ワーキングマザースタイル ◎自分時間モード



2017年02月02日

スパリゾートハワイアンズは、首都圏から毎日無料バス運行(要予約)その1美味しい&フラ堪能編


投稿者 村山らむね

先日、旅行ジャーナリストの村田和子さんのお誘いで、スパリゾートハワイアンズのプレスツアーに行ってまいりました。ものすごくいい天気で、コートいらず。福島県なので、寒いかなと思った私がバカだった。もともと海側なので、ほとんど雪も降らないそうで。

子供と一緒でも、女子会としても、リラックスの一人旅でも。全方位型でワーママにぴったりな、リゾートでした。

■ねえ、ほぼ交通費ゼロで行けたんだよ!
びっくりしたのが、今、スパリゾートハワイアンズは、首都圏11箇所(東京、新宿、渋谷、池袋、さいたま新都心、横浜、立川、千葉、西船橋、松戸、北千住)から、毎日宿泊者専用の無料バスが出ています(宿泊予約時、バス座席の予約が必要です。日帰りは該当しません、あしからず)。だから、車が出せない女子だけの旅とか、親との旅行とか、それこそ一人でぶらり旅とか、もう本当に便利。旅費いらずなんです!旦那と行くときも、運転しなければ帰りにビールをひっかけられるから、本当にいいですよね。

私も今回さいたま新都心からバスで。3時間足らずで着きましたが、2回30分くらいのトイレ休憩が入ったので、実質2時間ちょい。ほんと便利。

女子会とかによさそうですね。さいたま新都心までの、電車代だけで行けました。私、さいたま新都心までは歩ける距離に住んでいるのだけど、荷物が多かったので、電車使ったから、往復で260円?

■ついたらほぼ南国
28℃に維持された館内。建物のつなぎがちょっと寒いけど、用意されたムームーと上着でほぼ大丈夫。私はスウェットとトレーナーを持っていきましたが、必要なかった。荷物も最小限でよさそうです。水着になる場面もあるので、薄いパーカーと、トレーナー地のスカートを持っていきましたが、これはあったほうがよい。

バスタオルは部屋にあるものを、持ち歩きます。替えてもらうことはできますが、基本、それを乾かして使います。

■食事が美味しくて、かつ、おしゃれ過ぎる
今回感動したのが、レストランなどの食事の進化。私は子供が小さいときに家族で1度、6年前に1度、行ったことが。こんなにおしゃれだったっけ?こんなに美味しかったっけ?と。

特に、感動したのが、モノリスタワーの夕食。
ビュッフェなんだけど、荒れていないビュッフェ。ピンチョスっぽく、小皿ごとに並べてあるので、非常に美しいのです。デザートもたっぷり。飲み物の種類も多くて。


朝も、とっても美味しいバイキングでした。

帰る前に、プールサイド脇のレストランで、ロコモコとパイナップルジュースを、フラショーを見ながら食べましたがこれも、非常に美味しかった。食べ物がおいしいって重要ですよね。

■最新のモノリスタワーは、清潔感あふれる館内
食事がおいしいし、地下の温泉も綺麗だし。
帰りのバスがほとんど14時半集合の15時出発なんですけど、このモノリスタワーの温泉は14時からオープンするので、ささっと最後に温泉に入ってから、着替えてバスに!なんていうことも可能。

家族連れでも、女性一人でも、安心して泊まれる室内です。

■フラチームは進化。みんな可愛すぎる。
これまたみんな可愛かったしメンバーも増えていて。一人ひとりのパネルがあったのですが、みんな超可愛い!ダンスのレベルもすごいし。ショーは昼(13時半から45分間)と夜(20時15分から10分のファイアーダンスと60分のポリネシアンダンスショー)。昼は楽しいショーで、夜はプロジェクションマッピングも取り入れたかなり本格的なエンターティメントショー。どちらも必見です。

ショーの後に、ダンサーと写真を撮る権利があるSS席希望の方は、宿泊予約段階で予約したほうが無難。私が行った土曜日の夜のショーは、すでにSS席は売り切れていました。

出待ちもあるくらい、それぞれに人気があるそうです。意外と、人気はバラけているそうです。

■ファイアーダンス
そして、今回ちょっと感動したのがファイアーダンス!8人にメンバーが増えて、ものすごいワザを繰り出していました。盛り上がりもすごかった!みんなかっこよくて!これから女性人気すごいのでは?

ダンスは、フラのショーも、ファイアーダンスも、心をうちます。宝塚や劇団四季を見慣れた私にも、まじ、遜色ない。DVDも売られているほどですよ。

ということで、満喫のグルメ&エンターティメント編。

次回は、温泉で癒やし&パワーチャージ編
お楽しみに!

スパリゾートハワイアンズ
予約はここから

blank_space
2016年08月25日

電子書籍を読んでみよう


投稿者 湯河原こむぎ

「kindle」とか「kobo」とか最近、よく耳にしませんか?ネット上でもよく見かけますよね。

私も気になってはいましたが、ハードがなければ利用出来ないと思っていたので、これ以上機器を増やすつもりはないし「私が電子書籍を利用する事はない」と思っていました。

でも、実は機器を持っていなくてもアプリをインストールすれば、手持ちのスマホやタブレットで読めると言う事に3年前に気づきました。

じゃ、何か読んでみよう。さっそくアプリをインストール。もちろん無料です。
kindle無料アプリ


当時、NHKの朝ドラで放映されていた「ごちそうさん」のストーリーの先が気になって気になって仕方がなかったので「ごちそうさん」を買ってみました。買い方は簡単です。Amazonでいつも買い物をする時と同じように買いたい本を表示させ、本の形式「kindole版」を選択します。すると登録の機器にダウンロードされ、すぐに読むことが出来ます。支払いもいつものお買い物と同じです。

現在「Kindle Unlimited」というサービスが始まり、一か月間無料でお試し出来ます。これでkindleってどんなものか体験してみてはいかがでしょうか。
****************

注意する事が二つあります。

★すべての本が対象ではない。
「Kindle Unlimited」読み放題の中にある書籍だけです。
★無料お試し期間が終わったあとは自動的に本サービス開始となり課金(月980円)がスタートします。
自動的に課金されないようにするには登録が必要です。
以下登録方法です。
Amazonのトップページで「アカウントサービス」をクリック。
     ↓
お客様のKindle Unlimited
     ↓
「請求ステータス」
     ↓
「2016/○/○にお客様のメンバーシップは月額制の会員サービスに更新されます」
(利用を始めてから一ヶ月後の日付が入ってます)
     ↓
その下の「メンバーシップを管理」の下の
「Kindle Unlimited会員登録をキャンセル」をクリック
     ↓
メンバーシップを終了してもよろしいですか?
     ↓
「メンバーシップを2016/○/○に終了」の方を選択
これでOKです。
(この登録をしたけど、課金して継続したくなった!と言う時は「Kindle Unlimited会員登録を継続」をクリックすれば継続となります。)
****************

まずは、無料お試しをしてみてください。最初は「デジタルで読む」って事に抵抗があると思うんですよね。一度利用してみると「ほほう〜、悪くないかも・・・」って思えるかも。百聞は一見に如かず。GO〜!!

(これを書くために「ごちそうさん」を検索したらKindle Unlimitedで無料でした。)週刊誌や、主婦雑誌なども無料で読めますのでお試ししてみてくださいね!

それではまず
★★私が利用してよかった点★★を挙げたいと思います。

1・いつものスマホで読める。

出先で思いがけなく待ち時間が発生する時ってありませんか?サクッと済ませて帰る予定だったのに意外と混んでいて30分待ち・・・なんて。「あー、読みかけの本持って来ればよかった」って事がほんとよくあるんですよ、私。そんな時。

2・二つの機器で利用している場合、読んだところが共有される!

これも使ってみて初めてわかったびっくりポイントでした。

家ではiPad miniで読んでるのですが、次の日電車の中でスマホを開いたら「最後に読んだページ 現在位置492を表示しています。2016/8/23 19:10に2nd Deviceで位置553まで読み終えています。位置553に移動しますか?」と表示されました。

つまり「昨日家で読んだところまで進んでいいよね?」と聞いてくれます。おおー!!もちろんいいとも!!便利ー!

3・読みたくなったら家にいながらすぐに買えてすぐに読める!!


ドラマ「ナオミとカナコ」を見ていた時、どうしても結末が知りたくなりkindle版を購入。速攻で読みました。ページの下に「読み終わるまでに約○時間○分」と表示されるのも便利です。「残りこのくらいだったら読んじゃお!」と思うので。(紙の本だと1836円→kindle版は1468円)

4・老眼世代にとっても便利。

一番最初に電子書籍を薦めてくれた友人は、本が大好きなのに老眼で目が疲れて困っていました。私の大好きな「風が強く吹いている」を教えてくれた友人です。彼女のスマホはとても大きくてほぼタブレットの大きさです。「最近、これで読むことにしたの。ほんと読みやすい!!」と。ピンチでズームするわけではなく、設定で字の大きさを変える事が出来るのでとても読みやすいです。小さな字でも大丈夫な人はぎっしり表示させて、ページをめくる手間を減らす事も出来ますよ。

5・本棚を持ち歩ける!

これも上記の彼女の名言です!「この中に何冊も本が入ってるんだよ〜!すごくない?」と。

すごいです。

「あの本どこにおいたっけ?」なんて事がない!(あたしだけか・・・)実際、家に本が増えすぎているので、特にお気に入り以外は増やしたくないというのも本音です。

6・部屋の電気を消しても読める。

普通はベッドサイドの電気をつけて読めばいいんですが、私は猫と一緒に寝ているので「かあちゃん、電気消してくれにゃあ〜」と言われるのです。(これほんとの話)
明るさの調節も出来るので、とても助かっています。

7・本屋で売り切れでも買える。

便利。

★★逆に「ここは・・・」って思う点★★

1・「本」という実感がない。

装丁の素敵さや手にした時のずっしり感。紙の匂いなど本好きには寂しく味気ないのは否めません。

2・人に貸すことが出来ない。

すごく面白かった本を「これ読んでみて!」と貸す事が出来ない。同じ本を読んだ人と語り合いたいんだけど。

3・あれ、どこに書いてあったっけなー!と探す時

手触りとか視覚とかで記憶してる事が多い。「あのセリフ、中盤の右ページの真ん中へんに書いてあったはず!」と探す時、ページをパラパラとめくりながら探したい。(検索機能があるから実際は電子書籍のが見つけやすいんだけど)

・・・結果、私にとってとっても便利なツールであることにかわりない!これからも使い続けて行こうと思ってます。

最近はkindleで自分の本を出版出来るサービスも。


Kindle ダイレクト・パブリッシングのセルフ出版

友達が写真集を作った時に「○日まで無料でダウンロード出来るよ」って教えてもらいました。私もいつか「シネマ*こむぎスタイル」をkindleで出版したいな。

こまめにkindleストアをのぞいていると、かわいい写真集などが無料で読める事があります。どういう基準かわかりませんが時々素敵な本が思いがけなく無料で手に入ります。そんなワクワクを探すのも楽しいです。


blank_space
2016年06月26日

振込め詐欺に遭わない秘密の合言葉


投稿者 湯河原こむぎ

DSCF8240.JPG
先日友達から「聞いて〜(泣)」と電話がかかって来ました。なんと詐欺にあったそう!

昔は「オレオレ詐欺」、少し前は「振込め詐欺」と呼ばれ、最近はいろいろな新パターンが出て来てるので「特殊詐欺」と呼ばれているみたいですね。

彼女はとてもしっかりした人で、どちらかと言えば、私が詐欺に引っかかり、彼女が「こむぎちゃん、ダメじゃない!!しっかりしなきゃ!」と注意するようなタイプの人です。そんな彼女が引っかかってしまった。彼女が言うには「洗脳されたって言うか、まるで催眠術にでもかけられたみたいに信じちゃったの」とのこと。

手口はこうでした。

息子から「○○だけど」と息子を名乗り電話がかかって来ました。(仮に「マサオ」とします。)
彼女「あ、マサオ?どうしたの?」
息子「おかあさん、銀行にお金ある?」
彼女「なんで?まあそこそこあるよ。」
息子「やばいことになってさ、お金が必要なんだ」

・・・驚いて話を聞くと、偽マサオは副業を始めてそこで800万円が必要になったと言う。明日になれば手元に800万円が来るのだが、急に監査が入ったので、どうしても今日の内に入金しなければならなくなって・・・と。上司が今横にいるからと変わると「あんたの息子は大変な事をしてくれた!」怒鳴りつけられ、がくがく震える足で銀行までお金をおろしに行きました。

銀行に着き、お金をおろそうとすると、銀行の人が「何に使うんですか?使い道を教えていただかないとおろすことは出来ません」と言っておろさせてくれない。「言わなければ警察を呼んでお金をおろすのに立ち会ってもらいます」と一歩も譲らないので、渋々いきさつを話すと「それ詐欺ですよ。絶対渡しちゃダメです」と言われそこでハッと我に返ったと言うのです。

銀行の人から「必ず警察に届け出るように」と言われたので、とぼとぼと来た道を戻り、帰りに警察によると話も聞いてくれなかったそうで。「今、そういう通報が多くて対処しきれない状態。家に帰ったら絶対電話に出ない事。家にいる時でも留守電にしておくこと。」と教えられたとの事。

以上が彼女の話。

私としては・・・

★「それ絶対マサオ君の声じゃなかったでしょ?」と聞くと「それがソックリだったの!小さい時から変わらない悪い事して叱られた時のシュンとした感じもほんとうにソックリだったのー!!」と彼女。恐ろしい偶然もあるものです。かける方も100件かけて99件切られても「息子の声にそっくり」と言うたった1件の偶然があれば大ラッキー&大収穫なのでしょうね。

★その「劇場型」と呼ばれる手口について

「劇場型」と呼ばれる手口が最近増えている・・・と言うのを2ヶ月くらい前にテレビで見ました。息子・上司・無くしたカバンが駅の遺失物係に届いたので本人が取りにきてくださいと言う駅員など数人が登場し、完璧なシナリオで演じられる詐欺。朝、仕事に行く準備をしている時にその話題をテレビで見た日、お昼に職場のテレビでも同じ事を放送していました。新しい手口が出るとテレビなどでも注意喚起されています。目にする人も多いはず。

情報番組的なものをあまり見ない高尚な彼女はそういう手口が横行していることを全く知らなかったそうです。

★「マサオだけど」と電話がかかって来た件について

私は金融機関に勤めているので、他の人達よりも詐欺についての話題に触れる事が多いのです。前々から「A高校の名簿が流出したらしく、卒業生に軒並み詐欺の電話がかかって来ているらしい。少しでも怪しい(被害者側)様子のお年寄りがいたら怒ってもいいからよく話を聞くこと」との注意が朝会などでなされていました。マサオ君はまさにA高出身者でした。

★警察が取り合ってくれない件について

皆さんは「警察、ひどーい!」とお思いでしょうが・・・私も「彼女の話をもっと聞いてあげてよー」と思いました。でもよく考えてみたら、彼女は結局被害を免れてお金を取られていない。しかもナンバーディスプレイなどで相手の電話番号を控えたわけでも、声を録音したわけでもない。犯人に繋がるなんの手がかりも証拠も持っていないのです。「相手にする必要ない」と判断されても仕方ないのかもしれません。

実際彼女がお金をおろしに行った金融機関も「警察を呼びますよ」と言っています。これは「あなたが怪しいから」というわけではありません。「どうしてもお金をおろすと言うなら警察呼ぶので、警察の人に内容を話してください」という意味だと思います。私も実際に耳にした事があります。どうしても多額の現金を下ろすと言い張る老人がいたので警察を呼んで話を聞き、同行させた話。結局、他の金融機関で投資商品を買ったのだそうです。そんな金融機関からの呼び出しも多いので対応しきれないのではないでしょうか。

金融機関でどれだけ注意しても「大丈夫だから。」「俺の金をどうしようと勝手だろ!」と全く聞かない人も実際のところ多いのも事実。また、あとでご家族から「止めていただいたそうでありがとうございます。」とご連絡をいただくこともあるそうです。



最近仕事でお客様の家に電話をすると、「この電話は録音されます」と言う音声が流れる仕様になっているお宅があります。「あなたの電話番号を入力してください」とか「あなたのお名前をお聞かせください」などの音声が流れ、言われた通りに操作してようやくお客様ご本人と話せます。彼女に「そういう電話があるみたいだから、それに替えなよ」と伝え後で調べてみたところ、電話機自体を替えるのではなく、電話機につける付属装置だという事がわかりました。

「録音されます」と言われた時点で電話切るね。私が犯人だったら。電話番号も声も知られたくないし。


LET’S 振込め詐欺見張隊 新117 【L-FSM-N117】 振込め詐欺抑止装置
ご参考までにひとつ貼りつけておきますが、何種類もあるので、詳細を読んだりカスタマーレビューの評価を参考にしてみてください。電話の本体を替える必要がないのもポイントだと思います。ご両親にプレゼントするのもいいかもしれませんね。

さて、一番上の写真をご覧ください。

数年前「オレオレ詐欺」全盛の頃、高齢の友達の家に遊びに行くと、電話のところに貼り紙がしてありました。

ひろし
栃木はどうだ

その唐突なフレーズに、思わず「なにこれ?ひろしって誰?」と聞きました。すると「オレオレ詐欺に引っかからないように書いてるの。『かあさん、おれだよ』ってかかって来たら『あ、ひろし?』って言うの。家の息子、ひろしじゃないじゃん?『そうそう、ひろしだよ!』って言った時点で詐欺決定!」すごーい!何そのお金もかからなくて確実な方法!「え?じゃあ『栃木はどうだ?』は何?」と聞くと「『栃木はどうなの?まだ寒い?』とか聞くの。『うん、まだまだ寒いよ』なんて言ったら詐欺決定!家の息子、横浜に住んでるからさ!あっはっは!!」と。

もー素晴らしい!!この方法、彼女が考えたのか、誰かに教わったのか確認するのを忘れましたが本当にいい方法だと思いました。

アレンジはいろいろ出来ますよね。

★猫ちゃん具合はどう?良くなった?(猫飼ってないのに)
★新しい車届いたの?(車買ってないのに)
★予定日もうすぐだね。(結婚してないのに)

など。彼女のようにとっさの時に慌てないように紙に書いて貼っておくのがおすすめです。(写真は私が真似して書いて、おばあちゃんの電話のとこに貼ったものです。)

「ひろし栃木はどうだ」作戦、周りの人にも拡散お願いいたします!

私も以前一回だけ詐欺とおぼしき電話がかかって来たことがありました。ほんとに「オレオレ」って言ったので「オレって誰よ?」と言ったらすぐに切れました。うち、息子いないしねっ!

最近は手口が多様化していて、私の友達みたいにすごくしっかり者でも騙されてしまうケースもあります。何かあったら周りの人にとりあえず話してみてください。周りの人は冷静です。「それ詐欺だよ」って言ってくれると思います。ちょっと五分間考えましょう。あなたの息子さんはそんな子じゃない。800万も失敗しない。

みんな気をつけようね!私があたふたしてたら手を握って現実世界に引き戻してくださいね。


blank_space
2015年12月22日

撮りためた写真をフォトブックにしよう


投稿者 湯河原こむぎ

DSCF6217-1.jpg
私は写真を撮るのが大好き。デジカメがない頃から日常のいろんな物を撮るのが好きでした。

今はケータイで写真が撮れるので、世の中の人全員がカメラマン時代。皆さんもたくさんの想い出がケータイの中に保存されていると思います。写真をプリントアウトする事ってあまりなくなって来ましたけど、最近の私、せっせとフォトブックを作ってるんです。

私は写真や動画をクラウドにまとめて保存できる、ドコモの「フォトコレクション」と言う無料のサービスを利用しているのですが、これにプラスして「月額280円で月に1冊フォトブックが作れるサービスが出来ました。最初の一回は無料です。」というドコモからのお知らせメールをもらい、試しに作ってみました。

フォトコレクションプラス スペシャルサイト

DSCF6223-1.jpg
初めて作ったのがこれ。「やまと*1」


去年我が家に来た捨て猫だった子の日々。この子を拾ってくれた友達にも同じものを作って渡しました。(2冊目以降は追加料金+送料が必要です。えーと500円くらいです。)薄い写真集ですが、かわいくて何回も見てしまうし、バッグに入れておいて人にも見せちゃう。←メーワク(笑)

(この写真の台詞は、画像加工ソフトで入れたものです。)

DSCF6218-1.jpg
二冊目「ペリーを訪ねて下田へ」


フォトブックの詳細は

■サイズ:145mm ×145mm×3mm
■ページ数:全24ページ/冊
※写真21枚(表紙1枚+写真ページ20枚)

フォトブックの代わりにL版プリント30枚にする事も出来ます。

DSCF6221-1.JPG
三冊目「なつかしのroute16 福生へ」


画質については「すごくいい」とは言えません。「まあまあ」かな?
ただお天気が悪い日に撮った写真はめっちゃ暗く写っていて、サポートに電話をかけてしまいました。サポートの返事としては「スマホで撮った写真はスマホで見るのが一番きれいです。」というものでした。

DSCF6222-1.jpg
「さよなら日航東京」


このサービスはドコモのものですが、フォトブックを見せた人から何人も言われた言葉があります。

「nohana(ノハナ)みたいだね。」

「nohana」というアプリがあり、毎月一冊フォトブックが無料で作れるそうです。送料216円が必要となります。AndroidとiPhoneの両方に対応しています。気軽に始められそうですね。

DSCF6220-1.jpg
「2015.11.7 同窓会幹事特典」


先日開催した中学の同窓会の幹事をしました。このフォトブックは準備の段階から撮りためていた写真を集めたもので、幹事の4人だけに「幹事特典」と言う事で作って渡しました。良い記録ともなるし、なによりも頑張った自分たちへのごほうびとして大切にしたい一冊です。

DSCF6219-1.jpg
「激混み!ChristmasのDisney Seaへ」


一番最近作ったのがこれ。届いたものを開けてみたら、なぜか2冊入っていました。「?」と思ったら、今キャンペーン中だそうです。

「しあわせ2倍キャンペーン」
1/17までに申し込むと注文数×2倍お届け。

この機会に作ってみませんか?

私はもう子どもが大きいので「成長記録」としては利用しませんが、小さなお子さんがいらっしゃる方にはとても良いサービスだと思います。かわいい我が子の写真を、毎月何百枚と撮ると思います。その中から選びに選んで最高の写真を毎月21枚ずつ選んで行けば、本当にスペシャルな成長記録大図鑑が完成することでしょう。

私は猫のやまとの写真と、残された老夫婦(夫と私)でいろいろな所にお出かけした記録をたくさん増やして行きたいと思います。

blank_space
2015年02月28日

Any.doで忘れもの知らず


投稿者 湯河原こむぎ

Screenshot_2015-02-28-09-49-28.jpg
忙しい日々の暮らしの中でやらなくてはいけない事がなんとまあたくさんあることでしょう?

買わなくてはいけないもの、準備しなければいけないこと、観たい映画、読みたい本、行きたいところ‥‥

そんな雑多ないろいろを忘れないように、有能な秘書「Any.do」にすべて記憶してもらい絶妙なタイミングで声かけしてもらっています。

この写真は「観たい映画」のリスト。先日のアカデミー賞の発表を見て、観たい映画がいっぱい出て来ましたが、公開日まで遠いので忘れないように登録しておきました。

Screenshot_2015-02-28-09-50-06.jpg

「Any.do」はスマホの無料アプリ。
いろんなto doをすべて登録しておきます。

タスクは「Time view」「List view」で管理できます。

「Time view」は「Today」「Tomorrow」「Upcoming」「Someday」に分類できます。

「List view」のListはもともとあるもの(「PERSONAL」「WORK」)の他に自分で作成する事が出来ます。

私は
「買うもの」
「コストコで買うもの」
「行きたいところ」
「観たい映画」
「読みたい本」
を設定しています。

この写真は行きたいところリスト。
同窓会の打合せ(笑)のメモもありますが、テレビや雑誌で見た素敵なホテルなども登録しておきます。

使い方の動画がありましたので貼っておきます。

それとこの「moment」の動画。私は毎朝九時にmomentを行うように設定し、今日やることの確認と振り分けをしています。

今日やる事は「TODAY」、そして10・12・4・7・10のどの時間にやるか設定。
明日以降にやる事は「LATER」、そして「明日」「1〜2日」「来週」「いつか」に振り分け。
完了した事は「DONE」。またはタスクを指ですっと横になぞると横線が引かれます。
「DELETE」は取り消すタスク。

この「moment」という作業が楽しいんですよね。
動きがとっても素敵だし。
特に完了した時にタスクをすっとなぞる時がうれしい。

momentは、時間を設定して毎日自動的に表示させることも出来ますし、左下の四色のポチポチのところをタップすると、いつでも確認・振り分けが出来ます。

仕事帰りに買って帰るものは「4時」にしておくと、ロッカーでスマホを手に取った時に「洗顔フォーム」とすっと表示されるので何度もこれで買い忘れを防止出来ました。

このアプリの「便利さ」と「美しさ」が大好き。無料なのでぜひぜひお試しください。


Any.DO To Doリスト | タスクリスト
Androidはこちらから
iphoneはこちらから

blank_space
2014年10月19日

ワーキングマザースタイル10周年パーティー「自分をほめよう!」


投稿者 村山らむね

昨日、10月18日はワーキングマザースタイルの10周年を記念してのパーティーを開催しました。

今回のコンセプトは「自分をほめよう!」仕事と育児の両立。今、女性が輝く社会ともてはやされていますが、そうは言っても、もっとも輝くべき、労働力と未来育成という2つの重要なミッションを引き受けている私たちが、実際は、子供に、夫に、同僚に、ママ友に、後ろめたさを感じながら、必死に生きています。

もっと褒められていいんじゃないか?その前に、自分自身をもっとほめよう。ステキな自分を、説明しよう!ということで、29人全員に自己紹介とからめて「仕事」「夫婦」「お金」「子供の受験・就活」「介護」「趣味」と6テーマを設けて、ご自分を褒めていただきました。3時間たっぷり時間をとりましたが、それぞれの自己アピール、そしてご歓談と、最後の方はみんなノリノリで、声が枯れるほど。

新宿グリル&スイーツカフェ スコールにて、スタッフ11人、ゲスト18人、計29人にてささやかながらパーティーをいたしました。お子さんを抱えている人ばかりなのに、当日キャンセルが1人もいないというのが、まず驚きでした(5周年の時もいなかったことを思い出します)。それだけでもどのような人たちの集まりかよくわかると思いませんか?

会社員、経営者、編集長、ウェブアナリスト、パート、フリーライター、研究者、本当にざまざまなワークと育児の両立者たちの、ユーモアあふれる挨拶に、感動の拍手が沸くことしきり。趣味や関心、年齢層も様々でしたが、それぞれの違いを面白いと尊重できる、そんなステキな人達のエネルギーでいっぱいの3時間でした。

出席者全員に軽井沢プリンスやインターコンチネンタル大阪のスパを運営するウェルネスアリーナ代表取締役梶川 貴子さんが送ってくださった、スパで飲むために開発しあまりに好評で市販されている、フリーズドライのスープ ポタベジの、かぼちゃ、えだまめ、そして新発売のごぼうの3種類のうち2種類をおみやげにさせていただきました。みなさんすごく喜んでいらっしゃいました。

最後のじゃんけん大会では、1等賞はみたいもんいしたに まさきさんからご提供いただいた、abrAsus(アブラサス) iPhoneも入る財布 パープル×ピンク。16800円相当です。ものすごく喜んでいただけました!


2等賞はゲストとしていらしてくださったマーケティングジャンクション様からご提供いただいたマイベジタブル 千葉県産 ラディッシュ 10袋 (1袋当たり80g〜100g)

これまた喜んでいただけました。名古屋からいらした方に当たったので、何よりでした。

お店がまたすばらしくて、3時間たっぷり使えて飲み放題とお料理も美味しく、値段もリーズナブル。スタッフの常山あかねさんのお友達が経営者ということでかなり安くしていただけたようで、かつ店長さんが「片付けるために部屋にはいるたびにエネルギーと話している内容が素晴らしくて、僕も感動しました」とおっしゃってくださいました。ぜひみなさん、贔屓にしてください!!

外見もココロもイケメン店長さん

ワーキングマザーとして育児と仕事を両立というよりは、夫や両親や周囲に支えられながら、ただひたすら目の前のことに追われるように日々を過ごしていた2004年。小1の壁にぶつかることが予想され、それを機に会社をやめ起業を決意。2年前に知っていたら役に立ったのにというワーキングマザーとしての情報を提供しようと立ち上げたのがこのワーキングマザースタイルです。結局、同時に始めたオンラインショッピング向けのコンサルタントの仕事が忙しくなって、こちらは利益追求体というよりは、スタッフのほぼボランティアによる記事投稿と、そのチームコラボレーションという形になっています。

2004年から両立環境はあきらかによくなったと思います。しかし、子供を預ける先を探して、今だに途方に暮れているなんて、この10年、政治は何をしているのでしょうか?もちろんよくなった部分もあります。でも、比較的ワーキングマザーが珍しい存在で亡くなった今、ますます、風当たりも強くなっていることも少なく無いと思います。 みんなが、みんなの望む形で、仕事と育児を両立できるように、みんなが望む数だけ、子供を産めますように。教育費や老後を心配することなく。 これはまだ大きなみんなの課題です。

そして、今回のパーティでは、そもそも私が子育てと仕事の両立に一番苦しんでいた時期に所属していた会社の元同僚たちがたくさん駆けつけてくださいました。なかでも、新卒だったりインターンだったり20代前半で入社し、そこでもっとも四苦八苦していた私に出会っていた3人が若いワーキングマザーとして来てくれたのが本当にうれしかった。彼女たちが私たちワーキングマザーを見て、少しでも仕事と育児が両立できるんだと思ったとしたらうれしいし、実際、「青山さんは私が社会で初めて見たワーキングマザーです」と言ってくれてジーンときちゃいました。彼女たち妹世代が歩く道が少しでも平坦であるように、草刈りや石ころを取り除く作業の一環として、このサイトを立ち上げたのです。その初心を思い出し涙ぐみました。

そして、まさに今、私たちの娘たちが、進路において岐路に立っています。彼女たちには専業主婦という選択肢はほぼないと思ったほうがいいでしょう。このサイトも、妹に向けた発信とともに、娘に向けたサイレントメッセージの可能性があるでしょう。もちろん情報発信の頻度は今まで以上に(!?)疎かになるかもしれませんが、とにかくあとまた10年ほそくながくゆるく、続けていこうと思います。

今回、このウェブの方ではあえてご紹介せず、Facebookのワーキングマザースタイルページなどで見つけていただいたりお声がけさせていただきました。このウェブで告知せず申し訳ありません。当初は50人規模を考えていましたが、いろいろ思うところあって、30人以下なら着席できるということでしたので、中規模にさせていただきました。今後、このようなイベントあったら参加したいという方は、ぜひぜひ、ワーキングマザースタイルFacebookページに「いいね」してくださいませ。

集まってくれたスタッフからサプライズのお花をいただいたり、スタッフだけの二次会ではハニートーストがワーキングマザースタイルバージョンだったり。

いかにも、スタッフに愛されているらむねさん、という感じですが、まったくそうではなく、本当に迷惑ばかりかけて申し訳なく思っています。続けているというよりは、止める勇気がなくずるずるとやっているという言う方が近く、それでもたまに思いつきでいろいろ言い出すわけで、みなさん私にうんざりしていると思います。実際、離れていく人もいますし、この1ヶ月も本当にいろいろありました。スタッフ同士仲良くなって、私から離れていくという経験は何度経験してもなかなか慣れず、何のために続けているのだろう?と思うことも。でも、久々に会ったスタッフから「私の大切な居場所です」と言ってもらって、私から手を放すことはしないという、いかにも断捨離できない私にとっての大切なプロジェクトとして、もう10年ずるずると、やっていこうと気持ちを新たにしました。

実は、昨日はスタッフ紹介をするつもりでいたのに、自己紹介はしていただいたのですが、スタッフ紹介のコーナーは省いちゃいました。ちょっとボロ泣きしそうだったので(^_^;)15周年記念はちゃんとやるから、「おいおい」と思ったスタッフは、あと5年待て。一緒に年をとる友人たち。これからも、どうぞよろしく。ワーキングマザーの一番の武器は、愚痴をこぼし合える友人です。時間と手間を惜しまず、友人関係の維持活動。この大切さをつくづく思い知った10周年の記念日でした。

blank_space
2014年08月04日

プログラミング習い始めました


投稿者 和田理恵

子どもに身につけたい力とされてきた「読み、書き、そろばん」。それにこれからはプログラミングが加わるという説を聞いたことがあります。英語よりプログラミングを習わせたいという意見を小耳にはさんだことも。

しかし、プログラミングって、コンピューター関係の専門家があやつっている難しいものなのではないのでしょうか?! そんなプロの知識を誰もが必要とする時代がくるのだろうか、、、と頭の中が?でいっぱいになっていた私。ある日、TEDという世界的に有名なプレゼンテーションの場で、「子どもにプログラミングを教えよう」という講演をしているのをNHK「スーパープレゼンテーション」という番組で見ました。

MITのミッチェル・レズニック氏が作ったSCRATCHという子どもでもわかりやすいプログラミングの学習環境が紹介されていたのですが、動作のブロックをはめこむと画面の中のキャラクターがその通りの動きをしたり、なんだか簡単で楽しそうです。

近くにプログラミング教室ができたのをきっかけに小3の末っ子と一緒にプログラミングを習ってみることにしました。

まずTEDでも見たSCRATCHに親子で取り組んでいます。キャラクターを動かしてみたり、動作に音をつけてみたり。末っ子はパソコンに親しんでいたわけではないので、いきなりプログラミングを習うなんてハードルが高過ぎるのではと懸念していたのですが、ブロックを組み合わせるだけで、思い通りに動いてくれるので、楽しいようです。子どもはさすがに飲み込みが早くカンもいいので、私よりもいろいろ工夫を加えたりもしています。。。

キャラクターに動作させる時、ひとつひとつの動きがみえやすいように「1秒待つ」というブロックを間にはさんでいるのですが、繰り返しの指示をしてみると、何回かに一回動きが速すぎてぎこちないところがありました。何でだろう、、と悩んだのですが、それは最後の動作の後に「1秒待つ」を入れていなかったので、瞬時に最初の動作に戻ってしまうせいだということを発見!

一つ一つどう命令が積み重なっていっているのかを見直すことって、論理的に考える訓練になるなあと思いました。意見を言う時に論理力は必要ですが、普段の生活の中ではなんとなくわかったり、気持ちを察することもできます。しかし、プログラミングは命令した通りにしか動きません。妥協したり、先回りしてわかってくれたりは一切ないので、筋道が通っているかどうかが日常生活以上にシビアに鍛えられます。

なんで思い通りの動きにならないのかを考え、試行錯誤を重ねる中で原因がわかり、解決できた時の爽快感はなかなかのものです。

高校の数Iで出てくるらしい「かつ」や「または」などもキャラクターと遊びながら楽しく概念がわかるので、それもいいなあと思いました。


「わけのわからないもの」としか感じていなかったプログラミングが、少しずつ自分の思いを実現できるものとしてわかってくるのがとても面白いです。

こどもがプログラミングを学べる場をいくつか調べてみました。
ご興味ある方は詳細問い合わせてみて下さい。

TENTO
ひとりひとりに合わせたプログラム。東京、神奈川、埼玉、千葉に校舎がある。
なつやすみ特別講座も。

Tech Kids CAMP
夏休みや連休を利用して短期間で学べる小学生のためのプログラム入門コース。
東京(渋谷)、横浜、大阪などで開催。

二子玉川 はじめてのプログラミング教室
少人数制で各自の理解にあわせ、楽しく教えてくれる。
夏休み特別講座あり。
親子受講可能。

CoderDojo Tokyo
毎週日曜日、ボランティアによるプログラミング道場(下北沢)を開催。

ロジコICT教室
東京(眦椎肋譟砲砲童鎚婿愼魁小学生対象。
長期休みに親子プログラミング教室を開催。

blank_space
2014年08月03日

東日本大震災の寄付


投稿者 和田理恵

東日本大震災の後、少しでも役にたつのなら、と寄付を考えたり、実際に寄付した方は読者の方にも多かったのではないかと思います。
私もその一人。
3年と少したった今、寄付や義援金はどのようになっているのか少し振り返ってみたいと思います。

私の周囲で一番多かった寄付先は
日本赤十字社でした。
平成26年7月25日現在、3731億2079万5436円(中央共同募金会とあわせての金額)が15都道府県に送金されています。
発生直後の医療救護班派遣などの緊急支援では、訓練を定期的に行なっている医療救護班が迅速に動き、6ヶ月間にわたり75,000人以上診察したそうです。
復興支援では被災された方々や行政と相談しながら、主に生活再建(家電セットの寄贈など)、医療支援(仮設診療所の整備など)に寄付が使われたようです。海外からの救援金(2014年6月30日現在)の使途は日本赤十字社ホームページにわかりやすくグラフ化されています。
日本赤十字社では、平成27年3月31日まで東日本大震災義援金を受け付けています。

日本政府ももちろん義援金を受付しています。平成27年3月31日まで受付中です。
送金先など詳しくは内閣府のホームページに記載されています。平成26年3月7日現在で、31億6815万5000円が義援金配分割合決定委員会によって決定された基準によって地方自治体などに分配されたようです。平成26年4月1日以降寄せられた義援金は岩手県・宮城県・福島県・茨城県に被災状況に応じて送金される見込みです。


各県でも直接寄付を受け付けています。

震災の復興事業、被災者への生活支援、震災孤児への支援、それぞれ窓口が違っています。復興事業は「寄付」、生活支援は「義援金」という名称で、寄付や義援金申込書の記入が必要な場合もありますので、ホームページをご確認下さい。

○岩手県

寄付金・義援金→寄付金は被災者の心身の健康維持、医療サービス等の充実のための事業、三陸の水産業をはじめとする地域産業の復旧、被災地の学校教育整備等に。

いわての学び希望基金

○宮城県

寄付金→県内の災害復旧や復興事業の財源

義援金(平成27年3月31日まで受付)

東日本大震災みやぎこども育英募金 

○福島県

災害復興寄付金 →学校などの災害復旧、被災生徒の通学支援など

義援金(平成27年3月31日まで受付)

東日本大震災ふくしまこども寄付金

○茨城県

寄付金・義援金→寄付金は茨城県が行なう復興事業に充てる。(平成27年3月31日まで受付)


以前、「被災地の子どもを支援するための寄付」で紹介した団体の活動についても紹介したいと思います。

あしなが育英会
震災2日後から2013年3月末まで、0歳から大学院生まで返済不要の「特別一時金」を給付していたことがまだ記憶に新しいあしなが育英会。寄付総額は61億6692万9079円(2014年1月31日現在)で、特別一時金は2082人に一律282万1964円が給付されました。また自宅が被害を受けた遺児奨学生への住宅一時金も給付されています。
仙台、石巻、陸前高田に遺児の支援、交流のためのレインボーハウスを建設中。今後の寄付は心のケア活動や教育支援などに使用されるそうです。

日本ユニセフ協会
国内から35億3254万5738円、海外から12億1294万6130円(2013年12月31日現在)の寄付が寄せられた日本ユニセフ協会。54%が「バック・トゥ・スクール(学校へ戻ろう)」という学用品支援、「バック・トゥ・保育園・幼稚園」という設備支援、園舍の再建支援など教育関係に支出されました。心理ケアもプレイセラピーや「ちっちゃな図書館」などユニセフならではの支援がたくさん行なわれています。これからも子供達にとってやさしい「地域」の復興を願って活動を続けられるようです。

ワールドビジョンジャパン
震災2日後に被災地へスタッフが入り、宮城県南三陸町、気仙沼市、岩手県宮古市で主に活躍してきたワールドビジョンジャパン。約30万人に緊急復興支援を届けたそうです。
子ども達が安心して遊べるチャイルド・フレンドリー・スペースの設置や、給食センターの再会支援など子どもの支援の他、漁業協同組合所有の冷凍冷蔵庫の修復の一部支援なども行ないました。一部の被災県のNPO育成事業を残し、2014年3月末に支援活動は終了しています。

国境なき子どもたち
岩手県盛岡市、陸前高田市、大船渡市、釜石市、大槌町、山田町、宮古市、福島県南相馬市などで活動してきた国境なき子どもたち。2011年4月の新学期に学校が再開できるようスクールバスや制服、家庭科調理器具などを支援。コミュニティセンターの修復や学校の浄水槽設置なども行いました。
被災者の声から公園へ桜を植樹する活動も行なっています。2016年まで、東北地方での活動を続ける予定です。

パレスチナ子どものキャンペーン
岩手県大槌町で支援を続けているパレスチナ子どものキャンペーン。津波で流出・拾得された写真やアルバムの清掃、返還作業を2011年3月末から行い、2012年に整理した全ての写真を大槌町に正式に移管し、中長期的に保管してもらうことにしたそうです。同時にこうした30万枚以上の写真をデータベース化して町に寄贈。町役場などで公開しているそうです。大槌町こどもセンターの運営支援を続けているようです。


以前紹介してはいませんが、
大きな存在感のある支援団体としてシビックフォースもあります。

シビック・フォース
震災後すぐに物資の効率的調達と配送の調整事業を行なったシビック・フォース。翌日からチャーターしたヘリコプターによる輸送を開始。陸路がある程度確保された3月23日からはチャータートラック定期便を運行。被災地のニーズに応えた物資を即座に届けられる仕組みを構築しました。
寄付総額は約13億2200万円(2014年5月末現在)で、
現在は震災直後から培ってきた人脈と信頼関係をいかし、中長期的な視点で、観光再生やまちづくり、医療や若者支援など様々なプロジェクトを実施しています。


数多くの支援プロジェクトを実施している団体としてふんばろう東日本支援プロジェクトもあります。

ふんばろう東日本支援プロジェクト
2011年4月に立ち上がってからは「必要なものを必要なところに必要なだけ送る」をコンセプトに避難所の情報を収集。amazonの「ほしいものリスト」などを通じて、全国から支援を必要なところに直接物資を送付できるシステムを構築。3000カ所以上の避難所・仮設・避難宅などに15万5000品目に及ぶ物資を支援。
やがて「ミシンでお仕事プロジェクト」「漁船プロジェクト」など雇用支援につながるプロジェクトも現地のニーズに応じて立ち上がり、現在も多くのボランティアが活動中。


福島県で活動するNPOとしてシャプラニールがあります。

シャプラニール
福島県いわき市を中心とした支援活動をしています。震災直後は福島県いわき市、茨城県北期原木市へ救援物資搬送。いわき市では炊き出しなども行ないました。調理器具を届けたり、高齢者の独り暮らし世帯等への戸別訪問も。
2011年10月からはいわき駅前で開設している被災者のための交流スペース「ぷらっと」の運営を中心に活動し、長期化する避難生活の不安感や孤独感を解消するための取り組みを行なっています。


阪神・淡路大震災の時にたちあがり、10年間活動した「桃・柿育英会」も東日本大震災に際し、再び開始されています。

桃・柿育英会
29億4703万6385円(平成26年4月末現在)の寄付が集まり、上に記載した3県の震災孤児のための基金(いわての学び希望基金、東日本大震災みやぎこども育英基金、東日本大震災ふくしまこども寄付金)へ送金されています。

被災した子どもたちが社会を支える自立した20歳へと成長するよう2011年から20年間継続して心のケア、学びの機会などを提供する支援基金もあります。

ハタチ基金
単年度で約1億8664万円の寄付を集め、認定特定非営利活動法人フローレンスが手がける「ふくしまインドアパーク」の活動支援、公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンが実施する塾や習い事に利用できるバウチャー(クーポン券)の提供、子供達の電話相談への支援などを行なっています。


海外からの支援も続いています。

フランス在住の日本人がたちあげたHOPE AND LOVE FOR JAPANは、つい先日も丸ビルでチャリティーイベントを開催したばかり!

HOPE AND LOVE FOR JAPAN
ファッションや美容関連のスペシャリストが多い特性をいかしたセンスあふれるフリーマーケットやイベントをフランスや東京で開催し、収益を被災地の子ども達のための活動の支援のために寄付しています。


いくつかの団体には私も継続的に寄付をしています。
今回記事を書くために改めて各団体の活動内容を見て、それぞれに特色をいかした活動が行なわれていることに感銘を受けました。
現地に行って手伝えていないことに忸怩たる思いがあるのですが、これからも長く支援を続けていきたいと思います。

blank_space
2014年07月17日

イママデからミライをつくる 「自分発見・未来発見」ワークショップ


投稿者 村山らむね

今まで2回開催して大好評で、「娘の進路が確立した」「プレゼンテーションをする子供の姿に驚いた」との声が続出した「お仕事塾」。今回は、論理思考が専門の高橋先生をお迎えして、パワーアップしてのワークショップを特別に開催いたします。8月25日月曜日、13時半から新宿にて大学生・高校生向けのプログラムです。

就活やAO入試などで、人前で自分を表現する機会が非常に多くなり、その成否が人生を大きく左右することに直面するのが高校生・大学生です。そのときになって慌てることなく、自分を見つめ表現する練習!と思って、気軽に参加していただければ幸いです。


どうしたら、自分のことを深く理解できるだろう?
どうしたら、自分にあった進路を見つけられるだろう?
どうしたら、自分の思いを自信を持って相手に伝えることができるのだろう?

そんな不安、ありませんか?

大丈夫!数多くの学生や社会人に自信を与え、「変わる」瞬間を見届けてきた盒興喃契萓犬、みなさんに自分の本当の興味を未来につなげるためのヒントを教えてくれます。

このワークショップでは、これまでの人生を総さらいして、自分の根っこを見つけます(未来の地図は過去にある!)。
自分にとっての「インパクト体験」を良かったことも悪かったことも振り返って、そこから自分が得た「武器」や、未来を考える上で大事な「想い」を見つけて行きます。その時はつらかったことですら、自分ならではの強さにつながっていることがよくあるとか。

きっと気づかなかった「自分」、あなたならではの強さに出会えますよ。
進学や就職での進路選択、就職活動やAO入試などの面接での自己アピールが自信を持ったものに変わってくることでしょう。

ワーキングマザースタイルならではの試みとして、親もワークショップに参加し、自分自身のキャリアや社会のつながりについて考えを深めることができます。

子供のみの参加、親子参加、どちらも大歓迎です。

<対象>高校生、大学生、計10名。その親 

<参加費> 学生 5000円 同伴する親  1000円 
     (親のみの参加はお断りいたします)

<申込方法> Peatixにて先着順で受け付けます。
       Facebookで参加ボタンを押し、Peatixにて決済をお願いします。
       Facebookの参加ボタンだけでは確定になりませんのでご注意下さい。

申込ページ

http://peatix.com/event/44335

<講師紹介>
盒供―喃掘\萓
立教大学経営学部 特任准教授、「SCHOOL OF 未来図」代表。

情報機器系ベンチャー企業を経て株式会社グロービスに加わり、執行役員、グロービス・マネジメント・スクール(GMS)統括責任者等を務める。
その後、SCHOOL OF 未来図を立ち上げ、個人・法人を対象に、論理思考の教育を行うとともに、立教大学経営学部にて360人以上が12クラスに分かれて履修する「論理思考とリーダーシップ」のコースリーダー等を務めている。
一橋大学法学部卒、ミシガン大学経営大学院修士課程(MBA)修了。
著書に「やりたいことを実現する 実践論理思考」「ビジネス・リーダーへのキャリアを考える技術・つくる技術」などがある他、下記サイトにて連載執筆中。

Web連載「日経Bizアカデミー」
【Web講座】ロジカルシンキングの達人になるhttp://bizacademy.nikkei.co.jp/business_skill/logical_thinking1/

10502473_795569050483252_7037572765161341896_n.jpg

<注意事項>

・持ちものなど詳細については、後日参加者にご連絡いたします。

・当日は、グループの中でご自身のことをお話ししていただくようになります(みなさんに、その場の話はその場にとどめる約束をしていただいた上で実施します)。お話ししたい範囲で構いませんが、自分にとって大きかった体験について話せるほど内容が深まります。

・親子で参加の場合、子どもは子ども、親は親でグループワークをします。話した内容を親子で共有するかどうかはご本人たちにお任せします。
(ワークショップ内では、目指すキャリアに限定して共有します)

・会場費等運営に関わる実費のみ参加費にてご負担いただいております。
 キャンセルによる返金は原則受け付けておりません。予めご了承下さい。


<問合せ先>ワーキングマザースタイル事務局 info@wmstyle.jp

PDFファイルをダウンロード

blank_space
2014年07月16日

12000円の日傘を買っちゃいました!!


投稿者 湯河原こむぎ

DSCF1138.JPG
金額をでかでかと書くのはいやらしいお話ですが、12000円もする日傘を買っちゃいました!! 「貧乏スパイラルにはまった、ものすごく暗くて貧しい映画」を観た後、気持ちが落ち込んで立ち直れずにふらふら歩いて新宿タカシマヤにたどり着きました。映画の中では貧困に翻弄される人々がうごめいていたのに、ここにはキラキラするブランド物を手に取り、買って行くセレブな人々がたくさん。・・・あ゛あ゛世の中はなんて無情〜・・・などとよろめきそうな私。

そんな中・・・おっ!!私好みの水色と白のストライプの素敵な傘があるぞ!!(もう、その時点で「貧乏スパイラルな映画」の事はすっかり忘却の彼方へ〜)・・・と手に取って見ていると売り場の方が声をかけて来た。

「これは晴雨兼用なんです。今までにもそういう商品はたくさんありましたが、これは雨用としても優秀なんです。よく行きはカンカン照りで、帰りはゲリラ豪雨の日ってありますよね。それに対応出来るしっかりした作りです。」←私、このセールストークにやられました。おねえさん素晴らしいよ。買います買います買いますとも!!この傘を買える私でよかった(←ちょっと映画の事を思い出したらしい)。

その傘が本当に優れものなので詳しく紹介させてください。

DSCF1137.JPG
今まで私はこの二つの日傘を使っていました。

左側は大好きな雑貨屋さん「deuxC(ドゥ・セー)」で買ってもう五年くらい使っています。右は遠くの映画館に行った時に見かけてかわいくて安かったので(1050円)衝動買いしたもの。ふたつともとっても気に入って愛用していました。

DSCF1144.JPG

特に「deuxC」の方は何にでも合うダンガリーの無地で縁のレースもかわいいし、持ち手の木が味があるから大好き。ただもうかなり長く使っているので折り目のところの色が褪せて来たのが気になっていたんですよね〜。
DSCF1140.JPG

この私の愛用の日傘たち。
実際さすとこんな感じです。
DSCF1141.JPG

傘をさした部分は確かに日陰にはなりますが、太陽の存在はありあり。
DSCF1139.JPG

ところが、この12000円の日傘はまったく太陽が透けないのです。この写真。わかりにくいですか?
DSCF1142.JPG

それでは並べてみますね。
ほら明らかに影の濃さが違うでしょ?
DSCF1143.JPG

こちらも明らかに違うでしょ。

初めてさした時、びっくりしました!!明らかにひんやりするんです。「遮光されてる」感ハンパない!!

DSCF1146.JPG

大きさも普通の傘と同じ。防水もしっかりでゲリラ豪雨にも負けません。(買ってからゲリラ豪雨に遭遇した事はまだないんですが)

デメリットもあります。

「日傘」というカテゴリーで考えると二回りくらい大きいので大げさな感じは否めない。これを買ったのは5月の始めですが、さすがに5月中はさせませんでした。6月に入り暑い日が増えて来てやっとさす勇気が出ました。

さしてみて改めて傘の裏側が真っ黒できっちりと遮光しているのを感じました。体感温度がまったく違います。(こむぎ体感比−2℃。←個人の感想です(^^ゞ)はずかしがらずに早くさせばよかった!!

それと、これは私の好みの問題ですが、ラルフ・ローレンのマークがもう少し小さくて紺色だったらもっとよかった。買う!!って気持ちは即決だったけど、ピンクのマークにちょっと迷ったのは事実。

DSCF1149.JPG

持ち手のところにキラリとブランドマーク。このくらいの控え目感がいいんだけどな。

この傘を買ってから「帰り雨が降るかな〜」とかの心配がいっさいなくなりました。朝、これをさして行けば間違いない!!今までは日傘をさして行って帰りに雨が降ったら、手に日傘を持ち、折り畳み傘をさして帰っていました。

私、折り畳みの傘が好きじゃない。でも突然の雨に濡れるのはもっと好きじゃないからもちろん折り畳み傘は持っています。実際雨が降ったら便利に活躍!!でも電車に乗る時にたたむと持ちにくいのでほんと嫌なんですよね〜。余談ですが。

とにかくこの日傘はおすすめです!!同じものがあったらリンクを貼ろうと思ったのですが、ネットでは見つけられませんでした。私は新宿タカシマヤの傘売り場で5月初めに買いました。

DSCF1147.JPG

さて、我が家の傘事情

最近骨の数が多いしっかりした丈夫な傘が出ています。夫はこれを使っています。ちょっと重いですが。(右は大きさの比較のため私の傘)

DSCF1148.JPG

今までビニール傘が大嫌いでした。「雨が降ったら買う」「止んだらそこに捨てて行く」みたいな、愛がない感じが。

会社の傘立てにもビニール傘が何本も入っています。私も急に降られた時にやむを得ず買ったビニール傘を置き傘として置いていました。でも、ビニール傘って「これ借りてっちゃえ」と勝手に使われちゃって、使おうと思ったら「なーーーーいっ!!!」って事がよくある。「ビニ傘って誰のものでもなくね?」みたいな感じほんとヤダ。

でも、最近ビニール傘に対する考えが変わりました。

台風みたいな強い風が吹く雨の日。お気に入りの傘が壊れたら嫌なので、そういう日にはビニール傘を持つようにしています。傘を深くさしても視界良好。危険の防止にもなります。最近はかわいいビニール傘もたくさん出ています。これは「カインズ」で298円でした。かわいいからこれが壊れちゃうのも嫌なんだけど(笑)

まだまだ暑い日が続きます。紫外線防止のためにも日傘を上手に使ってくださいね。台風シーズンにはビニール傘も!!

blank_space
2014年05月13日

朝日新聞の未来メディアプロジェクトのシンポジウムで考えたこれから必要な素養


投稿者 村山らむね

朝日新聞の未来メディアプロジェクトのシンポジウムに行ってきました。本当に衝撃的な時間でした。「これから子供に何を身につけさせるべきか」ということに深く考えさせられる時間でした。

このシンポジウムは去年に続き、2回め。「メディアが未来を変えるには 〜伝える技術、伝わる力〜」というテーマ。
朝日新聞は、MITメディアラボとの提携して、未来メディア、つまり未来の新聞、そしてメディアのあり方を、様々な方向から模索するという取り組みをしています。その一環で、シンポジウムが開かれました。今年はなんと応募が3倍も来たそうで、当たった私は超ラッキーだったようです。

まず、朝日新聞社の社長のあいさつ。木村伊量氏のあいさつがかっこよすぎてビビりました。完全なジョブス形式のプレゼンテーション。去年も相当なインパクトがあったようで、私は初見だったので、「ぎゃー、朝日新聞、かっけー!じぇじぇじぇ」と、季節外れの驚き方をしてしまいました。

MITメディアラボ所長の伊藤穣一氏が、全体をコーディネートしており、まず伊藤さんのプレゼン。そして、NYTのグラフィックエディターのアマンダ・コックス氏、ハフィントン・ポストのニコ・ピットニー氏。


全体の流れは
まとめ「MIT×朝日新聞」で語られたメディアの未来その1 #未来メディア

Twitterで実況中継してくださっていた朝日新聞記者古田大輔さん

こちらを御覧ください。

私が衝撃を受けたのは、アマンダ・コックスさんのその素晴らしさ。
彼女は、ワシントン大学で統計学を学び科学修士号を取得後、ニューヨーク・タイムズ入社。学業と並行してのインターンから、現在はグラフィック部門での責任者をつとめています。最先端のデータビジュアリゼーション(データを画像や動画を用いてわかりやすく表現)の第一人者です。

たとえばこのページはアメリカの薬がいかに高価であるかを訴えている記事ですが、その前半のところで、アメリカとギリシャなどとの比較のアニメーションがありますが、このような文章に加えてわかりやすくする工夫を、デザインしているのです。

またこちらは、ニューヨーク・ヤンキースの守護神だったリベラ投手がどのように打者を打ち取ったかという動画。これ、野球ファンなら萌えます。

他にも彼女のチームが手がけたビジュアルワークは、スライドシェアにその取組のプロセスと共にスライドシェアにアップされています。

なぜ、わたしがこのアマンダに衝撃を受けたかというと、彼女は伊藤穰一さんいわく、統計学など数学を専攻し、かつジャーナリズムに関心を寄せる人材は得難い。ユニコーンのようだ(想像上の動物と同じくらい稀な存在だ)、と。

現在、ビッグデータ活用の本格化で、データサイエンティストの需要が逼迫しています。それはコンピュータ業界だけのことではなく、統計学という学問がジャーナリズムの世界にも非常に求められていることは当然といえば当然なのですが、なんだかやっぱり衝撃的でした。

伊藤穣一さんいわく、「たとえばMITメディアラボなどは、数学の天才の巣窟みたいなところだけれど、社会に興味のある人は少ない」と。それでも、従来のジャーナリストに、統計学や技術的なことを身につけてもらうよりは、統計学を収めた人や技術者にジャーナリズムを教えたほうがはるかに早いのではないか、と。

これ、従来のジャーナリストのところに、様々な職業を入れても、すべて成り立つパラグラフなのではないかと思い、非常に背中が寒くなったのです。

英語教育については非常に喧しくなり、幼少の頃からの英語教育産業も隆盛です。しかし、これからのことを考えていく時に、数学のセンス、特に統計学、そして、数字を現実に読み下す力、発想力。これを身につけることは、どの分野でも必要な素養になってくるのでしょう。

英語力やコミュニケーション力、そして統計を読み取る力。人間にしかできない仕事がどんどん失われていく中、子供がやりたい仕事に将来つけるために、その基礎力として何を身につけさせるべきか、この何年かで大きく変化する、それをアマンダというユニコーンを目の当たりにして、大きな衝撃と興奮を覚えたのです。私の娘には、ちょっと間に合わなかったか、いやいや、とにかく大学に入れて、たとえ文系でも教養課程に統計学があれば、どんな形でもとってほしいと思います。

統計センス。データから発想するセンスと言い換えてもいい。私達仕事をする人間は、これと無縁ではいられません。まじめに、自分と娘の、統計センス問題。考えます。ビバ!ユニコーン!!

NYT グラフィックチームのTwitter

blank_space
2014年05月08日

リラクゼーションコンサート


投稿者 和田理恵

%A5%CF%A1%BC%A5%D6%A5%C6%A5%A3%A1%BC_2.jpg

なにかと慌ただしいワーキングマザー生活の中でもとびっきり忙しいのが4月からの数ヶ月。
このあたりで、ふっとリラックスできる時間を過していただける機会を作りたいなーと、クラシックピアノのやさしい音色に耳を傾ける日曜午後のリラクゼーションコンサートを企画しました。和田の個人的な企画です。(ワーキングマザースタイルとの関連はありません)

2014年5月18日(日)午後1時30分より銀座のプライベートサロンにて開催します。


江國香織さんがCDを繰り返し聴いて書き上げた短編があるとエッセイに綴っていたことがあるピアニストのAricoさんに演奏をお願いしています。耳を傾けるとすーっと心がしずまってくるような澄んだ音を紡いで下さいます。

_DSC7609_2.jpg

ゆったりした気持ちになる曲ということで、
バッハ・ゴールドベルク組曲より「アリア」
ショパン・前奏曲より「雨だれ」
エリック・サティ「ジムノペディ」
Arico「Letters」「森の時間」「ピータースレストラン」などなどをセレクトしました。

演奏終了後には一緒に企画したエスティティシャンの知人が選んだ美肌にいいローズヒップやリフレッシュ効果のあるレモングラスなどをブレンドした香り高く飲みやすいオーガニックハーブティーをお出しします。(冒頭の写真のお茶です!)

母の日のちょうど一週間後、自分自身へのプレゼントに日曜の午後のひとときサロンコンサートにいらっしゃいませんか?

IMG_0573_2.jpg

誰かの家に遊びにきたようなゆったりした空間ですので、ご興味ある方いらっしゃいましたらどうぞお気軽にご参加下さい。

<記>

「Arico 心の森へ・・・」リラクゼーションコンサート

日時:2014年5月18日(日)午後1時10分開場 1時30分開演

場所:アークコーポレーション東京サロン
   有楽町線 新富町駅2番出口 歩3分
   日比谷線 東銀座駅3番出口 歩5分
   ※詳しい住所は参加申し込み後お知らせします

曲目:
*バッハ・ゴールドベルク組曲より「アリア」
*ショパン・前奏曲集より「雨だれ」
*エリック・サティ「ジムノペディ」
*Arico「Letters」「森の時間」「ピータースレストラン」
*日本海をイメージした「旅人たち」etc・・・

参加費:3000円
演奏終了後、オーガニックハーブティーのサービスがあります。

*Aricoプロフィール:
作曲家・ピアニスト。パリ、オーストリア、白川郷など様々な地で演奏活動。聴く人の心をつかんで離さない演奏は江國香織さんのエッセイにもとりあげられました。現在αステーション(FM京都)土曜夜「Arico Peter's Restaurant」DJも務めています。

お申し込み方法:下記にご連絡下さい。(電話受付時間:11:00〜19:00)
        電話:03-6385-1553 メール:infoark@kk-ark.jp

参加に際しまして:
大人の女性対象のコンサートとなります。

blank_space
2014年02月06日

頑固な疲れに、貧血を疑ってみて


投稿者 村山らむね

昨年のことですが、始めて人間ドックを受けて見ました。自治体で補助してくれる5万円程度の簡易版ですが、一般的な健康診断に加えて胃がん、肺がん、子宮がん、子宮頸がんなどじっくり検査してもらいました。子宮がんの検査だけずらしてやっって、結果は子宮がんの結果と合わせて連絡しますと言われていたのに、「まだ子宮ガンの結果は出ていないけど、明日病院に来られますか?」と電話。

その日は、可能性のあるありとあらゆる病気を想像して、どよーん。雲ひとつないお天気のなか、恐る恐る病院に行き、先生が口にしたのが「重度の貧血です」。

思わずほっとして顔が緩んでしまいましたが、入院するほどではないが、退院できないレベルと言われてちょっとだけ、きりり。しばらく運動はやめて、電車のホームははじを歩かないでくださいと注意されました。それがちょうど去年の今ごろの
ことです。

そういえば、体が疲れやすくなったな、仕事から帰宅するとソファに倒れこむように寝てしまうことも頻繁になってました。年のせいと思っていましたが、貧血とは。

そこから2ヶ月ほど、処方された鉄剤を毎日飲んで、お医者さんからも「もう大丈夫」とお墨付きをもらいました。ほんと、体が軽くなるような感じで、元気ってこういうことなのねと思いましたよ。

疲れやすくなったなと、思ったら貧血を疑ってみるのもいいかもしれません。私も以前から貧血であることは自覚していて、市販のマスチゲン錠をたまに飲んだりしていたのですが、処方されるお薬とはやっぱり違いますね。マスチゲンは1日2錠で23mg。処方されたフェルミナカプセルは100mg。今も、生理中だけ飲んでいます。

会社勤めの人は健康診断は定期的にやると思いますが、自営のワーキングマザーは自分の健康状態についてなおざりにしがち。各種健康保険の補助などもありますから、健康第一。チェックしておいてくださいね。

blank_space
2013年12月17日

通勤時間は読書で元気に!


投稿者 唐土かほる

以前は通勤途中のバスや電車の中で仕事関係の本や雑誌を読んでいた私ですが、過労で身体をこわしてから、努めて仕事と関係のない本を読むようにしています。

読書が趣味…なーんていうと高尚な感じがしますが、私の場合はミステリーやライトノベルが中心。テレビを観たり、マンガを読むような感覚で楽しんでいます。

好きな作家は有川浩さん、宮部みゆきさん、(最近は少々飽きてきたけど)東野圭吾さんなどです。

家では家事に追われて、読書をする時間がなかなか取れないので、通勤時間が唯一の読書タイム。読んでいる本によって、「ミステリー電車」になったり、「江戸時代にタイムスリップ電車」になったりして、通勤時間が楽しくなります。ものすごく面白い本を読んでいる時は、特急や急行に乗り替えず、わざと普通電車に乗ったまま会社に行くこともあります。

皆さんも疲れている時こそ、気分転換になる本を通勤時間に読まれることをおすすめします^_^

新刊本は持ち歩くのが重いので、ついつい敬遠…。そのため、もっぱら文庫本を読んでいるので、話題の作品も一足も二足も遅れて読むことになります。村上春樹さんの「1Q84」もつい最近読みました(^_^;)

そんな私が今年読んで、しみじみしたり、元気になった本は・・・

これまたずいぶん前に話題になった本ですが、重松清さんの「ビタミンF」。10年ほど前に直木賞を受賞された短編集です。

重松清さんは私と同い年で、どの作品も同じ年代だからわかる空気感がそのまま伝わってきて、ズキュンとくることが多いです。

ビタミンF」もそうでした。

今で言う「アラフォー」の主人公たちが、親として思春期の子供たちと向き合ったり、子として年老いた親と向き合ったり、学生時代の今では失ってしまった気持ちを持て余したり…みんな中途半端な年代をモヤモヤした気持ちを抱えながら、それでもやっぱり頑張っている。

最後はほんのり笑顔になれる作品ばかりが七編、ギュッと詰まっています。

なかでも中学生の女の子をもつ親として描かれた作品「セッちゃん」は胸が詰まりました。うちの子も丁度いま、中学生なので。

子供たちも頑張ってる、親に心配をかけないように頑張ってる。それでもやっぱり悲鳴をビックリするような方法であげてしまう…。その悲鳴に気づいてやれる親になりたいと思いました。

胸が詰まる思いもしながら、最後には、これからまた頑張ろう、と思えてくるビタミンみたいな作品です。

通勤電車のお供に…オススメの一冊ですよ。

blank_space
2013年11月17日

Dlife英国大使館ディナーパーティーに行ってきました


投稿者 村山らむね

11月11日、英国大使館で開催された「英国式おもてなしパーティー」にDlifeさんにお声がけいただきお呼ばれしてきました。本当に素敵なひとときでした。

Dlifeは私の周囲でも支持率が非常に高い、無料BSチャンネル。海外ドラマをはじめとして、マーサ・スチュアート(現在は「マーサの楽しい焼き菓子づくり」土曜、日曜 11:30AM )などのライフスタイル番組もかなり充実していて、イギリスの食の風雲児のジェイミー・オリヴァー(15MM〜ぼくのスマートクッキング〜月曜〜金曜 11:30AM)とか、Dlifeにはまって初めて知ったナイジェル・スレーター(ナイジェルのシンプルクッキング土曜、日曜 11:30AM)など、人気料理家の料理番組が結構はまるんです。

今回のメニューは、現在英国大使館がプロモーションしている「Food is GREAT」キャンペーンの一環として、英国大使館のレシピと、ナイジェル・スレーターのクリスマスレシピからのお料理が出てきました。感想。イギリスって、美味しい。それも日本人に合う!和食と相通じる素材を生かしたシンプルな調理。それが魅力でした。



麹町の英国大使館は、着飾った女性たちでいっぱい。


とっても素敵なメニューでうっとり。


●クリスマスレシピbyナイジェル・スレイター サーモン・ウェリントン、ハーブ・サラダを添えて スコティッシュサーモンを使ったパイ包み。さっぱりした日本人の口にものすごく合う味でした。

●大使公邸キッチンのレシピ
トマトとパプリカのスープ
これは作ってみたいほど、本当にめちゃくちゃ美味しい逸品でした。パプリカの甘さが上品で。うっとり。色合いもキレイですね。

●大使公邸キッチンのレシピ
ソーセージ・ミートを詰めたロースト・ターキー
グレービー・ソース&クランベリーソースを添えて ローストベジタブル(ポテト、パ−スニップ(白人参)、キャロット、芽キャベツ)

●クリスマスレシピbyナイジェル・スレイター
クリスマス・プディング、ブランディーソースを添えて
素朴な味で、しっとりしたフルーツケーキでした。

●ワイン
白ワイン チャペル・ダウン・シャルドネ 2009
赤ワイン コート・デュ・ローヌ(ベリーブラザーズ&ラッド) 2010
赤ワインがものすごく、がつんとした味で、好みでした。ワインそれほど多く飲めないのに、すごく美味しくて、ごくごく飲んでちょっと失敗。(^_^;)。酔いました。


パーティーは本当になごやか。

最初に挨拶してくださった英国駐日大使 Tim Hitchens氏の流暢な日本語のスピーチに驚き!

司会を担当したハリー杉山さんと大使夫人のレシピについてのおしゃべり。ハーブについてのこだわりが印象的でした。


大使館の銀食器!

美しいダイニングルーム

なぜかプレゼントがあたって、テーブルフラワーをいただきましたm(__)m

さりげなくエリザベス女王の写真が飾られていました。


お料理の説明では、ハーブやオーガニックなど、ワーキングマザーが大好きな単語がたくさん出てきました。そして、ナイジェル・スレーターも、ジェイミー・オリヴァーも、シンプルな時短レシピがお得意なんです。だから、ワーキングマザーにもDlifeの料理番組おすすめです。何より、日本の料理番組とちょっと違って、非常に大雑把ですごく楽しそうに、なのにすごく綺麗な盛りつけで、見ているだけで本当にうっとりするんです。癒やしです。

ナイジェル・スレーターのクリスマスレシピは、12月21日の13時30分からの番組で実際に作られるものだそうです。そして、12月7日からクリスマスレシピ番組特集が始まるそうです。実際に作る参考に、ただ見るだけで楽しむために、ぜひ、完全無料のDlife。この機会に見てください!!

私は、海外ドラマ好きで、Dlifeは現シーズンだと、「Dr.HOUSE 5」が大好きで、「アンダー・ザ・ドーム」「SUITS/スーツ」を、贔屓にしようかなと思っているところ。夜の8時から深夜まで、ずっと海外ドラマをやっているので、「あー、コレ見たかった」というようなドラマが必ず見つかるはず。私は、見るものがないと、Dlifeをつけっぱなしにしているほど、正直、中毒です(^_^;)。Facebookで、このパーティーのことを書いたら、コメントやメッセージで「私もDlife大好き!」とたくさんもらって、嬉しかったです。

Dlife

海外ドラマラインナップ
料理番組などバラエティーのラインナップ

番組表

blank_space
2013年11月03日

「あまちゃん」天野春子さんに学ぶ仕事の始め方


投稿者 和田理恵

2013年4月〜9月社会現象になるくらい大人気になった「あまちゃん」。
我が家では、だんだんオットも娘達も観るようになって、一人ひとり帰ってくるたびに私も一緒に一日4〜5回見直すアマラー生活を送っておりました。
あまちゃんについて語りたいことは多々あれど、日を追うに従って思い返すのは春子さんのこと。春子さんというのは主人公天野アキ(能年玲奈)ちゃんのお母さんで小泉今日子さんが演じていました。

若い頃に追っていたアイドルになるという夢そのものは叶わなかったけれど、最終的には芸能プロダクションを起業して自分が影の存在として支えた当時のアイドルが所属タレントに!という思ってもみなかった地点に到達してしまう春子さん。
このストーリーを味わっている中で、これから仕事を始めたい!と思っている人に参考になることがいっぱいあるなーと感じたのでした。印象に残ったポイントを3つ書きます。

<ポイント1 かたちから入る>

娘が失業してしまいそうな状況を救うため、春子さんはなりゆきで芸能プロダクションを設立することに。そこでまず、仕事をする環境をばりっとつくりあげていました。家の中に社長らしく仕事できる場所をととのえ、服装もできる女風に。
長く主婦をしていた春子さん。芸能プロダクション社長の経験はないはずですが、やったことないから無理!という言動は一切なし。まるで元から社長だったかのように気分をあげてスタートしていました。

私は家で仕事をすることが多いにも関わらず、春子さんみたいにきっちり環境をととのえていないのですが、一つだけかたちから入ったのは名刺。仕事を本格的に始める前にまず名刺を作ってしまうことにしたのです。名刺を作るために肩書きを考え、ビジネス用の電話とFAXをひき、などと準備をしているうちにやる気が増してきましたし、名刺を作ったら不思議と使う状況に恵まれるようになったのでした。


<ポイント2 知り合いにあう>

芸能プロダクションを作った春子さんは昔の名刺入れを取り出してきて、アイドルをめざしていた頃に知り合った業界人にとにかく連絡をとります。
春子さんはそこから仕事をたくさんとってきます。現実はそう簡単にはいかないかもしれません。でも、昔のつながりや信頼って宝です。昔の勤務先や学生時代の仲間に会って話を聞き、働きたいという意欲を伝えておくと、「あそこで人が足りない」「こんなこと手伝ってもらえないかな」なんて話がこないとも限りません。そういう直接的なメリットがなくたって、久しぶりに知り合いに会うのは刺激的で楽しいものです。
私は長女出産から三女が2歳になるまでは家で夫の仕事の事務を手伝っているくらいだったので、ビジネスの常識にうとくなっている部分がありました。
自分がバリバリ働いていた当時と状況が大きく違っていることに友達と会うたびに気づかされ、実際に動き出す時にとても参考になりました。


<ポイント3 状況の変化にしなやかに沿う>

専業主婦だった春子さんは、岩手の地元に戻ってスナックのママとなりました。東京に出てきてからは芸能プロダクションの社長になり、何もかもうまくいきかけていた時に娘のアキはまた岩手に戻る、と言い出します。

娘が戻るなら私もまた東京を離れなくては、、と不機嫌になる春子にアキはママは東京でやればいいとさらりと親離れ宣言をします。

そう、子供はいつまでも子供ではなく、一年一年状況が変化していきます。状況が変化するのは親も自分も周囲の人も一緒です。春子さんは子供や親の状況に寄り添いながらも、その時自分ができることをめいっぱいやっているように見えました。若い頃の挫折から培ったであろう洞察力やあったかさが時折見えて、経験はすべて無駄にならないっていう言葉を実感しました。

今、めざす仕事と違うことをやっているという人もいらっしゃるかと思いますが、遠いことをやっていればいるほど、そのやりたい分野とリンクできた時には成果が大きいかもしれません。

私は状況の変化にしなやかに沿うというよりはいつも面食らってはばたばたもがく、という方があっているていたらく。でもこんな私でも頭で考えているよりもやっていく中で見えてくることって大きいなと感じています。フリーで仕事を始める前は「仕事と家事と育児が果たして全部ちゃんとできるのか」と悩んだものでしたが、家事のスキルだって少しずつあがっていくし、子供は育っていくし、仕事の種類も変わってくるし、で、今はなんとかなってます。私の場合、仕事をした方が家事が新鮮に感じられてポジティブにとらえられるようになったのはうれしい誤算でした。

いっぱいいっぱい考えても、動くとけっこう違ったりする。状況も常に変化していてどうなるかわからない。だからいっぱい考えることは必要だけど、あとはえいやっと流れに飛込むこともワーキングマザーに大事なスキルなのかな、と思ったりしています。

blank_space
2013年10月06日

NISA口座って、結局何なのよ?


投稿者 村山らむね

日本版ISA、つまりNISAが盛り上がっています。10月1日から口座の申し込みの受付も始まっています。これ、やらないと本当にもったいないですよ。世の中、騒いでいるけど、今ひとつよくわからないという方に、ものすごく端折った説明をしてみます。

まず、うちは、3人家族なので、それぞれ年100万円ずつ、3つの口座が作れます。

今ひとつよくわからないという方に簡単に説明すると、

年間100万円の限度で、投資信託や株に、投資します。
その配当や売却益は、通常約20%(20.315%)の税金がかかります。

100万円で投資信託をして1万円の分配金がついたら、2000円引かれて、8000円のはずが、NISA口座での投資信託であればその2000円がかかりません。

100万円で購入した株が、どんどん上がって1.5倍になったとします。150万円で売れたとして、50万円の売却益に通常なら約20%の税金がかかり、10万円引かれて、売却益は40万円となるはずが、NISA口座での株投資であればその10万円がかかりません。

ただし、損をすると通常は認められている損益通算(各投資の、利益と損失をプラス・マイナスして、税金を納めたり、納め過ぎた税金を取り返すことのできる制度)は、できません。

なので、ちょっと戦略が必要になってきます。

しかし、やらないと損だと思います。

もともとイギリスが国民にもっと投資に興味をもってもらうために取り入れた制度で、ISA導入後の市場流入額は20兆円を超えるとも言われています。大成功しているといっていいでしょう。

現在、NISA関連の情報はたくさんあふれています。ぜひ、家族で話し合って、このメリットを活かしてみてください。あと、ここでも私も紹介したのですが、投資に興味を持つことは、経済に興味を持つことでもあり、お子さんにとっても非常にいいことかもしれません。高校生以上のお子さんなら、これを機会に自分で投資をしてみてもいいかもしれません。いや、年間100万円の授業料は、ちょっと高すぎるかな?ぎょぎょ。(NISAは年齢制限がありました。申し訳ありません。非課税口座を開設しようとする年の1月1日において20歳以上という制限です)

低リスクの預金と、NISAが活用できる、上場株式、公募株式投資信託、上場投信(ETF)、上場不動産投信(REIT)、バランスが必要だとは思いますが、これを機に、少し投資について、いやもっと大きな経済について、考える時間を持つこと。これをやってみてはいかがでしょうか。

ちなみに、さまざまな専門家が運用プランのアイデアを公開しています。

山崎元さん
竹川美奈子さん

ぜひよく読んで、投資や経済についてのアンテナを立ててみてください。

blank_space
2013年09月01日

【こどもとニッポン体験!】わらじで箱根旧街道を歩く♪


投稿者 和田理恵

IMG_4852_2.jpg

わらじで歩いたことはありますか?
いにしえの人の旅の足下といえばわらじですが、実際に着用して歩いてみたことはありませんでした。
小田原・箱根元気フェスタ(2013年9月22日まで)にて「歩くことが旅だったーわらじで石畳を歩こう!!ー」というイベントがあることを知って、家族5人、わらじで街道を歩いてみることにしました。

IMG_4853_2.jpg

スタート地点の甘酒茶屋で、わらじの履き方について丁寧に教えてもらいます。わらじは基本的に大中小のスリーサイズ。先端の鼻緒を足の親指と人さし指ではさんで履くので指はほぼすべてにょきっとわらじから出ます。なので細かいサイズはなくてもいろいろな足のサイズに対応可ということのようです。事実27.5センチの夫から小2の娘までカバーしました!


IMG_4855_2.jpg

先端のひもを横の穴に通して後ろまで。
通し終わったらわらじを水にざぶんとつけていよいよ履くことに。
水につけることで丈夫さが増し、履きやすくもなるそうです。
五本指ソックスを用意していてくれてこのソックスの上からわらじを履きます。
親指と人さし指で緒をはさみ、指をにょっきっと出して足の裏にわらじを密着させるようにしてひもを引っ張っていきます。
足首でひもをクロスさせ、すねの低いところで巻きつけて結びます。
こんな感じ。

IMG_4858_2.jpg

履いてみてびっくり。すっごく軽いし、足裏にぴたっとついていて歩きやすい!!足首がしっかりホールドされているのもかなりいい感じです。

%C8%A2%BA%AC%CD%D5%A4%C3%A4%D1%A4%CE%C3%EE_2.jpg

甘酒茶屋の方に葉っぱで作ったバッタを道中のおともにいただき、いざ出発!
茶屋の後ろから少し歩くと「箱根旧街道」の看板が見えてきます。

IMG_4878_2.jpg

道はこんな感じでとっても風情があります。

IMG_4877_2.jpg

木かげでとっても涼しい道。それだけに石畳はしっとりしていて、苔がいっぱい生えていたり。

IMG_4884_2.jpg

靴の人が「けっこうすべるよー」と教えてくれたのですが、わらじは恐るべきホールド力でしっかりと石をとらえ、滑らずすいすい歩けました。

一時間ほど歩くと箱根の関所までたどりつけるそうなのですが、芦ノ湖まで一度降りてしまうと登るのがきついかなあと、芦ノ湖がちらりと見えた地点を我が家的ゴールにして折り返しました。

IMG_4893_2.jpg

石畳のひとつひとつをつかむようにして歩くので、足裏マッサージをずっとしているような時間だったせいでしょうか。茶屋に戻ってわらじを脱ぐと足裏がほにゃほにゃにほぐれていてあたたかい。

実をいうと申し込んだものの体験する前は「大変そうだなあ、、」とびびっていたのですが、意外や意外、とても楽しい時間でした。履物をかえてみるだけで歩くことがこんなに刺激的な体験になるなんて!と驚きました。

9月22日まで毎週土日11時から体験できるのでご興味ある方はぜひ!
参加費は一人1000円。甘酒茶屋で甘酒一杯つきです。使い終わったわらじとソックスはお土産にいただけます。

申込はこちらのフォームからか電話で0465-23-1811(平日9時〜17時)へ!

blank_space
2013年08月26日

8年ぶりにプリンターを買いました


投稿者 湯河原こむぎ

CA6D6H70-1.jpg
我が家の娘は大学のAO入試に挑戦することになりまして、8/30の提出期限を目前に絶賛頑張り中です。

デザイン系の学科を目指しているので、デザイン力を問われる課題が出されています。夏休みなので自宅で考え作成し、プリントアウトした物を持って学校(高校)に持って行き、先生の添削を受け、帰ったら直してプリントアウトして学校に行き・・・の繰り返しです。

私に出来る事と言えば「これとこれだったらどっちがいい?」と聞かれた時に「こっち」って答える事と、仕上がったデータを美しくプリントアウトする事くらい。おかあさんも頑張るよっ!

毎日必要だと言うのに、火曜日の夜、プリンターが壊れました・・・。

印刷に線が入っていたのでクリーニングを行いましたが、クリーニングしてもしても直らずひどくなるばかり。一日だってプリンターがなくては困る日々。もう買うしかありません。明日、先生に見せるデータはSDカードに入れてコンビニでプリントアウトしました。便利な世の中になったものです。

我が家はパソコンを買った1996年から、プリンターはずっとEPSONを使っていました。最初の頃のプリンターは今からは考えられないほど高いものでした。性能も年々格段によくなった行くので約3〜4年ごとに買い換えて、3代目の子でした。

現在使っているのは2005年に出たものでスキャナーも一体となっています。写真もとてもきれいに出力されます。このプリンターを買って以降、画質にも満足しているし、故障もなく8年間使い続けて来ました。(2年前「廃インク吸収パッド交換」という長く使っていると避けられない状態で一度修理に出しましたが)

夫が会社の(前はEPSONを使っていたけど今はCanonを使っている)友達に「Canonは(EPSONに比べて)全然インク詰まりがないから、Canonにした方がいいぞ」と言われたとの事で「次はCanonにする」と言っていました。

それをふまえて、絞り込んだ機種は
EPSONのEP-805A

CanonのMG6330

の二つです。

我が家はEPSONが好きですが、確かに周りにはCanonを使っている人が多いのも事実。

水曜日はたまたまお休みだったので、午前中からカタログ集めのために家の周りの家電量販店めぐりをしました。



我が家が考えている点をお店の人に聞いてみました。

★「インクの詰まり」について

「EPSONの以前の機種はインクのカセットを入れる位置の関係で詰まりが発生しやすい状態でした。」との事。確かに我が家のプリンターはプリンター前面の蓋を開けてインクを装填していました。そこから実際にインクを噴出するヘッドまでインクが運ばれていたわけです。

Canonのものは印刷する時に左右に動くヘッドの真上にそのままインクがセットされているので、ダイレクトに届いているという事です。

そして、最近のEPSONの機種もヘッドの上にインクを装填するような形に改良され、今まで詰まりやすかった原因は改善されたとの事でした。

★「インクのコスト」について

CANONのMG6330に「大容量インクタンク(ちなみに8/26現在、Amazonで調べると5529円)」カートリッジを使用した時のL版印刷コストが「1枚につき16.2円」で一番安いとの事。EPSONのEP-805Aは「70Lインク(キャノンの大容量にあたるもの)・・・(ちなみに8/26現在、Amazonで調べると4515円)」使用時が「1枚につき20.8円」でだいぶ高い。

いつも思う事ですが、インクは高いですよね。今はプリンターの価格が下がっているのでインクのパックを2〜4回買ったらプリンターの本体価格を越えます。

★6色インクについて

我が家の今までのプリンターはブラック・シアン・ライトシアン・マゼンタ・ライトマゼンタ・イエローの6色インクでした。EPSONのEP-805Aはそれと同じ構成の6色インク(染料)です。

CanonのMG6330は6色構成ですが、内容はEPSONとはまったく異なっています。黒が顔料と染料の2色・シアン・マゼンタ・イエロー・グレーで6色。お店の人の話だと「文字用と写真用の2種類の黒が入っています」との事。グレーが入ることで諧調がきれいに表現されるそうです。

「人の顔の写真をプリントする事が多いならEPSON、そうでなければCanonと言えるかもです。」と言っていました。この記事の一番上のあかちゃんの写真。右と左だったらどちらが好みですか?



インク以外の機能として
EPSONもCanonも「Wi-Fiプリント」に対応しています
リビングのノートパソコンで作成したデータを寝室にあるプリンターからプリントアウトなんて事が出来ます。便利な世の中だねえ。

EPSONもCanonもスマホやタブレットからダイレクトでプリントが出来ます。素晴らしいっ。

EPSONのボディは幅390×奥行き341×高さ141・・・操作パネルは前面にありますが90度近くまで跳ね上げる事が出来ますので、プリンターを低い位置に置く人も、高い位置に置く人も見やすい角度に調節出来ると思います。

Canonのボディは幅466×奥行き369×高さ148・・・操作パネルは上面にあるので高い位置に置く人は見づらいかもしれません。

EPSONは前面にUSBを挿すところがあるのでUSBメモリーに保存したデータを印刷する事が多い方はEPSONの方がいいと思います。なお、CanonにはUSBを挿すところがありません。

★EPSONはハガキが最大60枚セット出来ると書かれています。今までのプリンターの方が大量にセット出来たような気がします。年賀状の季節に気になるところですよね。

★Canonの方はカタログを探しましたがハガキが最大何枚セット出来るかの記述を見つける事が出来ませんでした。老眼なので見落としているかもしれません。知っている方いらっしゃいましたら教えてください。



以上の事をふまえ、夫に伝えたところ「スマホからダイレクトプリントが出来るのとインクの詰まりが解消されているなら、俺はEPSONの方が好きだからEPSONにする。」との事で、EPSONのEP-805Aの白を購入しました。
値段は家の近く三店で一番安いところで買いました。EPSONは15000円ちょうど。Canonは13500円くらいでした。

わたし的に決め手となったのは、プリントアウトの色合いとコンパクトさ。それからUSBを挿せること。娘が学校で作って来たデータをUSBに入れて来て、家でプリントアウトする事も多いのです。パソコンを立ち上げずにプリント出来るのはとっても時短になりますね。

また一般家庭ではあまりスキャン機能は使わないかも知れないのですが、我が家では娘がこの機能をよく使います(手描きのラフスケッチをスキャンして、その後デジタルで仕上げる時等)。Canonの方は原稿をセットするところが凹んだ形状になっていて、たとえばB4の書類の一部をスキャンしたい場合、原稿の端が浮いた形になってしまいます。EPSONの方は平らなので大きな原稿も問題なく挟む事が出来ます。

インクのコストについては私はそれほどこだわりません。きれいに印刷するためには必ず必要だし、再生品や社外品を使って変な色になるのも嫌だし、プリンター自体に影響が出る(ノズルの詰まり等)のも嫌なので必ず純正品を使っています。ネットなどを駆使して一番安いところを探す努力はしますけどね。

EPSONで一点気になることは、Wi-Fiプリントをする時、Canonは電源オフの状態から自動で電源が入ってプリント出来るのですが、EPSONは自動で電源オンにはならず「待機状態」にしておく必要があります。このあたりつけっぱなしにならないように自分で気をつけたいと思いました。

余談ですが・・・

一店目に行ったお店で、プリンターをいろいろと見ていると若いお姉さん店員が近づいて来て「何かお手伝いできる事があったらなんでも聞いてください」と声をかけてくれたので「インクのコストってどうですかね・・・」と聞いてみたところ「えーーーーーと・・・・その家庭によって写真を多くプリントする家庭、白黒文書しか印刷しない家庭・・・いろいろあるので一概には・・・・ごにょごにょ・・・」という返事で「(そういう事を聞きたいんじゃねーーーっ)」と心の中で思いました。

あとでカタログ見たらちゃんと書いてあったんで、聞かなきゃよかったですが。

でも、三店目に行ったお店のお兄さんはコストを聞いたらズバッと答えてくれて「こちら(Canon)が一番コストが安いです。でもインクのカートリッジを「大容量タイプ」を買わないと高くなってしまうので注意が必要です。」とも教えてくれました。(カタログ見れば書いてあるけどね)

夜、夫と買いに行った時、プリンターを買いに来ていた家族がもう一組いたのですが、我が家はEPSON、もう一組の家族はCanonを買って帰りました。それぞれのご家庭の用途に合った機種を選べるといいですね。

プリンターは例年9月になると年賀状の季節に合わせて新機種が出るので現行モデルが安くなるそうですよ。9月を待ちたいところですが、我が家はすぐに必要なので壊れた次の日に買って来ましたが、これから買おうと考えてらっしゃる方は9月以降が狙い目ですね。新機種を選ぶもよし、現行機種を安く買うもよし。

さて、プリンターも新しくなったし、AO入試突破に向けてもう一頑張りしてほしいものです。



そだそだ!もうひとつ。
EPSONですごい!って思うところがもう一つあるんですよ。
インクのカートリッジを買いに行く時、機種名などをちゃんとメモって行かないと種類を間違えてしまいそうになりますよね。「EPSONでイエロー」と思っても売り場に行くとイエローだけでも何種類もあります。小さい字で書いてある機種名を確認するのも大変です。

EPSONはシリーズごとにパッケージにイメージ画像が印刷されていて、選び間違わないように工夫されています。

たとえばこれは「ひまわり」

我が家の前機種のインクは「色鉛筆」

我が家が今度買った機種は「さくらんぼ」のパッケージを選べばいい。

子どもに頼んでも間違いません。

これに慣れていると他メーカーのインクを選ぶのがものすごくめんどうに感じます。すごい発明?だと思いませんか?


blank_space
2013年05月05日

やることリストどうしてますか?


投稿者 和田理恵

R0010296_2.jpg
忙しい世の中。いまや高校生の娘までチェックリストのメモを買ってきて使っているのでびっくりしてしまいますが、みなさんはどうやって日々のやること、管理してますか?

 私はこれまでにいろいろ試してきましたが、手書きやエクセルでの管理は日々の更新が滞って使わなくなってしまうので困っていました。

 最近はWMSスタッフ山口理栄さんのFacebookで知ったOmnifocusというアプリを使っています。使いこなしているとはとてもいいきれないのですが、そんな私でも頭すっきり、日々のやるべきことが回りだしてきました。

今や仕事から朝ご飯づくりまでぜーんぶOmnifocusのアプリに投げ込んであります。時間がくるとiPhoneが震えて教えてくれるので有能な秘書がそばにいてくれる感じです。

同じようなソフトであるThingsやDo itも同時に試してみました。最初はDo itが気に入り、やがてThingsが使いやすいなあと思い、最終的に一番難しくて使いにくいと思っていたOmnifocusに決めてしまったのはひとえにiPhoneアプリの優秀さによります。

OmnifocusのiPhoneアプリはGoogleカレンダーの予定やFacebookのイベントをすべて自動で読み込んでくれます。
そして一週間のやるべきことの量が一目で見渡せる「予測」という機能がとても便利。週の中にひそんでいる地獄日?がわかって対処できます。その日中にやりきれなかったことは超過してるよ、と赤字で表示がでてます。見るたびにやらなくちゃマインドが高まります。

それからOmniで便利なのは、例えば時間があいたらメールしなくちゃ、とか電話しなくちゃという用事をまとめておけること。やるべきことを書き出す時に「コンテクスト」という項目で「メール」や「電話」と指定しておけば、まとめてそういうのだけ見られるのですきま時間にさささっと処理できます。

毎日やらなくちゃいけない家事は一定の期間で繰り返すという指示をいれておけるので、わざわざ入力し直す手間がないのも大きなポイント。思えば主婦仕事って膨大でしかも繰り返さなくちゃいけないものばっかり。

仕事している時にふと「あ、これ今度○○に行ったら買わなくちゃな」なんて思い出すことがあります。そんな時も1分もかからずに「買い物」という項目のリストを作ってあれば追加することができます。私はまだ試していないのですが、地図と連動させて登録し、そのお店のそばを通ったら知らせてくれるなんてこともできるそうですよ。

iPhoneアプリには試用期間がなかったように思うのですが、Mac版は2週間試せます。
ちょっと高いので躊躇してしまいますが、私はiPhoneアプリは買ってしまって、同時にMac版をダウンロードをするのがいいかなと思います。試用期間中にMacで自分が使いやすいように設定して、頭の中のことを全部書き出してしまうことができるから。普段使うのはiPhone版がやりやすいですが、大きな設定をするのにはパソコンの方がやりやすいと思うので。Mac以外のパソコンに対応していないところが痛いところですが、、。

Omnifocusを使ってみて思ったのは、すべてのやるべきことには期限がなくちゃいけないんだなという当たり前のこと。
期限が入って、その時にiPhoneに教えてもらえるだけで、日々のやらなくちゃが少しずつ前進していく手応えがあります。

Omnifocusを使う前に私は2冊本を読みました。

まずは、この本。はじめてのGTD ストレスフリーの整理術
これはOminifocusを使うための本や解説書ではないのですが、OmniなどいわゆるGTD(Getting Things Done)のアプリを使う時のもとになっている考え方がわかります。頭の中から大きいことでも小さいことでもすべてのやるべきことを出してしまって、俯瞰で眺め、処理していくことの大切さを教えてくれます。

実践編のこちらはやるべきことをすべてもれなく頭の外に出すための助けになるリストが付録についていて、オススメ!ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編 仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法

また、いろいろなサイトを参考にしました。

最高峰GTDツール OmniFocusの使い方まとめ(初級編)
→難しいOmni用語が「こういうことか!」とわかります。

OmniFocus歴4年の僕が最後に辿り着いたプロジェクトとコンテキストの設定
→この設定方法は必見!自己流で設定していた数日間よりはるかに使いやすくなりました。

とはいえ、Omnifocusって深ーいソフト。
私もまだまだ使いこなしているとはいえません。使いこなせていないのに日常が楽になったくらいなので、使いこなせたらどんなにか。
みなさまの良い使い方のアドバイスをお待ちしています。

blank_space
2013年04月04日

4月6日(土)『仕事と子育て 女のサバイバル 2013』NHKスペシャル #wmjp


投稿者 有栖川ゆうこ

新入学、新学期、新年度。

らむねさんが、アップされていたように(2013年度版「今日から復帰するお母さんたちへ」、2010年度版「この春から職場に復帰するワーキングマザーへのエール」)、復帰されて数日。保育園はまだお昼までだったり、小学校は春休みだったりで、落ち着かない1週目をお過ごしだと思います。

子どものステージが変わり、自分自身や、夫含め家族も環境が変わって「今までとは、何もかもが上手くいかない」と焦っている方も多いのでは(^_^;)

ちょうど、明後日土曜日(2013年4月6日)の夜、NHKスペシャルで私たちのための特集があります。
■『シリーズ日本新生〜 仕事と子育て 女のサバイバル 2013

実際に、この番組の収録に参加していた友人によると、現在企業に勤務しながら乳幼児を育てている女性の意見を聞くことを目的としていて、編集もその目線で行われているのではないかな、ということでした。

週末土曜日21時から。
乳幼児をもつママにとっては、子どもを寝かしつける微妙な時間帯ではありますけど、どんな展開になるのか、私もみるのを楽しみにしています。


私自身は、今は地方在住で待機児童がほぼゼロに近い地域に住んでいるため、保育所問題をどう乗り切るか、神戸で過ごしていた第1子の0歳児時代の経験しかありません。
けっきょく、その1年で都市部での育児と仕事の両立をアキラメ、あっさりと夫の郷里に戻る選択したのですけれど。

あの、一人目育児で、何もわからない状況で、狭いマンションにほぼ母子で過ごした1年間の辛さ、忘れられません。

だからこそ、今は義父との同居生活で多少なりとも気を使うかもしれないけれど、複数の大人で子どもを面倒見ることが出来るメリットが大きくて。
それこそ「他人(とはさすがにもう思えませんが)の目があるから、私は冷静を保っていられる・客観視できる」と、ありがたいと思う時も多いです。

ワークライフ・バランスに関しては、小室敏恵さんが昨年6月にTEDxTokyoでプレゼンテーションされている動画で語ってらっしゃる「(男女、特に男性が)長時間労働を止める」事の重要生をひしひしと感じます。こちらのブログ読者さんは、高確率で視聴済みかな?とは思いますが、まだの方いらしたら、ぜひ。10分ちょっとです。

最後に長時間労働しないと不安な上司や経営者にどんな風に攻めればよいのか、にも触れられています。
なかなか、特に団塊世代や、私の肌感覚ですと50代ぐらいの男性は一般的に「長時間勤務が美徳」な世代で、短時間で効率よく働く事の意義が理解しにくいのが実情だと思います。

土曜日の放送では、このあたりの解決策や、出演者の方による実践ネタも披露される事を大いに期待してしまいますね。


【2013年4月9日追記】
な、なんと。
記事に上げた私が、まさかの寝かしつけ寝落ちで前半さわりしか視聴できず・・・!(そもそも録画してテレビを見る習慣がないので、録画もしておらず)。
ということで、4月20日まで、見逃し視聴可能(有料:210円です)なのでそちら↓で改めて視聴する予定です(苦笑)。

NHKオンデマンド | NHKスペシャル シリーズ日本新生 「仕事と子育て 女のサバイバル2013」
※NHKの回し者ではないですが、月額945円で見放題に。いつも契約するか迷うんですけどねぇ。

blank_space
2013年03月14日

茶道を再開しました


投稿者 武田りこ

体を動かすことは大好きなので、スポーツはいろいろ続けているのですが、文化的、芸術的分野にとっても弱い私。
そろそろ少し落ち着いた趣味も持ちたいなと思っていたところに、学校のPTAの茶道部のお誘いを受けました。

娘時代、2軒となりがお茶とお花の先生のお宅だったので、半ば強制的にお稽古に通っていたので少しは経験があるので再開することにしました。

まず必要なふくさ、こぶくさ、菓子切、ふくさばさみ、お扇子が家にあるはず。
そればかりか、茶箱など一通りのお道具もあったはずなのに、いくら家捜ししても出てきません。
昔京都に買いに行った遠い記憶はあるけれど、場所もわからないし時間もないので、インターネットで検索して、とりあえず初心者セットを購入したところ、これが大好評でした。

初心者セット

さて、お稽古ですが、はじめは本当にすっかり忘れていて緊張の連続でしたが、この年になって先生にしかられることがなにより新鮮です。
しばらくやっていると、体がある程度覚えていて、自然と動くので繰り返しのお稽古の大切さを改めて感じます。

茶道の動き一つ一つに意味があることも理解できるようになったのは、自分が大人になったからなのか、半ば強制的に習わされていたのと、自分で習いたいと思ってやる事の差なのでしょうか。

この学校は私の母校でもあるのですが、とても古い学校なので茶道のお道具もすばらしく、そんな由緒のあるものを扱うわけですから、おのずとものの扱い方が丁寧になり、普段の自分のがさつさを思い知ります。
(自分の母校でもありながら、こんなに立派なお茶室があることすら知らなかったのですが)

そもそも私は和菓子が嫌いだったのですが、お茶を始めたころはお抹茶といただくときだけは和菓子がおいしいと思うようになっていました。
そんな私はいまや和菓子も大好きになり、お稽古のたびに季節の素敵な和菓子をいただくのも楽しみの一つです。

何より季節感を感じることができ、ただお茶を一服入れるだけですが、毎回季節の移ろいに合わせて違うので奥が深いです。
ばたばたした毎日の中で、お茶のお稽古のときだけは違った時間が流れているようです。
毎回お道具の拝見のときに聞かれる「お茶勺のご銘」を考えていくのですが、これもインターネットに便利なサイトがあり、季節の言葉の中から自分の好きなものをいくつか覚えてお稽古に臨んでいます。
ちなみに先週のお稽古ときの私のお茶勺のご銘は「巣立ち」。
息子の受験の発表前日だったので、まさに「頼むから巣立ってくれよ。」という思いをこめて。

PTA部のゆるさと気楽さで再開した茶道ですが、PTA部を卒業してもゆるく続けていく方法を今探しています。


blank_space
2013年03月13日

ボイストレーニングを始めました


投稿者 唐土かほる

私、小さい頃から歌が好きで、学生の頃から合唱部に入ったり、大学入学以降はジャズヴォーカルもかじったり・・・と歌を楽しんできました。

大学を卒業してからは、カラオケぐらいしか歌う機会もなくなったのですが、3年前、双子の娘たちが児童合唱団に入団したのをきっかけに、私も大学卒業以来、実に30年近くぶりに混声合唱団に入団しました。それ以降、毎週1回、歌うことを楽しんでいます。

この合唱団、プロの声楽家の方も参加されていて、一緒に舞台に立つ機会もあるという、とても恵まれた合唱団です。

練習の時も皆さん、安定した歌唱で、「歌が好き」というだけで歌ってきた自分がなんて、いい加減にこれまで歌ってきたのか・・・恥ずかしくなることもしばしば。腹式呼吸すら、ちゃんとできていないのでは・・・、2時間ほどの練習が終わると、喉がガラガラになってしまうのは、きっと間違った発声をしているから・・・?

楽しいながらも、自己嫌悪に陥ることも多く、基本から勉強しなおそうと昨年からボイストレーニングを受講することにしました。

かれこれ1年近く、がんばっていますが、驚くこと、嬉しいこと、反省すること・・・エキサイティングな経験をしています。

私が通っているのは、

■ローゼンビート
http://www.rosenbeet.com/

の音楽アカデミーです。(兵庫県尼崎市)

浜渦弘志先生というヴォイストレーナーの先生に個人レッスンをしていただいています。(横浜在住の先生ですが、月1,2回、関西にいらしてくださいます)

独自のメソッドで、毎回、目からウロコのレッスンをしていただき、先生がおっしゃっていらっしゃることを体現しようと、体も頭もフル回転して頑張ってます。

レッスンが終わると体のあちこちが痛くなり、冬場でも汗まで出てきます。

先生がこだわっていらっしゃるのは、「息」「息づかい」。

「息づかいが人を感動させる」・・・と、おっしゃっていただくのですが、これがなかなかできない・・・。

「逆深呼吸」なども教えていただき、少しでも近づけるよう、日々、頑張っています。

腹式呼吸ができていなかったどころか、まぁ、今までの私の歌って、鼻歌程度だったなぁ・・・と自分の人生を思いっきり反省してみたり・・・。

自己嫌悪に陥ることもありましたが、今では、子供のように吸収しようと努力しています。プロの歌手の方が歌っているところをじっくりみて、「息づかい」を研究してみたりもしています。

大人になって、こうやって何かを学ぶことは、とても楽しいです。子供の頃は習い事では、いやな思い出しかありませんけど・・・(^^;)

先生のおっしゃることを一生懸命つかみとろうとして、体も頭も動かしてみて、一歩でも前に進めた時の嬉しいこと!

仕事の成功とはまた違った爽快感があります。

ボイストレーニングの受講は月1回程度、合唱の練習参加は週1回。仕事と家事と育児でバタバタの毎日ですが、その中で確保するこの時間は私にとって、ささやかな楽しみの時間です。気持ちの切り替えにもなっていると思います。ストレス発散にも間違いなくなっているかな(^^)

ワーキングマザーの皆さん、忙しいからこそ、自分だけの時間を確保できる「習い事」、この春から何か挑戦なさってはいかがでしょうか?

------------------------------------------------
【レッスン情報】
●教室名
「ローゼンビート」
http://www.rosenbeet.com/
兵庫県尼崎市塚口本町4-8-1 つかしん内にしまちチャーチ1F

●受講料
<ボイストレーニング>
1レッスン制(45分)で5,500円(税込)
※他にもピアノや声楽などの講座もあります(我が家の双子はピアノもこちらで習っています)

●講師の先生のホームページとブログ
http://song-voice-life.com/index.html
http://voitra.blog117.fc2.com/
(横浜在住の先生です)
------------------------------------------------

blank_space
2013年03月11日

40代後半の趣味は、ゴルフと中国茶。


投稿者 竹之内ふうこ

ちょうど、自分時間の使い方を考え直したいな、と思っていたところに、今回のお題「趣味、ありますか?」の問い。
夫の駐在で上海に住んでいる私は、東京でせわしない生活をしていた時に比べて格段に時間があり、しかも子供に手がかからなくなってきた今日この頃、ふと、「わ、やることない・・」という状態になることが多くなってきました。

この4月から本格的に再開したいな、と思っているのが、ゴルフ。
4年前に初めてクラブを握り、子供の学校のPTAゴルフ部で2年間レッスンを受けた後、引越しで中断、昨年秋から練習再開しました。

あああ、上手くなりたい上手くなりたい上手くなりたい!!!

golf2.jpg

体育会系の私、上手くなるために、4月からレッスンに通うことを決意しました。
上海に慣れた今、お得なチケット買って練習に通いつめるぞ!ラウンドも数こなすぞ!と、かなり鼻息荒いです。
PM2.5なんかに負けないぞーーー!!(´Д` )

なぜゴルフか?

まずは、お天気のよい日のラウンドほど気持ちのよいものはありません!
初めてラウンドしたときに、「これだったのか!」と、ゴルフにハマる人のことが理解できました。
仕事ゴルフではないので、気の合うゴルフ仲間とおしゃべりを楽しみながらも、自分の技を磨き、ハイスコアを目指します。(今はまだ120台脱出が目標(^_^;;)

もうひとつの大きな理由は、夫との唯一の共通の趣味だから、というのがあります。
40代後半を迎え、「豊かな老後」を考えないこともありません(笑)


ゴルフの他に、もう一つ続けたい趣味が、中国茶。
自分や家族の好み、体調、季節に合わせてお茶を選び、淹れ、美味しく飲む。もちろん体にもよい。
日本の茶道よりも、ずっと自由でカジュアル、お茶の種類も多いのです。

そして、お茶でお客様をもてなす優雅な習慣、これは絶対に日本のお友達に持って帰りたいっ!!
私が淹れるとまだまだ優雅には程遠いのですけど、このお茶をあの人に淹れてあげたいなぁ、あの人はこの茶器絶対好きそう、などなど、そんなことを考えながら中国茶教室に通い、少しずつ茶器を集め、美味しいお茶菓子研究もしています。


結局、私にとっての趣味とは、自身の楽しみでもありますが、大切な人とつながるための手段でもあるみたいです〜


blank_space
2013年03月06日

趣味、ありますか?無趣味からの脱却を目指して、フラ!


投稿者 村山らむね

趣味がないなぁと、いつも思ってました。女友達でも、海外旅行とか、英会話とか、いろいろと核になる趣味を持っている人が多くて、本当にうらやましくて、うらやましくて。

特に、震災後は、生きている意味みたいなものを深く考えたり、また娘が中学生になってからは、土曜日が登校日。土曜日に夫婦で残されることが多くなり、ああ、自分時間を考えないといかんなぁと。

なんかね、仕事や育児で本当に忙しいって割とあっという間に終わっちゃうんだなと、つくづく思う今日このごろ。

長年続けている趣味があるのとないのとでは、老後も全然違うだろうなぁと引っ越したマンションが、大規模マンションで、非常に共用設備が多い(無駄に)。そのなかで、非常に気に入っているのが、スタジオ。それほど大きくないのですが、そこでサークルがたくさん立ち上がって、ヨガとかピラティスとか、年齢別の子供リトミックとか。

そして、半年前くらいから始まったのが、フラ!昔から非常に習ってみたくて、スポーツクラブに入っていた時にも、なんどかやってみたのですが、スポーツクラブってもう常連さんがいて、そこに入り込んでいくのは至難の技。

hula1.jpg

ということで、別のダンススクールに入ろうかなとか、いろいろと逡巡していたのですが、マンションのサークルなら、自分の家でフラの格好をして出て行くことも可能。外に習いに行くよりは比較的月謝も安くて、ほんとものぐさな私にはぴったり。

毎週のレッスンが本当に楽しみです。

踊るったり、歌ったりって、たぶん心にたまったストレスをすっきりさせる、非常に原始的で効果的な、アクションなのかもしれません。ほんと、すっきりするんです。踊ったあと。

どうしても仕事が不定期なので、毎週必ずレッスンを受けられるわけではないので、振り付けも覚えられず、正直、鏡の私はタコ踊りみたいなんだけど、それもまたよし。非常に楽しい時間です。

さて、このフラ、独特のスカートがあってパウスカートといいます。
これは各自好きなものを買っているのですが、わたしも先日ネットで購入しました。
非常に気に入っています。

パウスカートショップ
ゴムが3本と4本で選べます。また丈も60cmから80cmまで1cm刻みでオーダー可能。なのに、非常に安いんです。
ここで、ゴムを4本にしてもらい、丈は161cmの身長で70cmでオーダーしましたが、ちょっと短かったかな。今度は75cmで頼もうと思います(丈は生地丈で、出来上がり丈ではないのでご注意)。それと、お揃いの柄のシュシュも注文可能です。なんと600円。

hula2.jpg

楽天でもたくさんパウスカートを扱っているお店がありますが、特におすすめを自分のメモ代わりに。

フラガール
色も柄も豊富です。

ハワイアンショップ 808
楽天ならここが一番好きな柄がありました。

ハワイアンショップ ラウナハワイ
ちょっと高いけど、他にない素敵な一点物があります。

ミウミント
ここはスカートも素敵ですが、ハワイアンキルトのクッションカバーが超かわいい!

また、黒いTシャツはショップで購入しました。ピタッとしたTシャツが定番らしく、これはなかなか気に入るを探すのが大変でした。

いつかは、本場のハワイのフラを見に行きたいな。おばあちゃんになっても、楽しめる趣味にしたいです。毎年一枚ずつ、パウスカートも増やそうと思います。(と、言いつつ、もう次のパウをつい探してしまうわたし)

blank_space
2013年01月29日

今いる場所のしあわせ


投稿者 湯河原こむぎ

なんとなくついてないような気がして、なんとなく最近良い事がないような気がして、「あーあ・・・」なんてため息をついてしまう事ってありませんか?

facebookを見るとみんな幸せそう。

おいしいものを食べて、だんなさんからプレゼントをもらって、素敵なところに旅行に行って、きれいなお家に住んで、かっこいい車に乗って、立派な会社に勤めて。

「みんないいな〜。」「うらやましい〜。」なんて思っちゃうことってありませんか?

最近「しあわせ」について考える事がありました。

今月、娘が入院しました。あ、緊急事態ではないので病状についてはご心配なく。

お部屋は4人部屋でした。

小学校低学年のAちゃん、大学生のBお姉さん、30代前半のCお姉さん、そしてうちの娘。その4人+Aちゃんのママと私。

Aちゃんは小さいのにとってもいろんな事を知っていて、大人みたいなしゃべり方をするかわいい子でした。大雪の日に「成人式の人、台無しだね。」と言うのでびっくりでした。

私たち全員がいつもAちゃんに癒され、みんなで折り紙を折ったり、くじ引きをしたり、絵を描いたりして楽しく過ごしました。病院であんまりみんなとすごく仲良くなるって事はないんですけどね。どんよりしがちな入院生活がAちゃんのおかげで明るく過ごす事が出来ました。

Aちゃんとママはいつも楽しそうにニコニコしていて、何かあると「ママ、ありがとう」とか「Aちゃん、ありがとねー。」と感謝の言葉を口にしていました。

Aちゃんママは毎日きれいにお化粧をしてミニスカートをはき、とてもかわいい人でした。

雪の日はママがトレーに雪を集めて来て、Aちゃんが雪だるまうさぎをつくりました。チョコボールで目をつけました。

みんなで折り紙をしていた時に、Aちゃんのママがさらっと「うちはもうよくなる事はないので。」と言い、みんなが絶句してしまいました。数年したら車椅子での生活を余儀なくされるとの事でした。

もちろん昨日今日知り合った私達は、彼女たちの深い苦しみや悲しみを知る由もありません。顔で笑って心で泣いているのかもしれません。ただ、二人は本当にお互いが大好きで、いたわりあって笑顔で過ごしていました。見ているこちらも幸せになるくらい。

今、自分がおかれている状況を悲観するのは簡単で、「なんでこんな事になっちゃったんだろう」・・・と嘆いて毎日を過ごす人もいる。たとえばそれが失業とか失敗であれば努力すれば良い方向に向かう事も多い。でもそれが病気となると別問題で、自分の努力ではどうにもならない事もあります。

それでもやっぱり運命を呪いながら暮らして行くより、今を楽しく、ささやかなしあわせを見つけながら笑顔で過ごす方がいいに決まってます。なかなかそういう気持ちになれないことも多いとは思いますが。

今回、Aちゃん親子に会えて本当によかったと思いました。大学生のBお姉さんも30代のCお姉さんも、本当に素晴らしい方でした。娘が病気になってから学んだ事がたくさんあります。神様が「こむぎよ、もっと世の中の事をよく知りなさい」と機会を与えてくれたような気がします。

わたしの周りの半径数メートルにもよく見てみるとたくさんのしあわせがありました。

今日のしあわせは、入院している娘から「殺人スモッグが流れて来ているんだって。のどとか大丈夫?呼吸器系気をつけてね。」とメールが来たこと。さっきまで一緒にいたのに。バイバイしたあとtwitterで知って心配になったらしい。

おかあさんたちの事心配してくれてありがとう。

小さいしあわせは探すといっぱいあるね。人の事をうらやむのはやめて明日もしあわせを見つけるよ。

blank_space
2012年12月30日

びっくり!光フェイシャル


投稿者 和田理恵

美白美容液の効能を見比べて今年の一本を買うのが楽しみだった私。でも10年前買うのをやめました。
現在、普段は自分のブログにも書いたのですが、化粧水でお手入れ&基礎メークはパウダーのみというシンプルなものにしています。大学生の時から毎日リキッドファンデーションでばっちりメークしてきた私にとって化粧水にパウダーだけなんて素顔で歩くのに等しくてすごーく不安だったのですが、顔の皮膚が気持ちいいし、自然な油分が出るようになって娘達にも「ママ肌きれいになったよ!」と言われたので最近はこれで通しています。朝も晩もお手入れは化粧水を十分に肌に入れこむだけ。メークは化粧水が少し乾いてきた頃にパウダーをはたくだけ。時間もお金も節約できて肌も調子良くてハッピー♪

化粧品にかけていたお金はセーブして数年に一回美容皮膚科で光フェイシャルを受けています。10年前、きれいな友達に「女医さんの肌がすごくきれいなところだから」と連れていってもらったのがきっかけ。
本も出していらっしゃる先生の肌は確かに透き通るような白い肌。そして説明を受けて初めての光フェイシャルをしました。冷たいジェルを顔に厚く塗って機械でピッと照射します。
よく輪ゴムではじいたような痛みがあるといいますが、もうちょっと鋭い感じがします。中がピンポイントで焼ける感じ。一瞬で終わるのではありますが。最近では痛い方が反応してくれてるな、効きそうーとうれしくなるのですが、最初はえ、え、と思いました。私は頬だけを頼むので15分くらいで終了。
エステだったらとても気持ちいいのに、エステより高くて痛くて短時間で割にあわないなあ、、、と思ったのですが、翌日からの肌の変化に驚愕しました。
そばかすやシミがぶわーっと肌の表面に黒々と浮かびあがってきて、それがターンオーバーで日に日にとれる!
素人の実感としては肌の奥が急に活性化されてせっせと新陳代謝し始めたように思えました。

美容液やエステではここまで肌が変わることを実感できたことがなかったので、光フェイシャル恐るべし、、、。

光フェイシャルは何回か続けていくことを薦められると思いますが、私は続けて行かずに何年かに一回行くだけなので根本的にすっきり抜けるような白い肌にはほど遠いです。でも行くたびに効果には本当に満足しています。

大好きなOZmallでは光フェイシャル8800円のプランがいくつかあって、私も数日前にトライしてみました。クリニックのお得なプランでは初回だけ割引というのも多いし、初診料や再診料を別にとるところもありますが、このOZのプランは初診料なども込みでしかも何回使ってもその価格なのがうれしいところ。私がいったクリニックでは丁寧にカウンセリングしてくれ、光フェイシャルで悪化しがちだと言われる肝斑への配慮も行き届いていてとても安心して施術を受けることができました。今、黒く浮かびあがってきたそばかすがいくつかあって年始にはとれるかなあと楽しみに待っているところです。

人によってあうあわないがあるかと思いますが、光フェイシャルでの肌活性化は本当に驚くほどでしたので、ご興味ある方は美容皮膚科に相談に行くのも一案かも。おすすめです。

blank_space
2012年12月22日

朝ごはんダイエット、我が家でも実践中♪


投稿者 竹之内ふうこ

上海に住み始めて1年半が経過しました。
20歳の頃から40歳くらいまで、私、体重の増減がほとんどないのが自慢だったのに、気付いたらこちらに来て2キロも増えているではありませんか!(涙)
原因はきっと、運動不足と偏り気味な食事と思われます。元々ぽっちゃり、メタボ体質の夫はもっと深刻で、久しぶりに会う人に「一回り大きくなったね」と言われることが続き、ふと見るとズボンがパツパツ!
これはいかん!と、無理なく実行できるダイエット方法を探していました。

そこで思い出したのが、以前、唐土さんが記事にされていた、朝ごはんダイエット!

朝ごはんを食べないのではなく、朝ごはんに炭水化物をとらない、というダイエット方法です。

朝ごはん以外の制限がない、というのがとにかく魅力的♪

元々、我が家の朝ごはんは非常に軽め。おにぎりまたはパン、それにフルーツ、コーヒーか紅茶に牛乳、あれば甘いもの、といった具合。

朝ごはんのおにぎりまたはパンをスープに変え、フルーツと甘いものをやめる、これくらいなら我が家でもできそう!しかもスープさえ作り置いておけば用意は楽になるし、栄養的にも改善されるぞ!と、次の日から私と夫、二人で始めてみました。

効果は・・

1週間も経たないうちに、夫が、「いいかもしれん、お腹周りがすっきりしてきた」と。そして私も、若干お腹の肉が薄くなったように感じていました。

すごい!!

効果が出ると、俄然続ける意欲が湧いてきて、張り切って、大鍋に野菜スープと豚汁を交互に作り置きするようになりました。

まだ体重が減るほどではないと思うけど、お腹周りが確実にすっきりしてきています。昼や夜にちょっと食べ過ぎたかな・・という時も、次の日の午前中でそれをリセットできているという感覚。
きっと、朝(午前中)以外の食事とおやつにももう少し気を使えば、体重は落とせるような、そんな気がしています。クリスマスとお正月が終わったら、そちらも実行してみようかな(笑)。
もう、「朝ごはんはいくら食べても太らない」なんて、もう思いません(笑)


今では長女も参加し(長女にはフルーツをプラス)、寒い朝、毎日温かいスープを食べています。

買い物していて気付きましたが、パンと米の消費量が、特にパンの消費量がかなり減りました。
夫が甘いものが大好物で、朝からケーキ大歓迎、甘いものを求めてしょっちゅう冷蔵庫を開ける人なので、何かしらの甘いものを常に用意していましたが、確実に家にいる朝に食べなくなったことでそれも減り、代わりに野菜が増えました。
これは絶対、健康にも一役買っているハズ!
なんてステキなダイエットなんでしょう!!

作り置きできる、炭水化物なしスープのレシピを増やしつつ、朝ごはんダイエット、気長に続ける所存でございます♪

blank_space
2012年12月20日

コラーゲンでツヤアップ?玄米で成績アップ?


投稿者 村山らむね

コラーゲンって本当に効くのかなって、正直疑心暗鬼で、今も底のところでは完全に信じているわけではないんだけど、ちょっと前に明治製菓の方とご一緒する機会があって。

そのときに、効果を立証するものはないけれど、効果がないと立証するものもない。逆に長年売っていると、公開はできないけれどお客様からいろいろな声が来るとおっしゃっていた。

その内容を、かいつまんで聞いたけど、それを書くのは自重。ただ、非常にこころを打たれるものがあり、早速その週に購入したのでありました。コラーゲンは一日目安5000mgというのが意味があるそうです。

amino.JPG

もう1ヶ月くらい続けているかな。まだ、目に見える効果はないんだけど、肌よりも髪や爪に期待しています。毎日飲むのは、ついつい忘れていて、1週間に5回くらい朝一番のコーヒーに入れて飲んでいます。ちょっとコラーゲン臭さがありますが、今はまったく気になりません。

アミノコラーゲンプレミアム

次に玄米。去年くらいからずっと白米とのハーフで玄米を食べていましたが、今年から娘の「玄米オールでいきたい」という積極的な言葉をもらい、最近は完全玄米食となっています。

genmai.JPG

そのおかげというわけではないんですが、我が家は便秘知らず。それから、娘は朝ごはんも玄米おにぎりにこの秋くらいから切り替えました。それまで食パンで、かつ、耳がきらいと、真ん中しか食べないために、たぶん、給食までお腹が減っていたのだと思います。玄米おにぎりに変えてから、変な話、成績がアップしました。底だった成績が、底に淀む澱くらいになったという非常に低レベルなアップなのですが、アップはアップ。

授業の集中力維持に、朝ごはんを米食に変えるって、非常に簡単にできる親がことなのかもしれません。

玄米は、北海道のゆめぴりかを取り寄せています。玄米は農薬も蓄積しやすいと聞いたので、できるだけ農薬が少なくすむ北海道から購入。気になる方は無農薬を取り寄せるほうがいいと思います。

今はほとんどの炊飯器に玄米機能がついています。水を多めに、炊飯も長めに。炊き慣れてしまえばなんてことありません。

玄米は総合栄養食。江戸の人が美味のために白米を食べ始めて脚気が流行したというくらい、白米よりも玄米のほうが栄養は豊富。娘は、玄米にしてからふりかけが手放せませんが、おいしいふりかけがいろいろでているので、それもまた楽しいですよ!

私が取り寄せているのは

●楽天市場 ぎんしゃり屋ゆめぴりか 玄米10キロ
青いお米とかも多少混じっていますが、炊けば気になりません。

blank_space
2012年12月15日

働く私の三種の神器、アートメイク、まつ毛エクステ、ジェルネイル


投稿者 津田実穂

 今月のテーマ「働く私の強い味方(主にビューティー)」 ですが、ずぼらでビューティにあまりにも気を使ってない私は書く事がないかも、と思っていました。
が、ありましたありました。(ちゃんと続けられてないものも多いですが、汗)、私のやってよかったベスト3は、アートメイク、まつ毛エクステ、ジェルネイルです。プラス、デジタルパーマかな(古い?)。
 
 どれも、「1回施術すれば長くもつ」のが特徴のものばかり。忙しいワーキングマザーの強い味方です。
 既に取り上げられてるものも多いので、ワーキングマザースタイルの過去記事とともに紹介しますね。

その中でもやってよかった第一位は、「アートメイク」
 一回施術してもらえば数年は眉毛をもう描かなくていい、サロンにも行かなくていい、ずぼらな私にぴったりです。
 私は眉とアイラインをしています。
 デメリットとしては、色を入れてしまったら直す事ができないので、頻繁に形を変えたいおしゃれな人には向きません。色や形をしっかり相談できる信頼できるサロンを選ぶ事と、眉の形を変えたい場合は薄目短めに入れてもらうといいです。私はもう描かなくていいように濃いめに、形はプロにお任せしました。自分で描くのはテキトーなので。
 眉はもう描かなくていいですが、私みたいに何もせずボーボーになると意味がないので、ラインの外の眉毛はきちんと抜きましょうね。

過去記事はこちらです。
 ・時間がなくてもそこそこキレイに!

 

やってよかった、第二位は、まつげエクステ
 これ、本当に、びっくりするくらい印象が変わります。まつげが長くてくるんとすると、こんなにかわいくなるんだ(あくまで自分比)、と嬉しくなります。
 デメリットとしては、ちょっとずつ取れていくのでメンテナンス(リペア)が必要でお金と時間はかかります。マスカラは使えなくなります。(専用のならOK)また、自まつげにはよくない、という話も聞きます。(サロン側はもちろん、そんな事ない、といい、調べてもどちらかわかりませんでした。)
 リペアは3週間に一度でいいのですが、予約もすぐ取れるわけではない事もあり、3週間毎にサロンに通うのがめんどくさくなり、私はここぞという時に利用するのみになりつつあります。マメな人間になりたいです。

・スキマ時間をみつけて、まつげエクステ!

 
自まつげが長い方は、まつげパーマもいいと思います。
 ・東京キレイスポット探訪 「ル・キヤアイスペシャリテ」のまつげパーマ

  

第三位は、ジェルネイル
 マニキュアだと仕事して家事して育児してるとあっという間にはげちゃいます。が、ジェルネイルはジェルを塗って固めるので、はげないのが魅力。がんがん手仕事水仕事ができます。
 デメリットとして、基本的に自分でオフはできません。爪は伸びていくのでこちらも3週間に一度お直しに行くのがめんどくさく、また自宅仕事であまり人と会わないのでなんだかネイルにお金をかけるのがもったいなくてサロンから足が遠のいていますが、人と会う機会の多い年末年始、またサロンに行こうかな。
・パーティシーズンにおススメ!ジェルネイル

最近美容から遠ざかっていましたが、他の方の記事も参考に、少しは美を目指そうと思いなおしました。
それでは皆様、メリークリスマス&よいお年を!

blank_space
2012年12月14日

40カウントダウンの今、必死に時短美容!


投稿者 田村小梅

2012年最後のエントリーは「時短美容」がテーマ。
続々と皆さんの投稿が上がるのを私も楽しみにしていますが、40代へのカウントダウンが始まり、音を立てて多方面の老化が進んでいる私。しかも夏は3カ月も「日本の7倍の紫外線」と言われるハワイにいた事も、老化を力強くサポートしてくれている事でしょう。かと言って、エステに通う時間も夜にしっかり手入れをする暇も無く、「時短美容」はまさに最近の私のテーマでもある。


ここ数年なるべく続けている時短美容は「パック」です。パックと言うと週に一二度のスペシャルケアのイメージですが、それじゃあきっとあまり効果が無い。という事で基本毎日。(なるべく、です)


wms2.jpg


実はこの方法、私が好きで何年も前からブログを読んでいる美意識の高い『男性』がやってたから真似たんですけど、最近安いパックがたくさん出てる!30枚入って千円とか。使い心地もさっぱりしてるから、美容液じゃなくて化粧水なんだと思うけれど、そりゃ水分不足が一番老化の原因ですからね。朝夕、普通に化粧水乳液、美容液などのスキンケアをした上で、夕飯を作りながらパックをする様にしています。

もっと高い(と言っても3,4枚で千円とか)のねっとりした感じの美容液系パックも週に最低1,2回は。最近お友達にパックを突然頂く事が増えたので、みんな同じ事を考えているんだな〜。とにかくどんどんあふれ出て行く水分を補給する事が、今の一番のテーマです。


wms3.jpg

そして「スキンケア」の一環として、何年も飲んでいるコラーゲン。こちらは協和発酵のもの。正直効いてるのか効いてないのかさっぱり分からないけど、飲まなかったらもっとカスカスになってるのかもしれないし、という事で、なかなか止められません。(と言いながら規則正しく飲んでないから、50本以上残ってる。。)

wms1.jpg
それから意外と盲点なのが髪の毛。顔もお化粧もとっても綺麗なのだけど、髪がぱさぱさで「残念だな」と思う事が最近よくあります。って偉そうな事を言う私は、カラーリングにパーマ、そして夏のハワイの紫外線で猛烈な打撃を受けてパサパサどころか完全にとうもろこし。。色も、黒く染めても染めても汚く剥げ落ちていきます。髪って自分じゃ全く視界に入らないけど、他人様からはすごくよく見えるのよね・・・。

「一度痛んだ髪の毛は切らないと戻らない」と思っているけど、だからって丸坊主には出来ないしね。という事で、ハワイでいかにもしっとりべったりしそうなオイルを二本、そしてつい先日は近くの薬局で何だかレトロな油を購入。この椿の柄、昔のおばあちゃんが使ってそう(笑)。
あとは、毎回のシャンプー後はリンスでは無くトリートメントを。まだまだ使い始めで効果は出ていませんが、どんどん痛んでいくので少しでも食い止められます様に。


こんなに立て続けに書くと、まるでとっても美容を頑張ってる様ですが、どうしても三日坊主になっちゃうから色々な物が半端な状態で転がっています。。でもだからこそ、「飲むだけ」「パックするだけ」が良いのかも。
本当は美顔器とか使うともっと良いんでしょうけど、そんなの絶対二日もやらない。
差し当たり肌の状態も悪くないので、このままでいいのかな。

後は、ハワイへ行く前に「恐ろしい紫外線が私を待ちうけている!!」とびびって、知り合いの美容皮膚科のところで保湿液やら一度出来てしまったニキビ痕を消す薬(気長に使って、とクリームでした)を頂いたのですが、今肌の状態が良いのはそれかも!レーザーで消すしかないかと思っていたニキビ痕(昨年の今頃、忙しすぎて眠れず食べれず、で両頬に大量に吹き出物が出来て、全て痕が残った!)なんと、クリームで消えてしまいました。

美容外科は色々な意味で敷居が高いですが、美容皮膚科、全部保険がきいて安いし、とにかく驚きの効果でした。年をとったら、こういうところをうまく利用していくのも大事かな、と思います。

以上、ひたすらズボラな美容レポートでした!

blank_space
2012年12月07日

日本の恋と、ユーミンと。


投稿者 湯河原こむぎ

突然ですが、皆様。ユーミンは好きですか?たぶん私と同世代の人は男性女性関係なくユーミンの曲を聴きながら青春時代・恋愛時代を過ごして来たのではないでしょうか。そして女性の多くはユーミンの詩に共感しながら日々を過ごしていたのではないでしょうか。

私はご多聞にもれず、ユーミンがとっても好きでした。「でした。」って言うのは、昔好きで、今は嫌いになった・・・って事ではなくて、最近は前ほど聴かなくなってたなあ〜っていうような意味。

毎年冬にアルバムを出していた頃はその日が待ち遠しく、ワクワクしたものでした。

そんなに頻繁にアルバムを出さなくなった事もあるし、前ほどユーミンの曲がタイアップなどで使われる機会が少なくなった事もあり。

でもipodには、ベストアルバムや好きなアルバムの曲は入れていて車の中ではたまに聴いていました。

今回、松任谷由実40周年記念ベストアルバム「日本の恋と、ユーミンと。」 (初回限定盤)(DVD付)。発売されるのは知っていたけど、予約もしなかったし、「ベストアルバムはいくつか持ってるしなあ。」と思って買おうかどうしようか迷っていましたが特典DVDに心ひかれて思い切って買ってみました。

そしたら、ほーんと買ってよかったです。

CD・DVDの内容は以下の通り。

ディスク:1 
1. やさしさに包まれたなら    
2. 守ってあげたい    
3. 卒業写真    
4. Hello, my friend    
5. DOWNTOWN BOY    
6. 恋人がサンタクロース   
7. ダンデライオン ~ 遅咲きのたんぽぽ    
8. ルージュの伝言    
9. Sunny day Holiday    
10. 魔法のくすり    
11. acacia [アカシア]    
12. 青いエアメイル    
13. 時をかける少女    
14. ベルベット・イースター   
15. 12月の雨    
16. A HAPPY NEW YEAR 
   
ディスク:2 
1. 真珠のピアス   
2. あの日にかえりたい   
3. 海を見ていた午後    
4. 中央フリーウェイ    
5. 埠頭を渡る風    
6. ノーサイド    
7. 青春のリグレット   
8. BLIZZARD    
9. 幸せになるために   
10. シンデレラ・エクスプレス   
11. DANG DANG    
12. わき役でいいから   
13. 14番目の月    
14. 翳りゆく部屋    
15. 水の影 
   
ディスク:3 
1. リフレインが叫んでる    
2. ダイアモンドダストが消えぬまに   
3. 真夏の夜の夢    
4. ANNIVERSARY    
5. 春よ、来い    
6. Happy Birthday to You ~ ヴィーナスの誕生    
7. WANDERERS    
8. ガールフレンズ    
9. 哀しみのルート16    
10. SWEET DREAMS    
11. カンナ8号線    
12. DESTINY    
13. ダンスのように抱き寄せたい    
14. ひこうき雲    
15. 青い影/Procol Harum feat. Yuming (*新録) 
   
ディスク:4 
1. 翳りゆく部屋 ミュージック・クリップ 
2. REINCARNATION 「1981 Yuming Visual Volume 1」 
3. WANDERERS 「WINGS OF LIGHT "THE GATES OF HEVEN" TOUR」/「INTO THE DANCING SUN」/「YUMING SPECTACLE SHANGRILA II」/「THE LAST WEDNESDAY TOUR 2006~HERE COMES THE WAVE~」 
4. 真夏の夜の夢 「INTO THE DANCING SUN」/「YUMING SPECTACLE SHANGRILA 1999」/「YUMING SPECTACLE SHANGRILA III~A DREAM OF A DOLPHIN~」 
5. 時のないホテル 「WINGS OF LIGHT "THE GATES OF HEVEN" TOUR」 
6. あの日にかえりたい 「Yumi Arai The Concert with old Friends」 
7. 心のまま 「SURF & SNOW in Zushi Marina Vol.16,2002」 
8. 夕涼み 「THE LAST WEDNESDAY TOUR 2006~HERE COMES THE WAVE~」 
9. 人魚になりたい 「YUMING SPECTACLE SHANGRILA 1999」 
10. SWEET DREAMS 「YUMING SPECTACLE SHANGRILA II」 
11. Happy Birthday to You〜ヴィーナスの誕生 「YUMING SPECTACLE SHANGRILA III~A DREAM OF A DOLPHIN~」 
12. 卒業写真 「Yumi Matsutoya~The Session at Stellar Ball」 

★ユーミンのCDはほぼ全部、ベストアルバムも何枚か持っていますが、映像って1つも持っていなかったので、DVDがとても楽しみでした。

このDVDがとってもよかったです。荒井由実時代から最近まで。忘れていたけどユーミンのライブって毎回すごく凝っていて大掛かりなんですよ。今では、派手で豪華なステージはあたりまえでめずらしくないけど、かなりの昔からこんなすごい事をやっていたなんてあらためて驚きでした。

ラスベガスで公演されている「O(オー)」という舞台をご存知でしょうか?水をいっぱい使ったステージです。ある時はプールになり、またある時は一瞬にして水がなくなり、普通の舞台になり「いったいどういう仕組みになっているの?」と不思議で不思議でたまらない演出なのです。

その不思議なステージがユーミンのコンサートでは再現されている。普通のアリーナなどの会場に大掛かりなセットが組み立てられ「ここまでお金をかけるの!?」と思うほどの完成度。ぜひぜひDVDでご覧ください。

ちなみに、このDVDの中で私が一番好きなのは「時のないホテル」。

「時のないホテル」は1980年に発売された同名のアルバムの中の一曲です。暗いステージに組まれたジャングルジムのようなセットを懐中電灯(?)を持ったユーミンが自在に動き回るミステリアスな演出です。(このアルバムの中の「セシルの週末」という曲が大好きで短大の時軽音楽のクラブに入ってバンドをやっていた私はベースをひきながらこの曲を歌いました。)

・・・ずっとバービーみたいな体型だったユーミンが、最近はけっこうふくよかになった現実もわかり、ちょっとがっかりだったり、でも、ちょっとほっとしたりもして。

★そしてCDの選曲もとてもいい。

本当にユーミンの曲にはいっぱいいっぱい言いたい事がたくさんたくさんあります。一曲一曲に想い出が多すぎて語りつくせません。「歌詞を引用する」のはNGだと思いますのでしつこく詳しく書けないのが残念です(涙)。

公式サイトにユーミンからのメッセージがあります

それによると選曲にユーミン本人はかかわっておらず、歴代スタッフやレコード会社の女子社員が1ファンとして聴く側の気持ちになって選んだと書かれています。

3枚のディスクにわけられたキラキラと輝くたくさんの曲たち。

私はディスク2が一番好きです。恋愛時代に聴いていた曲が一番心に残っているのかもしれません。「真珠のピアス」を聴いた時の衝撃は今でも忘れる事はできません。


ユーミンのLPはだいたいCD化されているのですが、私の大好きな「ALBUM」という地味なLPはCD化されていないのです。その中に入っている「ナビゲイター」と「消灯飛行」が大好きなんですけど、今は聴く事ができません。(今、これを書くためにwikiでこの「ALBUM」の事を調べたら、ユーミン本人が「最大の汚点」と言っていてびっくりでした!)その二曲が入っていないのが淋しかったです。

そんな気持ちをくみとるように公式サイトのユーミンのメッセージは、以下のような追伸でしめくくられています。

追伸:それでも、皆さんは「私の大好きなあの曲が入っていない」と思うかもしれません。その気持ちこそ私のもうひとつの宝物です。

ユーミン最高だよ〜。

★このアルバムを買ってから毎日聴いています。寝る時にも毎晩聴いています。いろんな事を思い出しすぎてなかなか眠れない日もあります。

★Amazonのレビューを見るとけなしている人も少なくない。人の感じ方はそれぞれだから無理に「好きになってくれ」とおしつける気は毛頭ないけどね。

若い世代の人が「アレンジが古すぎる」とかね。いや、40年前からの曲だから「古い」のはあたりまえ。きっとあなたが今好きなアーティストも、40年経ったら「古い」って言われるさ。

「歌がヘタすぎ」とか。これは以前から本人も認めています。「『あの人は自分の歌唱力以上の曲を書く』とよく言われる。」ってユーミン自身が言ってたし。でもね、私、あらためて思ったの。「歌のヘタさかげんもあの声も。全部ひっくるめてユーミンなんだ」って。上手な人に歌ってもらっても私の心への届き方はまったく違うと思う。ユーミンの声の方が太くまっすぐ届いてる。

★夏に中学の時の同級生と4人(男2女2)でカラオケに行きました。そしたら男の人が選ぶユーミンと自分が選ぶユーミンの曲がまったく違ってびっくりでした!
男性が「これ歌ってよ」と選んだ曲は「帰愁」と「ノーサイド」。大好きな曲だけどカラオケで歌おうと思った事がなかったので新鮮でした。「帰愁」ってカラオケで歌うとけっこうドラマチックでいいですね〜。
私が「緑の町に舞い降りて」を歌ったら「はじめて聴いた、その曲」と言われましたよ。


人それぞれのユーミン。みなさまはどの曲が好きですか?

blank_space
2012年09月28日

秋仕様ネイル


投稿者 田村小梅

昨日、3カ月のハワイ親子留学から帰国した小梅です。

毎日ビーサンに短パン、髪もすっかり金髪に近いほど焼けてしまい、帰国3日前から慌てて「日本仕様」にチェンジ。髪もダークブラウンに染め、1カ月半放置していてボロボロだった爪も、オレンジからボルドーに。指先が秋色になっただけで、すっかり気分も上がるから不思議です。

洋服を買うのに比べるとずっとリーズナブルなネイルチェンジで、秋気分を盛り上げませんか?


nail.JPG

blank_space
2012年08月28日

四十過ぎて服に迷う


投稿者 和田理恵

IMG_1689_2.jpg

三人の子育てに忙殺されていた三十代。服はとにかく動きやすく汚れてもいいものという観点で揃えていました。仕事の時にはずいぶん前に揃えたかっちりしたスーツ。全然トレンドでないのはわかっていたのですが、改めて選びに行く時間もなくそのままになっていました。

四十代になったある日、もう子どもを走って追いかけなくてもいいことに気づいた私は自分らしい服を着ようと心に決めました。でも、、、どういうのが自分らしい服なのでしょう。20代、30代だったらプチプライスの服で流行を取り入れるのも楽しいのですが、40代ではちょっと違うような気がします。とはいえ、品質のいいものを買いさえすればお洒落に見えるのかというとこれまた違います。

袋小路に入ってしまった私は、ツィッターを通じて知り合ったファッションレスキューのパーソナルスタイリスト霜鳥真紀子さんに相談をし、一度ファッションカウンセリングを受けてみることにしました。冒頭の写真のかっこいい人が霜鳥さんです。

パーソナルスタイリストとは個人のお洒落をサポートしてくれるスタイリストです。何年か前にこのサービスを始めた政近準子さんを紹介する新聞記事を読んだ時には「そんなサービスを頼むすごい人もいるんだ」とびっくりしたものでした。スタイリストというとタレントさんの衣装を提案し準備する人、というイメージが強かったのです。

というわけでドキドキで迎えた霜鳥さんとの対面の日。まだ末っ子が小さかったため、我が家に来ていただいて、カウンセリングと同時にワードローブチェックもやってもらいました。(ファッションレスキュー本社で受けることももちろん可能です)
ファッションカウンセリングでは楽しい雰囲気で自分のこれまでとこれからについて話をしました。霜鳥さんからの率直な助言はとても参考になりました。思えば自分の見た目について人と語り合う機会なんてほとんどありませんでした。家族や友達に聞いてもきっと本当に気になっている点については言わないでしょうし、指摘してくれたとしても私がむっとしてしまうかもしれません。でもプロはいいと思ってくれたことはすぐ伝えてくれ、問題がある点については心を傷つけることなく改善の方向性を示してくれるので助かりました。

次にワードローブチェック。私はあまり服を持っていないのですが、よく見てみると似たような茶色の服が何着もあるではありませんか!アルプスの少女みたいな丈&シルエットのスカートもいくつかあって苦笑。処分すべき服を仕分けして、残った服でいろいろなコーディネートを教えてもらいました。これはケータイで写真をとっておいてその後もとても役に立ちました!

そしてここまでは想定していなかったのですが、アドバイスがあまりにも的確だったのでショッピング同行をお願いすることに。そしてこのショッピングがまたすごいすごい良かったのです!

指定した百貨店に一緒に向かい、まず試着室へ。そこに霜鳥さんが次々にセレクトした服を持ってきてくれます。カウンセリング時にサイズを測ってあるので、どれもこれもぴったり!しかも着るとなぜか体型がとてもよく見えるものばかり。コーディネートもきれい。挑戦したことのない色やかたちの服だけど、今まで自分が選んできた服よりも明らかに自分らしくていい!

わずかな時間で仕事用、学校用、普段の服がばっちり揃いました。とても気に入ったものばかりで大満足!人生で一番楽しいショッピングといっても過言でないほどの大コーフン!!に包まれました。

そして霜鳥さんにセレクトしてもらった服は家族にも取引先にもママ友にも大好評だったのです。もちろん自分もいいなと思う服を着て過ごすと気持ちがあがります。

この感激を味わってほしくて、今年の母の日には母にファッションカウンセリングとショッピング同行をプレゼントしました。母も自分にぴったりの服が買えてとても楽しかったようです。ちなみに冒頭の写真は霜鳥さんが母のジーンズを見立ててくれているところ。60代の母がジーンズを欲しがっているとは想像もしていなかった私。ファッションカウンセリング時にオーダーしていたそうです。母は足がきれいに見えるジーンズに大満足で今でも孫に会いにくる時よく履いてきます。

今でも大切な場面の前、大物を買いたい時、着るものに悩んでしまった時、パーソナルスタイリストをお願いしています。ファッション同行は1時間1万円。それなりの価格ではありますが、事前に何時間も私のためにセレクトしてくれていることと、本当に短時間で気に入った買い物ができることを考え合わせると納得できる価格だと思っています。

育児休暇あけ会社に復帰する前に利用する人も多いそうです。

服に迷ってしまった時、プロに助言を頼むのも一つの解決方法としてオススメです!

参考:ファッションレスキュー
   ファッションカウンセリング 1.5時間 12000円 (延長料金なし)
                 10時〜21時対応
ワードローブチェック   1時間  9000円
                 (平均的には2.5時間〜4時間かかるそうです。
                  私はワードローブが少なめなので1.5時間でした)
ショッピング同行 1時間10000円

文中のスタイリスト霜鳥真紀子さんは2013年4月に独立されました。

シモトリパーソナルスタイリングオフィスHP

Shimotori Personal Styling Office ブログ

<2013年5月修正補筆>


blank_space
2012年06月19日

オンライン英会話レッスン、続いてます♪


投稿者 竹之内ふうこ

長年の英語コンプレックスから脱するべく、今年3月から一念発起して始めたオンライン英会話レッスン、奇跡的に続いてます♪
私が受講しているスクールは、e英会話。カランメソッドを中心に、ほぼ毎日1時間(2コマ)のレッスンを受け続けること約3ヵ月。現在ステージ5に上がり、ゴールのステージ12は遥か彼方ですが、フリートークがなんとなくスムーズになってきたような気がする今日この頃です。

カランメソッドとは

カランメソッドのいいところは、生徒が英語を発する時間と量が多いということと、習ったことをしつこく何度も復習するカリキュラムであること、だと思います。手元にテキストがないってどうなのかなぁと最初は思ってましたが、これくらい復習させてくれたら大丈夫(笑)

レッスンの基本は「スライドを元に先生が生徒に質問をする」の繰り返しで、先生は先生用のテキストを見ながら質問をしてくれます。ディクテーションやエクササイズもしょっちゅうあり、生徒は答えをskypeのチャットボックスに入力していきます。
長年使われ、確立されているメソッドなので、どの先生から受講しても同じレッスンが受けられるのもよいところでしょうか。

とはいえ、やはりレッスンの質は、先生によってさまざまです。レッスンのテンポ、発音のクリアさ、話すスピード、そして、間違いをどの程度直してくれるか、などなど。前回のレッスンの復習から入ってくれる丁寧な先生もいますし、間違いをスルーするせいか恐ろしく進みが早い先生もいます。
こればかりは、実際にレッスンを受けてみないと分かりません。遠慮せず、自分にぴったりの先生に出会うまで、いろいろな先生のレッスンを受けてみるとよいと思います。


さて、この3ヵ月で私が学んだ、オンラインレッスンを効果的に受けるポイントをまとめてみました。


・無理のないスケジュールで仕事をしている先生がよい!

スクールによって、先生選びの参考に、先生の人気順位などをサイトに掲載していることがあります。
よい先生だから人気がある、というのは事実でしょう。ですが、人気のある先生のスケジュールはぎっしりと予約で埋まります。生活のために1コマでも多くレッスンを入れることを望む先生も多いので、先生によっては朝から晩までギッシリ埋まっていることもあります。いつご飯食べるの?いつトイレ行くの?と、余計な心配もしてしまいます。だけど、大人気の先生だって生身の人間、一日中集中力が続くわけがありません。私も最初の頃、人気の先生のレッスンを午後の時間に毎日受けていましたが、睡魔と戦っていたり、完全に集中力が切れているのをskypeを通して感じることが続き、とてもよい先生でしたが、私はその先生のレッスンを受けることをやめました。おすすめは、人気はあるけど、無理のないスケジュールでレッスンを入れている先生です。

・先生が自宅でレッスンをしている場合、ネット環境をチェック!

雑音が多かったり、レッスン途中でしょっちゅう回線が切れてしまったり、というのは、オンラインレッスンでは致命的。2〜3回レッスンを受けると、大体分かります。
フィリピンでは、突然電気の供給が止まったりということもまだまだあるようで、そういう時のスクール側の対応も要チェックです。

・お気に入りの先生を数人決める

私の場合、ほぼ毎日受講しているので、メインの先生は一人、メインの先生とスケジュールが合わない時のサブの先生を二人、決めています。時々、新しい先生にもトライしてみます。
レッスンの始めに、毎回少しフリートークをします。初めての先生とは自己紹介から始め、メインの先生とは日々の出来事を話します。話題や感覚が合う先生を選ぶと楽しいと思います。型どおりの質問しかしてくれない先生だと退屈ですし、話題が広がらないので会話の練習になりません。
現在の私のメインの先生は独身の女性の先生ですが、レッスンのテンポが安定しているのはもちろん、好奇心が旺盛で、日本や中国のことを知りたがっていろいろなことを質問してくれるので、必然的に私がしゃべる時間が長くなります。逆に私が質問した時にも、きちんと適切な答えをかえしてくれる貴重な先生です。若いけど社会情勢にも詳しく、話が広がって楽しいです(4人目にしてやっと!)
サブの先生は、ママ先生で、この先生のレッスンの日には、カランではなく、フリートークにしてもらいます。子供のこと、勉強のこと、学校のこと、母業のこと、などなど、私にとっての重要分野のボキャブラリー増強と会話の練習になります。

・先生の得意分野、不得意分野を知る

スクールによっては、受講コースを設けています。ビジネス英会話、日常英会話、TOIEC対策、発音矯正、カランコース、ディスカッション、子供英会話、など。それぞれの先生の対応可能コースをきちんと明記し、先生の教育や管理をしっかりしているスクールが安心です。
先生の経歴も参考になります。公立学校の先生をしていた、看護の勉強をしていた、日本で生活していた、既婚/未婚、子供の有無などなど。

・フリートークの罠

オンラインレッスンを試し始めた時、「今さら日常会話もねぇ・・」と、フリートークのコースを選んでいた私。なかなか難しかったです。フリートークこそトークの内容によって先生を選びますし、ベテランのすばらしい先生がリードしてくれる、または、ある程度英語が聞けて話せて、テーマに沿った有意義なフリートークが成立するような方にはよいのでしょうが、私くらいのレベルだと、結局はただのチグハグなおしゃべりに終わり、実は何も残らない・・ということにもなりがちです。


最後に、私がこれまに体験した、フィリピン人先生の「これには参った!」集を。

・何に対しても「それは高いの?いくら?」と聞かれて辟易。きちんと教育されている先生はそんなことは聞いてきません。
・タガログなまりがひどすぎる。英会話教室に、どうしてここまでなまりのひどい先生を採用するのかが分からない・・
・ほめ殺し。ほめ言葉の連発で時間がすぎていき、うんざり。スクールの先生紹介では「褒め上手」とあったけど、ちょっと違うと思う。
・自分の日本語を披露する先生。私、日本語を習ってるわけじゃないんですが・・。
・私のレッスン中に、他の生徒とskypeでチャットしてるでしょ?と分かる時がある先生。


たった3ヵ月でも、これくらいの参った体験をしたので、実は、理想の先生探しは、それほど簡単ではないのかもしれません。
「参ったなぁ」とは思うものの、海の向こうで(多くは生活のために)一生懸命にオンライン英会話講師として奮闘しているのが伝わってくるので、不思議とそれほどいやな気分にはなりませんが、我慢する必要もありません。
遠慮なく簡単に「先生を選べる/替えられる」のも、オンラインレッスンのいいところです。


自宅で、時間の融通が効き、お手軽にマンツーマンレッスンを受けられるオンライン英会話レッスン、もう少し頑張って続けてみようと思ってます。

blank_space
2012年06月10日

時間簿つけます!


投稿者 和田理恵

IMG_8654%20%A4%CE%A5%B3%A5%D4%A1%BC%20_2.jpg

6月10日は時の記念日。母になってからというもの、時間はびゅんびゅん過ぎ去って、毎日「はっ!」と思うと夜10時を過ぎているありさま。今年はそれを脱すべく手帳を2冊買い、時間の「レコーディングダイエット」に励んでみた(2011年12月のエントリ)のですが、正直に言いましょう、惨敗です。

30分単位でやったことを記録しようと思っていたのですが、フリーで仕事をしている私は細切れな時間の使い方がかなり多かったのです。

例えば、新聞を6分読んだところで、仕事に関わる情報を見つけ仕事相手にメール、書き終わってまた新聞に戻ると洗濯機が終了のブザーをピーピーならして物干し場へ……という具合に30分の中に情報収集と仕事と家事が混在……。
これをどうつけていいものかわからず、あっという間に紙の時間記録は挫折しました。

その後、いくつかアプリで時間簿つけを試してみて、今、私がいいかなと思っているのは、a TimeLogger。iPhoneアプリで無料です。

冒頭にあげた写真は、私が使っているa TimeLogger。記録は項目のボタンを押すだけ。1度押すと記録が始まり、もう一度押すと停止です。先ほどのような細切れ記録もラクラクです。

項目は自分で好きなものを入れられます。「頭の栄養」という項目は美術館に行ったりした時間をいれています。「ソーシャル」はFacebookやtwitterをしている時間。ここをなるべく増やしたくないという思いがあって記録をつけ始めてから漠然とFBを開ける時間は減りました。

簡単な操作とはいえ毎日つけ続けるのは辛いので、私は時間の使い方が気になってきた時に一週間だけつけてみるようにしています。意外に家事にかけている時間が長いので、効率をアップするようにしなくては!!など時間の使い方の課題が見えてきます。逆にとっても少ない「頭の栄養」「人と会う」「創作」「整理整頓」の時間は増やしたいと考えています。

「移動」という項目がありますが、駅まで歩いた時は「散歩」、自転車で行った時には「運動」、電車の中で本を読めばもちろん「読書」として記録して、単なる移動の時間にしないようにしようという意識がこれを始めてから高まりました。記録するとなると少しでもいい時間の使い方をしようと思うから不思議です。

まだまだ発展途上の時間術。とりあえず、時間簿を記録して反省するところまではきました。時間を使いたいものにきちんと時間をさけるよう、これからも無駄な時間のレコーディングダイエットがんばっていきたいです!

blank_space
2012年05月31日

こどもと一緒に字を習う


投稿者 和田理恵

IMG_0884_2.jpg

字のきれいな人に憧れます。
大きくなったら大人っぽい字が書けるようになるのだろうと幼い頃は想像していましたが、二十歳を過ぎても、国語の教員免許をとっても私の書く字は稚拙なまま。やっぱり努力しなくちゃと、今まで何冊もペン習字練習帳を買いました。買った時はやる気満々だけれど、忙しさにかまけやり通せたものは一冊もない有様。当然字もきれいにはならず、いつも急いでいるせいか独自のくずし字が発達してますます読みにくくなってきました。

そんな時、近所に公文書写の教室を見かけました。
子どもが大きくなったら通おうかな…と通りすぎてから、「待てよ!子どもと一緒に通うという手もある」と思い付きました!

さっそく娘はかきかたの子ども用教材、私はペン習字を始めることにしました。同じ教室で書道も習えることを知り、これもプラス。

最初の書道の課題は「一」。どうやって筆を置くのか、など一緒に説明を聞いていると、末娘がいつになくうれしそうな顔をしています。7才の子にしてみれば、親はいつも子どもに教えたり注意したりする存在。その親が自分と同じように生徒となって同じ課題に取り組んでいる姿が新鮮に映ったようです。

先生に毎週会わなくてはならない教室通いだと全く宿題をやらずに行くのも心苦しく、ちょっとした時間をみつけてペン習字を練習するようにもなりました。持っていくとほめてくれます。いくつになってもほめられるのってうれしいです!

超スローペースで進んでいるので半年たってもまだひらがな学習中の私。漢字は習っていないのですが、冒頭にアップした写真の字、少しだけ整った気がしませんか?(上が習い始めの昨年11月、下がこの5月に書いたもの)

先生から字が大きくなった、自信がついたから大きくなったのかもしれませんねと言われました。自信とまで言えるかどうかわかりませんが、自分の字がそんなにきらいではなくなってきました。

公文書写は普通の公文教室ではなく、公文エルアイエルという教室で習えます。公文グループの会社の一つで、エルアイエルは" Lifelong Integrated Learning" つまり”生涯学習”の頭文字をとったものだそう。大人がほとんどの教室かと思っていたのですが、私たちの通っているところは小学生が断然多いです。

小学生の普通の公文は1教科6300円。かきかたは3150円(子ども)と半額です。国語の公文教材とかきかたの公文教材は最初のひらがな練習部分などは大差ないように思うので、お得な気がします。ただし、普通の公文教室は入会金なしですが、公文エルアイエルは入会金3500円と年2回の認定費用(1回300円)がかかります。

娘と一緒に教室に通う時間は今では親にとってもかけがえのない楽しい時間になっています。自分の苦手だったことを子どもと一緒に始めてみる。これって思っていた以上に楽しくてオススメです!

blank_space
2012年04月07日

オンライン英会話レッスン、始めました。


投稿者 竹之内ふうこ

私たち家族、上海に来て1年が経ちました。
こちらの生活や学校にも慣れ、知り合いも増えてきたことを思うと「まだ1年しか経ってないの?」とも思えるし、自分の中国語のレベルの低さに「もう1年も経ったの?」とも思えます。

海外にいると、切っても切れないのが、やはり、言葉の問題
中国に暮らす上で、中国語はもちろん必要なので、生活がより便利になるように中国語は習い続けますが、この1年で痛感したのは、「やはり英語は必要だった・・」ということです。


上海は、世界中から外国人が集まってきている都市です。
去年の9月から中国語を習いに大学に通い始めましたが、アジアやヨーロッパはもちろん、地球の反対側のブラジルや、アフリカの国々からやってきている人々もいます。
大学には、皆さん、中国語を習いにきているので、クラスでは頑張って中国語で会話しますが、プライベートでは、やはり世界の共通言語、英語を使うことが多いのです。
そして、英語が母国語でない人たちが、ごく普通に英語でペラペラ話していることに衝撃を受ける日本人の私。
せっかくインターナショナルな環境にいるのに、英語がダメなせいで、どれだけ損をしているか!!
残念なことに、私のように、楽しげに英語で会話している人たちの輪に入れない日本人の多いこと多いこと・・。


次女もインター校に飛び込んで頑張っていることだし、私も一念発起!長年の英語コンプレックスを克服する決意をいたしました!

そこで選んだのが、オンライン英会話
きっかけは、昨年末にフィリピンのセブ島に旅行に行き、ホテルやガイドの人たちのきれいな発音とシンプルで聴き取りやすい英語に触れたこと。セブの街を歩いていても、日本人と感覚が似ているかも、と思うことが多々あり(中国では感じたことがない^^;)、skypeでフィリピン人講師から英会話を教わるオンライン英会話レッスンを試してみることにしました。
最近は雑誌などでも「フィリピンへ英語留学」が取り上げられ、話題になっているとか。格安の留学費用、マンツーマンレッスン、必要十分な英語、アジア人同士の親しみやすさ、確かにとても魅力的です。留学はそう簡単にいかないけど、オンライン英会話なら気軽に始められます。


ちょっと調べてみると、実はこのオンライン英会話スクール、山のようにあるのです!
参考にしたのは、こちらのオンライン英会話スクール比較サイト
コースや料金、サポート体制の他、講師が自宅のPCで教えるのか、オフィスにブースとPCを与えられて教えるのかなど、スクールによってさまざまです。
大抵お試しレッスンがあるので、よさそうなところをいくつかピックアップして、体験レッスンを受けてみました。

いくつか体験レッスンを受けた後、とあるスクールの「カランメソッド」のレッスンを受講し始め、今やっと1ヶ月半が過ぎたところです。ほぼ毎日、1日1時間受けました!
カランメソッドとは、イギリスで生まれた、通常の4倍の早さで英語を習得できるという学習方法で、続けさえすれば、確実に語彙も増えていくし、頭と口が英語に慣れていきます。「続けさえすれば」というのがポイントで、ひたすら講師に質問を浴びせられてそれに答えるという単純そうなレッスンに耐えられるかどうかがポイントのようです。でも、実際に受講してみて、「飽きる」心配はありません。今はステージ3に上がり、早くも必死です(汗)。
カランメソッドとは

次回は、この1ヶ月の体験を元に、もう少し具体的に、レッスン内容やフィリピン人講師のこと、効果的にレッスンを受けるポイントなど、書きたいと思います。

blank_space
2012年03月11日

ゆずりばオフ、やってみました


投稿者 村山らむね

先日、ご案内した「ゆずりばオフ」が無事開催されました。

ものでつながる。
「ゆずりば」というしくみがなければ絶対に出会わなかった19人のとっても素敵な時間でした。

off2.jpg
雰囲気のよい店内。ネスレ日本の揖斐さんにもいらしていただき、「ゆずりば」に込めた思いをお話いただきました。

off7.jpg
全員集合です!

off1.jpg off6.jpg
当日集まった方々が持ち寄った品物と、ゆずり手とゆずられ手での記念撮影もあちらこちらで行われていました。ほほえましいですね。

7時から始まったオフですが、仕事を終えた参加者が続々と集まり、自己紹介♪

「ゆずりば」というのは、不用品を無償で譲ることのできるサイトです。ネスレ日本が運営し、ユーザーはFacebookとネスレの会員になれば無料で使うことができます。

この趣旨に非常に感銘を受けて(感銘を受けた経緯はこちら) 、開いたオフですが、ワーキングマザースタイルのお知らせでいらしていただいた方に加えて、ネスレのメールでいらした方もいらして、それこそ「ゆずりば」がなければ出会わなかった方々とともに出会えたことが本当に今回のささやかな成功の元だと思いました。

●「ゆずりば」の登録は意外と簡単、やりとりはちょっと「ジーン」

この「ゆずりば」。品物を登録すると、何人かの方から立候補をいただきます。それぞれフェイスブックのIDがついているので、プロフィールを見たり、メッセージのやり取りなども可能。私もバーミックスを登録して「イベントで手渡しできる方に」と書いておいたけれど、何人かの地方の方から、「駄目もとで」との立候補をいただきました。それで「すみません、どうしても手渡しの方にお渡しさせてください」とお返事をしたら、非常に優しいご丁寧なメッセージをいただいて、非常に感動しました。

もともと使っていたものを、ほしいという方なので、考え方とかライフスタイルとか、割と似ている人。育児で使った品物をほしい方は、今、育児真っ最中のひと。

ほんのちょっと先輩なわけで、ちょっとしたやりとりでも、なんだか昔の自分を見ているようで、非常にあったかい気持ちになりました。

off3.jpg
当日欠席だった方の代理で、立候補者にバッグを確かにお譲りしました。

●ワーキングマザースタイルとゆずりばの、ちょっと似たところ。

「ゆずりば」を見て、純粋な疑問としてどうしてネスレのような企業がこのようなサイトをやるのだろう?と思う人も少なくないと思います。それは、こちらでも書いたように、ネスレ日本の揖斐さんが地縁というものについての思い入れがあったことに起因しています。ただ、非常にユニークな取り組みだからこそ、いろいろな方面から「どうして?」といわれ続けるでしょう。

それは、このワーキングマザースタイルもずっといわれ続けていることです。このサイトは、非営利というよりは、どちらかというと持ち出し的なサイトです。スタッフは無償で記事を書いているし、主宰者としても記事広告やバナーの利益はありつつも、経費を抜けばトントンもしくはたぶんマイナス。利益のためではなく、ワーキングマザーの思いを発信し、自分にとってそれほど重要ではないようなつぶやきのような情報も、きっと誰かの役に立つ。言ってみれば、情報のゆずりばのようなものを、たぶんイメージしていたのかもしれません。

誰かにとっていらないものが、誰かにとってはかけがえのないものに。それを受け渡すことで、モノや情報に役に立つチャンスが生まれるだけでなく、それを持っていた人とも出会える。

ネスレの「ゆずりば」と、このブログのコンセプトが僭越ながら非常に近しいものと感じられて、今回、通常であれば何らかの対価をいただくところを、すべて参加者の方に還元する形にしていただき、手弁当でオフをさせていただきました。ほかのコミュニティやグループのかたがたにも、こんなふうにカジュアルにゆずりばオフをしていただければいいなと、思います。

また、企業は利益を出さなければ永続していかないのですが、ネスレのようなグローバルな企業は、利益だけでない、消費者利益を考えていくことが、永続への基本であることをたぶん体現しているのだと思います。

●「ゆずりば」を使ってみての、ほかの人たちの感想

最後にWMSで参加してくれた山口さんと、当日は参加できなかったこむぎさんからの感想です。

こむぎさん

私には大切なものだけど、でも、使わない(使えない)ものであった「キャス・キッドソンのバッグ」「いくつものお気に入りだっためがね」。捨てられずにしまってあったものが、他の人のところで大切に使っていただけるなんてうれしいことでした。

山口さん

ゆずる方の、「もの」との出会いのエピソードを聞くと、聞かなかったときの比べてあきらかに「もの」に対する見方が変わることが、とてもおもしろかったです。何も聞かなかったらほしいと思わなかったものでも、聞くと興味がわいてくる。そしてそれをゆずってもらったら必ずそのエピソードを周りの人に紹介したくなる。「これをわたしにゆずってくれた人はね。。。」というように。ゆずりばには、そんなおもしろさがあるように感じました。

人っていろんな、空間やものや情報や時間を共有しながら、くっついたり離れたり、生きていくんだなと、前日東京に降った残り雪を見ながら思いました。

●もひとつおまけに、原宿のネスカフェ原宿、まじ最高

原宿のネスカフェ原宿は駅(竹下口)から非常に近くて、本当に便利。おしゃれなインテリアでPC用のコンセントもあって、Macを抱えたさっぱりした感じの男子たちが常連なのか、真ん中のゾーンで仕事をしていたり、非常に居心地のいい空間でした。

カフェテリア形式になっているので、好きな飲み物と食べ物を自分で精算できるので、割り勘でやりたいようなちょっとしたオフや飲み会にも最高ですよ。


いらしていただいた方、興味はもったけど来られなかっ方、またネスレの皆様、カフェの皆様、本当にありがとうございました。

blank_space
2012年02月15日

3月1日 ワーキングマザースタイルオフ with「ゆずりば」


投稿者 村山らむね

今年のワーキングマザースタイルの目標は、たくさんオフをやる!ということ。スタッフ内でも毎年4,5回、つまり2ヶ月に1度くらいは会っているのですが、今年はこのサイトを見ていてくださっている方とのふれあい(笑)を大事にしたいなと思います。情報提供サイトであるのと同時に、出会い系サイトとなればいいなと、思っています。ママ同士で情報を分かち合って、支えあうとまでは大げさですが、なんかちょっぴり寂しいときとか、あとくされない付き合いができる、そんな友達が作れる場のひとつになれればいいなと、思います。

というわけで、3月1日にオフをしますので、ぜひfacebookで参加表明してください!
場所:ネスカフェ原宿
日時:3月1日木曜日 19時から
会費:飲食実費 (だいたい3000円前後?)
15人くらいの会になる予定です。

できれば「ゆずりば」に登録し、不用品をお持ちいただけるとうれしいです。

yuzuriba_00001.jpg

去年ソーシャルメディアという冠のついた試みがたくさんの企業から世に出されました。ファンにコミュニティスペースを提供し、そのなかで口コミやモニター募集など、商品やサービスについてのレビューを創出して、長期的なファン作りや売り上げアップにつなげようという仕組みが多かったように思います。

その中で、ネスレ日本の「ゆずりば」というのは、なんとも不思議なサイトでした。もともと「THE 県人こみゅ」という地縁コミュニティを運営していて物理的に身近な人との縁作りを支援してきました。

この「ゆずりば」の製作意図をブロガーを集めたミーティングが昨年の年末行われて、そこでお聞きした担当者のネスレ日本の揖斐さんのプレゼンテーションが非常に心に残り、何かこの「ゆずりば」のためにできないか?と強く思ったのです。ブロガーイベントで感動して胸が一杯になるなんていうこと初めてだったのです。

揖斐さんは「孤独なボウリング」米国コミュニティの崩壊と再生という本を引き、地縁が失われたことによる弊害と、また近年の再生を紹介されたのです。わたしも早速この6800円で700ページ近い本を取り寄せて読んでみました。

なにせ大作なのでつまみ読みなのですが、わたしなりに要約すると、インターネットや女性の社会進出が、住んでいるところで自動的に決まってしまう地縁や地域コミュニティを徐々に崩壊させてきた。他者と関わりあう力が弱まった、他者をまるで家族のように感じる力が地域になくなった。そして、現在、その歪みを直視して、アメリカではコミュニティの再生についてのいくつかの試みがされている。時間とお金を地域コミュニティに自ら進んで使おうとする人は少なくなり、現在の試みもそういった人々の変化に対応した、気軽で持続可能な試みが多いようだ。

という感じになるのですが「ゆずりば」は、たぶん揖斐さんがこれからの「幸福な世界を作るための仕組み」のひとつになればと作ったものだと思うのです。不用品を譲る そんな小さなことから、人との出会いが生まれる。非常に素敵な仕組みです。

東日本大震災で、絆の大切さが改めて確認されました。でもそうはいっても、知らない人と出会うというのはなかなか難しいもの。絆とは、人のブイにもなるし、人の自由を奪う足かせでもあるからです。必ずメリットとデメリットがある。

でも、何か今、生きている足元で、住んでいるところの近くや、働いているところの近くで、人と出会ったり、思いを分かち合うことは、非常に有意義なことだと思います。

今回のオフは

1、「ゆずりば」に事前に登録して、不用品を譲る場として活用してください
 ※譲り渡しの形態のところで必ず「3月1日の原宿でのイベントで」と記入してください

2、「ゆずりば」に登録できなくて、もし不用品がある場合は、ぜひご持参ください

3、現時点で特に譲るような不用品はないけれど、ゆずりばについて聞いてみたい

4、ゆずりばに関心はないけれど、首都圏で働く女性と普通にオフしたい

こんな方々にぴったりです。もしかしたらネスレ日本の揖斐さんもいらしてくださるかもしれません。直接、この「ゆずりば」への思いを聞けるチャンスです。

できれば引き続きこのような機会をことしは多く作っていければと思います。今回は無理だけど、次回にはぜひ早めに連絡ほしい!なんて言う方はぜひぜひ、今回のイベントページもしくは、ワーキングマザースタイルのFacebookページにいいね!してください。

お願いします!!

※ちなみに、今回のオフに関して、ネスレ日本から協賛いただいておりません。ご勝手イベントですが、ネスカフェ原宿を優先的に予約させていただいております。ご了承下さい。

blank_space
2012年01月31日

ワーキングマザーの入院〜いつ、どこで入院する?手術する?2〜


投稿者 津田実穂

  前回の続きです。
 パリで卵巣のう腫の入院手術する、と決めたので、次に決めなければならないのは、どこの病院にするべきか?
 フランスでは検査機関は基本的に病院内にはなく独立しているため、病院を探している間も、超音波検査やMRIなどの検査類はこの間にも着々と進めていました。

DSC013952.jpg
※素敵だった、入院した病院の写真第二段。バラの綺麗な季節でした。

 いろいろ手術方法も調べて、腹腔鏡で手術してくれる所を探す事にしました。

 お腹を切る開腹手術だと、一週間入院でその後も傷の回復に時間がかかります。
 腹腔鏡は切るのではなく、お腹に数箇所穴をあけるため、傷も小さく、回復も早く、入院も短くてすみます。
 入院期間が短いのはワーキングマザーには助かります!
 そして美には関心の高いフランス。手術の跡を残さない為に腹腔鏡手術が比較的多く実施されている事を知りました。
 ちなみに、結果を先に書いてしまいますが、私は卵巣のう腫が大きすぎて、結局当日に開腹手術になってしまいました。
大きいと必ずしも腹腔鏡ではできない場合もあります。

 その後、友人が紹介してくれた、とっても腹腔鏡の腕の良い先生に決めたものの、その先生のクリニックに電話したら、診療自体が一ヵ月後。
とっても人気のある先生&クリニックだったのです。いくら良くても最初の診察が一ヶ月待ちはちょっと厳しい。
 その先生が別の病院でも診察してるというのでその病院を教えてもらったら、なんと我が家のすぐ近く。予約も同じ先生なのにすんなり取れました。近いのは何かといいのでこれで病院決定。

 
  次は、いつ入院手術をするべきか
  卵巣のう腫は、捻じれてしまってからだったり、巨大になってしまってたりすると緊急手術となりますが、検診で見つかる場合はたいていそんな急ぐ必要はなく(特に10cm未満の場合)、ある程度入院の時期は選べます。とっても混んでいる先生の手術を待つのも大きさによっては可能。同じようにお子さんがいる方だと、夏休みや春休みを待って子どもが学校がない間に入院する方も多いようです。
  私は10cm超だったので、すぐでなくてもいいけど早めに手術する事に越したことはない、夏休みまで待つのは不可、といった感じでした。
  そして、パリで、と決めたなら、いつ入院するか、は手伝いに来てくれる母の予定を考慮せねばなりません。
  結局母のの都合により、2ヶ月ほど先以降。カレンダーを見ると、ちょうどその少し先頃に、息子が林間学校(みたいなのが小2からあります。しかも1週間。)がある事が判明。やんちゃ坊主が一人いないといろいろラクなので、これに合わせて手術する事にしました。
 
 母には「もちろん手伝いに行くけど、いつまでも頼れるとは思わないでね。私だってもう年なんだから」とクギをさされました。
ちなみにこの言葉は真実となり、数ヶ月先の手術時には、母は病に倒れて結局これなくなったりしました。
 
 教訓: 「いつまでも、あると思うな親と金」

【ワーキングマザーの入院 】
【ワーキングマザーの入院 】〜病気の発覚〜
【ワーキングマザーの入院 】〜いつ、どこで入院する?手術する?1

blank_space
2011年12月22日

GX1 この一眼ミラーレスならバッグに入る!


投稿者 村山らむね

アジャイルメディア・タイアップ・レビュー。この記事は、アジャイルメディア・ネットワークのタイアップです。

今回、パナソニックのデジタル一眼ミラーレスカメラ GX1をモニターさせて頂き、女性、特にワーキングマザー(仕事を持ってて、家庭もある)がミラーレス一眼に求めることってなんだろう?とつくづく考えました。

2011_1124_193554.jpg

すると、この私が譲れないのはこの3点。

重要その1●綺麗な写真が簡単に撮れる。特にぼかし系
重要その2●バッグでかさばらなくて、重くないこと
重要その3●ストラップをつけていても「張り切ってる」と見られないカッコ可愛いデザイン

この4点なんだなと。実は去年樋口可南子のCMで宣伝されていたG2を去年の5月に購入し、愛用しています。でも、レンズがちょっと重くて結局持ち歩かないんです。

Facebookの写真などは、ついつい簡単だからiPhoneで、ブログの写真は携帯で。よほどのお出かけや、家の中での写真でなければ、ちょっと重い。つまり意外と宝の持ち腐れになってしまっているのだ。

GX1_2011110119.jpg GX1_2011110120.jpg

それが、今回、GX-1のダブルレンズキットをモニターして、主に、パンケーキタイプ(薄い方のレンズ)を装着していたのですが、軽いし全然かさばらない!ほんとオールマイティーに使えるのです!


検証その1●綺麗な写真が簡単に撮れる。特にぼかし系

GX1_2011120225.jpg

GX1_2011120196.jpg

こんなぼかし写真も簡単です(^_^)
カフェオーレの泡まで、ピッピッと撮れます。
女子に一眼レフが欲しい理由を聞くと、だいたい、料理などのボケ写真が撮りたいからと。まあ、携帯でも撮れないわけではないけれど、このクオリティはやっぱりミラーレス一眼だからこそ。

検証その2●バッグでかさばらなくて、重くないこと

2011_1212_191111.jpg

バッグに入れて、かさばらないこと、普通のデジカメの如し。これなら日々持ち歩いて、日常を撮ることが可能です(^_^) 。

ところで、一眼レフとミラーレス一眼ってどう違うの?という疑問があると思います。wikipediaによると、

レンズ交換が可能で、デジタル一眼レフカメラから光学式ファインダーに関係する構造を除くことで小型軽量化を図ったもの

というわけですから、ミラーレス一眼は、一眼レフよりも、軽くて小型!ということがわかります。つまり、女性でも日常的に使える、軽さと小ささを兼ね備えているという、とっても優れもの。

小さくて軽いから、持ち運べる。活躍できる。使う。買った甲斐がある!せっかく買っても活躍しなければもったいないけど、これなら毎日の通勤にも持って行けそうです。夜のお食事なんかでも、パッと綺麗な写真が撮れそう!

検証その3●ストラップをつけていても「張り切ってる」と見られないカッコ可愛いデザイン

一眼レフ?と思うくらいに小さくてスマートなので、「何、がんばっちゃってるの?」というママ友の冷たい視線にも耐えられます!

P1060173.jpg

というわけで、私が譲れない点は全てクリア!


そして、このGX1の使ってみてのいいところ(1年半使ったG2と共通する点も含めて)もご紹介します。

イチオシポイントその1●液晶上でピントが合わせられて、そのままシャッターが切れる。

わたし、実は、パナソニックの人に教えてもらうまで、ピント合わせとシャッターが一押しでできるって知らなかったんですけど、そういう私にも非常に優しく教えてくださったパナソニックの人に、胸キュンでした。非常に便利です。
料理中なども、女性の小さな手でも、片手でピント合わせとシャッター押しができちゃうんですよ。

P1060175.jpg

それにこの液晶タッチシャッター、つまようじ位の軽いものでもOKです。だから伸ばした爪でもタッチできるということ。すごい!!

イチオシポイントその2●ムービーがついているとやっぱり、便利!

子供が大きくなってしまうと、ムービーってあんまり使わなくなっちゃいます。だから、カメラとムービーどちらもお出かけの時に持って行くなんて言うフル装備、あんまりやらなくなっちゃうんですね。

だけど、これ持っていけば、いざというときにムービーも撮れる。これはほんとうに便利だし、ムービーを撮りながら静止画も撮れるのは本当にいいですよ!

P1060179.jpg

イチオシポイントその3●パンケーキレンズ、いい!

一眼レフの楽しさは、被写体によってレンズを交換できること。でも、、、、。無精者の私はG2は結局ほとんどレンズを変えずに使っていました(14-42使用)。意外と付け替えないんです。。今回パンケーキレンズ(薄いパンケーキのような形状をしているカメラ交換レンズを示す通称だそうです)を体験してみて、ほんと普通のデジカメみたいで非常に便利。バッグにも自然に入れられるし、意外と小さいものも風景もなんでもござれ。
GX1_2011120011.jpg

GX1_2011120198.jpg

GX1_2011120130.jpg

イチオシポイントその4●勝手に選んでくれちゃう青ボタン

顔だったり夜景だったり、勝手に判断してくれるのです。ピントとか露出とか全然わかんなくても、カメラに向かって、「それはあなたが決めることです」っていえてしまうって素敵!私みたいに、結局カメラのしくみをよくわかっていない(いや、全然わかっていない)けど、写真は綺麗に撮りたい人には、非常にありがたい機能です。

P1060181.jpg

勝手に決める!ママがミラーレス一眼で撮りたい被写体ベスト3としては、子供&ペット、料理、風景だと思いますが、どれも自由自在です。

どうですか?欲しくなってきたでしょう?

正直、わたしもこのGX1、非常に欲しいです。でも、G2を持っているので、パンケーキレンズを買い足そうかと検討中。


今回ご紹介した商品をざっと。

1●ダブルズームレンズキット DMC-GX1W(パンケーキレンズと、14-42レンズ)

アマゾン
楽天
だいたい、8万円前後くらい?
これは今回モニターさせていただいたキットです。

2●本体のみ

アマゾン
57000円くらい?
すでに装着できるレンズを持っている人向け。

3●パワーズームレンズキット DMC-GX1X 

アマゾン
楽天

だいたい8万円前後くらい?
ある程度の望遠まで1つのレンズでまかないたい人向け
今回はモニターしなかったのですが、こっちも魅力!

4●パンケーキレンズ単品

アマゾン
楽天

3万円前後?
私はこれを狙っています。


5●私の私物のG2 ダブルレンズキット

アマゾン
楽天

55000円前後?

6●ダブルレンズキットについていた45-200の単品

アマゾン
楽天

だいたい、3万円前後です。


レンズの違いはこんな感じです。

2011_1213_085718.jpg
左からパンケーキ、14-42、42-200

富士山を撮って見ました。

●パンケーキレンズ
GX1_2011120059.jpg

●14-42
GX1_2011120054.jpg

●42-200
GX1_2011120060.jpg

私のおすすめは、3か、1。
富士山写真みたいに、旅行中望遠の写真を撮りたい方は、3と6
私は、5を持っているので、4を購入して持ち歩けるようにしたいです。

ところで、私がどうしてパナソニックの一眼レフが、好きかと言うと。
初めて買った一眼レフはソニーのα100。とても愛用していたのですが、やっぱり重くてごつくて。上海万博に行くために、新しい一眼レフを探していたときに、樋口可南子さんのCMに惹かれて、液晶タッチで写真が撮れるなんて!と購入。軽いし小さいし、大活躍。日常的に持つのは上の方に書いたけど、ちょっとまだまだ重いんだけど、「ここぞ」というときには大変重宝してました。

とにかくパナソニックの製品はわかりやすい。家電発想なので、女性にも使いやすいんだと思います。今回のGX1は本格志向の男性にも受け入れられるものを目指しているそうですが、だからといって女性もほんとOKです。

あと、丈夫!わたしは名うてのぶきっちょで、よくカメラ落とすんです。でも修理に出したことはありません(良い子と良い大人は、決して真似をしないように)。

モニター品が送られてくる前に、開発担当者の方も交えたイベントがあったのですが、そこでも

・デジカメに手ぶれ補正を取り入れたのはパナソニックが初めてだそうです(2003年)。
・GX1、意外と女子に可愛いと人気だそう。本物感がいいのかな?

誰でも使えるミラーレス一眼を目指しながらも、女性はもちろん、本格派を目指す男性にも使ってもらおうという戦略のようです。

高級デジカメって馬鹿でかくて高い!って印象を持っている人も多いかもしれませんが、軽くて簡単で動画も撮れて、8万円前後。これって非常にリーズナブルだと思うんですけど。。。

blank_space
2011年12月12日

手帳でレコーディングダイエット?!


投稿者 和田理恵

%BC%CC%BF%BF_2.JPG

毎年いろいろな手帳を試している和田理恵です。今年はCampusのシンプルなダイアリーが目にとまって2冊購入しました。最初に年スケジュールがあって、あとは毎日6時〜22時(書こうと思えば5時〜24時)の線が薄くひいてあるものです。上下にも書くスペースがあるので、その日のメインの出来事やタスクをちょっと記入できます。他に青い表紙で1ヶ月単位が見渡せるタイプのものもありました。
実は私の悩みはとにかく忙しいこと。と言っても人よりたくさん仕事をこなしているというわけでも、家がピカピカというわけでもないと自分で思います。とにかく「やらねばならないこと」の渦にのまれてあっぷあっぷしている毎日から抜け出すべく、時間の使い方を記録してみようと思い立ちました。そう、ダイエットしたいのはきっと存在している「無駄な時間」なんです!(もちろん体も必要性大なのですが、そこはおいておいて)

大きい方のダイアリーで綿密に計画をたて、小さい方のダイアリーには実際にその時間やったことをどんどん記入していく。そして、週ごとに時間の使い方を見直してみようという算段です。ばたばたしていると思っていたけれど、意外に無駄があった!と発見できるのではないかと、そして記入するとちょっと気がはって無駄な時間の使い方そのものが減るのではないかと期待しています。
普通のノートと同じ感じなので表紙がボロボロになるのではとちょっと心配ですが、それだけにとても軽くて持ち歩きやすいのは利点です。

12月26日からスタートするこの手帳。うまくダイエットできて時間を上手に使えるようになったらまたご報告します!

blank_space
2011年11月13日

手帳がめっちゃ大好きなんです


投稿者 湯河原こむぎ

R0011442.JPG
湯河原こむぎです。最近、病気ネタばかりだったので、ちょっと元気な記事を書きたいなって思ってました。

そろそろ年末ですね。年々、手帳が売り場に並ぶのが早くなって来た気がしませんか?手帳と家計簿と年賀状の本が本屋さんの売り場に並ぶようになると「ああ、もう今年も終わりに近いな〜」って思うのは私だけではないはず。

私、手帳が大好きなんです。何かを記録するのが好きなのかな。デジタルグッズが大好きな私、そして世の中スマホでなんでも管理出来るようになって来た今でも手帳はアナログの方が好き。エルメスのB6サイズの手帳カバー(グローブトロッター)をずっとずっと愛用しています。これは二代目クシュベル(素材)のブルージーン(色)。

R0011438.jpg
大きな声では言えませんがエルメスのレフィル(見開き一週間)は私には使いにくい。しかもめっちゃ高い!何年間かは使っていましたが、今はB6サイズの手帳を買っています。見開きで一ヶ月の予定が一目でわかるものが今の私の生活には合っています。

(私の仕事は顧客情報に厳しい仕事なのでお客様からいただいた名刺を外に持ち出す事も顧客名の書いてあるメモ帳を持ち出す事も禁止されているので、仕事上の予定を書いたものは会社の鍵のかかるキャビに保管しています。なので私の手帳はまるっきりプライベート専用のものです。)

2010年は私にとって最悪の一年間だったので、2011年は楽しくてしあわせな一年になるように、思い切ってかわいくてカラフルなDisneyの手帳を買いました。いつもスタンプやシール、ふせんを使って見ているだけでワクワクと楽しくなるように記入しています。

RIMG0875.JPG

高校生になった娘も誰に似たのか文房具好きで「おかあさんみたいな手帳にしたい」と言っています。時々2人で「手帳整備の日」みたいに作業しています。楽しい〜っっ(^^♪
R0011441.jpg

今年も理想にぴったりの手帳を9月に見つけました。私の大好きな水色で、表紙は布。もちろん見開き一ヶ月でB6サイズ。しかも、売り上げの一部が東日本大震災のために寄付される。完璧。

そしてゆめさんと同じように10月始まり。毎年、10月頃になると来年の予定もちらほらと入って来ませんか?たとえば受験とか卒業とか。私にとっての手帳は、10月始まりがベストだと思います。

R0011445.JPG

紙の手帳が大好きで、Googleカレンダーも利用していないし、ipod TouchでもGalaxy Tabでも手帳機能は使っていませんでした。

最近「ジョルテ」というアプリを発見。私が大好きな「見開き一ヶ月」を実現してくれます。ををっ、私が求めていたのはこれだったんだよーっ!って感じで感激。

上の写真の右下の歯車アイコンをタップすると
★一ヶ月
★一週間(1列7行表示)
★一週間(2列4行表示)
★一週間(2列3行表示・・土日欄が狭い)
★二週間(2列7行表示)
★五日間表示(5列・一日24時間バーチカル表示)
と順々に表示が変わるので、お好きな表示を選べるのもすごく便利だと思います。そしてなんと無料アプリ!素晴らしいっ。

Googleカレンダーと同期できます。Googleカレンダー、今まで使っていなかったんですが、ジョルテと一緒に使うとめっちゃ便利。私は予定を設定するのはTabに直接よりは、Googleカレンダーで入れた方がやりやすいです。

R0011444.JPG

そして便利なのはHOME画面にウィジェットとして常駐させる事が出来ます。この写真の右下のものがジョルテ。タップするとすぐに今月の予定が表示されます。ウィジェットは25種類のパターン(私のは1×1サイズ。1×1サイズから5×5サイズまで25種類)が選べるので、自分の好きな大きさのものを表示すれば便利さもUPですね〜。

でもこっち一本にするつもりはなく紙とデジタル両方使って行く予定。(この「ジョルテ」、私の大好きな「かわいい」系要素が皆無。願わくば、かわいいアイコンを入れられたりするような、もうちと女子ウケする要素がほしい・・・)

それと・・・ちょっと見にくいかもですが、壁紙は「JALライブ壁紙 スケジュール版」というのにしてあります。空港の出発案内板形式にGoogleカレンダーに登録された予定が表示されます。これもちょっと楽しい♪

R0011440.jpg

そんなこんなで来年も私の手帳ライフは充実間違いなし(*^^)v

ところが最近困った事がひとつ。

私、Q-potっていうブランドが大好きなんですが、そのQ-potが今年初めて手帳を発売したんです。10/22に。←遅いよ〜っっ。しかも12月始まりのもの。でもB6サイズ。見開き一ヶ月のページもあるし、見開き一週間のページも。どうしよ、もう来年の手帳買っちゃったのに。

・・・TSUTAYAのポイントでタダでもらっちゃいました。どうしよ、どうしよ。これかわいくないですかー?私のケータイともめっちゃお揃い。どうするー?私。

blank_space
2011年11月08日

ワーキングマザーの入院〜いつ、どこで入院する?手術する?1〜


投稿者 津田実穂

  前回の続きです。
 病名を言われてもピンと来なかった、 卵巣のう腫について。
 正確には、「卵巣嚢腫」という難しい字を書きます。
 卵巣のう腫が見つかった、と言うと、実は私もなった事ある、という人はちらほらいます。
 女性にとっては、決して珍しい病気ではなく、結婚前になった事がある、という人もけっこういました。(なので記事にしようとも思いました。)
 有名人だと、宇多田ヒカルさんも卵巣嚢腫になった事があります。
 ほとんどは良性で(ほっ)、あまり大きいと摘出する事も多い(げっ)。
なお、卵巣は2つあるので、一つ摘出しても妊娠は可能
 
 とにかく、そんなに怖い病気でも珍しい病気でもない、という事がわかりました。そこはひと安心。
 問題は、入院と手術

DSC01393.jpg

※味気ない記事なので入院した病院の写真を載せます。バラがきれいな季節でした。

 自宅で仕事してるとはいえ、子ども二人、入院が2週間、自宅療養一ヶ月って、とにかく、手伝いがないと無理です。
 そして、海外に暮らしてる身としては、「入院手術は日本でするか現地でするか。」というのもとても大きな問題になります。
 一応先進国とはいえ、言葉が完全には通じない(医療用語なんてわかりません。)、何かと違う事の多い海外での手術はやはり不安。
 欧米人と日本人では体質違いますから、どんな薬を飲んでもたいてい強すぎてしまうし、そこも不安でした。
 
 日本で病気が発覚した事もあり、当初は日本で手術をしたいとは思いました。
 ただ、上の子は既に小学生
 学校を一ヶ月も休ませられない事を考えると、夏休みしか無理。つまり半年近く先になってしまいます。それでも日本で手術したかった。
 でも、パリに戻ってすぐ行った病院で「大きさも大きいし、半年も待たない方がいい。飛行機に13時間乗って日本で手術?飛行機は気圧が低いから危険。空の上で捻じれてしまったらどうするの?飛行機止めちゃうのよ?」と即却下。
 卵巣脳腫が飛行機上で捻じれてしまったら、緊急着陸の対象となるのは本当のようでした。知らなかったから飛行機に乗って帰ってきちゃったけど、知ったらそんな迷惑かける事はできません。
 
 パリで手術をする、と決めたら、次は入院中手伝ってもらう人を探さないといけません。親類が1万キロ離れたところに住んでいるというのは、こういう時本当に辛い。
 海外に住むと、自分の病気と家族の病気の時(日本の家族を含む)は本当に大変です。聞いてはいたけど、とっても実感しました。
 しかも、下手に子どもを私立に通わせてしまったので、近所に同じ学校の子はいなく、学校まで距離もあります。また、習い事も複数しており、車で送迎しているものも少なくありません。つまり誰かに頼むにも、とっても頼みにくい状況。
 実際、病気の事を話すと、手伝いたい、と言ってくれた友人はたくさんいましたが、やはり実際本当に頼める人は少なかったです。
 次引っ越す時は学校の近くにしよう、あまり遠い場所の習い事はやめよう、と強く決心しました。

【ワーキングマザーの入院 】
【ワーキングマザーの入院 】〜病気の発覚〜

blank_space
2011年11月03日

読書の秋!


投稿者 和田理恵

夜がだんだん長くなってきました。ゆっくりハーブティーでも飲みながら本を読んで至福のひとときを味わいたいなあ……なんて思う今日この頃です。
私の悩みは本を読んでもすぐ内容を忘れてしまうこと。読み終わった本の内容を簡単に書いて記録しておこう!と始めたのがメディアマーカー。使っている方も多いかと思いますが、これは便利です!書名は一部分だけでも入力すればアマゾンとリンクしていて本の情報を著者、出版社まで含めさっと提示してくれるので、基本情報の入力が超簡単。自分が本の記録を探しやすいようにタグがつけられるので、後での検索も簡単です。5つ星までの評価もつけられ、自分で買った本の金額を月ごとに集計できる機能もあります。

最初は読んだ本の備忘録としての活用を考えて登録したのですが、意外と役に立つのがこれから読みたい本をどんどん登録しておけること。新聞の書評でいいなと思った本を片っ端からいれておいて、書店や図書館に寄る時間ができた時スマートフォンでメディアマーカーのアプリからアクセスすると、すぐ読みたかった本のタイトルがわかるので読書生活の質が劇的にアップした感じがします。
読書メーターという最近始めたサービスは、読書をページ数からいれられてグラフで見られるのでヤル気が出ます!mixiやtwitter、facebookと連携して本を読んだ情報や感想を自動で連携先にもアップできるようにしたり、読書メーターを使っている友達を探してお互いに読書生活の情報交換することもできます。でも私はまだ友達に読んでいる本を公開する勇気がなくて、連携させていないのですが……。大学時代にみんながワイワイと部屋に遊びにきてくれた時、男友達が本棚を見て「意外とハウツーもの多いんだね」と言った一言が今でも効いているというわけではないのですが、読んでる本を見られるのがなんだか頭の中味を見られてるみたいで恥ずかしいんです。ちょっと。
それはともかく、こちらのサービスで一番気に入っている機能は自分の好きな本棚を作れること。私は「元気が出る本棚」というのを作っているのですが、木目もきれいなバーチャル本棚の中に本の表紙がきれいに並んでいる様子にかなり満足しています!!
折しも今、読書週間。秋の夜長に素敵な本に出会ったらぜひ記録して、そして私にも教えて下さい……。人の読書生活はちょっとのぞいてみたかったりしてw。

blank_space
2011年10月23日

truebalanceとフィットネスウォーカーで10年後のお尻を作る


投稿者 村山らむね

先週の気持ちのよい日曜日、ワコールとニューバランスのコラボイベントに参加してきました。わたしが、そのおかげで4キロ&ユニクロジーンズサイズ2サイズダウンしたトーニングシューズのニューバランスのtruebalanceの説明と、ワコールのフィットネスウォーカーのプレゼンを受けたり、絵画館のそばをウォーキングしたり。秋をすっかり満喫しました。

感想をまとめると3つ。

・ガードルを履かなくなってずいぶん経つけど、絶対にこれから毎日履こう。まだ間に合う、はず。
・一歩一歩、脳から指令を出すつもりで歩くのが、とっても重要。
・薔薇の花びらの浮かぶフットバスと、一流レストランの美味しい食事、たくさんのお土産。女子イベントは、かくあるべし(うっとり)。


すでに1足持っていますが、またいただいてしまったニューバランスのtruebalanceと、オムロンのWellnessLINK


事前に送っていただいていて、当日履いていたのが、ワコールのフィットネスウォーカー

ニューバランスのtruebalanceについては、
6週間でどうかわる?ニューバランスのトゥルーバランスは私をシンデレラにするのか?
ニューバランスのtruebalanceを履いて、ユニクロのサイズが1つダウン
ニューバランスのtruebalanceでとうとうユニクロのサイズダウン2つ目

と、何度もご報告しているので、今回はワコール中心にレポートします。

ワコールのプレゼンは、正直、衝撃的でした。ワコールは人間科学研究所というところで、女性の体型のデータを蓄積しています。それが、すでにのべ4万件!!そこで、50代の女性のおしりの画像や動画を見ましたが、同じ年齢層でも結構差があるのです。まず、それにショック。

ヒップのエイジングは、まずたわむ、次に下がる、そして削げて内に流れる。

20代の若いおしりと、50台のおしりが、走る後姿の、おしりアップという衝撃映像。20代の若いお尻は、ぷるんぷるんと全体が弾ける。だけど50代はのお尻は、にゅるんにゅるんとぶるぶるしている。片や弾ける桃、片や震えるドリアン

なぜなら、お尻の老化とはすなわち、
1、筋肉が衰える 2、筋膜が薄くなる 3、筋肉と脂肪の結合組織がばらばらになっていく 4、緩んでずれさがる ということだそうです。ぶるぶる(恐怖)。

ただし、ちょっと救いは、上のステップはみな同じですが、スピードは人それぞれだということ。つまり努力すれば、老化のスピードは遅らせることができるとのこと。で、何をすればいいの?

●今すぐのきれいのためには、ボトム補正下着をつけて、お尻の揺れを小さくしてあげる。大きな揺れは変化(つまり老化)を加速してしまうらしい。サイズと体にあったものを、試着して選ぶことがとっても重要。

●ずっときれいのためには、大きな歩幅をとってしっかりと歩くのを習慣にする。4人に1人は50代以降も体型を維持しているそうで、その人たちに共通するのが食事、下着、運動、日常生活の姿勢、歩き方などを意識的に過ごしているということ。

また実験で1日に6000歩を週5日歩くと半年間でかなりの人に体型に、変化あり。これも衝撃的な画像でした。こんなに変わるんだ〜って。

帰って家で鏡の前でジャンプしたら、、、、、残念。桃ではありませんでした。すでにドリアン化。
でも、10年後のことを考えて

・毎日歩く
・下着(ガードル)をつける
・truebalanceを今まで以上に愛用する

この3つのことを強く思いました。
truebalanceの説明で繰り返し言われて、かつ、わたしも2ヶ月以上このtruebalanceを履いてみてわかるのですが、「楽だから」「続く」。「続くから」「変わる」。「変わるから」「楽しい」。

フィットネスウォーカーとtruebalanceのダブル履きは、これから10年の私のカラダに、ものすごくいいことしてくれると思いました。あと、いただいたオムロンのWellnessLINKもまた、非常に歩数やカロリーを測るのが簡単でグッドです。携帯やスマホに歩数計がついたものも多いのですが、このよさはとにかく小さくて服やパンツにつけることができること。なので、ほぼすべての移動距離を測れるんです。

家から一歩も出ないときも、3000歩くらいは歩いているんですね。これまた歩くのが非常に楽しくなってきます。

最後に、今回女子イベントだったのですが、まあ素敵素敵。

・場所が素敵
青山の有名レストランSELAN。実はお恥ずかしいことに私、初めてで、かつ絵画館もたぶん初めて。「でもなんか来たことある気がする」と言ったら、一緒に行った友人に「ドラマで見たんじゃない?」と、鋭い指摘を受けてしまいました。田舎モノは辛いよ。女子をうっとりさせるには、ロケーションって本当に重要なんだなぁと思いました。

・食べ物が美味しい
小分けになったミールはどれも本当にため息が出るくらいに綺麗で美味しかった。ばくばく食べてしまってごめんなさい、という感じでした。どのテーブルにも笑顔があふれていて、美味しいと人って笑顔になるんだなと。


・お土産がいっぱい
ニューバランスからtruebalance、ワコールからフィットネスウォーカー、オムロンからWellnessLINKをいただきました。どれも本当に超うれしい!フィットネスウォーカーはもう一枚買い足しを検討中。


・説明役が足病医の先生以外、すべて女性
企業担当者は同年代(と言ったら失礼なお若い方も)の女性ばかり。すごく親近感が沸きました。女性の裸の写真(もちろん顔は映っていません)がふんだんにプレゼンに出てきましたが、まったくいやらしい感じにならず、学究的なストイックささえあったのは、説明する方たちの清潔感と真摯さだからこそ。

・薔薇の花びらのフットバス
絵画館など神宮近辺を30分ほどウォーキングしたあとに会場に用意されていたのは、衝撃のバラの花びらのフットバス。足を拭くタオルまで用意されているなど、もう骨抜きメロメロの素敵な瞬間でした。
心配りがいっぱい感じられた素敵な日曜日女子イベント。仕事をする上でも本当に参考になることが多かった、素敵なイベントでした。

ワーキングマザーの皆さん、ほんと、3種の神器、まじでおすすめします。truebalanceはくどいほどご紹介していますが、ガードルに縁遠くなってしまった方にはぜひ、フィットネスウォーカーもしくはズルイパンツ(ちょっとズルイパンツのほうが安くて、布が柔らかいつくりです)


ニューバランス truebalance公式サイト
公式ショップ
●楽天でtruebalanceを選ぶ

ワコール フィットネスウォーカー公式サイト
公式ショップ
●楽天でフィットネスウォーカーを選ぶ

オムロン WellnessLINK公式サイト
公式ショップ
●楽天でWellnessLINKを選ぶ

blank_space
2011年10月21日

朝えいご、やってます。


投稿者 古織田奈葉

週1回、朝会社に行く前に英会話に通い始めました。

きっかけは、会社で海外研修に行かせていただけるようになったこと。
普段会社では英語を使う機会はほとんどないのですが、前々から英語をブラッシュアップしたかったので、これは、いいチャンス!と思って始めることにしました。夜は時間がとれないし、というわけで思い切って朝、スクールに通うことにしました。

5時台に一人起き、保育園の準備と朝食を作って、家を出ます。保育園の送りはパパにお任せ♪
娘と夫は、普段シャッキリ起きずに、いつも私に「もう起きて〜」と何度も言われてから起きるのですが、朝私がいないときは、なんと娘が目覚まし時計でシャッキリ起きて「パパ、起きなさ〜い」と起こしてくれるそうです。なんか、そんな娘の一面も見られて(実際は見られてないけど)嬉しいです。パパも朝の支度と保育園送りをやってくれて、頼りになります。ありがとう♪感謝、感謝です。まるごと朝の支度と送りをパパに任せるっていうのも、私の効用も高いわりに、パパの負担が少なくって効果的なんじゃないかなと思っています。

朝7時から2コマ、朝からみっちり英語をしゃべってレッスンです。テキストもあるんですが、マンツーマンなのでなるべく研修のシチュエーションを想定したレッスンをお願いしています。研修が終わったあとも続けたいなあ。
8時半に頭から湯気がでそうなくらいヒートアップした頭で会社へ。始業まで時間があるので、ちょっとカフェで寛いでクールダウンしたりしてから仕事に向かいます。朝に一仕事終えた感じで、かなり充実感があります。

海外研修をきっかけに始めた「朝活」ですが、コツコツと続けていけたらいいなと思います。朝ジムもやりたいな。あと、私が勉強をしていきたいなと思う理由に、娘が巣立ったあとに、ぽっかりしない自分でいたいということがあります。子育てが一段落したあとでも、常に何かにチャレンジしていたいです。いつか国際会議にも出てみたいなと、夢は大きくもっています♪

blank_space
2011年10月04日

ニューバランスのtruebalanceでとうとうユニクロのサイズダウン2つ目


投稿者 村山らむね

先日、ニューバランスのtruebalanceを履いて6週間でユニクロのジーンズサイズが1つダウンしたというご報告をしました。残念なご報告です。それから3週間。なんとまた1サイズダウンしてしまいました。

夏までは、体重56キロくらいで、ユニクロは64
6週間後、体重は53キロ台で、ユニクロは61
そして、今。体重が52キロ台で、ユニクロは58.5

P1050970.jpg
この夏のユニクロジーンズ変遷

それをfacebookで報告したら、次々に質問が。

Q
毎日どれくらい歩いていますか?
A
靴を履き替えただけで、普通に仕事に行ったり、近所に買い物に行くだけ。SOHOワーカーなので、一日で一歩も外に出ないことも。
Q
食事は?
A
涼しくなったので、非常に食欲が増して、非常に飲み食いしている。まったく我慢はしていません。というか53キロ台になったので、もうそれ以上体重を落としたいとは特に思わずに、体重も気にしていなかったら、今日量ったらまたやせていた(52.2キロ)ので驚きました。それほど余白があったということか。
Q
男性用は?
A
各社いろいろ出ています。
ニューバランスでもありますよん。楽天市場でメンズ用turebalanceを探す

正直、靴だけで本当にやせるんだと驚きます。

ひとつ、前回の報告から変わったなと思うのが、実はもう1足、トーニングシューズを買ったのです。ちょっと前に、日本で出ているトーニングシューズを店頭で履き比べてみるというお仕事をしたのですが、そのときに、安くて可愛かったクロックスのトーニングシューズを購入。はっきり言ってワンマイルシューズっぽい外観なのですが、素足で履いて都内の仕事にもがんがん行くように。

P1050986.jpg

それまでは、truebalanceと仕事靴(主にGIROです)と交互に履いて外に出ていたのですが、現在は、truebalanceかcrocks tone。つまり私のシューズライフはトーニングシューズ100%というわけ。

外に出る=靴を履く=トーニングシューズ

というわけ。

このトーニングシューズ2足使いはすっごく私に効いています。靴によって不安定な感じが違って、使う筋肉も違うので、もしかしたらすごく効いてきたのでは。それが、まさかの2ヶ月ちょいで4キロ減と、ウエストサイズ5cm減なのでは?

P1050982.jpg

P1050983.jpg
左からクロックストーン、truebalance、履かなくなっちゃったMBT

●楽天市場でcrocks toneを選ぶ

前回でも書いたように、まず意識が変わって階段を使ったり、電車で座らなくなったりと、意図して体を塚用になったのが一番の要因だと思いますが、やせ始めると楽しくなって、歩くのが苦にならなくなるというのも大きいです。

食べて痩せる。食いしん坊の私には、食べずに痩せるなんていうことはできないために、今回はまったく我慢せずに痩せられたのが本当にうれしい。

今、旦那にもトーニングシューズを薦めています。うちの下駄箱がトーニングシューズだらけになるのも時間の問題かも。。。

今ではいろいろなタイプのトーニングシューズが出ているので、ぜひみなさんも試してみてください。西武池袋店がいろいろな種類置いています。ただ、トーニングシューズコーナーがあるわけではなく、各メーカーに散在しています。主力商品なのでそれぞれ目立つように置いています。

10種類以上履いた実感では、一番自然に毎日はけるのはやっぱりtruebalanceだと思います。truebalanceなら一番傾斜がきついタイプでも大丈夫です。これを一足目に買ってメインシューズにして、もっとグラグラするものに徐々に手を出すというか、足を出していけば、素敵なトーニングシューズライフが送れると思います。

ニューバランス公式ショップ
送料無料の上、1回サイズ交換往復送料無料
truebalanceを選ぶ

●楽天市場でニューバランスtruebalance WW1101を探す

blank_space
2011年09月14日

ニューバランスのtruebalanceを履いて、ユニクロのサイズが1つダウン


投稿者 村山らむね

シューズを変えるだけで、痩せるなんて都合のいいことあるのか?と始めた、ニューバランスのtruebalance。8月1日から履き始めて、6週間が過ぎました。

P1050251.jpg

結果。

体重は55.8kgから53.0kgに!(53kg台になったのは何年ぶりでしょう?5年ぶりくらいかも?)

P1050882.jpg

ユニクロのボーイフレンドうんたらというジーンズは、64cmから61cmがはけるように!
(61cmなんていうサイズがはけたなんて、歴史的快挙!)

P1050873.jpg

そして、体重、体型も、変わったのですが、何より変わったのは、意識。

ちょっとした距離の買い物のときに、自転車を使わずに、ウォーキングで。
ちょっとした距離の移動のときに、タクシーを使わず、地下鉄2駅位なら歩く。
駅のエスカレーターを使わず、階段を使う

などなど、最初の2週間くらいで体重がストンと落ちたので、楽しくなってしまって、意識して歩くように、体を使うように、なりました。

このシューズ、バランスボードと同じ原理で、靴底に局面を作り不安定さを実現することによって、体幹を鍛えます。初めて履いたときは、お尻とももの裏が筋肉痛になりました。

今、このような「履いて歩くだけ」簡単美脚ヒップアップ、シェイプアップができる身体引き締めウォーキングシューズ、いわゆるトーニングシューズが各社から出ていて、たいへん人気を集めています。

このようなバランスシューズのなかでは、MBTが有名で、わたしももっていますが、ちょっとごついのと、階段を上るのがとっても怖い。一日15分から徐々に履きならすということが難しいために、結局靴箱の奥に。。。3万円以上もしたのに。

このtruebalanceがいいのは、MBTよりもずっと普通のシューズに近く、日常使いができること。通勤や買い物で履いてもまったく大丈夫です。だから、毎日履けるし、続くのです。価格もタイプによって9500円から14800円までととてもリーズナブル。通勤で無理なく履けてダイエットにつながるので、忙しいワーキングマザーにはもってこいです。

truebalanceは特別なスポーツやトレーニングをすることなく、 日常の暮らしの中で歩くだけで、運動効果を発揮し、 無理せず、楽しく、快適に引き締まった体型と 身体と心の健康を手に入れることを目的としたトーニングシューズ※です。 バランスボードをコンセプトに独自開発された技術により、 高い運動効果を発揮。 そして、安心できる履き心地とスタイリッシュなデザイン。 いつものスタイルに取り入れやすく快適に着用できるのが特長です。 まさに、女力向上シューズ。 あなたもはじめてみませんか?

と、あるように、このtruebalance、無理せず、楽しくというのが何よりのキーワード。軽い履き心地で普通のシューズとあまり変わらない履き心地です(夜、太もも裏の疲労感がだいぶ違うのですが)。

震災後、通勤にウォーキングシューズやスニーカーを利用する方も多くなりました。私も、上海万博用に購入した、アシックスのGIROを愛用。そして、この夏は、都内の仕事に行くにも、このtruebalanceを多用しました。この靴のフィッティングのときに仕事用にも履きたいと黒を選んでいる人が多かったけど、よくわかります。わたしも黒にしようかと思ったけど、色の綺麗なものを選んでそれなりに満足。2足目は、ブラックにしたいなと。

P1050305.jpg

モデルは3種類あります。

【ヒールタイプ】14,800円 かかとのラウンドは小さく、サイドの切れ込みも浅い
WW1105

【ヒールエクストラタイプ】9,500〜9,800円 かかとのラウンドはヒールタイプより大きい
WW855
WW795

【フルレングスタイプ】12,800円 かかとのラウンドは大きく、サイドの切れ込みも深い、加えてつま先部分のラウンドもある
WW1101

私は、色が気に入ってしまったこともあり、最も傾斜のきついWW1101を選びましたが、全然大丈夫でした。

次は、体重はもういいから、ユニクロの58cmサイズを目指します!年内に達成できたらまたご報告しますね!

ニューバランス公式ショップ
送料無料の上、1回サイズ交換往復送料無料
truebalanceを選ぶ

●楽天市場でニューバランスtruebalance WW1101を探す

blank_space
2011年08月05日

どうして今まで知らなかったのか?「ジャパン・レストラン・ウィーク」


投稿者 村山らむね

アジャイルメディア・タイアップ・レビュー。この記事は、アジャイルメディア・ネットワークのタイアップです。

今回、一緒に試食をしたネタフルのコグレさんと、「どうしてこんなすばらしいイベント、今まで知らなかったんでしょうね?」と何度も顔を見合わせて、首をかしげた。

美味しい物にたいする情報の感度は、普通のヒトよりは、いいと思っていた私なのに。くくう。

この「ジャパン・レストラン・ウィーク2011 サマープレミアム」は、8月5日(金)から8月28日(日)の3週間ちょっと、関東ならびに関西のお店が参加して、高級飲食店の料理をリーズナブルな定額料金で食べることができるというイベントです。

試食させていただいたのは、第1回目から参加して、普段から人気だけど、イベント中はますますの人気で予約がなかなかとれなくなってしまったというミクニ マルノウチ|mikuni MARUNOUCHI

P1050156.jpg

丸の内ブリックスクエア アネックス2階という場所の良さと、下の階にあるフラワーショップ HANAHIRO CQとのコラボで、花の溢れる空間は、本当に居心地がよく、また東京野菜を主役に据えたメニューで、人気のレストランです。

こちらの5250円のディナーメニューを試食しました。信じられないほどの、クオリティーでした。ちなみに、こちらのレストランは小学生高学年からOKだそうです。またご紹介するメニューは多少変わる可能性があります。また、前半と後半ではメニューを切り替えるそうですから、予約(電話 03-5220-3920)の時に確認してください。

1、東京軍鶏と東村山・しいたけのソーセージ仕立て ポルト酒風味

P1050122.jpg
これは本当に珍しいなんともいえない爽やかな逸品。シャモの脂身の少ないしっかりとした肉の味がとても素敵でした。

2、長崎県産真鯛の瞬間スモーク 三鷹・茄子のマリネ
  小平・2種のズッキーニ、練馬・大根、人参のヌイユ仕立て添え

P1050126.jpg
これが私は最愛の一皿でした。ヌイユ仕立てとは、平打ち麺のようにうすく削がれた野菜。しっとりしゃきしゃき。ズッキーニが本当においしかったし、真鯛のスモークがすばらしかったなー。

3、房州産スズキのクルスティアン焼き バルサミコ風味
  三鷹・茄子の味噌をきかせたフォン・ド・ヴォー煮 調布・玉葱のコンフィ、
  小平・バターナッツ、空芯菜添え

P1050135.jpg
しょっぱさとコクと、スズキのかりっかりの皮のハーモニー。空芯菜がすごく合ってた。

4、オーストラリア産仔牛スネ肉のオーソブッコ仕立て オレンジ風味
  あきる野・ヤングコーン、小平・オクラ、西東京・蕪、ほうれん草添え

P1050142.jpg
爽やか!オレンジの風味と、仔牛のスネ肉がほろほろに柔らかくて、夏をものすごく感じる一皿。

5、ヨーグルトムース、立川・ブルーベリーのソルベと
  小平・ルバーブのコンポート添え

P1050148.jpg
デザートも大満足でした。

6、コーヒー(もしくは紅茶)と東京フィナンシェ

P1050158.jpg
あんなにたくさん食べて、すっかり満足。

これで、5250円(税込・サ別)です。信じられないでしょぅ?

野菜が多いだけあって(肉と魚が少ないというわけではないのだけど)、ものすごく気持ちのいい満腹感。彩りも本当にきれいで、一連の流れはさすがのmikuniスタイルです。

そもそも、三國清三さんは、本店 ホームページに載っている通り

親父が漁師で、母親が畑で野菜を作る半農半漁の家で僕は育った。 そのせいか料理の素材を選ぶ時も、その素材の「生まれ育ち」が気になる。  中略 レシピに素材をはめ込むのではなく、素材がメニューを決める。 僕が目指しているのは、そんな自然派の料理だ。

という言葉が、サイトのトップに掲げられているのだけど、本当にその言葉の通りの、生まれ育ちのいい、素材が堪能できました。

石原知事から感謝状をもらったそうだけど、それくらい東京ってこんなに野菜が豊かなんだと思うような美味しい見事な野菜たち。

ここは、すでに予約を受け付けているので、興味があればすぐに予約することをお勧めします。このレストランでは、このジャパン・レストラン・ウィークのメニューの席数制限などは特に設けてはいないそうですが、そもそも予約がとりにくいお店でもあるので、ぜひ。予約(電話 03-5220-3920)

ジャパン・レストラン・ウィーク2011 サマープレミアムには、ランチは2100円、ディナーはこの5250円と7350円(税込 サ別)のメニューがあります。詳しくはサイト(近日詳細アップ予定)まで。

P1050114.jpg
丸の内の並木道の緑が揺れています。

P1050116.jpg
ランチではお箸がセットされています。食べやすくてうれしかった。

P1050160.jpg
飾られているお花が見事!


■■ジャパン・レストラン・ウィーク 2011 サマープレミアムを10倍楽しむために

レストランのカテゴリーは5つです。

◆◆夫婦や女同士で行くなら

●Premium
いわゆる高級飲食店です。
サマープレミアム 関東
サマープレミアム 関西

ART
若手芸術家のアートともに食事が楽しめます。

ミシュランガイド

ミシュランガイド東京・横浜・鎌倉〈2011〉
もしくは

ミシュランガイド京都・大阪・神戸〈2011〉
で、紹介されたお店です。


ポンヌ・プティット・ターブル・東京
ミシュランガイドボンヌ・プティット・ターブル東京―ちょっと気になる東京のフレンチで紹介されたお店です。

◆◆家族で行くなら

Family
子供と気兼ねなく行けます。子どもメニューもありますよ。
夏のお子さんの背伸び体験にぴったりです。



去年の8月に始まって、今年2月に続き、今回3回目のこのジャパン・レストラン・ウィーク。そもそもはレストラン閑散期のニューヨークに、定額料金で一流レストランのランチやディナーを楽しめる「ニューヨークレストランウィーク」を始めたところ、大人気!現在ではニューヨークだけで300店が参加するという一大イベントになっていて、それをぐるなびの藤本さん(超美人!!)がすごい思い入れで日本でも実現したそうです。わたし、そういうのすごくいいと思います。なでしこジャパンの奇跡もすごいけど、こういうなでしこのミラクル、いいですよね。ね!

現在、世界でこういった催しが開催されています。

上海

香港

パリ

ロンドン


このイベントは、普段はちょっと敷居の高いレストランをリーズナブルに体験することで、おでかけの楽しさ、外食の楽しさを知ってもらい、ひいては観光の資源として育てたいという、目的があります。

将来的には全国にも広げて、外食産業をもっともっと元気にしたいと、担当者のぐるなびの藤本さんは熱く語っていました。

過去2回のイベントでは、地方から楽しみにしていらっしゃるお客さんとか、何店舗も体験する、レストランホッピングを楽しむ方とか、さまざまな楽しみ方をする人も増えてきているそうです。

ぜひ、みなさん、今年の夏は、夫婦で、友人と、またお子さんと、素敵なレストランにでかけてみてくださいな。半年ごとのこのイベントの虜になること、太鼓判です!!

ジャパン・レストラン・ウィーク 2011 サマープレミアム

blank_space
2011年06月24日

LIFEBOOKがリビングにやってきた その1


投稿者 村山らむね

アジャイルメディア・タイアップ・レビュー。この記事は、アジャイルメディア・ネットワークのタイアップです。

パソコンを買い替えよう、もしくはもう1台ほしいと思ったのは、やっぱり娘がお年頃になってきたから。
我が家には、私と夫のお古のパソコンがごろごろしているとはいえ、やっぱり専用のパソコンを与えないとと、最近とみに感じるようになってきた。

結構、パソコンを持っているというのを前提にした宿題が出るんですよね。中学生になると。あと、CDをポータブルオーディオプレーヤーに入れ込む時などに夫のPCのお世話になっているなど、どうやら本人も夫もストレスに感じているらしい。

ただ、携帯の使用履歴などを覗き見ても、中学生らしく、それなりに親の眉をひそめるようなコンテンツを覗いたりしているので、彼女の部屋に彼女専用としては置きたくない親心。あくまでも娘優先のリビングパソコンという位置づけにしたいのだ。(まあやりたい放題PCでいろいろ探索するというのも青少年としては必要な通過儀礼かとは思うんですけどね)

そして、できれば彼女が学校に行っている間は、テレビになるような都合のいいパソコンがいいな。

我が家には42インチのテレビがあって私はそれをほぼ四六時中見ている。テレビを見ながら仕事をするエキスパート(笑)なのだが、この節電の昨今。もっと手近に小さなテレビで見られれば節電効果も大きいだろう。

 リビングに置くのにちょうどよくて、テレビの録画と再生ができる。
つまり、娘と私の欲望がちょうどよく満たされるというパソコンが欲しい。

そんなニーズが出てきたのであった。

ということで、ちょっと遅まきながら本格的に娘PCを検討しようと思っていたところに、今回の富士通のお話をいただいて、5月24日に東京のビルにお伺いして、まずはヒアリングをさせていただいた。

今回の富士通のパソコンのウリは

■節電を実現!

待ってました。すごく気になっていたことです。特に気に入ったのはゼロワットACアダプタ。いわゆる待機電力を75%低減できるそうです。まだ限られた機種(SH76/Dなど)にしかないそうですが、これはいいな。やっぱり電源抜くの面倒なので。

■きれいな赤の実現

ナマで見せていただいたのは、AHシリーズのレッド。すごくシックな赤でした。3回のコーティングを経たというその美しさはなかなかなものでした。まじめなイメージの富士通を覆すような、セクシーな赤。(よくアメリカ人はかっこいいガジェットのことをsexyと表現するんだけど、そんな感じ)

fujitsu1.jpg

スピーカーも斜めについていて、すごくこれまたセクシー

地デジ切り替わり直前対策としてテレビが見られるパソコン

メインのテレビはすでに切り替えているけど、2台目などのサブのテレビをまだ切り替えていない人は、PCの買い替えと一気にやってしまうというのが賢いと思うのだけど、そういう需要にぴったりのパソコンがいくつか発表されています。

第二世代インテル®Core™プロセッサーで動画の再生能力アップ

こういうのってたぶんすごく進化していると思うのだけど、今回の進化はとにかくすごいらしい。インテルの方もいらしていて、そのあたりを強調されているのが、技術に弱いわたしにもそこはかとなく伝わった。


この中でモニター機種を選べることになって

AH77/D
ノートパソコンでインテル®Core™プロセッサーでブルーレイ対応の据え置き型ノートパソコン

■SH76/D
ノートパソコンでインテル®Core™プロセッサーで1.52kgなモバイルノート
とにかく丈夫なのが売り。また今回のウリの一つ、ゼロワットACアダプタ採用

のいずれもノートパソコンが提示されたのですが、わたしはどうしてもテレビがついたパソコンが試したくてわがまま言わせていただきました。


とっても素敵なパソコンもいくつか見せていただいたのですが、次回以降でご紹介します。

わたしの観点は2つ。

リビングにおけるようなきれいな

どれかパソコンを選べるということで、迷うことなく、テレビが見られるPCを選んだのだ。

そして、ようやく到着。AH52/DA

P1050040.jpg

開けてみた。


1、PCに電源を入れて

P1050049.jpg

2、ワイヤレスTVユニット」に電源とTVアンテナケーブルを接続

P1050065.jpg

3、リモコンでテレビを押せば

P1050050.jpg

もうテレビが見れました!私でも30分くらいでできました(夫にテレビアンテナケーブルを探してもらったりしたけど)

画面の美しいこと。

P1050062.jpg


詳しくは次回で詳しくレポートしますが、娘と初めて見たテレビは陸前高田の塩害対策のために植えられたひまわりの緑の芽。思わず二人で涙ぐむ。

blank_space
2011年05月30日

勉強カフェ 田町ラーニングスタジオ


投稿者 山口理栄

20110530_%CA%D9%B6%AF%A5%AB%A5%D5%A5%A7%BE%AE.jpg
勉強カフェ 田町ラーニングスタジオにおじゃましてきました(東京都港区芝浦3−15−6 島倉田町ビル6F)。
きっかけは、たまたまテレビで勉強カフェが映っていて、女性が「ドラッカーの勉強会をやっています」と言っていたのが印象に残り、twitterでつぶやいたこと。
このつぶやきを、勉強カフェの運営をしている株式会社ブックマークスの山村社長が見つけてコンタクトしてくださったのです。

勉強カフェとしては3店目の田町ラーニングスタジオ。
オープンして間もないその空間は、JR田町駅から歩いて5分のところにありました。
特に目立たないビルの6Fまでエレベーターで上がってみると、そこは黒を基調としたシックな空間。あっと驚く別世界のよう。

勉強する大人が集まるプラットフォ−ムである勉強カフェ。
有料自習室とは違い、集まった人同士の交流を重視しています。
会員は20〜30代の会社員が中心ということですが、30〜40代のワーキングマザーが交流の場として使うのにも便利ではないかと思いました。

山村社長は、2008年に北参道に1号店をオープンした当初は、会員が増えずにご苦労されたとか。しかし、ぶれずに努力した結果、少しずつ会員が増え、メディアからの取材が増えてきたそうです。

このあたりのお話はとても共感できましたし、非常に参考になりました。最初のコンセプトが間違っていないことを信じ続けることが、今の成功につながったのだと思います。

この場所を、ワーキングマザーが夢を実現するための空間として使ったらどうだろう。勉強カフェから夢をかなえるワーキングマザーが巣立っていったらいいな。そんなことを考えながら、お店を後にしました。

直接来店して見学することができますので、お近くの方は一度のぞいてみてはいかがでしょうか。

blank_space
2011年05月26日

ワーキングマザーにピッタリ!朝ごはんダイエット


投稿者 唐土かほる

唐土かほるです。

最近、気づいたのですが、我が家の夫は結婚後、20kg太っていました。それはそれなりに衝撃でしたが、実は私も(夫の陰に隠れて目立たないものの)、結婚した時からすこーしずつ体重が増加傾向にあり、気がつくと5kg太っていました。

40歳を過ぎると、生活パターンが変わらなくても、特に過食をすることがなくても、自然に体重って増えてくるんです。代謝が悪くなっていくからでしょうか。摂取量は変わらないのに、燃焼しないんでしょうね。その残った分がお肉になる・・・?

でもまぁ、誰にも指摘されないし、そのうちに・・・と思いつつ、毎日をバタバタ過ごしてきました。ちょっと困ってきたのは、スカートのウエストが小さくなって(いや、私のウエストが大きくなって)、はけないスカートやパンツが増えてきたことです。特におなかまわりにつくんですよね、40歳をこえての肥満は。これをいわゆる「中年太り」というのか・・・と、ブルーが入りつつ、何も対処せず、過ごしてきました。

それに20代の頃、いろんなダイエットに挑戦してきた私としては、その気になればいつでも痩せることができる、と思っていたんです。2,3kgぐらい、いつでも大丈夫と。

でも、気がつくと5kg増・・・。とはいえ、こんな年で今更ダイエットしてもねぇ、みんな太ってくるんだし、まっ、いいか・・・そんな風に、自分の中ではプチ葛藤しつつも、行動におこせずにいました。

ダイエットの経験があるからこそ、仕事や家事で忙しいのに、食事制限をしてつらくなったりするのがイヤで、エクササイズの時間を取ることも惜しかったのです。

それに、少しずつ増えた体重って、元に戻すのって難しいんですよね。(←言い訳?)

そんな私でしたが、ある日、ひょんなことから、ワーキングマザーにピッタリのダイエット法に出会ったのです。

それは、仕事先で久しぶりにお会いした会社の大先輩(男性)との立ち話から始まりました。

私「最近、腰痛はぶり返していませんか?(大先輩は椎間板ヘルニア持ち)」

大先輩「おうっ、痩せたから、大丈夫や。」

私「そういえば、ずいぶん、すっきりと・・・。どうやって痩せはったんですか?」

大先輩「医者から言われて、朝ごはんダイエットしてんねん。」

私「朝ごはんダイエット?」

大先輩「朝ごはんに味噌汁とかスープとか飲んで、ご飯やパンを食べへんねん。」

私「へぇ〜」

大先輩「味噌汁に芋いれたら、あかんで。炭水化物やから。大根とかほうれん草はええけどな。味噌汁でなくても、ヨーグルトとかバナナでもいいらしいで。」

私「それだけですか?」

大先輩「基本的にそれだけや。あとは晩御飯を遅い時間にいっぱい食べないとかしてるけど、飲みにも行くし、特に節制はしてへんで。暴飲暴食はせーへんけどな。」

私「でも、朝ごはんがお味噌汁だけだったら、おなかすきませんか?」

大先輩「最初の頃はちょっと物足りんかったけど、すぐ慣れたわ。」

私「へぇ〜」

・・・と、こんなやり取りだったのですが、「これぐらいなら、できるかも」とビビっときた私。早速、翌朝から試してみました。

我が家の場合、朝から味噌汁やスープを飲む習慣がないので、子どもたちにはトーストを用意し、私だけヨーグルトを食べて出勤しました。(自分用の)食事の用意は簡単だし、朝食時間もグンと短縮。これは簡単でよいではないか。

でも、その日はさすがに物足りなくて、会社に着くなり、おなかがグーグーなりそうでしたが、ぐっとガマン。

午前中のガマンを2,3日続けると、体が慣れてきたのか、つらくなくなってきました。

半信半疑で始めたダイエットだったので、特に成果も求めず、単に「自分の朝食を手抜きする」ぐらいの気持ちで続けました。・・・というか、手抜きをズルズル続けただけですが(^^;)。

半年ほどたったある日、会社の健康診断で体重測定がありました。

あれれ?去年より体重が減ってる?!

なんと、5kg増えてた体重から3kgほど減っているではないですか。これはもしかして朝食ダイエット効果?だって、他には何も努力していないし、体調が悪いわけでもないし。

振り返ると、朝ごはんに炭水化物を食べなくなってから、朝から腸が動いているぞ、という感じがします。お通じもよくなってきたように思えます。

「朝ごはん抜き」とは違うんです。朝食は摂るけど、炭水化物を摂らないことが重要みたい。

科学的なことはわからないのですが、胃に水分が入ることで、胃腸が動き出すんでしょうね。胃腸の方が「さぁ、炭水化物くんもいらっしゃい。消化してあげるわ。」と待機してるのに、炭水化物は入ってこない。そこで、かわりに体の余分な脂肪を燃やしているような感じです。というのは、一番脂肪がついているおなかまわりから痩せていったので。(すみません、あくまでも感覚的なお話です。科学的根拠はありません。)

数値的にも効果が出てきて、さらにやる気満々となった私。その後も朝ごはんダイエットを続けて、いえ、朝ごはんの手抜きを続けて、2年ほどで、増えた5kgの体重を元のベスト体重に戻すことができました。

誰もがそれぞれの「ベスト体重」があるんでしょうね。これ以上は、落ちないので。

体重が戻ると、体調もよくなり、何より、スカートやパンツのウェストがゆるゆるになり非常に快適です。

あまりダイエット、ダイエットと考えると挫折してしまうので、他には特にガマンや努力をしていません。どうしてもやめられない「仕事中のお菓子」もガマンしていませんし、残業後の遅い時間の食事も続いています。(軽めに食べるよう、心がけてはいますが)

生活習慣に取り入れることができる(しかも手抜き方面で)このダイエット法は忙しいワーキングマザーにぴったりだと思います。

●午前中は仕事や家事でバタバタと時間が過ぎていくので、ガマンというほどのガマンは必要ない
●ダイエットのために時間を取ったり、お金をかけたりする必要もない(むしろ、朝食時間は時短できる)
●仕事と育児で平日の朝は規則正しい生活を余儀なくされるワーキングマザーだからこそ、生活習慣に取り入れやすい

家族のために朝食にスープやお味噌汁を作られる方なら、ご自身はパンやご飯を食べずにスープやお味噌汁だけ召し上がれば、家族団らんをこわすこともありません。朝ごはんの時間はワーキングマザーにとって、子どもと過ごす貴重な時間ですものね。(我が家は平日、朝の1時間しか子どもと過ごすことができません。帰宅が遅いので、子どもたちはもう寝てる・・・。)

ただし、すぐに効果が出ないかも知れないので、「生活習慣を変えてみる」ぐらいの気持ちで、始めてみてはいかがでしょうか?(ちゃんと体重を計測していなかったので、どれぐらいの期間で効果が出るのかお伝えできなくて、ごめんなさい)

ちなみに最近の私の「朝食メニュー」は、更年期障害予防も兼ねてイソフラボンを摂取するため、「豆乳」コップ一杯。

お好きなもの、身体に必要なものを、選んでみてくださいね。

blank_space
2011年05月18日

ワーキングマザーの入院〜病気の発覚〜


投稿者 津田実穂

 病気の発覚は、人間ドックでした。
 極めて月並みですが、私の場合問題だったのは、35歳にして初めて人間ドックを受けた事やその前5年間一回も健康診断を受けてなかったことでしょうか。
 パリに引っ越してきてから5年弱。一回も健康診断を受けた事がありませんでした。
 健康には気をつけている方なので(説得力ないですが)、日本にいる頃は、毎年自治体の健康診断を受けていました。

 でも、パリでは健康診断を受けましょう、という紙も来ないし、どこで受けられるのかもわからないし、フランスは基本的に全部分業なので何箇所も周らないといけない、という情報を聞いたりして足が遠のいていました。
 何より、毎日が忙しくて、検診の事など考えてる余裕は全くありませんでした。
 次に日本に帰ったら人間ドック受けようかな〜、と毎年思いながらも、金額や日程を取るのに躊躇して忙しくて結局受けない、というのを繰り返していましたた。
 でも、今年の年明けくらいから妙に体調が悪かったのです。膀胱炎を頻繁に繰り返し、ひどくはないものの今まで無縁だった腰痛に悩まされ。なんだか、泌尿器系か婦人科系に問題があるような気がものすごくしていました。
 35歳、節目の年だし、そろそろ受けないとまずいかな、とようやく決心。でも、金額を見てまた躊躇、結局2月の一時帰国時に、かなりぎりぎりに人間ドックの予約をとりました。なんだか悪いものがある気がする、婦人科のオプションもつけて。
 

注:自覚症状が出る頃には、たいていの病気は病状が進行しています。
早期発見、早期治療のためにも、自覚症状が出る前に、元気なうちに健康診断を受けましょうね

 何かあるかもしれないけど、きっとたいした事ないに違いない、という変な自信を持ったまま、人間ドック当日。思った以上にきれいな場所、効率の良く受けられるシステムに「パリとは違う!」と感動しきりでした。
初めての検便、初めてのバリウムグルグル(胃のレントゲン)、初めてのマンモ、と初めての事だらけでなぜかワクワク楽しく(個々の物はそれなりに苦しかったですが)検診を受けていました。
 ちなみに私が行ったのは、東京駅近くの松翁会というところ。半日で全部の検診を受けられる事ができ、健康診断に特化しているのでとてもスムーズでした。
 
 そして、最後の婦人科子宮頸がんの検査。それまで、何の異常もなかったので、さぁ、この後は帰るだけ、という時に、担当の女医さんに言われました。

女医さん「子宮頸がんとは関係ないけど、なんだか卵巣が腫れているみたいだから、本当はこの検査ではとらないんだけどエコーを撮ってみました。」
「?????卵巣?腫れてる??」
女医さん「エコーで見る限り、10cmかそれ以上はありそうです。」
私「はぁ。(よくわからないけど、内蔵って普通それくらいの大きさがあるんじゃないの?)」
女医さん「たぶん手術をする事になると思いますよ。病院の紹介状書きましょうか?」
「フランスに住んでるのでいいです。(手術?でも最近日帰り手術とかも聞くよね。日帰りでやってもらおう。)」←全然わかっていない。
女医さん「捻じれたり破裂したりしたら大変なので早めに病院に行ってくださいね。」
「はい。(休む事になっても大変だから、さっさとちゃっちゃとやってもらおう。手術当日はお迎えに行けるかな?その日くらいは休んだ方がいいのかな?)」←やっぱりわかっていない。

 あまりに私に切迫感がなかったせいか、「卵巣のう腫ですから。フランスに着いたらすぐに病院に行ってくださいね。」と念を押された上、初めての人間ドックは終わりました。

 家に帰って、早速ネットで「卵巣のう腫」を検索。
 調べていくうちに、卵巣の元々の大きさは親指程度で、10cmというのはかなり大きい腫瘍だという事がわかりました。
 また、私が日帰りでできると思い込んでいた手術は、お腹を切るので、入院が約2週間、自宅療養一ヶ月

 入院が2週間、自宅療養一ヶ月って、仕事はどうすればいいの?子ども達の世話は誰が見るの??両親は約1万キロ離れた場所に住んでるのに!頼れる人がいない場合はどうすればいいの?
 血の気がさーっと引く音が聞こえるようでした。
 
 つづく

 P.S.本日から入院してきます。

blank_space
2011年05月14日

ワーキングマザーの入院


投稿者 津田実穂

 ワーキングマザーをやっていると、とかく子どもの病気には振り回されます。
 熱がちょっとでも上がりそうだとドキドキし、伝染病にはタメ息をつき、大きくなると病気だけでなくうちのやんちゃ坊主は何針も縫うケガを何度もし(つまり何度も呼び出しをくらい)。実は、娘が10日ほど入院して死にそうな思いもしました。
 毎日が必死でいっぱいで、すっかり忘れてました。自分の事。
 まさか自分が病気になるだなんて思ってもいなかった。
 健康だけが取り柄だと思っていたけど、とんでもない。
 当たり前だけど、自分の入院は子どもの入院よりも大変。
 頼れる親は近くにいない。しかも私は異国に住んでいる。

 病気の発見から書くつもりですが、実はもうあと5日で手術・入院
 5歳になったばかりのあまえんぼの娘が情緒不安定になって困っています。
 まだママと離れた事がない娘。
 入院する、という話をしたら「○○も一緒に行く。一緒に入院する。」と言って聞きません。
 普段以上に、ママにべったりになり、どこに行くにも「ママと離れたくない。ママどこかに行っちゃ嫌。」と言うようになり、自分の自己管理の悪さで子どもに辛い思いをさせていると思うと自己嫌悪の気持ちでいっぱいになります。
 入院を経験された方でお子様が情緒不安定になってしまった方がいらっしゃいましたら、どのようにお子さんにお話をされたか、ぜひ教えていただけませんでしょうか。
 娘の不安そうな顔を見ると、それだけで参ってしまいそうです。
 
 まだ入院してない皆様。
 健康診断、絶対毎年受けてくださいね!

blank_space
2011年04月29日

<rie的きらりの本>静かな気持ちになるには……


投稿者 和田理恵

まだまだ様々な状況が落ち着かない日々。久しぶりにスピリチュアル・ライフのすすめ (文春新書)(樫尾直樹著)を手にとりました。
筆者は宗教学が専門の慶應義塾大学准教授。というとかたそうだな、と思う人がいるかもしれませんが、やわらかい語り口で昔から行なわれてきた呼吸法や座禅などの効用をわかりやすく納得させてくれる書です。

「私たちは、現在、自由な世界に生きていると思われているが、それは幻想で、じつは私たちがかろうじて唯一自由にできることは、厳密に言って、呼吸しかないのである。」と言い切る樫尾先生。
「恋愛も勉強も、結婚も仕事も、家族のことも、これまで自分の思い通りになってきたでしょうか?」とたたみかけられると、うーんなるほど……とうなってしまったりして。思い通りにすべて進むわけではないのが人生。となると、それをどう受け止めていったらいいのか、ということが大切になってきます。
その時に心の平静を保つのに役立つのが呼吸法や座禅。樫尾先生が毎日祈りやヨガも含めどう実行し、どう体と心が変わっていったかが実況中継のように書かれています。かかとがかたい私は続けていくうちに柔らかくなったという記述がかなり気になりました。

本を読んでここまでの語り口が柔らか過ぎる、と思った方もスピリチュアルの原理を研究家ならではの視点で明快に定義し、心の不安につけこむ悪いスピについて言及した第三章以下を読まないのはもったいない!そして、第四章では育児にも応用できるスピリチュアルな心の持ちようと実践を教えてくれます。

呼吸法や座禅によって自分を磨いていけば人生の問題が解決する、というわけではありませんが、「解決しやすくなるような精神状態をつくることができる」と期待して、私も少しでも心を静かに保つ時間を持ちたいと思います。まずは祈りの時間から。

blank_space
2011年04月21日

被災地の子どもを支援するための寄付


投稿者 和田理恵

東日本大震災で家族がいなくなった4歳の愛海ちゃんが「ままへ。いきてるといいね おげんきですか」と1時間近くかけて書き、疲れて紙の上に頭をのせ寝入っている写真<2011.3.31読売新聞>を見た時、胸がつぶれるという言葉の本当の意味を初めて知りました。すぐにいって抱きしめてあげたい。いてもたってもいられない気持ちになりました。

しかし、落ち着いて考えてみると、愛海ちゃんに必要なのは、知らないおばさんに抱きしめられることではなくて、これから生きていくために必要な環境が得られ、サポートされながら大人になっていくこと。

被災地の子供達のための活動に協力していくことが、小さくても一つの支えになることを願い、すでに活動している団体と活動内容を調べてみました。

被災地の子供のために活動したい、寄付したいと考えている方のご参考になればうれしいです。

あしなが育英会
親を亡くした子ども達を支える民間非営利団体。
今回の東日本大震災の遺児に返済不要の特別一時金の給付を行なっており、0歳〜大学院生まで439名が申し込み(4/19現在)しています。
阪神大震災後「神戸レインボーハウス」を建設して子供達を物心両面で支援してきたあしなが育英会。スタッフを被災地に派遣して子ども達の心のケアを現在行なっているとともに、2年以内に仙台にもレインボーハウスを開設し、長く震災遺児を支えていこうとしています。


日本ユニセフ協会
どんな場所でも幼稚園・保育園活動ができるように約50人分の知育玩具をセットした「箱の中の幼稚園」や約90人分のスポーツ用品やぬいぐるみなどの玩具をセットした「レクリエーションキット」等の支援物資を用意して、子ども達が「ふつうの日常生活」を取り戻す手伝いをしています。
また、「ユニセフ ちっちゃな図書館」プロジェクトに寄せられた絵本や児童書のうち、約10万冊が被災地に届けられ始め、60ヵ所以上に「ちっちゃな図書館」が設置されました。


ワールドビジョンジャパン
子どもを支援する国際NGO。
紙オムツ(P&G寄贈)13万枚、生理用品(P&G寄贈)10万枚、羽毛布団(イケア寄贈)4,500枚等を宮城県登米市に搬送、配布。気仙沼市の子ども達に学用品を届ける支援も。子ども達が安心して安全に遊べる環境が十分にない被災地。思い切り遊ぶために「チャイルド・フリレンドリー・スペース」を開設しています。岩手県一関市に事務所を開設し、約2年間に渡り被災した子ども達を支援します。


国境なき子どもたち
大規模自然災害の被災児などを支援するNGO。
これまでに毛布、紙オムツ、粉ミルクなど支援物資を北茨城市市役所へ届けたそうです。今後はジャパンプラットフォームの支援を受けて岩手県陸前高田市で現地の若者と協力し、教育支援をする予定。被災地の子供達へ本を届ける運動「友情のライブラリープロジェクト」も開始。


パレスチナ子どものキャンペーン
86年に日本の市民が作ったNGO。パレスチナの子ども達を支援してきましたが、今回、被災地の子ども達の支援も行ない、被災地に卵や豆腐など栄養価の高い食品を届けたいと募金活動中。
岩手県大槌町にジュース4800本、生活物資4トン車1台分、パン200個、果物600個、おもちゃ1140個、子ども下着300着、歯ブラシ4700本などを搬入(3/31現在)。
今後牛乳24,000本、絵本1000冊など搬入予定です。
避難所で幼児・小学生向けに毎日遊びの時間を提供。中学生向けの補習クラスも週3回運営。
写真、アルバムの汚れ落としの手伝いも。ジャパンプラットフォームから支援を受けている。


日本グッド・トイ委員会
NPO法人。
被災地の子供達の心のケアを行なう「あそび支援隊」を発足。
「安心して遊べる環境」と「良質なおもちゃ」を現地に届ける活動です。
4/13にNEWS23でもとりあげられていました。

http://goodtoy.org/ttm/curator/shientai_01.html

おもちゃセット制作費、被災地キャラバンのための支援金を募集しています。


赤ちゃん一時避難プロジェクト

湯沢町の宿泊施設に赤ちゃんがいらっしゃるご家庭に避難してもらうプロジェクトで、今24組受け入れ。(4/21現在)100組まで受け入れ予定。

運営はNPO法人全国商店街まちづくり実行委員会
(早稲田商店会がとりくんできた活動が発展したものです)や、日本ファーストエイドソサエティ、宮城復興センター、災害人道医療支援会など4NPO法人が中心。地域のNPO法人と自治体とが連携して進めているプロジェクトです。小児科医、看護士、子供達の遊びや勉強のサポーター、ヨガや体操、遠足、音楽などのリーダーが現地でできるサポートメンバーも募集しています。


他にもまだ喜ばれる支援をしている団体があるかと思います。ぜひコメントで教えて下さい。
※がついているのは、寄付金控除対象団体です。活動内容で寄付先を選ばれると思うのですが、一つの情報として付記しました。

ワーキングマザースタイルでも、震災後から何とか力になりたい!という思いがずっとあり、ワーキングマザー同士の連携で今プロジェクト内容が固まってきています。もうすぐ発表できると思います。熱い思いをあちこちでかたちにして、被災した子ども達を応援していきたいですね。

blank_space
2011年02月22日

2/26 「育休後トーク:小1の壁なんてこわくない 」


投稿者 山口理栄

来る2月26日(土)、育休後トーク、という座談会を開催します。
毎日目がまわるほど忙しく、気になることがあってもゆっくり考えるひまがない育休後の生活。
そんな中でもたまには立ち止まって、自分の気持ちに向き合ってみませんか。

お席に余裕がありますので、お時間のある方はぜひいらしてください。
お子さん連れでも大丈夫です。

今回の育休後トークのテーマは、「小1の壁」です。

やっとのことで子どもが保育園に入れて、仕事を再開。
なんとか仕事にも慣れて数年たったころに耳に入ってくる、できれば聞きたくないことば。それが「小1の壁」です。

ひとことで「小1の壁」といいますが、その中身はその人の環境によって千差万別です。
このサイトでは本田いくさん、津田美穂さんが記事を書かれていますね!
小1の壁を乗り越えるには
小一の壁を考える・その2 小1トワイライト問題
小1の壁がないフランス

(わたしも書いてみました「小1の壁と小1プロブレム」

今回の座談会では、最初に

・そもそも「小1の壁」ってなに?
・小学校や学童保育は具体的にどうなっているの?
(横浜近辺を事例に)

といった情報共有をいたします。
(このため、前回より開始時間を30分早めました。)

その上で、それぞれの参加者の方が感じている漠然とした不安をみんなでシェアし、すっきりとした気持ちで入学準備ができるようにいたします。

入学をひかえた方はもちろん、何年も先、と思っている方もぜひいらしてください。「壁」の正体をご自分の目で確かめてみませんか。

【イベント概要】
■日時:2011年2月26日(土)9:30〜12:00
■場所:男女共同参画センター横浜(フォーラム)

http://www.women.city.yokohama.jp/find-from-c/c-yokohama/

■参加費:1000円
*当日、会場でお支払いください
■定員:10名
■お申し込みはこちらから

http://kokucheese.com/event/index/7320/

*この会場では保育サービス(有料)が受けられます。
ご利用希望の方はお早めに会場へ電話でお問い合わせください。
フォーラム子どもの部屋 045(862)4750

*お子様同伴でもご参加いただけます。

*イベント終了後、希望者でランチ交流会を予定しています。
参加者のみなさんとの交流の輪を広げるべくぜひご活用ください。

<前回参加された方の感想>
・いろいろなシチュエーションで、いろいろな働き方をしている人と意見交換ができてよかったです。
・仕事と子育ての中でいろんな悩みをかかえていること、その中で自分ができることはなにか?ということを考えさせられました。
・復職から半年。いろいろたまっていたものが整理できました。
・とても勉強になりました。

★★☆ ボランティア募集 ☆★★
今回の育休後トークでは、小学校低学年のお子さんをお持ちの方にアドバイザーをお願いしたいと考えています。
ご自分の経験からアドバイスできるかも、という方は、
info★1995consultant.com
までメールをください。
タイトルに「ボランティアの件」とお書きください。
(★をアットマークに置き換えてください。)

blank_space
2011年02月07日

星野リゾートのアルツ磐梯に行ってきました その2ママがうれしい食事とエステ編


投稿者 村山らむね

前回に続き、アルツ磐梯です!

今回は、ついつい子供が生まれてから、自分の時間をリゾートで実現できずらいとお思いのみなさまにお送りします。やっぱり女性が旅するなら、食と美はつきものですよね。子供がいても、託児やパパを上手く利用して、ママのわがままタイムを実現しましょう。

磐梯山温泉ホテルと、アルツ磐梯は星野リゾートによる昨年5月のリニューアルで、とにかく食の充実に力を入れているので、本当に、美味しいリゾートになっています。


まずは食!

磐梯山温泉ホテルのメインダイニングの和洋選択コースディナー

私と娘は洋食で







パパは和食でした。





どれも趣向を凝らしていて、かつ会津の美味がたくさん入っていました。

説明もくどくなくて、安心して食べられました。もちろん洋食もおいしかったのですが、和食のほうがおすすめかも。それぐらい充実したメニューでした。(家族で別のメニューを選ぶことを強くお勧めします)

このメインレストランは、ホテル本体ではなく、スキーセンターと同じ建物の中にあります。スイスっぽい感じ(行ったことないけど)の、落ち着いた雰囲気でした。サーブしてくれる方が、美男美女ぞろいで目の保養〜

P1030634.jpg
洋食のメニュー

P1030633.jpg
和食のメニュー

きちんとしたレストランで洋食を食べる経験があまりない我が家。たくさんならんだナイフフォークのどれを持つかのかなどのテーブルマナーを教えないといけない羽目に。ただ、目の前では和食を食べていることもあり、カジュアルに、ちょっとよそいき感覚で、食事ができて本当に楽しかった!周りも鷹揚なので、きちんとしたレストランデビューという意味では、格好の穴場です。


kissekisseはすごいぞ!

朝食ビュッフェ、夕食ビュッフェの場所である、ビュッフェレストランkissekisseの会津創作バイキングは、もう格別!

会津満載です。米どころで、酒どころで、そばどころで、野菜が新鮮で、りんごが美味しくて。という、食の魅力がてんこ盛り。ビュッフェレストランは都内でもずいぶん洗練されてコストパフォーマンスもよくなっていますが、今回のビュッフェレストランは、今まで経験した中でも指折りかも。会津の野菜・福島県産フルーツのデザート・会津地鶏・漁港直送鮮魚・噴火鍋・地元打ち立てそば・わっぱ飯・会津地酒の、「八つの宝」を中心としたメニューとなっていて、どの季節で訪れてもそれは共通だそうです。

まず広くて明るいレストラン!子どもが多い席と、大人中心の席を自然にゾーニングしてくださっているので、双方ともに気兼ねなく過ごすことができました。

お料理の写真をいくつか紹介しますが、季節によってメニューが違うこととをご了承ください。

・普通にグレードが高いビュッフェのお料理の数々

ホテルでビュッフェっていうと、「えービュッフェか〜」ってちょっと残念に思うことも多いですが、ここはすごい充実でした。お腹がいっぱいになっても、なかなか席を立つのがもったいなくて。後ろ髪引かれました。

P1030769.jpg
ずらりとならんだお料理〜
P1030765.jpg
目の前で焼いてくれるステーキ
P1030770.jpg
ぷりぷりのお刺身

・郷土料理のおいしさ

郷土料理のおいしさは、異常。時節柄、ちょっと書くのに気がひけますが、噴火汁がおいしかったなぁ。噴火汁とは焼いた石を入れる東北地方独特の汁もの。アンコウ汁でした。ちょうど石を入れているところは見そびれてしまいました。鮭を乗せたわっぱ飯も有名ですね。ちょっとしたおかずも、何とも言えない懐かしさが溢れていて、じーんとしちゃいます。

P1030820.jpg
噴火汁!あんこうがとろとろです。

P1030773.jpg

P1030772.jpg

わっぱ飯!いろいろトッピングできます。

・そば打ちの実演

人気を呼んでいたのが、各賞を総なめしているという磐梯そば打ち名人の吉田さんによる、そば打ちの実演。そばを切る音の、ざくっざくっという音がいいんです。子供たちも息をのんでみていました。これは実演がある日を事前に問い合わせることをお勧めします。

P1030802.jpg

吉田さん、結構おしゃべりが楽しい(^_^)
P1030816.jpg
すぐ食べられます

また、この吉田さん、「そばさだ」というお蕎麦屋さんのご主人さんです。
お店もやってますし、通信販売もなさっているそうです。わたしもおそば、買ってみようかな?と。

■おそば「そばさだ」
電話、もしくはFAXにての注文です。

・もちろん子どもの大好きなメニューもたくさん

なぜでしょう?バイキングでは走りまわる子ども、とりまくる子ども、というのがよく見られる光景ですが、なんかこのレストランで会う子どもたちは、どんなに小さくても食に対する敬意みたいなものが見られ、目をひそめるような子が全くいませんでした。すごくみんなお行儀よく、ちゃんとしていた。そういう子が来るホテルなのか?雰囲気がおのずとそうさせているのか?不思議です。

P1030834.jpg
パスタは大人にも人気
P1030828.jpg
かわいいプチオムレツ

・どうぞ地酒を!

日本酒は苦手〜なんて決めつけている方にこそ味わっていただきたいのが、地酒です。会津の蔵元の8蔵元のお酒が手ごろな値段で味わえます。

私が挑戦したのは、1000円で3つの蔵元が味わえるセット。ビールを飲んでいた夫と一緒に、利き酒(といっても、どれが一番好きかっていうだけですけど(^_^;)

P1030798.jpg
私が好きだったのは雪中貯蔵酒というもの。さわやかなんだけど、ちょっと面白い癖が合って、美味しいっていうより、面白い!という味でした。

その土地の、米と水を味わうのが、地酒の楽しさ。飲みなれると、ワインよりも絶対に美味しいですよ。気軽に飲んでみてください。

おっとスイーツも

圧巻はりんご。丸ごと食べるのが一番です。他にもバイキングとはとても思えない、グレードの高いスイーツがたくさん。

P1030782.jpg
山積みのりんご
P1030836.jpg
私が好きだったのは、このソフト
P1030787.jpg
娘はふたつ食べてた
P1030784.jpg
お皿に盛られたスイーツ

ゲレンデの食事もグレード高し

昨年の5月にゲレンデなど全面的なリニューアルがあってから、ゲレンデの食も大幅にグレードアップしたそうです。私たちが昼食をとったのが、the Rider'sというゲレンデレストラン。

既存の「スキー場レストラン」の概念を打ち破る、新感覚デザイナーズカフェ。とありますが、その通り。ほんと、美味しいレストランでした。ゲレンデ食べる食事じゃない!!見つけるのが結構難しいので、必ず案内の人に聞いて行ってみて下さい。

P1030743.jpg
メニューは豊富。
P1030749.jpg
チキンのシーザーズサラダ。絶品です!
P1030752.jpg
娘が食べたカルボナーラは、今まで食べたカルボナーラの中でもかなりの美味しさ。
P1030751.jpg
私はスープストックトーキョーのスープとキッシュのセット

●とはいえ、やっぱりスキー場はカレーでしょ

なんと美味しくなかったら返品保証があるというカレー!!
このカレーを返品できるってよほど勇気がある人でしょう。

P1030928.jpg
P1030926.jpg

トリートメントサロン「AUN」あうん

さてさて、お待たせしましたエステです。バンブートリートメント 90分 18000円というコースを体験させていただきました。遠赤外線で暖めた竹をつかって、体をめんぼうで伸ばされる感覚。

ぐいぐい指で押す指圧が嫌いだけど、アロママッサージにもうちょっと刺激がほしいタイプの人、つまり私にはもってこい。聞くと、男性もファンが多いらしいです。3割は男性客だそうです。最近は男性でもエステが好きなかた多いですものね。

90分のうち50分以上がうつぶせ。仰向けは下半身中心です。とにかく丁寧で、きもちのいい施術でした。

P1030860.jpg
シックなフロント
P1030863.jpg
広々した施術室
P1030865.jpg
オイルは好みを選べます
P1030866.jpg
いろいろな太さの竹です。細いのはたぶん顔に使うのでは?

バンブーを使ったフェイスマッサージもあるそうで、次はそれを体験したいです。


というわけで2回にわたってご紹介してきた、アルツ磐梯&磐梯山温泉ホテルの魅力。スキー以外の自然と食の魅力の一端を感じていただけたでしょうか?あと、特筆すべきは、スタッフの方の自然な笑顔。すごくリラックスして働いていらっしゃるなという感じで、決してうるさくなく、スマートだけどあったかい。そんなサービスでした。本当に素敵なリゾートでした。次は、夏に行きたいなと。

アルツ磐梯
スキーだけでない、スキー場の魅力が満載です。特に、ファミリー向けの案内は、感動的。

磐梯山温泉ホテル
ゲレンデまで0分。居心地のよいリゾートです。

blank_space
2011年02月06日

ワーキングマザーに贈る、やる気のアンチエイジング法


投稿者 山口理栄

ワーキングマザーの中で、出産後も出産前と全く同じペースで働き、自己啓発も継続して何らブランクを感じない、という人がどれだけいるでしょうか。
そういう働き方を夢みたり、理想に思う人はある程度いると思いますが、実際にできている人はほとんどいないと思います。

ほとんどの人は、一度仕事を辞めたり、辞めないまでも休職して復職、その後しばらくは子どもの病気などで思うように働くことがむずかしいのが現実です。やっと少し落ち着いた、何か始めようかなと感じるのは、人によって違うとは思いますが、一番下の子が小学校に入ったとき、というのがひとつのきっかけになるようです。

しかし、その前向きな気持ちに水を差すのはほかでもない、自分自身のこんなささやきではないでしょうか。

「もう◯◯才だから、こんな仕事しかできない」
「もう◯◯才だから、始めるには遅すぎる」
「もう◯◯才だから、若い人といっしょにやるのはいやだ」

そんな時には、この発想をおすすめします。

子育てした分、実年令から10を引こう!

例えばわたしの場合、下の子が小学校入学時に40才を越えていました。上の子がおなかにできてからその時点までに、8年が経過。この8年間、自分の体は自分だけのものではなく、妊娠・授乳期間は食べたいもの、飲みたいものを制限し、その後も常に子どものことをメモリに常駐させて(=頭の片隅において)、やりたいことよりやらなければならないことを優先してきました。

2度と経験することができない貴重な8年間だった、そして精神的にはとても成長したけれど、自分の好きなこと、得意なことを伸ばせたかというと、それは後回しになっていたと思います。言ってみれば、キャリア視点で見た場合、8年間のブランクがあったことになります。

(簡単にするために、きりのいいところで10年としますね。)

それなら思い切ってその10年分を年令から引いてみたらどうでしょうか。40才だと思って守りに入っていた自分が一気に30才です!いろいろ考えて躊躇していた気持ちがいっきに吹き飛んで、チャレンジできそうな気持ちになりませんか?転職だって夢じゃない、って感じですよね。

母としては約10年のキャリアができて自信を持てる一方で、仕事の面では10を引くことで素直で謙虚な気持ちになれる。お肌のアンチエイジングと違ってお金は一切かかりません。誰かに宣言する必要もありません。ぜひ、お試しあれ。

blank_space
2010年12月31日

<rie的きらりの本>2010年に出会ったずっと大切にしたい本


投稿者 和田理恵

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義
この本、タイトルから一瞬買うのを躊躇したものの、読んでみると40歳を越えた私にも目からウロコ!励ましがいっぱい!の本でした。
「10個のクリップから4時間でできるだけ多くの価値を生み出して下さい」そんな課題が出るのがスタンフォード大工学部で起業家精神を教えるティナのクラス。

私だったら紙をはさむ以外のことはなかなか思い付かないなーと思うのですが、学生達のさまざまな解決方法は本を手にとって確かめていただきたいものばかり。柔軟な発想には感心させられます。他にもいろいろな事例をあげて、当たり前とされていることを疑うことから莫大な価値を生み出せることを実感させてくれました。

著者はワーキングマザーでもあるので、

「子育ては、変化する状況に工夫して対処する機会となり、どんな状況でも通用するスキルを培うのに役立ちます。」と文中でエールを送ってもくれています。

人生の大切なスキルに交渉力があがっているので、なるほどなあと読み進むと、

「子育てをしていると、交渉力を磨く機会が限りなくあります。」

とあって深くうなずいてしまったり。

人生は魅力的な可能性が載ったトレイがずらりと並んでいる大きなビュッフェのようなものと説く著者。すべてを平らげることはできるけれど、いっぺんにはできないという言葉は欲張りでなんでもかんでも皿をとってはあっぷあっぷしている私には耳が痛い言葉です。2011年こそは、ティナさんが勧めてくれるように、生活の変化とともに優先順位は変わると自覚して、三つの優先課題を決めて専念していくこと、にチャレンジして人生の大切なことを一つ一つ丁寧になしていきたいな!と思いました。

「あなた自身に許可を与える」「失敗はそのときの自分が思っているほど大したことではない」「世の中にはたった50人しかいない(と思えるほどおなじ人に人生の中で何度も出会うくらい世間は狭い)」などなど、2011年もこれからも、きっと50歳になっても何度も読み直したいなと思う言葉にたくさん出会えるこの本。今からでもとってもおすすめです!

blank_space
2010年12月21日

スッキリ美顔ローラーの威力?:アンチエイジングな悪あがき その2 


投稿者 村山らむね

昨日、唐土さんが急遽上京なさって、久々にランチしました。会うなり、「らむねちゃん、痩せた?」とうれしい一言。いえいえ、痩せませんとも!ぜんっぜん。

しかし、「痩せた?」と言われるのは、最近わりと多いんです。おなか周りの割に、顔がたぶんすっきりしているんだと思う。

それは、宝島社の「スッキリ美顔ローラー」をとうとう買って、1か月以上使っているからかもしれないのです。

スッキリ美顔ローラー ゲルマニウムボール12個付き

最初は、わたしもものすごく怪訝な感じでした。なぜそれが顔をすっきりさせるのか?今一つよく理解できなかったので、購入を控えていました。

でも、友人があんまり勧めるので、だまされたつもりで買ってみると・・・「いい!」

最初に、ひんやりしているローラーをころころしていると、どんどんローラーが熱を帯びてくるのがわかります。

たぶんこのローラーがなければ、これほど顔をいじることはなかったでしょうが、気持ちがいいのでしょっちゅうコロコロ。たぶん、ゲルマニウムがなくてもこの形状で顔をコロコロするだけでもとても気持ちよくて、顔のツボを刺激するんでしょう。

こうやって、効果があることが分かると、やっぱりリファが欲しいなと、つい思ってしまいます。旦那にクリスマスにせがみたいところだけど、今年はもう指輪を買ってもらってしまったのだ(小声)。

どうやらこのたぐいのものは、江戸時代からあるらしいです。今年は、ゲルマローラーやリファなど、モバイル美容元年だそうで、スポーツクラブのサウナルームなどでも、ゲルマローラーやリファをコロコロしている人がたくさんいました。

リファは、今度新しい仕事が取れたらにしようっと!

blank_space
2010年11月18日

40代からメイクを楽しむ


投稿者 唐土かほる

バブル時代に20代をすごした私。メイクといえば真っ赤なシャネルの口紅とアイシャドウ。でも、当時は太い眉毛が流行っていたこともあり、もともとゲジゲジ眉毛の私は眉をかくこともなく、意外にメイクに時間をかけていませんでした。それでも、当時の写真をみると、若さがはじけていて、やっぱりキレイ(当社比)なんですよね。

30代になると、仕事が忙しくなってきたこともあり、メイクはさらに手抜きに。まわりは男性社員ばかり・・・という環境も、メイクのやる気をなくさせ、さらに子どもが生まれると、毎朝、時間に追われ、パウダーファンデーションを塗って、口紅だけ・・・みたいな毎日でした。

そんな私も40歳になったとたん、あせりはじめたのです。

40歳ってねぇ、なんか違うんですよ、それまでと。体力もドーンと落ちてきますし、早い人だと老眼が始まったり、シミやシワが気になりだしたり、それまでオイリー肌だと思っていた私ですら、「なんだか乾燥してる・・・」と思い始めたり・・・。

そんな40代に突入してから、私は俄然、スキンケアとメイクに興味をもちはじめました。

それまでは大人のニキビとの闘いでしたが、気がつくと、ニキビどころか乾燥肌っぽくなってきた私。ファンデーションをパウダーファンデーションからクリームファンデーションに変えました。

こっそり告白しますが、実は、ベタベタするのがいやで、40歳になるまでは、下地クリームも塗ってなかったんです。乳液で代用していて。ところが、一度、グリーン系の下地クリームを塗ってみると・・・あらあら、なんだかキメが細やかになったような・・・。それ以来、ちゃんと下地クリームも使うようになりました。

クリームファンデーションを使うと、顔がテカテカしてしまうので、パウダーも合わせて使うようになりました。こうしてベースを整えると、あら不思議。一日中、あぶらうきしなくなったのです。以前はお昼休みに「あぶらとりがみ」が必須だったのに、今ではまったく不要です。「お粉」の威力はすごい!

ゲジゲジ眉毛は30代の頃から見よう見真似で整えるようになり、ちょっとうすいところだけ、アイブロウで書き足すようになりました。(今でも、眉毛はあまり自信がありませんけど。)

マスカラも40代になってから、使い始めました。それまでは、いろいろなメーカーのものを試してみたのですが、どうしても時間がたつとパンダ目になってしまって敬遠していたのです。ところが時代とともに、メイク用品も進化するんですよね。「塗るつけまつげ」と銘打ってフィルム状に固まるマスカラが登場してから、パンダ目にはまったくならず、安心して使えるようになりました。

日本人の女性の多くは「一つだけメイクをするとしたら何をしますか?」という質問に「口紅」と答えるそうですが、アメリカの女優さんの多くは「マスカラ」と答えるそうです。確かにマスカラ一つでずいぶん印象って変わりますよね。自分が使うようになって、実感しています。

気になるシミはコンシーラーで消せることもわかり、チークをのせると、パッと華やかな印象になり、今ではメイクがとても楽しい!

きっと若い頃は自分自身が輝いていたから、メイクに力をいれなくてもよかったんですよね。でも、年齢を重ねていくと、そうはいきません。自然と肌はくすんでくるし、カサカサになってくるし・・・自分なりに努力をしないと、輝けない。

でもね、ちょっと手をかけるだけで、やっぱり自分って変われるんです。その変化が嬉しくて、今はメイクが大好き!

とはいえ、平日の朝は時間との闘いであることには変わりがなく、成長する娘たちと洗面所の場所とり争いも激化しはじめ、メイクにかける時間はあまり取れません。

そんな時に、なんとグッドなタイミングで城後さんの「
時短メイクbeauty」というメイク本に出会ったのです。

たった6分間でメイクが仕上がる、使えるメイク本です。

時短ながら、手抜きではなく、おさえるところはしっかりと押えられています。きちんとメイクして、かつナチュラルに仕上がる「よいメイク」ってこういうことなんだー、とわかります。

特に付録の「時短パフ」は使っているうちに、すごさを実感します。「時短」のお助け、というよりも、プロのテクニックに近づく・・・という実感です。このパフでファンデーションを肌にたたきこむと、化粧くずれが本当にしないんですよ。

また、時短テクのことだけでなく、雑誌などから気に入った写真を切り抜いてコラージュすることで美人度意識をあげることや、生活のスキマ時間も活用して、いつでもビューティーケアをする方法など、ワーキングマザーとして生活していく中でも、美しくなることを無理なく楽しむ気持ちになる内容がいっぱいつまっている本です。

この本を読んで、また一つ私のメイクアイテムが増えました。

これまでアイラインってひいてなかったのですが、芯がやわらかいタイプのものが紹介されていて、「これなら私でも使えそう」と直感。本の中で紹介されていたメイベリンのアイライナーを購入しました。早速、愛用していますよ。

先日、大阪で開催された「時短メイクbeauty」のセミナーにも、りこさんと一緒に私も参加してきました。

セミナーの詳細は、りこさんが詳しくご紹介してくださっていますが、肩の力をぬいて、メイクのコツや楽しみ方を知ることができた、とても楽しいセミナーでした。セミナー後にはお茶会も催されて、ほっこり気分になりましたよ。(しかもお茶はもちろん「キレイになるお茶」)

このメイクセミナーでの「発見」は、チークの色選びです。

これまで実はよくわかっていなかったんですよね。で、お店で選ぶ時、自分の肌の色とは関係なく、なんとなく色の好みでローズ色などを選んでいました。

本当は肌や髪の色に合わせて選ぶといいそうです。(←常識?)

簡単なセルフカラー診断もセミナーで教えていただき、私はピンク系よりもオレンジ系の方が合うことがわかりました。こうやって、たまには、セミナーに参加したり、カウンセリングを受けてみることも、新たな発見や刺激があって、素敵だなぁと思いました。

セミナーのお土産としていただいたトゥヴェールさんのミネラルチーク、なんとピンク系とオレンジ系、それぞれ一個ずつ入っていたのです。翌日から、早速、オレンジ系のチークを愛用しています。少々、濃くつけても派手になり過ぎず、うれしい。

りこさんも書かれていましたが、セミナーでは「つけまつ毛」にも興味がわきました。オフの時などに、ちょっと試してみようかな。

他人様からみた仕上がりはさておき・・・私自身は最近、とてもメイクに心ときめかせています。そんな楽しみがあるだけでも、いいことですよね。

人生ちょっと乾燥気味・・・と感じている方がいらっしゃいましたら、「年甲斐もなく」なんて思わず、ちょっと今までと違ったメイクにチャレンジしてみてはいかがでしょう?

=================================================
【耳より情報】
城後さんの「時短美容セミナー」が11/26(金)・27(土)の2日間、東京でも開催されます。
なんと、トゥヴェールのミネラルチークもお土産につくそうです!
http://ameblo.jp/jogo-saori/entry-10699498032.html
=================================================

blank_space
2010年11月14日

「時短メイクbeauty」の出版記念セミナーに行ってきました


投稿者 武田りこ

%BC%C7%C0%EE%A5%D3%A5%EB.jpg
この年になるまで、お化粧の仕方を誰かに教えてもらったこともなく、デパートなどの化粧品売り場は、美容部員のお姉さまたちが怖くて近寄ることさえ出来ない、そんないつまでたってもメイク初心者の私。 WMSのスタッフでもある城後さんの、「たった6分でキレイが完成 時短メイク」のセミナーがあると聞いて、行ってまいりました。

場所は御堂筋線淀屋橋駅すぐの近代的なオフィスビルが立ち並ぶ中で、とても目を引くレトロなビル。
芝川ビルというのだそうですが、神戸の旧居留地にあるような、昭和初期の建物です。


o0400026610857837707.jpg

この看板を目印に会場に入ると、セミナーは満席。
かなり若いお嬢さんから、私より上かも?という方、そしてベビーちゃん連れの方など、美への探求心には年齢は関係ないのですね。

城後さんのご挨拶から、モデルさんを使っての6分間メイクのデモンストレーション、自分自身を知るためのカラーのレッスン、実際にチークをつけてみるなど、あっという間に時間が過ぎました。


私の一番の関心を引いたのは実は6分間メイクのプラスアルファで紹介された、つけまつげ
娘世代は抵抗なく使っているのですが、興味はあれど、挑戦する勇気のなかったつけまつげのさりげない使い方もデモンストレーションの中にあり、”これなら、やれるかも”と、早速100均へ、つけまつげを買いに走りました。

o0400026610857837715.jpg
ミネラルチークやチークブラシ、紅茶、真珠肌の美容液サンプルなど、たくさんのお土産もいただきました。

いただいた時に、「チークやチークブラシ、娘に狙われそうだわ。」と思ったのですが、やっぱり。
とてもうらやましがられて、2つあるミネラルチーク、ひとつとられちゃいました。
でもここで早速、セミナーが役に立ち、私は自分の肌や髪などから、オレンジ系、娘はピンク系が似合うことがわかったので、けんかせずに分けることが出来ました。

時短メイクbeauty
この本には、安くて、使いやすいコスメがいろいろ紹介してあるので、これからの化粧品選びの参考にしようと思います。


%BC%C7%C0%EE%A5%C6%A5%E9%A5%B9.jpg

最後には素敵なテラスでお茶とお菓子もをいただきながら、お話タイムも楽しんできました。

こてこてにメイクをするつもりはありませんが、ちょっとした工夫やこつを教えてもらうことによって、今までより少しきれいになることで、気持ちが楽しくなることを教えてもらったと思います。
朝の忙しい時間でも効率よく、楽しくメイクアップ、に挑戦しようと思います。

最後になりましたが、ママであり、自分の好きなことを仕事にして、輝いている城後さんがとても素敵で、WMSのスタッフとしてもとってもうれしく思ったセミナーでした。


セミナーの詳しい様子は
城後さんのブログでご覧になれます。
Vol.1
Vol.2
Vol.3


blank_space
2010年10月20日

皇居ランニング&久々のレース参加で、ランニング人気を実感


投稿者 村山らむね

先日、レースに出てきました。5キロのマラソンなので「けっ」という感じだと思うのですが、私にとっては一大事。以前、ここでも紹介したメイクアウィッシュのチャリティマラソンに出て以来、マラソンなんてとんと御無沙汰。月に2回ほどスポーツクラブにはいくものの、軽い運動だけで、そのあとのスパを楽しみに行くくらい。

娘の出産以来太った体は、起業後、通勤から解放されたことで、心身ともにストレスから解放され、もうだぶつきまくりです。

走りたいなと思いつつもなかなか機会がなかったのですが、大学時代の友人たちがランニングチームを結成したのに入れてもらって、初練習を皇居で、そしてこの間の日曜日に、タートルマラソンという北千住の大会に出てきました。

turtle.jpg

歩くよりも遅いくらいのスピードで、なんとか止まらずに40分以上かかってゴール。天気も良く、気持ちよかったー。

ところで、皇居マラソンはいろいろと話題になっていますが、周辺にロッカーとシャワー設備が一緒になったランナーズステーションがいくつもあって、本当に便利。

お洒落なワーキングウーマンたちが、6時から7時くらいに間に続々とやってきて着替えて、スタートして行くのは圧巻。

それから、タートルマラソンの大会も、なんと39回目。ハーフ、10キロ、5キロに加え、10キロと5キロのウォーキングもあり、バリアフリータートル大会と銘打ってあるように、障害を持つ方の参加もたくさんありました。

ランニングというスポーツのすそ野の広さにちょっと感激。それと、女子たちのファッショナブルなランニングウェアにも、超感動!みんな、おしゃれなスパッツにランスカをはいて、もうカラフルカラフル!ださださジャージで参加した私はちょっと恥ずかしかったです。もうちょっと早く走れるようになったら、ファッションにも凝ってみようかな。

忙しいワーキングマザーだからこそ、週に1時間、軽い気持ちで走ってみてはいかがでしょうか?今度、みんなで皇居ランオフとか、しましょうか?いかがでしょう?

blank_space
2010年10月15日

位置ゲー「コロプラ」でお出かけがもっと楽しく!


投稿者 有栖川ゆうこ

コロカ提携店「壱番屋」の雷おこし
自宅横に事務所があり、デスクワーク中心のフリーランスゆえ、かなり出不精な私。
そんな私がハマッてるのが、携帯のGPS機能を活用し、移動距離に合わせてゲームを楽しむことができる「位置ゲーム」、「コロニーな生活Plus(通称:コロプラ)」です。

ゲームに関しては、ファミコン全盛期の幼少時代にTVゲームの一切をスルー、社会人になってからもゲームとは無縁な日々を送ってきました。
Wiiも買ったけど、使ってるのは子どもたちだけ・・・。
DSもあるけど、ポケモン ブラック・ホワイトと叫ばれても、私はわからないー!(ぜいぜい)

そんな私ですが、

「GPS連動で、実際に移動した距離に応じてプラ(ゲーム内の仮想通貨)が貯まる」=「リアルに移動することが、ゲームの基点」

「全国各地のコロカ提携店にリアルにたずねて、お土産を買うと、無料ゲームであるコロプラを運営しているコロプラ社と現地のお店、どちらにも支払うことが出来る(※)」

という「リアルに結びついている&地域活性に本気で取り組んでいる運営会社の姿勢」にいたく共感。

※提携店で購入すると、その20%が、コロプラ社に入る仕組み

冒頭で紹介した、コロプラのメインキャラ、コロックマちゃんのラブリーさにすっかりやられてしまい、移動しては「位置登録」してニヤッとする毎日が続いています。

●コロプラって、何?どんなゲーム?
コロプラ サイトトップ画面
オフィシャルから、引用させていただきます。

「コロニーな生活☆PLUS」略して「コロプラ」。
ケータイの位置登録を利用した新感覚携帯コミュニケーションゲームです。
ゲームを始めるとひとつのコロニー(自分の街)をもらうことができ、コロニーはあなたと一緒に移動します。
そう、ちょうど頭の上にコロニーが浮かんでいるイメージです!この頭上に浮かぶコロニーに、水や食料などの資源を設置してあげると人が住みつき始めます。
「コロプラ」では、コロニーを発展させて住人を増やしながら、近くのコロニーとのコミュニケーションを楽しめます。

オフィシャルの紹介ムービーもご紹介。


コロプラを始めてから、体力的にきついわー、と、頻度が下がっていた「出張(=下の子寝かしつけのため、日帰りでなくてはならない)」も、一気にプラが貯まる!現地のお土産(=ゲーム内の仮想お土産)もゲット!と思うと、俄然楽しくなってきて。
我ながら単純です(笑)。

さらに、移動がなくて、プラもないし、施設も建てられず、資源不足で住民が減っていくと、必ずといっていいほど、ご近所様が助けてくれて。暖かさも感じることができる、素敵なゲームなんですよねー。

バトルするわけではなく、順位を競ったりするのか、というと、そのようなこともなく。
平日めいっぱい仕事して、休日はゆっくりさせてよーーー!が、本音なワーキングマザー的には、コロプラによって、子ども達からの「お出かけしようよ!攻撃」に「(プラも貯まるし)よし、行くかー!」と、明るく返事できるようになったのは、家庭円満のために、とっても役立っていると思うのです。本当に。


●全国に広がるコロカ提携店
さらに、コロプラの特徴である「日本の逸品紹介」コロカ提携店は、本日現在、全国に70店舗。
老舗も多く、へぇ〜こんなお店があったんだ!というお店が多く、
提携をキッカケに息を吹き返した伝統工芸のお店もあったりで、「老舗(アナログ)とIT(デジタル)」の組み合わせが、すごく興味深く、こちらもコロプラにはまった大きな理由の1つです。

冒頭の雷おこしを販売している、浅草の壱番屋さんの紹介ページはこんな感じ。
浅草の壱番屋さんの紹介ページ


提携店にいくと、コロプラノートというのが置いてまして、訪ねた日本中のユーザーが一言残していったメッセージが読めるようになっています。
なんというアナログ・・・!このギャップが、楽しいんですよねぇ。
福井の天たつさんのノート
福井県「天たつ」さん店頭の様子。小さいですけど、ノートがカウンター上に。
福井の幸家さんのノート
同じく、福井県「幸家」さんのノート。6月から提携開始されていて、記念すべき1冊目。
一番最初の提携店の日光にある石田屋さんは、もう10冊ぐらいになってるとか・・!?
すごいですよね。

提携店で買うともらえる「コロカカード」。
幸家コロカ3種
しっかりとしたカードで、おそらく、男性のコレクター魂をかなり刺激してくれると思われる逸品です(笑)。

この写真はいわくつき(?)で、通称銀カード(2,000円分買うともらえる)しかもらえない額しかお買い物しなかったのに、3種類撮りたい・・・と、店長さんにお願いしたら、快く、ブログ用に撮らせてくださったという(苦笑)。
幸家の店長さん、ありがとうございました!


●ネットとリアル横断の季節イベントも
colopl_pocha.jpg
こちらは夏に開催していた、伊藤園コラボのキャンペーン。
お茶を買うと、ゲーム内のアイテムがもらえるIDナンバーがもらえるというもの。
期間中、ローソンに寄っては伊藤園ばっかり買ってました(苦笑)。
ゲットしたアイテムは、現在も開催中の「日本横断!花いっぱい 位置ゲーの旅」で、使えます。


他にも、11月9日まで開催の「星座めぐり旅イベント」では、ゲーム内で日本中をヘリで横断して、星をゲットしていくのですが、出来るだけ効率よく、移動先から、次の移動先を決めるとき、できるだけ近県を選ぶのですが、子どもと一緒に選ぶと、日本地図をムリして覚えさせなくても、楽しみならが、都道府県の位置が覚えられちゃいます。

●PCからもアクセス!ぜひ遊んでみてください
最近、PCからのログインも出来るようになり、GPSを使った「位置登録」以外は、PCから出来るようになったので、とっても楽になったコロプラ。
移動を楽しくする!地域活性に役立つ!というキーワードにピンときたら、ぜひ楽しんでみてください♪

全国で、どんどん増えるコロカ提携店のことのことを知ると、今まで縁の無かった地方にも足を伸ばしてみたくなりますよー♪

登録は無料、遊ぶのも無料です。
(便利なアイテムなどをゲットしたい場合は、通称「投げ銭」といわれる有料もありますが、私は未だに有料アイテムは購入せず、遊んでます)
コロプラRQコード


2010年10月15日現在、対応機種は
ケータイ:docomo/au/Softbank
スマートフォン:iPhone(アプリではなくSafariでアクセスに)/Androidアプリ (Xperia や IS03/04 など)
となっていて、iPhoneも近日アプリ化される予定とのことです。

(2011年7月31日追記:iPhone/Android いずれもアプリで対応しています)


スタッフのオススメアプリや携帯コンテンツは vol.118:トラックバックテーマ「お気に入りのアプリや携帯コンテンツ」 からどうぞ!
blank_space

すっぴん36歳がたどり着いた激安スキンケア(1)〜ラサーナのこんにゃくたまご〜


投稿者 有栖川ゆうこ

tamago_hikaku.jpg
36歳、アラフォー世代に突入しているゆうこです。

中学→高校→大学→社会人と、いかんせん、(今振り返ると)描き足さなくてもちょいと整えるだけでOKな自眉を持ち合わせていたのが大きかったのか、メイクに興味・時間・お金を投資することなくすっぴん街道を驀進してきました。

もちろん、口紅のポイントメイクはしてますが、本当にそれだけという日々。
これが、育児真っ最中な今だけか、というと、もうずーーっと続いているのでした。
(こんな方、読者さんでいらっしゃいます?少数派かなぁ・・・ぐすん)

そんな、「肌(だけ)には自信あるんです」典型タイプのワタシ。
ここ3年ほど、「今はこれがベスト!しかも安い!!」と、浮気せずに落ち着いているスキンケア&グッズをご紹介します。

「お肌(だけ)には自信」な私も、思春期にそれなりにあったニキビのお悩みとは、高校生時代にほぼお別れ。
大きな吹き出物は社会人時代の徹夜明けのみ、という状態に落ち着いていたのですが、3人目の産後、年齢もあるのか産褥期のホルモンバランスの乱れからか?2年ほど前から

「ちょっと、このひどい吹き出物は・・・何ですかっ!?」
と、高いテンションで自分ツッコミを繰り出さずには入られないほど、荒れる頻度がアップ・・・。

普段、美容関連の知識を入れる習慣が着いていないが故、何が原因かもわからず、ドラッグストアのプチプラ洗顔料をジプシーしながら時間が過ぎていきました。
そんな時に出会ったのが、ご紹介する2つのケア商品です。
(その1が、あまりに愛着があり長くなったので、記事を2つに分けます・・・笑)


ご紹介その1【ラサーナのこんにゃくたまご

天然素材の洗顔スポンジ。
これを使うようになってから、吹き出物が激減。
明らかな徹夜明けや生理前後の数日以外は、すっかり吹き出物が出来なくなりました。

最初はカッチカチに固いため、しばらくお湯につけてふやかしてから使用します。
使ううちに、だんだんとボロボロと崩れ、小さくなっていきます。
記事冒頭の写真が、その開封直後(右)と、さよなら目前(左)との比較です。
tamago_hikaku.jpg

こんな感じになったり。
tamago_boroboro.jpg


この「こんにゃくたまご」出会ったきっかけは、メーカー直営のネット通販を行っているラサーナの看板商品「海藻ヘアエッセンス」を元々使っていて、送料無料まで後少し!という時に、価格が安いものはないかなー、と同梱商品を探して、ためしで買ってみた、というものでした。

こんにゃくたまごを使い出して、3〜4年ほどになりますが、「要するに、今までは汚れがしっかり落ちてなかっただけなのね・・・」とうなったほど、吹き出物も治まりました。
20代と比べると、しっかり落とす!を心がけないと、どんどんお肌に負荷をかけてしまう事になるのだなぁ、と実感する今日この頃です。

すっぴんゆえ、落とすファンデーションも使用していないことから「クレンジング」「しっかりと落としきる」事への意識があまりにも低かったのだと痛感しました。


使い始めてからは、海藻ヘアエッセンスよりも、こんにゃくたまごのまとめ買いがメインになってしまった私。
こんな感じで8個とか・・・(汗)
tamago8.jpg

1個420円なので、ヘアエッセンスの詰め替え用を1つと、送料無料になるまでこの「こんにゃくたまご」をまとめ買いするのが、すっかり定番の買い方になってしまいました。


すっきり落ちて言うことナシ!な天然素材のスポンジですが、
1つ難点は、レビューにも書かれているように、とにかく「カビやすい」んです。
ちょっと換気が悪い状態で一晩置いてしまうと、梅雨時や湿度の高い日は効果覿面(!?)。
ただ、その欠点を上回るほど、使用感が私好みで。
使い始めの1〜2日目はちょっと硬い感じに違和感があるかもしれませんが、それもすぐなくなっちゃいました。


洗顔料うんぬん、よりも、スポンジ重視となった私の洗顔は、その後、洗顔料を買うこともなくなり、家族で体を洗うように使っているいただきものの石鹸(普通の牛乳石鹸とか、植物物語などの、定番固形せっけん)を使っている、超低コストな洗顔に(笑)
でも、これがまた調子がいいんですよねー。

これからも、お世話になり続けると思います!
ラサーナのヘアケア商品をすでに愛用してる方、かなりいらっしゃると思うので、ついで買いでぜひ!

blank_space
2010年10月07日

アンチエイジングな悪あがき 白髪用ヘアカラートリートメント


投稿者 村山らむね

すっかり涼しくなって、秋モノを出したり、化粧水を夏用のすっきりから、秋用のしっとりに変えたりしちゃう今日この頃。鏡で自分を見ることもなぜか多くなります。

私は童顔で、その上、太ってきて顔がぱんぱんなので、しわがものすごく気になるほうではないのですが(いや、ありますよ、そりゃ、ものすごく。でも他の悩みに比べたらということで)、最近気になるのが白髪なんです。10年以上前、出産後にどっと白髪が出て、「うわー、マリーアントワネットみたい」と、思ったのですが、育児休暇中に元に戻り、ほっとしたことが。

40を超えるとどっと白髪が出るよと、年上の友人たちに脅されていて、超えた直後はそれほど気にならなかったのでしめしめと思っていたのに、この1年くらい急増。貯金もこんな感じで増えればいいのになと、ため息をつきながら鏡に向かって目立つのは切ったりしていました。

でもって、今年に入り、ヘナのシャンプー&トリートメントを購入。いわゆるヘナ臭さがまったくないし、使った後とってもさらさらするので、ものすごく気に入っていたのですが、いかんせん、染まらない。肝心の染め力が、あまりにも自然すぎて、全然、私の白髪には効力なしなんです。

そこで、やたら宣伝が目につくようになった利尻昆布 白髪用ヘアカラートリートメントを、購入。使ってみました。こちらは、ヘナ式ではなく、どちらかというとマニキュアタイプです。なので、速攻性があるとのこと。

20101007024453.jpg

うーん。これはいい。初回で、じんわり染まったし、これまた使い心地がよいのです。まずにおいがない。いい香りもしないけど、ヘンな香りが全くない。トリートメントだけなので、シャンプーは何を使ってもいい。本当に手軽です。

それにトリートメントとしても優秀で、利尻昆布のエキスのおかげか、とっても髪の毛がしっとりします。

1、シャンプーをして、軽くタオルで水分をとります
2、トリートメントを櫛などで伸ばします。つめにかなり色がつきますが、体を後で洗えば、そのときにほぼ落ちます。タオルでくるんで、10分ほど待ちます。その間に、体を洗ったり、湯船につかったり。
3、軽く流します。

3150円と少々高いけど、これは価値があります。もちろん個人差があるので、私には合っているということかもしれません。

あと、3色あって、私はダークブラウンを購入。これで一本使い切ったら、ライトブラウンを買ってみようと思います。

わたしはSOHOなので、あまりそういうことはありませんが、オフィスのデスクに座っていると、その後ろを通りかかる時にずいぶん、頭の上を見られていますよね。ていうか、私はよく上司の頭のてっぺんをよく拝見しておりました。そういうとき、目立ちますよね。

娘も、わたしの白髪を見つけるたびに、老けた母親は嫌なのか、「どうにかしなよー」とか、ヘアカラーのCMのたびに、「使ったら」と、やんわり言うのでちょっと嫌気がさしていたのですが、もう大丈夫。当分、これにお世話になりますです。

(補足)知人からの反響がすごくて「あれ、本当にいいの?」とこの記事を読んでよく聞かれますし、買った人も何人か、「まじでよかった」と、言ってくれました。つけて10分くらい置くのがたいへんですが、10分置くと本当に違います。わたしはせっかちなので、ついつい3分くらいで流しちゃうんですけど。

blank_space
2010年08月21日

少人数の急な飲み会に超便利なクーポンアプリ イマナラ!


投稿者 村山らむね

先日、仕事で知ったサービスです。今、盛んに出てきている位置情報を使ったサービスとしては秀逸だなと、感心して早速使っています。

たとえば、渋谷で急にお友達とのみに行くようなときにこのサービスにアクセスすると、その近くで「今、入店すると割引サービスが受けられるお店」がたくさん出てきて、「このお店に決めた!」というお店のクーポンをゲットして、お店で提示すれば割引を受けられます。

20100722001433.jpg

お店にとっては、一番すいているときに「今暇だなぁ」というときにスポット的にクーポンを発行できるので、繁忙期にわざわざ安く集客することがなく、無駄がありません。その分、思い切った割引も可能。お店も、お客も、両者ハッピーなこのしくみ。私も愛用しています。

それまで知らなかったような穴場のお店も多いので、おすすめ。

その日、その時間に、お店を決めることになるので、少人数での突発的な飲み会やお食事会に便利。私は土曜日に夫とのデートに使っています。おごってもらっておいて、「私のおかげでこんなに安くなったじゃん」とか恩着せがましくいいながら。

イマナラ!iPhoneアプリ

blank_space
2010年07月31日

もう手放せないiPod Touch+おすすめアプリ


投稿者 湯河原こむぎ

Apple iPod touch 第3世代 32GB MC008J/A 最新モデル


今年3月の誕生日に夫がiPod Touchを買ってくれました。2年前の誕生日にnanoをもらって、毎日愛用していたので「nanoがあるからいらないのに。」と心の中でちょっと思いました。(私がもらったiPod Touchは「Apple iPod touch 第3世代 32GB」というものです。)

しかーし!nanoとiPod Touchは根本的に違いました。nanoはミュージックプレイヤーですが、iPod Touchは「小さなパソコン」!びっくりしました。ネットに繋がなければ「おりこうなミュージックプレイヤー」ですが、Wi-Fi環境があれば本当に「パソコン」です。

私はドコモから変更する気持ちはないのでiPod Touchを利用していますが、ソフトバンクをご利用の方、ソフトバンクに変更できる方はiPhoneにすると、いつでもどこでも小さなパソコンを持ち歩けます。

そして、iPod Touch(iPhone)は買った状態から、いろいろなアプリを入れて、「究極の自分のTOOL」に仕上げて行けます。

さて、以下に私のオススメのアプリをいろいろと紹介して行きたいと思います。

はじめに・・・iPod TouchにはGPS、カメラがないので、それに関するアプリは使えません。(iPhoneならばっちり利用できます。)。なので、私の紹介するアプリには「それ系」はありません・・・あしからず(∨∨)



iPod Touch(iPhone)上級者には「そんな事知ってるよ!」って内容かも知れません。ここはちょー初心者向けに、私が3月に使い始めてから、こういうふうにして来たよっていう事を書いてみたいと思います。
***************

アプリっていっぱいあって、どうやって探したらいいか、どこで見つければいいか迷いませんか?私も最初は夫の薦めるものとか、本屋さんで無数に出ている「iPhoneアプリ」の本などを参考にしていました。

いまや、アプリはMacにインストールされているソフトを使えば誰でも作れるらしく(この辺は、詳しくないのですみません・・・)、無数のアプリが出ています。

そんな中から私がどうやって探しているかというと・・・。(あくまでも「私の場合」ですので、ご参考までに。)

***************

まず、1つめの方法。

1・iPod Touch(iPhone)の「App Store」をタッチ。
2・下の「トップ25」をタッチ。
3・私は基本「無料のもののみ」と決めているので「無料トップ」をタッチ。
 
そこに表示されるものをくるくると見てゆきます。50件まで表示されますので、気になるものがあったら、タッチして詳細を見ます。詳細もくるくると見てゆくと「どんな画面か」が表示されているので確認。その下に「○○件の評価」という欄があるのでそこをタッチすると、使った人のレビューが表示されますので参考にします。

4・気に入ったら、そのアプリの一番上にくるくると戻し、右上の「無料」というところをタッチすると「インストール」となりますので、そこをタッチ。
5・インストールが完了したら使ってみましょう!

★私は、「無料」のもので気になるものがあったらどんどんインストールし、使ってみていらなかったら、どんどん削除しています。

*****「削除」の仕方*****

★「削除」の仕方は、そのアプリのアイコンを長くタッチすると、アイコンがぶるぶるふるえ(この状態がかわいくて大好き♪)、左肩に「×」が表示されるので、その×をタッチすると削除出来ます。削除出来たらHOMEボタン(一番下の真ん中のボタン)を押して完了です。ぶるぶるして「×」が出ているものはいらなかったら削除する事が出来ます。
***************

私は、暇な時に、時々「App Store」をタッチして「なんかいいのないかな〜」と探しています。iPhoneの方は電車の中とかでも探せますね。私は「トップ25」から探す事が多いですが、同じように「おすすめ」とか「カテゴリ」からも探す事が出来ます。
***************

2つめの方法。

1・パソコンでitunesを立ち上げます。
2・「itunes Store」を表示させます。
3・「App Store」を表示させます。(「itunes Store」の上の真ん中あたりにあります。)
4・一番目立つ中央に「ニューリリースと注目作品」、その下に「スタッフのおすすめ」、右サイドに「トップチャート有料・無料」が表示されますので、気になるアイコンをクリックしてアプリの詳細を確認。気に入ったらインストールします。

大きな画面で確認出来るし「カスタマーはこんな商品も購入」という情報も出るので、そこからいろいろと発掘する事も出来ます。

5・iPodに曲を入れる時と同じようにパソコンとiPodをケーブルでアプリを入れます。




私の職場は「携帯電話・私用パソコン持ち込み禁止」なので、私にとってのiPod Touchは、あくまでも「遊びTOOL」です。なので、アプリも遊び系が中心です。

☆☆☆以下にご紹介するすべてのアプリは、アプリ名からAppleの説明ページにリンクしてありますので、そちらで詳しく内容をご覧くださいね!☆☆☆

私が有料で購入したアプリは今のところ3つだけ。まずはその3つから。

f100blog01477.jpg

まずは、手書きメモアプリ「UYH ゴールド」。画面に直接書いた文字が保存できます。
「スーパーで買うもの」「ドラッグストアで買うもの」「観たい映画」など項目ごとにメモ出来ます。この画面で「Super」をタッチすると、次の画面が開き、Superで買うべきものが表示されます。もちろん書いたものを削除する事、行を移動する事も出来ます。
f100blog01413.jpg

和金魚」。初めて購入した有料アプリ。iPod Touchの画面が小さな池になり、本物そっくりの金魚が泳ぎます。水音もリアルで、この時期とっても涼しげ。まずは無料版をインストールし、その後、すぐに有料版を購入しました。
f100blog01736.jpg

YORITSUKI」。これ、本当に美しいアプリです。和風の旅館に泊まっている気持ちになります。四季・朝夜・雨・遠雷など風情たっぷりです。

以上、三つが有料アプリです。

以下は無料。

f100blog01724.jpg

友達から誘われて始めた「FARM STORY」。mixiのサンシャイン牧場的なものですが、おうちも建てられるし、作物もフルーツも種類がいっぱいで、わたしはこっちの方がだんぜん楽しいです。これは基本無料で、アイテムによってはGEM(ダイヤモンド)でしか買えないものがあります。このGEMは有料で、べらぼうに高い(24個で600円、105個で2300円・・・等)。私は絶対にこれは買わないようにしています。

レビューを見ると「子どもが勝手にGEMを買い、すごい金額の請求が来た!」と書いている人を時々見かけますが、有料のものを買う時には、自動的に買えるわけではなく、かならずパスワード入力があるので、子どもにパスワードを教える親の方に責任がある・・・と、私は考えています。

f100blog01625.jpg

今日にゃん歳?」。飼い猫が、人間で言うと何歳か?・・・ただそれだけのアプリですが、うちのうさこが99歳だという事がわかってびっくり!友達の猫も調べてあげましょう。
f100blog01636.jpg

Japanese COLORFUL DATA」。日本の伝統色を美しい写真で見る事が出来る素敵なアプリ。これが無料、しかも大学生の卒業制作だというからびっくり!
f100blog01734.jpg

増え続けるアプリ。OS4をインストールすると、たくさんのアプリをフォルダで管理できます。

以下、私のお気に入りを順不動で羅列しておきますので、リンク先を見て導入検討してくださいね〜っっっ!

★「TwitBird free for Twitter」・・・iPod Touch(iPhone)でTwitterをする時に便利なソフト。有料版もありますが、私は無料のを利用しています。
★「産経新聞」・・・これすごいです。新聞を一日分まるごと読み込めます。毎朝読み込む必要がありますが、これが無料ってすごいと思います。
★「WeightMan」・・・朝晩体重を記録するだけでグラフ化してくれます。人に見られないようにロックがかけられます。
★「食べログ」・・・おなじみの「食べログ」。地元の細かいお店も出ているので、お気に入りのお店をブックマークして「自分版・食べログ」を作っています。注意→iPod Touchの方は、Wi-Fi環境でない場所では写真や地図は表示されません。
★「Saturation」・・・特に使いみちはないのですが、素敵な色をたっぷり見る事が出来ます。表示されている●をさわると4分割されて行くのが楽しい。
★「balloo!」・・・2ch実況が大好きな方。これ、すごいですよっ!ぜひ!
★「HERSHEY'S Chocolate Milk」・・・特に意味はないですが、かわいいです。チョコレートミルクを作りましょう。
★「Flood-It! 2」・・・単純だけど頭を使い、けっこうはまるゲーム。
★「Ice Tycoon」・・・絵が可愛くて、とっても楽しく、けっこう頭も使うゲーム。脳のトレーニングになるかもね?
★「ガチャコン」・・・100円でぐるぐるってまわすガチャガチャが出来る。無料なのに100円が5個も使えます。時間が経つと、また100円玉が復活しているので何度も楽しい!子どももきっと喜びます。
★「ハッピーデコレーション」・・・iPod Touch(iPhone)上でケーキのデコレーションが出来ます!パーツがたくさんあって楽しいです。キャンドルも立てられますよ。
★「Cookie Dozer」・・・クッキー落とし。音がリアル!はまります。
★「power downloader」・・・YOUTUBEなど、お気に入りの動画をiPod Touch(iPhone)に保存できます。めっちゃ使ってます。
★「年号電卓」・・・「昭和28年って西暦では何年?」とか「2036年って平成では何年?」とか、そんなのが一発でわかります。けっこう必要じゃない?



長々書いて来ました。読んでくださってありがとうございます。

お暇な時に「App Store」を徘徊すると、おもしろそうなものがたくさん見つかりますよ。無料なら即インストール。不要になればさっと削除。便利です〜。

有料アプリも一度お金を払って購入すればOK!毎月引かれるわけではありません。

ケータイのメニューって毎月利用料が引かれます。よく見直すと「最近全然使ってなかった〜!」なんてものありませんか?私、この間見直して、けっこう解約しました。

それを考えるとiPhoneアプリってオトクですよね。

しかも有料アプリも無料アプリも、どんどんアップデートされます。不具合があったり、利用者から「ここをこうしてほしい」などの要望があったりすると(アプリによって頻度などは差があります)無料でアップデートされるのです。

便利なアプリを見つけてどんどん自分のiPod Touch(iPhone)をカスタマイズしましょう!



私、今「観た映画の評価を記録するアプリ」を探しています。★の数で評価して記録出来るものないかな〜。もしご存知の方いらっしゃったら教えてくださいね。

その他にも、あなたのオススメアプリありましたら、ぜひぜひ教えてくださーい。


blank_space
2010年07月18日

GREEにはまる理由


投稿者 桜乃ゆめ

こんにちは。
金曜日、娘の小学校は終業式でした。
長い夏休みがスタートです。

さて、今回のトラックバックテーマ「お気に入りのアプリや携帯コンテンツ」。
私がはまっているのが、GREE。

昨年の夏に始めてから、主人、実家の妹、娘、、とどんどん輪が広がりました。
GREEの魅力は、無料でできることが多いこと。
釣り、クリノッペ(ペットの飼育)、お宝発掘、ハコニワ。

気がついたら毎日必ずGREEをやっている私。

最初はバカにしていた主人も私以上にハマッてしまい、先日は、娘と二人お風呂に入りながらGREEの釣りバトルをしていて、さすがに私は携帯をとりあげてしまいました。

なぜはまるのか。

一つ目は、無料で出来る釣りやペットの飼育、宝の発掘が、シンプルで子供も老人もすぐ出来ること。
これ大事ですよね。

二つ目は、定期的にイベントをやっていること。
コンテストを毎週毎週やっていて、参加したいときに参加して楽しむことができる。 またその大会で仲間を募って参加するとメリットがあるようにうまーーーく出来ています。
知らない人ともそれが縁でつながっていけて、気がついたら知り合いの輪があっという間に広がります。

このコンテンスとも参加していくと、順位をあげたくなって、ついつい有料グッズに手を出してしまいたくなる、、という仕掛けには脱帽。

コンテストによっては、参加しないことも多いのですが、クリノッペのコンテストには何故か燃えていて、先日の綱引きコンテストでは、総合順位2300番台をたたき出しました。 いったい自分でも何時間やってたんだ、、、って感じです。


3つ目はコレ。 私が大きくはまっている理由。
GREEには、芸能人ブログというのがあって、芸能人がペットを飼育していると、そのペットをつつきに行くことができます。たまに、お返しに、芸能人が自分のペットをつついてくれることがあるんです。本当のお友達ではないのですが、自分のお友達リストに芸能人の名前が並ぶとなんか、錯覚を起こしてしまいます。

で、その芸能人ブログを通じて私がいま応援しているのが「緑川睦くん(みどりかわりく)」 です。 新人の俳優さんですが、彼の日記を読んでいるうちに、素朴で、一生懸命なのがわかり、応援するようになりました。

GREEのご本人の芸能人ブログの中で、公演のお知らせをしてくれて切符もご本人自らが取ってくださり、公演終了後もロビーでご挨拶してくださり、しかもお礼のメールも後日いただき、本当に感動いたしました、

ネットという空間でつながりましたが、リアルでもお芝居を見にいき、ご本人と交流が生まれる、なんて本当に想像もしていませんでした。

緑川さんを通じて、同じようにファンの方とも交流が始まりました。
すごいですよね。

9月にもアトリエッジ主宰の「流れる雲よ」という舞台に出演されるそうで、今から楽しみにしています。

GREEをはじめて、新しい人とつながれる、世界が広がる、というのに驚いています。

blank_space
2010年05月12日

ダイアログ・イン・ザ・ダーク〜心地よいくらやみ


投稿者 古織田奈葉

ダイアログ・イン・ザ・ダークは、まっくらやみのエンターテイメントです。完全に光を遮断した空間の中で、様々なシーンを体験します。視覚障害者がアテンドしてくれて、何人かのグループで入って行きます。

このイベントを知ったきっかけは愛はみえる~全盲夫婦の“たからもの”~
という全盲夫婦の本がとても良かったので、会社の先輩にお貸ししたところ、このイベントに行ってみない?とお誘いを受けました。
というわけで、会社の同僚と3人で行きました。


8名までの少人数のグループで体験します。まずは、薄暗い部屋で白杖(白状)をを借りて、歩き方や動きのレクチャーを受けます。手でまわりを探るときは、手のひらを向けずに手の甲を向けて探るそうです。(人の目をついてしまわないように。)

体験する内容は、公園や階段などなど色々なシチュエーション。あまり書くとネタバレしてしまうのですが、一番印象的だったのは、「くらやみバー」でした。
くらやみの中手探りでみんなでバーに入っていって、注文をしました。
私がオーダーしたのはビール。これもまたくらやみのエキスパートのバーテンさんが、ビールをグラスに注いでくれました。この音がものすごく良かったです。代金も手探りで支払います。

まっくらやみを怖がっている人も多かったですが、私は意外と大丈夫で、動き回っていました。多分、安全な場所だとわかっていたからかもしれません。これが公道だったりしたら、怖くて進めないと思います。アテンドの方はさすがに慣れていて、サッサと進んでいました。

目からの情報を遮断するというのも、気持ちのいい体験でした。音や触覚にとても敏感になれます。あと、人の目が気にならないという心地よさもありますね。
視覚障害者はこんなに大変なんだというネガティブなイベントではなく、自分の感覚を新発見できるような、ポジティブな体験でした。

企業の研修に利用しているケースもあるそうです。協力しあって、絆が深くなるとか。
ご家族で体験するのもよさそうですね。同僚は今度小学校の娘さん2人と来たいと言っていました。

blank_space
2010年04月16日

こどもも仕事も生まれる社会に!のフォーラム


投稿者 和田理恵

正式名称は「出産と仕事フォーラム」なのですが、サブタイトルが素敵でついそちらをトップに持ってきてしまいました。

私が妊娠を機に会社をやめたのは28歳。子供を産んだ後、すらっと「おばちゃん」と自称できるようになり、人生も後半だなと感じたのを覚えています。

40代の今から見れば「何言ってんの!人生これからじゃなーい!」と張り飛ばしたい感じです(笑)。

でもあの28歳の不安は子供も仕事もある生活をリアルに想像できなかったからこそのものだったなとも今となればわかります。子供がいることは、仕事面では時間的体力的にマイナスだと思い込んでしまっていたのです。

このフォーラムは子育ても仕事もハッピーにやってきた4人の先輩がその秘策を伝授してくれるという趣旨で開かれるもの。

少子化対策担当相時代に妊娠出産を経験した小渕優子さんが基調講演。

その後、株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長小室淑恵さん、有限会社私には夢がある代表取締役和田清華さん、バースコーディネーター大葉ナナコさんも加わり、産後の働き方のあれこれについてパネルディスカッションがあります。

こういう講演会の時、子供はどうしたら……というのが気になるところですが、このフォーラムは、お子さま連れ大歓迎。赤ちゃん、お子さまをひざの上に抱っこして参加できるのがうれしいところです。

2010年4月24日(土)9時30分〜12時 東京ウィメンズプラザ(表参道歩7分)で開催され、参加費は3500円。このうち500円は家族計画国際協力財団ジョイセフのホワイトリボン運動に寄付され、途上国の妊娠出産による母達の死を防ぐ活動に役立たせられるそうです。申込みたい方はバースセンス研究所のこちらのページご参照下さい。

先日大葉ナナコさんの講座を紹介したご縁で、バースセンス研究所の志村典子さんよりこのプレママにもママにもきっと役に立つ情報が得られそうな素敵なフォーラムの情報をいただきました。ありがとうございました。

いろいろな人の知恵を出し合って、子どもも仕事も笑顔でたくさん生まれる社会になるといいですよね。このワーキングマザースタイルでもそんな知恵を一つでも多く伝えられたらいいな♪と願っています。

blank_space

挑戦!5日間でウェストサイズダウンダイエット


投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです。

先日、とある事情でウェストサイズをダウンしなければならない事態に陥りました。

知人から借りた衣装を金曜日の夜に着ることになったのですが、約1週間前の日曜日の夜、試着してみると・・・ガーン・・・パンツのウェストがまったく入らない。。。

まずい。かなり、まずい。

ウェストを隠すこともできない衣装で、これはもうウェストを絞るしか、解決法はありません。

産後すぐにダイエットを実践したのを最後に、ここ10年ほどだらけた生活をしていた私ですが、一念発起!月曜日から「5日間ウェストサイズダウンダイエット」に挑戦することに決めました。

今回、私が考え、実践した方法をご紹介しますと・・・

(1)食事に気をつける

言うまでもなく、これはダイエットの基本ですね。考えなしに食べて痩せるはずがありません。

でも、今回は体重を落とすことが目的ではなく、ウェストを細くすることが目的なので、短期間とはいえ、日常生活に支障が出ない程度に食べました。

具体的には、こんな3食メニューです。

【朝食】スープのみ(手づくり野菜スープ、味噌汁など)

バナナダイエット同様、朝食時に炭水化物を食べないと、意外に無理なく体が軽くなってきます。朝食抜きとは違って、胃を働かせることで、腸も動くものの、炭水化物が数時間入ってこないので、体の中の何かが燃焼するような感じがします。(すみません、理論的な説明でなくて)

【昼食】セットメニューなどをしっかり食べる

社員食堂でヘルシーセット(定食ですが500kcal程度にカロリーが抑えられた栄養バランスもよいメニュー)を食べるよう心がけました。でも、火曜日と水曜日はランチ会に参加することになっていて、外食もしました。

【夕食】残業前に18時ごろ、軽食をとる。

私の場合、帰宅するのが23時とか24時とかになるので、それから晩御飯を食べていると、絶対に痩せない!そこで、残業前にパンやおにぎりを食べるようにしました。さすがに、帰宅後、小腹がすいて困りましたが、「あと数日のガマン」と思って、頑張りました。(今、振り返ると、唯一頑張った点)

水曜日の晩は、以前から「中華料理店での飲み会」が予定されていたので、「ピンチかも」とドキドキしながらも、8分目程度を心がけ、おいしいメニューを堪能しましたよ。しっかりデザートまでいただきました。

【間食】できるだけ控える。

「お菓子は絶対食べない」と決めてしまうと、精神衛生上悪いので、会社でいただきもののお菓子などが出た時は、しっかりいただきました。

(2)便秘を解消する

特に私は便秘体質で、日常的に胃腸を動かす薬と下剤を処方してもらい服用しているので、この5日間は薬を飲み忘れることがないよう、気をつけ、毎日、必ず出すようにしました。

便秘になると、ガスがたまって、ウェストは絶対に締まりませんので。

日頃から快便の方は問題ないと思いますが、便秘症の方は、短期間勝負の場合は、下剤の服用もおすすめです。

(3)ウェストを絞る

おなかの中の腸の配列を整えるイメージで、お風呂に入っている時やトイレから出た後などに、自分でウェストを絞ったり、おなかをグルグル押したりしてみました。

おなかは頭や胸と違って、骨で囲まれていませんので、皮膚の下はすぐ腸になっています。皮膚の上から自分で触れる臓器なんです。おなかを揉んで刺激するだけで腸が活発に動いたりします。便秘解消の一策でもありますし、気のせいかも知れませんが、少しずつウェストが細くなっていくような気がしました。(これまた理論的な説明じゃなくてすみません)

(4)「絶対にウェストを細くする!」と気合を入れる

「絶対に細くして、あの衣装をすっきり着てみせる!」と毎日、気合を入れていました。人間の脳と体はつながっていますので、意外に大事なことかも。でも、短期間だからこそできたんでしょうね。続けるダイエットだったら、毎日気合を入れるなんて、無理そうです。

こうして短期間ながらも頑張った結果・・・木曜日の晩に恐る恐る試着してみると・・・入りました!

ひゃっほう♪

もう、自分で自分を誉めてやりたい気持ちになりましたよ。

事前にちゃんとサイズを測っておけばよかったのですが、多分、3cmほど細くなったと思います。体重は1kgぐらい減りました。

主人から「せっかく細くなったんだから、このまま維持したら?」と言われましたが、それは無理。

またまた気儘な食生活に戻ってしまいましたが、「朝ごはん流動食」と「夜中の晩御飯は軽めに」ぐらいは続けたいと思っています。

あくまでも一時的なダイエットですが、ちょっぴり嬉しかったので、皆さまにご報告まで。

blank_space
2010年03月31日

この春から職場に復帰するワーキングマザーへのエール


投稿者 村山らむね

明日は4月1日。

育児休職があけて、久々に職場に復帰する方も多いのではないでしょうか。育休切りや、壮絶な保活をしないとならない待機児童問題などは、別に取り上げたいとおもいますが、預ける先と戻る職場を確保できている皆様。おめでとうございます。心からエールを送ります。

すでに10年前に同じような境遇だった私から、ささやかなアドバイスというかTIPSを3つお送りいたします。

その1●ゴールデンウィークまでは慣れに徹する

休職からの復帰は、ハイスピードで繰り広げられているマラソンにいきなり参戦するようなものです。いきなりトップグループに入ろうとせず、少しずつ少しずつウォーミングアップしてくださいね。久々の満員電車、時計とにらめっこの退社時間、慣らし保育中の携帯にびくつきながらの日中の仕事。とにかく初めてのことと、久しぶりのことで、生活は溢れます。今月1か月は家事なんてやめましょう。掃除は週に1回、洗濯ものなんてたたまなくても大丈夫、料理は全部スーパーのお惣菜でいいじゃないですか。1か月くらいそういう生活をしても死にません。子供と家族、そして何より自分にとっての生活のリズムができるまでは、家事は最小限にするのがベストです。(我が家はそのまま、戻りませんでしたけど。。。)

その2●休日はとにかく休む

春はいい季節。その上、会社と保育園の往復で、土日はついつい遊びに行きたくなるもの。でも、4月は意外と寒いんです。とくにお花見は鬼門。我が家はお花見に連れて行って娘が風邪をひき、結局ながびいてゴールデンウィーク直前に敗血症の一歩手前までの肺炎になり入院しました。お花見→風邪→肺炎→入院って、意外と多いパターンです。どうしてもお花見に行くのなら、毛布とダウンとホッカイロを持って、3時を過ぎたら帰るというのをぜひ、私と約束してください。(って、私、何さま)

その3●がんばりすぎない

最後に一番重要なのは、がんばりすぎない、落ち込みすぎないということです。ブランクは意外と大きかったかもしれません。焦りもあるでしょう。でも、そんなものは後から考えれば小さなことです。子供もいて、仕事もある。もうそれだけで、本当に恵まれた最高にラッキーな状態なんです。ミスもあるでしょう。何より私の場合は、子供の体調により、遅刻・早退・急な休みなど、周りに「すみません、すみません」と謝る自分がとっても情けなく感じられました。でも、怪訝な顔をする部長の子供も、そして部長自身も、子供のころは風邪をひいたり、病気をしたり、そうやって大きくなったのです。私自身も少しずつ両立に慣れていったように、周囲も少しずつ両立する私に慣れていってくれたのだと思います。あと、気分転換。通勤の時間だったり、ランチタイムだったり、そんな隙間時間に、ママでも部下でも上司でもない自分を見つけて、ちょっぴりリラックスしてください。マンガでも、ヤフー動画でもいい。“くすっ”と笑えるリラックスできる自分時間。5分でもいいので確保してください。

ゴールデンウィークにたまった家事を片づけて、少しずつスピードのギアチェンジをして、「ああ、もうダメ!」ってころには夏休み。どうしてもつらいときには、保育園で見つけたママ友と気炎を上げるのもいいでしょう。

最後に、もう一度。家事は徹底的に手抜きする。「ここまでやらなくても、大丈夫なのね」という発見をぜひしてください。って、エールになったかなぁ?

育児休職の期間は、自分でも気付かない複眼が身についています。きっとそれが武器になり、「ああ、ほんと復帰してよかった」と思えるようになるまで、意外と早いですよ。あらゆるハンデは強みになります。必ず。大丈夫!

blank_space

4月9日、何の日か知ってますか?


投稿者 和田理恵

何かと慌ただしい年度末&スタートの4月!

子供の新しい生活の準備もあってまさに大忙し!!のワーキングマザーも多いのでは?

忙しいとなかなか自分の体のことまで気が回らないのですが、4月9日は「子宮の日」と聞いてはっとしました。妊娠中は体のコンディションに気遣って過ごしてきたのに、今や仕事と家庭の課題をこなしていくことで毎日頭がいっぱい!子宮がん検診も出産以来行っていません。「子宮の日」は、体の声を聞こうと努力していた妊娠中の「初心」を思い出させてくれました。

娘とも女性の体について考えるきっかけとなる日にできたらいいなと思っていたところに素敵な講座を見つけました。

バースコーディネーター大葉ナナコさんが今週4月3日(土)10時〜12時に初潮年齢のお子さんと母を対象に行うワークショップ「母と娘の月経教室」です。

普段の生活で改まって体のことを切り出すのは難しくても、こういう講座に一緒に参加すれば自然と自分が伝えたいことも口に出せそうです。

大葉ナナコさんはご存知の方も多いと思いますが、幸せなお産を増やしたいと妊娠を望んだり出産を控えた女性・カップルにあたたかく知識を伝える「バースコーディネーター」という仕事を作り出した方で、5人のお子さんのお母さんでもあります。

私は三女妊娠中にマタニティクラスを受講しましたが、大葉ナナコさんの包み込むような優しさと笑顔にとても幸せな気持ちになったことを覚えています。

思春期の入り口に立つ子供に体の変化をナナコさんはきっと楽しみなこととして伝えてくれると思います。また小学校高学年にある移動教室や修学旅行に子供が不安なく参加できるための準備としてもとてもよいかと思います。

私自身は今回はすでに予定があり残念なのですが、去年大葉ナナコさんの育てたバースコーディネーターの方の講座を娘達と受講して体の神秘に改めてびっくり!の楽しい時間を過ごせたので、同じく小学校高学年の女の子を持つお母さんにオススメしたくご紹介しました。今週末の講座なので、もしご興味ある方はお急ぎ下さい!!


りこさんの1月26日の記事にもあったように、子宮頸がん予防ワクチンも最近注目を集めています。4月9日には、近くで受けられる病院を探すなどアクションをとりたいと思います!

blank_space
2010年03月25日

年齢が出やすい首をいたわろう


投稿者 湯河原こむぎ

f100blog01406.jpg
先日、誕生日を迎えたこむぎです(写真は不本意なBirthdayケーキ・・・)。ワーキングマザースタイルのスタッフの中で誰よりも年上の私です。(・・、)シクシク..日々衰えて行く体・外見・・・どうすればいいのだ〜っっっ!と悩みながらもズボラなので衰えっ放しになっています。

そんな私が偶然見つけた「年齢の出やすい首を美しく保つ」ための簡単な方法。もったいぶるほどのものではないのですが・・・

私のパジャマはTシャツ型で、首の周りが寒い。だから、二月に寒い日が続いた時、マフラーをして寝ていました。もともと喉が弱く、風邪をひく時は、まず喉が痛くなるところから始まる。そして、症状が治ってもいつも最後に声がニューハーフの人みたいになってしまう・・・。耳鼻科でも「あなたは喉が弱いので冷房の部屋には入らないように。」などと言われたり。(←そんな事できるわけない!)

寒さをしのぐためにしていたマフラー。そしたら、あーらびっくり!首がものすごくしっとりして来た!思わぬプレゼントをもらったようにうれしかったです〜!

いつもお風呂から出た後、何かしら首にぬります。顔につける乳液の時もあるし、LUSHのマッサージバーの時(今はこれ)もあるし、BODY SHOPのボディバターの時(今はこれ)もある。そのあとマフラーして寝るだけ。すると、もうばっちり!しっとり!簡単でしょー?

冬はいつもタートルネックばかり着ている私。先日、中学の同窓会があり、首周りがすっきりと開いた服を着ようと思っていました。私って髪の毛がものすごく短いので(大杉漣くらい)首が目立つんですよ〜^^; 首の後ろでリボン結びにするチョーカーをして行きました。「私の首がどんなにしっとりしているか」なんて事に、誰も気づいてくれなくても、自分だけちょっぴりうれしい。

簡単で目に見える効果がすぐにあらわれるので、ぜひぜひやってみてくださいね!風邪もひきにくかったような気がします。

私は、今はあまり使っていないカシミヤのマフラーを巻いていました。クリームがついたりするので、お出かけ用のものは避けた方がいいですね。えと、化学繊維じゃない方がいいと思います。これからの季節はあたたかくなるので木綿のものとか、タオルでもいいかもしれないですね。でも、タオルを首に巻いたらおっさんみたいか〜ヾ(*゜▽゜*)ノおしゃれな手拭いでもいいかも。

blank_space
2010年01月02日

バカラ直営のバー


投稿者 桜乃ゆめ

年末にちょっと贅沢な空間に行ってきました。

六本木ヒルズにある、あのバカラ直営のバー「B Bar」。

bar-b.jpg


ママ友の行きつけのお店だということで、ご一緒させていただきました♪


すべてのグラスがバカラであるのはもちろんのこと、
備品類も、全てバカラ製品。

シャンデリアの豪華さにため息をついてしまいました。
(お店のURLをぜひごらんくださいね!!!)

お酒と一緒に、どのバカラのグラスで飲みたいかオーダーします。

私は正直グラスの種類がよくわからず、お店の方にお任せいたしました。
出てくるグラスは本当に貴重なものばかり。
店内には、パリ・バカラ美術館が所蔵する香水瓶なども展示されています。


いつも思うのですが、バカラって本当にきれい〜!!
どのグラスも、ドキドキするぐらい美しいです。


お値段は、かなーりお高め!でしたが(だいたい、カクテル1杯が3000円くらい・・)、この雰囲気で、バカラのグラスでおいしいお酒をいただけるのであれば納得かも。


ママ友とこんな時間を持てるなんて、なんかいいなぁ。
そんなことを思いながら、子供はパパにたくして、大人の時間を満喫してまいりました。


自分へのご褒美にぜひ一度いらしてみては?
大人の時間を楽しめます。


B bar Roppongi

場所:
 東京都港区六本木6-12-1
   六本木ヒルズ 六本木けやき坂通り

03-5414-2907
16:00〜翌4:00・日祝 〜翌0:00

丸の内店、大阪・梅田にもお店があります。


blank_space
2009年12月30日

【rie的きらりの本】2009年私のベストはこの本!


投稿者 和田理恵

小説を読んでいて、主人公以外に妙に気になってしまう人が出てくることってありませんか?主人公に影響を与える一言を発した人はどんな毎日を送っているんだろうと知りたくなったり。

毎日の生活の中で接する「お店の人」「町のお医者さん」も友達や家族の前では全然違う顔を見せているんだろうなと想像してしまうこともたまにあります。

そんな気持ちをたっぷり満足させてくれたのが伊坂幸太郎著終末のフール (集英社文庫)今年出た文庫本で初めて読みました。
これから子供を持つ人、すでに子供がいる人、断絶した親子などなど様々な人々を描きだした短い小説が並んでいます。前の小説にちょこっと顔を出していたビデオ屋さんの店長さんが最後の小説では主人公になっていたり、違う小説で恋に落ちるか?!と思った人のその後がさりげなくわかったりと一つひとつの小説の面白さもさることながら、細部もとっても楽しめました。

小惑星が衝突して地球が滅亡する日まであと3年というかなり絶望的な状況下での小説なのですが、どういう時であっても人は自分ができることを精一杯、たんたんとやっていくしかなく、その中に希望もあるのだと思いました。

「地球滅亡」という事態をつきつけられても感じることは人により本当にさまざま。絶望する人もいれば、ふんぎりがつく人、逆に喜ぶ人、全く変わらない人。
一つの物事が起こった時、自分の感じ方がすべての人の感じ方ではない。違う受けとり方をする人もたくさんいる。そういう当たり前だけど忘れがちな実感を、小説という心に入り込みやすいかたちだと改めて感じることができました。

趣向がこらされていて、「真実」を含んでいる。こんな小説をいつか書いてみたいです。

年の瀬、みなさまもお忙しいと思いますが、どうぞよい年をお迎えくださいね。

(2009.12.31 一部わかりにくい文章を直しました)

blank_space
2009年12月07日

<rie的きらりの本>「ドキュメント政権交代」で知るこの国のすがた


投稿者 和田理恵

今話題の「坂の上の雲」。私の周囲、中学生の娘の友達もけっこう見ていて話がはずむのはうれしい限りです。「歴女」ブームと言われて久しいですが、若い世代も関心を持っているなら息長く続くかもと小学生からの古株歴女(好きなだけでそんなにすっごく詳しくないのですが)としてはほくそえんでいます。

でも、今まさに起こっていることが、後の人から見たら歴史そのもの。劇的な「政権交代」を目の当たりにして、現在のことをきちんと知りたいと思った時に知人に勧められたのがドキュメント政権交代---自民党崩壊への400日
2008年9月二人目の総理が政権を投げだした末の麻生総理誕生。そこからどんどん深まっていく混迷、いろいろな人の思惑、あきれるような行動、深い思慮、そして政権が民主党に交代するまでが描かれたこの本。面白くないわけがなく、一気に読みました。

毎日の忙しい暮らしの中でその日のニュースを知るとピンポイントで感想は持つものの、そのぽつぽつとしたニュースを拾って線を描き、形づくられたものの意味を考えることまでなかなかできていなかった私は、国会担当記者である武田 一顯氏の綿密な取材に基づいた「読み」を知ることでテレビ、新聞だけでは知り得なかった判断情報をもらうことができました。外交の具体的内容や一つ一つの行動の意味についても知らないことばかりで、日本という国の最前線で何が起こっていたのかを知るよい手がかりとなりました。自民党、民主党それぞれの人物が描かれていますが、ずっと存在感を放っているのは小沢一郎氏でした。巻末にはその小沢氏の独占インタビューが掲載されています。

今の日本を、そして生活を、形作っているのがまさに政治。関心がない、ではすまない問題だと改めて感じました。少しでもよいと思える方向の日本にするためにはどうしたらいいのか。小さいところでは身の回りで自分がよいと思うことをしていくしかないと思ってはいるのですが、少なくとも今の政治で何が起きているのかに関心を持っていきたい。まずは知ることからと考えています。この本は去年から今年にかけて起こった激変の波を理解するのにとても役にたちました。また違った視点の情報も取り入れて考え続けていきたいと思っています。


blank_space
2009年11月24日

自宅でのよもぎ蒸しで子宮から温める


投稿者 村山らむね

私の25年来の友人が最近韓国に凝っていて、先日会った時も「韓国でよもぎ蒸しをやって、ものすごくよかった」と感動していた。どうやら、汗が噴き出した上に翌日熱も出したほど、効いてしまったらしく、彼女はあまりの入れ込みのあまり、3万円で自宅によもぎ蒸しセットを購入。友人にも体験させているとのこと。

「韓国の人は子宮をダイレクトに温めるこのよもぎ蒸しのおかげで、更年期障害があんまりないし、子宮筋腫とかも悪化しないし、私の韓国の友達は妊娠しちゃったんだよ」と、興奮して話す。「直美(私の本名)も、うちに来て体験しなよー」と、あんまり言うので、ちょっと興味をもって、比較的簡易な、使い捨てカイロ型のよもぎ蒸しパッドを買ってみた。

でも、何か違う。

そして、再び会うと、「もう最高。日本でよもぎ蒸しサロンに行くと5000円以上かかるし、絶対に自宅で買ったほうがいいよ。旦那もやってみたんだよ」と、もう、すすめるすすめる。ちなみに、男性は温めてはいけないところを温めてしまうので、タブーだそうです。お気をつけあれ。

その誘惑にあらがえなくて、私もとうとう注文しちゃいました。


届きました。さすがにでかい!


コンパクトに入っています。


鍋は普通の調理器具。中国製ですが、メーカーは日本です。


椅子と、鍋と、マントと、よもぎです。


よもぎです。匂いは決していやなにおいではありませんが、いいにおいでもありません。


こちらは漢方ハーブ。こちらを見るとなんだかいろいろ入っています。

●よもぎ:浄血・止血・腰痛・消炎
●センキュウ:身体を温める
●紅花:浄血・生理不順・婦人病・記憶力・更年期障害
●甘草:解毒・胃けいれん・消炎・咳
●ちんぴ:消化・腹部の肥満・肝、肺の気の流れ・脂肪の分解
●かっこん:発熱・のどの炎症
●こうき:心臓病・血圧を下げる・糖尿病・(浄血)
●はっか:腸内のガスの除去・のどの炎症・頭と目を明るくする
●しゃくやく:手足の鎮痛・ヒステリーを和らげる・疲労回復
●たんぽぽ:胃潰瘍・胃炎・便秘・脂肪の分解・腹部の肥満
●えきぼそう:消化・解毒・おりもの
●とうき:身体を温める・増血・内臓強化・産前産後の血の道

だそうです。ちなみに、普通に購入すると2パックで3000円。セットにつけると2パックで2500円です。


合わせて20グラムから30グラム。


30グラムは結構量がありますよ。よもぎたくさんと、漢方ハーブちょっとでやってみました。


水から電気鍋だと熱効率が悪いので、ガスレンジ&普通のお鍋でお湯を沸かしました。


電気鍋に入れます


よもぎを入れます。


鍋でよもぎを沸かすと、だんだん蒸気が出てきます。


温度管理が結構難しい。最初は高めにして蒸気がどんどん出るようになったら、調節して下げていくといいかなと、何度かやってみて思いました。


こんな感じでセットします。


購入したのはガウンタイプ。手が使えるので、ガウンタイプがお勧めです。

やってみて。私は代謝が悪いので、友人のような劇的な体験には至りませんでしたが、朝すっきり目覚められたのにはびっくり。今は1日おきくらいにやっているほど、気に入っています。

エステマート 楽天
私はこちらで購入しました。

韓国式 よもぎ蒸し 座浴セット 【エステサロン仕様】
価格 28000(円)× 1(個)= 28000(円)税込 送料別
袖付きガウンに変更で1000円プラス
漢方よもぎ300gを追加で2500円プラス
漢方12種類よもぎを追加で2500円プラス
で、計34000円でした。

1回分30グラムなので、300グラムで10回分。1回あたり250円。1回あたり500円くらいが相場なので、追加してしまったほうが安いです。
袖付きガウンは、変更した覚えはなかったのですが、リビングでよもぎ蒸しをするので、テレビのリモコンを持ったりするのに、結果的に正解でした。

さて、買う前にいろいろと検討した他のお店の商品を一応メモ代わりに。
これを見ると、私が購入したお店が決して高くないことが、一応わかっていただけるのではないでしょうか。

卸価格のネッシー
ほぼ、購入店と同様なイス、同様な価格帯です。業者には別価格ということですが、複数買うわけではないので、一般的には底値なのかなと思います。

シンビジャパン
安い14800円と安いけど、座るにはちょっと不安な感じ。実はこれとは大変迷いました。

吉野商事
本格派ですが、5万円を近いのはさすがにちょっと。

ハーブ屋.com
ここもセットで4万円を超えます。

ということで、ほぼ、まあ納得いくお買い物ということかと思います。エステマートにはYahoo!ショッピング店もあります。

さて、最後に、結局のところ「よもぎ蒸し」ってどういいのか。

まずこちらには、

草餅に使うことから「モチクサ」とも呼ばれるキク科の植物で、良質の葉緑素のほかにビタミンA、B1、B2、Cや、鉄分、カルシウム、リン、ミネラルなどの栄養分が多く含まれ、日本古来から料理・お茶・お風呂など様々な方法で親しまれてきました。 お灸のもぐさは、よもぎが利用されています。

よもぎにはシネオール他の精油成分が含まれ、温熱効果があり、湯冷めをしにくい効果もあるので「よもぎ蒸し」をした後に保温感が持続するのは、この成分が働きかけていることも大きいのです。

とあります。また、こちらには


■ダイエット・デトックス
悪いものは外へ大量に発汗し、基礎代謝が上がりなおかつ脂肪を燃焼しやすい体質へと導きます。

■美肌・美白
よもぎに含まれたカルシウムや各種ビタミンが、女性特有のトラブルによって出ている肌のトラブルに対してお肌に潤いを与え、美肌にも期待できます。皮膚に付いた余分な脂肪を分解!!肌の老廃物が落ち、美白・美肌効果が期待できる。

■至る所の悩み
子宮の老廃物の除去や、生理痛・子宮内筋腫・膀胱炎・尿失禁・膣の引き締め・不妊症・更年期障害・生理不順など 女性の特有の悩みに答えます♪

とあります。

さくらももこさんが「さるのこしかけ」で、痔に悩んでいた時に「どくだみ」を使った民間療法で直したということを書いていらっしゃいましたが、このよもぎ蒸しも、それとなく「男性のおしりの悩み」との関連付けをにおわせている表記があります。どくだみも、よもぎも、殺菌効果があるようですから。

私は、代謝がすごく悪い(汗をかきにくい体質)ので、代謝がよくなればいいな。たぶん代謝がすごくいい友人は、初回から汗を大量にかき、熱も上がり、いろんなものが出た(一応伏せておく)らしいのですが、そこまで行けるように少しずつ体質改善を図っていければと思います。

週に2、3回するのがベストだそうです。私は、すでに週5ペース。やりすぎて悪いことはないと思うけど、まあほどほどに。

ちなみに、一度試してみたいときは

オズモール リラクサロン予約 よもぎ蒸し 
などで、ちょっと体験するのもいいかもしれません。


楽座やというところでは、30分で2000円で体験できます。

blank_space
2009年10月30日

受験生の娘につきあって、ファイナンシャルプランナーの試験を受けてみた


投稿者 村山らむね

娘の受験につきあって今年は私も受験イヤーということで、ファイナンシャルプランナーの試験を受けました。

5月の3級、そして9月の2級。先日、2級の学科・実技、両方の合格が発表されて、ほっとしているところです。

なぜファイナンシャルプランナーかというと、金融で働いた経験がない私は、経済用語にあまり詳しくありません。なので、仕事ではもちろん、自分の今後の生活を考えるためにも、お金のことをしっかり考えたいということと、ちょっと来年以降、やりたい仕事の方向性があり、そのためにも短期でとれる2級まではとっておきたかったのです。(2級をとれるとAFPを取得する資格がもらえるので、AFPまではとってしまおうと思っています)

さて、もちろん資格がとれたことはよかったのですけど、何よりも受験生の娘の気持ちを理解することや、勉強法についていろいろ考えることができたことが収穫です。ただ、やっぱり直前の2週間くらいは、結構勉強でいらいらしてしまうので、受験生をもつ母親のみなさま全てにおすすめはいたしません。

ただ、せっかくですから、得られたエッセンスだけは情報としてお伝えできればと思います。自ら受験生になって気づいた、子どもにも応用できる(?)試験テクニックというところです。


■試験勉強編

●それほど人間の記憶力はよくない

よく子どもに、「このあいだやったばかりじゃない。どうして忘れたの?まじめにやってるの?」なんていいますよね。忘れます。さっき覚えたことがまったく覚えられません。そういうものなんです。一つまみの天才以外、人間の脳は、何度も何度も同じように繰り返してやっと6割覚えていられるかどうか。そんなものなんですね。

だから、忘れても忘れても、またやろうという気持ち。忘れてしまう自分にどうにか覚えさせる工夫。それが大事かと思いました。あと、どうしてそうなったか。法律でいうところの立法趣旨を一緒に覚えていくと、割と定着しやすいかなと思いました。

●暗記科目は最後の一週間が決め手

というか、正味2週間くらいしか勉強できなったのですが、あまりの勉強不足に、諦めかけた前日。それでもなんとか勉強したことがかなり出ました。つまり前の日の付け焼刃。意外と効きます。

●単語カードは覚えるには最適

私のように記憶力がない人間には、単語カードが最適。覚えられないものをどんどん抜いていき、3段階位に分けます。赤(ダメダメ)、黄色(ちょっと不安)、青(大丈夫)くらいに分けるといいかも。単語カードにいちいち書くのをめんどくさがって、これが有効ということはわかりながらも、ずるずるとすごしていたのですが、3日前くらいからあまりの覚えられなさに、単語カード作戦を挙行しました。この作戦をとらなければ学科もダメだったかも。

●前はできた問題ができない

問題集、参考書、ともに2回繰り返すのがやっとだったのですが、2回目は1回目に間違えた問題をやっていて、ちょっと気が向くと1回目に正解だった問題もやったのですが、意外とできない!2回目までは全問やり、3回目から1度でも間違えた問題を繰り返すくらいでちょうどいいのかも。実際の試験でも、できていたり知っていた問題をたくさんたくさん間違えていました。

●あんなに簡単な問題ができない

前項同様、私がバカだからというだけかもしれませんが、「こんな問題、目をつぶってもできるよ、ハハハ」と思った問題、帰って自己採点したら、間違ってる!!簡単な問題ほど、間違いやすい。基本問題を繰り返すことの大切さ。ああ、娘にあんなに口酸っぱく言っていたのに、私ったら。

●集中して勉強しなさい

あはは、無理です。今まで娘に対して、「なんて集中力のない娘だろう」と思っていたのですが、今は違います。よくこんなに集中力のない母から、ましな子が生まれたと、神に感謝したいです。15分勉強したら30分休む。そんな私でした。1時間勉強できるというのはすごいこと。ほんと。よくがんばっているんだなぁと、見直しました。

●計画どおりにやりなさい

無理ですね。どんどんずれ込みます。1日にこれだけやると決めたノルマも、どんどんずれます。自分がそうなんだから、子供もそうですよね。計画どおりに行かなくても、あまりカリカリしないほうがいいですね。

●記憶ものは、1ページでも多く、1回でも多く

上と矛盾しますが、理科や社会などの暗記科目の勉強は、1つの問題集をなるべく回数多くこなすことが重要なんだなと身をもって感じました。じっくりやるより、とにかく回数。

●サブノートや“できない問題集”

時間がないとついついサブノート的なものを作る手間を省いちゃいますけど、サブノートはまとめながら頭が整理されるのでやっぱり有用です。どうしても頭に入らない項目については、自作のサブノートを作って、それを試験の直前に見るなどの工夫がいいかもしれません。また、何度やっても間違えてしまうテーマは、鬼門問題集みたいなものを作って、これまた見直しするのがいいでしょうね。家庭用コピーなどを使えばすぐにできると思います(今回の自分の試験ではさすがにできなかったのですが、ちゃんとやればよかったなぁと、後悔)。


■試験直前編

●不安な気持ち・重圧

落ちても大丈夫。次がある。と、自分に盛んに逃げ道を作りました。こんな資格試験(受験と違って、別に受からなくても受かっても、どうということはない)でも、試験日が近付くにつれて、ものすごい重圧。夢も変なのをたくさん見ました(あ、これは日常的なんですけど・・・)。子供はきっともっと重圧なんでしょうね。秋くらいまではストレスに対して抵抗力をつける工夫を、そして直前はストレスを緩和させる工夫を、それぞれしておくべきだと痛感しました。


■試験当日編

●試験場に早く着きすぎない

学校の試験は待合室などもあるのでしょうが、大人の試験の場合、1時間前に会場があいていることはあまりなく、その近辺で立って参考書などを読みながら待つということもあります。受験の場合も、何時から学校があくのかを確かめたり、あまり早く行きすぎないというのも大切かもしれません。冬なのであまり長く待つのも、どうかと思います。

●おなか壊すよねぇ

春、秋と試験を受けたのですが、どちらも緊張でおなか壊しました。トイレは、何度も行っておきましょう。試験会場についたら1回、試験開始前に1回。行きたくなくても絞り出す感じで。そうすると安心します。

●欄の見直し

すれすれでだめだったかもしれなかった、実技試験。なんと、2問、欄を入れ替えて書いてしまったのです。「あっわかった」と書いてしまって、その間違いに気がつかなかった愚かな私。1問の出来が大きく結果に左右する試験では、それが命取り。答えのつき合わせと欄を間違えていないかの確認を徹底させましょう。

●筆記用具は万全に。

シャーペンの芯がなくなって、あたふた。消しゴム、鉛筆、万全に整えましょう。ほんとあったりまえのことをしっかりやる必要があります。

●のびをする

試験と試験の間は、昼食だったのですが、短い休憩でも伸びをするなど、体の血を巡らせるように言いましょう。頭の切り替えもできます。

試験が終わった後は、どっと疲れがでるのですが、変なアドレナリンも回っているために、意外と寝られません。試験が続く日程では、試験前のリラックスというよりは、試験後のリラックスという視点も重要かも。


自分が試験勉強をして、一番よかったこと。娘がすごくがんばっているということを身をもって感じられたこと。よく、自分の受験のほうが楽といいますよね。いやいや、やっぱり試験を自分で受けるのは大変。勉強は大変です。それを毎日やっているだけで、すごいなと思いました。みんな偉いなと、ほんと思いました。

blank_space
2009年10月22日

祝!オバマ大統領ノーベル平和賞受賞。子供とヒロシマを考える


投稿者 村山らむね

オバマ大統領がノーベル平和賞を受賞しました。まだ何もやってないじゃんとの、批判もあるみたいですが、これからやろうとしていることについて、ノーベル平和賞が背中を押すのであれば、そういう賞のありかたも、ありかなと、思います。

さて、今年の夏休みの自由研究で、私と旦那の両親4人の、終戦時の暮らしをヒアリングするというのを娘にソフトに強制しました。その時の副読本として、こうの史代さんの漫画、夕凪の街桜の国「この世界の片隅に」上・中・下の4冊を購入。まずは、私から読んで、すぐに娘が読みました。

20091013021854.jpg

どちらも素晴らしかったのですが、「この世界の片隅に」は、戦中の食べ物、衣服、楽しみなど、本当に普通のひとの暮らしが丁寧に描かれており、だからこそ戦争が普通の人たちの暮らしに迫っていく静かな恐ろしさが、伝わってくるのです。

広島から、呉にお嫁に行ったすずの、太平洋戦争の戦前・戦中・戦後を追っています。ちょっと天然で絵を描くことが得意なすず。お嫁に行った先でも、皆から愛されるできた嫁というには程遠いのですが、少しずつ居場所を得ていきます。

ちびた鉛筆、野草を食べる、お互い様、倹約。

その頃当たり前だったこと。それがさりげなく描かれていて、はっとします。エピソードの中にはとても悲しいものもあるんだけど、読み終わると、なんともいえないあったかさがあるのが不思議。そして、私自身も娘の手をぎゅっとにぎりたくなるような切なさが、ああ、絶対に戦争を起こしてはいけないんだと、自分自身に何か誓いたくなるような、そんな余韻を残します。

何度読んでも、何度読んでも、何度読んでも、涙があふれます。

小学生のころ、「はだしのゲン」に夢中になった経験がありますが、あの力強さとは違った感動が、あります。

戦争を知らない私たち。

私自身がいま、出会ってよかったし、娘にも今、出会ってくれてよかったと、感謝できる、そんな漫画でした。

非核という大きなムーブメントは重要だし、大統領のような影響力の大きな人にしかできないことは確かにあります。でも、きっと普通の人である私にも、今、何かできることがあって、ほんとに小さなことだけど、こういう本と出会うことというのも、本当に小さいことだけど、重要なのかなって思います。

blank_space
2009年10月03日

ヨン様、空を飛ぶ


投稿者 桜乃ゆめ

9月29日火曜日。

行ってきました! 東京ドーム。
この写真をみて、何のことかピーンときた方、かなりの韓流ファンですね(笑)

200909292025000.jpg

そうです。

すでに、多数の芸能ニュースで取り上げられた
あの、ヨン様とチェ・ジウ姫がツーショットで出演した東京ドームでのイベント「スカパー!HD presents アニメ『冬のソナタ』〜もうひとつの物語〜」のチケットをゲットすることが出来たんです。

10月17日からスタートするアニメ版『冬のソナタ』は、ドラマ版のストーリーを中心に、新たなエピソードを追加したオリジナル作品で、なんと、その中で、ふたりがそろって声優として参加することになったのです。 (それも、本当にビックリしました!!!)

ありがたいことに、アリーナ席4列目。花道のすぐ近くの席で、肉眼ではっきりと見ることができました。

じつは、韓流ブームのきっかけとなった大ヒット・ドラマ『冬のソナタ』の放送から7年がたちましたが、主演の二人が揃って来日したのは、今回が初めて!


我が家は、この「冬のソナタ」に、主人と二人ではまってしまい、その後「チャングムの誓い」「天国の階段」「ファンジニ」「イ・サン」・・・などを見るにいたっております。。

ぺ・ヨンジュンとチェ・ジウが揃っていることが、本当に私にとっては奇跡のようなことでして。。。


その日は、職場でも「今日はヨン様に会いにいくので、定時に帰ります!」と宣言。
鐘とともに、軽やかに東京ドームに向かいました。


イベントについては、これでもか!!というほどの演出の嵐でした。
オープニングのドラマを再現する二人の抱擁シーンで、まわりの方はほとんど絶叫に近い声をあげておられました。。。
私も、ハンカチ握りしめ、ツーショットに感無量でありました。。
  「あーー、本当に実在するんだぁ」
  「ツーショットだぁ、、冬ソナだぁ。。。」
と、かなりあやしい人になっていました。


クライマックスは、写真の雪だるまの風船、じつはこれが気球なんですが、これにヨン様、ジウ姫がのりこみ、東京ドームを1周するというサプライス!!!

司会をしていた福留さんの「さぁ、みなさん 入場時に配った白いハンカチをここで大きく振りましょう」という掛け声にあわせて、東京ドームに、白い世界が広がりました。

「気球ぅぅ???ハンカチふるの???」
と、最初はあまりの演出にふきだしてしまいましたが、気がついたら、わたくし立ち上がって、気球に乗ったヨン様に、ハンカチを振りながら、「こっち向いて〜」と叫んでおりました。お恥ずかしい・・・

アリーナ席ということもあり、熱心なファンの方がまわりに多く、関西からわざわざ友人と一緒にツアーを組んできた方、チョゴリを着ている方も多数。
その大多数が、私の母の世代。 つまり50代〜60代でした。
ヨン様ファンは、そういう世代が多いとは聞いていましたが、目の当たりにして、ちょっとビックリいたしました。 

東京ドームって、階段が急だったりしてかなり歩くのが大変立ったりする所があるのですが、
杖をついている方や、お互い支えあって会場に向かう姿がたくさんありました。


でも、みなさん、頬を上気させて、本当に少女のようなかわいらしい顔で、声援を送っておられていました。 いくつになっても、心ときめかせるアイドルって必要なんだなぁ、って、見ていて私もパワーをいただけました。 やるじゃん、みなさん〜。
私もまだまだ、ひよっ子だぁ、。人生まだまだこれからだぁ!!と、東京ドームの中で思いました。

本当に、こんな機会に参加できるとは思ってもいませんでした。
やっぱ、人生長いと何があるかわかんないなぁって、しみじみと感じた一日だったのでした。

翌日、芸能ニュースをしっかり録画したことは言うまでもありません(笑)

最後まで、ミーハーは私の体験を読んでいただき、ありがとうございました!

blank_space
2009年09月22日

I (アイ) メッセージ


投稿者 桜本梨恵子

アメリカは9月が新学期(新年度の始まり)です。
やっと、新しい先生、クラスメートにもなれてきたのですが・・・。
どこの国に行っても同じことがあるんですね。
我が家のお兄ちゃん(小学3年生)には、幼稚園の時からの犬猿の仲の女の子がいます。
今年度はそのMちゃんと同じクラスになってしまいました・・・。
しかも、なんと、席も近くだとか・・・。
母親的には、心の中で 『どうか、何も起こりませんように・・・。』 と願うばかり。

でも、早速、バトルが勃発・・・。

数日前、学校から帰ってくるなり、
『今日、Mのせいで席が替わった。』 というではありませんか。
このMちゃんと言うのが、とても自己主張のはっきりした女の子で、強くて賢い。
賢いというのは、自分を守るすべを知っていると言うのか、世辺りのすべを知っていると言うのか・・・。

理由を聞くと、Mちゃんが大きなくしゃみをし、それが息子の腕にかかり息子が怒ったそうです。
すると、謝りもせず 「Go wash your hands!」と えらそうに言われたとか。
で、頭にきた息子が 「意地悪M!」と言ったとか。どこにでもある子供の喧嘩です。

そこで、頭のよいMちゃんは すかさず先生に報告。
「アクシデントだったけど、ちゃんと謝ったのに、H(息子)がこんな意地悪を言う。」と。
先生は息子にMちゃんに謝るように言い、息子の席も替えたとの事。

「悪いのはMなのに、何で僕が謝らなければいけないんだ!」と納得がいかない様子の息子。
母親の私も、「それはおかしい」と腹立たしさを覚えました。
と、言うのも、Mちゃんは先生に謝ったと言ってはいましたが、実際は謝ってないらしい。
まあ、子供の喧嘩にはよくあることですよね。
ただ、Mちゃんはちょっと特別。
Mちゃんは、1年生の時も先生と合わないと言う理由で、途中でクラスが変わったことがあるくらい、ちょっと注意人物、と言うか、つわもの。
なので、一応、先生に細かな経緯だけは話しておいた方が良いと思って、お話をさせてもらったのです。
そうしたら、先生は分かってくれていました。

でも、そこで先生に言われたのは、「H(息子)は反応(react)する方法を学ばないといけない。」と。
相手が悪いことをしたから、こちらも何をしてもよい、仕返ししてもよい と言うのでは、小さな子供と同じ。
3年生になったのだから、ちゃんと自分の気持ちを 『I メッセージ』で伝えるようにしなければいけない。
『相手が○○したので悪い』と言うのではなく、
『相手が○○したので、僕はこんな気持ちになった。だからこうして欲しい。』と言う様に
I (ぼく)を主語に自分の気持ち、相手への要求をちゃんと落ち着いて伝えるようになりましょう。という事でした。
今回の場合であれば、『Mちゃんがアクシデントでくしゃみを僕にかけてしまった。Mちゃんはそのことで僕に謝ったと言っていたけど、僕は手を洗いに行っていて聞いていない。ちゃんと謝罪を受けてないので、許すのが嫌な感じがする。だから、もう一度、ちゃんと僕に聞こえるように謝って欲しい。』 と言う具合だそうです。

その時、私も 『あっ』 と思ってしまいました。
私も子供に注意するとき、『なんで、あなたはこうなの。ああなの。』と叱ってばかり。
そう、いつも息子が主語でした。
『あなたが○○しない。』
『あなたが○○した。』 など・・・。
もしくは、命令。
『辞めなさい!』 『早くしなさい』 etc。

実は数年前にアサーティブネスと言うコミュニケーションスキルに出会って、この事は知っていたはずなんです。
知っていたはずなのに、何も実践できていなかったと反省してしまいました。(汗)
アサーティブネスとは自己主張をすることなのですが、自分の意見を押し通すことではないのです。
自分の要求や意見を、相手の権利を侵害することなく、誠実に、率直に、対等に表現することを意味します。

こう言うと難しそうに聞こえるのですが、ようは 『I (アイ )メッセージ』で伝えることなんですね。
そのためには 下記のことを自分で分かっていなければいけません。

_燭起こっているのか?(具体的に
△修譴砲弔い銅分はどう感じているのか?
どのような具体的変化を望むのか?代替案を望むのか?

息子ではありませんが、ついつい私たちは 『○○は意地悪だ!』『○○が悪い!』と言うように、具体的に起こっていること(事実)を通り過ぎ、相手の人格や権利に対し『宣戦布告』してしまうのです。

アサーティブネスはまだまだ奥が深いのですが、まずはシンプルに私も 『I メッセージ』を取り入れていこうと思った今日この頃です。
ちなみに、息子は・・・。先生の話は右から左に流れたようです。(涙)

blank_space
2009年07月28日

夏休み子ども模擬裁判ツアーの本当の狙いは


投稿者 村山らむね

夏休み、とても楽しみにしていたイベント。それは、子供向け刑事裁判ツアー。実際の法廷を使っての本格的なもの。事前に配られたシナリオの読み合わせにもつき合わされるなど、娘はやる気まんまん。

saiban

実は私、学生時代、法学部だった割には実際の法廷に入るのは初めての体験。結構新鮮でした。

今回、使った法廷は、さいたま地方裁判所の裁判員法廷。通常は3席の裁判官席が、裁判員の6席も加えて9席になった新法廷です。

saiban
まずは事前に配られた資料を使っての、オリエンテーションがありました。

saiban
次に、かなり具体的なシナリオで模擬裁判。娘は、法廷服に魅かれて裁判官役。10人で割り振ったので、セリフは二言。

被告人以外の、弁護人、検察、弁護側証人、検察側証人、などすべて子供たちが担当。求刑は、検察役の子供たちで話し合って求刑され、判決は裁判官役の子供たちはもちろん、すべての立場の子供たちが話し合って結論を発表しました。

その後、子供たちと保護者は法廷内を見学
saiban
法廷の裏側の裁判官と裁判員が討議をする場

saiban
検察側、弁護側、双方がプレゼンテーションするためのモニター

saiban
子どもたちも興味津津だけど、大人たちも興味津津

子どもたちは裁判所内を見学。そのあいだ、保護者達は、実はもしかしたらメインだった?裁判員制度の説明を受けました。

saiban
かなりわかりやすく詳細なパンフレット

saiban
おみやげにもらった裁判員などに関するDVD。まだ見ていません(^_^;)

子どもたちが裁判官やら検察、弁護士などの司法に関わる仕事にトライしているのを、キッザニア感覚で写真に撮ったりビデオに撮影したりと楽しんでいたら、なんとなんと、裁判員制度の保護者向けの説明は、かなり本格的なもので、もしかして、こっちがメインではないかと思ってしまったほど。いや、たぶんメインなんだろう。8月3日から東京で国内最初の裁判員制度による裁判が始まる。さいたま地方裁判所も日本で2番目に行われる予定だそうだ。

わたしは今回の説明を受けるまでは、法学部だったこともあり、すごく興味深かったし、任命されれば喜んでやるつもりだった。しかし、実際に説明を聞くと、正直躊躇してしまう。まず時間的に負担が多い。裁判員の選び方も初めて知った。

候補者名簿に掲載された人には前年11月頃に通知がある。調査票が送られ正当な事由があれば辞退が可能。事件ごとに名簿から50人程度がピックアップされ、辞退しなければ、当日裁判所に行かなければいけない。当日、抽選で、裁判員6人と補充裁判員3人が選ばれる。午前中に手続きをして、午後から法廷へ。その案件が終わるまで2回から5回、裁判所に行かなければならない。

これは、結構たいへんだ。裁判員に決まるのもたいへんだけど、補充裁判員や、抽選をするために朝、裁判所に行かなければいけない候補というのも、結構、つらくありません?一人ひとりの時間の総量を合わせれば、ものすごい国民的な時間の損失である気がする。

なんでこんな制度ができちゃったのか、そればかり気になる。

当初は混乱しながらも、開かれた司法へ向けて国民一人一人が自覚を持つこと、その意義は大きいと考えるべきなのか。

時間的な負担、いや、それよりももっと重いもの。模擬裁判で、人を裁くことの怖さを知った。無罪と有罪。その判断ができるのか?あの法廷で、自分が裁判官になったわけでもないのに、自分の子供が、有罪か無罪かについて意見を言うだけで、心がものすごくざわざわした。有罪か無罪か。その上、量刑まで話合う。2年とか、3年とか簡単に言うけれど、言い渡す側からはたった1年の違いが、言われるほうにとってはどんなに大きいか。

黒い法廷服を着て機嫌よくほほ笑む娘にシャッターを切りながら、胸が苦しくなって軽いめまいを覚えた。子どもの自由研究のために行ったのに、予期せぬ重い宿題をもらってしまった。えらいこっちゃ。

裁判員制度
すでに裁判員候補である通知を受けている人もいるでしょう。裁判員や裁判員候補者などになったことを公にすることは法律上禁止されていますので,ご注意くださいとありますが、同じ立場の人と思いを共有するような場がないと、辛い方もいるのではないかと思います。そのあたり、改善を求めます。少なくとも、もし私が裁判員候補になったら、同じような立場の人と気持ちを共有する場が欲しい。

blank_space
2009年07月22日

アーモンドが品薄になるかもっ!「世界一の美女になるダイエット」


投稿者 本田裕美

私は世界一受けたい授業という番組が大好きです。先週の土曜日の放送を見ていると、次週の予告で「世界一の美女になるダイエット 」の著者・エリカ アンギャルさん(ミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタント)がやってくるというじゃありませんか!!

世界一の美女になるダイエット
世界一の美女になるダイエット

すごく良いです。

実はこの本、新しいことや画期的なことは書いていなくて、だけど耳が痛いことが書かれてあるのです。思わず「わかりまちた」って言ってしまうと思う。本当にまっとうなことが書かれてあるのです。例えば、「野菜を食べよう」とか「本当に痩せるべき体型なの?」とか「1種類食べダイエットは良くない」とか、とか。難しい説明はせず、でも納得がいく言葉で簡潔に書かれてあるのです。


そのエリカ アンギャルさんがTVに出る!


・・ということは、紹介された食物が売れちゃって売れちゃって、入手困難になったりしたりして。


それは困るっ!!

「世界一の美女になるダイエット」をちょっと実行している私。さっそく買い貯めしちゃいました。その食物はアボカド。えだまめ。そしてアーモンド。

エリカ アンギャルさんは栄養を考えて、アボカド・えだまめ・アーモンドを食すことを勧めているのです(他にも、お勧め食品や食べ方、生活態度などいろいろ伝授してくれています)。


興味がある方、テレビより先に本を読んでみたらいかがでしょう。
そして実行したくなったら土曜日までに食物を先取したほうが良いかも、です。


あっ。でも。これは「食品が品薄になる!?」という私の"予想"のお話。外れたらごめんね。


blank_space
2009年07月15日

<rie的きらりの本>「佐藤可士和×トップランナー31人」


投稿者 和田理恵

気になる一言を見つけるとページの角を折るくせがあります。4歳の娘も真似して絵本の角をせっせと折ってたり……(・・;)。
内容が濃い本は折り目だらけになってしまうのですが、この佐藤可士和×トップランナー31人
はほぼ全ページ折り!というすごいことになってしまいました!!
娘も大好きな「えいごであそぼ」のアートディレクションを始め、国立新美術館のロゴ、楽天のCIなどなど活躍を目にしないことがないくらい多方面で成果をあげている佐藤可士和さんが柳井正さん、村上隆さん、古田敦也さんをはじめ、様々な分野で活躍している方と対談されたものです。

「よく『評価してもらえない』と愚痴をこぼす人がいるけれど、評価するのは自分じゃないだろうって言いたい(笑)」

という柳井さんの言葉にドキッとしたり、

「人も芸術もエゴを打ち出すのではなく、コミュニケーションを図って調和しようとすることがいかに大切か。芸術とはわかり合うためのコミュニケーションなのです」

という画家千住博さんの言葉に胸が震える思いがしたり。

ものの見方、表現がよく引き出され、可士和さんの視点を当てることで更に対話が発展していく様子が伝わってきて、一人ひとりの対談を読む前に今度はどんな世界が開けているだろうとわくわくしました。

企業や商品の魅力の核心を探って、人の心を動かす提案を作り上げることと、人の本質的な魅力を発見し、引き出すことは、共通するところがたくさんあるのかもしれません。

可士和さんとは、博報堂時代に打ち合わせで何度か御一緒したことがあります。案は切れ味鋭いけれど、ご本人は本当に気さくで話しやすい方。昨年、十何年ぶりにお目にかかった時も変わらない雰囲気で久しぶりな感じがしなかったほどでした。この本の出版を知って、ネットで注文しようとパソコンに向かった時に、ピンポン!と宅配便屋さんがきて、ちょうどこの本が可士和さんから送られてきました。うれしい偶然にびっくり!!というわけでまだ自分では買っていないのですが、「素敵な言葉のつまった贈り物」としてこれから時折友人のために購入したいと思っています。

仕事のヒント、生きていく上でのヒント、そして人間として向上していくために大切な言葉がたくさんあるので、いろんな角度から自分にとって大切に思える言葉が見つけられるところがオススメです。「元気」「勇気」「やる気」をもらえるこの本を読み返しつつ、この夏もがんばっていきたいです!

blank_space
2009年06月29日

<rie的きらりの本>「ダンナ様はFBI」でワーキングマザー道を知る


投稿者 和田理恵

ダンナ様はFBI、元FBI捜査官との国際結婚エッセイ……といえば、家庭内のオモシロ事件が満載なんだろうと気楽に手にとったのですが、読み進んでいってびっくり!!働く女性にとって目からウロコの掟がつまった上質な自己啓発書でもあったのです。FBI仕込みのダーリンが発するプロファイリングの技、魅力アップ術はうなってしまうものばかりでした。

「人間が残す証拠や行動には、必ず本人の気持ちが表れる」と説くダーリンは、相手の服装に着目して、その人の特性を見抜く方法を伝授します。

……で、それは自分にもかえってきて、普段ばたばたした生活をしていると、どこかにそれがにじみでてきてしまうという恐ろしい教えにつながりました。

一秒でも惜しいから、信号は青が点滅してても走って渡ってしまう、髪につやがなくなってきても仕方がない、そういった積み重ねが「君が持つ空気を荒れた印象に変えるよ」というくだりは、なんだか私に言われたみたい……。そういう女性に仕事を頼みたいと思うだろうかという根本的な問いには猛省!!!

この女性なら仕事を頼んでみたい!と思うファッションを直感で雑誌から選んでみる、という掟をまずは試してみたいなと思いました。

 「初対面の人には時間差で2度微笑みかける」「出会って最初の1分間は、相手に尊敬を伝える」などなど、ビジネスで人と会う時に使える掟も満載。好感度アップし、魅力ある女性になるために大事なことから小技までが網羅されています。

出版されたのは去年12月ですが、私が読んだのは今年に入ってから。私的2009年上半期自己啓発書ナンバー1だったので、この時期にご紹介させていただきました。もちろん、ダーリンと知り合って結婚するまで、のストーリーは爆笑エッセイの名にたがわぬ面白さ。笑って気分爽快、ワーキングスタイル向上にもたっぷり役立つ、と一挙両得、一石二鳥のスグレ本です。

blank_space
2009年06月04日

『Javari』は楽しいな♪


投稿者 本田裕美

6月・・・。梅雨がやってきますね。

私には「今年こそっ!」と狙っていることがありました。
それは、レインブーツの購入!レインブーツだなんておしゃれな言い方、「長靴」世代の私には実はちょっとくすぐったいけど、とっても便利そうだし、ファッション誌でもおしゃれにポーズを決めてるし。「ほしいなぁ〜」と去年から物欲が湧きだしました。でも、考えているうちに梅雨の時期が過ぎてしまって、雨降りの外出時に後悔していたこの一年。


梅雨時だけではなく、雨は1年中降るんだし。
「よし!今年は買うぞ〜。」


そこで私は昨日、Javariでお買いものをしました♪

javariはamazonが設立した、靴とバックのショッピングサイト。こちらの素敵なところは
送料&30日間返品無料ってとこ!ネットショッピングの不満な点を見事にかき消してくれてます。持っている洋服と靴が本当に合うのか、あんな服にもこんな服にも合わせることができるのか、長時間履いていても不都合な点は無いのか・・・など、室内での試し履きをバンバンやって本当に自分に合った靴を選ぶことが可能なんです。私は着せ替えしながら試し履きをバンバンやって、「これ、いいな!」と思ったら家の中をバンバン歩きます。それで「よしっ」と思ったら購入。実際の店舗では、こんなに時間をかけて靴を選ぶことは出来ませんもんね。本当にうれしい。

商品の中には着払い伝票が入っているので、それを使って無料で返品できます。だから「興味がある商品見ることが出来る!」のです。「試すことができるっ!」のです。比べることができるっ! 」のです。やったー!


そして、もう一つのすごいのは翌日お届けしてくれるところ!それも追加料金なしで。

ってことで、昨日の午前11時ごろ興味あるレインブーツを4点、注文しました。
一夜明けて、本日の午前9時30分に商品到着!

javari5.jpg

これらの中身はこんな感じ。


javari3.jpg


箱が動かないように、わら半紙で隙間を埋めています。(私はそのわら半紙の上で試着してます。そして気に入った商品の時はわら半紙から脱出し、歩きまわります。)

javari4.jpg

箱の中の靴だって型崩れしないようにしてくれています。

4足試した結果、決まったのはこれです!

CA370339.JPG

ちなみにjavariではこのように紹介されていました。紹介通りの品物でしたよ。

購入しないことを決めた3足は「着払い伝票」を使って無料返品。荷物引き取りのヤマト運輸に電話して、本日午後1時までの引き取りをお願いしました。

スマートだぁ〜。


楽しい買い物タイムをjavariさん、ありがと〜。javariでの買い物、お勧めです。

早く雨が降らないかな!

blank_space
2009年06月02日

阿修羅展 6月7日日曜日まで


投稿者 村山らむね

20090528181012.jpg
とうとう大旋風を巻き起こした国宝 阿修羅展の閉幕まで1週間。まだ観に行っていない方は、ぜひお子さんも連れて行ってみてください。閉館は夜8時まで。先週の木曜日の4時半では、20分待ち(雨だったことも幸い)でしたが、1時間は待つことも考えて、暑さ対策をぜひ。

阿修羅もすばらしかったのですが、その手前の十大弟子や阿修羅以外の八部衆像もこれまた素晴らしかったです。完成当時の極彩色に思いをはせながら、光明皇后の母への思いを想像しました。

押し合いへしあいで大変な思いをすると思いますが、そういう思いも含めての芸術体験かと思います。黒木瞳さんの館内ガイドがわかりやすくてよかったので、お子さんにもどうぞ。

東京での展覧会が終わると、次は、九州国立博物館(福岡県太宰府市)で7月14日から9月27日まで展覧会が始まります。九州も東京と同様、ガラスケースなしの360度観覧が予定されています。

そして、それも終わると、10月17日から奈良興福寺にて、凱旋展覧会が始まります。

娘に「ママが死んだら、こういうのいっぱい作ってくれる?」と聞いたら、「無理」と、あっさり。まあそうですよね。置くとこないし。

blank_space
2009年05月23日

漢方ヘッドスパ


投稿者 桜乃ゆめ

毎日、毎日新型インフルエンザの話題で持ちきりですね。
それでも、仕事は途切れるいことがなく、サラリーマンの私は
マスクをしながら、通勤している毎日を送っています。


さて最近わたしは、仕事に忙殺され、娘のお稽古の送迎におわれ、自分のための時間が取れていませんでした。

結果、疲れが取れず、どんよりした毎日をここ数ヶ月過ごして
しまいました。

これではいけない!と自分に栄養をつけてあげよう、と決心したのでした。

ジェルネイルにトライしたり、マッサージにいったりしましたが
今回初めて体験したヘッドスパをみなさんにぜひオススメしたいです〜。

ヘッドスパにはもともと興味があったのですが、
自由が丘に、漢方を使ったヘッドスパをしてくれる 「CASPA  kampo head spa」 という、昨年オープンしたお店に行ってみることにしました。

漢方は、ヘッドスパ用のクリームに配合されていました。

フルフラットのベッドに横たわり、漢方成分配合のクリームをぬって、首から頭の先までマッサージ
してもらうと、本当に極楽気分。
ヘッドマッサージがこんなに気持ちいいなんて、、、。気がついたらグッスリ寝ておりました。

頭部の経絡マッサージって、肩コリ解消や顔のリフトアップ効果もあるとのこと。

やっぱり頭部って大事なんですね。
これからもっとケアしてあげねば、、と実感いたしました。


それから、最初のカウンセリングのときに出していただいたセンブリ茶。

胃の万能薬として有名で、千回煎じてもまだ苦いことから「千度振り出し」の意味で「千振り」と言われているお茶なんですが
CASPAオリジナルに緑茶やジャスミン茶などとブレンドしたものをいただきました。
とっても飲みやすくて、お土産に思わず購入して帰りました。

我が家では、このジャスミン茶とブレンドしたセンブリ茶と、麦茶をブレンドして毎日飲んでいます。
何だか、お通じも含め、胃の調子も整っている気がします。

同じヘッドスパなら、漢方配合のクリームのヘッドスパを体験してみてはいかがでしょうか?

今回私が利用したプランは、Ozモールのプラン。
通常のコースメニューをアレンジして、お手ごろ価格で提供しているプランです。
お値段はちょっとはりますが、この内容と気持ちよさを考えると「ハナマル」だと思います♪

▲五行オイルデコルテ+漢方ヘッドスパ▲ 
120分コース、10,000円(通常14,700円)
 五行オイルマッサージと漢方ヘッドスパの両方を体験できるお得プランです。

 【コースの内容】 
  カウンセリング、センブリ茶(10分)
      ↓
   五行オイルデコルテ(35分)
      ↓
   漢方ヘッドスパ、ブロー(70分)
      ↓
   ティータイム(5分)

Ozモールから予約してもいいですが、直接お店に電話して「Ozモールプランで予約したいのですが」と告げると予約できる場合があるそうです。

Ozモールの予約はこちらから!
◆ Ozモールのリラクサロン予約

お店の情報はこちらから!
◆ CASPA kampo head spa

〒152-0035 東京都目黒区自由が丘2-20-4 コレッソ自由が丘202
tel: 03-5731-7205

営業時間
平日 11:00〜21:00(最終受付 20:00)
土曜 10:00〜20:00(最終受付 19:00)
日祝 10:00〜19:00(最終受付 18:00)

定休日
火曜・第3水曜


blank_space
2009年04月13日

便秘解消に「サラシア紅茶」


投稿者 有栖川ゆうこ

便秘でお悩みの方にぜひ!という紅茶。
自分比ですが、効果は抜群でございました・・・!

以下、あんまり(?)さわやかな話題じゃないんですが(苦笑)、どなたかのお役に立てば!


平日は、自宅隣接の事務所でコーヒーミルで豆を挽いてコーヒーをおいしくいただきながら仕事している私。
整腸をコーヒーに頼っている自覚がありありの私は、コーヒー器具のない自宅で過ごす土日、てき面にその効果が・・・出てしまうんですよねーーー。

不思議なもので、インスタントのコーヒーだと全然効果がなく、ドリップコーヒーでも、何故かミルで挽いた豆でいれたコーヒーと比べると効果度合いが、自分比でかなり違う。

う〜む。
う〜〜〜〜〜む。


とまぁ土日限定なので、薬を飲んだりする必要性も感じず、かといって、なんかヤダなー、というそんな、長年温めていたお悩みが、サクッと解消されたので、ちょっと感激したのが、この「サラシア紅茶」というパック紅茶です。



この紅茶は「サラシア」という、インドの伝統医療アーユルヴェーダで重用されてきた植物を粉末にして、紅茶葉と一緒に三角パックにしたもの。

味は、普通の紅茶からちょっとフルーティーさが減った感じ、ともいいましょうか。
「普通の紅茶と同じ」とは言いませんが、かなり飲みやすいんです。
この手の紅茶って、薬っぽくて結構マズイものですが、これは普通に飲める。


ドリップコーヒーが好きな方は、
知ってるかな?な「カフェ工房」さん



の商品で、注文した豆にサンプルが入っていたのがキッカケで、愛飲中です。

最初に飲んだとき、「こ、これはっ・・・!明らかに飲んだ効果ですね!??」と、疑いようのないタイミングですっきり。
おー、これは挽き立てコーヒーよりも効果抜群では・・・!と、ちょっと感激ものでした。


「いきなり30Pも・・・」と思った方は無料サンプル請求もできるので、お試しするのがよいと思いますよ。
最初に会員登録してから注文すると、300ポイントプレゼント、となっているので、ちょっとお得でオススメです。


【2009年4月17日 追記】 楽天市場内でも、お得なセットで販売されてました! 楽天のポイントあるよー、という方はこちらがオススメですね。 ハリオのポットとかもセットとのことです♪
blank_space
2009年03月12日

ANSWER


投稿者 湯河原こむぎ

ANSWER<初回生産限定盤>
以前、こんな記事を書きました。娘が大好きなアンジェラ・アキさん。もちろん、私も大好きです。彼女の新しいアルバム「ANSWER」が出ました。

彼女の事をまったく知らなかった人も、去年は彼女の曲をテレビで聴くことが多かったのではないでしょうか?NHKの合唱コンクールの課題曲「手紙~拝啓 十五の君へ」を作ったので、よくNHKでも放映していました。紅白歌合戦で聴いた方も多いでしょう。この曲は、以前、りこさんも書いてらっしゃいましたが、本当にいい曲なんです。

今回出た「ANSWER」というCDには、この「手紙~拝啓 十五の君へ」が1曲目に入っています。

この曲を聴いた時にも涙が出ました!この曲は、アンジェラ・アキさん自身が15歳の時に、30歳の自分にあてた手紙を、お母さんがとっておいてくれて、それを30歳になった今、読んで書いた曲だそうです。

15歳の時には、いろんな事で悩んでしまうけど、大丈夫だよって勇気付けてくれる曲。

この曲が発売された頃。うちの娘は、体育の時間に行われる1500m走がいやでいやで泣いていました。「体育の時間だけ我慢すればいいんだから、頑張りなさい。」と元気づけて「うん、わかった。」と一度は答えるのですが、あとで部屋に行って見ると、真っ暗な中で泣いていたりするのです。

「いいかげんにしなさいよ。」と叱り「30歳の自分に手紙書いてみなよ。きっと『こんな事で思いつめていたんだー』って笑うよ、きっと。」と言って手紙を書かせました。娘がどんな事を書いたかわかりませんが、封をして保管しました。

私が15の時に思いつめた事と言えば・・・

大好きな国語の先生と学校の階段ですれ違った時、友達がわざと私の事を押しました。そう、私が先生の事を好きだって知っていたから。私はよろけて階段から落ちそうになり、差し出してくれた先生の手にグワシッと両手でつかまってしまいました。恥ずかしくて恥ずかしくて「死にたいーっっっ!」と思いました。・・・すっかりおばさんになった今では「うしし、手を握れてラッキー!得した!」って思うのにね☆⌒(*^-゜)b・・・純情だった私、カムバーーーーック!

15歳の時には、心がはりさけそうなほど悩んでいた事が、大人になるとなんでもない笑い話。だから15の自分に「大丈夫!」と声をかけてあげたい。・・・そんな心がこもったあたたかい曲です。

そして二曲目には、私が大好きな長瀬智也主演の映画「ヘブンズ・ドア」のラストに流れる「Knockin’ On Heaven’s Door」が入っています。聴くたびに、あの美しいラストシーンがよみがえります。

1曲目・2曲目が大好きすぎて、ついリピートしてしまいます。

でもでも全曲、素敵な曲。Amazonで試聴も出来ますので、ぜひぜひ聴いてみてください!私は5曲目の「ダリヤ」も大好きです。

初回限定版にはDVDがついていて「手紙 ~拝啓 十五の君へ~ 卒業」は、「仰げば尊し」から「手紙」へ繋がるスペシャルバージョンです。娘が卒業する時には、このバージョンを歌ってほしいなって思いました。

今の季節にピッタリのアルバムです。

blank_space
2009年02月26日

Ki-Re-i で キレイ


投稿者 本田裕美

もうすぐ、年度の変わり目がやってきますね。そうなると、じわじわ話題に上がってくるのが「働こうかなぁ・・・」。どうですか?

来年度の幼稚園入学・小学校入学など、お子さんが大きくなり、今までと違う時間ができることをきっかけに、「働く」ってことを言葉にする方が増えると思います。私の周りもざわついてきましたよ。


ママ世代の就活にだって必要な「証明写真」。
どこで撮るか、決めていますか?


履歴書を提出するってことは、相手先への勝手な訪問。せめて良い印象を与えたい!撮った自分も満足したい。今の自分よりも、もっと素敵に写りたい!(写してっ!!)

私のお勧めは、この思いを知っているかのような証明写真機、Ki-Re-iです!。以前、「きれいに撮れる証明写真」ということでテレビで紹介されていたので、ご存じの方が多いのかもしれませんね。


ki-Re-iは撮影時にあててくれるストロボ光が『顔全体に最適にあたるように設計されている』らしく、出来上がった写真は明るく・きれい。ちょっとのしわ・シミは飛ばしてくれます。(飛んじゃうんだよぉ〜!)
取り直しも2回までなら大丈夫。操作も簡単で、タッチパネルを見ながらスイスイできちゃうし、プリント速度も速い。他の機械より劣るところがなく、綺麗に写してくれるんです。
(免許更新の時、私はki-Re-iを見つけることができず、しぶしぶ他の機械で撮影。正直、「5年間もこの写真かぁ〜」と悲しくなります。とにかく、出来が違う!今は、どこに置いてかるか把握してます。)


ちょっと昔の写真が残っているから「これでいっかぁ〜」と思った就活中の私の友人。ご主人さまに「詐欺だ」と言われたそう。

でもね、証明写真を残しておくって、いい思い出アルバムになるんですよ。私は写真(シート)の裏に、この証明写真を何に使ったか書いているんです。久しぶりに見ると面白いです。思い出とともに「私も変わったなぁ〜」と振り返るのが。

Ki-Re-iの設置場所はこちらで検索できます。


就活以外で撮っても良いかも。

blank_space
2009年02月06日

辛〜い産褥期を乗り越えよう!


投稿者 久保田ユカ

こんにちは。久保田ユカです。
昨年の夏に妊婦つわり生活をアップしてから随分と長い間ご無沙汰してしまいました。
おかげさまで無事、11月末に第2子を出産できました。

話は変わりますが、みなさん産褥期つらくありませんでしたか?

私は1人目の時は、事前の知識がなかったせいもあり、かなりショッキングな思いをしたんです。
分娩台から部屋にもどる際、助産婦さんが車椅子を持って、「はい、こちらにどうぞ」と。「えっ?何これ、私歩けますけど」と内心思いながら分娩台から降りた瞬間、両足がガクガク!「私の足はどうなっちゃったの〜?」と部屋に入り、ベッドに横になろうと腰を降ろすと今度は痛いのなんの!この時初めてあの穴あきクッションの意味を理解したのでした・・

一般的に二人目は1人目よりも後産がつらいといいますよね。今回は家に帰れば4歳の娘の世話もある身の上、さらに私は昨年話題になったまさに「アラフォー」世代、1人目の時よりも体力が落ちているのは否めません。
少しでも楽になる手立てはないかと模索していたところ、上の娘が1歳の頃にお世話になったホメオパシーならいけるかも?と物は試しで注文してみました。

<安産マザーケアセット>
マリエン薬局から出ている妊娠中・出産・産後用のホメオパシーセットです。

clip_imagekubota.jpg

主に、止血、ショックの緩和、肉体・精神疲労の回復、気持ちの不安定感、産後の脱毛、などなど、妊婦・産後の女性の様々なトラブルに対応してくれます。
ホメオパシーそのものに副作用がないため、妊娠中・授乳中の女性にも安心。私はこの
セットを入院時に持ち込み、舐めていました。(ホメオパシーの薬は粒上で、舐めて服用します)
結果はというと、1人目の時よりも産褥期の出血がかなり少なく、しかもあまり痛くない!(痛かったのは産後2日くらい)穴あきクッションも必要ない!のいいことづくめ。
プラセボ効果と言われればそれまでなのですが、持ってるだけでちょっと心強かった私にとっていいお守り代わりでした。

ホメオパシーとは心身に現れている症状と同じ症状をもたらす物質から作られたレメディ(ホメオパシーの薬)を使用することでその人本来の自然治癒力に働きかけ、健康な状態にもどすいわゆる同種療法です。フランスやドイツでは保険も適用され、認知度も高いそうです。

ドイツ・マリエン薬局:http://www.marienremedy.com/

日本ホメオパシー医学会(日本の医療従事者による日本におけるホメオパシー普及を目的に設立された団体):http://www.jpsh.org/

blank_space
2009年01月30日

50歳じゃないんだけどね


投稿者 湯河原こむぎ

50の恵  コラーゲン養潤液  ボトル
乾燥している日々が続いていますよね。冬になると目のまわりや口のまわりがカサカサ突っ張る人も多いのではないでしょうか?

私はずっとファンケルの化粧品を使って来ました。そうですねえ、もう18年くらいになるでしょうか?ファンケルを使っていると、ツッパリ感もなく、不都合も不満も何もありません。

でも、昨年(2007年)の冬、この「50の恵 コラーゲン養潤液」に出会いました。

松居一代さんが「これ一本でOK!」とCMしていました。しかも50種類のうるおい成分が入っているという! ロート製薬で作られているという事も、なんだか効きそうな気がする。

ドラッグストアで見てみたら、けっこう大きめボトルに入って2400円! 安ーい!

試しに買ってみました。もし気に入らなかったら手や足につけてもいいし。

・・・と思ったら、すごくよい!

本当にこれ一本で、かさかさもツッパリ感もない。らくちーん! めんどくさがり屋の私にぴったり! 去年はひと冬、これ一本で過ごしました。一本使い切り「次の冬もこれ買おうっと。売ってるといいなー。」と思いました。

9月頃、ドラッグストアの棚にこの商品を発見。そしたら、なんと、となりに詰め替え用が並んでいました。うきーっ(+o+)、去年使っていたボトル捨てちゃったよー! 泣く泣くボトルを買い求めました。

朝の洗顔後とお風呂から出た後、1プッシュ手に取り、顔と首のまわり一周につけます。そのあと両手にそのまますりこんで、両ひじまで。その間たったの10秒! で、終わり。簡単でうるうるです。

私は50歳じゃないけれど・・・かなりよいのでオススメです。

ちょっと気になる・・・事は
★ファンケルに慣れていた私にとっては、最初、匂いが気になりました。ファンケルは無香料なので。これは少し匂いがあります。今はもう慣れました。
★50歳よりだいぶ若かったり、脂性肌の方は、べたつくかもしれません。私も寒くなる前に使うと、ちょっとリッチすぎる感があります。その時は使う量を減らしてみてください。

忙しくてスキンケアに手をかけられず、カサカサが気になっている方、私のようにめんどくさがりの方、ぜひ一度試してみてください!・・・えーと、主に、40代以上の乾燥肌の方・・・(^^ゞ

公式ページはこちら。

blank_space
2009年01月27日

意志の力を強くするレッスン


投稿者 fellow

シュタイナー教育と「17歳、荒れる若者たち」 (シュタイナー教育に学ぶ通信講座 第2期)

 昨日1月26日は旧暦の一月一日。というわけで、新年早々、認めます。私は意志が弱い人間です。あれやらなきゃ、これやらなきゃ・・・と思っていることがなかなかできません。やることリストに書く項目はどんどん増えるばかり、目の前の雑用に追われて、「やらなければならないこと」はもちろん、「やるべきこと」まで手が回らない日々です。

それじゃあいけない、と思いながら、でもどうすれば・・・と悩んでいた時、たまたま購読していたシュタイナー教育の本に「意志の力を強くするレッスン」というものが載っていました。

それは、

一日のある「特定の時間」に、あるひとつのことを「する」

というもの。具体的には、「わたしは午前10時15分に、腕時計を見る」とか、「わたしは午後8時に咳払いをする」など、実用的でない、自分のしたいことではないことをする、と決めて、それを毎日やるのです。

最初、読んだ時は、「なんだ、そんなことか」と思いました。ところが、実際にやってみたら、実行できたのは最初の日だけ!(私がやってみたのは、午後7時に鼻の頭をこする、というもの。)ばたばたしていて、ついその時間を過ぎてしまう、子どもに呼ばれて、用足しをしている間に忘れてしまう・・・ああ、こんな簡単なことでも、並み居る障害(というには大げさですが)を乗り越えてやり遂げる!と強く思わなければできないのだ、とよくわかりました・・・。だからこそ、これを毎日できたら、本当に意志の力を鍛えられるのですね。

私のように、「やりたいこと、やるべきことがなかなかできない」と悩んでいる方、よろしかったら、今年、ご一緒に、このレッスンをやってみませんか? もっと詳しく知りたい方は、北海道で「ひびきの村」というシュタイナーの思想を実践するための共同体を主宰されている大村祐子さんの「シュタイナー教育に学ぶ通信講座」第二期の2をぜひご覧になってみてください。別の号になりますが、他にも、「思考力を育てる」「感情に支配されないようにする」レッスンなど、今の私に必要なものばかり・・・と思える話がたくさん載っています。

この「通信講座」は、これによって資格をとれるとかそういうものではないのですが、ふたりめの子どもが生まれたのをきっかけに、シュタイナー教育について、もっとちゃんと勉強してみたいな、と思って始めました。第一期(全6冊)は、子どもの教育について、第二期は少し上の世代のための、第三期は大人のためのシュタイナー思想がテーマになっています。私は今、第二期の半ばまできたところですが、毎号、心にしみ通っていくような言葉に出会うことができて、自分自身を静かに見つめ直すきっかけを与えられているように思います。この講座自体もおすすめです! 

blank_space

スキマ時間をみつけて、まつげエクステ!


投稿者 古織田奈葉

先日、六本木で2時間のスキマ時間ができる ということになり、必死にお店を探してまつげのエクステに初挑戦してきました。
勝間和代さんも、毎日のメイクの時間を短縮できるということで「投資」として大絶賛しているまつげエクステ。その仕上がりはいかに!?

DVC00101.JPG

★仕上がり
ものすごく目力アップです。
普段の自分の見慣れた目と比べるとびっくりしますが、全体で見るとわりとナチュラル。それでいて顔の印象が全然違います。
やっぱりまつげって効果大きいですね!
アイラインの刺青をしている知人もいるのですが、まつげの方が効果が高いように感じました。
きれいに保つためには3週間くらいでのリペアをするといいとのこと。

★サロン 「graceful」

乃木坂の駅からすぐです。ミッドタウンからもすぐ。サロン自体は素敵な高級マンションの一室です。
http://www.graceful-co.jp/
このお店、ネットで探したんですが、意外にもワーキングマザーの要望にぴったりのお店でした。

子連れでもOK。ベビーシッターも手配可能。(別途料金)
出張サービスもあり。(別途料金、出張料金を何人かでシェアすることも可能だそうです。)
昼休みにきていただいて、会議室でやるっていうのもアリですねー。

まつげエクステをしてくれた谷さんも小さいお子さんがいるママさんで、ご自身も妊娠・子育て中に行ける美容サロンがなくてとても苦労したのが開業したのがきっかけだそうです。子育てネタで盛り上がりました。

★時間
私は60本コースでカウンセリングも含めてトータル1時間くらいでした。

★費用
今回はレッツエンジョイ東京のクーポンを利用したので、なんと6300円。お得でした。
http://www.enjoytokyo.jp/OD003Coupon.html?SPOT_ID=l_00022760

★まつげエクステのほかにも
エステのマッサージでも評判のお店ということで、ゴッドハンドを持つエステティシャンがいるそうです。その他ネイルのバイオジェルも。キレイに保つためのリペアサイクルが3週間と同じなので、まつげエクステとジェルネイルは一緒にやるとちょうどいいみたいです。
ネイル、まつげエクステ、エステのセットのお得なセットもあるとか。
今度是非試してみたいな。


ワーキングマザーになって、「美容にかける時間なんてない!」と思っていたんですが、時間を有効に使えるワザを身に着けたなあと感じます。こんなに有効なスキマ時間の使い方は、子供がいなかった時はありえなかったです!最近はネイル、美容院など、会社の近くで昼休みに済ませることが多くなりました。上手に時間を作って、きれいなママでいたいと思います!!

blank_space
2009年01月23日

切実な今年の抱負


投稿者 fellow

ふと気付けば、既に年明けから早数週間・・・今更ですが2009年の抱負を書いてみます。

それは「外見も磨く!」です。

このような抱負を抱くきっかけが昨年ありました。
我が子が何の気なしに放った一言です・・・。

昨年我が家も遂にWiiを購入し、家族でワイワイ楽しんでいた時の事。CMなどでも目にするので皆さんもご存知かと思いますが、Wiiには自分の分身として使用できるキャラクター「Mii」を作成できる「似顔絵チャンネル」という機能が内臓されています。Wii入手後、まず最初に盛り上がるのはコレ、ですよね!

Miiは顔のパーツを組み合わせる事で作成する訳ですが、そのパーツは目、鼻、口、輪郭・・・その他様々。家族5人分のMiiを作り終えた後、仕事で不在だったばばちゃん(私の実母)の分も作っておこうという事になり、子供達がアレコレ言い合いながらパーツを選び始めました。ばばちゃんには顔に目立つほくろがあるので、長女がほくろを選びMiiにぺたり。すると次女が「ママー、ママのMiiにはこのてんてん付けなきゃダメじゃん!」と、一言。え、てんてん?てんてんって・・・これかー!

TV画面にはそばかすのパーツが。私の場合、そばかすと言うかしみですね、しみ。そんなに目立っていたのか・・・と、次女の何気ない一言で己の現状に気付かされました。3女出産前後からさぼりがちだったお肌のお手入れ、相当気合を入れないといけないなぁ、と思わされた出来事です。

と言う訳で、外見を磨く=しみとの戦い、です!
肌自体は今現在はダメージもなく良い状態なので、現在のお手入れ+しみ対策を心掛けます。手を抜きがちだった紫外線対策と保湿にも力を入れて、サプリメントなどで体の中からもケアして・・・ああ既視感。

実は数年前にも頑張っていた時期がありました。(成長しない私・・・苦笑)その際にはこんな感じでお手入れしていたのだけれど、今はその当時以上に効果的なアイテムが存在するはず!相性の良いアイテム、地道に探してみます。

ちなみにこれが私のMii。(毎日チェックしているきょうとあしたの占いラッキーチャンネルより)

Mii

試行錯誤してみたけれど、あまり似ない・・・あ、てんてんは付けてませんよ。せめて分身はぴかぴかでつるつるのお肌でいてもいいじゃない!て事で、笑。

blank_space
2008年12月19日

ママもたまには素敵にお勉強&趣味 in 六本木!


投稿者 古織田奈葉

ママになってしかも仕事をしていたら、
「趣味や勉強なんてする時間ない!」
「新しい人脈や世界を広げる時間はお預け」
と思っていらっしゃる方、多いんではないでしょうか?

最近勉強したい気持ちがムクムクと沸いてきたので、ちょっと工夫して、スクールへ行って自己投資してみました。
その投資額、講座費と託児費で8,904円!!このくらいだったら「アリ」じゃないですか?パパに預けてしまえば託児費はタダですし!

★講座

六本木ヒルズ「アーテリジェントスクール」
http://www.academyhills.com/artelli/index.html

週末、一回完結型の講座で、一講座2時間3000円とリーズナブル。
ジャンルは、ビューティー、ビジネス&スキル、ミュージックなど様々。
HPを見ているだけでも、受講してみたい講座がたくさんありました。

その中で私が選んだ講座は、「デュボワ・メソッドによるキャリア・デザイン講座~」

フランス出身のキャリア・デザインの専門家にしてマリンバ奏者であるフランソワ・デュポワ氏が
開発した、体を使った思考方法、とでもいうのでしょうか。
色鬼をしたり、二人一組でリズム手遊びをしながら軽く瞑想する、グループに分かれて一人ずつ
「自分にとってのワークライフバランスとは」というお題で語り、議論する、
体の色々な部分を自分で平手打ちして活性化する運動をする、など、
一風変わった集団カウンセリングという印象で、新鮮で面白かったです。
悩みのない時期に行ったのですが、何かに悩んでいるときだったらけっこう効いたのかも。

スクールは、ヒルズの40階にあるんですが、スクールの受付を済ませると利用できるカフェが最高でした。
外の眺めが壮観!私もしばしガラスに張り付き、眺めていました。
あのカフェは今度改めてゆーっくり行きたいな。

★託児
六本木ヒルズ内の「キッズ スクウェア」の一時預かりを利用しました。
http://www.roppongihills.com/jp/shops_restaurants/details/shop.php?id=305330021
30分 1,312円 2時間半で、6,560円、
六本木ヒルズ「チケ得」サービスで10%OFFなので、しめて5,904円。

「ママお勉強してくるから、○○ちゃんも先生と遊んで待っててね」と言い聞かせておきました。
2歳の娘も、初めての先生とオモチャで楽しんでいたようです。
「また先生のところ行きたい」と言っています。

★駐車場
近くに用事があったので車で行きました。
「ヒルズの駐車場に入れたらいくら取られるのかしら~。」なんて怖れていたんですが、
ヒルズでの買い物が合計1万円で4時間の駐車サービス、と意外と普通。
スクールの費用は除外だったのですが、託児所分と図書券4500円分の購入で1万円クリア
なので駐車場もタダでした。

★そのほか
六本木ヒルズはほとんど行ったことがないので(笑)、娘とおのぼりさんして、お散歩してきました。
毛利庭園をお散歩したり、グランドハイアットホテルのロビーをうろついたり、
かなり楽しかったです。
パパと3人で行っても楽しいかも。ご飯も食べにいきたいな。

講座は2時間という短い時間でしたが、かなりリフレッシュして、
普段の生活の目先も変わったと思います。
ハイソでお高いイメージの六本木ヒルズでしたが、意外と庶民的に楽しめて、
六本木の魅力を再確認しました。
また別の講座で六本木を訪れようと思っています。

blank_space
2008年12月11日

ネットで薬が買えなくなるが現実となって一番怖いのは


投稿者 村山らむね

ここ何日間で、楽天からたくさんのメールがきているかと思います。「ネットで薬が買えなくなる」。それに対する署名運動をやっています。
kusuri2.jpg
ネット通販の利用者として、なんとも納得のいかない厚生労働省の省令。ネットは危ないものという固定観念から、ネットの利用者が現在享受している買い物環境を、無視するようなやり方は、納得がいきません。

どうしたらネットでも安全に薬が買えるようになるのか?という議論が全くないまま、水虫薬や痔の薬、妊娠検査薬まで、ネットで購入できなくなります。

その反面、コンビニでは薬剤師あるいは新設される「登録販売者」さえいれば、薬を買えるようになるのです。

そのうえ、従来からある「置き薬」は、置く時に対面だということで、規制の枠外です。

薬剤師や薬局関係者など既得権者に、コンビニでの薬販売を認めてもらうために、ネット販売を犠牲にして、どうにか帳尻合わせしようとしているとしか思えません。

ネットで薬を販売している事業者も困るでしょう。でも一番困るのは、消費者ではないでしょうか?何よりも、妊娠検査薬や排卵検査薬までネットで買えないなんて、笑止千万です。

私は産休中、歩いて5分のドラッグストアになかなか行けませんでした。ネット通販のありがたみが身にしみたのがこの時期です。夫にも頼めない薬がある。赤ちゃんを抱えた育児中の女性は、自力で直せというのでしょうか?健常者発想、甚だしいと思います。

安心安全をこういうことに安易に使わないでほしい。

私はケンコーコムというネットで薬やサプリメントを販売する企業の社外取締役をやっています。だからこの問題はある意味、利益当事者でもあります。ただ社外取締役は経営のお目付け役でもあるために、なんでもかんでもケンコーコムの経営姿勢に賛成というわけではありません。

ただ、今回の問題だけは、というか最近の消費者利益、正確にいうと利用者利益を、踏みつけにするようなさまざまな局面には本当に腹が立ちます。

携帯の小中学生の利用禁止や、蒟蒻畑の製造中止(祝!再開)、代引きやコンビニ決済の金融規制など。消費者保護のうちの被害者救済・被害防止のほうばかり傾いて、利用者保護・利用啓蒙がなおざりにされています。

本当にこれでいいのかなぁと、考えてしまいます。

新しい分野が頭を押さえつけられ、既得権やアメリカの主張だけが通って行く。注意書きを読まない消費者が保護され、学ぶ消費者の利便性には足かせが科せられる。

学ぶ機会、選ぶ余地。これを奪うためのお題目として「消費者の安心・安全」を使うのは、もう本当にやめてほしいと思うのです。

■関連記事
コンビニで薬が買えるって、家計にどう影響?

医薬品のネット販売規制、賛否両論より大切なもの

人間の価値を金で測る「クレジットスコア」導入に大反対する

ネットや新しいサービスを目の敵にするのはいいけれど、ますます経済の変革が妨げられ、子供たちの未来が侵食されるようで、それが本当に怖い。

blank_space
2008年12月03日

貧乳のマンモグラフィー体験


投稿者 村山らむね

先日、健康診断を受けて参りました。血をいっぱい採られるのも、バリウムを飲んでの胃がんの検査も、つらかったですが、まあ、なんといっても白眉は「マンモグラフィー」、つまり乳がんのレントゲン検査でした。

マンモグラフィーは2度目。初めてのマンモグラフィーの体験がかなり強烈で、今回は事前の予約の時に「どちらも技師も医師も女性という枠はかなり先まで埋まっており、
・マンモグラフィーが女性技師で、触診が男性医師
・マンモグラフィーが男性技師で、触診が女性医師
どちらがいいですか?」

と聞かれて、迷わず前者を選びました。マンモ担当の女性技師さんがうんうん言いながら、一生懸命伸ばしたり引っ張ったりして、どうにかセットしていました。そのうえ、ようやく終わったと、思ったら、「ちょっとうごいちゃったみたいなので」と、もう一度脱がされ撮られました。ほんと、こんなに貧乳を申し訳なく思ったことはありません。ただ、2回目なので、精神的なショックははじめて男性技師にいたぶらたときよりは全然よかったです。

そして、その経験をスタッフのメーリングリストで吐露すると、出てくる出てくる。スタッフのマンモグラフィー体験が続々と。

スタッフA

わたしは無類の「胸ナシ」ですがマンモグラフィーはものすごく痛かったです。 胸の中から何かが搾り出されるのではっ?と思うほど痛くて「こんなに痛いなら乳がんになったほうがマシ」と血迷ってしまうくらい痛かったです・・・(ノヘ;)シクシク..

いやいや、乳がんになったらもっともっとつらい検査が待っていると思いますよ。


スタッフB

そういえばマンモグラフィは胸がないからか、痛くもかゆくもありませんでした。笑

スタッフC

マンモグラフィ、胸が全然ない私も大昔にやってあまりの痛さに絶句。でも、昨日、乳がんセミナーとやらに行ってみたら、生理の後だと胸が柔らかくて痛みが少ないと聞きました。時期もあるのかもしれませんねー。今の機械は男性の胸もはかれるくらい、らしいので、授乳してすっかり使用後感ただよう私もなんとか検査できるのかな、と思ったりして。

胸がないから痛いのか、胸があっても痛いのか。どちらなんでしょう。私の場合、あの技師さんが青筋立てて一生懸命胸を集めるのを見るのが、ほんとうに辛いです。

スタッフD

さて!貧乳自慢ときたらだまっていられない私です(涙)激痛だった派、痛くもかゆくもなかった派、こんなにはっきり分かれるなんて!と、興味深く拝読しておりました(笑)胸が痛いというより、あばらが押されて痛いと言っていた知り合いもいましたっけ。技師の方の腕にもよるんでしょうね・・。

3年前のマンモで、私は、痛くもかゆくもなかった派です。挟めるか?との不安を抱えながらの検査でしたが、かろうじて挟まれ、今何ミリまで潰しているかの数値が見えるのですが、なんと、14ミリという薄さまで潰されたのに、全然なんともないって、やっぱり私の胸は皮だけだったのね・・と実感したのを思い出しました。フィルムも見えたのですが、ちょこっとしか映ってなくて、フィルムもったいなーい、なんて思ったことも思い出しました。

年とともに胸が消えてゆくのは(元々ないけど)、私の場合、下着も悪いんだろうなーと思ってます。スポーツすることもあり、着け心地重視で、ラクな方へラクな方へと流れています。いけませんねー。

スタッフE

さて、皆さんの貧乳自慢、マンモ拷問、もう、全部私のこと?って思って読ませていただいてます。

私もマンモ、今年初体験でした。胸ないので、乳がんとかありえませんから、と辞退させていただきたい気分でした。触診だけの時でさえ、「この医者、絶対こいつは乳がんなんかなるわけないじゃん、ないんだから。」って思っているに違いないと被害妄想満載で受けていたので。←貧乳だからといって乳がんにならない、ってもんではないって、頭ではわかっているのですが。しかも貧乳は痛くないって聞いていたマンモ、わたしもかな~リ痛かったし、らむねさん同様、うまく撮れなかったので、もう一回、とかいわれて泣きそうでした。

ほんと、ほっとしたときの「もう一度」はショックでかいですよね。

スタッフF

私も数年前に受けましたが、痛いの痛くないのって!!!「そこからまだ潰すか!!戻らなくなったらどうしてくれるんだ!?つか、先生、サディスト??」くらい思いましたよ~~~!!! できれば二度と受けたくありませんが、そうも言っていられないので、そろそろまた受けようかと思っています(涙

スタッフG

乳ガン検査はマンモと超音波が選べるので超音波にしています。マンモは未体験。そんなに痛いんですね。超音波はいわゆる妊娠中のエコーを胸にあてるだけで、くすぐったいだけです。一応人並みの乳腺炎があるけど大丈夫だと言われました。

そうか、超音波もあるんですね。

そして、最後はスタッフHが、みんなの疑問を解決してくれました。

マンモ、なんであんなに押しつぶすの??というのが長年のギモンでした!しかし、先日、 押しつぶして撮ったものとそうでないものを見せられました。押しつぶしてとったものは、乳腺が一つ一つ豆のようにくっきり。でもつぶさないで撮ったものは、ぼやぼやーんとしていて、その白い影は悪いものなんだか、乳腺なんだかわからない。だから、押しつぶして撮らなくちゃいけないんです、と説明されて、頭では納得しました。

そうか、そうなんですね。意味があるんですね(泣)

この記事を読まれたみなさま。かなり覚悟をしてしまうかもしれません。しかし、この痛みには意味があります。ぜひぜひ、一日も早くマンモグラフィーを受けてください。現在はマンモを行っている病院もとても多くあります。私も、婦人科のない、一般病院で受けました。基本的に予約が必要ですが、最初で抵抗があればマンモグラフィーの技師さんは女性を指名されるのが、いいかなと思いますが、はさむ力が強いのは、たぶん男性かと思います。

また、ぜひ、コメントで皆さんのマンモグラフィー体験を教えてください。

blank_space
2008年12月01日

10年ぶりのスイミング!


投稿者 有栖川ゆうこ

8月より、約10年ぶりに週1回泳いでます♪
子どもの付き添い中に、横の大人コースで、自由に泳ぐパターンで。

あぁ、やっぱり水の中は・・・というよりも温水プールは気持ちいい~~。

以前の記事にも書いたとおり、私は5歳からスイミングに通いはじめ、特段速くはなかったものの、高校時代は部活で水泳部に所属。
はっきりいって「水泳やってなかったら、運動系オール×!」という感じの運動神経の悪さゆえ、逆に水泳に対する愛着はひとしお・・・なのでした。

ここで、まずは読者の皆さんに質問です!
「泳いでで痩せた方、いらっしゃいますか?」
「どんなところに注意して泳いでましたか?」


今年、小1(次女)・小2(長女)になった、上の子2人。 1人だけスイミングに連れて行くのはいろんな意味で効率が悪いので、水が苦手な次女が「スイミング行きたい」という気になるまで、長期休みの短期講習だけに参加(過去2回)して、じっと様子を見守っていたのです。

今年の夏休みは、短期講習に行く前から、次女もずいぶんやる気になってたんですよね。
やっぱり、小学校に入って、体育の授業でプールで泳ぐのは、保育園のプール遊びとは違ったんでしょう。

「おかあさん、毎週行きたい」by次女

や、やった・・・!
来た、来た、待ってたよ~!

次女が年長さんの夏季講習からなので、結局足掛け2年、丸1年かかっちゃいましたが、「習い事は自分の意思で」が、モットーなので、これでいいのだ!



18歳までは部活で泳ぎこみをしていました。
大学時代は、ほぼ泳いでなかったけど、社会人~結婚するまでは、会社近くのスポーツクラブで月に数回、泳いでました。
今にして思えば、都会暮らしで、普通に歩くし、結構動いてたんですよね。

そして、約10年ぶりにマトモに温水プールで子どもを気にせずに約1時間泳いでみたら・・・。

プールサイドに上がろうとした瞬間、
すでに肩・腕・背中が、筋肉痛状態!

ぎゃぁーー。

声には出してませんけど、心の中で叫んでしまいましたよ。
あぁぁ、運動不足すぎたってこと!?


そんなこんなで、8月下旬から、ほぼ週1回ペースで、60分ほど。
毎回、1500m~2000mほど泳いでいることになるのですが、
感激したのは、近所の坂をチャリで駆け上がったとき、
途中で止まらずに、一気に上まで上がれたこと。

でしょうか(笑)

なにせ、地方暮らしで、ちょっとした距離でもつい車を使ってしまうような生活パターン。
自転車もめったに使う場面がないのですが、あの駆け上がった瞬間は「おぉ、やった!体力上がってるやん!」と、素直に実感できた一瞬でした。


元々、体育会系で水泳に親しんでいた私なので、常にタイムを気にしながら泳いでるわけですが、大人向けの記録会なんかもあり、思わず、受付のおねーさんに「あのー、記録会って、どれぐらいのタイムで1位なんですか?」などと、聞いてしまったりして(笑)

たったの週60分だけど、着実にタイムが安定しつつ上がってるので、来年は一度記録会にチャレンジしてみようかなー、と思う私。


なんですが、再開して3ヶ月。
なんだか、一向にダイエット効果はないんですが・・・(涙)
ダイエットに向いている泳ぎ方とかあるんですかね~??
そこで思わず出たのが、冒頭の質問。
うーむ、痩せるためにはどうしたらいいのやら・・・。

平日の昼間は、大人の泳法を教えてくれるコースも開講されてるんですけど、私が子どもたちを連れて行く土日は、ジュニア中心で、大人は自由に泳いでくださいね~、のみ。
最近は、「ちょっと教えてもらっていいですか?」と、声をかけられてこちらが教えることもあったりするという・・・。

ち、違う!私は痩せたいのよ!
人様に教えるほどでもございませんっ!!

と、思いつつ、今は泳ぐ楽しさだけで満足してしまってる自分がいます。
これから冬本番。
来年の夏に向けて、これからは「痩せるスイミング」を目指して毎週がんばっていきたいと思ってます。

毎週泳いでるよ~、って方、結構いらっしゃるのかな?
よろしかったら、皆さんのスイミング生活、教えてください♪

blank_space
2008年11月26日

久々にハマった育児エッセイ漫画「ママはテンパリスト」


投稿者 fellow

お久し振りです!ご無沙汰していた間に、3女は無事1才の誕生日を迎えました。おでぶちゃんなので歩けるようになるのは相当先だと思っていたのだけれど、今では姉2人を追い掛け回せるまでに成長しました。3姉妹揃ってアレコレと盛り上がっている姿は、相当騒がしいけれど微笑ましくもあり、子供がいる生活って良いな!と、改めて感じたりしてます。

話は変わりまして。秋の夜長は終わりかけてますが、久し振りにトラックバックテーマに参加してみたいと思います。

私の自分時間に欠かせないものの1つ、漫画。自分時間=自己啓発タイムの方々も多々いらっしゃるかと思いますが、たまには息抜きも必要ですよ!て事で。私の場合、息抜きばかりな事を反省すべきなのだけれど・・・それはまた別の機会にでも、笑。

私自身は様々なジャンルの漫画を読んでいて、長女出産以降は育児エッセイ漫画も手に取るようになりました。それなりに自身の経験値が上がったせいか、最近ではあまり惹かれなくなっていたのだけれど、意外な方の育児エッセイ漫画に出会って購入→大ハマリ!その漫画がコレ、です。

ママはテンパリスト 1 (1)
ママはテンパリスト 1 (1)

東村アキコさんの漫画は他の作品を以前から読んでいて大好きだったのだけれど、ご結婚されている事もお子さんがいる事も知らなかったので、私的に意外でびっくり!だったのです。漫画の作風からして相当面白いだろうと期待して読み始めたのだけれど、面白過ぎて一気読み。久し振りに漫画を読みながら声を出して笑ってしまい、3女を驚かせ泣かせてしまいました、笑。

この漫画の良いところは押し付けがましさがないところ。その理由をご本人自らコミックスのあとがきに描かれているのだけれど・・・納得です、笑。多分育児経験のない方でも純粋な漫画として楽しめると思います。テンパりつつもこんなに面白い漫画を描いてしまう東村さんも凄いけれど、その息子ごっちゃんも凄い!

そうそう、この作品はAmazonでなか見!検索できるのだけれど、抜粋部分の2話は特に面白いエピソードなのです。「ゴルゴ13断乳大作戦~鶴光にならないで!!~」というプロジェクト名にピンときた方、ゼヒ読んでみて下さい!(個人的にはこの後日談が一番のお気に入りです)

【追記】
このマンガを読め!〈2009〉では、この作品が2008年ベスト10の1位を獲得していましたよ。何だか私まで嬉しかったです、笑。

blank_space
2008年11月17日

ゴルフ、始めました♪


投稿者 竹之内ふうこ

golf.jpg今年の9月から、ゴルフ、始めました♪
いつかはやりたいな、とは思っていたのですが、シジュウにして、やっとその時期が来たようです(笑)
クラブも買っちゃいました。女性初心者用の8本セットです。

ゴルフって、お手軽に楽しめるスポーツではないよね・・と思ってましたが、始めてみると、意外とお手軽かも・・。
2時間あれば、「よし、練習行こう」が可能です。
クラブだって、古いものでもあれば最初はそれでOKだし、練習場でレンタルもあります。
練習には全部持っていく必要はなく、使う2~3本だけ専用のケースに入れれば、近い練習場なら自転車でもOK!相手はいらないし、スポーツジムに通うのと同じ感覚で練習に出かけられます。

大抵のスポーツは、足の速さとか腕力とか反射神経とか、そういう体力的なもので上手下手がある程度決まってしまいますが、ゴルフはそうではないそうです。
年をとってからでも(なんて言い方はしたくはないですが^^;)始められるスポーツなんですね。


さて、ゴルフを始め、クラブを見よう見まねで振ってみても、ボールに当たらない、飛ばない、のでは、かえってストレスになってしまいます。
初心者でも、早く「ゴルフを楽しむ」域に達したいものです。

初心者や、挫折経験アリの方などは、ぜひ、よいコーチのレッスンを受けましょう!
自己流の妙なクセがついてしまわないよう、最初が肝心だそうですよ♪
正しく教えてもらえば、力なんてなくても、きっとすぐに飛ぶようになります。
昔、新婚ホヤホヤだったころ、夫の練習についていって、夫の指導の元、ちらりとマネごとしていた時は、全然当たらない・飛ばない、で、「ゴルフなんてつまんなーーい」だったのに、今回はきちんとコーチに基礎から教えてもらっているお陰で、自分でも信じられないくらいよく飛んで、楽しくて楽しくて。
今の私、「練習に行きたい病」にかかってます(汗)

ちょっと調べてみると、ゴルフレッスンを開催しているゴルフ練習場って多いのですね。
思っているよりもリーズナブルで、曜日や時間、予約方法も、割と融通が利くところが多かったです。

私の場合、下の子が入学した小学校に親のゴルフサークルがあり、それに入部しました。
週に一度、午前10時~11時、学校近くのゴルフ練習場でグループレッスンを受けられます。
初心者の私は、体の構造やグリップの握り方からみっちりと教えてもらいました。
毎回、ポイントを絞ってレッスンを受けます。実際にボールを打っているところも見てもらえますが、理論も一緒に教えてもらえるので、納得のいく、とても内容の濃いレッスンです。
そして、教わったことを忘れないうちに、自分でも練習場に行きます。
私は、1時間打ち放題(平日1400円!)のある練習場に行き、1時間ガンガン打ちまくり、時に「全然だめだー」、時に「私って天才かも!」と一喜一憂しつつも、いそいそと通っています。
今日は最高記録!1時間で280球も打ってしまいました(笑)
ドライバーでガンガン打ちまくるのは、最高のストレス発散にもなりますよ♪


まだ練習歴1か月半ですが、まずはショートコースに出ることを目標に、楽しみながら練習に励んでます。
副産物として、夫との会話が増えました(笑)夜、一緒に練習にも行きますし、ゴルフショップに連れていってもらったりも。

時間を作りやすいSOHOだから続けられるのかもしれないですが、「楽しみながら体力作り」「ストレス発散」に、ゴルフの練習、結構オススメです♪

blank_space
2008年11月11日

越谷のショッピングスポット イオンレイクタウンに行ってきました


投稿者 村山らむね

先日、話題のショッピングセンター イオンレイクタウンに行ってきました。学校がお休みの平日、娘と娘の友達とそのママと4人で。

10時の開店から3時過ぎまで5時間いましたが、全然、全貌を見ることはできず(大半はお茶してだべっていたというのもありますが)。

とにかく、広いし盛りだくさん!ちょっと欲求不満になってしまい、「次はいつ来る?」なんていう会話が交わされるほど、未満感が強かったレイクタウン探訪でしたが、見どころというほどでもない足跡を記します。

●どう行くの?

越谷ってどう行くの?と思われるかもしれません。
武蔵野線には目の前がレイクタウンという、越谷レイクタウン駅というのができています。
池袋からだと、埼京線で武蔵浦和まで行き、千葉方面への武蔵野線に乗り換えます。最速で池袋から40分。だいたい1時間を見ていけばいいかと思います。

駅から30秒で、もうショッピングセンター

20081027094401.jpg

●何があるの?

とにかくどでかいショッピングセンターとしか言えません(苦笑)。
駅から行くと手前が青がイメージカラーの「kaze」、奥が緑がイメージカラーの「mori」
たぶん、はじからはじまで早足で歩いて15分くらい?高さは3回ですが、細長いので、もうすごく疲れるんです。

●kazeエリア  レイクタウンゲート(駅前側)
核テナントは、ビブレ、マルエツ、Y's Road(ワイズロード)、ヴィクトリアスポーツモール、TSUTAYA (明文堂書店)、クリスピー・クリーム・ドーナツ、GAP、イオンシネマズ、さくらや、ヴィレッジヴァンガード、成城石井、サンジェルマン、Francfranc、Vivitix  そのほかショップとレストランがたくさん。

●moriエリア
ジャスコ、トヨタモール、スポーツオーソリティ、モンベルクラブ、ICI石井スポーツ、ノジマ、ナムコランド、モーリーファンタジー、タワーレコード、未来屋書店、島村楽器、エヴィスジーンズ  そのほかショップとレストランがたくさん。

公式サイト

20081027101915.jpg
ここがちょうど、中間点。kazeとmoriの境目です。

20081027101948.jpg
このショッピングセンターは環境への配慮があちらこちらにあります。

20081027094600.jpg
緑の壁も、そのひとつ。

20081027113306.jpg
一角には、アクトグリーンルームという、環境配慮が学べるコーナーもあります。

20081027114509.jpg
アウトドアショップのmonbelのコーナーには、ロッククライミングの体験コーナーも

20081027125658.jpg
平日でも11時半をすぎるとあちらこちらにレストランに行列が!一番人気は、チョコレートファウンテンが目印の、ロテルドビュッフェ

20081027132320.jpg
私が一番すごいなーと思ったのは、ここ。クールダイソー。100円グッズの嵐。もちろん500円くらいのものもあるんですけど、「これも100円かー!!」と驚愕しまくっていました。

20081027130259.jpg
ちょうど写真の真ん中くらいに、セグウェイが。

最後は、クリスピードーナツに並びながら、隣のバーガーキングで買ったコーヒーを飲み、もらったドーナツでお茶しました。(もちろんお土産にも買いましたよ)

次の日はちょっと、筋肉痛。

●探訪ポイント

・スニーカーで行くべし
・レストランは外側のレストランがすいていました。(パンケーキのレストランでランチしました。おいしかったですよ)
・かなり混んでいます。ベビーカートにぶつからないように、注意!
・ちょっとした可愛い撮影スポットがたくさんあります
・いすもたくさん。家族で行ってもゆっくり休みながら買い物が楽しめます。
・パパと行くなら、奥のmoriのコーナーのほうが楽しいかも

翌日、有楽町西武に用事があっていったら、ガラガラ。都心の百貨店の閑散と、周辺都市のショッピングセンターの熱気。これをどう考えればいいいのでしょうか?

今月はまた、三郷にIKEAやコストコの入る新三郷ららシティもオープン。終点の船橋も含め、武蔵野線は買い物線ですね。

blank_space
2008年11月05日

千年紀に寄せて潤オ源氏物語はやっぱり「あさきゆめみし」が最高です


投稿者 村山らむね

今年は源氏物語千年紀ということで源氏物語がブームになっています。私も中学生のときから与謝野晶子版の源氏物語に夢中になりました。とはいえ、やっぱり私の源氏物語愛のベースを作ったのはなんと言おうと大和和紀の「あさきゆめみし」です。ああ、こういうことだったのかと、マンガのもつわかりやすさに中学生ながら、涙しましたっけ。

20080901092245.jpg

今年は千年紀ということで、久々に無性に「あさきゆめみし」が読みたくなり、大人買い。やっぱりいいですね。初めて、宇治十帖まで読むことができました。

物語の構成としては、決して読みやすいものではないなか、私のおススメは瀬戸内寂聴の女人源氏物語。これは、すべて源氏物語の登場人物の女性たちのモノローグ(独り言)によって構成されています。瀬戸内寂聴の、リアルな想像力が思いきり輝いて、それぞれの女性たちがまるでそこにいるかのように息づいています。短編としても読みやすいので、なんとなく筋は知っているけど、もうちょっと深く読んでみたいという方には絶対のおススメ。

そして、源氏物語大好きで、もうちょっとその頃の時代背景が知りたいという方にお勧めなのが、源氏物語の時代 ― 一条天皇と后たちのものがたり。一条天皇をめぐる定子と彰子という二人のお妃については、なんとなくは知っていました。

父     娘で一条天皇の后   女官
藤原道隆 ― 中宮定子 ― 清少納言
藤原道長 ― 中宮彰子 ― 紫式部

道隆に権勢があったときは一条天皇より年上ではありながらも定子は一身に愛情をうけていましたが、道隆が死に、道隆の弟である道長に権勢がすっかり移ってからは、一条天皇と定子の愛情はさまざまなトラブルに見舞われます。おまけに道長は娘の彰子を入内させ、一条天皇も難しい立場に追いやられます。難しい立場の中で、定子に愛情を注ぎながらも、彰子への義務もきちんと果たす、公器としての天皇を絶妙なバランス感覚にてつとめるのです。

そしてわたしにとっての一番の発見は、彰子。道長のいいなりの深窓のお姫様という印象だった彼女が、定子が存命のときに、そして定子が亡くなってから、一条天皇の中の定子の存在に対して示した態度は、切なく、そして大変立派なものだと私は思います。そして、そのことを最後の最後に、さらりと書いた作者の山本淳子氏に私は敬意を表したいと思います。天皇家はこういう人々の切ない思いを力に、ここまで繋いできたのだなと。

ところで、みなさんは登場人物の中で誰が好きですか?

実は私は主人公である光源氏と紫の上は大嫌い。光源氏の晩年のおろかさ、紫の上の自分に子供がないからと明石の上から娘を奪う傲慢さ。どちらも許せません。

好きなのは明石の上です。恋人という横軸に早々と見切りをつけ、母であること娘であること、縦軸に生きがいを見つけ源氏の人生から去っていく。愛を待つ身から、娘と言う絶対的な愛情を注げる対象に自分の人生のテーマを移していく。源氏物語の中でも、明石の上が一番幸せなのでは、と思います。あと、女三宮も好きですね。

何度かドラマ化、映画化されていますが、私もちょっと妄想配役。

明石の上は昔なら夏目雅子、最近なら柴崎コウ
葵上は昔なら池上季実子、最近なら黒木メイサ
桐壷の更衣(&藤壺女御)は昔なら竹下景子、最近なら竹内結子
朧月夜は昔なら坂口良子、最近なら米倉涼子
紫の上は昔なら宮沢りえ、最近なら ?
花散里は昔なら風吹ジュン、最近なら池脇千鶴
夕顔は昔なら秋吉久美子、最近なら木村多江か稲盛いづみ
六条御息所は昔なら岩下志麻、最近なら常盤貴子
玉鬘は昔なら賀来 千香子、最近なら松嶋奈々子
女三宮は昔の奥菜恵、最近なら堀北真希

こんな感じでしょうか。

キムタクには柏木なんかをやってもらいたいなと。
福山は頭中将
玉木宏は夕霧
伊藤英明は薫
小栗旬は匂宮
光源氏は、いませんね。難しいですよね。この配役。色気があって、かつ、マメであるというのを両立させるキャラクターが、なかなかいないんですよね。

どうしても選ばなければいけないなら、レスリー・チャンでしょうか。頭中将はトニー・レオンで。いっそのこと。桐壷帝は、チョウ・ユンファ。朱雀帝も、アンディ・ラウ。冷泉帝も、チャン・チェンで。

blank_space
2008年10月31日

初ヨガ体験


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog03347.jpg
ヨガをやっていらっしゃる方ってけっこうたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?このWMS内にもヨガのエントリーがたくさんあります。


私もヨガってやってみたいな~とずっと思っていたのに、なかなかチャンスがありませんでした。もちろん、雑誌やDVDなどで、ちょっとだけ自分でやってみた事はあります。でも体が硬くてうまくポーズが出来ないし、呼吸がよくわからない~。

f30blog03348.jpg
それと・・・こんなゆっくりな動きのヨガが、どのように体のために良いのかがよくわからない。


誰か私に教えて、正しいヨガを~。


・・・と思っていたら、いつも行っている岩盤浴でアロマヨガ教室をやっていたので参加してみる事にしました。ヨガを行う部屋は一番上の写真のように天井がガラスで出来た温室のような造りになっています。もちろんガラスのままだと眩しいので布のシェードがありますが、上を向くと青空が見えてとても気持ちがいい!私にとって、これだけでもテンションUP!です。先生1人と生徒が7人という、こじんまりした定員もいい感じ。


部屋に入ると、なんとも言えない、良い香りが漂っています。いい香りのミストが出て、色が次々と変化するアロマライトが置いてありました。今日のアロマは「ヒノキ」だそうです。


心地よい香りと癒される音楽の中、ヨガが始まりました。先生の声もすごく癒し系。


体が硬いから無理だと思っていたヨガ。そんな事はありませんでした。ヨガの本などで見かけるポーズで、たとえば体を前屈させて指先を床につける・・・とか、床に座り前屈して足をつかむ・・・とか。今日もそういうポーズがありましたが「出来るところで止めていいですよ~!」との事で「できない~」とストレスを感じる事なく出来ました。


一生懸命になると、つい息を止めてしまうのですが、ヨガには呼吸がとても大切。深く吸ってゆっくりと吐く。それがとても大切な事だそうです。


体が硬いし、初めてだし、みんなについて行けないのでは!と思っていましたが、そんな事はなく、ものすごくリラックスできました。みんながヨガに夢中になる理由がわかりました!


「ヨガの効果」についても体感できました。「リラックス」具合はもちろん、バラバラとあちこちに散らばっていた、いろいろなものが(気持ちだったり、内臓だったり、骨だったり)、きちんとあるべき場所に戻って来て一番気持ちの良い場所に納まる・・・というような感覚がありました。常に体の中心を意識してポーズをとるので、背筋が伸びてシャキッとしましたし、深く呼吸をする事で体の隅々まで新鮮な酸素が行き渡っているような感じがしました。まだ1回なので「ダイエット」になる・・・等の具体的効果についてはもちろんわかりませんが。


終わった後、先生とお話しすると、本やDVDでは究極のポーズ(完成形)なので「これは無理だ~」って思っちゃって一回でやめてしまう人が多いんだそうです。(←まさに、私はこのケース。)でも、一回目からそのポーズが出来るなんて事はまずないので「無理のないポーズからやって行けばいいんですよ~。」との事でした。そうなんだあ~!


ここは岩盤浴なので、ヨガのあと岩盤浴が出来ます。ヨガ(45分間で1300円)に参加すると、岩盤浴が1500円→800円になります。ヨガと岩盤浴、とにかく気持ちがいい一日でした。また絶対に行こうと思います。

f30blog03355.jpgどこでもヨガ
DSの「どこでもヨガ」は、けっこう使いやすいソフトです。本などでは、わからなかった呼吸の仕方がわかりました。でも、やはりポーズは「完成形」なので(あたりまえですが)、私には無理なものもあります。がっ、無理しなくていいとわかりましたので、これからも地道にこのソフトは使い続けます。早く「完成形」に近づきたいです。

blank_space
2008年10月25日

オリジナルのポストイットを作ろう!


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog03317.jpg
私は、2008年、A5サイズの手帳を使っていました。いっぱい書けて、いろいろファイルできるし、お気に入りではありましたが、でかくて重く、バッグの中でかさばり、かなり不便を感じました。なので2009年は、また初心に帰り小さめのものを使う事にしましたよ。


先日、雑誌の手帳特集を読んでいたら、オリジナルのポストイットが作れるサイトがある事を知りました。すごーい!そんな事が出来るなんて~!私、ポストイット大好き!(・・・私の職場では「ふせん」って言いますが・・・)

このページです。住友3Mの「i-Note」

ビジネス用・パーソナル用でいろいろなテンプレートがあり、その中から選んで作る事ができます。また自分で画像などを用意して(顔写真入りとか・・)作る事も出来ます。名前等、文字も入れられますので、オリジナリティーあふれるポストイットが作れます。

f30blog03336.jpg
「文房具大好き!」な私は思わず3サイズ・4種類作っちゃいました!テンプレートからデザインを選び、それぞれに自分の名前を入れました。

ネットで注文して、1週間くらいで手元に届きます。もちろんオリジナルですから、普通に買うよりは高いのですが、「手が出ない!」というほど高くはないと思います。

もうかわいくって~(*^-^*)。使うのがもったいない~と思っちゃいますが、それでは意味がないので、これからどんどん使おうと思います。手帳にもペタペタ貼っちゃいますよ!

blank_space
2008年10月21日

vol.109:トラックバックテーマは「秋の夜長、おすすめの本、ありませんか?」


投稿者 村山らむね

ちょっとご無沙汰のトラックバックテーマでしたが、前回の「夏休みのお出かけ、どこ行った?」にはたくさんのご意見ありがとうございました。たくさんの夏休みの思い出。来年の夏に生かしてくださいね。

さて、5年目のスタートを切ったワーキングマザースタイル。育児と仕事、もちろんベストのバランスで両立するのも大切ですが、何よりも自分の時間を大切にしていただきたいと思います。その思いをもとに今回は【自分時間モード】です。

自己啓発本、ビジネス本、育児関係などよむべき本山積みのワーキングマザー。そんな中、「これこそ読むべき!」とか、「たまにはこんなのもいいのでは?」など、独断と偏見に満ちたおすすめ本を教えてください。

気軽にコメント、トラックバックなど、お願いします!

blank_space
2008年09月11日

通帳紛失っ!?


投稿者 湯河原こむぎ

10日11日と二日間お休みでした。昨日は、横浜にお出かけするので「ついでに銀行に寄ろう」と思い、通帳を持って行こうとしたら、通帳をまとめて入れているポーチがない!出掛けだったので思いつくところをざっと(20分くらい)探したけどないっ!なぜなんだ?この前使ったのは?ええと・・・9/2。その後どうしたっけ?

とりあえず、出かけなくちゃいけないので家を出ました。頭の中はく゛ーるぐる。「なんでないんだ?」「どこに置いたっけ?」「困った~。」出かけていても楽しくない~。用事が済んだらDASHで帰って来ました。

思いつく限りの場所を探したけどないよ~!たくさん(金額じゃなくて冊数)入っているのに!どうすればいい?

私は、もと銀行員だ!落ち着いて考えよう。

★夫名義のものは再発行するのに、代理人が一度行っただけでは出来ない。
★自分名義のものは、免許証を持って行けばその場で再発行してもらえる。
★今、急いで必要な通帳はどれ?
★家にある可能性が高いから、とりあえず急がなくていいものは何もしなくていいか・・・。

なぜ、昨日銀行に行こうと思ったかと言うと、9/2に数行を周って記帳したところ、娘の給食費が引き落とされている信用金庫の残高が少なくなっていたから「今月中に入れなくちゃ」って思ったから。ここの口座は給食費のためだけに作ってある口座。まとめて入れておいて、残高が少なくなったら入金する。この口座からお金を下ろす事はないからカードも使う事はない。なのでこの口座の通帳とカードは一緒に保管していた(他の口座のカードは財布の中)。



こむぎの教訓・・・通帳とカードは一緒に保管しない。

→→カードだけでもあれば、たとえ通帳がなかったとしてもATMで入金する事が出来る。残高があるかどうかもカードで確認出来る。カードと通帳を一緒になくしたら口座番号もわからない!最近、銀行はとても厳しいので「口座番号わからないんですけど、残高いくら残ってるか調べてください。」なんて言っても調べてもらえるわけがありません。しかも夫の名義だし。



さて、明日の休みは銀行周り・・・。紛失・再発行の手続きって時間がかかるんだよね。しかも事故に繋がる事があるから銀行の人もとても厳しくCheckする。

とりあえず、一番必要なのは、給食費の信用金庫の通帳は必要。ま、通帳がなくても入金だけはさせてもらいたい。一番最初に行くのは信金かあ。



こむぎの教訓・・・各銀行の科目・口座番号を控えておこう。

→→差し止めをしてもらう時も口座番号がわかると話が早い。銀行にとりあえず電話をして止めてもらう時にも信用度が格段に違う・・・と思う。また、今回のように「通帳はとりあえずなくてもいいから(家のどこかにきっとあるはず!)、入金だけでもしたい!」という時に口座番号がわかれば振込する事も可能。

家族が増えると通帳も増えませんか?夫・私・子ども。それにそれぞれに普通預金と積立定期・・・と、どんどん増えていきませんか?それをすべて記憶しておくっていうのも不可能なので記録しておきましょう。



こむぎの教訓・・・もちろん、通帳と印鑑は一緒に保管しない。

→→銀行は、基本的に通帳と印鑑で本人を確認します。大きな金額を下ろすときには、それ+免許証などで確認されますが、日常的な金額を下ろす時にはそこまで確認していないと思います。カードは暗証番号でガードできますが、通帳と印鑑があれば預金は下ろせてしまいます。

今回、私は印鑑は別保管だったので無事でした。ほっ。



昨日、遅くまで探したけどありませんでした・・・(・_・、)一応、夫に「通帳入れてあるポーチがなくなった・・・。」って言ったら、「きっと、どこかに入ってるだろ。」と、別に気にしていない返事。・・・あなたには、通帳差し止め・再発行のめんどくささがわかってないのよっ。夫自身が一日休みを取って免許証を持って銀行に行けば、即日再発行出来るんだけどね~。

本人ではない場合は、
1.まず紛失の届出をする(電話でもOK)。
2.銀行から「本日のこの紛失の届出に間違いないですか?」という内容の手紙が本人あてに郵送されて来る。
3.代理人(妻等)がその手紙・本人との関係がわかる確認資料(名前が一緒に記載された保険証など)と、代理人の免許証等を持って手続きに行く。
・・・のだいたい3STEP必要だと思います。(金融機関により手続きは異なります)

あ゛ー、めんどくさい・・・って自分が悪いんだけど。

今朝、夫が出かけたあと、もう一度探してみる。・・・でも、ない・・・。あ゛ーあ゛。せっかくのお休みなのに、銀行周りの一日にしなくては~。今日行けない銀行にはとりあえず電話して、差し止めだけしておいてもらおうっと。照会状が送られて来ないと夫のは再発行してもらえないし・・・。

今、8時48分だから、9時になったら銀行に電話しようっと。(通常、営業時間以外でも事故届けは最優先で受け付けてくれます。)・・・・と思って「もう一度、こんなとこにあるわけないじゃん!って場所を探してみようかな。」と思って、冷蔵庫のまわりとか、階段とかを見てみた。階段にポッとかけてあったコンビニの袋をなにげなく見てみたら、その中にあった~っっっ!軍手と一緒に~!

9/2、学校の除草作業のあと、銀行をまわってしばらく記帳していなかった通帳を何冊も記帳した。そのあと、スーパーに行ったので、いかにも通帳!ってわからないように軍手と一緒にコンビニの袋に入れて口を縛った事を思い出したっ!

よかったあ~!銀行に電話する前に見つかって!



こむぎの教訓・・・電話で差し止めしたあと、たとえすぐに見つかったとしても、電話だけで解除してもらう事はできません。来店して書類を書いて発見・解除の手続きをとらないとそのままでは使えません。


こむぎの教訓・・・私のように自分の置き忘れが考えられる場合は探す事が必要ですが、盗難された場合・明らかにどこかで(家以外で)落とした場合には一刻も早く銀行に電話して差し止めしてもらいましょう。


見つかってよかったあ~っ!
さっそく、エクセルで「我が家の金融機関・支店別、口座番号・名義一覧表」を作りました。それから、信金のカード、お財布の中に入れました。もう二度となくしません。

銀行まわりに費やすはずだった一日。映画+美容院+岩盤浴=夏の疲れを吹き飛ばす事に使えました!あ゛ーあ゛、私って馬鹿だよねえ。みなさんは気をつけてくださいね!

blank_space

東京ビューティースポット探訪 HARNN 銀座本店


投稿者 村山らむね

教えて!テーマがすっぴんコスメということで、うれしいです。というのも、肌に自信があるからというわけでは全くなく、手抜きすっぴん歴5年ほど。特にすっぴんコスメとみなさんに自慢できるものは使っていないんですけど、エステにはよく行きます。普段あまり手入れをしないので、たまの贅沢。私はお酒は飲まないので飲みに行ったと思って月に1度くらい。(お酒は飲めないけど、飲み会にはよくいくので、あまりこの理屈は通らないんですけど・・・)

夏休み、グアムに行ったのですが、マイクロネシアモールという大きなショッピングセンターで、ちょっとエスニックなアロマショップを発見。石鹸とオイルを購入。石鹸が5ドルちょっとで、買い込みたかったんですけど、今回、自分のクレジットカードを忘れていくという失態!ドルにそれほど替えなかったので、旦那に買ってもらうしかなく、そうなるとついつい抑制されてしまいました。

2008_0818_125502.JPG

2008_0818_154000.JPG

もっと買いたかったなぁと、帰ってからネットで検索すると、なんとショップが結構日本にもある。銀座本店ではエステもやっている!早速行ってまいりました。

銀座というよりは京橋といったほうがいい店舗。明治屋の向かいです。
75分で15750円のフェイシャルメニューを受けました。

2008_0829_124454.JPG

〈クレンジング→マニュアルリンパドレナージュ→アップリフティングマッサージ→マスク→デコルテマッサージ→スクラブ→仕上げ→ヘッドマッサージ〉
やさしく繊細なタッチで首からお顔のリンパ節を刺激することにより、すっきりとしたフェイスラインと自然な艶や弾力のある肌へ導きます。
リンパドレナージュを取り入れたトリートメントは、余分な水分や老廃物の排泄を促すだけでなく、やさしい一定のリズムがバランスを整え、 深いリラックスをもたらします。

というメニューでしたが、極楽でした!

静かな個室で、フェイシャルだけど、ガウンに着替えての施術。部屋に入ってから出るまで90分でした。きちんと75分間しっかり施術してもらえたのがうれしかったです。それと、デコルテラインのマッサージが絶品。痛くなく、弱くなく、それでいてなんともいえない心地よさ。

夏の疲れがふっとびました。

フロアでは、グアムで5ドルちょっとの石鹸が600円くらいで売っていましたから、グアムで無理して買いこまずに正解!場所がら、男性が買っていました。スパメニューも男性OKだそうです。夫婦で施術をうけることも可能だそうです。

まずは石鹸でも買いにお店に行ってみてください!私のお勧めは、ブラックライスソープ。黒米に植物炭末を配合していて、顔の洗顔にも使っていますが、ちょっと顔が白くなるような気がします。石鹸などの商品は、全国のデパートでも取り扱っています。取扱店はこちら

HARNN(ハーン) 銀座本店
ここからスパメニューに使える5%オフのディスカウントチケットが入手可能です。

予約は
03-5159-7771
東京都中央区京橋2-7-19
守随ビル1階

blank_space
2008年08月25日

たくさんのマザーアスリートに万歳!感動の北京オリンピック


投稿者 村山らむね

長いようであっという間の北京オリンピック。たくさんの自分の限界までがんばる人たちの姿を、子供と一緒に堪能した人も多いのではないでしょうか。

我が家でも、多少生活のリズムが狂っても、これはと思う競技はナマで見せました。自転車MBT、カヌー、新体操、飛び込みなど、こういう機会でないと見られない競技を見ることができるのもオリンピックの醍醐味。水球、ハンドボール、バスケットボール、バレーボール、ホッケーなどの球技も見ていると明らかに動きのいい選手がわかってくるのがおもしろいところ。バスケットボールのスペインの選手は、今後大事に育てたいです。(←わたし、何様?)

うちの娘は、近代五種にはまり、実況中継がないことをかなり怒っていました。(←怒るなよ)

いろいろな競技を知り、いろいろな選手を知り、いろいろな国や地域があることを知ることが、オリンピックのすばらしさ。204の国と地域が出場して、メダルをひとつでも獲得した国と地域は94。つまり110の国と地域は、参加することに意義があったのです。たくさんの勝者と、たくさんのたくさんの敗者、出場さえすることができなかった人たち、それらみんなを支えた人たち。とにかく拍手です!四川大地震を乗り越えて、立派な運営をした中国のひとたちにも拍手を送りたいです。

さて、ワーキングマザーとしては3つの角度で、この北京オリンピックを総括したいと思います。

●ママさんアスリートの大活躍

ママでも選手は、珍しいものではなくなりました。やはり日本では谷亮子選手!翌日の柔道でやはりママの中国のXian Dongmei が金メダルをとりました。柔道だけで全部で4人以上いたそうです。ママ選手。中国選手の場合、五輪前の1年くらいは合宿でほとんど子供と会えない環境だったそうで、それももちろん辛いでしょうが、ある程度子育てもしながらの谷選手の5大会連続メダルは、もっともっと評価されてもいいのではないでしょうか?ロンドンも目指すといっていますが、私はその後のオリンピック(東京?私は、リオが強いかと…)まで、「40でも金!」をぜひ目指してほしいと思います。

そういう意味で、水泳のダラ・トーレスはワーキングマザーの星。3歳のお嬢さんのママはプールに戻って3つの銀メダル。41歳で自己記録の更新です。

「中年になって、『年を取りすぎた』とか『子供がいる』といって、やりたいことをあきらめている人の助けになれば素晴らしい。私が成し遂げたことはみんなできるってことを示している」

5つのオリンピックで12のメダルを得るなんていうのは本当にすごいこと。わたし的には、フェルプスとともに、水立体の英雄でした。

女子マラソン金メダルのルーマニアのトメスクも38歳。なんと、13歳の男の子のお母さん。銀メダルのケニアヌデレバは、36歳。なんと出産後にダイエットのつもりでランニングを始めたのがきっかけでマラソンを始めたそう。各競技で、選手生命が長くなったことも、印象的です。女を捨てなくても、競技ができるというのはすばらしいこと。なでしこジャパンのママさん選手は北京には選ばれませんでしたが、協会がずいぶん体制を作ってくれたようです。妻でもアスリート、母でもアスリートは、どうしても多数の人を巻き込みます。自分自身の強い気持ちと、環境を作ってくれる周囲の人たちへの感謝を忘れてはいけないのだなと、ワーキングマザーも改めて思わないといけませんよね。

●管理職としてのグローバルに活躍する女性たち

今回目に付いたのが、管理職としての女性です。今までは、指導者はあくまで男性中心だったのが、女性のコーチや監督が目立ちました。

たとえば、ソフトの斉藤春香監督。なんと38歳です。若い女性が指導者のポストを得るのはたいへんなこと。管理職として果敢に挑戦する女性たちにも拍手を送りたいです。

また、世界をまたに駆けて、あるときは母国を敵に回して、プロのコーチとして活躍する女性も目に付きました。シンクロの中国チームの井村コーチ、同じくスペインの藤木コーチ、アメリカバレーボールチームの郎平監督、などなど。日本も、愛ちゃんのコーチは2人とも卓球王国中国出身。相手国に受け入れられる力と、母国からのプレッシャーに負けない精神力。両方必要な本当のプロ。グローバルに、指導者として活躍する女性たちから、大いに刺激を受けたいところです。

●中国、韓国の精神力に学ばねば

いやー、中国と韓国は強かった。

まず韓国。
特に印象的だったのは、韓国女子アーチェリーの団体。中国との一騎打ちで、静粛にするべき競技場で韓国が打ち込むときに、妨害?ともいえるような笛の音が鳴ったりしたのですが、まったく意に介さず。土壇場での強さには舌を巻きました。バトミントンのスエマエと準決勝で対戦した韓国ペアの、なんというか勝利への執念。そして、もちろん野球。あの精神力は学ばねば、、、と思いました。

そして、中国。
卓球の決勝戦は男女ともに中国対決だったのですが、あの真剣勝負。自分が勝つ!という気迫のすさまじさ。感動しました。気力が違うなと。それと、結構みんなおしゃれで美しくて、昔の七三分けから完全に脱皮していましたね。スタイルの良さ、美貌。圧倒的な力でした。脱帽です。

本当にたくさん感動し、勇気をくれた北京オリンピック。
今度のオリンピックまで、私自身も成長していますように!

blank_space
2008年08月21日

「アジア女子大学」のお話を聞いてきました。


投稿者 古織田奈葉

先日、とある勉強会に参加させていただき、ゴールドマン・サックス証券のキャシー松井さんから、アジア女子大学の構想のお話を聞きました。

アジア女子大学とは、南、西南アジア、中東など女性の高等教育の機会がない地域の女性を対象にする世界クラスの女子大で、バングラディシュに建設予定です。彼女は「アジア女子大学の設立を支援する会」の共同代表の一人として活動しています。
e-womanの対談記事
アジア女子大学のURL

キャシーさんは、日本株ストラテジストランキングで、全国第一位というビジネスの世界でも超一級の人物。そのキャシーさんが社会貢献にも尽力している姿はとってもかっこよく、私も何かしなければ!何かしたい!という気分になりました。

印象的だったのは、ビジネスバリバリのキャシーさんが、チャリティーの活動に関わろうと決意した経緯でした。

・お父様の影響
キャシーさんのお父様は日本から身一つで渡米して、大変なご苦労の末、花の農園を成功させて財をなしました。でも、財団を作って遺産はすべてメキシコ移民のために使うように手はずを整えていて、子供への遺産相続は一切しないそうです。そんなお父様に影響もあって、チャリティーに参加することは自然なことだと感じているとのことです。
・乳癌の経験
お二人のお子さんにも恵まれ、仕事でも絶頂という時に乳癌が発見されました。それまで、チャリティーに関わるのは老後になってからだろうなと思っていたそうですが、すぐに始めようと思ったそうです。
・ご自身の3つのpassion
ご自身のテーマは、「女性のenpowerment、教育、日本とアジアの距離を縮める」。そのテーマにぴったりきたのが「アジア女子大学」のお話だったので、参加することを決めたそうです。

確かに、健康や幸せを失ってから色々なことに気づくものなのかもしれませんが、それではきっと遅すぎますよね。私も以前から何か社会貢献をしたいな と考えていましたが、思い立ったときが始め時なんでしょうね。
私の場合それが、「南アジアに女子大学を作る」ということになるかどうかはわからないのですが、少しでも世の中が良い方向に行くように、何か「コレだ!」というものを見つけてライフワークとして貢献したいと思いました。そのためには、キャシーさんのように明確なテーマを持つことですね。考えてみます!

とりあえず、微力ながらアジア女子大学には、ささやかな個人献金という形で協力させていただいて、キャシーさんの夢に乗っかろうかと思っています。

追記:
とっても素晴らしい大学なので、思わず自分の娘もいれてみたい気持ちになりました。
私は、自分自身大学生のときに、勉強する意味が見出せずに遊んでばかりいたことを後悔しているのですが、もし、一緒に勉強しているアジアの貧しい女の子たちが必死な様子を目の当たりにする環境にいたら、もっと勉強する意義を見出せたのではないかと思いました。大学でちゃんと勉強するかどうかは、もちろん本人の問題なのですが、娘にはできるだけ勉強のモチベーションをもてる環境にしてあげたいなと思っています。

blank_space
2008年08月12日

上野東京国立博物館の「対決―巨匠たちの日本美術」に行って来ました。


投稿者 村山らむね

日本美術に関心のない人にも絶対おすすめの展覧会が現在上野で開催されています。それが、対決 巨匠たちの日本美術

すばらしかったし、小学5年生の娘でもとてもとっつきやすい展示でした。ただ残念だったのが私と娘が行ってきたのは、7月25日。「宗達vs光琳」の「風神雷神図屏風」が展示期間ではなかったこと。8月11日から17日の最終日まで展示されますので、ぜひぜひ、17日までに見に行ってください。

対決

24人の巨匠たちの12の対決。運慶と快慶のように同門の同僚だったケースもあれば、宗達と光琳のように師匠と弟子の関係もあり、全員がライバルだったわけではありませんが、並べ方が秀逸。そこで、私たちは、各対決ごとに作品を見た後に、「どっち?」と、好みを対決させました。さて、結果は

1運慶VS快慶  私運慶、娘快慶で、引き分け
2雪舟VS雪村  娘雪舟、私雪村で、引き分け
3永徳VS等伯  両者等伯   
          大好きな等伯をたくさん見ることが出来て、感激でした(私)

4長次郎VS光悦 両者長次郎

5宗達VS光琳  娘宗達、私光琳で、引き分け

6仁清VS乾山  両者仁清

7円空VS木喰  両者木喰

8大雅VS蕪村  娘大雅、私蕪村で、引き分け

9若冲VS蕭白  娘若冲、私蕭白で、引き分け   
         キッチュ対決。若冲がすきなんだけど、蕭白の絵がエグすぎて・・・。

10応挙VS芦雪  娘応挙、私芦雪で、引き分け   
         虎対決。まるで生きているような虎と、いるかもしれない虎と。

11歌麿VS写楽 娘歌麿、私写楽で、引き分け

12鉄斎VS大観 両者大観
         富士山対決。

まあこんな感じで、珍しく最後まで集中して見てもらえました。日本画を見るのが大好きなんだけど、娘を連れて行くと大体飽きられてしまうので、今回の企画には感謝です。

さて、国立博物館にいくなら、おすすめは法隆寺宝物館1階 ホテルオークラ ガーデンテラス。かなりおいしいです。ただ、11時半を回ると、たいへんな行列ができるので、エアコンの効いた屋内のレストランにこだわるなら、早めに行くのをおすすめします。うちは、たいてい、着くとまず、ここに直行してランチします (^_^;)娘のおすすめはビーフストロガノフ、私のおすすめはハヤシライス。おいしいですよぉ。

blank_space
2008年08月02日

少年隊


投稿者 桜乃ゆめ

playzone2.jpg


じつは、私、少年隊の大ファンです。(現在進行形です!)

ファンになったのは、彼らがデビューして5年たってから。
全盛期より少しズレての遅咲きのジャニーズデビューでありました。

きっかけは、少年隊がデビューした翌年1986年より、毎年夏に上演し続けているオリジナルミュージカル『PLAYZONE(通称:プレゾン、PZ)』を偶然見る機会があったからです。

もともとミュージカルが大好きだった私は、ジャニーズのやっているミュージカルって一体どんなものなんだろうか?とたまたまその舞台を見にいったのでした。

その舞台は、「PLAYZONE'90 MASK」
大阪のフェスティバルホールの2階席で見ました。

その舞台の衝撃はすごいものでした。

迫力のあるダンス、徹底した形式美。これでもか、というぐらいに乙女心をくすぐるキメポーズ。
そして、ミュージカルのあとにある1時間あまりのミニコンサート!!!

ペンライトの嵐、TVで見たことのある「仮面舞踏会」や「君だけに」を目の前で歌っているその姿。

いやー本当にノックアウトされました。

お恥ずかしいですが、すっかりハマってしまいました。

それからの私は、ファンクラブに入り、あらゆる少年隊のコンサート、ディナーショー、ミュージカルに通いつめる生活を続けることとなったのでした。

とくに、PLAYZONEには、メジャーになる前のTOKIO、V6や、ジャニーズジュニアなど売り出し中の後輩グループのメンバーが多数出演していたのも、オイシかった!!

今だに、ジャニーズ事務所のレンガの一個はきっと、私の投資したお金で出来たものに違いないと確信しております。(結構ファンはみんな同じようなことを思っています。はい)

そんな私も、結婚・妊娠・出産・子育ての怒涛の日々に、だんだん少年隊と遠ざかっていったのでした。

そんな生活の中、2008年夏をもって、少年隊の「PLAYZONE」が終了する!という衝撃のニュースを聞き、「どんなことがあっても、行かなくては!!!」と決意した桜乃なのでした。

ticket.jpg
チケットを何とかゲットし、7月26日土曜日、小2の娘と二人、青山劇場に出かけたのでした。

今年の「PLAYZONE」は23年間の集大成。

何より感激したのは、40代になった少年隊のメンバーが、10、20代の後輩たちの先頭に立って、キレのある動き、これまで以上に上手くなった歌を披露してくれたこと。

歌が上手い!と思えるようになるぐらいになったのねぇ。。とまた涙。
ダンスはまだまだいけてるじゃん、、、とまた涙。

カッちゃんの息子が出演していたのにも、感慨深いものが。。。
13歳ですってよ。息子さん。

とくに、ヒガシはやっぱりアイドルスターですね。40代になっても。

アイドルの定番ポーズを惜しげもなく披露してくれて、この時代になくなった良き時代を彷彿させてくれました。ただ、オペラグラスで3人をみると、顔はしっかり40代でしたが。。。

それでも、3人ともアイドルのオーラを放っていました。


10年前少年隊の追っかけをしたいたころからの私の夢。

「娘が出来たら、一緒に少年隊を見に行きたい」

その夢は、「PLAYZONE」最後の年に実現しました。


少年隊出演の「PLAY ZONE」は終了してしまいますが、翌年からは「PLAY ZONE」という名前は残し、後輩に受け継がれて上演していく予定ということ。

一体どんな子たちが飛び出してくるのでしょう??

休憩時間に、娘がこう言いました。

「ママ、ヒガシもかっこいいね。
カッちゃんもニッキも歌上手い~。 
それからね。ジュニアの子でカッコいい子を二人見つけたよ♪」


さすが、私の子供です。


これからも一緒にジャニーズを見に行こうね。
娘よ。次は嵐のコンサートだぞ!


みなさん、最後まで読んでいただきありがとうございました(笑)☆★

blank_space
2008年07月24日

「国際女性ビジネス会議」に行ってきました!


投稿者 古織田奈葉

ewomanの佐々木かをりさんの主催する「国際女性ビジネス会議」に出席しました。朝10時から夜20時まで、講演会や分科会や交流会など盛りだくさんで刺激もいっぱい!頭と気力がパンクしそうになって帰ってきました。私にとって特に大きかった収穫は・・・
IMGP2531.JPG-3.JPG

★参加者との交流
参加費3万円以上というお安くはない会議ですが、自分の投資ということで思い切って参加しました。中には、参加費が会社もちという方もいらっしゃいましたが、ほとんどが自費参加だったという印象です。地方からの参加者も多数。参加者は1000人を超えていたということで、これだけ払って参加するという殊勝な人がこんなにも沢山いるものなんだなーと感心してしまいました。さすがに交流会のパーティーでも、知り合いを作って有意義な話をするぞーというパワーを感じました。会計士、ソフト会社、メーカー、研究職、メディア関係者、航空会社、コンサルタントなど普段お知り合いになれない幅広い業種の方々と、お仕事の話、出産育児、結婚のことなどいっぱいお話して、共感したり目からウロコが落ちたりでした!

★講演会・分科会
今年のテーマは「ダイバーシティ」でした。印象に残ったコメントなどを…

・メリルリンチ日本証券株式会社代表取締役 小林いずみさんの講演より・・・今後日本はグローバリゼーションの流れから逃げられない。主張できること、リスクをとれること、判断力がますます必要になってくる。それなのに、日本の学校では、まわりと同じじゃないことを不安に思って排除するようないじめが横行している。一人ひとりが違うことを当然と思うようになっていかなければ。人のことを認めるためには、自分の価値観を理解する必要がある。→色々な価値観を認められるように育てるには、どうしたらいいのか考えさせられました。海外の学校の様子とか見てみたいな。
・同じく小林さんの講演より・・・起こっていないことを悩んでもしょうがない。→私も「子供産んだら仕事どうしよう」と悩んでいた時期がありましたが、結局異動して仕事がガラっと変わったり、作ろうと思ったらなかなかできなかったり、事前に悩みすぎても無駄なことって多かったです。
・ジャパンタイムズ報道部長 大門小百合さんのお話・・・出産直後管理職への昇進を打診されて迷ったが、長時間労働じゃなくてもマネジメントする立場でやってほしいと頼まれたというエピソード。→実力あってのことですが、とっても羨ましく感じました。
・NHK名古屋放送局報道部記者 山本恵子さんのお話・・・討論番組の制作経験のお話で、番組作りには、色々な立場・視点の人が絶対に必要。→子持ちであることの強みを生かせる仕事をしたいと改めて思いました。
・分科会でのコメント・・・アメリカなどと比べると、男性の家事負担がまだまだ。子育てと仕事の両立には、まず夫を変える必要があるケースが多い。→我が家では夫が協力的なのですが、多くのWMが抱える悩みですよね。
・分科会でのコメント・・・人を説得するには、説得する相手と時間を共有することが意外と有効。→確かに。苦手な人が相手だとつらいですけどね。

★事前に読んだ本
今年のテーマ「ダイバーシティ」の基礎知識を得るためにライフワークバランス関連の本を2冊読みました。貴重な人材を失わないために、今後企業はますます「ダイバーシティ」の考えを取り入れていくんだと思いました。例えば、仕事と子育ての両立に悩んで、会社を辞めようかと悩んでいる人が私のまわりで多いんですが、辞めないで希望する働き方ができるように会社に打診してみる価値はあると思います。そのためのネタが満載の2冊でした。

新しい人事戦略 ワークライフバランスー考え方と導入法 小室 淑恵

会社人間が会社をつぶす―ワーク・ライフ・バランスの提案  パク ジョアン・スックチャ

★達成感
参加した二つの分科会で、質問や発言をしました。ドキドキしたけど達成感がありました。交流会での名刺交換でも「あ、分科会で質問されていた方ですね」と覚えていてくれている方もいました。発言自体はシンプルなものだったのですが、自分の考えを伝えられて講演者からのレスポンスがあるというのが嬉しかったです。いつか、講演のパネラーの立場で参加もしてみたいなー。そのためにもっと魅力ある発言のできる自分を育てたいです。

★まとめ★
前から興味があったこの会議に、実際参加してみようと思った本当のキッカケは、WMSに関わって、色々な人と知り合いになることの面白さに病みつきになったことだと思います。外部のスゴイ人たちと交流することは、ちょっと気後れすることもあるけど、終わってみれば行ってみてよかったと思うし、やってみたいことや読みたい本がいっぱいになって、自分がブラッシュアップされたような気がします。
今後の課題は、知り合いになった方々とどうやってお付き合いを続けるかということだと思います。ちゃっかり名刺の裏にワーキングマザースタイルのサイトの紹介シールをはって宣伝したので、このサイトで発信することでつながっていけたらいいなと思っています。

blank_space
2008年07月22日

夏本番!サンダルで美脚♪♪


投稿者 久保田ユカ

梅雨も明け、いよいよ夏本番ですね~。
先日久方ぶりに新宿某デパートに行ってきました。お目当ては夏のサンダルです。
普段は履き心地重視の地味~な靴を履いている私も夏のサンダルは見た目で選んじゃいたくなります。
(それにしても最近のサンダルの踵の高さと言えば!尋常じゃないですね)
ここで、ちょっと皆さんにご質問。サンダルを履くとき何を意識されてますか?
「サンダル履きたいけど、すぐに足が痛くなっちゃう・・・」とか「指先がどんどん前に入ってしまうので、うまく履けない」なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?
(私もそうでした!)

サンダルを履く時は「踵がサンダルからほんの少し飛び出るくらいに履く」ということをよく聞かれるかと思いますが、この「踵を少し出す」=「踵にサンダルの紐をひっかけて履く」という意味になります。そして、この「踵」ですが、きちんと足首から踵のラインにかけて、カーブを描いていることが重要です。そうでないといくら「踵」を出してもすとん!と踵に紐がひっかからず、落ちてしまいます。
下の写真をご参照ください。

clip_image002.jpg


足首が踵に向って一旦細くなり、さらに踵が出ていることによって紐がうまくひっかかってますね。
では、このラインを作るにはどうすればよいか?

サンダルを履く前に次のことを試してみてください。

(1)ご自分の足の指根元から甲の先(足首が始まるところまで)を思い切り、縦に伸ばす。
このとき、横に広がるように伸ばしてはいけません。だん広の足になってしまいます。
イメージとしては、足の人差し指と中指の中間の根元から足首にかけて紐でひっぱられてるような感じです。

(2)次に(1)をやりながら、足先を曲げると踵が縮まります。
踵を縮めると、足首に余分なお肉がある場合(私はしっかりあります!)つまめるくらいに。

上記のことをやってから、サンダルを履くのですが、あくまでも指先は最後まで入れずに履いてくださいね。

どうでしたか?

サンダルを履いた後、履く前では履いたほうが脚が長く細く見えれば成功です!
正しく履けた場合(脚の太さ、細さに関らず)脚は足の指の根元から太ももの付け根まで、1本でつながっているかのように見えます。
本当は足首から太ももまでなのがいわゆる「脚」ですが、甲の部分もプラス「脚」に見せることによって、ぱっと見た感じ「脚が長くて美しい」と見えます。
そして、サンダルを履いて歩く時は少し重心を後ろにおいて歩くとさらに綺麗です。

いつもは履き心地のよい靴、でもたまにはちょっとがんばって「サンダル」を履いてみるのもご自分の脚を鍛えるいい機会だと思います。
気持ちよく、美しく楽しみましょう!

blank_space
2008年07月06日

自動水栓の悲劇・・・


投稿者 桜乃ゆめ

先日こんな悲劇に見舞われました。

久しぶりに、デパートへ買い物に行ったときのこと。

トイレに入り、手を洗おうとして、洗面台の脇の台にカバンをおきました。
カバンから手を離したとたん、台の上からカバンが洗面台のボールの中に倒れてしまったのです。


次の瞬間、洗面ボールに勢いよく水が流れはじめたのでした・・・・・・・。



「ああぁ・・・・。」
水はどんどんカバンの上にながれ、あせった私が手を出すと、さらに水が自動で流れてきて、もうどうにもなりません!!

自動水栓のセンサーにあたらないように、カバンをつかみ、やっと洗面ボールからカバンを救出いたしました。
幸いなことに、カバンは籠タイプだったので、ほとんどの水がカバンの中から外に流れ出てくれていました。
でも、中に入っている財布、手帳、ハンカチ、定期などなどすべてが水浸しの状態だったのは言うまでもありません。

思わず笑うしかない、桜乃なのでした。


今回の教訓
「置く前にチェック。手洗い場の自動水栓」


blank_space
2008年07月03日

女性の再就職支援セミナーにパネラーで参加しました!


投稿者 常山あかね

6月28日、横浜市男女共同参画センター(横浜北)主催の再就職支援セミナーに、パネラーとして参加してきました。このようなテーマのセミナーに初めて参加するので、コーディネータのキャリアコンサルタントの方や、他の女性企業家のパネラーの方がどのようなことを発言されるのか、興味津々でした。当日は、定員を大きく上回る50名の方が参加されたそうで、再就職に対する関心の高さをうかがわせました。

saisyusyoku.gif

まずは、第一部は、キャリアコンサルタントの長谷川能扶子さんの講義。ビジネススキルには、大きくヒューマンスキル(コミュニケーション能力やマナーなどの社会人としての基本能力)と、テクニカルスキル(仕事の技能)の2つがあり、そのどちらも大切なんだよ、というお話でした。

第二部は、パネラーの話です。インテリア・リース会社の(株)メイズ代表取締役遠藤佑子さん、人材派遣会社(株)プラネッツ代表取締役小島ゆき代さんは、主に「ヒューマンスキルの重要性」について、女性スタッフを活用してきた長年の経験を基に、お話されていました。

一方、私は、SOHO会社(株)壱頁の代表として「テクニカルスキルを生かしてキャリアを継続できるよう在宅で働くには」という趣旨の話。

様々な角度からの話題があり、本格的に正社員として働きたい方にとっても、できることから少しづつ始めたい方にとっても、広い意味で参考になったのではと思います。

個人的には、「夫に頼らず、自分で年金や保険を払って生きてほしい」(遠藤さん)、
「はじめからこれを成し遂げようと大きなことを思っても、そのとおりにいくものではない。それよりも、今目の前にあることを一生懸命やった結果、自然と周囲の評価がついてくる」(小島さん)
という言葉が印象的でした。

最後に、受講者の方のアンケートを見せていただいたところ、「ワークライフバランスを保ちながら、ライフステージに応じた働き方が実際にあることを知り、励まされました」という私へのメッセージがあり、やはり今日参加してよかった、と実感。
「仕事もこどももあきらめない」専門家集団を目指して邁進したいと、心に誓いました。

また、こちらの施設では、他にも女性の再就職支援のためのセミナーをたくさん開催していますので、興味のある方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょう?

blank_space
2008年06月07日

「アフタースクール」見てきました


投稿者 村山らむね

実は先週、ぽっかり時間が空いたので、さくっとこの映画、観てきました。実は私、篤姫の徳川家定様に、夢中♪誕生日プレゼントにも「家定様が欲しい!」と、お願いしましたが、掃除機をもらいました。最近もらうプレゼントは電子レンジだったり、掃除機だったり、家電祭りです。

そうそう、家定様を演じる、堺雅人さん。「新選組!」の山南さんでも大人気だった役者さんですが、わたしも山南さんで知って、その後も「ヒミツの花園」や、三谷幸喜の「恐れを知らぬ川上音二郎一座」でも堺さんにスポットライトを当ててみてました。でももう、家定様が決定的♪うつけの振りをする家定様も素敵だけど、正気の家定様も素敵!日曜8時が毎週待ちきれません。

というわけで、勢いあまって見てきました。「アフタースクール」。ネタばれはできないたちなので、詳細は書きませんが、かなり面白かったです。


「ユージュアルサスペクツ」や「情婦」などの、「ええーーーーーっ」感には、少々足りないまでも、そのもの足りなさは余韻として残ります。見終わった直後、少々納得行かないところは、すべて友情と言うキーワードで説明がつくことが何日か経つとじわじわと心に来ます。

そして軽蔑されちゃいそうだけど、見終わって恋に落ちました。大泉洋に!!!

最近、人気だし、よくドラマにも出ているのは知っていたけど、実は大泉洋が出ているドラマって今まで見たことがなかったのです。バラエティーとかでおちゃらけているところは見ていたけど、俳優としてあれほどできる人だとは、まったく知りませんでした。

堺雅人目当てで行って、佐々木蔵之助ってやっぱうまいなーと感心し、結果、大泉洋のとりこになってしまいました。

出てくる俳優、全部いい、イカシタ映画です。
そして、絶対に二度見たくなる、大人の映画です。
旦那さんとぜひ。ファミリーで行く映画ではないと思う。(内容的にはぎりぎりセーフかと思いますが)
すっかり遠くなった中学時代を懐かしむことのできるひとのための、映画かな。

できれば情報を仕入れずに、見に行ってください。そのほうが楽しめます。

アフタースクール

blank_space
2008年05月29日

ヘキサゴンドリル


投稿者 湯河原こむぎ

ヘキサゴンドリル

最近、私、はまっているものがあるよ。それはこの「ヘキサゴンドリル」 。そ、あのテレビ番組で本番前に実際に行う「予選ペーパーテスト」をまとめてドリルにしたものです。12回分のテストが掲載されています。

問題を解くのももちろん楽しいのですが、1回ごとにその時テストを受けた芸能人の順位が1位から最下位まで載っているので、自分が何位かがわかります。それから「伝説のおバカ回答」っていうのが載ってて、それも大爆笑。

私が一番笑ったのが

コンピューターなどの情報量を表す単位で、8ビットを1とするものは何でしょう?

香田晋「miniSD」(ほんとは「バイト」)

わははは(*^-^*)

娘にやらせようと思って買ったのですが、やってみたら子どもにはむずかしそう。で、自分でやってみたらはまっちゃいました!多岐なジャンルにわたっているので、かなりむずかしいです。私はスポーツの事や政治の事がまったくわからない!50点満点で40点超えるのってすごく大変です。


f30blog02769.jpg

さて、私の結果は?

1・・31点・・ラサール石井、アンガールズ山根についで第3位。

2・・37点・・デーモン小暮閣下、宇治原(ロザン)についで第3位。

3・・32点・・麻木久仁子、宮崎美子、石原良純についで第4位。

4・・39点・・ラサール石井、眞鍋かをりについで関根勤と同点第3位。

5・・35点・・ガダルカナル・タカを抜いて第1位!

6・・40点・・渡辺正行を抜いて第1位!

7・・36点・・ラサール石井についで第2位。

8・・42点・・カラテカ・矢部を抜いて第1位!

9・・39点・・石原良純・渡辺正行と同点第1位!

10・・33点・・フットボール・アワー岩尾と同点(←なんかやだ・・)第5位。

11・・33点・・渡辺正行についで第3位。

12・・42点・・水野裕子と同点第1位!

良い点が取れない時は、くやしい!でもでも、すごく楽しいです!絶対、頭の体操になってると思います(っていうか、思いたい・・)。日曜日、実家に行って、みんなでワイワイおしゃべりしている横でやる事が多かったです。妹達はすごくスポーツに詳しいし、夫や義弟は理科・技術関係に詳しいので、ズルして答えを教えてもらいたくなっちゃうんだけど、ダメダメ!自分に厳しくやりましたよ。

ヘキサゴンドリルII

「ヘキサゴンドリル2」も出てます。最初のが全部終わったので、明日「2」を買って来ます!みなさまも、ぜひ!

質問・・「羞恥心」の三人の中で誰が好きですか?私は上地君。

blank_space
2008年03月27日

花粉症の時期、ミントガムが放せません


投稿者 村山らむね

花粉症との付き合いも、30年を優に超えているでしょう。花粉症なんていう言葉がある前から花粉症でした。

私の場合、ナラなどにもアレルギーらしく、梅雨が来るまで苦しめられます。つまり1年の3分の1は花粉症。

薬はあまり飲まないようにしているわたしが愛用しているのが、とにもかくにもミントガム。ボトルで持ち歩いています。今年のお気に入りはリカルデント・さわやかミント


mint.jpg

申し訳ないですが、会議中であろうが、なんだろうが、ほとんど一日中噛んでいます。ロッテのバレンタイン監督のようです。

鼻がすっとするし、くしゃみも出なくなります。眠くなることもありませんよ。

これと、ハンドタオルが花粉症の時期の友です。

blank_space
2008年03月26日

気になる足のむくみ対策は…? 『足うら思い』


投稿者 樋賀集子

近頃、ちょっと気になっているのが足のむくみ。毎日、パソコンの前に座っている時間が長いせいか、夜になると膝から下がパンパンに……。
確かに足は細いほうではないですけどね。
立った状態で自分の足を見るとドテっと存在感たっぷりのふくらはぎが、ますます太くなっています。ううっ、、やっぱり気になる足のむくみ
ashiuraomoi.jpg

むくみの原因はいろいろあるそうですが、とりあえず、足の血液リンパの流れを改善する努力をすることにしました。足の末端までいった血液は、折り返して心臓に戻る時に、血管とリンパを使うそうです。この流れがスムーズにいかないと『むくみ』となることもあるそうです。

手軽に気楽にできることでないと長続きしないので、まずは「青竹踏み」で足の裏を刺激しようと思い、青竹を探しました。以前、青竹を踏みながら台所仕事をしたことがあって、時間も節約できるし、気持ちいいし、と思っていたのですが調度良いものが見つかりませんでした。

そんな時に友達からプレゼントしてもらったのが『足うら思い』
その名前のとおり、足の裏を刺激するグッズ。これは座った状態で使えるので、仕事をしながらでも足の裏をゴリゴリ。ツボを刺激できて気持ちいい!


 ↑足うら思い

足の裏にはツボがいろいろありますが、とにかく全体的に刺激がいくようにゴリゴリやってます。
そして、風呂上りに仰向けに寝転がって、足を上げてます。こうして、少しでも末端からのリンパが戻りやすくなる努力です。足は壁によりかからせるように上げます。テレビを見ているとラクですね。
あとは、かかとから膝の裏にかけて下から上へマッサージ。足の裏の土踏まずや指の付け根あたりをギュギュっと押したりもしてます。

これを繰り返していたら、少しむくみが取れました。美脚というには程遠いですけど、ちょっとスッキリしました。

むくみがあるか調べるには、スネの内側を親指でしっかり押さえて10秒カウント。
『む・く・ん・で・い・な・い・か・し・ら』 と、ゆっくり唱えると10秒です。手を離しても指の跡はボコっと凹んだままの状態だったら、むくんでいます。毎日、お風呂上りにチェックしてみると良いかもしれませんね。

blank_space
2008年03月21日

イオンスチーマーの効果


投稿者 fellow

先日のワーキングマザースタイルのパーティーで、なんと「イオンスチーマー(クールパター付)が当たってしまいました。ご参加の皆さま、ごめんなさい。まさか、スタッフの私に当たってしまうとは・・! 日頃かなりクジ運は悪いので、まさかの事件でした!

さて、そんなことを言いつつも、いただいたものはしっかり使う!私です。(笑)
さっそく給水タンクに水を入れて電源オン。待つこと30秒、シューっと暖かい蒸気が出てきました。まずは顔全体に蒸気を受けると、ホカホカ気持ちいいこと! お肌がうるおう~って感じです。さて、今度はデコルテ(胸元)に。ノズルの角度を変えられるので、少し下向きにすればOK。それからまた顔へ。

もう気持ちよくて気持ちよくて、すっかりエステ気分です。終わった時には、顔全体が蒸気でしっとり! 軽くふきとり今度はクールパター。これも電源を入れるだけなのでカンタン。 1分半ほどで冷たくなるので、それでパッティングする感じで顔の上をすべらせます。さっき、イオン蒸気で温まったお肌に、今度はつめたーい刺激ですごい快感なんです。これは、気持ちいい上に、お肌もうるおうスグレモノと実感してます。

この時期、ひどい花粉症の私は、いつも鼻のまわりがカサカサになってしまうのですが、今年はイオンスチーマーのおかげで、何とか普通の鼻のままで乗り越えられそう。(笑)
普段、飽きっぽい私ですが、これは続けられそうです。ウルウルお肌目指してガンバロウっと!

blank_space
2008年03月20日

おまけに弱い私・・・^^;


投稿者 湯河原こむぎ

s8000fd012.jpg
コンビニで飲み物を買う時、なんとなくペットボトルの首におまけがついてると手にとってみたくなる私。それでも以前より、買わなくはなっているんだけど、がぜん欲しくなるかわいくてたまらない「おまけ」に出会う事があるっ!

今回出会っちゃったのは、リプトンのリモーネっていう紅茶飲料についているおまけ。マカロンやチョコで有名なPIERRE HERMÉ(ピエール・エルメ)のおいしそうなお菓子のストラップがついてるの♪なんと8種類!

s8000fd011.jpg
どれもおいしそう!どれもかわいすぎる~っっ!よくできてる~!絶対全種類ほしい!

しかーし!紅茶大好きの私ですが、お砂糖が入っている紅茶飲料は飲めないのでありました・・・。なので今回はズルしてオークションで買っちゃいました!

最近はすっかり暖かくなって、もう春ですよね。8種類もかわいいストラップが増えたので、ウキウキ気分で毎日つけかえて楽しんでいる暇な私です。今日は、ピンクのハート型のマカロンのにしましたよ。とーってもかわいいので、みなさんもコンビニに行ったら探してみてくださいね!

f30blog01438.jpg
ちなみにこれは、去年、一生懸命集めたル・クルーゼのマグネット。ペプシコーラのおまけでした。これは本当によく出来ているし、裏についている磁石が大きくてバシッととまるので、マグネットとしてもすごく優秀。今も毎日使っています。この時は、コーラを消費するために、よく「お肉のコーラ煮」を作りました。←もちろん、ル・クルーゼのお鍋で。


「かわいいの」「ステキなの」、おまけ情報あったら、ぜひぜひ私におしえてくださーい♪小さな事で毎日楽しい単純な私でした☆⌒(*^-゜)b

blank_space
2008年03月17日

PTAをやってみよう


投稿者 村山らむね

もうすぐ4月。新学期。PTAの役員決めも間近です。

毎年「働いているので」と逃げ回る算段をつけている方も多いと思いますが、最近は、働いていない人のほうが少ないくらいで、「働いている」くらいでは逃げる理由にはなかなかならないもの。

子供が卒業するまでに1度はやらないといけない学校も多いと思います。今年は胎を据えて挑戦してみませんか?

娘の学校は毎年立候補者が多く、4年生でようやくじゃんけんに勝って引き受けることができたPTA。何を思ったか、専門部会の部長を引き受けてしまい、ただでさえPTAのことを何にもわかっていなかったので周囲からイロハから教えてもらいつつの大変な一年ではありましたが、「本当にやってよかった」と、今ではつくづく思います。

ワーキングマザーに捧ぐPTA講座というほどではありませんが、どうしようか迷ったり、引き受けざるを得なくなり頭を抱えている方々の、ちょっとした参考になれば、うれしいです。以前もちょこっと書いたのですが、1年間の反省もこめてもう一度。

●やるならできれば早めに、でも1年生は避けて
お任せだった保育園時代と違って、小学校は親の手間が結構かかります。学校に行かないといけないことも多いし、仕事を休まざるを得ないことも。1年生は子供も親も、その生活スタイルになれるだけで精一杯。1年生でPTAを引き受けるのはあまり薦めません。やるなら、2年生から4年生くらいがおすすめです。

●できることを120%やろう
毎回会合には出られなくても、名簿作りやプリント作り、宴会の幹事など、できることはたくさんあります。「それならできます」ではなく、「それはやらせて」とポジティブに引き受けましょう。働いていると、本人は100%やっているつもりでも、見えないところで他の役員さんに迷惑をかけているケースがたくさんあります。なので、120%やるつもりでがんばりましょう。

●連絡はすぐに返そう
仕事上のメールは一晩くらいおくのが普通だったりしますが、携帯メール中心のPTAの連絡には、折り返す必要のあるものはすぐに折り返しましょう。携帯メールで連絡すると1時間後には全員から返事が返ってくるなんていのが普通でした。(私は連絡元のことが多かったので、メンバーのレスポンスの早さにびっくりすました)

●自分だけが忙しいと思わない
働いている自分が一番忙しいと思いがちですが、実は専業主婦の方々もものすごく忙しいのです。お金をもらっているか、もらっていないかだけの違いだけ。今までどれだけ専業主婦のお母さん方に、おんぶで抱っこだったかを思い知らされました。たくさんの親たちが、自分の子供はもちろん、他人の子供のためにたくさん汗をかき、自分の時間を犠牲にしていることを知り感謝することができるのがPTA活動の一番いいところかもしれません。

●ママ友いっぱい作ろう!
とにかく1年間PTAをやるとびっくりするのが、ママ友が増えること。授業参観に行っても知らないお母さんだらけで、“さみしんぼう”だった私とはもうさよなら、です。いわゆるいろんな“情報”もたくさん入ってくるようになり、本当にやってよかったPTAと、心から思えること請け合いです。特にあまりお付き合いのなかった専業主婦のお母さん方から受けた影響は大きく、違った立場からのものの見方や、損得勘定のない心の広さに救われることがとても多かったです。

●こうすればもっといいのに、という提案はTPOをわきまえて
仕事をしていると、「ここ、こうすればいいのに」とか、「これは非合理だからやめればいいのに」などと思うことも、なきにしもあらずです。ただ、PTA活動は合理性だけで動くものではありません。無駄なように思えることでもあとあと考えると意味があるから続いているということもあります。なので、改善提案はよくよく考えて。受け入れられなくても、拗ねるのはやめましょう(笑)。

●手帳はアナログ式に
今までヤフーのスケジュールを使ってましたが、予定について即答しなければいけない場面が多く、ひさびさに紙の手帳を復活させました。

●旦那さんにも手伝ってもらいましょう
プリント作りなどは、引き受けても自分でやることはありません。旦那をフル活用いたしましょう。PTA室のプリンターよりも使い心地のいい自宅のプリンターと、私よりも性能のいいオペレーターのおかげで、プリント作りはとても優秀にできました。

●携帯はマナーモードで
PTAの会合に出ているときは、その場が一番重要です。携帯はマナーモードで。どうしても危急の用事のときだけ、その場を中座してかけ直しましょう。

私が部長をやった文化部では1学期に外部の先生をお呼びして講演会をやるのが恒例。その役割決めは、あっという間に終了。司会を引き受けてくれた方は、インターネットで先生のプロフィールを調べて、台本をびっちり作って本番にのぞんでくれました。「そんなにびっちり台本作らなくてもよかったのに」と、私が言うと、「万が一、私が行けないときに、代役の方が困らないようにと思って」と。私、感動して泣けてしまいました。お母さん力(リョク)ってすごいなと、つくづく感じた忘れられないシーンです。

ワーキングマザーをしていると、学校行事は仕事に差しさわりがないようにミニマムで考えがち。でもPTAを引き受ける1年だけはマックスで考えてみてください。今まで視野に入ってこなかった、自分の子供以外の子供たち、親たち、担任以外の先生方、そして地域。たくさんの見えていなかったものが見え、感謝の気持ちが芽生えてくると思います。自分の手以外のたくさんの手で、自分の子供が育まれていることを自然と知る機会です。そのことは、必ず、仕事に帰ってきます。

もし、PTAを引き受けることになったら、どんよりせずに、思いっきり楽しんでくださいね!

ちなみに、PTAとバレエの役員の任期はもうすぐ終わりますが、今年は自治会のこども会と吹奏楽の役員です。ああ、まじでどんより。

blank_space
2008年03月05日

注目度NO.1「コールド ケース」


投稿者 武田りこ

こんにちは 海外ドラマloveのりこです。
主にアメリカのドラマ、その中でもやっぱり刑事物をよく見ているのですが、お正月の一挙放送で、すっかりはまってしまったドラマがこれ、「コールド ケース」

「コールド ケース」 というのは未解決事件のことで、アメリカでは重要犯罪(死刑や終身刑に値するような事案)には、時効がない州も多く、そういった州では、迷宮入りなどで未解決になっている事件を担当する部署があります。

そう、今巷で話題沸騰中のあの事件(この話題を熱く語ると、年がばれます)を担当しているチームがロサンジェルス市警の未解決事件捜査班、通称コールド ケースです。
ワイドショーなどでも取り上げられて、一気に知名度の上がった「コールド ケース」ですが、このドラマの面白いところは

過去の事件についての捜査なのですが、その過去が3~4年位前の場合もあれば、50年以上前の事件のこともあります。
そしてその過去の映像がその時代に本当に忠実に描かれているのです。
建物、車、ファッション、時代背景、まるでその時代のにおいまで再現されているかのよう。
そして登場人物が、すごい。
現在の当事者たちとその人たちの過去が交錯して描かれますが、同じ人が特殊メイクで登場する場合もあれば、別人が演じることもあるのですが、どうやってこんなに雰囲気のそっくりの人を見つけてくるのだろうか、と毎回感心させられます。

ドラマの中で特に時代間を盛り上げるのが音楽です。
事件の起こった当時の音楽がふんだんに盛り込まれ、見ている側も「ああ、~年頃は自分は何をしていた頃だな。」と自然に思い出したり、あまりに昔の場合はその時代に思いを馳せたり。

さて、この「コールド ケース」たいていの事件は何かきっかけがあって、捜査が再開されてドラマが展開するのですが、きっかけもいろいろですが、おもなところはふたつです。
○科学捜査の進歩
過去の事件の指紋やDNAは残っているけど、当時は該当者が見つからなかった。
→新たな事件や事故などで採取した指紋やDNAをデータベースで検索してヒット。

○新たな証言
当時は立場上だったり、怖かったり、さまざまな理由でいえなかった事が、時の経過や事情の変化により言えるようになたり、言いたくなったり。

科学と非科学。この対照もとても興味深くて、一話一話が映画並みの中身の濃さになっています。
重大な犯罪にも時効がある日本のシステムについても、考えさせられる内容です。

一挙放送が冬休みだったので娘も一緒に見始めたら彼女もすっかりはまってしまいました。
アメリカ独特の問題も描かれていたり、時代の流れなどが彼女には少し難しいところもあるので、「ママの解説付きで見たいから一緒に見たいので、勝手に一人で見ないように」、と言い渡されて母娘のコミュニケーションにも一役買っています。


コールドケースはAXNで第一シーズン放送中
wowwowではもっと先のシーズンまで放送しています。

blank_space
2008年02月28日

「切手」はステキなギフト


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog02573.jpg
最近、携帯やパソコンのメールが主になっていて、「手紙を書く」という、昔ながらの「物理メール」って少なくなっていますよね。便箋を選んで、相手の事を考えながらお気に入りのペンで文章を書いて、切手を貼ってポストに入れる・・・そんな行為って確実に少なくなっています。

でも、私、けっこう「郵便」を利用しています。おもしろいテレビ番組を録画したDVDを友達に無理やり「これ見て!」送りつけたり(迷惑!?)、お誕生日のプレゼント、出産祝い・・・。そんなに大きいものでなければ、普通に封筒に入れて「定形外郵便」として送っています。

切手を貼らずに郵便局に行って、重さを量ってもらってお金を払えば、オートスタンプでガチャンと赤く印字されるけど、私は切手を貼って送るのが好き♪かわいい切手を見つけたら買って、ストックしておいて、たくさんの種類をペタペタ貼っています。ラッピングしているみたいで楽しいし、切手に気づいた時の相手の顔を想像するのも楽しい!

上の写真は、友達に出産祝いを送った時に貼った切手。50円・80円の切手は、かなりかわいいものが、よく発売されています。料金が200円の時、200円切手1枚より、50円切手4枚の方がだんぜん楽しい!

私は郵便局に行った時、窓口に「発売中」と書かれているものを見て買う事が多いですが、こんなサイトで発売日の情報なども見つけることも出来ますよ

定形外郵便の料金を確認するのはこちらで

blank_space
2008年02月18日

超快適な枕(ロフテー)


投稿者 fellow

とあるイベントにて、オーダー枕のゲットチャンスを得ました。(^^) この枕が、すごく調子いいのでご紹介しちゃいます。
まずは、デパートのロフテー オーダーコーナーに行ってみたところ、材質や高さの違う枕がズラリと並んでいました。さっそく”気をつけ”の姿勢で、首の計測をしてもらうと、私に最適な枕の高さは5段階ある中の、低い方から2番目の「2号」とのこと。
高さが決まったところで、今度は横にあるベッドで次々と、いろいろな材質の枕を試させてもらいました。

私の感想としては、
「パイプ」や「マルコビーンズ」は、ちょっと固めな感じ。「そばがら」系は、子供の頃からどうもいまひとつ相性が良くなく、「わた」系は普通な感じ。「羽」は、やはり気持ちがいいのですが、結局一番しっくりきたのは「低反発炭パイプ」。これは「パイプ」のような形ですが、「炭」入りなので黒くて柔らかいんです。ほどよい固さで、私にはとても気持ちよい感触でした。

また、この(ロフテー)枕の良いところは、ユニット構造になっていて中身が片寄らないので、すごく安定感があることです。どんなに寝相が悪くても朝まで枕の形が崩れない感じ。あと、横の部分が少し高くなっているタイプを選んだので、これがまたすごくいいんです! 私は寝る時は仰向けで寝るのですが、いつのまにか横向きに寝ていることが多く、その横向き姿勢の時に、とても気持ちがよくて幸せ感じちゃいます。(ちょっとオーバー?! でもほんとに)

使い始めて1週間ぐらいになりますが、起きた時とても調子いい感じです。
今まで枕なんてどれでもいいかな、なんて思っていましたが、かなり重要なアイテムだったんだなぁと実感しています。

blank_space
2008年02月16日

日本人ギタリストの新星 谷本光コンサート


投稿者 WMS情報局

みなさんは、「チル・アウト」という音楽のジャンルをご存知ですか?

もともとは、クラブで騒いで遊ぶ合間に火照った身体を休めたり、踊りつかれた心を落ち着かせる行為そのものが「チル・アウト(chill out)」と呼ばれていたのですが、最近では、ハイになりすぎた心や身体を落ち着かせたり、逆に落ち込んだときに聴けば元気が出るような、ちょっとメロウでリラックスできる、かといってヒーリングミュージックやイージーリスニングとは一味違うジャンルとして「チル・アウト」ミュージックが現れてきているそうです。

そして、日本人でもまだ数少ない「チル・アウト」ミュージシャンの一人が、今回紹介する谷本光君。若干23歳のソロギタリストです。

動画をご覧になっていただければ、お分かりになるかと思いますが、とても独創的な奏法をするギタリストです。ちなみに、この映像は彼が19歳のときのものだそうです。彼がギターを始めたのは、16歳のときとだそうです。それからほんの1年後、多くのギターコンテストで優勝し、17歳のときにプロデビューを果たしています。まさに天才。

今回、ワーキングマザースタイルの皆さんに谷本光くんを紹介させていだたいたのは、日本人でこんなにすごいギタリストがいるんだ!ということと、「チル・アウト」という音楽を知っていただきたかったからです。

毎日、仕事もプライベートも全力投球。心と身体が疲れて火照っていませんか?そんなとき、この「チル・アウト」ミュージックで、力を抜きすぎず、入れすぎず、「丁度良い」自分を取り戻していただければと思います。

さて、そんな「チル・アウト」ミュージックを聴かせてくれる谷本光君が、3月27日(木)北海道のキタラホールでコンサートを開きます。

『谷本光アコーストリックギターコンサート2008』
キタラ小ホール(札幌市中央区中島公園1番15号)
●地下鉄南北線「中島公園」駅から徒歩7分
前売3000円 当日3500円 全席指定(453席)
開場18:30 開演19:30(終演21:00予定)
主催・問い合わせ ドリームスター 
TEL 03-5414-5122 FAX 03-5414-0677 
E-mail: itoh@dreamstar-japan.com
チケット:2月9日よりローソンチケット発売予定。HPでも予約受付可能。
ゲスト:ロージーfromロミオマシーン(ベース)、土田祐生(パーカッション)、寺地美穂(サックス)

お近くにお住まいの方、良かったらぜひ、ライブで谷本君の「チル・アウト」を体験してみてください。
きっと、不思議なエネルギーをもらって帰れることと思います♪

blank_space
2008年01月24日

カレンダーを手づくりしてみた!


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog02461.jpg
ずっと昔はカレンダーを買うことってなかったですよね。でも、最近は気に入ったものをお金を出して買う時代。去年、文房具屋さんのバーゲンで、この「手づくりカレンダー」のファイルを偶然見つけて、カレンダーを手づくりしてみました。写真を撮るのが趣味の私。なかなか楽しいカレンダー作りでした。
f30blog02460.jpg
「手づくりカレンダー」のファイルと言っても、特に目新しいものではありません。ポストカード大のファイルでポケットが6つ、印刷する紙が12枚入っているだけです。横型に印刷すれば、机に立てておけるような形になっています。ファイルがなくても、写真立てに入れたり、ハガキサイズのしっかりしたビニール袋に入れて、マグネットでボードに貼り付けたりすればOK!です。

去年作ってみて楽しかったし、会社のデスクに置いておくと、みんながほめてくれてうれしかった♪

だから、今年も作ってみました!

作り方は簡単です。
1.お気に入りの写真を12枚選ぶ。
2.ネットから無料でカレンダーをダウンロードする。
3.カレンダーに自分の写真を配置する。
4.印刷する紙を用意。L版でもいいし、ハガキサイズでも。A4でももちろんOK!
5.プリンターで印刷。
以上。


私がカレンダーをダウンロードしたサイトはこちら
そしてこのタイプ

とっても簡単なので、ぜひ試してみてください!
今年、私は3パターン作りました。

一番上の写真は、カレンダーAタイプ
6月・・お店のステキなディスプレイ。かわいいベッドカバーの上に、子ども用のバスローブが。バスローブの柄が乗馬柄でとてもステキ。
7月・・焼肉屋さんでライチのお酒を頼んだらこんなにステキなのが出て来ました。

次の写真は、カレンダーBタイプ
1月・・うちの真っ白な猫、うさこが寝ているところ。
2月・・カフェ・コムサのケーキ、キャラメル・バナーヌ。
3月・・友達のヴァイオリンのコンサートの時に渡した花束。「A La Campagne(ア・ラ・カンパーニュ)」というお花屋さんは、私の大のお気に入り。
4月・・表参道のお店のイースターのウィンドウ・ディスプレイ。
5月・・母の日に贈ったアレンジメント。とても渋い色のお花です。
6月・・いっぱいもらったさくらんぼをさくらんぼ柄のボウルに入れました。
7月・・友達が作ったドールハウスのダイニング・テーブル。
8月・・母が入院していた時に「涼しげなお花を」と注文して作っていただいたアレンジ。
9月・・これもドールハウスのキッチン・テーブル。
10月・・新宿のお店のベリーベリーパンケーキ。
11月・・日航東京のロビーのテーブル。まつぼっくりのディスプレイ。
12月・・これも日航東京。枯れ枝のツリー。ガラス瓶に蘭を一輪ずついけたものがオーナメントとして飾られていました。

Cタイプは、お気に入りのお花屋さんで去年一年の間に作っていただいた花束や、アレンジ
、店先のお花を撮らせていただいたもので「お花づくしカレンダー」を作りました。先日、母の誕生日のアレンジを作っていただいた時にお花屋さんの奥様に差し上げたらとても喜んでいただけました☆⌒(*^-゜)b

手づくりのカレンダーは、全部、自分の大好きなものばかり写っているので、見ているだけでなんとなく幸せ♪人にプレゼントしても喜ばれます!大してお金もかからない、さりげない、しかも使ってもらえる!けっこうセンスのいいプレゼントだと思います!皆様もぜひ!


blank_space
2008年01月14日

6万でアジアンリゾート風のベッドルームを作る計画


投稿者 fellow

アジアン風ベッドルーム

オフィスに移転してから仕事の残骸の墓場のようだった私の寝室を、6万でアジアンリゾート風にする計画をたてた。

フォトショップやイラレの歴代のバージョンの本など多数(3くらいからあるかなぁ?そんなのずっと飾っていてどうする!って感じ)、なんだかわからないCD-ROM多数、昔のMACとか使ってないプリンターとか、ソフトや機器の箱とか。。
この際みんなさようなら~
こんな墓場みたいな環境でいい夢を見られるわけがない!

それでなくても1日のほとんどの時間をオフィスで過ごすのだから、寝室にいるときくらい、そういうものたちを何にも見たくない。 いっそのことリーズナブルにアジアンリゾート風に大変身させちゃうぞー。

アジアン風ベッドルーム
そう思っていろいろ見ていたら、ニッセンオンラインで(ベタだけど)ちょうどいいくらいアジアン風ベッドが見つかった。 ライトまでついているし。これに紫のベッドカバーなどをあわせればいい感じでちょいエロ・アジアン空間ができそう(思いっきりシングルですが)。。

今日ベッドとカバーが届いたので一気に大改造することにした。

小物類は100均から若い子向けのインテリアまで隈なく見て、リーズナブルで雰囲気の出そうなものを揃えた。
照明も観葉植物もアロマキャンドルも揃えられて大満足。
残骸MACの処理代が1万円もかかって、予想外の高さにアイタタ・・だったことを覗けばほぼ予算内でクリアできた。

でも、何が大変ってこのベッド、インドネシアから来ているんだけど、梱包がもう半端でなくて、ダンボールを解体及びごみ用にまとめるのだけで2時間はかかったと思う。(組み立て自体はたいしたことないけど)
これをまたマンションの下まで何往復も運ぶかと思うと、ぐったり。

安くやろうと思ったら労力がかかるのは仕方が無いねー。
でもこれで、ヘルシー&リラクゼーション環境は整ったのであとは実行のみ。(ヘルシーは30分フィットネスとWii Fit、リラクゼーションはその気になってあえてくつろぐ)

MyRoomで明日への活力を充電してがんばって仕事しないとね。
子供がちょっと大きくなったら、こんな風に自分の癒し空間作ってみるのは楽しいよ。
実際のアジアンリゾートに行くよりは安くできるしね♪

blank_space
2008年01月06日

初日の出&富士山


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog02409.jpg
みなさま、あけましておめでとうございます。湯河原こむぎです。今年もちょっと楽しい気持ちになれる記事を書いて行きたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

元旦、初日の出を見に行っちゃいました!何十年ぶり?ってくらい久しぶりに!

結婚する前は、ほぼ毎年初日の出を見に行っていました。大手を振って朝帰りできるのって大晦日くらいですからね。結婚してからは、ぬくぬく暖かいお部屋で迎える新年に勝るものはなく、夜更かししていろんなスペシャル番組を見て、年賀状が届く頃ゆっくり起きる・・・毎年、そんなパターンでした。

昨年11月頃、中学の同級生から「元旦の朝4時半集合!歩いて海まで初日の出を見に行くぞっ!」とメールが来ました。え゛ー、4時半~?やだー、寒そうだし~海までって10キロくらいあるじゃん~無理っ!と思った。でも「夜のピクニック」みたいでちょっとおもしろそうかも?って気持ちもあった。

じじばばと同居で、夫と子どもを残して正月に朝帰り・・っていうのもなかなか許されるものではない・・・。でも4時半集合なら、じじの起きる前だし(じじの起床は4時半~5時頃)、初日の出を見て帰って来ても、夫と子どもはまだ夢の中。行ってみるか!と決心。

元旦。ジャニーズのカウントダウン見てたりしたから二時間しか寝てない。起きたら外の気温は3℃。うひゃー!4時半に待ち合わせ場所に行ったら誰も来ていなかった。みんな(7人)が揃ったのが4時55分。間に合わないんじゃない?日の出に。途中まで車で行こうよ!と言うと「ぜってー間に合うよ!俺は、この企画が決まってから自主トレしてたんだ!会社でも上下3階までは階段にしたし、駅でも絶対にエスカレーターに乗らねえようにしてたんだ!間に合わなかったら途中から走ればいい!行くぞっ!」と言われ、歩く事に。とほほ。強化合宿かっ!

しかーし!みんなの歩くペースは早く、なんと約9キロを一時間半で歩ききった!びっくり!日の出まで20分以上待つほどでした!絵に描いたような素晴らしい初日の出でした!今年、なにかいい事が起こりそうな予感がするほど。帰りは、電車に乗って帰りました。久々にみんなに会って、いろいろと話しながら歩けたのもとても楽しかった。歩いていたら、ぜんぜん寒くなかった!(途中のコンビニでは水を買いました。)おじさん・おばさんになっても、時々こうしてみんなで「バカな企画」をしてみるのもいいもんだ!と思いました。

f30blog02413.jpg

そして、二日は・・・富士山も素晴らしい姿でした!わたし的には、箱根駅伝がショックな結果で立ち直れないくらいでしたが、この美しい富士山は「日本に生まれてよかった~!」と思える素晴らしさでした。

先日のらむねさんのエントリーを受けまして、私の目標をここに書き上げてみます。
★◎◎kg(←ヒミツ)を超えない。
★夜10時以降、ものを食べない。
★娘とケンカしない。←反抗期なので、最近しょっちゅうぶつかっている・・。
★仕事では・・・くだらないミスをしない。
★ペットボトルを買わない。
小さな目標ですが、一つずつ守って行こうと思っています。

みなさまにとって2008年が実りある一年でありますように!


blank_space
2007年12月19日

すでにバーゲンは始まっています


投稿者 村山らむね

白木さんも「バーゲンは嫌い」と言ってますけど、わたしもあの人ごみのなか、好きなブランドの初日に駆けつける元気はもうありません。なので、ネットでのバーゲンをよく利用しています。

なんといっても、混んでいないこと。そして、開催時期が早いこと。それが魅力です。もちろん、すでに安くなっているネットショップがたくさんあります。それも品質がよくて安くなっている、そこは譲れませんよね。そんな太鼓判のお店を紹介します。

まずは、人気ショップのネットショップ。

ユナイテッドアローズ
レディスはもちろん、メンズのバッグなど小物類が安くなっています。プレゼントにいいかも。

セレクトスクエア
BEAMSや、SHIPSTOMORROWLANDなどのベーシックブランドのセレクトショップ。すでにTOMORROWLANDでセールが始まっていて、わたしもここですでにセーターを買いました。

次に、通販専門店。

フランスの通販シリリュス
かわいい子供服がたくさんあるのが、ここ。特に女の子用は、ベーシックなものが多く、我が家は愛用中です。

■おなじみ千趣会のベルネ会員様限定のベルネセールプレミアム
会員にはすぐになれます。千趣会の商品は、とにかく丈夫。5年着ることのできる通販服です。

ディノスセールショップ
千趣会の次に好きなのが、ここ。インテリアなどすぐに使える商品も。

上のショップは在庫さえあれば配達も早いので、年内に手に入れるには、今すぐ注文するのがいいでしょう。ネットでバーゲンしたら、年明けもゆったりできるかも?いやいや、やっぱりそれはそれで、買ってしまうのが人情(^_^;)

blank_space
2007年12月17日

セミオーダーのワコールデューブルベ体験


投稿者 村山らむね

最近ブラが合わなくなってきたって思いませんか?わたしだけ?私だけですか。そうですか。ならいいです。

では、終わってしまうので、ひがまずに書くと、胸が謙虚な私。たぶん胴は太くなっているんだけど、胸はないから、なんか既製品が合わない

DVC30121_M.jpg

だからずっとヌーブラを愛用してるんですけど、それだけというわけにはやっぱりいかない。なので、ママ友が教えてくれた、ワコールのセミオーダーのデューブルベを初体験。

1、まずカウンターで相談。すぐに広めの更衣室に入って、上は裸になります。(上にかけるストールを貸してくれます)

2、女性のスタッフが計測をしてくれます。

3、そのあと、フィッティング。カップの形が、よくある3/4カップと、4/5カップとあり、綺麗に見えるよりもつけていて楽な、4/5を選びました。ブラが胴回りと、カップ部分とすべてパーツになっていて、いろいろなサイズをあっという間に試せるようになっています。

4、更衣室から出て、ブラのタイプを選びます。シンプルなものから、レースまでカスタマイズできるゴージャスなものまで、いろいろ。私はシンプルな形のベージュ。8190円でした。

5、住所などを配達先を登録します。年明け(6週間後)になりますという割には2週間も経たずに送られてきて、ちょっとびっくり。

さて、付け心地。

やっぱり楽です。他のブラ(ヌーブラ以外)はつけられませんね。あと、いつでもお直しをしてくれるというのも安心です。1年に2枚くらい作ってみたいかも。

あと、ママともに教えていただいたので、ご紹介だと500円割引されました。(ママともも、次の買い物のときに500円割り引かれるそうです)近くにお店のある方は、こういうご紹介制度を活用するといいかも♪

2回目以降は通販でも大丈夫。店舗がお近くにある人は一度試してみてはいかがでしょうか。もし紹介してくれるお友達がいない場合は、私にぜひぜひメールしてください。ご紹介しますよ。(^_^)
もちろんご紹介なしの、ノーアポイントで大丈夫ですが、紹介があれば500円引きになりますから。

ワコールデューブルベ
店舗案内

blank_space
2007年12月10日

ワーキングマザーのためのキャリアアップコラム第7回


投稿者 fellow

キャリアゲート代表取締役 金岡澄江さんによる、ワーキングマザーのためのキャリアアップコラムの第7回目です。いよいよ佳境に入ってきました。

第1回目

第2回目

第3回目

第4回目

第5回目

第6回目


◇◇◆ 転職活動ってどのくらいかかるもの? ◆◇

応募する→選考→面接によばれる→結果を待つ→2回目の面接→結果。
どう考えても1ヶ月はかからなさそう・・・と思われた方。残念ながら、そこまでの短期間で決まることはあまり多くありません。

なぜでしょうか。

通常、1社の応募で転職を決めることは少ないからです。

ご自身が納得しないケースもあるでしょうし、企業側で断るケースもあるでしょう。内定が出ても、「本当にここでいいのか」と決断できないこともおそらくあるはずです。だから、複数の企業を並行して進めていくことになるのです。

そうすると、面接に何度か行くことになります。とくに現在仕事を持ちながら転職を考えている方は、1週間のうち何度も面接を入れると、「なぜたびたび定時で帰るの?」と周囲に思われるのではないかと気になるかもしれませんから、そうなるとなかなか次々に予定を入れていくわけにもいきません。

最終的に条件提示を聞いて決断するまで、順調でも2ヶ月くらい、長い方はもっと、と考えていただいたほうが良いですね。

blank_space
2007年12月05日

WiiFitは最強のダイエットツール


投稿者 村山らむね

アマゾンで予約して、12月1日の発売日に我が家にやってきたWiiFit。これ、やばいです。

ゲームの枠を超えた、最強のダイエットツール。我が家はダイエットグッズの墓場と言われるくらいに、ありとあらゆるダイエット関連商品があるわけですが、たぶん、もうこれでトドメを刺したといえましょう。すごいです。

DVC30158_M.jpg

機能を簡単に言うと、体のバランスを計ることのできる体重計が、Wiiバランスボード。WiiFitというゲームソフトには、Wiiバランスボードを使って楽しめるゲームなどがたくさん入っています。

健康器具として必要な、「毎日楽しく簡単にできる」「続けるとほめてくれる」という要素が十分揃っていますから、ほんと、ゲームとしてよりもまさしく家族の健康のために必要な道具だと思いました。

【からだ測定】
毎日乗って量ると自動的にグラフ化されます。またバランス測定をやるとバランス年齢が出て、それもグラフ化されます。
カレンダー機能があるので、毎日やるぞ!という気になります。目標設定ができるので、「あと0.9キロがんばりましょう」とか出るので、やる気になる。

【トレーニング】
「ヨガ」「トレーニング」「有酸素運動」「バランスゲーム」の4つあり、最初はそれぞれ4つくらいなのですが、運動した時間をためるとご褒美にどんどんメニューが増えていくのです。これもまたうれしい。娘はどんどんゲームをやって、どんどんできるメニューを増やしていくので、それがまた見ているこちらとしてはうらやましくて、俄然やりたくなる。

「ヨガ」・・・呼吸など基本のものから、太陽礼拝など本格的なポーズまで。ポーズをしているときの体の重心のズレなどが見れるので、DVDを見ながらヨガをやるよりも自分の体のバランスを意識できます。メニューは最大でも15種類。
トレーナーも男女選べて、向き合ってくれる状態と、背中を見る常態が選べます。
ふらふらしたりバランスが悪いと、まるでパーソナルトレーナーのように弱点を教えてくれるのは、感激。

「筋トレ」・・・これも最大で15種類のメニュー。腕立てや腹筋など、さまざまなメニューが。これなどは回数が選べます。結構辛いものも多いのですが、毎日2種類くらいずつやろうとココロに決めています。

「有酸素運動」・・・これは最大で9メニュー。これ結構楽しくて、「フラフープ」と「踏み台リズム」にかなりはまっています。スポーツクラブでよく台を使ったダンスをやっているのですが、間違えるのが恥ずかしくてなかなかスタジオに入れなくてもじもじしていたのですが、これならできる!間違えても娘に笑われるくらいなので、楽しい!フラフープも最近話題の腰回し運動が楽に楽しくできちゃいます。

「バランスゲーム」・・・「ヘディング」「バランススキー」「スキージャンプ」など、パーティーゲームとして一番盛り上がるのがこれ。ヘディングの難しさにびっくりです。

いろんな運動をすると、今日の運動時間と、今までの総運動時間が出るところも、「がんばろー!」という気にさせてくれます。簡単な運動ばかりなんだけど、意外とはあはあするし、運動不足の産後ママなどにはもってこいかも。子供がぶつかったりしても危なくないつくりになっていますし。

クリスマスやお正月にもってこいなのは、もちろん、私が厚生労働大臣なら、1ヶ月検診のときにママに配りますね。これでおうちでダイエットしてくださいと。みんなが持てば、いろんなおうちに遊びに行って、ママ同士で遊んだり励ましあったりできる。やせてお友達もできるということで、一挙両得!

私は2年くらいスポーツクラブに通っているのですが、1ヶ月に行けるのは1度か2度。それでもその時間は本当に幸せ♪将来とっても貧乏になって切り詰めないとならなくなったら、当然真っ先にスポーツクラブをあきらめる羽目になる。そうなったら寂しいなと思っていたのですが、もう大丈夫。もちろんその幸せ感は違うけど、WiiFitのパーソナルトレーナー機能は、スポーツクラブ以上かも。

任天堂 WiiFit公式サイト

Wiiフィット(「バランスWiiボード」同梱)は8800円ですが、現在はプレミアがついて15000円くらいで売っているところも多いようです。(私は定価で買いました)

アマゾンでWiiフィットをさがす

楽天で探す

ヤフーオークションで探す
WiiFitと入力してください。たぶん、定価前後でもかなり出ています。

ちなみに、Wiiの本体がないとできません。

アマゾンでWii本体をさがす

楽天でWii本体をさがす


blank_space
2007年11月24日

来年の手帳、もう買いましたか?~その2


投稿者 本田いく

こんにちは!本田いくです。

今回のトラックバックテーマは、「手帳とカレンダー、どんなの使ってる?」です。もう11月も終わり。ほとんどの方が買い終わっているような気もしますが、忙しくてつい買いそびれている方もいるのではないでしょうか?

昨年は、ちょっとしたトレンド分析みたいなことをやってみましたが、今年はマニアックに責めてみたいと思います(笑

えっとですね、実は私、革フェチなんです(*^^*)

2008notecover.jpg

今年買ったのは、KNOXやSHALAといったブランドを展開している(株)デザインフィルが発売している「TRAVELER'S notebook」。実は昨年、ヌメ革の手帳カバーに一目惚れしていたのですが、ちょっとお値段が…ということで、毎年買っているQUO VADISに落ち着いた、という経緯があります。

が、一年経ってもやはりまだ諦めきれない!! 大体、革製品って、手入れさえきちんとすれば、5年でも10年でも使えるんですよね。現に、大学時代に着ていたschottのライダースジャケットは未だに現役。なので、このTRAVELER'S notebookも大事に使えば、向こう数年以上は、中のリフィルさえ替えれば使えるわけです。飽きさえしなければ、カバーにお金をかけるというのも長い目で見れば経済的かもしれません。実際、性格的に気に入ったらトコトン使う方ですし。

さらに、この「TRAVERE'S notebook」は、アクセサリーが充実していたり、表紙を留めるゴムひもにビーズやパワーストーンを通してカスタマイズできる、なんて遊び心もたっぷり。

私はまだ何もしていませんが、まずはしおり部分にパワーストーンのビーズでも通してみようか、と思っています。表紙にアクリル絵の具でお絵描きっていうのも楽しそう。

革系で他に心を動かされたのは、伊東屋が有名手帳メーカーと初めてダブルネームで出したビジネス手帳シリーズ「ITO-YA プレミアムレザー2008」

こちらのコラボレーションに参加している「日本能率協会」の手帳は、社会人になってから3~4年くらい、愛用していました。無骨ですが効率的。まさに「能率的な」手帳でした。こちらの企画手帳、各限定100冊だそうですので、売り切れていたらごめんなさい!!

あと、amazon.co.jpをうろついていて革フェチとして見逃せなかった(笑)のが、semicolonのシステム手帳。敢えてカバーのみ販売、というのも、中のリフィルはお好きなものをご自由に、という潔さを感じて私は好きです。

さて、ワーキングマザースタイルでは、既にらむねさん湯河原こむぎさん、竹之内ふうこさん桜乃ゆめさんが、それぞれご自身がセレクトされた来年の手帳と、使い方のちょっとしたコツを紹介してくださっていますが、私の一工夫は、付箋。

2008techou_husen.jpg

私は字が大きいので、すぐに手帳の空欄が埋まってしまうのですね(涙)。なので、TO DO リストや外で浮かんだアイデアフラッシュなどは、付箋に書いて手帳に貼り付けるようにしています。やるべきことは終わったら付箋を剥がしてポイ。小ネタも使ったらポイ。そのための付箋を、手帳の中表紙に適宜貼り付けて、少なくなったら補充しています。これは、普通の付箋だとすぐにはがれてしまうので、ポストイットの強粘着シリーズを使用しています。

さて、今年も残るところ1ヶ月と1週間を過ぎました。みなさんの手帳は、どんな思い出で埋められていますか?

来年の手帳も、たくさんの思いでとたくさんのハッピーが書き込まれますように。

blank_space
2007年11月15日

【締め切りました!】日比谷花壇 「わたしがサンタにもらいたいのはコレ!」プレゼント!


投稿者 村山らむね

あっという間に、もうすぐクリスマス。
12月は、お歳暮やクリスマスプレゼントなど、誰かにモノをお送りする場面が多い季節ですよね。「今年はサンタはうちの子に何を買ったらいいのだろう?」と、そろそろそれとなく事前調査を進めている調査員の方も多いのではないでしょうか?

家庭をもったり、親になったりすると、何かを贈るばかりで贈られることってあまりなくなりませんか?わたしだけでしょうか?予算を気にせずに、おねだりするなんてことをやったのは、前世紀まで記憶をさかのぼらなくてはなりません。やっぱりわたしだけでしょうか?

たまには、欲しいですよね。プレゼント。特に、お花をもらうなんていうロマンチックな体験をしてみたいと思いません?

日比谷花壇さんでは今年も、クリスマスツリーや、クリスマスリースはもちろんのこと、さまざまなクリスマスグッズが充実のクリスマス特集が、文字通りまっさかり!また、この時期ならではのお歳暮特集や、お年賀特集も見逃せません。

その他にも、季節を感じる至福のひとときを「スイーツ&フラワー」や、本物そっくりのお花のケーキ「フラワーパティシエ」なんていう、一度はもらってみたい素敵なお花やセットがたくさんあります。

さて、そんな日比谷花壇さんからまたまた、トラックバックキャンペーン!

1、もし予算に限度のないサンタさんがいるとしたら、何を望みますか?

2、この時期ならではの豪華なフラワーギフト満載の日比谷花壇をゆっくりご覧になって、1つプレゼントされるなら、どれが欲しいですか?

優秀な記事を書いてくださった方、1名様プリザーブドアレンジメント「スカーレット」を5,250円(本体価格:5,000円)を差し上げます。(※賞品は変更になる可能性もございますので、ご了承ください)ぜひ奮ってご応募ください。

■日比谷花壇 「わたしがサンタにもらいたいのはコレ!」プレゼント!

●応募方法

ご自分のブログに下記の記事を書いてトラックバックしてください。早くトラックバックしてくださった方をえこひいきします。

1、まず「もし予算に限度のないサンタさんがいるとしたら、何を望みますか?」ご自由にお書きください。

2、日比谷花壇をゆっくりご覧になって、プレゼントされたい商品を、一つお決めください。理由も書いてくださいね。

※できれば商品名を日比谷花壇サイトとリンクさせてください(ご自分のアフィリエイトリンク大歓迎!)

※ワーキングマザースタイルへの戻りリンクは必須ではありませんが、していただける方を優先してプレゼントさせていただく可能性があります。(ワーキングマザースタイルへの意見や提案などもお待ちしております)

●当選は、こちらからのトラックバックにてご連絡いたします。(当選者のみにトラックバックいたします)

●送り先のご住所は、メールにてスタイルビズにお送りいただきます。商品は日比谷花壇様よりお送りいたします。

●当選なさった方はできれば感想を、後日ご自分のブログでお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。もし、書いていただけましたら、またぜひこの記事にトラックバックならびにコメントしていただけると幸いです。

ぜひぜひ、ふるってご応募ください!締め切りは12月20日です。商品のご送付は、年内もしくは年明けとなりますのでご了承ください。

■■■ちなみに、筆者の場合

自分がほしいのは

1、子犬がほしいです。ぬいぐるみみたいなテリアがいいなぁ。

2、サンクス・ウィズ・ザ・スマイル「フルーツケーキ」とアレンジメントのセットというのがとっても素敵!ネーミングがすばらしいとおもいませんか?

西澤真美子さんデザインの花束「リメモーロ」も素敵です。

1年に1度くらい、花束をもらってお姫様気分になりたいなと、マジに思います。

blank_space
2007年11月05日

佐野元春さんに会ってきました


投稿者 村山らむね

佐野元春さんに会ってきました。私にとって高校生時代の王子様。会う前日は緊張のあまり寝込んでしまいました。

そして会ったはいいけど、あまりの経験だったために、少々混乱してなかなか文章にできませんでした。それくらい強烈な体験でした。

IMG_0130.jpg

元春さんのここ何年間の歩みは、アーチストがインターネットとどう対峙していくかという問題そのものです。元春さんの熱弁をお聞きして、自然に使っているインターネットというものが、いかに音楽をはじめとするアーティストの日常を変えたかをつくづく実感したのでした。

そして、すっかり自分の生活から、音楽が抜けているという現実を思い知って、レコンキスタ(聖地回復運動)っていったら大げさだけど、自分のなかの自由な気持ち、自由な時間を取り戻したいなとつくづく感じた2時間あまりだったのでした。

今回のブロガーミーティングは11名のブロガーが参集。思ったよりも小規模で、最後にはそれぞれ名刺交換をするなど、元春さんを近く感じられる時間だった。

IMG_0021.jpg

目的は、最近の元春さんの活動を元春さん自ら語っていただくこと。そして質疑応答。

短時間ながら、元春さんは本当にたくさんのことを話してくれたが、わたしが心に残ったことは2つ。独立レーベルを立ち上げた理由と、新譜コヨーテについて。

●独立レーベルを立ち上げたこと

「それは満月の夜でした」
2004年、元春さんは、デビュー以来所属していたEPICレコードを離れ、プライベートレーベル「Daisy Music」を立ち上げる。1989年にはすでにマッキントッシュに出会い、95年にはすでにホームページを立ち上げた元春さんは、日本でもっとも早くインターネットでの表現を模索し始めたアーチストの一人だった。

特にCCCDをソニーが明確な説明なく採用したことは、元春さんがビジネスを優先させるメジャーレーベルへの不信感をもつ契機になった。新譜でもないのにCCCDにされたこと、たくさんのファンからの抗議のメールや手紙が来たのに、レーベルはアーチストを守ってくれようとしなかったこと・・・。

元春さんのフィロソフィーは明快で

音楽はリスナーあってのビジネス。リスナーにウェヘヘイ(Whey-hey-hey )※と思ってもらえるようなベネフィットを与える。それがロックンロール
 ※私はうへへって聞き取っちゃいました(恥)

そのフィロソフィーに相容れない、既得権益を守るために汲々としている巨大レーベルについてはさまざまな場面でフラストレーションがたまったようだ。

IMG_0058.jpg

そして、2001年9月11日の同時テロ。元春さんはアーティストとして何かしなければと言う思いに突き動かされて、「光―The Light」を書き下ろす。元春さんの公式サイトで無料ダウンロードでネット配信され、10万件近くのダウンロードを記録した。そのときまだエピックに所属していたので、当然契約違反ではある。それでも何かせずにはいられなかった。

すぐに撤収しろと言われた。当然ですよね。新しい時代には起こりがちなコンフリクトだったと思う。そのコンフリクトを冷静に考えて、思ったんですよ。ミュージック業界は変容しなければいけない。ロックンロールはものすごくポジティブなアートフォームなはずなんですよね。

そして、2004年、「Daisy Music」を立ち上げる。第一作は「Sun」

僕はめげていた。併走してきたレーベルから離れて。でも多くの的を得た意見をいただいてこんなに励まされたことはなかった。

2007年、「COYOTE」。

元春さんは、想像以上に共感をモチベーションに音楽を作っているということが、言葉の端々にうかがえた。聴いてもらいたい、わかってもらいたい。表現の先にあるコミュニケーションをとても求めているアーティストなんだな。

巨大レーベルから、メジャーインディペンデントへ。

その葛藤と、現在の手応えにいたる歴史は、たぶん、今、たくさんのさまざまな分野のアーティストが、ブロガーが、ビジネスマンが、経験していることかもしれない。インターネットに関わる人のすべてが多かれ少なかれ、「佐野元春」を経験しているのではないか?うまくいえないけど、言葉を選びつつも、かなり生々しくレーベルとの葛藤を語る元春さんに、私の周囲のたくさんの人や、そして私自身を、見出した気がした。

IMG_0149.jpg

●そして、だからこそ最新作「COYOTE」

巨大レーベルから離れての一番の苦労は、やはり宣伝のようだった。現在はインターネットでの宣伝に力を入れている。

その公式サイトの成り立ちも面白い。もともとはNiftyのホームパーティー(懐かしい!)で集まったファンたちが手作りでサイトを作って行ったそうだ。そのメンバーだった今井さんが現在の公式サイトの制作をつとめている。ファンが嵩じて仕事になったという幸福な一例。

インターネットでのアドセンスを使った宣伝や、ブログツールを使った仕組みも手がけている。逆説的に言うと、このようなツールのおかげで、草の根的でもファン自体が宣伝マンになっていけるのだろう。

あんなに好きだった、あれほど聴いたアーティストを、懐メロとして聴くことはあっても、そのアーティストの現在を聴くことをさぼっていた。それ以前に、音楽を生活から亡くしていた、そんな自分。

合理的に時間を使う術に躍起になって、自分の精神や時間を同時代の精神とすり合わせる作業を、ほとんどしていない。読書くらいだろうか。同時代の精神との出会いの作業を継続的にしているのは。音楽や映画については、最近、完全にご無沙汰だ。

音楽を聴くということは義務としてすることではないけれど、自分から音楽が抜けていることに気がついてショックだった。

COYOTE(初回限定盤)(DVD付)そして、久々に足を踏み入れたCDショップで「COYOTE」を購入。iTunesのレビューに「出戻り佐野元春」との表現があったが、わたしも正直、元春さんのCDを買うのは、「ナポレオンフィッシュと泳ぐ日」以来だから18年ぶり。寄り添うようなやさしいサウンド。特に「君が気高い孤独なら」という曲は、詩がとてもよくて、これから宝物になりそうな一曲。「呼吸」も好き。

●後日談などなど

あと、ちょっとしたことなんですけど、PDAのことをたとえるのに、車のことを元春さんが言ったんですけど、そのときに「最近は車に乗らなくなって。CO2のこととかいろいろあるんでね。」とさらりと言っていたのです。ちょっと「おおっ」と思いました。じゃあ、地下鉄に乗っているのか?地下鉄でとなりに元春さんが乗ってきたらびびるだろうなとも思ったし、CO2のことを考えて車に乗らなくなっちゃう元春さんの純粋なさりげなさに、感動したのでした。


みなさんは、青春時代に好きだった音楽を今でも愛していますか?
私は愛してる。
みなさんは、青春時代に好きだったアーチストの今を愛していますか?
私は実はちょっと自信なかった。

昔の自分が大切なように、今の自分が大切なように、昔好きだった音楽も、アーチストの今も、どちらも自然に大切にしたい。そんな気持ちです。

しまっていた音楽のアンテナを、にょきにょきと出してみる、そんなきっかけを与えてくれた、ひとときでした。元春さん、ありがとうございました。

blank_space
2007年11月04日

娘が成人して思う「これから」のこと


投稿者 fellow

大学生の娘が今年二十歳になり、本当の成人式よりちょっと早めのこの時期に写真をとって内輪でお祝いしました。
wmsのみなさんにも着物のフォト見てもらって祝ってもらったのですが、今日は娘が成人した今の率直な気持ちなどをちょっとつづってみたいと思います。(娘のことではなく自分のことです。)

娘が二十歳なら当然自分もそれだけ歳をとってくるわけで、子供が無事成人を迎えたことにホッとした気持ちがあるのと同時に自分のこれからのこともまた見つめなおす時期にきていると思っています。そしてやはり最大のテーマは『残りの人生をどう生きるか』ということになり、そのテーマをあいまいにしたまま日々の忙しさに流されてしまいたくはないと思います。

そこで今日はあえて【仕事】【夫婦】【子育て】【お金】【第二ステージの夢】についてちょっと考えてみたいと思います。

【仕事】
自分でSOHOから事業を立ち上げて起業し、とりあえずは大きな問題はなく細々とですが続いています。
でも「今はいいけれどコレから先は?」と考えると、事業の向かう方向、ビジョンとして掲げるもの、ゴールとして考えるところというのがまだ成り行き任せのところがあり、「とりあえず今日の仕事を一生懸命やる」というレベルから抜け出ていません。
経営者として「まだまだ未熟だなぁ」と思うことばかりですが、そろそろ先を見据えてきちんと描いていかないといけないなぁと思っています。
やはり究極の目標は「自分がいなくても回る会社」ですね。それをこれから10年ぐらいの間にちょっとずつ体制を作って行きたいですね。

【夫婦】
子供が独立すればやがて夫婦二人どうしてもまた向かい合うことになりますね。例えば昔のようにラブラブな状態というのが難しかったとしても、お互いいたわりあったり、一緒にくつろいだり、多少でも何か一緒にできることがあったしたほうがいいですよね。仕事が中心なのはこれからも変わらないと思いますが、二人の時間も楽しく過ごせるような努力をしていく必要があるなと思っています。これまでお互いに対して努力を怠っていたところがあると思うので、そこを少しずつ埋めていければと思っています。

【子育て】
成人したといってもまだ子育てのゴールではないですね。やはり娘が仕事を得て完全に独立することがひとつの区切りです。付き合う男性がどうであれ「自己実現して自分で食べられるようになって欲しい」と切望しています。
何が楽しみかといえば、娘の結婚よりも、どんな職場でどんな仕事をしていくかということのほうに興味が強いです。
でも仕事以外でも結婚や出産、子育てなどずっと付き合ってはいくと思います。願わくば二人とも遠くには行って欲しくないですね。

【お金】
娘が成人してそろそろ子供のためにお金がかかるのも先が見えてきたかなという気がしていたのですが、改めて計算してみると、住宅ローンと残りの学費(高校生の娘もいるので)でまだ3000万くらいあり、がっくり。。。
老後の生活費や病気になったときの余力なども考えると、まだぜんぜん気が抜けないということがわかりました。
50歳くらいで教育費はようやくかからなくなる予定ですが、できれば住宅ローンも完済したいですね。まずはそこが目標です。

【第二ステージの夢】
上記のことが全体的によい形で実現したとしたらの話ですが、絵でもフォトでも小説でもいいんですが作家として真剣勝負を一度はしてみたいですね。
「(生活や自分以外の人の)他の心配をしないで作品作りに没頭する」というのが夢ですね。自分のほとんどの時間とお金をそっちにつぎ込みたいです。なんとか50代で切り替えて行きたいですね。

そうなるとやっぱりこれから先の10年の生き方が非常に重要で、日々真剣にがんばらないといけないなぁと思います。それには健康であることが必須だと思ってます。
まずはこのメタボをどうにかしなくては。。

blank_space
2007年10月29日

漫画、好きですか?(3)『アイスエイジ』(もんでんあきこ)


投稿者 有栖川ゆうこ

読書の秋!ということで、久々にオススメ漫画をどうぞ!
アイスエイジ 1 (1) (クイーンズコミックス)
今回オススメの『アイスエイジ』は、31歳のフリージャーナリストが教師になって、という作品。
のだめカンタービレがきっかけで、漫画好きが復活した後、『のだめ』以外で一番入れ込んでいるのが、こちらなのです。

この作品も、男女問わず読めると思います。
もんでんさんの描く大人たちも、子どもたち(高校の先生なので、主に高校生)も、すごく色気があって、どの話も読み飽きません。
1話完結型ドラマのように、主役級が入れ替わる形式なので、現在8巻まで出てますが、一気に読んでもよし、1テーマづつ読んでもよし、です。

さて、ストーリーはというと、読み手の年齢が大人であることが前提なので、高校が舞台とはいえ「生徒同士の恋愛を軸に学園生活を描く」という単なる学園ものではなく、

・親として、子どもとの関わり方について
 (様々な問題を抱えた生徒たちがでてきます。放任、過干渉、etc)
・教師にもいろんな人がいて、悩みも様々
 (教師もバリエーション豊か)
・戦地帰りのジャーナリストが主人公
 (戦争についても考える機会に)
といった感じで、いろんな面で考えさせられ、深みのある作品なんです。

そして、ストーリーはもちろん!なのですが、もんでんさんの絵がすばらしい!
「画力がある、ってこういうのを言うのね」と、いう感じで、人間味あふれる登場人物の描き方なんですよね~。

特に、主要男性キャラが
・主人公、体育会系エイジ
・主人公のいとこ、文系ロン毛なヒロシ
・エイジの同僚、メガネ男子&理系なミッチー
・エイジの同僚、奥さんと死別、影のあるチョイ悪オヤジ系カジせんせ
となっていて、それぞれがとっても魅力的。

メガネ男子派な私はやっぱりミッチーが一押しですが(笑)、いろんな方が楽しめる!!と思います。


さらにさらに。
個人的にツボなのが、もんぜんさんもお子さんがいらっしゃるので、小さい子どもの生態がリアルで。
「牛乳ひげ」とか、細かいところで「そうそう!」みたいなのが、沢山でてくるんです。
愛らしいぷっくりした頬のラインとか、「ここがかわいいんだよね」という感じですしね~。

と、大人買いで大正解!と太鼓判押しちゃう『アイスエイジ』は、最新刊の8巻が出たばかりなのですが、ちょうど、9月・10月・11月と3ヶ月連続で新刊が発売されるのです!なので、今買うと11月に次の巻(9巻)がスグに楽しめちゃいますよ!

秋の夜更けの漫画タイムにぜひどうぞ!



第1巻
アイスエイジ 1 (1) (クイーンズコミックス)
もんでん あきこ
集英社 (2004/02/19)

最新刊の第8巻

アイスエイジ 8 (8) (クイーンズコミックス)
もんでん あきこ
集英社 (2007/10/19)


関連記事 漫画、好きですか?(1)『CIPHER(サイファ)』 漫画、好きですか?(2)『のだめカンタービレ』
blank_space
2007年10月27日

最近はまってしまって・・・


投稿者 湯河原こむぎ

マイ★ボス マイ★ヒーロー DVD-BOX
最近はまっています。何にって?大きな声では言えませんが「長瀬智也」に♪(はあと)

きっかけは、16歳年下の会社のおねえちゃんに「『マイ★ボス マイ★ヒーロー』っていうドラマ、見て~っ!絶対こむぎさん好みだと思うから!」と薦められた事からでした・・・。

ドラマのストーリーは、長瀬演ずる「榊真喜男」は、関東鋭牙会(かんとうえいげかい・・ヤクザの組)の若頭。父(市村正親)は組長。真喜男は、ケンカは誰にも負けないが、頭が悪く、簡単な足し算も出来ないため、香港マフィアとの大きな取引をだめにしてしまう。(父親から「27億以下では絶対に取引に応じるな!」と言われたが、相手の言う20億+5億+5億+5億=35億ができなかったため。このシーンがとってもおもしろい!顔やSTYLEはものすごく渋いんだけど、テーブルの下で指で計算しているの!その指もステキな皮手袋に包まれているんです。)

この件で父親から猛烈に怒られ「組長になりたいなら高校を卒業して来い!」と言われる。そして、裏口からセント・アグネス高校の3年A組に編入する・・・というストーリー。

もう、のっけからぐいぐい引き込まれるストーリー展開。ヤクザの時の長瀬のかっこいい事。高校生の時は髪がサラサラで、身分がばれないように「あのー、みなさん、すみません。」と超丁重。初めての高校生活では、今までに経験した事がない事態にしょっちゅう直面し、そのたびに「はにゃ?」って考える時の変顔がおもしろい~!

今まで腕力でのし上がって来た真喜男、クラスメートと一緒に日々を過ごすことによって、腕力では解決できない事がたくさんある事に気づく。仲間と協力して何かをやり遂げる事、自分で努力し勉強する事、そして初恋・・・。

ドラマの後半で、「青春なんて知らなきゃよかった。」と先生の前で泣きじゃくる真喜男の姿に私も号泣でした。・・・・ドラマ全体では「大笑いして、感動して」と言う、一番ストレスのたまらないタイプのストーリー。

あ゛あ゛っ、本当におもしろかった~!私にこのドラマをすすめてくれてありがとう!と会社のおねえちゃんにお礼を言いました!



タイガー&ドラゴン「三枚起請の回」  タイガー & ドラゴン DVD-BOX


さて、一度はまると、掘り下げるタイプの私。(「暇人」とも言う・・・)
前に見て、すごくおもしろかった「タイガー&ドラゴン」をもう一度見てみよう!と思いました。らむねさんも以前、エントリーで書いていたように、すごくおもしろいドラマです。前回見た時は「落語っておもしろーい!」と思い、「落語100選」みたいな本を買ったりして、ものすごく落語に興味がわきました。登場人物がみんな活き活きしていてとてもよかった!

今回は「長瀬」中心に見ました(はあと)!

このお話は、子どものころに両親をなくした(←借金を苦に自殺)ヤクザの山崎虎児(長瀬)が、借金の取立てに行った先で落語に出会い、弟子にしてもらう・・・というストーリー。

虎児は、不幸な環境で育ったため、笑うことをすっかり忘れてしまい、何一つおもしろい事も言えない、でも、林屋亭どん兵衛(西田敏行)に弟子入りしてからは、楽しい落語で笑い、「おもしれえ話をおもしろく話してえ!」と、どんどん笑いの道を切り開く。

落語って昔からある話を、いろんな人(落語家が)何度も同じ話をして、どうして毎回おもしろいのかがわからなかった私。でも、このドラマを見てよおくわかります。だいたい「決まったあらすじ」と「さげ(オチ)」はあるけれど、それを話す人が、いろいろと肉付けし、演じて聞かせるのだという事が。

ヤクザの長瀬はカッコイイ!落語の高座にあがる着物姿の長瀬もまたステキ♪そして、やっぱり西田敏行って素晴らしい俳優さんだ~!と思いました。第10話、大暴れの長瀬のかっこいい事、そして最終回、西田敏行、それから小虎には泣かされました~っっ。



YUICHIRO SAKURABA in ムコ殿2003(1)

「マイ★ボス、マイ★ヒーロー」や「タイガー&ドラゴン」を私が見ていると、知らない間に夫も来て、一緒に見ている。となりで大笑いしながら見ているので「長瀬っておもいろしよね~!」と言うと「でも、ヤクザの役ばっかじゃん。たまには違う役やらないと。」と言う。むかっ。

・・・なんてえ事を(←落語口調)昼休みに会社で話すと、会社のおねえさまが「私、『ムコ殿』の長瀬がだあい好きなの。ほんとにかわいいからそれを見てみて!」と薦めてくれた。

「ムコ殿」は二つあって、相手役が竹内結子だった2001年版と、酒井法子だった2003年版。TSUTAYAには2003の方しかなかったので、私が見たのは2003年の方。

お話は、
カリスマ・シンガーの桜庭裕一郎(長瀬)は、クールでかっこよく「抱かれたい男NO.1」の地位に3年連続で輝いている。しかし、オフの裕一郎は、ダサいヘアバンドにめがね、ありえないデザインのトレーナーにジャージ姿。そして、あまったれで子どもっぽい。その素顔を隠して日々、桜庭裕一郎を演じている・・・。

オフ姿の時に、裕一郎はバイクで転倒し、その時に手当てをしてくれた南(酒井法子)の事を好きになり結婚する。南は5人姉妹+父(黒沢年雄)の6人家族。裕一郎はその家にムコに入る事になる。

裕一郎は、子どものころに母親に捨てられ施設で育った天涯孤独の身だったので、大家族で暮らす事が楽しくてたまらない。何よりもこの「家族」を大切にするようになります。女ばかりのかしましい姉妹には毎週いろいろな事件がおこります。そのたびに、裕一郎は、真正面から、みんなの事を考えて、誠実に一生懸命に行動します。

オンの時の桜庭裕一郎は、本当にクールでかっこいい!そしてオフの時は、まったくダサいんですけど、とーっても性格がよくてかわいい♪その変わりようがたまりません。くーーーっっ。このドラマも「笑って泣ける」あったかいドラマです。何も考えずに楽しめます。



しばらくは「長瀬のドラマ、全部見よう月間」が続くと思われます。今は、「白線流し」を借りて来ましたが、長瀬が若いっ!肌がきれい!美しいっ!いかにも「ジャニーズの子」って感じ。
・・・だけど・・・、話が重過ぎる・・・暗すぎる・・・。

次は何を見ようかな。オススメあったら教えてくださいね!

しかし、「マイ★ボス、マイ★ヒーロー」をすすめてくれたおねえちゃん曰く「ジャニーズなのに、こんなにヤクザ役がはまる長瀬っていったい・・・」。確かに。

blank_space
2007年10月26日

今年流行のブーティー、意外とおすすめ


投稿者 村山らむね

伊勢丹の靴売り場って大好き!おしゃれだけど、私にも買える値段とデザインの靴が、あっちを見てもこっちを見ても「履いて!履いて!」とささやきかけるのが聞こえてくるくらい。

お客さんで一杯なんだけど、店員さんを捕まえるのは簡単。たくさんの、でも邪魔にならない程度の、ちょうどほどよいシューフィッターさんたち。何足も試し履きしても、何度も倉庫にとりに行かせることになっても、気持ちよく買いものに付き合ってくれる。

というわけで、最近、私は靴を買うといえば、新宿伊勢丹なんですが、今年はなんと流行の「ブーティー」に挑戦!

DVC30146_M.jpg

こういうはやりモノ。絶対に手をつけない(この場合、足をつけない)私なのですが、今回、ちょっとトライしてみてびっくり。甲の薄い私にぴったりなんです。つまりフィット感がすごい。甲を包むようにしているけれど、足首はちゃんと曲がるので、ロングブーツのようなふくらはぎの倦怠感がない。

パンツスーツが多くて、結構日中歩いて、かつ甲の薄い私には、このブーティーぴったりだったのです。

というわけで、普通の靴よりはちょっと高めの24500円で、お買い上げ。

パンツスーツにはもちろん、ワンピースとももひき、じゃなかったレギンスなんかにも合わせてもとっても素敵だと思います。

もしデパートなどで見たら、敬遠せずに試してみてください。私など、来年の夏もブーティーを履いてそうで怖い。

ちなみに、履いてみて、くるぶしが出るくらいの長さのものが、くるぶしに当たらなくてちょうどいいかと思います。

靴の通販は、お薦めできませんが、ブーティーの種類と相場感は事前調査しておきましょう。

楽天市場 ブーティー一覧

Yahoo!ショッピング ブーティー一覧

blank_space
2007年10月17日

澤地久枝「画家の妻たち」と、宮部みゆき「楽園」


投稿者 村山らむね

読書の秋ですね。9月は本ばかり読んでいました。最近はまったのは、何しろ「カラマーゾフの兄弟(光文社古典新訳文庫)」。おもしろすぎです。古典がこんなにおもしろいなんて!文庫本で5巻読みきり、それだけで足らず、「「カラマーゾフの兄弟」続編を空想する (光文社新書)」を読み終わったところ。うーん。これ、高校時代に読んでいたらわたし、ロシア文学専攻していたかも。それぐらい、今年の夏から秋は、カラマーゾフっていました。どこが面白いかは、読む人によって微妙に違うはずですが、とにかく出てくる人、物語、すべて荒唐無稽。どうしてこんなストーリーや人物を思いつくのだろう?と不思議に思うと、5巻のあとがきで謎が解けます。実はドストエフスキーの自伝的要素が織り込まれ、世情もたくみに取り入れているとのこと。それにしても、出てくる人たち(特に女性)が、おしゃべりなこと。よくしゃべる。よくしゃべる。とにかく、面白いのでぜひ読んでみてください。

というわけで、やっと本題。白木さんが振ってくださった話題「愛読書」。最近読んだ本楽園と、ずっと大切にしている本画家の妻たち、2冊を紹介します。

DVC30140_M.jpg

まずは宮部みゆきの楽園から。

宮部みゆきはどちらかというと“江戸もの”が好きで、現代ものは「火車」くらいしか読んだことがなかったのです。しかし、読んでしまった「模倣犯」。しばらく宮部みゆきという文字を読むのも辛いくらい、大嫌いな作品でした。読み終わった後に残る途方もないいやな感じ。それこそが、作者の目論見であるとわかってはいても、本当にいやな本でした。(それでも最後まで読ませてしまう筆力が凄いんですけど)

この「楽園」は、「模倣犯」の事件を追ったルポライター前畑滋子が主役です。「模倣犯」とは直接関係のない事件が進行しますが、「楽園」にも色濃く「模倣犯」の影がつきまといます。ただ、わたしも完全に記憶から「模倣犯」を抹殺していたので、「模倣犯」を読んでいない人も楽しめると思います。

「楽園」を一言で言うと、血縁という運命とどう立ち向かうか。
姉妹、親子、兄弟、さまざまな血縁関係が出てきます。特に、家族の中の、陽と陰。社会的に好ましくない人間が子供だったり、兄弟にいたりしたら、どうするのか?どうすれば許されるのか?そのあたりが描かれています。

読みやすく一気呵成に読めてしまいますし、ラストも「模倣犯」と違って穏やかな気持ちになれる終わり方です。おすすめの一冊。


そして、愛読書は澤地久枝画家の妻たち。これはまだ結婚前に図書館で借りて、あまりの面白さに手放せなくなった作品です。(ちゃんと返しました(^_^)。その後、絶版だったのですがアマゾンで中古をゲット)

古今東西の画家とその妻たち19組が描かれています。まあ、なんというか、画家たちって芸術には器用でも人間関係にはかなり不器用なんですね。

有名なところでは、ダリとガラ。アーティストとプロデューサーという関係で、強い絆で結ばれていた二人ですが、性的にはかなり複雑な関係だったようです。また、映画にもなったモディリアーニとジャンヌの純愛も切ないもの。

だいたい、現在有名な画家ほど、生前、特に若い頃は極貧状態。妻たちも辛酸をなめざるをえません。ひどいのは、ゴーギャンとその妻メットの物語。ゴーギャンの絵は大好きですが、こいつほんとひどい奴!ピカソもちょっといや。貧しいといえば、モネの最初の奥さんのカミーユなんかも、貧困の中で死んでいきます。画家を支えるって本当にたいへんなんですね。サラリーマンの妻でよかったわ。

19の物語は、夫婦というものの多面性を存分に伝えます。絵を見ると、またこの本を引っ張り出したくなります。ちなみに一番好きなカップルは、ルノアールとアリーヌ。アリーヌみたいな女性にはとうていなれないけど、ルノアールの絵から滲み出る安定した幸福感は、この妻ありてこそ!と、つくづく思います。

生み出した芸術と同じくらい、ドラマティックな夫婦の物語。芸術の秋。絵画鑑賞の友に、ぜひ。

blank_space
2007年10月06日

「子宮会議」


投稿者 湯河原こむぎ

子宮会議
本屋さんで、本を探している時に、偶然見つけたこの本。目立つように平積みになっていたわけでもないのですが、本棚に入っていた細い背表紙の「子宮会議」というタイトル、「癌になって、初めて私達は、話し始めた」という帯に惹かれ手にとってみました。

作者は女優の洞口依子さんでした。私が一番印象に残っているのは「愛という名のもとに」のノリ役の洞口さん。

この本は、彼女が38歳の時に経験した子宮がんのお話です。

本を読んでいると、彼女は夏から「生理がちょっとおかしい」・・・と感じていたにもかかわらず、「どうしたんだろう?」「気のせいかな」「そのうち治るかも?」とネットで夜な夜な症状や病院を調べ、病院に行った方がいいのだろうか?・・・と日々を過ごして、結局、病院に行ったのはお正月を過ぎてから。私は本を読みながら「早く行きなよ~。」と本にむかって何度もつぶやきました。

このネットで夜な夜な検索する時に彼女は子宮の声を聞きました。そして、彼女は、子宮と会話する。それを「子宮会議」と呼んでいました。

「ナニグスグスシテルノサ!ドコデモイイカラ病院ニツレテッテヨ!早クシテヨ」

彼女の子宮は叫ぶ。
病院に行くのが遅くなったため、いろいろと大変な事になってしまいます。

この本は「だから、あなたも早めに受診して」という趣旨の本ではありません。どん底の気持ちから、再生して行く一人の女性を書き綴っています。時に泣き崩れ、時に立ち止まり、もがき悩みながら、もう一度元気になって行く彼女の姿が綴られています。

どんな病気でも早期発見・早期治療が良い事には変わりありません。だから、「このところ、生理がちょっといつもと違う」・・・と思っていたら、産婦人科を受診しましょう。私ぐらいの年齢になると「年だからかな」「更年期かも・・」と、自分自身で片付けてしまいがちですが、それは、病院で調べてもらってから先生が決める事。



私は、春ごろから生理がちょっとおかしくなりました。流産したかと思うように大量だったかと思うと、少ない出血でだらだらと3週間くらい続いたり。もちろん、すぐに受診し、子宮頸がん、子宮体がんの検査。その二つはなんでもなかったので、卵巣の可能性もある・・・との事で腫瘍マーカーもしました。それでも、異常が見つかりませんでした。薬もいろいろもらって飲みましたが、症状が改善されません(3ヶ月くらいの間に、何度も病院に行きました)。

「また行っても、なんともない・・・と言われるだけかなあ?」と思ったのですが、もう一度だけ「これで最後。(もし、それで何も異常がみつからず、でも治らなかったら、違う病院に行ってみようと思っていました。)」と行ってみたら、小さな小さなポリープが見つかりました(たぶん、子宮の外側に)。それを切除すると、すぐに治りました。ポリープの切除は、麻酔もなし、入院もなし。外来で行って取ってもらい、薬もなし、当日はお風呂には入らずシャワーだけにする・・・という簡単なものでした。もちろん、何の痛みもありませんでした。(これはあくまでも私の場合で、ポリープの出来た場所や大きさによっても手術の方法、入院期間なども様々だと思います。また、ポリープが発見された日に組織をとって検査に回し、一週間後に検査結果が出て、悪性でない事が確認されてから切除しました。)
やはり、不調には何かしら原因があるのだ!と言う事がわかった一件でした。



先日、会社の人と話していたら(9歳年上)、「最近調子が悪くて病院に行くと、だいたい『申し上げにくいのですが、加齢のためですね』とか『更年期だから仕方がないですね』って言われる。だけど、行かないわけにはいかないじゃない?あーあ、年を取るっていやあね。」って。

女性の体は複雑です。体からの声に耳をすまして、体をいたわって生きたいものですね。

blank_space
2007年09月10日

【大学院に入院!】 第3回 行ってみよう!と思ったら・・・


投稿者 fellow

「大学院に入院!」第3回です。

◆行ってみよう! と思ったら・・・ 

まずは「入試要項」を取り寄せ、出願書類を確認してみましょう。だいたい、下記のようなものが必要になります(1~4は必須。5~6は学校や専攻によって異なります)

1)出身大学以外を受ける場合は、出身大学発行の成績証明書、卒業証明書
2)研究計画書
3)社会人入試で出願する場合は、履歴書や職務経歴書、志望書など
4)顔写真
5)語学能力を示す証明書(TOEFLのExaminee’s Score Recordなど)
6)学部の卒業論文

 TOEFLやTOEICは申し込んでから受験し、スコアを手に入れるまでに時間がかかりますし、ふだん英語から遠ざかっている人が突然受けて合格圏内のスコアを出すのは、難しいかも(最近、TOEFLにはスピーキング・セクションが加わって、日本人には厳しくなったといわれています。傾向と対策を十分にする必要アリです)。
 最後のほうでも書きますが、ぶじ合格&入学してからも、大学院生は英語からは逃げられない運命なのです。大学院進学という選択肢が少しでも頭をよぎるなら、早めに腹をくくって、毎日の通勤時間などスキマ時間を利用して、英語のカンをつけておくのが、絶対オススメです。


 参考:「大学院入試のための必須英単語1800」(ナツメ社)

◆「研究計画書」とは?

 文字通り、入学後の研究計画を紙にまとめたものです。・・・って言われても「?」ですよね。
 具体的には・・・

「研究したいテーマ」「研究指導を希望する教員氏名」「志望理由」「研究目的・意義」「研究方法」「仮説」「課程修了後の予定」「参考文献」などの要素を、適宜、盛り込んで書きます。

 書式は、学校によってさまざまで、決まったフォーマットに沿う場合もあれば、文字数以外の指定がない場合も。現在の仕事と関連がある分野で社会人入試を受験する場合は、職歴や社会人経験と研究計画の関連を明確にすることも必要です。

 社会人特別選抜で入試を受ける場合、入試科目減免などの優遇措置があるので、利用できる場合は利用したほうが、入学の際には有利でしょう。ただし、出願時と在学中、在職見込みであることが条件になったり、上司の承諾の有無や両立の可否を面接で確認されたり、入学手続き時に勤務先の上司に「在学中は学業を尊重」と一筆書いてもらわねばならなかったりします。つまり、研究者の卵ではなく、あくまでも“社会人の再教育”対象者である、と自らを位置づける証明をするわけです。
 
 また、入試の際に「社会人特別選抜」の枠はあるものの、時間割の関係で、休職や時短勤務をしないと仕事との両立は無理!な場合もありますので、ご用心。詳しくは、前回の記事をご参照ください。

 研究計画書について参考にしたのは、、『研究計画書の考え方』や、『これで書ける!大学院研究計画書攻略法』などの本です。筆記試験を通過した後の口述試験(口頭試問ともいう)の際にも、役立ちます。

◆試験はどんな感じ?

 各大学院のHPに、選考方法や過去の入試結果、過去問題、合否の状況などが掲載されていますので、まずはご参照ください。

 筆記試験は「専門分野に関する知識を問う問題」「専門論文」「外国語」「口述試験」などが定番。辞書持込は可だったり不可だったり。社会人入試だと、科目が少なくなることもあります。
 筆記試験対策は、専攻によって異なるので割愛します。資金&時間の余裕があれば、院入試の専門学校(後述)に通うのも手かと。

 口述試験は、研究計画書をもとに、複数の先生が質問をする形です。私は、出身学部とは違う専攻を受験したので、専門用語を駆使しながらの、遠回しで批判的なコメントにきちんとリプライできず、冷や汗をかきました。

たとえば「あなたは○○主義というものを、どういうものだと思っているのか?」と、いきなりジャブを浴びせられ、「う~ん、賛否両論あって、まだ決着がついてないよねぇ。限界もあるけど一理あるし。そもそも、この先生は、支持してるのか、してないのか?」。勘で答えると裏目に出る。坂口憲二状態で固まっているうちに「いろいろと問題があるといわれているので、安易に理論的枠組みとして使うのは要注意!」と締めくくられてしまい、なんだか敗北感。でもさぁ、それが言いたかったなら、最初に探りを入れず、2球目の球を先に投げてきてほしいわ~。社会人は、抽象的な質問に弱いのよ! ブツブツ。 
  ・・・ってな具合で、慣れるまでは、日々、異文化コミュニケーションでした。。。

 
◆予備校に通うべきか?

 社会人経験者で、大学院受験予備校に通って合格した人もいます。

 私は、論文対策は特に要らないかなと思ったし、そもそも通う時間もなかったので、上述の本を読んだだけで、自己流で臨みました。しかし、今にして思えば「研究のお作法」が全くわかっておらず。残念ながら、第1志望は不合格。自業自得ですが、なぜベストを尽くさなかったのか? と、へこみました。

 ちなみに、学部の入試難易度、就職ランキング等と大学院の研究レベルは、必ずしも比例しないものでして、私の場合、第2志望の学校に行くことになりましたが、自分の専攻領域にのみ関していえば、現在の学校のほうが、規模が大きく教員数も多く、カバーする領域も多岐にわたっています。しかも、担当教授は業績も人柄も尊敬できる方で、アドバイスも、痺れるぐらい的確で。たまたま、結果オーライとなりました。

 今は、微妙に専門領域が異なる複数の先生方に、それぞれの角度から指導してもらえるのが、非常にプラスになっているのですが、第1志望先の当該領域は、規模が小さくて、先生も数人しかいないので、たぶん、基本的には、指導教授と1対1。しかも、聞くところによると、かなり気難しい方との噂(確かに、面接時に「なんか、今、鼻で笑われたよね?」と、一抹の不安を覚えた)。仮に合格していたら、今頃、息が詰まる日々を送っていたかもしれません・・・。事前の「研究室訪問」が可能なら、訪問しつつ、先生との相性もチェックすると、安心でしょう。

◆英語は必須

 大学院レベルなら、どんな専攻でも英語は必須

 英語だけは、スキマ時間にコツコツやっておいたほうがよかった、と猛反省しています。大学受験時は英語が得点源だったのに、今は、面接時に「英語は苦手ですか?」といわれるほどの錆び付き具合でしたので(辞書持込不可の第一志望校⇒不合格)。

 しかし、入学後、論文を書くにあたって、日本語の文献しかあたらないのは、コンビニの材料だけで本格フレンチの修行をするっていうぐらい、無茶な話なんだと気づきました。

 できれば、まだ誰も言ってないことに言及したい。せっかくなら、少しでもトップレベルに近づきたい。そう思ったときにカギになる文献が、まだ邦訳されていないことが多いんですね。さらにいえば、成果をアウトプットする際、英文で書くことで、それを世界中に向けて発信することもできる。

 そんなわけで、今さら英語の勉強とは正直億劫だけど、追い込まれないとダメなタイプなので、10月末のTOEICを申し込んでみました。一緒に受ける方、募集中! 

 TOEFL,TOEICのスコア提出でなく、英語の筆記試験対策が必要なら、こんな参考書があります。専門領域の英語の知識は、入学してからも役に立つので、チェックしておいて損はありません。

  

blank_space
2007年08月30日

東京キレイスポット探訪 「ル・キヤアイスペシャリテ」のまつげパーマ


投稿者 村山らむね

エステやリラックススポットが大好きなわたし。自腹で体験してきたスポットをご紹介します。第一回目はまつげ。

わたしのまつげはそこそこ長い。でも、ビューラーもますからもとってもへたくそなために、目の前をカーテンのように垂れ下がったり、めがねにぶつかって痒くなったり、まったくいいことこなし。

ナショナルのまつげクルンとかも買ったりしたのですが、電池がすぐになくなってしまい、面倒くさがり屋のわたしとしては、今ひとつ。

そこで、新丸ビルにできた「ル・キヤアイスペシャリテ」に行き、まつげパーマに挑戦してみました。

まつ毛カールだけでも毎月2000人以上のお客様にご愛顧頂き、 技術の正確さ、スピード、経験の豊かさがあればこそのアイスペシャリテ。 ご期待以上の美しい目元の変身をご提供いたします。

というこのサロン。本店は大阪・心斎橋の人気店だそうです。

それが、たいへんよかったのです。

すでに、施術から45日ほど経っているのですが、まだ割りとくるんとしています。

kiyatyokugo.JPG
施術後直後

kiya45niti.JPG
45日後

どちらもきもい画像ですが、ほどほどにくるんとしているの、おわかりでしょうか?

まつげパーマ
特殊なカール剤を使ったパーマ法で、使う液やまつげの状態でいくつかの種類があります。わたしがやっていただいたのは、ヴィーナスカール ヘルシー 上下 各7,350円 約60分。私がやったのは上だけ。

ゴージャスなマッサージチェアーでもまれながら施術を受けるので、気持ちいことこの上なし。

美型小顔ヘッドマッサージ
今回、至福だったのが、このヘッドマッサージ。一緒に受けた友人が眉のカットもしたいというので私はこちらを選んだのですが、もう、最高。最初に鉱石配合のブラシとやらで軽くブラッシングされたのですが、もうそれだけで鳥肌ものの快感。「最近、ブラッシングをされない方が多いんですけど、すごく地肌にいいんですよ」と、エスティシャンの方が言ってました。それに、マッサージも最高でした。「まつげパーマは2ヶ月に1度くらいでいいけど、ヘッドマッサージのほうは1週間に1度は来てくださいね」と。行きたいですよ。わたしだって。
ノーマルケア 20分 3,150円と、プラスケア 30分 4,200円 がありましたが、30分をやってもらいました。
あれは、また行きたい。

施術後の化粧直しコーナーがとっても素敵だし、お茶とちょっとしたおやつもくれるので、リラックスできます。

ル・キヤアイスペシャリテ 東京 丸の内店
【住所】
東京都千代田区丸の内1-5-1  
新丸ビル3階  
【予約電話番号】
03-5222-7644  
【営業時間】
11:00~21:00(日・祝日 20:00)

常にインターネットでは割引キャンペーンをやっているみたいなので、必ずチェック!初回の方は結構安くなります。


blank_space
2007年08月26日

ライブに行こう!!


投稿者 本田いく

こんにちは。本田いくです。

最近やたらと「ライブ」づいています。「ライブ」と行っても、ロックコンサートだけじゃありませんよ。生の舞台、ということです。

8月4日は鈴本演芸場、8月12日は黒門亭で、それぞれライブで落語と古典演芸を堪能してきました。

8月17日は、らむねさんもオススメの「レ・ミゼラブル」を観劇。

9月1日は、保育園に噺家と江戸曲独楽の演者さんを招いてのイベント開催。

10月は13日、14日と連続で、浅井健一のツアー(最終日!!)に行ってきます。

こんなに連続で、劇場や演芸場、コンサートに行くのは初めてなのですが、改めて、やっぱり「ライブ」は良い!と思いました。

全てのライブがそうなのですが、一番の醍醐味は、演者と観客が、同じ空気とそこに溢れるエネルギーを共有できる、共鳴できるということではないでしょうか。その時、その瞬間だけ、ステージから爆発するエネルギー。それに感応する観客の感動・どよめき。

こればっかりは、DVDでもCDでも、収録できません。ライブだからこそ、伝わってくるものだと思います。

また、ライブだからこそ、感じられるもう一つのことは、本番の裏に流された膨大な量の汗と涙、だと思います。この一瞬のためだけに、出演者と裏方の皆さんは、どれだけの稽古と鍛錬とリハーサルを重ねてきたのか。

私たちは普段、無意識に身体を使って生活をしていますが、同じ身体が、トレーニング次第で、これだけの表現力とエネルギーを発することができる。ものすごく勇気とポジティブなエネルギーをもらうことができます。

仕事をして、育児をして、家事をして、女でもあり、学校や保育園では「保護者」であり、働く母は幾つもの顔を持って、それをこなしています。あまりの忙しさに、目の前のことだけに流されて焦りを感じることもあるのではないでしょうか。

自分を取り戻すために、生のパフォーマンスに触れるって、本当に大切なことなんだなあ、と、ここ最近「ライブ漬け」にあって、改めて感じました。

私がオススメすると、ラインナップが非常に偏りそうなので(苦笑)、みなさんぜひ、ご自身で、電子ちけっとぴあeプラスといったサイトで、好きなアーティストの公演が無いか、チェックしてみてください。

きっと、どんなライブでも、「プロの芸」を見せてもらった帰り道は、最高にハッピーな気持ちになれますから!

blank_space
2007年08月15日

【大学院に入院!】 第2回 ビジネス系か、アカデミック系か


投稿者 fellow

◆ビジネス系か、アカデミック系か

 葉山るかです。「大学院に入院!」第2回目は、大学院の専攻について、レポートします。

 大学院に進学する場合、学ぶ目的やその後の進路は、大きく分けると2つに分類されます。「高度専門職業人」養成のビジネス系と、「研究者」養成のアカデミック系の2つです。(あえて大雑把に整理しました。厳密な分類は、文末の「参考サイト」等でご確認ください)

 ビジネス系は、仕事をしながらアフター5に通う社会人学生が多く、夜間や土曜の授業がメイン。
 アカデミック系は、学部からそのまま進学した学生が多く、授業は昼間に行われます。社会人にとっては仕事との両立が難しい時間帯なので、いったん休むか辞めて入学する人がほとんどです。
 
 私は、学部から直行の学生が多いアカデミック系の修士課程(博士前期課程)にいるので、一回り以上年の離れた同級生がほとんど。やはりジェネレーション・ギャップは多少ありつつも、みんなで家に遊びに来てくれたり(教員免許を持ってる子が、子供のハートをわしづかみ。やんちゃな娘と汗だくで遊んでくれました)、たまーに恋の悩みを打ち明けてくる子もいたり、と、仲良くしてもらっています。

 ビジネス系は、専攻によって職種もさまざまですが、概して「エネルギッシュな社会人」が多いようです。複数の院で授業を持つ教授が「○○研究科(←アカデミック系)の学生は、覇気がない。休講だとみんなラッキー!と思ってるでしょ? △△研究科(←ビジネス系)は、休講にしたり開始時間が遅れると、大ブーイングなんだよ。意気込みが違う!」とおっしゃっていました。議員として活躍中の女性や、上場企業の女性役員など、会うと刺激になりそうな女性たちも多く、授業が終わった後は、毎週、みんなで飲みに行くんだそう。確かに、学部からストレートで来た子はおとなしい場合が多く、ゼミなのに、毎週先生と私しか発言しない、という授業もあるので、そういう話を聞くとうらやましいなと思いますが・・・。

 子供がいて仕事もしている女性が進学する場合、手持ちの資源(夫や親の協力、経済力)や仕事の状況、子供の年齢なども考慮する必要があるかと思います。私も、当初、仕事を続けながらビジネス系の院に通う形を検討すべく、資料収集を行いました。

 しかし、授業が夜なので学費のほかに託児費用もかかることや、子供の生活リズムや精神面、自分自身の健康、夕方までに仕事を切り上げられるのか?といった不安要素と、当該ジャンルで学位を取ることで得られるメリット・・・。そのほか諸々を総合的に考慮すると、犠牲が大きいわりに自己満足で終わりそうな気がしました(※あくまでも、私自身の経験やプライオリティを反映させたうえでの判断です)。

 アカデミック系の院に進む場合、通常、修士課程2年+博士課程3~5年で、最低5年はかかりますが、ゆっくりと専門性を磨きながらキャリアチェンジを図るほうが、子供との生活も楽しめるし、身体にも無理がかからず、いいかなと思ったのです。

 唯一(?)の弱点は、お金が入ってこないこと!!  イテテッ
 だてに長く働いていたので、あと5年分ぐらいの学費はありますが、学術書は高くて、資料代がけっこうかかります。学会に出席するための交通費も、バカになりません。生活費を夫だけに頼る状況は、心もとないですね・・・。

◆授業の時間帯を事前にチェック!

 知り合いで、2人目のお子さんを産んだのをきっかけに、これ以上仕事を続けるのはムリ!と、マスコミ系の仕事を辞め、ビジネス系の院に入った人がいます。「『昼夜開講制』だから、昼間にある授業を取ろう」と考えていたそうです。

 しかし、実際は「昼」といっても、始まるのは早くて16時台で、終わると夜。講師も現場の第一線の方は、本業が忙しいので、時間割の中でも最も遅い時間帯を受け持つことが多く、毎回、授業の続きは飲み会で・・・ということに。話がいちばん面白くなるところで帰るのはあまりにも辛く、毎週終電まで付き合ったが、かなり負担だった・・・と言っていました(彼女は実家が近く、子供をみてもらえたみたいですが)。  
 
 HPやパンフレットには、ワーキングマザーにとって気になる点が、簡単にしか書かれていない可能性大です。できれば、前の年の授業の時間割を見せてもらうなどして、本当に通えるのか、取りたい授業を取れるのかを、事前に詳細にチェックしましょう。また、通学やお迎えにかかる時間、交通機関の込み具合、ダイヤの間隔などを調べてみることも、おすすめします。

■参考サイト
 ・社会人のための大学・大学院進学ガイド(リクルート大学&大学院net)  
 ・大学院基礎知識(大学院へ行こう!)
 ・大学院入試コース(中央ゼミナール)

blank_space
2007年07月27日

とうとうニンテンドーDSを買ってしまった!


投稿者 村山らむね

な、な、なんと、ニンテンドーDSを買ってしまった!私がポータブルゲーム機を買うなんて、自分でも驚きです。それもこれも、お正月にWiiを購入して、今まで食わず嫌いだったゲームの楽しさにちょっと、いえ、かなり目覚めてしまったのだ。

DVC30102_M.jpg

それとやっぱり、知育っぽいソフトをぜひやってみたくなってしまったのだ。

特に英語の勉強。いくつかのEラーニングをやってみたのだけど、どうしてもピンとこない。友達が「えいご漬け、楽しいよ!」と勧めてくれて、心が動いてしまったのだ。

1学期は誰よりもがんばった(と自分的には思う)私にごほうびというわけで、、注文。代引きで送料・代引き手数料込みで18770円。注文の翌日届いた!

ソフトも4つほど注文。

陰山メソッド 電脳反復 ます×ます 百ます計算
陰山メソッド 電脳反復 正しい漢字かきとりくん
財団法人日本漢字能力検定協会公認 漢検DS
英語が苦手な大人のDSトレーニング もっとえいご漬け

まず届いたのが、陰山メソッド 電脳反復 ます×ます 百ます計算

やってみて、感想。

楽しい!

ちょっと文字認識と相性がよくなくて、いらっとくることもあるのですが、おもしろい。ほんと。楽しいのだ。

何より驚いたのが、娘が計算ゲームに夢中になっている!これは売れますね~。

娘もほしがらないので、マリオとかポケモンなどの人気ソフトを買うつもりはないのですが、こういうゲームに関してはほんとまったくわからない。何を買えばいいのか。

そこで、質問です!先輩DSユーザーのみなさま、おもしろい役に立つソフトを教えてください。特に子供と一緒に楽しめるものがいいなぁ。

一家に1台あればいいものだと思ったら、家族の人数分あればもっと楽しいということに気がついて、もしかしたらクリスマスにもう一台買うことになるのではと、恐れています。いえいえ、3台集合していたりして。。。恐るべし、任天堂戦略。まんまとはまっている、私でした。(かなり鈍いけど)

blank_space
2007年07月23日

【大学院に入院!】 第1回 託児施設、あります。


投稿者 fellow

 葉山るかです。突然ですが、いま、大学院で勉強をしています。

 タイトルに、「入院」という自虐的な表現を使ってみたのは、博士号を取っても就職できなかったり、長引くといろんな意味で(費用や社会復帰など)大変な状況があり、「気楽でいいわねぇ」とか「あとで大変だよ」とツッコまれる前に、自分でツッコんでおこうと思ったからです。

 で、私自身の入院生活(?)は、というと、今のところ、来てよかった!と思っています。

桜.JPG
(入学式の日の桜と、同好会メンバー募集の看板)

 この心境に至るまでには、カルチャー・ショックを受ける出来事も多く「大変な道を選んでしまった・・・」と落ち込んだ時期もありました。でも、今は、社会人になってしばらくたった頃のような、仕事の面白さがやっとわかってきて寝るのも惜しいほど夢中! な感覚を、久々に味わっています。

 現在通っている学校には、なんと、託児施設もあります。
 ただ、うちの子は慣れない環境に身を置くと、とある症状が出やすいことと、料金面で、保育園や学童に預けるほうがかなりお得・・・。という理由で、残念ながら、まだ利用したことはありません。

 でも、「託児施設がある」=「子育て中の学生も歓迎」という大学側の姿勢自体には、魅力を感じませんか? 会社では「え、もう帰るんだ・・・」といわれ、保育園では「やっと迎えに来てくれたね。よかったね」といわれ、小学校では、平日の朝や昼にたびたび呼び出され・・・。どこへ行っても「規格外」を味わいがちな身としては、実質的には効力がないものの、少なくとも招かれざる客ではないと確認できたことに、少しほっとしました。もちろん、まだまだ十分とはいえませんけどね。

 実際、既婚女性が予想外に多く、同じ研究科に私以外にも3人、ママがいます。同じ授業を取っている人とは時々ランチしていて、子供のこととか、時間のやりくりなどについて、話したりすることもあります。ちなみに、既婚で子供がいない女性も、3人ぐらい。既婚女性が院生(修士+博士)全員の中で、約1割を占めることになります。これって、一般企業に比べると、多いですよね? ・・・人生の選択肢として、大学院で学ぶことを選ぶ人がもっと増えて「少数派」でなくなればいいなと願いつつ、今後、このシリーズを書いていきます。

 6月あたりから、大学院進学希望者向けの「オープンキャンパス」や「進学相談会」が各大学で開催されていて、私の所属する学校でも、近々、始まります。
 「知り合いで興味がある人がいたら、渡しておいて!」とチラシを配布していた先生に「社会人も歓迎」かどうかを聞いたところ、「学生でも社会人でも、興味のある人ならどなたでも、是非!」とのこと。

 大学院重点化が推進される昨今、属性を問わず、優秀な志願者を多く集めたい、と大学側は考えているようです。

 ご興味をもたれた方は、ぜひ、「オープンキャンパス」などのイベントに足を運んでみてください! 開催日程は、各大学院のHPに載っています。

 もしその手の相談会が終わっていても、進学希望者用の窓口(呼称は「入学センター」「広報センター」等)に問い合わせをしてみては、いかがでしょうか。

■参考URL
大学における託児施設設置の動き(内閣府『平成18年版 少子化社会白書』)

blank_space
2007年07月22日

N700系新幹線のぞみ 乗車体験レポート!! ~乗車編


投稿者 本田いく

みなさんこんにちは。本田いくです!

引き続き、新型新幹線N700系のぞみについて、乗車体験レポートをお伝えします!!

今回、WMS鉄道マニア代表(?)として、JR東海様に親子でご招待いただき、我が家の4歳「鉄」娘と、東京~新大阪間のグリーン客車の乗車体験をさせていただきました。

私が乗車した日は、開通から既に結構日が過ぎていたのですが、それでもホームの両端には、新しい新幹線の顔を一目見よう、写真を撮ろう、という同好の士(?)で黒山の人だかり。

home.jpg

最初は「やっぱり休日は混むのかしら?」と思ってみていましたが、乗車してみると、1/3の人は、ホームから出発する新幹線の写真を撮ってました(笑

私も、記念に新型新幹線のロゴをパチリ。カッコイイでしょう?

700logo.jpg

4歳娘は、6月のお誕生日にプレゼントした「決定版 電車大集合 1338点(講談社 刊)」でばっちり予習してきたので、「これ、ご本にのってた“でんさ”だよね!!」と大喜び。そう、表紙にバッチシ載っていたんですよ、N700系。

ところで、私たちが乗車したのは、東京駅11:50発の「のぞみ25号」。と、いうことは、当然お楽しみは駅弁です!! 実は、駅弁にもこだわりがあって、「浜松の鰻弁当」か「神戸の牛飯」が大好きなんです。駅構内でお弁当を買って、無事乗車。ステップに足を踏み入れる瞬間、全てが新しくて、本当にワクワクしました。

ちょうどお昼時だったので、乗車後すぐにお弁当タイム。もちろん、あちらこちらで同じようにお弁当を開く音が聞こえます。

bento.jpg

見てください! このテーブルの広さ!! 箸袋を置く場所が、とか、お手拭を置く場所が無い! とか、そもそもお弁当がはみ出す、なんてことがありえない広さ。これなら、やたらとこぼす4歳児でも安心です。(娘の弁当はおにぎり二つでしたが)。

お弁当を食べながら気が付いたのが、みんながお弁当を食べているのに、あの「食べ物のにおいがこもる」感じが全くしない。らむねさんが「ニオイがしない」と書いていらっしゃいましたが、本当に、つねに新鮮な空気を吸っている感じでした。それだけ、N700系の空調換気システムが進化しているんですね!

また、白木さんがご紹介されていたように、フットレストは本当に快適でした。そもそもグリーン車の場合、座席間が普通客車よりも広いのですが、N700系は90cmちょいある感じでしょうか。私の股下は、身長174cmのオットと同じ長さ(爆)なのですが、その私が余裕をもって足を伸ばせたので、身長180cmまでの普通の日本人体型の男性なら、ストレス無く足を伸ばせるのではないでしょうか。

ただ、せっかくこのフットレストに足を乗せるなら、窮屈な革靴も脱ぎたいところ。でも、革靴って、一回脱ぐと、履くのが面倒臭いんですよね。ちょっと荷物になりますが、出張でご利用の際は車内用にスリッパを持参すると、より快適に過ごせるかもしれません。

そしてJR東海さん、「グリーン席への靴ベラ設置」を是非ご検討ください!

次に感動したのが、読書灯。これまでは壁面についており、角度調節のために一度立ち上がって手を伸ばさないといけなかったのですが、N700系は違います。

booklight.jpg

おわかりでしょうか?なんと、座席の上端についているのです! これなら、通路側に座ったとき、窓際に座った方に「ちょっと失礼」なんて言いながら、灯りの角度を調整する必要もありません。しかも、角度的にバッチリ。椅子自体の座り心地も、これまでのウレタン制から、スプリング入りに変わったことで大幅に向上。この読書灯の位置、思いついた人は、本当にすごいわ!そして、それを実現した技術者のみなさんも、本当にすごいわ!!

N700系は、エコ出張新幹線として、モバイルやPCの電源確保、携帯電話の快適な通話環境の確保など、ビジネス対応面での進化が注目されがちですが、仕事をするだけではなく、その合間のふっとした息抜きの時間も快適に過ごせるよう、細やかな気遣いが随所にあしらわれているように思われました。

4歳娘は、あまりの乗り心地のよさに、名古屋を通過したあたりで爆睡。も、もったいないだろ!! と、思いつつ、母は安心して車内探索へ。

まずは、絶対に子どもを連れて入れないところ。そう、喫煙室(笑

smoking_area.jpg

結構狭いです。大人4人入るとギュウギュウです。かなりヘビースモーカーの私は、3回くらい利用させていただきましたが、常に2~4人居る感じ。ただ、このギュウギュウ感と隔離感が喫煙者同士に妙な連帯感を抱かせるというか(笑

「いやー、最近はどこ行っても肩身がせまくなりましたねー」なんて話から、なんとなく世間話が始まったりして。これはこれで、完全分煙のメリットの一つだと思います。

喫煙室利用者の中には「いよいよ隅に追いやられて」なんて声もありましたが、それでも「常に視界が白く煙る喫煙者に長時間座り続けるよりはまし」「住み分けることで共存できるなら、そっちのほうが理想的」「この狭さが逆に落ち着く」など、実は喫煙者にとっても中々快適な喫煙スペースでした。こちらも、空調換気が完璧なので、4人が一斉に煙草をすっても煙たくなりません。

続いて普通車探索。普通車の座席間の広さは、大体80cmくらいでしょうか。シート幅は従来型にくらべ、1cm広くなったそうです。たかが1cm、されど1cm。間の手すりを上にあげれば、2cm広くなります。赤ちゃんを抱っこしているときなど、この2cmの幅拡大は本当に大きい!と思うのです。

また、通常の普通車は二人掛と三人掛けの列になっていますが、一部普通車両では、後部に二列ずつの箇所を設け、ベビーカーや車椅子用のスペースを確保しています。こういう配慮は嬉しいですね。欲を言えば、こういう車両がもっと増えると嬉しいです。

グリーン車と普通指定席の差額は、距離によりますが東京~新大阪間なら、片道で大体5000円分。出張など、ビジネスで使うなら、エステ一回分、あるいはちょっと優雅なランチ一回分のお値段ということで、片道だけでも使ってみる価値はあると思います。

家族旅行では人数が増えるため、全員でグリーン車というのは経済的に難しいかとは思いますが、子どもがまだ乳児の間は、大人一人分だけグリーン席を取って、赤ちゃんと大人がグリーン席へ、残りの家族はグリーン車の隣の車両に席を取り、行き来する、というのも一つの手かもしれません。

時間が短縮されたとはいえ、飛行機に比べれば、まだまだ時間がかかる電車の旅ですが、その分、車窓から流れる風景を眺め、普段は見ることの出来ない「日本の違う顔」に触れたり、家族と普段はゆっくりできない遊びや話をしたり、時間がかかるからこその良さもあると思います。

今年の夏休みは、ちょっと新幹線で出かけてみませんか? グリーン車も、上手に使ってみてくださいね。

blank_space
2007年07月11日

子供とミュージカルを!その4 劇団四季 夢から醒めた夢


投稿者 村山らむね

前回ご紹介した「ユタと不思議な仲間たち」が、男の子を主人公にした「命」の物語とすれば、この「夢から醒めた夢」のほうは女の子を主人公にした「死」の物語です。

和製ミュージカルだからと言って敬遠している人も多いかもしれません。それはほんと劇団四季の損失ではなく、あなたの損失です。(っておおげさ)

このミュージカルは家族3人でいくはずが、旦那がインフルエンザになってしまい急遽私の母に同行してもらいました。意図せず、母、私、娘と、3代で見たことで、わたしはマコの母にも、マコにも激しく感情移入してしまい、それはもうとんでもない号泣で体が座席で斜めになるくらい嗚咽をしてしまいました。

舞台が終わって、母に「もうすごい泣けたね」といったら、「そう?」と言われ、かなりずっこけましたが。

■ 劇団四季 夢から醒めた夢
全国公演中

●物語

ちょっとだけ幽霊の世界をのぞいてみたい、なんて好奇心旺盛なピコは夜の遊園地で幽霊の少女マコに出会います。「ホ、ホンモノ?」 驚くピコに、マコは一日だけ自分と入れ替わってほしいと言うのです。突然の交通事故で命を落とした彼女は、嘆き悲しむ母親に一目会ってお別れが言いたい。そのために入れ替わってくれる人を探してさまよっていたのでした。身につまされるマコの話を聞いたピコは、マコへの友情、そして好奇心もあってマコの願いを聞き入れます。こうして一日だけ、という約束のもと、ピコの冒険は始まるのです。

●おすすめの理由
・思春期は女の子は、いろいろな形で死を意識すると思います。そんななか、命というものが一度失ったら決して取り戻せないものであることを、夢のようなファンタジーあふれた劇空間でやさしく伝えてくれる作品です。

●お楽しみポイント
劇が始まる前から、サーカスの雰囲気がいっぱい!ぜひ少々お早めに劇場へ。

●席取りポイント
・前のほうがいいですが、特に気にすることはないかと思います。

●事前の準備
なーんにも事前準備はいりません。わかりやすく誰にでも受け入れられる、ファミリーミュージカルの王道です。

●おすすめの年齢層
・娘は年長さん相当(6歳)でみましたが、十分理解できていたと思います。
・初見であれば、できれば小学校1年生以上くらいのほうが、いいかもしれません。
・一番見てほしいのは中学生から高校生の思春期の女の子。お母さんとミュージカルを見に行くのを嫌がるような年齢にこそ、見てほしいです。

●らむねの思い入れ
命。

なんで生きているんだろうと、生きているのが馬鹿らしくなる。そんな瞬間がみなさんにもあったと思います。戦時中のように、毎日生きるのが精一杯の生活と違い、食べるものにも住むところにも不自由しない。そんな生活の中で生きている実感がなくなっているのが現代社会でしょう。

このミュージカルには、生きてくるということがどれだけ奇跡的で、またいかに人間の生命が常に偶然の死と隣り合わせであるかを、思い出させてくれます。

特に、子供に先立たれる親の悲しみと苦しみを描いたシーンは、今も忘れられません。大切なあなたがもし先に死ぬようなことがあれば、あんなふうに、いえいえあれ以上に悲しむでしょうと、口に出さなくてもきっと感じてくれるでしょう。

お近くの街に来るようでしたら、ぜひぜひご覧になっていただけるとうれしいです。

■チケット入手方法

劇団四季
オンラインチケット予約ができます。席の指定もできるので、おすすめです。
※ただし、全国公演は会場ごとにチケットの購入方法が変わります。

チケットぴあ 夢から醒めた夢
オンラインチケット予約ができます。
※ただし、全国公演は会場ごとにチケットの購入方法が変わります。

■関連グッズ

原作本が出ています。
夢から醒めた夢―冒険配達ノート


また、実況CDが出ていますが、私は持っていません。
でも、主題歌はいつも頭をめぐっています。

夢から醒めた夢

青少年の自殺とは直接つながりはないのですが、命を大切にというメッセージはきっと思春期の女の子に何らかのかたちで届くのではないかなと、思います。とかく子供にたくさんのことを要求しがちな私たち母親にとっても、「子供は生きていてくれるだけでありがたいもの」だということを教えてくれるミュージカルでもあります。

それでは、次回もお楽しみに♪

子供とミュージカルを!その1 導入編
子供づれのミュージカル観劇の注意など、基本的なことをまとめてありますので、お読みください。

blank_space
2007年06月26日

大人の浴衣、持ってる?


投稿者 fellow

 今年の夏はとっても夏らしくなるのだとか。夏祭りのお知らせのポスターをあちこちでみかけたりすると、そろそろ浴衣をひっぱり出してアイロンがけでもしようかな!という気分に。でも久々に見てみると、ちょっと違和感。

 20代のころから着ていた浴衣。お気に入りだったけど私にはもう、ちょっとかわいすぎ?浴衣にだって流行ってあるしねー。柄がかわいすぎるとかえってふけて見えちゃう。これは娘に譲ることにして、今年は今の私にぴったりの浴衣を探してみよう!こんな渋めのなら、帯次第で派手さも調節できるし、今の私にぴったりじゃないかな。


yukata.jpg

 新調すると言っても、そんなに高いものはねぇ。たまにしか着ないし。でも、若者ならいざしらず、私にはユニクロの浴衣じゃちょっとチープすぎる。

 うーん、どんなの選べばいいのってときは、まず、素材。ちょっとだけ麻混のを選んでみましょう。そんなに高くはないけど、綿100%のものより生地がしゃっきりして、高級感があります。また、古典的な日本の文様を選ぶと失敗が少ないはず。ちょっと地味かな....くらいが、今の流行。



浴衣じゃなく単衣だけど、色あわせ柄あわせがとっても参考になるお店

 つむぎっぽい柄にきちんと、ちょっと派手目の帯締めて、帯留めにトンボ玉でも飾れば、粋な感じに!ちゃんと下駄も用意しましょう。ペディキュアも忘れないでね。家族で行く花火大会が待ち遠しくなりますねー。季節を先取りして今のうちに準備すれば、柄も豊富に揃っているし、安く手にはいります(私は帯と浴衣で一万円以内でGET)。

 えーっと、だんなさんのは、あんまり気にしない人ならユニクロでもいいと思いますし、浴衣じゃなくてもまぁ、いいんじゃないかな。男の子は小さいうちは甚平さんがかわいいけど、小学校高学年ともなると、いやがりますね(^^;

 中学生の娘は浴衣よりも、甚平さんのほうが好きみたいです。女の甚平さんなんて!と思ったのですが、流行ってるようで、かわいい浴衣柄のもありました。着やすそうなので、寝巻きになってもいいや!と買ってあげたら、とても気に入ってるようです。



けっこう、見慣れるとかわいいかも。私は好きじゃないけど

 いつか、大人っぽくなった娘と、粋な浴衣着て母娘でお出かけできる日までは、私一人でワンクラス上の浴衣を着させてもらいます。ほほほ。

blank_space

Google Mapで妄想中


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog01675.jpg
今さら、すみませんが「Google Map」に、はまってます。知らない人のために一応説明いたしますと、Google Earthという無料ソフトをダウンロードすると、Google Mapで検索した地図を航空写真で見られるというものです。「それの何が楽しいの?」と言われそうですが、すごーく楽しいんです。そうですねえ、鉄道ヲタクの人が、自分の部屋で、時刻表を見ながら、頭の中だけで妄想旅行に出かけるのと似ています。

楽しい事その1・自分が行った事がある場所を調べてみる。

上の写真は、ロスのドジャースタジアム。ここはスタジアムの周りが円形の駐車場になっています。私はここに行った時、試合が終わって外に出て、右に行けばすぐに車に行けたのに、左に行ってしまったためぐるーーーりと一周してしまい「車がないねーないねー」とみんなでへとへとになって探した想い出があります。写真で見るとものすごく大きいですもんね~。見つからなかったはずだーと、なつかしく思い出します。

DSCF7231.jpg
Bellagio(ラスベガス)の噴水とか。噴水出ていなくて残念だけど。


楽しい事その2・行った事のないところを上空から見てみる。

トリビアでやってたの、ヴェルサイユ宮殿は上から見るとミッキーの顔っぽいって。見てみて!

DSCF7230.jpg

旅行前に、行き先の地図を見ながら「ここからここへ行くには・・・」などと実際の距離感のイメージを確認すると日程が立てやすいかもしれませんね♪


楽しい事その3・友達とチャットしながら、友達の家の周りを案内してもらう。

以前のエントリーに書きましたが、私の大好きなDSのゲーム「おいでよ どうぶつの森」は、無線LANを使って、遠く離れた友達とWi-Fi通信というものが出来ます。DSの画面にタッチペンで文章を入力する方法で一度に4人までチャットを楽しむ事が出来ます。私はよく大阪と函館の友達と3人で通信します。

f30blog01676.jpg

最初の頃は、通信でゲームを楽しんでいましたが、現在は普通のチャットのように利用し(料金は無料だし)、「今日、ポリープとったの。」とか「今日、暑かったね~。函館は何℃だったの?大阪は?」とかゲームとは関係なく、井戸端会議のようにチャットを楽しんでいます。最近みつけたおもしろい遊びは、それぞれが自宅でパソコンの前に座り、「じゃあ、大阪に行って見よう!」と、3人とも大阪の彼女の家の住所を入力して地図を出し、それを見ながら「職場はこの辺だよー。」などと教えてもらいます。函館の友達は五稜郭の近くです。写真で見るととってもリアルで、パソコンの前にいながら函館を散歩しているような気になれます。五稜郭って星型でかわいいですよね!一番詳細な地図+航空写真を出すととてもわかりやすく、その街まで遊びに行ったような気分になれます♪これってかなり楽しいです。

楽しい事その4・今度買うマンションを空の上から確認してみる。

DSCF7227.jpg

最近の私はと言いますと、次に買うマンションを決めたので(←妄想の中で)、その場所を地図で確認。友達にも「ここだよ」と教えています。この地図ではまだ影も形もない原っぱですが、そのマンションの名前は「プラウド新浦安」。マンションなのに123m^2の広さです。この地図で見ると、同じ画面にDisneyland、Disney・Seaがあります。マンションは赤丸のところです。夜のWalkingの時にIKSPIARIあたりを歩いたり・・・と妄想を膨らませております。

私の友達には、Disneyland好きな人が多いので、このマンションの事を教えると「いいね!それ!」と間違いなく食いつきます。「同じマンションに住めば、お休みの日に一緒にパークへ行くのはもちろん、毎日DisneylandやDisney・Sea周辺をWalkingできるね!」「それってめっちゃ楽しそう~!」・・・・・。

妄想友達と、妄想マンションに思いをはせる安上がりな女は、どこのどいつだ~?・・・・あたしだよっ!(←にしおかすみこ風)
だけど、ほーんと楽しいんです~。地図を見ているとキリがないです。ほーんと、しょうもない女。私って(^^ゞ

f30blog01670.jpg

Disney・Seaを見てみたら、タワー・オブ・テラーがまだ出来ていなかった。まだ工事が始まったばかりですね。

楽しい事その5・自分の家を見てみる。

もしまだ「Google Map」体験をしていない方がいましたら、ぜひぜひ見てみてください!

まずは自分の家を見てみよう!こむぎ家は屋根の形までわかります。そして、防災倉庫の隣に夫のどでかいバンが停まっているのがちゃーんと見えます。楽しいですよっ!妄想仲間になりましょう!

Let's 妄想!

blank_space
2007年06月23日

縁起をかついで、金運アップ!


投稿者 fellow

 住民税の請求がきてどひゃ~!国保の明細が来てひえ~!追い討ちに不動産取得税でもう、息も絶え絶えな京太です。

 無駄遣いはしてないつもりだけど、どうも出て行くお金が多すぎる。こういうとき私は、縁起をかついで気分転換することにしています。方法は簡単。ちょっと臨時収入があったりして金運がよかったとき、使っていたものをひっぱりだして、使うんです。

 私の場合、昨年、家を買う前で、少しお金があったころ、気に入ってつけてたネックレスとピアス。偶然だろうけど、つけたとたんに臨時収入があったんですよ♪私が試してる金運アップ法、他にもご紹介しましょう。


CIMG1919.jpg

 金運アップには、トイレ掃除が基本。そしてトイレの蓋を都度閉めるといいといいますよね。これも実践。我が家は、自動で開閉するウォシュレットを設置したので、協力的でない家族にいちいち注意しなくて済みます。

 あと、家の北東と西南の隅に、岩塩のランプを置いてます。おまじないみたいなものなんですが、鬼門だとか神の通り道と呼ばれる方位なのだとか。ここを塩で清めようというわけなんですが、ケチってランプを消していたりしたのです(^^; 電気代節約もいいけど、夕方から夜はつけっぱなしに変更。ランプを灯せば、お清め、癒し効果、マイナスイオン効果などがあるそうです。金運改善にもつながることを願いつつ。



岩塩のアロマライトは盛り塩より見栄えがよい

 さらに、おサイフ!毎年新しいおサイフ、入手していますか?私は、金運低下すると、縁起のよかった年、金運が比較的よかった年に使っていたものを、ひっぱりだして使います。鞄なども、そうです。くたくたになっちゃってたりするんだけど、なんとなく前向きになれる気がします。黄色が金運にはいいといわれますが、金まわりがよくなっても、出て行くのも増えてしまうようなので、茶色やオレンジがお勧め、といわれているそうです。

 あとは、パワーストーン!私はタイガーアイを、胸からぶら下げていたりします。ルチル クォーツなども、金運アップ効果があるとか。夏らしくていいですよね。


CIMG1921.jpg
麻紐で編んだ網にいれてます

 パワーストーン効果もですが、身につけて、買い物するとき迷ったら、手ににぎって「無駄遣いやめよう」と唱えると、購買意欲を抑えられたりするんです。私の場合だけど。

 信じるものはなんとやら...ですが、出費がかさんでボーナス減って、ガーン!なときは、気晴らしになるかもです。金運がアップするかどうかは神のみぞ知る....ですので、保証はできませんけど、お金がかかる方法ではないので、だめもとで(^^;)お試しください。みなさんの金運、アップしますように!

blank_space
2007年06月22日

インタビュー第16回目は、フリーキャスター・エッセイスト 雨宮塔子さん


投稿者 村山らむね

■子供がいるからという理由で物事を諦めるのは、子供を盾にした自分への言い訳

- 今回はインタビューのお時間をいただき、本当にありがとうございます。憧れの雨宮さんとこうしてお話することができて本当に嬉しいです。

超有名人でいらっしゃるので、ご存知の方もたくさんいらっしゃるとは思いますが、現在までのキャリアの軌跡を簡単に教えていただけますでしょうか。

amemiya4.jpg
撮影:篠あゆみ ヘアーメーク:瀬川真奈美  『小さなパリジェンヌ』(小学館)より

雨宮塔子さん(以下 雨宮さん):1993年にTBSアナウンスセンターに入社し、6年間アナウンサーとして勤務しました。1999年3月に退社して渡仏、パリで暮らし始めました。

- 雨宮さんの退社は私にとってもすごく衝撃だったのですが、29歳という年齢で、人気絶頂のこの時期にリセットというか退社されたのは、どのようなお気持ちがあったのでしょうか?

雨宮さん30代をどう生きるかというのを入社してから考えるようになって、30代を迎える前にスタートを切りたかったんですね。それで29歳という半端な年齢だったのですが、私の中では実は確信犯的に準備を進めていました。

1970年、東京生まれ。
      TBSの人気アナウンサーとして活躍
1999年、TBSを退社し、単身パリに遊学。(ルーヴル美術館美術学校)
2002年、フランス在住のパティシエ・青木定治氏(「パティスリー・サダハル アオキ パリ」オーナー)と結婚。
2003年に長女を出産
2005年に長男を出産

現在はパリで子供を育てながら、フリーキャスター、エッセイストとしても活躍。著書に『金曜日のパリ』(小学館)、『それからのパリ』(祥伝社)がある。

- ルーヴル美術館の美術学校に留学されていますが、大学時代から関心がおありだったのですか?

雨宮さん:いえ大学では英文科で美術とは全然違うことをやっていて、でも美術はいいなぁとずっと思っていました。小さい頃から美術だけは成績がよかったので好きではあったのですが、本格的に勉強したいと思ったのはTBSに入社してからですね。

- 私のことを言って恐縮ですが初めての海外旅行がパリでルーヴルに衝撃を受けて1週間で5日も通ってしまったこともあるので、ルーヴルには少々思い入れがあるんですね。だから、ご経歴を拝見してとてもうらやましかったんです!ルーヴルの美術学校でのご専攻は?

雨宮さん:私は聴講生だったのですが、3年間在籍しました。ルーヴルのプログラムは、先史時代から中世、ルネッサンス時代、現代美術の3本柱で成り立っていたんですけど、それを1年間でひとつずつ全部で3つ専攻しました。でも、初めの頃は語学もちんぷんかんぷんで、勉強したうちに入らないかもしれないですね(笑)。テープ等には取ってましたが、理解できていないところも多かったと思います。

そういうふうにどっぷり美術に浸れる機会は、パリに来てからです。そういう環境に身を置きたかったので。それは、日本にいてはできなかったし、時間もないとできなかったことですね。

- 聴講生として飛び込む勇気はすごいですよね。“憧れる”と“行動する”の間のギャップの大きさに打ちのめされます。

雨宮さん:いえいえ、正規の学生は大変ですけど聴講生はそんな勇気はいらなくて。最初は正規の学生というのも考えていたのですが、最初から厳しくするとパリが苦しくなるよ、というアドバイスがあったので、まずは楽しもうと聴講生として入りました。

- その頃の生活は、「金曜日のパリ」の本で楽しく読ませていただきましたが、最後、唐突に結婚されて妊娠されてらっしゃいますね。(補足、最後のほうであくまでもパリ在住の人気パティシエとして青木定治氏を紹介なさっていたと思ったら、十数ページ後にそれがきっかけで入籍なさったことをさらりと書いていらっしゃる)

雨宮さん:あの本は、ある女性誌で連載していたものなのですが、結婚後、連載を一時中断して本にまとめる準備をしていた時、妊娠が判明したんです。結果、あとがきに出産したことも書き加えたのでああいう形になっちゃったんですよ。

- 1冊目の「金曜日のパリ」は非常に自然体でありながらも異国での立ち位置を探るような緊張感がある本で、2冊目はすごくゆったりして母の視点というかすごく視野が深く広がっていていいな、と思いました。

雨宮さん:そういっていただけるとありがたいのですが、むしろ狭くなってきた気もするんですよ。

- 狭いというよりは、育児の中で自分の時間も、自然に生活のなかで調和しているという気がします。

アナウンサー時代もブラウン管から拝見していて、たいへん頭の回転の速い方でいらっしゃるのに、かつ天然で親しみやすくいらっしゃるところのギャップがすごく好きだったのですが、文章も、読んでいて背すじがぴーんと伸びるのに、堅苦しくない。硬質な文章なのにしなやかさがある。女性的な繊細さがあふれているのにどこか男性的な部分もあるという二面性が興味深かったのですね。テレビでしか存じ上げない人にとっては、かなり男性的な感じがする文章だと思うのですが、読んだ方に驚かれませんか?

雨宮さん:親しい人には、文章の方が近いらしいです。アナウンサー時代の頃も、私の一面であることは間違いないのですが、実像と少し違うよね、とよく言われてました。

- すごく魅力的な文章を書かれていて、本当に惚れ込んじゃいます。

雨宮さん:ありがとうございます。


■時間は自分で作り出すもの

- 次に、育児と仕事についてお伺いします。自然体でお仕事をしてらっしゃる印象がありますが、雨宮さんにとって現在の仕事の位置づけとはどういうものでしょうか?

雨宮さん:そうですね。会社を辞めたのは、自分の好きな仕事をやりたいという思いがありました。会社員だと断れない仕事もありやらなければいけないこともあります。フリーになったことで、僭越ながらも自分のしたい仕事を選ばせていただける立場になれ、とても恵まれていると思います。自分で選んだ仕事なだけに、それに伴う責任を取る腹づもりもできます。育児をしているので時間的な拘束が短いのもありがたいですし。普通に働いてる方には優雅だね、と言われちゃいそうですが。

- 原稿はいつ書いていますか?1日のうちのどの時間ですか?

雨宮さん:全く書かないときもありますし、締め切りが迫ってくるとたくさん書くときもありますね。

余裕があるときは、子供が二人共、偶然同時に寝てくれた時や朝方早く起きたりしたときに書き、せっぱつまってくると、ベビーシッターさんにお願いして無理やりでも時間を作り、カフェなどに行って原稿を書いてます。パリのカフェは、周りもあまり気にしないのですごくいいんですよ。

- 素敵ですね!お姿が目に浮かびます。お子さまが生まれたことによってますますメリハリが出ているのでしょうか?

雨宮さん:はい。子どもが産まれてからは、時間があるときにやればいいや、という逃げができなくなりましたね。時間は自ら作るものというか。

- そうですよね。母になると、時間は自分で作ったり買わないと、ただ「時間がない」で終わってしまいますよね。

雨宮さん:そうそう、気分じゃない、という言い訳も通用しないし。もう、ここしかない、という状況。

- また子どもって不思議と、ここ、という仕事のときに体調崩しますよね。

雨宮さん:ええ、そういうことありますよね。

- 旦那様も大変お仕事忙しいかと思いますが、家事の分担はどうしてますか?

雨宮さん:家事は分担できてないですね。ほとんど自分ですね。彼の帰宅が毎日深夜なので、平日は子どもと一緒に寝ちゃったりもします。休日は彼がご飯を作ってくれたり、最近、平日もたまに幼稚園に送ってくれたりしますね。

- なさそうに見えますが何か生活で大変なことはありますか?

雨宮さん:彼が月に1回は日本に帰ってしまうので、いない時は、まぁいても(忙しいので)変わらないのですが、子どもが二人とも病気したりすると心細いですね。それくらいですね。あとは、父親はこういう仕事なのだからと、腹はくくっています。


■フランスの子育て事情、勉強と食についての意外なこと

- 日本では今、少子化なので、フランスの子育てや育児事情が注目されてますが、ずばり日本とフランスの育児に関する考え方の違いは?

雨宮さん:フランスの人は子供を産んでも、子どもは子ども、自分は自分、で自分の人生を生きていますね。子どものために何かを犠牲にする、という感覚が一切ないと思います。

- だからたくさん産めるのでしょうか?

雨宮さん:そうですね。産前と産後で環境をガラっと変えなくてもいいので、迷いがないですね。今の環境を変えずに子どもを育てられるので。

- 私は会社員をやりながら子どもを産んだので、育児休職時も孤独で、復帰してからも肩身が狭くって。フランスではそういうことがあまりないのでしょうね。

雨宮さん:はい。フランスでは、みんな子どもを産んでも働くのが当たり前なので、環境というかサポート体制などが整ってますね。あとは、べったり子どもとの時間を作るというよりは、メリハリをつけていて、ベビーシッターさんや託児所等、お金で解決する部分が多いけれども、子どもの文化的な催しには熱心だったり、すごくメリハリが効いていると思いますね。

- なるほど。メリハリ、いい言葉ですね。だらだら過ごすより、自分の時間と子どもといる時間とメリハリをつけている。ところで、ご主人はパリを拠点にされてますが、今後お子さんにはフランスで教育を受けさせるご予定ですか?

雨宮さん:ええ。

- それはうらやましいですね。お子さんの幼稚園生活はいかがですか?

雨宮さん:今、幼稚園に通い始めて1年目なのですが、やはりまだ言葉の壁があるので、友達ができづらかったり、毎朝泣いたりしてましたが、最近ようやくだいぶ慣れてきました。

- 家では日本語?

雨宮さん:はい。

- じゃあバイリンガルですね。

雨宮さん:そうなるといいんですけれど。時々ませたことを言うぐらいおしゃべりな子なので、フランス語の環境だと伝えたいことがブロックされてそれがストレスになっている気はします。でも、ちょっとずつ(フランス語も)話せるようになってきました。

- 子育ての悩みはありますか?

雨宮さん:悩みというか、やっぱり子どもに友達が出来づらかったり、泣いて帰ってきたりということがあると、こっちもせつなくなってしまいますね。

- それはせつないですね。

雨宮さん:あと、逆にこっちは勉強、勉強、という感じなんですね。意外かもしれないですけど。例えば友人の小学校1年生のお子さんなどは、6時まで学校で復習して、家に帰ってさらに家庭教師のもと、勉強しています。日本人の子なのですが、(フランス語の)書き取りなんかがどうしても他の子より遅れるので追いつかせるために勉強漬けにならざるを得ないのです。日本では土いじりだったりびのびした教育がある、と聞くとうらやましくなります。

- 日本でも中学受験のために小学校3年生くらいから塾通いってありますけど、でもフランスはのびのびしている印象を勝手に持っていましたが。

雨宮さん:いいえ、むしろ勉強、勉強、という感じですね。

- 日本の育児情報はあまり気にしてないですか?

雨宮さん:はい、あまり気にしないようにはしています。子どもの日本語のために、週に1回日本語の学校には通わせようかなと思っています。
amemiya2.jpg

■小さなパリジェンヌ

- それでは、新しい本小さなパリジェンヌについてご紹介いただけますか?

雨宮さん:フランスの雑貨やモノの紹介、そのモノへの思いから、時にはパリのライフスタイルや社会の背景にも話をふくらませたつもりです。モノの写真がどーんとあって、そこに文章をつけている、というエッセイですね。


頑なだけれど自然体――そんな生き方、暮らしぶりが
鮮やかに伝わってくる、雨宮塔子の書き下ろしエッセイ


渡仏から結婚・出産までの4年間に渡って綴ったエッセイ『金曜日のパリ』は、同年代の女性たちから多くの支持をうけ、ベストセラーとなりました。あれから4年。雨宮さんは2児の母となり、子育てに追われる毎日を送っています。本書は、今の雨宮さんの生活になくてはならない、愛おしいものを題材に、日々の思いを書き綴ったエッセイ。・・ものの写真を通して、パリでの暮らしぶりがリアルに伝わってきます。アート、モード、グルメといった華やかなパリではなく、地に足のついた生活をしているからこそ見えてくる“もうひとつのパリ”がここにあります。

- 写真も雨宮さんですか?

雨宮さん:写真はいつもの篠さんです。篠ワールドが展開されてます。実は、らむねさんから頂いた漆器も紹介してるんですよ。あれは昔から好きな漆器で、日本のもので唯一登場していて、食育にからめて書いてます。

- 小さいうちから本物を使うっていいですよね。食のことも今までたくさん取り上げてらっしゃいますが。日本では今いかに簡単かというのが凌駕していて、でもフランスはいかに食に手をかけてるかというのが主流な気がしたのですが、いかがですか?

雨宮さん逆ですよ逆。手を抜いている人は多いです。ひどいところでは、パスタにチーズを絡ませただけのお昼を食べさせたり。離乳食でも、日本では細かなレシピもありますがフランスでは見たことがありません。だから市販の瓶詰めのみの食事で済ませてしまう人もいます。離乳食をきちんと作ってるお母さんは知らないですね。でも食は大事な国なのでマルシェやスーパーで食材を買って、夕食はきちんとつくっていますが。子どもの栄養バランスをすごく考えているとは、私は思えないですね。

- えー、意外ですね。フランスこそ、小さな頃から食に関して力を入れそうなのに。意外です(笑)。ところで、お子さんはお父様の影響でお菓子好きなんですか?

雨宮さん:そうですね。特に息子のほうが好きですね。娘は私に似てお菓子の中でも好みがうるさい(笑)。息子は彼に似て甘いものなら比較的何でも好きです。


■理想は“自分の人生を謳歌していて、子離れできていて、でも愛情たっぷり”

- 雨宮さんが今後トライしたいことについてお伺いしてもいいですか?

雨宮さん:書く量をもう少し増やせれば、とは思います。でも、時間的には今でいっぱいいっぱいですね。書く分野ももうちょっと広げられれば、と思っています。

- ぜひ小説も、お書きになってください!

雨宮さん:小説は、もう、自費出版で(笑)。そうなれればいいなとは思いますけど。

- 目標にしてる方はいますか?

雨宮さん:私それが、いないんですよ。フランス人女性は見てていいなと思いますけど。自分の人生を謳歌していて、子離れできていて、でも愛情たっぷり、みたいな。

- 「子供がいるからという理由で物事を諦めるのは、子供を盾にした自分への言い訳」という雨宮さんの言葉にワーキングマザースタイルのスタッフも皆、感動・賛同していて、私も全くその通りだと思うのですが、仕事か育児か、と2者択一で考えてしまって悩んでいる方や、仕事と育児のバランスの取り方に悩んでいる女性に何かメッセージはありますか?

雨宮さん:子どもに我慢を強いたりさびしい思いはそれはさせていると思うけど、外で仕事をしていて自分というものを保てる分、子どもにもいい笑顔を向けられる、そうして本当に愛情を示すことができる。私にはそれしかできないですね。

- 時間と愛情を、その人なりにきちんと示せればいいのだけど、こうじゃなきゃいけない、という思い込みがあるかな、って思いますね。

雨宮さん:仕事を辛そうにしていると子どもにも影響はあると思うけれど、仕事をしているお母さんが魅力的に映れば、子どもも将来自分もそうなりたいと当たり前のように思うようになる、そういうことが伝えられればな、と思います。

- お母さん自体が幸せであることって重要ですね。普段、疲れまくってる自分を猛烈に反省しました。

雨宮さん:それはそれで我慢しなくていいと思うんですよね。ダメなときは、あぁ、仕事は大変なんだ、と思ってくれて、でもそれはいつもじゃなくて。でも自分に愛情を向けてくれていることは子どもは絶対わかってくれると思います。

- ありがとうございます。ふっと楽になりました。映像と執筆のお仕事をやってらっしゃいますが、今後のお仕事についてはいかがでしょうか。

雨宮さん:映像は時間的な拘束が大きいので、子どもが小さい今、これ以上入れるのは難しいかなと思ってます。スタッフみんなで作り上げるのは好きなので、細々とでも続けていければいいのですが…。

- アナウンサーという憧れの職業からリセットし、日本から遠く離れたフランスでとても自然体に生活をしてらっしゃって、私達も拝見していてすごくハッピーになります。

雨宮さん:そう言って頂けるのが一番うれしいです。

- 今度の新しい本もすごく楽しみにしています。それだけでなく、「それからのパリ」については、食についてや親の本質についてとても素敵に書かれていて、ワーキングマザーにぜひ読んでいただいて、雨宮さんの魅力をより一層知っていただきたいですね。

雨宮さん:ありがとうございます。

- 最後に、同志といったら失礼かもしれないですが、ワーキングマザーである私たちにメッセージをお願いします。

雨宮さん:サイン会をやらせていただいた時、雨の中ベビーカーで来て下さった方がいて、その姿にすごくじーんときました。辛いときや大変な時に、他にも大勢同じ、いえ、もっと大変な環境の方がいることに思いを馳せることで救われることがあって、私自身、励まされている部分が実は多いんです。文章を書くことの背中を押してくれているというか、すごく励みになっています。こちらこそワーキングマザーのみなさんにお礼を言いたいんですよ。

- 旦那様のお菓子も大好きなのですが、旦那様はスイーツで私達をハッピーにしてくださって、雨宮さんは文章やそのライフスタイルで私達をハッピーにしてくださって、お二人には心から本当にありがとうございますと言いたいです。今後のご活躍、心からお祈りいたします。


●インタビューを終えて

すっかりファンモードになってしまって、お恥ずかしいかぎり。でも雨宮さんは初対面の、かつSkypeでのインタビューという条件でとても丁寧に親切に答えてくださいました。言葉をしっかり選んで、かつ何度も周囲の人々への感謝の言葉を口になさる雨宮さんにすっかり魅了されてしまいました。知的な文章が魅力的なエッセイストとして、またパリで大人気のパティシエの奥様として、日本とフランスの文化の架け橋としてのご活躍を心から期待しております。(村山らむね)

blank_space
2007年06月17日

ワーキングマザー的海外ドラマ偏愛vol1 「ミディアム」のアリソン・デュボアに会って来た


投稿者 村山らむね

わたしは最近、りこさんの影響もあって慢性の海外ドラマ中毒となっている。月曜日は1から10年以上見続けているER、火曜日は4400ミディアム、水曜日はFBI、木曜日と金曜日は休息日&録画分消化日、土曜日はCSIとCSI:NYデスパレートな妻たち。日曜日は大河ドラマ(実ははまっているて、ハイビジョン、総合、BS2と、3回見ちゃったりする)と、お茶の間は海外ドラマに席巻されている。そのほかに、夏からはCSIマイアミの第4シーズンと、コールドケース3も見るつもり。もう、大変です。HDDレコーダーも2台目です。

その中でも、コールドケースと並ぶくらい私が気に入っているのが、「ミディアム 霊能者アリソン・デュボア」。現在WOWOWで第二シーズンを放映中で、8月3日から第一シーズンのDVDがレンタル開始されます。

それを記念してなんと、パトリシア・アークエットが演じているアリソン・デュボア本人が、来日。山本モナさんとトークショーを行いました。プレスとしてワーキングマザースタイルも参加させていただきました。

2007_0614_191232.jpg
左がアリソン・デュボアさん。右は山本モナさん。

もう、憧れの人を前にして心臓ばくばく。会場は立ち見もでるほどの立錐の余地のない状態。彼女の絶大なる人気がうかがい知れます。

「で、アリソン・デュボアって誰?」と思われている方も多いでしょう。この美しい女性。死者を見ることができるのです。死者とコミュニケーションができる能力を買われて、アメリカのテキサス州、ユタ州、アリゾナ州などの州警察の捜査に協力した経験があり、それが元になってNBCにてドラマ「MEDIUM」が制作され、大人気に。パトリシア・アークエットはエミー賞主演女優賞を受賞するほど。

死者を見ることができる、いわゆるリーディングという能力。これについての真偽は、正直私にはわからないし、実際アメリカ版ウィキペディアには批判も掲載されています。

私は、そういう霊能力については、「そういう能力を持つ人が、たくさんいるんだろうな」と思うくらいで、圧倒的に支持をすることはないにしろ、消極的に肯定しています。

ただ、このドラマの魅力は、霊能力とはまったく違うところにもあると思うのです。実際に、3人の娘を育てながら、霊視という24時間稼動、休みのない特殊な仕事を持つ女性が、夫の理解を得ながら、一つ一つのプロジェクトをやり遂げていく。その姿が、何より魅力的で、わたしたちワーキングマザーに共感を与えてくれるのです。

エンジニアである旦那さんと、3人の子供の送り迎えや食事・寝かせ付けの分担の生臭い(笑)やりとり。娘たちとの会話。仕事と家庭のバランスに悩む姿。その一つ一つが、切実に感じられて、ドラマの魅力を豊かにしているのです。

それはドラマの演出上のことではありません。

来日した実際のアリソン・デュボアが力説していたのが、家族の大切さ。彼女はそれを死者からも学んだといっていましたが、「私には世界にたくさんのファンがいる。もちろんありがたいとは思うけれど、あと何年もたって私のことを本当に思ってくれるのは、娘たち。そのことを大切にしたい」と言っていました。

また「一日くらい、無駄にしたっていいじゃない」とも。この言葉とっても素敵だと思いませんか?そして、サプライズゲストとして、実際のご家族が登場しました。

2007_0614_191534.jpg

旦那様、とっても素敵でした。ドラマの中でも私は理想の旦那様として捉えていたのですが、ドラマ以上でした。霊能者の旦那様って本当に大変なんですよ。ぜひドラマをみて、彼に同情して差し上げてください。

ドラマは現在第2シーズン。でも、途中からでも全然OKです。実は私自身も気合を入れて見出したのは第2シーズンから。

事件にハラハラ、家族愛にキューン。ぜひ、WOWOWから、もしくはレンタルで、アリソン・デュボアにはまってください。

★ワーキングマザー的見どころ

⇒3人の子供を抱えたアリソンと旦那さんとの、家事・育児のやりくりと、二人の間の信頼関係とコミュニケーション(しょっちゅうキスしているなど、見習うべき点、多し)。

アリソン・デュボア 公式サイト
NBC MEDIUM

WOWOW ミディアム 霊能者アリソン・デュボア
パラマウントピクチャー ミディアム 霊能者アリソン・デュボア
海外ドラマ見るならWOWOW

blank_space
2007年06月15日

著者に聞く!勝間和代さん、勉強法と少子化について語る


投稿者 村山らむね

現在、無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法が、大変な人気を呼んでいる勝間和代さん。新聞・雑誌で見ない日はないほどの“時の人”でもあります。今までも、ワーキングマザーのコミュニティサイト「ムギ畑」の主宰者として、ワーキングマザー界のカリスマとして君臨なさっていましたが、昨年経済評論家として独立なさってからのご活躍には目覚しいものがあります。

NVE00001-1.jpg

そんな忙しい勝間さんにお時間をいただいて、最近の2冊の本についてお聞きしました。動画インタビューとなりますので、ぜひぜひじっくり勝間さんのメッセージを感じてください!

■無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法

無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法

この本は、自分を高め続けるためのノウハウが書かれています。「勝間さんだからできるんだ」というのは簡単です。本当に優しく、具体的に、続く勉強法が書かれています。忙しいからというのは、ちょっとやめてにして、忙しいからこその、勉強法。ぜひぜひワーキングマザーの方に、オススメします。

■猪口さん、なぜ少子化が問題なのですか?

猪口さん、なぜ少子化が問題なのですか?

これは正直、ワーキングマザーよりも、その上司・同僚・家族に読んでいただきたいと痛切に感じる本です。これをワーキングマザー以外が読むことによって、私たちも楽になるし、結果的にみんなが楽になる。そんな本です。勝間さんの話の引き出し方がたいへんお上手で、猪口前大臣がとても魅力的。ほんとうに孤軍奮闘されていたんだなと、共感できます。

現在、ほとんどの移動を自転車でなさっているという勝間さん。陽に焼けた笑顔が本当に魅力的でした。

blank_space
2007年06月11日

(締め切りました!)トレジャー 夏のお手入れセット プレゼント


投稿者 WMS情報局

5月から9月まではお肌の大敵、紫外線がふりそそぐ季節です。みなさんしっかりケアなさっていますか?

スペシャルなケアの必要性は感じていても、忙しくてなかなかお手入れを組み込めないという方も多いのではないでしょうか?また、UVものは紫外線は防いでも、肌には刺激が強かったりと、ケアしたほうがいいのか悪いのか、悩むことも多いもの。

treasure.JPG
このトレジャーのシリーズは、京都薬科大学出身・大手製薬会社勤務という経歴の三谷てるみさんという社長さんが、肌のことだけを考え、わがままを優先して、納得のいく処方・原料で仕上げた、文字通り宝もののような化粧品です。

今回、ワーキングマザースタイルのスタッフほぼ全員がモニターさせていただくとともに、読者のみなさま4名様に、

トレジャー コンセントレイトVC(美容液 5250円)
刺激の原因と考えられる成分を、可能な限り排除。防腐剤のパラベン、フェノキシエタノール、アルカンジオールの防腐剤完全無配合。化粧水の機能も併せ持った美容液。

トレジャー スペシャルフォーミュラ(保湿クリーム 8400円)
界面活性剤を使用しないで入荷に成功した保湿クリームです。防腐剤のパラベン、フェノキシエタノール、アルカンジオールの防腐剤完全無配合。高保湿効果の液晶エマルジョンが、お肌を健康に保ちます。

トレジャー サンプロテクター(日焼け止め 3990円)
防腐剤のパラベン、フェノキシエタノールなどの防腐剤完全無配合、紫外線吸収剤無配合。汗や水にも落ちにくく、強力紫外線を長時間ブロックします。

のセット(17640円相当)をプレゼントいたします。ふるってご応募ください。

■「トレジャー 夏のお手入れセット」プレゼント!

●応募方法

ご自分のブログで、もしくはコメント欄にコメントにて

●あなたの夏のお肌のお手入れについて、具体的に書いてください。

※できればトレジャーのサイトにリンクしてください。
※ワーキングマザースタイルへの戻りリンクは必須ではありませんが、していただける方を優先してプレゼントさせていただく可能性があります。(ワーキングマザースタイルへの意見や提案などもお待ちしております)

●当選は、こちらからのトラックバックもしくはメールにてご連絡いたします。(当選者のみにご連絡いたします)

●送り先のご住所は、メールにてスタイルビズにお送りいただきます。商品はスタイルビズよりお送りいたします。

●当選なさった方はできれば、後日ご自分のブログやこの記事へのコメントで、感想をお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。もし、書いていただけましたら、またぜひこの記事にトラックバックならびにコメントしていただけると幸いです。

ぜひぜひ、ふるってご応募ください!締め切りは7月5日です。商品のご送付は、7月10日前後となりますのでご了承ください。

■■■ちなみに、筆者の場合

★匂いがしない
★びりりとした感じがまったくない
★使い心地がやわらかい

・・・など、とてもいい感じです。
特に、トレジャー サンプロテクターは日焼け止め特有のいやな匂いがなくて、おすすめ。

資料の留め方が穴によるホッチキスだったり、防腐剤がないために空気が触れないような作りになっている容器など、細かいところにも愛情たっぷりの化粧品のシリーズです。


たくさんのご応募ありがとうございました。現在当選者の選考中です。楽しみにしていてください。

blank_space
2007年05月31日

一瞬の風になれ


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog01535.jpg
三月に「風が強く吹いている」という本の記事をUPしました。箱根駅伝の本です。その時に、らむねさんがコメント欄に「一瞬の風になれ、もすごく売れているし、今、走るって文壇でブームですね。」と書いてくださいました。その時から「その本、知ってる!今話題だよね~。読みたいな~、でも3巻だし・・・」と迷っていたのですが、ついに読みました。読む前は「2ヶ月くらいかかっちゃうかも・・・(∨∨)」と思いましたが、読む時間さえ取れれば一気に読んでしまいそうなほど、没頭してしまいました。
一瞬の風になれ 第一部  --イチニツイテ--一瞬の風になれ 第二部一瞬の風になれ 第三部 -ドン-
1.2.3巻からなるこの小説。一番上の写真のように「1.イチニツイテ」「2.ヨウイ」「3.ドン」になっています。これは神谷新二と言う高校生の男の子が主人公の陸上小説です。1が一年生、2が二年生、3が三年生の時と思って読んでください。

おおまかなあらすじは・・・
新二には、健ちゃんというお兄さんがいる。小さい時から兄弟でサッカーをやって来た。父母もサッカー大好きの「サッカー家族」である。兄の健ちゃんはサッカーのセンスも技術も抜群で花形選手。だけど新二は、どうも今一歩。大会の時は緊張してトイレ通い。なかなかゴールも決められない。このままサッカーを続けても自分は大成しないのではないか。健ちゃんのようにはなれないのでは?
父母の反対を押し切って、公立高校に入学。サッカー部には入らなかった。新二の親友で、美しい天才スプリンター・連と共に陸上部に入り、初めて陸上を経験する・・・という感じ。

主人公の高校は神奈川県にあり、陸上の大会で行く競技場や、駅名などが、神奈川在住の私にとっては、ひとつひとつがとても身近に感じ、現実味を帯びています。口語体で書かれた文章は、まさしくイマドキの男の子そのもの。でもでも、彼らのひたむきで純粋で力強い情熱がびしびし伝わって来ます。特に新二の「気持ち」には何度も泣かされました。兄への想い、友への想い、勝利への想い、師への想い、後輩への想い・・・。新二はとても素直でまっすぐ。そして驕りたかぶる事もないとても謙虚な子。逆に言えば、あまり自分に自信がない。うーん、自分のすごさ、可能性にまったく気づいていない。そのビギナー新二が、一つ一つのレースを大切にしながら、陸上も気持ちも体も成長して行くお話しです。

特にリレーの描写には、ドキドキ!文字でこんなに興奮する事って、滅多にありません。「風が強く吹いている」が「襷(たすき)」なら、こちらは「バトン」です。綿々と受け継がれて行く部員の情熱、「物事をあきらめない」と言う気持ち。子どもにも絶対に読ませたい、優れた本です。みなさまもぜひ!



2008.1.4追記
「一瞬の風になれ」がドラマ化されます!
2008.2.25~28日 23時より フジテレビ 4夜連続放送
主演・内 博貴
とっても楽しみですね!


しゃべれどもしゃべれども
この本を書いているのは佐藤多佳子さんと言う方。私とほぼ同年代です。最近公開された国分太一さん主演の「しゃべれどもしゃべれども」と言う映画の原作もこの方の作品です。私は、今日、この本を買って来ました。


blank_space
2007年05月17日

三日坊主を恐れない!


投稿者 湯河原こむぎ

みなさんは、意思が強いですか?一度決めた事は貫き通すタイプ?私は、まったく軟弱で、思いつきで始めて、すぐに挫折する「おっぺけ野郎」です。そんな飽きっぽい自分がイヤになる事もしょっちゅうですが、最近、私は考えた。「三日坊主」も悪くないんじゃないかと。

私のプロフィールを見ていただくと、そこに「好きな言葉」と言うのが書いてあります。

>♪人生に無駄な事はひとつもない!
>♪「やってしまった後悔」よりも「やらなかった後悔」の方が深い。
>自分のアンテナが反応したら、とりあえず、やってみよう!

この言葉をいつも胸に思い描いて行動しているわけではないのですが、まさに私の毎日はこんな感じ。興味がわいたらやってみる!やってみて「自分にはむいていない」と思ったらやめる。


娘も私に似て、けっこう飽きっぽい。
最近、娘(小6)が夢中になった事は・・・
「12歳の文学」と言う本を買ってあげました。小学生が書いた小説で賞をとったものが載っている本です。上位入賞者の小説が何篇か載っていて、下位のものはタイトルと名前・年齢などが載っていました。娘は、数日その本のとりこになり、家中持ち歩いて読んでいました。タイトルだけ列挙されているものまでじっくり読み「おかあさん、このタイトルおもしろい!どんなお話かなあ?」と想像を膨らませていました。
そして「私も小説書いてみようっと!」と言い、書き始めました。

・・・夏休み、お父さんとお母さんが出かけてしまって自分だけが留守番する事になり、お友達をよんで遊んでいたら、屋根裏部屋に黒い扉を見つけて、そこを開けてみたら・・・

・・・というような話でした。娘は、ロールプレイング・ゲームが好きなので「何かを◎個集めるとすごい力が授けられる」と言うようなストーリーが大好き。9つの指輪をあつめるとか、7色の石を集めるとか。

しばらく夢中になって書き続けていましたが、ぱったり書かなくなってしまった時「お話、その後どうなったの?」と聞いてみたら「うーん、行き詰まってる。どう進めたらいいかわからなくなっちゃって。」との事。「またー、途中で止めて~」と非難はせず「まとまらなくてもいいから、思いついた時にはメモしておきなね。『ネタ帳』として大事に持っていれば、そのうち思いついた事を繋げてストーリーが出来上がるかもよ?」と言いました。

出来上がらなくたっていいんです。書いている間は夢中になれて、頭の中で、ああでもない、こうでもない・・・と考える。書いたものは、たとえまとままっていなくても残っています。「どうせまとまらないから、書かない」よりは、格段に上です。


さて、私は、ここ何回か「メタボ注意報」の記事を書きました。一回目の記事には「これから心がけたいこと」を三つ書きました。

★「万歩計をつける」・・・もう1ヶ月以上続いています。最初は、ただ「万歩計をつけて生活している」だけだったのですが、そのうちに欲が出て「一日10000歩を達成する!」と目標を決め、10000歩に足りない日はウォーキングをするようにしました。家から1.6キロのところにミスドがあります。今のところ、そこが最長地点。往復3.2キロで約5500歩になります。一日の歩数が、かなり足りない時、また時間がある時は、ミスドまで歩きます。もちろん、ドーナツを買ってはいけません。とても疲れているけれど、少し歩けば10000歩達成出来そうな日は、ファミリーマートまで、とか。日によって調節。最近は夜のウォーキングは習慣になりました。たとえ、ウォーキングしなくても、夕方までに10000歩超えていたとしても、気持ちがいいから歩きたいのです。それに1日さぼると、次の日もサボっちゃいそうな自分が恐い・・・。
自分のブログの毎日の記事の最後に、歩数と消費カロリーを記録しています。
ちなみに今日は、14016歩/314.8Kcalでした。
・・・でも、私、暑さに弱いので、たぶん暑くなったらやめちゃうと思います。

★「寝る前に腹筋10回」・・・これもだいたい続けていますが、ウォーキングで体力を使っているのでDVDを見ながら知らない間に寝ちゃってる事もあります・・・。起きていたら必ずやります。

★「食べたもの日記」をつける・・・これは、やめちゃいました・・・。えへへ。だってめんどくさかったんだもん。f^_^;

二回目のメタボ記事には、体組成計の事を書きました。EXCELで表を作って記入と。これは、4/23から始め、今週で4週目に突入。朝晩、一度も欠かさずに記入しています(週一パソコンに入力)。体脂肪などは簡単には減らないし、朝晩でもかなり数値が変わります。体重は今のところ変化なしですが、今週の火曜日に基礎代謝が初めて1182Kcalになりました。基礎代謝の数値が高くなると言う事は、じっとしていても、一日あたりその数値分のカロリーを消費するという事ですから、「基礎代謝が高い人はやせやすい」と言う事です。

毎日測り、記録する事でいろんな事がわかりました。体脂肪は朝の方が多い。基礎代謝は夜の方が高い。体重が朝より夜の方が重いからでしょう。

自分の飽きっぽさを弁護するわけではないのですが・・・
どんな事でも、「一度もやらない」よりは、三日でもやった方がいい。「どうせ痩せないから。」って、やらないよりは、たとえ痩せなかったとしても、絶対に体を動かした方がいい。体重や体脂肪など計らないよりは、計ってみて、自分で「んまあっっっ!」と気づいた方がいい。「痩せる体操」で、よく「◎◎を10回を1セットとして一日3セット」なんて言うのがあるけど、けっこう3セットってめんどくさい。だけど、何にもやらないよりは1セットだけでもやった方が絶対にいい。とにかく、最初からあきらめないで、やってみる事が大切。

フラメンコ。1年2ヶ月くらいでやめちゃったんだ~。母が乳がんで入院したので「1~2ヶ月休みます」って届けを出して、そのままになっちゃった・・・。でも、「天井から吊られているような気持ちで背筋をまっすぐにして立って」両手を優雅にぐるぐる回す(←うまく説明できないけど)動作。肩凝りにとっても効くので、時々やってます。

岩盤浴。もうこれは2年間行っています。月に1度程度ですが。

ウォーキング。今、一番楽しいかな。5/3からはじめ一日も休んでいません。早い時間に行ける時は、娘と行きます。いろんな話をいっぱいするので、今、娘が考えている事がよくわかります。一人の時は、iPodを聞きながらもくもくと。この季節、風がとても気持ちがいいです。気温が表示されているところがあって、それを見るのも楽しみ。ファミリーマートのそばにいる野良猫とも仲よしになりました。

今日の一言「『どうせだめ』 それを言っちゃあ おしまいよ」
今日のもう一言「『どうせだめ』 思った時点で 未来なし」

無理をせずに、出来ることを出来る時に。それが私の歩く道~。

blank_space
2007年05月07日

アンチエイジング最前線 最終回...おすすめ化粧品


投稿者 fellow

 エステにエアロビにジム。いろいろ試したこの一年!結局、アンチエイジングに一番効率よく効果があるといったら、化粧品なんですよ。エステには癒し効果もあるし、脱毛など自分じゃできないよい部分もありますが、脱毛以外は即効性はあるけど持続しない。エアロビも続けなきゃもとのもくあみ。でも、そのお金でちょっとリッチな化粧品を買えば、エステで効果的な使い方を学んでいるので即効性もあるし、エステより経済的。


PICT0006.jpg
他にも下地クリームやパック、クレンジング類を使ってます

 私が使っているのはSK-IIのシリーズ。若い肌にはもっとお手ごろの化粧品で充分ですが、42歳の肌によく浸透するのは、やはりこれでした。つけると翌朝から美白効果があります。目に見えるのが励みになりますね。


PICT0007.jpg
SK-IIホワイトニングソーススキンブライトナー
これは乳液。使う分だけ衛生的に取り出せるのがうれしい

 でも、SK-IIを持ち歩くのはちょっとダサい。持ち歩き用の化粧品はジルスチュワートでそろえています。


PICT0008.jpg
かわいいので持ち歩くだけでうきうき

 うきうきするのが大事なんです。キラキラしたかわいいものが似合わない私だけど、こういうのは人に見せるもんじゃないから、変ではないでしょ?お化粧直しが楽しくなりますよ。マスカラやアイシャドウもほぼ全色そろえちゃいましたが、安いので気軽に集められます。

 そして、美容院に行きスカルプケアをしなくても、同様の効果を得られるシャンプーも見つけました。これはすごいですよ。資生堂のアヒリダというシリーズです。



資生堂 アヒリダヘアクレンズオフ 400ml


 お値段ははっきり言って高いですが、エステやスカルプケアを施術してもらうと思えば、安いでしょ。資生堂のTUBAKIなんて二度と使えなくなります。お値段が張るのは自信がある印なんでしょうね。とにかく、髪のコンディションが、ただ洗うだけで絶好調になります。ぜひ、使ってみてね。

 そしてボデイには重曹です(笑)ただ、つけてこするだけ。浴槽に入れるだけ。肌が若返ります。

 ダイエットは、マイナス7.5kg減少をそのまま維持。もう少しやせたいんですけれどもね。まだ、あきらめてはいませんよ。でも、今度はエステではなく、自分のお料理の腕を磨いてチャレンジしようと思っています(笑)ジムは、今は行っていませんが、新居に住民専用プールがあるので、こちらに通ってます。やっぱり近いと続きます。水着にちょっとはおって、自宅に帰れるのはやっぱりイイ!

 42歳という年を客観的に見ると「かんぜんにおばさんだよなぁ」と思うけれど、同じ年でも若々しい人はたくさんいます。「あきらめたら負け」なんです。自分にできることを常にやる。それでも老化したら、エステや病院に行くもよし、受け入れて「これ以上は老けないぞ」とお手入れをがんばるもよし。

 「どうでもいいや、もう年だし、子ども大きいし」ではなく、常にきれいをがんばること。それがアンチエイジングにとって一番効果があることじゃないかと思います。

 最後に私のひいおばあちゃんの話をしましょう。もう随分前に亡くなったのですが、90歳になっても長い髪を髷に結い、毎朝口紅を欠かしませんでした。最後までぼけず、寝たきりになったのはたったの一週間。

 顔を洗った後、鏡を毎朝見て、自分の顔をチェックする。たったそれだけのことでも、90歳まで毎朝できるってすばらしいと思いませんか?そういう年の重ねかたこそ、アンチエイジングになるのだと、ひいおばあちゃんの美しい白髪と透き通った素肌を見て、私は確信しています。お互いがんばりましょうねっ!

blank_space
2007年04月27日

(当選者発表!)DHCコエンザイムQ10トライアルキットプレゼント


投稿者 WMS情報局

毎日、超いそがしい生活をおくっていらっしゃるみなさん。お肌の手入れは万全ですか?

kiwi.JPGママとパパのソーシャル・ネットワーク・サイト マコロン!では、「「紫外線シーズン到来!トラックバックキャンペーン」」を開催中です。

今回、このトラックバックキャンペーンを記念して、DHCさんのご好意で、ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]の読者の方に、「DHCコエンザイムQ10トライアルキット (特製ポーチ付)¥1,365 (税込)3名様にプレゼントいただくことになりました。ぜひ奮ってご応募ください。

■DHC 「コエンザイムQ10トライアルキット (特製ポーチ付)」セットを3名様にプレゼント

●応募方法

・ブログでご応募ください

1、ご自分のブログで、「わたし、こんなとき肌の衰え感じます」というテーマでブログを書いて、この記事にトラックバックしてください。(現在トラックバックは承認制になっております。すぐには反映されませんが、24時間以内に反映しますのでご安心ください)

※ワーキングマザースタイルへの戻りリンクは必須ではありませんが、していただける方を優先してプレゼントさせていただく可能性があります。(ワーキングマザースタイルへの意見や提案などもお待ちしております)

2、当選は、こちらからのトラックバックにてご連絡いたします。(当選者のみにトラックバックいたします)

3、賞品送付のための個人情報は、メールにてお送りいただきます。

4、当選なさった方はできれば感想を、後日ご自分のブログでお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。もし、書いていただけましたら、またぜひこの記事にトラックバックならびにコメントしていただけると幸いです。

ぜひぜひ、ふるってご応募ください!締め切りは5月30日です。


たくさんのご応募ありがとうございました!

当選者は


さおりんの色々日記

赤ぴくのなんでも日記

ぴんく式日々の生活日記

3名の方に、決まりました。おめでとうございます!!!
プレゼントは後日、有限会社 スタイルビズよりお届けいたしますので、お待ちくださいませ。

blank_space
2007年04月18日

(当選者発表!)ハウスウェルネスフーズ「キウイジュレ&ビタミンレモンゼリー(4個)」セットをプレゼント


投稿者 WMS情報局

暖かくなると、女性のキレイになりたいという気持ちも、むくむくとわいてくると思いませんか?

kiwi.JPGハウスウェルネスフーズ株式会社では、公式サイト「おはようページ」にて、キウイジュレの新発売にあわせ、800名様にキウイジュレが当たる、ブログキャンペーン『キウイ応援隊“美の指令”大作戦!』を実施ししています。

現在、キレイジュレの応援隊になると、キレイを応援する新感覚のおいしいジュレ、「キウイジュレ」を800名にプレゼント!

その上、ブログやホームページをお持ちの方は応募時にURLを登録すると、キャンペーンサイトからリンクされ、キレイになる“美の指令(ミッション)”を実行するキウイ応援隊にご参加いただけます。さらに応募いただいた方全員に、ハウスウェルネスフーズのオリジナルキャラクター“ウェルシィ”の時計のブログパーツもさしあげます。

キレイジュレとは、“キレイ”をサポートする4つのビタミン(ビタミンB2、B6、C、E)と、ポリフェノールの一種、キウイ種子エキス15mg入りのフルーティなジュレ(ゼリー)です。キウイのおいしさもしっかり残していて、デザートとしても十分楽しめる新感覚のゼリーです。カロリーは女性にうれしい30kcal!

今回、ハウスウェルネスフーズさんのご好意で、ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]の読者の方に、ハウスウェルネスフーズ 「キウイジュレ&ビタミンレモンゼリー(4個)」セット12名様にプレゼントいただくことになりました。ぜひ奮ってご応募ください。

■ハウスウェルネスフーズ 「キウイジュレ&ビタミンレモンゼリー(4個)」セットを12名様にプレゼント

●応募方法

・ブログでご応募ください

1、ご自分のブログで、「私のキレイになるための工夫」について書いて、この記事にトラックバックしてください。(現在トラックバックは承認制になっております。すぐには反映されませんが、ご安心ください)

※ワーキングマザースタイルへの戻りリンクは必須ではありませんが、していただける方を優先してプレゼントさせていただく可能性があります。(ワーキングマザースタイルへの意見や提案などもお待ちしております)

2、当選は、こちらからのトラックバックにてご連絡いたします。(当選者のみにトラックバックいたします)

3、賞品送付のための個人情報は、メールにてお送りいただきます。

4、当選なさった方はできれば感想を、後日ご自分のブログでお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。もし、書いていただけましたら、またぜひこの記事にトラックバックならびにコメントしていただけると幸いです。


※商品の性格上、賞品はお店から直送されます。個人情報(当選者の氏名・住所・電話番号)を、キャンペーン事務局 株式会社アールシーワイ・ビジョンに預託いたしますので、ご了承ください。※

ぜひぜひ、ふるってご応募ください!締め切りは5月11日です。


たくさんのご応募ありがとうございました! 当選者はroundness

ほか全12名の方に、決まりました。おめでとうございます!!!
プレゼントは後日、株式会社アールシーワイ・ビジョンよりお届けいたしますので、お待ちくださいませ。

blank_space
2007年04月14日

外国語の水曜日


投稿者 fellow

外国語の水曜日―学習法としての言語学入門

皆さん、4月から新しく始めたこと、何かありますか?私は毎年、4月と10月に、NHK語学講座のテキストをついつい買ってしまいます。正直言って、最初の月でほぼ挫折することが多いのですが、知らない言葉に触れるのって、純粋に楽しいですよね。

今は、「英語ぐらいできなきゃ」とか「いやいや、これからは中国語の時代だ」とか、何かと語学学習にプレッシャーがかかるご時世ですが、よっぽど好きか、あるいはせっぱ詰まった状況下になければ、外国語の上達はおぼつきません。だって、普通に暮らしていれば、外国語を使う機会なんて、ほとんどないし、使わなきゃ、うまくなるのは難しい。

それでも、やっぱり外国語に手を出そうとするのは、その言葉を知ることによって、自分の内なる世界がぐーんと広がる快感があるから。映画だって、字幕と生の科白を聞くのとでは、全然、ニュアンスが違ったりするでしょう?日本語にない感覚や文脈を、外国語を通して、のぞき見ることができる。それが、おもしろいんだと思います。もちろん、上手になればなるほど、世界の幅もより広がっていくはずです。「●●語ができれば仕事に有利」とか、そういう損得を超えて、自分の中が豊かになっていく、そこが外国語学習の醍醐味なのではないか・・・と。

なんて、えらそーに書きましたが、これは基本的には外国語の水曜日―学習法としての言語学入門という本の受け売りです。サブタイトルは固そうですが、ユーモアにあふれ、著者・黒田龍之助先生(元NHKロシア語講座講師)の研究室に出入りする語学愛好者(主に学生)のおもしろエピソード満載で、とっても楽しい内容。そして、「●日間でペラペラ」なんて魔法みたいな速習法ではなく、外国語の学習に本当に大切なことを、改めて確認させてくれます。

この本を読むと、英語やフランス語、中国語、ドイツ語、あるいはハングルやスペイン語以外に、こんなに豊かな世界を育む外国語がたくさんあるのだなあ、と思わずうっとりするほど(間違って、テキストを買ってしまいそうになるぐらい!)、著者の外国語への愛の深さが伝わってきます。肩の凝らない読み物としても、春からの外国語学習を励ましてくれる一冊としても、おすすめです。

というわけで、この4月から私が始めたのはテレビのロシア語講座。実は、講師の沼野恭子先生とお会いしたことがあり、エレガントで知的な先生の魅力に、すっかり参ってしまったという理由もあるのですが、実際、今のロシアはすごくおもしろいらしいのです。日本には、なかなか情報が入ってこないのですが、文学しかり、音楽やファッションも、刺激的なカルチャー・ムーブメントがわき起こっているんですって。番組では、そんなモスクワの魅力をリアルにレポートしていて(テキストも読み応えあり!)、観ていて楽しいプログラムだと思います。つまりは、ロシア語のエキゾチックな響きを耳にしているだけで満足している私・・・。

偶然にも、テレビ・ロシア語講座の放送日は水曜日(火曜深夜)と、黒田先生の本のタイトルとぴったり。さあ、まずは巻き舌の練習をしなければ!

blank_space
2007年04月07日

1つの事をずっと続ける素晴らしさ


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog01426.jpg
昨日、高校の時の友達のバイオリンのリサイタルに行って来ました。彼女は小さい頃からバイオリンを習っており、私と知り合った高校時代には、週に何回か芸大の先生のレッスンを受けて音大を目指していました。音楽大学卒業後も、イギリスに留学し、そこでもバイオリンを勉強していました。そんな彼女から「リサイタルをするから来て~!」とチケットをもらい、何十年ぶり?に彼女の演奏を聴きに行きました。
f30blog01427.jpg
まだ二十歳になったばかりの頃、彼女の演奏を聴きに行きました。一人ステージでバイオリンを弾く彼女は、今まで私が知っていた教室の彼女ではなく、とても力強く輝いていました。終わったあと、楽屋に行くと頬を上気させ流れ落ちる汗を拭く彼女がいました。

そんな事を思い出しながら、今日の演奏が始まると、今までのいろんな事が思い出され、涙が出てきてしまいました。ずーっと会わなかったけど、ずーっと続けていたんだね。きっとやめたくなった事もあったよね。行き止まりのような気持ちになった事もあったよね。でも、すばらしいよ!イルカ!(←「なごり雪」のイルカさんにしゃべり方が似ていたので、私が「イルカ」とあだ名をつけました。)

高校三年の時、芸大でバイオリンを学んでいる人が、私達の高校に教育実習に来ました。イルカは「いいなあ、芸大でバイオリン!」とうっとりとしていました。「ほら、みてごらん、こむぎ。あの先生、首にアザがあるでしょ?長くバイオリンやってると、ああいうアザが出来るの。私も、首にああいうアザが出来るようになるのが夢なんだ~。」・・・え゛っ?アザが憧れかよっ?若い女の子が・・・なんて思ったものです。

今日、彼女の首と鎖骨には、くっきりと赤いアザが出来ていました。絶対に二度と消せないくらいの立派なアザでした。ああ、イルカ、憧れのアザも手に入れたのね~!あなたが、ずーっと自分の決めた道を一生懸命歩いて来たって、よおくわかるよ。本当に素晴らしい。

私はバイオリンの技術の細かい事はよくわからないけど、若い時のリサイタルでは、荒々しく奔放で、上手だけれど、ぎーぎーしているイメージでした。でも今日の演奏は、しっとりと繊細で、以前に比べて格段に上達していました。指の動きもうっとりするほどキレイで、心に響く演奏でした。終わったあと「すごくステキだった!本当に素晴らしかったよ」と言うと、以前と変わらぬ「イルカ風しゃべり方」で「ずーっとやってれば、誰でも出来るんだよっ」と照れたように言っていました。二十歳の頃のリサイタル後のような激しい息遣いはなく、彼女は、とても落ち着いていて、何かを完結させたようなさっぱり感がありました。

リサイタルが終わったあと、一緒に行った友達と4人でお茶しながら「本当によかったね。」「今日、来てよかった。」「ずーっと会っていなかったけど、ちゃんとまじめに続けていたんだね。」「・・・その間、私は何をしていたんだろう・・・」・・・なんて思わず、みんなでまじになっちゃいました。

先週、目の回る忙しさで「あ゛あ゛・・・もう私限界・・・」と思っていたけれど、彼女の演奏を聴いて心の「ざわざわした波」がすーっと消えて行くのを感じました。最近、毎日10時まで残業していた友達のユミちゃんも「ほんっと疲れ切っていたけど、今日来てよかった。最後の曲では泣けて来た。」と。私の母からも「イルカちゃん、とてもキレイになったね。演奏が始まったら、おかあさん、涙が出ちゃった。」と電話がありました。彼女は、彼女サイズの階段を一段ずつ、着実に登り続けて来たんだ、そして、今も登っているんだなあと誰もがみんな彼女のすばらしい演奏に胸を熱くした一日でした。

それと・・・彼女のためにオーダーした花束。今日、ステージには、何十という花束が集まりましたが、私が持って行った花束が、他のどの花束よりもきれいでした!・・・(当社比)・・・自己満足、すみません。


blank_space
2007年04月06日

毛穴の汚れ撲滅大作戦 その1 角栓消失計画