投稿者 唐土かほる
こんにちは、唐土かほるです。
関西から2泊3日で行ってきました子連れ東京ディズニーリゾートツアー、初日はディズニーシーを楽しみましたが、二日目と三日目はディズニーランドを堪能してきました。
双子にとっては、ディズニーランドも初めての体験ですが、私はかれこれ7回目(ぐらい)、夫は確か3回目。とはいえ、前回行ったのは8年前・・・ディズニーシーがまだ建設中の時代でした。
すっかり「浦島太郎」状態の私たち。しかも今回は子連れということで、ディズニーランドでも新しい発見がいろいろありましたよ。
■浦島太郎・唐土の新しい発見!■
・ランドの方が待ち時間が短いアトラクションが多い
60分以上待ちのアトラクションももちろんありますが、登場から20年!などのアトラクションも多数あるせいか、意外にあっさり入館できるアトラクションがいろいろありました。
私は「スター・ツアーズ」が大好きで、ディズニーランドに行くと必ず乗るんですけど、
今回は待ち時間なしで館内に入ることができてビックリ。最近はあっさり入れるそうですね。(館内に入ってからも、搭乗までにはそれなりに時間がかかりますけど)
トゥーンタウンの「ロジャーラビットのカートゥーンスピン」は夫のお気に入りなのですが、こちらも30分も待たずに乗れました。
そんな中、「空飛ぶダンボ」が60分待ちだったのには驚きました。小さなお子さんには、ああいったシンプルな乗り物の方が喜ばれたりするんですよね。
・一番人気は「プーさんのハニーハント」
「子供が絶対に喜ぶから『プーさんのハニーハント』にはファストパスを使ってでも行ってね」といろんな方から事前にアドバイスをいただいていましたが、さすがに一番人気でした。ファストパスの利用時刻もあっという間に「20:00-21:00」になっていましたし、いつ通りがかっても、ものすごい行列ができていました。
我が家もツアーについていた「いつでも入れるファストパス」を使って体験してきました。プーさんの絵本の世界に入っていって・・・子供たちはうっとりしていましたよ。中でもプーさんの魂がぬけていったところに驚いていたようです。
トゥモローランドにある「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」もファストパス対象アトラクションで、すごい行列ができていました。こちらもファストパスで乗ってみたのですが、ライドとシューティングゲームが組み合わさっているんですね。よくわからなくって、私と次女のチームはあまり得点をあげることができませんでした。悔しい・・・。また行かなくっちゃ。
・2月、3月はリニューアルシーズン?
実はジェットコースター好きの私は、「スペース・マウンテン」を狙っていたのですが、なーんとリニューアル工事中でクローズしてました。夫がお気に入りの「カリブの海賊」も同じくクローズ中。「パイレーツ・オブ・カリビアン」の映画を観ていた双子も楽しみにしていたんですけどね。
オープンから20年以上もたつと、定期メンテナンスだけでなくリニューアルも必要になってくるんでしょうね。工事をするとなるとシーズン的にも2月、3月を選びますよね、運営者側としては。結構、クローズしていたアトラクションやレストランが目立ちました。
・パスポート提示がなくなっていた!
「えっ?唐土さん、そんなことも知らなかったの?」と言わないでください。8年前はパスポートをアトラクションの入り口で提示しなけりゃいけなかったんですよ。
今はパスポートタイプのチケットしか販売されていないんですね。気が付くと、パスポート提示が不要になっていました。
パスポートを見せるだけで、どのアトラクションにも乗れるというのも、それなりに優越感でしたが、いちいち見せなくていいのもストレスフリーでした。
・ファストパスに感激!
今回、何より感動したのは「ファストパス」の存在です。
ファストパスなるものがあることは、ツアーに行く前から教えていただいていたのですが、正直、詳しい仕組みがわかってなかったんです。
いやぁ、すごいですねー。ファストパスチケットさえ持っていれば、たとえ170分待ちの行列ができていても、その横を涼しい顔で通り過ぎて、アトラクションのすぐ手前までショートカットできちゃうんですから。本当にいいんでしょうか、って感じです。
V.I.P.用のショートカット入り口が遊園地やテーマパークにはそれぞれ用意されていると聞いていましたが、それをオープンにしたようなものじゃないですかぁ。(本物のV.I.P.用はさらに別途用意されているのかも・・・?)
ファストパスを発券するために苦労するんじゃないかと思っていたのですが、発券機は各アトラクションに複数台用意されていますし、いったん発券すると2時間は発券できない仕組みになっているからか、代表者が複数枚のパスポートを使ってまとめて発券できるからか、どこもそれほど苦労せずに発券することができました。
楽しい思いをするためには、苦労して並ぶべき・・・と思っていませんでした?このファストパスの発想、日本人の発想じゃぁないですね。何事も合理的に考えるアメリカ人の発想に違いない!とふんでいるのですが、どうなんでしょう?ご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください!
「パークでの思い出が並んだことばかりではもったいない」と思っていた私にはピッタリのサービス。今回、「ビッグサンダー・マウンテン」「ホーンテッドマンション」などでファストパスチケットを発券して使いました。
公式なサービスなのに、それでも横入りしているような気分になってしまうのは日本人の悲しい性なのでしょうか?でも、毎回、ストレスフリー以上にちょっぴり優越感も感じておりました。ふふふ。(^^)
こんな素晴らしいサービスも知らなかったなんて、本当に浦島太郎ですね。
■今、ランドはプリンセス色■
3月23日まで、ディズニーランドは「ディズニー・プリンセス・デイズ」開催中。ピンク色のスペシャルグッズもいっぱい!イベントもいっぱい!パーク内はプリンセス色にそまってましたよ。
日中はスペシャルプログラムとして「ミニーのティアラ・オブ・ドリーム」というパレードが登場します。ディズニープリンセスがいっぱい!ミニーもピンク色の素敵なドレスで登場です。

シンデレラ城前の「キャッスル・フォアコート」では「ミニーのプリンセスグリーティング」というショーが開催されます。
気が付いたら、人だかりができていて、私たちは遠巻きにしか観ることができなかったのですが、ちょっぴり写真も撮れました。次々に出てくるプリンセスたちに、双子は見とれていたようです。
そろそろ日が暮れてくると、「シンデレラブレーション:ライツ・オブ・ロマンス」がスタートです。シンデレラ城前のプラザが「シンデレラ・キャッスル・ガーデン」となって、様々なキャラクターがまばゆい光りにつつまれます。とってもロマンチック。
そして、20:30からは、「ウィンターマジック・イン・ザ・スカイ」、そう、花火が打ち上げられます。
もう一つ、素敵なイベントもあるんですよ。それは・・・「シンデレラの戴冠式」を見学することができるんです。
シンデレラ城前の「キャッスル・フォアコート」のステージで開催される戴冠式。なーんと、そのステージの前に観賞席が用意されるんです。席はかなりたくさん用意されるのですが、早い者勝ちだったら、何時間も並ばないとゲットできなさそう・・・。しかーし!この観賞席のチケットは、なんと抽選方式で配布されるんです。
抽選はショー開演の30分前まで行われます。抽選会場はトゥモローランドにある「トゥモローランド・ホール」。そこに人数分のパスポートを持っていき、それぞれのバーコードを抽選機に読み取らせ、抽選ボタンを押します。(グループ全員そろって「当選」か「落選」となります)
ボタンを押す前に思わず祈りましたよ。「子供たちに最高の思い出を作ってやりたいので、どうぞ
当たりますように!」
祈りが通じたのか、当選しました!!!

これが当選した「中央観賞エリア入場券」です。私はこの入場券をゲットできただけでも、感激!(今回、感激し過ぎですね(^^;))
「パレードを待つのはいやだ」と言った双子もこれなら大丈夫。家族並んで席に座って、しっかり戴冠式をショーとして観賞しました。
最初にオーロラ姫、白雪姫、ベル、ジャスミンなど招待客がカップルで登場します。シンデレラの継母と意地悪なお姉さんたちも招待されていました。招待客の最後に登場するのはミニーとミッキーのカップル。
そして、シンデレラは馬車で登場です。
王様に豪華なティアラを授かり、晴れて正式にプリンセスとなるシンデレラ。シンデレラ・ストーリーの完結編ですね。大人の私でもうっとりするような演出です。人だかりの後ろから立ったままで観賞するのは、ちょっぴり興ざめですが、指定席に座れて本当によかった。
観賞席の抽選は、一日に一回しかチャレンジできないそうです。そうしないと、やっぱり早い者勝ちになってしまいますものね。パレード待ちが苦手な我が家にとって、この抽選方式もいいサービスだな、と思いました。(当たったから、言えるのかも知れませんが)
ショーやパレードのスケジュールは入場ゲートのそばに置かれている「Today」に記載されていますので、お見逃しなく。「戴冠式」が抽選方式だということも、この「Today」を読んでなければ気づきませんでした。
指定席はアルミ製(?)のベンチシートです。冬は座っているとお尻から冷えてきますので、新聞紙やフリースを敷くことをおすすめします。(我が家は防寒用に持参していたフリースを敷きました)
■子連れツアーにおすすめのレストラン予約■
アトラクションの待ち時間は以前より解消されたように思えましたが、レストランは相変わらず混んでいました。
最初の日のランチはウェスタンランドの「ハングリーベア・レストラン」でいただきました。ハウス食品が運営しているカレーレストランです。日曜日でしたが、店内が広いためか、こちらのお店はすんなり入ることができました。
翌日のランチはファンタジーランドの「クイーン・オブ・ハートのバンケットホール」でいただきました。不思議の国のアリスをモチーフにしたレストランで、一見、アトラクションのようです。こちらは待ち時間も30分。
どのレストランも結構待たされます。子供は突然「おなかがすいたー」「今すぐレストランに入りたい~」などと言い出しますので、子供がおなかをすかせる前にレストランに入ることをおすすめします。
最もおすすめな方法はレストランを予約することです。アドベンチャーランドの「ポリネシアンテラス・レストラン」は予約制のランチショーとディナーショーが用意されています。特にランチは「リロ&スティッち」のリロが登場する楽しいショーのようです。実は、我が家も予約したかったのですが、スケジュールがうまく合わず、今回はあきらめました。
本当はウェスタンランドの「スルーフットスーのダイヤモンドホースシュー」が最もおすすめです。西部開拓時代にとびこんだようなお店で楽しいショーを楽しみながら、食事をすることができます。8年前に夫と行った時は超!感激でした。
今回も絶対予約しよう!と意気込んで行ったのですが、2007年1月9日~3月24日までディナーショーはお休みでした。う~、ザンネン。(でも、ホームページを見てみると、8年前とはショーの内容も変わっているようです)
■子供が喜んだ意外なアトラクションとは・・・■
ディズニーランドでもアトラクションはいろいろ乗りましたが、我が家の双子が意外に喜んだのはウェスタンランドの「トムソーヤ島」です。いかだで渡る無人島で、原作を読んだことがない子供たちにとっては、なんてことない島のはず。それでも、ずいぶん長い時間、ワアワア、キャアキャア走り回っていました。

トムソーヤのツリーハウス、ハックルベリーの沼・・・原作を読んでから来ると、また違った感動があるんですけどね。インジャンジョーの洞窟なんて、ちょっとブルッときちゃいますよ。
子供がアトラクションに並び疲れたら、ぜひ行ってみてください。いかだで渡る島なので、迷子にはなりにくいです。でも危険なこともありますので、なるべくお子さんから目を離さないようにしてくださいね。
■スケジューリングが重要なポイントに■
「ファストパス」や「抽選方式の指定席」に感動した今回のツアーですが、段々とパーク内でのスケジューリングが重要なポイントになってきたなぁと感じました。
以前はパーク内で時計を見ることってあんまりなかったように思えるのですが、今は違います。ファストパスやショーのの指定時刻を気にしないといけませんし、それぞれの指定時刻に間に合うように、アトラクションの待ち時間も考慮しないといけません。
なんだかちょっと世知辛いかな。
でも、うまくスケジューリングできたら、ストレスも少なく過ごすことができるはず。
絶対にはずせないアトラクションやショー、レストランをあらかじめ絞っておき、ファストパスや当日予約などをうまく活用したいですね。子供が待てないようならパレードはあきらめる・・・など、あまり欲張らないのもポイントだと思います。
それから「Today」をアトラクションに並んでいる待ち時間にでもよく読んでみてください。思いがけない発見があるかもです。
長くなってしまってごめんなさい。次回は「オフィシャルホテル編」です。お楽しみに!
★東京ディズニーランドのHPはこちら★
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdl/<
子連れで東京ディズニーリゾートツアー~ディズニーシー編~
投稿者 唐土かほる
こんにちは、唐土かほるです。
先日、「教えて!関西からの初めての子連れ東京ディズニーリゾートの楽しみ方 」というエントリーに、皆さんからたくさんのコメントをいただき、ありがとうございました。
ついに行ってきました、東京ディズニーリゾート!
初めての子連れ東京ディズニーリゾート体験、正直疲れることもありましたが、これまでとは違った目線でいろんな楽しみ方を発見しましたので、「ディズニーシー編」「ディズニーランド編」「ホテル編」「ツアーセレクト編」の4回にわけてレポートさせていただきまぁす。
まずは「ディズニーシー編」。今回、我が家は2泊3日のツアーで、往復JALを利用、羽田からマジカルファンタジー号という専用バスに乗り、東京ディズニーリゾートに直行です。
初日はまず、ディズニーシーからせめることに。シーは今年でオープン5周年。私が双子育児にまみれている時にできたのね。親の方も初体験のディズニーシー、行っちゃうわよー!
時は2月、しかも冷え込みが予想された週末でした。一年中混み合っているディズニーランドに比べて、ディズニーシーは比較的すいていて、のんびり過ごせると聞いていたのですが・・・
私たちが到着した土曜日のお昼時、パーク内は既にたくさんの人が。チケットブースも混み合っていました。
予想外の展開・・・。

パーク内に入ってすぐのところに大きな地球がドーンとすえられています。「アクアスフィア」という噴水です。
初めて行ったディズニーシーの印象は「建物が大きい!」。ディズニーランドに比べて、街並みがとても大きく感じられました。
こむぎさんが書いていらしたように「アップダウン」が結構あります。そして素敵な風景がいっぱい!

「コロンビア号」という大きな客船も停泊していたり、溶岩が流れる火山があったり、本物のホテル「ホテルミラコスタ」まであるんです。なんだか外国に来ているような気分になりました。
夜景もとってもきれいで感動しました。入り口近くの「アクアスフィア」もこんなに幻想的になるんですよ。

ディズニーシーは「レストランが充実している」という印象もありました。上の写真「コロンビア号」もアトラクションかと思いきや、実は「S.S.コロンビア・ダイニングルーム」「テディ・ルーズヴェルト・ラウンジ」という二つのレストランが入っているんです。(レストランに入らなくても、甲板にあがることは可能。)
お昼ご飯は、みほっちさんおすすめの「ケープコッド・クックオフ」に行ってみました。日本コカ・コーラが運営しているハンバーガーレストランです。

「バーガー+フレンチフライポテト+ドリンク」という構成のハンバーガーセットが複数種類あり、先に注文・精算、そしてカウンターで商品を受け取ると席に案内されます。飲食スペースはかなり広く、食事をしながら、ミッキーマウス、ドナルドダック、チップとデールなどおなじみのキャラクターたちのショウを観ることができます。
セットを買うにも、席に着くにも並ばないと行けませんが、席に着くまでに並んでいる間もショウを観ることができるので、子供たちは退屈しません。

食事中はショウに熱中していましたよ。熱中しすぎて、食事がなかなか進まないのがたまにきずですが・・・。
午後、アトラクションめぐりに疲れてきたので「ホライズンベイ・レストラン」でティータイムにしました。こちらでは飲食スペースが二つに分かれていて、片方は「ディズニーキャラクターダイニング」になっています。食事中に、ディズニーキャラクターが遊びにきてくれるんです。
私たちがお店に入る時も入り口で夫が「キャラクターダイニングになさいますか?」と聞かれたようなのですが、「いえ普通のダイニングで」と答えてしまい、それを知らなかった私は、夫がドリンクやデザートを購入している間に、もう一方のスペースにミッキーとミニーがやってきたのを見て、思わず子供たちを連れていってしまい、係の方から「どうかなさいましたか?」とやわらかく注意されてしまいました。
私「いえ、あの、ミッキーと写真とか撮っていいんでしょうか?」
キャストのお兄さん「こちらでお食事をなさっていらっしゃるんでしょうか?」
私「いえ、向こうで今、注文しているんですけど」
キャストのお兄さん「こちらでお食事の方のみのサービスとなっておりまして・・・」
きゃぁ、恥ずかしかったー!
あと、レストランは「席取り禁止」のようです。(私たちが行ったレストランは全てそうでした)
カウンターで注文をし、食事をトレーにのせて精算すると、係の方が席に案内してくれます。それを知らずに、夫に注文を頼み、「私、席とっとくわ」と双子を連れて席を探している時にも係の方から「のちほどご案内させていただきますので、お食事を注文なさってから席にお着きください」と柔らかく注意されてしまいました。これまた恥ずかしい思いをしてしまいました。皆さまもディズニーリゾートではお気を付けを・・・。
子連れツアーの私たちにとって便利だなぁと感じたのは、ディズニーシーはレストラン内のトイレがきれいで個室数が多いこと。
子供って突然「トイレ!」って言い出すじゃないですか。そんな時、近くにあるレストランを探して、「トイレ貸してください」といえば、それほど並ばずに使用することができます。(ディズニーランドのレストランは設備が古いところが多いせいか、すべてトイレが充実しているわけではないようです)
アトラクションもいくつか楽しむことができました。

最も衝撃的だったのは昨年できたばかりの恐怖のエレベーター「タワー・オブ・テラー」。
現在のところ、ディズニーシーでは一番人気のようで、なんと170分待ち!でした。ファストパスも早々になくなったもよう。
我が家は今回、ファストパスが1人3枚ずつ付いているツアーを利用したので、あっさり利用できました。う~ん、優越感~。
ディズニーランドの「ホーンテッド・マンション」のような演出があり、エレベーター内に案内されます。シートベルト着用のすごいエレベーターです。そこから先は言えませんが、ものすごい恐怖がやってきます。うちの次女はアトラクションから出るやいなや、「もうサイアク!もうサイテー!もう絶対行かない!」と毒づいていました。長女は「足がとんだけど、面白かった」と興奮していましたけど。実は私も結構面白かった。同じく足が飛びましたけど。

「タワー・オブ・テラー」体験後、記念撮影。恐怖のあまり2人とも泣き出しました。(ウソ泣きです)
「タワー・オブ・テラー」の人気につられているのか、他のアトラクションもとても混雑していましたよ。地底探検ができる「センター・オブ・ジ・アース」にも行ってみたかったのですが、こちらも110分待ち!ファストパスも発券終了してました。あっさり挫折する唐土家。
半日しか時間がなかったので、それほどたくさん体験できませんでしたが、私たちが乗ったアトラクションのご紹介を・・・。
■海底2万マイル■
ファストパスを取って乗りました。小型潜水艦に乗って海底探検に出かけます。「潜水艦なのに、船体がぬれてないなぁ」などと、夫がいらんことをつぶやいておりましたが、ちゃんと水に潜ったようになるんですよ。
■アクアトピア■
アメンボのように水の上をくるくるまわるウォーターヴィークルです。子供と2人ずつ乗って、結構キャアキャア言って楽しめました。(最高3人乗りです)
■ストームライダー■
ディズニーランドの「スターツアーズ」みたいなアトラクションです。飛行型気象観測ラボ「ストームライダー」に乗って巨大なストームを消滅させます。無事に戻ってこれるかドキドキ。子供たちも大興奮。
■ディズニーシー・エレクトリックレールウェイ■
ポートディスカバリーからアメリカンウォーターフロント間を往復する電動式トローリーです。子供って、こんな素朴なものでも楽しいようです。
■ディズニーシー・トランジットスチーマーライン■
メディテレーニアンハーバーとロストリバーデルタ間を往復する蒸気船です。日中は強風のため運航中止になっていたのですが、日没後に運航再開してました。メディテレーニアン・ハーバーからアメリカンウォーターフロントの夜景を見ながら船旅を楽しむことができましたよ。
結局、今回はポートディスカバリーとアメリカンウォーターフロントのエリアあたりしか楽しむことができませんでしたが、まだまだ行ってみたいエリアがたくさん!
特にマーメイドラグーンに行ってみたいです。「『リトルマーメイド』と仲間たちのゆかいな海底王国」なんですって。子供たちが喜びそうじゃぁないですか。
夫は「インディ・ジョーンズ・アドベンチャー」に乗りたかったようです。こちらもファストパス対象ですから、かなり混み合っているんでしょうね。
ディズニーランドに比べて、ディズニーシーは全体的に大人の街という雰囲気です。アトラクションにこだわるだけでなく、風景を楽しむこともおすすめです。
今回は結局、初日7時間程度の滞在で、十分に堪能することができませんでしたが、今度来る時はゆっくりとディズニーシーも楽しみたいなぁと思いました。
次回は「ディズニーランド編」です。お楽しみに!
★東京ディズニーシーのHPはこちら★
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tds/index.html
2006年11月01日
パリディズニーランド行ってきました!
投稿者 津田実穂
パリディズニーランド 行ってきました!
渡仏するまで東京ディズニーランドに入り浸っていた身として、行ってきました、パリディズニーランド!
パリ自体が見所も多く、楽しいのであまり行こうとは思っていませんでしたが、子どもが行きたがっていたのと、寒くなる前に行こう、と思い、行ってきましたのでレポートしますね。
東京ディズニーランドとは違う部分も多く、とても楽しかったです。
ちなみに、パリディズニーランドのお城は、シンデレラ城ではなく、眠りの森の美女のお城。ピンクでかわいいです。
■それで、違う第一位は、ずばりチケットの料金!
一日券自体は、43ユーロ(約6500円)ユーロ高なこともあり、そんなに日本と変わらないというか高いです。
隣のウォルト・ディズニー・スタジオとの2パークチケットが53ユーロ(約7500円)。
2パークチケットはずいぶん安いです。ちなみに日本では、2パークチケットはありません。
では、年間パスポートの金額は、というと、なんと2パークで96ユーロ(約14000円)。
そう、2回行けば元が取れてしまうんです。8回よっぽど行かないと元が取れないTDRとは大違い。リピーターがよっぽど少ないんでしょうか。
日本で高い年パスを持っていたんだから、当然年パス買ったでしょ?と言われそうですが、家からパークまで1時間以上(そう、東京ディズニーランドが東京都内にないように、パリディズニーランドもパリ市内にはありません。市内から45分ほどかかります。)、下の子はまだ1歳になってない、これから寒い冬がやってくる、ということを考えてやめました。
ちなみに、一日券をとりあえず買って、パーク内で追加料金を払って年間パスポートにすることもできます。これはいい制度ですね。
2パークや年間パスポートが安いだけでなく、1日券も、しょっちゅう割安なキャンペーンをやっています。
今やっているのは、ディズニーリゾートに行く5日以上前にチケットを買うと、平日29ユーロ(約4500円)休日34ユーロ(約5000円)というお得な金額で買えます。一種の早割りですね。今回は、これを利用しました。
■違う部分第二位は、キャストの態度。
日本の、笑顔を絶やさずお客様第一の素晴らしいキャストとは大違い。接客はあくまでフランス流でした。
笑顔の人はあまりいなく、従業員同士でしょっちゅうおしゃべりをしているし、何か聞いても「知らない。」で済ます人の多いこと多いこと。
子どもも「汽車ぽっぽの運転手さん、おしゃべりばっかりしてたねぇ。」と今でも言っています。ディズニーマジックも、従業員教育までは行き届かなかったようです。ここを変える事が出来たら、リピーターもずいぶん増えるんじゃないかと思うんですけどね。
■違う部分第三位は、ジェットコースター類。
法律(規制)が違う関係で、パリディズニーランドのジェットコースターは世界で一番早いです。(ディズニーの中で)本当に、日本のゆるやかなビッグサンダーマウンテンやスペースマウンテンと全く違います。回転もします。本当に、ピアスが吹っ飛びます。スピード狂の方はぜひ乗ってみてください。
◆番外編1
TDLにはないアトラクションでよかったもの。
アリスの迷路です。

自分で歩くのですが、垣根の高さや難易度などがものすごくうまく作りこまれているので、あまり他人の気配を感じずにアリスになりきって散歩できます。散歩感覚で楽しめます。

ところどころに話に登場するキャラも出てきてとても雰囲気もよかったです。
◆番外編2
ハロウィンの装飾です。

さすが、本場、とっても怖いです。怖すぎです。
<
日本の楽しくてかわいらしいハロウィンとは大違い(日本の去年のハロウィンはこちら)
パレードでも、ミッキーがとても恐ろしい骸骨のフロートに笑顔で乗っていました。
☆おまけ☆
■パリのディズニーリゾートの公式HP
ヨーロッパ6カ国語(英語/仏語/独語/蘭語/伊語/西語)に対応しています。
■そんなの読めないよ、という方、若干情報が古いですが、以下が日本語のファンサイトの中で最も詳しいと思います。
■東京ディズニーリゾートの公式HP
2006年09月16日
ディズニーランドでハロウィーン気分
投稿者 fellow

先週土曜、ひっさびさに行ってきました、ディズニーランド。
夏休みが終わってすぐだし、「ディズニー・ハロウィーン」が始まる前だったので、ちょっとはすいてるかなと期待して、めずらしく週末に行ってみました。結果は、「へ~、土曜でもこんなもんか。平日来たって、これぐらい混んでること多いよな・・」って感じでした。ラッキー!?
今回はファストパスを大いに利用しようと、はりきって・・
まずはビッグサンダー・マウンテンのファストパスをゲット。時間まで遊んでいられるから、ほんといいですねぇ。(今さらですよね。でも実はディズニーランド初級者です(^^ゞ) 正直言って3年振りぐらいだったので、次女も3女も、ジェットコースター系は今回がほとんど初めて。それはそれは喜んで興奮ものでした。
もちろん、スプラッシュ・マウンテンもスペース・マウンテンも乗って大満足。ホーンテッドマンションも、ひっさびさに入ってみたら、ハロウィーン・クリスマスバージョンに変身していました。(・o・) 何年か前までは何度も入ったことがあったけど、こんな風に中が変わってたのは初めてでした。シーズンによって、いつも変わってるんですか?(うといこと、バレバレですが・・)
今回のひとつ教訓は、プーさんのハニーハントは早くファストパスを取りに行くこと。のんびり午後から取りに行ったら、もう終わってました。(T_T)
エレクトリカルパレードも花火も満悦して、日頃のストレスを吹き飛ばして、大いにリフレッシュできました。もっちろん、子供達も大満足。(唯一夏休みにでかけた千葉では台風にやられて、子供達もフラストレーションたまってましたから(笑))
2006年04月27日
ディズニーリゾートで安く食べる~イクスピアリB級グルメ編~
投稿者 津田実穂
もうすぐゴールデンウイーク。今年は長いですね。GWにディズニーリゾートに行く方もいらっしゃるでしょうか。
楽しいけれど、何かとお金のかかるディズニーリゾート。
特に食事。
ディズニーランドやシーのパーク内のレストランは高い上に味がいまひとつ。いやいまふたつ。ホテルのレストランは美味しいけれどお値段はとても高め。
そこで今回は、ディズニーリゾートで安く美味しく食べる裏ワザを紹介します!
年間パスポートを持っている人にも愛用者の多い方法です。
ディズニーランドに何度も行っていると、食べ物があまり美味しくない事に気づきます。どれを食べても微妙な味。その上値段は決して安くはありません。
そこで、美味しくないものはあまり食べたくないみほっちは探しました。
ディズニーリゾートでお手頃価格で食べられるところ。
それはディズニーリゾートの入り口、イクスピアリの中にあります。イクスピアリは、有名で値段も高めの店も数多くあるのですが、お手頃エリアもあるのです。
1階の、あまり目立たぬところにある、ザ・コートヤードというエリア。ここです。
グレートビーム・マーケットというフードコート、デパ地下のようなFOODFOODというコーナー、ここで安くて美味しい食事をGETできます。
■グレートビーム・マーケット
フードコートというと、ファーストフードが入っていることが多いですが、そこはディズニーリゾート!イタリアンや中華など世界各国のメニューが揃っています。味もGOODです。チャイナボウルが私はお気に入りです。
■FOODFOOD
いわゆる、デパ地下みたいなコーナーです。お菓子のお店が多いですが、お惣菜や焼きたてパンのお店もあります。
ここでのオススメは
・おむすび権米衛
や、デザートになりますが
・アンジェリーナ
が美味しいです。
中に食べる場所はありませんが、出てすぐのところ(イクスピアリの中)にテーブルや椅子があるのでそこで食べる事も出来るし、天気のいい日はピクニックエリアで食べても気持ちがいいです。
また、同じコートヤードに、高級スーパーの「成城石井」があります。
高級スーパーとはいえ、スーパーなので、食料品が外食するよりは安く手に入ります。
ここのパンやケーキは普通のお店よりも美味しいものもあります。
なお、ディズニーランド・ディズニーシーには食べ物は持ち込めませんのでご注意ください。
正直、ディズニーランドからは少し歩くので、往復の時間プラス食べる時間を考えると時間はロスしてしまいます。アトラクションに思いっきり乗りたい方にはオススメできません。
でも、出費を少しでも減らしたい方、ディズニーランドの高くてまずい食事にうんざりしている方、食事を安く美味しく食べたい方にはオススメの方法ですので、ぜひ試してくださいね!
2006年04月19日
イクスピアリで食べる~ハレの日編~
投稿者 津田実穂
舞浜駅を降りてすぐ、ディズニーリゾートの入り口にあるイクスピアリ。
オリエンタルランドが経営しているだけあって、普通のショッピングセンターとは一味もふた味も違う、物語とエンターテイメントにあふれる街 それがイクスピアリです。(注:ミッキーはいません。)
ショッピングのオススメ、遊ぶ場所のオススメ、いろいろありますが、今回は食のオススメ、中でもハレの日にも使えるレストランをピックアップします。
イクスピアリ以外にもあるお店としては、
□クイーンアリス
□焼肉トラジ
が、味よし、雰囲気よしでオススメです。はずれのないお店達です。
他ではあまり食べられなくて、味も雰囲気も最高なスペシャルピックアップとして
■アラン・ウォンズ ハワイ
■すき焼 人形町 今半
をご紹介しますね。
■アラン・ウォンズ ハワイ
私がイクスピアリの中でも一番よく行くお店でもあります。
ハワイに行ったことがある方ならご存知、のハワイで最も有名なシェフの1人であるアランウォン氏の日本で唯一のレストランです。
お店は1階、2階が吹き抜けになっていて、天井からたくさんのフラワーレイがぶら下がっています。
庭に面した側が全面ガラス張りで、とても明るく開放感が溢れています。
巨大なフラワーレイと、BGMのハワイアンミュージックが、ハワイ気分を盛り上げてくれます。
お料理は、フレンチをベースに和・中・韓などアジアの素材と調理法をミックスしたハワイ創作料理です。
盛り付けもとても素敵。デザートならこんな感じです。

とってもトロピカル!
オリジナルカクテルもハワイテイスト溢れてオススメです。
サービスもとても良いです。
都心のハレの日レストランに比べて、ディズニーリゾートはサービスがいまひとつなお店が多いですが、ここは満足いくサービスです。
私は狭めなハワイの本店より、開放感のあるイクスピアリのお店の方が好きですね。
お値段も、本店より若干お安い気がします。
お店のグレードにの割には、子連れもOKなのがなんとも嬉しいです。(それなりの気遣いは必要です。)
おまけとして、土日は、アンバサダーホテルのミッキーとミニーの登場する結婚式を垣間見る事もできますよ。
■すき焼 人形町 今半
言わずと知れた、明治28年創業の老舗である人形町 今半がイクスピアリでも食べられます。

見てください!このお肉!(ごめんなさい。待ちきれなかったので数枚食べた後に撮影しました。実際には扇形にお肉が広がってます。)
手間ひまかけて飼育された最高級の黒毛和牛です。本当にまいうー、です。とろけちゃいます。
コースの中には、春なら山菜などの春野菜、秋は松茸のあぶり焼きなど、季節ならではの食材も登場し、見た目にもおいしいです。

ハレの日を和食で味わいたいならぜひオススメです。
本店よりもひと回りお安い金額で食べられるのも魅力です。
2006年03月09日
「ディズニー・リズム・オブ・ワールド」
投稿者 湯河原こむぎ

現在、Disney・Seaにて行われている「ディズニー・リズム・オブ・ワールド」!これは、今年で3年目になる、とってもノリノリのショーです。今回が「FINAL」という事で、また一段と盛り上がりを見せています。このショーは、メインのステージが「ニューヨーク・シティ」、そして会場を「中央アメリカ」「アフリカ」「ヨーロッパ」「アジア」の四つのエリアに分け、それぞれの文化や伝統をリズムとダンスで表現しているショーです。
私が一番好きなのは、グーフィー率いる「アフリカ」!ライオン・キング風の演出で、「母なる大地」をイメージさせるリズムの鼓動がたまりません!(一番上の写真)

プルートーが率いるのは「中央アメリカ」。サンバのリズムと情熱的なダンスが楽しい!

ドナルド率いる「ヨーロッパ」チーム。アイリッシュなダンスで大人っぽい。ここのおねえさんの衣装がとてもかわいい!パープルとモスグリーンを基調としたとってもシックな衣装。でも、タータンチェックや、ハイソックスがとてもかわいい♪もう一種類の衣装は、ハイジみたいなんですよ。

チップ&デールが率いるのは「アジア」。赤い衣装がとってもオリエンタル。やはり、「自分の国」という親近感と、神秘的なイメージがステキ。
それぞれのエリアのダンスが終わったあとは、全員勢ぞろいして、客席もオールスタンディング!みんなで一緒にダンスタイムです!これが楽しい!ぜひ、公式ページのMOVIEをご覧になって一緒に踊ってみてください!Disney・Seaに行ったら、恥ずかしがらずに絶対踊ろう!同じアホなら踊らにゃソンソンだよ~!
私、このショー大好きです!ディズニーがあまり好きじゃない人も、音楽とダンス、そしてショーの構成のクオリティーの高さにきっと満足していただけると思います。たとえ、キャラクターが誰も出ないとしても充分に魅力的で、存分に楽しめる価値のあるショーです。

終わった後、子ども達は、カラフルな紙ふぶきを集めるのにいつも夢中になります!パークから帰る時、リュックのポケットは、いつもこういうものでいっぱいです。子ども達の宝物なの。

とても質の高いmusic!ステージのオープニングは、ミッキーが吹くクラリネット。私は、もうそれだけで全身の血が騒ぎます。(写真のCDは今年のもの。私が持ってるのは2004年のものです。)車の中でもよく聴いています。
ショーを待つ方へ・・・最初の年は何回も通い、去年は1回、今年も1回しか行っていない私ですが・・・。去年までは、会場に入場するのを待つ列で座っていると「立ってください」と注意されたのですが、今年は、座って待っても大丈夫でした。なのでシートを持って行き、家族で交代に、食べ物を買いに行ったり、トイレに行ったりしました。会場に入って席についてから、外に出る場合は、キャストさんに小さな紙のチケットをもらって出るようになっています。前座の「ジャミターズ」のミニショーも必見なので、開演20分前には席に戻りましょう。
また、あまり、何度もDisney・Seaに来られるわけではない方は、この列に何時間も並んで待ち、大切な時間を、「列」で過ごしてしまうのは、『わたし的には』おすすめではありません(かなりの長時間待っても、『待った甲斐があった~!』と満足できると、思いますが)。有意義にパーク内を楽しみ、ショーが始まったら、レストラン「櫻」の前あたりからも、多少は見えるので、そのあたりで見ながら、恥ずかしくなければ、その場で一緒に踊ってくださいね!(ちなみに私は「櫻」の前でも踊ります。)
2006年02月25日
お散歩に最適・Disney・Sea
投稿者 湯河原こむぎ

「DisneylandとDisney・Sea、どっちが好き?」と聞くと、Disneylandと答える人が多いです。でも、私は圧倒的にDisney・Seaが好き。それは、Disneylandほどの混雑・喧騒がなく、落ち着いているところ、それから、アップダウンがあるため(ベビーカーや、ハイヒールだと大変ですが、)Disneylandでは味わえない、ステキな風景を「見上げる」、「見下ろす」というバリエーションが味わえるところです。何もない場所がたくさんあるので「つまらない」という人も多いのですが、ごちゃごちゃしているよりも、すっきり、ひろがりがある方に、私は、より惹かれます。
私と一緒にステキな場所を探して、お散歩してみましょう。上の写真は、ケープコッドの灯台です。


左側は、おじいさん船長?です。望遠鏡をのぞきながら、ロッキングチェアに座ってゆーらゆーら揺れています。右は、ねずみにじゃれている猫のかたちの風見鶏(風見猫?)です。とーってもかわいい♪

この窓は、私がDisney・Seaで一番好きな「アーント・ペグズ・ヴィレッジストア」の窓。洋書に出てきそうなかわいさではあーりませんかっ♪ここは、とてもかわいいキッチングッズがいっぱいで、いっつも時間をかけてじっくり見ます。

夜の「アーント・ペグズ」です。今回は、ここですごくかわいい黒板を買いました。ディズニーキャラクターはついていません。半分が黒板、半分がブリキのマグネットボードになっています。(これは次回「アーント・ペグズ」特集でお見せしますね!)
さて、もう少し先に歩いて行くと、「アクアトピア」というアトラクションがあります。水の上をくるくる回るティーカップのような乗り物です。

夜のアクアトピアは、それはそれはステキなんですよ~。幻想的でかわいくて。夜になると待ち時間がほとんどなしで乗れるので、乗るなら夜が狙い目です!
他にもいっぱいいっぱいステキな風景があります。みんなで探してみてくださいね!さて、帰りは、楽しかった今日の余韻にひたりながら、やっぱりこの風景を見て・・・。また来たいね~って家族とおしゃべりしながらね。

今回は、アメリカンウォーターフロントを中心に歩いてみました(アクアトピアは、ポートディスカバリー)。次回は(いつだよ)、他のエリアも紹介したいと思います。
2006年02月23日
ファウンテンテラスホテルに泊まりました
投稿者 湯河原こむぎ

ファウンテンテラスホテルに泊まって来ました。このホテルは、新浦安に出来たホテルです。
以前のエントリーにも書きましたが、「アンバサダーホテル、ミラコスタに予約が取れなくて(満室とかお値段的にとか)近隣のビジネスホテルに泊まっている人をディズニーホテルに・・・と作られたホテルなので、値段も控えめ」との事。まあ、それはうれしいじゃないの!ぜひぜひ泊まりたいわ!とずっと思っていました。
2/18~19で、長野のお友達がDisney・Seaに来ると言うので、じゃあ、私たちも!と思い、この機会に泊まることに。まずは、パーム&ファウンテンテラスホテルのページで調べてみると、その日は、もう満室でした。次に一休.comを見てみると、もっと安いプランで空きがありました!3人で1泊18000円!やっすーい!・・・・以下、このエントリー、長いです。
お泊りの日は、朝、一度ホテルに行って、車はホテルに停めます。パークの駐車場代2000円が節約できます!そして、ホテル発のシャトルバスでDisney・Seaに向かいました。ホテルからDisney・Seaは、公式ページには「車で15分」と書いてありますが、バスだと20分以上かかります。
チェックインの時間に一度戻り、少しお部屋で休みます。ロビーはがらんとしていて、私たちだけしかいませんでした。オフィシャルホテルや、アンバサダーホテル、ホテルミラコスタは、パークから近いので、チェックインの時間は混んでいる事が多いのですが、ここは、離れているので、みんな、戻って来ないんですね。
ディズニーのホテルのお約束、子ども用ソファとテレビがあります。
参考・ディズニーなホテルのお約束・・・親がチェックインをしている間、子どもが飽きないように、ロビーに小さな子ども用のソファと、ディズニーのアニメが流れるテレビがあります。

アンバサダーホテル。ここのロビーの天井は、ディズニーのキャラクターが星座になって描かれています。本当の空みたいでなかなかステキです。それを見ていても飽きません。

(フロリダ)ディズニー・オールスターリゾート・ホテル。
わかりにくいですが、子ども達の視線の先には、ディズニーアニメが流れているテレビがあります。各国の子ども達が並んで、おとなしくテレビを見ています。

(ロス)ディズニー・グランド・カリフォルニアン・ホテル。
この時は「ラマになった王様」が流れていました。ここって、どこかのお宅の応接間みたいでステキでした。小さなロッキング・チェアがあるんですよ。

ロビーは、シンプルで、とても広いです。

フロントでカードキーをもらい、荷物は自分でお部屋まで運びます。空港にあるようなカートがあり、自由に使えます。チェックインの時にクレジットカードを提示し、それで精算は終わり。帰る時には「カードキー回収BOX」にカードキーを投函して帰るだけ。フロントには寄らなくてもいいのです。なんて合理的!チェックアウトの混雑がないというわけです。
駐車場は、宿泊翌日の12時まで利用可で、「1宿泊につき1000円」です。この精算も、ロビーに自動精算の機械があります。ディズニー方式(パークでは、何を売るにも「人から人へ」、自販機を一切置かない)に慣れている私にとっては、多少、淋しくもありますが、その分、安く宿泊できるので、OKです。

お部屋は「ちょっとステキなビジネスホテル」と言った感じ。
冷蔵庫は空っぽで、買った物を入れられます。なんと、
加湿器は標準装備。この季節は、特にありがたいですよね。それから、
トイレとお風呂が別で、お風呂は洋式のバスタブではなく、
洗い場があります。アパートのお風呂のようなユニットバスですが、子ども連れにはとってもうれしいです。ただ、お湯と水を蛇口でビミョーに調節するスタイルなので、低学年のお子さんが一人で入る時は、ちょっと注意が必要です。
トイレはなんとウォシュレット!
セイフティー・ボックスもあります。
シャンプー・リンス・ボディソープは壁に取り付けられています。
ドライヤーももちろんあり。アメニティは
歯ブラシ、くし、せっけん、ひげそり。
大人用のナイトシャツ(ひざ下丈のパジャマの上だけみたいなの)があります。

このホテルは、だいたい「4人家族」をターゲットにしているので4人部屋が多いようですが、チェックインの時に「3人部屋が空いていますので、変えますね。」と変えていただけました。夫の話だと、4人部屋は、二つが普通のベッドで、あとの二つがちょっと簡単な?ベッドだってフロントの人が言ってた・・・との事でした。私たちの部屋のベッドは、三つとも普通のベッドでした。

さて、このホテルには「レストラン」がありません。カフェが一つだけあって、朝食はそこで食べる事が出来ます。
ブッフェスタイルで、大人800円、子ども500円という破格の安さ。パンも数種類、お粥もあります。ハムや卵はもちろん、サラダ、ヨーグルト、ジュース、スープもあります。この値段にしたら充分です。そしてとても広い。夜は18時から22時まで、
ナイトブッフェがあり、こちらも大人1200円、子ども800円で、太巻き・おにぎり・雑炊やスープ、惣菜などがあるようです。
お店は「ローソン」と「ディズニー・ファンタジー」があります。
「ローソン」は、街のローソンよりも小さめですが、お弁当類はかなり充実していますので、パークから戻った後、小腹が空いた時にもばっちりです。オフィシャルホテルには、コンビニがありませんから、ホテル内のベーカリーで買うか、かなりお高いルームサービスを利用するか・・・という選択ですよね。コンビニがあるのは、ポイント高し!
「ディズニー・ファンタジー」は、パークと同じものが売っているお店ですが、オフィシャルホテルのそれに比べてかなり規模が小さいです。でも、ごく一般的なおみやげであれば、ここで充分間に合います。「Disney・Seaの○○に売ってる△△を買って来て」なんて、友達に頼まれたりした場合には、ほとんどのものは、ここでは買えないと思いますが。
お泊りしてみて「この値段だったら、けっこういい!」と私は思いました。
ただ、「パークから15分」ってかなり遠いです。特にバスだと30分かかる事もあります。
私たちは、3回バスに乗りました。
★朝は、ホテルから直接Disney・Seaに行きました20分以上かかりました。
★チェックイン前に、Disney・Seaからバスでホテルに戻りましたが、Disney・Sea→Disneyland→ファウンテンテラスとまわり、30分かかりました。
★夜、Disney・Seaから戻る時は、Disney・Sea→パームテラス→ファウンテンテラスとまわったので、やはり30分近くかかりました。(←この時のバスの運転手さんが、すっごくおもしろくて、何かのアトラクションに乗っているように楽しかったです。)
たとえば「夕飯のレストランをパーク内で予約してあるので、その時間までにパークに戻りたい」なんていう時は、早めにホテルを出ないと間に合わなくなる事がありますので注意が必要です。

道をはさんだ向かいには、同じ、系列のパームテラスホテルがあります。いつかは、ここにも泊まってみたいです。長々と失礼いたしました~。
2006年02月22日
ディズニー・プリンセス・デイズ
投稿者 津田実穂
女の子なら誰もが憧れるプリンセス。ディズニーのプリンセスはここ近年、商業的にも成功していてグッズの売上げもかなり上向いているそうですが、今の時期は、ディズニーランドのパークもプリンセスに染まります。「ディズニー・プリンセス・デイズ 」という、女の子向けのラブリーで華やかなイベントが開催されています。
登場するプリンセスは、シンデレラ・白雪姫・オーロラ姫(眠りの森の美女)・ベル(美女と野獣)の4人のプリンセスにに、ディズニーのキャラクターのミニーちゃんとデイジー、近年人気の高いマリーの3人(匹?)です。
パークもサイトもピンク一色。これだけピンクに染まるディズニーランドは、他の時期にはありえません。本物のプリンセスだけでなく、パークには、様々なドレスを着たリトルプリンセス達が溢れかえっています。寒い中ドレスを着ているだけでなく、ティアラをかぶってる子がいたり髪が縦ロールになっている子がいたりうっすらメークをしている子がいたり。お姫様になりきっている子が多くてかわいいです。
(注:ドレスを着てパークに入っていいのは、小学生以下のお子様のみです。)
プリンセスの人気の高さをあらためて実感します。
プリンセスが好きなお子様には、本当に行く価値があると思います。
パレード「ブーケ・オブ・ラブ」では、プリンセスと一緒にダンスすることもできます。
女の子のお子様はぜひ、スカートを履いて参加してみてください。
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdl/japanese/event/princess2006/party.html
なお、去年はパレードの出演者もダンサーもすべて女性で構成されていましたが、今年はプリンスもパレードに加わっています。
当たり前かもしれませんが、プリンスは本当にかっこいい!
パレードでプリンスは、勇敢な王子というよりあくまでプリンセスをエスコートする立場です。パレードの途中で一緒に踊ることができるのですが、一緒に踊る子達を、プリンセスとして丁重に扱ってくれるので、プリンスと一緒に踊るのもオススメです。
夜には「 シンデレラブレーション:ライツ・オブ・ロマンス」という、シンデレラのその後をモチーフにした夜のみのショーもあります。
とっても素敵でロマンチックです。(そして寒いです。)
寒いけれど、ラブリーでピンクでロマンチックなパークを、ぜひ楽しんでください!
2006年01月24日
ディズニーシーの楽しみ方~子連れ編~
投稿者 津田実穂
子連れでディズニーシーを楽しむコツを教えて!と最近聞かれることが多いので、子連れでディズニーシーを楽しむコツをまとめてみました。
正直、ランドのほうが子どもが喜ぶイベントやアトラクションは多いです。
乗り物自体もランドの方が断然多いです。
新しいアトラクション、レイジングスピリッツも、身長制限が140cm以上、と子どもには敷居が高いし。
でも、シーの一番のメリットは「空いている」こと。
常連さんや大人はイベントやショーに群がっていることが多いので、子ども向けのアトラクションはいつでもガラガラなことが多いです。
では、コツを一挙公開!
■ベビーカーの子がいる場合、大人は複数いたほうが良い。
ディズニーシーは、坂や階段がとても多いです。バリアフリーはばっちりなディズニーなので、階段には必ずスロープもありますが、このスロープがめちゃめちゃ遠回り。。。5歩で行ける距離を30歩歩く、という感じなので、ベビーカーの場合、持ち上げて階段を上り下りしたほうがストレスが少ないです。じゃあ、ベビーカーは持っていかないほうがいいのかというとそうでもなく、お昼寝をする可能性のある年齢の子どもがいる場合、寝かせておけるし荷物置き場にもなるので、あったほうが良いです。そのため、大人が複数いると、ぐっとラクになります。
■暑いとき、寒いとき、悪天候のときはマーメイドラグーンへ
子ども向けのアトラクションが揃っているマーメイドラグーン。
が、最初っから目指してはいけません。
寒くてたまらなくなったとき、暑くてたまらなくなった時、雨や雪が降った時、外が暗くなった時に行きましょう。子連れでシーにいると、必ずそんな時が訪れます。そんな時に、他のアトラクションに乗りそびれた、と後悔しないために、日が出ているときは、屋外のアトラクションをめいっぱい楽しみましょう。
シーは、ショーも含めて屋内型のアトラクションが多いので、ランドよりは悪天候の時でも楽しめると思います。
なお、冬場に行かれる際、ココには水が飛び出してくるエリアがあるので気をつけてください。
我が家は真冬にココでびしょぬれになり(子どもが水の出てくるところに向かってダッシュした)、着替えを持ってきていなかったためズボンを新たに買う羽目になりました。
夏だったら、外を歩いているうちに乾くので着替えがなくてもOKです。
■船類は計画的に乗る
ゴンドラ・トランジットスチーマーライン等の船類は、水上のショーの前後の時間はショー準備のため、休止になります。
イベントが少ない時期ならいいですが、クリスマス等、イベント盛りだくさんの時期はそれだけ休止時間が長くなり、午後3時から9時まで、等かなり長時間休止になり、乗れなくてがっかりする率が高くなります。ます。乗りたい場合は、着いてすぐキャストさんに運転時間確認しておくと良いです。
ウラ技としては、「リドアイル・ミート&スマイル」の時間に乗ってタイミングが合えば、ミッキー達の乗った船とすぐ近くですれ違うことができます。
■寒い時期に行く場合
ディズニーシーは、風も強く、寒い日は本当に寒いです。スキー場に行くの?というぐらいの格好でもいいと思うので、とにかく寒さ対策は万全に!
ちなみに、大雪の日に、キャストさんがこんな素敵なミッキー&ミニーの雪だるまをつくってお出迎えしてくれました。
■アレルギーのある子どもの食事
アレルギーは命にかかわることもあるため、TDL、TDSではかなりきちんと対応してくれます。
レストランではほとんど除去をしてくれます。ワゴン等、除去できない場合でも、アレルゲンを伝えれば入っているか入っていないか、きちんと答えてくれます。種類は限られますが、アレルギーがあっても、除去食を持ち込まなくてもほぼOKです。
また、宗教上で食べられないものがある人も、心配ありません。「すべての人が楽しめる」ことがポリシーのTDRなので、宗教による食事もたいてい対応しています。イスラム教の方のために、ハンバーガーなら必ずひき肉と魚と2種類あります。注文するときに、宗教名を告げれば、メジャーな宗教であれば食べられるメニューを教えてくれる、もしくは除去したものを出してくれます。実際、ヒンズー教やイスラム教の人はよく見かけます。
■子連れオススメレストラン
「ケープコッド・クックオフ」
ここではディズニーキャラクターたちによるミニ・ライブショーが3種類、繰り返し上演されています。愉快なショーを見ながら食べられるので子連れにオススメです。
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tds/japanese/7port/waterfront/show_donald.html
■子連れオススメアトラクション
・マーメイドラグーンシアター
マーメイドラグーン自体がすべて子ども向けですが、中でもイチオシはココ。円形劇場の中で、リトルマーメイドの空中ミュージカルが上演されています。親しみやすい音楽とハートフルなストーリーに子どもは釘付けです。
アリエルが、日によってはふくよかすぎたりするのもご愛嬌です。
・アリエルのプレイグラウンド
小さな子ども向けで、乗り物ではありませんが、自分で探検のできる楽しい場所です。ちなみにうちの子はここで真冬にびしょぬれになりました。(館内は暖房が効いていますが。)寒い時期に行く方は、水の出る場所に要注意です。
・マジックランプシアター
アラビアンコーストの中では一番のオススメ。3Dメガネ(?)をかけて見る愉快なショーです。
・ フォートレス・エクスプロレーション
乗り物ではありませんが、要塞の中を自分で自由に探検します。男の子は大好きな場所です。
・ミスティックリズム
基本的に、シーの方がショーのレベルは高いと思います。でも、子どもの反応が良いのはランドのショーですね。
その中でもオススメなのはコチラ。キャラクターも登場せず、歌もなく、内容は全く子ども向けではないと思うのですが、ここでぐずったり泣いたりしてる子どもをほとんど見たことがありません。原始的なリズムが子どもにあっているのでしょうか。非常にレベルの高いショーなので、大人も子どもも一度は見る価値があります。
・ヴェネツィアン・ゴンドラ
個人的に私が大好きなのですが。。。水面が近いので、船が好きなお子様にオススメです。ゴンドリエさんのトークがおもしろいです。
ジェットコースターに乗れる身長・年齢のお子様は、 インディ・ジョーンズ・アドベンチャーや、センターオブジアースにがんがん乗りまくってください。
大人も子どももディズニーシーを楽しんでくださいね!
2006年01月09日
ディズニーランドが一年で一番空いているのはいつ?
投稿者 津田実穂
こんにちは、みほっちです。
今日のディズニーランドは、浦安市の成人式が行われていたため、振袖姿の多い一日でした。
私は浦安市民ではないので、いいな~、と指をくわえて眺めるのみ。
ところで、いつ行っても人だらけで混んでいる印象のあるディズニーランド。
いつが一番空いているの?
どうせだったら一番空いている時に行きたい、と思う人も多いかもしれません。
ズバリ、お答えしましょう。
ディズニーランドが一年で一番空いている時期、それは1月の上旬の平日です。
冬休みが終わってから、「プリンセス・デイズ」というイベント(今年は1月17日から)が始まる前の時期は一年で一番空いています。
この時期はあのディズニーランドが本当にガラガラ。もう、アトラクション、乗り放題です。ファストパスもかなり遅い時間まで残っています。イベントがなくても年間を通じてあるパレードもあり、始まる10分前で最前列をゲットできたこともあります。
理由としては、以下のことが考えられます。
・寒い。とにかく寒い。そんな時期にあまりディズニーランドに行く気にならない。(これが一番大きいでしょう。)
・クリスマス、お正月と大きなイベント(と出費)が終わった後で、財布の紐が固くなりがち。ディズニーランドでお金を使う気にならない。
・年明け早々、遊ぶ気にはならない。
・年明けにお休みはとりづらい
寒いと空いているんだったら、2月が一番寒いのでは?
と思うかもしれませんが、2月に入ると、試験の終わった学生、受験の終わった高校生、卒業遠足の団体さん、等がだんだん増えてきます。それでも2月はまあまあ空いています。3月に入ると、卒業、卒園の記念に、4月に入ると、入学、入園の記念にディズニーランドに行く人が多いので、3,4月は春休みの時期でなくてもかなり混みあいます。
そんなわけで、とにかく空いている時期に行きたい人は、1月がオススメです。休日でも、ガラガラとまでは行かなくてもかなり空いています。上旬でなくても、1月いっぱいなら「空いてる!」を実感できると思います。
人が少ないこともあり、生協などの割引パスポートもこの時期は販売されているので、お得に空いているディズニーランドを楽しんでくださいね!
寒さ対策については、こむぎさんのこちらのエントリーが参考になります。
備えあれば憂いなし。
ただし、お客さんが少ないだけあって、閉園時間も一年で一番早いので気をつけてください。
平日は7時、休日でも8時に閉園になる日が多いです。
それでもじゅうぶん楽しめますが。
あと、6月の梅雨の時期も比較的空いています。が、雨に降られることも多いので予定は立てづらいです。
また、ゴールデンウイーク前後は何故だかぽっかり空いている日があることがあります。
7月以降は、夏休み、ハロウィン、クリスマス、とイベントが続くのでいつ行っても人だらけ、コミコミです。
じゃあ、ディズニーシーはいつが一番空いているの?
という質問ですが、ディズニーシーはクリスマス以外はいつでも空いているのであまり気にする必要はないかもしれません。クリスマスの時期も、イベント目当てな人が多いため、アトラクションは思ったほど混んでいません。
レイジングスピリッツや、タワーオブテラーなど、新しいアトラクションが続々とオープンし、オリエンタルランドが力を入れているのはひしひしと伝わってくるのですが、でもシーってなんだか空いていますね。
寒いのはとても寒いので、寒さ対策をばっちりして、ぜひ空いているパークを楽しんでください!
2005年12月31日
ディズニーランドのカウントダウン
投稿者 津田実穂
いよいよ大晦日ですね。
ディズニーランドでカウントダウン、というとステキな響きですが、いくつかの難関を乗り越えなければなりません。
難関を乗り越えてまで見る気のなかった私はプレカウントダウンに参加してきたので、それを下の方に載せてあります。
最初の難関は、専用のチケット「カウントダウンパーティー・パスポート」をゲットするための抽選にあたらないといけません。毎年9月~10月中旬にかけ、インターネットとはがきによる応募&抽選が行われます。これが高倍率でなかなか当たりません。
抽選に当たった!選ばれた人だけしか来れないディズニーランドのカウントダウン。きっと特別でステキなショーも見られてパレードも見られて夢のような時間が過ごせるに違いない!と思っていたらそれは悪夢に変わるかもしれません。
特別なショーやパレードはありますが、当選者ってこんなに多いんだとがっかりするほど、身動きできないほど人数も多くて混みこみで、せっかくだったらカウントダウンのショーやパレードを見たい、とは誰もが思うわけで、パーク内はものすごい殺気立っています。ショーやパレードが見られる場所は特別営業の開園と同時にほぼ埋まってしまいます。というか、ゲートの前ですごく並びます。
本当に好きな人は、何としてでもチケットを手に入れて、数日前から、パークの外で野宿して並んでいます。(近隣に迷惑なので本当は禁止されています。でも毎年います。)そして、大晦日の特別営業の開園と同時にパレードルートのいい場所を確保して、カウントダウンまで待っています。
そして、真冬のディズニーランドは半端なく寒いです。寒い、寒い、本当に寒い。これが一番の難関かもしれません。暖かいレストランで食事を、と思っても、床にまで人が転がって(寝て)います。カウントダウンをTDRで過ごして大風邪を引いた、という話はよくあるのでお気をつけください。
お子様がいる場合は、近隣のホテルを予約することをオススメします。(これも激戦ですが。)
寒さ対策については、こむぎさんのこちらのエントリーが参考になります。
備えあれば憂いなし。
カウントダウンパーティーのチケットが当たった方は、準備と覚悟を十分にしてから、ぜひお出かけください。ステキなカウントダウンになりますように!
抽選も外れたし、寒い日に一晩ディズニーランドで過ごしたくないけれどステキなディズニーランドのカウントダウンを見てみたい、という人にオススメなのが、プレカウントダウン。毎年28頃から~30日まで、カウントダウンパレードと同じパレードを見ることができます。(カウントダウンと同時の花火は本番と違います。本番はすごい!)本番と同じなので、カウントダウンもします。夜の8時5分という中途半端な時間にですが。
ただこのパレード、朝からシーティングして待つことができるので、座って見られる席はパレードの始まる数時間前には埋まってしまうことが多いです。気合の入っている人は朝から場所取りをしています。
オススメは、シンデレラ城がカウントダウンに合わせてレーザーとライトアップされるのでそれが見えるプラザルートですが、場所がいいだけに朝いちで埋まってしまうので、そういう意味ではオススメではありません。
場所とりをしている間、とても寒いので毛布は必需品に近いのですが、布団を持ち込んで、布団ひいて寝てる人もいました!友人は、カセットコンロを持ち込んで鍋をしてる人を見かけたそうです。(これはさすがにキャストさんに注意されてたそうですが。)場所取りの達人の方々は、そのまま、路上で生活できそうです。
普段よりもちょっと(いや、かなり)気合が必要ですが、見ごたえはあります。
まず、パレードが長い!次から次へとフロートがでてきて、普段のパレードの3倍くらいの長さがあります。ダンサーさんの数もとても多く、総出演といった感じ。ノリノリの音楽でパレードが始まり、全パレードルートにフローとが行き渡ったところで、フロートが止まって、踊りながら「あと5分」「あと3分」そして、20秒前からカウントダウンスタート!ゼロになったところで花火があがります。
大晦日でもないし時間も中途半端なので、見る側のノリがいまひとつですが、パレード自体が素晴らしかったのと、一足お先にカウントダウンの気分は味わえました。
2005年12月21日
ディズニーシー「ハーバーサイド・クリスマス」
投稿者 津田実穂
ディズニーランドがファンタジックなクリスマスなのに対して、ディズニーシーのクリスマスは、とにかくロマンティック。この一言につきます。
パーク全体が大人っぽいディズニーシーは、イベントも大人っぽくてロマンティック。
今回は、そんなディズニーシーのクリスマスを紹介します。
一番のオススメはやっぱり、メインのショー
「ミニーのナットクラッカー」
ミッキーとミニーがスケートをするシーンは、CM等で見たことがある方も多いのではないでしょうか。
ミニーちゃんが主人公なだけあって、とにかくキュートでラブリー!可愛らしくて優雅でとてもロマンティックなショーです。
「ナットクラッカー」とはくるみわりのこと。そう、このショーはクリスマスの定番のバレエ「くるみ割り人形」をモチーフにした素敵なショーです。
くるみ割り人形のバレエを見たことがある方なら、25分という短い時間の中でしかも登場人物に制限がある中でよくこれだけ表現できたな、と感心すること間違いなし。それだけ、くるみ割り人形の世界のエッセンスが詰まった素敵なショーです。
有名なスケートのシーンは、ホント見る価値大です。
二人のスケーティングはきれいで優雅で、うっとりとしてしまいます。
スピンもするし、ちょっとジャンプもするし、大人的には、あんな着ぐるみ着て、きれいだけれどもあきらかに重たくて動きづらそうな衣装を着てよくすべれるなぁ、とも思ったりするのですが、純粋に優雅な滑りに見惚れてしまいます。
クリスマスらしいロマンスも満載で、
ミニー「あなたをみうしなっちゃったかと思うと悲しくて。」
ミッキー「僕はいつでもきみのそばにいるよ。」(といいながら花束を渡す。)
なんてキザなセリフも自然に出てきて、なんだか遠い昔の出来事に感じるのが複雑ですね。(笑)
なお、すごくステキだったのに逆光だったので写真は全く撮れませんでしたので、公式サイトをご覧ください。
その他、ブロードウェイのミュージカル的なショー「アンコール」もラストがクリスマスバージョンに変身。
このショーは、外人のシンガー&ダンサー率も高く、歌もダンスも本格的なショーです。ミニスカサンタさんのラインダンスが素敵でした。
また、コロンビア号(よく目立つ汽船)の前では、「サウンドオブクリスマス」という、バンド&生歌のショーも開催されてます。
しっとりとしたショーが多いシーの中、明るく賑やかで定番のクリスマスソングも多く、キャラクターもいっぱいでてくるので子どもはこれが一番楽しそうでした。
そして夜になると、これまたロマンティックなショー「キャンドルライト・リフレクションズ 」が始まります。
海の中央のにあるツリーの点灯式です。これがまた、美しくて幻想的でロマンティックです。
見たときの感動のために詳しくは書きませんが、ツリーにキャンドルがともった瞬間は、ホント感動です。
ミッキーとミニーがこれまたラブラブで、恋人達のクリスマス気分を盛り上げています。(気持ちだけ10年前に戻ってみる。)
なお、この直後に花火があがりますが、場所によってはミラコスタが邪魔で花火が見えないので、終わったら即移動しましょう。入り口の地球儀の噴水の場所からはよく見えます。
ところで、ロマンティックだけれど、とにかく寒いのが冬のディズニーシー。
この寒さ、一日中、屋外で遊ぶのははっきり言って無理!
日が暮れて寒くなってきた時に子連れにオススメなのが、マーメイドラグーンです。
子ども向けがほとんどですが、冷暖房完備の屋内で遊べるアトラクションが多く、レストランやトイレもあるので、寒くなってきたときに避難するのに最適です。
マーメイドラグーン内では、「マーメイドラグーンシアター」がイチオシ。アリエルの素敵なショーをやっています。日によってアリエルがかわいかったりふくよかすぎたりします。
お子様向けのところでなくても、「ミスティックリズム」や「アンコール」等、シーは屋内のショーが多いので、寒いときに避難できる場所は、ランドよりは多いかもしれません。どちらも本格的で素晴らしいショーが上演されています。ホテルミラコスタに入ってお茶するのもオススメです。
また、カップルはいいのですが、ディズニーシーは坂や階段がすごく多いので、ベビーカー持ちにはとっても不便。目と鼻の先の場所に行くのにも大回りをしなければいけないことが多く、けっこうストレスが溜まります。
ディズニーシーのロマンティックなクリスマス。
ステキです。
2005年12月07日
ディズニーリゾートの花火~クリスマスウィッシュ・イン・ザ・スカイ~
投稿者 津田実穂
ディズニーランドで毎日花火があがっているのをご存知ですか?
これがけっこう素敵だったりします。
時刻は夜の8時半。
TDR内やその周辺のどこで、もたいてい間近にキレイに見ることができますが、オススメはやっぱりディズニーランドのシンデレラ城前広場。
ここでは、音と光のショーとともに花火を見ることができます。
アトラクション回りを一度ストップしても見る価値はありますよ。
カップルがと~っても多い中、私も子どもと手を握りながら(手をつないでないと寒い)見てきました。
8時半になると、音楽が流れて(今はクリスマスソングです。)シンデレラ城がライトアップされます。
その後、音楽に合わせて花火がスタート!
音楽と花火がぴったりあっているのが、けっこう感動的です。
普通の花火のほかに、
ハートの形の花火や
ミッキーの形の花火もあります。
打ち上げ場所は、クリッターカントリーの奥なので、シンデレラ城を正面に見て、やや右寄りの場所で見ると、お城と花火がいい位置に重なって、キレイに写真をとることができます。
左側だと、お城と花火が若干離れてしまって、一枚の写真に収めるのはむずかしいかも。(今回の写真は正面で見たのでお城が入りませんでした。)
夏に各地で開催される花火大会もいいですが、打ち上げ場所のこんなに近くで、ゆったりと、しかも音楽付きで見られることはあまりないと思うので、パークに来たならぜひぜひ見てください。
ディズニーランドがいくら混んでいるといっても、花火大会ほどぎっちり人が埋まっているわけではないので、いいポジションでゆったり見られます。
また、TDR内ではありませんがもうひとつのオススメスポットを教えちゃいます。
隣の葛西臨海公園の、大観覧車に乗って、空中から見るのもかなり素敵です。
http://www.senyo.co.jp/kasai/kanransya.htm
花火のあがる正確な時間は8時35分(それまでは音と光のショー)なので、8時30分頃に乗るとグッドですよ。
下から見るのとはまた一味違う花火が体験できますので、お試しあれ。
なお、天候によって、中止になることも頻繁にあるので、期待しすぎない程度に見てください。
(私も、700円も払って観覧車に乗ったのに花火があがらなかったことが数回あります。涙。)
周辺ホテルに宿泊している方は、ホテルから見るのもゆったり見れていいです。
でも、リゾート内にいるのなら、パークで見たほうが絶対いいですよ。
とってもロマンチックな花火、ぜひ体験してみてください。
冬のパークは本当に寒いので、何が何でも8時半までいてぜひ見て!とはいいませんが、オススメします!
2005年11月30日
イッツ・ア・スモールワールド “ベリーメリーホリデー”&ホーンテッドマンション“ホリデーナイトメアー”
投稿者 津田実穂
クリスマスでいっぱいのディズニーランド。
今回は、クリスマスバージョンになっているアトラクションをご紹介!
なお、TDRにいけないけれどTDRのクリスマスを楽しみたいという方、
公式サイトでムービーが見られます。(ますます行きたくなるかも。)
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/xmas/2park/movie.html
みほっちのイチオシは、
*イッツアスモールワールド“ベリーメリーホリデー”。
この時期のイッツアスモールワールドはとてもかわいいクリスマスバージョン!雪やクリスマスをモチーフにした飾りつけがされていて、とにかくかわいい!の一言です。やや年季が入ってきているアトラクションですが、この時期は光り輝いてます。クリスマスソングが流れ、普段とは違うきらびやかなイッツアスモールワールド、それだけでも十分楽しめます。
が、ちょっと注意深く見てください。
よく見ると、クリスマス、という言葉はイッツアスモールワールドの中では一切でてきません。見た目はどう見てもクリスマスですが。
名前も“ベリーメリーホリデー”バージョンだし、「メリークリスマス」の代わりに「ハッピーホリデー!」「Season’s Greetings!」という言葉が使われています。(正確に言うと、ハワイ語やスペイン語で「メリークリスマス」にあたる言葉は使われていますが)音楽も、クリスマスソングですが、ジングルベル(英語ではただのそりすべりの歌)や「ひいらぎ飾ろう」など元々クリスマスとは関係のなかった、宗教色が薄いも歌ばかりです。
そう、クリスマス、はキリスト教の行事ですね。
世界平和というテーマを持ち、多民族、多宗教に配慮したイッツアスモールワールドならでは、ですね。初めてこの事に気づいたとき、ラストのいろいろな国の子供達が混じりながら楽しそうに遊んでいる人形を見て、ちょっとこみあげてくるものがありました。
この期間はファストパスも発行されるので、上手に利用して楽しんでください。(ファストパスを取るほど並んでないことも多いですが。)
また、ウィンターホリデーバージョンというだけあって、TDRのクリスマスが終わっても、年明けまではこのバージョンで営業されるので、混雑が苦手な方は、クリスマス後に行ってもいいかもしれません。
次にオススメなのは、大人気!
*ホーンテッドマンション“ホリデーナイトメアー”
オーソドックスなアトラクションだったホーンテッドマンションが、去年から9~12月限定でナイトメアービフォアクリスマスという映画のバージョン仕様に生まれ変わっています。
ハロウィン&クリスマスバージョンといったところでしょうか。
ホーンテッドマンションには行ったことがあるけれど、このバージョンを見たことがない、という人は、変身ぶりにびっくりするかもしれません。違うアトラクション?と思うほどの変わりようです。
古臭さがなくなっているので、個人的には好きです。ナイトメアービフォアクリスマスを知らなくても十分楽しめます。また、子どもにはこちらのバージョンの方が怖くなくていいかもしれません。
クラシックな感じが好きな人はがっかりするかも。
いつ行っても激混みな人気アトラクションになので、早めにファストパスをゲットすることをオススメします。
ちなみに、ファストパスをとっても、3~40分並ぶこともありますのでお気をつけください。正直、そこまで混むほどのものではないと思うんだけど。。。。
また、以下のアトラクションも、クリスマスバージョンに変身中です。
パレードやショーが見られなくても、ぜひクリスマスのパークを楽しんでください。
・カントリーベアーシアター
部屋の中も衣装も音楽も、どれもクリスマス度は高くてステキです。いつ行ってもそんなに混んでないし、並ぶのはイヤだけどディズニーランドのクリスマスを味わいたい人にはオススメです。
・スーパードゥーパー・ジャンピンタイム
ごく一部ですが、クリスマスバージョンになっています。見た目的には物足りないですが、みんなでクリスマスソングを歌うので、子どもはとても好きみたいです。
・8時半からの花火
マニアックなところですが、この花火もなんとクリスマスバージョンに変身中!
パークにいる方は、ぜひシンデレラ城前の、音楽と光が流れるところで見てください。
クリスマスソングがたっぷりでステキです。
打ち上げられる花火自体もクリスマスバージョンです。赤や緑がやや多めです。
2005年11月12日
デイズニーランドスペシャルイベント「クリスマスファンタジー!」
投稿者 津田実穂
メリークリスマス!
街を歩いていてもクリスマスのイルミネーションが目立つようになりましたが、、ディズニーランドでも今週の月曜日からクリスマスが始まっています。
今回は初日ではないですが早速行ってきました。(やっぱり仕事&保育園の帰りに。ちなみに仕事が立て込んでいて、前日徹夜でした。。。。)
今回は、見てとてもよかった&びっくりだったので、ネタバレなしです。
ショーとパレードについてオススメ情報をちょっとだけお伝えします。

ディズニーランドの一番人気イベントクリスマスイベントだけあって、とても雰囲気があってよかったですよ。
今年のテーマは「クリスマスファンタジー!」
その言葉にぴったりのパークになっています。
まずは、シンデレラ城前のキャッスルショー「ミッキーのマジカルクリスマスツリー」中央の見やすいエリアでショー見るには、入場券が必要です。1日1回の抽選なので、ぜひ頑張ってください。
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/xmas/tdl/magicalxmastree02.html我が家の強運の持ち主ティガーくんが、さくっと当ててくれたので、無事中央鑑賞エリアで見てきました。

内容ですが、近年になく素敵なショーでした。
年によっては、ストーリーがいまいちだったり強引だったりしますが、今年は「みんなで力を合わせて素敵なツリーをつくる。」なかなか心暖まる内容です。
写真もいっぱい撮ったのですが、とってもよかったのでこれはぜひ事前に写真を見るのではなく、直接その目で見て欲しいと思ってネタバレなしにしました。
恒例の人間ツリーもありますが。ストーリーの内容に沿ったもので、素敵に変身しています。今年はミニ人間ツリーも登場します。
衣装も素敵だし、ぜひぜひ見てください。
抽選も外れちゃったし、場所取りもできなかったから見られない、という方へのオススメ情報。
ショーの始まる10分前と10分後に、ショーに出演するダンサーさんの一部と白雪姫と7人のこびとが、ファンタジーランドを通ってシンデレラ城に入りスタンバイします。なので、この時間にシンデレラ城の裏(ファンタジーランド側)に行くと、出演者一行(一部ですが)が見られます。
出演者だけ見たって、と思うなかれ。衣装がとっても素敵で見るだけでわくわくするし、ショーで見るよりはるかに近くで見られるし、みなさん、ニコニコと手を振ってくれます。けっこう気分が盛り上がりますよ。
次に「ディズニー・ジャンボ・クリスマスパレード」
これも、例年にないタイプのパレードになってるので写真はなしにします。
直接見てびっくりしてください。(って思っていたらそんなにびっくりしないかもだけど。)
効率よく見たい方にアドバイスだけ少し。
・ジャンボという名前の通りのパレードなので、ビデオ、写真を撮りたい方は後ろの方がオススメです。画面に入りきりません!
・今回、ゲストの参加はなしです。
・今回途中でフロートが止まってキャラクターが降りてくるのですが、フロートの止まらない場所で見ると、ダンサーもキャラも来てくれず、止まってる間とってもつまらないです。(空のフロートしか見るものがない。。。)見る場所は気をつけてください。
クリスマスらしい、楽しさいっぱいのパレードです!
それでは、楽しいクリスマスを!
2005年11月03日
ずりおちない、あったか毛布
投稿者 湯河原こむぎ

寒くなって来ましたね!夏の間は、どんな事にもやる気が起きなかったのですが、秋冬って、なぜだか手作り熱が高まります。月曜日は肩が凝り過ぎてマッサージに行きました。夜、日記を開いたら(10年日記です)、去年の同じ日に「手作り熱が高まりすぎて肩がコリコリ。だんなと二人でマッサージに行きました。」と書いてありました。ぷぷぷっ、私って毎年同じサイクルで生きているのねん(*^-^*)
さて、寒い日に、ひざ掛けを肩にかけて読書したり、パッチワークをしたり、ソファで映画を観たりすることありますよね。紅茶を入れようと立ち上がったりすると、ずるずるとひざ掛けがずりおちませんか?簡単な工夫で、ずり落ちずあったかになりますよ♪
用意するものは、ごく普通のサイズのひざ掛けとアメリカンホック。アメリカンホックというのは、スナップカーディガンについてるアレです。かなづちでどんどん叩いてつけるホックです。もちろん、家になければ、普通のスナップでもかまいません。
↓★アメリカンホックってこんな感じのものです。★



このひざ掛けは、Disney・Seaのロストリバーデルタにある「ロストリバーデルタ・アウトフィッター」で買った、ミッキー迷彩のフリースのひざ掛けです。写真に黄色2箇所、水色2箇所、赤2箇所のマークがあるのがおわかりでしょうか?それぞれの色の場所に、ホックの凸凹をつけてください。これで出来上がり。

この写真の水色部分につけたホックをとめると、一番上の写真の状態になります。マントのようになり、首周りが暖かい上にずりおちません。
さらに、赤い部分のホックと、黄色い部分のホックをそれぞれとめ、そこに手を通すとこの写真のようになります。こうして手が出るようにしておくと、お茶を入れたり、パソコンをしたり、パッチワークをしたり・・・動いてもずり落ちず、あたたかくてばっちり!おうちの中はもちろん、冬のスポーツ観戦や、我が家は、Disneylandでのパレード待ちなんかにも重宝しています!とっても簡単に出来るので、ぜひ、試してみてくださいね!うちは、ひざ掛けを買ったり、いただいたりすると、すぐにホックをつけます!どのひざかけもマント仕様?にできるようになってます☆⌒(*^-゜)b
つけたしです。真冬のDisneylandなどでパレード待ちする時、レジャーシートだけでは、お尻からしんしんと冷えて来ます。クッションや座布団などがあると、寒さがぜんぜん違います。お風呂マットを切って作るのもgood!100円ショップにもアウトドアマットのようなものがあります。コールマンからも出ていますよ。

2005年10月28日
TDL ハロウィン デコレーション&ゴミ箱コレクション
投稿者 津田実穂
ディズニーランドのハロウィンイベントも残りあとわずかになってきました。
年々盛大になっていくせいか、10月後半はとても混んでいるような気がします。というか混んでます。
それだけ楽しいディズニーハロウィン。
今回はかぼちゃやゴーストでいっぱいのパーク内のデコレーションをご紹介。
ハロウィン気分をたっぷり味わいたい方は、トゥーンタウンやウエスタンランドがオススメです。
他のエリアに比べてデコレーションが多いです。
バンドのメンバーもハロウィンバージョンです。
夜、ライトアップされてキレイです。
さすがTDR、と思うのはゴミ箱。
ゴミ箱までハロウィンバージョンに変身しています。(いったいいくらかかっているんだろう。。。)
パーク内で見つけたゴミ箱コレクションです。
なお、TDR内で唯一、ディズニーシーではハロウィンは一切行われていません。
先日、ディズニーランドで入場制限がかかっていたため、子どもにプーさんの着ぐるみを着せたままディズニーシーに行きましたが、仮装している人が誰もいないシーではちょっと浮いてしまいました。
プーさん自体、ディズニーシーにはいないし。
また、ハロウィンといえば、仮装。
今年は本格的な仮装は、3日間だけOKです。(小学生以下のこどもはいつでもOK。)
日にちが限定されているせいか、大人の仮装、はものすごく手の込んだ本格的な仮装をしている方が多かったです。シンデレラ城前では、大撮影大会が行われていました。
仮装はディズニーキャラクターのみ、というルールがあるのですが、なぜかこの時期はゴスロリの格好をした方をよく見かけます。一応私服、ってことになるのかな??
詳しくは、仮装についてをご覧ください。
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdl/japanese/event/halloween/knowledge.html
仮装をすると、こんなシールももらえますよ。
それでは、楽しいハロウィンを!
2005年09月21日
ディズニーハロウィン~Part2「スーパードゥーパー・ジャンピンタイム」
投稿者 津田実穂
ハッピーハロウィン!
ハロウィンと同時に始まったミニショー、「スーパードゥーパー・ジャンピンタイム」。
なんとも長い名前ですが、内容は実にいい!すごくオススメのショーです。
古き良きディズニーの感じがたっぷりというか、悪の部分が全くない(これがいいかどうかはさておいて)、見ていてほほえましくなるショーです。
派手な演出も特殊な効果もなく、特別な衣装もありませんが、心に残るものがあるショーです。
プラザパビリオン・バンドスタンド にて1日3回公演がおこなわれています。
小学生以下の子どもは、ステージの近くに子ども用のスペースがあり、そこで鑑賞できます。スペースは広めなので、ぎりぎりに来てもきちんと見られると思います。
大人のエリアはその分狭い上、入れ替え制ではないので朝から陣取っている人などもいるため、かなりの激戦区です。ショーを見たかったり、子どもの様子を見たい人は早めに場所を確保することが必要です。
このショーを一言でいえば、「ディズニー版『おかあさんといっしょ』」でしょうか。
子どものためのショーです。
キャラクターやお兄さんと一緒に、歌ったり踊ったりゲームをしたりします。
参加型なので、子ども達はみんなノリノリで楽しんでいます。
『おかあさんといっしょ』より、よっぽど楽しそうかも。(笑)
子ども用のスペースがあるので、子どもと親は離れて見ます。子どもとキャラの距離が非常に近いショーです。子ども向けとはいえ、大人が見ても楽しめると思います。
ハロウィン色はあまり強くありません。途中にちょこっとでてくるくらい。
今後、レギュラーショーになるそうです。
なお、ショーの内容のネタバレがあります。
ショーの内容を事前に知りたくない方は、続きは読まないでください。
まず、ひろみちお兄さん風の体操のお兄さんがでてきて、挨拶。
その後、キャラ(ミッキー、ミニー、ドナルド、チップ&デール)がでてきて、みんなで体操したりダンスしたりします。
チップとデールと一緒にみんなで体操。
その後、人形劇がはじまります。
この人形劇は、一番のおすすめポイントです。
ミッキー、ミニー、ドナルド、が黒子になって、自分と同じ人形を使った人形劇をします。
人形の裏から、ちらちらとキャラクターが見えるのがなんともいえないです♪
内容は見てのお楽しみ♪
とってもかわいくておもしろくて、そして最後は心暖まるストーリーですよ。
微妙に子ども達を参加させる演出も見事です。
お次は、福笑い。
(カメラの電池がなくなってしまった為、以降の写真はありません。涙)
モンキー2匹がでてきて、福笑い兼ハチに風船を割られないゲーム、というなんとも忙しいゲームが始まります。子ども達のかけ声が重要なので、子ども達クギ付けです。
この後、キャラクターが全員でてきて、ハロウィンの歌とダンスが始まります。
子ども達もその場でダンスに参加。
ちょっとマニアな事を書くと、去年のハロウィンパレードの曲とキャンディチームの曲(歌詞と振り付けは変わっています。)が使われてます。去年の曲が好きだった方はぜひチェックしてくださいね。
最後に、子ども達にとってはメインかな?
キャラクターがステージから子ども用スペースに降りて、子ども達の間をまわります。握手する子、キャラに抱きついて離れない子、どの子もみんな幸せそう。夢と魔法の王国だなぁ、と実感します。演出が素晴らしい。途中でネットがでてきたりもします。
これで終わりです。終わった後はなんだか心の中があったかいです。
注意:このショーでは、子どもと親が完全に離れ離れになります。お母さんがいなくて泣いちゃう子、じっと座っていられない子がけっこういて、ショーを無事にすすめるためにキャストさんは保母さん状態です。とても大変そう。
(泣いたり、あまりに言うことを聞かない場合、中央スペースからは退場で、お母さんに引き取られます。)
最近、TDRのショーは、衣装も仕掛けも派手に大掛かりになる一方で、それはそれで驚きもあるし楽しいのですが、派手さの全くない、この小さくてシンプルなショーがこんなに楽しかったことはとても意外でした。
そして、こういう小さなショーを復活させたTDRの決断というかカンはすごいな、と思いました。
ディズニーランドの最近のショーやパレードを見ていると、「誰もが楽しめる」ことをすごく重要視しているように思います。
例えば、パレードのゲスト参加ダンスは、今までは子どもが主だったのが、今年のハロウィンは、大人もウェルカム、という雰囲気があります。
TDR(というよりディズニーランド)の強さの秘訣を見た気がします。
長くなりましたが、見ていて、本当に微笑ましくなる、オススメのショーです。
2005年09月14日
ディズニーハロウィン2005Part1~「ハロウィンパレード」
投稿者 津田実穂
ハッピーハロウィン!
と言うにはまだまだ早い気もしますが、ディズニーランドでは今週の月曜日からハロウィンが始まっています。
初日に早速行ってきました(仕事&保育園の帰りに)ので、まずはみんなの大好きなパレードからレポートします。
ディズニーランドのハロウィンイベントハは、クリスマスに並んで期間も長く人気のあるイベントです。かぼちゃに染まったパークはとっても楽しくてステキです。年々、盛大になってきている気もします。
今年のテーマは「パンプキンパーティー!」(勝手に命名してます)
曲も新しく楽しくなって、楽しさいっぱいのパレードです!
なお、パレードの内容のネタバレがあります。
パレードの内容を事前に知りたくない方は、続きは読まないでください。
フロートの最初はドナルド。
今年はドナルドがメインキャラのようです。ファスナートップもガイドブックの表紙もドナルドでした。
その次はデイジーとゴースト達

スクルージとモンキー達

ヒューイ・デューイ・ルーイ
一匹しか写ってませんが、、。3匹ちゃんといます。
ミニー。
うまく写真が撮れませんでしたが、ドレスがとってもかわいかったです。
フロートのつくり上、前方や後方からは見えづらいです。
ミッキー。
フロートの一番前の一番高いところにいるため、後ろからは見えにくいです。

プルートとグーフィー。
グーフィーはホネホネな服を着ていておもしろいです。
ディー&ダム・クイーンオブハート・マッドハッター
写真ではクイーンオブハートしか写ってませんが、、。
美術館をあしらったフロートがかなりおしゃれ。
チップ&デールとクラリス。
クラリスはチップ&デールのマドンナ的存在。なのかな?
スティッチ
最後はハロウィンらしくウィッチ
今年も、フロートが途中で止まってダンスタイムがあります。
ダンスは何種類かあります。
最初は、公式サイトにも載っている、
パンプキンダンス
けっこうテンポが早いです。ついていけません。(涙)
思いっきり踊りたいなら、サイトで予習していきましょう。
サイトだと分かりづらいですが、実際のパレードではMCで踊り方を説明してくれます。
次に秘密のかぼちゃの中身ダンス!
かぼちゃの中身はなあに?
入っていたのは、ディズニーのキャラクター!
ということで、
キャラクターのものまねダンスがあったり(とてもかわいかった♪)
かぼちゃのカロテンダンスがあったり、とても楽しいダンスでした。
でも、動きが早い上に長いので、さっぱりついていけません。
ダンス自体はすご~くかわいかったのですが。
今度、ビデオ持って撮って、練習しないと!(マニアへの道を行ってる?)
この秘密のダンスは、何が飛び出すかわからないだけあって、他のバージョンがあるかもしれません。なんとなくですがそう思いました。
ひととおり踊ったら、「踊りたい人前に出て!」とダンサーが適当に人を誘います。もちろん、自分で出て行ってもOK。(前方の席であれば。)
子どもでなくてもいいみたいでした。
ダンサーさんはけっこう動き回るので、前に出た人は、その場で踊るのかダンサーについて行くのかわからない感じでした。
とっても楽しくて盛りだくさんなパレードでした。
ぜひぜひ、お楽しみください。
最後に、おまけ。
初日に配られたファスナートップです。
・ディズニーハロウィン
・パンプキンダンス
2005年08月25日
ディズニーキッズ・サマーアドベンチャー
投稿者 津田実穂
夏休みも残りあとわずか。
ディズニーリゾートでも夏休みらしいイベントが目白押しです!
次にご紹介するのは、「ディズニーキッズ・サマーアドベンチャー」という、小学生以下の子ども向けのイベントです。
TDR内の様々な施設でそれぞれのイベントが催されていますが、今回はランド編をお届けします。
まずは、ディズニーランド内の手近なキャストさんから 「アドベンチャーマップ」というのをもらいます。
ここから探検がスタート!
マップの裏表紙には、「探検家ワッペン」がついているので、これを服に貼ります。
さぁ、マップを広げます。ディズニーランドのマップとともに最初に行く探検するアトラクション名が書かれています。(何種類かあります。)
アドベンチャーマップに書かれているヒントを元にアトラクションを周って「アトラクションステッカー」というシールをもらいます。
シールが一定数になると、おめでとうございます!
「ディズニーキッズ・アドベンチャーバッジ」がもらえます。
(なお、1人1日1個までです。パスポートでチェックされます。)
ちなみに、周る場所ですが、人気アトラクションはあまりなかったで
す効率よくアトラクションを周りたい人にはあまりオススメできないかも
ですが、シールを集めると誰でもバッジがもらえるので、小学生以下の方はぜひ
チャレンジしてみてください!
2005年08月17日
ディズニーランドのイベント「ブレイジングリズム」
投稿者 津田実穂
今日は真夏の夜のパレード「ブレイジング・リズム」を紹介します。
これは、すごいです。ホントに(笑)
夏の夜にふさわしく、燃えるパレードです。ラテンのリズムと炎をふんだんに使ったパレードで、前の方で見ると、ホント熱いです。
一度は見る価値のあるパレードです。
一度と言わず、3つのエリアで違った音楽、違ったダンスをやるので、3通り楽しめます。3回来ないと満足できないかも。(笑)
抽選に当たると、シンデレラ城前の中央鑑賞エリアで見ることもできます。
夜の写真がなかなかうまく撮れず、かなりしょぼいですが、ごらんください!
パレードの最初のエリアでは、祭りの始まり!ということで、静かな雰囲気から始まり、原始的なリズム、ダンスや掛け声とともに、火がつきます。タコみたいなフロートから火がぼぼっとあがる様子は壮観です。この火、ホント熱いんですよー。比較的人が少ないので、ゆっくり見ることができます。
次にみほっちオススメ!の真ん中プラザルート。
一番盛大に炎があがり、花火も打ちあがり、まさに最高潮の盛り上がりを迎えます。またこのルートのみ、パレードに加わって一緒にダンスに参加できます。 ダンサーと一緒にフロートの周りを踊りながら周ります。なんかこの光景、見覚えがあるなー、と思ったら、そう、盆踊りのノリですね。 踊るアホウに見るアホウ、同じアホなら踊らにゃソンソン、ということで、踊りまくってください。
非常に人気のあるエリアなので、早めに場所取りすることをオススメします。
なお、ダンスに参加できるのはこの列まで、というのはきっちり決まっています。後ろの席からダンスに参加するのは、危険で迷惑なので絶対にやめましょう。
最後のエリアでは、キャラクターがたくさんでてきて、愉快なリズムで踊ります。キャラクターが好きな人にはオススメのエリアです。











音と光と炎がかなりすごいので、小さいお子さんは怖がるかもしれません。
でも、真夏の夜の祭り、ぜひお楽しみください!!
2005年08月10日
ディズニーランドのイベント「ロック・アラウンド・ザ・マウス」
投稿者 津田実穂
4月から、夏いっぱいまで、新しいイベントがスタートしています。
ディズニーランドが誕生した50年前のアメリカをテーマにしたスペシャルイベント「ディズニー・ロック・アラウンド・ザ・マウス」夏の暑さも吹き飛ばすような,ノリノリの50年代ロックがかかりまくりのシンデレラ城の前でおこなわれるショーです。
最前列の席が抽選で当たったため、写真をたくさん撮りました。
スライドショー形式で載せてありますのでぜひごらんください!
このショー、グーフィーの息子マックスや、チップ&デールの憧れクラリスといった、ディズニーであまり知られていないキャラクター達も登場し、キャラクターの数はかなり多いです。
かなり大きなカスタムカー&バイクが登場して、シンデレラ城前だけでなく、パレードルートでカーレースもしたりします。ホントおおがかりでびっくり♪
6月からは、一部ダンサーの衣装も露出度高く涼しげに変わり、また水が飛び出すサプライズも始まりました。
なんでディズニーランドに来てまで濡れなきゃいけないの?と思ったアナタ。
ディズニーランドの強烈な暑さ(地面からの照り返しがすごいです。)では、頭
からびしょびしょに濡れたとしても、1時間もせずに乾きます。
中央鑑賞エリアだけでなくパレードルートでも、カーレースが繰り広げられるのでかなり楽しめます。そのせいか、他のイベントよりも、中央鑑賞エリアの当選
確率が高いような気がします。50年代、ということで、服装はダサめな感がありますが、オールディーズが好きな人なら、とっても楽しめると思います。
それでは、スライドショーをどうぞ!
(なお、私のカメラは防水でないため、写真は水の飛び出ない4,5月バージョンのものです。)
ウエイトレス役のダンサーさんが、ローラースケートで登場♪

ミニーちゃん、大きな車に乗って登場♪
ドナルドとディジー。あ~ん、後姿ばっかり。(涙)

3匹の子豚のひとりです♪

チアガール♪
悪役ウルフが大きなバイクに乗って登場!ミッキーたちに絡んできます。
プルート♪

見えずらいけど、リロ&スティッチです♪

この後、カーレーススタート!
カーレースをしている間、お城の前では歌謡ショー(?)
レースに勝ったミッキー♪

なぜか、フラフープがでてきました。
車の上に乗って踊ってます♪

もっかい、3匹の子豚♪
ミニーちゃんとウエイトレス
長袖のかなり暑そうな衣装でした。6月から、男性はアロハシャツ、女性は目にもまぶしい、ピンクの水玉のセパレートに一部変わりました。

帰ってきたプルート

ドナルド&デイジー&リロ&スティッチ
カーレースに負けた悪役達
このバイクでショースペースを走ります。
今回、悪役の方がファッションはかっこいいかも。。。。

ショーは、ここまで。
トゥモローランド・テラス・ステージでは、オールディーズのライブショーもやっています。こちらの席は早い者勝ち。
普段とは違う感じのディズニーランドを楽しんでください。
Let's Rock!!
2005年07月25日
津田実穂 プロフィール
投稿者 津田実穂

津田実穂
1975年うさぎ年生まれ。ぴょんぴょん。
かぎりなくO型に近いA型(とてもおおざっぱ)。
友人、知人のB型率が非常に高い。
ディズニーリゾートのすぐ近く、休日にだけ快速電車が止まる、東京のリゾート地在住。
◆仕事
大卒後、都銀に就職。
金融に興味を持って内部でステップアップを図るも、結婚時に半ば強制的に退職させられる。
その時、結婚や出産に左右されない、一生できる仕事をしようと決心する。
そして出産、子育て期間中も仕事が続けられるように仕事も選び、周りの環境も整える。
インストラクター等の仕事を経て、現在、女性のWEB制作プロジェクトHappyWeb工房でモバイルを担当。2005年2月に有限会社ハッピーライフを立ち上げ、ノリノリで仕事してます。
◆家族
ワーカホリックな夫、電車マニアの子供(2歳・♂)1人ずつ
◆趣味
・美味しいレストランめぐり
・旅行
・デイトレーディング(ドル円のみ)
・SNS(GREE,mixi)
・映画見たり音楽聞いたり絵を見たり、、、。
♪美しいものにふれているのが好きです。
◆休日の過ごし方
オンとオフの区別がつきづらい生活なので、完全な休みの日ってほとんどなく、1日のどこかで必ず仕事しています。(涙)
その分、旅行に行った時は何もしないでのんびりします。
学生時代はヨーロッパや北アフリカを貧乏旅行してましたが、最近は、国内だと温泉、海外だとハワイやプーケットやランカウイといったリゾート地でぼけら~っと命の洗濯をしています。(笑)
◆座右の銘
・Where there is a will, there is a way!
(意思あるところに道は開ける!or為せば成る!)
2005年04月28日
東京DisneyResortの4月29日伝説
投稿者 湯河原こむぎ

今年の連休の並びではタイトルの「4月29日伝説」は当てはまらないのですが、私も書くのを忘れないうちに書いておきたいし、皆様の心の片隅にでもちょっとおぼえていていただければ・・・と思うので、書かせてください。
「4月29日・東京DisneyResortは空いている。」のです。(写真は2004.4.29AM11:18のDisneyland、ワールドバザールです。)

(この写真は、2004.4.29AM11:39のDisney・Seaの観光バス・大型車の駐車場です。)
私の友人のYさんの奥さんのお誕生日は4/29。毎年Yさんファミリーは、その日にDisneylandに行く事に決めています。そして、Yさん曰く「毎年、がらがらに空いてるんだよ~!信じられないくらい!だからこむぎさんちも来ない?」と。・・・ちなみに彼の家族は、家族全員(夫婦+小学生の双子の男の子)Disney・SeaとDisneylandの共通年パスを持っていて(共通年パスがなかった頃はDisneylandの年パスを毎年更新)、数え切れないほど行っています。なので、その経験豊富な(混んでるパークも空いてるパークも、いろんな状態を経験済み・・・)彼の言うことは信頼できると思うんです。・・・
毎年、その話を聞いて、毎年、誘われている私ですが、私の仕事は「連休中の平日」がものすごく忙しい仕事でしたので、空いているとはわかっていても行けなかったのです。
しかーし!去年は、その忙しい仕事を辞めていたので、初めて4/29にResortに行きました。「行く」と決めてから「でも、今年(2004)はバズ・ライトイヤーのアストロブラスターが4/15にオープンしたばかりだから、いくら毎年空いているとは言っても、今年は混むだろうな~」と思いました。
そして、4月29日。8時半頃入園しました。やはり「その日の目標」は、我が家も、ニューアトラクション・バズでしたので、入園と同時にバズを目指しました。なんと、プラザ(シンデレラ城の前のまあるい道路)までスタンバイ列は延び、パレードルートのポップコーン売り場(クリスタルパレス・レストランの前あたりの)まで延びていました。キャストさんが「バズライトイヤーはここから約2時間半待ちで~す!」と声を張り上げていました。(みなさんは、ファストパスとスタンバイだったらどっちに並びますか?私は両方べらぼうに並んでいたら、絶対にスタンバイに並びます。1時間並んで取ったファストパスは、ぜんぜん「fast」ではないと思うので。)2時間半待ちでも、バズが「今日の目標」でしたので、夫と娘をそこに並ばせ、私はニューフレーバーのポップコーン・クリームソーダ味の列に並びました。ポップコーンも長蛇の列で「ここからだいたい1時間待ちです。」と言われました。「ポップコーンに一時間!(ё_ё)」と思いましたが、どうせバズに乗るまで時間はあるので並びました。「ああ、やっぱり今年は4/29伝説はあてはまらなかった~」と思いました。
・・・ところがです!ポップコーンは30分で買え、バズにも1時間で乗れました!すごい!恐るべし4/29!無事、バズに乗りポップコーンも買って、目標達成した後、落ち着いて、パークの他の場所に目をやると、ほんとがらがらなんですよ!混んでいるのはバズの周りだけ!
その後、Disney・Seaに移動しましたが、ほとんどのアトラクションが15分待ち、海底二万マイルは5分待ちでした。ファストパスの時間も、ほとんどが30分後程度のものでした。
やはり一日遊んだら次の日はゆっくり休みたいので「独立した祝日」の29日は空いてるんですよね~。今年はカレンダーの並びで、29日が「大型連休の前半」にくっついているので、きっと混むと思います。これから数年は「連休の一日」になってしまと思うので「おいしい29日」を味わうのは数年後になってしまうと思いますが、ぜひ、心のどこかに「4月29日伝説」をおぼえててくださいね!
もし、明日DisneyResortに行かれる方いらっしゃいましたら、どうだったか教えてくださいね!☆⌒(*^-゜)b
2005年04月24日
ポイントはお昼寝
投稿者 湯河原こむぎ
子どもがいなかった時から、Disneylandが大好きな私たち夫婦でしたが、子どもを連れて行くようになってからの方が、めっちゃ疲れるようになりました。大人だけで行っていた時の方が、長いアトラクションの列に並び、積極的にぐるぐる歩き回っているのですが、特に気を使うこともなく気楽でした。子どもを連れて行くと「迷子にさせないように」「疲れすぎてはいないか」「はしゃぎすぎて熱を出したりしないか」・・・いろいろと心配事が多く、ものすごく気疲れします・・・(∨∨)娘のDisneylandデビューは1歳2ヶ月の時で、ホテルを予約して行きました。チェックインの時間にホテルに入り、2時間くらいお昼寝をします。娘ももちろんですが、私たち親の方がぐっすりと眠ってしまいます。
Disneylandに行く日は、だいたい朝早起きですし、パーク内では(天使の迷子紐をつけているとは言え)子どもを追いかけまわす。もうへとへとですう~。特に運転して帰るお父さんには、無理せず休憩させてあげたいですよね。
・・・そして1~2時間のお昼寝を済ませると、3人ともフル充電となり、パークに再入園して夜まで遊ぶ!というパターンが「我が家流」です。
娘のDisneylandデビュー後は、だいたい1年に2回ペースでしたので、その時は必ずホテルに泊まりました。でも、年パスを買うようになったら、毎回泊まりというわけにも行きません。なので、車でお昼寝する事にしました。最近のワゴン車ですと、だいたいフルフラットになりますよね。フラットにして体を伸ばしてぐっすり眠ります。我が家も現在は、フルフラットになる車ですが、その前は普通のRV車でした。その時は、娘を後部座席に横にならせて、私が運転席(少しでも広い方に夫を・・・という涙ぐましい夫婦愛・・・?)、夫が助手席で、シートを倒してお昼寝しました。
車のお昼寝で、気をつける事として
★真夏は、暑すぎるので危険です★夏は、車に戻ったら、まず窓を全開にして空気の入れ替えをし、それからエアコンを入れて、充分車内を冷やします。寝る時は必ずエアコンは止めます。つけっぱなしは、体にもよくないし、地球のためにもよくありません。バッテリーのためにもよくないしね。
でも、真夏は、サンシェイドをしても、車でお昼寝は止めた方がいいと思います。どうしてもお昼寝したい場合は夕方以降、日が翳って風も少し出てくれば、少しはいいですね。Disney・Seaは立体駐車場で、車に直接日が当たりませんので、夏の車内の暑さが、Disneylandに停めた時と、まるっきり違います。我が家は、夏の間は、Disneylandに行く時でもDisney・Seaの駐車場に停めます。(リゾート・ラインに乗ってDisneylandまで行きます。200円かかりますが、それはそれで楽しいので「よし」としています。)夏、お昼寝した後は汗びっしょりになりますので着替えを用意してさっぱりしましょう。
つけたし・・・Disney・Seaのウォーターフロント・パークとマーメイドラグーンには、びしょ濡れになって遊べる場所があります。夏のお昼寝前には、ここに行き「思いっきり濡れてもいいよ。」と言うと、娘は、大喜びで噴水に飛び込んでいきます。びしょびしょになったら車に戻り、着替えてからお昼寝をします。この時の注意点は、履き替えの靴も車に積んでおくか、はだしにさせてからびしょびしょするか、どちらかにしましょう。
★秋冬は、暖かい日でも寝ているうちに寒くなります★毛布などを必ず用意しましょう。我が家は、車に羽毛布団と毛布を積み込んであります。風邪をひかないようにしましょうね。
今では、車で寝るのが一つの趣味?です。遠いところへお出かけする日は、前日の夕飯を食べてから家を出て、途中で温泉に入り、高速に乗ってから、SAやPAで眠ります。朝早く起きて、眠い目をこすりながら出発するよりも、ぱっちり目が覚めている夜に出発した方が、距離も稼げるし旅行気分も盛り上がります。ゴールデンウィークのお出かけも、「疲れたら寝る」・・・で、安全運転で行きましょう!
2005年04月07日
パーム&ファウンテンテラスホテル
投稿者 湯河原こむぎ
ディズニーのオリエンタルランドの子会社が経営する新しいホテル「パーム&ファウンテンテラスホテル」が2005.2.25に開業しました。最寄り駅は京葉線・新浦安駅。ホテルからDisneylandへは、「東京ディズニーリゾート・ パートナーホテル・シャトル」(無料シャトルバス)にて約15分です。ディズニーブランドのホテルと言えば「アンバサダーホテル」「ホテル・ミラコスタ」がありますが、この二つは、予約がなかなか取れない事でも有名ですし、お値段が、お高い事でも有名です。
先日、娘と二人新幹線でDisneylandに行った時、新幹線の改札から、京葉線・乗換えまでの通路が、全部!この「パーム&ファウンテンテラスホテル」の広告でした。とってもステキな外観の写真と、お手頃価格の書かれた広告が私を誘いましたっ!ぜひぜひ行きたい!泊まりたいっ!ホテル好きの血が騒ぐ!
そして、なんと今日、「パーム&ファウンテンテラスホテルに一緒に泊まろうよ。」と友達に誘われました。彼が言う事には、「アンバサダーホテル、ミラコスタに予約が取れなくて(満室とかお値段的にとか)近隣のビジネスホテルに泊まっている人をディズニーホテルに・・・と作られたホテルなので、値段も控えめで、うれしいんだ。」との事。食事も、営業時間:7:00~10:00 「朝食のみ提供」のカフェがあるのみで、夕飯を食べられるレストランは、ないそうです。かわりにコンビニ・コインランドリー・自動販売機コーナーがあります。DisneylandやDisney・Seaに行った時って、泊まりであっても、結局、パーク内で夕飯を食べてしまいませんか?我が家はだいたいそうですね。そして、ホテルのベーカリーで「小腹が空いた時用」に、パンやケーキを買って部屋に戻ることが多い・・・。朝食カフェだけで、充分です。それとコンビニがあれば、不自由なし!
お値段も、ホームページで調べてみると、一番安い時期・安いお部屋が一室16800円(4人まで宿泊可) 、一番高い時期・高いお部屋が1室37800円(こちらも4人まで)と、かなり、リーズナブル。彼に(ってもちろん、「ファミリーで」ですよ。)誘われた日は、我が家は都合が悪くて泊まれないのですが、オンライン予約で調べてみたら、今日の時点でまだ空きがありました。(約1ヵ月後の土日)今度、ぜひ、都合がつく日に泊まろう!と心に決めました。
参考までに・・・先日、大阪からお友達が上京し「ミラコスタ3泊」でリゾートを楽しみました。ミラコスタの宿泊費だけで195,000円(◎-◎)との事でした。上記の彼は6月にミラコスタ二泊予約しているそうですが、そのお値段150,000円(◎-◎)・・・・私も、大きな声では言えませんが、以前、1泊96,000円の部屋に泊まったことがあります(どうしても泊まりたい日に、その部屋しか空きがなかった・・・)。ミラコスタは、素晴らしいホテルで、その金額を払っても「泊まってよかった!」と大満足できました。だけど、我が家の家計では、たびたび泊まるわけには行きません・・・。何年かに一度、お仕事頑張ったごほうびに、清水の舞台から飛び降りる気持ちでミラコスタに泊まり、普通は、パーム&ファウンテンテラスホテルでリーズナブルに、でも、ステキな時を過ごす・・・そんなのがいいな。泊まってないのに記事を書いてすみません_(_^_)_今、かなり心ひかれているホテルなので・・・。
パーム&ファウンテンテラスホテル ホームページ
オンライン予約はこちらから
電話による予約は、東京ディズニーリゾート総合予約センター
(受付時間:9:00-21:00)045-683-3333
2005年04月01日
マジックショップ・・・東京ディズニーランド
投稿者 湯河原こむぎ
東京ディズニーランドのワールドバザールの十字路を、お城に向かって左に曲がると「マジックショップ」があるのをご存知でしょうか?よくお店の外で、背の高いとてもステキな宮本さん(ネームプレートでcheck!)というキャストの方がマジックを披露しているのでご覧になった方も多いのでは?このお店はとっても楽しいところです。不思議なマジックを見せてくれて、しかもその道具を買って帰る事ができます。
昨日、Disneylandへ向かう電車の中でPTAママからメールをもらいました。「○○先生が転出されるので何かプレゼントを買おうよ。」と。先生には、年度中、PTA活動で、とてもお世話になりました。とっても楽しい方で、手品が大好き、何かの行事の際には、必ず手品を披露してくれるので、子ども達からも、とても好かれている人気者です。私が「今からDisneylandに行くところ」とメールを返信すると「じゃあ、手品の道具を送ろうよ!Disneylandのお店で何か見つけて来て!」と頼まれました。
Disneylandに入って、まずはマジックショップに行きました。今日は宮本さんはおらず(私も久々に行ったのですが、お休みだったのかな?辞めてしまったのかな?)違う方が店内でマジックを披露していました。「さあ、マジックをしますよ~!どうぞ前に来てください!」と始まり、コインが移動する不思議な筒とか、ゲストが引いたカードが当たるトランプとか、たばこが三つに切れて、その後またつながる入れ物とか、空中でダンスするバトンとか、次々に見せてくれます。「あれ~??」「なんで~??」「不思議~?!」と大人も子どももカップルも・・・みんな目をまん丸にして夢中になっています。そして最後に「さあ、これがみんな買えるんですよ~!みなさんもすぐに出来るようになりまーす!」と締めくくり、みんな商品の棚に走るわけです。
今日は、私も「5人から送る先生へのプレゼント」という大義名分がありましたので、いっぱい買い込みましたよ!

「科学手品18」★18種類の手品が出来るセット。ちょっと中が見たい!

マジック入門の本です。★手品好きの先生はいろいろなグッズをすでにお持ちなので「ネタ本」の方がいいかなーと思って。

左側は、お店で披露していた「魔法のキューブ」★プーさんの絵が3つのブロックに描かれていて、ばらばらの順番に縦に並べても、外筒をかぶせると、あーら不思議!ちゃんと絵が揃ってる!とか、一番上のブロックだけなくなっちゃうとか!これを持ってレジに並んでる人がすごくいっぱいいましたよ!右は「魔法のペンダント」★ペンダントヘッドをはずして封筒に入れます。そこにチェーンをいれると、ヘッドにチェーンが通ります!というもの。実際にペンダントにしてもかわいいフォルムなので、自分用に買いました!

「魔法のステッキ」★これぞ、マジックの王道。空中に浮いたバトンが踊ります。お店でこの模範演技?を見た娘は、これに釘付け!「おかあさん、これ買って。他にはなんにもいらないから。」と熱いまなざしで言うので、買いました。まだ1日ですがなかなか上手にできるようになって来ましたよ!マジシャンデビューも近いか?・・・このステッキはプーさんとミッキーの二種類があります。我が家は、かわいさにひかれてプーさん(黄色)を買いましたが、ミッキー(黒)の方が、しかけがばれにくいと思います。これから買う人はミッキーの方がいいかも・・・

「マジックカード」★魔法のトランプ。今日は、仕事で来れなかったおとうさんへお土産。裏から、何のカードかわかる魔法のカード。20種類のマジックが載っているテキストつきです。
最近、世の中、マジック流行ですよね。それもあってか、店内は大盛況でした。ディズニーランドに行って、マジックショップに寄るという方はあまり多くないと思うのですが、ぜひぜひのぞいてみてください。楽しいですよ!
ちなみに、昨日は入場制限がかかるほどパーク内は混んでいました。私と娘は2時頃、混んだパークを出て、ピクニックエリア(お弁当を持ってきた人が食べる公園のような場所。「愛・地球博」にもこういう場所があるといいですよね。)で一休み。さっそく「魔法のステッキ」を出して遊びました。こんなところでマジックを練習している母子。かなりあやしい~。
ブーケ・オブ・ラブ
投稿者 湯河原こむぎ

すっかり「開店休業」状態の「DisneyResortを楽しもう♪」で申しわけないです。最近の異常な混雑についていけないこむぎです。昨日は、娘が「どーしても
プリンセス・デイズに行きたいっ!」と言い張るので、混雑覚悟で出かけて行きました。4/4までで終了です。終わり近くの情報なんて役に立ちませんよね。すみません。
「ブーケ・オブ・ラブ」は、プリンセスのパレード。当初より、お花の香りがするパレードという事で、私もとても楽しみにしていました。このパレードは、通常行われているパレードよりもフロートの台数がとても少なく短いパレードとなっていましたので、観覧エリアが少ないのにびっくり!見られる場所に人が殺到という感じでした。私は、ファンタジーランドのトルバトールタバン(アイスクリームやジュースを売ってるお店)の前にシーティングしたら、ミニーのフロートのまん前でした!ラッキー!
本当にお花の香りがして、お花がいっぱいのフロートはラブリーできれいでステキでした。パレードが停止すると小さい女の子は前に出てダンサーさんと一緒に踊る事ができます。プリンセスの衣装を着ている女の子達がたくさんいました。(こういう子達が増えると、わたし的には、かなりひく・・)うちの娘は普通のTシャツとコーデュロイパンツで参加しました。
もうすぐこのイベントも終わりです。そのため、火曜日から昨日まで三日連続、お昼には入場制限がかかっていました。でも、娘がとっても喜んだので頑張って行ってよかったです。
2005年01月27日
真冬のパークに出かけよう!
投稿者 湯河原こむぎ
いやあ、DisneyResortを楽しもう!のカテゴリーを作ってもらいながら、ずいぶん久々の記事UPで大変申しわけありません。実は、12/19のクリスマス、12/27のクリスマス後の二回、インパークしたのですが、19日はもちろんクリスマスで大混雑、27日は、クリスマスでもなく、カウントダウンパレードもなく、冬休みとは言え、平日だったにもかかわらず「なぜ?」の大混雑・・・。かなりへとへとになり「私の居場所はない・・・」状態でした。我が家は根性なしなので、DisneyResortは大好きなのですが混雑が嫌いなのです・・・。
さて、これからの季節、パークは空いていることが多く、ゆったりと楽しめる日も増えます。そこで「真冬のパークに出かけよう!」と題して「寒さに負けず楽しむ方法」を書いてみたいと思います。

珍しい雪景色のパークです。数年前、夫のお誕生日に合わせて、土日でアンバサダーホテルを予約しておきました。雪の予報が出ていたのですが、ホテルの予約があったので出かけました。土曜日の夕方から雪が降り始めました。夜中じゅう降りましたが、朝はいいお天気でした。

娘とミッキー型雪だるまを作りました。こんなにパークが空いている日があるなんて、「目からウロコ」の思いでした。それからは、空いている冬を狙って行く事が多くなりました。


この二枚の写真を見てください。ワールド・バザールに人がぜんぜんいないのがわかりますか?お天気がとってもいいのに、前日の雪のせいでとっても空いているのです。開園直後で、人がいないのではなく、デジカメのデータで見ると11時過ぎになってます。
冬は、「冬」だというだけで、ゲストの数は減ります。やっぱり小さい子がいる家は、寒くはないか?風邪を引かないか?と心配で、やはり「避けたい季節」ですよね。でも、空いているパークを、ゆっくり楽しめる事はあまりないので、冬に出かけてみてはいかがでしょうか?それには「防寒」が必要です。
まずは「着るもの」
下着は・・・
★長袖のシャツを着よう!
あたりまえすぎますが。スーパーなどに行くと下着のところに「アンゴラ混」とか書いてある起毛素材のものが売っています。上下のセットになっているものも多いです。かっこ悪いなんて気にしちゃだめよ。風邪をひかないで楽しく一日を過ごすためだからね。下も、もちろん同じ素材のものでばっちりですが、まだそんなに寒くない季節(11月とか3月末とか)には、5部丈のガードルやストッキングを中に履くだけでもOKです。
上半身
★首が冷えると風邪を引きやすいので、暖かい下着の上には「ネルシャツ」か「タートルネックのシャツ」を着よう。(衿に高さのあるものね)
★その上はフリース。もう冬には欠かせない素材ですよね。<この場合の注意は、タートルネックの「ウールセーター」と「フリース」を組み合わせると、一番静電気が起きやすい組み合わせなんだそうです。これは、以前あるあるでやっていました。なので、ウールではなく、綿やポリエステル素材がいいと思います。>
暖かい下着・ネルシャツ(またはタートル)・フリースで、昼間はそれだけでもけっこう暖かい!
★夕方から冷えてくるので、この上にダウンなどの防寒コート。おしゃれなショート丈よりも膝くらいまで長さがあるものがだんぜんあったかい。
★この4枚を着れば、カイロなどは必要ないくらいです。上に何枚も着るよりは、暖かい下着が重要です。
★それでも寒い日は、ウィンドブレーカーをフリースの下に着ます。体温が逃げなくてとてもあったかです。シャカシャカうるさいのが玉に瑕ですが・・・。これはかさばらないので持って行くと重宝です。
★それから見落としがちですが、袖口の形。ゴムが入っていたり、ゴム編みで袖口が絞まっているものは風が入りにくく、ぜんぜん暖かさが違います。
★使い捨てカイロなどを貼る場合には、一番上に着るものの内側に貼りましょう。室内は暖房が効いている事も多く、下着などに貼ってしまうと、調節できなくて困ります。
下半身
★「アンゴラ混」のスパッツ(ももひきとも言う)を穿いた時点で勝ったも同然。その上にはける、ちょっとゆったりめのパンツがいいですね。私はユニクロで買った、表面がウィンドブレーカーみたいなシャカッとした生地で、内側が薄手のフリースになってるパンツを持ってます。二枚重ねなのですっごくあっかいです。
★靴下は暖かいものを。
さて、持ち物は?
★今さら言うまでもありませんが、帽子・マフラー・手袋は三点セットで持ちましょう。もちろん、パークにはかわいいものがたくさん売っています。でも、全部買ったらかなりの金額だし、我が家のようにDisneyは好きだけど、キャラクターもののアパレルは好きじゃないという方は、必ず持って行きましょう。
防寒の面で、特に帽子はあるとないとじゃ大違いだと思います。また、ダウン・フリースのどちらかをフードつきにすると、またまた防寒度UP!マフラーが嫌いな人は(うちの夫は、寒くても絶対にマフラーしないんです。)バンダナを首に巻くだけでもずいぶん「ゾクゾク感」が軽減します。
★パレードを待つ時などに、ビニールシートは必需品ですが、冬は、それだけだと冷たくて冷たくてとても座れたものではありません(ё_ё)座布団のようなものが必要です。最近は100円ショップにも売られている保温マットを持って行きましょう。わざわざ買いたくない人は、いらないお風呂マットを、小さめの座布団くらいに切ったものを持って行きましょう。毛布やひざ掛けも必需品です。パークでも、かわいいデザインのものがたくさん売られています。
ここまで書いてみると、別に、私が書かなくても誰でも知っている事でしたね。他の季節に比べると、冬は明らかにゲストの数が減りますので、防寒をしっかりして、空いてるパークを楽しみに行きませんか?もちろん「雪の降る日に行きましょう。」なんて事はいいません。道路が凍ったりして危ないですしね。天気予報がビミョーな日も空いていますよ。1月2月は「極寒」のイメージがありますが、だんだん日が長くなって来てもいますし、わりと日差しが春めいて、暖かい日もあります。我が家では、金曜日の天気予報を見て「明日行こうか!?」なんて急に決める事も多いです。
おまけ・・・・「ザ・ガゼーボ」の冬のメニュー。大好きです。
2004年11月07日
クリッターカントリーの足跡を追跡せよ!
投稿者 湯河原こむぎ

小さいお子様連れのみなさんは、スプラッシュマウンテンのあるクリッターカントリーには、あまり行かないかもしれません。でもでも、すごく楽しい事があるんですよ。
子どもの目線って低いですよね。地面を見ると、いろんな動物の足跡があるんです。小さなねずみさんや、うさぎさん、かえるさん・・・。うちの娘は、すっごく、ここが大好きです。また、さすがDisneyだと思うのは、足跡を追って行くと、小さなドアがあったりして芸が細かい。「あー、ねずみさんのおうち、発見!」と大喜び。「かえるさんは、ここから来て、こっちに行ったらしい~。だから、きっとかえるさんのお家はこっちなんだねー。」などと、探偵のように、腕組みをしたりして、考えている娘。
クリッターカントリーには、いたるところに小動物のお家の入り口のドアがあります。黙ってても子どもは見つけると思いますが、もしも気がつかなかったら「あ、こんなところに、ねずみさんのお家があるね。」と言ってみると、もう目をキラッキラに輝かせて、一生懸命探します。「これは少し大きいからりすさんかなー?」とか「このお家は大きくて中が見える~!」とか、もう夢中になります。


クリッターカントリーの「グランマ・サラのキッチン」はレストランです。ねずみの「サラおばあちゃん」のお店というコンセプト。きのこや野菜を使ったメニューがあります。パークの一番奥であり、座席数が520席あるので、わりとすんなり入れる事が多いです。入り口は小さめですが、中に入ると下に降りる階段があり、たくさんの人が入れます。穴倉風なので「広々とした」という感じではないのですが。外の席は、たった今、スプラッシュマウンテンから落ちて来た丸太のボートが通ったりして楽しいです。そして何よりも、ねずみのサラおばあちゃんのお家なので、インテリアが何もかもかわいいっ!飾ってある絵や、レジのところのランプ、お姉さんのエプロンの蝶結びもすごく小さく結んであってかわいい♪。りすの形のくるみ割りなんかもあります。とにかく、このお店に入ったらいろんなものを見てください。お店の中にある木にも、誰かさんの小さなお家があります。それから、サラおばあちゃんのだんなさまが椅子に座って居眠りしているところも見つけてくださいね。もちろん、お店の中にも足跡がありますよ。

この写真は、クリッターカントリーの洞窟のようになったトンネルの中にある「フート&ハラー・ハイドアウト」というショップのワゴンです。このお店は、スプラッシュマウンテンに出て来るキャラクター、ブレア・ラビット、ブレア・ベア、ブレア・フォックスのグッズが買えます。このお店のワゴン、もちろん、上には商品が並べられているのですが、そのワゴンの下が、やっぱり誰かさんのお家(移動住宅?)になっています。小さなドア、そして、かわいらしい赤い椅子がちょこんと置かれています。このワゴンの下がこんなかわいいお家になっていたとは、娘に教えられるまでは知りませんでした。大人だけだと、なかなか、こんな下のほうに目線が行くことはありませんよね。クリッターカントリーで「誰がヒミツを一番いっぱい見つけるか」競争をすると楽しいかも?
Disneylandに行くと、とかく「今日はアトラクションに○個乗れた~」とばかり考えがちですが、乗らなくても楽しめる事ってけっこうありますよ♪
(おわび・東京ディズニーランドの足跡のいい写真がなかったので、TOPの足跡はロスのディズニー・カリフォルニア・アドベンチャーのものです。_(_^_)_すみません。今度行ったら撮って来て、写真差し替えますから~)
2004年10月28日
東京ディズニーリゾートでの食事
投稿者 湯河原こむぎ
東京ディズニーリゾートでの食事ってどうしてますか?Disney Seaで、食事にあぶれる事は、ほぼないと思うのですが、Disneylandでは、長蛇の列・・・という光景に、よく出遭います。できるだけスムースに食事にありつきたいですよね。限られたレストランのみですが、前もって電話で予約できるって知ってますか?
予約とは、少し違うんですが「プライオリティー・シーティング」(以下PSと表記します)というシステムです。
PSは、あらかじめ指定した時間に来店し、席が空き次第、優先的に案内されるシステムです。なので、その時間に行って、すぐに座れるわけではなく、混雑時には待ち時間が発生する場合があります。でも、だいたいの場合は指定された時間に行けば、席が空き次第順々に案内されますので、列を作って外で待つよりは効率的です。以前は、この予約は「来園のみ」の場合、当日の朝しかできなかったのですが、いつからか、来園のみでも電話予約ができるようになりました。
Disneylandでは
イーストサイド・カフェ
れすとらん北斎
ブルーバイユー・・・の3店
Disney Seaでは
リストランテ・ディ・カナレット
マゼランズ
S.S.コロンビア・ダイニングルーム
レストラン櫻
セイリングデイ・ブッフェ・・・の5店
来園のみの方(ディズニーホテル・オフィシャルホテルに宿泊しない人)は、利用日の1ヶ月前~利用日前日まで 「東京ディズニーリゾート総合予約センター 045-683-3333(9:00~21:00) 」で、PS予約を受け付けています。当日朝も各々のレストランの入り口で受け付けていますので、電話予約出来なかった場合は、朝、行ってみましょう。
なお、東京ディズニーリゾート総合予約センターで、Disneyブランドホテル(アンバサダーホテル・ホテルミラコスタ)、オフィシャルホテルを予約された方は予約時~前日まで、PS予約が出来ます。(2005年4月からは、こちらも一ヶ月前からの受付に変更になるようです。)
PSなど東京ディズニーリゾート内での食事についての公式ページはここ
さて、それ以外で、上手に食事する方法は?
★時間帯をずらす。
これは、けっこう簡単で有効な手段です。我が家は、東京ディズニーリゾートに行く時は、朝ごはんを食べないで行く事が多いです。なので、着いたら、少し遊んで、その後「ブランチ」として11時前くらいまでに食べます。そして、夕飯は4時半から5時半くらいまでに済ませます。その間、お腹が空いたら、ワゴンフードのようなものを買って食べます。昼は12時から1時、夜は6時から7時半頃は、どこも混みますので、その時間を避けるのが無難ですね。パレードや花火の時間にも、アトラクションやレストランも空きますね。パレードや花火を見ないのであれば、その時間は狙い目です。
★パークを出て食べる。
HalloweenやChristmasは、尋常ではない混み方になります。水を買うのも一苦労という日もあります。そんな時は、思い切ってパークを出ましょう。出口で手の甲にスタンプを押してもらえば外に出られる事はご存知ですよね。(再入園には手のスタンプを見せる事と、パスポートの呈示が必要ですのでお忘れなく)
我が家は、あまりに混む日はイクスピアリに避難する事も多いです。いろいろなお店がありますので、レストランで食べるもよし、テイクアウトもできるパン屋さんもあり、フードコートもあり、成城石井で買ったものをテーブルに座って食べるもよし。そしてディズニーストアを見てからパークに戻るのもいいと思います。
また、周辺のホテルで食べるという手もあります。こちらも、レストランもいいんですが、ホテルのベーカリーのパンもなかなかおいしいです。
それと、これもまた盲点なんですが、DisneylandにもDisney Seaにも「ピクニックエリア」というのがあるのをご存知でしょうか?パークではお弁当の持込は禁止されています。でも、お弁当を持って来た人のために、場所が提供されています。両方とも、入り口の左右二箇所にあります。私は、以前は、そこでお弁当を食べている人を見ると「せっかく来たんだから中のレストランで食べればいいのに。」と思っていました。でも、ある日、大混雑の日に、パークを抜け出した時、ピクニックエリアで悠々とご飯を食べてる家族を見て「あー、この人達ってあったまいい~!」と思いました。発想の転換っていうんでしょうかね~。家からお弁当を持って来てもいいし、イクスピアリやホテルのベーカリーで買ったものを食べてもいいですよね。
★最後に私の主観ですが、「わりと空いているレストラン」を書いておきますね。
Disneyland「グランマ・サラのkitchen」・・・比較的、パークの奥にあり、座席数も多いので余裕がある事が多いように思います。
Disney Sea(ほとんど、ここで食事難民になる事は少ないです。)
「カスバ・フードコート」・・・アラビアンコーストにあり、チャーメン、タンドリーチキン、カレーなどがある。ここは、今までに一度も(座れないほど)混んでいた事がない!それにカレーは暑くて食欲がない時でも食べられるので、よく利用しています。
「ヴォルケイニア」・・・ミステリアス・アイランドにある飲茶のお店。
「ノーチラス・ギャレー」・・・こちらもミステリアス・アイランドにあるお店。食事というより、軽食ですが、ギョウザなどあり。みんなが、通常、歩いている場所から下に降りて行くとお店があるので、ちょっとわかりにくく、空いています。
食事難民になるのはできるだけ避けたいものです。既成観念にとらわれず、柔軟な発想でご飯を食べましょう!なにかいいアイデアがあったら、私にも教えてくださいね!
2004年10月19日
Disney・Sea・・・Style
投稿者 湯河原こむぎ

現在、Disney・Seaでは、開園3周年を記念して「Dramatic Disney・Sea 2004」が開催されています。
「我が家では」学校を休ませて、遊びに行くのはNG!自分たちも、そうして育って来たし、義父母も同居していますので「休んで遊びに行く」事は許されていません。18日は土曜日の授業参観の振り替え休日でしたので、Disney・Seaに行きました。
「style」という一日二回行われるパレードは、まるでファッションショーのような華やかなパレード。美の女神「アフロディーテ」がテーマなので、フロートには「女の子」しか登場しません。ミッキーはメディテレーニアンハーバーに登場。
この「Style」というパレードは、とにかく華やか。そして、なんとも哀愁のある短調の曲がすっごくステキ!絶対CD買って帰ろう!と思って、shopに行ったら「現在、パーク内では品切れ(10月18日現在)になっております。一般のCDショップでも発売しておりますので、申し訳ありませんがそちらで・・・」との事でした。残念っ!・・・という事で、私はAmazonで購入。やっぱり、みんなこの曲が気に入ってるのね~。となんか納得しました。ディズニーのショーやパレードの曲は、完成度がとても高いと思います。「ディズニー」という事を差し引いても、パレードがなくても、曲だけでも充分完成されていると思います。

ミッキーは、メディテレーニアンハーバーのフロートでかっこよくダンス!

Dramatic Disney・Seaではいろいろなイベントが行われています。
♪指定されたワゴンフードを三つ買ってスタンプを集めると、ステキなスプーンがもらえます。
♪平日13時から入場、デザートブッフェつき「スイートアフタヌーン・パスポート」が10月22日まで発売されています。
♪オリジナルDIARYがもらえる「アフターシックス・ペアパスポート」10月29日まで発売されています。
お昼ごはんは、ワゴンフードを渡り歩き、スタンプを三つずつ集め、三人分のスプーンをGETしました。
一番のおすすめは、アクアトピアの近くの「シーサイドスナック」の「うきわまん」
ぷりぷりの海老がいっぱい入った浮き輪型の、言ってみれば肉まんです。「おしょうゆください」と言わないとくれないので、必ずもらってね!
二番目は、SSコロンビア号近くの「バーナクル・ビルズ」の「ソーセージパイ」皮がサックサクで、ほんとおいしかったです。ぽろぽろこぼれるので散らかりますが・・・ヾ(*゜▽゜*)ノ
それからこのスタンプラリーにはエントリーされていませんが、アメリカンウォーターフロントの「リバティ・ランディング・ダイナー」という小さなお店には、ちらし寿司などが売っています。そこの「いなりドッグ」もおいしかったです。
大好きなショー「ミスティック・リズム」も見ました。このショーにはキャラクターは一切出てきません。森や水の精霊のショーで、とてもアクロバティックなショーです。水や炎、ドライアイスも使った素晴らしいショーです。去年、ユーミンのコンサートに行った人は、このショーからヒントを得た場面をいくつも確認できたと思います。(・・・って言うか、ユーミンのコンサートには、Disneyのショー・・特にSea・・を彷彿とさせるシーンが多々ありました。Disneyとユーミン、両方好きでなければ気づきませんが)黒人のダンサーさんの踊りがとっても力強く、sexyです!ぜひぜひ、ご覧になって~!当たり前の事ですが、前の方で見るのと、後方で見るのではショーの印象がまるで違います。できるだけ前から10列目くらいまでの場所で見るのをおすすめします。でも、大きな音がするので、小さい赤ちゃんは泣いちゃうかも・・・。
Disney・Seaのショーでは「アンコール」(ブロードウェイ・ミュージカル風)派と「ミスティックリズム」派と大きく二つにわかれるみたいですが、わたし的には、だんぜん「ミスティックリズム」がオススメです。
結局、この日は何も買いませんでした。CD欲しかったなあ。
2004年10月05日
Disney・Halloween
投稿者 湯河原こむぎ

現在、東京ディズニーランドでは「Disney・Halloween」開催中。最近は、Halloweenも一大イベント!去年は20周年で、ちょー力作!でした。「仮装してパークに来てね!」も去年から始まりました。一般のゲストが、Disneyのキャラクターの仮装をして来てもいいので、力を入れて仮装している人もいっぱいいます。大人も子どももいろいろな人がいます。「おお゛ーーーっっ!」「かわいい♪」って感じの人から「・・・びみょー・・・」「・・・・え゛っ・・・・かなり引く・・・」って感じの人まで。
今年もなかなかかわいいぞーってな感じのHalloweenのDisneyland。Halloweenが始まったばかりの頃はトゥーンタウンあたりでちょこっとやってた(でも、ものすごくかわいい♪)感じだったのですが。パーク側が力を入れているのでゲストも多く、クリスマスと同じくらい混んでいるのが現状と言えます。
こむぎ的Halloweenのおすすめは
1.ホーンテッドマンション・ホリデー・ナイトメア
2.Halloweenパレード
3.Halloweenグッズ・Halloweenデコレーション
以上3点です。
まず1.の「ホリデーナイトメア」
こちらは、9月15日~1月10日までの期間限定で、あのホーンテッドマンションが『ティム・バートンのナイトメアー・ビフォア・クリスマス』仕様になるのです。ナイトメアファンってけっこういて、グッズコレクターも多いです。我が家はグッズは集めていないのですが、映画は大好きで、DVDは何回も何回も観ています。ファンの多い「ナイトメア」仕様のホーンテッドマンション。ぜひ、これだけは見たい!と思いました。
私が行ったのは9月19日日曜日、公開されてから初の週末、そして三連休の中日という事でものすごく混んでいました。パーク自体にはお昼ごろ入場制限もかかりました。午前中行った時には「ファストパス90分待ち・スタンバイ115分待ち」でした。即、あきらめ~!この日はものすごく暑かったし、待つにしても「もう少し涼しくなってから」と思いました。夕方行った時は、「ファストパス発券終了・スタンバイ150分待ち」でした。またまたあきらめ~!もう今日は無理かと思いました。、でもでも、最後のチャンスをもう一度!大多数のゲストがエレクトリカル・パレード・ドリームライツを見る時間に行ってみました。最後尾のキャストさんは「ここから約3時間待ちです~!」と声を張り上げていたけど「三時間後は閉園時間過ぎてるじゃん。本当に3時間かかるなら並ばせないのでは?」と思ったし、昼間見た列の感じからすると、列の密度が薄くて?昼間よりも空いてる気がしました。90分くらいで(時間については根拠なし)入れそうな予感がピピッ!としたので、三時間と言われても、迷わず並んだ。(「三時間」と言われ「じゃあ、やめよう」とあきらめる人もいっぱいいました。)そしたら、列に待ちながらパレードは見れたし(ホーンテッドマンションの横からスタートするんだもん)なんと15分で入れました!ラッキー!
教訓・自分の目を信じよう。
ホーンテッドマンションはすごかった!ここまで変えてるの?すごーいっっっ!って感じ。去年のスモールワールド・ベリーメリーホリデーもすごかったけど、それ以上。ナイトメア好きな人は絶対見た方がいい!そうそう入り口や外観も「ナイトメア仕様」です。ぜひ、見てね!
2.のパレード。毎年とってもかわいくて、ワクワクするパレード。今年もかわいいです。パレードは停止型で(エレクトリカルパレードみたいに停まらず流れて行くのは「通過型」)パレードルートの3箇所に停止してショーが行われます。なので、パレードの場所取りのために座る時は注意が必要です。空いている~!と思って待っていたら、ただ通過するだけの場所だった・・・という場合があります。
どこがいいか知るにはパレードルートにいるキャストさんに聞けば親切に教えてくれます。
もうひとつは、入り口でもらえる「GUIDE」の「ショースケジュール」のページにパレードルートが載っています。そこに赤い四角で車椅子のマークが書かれています。その付近にパレードが停まります。しかし車椅子用の鑑賞エリアは車椅子の方のための場所ですので、そのエリアを侵害しないでくださいね!目安として、「そのあたりに停まります」という風に受け取ってください。なので、そのマークの前後、そして、そのマークのむかいがわなど、車椅子の方に迷惑のかからない場所でご覧ください。
このパレードは、パレードの右側・左側で「キャンディーチーム」「パンプキンチーム」にわかれてダンスをします。とっても楽しいのでぜひ一緒に踊ってくださいね!そして、ショーモードの最後にダンサーさんの持っている小さな大砲?筒のような装置から、オレンジと紫のポンポンがいっぱーい飛び出します。持って帰れますので、たくさん拾ってくださいね。(パレードの進行を妨げないように!探すのに夢中になりすぎて迷子にならないように!)
3.のグッズとデコレーションは、とにかくかわいいので、お子さんといろいろ見つけてみてください。キャッスルカルーセル(回転木馬)には、Halloweenのおばけが3人、木馬を占領していますよ。私はウェスタンランドあたりのデコレーションが大好きです♪
湯河原こむぎ・ホームページ
「mugimugi cinema & kitchen」
2004年09月17日
迷子にならない天使
投稿者 湯河原こむぎ

この写真は、二歳直前の娘です。
タイトルの通り「迷子にさせない」ためのグッズです。子どもって、興味を惹くものを見つけると、親の手を振りほどいて、一目散に駆け出しますよね。本当に危ないし、駆け出してしまったら、小さな子どもは人ごみにまぎれて、なかなか見つからないものです。東京ディズニーリゾートはいつでも混んでいます。私はこの迷子ひもには本当にお世話になりました。

赤ちゃんの肌着 ほほえみ工房さんで買えます。私は黒を使っていましたが、いろんな色が選べますよ~♪↓

私は、この迷子ひもを横浜の高島屋で見つけました。
(航空運賃が激安の)2歳前に行った香港・ハワイでも大活躍しました。この迷子ひものおかげで、現地の方々から、「OH!ANGEL!」とか「SO CUTE!」とか、何人にも声をかけていただき、とても楽しかったです。香港では、エルメスはじめ、ブランドショップでも店員さんが集まって来て、遊んでくれたり、抱っこしてくれたりしました。ハワイでは日本人おばさん観光客の集団に囲まれ「あらー、今はいいものがあるわねー」「どこで買ったの?」「孫がちょろちょろして、いつもとっても危ないのよー」「娘に教えてあげるわー」などと、口々に言われた事もありました。赤ちゃん連れで出かけるようになると、今まで考えられなかった事ですが、知らない人にすごくよく話しかけられますよね?そういうのも子どもを育てて行く楽しみの一つだと思います。たぶん、この迷子ひもの事で50人くらいの知らない人に声をかけられたと思います。だいたいみんなほめてくれましたが、2~3人くらいの知らないおばさんには「あなた、子どもをなんだと思ってるの?」とか「犬じゃないんだからやめなさい」とか、叱られました。でも、車道に飛び出して事故に遭うよりは、しりもちで済むほうがいいに決まってるので、心の中では「うるさいよっ」と思いながら、「はあ・・・」と意見を聞く振りをしながら逃げました(^^ゞ・・・。
1歳過ぎてちょこちょこ歩くようになってから、3歳になる頃まで、買い物でも旅行でもこれを利用していました。いつも「犬の散歩」状態にするのではなく、これをつけて、持ち手の輪の中に自分の手首を通し、そして子どもと手をつなぎます。グッと引っ張るのはあくまでも危ない時だけです。手をつないでいない時もギューギュー引っ張らず、あくまでも「自由に歩いている」気持ちになれるよう、ある程度たるませて持ちます。東京ディズニーリゾートを歩く時は、このスタイルが一番多いですね~。
広くて、人の少ない場所に行ったら紐をはずして、自由に歩かせてあげます。1歳くらいの時って、歩くのが一番楽しいって顔してますもんね。実は、東京ディズニーリゾートに行きたいのは親だけで、子どもは、別に行きたいわけじゃないんです。横浜でも、近所の公園でも、スーパーの駐車場でも、ハワイでも、東京ディズニーリゾートでも・・・・あかちゃんにとっては、ぜんぜん違いはないのです。
うちの娘が一歳二ヶ月だった時、初めてのDisneylandで、一番喜んだのはなんだと思いますか?スモールワールドでもピーターパンでもなくて、「歩くこと」、そして「鴨」でした(^^♪←数日前に、北海道からお友達が1歳2ヶ月のあかちゃんを連れてDisneylandに来ました。一日一緒に過ごしましたが、そのあかちゃんも「鴨」に興味津々でしたよー。鴨はね、ワールドバザールを出てパレードルートまでの間、そして、パレードルートまわりの花壇に、よくいますよ(*^_^*)あかちゃん連れの人は要チェック!絶対に喜ぶと思います!(えさをあげるのはやめましょう)
湯河原こむぎ・ホームページ
「mugimugi cinema & kitchen」
湯河原こむぎ Disneyなプロフィール
投稿者 湯河原こむぎ

DisneyResortを楽しもう♪を担当させていただく、「湯河原こむぎ」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。ここで、私が書くことはマニアックな情報ではありません。
私は、あくまでも、「1年に1回か2回、家族でディズニーリゾートに行く」ごくごく普通の方々が、「これを知っていて、ちょっとうれしかった。」「ちょっと便利だった。」「ちょっとラクだった。」と感じるような、そんな事を少しずつ書いて行きたいと思っています。もちろん、子連れの方向けの情報です。
普通のプロフィールは別にUPしましたので、ここでは、私の「Disneyなプロフィール」を。
1980年
ロスのディズニーランドに行きカルチャーショックを受ける。。
1983年
なんと、日本にもディズニーランドが出来た。
こむぎ、22歳の年であった。
この年の夏「スターライト・パスポート」が発売され「君は五時からシンデレラ」のコピーにノックアウトされる。皆様と違うのは、Disneylandが出来た時、私はすでに大人で、専属運転手(現在の夫・梅吉)もいたので、自分の稼いだお金で、行きたい時に行けていたのでありました。(だって、みんなは、当時、まだ子どもだったでしょ~?初めて行ったのが「遠足で」という人も多いのでは?)
1984年・結婚
1995年に子どもが出来るまで20回あまりインパーク。
1995年7月、妊娠8ヶ月で行った時、歩きすぎで、夜、お腹が5分ごとに張り、第一ホテル(現・オークラ)のコンシェルジュより連絡を入れてもらい順天堂大学浦安病院の救急で診察を受ける。2日前の検診では逆子だった我が子、あまりの楽しさのため、お腹の中で、でんぐりがえりをしたらしく逆子が治っていた!
1995年9月出産
自分の持論「ディズニーランドデビューは1歳過ぎて歩くようになってから」を守り抜き、娘のディズニーランドデビューは、1996年11月でした。
子どもが産まれてからは、行く時は、必ずオフィシャルホテルに泊まりにして(我が家は神奈川県在住)年に二回程度行っていました。
1998年・娘2歳~3歳にかけて
Disneyland15周年を記念して「フォーシーズン・パスポート」が発売される。1年に4回行けて15000円というお得なパスポートであった。迷わず購入。
1999年・娘3歳~4歳にかけて
昨年の「フォーシーズン・パスポート」がとってもよかったので、思い切って年パス購入。年パス購入したら、さすがに毎回泊まりと言うわけには行かず、この年あたりから「車でお昼寝」を実行。
1999年10月・フロリダのディズニーワールドへ。
2000年・娘4歳~5歳にかけて
引き続き年パス購入。
2001年・娘5歳~6歳にかけて
年パスどうしようかと迷ったこの年。
Disneylandでは「ピン・トレーディング」が流行っており、私はどうもこれになじめなかった。そんなわけで、この年は年パスは買いませんでした。Disney Seaもできる事だし、今年はDisney Seaに行こう!と決めていました。
2001年8月・ロスのDisneylandへ。
2002年・娘6歳~7歳にかけて
Disney Seaを中心に、年に6~7回行っていました。
2003年・娘7歳~8歳にかけて
6月末で仕事を辞めました。そんな時、朗報が!
なんと7月にDisneylandとDisney Seaの共通年パスが出るというではないですか!大人一人69000円子ども49000円・・・合計187000円~(@_@;)くらくらする金額だったけど、思い切って購入。計画していた函館旅行をやめて、共通年パスを買いました。元が取れるようにせっせと通いました。
2003年8月・ディズニー・プリンセス・アカデミー2003に親娘で参加。
2004年・7月~現在まで
共通年パスの期限が切れましたが、更新しませんでした。去年一年、自分でも、けっこう行き過ぎの感がありました。それに今年の夏はものすごく暑かったので、なかなか炎天下のparkに行く元気がありませんでした。8月にはアンバサダーホテルに行きましたが、パークには行きませんでした。もしかしたら今後、Disney Seaの年パスだけ買うかもしれませんが、まだ未定です。
2003年8月・ディズニー・プリンセス・アカデミー2004に親娘で参加。
そんなわけで、マニアなわけではない私ですが「子どもと楽しむDisneyResort」について、少しずつ書いて行きたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
湯河原こむぎ・ホームページ
「mugimugi cinema & kitchen」
2004年09月16日
湯河原こむぎ プロフィール
投稿者 湯河原こむぎ

湯河原こむぎです。
言いたくないけど1961年生まれ。
丑年。B型。おひつじ座。
仕事
短大卒業後、22年3ヶ月、銀行に勤務していました。
2003年6月末で銀行をやめ、二年間「夢の専業主婦生活」中に40の手習いでWEBデザインのスクールに通い、dreamweaver,fireworks,flash,photoshop,illustratorなどを学ぶ。
その後、お堅い会社で月12日パート社員として働きながら、WEBの方はぼちぼちと。
2018年11月現在・・・お堅い会社勤務も13年を超えました。扶養控除範囲内で無理なく楽しく働いています。先日フルタイムへの転換を打診されました。BOSSは「これからご自分の自由な時間も増えるのではないですか?」と言ってくださり、収入もグッと上がるのでめちゃめちゃ迷いましたが、やはり平日休みの自分の自由時間がまったくなくなる事がどうしても耐えられなかったので「現在のままで」となりました。この年になってフルタイムへの転換を声掛けしていただけるだけでもうれしかったです。これからもゆるゆると頑張ります。
資格
証券外務員・生命保険募集資格・損害保険
中型二輪免許←ちょっと自慢(^^♪
漢字検定2級
あと普通の免許ももちろん。
華道小原流二級脇教授
家族
夫(HN・梅吉・公務員・同い年)
娘(HN・さくら・1995年生まれ・社会人となりました・小さな小さな会社でデザイナーとして働いています)・・・中三の時に大病を患いました。
その時の記録はこちら。
子どもが重い病気にかかった時シリーズ
義父母
結婚から現在まで
23歳で結婚
長い不妊期間を経て
33歳で妊娠
34歳で出産
仕事は産前6週間・産後8週間のみ休暇取得。
今年9月で結婚34年となりました。
すっかり中年になり、気をつけていること
★太らないようにする事。ウエスト7号死守。←そろそろやばい。
娘が社会人となりました。家から通っているので、食事の支度などは今まで通りですが、お金はまったくかからなくなりました。娘は日曜日と、あと週1日(その週により異なる)お休みなので、土曜日は夫と二人カメラを持って出かける事が多くなりました。娘とはたまに平日のお休みを合わせてDisneyや都会へお買い物に行く事もあります。子育て完了しました。ここの皆様と一緒に歩んで来たおかげです。ありがとうございました!
趣味
パソコン、お料理、おでかけ、映画
温泉、岩盤浴、ヨガ、ドライブ
好き
ル・クルーゼ、ふかふかのBed、ホテル、雨の日のお昼寝
平日の映画館にひとりで行くこと、お笑い、落語
長瀬智也、ジョニー・デップ、あまちゃん、クドカン、能年玲奈ちゃん
ライブに行く事(TOKIO・アンジェラ・アキ・吉本)
今一番興味のあること・・・DASH島の今後
嫌い
お化粧すること、ストッキングをはくこと
好きな言葉
♪人生に無駄な事はひとつもない!
♪「やってしまった後悔」よりも「やらなかった後悔」の方が深い。
自分のアンテナが反応したら、とりあえず、やってみよう!
湯河原こむぎをひと言で言うと・・・
「見た目はおばさんだけど、中身はおじさん」
★湯河原こむぎの記事を全部読んでやってもいいと思う人〜?
今、手をあげた人はこちらへ♪♪
湯河原こむぎ・ブログ・・★mugimugiのアンテナ★
テーマ別インデックス
