投稿者 大葉柚子
「はやくしなさい!あんたってほんと、のろいんだから。」 アメリカで5年過ごし、日本に永久帰国することになったのはつい数ヶ月前。成田空港にたどり着いたときに最初に聞いた隣の家族の声がこれだった。 子供...
>>全部を読む
2006年03月02日
2006年02月08日
演奏は、指揮によって変化する。
投稿者 大葉柚子
昨年10月、フィラデルフィアオーケストラのBeethoven Surpriseという名のファミリーコンサートに親子三人でいきました。前回いった野外コンサートとは違い、今回は彼らの本拠地キンメルセンター...
>>全部を読む
昨年10月、フィラデルフィアオーケストラのBeethoven Surpriseという名のファミリーコンサートに親子三人でいきました。前回いった野外コンサートとは違い、今回は彼らの本拠地キンメルセンター...
>>全部を読む
[ ◆大葉柚子 , ■月刊フィリー@大葉柚子 ]

| コメント (2)
| トラックバック (0)
2005年09月30日
トゥース・フェアリー(Tooth Fairy)
投稿者 大葉柚子
4歳だというのに息子の前歯がぐらぐらしてきたのは数ヶ月前。もう永久歯?はやいなぁ。とびっくりしていると、なんだか前歯が斜めに上に押し上げられていくだけで、抜ける様子がない。でも次の歯がなんとなく見え...
>>全部を読む
4歳だというのに息子の前歯がぐらぐらしてきたのは数ヶ月前。もう永久歯?はやいなぁ。とびっくりしていると、なんだか前歯が斜めに上に押し上げられていくだけで、抜ける様子がない。でも次の歯がなんとなく見え...
>>全部を読む
[ ◆大葉柚子 , ■月刊フィリー@大葉柚子 ]

| コメント (5)
| トラックバック (0)
2005年09月04日
夏の思い出【2】セサミプレイス
投稿者 大葉柚子
セサミストリートはアメリカで子供たちが大好きなロングランテレビ番組のひとつ。1968年からだというから、もうすでに37年!!日本でもおなじみになってきましたよね。そのセサミストリートのテーマパークが...
>>全部を読む
セサミストリートはアメリカで子供たちが大好きなロングランテレビ番組のひとつ。1968年からだというから、もうすでに37年!!日本でもおなじみになってきましたよね。そのセサミストリートのテーマパークが...
>>全部を読む

| コメント (2)
| トラックバック (0)
2005年08月31日
夏の思い出【1】メジャーリーグ観戦
投稿者 大葉柚子
メジャーリーグ観戦は、何のためにいくのか?私たち三人家族はそれぞれの明確な目的があります。私は、野球には申し訳ない、あまり興味がない。でも、野球場の熱気って好き。ビールも好き。だから球場は夏のビール...
>>全部を読む
メジャーリーグ観戦は、何のためにいくのか?私たち三人家族はそれぞれの明確な目的があります。私は、野球には申し訳ない、あまり興味がない。でも、野球場の熱気って好き。ビールも好き。だから球場は夏のビール...
>>全部を読む
[ ◆大葉柚子 , ■月刊フィリー@大葉柚子 ]

| コメント (3)
| トラックバック (1)
2005年08月23日
アメリカのお宅を拝見!
投稿者 大葉柚子
アメリカってほんと物質的に豊かだなとこのごろ改めて思う。なんでそう思うのかというと、子供が夏休みになってお友達のお宅にお邪魔する機会が増えているから。 外から見ても広大な庭が表と裏にあって子供がいる家...
>>全部を読む
アメリカってほんと物質的に豊かだなとこのごろ改めて思う。なんでそう思うのかというと、子供が夏休みになってお友達のお宅にお邪魔する機会が増えているから。 外から見ても広大な庭が表と裏にあって子供がいる家...
>>全部を読む

| コメント (3)
| トラックバック (0)
2005年08月03日
真夏の夜の。野外コンサート。
投稿者 大葉柚子
アメリカ人は夏を外で過ごすのが大好き。そして楽しむのが上手。BBQパーティ、プールパーティ、ピクニック。とにかく家の中で楽しんでいたことをそのまま外でできることは全部する、という勢い。本を読むのもポ...
>>全部を読む
アメリカ人は夏を外で過ごすのが大好き。そして楽しむのが上手。BBQパーティ、プールパーティ、ピクニック。とにかく家の中で楽しんでいたことをそのまま外でできることは全部する、という勢い。本を読むのもポ...
>>全部を読む
[ ◆大葉柚子 , ■月刊フィリー@大葉柚子 ]

| コメント (3)
| トラックバック (1)
2005年06月27日
人の子供を預かる日
投稿者 大葉柚子
先月、初体験をしました。人の子供を預かり遊ばせました。 しかも、初体験だってのにいきなり双子を預かりました。 前日は3人の四歳児をかかえて私はどうなってしまうのだろう、そう不安がよぎりましたが。 で...
>>全部を読む
先月、初体験をしました。人の子供を預かり遊ばせました。 しかも、初体験だってのにいきなり双子を預かりました。 前日は3人の四歳児をかかえて私はどうなってしまうのだろう、そう不安がよぎりましたが。 で...
>>全部を読む

| コメント (2)
| トラックバック (0)
2005年05月17日
ライオンキングのブロードウェイ版ミュージカル
投稿者 大葉柚子
わたしの旦那さんに言わせると、このミュージカル、ライオンキングを一番楽しんだのは私らしいです。 最初そういわれたときに?マークが頭の上にたくさん浮かびました。なんで?なんで?みんな楽しくなかったの?...
>>全部を読む
わたしの旦那さんに言わせると、このミュージカル、ライオンキングを一番楽しんだのは私らしいです。 最初そういわれたときに?マークが頭の上にたくさん浮かびました。なんで?なんで?みんな楽しくなかったの?...
>>全部を読む

| コメント (0)
| トラックバック (0)
2005年05月02日
スーパーナニーの親改革
投稿者 大葉柚子
最近旦那さんと一緒に今さらながら毎週欠かさずみているTV番組が、スーパナニー。 アメリカの三大ネットワークのABCで、月曜夜10時からの放送。日本でいう月9のような存在で、プライムタイムという名のイチ...
>>全部を読む
最近旦那さんと一緒に今さらながら毎週欠かさずみているTV番組が、スーパナニー。 アメリカの三大ネットワークのABCで、月曜夜10時からの放送。日本でいう月9のような存在で、プライムタイムという名のイチ...
>>全部を読む

| コメント (2)
| トラックバック (0)
2005年04月03日
Jazzyな夜はHiromiにて
投稿者 大葉柚子
昨晩、夜遊びをした。4歳の息子が寝入ってから、ベビーシッターの女の子に来てもらい、旦那さんと二人でジャズを聴きに行った。夜遊びなんてほんと久しぶり。4年ぶり? 正直、歳も重ねて。息子との生活もそれな...
>>全部を読む
昨晩、夜遊びをした。4歳の息子が寝入ってから、ベビーシッターの女の子に来てもらい、旦那さんと二人でジャズを聴きに行った。夜遊びなんてほんと久しぶり。4年ぶり? 正直、歳も重ねて。息子との生活もそれな...
>>全部を読む

| コメント (0)
| トラックバック (0)
2005年03月27日
本日はエッグハンティングの日。
投稿者 大葉柚子
今日アメリカでは、イースター(復活祭)という祝日です。 イースターという語源は、どうやらギリシャの春の女神からきたらしく、女神を讃えて春のお祭りをしていた模様。キリスト教では、イエスが亡くなったけれ...
>>全部を読む
今日アメリカでは、イースター(復活祭)という祝日です。 イースターという語源は、どうやらギリシャの春の女神からきたらしく、女神を讃えて春のお祭りをしていた模様。キリスト教では、イエスが亡くなったけれ...
>>全部を読む

| コメント (0)
| トラックバック (0)
2005年03月07日
あなたの口に入るもの
投稿者 大葉柚子
ダイエットが盛んなアメリカ。ダイエット関連商品も文字通り星の数。 それもそのはず、この国にはとても太っている人が多いから。 私が始めてアメリカに実際きたのは高校生のときだった。叔父家族のところに遊び...
>>全部を読む
ダイエットが盛んなアメリカ。ダイエット関連商品も文字通り星の数。 それもそのはず、この国にはとても太っている人が多いから。 私が始めてアメリカに実際きたのは高校生のときだった。叔父家族のところに遊び...
>>全部を読む

| コメント (4)
| トラックバック (0)
2005年02月25日
スクラップブッキング:アルバム作りに挑戦!
投稿者 大葉柚子
いまどきはデジタルのカメラもあり。ビデオもあり。でもアナログなカメラが私は好き。時計もデジタル表示よりなぜかアナログのほうが心休まるというか。時計の針が動くのをみるのが落ち着くというか。カメラもメモ...
>>全部を読む
いまどきはデジタルのカメラもあり。ビデオもあり。でもアナログなカメラが私は好き。時計もデジタル表示よりなぜかアナログのほうが心休まるというか。時計の針が動くのをみるのが落ち着くというか。カメラもメモ...
>>全部を読む

| コメント (2)
| トラックバック (2)
2005年01月31日
アメリカのバースデーパーティ
投稿者 大葉柚子
アメリカってイベントごと、大好きなんです。そして、私もイベントごとって、とっても大好き。お祭り好きというのかな。学生時代はなにか楽しいことがあると、じゃあ、記念に飲もう!とか、景気付けに飲もう!と。...
>>全部を読む
アメリカってイベントごと、大好きなんです。そして、私もイベントごとって、とっても大好き。お祭り好きというのかな。学生時代はなにか楽しいことがあると、じゃあ、記念に飲もう!とか、景気付けに飲もう!と。...
>>全部を読む

| コメント (4)
| トラックバック (0)
2005年01月08日
どうぞ触ってください博物館(Please Touch Museum)
投稿者 大葉柚子
ここフィラデルフィアには、美術館や博物館がたくさんある。4歳の息子がいる私にはちょっとまだ絵をみせに連れて行く勇気はない。静かにしてなきゃだめよ、ああ、それには触らないで。息子のよい刺激にはなるだろう...
>>全部を読む
ここフィラデルフィアには、美術館や博物館がたくさんある。4歳の息子がいる私にはちょっとまだ絵をみせに連れて行く勇気はない。静かにしてなきゃだめよ、ああ、それには触らないで。息子のよい刺激にはなるだろう...
>>全部を読む

| コメント (0)
| トラックバック (3)
2005年01月04日
本当に欲しいものだけ、買う
投稿者 大葉柚子
今年の抱負のひとつ、本当に欲しいものだけ、買う。 これって時間がない場合難しい。悩んでる暇があまりない中、決断しなければいけないから。とくに子供が一緒にいる買い物はまさにゲームそのもの。まず戦略をた...
>>全部を読む
今年の抱負のひとつ、本当に欲しいものだけ、買う。 これって時間がない場合難しい。悩んでる暇があまりない中、決断しなければいけないから。とくに子供が一緒にいる買い物はまさにゲームそのもの。まず戦略をた...
>>全部を読む

| コメント (0)
| トラックバック (0)
2004年12月18日
体も、心も、あたたまる日
投稿者 大葉柚子
クリスマスが近くなると、アメリカではいたるところで貧しい人々へのプレゼントボックスが用意されてる。息子の通う幼稚園だとある1家族をその時期だけ‘アダプト’して(養子養女にして)子供たちにプレゼントを...
>>全部を読む
クリスマスが近くなると、アメリカではいたるところで貧しい人々へのプレゼントボックスが用意されてる。息子の通う幼稚園だとある1家族をその時期だけ‘アダプト’して(養子養女にして)子供たちにプレゼントを...
>>全部を読む

| コメント (0)
| トラックバック (0)
2004年12月11日
アメリカの子供に日本を紹介!
投稿者 大葉柚子
11月12月は息子の通うモンテソーリの幼稚園では多文化の月。子供たちの両親や祖父母、親戚が幼稚園にきてそれぞれの文化を紹介するというイベントを行っている。ここフィラデルフィア近辺ではNYまでいかない...
>>全部を読む
11月12月は息子の通うモンテソーリの幼稚園では多文化の月。子供たちの両親や祖父母、親戚が幼稚園にきてそれぞれの文化を紹介するというイベントを行っている。ここフィラデルフィア近辺ではNYまでいかない...
>>全部を読む

| コメント (5)
| トラックバック (0)
2004年11月23日
新競技?アメリカのクリスマスショッピング
投稿者 大葉柚子
アメリカのクリスマスは一年の一大行事。かなーり気合入ってます。ツリーのデコレーション、出す料理、着る服、クリスマスカードとそして一緒に配る写真。そしてもちろんプレゼント。クリスマスのプレゼントのため...
>>全部を読む
アメリカのクリスマスは一年の一大行事。かなーり気合入ってます。ツリーのデコレーション、出す料理、着る服、クリスマスカードとそして一緒に配る写真。そしてもちろんプレゼント。クリスマスのプレゼントのため...
>>全部を読む

| コメント (2)
| トラックバック (0)
2004年11月13日
ストーンスープの素
投稿者 大葉柚子
●ストーンスープ(洋書の絵本) 11月はサンクスギビング/感謝祭の月。アメリカに移住してきた清教徒たちが食べ物がなく、飢えているところにアメリカンインディアンが秋の収穫物を分け与えたところから始まっ...
>>全部を読む
●ストーンスープ(洋書の絵本) 11月はサンクスギビング/感謝祭の月。アメリカに移住してきた清教徒たちが食べ物がなく、飢えているところにアメリカンインディアンが秋の収穫物を分け与えたところから始まっ...
>>全部を読む

| コメント (0)
| トラックバック (0)
2004年11月06日
リトルイタリーの魔法
投稿者 大葉柚子
わたしはリトルイタリーが大好き。チャイナタウンも悪くないけど、チャイナタウンのにおいがどうも3時間以上の滞在を躊躇させる。アメリカの大都市にはきまってこの二つのエリアがある。イタリアと中国の移民が多...
>>全部を読む
わたしはリトルイタリーが大好き。チャイナタウンも悪くないけど、チャイナタウンのにおいがどうも3時間以上の滞在を躊躇させる。アメリカの大都市にはきまってこの二つのエリアがある。イタリアと中国の移民が多...
>>全部を読む

| コメント (6)
| トラックバック (0)
2004年10月30日
ハロウィンパーティ
投稿者 大葉柚子
今週のアメリカはハロウィン一色。 街を歩く人々はオレンジ色の帽子、オレンジ色のジャケット。ジャックオランタンのTシャツ、くもの巣のスウェットパーカ。子供が仮装するだけでなく大人も服装で臨場感をもりあ...
>>全部を読む
今週のアメリカはハロウィン一色。 街を歩く人々はオレンジ色の帽子、オレンジ色のジャケット。ジャックオランタンのTシャツ、くもの巣のスウェットパーカ。子供が仮装するだけでなく大人も服装で臨場感をもりあ...
>>全部を読む

| コメント (2)
| トラックバック (2)
2004年10月23日
パンプキンパッチ
投稿者 大葉柚子
アメリカでは10月末にはハロウィン、11月末が感謝祭、12月末がクリスマスと子供たちが楽しみにする行事が秋は目白押し。このシーズンをホリデーシーズンと呼んでいます。スーパーにかぼちゃが並び始めると、...
>>全部を読む
アメリカでは10月末にはハロウィン、11月末が感謝祭、12月末がクリスマスと子供たちが楽しみにする行事が秋は目白押し。このシーズンをホリデーシーズンと呼んでいます。スーパーにかぼちゃが並び始めると、...
>>全部を読む

| コメント (4)
| トラックバック (0)
2004年10月16日
スローにバイリンガルを育てる【1】
投稿者 大葉柚子
私たち家族は家族になってからというもの、アメリカで生活してきている。が。もし、息子を日本で育てていたら。きっと、英語を何らかの形で触れさせ始めたと思う。幼少期のこの底なしスポンジ時代を利用しない手が...
>>全部を読む
私たち家族は家族になってからというもの、アメリカで生活してきている。が。もし、息子を日本で育てていたら。きっと、英語を何らかの形で触れさせ始めたと思う。幼少期のこの底なしスポンジ時代を利用しない手が...
>>全部を読む

| コメント (3)
| トラックバック (0)
2004年09月27日
フィラデルフィア動物園
投稿者 大葉柚子
5回、である。4年間のうちにアメリカを5回引越しをしている。 新しい土地にいくと、まず一番ホットで確実な情報を入手できる場所、公園にいってママたちから情報収集をすることにしてる。まあホットといっても...
>>全部を読む
5回、である。4年間のうちにアメリカを5回引越しをしている。 新しい土地にいくと、まず一番ホットで確実な情報を入手できる場所、公園にいってママたちから情報収集をすることにしてる。まあホットといっても...
>>全部を読む

| コメント (0)
| トラックバック (0)
2004年09月25日
韓国料理を小林ケンタロウに学ぶ!
投稿者 大葉柚子
●ケンタロウの韓国食堂 大葉柚子(おおばゆず)、です。 フィラデルフィアには何故かアジア系では韓国系アメリカ人が圧倒的に多い。アメリカにはいろいろな人種がいるけれど、移民一世は自分の国のバックグラウ...
>>全部を読む
●ケンタロウの韓国食堂 大葉柚子(おおばゆず)、です。 フィラデルフィアには何故かアジア系では韓国系アメリカ人が圧倒的に多い。アメリカにはいろいろな人種がいるけれど、移民一世は自分の国のバックグラウ...
>>全部を読む

| コメント (0)
| トラックバック (0)
2004年09月22日
フィラデルフィア
投稿者 大葉柚子
大葉柚子(おおばゆず)、です。 現在フィラデルフィアにもうすぐ4歳の息子と旦那さんと住んでます。フィラデルフィアといってもみなさん都市の名前は聞き覚えがあるけれど、どこかわからないし、どんな都市な...
>>全部を読む
大葉柚子(おおばゆず)、です。 現在フィラデルフィアにもうすぐ4歳の息子と旦那さんと住んでます。フィラデルフィアといってもみなさん都市の名前は聞き覚えがあるけれど、どこかわからないし、どんな都市な...
>>全部を読む

| コメント (2)
| トラックバック (0)
2004年09月17日
大葉柚子(おおば ゆず)プロフィール
投稿者 大葉柚子
大葉柚子(おおば ゆず) 1972年生まれ 外資系フォワーダを経てITベンチャー企業勤務 働きすぎて会社のトイレ個室で倒れたことがある。 結婚→出産→渡米で現在アメリカ生活4年目 家族構成は夫+3...
>>全部を読む
大葉柚子(おおば ゆず) 1972年生まれ 外資系フォワーダを経てITベンチャー企業勤務 働きすぎて会社のトイレ個室で倒れたことがある。 結婚→出産→渡米で現在アメリカ生活4年目 家族構成は夫+3...
>>全部を読む

| コメント (1)
| トラックバック (0)