ワーキングマザースタイル ・神戸


震災から10年、立ち直ろうとかんばっている神戸から、情報を発信します。


2011年11月17日

神戸プロポーズの日


投稿者 武田りこ

%A5%DD%A1%BC%A5%C8%A5%BF%A5%EF%A1%BC%BE%AE.jpg
急に寒くなってきて、秋を飛ばして、クリスマスモードですね。 一年の中でもロマンチックなこの季節、日ごろ忙しいワーキングマザーの皆様、だんなさんやパートナーの方にに神戸に連れてきてもらってはいかがでしょうか。

神戸はウェディングの街としていろいろな仕掛けを行っているのですが、そのひとつが、神戸プロポーズの日
毎月第一日曜日、午後7時59分から1分間、ポートタワーの周辺で周りの電気が消えるんです。

その間ポートタワーが砂時計のようなイルミネーションになります。
この1分間の間に、海の見えるロケーションで、愛の告白をしましょう、という計らいなんです。
そして午後8時になるといっせいに回りの電気がついて、ポートタワーは愛の成就を祝福するイルミネーションに変わるんですよ。

ン年前、ン十年前の新鮮な気持ちにかえって、夫婦の愛を再確認するのにも素敵な瞬間ではないでしょうか。
ジューンブライドにちなんで去年の6月から始まった神戸プロポーズの日ですが、12月4日(日)は神戸ルミナリエも開催中なので、遠方から来られる方には両方楽しめるのでお勧めです。

注:写真は夏に行われた、ジャズとのコラボレーションのときのポートタワーです。

○神戸プロポーズの日→こちら
○神戸ルミナリエ(今年は12月1日から12日) →こちら


blank_space
2011年01月17日

震災の記憶


投稿者 武田りこ

先日、長男の部活仲間のママたちとお話しする機会がありました。
皆さん愉快な方々で、楽しい話でひとしきり盛り上がったあと、阪神淡路大震災の時の話になりました。
神戸では、毎年1月17日が近づくと、地元紙では震災関連の特集記事が増えていきます。
そんなことから自然と、この時期には震災の時のことが話題に上ります。

長男の同級生たち、というのはつまり、震災の年にみな0歳か1歳だった子達、学年単位で考えると震災を体験した最年少たちということになります。

地元率の高い土地柄、ほとんど全員が震災時も神戸在住だったので、乳飲み子を抱えた震災話はつきることがありません。

震災の瞬間に考えたことは「ポルターガイストで自分の家だけが、めちゃくちゃに揺れている。」と思った人から、「ついに東海地震が起こったんだ。ここでこれだけゆれているんだからもしかしたらもう関東地方は、沈没しているかも。」(これ私)と思った人まで、捉え方も様々だったようです。

とっさの時に母たちは子供の安全、子供の食料の確保に必死だったのに、父たちは自分の食料の心配をしたというエピソードに、母性と父性の違いを語ったり。


そして、震災の話は必ず、最後には、こうして話せるのも、取り返しのつかない被害にあわなかったおかげである、ということに行き着きます。
その場にいた人たちがたまたま身内には、取り返しのつかない被害にあった人がいなかったのですが、もちろん全員、知人にまで広げると、命を落とした方、大変な怪我をした方、大きく人生が変わってしまった方が少なからずいます。

もちろん阪神淡路以外にも、地震や水害など不可抗力ともいえる災害で被害を受けた方もたくさんおられます。
不可抗力とはいえ、備えることで防げる被害もあるはずなので、すっかり忘れてしまわないようにすることは大切なことだとこの時期になると思います。
私たちの震災体験などは今となっては笑って語れるような話ですが、命を落とした方々のことを思うたびに胸が締め付けられます。
忘れないことがせめて私たちの出来ること、なのではないでしょうか。
今朝のように、あの日のように、寒い朝には、特にそう思います。

そして、全員でもうひとつ、反抗期だったり、家では寝てばっかりだったりで毎日うんざりしている男の子たちだけど、こうして元気に悪態をついていてくれることに、感謝しないといけないね、と確認しあったのでした。

blank_space
2009年05月18日

新型インフルエンザ速報第二弾 パニックをあおらないで


投稿者 武田りこ

こんばんは、りこ@神戸ど真ん中、です。
土曜日未明に降ってわいた、新型インフルエンザ国内発生第一号騒動ですが、渦中のど真ん中にいて、思うことがたくさんあります。
そもそも、今の政府などの対応は、強毒性の鳥インフルエンザを想定したもので、それを今回の新型インフルエンザにそっくり当てはめること自体、違和感があります。
国内第一号の子は、”たまたま検査したら、そうだった”ということで、周りには同じような症状の人たちがたくさんいて、皆自然に治っています。
勿論未知のウィルスですから、油断は禁物ですが、たいていが軽い症状で済んでいるわけですから、その中には全くインフルエンザだとも思わないで、終わった人もたくさんいると考えられます。
ということは、新型インフルエンザのウィルスはもう普通のインフルエンザと同じように、日本国内どこにでもあると考えられるのですから、日常生活の中で、ひとりひとりが感染を予防し、健康を管理することが必要だと思います。

やれ、パンデミックに備えて食料備蓄だとか、マスクが売り切れだとか、マスコミがあおりすぎているように思えてなりません。
マスクさえつけていれば、OKみたいに思っている人も多く、今日も買い物に行った先々で、マスクはしているけど、口だけ覆っている人、顎につけている人を多く見かけました。
それによって本当に必要な人、つまり今せきが出ている人、インフルエンザ様の症状がある人がマスクを手にいれたくても、売っていない、という事態を招いています。

保育園を含めてこのあたりの殆どの学校などは一斉に休園、休校になってしまいましたが、看護師や医師の中にはは子供を預かってもらえないために、ただでさえ人手不足の中、出勤できなくなっている人も少なからずいます。

マスコミの過剰反応、政府の柔軟性のない対応によって身近に起こっている例を紹介します。

例1 「こどもの鼻がちょっとでている状態で、今回の報道を見て、新型インフルエンザだったら大変と思い、あわてて近所の医院に行ったけど、何ともなかったわ。」

もし新型インフルエンザだったら、この病院は、今の政府の方針だったらこのあとしばらく休診になってしまいます。
本来新型インフルエンザが疑われる場合は、まずは発熱相談センターに電話して、それから発熱外来を受診することになっていますが、実際にはこの例のように、不安をあおられて直接医院、病院に行く人が多数います。
この時期に、あちこちの医院、病院が、休診になってしまったらどうなるでしょうか?
また、ちゃんと発熱相談センターに電話する場合でも、あまりにマスコミがあおるので、ちょっとでも風邪のような症状があったり、感染している人の周りにいた人が、相談に殺到して、本当に必要な人が相談しようとしても、いっぱいになっています。

例2「軽いインフルエンザ様症状だけど、もう殆ど治りかけているので、今から受診して、新型インフルエンザと確定してしまったら、マスコミにはまるで殺人でも犯したかのように扱われるし、自分や自分の周りの多くの人たちが今から一週間も隔離されるのはたまらないからこのまま自然に治そう」
新型インフルエンザは今のとこと殆どが症状が軽いようですが、そこは新しいウィルスなので、油断は禁物で、適切な治療は受けるべきです。でも今の状況では、この例2の様に考える人がいても仕方のない状況です。
かかった可能性のある人が、普通に診察、治療を受ける機会をマスコミや、政府の極端な対応が奪っています。

高校の周りを取り囲む報道陣たちを見ていると、病気に対する偏見などの過去の教訓は何も生かされていないことを痛感します。


blank_space
2009年03月30日

キッザニア甲子園オープンしました♪


投稿者 雅薫子

IMG_1551.JPG


待ちに待ったキッザニア甲子園♪。
西日本エリアの人は、キッザニア東京での盛り上がりを知っているだけに首を長くして待っていた人たちも多いはず!。私もずっと子供たちに体験させてあげたくてうずうずしていました。

こちらキッザニア甲子園には、関西電力やテレビ大阪など関西企業も入っていて、キッザニア東京にはない雰囲気も味わえそうです。そんなとこから、先ず目に飛び込んだコチラで子供たちは、キッザニア甲子園初体験をいたしました♪。

IMG_1563.JPG

真っ先に目に飛び込んだこの「テレビ大阪」という文字☆。
私は、こちらにきて先ずテレビの面白さに吸い込まれましたもの(笑)。
さすが、吉本のお膝元。ニュース番組まで、「ボケ、突っ込み」が観られるなんてカルチャーショックでした。野球の解説も、東京の番組に出演しているときと、コチラの番組で出演しているときと全然違う面が見られたり・・。なので、どんな雰囲気で体験できるのか興味深々で参加させていただきました。

IMG_1595.JPG

関西ではおなじみの「たこるくん♪」。テレビ大阪のトレードマークキャラクターのジャンパーを着たスタッフ皆さんが、子供たちと一緒に「クイズ番組」を収録体験させてくれます。キャスター係、回答者の係り、レポーターの係り、カメラマン・・かなり本格的な空気を体験できます。

参加した子供達でじゃんけんをして役割分担を決めました!。三女はカメラマンを体験♪。

女の子なのでマイクでお話をする方に行きたかったのか、少々愚図リ気味でしたが、カメラを触って優しく指導してくれるスタッフの方にすっかり癒されて、最後はかなりカメラマンの世界に入り込んでい満喫したようでした(笑)。

IMG_1597.JPG


キッザニアでは、子供専用の通貨があって自主的にそれを使いながら過ごすのが特徴です。通貨がなくなれば、稼げる仕事を自分たちで選んでお金を稼いで、銀行へ預けて口座を開くことも出来ます。その体験を通じて、子供たちが自分たちで考える姿が見られたことに、キッザニアのパワーを感じました。この様子は、帰宅してからも端々にみられ、子供たちは銀行を見るたびにお金の話をしたり・・・、しばらく我が家ではキッザニアの話題が消えそうにありません。

仕事を選ぶこと!!。

自分の経験から、「仕事を選ぶこと」は、人生を生きるためのシンプル且つ大切な基本だと思っています。成り行きではなく、自分の意思で仕事を決めることの大切さを子供時代に真剣に考えて歩ませたい・・・それが私の1つの子育てのテーマです。

娘たちには、自分がやりたい仕事に就いてそれを貫いてもらいたいという願いがあります。これからの時代、女性は結婚しても子供を産んでも私は好きなことをして働いていて欲しいと切に思っています。自分で、自立する術を持って生きていくことは、当たり前のようでまだまだ女性には難しい・・。でも、こういう体験をしたことで、自分が将来なりたいものを見つけるきっかけにはなるはずです。西日本エリアの方は、是非、甲子園の新しいスポット「キッザニア甲子園」までお出かけしてみてください♪。

正直、私が体験したかったです(笑)。

blank_space
2008年12月08日

神戸ルミナリエ開催中


投稿者 武田りこ

ruminarie20081.jpg
今年も神戸ルミナリエの季節がやってきました。

費用の問題、このあたりは商業地であると同時にオフィス街でもあるので、交通規制などによる問題、などなど、毎年開催については議論のあるルミナリエ。

私自身は、ルミナリエが行われることにより、神戸以外の方々が神戸に来てくれることを一番に願っていることもあり、最近は行っていませんでした。
今年は久しぶりに機会があったので、行ってみました。

規模、期間が縮小されていることもあり、あまり期待せずに行ったのですが、やっぱりその場に立つと光に吸い込まれるような感覚に包まれました。
静かな音楽が流れるなか、光の回廊を歩いていくとやはり震災の記憶も蘇り、行ってよかった、と思います。

ruminarie20082.jpg


開催期間は12月15日までと短く、週末はあと一回ですが、機会のある方は是非。
毎年、今年で終わりかも、といわれながらの開催なので、次はあるかどうかわかりません。
規模は縮小されたといってもそう言われなければわからない程度でした。

元町から三宮方向への一方通行で、途中から入ったり出来ないようになっていて、かなりの混雑が予想されますが、少しでも空いているのは終わりのほうの時間帯です。
先に夕食を済ませて、ゆっくりめに出かけるのがお勧めです。

点灯時間、終わりの時間は日によって少し違うので、ホームページで確認していってくださいね。
神戸ルミナリエホームページ

blank_space
2008年08月14日

人と防災未来センター


投稿者 湯河原こむぎ

DSCF012684.jpg
暑い日が続きますね。毎日暑いって言うのに神戸に行って来ました。


神戸に行って「私のしたい事」


「かわいい雑貨屋さんを周ること」「異人館を見ること」「きれいな夜景を見ること」「おいしい神戸牛を食べること」「おいしいスイーツを食べること」「ステキなホテルに泊まること」・・・全部軟派な目的。・・・これらについては、また後日・・・。


「夫のしたいこと」は省略(ま、写真を撮ること・・かな)。


もう一つ。娘の夏休みの宿題で「自分の選んだ都道府県の新聞を作る」というものがありました。最初に「どの県にするか」を、自己申告をしておいて、夏休みに新聞を作って提出するらしい。娘は、旅行で神戸に行くので「兵庫県」を選びました。硬派な目的。


神戸と言ったら「1995年の阪神・淡路大震災」抜きには語れない。ワーキングマザースタイルのスタッフで神戸在住のりこさんにリサーチし「人と防災未来センター」の事を教えていただきました。

DSCF012686.jpg
ここは「防災未来館」と「ひと未来館」とに別れています。


まず、防災館に入ると「4階のシアターへ上がってください」と案内されます。この4階の「震災追体験フロア」は衝撃でした。


最初に入る「1.17シアター

上映時間7分で、「1995年1月17日 午前5時46分52秒」に起こったあの地震を体験できます。シアターが揺れるわけではないのですが、ものすごい轟音と映像で、度肝を抜かれます。私は以前「シネマ・こむぎスタイル」に「ありがとう」という映画のレビューを書いた事がありました。
その映画の震災シーンもすごかったのですが、昨日・おとといと神戸の街をいろいろと歩き回ったあとに、この、たった7分の映像をみると、「本当にこの場所で起きた出来事だったんだ!」と胃を掴まれたような思いでした。模型やCGを使った再現映像だと思いますが、衝撃的です。


上の写真は、地震によって起きた火災で焼けた鷹取商店街のアーケードの一部です。

DSCF012688.jpg

この写真は側溝のフタ。不自然に曲がっています。よほどの大きい力がかからない限り、こんな曲がり方はしないでしょう。

「1.17シアター」のあとは、震災直後の町が再現された通路を通って「大震災ホール」へ行きます。


このホールでは、約15分間、震災で姉を亡くした女の子の体験を、震災から復興への道のりを、女の子自身のナレーションで伝える短編映画のような作りになっています。実際の映像もたくさん使われていて、これも、胸をつかまれる思いでした。ホールのあちらこちらで鼻をすする音が聞こえました。私もかなり泣きました。


瓦礫の下にお姉さんがいるのがわかっているのに助けられない。「いいから逃げて!」とお姉さんの声。やりきれないです。本当に。


地震が起きた後の街は、戦争のあとのように焼け野原になっていました。誰も悪くないのになぜ?と何度も何度も考えました。私達3人は、無言のまま「大震災ホール」を出て、3階に降りました。

f30blog03075.jpg
3階は「震災の記憶のフロア」。

たくさんの写真と、上の写真のような側溝のフタ、焼け落ちた看板、5時46分で止まったままの時計など、震災の記憶が展示されています。

震災から復興までを模型や絵でたどるコーナーもありました。

パソコンを使い、自分で地区を選ぶと、その地域の特徴が表示され、震災の時のその地域の様子が映し出される展示もありました。私は、おととい、自分達が泊まって歩き回った「三宮」地域、昨日泊まった六甲アイランドなどを見てみました。

実は、三宮付近を歩き回っていて、ごくごく普通の街並みだったので「この辺は、きっと地震の被害がなかったんだね~」と夫と話していたのです。でも、このパソコンで調べてみると、震災の時によくテレビで見かけた傾いたビルや、ブラインドが垂れ下がったビルも三宮だった事に、本当に驚きました。


そして、陣内・紀香の挙式が行われた、あの美しい生田神社は屋根が落ちてぺしゃんこになっていたのでした(この上の写真)。


六甲アイランドは、人工島のため、あちらこちらで液状化現象が引き起こされ、泥水が噴出していたそうです。六甲ライナー(島に行く鉄道)が止まったそうです。孤立状態になってしまったでしょうね。


しかし、このような大打撃、壊滅状態から、10年(かからずに)で、今のように美しい神戸に復興している事が本当に素晴らしいと思いました。それをやったのは人間です。人間の力って素晴らしいですね~。


この「人と防災未来センター」の存在の意味がわかったような気がしました。誰も、震災の事を忘れてはいけないのです。


あとで、りこさん達(神戸のママ達)に聞いたら「(この「人と防災未来センター」に)子ども達は学校の行事で何回も行ってる」って。今後、「震災を知らない子ども達」がどんどん増えて行きますからね。誰かが語り部となって伝えて行かなければならないのです。震災の悲惨さはもちろんですが、神戸の方々にとって、その状態から、現在までの素晴らしい街に戻すことが出来た!という「みんなで力を合わせるとなんでも出来る!」という前向きな自信も、胸を張って子ども達に伝えたいですよね。

震災を経験した事もなく、他県から数日旅行に来て、数時間展示を見て、ちょっと泣いたり、ちょっとびっくりしたり、ちょっと感動したからって、「人間って素晴らしい」とか言うな~っ!て言われそうですが、でも、みんなが知らないといけない事だと思いました。この「灼熱神戸旅行」の最後に、ここを知ることが出来て本当によかったです。

DSCF012728.jpg

2階は「防災・減災体験フロア」では、非常用持ち出しグッズの展示があり、Checkリストももらえます。

この「世界地震分布地図」を見ると絶望的な気持ちになります。日本なんてまっかっかで、もはや見えません・・・・。。゛(ノ><)ノ ヒィ

DSCF012729.jpg
パソコンを自由に使って自分の県の地盤の揺れやすさを調べる事も出来ます。

もちろん、自分の住む神奈川県も見てみました。もうわかりきっているのですが、我が家は断層の近くなのです。実家は、(たぶん)断層の上に建っています。この震災が、次に自分にも起こる可能性はかなり高い・・・と思いたくないけど、高いと思います・・・(∨∨)

防災未来館を出ると「起震車」が停まっていて「阪神・淡路大震災」の時の震度7を体験出来る!という催しをしていました。(いつもやっているのかどうかはわからない・・)私達も乗ってみました。

いきなり震度7で揺れ、6強になったり7になったりします。その衝撃と言ったら・・・今まで経験した事のある地震とはまったく違いました。

朝、寝ている時にこの揺れが起こったら、何が起こったか?きっとわからないと思います。大きな大きな怪獣とか巨人とか・・・そういうありえない生き物が、自分の家を掴んで持ち上げて揺すっている?とか、とてつもない事を考えてしまいそうです。

私、座っている椅子から動けませんでした。しかも、なぜか足を床につける事が出来ず、ぶらんこに乗っている時みたいに、足を床から浮かせていました。

強い揺れのあと、震度3とか4になります。ふだん経験する地震の時、震度3だと「すごく揺れて恐かった~!」って思いますよね。でも震度7を経験したあとだと「揺れがおさまった」「もう揺れてないじゃん」と思う事にびっくりでした。震度7がこの車の上だけでよかった・・・

「神戸新聞」を作るのに、充分すぎるほどの体験・勉強をいろいろしました。さて、うちの娘はこの貴重な一日をきちんと生かして新聞を作ることができるでしょうか!?

娘のために行ったのに、親の私達の方がかなり真剣に震災について考える一日となりました。気づいたら3時間以上、ここで過ごしていました。



阪神・淡路大震災10年全記録―被災地は復興したか
この本を買って来ました。


「ここでしか買えない」という「1.17は忘れない ~記憶を未来につなぐ~」人と防災未来センター図録という本が欲しかったのですが、現在は品切れ、いつ入荷するか未定との事で、とても残念でした。


blank_space
2008年08月05日

川の恐ろしさ


投稿者 武田りこ

皆さんいかがお過ごしですか、暑いですね。
ちょうど一週間前、川が、急に増水し子供たちが流させるという痛ましい事故がありました。
全国のニュースやワイドショーでも大きく取り扱われているので、皆さんご存知だと思います。
実はこの川、すぐ近所なんです。

我が家から会社は車でほんの7~8分西に行ったろころです。
そしてその川は、家と会社のちょうど中間点です。
普段は水なんてちょろちょろ流れているだけで、震災で整備された川岸は、石畳のようになっていて、犬の散歩やジョギングができるようになっています。
もちろん子供が遊べる場所になっているし、いろいろなイベントが行われたりする場所なんです。

ほんの一瞬の出来事で、その場にいる人たちはきっと全く予測できなかったと思うのです。
なぜなら

その日、2時過ぎから会社の辺りは真っ暗になりました。
今にも降り出しそうなんだけど、降ってない。
そんな時間がしばらく続いていたので、10分位して私は家に電話をかけました。
家にいた息子に雨が降りそうだから、洗濯物を入れておいて欲しいと頼んだのです。
その時彼は、「ここは全然降りそうじゃない。」と、めんどくさがったので、「今すぐ入れて。」と念を押しました。

それからしばらくして会社の前を何台も何台も消防自動車やパトカーが東に向かって通りました。
この時点でも、会社では雨は一滴も降っていなかったので、「どこかで大火事がおこったのかな?」と話していたのでした。
それからしばらくして会社の辺りは大雨に。
「さっきの火事はこれで消えたかもね。」
などといっていたくらいでした。

その少しあとでテレビのニュースで川の氾濫を知ってびっくりしたのです。
後で息子に聞くと、家のほうでは私の電話を受けて、洗濯物を取り入れた瞬間に雨が降り出したそうです。
ほんの2キロも離れていない範囲でも全然雨の降り方が違ったのです。
おそらく中間点の川では、増水する直前に雨が降ったくらいのタイミングだったのだろうと思うのです。
その日の天気予報は、大雨が降っている最中でも、晴れマークがさんさんとついていました。
本当に誰一人予測できない状況だったと思うのです。
ただ、整備される以前はこの川は(ほかの神戸の川全部ですが)、怖いもの、と皆知っていたと思うのです。
震災で整備されて、使いやすく親しみやすくなった川がたくさんありますが、それが災いしてしまったのかと思うと、やりきれない気持ちになります。
亡くなった方々のご冥福をお祈り申し上げます。

暑い夏には、水遊びが最高ですが、どうか皆さん、その場の天気だけでなく、上流の方角の空模様にも気をつけて安全に遊んでくださいね。

blank_space
2008年06月09日

カラフルな真珠たち


投稿者 武田りこ

multi1.jpg
6月の誕生石は真珠。 真珠の中でも和珠とも呼ばれるあこや真珠は、日本人の肌を引き立てるといわれている日本の特産品です。 冠婚葬祭に不可欠な真珠のネックレスはいいものはとても高価です。 私たち作る側にとっても、一つ一つの真珠にも気を使いますし、さらにそれをぴちっとネックレスに揃えるのは、とても年季の入った職人技が必要で、真剣な作業です。

そんな中で今ちょっとしたブームなのが、いろいろな色を組み合わせるマルチ、と呼ばれる真珠たち。
もともと真珠は自然のもので、さまざまな色のものが混ざっています。
それを活かして、楽しもう!っていうものです。


multi2.jpg

これらははペンダントトップにもなるブローチです。
ほかにもいろんな色で作ったネックレス、などいわゆる真珠のネックレスだとフォーマルになりすぎるけど、そこは大人の女、アクセサリーだからこそ本物を、という場面に活躍しています。
ST310004.jpg


まだ、あまり巷には出回っていないと思いますが、真珠業界ではちょっとしたブームなので、ちょっとアンテナを張って探してみてくださいね。
フォーマルな真珠より割安なのもうれしいですよ。

blank_space
2008年04月25日

@神戸にIKEAがオープンしました♪


投稿者 雅薫子

IMG_1064.JPG


@神戸 雅薫子です♪。とうとう、待ちに待った「IKEA」が、4月14日(月)神戸ポートビアアイランドにオープンしました。こちらでは、「IKEAオープン」について、昨年の夏らしい・・・?秋?といった「噂」ばかりで、ほんとにいつオープンなんだろう・・・と待ち焦がれていた私(笑)。


混雑覚悟で、オープン週の週末に家族で出かけてきました!。

以前、柚子さんの記事(コチラ⇒)を拝見しながら「IKEA」って行ってみたいなあと思っていたこともあり(笑)、新聞に折り込みチラシが入ったときは超嬉しくて、どんなところなのかほんとにわくわくしながら行ってきました。

柚子さんのアップには「IKEAを楽しむためのアドバイス」も書いて下さっています♪。


関西では、噂が凄かった事もありオープン初日は月曜日にも関わらず、約3万人の来店だったそうです。ポートピアアイランドまで、車を走らせる中・・・いつもよりはるかに多くみかける「他県ナンバー☆」。京都・・奈良・・大阪・・・和歌山・・・三重・・・と、どうも皆同じルートでずっと走っている感じ(笑)。


先ず、駐車場が2000台OKとのことで、私達は駐車場への入場はスムーズでした。入場制限は行っていましたが、車を止めた後、店内に入るところで制限をされる感じでした。「朝1番来店の人が引ける頃・・・午後3時ぐらいを狙って来店」したのですが、時間の読みは良かったようで、「30分くらい」の待ち時間で入ることができましたよ☆。


びっくりしたのは、「カフェの大きさ」。


IMG_1068.JPG


IKEAの商品でディスプレイされているので、ソファー席もところどころにあって開放感もあるしくつろげる感じでした。5人家族の私にとっては、このカートが1番気に入ってしまったかもです(笑)。


ちなみに、写真に載っている「チョコケーキ☆」。コレ、「アーモンドケーキ」なんですが、これは結構イケていました。表面に飴でコーティングしたちょっと甘くて粘りのあるアーモンドがのっていてそれをさらにチョコでコーティングしている感じのケーキ。食感が(カリッ、しっとりみたいな感触です。笑)良くて、思ったより甘すぎなかったので(凄く甘いと覚悟していました、笑)「グ~♪」でした。1階の食料品売り場で箱入りのホールサイズで冷凍で販売もされていますので、チェックしてみてください!。


IMG_1065.JPG


私にとって、こういうセルフサービスのカフェでの食事で1番苦痛なのは、「食事を運ぶ事」。何往復もしなくてはいけないので、こういうカートで一度に運べるとほんとに助かっちゃいます。しかも、ビジュアル的にもちょっとカッコイイ感じなのが外国っぽくていいですよね☆。またカフェは広いので、カートがないとかなり不便です。


とりあえず、じっくり商品を見る余裕まではなく、結局買ったものは、「子供用のカラーの食器セット、お菓子などの食料品、クリップ・・・といった小物ばかり(笑)」。スムーズに入れたとはいえ店内は人ごみで大変だったので、今度はゆっくり食卓テーブルなど・・大きなものをじっくり見に行きたいと思います。


夏には、大阪にもオープンするそうなので、関西では、暫く「IKEAブーム」ではないでしょうか(笑)。皆様、何かいい情報がありましたら、是非是非教えて下さいね~^^。

blank_space
2008年02月10日

@神戸 バレンタインチーズ♪


投稿者 雅薫子

IMG_0811.JPG


ラミ・デュ・カマンベール

こんにちは。雅 薫子です♪。

今日は、「バレンタイン」にちなみ、チーズ文化が色濃い@神戸から、とっても素敵な「バレンタインチーズプレート」をご紹介します!。

この「お洒落なプレート☆」全部チーズなんですよ~。私、ほんとに感激してしまいましたっ^^。

以前、「武田りこさん」が、こちらのチーズ専門店「カマンベール」をご紹介されていた記事をずっと覚えていた私は、こちらへ引っ越して、「絶対ここへ行こう♪」と、ずっと楽しみにしていました(笑)。

このお店、私の家からだと、ほぼ「一直線」で車で行けることもわかり、「wms 3周年イベント打ち合わせ?!」を口実に、ずっと楽しみだった「ランチ♪」をいただきに、りこさんとお店まで行ってきました♪。
しかも、こちらのお店、東京に「恵比寿店」もあるそうで、これは紹介しなくちゃ!!と思い、その旨、お店のスタッフの方にお伝えして、「お写真など撮らせてください~」とお願いしたら、この「バレンタインチーズプレート」を紹介してくださったのです♪。

りこ&薫子@神戸のイケてるお店ご紹介です(笑)。

IMG_0801.JPG


こちらのチーズ専門店「カマンベール」は、神戸北野、六甲道など、大阪、東京含め6店舗あるそうです。(この「リンク」に、「東京 恵比寿店」も確認できますので、関東圏の方是非チェックしてみてくださいね♪)


その中の、「六甲道店」に直営レストラン「ラミ・デュ・カマンベール」があります。六甲道店は、1Fが「ショップ」、2Fが「直営レストラン」になっている店舗で「ランチ&ディナー」を楽しんで、ショップでお買い物なんかも出来て、ほんとに私は気に入ってしまいました。


IMG_0820.JPG


何より、スタッフの方々の「チーズに関する専門的知識の深さ」と「きめ細やかなお料理」「気配り」これが、とても良かったです。どちらかといえば、あまり大きいフロアではなく、アットホームで大人ばかりが「いいものを食する」という雰囲気なのですが、北海道暮らしの経験がある私には、「手作りチーズをご近所でワイン片手にゆっくり楽しんでいる地元の方々の雰囲気」を思い出したような・・・そんな気分になりました。なんともあたたかい雰囲気と・・・でもお洒落で、「通」な雰囲気が、折衷しているところが、私的に「ストライク」☆。


IMG_0804.JPG


肩は凝らないのに、「本格的ないいお料理」がきちんといただけるお店だなあって感じたんです。なので、ほんとは、あんまり「たくさんの人」でごちゃごちゃしないで欲しい、「秘密にしたい店(笑)」っていうのが、本音かもしれません(笑)。


こちらの男性スタッフの方で「佐藤さん」という、とてもチーズに詳しいスタッフの方がいらっしゃいます。
1つ1つ、とても丁寧に「チーズの説明」をしながら、お料理を運んでくださいます。彼が、今回この「バレンタインチーズプレート」のチーズも説明してくださいましたので、そのまま、私からもここでお伝えしますね~♪。

「バレンタインチーズプレート♪」

IMG_0809.JPG


●真ん中のハートのチーズは、「カマンベール」。


IMG_0813.JPG


こんな風に、ハートを切ると白カビの下のチーズが「2層」になっているのです☆。


IMG_0815.JPG

これを、こんな風に少しスライスして、お皿に散りばめられている「ピンクペッパー」や「ドライフルーツ」をそえて、頂くのが薫子流♪。このドライフルーツは、「枝付き干しぶどう」です!。

●赤いものが散りばめられている△のチーズは、「クランベリーのチーズ」。IMG_0812.JPG


こちらは、とても食べ慣れている「フルーツ入りクリームチーズ」みたいな「食べやすい」チーズです。
でも、ひと味やっぱり「本格的な味」。写真は逆になっちゃいましたが(ごめんなさいっ)、先ず最初に「コレ」からいただいて、途中他をいただいて、また最後これで「口直し」みたいな・・・そんな感じでいただくといいかもです♪。


●←の形で盛り付けられている、キャラメルのようなチーズは、「キャラメルフレーバーのヤギのチーズ」。


これは、もうそのままいただく感じのチーズでした!。私は、実は「ヤギチーズ」は苦手・・。でも、これは全然「イケちゃいました(笑)」。イメージは、「超濃厚な、チーズ入りキャラメル?!」みたいな感じで、もちろん、「チーズ」ではあるのですが、「キャラメル」もちゃんと「チーズ」に負けていなくて・・でも、本物のキャラメルみたいに「甘すぎず」、「チーズにほんのり甘みがある・・」といったお味です。
感触が凄く印象的だったので、もう1回食べたいなぁ~なんて、感触が甦ってます(笑)。
そのくらい、「濃厚」でしたよ!。

以上、「1プレート 1000円なり☆」

とっても気が利いているのに、このお値段♪。コレ、2人で頂いても十分ワインだったら1本くらいあけられそうですよ~♪。それくらい、満足感バッチリです!。


こちらのお店、「チーズの盛り合わせ」メニューを1回注文すると、次回訪れた時に「チーズがダブらないように!」と、メニューにそのときにいただいた「チーズ」を、ご希望の方にはきちんとレシートにメモしてくれます♪。この日は、この「バレンタインのハート型チーズのラベルシール」を「ワインのラベル」をいただくように、いただいて帰ってしまいました(笑)。こういう粋なプロモーションは、ほんとに大好き♪。


IMG_0819.JPG


また、だからといって「押し付けがましくなく」自然な雰囲気で接客くださるので、それも良かったです。そして、そんな配慮が「お料理」全てに感じられ、「パスタのゆで具合」や「前菜が予め用意されていて、どこかしなびてる感」とか、食べてると伝わるお店側の都合による、なんとなく「こんなものか~」みたいな、ものが、全然感じる事なく、見えないところの細やかなこだわりも、お気に入りになった理由です(笑)。


そんな細やかな配慮があるアットホームなお店なので、「ゆっくりペース♪」でお料理は出てきますが、ほんとに「いい時間」を過ごしたい時に、行っていただくと「癒しの時間」をお過ごしいただけると思いますよ♪。


是非皆様、このアップを見てくださった方で、お店に足を運べる方は、「バレンタインチーズプレート」食べに行ってみてくださいね♪。

このチーズプレートは、毎日、先着順で、無くなり次第終了との事で、ご了承下さいとの事でした!。

blank_space
2007年12月24日

@神戸 シャンパン&ダージリンでX’masは乾杯♪


投稿者 雅薫子

IMG_0676.JPG

ちょっとアップが滞っておりました(汗)。すみませんっ。雅 薫子です!。

あっという間に、クリスマス♪。そして・・もうすぐ2回目の年女もおさらばな私・・。色々思い返すと、2回目の年女を迎えるまでの12年って凄い12年だったかも~(驚)と、色んな思いを巡らしつつ、日々走っている私です(笑)。次の年女の時は・・・ちょっといい女でいたいなあ☆と、何気に仕事、子供、自分のあるべき姿なんかの目標も定めつつ・・・、来年も走るつもりの私です!。

と・・・、前置きが、ながくてごめんなさいっ。

この、写真の「乾杯ドリンク♪」とっても美味しくて気に入っちゃったので、ご紹介したくアップいたしました☆。

私が主宰している「アロマ教室」は、西宮甲東園にある「スシーラティー紅茶教室」のサロンをお借りしてレッスンを実施しています。

先日「スシーラティー紅茶教室」の「X’masパーティー」にお招きいただき、そちらで頂いたのがこの「乾杯ドリンク♪」なんです。

IMG_0674.JPG

作り方は、と~っても簡単☆。

●ダージリン紅茶(甘くしたもの)
●シャンパン または スパークリングワイン(白)

グラスに「半分こ」で注ぐだけ♪。

これが、ほんとに美味しかったんです~☆。色々、好みでアレンジも出来るそうなのですが、苦味のある「ダージリン」が紅茶のセレクトとしてはお勧めとの事♪。そして、「紅茶をある程度甘くしておく事」もポイントだとか・・・!。

そして、「シャンパン or スパークリングワイン」のセレクトのポイントは、甘みのないさっぱりテイストのものをセレクトして、マスカット風味など・・・少しだけフルーツテイストのものをピックすると、「素敵なテイスト」が出来上がるそうです♪。

私は、お酒って嫌いではないのですが、大きな体をしている割には下戸で、乾杯の1杯ぐらいしか味わえないタイプなんですね・・。なので、この乾杯の「1杯」が「美味しい♪」っていうのは、とってもポイントが高かったんです。そして、甘くした紅茶のテイストで、シャンパンが飲みやすく感じるし、でも「ダージリンの苦味と香り」が、すっきりテイストを演出してくれて、なおかつ「大人な味♪」にしてくれていて・・しかも、「シャンパンの香りと喧嘩しないで調和している!」。

アロマセラピストの私としては、そんな「お酒の香りのハーモニー」にも感動してしまったのかもしれません(笑)。

「苦味」のある紅茶には「ポリフェノール」の含有が高いと言われています。そんな「ポリフェノール効果」が「インフルエンザ予防」にもなる・・なんて言われもある「紅茶」。こんな楽しみ方があったんだなあ~って、なかなか驚きでした☆。これ、ほんとグラスに注いだ感じも「なんともお洒落な風合い」ですよ♪。グラスを手にした時に、なんだか「お洒落な風合い♪」っていうのも粋で素敵ですよね!。

クリスマス♪を楽しみつつ~、「薫子流プチファミリーケアネタ」付き「@神戸 X'mas乾杯ドリンク」のご紹介でした~☆。

神戸北野ホテルのクリスマスムードのロビーも凄く素敵でした♪。なんだか癒されちゃって・・・。

IMG_0700.JPG

@神戸より♪

IMG_0689.JPG

☆メリークリスマス☆

blank_space
2007年10月04日

ちょっと可愛いエコバック♪見つけました!


投稿者 雅薫子

IMG_0456.JPG


こんにちは!。雅 薫子です。

以前から、ずっとずっと色んなエコバックを探し続けてきたのですが、先日、「ふらっと」立ち寄った雑貨屋さんで「一目惚れエコバック♪」に出会ってしまいました。

スパンコールのバックの前にある小さなバック。これ、大きさは大体デジカメポーチくらい・・の大きさくらいなんですが、これが私が見つけた「一目惚れエコバック♪」。

「一目惚れ」した理由は、可愛いだけじゃなくって、とっても工夫が隠れている「エコバック」だったからなんです♪。これだと「通勤バック」に入れても「可愛くてかさ張らない!」。


「エコバック」って、持ち歩くべきだと思いつつ・・・ついつい「かさ張る」のが嫌で、後回しにしがちな私・・。また、保育園に通っていた時は、「3人分」の荷物と自分の荷物で、ほんの「エコバック」と思ってもこれまたなんだかお荷物な感じがして、また「後回し」。いくつか持ってはいても、「コンパクト」にしても、持ち歩くのに可愛くて「苦」じゃないものが欲しいなあ~ってずっと思っていました。

そして「コレ」を見つけたとき、「コレ」だったら、絶対忘れないかも~!って思って、即買いしちゃいました(笑)。

◆この「エコバック」は、広げるとこんな大きさになります。◆


IMG_0459.JPG

底の部分は、きちんと「マチ」縫いがしてあって、通常のエコバックより少し内容量が大きめサイズだと思いますよ。

◆そして、私が気に入ってしまったのは、「ここの部分」!◆


IMG_0460.JPG


右端のぱっくり開いた部分は、ファスナーが付いていて、その部分には・・、例えば・・・帰宅して先ず「郵便受け」で夕刊や郵便物を受け取って家に入る時に、その部分に「新聞」などを指してもOK!。また、食材とかさ張って持ち帰りたくない「洗剤類、コスメ用品など・・」をそのポケット部分に入れたり・・と、とっても便利な「ポケット」付き♪。


◆そして、とっても「可愛い♪」と思ったのは、飽きたら「リバーシブル」でも使えるところ◆


IMG_0463.JPG


この写真では、「新聞」を差し込んでみましたが、「リバーシブル」にしても、ちゃんと同じく「ポケット」が付いてるんです。そして、ちゃんと「タグ」も付いていて、ちっとも「裏」っぽくない。これも、私の気持ちが「ぐらっ」ときた理由です。

そこで、たたんでコンパクトにする時に、「面倒」だったらこれまたちょっと残念だったりするんですが、「コレ」は、たたむのも簡単♪。


IMG_0467.JPG


◆ちょうどバックの口の真ん中が、収納用のポケットになっています◆


IMG_0468.JPG


そこを「くるっと」ひっくり返して、バックを入れていく感じで収納するので、この「エコバック」の名前は、「CRUTTO」★。


◆真ん中に収納ポケットがあるので、先ずはこんな感じで、両端をたたみます◆


IMG_0469.JPG


◆そして、こんな風に、「くるっと」して、残りをポケットに折りたたんで入れていくと・・・◆

IMG_0470.JPG

◆こんな風に「コンパクトなバック」に変身しちゃいます♪◆


IMG_0458.JPG

この形にした時の、「持ち手」部分は、「フック」が付いていて、こんな風にバックに掛けたりすることも出来ますし、バックの中にも、もちろん可愛く収まってくれます!。

IMG_0474.JPG


IMG_0476.JPG

私は、「コレ」!神戸岡本にある雑貨屋さん「HAND IN HAND」で購入しました!。どこかで見つけたら、手にとってみて下さいね^^。多分、気の利いた雑貨屋さんには置いてありそうな・・そんな感じがしました。


この「CRUTTO」エコバック♪を、スーパーで「くるっと」していると、ちょっぴり「視線」感じちゃいます★


こんなアイテムがあると、仕事帰りに疲れていても、「買い物」が楽しくなりますね~♪。


IMG_0454.JPG

blank_space
2006年12月07日

明日からルミナリエ


投稿者 武田りこ

12062006.jpg今年も神戸にルミナリエの季節がやってきました。
明日(8日)から、21日(木)までの2週間です。
今年で12回目です。
ルミナリエは阪神淡路大震災の犠牲者の鎮魂と神戸の復興を願って始まったのですが、今から思うと震災の年の12月に一回目が開催されたのは、驚くべきことです。
ルミナリエはクリスマスのイメージが強いのですが、実際は今はクリスマスのちょっと前の2週間が開催期間です。
最初の年は、おそらく神戸市民はみんな、見に行ったのではないでしょうか。

もちろん私も、3歳と1歳の子を連れて見に行った事を覚えています。
テーマパークなどの電飾とは全く違って、その荘厳な光に包まれた感触は今でも忘れません。

その後回数を重ねていくうちに、開催期間中、ルミナリエの開催場所に仕事場やお店がある人たちの不自由や、募金でなりたっているこのイベントの難しさなど、さまざまな問題も生じて、ここ数年は毎年、これが最後なのでは、といわれています。

私は、せっかくこれだけ続いて、神戸の風物詩になったルミナリエだから、一人でも多くの人に神戸に足を運んで、その美しさを感じてもらえたらいいな、と思っています。
毎年多くの人に来てもらって、楽しんでもらえる街になってこそ、復興なんだと、ルミナリエが開催されるたびに思うのです。

短い開催期間なので、いつも込んでいますが、一番感動的なのは点灯の瞬間。
少しでもすいている時間を狙うなら、消灯の瞬間もまた、不思議な感覚で私は好きです。
お近くの方も、そうでない方も、ぜひ一度見に来てくださいね。

blank_space
2006年10月04日

毎日の買い物~ささやかなこだわり~


投稿者 武田りこ

こんにちは、武田りこです。
今週のトラックバックテーマの「日常の食材など、日々の買い物どうしてる?」、私の場合。
1、毎日行く近所の家族経営のスーパー
2、週に2~3度行くコープこうべ
3、1~2週間に一度行くところ
が基本です。
とってもありきたりのパターンなんですが、私なりのこだわりがこのパターンに秘められています。

そのこだわりは、なるべく(絶対ではないところが、ゆるい)地産地消と、顔の見える関係

1の近所のスーパーは、旬のものがとっても安く、お店の人たちが地域の人たちと顔見知りなのがとっても気に入っています。
子供たち行き来する場所にあるので、仕事帰りに買い物に行くと、「今日はお嬢ちゃん、あっちに遊びに行ったよ。」とか、「ぼくは野球しに行ってるよ。」とか放課後の子供の様子を教えてもらえたりします。
果物や野菜もおいしいものの選び方も教えてもらえるし、「今日は○○は高いから、どうしても今日つかうんやなかったら、やめとき。」など、まるで古きよき日本
なので、ここはたとえ牛乳一本しか買うものがなくても、毎日行っています。
仕事に行っていて昼間家にいないので、ここは貴重な地域情報収集の場でもあるのです。
でもここの弱点は、肉類の種類が少ないこと。
一応地産地消を目指しているので、特に生鮮食品に関しては国産、そしてできれば少しでも近場で取れたものを買いたいので、週に2~3回はコープこうべに足を運ぶことになります。

そしてちょっといいお肉や変わったお肉、おいしいお刺身などを買いたい時に行くのが水道筋商店街大安亭市場
子供のころは母はいつも市場で買い物をしていたので、私も市場大好き。
水道筋はメインの通り以外にたくさん小さい筋があって、それぞれとっても個性的。
大安亭はとっても活気があって遠くから買いに来る人もとても多いところです。
素材で勝負しているレストランのシェフが買いにきているところにも時々出会います。
ここもお店の人いろいろ教えてもらえるのが、とっても楽しい。
「シチューにするならこの肉で十分。」とか「これとこれの値段の違いは、形だけだから家で食べるならこちにしとき。」とか。

そしてちょっとおしゃれな食材を買いに行くのはそごうの地下食品売り場。
私は神戸では地下食品売り場はそごうが一番充実していると思います。
でも、今日三宮駅前にオープンしたミント神戸の地下になんと阪神百貨店食品売場が開店しました。ここも私のローテーション入りすることは間違いなしですね。

これらの市場かデパートを1~2週間に1回利用しています。

大型スーパー一軒で済ませたほうが効率としてはいいのかもしれませんが、ちょっと手間でも毎日食べるものなので、なるべく近場の旬のものを、顔の見える人から買いたいと思っています。

blank_space
2006年08月31日

播磨屋のおかき


投稿者 武田りこ

甘いものが嫌いな長男にとって、いただいてうれしいお菓子はおかきです。
その中でも、播磨屋のおかきは格別。

関西ではかなり有名な播磨屋本舗の王道、播磨焼き、正統派御やきもちも捨てがたいのですが、我が家で一番人気は朝日揚げ
これは、ぼんち揚げの、もっと上品で、うんと美味しくて、ずっと大きいようなものなのですが、もう食べだしたら止まりません。
P8300205.JPG

ところが、今年いただいた、新製品の華麗満月が朝日揚げをしのいで、旦那と息子のつぼにはまりまくっています。
これは朝日揚げのカレーバージョン。
おいしいに決まっている組み合わせ、旦那は”これは反則技や~”と言いながら食べています。
なんだかすごく懐かしくなる味です。

この播磨屋本舗は総本店が兵庫県の銀山で有名な生野町にあります。
大学時代、街に行くより車で日本海だの、寂れた山だのに行くことのほうが好きだったので、このあたりをよく通りました。
田舎道におおきな屋根の建物があって、思わず立ち寄ったのが播磨屋との出会いです。
ここではお食事やお茶をすることができて、運がよければ割れせんが買えたので、長距離ドライブの憩いの場でした。
通販で買えるようになるまでは、わざわざ買いに行っていたほどです(ずいぶん昔のことです)。

最近では時々我が家に贈って下さる方がいて、おかげで、いろいろな種類を楽しんでいます。
(自分で買うと同じのばっかり買ってしまう。)

甘いお菓子も捨てがたいですが、ちょっとした贈り物におかきha日持ちがするし、ちょっと年配の方にも喜ばれるのではないでしょうか。

blank_space
2006年06月21日

もらってうれしい三田屋のハム


投稿者 武田りこ

そろそろお中元シーズンですね。
出すほうは、先週デパートの早割りで、注文を済ませてきました。

さて、いただくほうですが、我が家での歓迎度のかなり高いのが、三田屋のハムです。
正直普通のハム類は、あまり我が家では歓迎されません。
でも、この三田屋のハムだけは別。
三田屋総本家ハムギフトSN-50

先日、ある方に送っていただいたので、早速箱から出して冷蔵庫に入れていると、無造作に置かれた空き箱を見て夫も、「おっ、三田屋のハムもらったんや!」とうきうき。

もらったというところがみそで、やっぱりフツーに買うには、ちょっとお高いので、贈り物のありがたみがずっしり。

三田屋は関西ではかなり有名で、本店は兵庫県の三田にあり、なんと能舞台のついたレストランがあり名所になっています。

ハムについてくる野菜ドレッシングがこれまた美味で、我が家ではドレッシングがある限りはオニオンスライスなどと一緒にハムサラダとしていただきます。
ほかにもサンドイッチにしたり、とにかくそのままいただくのがベストです。

お中元に悩んでおられる方、いかがですか?

blank_space
2006年05月17日

神戸空港見学記


投稿者 武田りこ

P5130050.JPG
2月16日に神戸空港が開港して以来、いえ、開港する前から、友人、ママ友、会社の人たち、いつも行くスーパーのレジの方にいたるまで、神戸っ子の挨拶は「もう、神戸空港行った?」

実は神戸空港はいろいろ問題山積で、皆、開港を手放しで喜んでいるわけではないのですが、そこは新らし物好きと言われる神戸っ子、できてしまったものはしょうがない、それなら、みんなで盛り上げて、少しでも活用しようと、そんな雰囲気が街中に漂っています。

さて、すっかり出遅れていた私もやっと先日、夫のお迎えのついでに空港見学に行ってまいりました。
その感想は、今まで行ってきた人たちから聞いていた通り

思ったより小さい、そして、デートスポットに最適。P5130053.JPG
迎えに行ったのは最終便だったので、展望台や展望レストランにいる人たちは、飛行機に乗るために来たのではなく、デートに来ている方々でした。

P5130054.JPG空港が小さいので、飛行機がとっても間近に見えるし、神戸の町の夜景が海側から見えるのでとてもいい雰囲気です。

残念がなら時間が遅かったので、巷で話題になっている神戸スイーツコーナーは閉まっていましたが、神戸風月堂のほっこりぽてとはノックアウトされた人、私の周りにたくさんいます。

よしもと興業のショップもありお土産は充実しています。


肝心のフライトですが、羽田便はかなり充実していて日帰り出張がとっても楽になります。
神戸空港は、神戸の中心三宮にも20分あればらくらく到着ですし、搭乗者は駐車場24時間無料だったりと、アクセスはとっても便利になっています。
東京方面から出張の方も一度ぜひ、空路も検討してみてはいかがでしょうか?
神戸ー東京はスカイマークのスカイバーゲンだとなんと片道5000円!通常料金でも10,000円です。

神戸空港ホームページ
フライト情報

blank_space
2006年04月05日

王子動物園の夜桜


投稿者 武田りこ

yozakura.JPG
子供の長期のお休みの中で春休みが一番心が痛みます。 冬休みは、年末年始は私も休みですし、夏も少しは休みを共有できますが、春休みは私は毎日お仕事。 それも月末と、決算前なので、普段より忙しいくらい。

逆に子供たちは、学年が変わったり、卒業入学などのため宿題もなく、一番時間があるお休みですよね。
たいてい春休みはどこにも連れて行ってやれませんが、近場花見なら、楽しめます。

きっと皆さんの近くにも地元の名所がたくさんあることと思います。

私の一番のお気に入りは王子動物園の夜桜通り抜けです。

この王子動物園付近は桜の名所です。
そして、毎年桜の季節には、動物園が終わったあと、無料で通り抜けが行われます。
美しくライトアップされた桜はとってもきれい。

それに、動物を見ることはできませんが、夜に動物園に入る、というのも不思議な感じがして楽しめます。
あちこちから動物の鳴き声が聞こえたり(動物も夜に騒がしいので、不思議に思っているのかもしれませんね)、おりのほうから気配を感じたり。

神戸あたりではちょうど今週末が見ごろ、そして王子動物園の通り抜けも4月6日7日8日です。
毎年見事に満開のときに通り抜けが行われるので、感心しています。

王子動物園
夜桜通り抜け 4月6日7日8日 午後6時から8時半まで

blank_space
2006年03月29日

さよならポートピアランド


投稿者 武田りこ

皆さんポートピア’81って覚えていますか?
神戸市が、株式会社神戸市と呼ばれたころ、人工島ポートアイランドができて開催された博覧会でした。
そのときに作られて、以来神戸のデートスポットとして25年間親しまれてきたポートピアランドが今月末で閉園します。

絶叫マシーンが売りのこの遊園地は、私の年代の神戸市民にとっては、みなそれぞれの思い出のある場所だと思います。

私も開園したころは学生で友達たちと行って、初めて乗るダブルループコースターが声も出ないほど怖かったことを思い出します。(←ジェットコースター苦手なんです。)

ポートピアの時には学校を抜け出して遊びに行ったり(制服のまま行ったんですよね、よく先生にばれなかったことです。)、部活のあとでみんなでナイター営業に行ったり、楽しい思い出がいっぱいです。

結婚してアメリカに住むことになったとき、旅立つ前夜に夫と一緒に大観覧車に乗って神戸の夜景を見納めたのが、昨日のことのようです。

ポートピアランド閉園の噂は数年前からあり、そのときには開園したころ一緒に騒いだ友人たちとその子供たちで、一日遊びおさめをしましたが、一旦経営が変わる形で、期間限定で閉園が延期されていました。
でも今度は本当に最後

残念ながら、月末は仕事を休むわけにもいかず、私は行けませんが、絶叫マシーン大好き少女に成長した娘が友達と行きたいと言うので、送り迎えをして見納めてこようと思っています。

ポートピアランド
3月31日まで、入園無料
フリーパスも2000円の特別価格です。

blank_space
2006年02月01日

教えて、みんなのバレンタイン大作戦


投稿者 武田りこ

2月ですね。
我が家は4人家族のうち3人のお誕生日が2月。
さらにバレンタインデーがあるので、一年で一番短い月にイベントが集中します。

日本ではすっかり定番のバレンタインチョコレートですが、欧米ではバレンタインデーって、日本で思っているのとはちょっと違います。
バレンタインデーはカップルの日で、プレゼントは交換したりもしますが、主に男性がお花を送ったり、素敵なレストランでロマンチックな夜を演出したりします。
日本のクリスマスとのりが似ていますよね。

初めてアメリカで迎えたバレンタインデーに行ったパーティーでは、

結婚暦の一番長いカップルと、一番短いカップルにプレゼントがもらえる、という企画がありました。
長いほうは高校で出会って結婚して今は二人とも80はとっくに越えている、という老夫婦。

短いほうは、2年以内の人立ってください、から始まってのカウントダウン
当時私たちは、新婚6ヶ月ほど、ささっと見まして、ライバルになりそうなのは数組。これはいけるかも、と思いました。
1年以内でかなり絞られ、最後は一騎打ち。
惜しくも一ヶ月差で敗れたのですが、勝ったのは、これまた二人ともゆうに80は超えた、ご夫婦。
これも、お国柄ですね。

日本に戻っても、子供が大きくなるまではバレンタインデーは、いつも二人でディナーに出かけていました。
クリスマスのように激込みではないし、クリスマス限定メニューでぼったくられたりもしないので、お勧めですよ。
最近の中でのお勧めレストランはコムシノア The Ocean
海の見える店内、素材のいいお料理、盛り付けも一つ一つこっています。

皆さんはどんなバレンタインをすごされる予定ですか?
本田さんのような素敵なプレゼント茜さんのエントリーもぜひ参考になさって、皆さんの素敵なバレンタイン大作戦、教えてくださいね。
Be My Valentine!

blank_space
2005年12月20日

教えて!ホリデーシーズンのご馳走


投稿者 武田りこ

もうクリスマス目前ですね。
クリスマスが終わると、すぐにお正月。
おいしいものばっかり食べてしまう日々が続きます。
皆さんは、このホリデーシーズン、どんな御馳走を作ったり、買ったり、食べにいったりする予定ですか?
是非、いろいろ教えてください。

ちなみに、我が家では、夫のお休みがないので、年末も年始もフツーに過ごすのが恒例です。
クリスマスも家で過ごします。
クリスマスディナーは、牛肉の赤ワイン煮込みを作るつもりですが、クリスマスケーキはどうする?
らむねさんちみたいにケーキも手作りすると素敵ですよね。

アメリカに住んでいた頃は、売っているケーキが甘すぎて大味で色がどぎついので、さすがの私も手作りしましたが、神戸に帰ってくるとあまりにおいしいケーキがたくさん売っているので、買うのが専門になってしまいました(言い訳)。

例年フーケのケーキをいただいていたのですが、今年は当てが外れそうなので、どこで買おうか楽しく悩んでいます。

高杉
今一番有名なお店なんじゃないでしょうか。
ここのカフェは大好きなんですが、ケーキは我が家にはちょっと甘味が強すぎるかも。

ダニエル
我が家の一押し。
甘いものはほとんど食べない息子もここのミルフェだけは、喜んで食べます。
果物の使い方が最高。

モリナカ
最近我が家で人気上昇中。
スポンジの優しさがおいしいです。
デコレーションも楽しくって、クリスマス向きかな~。

なんて今ごろ言ってて間に合うのか?
皆さんのおいしいお話是非聞かせてくださいね!

blank_space
2005年11月30日

トライやるウィークを体験した娘


投稿者 武田りこ

兵庫県の公立中学校では、2年生が一週間トライやるウィークといって、職業体験をします。
今年我が娘はその中2。
実際にどの様にトライやるが行われるのか、私も興味津々でした。

11月はじめのトライやる週間に向けて1学期から、子供たちは自分がどんな仕事をしてみたいのか、どんな事業所が受け入れてくれるのかなど、準備に入ります。
たいていは毎年受け入れてくれる事業所の中から、子供たちは選ぶのですが、自分で行きたい先を見つけてきて、先方、学校ともにOKが出れば、それでもいいようです。

ファイアーボーイズを見ては、消防署がいい、CSIという科学捜査のアメリカドラマを私が見ているのをヨコから見て、警察の鑑識がいい、などといっていた彼女が選んできたのは、

病院でした。

事業所選びには問題点もあるようで、中学生の人数が多いので、ひとつの事業所に5人~8人という場合も多く、お友達同士のグループ関係などもあり、必ずしも自分のやりたい事業所を選んでいるとは言いがたい場合もたくさんあるようでした。

それでもいつもは親とあまりコミュニケーションの無い子たちでも、トライやるの話題は親とよく話すようです。
母たちの事業所選びのアドバイスも人それぞれでした。
例えば
○アルバイトなどではなかなかできないところにしたら。(私も実はこう言いました。)
○自分が絶対つかないと思う職を体験してみれば。(なるほど、これもおもしろいですよね。)
○弁当作らなくていいから飲食店にして。(おいおい)

何はともあれ、実際のトライやるでは、娘の行った病院はとても親切で、いろいろな仕事を体験させてくださいました。
娘は毎日帰ってきては、その日の出来事を延々話し、看護士さんの大変さが身にしみてわかったようです。
認知症の患者さんのお世話をしたり、患者さんに合わせた食事の準備、リハビリのお手伝い、ベッドメーキングまでさせていただいた一週間。
認知症の方の介護の大変さは、私も話を聞いてとても勉強になりました。
彼女はとっても楽しかったけれど、これらを笑顔で毎日やっている看護士さんたちのバイタリティーはすごい、と感じたようです。

実際に食事の介護をした患者さんが、トライやる中にお亡くなりになる場面にも直面したらしく、人生の中でも大きな一週間になったことは間違いないようです。

終わったあとも、レポートや、発表、お世話になった事業所へのお礼状など、普段の学校の勉強とは一味もふた味も違った体験になったようです。

学校の先生の「もし、私たちの時代に、このトライやるがあったら、別の仕事をしてたかもしれませんね。」
というお言葉の通り、若いうちにいろいろな職業を体験できるって、いいですよね。

blank_space
2005年08月31日

家族みんなでホテルバイキング


投稿者 武田りこ

夏休みももう今日で最後。
ほっとしつつも、夏が終わるのは、ちょっと寂しかったりします。

私は実家近くに住んでいるので、帰省などには縁がありませんが、お盆やお正月に時々家族全員で利用するのが新神戸オリエンタルホテルのサマー(新春)バイキング。

子供が小さかった頃は、私の両親+我が家4名+弟で毎回行っていましたが、このところはバイキングももう若くないんだから、体に悪い?とか、誰かの都合が合わなかったりで、足が遠のいていました。
でも今年は久しぶりに全員参加で行くことになりました。

私の両親+我が家4名、さらに弟の家族が増殖!して4名。
近いのでよく顔を合わせているとはいえ、全員そろうのはやはり久しぶり。
日ごろ生意気な我が子たちも、いつもよりは素直で、幼稚園児と乳児のいとこのお世話をせっせとしたり、夏休みでボルテージの上がっていた私の怒りも少々収まりました。
甥や姪はわが子とはまた違って、とてもかわいいし、お料理も今年はちょっと趣向が違っていてとても楽しめました。
ハワイアンカクテルをはじめ、飲み物も含まれて、小さい子供から、大人までみな好きなものを食べられて、日替わりでステージもあり、充分満足のいく内容です。
何より両親にとっては、孫たちに囲まれて、最高のひと時だったのではないでしょうか。
ちょっぴり親孝行気分(御馳走になっておいて言うのもなんですが)も味わえて、楽しい夏休み行事でした。

新神戸オリエンタルホテル
サマー(新春)バイキング
大人\7,500
シニア割引あり
前売り\1,000引き
今年から大人一人につき小学生以下1人無料

blank_space
2005年08月17日

真珠の色~個性を生かす


投稿者 武田りこ

ring.JPG
この夏、3色の真珠で作った指輪です。きれいでしょ。 かなり気に入っています。

真珠は海から取れたときには、いろんな染みがついていたり、色も様々です。
そんな真珠をこのリングに使えるくらいにきれいにしていきます。

取れるだけしみ等をとった後、黒、グレー、白、白なのかでも、ピンク系、グリーン系など、真珠の色を整えていきます。
整えるといっても、人の手でできることは僅かです。
結局は元の真珠の色を最大限に生かすのです。
そして最後は、熟練した人の目で、同じ色形のものもをまとめていきます。


と、真珠のことなら納得できて、そのように実践するのですが、これって子供も同じですよね。
もともともっているものを、生かす手助けをすることが大切。
無理に、違う方向にもっていこうとしても、結局もとのよさまでつぶしてしまうことになります。
そして最後は一つ一つ、手をかけ、目をかけてはじめて、できあがり。
頭ではわかっていても、夏休み、毎日子供を見ていると、冷静さを欠く母でした。


sinnju.JPG
一通りしみが取れた状態。いろんな色が混在しています。

blank_space
2005年04月13日

阪神タイガースは球団設立70周年


投稿者 武田りこ

DSC00009.JPG
プロ野球開幕しましたね。 皆さんはどこのチームがひいきでしょうか? 我が家では、トラキチが約3名生息しています。


開幕好スタートを切ったこともあり、我が家のタイガース熱もヒートアップ中です。

矢野輝弘ナンバージャージLLサイズナンバーズジャージはもちろんのこと、あらゆる応援グッズが、部屋を占拠し始めています。
子供たちをすっかり洗脳した旦那は、ご満悦。
もともと私は母の出身地の影響で中日ファンなので、はじめは抵抗があったのですが、星野監督(いまはSD)に免じて、地元歴○十年にして初めて応援し始めたら、いいとこがいっぱい。メガホン 大-3

まず、球場にせよ家にせよ皆で応援するって、楽しい。
どうせ応援するなら、声を嗄らして、メガホンたたいて、派手にやっています。(ストレス解消!)
ナンバーズジャージを着て、甲子園に行くと、いえ、甲子園に向かう電車の中でも、「おっ、~のファンか、おっちゃんはなぁ~~。」などと話しかけられ、気分が盛り上がります。
ちょっとしたお祭り気分です。
きっとどこのチームでも、こういった交流が楽しいんでしょうね。

それにさすが地元、仕事関係の人にも、阪神ファンはあちこちにいて、ちょっと話を阪神に向けると、話の弾むこと!
娘などは、中学で一番こわ~い先生と、阪神を共通の話題にすっかり仲良しになってしまったようです。
地元で盛り上がれるスポーツチームってやっぱり、楽しいですね。

そして今子供たちが一度は行きたいと、あこがれているのは、阪神百貨店。
限定タイガーグッズがたくさん売られている、らしい。
もちろん阪神百貨店オンラインなんてものもあるのですが、彼らには秘密にしています。

娘の大好きな桧山選手の写真集も素敵ですよ。


桧舞台―原点回帰

桧舞台―原点回帰


今年は球団設立70周年という事で、大阪歴史博物館でも、タイガーズ展も開催中。


blank_space
2005年02月09日

母、フォトフェイシャルに挑戦す


投稿者 武田りこ

究極のアンチエイジングフォトフェイシャルって御存知ですか?
レーザーよりマイルドな光を当てることによりシミ、ソバカスを薄くしたり、肌全体のくすみを取ったりする最新の医療です。
エステなどと違って、これは指定医療機関でしか受けることができません。

実は私の母は、自分は泳げないのに父がダイビングを愛していたために、海にしょっちゅう連れて行かれシミができてしまって以来、シミとりが、ライフワークになっているのです。
世の中にあふれるあらゆるシミとりを試して、最近たどり着いたのが、カネボウ記念病院の皮膚科です。

ここの長濱先生の美肌に対する情熱はかなりのものです。
ここではじめピーリングやレーザー治療を受けていた母が、フォトフェイシャルに挑戦しました。

治療自体はとっても簡単、短時間で、10分くらいですみます。

この病院で、フォトフェイシャルを受けて、よい点

○短時間で治療でき、何の跡も残らない。
○回数を重ねると、肌全体のくすみも取れて、きれいになる。(と母は最近いろんな人に言われる、と喜んでいる。)
○確かに、しみはとれてきているようだ。(すっぴんでも宅急便を受け取れるようなったと喜んでいる。)
○よく研究されている先生の指導のもと、総合的に診てもらえる。(ピーリングなどと組み合わせて、治療します。)

悪い点

高い!とっても高い。
○いっぺんにしみがポロっと取れる、というものではない。
○一回で顕著な効果がでるわけでないので、やめどきが難しい(金の切れ目がやめどき?)

この病院以外にもフォトフェイシャルを行っているところは全国にあると思います。
もし試されるなら、信頼できる医療機関に行かれることをおすすめします。

かくいう私本人は、はじめ母と一緒にピーリングとレーザーは何度か体験しました。
確かに効果は現れたのですが、何しろ私はやれテニスだのダイビングだのと、アンチエイジングに大枚はたいたすぐ後に、シミの生産活動に励んでしまうので、虚しくなって、脱落しました。

アンチエイジングの技術はどんどん進んでいるようなので、私はもう少しシミをためてから、進歩して安くなった技術で一気にとろう、と開き直っております。


blank_space
2005年02月07日

スーパー銭湯、熊野の郷


投稿者 武田りこ

以前にも書いたとおり、武田はゆっくり温泉につかるのがいまいち苦手です。
その大きな理由のひとつは、だって混浴じゃないと旦那と一緒に入れないじゃない、ということなのです。
そんな私が、あまりに周りの人たちの評判がいいので、昨年末にオープンしたてのスーパー銭湯熊野の郷に行ってきました。
いや~ほんとに気持ちよかったです。
何より、私が気に入ったのは、岩盤浴

専用の浴衣に着替えて、あったか~い石板の上に寝そべるのですが、混浴なので、旦那と枕を並べてゆったり話をしながら、あったまることができます。
はじめ10分くらいはぽかぽか、その後じわ~と汗が出てきて、20分もすると全身の汗腺が全開です。
つめた~いお水を持ち込んで、水分補給をしながら、小一時間、全身がとろけそうです。
普通のお風呂もバリ風と和風があり、サウナも2種類あります。
VIPルームには、個別テレビのついたリクライニングシートがありますし、レストラン、マッサージなど一日いても飽きない施設が充実しています。

ちょっとアクセスが不便ですが、シャトルバスも出ているので、お近くの方は、ぜひお試しください。

blank_space
2005年01月17日

10年目の1月17日に想うこと


投稿者 武田りこ

10年前の今日、あの地震は起こりました。
昨日のことのようでもあり、ずっと昔のことのようにも感じます。

当たり前だった毎日が、その一瞬を境にすべて崩れ去った、そんな感じでした。
幸い私は、自分を含め周りの人たちには、修復不可能な被害(命や体の機能が失われたり、職を失うなどして以前の暮らしに戻れない状態)はなかったけれど、それでも、いかに普段の暮らしというものが、もろいものかを痛感しました。

震災10年の特集などもテレビなどでたくさん見かけます。
一口に震災といっても、皆それぞれ受けたダメージにも違いがあり、思いはさまざまだと思います。

私も言いたいことは山ほどあります。でも、今日この日に、うまく伝えられそうにありません。

その中で、あの当時のことを思い出したとき(実際にはある種のパニック状態だったので、断片的にしか覚えていない様なのですが)、とても印象に残っていることがあります。

それは、震災1週間くらいの頃、水を求めて当時2歳と0歳の子供を連れて外を歩いていたときです。
2歳の娘が聞きました。「どうしてあのおうちはつぶれているの?」
もちろん私にも答えはわかりません。私はこうつぶやきました。
「運が悪かったのかな。」
すると娘は、「私たちは運がよかったんだね。」と言ったのです。

その頃周りの乳飲み子を抱えた友人の多くは疎開していました。
神戸に残っている人たちは、お父さん方が会社にいけないので、家の片付けをしたり、給水に並んだりしていました。
我が家は、旦那は病院に行って懸命に戦っていたので、私は給水車がきても、子供をひとりは抱え、もうひとりは絶対に離れないようきつく手を握っていなくてはいけないため、ポリタンクひとつの水すら持って帰ることができない状況や、お風呂にも入れないため下のこのアトピーが悪化してく様子などにめげていたところでした。
でも、娘の言うとおり、私たちは運がよかった、のです。

防災は必要です。でも、突然襲ってくる災害や、犯罪被害に見舞われたとき、私たちにできることは本当に限られています。被害にあった人たちにとっては運が悪かったでは済まされる問題ではありませんが、震災に遭ってこうして今あの頃のことを語れる私は運がよかったのです。

生かされていることに感謝して、さまざまな災害や人災、犯罪で理不尽な被害にあった人たちのことを忘れず、できることだけでもさせてもらうことが、あの時運がよかった者たちのするべきことなんだと、改めて考える、それが私にとっての1月17日なのです。

blank_space
2004年12月08日

おうちでクリスマスをちょっと豪華に


投稿者 武田りこ

キュヴェ・ドンペリニヨン(ドンペリニョンj1996<箱入>
子供が登場して以来クリスマスイブはたいてい、おうちで、が定番です。
牛肉のワイン煮込みなどクリスマスらしい彩りで、夕食を用意するのは結局私。
子供達は、プレゼントだとか、夕食の雰囲気だとかでおおよろこびですが、一家のお母さんとしては、子供のうれしい顔も幸せですが、昔の華やかさもなつかしいところ。
そこで最近は、大人たち用に毎年クリスマスイブにだけは、キュベ・ドンペリニヨンが登場します。普段飲んでるワインに比べたらべらぼうに高いんだけど、ちょっとしゃれたレストランで、クリスマスディナーを食べることを思えば、自分でクリスマスディナーを作ったご褒美には、もってこいです。
レストランでドンペリ注文したらいくらとられるやら、おうちだからこそ、飲めるのです。
やっぱりスパークリングワインとは違うね、な~んてわかったような口を利きながら、でもおいしいものはおいしい。
そして、もうひとつ欠かせないのがケーキです。

実は何を隠そう、私は甘いのがあまり得意ではありません。
子供の頃ははっきりいって嫌いでしたが、今はとってもおいしいのだけ食べる、という感じです。
なので、食べるときには厳選します。
神戸には、あふれるほどの洋菓子店がありますが、武田一押しは、御影のダニエル、ケーキを買って家で食べる時はほぼここのケーキです。甘いものお菓子類はまったく食べない息子もここのミルフェ(ミルフィーユ)だけは、かぶりつきです。
でもなぜか毎年、クリスマスケーキだけはフーケで、特注イチゴ山盛りに決まっています。(息子はイチゴだけ食べます。)
今年もきっとこのパターンでクリスマスを祝うことでしょう。ちゃんと旦那が手配してくれていたらネ。

blank_space
2004年12月06日

鎮魂の光、神戸ルミナリエ


投稿者 武田りこ

今年も12月13日から神戸ルミナリエが行われます。
神戸ルミナリエは、1995年震災の年から始まりました。まだ周辺には傾いたままのビル、やけこげた家、テント暮らし、仮設暮らしの人が残る中、震災以来始めて神戸の街が華やいだ瞬間でした。
私もその年、高校時代の友人たちとその子供たちで、見に行きました。
子供たちはまだ0歳~5歳でしたが、どうしても見に行かなくてはいけない気がしたのです。

そしてそれは本当に素晴しいものした。鎮魂の光そのものです。
荘厳な音楽の流れる中、神々しく輝くルミナリエの光は、震災でなくなった方々の無念の思いをいっぱいに受けて、私たちに迫ってきました。
そして、あれから10年がたとうとしています。
今年のテーマは「神戸、光の都」だそうです。
最近は私たちはルミナリエを見に行っていません。
ひとりでも多くの神戸以外から見に来てくれる人に、たっぷり見てもらいたいからです。
震災前には、戻れない神戸の観光、経済を少しでも盛り上げたいのです。

もともと神戸の街はとてもロマンチックで、クリスマスには最高です。
ルミナリエでクリスマス気分を最高に盛り上げて、心の片隅でいいから、震災で亡くなった方々へ想いを馳せてもらいたいのです。

一番人気は、点灯開始の瞬間ですが、ずいぶん混雑するようです。
時間の許す方は、消灯前のほうが少しでもすいているようです。
近くの南京町での食事や、ハーバーランド散策もおすすめです。

blank_space
2004年11月29日

トライやるウィークって知ってますか?


投稿者 武田りこ

13歳のハローワーク
兵庫県の公立中学校では、2年生全員一週間社会に出て働きます。 これを、トライやるウィークと呼んで、学校地域全体で取り組んでいます。 この取り組みは平成10年から続いていて、私たちの地域では、毎年11月頃になると、各学校のジャージ姿の中学生たちが、パン屋、レストラン、病院、警察などなどあらゆるところで、戸惑いながらも一生懸命働く姿を見ることができます。 きっとこの取り組みを始めるには賛否両論あったに違いないと思います。

確かに、進学私立では、休日も返上して勉強しているときに、ただでさえゆとりだといって削られる授業時間の中から、丸々一週間、さらに準備期間などを入れると相当数の時間を割り当てています。
こんなことやってていいの?という意見もきっとたくさんあるに違いないと思うのです。

でも今までは町で見かける傍観者の立場でしたが、今年娘が中学に入り、トライやるウィークを間近で感じ、この取り組みを始めた人たちの勇気に脱帽しました。

子供たちはどんな職業があるのか、自分は何がやってみたいのかに始まり入念な下調べをします。
受け入れ施設は、例年協力してくれるところ、先生方が尽力して見つけてくるところ、子供たちが自分たちで交渉してくるところなどです。

公立中学はさまざまな子供たちがいます。早く社会に出て、働く方が向いているこどももいるかもしれません。自分が向いていると思う方向が、案外違う子もいるかもしれません。
思わぬ可能性に出会う子もいるかもしれません。勉強する目的を見つける子もいるかもしれません。

もちろんたった一週間、社会のほんの入り口を見ただけですべてわかるわけではありません。でも、この取り組みで、一人一人学校の教室にいるだけでは学べないものをきっと得ているのだと思うのです。
だから、このトライやるは続いているし、協力する地域の人たちが絶えないのだと思うのです。

来年はわが子がトライする番です。どんなところを選ぶのか、そこで何を学んでくるのか今から、私も娘も楽しみにしています。

13歳のハローワーク
村上龍氏がこの本を書く何年も前からトライやるウィークは行われています。そしてちょうど中学2年生は13~14歳です。
私たちの時代にこのトライやるがあったら、もっと自分の将来の仕事について考えたんじゃないかな、と思います。

blank_space
2004年11月08日

チーズ専門店カマンベール


投稿者 武田りこ

六甲のふもとの住宅街にある、チーズ専門店チーズショップカマンベール。かわいらしい洋館風の建物に世界のチーズがいっぱい。しかも安い。
旦那とよく行くレストランなどもここでチーズを仕入れているところが多いみたい。
たいてい店には、レストランのオーナーとおぼしき人や、外国人のお客さんがいる。
最近ネットでも買えることに気づきました。
Granarolo ゴルゴンゾーラ150gP/c
Granarolo ゴルゴンゾーラ150gP/c
これ、週末我が家で本格イタリアンの一品によく使います。

ソースパンでゴルゴンゾーラを溶かして生クリームで伸ばし、ゆでたてペンネにからめるだけ。
リッチなペンネゴルゴンゾーラの出来上がり。ゴルゴンゾーラの香りがきつすぎると思う方は、半量別のチーズに変えればOK。ワインにぴったり、ボジョレー ヌーボーにも。

パルミジャーノ・レッジャーノ 200gカット        
パルミジャーノ・レッジャーノ 200gカット
これも我が家に欠かせないチーズ。簡単なぺペロンチーノも、これをチーズおろしでかければ、豊かな香りが広がります。
  パルミジャーノ・レッジャーノ約1kgブロック

私の夢は↑ホールを買って、くりぬいた中にできたてパスタを入れて、溶けたチーズを絡めて食べること。(なんとささやかな夢)
他にもアペタイザーにぴったりのチーズなど揃っています。

お近くの方は、2階でやってるランチがおすすめ。はじめに出てくる数種類のチーズの盛り合わせが絶品。解説もしてくれるので新しいチーズの魅力にはまります。

blank_space
2004年10月25日

震災の当事者になって思ったこと


投稿者 武田りこ

新潟地震の被害が、時間を追うごとに明らかになってきている。
被害にあわれた方々、きっとまだ救出を待っておられる方々、なんと言っていいか言葉も見つかりません。
阪神淡路大震災の時もそうであったが、本当に被害の大きい所の情報はなかなか伝わらない。
そして、そこにいる人たちにも、情報が伝わらない。

あの時、我が家には2歳10ヶ月の娘と11ヶ月の息子がいた。
大きなゆれの後、夫と交代で飛び散ったガラスなどを片付け、家の中の歩ける場所を確保した。
その後、夫は患者さんが心配なので、車で病院にむかった。このとき我が家もそうだがほとんどのお宅は電動シャッターなので、シャッターがなかなか開かなかった。やっと手動で開け夫は出かけていった。
それから一時間以上たったころ、夫が帰ってきた。
家の前の通りから出たところから、家が倒れていたりして車は進めず、何とか引き返して帰ってくるのに1時間以上かかった、との事。この間に夫はカーラジオを聞いて、この地震が神戸で起こっていること、犠牲者がひとり!いるらしいこと、を私に教えてくれた。

そう、私は神戸で地震が起こるとは夢にも思っていなかったし、家には電池で聞けるラジオもなく情報がないので、このときまで、ついに東海地震が起こって、神戸でこんなにゆれたのだから、東のほうはものすごいことになっている、と本気で思っていたのだ。伊勢に出張に行っている弟の安否ばかり心配してた。
このとき初めて、我が家から車で7~8分の実家(父は出張中だったので、母ひとり)が心配になった。

その後も電気も2日間、電話もずっとつながらなかったので、何がどんな規模で起こっているのか、世界中の人が知っていることを、ど真ん中の私たちだけ知らなかったのだと思う。
最寄の駅が、高架ごと落ちていることを知ったのも何日かたってからだった。

その日、夫は歩いて病院に行って、翌朝まで帰ってこなかった。事態もよくわからず、連絡もできない状態だったので、こちらも本当に心配だった。途中で余震に巻き込まれたんじゃないか、とか悪いことばかり頭によぎった。病院は修羅場で、その後も毎日朝早くから深夜まで、夫は歩いて通って、できる限りのことをしたと思う。あまりの惨状に、多くを語らないが。

一方家では、幼い子供2人を抱えて私ひとりでは、たとえ給水車がきても、水をもらいに並びに行くことさえできない状態だった。本当に必要な人には、必要な物はなかなか届かないものであることを痛感した。近所の方々の協力のおかげで、いくらか確保できたのは、本当にありがたかった。

災害はさまざまな形で、突然やってくるので、万全の備えをすることは難しいと思う。
私の体験から言えることは、電池で使えるラジオ、電灯、そして近所付き合い、これだけは普段から心がけておくといいと思う。
それと、災害地外の方へのお願いは、興味本位の報道はやめてほしい、ということ。
テレビが見れるようになって、スタジオからしたり顔で話す人たちに本当に腹が立った。
反対に何日かして、初めて地元新聞が届いたときは、新聞を読みながら涙があふれて止まらなかった。
ボランティア元年といわれ、本当にありがたいボランティアの方々もたくさんおられましたが、一方でひとつの流行のようにお祭りにノリで来ている人たちもいたことも事実だ。
らむねさんが言っていたように、携帯電話の使用を控える、そして、唐土さんが考えておられる様に、少しでも義援金を出す、というのが、外部の者にできる、一番有効なことなのかもしれない。

最後になりましたが、台風、地震などの災害に遭われた方々、必要な方に、十分な支援が届きますようお祈り申し上げます。

blank_space

秋の味覚、丹波の黒枝豆


投稿者 武田りこ

丹波川北産黒枝豆
丹波川北産黒枝豆
枝豆というと夏のイメージがありますが、この丹波の黒枝豆は10月中ごろから短い間だけ食べられる秋の味覚です。丹波の秋の味覚といえば松茸!もですが、なかなかこの枝豆も負けていません。
神戸には実家が丹波あたりの人も多く、我が家に毎年この黒枝豆を実家から送ってくださるありがたい方がおられます。ところが今年は台風の影響でこれがなかなか届かず、首が伸びきっておりました。

そしてついに先日、到着。
やっぱり今年は収穫量も少ないらしいです。
でも、ほんとおいしい。昔、美味しんぼ(年がばれる)にも登場したとおり、見かけは悪いのですが、一度食べたら、枝豆に対する見方が変わります。
夏が終わったのに、ビールの消費量が減らない武田家でした。

もちろん松茸も扱っています。試された方はご感想だけでも、私におすそ分けください。

blank_space
2004年10月02日

祝イチロー


投稿者 武田りこ

神戸牛しゃぶしゃぶ用1.2kg入(ご家庭用パック)
イチロー選手も大好き神戸牛

イチロー選手やりましたね。年間最多安打記録更新!
神戸の人にとってイチロー選手はそれはそれは特別な存在です。

震災の年、どれだけイチロー選手、オリックスに勇気付けられたことでしょう。
今年はオリックスー近鉄にはいろいろあって、正直なんだかな~と思っていたところに、この快挙。
イチロー選手生みの親、神戸、そしてその姉妹都市である、育ての親シアトル、本当に久しぶりに明るいニュースです。
イチロー選手といえば、神戸牛が大好きなのは地元では大変有名な話です。
オリックス時代通ってた、神戸牛のお店の方が今でも定期的に、飛行機に乗ってお肉を届けているそうですよ。
地元でも本当の神戸牛を扱っているお店は案外少なく、私達も信頼できる店でしか、食べません。
居ながらにして、精力つければ、イチロー選手みたいになれるかも?

blank_space
2004年10月01日

Jazzの街神戸~new olreans


投稿者 武田りこ

ドライビング・ミス・デイジー
神戸では数年前から、10月はじめごろ神戸ジャズストリートをやっています。メインは今年は10月9日10日ですが、9月20日頃から街のあちこちで、ジャズの演奏をしています。私は少しおとなっぽいこのイベント、とっても好きです。
ジャズといえばニューオーリンズですが,この街は一歩踏み入れた瞬間、ジャズの匂いが漂います。
500x500_1054773892_f79ebffe7f58e633a9cff4d21ea06005.jpg

アメリカ南部~中部には、カントリーといえば、ナッシュビル、メンフィス、ブルースはセントルイスなど、町の歴史と音楽が一体化しているところがたくさんあります。
それぞれに悲しい歴史の背景があるので余計に、心にしみるのでしょうね。
セントルイスから南に車でニューオーリンズまで行くと、これらの街を感じることができます。
今度は子供たちを連れて旅したい道ですね。
日本にいてはなかなか体験することのない、理不尽さや、残酷さを感じて考えて欲しいと思います。

神戸とジャズも単におしゃれな取り合わせというのではなく、震災の鎮魂の心があり、秋という季節ともあいまって、街角の演奏を聞くとふと立ち止まってしまいます。
神戸に来られる方、ぜひ一度この季節にも。

【DVD】ドライビング・ミス・デイジー

子供たちとアメリカ南部の歴史を考えるのに見たいDVD

blank_space
2004年09月20日

地震は忘れた頃にやってくる


投稿者 武田りこ

【神戸からの便り】
はじめまして 武田りこです。

生まれも育ちもそして現在の住まいも神戸の私が、
震災10年を迎える神戸から、地震のこと、地震後のこと、
8割復興といわれ、震災前には戻れない神戸に元気をつけられるような事、
はたまた、神戸のおいしいケーキや素敵なお店、場所などを
思いつくまま綴ってみたいと思います。
ご意見や情報お待ちしています。


家具の転倒防止に 家具ストップマン全長60センチ
せめてできることからはじめましょう。

さて第一回からお恥ずかしい話ですが.......
9月に入って、久しぶりにちょっと大きな地震がありました。

夜7時過ぎ、夫と子供たちは甲子園に行っていたので、
私は友人と外で食事をすることになり、
エスニックを楽しんでいました。
そこに突然の地震!ガタガタっとかなり長く感じる揺れでした。
友人は、「外に出よう!ここはビルだった?周りはどんな建物だった?」
と焦る焦る。
私はといえば、「私がここにいるって、誰も知らないし、ご飯食べてすぐ帰るつもりだったので、IDになるものを何も持ってない、ここで被災したら、身元が分からなくなるかも。」
などばかなことは頭に浮かぶのですが、体は動かない。

別の友人は、家にいて、ゆれた瞬間、食事の用意のガスも消さず、マンション5階なのに外に飛び出していたといっていました。

私達誰一人正しい行動が取れてない現実。
10年たって気が緩んできたのでしょうか。
でもとっさの時に適切な行動をとるのは本当に難しいものだと、改めて痛感した地震でした。

blank_space
2004年09月17日

武田りこプロフィール


投稿者 武田りこ

riko100.JPG

武田りこ
1965年生まれ A型
家族 夫、娘(12歳)息子(10歳)

経歴 大学卒業後、外資系製薬会社に勤務
    結婚して2年半夫の仕事の都合でセントルイスに住む。
    帰国と同時に長女出産
    長男のアトピーと闘う。
    長男幼稚園入園の頃から
    真珠貿易株式会社取締役
    薬剤師

好きなこと、もの 大自然、体を動かすこと
           (テニス、水泳、スキー、ダイビング、ゴルフ←日本では封印中)
            海外ドラマ、真珠

 いろんなことに挑戦することが、大好き(ハングル挑戦開始)。
 昨日より今日、今日より明日輝いていたいです。
 理科系、体育会系で、あわてもの。

→→→武田りこの記事を全部読む
 
    

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space