ワーキングマザースタイル ◆有栖川ゆうこ


有栖川ゆうこのプロフィールを読む


2013年07月01日

地方ならではの「選べない」をどう克服?―隣の青い芝生が眩しい―


投稿者 有栖川ゆうこ

大阪の都市部で生まれ育ち、26歳で第一子の長女を出産、27歳で夫郷里の北陸へ。県庁所在地でもない小さな町に移住して、早いもので、もう12年。

生まれ育った環境が人を作る。
人口の多さは、経済に直結する。

そんな当たり前の事を本当に実感するのは、自身の仕事面でも日々感じるところはありますが、それ以上に長い目でみると「子どもの教育に関して、あまりにも選択肢が少ない」ことに、地方暮らしのハンデを強く感じます。

「どう克服するか」なんて、大見得を切ったタイトルで書き始めた割には、克服出来る結論を見いだした訳ではありません(最初に、お断りしてしまいます)。揺れる気持ちを一度書いてみたかった。それが本音です。

今暮らしている町の規模(市の人口は10万に遠く及びません)を考えると、仕方の無い事だと思いつつ「選ぶ候補が豊富にあっても、能力的に届かなくて選べない」ことと、「そもそも存在しないので、選びようがない」ことは、決定的に違う。
自宅から通えるエリア内だけでも色んな進路が選べる事自体、何てありがたい環境だったんだろう!心底、今そう感じます。

私立の小学校はそもそもなく、中学も数校。
高校ですら、公立を含めても選ぶと表現するには違和感のあるぐらいの数。
県内の大学は片手ほどしか存在しないから、多くの18歳以上は県外の大学に進学して親元を離れていく。
生徒数が減り、合併したり、閉学する短期大学も出てきたほど。


自分自身が、様々な選択肢から進路を選べる(もちろん、見合う能力は必要ですが)環境で育っただけに、いざ「我が子が」となると、あまりの選択肢のなさにふと不安が募るんですよね。

どうしても自分が経験したことを基準に考えてしまうので、都市部から地方へ移住した場合、子どもの教育に関しては不安が募りがちだと思います。一時的な転勤ならまだしも、私のように夫の郷里に移住するパターンなら、その先ずっと続くのですから。


でも、一歩引いて考えると、これってまさに「隣の芝生は青い」状態でしかない。
不安になるのは「選択肢が沢山ある世界を知っているから」で、そもそも知らなければ目の前にある候補から選ぶことが当たり前なわけなんですよね。


経済的にもっとゆとりがあれば、母子留学でもしちゃえばいいんでしょうけど、義父と同居している状況でそれは現実的に難しい。
何より、今のご時世、いわゆる「(国内の)いい大学」に進んだからその先も安心。と行かなくなっている事だって、よくわかってるわけで・・・。


そんなモヤモヤした気持ちを抱えつつ、たしか今年中学生になった長女が、小学校2年生になるぐらいかな?ちょっとムリヤリかもしれないけれど「選べないから、ラクさせてもらえてありがたい」。
そう思う事にしたんです。

一度「ラクだ」と思ったら不思議なもので、随分客観的に考えられるようになりました。


実際、都市部で育てるよりも、教育に関して色んな問題を先送りにしている状況なんだろうな、とは思います。
でも、私が一人で焦っても仕方ないんですよね。
今の暮らしで、出来る範囲で選択肢を広げる努力はするけれど、何より、学ぶのは子ども達本人で、私じゃないんだから。


とはいえ、いよいよ長女が中学生になり・・・。
遅まきながら、2年半後の初めての入試に向けてさすがに「ラクさせてくれてありがとう」マインドセットに一旦区切りをつけ、のんびりした生活に慣れきった私こそが、気合いを入れ直さないといけないんでしょうね。

子ども達がどんな進路を希望するのか、まだわかりませんが、頼られた時に応えられる母でありたいな。

blank_space
2013年05月10日

みんな頑張ってる!共感しまくりの #WM死亡カルタ で泣き笑い #wmjp


投稿者 有栖川ゆうこ

もう、半年ぐらい前になります。
ある夜、Twitter上で突如として盛り上がったハッシュタグ「 #WM死亡カルタ 」を読者の皆さんはご存じでしょうか?

まとめで、ざっと一覧出来るページをご紹介。
→「 #WM死亡カルタ まとめ


同じ時期に派生してツイートが相次いだ育児あるある系で「 #WM幸せかるた 」や「#アホ男子母死亡かるた」なども(^_^)


「死亡かるた」というの表現が物騒ですが、なんだかもー、あるあるある!!だらけで、爆笑したり、うるっときたり。

元々「大喜利」系ネタとして「○○死亡かるた」ブームが巻き起こったキッカケは、この「 #デザイナー死亡かるた 」だったと記憶してます。

今は、自分でデザインすることはほぼないですが、一通り通って来ているので、これまたあるあるすぎで、タイムラインで見かけた時に大爆笑していたのですが、#WM死亡カルタ や、 #WM幸せかるた に至っては、もう、共感度の深みが違う・・・!んですよね、やっぱり。

ワーキングマザースタイルの読者さんにとっては、「あー、私だけじゃないんだ」って、きっと「肩の力が抜ける」内容だと思います。
(注:反省もします。苦笑)

ぐっときたのは、先輩WMたちが「あぁ、懐かしい。自分もそうだった・・・。今だけだから、がんばって!!」という主旨の応援RTが沢山あったこと。(まとめには、あまり入っていないのですが、当時、本当に沢山見かけましたのですヨ!)

GW明けて、保育所にせっかく慣れてきたのに、また戻ってしまったよー(T_T)
今日が終わったら、週末休み!!と、どんよりしながら出社中の新米ワーキングマザーの皆さん、大丈夫だよ。あなただけじゃないよ!って心から言いたいのです。


最近は、Twitter界(?)での「死亡かるた」ブームも落ち着いたようなので、新しい投稿はあまりされていないようですが、私にも言わせてー!なTwitterユーザーさんは、ぜひツイートされてみてはどうでしょうー(^o^)

blank_space
2013年04月04日

4月6日(土)『仕事と子育て 女のサバイバル 2013』NHKスペシャル #wmjp


投稿者 有栖川ゆうこ

新入学、新学期、新年度。

らむねさんが、アップされていたように(2013年度版「今日から復帰するお母さんたちへ」、2010年度版「この春から職場に復帰するワーキングマザーへのエール」)、復帰されて数日。保育園はまだお昼までだったり、小学校は春休みだったりで、落ち着かない1週目をお過ごしだと思います。

子どものステージが変わり、自分自身や、夫含め家族も環境が変わって「今までとは、何もかもが上手くいかない」と焦っている方も多いのでは(^_^;)

ちょうど、明後日土曜日(2013年4月6日)の夜、NHKスペシャルで私たちのための特集があります。
■『シリーズ日本新生〜 仕事と子育て 女のサバイバル 2013

実際に、この番組の収録に参加していた友人によると、現在企業に勤務しながら乳幼児を育てている女性の意見を聞くことを目的としていて、編集もその目線で行われているのではないかな、ということでした。

週末土曜日21時から。
乳幼児をもつママにとっては、子どもを寝かしつける微妙な時間帯ではありますけど、どんな展開になるのか、私もみるのを楽しみにしています。


私自身は、今は地方在住で待機児童がほぼゼロに近い地域に住んでいるため、保育所問題をどう乗り切るか、神戸で過ごしていた第1子の0歳児時代の経験しかありません。
けっきょく、その1年で都市部での育児と仕事の両立をアキラメ、あっさりと夫の郷里に戻る選択したのですけれど。

あの、一人目育児で、何もわからない状況で、狭いマンションにほぼ母子で過ごした1年間の辛さ、忘れられません。

だからこそ、今は義父との同居生活で多少なりとも気を使うかもしれないけれど、複数の大人で子どもを面倒見ることが出来るメリットが大きくて。
それこそ「他人(とはさすがにもう思えませんが)の目があるから、私は冷静を保っていられる・客観視できる」と、ありがたいと思う時も多いです。

ワークライフ・バランスに関しては、小室敏恵さんが昨年6月にTEDxTokyoでプレゼンテーションされている動画で語ってらっしゃる「(男女、特に男性が)長時間労働を止める」事の重要生をひしひしと感じます。こちらのブログ読者さんは、高確率で視聴済みかな?とは思いますが、まだの方いらしたら、ぜひ。10分ちょっとです。

最後に長時間労働しないと不安な上司や経営者にどんな風に攻めればよいのか、にも触れられています。
なかなか、特に団塊世代や、私の肌感覚ですと50代ぐらいの男性は一般的に「長時間勤務が美徳」な世代で、短時間で効率よく働く事の意義が理解しにくいのが実情だと思います。

土曜日の放送では、このあたりの解決策や、出演者の方による実践ネタも披露される事を大いに期待してしまいますね。


【2013年4月9日追記】
な、なんと。
記事に上げた私が、まさかの寝かしつけ寝落ちで前半さわりしか視聴できず・・・!(そもそも録画してテレビを見る習慣がないので、録画もしておらず)。
ということで、4月20日まで、見逃し視聴可能(有料:210円です)なのでそちら↓で改めて視聴する予定です(苦笑)。

NHKオンデマンド | NHKスペシャル シリーズ日本新生 「仕事と子育て 女のサバイバル2013」
※NHKの回し者ではないですが、月額945円で見放題に。いつも契約するか迷うんですけどねぇ。

blank_space
2013年03月31日

子ども達が靴下を自分で洗ってくれる幸せ。フロッシュのミニ洗濯板


投稿者 有栖川ゆうこ

もうすぐ新学期。
通学用のスニーカーや靴下など、を新調ししたお家も多いのではないでしょうか。

真新しい白い靴下が、汗をかく夏に向けて、日に日に汚れが落ちにくくなっていく。
日々、汚れを増していく靴下を見るのは、毎日の事なのでちょっとツライ。

我が家の場合、一日の最後に、汚れた靴下を手もみして洗うのも、小学生が1人のうちはまだよかった...。2人になってくるとちょっとしたユウウツでした。(特に冬場は、洗面所が寒い!事もあり)

そこで、自分のことは自分で。
ということで、子どもたちに、脱いだ靴下をお風呂に入る時に持って入らせ、ミニ洗濯板で「自分の分は自分で一度手洗いする」ことにしたんです。

数年前から活躍しているのが、フロッシュのミニ洗濯板


小学校の低〜中学年の子どもにも扱いやすい大きさで、可愛いカエルのワンポイントも和みます(^_^)


冬場、洗面所(兼脱衣所)に小型ストーブをつけて暖かくはしているものの、北陸の純和風住宅(古民家と言われるほど=すきま風だらけ(^_^;))ゆえの寒さが底冷えします...。
だったら、浴室内で、自分の靴下だけ洗う習慣をつければいいんじゃない?

小さな事ですが、洗濯物を干す時の「あぁ、汚れが落ちきってない...」というストレスも本人の責任ということで、気持ち的になくなって、すこーしですがラクになりました(笑)。


この洗濯板、本当に長持ちで、靴下専用のようになっていることもあるんでしょうけど、4年ほど使っていますが、まだまだ長く使えそう。
春から、中学生1名、小学生2名と、ますます「白い靴下」のお洗濯が増えるので、さらに活躍してくれそうです。

木製なので、換気の悪い浴室に置きっ放しにすると、間違いなくカビの餌食になってしまうので、きちんと毎日乾燥させる事だけはお忘れなく☆


よかったら、皆さんも靴下お洗濯でこんなのやってるよ!があれば、ぜひ教えてくださいね(^_^)

blank_space
2012年12月31日

緊急時、あなたのスマホは大丈夫?


投稿者 有栖川ゆうこ

何かと気せわしい12月、
「電源が勝手に落ちるスマホ、ネット端末としても不便だけど、緊急時はほんっっっとに使い物にならないわぁーーーーー(-_-)」
と、しみじみと実感する出来事がありました。

地方住まいの私は、思いっきり車社会。
普段は自宅の事務所で作業していますが、打ち合わせや講師の仕事で、毎日のように車で移動しています。
その車社会での「やっちゃった!」といえば・・・「自動車事故」。

読者さんで、車通勤の方はどれぐらいいらっしゃるのでしょうか?

多くは電車かなー?と思いますが・・・。
(一度、通勤事情なんかもアンケートしてみたいですね(^_^))


ふとした瞬間に起きる事故。
私の場合は、暗くなり出した夕方に起きました。


以前通った時は、まだ信号機がついていなかった、比較的新しく出来た道路。
クリスマス前の3連休が目前の金曜日。
早く帰宅しないとー!と焦る気持ちの中、助手席に置いたバッグ内でかなりしつこくケータイが鳴りました。

長くゆるいカーブを曲がりきった後、バッグの方が気になって「わき見」状態に。
ハッと視線を戻した時には・・・、交差点が赤で、停止している車が数台前に。
ブレーキをあわてて踏もうとしたら、あまりに慌てたからか、一瞬踏みそこねてしまい(私はMT車に乗っているため、通常はクラッチ側につま先を合わせているので、こんな事になったのだけと、後になって思いました)、きちんと踏み込んだ時には時遅し。

信号待ちで停車している車に、追突してしまっていたんです(>_<)


結構な勢いだったので、直前の車がさらに前の車に追突するという玉突き事故。私の車ではエアーバッグが開きました(煙たい!!)。
とにかく呆然。

車を降りた直後はうろたえていて、とにかく前の車の方に謝り通し。
2台前の方が、機転を利かせて警察に電話を入れてくださったのと、直接当ててしまった方からも「大きな事故にならなくてまだ良かったですよ」と、今になると「自分が逆の立場だったら、そんなやさしい言葉をかける事ができたかな?」と思うぐらい、優しい声をかけていただけた状況もあり、比較的すぐ私も落ちついてきたのですが、ふと電話をかけようとスマホを手にしたら・・・。

「”また” 勝手に電源が落ちてる・・・」

2012年の夏に、ドコモの2年しばりが完了するタイミングでAndroidスマホにした私。
3年ほど2台持ちで使ってきたiPhone(3GSを2年使った後に4Sに機種変)に慣れきっていて、ガラケーからガラケーに機種変してもよかったのですが、サイト制作にも関わっている仕事柄、実機チェックのためAndroidスマホも普段使いしないとマズイ状況になっていたのです。

細かい操作性の違いから「使いづらいなぁ」と最初は思ったものでした。
でも、Androidスマホにもいい所は色々とあって(特に、1つ前の動作に戻るハードウェアボタンは、一度慣れると、iPhoneにないのがイラッとしてしまうほど)、使用割合は徐々に半々ぐらいになってきていたのですが・・・、何より使えない!!と思ったのが【勝手に電源が落ちて、再起動する】現象。


機種によって不調の度合いに大きな差があることは承知の上で、あえて国産の某メーカーのものを選んだのですが、どうやら大当たりの機種。
事故日までで、すでに3回ドコモショップに持ち込んでいました(T_T)

私は、iPhoneをソフトバンクのままで機種変更しているので、地方や山奥などで、いかにソフトバンクよりもドコモがつながるか、身をもって経験しています。
でも、その日は違いました。電波状況以前に「電源が勝手に落ちる」となると、事故現場で連絡待ちに使うケータイとして、全く役目を果たしてくれないんですもん(>_<)

充電切れは困るし、荷物が重くてもよい車社会。
当然のように大容量の充電用バッテリーが常にカバンに入ってますが、これまた「それ以前の問題」です。


当日、連絡先としてiPhoneの方を伝える事が出来たので、そちらでどうにかなったのですが、もしその状態のAndroidスマホしか持っていなかったら?と思うと、ゾッとしました。

冷静な時ならまだいいのですが、とにかく突然の事故で、平常時ではありません。
震災などに遭った時、家族と連絡を取ったりするなら、予めTwitterやFacebook、LINEなど、電話以外の手段を平時に決めておけばいいのですが、車の事故となると「発信だけでなく、待ち受けて通話出来ない事には話にならない」のですから。

事故後、いまさらながら「電源が落ちなくなるようにするにはどうしたらいいのか」を、色々調べてみたところ、どのAndroid機種でも一番効果的なのが、

【数日起きに、電源を切る】

これだと判明しました。


えぇぇ!?
だと思いますが、本当に、これをするだけでも相当マシになりました。
同じような状況の方は、ぜひお試しください!

他にも、アプリを入れすぎない、同時に沢山起動しないなども、安定させるコツですが、根本療法!?としては、これが一番シンプルで効果的なんですよね(^_^;)
こうなってくると、やっぱり「Androidスマホ=PC」だと思った方がいいんだよなぁ、と心底思います(^_^;)

そして、ずっと電源入れたままでも普通に使えることだけで、私の中では「Appleすごいなぁ」という評価に。ソフト(OS)とハードを一社でやってる利点がココなんだよね、と。

なんだか、もう評価基準のレベルが低くなりすぎて、すっごく切ないのですけど、本当にそう実感したのが事故を起こした時だなんて・・・。

自分でも苦笑いするしかない夜でした。


ちなみに、最初に機種変した際、ドコモショップの店員さんから「調子が悪くなる事があるので、1週間に一度ぐらいは電源を落として、再度入れてくださいね」と念押しされていた記憶はあるんです。
つまり、言われたのにやってないと、こーいう事になるんだわー、なんですよねぇ(>_<)

Androidスマホな皆さん!
ぜひ、小まめに電源を切ってあげてくださいねーー!

blank_space
2011年04月06日

両親ともに亡くなった場合の保険金請求、大人の支援が必須&急務です


投稿者 有栖川ゆうこ

4月に入りました。辛い事ですが、今、被災地では「両親ともに亡くなってしまった」ケースが、通常あり得ないほど起きてしまった状況です。
(※請求期限の考え方に関して紹介元記事を書かれたFP安田まゆみさんより一部訂正がありました。後半に追記あり:2011年4月8日)

大災害でご両親を亡くした子どもたちの保険金請求がとても困難です

生命保険は「請求しないと保険金は払わない」というのが原則です。
ですから、小さな子どもであっても
保険請求をしないと、親が入っていた保険の
保険金は支払われません。

以前、WMSに登場してくださったFP安田まゆみさんのブログ記事より。http://my-fp.livedoor.biz/archives/51895253.html

(※ぜひ、リンク先の記事をお読みください。安田さん自身書かれているように、長いです。そして、それだけ手続きが大変だ、ということなのです)

そうなんです。
今、私たち親が掛けている保険は、もし自分に何かあったら子どもたちの養育費に・・・というのが前提で、日々積み立てているわけですが、「両親ともに、また周囲の親戚などが一気に亡くなってしまい子どもたちだけになってしまう。しかも証書も行方知らず(そもそも、保険の仕組みや存在自体理解出来ていないお子さんも多いでしょう)」という状況まで想定して、子どもに受け取り方について、事前に教えるような備えをしている方はほとんどいらっしゃらないのではないでしょうか?

しかも、被災地の行政も大変な状況ですから、今回は特別に請求期間が通常よりも延びたり、特別な計らいも進んではいるものの「請求しないと支払われない」事はかわりません。

様々な書類を用意すること、子どもたちには未知の世界です。
ぜひ、大切な保険金が、適切に権利のある子どもたちに手渡るよう、周りの大人たちでフォローしてあげなくてはいけませんよね。

ただ、保険に対してドが付く素人の私でさえ、ここまで書いていて「これって・・・悪意を持った大人も出てくるってこと!?」と、恐ろしい考えも浮かびます(涙)。

安全に、子どもたちに負担なく、と考えると、やっぱり安田さんがブログ記事後半で書かれていた

私は保険会社に行動を起こしてもらいたいと思います。

生命保険会社は
「保険請求をしないと保険金を払いませんよ」という原則の上に
胡坐をかいて
保険金請求を「待っている(受身)」のではなく、

被災地域の被災者の安否確認を
生命保険会社が自らが積極的にしにいくという
行動を起こして欲しいと切に願います!!!


保険会社には、たくさんの営業社員がいますよね。
その人たちを全国から動員してでも
やって欲しいです。

そんなことをしたら、
新規の保険契約は少なくなってしまうから
やらないのだと思いますけど、
今回の場合、そのようなことを
考えないで、契約者を大切にして欲しいと思います。

保険は「残された家族のための愛情」です。
それを消しさって欲しくないです。


に、賛同します。

もちろん、保険会社自ら動くこと、それがいかに保険会社の経営を揺るがすことになるのか、よく理解できます。でも、だからこそ子どもたちの未来のためにも、決断して欲しい!と、思います。


2011年4月8日 10:40 追記 安田さんのブログで、続報がありました。

ほっとしました。保険金は受取れそうです。一部訂正します。ご指摘ありがとうございました。

保険金請は失効していても
保険猶予期間に無くなっていることがわかれば、
保険金は受取れそうです。

(原文ママ、無くなっている=亡くなっている、だと思われます)

たまたま、安田さんが問い合わせした最初の保険会社が「支払いできなくなる」という回答だったことから、元の記事を書かれた動機につながったとのこと。

半年で失効してしまうの!?という衝撃が大きく、以前より安田さんと交流があり、内容が内容だっただけにワーキングマザースタイルで書かせていただきましたが、請求期限については延長されるとのことで、安心しました。
私からも、訂正について追記させていただきます。


しかし、それでも請求作業は必要なわけでして、

役所の資料等が散逸していると やはり関係者であることの証明には かなりの時間を要するということが予想されるようです。

いずれにしても
今の段階では、後見人をつける必要があります。

という点は変わらず、ということなんですよね・・・。


いざという時のために、備えとして加入している保険ですが、このような大規模な震災の場合、本当に様々な問題をはらんでしまうのだな、ということを、再認識します。

悪意を持った大人たちが近づいてきた場合に、自衛するだけの判断力まで子ども達に求めるのは難しいことだとは思いますが、そのような状況が容易く想像できるだけに、その点は引き続き心配でなりません。

今春、我が家は上の子達が小5、小4とかなり大きく育ってきている状況です。
どんな保険に入っているのか、もし子ども達だけになってしまうような事態となった場合、どうしたらよいのか?そんなことも、日ごろから伝えておく必要がある!と、実感しました。

blank_space
2010年10月15日

位置ゲー「コロプラ」でお出かけがもっと楽しく!


投稿者 有栖川ゆうこ

コロカ提携店「壱番屋」の雷おこし
自宅横に事務所があり、デスクワーク中心のフリーランスゆえ、かなり出不精な私。
そんな私がハマッてるのが、携帯のGPS機能を活用し、移動距離に合わせてゲームを楽しむことができる「位置ゲーム」、「コロニーな生活Plus(通称:コロプラ)」です。

ゲームに関しては、ファミコン全盛期の幼少時代にTVゲームの一切をスルー、社会人になってからもゲームとは無縁な日々を送ってきました。
Wiiも買ったけど、使ってるのは子どもたちだけ・・・。
DSもあるけど、ポケモン ブラック・ホワイトと叫ばれても、私はわからないー!(ぜいぜい)

そんな私ですが、

「GPS連動で、実際に移動した距離に応じてプラ(ゲーム内の仮想通貨)が貯まる」=「リアルに移動することが、ゲームの基点」

「全国各地のコロカ提携店にリアルにたずねて、お土産を買うと、無料ゲームであるコロプラを運営しているコロプラ社と現地のお店、どちらにも支払うことが出来る(※)」

という「リアルに結びついている&地域活性に本気で取り組んでいる運営会社の姿勢」にいたく共感。

※提携店で購入すると、その20%が、コロプラ社に入る仕組み

冒頭で紹介した、コロプラのメインキャラ、コロックマちゃんのラブリーさにすっかりやられてしまい、移動しては「位置登録」してニヤッとする毎日が続いています。

●コロプラって、何?どんなゲーム?
コロプラ サイトトップ画面
オフィシャルから、引用させていただきます。

「コロニーな生活☆PLUS」略して「コロプラ」。
ケータイの位置登録を利用した新感覚携帯コミュニケーションゲームです。
ゲームを始めるとひとつのコロニー(自分の街)をもらうことができ、コロニーはあなたと一緒に移動します。
そう、ちょうど頭の上にコロニーが浮かんでいるイメージです!この頭上に浮かぶコロニーに、水や食料などの資源を設置してあげると人が住みつき始めます。
「コロプラ」では、コロニーを発展させて住人を増やしながら、近くのコロニーとのコミュニケーションを楽しめます。

オフィシャルの紹介ムービーもご紹介。


コロプラを始めてから、体力的にきついわー、と、頻度が下がっていた「出張(=下の子寝かしつけのため、日帰りでなくてはならない)」も、一気にプラが貯まる!現地のお土産(=ゲーム内の仮想お土産)もゲット!と思うと、俄然楽しくなってきて。
我ながら単純です(笑)。

さらに、移動がなくて、プラもないし、施設も建てられず、資源不足で住民が減っていくと、必ずといっていいほど、ご近所様が助けてくれて。暖かさも感じることができる、素敵なゲームなんですよねー。

バトルするわけではなく、順位を競ったりするのか、というと、そのようなこともなく。
平日めいっぱい仕事して、休日はゆっくりさせてよーーー!が、本音なワーキングマザー的には、コロプラによって、子ども達からの「お出かけしようよ!攻撃」に「(プラも貯まるし)よし、行くかー!」と、明るく返事できるようになったのは、家庭円満のために、とっても役立っていると思うのです。本当に。


●全国に広がるコロカ提携店
さらに、コロプラの特徴である「日本の逸品紹介」コロカ提携店は、本日現在、全国に70店舗。
老舗も多く、へぇ〜こんなお店があったんだ!というお店が多く、
提携をキッカケに息を吹き返した伝統工芸のお店もあったりで、「老舗(アナログ)とIT(デジタル)」の組み合わせが、すごく興味深く、こちらもコロプラにはまった大きな理由の1つです。

冒頭の雷おこしを販売している、浅草の壱番屋さんの紹介ページはこんな感じ。
浅草の壱番屋さんの紹介ページ


提携店にいくと、コロプラノートというのが置いてまして、訪ねた日本中のユーザーが一言残していったメッセージが読めるようになっています。
なんというアナログ・・・!このギャップが、楽しいんですよねぇ。
福井の天たつさんのノート
福井県「天たつ」さん店頭の様子。小さいですけど、ノートがカウンター上に。
福井の幸家さんのノート
同じく、福井県「幸家」さんのノート。6月から提携開始されていて、記念すべき1冊目。
一番最初の提携店の日光にある石田屋さんは、もう10冊ぐらいになってるとか・・!?
すごいですよね。

提携店で買うともらえる「コロカカード」。
幸家コロカ3種
しっかりとしたカードで、おそらく、男性のコレクター魂をかなり刺激してくれると思われる逸品です(笑)。

この写真はいわくつき(?)で、通称銀カード(2,000円分買うともらえる)しかもらえない額しかお買い物しなかったのに、3種類撮りたい・・・と、店長さんにお願いしたら、快く、ブログ用に撮らせてくださったという(苦笑)。
幸家の店長さん、ありがとうございました!


●ネットとリアル横断の季節イベントも
colopl_pocha.jpg
こちらは夏に開催していた、伊藤園コラボのキャンペーン。
お茶を買うと、ゲーム内のアイテムがもらえるIDナンバーがもらえるというもの。
期間中、ローソンに寄っては伊藤園ばっかり買ってました(苦笑)。
ゲットしたアイテムは、現在も開催中の「日本横断!花いっぱい 位置ゲーの旅」で、使えます。


他にも、11月9日まで開催の「星座めぐり旅イベント」では、ゲーム内で日本中をヘリで横断して、星をゲットしていくのですが、出来るだけ効率よく、移動先から、次の移動先を決めるとき、できるだけ近県を選ぶのですが、子どもと一緒に選ぶと、日本地図をムリして覚えさせなくても、楽しみならが、都道府県の位置が覚えられちゃいます。

●PCからもアクセス!ぜひ遊んでみてください
最近、PCからのログインも出来るようになり、GPSを使った「位置登録」以外は、PCから出来るようになったので、とっても楽になったコロプラ。
移動を楽しくする!地域活性に役立つ!というキーワードにピンときたら、ぜひ楽しんでみてください♪

全国で、どんどん増えるコロカ提携店のことのことを知ると、今まで縁の無かった地方にも足を伸ばしてみたくなりますよー♪

登録は無料、遊ぶのも無料です。
(便利なアイテムなどをゲットしたい場合は、通称「投げ銭」といわれる有料もありますが、私は未だに有料アイテムは購入せず、遊んでます)
コロプラRQコード


2010年10月15日現在、対応機種は
ケータイ:docomo/au/Softbank
スマートフォン:iPhone(アプリではなくSafariでアクセスに)/Androidアプリ (Xperia や IS03/04 など)
となっていて、iPhoneも近日アプリ化される予定とのことです。

(2011年7月31日追記:iPhone/Android いずれもアプリで対応しています)


スタッフのオススメアプリや携帯コンテンツは vol.118:トラックバックテーマ「お気に入りのアプリや携帯コンテンツ」 からどうぞ!
blank_space

すっぴん36歳がたどり着いた激安スキンケア(1)〜ラサーナのこんにゃくたまご〜


投稿者 有栖川ゆうこ

tamago_hikaku.jpg
36歳、アラフォー世代に突入しているゆうこです。

中学→高校→大学→社会人と、いかんせん、(今振り返ると)描き足さなくてもちょいと整えるだけでOKな自眉を持ち合わせていたのが大きかったのか、メイクに興味・時間・お金を投資することなくすっぴん街道を驀進してきました。

もちろん、口紅のポイントメイクはしてますが、本当にそれだけという日々。
これが、育児真っ最中な今だけか、というと、もうずーーっと続いているのでした。
(こんな方、読者さんでいらっしゃいます?少数派かなぁ・・・ぐすん)

そんな、「肌(だけ)には自信あるんです」典型タイプのワタシ。
ここ3年ほど、「今はこれがベスト!しかも安い!!」と、浮気せずに落ち着いているスキンケア&グッズをご紹介します。

「お肌(だけ)には自信」な私も、思春期にそれなりにあったニキビのお悩みとは、高校生時代にほぼお別れ。
大きな吹き出物は社会人時代の徹夜明けのみ、という状態に落ち着いていたのですが、3人目の産後、年齢もあるのか産褥期のホルモンバランスの乱れからか?2年ほど前から

「ちょっと、このひどい吹き出物は・・・何ですかっ!?」
と、高いテンションで自分ツッコミを繰り出さずには入られないほど、荒れる頻度がアップ・・・。

普段、美容関連の知識を入れる習慣が着いていないが故、何が原因かもわからず、ドラッグストアのプチプラ洗顔料をジプシーしながら時間が過ぎていきました。
そんな時に出会ったのが、ご紹介する2つのケア商品です。
(その1が、あまりに愛着があり長くなったので、記事を2つに分けます・・・笑)


ご紹介その1【ラサーナのこんにゃくたまご

天然素材の洗顔スポンジ。
これを使うようになってから、吹き出物が激減。
明らかな徹夜明けや生理前後の数日以外は、すっかり吹き出物が出来なくなりました。

最初はカッチカチに固いため、しばらくお湯につけてふやかしてから使用します。
使ううちに、だんだんとボロボロと崩れ、小さくなっていきます。
記事冒頭の写真が、その開封直後(右)と、さよなら目前(左)との比較です。
tamago_hikaku.jpg

こんな感じになったり。
tamago_boroboro.jpg


この「こんにゃくたまご」出会ったきっかけは、メーカー直営のネット通販を行っているラサーナの看板商品「海藻ヘアエッセンス」を元々使っていて、送料無料まで後少し!という時に、価格が安いものはないかなー、と同梱商品を探して、ためしで買ってみた、というものでした。

こんにゃくたまごを使い出して、3〜4年ほどになりますが、「要するに、今までは汚れがしっかり落ちてなかっただけなのね・・・」とうなったほど、吹き出物も治まりました。
20代と比べると、しっかり落とす!を心がけないと、どんどんお肌に負荷をかけてしまう事になるのだなぁ、と実感する今日この頃です。

すっぴんゆえ、落とすファンデーションも使用していないことから「クレンジング」「しっかりと落としきる」事への意識があまりにも低かったのだと痛感しました。


使い始めてからは、海藻ヘアエッセンスよりも、こんにゃくたまごのまとめ買いがメインになってしまった私。
こんな感じで8個とか・・・(汗)
tamago8.jpg

1個420円なので、ヘアエッセンスの詰め替え用を1つと、送料無料になるまでこの「こんにゃくたまご」をまとめ買いするのが、すっかり定番の買い方になってしまいました。


すっきり落ちて言うことナシ!な天然素材のスポンジですが、
1つ難点は、レビューにも書かれているように、とにかく「カビやすい」んです。
ちょっと換気が悪い状態で一晩置いてしまうと、梅雨時や湿度の高い日は効果覿面(!?)。
ただ、その欠点を上回るほど、使用感が私好みで。
使い始めの1〜2日目はちょっと硬い感じに違和感があるかもしれませんが、それもすぐなくなっちゃいました。


洗顔料うんぬん、よりも、スポンジ重視となった私の洗顔は、その後、洗顔料を買うこともなくなり、家族で体を洗うように使っているいただきものの石鹸(普通の牛乳石鹸とか、植物物語などの、定番固形せっけん)を使っている、超低コストな洗顔に(笑)
でも、これがまた調子がいいんですよねー。

これからも、お世話になり続けると思います!
ラサーナのヘアケア商品をすでに愛用してる方、かなりいらっしゃると思うので、ついで買いでぜひ!

blank_space
2010年08月10日

求む!お盆休みの関西遊び場混雑情報


投稿者 有栖川ゆうこ

北陸在住のゆうこです。

8月12日(木)から14(土)の2泊3日で、なんと2年半ぶり!で大阪の実家に帰省します。
すでにキッザニア甲子園は諦めているのですが、天保山の海遊館だけは行きたい・・・!
お盆休み中の海遊館の混雑具合、ここ最近行かれたことのある方、どうでしたか?
ぜひコメントで教えてくださいませ!

前回の帰省時はまだ長男が1歳ちょっとで、特におでかけをしなかったのですが、今回は小4の長女・小3の次女・4歳(年少クラス)の長男という年齢構成に。
やーーっと、1人で混雑した(子どもたちが慣れていない)施設に連れて行っても大丈夫かな!という印象です。

2泊3日の予定なので、海遊館以外にあと1箇所!と思っているのですが、オススメのスポットはありますか?
移動は電車になります。
車も、実家の1台が利用可能なんですけど、私たち4人+実家母+いとこ2名となると、定員オーバーなので、電車になってしまうな、と。
幸い、普段、車での移動ばかりの地方都市なので、子どもたちにとっては電車移動そのものが「特別」感あるぐらいなので、むしろ好都合なのですけどねー!

私自身ははやぶさの映画が見たい!と、大阪市立科学館に!と思っていたのですが、上2人の反応がイマイチ(笑)。
しかも、長女はAKB48が好きで、オシャレに目覚めちゃっているのですが、次女がポケモン好き、と嗜好が・・・なのも、困りものなのですが。


この2年半、お盆と年始に、それぞれ帰省しようと計画しては、3人のうちの誰かが熱を出したり、ノロウィルスもらったり、と、ことごとく計画が頓挫。

あまりに帰省できないので、北陸出身の実家母の方が、自身の実家帰省をかねて、孫に会いに数回来てくれたという状況でした(苦笑)
海外に越したわけでもなく、特急利用でドアトゥドアで3時間の距離なのに、いとこ再会が2年半ぶり!というのも、本当にどうしたもんだか、と思うのですがねぇ。
中途半端に近いのもよくないのかな・・・!?

と、ついつい久々の投稿で長くなってしまいましたが、主に小学生女子が楽しめる関西スポットの最新情報(出来れば混雑情報も・・・!)教えてくださいませ!
帰省中もPCかiPhoneでチェックしますので、このサイト見たらいいよ〜!などもありがたいです!
よろしくお願いしまーーす。

blank_space
2009年04月13日

便秘解消に「サラシア紅茶」


投稿者 有栖川ゆうこ

便秘でお悩みの方にぜひ!という紅茶。
自分比ですが、効果は抜群でございました・・・!

以下、あんまり(?)さわやかな話題じゃないんですが(苦笑)、どなたかのお役に立てば!


平日は、自宅隣接の事務所でコーヒーミルで豆を挽いてコーヒーをおいしくいただきながら仕事している私。
整腸をコーヒーに頼っている自覚がありありの私は、コーヒー器具のない自宅で過ごす土日、てき面にその効果が・・・出てしまうんですよねーーー。

不思議なもので、インスタントのコーヒーだと全然効果がなく、ドリップコーヒーでも、何故かミルで挽いた豆でいれたコーヒーと比べると効果度合いが、自分比でかなり違う。

う〜む。
う〜〜〜〜〜む。


とまぁ土日限定なので、薬を飲んだりする必要性も感じず、かといって、なんかヤダなー、というそんな、長年温めていたお悩みが、サクッと解消されたので、ちょっと感激したのが、この「サラシア紅茶」というパック紅茶です。



この紅茶は「サラシア」という、インドの伝統医療アーユルヴェーダで重用されてきた植物を粉末にして、紅茶葉と一緒に三角パックにしたもの。

味は、普通の紅茶からちょっとフルーティーさが減った感じ、ともいいましょうか。
「普通の紅茶と同じ」とは言いませんが、かなり飲みやすいんです。
この手の紅茶って、薬っぽくて結構マズイものですが、これは普通に飲める。


ドリップコーヒーが好きな方は、
知ってるかな?な「カフェ工房」さん



の商品で、注文した豆にサンプルが入っていたのがキッカケで、愛飲中です。

最初に飲んだとき、「こ、これはっ・・・!明らかに飲んだ効果ですね!??」と、疑いようのないタイミングですっきり。
おー、これは挽き立てコーヒーよりも効果抜群では・・・!と、ちょっと感激ものでした。


「いきなり30Pも・・・」と思った方は無料サンプル請求もできるので、お試しするのがよいと思いますよ。
最初に会員登録してから注文すると、300ポイントプレゼント、となっているので、ちょっとお得でオススメです。


【2009年4月17日 追記】 楽天市場内でも、お得なセットで販売されてました! 楽天のポイントあるよー、という方はこちらがオススメですね。 ハリオのポットとかもセットとのことです♪
blank_space
2009年03月09日

身近な子どもの死


投稿者 有栖川ゆうこ

先日、我が家の子どもたちからみると、
はとこに当たる(おばあちゃん同士が姉妹)親戚の男の子が、
小学生でなくなりました。

うちの長女と同じ(漢字が違うけれど読みが同じ)名前の男の子でした。

これを、ブログに書く、というのが、
相当ためらわれたのですが、
少しでも、何か事故予防につながれば、と、書いてみます。

お友達と一緒に遊んでいるときの
農村エリアにはよくある、農業用の水路でおぼれた事故が原因で。
意識不明・生命維持装置をつけた入院生活が半年以上続いて、
いつどうなるか、という状態だったので、一報を聞いたときは、
「ついに・・・」という感じでした。

我が家からは、同居の義父が出たため、
お通夜や、お葬式にも私は列席しませんでした。

何よりも、同じ年頃の子どもを持つ母親として、
ずるいかもしれませんが、参列する勇気はでませんでした。
(元々、同じ県内ではあるのですが、孫同士が遊んだり、までの交流は
 ない状態だったのもあるのですが)

義父いわく、
同級生親子が沢山こられていたそうです。

同級生が事故が原因で突然亡くなった。
ショックだと思います。
一緒に遊んでいた子たちなんて・・・。


長期の入院生活で、
意識はないけれど、背が伸びて、
棺は大人サイズだったとか。


きっかけは、ちょっとした事故だった。
でも・・・。
残されたご両親や弟たち、気持ちを考えるだけで泣けてきます。

事故で突然、一瞬にして、ではなかったにしろ、
悲しいです。
人の命って、はかない。

だからこそ、一生懸命生きないといけないんですよねぇ。


あぁ、子どもたちを事故で死なせたりしたくない・・・。
と願わずには居られません。


顔がつかるぐらいの水で、
溺れてしまうことだってあるんですよね。
知識としては知っているつもりでも、
身近でおきた事故に、かなりの衝撃を受けています。

今はまだ春目前で、水遊びのシーズンではありませんが、
皆さんも、どうか気をつけてあげてください。
お願いします。

blank_space
2009年01月28日

【I・Uターンで田舎暮らし】地方へ移住して早8年に


投稿者 有栖川ゆうこ

大阪の都心部で生まれ育った1974年うまれの私が、2001年5月にオット郷里の北陸地方へ移住してから、早いもので、もうすぐ8年になろうとしています。
つまり、オットにとってはUターン。私にとってはIターン。

第1子は、実家からまだ近い神戸で暮らしていたときに、実家近くで里帰りで出産。第2子、第3子は移住後里帰りせずにこちらで産み育ててきました。

8年経って、今さらですが「都会から、田舎に移住する人って、そもそも少ないのね」としみじみ実感する日々。
何せ、若い世代は出て行くほうが多く、全く地縁がない方が越してくるのは、本当にまれなんですもの。

そして、掲示板などで「付き合っている人が長男で、結婚したら田舎で同居。大丈夫でしょうか?」のような相談に寄せられる「やめなさい」の大合唱(汗)。

「なぜ、そんなに田舎で暮らすことを反対するの?」と、違和感を覚えてしまう私ですが、そんな私も、移住前、どうやら地元の友人たちに「ゆうこが田舎暮らしって、大丈夫なの?」と、言われていたそう(苦笑)
そんな心配をよそに、仕事も生活も、結構快適に暮らせています。

とは言いつつも、最近感じるのが「私のように、快適に暮らせる人って少数派なのかも」ということ(汗)
性格的に、向き不向きって、きっとあるんだろうなぁーー、と思う場面が増えてきました。


私の移住に関しては、
・親子3人の生活→3世代同居
・都会育ちの都会暮らし→田舎暮らし
・実家まで電車・車で1時間弱→実家まで電車・車で3時間半(実家が遠い子育て)
・豊富な職種と会社がある都心部→地方で就職先がない!(築いたキャリアを地方移住後生かすには?)

など、いろんな環境変化が伴うものでした。

この環境変化は、転勤族の方にも通じる部分がありますが、
・ずっと暮らしていくからこそ、地域コミュニティとの関わりあり
・(多くの場合)オット実家との交流が密接になる(同居も多い)
という点が大きく異なる部分だと思います。(もちろん、ツマ実家へのU・Iターンもあるでしょう)

この半年で社会情勢が大きく変わっています。
今まで以上に3世代同居が見直されてもいいんじゃないか、とそう感じている私。

多くはないかもしれませんが、
・現在付き合ってる彼氏が実家に戻る
・都市部で知り合い、結婚したオットの実家に戻るかもしれない
という方
に向けて、私の体験をもとに、これから少しづつ「上手くいくコツ」を書いていきたいと思います。

もちろん、一部記事は「義両親と同居になる」方なら、関心を持っていただける内容になるかな、と思います。


ということで、めちゃくちゃ長くなりましたが、
まずは「予告編」でしたーーー♪

blank_space
2008年12月01日

10年ぶりのスイミング!


投稿者 有栖川ゆうこ

8月より、約10年ぶりに週1回泳いでます♪
子どもの付き添い中に、横の大人コースで、自由に泳ぐパターンで。

あぁ、やっぱり水の中は・・・というよりも温水プールは気持ちいい~~。

以前の記事にも書いたとおり、私は5歳からスイミングに通いはじめ、特段速くはなかったものの、高校時代は部活で水泳部に所属。
はっきりいって「水泳やってなかったら、運動系オール×!」という感じの運動神経の悪さゆえ、逆に水泳に対する愛着はひとしお・・・なのでした。

ここで、まずは読者の皆さんに質問です!
「泳いでで痩せた方、いらっしゃいますか?」
「どんなところに注意して泳いでましたか?」


今年、小1(次女)・小2(長女)になった、上の子2人。 1人だけスイミングに連れて行くのはいろんな意味で効率が悪いので、水が苦手な次女が「スイミング行きたい」という気になるまで、長期休みの短期講習だけに参加(過去2回)して、じっと様子を見守っていたのです。

今年の夏休みは、短期講習に行く前から、次女もずいぶんやる気になってたんですよね。
やっぱり、小学校に入って、体育の授業でプールで泳ぐのは、保育園のプール遊びとは違ったんでしょう。

「おかあさん、毎週行きたい」by次女

や、やった・・・!
来た、来た、待ってたよ~!

次女が年長さんの夏季講習からなので、結局足掛け2年、丸1年かかっちゃいましたが、「習い事は自分の意思で」が、モットーなので、これでいいのだ!



18歳までは部活で泳ぎこみをしていました。
大学時代は、ほぼ泳いでなかったけど、社会人~結婚するまでは、会社近くのスポーツクラブで月に数回、泳いでました。
今にして思えば、都会暮らしで、普通に歩くし、結構動いてたんですよね。

そして、約10年ぶりにマトモに温水プールで子どもを気にせずに約1時間泳いでみたら・・・。

プールサイドに上がろうとした瞬間、
すでに肩・腕・背中が、筋肉痛状態!

ぎゃぁーー。

声には出してませんけど、心の中で叫んでしまいましたよ。
あぁぁ、運動不足すぎたってこと!?


そんなこんなで、8月下旬から、ほぼ週1回ペースで、60分ほど。
毎回、1500m~2000mほど泳いでいることになるのですが、
感激したのは、近所の坂をチャリで駆け上がったとき、
途中で止まらずに、一気に上まで上がれたこと。

でしょうか(笑)

なにせ、地方暮らしで、ちょっとした距離でもつい車を使ってしまうような生活パターン。
自転車もめったに使う場面がないのですが、あの駆け上がった瞬間は「おぉ、やった!体力上がってるやん!」と、素直に実感できた一瞬でした。


元々、体育会系で水泳に親しんでいた私なので、常にタイムを気にしながら泳いでるわけですが、大人向けの記録会なんかもあり、思わず、受付のおねーさんに「あのー、記録会って、どれぐらいのタイムで1位なんですか?」などと、聞いてしまったりして(笑)

たったの週60分だけど、着実にタイムが安定しつつ上がってるので、来年は一度記録会にチャレンジしてみようかなー、と思う私。


なんですが、再開して3ヶ月。
なんだか、一向にダイエット効果はないんですが・・・(涙)
ダイエットに向いている泳ぎ方とかあるんですかね~??
そこで思わず出たのが、冒頭の質問。
うーむ、痩せるためにはどうしたらいいのやら・・・。

平日の昼間は、大人の泳法を教えてくれるコースも開講されてるんですけど、私が子どもたちを連れて行く土日は、ジュニア中心で、大人は自由に泳いでくださいね~、のみ。
最近は、「ちょっと教えてもらっていいですか?」と、声をかけられてこちらが教えることもあったりするという・・・。

ち、違う!私は痩せたいのよ!
人様に教えるほどでもございませんっ!!

と、思いつつ、今は泳ぐ楽しさだけで満足してしまってる自分がいます。
これから冬本番。
来年の夏に向けて、これからは「痩せるスイミング」を目指して毎週がんばっていきたいと思ってます。

毎週泳いでるよ~、って方、結構いらっしゃるのかな?
よろしかったら、皆さんのスイミング生活、教えてください♪

blank_space
2007年10月29日

漫画、好きですか?(3)『アイスエイジ』(もんでんあきこ)


投稿者 有栖川ゆうこ

読書の秋!ということで、久々にオススメ漫画をどうぞ!
アイスエイジ 1 (1) (クイーンズコミックス)
今回オススメの『アイスエイジ』は、31歳のフリージャーナリストが教師になって、という作品。
のだめカンタービレがきっかけで、漫画好きが復活した後、『のだめ』以外で一番入れ込んでいるのが、こちらなのです。

この作品も、男女問わず読めると思います。
もんでんさんの描く大人たちも、子どもたち(高校の先生なので、主に高校生)も、すごく色気があって、どの話も読み飽きません。
1話完結型ドラマのように、主役級が入れ替わる形式なので、現在8巻まで出てますが、一気に読んでもよし、1テーマづつ読んでもよし、です。

さて、ストーリーはというと、読み手の年齢が大人であることが前提なので、高校が舞台とはいえ「生徒同士の恋愛を軸に学園生活を描く」という単なる学園ものではなく、

・親として、子どもとの関わり方について
 (様々な問題を抱えた生徒たちがでてきます。放任、過干渉、etc)
・教師にもいろんな人がいて、悩みも様々
 (教師もバリエーション豊か)
・戦地帰りのジャーナリストが主人公
 (戦争についても考える機会に)
といった感じで、いろんな面で考えさせられ、深みのある作品なんです。

そして、ストーリーはもちろん!なのですが、もんでんさんの絵がすばらしい!
「画力がある、ってこういうのを言うのね」と、いう感じで、人間味あふれる登場人物の描き方なんですよね~。

特に、主要男性キャラが
・主人公、体育会系エイジ
・主人公のいとこ、文系ロン毛なヒロシ
・エイジの同僚、メガネ男子&理系なミッチー
・エイジの同僚、奥さんと死別、影のあるチョイ悪オヤジ系カジせんせ
となっていて、それぞれがとっても魅力的。

メガネ男子派な私はやっぱりミッチーが一押しですが(笑)、いろんな方が楽しめる!!と思います。


さらにさらに。
個人的にツボなのが、もんぜんさんもお子さんがいらっしゃるので、小さい子どもの生態がリアルで。
「牛乳ひげ」とか、細かいところで「そうそう!」みたいなのが、沢山でてくるんです。
愛らしいぷっくりした頬のラインとか、「ここがかわいいんだよね」という感じですしね~。

と、大人買いで大正解!と太鼓判押しちゃう『アイスエイジ』は、最新刊の8巻が出たばかりなのですが、ちょうど、9月・10月・11月と3ヶ月連続で新刊が発売されるのです!なので、今買うと11月に次の巻(9巻)がスグに楽しめちゃいますよ!

秋の夜更けの漫画タイムにぜひどうぞ!



第1巻
アイスエイジ 1 (1) (クイーンズコミックス)
もんでん あきこ
集英社 (2004/02/19)

最新刊の第8巻

アイスエイジ 8 (8) (クイーンズコミックス)
もんでん あきこ
集英社 (2007/10/19)


関連記事 漫画、好きですか?(1)『CIPHER(サイファ)』 漫画、好きですか?(2)『のだめカンタービレ』
blank_space
2007年09月18日

ソウウツの父と娘の私(2)~今、娘として思うこと~


投稿者 有栖川ゆうこ

●現在も入院中
ソウウツの父と娘の私(1)~過去日記より~を書いてから、すでに1年半以上経過していますが、実父は未だ入院中であり、昨年生まれた3人目の息子は、まだ会わせてもいません。

実家より車で15分ほどの病院に入院しているので、帰省時には会わせやすい距離ではあります。
でも、今年の夏、2年半ぶりに子連れで帰省した際は、行くかどうか迷いましたが、結局行きませんでした。いえ、行けませんでした。

何より私が父に会うのが怖い、んですよね。
心の準備ができてない、というか。

父そのものに会う(今どうしているの?精神科の病院に入院して、どう変わったの?治療の成果は?を知る)こと自体、というより、むしろ自分にとって辛いことなので、判断することを先延ばしにしている、と言うほうが正しいかもしれません。


●ウツ持ちの父を持つ娘はどう思っていたのか

ソウウツの父と娘の私(1)~過去日記より~の日記を書いた後、友人たちの反応で「苦労したんだね」というのがありました。

でも、当時、苦労してるとはまったく思ってなかったんですね。
多少なりとも家庭でこういう経験をした方は、わかると思うんですけど「当事者にとっては、それが日常なので、淡々と日々は過ぎていく」だけで。
他人と比較して、はじめて「あれ?」と感じる、というか。

毎日、寝るかテレビを見てるか、ぐらいで、実質働いてない父親だったわけですけど、自営業だったのでなんとか収入もあり、年の離れた姉2人がすでに社会人になっていたタイミングでの大学受験で、お金のかかる芸術系の4年私立大学に行かせてもらったりしつつ、で、今の私があるわけで。

だから、「父親の存在が極端に薄い家庭」っていうぐらいでしょうか?
「実家ってトラブルを抱えた家だったのね!」としみじみと実感したのは、実は結婚してからですし(^_^;)


●子どもとの関係、オットとの関係

自分の体験が、いかに自分に影響しているのか?していたのか?が、じわじわ来たのは、子ども達を自然と遊びに連れ出してるダンナをみて「あぁ、普通はこうなんだ」と、ちょっと自分の子どもがうらやましく感じた瞬間、でした。(逆に言うと、そういう瞬間しか意識しない、とも言えるのですが)

うちは、オットが結構厳しいタイプで、ちょっと間違ったらモラハラか?と思う時もあるんですが、同い年夫婦なのに、精神的にしっかりしているオットと一緒に生活していて、子どもと同列でしかられたり(ちゃんと机の上を片付けろ!、とか、そういうレベルですよ……苦笑)して、うぅっ!となったりするときも、私は父にしかられる体験が皆無だったので、今頃追体験をしているのかも、と思うことがあります。

よく、「オットが子どもっぽいので、うちは子どもが○人(実際のこども+1人)なのよ~」といわれるお母さんがいらっしゃいますが、うちのオットからすれば「うちはヨメ含めて、こどもが4人」と言いたい心境だろうなー、と(笑)

思い返せば、父の発病以降、渦中の時期は、私よりも相当深刻な事情を抱えた親しい友達もいて、むしろ私はその子を守ることに一生懸命だったんですよね。
でも、所詮、目の前の問題から目を背けていただけなのかも、と、今書きながら思ったりもします。


●これから
現在、月に1度程度、病院へお見舞いに行くのは、実母と同居の長女夫婦が担当してくれているのですが、問題は退院後どうするのか、ということ。
実母は、今も暴力を受けたときの恐怖感があり、仮に実父が退院せざる得なくなっても、一緒に住む気にはなれない、といいます。
実母は自身が足の手術で精神的にも肉体的にも自分のことで精一杯。
どうしても、受け入れられない実母の味方をしてしまう娘3人。

ずっと病院にいる実父を思うと、つらいです。
閉じ込めているのも同然ですから。

歌うことが大好きで、私にいろんな歌を教えてくれた父。
自分のしたいことを親に押さえつけられ、もがいて、父親(私の祖父)が亡くなった後タガが外れて病気になってしまった父。
たぶん、娘3人の中で、一番父と時間を過ごしたのは、私ではないか、と思います。
病気しながらも、かわいがってくれているな、という気持ちもありましたし。


大人になって母になった私からは、「あなたは確かに弱かった。もっと早く弱音を吐いてもよかったんだよ。だって、父親とは違うんだから」と、若かりしころの父に、一声かけてあげたい。
そして、祖父亡き後も、締め付け続けた祖母(存命です。もうすぐ100歳!)に対して、もっと父のために、何か働きかけてあげればよかった、とも。


今、棚上げにしている実父の退院問題は、そのうち現実になるでしょう。
私にできることは何だろうか?
今は、正直いってわかりません。

ただ、言えることは、もう、過去には戻れない。
泣いていた小さな私の取った行動、耐えた母の行動、そして、病んでしまった父の行動。

私ができることは、今、私の生活をしっかりと営んで、自分の子どもたちやオット、義父と向き合うことしか、ないのかな、と。(いえ、それがしっかり出来てないから問題なんですけどねー(^_^;)


最後に、(1)冒頭の繰り返しになりますが、
周囲に、ウツ傾向が見られる方がいらしたら、どうか、長期化する前に、そしてウツの後にやってくる(であろう)ソウで本人ならずとも、家族が心身ともに傷つく前に、どうか、適切な治療(カウンセリング・投薬・診療)を!!

長期化することで、治る病気も治りません。
きっかけを失う前に。
どうしようもなくなる前に。
どうか、一歩踏み出して!

と、切に願う、私でした。

blank_space

ソウウツの父と娘の私(1)~過去日記より~


投稿者 有栖川ゆうこ

うーん。
このテーマ「うつとどうつきあってる?」は重いです。
キーボードに向かうと、それだけでちょっと涙がでてきます(苦笑)。

私は、アダルトチルドレンです。
子どもとの関係に悩んだとき、今までは気づかないふりをしていた(単にきっかけがなかった、とも言える?)、自分の成育環境にある原因を直視しなくてはいけなくなり、とてもつらい気持ちになりました。
子どもの事は好きです。でも、何か距離を置いてしまうことがあり、どうして私はこんな対応をしてしまうの??と悩んでしまって。

でも、こういう私は私なんだから、と。
うまく言えないのですが、昨年、非公開の個人日記に書いてみる気になった、ソウウツを患って20年の実父に対する私の気持ちを、ほぼそのまま、こちらに掲載してみます。

周囲に、ウツ傾向が見られる方がいらしたら、どうか、長期化する前に適切な治療(カウンセリング・投薬・診療)を受けるよう、接してあげてください!!
ソウウツ父を持つ娘からのお願い、です。

そもそも、限定公開の場所ででも、このことを書こう、と思ったきっかけは、
女性に対する暴力」に関する調査研究
の最新調査結果を元に各メディアがDVに関して報道し、それに触れて、でした。
当時の毎日新聞は「[男女間暴力]3分の1の妻が夫から、しかし離婚は4.7% 」という見出しをつけてましたっけ。
では、非常に長いのですが、お付き合いください。


2006年04月15日 タイトルがつけられない!

私の実父は、もう20年以上ウツ病(たまーにソウの時期あり)なので、特に男性の家族に対する暴力には恐怖心があるんですよね。
やっぱり、10歳ぐらいの時に目にした光景とか、姉妹(私は3姉妹の末っ子なのです)で肩寄せて泣いてた夜とか、思い出しちゃうから。
ソウの時ってホント別人で言動が攻撃的なんだもんねー。

一緒に住んでた頃(~22歳まで。ちょうど10年前になるのね~)はウツな時期がほとんどで、モノを壊したり、暴言を吐いてる場面に1年の中でもわずかな日数出くわす、ぐらいだったけど、3年ほど前にきた「ソウ」はまさに過去最大の波で、暴力を伴うDVだったようで、実母は苦しんでいたのでした。

でも、離れて暮らす娘達にはだまってたんだよー!1年近く!もっと早く言ってくれたらよかったのに…。心配かけちゃいけないと思うんだよね…。わかるんだけど…

そして、こりゃイカンと、強制入院となり(受け入れてくれる病院を確保できたのでラッキーな方かな)、約2年経つ今も入院しているので、今のところ母に実害が及ぶことはないけど、この先どうなるのかは、わからないし、ふとした時によぎる私の不安の種であって。病気が病気だけに、ずっと入院できるかというと、難しいと思うからねぇ…。


娘たちが大きくなったら、「もう1人のおじーちゃん」のこと、何て説明すればいいのかなー、と最近思うようになりました。難しいよね…。

こちらで、昨年同居の義母が亡くなっているので「家にいない=死んでる?」「入院=もうすぐ死んじゃうの?」とか、やっぱ、保育園児だとそんな感じだもんねー。
かといって、病気自体を説明するのがとても難しいし…。

実家の父の場合は、典型的に高圧的な明治生まれの長男・長女夫婦(どちらも8人兄妹で、みな近くに住んでいるという…。)の元に長男として生まれ、育てられて、萎縮しまくりだった環境自体が、病気の最大の原因だから、父もかわいそうな人だ、と思いますよ。
私自身がその高圧的な祖父母と一緒に暮らしてたから、あれはツライと思うし、その点は理解できる。

でも、だからといって母親に対する暴力だけは、やっぱり許せるものじゃないですしねぇ。


そんな私が父から学んだ事は「若い頃に年相応に遊んでない人と結婚しちゃうと、ある日突然爆発する可能性が高い」という事だったりするし!(笑)

で、父の病気のことは、母の私自身への教育方針(?)にも影響があって。
高校~大学の学生時代に健康的な夜遊び(クラブ通い。ヤバい事には一切手を出さず、ひたすらマジメに踊ってました。部活的感覚!?)を繰り返していても放免されてたのも、母が、そんな父をみながら「子どもを押さえつけて育てると、将来子どものためにならない。ここは目をつぶって…」という気持ちで接してくれてたからこそ、なのだよね。
(ま、3人目だから、というのも大きいんですが。姉達にはいつも「私らは門限とか苦労したのに、アンタはずるい!」と、後でさんざん言われてましたからねぇ。あ!高校生の時は日付が変わるまでに帰宅する、っていう門限、ちゃんと守ってましたよ!)

幸い、私のダンナは悪い事しない範囲で年相応に過ごしてきている(学生時代にインドにいったり、カナダでヘリスキーして、首のとこ切れて死にかけたり、とか…どっちかっていうと、無謀系?(笑))し、多分そーいう話を付き合いはじめに聞けなかったら安心して結婚したいとは思えなかっただろうなー。

そして、何より女性に手を挙げる人ではないので、こちらの家庭では、そういう心配はこの先もないと思うけど。
(ただし、言い方が基本的にキツイから、たまに本気でムカツク事はあるけどー!)

ま、そーいうのもあって、今は地方の中の地方、といわれる北陸の一都市のさらに郊外で、夜遊びもせず、旅行にもいかない日々だけど「まぁ、いっか」と思える自分がいるのだと思いますからねー。

ふぅ。長かったー。
ここまで読んでいただいた方、お疲れさまでした!(^_^;)

---
お昼ご飯食べた後につけたし。
やっぱり、暗いっすね~。自分で読み返してもちと暗い話だなぁ。
たぶん読んで「えぇ?」ってビックリされた人もいるのではないかと思うのですが、聞けばみんないろいろ辛かった出来事とか、あるものですしねー。
さすがに同じ状況で一人っ子だったらかなり辛かったカモ。とは思いますけど。


はい。ここまでが昨年書いた日記より。
長いですね~
すいませんね~(笑)

その後は、あまりにも長いので、別記事にて!

blank_space
2007年03月28日

水に強い、くもん「世界地図」と「日本地図」


投稿者 有栖川ゆうこ

教えて!『親も大好きなおもちゃ』にトラックバーック!

ということで、私がオススメなのが、くもんの地図
(これって、「おもちゃ」かな?と一瞬考えてしまいましたが、私の感覚では立派なおもちゃ)

昨年の秋ぐらいから、6歳・年長の娘1号が、やたらと「アメリカってどこ?」「フランスって?」「東京はどこ?」など、盛んに聞くようになってきました。
そのつど、言葉で説明してもまったく説得力がありませんから(苦笑)、大きな地図でも買わないとなぁ、と、ネットで検討して買ったのが、くもん「世界地図」と「日本地図」なのです。

学習ポスター 世界地図
くもんの学習ポスター 世界地図

学習ポスター 日本地図
学習ポスター 日本地図

どちらも、420円。
手に取ると、本当にしっかりしていて、ビニールコーティングされているので耐久性抜群!
半年以上経ちますが、子どもたちの手垢(苦笑)に負けず、キレイですよ。
(うっかり、子どもがお菓子のくずがついたままの指でなぞったりしても、濡れた雑巾や、ウェットティッシュでささっと拭けばいいので、親も楽チンです)

購入後、リビングに貼っているので、テレビを見ながら知らない国がでてきたりしたら、すぐに場所を確認して「遠い!」「近い!」など、上2人で勝手に学んでくれてます。
そして、昔は一生懸命覚えていたはずの地理。
仕事で関わりの深い地域以外は、かーーーなり記憶が曖昧です。

子どもに聞かれたとき、一緒に確認することで「あぁ、そうだった、ココだぁ!」と、改めて確認しつつ、親もおじいちゃんも楽しんでます。
そして、思い出すのが「あぁ、知らない場所や国を知ることって、楽しかったなぁ」と、自分が小さいとき、一生懸命地図帳を眺めていた時間を思い返したり、も。(授業中、関係ない科目なのに、常に「日本地図帳」を机の上に出していたような子どもでした……)
なので、きっと子どもたちが家をでるぐらいになっても、我が家のリビングに飾り続けられるのではないかなぁ、と思ってます。

と、「リビング」と書くと響きはいいですが、純日本家屋の我が家。
居間は、障子だったりするので、実際にはこんな状態で貼られているのですけどね(笑)
くもんの世界地図、を貼っている障子

くもんの日本地図、を貼っている障子


かほるさんが、同じくもんから出ている「おふろでレッスン」シリーズの記事を書かれているので、こちらもぜひ!

blank_space
2007年03月20日

土地を買うなら、公図のズレをチェック!


投稿者 有栖川ゆうこ

vol.99:トラックバックテーマ「あなたの遭遇した住宅購入関連トラブル大募集!」
を読んで、すぐに思い出したのが、このトラブル。
実家の、しかも20年ぐらい前のことですが、日本中どこでも起きる可能性大!ということで、記事で書きます。

当時、実家の隣家は長年借家で、住んでいたおばあさんが亡くなりました。土地建物を所有している大家さんが、ボロボロだった木造平屋住宅を壊し、更地にした後、お隣は、駐車場に変身することに。
その際、改めて測量してみると、公図と比較すると、わずかだけれど、我が家が境界を越えている、と。

実家は、祖父よりさかのぼって10代ぐらいは引っ越すことなく、同じ土地に住んでいたので「どういうこと??」となったのですが、お隣の大家さんは弁護士さんを立てて、きっちり申し立てしてくるし、その手の知識を持ち合わせていない両親が困り果てていたのが印象深いです。

当時はバブル真っ最中。
土地の価格は上がるばかり。
実家は大阪で、わずか10cmの境界線のズレであっても、土地評価額にすれば、相当なものになったのは想像できます。

今まではご近所の勝手知ったる馴染みの両家。
でも、シビアにならざる得なかった、のでしょう。きっと。


そのころ私は小学生だったため、経緯の詳細までは覚えていないのですが、「主張された境界線に合わせて、実家の門柱は半分近く削られ、埋め込んでいた表札を抜き出し、移動させた」という結果だけは、はっきりしています(苦笑)
(ちょうど、境界の際に、門があり、アプローチをへて玄関につながる作りだったので、門柱を削るはめになってしまった)

今は、その「はっきりした境界線」を守りつつ、新しい家に建て替えたので、トラブルからは完全に開放されているはずですが……。
脳裏に焼きついた、あの削られた門柱。悲しかったですね~。
今となっては思い出話ですが……(笑)

明治時代につくられたという「公図」の存在が、モメごとのタネになりやすいようですが、実家も例に漏れず、という体験談でした。


参考サイト

●公図の正体(Allabout「住宅購入のノウハウ」)
やはり、トラブルは多いようですね~。

そこで、最近はこのようなサイトも登場していたのですね。
●都市部における公図と現況のずれ公表システム(国土地理院)
一部、説明文を引用します。

公図とは、登記所に備え付けられた、土地の大まかな位置や形状を知るための参考資料です。
明治時代の地租改正に伴い作製されたものなども多く含まれており、現況とのずれが目立つことも珍しくありません。
この公図を、正確で精度の高い地図に更新するため、市町村等により地籍調査が実施されています。
しかしながら、地籍調査の進捗率は全国で47%、特に都市部においては19%と低い水準にとどまっています(平成17年度末現在)。
国土交通省では、このような公図の状況を把握するために、全国の人口集中地区を対象に「都市再生街区基本調査」を実施し、公図と現況のずれの状況を調査しました。
このページでは、その調査結果を基に、あなたの街の公図と現況のずれを具体的にお知らせします。

土地持ちの方は、一度ズレがあるか、確認されたほうがよいかもしれません。
また、これから買う方は、ズレ=トラブルのタネ、なので、ズレがある土地なのかどうかは、確認すべし!です。

blank_space
2007年02月01日

ベビーチェア「バンボ」~もらってウレシイ出産祝(2)~


投稿者 有栖川ゆうこ

2000年、2002年に続いて2006年に4年半ぶりに出産した私。
グッズも進化してますねー!
ということで、
メモリアルベア~もらってウレシイ出産祝(1)~
に続いて、お祝いにもらってウレシイ、買ってもウレシイ、のレポート第2弾。
バンボのベビーチェアです。
NEC_0001.JPG
↑腰が据わってないけど、ベビージムで遊びたいんじゃー!な息子が、一人で遊べてご満悦、の図。

アマゾンの2006年度おもちゃランキングで1位になっているほど売れてる商品なので、すでに持ってる方も多いかなー、とは思うのですけどね。

今回のお祝いに好適!ポイントは、
1.生まれてスグの時点では必要ないけど、首が据わった直後から数ヶ月かなりお役立ち!
2.絶対必要、とまではいわないけど、あるとかなり便利!
3.2002年の時点では存在しなかった(ハズ)ので、初産・前回の出産が少し前のママさんは持ってないハズ!
というあたりでしょうか。

紹介しているのは、アマゾン限定色のミントグリーンのバンボ。
NEC_0003.JPG
実はこれはプレゼントではなく自分で購入したものなんですけどね。

bomba_0001.JPG
こんな箱にはいってます。パッケージの赤ちゃん、かわいいですね~。

NEC_0009.JPG
うちの新入り息子は、この写真を撮った時点がもうすぐ5ヶ月で、大体7000gの頃でした。
座らせると、まだ隙間があるというかゆとりがあるので、疲れてくると後ろにのけぞってきて(イナバウアーちっくです)危なくて。
(ちょっと大き目の服を着せているので、画像からはわかりずらいかもしれません)
なので、さすがに座らせているときは、目が離せないですが、横にいて両手使って何かしたいときとか、便利ですねぇ。

bomba_0002.JPG
3人目なので今までいろいろ買いました&使いました(アップリカのハイローチェア、↑の画像にもいれた木のハイチェアーなどなど)が、プレゼントするなら「首が据わる直前の2~3ヶ月から8ヶ月目ぐらい」が狙い目かなー、と思います。
特に、自分でお座りできないんだけど「ちょっとー!もう寝てるの飽きたのよっ!縦だっこしないと泣くわよっ!!」な時期にはすごく重宝します。

bomba_0010.JPG
ひそかにお気に入りなのが、このひっくり返したところのカタチ。
まんまおしりで、めちゃカワイイと思いません?

●どれぐらい使えそう?
ちなみに、6歳年長の娘1号(21kg・120cm←背はデカイ)が座るとキッツキツで「座りたいけど、おしりイタい~」、4歳年中の娘2号(17kg・110cm)は「私にもちょうどいい!!」とか言ってます。
どちらも本人申告なので、私からみたら「いやいや、どっちもかなりムリあるんですけど~」って感じなのですが……(苦笑)
細めの子だと結構長く使えそうですね。
特に、うちの上の子2人のように自分の意思でおもしろがって座る分には、長く愛用できそうです。

ただ、1歳ぐらいになるとしゃべれないのに自己主張だけは激しいので(2歳がピーク!)、イヤがりだしたらお蔵入りになる可能性もありそうな商品ではありますね~。
価格がそれほど高いわけではないので、合わなくて後悔する事も少ないかも?
うちは、今のところ買ってよかったなー、と思います。




関連リンク
●バンボ ベビーソファ ミントグリーン(他にもカラーあり)
2006年12月20日

ドラマ『のだめカンタービレ』も最終回を残すのみ


投稿者 有栖川ゆうこ

毎週月曜日を楽しみにしているみなさーん。
昨日のLesson10、ごらんになりましたか?
いよいよ、残すところ最終回のみ!になってしまいましたねぇ。

昨日のラストあたりの
のだめ「でも、ダメだったじゃないですか…」
で思わず涙。
千秋「俺には関係ない」
で、(先を知っているにも関わらず)どどーんと落ち込む自分がオカシイ(苦笑)。

ドラマ放映開始直後に、
祝ドラマ化!もっと楽しむ『のだめカンタービレ』
という記事を書いた私ですが、その後も毎週ドップリです!

ただし、子どもができてからというもの、仕事も忙しかったこともあって、毎週ドラマを視る習慣がなくなっていたので、現在の家で使っているビデオデッキのタイマー録画なんてしたこともなく(というか、そもそも時間設定すらされてなかった…)。そんなこんなでLesson2は録画しそこねて、1回飛ばしちゃったんですよねー。
撮り逃したので年長・年中の娘たちには「お母さんが撮るって言うから寝たのにヒドイ……でぃーぶいでぃー買ってね!約束!!」とまで言われる始末。ヨヨヨ。

さて、前回の記事にも書いたとおり、もともと原作の大ファンの私ですが、今回のドラマ化はほんっとーーーにすばらしい!
その気持ちが、回を重ねるごとに高まってきます。

原作のエピソードを、時にはばっさり飛ばしている(「ニナ・リッツ音楽祭」「三善家(千秋母の実家)」など)のに、違和感なく進めてて、脚本家さんスゴいです。

とにかく、音楽とコメディが主役の漫画なので、音楽にどれぐらい力を注ぐことが出来るか?そこを原作ファンとしては注目していたのですが、毎回のように練習や演奏会の演奏シーンがあって、原作ファンには夢のよう!

しかも、特にLesson7あたりから、ドラマオリジナルの展開が目立ってきたので、原作ファンも「ドラマではこの後いったいどんな展開に?」と、すっかりドラマのストーリーに引き込まれている人も多いのではないでしょうか。

恋愛メインではないストーリーですから、小さな子どもたちと一緒に楽しめる点も、私にとってはうれしい部分。
エンディングのマングースがかわいい!と、娘たちに大人気。
「指揮者」「ティンパニー」「ヴァイオリン」など、いろんな言葉を覚えて、すごく楽しそうです。
保育園のお友達にも、何人か視ている子がいるようで、「指揮者ごっこ」とか、やってるみたいですし。

前回の記事の結びに
年末まで続く、のだめ旋風。どれぐらい拡大するのか、本当に楽しみです。
と書いたのですが、ドラマの出来がよい分、最終回と、来年から始まるアニメに向けてますます盛り上がるんだろうなー、と思います。

●買っちゃった&お悩み中の関連商品
関連商品、ホント沢山でていて、「思うツボだよー」と思いつつ、私もすっかり手を出しているのですが(笑)

○書籍関連
ドラマ 「のだめカンタービレ」 ミュージックガイドブック 2006年 12月号 [雑誌]
ドラマ 「のだめカンタービレ」 ミュージックガイドブック 2006年 12月号 [雑誌]
これは買いました!
ヤマハが出しているので、後半が譜面になっているんです。
弾ける人は絶対買い!でしょうねー。
弾けない私も、手にするまで知らなかった裏表紙の企画(ドラマ内にでてくる「クラシックライフ 千秋&ミルヒーと特別ピンナップ付号」)が入っていて、びっくりで。
「あぁ、買ってよかった」と(笑)
とりあえず、玉木くんの千秋ラブ!な人は買うしかない!デスね。

読んでおきたいクラシック♪
読んでおきたいクラシック♪
こちらは、半分ぐらいが、のだめ特集ということで、ただ今注文真っ最中!
今楽しみに届くのを待っているところデス♪

○CD&DVD関連商品
「のだめオーケストラ」LIVE!
「のだめオーケストラ」LIVE!
こちらも購入しました。
ドラマで使用されているクラシック音楽をまとめたCDです。
これは、漫画ファンの人で、ドラマは実はみてないという人にもオススメです。
原作で描かれていた「のだめアレンジ」な音楽がわんさか入っている、という内容なので。

アマゾンのレビューに書かれている方もありましたが、原作読みながら、のBGMにこれ以上最適なCDはないわー。という感じです。

ただし、抜粋収録なので(漫画ででてくる、交響曲だったら2番の1楽章のみ、とか、いわゆる「サビの部分のみ」って感じです)、全体を楽しみたい人なら、こちらがいいですね。
のだめカンタービレ ベスト100 (完全生産限定盤)
のだめカンタービレ ベスト100 (完全生産限定盤)
先行発売の限定版。
定価7,800円のところ、本日現在アマゾンのマーケットプレイス最安値が、な、なんと17,000円!
え~、高すぎる~。
と思ってオークションの相場を調べたら直近30日の落札平均価格が11,000円ぐらい。(最高落札価格が20,000円越え!にはビックリ)

ということで、来年の元旦発売になる通常版を予約しようかどうか、ただいま悩み中です。
のだめカンタービレ ベスト100 (通常盤)
のだめカンタービレ ベスト100 (通常盤)
こちらは、CDのみ(8枚組)で4,800円です。
グッズに興味がない人は、こちらで十分!ですよね。

冒頭で、DVDを買うはめになりそう…という話を書きましたが、アマゾンって、もうDVDのページが用意されていて予約受付がはじまったら、メールしてくれる登録ボタンがかなり以前からあって。
DVD のだめカンタービレ (出演 上野樹里、玉木宏)
ドラマ3回目放送があった日ぐらいに、早々とその登録だけ、してあります(苦笑)

今、この記事を書くにあたって、久々にページにアクセスしたら、もうレビューが8件もついてる!
音大生の方だったり、エキストラに参加された方だったり…。
愛情いっぱいのレビューを読むと、本当にいいドラマになったなぁーって、イチファンとしてすごく暖かい気持ちになりますねぇ。

それにしても、来週で最終回とは本当に寂しいです。
来年に、きっと続編のスペシャル版があると、(勝手に)信じてます!!


【2007年3月15日追記】 ついに!DVD-BOXの予約が解禁に。

25%OFFのアマゾン
のだめカンタービレ

26%オフの楽天ブックス

どちらで買うかは、ポイントのたまり具合による、でしょうか?

発売日の5月25日まで、まだ2ヶ月以上ありますが、楽しみに待ちたい!です。
ちなみに、その発売日とは、のだめ役の上野樹里ちゃんと、原作の二ノ宮先生の誕生日なのですって!
すごい偶然ですね~。
待たされても仕方ないかな?っていうぐらいの記念日ですよね。


【2008年1月28日追記】 年始のスペシャルおもしろかったですねー! DVDの予約受付がはじまっていたので、早速予約しちゃいました。 続編も期待しちゃいますね。
パリだ!プラハだ!!ぎゃぼー!!! のだめカンタービレ in ヨーロッパ
アミューズソフトエンタテインメント (2008/05/09)
blank_space
2006年12月15日

メモリアルベア~もらってウレシイ出産祝(1)~


投稿者 有栖川ゆうこ

息子が生まれて早4ヶ月。
3人目ともなると、基本的な育児グッズはそろっているし、使うもの・使わないものも、わかってくる。
そこで、使ってみてオススメできる出産祝い向けの商品やグッズをいくつかご紹介していきます。

まずは、毎回お祝いとしてリクエストして姉2人に贈ってもらっているポッシュシゴーニュの「生まれた時と同じ身長と体重のオーダーテディベア」シリーズです。

このベアのお祝いに好適!ポイントは
1.自分で買うにはちと高額(2万円~3万円弱ぐらい)
2.なくても育児に困ることはない(必需品ってわけではない)
3.兄妹がいるなし関係ナシ(『その子』のためのオリジナルなので、1人目だから必要、ということもなく、生まれた子みんなに1つずつほしくなる)
というあたりでしょうか。
ですので、数人で一緒にプレゼント、する際に激しくオススメ!いたします(笑)

●我が家のベアたち
NEC_0004.JPG
写っているのは、娘1号・2号に贈ってもらったもの。
足に、私とオット、娘の名前まで入っている関係で、かなりトリミング気味の画像でわかりづらいかもしれないけれど、仲良く、我が家の通称『ぬいぐるみ棚』に収まっている様子です。

NEC_0005.JPG
2000年生まれの娘1号には、2000年限定のベア(写真の真ん中)を。
こちらはすでに完売しているようで、ショップサイトには掲載がありませんでした。
2002年生まれの娘2号には、
定番メモリアルベア ライトベージュ
こちらを。
ちょうど、限定ベアで気に入るデザインがなかったので、定番ベアにしてみた、というわけです。
NEC_0006.JPG

※ベアが3体写っている2つ目の写真で、入ってしまっている紫の服を着たベアは、Sunのノベルティベアで、メモリアルベアではありませんー。


●新入りベア選びの結果は……
そして、息子用にリクエストしたのが、2006年限定のこのタイプ。

2007年限定モデル

が、いかに男の子っぽい感じで、非常に惹かれたのですが、やっぱり2006年生まれなので~、ということでこちらにしました。

届くまでは結構時間がかかりますが、待つ時間もいとしいものです。


ちなみに。
娘2号が3歳になるまでは、2体そろって、ベアたちは封印されてました(苦笑)
なぜなら、大切にして、結婚したり家を出るときにもっていってほしいから、乳幼児期に遊ばせてグチャグチャになると悲しいなぁ、と思ったから。

今は、おままごと遊びに、「○○くまちゃん」「△△くまちゃん」(それそれ娘の名前が入る)と呼んで遊んでます。
首につけてあった、リボンはそっこーで外されてエライことになってしまいましたが、まぁまぁ、許せる範囲かなぁ、と。

ベアと子どもたちが、川の字に並んで写真を撮ると、どれぐらい大きくなったか一目瞭然で、とてもいいですよ!


●出産祝いにしたい!方へ
赤ちゃんのママパパご本人から「これちょうだい」と言える間柄ならいいですが、プレゼントする側になった時、身長・体重まで聞くのって、なんだか「バレバレ」って感じになっちゃいますよね(笑)

きっと、そういう声が多くなったんでしょうねー。
2000年と2002年にはなかったモノが、今回増えてました!
そう、

お仕立券
です。

購入者は、押し立て券を買って、贈り先へ。
受け取った赤ちゃんのママパパ自身が、ショップにサイズを申告して最終オーダーすることができる仕組みです。

絶対に喜んでもらえる出産祝い。
沢山のかわいいベアが増えるといいなぁ、と思います♪

blank_space
2006年11月29日

ロバート・サブダのポップアップ絵本~2006Xmas(2)~


投稿者 有栖川ゆうこ

ペネロペの絵本に続いて、絵本のプレゼントをあと1組。
ご存知の方も多いと思いますが、大人気のロバート・サブダのポップアップ絵本!

数年前から買いたくて買いたくて(私が!)、うずうずしていたのですが、
娘1号が2歳ぐらいのときに、サブダ以外のポップアップ絵本をぼっろぼろにされたトラウマから(笑)、まだガマン、まだガマン……、と悩み続けましたが、今年ついに!!
娘2号ももうすぐ5歳です。
もういいでしょー!と、アマゾンで注文しました!
Winter's Tale: An Original Pop-up JourneyThe Night Before Christmas: A Pop-Up (Classic Collectible Pop-Up)

現物は本屋さんで確認しているので、数あるサブダさんの絵本から、この2点を選んだポイントは…。

まず、1つ目。

The Night Before Christmas: A Pop-Up (Classic Collectible Pop-Up)
Robert Sabuda Clement Clarke Moore
Little Simon

The Night Before Christmasは、テーマがずばりクリスマス。
作品自体は、白い紙の切り絵だけで表現されていて、シンプルで美しい!!んです。
アリスのカラフルな世界も素敵だけど、クリスマスの神秘的な感じがとても素敵で、みていてうっとりできます。
娘たちもきっと、大事にしてくれると思います。


2つ目はこちら。


Winter's Taleは、ポップアップだけではない仕掛けが、最後のページに用意されていて、それがニクイんですよね~。
電気を消して楽しみたい…、と言えば、開いたことがない方もピンとくるでしょうか?

今、アマゾンでとても買いやすい価格になっているので、本当はまとめがいでどーん!と!とも思ったのですが、「お母さんがほしかったんでしょ?」といわれそうなので(苦笑)、今回はこの2冊だけにしてみました。
サブダ作品と、他にも質のいいポップアップ絵本が一覧できるので、こちらの特集便利ですよ~

blank_space

ペネロペの絵本~2006Xmas(1)~


投稿者 有栖川ゆうこ

もう、すっかり冬!という寒さになってきた北陸在住のゆうこです。

今週のテーマ「今年の子供へのクリスマスプレゼントは、ズバリ何?」を、早速!
今年は、おもちゃは実家のおばあちゃんにお任せして、私は絵本に。

11月22日から、NHK教育で朝と夕方にアニメ放送「うっかりペネロペ」がはじまってますが、ペネロペがめちゃくちゃかわいい!ですよねー。
そう!
リサとガスパールの作家さんが、小さい子向けに出版している、あのシリーズです。

4ヶ月になった我が家の息子ちゃんも、色合いが気になるんでしょうねー。
保育園帰宅後のおねーちゃんたちと一緒におとなしーーーく、アニメに見入ってますもん。

そんなときにタイムリーに楽天ブックスで、特集が!
早速クリスマスプレゼントに注文しました♪

私が6歳・年長、5歳・年中の2人の娘のために選んだのは、この2つ。

メリークリスマス、ペネロペ!
ずばり、クリスマス物ですね。

ペネロペといつもいっしょ
こちらは、小さいサイズでセットになっているタイプ。

どちらが、どの子に、というわけではないのですが、2人+息子ちゃんと一緒に楽しんでくれたらいいなぁ。と思って選びました。
6歳の娘1号はもちろん、5歳の娘2号も、よく4ヶ月の息子ちゃんに、絵本の読み聞かせをしてくれるので、小さいのは、きっと息子向けにも活躍するかなぁ、という期待もこめて(笑)

娘たちが、一生懸命読み聞かせしてくれている様子は、ほんとうにかわいくて、けなげで、こちらがとても暖かい気持ちになります。
3人目生んでよかったなぁ、と思う瞬間の1つですねぇ。


ペネロペシリーズ全体は、楽天ブックスの特集がとってもわかりやすいです。
動画もあって、楽しめました~。

ペネロペ特集

そして、もちろん!
アニメーションのペネロペサイトもどうぞ。


他にも、絵本をチョイスしてただいま注文中!なので、そちらは別の記事にて。

blank_space
2006年10月20日

祝ドラマ化!もっと楽しむ『のだめカンタービレ』


投稿者 有栖川ゆうこ

のだめカンタービレ(1)長年マンガ好きな私。そんな私の現在一押しなマンガ『のだめカンタービレ』(本日現在、16巻まで刊行、連載中)が、ついに今クールのフジテレビ月9枠でドラマ化されました。
10月16日(月)に放送された第1回、視た方はいらっしゃいますか?


私のハマリ具合は、ワーキングマザースタイルでも、昨年の秋に、
漫画、好きですか?(2)『のだめカンタービレ』
今年の秋はクラシック!

と立て続けに記事を書いていたほど。
ついには、連載しているマンガ雑誌『KISS』まで毎号買うようになってしまいましたし、私の「マンガ生活復活!のきっかけになった」作品なのでした。

●原作の大ファンから見た今回のドラマ化
ドラマ化に際しては、熱心な原作ファンの間では不安がる声もかなりあったのは事実。
でも、それを覆すような第1話でした。
私も、次の月曜日が楽しみで、楽しみで。

原作者である二ノ宮知子さんと多数の原作ファンへ敬意をはらってくださったのがありありと伝わるほど、これ以上はムリでは?というぐらい、原作に忠実でした!ドラマ化、というよりも実写化だ、とどこかで書かれているのを見ましたが、見る目の厳しい原作ファンたちを唸らすほどのできばえ!
ドラマスタッフのみなさん!えらい!がんばってる!!と、頭をなでなでしてさしあげたくなるホドでした(笑)

具体的には、登場するセリフ、シーンがかなり原作と同じなんです。
映像化の制約で1人だけかなり設定が変わっているキャラがいる(コンミスの三木清良)のですが、そのほかは忠実に原作のイメージを表現しています。

あ、ドイツ人なのに、日本人が演じているミルヒー役の竹中直人さんは、原作どおり、という意味合いでは別格なのですが(汗)。でも、あれはアリでしょう。と、個人的には。

主人公「のだめ」と「千秋」も、大納得のハマりぐあい。
サブキャラたちも適役が多くて、それだけで大爆笑でした。(特に「眞澄ちゃん」と、「ハム」早川くん!)


●ドラマの見所は?
ドラマ化のよいところは『本当に音が鳴ってる』ことで、逆にマンガのよいところは『あたかも、そこに音楽があるように感じる』『音の世界を読み手が自由に想像できる』部分。

第1回を視て『あぁ、この場面では、こんな音が鳴ってたんだ!』というのが形になっていることに、感動しました。
主人公のだめ役の上野樹里さんは、元々ピアノを習っていたとのことで、ここ半年はピアノを猛特訓中とか。その成果から、この手の演奏シーンがあるドラマでは、弾いてるシーンはたいてい「吹き替え」なのですが、のだめに限っては(音は吹き替えだそうですが)実際に上野さんが演奏している姿が、ちゃーんと使われているのには、スゴイ!と感心しちゃいました。

いちおう、恋愛の要素は存在するものの、やはり随所にちりばめられたギャグが必見ですね。
そして、音大生の世界。
クラシックといっても、お堅いことはないんだよー。
お堅いと思われがちな世界には、実は普通(ちと特殊ではあるけど)の学生たちの喜怒哀楽であふれてるんだよ。
というのが、きっと視聴者に伝わるんじゃないかな、と思います。

もちろん、のだめの変人ぶりと、千秋のオレ様ぶりにも、注目ですね!


●親子で楽しめる!
昨年から、ハマリにハマっている母を持つ、わが娘1号(6歳・年長)・2号(4歳・年中)。
ひらがな・カタカナは読めるので、やたらとハハが大事にしているマンガが目に留まるようで、新刊を買ってきたときは
『あ、のだめちゃんの新しい絵本だ!今度は何がおまけについてるの(わくわく)』
というぐらい、すっかりおなじみの存在に(笑)

(注:近刊は、限定版ということで、おまけつき版があるのです)

でも、悲しいかな、マンガのだめは、連載誌のターゲットが20代~女性なので、漢字にふりがなはありません。
娘たちはまだ読めないけど、でもとーっても気になる!という様子でいたのですが、今回はドラマなので、一緒に視て楽しんでます。

といっても、9時から放送なので、ビデオに撮りながら寝かしつけて、ですけどね。
でも、1回目は、結局2人とも大笑いしながら最後まで気合で起きて視てしまってましたけど…(ハハとしては反省…)。
翌日、保育園から帰宅したら、『のだめちゃん視たいー!』と即再生していたほど、幼児にも受けていたのはスゴイですよね~。

我が家の幼児以上に、小~中~高~大と、学生で吹奏楽、アンサンブルの部活に入っているお子さんがいらっしゃる家庭なら、もっともっと盛り上がるんじゃないでしょうか?
1話は、まだ序盤戦ですが、これからオーケストラの練習シーン、本番シーンがどんどん出てくるハズですから。


●原作マンガ、買うべき?待つべき?
まだマンガを読んだことのない方、きっとかなりいらっしゃるかと思います。
ドラマをより楽しむために、やっぱり、原作マンガをぜひ読んで欲しいなぁ、と思います。
ただ、原作に忠実な分、マンガを読むと完全にネタバレ状態に。
これからの展開を知りたくない方は、放送が終わってから読んだほうがいいでしょうね~。

ちなみに、今回ドラマ化されるのは、国内編の9巻まで。
それ以降は、パリ編に突入するので、ひとまず買いたい人は、9巻まででもいいかもしれません。(でも、きっと、すぐ10巻以降も買い揃えてしまうでしょうけど!笑)


●『のだめ』でクラシックを知りたい!と思った方にオススメ
昨年の記事で紹介した、
秋の夜長のクラシック~「芸術」を楽しむカジュアルガイド(日経スマートウーマン)
クラシック音楽再入門(nikkeibp.jp)
は、ドラマではじめて『のだめ』を知った方にも、ぜひ読んで欲しい「クラシック超入門」特集です。
とってもオススメですよ!!


■参考サイト・ブログ
のだめカンタービレ
定番ですが、ドラマの公式サイト。最近ドラマを真剣に視ることがなかったので、この手の公式サイトをまじまじとアクセスするのも久々で。動画があったり、かなり楽しめます。

Yahoo! JAPAN - のだめカンタービレ特集
2006年12月末までの期間限定で開設されてました。
クラシック解説なんかもあり。「のだめ」作中に登場した音楽を楽しみながらFlashアニメを楽しめます。

MouRa|のだめカンタービレ、ドラマ|のだめ王国~ドラマ化記念・特別サイト~
原作マンガ発行元の講談社運営。
ドラマ向けに作られた特設サイト。第1回インタビューは二ノ宮さんで、必見です!

“のだめオーケストラ”―“のだめカンタービレ”から生まれるリアル・オーケストラ
ドラマ・アニメ化のために結成されたオーケストラの情報サイト。
ドラマでBGMや演奏曲としてでてくる楽曲の着メロ配信があるとのこと。「のだめオケ」でコンサートもあるんですねぇ。メンバーによるブログもあるということで、リンクがはってあります。

Tomoko Ninomiya's Web(原作者、二ノ宮知子さんの公式サイト)
ドラマ1回目放送後、BBSが負荷がかかりすぎてダウンしてしまったようですねぇ(汗)
ここでしか見られないイラストなんかもあります。
二ノ宮さんのブログへのリンクあり。

茂木大輔:もぎ議録
音楽監修を担当されている、NHK交響楽団 主席オーボエ奏者・茂木さんのブログです。
俳優さんたちへの指導の裏側がよくわかって、興味深い!
スタッフの皆さんはじめ、すごーーくがんばってらっしゃるのが、よくわかりました。

のだめカンタービレからのクラシック入門
個人の方によるブログ。作中の曲を紹介や、関連グッズの紹介なんかも。
愛読者視点でのいろんな最新情報の紹介がチェックできます。


■おまけ情報
のだめがずっと持っているレッスンバッグもオフィシャル商品ができたんですね。
のだめカンタービレフェルトケンバンバッグ
お子さんがピアノ教室に通ってます♪
なんて方はぜひ!

アマゾンの、今時点での書籍売り上げランキングが、すごいことになってますね。上位25位までの間に、1~16巻まで全てランクインしてました…。
楽天ブックスでも、【予約】 のだめカンタービレ 1~16巻セットというのが、予約受付中で、10月下旬発送とか。
【セット特典】として「マングースのうちわ」と「プリごろ太シール」付きだそうです。いいな、ほしいなぁ(笑)

すでに1400万部売り上げているヒット作品といえども、ドラマ化になって買うぞ!となった方がいかに多いか、ってことですねー。

年末まで続く、のだめ旋風。どれぐらい拡大するのか、本当に楽しみです。
ぎゃぼー!

blank_space
2006年07月30日

超!安産。産院が違うとお産はどう変わる?


投稿者 有栖川ゆうこ

7月28日に、無事「超」がつく安産で、3人目を出産いたしました~。
私は、今までに2箇所の産院で出産を経験しています。
1人目は地元大阪の、遠方からも通う方もいる設備充実のいわゆる「ブランド産院」にて。
2~3人目は、引越してきた北陸のこじんまりした産院です。設備も違うし、産後のケア方針も違うし、もちろん料金も!ちょっとそのあたりの比較を書いてみたいと思います。(比較の詳細は次回!)

●やっぱり、ちゃんと聞いてくれてる!?
上の2人はいずれも予定日より1~2週間早く生まれていただけに「今回もきっと早いよね。そろそろ?」と、思いながら、予定日の7月29日が近づくのを待っていたら、予定日前日朝に破水。
無事、破水して2時間半後には、男の子が元気な産声を上げてくれました。

実は予定日直前・1週間前に、娘2号が風邪からくる口内炎になってしまって、丸3日ほど食べない・私にべったり状態に。

「もう出てきたいよね。ごめんね。
おねーちゃん、今ちょっと調子悪いから、もーちょっとお腹にいてくれる?今でてきたら、おねーちゃん泣いちゃうからさぁ。ね??」
と、3日間語りかけた私(笑)

娘2号が食べられるようになって、3日後の誕生でした。
いやー、えらい!(笑)
ちゃんと聞いてたんだね~。


●らくらく安産とはまさに…
出産というと、とにかく「痛い」という印象が強いですよね。
確かに、まぁ、痛いんですが、今回はほんっとーーーに楽でした。ハイ。
病室から分娩室へ移動してからの所要時間は、なんと10分足らず!
わずか、1回目の「いきみ」で、するっ、と出てきちゃったのです。

2人目の時は、少し陣痛が弱かったので、促進剤の点滴を利用して、その結果分娩自体は30分ぐらいだったのですが、それと比較しても、圧倒的に短時間!
私も、自分で思わず笑いそうになるほど、本当に楽!なお産でした。

おかげさまで、汗ひとつかかず、体力も使わず(笑)状態で、朝8時半頃に出産して、午後は歩くことができるようになってました。
正直いって、こんなに楽なら、何人でも産めるわ~、と思ってしまったぐらいです(笑)。

まだ、出産経験のない皆さん!
1人目がつらかった!と、2人目に踏み切れない原因になっている皆さん!
こーんなお産もあるんですよ~。
と、ちょっと気を楽にしていただけるとウレシイです。


さて、産院の違いは、妊婦の精神状態にも影響が。
どこが違うと、どう変わるのか!?
私の経験した2つの産院を比較してみた記事を、退院後アップしたいと思います。
そう!まだ、産んで3日目ですから、病室でこれを書いているのです(笑)。

入院は1週間なので、おそらく記事をアップするのは、ちょうど1週間後ぐらいになると思います。
ちょっとお待ちくださいね!

ということで、出産報告を兼ねまして、次回記事の予告でした。

blank_space
2006年07月24日

屋根つきビニールプールで水遊び


投稿者 有栖川ゆうこ

先週からの雨でプール・海でなかなか遊べない状況ですが、暑い日が続くと、やっぱり子ども達は水遊びしたがりますよね。
今年は、春先からプール熱が大流行すると報道されているし、さらに去年は娘1号・2号をつれて通った近くの市民プール通いも、新生児抱えて、ではちょっと無理そう。(ちなみに元水泳部なので、泳ぐのは大好きです!)

ということで、近所の保育園のお友達も誘って入れる大きさの、屋根つきビニールプールを買っちゃいました!

ルーニー チューン サンシェード プール LT SUN SHADE POOL 56449

●公園ではなく、自宅の庭で遊んでもらいたい!
我が家の娘たちは、現在6歳(年長)と4歳(年中)です。
昨年までと違い、今年の春から、急に保育園が終わった4時以降に、1時間半ほど、町内で同じ園に通っているお友達の家に遊びに行くようになりました。
(※我が家のように、3世代同居家庭が圧倒的に多い地域のため、保育園は4時までのおうちが多く、お迎えは働いている親世代に代わって、祖父母世代がほとんど、という状況です)

一度、遊びに行きだすと、家で姉妹だけで遊ぶのが退屈に感じてしまうようで、ほぼ毎日のように、グループで遊んでます。
我が家もいれて、5軒のおうちで遊んでいるので、我が家にも週に1~2回の頻度で遊びにきます。

みんな自転車に乗るようになってきたので、誰かが急に「公園に行こう!」とか言い出すと、保護者は追いかけるのが大変!
何かあっては大変だし、お当番日(?)は、付きっ切りに。
でも、遊びに行かせてもらっている日は、家は静かで助かりますし、お互い様ですよねー。

そこで考えたのが「目の届く範囲で、こどもたちが遊ぶグッズといえば…」で、この「大きめプール」だったのです。これなら、少なくとも「急に道路に自転車で飛び出して、事故発生!」なんていう事もないですしねー。


●買ったのは、屋根付きタイプ
昨年まで直径120cmの正円形プールを使っていましたが、狭くなってきたのと日射病が心配なので、屋根つきタイプで候補をしぼり、これに決めました。
屋根つきプールで遊ぶ娘たち

屋根部分がドームっぽくなっているので、太陽の角度が変わっても、ほぼ日陰になるのがウレシイですね。
ただ、底部分のビニールがそれほど厚くはないので、破れ防止のために、ビニールシートか何かを敷くことをおすすめします。
総合的には、屋根つきで友達が遊びにきても一緒に遊べるサイズですし、大満足です。

到着したプールのパッケージ
アマゾンでは、今まで本やDVDしか買った事がなかったので、大物買いは実ははじめてです。
アマゾンのこのサイズの段ボール箱ははじめて…。
スキマを埋めるのに、小さめの段ボール紙と再生紙がわんさか使われていました。
この再生紙が、A2ぐらいの大きさで、取り立てキャベツを冷蔵庫に保管する際くるむ時に大活躍!新聞紙替わりにしています。(新聞紙だと、実はインクがついたりすることもあるので…)

箱のアップ
実は、アマゾン掲載の画像からはわからなかったのですが、ルーニーちゃん!確かに見かけるキャラクターです。そうか、ルーニーちゃんって名前だったのね!

空気を入れる前
玄関で、娘1号が必死になって、屋根部分をいじくってます。
もう夕方近いし、明日!と止めても娘は止まらない~~。



購入した後に知った(>_<)、5000円以上でその場で1000円引きキャンペーン。
私は、↓のプール本体(が、ちょうど値引き中で3,000円弱だった)とカバーを購入して、4000円弱。
あー、こんな事なら、電動ポンプを購入して、割引ありで4,000円コースでお買い物すれば…!と、後の祭りでした…。
もし購入される方は、8/21までの期間限定とのことなので、ぜひ有効にご活用を。

なお、私が購入したこのプール、結構生地が薄いです。
なので、アマゾンのレビューで書かれている方もいましたが、実際に使う際は、地面に直置きするのではなく、何かシートを敷いてから、その上にプールを置かれる事をオススメします!

我が家で使用中の色はこちら。 色違いで、ベースが白色の方。 ちょっとサイズが合ってませんが、プール用カバー。 一緒に買ってみました。

ところで、最後の最後に、ですが。
娘たちがプールで今年遊べたのは、わずか1日。
この画像を撮った日のみ。
翌日より続く悪天候で、プールは活躍できないまま、です。
カバー、買っておいて正解でした~。
(大型なので、毎回空気を入れて、抜いて、とやるのは結構大変!ですから…)

あぁ、お天気が回復して、早くプール遊びが出来ますように。

blank_space
2006年07月06日

もうすぐ3人目出産、気合いの入る姉2人(笑)


投稿者 有栖川ゆうこ

すでに3人育児の先輩である茜さんの子育てブログ「うちの3姉妹」に学ぶ

少子化問題の解消に必要なのは、難しい理屈や制度ではなくて、「心の底から子どもを可愛いと感じる瞬間をどれだけ持てるか」ではないか

というコメントをを読んで、もうすぐ3人姉弟(どうも男の子らしいです!)になる我が家は、どうなるのかなぁ、と更にワクワクしてきました。

まだ、産まれていないのですが、家族が増えるという期待感から、産まれる前から娘1号・2号の発言が、気合いが入りまくりで、非常に楽しいんですよね(笑)。

特に6歳(年長)の娘1号は
私が家にいる時は、オムツ替えは私がやるでも、うんちは大人ね」
私が保育園から帰ってきたら、私がお世話するから、お母さんはお仕事場(住居隣接で、事務所が別棟であります)でお仕事してていいよ!赤ちゃんが泣いたら呼びに行くから~」
などと、

「あ、あのー。そ、そこまでしなくてもいいよ!??」
と、ツッコミいれたくなるほどの、張り切りぶり(笑)。
どうやら、保育園で1歳児さんのお世話をしたりする(年長さんが、お昼寝の寝かしつけの「トントン」を担当する事が多いのです)ことで「お世話する自信」が少なからずあるようで(笑)
まぁ、実際のところは、そこまでの活躍は難しいとは思うんですけどね~(^_^;)
でも、そういって、待ち望んでくれているだけでも、本当にうれしい瞬間です。

そして、私自身、3人姉妹の末っ子だった上、5歳と7歳離れた姉がいますので、きっと私が産まれた当時は、姉たちもこんな風に喜んでくれてたんだろうなー、と思うとそれだけで、幸せな気持ちになれるのでした。

娘2号は、じつはまだオムツが完全に取れてないんです。(夜はパンツ型紙おむつ使用中)
夜寝るときは、まだまだ私にべったりだし。
「おねーちゃん」になって、どうなるのか、楽しみですが、一抹の不安が…(^_^;)
うまく、作用するといいんですけどね~

blank_space
2006年06月29日

SOHOにオススメの経理本『日本一わかりやすいフリーのための確定申告ガイド』


投稿者 有栖川ゆうこ

在宅フリーランスの場合の確定申告について
という読者からのご質問へのトラックバック回答として、この本が、とてもわかりやすいので、イチオシさせていただきます!

日本一わかりやすいフリーのための確定申告ガイド―「白色」「青色」両対応!!いろんなサイトで、確定申告情報がありますが、やはり書籍でパラパラめくる事ができるものを1冊手元に持っておくと、便利です。

私は、今年フリーランスになって6年目です。
とにかく最初の年は「会計用語うんぬん、さっぱりわかりません!」状態で苦労しました(^_^;)

・とにかく領収書は保存しておく
・日記・スケジュール帳等に、移動した際の交通費はこまめに記録しておく
・早めに経理ソフトを買っておいて、月1ぐらいで入力していく
(こ、これが実践できてませんが…)

といったあたりが、ポイントでしょうか。

クレジットカードは個人用に発行したものを使ってますが、
・事業用に使用するカード
・プライベートの買い物で使用するカード
は、分けてあります。
そうすると、何かと後でラクですよ。

サイトでのオススメは、2つ。
●初めての 青色申告・確定申告(Allabout フリーランス)

Allaboutフリーランスのガイド塚本さんは、フリーランス歴が長く、メルマガを愛読させてもらってますが、いつもタイムリーに「あぁ、これって私のこと?」というようなコラムがあったりするので、特に女性でフリーの方には、とってもオススメです!経理系のコラムも充実しているので、読みふけってみると、かなり突破口になるのではないかと思います。
最新コラムの
【特集】フリーランス・個人事業の節税対策(Allabout フリーランス)
も、とーってもタイムリーで助かりました。


●フリーランサーのための確定申告(go相談.com)
税理士さんが集まって、個人からの相談に答えているサイトです。
今は、さすがに慣れたので有料会員にはなっていませんが、最初の年は、申告直前に「???」な事が結構あって(カードで買ったものは、どう処理すれば??とか(笑))、まさに駆け込み寺的に有料会員に登録して、回答を受けて事なきを得たことがありました。

会費はとってもお安いので、初年度だけでも「困ったら相談できるし」と登録されてもいいのでは。
私の場合、質問しなくても、有料会員になると閲覧できる過去の回答などを検索して読むだけでも、かなり解決の糸口が見つかる場合がありましたよ。


話は戻って、このオススメ本のこと。
今でこそ、類似の本も結構見受けるのですが、私がフリーになった当時は「仕入れなどが発生する自営業者(飲食店だったり、いわゆる店舗運営などを想定)」向け青色申告本はあったのですが
「仕入れがほとんどない。源泉徴収される仕事がほとんど。カードでの買い物多い。在宅で1人で仕事している」という状況の人向けに書かれた本は、少なかったのです。

そんな時期に出版されたのが、はにわきみこさん著の
フリーのための「青色申告デビュー」ガイド(2001年発行)
でした。
オススメ本は、こちらの改訂版にあたります。
やはり、とても待ち望まれていた内容だったのか、2003年にも改訂版がでていたほど。
毎年、制度が微妙に変わってくるので、やはり最新のものを購入することをお勧めします。

●アマゾン

●楽天ブックス
日本一わかりやすいフリーのための確定申告ガイド

blank_space
2006年06月22日

折り紙で困ったら「おりがみくらぶ」


投稿者 有栖川ゆうこ

今回ご紹介するのは、おりがみくらぶという便利サイト。

春に年長さんになった娘1号。
もともと、北陸の冬は雪だったり、曇ったりで、外遊びがなかなかできないのですが、昨年の冬は豪雪!で、室内での遊びをたっぷり体験していて、この冬以降、折り紙を含めた「工作」で、めざましい成長がありました。

特に2月にはいったあたりからは、トランプ・折り紙・あやとりに夢中。
トランプは「あぁ、こういうルールだったな」と思い出しながら、ある程度一緒に遊べるんですが、問題は折り紙とあやとり。
あやとりは、なぜか得意なオットが、私の代わりに教えてくれるのでいいのですが(その分、私はちっとも覚えないので、娘たちに「お母さんとは、あやとりしても面白くなーい!」といわれる始末…。とほほ)、折り紙はオットも、おじいちゃんもあんまり覚えていなくて。

でも、そこはさすが(?)6歳ですね。4歳ぐらいの頃に購入した「折り紙の本」を自分で開いては、熱心に折っていて、わからないと聞いてくる、という感じ。成長したなー、と感心してしまいました。

ところが……、私が飲み込みが悪いんでしょうけど、折り方を追っていくだけでは、途中で???と、わからなくなってしまうのがあるんですよねー。

そんなとき、たまたまレシピ系のブログをいろいろと巡っていたとき、『キッチンだいすき』を運営されているpinguさんオススメサイトに掲載されていたのが、この「おりがみくらぶ」でした。

折り紙の折り方が掲載されているサイトは、昔から結構あったように思うのですが、このサイトはアニメーションで折り方が説明されているので、間違えないです。すばらしいー!

運営されている、新宮さんによるブログもありまして、楽しい折り紙がたくさん紹介されていて、こちらもとっても和みます♪
気になったのがこちらの記事。
折り紙カレンダー

これがいったいどこで販売されているのか、探してみたけれど、わかりませんでした。
ご存知の方は、ぜひ教えてくださ^い。


新宮さんは、折り紙の本をたくさん出されているので、今後買う機会があったら、この中で選んで買おうっ♪と思ってます。

おりがみしようよ!―めだまシールつき
新宮 文明
日本文芸社 (2005/12)


blank_space
2006年04月15日

「パソコン詳しいんだよね?ちょっと教えて」に便利!


投稿者 有栖川ゆうこ

先日、定期刊行を終えてしまった、PASOTOMO(パソコン主婦の友)という雑誌はご存じでしょうか?
記念すべき10周年にして、隔月発行は役目を終えた、とのことで、今後はメルマガとサイトでの運営に切り替わっているのですが…。私は毎号ではないですが、ちょくちょく購入していました。

そのPASOTOMOサイトに、ゆうこ的に「こりゃお役立ち!」と思ったコーナーを発見しました。
それは「『教えて!』と頼られちゃう人応援ツール」です。

素晴らしいのが、PDFファイルがジャンル別に用意されていて、FAXで送る・印刷して手渡しする用途のことを前提として、作られていること。
中身も、イラストが沢山使われていて、わかりやすいのです。

実は、我が家は今年は保育園・保護者会の副会長。
昨年、すでに役員にはなってましたが、次期副会長を決める会合に出席したオットが、なり手がなく引き受けたということで…。(これは、慣例により自動的に来年会長さんになるということを意味するのです(苦笑))


パソコンを使って家で仕事していて、講師なんかもしているという事から、当然「パソコンに詳しい」というイメージを持たれている(だろう)私。
まだ、保育園のお友達ママたちと、それほど交流があるわけでも、あったわけでもないのですが、来るべき時期(?)に備えて、こーいう「自分の身(正確には時間、かな)を助けるグッズ(情報)」には敏感ですね(笑)

実際のところ、確かに仕事で関わっている部分については、やはり詳しいとは思います。
が、皆さんもそうだと思いますが、いろいろと質問されると困る事もあったり…。
かといって、教えられない(主な理由は「時間がない」)、とも言えないですしね~。ここがツライところ
です。


この便利コンテンツを発見してからは、まだ実際に活用する場面には出くわしてないのですけど、ご近所付き合いがより深くなればなるほど(上の子が小学校にいきだすと、ほぼ婦人会や子供会活動がはじまるので…)この手の情報が、私には役立つだろうなー、と思うのです。そんな少し先の自分のためのメモ代わりの記事?(笑)

何より、PASOTOMOライターの皆さんが、自分たちのために作ったコンテンツだよねー、というのが、伝わります。ですよね、ですよね!ありますよね!これでみんなが助かるよね!という関係者の思いが透けてみえるよう~(思わず涙)。

こーれはWMS読者の皆さんにも、お役立ちの方が多いハズ!
と、思って、ご紹介。でした。


※紹介されている内容は、ほんっとーーーーに初歩の初歩です。
だからこそ、電話では伝えにくかったりしますしね。
特に、「パソコンを買ったばかりの実家の親に聞かれて、の対策」としても、便利かな?

blank_space
2006年03月29日

ベリーベルトはワーキング妊婦の味方!


投稿者 有栖川ゆうこ

さて、3回目でおそらく最後の妊婦期間に突入した私。

2人目出産は2002年のことで、4年半ぶり。前回は妊婦さんにうれしいサービスが付加されているカードについて書きました(出産費用を給付金が戻った後に支払う方法)が、今回はある意味倹約グッズです。
「今まで買い込んだマタニティパンツ代は何だったのか……!!」
という一品。(でも、ちょっとオチあり(笑)、詳しくは後半にて!)

いやー、妊婦グッズって、進化してるんですねぇ。
その商品は「ベリーベルト」といいまして、今まで履いていたボトムをマタニティ仕様に変身させちゃう!というモノ。

マタニティー革命BELLY BELT(ベリーベルトボタンアップ)

この商品を最初に知ったのは、日本での輸入をはじめました!という、プレスリリースがきっかけでした。もう1年も前のことです。

こーれはすごい!
使ってみたいからもう1度妊婦になってみたい!

なんて思ってしまったぐらい画期的。いわゆる「アイデア商品」ですよね~。


そして、商品を知った当時は「これ、自分が使う時ってくるのかなぁ?」と思っていたものですが、めでたく妊娠がわかった時、私が思ったのが「やった!ベリーベルト、実際に試せるや~ん!」でした(笑)
それぐらい、私にとっては目ウロコ商品だったんです。


■「きちんとマタニティ」は、価格が高い上に出番が少ない!
1人目を2000年に生んだ時、私は8ヶ月までセミナー講師仕事をしていたので「かっちりした服装」がどうしても必要でした。なので、マタニティ向けのスーツを購入したのですが、日本製ではキャリア志向なマタニティスーツ自体存在せず!って感じで、結局探しに探して、インポートもののお店にて、セール価格で3万円ぐらいで、購入したものを活用しました。
うーーーん。高かったです。
毎日着るならいいですが、普段はカジュアルでOK!な職場ですから、ほんとーーにその講師仕事の時だけに!でしたから。

結局、当時会社員でしたから、会社に交渉して、会社経費扱いにしてもらいましたが(これって、ベンチャーならでは?)自腹だと、キツかったと思うんですよねー(^_^;)

でも、会社勤めでマタニティ服を探している方なら「今はいてるスカートやパンツをそのまま履きたい!いかにもマタニティです~、というカッコの自分が、むしろ恥ずかしいよ~」と、思われる方も多いハズ。(私は過去2人の時、そんな考えでした)

そんな妊婦さんには、本当にうってつけの商品だと思います!


■ベリーベルトは、2タイプ(ボタン/ホック)
ベリーベルト、2タイプのパッケージ

●ジーンズやパンツをマタニティウェアに変えたい人
ベリーベルトボタンアップ
●スーツを着る機会の多い人
ベリーベルトスライド

それぞれ、 2,980円(税込)という価格は、特に「ちょっとかっちりした服装をしないとー!」な人にはありがたい価格です。
最初にリンクしてあるのは楽天市場で、唯一、ベリーベルトを取り扱ってらっしゃるお店『chantilly baby&child』さん。
でも、残念ながらボタン式のタイプしか扱っていらっしゃらないようなんです。
私が購入を検討した数ヶ月前は、9,000円以上で送料無料、となっていたのですが、今この記事を書く前に再度商品ページを確認したら、要望が多かったんでしょうねー。

こちらの商品はメール便での発送が可能です!!
メール便全国一律 160円

という情報が追加されてました!

ということで、私は結局、日本国内の輸入元のイーエスクリエイトジャパンさん直営サイトでは「5,000円以上お買上げで送料無料」なので2タイプを一緒に買う事で、送料クリア!で購入しました。
(セットで5,000円というのが用意されていたので、それを購入したのです。今は、どうもホック式が在庫切れのようで、だからセット商品がないのかも!?)

上の画像では、あまりわからないですが、ボタン式の方が、日本国内では需要が高いんでしょうね。
ボタン式は、すでにちゃんとパッケージが日本語なんです。
ホック式は、英語表記。

ベリーベルト、中身をみてみる
ベルト部分はゴムになっていて、伸縮性があります。
付属の布は、スーツ向けのスライドが「紺、黒、ベージュ」で、ボタンが「白、黒、紺(デニムっぽい色)」と、それぞれ用途に合うであろう色味をセットにしてあるのも、イイナー、使えるね~、というポイントですね。

個人的には
「付属の布で、黒がカブっているので減らしてもらって、ホック式とボタン式を全部1セットにしちゃって、価格が少し安くなればいいのになぁ」
と思ったりしましたが。


■ベリーベルトの使用感は…
3サイズあるベルトの内、現在6ヶ月(3人目なので、お腹が大きくなるのが早いー!)の私は、Sサイズを使用してます。昼間は、ジーンズなどにこのベルトをつけてます。
トップスは、当然丈が長めのものモノでないといけないのですが、やっぱり今まで履いてたフツーのボトムをはけるのって、うれしいですね~。

ですが、実は購入する前は、前述の通り「今まで買い込んだマタニティパンツ代は何だったのか……!!」とまでの期待感でいっぱいだったのですが、1つ実感したことが。それは、

夜、寝る時など、リラックスタイムは、やっぱりマタニティ仕様のらく~なパンツ・スパッツが快適~!

って事です(笑)。

よく考えたら、アタリマエの事なんですけどねー。
ですので、この記事を読んでいいなー、と思われた方、スパッツ類は、最低限数本必要かと思いますよ★


ただ、ベリーベルトのサイトにも書いてありますが、


マタニティウェアを買う前にまずはベリーベルトを利用するのが賢いプレママの第一歩です。

という点には、全く同感!
マタニティウェア購入費が、確実に倹約できる事は間違いないと思いますよ。

ということで、やっぱりオススメ!ベリーベルト。ワーキング妊婦の方は、ぜひお試しあれ。

blank_space
2006年03月15日

マザリングフェスタ2006-自然なお産と育児-


投稿者 有栖川ゆうこ


マザリングフェスタ2006
お産・子育てからはじまるナチュラル・ライフ・ねっとわーく

というイベントが、今週、2006年3月17日(金)・18日(土)と、三鷹市で開催されます。
へぇ、おもしろそう!と思いつつ紹介記事をアップするのが本当に直前に(^_^;)

自然派なショップさんが、結構参加されるということで、お店の名前の中には、利用したことのあるネットショップさんも。
あー、近くだったら子連れで参加したかったなぁ。

気軽に三鷹までおでかけできる方は、金曜日は難しくても、土曜日に子連れでおでかけされてはいかがでしょうか?会場に行くととっても元気になれそうなイベントだと思います!


イベント内容は、サイトから引用しますと、

(1)エコマーケット 
    スローライフや自然派をキーワードとした50店が出店。 
(2)ワークショップ(有料)  
    小児科医や歯科医による講座、ホメオパシー・手作り化粧品 
    講座など16講座。 
(3)赤ちゃんの部屋 
   ●お産おっぱい相談コーナー(無料) 
    おしゃべりしながら気軽に助産師に相談できるコーナー。 
   ●赤ちゃんと一緒に体験コーナー(無料) 
    わらべうた、アロマケアなど子どもと一緒に無料体験できる。 
   ●商品販売コーナー 
    スリングや授乳服などを販売すると同時に使い方、コツを聞け 
    るコーナー。  
(4)自然育児SHOP  
    自然育児友の会が販売する商品、ブックレットを販売。 
(5)フリーマーケット(入場無料) 
    ママたちの手作り品やNPOによる出展などによるフリーマー
    ケットを開催。 
(6)天然酵母パンギャザリング 
    天然酵母パンのテイクアウト&イートイン。 
(7)ポスターセッション 
    6月に出展した愛・地球博の地球市民村参加のNPOやお産子 
    育て団体による展示。 

となってます。
お買い物はもちろんだけど、買うまでもいかなくても、実際に商品を手にとって確かめたい、っていうニーズが、一気にかなえられそうなイベントですよね。


詳しくは、サイトをみていただくとして、すごいなぁ、と思ったのは
・昨年の動員数は1,500名
 (無料イベントじゃないですよー。予約で500円、当日1,000円です)
全国から参加者が集まっている
といったあたり。


ここからちょっと余談ですが、純粋に「自然である、ということにかけるエネルギーがすごくある人が集まるんだろうなぁ。みんなエライや」と思いますねぇ。

というのも、私自身は「土が苦手!」という、あまりにもあまりにも!な「緑のない工業地帯」で育ったもので、前に田舎に越してびっくりした感覚を記事にしたことがあったほど(^_^;)

毎日口にする野菜はもぎたての自家製野菜ばかり、水だって裏山のわき水だし、お米も自家製。我が子がうらやましいよ、まったく……!!
(注:まだ畑仕事デビューしていないので、主におじいちゃんが作ってくれております。)
という生活に、身をおいてはじめて「これって、ものすごい積み重ねだよね。体を作るのは、食事。食事は素材の良さが威力を発揮するのだ!」と、心のそこから実感する事ができました。

が、裏を返して言えば、それまでは「自然を意識する事がほんっとーーーーーに少なかった」ですし、「食の安全」を意識する生活じゃあなかったんですよね~(^_^;)
なので、いざ「いい野菜を!」と思った時には、特別に探さなくてもありがたくいただく事ができる毎日で、本当にラッキーだなー、と思います。

だからこそ「今、簡単に自然なものが手に入らない環境の方が、情報をもとめている」というのも、すごく理解できるんですよね。
関連の商品が、育児の視点でががーっと集められてるなんて、ホント素敵ですし、時間のないワーキングマザーにとっても貴重です。

blank_space
2006年03月04日

出産費用を給付金が戻った後に支払う方法


投稿者 有栖川ゆうこ

4年半ぶりの妊婦生活。
時代は変わってます!(笑)

タイトルの「出産費用」は正確には「分娩費用」にあたるモノをさしてます。
いやー、こういうお得ネタ、見つけるとわくわくしますね!
思わず飛びついてしまった、妊婦さんにぴったりのカードが、コレ。


前から、はっぴーママという、育児情報サイトがあるのは知ってました。

でも、つい最近、「プレママ・ママの元気を応援「はっぴーママカード」」というタイトルのPRメールが届きまして。
今までならスルーしていたタイトルですが、ばっちりターゲットにハマっているので、思わず開いていた私。

結果的にいうと、もうすでにクレジットカードも何枚かあるし、年会費無料だからって増やす気ないよ~、と思っていた私ですが……、申込ました!!(笑)

なぜかというと、「はっぴーママカード加盟の産婦人科医院なら分娩費用のお支払いは「翌々月」でOK!」という特典があったからなんです。

届いたメールから、特典を引用しますと、

 ┏━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃カード特典【1】┃充実の子育てサポート!
 ┗━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  急なお出かけの予定が、あらら困った… (--;。そんな時もこれで安心!
   ・ベビーシッターサービスの割引
   ・託児所サービスの割引
  更に充実のサービス
   ・ママ保険で、ケガによる入院の場合お見舞金をお支払い
   ・こども英会話教室の入会金無料
   ・記念写真をキーホルダーにしてプレゼント

う~ん、シッターサービスも託児所も、田舎なんでエリア外なんだよね~。
英語教室もだしー。
田舎のつらいところだなぁ。こういう時なかなか特典がオイシイ事がない~。

 ┏━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃カード特典【2】┃大好きなお買い物。ママだけもっとお得に!
 ┗━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  毎日のお買い物でも節約ができれば… (--;。そんな時もこれで安心!
   ・商品券と交換できる「わくわくポイント」サービス
   ・毎月第2・4日曜日にダイエーグループ各店でお買い物すると5%割引

ポイントサービスは、大抵どこのカードもあるし。
そして、なによりダイエー系列のお店が、近くにはないのです…。


………うぬ~~~。
もうここまで読んだ段階で「ま、関係ないかー」と、思った瞬間!
次の特典のタイトルが目に飛び込みましたっ!(笑)

 ┏━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃カード特典【3】┃第2子、第3子の出産もこれで万全!
 ┗━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  二人目、三人目となると分娩費が… (--;。そんな時もこれで安心!
   ・はっぴーママカード加盟の産婦人科医院なら
     分娩費用のお支払いは「翌々月」でOK!
     マタニティママとおなかの赤ちゃんに素敵なプレゼント!

お!これはイイかもっ!

でも、そうはいっても、前述のとおり、今住んでいるところは田舎ですから。
「加盟の産婦人科」に、かかりつけの産婦人科が入ってるわけないよね~??
と、期待も薄く、ダメもとで加盟病院リストへアクセスしたら……。

あーーーりーーーまーーーしーーーた~~~!

す、すばらしい!(注:ちょっと、いえ、かなり興奮気味です(笑))

お支払は「翌々月」 分娩費用を1回払いでご利用の場合、通常お支払いはカードご利用の翌月振替えですが、はっぴーママカード加盟の産婦人科医院でのご利用なら翌々月の振替え(最長ご利用日の89日後)となり、出産一時金給付後のお支払いが可能です。

こーーれーは、いいです。ナイスです。

いえね。
確かに、過去そうだったように、蓄えから一時的に出せばいいんですけどね。
今時、手持ちがなくとも、リボ払いで払う、とかもありなんですけどね。
でも、すぐ戻ってくるお金に、利息払ったりバカらしいですし。

思わず、こういうカードを作ってくれたOMCさんエライ!と、ちょっと思ってしまいました。


それにしても、地方在住の方ならわかっていただけると思うのですが、何が嬉しいって「対象外だろうなー、って全然期待せずにいたら、入ってた!」という事だったりします(笑)


しかもですねぇ。
なぜだかわからないのですが…。
「北陸3県の加盟病院が目立って多い」
んですよ。

この手のサービスは、大抵関東や関西に集中している場合が多いのですが、全くそうではなく。
むしろ、関東も関西も、かなり加盟産婦人科が少ないのです。
(地元大阪なんて1件だけ!でも、その1件は、一人目を産んだ産院でした。ぐーぜん!)

いやー、この手の全国対象の付加サービスではいつも涙を飲むものですが、珍しく「北陸に住んでてよかったぁ」と思った一件でした(笑)




P.S. 1点だけデメリットは「初年度は年会費無料だけど、次年度より年会費1,050円」という点ですねー。これさえなければ、きっと日常的にダイエーで買い物されているプレママさんには、ベストな1枚!なんでしょうけど。

blank_space
2006年03月03日

ターニングポイントの2006年(2)-そして再び6人家族に?-


投稿者 有栖川ゆうこ

さぁ、ちょうど1ヶ月経っての続編更新です(苦笑)

前編「ターニングポイントの2006年(1)-5人家族になってしまった2005年末-」はコチラ。

さて、そんな年の瀬、私はあることに気がつきました。
あれー、そういえば最近生理きてないんじゃないの?

そうなんです。なんと第三子を妊娠していたのでした。
気づいたのは、義母の四十九日の法要の準備をしていたある週末。
久々に妊娠検査薬を買いまして、自宅でためしたら「おー!出た!」。

このタイミング!!
亡くなった義母の生まれ変わりなんでしょうか。
いえ、きっとそうだと思います。

5人家族になってしまって悲しい気持ちでいましたが、また6人になるのかなー!そう思うと、なんだかすでにおばあちゃんが、家に帰ってきてくれる気がして、わくわくしてきました。

子ども達には、もしもの事があって喜んだ後に悲しむような事になっては…、という気持ちから、安定期に入るまでナイショにしていたのですが、先週末に「そろそろお腹も大きくなってきて、いい加減、マタニティガードルや腹帯をした方がいいし」と、さすがに黙ってもいられなくなってきて、やっとカミングアウト(笑)。

子ども達には、妊娠がわかってからというもの、混乱しないようにある程度仕込みはしてあった(!?)ので、「赤ちゃんがお母さんのお腹の中にきてくれたよ」と伝えると、大喜びでした。

仕込み…。それは姑息なことに「赤ちゃんがきてくれたのは、他でもない、あなた達が望んだから。だからきてくれたんだよ~~」というストーリーを作り上げる事(笑)
まだまだ私にべったりな娘2号が、赤ちゃん登場で拗ねてはイカン!との思いから、2ヶ月以上かけて、こんな子ども達との会話が繰り広げられたのでした…。

<仕込み(笑)の会話(1)>(妊娠発覚直後)
私「ねーねー。○○ちゃん家や△△ちゃん家(保育園の友達。同じ町内に住んでいる)は、赤ちゃんいるやん?うちにも、赤ちゃんきて欲しいと思う?」
娘たち「欲しい!!きて欲しい!」
私「でも、赤ちゃんお家にきたら、お母さん2人のお世話をすぐ出来ない時もあると思うよ。寝るときとか、赤ちゃんの横にいないといけなくなるし、2人とくっついて寝られない時もあると思う。それでもきて欲しい?」
娘1号(年中さん・5歳)「じゃあ、私が●●ちゃん(娘2号のこと)とか、赤ちゃんのお世話するし!」
娘2号(年少さん・4歳)(30秒以上無言。どうやら真剣に考えているらしい(笑))「きて欲しい~」


<仕込み(笑)の会話(2)>
私「この間さー、2人とも赤ちゃんきて欲しい、って言ってたやん?」
娘たち「うん!きて欲しい!」
娘2号「赤ちゃんのたまご、お空から降ってくるの?すぐくる?」
私(おぉ、この展開はナイス!)「そうやねー。お空のおばあちゃんに『赤ちゃんがお家にきますように』って、お願いしたら、ポーンって投げてくれるんじゃないかなぁ?」
娘2号「じゃあ、お願いしてみる!!」


<仕込み(笑)の会話(3)>
私「おばあちゃん、赤ちゃんのたまご投げてくれたかなぁ?あの後、お願いしてみた?」
娘1号「してみたー。もうお腹に入ってる??」
私「うーん、まだみたいー。もっとお願いしないと。」
娘2号「じゃあ、もっとお願いしてみる!!」


<仕込み(笑)の会話(4)>
私「まだ赤ちゃんきてくれないみたいやねー。でも、●●ちゃん(娘2号のこと)はお母さん一緒じゃないと夜寝られないし、きてくれなくってもいっか?」
娘1号「えー」
娘2号「寝られる~」
(30分後)
娘2号「あのね。おばあちゃんに、赤ちゃんまだいいですよ。ってお願いした。」
私(一緒に寝られないと困るわ!って思って考えなおしたんやろーー。爆笑)「えー、でも、お母さんからも何回もお願いしちゃったよー。もうきてくれてるかも??だって、すぐにはわかんないんだよ。」

とまぁ、娘達の会話がかなりオモシロイ事になっていたので、それを期間限定で楽しみつつ、この2~3ヶ月を過ごしてきたのでした。予定日は7月末頃。
念願の、3人の母になるかー!と思うと、非常にうれしい。

ただし、仕事に関しては、お休み期間は必須なので、ちょっと頭が痛かったりはするのですけどね。
そのあたりは、また別の機会に。


そして、やっと!本題です(笑)。
<2006年、こんな年にしたい!>
●元気な妊婦で、元気な赤ちゃんを産む
●産後は、ダイエットとまではいかないまでも、ベスト体重に戻すつもりで!
●家事能力向上(特に料理)
●出産前に、不要品を思い切って大処分!
●出産前に、寝てても入る収入源を増やしておく

とにかく、私は「捨てられない人」なので、昨年ネット書店でかなり売れていた

ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門
カレン・キングストン 田村 明子
小学館 (2002/04)

なんてのを読みつつも、まだその効果が現れていない雑然とした事務所で仕事しているのですが…。
せめて、今月の終わり頃には、「ガラクタ捨ててよかった…!」と、喜んでいる自分と会いたい!デス…。
いえ、会います!!(^_^;)

blank_space
2006年02月07日

今年もこのチョコで!「豆乳生チョコレート」


投稿者 有栖川ゆうこ

今年も、またまたコレにします。
お豆腐屋さんが作った、健康志向の生チョコレート。

まだ届いてないけど、去年撮ったドアップ画像をどうぞ!
昨年買った時に撮った写真

去年、そのお豆腐やさんが経営している直営店幸家(福井県の、精進料理で有名なお寺「永平寺」ふもとにある)にいって、試食後購入!したのがきっかけでした。

あっさりしたあとくちで、「濃厚~~チョコこそ、チョコレートよっ!」な方にはちょっと「あっさり」しすぎかもしれませんが、ダイエットしてほしいお父さんとか、彼氏とか(笑)にあげるのにはヨイかと思います!

生クリームの変わりに豆乳を使って作られているため、乳製品がダメ(単に嫌い、というだけでなく、健康上の理由で受け付けない方含む)な方も食べられますし、幅広い方に食べていただけるので、そういった意味でもオススメなんですよねー。
味も、しっかり「生チョコ」で、かなりおいしいですよ!


ついでに、お店で食べたごま豆腐。黒蜜ときな粉がかかっていて、美味でした♪


メーカーさんであるお豆腐屋さんのサイトでは、お店で販売していた豆腐を使ったお総菜関係や、ごま豆腐なんかも販売しているので、そういったのも興味ありーな方は、こちらでの購入がお勧めです。
幸伸食品さん

楽天でいつも買ってるから、楽天市場でも扱ってるといいのにー。という方は、こちらでどうぞ。
農林水産大臣賞受賞!ちょっと大人の豆乳生チョコレート
農林水産大臣賞受賞!ちょっと大人の豆乳生チョコレート9粒入り

他にも、過去にネット通販で購入したチョコレートというと…。

もう、多分限定の500個売り切れちゃってるだろうなーーー(^_^;)な、
神戸G線のハートチョコレートケーキ
以前、神戸に住んでいた時は、お店で購入した年も。
ここは、他の焼き菓子もめちゃくちゃおいしいです!(すっごくいいバターを使っているのだそうです)

●ミッシェル 抹茶生チョコ(清川屋さん・楽天市場)
ミッシェル 生チョコ 抹茶1キロ3万円の抹茶使用!の感動生チョコ【バレンタイン】

●ミ・キュイ(清川屋さん・楽天市場)
バレンタインお届け特別受付外サク中トロッ【ミ・キュイ】ネット限定&話題のチョコレート
↑す、すいません。もうバレンタインに間に合う台数は完売してますがーー(^_^;)


いずれも、毎年食べたいぐらいなので、この記事で紹介したチョコたちが、今後もローテーションで我が家のバレンタインに登場するのではないかと思います(笑)

blank_space
2006年01月31日

ターニングポイントの2006年(1)-5人家族になってしまった2005年末-


投稿者 有栖川ゆうこ

なんと!2ヶ月ぶりの記事になってしまった、ゆうこです。
本年も、よろしくお願いします。
(って、すでに1月最終日…)

先日誕生日を迎え、32歳になりました。

すでに魅力的なテーマで沢山の投稿で盛り上がっているところに出遅れスギですが(^_^;)
やはり「今年の抱負」が初投稿のテーマでしょう。
ということで、今更ながら…。

<2006年、こんな年にしたい!>を!

に行きたいところですが、その前に、まず、2005年終わりの出来事を、書いておかねばなりません……。
2005年の11月に同居の義母が亡くなったのです。(この記事を投稿した翌日のことでした…)

義母は、たった3日の入院で亡くなってしまったのですが、とにかく突然のことに、家族はもちろん、親戚もびっくり。
本人に直接伝えることができなかったのが、悔やまれますが、明るくてサバサバしてて、大好きだったんですよね…。

ここから、亡くなったその直後に感情の赴くまま親しい友人に向けて書いた文章をいれさせていただきます。今読むと、混乱してる部分もあるけど、こういう言葉を、あの日吐き出しておいてよかったなぁ、と、振り返って自分で読んでも思わず涙。なのですが。



いいお養母さんで、あんまり口に出して言えなかったけど、大好きでした。
在宅ワーク仕事の大先輩で、私の「納期が…!」を心から理解して
くれて、こどもたちを夜代わりに寝かせてくれた事もありました。

なかなか、そんな人はいないと思います。
家で仕事?片手間でしょ?そう感じる人が多い中、
厳しい面を自分が経験して、私を応援してくれていた。

でも、長年のミシン縫製の内職で肺に貯まってしまったちり・ほこりが、肺をむしばんでいたようです。

気軽に出張できていたのも、義母あってこそでした。

私は本当に恵まれていたと思います。
同居生活をはじめてから、本当に恵まれた環境で一生懸命仕事させてもらってました。

後悔している事は、山盛りにあって。
何より、おばあちゃんのおいしい料理の味を、全然吸収していないまま。
おばあちゃんの味付け。もう食べられないですね。
何を作ってもおいしかったから、甘えまくって作ってもらって
ばかりで、学ぶ機会がほとんどないまま、でした。


ダンナのおばあちゃん(義母から見たら、姑さん)の介護を10年ほど
経験したり、その前にも辛い事もあって、苦労してきたおばあちゃん。

私は本当に、何にも出来ないヨメだったけど
2年ぐらい前かな?何かの会話の時に

「出ていた息子が結婚して戻ってきて孫と一緒に、
心配事なくにぎやかに暮らせている今が一番幸せ」

だと言ってくれた事があって。

いつも頼りっぱなしの嫁だった私にとっては、あの言葉だけが救いです。
あれを聞いてなかったら、私はもっともーっと後悔ばかりになっていたと思う。
ただ、やっぱり、いろんな意味で、悔しいです。
出来た事は沢山あったはずなのにねぇ。と思うと。


大阪の実家をでて10年近く経つ事もあって、実家の母が亡くなったとしても(注:足の手術で入院中ではありますが、元気です)、こんなに悲しくならないような気がします。
すごく、サバサバしてて、いいお養母さんでした。

そういえば、家族を亡くすのは、6歳で実家のおじいちゃんが亡くなって以来。
お葬式も久しぶりです。。

もっと、一緒に暮らして、お昼ご飯を一緒に食べながら、
おもいっきりテレビ見て、バカ笑いしてたかったな。
早いよねぇ。67歳だもんねぇ。
こどもたちが、もっと大きくなるまで、見守っててほしかった。
本当に頼りない母親なので。

こどもたちにとっても、
6人家族での生活は、これで終わりになります。

朝起きたら、こどもたちに説明しないといけない。
上の5歳はわかると思うけど、下の3歳は、わからないかなぁ。
特に上がおばあちゃん子なので、ショックを受けそうで心配だけど…。


子育てを支援してもらっていて、
この恩は、老後の介護で返す!なんて思っていたけど
何の介護もすることなく、旅だってしまいました。
人の世話になるのが嫌いな義母らしいといえば、らしいのですが。

お料理大得意でキレイ好きだった義母なので、
私に後を任せるのがどれほど不安だったかと思うと、
本当にせつないです。

まさか、こんなに早く義母が亡くなってしまうなんて
思ってもみませんでしたが、
オットいわく、去年一度体調を崩してから、覚悟はしていた
ということで、自分のへなちょこ具合が何とも言えません…。


ちょっと前に、私が仕事ばっかりしていた時に
「ばーさん、へたしたら後5年生きてないかもしらへんぞ
 家のこと、もうちょっと教えてもらわなアカンやろ」
と、言われたばっかりだったけど、そのときも
「5年?まっさかー」
なんて、のんきなものでした。

とにかく、義母に感謝したいのは「言葉で、『今が幸せだ』とはっきりと伝えてくれていたこと」ですねぇ。
本当に、あの言葉がなかったら、私はひたすら甘えていた事を後悔するしかなかったのですが、「甘えていることが、おばあちゃんの活力になっていたんだろうな」と、そう思うことが、許される気がするんです。


皮肉なもので、義母がなくなったので、
「在宅で、同居生活で上手くいくには」というテーマで、ワーキングマザースタイルで、過去に何度も記事を書こうとして、でもなんとなく気後れしてしまって、書けなかったのだけど、これからは遠慮なく(?)、書けそうです……(笑)


1歳目前だった娘1号を連れ、3人でオットの郷里に戻り、義両親との3世代同居を開始してから、約4年半。
家事好き・料理好きな義母に甘えっぱなしの同居生活を送っていた私。
実の娘ではないのに、まるで「実家で長らく暮らしている娘状態」で、とにかく、甘えまくってました。

今だから言える事ですが、炊事洗濯とメインは義母で、私は本当にお手伝いする程度状態。
なにせ、年の離れた三姉妹の末っ子で「手伝うとじゃまにされる」事が多かった事もあるのか、末っ子のちゃっかりさが、幅をきかせていたのか「得意な人が、得意な事をがんばるのが、一番効率がいいんだもーん!」と、開き直ってすごしていました。

平日はきっちりお仕事時間を確保しつつ、月に何度かは、打ち合わせや飲み会で外食あり、月1~2回は出張あり、と、「とても、2人子どもいるとは思えない!しかも地方在住なのに、よく東京・大阪と顔だしてるよね!?」と、よく言われるほど、活動的に過ごさせてもらっておりました。ハイ。

でも、それも義母の死去で急変。
いえ、正確には義父の大活躍(これはまた改めて書きたいと思います)のおかげで「急変」というほどのことではありませんが、やっぱり「いざというとき、おばあちゃんがいるから」という、安心感。これがなくなった事は、とってもイタイ事なのでした。

そして、義母の49日が終わった12月下旬、あることに気がついたのでした。

[ターニングポイントの2006年(2)-そして再び6人家族に?-につづく]

blank_space
2005年11月25日

「株のがっこう」 (小5から中3のお子さんがいる方向け)


投稿者 有栖川ゆうこ

ちょっと前に、保険がテーマになってましたが、その際「我が家のマネー担当はオットで、投資派みたいだけど、よくは知りません」というような事をコメントで書いてました。

そんな我が家なので、私自身は投資に関しての知識は現在皆無状態なのですが、子ども達は、そんな事言ってられない時代に生きていくのだし!と、そーいう事だけは認識していたりします(汗)。
そんな私が「いいなぁ!」と思ったモニター企画がコレ。

マネックス「株のがっこう」モニター募集!(2005年11月18日)/マネックス・ビーンズ証券

最近、テレビや新聞、雑誌で「株」のことを取り上げる機会がとても増えてます。マネックスは、もっともっと株や投資のことを知って欲しい。そんな思いで、親子で株や投資について学ぶ「株のがっこう」を開校します。今回は、お父さんお母さんと一緒になって、3ヶ月間株などのオンライントレードを実際に行っていただけるお子様のモニターを募集いたします。

ということで、なんと10万円の運用資金がプレゼントされ、それを元手に実際に3ヶ月運用してくれい!という企画なのです。

募集期間 2005年11月18日(金)潤オ12月20日(火) 必着

となっていて、1月6日(金)には、東京証券取引所で、公開授業(交通費がでます!)があって、冬休み・春休みの宿題にこんなにいいネタはないんじゃないかと思うのですが。

あぁ潤オ、私はこどもがまだ未就学児なので、応募資格にはぜーんぜん届かないのですが、いかがですか?適齢児がいらっしゃる読者のみなさん。

約20組ぐらいの親子、となっているので、あくまでも応募時の書類選考できっちりやる気を見て、という事なんでしょうねー。

なお、この情報は、

小学5年生から中学3年生の子供を持つ親子へ「株のがっこう」
(Paqn! ミカニッキ)
で、知りました♪
ミカちゃん、毎度(と書いてしまう関西人)ナイス情報ありがとー!

blank_space
2005年11月14日

ワーキングマザー向け育児雑誌『BIZ-mom<ビズ・マム>』が創刊


投稿者 有栖川ゆうこ

ベネッセから創刊の新雑誌を発見しました。

コピーは

仕事も大変、育児も大変。だけど、仕事のやりがいも、
かわいい赤ちゃんの育児も、両方のシアワセを手にしたい。
そんな、しなやかでステキなママを目指す、あなたのための1冊です。

まさに、ワーキングマザースタイル読者にはドンピシャの一冊ではないですか!

まだ、ベネッセのサイトに1ページ案内があるだけで、ネット書店では取扱がないようで残念。11月15日発売とあるので、早ければ今日から書店に並んでいるかも?


[たまひよブックス] BIZ-mom<ビズ・マム> 11月15日新発売!「仕事」と「育児」を楽しもう

に載っていた目次をご紹介。
う~ん、これは期待できますねー!

巻頭応援インタビュー 行正り香さん 子どもがいても働くのは、ごくフツーのこと 「どちらを選ぶ?」と言われたら、「どちらも選ぶ!」

巻頭大特集 どうクリアする?働き方別
「仕事」と「育児」の両立ケーススタディ

いつ戻る?どう戻る?
職場復帰へのカウントダウン

●しっかり知っておこう! 「保育園に預ける生活」のすべて
●こまぎれ時間を有効活用 親子コミュニケーションのツボ24
●ママ&子どもにかかるお金はいくら? 復帰後に使うお金 総チェック
●通勤ファッションで選ぶ 秋冬バッグ図鑑
●Music? or Sports? おけいこごとをする前に何をしたらいいの?
●料理研究家の保育園児ママおすすめ 帰ってからすぐ作れるレシピ20
●預ける不安と気がかり BIZ-mom Q&A
●コラム
・両立支援のWEBサイト、のぞいていますか?
・子どもが生まれて男は働き方を変える?

「ひよこクラブ12月号臨時増刊」ということで、まだ定期刊行ではないのかな…?
創刊号がヒットして、季刊ぐらいで出ればいいのになー!

と、思いつつ、媒体資料を検索してみると

発刊サイクル:年2回

と記載が!

すでに定期刊行が決まっているなんて、ウレシイ!
年2回と言わず、やっぱり季刊ぐらいでお願いしますよ!
と、思うワタクシです(笑)


なお、この創刊情報は、いろんなブログをみていて、
働くママの子育てマガジン「BIZ-mom」創刊!(Windy's MamaLog)
で知りました。
Windyさんのブログは、情報が濃い!
いろんな育児関連サイトから、最新ニュースをクリップされているので、早速RSS登録させてもらいました~♪


【2005年12月2日追記】
実は、発売日からずっとバタバタでしたので(後日、また記事にするつもりではありますが、私の強い味方だった、同居義母が亡くなりまして…)やっと、購入して目を通しました。

「今の自分(現役WMですでに2人こどもがいる、田舎へのUターン、自営業者への転身など、実行済)のために有益かどうか」という点では、日々リアルなやりとりが活発な、長年お世話になってるムギ畑の方が、即役立つなぁ、とは思いましたけど(^_^;)
「これからWMになる・なりたい人にはいいなぁー」、と思いましたね。

で、やはり歓迎したいのは、何よりも「ワーキングマザーのため、という専門誌が誕生した」ということでしょう。
予告などを見ると、内容的には次号の方がより「今の私向け」かな?と感じました。なので、次もきっと発売されたらすぐ買ってしまうでしょうねー。


トラバいただいた
リアル感のない雑誌なんて(のんびり・ゆらゆら・こそだて日記 )
なんかを読ませていただいて「そうか~、じぃじ・ばぁばなんだ~」と思いつつ、読み進めると、たしかにその部分は、個人的にひっかかるのですが(笑)

というのも、私、ママといわれるのもこそばゆいぐらいで、こどもたちには「おかあさん」と呼ばせてます。もちろん、家庭内でも「おとうさん」「おかあさん」の呼び方で皆が統一。なので、そういう私から見ると「うちのじぃじがね…」というのはかなり赤面モノなんですね(笑)

ふだん「たま・ひよ・こっこ」を愛読されている方が、復職に向けて読む雑誌、としてみたら、編集部としては表記統一は当然のことなんですけどねー。


というあたりから、ふと思ったのが、日頃よく買っている雑誌で、ワーキングマザー系記事が豊富な「日経ウーマン」の増刊で「ワーキングマザー特集号」を出してくれるとウレシイかな!ということ。
元々、女性ならではともいえる多様な働き方について、日々追っている雑誌ですからね。
過去掲載の「ワーキングマザー(又は予備軍)向けの特集記事のみ、再録したムック本」でもいいかな?

なーんて書きつつも、決してビズ・マムを否定している訳ではないんです。
風穴を開けてくれた、というか、「専門誌を最初に世に送り出した」事、とてもうれしく思ってるんですよね。
今後も定期刊行され、「迷えるワーキングマザー予備軍」の方達を勇気づけて欲しい、と思います!ビズ・マム編集部のみなさん、応援してますよ~!!

blank_space
2005年11月01日

最後の乳歯を抜きました


投稿者 有栖川ゆうこ

って、娘のじゃないですよ。私の、です(笑)

もう2週間ほど経ちますが、右上の奥から3本目の歯を抜きました。それが最後の乳歯でした。
小学校の定期歯科検診で、「なかなか永久歯生えてこないねぇ」といわれ続け、高校生ぐらいの時にはレントゲン撮影もして「ここは、もう生え替わる様子がないですね」と。

乳歯にはやはり寿命があって、「25歳ぐらいになったら、ボロボロになるから、いつか差し歯にしないといけないですからね」と、言われていたのでした。

そして今31歳なわけですが、なんとなく抜くのが怖くて、虫歯治療もしていた乳歯だったので、もう本当にボロボロ状態だったのですが、何となくタイミングを逃していて、そのまま~になってたんです。

でも、娘1号(5歳・年中)の下の前歯2本がぐらぐらしてきた時に、歯医者につきそって「抜いた方がキレイに永久歯生えてくるから、抜いちゃうね~」と、あっという間に抜かれてスッキリしている娘をみて(当然、泣いてません)、

ちょっとちょっと、子どもが泣かずに抜いてるんだから。
いい加減抜いてスッキリしとこーよ、おかーさん(苦笑)

と、自分で自分に一人ツッコミ状態(笑)。


そして、仕事が一段落した先日、抜いてきましたよ!
ちょうど、治療済の奥歯にかぶせていたものが取れたりしたのもあって、「しばらく通う事になるから、もう少し様子を見て差し歯をするか、決めましょう。ただ、スキマが狭いし、差し歯するなら両脇の歯を削らないといけないし、あまりしたくはないんだけどね」とも。

なので、私の歯は、ただ今1本抜けてます状態が続いてます。
普通にしゃべってたら気づかない場所なんですけど、思いっきり笑ってたら目につきかなぁ?

ただ、久々に歯医者に通って歯石除去してもらったりすると、ホントすっきりするんですよねー。

前に、小梅さんが「歯が、痛い」で書いていたように

特に出産を経験している女性の「歯の傷み方」は、とにかくすごいんだそうです。「出産で歯がボロボロになる」っていうのは、迷信でも何でもなく、本当の事らしい。

これは、先生にすごく言われましたねぇ。

私の場合、もともと歯の質がいい方ではないらしく、気をつかってあげないといけないよー、とも言われてしまいました(^_^;)

と、いうことで、もう少し続く歯医者通い。
この機会に気になってた部分は全部すっきり治療するぜー!

blank_space
2005年10月28日

「私はコレがしたい」と選んで主張できる力を


投稿者 有栖川ゆうこ

今回、このテーマがよかったなぁ、と思ったのは「オットと受験について、話し合う機会がもてた」こと。コレに尽きます。

今週、関連するテーマで数回オットと話をしたのですが、オットの結論としては
「(今はどうかわからないけど)娘たちが中学入学する頃に、まだ男子は丸刈り!なんて事言ってたら、中学受験も考えるかも
ということでした。どうも公立中学時代の丸刈りが相当イヤだったようです(笑)。

「お受験」というと「目指すはいい大学へ!」という刷り込みがある状況なのですが、私たち夫婦の場合、自ら学歴志向からはどんどん離れていく人生を歩んできているので、こどもたちはどうなるのかなー?と、人ごとのように感じてしまう自分がいます(笑)。

我が家は地方在住の兼業農家です。
といっても、作っている作物は自家用のみ。そこまで本腰入った農家でもなく。

夫婦ともに、それぞれ開業している個人事業主として、仕事をしている環境で、こどもは現在3歳と5歳。
現在農業を担っているのは同居している義両親で、私は現在全く戦力になっていない状況で自分の仕事のみに取り組む事ができる環境です。

まず、地域特性として、受験するにも「受験する学校そのものが少ない」という背景があります。選択肢がないので、悩まなくていい、という事は言えるかな?私立の小学校自体が、ないので小学校受験はまずあり得ない。となると、中学受験をさせるかどうか…?
まだまだ先のこと、という感覚でしたが、考える機会を持つというのが、よかったなぁ、と。

そして、私は、タイトル通りですが
「私はコレがしたい」と選んで主張できる力を
と、願っていますが、それが受験とどうつながるかは、今はまだ未知数!という状況。


基本的には「こどもの持つ可能性を親がつぶす事になるのはイヤだなぁ」と、思うんですね。
でも、多少障害があったとしても、それを乗り越えられないなら、所詮その程度というか…。向いてなかったんじゃないの?と思ってしまうので、過剰にいろいろと親が用意するのも、ちょっと違うでしょー。と、思う私なのです。
(しかし、この「どこから過剰で、どこまでが適切なのよ」が、ひじょーーに難しい!のでちょっと極論かもしれませんが)

私は母がお針子をしていた時期があり、技術を持つって素晴らしい事だなー!と思って育ってきたので(詳しくは、みんなが洋服を手作りしていた時代 参照)、具体的にどういう職業、というのはないですが、得意な事を活かして生きていってくれたら、それだけでもう十分。

たくましく生きて欲しい!
「私はコレがしたい」と選んで主張できる力を持って欲しい
そして、手に職を持つ人になって、がんばってくれ!

そう願うばかりです。


今回、オットと話していて出てきた事は

「自分が生きていく上で、いつ何をして何が役だって、それがどう仕事に役だったのか。
自分に足りないもの、これができてたらもっとよかったかな?
そんな事を、親がまず整理できていないと、こどもの話にたどりつけないよね」

「お受験したとして、それで得た環境がその子にとってプラスなのかマイナスなのか、30歳ぐらいにならないと結果はでない。
本人だけでなく、社会も変わる。10年、20年先の事まではわからない。
悩んだり、考える事はいいけれど、子どもの未来は、親の意志だけでどうにかできるわけがない。本人が受験したいと言うなら、サポートはするけれど。」


というようなことでした。


自分は、小さい頃どうだったのか、進学の時にどういう選択をしてきたのか、はじめて話題にした事もでてきて、こどもの教育うんぬんは置いておいて「こ、こいつ、こんな子どもやったんか…(爆笑)」的なネタがお互いに飛び出し、非常におもしろかったです(笑)。(ちなみにオットは同学年です。)


■じゃあ、自分たちはどうだったの?

さて、ここからは、自分のためのメモのようなもの。
書いていたら異常に長くなってしまったので、お時間のある方だけどうぞ(^_^;)


◎オットの場合

オットは、丸刈りがイヤだったという中学まで公立で、高校が私学の特別進学コース。
その後がちょっと特殊で「あえて、専門学校」という進路をとって、先生たちから非難された過去を持つオトコ(笑)。
ここらへんは、「あまり書くな」と言われたので詳細は書きません。

オットいわく「高校の時の人脈(同級生は日本中にちらばって、いろんな職業についている)は、いろんな世代・地域の人と仕事をするオレには、かなり役立ってるけど、地元のみで仕事しているヤツには、メリットでもないのかも。活かすかどうかは、やっぱりそいつ次第やと思う」と。


◎わたしの場合
高校まで公立で、大学だけ、自宅から通える距離の芸術系4年生大学へ。
高校は公立でしたが大阪はかなりレベルが細分化されていていわゆる「進学校」に属する高校に通ってました。騒ぎを起こす子も少なく、かといって地区内のトップ高でもないので大学受験へのピリピリムードも薄く、ひじょーに居心地のよい高校でした。

一般の大学に行く選択肢は2年生ぐらいで捨てて、美術・芸術系を目指した私は、3年生の自由選択科目で「音楽・美術・家庭科」を同時選択。「ホンマ、『勉強』する気ないな、この選び方……」と、国公立や私学難関校受験系クラスに行った友達から、かなり言われたモノでした……。


3年生の夏は、デッサンの夏期講習に通ってました。デッサン力のなさにデザイン系は早々と退散。(そもそも、競争率が高いデザイン系が第2志望というのが、なめすぎ)
第一志望だった「メディア系」のみに絞る。推薦入試は「小論文のみ」で「楽勝や…!」と、非常になめきった受験生でした。

3年生の三者面談。担任は社会科系担当で、そもそも美術系・芸術系の大学に進む子自体かなり少ないですから、進路指導しようがない(笑)。私の志望校に関する知識はまっさら状態な担任先生へ「私は、ココとココを受けます。」と、宣言して「好きにしてください」状態で終了。というのが、未だに記憶に残ってます…(笑)

と、まぁなんというか「私は私がしたいようにしたい!」という部分はかなり実現しながら、荒波にもまれず過ごしてきたように思います。
(イヤな事を忘れているだけ?という可能性もるんですけど…)


ここで親が与えてくれた事って何だったかな?と思い返すと、
・高校受験のために、中学は進学塾へ
・芸術系は結構学費が高い。しかも姉2人はそれぞれ短大。一人で学費がかかる事に
こんなあたりでしょうか?

高校で、お世話になった美術の先生が「ゆうこさんの世界、好きだなー」と作ったものを褒めてもらう機会がなかったら、芸術系へ進もうとは思わなかったでしょうし、そう思うと塾に行く事で公立上位高へ進めた事は、今の自分につながっていると思うし、ムダではなかったなぁ、と。

大学は、自宅通学で下宿はナシ。ただし通学のために免許をとって、車も自分用に買ってもらったりして、3姉妹の中では一番、金銭的に与えてもらっている部分が多かったなぁ、と思います。
これは、はっきりいって「もうカネがかかるのもこの子で終わり!という末っ子の特権」以外の何者でもないでしょう(^_^;)
ありがとう、お父さん・お母さん!

ちなみに、姉二人は車の免許自体持っていません…。というぐらい大阪でも車の必要性が薄いところで育ちました。


◎こどもたちへ願うこと
「親に言われたから、親がこうだから」ということではなくて「自分がこうしたいから、この学校へ行きたい」。
親である、私たち自身がそうであったように、自己主張して、やりたい道を選んでいって欲しいと思います。

何せ、私もオットも10代後半は「自分が育てたこどもなんだから信用して。悪い事はしてない。」と、同じよーな事を親に言っては、好きに遊んでいた…時期があり…。

だから、オットが「受験はどっちでもいいけど、旅はさせたいなー」と、つぶやいていた事には、非常に共感するのでした。

blank_space
2005年10月19日

禁煙スタイル、という飲食店紹介サイトを発見


投稿者 有栖川ゆうこ

禁煙スタイル
禁煙スタイル 禁煙グルメ・飲食店口コミサイト

というサイトを発見しました。

「禁煙スタイル」は日本全国の飲食店を中心とする禁煙スポットの口コミ情報を公開しています。受動喫煙の心配が無い快適な禁煙スポットを皆さんで紹介していきましょう。

たばこを吸う、という行為は趣味嗜好なので、今吸っている方をどうこう、という気持ちはありません。ただ、私自身がずっとタバコを吸った事がなく、実家も今の家庭でも、吸う人がいない状況から「体質的にタバコの煙が苦手」なんです。

とはいえ、会社員時代は、社内禁煙になっていない時期もありましたし、飲みに行けばタバコの煙がもくもく!なもので、煙に対する抗体とでもいうのかなぁ。
結構、平気だったんですよ。

だけど、環境に合わせて身体って変わるものですよねぇ。
田舎に越してSOHO生活に入ってからは、「タバコを吸っている人がいる環境」自体に身を置く事が、ほっとんどないんですよね。
どんどん、たばこの煙に弱くなってきて、出張した時や、地元などでも煙もくもくの飲み会に、ちょこっと参加したりしただけで、帰宅したらのどがイタイ。翌朝起きたら、のどからくるカゼ!

というのが、自分のカゼ引き(場合によっては発熱)定番パターンだとわかりました。とほほ。

私は、SOHOで個人事業主なので、体調崩すとその分仕事がはかどらず、収入減に直結するという手痛い図式もあって、「あんまりのんきに宴会に参加できないなぁ」と思ってしまったのが、また悲しかったりします。
同じ体質の人も結構いるでしょうけど、なんというか、お酒も飲めない体質なので、「こ、こどもかアンタ…」とか、思っちゃうんですよねーー(笑)


なので、こういうサイトがあるのを見つけて、かなりうれしかったです。
とはいえ住んでいる地元のお店は全然登録されてなかったりするのだけど(笑)、さすがに関東や関西は、かなりの登録数です!

たばこを吸わない&煙が苦手な方同士でのゴハン&お茶に、なんとも便利なサイトだわー、と思います。

blank_space
2005年10月18日

好きなブランド「MICHEL KLEIN/ミッシェルクラン」と「SARIE/サリエ」


投稿者 有栖川ゆうこ

周回遅れのアップ!ですが、先週のテーマが

仕事用の洋服をどのように買っているかを教えてください。

ということで、改めて考えてみました。(つまり、普段あまり意識してない~(^_^;))
子どもが生まれてからガクンと自分の服を買う情熱が薄れている事実に改めて…。

普段は自宅横の事務所で仕事、というSOHOスタイルなので、住居とは別空間とはいえ、かなり気楽なカッコで仕事していて、「仕事着!」が必要なのは、打ち合わせや講師業が入った時の先生モードな時。
とはいえ、スーツを着なくちゃいけないような職種でもないので、カジュアルな事には違いありません。


1、好きなブランド
MICHEL KLEIN/ミシェルクラン
ちょっと甘い系もありつつ、しゃきしゃき感もあり、とっても好みです。
色遣いが素敵なんですよねー。

この記事を書くにあたって改めて検索したりして調べると、イトキンの救世主ブランドだったんですね。なるほど…。勉強になりました。

しかし、イトキンには

TARGET AGE
28~30才 スタイリッシュOL。

との表記あり…。あぁぁ、外れてます!(笑) 

う~ん、制服ラインもかわいいですね~。娘たちが大きくなったら着せてみたい…(似合うかどうかは別として)


sarie/サリエ
最近一番買ってるかも!というのが、通販大手フェリシモの「sarie/サリエ」。肌や体へのストレスを軽減することを第一に考えた素材や縫製がポイントで、実際手にすると、細かい仕事になかなか感動します。この価格で!というのも素晴らしい。
お仕事着に最適なシンプル&ベーシックなものが揃っているし、フェリシモでありがちな「何がくるかわからないから、怖くて頼めない」という事もない「1点もの・指定買い」商品ばかりなので、安心して注文できます。

実は、私がプロフィール写真で着ているジャケットも、このサリエのもの。
ライトフィットショートバランスジャケット〈ベージュ〉
お値段、6,900円也。安いですよねー。お手頃な価格も本当に魅力的なのです。


2、定価で買う?セールで買う?
通販ものは、当然(?)定価なんですが、セールで買うのも好きです。いえ、正確にいうと「でした」かな。
地元大阪時代や、会社員時代の神戸では、お買い物スポットが近くにあったし、セールも結構行きましたねー。
セールでも定番モノを手堅く買う傾向がある私なので、中学3年生で買ったウール黒のPコート(MCシスター愛読期ですな…)なんて、社会人になってからもきてましたけどね。
さすがに、着なくなって処分したのはなんと2年前…。(←なかなか捨てられない性格)

子どもができて、地方に越して、という状況の今は、セールを狙って買い物する、ということはありません。
「お店に行ったらたまたまセールだった」ということはありますけどね。
優先事項が「お金よりも時間」になった、って事なんでしょうね~。


3、こだわっている点
サイズが合っているかどうか。
あたりまえなんですが(笑)
それから、色!
割と明るい目の色を買うようにはしています。
とはいえ、紺×白のボーダーシャツが大好きなので、暗いのも沢山あるんですが…。

私のパーソナルカラーは、春と秋。
本来は、春夏秋冬のうち、1つの季節だけなんですけど、私の場合珍しく「春でも秋でも、ホントどっちでもいいよ。ビジネス向けに固めで、って事なら秋カラーで、やわらかめなら、春カラーでいけばいいよ」と、友達のカラリストさんに診断してもらい。
「それって、お得なようだけど、幅広くってどうなのかしらん」と思ったものです(笑)

診断してもらった時に、簡易ですがカラーチャートを購入したので、お店で買う時はこれを持参して合う色味のものを買えば、ハズしっこなし!
かーーなり便利ですよ。

私が持っているのは、簡易版なので布が貼り付けてあるわけではないのですが、どうもネットで探しても「コレ!」というのが見あたらず。
一番近かったものだけ、ご紹介しておきます。
カラーコンサルタントとして著名な高坂美紀さんが開発された、 パーソナルカラーチャート(似合う色の見本帳)
普通は、自分のシーズンカラー1つだけでいいのですが、私の場合は春と秋2つとも持ってます(笑)。
パーソナルカラー診断をしてもらったら、かなりの確率で購入できるものだと思うので、皆さんもぜひパーソナルカラー診断にトライしてみては~。

■参考サイト
パーソナルカラーとは
カラーコンサルタント 高坂美紀さん

blank_space
2005年10月08日

BEST3![道][幻魔大戦][グラン・ブルー]


投稿者 有栖川ゆうこ

好きな映画は沢山あるけど、記憶に残っているものといえば…。

「道」フェデリコ・フェリーニ道

10年以上前、大学1年の時に映像系授業で、はじめて観たのが最初。
教室でも泣いてしまいましたねー。静かに迫ってくる感じで。
その後もビデオで何度か観たけれど、実家においたままなのでもう何年も観ていないんです。今観たら、もっと泣いちゃうだろうな。

幻魔大戦
幻魔大戦

アマゾンで検索してみたら、すごい!ちゃんとDVD出てるんですねぇ。さすがだ…。

1983年に製作、公開された作品。
ということなので、11歳、小学校5年生の時に観たのかな?
映画館で観て、パンフレットまで買っていました。
小学生ぐらいの時って、宇宙とか超能力とかに夢見がちな時じゃないですか。当時の私にはすごくツボに入ったアニメで。大友克洋のキャラクターデザインもイイ。

世界中がつながるラストの映像は今も思い出せますね。
空を飛んでるシーンとか、すごくカッコよかった印象があります。きっと今みたらすごいエフェクト、ということでもないんでしょうけど、アマゾンのレビューを読んでたら「画期的なアニメ作品」「金字塔」「すごいメンツ」という言葉も。

グラン・ブルー
グラン・ブルー/グレート・ブルー完全版

美しい映画です。リック・ベンソン&ジャン・レノの出世作ですね。
初期公開時は見逃してしまって、この「グレート・ブルー完全版」を映画館で観ました。音楽も素敵でした。
やはり海の美しさが……。これは大画面で観たい映画です。


次点で後2本。
典子は、今
学校の映画鑑賞で観た、という方がかなりいるんじゃないでしょうか?私も、例にもれず小学校の映画鑑賞で観ました。かなり衝撃的でした。
タオルを絞るために、水道の蛇口に引っかけるシーンや、ラストの方の泳いでいるシーンが記憶に残ってますねー。

オースティンパワーズ
オースティン・パワーズ<USA VERSION/DTS EDITION>

オバカ映画シリーズ「オースティンパワーズ」の第一弾。
これは、エリザベス・ハーレーが美しいんですよね~。
もう、ハジケてるバカっぷりに大笑い。


うーん、並べてみるとこのバラバラ加減が…(笑)
思いの外、小さい頃にみた映画というのは、覚えているモノだなー、と思いましたねえぇ。純真だった心にしっかり刻まれた(と、書いていて恥ずかしい…(笑))んだろうなぁ、としみじみと。

blank_space
2005年09月16日

「幸せ教育」こんな先生に教えて欲しい!


投稿者 有栖川ゆうこ

幸せ教育というシンプル~~な名前のメルマガを毎週楽しみにしています。
発行者は、美雪さんという現役小学校の先生。

「子供たちにとって本当の幸せって何?」その答えがここに。中でもお奨めは幸せファイル。「やる気が出て学力もUP!」「自己肯定感が育った!」「親に反抗しなくなった!」等の声が続々届き、ついにNHKの25分番組になりました。この喜びを味わいましょう、あなたも。

昨日発行された最新号が、とってもいい話で、あぁ、こんな先生に教えてもらえるこどもはなんて幸せなんだ!といつもに増して、思いました。
皆さんも、よろしかったら、読んでみて欲しい。紹介させてください。

☆今週の幸せのタネ  「先生、こいつはバカやでのう。」

※ほっとするほのぼの話、涙うるうる感動話など何でも幸せのタネに
 しちゃうコーナーです。あなたの「幸せのタネ」も募集中。

以前勤めていた学校での話です。

毎年、5月の初めに家庭訪問があります。
そのとき私は学校を変わったばかり。4年生の担任でした。

ある女の子の家に行くと、お父さんがいらっしゃいました。

「こんにちは。新しく4年生の担任を することになりました岩堀です。よろしくお願いします。」

私が顔を上げるか上げないかのうちに、
お父さんが一言。

「先生、こいつはバカやでのう。」

と、おっしゃいました。本人を目の前にしてです。

私は思わず、
「何てこと言うんですか!この子は生まれてきてまだ10年くらいしか経ってないんですよ!どんな可能性だってあるんです。ですから、そんなこと言うの止めてください!

初対面のお父さんに対して怒ってしまいました。


その小学校4年の女の子、A子さんは算数が苦手でした。

この続きはこちらでお読みください。
幸せ教育 先生、こいつはバカやでのう。(2005年9月15日発行号)

えぇ話やーーーーー。
美雪先生、そして、他にも現場でがんばってる先生方、ありがとうございます!

世の中、先生が絡む悪いニュースが沢山あふれているけど、こんないい先生だっているんですよ!!と、思わず声を大にしていいたくなるんです。


私は、実はたまに多人数に対して講師をする事もあり、教える立場を経験していいます。(デザイン系の理論とかウェブ制作についてなど)
ですが、対象が基本的に18歳以上。「もし、自分が小学校の教師だったら?」と考えると、そして何よりも、自分のこども(今、3歳と5歳)に対して、これからいろいろがんばらないといけない時期に入ってますが、「私、根気強くつきあえるかな~?(^_^;)」と、考えこんでしまいました。


そうそう。
今は、細かい部分ではどうだったのか、すでに記憶が定かではない(^_^;)のですが、美雪先生って、私の小学校1年生の担任の先生の印象にかぶるんです。
とにかく覚えているのは、いつも笑顔だったこと。
先生が大好きだったこと。
定年最後の年に、受け持ってくださったから、たった1年だけのお付き合いでした。
でも、毎年年賀状を出したりしていたんですよね。


発行者の美雪先生は、1冊本を出されています。


この「パーソナルポートフォリオ」というのは、
第三者に、自分のいいところを書き出してもらう、
というワークを行い、
目に見える形で、残せる形(ファイルにまとめていく)にしよう!

というものなんですが、

「認めてもらう」っていう積み重ねが、自信を生み、きっと「自発的になんかしたいー!」とか、「学ぶ事のワクワク」とか、そんなものが大好きな気持ちを育てる大事な基礎固めになっていくんだと思います。


そして、実は、ほめてもらう、とか、認めてもらいたい、というのはこどもだけじゃなくて、「私だってそーだよ!」と思ってしまう事に気づかされるんですよね。
大人だって…、特に「家事・育児・仕事」あー!どれも中途半端!何やってんの???と、時にはドカっと落ち込む事もあるワーキングマザーにも、必要な事ですよねぇ……。

あぁぁ、しんみりしてしまった(笑)。

私の娘が通う小学校が、このパーソナルポートフォリオに取り組んでいるかは、わからないのだけど、通うようになったら、家で取り組んでみたいなー、と思ってます。

blank_space
2005年09月15日

かなわなかった習い事、それはピアノ!


投稿者 有栖川ゆうこ

うちの娘は、ただいま5歳と3歳。
まだ、なーんにも習い事にはいかせてません。

漫画、好きですか?(2)『のだめカンタービレ』でちらっと書いたとおり

私は「姉2人はピアノ教室へ通ったのに、一人だけ拒否して通わなかった過去を持つ」オンナなので(笑)

について、すこーし事情(?)を書きましょう。

小学校も高学年ぐらいになると、音楽の時間で伴奏をピアノが上手い子を先生が指名したりして「○○ちゃん、ピアノ上手いねー!すごー!」みたいな場面に出くわすことがありますよね。
当時、私だけがピアノを習わなかった事をとても理不尽に感じていたので、母に聞いてみたんですよ。「なんで、私だけピアノ習わせてくれへんかったん?」と。

答えは「何言ってるんー!イヤイヤ練習するおねーちゃんみて、絶対習えへんで!って宣言してたん、自分やん。」でした。うぅ。
そうですか。自分でイヤがったんですか…。

「でもさー、本人が最初ちょっと拒んだからって、間に受けなくてもさー!相手は当時小学校低学年のこどもだよ?」とは思ったものの、過去の自分が下した判断には、納得せざる得なかった、というものでした(笑)。

私は、ふたりの姉とは年が離れていて(7歳と5歳)、小さい頃から姉のすることをよ~く観察していたそうなので…、イヤイヤ練習している2人(特に、早くやめてしまった下の姉はそうだったらしい)をみて小さいながら「ぜーーーったいイヤっ!」と、それhそれは強く主張したんえしょうね~(笑)。


そこで、そんな過去を持つ私がココ半年ぐらいやっているのが、題名のない音楽会のエントリーでも書いた「ちょっとこどもにピアノを習わせてみたいけど、ハハからの押しつけがきっかけ、はやりたくないから、自発的に習いたくさせるぞ」作戦(笑)です。


最近は、よっぽど何かない限りは、土日のどちらかに3人で最寄りの図書館にいくのがおきまりコース。
土日って、よく、図書館にある小さなホールで、発表会なんかをやっていて、生ピアノに触れさせる絶好の機会なんですよね。
図書館に小さなホールがあると気付いたのは実はこの夏のこと。

夏休み期間には、たまたま市内のピアノ教室の発表会があって、部外者なんだけど、禁止はされていないので(え?)、3人で空いてる席におじゃまして、下は4歳から、上は高校生のおねえさんまで、生徒さんたちの演奏を聴かせていただきました。

さすがに3歳の2号は、途中で飽きてくるようで、たまに会場の外に出たりしたけど、上の5歳1号は、思った以上に集中力が上がっている事を発見。
というのも、同じ年かちょっと上ぐらいのおねえちゃん達が、かわいいドレス姿でしょ。
ディズニープリンセスの影響なんかもあって、ドレスが大好きなお年頃なので、相当惹かれるものがあった様子で。

「私も一緒にしたい」とか「こんどは、私もやりたい」とか、言い出したのには、おぉぉ!と、驚いたというか、うれしかったというか。
実際に習いはじめた後、練習についていけるかどうか、は、置いておいて、まずはじめるきっかけとしては「ふふふ。もう言質は取ったわよ(ニヤリ)」と、ハハがほくそ笑んでいた事を、もちろん娘は知りません(笑)。

もちろん、保育園に通う娘たちは、日々アップライトピアノで伴奏してもらって歌を歌っているわけですが、ライトをあびてかわいいドレスを来て、おっきなグランドピアノを弾いている姿、そして小さいながらもホールで聴く生音、というのは、すごーくいい体験になると思うんですねー。

次の週は、市内に住んでいる有志によるウクレレコンサートだったり、他の週は、エレクトーンとピアノだったり。
実は結構ホールで催しをしてるんだ!と気付いてからは、図書館の大ファンに!
ここのところ、かなり「コンサート参加体験」できているのです。


私は、今地方に住んでいて、私自身の子ども時代と比較すると、ホール自体が少ないとか、コンサート自体があまり開催されなくて、そういう体験をさせたいと思っても機会が少ないなー!という点は「田舎暮らしの残念なところだわ」なんて、ちょっと思っていたのですが、ちょっと目線をかえてみると、身近で、しかも無料で(笑)いろんな機会があるじゃないのー!と、ちょっと目ウロコ状態だったんですけね。

有料のコンサートだと大人が多いし、子連れ参加は気を使います。いつか一緒にコンサート行きたいなー、と思ってますが、今は練習期間かな。

ポイントは、「気軽に参加できるところから、触れさせる」事かなーと思ってます。
教室主宰の発表会って、生徒さんたち自身がこどもだし、兄妹も沢山みにきていて、ちょっとぐずったりするちーさい子がちょこちょこ混ざっていても、「お互いさま~」って感じなんで、非常にらくですし。


今現在は、そうはいってもまだ習わせている訳ではないんです。
もうちょっと、作戦を地道に続けて「早く習いたい!お願いー!」といってくれるぐらいになったら、きっと辞めずに続けてくれるかなー、と、「かつて習い事を自ら固辞した」ハハ、としては、そう思っているのでした。

blank_space

題名のない音楽会


投稿者 有栖川ゆうこ

毎週楽しみにしているテレビ番組といえばコレです。
今年40周年と、大変息の長い音楽番組「題名のない音楽会」です。(現在は「題名のない音楽会21」という番組名になってます。)

日曜日の朝9時から、こども向けの戦隊モノ・アニメ番組が終わった後に、放送されている音楽番組の一つなんですが、特徴は「ホールで収録したコンサートを放送する。取り上げる音楽は、クラシック音楽や生楽器によるライブが中心ということ。

例えば、世界的なピアニストによる公開ピアノ教室だったり、いわゆる歌謡曲・アイドル歌手の人がオーケストラバックで歌ったり。

クラシックな世界を、わかりやすい切り口で楽しませてくれる。そんなじみー!(失礼。いい意味で、ですよ(笑))な番組なんです。

スポンサーは出光。単独スポンサーだからこそここまで続いているんでしょうねぇ。

出光といえば、ガソリンスタンドを思い浮かべる人が多いですよね。
私にとっての出光は、まっさきに思い浮かぶのが大阪・心斎橋にあった「出光美術館大阪」。高校・大学と何度か行きました。名称は当時のもので、現在は『大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室』になってますね。

そして、最近は、この「題名のない音楽会21」が、私にとっての出光との最大の接点になってます。この番組は、ずっと長く続けて欲しい!と節に願いますねぇ。

昔、こどもの頃に毎週見ていたこの番組(年が離れた姉が長年ピアノを習っていた関係で)を、再び毎週楽しみに観るようになったのは、他ならぬ「のだめカンタービレ」の影響も大きいんですけどね(笑)。

しかも、日曜朝の子ども向け番組の次に放送されるので、子ども達にも続けて一緒にみせて「うわぁ、ピアノいいねー」などと、「ちょっとこどもにピアノを習わせてみたいけど、ハハからの押しつけがきっかけ、はやりたくないから、自発的に習いたくさせるぞ」作戦(長い!)を地道に実施しているという背景もあったりします(笑)。


最後に、毎週かかさず視ているわけではないのだけど、今年に入ってから印象深かった回を振り返ってみます。いずれも「あー、楽器弾けるってなんてステキ!人の声って素晴らしいな」と、思えるようなものばかり。


・3月13日 宮川彬良~音楽で遊ぶ
NHK教育で「ゆうがたクインテット」という番組を担当されている宮川さんのステージっぷりは本当に楽しかったです。

・3月20日 ブレイク直前!若手アーティスト大集合!
いろんなタイプの方が登場。声質だったり曲だったり、いろいろあるんですけど「先物買い」を味わう事ができて、印象に残ってます。

・3月27日 インスタント作曲大会
独身時代は定番だった「ニュースステーション」。そのニュースステーションが今は「報道ステーション」に変身してますよね。その現在のオープニング曲を担当した松永 貴志くん(ジャズ・ピアニスト、まだ19歳!)なども登場して

・5月8日 異色ピアニストの競演 マキシム登場。
戦場のピアニスト、といわれてデビューを飾った「イケメンピアニスト」のマキシムさん。いやー、かっこいいですね。音ももちろんですが、ビジュアル要素も大事やわな~、と思った回でした。


そして、一番最近放送された
・9月11日 40周年記念企画 目指せ!ショパンコンクール~ブーニン特別レッスン
・9月4日 40周年記念企画 ショパンコンクールの覇者・ブーニン

ちょうど、私がクラシックを聴くことになった最初のきっかけは、先ほど少し書きましたが、姉2人がピアノを習っていたこと。特に上の姉が長くピアノを続けていた事もあって、小学校時代は、よく姉に連れられて、クラシックのコンサートに足を運んでたんですよね。

大阪だったので、
ザ・シンフォニーホール
いずみホール
なんかによく行きました。

その当時、1985年にショパンコンクールで優勝し、一大旋風を巻き起こしていたのが、ブーニンさんでした。
もう、あれから20年も経つとはびっくり。
ブーニンが一躍有名になったショパンコンクールは、5年に1度しか開催されないので、今年は5年ぶりのショパンイヤー。10月に入るといよいよ盛り上がってくるはず!
今回は、日本人ピアニストが入賞するのか?も、すごく楽しみですねー!


さらに2004年の放送になりますが、

・12月19日 『題名のない音楽会』40周年記念企画 ピアノ界の貴公子~ユンディ・リ
・3月21日 話題騒然!!ジュピター登場
・1月4日 よみがえる幻の音色~千住 明・真理子

なんかも、今でも映像がよみがえるわ~、というぐらい浸りながらみた回でした。

今、きっとリンク先をみても、そんなに伝わるものはないかもしれないんですが、毎回「この番組でしか聴けない音」が楽しめるので、とても贅沢な気分になれるので、日曜日朝、おでかけしない日は、「題名のない音楽会21」が絶対オススメ!です。


■参考サイト
題名のない音楽会(Wikipedia)
ショパンコンクールとは
宮川彬良さんてこんな方です

blank_space
2005年09月08日

iPod nano登場しましたね!


投稿者 有栖川ゆうこ

実はまだ、iPodをはじめとした、いわゆるシリコンプレーヤーを持っていない私。
そろそろ、一番手頃で小さい「iPod shuffle」でも買おうかな~?と思っていた矢先に、iPod nanoが登場!

ipodnano_125-125.gif

14時間連続再生可能n重量42g
サイズ90x40x6.9mm
最大1,000曲とフルカラーのアルバムジャケットを保存


という特徴を持った新機種が登場したではないですか~♪

独身時代(というか子どもがいない時)は、HMVやタワーレコードに寄っては、山盛りの視聴の末、5枚一気買い!などで仕事のストレスを発散していたものですが、今は、それがYahoo!MusicAmazon.co.jpで結構な割合で視聴ができるようになってきたり、iTunes Music Storeの登場もあって、より気軽にできるように…。時間がない中も音楽好きなハハにはとってもやさしいサービスですよねぇ。

と言いつつも、一方ではジャケ買い派な私
グッとくるジャケットのアルバムは音楽の魅力度も50%増しって感じがしてしまうほう。


なので、小ささもさることながら、小さいながらも、

フルカラーのアルバムジャケットを保存
という事に非常に魅了を感じてしまうのです。


そして、「iPodはデカい。(出た当時はそうとは思わなかったけど、後でminiが出ましたから)、miniもカワイイけど、iPodのツルツル感が捨てがたい。うぬ~!」と思っていた私には、まさにコレ!というボリューム・サイズなんですよねー。

ニュースサイトで取り上げられているのをみて、思わずPCの前でニヤついてしまいました~。
さて、白と黒、どっちを買うか?早く悩んで購入すべし!
購入後のレポはまた後日!!

以上、ニュースサイトをみて、かなりハイテンションな状態でお届けしました~。

■関連リンク
iPod nano(AppleStore)
iTunes Music Store
iTunes Music Cards
Apple、超薄型軽量の「iPod nano」発表(ITmedia)
iPod nano、日本では2万1800円から--iPod miniはすでに生産終了 (CNET Japan)
フォトレポート:アップル、iTunes携帯電話「Rokr」と超薄型「iPod nano」を発表 (CNET Japan)
KIP050908「世界同時発売のパワー」(関西インターネットプレス)

blank_space
2005年08月16日

「とびひ(伝染性膿痂疹)」で帰省中止…(涙)


投稿者 有栖川ゆうこ

とびひ読本の表紙、イラストがかわいい我が家がお世話になっている公立保育園は、15(月)~17(水)までの3日間は、「お母さん弁当期間」。つまり「極力お休みしてくださいね期間」になっています。

フリーランスではありますが、夏期休暇は取りましょう!という事で毎年この時期は数日間はまとめてお休みにしている事もあり、今年は12(金)~17(水)まで自分で宣言して休暇を取得(!?)。

本当は今日~明日と、と短いながらも大阪の実家に帰省する予定だったのですが、娘1号がとびひに!
時期を合わせて、実家にお泊まりしにくる、小学生の従姉妹たちにもしやうつるといけないし、第一、車での移動中に暑くてかきむしったりして、さらにひどくなるかも…!?と、大事をとって、帰省は取り止めに。ぐっすん。

■とびひ、とわかるまで
1週間ぐらい前から、ひざをすりむいた傷口がなかなか治らず、あやしいなぁ、とは思っていたのですが、親に「こういうのは『とびひ』があやしい」という知識がないと、ダメですね~。平日の間は、保育園の先生たちも特に気にならない程度でした。

土曜日あたりからあやしくなってきた事もあり、一度は皮膚科のない近くの市立病院(とはいえ、かなり大きめな総合病院。だけど皮膚科だけがない…。かかりつけ医院なんですけどね)で、視てもらったけれど、はっきりせず、塗り薬をひとまずもらったものの、目に見えて改善している様子がない。

もちろん、そんなにすぐ効くかー!という事もあるんでしょうけど、帰省も直前となり、体に広がりつつある傷口はどうみてもおかしい!と、「本当にこの状態、大丈夫!?」という事で、帰省前日に、皮膚科のある公立病院へ。

皮膚科って、こどもが多いんですねぇ。と、入った瞬間思うぐらい、小児科と見間違うほど、こども対応バッチリな診察室に感心しながら、患部を見せると、一目で「とびひですね。」と、あっさり。

こ、こんな事なら、ちょっとあやしいかな?と思った時点で素早く皮膚科に行くべきでした。
ハハ猛反省…。ゴメンね。1号。


■かゆみに耐える!
大阪には行けなくなったけど、処方された飲み薬と塗り薬のおかげか、傷口はだいぶ落ち着いてきました。
とはえい、体がダルイ、とか言うわけでもないのに、かゆみだけあって、という状態は辛そうです。起きてる間はそんな事はないのだけど、寝る前は体が温まるので、かゆがる~(>_<)んですよね。
掻いちゃダメ!なので、すごくかわいそう…。でも、耐えるのだ!!と、言ってるこっちも、かなり辛い。
どうしたらいいものか、と思っていたら、娘の自発的願いもあり「かゆみ逃しに、とりあえず軽めにたたく」を実践したら、そのまま寝たので、ホッ。


■とびひ読本
冒頭の写真は皮膚科でもらった『とびひ読本』の表紙。かわいいイラストが多用されていて、わかりやすい。アステラス製薬さん制作とのこと。

いろいろと書いてあるのですが、一番最後に「5つの心得」というコーナーがあり、その5つめが
「鼻をいじるのをやめましょう」
なのが、みょ~にハハを和ませてくれました。
だって、わざわざ、1項目割いてるんですもん!!(笑)
とびひ読本 5つの心得

鼻の粘膜に多い何かの物質が、このとびひにすごく影響しているそうですし、何より、鼻の粘膜は相当弱いですからね~(^_^;)

だから、今日は何かあると、「ほら!ここに鼻いじる子は直りませんって、先生が書いてるわ!」と、妙な説得力で娘ず(発症中の1号に加え、ついでに対象に加えられる2号であった)をたしなめる大人達…。

■夏期休暇明けの業務再開は大丈夫…?
とびひは、完治まで、順調にいけば約1週間とのこと。
となると、治るのは18日か19日あたり?
17日まで休暇です、と事前に取引先に連絡を入れているだけに、裏を返すと、18日からスケジュールはかなりつまり気味…。
どーも、この調子で行くと、18日は確実にお休みしないとイケナイ雰囲気です…。ふ~。

しかし!!
こんな時は、本当に同居の義両親さまさまなのです。ありがたや~。
とはいえ、快方に向かっているようだ、というだけで、完治はまだ。
なにがなんでも、妹の2号にうつらないようにしなくては!

余談)
それにしても、
こどもって、なんであんなに鼻ほじほじするんでしょうね?
鼻くそ食べたりとか(す、すいません、きちゃないけど…)。
何度ダメー!と言っても、こそっと口に入れてたりするの、うちの子(特に2号)だけですかねぇ。とほほ。

参考)
Yahoo!ヘルスケア - 家庭の医学>とびひ(伝染性膿痂疹)
帝京大皮膚科HP>伝染性膿痂疹」(とびひ)

blank_space
2005年07月30日

海派?プール派?やってて良かった習い事!


投稿者 有栖川ゆうこ

海だー!な季節ですねー!

少し前のテーマは「海」でした。(正確には「おすすめビーチ情報」)
皆さんの記事を読んでいて、真っ先に思い浮かんだのが、実はどこの海がオススメ、という事よりも、「海派?プール派?」という事です

私はかなりの運動音痴(^_^;)
でも、唯一自慢できるのが「水泳」なのです。

これは、5歳の時からスイミングスクールに入っていたから、以外の何者でもないのですが、あの時にスクールに入っていなかったら「得意と言える運動は皆無」な、真の運動ダメダメちゃんになっていた事でしょう……。こわっ。

私のとって、「行っててよかったー!習い事」は、とにかく水泳ですねぇ。
高校は水泳部に入部。専門は背泳でした。
そんなにたいした成績でもなかったですが、しっかり「体育会系の青春」って奴を満喫できたかなー、と思うから。


さて、話は海派?プール派に戻ります。
今年の夏は、娘2号が3歳になった事もあり、やっとまともに海とかプールに行けるかなー!と思い、すでに、海に1回。そして今日、車で3分の市民プールに初めて行ってきました!

実は、神戸時代は会社の福利厚生でスポーツクラブに入会していたので、ちょくちょく泳いでいたのですが、オット実家に越してきてからは、2人目妊娠→出産なんかもあり、プールで泳ぐ、という事自体が、実に6年ぶりぐらい!だったんです。
(水着?とーぜん、6年前に買ったもの。まだ入ります。ハハハ~)

もー、気持ちいい!
屋外なので、日焼けするのがたまにキズですが、温水プール育ちなもので、やっぱりプールが大好き。特に競泳プール(笑)。

水泳を習っていた人ならわかると思うのですが、塩素くさいにおいが妙に落ち着く、というか。後、潜るとしずかーーなあの状態もリラックス空間の一因でしょうか。

海もいいのだけど、塩分があるのでどうしてもベタつくし、とーぜんですが波があるし、「ザバザバ泳ぐぜ!」な私には、どーも海は向いてない様子…(笑)。


そんな私なので、久々のプールで競泳プールを目の前にしたら、もう泳ぎたくて仕方なくて。
一通り、小さい子プールで娘たちと遊んだものの、心の中では(いえ、口に出してましたけど(笑))「おかーさんも、おっきいプールで泳ぎたいよぉー!」がこだまする、という状況(笑)。何せ今日はオットが仕事日だったので、3人でプールに来たものだから、他に見る大人がいないんですよ…。

しかし!園内がめちゃくちゃすいてて貸し切りか?状況だった(しかも、朝10時開園で、一番のりだった我が親子…)ので、「これならイケル!」と、娘2人をプールサイドで座って待ってもらい、大人用競泳プールで、真面目に泳ぐこともできましたー。

といっても、やっぱり心配なので、25mプールを一往復しては、上がって、しかも泳いでいる合間も前を通る時はちゃんと手を振ったりするという状態でしたけどもねぇ。
それでも久々に泳ぐと、体がウレシイ!っていう状態なのがすごく実感としてあって、あー、またこどもとプール行くぞー!今度はオット付きで!と、心に誓ったのでした。

ちなみに、今日は競泳プールで泳いだのは、わずか200mのみ。
体力落ちてるのを実感してしまいましたわ…。
かぶってた水泳キャップは15歳の水泳部入部当時に買ったシリコンキャップがまだ現役で、なーんと16年もの!なんですよね。あぁ、物持ちよすぎる!?

そうそう。
プールで気になったのが「水着をそもそも着ていなくて、プールに入る気は元々ない付き添いのお母さん、の方が圧倒的に多いんだ」って事でしょうか。
こどもの頃、一緒に水泳を習っていて、先輩ママでもある姉が「こどもの友達家族でプールに行くと、結構浮くよ。あんまり、泳ぐぞー!ってお母さんって多くないからね」と、以前ちらっと言っていた事を、その光景をみながら急に思い出してしまいました(^_^;)。

そうだよなぁ、日焼けするし、体さらさないといけないし(>_<)
でも、そんな事よりも、泳ぎたい欲求が勝る、そんな31歳の夏の日でした。


ところで。
運動音痴で思い出したのですが、この跳び箱型おもちゃ箱って、いいですよねー。あぁ、私もこんなのあったら跳べたかもー!なーんて。

私が前述のとおりの運動音痴なので、こどもはがんばってほしー!(跳び箱ニガテでした…)という深層心理が思いっきり反映されてるチョイスですねぇ(^_^;)

blank_space
2005年07月01日

子育て世代からの少子化対策緊急提言!!


投稿者 有栖川ゆうこ

自由民主党 衆議院一回生議員有志による
子育て世代からの少子化対策緊急提言!!
というサイトが公開されています。

ブログ少子化対策委員会でコメント・トラックバックも受け付けていらっしゃいます。
こちらは、先日国会で提言されたばかりの内容だ、とのこと。

私なりにポイントを抜き出すと、
・現実的に今すぐ着手出来る政策を、大胆かつ速やかに実施する
・若者が自ら築いていく家庭のイメージ・家庭観を描ける社会を
という考え方が基本
である、という出だしではじまっていて、ウンウン、そーですよ!と。

3つの柱として上がっているのが、

1【子どもを育むってどんなこと?・・・それは何よりも家族を愛すること】
 (家族のつながりを大切にする心、子どもを持ち、育てたいという気持ちを大切にします)

2【キレイごとだけじゃ子育てなんて・・・産んで、育てて、働いて】
 (安心して子どもを産み育てることの出来る環境を整えます)

3【「おカネがない!」=「だから産めない・・・」に対策を打ちます。】
 (20代、30代の若い世代の子育てを経済的に支援します)


やはり、経済的な面もあって出産に対して二の足を踏んでいる方も多いハズ
3番のところで、

・ 3歳児までの児童手当を現行の3倍にします
・ 育児休業中の所得を最低8万円保障します
・ 出産一時金を増額します

といった案が書かれているのですが、こういった部分、すぐに実施していただけるとホントうれしいですよねー!

特に、会社員で育児休暇を取る場合、現行は休業前の4割給付ですが、基準値によっては4割ではとっても生活が苦しくなる場合も多いハズ。
最低額が設定されていると、パート勤務の形態になっている方でも、心強いですよね。

そして、提言の詳細には、「一時金を30万から60万に」とも。
出産前後って、何かとお金がかかりますから。
できれば、30万円又は入院費用がそれ以下の場合は全額を行政機関から、直接産院などへ支払いをしてくれて、残りの30万円を個人口座へ、なーんて振り分けてくれるともっとうれしい人が増えるんじゃないかなぁ。


このワーキングマザースタイルに参加しているメンバーは、もう相当パワフルなのですが、そんなメンバー達であっても「1人目の壁」は乗り越えているけど「2人目どうしよう」「3人目どうしよう(それは私なのですが)」などという意見を沢山みかけますもの。

特に都心部で暮らす場合、経済的な理由は大きくなってきますよね。

そして、経沢さんのインタビューにもあったように『預けるところを増やす』事が必要不可欠。
そして何よりも『母が産後も変わらず働く事への周囲の理解』が、何よりも必須条件なんですよね…。


対して、私が今住んでいる北陸は『共働き度ナンバーワン』地域。

実際にこちらに住んでみて、その理由が見えてきました。

下世話モードで見ると
1)平均給与が高くない
2)割には冠婚葬祭にお金をかける

 ↓お金貯めておかないとー!
3)母も働かないといけない

なんですが(^_^;)

実際「元気なおかーさんが仕事していないと『怠けてる』と思われてしまうほど、産後復帰するのがアタリマエ」な文化なんですよね。
これって、私が育った大阪では、ちょっとビックリな事。

実現できている背景には、
1)保育園が大都市圏と比べ余裕がある(共働きが基本なので、幼稚園自体が少なく、保育園が多い)⇒預ける場所がある
2)同居率がとっても高い(これまたナンバーワン地域)⇒育児の担い手が家庭内で多い
3)大都市圏と比べ、通勤時間が短い⇒時間的ゆとり
4)車社会なので、朝一緒にでて会社近くの保育園に預けるパターンが取りやすい⇒時間的ゆとり

などが挙げられると思います。
やはり、こういった部分を都心部でも実現していくべき、と思います。

皆さんも、ぜひ提言の内容をチェックしてみてはいかがでしょうか。
そして、折角なので意見を!と思います。

そして、若い議員の方がこうやってブログを使って意見を募られたりしている事自体を応援したいなぁ、と、そう思うのでした。

blank_space
2005年06月30日

ダンナの臭い靴下対策!ムレムレ足もとにサヨナラー!


投稿者 有栖川ゆうこ

スーパーソックス
梅雨の時期、長時間靴を履きっぱなしだと、どうしても靴の中がジメジメしちゃいますよね。そして「ニオイ」

以前このワーキングマザースタイルのインタビュー第1回で登場していた日野さん率いるハー・ストーリィで、そんなお困りを解決してくれるという「1日履いてもニオワない、に自信あり!」というビジネスソックス「SUPER SOX夫婦体感モニター募集」に応募した体験レポをお届けします。(※モニター募集は終了しています)

モニター募集ページに書いてある

「夏の靴下=汗でべたべた=不快」の常識を覆す!
そんな快適で消臭効果抜群の靴下「SUPER SOX」をご存知ですか?
「ムレない 快適 ニオわない」を体感できるのはこの「SUPER SOX」だけ。
夏でもサラサラ!をぜひあなたのご家庭でも体感してください!

を、ホントに~?と疑ってかかっていた私

というのも、私は手足にかなり汗をかく方で、独身時代に会社で徹夜が続いて同じ靴下で丸2日過ごした時に「じ、じぶんの足(正確には靴下?)が……、クサい……!!!!」とクラクラした経験を持っていて(笑)

SOHO生活で通勤もないここ数年はそういった経験は少ないのだけど、出張の時に新幹線や飛行機に乗っていて、至近距離から香ばしいニオイ(笑)がただよってきて、ちらりと見ると、靴を脱いでいる方から、だったり、「私も気付いてないけど、ニオってるんだろーかー?」なんて不安になる事もあったりで。

ニオイがするかは人によるかもだけど汗はかくのだからベタベタになるハズ。『サラサラ』っていうのはどういう事?」と、興味が出たんですよね。


近くのショッピングセンターで並んでいたSUPER SOXそして田舎ながらも近所のショッピングセンターに置いてあったので無事購入!
私が購入したのは、840円の定番タイプ。実物を手にとると、確かにウールっぽくない。(冬のもこもこソックスを連想してしまっていた)

モニターは本当は一足だけでいいのだけど、24~26cmの黒・グレーを一足ずつにしました。だって、うちはオットもフリーランスで私以上に靴下をはく機会がない。私の足サイズが24cmな事を良いことに、自分で紳士用を試してから…、と。

1日履いてこのサラサラ感は?マジで臭くないッス…!!!を体感済です。ダンナの出張時にはこれを履かせようと決めた私なのでした。


メーカー岡本さんのサイトに産経新聞の「開発秘話~私たちの挑戦~」というコーナーで取材された記事を読んでみました。


開発には5年もかかっていて、やっぱりその陰には

「自分もあぶら足でニオイがきつく、家に帰っても、まっすぐ部屋に入れてもらえない」
という開発担当者さんが…!
やっぱり、こういうお悩み解決的なグッズは、強いですよね。


この商品の特徴は「夏=綿のソックス、冬=ウールのソックスという常識的な考え方」を破って、ウールの性質に着目して素材を改良し「夏でもウール!ウールだからこそサラサラでベタつかない」を実現した事、なんでしょうねー。


しっかりした素材なので営業系ダンナ様に、かなりオススメです♪
ニオう靴下問題でお悩みの家庭も多いはず。
ぜひ、家庭円満のためにも、こーいう快適グッズ
を、と思ったモニター体験でした~。


どこで購入できる?
全国の量販店リスト
Yahoo!ショッピング岡本株式会社直販ネットショップ

おしゃれな靴下専門店コポ(楽天市場)
SUPER SOX/スーパーソックス紳士 ビジネス用ソックス(つま先カカト補強・リブ編み)
紳士 ビジネス用ソックス(つま先カカト補強・リブ編み)

SUPER SOX/スーパーソックス紳士 スニーカーソックス(薄地・ワッフル柄)
紳士 スニーカーソックス(薄地・ワッフル柄)

SUPER SOX/スーパーソックス紳士ビジネス用 5本指ソックス紳士ビジネス用 5本指ソックス


【2006年10月25日追記】
メーカーさんの岡本直営の楽天ショップもできてました!
SUPER SOX楽天市場店
Ladiesダイヤ柄38cm丈 【24-26cm】
Ladiesダイヤ柄
など、レディース用も着圧タイプのハイソックスなど各種でていました。

足クサ川柳募集!なんて企画もやってるんですねー。
ダンナさまのにおいにお困りの方!応募されてみては~。

blank_space
2005年06月29日

漫画、好きですか?(2)『のだめカンタービレ』


投稿者 有栖川ゆうこ

漫画から離れた約5年を経て、最近めちゃくちゃハマってるのが、
のだめカンタービレ(1)のだめカンタービレというクラシック音楽を題材にした、少女漫画。

本記事は、漫画、好きですか?(1)『CIPHER(サイファ)』の続編です。

第1子の妊娠~出産を機に、漫画離れの時期を過ごしてはいたものの、第1子が1歳になる頃にオット実家に移住した後は、一人でぶらっと本屋に行く事もできるように。

でも、結局2年ぐらい漫画雑誌を読ま機会がなかったものだから「漫画を読む習慣」自体がなくなってしまい。「今までの漫画好きだった自分は過去のもの」という感覚にまでなっていた、そんな2005年のこと。転機は「ソーシャルネットワーク」でした。

具体的にはmixiで大好きな漫画家さんとひょんな事で交流がもてた事、大好きだった漫画作家さんのコミュニティが沢山あって、すっごく懐かしくなったこと。
「三度の飯よりマンガ好き。いつかこの道で食う!」とまで言い切る男前な小山ねーさんに触発された事(笑)、など。

「長編少女漫画を一気に読みふけりたい!!」と思った時、前述の小山ねーさんが好きなコミックとして、一番最初に名前を挙げていたのがこの「のだめカンタービレ」だったのでした。
ねーさんが1番に持ってくる漫画かぁ…、というのがまず1点。
そして、mixiでもコミュニティがあり(注:mixi内へのリンク)、かなりの大所帯になっていて、そこから派生して、コンサートをしよう!(のだめなコンサートつくろうコミュニティ)という盛り上がりにまで発展している…。

そこまで盛り上がるってすごいなー、と思いつつ、
おぉ!アマゾンでオトナ買いできたのね!
と、12巻を一気に購入したのが、仕事が一段落した先週のこと。

いやー、もう一気に読んでしまいましたね。
オモロイ!!
千秋くんかっこいー!

触発されて楽器始めたり、元音大の人がアマオケやりたいっ!ってなったりするの、わかる気がするなぁ。
のだめのダメっぷりは自分に通じるところありで、たまに正視できないところもありましたが…(^_^;)

そして「こんなに笑えるクラシック音楽漫画があったのか…!」というふれこみは伊達じゃなかった。夜中に子どもが寝たあと、漫画を読みながら爆笑する31歳2児の母(笑)。


私は「姉2人はピアノ教室へ通ったのに、一人だけ拒否して通わなかった過去を持つ」オンナなので(笑)、楽器の演奏はとんと無縁なのですけど、歌を歌うのは大好きだし、私が行ってた大阪芸術大学というところには、美術・デザイン系以外に、音楽系もあったので、「のだめ」の音大ならではの雰囲気とか、すごく懐かしいんですよねー。

特に思い出したのが「ドレミの広場」周辺のコト。
音楽棟横にある、普段は水が入ってないコンクリート製の池(?)で、周囲が競り上がっていく階段構造になっていて、ちょっとした野外ライブ・演奏会ができる作りになってる場所で。
そこで、声楽の人が練習で歌ってたりとか、演奏の人が音合わせしてたりする横を通って、自分の学科棟へ行くのが習慣だったのです。

大学の構内が、つねに生音であふれてる環境というのはホント贅沢だったんだなぁ。今更ながら懐かしく思いだす事もできて、すごくほのぼのした気分を味わう事もできたのでした。


その「のだめ」は、まだまだ続くようですが、これから毎号連載してる漫画を立ち読みする事になりそーです(笑)。<<買いなさい~!なんですけど。

のだめカンタービレ(1)
二ノ宮 知子
講談社




blank_space
2005年06月03日

漫画、好きですか?(1)『CIPHER(サイファ)』


投稿者 有栖川ゆうこ

最近、周りで妙に盛り上がるのが「漫画」の話題

え、あの漫画家さん好きだった?今も読んでる?え、そうそう、あの人の~」という感じで、昔読んでた漫画の話やら、いろいろと、出てくる、出てくる。

私は3姉妹揃って、漫画、特に少女漫画が大好き!だったので、それはもうどっぷりはまった幼少期を過ごしてました。

74年生まれの私が、中~高時代にハマったのが、当時「LaLa」で連載していた成田美名子さんの『CIPHER(サイファ)でした。
留学したい!とかいろいろと夢が募るきっかけにもなったマンガ。
このマンガに出会ってなかったら、デンタルフロスを使う事もなかったかもなぁ。(読んだ事ある人にはわかるネタ)


どれぐらいのハマり具合かというと、成田さん公認の私設ファンクラブというのがありまして、そちらに長年参加。すっかり近畿エリアのリーダーとかになっちゃったりして、成田さんも参加の会員お茶会イベントなどを開催、原画をお見せいただいたりとか。中~高と年に1回以上は開催してたんじゃないかなぁ。
今は、そのファンクラブも実質活動休止中ですが、ソチラが縁で交流を持った人達とは未だにおつき合いが続いてます。やっぱり趣味の世界って、強いなぁと思います。


え?漫画家にあこがれたかって?
モーチーローンです(笑)

私の実家が、マンガ向けの画材も扱っている某国内画材メーカー専業の、金物系工場(典型的下町零細工場って奴ですね)だったのをいいことに、

・マンガ用の原稿用紙
・スクリーントーン(当時はめちゃくちゃ高かった!)
・その他画材
を、その画材メーカーから社販価格で手に入れていた事を思い出します。

でも、結局道具をそろえてもマンガを描ききった事ってなかったなぁ。
憧れだけで終わった、とも言えますが(笑)、なんか青春!って感じで懐かしいですねー。


そして90年代。92年に大学入学し、卒業後就職し会社員だった時期。
あたりを毎号買わないまでも、立ち読みしたりとか好きな作家さんのコミックスは定期的に購入して、というやっぱりマンガ大好きな独身時代を経て、1999年に第1子を妊娠。

このころから、段々とマンガ離れがはじまりました。
離れた理由は、妊婦生活を経て、0歳児を抱えていた時期なので本屋へ行く時間がない。立ち読みする余裕なんざありませんー、という事でしょうねー。今にして思えば。

(今ハマっている漫画編 漫画、好きですか?(2)『のだめカンタービレ』に続く)


『CIPHER(サイファ)』関連の耳より情報
NHK BS マンガ夜話


THE・少女マンガ 次回は....

7月に予定していた放送日が変更になりました。
8月29日(月)~31日(水) 夜11:00~11:55 BS-2です。どうぞお楽しみに。
8月29日(月) 23:00~
「星のたてごと」 作 : 水野英子
8月30日(火) 23:00~
「愛のアランフェス」 作 : 槇村さとる
8月31日(水) 23:00~
「CIPHER(サイファ)」 作 : 成田美名子


だそうです!

実はこの番組、つい最近までマンガから離れていたので、こういう番組あるらしい、ぐらいしか知らなかったんですけど(^_^;)
漫画大好き!が復活?しそうになったら、タイミングよく『CIPHER(サイファ)』が取り上げられるなんて、まだ少し先の放送だけど、楽しみ~♪

blank_space
2005年05月23日

みんなが洋服を手作りしていた時代


投稿者 有栖川ゆうこ

「サザエさんをさがして」
みんなが縫えた時代遠く
手作り服

という記事を読みました。

1960年代は、「みんなが縫えた時代」だったそうです。


なるほどねぇ。ここに書かれている話は、私にとってはなんだか懐かしい感じ。
というのも、私は、今はちょっと自信がないけれど、洋服を作る事ができるから。
一番の大作は、ステンカラーコート。

私が洋裁ができるようになったのは、母と姉の影響でした。

母は、洋裁学校を出て、ある大手百貨店のデザインルーム勤務となり、海外ブランドのオートクチュールのデザイン画をライセンス契約で購入し、マダムたちのお宅を訪問しては、採寸してお仕立てする、という「お針子」をしていたのです。

※参考:オートクチュールとは?


そんな母なので、小さい頃から3姉妹(の、私は末っ子)おそろいの洋服を作ってもらって、それを来て毎年、石川の母の実家に帰省するのが、恒例行事。

母が洋服をミシンで縫うのを見て育った影響で、次女である姉と三女の私は、小さい頃から裁縫にハマりました。

私ときたら小学校5年生で遠足用のリュックを自作したのを皮切りに「材料費をもらって、友達の笛袋を手作りする」という、今にして思えば「手に職って、こういう事?」というような(いやいや、そう思ってるのは、本人だけ?…(笑))経験を小学校の高学年から実践していたのが、今の私の職業感に色濃く反映しているんだなー、とこのエントリーを書きながらしみじみと。

つまり「人が持っていないイイモノ・便利なモノ・ちょっと工夫してカワイイモノを作ると、友達が欲しがる。それを作ったら、お金になる」って事ですね。

だから、人気の商品をやっすーーく買えるお店は、イチ消費者としては大好きだけど、自分がお手伝いする時になったら『そこのお店しか出せない商品をプライドかけて売ってる』会社、人、が好きなんだなぁ、ということ。


10歳ぐらいから脈々と培われた職業感。
その根底は、母が見せてくれた「手に職をつけて、世界の先端とつながる事は、すごく自分の自信になるんだ」ということにあるんだなぁ。

幸い、今の私は「やりたい事いっぱい!時間が足りない!!」毎日なのだけど、実はこれってすごく幸せな事なんですよね。

若い世代の、特に今10代の子達で「やりたい事がない」とかそういう声が大きいようで、すごく残念に思っているのですが、「きらきらしているオトナ」がもっと身近に増えないとアカンのかね~、と

香山教授の紙上特別講義 就職3(朝日新聞)

なんかも読みつつ感じながら…
全然まとまりがないのですが(^_^;)、投稿しておきます。

blank_space
2005年05月17日

思わずなごんだ「くまさん血圧計」


投稿者 有栖川ゆうこ

この春年少さんクラスから、晴れて保育園児となった、我が家の娘2号ちゃん。
昨年から、一足先に保育園に通いだした娘1号がいるので、毎日とても楽しそうに登園していきます。

しかーし!
楽しいGWを目前に、急に嘔吐と下痢。
これは…?と最寄のかかりつけ病院へいくと、腸がおかしい、とのことでそのまま

blank_space
2005年04月14日

feel it フジモトタカコ


投稿者 有栖川ゆうこ

feel it
が、朝のヘビーローテーションなこの頃。「Fairground Attraction」が大好き!という横浜、川崎を中心にストリートで歌ってきたフジモトタカコさんのファーストアルバム。

このアルバムと出会うきっかけは、3月9日に、The First of a Million Kisses(Fairground Attraction)というエントリーを書いた事。

あるコミュニティサイトで、このエントリーを書いた事をつぶやいたら、友人の音楽プロデューサーが教えてくれたんです。

『Fairground Attractionが大好きな女の子のアルバムがあるよ。』

ほ~。
フジモトタカコさんのサイトから、インディーズアーティストのサイトに飛んで、プロフィールを確認すると、

★フェンダーUSAイメージ・アーティスト。横浜、川崎を中心にストリートシーンで活躍する北海道出身の女性シンガー。美しく透き通り抜ける声は、誰しも共感されられる日常の女性心理を書いた詞をのせて、素直で情熱的なアコースティックギターと共に歌い上げる。ストリートでは、ポピュラリティーの高い楽曲が、その歌とともに、多くの人々の足を止める。通算3 枚の自主制作CDは、すべて手売り販売で、累計約6,000枚以上を販売。2003年8月には、川崎CLUB CITTAでのイベント『その向こうに』で、700人を動員。川崎市「音楽のまち・かわさき」推進協議会の支援により、「音楽のまち・かわさき」イメージアップアーティストとしても地域の高い支持を得る。[05/02/27]

と、ありました。

美しく透き通り抜ける声

アマゾンでポチっと買いました。
アマゾン上で、その時「後1枚」だった事も拍車をかけたのですが(笑)。


私は、事務所を共同で使っているフリーランスなオットと、ちょっと音楽の趣味がズレているので普段は大音響で自分の好きなのをガンガンかける!のは、ちょっと気がひけるのですが、ここ最近はオットが夜型で仕事しているのをシメシメ!と、一人で作業中の午前中は、大音響で好きなのを聴いて、ノリノリな時もあるのだけど、フジモトタカコさんのさわやかな声とギターで癒やされながら、というのもいいですねー。

いやー、フェアグラウンド・アトラクションを彷彿とさせてくれます。
一回ストリートライブで生声聴きたい!!

4/15(金)ちばテレビ 19:00~20:30で、出演される音楽祭の放送があるとか。
ちばテレビー。視られません。う~ん(涙)

feel it
feel it
posted with amazlet at 05.03.31
フジモトタカコ
インディペンデントレーベル (2005/02/16)
blank_space
2005年04月13日

社内産休・育休取得1号でした(1)~産休まで~


投稿者 有栖川ゆうこ

周回遅れなのですが(^_^;)
先週のテーマは、「育児休暇後の職場復帰の雰囲気、どうだった?」
ということで、第1子を出産した当時の会社員時代を思い出してみよう。


ちょうど、5年前の4月、私はまさに産休取得直前でした。

私は長女を妊娠していた1999年、IT系のベンチャー企業に勤務していて社内産休・育休取得第一号という立場になりました。
なにせ、小さな会社です。当時社員数が30名ぐらいかな。

今も小さなIT系の会社は同じような感じだと思うのですが、「独身の方が多い、平均年齢が25歳とか26歳ぐらい(平均年齢を上げていた30代社員が、2~3名いたぐらいで、後は20代ばかり、……って、今自分が30代なんですけど…)だったし。

そうそう。そういえば、社内結婚も私たちが初めてだったような気がします。
1999年の秋、朝の定例ミーティングで『実は私たちつきあってまして、近日入籍するのですが、来年子どもも産まれます』と、3段活用(?)で告知した際は、みんな『はぁ?いつの間に??』と、びっくりしてたの、思い出しますね~~(笑)。

何せ、仕事大好きだし彼氏もしばらくいない状態だったし「私は仕事に生きるのさ!」状態からの、急展開。

オットと出会って、望んだらなんともあっさりかなったはじめての妊娠だったので、わかった時は2人で「うわ~。すごーい!!」と喜んだのはいいけど、自分がこんなに早く妊娠するとは思ってなかったので、当然周囲に対して何も準備はできてなかったわけで(^_^;)

そうなんです。
私とオット、なんとつきあいはじめてから11ヶ月後には第一子が誕生したという、ちょースピード婚だったのです。
(ここらへんの事は、今週のお題「少子化対策」で、また別エントリで!)

そんなこんなで、当然のごとく社内産休・育休取得第一号という、名誉ある(?)立場になった私。

とにかく、増え続ける仕事にあわせて人をいれて、オフィスも拡張するような状態なので、社員規則なんかも今思うとかなりいい加減。
さらに、総務専任の担当社員が入ったのが私が妊婦になった半年ぐらい前、というような状態だったので、担当者も「一緒に調べましょう!」状態(^_^;)

すでに母になっていた姉から『はじめての妊娠』のような本をゆずってもらったり、『たまごくらぶ』や『バルーン(今はなき)』なんかの妊婦向け雑誌を購入しました。そのときに役立ったのが、『妊婦になったらもらえるお金』みたいな特集の別冊付録。

産休を取得できる条件であるとか、産休に入るまでにしておくべき手続き、等がわかりやすく網羅されていて、私はそれをそのまま総務担当者に資料として手渡し、必要な書類を用意してもらいました。

わからない事は、ムギ畑の会議室で聞いてみたり。


今にして思えば、創業に近い頃からがんばっていたおかげか、みんなに発表するまえに、まず相談した社長からも「やめないで、お休みしたら復帰してね」と、すぐ言ってもらえまして、誰もやめろとか、それに近い事は言わなかったし、皆さんのエントリーを読んでいると、恵まれているほうだったのだなぁ、と、しみじみと思います。
今までがんばっててよかったな、とも思いました。

前例がなかったから、自分でいろいろと調べなくてはいけなかったけど、前例がないからこそ「自分が主張することでこそ、得るものがある」状況。立場的なもの(一番の古参社員でしたからね~)も大きかったのでしょうけど。

ただし、古参社員だから特別扱いというのもできないし、とは社長からは重々言われていたので、早めにサポート部門などに異動して、引き継ぎの準備も早めに開始する、などそういった事から少しづつ手をつけていきました。

やはりポイントは「自分が休んでいる間に、会社や同僚に迷惑がかからない。ちゃんと今まで通り仕事が回る」事ですもんね。

幸い、つわりはほとんどなかったので、元気な妊婦生活でしたが、それも限度もあり。8ヶ月目でお腹が張る事が頻繁にあり、早めに在宅勤務に切り替えてもらう事態にも。
やはり、体調第一なので、まわりに迷惑をかけないためにも、妊婦なりの体調管理も必要ですよね。

でも、今にして思えば、仕事をしていたからつわりも軽かったのかもしれませんねー。
妊婦って、ただでさえ何でも不安になったりしますもん。
あの頃、結局23時まで会社に居たりしましたが(なんつー妊婦…)、無事生まれてきた娘1号に感謝です。

さて、産休前の話題であまりにも長くなったので、肝心の復帰後の雰囲気は、後半に続く!です。ちょっとお待ちくださいませ。

blank_space
2005年04月01日

業務用粉寒天1キロが、売れていますが…


投稿者 有栖川ゆうこ

自分で試したものだけ!好きな事だけ!と、そんな気持ちでココのエントリーを書きつづってきましたが…、どうにもガマンできません。
【どうですか?粉末寒天ダイエット】

ある日を境に、楽天市場のランキングの常連になっているのに気づきました。
寒天メーカー直送!業務用粉寒天1キロ(販売:寒天ダイエット)

さらには、
業務用の誘惑──「寒天メーカー直送! 業務用粉寒天1キロ」(楽天消費動向研究所 nikkeibp.jp)

といった形でも取り上げられていたりしていたりして、前から気になっていたのです。

しかも、最近オープンしたばかりの楽天シニア市場でも、50代~女性のランキングでも堂々3位。(今現在ですが)。

気になる。気になるーー!

ワーキングマザースタイル読者のみなさま。
もう実践中よ!という方いらっしゃいますか?
半年ほどは続けないと効果がない、とのことなのですが…。

まだ妊婦になる前だった25歳ぐらいのときに、当時30歳か31歳あたりだった、めちゃくちゃ美人な同僚のお姉様から「30歳をすぎたらね、重力との戦いなのよ。ふっ。」と、つぶやかれた、事が、ふと耳元をこだまする、そんなここ1年……。

健康情報系番組で取り上げられて、大ヒット。
そんな事は、じゅーじゅーわかっておりまする。

でも、聞きたい。
だ・れ・か、教えてください(笑)。

体験記などのブログエントリーのトラバも激しく!お待ちしております。
よろしくお願いします。

blank_space
2005年03月31日

いつになったら、子育てが楽しいと思える時がくる?


投稿者 有栖川ゆうこ

いつになったら、子育てが楽しいと思える時がくるのですか?(3ヶ月)

はぁぁぁ~、せつなくなります。
多いのですって、この質問。

ふと、ミキハウス子育て総研が運営しているゴーゴー育児ドットコムQ&Aコーナーの「よく寄せられる相談」をみたら、これがリンクになっていたのでした。(本日現在)

アドバイザーのママ先生の書いていらっしゃる回答から、一部引用させていただくと、

「子育てって、もっとイイカゲンでいいんだ。」「親のあるべき姿なんて、誰にも(わたしにも)決められない。」「親だって、抱っこしたくない時はある。抱っこしてイライラするくらいなら、しばらく泣いててもらおう。」「子どもに合わせるばっかりじゃなくて、たまには子どものほうが、私の都合にあわせたっていい。」「子育ては”がんばる”ものじゃない。関わりすぎて子どもとの関係が悪くなるくらいなら、子どもと一緒にいる時間を減らせばいいんだ。」

これなんですよねーーー!
と、余裕の一言がいえるのも、今、一段落しているからこそ。
(3歳と5歳になりましたので)


誰かが、早い時期にこの「がんばらなくていいよ」を言ってくれないと、はじめての子育てに奮闘しているお母さんは、もうもう、疲れ切っちゃうのが、ホントわかります。

私は、自他共に認める(?)、かなり前向き人間で、というか、イヤな事は寝たら忘れるイイ性格なのですが(最近、忘れすぎて逆にヤバいんですけど…は、置いておいて。)、

そんな私ですら、産まれたばかりの長女と3人暮らしだった当時は、オットは激務ゆえ、週1でお風呂のために帰宅するような生活だったし、今でも当時を振り返ると、かなり悲しくなってくるぐらいなのです。

私が子連れ出社(当時、同僚でした)した時に、近くのコンビニで買ったお弁当を持参して、社内のミーティング用テーブルで夕食を取るのが、家族だんらんの図。
あぁ、なんだよ~この状況は~~!!

私は、当時勤務していた会社の創業スタッフに近い立場で、非常に会社を愛してました。しかし、しか~し。社員として重宝だと思われているのはありがたく、子連れ出社や、在宅勤務も認めてもらい、こんな恵まれた復帰はないわ!、と思っていたのもつかの間…、ある日が突然やってきたのです。

「ゆうこさん!ダンナさん倒れました!ちょっと会社来てください!!意識戻ったんですけど、病院行かないとか言ってて!!」

オットの案件の担当ディレクター(今にして思えば、電話してきたのって、コドモゴハンのタクヤマ氏だったわ…)からの電話。

なぬー!

大あわてでベビーカーを押して出社しましたよ。自宅から会社までは約20分。
病院が大嫌いなオットなので、なかなか病院に行こうとしませんでしたが、さすがに行かせて検査してもらいましたが、要は、極端な寝不足が原因。

「とにかく、寝てください」

そう、先生に言われたそうです。とほほ。


と、思いっきり育児から脱線していますが、そんなこんなで、退社を決意。
夫婦揃って、退社した後、オット実家での三世代同居がはじまったわけなのでした。

娘1号が0歳の頃は、オットがそんな状態なので、ちーさな1LDKに母子2人でじとーっとした毎日。(今にして思えば)
しかし、お引っ越ししてからは、同居ゆえの「大人の手が沢山ある環境」で、なんと精神的に楽なのだ!と、のびのび~な毎日を送らせてもらっています。

あぁ、ありがとう。お義父さん、お義母さん。
そして、めちゃくちゃいい両親をもってくれた、わがオットくん。

順番が逆なような気もしないでもないですが、私的には、やっぱり、義両親が先!なんですよねー!

blank_space
2005年03月25日

お風呂と寝る前と


投稿者 有栖川ゆうこ

もうすぐ5歳になる1号と、3歳になったばかりの2号。
ふたりとも、めちゃくちゃおしゃべりなのは、母親と、両祖母の完全なる遺伝でしょう(笑)。

朝9時~18時までを仕事タイムにしているので、ゆっくり話するのは、主にお風呂と寝る前。特にお風呂は今日あった出来事をじっくり聞く貴重な時間。

寝かしつけの時は、2人一緒だとけんかになる時もあるけれど、1号がおばあちゃんと一緒に寝る事も多いし、最近は1号が2号が寝るのを待ってくれてたり、お父さんが一緒に寝る事ができる日は、そっちとくっついてくれてたり。

2年ほど前を考えると随分余裕がでてきたなぁ、と感じる今日この頃です。

これが、小学校にあがったら、ほーんといろんな悩みを抱える事になるのねぇ、と、他のMWSの皆さんのエントリーを読みながら身につまされる気分です(>_<)。

でもかーちゃんは負けないぞぉ!

blank_space
2005年03月09日

The First of a Million Kisses(Fairground Attraction)


投稿者 有栖川ゆうこ

The First of a Million Kisses

長く聴いてるアルバムといえば、コレ。
フェアグラウンド・アトラクションが出した、たった一枚のアルバム。

基本的に、ピコピコ電子音が大好きな私なのですが、
ボーカルモノも結構好きで、

いっ がっつーびぃ~~~~~~~~~~ぃいぃぃぃぃいぃ
ぱ~~~ふぇっ♪

と、思わず口ずさんでしまう名曲がはいっています。
ジャケットもいいんですよねー!

最初に、このアルバムを手にしたのは、
オリジナル盤発売日: 1988/05
とあるので、この頃でしょうねぇ。

今手元にあるのは、CD版で、確か大学時代に買っているので、もう10年ぐらいのお付き合い。

初めてレコードで手にした当時、私は中学生だったのですが、7歳と5歳離れた姉たちの影響大で、80年代中頃から、リアルタイムで洋楽・邦楽ともにどっぷりな毎日。
当時は、レンタルレコード屋さんが沢山あって、月1回、姉と一緒にまとめてレンタルするのが、とても楽しみでした。
歌詞カードとか、コピーしてね。
A4で入らないから、上下分けてコピーしたり(笑)。

ジャケットを縮小コピーしては、それに色塗ったり(当時、カラーコピーなんてコンビニになかったし)インレタでアルバム名とか入れたり。
今にして思えば、コラージュ活動の第一歩を踏み出したのが、カセットテープのケースにいれる曲順カード。
いかにオリジナルの雰囲気を損なわずに作る事ができるか、に、異常に燃えていた記憶があります(笑)

はじめていったライブは、中学1年生で、大貫妙子なんですよねー。
我ながら、渋い。(笑)

ということで、生音から電子音まで、かなり幅広く好きな私が、おばーちゃんになっても聴くなぁ、な、一枚、でした。

The First of a Million Kisses
The First of a Million Kisses
posted with amazlet at 05.03.09
Fairground Attraction
RCA (1992/05/01)
blank_space
2005年02月23日

ブラザーFAX複合機MyMio、便利


投稿者 有栖川ゆうこ

NEC_0229.JPG

我が家は、オットともども、フリーランスです。
事務所を一緒に共有していて、プリンターなどの大物は共有。

初代FAX複合機は、MFC-9200Jで、
現在使っているのは、MyMio MFC-620CLNという、生粋(?)のブラザーユーザーです。

前に使っていた機種9200Jは結構サイズも大きく、完全にSOHO/オフィス向けで、家庭用という位置づけではなかったので、近所の大手家電量販店ではインクカートリッジが置いてなかったのが、ちとツライところでしたが、MyMioシリーズは現行機種な事もあって、家電量販店でも置いているのがいい感じ。

と、いいつつ、実際には今朝アスクルで注文したばかりなんですけどね(^_^;)

FAXはロール紙では保存性が心配だし、たま~に取りたいカラーコピーもコンビニで大量にすると結構コストがかかってしまう。
スキャナも、たま~~~~にしか使わないので、単品で持つほどでもないし。

というフリーランスの人には、本当にちょうどよい商品だと思います。
何より、1台で多機能なので、場所を取らないのは本当にありがたいです。

とはいえ、あくまでもインクジェットプリンタなので、大量に文書を印刷するようにはレーザープリンターが別にあるので、そちらと使い分けしているのですけどね。

複合機のデメリットは、壊れてしまうと、一気に全ての機能が使えなくなること。
でもね、でもですよ。
ブラザーのいいところに「サービスエクスプレス」というのがありまして、ちょうど最近オープンされたブラザー社員さんのブログより引用させていただきますと

僕らブラザーには修理時に貸し出し機をご提供するサービスがあります。今日皆様にお伝えしたいのは、この貸出機サービスの”サービスエクスプレス”。

もし万が一商品に何かございましたら、サービスエクスプレスをご利用ください。48時間以内(一部地域を除く)に宅配業者がお客様の故障機を取りに、そして貸し出し機をお届けに参ります。お察しの通り、このサービスには人も金もたんまりかかってます。

48時間、というのが微妙だったりするのですが(壊れたら、今すぐ必要!という場合も多いですしね~)、でも、姿勢がとってもいいなー、と思うんですよね。パソコンなどでも、代替え機まで用意してもらえるプログラムに入る場合、プラスで結構取られちゃいますもんね。

ブラザーさんは、確かに国内プリンター&FAXメーカーとしては知名度的に低めではありますが、愛読誌『SOHOドメイン』での社長さんのSOHO応援インタビューなんかも、よかったですし、ちょい判官びいきなところもある私(笑)なので、俄然応援しております。
がんばってくださいねー!>ブラザーさん&ブログ担当の松原さま

MyMio、楽天での価格をチェック


※画像は、クライアントの新聞記事をスキャンすべく、辞典のごとく重い業界専門年鑑を重し(黒だしちょうどいいのよね(笑))に使っているの図。

※アスクルは法人向けの場合、カタログを送ってくれますが、個人の場合は対象外。しかし、実は「事業者」であれば、法人化していなくても大丈夫なんですよねー。なので、私は法人化していませんが、屋号で法人としてアスクルを利用しております。

※このシリーズ向けの子機を1つ、余らせているのでもし欲しい!という奇特な方がいらしたら、お譲りします!「URLはダミーでもOK、メールアドレスは普段お使いのモノ」をお使いの上、「ちょーだいっ!」と、コメントに入れてくださいませーー。

blank_space
2005年02月17日

(終了しました!)プラセンタカプセルMD 読者特典特別増量!


投稿者 有栖川ゆうこ

すばらしい!
ヤギ薬局さん、WMSの読者さんでもありました!
私の紹介記事を読まれて、特典を即!!ご用意してくださいました。
スピーディーさに思わず感心…!!


★読者特典★

プラセンタカプセルMD(1箱120カプセル)
<1箱1割増量→WMS読者特典:1箱2割増し=144カプセル
価格14,700円 (税込・送料無料)

プラセンタカプセルMD(1箱120カプセル)
<2箱以上2割増量→WMS読者特典:1箱3割増し=168カプセル
単価14,700円 (税込・送料無料)

プラセンタカプセルMD・お試し10日分(40カプセル)
価格5,040円 (税込・送料別)→WMS読者特典:送料無料


注)かならず、リンクした特別注文ページからご注文ください。

プラセンタカプセルMD ワーキングマザースタイル読者特典 特別注文ページ
特典アリの増量期間は【自分へのバレンタインプレゼント!】ということで(?)2/14まで、とのことです。

プラセンタカプセルMD 増量ぐあい
↑特典つきで購入した場合はこんな量に。(直前に購入していた、普通の2割増量分に、自分で撮影用に1割分を足してみて、3割アップの図!を作ってみました(笑))

プラセンタMDは、確かに高いかもしれませんが、
1日4カプセル飲んだとして、
ヤギ薬局さんで2割増しで買えば、約400円/日。
3割増し特典なら……、約376円/日。(計算しましたよ、えぇ(笑))

なので、ちょい高めの栄養ドリンクを毎日飲む、
と思えば、お安いものだと思うのです。

(※最後に、本当に、「即!」特典をご用意してくださったのですがちょうど一連の騒動もあり、アップを控えていました…ヤギ薬局さん、寝かしすぎてごめんなさい!)

blank_space
2005年02月09日

コドモゴハン1年レシピ もうすぐ発売!


投稿者 有栖川ゆうこ

同世代で、大阪下町育ちで、アートとポラと旭ポン酢をこよなく愛す。
そんな、タクヤマ氏(毎年かわいい年賀状ありがと!)を中心とした有志コドモゴハンプロジェクトによる「コドモゴハン1年レシピ」がいよいよ2/14(月)に発売されます!
コドモゴハン1年レシピ

コドモと親とを楽しくむすぶレシピたち。
コドモゴハンプロジェクトというサイトは、コドモたちへの愛、そしてなにより親たちが楽しんでいるのが、すっごく伝わってくる、大好きなサイトです。

タクヤマ氏は、実はワタシの元同僚で、会社でパーティーなんかをした時に、おくさまの「みりんをきかせた絶品焼きそば」なんかをいただいて「くー、タクヤマ氏いいねー!ワタシがおくさんにしたい!」と思ったものです(笑)。
その後、お互いに退社したけど、こども同士の年齢は近いし、同年代夫婦同士だしねー、何かと彼がやることは、ワタシの「イイ!」にハマる事が多いので、次になにやるんかなー、ってすごく楽しみな友達の一人。

『コドモゴハンブックス!』は、肉体面(カラダ)を考えた、お行儀の良いレシピという既存の書籍にあるような提案だけではなく、精神面(ココロ)を含め、複雑かつ個性的なカルチャーを持つ同世代の趣味や嗜好に沿った“楽しくて気軽なコドモとゴハン”にまつわる本づくりを提案するプロジェクトです。

こんなプロジェクトの記念すべき1冊目「コドモゴハン1年レシピ」の出版に合わせて、神戸のカフェ「トリトンカフェ」で、2/19と20に仕掛け絵本作りのワークショップが実施されます。

(2/17~3/1の間、未公開写真や映像の展示、オリジナル雑貨等の販売もあるとのことで)

トリトンカフェは、オーナーさんが、私が大学時代や会社員時代前半にお世話になったり、お世話したりしていた大阪の某デザイン会社さんにいらしたデザイナーさんで。ホント世の中狭いってば。

そしてそして。トリトンカフェでのワークショップってば、もう来週末なんですよねー。
やるよーという話を聞いていたのは、夏とか秋頃でしたが、いやー早いものです。

もう、「久々の神戸!!やったー!」なーーーんて、トリトンカフェのワークショップには、娘連れで参加する気まんまん!だったのですが、諸事情により断念。

くーー。ワークショップには行けないけど、3/1までの展示期間中に絶対神戸にいっちゃる!!!!と、心に誓うワタシなのでした。

で、こんなエントリー書きながらも、すっかり本を予約し忘れていて(おいおい)、今書きながら注文したという……(笑)。
アマゾンでは発売されないのかな?
楽天ブックスでは取り寄せ対応中でした。
大手書店なら、店頭にも並ぶかとー。

んー、そうですねー。
雰囲気はサイトでも十分伝わるかと思いますが、mother dictionaryなんかが大好き!という方には絶対におすすめです。

あー、早く手にとりたーい。

blank_space
2005年02月06日

赤ちゃんの鼻ケアにピンセット


投稿者 有栖川ゆうこ

赤ちゃん向けの便利グッズでいっちばん誰にでも喜ばれる!と、密かに自信があるのが、この「赤ちゃん用の先が丸いピンセット」なのです。
えー、平たく言いますと「鼻くそ取り」なんですわね(笑)。

赤ちゃんって、本当に鼻の穴が小さいし、その上、なんでよぉ!と思うぐらい、よくカピカピになるんです…。
しょっちゅう泣くから、なんでしょうけどねぇ。

で、そこで大活躍するのが、このピンセット。
普通の、金属製の先のとがったピンセットは、怖くて赤ちゃんには使う気になりませんが、これは先が丸いので、親も楽々。

そして!!
もうね~、すっきりなんです!!
誰って、一番は赤ちゃん本人でしょうけど、
も~、親がすっきり!!!(笑)

なんかこー、キレイにシールがはがれた瞬間、というか、そんな感じの爽快感を味わえるアイテムなんです。

と、いうことで、友達・後輩などなどの出産祝いには、必ずこれを入れてます。
お祝いって、お洋服などを贈る事も多いのですが、店頭で赤ちゃんの服を購入する場合は、わざわざ、これだけ薬局なりで買って持参して、ラッピングしてもらう時に「あ、これも一緒に」と、店員さんに手渡すと、「ぷっ」って(声にだされた事はないですが…。)感じなんですけどねーー。

おかげさまで(?)このプレゼントはハズした事なし!
大好評を博しております。

先が丸いピンセットは、最初にリンクで紹介したピジョンの単品売りが一番だなー!と思っていたのですが、この記事を書く時に、楽天で売っているお店があるか探してみたら、他にも結構種類があるんですねー。

楽天内でベビーピンセットで検索した結果へ
実際に購入していないのだけど、トイザらスで扱っているオレンジ色のベビー用ノーズクリーナーは、色もステキだし、機能的にもバッチリそうで、今自分が買うなら、こっちかなー、と思っちゃいました。
価格も、ピジョンのものと同じぐらいだし。

なお、ピジョンで、このピンセットも含めたベビー お手入れセットというのもあって、そちらもオススメ。
でも、私の場合は、姉からベビー用の爪切りはさみを譲り受けたので、単品で買ったのですけどね。

最近は、2歳(明日で3歳になるのだわ!)と4歳にもなったので、出番が少なくなったピンセットちゃんだけど、こんなに買って損しなかった!と思ったベビー用品はありませんでしたよー。

blank_space

バンロッホのはちみつ、バンロッホのチューリップ


投稿者 有栖川ゆうこ

かわいい。んです。
もう、それだけ。

バンロッホのはちみつ
井口 真吾
学習研究社 (2001/09)

…、だとオススメ理由にならないか(笑)

バンロッホは、2003年~に、中高生のこたちを中心にヒットしたキャラクターでもあるので、すでにご存じの方も結構いるはず。
実は絵本が出ているのはご存じでした?

リンク先の、アマゾンのすでに入っているレビューがすごく参考になるのですが、
とにかくもー、間抜けでねぇ…。そこが愛しいです。バンロッホちゃんてば。
そんなことを忘れるな~!!!っちゅう感じのラストなんですけど(笑)
(マヌケ加減は、読めばわかります(笑))

色合いもすっごくステキで、
シンプルな線で力強いのだけど、ほんわかキュート。

お子さんも気に入ると思うのだけど、やっぱり読んでるこっちもにんまりしちゃうぐらい、かっわいい!のが、楽しいですよねー。

ということで、このバンロッホちゃんシリーズはすご~くオススメです!
チューリップ↓も出ているのでセットでどうぞ。
シリーズ3冊目が待ち遠しいなぁ。

公式サイトもあります!
バンロッホ VANROGH

うちの2歳と4歳は2人とも大好きで、すっごくお気にいりです。
1歳ぐらいの子から、反応いいんじゃないかな~?と思いますよ~。

楽天ブックスでバンロッホを買いたい!方はこちらから

バンロッホのチューリップ
井口 真吾
学習研究社 (2004/09/29)


うぅぅ。
楽天ブックスでのリンク先を探していたら、こーんなクラクラする商品が~!!
ビームスxポーターxバンロッホ Tote Bagビームスxポーターxバンロッホ Tote Bag
トート好き、ポーター好き、ビームス好き(あー、でも最近買ってない!)な私にはストライクゾーンなこのトート。ほ、欲しい…!!

どー考えても、高校生~大学生向けの商品なんだろうけど、
ほしーーいーーー!!。

しかし。
義両親との同居の身では、ちと使いづらいほどのまぶしいキュートさ。
こどもが小学生だったら、子供用の名目で即買ってたと思うんだけど(笑)
あー、あぶない。

blank_space
2005年01月31日

鳥羽国際ホテルのチーズケーキ


投稿者 有栖川ゆうこ

もう、何年前になるのかな。
おとりよせ好きな女性たちのMLで紹介されてから以降、リピート買いしていたのが、この『鳥羽国際ホテルのチーズケーキ』でした。

いつも購入していたのは、楽天市場内に出店されていた『菜の花の』という、ちょっとご年配のおじさまががんばって運営されていた、グルメ系のセレクトショップ。

今日、ふと久々(2年ぶりぐらい?)に頼もうかな♪なんてアクセスしたら……、ショック!!

今年の1月で退店されているとのことでした。
うっそーーー。

でも!ホテルのサイトで直販が開始されているのですねぇ。
あぁ、ネット通販の道が残されていてよかった(涙)。
(マスターどうしてらっしゃるのかな~~、も気になりつつ)


この鳥羽国際ホテルのチーズケーキは結構有名なので、ご存じの方もいると思うのですが、ちょ~っとホテルのページでは良さが伝わらないので、検索してみつけた
お菓子なWeb探検隊
美味しいチーズでメリークリスマス!

料理を、楽しむ日|YAMAHA おとなを、休む日
あたりをごらんいただけると……、伝わりますかね~?


送料が気になる…(みんなか…)という方は、イオンマーケットでも、チーズケーキ各種を発見!(う、うれしい…)したので、他のものと一緒に注文してしまってもいいかもですねー。

いやー、バレンタインにチョコもいいけど、チーズケーキでもいいよん!と思ってしまった、私でした。(って、自分が食べたいものが基準…ですよね、やっぱり(笑))

★2005/02/01★
コメントで、ふうこさんに教えていただいたので、「菜の花の SWEET専科」へのリンクを追記しておきますねーー。

blank_space
2005年01月21日

1円で4時間!充電式ホットクッション


投稿者 有栖川ゆうこ

深夜のSOHO仕事に効く!というこのシロモノは…。

コードレスホット座布団」といって、1時間(電気代約1円)の充電で約4時間、40度程度の保温が続く、というユニーク商品。

本来は、
・真冬のおこさんのスポーツ教室への同伴。室内でも屋外でも、待ち時間が辛い!
・アウトドアな方が野外でおしりを保温して
という想定で開発された
そうなのですが、以外なところで、我が家の省エネに貢献してくれているのが、コレなんですよー。

ちなみに写真に写っているのは、私の自宅・寝室の片隅です。

私は、現在SOHOスタイルで仕事を行ってますが、実は仕事場は、住居と隣接した車庫の2階を改装し、事務所仕様にして使っていて、いちおう住居とは別棟になってます。
そのため、夜間作業しなくてはいけない時は、自宅の寝室で、画像の通りの小さいテーブルにノートパソコンを置いて、作業をしているのです。

横ではこどもが寝ているし、夜暖房をつけっぱなしでは、電気代もかかるしこどものノドにもよくないし…。(すぐ風邪ひいちゃいますものね)
そこで、ある程度厚着して、この座布団を引いて部屋の暖房なしで数時間を過ごす、というのを実践中。

おしりがじんわりあったか〜い(熱すぎないのがミソ)と、それだけでかなり違うんですよね。もちろん、北陸ですし夜は冷えるので、全く暖房を入れずに済む訳ではないのですが、それでもちょっと冷えてきたら、また少しつけて、という感じでクーラーをつけっぱなしにしているよりも、かなり省エネになってると思います!!

新しいタイプのホットクッションというのも出てますが、こちらはもう少しコンパクトで、腰に当てたりできるタイプ。

ワーキングマザースタイルで、紹介したいとお話したら、読者特典を用意してくださるとのことなので、準備中です。しばしお待ちを!!


【2005年11月14日追記】
ウォームビズグッズ!ということで、りこさんの記事「ウォームビズ、寒さ対策教えてください」にトラックバック!
昨年このエントリーを上げた後、結局読者特典をご用意するタイミングを逃し
てしまいました…。コメントいただいていたよしえママさん、すみませんでした!

その後、ラインナップも増えて、赤×黒なども登場しているのを見かけました。
最近ほんと寒くなってきたので、夜中作業などではすでに大活躍!しています。
ショップさんに聞いたら、

「代引き限定になりますが、送料(525円)を無料にしますよ!『ワーキングマザースタイル』を見ました」と備考欄に書いてください」と、店長さんから特典をいただきましたので、もしこの記事を読んで興味を持たれた方は、ぜひ、アクセスしてみてくださいませ。


【2011年11月30日追記】
ショップ様からコメントをいただき、6年ぶり(!)に、追記しております。
未だに問い合わせがあるとのことで、書いた私も本当にうれしいです。今も、深夜作業のお供に活躍しておりますーー(*^_^*) 特典についても変わらず適用いただけるとのことで、ありがとうございます!!

blank_space
2005年01月20日

プラセンタカプセルMD・美白とお疲れ対策に


投稿者 有栖川ゆうこ

実は今までにサプリが続いた試しがない私なのですが、ここのところ続いているのが、この「プラセンタカプセルMD」。
プラセンタカプセルMD

サプリ系は、どーーしても信用できないというか、ホントに効くの?みたいな感じでですね、せいぜいコンビニでちょっとビタミンCを買ってみる、とか、そんな感じの私でしたが、やっぱりお友達の薦めは強力でした!

購入したキッカケは、たみこ新聞で、さらりと、でも強力にプッシュされていたこと。

早起きはわりと簡単ですよ。

<ポイント1>
早く寝る(^^;

<ポイント2>
プラセンタを飲む

通常4錠飲むらしいですが、身体が素直な私は4錠も
飲んだら2時間で目がさめてしまって大変でした(^^;

あまりサプリに頼りすぎるのはどうかと思いますが
頑張り時に頑張れる、強い味方です。

メルマガ発行者であるこみやまさんは、毎週どこかに出張で飛び回っている、パワフルなワーキングマザーの先輩なのですが、彼女が頼りにしてるサプリだなんて、説得力ありすぎる!(笑)

販売されているヤギ薬局さんでは、プラセンタクラブ
なんかもありまして、かなり力が入ってる様子。

しみ、ソバカス、肌荒れ、しわでお悩みの方が飲みはじめると、1週間ぐらいで効果がわかり、多くのお客様に大変喜んでいただきました。

ほぉ~!
ということで、飲み始めたのですが、最終的に決めてだったのはお試し商品があったこと。だってねぇ。高いんですよ、コレ。10,000円超えるんです。ふつーに買うと。

そこにきて、お試しで10日分5,000円ぐらい、というのがあって、まずはコレで、と。


その後はすっかりリピーターです。
プラセンタカプセルMD
2箱まとめ買いすると、2割増量とか思わずヤギ薬局さんで買ってしまうサービスがにくい!(笑)

ちなみに、楽天でもこの「プラセンタカプセルMD」を取り扱っているお店があるので、楽天ポイント貯まってます!という方はこちらでもいいかも。
でも、増量サービスを考えるとお得度では、ヤギさんかなー、と思いますが。


★2005/01/28追記★
ヤギ薬局さんから読者特典専門注文ページを作っていただけました!
更に1割増量という…。これは…お徳です。読者特典詳細はこちらでどうぞ

★2005/02/08追記★
今週のテーマが「アンチエイジング対策」ということでトラックバックついでに、少し補足を。
自分で読み返したら「なにに効いているのか」ちっとも書いてませんでした(^_^;)
私が、このサプリを気に入っているのは、

・美肌対策
プラセンタ注射、って一時スゴイ話題でしたよね…胎盤の成分が効く!んでしょうねー。
で、肌荒れが減ってきたなぁ、ということと、できかけていたシミが消えてきたこと。

・精神的に安定
ウツや更年期障害に効く。ということで実は美肌よりもこちらが目的で、このサプリを飲み始めました。
「いろんなことに忙殺されて、精神的にちょっとお疲れぎみーーー(>_<)」な部分が、これを飲み始めてマシになってきたの、効果あるのねー、と実感。
急に元気になる、というのではなく「飲み忘れると、確かにちょっとモチベーション低いなぁ」という感じ。

毎日こまめに飲んでいるかというと、そうではないのだけど、これからもずっとお世話になるだろうなー、と思います。

お肌も、心も、ちょっとお疲れ気味のワーキングマザーにぜひ試していただきないなぁ。


★2005/10/31追記★
今週のテーマが「美容対策」ということで、トラックバック時にその後をご報告。
9月に、しばらくプラセンタを全く飲んでいない時期があったんです。
そしたら、お見事!なぐらい、吹き出物が噴出した事が…。これだけが要因ではないとは思うものの「飲まないと、何か、影響がでる」という感じで、手放せない存在になってます…。
最近は、毎日2~4錠ぐらい飲んでいるのがちょうどいいかな?


★2006/12/21追記★
ヤギ薬局さん、楽天市場店をオープンされてました。
お試し10日分


1箱(120個入り)

は、オープニングセールで、2007年1月4日10時まで期間限定で10%OFFとのことです。

blank_space
2005年01月18日

BRUTUS 563号「子供特集」


投稿者 有栖川ゆうこ

今頃目を通したのだけど、先週末に届いていたBRUTUSのメルマガタイトルが、

妊婦なのに、ジーンズ姿の冨永愛さん!? その秘密とは?

でした。
毎号読んでるわけではないけど、EDWINブランドでマタニティ向けジーンズ!なんていうエントリーも書いていたぐらいなので、久々に開いて読みましたわ。

ブルータスで、コドモ特集

うん、いいんじゃないですか!!

佐藤可士和さんと手塚貴晴・由比夫妻による、幼稚園リニューアルプロジェクトが進行中なのであります。

こちらも気になるところですが、まだ実物を手に取ってないのでねぇ…。
読んだら、また追記しまっす!


★2005/01/27
う~ん。近くの書店を何軒か行きましたが、売り切れ~涙。
読みたいのに…。
次号がでたら、gooストアのバックナンバー販売で買うしかないかも?

blank_space
2005年01月05日

ナチュラルチーズの福袋(~1/10 先着100名)


投稿者 有栖川ゆうこ

あけましておめでとうございます。
オーダーチーズ・ドットコムさんの年始開け福袋企画がはじまってますね~!


Click Here!

オーダーチーズ・ドットコム新春福袋

秋に5250円の方の福袋を購入したのですが、もー盛りだくさんで「わぁ、こんな味はじめて」「自分で買う場合は手が出せなかったかも。やっぱり実際に食べてみないと」というチーズがいっぱい入っていて、大満足でした♪

秋の福袋が届いたとき、箱にいっぱい入っているのでうれしくて写真を撮ってあったので(笑)、いれておきます。こんな感じ。福袋というか、福箱ですね~。

オーダーチーズ・ドットコム、実際届いた福袋

中身といえば、


「2005年 新春福袋」 その中身はこんな感じです!

* 当店、人気の商品の2アイテムは必ずお入れいたします。
人気 No.1 『フォレストスモーク』
人気 No.2 『パルミジャーノ レジャーノ 36ヶ月熟成』

* その他はフレュシュ、白カビ、青カビ、ハード…と、まんべんなくチーズを組み合わせました。中身はナイショですが、絶対にお得な、採算度外視のボリュームを体感して下さい!

ということで、私も一番おいしくいただいた 『フォレストスモーク』が入ってるのはいいですよね~。

blank_space
2004年12月30日

[絵本]とにかくさけんでにげるんだ―わるい人から身をまもる本


投稿者 有栖川ゆうこ

わかりやすく、逃げ方を説明するための絵本。
とにかくさけんでにげるんだ―わるい人から身をまもる本

奈良の女児誘拐殺人事件の容疑者が逮捕されたというニュースが。
捕まってよかった。でも、いったいいつ自分のこどもたちが同じ被害に遭わかもしれない…。そんな不安は悲しい事に今や全国共通の悩みになってしまった。

とにかくさけんでにげるんだ―わるい人から身をまもる本
ベティー ボガホールド Betty Boegehold 安藤 由紀 河原 まり子
岩崎書店 (1999/01)

この絵本は、昨年母親関係の掲示板などで話題になっていたもの。
購入してもまだ理解できないかな?と思い、最寄りの図書館で調べると入れてあったので、借りて当時3歳だった上娘に読んであげたことがあります。

まだ、当時の娘は、家庭保育だった事もあるのか、この絵本の内容はまだ捉えにくかったようで、関心を示しませんでしたが、今年は保育園に通うようになって世界観も広がって、「うちの人」「よその人」「先生」「おともだちの家族」などが区別できるようになってきたので、そろそろ購入してもいい時期かも。

内容は、くちに出して読むと「声にしたくない」というようなフレーズも若干含まれているのですが、それはそれでぼかしようがない言葉だし、言い換えた曖昧な表現では、こども自信が学ぶことができませんし…。

去年もとてもひどい事件が多く発生していましたが、2004年も減る様子もなく…。
自衛の考え方を、小さいこどもに「教えなくてはいけない」、という事自体が、悲しくもありますが、いざ何か起きた時の後悔を思えば、背に腹は代えられない。というところでしょうか。

次に図書館に行った時に、もう一度手に取って、娘が興味を示したら今度は購入しようと思います。

blank_space
2004年12月21日

ADVANTAGE#02「コドモ式」~12月23日(木) 名古屋


投稿者 有栖川ゆうこ

いいですね!

ADVANTAGE#02「コドモ式」
会期:2004年12月15日(水)~2004年12月23日(木)
場所:ナディアパーク内 デザインセンタービル 4階 (名古屋)

☆多ジャンルの若手デザイナーが、こどもに本当に必要なものは何かを考える

ネタもと:JAPAN DESIGN NETでのイベント紹介

実は、1回目はこのイベント自体を知らなかったのですが、クレジットを確認してみると、やっぱり~!という感じで、愛知県のショップ「SCOOP」さんが、協賛にしっかり入っていらっしゃる。
やっぱり~!という感じですねぇ。私はここのショップさんの品揃えが大好きなのです。

愛知県な方、もう日がありませんが、ぜひ足を運んでみてはどうでしょう~??

blank_space
2004年11月12日

EDWINブランドでマタニティ向けジーンズ!


投稿者 有栖川ゆうこ

う~ん、世の中も変わってきましたねぇ。
なーんと大手ジーンズのEDWINブランドから、マタニティ用ジーンズが出るそうです!
これは、売れるよね~~!
※EDWINブランドのマタニティジーンズは、(株)犬印本舗の責任によって製造・販売されます。

おしゃれなママのために、2005年春夏シーズンから「Miss EDWIN(ミス エドウイン)」と「SOMETHING EDWIN(サムシング エドウイン)」の2ブランドが「犬印本舗」より本格的にマタニティデニムラインとしてスタートします。

ここ5年ぐらいで、すでに通販大手や、インディーズなアパレルでマタニティ用デニムが続々と発売されているのだけど、本家も出てきたかぁ~!って感じです。

私(1974年生まれ)が中~高生の頃、いつも愛読していたのは今は亡き「MCシスター」で、いつも、SOMETHINGの広告が掲載されてたのを思い出します。
あの当時流れていたコマーシャルもかっこよかったしね!

愛読していた頃に大活躍していた川原亜矢子さんが、まさか今のようにエレガント路線で大人気になるとは、思ってもみませんでした。
でもって、出身の市が同じなんですよ!(だから、どーだっつーの)
同じ中学の後輩だった子がバイト仲間で「遠目でみてて、周りと遠近感が違う!顔の小ささがハンパじゃない!」と言ってた事を、書きながら思い出しましたわ~。


昔のCMを動画でおいてないかなぁ~?とサイトを見に行ったら、そーでした。
今年から、土屋アンナさんが誕生25年にして初めて日本人のブランドキャラクターに起用されてたんだよね。

土屋アンナさんといえば、ただ今妊婦さんだものね。
やるな~、EDWIN。
なんと、妊娠している事がわかってから撮影に入ったそう(メッセージボードでのアンナさんコメントより)なので、もうそのときからマタニティいくぜ!という企画がスタートしてた、って事だよね。
妊婦な土屋アンナさんがマタニティデニムを着こなしているビジュアルが、そろそろ登場するわけですね~~。楽しみだ。


【2005年1月19日追記】
ほんっと、マタニティ服の充実ぶり、おしゃれっぷりの向上は激しいですねー。
楽天内だけでも、マタニティのボトム(パンツ)だけでこんなに沢山!しかも、どれも「いかにも」してなくて…。

blank_space
2004年11月02日

19歳女子、50人に1人が中絶経験あり……


投稿者 有栖川ゆうこ

19歳の中絶、03年度は50人に1人・厚労省が初集計
……ショックです。とても。
50人に1人ですよ!

どういう理由で、中絶しなくてはいけなかったのか、真相はわかりませんが今回の調査結果公開を機に、きっとそのあたりを解説してくれる専門家の方がいらっしゃるかと思いますが、10年前の調査結果と比較すると、倍増した(つまり、私がその10年前に19歳だったあたりの世代ですが)ということは、私と同年代でも19歳当時「100人に1人は経験あり」ということだったわけで…。


と考えると、残念ながら当時を振り返ると「確かに100人に1人ぐらいはいたかもしれない」と数字に納得できる自分もいます。(当時、大阪在住で大学生でした)

ということは、きっと調査対象の当事者である年代の女の子たちは、この数字を聞いて「そんなもんだろうなぁ」と思うんだろうなぁ。うう~ん。


私自身がいわゆる「できちゃった婚」と見なされるタイミングで一人目を授かってます。
おそらく同年代のカップルで結構多いだろう「こどもが出来たら結婚しよう(籍を入れよう)」または「結婚する前提なので、いつこどもが出来ても大丈夫(むしろ望んでいる)」という状況での妊娠だったので、「中絶する」という行為は、自分とは無縁でした。

でも、これって、すごく幸せな事だったんでしょうね。
「若年層の性行為についてのモラル低下」
ということが、さかんに言われていますが、それの根幹は
「小さい時からの性教育」なのかなぁ、と思います。

うちは、現在女の子2人なので、いったい何歳ぐらいから、性について伝えていけばいいのか、最近よく考えるのですが、今回の結果はかなり頭をなぐられた感じで…。
もちろん、都心と地方では、かなりの差はあるのかもしれないですけど、イマドキ、地方でもケータイでいろんな情報が入ってきますからねぇ…。

いくら書いても、この場ではとっても結論はでない問題ですが、とにかく、ショックで書かずにいられない。
そんな、ニュースでした……。

blank_space
2004年10月28日

ヤシノミ洗剤詰め替え用、特売明日(10/29)いっぱい!


投稿者 有栖川ゆうこ

ヤシノミ洗剤の特大サイズ詰替商品が、10/29(金)までの期間限定で大特価!
注)リンク先で売っているのは、写真左の大きいサイズ。右が市販サイズ。

「食器洗い洗剤に何使ってますか?」
少しでも環境に気を配っている人なら、絶対知ってる「ヤシノミ洗剤」。
市販されている詰替パック(500mL)と比べ、ほぼ2倍の大容量サイズが12パックセット、大安売り中!これは、愛用者は即ゲットですね!

ゴミを少しでも減らそうと思ったら、当然洗剤は詰め替え用を買う事になるのだけど、詰め替えパック自体が大きいのは、結構ウレシイですよね。

そして、そもそも化学薬品を使った洗剤は環境に負担が…。
ということで、最近ますます注目の「ヤシノミ洗剤」なわけですが、ひじょ~にお買い得な情報なので「コレは!」と思い、わざわざショップさんに連絡して、「こんなサイトで紹介してもいいですか。」と確認してから投稿する念の入れよう(笑)

だって、メルマガ読者だけに告知してます、とか書いてあったので、これはヒミツセール?こういう場所に書いたらダメ?と思ったんですよね(笑)
快諾いただけましたので、心おきなく投稿します~。


9月29日追記
あぁ、セール期間も終わってしまいました。
また、こんな特売やってくれるといいなぁ~(^-^)

blank_space
2004年10月25日

被災時に活躍「ビニール袋とラップ」


投稿者 有栖川ゆうこ

新潟で大きな地震がありました。
私は、阪神大震災で、わずかながらも被災経験があり、やはり地震が起きると、あの時の恐怖を思い出して…。

被災時に避難所では「需要と供給のミスマッチ」が必ず起きます。
そして、私の経験からは「各種サイズのビニール袋とラップ」を、ぜひ早急に!と思います。

1995年1月当時、まだ大阪に住んでいた私ですが、天井につくぐらい&奥行き浅い&本ビッチリ、の本棚の前で仮眠を取っていて、本棚の下敷きになったのです。

本棚の手前に、大きなモノ入れボックスを置いていて、それがあったから、本棚と体の間に隙間ができまして、強烈な青あざぐらいで、済みましたが、あのボックスがなかったら、血を見てたな~、って今でも思い出します。

大阪在住だったので、震度5だったと記憶してます。5であの揺れなら、7っていったい!?
あの時の神戸や、今回の新潟の地震は、最大クラスの揺れですから、何とも言い難い心境です。

震災後、住吉まで電車で行けるようになった頃、神戸の三宮へボランティア活動で、通っていたのですが、その頃、一番問題だったのが「水」でした。


そうなんです。飲む方もありますが、水といえば、トイレ!
(ここから、食事中の方いらしたらスミマセン)
水が流れるトイレって、なんて素敵なんだ~。
あ~、便座が多少薄汚れてよーが、そんなもんどーでもいいっす~。
という心境になりました。ハイ。

そこで登場するのが、ビニール袋。
流れないトイレにしないようにするために、ビニール袋が簡易トイレになるのです。
慣れると結構上手にできるんだよね!と、明るいノリで、接すれば落ち込みません!!


それから、もう一つ追加で「ラップ」。
水がないので、何か食べたら、食器が洗えないんです!
なので、食器は使うのだけど、そのうえに、ラップを敷いてから、炊き出しでいただいたものをよそいました。

そうすると、水がなくても、食器で食べることができるんです。
被災地には、救援物資として、お弁当が山ほど届くんですが、なんか、飽きてくるし(贅沢だよね~)、やっぱり、食器で食べると、食欲出るんですよね。


私的には、
・バケツ(水をくんだり、移動させたり。都心には案外バケツはない!)
・ビニール袋(ゴミ袋~小さいものまで、各種あるとベスト)
・ラップ
これが、必須アイテムだな~、と思います。


先週起きた台風23号と、新潟の地震。多数の死者を出しました。
まだまだ、避難生活を送っている方も沢山いらっしゃいます。
何か、できることがあれば。

まずは、募金ですね。
郵便貯金 災害義援金の送金サービス取扱状況
赤い羽根共同募金・災害義援金情報

そして、献血も。犠牲者が多数でていて、足りないとのことです。
日本赤十字社

blank_space
2004年10月20日

台風で東京足止め!テレビ電話が活躍


投稿者 有栖川ゆうこ

今日、らむねさんとスタッフの○○さん(念のため、伏せます)がイベントでパネルディスカッションに参加するため、そちらに合わせて、スタッフランチが開催されました。私は北陸在住なので、今日はかなり「はじめて」お目にかかる方も。う~ん、やっぱり会うのって、楽しい!

その後は、クライアントとの打ち合わせ。
4時半頃から、帰りの飛行機が欠航にならないか、打ち合わせ中もJALのサイトでこまめにチェック。
6時直前に予約してあった8時の便がやっぱり欠航になった事を確認して、新幹線で帰るべく、JR品川駅へ向かいました。

そしたら…

すでに、15時半の時点で、新幹線はすでに運休となっていたことを発見!
そう、この時点で、私の足止めは決定したのでした(涙)


我が家のこどもは現在2歳と4歳。2歳の方が私がいないと寝ないので、出張は日帰りで行けるところしかいけない状況が続いてます。

現在住んでいるところから、東京都内まで大体3時間とか3時間半ぐらい?
往復で、6~7時間を移動に費やして、打ち合わせ自体も、11時~6時ぐらいまでの7時間程度、とすごく効率が悪いように、見えないでもない。

でも…、地方で仕事をしている立場として「打ち合わせできないから」ということは言いたくないんですよね。そして、何より「やっぱり、会っているとその後のメールや電話でのやりとりがラク」これに尽きます。


さて。結局足止めくらって、どうしたかというと、今知人宅に泊めてもらってます(;_;) とほほ。
しかも!取引先の担当者さんの自宅(笑)
ありがとうございます!>Sさん

そして、22時頃(普段、下娘2歳は絶対に寝付いている時間)に、携帯電話のテレビ電話モードで電話が!お、きたきた!という感じ。
というのも、我が家では、どちらかが出張で夜遅かったら、顔見せにテレビ電話を活用しているのです。あぁ、模範ユーザーねぇ(笑)。

私の顔が写ったら「なんで、私こんな眠たいのにお母さん、そっち(携帯画面の向こう=自分のそばにはいない)にいるんよ~!」というようなニュアンスで、泣いて怒りまくってましたわ……。それをなだめるダンナくん…。
うぅ、すまん、娘よ!!
それから、2時間ちょっと経過したけど、、もうさすがに寝てるよねぇ。


は~しかし、他にも沢山足止めされた方も多いでしょうに。
皆さんは、大丈夫でしたか?

blank_space
2004年10月19日

木のランチョンマットで、こぼされても笑顔。


投稿者 有栖川ゆうこ


Click Here!木製ランチョンマット【折敷】シリーズ


この木のランチョンマットは、制作されている工房で、現物を見て一目ぼれ!
コーティングしてあって、こぼれてもさっと拭くだけ!
しかも、和洋OK、なんでもこい!なんです。

扱っている「木香屋」さんは、いろんな商品を扱ってらっしゃるけど、このシリーズがダントツ人気だそう。
そうですよね~。だって、コドモがこぼしても、怒らなくていいんですもん(笑)
何気ないけど、伝統工芸の技が活きていて、そらないのも◎。

我が家では、お引っ越し・新築のお祝いに人数分をそろえてオーダーしたり、と、勝手に普及活動に乗り出しているぐらい、大ファン!なんですねぇ。
いいですよぉ~~(^-^)

blank_space
2004年10月16日

米五のはまな味噌


投稿者 有栖川ゆうこ

やってきました。毎年10月になるとおいしくいただける季節限定品の「はまな味噌
我が家の定番お味噌屋さん「米五のみそ」が季節限定で発売する「おかず味噌」です。

ご飯にちょこ~っと載せるだけで、かなり箸が進みます。
ちょっとおかずの品が少ないなぁ、という時、朝ご飯に大活躍!
ほかにも「はまな味噌」を出しているお味噌やさんはあるけど、米五さんのは「甘み」が段違いにあって…。おすすめです!!

blank_space
2004年10月15日

出張時/SOHOのFAX受信はコレで決まり!


投稿者 有栖川ゆうこ

今朝、まさに起きたこと。
らむねさんと、当サイトの公開しました!プレスリリース原稿をFAXした時のこと。
らむねさん「紙切れ~!PDFで添付でお願い~!」

そ~なんですよ。家庭用FAX(ロールタイプ)を使っている場合は、この紙切れがしょっちゅう起こるんですよね…。
そんなSOHOモノのFAX便利テクは、こちら!

D-FAX
あなた専用のFAX番号でFAX→E-mailができる!

メールアドレスを登録すると、そのアドレスに対応した、専用のFAX番号(020-で始まります)が付与されます。そのFAX番号宛に、普通に送信してもらうと、添付ファイル形式で、メールで受信できるのです。
ここの良いところは「無料」なんですよね~。

送信者側は、普通にFAXするよりも若干高いそうですが、
モバイルな
・日々、打ち合わせで飛び回っているSOHOワーカー
・出張が多い、ワーキングマザー
が「確実に、FAXを受信したい」場合、か~な~り、有効な手段ですよね。

周りで愛用者がたっくさんいますから、とっくに使ってるよ~!という方も多いかな?
SOHOの場合、チームで1つの案件に当たる事が多いわけですが、デスクが横なわけでもなし、FAXで届いたものを、さらにFAXすると、相手先では荒くなっちゃうし、かといって自分でスキャニングもめんどくさ~!という事もあるでしょう(笑)
そんな場面にも、お役立ちのテクニックなのでございます。

もし、まだ登録していなかったら、ぜひお試しを。


★2004.10.18 追記です。
「020-で始める番号=ポケベル事業者に割り当てられた番号」
ということで、送信元には「ポケットベル会社ご利用分」という名目で「NTT」から請求が入ります。
IP電話に切り替えてしまってる事業所・家庭の場合は余計に「なんでイマドキ ポケベル??」→「もしや不正請求!?」と、なってしまう可能性も(^_^;)
ですので、その点はちょっと注意が必要かなぁ、と思います。

blank_space
2004年10月13日

みぞをなぞる ハローキティのあいうえお


投稿者 有栖川ゆうこ

画像がないのが残念!
溝がついていて、なぞる事ができる、知育絵本。

ただいま、4歳の上娘が夢中で遊んでいるのが、コレ。
この絵本を初めて書店で見かけたのは、実は1年以上前。
まだ、保育園にも通ってなかった上娘は、その当時は興味を示さなかったのだけど、春になって保育園に通うようになったら、「お名前」を、より意識するように。

そして、お友達の名前などが目に入ってくるとがぜん「字に興味あり!」となってきちゃいました。
教えてないのに、すごいなぁ。おもしろいね。

そして、1ヶ月ほどまえ、これ欲しい?と、この絵本を見せてあげたら、「欲しい!!買ったらすぐ帰ろう!早く遊びたい!!」と、大コーフン。

いやー、ほんと、砂に水がしみこむように、きらきらしながら、知恵をつけていく様は見ていて本当に楽しいよぉ。こちらこそ、楽しい時間をありがとう。

★2006/12/22 追記★
その後、目を離したすきに、色鉛筆で書いてしまったページがあって「おぃおぃ消しゴムで消せないじゃないかー」というのはありましたが(苦笑)、耐久性もあるし(溝がある分、紙自体が非常に分厚いのです)、このみぞをなぞるシリーズはとてもオススメです!

男の子向けにしんかんせんイラストタイプや、シナモンのカタカナ((こちらも買いました)もあるので、載せておきますね。

みぞをなぞる しんかんせんのあいうえお
みぞをなぞる シナモンのカタカナのほん

さらに、来春の小学校入学を前にして、最近漢字にも興味津々なので、今度はこれを買う予定です。
みぞをなぞるシナモンのはじめての漢字のほん

blank_space

電車男、書籍ついに発売…!!


投稿者 有栖川ゆうこ

電車男
電車男
posted with amazlet at 04.10.13
中野 独人
新潮社 (2004/10/22)

あなたは読みましたか…?
今年の話題作の1つだと思います。
少なくとも、今このblogを読んでいる人は、「電車男」という言葉自体は「目にしたことがある」んじゃないでしょうか。

新潮社から、10月22日に発売されるこの作品、今日アマゾンのベストセラーランキングで、予約で3位に入ってました!

私が読んだのは、いつだったかなぁ。
ちょっと忘れちゃいましたが、ぶっとおしで、一気に読んじゃった事を思い出します。
書籍になったら、どんな体裁になってるのかなぁ?すごく気になりますねぇ。
内容も、ですが、これがどれぐらい売れるのか、か・な・り、気になる私です(笑)

blank_space
2004年10月12日

『みんなのためのルールブック ―あたりまえだけど、とても大切なこと』


投稿者 有栖川ゆうこ

ベストセラー『あたりまえだけど、とても大切なこと』は、読んだことがありますか?こちらは、子ども向け普及版。

人を思いやる心、自分を大切にする心を育てる50のルールを、小学校低学年でも読めるようにシンプルにして、総ルビをふりました。礼儀やマナー、社会のルールを守ることがなぜ大切なのか、親子でいっしょに考える本。
と、出版社コメントに書いてあるとおり、すごくいい本(のハズ、2002年刊の大人版通りならば)。
うちは、こどもがまだ2歳と4歳だけど、もう少ししたら読み聞かせしてあげたいな。

blank_space
2004年10月08日

ハロウィン!Halloween!! な雑貨たち♪


投稿者 有栖川ゆうこ


Click Here!

ハロウィン、近づいてきましたね~(^-^)
私が神戸に住んでいた頃、会社が「六甲アイランド」という人工島にありまして…。
カナディアンアカデミーがあったり、P&G日本法人(といっても、アジア・パシフィックの拠点であり社内公用語は英語…)があったりして、国際色豊かな島だったので、当然ハロウィンは、島を上げての盛り上がり!といった感じ。ちっちゃな魔女たちが、島内を練り歩いているのが、またカワイイんですよねぇ。

こちらで売ってるハロウィングッズは、どれもかわいくて、そしてリーズナブル!
[Halloween] ハロウィンを楽しむための雑貨特集♪

特に、この■GelGems■ゴーストが光る!窓・鏡・タイルにデコレーション☆
がカワイイ~!!んだけど、早々に売り切れてるし…。やっぱり??
でも、まだまだ他にもカワイイのがあるんで、今のうちに買うべし~~!!

雑貨ショップKIRIEは、他にも沢山カワイイ&お役立ちのグッズが沢山おいてありますが、
何より、店長のアキナちゃんがかわいい!(関係ないって…?(笑))
いえね、アキナ店長とは、もう5年来の付き合いなんです。
彼女も、2000年生まれの女の子のお母さんでもあるのです。

いつもセンスのよいグッズを我が家に届けてくれてありがと~♪

blank_space
2004年10月07日

汽車と電車と広告と。


投稿者 有栖川ゆうこ

出かける前に「今日、電車で行こうと思って。」
と、言うと「電車でぇ???」と義両親にはよく驚かれる(笑)

なぜかというと、

JR=汽車
その他=電車
なんだよね(^_^;)

我が家の最寄り駅は、JRの某駅。
徒歩5分ぐらいのところにあるので、
本数は少ないなりに、結構便利ではあるのよね。

対してその他の電鉄会社の最寄り駅は、というと、
車でも5分とか余裕でかかる距離に。

つまり、私はJR最寄り駅から乗るつもりで「電車で」って
言っているのだけど、両親にすれば「なんでそんな遠い
路線使って!?」となるわけです。(笑)


両親世代(昭和10年代生まれ)で地方在住だと、
かなりの割合でこういう認識(JR=汽車、と呼ぶ)なのかもしれないなぁ。

だって、地下鉄も私鉄も、何本も走ってて、
という車社会じゃない土地の方が、
日本の中では少ない方なんだもんね。
#でも、3大都市で人口的には5割占めてるとか…!

その、電車網が発達した大阪で生まれ育った私が、
こっちに越して何がさみしいって
「電車内の釣り広告や駅貼りの巨大広告が見られないこと」
なんですよねぇ~

東京ほど大規模じゃないけど、大阪も結構交通広告関係は
がんばっている感じで、おでかけの時の楽しみの一つ、でも
あったのだけど、こっちに来ると、電車利用人口が少ないから
当然、広告価値もさほど高くなく。

よって駅ばりの広告とか、電車内の広告も、
自社広告ばっかりで
ほんと~~~~~に、おもしろくありません。

だからたまに出張なんかに行くと、
移動時間も広告見るだけでかなり楽しめる、というおまけが!?

でもね。
京都育ち、東京在住歴10年近くになる友達いわく「情報って、いっぱいあるのが当たりマエの所に小さい時から住んでたら、な~んも目に入らなくなるよ」と。
そうだなぁ、確かに。

大事なのは、何を感じ取るのか?心の中のフィルタなんだよね。

blank_space

気候と性格との関係


投稿者 有栖川ゆうこ

これは、田舎ぐらしだから、って事じゃあないんですが、
私が地元大阪を離れて、北陸で感じたこと。

北陸=雪国。で、ある。

大阪生まれの大阪育ちの私にとっては、こちらの冬は非常に価値観を変えてくれる時期。
そう、もうすぐ冬なのよね~。

10月は、まだ遊べるけど、11月になると曇り空。
そして、12月にはいると…、雪。

何せ、「道を空けないと、道路に車が出ない」のである…。
当然、起きるのはメチャ早く、雪かきが何よりも優先される。

弁当忘れても、傘を忘れちゃイカンのだ、と。


あ~、大阪人のラテン気質って、雪国では生まれないのよね~。
そういうことだったのか。
あぁぁ。

小さい時から、翌日、はたまた次の週までの天候を気にしつつ「雪でどれぐらい時間がかかるかわからないから、とにかく早くでて、早くついたら、寝て待っていればいい」という考え方の中で育つんだから、そりゃ、違ってくるよねぇ。うんうん。

だって、大阪で心配するっていったら、雨降ったら、傘もっていこうかな?ぐらいだもんね。
レベルが違うんですわ。

でも、人間、すぐには変わらない~(>_<)んだな~、コレがまた。

blank_space
2004年09月18日

有栖川ゆうこ プロフィール


投稿者 有栖川ゆうこ


1974年、大阪生まれの大阪育ち。
大阪芸術大学で、メディアアートを学び、なぜか先生にMacを教える学生生活を…。
卒業後、社会人生活を5年ほど神戸で過ごし、2001年にオットの出身地である北陸の某地方都市へ移住。

現在は、3世代同居(戦前生まれの義父、同学年プログラマのオット、娘2人・息子1人の6人家族)で、主に中小企業の広報や販促の支援を行っている。

1995年の阪神大震災のボランティア活動でインターネットにふれる機会があり、そこからは常にネットが日常に。
神戸時代は頻繁に利用していた食材通販(もちろん、生協も大活躍!)も、移住後は「家の畑で自家栽培した、今採ってきた野菜」と「裏山で汲んできた山のわき水」をいただく事ができる恵まれた食環境に勝るものはなく、出番がほとんどないのが、ちょっと悲しい…!?
食のおとりよせは、最近スイーツ専門となりつつあるかも。

2000年、2002年生まれの娘たちは、今から「かしまし娘」ぶりを発揮してくれて「毎日にぎやかでいいよね〜(=うるさ〜い!もうちょっと静かにしなさ〜い!)」な日々!です(苦笑)

2005年冬に、義母が死去。
悲しんでいたら、まるで生まれ変わりのように、3人目を授かった事がわかり。
2006年夏に3人目で、長男を出産。
長男が、小学生になった2013年春に「発達障害」だということがわかり、そちらの方面の知識を現在拡充中。

有栖川ゆうこの記事を全部読む!

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space