投稿者 湯河原こむぎ
長野県下伊那郡の阿智村は
環境省から「日本一暗い場所」と認定されてから多くの人が押し寄せる場所になったとテレビ番組で見ました 。この村は環境省が行っている
「星空継続観察」 で平成18年に「星が最も輝いて見える場所」第1位になった場所です。
「星を見る時、どんなに山奥に行っても自動販売機が1台あるだけで見える星の数がぐっと減る」という話を聞いた事があります。ぜひ日本一暗いこの場所で満天の星空を見たいと思いました。
長野県阿智村は、我々関東人が「長野」と聞いて思い浮かべる場所(松本とか白馬とか軽井沢などの一般的な観光地)よりも、もっと南西の方角にあります。日本地図で言うともっと下の方。愛知県と岐阜県に近い場所です。
私が見た番組で放送されていたのは、阿智村にあるスキー場「ヘブンスそのはら」。
「ヘブンスそのはら」HP
★アクセス★
名古屋方面からだと中央高速の「園原IC」より5分、東京方面からだと中央高速「飯田山本IC」を利用し15分くらいです。高速のICから近いというのはとっても便利で行きやすいですよね。
「ヘブンスそのはら」の近くまで行くと「→」の看板が出て来ますので、カーナビの示す道とは違うかもしれませんが、→の示す方向に進みましょう。すると「無料駐車場」がある「ロープウェイ山麓駅」に着きます。HPには「無料駐車場2000台」と記されています。山麓駅の真ん前の駐車場と、少し歩く駐車場の合計で2000台です。
ゴンドラで上った山頂には、きれいなお花畑やちょっとしたアスレチックのようなキッズエリアやトレッキングコースもあるので昼間から訪れている人達もたくさんいます。13:30頃到着した時、ゴンドラ山麓駅前の一番近い駐車場はほぼ満車でした。
★ゴンドラのチケット購入★
「星空ナイトツアー」に参加するにはゴンドラで山頂に行きます。「ナイトツアーに申し込む」という手続きは必要なくて「ゴンドラの往復チケット」を買えばOKです。往復チケットの料金は大人2200円・小中学生(HPでは→)1100円(窓口では1000円と書かれていました) ・未就学児は無料です。
「ナイトツアーに参加=ゴンドラで山頂に行く」という事です。 その回によって限定数が違うようですが、だいたいは2000名限定のようです。
HPにはゴンドラのチケット発売時間が18:45〜20:00、上りのゴンドラ運行時間が19:00〜20:00と記されていますが、当日早めに行って売場窓口のおねえさんに確認したところ、チケット発売時刻は18:00開始との事でした。さらに詳しく聞くと「16:00頃から並び始める人がいて、18:00にはすごい列になっています。」との事でした。また、私たちの到着時ほぼ満車だった一番便利な山麓駅前駐車場は「昼間だけで帰る人もたくさんいるので、夕方早めに来ればけっこう空きが出ています」と教えてくれました。
詳細を確認してから暇つぶしに出かけ、16:00過ぎに戻りました。駐車場は3分の1くらい空いていました。夫がチケットに並ぶ列を確認しに行ったところ、すでにけっこうな人が並んでいて「前売り券が700枚くらい出ていて、残り1000枚くらい」との事だったので、すぐに並ぶ事にしました(夫と30分交替で)。列はどんどん長くなりました。シートなどを敷いて座って待つことが出来ます。
前売り券についてはHP上には書かれていないのですが、あとで調べてみると周辺のホテルや旅館の宿泊とセットになったもの や、コンビニで購入できる高速バスと宿泊がセットになったもの などがありました。
HPには18:45からと記され、窓口のおねえさんは18:00からと言っていたチケット発売は、実際には17:45から始まりました。
★上りゴンドラ乗車★
HPでは19:00と書かれていましたがチケットを買ったら19:00を待たずにどんどん乗って行けました。
ゴンドラは12人乗りで、外の看板には「最大63基」と書かれていました。どんどん来るので少し待てば乗れました。15分の乗車で600メートル上り、標高1400メートルの山頂駅に着きます。
このゴンドラがすごい!!目の前にそびえたつ、直角とも思える真っ暗な山をぐんぐん上って行きます。山麓駅を出発してしばらくは駐車場の灯りなどが見えますが、そのうちまったく光が見えなくなります。さすが「日本一暗い場所」と思いました。
★星を見る場所★
山頂駅に着くと、星を見る広場に進みます。
案内のお兄さんがマイクとライトでアナウンスしてくれています。園内は「寝そべって(あるいは座って)星を見るエリア」と「写真を撮る人のエリア」に分かれています。
「写真エリア」以外は、20:25に鑑賞が始まったら一切の光は禁止となります。ケータイやデジカメの液晶も使用する事は出来ません。
スキー場なのでとても広々としていて、2000人が訪れても「シートを広げる場所がない」ということはありません。
★装備★
テレビで見た時、山麓駅の気温が28℃で山頂駅が18℃でした(撮影は8月との事)。
「いつでも山頂は山麓より10℃低い」 との事でしたので寒くないように厚手のシートと寝袋やブランケットを用意して行きました。着る物も長袖シャツ、スウェット、フリースを用意しました。
私たちが行った9/22、長野県の昼間の気温は30℃でした。神奈川の家を出る時23℃だったのに。
「今日、寝袋いらないかなー?」と車の中で話しましたが「ま、そんなに寒くなかったら寝袋使わなければいいんだし、寒いからと行って車に取りには戻れないから持って行こう 」という事になりました。
結果、一番寒い時間、気温は14℃まで下がりました。重装備は大正解でした。まわりには寒くて震えてる人がたくさんいました。広場でも「地面に敷くシート」と「フリースのブランケット」が売られていました。山をなめてはいけません。
大げさと思うくらいの防寒を、自宅から準備して行く事をお勧めします。
また、園内は暗いので、トイレやレストランなどに行く時に懐中電灯などがあると便利です。
★食事★
山頂のセンターハウスにはレストランもあります。 山麓にも軽食が食べられるところがありました。規模がどのくらいかわからなかったので、混雑を考えておにぎりやパンを買って行きました。暖かい飲み物もボトルに入れて持って行きました。「真っ暗」を想像していたので自販機もないかと思いましたが普通にありました。
★星空観賞★
20:25にすべての電気が消されます。
期待に胸をふくらませて行った星空ツアーでしたが、結果は開始時、星がひとつも見えませんでした!その前までぼんやり見えていたお月様さえ雲に隠れてしまいました。
昼間あんなに晴れていたのに!と思ったら「お天気が良すぎて地上の水蒸気が上に上がり雲になっている」との事でした。
曇り空でしたが、説明のおにいさんとおねえさんが雲にレーザーポインターを当てて「このへんにいつも見えているのがこと座のVEGA、織姫さんです。このへんに見えるはずなのがわし座のアルタイル、彦星さんです。この間に天の川が流れているんですけどね・・・」とか説明してくれたのが楽しくて、また気の毒で、それはそれでおもしろかったです。娘は天文サークルの中の神話班に所属し、二年後期の授業で「神話」をとるほど星の神話が大好きなので、星は見えずとも興味深い話、また去年の文化祭のプラネタリウムでナレーションした内容でもあり、楽しんでいました。終わりの方になってほんの少しだけ星が見えて来ました。先日は雷が鳴ったあとにさーっと晴れて星がいっぱい見えたこともあったそうです。
お天気がいいと
こんな星空が見えるらしいです 。自分が見たわけではないので強力にPushは出来ないのですが、こんな星空を見てみたいと思いませんか!?私は絶対にここで星空を見たいです!
曇天や雨天の時はチケットの裏にスタンプを押してくれて、次回の割引券として使えるそうです。 (ゴンドラ往復2200円→2000円になります。ただし今シーズンのみ)
★帰りのゴンドラ★
帰りは2000人が12人乗りのゴンドラに殺到するので、次々に来るとはいえ、21時に終了後、片付けを済ませて列に並んだら山麓駅に着いたのは22:50でした〜!ひょえー。この点については、二人以上で行ったら、一人が先に列に並び、それ以外の人が寝袋等を片付けてあとから合流するという方法がいいかもしれません(余談ですが、片付ける時、ブランケットや寝袋の表面が夜露でしっとりとしていました)。また場所についてはゴンドラ乗り場に近い場所で星を見れば、帰りも速いと思います。(私が行った日は、ゴンドラ乗り場に近い方は写真を撮る人エリアでした)センターハウスに近ければ近いほどゴンドラ乗り場には遠いです。
その日21時近くなりそろそろ説明が終わるかなーと思った時に、けっこうぞろぞろと起き上がって帰る人がいました。「もっとゆっくり最後まで見てればいいのに」と思いましたがゴンドラにものすごく並ぶ事を知っていた人達なんだなーと後から思いました。
驚いた事に23時近くに山麓駅に戻って来たらお土産屋さんがまだ開いていて、レジに列が出来ていました。従業員の方は本当に遅くまでお疲れ様です。私たちの後にもまだまだ列は続いていましたから、ゴンドラ乗り場の方たちは何時までお仕事するんだろう・・・と頭の下がる思いでした。
★今後のナイトツアー★
今年のナイトツアーについては、現在(この記事を書いているのは9/30)ゴンドラの点検中で休止中。その後、10月3日(土)〜17日(土)までの二週間で終わりです。(その後10月18日(日)~11月23日(月)雲海を見る事が出来る「雲海ハーバー」が始まります。それも見てみたいですね!)運営日程についてはHPで確認してください。
★感想★
5時間半かけて行った阿智村(食事休憩時間含む)。結果全然星が見えませんでした。でも「行かなきゃよかった」とか「損した」という気持ちはまったくなく、楽しい一日でした。どんなところかがわかったので、よりいっそう「ここで満天の星空が見たい!」という気持ちになりました。家族で行ってももちろん楽しいのですが、カップルで行ったらよりいっそうロマンチックだと思います。
行く前の下調べの時になかなかHPがわかりにくく難儀しました。HPに書かれている事と実際行われている事で違う事がけっこうあったので、少し注意が必要だと思いました。窓口のお姉さん、売店の方、説明のお兄さんお姉さん、みんなとても丁寧で親切でした。わからない事があったら直接人間に確かめてみる事をお勧めします。
ここから車で15分くらいのところに「昼神温泉」 というところがありますので、そこに泊まって星を見に行けば夜中に長距離運転する事も避けられます。四季を通じてたくさんの見どころがあるようです。 次は泊りで行きたいなと思います。
【こどもとニッポン体験!】いわさきちひろにひたれる美術館
投稿者 和田理恵
いわさきちひろさんの描く絵が好きです。
特にこどもの絵!
「育児の百科」(松田道雄 著)の挿絵もいわさきちひろさんのもので、心がふっとなごんだことも数えきれず。
というわけで、ちひろさんの絵がじっくりと楽しめる「ちひろ美術館・東京」 に末っ子と行ってきました。
ちひろさんの絵はすっすっと描かれたようでいて、子どものかわいらしさをあますところなく伝えている。どうしてなんだろう、、とずっと不思議に思っていたナゾが、今ちょうど開催されている「ちひろになれる!7つの法則」という展覧会(2014年8月3日まで)でだいぶ解き明かされました!
かわいらしさのひみつは目の描き方にあるんですね!解説を読んで、作品を見ると「あ!」と気づきます。色について、線について、それぞれポイントが説明してあって、こどもと一緒に「あ!」と気づく鑑賞が楽しめます。
夏休みとあって、館内はこどももいっぱい!気兼ねすることなく見られるのもポイントが高かったです。末っ子にとっては初めてのちひろ体験。中でもシャボン玉が描かれている絵には「こんなの初めてみた!」とびっくり。シャボン玉って絵に描けるんだーとずっと見入っていました。
ちひろのアトリエを再現してある空間にはなにか感じるものがあるのかあちこちからのぞいて長居。
ちひろが愛した草花が植えてある庭もあります。出入りも自由。
同時開催していた「びっくり!絵本水族館」には大好きな長新太さんの想像からうみだされた海のいきものがいっぱいの大作や、ニュアンスが素敵なエリック・カールの作品があって、楽しく見ました。
きちんと絵画鑑賞できた後には約束していた「えほんカフェ」 へ。
写真はローズジュースと信州産のぶどうジュース。私はローズジュースをチョイスしたのですが、うっとりするような香りの飲み物でした。
おいしそうなおにぎりなどもありました。おにぎりは金・土・日・祝日限定メニューのようです。
とっても楽しくいい時間が過せたので、「デザインあ」などでも有名な佐藤卓さんがプロデュースする8月6日〜11月3日の展示「いわさきちひろ×佐藤卓=展 ーはじめて見るちひろの世界ー」もぜひ行ってみようと思っています。
2012年06月01日
グループ展「つづく、」開催します!
投稿者 本田いく
こんにちは。本田いくです。
私も参加している、21人の女性クリエイター集団「フラーレン」が、初のグループ展「つづく、」 を開催します。
作家常駐によるアクセサリー等の製作実演、ポートレイト撮影&フォトエステ、マイナス7キロ成功!ダイエット生ジュースのレシピなど、イベントも盛りだくさんです!
よかったら、ぜひ、お越し下さい。
また、クリエイター仲間が、江戸川橋散策にぴったりの、素敵な地図「ARTea Walk 」を作ってくれました。江戸川橋のArtどころ、お茶スポットが満載です。ギャラリーにいらっしゃるついでに、ぜひ、江戸川橋の魅力を堪能して下さい。
日時:6月8日〜6月12日(10時〜19時/初日は18時まで、最終日は15時まで)
場所:GALLERY NIW(東京都文京区関口1-44-8)東京メトロ有楽町線江戸川橋駅1b出口より 徒歩3分
よろしくお願いします!(^^)/
2011年11月17日
神戸プロポーズの日
投稿者 武田りこ
急に寒くなってきて、秋を飛ばして、クリスマスモードですね。
一年の中でもロマンチックなこの季節、日ごろ忙しいワーキングマザーの皆様、だんなさんやパートナーの方にに神戸に連れてきてもらってはいかがでしょうか。
神戸はウェディングの街としていろいろな仕掛けを行っているのですが、そのひとつが、神戸プロポーズの日 。
毎月第一日曜日、午後7時59分から1分間、ポートタワーの周辺で周りの電気が消えるんです。
その間ポートタワーが砂時計のようなイルミネーションになります。
この1分間の間に、海の見えるロケーションで、愛の告白をしましょう、という計らいなんです。
そして午後8時になるといっせいに回りの電気がついて、ポートタワーは愛の成就を祝福するイルミネーションに変わるんですよ。
ン年前、ン十年前の新鮮な気持ちにかえって、夫婦の愛を再確認するのにも素敵な瞬間ではないでしょうか。
ジューンブライドにちなんで去年の6月から始まった神戸プロポーズの日ですが、12月4日(日)は神戸ルミナリエ も開催中なので、遠方から来られる方には両方楽しめるのでお勧めです。
注:写真は夏に行われた、ジャズとのコラボレーションのときのポートタワーです。
○神戸プロポーズの日→こちら
○神戸ルミナリエ(今年は12月1日から12日) →こちら
2011年08月24日
【こどもとニッポン体験!】三内丸山遺跡で縄文気分にひたる
投稿者 和田理恵
JR新青森駅から「ねぶたん号」(シャトルルートバス)で約10分とアクセス抜群なのが、この三内丸山遺跡。特に小学6年生を連れていくと「あ!教科書に出ていた!」と盛り上がること間違いなしのオススメスポットです。とりたてて歴史好きでない我が家の子供達にも縄文を親しみやすく感じさせる工夫がいっぱいで楽しめました。
遺跡は東京ドーム七つ分の敷地!ただ散策しても楽しいのですが、やっぱりガイドさんに説明をしてもらうと効率よくしかも何倍も深く味わえます。希望の方は事前予約不要でボランティアガイドさんが説明 をしてくれる時間を調べていくといいですよー!
復元された竪穴住居もたくさん。中に入るとちょっとじっとりしているし、もちろん窓はないし、私はここに住むのはキビシイなあ……。
縄文人の住んでいる環境をじっくり見た後は、縄文人気分で作りものを!体験工房 で板状土偶、勾玉、組紐などいろいろなものづくりにチャレンジできます。これはもしまだ夏休みの自由研究が終わっていない小学生がいたら狙い目かも!!
娘達はミニ土偶作りが一番気に入っていました。
そしてこれは夏休み後なのですが、2011年9月10日(土)にはイノシシの骨で縫い針 を作り、刺繍をする体験(小3以上)、9月18〜19日には、なんとキャンプをしながら縄文生活体験 というもっとディープな企画まで!(こちらは小3〜6対象。保護者同伴。申し込み期限9月5日。参加費1000円)土器で煮炊きしたり、鹿の角の釣り針で魚釣りをするなど、ホントに縄文人になりきれそうです。
そしてこの施設内にあるれすとらん五千年の里 のメニューは古代米を使ったりと縄文気分に配慮してあってなかなか美味しかったです。私たちがいった時、子供達にオオウケだった「発掘丼」(古代米の炊き込みご飯だけど、中にいろいろ具が入っていて発掘しながら食べるという趣向。はまぐりが出て来たら当たり!でソフトクリームがもらえる仕組みでした)が現在はなくなっているようなのが残念です。
そう!縄文人が食べていたクリを使ってのソフトクリームがここの名物になっているので、ぜひ。当たりが出なかった我が家も自費で買いました。絞り方がモンブランっぽくて繊細で美味しかったです。
足で歩いて、手を動かして、舌で味わって、子供も大人も楽しめる三内丸山遺跡でいにしえに思いを馳せつつ過ごしたひとときは忘れられない楽しさでした!
2011年07月21日
オススメ!小さな花火大会
投稿者 古織田奈葉
今年は震災による影響で開催されない花火大会もあるようですが、今回は毎年行っている地元の小さいけれどステキな花火大会をご紹介します。
鶴見川サマーフェスティバル
http://tsurumigawa.com/
私は毎年、協賛者の席で見ています。4000円の協賛金で2席もらえます。(協賛申し込みはコチラ→http://www.tsurumigawa.com/pdf/h23hanabi.pdf )
前からの席とりも必要なく、時間の少し前にいけば、最高の席で見られます。川原の特設席なので、ビールとつまみをもって行けば完璧です。
JRの鶴見駅から歩いて15分くらい。(当日は混雑するので、もう少し時間がかかりますが)ミニコンサートや地元の出し物などもあって、楽しいお祭りです。
子どもが生まれる前から毎年行っているんですが、2歳のときには、花火の音におびえて「えーん!」と泣き、あえなく退散ということもありました。5歳になった今では、お友達と一緒に「どかーん!」とはしゃいで見ています。
大きな花火大会も、もちろんステキなのですが、混雑には閉口しますよね。特に子連れだと疲れてしまいます。地元の小さめの花火大会、きっと色々な地域であるんだと思います。みなさんからの情報もお待ちしておりまーす!
2011年04月25日
パンダ@上野動物園
投稿者 田村小梅
桜がとっても美しい4月10日頃、子供二人を連れて上野動物園にパンダを見に行ってきました!
ここ最近、入ってくる情報は悲しくなったり苦しくなるものばかりで、WMSも震災以外の情報を発しちゃいけないのかな、なんて思いつつ、いやいや、どんな状況でも母は子供の前ではいつも(なるべく)笑ってなくちゃね!
変わらず子供には楽しい時間を提供しなきゃね! よし、WMSにもパンダ載っけちゃうぞ〜と思ったのに・・・実際アップするまでこんなに時間がかかるなんて。
しかし、GWも目前!上野動物園にパンダを見に行こうかな〜という方もきっといると思うので、勝手にレポします!
上野動物園へ行ったのは、一般の小学校が始業式を迎えた直後の平日。息子の通う学校のスタートが遅いので、「よし、今日ならすいているだろう!」と思ったのです。
入口入ってすぐのところまで「パンダ列」が並んでいたので、こりゃ相当かかるな、と覚悟を決めましたが、並んでいる場所には色々なパンダの写真があって、子供に説明したり私も初めて知る「パンダの生態」があったりして、結構楽しめました。
外からはパンダの居場所は一切見えないのですが、いよいよ入口みたいなところに入ると、2列か3列に分かれて「子供が居る方はこちら」と一番端の列に誘導されます。
この列が、パンダ最前列!!
そのままずっと3列で観覧?するのですが、つまり最前列に行けるのは子供がいるグループだけで、大人だけで行くと一番前の列にはなれないのです。子供がいるってお得♪
最初に見えたパンダは、本当にふっくらむくむくしててこれぞパンダ!の感動で、私も子供たちも思わず歓声!
しかし、2,3秒でその前は追い払われ、次のお部屋に行くと・・・・次のパンダ何だかビミョー??お尻の穴を見せながら寝ているのは御愛嬌にしても、体も大分大きくて、白くない・・・?パンダというよりクマの印象??
い、いや、こういうのが本来の姿なんでしょう。
とにかくどちらも寝てて残念でしたが、入る前の色々なパンダの生態を読んでいたら、起きてた方が奇跡という感じでした。なので「寝ているもんだ」と思って行く事をオススメします。
今回は非常にすいていたと思いますが、45分待ちでパンダを見れたのは両方合わせて1分以下?
とにかく一番覚悟していかなくてはいけないのは、「観客を手際良く進ませる(←ものすごく丁寧な言い方です。察して下さい)ためだけにそこにスタンバッてるスタッフが2名いて、やっとパンダが見えた瞬間から「止まらないで下さい!!止まらないで下さい!!!!!」と叫ばれ続けます。写真を撮るのもかなり至難のワザ。
もし子供と行って、パンダをバックに写真を撮りたいのなら(っていうか、普通は思うでしょ・・・)、パンダが見えた瞬間にこっち向いて笑うという練習を繰り返しておいた方が良いかもしれません。
あまりに怒鳴られて私は断念しましたから(怒)。
結局パンダとの記念撮影はこちらで。
7歳の長男はともかく4歳の次男は・・・パンダの記憶はこっちしか無いんじゃないかという不安が。。
しかしこの日は桜も美しかったし、歩いていたらとっても歴史を感じる小さな遊園地?があってそこでいくつか乗り物にのってみたり、屋台で何かを食べたりして、休日イベントとしてはまぁ楽しめました。
大昔上野にパンダが来た時、多分今の子供たち位だった私も両親に連れて行ってもらった記憶があります。パンダそのもの、より恐ろしいほどの人混みの記憶ですが。
でもどんな形にせよ記憶にあるって、やっぱり子供なりに何か特別だったんでしょうね。
この日の桜とパンダ、少しでも子供の記憶に残ります様に。
2010年10月15日
位置ゲー「コロプラ」でお出かけがもっと楽しく!
投稿者 有栖川ゆうこ
自宅横に事務所があり、デスクワーク中心のフリーランスゆえ、かなり出不精な私。
そんな私がハマッてるのが、携帯のGPS機能を活用し、移動距離に合わせてゲームを楽しむことができる「位置ゲーム」、「コロニーな生活Plus(通称:コロプラ)」です。
ゲームに関しては、ファミコン全盛期の幼少時代にTVゲームの一切をスルー、社会人になってからもゲームとは無縁な日々を送ってきました。
Wiiも買ったけど、使ってるのは子どもたちだけ・・・。
DSもあるけど、ポケモン ブラック・ホワイトと叫ばれても、私はわからないー!(ぜいぜい)
そんな私ですが、
「GPS連動で、実際に移動した距離に応じてプラ(ゲーム内の仮想通貨)が貯まる」=「リアルに移動することが、ゲームの基点」
「全国各地のコロカ提携店にリアルにたずねて、お土産を買うと、無料ゲームであるコロプラを運営しているコロプラ社と現地のお店、どちらにも支払うことが出来る(※)」
という「リアルに結びついている&地域活性に本気で取り組んでいる運営会社の姿勢」にいたく共感。
※提携店で購入すると、その20%が、コロプラ社に入る仕組み
冒頭で紹介した、コロプラのメインキャラ、コロックマちゃんのラブリーさにすっかりやられてしまい、移動しては「位置登録」してニヤッとする毎日が続いています。
●コロプラって、何?どんなゲーム?
オフィシャルから、引用させていただきます。
「コロニーな生活☆PLUS」略して「コロプラ」。
ケータイの位置登録を利用した新感覚携帯コミュニケーションゲームです。
ゲームを始めるとひとつのコロニー(自分の街)をもらうことができ、コロニーはあなたと一緒に移動します。
そう、ちょうど頭の上にコロニーが浮かんでいるイメージです!この頭上に浮かぶコロニーに、水や食料などの資源を設置してあげると人が住みつき始めます。
「コロプラ」では、コロニーを発展させて住人を増やしながら、近くのコロニーとのコミュニケーションを楽しめます。
オフィシャルの紹介ムービーもご紹介。
コロプラを始めてから、体力的にきついわー、と、頻度が下がっていた「出張(=下の子寝かしつけのため、日帰りでなくてはならない)」も、一気にプラが貯まる!現地のお土産(=ゲーム内の仮想お土産)もゲット!と思うと、俄然楽しくなってきて。
我ながら単純です(笑)。
さらに、移動がなくて、プラもないし、施設も建てられず、資源不足で住民が減っていくと、必ずといっていいほど、ご近所様が助けてくれて。暖かさも感じることができる、素敵なゲームなんですよねー。
バトルするわけではなく、順位を競ったりするのか、というと、そのようなこともなく。
平日めいっぱい仕事して、休日はゆっくりさせてよーーー!が、本音なワーキングマザー的には、コロプラによって、子ども達からの「お出かけしようよ!攻撃」に「(プラも貯まるし)よし、行くかー!」と、明るく返事できるようになったのは、家庭円満のために、とっても役立っていると思うのです。本当に。
●全国に広がるコロカ提携店
さらに、コロプラの特徴である「日本の逸品紹介」コロカ提携店は、本日現在、全国に70店舗。
老舗も多く、へぇ〜こんなお店があったんだ!というお店が多く、
提携をキッカケに息を吹き返した伝統工芸のお店もあったりで、「老舗(アナログ)とIT(デジタル)」の組み合わせが、すごく興味深く、こちらもコロプラにはまった大きな理由の1つです。
冒頭の雷おこしを販売している、浅草の壱番屋さんの紹介ページはこんな感じ。
提携店にいくと、コロプラノートというのが置いてまして、訪ねた日本中のユーザーが一言残していったメッセージが読めるようになっています。
なんというアナログ・・・!このギャップが、楽しいんですよねぇ。
福井県「天たつ」さん店頭の様子。小さいですけど、ノートがカウンター上に。
同じく、福井県「幸家」さんのノート。6月から提携開始されていて、記念すべき1冊目。
一番最初の提携店の日光にある石田屋さんは、もう10冊ぐらいになってるとか・・!?
すごいですよね。
提携店で買うともらえる「コロカカード」。
しっかりとしたカードで、おそらく、男性のコレクター魂をかなり刺激してくれると思われる逸品です(笑)。
この写真はいわくつき(?)で、通称銀カード(2,000円分買うともらえる)しかもらえない額しかお買い物しなかったのに、3種類撮りたい・・・と、店長さんにお願いしたら、快く、ブログ用に撮らせてくださったという(苦笑)。
幸家の店長さん、ありがとうございました!
●ネットとリアル横断の季節イベントも
こちらは夏に開催していた、伊藤園コラボのキャンペーン。
お茶を買うと、ゲーム内のアイテムがもらえるIDナンバーがもらえるというもの。
期間中、ローソンに寄っては伊藤園ばっかり買ってました(苦笑)。
ゲットしたアイテムは、現在も開催中の「日本横断!花いっぱい 位置ゲーの旅」で、使えます。
他にも、11月9日まで開催の「星座めぐり旅イベント」では、ゲーム内で日本中をヘリで横断して、星をゲットしていくのですが、出来るだけ効率よく、移動先から、次の移動先を決めるとき、できるだけ近県を選ぶのですが、子どもと一緒に選ぶと、日本地図をムリして覚えさせなくても、楽しみならが、都道府県の位置が覚えられちゃいます。
●PCからもアクセス!ぜひ遊んでみてください
最近、PCからのログインも出来るようになり、GPSを使った「位置登録」以外は、PCから出来るようになったので、とっても楽になったコロプラ。
移動を楽しくする!地域活性に役立つ!というキーワードにピンときたら、ぜひ楽しんでみてください♪
全国で、どんどん増えるコロカ提携店のことのことを知ると、今まで縁の無かった地方にも足を伸ばしてみたくなりますよー♪
登録は無料、遊ぶのも無料です。
(便利なアイテムなどをゲットしたい場合は、通称「投げ銭」といわれる有料もありますが、私は未だに有料アイテムは購入せず、遊んでます)
2010年10月15日現在、対応機種は
ケータイ:docomo/au/Softbank
スマートフォン:iPhone(アプリではなくSafariでアクセスに)/Androidアプリ (Xperia や IS03/04 など)
となっていて、iPhoneも近日アプリ化される予定とのことです。
(2011年7月31日追記:iPhone/Android いずれもアプリで対応しています)
スタッフのオススメアプリや携帯コンテンツは
vol.118:トラックバックテーマ「お気に入りのアプリや携帯コンテンツ」
からどうぞ!
2010年04月13日
ライブハウスってこどもにやさしい!
投稿者 和田理恵
先日、ズーラシアンブラス の公演を聴きに行ってきました。佐藤悦子さん に教えていただいて知ったズーラシアンブラスは、こどもがクラシックに興味を持つきっかけにぴったり!の楽団で、ライオンやトラなどの動物(のかぶりものを着た人)がトランペットやトロンボーンの本格演奏を聴かせてくれます。もともとよこはま動物園ズーラシアのマスコットキャラクターだったとのこと。指揮者はもちろんオカピです!!
私が今回行ったコンサートの会場は六本木のライブハウスSTB139。ずいぶん大人っぽい場所だなあとどきどきしながら出かけました。
入り口でコートを預け、中に入るとすでに来ている人達が飲み物片手にくつろいでいました。コンサート会場というと飲食禁止が常識。でもライブハウスだったら飲み物片手の方が常識!これは子連れにはホントありがたい!!「がまんして」とか「お外出てからね」なんて言う必要がなく席でそのまま飲めるので、ぐずる要因が一つ減ります。
ゾウやパンダの顔のパンを使った特別メニューもあり、親子ともにお腹も満たされて幸せなひととき。
演奏が始まってからもライブハウスなので、自由に盛り上がれる雰囲気でとても気が楽でした。途中でトイレに立つ親子もいましたが、固定した座席でないので気にならないのもよいところです。好きな飲み物を飲み、おいしい食べ物をつまみながら臨場感あふれる演奏を楽しめる。ライブハウスってもしかして子連れファミリーにとって最高に楽しいエンタテイメントを提供できる可能性を秘めているのでは?!と感じました。子供の笑顔を見ながらワインを味わっているお母さん、仕事帰りのダンナ様と合流して乾杯する夫婦&子供、いい風景でした。
小さい子OKのコンサートに行くと泣いてしまう子が数人いるのが普通だと思っていましたが、この日はぐずっている子を見かけませんでした。好きにしていいという雰囲気だとかえっていい態度で聴けるのかもしれないなと家の子供達を見て実感。
こんなくつろげる空間でホンモノの音楽に触れる機会が全国に広がったらいいなと夢見た夜でした。
ズーラシアンブラスの4月の演奏予定 は、ズーラシアで4月24日(土)13時、15時。4月29日(祝)13時、14時、15時30分だそうです。
5月1日には東京芸術劇場で「0歳からのオーケストラ」 と題して東京交響楽団とのコンサートも。
ライブハウスでもまた企画したいとブログにあったので楽しみです。
2009年11月08日
ざる菊祭り、ちょっと素敵な田舎体験
投稿者 fellow
晴天の休日、実家の両親に誘われて、私と娘と娘の彼氏で、南足柄市矢倉沢地区やっている「ざる菊祭り」(11月3〜11日) に遊びに行ってきました。ざる菊とは丸いザルをひっくり返したような形状の菊です。
IT系の仕事などをしていると、つい1日中PCの前に根を張ってしまいがちです。
そして御多分に洩れず バーチャル農園やら牧場やらにはまるわけですが、今回のこの「ざる菊祭り」はちょっとリアルな農園、畜産、総じて田舎体験ができる思いのほか楽しい場所でした。
東京からそれほど遠くない、家族で楽しめる穴場スポットです。
山間の集落に点々と存在するざる菊畑を散歩しながら見て歩くのですが、ざる菊だけでなく、メイン会場では猪鍋がふるまわれたり、掘りたての新鮮な野菜や農産物が販売されていたり、羊がいたり、岩魚やチョウザメの養殖場があったり、大根を畑から抜いたりできるところがあったりしてなかなか志向を凝らしているのです。もちろんのどかな山間の紅葉も満喫できます。
猪鍋もふるまわれるメイン会場、新鮮な野菜も買えます
羊がひとなつっこくてとっても可愛かったです
大きな大根を1本100円で引っこ抜けます。コレ夜に大根ステーキにしてすごく美味しかった!葉は刻んで浅漬けにして炊きたてご飯と混ぜて仕上げにおしょうゆとごま油をちょっとたらして菜飯にしました。最高のご馳走です。
紅葉は10月終わりごろがよさそうです
ランチはその集落内にあるペンションまつが で頂いたのですが、煮込みハンバーグやカレー、炊き込みご飯、アイスクリームなどが驚くほどに美味しかったです!
食いしん坊の私が言うので間違いありません。こんなところに泊まって1日のんびりするものいいですねー。
まさに「心の洗濯日和」でした。今年の開催は残りわずかなようですが毎年村おこしとして行われると思うのでぜひ行ってみてください。
ここ数年は3世代で遊ぶ事をできるだけ心がけています。
両親が元気で動けるうちに思い出をたくさん作りたいと思っています。
今回は娘の彼氏も一緒で、それでも風景がのどかで楽しかったせいもあり、お互い緊張感もなく自然体で接する事ができてよかったと思います。いずれ娘に子供ができたら4世代で遊べるでしょうか?
それまで元気で長生きして欲しいものです。
2009年08月31日
横浜開国博Y150に行ってきました
投稿者 常山あかね
遅ればせながら、横浜開国博Y150に行ってきました。夏休みの土日の割には拍子抜けなほど混んでおらず、あの巨大クモ「ラ・マシン」の操縦席に載って写真を撮ることができて(小学生以下各回10人・抽選)、子供たちは大喜び。
今回のテーマは、環境ということで、環境にちなんだパビリオンを幾つか見学しました。
「エネオス 未来のエネルギー館」では、クイズラリーでエネゴリくんのハンカチをもらい、またまた喜ぶ子供たち。
その後、ニッサンY150ドリームフロント「PIVOLAB(ピボ・ラボ)」&「コトバパーク」では、電気自動車「ピボ2」ロボットと一緒に、環境問題について映像で学び、そのあと、葉っぱの形の紙に、「自分ができる地球への思いやり」を書いて、地球型のバルーンに投稿し、風で舞い上げます。ただ勉強するだけではなく、自分の目標を空に舞い上げることができて、心地よい満足感が!
わずかな一歩でも「行動する」ことがでできるという点で、素敵なパビリオンだと思いました。
お土産は、ここでしか買えないペリーテイトくん(黒船をイメージ)のキャラクターのグッズを買いました。開催期間も残り少ないせいか、割引価格になっていました。(^^v
愛地球博のような大規模なものではありませんが、近場で非日常体験をできて、子供も大満足!9月27日まで開催していますので、まだの方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょう?
2009年07月25日
vol.114:トラックバックテーマは「夏のお出かけ、どこ行った?」
投稿者 村山らむね
前回の「あなたの新型インフルエンザ対策」 では、たくさんのコメントやトラックバックをいただきました。なかでも渦中にいらしたりこさんが書いてくださった記事 はたいへんな反響を呼びました。また秋から冬にかけて、気を引き締めて、この問題に対処しなければいけませんね。最適な対策がなんなのか、実はあまり見えないまま、秋が来てしまうような気もします。備蓄はやっておくにこしたことはないので、大げさでない程度のものを蓄えておくことはおすすめします。
さて、今回はちょっとゆったり気分で、「夏のお出かけ、どこ行った?」
【家族時間モード】 です。
・高速道路を使った遠出
・最近人気のお手軽キャンプ
・街のおでかけ情報
・今年は安いぞ、海外
などなど、楽しい思い出をぜひ、情報にして共有いたしましょう♪
ちなみに我が家は、受験生を抱えておりますので、まあほどほどに。
あまり我が家が遊べない分、楽しいご報告をお待ちしております!
2009年07月04日
「触れる地球」展
投稿者 桜乃ゆめ
今日、家族3人で、地球をさわりに行ってきました!
場所は、西麻布。ルーマニア大使館とラオス大使館の間にある、「ギャラリー ル・ベイン」という小さなギャラリー。
「触れる地球」という展覧会が開催されています。
ここで展示されているのは、生きた地球を体感できる、世界初のライブ地球儀です。
この地球儀を手で触ることができるのです。
直径1.28mの地球が二つ。薄暗い展示会場にぽっかりと地球が二つ並んでいました。
不思議な不思議な空間がそこにありました。
娘のお世話になった先生に、「地球を自分の手でグルグルまわしながら、地球のリアルな姿を見れますよ〜。お嬢さんにぜひ見せてあげてください」と教えていただいたのでした。
「ママ、地球儀に触れるよ〜! 日本ってここだよねぇ。 雲が動いてるね!」
と、娘も大興奮(笑)
この地球儀に写しだされるのは、衛星から送られてきたリアルな映像たち。
たとえば、現在の地球の様子。雨雲が動いている様子もよーーくわかります。
宇宙から眺めた地球って、こんな風に見えるんだろうなぁ、、。
【変動する地球】というコンテンツがあって、その中の「地球温暖化」というコンテンツには、衝撃をうけました。 このコンテンツは、地球の温暖化がどこで、進行しているのかが、はっきり目に見えるもの。
以下の写真のように、なんと、地球が赤くなっていくのです!!
一番衝撃だったのが、北極と南極。 真っ赤なのです。 どんどん暖かくなっているのがリアルに目に飛び込んできました。
言葉がない。。。娘も私も主人も。
また、今回の展示で、直径30cmの触れるデジタル地球儀を埋め込んだ、「地球テーブル」も初公開されていました〜。
写真の手前にある、コースターのような白いもの。
これをテーブルの上にほんのり現れる光の上に置きます。
そうすると、コースターがブルーに光って(センサーが識別しているらしい)、地球儀にその模様が映し出されていくという仕掛け。
「温暖化」「世界の天気」「海流」など。
娘は夢中になって、コンテンツを入れ替えていました〜。
地球の今をリアルタイムで感じた、本当に不思議な時間でした。
展示会は無料なので、お時間あればぜひ、お子さんと一緒に行ってみてください。
オススメです〜。
ちなみに、展示をしている「ギャラリー ル・べイン」と同じ敷地内にあるori HIGASHIYAは、ちょっとお洒落な和菓子のお店です。
夜は和菓子とお茶もいただけるバーですが、昼は子どもも入れます。
ちょっと変わった和菓子があり、贈呈にも喜ばれますよ。
★「触れる地球」展
日時:2009年6月30日(火)−7月11日(土)
時間:11時–19時 最終日は15時まで
月曜休 入場無料
場所:ギャラリー ル・ベイン
〒106-0031 東京都港区西麻布3-16-28 Ie bain1F
TEL 03-3479-3843
FAX 03-3479-9210
交通アクセス
東京メトロ日比谷線・都営大江戸線「六本木駅」1a、3出口 徒歩10分
2009年05月03日
ハワイへ行ってきました〜☆
投稿者 田村小梅
4月17日〜25日、まだ新型インフルエンザが騒ぎになる前に家族でハワイへ行ってきました〜!今回は何と主人の仕事!!
いつもハワイ=母子3人で強行突破、なので、
今回は本当に嬉しい旅でした♪
と言っても、私は9割以上仕事で、家族で行動できたのはほんの一瞬だったのですが・・・(涙)。
でも色々楽しい経験が出来たので、「10ヶ月ハワイに住んでいた小梅がお届けする、観光とはちょっと違うハワイレポート」です。
この美しいビーチパークは、アラモアナビーチパーク。
その名の通り、アラモアナショッピングセンターの裏にある大きなパークで、
観光客も少なく海と緑に囲まれた本当に素晴らしい場所です。
このビーチでBBQのためにお友達たちと集まるのが、住んでた時のお約束でした。
今回も私たちがハワイに来た、という事で、7組のfamilyが集まってくれました♪
パン食い競争ならぬ、お菓子食い競争スタート!!
よーい・・・
ドンッ!!
みんなよく頑張りました〜☆
そして少し時間が経つと、いつもパパ&子供達は海へ〜。
もちろんその間、ママはおしゃべりタイムです♪これが一番の楽しみ?
5歳の長男も長男なりに
2歳の次男も次男なりに楽しんでいます。子供は合計10名前後!
さて今回、貴重な体験が出来たのは、
ハワイの超名門校イオラニスクールのカーニバルへ行けた事!!
2年ほど前にもう一つの名門校プナホ(オバマ大統領の母校!)のカーニバルにも
連れて行ってもらったのですが、「これがアメリカか〜!!!!」と、
度肝を抜かれる程の規模とスケール!!まさに学校が遊園地そのものに変化。
多くの人でにぎわいますが、
その収益は学生の奨学金にあてられる・・・と言うのがまた素敵です。
この二校はハワイのみならずアメリカでも有名な名門校ですが、学費も高い!!
日本の私立の比ではありません。
だからって、「名門校=高収入の家庭」にならないよう、
学ぶ意欲がある誰にでも門戸を開こう、という事なのですね。
(ハワイ在住の間に色々インタビューをしましたが、
まぁ、「そうは言っても・・・」という面はもちろんありますが)
子供が喜びそうなアトラクションがたくさん!!ロッククライミングまで(笑)
すごい行列!一体ナニがあるのでしょう??
巨大滑り台へのぼる2歳児!!(次男です)
熱中して遊ぶ、息子(手前)と、プリスクールの一番の仲良しのお友達♪
これは何でしょう??こういう不思議なオブジェ?が、ここかしこに。
私達は10時頃退散しましたが、夜が更けても、まだまだカーニバルは続くのでした♪
規模的にはプナホの方がずっと大きかったですが(敷地の違い?)、十分楽しめました。
もしこの時期ハワイへ行く事があれば、ぜひ行ってみて下さい。
ちなみにプナホのカーニバルは2月です〜。
<番外編>
大好きなロイヤルハワイアンホテル。
改装後どうなっているのか楽しみに行きましたが、以前のレトロな雰囲気から、
すっかり洗練された雰囲気に!
でもちょっとカハラと似てるし、個人的には以前の歴史を感じるレトロな感じが良かったなぁ。。
☆帰国した時、入国したら何台ものテレビカメラがあったので「芸能人がお忍び旅行かっ!?」と
興奮し、さりげなく一緒に待っていた私。
でもNHKのカメラがあるのが解せなくて、誰も芸能人とおぼしき人物が出てくる前に
気付いたらカメラも居なくなっていて、一体なんだったんだろう・・・?
と謎でしたが、翌朝のニュースで納得。
新型インフルエンザのための映像だったんですね〜!!
だから電光掲示板をしきりに映してたのか。
きっと「メキシコ発→成田」の便があったのでしょう。。
色々な意味でギリギリセーフな旅でしたっ♪
2009年04月28日
母娘3代で楽しむ鎌倉
投稿者 fellow
GW連休のはじまり、母と娘を誘って鎌倉に遊びに行った。
初夏を思わせる強い日差しの中、晴れ渡る青い空に新緑の木々が映えて、とても素晴らしい鎌倉日和だった。
ちょうど書店で、HANAKOの「鎌倉案内」 が目に付いたので買っていった。
まずは母がかねてから行きたかったと言う、あなご丼の有名な左可井 へ。金沢街道をちょっと行ったところにあるが、一軒家を改造したような感じで外側からはわかりにくい。調べてから行ったほうがいい。
味は上品かつ素朴、やわらかいあなご丼がおいしかった。その後も鎌倉で食べ歩くだろうということを考えるとちょうどよい量。今回は食べなかったけれど押し寿司もおいしそうだった。
その近くにある報国寺(竹寺)へ。明るい庭と薄暗い竹林のひんやりとした温度差が心地よかった。深い緑の苔、しゃがの花、涼しげな金魚の鉢、そして奥の竹林へと進む。
青々とした太い竹がまっすぐに空に高く伸びていて、凛としたすがすがしさがある。
大きく育ったたけのこがところどころにあり、生命力を感じさせる。
母が「これでたけのこご飯を作ったら何人分できるかしら?」と言い、娘が「え?これがたけのこご飯になるの?」と目を丸くした。皮付きのたけのこは買ったことないから想像しにくいのかもしれない。でもこんなに大きなたけのこでは硬くてとても食べられない。どちらにしてもとんちんかんな話だ。
昔私の祖母がたけのこの皮に梅干を入れてチューチュー吸うようなもの(そう、「こごみ」だ!) を作ってくれたことをふと思い出した。
その金沢街道エリアでガイドブックに必ず載っている浄妙寺へも行った。猫がたくさんいるお寺だった。 石釜ガーデンテラス というオシャレな洋館のレストランも敷地内にあるけれど、そこはお休みだった。もう5月というのに真っ赤なもみじがあってちょっと驚いた。
京都、金沢、倉敷などもそうだけれど、鎌倉もまた3代母娘で歩くのにちょうどよい場所だ。
自然が豊かで歴史的・文化的見所も多く、そしておしゃれでおいしいグルメスポットも多い。
散策の最後は、創作どんぶりもいろいろあるbowls カフェでまったりアフタヌーンティーを楽しんだ。ふわふわのレアチーズケーキがおいしかった。3人でいろんなスウィーツをシェアして食べた。
首都圏からは十分日帰りでいける鎌倉、これからの季節とてもステキなので是非ゆったりと過ごしてみてはいかがでしょう?
2009年04月16日
ETCの恩恵にあずかりたい!
投稿者 湯河原こむぎ
先日のらむねさんのエントリーにもありましたように 「ETC利用で、高速道路がどこまで行っても1000円」が始まりましたね!渋滞は嫌いだけど、車で出かけるのが大好きな我が家ですので、実施されるのをとっても楽しみにしていました。
とーこーろーがー、実施日が近づくにつれ、ニュースやワイドショーでの報道を見ていると、なにやらいやな予感が。
なんと、適用されるのは「普通車」と「軽自動車」のみ。夫の車は、とってもでかいので対象外!なんですとーっっっ!がっかりです。
こうなったら、私の軽自動車にETCをつけるしかない!と思いました。軽自動車で、そんなに遠ーくまでは出かけないとは思いますが、これからはきっと交通量の増える土日、ETCをつけていないと、渋滞にだけはまって、割引なしの通常料金を取られるなんて我慢できない!
・・・と思って、ETC車載器を買いに行ったら、どこにも売っていなーい!
家の近くのカー用品のお店に二軒行ってみたけど、もちろん、どちらにも一台もありませーん。お店の人に「今、予約すると、来るのはいつ?」と聞いてみたら「はっきりとはわからないんですが、一応、お盆頃と言われています。」・・・って、今4月ですが。
らちがあきません。
パソコンで調べてみると、ヤフオクには、たんまり出ています。最初は1円で始まるものも多いですが、最後はガーンと上がっています。最新機種だと3万や5万の値がついているものもめずらしくない。
んー、世の中何か間違ってやしませんか・・・。
さらに検索してみたら楽天にありました 。
ETC車載器特集 が組まれていて、そこで探しました。そしたら、1万円台のものの在庫があったので、そこで入札しました。私が買ったのは「楽天オークション」で、即決価格が提示されており、在庫30個(新品)で出品されていたものです。「楽天オークション」って利用した事がなかったのでドキドキしながら入札しました。
形はかなり古いものですが新品です。どのくらい古いかと言うと、夫の車のETCはもう何年も前につけたのですが、それと同じ形式でした。^^;
さて、ちゃんと届くでしょうか・・・。九州の会社です。
まず、助成金申請の用紙を請求し、FAXしてもらいます。記入したら、車検証のコピーとともにFAXしました。車検証をFAXするのは、車載器のセットアップ(使用するのが普通車か軽自動車か・・・という情報を機械に登録する)のためです。土曜日の夜に落札、日曜日はその会社が休みなので、助成金申請の用紙が届いたのが月曜日。すぐに記入し、FAXしました。
いつ届くかなあー、ちゃんと届くかなーと不安に思っていたら、なんと!水曜日、仕事から帰ったら届いていました!早っ!値段は多少割高でしたが、この素早さは特筆ものでした。あとは、夫に取り付けてもらうだけです。
★ETCどこにも売っていないーと探している方
★オークションのべらぼうな金額で買うのは絶対にイヤ!という方
★多少割高でも、今すぐほしいという方
ネットで探してみてはいかがでしょう?
さあて、どこにおでかけしようかなー。
私、ここに行ってみたいの。お友達に教えてもらった「ぬくもりの森」
軽自動車だから、限界があるよね・・・。
あ、らむねさんは、奈良まで行って来たようですよ(らむねさんのブログ参照)!うらやましいですね!
2009年04月07日
キッザニア甲子園の世界初!〜ホテルパビリオン〜
投稿者 唐土かほる
雅薫子さんが早速レポート してくれましたが、私も行ってきましたよ!「キッザニア甲子園」 。
このワーキング・マザー・スタイルのスタッフから投稿された「キッザニア東京」の記事を読んで、「東京でもいいから、いつか双子を連れて行きたい!」とずっと憧れていた私。地元・甲子園にできると聞いて、オープンをずっとずっと心待ちにしていました。そして、かなり頑張ってチケットをゲット!オープン3日目に家族そろって行ってきました。
もう、想像以上にエキサイティングでしたよー。子どもの心も、親の心もギュッとつかむ心憎い仕掛けの数々、ビジネスモデルもよくできていて、ワーキングウーマンとしてもひたすら感動していました。
世界で5番目にオープンした「キッザニア甲子園」 、『世界初』のパビリオンがあるのをご存知ですか?
一つは阪神電気鉄道がスポンサーの「電車パビリオン」、もう一つは阪急阪神第一ホテルグループがスポンサーの「ホテルパビリオン」です。このうち「ホテルパビリオン」を我が家の双子が体験してきましたので、ご紹介いたしますね。
「ホテルパビリオン」では、宿泊客の応対や宴会場でのテーブルセッティングなどの業務を通じて、「おもてなし」の心を養うことを目的としているとのことです。
受付をすませ、順番がきたら、まずは制服に着替えます。・・・といっても、ジャケットをはおるだけなのですが、それだけでも、わが子がちょっぴり変身します。子ども自身もジャケットをはおったとたん、顔つきが変わったようにみえました。
着替えが終わると全員集まって、役割分担を決めていたようです。(パビリオンはガラスばりなので様子は見えるのですが、声は聞こえません)
ホテルパビリオンは「宿泊部(2階)」と「宴会部(1階)」があり、今回、双子は「宿泊部」を選び、長女がフロントスタッフ、次女がベルスタッフ、もう一人のお姉ちゃんが客室係になりました。
パビリオンスタッフの説明を聞いています。親には見せない真剣な表情。ちょっぴり緊張もしているようです。
しばらくすると、おへそのあたりに両手をくんで、パビリオンスタッフの真似をして、おじぎの練習などをしていました。接客マナーの基本からたたきこまれているようです。「ほほー、正式なおじぎスタイルとは、こうやるのか」と親の私も頭の中にメモ。
実際にスタッフの方をお客様にみたてて接客の練習です。身振りや言葉使いを真似ることから「おもてなし」の気持ちを体得していくのかな。
その後、それぞれの持ち場に分かれて、研修が始まりました。
フロントスタッフの長女(写真手前)は宿泊システムのパソコン端末の操作も習いました。カードキーに情報を書き込んだり、宿泊シートをプリントアウトして、整理したりもしています。大人の私たちでも普段のぞくことがないフロントの裏側を体験している娘がちょっぴりうらやましくなりました。
電話応対も練習していました。ちゃんと受け答えできているのかしらん。
ベルスタッフの次女はお客様のスーツケースを運び、客室に案内したりしています。「こちらです」とでも言っているのでしょうか。身振り手振りも習っていました。あらまぁ、いっちょまえねぇ。
研修が終わると本番(?)です。パビリオンスタッフがお客様になって、ホテルに到着。ベルスタッフがまず応対し、スーツケースを預かります。そしてフロントでチェックイン。なんとか無事に対応でき、ベルスタッフがお部屋に案内します。その後も客室からフロントに電話がかかってきたり、いろいろと「お仕事」をしていましたよ。
仕事が終わると「ふりかえり」の時間です。スタッフが一人一人に感想をたずねているようでした。何を言っているのかは聞こえませんでしたが、二人ともちょっぴり興奮した顔で一生懸命コメントしていました。
ホテルパビリオンは他に「宴会部」スタッフのお仕事もあり。こちらは1階の宴会フロアでテーブルセッティングのお仕事をします。今度行った時はこちらのお仕事もやってみたいと言ってました。
ちなみにホテルパビリオンのモデルとなっているホテルは「ホテル阪急インターナショナル」です。客室の備品(タオル・スリッパ等)なども実際にホテルで使用している仕様のものを使っているそうです。
『東京にはないパビリオン』ということで、春休みということもあってか、キッザニア東京ファンの親子連れもホテルパビリオンにたくさん訪れているとのことです。
関西以外からキッザニア甲子園におこしの皆様にちょっと耳寄り情報を・・・。ホテルパビリオンのスポンサーである阪急阪神第一ホテルグループでは、キッザニア甲子園入場券付きレストランプランと宿泊プラン が用意されています。オープン前から土・日の予約があっというまにいっぱいになったキッザニア甲子園ですが、この宿泊プラン なら、まだ土・日の予約も可能のようです。
我が家は夏休みにも1日、予約確保済み。あ〜、早くまた行きたいなぁ。子どもも親もしっかりリピーターになってしまう、「キッザニア甲子園」 のご報告でした。
2009年04月03日
ETCでどこまでも1000円?高速道路でドライブするなら、ドラぷら
投稿者 村山らむね
ETC利用で高速道路が1000円になるというニュース、みなさんもお聞きだと思います。先週から実施されて、すでに利用した方もいらっしゃるのでは?我が家も、このニュースにとびついて、毎週末が楽しみなわけなのですが、自治体の有料道路をはさんだりすると、どこまで行っても1000円というわけにはいかなかったりするのです。
行き先を入れたら料金を計算してくれるようなサイトはないのかな?と思ったら、ちゃんとNEXCO東日本がそういうサイトを作っていました。「ドラぷら 」です。
インターチェンジ名や、地域を選ぶと、とるべきルートとその計算してくれる「高速道路料金・ルート検索 」はとっても便利。
また「渋滞予測カレンダー 」ではお出かけする予定日の混雑状況を見ることができます。
結構、サービスエリアでもグルメに力を入れていて、レストラン情報やお土産なんかの情報もあり、なかなか楽しいサイトです。
せっかく安くなって子供連れにとっては福音的な政策なので、存分に楽しみつくすというのもありなんじゃないでしょうか?
■ドラぷら
ドライバーぷらざという意味で、みんなに愛されている青い猫とは関係ないみたいです。
2009年03月30日
キッザニア甲子園オープンしました♪
投稿者 雅薫子
待ちに待ったキッザニア甲子園♪。
西日本エリアの人は、キッザニア東京での盛り上がりを知っているだけに首を長くして待っていた人たちも多いはず!。私もずっと子供たちに体験させてあげたくてうずうずしていました。
こちらキッザニア甲子園には、関西電力やテレビ大阪など関西企業も入っていて、キッザニア東京にはない雰囲気も味わえそうです。そんなとこから、先ず目に飛び込んだコチラで子供たちは、キッザニア甲子園初体験をいたしました♪。
真っ先に目に飛び込んだこの「テレビ大阪」という文字☆。
私は、こちらにきて先ずテレビの面白さに吸い込まれましたもの(笑)。
さすが、吉本のお膝元。ニュース番組まで、「ボケ、突っ込み」が観られるなんてカルチャーショックでした。野球の解説も、東京の番組に出演しているときと、コチラの番組で出演しているときと全然違う面が見られたり・・。なので、どんな雰囲気で体験できるのか興味深々で参加させていただきました。
関西ではおなじみの「たこるくん♪」。テレビ大阪のトレードマークキャラクターのジャンパーを着たスタッフ皆さんが、子供たちと一緒に「クイズ番組」を収録体験させてくれます。キャスター係、回答者の係り、レポーターの係り、カメラマン・・かなり本格的な空気を体験できます。
参加した子供達でじゃんけんをして役割分担を決めました!。三女はカメラマンを体験♪。
女の子なのでマイクでお話をする方に行きたかったのか、少々愚図リ気味でしたが、カメラを触って優しく指導してくれるスタッフの方にすっかり癒されて、最後はかなりカメラマンの世界に入り込んでい満喫したようでした(笑)。
キッザニアでは、子供専用の通貨があって自主的にそれを使いながら過ごすのが特徴です。通貨がなくなれば、稼げる仕事を自分たちで選んでお金を稼いで、銀行へ預けて口座を開くことも出来ます。その体験を通じて、子供たちが自分たちで考える姿が見られたことに、キッザニアのパワーを感じました。この様子は、帰宅してからも端々にみられ、子供たちは銀行を見るたびにお金の話をしたり・・・、しばらく我が家ではキッザニアの話題が消えそうにありません。
仕事を選ぶこと!!。
自分の経験から、「仕事を選ぶこと」は、人生を生きるためのシンプル且つ大切な基本だと思っています。成り行きではなく、自分の意思で仕事を決めることの大切さを子供時代に真剣に考えて歩ませたい・・・それが私の1つの子育てのテーマです。
娘たちには、自分がやりたい仕事に就いてそれを貫いてもらいたいという願いがあります。これからの時代、女性は結婚しても子供を産んでも私は好きなことをして働いていて欲しいと切に思っています。自分で、自立する術を持って生きていくことは、当たり前のようでまだまだ女性には難しい・・。でも、こういう体験をしたことで、自分が将来なりたいものを見つけるきっかけにはなるはずです。西日本エリアの方は、是非、甲子園の新しいスポット「キッザニア甲子園」 までお出かけしてみてください♪。
正直、私が体験したかったです(笑)。
2009年03月29日
子連れのお出かけに!『首都圏子連れ日帰りおでかけガイド 』
投稿者 樋賀集子
子ども達も春休み。ポカポカ陽気に誘われて、ちょっと足を延ばして遊びに出かけようかなって思っている時にオススメなのが、このガイドブック。『首都圏子連れ日帰りおでかけガイド は、子ども連れでお出かけにピッタリの情報が満載です!
施設の情報はもちろん、例えば、オムツ替えや食事など、子ども連れで出かけた時に、あったら嬉しい情報が掲載されているので、安心して出かけられます。また、年代別のオススメ度も目的地選びに大活躍!
なにより、ママの目線で書かれているので、トイレやベビーカーなどのアドバイスがあったりと、かなり使える内容になっています。
また、施設の様子がよくわかるように、写真やイラストマップで紹介されているので「どこに行こうか」と迷っている時に、子どもと一緒にお出かけ先を選ぶのにも便利に使えます!
横浜みなとみらい周辺、横浜中華街、富士五湖周辺、箱根周辺は、イラストマップで幾つかのスポットが紹介されているので、これを見ながら1日遊ぶこともできちゃいます!
このガイドブックで紹介されているのは、東京・神奈川・千葉・埼玉エリア。
富士山の裾野にあるキャラクターと遊べる『ぐりんぱ』、中華街にある『よしもと おもしろ水族館』、1万坪の広い園内に清水國明氏がプロデュースする自然樂校がある『森と湖の楽園』など、楽しいスポットがいろいろ掲載されています。
楽しい思い出作りに大活躍の一冊です!
その他のエリアが掲載されているガイドブックも出版されていますので、ぜひ、探してみてくださいね。
2009年01月22日
星の王子さまミュージアム
投稿者 湯河原こむぎ
先日の三連休の最終日、午後から思い立って箱根に出かけました。少し雪が残る箱根神社に初詣して、そのあと仙石原にある「星の王子さまミュージアム」に行きました。
星の王子さまホームページ
星の王子さまミュージアムホームページ
このミュージアムは素敵な庭園とお城のような建物で出来ています。ミュージアムの敷地は、とても小さくて、ささっとまわれば1時間で見終わってしまうと思います。でもね、かわいい物がいっぱいで、私にはたまらない場所。3時間くらいかけて見て回りたい場所です。カフェもレストランもあります。欲しい物がたっくさんあるShopもあります。
全体マップ
私が一番好きな場所は、1900年代にサン・テグジュペリが子供時代を過ごしたリヨンの街並みを模した「王さま通り」。ただ街並みがあるだけですが、そのウィンドウがたまらなくかわいいのです。上のマカロンタワー、かわいくないですか?
お菓子屋さんとか、香水屋さんとか、ホテルとか・・・ラブリーな街並みです。
誰もが小さい頃に読んだ「星の王子さま」の本。その中に登場する人物。歩きながら「王様」「地理学者」「点灯夫」「実業屋」「天文学者」「呑み助」「うぬぼれ男」を探してみましょう。
「星の王子さま」の本の挿絵が描かれたマンホールが6つあります。子どもと一緒に探しましょう。
これは、サン・テグジュペリ教会。ここのステンドグラスには、バラとキツネが隠れています。
お城(のような建物)の二階には、サン・テグジュペリの生涯についての展示があります。初めてここに来た時、娘は幼稚園の年長さんだったので、暗くて飛行機の音がする二階の展示を怖がり見ることが出来ませんでした。でも、今回はちゃんと見ることができました。娘も興味深そうに見ていました。
かなり膨大な数の資料や写真があります。「誰かに似てる〜!誰〜?」って考えたら、Mr.ビーンに似てた〜!サン・テグジュペリ〜!「星の王子さま」のストーリーには、彼の経験が密接に関係している事がわかりました。
展示を見て外に出ると、すっかり夕暮れで、イルミネーションがとてもきれいでしたよ。なんと、このイルミネーションは、この日(1/12)が今シーズンの最終でした!最終日に見る事が出来てラッキーでした!雪が残っているの見えますか?
偶然、前回来たのも一月でした。お花の季節に来るととてもきれいなようです。今度は春に行きたいな。「コンスエロのバラ園」にバラがたくさん咲いているところを見たいです。
これは、造花ですが、「飛行士通り」にあるお花屋さんのウィンドウです。とてもきれいです。
小さなミュージアムですが、素敵なフォトスポットがたくさんありますよ。写真の練習にも最適な場所です。
箱根にはたくさんのミュージアムがあります。暖かくなったら箱根ミュージアムめぐりもいいですね。
箱根のミュージアムを探そう 。
仙石原だけでもこんなに 。
2008年12月08日
神戸ルミナリエ開催中
投稿者 武田りこ
今年も
神戸ルミナリエの季節 がやってきました。
費用の問題、このあたりは商業地であると同時にオフィス街でもあるので、交通規制などによる問題、などなど、毎年開催については議論のあるルミナリエ。
私自身は、ルミナリエが行われることにより、神戸以外の方々が神戸に来てくれること を一番に願っていることもあり、最近は行っていませんでした。
今年は久しぶりに機会があったので、行ってみました。
規模、期間が縮小されていることもあり、あまり期待せずに行ったのですが、やっぱりその場に立つと光に吸い込まれる ような感覚に包まれました。
静かな音楽が流れるなか、光の回廊を歩いていくとやはり震災の記憶も蘇り、行ってよかった、と思います。
開催期間は12月15日まで と短く、週末はあと一回ですが、機会のある方は是非。
毎年、今年で終わりかも、といわれながらの開催なので、次はあるかどうかわかりません。
規模は縮小されたといってもそう言われなければわからない程度でした。
元町から三宮方向への一方通行で、途中から入ったり出来ないようになっていて、かなりの混雑が予想されますが、少しでも空いているのは終わりのほうの時間帯です。
先に夕食を済ませて、ゆっくりめに出かけるのがお勧めです。
点灯時間、終わりの時間は日によって少し違うので、ホームページで確認していってくださいね。
神戸ルミナリエホームページ
2008年08月22日
アサヒECOプレスくらぶに参加しました
投稿者 常山あかね
先日、足柄にあるアサヒビール神奈川工場で開催された、夏休み特別企画「アサヒECOプレスくらぶ」 というイベントに参加しました。親子ペアで工場見学をし、アサヒビールのエコロジーへの取り組みについて、1日記者として、エコ新聞にまとめるというイベントです。(読売新聞社の方のレクチャー付き)
参加の親子は、7組。ほとんどがお父さんと娘さんのペアでした。試飲のビールにつられていったのは確かです(^^)が、親子で職業体験&社会科見学&環境教育という盛りだくさんの内容で、満足度が高かったです。人気施設、キッザニアで「新聞記者体験」をしたようなイメージでしょうか。子供は、「学校の外で、こういう体験をしたことはないので、新鮮だった」と満足げな様子。
「アサヒビールならではのエコの工夫(ゴミ箱がないなど)が実際に見れたので、学校で習う3Rの勉強より、実践的だった」とのことです。
企業のCSRが叫ばれる今、未来の消費者である子供たちへ向けた取り組みも、このようにどんどん開催してほしいなと感じました。
私が今回参加したイベントはもう終了してしまいましたが、「工場見学&エコ工作」 は、8月24日まで(要予約)、開催しているようですので、夏休みの自由研究に、よいかもしれませんね。
2008年08月12日
上野東京国立博物館の「対決―巨匠たちの日本美術」に行って来ました。
投稿者 村山らむね
日本美術に関心のない人にも絶対おすすめの展覧会が現在上野で開催されています。それが、対決 巨匠たちの日本美術
すばらしかったし、小学5年生の娘でもとてもとっつきやすい展示でした。ただ残念だったのが私と娘が行ってきたのは、7月25日。「宗達vs光琳」の「風神雷神図屏風」が展示期間ではなかったこと。8月11日から17日の最終日まで展示されますので、ぜひぜひ、17日までに見に行ってください。
24人の巨匠たちの12の対決。運慶と快慶のように同門の同僚だったケースもあれば、宗達と光琳のように師匠と弟子の関係もあり、全員がライバルだったわけではありませんが、並べ方が秀逸。そこで、私たちは、各対決ごとに作品を見た後に、「どっち?」と、好みを対決させました。さて、結果は
1運慶VS快慶 私運慶、娘快慶で、引き分け
2雪舟VS雪村 娘雪舟、私雪村で、引き分け
3永徳VS等伯 両者等伯
大好きな等伯をたくさん見ることが出来て、感激でした(私)
4長次郎VS光悦 両者長次郎
5宗達VS光琳 娘宗達、私光琳で、引き分け
6仁清VS乾山 両者仁清
7円空VS木喰 両者木喰
8大雅VS蕪村 娘大雅、私蕪村で、引き分け
9若冲VS蕭白 娘若冲、私蕭白で、引き分け
キッチュ対決。若冲がすきなんだけど、蕭白の絵がエグすぎて・・・。
10応挙VS芦雪 娘応挙、私芦雪で、引き分け
虎対決。まるで生きているような虎と、いるかもしれない虎と。
11歌麿VS写楽 娘歌麿、私写楽で、引き分け
12鉄斎VS大観 両者大観
富士山対決。
まあこんな感じで、珍しく最後まで集中して見てもらえました。日本画を見るのが大好きなんだけど、娘を連れて行くと大体飽きられてしまうので、今回の企画には感謝です。
さて、国立博物館にいくなら、おすすめは法隆寺宝物館1階 ホテルオークラ ガーデンテラス 。かなりおいしいです。ただ、11時半を回ると、たいへんな行列ができるので、エアコンの効いた屋内のレストランにこだわるなら、早めに行くのをおすすめします。うちは、たいてい、着くとまず、ここに直行してランチします (^_^;)娘のおすすめはビーフストロガノフ、私のおすすめはハヤシライス。おいしいですよぉ。
2008年07月31日
vol.108:トラックバックテーマは「夏休みのお出かけ、どこ行った?」
投稿者 村山らむね
前回の「PTAどうすればいい?」 にはたくさんのご意見ありがとうございました。私自身が、このテーマに関しては4月時点で感じていたことと、現在感じていることがまったく変化してしまうなど、一筋縄ではいかないテーマであることを、目の当たりにしてしまいました。立場や引き受ける役員によってもずいぶん意見が変わるのだなと。旧態依然のPTAからみんなが公平に参加するPTAに、何よりも子供たちのために変化することを祈ります。
さて、今週のトラックバックテーマも 【子供時間モード】 です。
夏休み、みなさんいろいろとお出かけしているのではないでしょうか?
忙しいワーキングマザーでもちょっと子供を連れて行ける、【近場】
そして、家族でゆっくり過ごす、【遠出】
どちらのご報告も、大歓迎です!
ぜひ、「こんなとこ行ったよ」と、気軽にコメント、トラックバックなど、お願いします!
2008年07月27日
彫刻の森美術館に行きました。
投稿者 湯河原こむぎ
箱根の「
彫刻の森美術館 」に行って来ました。
「彫刻の森美術館」は、皆様もよくご存知の世界の観光地、箱根のニノ平というところにあります。
小田急線の箱根湯本駅から、スイッチバック(急勾配を登るために、線路をジグザグ状に作る。ある地点まで登ったら、今まで最後部だった方に運転手がうつり、そちらを先頭にして登る。それを何度か繰り返して高い山に登る)で有名な箱根登山鉄道に乗り換えます。
一番前に乗ると、上の写真のような景色が楽しめます(手前の黒いものは運転手さんの頭)。鉄分たっぷり(鉄道大好き)のお子さんはきっと大喜びですよ!また「あじさい電車」としても有名で、線路の両脇にあじさいがたくさん咲いています。
「彫刻の森」駅で下車、そこから歩いて2分くらいです。
今回は、娘の部活「美術部」で「彫刻のメンテナンス体験」をするために行きました。なぜ、親の私も行ったのかと言うと、「彫刻の森美術館」は、毎週、土曜日が「ファミリー優待日」 となっており、「保護者1名様につき中学生・小学生5名様まで無料」です。これは、子沢山ファミリーにはうれしいサービスですよね!
顧問の先生から「土曜日は、保護者1名につき子ども5名無料になるので、ご都合つかれる方はぜひ。」とプリントをもらい、今回は親が4名参加しました。
注・行ってからわかった事ですが、大人一人行けば、5人(誰でも)が無料になると言うわけではなく、家族でないといけなかったようです。特に保険証を見せる等の確認はありませんでしたが。(●●中学校として行ったからかもしれません。)
「彫刻の森美術館」は、英語表記が「the Hakone Open-Air Museum 」であることからもわかるように、野外の広々とした場所に点々と作品が設置されています。今回、子ども達は、この広々とした場所でヘンリー・ムーアのブロンズの彫刻作品のメンテナンスを行いました。(公式ページ
「学校行事でご利用の方へ 」というページ に「彫刻メンテナンス体験」について記載があります。)
まずは乾拭きで汚れを落とし、美術館特製のワックス(みつろう)を刷毛で塗った後、もう一度乾拭きして仕上げます。だいたい一時間の体験ですが、終わったあとには、ブロンズがピッカピカになり、目に見える成果に子ども達は大満足の様子でした!
彫刻の森美術館はオープンエア展示のものが多く、中に入って遊べるものも多いので、通常「美術館」と聞くと「子どもは静かにしなくてはいけない。うちの子にはまだ無理かも・・・」と思いますが、小さい子も公園のように楽しく遊ばせる事が出来ます。
たとえば、これは「しゃぼん玉のお城」。ジャングルジムのように中に入って遊べます。
これは「星の庭」。ラベンダーやクリスマスローズなどがきれいに植えられている星型の花壇。そして迷路になっています。簡単な迷路だし、親は高い場所(私が写真を撮っている位置)から見下ろせるので、小さい子でも「こっちよ~!」と上から声をかけて導いてあげる事もできるので、不安も少ないと思います。
これは・・・何と言う名前か忘れましたが・・・とてもきれいな虹のトンネル。中をくぐるだけでも子ども達は楽しいですよね!この左側に「子どものための造形広場」という場所があり、そこでもいっぱい遊べます。
これは、目玉焼き型の作品(ベンチ?)。黄身の部分にバネが入っているようで弾みます。外国人観光客も、大人も、楽しそうにぴょんぴょんしていました。
ここで、まったく知らないOL風のおねえちゃん達に「跳ねてる所を写真に撮ってください!」と頼まれましたヾ(*゜▽゜*)ノ大人でも楽しいですよね~!
園内マップ
青々とした芝生の広場に「幸せをよぶシンフォニー彫刻」という塔があります。
外から見るとぜんぜんわからなかったのですが、中に入ったら、全面がステンドグラスになっていました。
ものすごくきれいでした!螺旋階段をぐるぐる登って行くと、塔のてっぺんに出る事が出来、美術館全体はもちろん、箱根の山々を見渡す事が出来ます。ここにはぜひ登っていただきたい!
室内展示もたくさんあります。
「ピカソ館」には300点以上の作品が展示されています。約30分の説明を聞きながら周る事も出来ます。陶芸作品も多く所蔵されています。
疲れたら・・・
なんと「足湯」があります。私達は「秋冬ならいいけど、今日は絶対入りたくないよね~!」などと言っていましたが、呼び込みのおじさんが「足が軽くなって元気が出ますよ~!ぜひ、入って行ってくださーい!」と言っていたので「汗かいちゃいそう~」とか言いながら入りました。お湯は42度。本当に足が軽くなって元気が出ましたよ!もちろん無料で入れます。タオルは100円で売っていますが、持参するといいですね!私はCROCSだったので、拭かずにそのまま履いちゃいました。
とても暑い日でしたが、たぶん、私の住んでいる下界が33度くらいあったとしても、標高が高い、ここは31度くらいではないかと思います。木陰に入ると、日向の暑さが嘘のように涼しく「箱根に別荘を持てる人になりたい・・・」と思いました。
暑い日には水分補給が大切です。自販機が少なくてとても困りました 。しゃぼん玉のお城のところと、出口のShopには飲み物がありました。帰りの電車の中で2リットルのペットボトルを抱えている人を見ましたが、それってNice Ideaかもっ!
飲み物は家から持って行くか、駅には自販機がありましたので、事前に多めに買って持って入る事をおすすめします。帽子・日傘も忘れずに!
2008年06月26日
【シネマ・こむぎスタイル】第34回 西の魔女が死んだ
投稿者 湯河原こむぎ
娘と一緒に、映画「西の魔女が死んだ」を観て来ました。先日、
この映画の原作の本のエントリーを書きました 。映画はほぼ原作に忠実に作られていました。静かで優しい映画でした。
原作に忠実なので、あらすじは省きますね。
本の方のエントリーをご覧ください。
映画ならではの見どころについて書きたいと思います。
青々とした自然の風景と、おばあちゃんの家が、本当にステキ。本を読んだ時は自分の頭の中で想像して楽しむのですが、映画では、私の想像をはるかに超えるステキさ加減にクラクラ(◎-◎)。
かわいらしいお花や、おいしそうな食べ物。映画の中から取り出したいくらいでした!庭からレタスとキンレンカを取って来て作るサンドイッチ。一面の野いちごの風景は「きゃー♪」と思いました。
お茶の時間もうっとりです。その時によってお茶に浮かべるものが、カモミールの花だったり、ミントの葉だったり。まいのお部屋に、夜、おばあちゃんがトレーにのせて持って来てくれたクッキーのおいしそうな事と言ったら!
女性だったら誰でも好きじゃないかしら。こういうスローライフ。カントリーライフ。
それからサチ・パーカーさん演じるおばあちゃん。見た目は完璧にガイジンなのにもかかわらず、美しい日本語を話されます。それがちょっと固めの日本語なんです。そうですねえ、たとえば・・・「まい、よく考えなくちゃだめよ」ではなく「まいは、よく考えなければなりません。」という感じ。その話し方が、とても心地よかったです。威厳があるけど高圧的ではなく、優しさにあふれていて。
本に、小さい時から、まいが「おばあちゃん、大好き!」と言うと、おばあちゃんは、決まって「アイ・ノウ」と答える・・・という記述があり、何度かそのシーンが登場します。もちろん、映画でもそのシーンがあって、本では「アイ・ノウ」とカタカナで書かれているのですが、映画ではまさしく「I know.」!発音がきれい!・・・ま、あたりまえなんですが。
びっくりしたのは、この方、どこからどう見てもステキなおばあちゃんなのですが、なんと私と年が5歳しか違わないっ!shock~・・・いろいろな意味で。
先日、本の記事の時に、るかさんがコメントしてくださったのですが、「自然の中で文明の力に頼らずに生きているおばあちゃん」「バリバリと働き、料理が上手ではないおかあさん」「繊細な心を持つがゆえにクラスメートと上手に接する事が出来ないまい」という性格も生き方もまったく違う3世代の女性についても興味深く描かれています。私はどのタイプだろう。おばあちゃんのようになりたいと思いながら、なかなか出来ずにいる、結局はおかあさんに近いかも。
「おばあちゃん」と言う、一呼吸おいた存在ってとてもあたたかいしありがたいですよね。それゆえ、強制できないってところが悲しい。「まいは、ずっとここにいてもいいんですよ。」・・・でも、引き止める事は出来ない。門にたたずむおばあちゃんに涙です。
感想がうまく書けません。ぜひご覧になっていただきたいです。
パンフレットがとてもかわいいです。24ページのおいしそうな食べ物。25ページの美しいお花たち。28.29ページのおばあちゃんの家の特集。付録には「まいの魔女修行ノート」がついていますよ。
「西の魔女の家」のセットは清里の清泉寮近くに作られました。現在、一般公開されています。
期間 2009年1月4日まで 時間 10時~16時(夏休みなど延長あり) 入館料 大人(中学生以上)300円/小学生200円 場所 財団法人キープ協会内 山梨県北杜市高根町清里3545 運営・お問合せ・・・映画「西の魔女が死んだ」おばあちゃんの家事務局 電話(兼FAX)0551-48-2071 詳しくはこちら 。
↑パンフからの情報です。現在は屋外からの見学のみです。
私は絶対に行くと決めています!
(2008.10.9追記)★ロケ地に行って来ました。アルバムはこちらからどうぞ 。
西の魔女が死んだ 特別版 【初回限定生産2枚組】 が、2008.11.21に発売されます。メイキングとか見たいですね!
2008年05月28日
【こどもとニッポン体験!】多摩川の上流を見に行く
投稿者 和田理恵
はじめまして!和田理恵です。
三人の娘といろんなことにチャレンジするのが大好きなので、
そんなあれこれを綴っていきたいと思います。
さて、「今月の教えて!家族で楽しめるスポット」ですが、
東京都の自然、を楽しめる奥多摩をご紹介します。
我が家のそばを流れている多摩川。
この上流、どんな感じかな? 見に行こうか!
という話になりました。
友人家族も一緒に行きたいということで、「澤乃井園」の屋台で待ち合わせしました。
ここでちょっとつまんで、川音のする方に向かうと、
透明で勢いよく流れる若い多摩川が目の前に飛び込んできました!
このあたりの川の両岸は遊歩道が整備されていて気持ちよく歩けます。
しばらくさかのぼっていくと、川原が大きく開けた場所にでました。
すでにズボンをまくって遊んでいる子ども達にまじって、さっそく川遊び開始です。
濡れた石がきれいな色に見えるようで、
「たからものにする!」と興奮して集めていました。
その後は、多摩川源流の地にある「小菅の湯」であたたまりました。
山梨側にあるので、ちょっと遠いですが、
「この辺から多摩川の水が生まれてくるんだねー」と話しつつドライブするのは
楽しかったです。
娘によると、水源地の林は「水源林」というのだそうで、
ちょっと社会の復習になったかな?
この日は兜家旅館に宿泊。
合掌造りの築200年の建物で、古いですが、よく手入れされていて気持ちのよい宿でした。この裏にも川が流れていて、遊び足りないのか、宿につくと子ども達はすぐ川に降りていきました。ちょっとした滝もあり、ここも遊び甲斐があったようです。
翌日は「奥多摩 水と緑のふれあい館」で知識を吸収。
小学校4年生で水道の勉強をするので、
その頃に行くと一番興味が持てるかもしれないな!と思いました。
我が家は微妙に時期外れでしたが、
大人でも知らないことも多く、楽しんで回ることができました。
友人家族はその後、「日原鍾乳洞」へ。
探検気分が味わえておすすめだとのことでした。
水も緑も温泉も楽しめて、そんなに遠くではないのに、大満足しました!
これから気温があがってくると、キャンプも気持ち良さそうです。
でも我が家はキャンプビギナー。
奥多摩の「山のふるさと村ビジターセンター」では初心者向けにキャンプのやり方を
教えてくれるプログラムがあるそうなので、今度はそれに参加してみたいなーと思ってます。
2008年04月25日
@神戸にIKEAがオープンしました♪
投稿者 雅薫子
@神戸 雅薫子です♪。とうとう、待ちに待った「IKEA」が、4月14日(月)神戸ポートビアアイランドにオープン しました。こちらでは、「IKEAオープン」について、昨年の夏らしい・・・?秋?といった「噂」ばかりで、ほんとにいつオープンなんだろう・・・と待ち焦がれていた私(笑)。
混雑覚悟で、オープン週の週末に家族で出かけてきました!。
以前、柚子さんの記事(コチラ⇒★ )を拝見しながら「IKEA」って行ってみたいなあと思っていたこともあり(笑)、新聞に折り込みチラシが入ったときは超嬉しくて、どんなところなのかほんとにわくわくしながら行ってきました。
柚子さんのアップには「IKEAを楽しむためのアドバイス」も書いて下さっています♪。
関西では、噂が凄かった事もありオープン初日は月曜日にも関わらず、約3万人の来店だったそうです。ポートピアアイランドまで、車を走らせる中・・・いつもよりはるかに多くみかける「他県ナンバー☆」。京都・・奈良・・大阪・・・和歌山・・・三重・・・と、どうも皆同じルートでずっと走っている感じ(笑)。
先ず、駐車場が2000台OKとのことで、私達は駐車場への入場はスムーズでした。入場制限は行っていましたが、車を止めた後、店内に入るところで制限をされる感じでした。「朝1番来店の人が引ける頃・・・午後3時ぐらいを狙って来店」したのですが、時間の読みは良かったようで、「30分くらい」の待ち時間で入ることができましたよ☆。
びっくりしたのは、「カフェの大きさ」。
IKEAの商品でディスプレイされているので、ソファー席もところどころにあって開放感もあるしくつろげる感じでした。5人家族の私にとっては、このカートが1番気に入ってしまったかもです(笑)。
ちなみに、写真に載っている「チョコケーキ☆」。コレ、「アーモンドケーキ」なんですが、これは結構イケていました。表面に飴でコーティングしたちょっと甘くて粘りのあるアーモンドがのっていてそれをさらにチョコでコーティングしている感じのケーキ。食感が(カリッ、しっとりみたいな感触です。笑)良くて、思ったより甘すぎなかったので(凄く甘いと覚悟していました、笑)「グ~♪」でした。1階の食料品売り場で箱入りのホールサイズで冷凍で販売もされていますので、チェックしてみてください!。
私にとって、こういうセルフサービスのカフェでの食事で1番苦痛なのは、「食事を運ぶ事」。何往復もしなくてはいけないので、こういうカートで一度に運べるとほんとに助かっちゃいます。しかも、ビジュアル的にもちょっとカッコイイ感じなのが外国っぽくていいですよね☆。またカフェは広いので、カートがないとかなり不便です。
とりあえず、じっくり商品を見る余裕まではなく、結局買ったものは、「子供用のカラーの食器セット、お菓子などの食料品、クリップ・・・といった小物ばかり(笑)」。スムーズに入れたとはいえ店内は人ごみで大変だったので、今度はゆっくり食卓テーブルなど・・大きなものをじっくり見に行きたいと思います。
夏には、大阪にもオープンするそうなので、関西では、暫く「IKEAブーム」ではないでしょうか(笑)。皆様、何かいい情報がありましたら、是非是非教えて下さいね~^^。
2007年11月28日
鉄道博物館に行ってきました
投稿者 村山らむね
噂の鉄道博物館 に行ってきました。実は、私はさいたま市大宮区民。この鉄道博物館も同じ大宮区。つまりかなり近いところにあるのです。(今回自転車では行かなかったが、たぶん、自転車で10分くらい?)
10月14日にオープンしたのでもっと早く行けばよかったのですが、何せ鉄道にはあまり興味のないわが家族。3連休、どこにも行く予定がないので、しかたなく「じゃあ、鉄道博物館でも行こうか」と、後ろ向きな感じでお昼を食べた後、大宮駅からニューシャトル で向かいました。
「ねえ、どうしても鉄道博物館?おばあちゃんと買い物に行きたいよ」と、ものすごく後ろ向きな娘も、鉄道博物館駅につくころにはすっかりノリノリ 。入って3分後には、もう興奮状態。私の持っていたカメラを奪い、シャッターを押すは、体験プログラムでブレーキを体験するは、もうノーリノリ 。
鉄道ファンにはもちろん、全然鉄道に関心がない層にこそ、結構楽しい博物館でした。
●何時に行く?⇒行くなら午前中に、目玉を体験したければ朝一番に
10時から18時までの開館時間ですが、15時半くらいからどんどん体験プログラムは「本日は終了しました」となってしまうので、できれば午前中に館内に入り、早めに駅弁を入手して食べる。そのあとゆっくり遊ぶというのが理想的ではないでしょうか。
テレビでも話題のアトラクションは特に3つ。
・模型鉄道ジオラマ は、ゆっくり見られる解説つきの運転プログラムは整理券配布の予約制。無料です。平日はその時間の間に自由観覧できますが。混雑日は自由観覧も入れ替え制で次の回の並んでいました。
・運転シミュレータ は、自由に並ぶ形式で、人気のものは120分待ちのものもありました。SLのD51は整理券配布の予約制。有料です(500円)
・ミニ運転列車 は整理券配布の予約制。有料です(200円)
⇒予約の必要なプログラムはメインエントランス入って右側すぐと、左側ちょっと行ったミュージアムショップの手前にあります。
午後からのほほんと入った我が家は当然、人気のアトラクションはすべてスルー。ジオラマは並べば見られたので、みたかったなぁ。ただ、これらがたとえ見られなくてもさまざまなプログラムがあるので、整理券などが取れなくてもがっかりしないでくださいね。
●大宮駅からどのくらい?⇒歩くのはちょっときつい!シャトルを使ってくださいね。
大宮駅から歩こうか?とも話していたのですが、やっぱり歩くと20分以上かかると思います。初めて行くときは迷わずシャトル (大宮→鉄道博物館 180円 大宮から3分)に乗るのがおすすめ。
ただ、大宮駅から鉄道博物館までの道の東側はほとんどJR東日本の土地らしく、整備工場などがあり、通りすがりでも見学できる施設(大宮総合車両センター内の検修作業など)もあるようです。(JR大宮駅からシャトル大宮駅に行く途中の壁においてあった、鉄道博物館までのウォーキングマップ&周辺情報というガイドより)
以前は大成駅といわれていたこの鉄道博物館駅。かなりきれいで、まるで博物館の一部のような雰囲気です。特に、改札を出てから博物館入り口までのプロムナードはわくわくする演出があちこちに。ここで娘はすっかりプチ鉄子。
●入場は?⇒入場はSuicaがあればタッチアンドゴー
大人1000円、小・中・高生500円は、本当にリーズナブル。券売機は現金での自動券売機と、Suicaを使う自動券売機に分れています。どちらも平等に混んでいました。
男性が多いという想定をされているので、普通の公共施設よりも女性トイレが少ないです。トイレは多いんだけど、中に入ると個室が少ない。なので、できれば入場券を買ってから、入場改札までのトイレに入っておいたほうが、無難です。
館内で使うパスカードをタッチさせると、いよいよ入場!
●見所⇒全部
まずは、ヒストリーゾーンへ。たくさんの列車が雰囲気のある照明に浮かび上がる素敵な空間です。子供に引っ張られる親、親に引っ張られる子供。みんなが子供のように夢中で列車を眺めています。内部に入れるものも多く、また下部から眺めるという珍しい体験もできるので、ここにいるだけでまったく飽きません。
目玉などをあきらめてゆったりすごしてしまったのですが、それでも十分楽しめます。列車の仕組みがわかるラーニングゾーンもかなりの出来。小学生なら、きっと目をキラキラさせながら楽しむでしょう。
●食事は?
1階の日本食堂が大人気。隣の売店では駅弁を売っているので、それをゲットして3階の休憩コーナーなどで食べるのもいいでしょう。2階にもレストランがあります。
あと、大宮駅の改札を出たところでも駅弁を売っていることがあります。並ばずに買えるので、実はおすすめかも。
1階ヒストリーゾーンの列車の中には、食べ物持ち込み可の列車もあるので、旅の気分を味わえちゃったりするかも。
●ひそかな人気スポット
実はおすすめが、屋上のパノラマデッキ。新幹線や在来線が眺められます。
鉄道博物館の敷地は高崎線と東北・上越新幹線の交差点に近いので、デッキでは左は新幹線、右は高崎線が通っています。飽きもせず、ずーっと眺めている男の子とかがたくさんいて、ほほえましい空間です。冬は少々寒いですが、天気がいいととても見晴らしがいいので、おすすめ。夕暮れ時はカップルにもおすすめかも。私には関係ないけど。
●お土産は?
ミュージアムグッズショップは、狭い!なのに、結構面白い商品が多いので、滞留時間が長い。なので、結構並びます。お土産はお早めに、といいたいところですが、やっぱり最後に買い物したいですよね。
ちなみに大人気の石炭あられなどは2階にも売り場があるので、そちらで買っておきましょう。意外とおいしいです。ちょっとしか入っていなくて630円だけど、1個しか買わなかったことを後悔しました。食用竹炭を使っていて、黒さを再現しているんだけど、食感がもろ石炭(って食べたことあるのか?)。石炭なんだけど、おいしい。なんだか癖になる風味です。
というわけで、冬休みなどのおでかけにどうぞ。お子さんはもちろん、喜ぶと思いますし、あなたのなかの未知の鉄子が目覚めるかもしれませんよ!
2007年09月23日
世界遺産 日光東照宮は動物ワンダーランド
2007年09月01日
今どきキャンプは至れり尽くせり!
投稿者 fellow
この夏休み、子どもの友人家族何組かとキャンプに行きました。軽い登山ならたまに行くのですが、こういうアウトドアは初めて!でも、やってみたら、とっても楽しくて、「なーんだ、心配しなくていいんだ」と、なんだか妙な自信がついてしまいました。
今回訪れたのは、メンバーの実家の地元で一押し!という、きのむらキャンプ場 。埼玉県のときがわ町というところにあります。埼玉の地理に詳しくないと、「それ、どこ?」って感じなのですが、すごーく簡単に言ってしまうと、秩父よりはちょっと手前、というと、大体イメージしていただけるでしょうか。都心からは車で90分。都内の渋滞さえ抜ければ、もっと近い!というのが実感でした。
驚いたのは、今どきのキャンプ場って、色々設備が整っていること!
鍋、釜をはじめとする細々とした調理用具のレンタルは100円程度から、炭や薪も現地調達できます。つまり、ほとんど手ぶらで行っても、なんとかなる! ということですね。今回、私たちはバーベキューコンロや炭は持参しましたが、荷物を増やしたくない場合は、レンタルでもまったく問題ないでしょう。そうそう、冷蔵冷凍庫も小さいながらありますので、卵など、翌日までとなるとちょっと鮮度が心配なものも入れておけます。
食器洗い場には、スポンジやタワシ、洗剤も置いてありました。洗面所、トイレもそれなりに清潔(海水浴場なんかより、ずーっときれい!です)だし、コイン式のシャワー棟(100円で4分使えます)もあります。汗でどろどろ、バーベキューの匂いが染みついた身体には、とてもありがたかったです。
私たちは、テントで寝る自信がなかったので、一泊6000円のバンガローを予約しました。ただ、床に薄縁の畳というか、むしろ程度のものが敷いてある程度で、私たち家族はレンタルで敷き毛布を使いましたが、「寝袋は買うべきだったかも・・・」と、ちょっと後悔。でも、虫の心配なんかは、テントに比べると少なかったんじゃないかと思います。(次はテントでもいいかも!?)
木のむらキャンプ場に流れる川は浅瀬で、流れも比較的ゆるめなので、小さな子どもでも、割と安心して遊ばせられます(でも、事故にはくれぐれもご注意を!)大人はバーベキューとビールでまったり、子どもは川で小さな魚を捕ったり、石を拾ったり、虫捕りに精を出したりして、ほんとに楽しい時間を過ごしました。
今回のキャンプで持って行ってよかった!と思ったものは
・カセットコンロ(ちょっとだけお湯をわかしたり、簡単な調理にすごく便利)
・コーヒーメーカー(朝の一杯がおいしい!)
・懐中電灯(夜はまっくら)
・折りたたみ椅子(大人は座りたい)
・割り箸、紙皿、紙コップ(いくらあっても)
・花火用のろうそく
・チャッカマン
それから、これは持って行った方がよかった・・・と思ったものは
・浮き輪(川遊びに)
・着火剤(炭をおこすのは難しい・・・)
おまけの情報(近場のおすすめ!)
・星と緑の創造センター (天文台と宿泊施設があります)
・とき庵 (おいしーい手打ち蕎麦!ただし、出てくるまで時間はかかります・・・)
・とうふ工房わたなべ (有名なお豆腐やさん)
他にも、地元野菜の販売所や手打ちそば、うどんの道場などもあり、下手に観光地化されたリゾートなんかより、よっぽど豊かな自然やおいしいものが楽しめるところだなあ、と感激。埼玉の田舎を見直しました!
夏は終わりましたが、秋の芋煮なんかも河原はいいですよね。というわけで、遅まきながら・・・のおすすめでした!
2007年08月15日
銀座で体験!ハイビジョン沖縄美ら海水族館
投稿者 村山らむね
ソニーさんのサイトに体験レポートを書くために、7月29日の初日に行ってきました!銀座ソニービル ハイビジョン沖縄美ら海水族館 !
詳しいレポートはこちら で読んでいただくとして、ハイビジョンの美しさと、それを見せる工夫の楽しさで、結構楽しめたので、こちらでもご紹介します。夏休みも終盤。子どもをどこに連れて行こうとお悩みの方、ショッピングのついでなど、銀座に行ったらぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょう。
最上階のハイビジョンシアターは実際の美ら海水族館に行ったことのあるわたしにも、新しい驚き(水槽のガラス越しには見えないアングルでの映像など)があるなど、かなりの迫力。
本物と見まごうばかりの魚たちの“展示”もさることながら、ほかにもいろんな体験アトラクションがあって、特に気に入ったのが、バーチャルクマノミ水族館
娘のIDは00033。ぜひ見てやってください。
ブロマイドやスタンプラリーができるガイドブックなど、ちょっとしたお土産もたくさんもらえて、そして無料(これ大事)。目に涼しい水族館が銀座の真ん中なんて、贅沢な夏です。
蛇足ですが、昔、空間プロデュースの仕事をしていたとき、“魚が一匹も死なない水族館”なんていうのを提案したことが。それがある意味、具現化していたので、ちょっと感慨深かったです。
2007年08月12日
仙台ワンデイトリップ 七夕祭りと牛タンと松島
投稿者 村山らむね
大宮駅から仙台までなんと1時間15分。仙台は日帰り旅行圏内であることに気がつき、両親と娘の4人で七夕祭りの最終日(8月8日)に行ってまいりました。
意外と七夕祭り自体はすぐに見飽きてしまうのですが、美しい吹流しの飾りつけと街の美しさを堪能。時間が余ったので、松島まで足を伸ばしました。
★9時22分 大宮駅 東北新幹線 こまち乗車
↓
★10時37分 仙台駅 到着
人の流れに乗って商店街へ。七夕を堪能
★11時30分 駅でもらった仙台牛たんマップ で利久中央通り店 を見つけちょうど開店するところだったので、ちょっと早い昼食。30食限定の“極み”というランチセットが美味しかった!
★12時58分 仙台駅 仙石線の快速に乗る。意外と混んでいてなかなか全員座れませんでした。
↓
★13時33分 松島海岸
50分間の湾内一周クルーズ(大人1400円・子ども700円でした)
このクルーズ、商売が上手で、船に入ると、大人追加料金600円・子ども料金300円を払うと2階のグリーン席に乗れるのです。結局しぶしぶ追加料金を払って正解。かもめにえさを上げることができました。(正確に言うと、上げようとしたけれど、目が合って怖くて、食べさせることができたのはじいちゃんだけ)
電車に乗り遅れて、駅前の喫茶店で時間をつぶす。
★16時 仙台カムバック
またとおりをふらふら。ぶらんどーむ一番町 は、アーケードの屋根がないために、空に伸びる竹飾りがなんとも情緒がありました。
★17時半 仙台駅前露庵 うめ治 で食事。
アスパラガスの一本揚げや、湯葉玉子焼きなどの一品がおいしい和風居酒屋。基本はセットのお店のようで、それほど品数は多くない。頼んだのはほとんど季節限定メニューでしたが、なかなか美味しくてそれほど高くありませんでした(急いでいたのでおなかいっぱい食べたわけではないせいか、一人3000円くらいでした)。駅に至近距離なので旅行者にはいいかも。
★19時 おみやげ漁り
★19時22分 仙台発新幹線に乗車
↓
★20時37分 大宮着
さすがに夏の日帰りは疲れましたが、仙台は夏でもほとんど30度を超えないそうで、それほど暑さは感じませんでした。楽天イーグルスの応援フラッグが街のあちらこちらに掲げてあって、地域に密着しているんだなと実感しました。(マー君の七夕飾りは見つけられず。残念)
実はほとんど娘と同じ年齢のときに七夕祭りに旅行していて、ちょっとノスタルジックな思いにも。あのころ私を肩車してくれた父は、腰を痛めていたのでもちろん娘を肩車することはできませんでしたが、32年前と同様、そこそこ元気なのが本当にうれしいことです。あのとき「みんなで元気でありますように」と祈った願いは、見事かなえられました。
仕事で参加できなかったパパには、牛タンをお土産に。
意外と近いし、昼間に楽しめるので、お子さん連れにはもってこいだと思います。来年は仙台に日帰り旅行、いかがですか?
■仙台牛タンマップ
観光地図としてもたいへん便利。紙のものは駅の観光案内所でもらえます。
■仙台たび日和
仙台の街の情報やイベントなどの情報が満載。
■鳴海屋紙店
美しい飾りを製作している会社です。お土産用にミニ七夕の通信販売 も。
2007年08月10日
子連れでパリ旅行のお役立ち情報~乳幼児編~
投稿者 津田実穂
いよいよ夏休みですね!このユーロ高の時期に子連れでヨーロッパに行く人も少ないかとは思いますが、子連れでパリ旅行のお役立ち情報 (乳幼児向け)を書いてみます。
ちなみに小学生編は、こちら やこちら が大変参考になります。
◆宿泊先は絶対に、アパートメントホテルがオススメ。
フランスは基本的にレストランに子連れはNG。マナーにうるさいフランス、騒いだりぐずっている子どもへの視線の冷たさは日本の比ではありません。子連れ歓迎はファーストフードくらい。美味しいお惣菜もいっぱい売っているので、多少調理が出来たり電子レンジのあったりご飯を食べる場所や食器のあるアパートメントホテルの方が絶対いいです。値段も普通のホテルに比べると安いです。
◆パリの公園はおすすめ
せっかくパリに来たのに公園?と思うなかれ。パリの美しい公園はパリジャン達も大好きな人気スポット。ポニーに乗れたりきれいなメリーゴーランドがあったり、ちょっとおしゃれな公園ライフを楽しんでください。都心にありながら緑も溢れているので大人も癒されます。チュイルリー公園やリュクサンブール公園がオススメ。
◆乗り物は子どもも大好き!大人も楽しい
いかにも観光客な感じがして避ける人も多いですが、2階建ての観光バスやセーヌ川のクルージングとてもオススメ。子どもが大喜びするのはもちろん、観光地を効率よく周ってくれるので大人も楽しめます。どちらも日本語ガイドがついていて、本数が多いので乗り場ですぐ乗れます。
◆トイレ・オムツ換えはどこでする?
パリではこれに非常に苦労します。とくにオムツ替え。レストランでもカフェでも、ご飯を食べられる所でオムツ替えスペースがあることは、まずありません。オムツ替えはデパートでしかできないと思ったほうがいいです。大人は我慢できても子どもは難しいトイレ。これも大変。スーパーにもトイレがないんです。ファーストフードでトイレを借りれますがなんせか数が少ないです。一件敷居が高いですが、街中にたくさんあるカフェでもトイレは借りられるのでぜひ利用してみてください!
◆バリアフリーは期待しない
古い古いパリの街、地下鉄でさえ、エレベーター・エスカレーターはほとんどついてません。美術館はわりとありますが、お城や遺跡は絶望的です。子どもとベビーカーを抱えて、階段階段また階段。モンサンミッシェルでは死にそうになりました。ベビーカーは軽いものを、お城は子どもが大きくなってからにしましょう。
◆でも意外と子どもに親切
ここまで読むとパリで子連れ旅行って地獄?と思うかも。ハード面では地獄だと思います。が、弱者に優しいパリの人は子どもにとても親切。メトロにエスカレーターがなくても、誰かが必ず手伝ってくれます。子どもにはたくさんの人が「まぁかわいい!」と話しかけてくれるでしょう。言葉が分からなくても人の優しさに触れることができる。これは子連れ旅行の特権です。
子連れでパリ、楽しんでください!
2007年08月02日
vol.102:トラックバックテーマは「この夏、こんなところに行ったよ!」
投稿者 村山らむね
前回の「我が家のプチエコロジーアイデア募集!」 には、みなさんからの秀逸なアイデアや製品の情報をお寄せいただき、感謝です!プレゼントの該当者には、後日ご連絡いたします。
今月のテーマは、夏休みにぴったりの「この夏、こんなところに行ったよ!」【家族時間モード】 。です。
この夏、子供や家族といったおでかけについてぜひぜひ報告してください!コメントでももちろん大歓迎です。
●ブログを持っている方は、これについての記事を書いたら、ぜひトラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。
http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/3066
を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!
我が家も、今年の夏は、キャンプや行楽地など、いろいろと行く予定です。
ぜひ報告を楽しみにしていてください!
2007年07月22日
大人の京都を味わう
投稿者 fellow
久々に京都旅行に行った。
前に行ったのは6-7年前。出張のついでだったので、旅行らしい旅行は大学時代以来かも。
今回は女性4人、といっても幼馴染でもあり趣味友でもある母娘二組で行った。
娘たちも二十歳を越えたのでそろそろ一緒に”大人の京都”を味わうのもいいだろうと言うことで。
本当の目的は
LIVE EARTH に出演するYMOだったけれど、この日記では主に食べ歩きとフォトメインでご紹介。
一泊二日の主なスケジュールはこんな感じ。
初日
丸福の天丼
血天井養源院
甘春堂の和菓子体験
東寺でのLIVE EARTH
先斗町「たまゆら」
二日目
宇治平等院
宇治川・宇治神社・宇治上神社
四条MlesnA TeA House
錦市場
祇園
初日のお昼に京都に着いて、まずは丸福で天丼と関西風のうどんのセット を食べた。860円と安い。
からりとあげたたっぷりの野菜天ぷらに出汁の効いたうどんがお汁代わりになってよかった。
次に友人のリクエストで三十三間堂のそばの養源院 の血天井 を見た。お寺の中は湿度と気温が2度くらい下がる感じで一人だったらかなり怖い。「伏見城で380人もの兵士が自害した死体が2ヶ月放置された」というだけで想像を絶するものがある。。
その後プラプラ散歩しながら、豊国神社のあたりを散歩した。
三十三間堂の外壁
京都国立博物館正門
豊国神社 ひょうたんのお札だった
豊国神社の鐘の天井画
そして予約していた甘春堂の和菓子作りの体験 へ 。旅の一部にちょっと体験ものを入れると充実度が増す。若い職人さんが丁寧に教えてくれた。材料はすでにできていて形を作る作業が主だった。型を抜いたり、布巾で絞ったりなかなか面白かった。
4種類作った。お抹茶と一緒にいただいて甘さも控えめで餡がおいしかった。
ホテルへの帰り道、京都は夕暮れが風情があっていいね。 提灯屋がちょっといい感じ。
ホテルで一息した後はさぁメインイベントのLIVE EARTH (地球温暖化防止のために世界全7大陸で行われたライブイベント)の会場の東寺へ。
ライトアップされた本堂の前でのライブ、最高だった。
黄金に輝く五重塔を見ながら会場を後にした。
そして次なるメインイベントの先斗町「たまゆら」 での夕ご飯。先斗町はもともとはほとんどが一見さんお断りだったそう。
最近では観光客用の店も増えているらしい。
私は鱧初体験、いやぁ美味しかったぁ。
それ以外も加茂ナスや、冬瓜などの京野菜の料理もすごくいい。
娘と違うコースでシェアして食べたのでいろんなものが楽しめた。京料理でこのコース値段は安いよね。
***********
翌日は宇治へ。
京都から少し離れただけなのにとてものどかで空気がやさしい。
お茶の名所だけあっていたるところにある抹茶スウィーツにそそられた。
お取り寄せ もできるのねー。
宇治平等院
睡蓮
平等院は鳳凰堂は改修中で入れなかったが、その分大きな天井飾りや雲中供養菩薩像たちが間近でみられた。(サイトの平等院探索-国宝仏像紹介 で見られるよ。)
雲中供養菩薩像は楽器を持ったり踊ったりしているものも多く楽しそうでライブ目的で行った私たちには親しみやすかった。「神様もライブしているよ」って。
鳳凰一万円札にいるよ。拝めばお札が舞ってくるだろうか!?
宇治川沿いを散歩した。川幅が広く流れも速いのでけっこう迫力がある。穏やかな風景に朱の橋が映えていた。
橋を渡って宇治神社・宇治上神社へ。ここに来てはじめて「前に来たことがある」と思い出した。
平等院でも思い出さなかったのに。私にとって意味あるスポットなのかもしれない。
コンパクトな神社だけれど、なぜか惹きつけられる。
ひとしきり探索し、ちょっと小腹がすいたので静家 の「湯葉あんかけ丼」のランチを食べた。
薄味のあんかけとしょうがでとてもお上品なお味。
でもちょっと物足りないのでお昼の後は四条に戻り、ガイドで見て行きたかったMlesnA TeA House KYOTOのロイヤルミルクティパフェ をわざわざ食べに行った。濃いミルクティアイスがおいしかった。
その後は錦市場 でお土産。出汁巻き玉子、ちりめん山椒、丹波の黒豆茶、豆の煮付け、漬物などを買った。
夕方は祇園を散策。この時刻は灯りが燈ってとってもいい。
今回はお店には入らなかったけど、次回は祇園で食事したい。
遊びまわって京都駅に戻る。夜の駅に京都タワーが美しかった。
大人になってからの京都はいいね。中高生ではきっとわかならいと思う。バスで連れまわされるんじゃ駄目だね。
京都に貧乏旅行は向かないので(今回は宿を寝るだけで安くしてその分を食費に回す、結局貧乏旅行か!)、ちょっと余裕を持っておいしいものや街並みを楽しみながら歩くのがいい。1泊だと行けるところは限られているのでまた年に一度くらいは訪れてみたいと思う。
2007年06月26日
Google Mapで妄想中
投稿者 湯河原こむぎ
今さら、すみませんが「Google Map」に、はまってます。知らない人のために一応説明いたしますと、
Google Earth という無料ソフトをダウンロードすると、
Google Map で検索した地図を航空写真で見られるというものです。「それの何が楽しいの?」と言われそうですが、すごーく楽しいんです。そうですねえ、鉄道ヲタクの人が、自分の部屋で、時刻表を見ながら、頭の中だけで妄想旅行に出かけるのと似ています。
楽しい事その1・自分が行った事がある場所を調べてみる。
上の写真は、ロスのドジャースタジアム。ここはスタジアムの周りが円形の駐車場になっています。私はここに行った時、試合が終わって外に出て、右に行けばすぐに車に行けたのに、左に行ってしまったためぐるーーーりと一周してしまい「車がないねーないねー」とみんなでへとへとになって探した想い出があります。写真で見るとものすごく大きいですもんね~。見つからなかったはずだーと、なつかしく思い出します。
Bellagio(ラスベガス)の噴水とか。噴水出ていなくて残念だけど。
楽しい事その2・行った事のないところを上空から見てみる。
トリビアでやってたの、ヴェルサイユ宮殿は上から見るとミッキーの顔っぽいって。見てみて!
旅行前に、行き先の地図を見ながら「ここからここへ行くには・・・」などと実際の距離感のイメージを確認すると日程が立てやすいかもしれませんね♪
楽しい事その3・友達とチャットしながら、友達の家の周りを案内してもらう。
以前のエントリーに書きましたが 、私の大好きなDSのゲーム「おいでよ どうぶつの森」は、無線LANを使って、遠く離れた友達とWi-Fi通信というものが出来ます。DSの画面にタッチペンで文章を入力する方法で一度に4人までチャットを楽しむ事が出来ます。私はよく大阪と函館の友達と3人で通信します。
最初の頃は、通信でゲームを楽しんでいましたが、現在は普通のチャットのように利用し(料金は無料だし)、「今日、ポリープとったの。」とか「今日、暑かったね~。函館は何℃だったの?大阪は?」とかゲームとは関係なく、井戸端会議のようにチャットを楽しんでいます。最近みつけたおもしろい遊びは、それぞれが自宅でパソコンの前に座り、「じゃあ、大阪に行って見よう!」と、3人とも大阪の彼女の家の住所を入力して地図を出し、それを見ながら「職場はこの辺だよー。」などと教えてもらいます。函館の友達は五稜郭の近くです。写真で見るととってもリアルで、パソコンの前にいながら函館を散歩しているような気になれます。五稜郭って星型でかわいいですよね!一番詳細な地図+航空写真を出すととてもわかりやすく、その街まで遊びに行ったような気分になれます♪これってかなり楽しいです。
楽しい事その4・今度買うマンションを空の上から確認してみる。
最近の私はと言いますと、次に買うマンションを決めたので(←妄想の中で)、その場所を地図で確認。友達にも「ここだよ」と教えています。この地図ではまだ影も形もない原っぱですが、そのマンションの名前は「プラウド新浦安 」。マンションなのに123m^2の広さです。この地図で見ると、同じ画面にDisneyland、Disney・Seaがあります。マンションは赤丸のところです。夜のWalkingの時にIKSPIARIあたりを歩いたり・・・と妄想を膨らませております。
私の友達には、Disneyland好きな人が多いので、このマンションの事を教えると「いいね!それ!」と間違いなく食いつきます。「同じマンションに住めば、お休みの日に一緒にパークへ行くのはもちろん、毎日DisneylandやDisney・Sea周辺をWalkingできるね!」「それってめっちゃ楽しそう~!」・・・・・。
妄想友達と、妄想マンションに思いをはせる安上がりな女は、どこのどいつだ~?・・・・あたしだよっ!(←にしおかすみこ風)
だけど、ほーんと楽しいんです~。地図を見ているとキリがないです。ほーんと、しょうもない女。私って(^^ゞ
Disney・Seaを見てみたら、タワー・オブ・テラーがまだ出来ていなかった。まだ工事が始まったばかりですね。
楽しい事その5・自分の家を見てみる。
もしまだ「Google Map」体験をしていない方がいましたら、ぜひぜひ見てみてください!
まずは自分の家を見てみよう!こむぎ家は屋根の形までわかります。そして、防災倉庫の隣に夫のどでかいバンが停まっているのがちゃーんと見えます。楽しいですよっ!妄想仲間になりましょう!
Let's 妄想!
2007年05月24日
キッザニアに行って来ました・・・高学年編
投稿者 湯河原こむぎ
先週の土曜日、キッザニアに行って来ました。
ワーキングマザースタイルでも、すでにらむねさん 、みほっちさん のレポートがUPされています。
思い起こせば半年前。12/1の深夜、らむねさんから「キッザニア5月の予約が始まりました。今ならサーバーも空いていて取り放題だよ!」とメールをもらい「ををっっっ!」と思い、予約をしました。朝になってから、仲よし家族2組に声をかけ、3家族(大人6人、子ども5人・・小6二人、小4一人、小3一人、小2一人)で行きました。
私達は、午後4時からのプログラムを予定していましたが、10時にお台場の科学未来館で待ち合わせをしました。ぐうたら我が家は、前日からお台場の「大江戸温泉物語」に行き、そこの駐車場で寝ました。朝早く目がさめてしまったので、ららぽーと豊洲までちょっと行ってみる事にしました。
駐車場に車を停めて、キッザニアの場所を確認しようとしました。時間は8時50分頃です。エレベーターに「この時間、キッザニアに行かれる方は1階へ」の貼り紙があったので、1階に降りました。1階に降りると上記の看板があり、長蛇の列が出来ていました。その日は、300枚の当日券があったようです。みほっちさんのレポートによると「当日券は、団体予約のキャンセルによって数が決まるため、日によって違うそう。」 との事。我が家は、ネット予約を済ませていましたが、たとえば、朝のうちに「チェックイン」手続きを済ませておくと、4時に早く入れたり・・・なんて事があるかどうか、その長蛇の列の後にいたキッザニアのおねえさんに確認してみました。
そしたら、朝に午後の部のチェックインは出来ないそうです。
おねえさんの話だと
★まずは、チェックイン。1時間くらい前(15時頃)に来れば充分です・・・との事でしたが「中には13時前から並んでいる人もいますけどね・・・。」とも。当日券の人も、ネット予約の人も区別なく並ぶとの事。
★その後、入場の列に並ぶ。→4時に入場ですが、混み具合によって40分くらい繰り上げて入場する事もあるそうです。
その後、お台場に戻り、午前中は科学未来館・台場一丁目商店街などで遊んだあと、再び、キッザニアに戻りました。ちょうど3時でした。入場を待つ列は、かなりずら~~っとのびていました。チェックインには家族の代表一人(予約の名前の人)が行けばいいので、残りのみんなは入場の列に並びました。家族ごとに予約番号の控えを見せ「本人確認書類」として免許証を提示しました。 チェックインを済ませたら、みんなと合流します。土曜日だったので、やはり早めに入場が始まったようで、列のかなり後ろの方に並んでいた私達も、15時45分頃には中に入れました。でも16時までは、中を歩いたりするだけで、やりたいお仕事が見つかっても始める事はできません。パビリオンに並ぶだけです。時間になると、キッザニアのテーマ曲が流れ、ハイテンションなスタッフ達が曲に合わせて踊って、いよいよ始まりとなります。
この時点で、エアポート関連(パイロット、キャビン・アテンダント)のところは、お仕事希望の子どもたちでごったがえしていました。
私が娘にお願いした事は「キャビン・アテンダントだけは必ずやって。」・・・娘はCAになるつもりはさらさらないし、たとえ「CAになりたい!」と思っていても難関なので、制服に身を包む事は、これから先、ありえないでしょう(コスプレ・パブにでも勤めない限り)。・・・私のお願いはそれだけで、あとは「お友達と相談しながら、なんでも好きなものを体験してごらん。」と言いました。→結局、CAはやらなかった・・・。残念。
娘は同級生のお友達と回りました。二人は絵を描くのが大好きです。ぐるぐると見て回ったあと、ファッションデザイナーの列に並びました。ここはオリジナルのTシャツが作れて、8キッゾのお給料がもらえます。
30分くらい並び、体験は30分くらいでした。Tシャツは、おねえさんがアイロンをかけてくれ、ブティックのようにたたんで、ショップの袋に丁寧に入れてもらえました。
次は、額縁屋さん。これは、5キッゾ払って職人体験をします。とってもステキな写真立てを作りました。もちろん、その額縁はもらえます。
そのあと、口座を作るために銀行へ行きました。銀行は16時から開いていますが、口座を作れるのは17時からなので、17時からは大混雑となります。
入場した時に50キッゾのトラベラーズ・チェックをもらえますが、これはそのままでは使えず、銀行で現金(キッゾ)に替えてもらってから使います。なので、両替だけは17時前に済ませた方がいいかもしれません。職人体験するには5キッゾ払う必要がありますからね。
キッザニアの中でのお金 は
★トラベラーズ・チェック・・・入場時50キッゾ分もらえる。両替しないとそのままでは使えない。
★現金・・・すべてお札。小銭はない。銀行で口座を作るとキャッシュカードがもらえ、キッザニア内に数箇所あるATMでお金がおろせる。
★電子マネー・・・キッザニア内のJCBカウンターで作ってもらえるカード。最低10キッゾのチャージが必要なので、仕事をしてお金を稼いでから行くか、銀行でトラベラーズ・チェックを両替してから行きましょう。
娘達は、JCBで「e-Kidzoカード」を作り、そこに持ってるお金全部チャージしたようです。チャージしておくと、職人体験の時に読み取り機にカードをかざすとピピッとカードから支払われます。素晴らしい!
その後は、EPSONのブースで、自分で描いた絵をプリクラのようなシールにしてもらうところに行っていました。シールと原画は、もちろんもらえます。娘は自分で作った額縁に、自分が描いた原画を入れて机に飾っていますよ。
「物作り系」を中心に回った娘達でした。
ちなみに一緒に行った、他の3人は(小4.3.2)は、お仕事系を一生懸命やってお給料を稼ぎました。
食べ物
「モスバーガー」や「RF1」などがあり、親は自由に食べられます。子どもにはサンドイッチなどを買っておいて、体験と体験の間に「サンドイッチ買ってあるよ」と声をかけると「うれしい!すっごくおなかが空いてたんだ~!」喜んで、しばしテーブルに座って休憩タイム。「あっちにこんなのがあったよ」「こっちで、なんか作れるところがあったよ」などと教えてあげると「なら、今度そこに行こう!」などと情報交換しました。食べ物系のお仕事をしないと、食べないままに時間が過ぎるので、気にしてあげた方がいいかも。
親はどうしてた?
親ばかな私と夫は、娘が体験している時は、パビリオンの外で写真を撮ったり、娘の様子を見たりしていました。もう小6の娘は、最近「おかあさん、うるさい」的な態度を取る事もありますが、キッザニアでのお仕事体験の間も、時々「おかあさん、見てるかな?」と、私がいるかどうかを確認していました。そのへんは「いつまで経っても子どもじゃん」と、ちょっとうれしかったりして。子どもも「今の見てた?」みたいな感じで、振り返って私に目配せしたり。
その他の時間は、夫とうろうろ歩き回っていました。どの仕事も楽しそうで、自分も子どもになりたかったです。ものすごく歩き回ったので、ものすごく疲れました。2階にはペアレンツ・ラウンジがあってゆったり座っている事もできます。大きい子だったら、最初から最後まで子どもを放し飼い?にして、親は、休んでいる・・・と言うのもありですね。でも、お仕事体験している子ども達は、とっても活き活きと楽しそうなので、やっぱり私は見ていたいな。
行く前は、ガラスなどで仕切られた外側で、親は見るのかと思いましたが、まったくそんな事はなく、パビリオンの中には入れませんが、一緒に並んだり、話しかけたりも出来ます。お仕事中は話しかけてはいけませんよ。お仕事によっては、モニターでしか見ることの出来ないものもあります(CAなど)。
小さい子たちも
かーなり小さい子たちも来ていました。2歳くらいかな?って子も、クロネコヤマトでちゃんと働いてた。娘がデザイナー体験をしている時に、宅配便の子ども達が、制服を着て、ブティックに集荷に来ました。ブティックのおねえさんが、一人に一つずつ荷物を渡すと、ちっちゃい子もうれしそうにちゃんと受け取っていて、知らない子なのにうるうるしちゃいました。
お仕事体験が終わって、外で待っている親のところに戻って来る小さい子たちにもうるうる。「ママ~!◎◎ちゃん、ちゃんとできたよ~!」「◎◎ちゃん、おかえり~、ちゃんとママ、見てたよ~!すごく上手だったねー!」なんて。ああ゛、こんな小さくてかわいい時に、うちの娘にも体験させたかった。
ただ、やはり、小さい子は並んで待っている時など、親が近くで並んであげた方がいいですね。長らく待ったあと「はい、お仕事でーす。」という時になって「やだー、やだー、おしごとしない~」と泣いている子もいました。30分の体験のうち10分くらいは、仕事の内容を、スタッフが丁寧に説明しますので、ちゃんと聞けるようになってからの方がいいかもしれません。それは「年齢」と言うよりも「その子の性格」などの方が大きいかも。
体験してみて「こうしたらいいな」と思ったこと
★入場する時に腕時計のようなセキュリティタグをつけられます。これで、入退場はすべて管理されています。
★友達家族と行った時は、一緒に受付すると、帰りも全員揃ってからの退出となります。
★大人は、途中で外に出る事も出来ますが、グループで必ず大人は一人中に残らないといけません。外出する時には、セキュリティ・タグをピッと読み取り、携帯の番号を聞かれます。入る時にもタグを読み取ります。
★・・・と言う事は、複数家族で一緒に受付すれば、夫婦一組ずつ外に出られますので、話し合いの上、二時間ずつとか、かわりばんこに大人だけで、ショッピングしたり、車で休んだりも出来ます。
★私達が行った日は、人気のあるCAも、時間も半分を過ぎるとそれほどの混雑もなくなりました。一番やりたいものに一番に並びたくなりますが、入った時点でごったがえしていた場合、その最後尾に着くよりも、何度か前を通って列の短い時に行った方が得策かもしれませんん(もしかしたら最後まで混雑が続く日もあるかもしれないので、そのあたりはご自分の判断で)。
★空いているものから体験していくのもテかも。「パソコンを使ってメキシコツアーのプランを考える」JTBとか「おひげをつけてもらって、それを剃ることができる」床屋さんは、いつ行ってもガラガラでした。娘に「ここ空いてるよ」と言うと「やだ」と言われました・・・が、終わり間近の時間になったら「残り時間で出来るものならなんでも!」と言う人たちが押し寄せていました。
感想
ああ、とにかく、楽しかったです。こんな素晴らしいテーマパーク、誰が考えたのでしょう?私が子どもの時にもほしかった!小さい時から、お仕事体験をしていると「ニート」な人たちが減るかも?大きな企業がいっぱいお金を出して、子ども達のために、こんな素晴らしい場所を提供してくれたって言うのも本当に素晴らしいと思います。
お仕事を体験した子ども達は、きっと「あ、三井住友銀行だ!」「あ、東京電力だ!」って、町中でも反応するようになるでしょう。大人になって銀行に口座を作る時は、他の銀行ではなく、三井住友を選ぶかもしれません。
すべてのお仕事を体験したい(させたい)です。年パスがあったらほしいです。
「終わったら『ババ・ガンプ』(キッザニアのまん前にある11時までやっているレストラン)で、みんなでご飯食べようね。」と言っていたのですが、ものすごく疲れたので、そのまま、そこで解散しました。娘は車で爆睡。結局、家の近くのコンビニでおにぎりを買って、家に着いてから食べました。『ババ・ガンプ』でおなかいっぱいにしていたら、運転中、眠くなっちゃったかもしれないです。
★子どもはもちろんですが、親も一緒に歩き回っていると、ものすごく疲れます。私はこの日、17705歩、歩きました(午前中のお台場も含めて)。
最近知った事。
★BSフジで、毎朝9時から10分間「キッザニアTV 」と言う番組が放送されています。いろんな情報がわかる楽しい番組です。「毎日録画」に設定しました☆⌒(*^-゜)b
★最近、電話で「平日の前日予約」及び「平日2部の当日予約」が出来るようになったようです 。
お仕事体験している子どもの顔は、本当に楽しそうで活き活きしています。それを見るのもとってもしあわせな気持ち。ぜひぜひ体験しに行ってくださいね!
2007年04月18日
子供とミュージカルを!その1 楽しむポイント編
投稿者 村山らむね
子供と演劇を楽しむというのは、なかなか敷居が高いです。演劇は基本的に静けさの中で見るものだし、子供向けと大人向け、しっかり区分けがあり、大人も子供も同じものを楽しむということはなかなか難しいこと。
でもミュージカルは、それが良質であればあるほど、大人と子供が同じ空間で楽しむことができる のです。つまり、大人も思いっきり楽しめるし、もちろん子供にとっても素晴らしい音楽と演劇と踊りに触れることのできる芸術の時間です。
今年は、ミュージカルの当たり年!
20周年を迎える「レ・ミゼラブル」をはじめ、ウィーン版「エリザベート」の来日公演、2年ぶりの宝塚版「エリザベート」、そしてロングランを続ける劇団四季「ライオンキング」「キャッツ」、久々の上演の「ユタと不思議な仲間たち」。
子供に見せたい素晴らしいミュージカルが目白押しです!映画を見るよりも高いけれど、心に残るミュージカルは何度も心で反芻できる、素晴らしい贈り物。
そんな子供と大人が一緒に楽しめるミュージカルを子供と見るときのポイントとともにを、ご紹介していきたいと思います。
まずは、総論編。全ミュージカルを通じた、お楽しみポイントです。
1●初めて子供を連れて行くなら劇団四季がおすすめ!
子供と一緒に大人向けのミュージカルを楽しめるようになったことの大きな功績として劇団四季のファミリーへのさまざまな工夫 が挙げられます。
劇団四季は早くから子供向けミュージカルをたくさん上演しているのですが、それとは別にライオンキングやキャッツなど、大人がデートで見ても、ファミリーで見ても楽しめるミュージカルを上演しています。そしてほとんどの作品での3つの工夫がうれしいのです。
・親子観劇室
外からも見えるので、授乳室とは分けて考えましょう。
部屋の中の音は、外に漏れないので、子供が泣いたり落ち着かないときは、係りの人に言って、入れてもらうのがいいでしょう。場合によりますが、劇中でも入れてくれることがあります。
中は部屋の中のスピーカーで音を聞けます。わりと真ん中にあることが多いので、結構見やすいかも。
・クッション
ロビーにカウンターがあり、受け付けのお姉さんが、各子供の身長にあわせてクッションを渡してくれます。背の低い小さな子にはかさの高いクッション。大きい子供には、薄目のクッション。様々なサイズがあるので、前の人がじゃまで見られない、わからないから落ち着かない、周りの人にも迷惑になるという、悪循環を避けることができるのです。
・トイレがたくさん
幕間のトイレの行列ほど苦痛なものはありませんが、劇団四季の専用劇場はほとんど、驚くほどたくさんのトイレを設置しています。ですから、ロビーに行列があふれていても、回転はかなり速く、あまり待つことはありません。上演前、幕間、親も一緒に必ずトイレに行きましょう。
2●共通観劇ポイント
●●事前準備
・「シーッ」と言ったら、静かになるようになったら、ミュージカル適齢期です。
・座席は、通路側をとっておくと万一の場合、安心です。客席降りといって、出演者が通路を歩くミュージカルも多いので、思わぬ楽しみもいっぱいです。
・子供ほど集中力の問題で、できるだけいい席をとるのが、のぞましいです。せっかくの機会。ケチらずワンランク上の座席をとってみてください。
●●チケットの取り方
・チケットの取り方は大きく分けて4つあります。
(1)公式サイト
劇団四季などは、座席まで指定できるので、おすすめです。
有料の四季の会に入っていれば、先行予約も可能ですので、人気のミュージカルをいち早くゲット可能。
■劇団四季
クレジットカードを利用したリアルタイム予約が可能です。
■東宝
クレジットカードを利用したリアルタイム予約は、今のところ不可能です。
ナビザーブというシステムがあり、登録すると先行抽選予約が可能です。
テレザーブという電話でのチケット購入も可能です。
■宝塚
クレジットカードを利用したリアルタイム予約は、今のところ不可能です。
窓口と、プレイガイドからの購入が可能です。
(2)チケットぴあ、e+(イープラス)などプレイガイド系
他のエンターティンメントもあわせて楽しみたい人は、チケットサイトに登録して、メルマガなどのニュースを得ると、思わぬお得な情報を入手できます。
ほとんどは、クレジットカードを利用したリアルタイム予約が可能です。
■チケットぴあ ミュージカルコーナー
■e+(イープラス) ミュージカルコーナー
(3)ヤフーオークションなどオークションサイト
すぐに売切れてしまうような人気のチケットも、正式に買うよりは高くなってしまいますが、購入可能です。また、思わぬ値引きチケットに出会うことも。一応、購入前に、相場感を調べるためにもチェックするといいでしょう。私はよくここで購入しますが、人気チケットであっても、正価の1.5倍と自分で価格のキャップを決めないと、たいへんなことになります。2週間前くらい先のものを購入するのが一番無難。それよりも至近になると、やりとりなどで焦ることがあります。
■ヤフーオークション 興行チケット
(4)当日券狙い
これはお勧めしませんが、子供の場合、せっかく前から予定していても風邪を引いたりしてしまうこともあるので、駄目もとで並んでみるというのも、アリかもしれませんが。。。劇場や公演ごとに、当日券の発売の仕方は違いますので、よく確認して行って下さい。
●●劇場に着いたら
・劇場でも楽しめる工夫がたくさんあります。開演の30分前くらいについていると余裕を持って楽しめます。
・とにかく着いてほっとしたらトイレ。
●●観劇中
・子供が落ち着かなくなったときのために、音ががさがさしない包み紙の飴を用意しておき、口を塞ぎましょう。いえいえ、気をまぎらわせましょう。
・トイレは、子供はもちろん必ず。大人も必ず、上演前・幕間と、行っておきましょう。
どうしても劇中に行かざるをえないときは、かがんで移動してすばやく行きましょう。幕間に周囲に謝るのを忘れずに。
・できれば事前に実況CDなどを入手して、曲や劇の流れを予習しておきましょう。「あっ、知っている曲だ!」というのは、子供にとっては飽きない工夫のひとつになります。
・座席では飲食禁止が普通ですが、ロビーでは軽食が買えたり、持ち込んだものを食べることが可能な劇場が多いので、子供が小腹を満たせるようなおにぎりやサンドイッチなどを持っていく方がいいでしょう。ペットボトルの水もあった方が無難。こぼすことを考えて、水が一番だと思います。
・観劇後食事をする場所に困る劇場もたくさんあります(キャッツシアターや四季劇場 春など)ので、事前に調べておくと便利です。
●●観劇のあとに
・そして、もし事前に実況CDを購入しなくても、観劇後にはできればやっぱり実況CDを買いましょう。長いドライブのときにかけると、観劇の思い出がまざまざと再現されて、1回で何度も観劇の楽しさが味わえるでしょう。そうたびたび家族でミュージカルにいけるわけではありません。1回の楽しさを、長く味わうために、実況CDは強い武器になります。
・同じようにできればパンフレットを購入し、メンバー表を貼っておきましょう。特に劇団四季の場合、ロングラン公演で、出演者はめまぐるしく変わります。当日の出演者を書いた紙が配られていますので、それをパンフレットに貼っておけば、あとから、楽しめます。小さな役をやっていたあの人が、3年後は、別のミュージカルの主役に、なんていう楽しみも。
さあ、なんだか行きたくなってきましたか?
次回からは、もう、絶対のお勧めの作品を紹介していきたいと思います。お楽しみに~♪
2007年03月12日
東京ジャーミイ・トルコ文化センターは穴場スポット
投稿者 fellow
仕事のついでに、前から気になっていた小田急線代々木上原の「東京ジャーミイ・トルコ文化センター 」に寄ってみました。
雨が降っていたせいか来館者は私ひとりだったけれど、結果から言うととても良かったです!
館内は1Fにホールがありビデオやトルコを紹介する本などが置かれていて、2Fが礼拝堂になっていますが、自由に拝観させてもらえます。入館は無料でした!
今回受け付けの方に日記用にフォトを撮ってよいかお聞きしてOKをいただいて撮影したのですが、なんといっても仕事のついでだったのでフォトは携帯カメラなのでちょっと残念です。
それでも雰囲気はわかってもらえると思いますから、ホームページ とあわせてご覧下さい。
設計は、現在トルコ宗教建築の代表建築家ムハッレム・ヒリミ・シェナルプによるもので、内外部仕上げ工事はトルコ芸術職人の手でなされたそうです。本当に綺麗で宗教的な意味合いで訪れたわけではない私もとても厳粛な気持ちになりました。
お近くの方は是非一度訪れてみてくださいね。
※礼拝堂は神聖な場所なのでマナーを守って、拝観させてもらいましょう。
2007年02月01日
キッザニア東京行ってきました!~幼児編~
投稿者 津田実穂
こんにちは!
パリ在住のみほっちです。
ただいま、日本に一時帰国中。この機会に、話題のキッザニア東京 に行ってきました。
すごくおもしろい!とは聞いていたものの、我が家は上の子が3歳。まだ早いと思っていました。
ところが、サイトをよく見ると2歳から入場できる と書いてあるではありませんか!
こんな小さい子でも楽しめるの?3歳児に何ができるの??? と半信半疑ながらも予約をゲット。
様子をレポートします。
私は、比較的近いエリアに住んでいることもあり、幼稚園に入る直前の年齢であることもあり、場内ではママ友にずいぶん遭遇しました。来場回数10回近いツワモノもいたので、彼女のアドバイスも載せますね。
入場すると、すべてが2/3に縮小されたかわいらしい街に入ります。ときおり、はとバスが通ったり、消防車や宅配便の車が通り、その後にはカメラやビデオを抱えた親達がパパラッチのように群がっています 。自分もその後パパラッチの仲間入りしましたが。子どものカメラマンや本当のカメラマンもいます。朝だったけど、キッザニアはなぜかいつも夜みたいで、挨拶の言葉は「こんばんは 。」
さて、我が家の体験したのは
◆飛行機のパイロット: 乗り物大大好きなためか、本人が絶対乗りたいといってきかなかった。最初に行ったらなんと1時間半待ち 。これが終わったら2時間たってました。本人大興奮だけど、親がグッタリ。中は全く見えませんが、写真を撮ってくれます。1枚1,000円とお高いですが制服姿はカッコイイ!
ちなみに、「どうだった?」と聞くと、「あのね、左に落っこちて、右に落っこちて、いっぱい落っこちたの!」
。。。。
本人楽しかったならまぁいいです。
◆研究所: 本当は隣のパン屋さんに行きたかった。パン屋が1時間待ち、といわれ、すぐとなりのココは10分待ちなので入ったけど、実験して研究レポート書いて成果発表は3歳児にはちょっと難しかったかも。本人は、顕微鏡が見れたのと最後にヤクルトもらえたので大喜びでした。
◆カーディーラー: ショールームのかっこいい車に乗れると思ったらしい。実際はセールスのお仕事。運転できないとわかったとたん、自動車整備の方がいい、とぐずっていた模様。その後自動車整備に並ぶものも直前で受付終了。がっくり。
◆バスガイド: どこのパビリオンも受付終了だったので、お客様として乗るためにバス乗り場へ。そしたらガイドにキャンセルが出たため急遽ガイドに。文字読めないのに大丈夫かな??と心配でしたが、読めない子はお姉さんが隣でしゃべるセリフを教えてくれます。これが超かわいかった。舌たらずのたどたどしい声でマイク越しに「ほんじちゅは、ごじょうしゃまことにありがとうございましゅ」なんてガイドするのだから、親はメロメロです。ビデオを持ってこなかったことを激しく後悔しました。本人は、ガイドをやったことよりバスに乗れたことのほうが嬉しそうでした。)
一日楽しんでみて、幼児がキッザニアを楽しむためのポイント をまとめますね。
・幼児はマップが読めないので、本人の意志にまかせると飛行機や消防車といった目立って待ち時間の多いアクティビティを選びがち。子どもが主役の街とはいえ、多少大人が誘導する必要はあると思います。
・とはいえ、親の希望だけでアクティビティを選ぶと子どもは確実に疲れます。体験の直前に「やだ~。」と泣いてキャンセル姿もたまに見かけました。あくまで主役は子ども。
・並ぶのも体験も子どもだけなので、母子分離ができていないと難しいかも。友人の子でも、泣いてしまって全然体験ができない子もいました。
・その彼女も、銀行だけは行けました!ひとりで通帳つくってカードとお財布をもらえたのは、とても嬉しそうで、自信につながったみたいです。不安な人は、まず銀行から行くと良いかも。
・幼稚園では先生や子ども達があそんでくれるので体験ができない子にはオススメです。
・文字が読めないと体験できないアクティビティも多いです。
・キッゾを払う体験は比較的空いています。幼児の場合、キッゾを貯めたところでデパートでの買い物も難しいので(子どもだけしかは入れないので)、貯めるより使ったほうがいいかも。
・働いて報酬をもらう、というのを理解するのは難しいかも。うちの子は、お金の意味もよくわかっていませんでした。これを機会に教えてみましたが。
よく見ると、アクテビティは、4歳~12歳の利用を前提しているとのことでした。
確かに、2~3歳には難しいものは多く(その分、入場料安いですものね。)、中学生以上にとってはつまらないかも。小学生が一番楽しめるかもしれません。
らむねさんの記事 では、場所取りはあまりなかった、とありましたが、時間が経ったからか場所取りはひどかったです。飲食物のテーブルだけでなく、通路の椅子にもコートがばっさばっさかけてあって全然座れませんでした。飲食物のテーブルは、遠目で空いてるな、と思ったものの近づくとコートで埋まっていました。ひどい。
本当は充分な椅子があるのだと思いますが、
場所取りをする→椅子が足りなくなる→座りたいためにますます場所取りがひどくなる 。
という悪循環に陥っている気がします。なんとかして欲しいです。
さて、入場回数10回近くを誇る友人のアドバイス です。
・入場直後と退場直前は、目立つパビリオンに人が集中するため(まさに我が家がそうですね!)避けたほうがよい。
・ファッションショーは超人気なので、出たければ一番にそこで並んだ方が良い。
・当日券は、団体予約のキャンセルによって数が決まるため、日によって違うそう。運がよければ1時間前でも手に入るが、当日券を狙うなら2時間前には並んだほうが良い。徹夜組もいるそうです。
・退場1時間前近くになると、受付終了するパビリオンがほとんど。そんな中ぎりぎりまで入場できるオススメはスポーツクラブ。体を好きにうごかせて子どもが楽しめるのでオススメ。
・4つ体験できれば多いほう。3つで充分。たくさんまわろうとすると子どもが楽しめないのでほどほどに。
我が家はものつくり系に全くいかなかったし銀行にも行かなかったので、成果物も財布もな~んにもなしだったのでちょっとさびしかったです。もらえたものは、サルモネラ菌の研究レポートの紙1枚のみ。
次回はぜひものつくり系に挑戦して欲しいな~。(思いっきり親の希望。)
■キッザニア東京
●住所:東京都江東区豊洲2-4-9 アーバンドック ららぽーと豊洲
●電車でのアクセス:東京メトロ有楽町線・ゆりかもめ「豊洲」駅より徒歩3分
●車でのアクセス:首都高速枝川ランプより 約1km
地図
豊洲駅からの地図
2007年01月26日
大英博物館 ミイラと古代エジプト展 いよいよ2月18日まで
投稿者 村山らむね
去年の10月から開催されていた、国立科学博物館での大英博物館 ミイラと古代エジプト展がとうとう2月17日までとなりました。
まだ行っていない方は、ぜひぜひ行ってみてください。まず3D映像をみるために、少々並びますが、先週の日曜日に行ったときには、15分くらい並んだだけでシアターに入れました。当日券でOKです。
通常のエジプト展と違って、ミイラにこめた思い、それぞれの副葬品が、どの位置に埋葬され、どのような意味をもっているのかということに焦点を当てた展示になっているので、それほど展示の量はないのですが、エジプトを理解するという意味ではたいへん有意義な展示になっています。
そして、エジプトがわかる、というだけでなく、人間がわかるという、感想をもって会場をあとにしました。
いよいよ2月18日 日曜日まで
■国立科学博物館 大英博物館 ミイラと古代エジプト展
3月17日から6月17日まで
■神戸市立博物館 大英博物館 ミイラと古代エジプト展
■大英博物館 ミイラと古代エジプト展 公式ブログ
会場で売っている、子供向けのリーフレットがとってもおもしろくて、おすすめです。ヒエログラフで手紙を書きあうのが、現在我が家で流行中。
※日時が間違っておりましたので、訂正しました。(2/6)
2007年01月10日
上越国際スキー場&ホテルグリーンプラザ上越でファミリー大満足
投稿者 村山らむね
お正月の3連休に上越国際スキー場 に行ってきました。スイスっぽい外観が特徴的なグリーンプラザホテルに宿泊。わたしは初々しいOL時代に一度来たことがあるので、十何年ぶりです。
行ってみて、実感。
楽(ラク)。
●新幹線と駅からのバスで、楽(ラク)
もう車で何時間もかけていくスキーは無理ですね。新幹線とバスで2時間半。これはラクです。うちは事前に荷物は送らなかったのですが、それでもラクでした。バスは、越後湯沢駅そばの駐車場から出るのでわかりやすいし、バスは新幹線に合わせて待っていてくれることが多いので、寒さの中ふるえて待つことも最小限ですむようです。トイレは越後湯沢駅にしかないので、済ませておきましょう♪
バスは30分くらいでつきます。
●ゲレンデが目の前だから楽(ラク)
ホテルの部屋から5分でゲレンデに。レンタルスキー のカウンターがゲレンデの目の前にあるので、借りてすぐにゲレンデに。小さい子供がいるうちは、目の前ゲレンデが鉄則かも。
●子供のスキースクールが完備だから楽(ラク)
4歳から参加可能なスクール が完備。もちろん予約が必要ですが、2時間完全に親は解放されます!はっきりいってスクール効果は絶大。スキーが苦手だった娘も、これですっかり積極的に。見違えちゃいます。少々嫌がっても、ぶち込みましょう。いえいえ、入ってもらいましょう。
●パックだと食事もついているから楽(ラク)
ビュッフェ形式の夕食がついているパックを選べば、食事も楽です。繁忙期は込み合いますが事前の予約はできません。大人数で行くときはレストランに名前と人数を書いて、マネージャーに予想時間を聞いて、部屋で待機。予想時間よりも早めにみんなでレストランへ行きましょう。
4つあるバイキングレストラン のうち、人気は、エーデルワイスや和食の雪路。私は、エーデルワイスが好きだったかな。子供はどちらにしても喜びます。
●部屋はメゾネットが楽(ラク)
子供も含めた複数家族で行く場合、メゾネットタイプを選ぶとラクです。ただし、子供はベッドで寝たがることを忘れずに人数配分してください。
●ママはエステが、楽(ラク)
初日、生理になってしまってスキーをパスした私は、なんとエステ 三昧。意外とこれがよくて、マッサージだけと思ったのですが、インド流ヘッドエステも追加してしまいました。それほど値段も高くなくて、本格的で、かなりグッドでした!温泉も、本館とコネクション館2つあるので、混雑を避ければゆっくりできます。わたしは、ジャグジーのある本館の大浴場のほうが好きでした。
●帰りは越後湯沢駅で調達する駅弁が楽(ラク)
越後湯沢駅は屋台や駅弁を売るコーナーがたいへん充実。我が家も夕食用の駅弁を調達して、家で思い出にひたりながら食べました。
●ゲレンデの状態は
今回は雪が少なかったのでベストコンディションとはいえませんでしたし、ボーダーが多くて少々危険ではありました。でもゲレンデにボーダーが多いのは、もういたしかたないですね。うちの娘もボーダーと激突して、目の上を切り、かつほっぺたが内出血。小さいうちは、ヘルメットの着用 をおすすめします。
というわけで、2泊3日で3家族。一家族あたり12万円くらい(昼食代やレンタルスキーは含まず)と、決して安くはありませんが、まあ、満足な旅行でした。
■上越国際スキー場
⇒えきねっと(JR東日本)で予約
パック商品がたくさん出ています。
⇒楽天トラベルで予約
楽天トラベルだと新幹線は別途予約になります。
2006年12月11日
素敵なパリの日常~Christmas in Paris~
投稿者 津田実穂
こんにちは!今回はパリのクリスマスを紹介します!
一番のオススメは、やっぱりシャンゼリゼ通りのイルミネーション 。
表参道のイルミネーションのモチーフとなったこのシャンゼリゼのイルミネーション。いつ見ても夢のようにきれいです。パリは環境の規制が厳しく、ネオンがないので、イルミネーションが本当に映えます。
オススメは、凱旋門に登って上から見るイルミネーション。凱旋門は中に入れるんですよ!
シャンゼリゼの反対側にはラデファンスの新凱旋門も見えて、とてもきれいです。写真は、コンコルド広場から凱旋門に向かってとってます。これはオススメナンバー2。
写真の腕前が悪いので、ただの道路のイルミネーションみたいですが、本物はものすごく幻想的でキレイですよ!
子連れのオススメは、パリの2大デパートである、ギャラリーラファイエットとプランタン のショーウインドーのデコレーション。
デパート自体のイルミネーションも素敵なのですが、
この時期、ショーウィンドーから商品が消えて、一斉に子ども向けクリスマスのデコレーションに変身します 。今年は、くまやうさぎのぬいぐるみが、チョコレートやお菓子を作っている、というとてもかわいらしくて夢のある装飾でした。このくまやウサギ達が機械仕掛けで動くので、子どもがすごく喜びます。我が子も釘付けになっていました。
とても人気があり、もんのすごい人混みなので、覚悟が必要です。前で見るためにはけっこう並びます。子どものためのスペースが前の方にあるのですが、そこにたどり着くまでが一苦労です。
2大デパートのデコレーションが有名で人気ありますが、人込みは嫌だ、という人は、左岸にあるデパート、ボンマルシェ のデコレーションがオススメです。ここもショーウィンドーでデコレーショをやっています。2大デパートよりは大人っぽいですが、高級デパートらしい、上品で美しいデコレーションが楽しめます。
最後のオススメは教会のミサ 。
カトリックの国だけあって、クリスマスのミサは荘厳で立派 の一言。
たいていの教会では、信者以外の人にも門戸を開いています。
神聖な場所に観光客の浮わついた気分で入っていいのかは悩むところですが、キリストの誕生を祝う、本来のクリスマスの気分が味わえることは間違いないです。
とはいっても私はクリスマス当日のミサはまだ未体験なのですが。
クリスマスや年末年始をパリで過ごす方、ぜひ体験してみてください。
2006年12月07日
明日からルミナリエ
投稿者 武田りこ
今年も神戸にルミナリエ の季節がやってきました。
明日(8日)から、21日(木)までの2週間です。
今年で12回目です。
ルミナリエは阪神淡路大震災の犠牲者の鎮魂と神戸の復興を願って始まったのですが、今から思うと震災の年の12月に一回目が開催されたのは、驚くべきことです。
ルミナリエはクリスマスのイメージが強いのですが、実際は今はクリスマスのちょっと前の2週間が開催期間です。
最初の年は、おそらく神戸市民はみんな、見に行ったのではないでしょうか。
もちろん私も、3歳と1歳の子を連れて見に行った事を覚えています。
テーマパークなどの電飾とは全く違って、その荘厳な光に包まれた感触は今でも忘れません。
その後回数を重ねていくうちに、開催期間中、ルミナリエの開催場所に仕事場やお店がある人たちの不自由や、募金でなりたっているこのイベントの難しさなど、さまざまな問題も生じて、ここ数年は毎年、これが最後なのでは、といわれています。
私は、せっかくこれだけ続いて、神戸の風物詩になったルミナリエだから、一人でも多くの人に神戸に足を運んで、その美しさを感じてもらえたらいいな、と思っています。
毎年多くの人に来てもらって、楽しんでもらえる街になってこそ、復興なんだと、ルミナリエが開催されるたびに思うのです。
短い開催期間なので、いつも込んでいますが、一番感動的なのは点灯の瞬間。
少しでもすいている時間を狙うなら、消灯の瞬間もまた、不思議な感覚で私は好きです。
お近くの方も、そうでない方も、ぜひ一度見に来てくださいね。
2006年11月29日
キッザニア東京、予約は難関、入れば興奮!
投稿者 村山らむね
話題のキッザニア、行って来ました。結論。すっごくおもしろい。 子供たちは夢中の5時間を過ごしたし、何よりも、大人にとっての最高のテーマパークでした。というのも、親にとって、自分の子供が夢中で何かをしているところを見る以上に、美しく心がとろける瞬間はないでしょう。その意味で、大人が本当にハッピーな空間でした。
■予約はとにかく、早めに
現在、予約 はたいへん混んでいます。週末は2007年4月までいっぱい。平日も2006年の12月と2007年の4月に少々空きがあるくらい。2007年の1月、2月、3月は、どこも予約できません。すさまじい人気ですね。
我が家は、2ヶ月前に学校の創立記念日を予約。子供二人、大人二人で行って来ました。
クレジットカードで予約すると、折り返し予約番号 が書かれたメールが来ます。そのメールをプリントアウトして持参します。メールを紛失したら、早めに、問い合わせ しましょう。
※ 当日券も扱っているようです。(詳細はサイト上 にも見つかりませんでした)
■子供2400円、大人1600円は、かなり安いと思う
料金表 をみると、
平日は、2歳から3歳までが1200円、4歳から12歳までが2400円、大人が1600円
休日は、2歳から3歳までが1500円、4歳から12歳までが3000円、大人が2000円
平日、親子2組で8000円。一家族4000円。
作った作品はもらえたり、食べられるし、その上、働いた報酬(キッゾ)ももらえる。三井住友銀行のマークのついたお財布ももらえる。はっきりいって、かなりお得。 日本有数の企業群のスポンサーシップのおかげでしょう。
■午後4時からの午後の部は何時に行けばいいの?
3時半に行くともうすでに入り口前に行列が。とはいえ、プログラムの開始は4時からだし、それ以前は各パビリオンには並べないので、入ったらすぐ人気プログラムのそばで、それとなくうろうろしていましょう。
■所要時間は、ひとつの体験で15分から長いものでも1時間
並ぶのもあわせると、大体1つの体験をするのに、1時間かかります。うちの娘たちは
・商店街の額縁作り(ほとんど並ばず)
・ピザ作り(40分並んだ)
・ハイチュウ作り(30分並んだ)
・シール作り(これはキッゾを払っての体験)
と、5時間で4つの体験をして、プラス、デパートで買い物を楽しみました。ものすごく要領よくまわったら10個くらい体験できるかな?
小3の彼女たちは、仕事の疑似体験というよりは、いろいろ作れる縁日 みたいな空間と認識したかもしれません。すごく面白かったのが、かなりキッゾがたまるまでは、徹底的にキッゾを支払う体験は避けていたこと。かなりATM(!)に貯まってから、払って体験するシール作りを楽しんでいました。
■親は何をしているの?
プログラムはそれぞれ15分から30分。長いものでも1時間。必ず、どのプログラムも、所要時間が書いてあるので、子供を並ばせておいて、親だけ食事をしたり、ほかのプログラムを見学することが可能です。
もっと親と子供は隔離されるのかとおもったら、もちろん体験する部屋には同行できませんが、窓ガラス越しに写真やビデオを撮ることは自由で、そんな親たちをみるのも楽しかったです。
親がほとんどみんな座れるように、ベンチやテーブルがふんだんにありました。目に余るような場所取りも特になく、ディズニーランド客より、格段に質のいい客層でした。
■人気プログラム
ものすごい人気プログラムというのは、なかったような気がします。並ぶのは子供だけだし、子供は待つのが嫌いなのか、うまく平均化していました。とはいえ
・ジョンソン&ジョンソン(お医者さんや、看護士さんの体験ができます)
・ANA(パイロット、キャビンアテンダントの体験)
・R1/f(ジュース作り)
・PIZZA-LA(ピザ作り)
は、かなりの列ができていました。
またモデルショーに出演できるタカラにも、その受付時間には行列ができていました。
各プログラムの時間帯は、毎日変わるようなので、一回りしてチェックするのがいいでしょう。
■食事は?
おおむね安いです。体験でもらってきた焼きたてのピザは、本当においしかった!親が一番幸せでした。
あとは、R1/fのお惣菜がもっともメニュー豊富でおいしそうでした。が、「たくさんあるなぁ」とのんびりしていたら、7時半くらいにはほとんど売り切れ。カレーしかありませんでした。でも790円でとっても美味。ららぽーと内で調達したものを持ち込んでいる人も、見かけましたし、わりとそのあたりは鷹揚。
4時からだと、おなかがすくので、上手に栄養補給してください。子供も親も。私たち親は子供が体験しているすきに、そっとカレーを食べてしまったのですが、子供たちはピザ以外は口にすることなく、結局、帰路の有楽町駅のコンビニで買ったおにぎりを、上野始発の列車の中で食べるという悲しい目に合いました。(あわせるな)
■子供の感想
・「また行きたい!」
・銀行にお金が貯まっていくのが、すごくうれしかった
・親がちょくちょく見に来るのがいやだった
・ピザがすごくおいしかった
・カードがたまるのがうれしかった
などなど。近くて当日券を入手できやすい環境なら、毎週でも連れて行きたいですね。
仕事って楽しいんだ
子供だけで決めるっておもしろいんだ
ってぼんやりとでも思ってもらえるとすごくうれしかったりして。
■親の感想
親としては、ついつい「お医者さん」や「キャビンアテンダント」「モデル」など、華やかな職業を体験してほしいと思うのでしたが、作るのが大好きな娘たちは、職人系の仕事体験に夢中でした。次回は、ぜひ、「サービス系」「研究系」「エンターティンメント系」にも挑戦してほしいな。(ぼそり)
■自分たちで決めること
できるだけ親は口をはさまないようにと見ていました。また、体験コーナーや、デパートなどは子供しかは入れないので、親からの干渉から離れて、それぞれいきいきと“決定” を満喫する姿を見ることができました。でも、はさみたくなる潤オ!!「なんでそんなもん、買うの?」「もう銀行に入れるのやめなよ」「次は、モデルやりな」などなど、今思うと、結構はさんだかも。無視されたけど。
■あえて辛口
「すべての仕事が成功するのは、どうなのかな?失敗体験こそ、重要なのに」って、少々ですが、思いました。でも、それはテーマパークの仕事ではないでしょうね。
■キッザニア東京
●住所:東京都江東区豊洲2-4-9 アーバンドック ららぽーと豊洲
●電車でのアクセス:東京メトロ有楽町線・ゆりかもめ「豊洲」駅より徒歩3分
●車でのアクセス:首都高速枝川ランプより 約1km
地図
豊洲駅からの地図
アーバンドック ららぽーと豊洲 もたいへん大きくて、充実したショッピングセンターでした。
2006年11月20日
寒い冬こそ!清水公園のフィールドアスレチック体験
投稿者 村山らむね
フィールドアスレチック。なんだか懐かしい言葉ではありませんか?
もう2週間ほど前になりますが、天気のいい日曜日に、家族で野田の清水公園 のフィールドアスレチック に行ってきました。
いや、おもしろい!!
清水公園はとても広くて、無料のゾーンと、新しくできた花ファンタジア というフラワーガーデン(季節によって料金がかわり、私が行ったときは大人630円、小中学生260円)と、同じく有料のフィールドアスレチックゾーンに分かれています。
フィールドアスレチックのコースは、
1、ファミリーコース(我が家はこれに参加)
2、アドベンチャーコース(ファミリーコースより、ちょっと大変)
3、水上コース(濡れる覚悟が必要)
の3つに分かれています。
それぞれ40の関門を体験するんですが、全部やる人はたぶん少なくて、できそうなものだけやるという感じで、みんな進んでいました。
だいたい最後までやるのに1時間半くらい。小学3年生の娘は、最初は異常に嫌がって「パパとママがやるのを見ている」などと言っていたのですが、なだめすかして、1個突破したら、かなりやる気になって、最後のほうは、ママである私が、リタイア。パパと二人で、楽しんでいたようです。
リタイアしたとはいえ、私も結構楽しみました。ふだん使わない筋肉を使ったので、2,3日体中が痛かった。でも、森林の中で、ちょっと汗をかきながら、家族で遊ぶのは最高に爽快でした。
虫が苦手な人は、秋から春にかけてがもっともフィールドアスレチック日和かと思います。
関東でもフィールドアスレチック結構あるようです。特に充実してそうなのが
■千葉県 野田市清水公園
■神奈川県 つくし野 フィールドアスレチック横浜つくし野コース
■埼玉県 森林公園
■東京都 中野区 平和の森公園
●楽しみポイント
・着替えは必ずもって行きましょう。
・準備運動を絶対に忘れずに
2006年11月11日
ドクターフィッシュ体験!
投稿者 桜乃ゆめ
ちょっと時期がずれての報告ですが、先日の「自由が丘女神まつり」で、今年はとくに、おもしろい体験をしたのでご紹介します。
それは、「ドクターフィッシュ」 というものです。
直訳すると、、「医者の魚」です。
この魚、人の皮膚の角質を餌として食べる珍しい魚なんです。 トルコなどの温泉に生息しています。
見て下さい!!下の写真!! 私の手にむらがる魚を!!!
この魚の珍しいところは、水温37度という湯の中で生息するところで 、その為、通常餌としているはずのプランクトンが発生しづらいということから、人の皮膚の角質を餌として食べます。
最大の効用は病気になっている皮膚も餌として食べるという事 で、ドクターフィッシュ発祥の地であるトルコ共和国では、ドクターフィッシュがアトピーの治療として正式に認知されています
娘とふたり、勇んで体験いたしました!
さて、その感想は。。。。。
うーん。
魚が手に群がったときは、ちょっとビックリ。 そして、少しピリピリしたような、くすぐったいようなカンジになります。 角質をついばんでいるのがわかります。
私は、毛抜きで毛を抜いたときのようなカンジがいたしましたが、、、。
痛さはあまりありません。 娘もキャーキャーいって、体験していましたら、大丈夫です。
終わって、手を水槽からあげると、うーん。たしかに、スッキリした感じが。
「2.3日は効果がありますよ。」とお店の方に言われましたが、今のところ「?マーク」というカンジです。
ただ、私の体験時間は、3分だったので、一部しか角質は取れていないのでは?なんて思いました。
日本でこの体験ができる場所は限られていますが、現在下記で体験ができますので、ご興味ある方はどうぞ!!
●箱根小涌園 ユネッサンのドクターフィッシュ風呂 ●
期間限定で、神奈川県の温泉テーマパーク「箱根小涌園 ユネッサン」で体験できます。約1000匹のドクターフィッシュを放した足湯です。期間限定ですが、気になる方は是非チャレンジしてみてください。
箱根小涌園 ユネッサンHPはこちら!
●東京お台場「大江戸温泉」 ●
大江戸温泉の足湯(大江戸足湯)にドクターフィッシュを2,000匹放し、常時サービスを行っています。2006年4月22日からサービスを開始し、営業時間は12時~21時までです。
2006年10月19日
高速バスを利用した事がありますか?
投稿者 湯河原こむぎ
皆様は「高速バス」を利用した事がありますか?東名高速道路などを走るバスです。私は神奈川県のはじっこに住んでいて、東京に用事がある時は新幹線を利用していました。お盆すぎに(当時)9ヶ月のあかちゃんのいる妹が、だんなさまの実家(青森)に帰省しました。あかちゃん連れの遠出は大変だろうな~と思い「東京駅までどうやって行ったの?新幹線?」と聞くと「そこからバスで行ったんだよ。」と外を指差すのです。えっ?そこから?そこってどこ?
妹の話によると、うち(実家)から歩いて10分くらい、車で3分くらいのところにバス停があって、そこから東名バスに乗って東京駅に行けると言うのです。しかも片道1200円くらい!え゛ーっ!すごい!私は往復割引を使って新幹線で5000円くらい払っているから(往復割引なしだと6500円くらい)、なんと半分以下!「今度東京行く時、乗って行ってみなよ。おねえちゃんちの近くにもバス停あるよ。」と妹。
私は月に一度、友達数人と東京駅周辺でランチをします。その他にも東京駅周辺での用事ってけっこうあり、その度に新幹線を使っていました。
よし、次回はバスで行ってみるぞ!と決め、いろいろと調べました。
まずは、バス停の場所を確認しに行きました。自分の家の近くのバス停は、歩いて15分くらい、車では5分くらいかな、でも、駐車場がありませんでした。実家の近くのバス停は、私の自宅から車で10分くらい。ここには上り下りとも「東名バス利用者無料駐車場」というありがたい施設がありました。(行く時には上りのバス停に停めれば近いですが、時間に余裕を持って行って、下りのバス停に停めると、帰る時、とてもラクです。)
次は時刻表と値段の調査です。
私の利用する路線はJR東名ハイウェイバス。HPはこちら 。 とても地味なページで、必要最小限の情報ですが、これで充分です。1時間に1本くらいの割合で出ているようです。これは余談ですが、調べてみたら、なんと、このバス停から新宿、横浜、羽田空港にも行ける事がわかりました!いつから行けたのかしら?今まで知らなかったなんて~、なんだか悔しい!私のバカバカっ!
はい、便利で安い事はわかりました!
それでは、バスで心配な事ってなんでしょう?そう、渋滞とトイレですよね。
私は8月末に妹に聞いてから、現在までにバスを4往復利用しました。最初に乗った時は、渋滞で到着が25分遅れました。2回目は5分遅れ。そして、3回目と4回目は、予定時刻よりほんのちょっと早く着きました!帰りはだいたい遅れても10分程度です。どうしても遅れることの出来ない仕事には不向きかもしれませんが(予測不能の事故による渋滞などがないとは言えない)、連絡の取れる友達との待ち合わせや、何時についてもかまわないような用事の時なら問題なし!
私は、車に乗るとトイレに行きたくなる特異体質・・・というか、「トイレがない」と思うと行きたいような気になっちゃうのです。「バスで東京」と聞いた時「え゛ーっ、トイレ行きたくなったらどうするのー?」と真っ先に聞きました。なんと!バスにトイレがついているのです。これで安心ですよね!「車に乗るとトイレ行きたい病」の私でも「トイレがある」という安心感からか、高速バスでトイレに行きたくなった事はありません。
このバスは霞ヶ関を回り(降車可)、東京駅の八重洲北口(スタバのところ)に到着します。切符売り場と乗り場は八重洲南口です。私は、いつもまず着いたら、そのまま切符売り場まで行き、帰りの切符を買っておきます。高速バスは席がうまると乗れませんから(路線バスと違い、つり革につかまって立って乗ることはできません。)、早めに帰りの予約を済ませましょう。
最近、ネットのページを細かく読んでいたら、「4枚つづりの回数券」がある事を発見!そしてそれは通常料金より13%オフなのだそうだ!ありがたや~。この間行った時、さっそく買って来ました。このバスを利用すると、家の前から東京駅まで行けるような、そんな感覚です。
妹から話を聞いたあと、ネットで検索したら、高速バスっていろんな路線があり、たくさん走っているのだという事がわかりました。私が利用しているのは「東京~静岡」のバスです。これは「中距離バス」ですね。
長距離バスに乗って遠くにも行ってみたいですね。私がいつも帰りに乗る、静岡行きのバスの隣には「高松行き」のバスが停まっています。寝ている間に目的地に着くなんていいですよね!なんだかo(^ー^)oワクワクします♪
みなさまも、検索してみませんか?今よりずっと安い金額でいろんなところにお出かけできるかもしれません。
★このページ で「どこから」「どこまで」と入力して検索すると、どこの会社が運行しているか、時間はどのくらいかかるか、金額はいくらか、どこから乗ればいいか・・・がわかります。
★ハイウェイバス ドット コム
★BUS比較ドットコム
2006年10月07日
自由が丘女神まつりは、明日から!
投稿者 桜乃ゆめ
東京は、金曜日の雨がうそのような晴天でした。気持ちよかったです~。
さて、自由が丘は、明日から始まる 「第34回 自由が丘女神まつり」 の準備で大変な騒ぎです。
ワーキングマザースタイルで女神まつりをご紹介するのは3回目になりますね。
早いなぁ。
毎年10月に開催される女神まつりは、数ある自由が丘のお祭りの中でも最大のイベント。数十万人もの人々が集まり、多くの企画が催されるんです。
毎年雨に悩まされている女神まつりですが、今年は2日間とも快晴なようで、今から我が家も楽しみにしています。
今年の「第34回 自由が丘女神まつり」 の内容は以下のとおりです。
開催日時 : 2006年10月8日(日)から9日(月・祝日)
場 所 : 自由が丘駅を中心として全エリアにて。
今年は、自由が丘駅ができて、77周年だということで、記念マークも誕生。 また、2004年に自由が丘キャラクターグランプリに輝いた「ホイップるん」というキャラクターが登場するとか。。
自由が丘駅前ロータリーに設営されるメインステージで開催される10月8日のオープニングセレモニーのあとに、キャラクターの紹介があるそうです~。
その他メインステージでは、例年、ゲストを迎えてのコンサートや子供達に人気のキャラクターショー、一流ヘアサロンのスタイリスト達によるヘアーカットショーなどが行われ、街の各所でも青空市をはじめ、さまざまなイベントが開催されます。
そこで、桜乃セレクションおすすめイベントを!
●子供づれにははずせない!「アンパンマンショー」&「ウルトラヒーロー写真撮影&撮影会」
やっぱり、これははずせないでしょう~。 ドリーミングのお姉さんがきてくれて、アンパンマンやバイキンマンと一緒に生ステージを披露してくれますよ。 桜乃は、生でアンパンマンの歌を聞いて素直に感動いたしました。
メインステージで開催されますが、かなりの混雑になります。いい場所を確保したければ、早めにメインステージ前に来られるのがいいと思います。
10月8日 14時30分~15時、16時30分~17時
あとは、駅正面出口をでて、高架下をくぐって、天ぷら天一店横に広がる美観街。
ここでは、なんと、期間中ウルトラヒーローがやってくるらしいですよ。
写真撮影&握手会も開催されるとのことです。男の子はチェックですね!
10月8日、9日 13時30分、15時30分
●食べて飲むならこのエリア! マリクレール通りのフードコーナー
自由が丘南口前のマリクレール通りと緑道にたくさんのフードコーナーが出ます。
揚げ物・焼物各種、生ビール・ワイン・ソフトドリンクなどなど。。とくに、ワインコーナーは銘柄も充実しています。
緑道のベンチにすわって一息いれながら、いかがですか?
それから、大道芸人によるパフォーマンス、屋外ワゴンセールなど。ポップスやシャンソンなどの舞台もありますよ。
●子供の度胸だめしに。サンフェスタカフェのダンスコンテンスト
すすかけ通りを郵便局のほうにすすむと、城南信用金庫があります。
その駐車場で開催されるのが、恒例の「ダンスコンテント」(参加は小学生まで)」 バンドもついて、賞品も豪華です。入賞できなくても参加賞がもらえます。
参加する子供みんなものすごく上手!
グループででたり、コンビででたり、はたまた1人で出たりと、毎年みんなかなり練習をつんで参加しています。
娘が3歳で突然「私、これに出る」と言って以来、毎年コンテストにエントリーしております。
これまでの結果は、、、3歳のときは、舞台に1人であがり、固まって終わってしまいました。
4歳のとき、3歳の時に踊れなかったのがくやしくて、また挑戦すると宣言。一生懸命練習しましたが、舞台では笑顔もでず、いくつかのステップと決めポーズを出来ただけでした。
5歳になった今年こそは、雪辱を晴らすぞ!と毎日一生懸命練習していますが、どうなることやら。。。
でも、こうやって、毎年家族で盛り上がれるイベントっていいな、って思います。
いろいろご紹介してみましたが、書ききれないほど色々なことがあります。
詳しくは、ぜひ下記でチェックしてみてくださいね。
自由が丘の街は明日からアツイです!! 秋晴れの1日を自由が丘にぜひ遊びに来てください~。
第34回自由が丘女神まつり
2006年10月02日
子連れでハウステンボスを楽しむ方法【2日目】
投稿者 fellow
先日の子連れでハウステンボスを楽しむ方法【1日目】 の続きです。
2日あるとしたら、エリアを分けて行ったほうがいいと思い、1日目は主にニュースタッドとユトレヒトを回り、2日目は残りのエリアを攻めるプランを考えてみました。
観光は自由がいちばんだと自分でも思うので、かなり大きなお世話なんですが・・・。
●午前中 (お好みで)
・乗り物好きな子なら、園内を走るクラシックタクシーやクラシックバスに乗せると、喜びます。
・ミュージアムスタッド 、もしくは、パレスハウステンボス (美術館)へ。
ミュージアムスタッドのおすすめは「オルゴールファンタジア」(18~19世紀に作られた自動演奏楽器が60点展示されていて、音が聴ける)、カロヨンシンフォニカ(カロヨンというベルの博物館)。
パレスハウステンボスでは、2006年10月29日まで「オランダ文化の400年展」を開催中(レンブラントと17世紀のオランダ絵画を展示)。エッシャーパズルを作るなどのワークショップも毎日開催。
●ランチ
チーズケーキハウス パティスリーの「マクロビランチ 」(900円。11月2日まで)。あえて粗食で胃腸をいたわってみる。
●午後 (お好みで)
・ホテルヨーロッパ内「シェヘラザード」(12~16時)、またはホテルデンハーグ内「ティークリッパー」(13時~)でアフタヌーンティー 。
・アートガーデンコンサート「セレナータ ジャルディーノ」(15:30~。11月2日まで。雨天中止)
・スパ「RIN」で、トリートメントマッサージ (20分3150円~) など
●夕方 帰り支度&お土産購入
・ブルーナ好きなら、世界最大級のミッフィーショップ専門店「ナインチェ」 (ユトレヒト地区)
今回は自分用に、ミッフィー柄の折りたためるバッグ(ケース付)と文房具を購入しました。
・アート好きなら、「デザイナーズストリート」へ(ドムトールン前バス停近く)。
エッシャー、ボー・ベンディクセン、トラベルマンのお店が3軒並んでいます。
また、出国ゲートの手前に大きなお土産屋さんがあります。そこを通らないと出られない構造なので、ここで一気に買うのも手。ここで買ったもので好評だったのは、コンパクトなパッケージが可愛い松翁軒のカステラ(チョコ味のショコラーテ等)、歯ごたえのあるモノが好きな人には中華菓子の麻花児(マファール)など。
個装されてて会社で配りやすいものでは、アップル風味のチーズケーキがすごくおいしいのですが、部署が大所帯だと予算的に痛いので、チョコレートハウスのチョコレートボンボンあたりが、無難かも。
娘や姪(共に5~6歳)は、ちゅーりー というオリジナルキャラの、誕生月と誕生日を別々に組み合わせて自分の誕生日を作るキーホルダーをいたく気に入ってました。
●帰路
高速船 17:00 ハウステンボス発→ 17:50 長崎空港着
→18:40発(JAL)、長崎-東京便で帰京
※高速船(50分所要、1600円)は17時発が最終便(2006年10月現在)です。
19:40発⇒21:20着のANAで帰京する場合は、バス(52分所要、1100円)を利用してください。
空港では、押し寿司の「大村寿司」あたりを、空弁(そらべん)にいかがでしょう。
●3日以上滞在可能なら、オプションは?
◆長崎バイオパーク
30万平方メートルの敷地に200種の動物がいて、動物たちと一緒に遊べる動植物園。
◆佐世保市内観光
佐世保バーガー、米軍基地周辺(中には入れませんが・・・)、遊覧船 (←WMSの某スタッフ氏が個人サイトで体験記をつづっていたのを読みましたが、楽しそう!)
ちなみに、「ログキット」という佐世保バーガーのお店のスタッフが着用している、バーガーの絵と「完食」という文字の入ったTシャツが、雑貨店「うずまき屋」さんで買えます。ちょっと濃すぎるお土産ですが、人によっては喜んでもらえそう・・・。
◆長崎市内観光
いわゆる修学旅行コース(?)。グラバー亭、出島、中華街、大浦天主堂など。
◆五島など島めぐり
五島は隠れキリシタンの島でした。この夏、私の友人が、教会を10何箇所も回ったそう。何がそうさせたのか・・・。
以上、勝手に企画してみましたが、どなたかのお役に立てれば幸いです。なお、イベント内容や時刻表、料金などは随時変わりますので、最新の情報をご確認くださいますようお願いいたします。
2006年09月14日
子連れでハウステンボスを楽しむ方法【1日目】
投稿者 fellow
じつは、ハウステンボスに10回以上、行っています。実家から近いのと、取材で数回行ったこともあり、気づけばヘビーリピーターになっていました。
経営破綻とその後の「ハウステンボス変身中!」というCMも記憶に新しいと思いますが、先月ひさびさに行って、確かに変わった!と実感しました。
いちばん大きな変化は、家族で楽しむための施設やイベントが増えた こと。
子供をターゲットにした新アトラクションをはじめ、遊具が置いてある休憩場所、“三世代でくつろげる”と銘打ったレストランなどがオープンしています。ちなみに、子供連れで行く場合の基本的なQ&Aはここ
先月は、新アトラクションを狙って、夕方からのパスポートで19時過ぎに入園(日中、法事があったもので・・・)。去年、愛・地球博に行った際、混んでて断念したパビリオンの一つが移設されたと知り、リベンジ目的でした。手持ちの資料には営業時間が記載されておらず、てっきり開園中なら入れると思い込みで、失敗。現場に着いたら、既に終了していました。
営業時間がパンフレットに書かれていない のは、曜日や季節等によって変わるためのようです。ハイシーズンの8月ですら、夕方以降は、ドムトールン(写真の高い塔)周辺以外は真っ暗・・・。経営上、仕方ありませんね。とヨーロッパの町並みでふと現実に帰る私。でも、無理してつぶれちゃ困るので、寂しいのはガマンして、応援します。
時期にもよるし、その都度事前に営業時間を確認するのが確実ですが、概して、もし遅めの時間帯に入国したら、寄り道せずにドムトールンを目指すのが正解、といえるかも(2006年9月現在)。
失敗その2。花火(20:45頃~)が始まる前にドムトールンに登ろうと考えていたのに、その手前の施設に子供がハマってしまい、いざ入ろうとすると最終入館時刻の20:15を過ぎていた(明かりがついていたので、まだまだ入れると油断したのが敗因)。
※別刷りの、その日の各施設の営業時間一覧を入国(入園)時に渡されていたのですが、まとめて全員分を受け取った夫が気づかずに握りつぶしていたことが、あとで判明・・・。リピーターのわりに、ムダな動き多すぎ! 真剣味が足りなかった。
施設やサービス自体はかなり高水準。しかし、営業時間に関しては大都市的な不夜城サービスを期待すると、想定外な目に遭う可能性大といえそうです。そこで、私の二の轍を踏まないでね、という願いから、どう回ればムダな動きや見逃しをせず効率的にハウステンボスを最大限に満喫でき、楽しい思い出を作れるのか 、考えてみました。
※あくまで一例です。アトラクションや乗り物の料金・営業時間などは各自、お調べください。また、楽しむことを優先させるため、下記プランでは、あまりお金に糸目をつけていない点もご了承ください。
------------------------------------------------------
■家族でハウステンボス100%満喫! ツアー (produced by 葉山)
東京から1泊2日で家族3人(幼児1名)、オフィシャルホテルでの宿泊と1日パスポートがセットになったツアーを利用したとして、2日間の過ごし方の一例を提案します。
まずは1日目から。
●早朝 羽田出発
せっかくだから早起きして早い便を利用。
7:40(JAL)、8:10(ANA) →90分後、長崎空港到着
→高速船にてハウステンボスへ(50分所要)
※ホテルヨーロッパ など園内のオフィシャルホテルに宿泊の場合、マリンターミナルの「ホテル受付」で荷物を預けると、チェックイン時までにホテルに届けてくれる
●10:00~11:00頃 入国(=入園)
●午前中 旅の疲れを癒しつつ、パーク内の雰囲気をつかむ
クマ好きなら、入ってすぐのところにあるテディベアキングダム(所要15分)をチェック。
入館しなくても、通り道にある巨大なテディベアと記念撮影できます。
→キンデルダイク(風車と花畑のエリア)でカナルクルーザーに乗船。ユトレヒトで下船(12、3分所要)
●ランチ 下船した場所から近い、ワールドレストラン街で
【おすすめレストラン】
ちゃんぽん「悟空」、長崎洋食「とっとっと」(お子様用トルコライスあり)など
●13時頃~15時
アートガーデン (花広場)で花観賞
春はチューリップが有名。秋はダリアなど。
↓
ニュースタッド地区(娯楽施設が多いエリア)に移動。徒歩だと10分弱。
徒歩がつらい場合は、再びユトレヒトからカナルクルーザーに乗りキンデルダイクで下船すると近い
【ニュースタッドのおすすめ施設】
・ミステリアスエッシャー (だまし絵のアート。子供も楽しめます)
・天星館 (天星ホールのコンピュータ星占いは、かなり当たる。占い好きじゃない私もかなり満足)
・IFXシアターKirara (愛・地球博のパビリオン「もしも月がなかったら」をアレンジしたもの)
・キンダージム (屋内型プレイランド)
キンダージムで子供とパパを遊ばせておいて、天星ホールで占い結果を出力。とか別行動もアリ。ハウステンボスならではの雰囲気ではない(どこの遊園地にもある)のですが、子供が最も喜ぶエリアなので、ツアーに組み込みました。お好みで選んでください。
↓
・チョコレートハウス (チョコレートの滝を鑑賞。視覚と嗅覚が刺激されます。お土産用チョコも豊富)
・チーズマーケット「チーズワーフ」 (いろんなチーズをあれこれ試食しながら選べて楽しい)
●15:00 ホテルにチェックイン(園内オフィシャルホテルの場合)
朝が早かったので、ちょっとお昼寝するのもいいかも。こむぎさんの記事 参照。
●15:30~18:00 自由行動
・お土産を買うなら、ハウステンボスオリジナルのディック・ブルーナのグッズが買えるお店内に、子供を遊ばせるスペースがあります。小さなシーソーやブルーナの木のおもちゃなどが置いてあるので、ぐずらせずに買い物ができて、おすすめ。
・写真を撮るなら、日が落ちないうちに。日没後は、煌々と明るいわけではなく落ち着いた雰囲気なので、シャッタースピードの関係で、動く子供の写真はブレがち。
●18:00 ロマンティッククルーズ (要予約・所要30分)
ユトレヒト桟橋から出発。「イルミネーションで施された輝く運河船で夕暮れの運河をロマンティックに演出します」(HPより)
●18:30 ホテルに戻って着替え、休憩
●19:00~20:30 夕食
小さい子連れなら、ホテルアムステルダム内のブッフェレストラン「ア クールヴェール」 があまりかしこまらず、リラックスできて楽しいかも。ホテル外ではチーズフォンデュのお店も人気(夜、営業しているかは未確認)。
お子さんが大きい場合や夫婦のみで、超グルメ派なら「エリタージュ」(村上龍氏の小説 の舞台にもなっているフレンチレストラン)へ。写真は、デンハーグの中のレストラン「エクセルシオール」で撮ったものです。海が見えて、かなりムーディ&ロマンティック。
●20:30 花火待ち(場所取り)
部屋がオレンジ広場(花火&レーザーショーが見える場所)に面している場合、客室から眺めている宿泊客もけっこう見かけます。
●20:45頃 花火&レーザーショー
●21:00 ホテルに戻る
あいてるお店も少ないし、明日に備えて早めに休みましょう。お子さんがひとりで寝られる年齢なら、ホテル内のバーなどに出かけるのもいいかも。
-----------------------------------------------------------------------------
◆おすすめホテル
園内に4つホテルがありますが、何事も王道を求めるなら、ホテルヨーロッパ 。海辺で静かに朝日を眺めたりしたければ、デンハーグ 。4、5人で一緒にわいわい泊まるなら、フォレストヴィラ 。写真は、フォレストヴィラのリビング(写真上)と寝室(写真下)です。私が泊まった部屋には、1階にリビングと簡単なキッチンがあり、2階は寝室が2つあって、それぞれに洗面所がついていました。
アムステルダムは、宿泊も内覧もしたことがないのですが、立地的に、拠点にして遊び回るのに便利。
ごく近くにあるホテル日航 やANAのホテル も、テーマパークの雰囲気たっぷりですし、子供向けの宿泊プランなども随時ある模様。こちらを選ぶメリットも十分ありそう。航空会社のマイレージが貯められる特典も。
★夜に行ったので、背景が黒い写真しかなくてごめんなさい(⇒その後、写真を追加しました。2007年7月)
★2日目の過ごし方は、こちら
2006年08月20日
残暑お見舞い―涼やかな水の風景「忍野八海」
投稿者 fellow
残暑お見舞い申し上げます。
ここもまた私の好きな場所のひとつ。
限りなく透明な湧き水に悠々と泳ぐ鯉、水面に揺れる水草、空を映す鏡。
山中湖から車で15分くらいのところに位置する忍野八海 。
山の中に海があるというネーミングの発想が面白い。
富士山の雪解け水が80年の歳月をかけ濾過した湧水が8ヶ所の泉を作る。名水百選に指定されている。
八海と言われるように大小さまざまな湧き水の池がある。
「出口池」「御釜池」「底抜池」「銚子池」「湧池」「濁池」「鏡池」「菖蒲池」、これ以外にも人工の池がいくつかあり、メインの池と思われるところは実は人工池だったりするそうだ。どちらにしても「涼やかな水の風景」に多くの人が癒されている。
2006年07月22日
社交ダンスを見に行こう!
投稿者 本田裕美
数年前からテレビで放送されるようになって、(少しは)身近に感じられるスポーツとなった(かな?)社交ダンス。まだ、あなたのイメージは「お年をめされた方々が行うダンス」ですか?
このようなイメージが吹き飛ぶような社交ダンスのイベントが開催されます!社交ダンスに興味を持たれた子供を連れて、この夏のイベントとしてお出かけしてみませんか?観戦料は無料 です!
平成18年度 小・中・高校生ボールルームダンス 全日本チャンピオンシップ が8月6日(日) 東京都中央区立スポーツセンター にて行われます。今年は第二回目。昨年の第一回目の様子はココ で見ることができます。
このチャンピオンシップ、未就学児の部がすごく可愛い!音楽に合わせて、いっぱい練習してきたフィガー(ステップ)を踊っている姿は、熱いものがこみ上げてきて・・・駄目なんです、私。去年見に行って泣いちゃいました。未就学児の部の参加者のみなさんには『一生懸命頑張ったで賞』のごとく、全員に賞状が贈られます。その賞状をもらうみんなもすっごく凛々しいの!。もし見に行って泣けちゃった方がいたら教えてください。
高校生の部となるとガラリとイメージは変わり、大人の貫禄も美しさも妖艶さも表現されたダンスを見ることができますよ。
タイムテーブル はこちら。長い時間、開催されているので興味があるものだけ見るのも良いかも。ちなみに、社交ダンスにはラテン部門とスタンダード部門があり、ラテン部門にはチャチャチャ(C)・ルンバ(R)・パソ ドブレ(P)・サンバ(S)・ジャイブ(J)が、スタンダード部門にはワルツ(W)・タンゴ(T)・スローフォックストロット(F)・クイックステップ(Q)・ウェニーズワルツ(Vw)があります。タイムテーブルの読み方の参考になさってくださいね。
「やりたい!」と子供が言っているけれど敷居が高くて・・・と思っている人へ朗報。じつは無料の社交ダンススクールがあるのです! 。日本ボールルーム連盟では16歳未満を対象としたジュニアースクールを全国に開催していて、これらのジュニアスクールは無料 で指導を受けられるのだ。興味がある方はジュニアーダンススクール開設表 でお近くのダンス教室をのぞいてみてはいかがでしょうか?。
2006年06月19日
お勧め!藤野芸術の家
投稿者 fellow
私は本業の傍ら小学生のの絵画造形教室をやっているのですが、この土日でアート合宿なるものを行ないました。
そこがとってもお勧めスポットなので、ご紹介したいと思います。子供や大人のグループの合宿、もちろんちょっとした家族旅行にもすごくいいですよ!
「藤野芸術の家」
こちらは神奈川県立の宿泊施設で、館内に「ガラス・木工・陶芸」の本格的工房や、コンサートホール、練習室、会議室などがあり、リーズナブルに利用できます。
中央本線の相模湖の次の藤野という駅からバスで10分くらいです。うちの教室のように多摩方面から出かける場合は最短で1時間半程度で行かれますので日帰りも可能です。
でも宿泊して工房で制作するのがなんと言ってもお勧めです!
宿泊はリーズナブルでちょっとしたホテルリゾート気分を味わえます。
※窓からは広い庭や山が一望できます。雨が降って霧が出るのもまた雰囲気あります。
また食事も二食付で、頼めばお昼におにぎり等も作ってもらえます。そういった準備に煩わされず目的の制作に専念できるので正直主催者としては楽なのです。
工房は人気で午後は埋まっている可能性がありますが(予約はできない)宿泊者であれば午前中の早い時間から入れるので大抵どんな制作も可能です。
今回は2日に分けて2つの制作をしました。工房の費用は材料費のみなので気軽に参加できます。
1日目 木工作「森の落し物(¥400)」
これはまるでトトロの世界のようですごく楽しく小さい子供から大人までお勧めです。
木の切り株や木の実、枝など付近の山にある自然の素材が沢山選べるようになっていて、それを自由に使って好きなものを制作します。のこぎり、ドリル、糸鋸など工具もすべて揃っているので、家でなかなかできない体験ができます。係員のお姉さんたちが親切に説明やアドバイスもしてくれるので始めてでも安心です。
決められたものでなく、自由な発想で作るので子供達はとても面白いものを作っていました。
もちろん、決まった形の木工作もいろいろあります。
2日目 ガラス工芸 または 陶芸
3時間ゆったり使ってガラス工芸か陶芸を選択で行ないました。
ガラス工芸は「サンドブラスト(¥700~1200くらい)」と言ってガラスのコップやお皿にビニールテープを貼り、カッターで切って模様を作って、その後サンドブラストの機具で細かい粒子の傷をつけてガラスを削ります。イラストや文字を入れたりオリジナルの模様のガラスが出来上がります。女の子に人気です。
陶芸は「手びねり(¥600~)」と言って、赤土か白土の粘土を選び、ロクロの上で形を作っていきます。
器やお皿の形ができたら、模様をつけたり、とってを付けたりします。
上薬の種類を選んで焼きに出します。
陶芸はその場ではもって帰れません。配送で自宅に届くのは2ヶ月先になります。
私は今回ははじめて陶芸にチャレンジしました。
倍の粘土を使って大きめの器を作りました。どんぶりよりちょっと大きいくらいで煮物を盛り付けたり、サラダボールにしたり、果物をもりつけたりできるくらいの葉っぱの形の器を作りました。正直思ったより苦戦しましたが、それだけ面白みがありました。
子供達は蓋つきの家の形の小物入れなどを作ってました。可愛らしかったです。
忘れた頃届くのが楽しみです(笑)。
ちなみにこの時期を選んだのは、夏休みとかだと抽選で取りづらいことや子供の予定もまちまちで調整しづらいからです。梅雨時はねらい目です。どちらにしてもあいていればラッキーという感じなので予約は早いほうがいいですね。
今回は雨が降ってもずっと工房中心だったので良かったですが、もしアウトドアも少し取り入れたいなら、キャンプもできるし下の沢では夏場ちょっと泳ぐことも可能です。またまわりには温泉や相模湖ピクニックランドなどもあるので車ならもっと行動範囲は広がると思います。
ただのお泊りだけでなく、目的があるとまた違った楽しみがあります。
機会があったら是非利用してみてください。
2006年06月15日
「江の島 パーク&レールライド」であじさいめぐり
投稿者 湯河原こむぎ
みなさまのお家では、土日の家族のお出かけって車派ですか?電車派ですか?
我が家はだんぜん車派です。夫が車の運転が大好きだし、iPodに入れた好きな曲を流しながら、おやつを食べたべ、目的地までおしゃべりしながら行くのが常。時には、車内でお昼寝したり、車中泊して、遠出もします。
でも、昔からの狭い道が多く、渋滞するのがわかっている観光地には車では行けません。今、鎌倉はあじさいの季節。行きたいなあと思っていたのですが、電車で行かないと行けないなあ~と思っていたら、こんな素敵なプランを見つけました。
江ノ電の「江ノ島 パーク&レールライド」!えのすい(新江ノ島水族館)のそばの、江ノ電駐車センターに車を停めて、江ノ電一日乗り放題で、観光できるプランです。
このプランに含まれるものは、
駐車場代金5時間分+江ノ電一日乗り放題大人券二人分=1500円
駐車料金は通常30分200円ですので、5時間で2000円。
江ノ電一日乗り放題券「のりおりくん」は大人580円。
通常料金3160円が1500円!半額以下ですね!
子ども一人あたりの追加料金は200円(通常料金は290円)。
大人一人あたりの追加料金は400円(通常料金は580円)。
我が家の場合は大人二人+子ども一人なので1700円でした。
まず、江ノ電駐車センターに車を停め、江ノ電の江の島駅で駐車券を見せて「パーク&レールライド、子ども一人追加でお願いします。」と告げ、乗り放題切符を買います。はい、これで準備完了!江ノ電に乗って出発です!
パスネットのような磁気カードだと思っていたら、こんなレトロな紙カードでした。
私達は、江ノ島から乗り、極楽寺で降りて、長谷まで歩きました。天気予報では25度を超えて暑くなるとの事でしたが、緑が多い道は、風が気持ちよく、散策日和でした。一番上のピンクのあじさいは、極楽寺の前に咲いていた「ウズアジサイ」。丸い花びらってめずらしいですよね?
長谷寺に行くと、写真のような、まあるいうちわを配っていました。長谷を中心としたあじさいマップと20種類のあじさいの写真が載っています。長谷寺でめずらしいあじさいを見つけるたび、うちわで「ええと、これは、『ベニガク』だね!」などと確認するのも楽しい作業でした。
↓あじさいアルバムです。
左上から
★水色と、アンティークなグリーンの色合いがステキ。
★ジュウニヒトエ。バラのように重なり合った花びら。初めて見ました。
★ベニガク。3枚でとがった花びら、めずらしいですね。ほんのりピンクのふちがかわいい。
★楊貴妃。アンティークな色合いで、思わず「きれい!」と駆け寄りました。
★名前はわからないけれど、初めて見る色です。
★小さなティアラのようなかわいいあじさい。
長谷寺であじさいを堪能したあと、高徳院まで歩き、大仏様を見ました。
また江ノ電に乗って鎌倉駅へ。高校生の頃に行った小町通や若宮大路を歩きました。なつかしかったです。あちこち歩き回り、また江ノ電に乗って江の島まで。駅から駐車場にむかって歩いていると、夕方の風が冷たくなって来ました。雨もぽつりぽつり降って来ました。「楽しかったねえ。よかったねえ、歩いている間、降らなくて。」なんて満足して車に戻りました。・・・あ、私たち、楽しくて遊びすぎ、駐車場、3時間超過料金を払いました(10時~18時まで停めました。)・・・でも1200円でした。駐車場の隣には「イル・キャンティ・ビーチェ 」というおいしいイタリアンのお店もあります。ここでご飯を食べて帰ってもいいですね!
私たちが行った先週は、あじさいの満開にはちょっと早い感じでした。今週末、来週末はちょうどいいのではないでしょうか?ぜひ、車&江ノ電で鎌倉を訪ねてみてはいかがですか?
江ノ電ホームページ
「パーク&レールライド」詳細
★前もって江ノ電駐車場の空き状況を電話で確認できます。
0466-23-2441 9時~17時
2006年05月28日
旧白洲邸 武相荘に行ってきました!
投稿者 常山あかね
先日、町田市鶴川にある旧白洲邸 武相荘(ぶあいそう) に、母と義母と3人で行ってきました。
うちのすぐ近所にもかかわらず、大通りを1本入ったそこは、別世界。
能や骨董で有名な随筆家、白洲正子さんと、日本国憲法の成立に深く関わり、日本一お洒落な経済人と言われた白洲次郎氏が生涯暮らした家だけあり、北向きの書斎の窓からのぞく羊歯(シダ)の緑、古民家を改装した西洋風の内装、調度品の骨董と、すべてがため息がでるほど素敵でした。
昼は庭で農作業に従事し、書斎で物を書き、夜は小林秀雄ら気心の知れた文化人たちが集って酒を酌み交わしたというその古い民家。マイペースで四季折々の行事を大切にして暮らし、半世紀以上も前から、ロハスな生活を実践してきたのだなと思います。
母も義母も大喜び。ちょっと親孝行できたようです。若い男女のカップルが、食い入るように夢中で展示に見入っていたのも印象的でした。
小学生以下は家屋の中は立ち入り禁止なので、大人だけで、たまには、しっとりと和の美学を堪能してみてはいかがでしょう?
2006年05月17日
神戸空港見学記
投稿者 武田りこ
2月16日に神戸空港 が開港 して以来、いえ、開港する前から、友人、ママ友、会社の人たち、いつも行くスーパーのレジの方にいたるまで、神戸っ子の挨拶は「もう、
神戸空港行った ?」
実は神戸空港はいろいろ問題山積で、皆、開港を手放しで喜んでいるわけではないのですが、そこは新らし物好き と言われる神戸っ子、できてしまったものはしょうがない、それなら、みんなで盛り上げて、少しでも活用しようと、そんな雰囲気が街中に漂っています。
さて、すっかり出遅れていた私もやっと先日、夫のお迎えのついでに空港見学に行ってまいりました。
その感想は、今まで行ってきた人たちから聞いていた通り
思ったより小さい 、そして、デートスポット に最適。
迎えに行ったのは最終便だったので、展望台や展望レストランにいる人たちは、飛行機に乗るために来たのではなく、デートに来ている方々でした。
空港が小さいので、飛行機がとっても間近に見えるし、神戸の町の夜景が海側から見えるのでとてもいい雰囲気です。
残念がなら時間が遅かったので、巷で話題になっている神戸スイーツコーナー は閉まっていましたが、神戸風月堂のほっこりぽてと はノックアウトされた人、私の周りにたくさんいます。
よしもと興業のショップ もありお土産は充実しています。
肝心のフライトですが、羽田便はかなり充実していて日帰り出張がとっても楽になります。
神戸空港は、神戸の中心三宮にも20分あればらくらく到着ですし、搭乗者は駐車場24時間無料だったりと、アクセス はとっても便利になっています。
東京方面から出張の方も一度ぜひ、空路も検討してみてはいかがでしょうか?
神戸ー東京はスカイマーク のスカイバーゲンだとなんと片道5000円!通常料金でも10,000円です。
神戸空港ホームページ
フライト情報
2006年05月15日
1年前の私から、手紙が!
投稿者 fellow
今日、ポストに絵はがきが2枚、届いていました。
夫と娘宛に1通ずつ。
驚いたことに、差出人の筆跡が、私にそっくりなのです。
ドッペルゲンガーか!? と一瞬ビビリましたが、よくよく考えると、私の仕業でした。
去年の今頃、東京湾アクアラインの「海ほたるパーキングエリア」にある「タイムカプセルポスト」 に投函していたのでした。これは、投函した手紙が1年後に届くポストです。
東京湾アクアラインは、川崎と木更津を結ぶ高速道路ですが、去年、参加したはとバス の日帰りツアー「横浜中華街(飲茶食べ放題)と八景島シーパラダイス」で、休憩場所として立ち寄り、走り書きしたことを思い出しました。
右側のはがきの絵は、当時4歳の子供が描いたものですが、本人は「これ、誰が描いたの?」と言い、自分だとわかっても「なぜ絵だけ? 字は?」と不思議がっていました。
去年はまだ字を書けなくて、今では笑ってしまうくらい、つたない絵を描いていたのです。
こんな風に、1年間での成長ぶりにも、ビックリできるはず。うれしいサプライズ・プレゼントになると思います。
来年の自分や家族に向けて、また出したくなりました。来年もまた完全に忘れていて、「私にそっくりな筆跡!!」と驚く自分が目に浮かぶのですが・・・。
2006年05月03日
軽井沢に旅行~ゴールデンウィーク編~
投稿者 津田実穂
こんにちは!今年は連休が長いですね。、私みほっちは、ゴールデンウイーク前半に軽井沢 に旅行に行きました。なぜ、後半の暦の良い時にいかなかったのかというと、出遅れて予約がとれなかった だけなのですが。
29日の朝出発!関越 道は30Km の渋滞予想がありましたが、行って見るとすいすい流れていて全く渋滞していませんでした。嬉しい誤算です。
私達は、子どもが小さいため車にしましたが、首都圏の方なら本当は新幹線 の方がラクです。
東京駅からたったの1時間10分で軽井沢につきます 。ダンナは最終日、軽井沢から会社に通勤 しました。
車だと2~3時間、渋滞してると5時間以上かかることもあります。
軽井沢は、夏に行く事が多く、実際一番いい季節は夏ですが、ゴールデンウイークでは意外に桜 を楽しめました。
東京ではとっくに散ってしまっている桜ですが、高地にあるここ軽井沢では、ちょうど咲き始めでした。
ゴールデンウイーク後半に行かれると、満開の桜 が楽しめると思います。
軽井沢は好きでよく行くのですが、オススメのお店を紹介しますね。
■丹念亭
軽井沢の駅から2分という便利な場所にありつつも、森の中にいるようなとても静かで心地良いカフェです。
10時間かけて入れる水出しコーヒー と、どっしりして冷たいチョコレートケーキ が有名です。美味しいです。
ここに来ると、軽井沢に来た、という気分になります。夏はぜひテラス席に座ってみて!
■腸詰屋
無添加の安全で美味しい、ハム・ソーセージ のお店です。種類も豊富で、スーパーでは見かけないような変わったソーセージもあります。
■アトリエ・ド・フロマージュ
もともとは、浅間山麓に、工房とともにあったおいしい自家製チーズ のお店です。
今、旧軽井沢に支店ができ、そこで美味しいチーズを買うことができます。
時間に余裕があって移動手段があれば(車等)、本店及び工房(工場)に行く事をオススメします。
チーズを作る過程を見学もできますよ。
■軽井沢・プリンスショッピングプラザ
超巨大なアウトレットです。ある程度行くお店を絞らないと、1日あっても足りません。
集子さんのこちらの記事 にも詳しく載っています。
ちなみに、妊娠出産ですっかり太ってしまった私は、服が入らない!入らない!!
本当にどれも入らなかったので子どもグッズしか買えませんでした。
子どもがいる人へのオススメはNEWWESTにある
■フラワーキッズ ファクトリー
服、おもちゃ、知育玩具等、子どもに関するものがたくさんあります。SASSYや知育玩具など、普段あまりやすくならないものもお安く変えます。
軽井沢の名産を扱うお店もいくつかあるので、お土産もここで買えちゃいます。
ちなみに、宿泊は
■軽井沢プリンスホテル
のコテージ に泊まりました。
カラマツの林の中に、コテージが点在しています。おいしいパンやハムやチーズを買い込んで朝ごはんは緑に囲まれながら食べる、といった、別荘感覚で過ごせるので、とてもよかったです。
別荘と違って、部屋を掃除やシーツ・タオルの交換もしてくれるのもGOOD。
ちなみにシーツ交換をしないと、1000~2000円割引してくれる、というサービスもあります。
2006年04月29日
大原美術館と瀬戸大橋
投稿者 fellow
岡山・倉敷のレポート の続きです。
翌日は朝一番で「大原美術館 」に行きました。
倉敷・美観地区の中にあるご覧のように太い柱の印象的なパルテノンのような建物です。
アンティークな雰囲気の建物の中で驚くほど多くの名画に出会えました。ルノワール、モネ、ゴーギャン、マティス、ピカソ、シャガール、。。。点数はそれぞれ1~2点ずつですが何しろ有名画家のものは全部あるというくらいのコレクションです。中学や高校の美術の教科書にあったなーと思いました。
モディリアーニの作品が良かったですね。独特の細いシルエットとつりあがった目が印象的でした。
彫刻や工芸もあり、作品を鑑賞するのに落ち着いたとてもよい雰囲気でした。また平日の午前中だったので混んでなかったのも嬉しかったです。美術館って人が多いことがストレスになったりしますから。
大原美術館のホームページ からもかなり作品が見られますよ。
美術館を出て、郷土料理のままかり寿司などを食べ、おおよそお昼過ぎまで倉敷ですごし、4時すぎの新幹線まであと3時間。
どうしようか悩んだ末、やっぱりひと目「瀬戸大橋」を見ておこうと移動することに決めました。
ところが思ったより距離がありましたねー。児島という駅についた時には見られる時間が1時間弱しかない、しかも駅から瀬戸大橋が見られるところまでは歩いて行ける距離ではなく、なおかつバスなどもあまりない。。。エイ、しょうがないタクシーだ!ということで展望台と橋下駄を急ぎ足で回ってもらいました。
でもタクシーのおじさまがとても親切でいろいろガイドとしてお話してくれたので高くはなかったかな。
ゆっくりはできなかったのですが、せめて写真に納めておきたいしと思って撮ったフォトを載せます。
確かに大きかったですよ~。
帰りの新幹線で10分以上乗ってからふと外をみたら、瀬戸大橋がまた見えたと思ったんですよ。そのときは「えー瀬戸大橋ってホントに大きいのねーこんなところでもまだ見える」なんてアホなこと思ってました。
でもそれは明石海峡大橋だったと思われます。
2006年04月28日
多摩動物公園のライオンバス
投稿者 fellow
先日、保育園の親子遠足で、多摩動物公園 に行きました。
ここの「ライオンバス」 は、大迫力で、子供も大喜び!
バスに乗ったまま、ライオンたちを至近距離で見ることができます。
窓の外側についているフックに肉がかけてあって、ライオンたちが、食べに来るのです。
(↑強化ガラスだから、大丈夫)
(↑お肉を一心不乱に食べています)
ほかにも、コアラもかわいいし(眠ってたけど)、オランウータンが空中散歩するのも、面白いです!
4つの動物に似ているけど、そのどれでもない、という四不像(しふぞう) という動物のことも、今回初めて知って、感動しました。
50ヘクタールを超える広い敷地内。お散歩するだけでも、気持ちいいです。ゴールデンウィークのお出かけに、いかがでしょう?
(↑バスステーションは、こんな建物)
多摩動物公園
◆交通アクセス
◆毎週日曜日と祝日の13時半からは、飼育係の方が担当動物の生態や仕事の裏話などを話してくれるイベント「キーパーズトーク」を開催中。
2006年04月21日
「クレヨンハウス」で女性のための本を選ぶ
投稿者 常山あかね
先日、表参道の絵本専門店クレヨンハウス に行ってきました。作家の落合恵子さんが主宰 しており、 今年で30年の歴史を持つそうです。子どもの本や玩具が盛りだくさんで心奪われましたが、私がいちばん気に入ったのは、3Fの女性の本専門のフロア。
女性と仕事、育児、少子化、ジェンダー、フェミニズム、性教育、妊娠出産、LOHAS、ライフスタイルなどのコーナーがズラリ。私の本棚にある本がほとんどあるんじゃないかという充実ぶり。一緒に行った夫も思いの他女性向けフロアが気に入ったようで、夢中になって本を何冊か購入していました。
ふだん、オンライン書店で買い物することが99%の私。久々に本屋に行って、実際に、手にとって立ち読みできる醍醐味を感じました。(子どものフロアはテーブルとイスが置いてあり、座り読みもできます)
近所の本屋さんでは、雑誌やベストセラーばかりでほしい本は手に入らないと決めつけていましたが、こんな専門店なら、ちょくちょく足を運んでみたいと思います。みなさんの街には、素敵な本屋さんはありますか?
伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)って知っていますか?
投稿者 村山らむね
最近の若冲ブームはすごいなと、つくづく実感したのが、3月に東京都美術館へ見に行ったニューヨーク・バーク・コレクション展 (~6月11日まで滋賀MIHO MUSEUMにて。東京と出品作が変わる のでご注意)でのこと。
このコレクション、日本人としてむせび泣きたくなるような、すばらしい日本美術のコレクション。名作・大作が、ずどんずどん並んで、「どうしてこんな名品がニューヨークにあるのだろう?」と、誇らしく思いもするのだが、基本的には、地団駄を踏みたくなるような悔しさを感じざるを得なかった。
最終日に行ったので、どの作品の前にも人だかりがあったのだが、一際、動かぬ厚みのある人だかりがあったのが、この若冲の作品で、初期の作品である「月下白梅図」と、後期の作品である「双鶴図」の2点。
どうして、これほどまでに若冲が人気を集めるのか?
ひとつには、キッチュでポップな画風だろう。有名な作品の中に、樹花鳥獣図屏風 があるけれど、この巨大な象さんと、鳳凰なんかは、イラストレーションとみまごうばかりの、新しさ。江戸時代に描かれたとは思えない、ポップさがある。
もうひとつは、その生き方だろう。京都の青物問屋の跡取りだったのが、絵画に目覚め、弟に家督を譲り、ひたすら絵画に没頭。生き方も画風以上に相当キッチュだったようだ。
2000年開催、京都国立博物館「没後200年 若冲展」で突如火が付いたように人気が出たのだが、今年、東京国立博物館で「若冲と江戸絵画」展 が7月4日(火)~8月27日(日)まで開かれるのだ!もう、これは大興奮。絶対に見逃せません。
先頃、全作品を紹介するブログ もオープンしたので、「若冲ってなに?」という人も、「若冲いいよね、ニヤリ」な人も、ちょっと注目してみてください。
江戸時代は浮世絵画家の人生や作品もおもしろいけれど、浮世絵以外の絵師たちの人生も面白いんですよ。わたしのおすすめは、蕭白 。西洋美術もいいですが、日本の美術、とりわけ江戸の絵画も驚くような新しさが溢れています。夏に、お子さんとぜひたずねてみて下さい。
■東京国立博物館・平成館
2006年04月10日
国営武蔵丘陵 森林公園は途方に暮れるほど広い!
投稿者 村山らむね
春休み最後の土曜日に、いわゆる森林公園 に行って来ました。森林公園って全国にあると思うのですが、埼玉・東松山(正確には比企郡滑川町)の森林公園です。たぶん初めてではないと思うんですが、広かったぁ。東西1キロ、南北なんと4キロの公園。3時間くらいいましたが、3分の1回るのがやっと。
人もそれほど多くなく、ゆったりと花見をたのしみました。さいたま市はすでに桜は散っているのですが、1週間遅いのかまだ満開でした。
有料の公園ですが、大人400円、子供80円と、リーズナブル。管理もしっかりしているし、アルコールもOKなので、花見には絶好でした。
自然がたっぷり。旬ごとの花木もたっぷり。いつ行っても楽しい公園だと思います。
なかでも子供に人気なのが、ポンポコマウンテン。巨大なトランポリンです。実は、これに超興奮したのは、他でもないわたし。完全に子供に帰って、奇声を上げて、まわりの顰蹙をいっぱい買いました。
ポンポコマウンテン
公園内の売店で買った摘み立て苺
そばにあるヘリテイジ・リゾートの敷地内にある、四季の湯 でゆっくりお風呂に入って帰ってきました。
来年以降、桜を見そびれたとおもったら、次の週にぜひ関越道の東松山までドライブしてみたらいかがでしょうか?
●桜の季節なら、南口から
●夏は水遊び広場に近い、西口から
入るのがいいでしょう。
■武蔵丘陵森林公園
2006年04月06日
興味のスイッチを探す、未来館
投稿者 大葉柚子
東京お台場にある日本科学未来館 。この名前をみて子供を連れて行ってみようと思う人、少ないですよね?(笑) とくに小学生以下であれば、なおさら。しかーし、心優しいわが叔父が招待券を送ってくれたので春休みだし、お台場気持ちよさそうだし、ちょっと5歳の息子よりもだいぶ年上をターゲットにしてそうだけれど、いってみるか、と出かけてみたら。あらら、5歳でもしっかり堪能どころか目をキラキラさせながら施設の中を走り回ってました。ひとこと、行ってよかった!行ってよかったと思う主な理由は。
●科学をどの年齢層の子供・大人でも楽しめるように仕組まれている
たとえば一階にある超高速飛行機の実物展示。これが実用化されれば地球を2時間だか3時間で一周できるという。映像で実験がみれたり(ほとんどロケットでした)実物の飛行機を触ったり覗いたり。もっと詳しく知りたい人にはパネルで技術的な説明があったりパンフレットがある。
●説明員のスタッフが多い、そのうえ、チビにも親切に教えてくれる
どの展示エリアにも数人の説明員スタッフが常駐している。誰の質問にも答えてくれるし、質問のない人にも興味がもてるように説明をしてくれたりする。ちなみに5歳の息子にでさえ、深海にすむカニの特徴をわかりやすく説明してくれたお兄さんあり。超伝導の仕組みも説明してくれようと努力してくれたナイスガイあり。そして災害にあった人々を助けるレスキューロボットの説明を笑顔でしてくれたかわいいお姉さんあり。
●手で触れる、ためせる、ものが多い
たとえば、ロボットの中に自分が小さくなって入る、という疑似体験ができるアトラクションがある。客は大画面とリモコンのついたアトラクションの中に入る。そのリモコンで30CM大の実際アトラクションの外にあるロボットを操縦、ロボットにはカメラがついていてその外の様子が大画面に映る、という仕掛け。ロボットを見るだけでなく、触るだけでなく、体験まで、できる。
息子だけでなくたくさんの子供たち、そして大人も心待ちにしていたのがASIMO、アシモの実演。実演時間ギリギリまで他の展示をみていたのだけれど、私たちがいったときには既に何重にも人だかりができていてとても息子が見られる状況ではなく、がっかりしていたところ、係りのお姉さんより耳より情報。小学生以下の子供たちにはアシモの目の前の特等席が用意されていて、親と離れられる子供であればその子供だけ特等席で見ることができる、と。すばらしーい。おかげで息子は良く見えたそうです。(ママはちっとも見えなかったけどね。)
春休みのためか、来場していた人は大半は子供たちとその親。一番多そうな年齢は小学校の中学年から高学年。(でも3歳くらいから小学生低学年でも十分楽しめます。)科学大好き!と顔に書いてある中学生が目をキラキラさせながら闊歩していたり、大学生あたりのデートのカップルもちらほら。観光客とおぼしき外国人の人々も結構たくさんいました。
しばらく前にみたテレビ番組で英語の塾を運営しているカリスマ先生がこう、いっていました。人間、好きになったら、興味をもったら、とてつもないパワーがでる。その興味のスイッチを用意するのが僕の役目。ただ、スイッチを押すのは生徒自身だから。押してくれるまで待つ辛抱が必要なんだ。
お台場のみらい館・Miraikanは子供が科学に興味をもてるよう、押したくなるスイッチがいたるところにある場所でした。息子のスイッチは今回は入ったようには見えないけれど、少なくとも脳は非常に刺激されたみたい。そう、一年に一度は連れて行ってあげたい場所かな。 スイッチに触れる機会がなければ押せないからね。
2006年04月05日
王子動物園の夜桜
投稿者 武田りこ
子供の長期のお休みの中で春休みが一番心が痛みます。
冬休みは、年末年始は私も休みですし、夏も少しは休みを共有できますが、春休みは私は毎日お仕事。
それも月末と、決算前なので、普段より忙しいくらい。
逆に子供たちは、学年が変わったり、卒業入学などのため宿題もなく、一番時間があるお休みですよね。
たいてい春休みはどこにも連れて行ってやれませんが、近場 で花見 なら、楽しめます。
きっと皆さんの近くにも地元の名所がたくさんあることと思います。
私の一番のお気に入りは王子動物園の夜桜通り抜けです。
この王子動物園付近は桜の名所です。
そして、毎年桜の季節には、動物園が終わったあと、無料で通り抜けが行われます。
美しくライトアップされた桜はとってもきれい。
それに、動物を見ることはできませんが、夜に動物園に入る、というのも不思議な感じがして楽しめます。
あちこちから動物の鳴き声が聞こえたり(動物も夜に騒がしいので、不思議に思っているのかもしれませんね)、おりのほうから気配を感じたり。
神戸あたりではちょうど今週末が見ごろ、そして王子動物園の通り抜けも4月6日7日8日です。
毎年見事に満開のときに通り抜けが行われるので、感心しています。
王子動物園
夜桜通り抜け 4月6日7日8日 午後6時から8時半まで
2006年03月29日
さよならポートピアランド
投稿者 武田りこ
皆さんポートピア’81 って覚えていますか?
神戸市が、株式会社神戸市と呼ばれたころ、人工島ポートアイランドができて開催された博覧会でした。
そのときに作られて、以来神戸のデートスポットとして25年間親しまれてきたポートピアランド が今月末で閉園します。
絶叫マシーンが売りのこの遊園地は、私の年代の神戸市民にとっては、みなそれぞれの思い出のある場所だと思います。
私も開園したころは学生で友達たちと行って、初めて乗るダブルループコースターが声も出ないほど怖かったことを思い出します。(←ジェットコースター苦手なんです。)
ポートピアの時には学校を抜け出して遊びに行ったり(制服のまま行ったんですよね、よく先生にばれなかったことです。)、部活のあとでみんなでナイター営業に行ったり、楽しい思い出がいっぱいです。
結婚してアメリカに住むことになったとき、旅立つ前夜に夫と一緒に大観覧車に乗って神戸の夜景を見納めたのが、昨日のことのようです。
ポートピアランド閉園の噂は数年前からあり、そのときには開園したころ一緒に騒いだ友人たちとその子供たちで、一日遊びおさめをしましたが、一旦経営が変わる形で、期間限定で閉園が延期されていました。
でも今度は本当に最後 。
残念ながら、月末は仕事を休むわけにもいかず、私は行けませんが、絶叫マシーン大好き少女に成長した娘が友達と行きたいと言うので、送り迎えをして見納めてこようと思っています。
○ポートピアランド
3月31日まで、入園無料
フリーパスも2000円 の特別価格です。
2006年03月27日
vol.75:今週のテーマは「春休みの、ここに行きます!行きました!」
投稿者 村山らむね
先週までのテーマの、「思い出のドラマ語りしませんか?」 には、たくさんのご意見ありがとうございます。
ドラマ好きの私としては、ついつい熱くなって、昔の名作ドラマを思い出しました。
さて、今週のテーマは 【家族時間モード】
さあ、春休み。意外と長いんですよね。この春休み、どう子供と過ごしますか?
●ブログを持っている方は、これについての記事を書いたら、ぜひトラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。
http://wms.kir.jp/cgi/mt-tb.cgi/1990
を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!
●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、入れないと投稿ができませんが、非表示ですので、ご安心ください。
さて、我が家は毎日学童へのお弁当作りで頭が痛いです。
期末なので3月中は忙しくなかなか子供との時間も作れませんが、4月になったら1日くらい仕事を休んで、子供と都内でデートしようかと思い、今、どこに行くか計画中です。
「ナルニア物語」の第1巻を読み終わったら、映画に連れて行く約束をしていますが、せっかく暖かくなった今日この頃、ちょっと遠出をしてでも、自然と触れ合えるような、プチお出かけしたいなぁと考えています。
ぜひ、みなさん、行ってよかったところ、これから行こうとしているところ、教えてください。
2006年03月09日
「ディズニー・リズム・オブ・ワールド」
投稿者 湯河原こむぎ
現在、Disney・Seaにて行われている「ディズニー・リズム・オブ・ワールド 」!これは、今年で3年目になる、とってもノリノリのショーです。今回が「FINAL」という事で、また一段と盛り上がりを見せています。このショーは、メインのステージが「ニューヨーク・シティ」、そして会場を「中央アメリカ」「アフリカ」「ヨーロッパ」「アジア」の四つのエリアに分け、それぞれの文化や伝統をリズムとダンスで表現しているショーです。
私が一番好きなのは、グーフィー率いる「アフリカ」!ライオン・キング風の演出で、「母なる大地」をイメージさせるリズムの鼓動がたまりません!(一番上の写真)
プルートーが率いるのは「中央アメリカ」。サンバのリズムと情熱的なダンスが楽しい!
ドナルド率いる「ヨーロッパ」チーム。アイリッシュなダンスで大人っぽい。ここのおねえさんの衣装がとてもかわいい!パープルとモスグリーンを基調としたとってもシックな衣装。でも、タータンチェックや、ハイソックスがとてもかわいい♪もう一種類の衣装は、ハイジみたいなんですよ。
チップ&デールが率いるのは「アジア」。赤い衣装がとってもオリエンタル。やはり、「自分の国」という親近感と、神秘的なイメージがステキ。
それぞれのエリアのダンスが終わったあとは、全員勢ぞろいして、客席もオールスタンディング!みんなで一緒にダンスタイムです!これが楽しい!ぜひ、公式ページのMOVIE をご覧になって一緒に踊ってみてください!Disney・Seaに行ったら、恥ずかしがらずに絶対踊ろう!同じアホなら踊らにゃソンソンだよ~!
私、このショー大好きです!ディズニーがあまり好きじゃない人も、音楽とダンス、そしてショーの構成のクオリティーの高さにきっと満足していただけると思います。たとえ、キャラクターが誰も出ないとしても充分に魅力的で、存分に楽しめる価値のあるショーです。
終わった後、子ども達は、カラフルな紙ふぶきを集めるのにいつも夢中になります!パークから帰る時、リュックのポケットは、いつもこういうものでいっぱいです。子ども達の宝物なの。
とても質の高いmusic!ステージのオープニングは、ミッキーが吹くクラリネット。私は、もうそれだけで全身の血が騒ぎます。(写真のCDは今年のもの。私が持ってるのは2004年のものです。)車の中でもよく聴いています。
ショーを待つ方へ・・・最初の年は何回も通い、去年は1回、今年も1回しか行っていない私ですが・・・。去年までは、会場に入場するのを待つ列で座っていると「立ってください」と注意されたのですが、今年は、座って待っても大丈夫でした。なのでシートを持って行き、家族で交代に、食べ物を買いに行ったり、トイレに行ったりしました。会場に入って席についてから、外に出る場合は、キャストさんに小さな紙のチケットをもらって出るようになっています。前座の「ジャミターズ」のミニショーも必見なので、開演20分前には席に戻りましょう。
また、あまり、何度もDisney・Seaに来られるわけではない方は、この列に何時間も並んで待ち、大切な時間を、「列」で過ごしてしまうのは、『わたし的には』おすすめではありません(かなりの長時間待っても、『待った甲斐があった~!』と満足できると、思いますが)。有意義にパーク内を楽しみ、ショーが始まったら、レストラン「櫻」の前あたりからも、多少は見えるので、そのあたりで見ながら、恥ずかしくなければ、その場で一緒に踊ってくださいね!(ちなみに私は「櫻」の前でも踊ります。)
2006年02月22日
ソニー・エクスプローラサイエンスへ遊びに行きました!
投稿者 樋賀集子
先日、家族でお台場へ遊びに行ってきました。
行き先は、お台場海浜公園の前にあるメディアージュ5階 『ソニー・エクスプローラサイエンス』 。
毎年、夏休みにお台場に遊びに行った時に、子どもたちが必ず寄りたがる我が家の人気スポットです。今回は、小学3年の息子が突然「行きたい~!!」と騒ぎ出し、急に出かけることになりました。
どうも息子は学校で科学の本を読んだらしく、ソニー・エクスプローラサイエンスで見た“実験”のイベントを思い出したようです。
ソニー・エクスプローラサイエンスは、科学 やデジタル技術 についてゲーム感覚で体験できる、大人も子どもと一緒に楽しめるコンテンツいっぱいのスペースです。
館内は、“デジタル ドリーム ”と“サイエンス ワンダー ”の2つのブロックに分かれていて、“デジタル ドリーム ”ではソニーの最新技術を使ったコンテンツで遊べます。かなりおもしろいですよ。
テーブルに手で影絵を作って写すと、その影絵がカエルや蝶や鳥に変身したり、平面のスクリーンに映し出されるたくさんのボールを手を使って、まるで本物のボールのように跳ね返したり…。大人もかなり夢中になってしまいます。
“サイエンス ワンダー ”では、サンフランシスコのエクスプロラトリウムと同じコンテンツが体験できます。ジャイロの原理を利用したバイシクル ホイール ジャイロや、自分の影が壁に残るシャドウボックスなどなど、子どもたちが時間を忘れて遊びまわるのもわかる気がします。「えっ?」という体験がおもしろいのでしょうね。
170万個以上の星が映し出される最新鋭のプラネタリウムもあります。天の川の星を1つ1つ再現したという美しい星空はとってもロマンチック。たまには、のんびり星空を眺めるのもリラックスできてオススメです。
このプラネタリウム、おもしろいのはストーリー仕立てになっていて、宇宙の始まりから未来までを宇宙船に乗って体験できるというセッティングがされています。イスが振動したり風が吹いたり、と特殊効果も楽しめます。
入場料は必要ですが、幼稚園年長さんくらいから小学生は充分に楽しめると思います。室内だから、雨の日や寒い日、暑い日も快適に遊べるのも、私が気に入っているポイントです。
帰りには、フジテレビや台場一丁目商店街に寄ってきました。また、こちらの話もエントリーしたいと思ってます。
フジテレビの球体展望室を下から写してみました。
2006年02月19日
体験型インスタレーション オラファーエリアソン 影の光
投稿者 fellow
原美術館「オラファーエリアソン 影の光 」に行ってきました。
オラファーエリアソン は、世界のアートシーンで注目を集める作家のひとりです。光、水、風、温度のような、自然の要素をアートに取り入れ、擬似的な自然現象を独特の形で再現します。
想像したよりもはるかに感覚的でこれは実際行って自分で体験しないとわからないたぐいの体験型インスタレーション です。 子供さんにも是非見せたいですね。静かにできればOKだと思います。
原美術館 は品川駅から徒歩15分ほどの住宅街の中にあり、こじんまりとした古い洋館の美術館です。
以下多少ネタバレですのが、興味のある方はみてください。
いくつかの区切られた部屋があり、そこに光と反射体(鏡だったりアクリルだったりレンズだったり)で様々な映像が体感できるというものです。
特に印象的だったものを書きましょう。
・美/Beauty
室内に霧雨が降っています。そこに光が投影されて淡い虹のようなオーロラのような幕ができます。室内はヒンヤリして異空間に入ったような感じでした。
・円を描く虹 色彩の空間を包み込むもの
スポットライトの強い光を天井からつるされたアクリルの円(ゆっくり動いている)を通すことでプリズムの役割を果たし、色分解された光が壁一面に形を作り動的に動いて、すごく綺麗でした。
幻想的と言うよりは、もう少しメカニックな感じですが、テクノロジーを介して作られる一連の光の流れにはどこかノスタルジックな気持ちにさせられるところがありました。
そういった作品がいくつかあり、万華鏡のフォトなどを撮っている私的にはかなり惹かれる世界でした。
・レンズスクリーン
巨大なピンホール、外の景色を逆転してスクリーンに映し出します。その日は晴れていたので木のゆらめきや青い空がとても綺麗で不思議でした。驚きがありましたね。
・単色の部屋と風が吹くコーナー
これはもっとも驚きの声があがりました。オレンジ色の巨大なスクリーンが作品と思い室内に入りましたが、まわりの人を見てびっくり「おおーモノクロになっている!」私のオレンジの携帯はみごとに白でした。カラーだったものが全部モノクロで、それも写真とかでなく生きている人たちでそれがすごく面白かったです。
子供のようにいろいろ持ち物を出して面白がってしまいました。
庭を眺めながらレストランで昼食をゆったりとって、よい気分でした。
3月5日までなのでいかれる方はお早めに!
2006年02月18日
ダイアログ・イン・ザ・ダーク<暗闇の中で>
投稿者 桜乃ゆめ
みなさん、「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」 というイベントをご存知でしょうか。
「すごい体験ができるイベントがある」
「人間の五感のすごさを実感する」
「闇の世界を体験できる」
「体験したメンバーと不思議なつながりができる」
などなど。。、
この「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」 に関するウワサが耳に入ってきたのは、今から4年ほど前のことです。
好奇心旺盛な桜乃は、いつかこのイベントに参加したいとずっと思っていました。
そうして、2004年の夏、東京・青山で開催された「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」 に参加することができました。
それは、未知なる体験でした・・・。
自分の手のひらも見えない真っ暗な闇、闇、闇。
東京のど真ん中でこんな静かな、暗い闇を体験するなんて。 ウワサには聞いていましたが、想像以上のものでした。
この「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」 ってどんなイベントなのかご説明します。
「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」 は、ワークショップ形式のイベントです。 もともとドイツで生まれて、その後、ヨーロッパ中心に70都市で開催、すでに100万人が体験しています。
今私たちが暮らしている日常生活のシーンをイベント会場全体に再現されています。町があったり、草原があったり、森があったり、公園があったり。。
ただ違うのは「会場が真っ暗な闇に包まれている」 こと。
本当に見えないんですよ。 自分の手も、隣にいる人も。
その中を6-8人ぐらいの見知らぬ人がグループになって、歩きまわります。
手には、杖を1本。
頼れるのは、自分の視覚以外の感覚だけです。つまり、聴覚や触覚など視覚以外の感覚を使って、今暮らしている現実の世界を体験するのです。
もちろん、参加者が真っ暗闇のなかで、普段どおりに行動するのは無理です。 そこで、目の不自由な方が案内役として各グループについてくれます。 案内人の声に導かれて、広ーい会場の中をさまざまな体験をしていくのです。最初は本当に不安でした。
「見えない恐怖」が最初にありましたが、だんだん聴覚、嗅覚などがどんどん鋭くなっていくのがわかりました。
小川のせせらぎ、ホームのサイレンなどがくっきり聞こえたり、草のにおい、町のにおい、電車のにおいなどがはっきりわかるのです。
どんな事を体験するかは、あえて書きませんが、ひとつだけ感動体験を。
最後に、グループ全員でバーに入ります。椅子にすわり、飲み物を注文し、乾杯をして一息つきます。もちろん、真っ暗闇の中で、です。
グラスも見えない。椅子もみえない。前に人がいるのかもわからない。
手をのばし、声をかけあい、やっと「乾杯!!」と全員でグラスを合わせられました。
暗闇の中で味わう飲み物もまた格別でしたよ。
最初はまったくお互いのことを知らなかったグループメンバーも、このバーにたどり着くまでに名前を呼び合い、一緒に不思議な疑似体験をすることで、妙な連帯感が生まれていました。
所要時間はたったの●●分(これは内緒)だったのに、私はその5倍も10倍も時間の経過をかんじました。 終了して、会場を出たとき、体中がこわばり、筋肉痛になっておりました。。
緊張してたんですね。。手もがちがちでした。杖にたよりきっていたのでしょう。
人間の五感の再発見 というべき体験は、色々なことを気づかせてくれます。
発祥の地ドイツでは、某大手自動車メーカーの研修にも取り入れられているそうです。暗闇の中で一つのことを討論すると、これまで以上にアイデアが出てきたり、連帯感が生まれる効果がでているのだとか。
また、「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」 のレストラン版も生まれているということですよ。
「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」 を日本で代表をされている方にお話を伺う機会がありました。
このイベントをするためには、会場探しが一番大変だそうです。
真っ暗闇をつくりだせること。また、雑音が聞こえてもいけない。それなりに広さも必要。
たしかに。。難しいですね。
また、体験してもらうのは、必ず1グループだけ。同時に何グループも会場に入れることはしないそうです。理由はおわかりですよね。声が聞こえてしまうからです。
主催者のきめ細かい配慮に支えられたイベントなんだなぁとまた感動していましました。
さて、うれしいお知らせもあります!
今注目のイタリアトリノで、オリンピックを記念して「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」 が公式イベントとして開催されます。
すごい!!
日本でも常設展示を目指して動きがありそうです。
東京に限らず、全国で開催されているイベントです。
みなさん、ご興味あれば、ぜひ一度体験してみてくださいね。
「ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパン」HPはこちら
2006年02月11日
さよなら、交通博物館
投稿者 fellow
鉄道おたくのことを、「てっちゃん」といいますが、女の「てっちゃん」はなんというのでしょうか。以前、矢野顕子さんのコンサートに行った時、「みっちゃん」と呼ぶのだと聞きました。(矢野さんも、鉄道好きだとか。)そして、ワタクシもかなり「みっちゃん」の気があります。学生時代はシベリア鉄道(まだ「ソ連」だった頃)に乗って、その先の東ヨーロッパからロンドンへ鉄道で旅をしました。アメリカにいた時は、アムトラックでLAからシカゴまで行きました(バスで行くより遠かった・・・)。
神田にある交通博物館 は、だから、息子(多くの男の子同様、鉄道大好き)だけでなく、私にとってもすごく魅力的な場所。でも、今年の秋にさいたま市に移転してしまうので、今の場所に行けるのは5月までです。
『電車男』の影響もあるらしいですが、クローズまであと少しなので、混雑は覚悟していかなければなりません。何しろ、平日でも、模型鉄道パノラマ運転(入り口入ってすぐのところ)は、20分ぐらい前から席取りしていないと、座って観られない。平日と土日では、運転時間が違うので、事前にチェックしていくことをおすすめします。
1Fは電車や機関車の展示です。山手線や新幹線の運転シミュレーターもありますが、けっこう難しく、私は子供を膝に乗せてやってみたところ、どうにもうまくできなくて、後ろに並んでいたお兄さんに「それは、○○しないと動きませんよ」と教えてもらう始末でした。ひとりでやらせるにしても、3~4歳の子だったら、ちょっと厳しいかも。(レバーやなんか、わりと硬めです。)
機関車や客車の実物を見ているだけでも、電車好きの子は楽しそうですが、意外とはまるのが、ドアを開け閉めするボタンを操作できる中央線車両。 御料列車の展示の手前にありますが、車掌さんごっこが好きな子は、ここからなかなか動こうとしません。
2Fから上も、いろいろと興味深い展示があるのですが、1Fの鉄道展示だけでもかなり盛りだくさんなので、じっくり回るとかなり時間がかかりますし、親もヘトヘト。鉄道以外にはあまり興味がない子だったら、上の階は飛ばしてもいいかもしれません。ちなみに、エレベーターやエスカレーターはないので、ベビーカーだと、なおさら辛いでしょう。
食事や休憩は、4Fの軽食堂か、各階の休憩コーナー(1Fは狭くて自販機ぐらいしかありませんが、2Fでは、土日祝日のみ数量限定で駅弁やサンドイッチなども買えます)でできます。売店もいろいろなものが売っていて楽しいです。(子供でも開けやすいお弁当箱、なんてものもありました!)
せっかくですから、近所のおいしいお店で一休みもいいですよね。あの界隈は、お蕎麦の「まつや」(昼時は混むので子連れには不向き。でも3時~4時なら入りやすい)、甘味処の「竹むら」(粟ぜんざいが絶品!)、フルーツパーラーの「万惣」(ホットケーキで有名)、それからパンと洋菓子の「近江屋」(子連れにはここが一番気楽かも? ドリンクバーがお得)など、おいしいお店が並んでいます。
新しい交通博物館のオープンも、それはそれで楽しみですが、今の、木造家屋がぽつぽつと立ち並ぶ風情ある一角にある古い建物も大好きなので、なくなってしまうのは、本当に名残惜しい。クローズまで、あと何回行けるかな?
2006年01月29日
母と一緒にプチプチ旅行 潤オ歌舞伎初体験
投稿者 fellow
母といっしょの近場プチ旅行 の続きです。
さいたま新都心に一泊した母と私は翌日は銀座に出て、歌舞伎を見ようということになりました。
実は母も私もこの歳まで歌舞伎は一度も見たことはありませんでした。やはり日本の伝統芸能である歌舞伎は一度はちゃんと見てみたいと思っていたのでちょうど良かったです。
歌舞伎座のホームページ で調べたところ、予約ができるのはいくつかの演目がある昼の部(11時ごろ~4時すぎ)と夜の部の2種類で、座席によって値段も4000円~2万くらいでした。単発の演目ごとに見ることもできるそうで、その場合は窓口で直接チケットを買うということでした。はじめてなので、『とりあえず体験』ということで昼の部のメインの1幕だけみることにしました。1幕だけだと、だいたい900円~1500円くらいで観られます。
『曽根崎心中』を見ることにしました。なんとなく初心者でもわかりやすそうでしょう?
少々びっくりしたのは、客層に男性が多かったことですね。
平日のお昼だし、オバ様が多いのでは??と思っていたのですが、中高年の男性もかなりたくさんいて、若い学生や外国人も多かったです。
「曽根崎心中」は曽根崎で実際に起こった心中事件をもとに作られた近松門左衛門の代表作だそうです。
簡単なあらすじはこんな感じです。
「遊女のお初と手代の徳兵衛は、深く愛し合う仲でしたが、徳兵衛の主人は妻の姪と結 婚させようと、徳兵衛の継母に持参金を渡しました。徳兵衛は、この話を断ったのですが、そうなると持参金を返さねばなりません。その持参金を返すつもりでいたところ、友人の九平次にうまく言いくるめられて、騙し取られてしまうのです。返す持参金はない。九平次からは罵倒される。男の一分が立たなくなった徳兵衛とお初は、曽根崎の森に死に場所を求めてさまよい、心中するというのです。(近松門左衛門でござーい!より引用)」
初歌舞伎はなんとも不思議な感じでした。ホームドラマチックな喜劇的要素もあり、長唄や日本舞踊のようなところもあり、女形の男性がなんとも言えない声色で切々と話したり泣いたり絶妙なタイミングで「フジシロヤ!?」とか男性客が大きな声で合いの手を入れたり。きっとそれぞれの役者さんにディープなファンの方がいるんでしょう。
言葉も聞き取りやすいところとなにを言っているのかわからないところがありましたが、でも大筋はつかめました。
どちらかといえば外人が「オォ!これが日本のカブキね」と思うような印象に近かったんじゃないかと思います。
歌舞伎も演目によっていろいろ違うのだと思うので今度はスーパー歌舞伎やコクーン歌舞伎のような派手なのも見てみたいです。体験者の方がいらっしゃったらまた歌舞伎の楽しみ方を教えてください。
歌舞伎の後は母と歌舞伎座の前の「いわて銀河プラザ 」に行きました。
いわゆる物産館ですが、ここはとてもバラエティーに富んでいて岩手のお菓子や乳製品、生鮮食品など色々あり楽しめます。ちょっと休憩してお茶とお菓子を頂いたりするのにも良かったです。
・・ということで、はじめての母とのプチ旅行は充実したものとなりました。
また来年どこか近場で企画したいと思ってます。
2006年01月24日
母と一緒にプチプチ旅行 潤オさいたま新都心編
投稿者 fellow
みなさんはお母さんと一緒に二人で出かけたりすることはありますか?
ふと気づくと私は母と二人で出かけたことってあまり無いんです。
父や家族も一緒ということは多いんですが、そういう時母はいつも自分が楽しむよりまわりのことを気遣ってばかりいるように感じます。たまには母が主役で、めんどくさがる男どもは置き去りにして、思いっきり自分が見たいものを観たり、食べたいものを食べたり、ショッピングしてもいいんじゃないかと思ってました。
そんな時、さいたま新都心 に新しくできたビジネスホテル「東横イン」 の宿泊モニターのお話があり、丁度良かったのでプチプチ旅行を企画したわけです。さいたま新都心は新宿から30分くらい、それぞれの家からも1時間半くらいで行けるし、スーパーアリーナや巨大なエンターテイメント型ショッピングセンターの「コクーン」もあるすごく近代的な街なので、目的を果たすには丁度ピッタリでした。元気とはいえいつまで出歩けるのかわからないので思い立ったら即実行です。
プランはこんな感じ。
・コクーンでのショッピング
・コクーンの中の ブュッフェタイプのオーガニックレストラン自然式食堂 餉餉(けけ) でディナー
・コクーンの中のMOVIXで映画鑑賞
・新しいビジネスホテルでのお泊り
・スーパーアリーナの中の「ジョン・レノン・ミュージアム 」の鑑賞
・銀座に出てランチ(築地で海鮮丼の予定がジンギスカンに変更)
・歌舞伎座 の昼席「曽根崎心中」を1幕だけ見る
・いわて銀河プラザ でお買い物
盛りだくさんでしょう?交通費や宿泊費の分、なかみを充実させました。
ご紹介がてら少し詳しく書いてみますね。
【ビジネスホテル:東横イン】
今回モニターに参加させてもらってビジネスホテルのイメージが一新されました。
お部屋もとっても可愛いし、インテリアもセンス良く、シングルなのにセミダブルベッドがあることもナイスでした。
ドライヤー、ずぼんプレッサー、部屋着、室内履き、バスグッズなども何でも不足なく揃っていて快適でした。
朝ごはんもおにぎりや味噌汁、コーヒーがついて嬉しかったです。仕事で利用はもちろん、旅行でもこういうところに泊まって、夕食とかは外でちょっと美味しいものを食べてもいいなぁと思いました。
通常の価格でもリーズナブルなところが嬉しいですね。全国にあるようなので是非利用してみてください。
【自然式食堂 餉餉】
ここのものは何でも美味しくて感動でした。ゴハンだけでも、玄米、白米、五穀米、黒米、おかゆ、五目御飯などがあり、チョイスすることが楽しいこと。有機野菜中心の家庭料理なので、沢山食べても胃にもたれずヘルシーです。
中でも気に入ったのは、サケときのこの味噌クリーム焼きと黒豆茶かな。美味しかった!
銀座店、所沢航空公園店、駒沢公園店、さいたま新都心店、羽田空港店、横浜ランドマーク店があるそうです。
料理好きな母も喜んでました。
【コクーン】
1Fの子供服売り場は超可愛かったです。忍術学園なんかもあってこどもは喜びそう!
子供服の中に「犬の洋服専門店」があったのですが、うちの母が「まぁ可愛い!」と言いながら最後まで赤ちゃん服だと思い込んでいておかしかったです。
フランフラン、GAP、ナチュラルビューティー、レシピエなど好きな店も多くて楽しかったです。
なにしろ広々としているところがいいです。レストランはどこもとても美味しそうでした。
【ジョン・レノン・ミュージアム】
ここは母の希望で観たのですが、とても充実したミュージアムでした。
最初7分間のジョンレノンの生涯をまとめたフィルムを見せられて、その後各展示室に行きます。
各展示室には時代時代の曲がかけられていて目と耳の両方で楽しめます。
ジョン・レノンの生い立ち、ビートルズ結成から解散までのストーリー、アーティストとしてのソロ活動、オノ・ヨーコとの出会い,結婚、出産、平和運動、子育て時代、そして撃たれて亡くなるまで、1人の偉大なアーティストの生き様に触れることができます。特にビートルズファンでなくても熱い気持ちが伝わって心打たれるものがあります。
見た後には思わずCDをまた聴きたくなりますよ。
さいたま新都心だけでもこんな風にお勧めスポットが沢山で、わたしも母もすっかりさいたまファンになりました。
新宿や渋谷ばかりでなくたまにはこちらまで足を伸ばしてはいかがでしょうか?
母と一緒のプチプチ旅行 銀座で歌舞伎初体験はまた今度書きますね。
2005年12月30日
大江戸温泉物語はかなりよくできたテーマパーク
投稿者 村山らむね
クリスマスの3連休に大江戸温泉物語 に行ってきました。実は、苗場プリンスに2泊3日で行くはずだったのですが、大雪のために断念。
だけど、かなりこの施設、満足度高し!今まで行かなかったのが、損だったと痛感しました。
正直、家族3人で結局15000円くらい払ったので、安くはないんだけど、でもまたぜひ近々行きたいなと思います。その魅力は
1、浴場が広くて楽しい
本物の温泉 です。なにせ地下1400mからくみ上げているのですから。あとは、外からは見えない露天風呂とか、ジャグジーとかさまざまな浴槽があって楽しめます
2、足湯は男女で楽しめる
館内は、入るとすぐに備え付けのかなりファッショナブルな浴衣に着替えるます。そこから、男女で分かれる温泉や、足湯など浴衣をきて男女で楽しめるところといろいろゾーン設定があります。足湯 は寒い季節でも半纏の用意があるなど、気が利いています。
3、岩盤浴・砂風呂がある
初めて岩盤浴 を体験。セラミックの小石の上に寝そべるタイプで、じゃりじゃり音がするのが難点。でも25分で1000円前後だったので、まあ、満足。それほど汗はかかなかったのは、私の代謝が悪いせい?岩盤浴も砂風呂 も大変人気なので、館内に入ったらすぐに予約すべし!
4、マッサージ最高!
館内には足ツボマッサージ、指圧マッサージ 、エステ といろいろあります。いずれも人気なのですぐに予約するのがいいみたいです。私は指圧を体験。大部屋に大量のベッドと指圧師が待ち構えています。あたりはずれがあるなあと、どきどきしていると、案の定、背中の曲がったようなじいさんが来るではありませんか。「あーはずれだー」と内心思って、うつぶせになると、そこからはもう天国・・・!わたしも数々のエステやマッサージを、日本や海外でさんざん体験してきましたが、あのじいさん、神業。最高。。。思わず終わってから「生涯で最高です」 と、告白してしまいました。
5、江戸気分で童心に!
最高の魅力はやっぱり館内の屋台と縁日 でしょう。本当に楽しいです。江戸風の館内では、いろいろな食べ物 が食べられますし、縁日は手裏剣投げとか、ヨーヨー釣りとか、大人も楽しめるものがいっぱい。駄菓子も懐かしい。これは、いいなぁと、思いました。舞台でちょっとした演芸 もやっていて、楽しかったです。その抜け具合が。
●館内は腕につけたバーコード会計なので、ついついお金を使いすぎるのが難点?
●大人2827円と高いので、何かの割引で行ったほうがいいでしょう。たまに生協などで安いチケットを売っていることがあります。
●ゆりかもめの、テレコムセンター駅が近いです。冬は湯冷めしないように、車で行くのがやっぱり正解かと。
●携帯が持ち歩けるので、パパとの連絡体制も万全。珍しくパパも、岩盤浴を体験できました。
■大江戸温泉物語 公式サイト
休館日やシャトルバスの案内があります。
2005年11月24日
軽井沢・プリンスショッピングプラザ
投稿者 樋賀集子
最近、家族みんなで出掛けている時間がなかったので、久々にドライブを兼ねて遊びに行ってきました。
前日までの予定では、朝の8時には家を出発する予定が、目が覚めたのが8時半。まぁ、急ぐ旅でもないので、のんびり支度をして1時間遅れの9時半に出発。
目指すは軽井沢のアウトレットモール!軽井沢・プリンスショッピングプラザ !!
軽井沢まで片道は約180キロ。子ども達は後部座席でグッスリと夢の中(笑)今日は道路(関越自動車道)も渋滞がなかったので、スムーズに目的地へ到着。
実は、クルマを買い換えました。今まで乗っていたディーゼル車は排出基準に引っかかってしまうそうで、もう、車検はとおせないということで泣く泣く買い換え。今までのクルマはエメラルドグリーンの1BOXカーで結構気に入っていたのに…残念。
ということで、新しいクルマ(といっても中古だけど)の慣らしを兼ねての外出になりました。
軽井沢・プリンスショッピングプラザには、広い敷地に、ニューイースト・イースト・ニューウエスト・ウエスト・味の街の5フロアがあって、ファッションから生活雑貨まで、いろんなお店が並んでいます。久々のショッピングだったので、ニューイーストでアパレル関連の店舗のハシゴをしていたら、子ども達からブーイング。
「もう!もっと見たいのに!」と思いながらも泣く泣く次のモールへ。
子ども達は、バンダイの今日発売のたまごっちをゲットしていました。
まだ、紅葉が残る山並みを眺めながら、久々にのんびりしちゃいました。
けれど、もっとゆっくり見たかったなぁ~ 近いうちにリベンジしに行くぞ!!
2005年11月06日
江戸東京たてもの園は面白い!!
投稿者 fellow
子供のためのアートギャラリーの遠足で「
江戸東京たてもの園 」に行ってきました。
とっても面白いですよ、ココ。
子供もとても楽しそうでしたが、私自身もかなり興味深かったです。
江戸東京博物館の分館としての位置付けらしいですが、小金井公園の広大な敷地の中にあり、歴史的建築物を多数移築し、大正レトロ漂う街並みを再現しています。
財閥の旧家、モダニズム溢れる洋館、かやぶき屋根の農家、まるで千と千尋の世界に迷い込んだような街並み。私ぐらいの年齢だと、どれもかすかに記憶に繋がるものがあり、懐かしくもあり、心の奥にある何かが目覚めたような新鮮な感覚も呼び起こされました。
子供達は個性的なひとつひとつの家にあがる事自体面白かったようで、おおきな声で「おじゃまします」と言いながら部屋を巡り興味津津の様子でした。
大きな民家では囲炉裏に火がくべられ、なつかしいちょっと煙った匂いがして自然と人の輪ができていました。
また昔の建造物の凝ったデザインのひとつひとつに古き良き日本を発見できて、アートを志すものにとってはとても有意義な体験ができます。派出所の可愛い建物も私的にツボでした。子供達も建物のスケッチすることで、より一層の観察を持って記憶するのでいつかこの体験を活かして何か素敵な作品を作ってくれるのではないかと期待しつつ。
街並みでは一番奥に銭湯があり、花屋、文具屋、酒屋、居酒屋、傘屋、醤油屋、荒物屋などが並び、ひとつひとつが細かく再現されていて映画のロケ現場のようでした。
そこに実際の露店もならび、駄菓子や汁物、炊き込み御飯、焼き芋なども売られていました。私は具沢山汁300円を頼みましたが、ココ最近頂いたものの中で一番美味しかったです。
広場では土管がおいてあり、竹馬や羽子板もあり子供達が遊べるようになっていました。また昔懐かしい紙芝居もやっていておじいさんが熱弁を振るって子供も大人も楽しませていました。このたてもの園は100人以上のボランティアによって支えられているそうです。
家族連れはもちろん、日本の文化に興味のあらゆる年齢層の方、建築やデザインを志す人にもとてもお勧めのスポットです。
着物や浴衣で来たら写真を撮るにも最高のロケーションです。(プロは有料みたいですが)色々な楽しみ方ができますよ。
※中央線武蔵小金井駅からバスで5分くらいです。
2005年11月05日
箱根彫刻の森美術館に行って来ました
投稿者 本田裕美
気持ちよく晴れた11月4日に箱根彫刻の森美術館 に行って来ました。独身時代に行った時とはまた違う、楽しさを味わってきました。
幸せを呼ぶシンフォニー彫刻
言わずと知れた野外アート満載の美術館です。美術館のイメージと言えば「重苦しい雰囲気に包まれた室内」そして「子供と一緒は無理」。でも、ここは大丈夫。だって、芝生の中に作品がどぉ~んと展示されているんだもの。子供が騒いだって大丈夫。しかもその芝生の上にピクニックシートを敷いて食事を取っている方も!。パンフレットにも書かれているようにピクニック気分をも味わえる素敵な場所でした。展示されている作品が、芝生の緑・周りの木々の緑・青い空等と融合して、目から心から楽しむことができました。
そして、今回「本当に楽しかったよぉ~」と思わせてくれたのは、子供も楽しめる作品がいっぱいあったから。子供が喜ぶと親もうれしい!。我が子は、体で芸術に触れてきました。今回は子供が楽しんだ芸術作品をご紹介。
まずはこれ。
しゃぼん玉のお城
プラスチックでできたお城です。中は空洞で子供が上ったり滑り落ちたりして遊ぶことができます。この日は長袖シャツ1枚でもOKの気温でしたが、しゃぼん玉のお城は日陰にあったので正直寒かった。長時間ここにいる可能性のある方はお気をつけ下さい。近くに休憩所(子供待ち専用?)があり、そこで暖かい飲みものが買えます。
ネットのお城
色とりどりのロープでできたお城です。こちらもお城の中に入って上に行くことが出来ます。これは室内です。
宇宙的色彩空間
このミニチュアを持って帰りたい!と思うほど、きれいなパステルカラーの虹(12色だけど)。我が子はこの中を駆けずり回っていました。
また、この館内には足湯もあり、箱根=温泉も体感できます。入る方はタオルを持っていきましょう(100円で箱根彫刻の森美術館手ぬぐいも売っています)。
最後に、私が好きな作品はこれ。青い(本当に青だったんです)空の中に浮かぶ球体に自分が映し出されるんです。理由は説明できないのですが「これから良いことが待ってるぞ!」と前向きな気持ちがフッと沸いてきた作品でした。
マイ・スカイ・ホール(天への道)
箱根彫刻の森美術館 からインターネット割引券を入手することができますよ。「子供と一緒に芸術の秋」しちゃってください!
2005年10月19日
禁煙スタイル、という飲食店紹介サイトを発見
投稿者 有栖川ゆうこ
禁煙スタイル
というサイトを発見しました。
「禁煙スタイル」は日本全国の飲食店を中心とする禁煙スポットの口コミ情報を公開しています。受動喫煙の心配が無い快適な禁煙スポットを皆さんで紹介していきましょう。
たばこを吸う、という行為は趣味嗜好なので、今吸っている方をどうこう、という気持ちはありません。ただ、私自身がずっとタバコを吸った事がなく、実家も今の家庭でも、吸う人がいない状況から「体質的にタバコの煙が苦手」 なんです。
とはいえ、会社員時代は、社内禁煙になっていない時期もありましたし、飲みに行けばタバコの煙がもくもく!なもので、煙に対する抗体とでもいうのかなぁ。
結構、平気だったんですよ。
だけど、環境に合わせて身体って変わる ものですよねぇ。
田舎に越してSOHO生活に入ってからは、「タバコを吸っている人がいる環境」自体に身を置く事が、ほっとんどないんですよね。
どんどん、たばこの煙に弱くなってきて、出張した時や、地元などでも煙もくもくの飲み会に、ちょこっと参加したりしただけで、帰宅したらのどがイタイ。翌朝起きたら、のどからくるカゼ!
というのが、自分のカゼ引き(場合によっては発熱)定番パターンだとわかりました。とほほ。
私は、SOHOで個人事業主なので、体調崩すとその分仕事がはかどらず、収入減に直結するという手痛い図式もあって、「あんまりのんきに宴会に参加できないなぁ」と思ってしまったのが、また悲しかったりします。
同じ体質の人も結構いるでしょうけど、なんというか、お酒も飲めない体質なので、「こ、こどもかアンタ…」とか、思っちゃうんですよねーー(笑)
なので、こういうサイトがあるのを見つけて、かなりうれしかったです。
とはいえ住んでいる地元のお店は全然登録されてなかったりするのだけど(笑)、さすがに関東や関西は、かなりの登録数です!
たばこを吸わない&煙が苦手な方同士でのゴハン&お茶に、なんとも便利 なサイトだわー、と思います。
2005年09月22日
天気の悪い週末は子供と一緒に博物館へ
投稿者 村山らむね
今週の3連休、関東はあいにくの天気みたいですね。我が家はキャンプをする予定だったのに。。。今、決行するか否かで悩んでおります。
さて、先日、東京都美術館で行われているルーブル収蔵エジプト展 に行って参りました。すごい人だった!入場制限が行われていたほど。
しかし、展示物は質量ともにたいへんすばらしく、太古の歴史を感じさせ、感動しました。また、エジプトの暮らしがよくわかる展示だったので、女性の権利が強いこと、文字を学ぶと書記になれるためにみんながんばって勉強したこと、など、なかなかおもしろい事実を知ることができました。
去年、大英博物館の収蔵物も来ましたが、ナポレオンがエジプト遠征に行き、たくさんの宝物を発見したものの、戦争には負けたので、ほとんどイギリスに持っていかれてしまい、それを苦労して、ルーブルの研究者達が、ルーブルに持ってきたという過程が、この展覧会に行くとわかります。
ところで、子供を博物館に連れて行くときに気をつけているのが
・音声ガイドのキッズ版があれば必ず借りる
本当に聞いているのかは別として、借りてあげると一応集中して見るようです。わたしもたまに聞かせてもらいますが、かなり高度な説明をしていて、また、わかりやすくもあるので、とても感心します。
・図録は必ず買う
2000円以上と高価なものですが、これと同等の本を買おうとすると、考えられない安さです。それに、実際にみたものをおぼえておこうと思えば、写真が撮れないので、図録に頼るしかありません。図録はヤフオクで見ても、割と値が下がりませんから、買っておくほうがいいと思います。今、わたしもくびったけで読んでいますが、おもしろい!
特に今回の図録では、絵のそばのエジプト文字が、実は漫画の吹き出しみたいな役割をしていて、結構そこで交わされている会話が、笑えるんです。
漁師の会話で
「空けるなら縦にしろよ、相棒」
「ごちゃごちゃ言うな。お前。俺の方がよくわかってるんだ」
196ページ 大意との注有り
なんていうふうに。
このエジプト展は10月2日まで。割引券サイト
博物館や美術館、結構、子供と行くと自分では気づかない発想が得られたりもするので、ぜひぜひ天気の悪い週末は、ミュージアムにゴー!できれば入館は午前中に。混みあう午後は避けてくださいね。
2005年09月15日
かなわなかった習い事、それはピアノ!
投稿者 有栖川ゆうこ
うちの娘は、ただいま5歳と3歳。
まだ、なーんにも習い事にはいかせてません。
漫画、好きですか?(2)『のだめカンタービレ』 でちらっと書いたとおり
私は「姉2人はピアノ教室へ通ったのに、一人だけ拒否して通わなかった過去を持つ」オンナなので(笑)
について、すこーし事情(?)を書きましょう。
小学校も高学年ぐらいになると、音楽の時間で伴奏をピアノが上手い子を先生が指名したりして「○○ちゃん、ピアノ上手いねー!すごー!」みたいな場面に出くわすことがありますよね。
当時、私だけがピアノを習わなかった事をとても理不尽に感じていた ので、母に聞いてみたんですよ。「なんで、私だけピアノ習わせてくれへんかったん?」 と。
答えは「何言ってるんー!イヤイヤ練習するおねーちゃんみて、絶対習えへんで!って宣言してたん、自分やん。 」でした。うぅ。
そうですか。自分でイヤがったんですか…。
「でもさー、本人が最初ちょっと拒んだからって、間に受けなくてもさー!相手は当時小学校低学年のこどもだよ?」とは思ったものの、過去の自分が下した判断には、納得せざる得なかった 、というものでした(笑)。
私は、ふたりの姉とは年が離れていて(7歳と5歳)、小さい頃から姉のすることをよ~く観察していたそうなので…、イヤイヤ練習している2人(特に、早くやめてしまった下の姉はそうだったらしい)をみて小さいながら「ぜーーーったいイヤっ!」と、それhそれは強く主張したんえしょうね~(笑)。
そこで、そんな過去を持つ私がココ半年ぐらいやっているのが、題名のない音楽会のエントリー でも書いた「ちょっとこどもにピアノを習わせてみたいけど、ハハからの押しつけがきっかけ、はやりたくないから、自発的に習いたくさせるぞ」作戦 (笑)です。
最近は、よっぽど何かない限りは、土日のどちらかに3人で最寄りの図書館にいくのがおきまりコース。
土日って、よく、図書館にある小さなホールで、発表会なんかをやっていて、生ピアノに触れさせる絶好の機会 なんですよね。
図書館に小さなホールがあると気付いたのは実はこの夏のこと。
夏休み期間には、たまたま市内のピアノ教室の発表会があって、部外者なんだけど、禁止はされていないので(え?)、3人で空いてる席におじゃまして、下は4歳から、上は高校生のおねえさんまで、生徒さんたちの演奏を聴かせていただきました。
さすがに3歳の2号は、途中で飽きてくるようで、たまに会場の外に出たりしたけど、上の5歳1号は、思った以上に集中力が上がっている事を発見。
というのも、同じ年かちょっと上ぐらいのおねえちゃん達が、かわいいドレス姿 でしょ。
ディズニープリンセスの影響なんかもあって、ドレスが大好きなお年頃なので、相当惹かれるものがあった様子で。
「私も一緒にしたい」とか「こんどは、私もやりたい」とか、言い出した のには、おぉぉ!と、驚いたというか、うれしかったというか。
実際に習いはじめた後、練習についていけるかどうか、は、置いておいて、まずはじめるきっかけとしては「ふふふ。もう言質は取ったわよ(ニヤリ)」と、ハハがほくそ笑んでいた事を、もちろん娘は知りません(笑)。
もちろん、保育園に通う娘たちは、日々アップライトピアノで伴奏してもらって歌を歌っているわけですが、ライトをあびてかわいいドレスを来て、おっきなグランドピアノを弾いている姿、そして小さいながらもホールで聴く生音、というのは、すごーくいい体験になると思うんですねー。
次の週は、市内に住んでいる有志によるウクレレコンサートだったり、他の週は、エレクトーンとピアノだったり。
実は結構ホールで催しをしてるんだ!と気付いてからは、図書館の大ファンに!
ここのところ、かなり「コンサート参加体験」できているのです。
私は、今地方に住んでいて、私自身の子ども時代と比較すると、ホール自体が少ないとか、コンサート自体があまり開催されなくて、そういう体験をさせたいと思っても機会が少ないなー!という点は「田舎暮らしの残念なところだわ」なんて、ちょっと思っていたのですが、ちょっと目線をかえてみると、身近で、しかも無料で(笑)いろんな機会があるじゃないのー!と、ちょっと目ウロコ状態 だったんですけね。
有料のコンサートだと大人が多いし、子連れ参加は気を使います。いつか一緒にコンサート行きたいなー、と思ってますが、今は練習期間かな。
ポイントは、「気軽に参加できるところから、触れさせる」事かなーと思ってます。
教室主宰の発表会って、生徒さんたち自身がこどもだし、兄妹も沢山みにきていて、ちょっとぐずったりするちーさい子がちょこちょこ混ざっていても、「お互いさま~」って感じなんで、非常にらくですし。
今現在は、そうはいってもまだ習わせている訳ではないんです。
もうちょっと、作戦を地道に続けて「早く習いたい!お願いー!」といってくれるぐらいになったら、きっと辞めずに続けてくれるかなー 、と、「かつて習い事を自ら固辞した」ハハ、としては、そう思っているのでした。
2005年09月04日
キャンプで気が付いた、避難袋に入れるもの
投稿者 本田裕美
この夏、「楽しい」はいっぱいあったけど、「この夏のイベント」として楽しかったのはキャンプ。我が家は毎夏キャンプに行くのです。目的は、燻製作りと夫のリフレッシュ。でも今年は「非難袋に入れる物」も考えてきました。
行き先は山梨県にあるウッドランド武川 。こんな景色に会える素敵なところです。
キャンプの良い所、それは「自然を近くに感じられる」というところ。感じてきましたよぉ、雨を!。テント類を張り終え夕飯を作っていたら、雨。そこから朝までず~っと雨。風が無かったのが幸いで、子供はテントの中を「傘の中だぁ!」と大喜び。(よかった、よかった。)
でも「この雨、いつまで続くのよ!」、「明日の予定どうしよう?」と親は心配。明日の天気が知りたい!と携帯で天気チェックしました。そして、ダブルショックを受けた私。明日の天気が雨だと分かったのと同時に、携帯電話の電池残量が残りが少ないことも分かった・・・。でもね、でもね、私の場合、こんなことはよくある話(笑)。車に充電器(シガーソケットに差し込んで充電するタイプ)を準備しているのだ。何かあったとき、やっぱり携帯は役に立ちます。この山は車のTVやラジオは受信しませんでしたが、携帯は通じていました。災害時、持っているのでしたら携帯を使わない手はありません。非難袋に携帯の充電器具 は確保した方が良いと思います。
私が車中に準備しているのはこんな感じ。これはデジカメも充電できます。
こういうのも見つけました。電源は電池・手巻き・家庭用電源・充電池。ウインドウクラッシャーや安全ベルトカッターなども付いていて、すごいっ。
さて次の日。午前中は雨が続いていたけれど午後から止み、目的の1つである燻製作りをスタート。燻製を作っている自分達に酔っている気配は大有りだけれど、この、ゆっくりと流れる時間がたまらない。我が家ではここで作った手羽元の燻製を使ってカレーを作るのが恒例。これがおいしい!深みが出るの!
下処理を家で行いキャンプ場で実行。いぶした後も熟成させたほうがおいしいので、出来上がるまでに時間はかかるけれど、だからこそ、出来上がったものはすごく愛しい(でも、食べるよ)。今回作ったのは、しゅうまい・塩鮭・鳥のささみ・手羽元の4種で、こんな感じ。
私はこのとっておきの燻製づくり40メニュー―庭で楽しむキッチンで楽しむ を参考にしています。燻製はキッチンでもできるし、安い食材が素敵に変化しますよ。いぶしたチップの香りがほのかに食材に移って、ただ焼いたのとはまた違う食感・香りが楽しめます!
このキャンプ場は、トイレ(きれいです)、シャワー完備で、川も近くにあり、バンガロー・テントの近くに車を止めることができます。他のお客さんとも適度な距離があり、不愉快な点を感じません。私達はここでシャワーは使わずに、むかわの湯 に行きゆったりと温泉を満喫。
テレビも無く、時計も気にせず、子供は葉っぱで遊んだり、トンボを追いかけたり(蜂に追いかけられたり)。夫はクワガタとカブトムシを捕まえて満足そう。こういう時間に感謝して、満足して、帰ってきました。
さて、私。実は日光アレルギー。日光に当ると小さなポツポツ発赤を伴う丘疹が発生。かゆいのです。ほっておくと色素沈着するというからさぁ、大変!今年はこんなものを買っちゃいました。すっごく快適。これ、いいよぉ~、農作業用麦藁帽子。ホームセンターで500円くらいだったと思う。今年のラッキーカラーが水色なので、その点をこだわってみました。
来年の夏のアイテムに、ぜひっ!
さて、もう1つの目的の「非難袋に入れたほうが良いもの探し」ですが、すでに購入済みの基本非難袋セットに次の6点を加えることにしました。
・ 髪を縛るゴム (髪を縛れる輪ゴムだと使い回しができる)
・ ガム (歯磨きができない時のため、気分転換)
・ 最低限の肌ケアセット (コンビニで扱っているようなシート物、顔はやっぱり洗いたい)
・ ミニタオル・ティッシュ (子供がいたらなおさら必須)
あと、ロープ とナイフ 。今回、ロープは雨で濡れた物を乾かす場所を作るのに役に立ったし、ナイフははさみとしても、カブトムシ等を取る時に木の皮をめくったりするのにも役に立ちました(切るだけでなく、簡単なスコップとしても使える)。多様に対応できるので準備しておくと良いですよ。
さて、明日から洗濯物との格闘だぁ!!
2005年09月03日
初めての家族旅行~ディズニーランドの魅力を知った日~
投稿者 fellow
こんにちは。我が家には1歳10ヶ月の息子がいますが、先日やっと念願の初家族旅行が実現しました。行き先はディズニーランド。憧れの訪問先です。
実は台風 の日だったんです。強風と雨の中、夜通し運転してきたのでした(おかげで1週間たった今でもなんか疲れてる)。
台風のせいで空いていてたので、乗り物も乗り放題、FASTPASSも簡単にとれ、ひっどい天気の中運転してきた甲斐があったよーと達成感で一杯でした。
しかし子どもはアトラクションの最中に暗いところで泣いたり、だっこができない乗り物の中で、だっこをせがんだり、一番楽しみにしていたショーの最中に寝てしまったり…と旅行にでかける前にアレコレ計画していたのにあてがはずれるってこともありました(教訓:親のほうで期待しすぎるとダメですね。ホントに)。でもまあいい思い出です。
実は私達はディズニーランドに行くのはずいぶん久しぶり。
ダンナは「子どもとディズニーランドに行くと楽しい」と言ってました。子どもにやさしいサービスが充実してるし、設備やサービスも整っているんですよね。なんというか子連れが誇らしい 気持ちになる施設でした。
こういう気持ちになるのって初めてです。ディズニーランドに引き寄せられる気持ちがよーくわかった1日でした。
なお計画が狂ったとしてもディズニーランドの”予習”は必須でした。ネットで調べるのはもちろんですが、ファミリーで楽しむ方法を指南した書籍を買うこともおすすめしちゃいます。
(これのお陰で荷物や、子持ちのモデルコース、食事のとり方等を知りました)おすすめです。
ファミリーで楽しむ!東京ディズニーランド&シー最強攻略BOOK
また予想以上に子どもが喜んだものがありました。それはバス です。
これは、オフィシャルホテルとリゾートライン(モノレール)の駅を結ぶバスです。
子どもはこれをみた瞬間。指を指して声をあげ、手を叩きながら足踏みしてました。
外側にもミッキーマウスをかたどっていますが、中もスゴイ。つり革は黒。座席はパンツの色の赤などとても凝っているデザインです。実はとまったホテルがバスに乗らなくてもいいくらいに近かったのですが、何度ものったのでありました。乗り物好きのお子さんは是非~と思います。
(バスについて:旅行パンフ等には「宿泊者は無料で乗れる」とあったような気がしますが、バスで宿泊者のチェックはありませんでしたので、ホテルでご飯とか利用するために乗ってもいいのかもしれません。またその辺ご存知でしたら教えてくださいね!)
2005年08月27日
「WE WILL ROCK YOU」日本公演観てきました!
投稿者 常山あかね
We Will Rock You: Rock Theatrical
話題のミュージカル「WE WILL ROCK YOU」を新宿コマに観に行きました!
評判どおりユーモア満点の舞台で、クイーンファンはもちろんのこと、クイーンファンならずとも、洋楽好きの方であれば、十二分に楽しめるミュージカルだったと思います。
台詞も、「これはアルマーニじゃなくてアオキのスーツさ」というように、日本向けにかなりアレンジされていました。
ミュージカルは、「RADIO GA GA」をモチーフに、クイーンの数々のヒット曲をベースに、進んでいきます。「ロック(自由)は死んだ」と言われる近未来、本物のロック(自由)を取り戻すために、ある若者が、救世主として立ち上がるというストーリー。(いわばマトリックスのネオです)
劇中、一番印象的だった曲は、「No-One But You (Only The Good Die Young)」。
「キングは夭折する」という歌の最中、これまで夭折した天才アーティストたちの映像が次々とスクリーンに映し出されます。その中で、驚いたのは、尾崎豊、hideの映像も出てきたところ。日本での8月公演ということを考えると、どうせなら坂本九さんも出てきてもよかったなぁ、と思いました。
音楽は全てバンドの生演奏で、キャストの歌唱力とともに、大変レベルが高く迫力に溢れていました。
私は、クイーンの音楽もさることながら、この手のテーマに弱いので、思わず感動で涙が出そうになってしまいました。昔、みうらじゅんの漫画『アイデン&ティティ』 を読んで泣いてしまったときのような気分です。
新宿コマのロビーは、シネコンみたいに改装されていて、お酒も軽食も食べれるようになっていました。(ちなみにサンドイッチ1つ1200円、ビール大1000円とかな~り高めでした。)お客さんの年齢層は、クイーンのファン層を考えると相当に高めで、子連れ鑑賞の方もいたので、託児室があれば言うことなしと思いました。
残念ながら私が見に行った8/24が、最終日。見に行けなかった方は、クイーンの秋の来日公演に向けて、スタンバイしておきましょう!
新宿コマ前にて
2005年08月25日
「チョコレート工場の秘密」と「チャーリーとチョコレート工場」
投稿者 湯河原こむぎ
先月、娘が寝る前に、毎日この本を読み聞かせしていました。そう!ジョニー・デップ&ティム・バートンで映画化された「
チャーリーとチョコレート工場 」の原作です。私はジョニー・デップ大好き!この映画、とっても楽しみにしています。
お話の内容は、とても貧しいチャーリー一家のそばに、ワォンカさんのチョコレート工場があります。ワォンカのチョコレートを買って、中に金色のチケットが入っていると、この不思議なチョコレート工場を見学できるのです!さて、その工場の中は・・・・?・・・・という話。
この本は、挿絵もとてもかわいく、話の内容も、子どもの心をトリコにすること間違いありません!チョコレート工場の中を流れるチョコレートの川、そこに浮かぶ砂糖菓子の船・・・。想像するだけで・・・よだれが・・・。いやいや、そうではなくて「このお話が、どんな風に映像化されるんだろう!?」って、大人の私でもo(^ー^)oワクワクして来ます。
この間、お台場に行きました。お台場ではフジテレビの「お台場冒険王 」が行われており、その中のイベントの一つである「お台場映画王 」も開催されています。そして、そこでは、8/24に「チャーリーとチョコレート工場」が上映されました。残念ながら、それは観る事はできませんでした。でも、メディアージュ にはこんなステキなポスターが貼ってありました!ワォンカさん(ジョニー・デップ)と、工場見学の5人の子ども達です。
また、メディアージュ3Fの「
The W cafe 」では「
容疑者室井慎次cafe 」が8/20~9/30までオープンしています。そこでは「
容疑者室井慎次メニュー 」と「
映画王メニュー 」が食べられます。
「
室井メニュー 」は、室井ドリンク、室井ロールケーキ、ゴマプリンでこちらは9/30まで。
「
映画王メニュー 」は「
チャーリーとチョコレート工場 のチョコレートパフェ」、「
奥様は魔女 のブラックマロー(ハーブティー)」、「
ロバと王様 のプリンセスケーキ」、「
韓タメ のOBビール」があり、こちらは8/26まで(明日だ!)。
チョコレート工場のチョコレートパフェ、食べて来ました!おいしかったです。このcafeでもらったパンフに
くるみ割りのエキスパートとして登場する100匹のリスは、本物のリスを半年かけてひたすら調教!! と書いてありました!すごい!ますます期待が膨らみます。
それに、ジョニーファンの私にとってものすごくうれしい事に、9/3に、ジョニー・デップが10年ぶりに来日 する事になったそうです!来日情報・来日映像、もらさないために、私の恋人「スゴ録君」 にさっそく「ジョニー チャーリー チョコレート工場」のいずれかのキーワードを含む番組・・・と登録しました!・・・・チャーリーズ・エンジェルが録れていました・・・消しました・・・。スゴ録君の、今後の活躍に期待です。
映画は9/10公開!私は11日に観に行く予定です。(子どもと一緒に吹き替え版。その後、平日一人で字幕版を観に行くことに決めています!)
2005年08月20日
ペーパークラフトにはまってます。
投稿者 本田裕美
このごろ、ペーパークラフトにはまっています。というのも、先日、湘南地区で行われた飛び出す絵本展を見に行って、「紙ってすごい!」と再確認したから。本をめくったりカードを開けたりした瞬間、2次元の世界が3次元の世界に変わる!。大好きなのです(モノによっては、しまうのに気を使うこともあるけれど)。そんなびっくりを我が子に味わわせてあげたいと、飛び出す絵本をつい、購入してしまいます。皆さんのお宅にもあるのでは??
その絵本展で無料配布されていた、簡単な飛び出す絵本を子供と作りました。
作り方は実に簡単。丸く、ぐるぐる切って蛇を作ったり、熊の両足がくっついたカードを開いて熊を飛び出させたり、かえるの口を作ってパクパクさせたり。こんな感じ。
これで、世界に1つだけの絵本の完成!。
もっと何か作りたいなと思いネットサーフィンしていると、ペーパークラフトを紹介しているページに出会いました。キヤノンのペーパークラフトのページ です。ここは、子供用から大人用、そして芸術作品まで数多く紹介されています。作品によっては強く立体感を出したほうが美しく仕上がるので、ケチらずにHPで紹介されているような紙を使った方がいいと思います(笑)。
私は皇帝ペンギンを作ってみました。これで少しは体感温度が下がるかな?(ちなみに。英語では皇帝ペンギンをemperor penguinという。そのまんま。)
あともう1つ、キヤノンつながり。先日、キヤノンデジタルハウス銀座 に行って来ました。
まさに「触る」「遊ぶ」「学ぶ」をテーマにした参加型ショールーム!自分で撮影した画像を持ち込んでこの夏の旅行記を作ったり、うちわが作れちゃったり。我が子はキッズコースの「オリジナルうちわ」を作ってきました。
8月31日まで、この夏休み特別企画を行っています。
この手のショールーム、最新機種が数多く置いてあって、子供なんかと行けないゎ・・・と思っていたけれど、子供用のイベントを用意してある所は気兼ねなく行けますね。プリンタ好きの私、軽いデジカメが欲しい私は宝物いっぱい気分満喫!銀座にも行けたし、楽しかったっ。
さて、我が子。なぜかこのショールームで回転ダンスを披露。そして・・・ディスプレイの棚に突進。そして、大泣き。「子供なんかと行けないゎ」と母が感じるようなことを期待通りにやってくれたのでありました。(ショールームのスタッフの皆さんが、泣いている我が子にとても親切に対応をしてくれました(涙)。感謝です!)
2005年08月15日
我が家の夏のお出かけ、第一弾
投稿者 田村小梅
「保育園に夏休みは無い!私もお盆は出社!」とは言え、世の夏休みムードに誘われ、二歳になったばかりの息子を連れて子供用のイベント(単なる展示)に行ってきました!考えたら、二人でこういうどこかが主催している何かに行くのなんて初めてかも☆
親子イベントデビューにふさわしく、息子が何より愛する
トーマス展@新宿高島屋です。現地でおじいちゃんも合流。
よく頑張ったぞ、炎天下での母親業!!
横浜在住の私がこのイベントを知ったのは、会社の後輩が新聞をチェックしていた時に
「こんなのありますよ、お子さんにどうですか?」と教えてくれたのです。サンキュ~!!
よく面倒を見ていた甲斐があったぜ。
「新宿じゃあ遠いしな・・・」と思ったものの、チラシを見ての息子の喜びようを見ていたら奮い立ってしまうのが母さんってもの。が、私一人で連れて行く勇気は無いので親戚一同に声をかけて。
当初は応援団が3人も来る、との事で行く事を決めたのに、結局父のみ、でしたが。。。
行ってみるとかなりの混雑ですが、笑ってしまうほど同じ様な、つまり2,3歳の男の子ばかり!!
中には巨大なトーマスのレールが何箇所にもあり、ミニシアターもあり、で、
「絵だけ観てても子供は退屈するだろうなぁ」という心配は全く無用。
しかも、トーマスは今年生誕60年 だそう。
トーマスはイギリスの牧師さんが、風邪を引いて寝込んだ2歳(だっけ?)の息子に大好きな機関車のお話をしてあげたのが始まり・・・というのは有名ですが、そのまさに、60年前に息子のために書いてあげたイラストや原稿が展示されていたり、イラストレーターさんごとにトーマスの絵がどうやって変わって行ったか、がよく分かる様になっていたり(やけにシリアスなタッチや陽気なタッチがあっておもしろい)『トーマス60年の歴史展』という感じで、大人も楽しめました。
「夏のお出かけ場所に悩んでいる方、ぜひ!」と思ったのですが、今念のために調べたらなんと今日まで!
たったの一週間の開催だったのね。。残念。
息子は目をキラキラして喜んでいたし、私も久しぶりに都会の風(新宿の高島屋=単なるデパート好き)にあたり、相当満足度の高い初の母子遠足 でした。
お台場のトーマスミュージカルい行くか否か、今大いに悩み中です。(だって高いんだもん・・・)
もし行った方いらしたら、ぜひ感想を教えて下さい!
2005年08月14日
箱根 ガラスの森ミュージアム
投稿者 fellow
家族旅行で箱根
ガラスの森ミュージアム に行きました。
とても綺麗でした!15世紀~18世紀の国宝級のヴェネチアングラスも見ごたえたっぷりで、館内のシャンデリアや鏡も素敵でした。ヴェネチアに行きたい~!!
仮面際の写真も沢山あり、興味をそそられました。園庭にはガラスの木のオブジェが沢山あり、小雨の合間の日差しにキラキラ輝いていました。
現代アートのガラス作家デリル・チフーリは前からサイトを見て注目していたので、本物を見られて嬉しかったです。(上の写真)
Dale Chihuly - Artist
デリル・チフーリのサイト。貝殻や植物を思わせるフォルムとサイケデリックな色彩、様々な表現手段に魅せられます。SelectedWorksでおびただしい数の作品が見られますよ。
話は戻ってもともとガラスアートに目がない私なので、子供のごとく喜んで写真とりました。だいたい美術館とかって撮ったら怒られるますよね。でもココはすごくおおらかで作品の前でカメラ構えていたら、スタッフが「娘さんたちと一緒に撮りましょうか?」って。なので遠慮なく撮らせて頂きました。
館内のレストランでは海老とアボガドのピカタを食べて、カンツォーネのミニコンサートを聴きました。さすがイタリア人という感じで男性歌手が女性客のテーブルを回り笑顔を振りまいてくれましたが、それもまた楽しかったです。
2005年07月30日
ホーバークラフト初体験!
投稿者 桜乃ゆめ
桜乃ゆめです~。
先日、ダーリンの大分の実家に家族3人で里帰りしてきました。
そこで、「ホーバークラフト」 に乗ってきました。
みなさん、ホーバークラフト ってどんな乗り物かご存知ですか?
下の写真がその正体であります~。
ホーバークラフトとは、船を浮き上がらせて、海の上を走るという、おもしろい乗り物なんです。飛行機と同じように、船体の後ろにあるプロペラで進むんですよ。
しかも、日本でホーバークラフトが運行しているのは、別府湾を豪快に横断する、大分~大分空港間の航路だけ。
これは乗るしかないでしょう!!と今年の帰省には、ホーバークラフトを利用することになったのでした。
さて、みなさん。 写真を見て「あれ??」って思いませんでしたか?
ホーバーが移っている場所に地面がある。。。
そうなんです!
ホーバークラフトの乗降場所は、「陸の上」なのであります。
つまり、ホーバーは、海の上ばかりでなく、陸の上も走行可能な乗り物なのでした。
大分空港から海に出るまでは、自動車教習所を思わせるようなS字カーブです。 そこをホーバーは、船体を横にして、ズルズルと横スベリのようにスムーズに進んでいくのです。これは、中から見ていて、とっても不思議な光景でした。
いよいよ海に突入。
通常大分空港から大分市内までは、1時間ぐらいかかります。
ホーバーは、別府湾を豪快に突っ切っていき、何と、25分で大分に到着してしまいます。
海の上を時速80キロのスピードでぐんぐん走ります。
正直、船内はその振動でかなりの揺れがあります。また、音も大きい。 なのでゆっくり寝ることなんて出来ません(笑)。でこぼこ道をバスがずーっと走っている、そんな感じです。
そのかわり、普段見ることができない、自動車と同じぐらいのスピードで海の上を走るという貴重な経験ができます~。
年配の方など、揺れに弱い方はホーバーは苦手なようですが、空港まで早く行きたい方にはホーバーはオススメ。
何よりも、日本でここでしか乗れないホーバー を、機会があればぜひ体験してみてください。
ほんと、おもろい。(あ、関西弁が出てしもた!!)
大分ホーバーフェリーのHPはこちら!
2005年07月26日
つりぼり初体験@白根魚苑
投稿者 大葉柚子
私の義理の父は多趣味。そしてセンスがある。彼らのすむ家の前はここは日光かと思われる木の遊歩道が車庫から家の玄関まで伸び、当然職人の仕業かと思うと、それは義父の作品だという。すごすぎ。
そんな父が息子を釣堀に連れて行きたいという。彼の趣味の一つである釣りを幼少から経験させたいよう。しかも、ずいぶんと遠く、日光だという。釣堀ならもっと近くにあるのに、なんて思いつつ、いってみたのが白根魚苑 。これが、自然をこよなく愛しそしてセンスあるお父さまが薦めるわけもよくわかる、というとても見事な釣堀でした。
関越道の沼田ICから1時間の群馬県利根郡鎌田にある白根魚苑 は、戦前から五代続く千明財閥の所有。この白根魚苑の手前にある千明美術館 という代々の建物と美術品を公開しているあたりから車で2時間日光の戦場ヶ原、華厳の滝まで続く一体の土地がこの千明家の所有だという。戦後も解体されず、手付かずの珍しい財閥だとのこと。
その財閥が仕切る釣り堀。さすが、です。まず普通の釣堀ならコンクリートの箱の中にいる魚を釣るのが雛形イメージ。でも違う。まず広大な土地に日本庭園を作る。庭園をながれる川や池には大滝川の清流を利用している。そこにマス・ヤマメ・イワナが生息し、釣った魚をその場で炭焼きにしてくれる。大自然の山々を眺めつつ、日本庭園を愛でて、そして。釣りぼり。一石三鳥なかんじです。
私たちは一番簡単なマス釣りを息子が経験したのだけれど。1840円でマス800gの基本をお願い。800gはだいたい5匹が妥当だという。でもすぐにどんどん釣れてしまった息子がどうしてももう一匹釣るというので6匹釣って少しオーバーしてもオマケしてくれた。感謝。
炭火焼にするのは別途たしか300円かかるのだけれど、それでも釣ったばかりの魚をその場で焼いて丸かじりする体験はなかなか貴重。すっかり楽しんで帰る頃に。東京からきた小学校の生徒たちが大挙をなしてなだれ込んできた。なんだか隠れた人気スポットみたい。(笑) アウトドア派をめざす、真剣ではない家族におすすめスポットかな。
その日の息子は大興奮。帰ってきてからもお箸に紐をつけてつりぼりごっこをしたり、どんなに魚をつるのが難しかったのか説明してくれたりと、4歳の息子の心をつりぼりは鷲づかみ。とってもよい夏の思い出になりました。お父さん、ブラボー。
2005年07月24日
東京ディズニーシー「レイジングスピリッツ」
投稿者 fellow
東京ディズニーシーの新アトラクション「レイジングスピリッツ」 、乗ってきました!
カメラを忘れたので、画像はありません(泣)。ごめんなさい。
7月21日にオープンしたローラーコースタータイプのアトラクションで、舞台は古代神の石像発掘現場。
神々の怒りが異常気象やさまざまな超常現象を巻き起こし、ついには現場を走るトロッコ電車(?)のレールを360度捻じ曲げた! という設定です。
ちなみに、何が神の逆鱗にふれたかというと、遺跡の発掘チームが古代神の石像の復元方法を間違え、火の神と水の神を向かい合わせに立ててしまったことが原因らしく、お怒りごもっとも!?
エントランスから乗り場まで(キューライン)の作り込みも凝っていて、さすがです。
※詳細は省きます。行ってのお楽しみ!
いよいよ順番が回ってくると、遺跡発掘現場を猛スピードで駆け抜けるわけですが、炎と蒸気が非日常な気分にさせてくれます。
これまでになかった「宙返り」 が話題ですが、「本当に回るの? 待って~! 神様、許して~」と心の準備が固まらないうちに、猛スピードでの逆上がりが始まり、気づけばぐるりと一回転!していました。
その最中、同行者のMちゃん(女性)は顔面蒼白。無言でめがねを押さえ、ずり落ちを食い止めていました。私は視力1.5の野生児で、めがね事情には疎いのですが、「めがねは外しておいたほうがいいかも」 との貴重なアドバイスを伝えておきます。荷物は足元にも置けますが、ロッカーに預けておいたほうが、心おきなく楽しめそう。
個人的には、回転するところよりも、その前の急降下して内臓が浮き上がる感覚 のほうが怖かったです。
1分30秒。最高時速60kmですが、体感速度はもっと速いし、かなり怖いです。必要以上に、怖い です。
Mちゃんはもともとジェットコースターが大のニガテで腰が立たなくなり、しばらく歩くことができず。「もう勘弁!」と泣き顔でした。もう少し乗っていたかった♪ と思う私は、スピード狂かも。
ちなみに、身長制限は「117cm以上195cm以下」と聞いていたので今年はうちの子供はムリ(現在106cm)だけど、順調に大きくなったら来年の夏休みには乗れるかも! と思っていました。・・・が「140cm以上195cm以下」に変更 に(7月15日発表)。前から「行こう!」と決めていた方、お子さんの身長を、再度ご確認ください。
日本人の平均身長からすると、たぶん10歳ぐらいから、乗れることになると思います。でも、乗った感覚としては、たしかに小学校高学年じゃないと怖くて乗せられないかも!
ファストパスが使える施設なので、並ぶのがイヤな方は、発券所でパスをゲットしましょう。
近くにある「ロストリバークックハウス」のツイストブレッド(アップル)\350は、絶叫疲れを癒す素朴な味わいで、おいしかったです。
2005年07月15日
ホテル日航東京が大好き♪
投稿者 湯河原こむぎ
皆様のお家で、メインに使っているクレジットカードってどれでしょうか?うちはJALカードをメインに使っています。普通のJALカードに、日航東京の「
ファウテンズクラブ 」という機能がついたカードです。JALのマイルがたまり、日航東京ホテルで特典が受けられるというカードです。
初めて日航東京に泊まった時、レインボーブリッジの見えるお部屋と海っぽいインテリア、白いバルコニー、それから、フロントのあるフロアの上品な木の色に一目ぼれしました。そして、加入したカードです。JALに乗ればもちろんマイルがたまり、ホテルに泊まっても、ふだんのお買い物でもたまります。ちょっと料金が割高感のあるJALですが、ツアーではなく、個人手配で行く海外の時などは、やっぱり言葉が通じるのが安心で「JAL悟空」などを利用しています。(ここ3年海外旅行に行ってないのですが・・・(T_T))
さあ!60000マイルがたまった~!家族3人でグアムか香港に行けるぜっ!とワクワクしながらネットで便を探すのですが・・・なかなか希望のところは取れない!・・・結局、無料チケットはあきらめる事となった・・・がくっっっ。他に何に使おうかな?といろいろと探すと「JALクーポン」に交換できる 事がわかりました。20000マイルで30000円分のクーポンに換えられます。(時々キャンペーンをやっていると、10000マイルで15000円に換えられる事があります。)このクーポンは、もちろん航空券も買え、パッケージ旅行の支払いにも使えます。JALのホテルの支払いにも使えます。
最近は、40000マイルがたまったら(ETCなど、高速料金も全部このカードで支払いしてマイルをためる!)、JALクーポン60000円分に換えて、日航東京に行くのが我が家のひとつの楽しみとなっています。(1泊ずつ2回行く!)ファウンテンズクラブに入っていると、夫と私のお誕生月にはハガキが来て「年齢分の割引」で宿泊できます。(残念ながら平日のみだったと思いますが)つまり、38歳の人は38パーセント引きで泊まれるんです。55歳の人は55パーセント引き。割引で泊まれる時に行って、クーポンで支払う!なんとお得なこと!
また「一休.com 」のようなサイトで、日航東京のオトクな宿泊プランを探して予約し、支払いはクーポンで・・・という事も出来ます。
お台場は、ご存知の通り、いろいろな遊びスポットがあります。「大江戸温泉物語 」「台場一丁目商店街 」「台場小香港 」「船の科学館 」「フジテレビ 」「ヴィーナス・フォート 」「メディアージュ (ここのソニー・エクスプローラーサイエンス はいろいろな楽しい実験を見ることが出来て、楽しみながら勉強にもなり親子で楽しめます。)」・・・子どもが喜ぶ場所がいっぱい!・・・いや、大人も子どもも楽しい場所が盛りだくさん!(DisneyResortにも近いし、「東京ディズニーリゾート・グッドネイバーホテル 」となっていますので、ホテルからの無料シャトルバスも出ています。)パレットタウンの観覧車は、夕暮れから夜に変わる時間に乗ると最高にロマンティック!今年の夏休みも、いわゆる「旅行」(那須に行く予定)の他に、日航東京に1泊してフジテレビの「お台場冒険王 」に象のランディが来るというので、見に行きたいな~(テレビで「ランディが来る」って言っていたので、今HPで調べたけど、どこにも書いてないわ~)と思ってます。それから、娘がいつも楽しみにしているのは、ヴィーナスフォートの「LUSH 」でバスボムを買って、ピンク色のお風呂にして入る事です。家のお風呂では出来ないので・・・(じじ・ばば同居のため)考えるとo(^ー^)oワクワクするなあ。
日航東京のお部屋は、大きく分けると「ハーバービュー」(ベイブリッジ側)と「パークビュー」(羽田側)の二つに分かれます。ハーバービューのお部屋の方が値段が高く、お部屋も広いです。景色も広がりがあり、ステキです。でも、パークビューのお部屋の眺めもなかなかです。私が泊まった部屋は、フジテレビと観覧車が見えました。目の前に「グラン・パシフィック・メリディアン 」が、どーんと見えますが、羽田空港に離着陸する飛行機も遠くに見えますし、ゆりかもめが行き交う様子もよく見えました。子どもはこっちの方がいいかも?
それから、風水好きでコパさんが大好きな友達の話によると「日航東京は、風水的にとても優れたホテル。・・・とコパさんが言ってた。」との事です。
ひとつ残念な事は「ベイサイド・スパ 然 」というステキなスパがあるようなのですが、こちらが18歳以上でないと入れないので、一度も入った事はありません(・_・、)
2005年07月12日
千葉・勝浦で磯遊び
投稿者 樋賀集子
最近、千葉で遊ぶことが多くなりました。
ガイドブックの取材を兼ねて、千葉に行く機会が増えたからなのですが、海もある山もある、東京の隣の県なのに、自然の醍醐味が感じられる千葉。
クルマで走っていると、自然の風が気持ちいい。
房総半島にある勝浦(地図でいうと右下あたり)は、我が家の人気スポットです。
太平洋に面している外房は、比較的波が高いのですが、家族で遊べるスポットはたくさんあります。もちろん、海水浴もできます!
ここ勝浦では磯遊びができます。潮が引くとかなり沖の方まで岩場が現れるので、子ども達はカニや貝を見つけて大騒ぎ!すばしっこいカニを捕まえようと、悪戦苦闘。でも、捕まえても持ち帰らないで、ちゃんと海に返してあげています。
リアス式海岸のため、周りを見渡すと急な斜面の断崖がそそりたっていて、バームクーヘンのような断層も、またダイナミック。
昨年は、市原ぞうの国 のぞうが海岸に来ていたので、100円でエサ(にんじんやバナナ)を買って、ぞうにあげることができました。子ども達は大喜び!だって、海でぞうに会えるなんて…、ねぇ。
海の中に建っている かつうら海中公園 。建物の中にある階段を下りていくと、窓から海の中が見えます。
アジが泳いでいたり、自然のままの魚が見れるなんておもしろいですよ。「刺身にしたらおいしそう」なんて言わずに、見て楽しみましょう(笑)
道をはさんで向かい側には、海の博物館があります。このあたりの自然の様子がわかりやすく展示されてるので、夏休みの自由研究にも役立ちそうです。
川崎と木更津を結ぶアクアラインができたおかげで千葉との距離がググっと近づき、移動時間もかなり短くなりました。もうちょっと、利用料金が安くなるともっと気軽に遊びにいけるのだけど…ね!
2005年07月11日
伊豆は今井浜が綺麗
投稿者 村山らむね
今年のGWに、伊豆にキャンプに行きました!我が家はキャンプ好き。だって、安いんだもん。
意外とびっくりするのが、伊豆って海が綺麗なんです。特に伊豆半島のさきっちょに行けば行くほど、当然といえば当然ですが、めちゃくちゃきれいな海。
やるじゃん、伊豆~という感じです。
磯があるので、いろんな生き物が見えます。だから、小さい子供とも楽しめます。
あと、ちょっとリゾートしたいときには、東急今井浜リゾート に泊まらなくても、お茶ができます。高いけど。テラスでは時期によるけど、カレーが食べられるらしい。
GWはバイキングで、普通なら絶対に入らない値段だったけど、クーラーがよく効いていて、割と空いていたので、ゆっくり食べて、かわりばんこに居眠りしました。
■今井浜 地図
海側を通ると、伊豆高原まで死ぬほど混雑するので、できれば天城や修善寺などの山を通ったほうが無難かと思います。よく交通情報をしらべてくださいね。
■東急今井浜リゾート
・楽天で予約
・ 一休で予約
2005年07月04日
もうお願い事はしましたか?
投稿者 田村小梅
もうすぐ七夕です。
大学を卒業した年に仙台の七夕祭りへ(一人で)行って以来一度も参加していなかった、日本のお祭り七夕。今年は実に約10年ぶりに参加です。
というのも、子供だらけで有名な我が街では常に子供のためのイベントが行われていて、目下盛り上がっているのが七夕。この豪華な笹と短冊は、もちろん仙台ではありません。我が家から徒歩5分ほどのデパートのエントランスです。
とても写真に収めきれないほど、大きな笹がみっしりと飾られ、一体どれ程の短冊がかかっているのでしょう。昨日(日曜)ここを通った時は小学生以下、または低学年の親子連れが大騒ぎで群れをなしてお願いを書いていました。(これはお約束の風景)
そして先ほど。デパートも終了間近の9時頃会社帰りに一人で通った時には、週末や昼間の風景とは全く違い、若いサラリーマンやおじさん、ママではないと思われる30代以降の女性が、かがんで短冊に書き込んでいました。昨日はあまりの人の多さに寄れなかった私も、今日はたった一つだけお願いを。
昨日の親子連れで大騒ぎしながら書いている景色も楽しかったけど、今日の「大人」が真剣に願いを託している姿も本当に素敵でした。
ちなみにたんざくに書かれていたのは・・・
・○○ちゃんが良い学校に行けますように(お母さんかな?)
・今度の試合でレギュラーになれますように(野球少年、かも)
・赤ちゃんが無事、生まれますように(妊婦さんか、パパさん?それともお友達?)
・パパが○○をかってくれますように(これは5歳の女の子)
・いつまでも幸せでいられますように・・・
etc
日本の伝統文化って、素敵ですね。
昨年も一昨年もこの街に住んでいたのに、全く目にもとまらなかったこの七夕。私自身も子どもができて視野が広くなったんだなぁとつくづく思います。
今年は十年ぶりに大切なお願いをしたんですから、織姫と彦星が絶対に会うことが出来ますように!!
みなさんの今年のお願いは、どんなことですか??
2005年06月28日
大家族旅行のすすめin Hawaii
投稿者 fellow
私にとっての最高の旅行は、結婚した次の年に家族といったハワイ旅行です。
参加したのは、私達夫婦、義父母、実家の父母の6名。最初は夫婦でいくつもりが、いつのまにか話が大きくなりました。。。 でも本当に行ってよかったです。
両親達は、旅行に行ってからだいぶ経つのに、いまだにハワイの思い出話でもりあがれるんです。TVでハワイが紹介される番組が入ると必ず見ていて(それは新婚さんいらっしゃいの、ゲーム前に紹介されるシェラトンワイキキの映像だったりする)楽しんでいるみたい。本当にいろんなエピソードを覚えているんですよ。
両親への親孝行として旅行をプレゼントしたいと思われている方いると思うんですが、もう一歩踏み出して、みんなで旅行に行きませんか? お勧めしちゃいます。
振りかえってポイントとなったところはいくつかありました。
・旅行先はハワイ
ハワイの良いところは、天気がいいこと、治安がいいこと、日本人向けのサービスが充実していることだと思うんです。うちは海外旅行がはじめての人が4人いたので、私達にも負担にならないというのが第一のポイントでした。
・うかがいをたてるときは常に義父母夫婦から
一応嫁なので、最初に義父母夫婦から意見を聞きました。うちの親は説得できるという自信があったからかな。
・ある程度ツアーの計画を事前にたてた
ショッピングの日1日と、フリーを半日とった以外はスケジュールをたててしまいました。いい感じでした。
・夕食の支払人をあらかじめ決めておいた
割りかんだわ、おごるおごらないのせめぎあいになるのが目に見えていたので、初日は○○家、次の日は◇◇家と決めてしまいました。
くらいかな。
見知らぬ土地で協力しあったので、絆が深くなったような気がします。以来、息子の誕生日など家族行事は6人でしています。
2005年06月09日
フェスティバルウォーク蘇我の『とれとれ市場』
投稿者 樋賀集子
先日、千葉県にある ハーバーシティ蘇我 に行ってきました。
とにかく広い敷地内にショッピング専門街アリオモール や、家具・DIY・インテリア雑貨が揃うホームズ蘇我店 などなど、ビッグな建物が並んでいて、私なら一日中ここだけで遊べそう。
できれば、洋服やアクセサリーをじっくり眺めながらウィンドショッピングしたかったのだけど、この日の家族みんなのお目当てはフェスティバルウォーク 蘇我 の中にあるとれとれ市場 。
この市場ではいろんな種類の魚介類が売られていて、生きたアワビや生きた伊勢えびも水槽の中でユラユラ動いてました。
「いったい、いくらするんだろう?」と思いながら、店内をぶらぶら。まぐろコーナーでは、時間帯によってまぐろの解体の実演も見られるそうです。
いやはや、店内に並んでいる魚介類はどれも美味しそう。食材を買って、家に持って帰るまで待てない人におすすめなのが『海鮮バーベキューコーナー(有料)』。
店内で新鮮な魚介類を買って、屋外の 『海鮮バーベキューコーナー(有料)』 で焼いて食べられるなんて、休日を楽しむファミリーや、アウトドア風なデートにいいかもね。もっとすごいのは、水槽に泳いでいるヒラメ・真鯛を釣ること(有料)ができること。
魚を釣って、バーベキューで焼いて食べるなんて、子ども達も大喜びするだろうと思って楽しみに行ったのに、その日はあいにく釣り堀が休みでガックリ。
大きな水槽の中で悠々と泳ぐ鯛を側面の窓から見たところ
釣りをあきらめて、昼食は回転すしを食べました。ネタも新鮮で大きくて大満足!
好奇心旺盛な次男は、水槽の魚釣りでリベンジしたいと頑張っています!また、近いうちに釣りとバーベキューをしに出かけたいと思ってます。
ついで(?)に、やっぱりウィンドショッピングもしたい。母の切実な意見は受け入れてもらえるでしょうか。
2005年05月27日
マリクレールフェスティバル2005開催中です。
投稿者 桜乃ゆめ
【自由が丘スタイル・その10】
桜乃です~
みなさん、自由が丘では、今年も、5月27日(金)・28日(土)・29日(日)に、マリクレールフェスティバル2005 が開催されています~。
マリクレール通りは、自由が丘駅の南口を出たところの通りを差します。マリクレールフェスティバルとは、このマリクレール通りを中心に開かれる国際派イベント(←ほんとかなぁ?)なんですが、女性シャンソン歌手が名曲を歌い上げ、沿道には色とりどりのテントが並びます。 ワインやチーズの出店もありますよ!!
晴天の中、出店で売っている食べ物片手に、緑道のベンチでのんびり過ごすのがオススメです。(ただし、ベンチ争奪戦はすごいので、お覚悟を・・・)
あと、マリクレール通りのワゴンセールも見逃せません~。 けっこう掘り出しものがあります。縁日のようなノリで楽しめます。 ちなみに、桜乃は昨年ちょっと気の利いた「風呂敷」をゲットしました~。これがまた旅行に行くのに重宝するのです。
みなさんもぜひ、この週末、自由が丘まで足を伸ばしてみてくださいね!
くわしいイベント内容は、下記サイトを参照ください。
「マリクレールフェスティバル」
2005年05月25日
ほたるを見たことありますか?
投稿者 湯河原こむぎ
ほたるを見たことありますか?小さい頃は、実家の前のたんぼにほたるがいました。田植えの済んだ頃、きみどり色にふわーっと光る不思議なほたる。つかまえて、部屋に放すとふわーっふわーっと光を放ち、とてもきれいでした。・・・でも、朝になると「ただの黒い虫」になって死んでいました。ほたるさん、ごめんなさい。ほたるはきれいな水のある場所でないと生きられないのです。
最近、ほたる見たことありますか?お子さんはほたるを見たことがありますか?
大人になってから、ずーっとほたるの存在を忘れていました。でも、湯河原町の友達に穴場を教えてもらってから、またほたるを見る機会にめぐり合いました。ピンポイントの情報で申し訳ないのですが、神奈川県西部地区での「ホタル鑑賞ポイント」をご紹介します。(湯河原はJRを使えば東京から1本で、南足柄は東名高速を使えばラクラクです。)
★湯河原町万葉公園「ほたるの宴」
湯河原町では、毎年「ほたるの宴」という催しがあります。今年は6/1~15まで行われます。ここのホタルは、飼育したほたるを放流していますので、必ず見ることができます。(天候によっては見られない事もあります。)湯河原の温泉に行く予定があったら、ぜひ「ほたるの宴」に行ってみませんか?
公式ページはこちら です。
★湯河原町内新崎川
友達に教えてもらって、私が大人になってから初めてほたるを見た場所です。湯河原町の新崎川 のほとりです。ここは川のこちら側は住宅街なのですが、反対側は山になっていて、川の向こう岸には樹がたくさんはえています。4年くらい前だったと思いますが、それはそれは素晴らしい光景でした。たくさんの樹木のまわりに無数のほたるの光がふわりふわりと舞う様は、まるでクリスマス・ツリーのようでした。あんなのたくさんのほたる、今までに見た事がありませんでした。5000匹くらいいたかもしれません。とにかく100、200という半端な数ではありませんでした。10000匹かもしれません。夫と娘とともに大興奮でした。この川沿いは放流しているわけではなく、自然発生のほたるです。(万葉公園あたりで放流したほたるが飛んで来たりもするのでしょうが)なので、台風で川の大きな石がごろんごろんと転がって、ほたるの隠れ場所(すみか)が、なくなってしまったり、川の流れの向きが変わってしまったりすると、ほたるの数がぐっと減ってしまったりするそうです。私も、あのクリスマス・ツリーのほたるを見た翌年にも、行きましたが、その時はすごく数が少なかったです。
★アサヒビール神奈川工場
ここは、湯河原ではありません。神奈川県南足柄市というところにアサヒビールの神奈川工場があります。ここも飼育したほたるの幼虫を、敷地内のビオガーデンに放流しています。今年は5月27日(金)~ 6月5日(日) 19:00 ~ 21:00です。敷地内には「ビール園」もあり食事も出来ます。
公式ページはこちら です。
去年の日記を見たら、5/28に、ここにほたるを見に行っていました。「15匹くらいほたるがいた。」と書いてありました。28日といえば、もうすぐですが、ゴールデンウィーク以降ちょっと寒いので、今年はちょっと遅いかもしれませんね。(これはあくまでも私の予想です。公式ページに「発生状況」がUPされますのでご確認を。)
私に、ほたるのいる場所を教えてくれた友達の話によると「日中、かなり『蒸し暑い』と感じた日の方がいっぱいいるよ 。」との事。今年は、こどもと一緒にほたるを見に行きませんか?(Disneylandの「カリブの海賊」に乗り、右側に「ブルーバイユー」のレストランを見ながら進むと、左側にほたるが数匹舞っているのをご存知ですか?あのほたるの動きってかなり本物のほたるにせまってると思います。)
♪ほたるの出てくるステキなシーンがある韓国ドラマ・映画♪
「夏の香り」 ・・・「冬のソナタ」のユン・ソクホ監督のドラマ四季シリーズの中の作品。
「ラブストーリー」 ・・・フジテレビのドラマ「東京湾景」はこの映画をもとに作られた・・・と私は思っています。
奇しくも、両方ともヒロインは「ソン・イェジン」現在ヨン様と映画「四月の雪」を撮影中の彼女。とてもはかなげな彼女の雰囲気が「ほたる」にとても合っています。2作品とも、ほたるのシーンがとてもステキです。
2005年05月09日
品川アクアスタジアムに行ってきました!
投稿者 村山らむね
品川プリンスホテルのリニューアルで話題を呼んでいる、エプソン アクアスタジアム に行ってまいりました。7日の土曜日なので、GWの最後の週末であったからか、品川駅の改札で、“90分待ち”との表示が。娘と二人、うろたえたが、とりあえず胎を据えて並んでみる。実際には、40分くらい並んで入場できたので、せっかく行ったのなら、あまり気にせず並ぶべきでしょう。
さて、よく施設の把握ができないままに、いきなり券売機に誘導されます。なんだかよくわからない人は、とりあえず水族館の券だけ買って、水族館を見終わったら、出口のところで「再入場したい」と言ってください。するとブラックライト式のスタンプを手に押してもらえます。これを押してもらえないと、また、並ぶ羽目になりますので気をつけて下さい。
このスタンプは、あらかじめアトラクションの券を買っておいた人にも必要です。水族館と他のアトラクションとの連結がうまくいっていないのか、水族館からほかのアトラクションに行くときは、一度外にでないといけないのです。つまり水族館しか行かないという人以外は、必ず、水族館の出口でスタンプを押してもらってください。
●水族館 は大人1800円、子供1000円
水族館自体はあまり広くないし、水の回廊もそれほど目新しいものではないと思う。ただ、綺麗だった 。臨海葛西水族館のように教育メインの水族館ではなく、デートユースの水族館なんだろう。若いカップル(言い方が超ばば臭い)であふれていた。
イルカのショーはおもしろいけど、そのあとのトレーニングが一番かっこよかった。30分ほど前から席が埋まり始めていたので、休憩がてら座っているのが楽。トイレがとっても広くて綺麗だったのが印象的。
1時間ごとに、あしかショーと、イルカショーがあったようです。(曜日によってタイムスケジュールは違うので確認を)イルカショーは、かなり席数も多いし立ち見もOKなので、ほとんどの場合必ず見られるけど、あしかショーは定員になると締め切られるので、気をつけてください。うちはアシカショーはパスしました。
●アトラクション は、4つあって
・ドルフィンパーティー 500円
海をイメージしたメリーゴーランドで、娘はいきなり入り口にあったこの施設に心を奪われ、水族館観覧中も「ねえ、いつメリーゴーランド乗るの?」と気が気じゃなかったようです。というか、メインがドルフィンパーティーでした。2回も乗っていた。単なるメリーゴーランドで500円は許せないのですが、娘はすっかり気に入ったよう。母はがっかり。
他は
・ギャラクシー エクスプレス 999 1000円
・ポート・オブ・パイレーツ 700円
・バーチャルライドシアター 600円
それぞれシアターだったり、ライド式のアトラクションだったり。大人・子供同一料金です。めんどくさかったので、いきませんでした。
コストパフォーマンスは、悪いです。子供連れでいくなら、もうちょっと空いてからのほうがいいと思います。あと、入り口にあるドルフィンーパーティーの周囲を囲むようにしてある、カフェはおすすめ。イチゴミルク というケーキがかなり豪華でした。500円と高い けど。
プリンスは、高い ということを思い出してくれたような施設でした。心なしか、スタッフの人たちの愛想が、いつも以上によく、ホスピタリティーの点では、ますます安心なプリンスとも思いましたが。(以前、苗場プリンスでバイトをしていたために、プリンスに対して、ちょっと思い入れのある、私です)
■子連れ満足度(満点★五つ)
★★★(まあまあかな?2年に1度でいいでしょう)
2005年04月11日
愛・地球博 行ってきました! 予約システムで楽々!
投稿者 村山らむね
この土日に、行ってきました!愛・地球博
結論から言うと、やっぱり楽しい!最高!!
もし私が名古屋市民だったら、絶対に全期間入場券 を買ったのではないでしょうか?
わたしは土曜日に別件があったので、行ったのは日曜日だけだったのですが、旦那と娘は、土曜日・日曜日、フルにエンジョイしたようです。
でも、2日でもまったく回りきれません。旦那と娘は、人気のトヨタパビリオンも、メイとサツキの家も行けなかったけど、企業パビリオンは9個のうち7つを制覇しました。欲を言えば、フルに4日間あればまわり切れるかな?ぜひ、もう一度行きたいと思っていますが、無理かなあ・・・。
あまり具体的なことを書いて、これから行く人の興をそぐのは、好きではないので、お役に立てると思う情報だけ、簡潔にレポートします。
■予約システムの恩恵■
事前予約システム で、土日ともに2施設ずつ、観覧予約をしておいたのが本当によかったです。土曜日のお昼に三菱 、夕方に日立 。日曜日は午前中に三井・東芝 、夕方にJR東海 を予約しました。予約しておけば、すんなり入れるので、気分的に楽です。子供にもっとも評判がよかったのが、日立 。わたしがちょっと我慢ならなかったのは、JR東海 です。(ごめんなさい)
※事前予約は1日に2施設できますが、予約同士が2時間以上ひらいていないと、システムが受け付けてくれないので注意してください。
■最大の見所
企業パビリオンももちろん楽しいのですが、やっぱり万博は、万国博覧会というだけあって、各国の展示がやっぱり楽しい!午前中企業パビリオンをまわったら、キッコロゴンドラで、ぜひグローバル・コモン4 へ移動してみてください。ヨーロッパ・東欧の美女やイケメンがあなたを待っています。それぞれのパビリオンの制服が可愛い!日本人のスタッフも、なぜかその国によくあった人が選ばれていて、とても素敵な笑顔を振りまいています。
絶対のおすすめは、グローバル・コモン3 のヨルダン館 。実は展示自体は、「おいおい」という感じ(タイミング次第では、ものすごく笑える)ですが、売店のフロアの、砂絵の実演と、死海の泥パック(有料)が最高!私も15分2000円の、クレンジング・泥パック・モイスチャーマッサージを受けてみました。とろけるような素敵な時間!そこで使用した泥パックなどを購入しそびれたのが本当に残念なほど。あと、ここの入り口に立っていたヨルダンの男性が、むちゃくちゃかっこよくて、一緒に写真を撮るんだったと、これまた後悔。
他に印象的だったのが、オランダ館とシンガポール館です。予算のある国もない国も、力を入れている国もそうでない国も、みんなとっても素敵でした!
■キャラクター可愛い!
行く前にはそれほど、かわいいと思わなかった、キッコロとモリゾー。いや、可愛い 。めちゃくちゃ可愛い。
年甲斐もなく、グッズ買いこんでしまった。笑ったのが、旦那。Tシャツ、携帯ストラップ、マグネット。「誰のために買うん?」と思わず突っ込んだほど、自分のために購入していた。初めてみた。キャラクターグッズを自分のために買う旦那。最初で最後かもしれない。
ちなみに、公式グッズショップ。帰りはものすごく混むので、午前中のうちに買っておくべし 。
買いそびれても、ネット でも一応買えます。でもせっかくなら、現場で欲しいですものね。
■ショッピングスポットとしての愛・地球博
公式グッズだけではありません。買い物心をくすぐるのは。一番、わたしの買い物魂 がヒートアップしたのは、グローバル・コモン5 のアフリカ共同館 。真ん中が市場のようになっていて、各国自慢のアクセサリーや民芸品が売っていた。楽しい!決して安くはないけれど、なかなか燃えますぜ。わたしは、某セ○ガ○という国の売り場で、ちょっとペンダントを物色していたら「サンゼン、サンゼン」というではないか。ちょっと高いなとおもったら「2000」「1500」とどんどん下がっていく。その上、私が見ていたペンダントをとりあげて、袋にいれて「1200」と言うではないか?えっ?とおもって、別のペンダントを手に取ると、それもとりあげ、袋にいれて「1500」(あわせて)というではないか?結局、2つで唖然としながら1500円で購入した。いやー、姉さん、男前。もし行かれたら、ぜひ、セ○ガ○の売り場に行ってエキサイティングな買い物をしてみてください。他にも、各国パビリオンはちょっとしたものを売っているので、ぜひこまめにチェックしてください。
■魅力溢れる食スポットとしての愛・地球博
なだ万とかクイーンアリスなんかも入っていますが、ぜひ、各国パビリオンに入っているレストランで召し上がってください。私はチェコ でおいしい食事を堪能。でもお会計で6000円だった。結構、高いけど、本式なレストランが多いので、ぜひぜひおすすめです。
レストランなら、ドイツ館・スペイン館・エジプト館 が充実していたようです。
またカフェは、ザッハートルテがおいしかったオーストリア館、お酒が充実していたイタリア館 がおすすめ。
■歩くのに疲れる?
スポットとスポットの間が、意外とあるので、結構気づかぬうちにずいぶん歩いています。でも、木の歩道がなぜかそれほど疲れない。歩いていて快適です。あと、園内に2箇所、フットマッサージもあるみたい。ぜひチェックしてみてください。
■娘の元気の理由
スタンプラリーにはまった娘。とにかく、どのパビリオンに入っても、スタンプがあるかどうかのスタンプチェックが激しいのなんのって。せっかく入ってもスタンプがないと肩を落としてがっくり。でもサインをしてくれる館もあって、いい感じの国際交流をしていました。できればスタンプの台をもっと低くしてくれるといいのですが。>各館のみなさま
■宿泊予約
今回、我が家が泊まったのは、名古屋観光ホテル でしたが、正直、ちょっと高かったです。いろいろな宿泊予約サイトを探して、空いているのがここくらいしかなかったため、とりました。ホテルは、楽天でいっぱいでも他のサイトでは空いている場合もあるので、まめにいろいろ見て、比較してみてください。
■楽天トラベルで予約
愛・地球博へ行こう特集ページ
■一休で予約
東海地方予約ページ
■じゃらん
【じゃらん】静岡/愛知/岐阜/三重のホテル・宿の予約
わたしがよく利用するのは、この3サイトです。
2005年04月07日
パーム&ファウンテンテラスホテル
投稿者 湯河原こむぎ
ディズニーのオリエンタルランドの子会社が経営する新しいホテル「パーム&ファウンテンテラスホテル 」が2005.2.25に開業しました。最寄り駅は京葉線・新浦安駅。ホテルからDisneylandへは、「東京ディズニーリゾート・ パートナーホテル・シャトル」(無料シャトルバス)にて約15分です。ディズニーブランドのホテルと言えば「アンバサダーホテル 」「ホテル・ミラコスタ 」がありますが、この二つは、予約がなかなか取れない事でも有名ですし、お値段が、お高い事でも有名です。
先日、娘と二人新幹線でDisneylandに行った時、新幹線の改札から、京葉線・乗換えまでの通路が、全部!この「パーム&ファウンテンテラスホテル」の広告でした。とってもステキな外観の写真と、お手頃価格の書かれた広告が私を誘いましたっ!ぜひぜひ行きたい!泊まりたいっ!ホテル好きの血が騒ぐ!
そして、なんと今日、「パーム&ファウンテンテラスホテルに一緒に泊まろうよ。」と友達に誘われました。彼が言う事には、「アンバサダーホテル、ミラコスタに予約が取れなくて(満室とかお値段的にとか)近隣のビジネスホテルに泊まっている人をディズニーホテルに・・・と作られたホテルなので、値段も控えめで、うれしいんだ。」との事。食事も、営業時間:7:00~10:00 「朝食のみ提供」のカフェがあるのみで、夕飯を食べられるレストランは、ないそうです。かわりにコンビニ・コインランドリー・自動販売機コーナーがあります。DisneylandやDisney・Seaに行った時って、泊まりであっても、結局、パーク内で夕飯を食べてしまいませんか?我が家はだいたいそうですね。そして、ホテルのベーカリーで「小腹が空いた時用」に、パンやケーキを買って部屋に戻ることが多い・・・。朝食カフェだけで、充分です。それとコンビニがあれば、不自由なし!
お値段も、ホームページで調べてみると、一番安い時期・安いお部屋が一室16800円(4人まで宿泊可) 、一番高い時期・高いお部屋が1室37800円(こちらも4人まで)と、かなり、リーズナブル。彼に(ってもちろん、「ファミリーで」ですよ。)誘われた日は、我が家は都合が悪くて泊まれないのですが、オンライン予約で調べてみたら、今日の時点でまだ空きがありました。(約1ヵ月後の土日)今度、ぜひ、都合がつく日に泊まろう!と心に決めました。
参考までに・・・先日、大阪からお友達が上京し「ミラコスタ3泊」でリゾートを楽しみました。ミラコスタの宿泊費だけで195,000円(◎-◎)との事でした。上記の彼は6月にミラコスタ二泊予約しているそうですが、そのお値段150,000円(◎-◎)・・・・私も、大きな声では言えませんが、以前、1泊96,000円の部屋に泊まったことがあります(どうしても泊まりたい日に、その部屋しか空きがなかった・・・)。ミラコスタは、素晴らしいホテルで、その金額を払っても「泊まってよかった!」と大満足できました。だけど、我が家の家計では、たびたび泊まるわけには行きません・・・。何年かに一度、お仕事頑張ったごほうびに、清水の舞台から飛び降りる気持ちでミラコスタに泊まり、普通は、パーム&ファウンテンテラスホテルでリーズナブルに、でも、ステキな時を過ごす・・・そんなのがいいな。泊まってないのに記事を書いてすみません_(_^_)_今、かなり心ひかれているホテルなので・・・。
パーム&ファウンテンテラスホテル ホームページ
オンライン予約はこちらから
電話による予約は、東京ディズニーリゾート総合予約センター
(受付時間:9:00-21:00)045-683-3333
2005年02月07日
スーパー銭湯、熊野の郷
投稿者 武田りこ
以前にも書いたとおり、武田はゆっくり温泉につかるのがいまいち苦手です。
その大きな理由のひとつは、だって混浴じゃないと旦那と一緒に入れないじゃない、ということなのです。
そんな私が、あまりに周りの人たちの評判がいいので、昨年末にオープンしたてのスーパー銭湯熊野の郷 に行ってきました。
いや~ほんとに気持ちよかったです。
何より、私が気に入ったのは、岩盤浴 。
専用の浴衣に着替えて、あったか~い石板の上に寝そべるのですが、混浴なので、旦那と枕を並べてゆったり話をしながら、あったまることができます。
はじめ10分くらいはぽかぽか、その後じわ~と汗が出てきて、20分もすると全身の汗腺が全開です。
つめた~いお水を持ち込んで、水分補給をしながら、小一時間、全身がとろけそうです。
普通のお風呂もバリ風と和風があり、サウナも2種類あります。
VIPルームには、個別テレビのついたリクライニングシートがありますし、レストラン、マッサージなど一日いても飽きない施設が充実しています。
ちょっとアクセス が不便ですが、シャトルバスも出ているので、お近くの方は、ぜひお試しください。
2005年02月05日
ショコラマセスのファンシートリュフ
投稿者 湯河原こむぎ
私はコストコが大好き。コストコはアメリカ資本のスーパーマーケット。年会費4200円を払って会員になる必要がありますが、それを払っても、(私にとっては)行きたいお店です。現在は日本に5店舗(だと思う)。関東では、幕張(千葉)、多摩境(東京)、金沢シーサイド(神奈川)。他には尼崎(兵庫)、久山(福岡)。そこに「とーってもおいしいチョコがあるよ。」って友達に情報をもらいました。名前は「ショコラマセスのファンシートリュフ」二缶セットで箱に入っています。何度もコストコには行っていましたが、今までノーマークの商品でした。
黄色いほうの缶には、クッキートリュフ250グラムが1袋とオレンジトリュフ250グラムが1袋入っています。紺色の方には、トリュフが250グラム×2袋入っています。これで2缶で850円くらい。すごく安くないですか?それですごくおいしい!ただ、「トリュフ」と聞いて想像する、きれいなまん丸ではありません。袋に入って缶に入れちゃうくらいですから。形状は、川崎大師の前で売ってる「とんとこ飴」みたいな感じです。
私は、お酒が苦手なので、チョコレートでも洋酒が入っているとだめなんですよ。高いチョコレートには洋酒が入っているものが多いんですが、これは入っていません。なので子どもも安心して食べられます。オレンジトリュフには、本物のオレンジピールが入っていてとてもおいしいです!(これにもお酒は入っていません。)
これは本当に人気商品らしく、お店にいるほとんどの人のカートに入っていました。10個以上入れている人もいましたし、中にはカート全部がこの箱の人もいたんですよ~!バレンタインも近いので、お店の人が仕入れに来ていたのかもしれません。
コストコで探す時は、お菓子売り場ではなく、バターなどが売っている冷蔵庫に入っていますので注意して探してみてくださいね!
2005年02月02日
チョコレートの滝&チョコレートフォンデュ
投稿者 fellow
バレンタインにまつわるロマンティックな持ちネタを披露したいのはやまやまですが、不本意ながら記憶になく・・・残念!
ですが、チョコレート好きな方にぜひお勧めしたいのは、ハウステンボス のチョコレートハウス 。
見どころは、甘ーい香りとともに、とろけたチョコレートが4.2メートルの高さから流れ落ちてくる「チョコレートの滝」。これは、子供も喜びます。
チョコレートフォンデュ(要予約)やチョコレートピザ、チョコレートドリンクなど、チョコonlyな食卓を体験することも可(要勇気)。
公式ショッピングサイト で、オランダ王室御用達のチョコレートやココアを買えるので、遠くてなかなか行けない方は通販で。
ハウステンボスの回し者じゃないけど、ここは小学生のときに遠足に行っていた思い出の場所。地元の友達も働いてます。そんな訳で「ツブれませんように」と勝手に応援してみました。
話が「チョコレート」から逸れてきたので、ハウステンボスネタは、後日改めて・・・。
行かれる方は、何か知りたいことがあったら、ここにコメントをつけて質問してくださいね!
2004年12月15日
中越地震復興支援チャリティマッチ ジーコジャパンDTvsアルビレックス新潟
投稿者 fellow
12月4日、夫を含めたサッカー観戦仲間10人で新潟スタジアムへ行き、試合を見てきました。
途中高速道路を使いましたが、行きなれているこの道も「段差注意」の看板がたち、路肩を中心に舗装の後がみられました。
普段ならウキウキとするこの道がどきどきしてしまう。そんな環境で行われた試合でしたが、逆に勇気のおすそ分けをもらい帰ってきました。
いわゆる”ドリームチーム”が出る試合は、普段見られないチームを編成して、ここでしか見られない対決とか、プレイとか一流の技術を堪能する”お祭り”だと思っています。
しかし今日は、ゲーム前には、震災の影響でサッカーができなくなった少年チームの試合、余震で関東大会に出場できなくなったブラスバンド部の演奏。またチャリティマッチの方もベテランも若手も新潟の選手も、気合の入ったプレーを見せてくれました。
これらみんなの姿が、戦う姿勢を忘れずに皆にがんばろうと言っているようでした。
新潟の皆さんが、元気な気持ちを持って少しでも早く元の生活に戻れるように心よりお祈りいたします。
またこの試合をこの時期に新潟で開催することを企画・運営された関係者の皆様に感謝します。
そして2005年のシーズンも新潟に通うことを誓います!
2004年12月02日
りんご園へlet's go!
投稿者 fellow
遠出をしたい!でも1歳になったばかりの子供を抱えてどこに行けばいいの?と考えていたとき、思いついたのが「りんご園」なんたってりんごは子供の大好物。
本当は「バナナ園」がいいのだろうけど日本にはなさそう(笑)。当日はスーパーアイテムを持参し、車でlet's go!!
りんご園につくと老若男女がうじゃうじゃ。一応食べ放題です。子供も落ちているりんごを掴んだり投げたりしてご機嫌です。
りんご園の一角には、軽食が準備されていて、りんごをつまみながら、にしめや山菜、菊の酢漬け(おいしかった!)など土地の料理でおもてなしされます。
子供はというと、持参したスーパーアイテム(おろし金)でりんごをすってもらい3/4個分をあっという間にたいらげ満足そうでした。
2004年11月20日
「Mr.インクレディブルズ」 映画館に子供といく!
投稿者 大葉柚子
Mr.インクレディブルズ
先週末いってきました、Mr.インクレディブルズ。 よかったです。非常に。なにがよかったかと問われれば、正直これだ!というひとつはないのだけれど。なんでもちょっとずつある幕の内弁当なかんじかな。家族の絆、自分への愛、家族への愛、人生の目標、やりがい。子供の成長。冗談もふくめながらいろんな角度からひとつの物語をつくりあげる。テンポも絶妙。この映画はピクサー という会社が製作してディズニー が配給。ピクサーの作る映画はいつでも大人も楽しめる内容に仕上がっている。宮崎駿の世界は私は大好きなのだけれど......
おなじアニメというくくりで宮崎とピクサーを比べることはできない。なんだか饅頭とケーキどっちが好きかを聞かれているようで、両方すきじゃいけないか?という気持ちにもなるし、比べること自体無理がある。だってぜんぜん別物でそれぞれおいしいのだもの。ピクサーは宮崎に負けるとか勝つということでなく違う土俵で一番だと思う。
考えてみれば息子と一番最初にデートにいった映画はファインディングニモだった。旦那さんも交えて家族でみた最初の映画がミスターインクレディブルズ。なんだ、みんなピクサーじゃないか。(笑)
もうすぐ4歳の息子は約2時間、座ったりたったりしながらもスクリーンに釘付けでちょっとおおきな声でワーオなんていったりしたけど、皆様にご迷惑かけることなくよいマナーで映画をみれました。今週はずっと、インクレディブルではこうだったね、ああだったねと話題が毎日でています。旦那さんは絶賛。久々に楽しい映画をみた。ニモを越えた。ピクサーの株を買いたい!とのこと。
幼稚園のお迎えで、話題にもなった。さすが全米一位。すでにみた家族はたくさんいた。家族みんなが楽しかったね!っていえるこういう映画、もっと増えて欲しいといったママがいた。同感。
※日本では12月4日から!
2004年10月16日
葛西臨海水族館
投稿者 村山らむね
この写真、去年ハワイで撮りました。って行ってないじゃん。嘘です。この夏に行った葛西臨海水族館。初めて行ったのですが、かなりいいですね。あの水族館。まぐろの回遊は、なぜかお寿司を無性に食べにいきたくなるし(それでいいのか?)展示が凝っていて見ていてあきません。
私が、どの水族館でもずっと眺めてこころを癒してしまうのが、このくらげ。こんな風に、ぷーかぷかと生きていけたら、どんなにいいことか。(実はかなりこんな生き方をしているんだけど)
出たところの、布だけでできた子供のお遊びコーナーや、目の錯覚を利用した学習コーナーなど、子供はほんと喜びます。また天気のいい日にいきたいなぁ。
■葛西臨海水族館
JR:京葉線「葛西臨海公園」駅下車 徒歩5分
私は何を思ったか、東西線の葛西駅に行ってしまった。バスでかなりある。必ず、京葉線の葛西臨海公園 で降りてね。
2004年10月05日
Disney・Halloween
投稿者 湯河原こむぎ
現在、東京ディズニーランドでは「Disney・Halloween」 開催中。最近は、Halloweenも一大イベント!去年は20周年で、ちょー力作!でした。「仮装してパークに来てね!」も去年から始まりました。一般のゲストが、Disneyのキャラクターの仮装をして来てもいいので、力を入れて仮装している人もいっぱいいます。大人も子どももいろいろな人がいます。「おお゛ーーーっっ!」「かわいい♪」って感じの人から「・・・びみょー・・・」「・・・・え゛っ・・・・かなり引く・・・」って感じの人まで。
今年もなかなかかわいいぞーってな感じのHalloweenのDisneyland。Halloweenが始まったばかりの頃はトゥーンタウンあたりでちょこっとやってた(でも、ものすごくかわいい♪)感じだったのですが。パーク側が力を入れているのでゲストも多く、クリスマスと同じくらい混んでいるのが現状と言えます。
こむぎ的Halloweenのおすすめは
1.ホーンテッドマンション・ホリデー・ナイトメア
2.Halloweenパレード
3.Halloweenグッズ・Halloweenデコレーション
以上3点です。
まず1.の「ホリデーナイトメア」
こちらは、9月15日~1月10日までの期間限定で、あのホーンテッドマンション が『ティム・バートンのナイトメアー・ビフォア・クリスマス』 仕様になるのです。ナイトメアファンってけっこういて、グッズコレクターも多いです。我が家はグッズは集めていないのですが、映画は大好きで、DVDは何回も何回も観ています。ファンの多い「ナイトメア」仕様のホーンテッドマンション。ぜひ、これだけは見たい!と思いました。
私が行ったのは9月19日日曜日、公開されてから初の週末、そして三連休の中日という事でものすごく混んでいました。パーク自体にはお昼ごろ入場制限もかかりました。午前中行った時には「ファストパス90分待ち・スタンバイ115分待ち」でした。即、あきらめ~!この日はものすごく暑かったし、待つにしても「もう少し涼しくなってから」と思いました。夕方行った時は、「ファストパス発券終了・スタンバイ150分待ち」でした。またまたあきらめ~!もう今日は無理かと思いました。、でもでも、最後のチャンスをもう一度!大多数のゲストがエレクトリカル・パレード・ドリームライツを見る時間に行ってみました。最後尾のキャストさんは「ここから約3時間待ちです~!」と声を張り上げていたけど「三時間後は閉園時間過ぎてるじゃん。本当に3時間かかるなら並ばせないのでは?」と思ったし、昼間見た列の感じからすると、列の密度が薄くて?昼間よりも空いてる気がしました。90分くらいで(時間については根拠なし)入れそうな予感がピピッ!としたので、三時間と言われても、迷わず並んだ。(「三時間」と言われ「じゃあ、やめよう」とあきらめる人もいっぱいいました。)そしたら、列に待ちながらパレードは見れたし(ホーンテッドマンションの横からスタートするんだもん)なんと15分で入れました!ラッキー!
教訓・自分の目を信じよう。
ホーンテッドマンションはすごかった!ここまで変えてるの?すごーいっっっ!って感じ。去年のスモールワールド・ベリーメリーホリデーもすごかったけど、それ以上。ナイトメア好きな人は絶対見た方がいい!そうそう入り口や外観も「ナイトメア仕様」です。ぜひ、見てね!
2.のパレード。毎年とってもかわいくて、ワクワクするパレード。今年もかわいいです。パレードは停止型で(エレクトリカルパレードみたいに停まらず流れて行くのは「通過型」)パレードルートの3箇所に停止してショーが行われます。なので、パレードの場所取りのために座る時は注意が必要です。空いている~!と思って待っていたら、ただ通過するだけの場所だった・・・という場合があります。
どこがいいか知るにはパレードルートにいるキャストさんに聞けば親切に教えてくれます。
もうひとつは、入り口でもらえる「GUIDE」の「ショースケジュール」のページにパレードルートが載っています。そこに赤い四角で車椅子のマークが書かれています。その付近にパレードが停まります。しかし車椅子用の鑑賞エリアは車椅子の方のための場所ですので、そのエリアを侵害しないでくださいね !目安として、「そのあたりに停まります」という風に受け取ってください。なので、そのマークの前後、そして、そのマークのむかいがわなど、車椅子の方に迷惑のかからない場所でご覧ください。
このパレードは、パレードの右側・左側で「キャンディーチーム」「パンプキンチーム」にわかれてダンスをします。とっても楽しいのでぜひ一緒に踊ってくださいね!そして、ショーモードの最後にダンサーさんの持っている小さな大砲?筒のような装置から、オレンジと紫のポンポンがいっぱーい飛び出します。持って帰れますので、たくさん拾ってくださいね。(パレードの進行を妨げないように!探すのに夢中になりすぎて迷子にならないように!)
3.のグッズとデコレーションは、とにかくかわいいので、お子さんといろいろ見つけてみてください。キャッスルカルーセル(回転木馬)には、Halloweenのおばけが3人、木馬を占領していますよ。私はウェスタンランドあたりのデコレーションが大好きです♪
湯河原こむぎ・ホームページ
「mugimugi cinema & kitchen」
2004年10月01日
大宮第3公園
投稿者 村山らむね
私が一番お気に入りのスポットといえば、これはもう絶対に、大宮第3公園。何がいいって、なあんにもない、野原だから。
●大宮第3公園
この何もなさ、奇跡的です。犬を連れてくる人、ボール投げをする人、池を眺める人。
娘はここで自転車を練習し、わたしはここで昼寝の楽しさを再認識しました。
ジュースを買うところもないくらいで、近くにあるロッテリアで調達するしかありません。日曜日はとりあえずここにきて、家族3人ぼんやりしています。そばには、おやじギャグで有名な、山本博選手が教鞭ととる、開成高校があります。
■大宮第3公園
地図はこちら
駐車場があります。でも自転車で行くのがご機嫌だと思う。
なんにもないって、本当に贅沢なことだと、最近ひそかに思います。
2004年09月27日
フィラデルフィア動物園
投稿者 大葉柚子
5回、である。4年間のうちにアメリカを5回引越しをしている。
新しい土地にいくと、まず一番ホットで確実な情報を入手できる場所、公園にいってママたちから情報収集をすることにしてる。まあホットといっても、どこのバーに格好いい男子がいるかでなく、どこのスポットなら息子が喜ぶか、とかなんだけどね。
フィラデルフィアでは私たちの一番のお気に入りはフィラデルフィア動物園 。1859年設立の全米で一番最初にできた動物園、らしい。とても清潔感のある動物園でつねに掃除をしている人をみかける。アメリカのテーマパークは1回の入場料が高く、年会費が安く設定されている。たとえばこの動物園だと一回の入場料が16ドルで年会費が79ドル。私たち家族3人が一度入るには48ドル。二回くれば年会費の元がとれる。そう考えて会員についつい、なってしまう。思う壺である。私はケチなので無理やりにでももう一度きて元をとる人だけれど、結局1回しか来ない人ってたくさんいるのだろうなぁと想像してしまう。
ところで動物園で、年間会員しか入れないオーストラリアのオウムたちに餌付けできる場所がある。彼らが好きな液体を入れた小さなカップを手渡され、手を垂直にあげてまっていると、何匹もオウムが腕にとまって飲み物を口にする。すごーく、新鮮な感動。息子も私もこの場所が大好き。
動物園内にさらにチルドレンズ・ズーという、子供がとびあがって喜びそうな動物たちとのふれあえる場所がある。餌をあげたり、なでてあげたり、ブラシをかけてあげたりできる。子馬にのって5分くらいのトラックを回ることもできるし、一日に何回かめずらしい動物を説明してくれるショーもある。ウサギがすむ小さな街があったりニワトリがある納屋。息子は何時間でもこの場所で過ごせるにちがいない。
そして極めつけは気球。今週末はじめてこの気球に乗りにいったのだけれど、最高。心地よい風がふわりふわりと気球を押してなんともいえない浮遊感。動物園といえど、非常にエンタテイメントあふれるところがとてもアメリカらしいといえば、らしいかな。
2004年09月20日
COCOON(コクーン)新都心オープン行ってきました!
投稿者 村山らむね
上戸彩ちゃんのCMが関東ではがんがん流されていたコクーン新都心 が、とうとうオープン。オープン4日目に自転車こぎこぎ行ってきました。
とにかくすごい人、人、ひと。さいたま市民がいかにこういう施設に飢えていたかがわかります。娘の同級生に会いまくりでした。
あまりにすごい人なので、じっくりは見ることができなかったけど、レゴのほとんどのラインがそろうLEGO click brick レゴ クリックブリック とか、手作り石鹸のLUSH ラッシュ など、おもしろいショップが多かったです。レゴは、小学生用を買ってやろうとおもったのに、すげなく娘に「いらない」と言われて、がっかり。
映画館はネットで予約もできるので、これからガンガン使いたいな。大宮の駅前の映画館は汚いし環境も悪いので、ようやく安心して映画に子供と行けますわ。紀伊国屋 も広くてゴージャス。カルディ でコーヒーとオリーブオイルが安かったのでゲット。
レストランの施設はどこも人がぎっしり並んでいたので、氷川産道沿いのカフェでお茶して帰っちゃいました。これからコクーン新都心 さんには、さんざんお世話になります~。大宮駅前の商店街、ほんとがんばらないと、まじにまずいぞー!!
2004年09月17日
湯河原こむぎ Disneyなプロフィール
投稿者 湯河原こむぎ
DisneyResortを楽しもう♪を担当させていただく、「湯河原こむぎ」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。ここで、私が書くことはマニアックな情報ではありません。
私は、あくまでも、「1年に1回か2回、家族でディズニーリゾートに行く」ごくごく普通の方々が、「これを知っていて、ちょっとうれしかった。」「ちょっと便利だった。」「ちょっとラクだった。」と感じるような、そんな事を少しずつ書いて行きたいと思っています。もちろん、子連れの方向けの情報です。
普通のプロフィールは別にUPしましたので、ここでは、私の「Disneyなプロフィール」を。
1980年
ロスのディズニーランドに行きカルチャーショックを受ける。。
1983年
なんと、日本にもディズニーランドが出来た。
こむぎ、22歳の年であった。
この年の夏「スターライト・パスポート」が発売され「君は五時からシンデレラ」のコピーにノックアウトされる。皆様と違うのは、Disneylandが出来た時、私はすでに大人で、専属運転手(現在の夫・梅吉)もいたので、自分の稼いだお金で、行きたい時に行けていたのでありました。(だって、みんなは、当時、まだ子どもだったでしょ~?初めて行ったのが「遠足で」という人も多いのでは?)
1984年・結婚
1995年に子どもが出来るまで20回あまりインパーク。
1995年7月、妊娠8ヶ月で行った時、歩きすぎで、夜、お腹が5分ごとに張り、第一ホテル(現・オークラ)のコンシェルジュより連絡を入れてもらい順天堂大学浦安病院の救急で診察を受ける。2日前の検診では逆子だった我が子、あまりの楽しさのため、お腹の中で、でんぐりがえりをしたらしく逆子が治っていた!
1995年9月出産
自分の持論「ディズニーランドデビューは1歳過ぎて歩くようになってから」を守り抜き、娘のディズニーランドデビューは、1996年11月でした。
子どもが産まれてからは、行く時は、必ずオフィシャルホテルに泊まりにして(我が家は神奈川県在住)年に二回程度行っていました。
1998年・娘2歳~3歳にかけて
Disneyland15周年を記念して「フォーシーズン・パスポート」が発売される。1年に4回行けて15000円というお得なパスポートであった。迷わず購入。
1999年・娘3歳~4歳にかけて
昨年の「フォーシーズン・パスポート」がとってもよかったので、思い切って年パス購入。年パス購入したら、さすがに毎回泊まりと言うわけには行かず、この年あたりから「車でお昼寝」を実行。
1999年10月・フロリダのディズニーワールドへ。
2000年・娘4歳~5歳にかけて
引き続き年パス購入。
2001年・娘5歳~6歳にかけて
年パスどうしようかと迷ったこの年。
Disneylandでは「ピン・トレーディング」が流行っており、私はどうもこれになじめなかった。そんなわけで、この年は年パスは買いませんでした。Disney Seaもできる事だし、今年はDisney Seaに行こう!と決めていました。
2001年8月・ロスのDisneylandへ。
2002年・娘6歳~7歳にかけて
Disney Seaを中心に、年に6~7回行っていました。
2003年・娘7歳~8歳にかけて
6月末で仕事を辞めました。そんな時、朗報が!
なんと7月にDisneylandとDisney Seaの共通年パスが出るというではないですか!大人一人69000円子ども49000円・・・合計187000円~(@_@;)くらくらする金額だったけど、思い切って購入。計画していた函館旅行をやめて、共通年パスを買いました。元が取れるようにせっせと通いました。
2003年8月・ディズニー・プリンセス・アカデミー2003に親娘で参加。
2004年・7月~現在まで
共通年パスの期限が切れましたが、更新しませんでした。去年一年、自分でも、けっこう行き過ぎの感がありました。それに今年の夏はものすごく暑かったので、なかなか炎天下のparkに行く元気がありませんでした。8月にはアンバサダーホテルに行きましたが、パークには行きませんでした。もしかしたら今後、Disney Seaの年パスだけ買うかもしれませんが、まだ未定です。
2003年8月・ディズニー・プリンセス・アカデミー2004に親娘で参加。
そんなわけで、マニアなわけではない私ですが「子どもと楽しむDisneyResort」について、少しずつ書いて行きたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
湯河原こむぎ・ホームページ
「mugimugi cinema & kitchen」
テーマ別インデックス