4年の12月の事だった。

つづく・・・

blank_space
2004年10月08日

百人一首を覚えてしまった子供達


投稿者 fellow

百人一首 「CD付練習用」

今日は、3女の学級活動で百人一首大会がありました。これは親もいっしょに参加して親睦も深めるというものですが、それどころではありませんでした。(^^ゞ 小学校2年生の3女達の学年では、2学期に入ってからずっと毎日のように百人一首を授業中にやっていた模様。

「まずは、おかあさん方は、子供達の成長を見てください」とのことで、見学を。そこで、「百人一首なんでできるのかしら」なんて私のなめた考えは吹っ飛びました。

上の句どころか、最初の一言を読み上げただけで、「はい」「はい」とみんな取ってしまうんです。もう、びっくり!こんなよく意味もわからないような昔の言葉を読むものなのに、子供達って、こんなに覚えてしまうものなんだ!?と改めて、その柔軟な頭に感動。

こんな子供達と戦えるわけもなく、参加したおかあさんもおとうさんも、み~んな、あえなく惨敗。ちょっと、私もまた、CD付き百人一首で特訓しようかしらと思ってしまいました。だって、今度のお正月、百人一首で子供達にばかにされるのは、悔しいも~ん。(笑)

blank_space

出勤前の時間との戦い


投稿者 武田りこ

私の元気の元は睡眠なので、朝も必要ギリギリの時間に起きる。
なので当然、とっても忙しい。
娘の弁当、皆の朝ごはん、それぞれを送り出して、後片付けをして洗濯物を干して、自分も出かける用意をしなくてはならない。
急にこのごろ涼しくなりましたが、、夏から秋の運動会の練習シーズンにはルイボスティーの消費量が半端でない。
毎朝毎晩沸かしても間に合わないほどである。

いろいろな作業を同時進行でやっていると、無意識に体が動いていることもしばしば。
私の場合、車で10分の仕事先なのだが、大体半分くらいのところでふと、お茶を沸かしたまでは記憶にあれど、火を消したかどうかが心配になってくることが、よくある。よくあるどころか、しょっちゅうというか、どんどん頻度が増している。
火事になってしまってはどうしようもないので、引き返して、確かめるのだか、幸い今まで一度も火が着いていたことはなく、無意識にちゃんと消していっているようである。
でも、だんだん自分が信用できなくなっている今日この頃......
もっと会社が遠くて、電車通勤だったりしたら、どうなっていることやら。
皆さん、朝のカオスをどうやってしのいでいるのでしょう?

blank_space
2004年09月20日

地震は忘れた頃にやってくる


投稿者 武田りこ

【神戸からの便り】
はじめまして 武田りこです。

生まれも育ちもそして現在の住まいも神戸の私が、
震災10年を迎える神戸から、地震のこと、地震後のこと、
8割復興といわれ、震災前には戻れない神戸に元気をつけられるような事、
はたまた、神戸のおいしいケーキや素敵なお店、場所などを
思いつくまま綴ってみたいと思います。
ご意見や情報お待ちしています。


家具の転倒防止に 家具ストップマン全長60センチ
せめてできることからはじめましょう。

さて第一回からお恥ずかしい話ですが.......
9月に入って、久しぶりにちょっと大きな地震がありました。

夜7時過ぎ、夫と子供たちは甲子園に行っていたので、
私は友人と外で食事をすることになり、
エスニックを楽しんでいました。
そこに突然の地震!ガタガタっとかなり長く感じる揺れでした。
友人は、「外に出よう!ここはビルだった?周りはどんな建物だった?」
と焦る焦る。
私はといえば、「私がここにいるって、誰も知らないし、ご飯食べてすぐ帰るつもりだったので、IDになるものを何も持ってない、ここで被災したら、身元が分からなくなるかも。」
などばかなことは頭に浮かぶのですが、体は動かない。

別の友人は、家にいて、ゆれた瞬間、食事の用意のガスも消さず、マンション5階なのに外に飛び出していたといっていました。

私達誰一人正しい行動が取れてない現実。
10年たって気が緩んできたのでしょうか。
でもとっさの時に適切な行動をとるのは本当に難しいものだと、改めて痛感した地震でした。

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space