ワーキングマザースタイル ・元気術


私たちワーキングマザーこそ、体が資本!元気になる楽しい工夫を極めたい!そんなあなたに送りますっ!!


2017年02月14日

【シネマ・こむぎスタイル】第77回 「恋妻家宮本」 


投稿者 湯河原こむぎ

IMG_20170214_122341.jpg
「恋妻家宮本」観て来ました。いや〜いい映画でした。

このワーキングマザースタイルに参加したのが2004年。それから月日は流れて私は現在結婚33年目であります。2004年時、小学生だった娘も大学3年生。来月からは就活が始まります。子育てのいろんな事で悩んでいたあの頃、ここで記事を書いたり、皆様からのコメントを読んだり、いろいろと悩みながら仕事とどうにか両立させて来ました。

最近、このサイトが静かなのは、そうやってあちこちにつまづき、足を踏み外したり、道をそれたりしながら苦労して歩んで来た「子育て」の道がそろそろ終わりに近づき悩むこともなくなって来たからかもしれません。

先日も「残された老夫婦の今後」というエントリーを書きましたが、この映画はまさにそんな私達世代のお話でした。

阿部寛と天海祐希という現実世界で言ったら美男美女のお二人が、映画の中では絶妙にくたびれた結婚27年目の夫婦を演じていました。2人の住む家もあちこちがそこはかとなく傷んでいて、ほんとにクスッと笑いたくなるほど我が家にも共通するところがありました。

若い頃はかっこよかった夫がだんだん太っておっさんくさくなる。夫から見たら細かった妻がだんだん太っておっさんみたいになる。まあまあお互い様ですがな。がっはっは!!←すでに完璧におっさんの私。

あんなに大好きだったのに。そんな感情を超えたおじさんとおばさんってこの先どうして行けばいいんだろう。どうして行くのが正解?どうするのがしあわせなんだろう。

そんな事を考えながらじっくり観ました。これは本当にありきたりの感想です。

私は、今結婚を迷っている若者にぜひこの映画を観てもらいたいと思いました。今は大好きでラブラブ〜って感じかもしれない。可愛くてスタイルもバッチリの彼女。「子どもが大好き❤」と首をかしげてほほえんでいる。かっこよくてイケメンでなんでも買ってくれる彼氏。どこへでも連れて行ってくれる。‥‥27年経った時お互いがどんな気持で向き合ってるかな。人生のいろんな局面でこの人と2人、話し合いながら、時には喧嘩しながらこれから歩むべき道を選んで行くことが出来るだろうか。そんな事を今一度立ち止まって考えるのもいいかも‥と思いました。

映画の中には実にいろいろな人が出て来ます。若い人、お年寄り、しあわせな夫婦、ケンカばかりの夫婦。

話の折々で泣けて、そして折々で苦笑と爆笑。

ぜひぜひ大好きな人と。
そんなに好きでもない人と。
1人でいろいろな事を考えながら。

地味な映画ではありますが間違いなく心に残る一本。
観終わって直後、タリーズのWi-Fiで書かずにはいられなかった久々のレビュー。

blank_space
2016年07月30日

ポケモンGOはデジタルオリエンテーリング!


投稿者 湯河原こむぎ

pukachu.jpg
先週22日の『ポケモンGO』配信開始から、街の景色、周りの風景ががらりと変わった気がします。皆さんは、皆さんのお子さんは『ポケモンGO』をやっていますか?(この記事は攻略法ではありません)

私はポケモン世代ではないし、ポケモンやった事はあるけれど、特に好きでもないのでインストールする気はありませんでした。

配信日、友達とご飯を食べてお酒を飲んで11時頃帰宅すると、娘(20歳)が「『ポケモンGO』のインストール出来る場所がどうしても見つからない!」と言って不機嫌になっていました。「そんなわけないでしょー」とGoogleプレイストアの該当ページをLINEで送りました。娘がインストールしようとすると、なんと「この機種には対応していません」と非情なメッセージが!!2年半前に買ったスマホで特別古いわけではないと思うのですが。「どんな感じか入れてみて」と頼まれて入れてみました。

画面に3匹のポケモンが表示され、娘がケータイを持って家のあちこちを歩き回ってみましたが発見できず「もしかして外かも?行ってみる?」と既にパジャマだった私たちは外に出る勢いでした。11時半だったのでその日はあきらめて就寝。

次の日、友達と新宿に行くという娘と一緒に最寄り駅まで歩きました。A型でまっすぐな娘はB型でちゃらんぽらんな私に「歩きスマホだめだよ!見る時ははじっこに止まろう。」と注意。

田舎町なのでポケストップはとっても少ないのですが、歩いているとそれなりにポケモンは出現します。『ポケモンGO』を起動させて画面を見ずに歩いていてもポケモンが出現するとブルッと震えるので、そしたら立ち止まって捕まえます。いちじく畑の横にも出現して(どんな田舎・・・)「出る場所ってどうやって設定したんだろうね〜?」と話しながら歩きました。

新宿に行ったら、さぞかしたくさんのポケストップがあり、さぞかしたくさんのポケモンがいるだろう。そしてポケモンハンターさん達が大量発生しているだろうなーと思いましたが、スマホを貸すわけにも行かないので駅で娘を見送り家に帰りました。

もちろん帰り道は別の道を通って帰りました。少し遠回りですが(笑)。

★午後からは夫と車で出かけました。助手席で『ポケモンGO』を開いていると車に乗っていても捕まえられる事がわかりました。facebookのお友達が「都内でTAXIで移動する間51匹ゲット出来た!」と書いていましたが、田舎の道にはそんなにたくさんのポケモンは現れませんでした。

★小田原の商店街を歩いたら至る所にポケストップが設定されていました。小田原は昔の町名が石碑となって立っているのですが、その石碑もポケストップになっていました。また「ライオン」と名付けられた場所は個人宅に見えるのですが、壁にライオンのオブジェがついており、またまた「どうやってこの場所を探したのだろう」と思いました。

★フリマが行われている大きな公園に行ってみると、たくさんのジムがあり、ポケストップがあり、ポケモンが出現しました。子どもにとって一番安全な場所で遊べるのはとても良い事です。おかあさんと手をつないで、スマホはおかあさんが持って歩いている子達をたくさん見かけました。

★自宅近くを歩いてみると、今まで気にした事もなかったお地蔵さんや石碑がポケストップになっていました。橋の歩道に設置された干支の描かれたタイルもポケストップになっていました。『ポケモンGO』をやらなかったら一生気づかなかったと思います。

まさにこれはデジタルオリエンテーリング!

会社に入社した時に三浦半島でオリエンテーリングをした事を思い出しました。会社全体だからものすごい人数。先輩後輩でグループを作って簡単な地図を手に持ち、ポイントポイントをクリアしながらタイムを競いました。一日終わる頃には先輩と仲良くなる事が出来ました。そんな古き良き昭和の想い出・・・。今、オリエンテーリングなんてあるんですかね?

「ゲームばっかりしていないで外で遊びなさい!」ってよく聞く言葉です。でも最近は変な人がいて「外遊び」がますます遠のいています。『ポケモンGO』で遊ぶ時も変な人には注意が必要ですが、大好きなゲームが外で楽しめる!しかも大好きなママと!!楽しいに決まってます。それに大人にとってもお子さんと手をつないでおしゃべりしながら一緒に歩くって想像以上に楽しい事だと思います。

金曜日に配信が始まり、土日を過ごして、月曜日会社に行くと席に着いたとたん、若いおねえちゃんから小声で「こむぎさん、『ポケモンGO』入れました?」と聞かれました。彼女たちはポケモン世代ど真ん中です。大いに盛り上がっているようで、お友達と来月「ポケモン探しの旅」に出る約束もしたんだそうです。なんといつも一緒に仕事をしている島の女性全員がプレイしていました!ポケモン恐るべし。

★★『ポケモンGO』をはじめるとこんないい事があるよ!とこむぎが思ったこと★★

★とにかく歩きたくなるのできっと健康になれます。
 
卵を孵すには一定の距離を歩く必要があります。2辧■記辧■隠悪劼了絢鑪燹併笋確認したところでは)。なんと昨日卵からピカチュウが生まれて狂喜しました!

社会人の娘を持つ友達。毎日駅まで車で送り迎えをしていましたが「私、歩いて行くからいいよ」と言われて心底びっくりした!と言っていました!!とにかく歩きたくなるんだよ。

★子どもとの会話が増える。

高校生の男の子がいる友達。最近会話が少なくなっていたけど、『ポケモンGO』を始めたら会話が増えた!やり方も息子に教えてもらってる(^▽^)。

★基本外でしか出来ない。

夏休みなので「宿題終わらせないと行けないよ」と言うとすごいスピードで宿題をやるそうです!小学生はかわいいね。

★自分の町を知る事が出来る。

ポケストップの配置に、私は本当にゲームを作った人の愛と苦労とセンスを感じました。実際に歩いて写真も撮って選定してゲームに組み込む・・・。ありがとうございます。小さなお地蔵さんや昔の治水事業の碑などにスポットが当てられて、町の歴史に思いを馳せました。お地蔵さんたちもきっと喜んでいると思います。

★とにかく外に出たくなる。

ニュースで見たのですが、今までお昼を社内で食べていたけれどコンビニなどでお弁当を買って外で食べるようになった人たちがとっても増えているそうです。いい事じゃないですか−!!

▼▼少し心配なこと▼▼

★連日「『ポケモンGO』で○○」というニュースが流れています。

運転中にプレイして事故、プレイ中にひったくりに遭う、近くにいた人と口論・・・
ゲームのせいではなく、私たち人間側の問題。気を付けたいと思います。

★歩きスマホはやはり良くない。

『ポケモンGO』が配信されてから、駅や駅のホームでも「歩きスマホ」に関するアナウンスがひっきりなしに流れています。そして私の住む田舎町でも駅近くの交番におまわりさんが立っている事が多くなりました。私は昨日帰り道でニャースを見つけて捕獲しましたが、ボールから出てしまいました。絶対捕まえたかったのですが、おまわりさんの視線が気になりあきらめてしまいました。

自分でプレイして思った事。
「あそこにポケモンがいるのに車が来るから捕まえられない!」という状況が一度もなかった事。これは田舎だから?でもとてもよく考えられていると感じました。

★小さな子はやはり大人と一緒に。

『ポケモンGO』に限らず、どんな事でもそうですが、一緒にプレイしながらマナーや交通ルールを教えましょう。

★梅雨明けしてこれからどんどん暑く熱くなります。お子さんは帽子、おかあさんは日焼け止めと日傘を用意し、水分補給をしながら楽しんでください!

おまけ
先週ヒカリエに行きました。
田舎に比べてポケストップの多い事!!モンスターボールなどアイテムが面白いように手に入ります!そして、ルアーモジュール(ポケストップに30分間ポケモンを引き寄せる効果がある。誰か一人が使うと30分間みんなが恩恵を受けられる。ルアーモジュール効果がある間は地図上にピンクの花びらが舞っている)を使ってる人がいっぱいいて街中が花びらで溢れています。使ってくれた人、ありがとう!!

先日テレビで、ハチ公前で『ポケモンGO』をやっている人にインタビューをしていました。やはり、わたしと同じように「田舎にはポケストップがぜんぜんなくて、ポケモンもいないから都会に来ました。都会はすごいです!」と言ってる人たちがたくさんいました。

あ、私はポケモン探しにヒカリエに行ったわけではないですよ。「ドラゴンクエストミュージアム」に行ったのです。(どんだけゲーム好き・・)


blank_space
2016年05月29日

残された老夫婦の今後


投稿者 湯河原こむぎ

DSCF8029.JPG
ご無沙汰しております。こむぎです。今年娘が成人式を迎えました。女の子のお母さん向けの振袖のエントリーも書きたいなと思っております。「子育て」はほぼ終わり、あとは学費を三回払う(三年の後期と四年の分)のみとなりました(笑)。娘はバイトや課題、友達と出かける事が多く、休日は夫と二人で過ごす事が多くなりました。そんな自分たちの事を面白半分に「残された老夫婦」と呼んでいます。

先日小学校の同窓会がありました。

A君、B君、C君(←海外を含め単身赴任が多い)と話していた時の事。現在も単身赴任中のC君は今回も単身赴任先から来てくれました。

A君「C、自宅には時々帰れてるのか?」
C君「娘たちも独立して家にはかあちゃんしかいないから、なかなか帰る気しなくて全然帰ってねえんだよな。」
A君・B君「は?意味わかんねえんだけど。」
A君「かあちゃんいるなら帰ってやれよ!俺、喜んで帰るわ。」
B君「ほんとだよ。かあちゃんいるから俺家に帰るわ。」

おおおお〜!!!

A君B君!素晴らしい!この年になってなお「かあちゃんがいるから喜んで家に帰る」とはっきり言い放つ男らしさ!潔さ!ほんとビックリしました。そしてだんなさまにそう言わせる素敵なA家B家の奥様。

自分の家はどうだろう?と考えずにはいられませんでした。皆様のお家はどうですか?これを読んでくださっている方は若い人が多いかな。子どもが小さいうちはパパママが必要で、子どもともども「家族」というまとまりで一緒に過ごすのが普通。

でも、子どもが大きくなったら必然的に夫婦二人が残ります。その時に楽しく過ごせるかどうかって大きな問題だなーと思います。子どもが中学生・高校生になった頃から少しずつ夫婦二人に時間が増え始めますよね。いらいらすることも多いけど(俺もだよ!←夫・心の叫び)、どうにか仲良くやって行きたいと思います。

ちなみにうちの夫はお酒が飲めないので「今日飲み会」と言って出かけてもびっくりするほど早く帰って来ちゃう!娘と「おとうさんいないから外でご飯食べよ!」って食べて帰ったら、もう家にいる!!!「もっと飲んで来いよ〜!」と思う事がしばしばです・・・。お家が大好きな事は確かです・・・。

blank_space
2014年05月31日

「ザ!鉄腕!DASH!!」と「TOKIO系男子」


投稿者 湯河原こむぎ

DSCF0999.jpg
ネットにこんなニュースが流れました。

「作れないものはない!?女子に絶対オススメな「TOKIO系男子」とは」

箇条書きで四つのポイントが書かれています。
1.DIY(=自分で作ること)が得意
2.どんなことにもストイックな「愛すべきチャレンジャー」
3.「礼儀正しさ」と「朗らかさ」がある
4.隠れた趣味、意外性がある

みなさん、ジャニーズ事務所に所属している「TOKIO」って知ってますか?きっと知らない人はいないと思います。そう、「宙船」を歌っていて「ザ!鉄腕!DASH!!」で「DASH村」を開拓してて。そんなイメージ。

「DASH村って東日本大震災の原発事故で立入禁止になっちゃったんだよね」・・・って知ってる人もいるかもしれない。

そうなんですよ。10年の年月をかけて丁寧に開拓して来た「DASH村」は現在立入禁止。

さて、彼らは今、何をしていると思います?

なんと瀬戸内海にある無人島を開拓しています。「DASH村」を開拓していたノウハウを生かし、「ジャニーズのアイドル」とは思えない、とてつもないスキルを発動し、すごい事をしています。

「DASH島」は東京ドーム10個分の広さで、昭和40年代に無人化した島。2012年秋に放送が始まった時は、本当に何もない島でした。その島に「家を建てる」計画が持ち上がりました。メンバー五人で手分けをして島を探検。家を建てるのにふさわしい場所を探します。

かつて港として使われていたような静かな入り江を見つけそこに家を建てる事になりました。普通の家ではなく京都の伊根にあるような、★一階が船着き場、二階が居住スペースになっている「舟屋」★。


さて、その舟屋を建てるためには木材が必要です。「ザ!鉄腕!DASH!!」という番組には「買う」という発想はまずありません。

木材調達のため島中を歩き回り探しました。かつて住民が住んでいた家が廃屋となり点在しています。そこから使えそうな木材を集めて来る。

見つけた木材を港に集める

一本一本運ぶのは重いし大変

そうだ!!運ぶためにトロッコを使ったらどうだろう?

長瀬・富山県の黒部峡谷鉄道へ視察に

富山の鉄道会社の方にノウハウを教わり、廃材を使い「小さな恋のメロディ」に出て来るような(若い人にはわからないだろうな〜)手漕ぎトロッコを作成

不要となった古いレールと枕木をたくさんわけていただく

延々手作業でレールを敷き三カ月かけて全長500mを完成させる

このトロッコのおかげで、木材や土台となる石、屋根に葺く瓦などを運ぶのがとても楽になる。

しかし、廃屋の木材だけではとても足りない

「舟屋」の作り方を教えてくださる棟梁が「伊根に廃材がいっぱいあるから取りに来るか」と言ってくださる

山口君が見に行く。

棟梁の顔でたくさんの廃材をいただける事になった。

これだけの資材をどうやって「DASH島」まで運ぶか・・・

水路で運ぶのが一番効率がいいだろう

山口君「一級小型船舶免許」を取りに行く

仕事の合間に取得の勉強、学校に行き、試験も受けてめでたく免許を取得。

船に資材を積み、いざ「DASH島」へ。

島につくとクレーン免許を持っているリーダーがクレーンで船から材木を次々と降ろす

・・・・・・・・・・・・途中、いろいろと突っ込みきれないところがありますよね。アイドルじゃないでしょあなた方。しかもジャニーズじゃないよね。最近では「土木系アイドル」とも呼ばれています。

今は「舟屋作り」関連の「資材運び」限定でずらずらと書かせていただきましたが、すべてにおいて一事が万事この調子。「古井戸の再生」しかり、「水路の制作」しかり。

前々から「ザ!鉄腕!DASH!!」は面白かったけど、「DASH島」の開拓が始まってからますますおもしろい。それにTOKIOのスペックがもうハンパないところまで来ています。

誰が考えたかTwitterやfacebookで拡散されている「TOKIOにできること」の一覧表。

農業一般・・・できる
陶器・磁器・鉄器・・・作れる(窯含め)
炭・・・作れる
料理・・・できる
手芸・・・できる
牧羊(ヤギ含む)・・・できる
養蜂業・・・できる
スズメバチ駆除・・・できる
風呂釜・・・作れる(処女作は大破)
井戸掘り・・・できる
ペットの世話・・・できる(ダメ犬デブ犬教習含む)
子ども・・・作れる
鬼ごっこ・・・出来る(対100人まで)
巨大雪だるま制作・・・できる
自動車・・・できる(制作・修理・運転も)
自転車・・・できる(坂の上から海まで足をつけずに)
電車・・・勝てる(リレー)
飛行機・・・作れる(ペットボトルエンジン・一人用背負いタイプ)
家・・・作れる(木造家屋)
橋・・・出来る(クレーンによる建築作業)
漁業一般・・・できる(素潜りからマグロ釣りまで)
村・・・作れる(休止中)
林業・・・できる(伐採)
造船・・・できる(修復も)
運送業・・・できる(PRも可)
音楽業・・・できる(本業)
芝居・・・できる(本業)
司会業・・・できる(やりすぎ注意)
ダンス・アクロ・・・できる(要リハビリ)
落語・・・できる
接待・・・できる(主に盛り上げ役)
無人島開拓・・・NEW!!
レールワーク・・・NEW!!

すごくないですか??
これって2012年暮れ頃にさかんに拡散されていたものですが、今はもっともっと出来る事が増えています。

そしてオンエア中はTwitterや実況で、みんなが番組を見ながらつぶやいている。本当に盛り上がっているんですよ。
***********************************
テレビでいろいろな事件が報じられるたび、娘が「大人は『最近の子は家でゲームばっかりして外で遊ばない』って言うけど、変な人がいっぱいいて安心して子どもが外で遊べない。そんな世の中にしたのは大人だよ」・・・と言う。

ううむ、確かにそうかも。

私たちが子どもの頃は、日が暮れるまで外で遊んだ。春にはたんぽぽの綿毛を飛ばし、夏には木の幹に砂糖水を塗って次の朝行ってクワガタとカブトムシをたんまりと捕る。秋には柿の木に登って柿をもぎ、冬には積もった雪でかまくらや雪だるまをを作った(神奈川県だけどけっこう雪が積もったんですよね)。

今、そんなことしてる小学生っていませんよね。・・・というか、これを読んでいるママ達でもそんな事した人いないかも。

「ザ!鉄腕!DASH!!」はテレビを見るだけで、大切だけど実際経験するのは難しい事を疑似体験できる素晴らしい番組です。毎日を楽しくする工夫や知恵があふれている。

私は「ザ!鉄腕!DASH!!」が好き過ぎて、去年の夏からこの記事を書いているのに全然書きあげる事が出来ません。書きたい事がいっぱいありすぎます。

今、一番好きなのはダントツ「DASH島」。その他にも日本各地にキッチンカーで出向き「捨てちゃう食材」をいただいて調理。食材をくださった方々と招いて一緒に食べる素敵な企画「0円食堂」。いろんな農家さんを訪ね、畑仕事をお手伝いする「出張DASH村」。横浜の工業地帯にあるヘドロだらけだった海を再生する「DASH海岸」(国土交通省から表彰されました)。

自然を大切にして、どんな事でも楽しみながら、おもしろおかしくかっこよく、なんでもやっちゃうちょっとかっこいいおじさん達の番組「ザ!鉄腕!DASH!!」をぜひぜひ子どもと一緒に見てください。
***********************************
そうそう、最近始まった「世界一のラーメンを作れるか」企画。
プロデューサーから「TOKIOの手で世界一のラーメンを作ってほしい」と言われた時に山口君が「それってどのレベルから?小麦からとか?」って普通に言ってました。

ふたを開けてみたら・・・

まずいろんなラーメン屋さんを食べ歩く

魚系の出汁がおいしいな〜

リーダーが土佐清水でかつお漁

長瀬がおいしい麺の店に出会い製麺所を教えてもらう

製麺所の人に「北海道で特別に作ってもらっている『春よ恋』という小麦です」と教えてもらう

北海道へ

雨が少なく水はけのよい火山灰の土であるその場所でしか出来ないとの事

「春よ恋」の種もみをわけてもらう

蒔く場所は決めてある・・・って言うので

・・・・既存の畑に蒔くと思ったら

スコップを地面に突き立て「堅っ!!」という長瀬と山口君。

え゛っっっ、開墾から・・・・一事が万事その調子。乞うご期待!!

↓もっともっと詳しく知ってください!!↓
「ザ!鉄腕!DASH!!」HP
「DASH島」HP
「世界一のラーメン」HP
「0円食堂」HP
「DASH海岸」HP
「DASH村」HP
************************
数日前にこの記事を書き上げました。
「ザ!鉄腕!DASH!!」について本当はもっともっと書きたい事がありました。書きたい事が多すぎていつまでたってもまとまらないので、今一番大好きで、一番「現在進行形」の「DASH島」の事に絞って書きました。

TOKIOがこういう「男の中の男」「頼れる土木アイドル」「老若男女誰からも好感を持たれるグループ」「農業・林業・漁業・建設業・土木業の誰からも好かれるグループ」になれたこと、その元をたどればそれは自分達の手で「DASH村」の開拓を始めた事にあると思います。

「DASH村」の開拓を行う時にTOKIOにいろいろな事を教えてくださった地元の農家の三瓶明雄さん。普通のおじいさんですが、本当にいろんな事を知っていてたくさんの知恵をTOKIOに授けてくださいました。金歯を見せていつもニコニコ。時に厳しく、いつも優しく。

「山口さん、そりじゃダミだ」と鍬の使い方を教えてくれたり、苗の育て方、田植えの仕方、稲に虫がついたら無農薬農薬で退治する方法を。かまどの作り方、煮炊きの仕方。まむしの退治方法も井戸を掘る場所を探す方法も。

初めて自分達で作ったお米が出来た時、白いお米を手のひらにのせて「俺らが知ってる米はこれだー。こうやって米になるんだなー」って言ってた。まだ若く、ピアスをいっぱいつけたり、金髪にしていたりしたTOKIOのメンバー。今ではだいたいなんでも出来る。「楽器を持つよりクワの方が落ち着くな〜」とか本末転倒な事も口にする。「世界一のラーメンを作って」と言われたら「小麦から?」とさらっと口にする。

その基礎を作ってくれたのが明雄さんの知恵と力

そんな素敵なスーパーおじいちゃんの三瓶明雄さんが金曜日に亡くなりました。もう84歳だったからいつかはこの日が来る事はわかってはいたけれど、まだまだ先だと思っていたし、この先ずーーーっと来ないといいなと誰もが思っていました。

今年3月23日に久々に「DASH村」の特集が一時間放送されました。今では近づく事すら出来なくなった村での楽しい日々の映像を泣きながら見ました。番組の最後に山口君と長瀬がギターで明雄さんのお誕生日に歌を歌ってあげていて、それを見ながら「この時間が終わりませんように」と心から思い、号泣しました。明雄さんが亡くなったわけではないのに。

その日から二ヶ月少ししか経っていないのに本当にさよならする日が来るなんて・・・。

今年の24時間テレビのチャリティ・マラソンでリーダーが武道館にGOALする時に明雄さんも一緒に迎えてほしかったです。

TOKIOの事を天国でずっと見守っていてください。そしてまた「DASH村」に戻れますように。明雄さんの魂が浪江町に戻れますように。ご冥福をお祈りいたします。

2014.6.8追記

blank_space
2014年05月25日

【こどもとニッポン体験!】お茶を体感する休日♪


投稿者 和田理恵

IMG_0700_2.jpg

五月、、爽やかな新緑が目にやさしく映る季節ですね。大好きな新茶の季節でもあります。
写真は摘みたてのお茶の葉っぱです。やわらかく瑞々しいのがおわかりいただけるでしょうか。

今回は末っ子(小3)と一緒にお茶作りを体験しました。
「手もみ茶」という言葉を聞いたことがあるかと思います。お茶の葉をわずかな時間蒸し、手で茶葉を揉み乾燥させて煎茶に仕上げていったものです。

私たちも手もみに挑戦してみました。
「けっこう強めに水分をとるようなイメージでもんで下さい」という説明があり、電子レンジで数分チンしてあたたかくなった茶葉を手にとりスタート!

IMG_0701_2.jpg

もみこんでいくとお茶の香りが漂ってきます。手もすっかり緑色に。不思議なことにすべすべしてくる気がしました。美容によいかも、なんて軽口をたたきながらとにかくもんでもんでもみまくります。

IMG_0705_2.jpg

30分くらいもんだらできるかもと説明があったのですが、私たちのグループはもみかたが甘いらしくなかなかOKがでません。強くねじると茶葉が切れてしまいそうで加減していたのですが、早く終わらせたい一心でここからは水分がとれることを念じながらぎゅーぎゅーいきました。だいぶカサカサしてきたように思っても「まだ水分がけっこうありますね」ということでレンジでチンしてはさらにもみこみ。幾度も繰り返すうちに若葉色だったお茶はすっかり黒っぽくなり量も大分減ってきて、、やっと完成!

201405%A4%AA%C3%E3%B4%B0%C0%AE_2.jpg

90分かかりました。かなり達成感高し!

ワークショップでは「闘茶」も体験しました。
どんな闘いかというと、お茶の種類の当てっこです。
「在来新茶」「かぶせ茶」など自分がどれを飲んだかを考え、一回ごとに回答していきます。

その回答の仕方がなんとも風流で、下の写真のような札を使います。

IMG_0708_2.jpg

「花」は「在来新茶」、「鳥」は「かぶせ茶」などそれぞれどのお茶がなんの字で表すことにするかを決めます。一というのは私の番号。それぞれ好きな番号の札を一式とって準備します。

IMG_0712_2.jpg

一杯飲むごとにどのお茶かを判断して、

IMG_0710_2.jpg

箱のすきまの自分の番号のところにポトリと落とします。
一回落としたらやり直しがきかないのがキビシイ!

IMG_0713_2.jpg

終わった後は箱から引き出すと全員の答えが一目瞭然。
私はかなり間違っていて末っ子にも負けてしまいました。く、くやしい!!

私が末っ子と参加したワークショップは、奈良県月ヶ瀬村タツミ茶園の方が中心となっている「UMEZUKI」というプロジェクトの方が実施していました。
UMEZUKIではオーナー制度があり、オーナーの方対象の茶摘みや手もみ体験があるようです。
関西圏を中心に闘茶のワークショップも行なっていると聞きました。

茶摘みや手もみの体験は静岡県でもさかん。こちらのサイトには体験できる場所の情報がまとまって掲載されています。茶娘の衣装のレンタルがあるところもあって、気分があがりそうです!

リゾナーレ熱海でも、宿泊客を対象に静岡での茶摘み体験ができるプログラムがあります。
2014年は6月30日までの月、水、金、日に実施。事前の予約が必要です。詳細はアクティビティページでご確認下さい。こちらはお子さん用の茶摘みの衣装があるようですので、きっと楽しい写真が撮れますね!

私たちは東京でのワークショップ参加で茶摘みは体験していないので、ぜひ近いうちにやってみたいなと思っています。

blank_space
2014年05月08日

リラクゼーションコンサート


投稿者 和田理恵

%A5%CF%A1%BC%A5%D6%A5%C6%A5%A3%A1%BC_2.jpg

なにかと慌ただしいワーキングマザー生活の中でもとびっきり忙しいのが4月からの数ヶ月。
このあたりで、ふっとリラックスできる時間を過していただける機会を作りたいなーと、クラシックピアノのやさしい音色に耳を傾ける日曜午後のリラクゼーションコンサートを企画しました。和田の個人的な企画です。(ワーキングマザースタイルとの関連はありません)

2014年5月18日(日)午後1時30分より銀座のプライベートサロンにて開催します。


江國香織さんがCDを繰り返し聴いて書き上げた短編があるとエッセイに綴っていたことがあるピアニストのAricoさんに演奏をお願いしています。耳を傾けるとすーっと心がしずまってくるような澄んだ音を紡いで下さいます。

_DSC7609_2.jpg

ゆったりした気持ちになる曲ということで、
バッハ・ゴールドベルク組曲より「アリア」
ショパン・前奏曲より「雨だれ」
エリック・サティ「ジムノペディ」
Arico「Letters」「森の時間」「ピータースレストラン」などなどをセレクトしました。

演奏終了後には一緒に企画したエスティティシャンの知人が選んだ美肌にいいローズヒップやリフレッシュ効果のあるレモングラスなどをブレンドした香り高く飲みやすいオーガニックハーブティーをお出しします。(冒頭の写真のお茶です!)

母の日のちょうど一週間後、自分自身へのプレゼントに日曜の午後のひとときサロンコンサートにいらっしゃいませんか?

IMG_0573_2.jpg

誰かの家に遊びにきたようなゆったりした空間ですので、ご興味ある方いらっしゃいましたらどうぞお気軽にご参加下さい。

<記>

「Arico 心の森へ・・・」リラクゼーションコンサート

日時:2014年5月18日(日)午後1時10分開場 1時30分開演

場所:アークコーポレーション東京サロン
   有楽町線 新富町駅2番出口 歩3分
   日比谷線 東銀座駅3番出口 歩5分
   ※詳しい住所は参加申し込み後お知らせします

曲目:
*バッハ・ゴールドベルク組曲より「アリア」
*ショパン・前奏曲集より「雨だれ」
*エリック・サティ「ジムノペディ」
*Arico「Letters」「森の時間」「ピータースレストラン」
*日本海をイメージした「旅人たち」etc・・・

参加費:3000円
演奏終了後、オーガニックハーブティーのサービスがあります。

*Aricoプロフィール:
作曲家・ピアニスト。パリ、オーストリア、白川郷など様々な地で演奏活動。聴く人の心をつかんで離さない演奏は江國香織さんのエッセイにもとりあげられました。現在αステーション(FM京都)土曜夜「Arico Peter's Restaurant」DJも務めています。

お申し込み方法:下記にご連絡下さい。(電話受付時間:11:00〜19:00)
        電話:03-6385-1553 メール:infoark@kk-ark.jp

参加に際しまして:
大人の女性対象のコンサートとなります。

blank_space
2014年02月06日

頑固な疲れに、貧血を疑ってみて


投稿者 村山らむね

昨年のことですが、始めて人間ドックを受けて見ました。自治体で補助してくれる5万円程度の簡易版ですが、一般的な健康診断に加えて胃がん、肺がん、子宮がん、子宮頸がんなどじっくり検査してもらいました。子宮がんの検査だけずらしてやっって、結果は子宮がんの結果と合わせて連絡しますと言われていたのに、「まだ子宮ガンの結果は出ていないけど、明日病院に来られますか?」と電話。

その日は、可能性のあるありとあらゆる病気を想像して、どよーん。雲ひとつないお天気のなか、恐る恐る病院に行き、先生が口にしたのが「重度の貧血です」。

思わずほっとして顔が緩んでしまいましたが、入院するほどではないが、退院できないレベルと言われてちょっとだけ、きりり。しばらく運動はやめて、電車のホームははじを歩かないでくださいと注意されました。それがちょうど去年の今ごろの
ことです。

そういえば、体が疲れやすくなったな、仕事から帰宅するとソファに倒れこむように寝てしまうことも頻繁になってました。年のせいと思っていましたが、貧血とは。

そこから2ヶ月ほど、処方された鉄剤を毎日飲んで、お医者さんからも「もう大丈夫」とお墨付きをもらいました。ほんと、体が軽くなるような感じで、元気ってこういうことなのねと思いましたよ。

疲れやすくなったなと、思ったら貧血を疑ってみるのもいいかもしれません。私も以前から貧血であることは自覚していて、市販のマスチゲン錠をたまに飲んだりしていたのですが、処方されるお薬とはやっぱり違いますね。マスチゲンは1日2錠で23mg。処方されたフェルミナカプセルは100mg。今も、生理中だけ飲んでいます。

会社勤めの人は健康診断は定期的にやると思いますが、自営のワーキングマザーは自分の健康状態についてなおざりにしがち。各種健康保険の補助などもありますから、健康第一。チェックしておいてくださいね。

blank_space
2013年12月17日

通勤時間は読書で元気に!


投稿者 唐土かほる

以前は通勤途中のバスや電車の中で仕事関係の本や雑誌を読んでいた私ですが、過労で身体をこわしてから、努めて仕事と関係のない本を読むようにしています。

読書が趣味…なーんていうと高尚な感じがしますが、私の場合はミステリーやライトノベルが中心。テレビを観たり、マンガを読むような感覚で楽しんでいます。

好きな作家は有川浩さん、宮部みゆきさん、(最近は少々飽きてきたけど)東野圭吾さんなどです。

家では家事に追われて、読書をする時間がなかなか取れないので、通勤時間が唯一の読書タイム。読んでいる本によって、「ミステリー電車」になったり、「江戸時代にタイムスリップ電車」になったりして、通勤時間が楽しくなります。ものすごく面白い本を読んでいる時は、特急や急行に乗り替えず、わざと普通電車に乗ったまま会社に行くこともあります。

皆さんも疲れている時こそ、気分転換になる本を通勤時間に読まれることをおすすめします^_^

新刊本は持ち歩くのが重いので、ついつい敬遠…。そのため、もっぱら文庫本を読んでいるので、話題の作品も一足も二足も遅れて読むことになります。村上春樹さんの「1Q84」もつい最近読みました(^_^;)

そんな私が今年読んで、しみじみしたり、元気になった本は・・・

これまたずいぶん前に話題になった本ですが、重松清さんの「ビタミンF」。10年ほど前に直木賞を受賞された短編集です。

重松清さんは私と同い年で、どの作品も同じ年代だからわかる空気感がそのまま伝わってきて、ズキュンとくることが多いです。

ビタミンF」もそうでした。

今で言う「アラフォー」の主人公たちが、親として思春期の子供たちと向き合ったり、子として年老いた親と向き合ったり、学生時代の今では失ってしまった気持ちを持て余したり…みんな中途半端な年代をモヤモヤした気持ちを抱えながら、それでもやっぱり頑張っている。

最後はほんのり笑顔になれる作品ばかりが七編、ギュッと詰まっています。

なかでも中学生の女の子をもつ親として描かれた作品「セッちゃん」は胸が詰まりました。うちの子も丁度いま、中学生なので。

子供たちも頑張ってる、親に心配をかけないように頑張ってる。それでもやっぱり悲鳴をビックリするような方法であげてしまう…。その悲鳴に気づいてやれる親になりたいと思いました。

胸が詰まる思いもしながら、最後には、これからまた頑張ろう、と思えてくるビタミンみたいな作品です。

通勤電車のお供に…オススメの一冊ですよ。

blank_space
2013年03月13日

ボイストレーニングを始めました


投稿者 唐土かほる

私、小さい頃から歌が好きで、学生の頃から合唱部に入ったり、大学入学以降はジャズヴォーカルもかじったり・・・と歌を楽しんできました。

大学を卒業してからは、カラオケぐらいしか歌う機会もなくなったのですが、3年前、双子の娘たちが児童合唱団に入団したのをきっかけに、私も大学卒業以来、実に30年近くぶりに混声合唱団に入団しました。それ以降、毎週1回、歌うことを楽しんでいます。

この合唱団、プロの声楽家の方も参加されていて、一緒に舞台に立つ機会もあるという、とても恵まれた合唱団です。

練習の時も皆さん、安定した歌唱で、「歌が好き」というだけで歌ってきた自分がなんて、いい加減にこれまで歌ってきたのか・・・恥ずかしくなることもしばしば。腹式呼吸すら、ちゃんとできていないのでは・・・、2時間ほどの練習が終わると、喉がガラガラになってしまうのは、きっと間違った発声をしているから・・・?

楽しいながらも、自己嫌悪に陥ることも多く、基本から勉強しなおそうと昨年からボイストレーニングを受講することにしました。

かれこれ1年近く、がんばっていますが、驚くこと、嬉しいこと、反省すること・・・エキサイティングな経験をしています。

私が通っているのは、

■ローゼンビート
http://www.rosenbeet.com/

の音楽アカデミーです。(兵庫県尼崎市)

浜渦弘志先生というヴォイストレーナーの先生に個人レッスンをしていただいています。(横浜在住の先生ですが、月1,2回、関西にいらしてくださいます)

独自のメソッドで、毎回、目からウロコのレッスンをしていただき、先生がおっしゃっていらっしゃることを体現しようと、体も頭もフル回転して頑張ってます。

レッスンが終わると体のあちこちが痛くなり、冬場でも汗まで出てきます。

先生がこだわっていらっしゃるのは、「息」「息づかい」。

「息づかいが人を感動させる」・・・と、おっしゃっていただくのですが、これがなかなかできない・・・。

「逆深呼吸」なども教えていただき、少しでも近づけるよう、日々、頑張っています。

腹式呼吸ができていなかったどころか、まぁ、今までの私の歌って、鼻歌程度だったなぁ・・・と自分の人生を思いっきり反省してみたり・・・。

自己嫌悪に陥ることもありましたが、今では、子供のように吸収しようと努力しています。プロの歌手の方が歌っているところをじっくりみて、「息づかい」を研究してみたりもしています。

大人になって、こうやって何かを学ぶことは、とても楽しいです。子供の頃は習い事では、いやな思い出しかありませんけど・・・(^^;)

先生のおっしゃることを一生懸命つかみとろうとして、体も頭も動かしてみて、一歩でも前に進めた時の嬉しいこと!

仕事の成功とはまた違った爽快感があります。

ボイストレーニングの受講は月1回程度、合唱の練習参加は週1回。仕事と家事と育児でバタバタの毎日ですが、その中で確保するこの時間は私にとって、ささやかな楽しみの時間です。気持ちの切り替えにもなっていると思います。ストレス発散にも間違いなくなっているかな(^^)

ワーキングマザーの皆さん、忙しいからこそ、自分だけの時間を確保できる「習い事」、この春から何か挑戦なさってはいかがでしょうか?

------------------------------------------------
【レッスン情報】
●教室名
「ローゼンビート」
http://www.rosenbeet.com/
兵庫県尼崎市塚口本町4-8-1 つかしん内にしまちチャーチ1F

●受講料
<ボイストレーニング>
1レッスン制(45分)で5,500円(税込)
※他にもピアノや声楽などの講座もあります(我が家の双子はピアノもこちらで習っています)

●講師の先生のホームページとブログ
http://song-voice-life.com/index.html
http://voitra.blog117.fc2.com/
(横浜在住の先生です)
------------------------------------------------

blank_space
2012年08月28日

四十過ぎて服に迷う


投稿者 和田理恵

IMG_1689_2.jpg

三人の子育てに忙殺されていた三十代。服はとにかく動きやすく汚れてもいいものという観点で揃えていました。仕事の時にはずいぶん前に揃えたかっちりしたスーツ。全然トレンドでないのはわかっていたのですが、改めて選びに行く時間もなくそのままになっていました。

四十代になったある日、もう子どもを走って追いかけなくてもいいことに気づいた私は自分らしい服を着ようと心に決めました。でも、、、どういうのが自分らしい服なのでしょう。20代、30代だったらプチプライスの服で流行を取り入れるのも楽しいのですが、40代ではちょっと違うような気がします。とはいえ、品質のいいものを買いさえすればお洒落に見えるのかというとこれまた違います。

袋小路に入ってしまった私は、ツィッターを通じて知り合ったファッションレスキューのパーソナルスタイリスト霜鳥真紀子さんに相談をし、一度ファッションカウンセリングを受けてみることにしました。冒頭の写真のかっこいい人が霜鳥さんです。

パーソナルスタイリストとは個人のお洒落をサポートしてくれるスタイリストです。何年か前にこのサービスを始めた政近準子さんを紹介する新聞記事を読んだ時には「そんなサービスを頼むすごい人もいるんだ」とびっくりしたものでした。スタイリストというとタレントさんの衣装を提案し準備する人、というイメージが強かったのです。

というわけでドキドキで迎えた霜鳥さんとの対面の日。まだ末っ子が小さかったため、我が家に来ていただいて、カウンセリングと同時にワードローブチェックもやってもらいました。(ファッションレスキュー本社で受けることももちろん可能です)
ファッションカウンセリングでは楽しい雰囲気で自分のこれまでとこれからについて話をしました。霜鳥さんからの率直な助言はとても参考になりました。思えば自分の見た目について人と語り合う機会なんてほとんどありませんでした。家族や友達に聞いてもきっと本当に気になっている点については言わないでしょうし、指摘してくれたとしても私がむっとしてしまうかもしれません。でもプロはいいと思ってくれたことはすぐ伝えてくれ、問題がある点については心を傷つけることなく改善の方向性を示してくれるので助かりました。

次にワードローブチェック。私はあまり服を持っていないのですが、よく見てみると似たような茶色の服が何着もあるではありませんか!アルプスの少女みたいな丈&シルエットのスカートもいくつかあって苦笑。処分すべき服を仕分けして、残った服でいろいろなコーディネートを教えてもらいました。これはケータイで写真をとっておいてその後もとても役に立ちました!

そしてここまでは想定していなかったのですが、アドバイスがあまりにも的確だったのでショッピング同行をお願いすることに。そしてこのショッピングがまたすごいすごい良かったのです!

指定した百貨店に一緒に向かい、まず試着室へ。そこに霜鳥さんが次々にセレクトした服を持ってきてくれます。カウンセリング時にサイズを測ってあるので、どれもこれもぴったり!しかも着るとなぜか体型がとてもよく見えるものばかり。コーディネートもきれい。挑戦したことのない色やかたちの服だけど、今まで自分が選んできた服よりも明らかに自分らしくていい!

わずかな時間で仕事用、学校用、普段の服がばっちり揃いました。とても気に入ったものばかりで大満足!人生で一番楽しいショッピングといっても過言でないほどの大コーフン!!に包まれました。

そして霜鳥さんにセレクトしてもらった服は家族にも取引先にもママ友にも大好評だったのです。もちろん自分もいいなと思う服を着て過ごすと気持ちがあがります。

この感激を味わってほしくて、今年の母の日には母にファッションカウンセリングとショッピング同行をプレゼントしました。母も自分にぴったりの服が買えてとても楽しかったようです。ちなみに冒頭の写真は霜鳥さんが母のジーンズを見立ててくれているところ。60代の母がジーンズを欲しがっているとは想像もしていなかった私。ファッションカウンセリング時にオーダーしていたそうです。母は足がきれいに見えるジーンズに大満足で今でも孫に会いにくる時よく履いてきます。

今でも大切な場面の前、大物を買いたい時、着るものに悩んでしまった時、パーソナルスタイリストをお願いしています。ファッション同行は1時間1万円。それなりの価格ではありますが、事前に何時間も私のためにセレクトしてくれていることと、本当に短時間で気に入った買い物ができることを考え合わせると納得できる価格だと思っています。

育児休暇あけ会社に復帰する前に利用する人も多いそうです。

服に迷ってしまった時、プロに助言を頼むのも一つの解決方法としてオススメです!

参考:ファッションレスキュー
   ファッションカウンセリング 1.5時間 12000円 (延長料金なし)
                 10時〜21時対応
ワードローブチェック   1時間  9000円
                 (平均的には2.5時間〜4時間かかるそうです。
                  私はワードローブが少なめなので1.5時間でした)
ショッピング同行 1時間10000円

文中のスタイリスト霜鳥真紀子さんは2013年4月に独立されました。

シモトリパーソナルスタイリングオフィスHP

Shimotori Personal Styling Office ブログ

<2013年5月修正補筆>


blank_space
2012年07月11日

rie的赤ちゃん夜泣き克服術「クジラー」


投稿者 和田理恵

「10分の外での一人コーヒーが一生で一番美味しく感じられるのは乳児を育ててる時かも。」という私のツィートに思いのほか反応があって、乳児期のドロドロ、、、特に夜泣きの大変さを思い出しました。

徹夜仕事が多かった私は妊娠中「赤ちゃんの夜泣き?どんとこい!」という気持ちでいて、産後も少しの間はその元気が続いていたのですが、人々が劇的に楽になるという3ヶ月を超えても寝てくれない娘にだんだん参ってきてしまいました。

子供って疲れたらすぐ寝るもんじゃなかったの?!

赤ちゃんだった長女が一番元気になるのは23時!
夫が帰ってきてひとしきり遊んで、夫が寝た後も朝3時までは超ごきげん。
そして朝6時過ぎまでえんえん泣き続けて、寝る。

私はといえば睡眠不足でいつも不機嫌。頭はもうろう、身体に力も入らないけれど、母の代わりはいないゆえ休むこともできない。赤ちゃんの授乳、オムツ替え、離乳食などなどはまったなしですからね。

寝かしつけに良いと聞けば、テレビ放映終了後の砂嵐も見せました。胎内にいた時に聞いていたママの心音に似ているので寝るという音も聞かせ続けました。それでも状況は全く改善しません。マジックで「ウルサイ」と書かれた紙がポストに入っていたこともあり、ますます泣かせてはなるまいと緊張し、力を尽くしましたが、いっこうに状況は改善せず……。

そんな時、1才の健康診断に近くの小児科に出かけました。9ヶ月健診からほとんど体重が増えていないというショックな結果でした。
先生は状況をよく聞いてから「栄養は足りてるみたいだね。季節柄赤ちゃんも夏バテでやせたのかもしれないけれど……。でももっと眠れた方がいいね」と言って、とっておきの秘策を伝授してくれました。

それは「夜9時になったら、家中のすべての明かりを消し、親も隣で一緒に寝ること」

「いいですか。どの部屋もすべて消して下さい。居間でテレビを見ていてもいけません。そして赤ちゃんが寝てしまっても親が起きてごそごそ活動始めちゃいけません。一緒に朝まで寝て下さい」

赤ちゃんは何か楽しそうなことが起きてるみたいって察知して起きちゃうんですって。

お話を聞いても半信半疑。なんてったって夜11時が元気さのピークの娘です。9時に寝るわけなんてない、と思いました。

確かこの日は土曜日。夜9時に家中すべての明かりを消し、夫と赤ちゃんと寝室へ。
そして、しばらくして……

「寝た!」

夫共々「寝るもんなんだね…」とびっくり!見たいテレビも片付けたい家事もいっぱいあったけれど、とにかくすべてに目をつぶって親も寝ました。あまりのうれしさにコーフンしてちょっと寝付けなかったですけれども……

それから一ヶ月後、小児科に再び行きました。体重、増えてました!
先生がカルテに「お母さんがんばりました」って大きな字で書いてにっこり笑ってくれました。ダメダメ母なもので、その一言が本当にうれしかったです。

どうも赤ちゃんっていうのは、生活リズムを教えてやらないといけないみたいです。赤ちゃんのペースにあわせて眠りたい時に寝かせていればそのうち整ってくるのかと思っていたのですが、そういうものでもなかったみたいです。

で、この場合の生活リズムは大人の生活リズムとは違います。平日できれば夜8時、無理でも9時には寝かせた方がいいです。平日はパパと触れ合う時間はなくなっちゃうかもしれないのですが、赤ちゃんの体と成長のためには睡眠リズムの方が大事だと私は考え、夜の赤ちゃんとパパの触れ合いタイムと自分のやりたいことについてはあきらめました。

その後、次女、三女と生まれましたが、夜泣きに悩まされた日はほんの数日。これには、夜9時に一家で寝つくこと+上の子の登園のため赤ちゃんが夜寝てなくても毎朝9時前に家を出て外の空気に触れ、お日様にあたること。がリズムを整える上で良かったと感じています。

というわけで夜9時、朝9時は赤ちゃん夜泣き退治にとっても大事なキーとなる時間!

「夜9時にはすべての明かりを消して、親も一緒に寝る」

「朝9時には前夜寝てなくても、一緒に外に出る」

「クジラー」になって、赤ちゃんと一緒におだやかな夜が迎えられる人がたくさん増えるといいなと願っています。


blank_space
2012年01月31日

ワーキングマザーの入院〜いつ、どこで入院する?手術する?2〜


投稿者 津田実穂

  前回の続きです。
 パリで卵巣のう腫の入院手術する、と決めたので、次に決めなければならないのは、どこの病院にするべきか?
 フランスでは検査機関は基本的に病院内にはなく独立しているため、病院を探している間も、超音波検査やMRIなどの検査類はこの間にも着々と進めていました。

DSC013952.jpg
※素敵だった、入院した病院の写真第二段。バラの綺麗な季節でした。

 いろいろ手術方法も調べて、腹腔鏡で手術してくれる所を探す事にしました。

 お腹を切る開腹手術だと、一週間入院でその後も傷の回復に時間がかかります。
 腹腔鏡は切るのではなく、お腹に数箇所穴をあけるため、傷も小さく、回復も早く、入院も短くてすみます。
 入院期間が短いのはワーキングマザーには助かります!
 そして美には関心の高いフランス。手術の跡を残さない為に腹腔鏡手術が比較的多く実施されている事を知りました。
 ちなみに、結果を先に書いてしまいますが、私は卵巣のう腫が大きすぎて、結局当日に開腹手術になってしまいました。
大きいと必ずしも腹腔鏡ではできない場合もあります。

 その後、友人が紹介してくれた、とっても腹腔鏡の腕の良い先生に決めたものの、その先生のクリニックに電話したら、診療自体が一ヵ月後。
とっても人気のある先生&クリニックだったのです。いくら良くても最初の診察が一ヶ月待ちはちょっと厳しい。
 その先生が別の病院でも診察してるというのでその病院を教えてもらったら、なんと我が家のすぐ近く。予約も同じ先生なのにすんなり取れました。近いのは何かといいのでこれで病院決定。

 
  次は、いつ入院手術をするべきか
  卵巣のう腫は、捻じれてしまってからだったり、巨大になってしまってたりすると緊急手術となりますが、検診で見つかる場合はたいていそんな急ぐ必要はなく(特に10cm未満の場合)、ある程度入院の時期は選べます。とっても混んでいる先生の手術を待つのも大きさによっては可能。同じようにお子さんがいる方だと、夏休みや春休みを待って子どもが学校がない間に入院する方も多いようです。
  私は10cm超だったので、すぐでなくてもいいけど早めに手術する事に越したことはない、夏休みまで待つのは不可、といった感じでした。
  そして、パリで、と決めたなら、いつ入院するか、は手伝いに来てくれる母の予定を考慮せねばなりません。
  結局母のの都合により、2ヶ月ほど先以降。カレンダーを見ると、ちょうどその少し先頃に、息子が林間学校(みたいなのが小2からあります。しかも1週間。)がある事が判明。やんちゃ坊主が一人いないといろいろラクなので、これに合わせて手術する事にしました。
 
 母には「もちろん手伝いに行くけど、いつまでも頼れるとは思わないでね。私だってもう年なんだから」とクギをさされました。
ちなみにこの言葉は真実となり、数ヶ月先の手術時には、母は病に倒れて結局これなくなったりしました。
 
 教訓: 「いつまでも、あると思うな親と金」

【ワーキングマザーの入院 】
【ワーキングマザーの入院 】〜病気の発覚〜
【ワーキングマザーの入院 】〜いつ、どこで入院する?手術する?1

blank_space
2011年11月13日

手帳がめっちゃ大好きなんです


投稿者 湯河原こむぎ

R0011442.JPG
湯河原こむぎです。最近、病気ネタばかりだったので、ちょっと元気な記事を書きたいなって思ってました。

そろそろ年末ですね。年々、手帳が売り場に並ぶのが早くなって来た気がしませんか?手帳と家計簿と年賀状の本が本屋さんの売り場に並ぶようになると「ああ、もう今年も終わりに近いな〜」って思うのは私だけではないはず。

私、手帳が大好きなんです。何かを記録するのが好きなのかな。デジタルグッズが大好きな私、そして世の中スマホでなんでも管理出来るようになって来た今でも手帳はアナログの方が好き。エルメスのB6サイズの手帳カバー(グローブトロッター)をずっとずっと愛用しています。これは二代目クシュベル(素材)のブルージーン(色)。

R0011438.jpg
大きな声では言えませんがエルメスのレフィル(見開き一週間)は私には使いにくい。しかもめっちゃ高い!何年間かは使っていましたが、今はB6サイズの手帳を買っています。見開きで一ヶ月の予定が一目でわかるものが今の私の生活には合っています。

(私の仕事は顧客情報に厳しい仕事なのでお客様からいただいた名刺を外に持ち出す事も顧客名の書いてあるメモ帳を持ち出す事も禁止されているので、仕事上の予定を書いたものは会社の鍵のかかるキャビに保管しています。なので私の手帳はまるっきりプライベート専用のものです。)

2010年は私にとって最悪の一年間だったので、2011年は楽しくてしあわせな一年になるように、思い切ってかわいくてカラフルなDisneyの手帳を買いました。いつもスタンプやシール、ふせんを使って見ているだけでワクワクと楽しくなるように記入しています。

RIMG0875.JPG

高校生になった娘も誰に似たのか文房具好きで「おかあさんみたいな手帳にしたい」と言っています。時々2人で「手帳整備の日」みたいに作業しています。楽しい〜っっ(^^♪
R0011441.jpg

今年も理想にぴったりの手帳を9月に見つけました。私の大好きな水色で、表紙は布。もちろん見開き一ヶ月でB6サイズ。しかも、売り上げの一部が東日本大震災のために寄付される。完璧。

そしてゆめさんと同じように10月始まり。毎年、10月頃になると来年の予定もちらほらと入って来ませんか?たとえば受験とか卒業とか。私にとっての手帳は、10月始まりがベストだと思います。

R0011445.JPG

紙の手帳が大好きで、Googleカレンダーも利用していないし、ipod TouchでもGalaxy Tabでも手帳機能は使っていませんでした。

最近「ジョルテ」というアプリを発見。私が大好きな「見開き一ヶ月」を実現してくれます。ををっ、私が求めていたのはこれだったんだよーっ!って感じで感激。

上の写真の右下の歯車アイコンをタップすると
★一ヶ月
★一週間(1列7行表示)
★一週間(2列4行表示)
★一週間(2列3行表示・・土日欄が狭い)
★二週間(2列7行表示)
★五日間表示(5列・一日24時間バーチカル表示)
と順々に表示が変わるので、お好きな表示を選べるのもすごく便利だと思います。そしてなんと無料アプリ!素晴らしいっ。

Googleカレンダーと同期できます。Googleカレンダー、今まで使っていなかったんですが、ジョルテと一緒に使うとめっちゃ便利。私は予定を設定するのはTabに直接よりは、Googleカレンダーで入れた方がやりやすいです。

R0011444.JPG

そして便利なのはHOME画面にウィジェットとして常駐させる事が出来ます。この写真の右下のものがジョルテ。タップするとすぐに今月の予定が表示されます。ウィジェットは25種類のパターン(私のは1×1サイズ。1×1サイズから5×5サイズまで25種類)が選べるので、自分の好きな大きさのものを表示すれば便利さもUPですね〜。

でもこっち一本にするつもりはなく紙とデジタル両方使って行く予定。(この「ジョルテ」、私の大好きな「かわいい」系要素が皆無。願わくば、かわいいアイコンを入れられたりするような、もうちと女子ウケする要素がほしい・・・)

それと・・・ちょっと見にくいかもですが、壁紙は「JALライブ壁紙 スケジュール版」というのにしてあります。空港の出発案内板形式にGoogleカレンダーに登録された予定が表示されます。これもちょっと楽しい♪

R0011440.jpg

そんなこんなで来年も私の手帳ライフは充実間違いなし(*^^)v

ところが最近困った事がひとつ。

私、Q-potっていうブランドが大好きなんですが、そのQ-potが今年初めて手帳を発売したんです。10/22に。←遅いよ〜っっ。しかも12月始まりのもの。でもB6サイズ。見開き一ヶ月のページもあるし、見開き一週間のページも。どうしよ、もう来年の手帳買っちゃったのに。

・・・TSUTAYAのポイントでタダでもらっちゃいました。どうしよ、どうしよ。これかわいくないですかー?私のケータイともめっちゃお揃い。どうするー?私。

blank_space
2011年11月10日

漢方の力


投稿者 田村小梅

「38,9度の高熱になる子が急増しているので毎日マスクをしてきて下さい」と5歳の弟の園から通達があったのが先週前半。異常に身体が強くまだ熱を1,2度しか出した事が無い次男は相変わらず熱は出無いものの、鼻水が出たりくしゃみが出たりと彼なりにはゼッ不調。そんな身体をスルーして強烈な風邪菌をもらったのは・・・ダンナ44歳(涙)。先週後半から今に至るまで、まさに38,9度を行ったりきたりです!!

普通なら仕事を休むんでしょうが、基本一人職場の様な環境のため、絶対休めず土曜も日曜も仕事。最初は「朝はあなたの当番でしょ!」と思ってましたが、さすがに可哀想。。大学病院に勤めているため、すぐにインフルエンザを疑ってタミフルをもらうも効かず。もっと強いインフルエンザ用の薬もダメ。様々な抗生物質も解熱剤も効かず、本人曰く「喉が焼ける様に痛いから高熱が出る扁桃腺炎だ」と。(自己診断、常に外れるのですがね)

本当に食欲も無くこの数日で4キロも痩せたダンナ。(でも元が丸過ぎて誰も気づきませんが)何よりの心配は、今週末七五三を控える次男、そして長男にうつる事!!!私も、十年以上風邪なんて無縁の生活なのに、さすがに節々が痛い日が続いています。

そんなダンナ。昨日の夜8時に電話でしゃべった時点ではもう話すのも息苦しいと言うほど弱っていましたが、それが10時半に帰って来た時は、見るからにかなり復活!会議で一緒になった外科の先生に「苦しくて死にそうだ。でもタミフルも××も○○もきかない」と言ったところ、「西洋医学の薬はダメなところをおさえこもうとするけど、漢方は、弱っているところを修復させて身体を元に戻そうとする。これを飲んでみろ」と漢方を一袋くれたそう。そうしたら、数十分後全身ぐしょぐしょになる位汗をかいて、それと共に大分復活した、と。

漢方というのは今まで全く無縁の我が家ですが、「医者ってすごい!漢方ってすごい!!!」とダンナ、文字通り少し息を吹き返して帰ってきました。

漢方、って体質改善とか、身体に優しいとか、だから効き目もゆっくり、みたいなイメージがあったのですが、恐るべし中国三千年の歴史。(それってお茶?)すごいんだなぁ。もちろん人によって個人差があり、ダンナがたまたま効いたからって私に効くとも限らないし、今日ダンナが飲んでも同じ効果があるかもわかりませんが、ちょっとこれから取り入れてみようと思います。

それにしても、先週末から38,9度が下がらないなんて、どれだけ家にも恐ろしい菌が蔓延している事でしょう。日曜日無事七五三を迎えられる事を願うばかりです・・・。

☆病気や薬関係の内容はとても個人差のあるデリケートな内容になりますので、あくまでこれは我が家での話である事をご了承ください☆

blank_space
2011年11月08日

ワーキングマザーの入院〜いつ、どこで入院する?手術する?1〜


投稿者 津田実穂

  前回の続きです。
 病名を言われてもピンと来なかった、 卵巣のう腫について。
 正確には、「卵巣嚢腫」という難しい字を書きます。
 卵巣のう腫が見つかった、と言うと、実は私もなった事ある、という人はちらほらいます。
 女性にとっては、決して珍しい病気ではなく、結婚前になった事がある、という人もけっこういました。(なので記事にしようとも思いました。)
 有名人だと、宇多田ヒカルさんも卵巣嚢腫になった事があります。
 ほとんどは良性で(ほっ)、あまり大きいと摘出する事も多い(げっ)。
なお、卵巣は2つあるので、一つ摘出しても妊娠は可能
 
 とにかく、そんなに怖い病気でも珍しい病気でもない、という事がわかりました。そこはひと安心。
 問題は、入院と手術

DSC01393.jpg

※味気ない記事なので入院した病院の写真を載せます。バラがきれいな季節でした。

 自宅で仕事してるとはいえ、子ども二人、入院が2週間、自宅療養一ヶ月って、とにかく、手伝いがないと無理です。
 そして、海外に暮らしてる身としては、「入院手術は日本でするか現地でするか。」というのもとても大きな問題になります。
 一応先進国とはいえ、言葉が完全には通じない(医療用語なんてわかりません。)、何かと違う事の多い海外での手術はやはり不安。
 欧米人と日本人では体質違いますから、どんな薬を飲んでもたいてい強すぎてしまうし、そこも不安でした。
 
 日本で病気が発覚した事もあり、当初は日本で手術をしたいとは思いました。
 ただ、上の子は既に小学生
 学校を一ヶ月も休ませられない事を考えると、夏休みしか無理。つまり半年近く先になってしまいます。それでも日本で手術したかった。
 でも、パリに戻ってすぐ行った病院で「大きさも大きいし、半年も待たない方がいい。飛行機に13時間乗って日本で手術?飛行機は気圧が低いから危険。空の上で捻じれてしまったらどうするの?飛行機止めちゃうのよ?」と即却下。
 卵巣脳腫が飛行機上で捻じれてしまったら、緊急着陸の対象となるのは本当のようでした。知らなかったから飛行機に乗って帰ってきちゃったけど、知ったらそんな迷惑かける事はできません。
 
 パリで手術をする、と決めたら、次は入院中手伝ってもらう人を探さないといけません。親類が1万キロ離れたところに住んでいるというのは、こういう時本当に辛い。
 海外に住むと、自分の病気と家族の病気の時(日本の家族を含む)は本当に大変です。聞いてはいたけど、とっても実感しました。
 しかも、下手に子どもを私立に通わせてしまったので、近所に同じ学校の子はいなく、学校まで距離もあります。また、習い事も複数しており、車で送迎しているものも少なくありません。つまり誰かに頼むにも、とっても頼みにくい状況。
 実際、病気の事を話すと、手伝いたい、と言ってくれた友人はたくさんいましたが、やはり実際本当に頼める人は少なかったです。
 次引っ越す時は学校の近くにしよう、あまり遠い場所の習い事はやめよう、と強く決心しました。

【ワーキングマザーの入院 】
【ワーキングマザーの入院 】〜病気の発覚〜

blank_space
2011年10月21日

朝えいご、やってます。


投稿者 古織田奈葉

週1回、朝会社に行く前に英会話に通い始めました。

きっかけは、会社で海外研修に行かせていただけるようになったこと。
普段会社では英語を使う機会はほとんどないのですが、前々から英語をブラッシュアップしたかったので、これは、いいチャンス!と思って始めることにしました。夜は時間がとれないし、というわけで思い切って朝、スクールに通うことにしました。

5時台に一人起き、保育園の準備と朝食を作って、家を出ます。保育園の送りはパパにお任せ♪
娘と夫は、普段シャッキリ起きずに、いつも私に「もう起きて〜」と何度も言われてから起きるのですが、朝私がいないときは、なんと娘が目覚まし時計でシャッキリ起きて「パパ、起きなさ〜い」と起こしてくれるそうです。なんか、そんな娘の一面も見られて(実際は見られてないけど)嬉しいです。パパも朝の支度と保育園送りをやってくれて、頼りになります。ありがとう♪感謝、感謝です。まるごと朝の支度と送りをパパに任せるっていうのも、私の効用も高いわりに、パパの負担が少なくって効果的なんじゃないかなと思っています。

朝7時から2コマ、朝からみっちり英語をしゃべってレッスンです。テキストもあるんですが、マンツーマンなのでなるべく研修のシチュエーションを想定したレッスンをお願いしています。研修が終わったあとも続けたいなあ。
8時半に頭から湯気がでそうなくらいヒートアップした頭で会社へ。始業まで時間があるので、ちょっとカフェで寛いでクールダウンしたりしてから仕事に向かいます。朝に一仕事終えた感じで、かなり充実感があります。

海外研修をきっかけに始めた「朝活」ですが、コツコツと続けていけたらいいなと思います。朝ジムもやりたいな。あと、私が勉強をしていきたいなと思う理由に、娘が巣立ったあとに、ぽっかりしない自分でいたいということがあります。子育てが一段落したあとでも、常に何かにチャレンジしていたいです。いつか国際会議にも出てみたいなと、夢は大きくもっています♪

blank_space
2011年05月18日

ワーキングマザーの入院〜病気の発覚〜


投稿者 津田実穂

 病気の発覚は、人間ドックでした。
 極めて月並みですが、私の場合問題だったのは、35歳にして初めて人間ドックを受けた事やその前5年間一回も健康診断を受けてなかったことでしょうか。
 パリに引っ越してきてから5年弱。一回も健康診断を受けた事がありませんでした。
 健康には気をつけている方なので(説得力ないですが)、日本にいる頃は、毎年自治体の健康診断を受けていました。

 でも、パリでは健康診断を受けましょう、という紙も来ないし、どこで受けられるのかもわからないし、フランスは基本的に全部分業なので何箇所も周らないといけない、という情報を聞いたりして足が遠のいていました。
 何より、毎日が忙しくて、検診の事など考えてる余裕は全くありませんでした。
 次に日本に帰ったら人間ドック受けようかな〜、と毎年思いながらも、金額や日程を取るのに躊躇して忙しくて結局受けない、というのを繰り返していましたた。
 でも、今年の年明けくらいから妙に体調が悪かったのです。膀胱炎を頻繁に繰り返し、ひどくはないものの今まで無縁だった腰痛に悩まされ。なんだか、泌尿器系か婦人科系に問題があるような気がものすごくしていました。
 35歳、節目の年だし、そろそろ受けないとまずいかな、とようやく決心。でも、金額を見てまた躊躇、結局2月の一時帰国時に、かなりぎりぎりに人間ドックの予約をとりました。なんだか悪いものがある気がする、婦人科のオプションもつけて。
 

注:自覚症状が出る頃には、たいていの病気は病状が進行しています。
早期発見、早期治療のためにも、自覚症状が出る前に、元気なうちに健康診断を受けましょうね

 何かあるかもしれないけど、きっとたいした事ないに違いない、という変な自信を持ったまま、人間ドック当日。思った以上にきれいな場所、効率の良く受けられるシステムに「パリとは違う!」と感動しきりでした。
初めての検便、初めてのバリウムグルグル(胃のレントゲン)、初めてのマンモ、と初めての事だらけでなぜかワクワク楽しく(個々の物はそれなりに苦しかったですが)検診を受けていました。
 ちなみに私が行ったのは、東京駅近くの松翁会というところ。半日で全部の検診を受けられる事ができ、健康診断に特化しているのでとてもスムーズでした。
 
 そして、最後の婦人科子宮頸がんの検査。それまで、何の異常もなかったので、さぁ、この後は帰るだけ、という時に、担当の女医さんに言われました。

女医さん「子宮頸がんとは関係ないけど、なんだか卵巣が腫れているみたいだから、本当はこの検査ではとらないんだけどエコーを撮ってみました。」
「?????卵巣?腫れてる??」
女医さん「エコーで見る限り、10cmかそれ以上はありそうです。」
私「はぁ。(よくわからないけど、内蔵って普通それくらいの大きさがあるんじゃないの?)」
女医さん「たぶん手術をする事になると思いますよ。病院の紹介状書きましょうか?」
「フランスに住んでるのでいいです。(手術?でも最近日帰り手術とかも聞くよね。日帰りでやってもらおう。)」←全然わかっていない。
女医さん「捻じれたり破裂したりしたら大変なので早めに病院に行ってくださいね。」
「はい。(休む事になっても大変だから、さっさとちゃっちゃとやってもらおう。手術当日はお迎えに行けるかな?その日くらいは休んだ方がいいのかな?)」←やっぱりわかっていない。

 あまりに私に切迫感がなかったせいか、「卵巣のう腫ですから。フランスに着いたらすぐに病院に行ってくださいね。」と念を押された上、初めての人間ドックは終わりました。

 家に帰って、早速ネットで「卵巣のう腫」を検索。
 調べていくうちに、卵巣の元々の大きさは親指程度で、10cmというのはかなり大きい腫瘍だという事がわかりました。
 また、私が日帰りでできると思い込んでいた手術は、お腹を切るので、入院が約2週間、自宅療養一ヶ月

 入院が2週間、自宅療養一ヶ月って、仕事はどうすればいいの?子ども達の世話は誰が見るの??両親は約1万キロ離れた場所に住んでるのに!頼れる人がいない場合はどうすればいいの?
 血の気がさーっと引く音が聞こえるようでした。
 
 つづく

 P.S.本日から入院してきます。

blank_space
2011年04月29日

【こどもとニッポン体験】ゴールデンウィークに歴史を体感!


投稿者 和田理恵

IMG_9160_2.JPG

小学校6年生になって、歴史を習い始めたお子さんも多いかと思います。なんだか難しそう……と感じているようだったら、このゴールデンウィークに吉野ヶ里遺跡に出かけてみるのはどうでしょう。ちょうど歴史の教科書の始めの方に登場するこの遺跡は見るだけではなく、体験プログラムも充実しています。

吉野ヶ里遺跡は、福岡ドーム6個弱に相当する広々とした遺跡です。係の人はすべて弥生時代のようなゆったりした服を身にまとっていて、入り口から気分が盛り上がります。

この服は、体験プログラムの「弥生なりきり体験」をすると自分でも着ることができます。言わないと着替えずそのままのこともあるので、勇気を出して言ってみることをオススメ。体験はどれも楽しいですが、ここだけのものとして「舞いの稽古」は恥ずかしいけれど心に残る体験です。弥生の衣装に着替えて、弥生の楽器を打ち鳴らしながら踊ります。娘達はその前に楽器制作もしたので、自前の楽器で。

IMG_9116_2.JPG

なりきり体験には他にも布作りや組みひもでのストラップ作りがありました。ストラップ作りは写真のように巻いてある糸から選んで作ります。

IMG_9119_2.JPG

小さい弟や妹には土笛づくりが楽しいかも。

IMG_9219_2.JPG
これは見本の土笛。かわいいです。うちのは不格好でしたが、それでもかわいくいい音が鳴るのができました。

遺跡部分は王様、妻の住居や台所、まつりごとの場所や墓地などが復元してあってわかりやすく展示してあります。台所は魚が干してある様子まで復元してあって、解説ボランティアの方が「猫がかじった跡をつけようかと思ったら、その時代まだ猫はいなかった」と笑っていました。日本にいたのは犬やサル。昔話の登場が多いわけです。


体験工房と遺跡を行ったり来たりしているうちに、一日があっという間にたちます。帰る頃には弥生人の暮らしがぐっと身近に思えることと思います。春の一日にとってもおすすめです。

blank_space
2011年02月22日

2/26 「育休後トーク:小1の壁なんてこわくない 」


投稿者 山口理栄

来る2月26日(土)、育休後トーク、という座談会を開催します。
毎日目がまわるほど忙しく、気になることがあってもゆっくり考えるひまがない育休後の生活。
そんな中でもたまには立ち止まって、自分の気持ちに向き合ってみませんか。

お席に余裕がありますので、お時間のある方はぜひいらしてください。
お子さん連れでも大丈夫です。

今回の育休後トークのテーマは、「小1の壁」です。

やっとのことで子どもが保育園に入れて、仕事を再開。
なんとか仕事にも慣れて数年たったころに耳に入ってくる、できれば聞きたくないことば。それが「小1の壁」です。

ひとことで「小1の壁」といいますが、その中身はその人の環境によって千差万別です。
このサイトでは本田いくさん、津田美穂さんが記事を書かれていますね!
小1の壁を乗り越えるには
小一の壁を考える・その2 小1トワイライト問題
小1の壁がないフランス

(わたしも書いてみました「小1の壁と小1プロブレム」

今回の座談会では、最初に

・そもそも「小1の壁」ってなに?
・小学校や学童保育は具体的にどうなっているの?
(横浜近辺を事例に)

といった情報共有をいたします。
(このため、前回より開始時間を30分早めました。)

その上で、それぞれの参加者の方が感じている漠然とした不安をみんなでシェアし、すっきりとした気持ちで入学準備ができるようにいたします。

入学をひかえた方はもちろん、何年も先、と思っている方もぜひいらしてください。「壁」の正体をご自分の目で確かめてみませんか。

【イベント概要】
■日時:2011年2月26日(土)9:30〜12:00
■場所:男女共同参画センター横浜(フォーラム)

http://www.women.city.yokohama.jp/find-from-c/c-yokohama/

■参加費:1000円
*当日、会場でお支払いください
■定員:10名
■お申し込みはこちらから

http://kokucheese.com/event/index/7320/

*この会場では保育サービス(有料)が受けられます。
ご利用希望の方はお早めに会場へ電話でお問い合わせください。
フォーラム子どもの部屋 045(862)4750

*お子様同伴でもご参加いただけます。

*イベント終了後、希望者でランチ交流会を予定しています。
参加者のみなさんとの交流の輪を広げるべくぜひご活用ください。

<前回参加された方の感想>
・いろいろなシチュエーションで、いろいろな働き方をしている人と意見交換ができてよかったです。
・仕事と子育ての中でいろんな悩みをかかえていること、その中で自分ができることはなにか?ということを考えさせられました。
・復職から半年。いろいろたまっていたものが整理できました。
・とても勉強になりました。

★★☆ ボランティア募集 ☆★★
今回の育休後トークでは、小学校低学年のお子さんをお持ちの方にアドバイザーをお願いしたいと考えています。
ご自分の経験からアドバイスできるかも、という方は、
info★1995consultant.com
までメールをください。
タイトルに「ボランティアの件」とお書きください。
(★をアットマークに置き換えてください。)

blank_space
2011年02月06日

ワーキングマザーに贈る、やる気のアンチエイジング法


投稿者 山口理栄

ワーキングマザーの中で、出産後も出産前と全く同じペースで働き、自己啓発も継続して何らブランクを感じない、という人がどれだけいるでしょうか。
そういう働き方を夢みたり、理想に思う人はある程度いると思いますが、実際にできている人はほとんどいないと思います。

ほとんどの人は、一度仕事を辞めたり、辞めないまでも休職して復職、その後しばらくは子どもの病気などで思うように働くことがむずかしいのが現実です。やっと少し落ち着いた、何か始めようかなと感じるのは、人によって違うとは思いますが、一番下の子が小学校に入ったとき、というのがひとつのきっかけになるようです。

しかし、その前向きな気持ちに水を差すのはほかでもない、自分自身のこんなささやきではないでしょうか。

「もう◯◯才だから、こんな仕事しかできない」
「もう◯◯才だから、始めるには遅すぎる」
「もう◯◯才だから、若い人といっしょにやるのはいやだ」

そんな時には、この発想をおすすめします。

子育てした分、実年令から10を引こう!

例えばわたしの場合、下の子が小学校入学時に40才を越えていました。上の子がおなかにできてからその時点までに、8年が経過。この8年間、自分の体は自分だけのものではなく、妊娠・授乳期間は食べたいもの、飲みたいものを制限し、その後も常に子どものことをメモリに常駐させて(=頭の片隅において)、やりたいことよりやらなければならないことを優先してきました。

2度と経験することができない貴重な8年間だった、そして精神的にはとても成長したけれど、自分の好きなこと、得意なことを伸ばせたかというと、それは後回しになっていたと思います。言ってみれば、キャリア視点で見た場合、8年間のブランクがあったことになります。

(簡単にするために、きりのいいところで10年としますね。)

それなら思い切ってその10年分を年令から引いてみたらどうでしょうか。40才だと思って守りに入っていた自分が一気に30才です!いろいろ考えて躊躇していた気持ちがいっきに吹き飛んで、チャレンジできそうな気持ちになりませんか?転職だって夢じゃない、って感じですよね。

母としては約10年のキャリアができて自信を持てる一方で、仕事の面では10を引くことで素直で謙虚な気持ちになれる。お肌のアンチエイジングと違ってお金は一切かかりません。誰かに宣言する必要もありません。ぜひ、お試しあれ。

blank_space
2010年12月31日

<rie的きらりの本>2010年に出会ったずっと大切にしたい本


投稿者 和田理恵

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義
この本、タイトルから一瞬買うのを躊躇したものの、読んでみると40歳を越えた私にも目からウロコ!励ましがいっぱい!の本でした。
「10個のクリップから4時間でできるだけ多くの価値を生み出して下さい」そんな課題が出るのがスタンフォード大工学部で起業家精神を教えるティナのクラス。

私だったら紙をはさむ以外のことはなかなか思い付かないなーと思うのですが、学生達のさまざまな解決方法は本を手にとって確かめていただきたいものばかり。柔軟な発想には感心させられます。他にもいろいろな事例をあげて、当たり前とされていることを疑うことから莫大な価値を生み出せることを実感させてくれました。

著者はワーキングマザーでもあるので、

「子育ては、変化する状況に工夫して対処する機会となり、どんな状況でも通用するスキルを培うのに役立ちます。」と文中でエールを送ってもくれています。

人生の大切なスキルに交渉力があがっているので、なるほどなあと読み進むと、

「子育てをしていると、交渉力を磨く機会が限りなくあります。」

とあって深くうなずいてしまったり。

人生は魅力的な可能性が載ったトレイがずらりと並んでいる大きなビュッフェのようなものと説く著者。すべてを平らげることはできるけれど、いっぺんにはできないという言葉は欲張りでなんでもかんでも皿をとってはあっぷあっぷしている私には耳が痛い言葉です。2011年こそは、ティナさんが勧めてくれるように、生活の変化とともに優先順位は変わると自覚して、三つの優先課題を決めて専念していくこと、にチャレンジして人生の大切なことを一つ一つ丁寧になしていきたいな!と思いました。

「あなた自身に許可を与える」「失敗はそのときの自分が思っているほど大したことではない」「世の中にはたった50人しかいない(と思えるほどおなじ人に人生の中で何度も出会うくらい世間は狭い)」などなど、2011年もこれからも、きっと50歳になっても何度も読み直したいなと思う言葉にたくさん出会えるこの本。今からでもとってもおすすめです!

blank_space
2010年11月30日

鼻うがい、試してみました


投稿者 fellow

ハナクリーンS

風邪予防には「鼻うがい」がいい、とは聞いていました。でも、やってみるにはちょっと勇気がいりますよね。「通販生活」で「ハナクリーンEX」という鼻うがいができる器具を紹介していて、息子がここ数年鼻炎気味ということもあり、ずっと気にはなっていたのですが、お値段もいいし、「どうしようかなあ」と迷っていました。

でも、同じ部屋で寝ている息子の鼻づまりからくるいびきがあまりにうるさかったのをきっかけに、ネットで検索をしてみたら、携帯用にもなるもっと安いタイプの商品があるのをみつけました。

「ハナクリーンS」といって、「ハナクリーンEX」と同じところで開発したものです。2000円台で、置き場所もとらないということもあり、これなら試しに使ってみてもいいかも、と思って注文してみました。

これが、大正解!

息子に鼻うがいをさせてから寝かせると、「すーすー」という寝息。そう、鼻が通っているんです! 鼻うがい中は、かみきれていなかった鼻汁が、じゅるじゅる〜っと、反対側の鼻の穴から出てきて、ある意味壮観ですが、これはすっきりするだろうな、と思いました。

最初は、私が息子(小学二年生)の鼻にあてて、しゅっしゅとやってやりましたが、すぐに自分でできるようになりました。ちなみに、2歳児の下の子の鼻風邪がすごかった時も試みてみましたが、ちょっと無理だったみたい・・・。年少さんぐらいからなら大丈夫かなあ。

私自身もやってみましたが、苦しかったり、しみたりという感じはほとんどありませんでした。やり方も容器を手動ポンプみたいに押すだけなので、とても簡単。

私はアマゾンで購入したのですが、レビューの中に「数年使っていると劣化する」とありました。その時は、EXの方に買い換えてもいいかなと思っています。

今の問題は、洗浄剤作りに熱湯を使う(水と熱湯で適温にするのです)ので、これは息子にまかせられず、特に朝の忙しい時など「ごめん、今日は鼻うがいなしで行って!」と学校に送り出してしまうのが多くなってしまうこと。鼻うがいをすると、ティッシュなしではいられない息子も2時限目ぐらいまではもつ、ということなので、やらせた方がいいんですが・・・。携帯もできるとはいえ、さすがに学校であの鼻汁じゅるる〜は披露できないので、同じメーカーで出している「ハナクリーンミニ」というスプレータイプの商品も使わせてみようかと思っています。

blank_space
2010年10月20日

皇居ランニング&久々のレース参加で、ランニング人気を実感


投稿者 村山らむね

先日、レースに出てきました。5キロのマラソンなので「けっ」という感じだと思うのですが、私にとっては一大事。以前、ここでも紹介したメイクアウィッシュのチャリティマラソンに出て以来、マラソンなんてとんと御無沙汰。月に2回ほどスポーツクラブにはいくものの、軽い運動だけで、そのあとのスパを楽しみに行くくらい。

娘の出産以来太った体は、起業後、通勤から解放されたことで、心身ともにストレスから解放され、もうだぶつきまくりです。

走りたいなと思いつつもなかなか機会がなかったのですが、大学時代の友人たちがランニングチームを結成したのに入れてもらって、初練習を皇居で、そしてこの間の日曜日に、タートルマラソンという北千住の大会に出てきました。

turtle.jpg

歩くよりも遅いくらいのスピードで、なんとか止まらずに40分以上かかってゴール。天気も良く、気持ちよかったー。

ところで、皇居マラソンはいろいろと話題になっていますが、周辺にロッカーとシャワー設備が一緒になったランナーズステーションがいくつもあって、本当に便利。

お洒落なワーキングウーマンたちが、6時から7時くらいに間に続々とやってきて着替えて、スタートして行くのは圧巻。

それから、タートルマラソンの大会も、なんと39回目。ハーフ、10キロ、5キロに加え、10キロと5キロのウォーキングもあり、バリアフリータートル大会と銘打ってあるように、障害を持つ方の参加もたくさんありました。

ランニングというスポーツのすそ野の広さにちょっと感激。それと、女子たちのファッショナブルなランニングウェアにも、超感動!みんな、おしゃれなスパッツにランスカをはいて、もうカラフルカラフル!ださださジャージで参加した私はちょっと恥ずかしかったです。もうちょっと早く走れるようになったら、ファッションにも凝ってみようかな。

忙しいワーキングマザーだからこそ、週に1時間、軽い気持ちで走ってみてはいかがでしょうか?今度、みんなで皇居ランオフとか、しましょうか?いかがでしょう?

blank_space
2010年10月15日

位置ゲー「コロプラ」でお出かけがもっと楽しく!


投稿者 有栖川ゆうこ

コロカ提携店「壱番屋」の雷おこし
自宅横に事務所があり、デスクワーク中心のフリーランスゆえ、かなり出不精な私。
そんな私がハマッてるのが、携帯のGPS機能を活用し、移動距離に合わせてゲームを楽しむことができる「位置ゲーム」、「コロニーな生活Plus(通称:コロプラ)」です。

ゲームに関しては、ファミコン全盛期の幼少時代にTVゲームの一切をスルー、社会人になってからもゲームとは無縁な日々を送ってきました。
Wiiも買ったけど、使ってるのは子どもたちだけ・・・。
DSもあるけど、ポケモン ブラック・ホワイトと叫ばれても、私はわからないー!(ぜいぜい)

そんな私ですが、

「GPS連動で、実際に移動した距離に応じてプラ(ゲーム内の仮想通貨)が貯まる」=「リアルに移動することが、ゲームの基点」

「全国各地のコロカ提携店にリアルにたずねて、お土産を買うと、無料ゲームであるコロプラを運営しているコロプラ社と現地のお店、どちらにも支払うことが出来る(※)」

という「リアルに結びついている&地域活性に本気で取り組んでいる運営会社の姿勢」にいたく共感。

※提携店で購入すると、その20%が、コロプラ社に入る仕組み

冒頭で紹介した、コロプラのメインキャラ、コロックマちゃんのラブリーさにすっかりやられてしまい、移動しては「位置登録」してニヤッとする毎日が続いています。

●コロプラって、何?どんなゲーム?
コロプラ サイトトップ画面
オフィシャルから、引用させていただきます。

「コロニーな生活☆PLUS」略して「コロプラ」。
ケータイの位置登録を利用した新感覚携帯コミュニケーションゲームです。
ゲームを始めるとひとつのコロニー(自分の街)をもらうことができ、コロニーはあなたと一緒に移動します。
そう、ちょうど頭の上にコロニーが浮かんでいるイメージです!この頭上に浮かぶコロニーに、水や食料などの資源を設置してあげると人が住みつき始めます。
「コロプラ」では、コロニーを発展させて住人を増やしながら、近くのコロニーとのコミュニケーションを楽しめます。

オフィシャルの紹介ムービーもご紹介。


コロプラを始めてから、体力的にきついわー、と、頻度が下がっていた「出張(=下の子寝かしつけのため、日帰りでなくてはならない)」も、一気にプラが貯まる!現地のお土産(=ゲーム内の仮想お土産)もゲット!と思うと、俄然楽しくなってきて。
我ながら単純です(笑)。

さらに、移動がなくて、プラもないし、施設も建てられず、資源不足で住民が減っていくと、必ずといっていいほど、ご近所様が助けてくれて。暖かさも感じることができる、素敵なゲームなんですよねー。

バトルするわけではなく、順位を競ったりするのか、というと、そのようなこともなく。
平日めいっぱい仕事して、休日はゆっくりさせてよーーー!が、本音なワーキングマザー的には、コロプラによって、子ども達からの「お出かけしようよ!攻撃」に「(プラも貯まるし)よし、行くかー!」と、明るく返事できるようになったのは、家庭円満のために、とっても役立っていると思うのです。本当に。


●全国に広がるコロカ提携店
さらに、コロプラの特徴である「日本の逸品紹介」コロカ提携店は、本日現在、全国に70店舗。
老舗も多く、へぇ〜こんなお店があったんだ!というお店が多く、
提携をキッカケに息を吹き返した伝統工芸のお店もあったりで、「老舗(アナログ)とIT(デジタル)」の組み合わせが、すごく興味深く、こちらもコロプラにはまった大きな理由の1つです。

冒頭の雷おこしを販売している、浅草の壱番屋さんの紹介ページはこんな感じ。
浅草の壱番屋さんの紹介ページ


提携店にいくと、コロプラノートというのが置いてまして、訪ねた日本中のユーザーが一言残していったメッセージが読めるようになっています。
なんというアナログ・・・!このギャップが、楽しいんですよねぇ。
福井の天たつさんのノート
福井県「天たつ」さん店頭の様子。小さいですけど、ノートがカウンター上に。
福井の幸家さんのノート
同じく、福井県「幸家」さんのノート。6月から提携開始されていて、記念すべき1冊目。
一番最初の提携店の日光にある石田屋さんは、もう10冊ぐらいになってるとか・・!?
すごいですよね。

提携店で買うともらえる「コロカカード」。
幸家コロカ3種
しっかりとしたカードで、おそらく、男性のコレクター魂をかなり刺激してくれると思われる逸品です(笑)。

この写真はいわくつき(?)で、通称銀カード(2,000円分買うともらえる)しかもらえない額しかお買い物しなかったのに、3種類撮りたい・・・と、店長さんにお願いしたら、快く、ブログ用に撮らせてくださったという(苦笑)。
幸家の店長さん、ありがとうございました!


●ネットとリアル横断の季節イベントも
colopl_pocha.jpg
こちらは夏に開催していた、伊藤園コラボのキャンペーン。
お茶を買うと、ゲーム内のアイテムがもらえるIDナンバーがもらえるというもの。
期間中、ローソンに寄っては伊藤園ばっかり買ってました(苦笑)。
ゲットしたアイテムは、現在も開催中の「日本横断!花いっぱい 位置ゲーの旅」で、使えます。


他にも、11月9日まで開催の「星座めぐり旅イベント」では、ゲーム内で日本中をヘリで横断して、星をゲットしていくのですが、出来るだけ効率よく、移動先から、次の移動先を決めるとき、できるだけ近県を選ぶのですが、子どもと一緒に選ぶと、日本地図をムリして覚えさせなくても、楽しみならが、都道府県の位置が覚えられちゃいます。

●PCからもアクセス!ぜひ遊んでみてください
最近、PCからのログインも出来るようになり、GPSを使った「位置登録」以外は、PCから出来るようになったので、とっても楽になったコロプラ。
移動を楽しくする!地域活性に役立つ!というキーワードにピンときたら、ぜひ楽しんでみてください♪

全国で、どんどん増えるコロカ提携店のことのことを知ると、今まで縁の無かった地方にも足を伸ばしてみたくなりますよー♪

登録は無料、遊ぶのも無料です。
(便利なアイテムなどをゲットしたい場合は、通称「投げ銭」といわれる有料もありますが、私は未だに有料アイテムは購入せず、遊んでます)
コロプラRQコード


2010年10月15日現在、対応機種は
ケータイ:docomo/au/Softbank
スマートフォン:iPhone(アプリではなくSafariでアクセスに)/Androidアプリ (Xperia や IS03/04 など)
となっていて、iPhoneも近日アプリ化される予定とのことです。

(2011年7月31日追記:iPhone/Android いずれもアプリで対応しています)


スタッフのオススメアプリや携帯コンテンツは vol.118:トラックバックテーマ「お気に入りのアプリや携帯コンテンツ」 からどうぞ!
blank_space
2010年09月29日

PMSにもアンチエイジングにも効く万能サプリ 亜麻仁油


投稿者 仁科咲

こんにちわ!仁科です。
ボチボチ、記事書いていきますので、どうぞよろしくお願いします。

出産前は、子宮内膜症で苦しんでいた私。
半年間生理を止めてみたり、ピルを飲んでみたり、何やかんやしているうちに
妊娠して、しばらくその痛みを忘れて暮らしていたのですが
二人目の産後から、月経前症候群が酷くなり、生活に支障をきたすほど。

婦人科へ行っても、子宮内膜症が酷くなっている、ということはないけれど
ホルモンのバランスでしょう〜とお決まりの文句ではぐらかされていました。

これは、自力でどうにかしないといけないなーと思っていた時に目に入ったのがこちら。
亜麻仁油
saki20100822.jpg

オメガ3脂肪酸というアンチエイジングに効く栄養素を豊富に含んだ亜麻仁油。
アトピーにもいいというし(私自身がアトピー体質なので)、サプリだから気軽に飲めるし、と
とりあえず試してみたのです。


saki20100822_1.jpg

そしたら、まぁ!すごいですよ、生理の前ぶれが全くなくいきなり生理になって
ビビリます。「あーそろそろだなー」というのが無いんですね。
それくらい効果抜群。
生理痛もピタリと止まってしまうほど。

亜麻公社のサイトから、詳しい情報が分ります。

でも、買うのは、楽天最安値でこちら。
亜麻仁油サプリメント

しかも、メール便可なので、お得です。レビューを書くとオマケももらえますよ。

難点は、1ヶ月分5000円弱かかるということ。
毎月、となると結構痛い出費なのですが、それでも体調自体も劇的に良くなるので
今一番のオススメで、今一番手放せないものです。

blank_space
2010年09月11日

相撲で身体を鍛えてます


投稿者 fellow

お相撲さんの“腰割り”トレーニングに隠されたすごい秘密 (じっぴコンパクト新書 053)

そもそも、新聞の広告ページ(女性の健康関係のシンポジウムの話題でした)で「蹲踞の姿勢が骨盤のゆがみを正す」と読んだことがきっかけでした。私は恥ずかしながら、出産後、尿もれしやすくなってしまい、かといって体操するにもなかなか時間がとれず・・・ということで、頭のどこかでいつも「何かいい方法はないかなあ」と思っていたのです。そうか、蹲踞がいいのか!

というわけで、毎日やっています。息子と一緒に。

我が息子は相撲道場に通っています。でも、弱いんです。年下の子にもしょっちゅう負けてます。別に力士にする気はないのですが、あんまり弱いと稽古に通うモチベーションも低くなってしまうので、せめて寝る前に道場でやっている準備運動を少しやってみようよ、ということになりました。

マンションの二階なので、四股は踏めませんが、また割り(開脚しての柔軟運動)と腰割り(スクワットのようなもの)、そして蹲踞の姿勢でしめます。時間にすれば10分もかかりませんが、毎日バタバタしていて運動する余裕がない私にとって、格好のエクササイズになっています。

ちなみに、日本相撲協会では「相撲健康体操」なるものを考案しています。すり足ができる環境でないと(「地面で素足が理想」とありますが、なかなかできませんよね)難しいものもありますが、相撲の型には健康にいい動きがたくさんあるんだなあ、と思います。

冒頭にアップした本お相撲さんの“腰割り”トレーニングに隠されたすごい秘密 (じっぴコンパクト新書 053)
は、46歳過ぎまで現役を続けたお相撲さんによる「腰割り」の解説本です。上半身の位置が違うと本当に効き方が変わりますので、正しいやり方を知りたい方は、のぞいてみてもいいかも。ちなみに、私は毎日続けて10回やっています。

相撲といえば、過去にあんな記事こんな記事をアップしたこともありますが、ここ数年スキャンダル続きで、先場所はNHKの生中継もないし、私は「巨人が負けて不機嫌なお父さん」みたいな気分でした。言いたいことは色々あるものの、とにかく「もっといい相撲を見せてくれ!」ということが一番。中日に久しぶりに国技館に行きますが、つまんない相撲の時はブーイングしちゃうかも。でも、息子とふたりで今からワクワクしています。 今度の日曜日12日が初日です!

blank_space
2010年08月03日

スタッフに聞きました「産後うつ、どうでしたか?」


投稿者 村山らむね

先日、アナウンサーの方が自殺なさいました。「産後うつ」が原因とも言われています。産後、誰もが経験する可能性がある、この産後うつ。ワーキングマザースタイルのスタッフは、どのように体験したでしょうか。今、まさに渦中にある方、これから出産を控えている方、これらの体験記を読むことで、少しでも負担が軽くなればと思います。12人の体験記です。

まずはAさん

1、産後うつになりましたか?
一人目の時になりました。

2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
退院前後ぐらいから始まり、一ヶ月後ぐらいまで。でも、ゆるやかなのは、もっと長く、半年ぐらいはなんだかんだと波があったような記憶があります。

3、そのときの症状は
母乳で育てたいと思っていたのに、息子がうまく乳首に吸い付くことができず、ミルクもあまり飲まない、息子の体重は増えない、よく泣く、あまり寝ない、よって私も睡眠不足、乳首諸々のトラブル、「こんなはずじゃなかった!」というショック・・・自分はなんてダメなんだろうと強烈な自己否定に見舞われていました。よく泣きましたし、ちょっとしたことにもすぐイライラしました。

4、どう対処しましたか?
区の保健所に相談して、派遣されてきた助産師さんが「ザ・プロ!」といった方で、何もかも的確に処置してくださり、おかげで息子も無事おっぱいが飲めるようになり、成長も加速し、私も安心し・・・と、それから良いスパイラルになって、産後うつもだいぶおさまりました。産後うつは、とにかくホルモンはじめ体調面からくることが多いので、まずはそのトラブルをサポートしてくれる人がそばにいることが大事、いなければ探すこと(自分が無理なら周囲がやる)だなあと痛感しました。今、色々とアドバイスにのってくれる公的機関も色々ありますし、同じような体験をした友達と電話で話したのもずいぶん助けられました。

次はBさん

1、産後うつになりましたか?
Yes。第一子の時に完全にその状態でした。でも当時は気づかず、私に母性が足りないんだと涙してました。

2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
1歳を過ぎて子供が夜大分寝るようになってからが半分。第二子を出産してからが完璧。

3、そのときの症状は
初めての子は夜泣きがひどく、夜明けまでベッドにおろせず抱いたままゆらゆらしているのが連日。やっと朝6時にベッドに寝かしつけても朝ごはん作ったり、日中は宅急便がきたりでまとまって寝られない日が何ヶ月も続いてくると、だんだんものすごく辛くなってきました。考えがまとまらないし、気分が落ち込んでくるし。三ヶ月過ぎると楽になると助言してもらったり、育児書にもそうあったけれど、我が娘は結局一歳近くまで昼夜逆転でへとへとになってしまいました。寝ない娘を抱っこしてベランダにいて、この子を落として私も飛び降りようと思ったことも何度かあるんです。もっともマンションの2階だったので木の枝にひっかかりそうだなとか冷静に思って実行はしなかったのですが。何て母性が薄いんだろう、動物だって立派な子育てしてるのにと本当に落ち込んでばかりでした。

忙しい時には朝6時に帰宅して1時間寝てまた会社に行くような仕事をしていたので、育児はそれに比べれば楽じゃないか、と思ってたところもあったのですが、私の人間力も足りなかったのでしょう。断然ものすごく苦しかった。育児は特に赤ちゃん時代は365日24時間休みなしで休日がないですものね。 

産後2ヶ月の時には「iモード事件」という本を読んで、「打ち合わせ」が懐かしくて泣いてしまったことも。仕事生活からいきなり授乳&下の世話ばかりの毎日になってしまったことのとまどいも産後うつの一つの原因だったかもしれません。

この状態がどうもマトモではなかったと悟ったのは第二子が生まれてからです。第二子は長女と違ってよく寝る子でした。もちろん授乳もあって切れ切れの睡眠にはなりますけれど、少しでも眠れるとこんなにも精神状態が違うのかとびっくりでした。赤ちゃんはめちゃめちゃかわいいし、飛びおりたいなんて全然思いもしませんでした。それから、誰か、っていってもこの場合3歳の長女ですけれども、がそばにいつもいてくれるというのが精神的にとても救いになりました。話し相手になりますし、赤ちゃんは子供が好きなので、長女がそばにいると基本的に機嫌がよくなるのにも助けられました。

また、長女のことで手が離せない時、次女が泣いていても駆け寄れなかったのですが、そのうち自然に泣き止んで寝てしまうのにもびっくり。第一子の時にあんなに手をかけて寝かせていたのはかえって逆効果だったのかもしれません。

4、どう対処しましたか?
私は対処なしできてしまいました。でももし対処するとして、最大の薬は「睡眠」「一人の時間」ではないかと思うのです。ほとんど寝られない状態が続いたのが、自分が自分でなくなった最大の原因ではないかと感じています。でも赤ちゃんの場合、授乳がからむのでママが一晩ぐっすり、とはなかなかいかないですよね。何かいい解決方法はないかなあ……。

それからやっぱり特に初めての育児の時には24時間赤ちゃんの命を預かっているという緊張感から解き放つ一人の時間があると良かったかなあと思うのです。なので、私はおめでたを報告してくれる男友達には祝福の言葉に赤ちゃんが生まれたら必ず月に一度30分でいいから奥さんが一人でカフェに行く時間をつくってあげてねと付け加えてます。一人で、誰かにいれてもらって飲むコーヒーはおいしい!はずだからと。

Cさん

1、産後うつになりましたか?
お医者さんにみてもらったわけではないので、そうだとは言い切れないのですが、なったと思います。おそらく。その前提で以下回答します。

2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
里帰りから自宅に戻った2ヶ月目すぐからで、落ち着いてきたのが、4ヶ月目ぐらい。あぁ、平気だわー、と思えたのが6ヶ月目ぐらいでした。

3、そのときの症状は?
後で振り返ると、ですが、初めての育児で、母乳の出が安定しないことが主だった悩みに。とにかく、母乳が安定しないので、満腹にならないから、赤ちゃんも泣くし、寝てくれない。でも、最初にあきらめてしまうと、ずっと母乳が出なくなるのでは?という恐怖心から、泣いては吸わせての繰り返し。

気がつけば、授乳とおむつがえの合間に、少し寝て。家事全般、もちろん手につかず、畳もうと思った洗濯物が、部屋の真ん中に小山で残ってる。食べかけの食事が、机の上に。

自分の食事もままならず、気がついたら夜になってて、1日をどう過ごしているのか、よくわからない状態でした。

私、こんなに何も出来ない人間だった?確かにズボラさんなんだけど・・・もー、こっちが泣きたいよーーーー!!!(というか、泣いてます)と、かなり情緒不安定でした。

枕を布団に思いっきり投げつけたり、泣き声が耳に入らないように、一瞬布団にもぐりこんで耳をふさいだり。そんな自分が情けないし、辛くて、しょっちゅう泣いてました・・・。

4、どう対処しましたか?
当時、オットが激務で、週1〜2回、お風呂とわずかな仮眠のために帰ってくるような悲惨な3人暮らしだったので、頼りになるのは自分だけ。状態でした。

そこで、育児の先輩(2人子どもあり)である、実姉から電話があったときに、母乳の相談から切り出したところ・・・最初に言われたのが「ちゃんと食べてるの?」でした。

「まず、母親が食べないとダメ。家事全部なんてムリ。適当でいいよ!赤ちゃんは泣くのが仕事、泣かせすぎはダメだけど、ちょっとぐらい泣いててもそれが運動だと思って、泣かせることに慣れたらいいよ。2〜3分泣いても赤ちゃんは死なないよ。でも、3分あったら、母親が食事を1品食べきることは、できるやん?食べないと、母乳が出るわけないんやし。あと、最悪ミルクでもいいやん!って割り切り必要やでー」

などなど、言われて、スッと肩から力が。私は電話口で、本当にわんわん泣いてしまって。って思い出して書いてたら、どれだけで泣けてきますねーーーほんと(笑)

そこから、精神的なゆとりが出来たのか、

そこそこ食べる>>母乳も徐々にでる>>赤ちゃん寝る>>私も寝られる!!
  >>母乳が本格的に出る>>自信が出た!泣いても怖くない!
  >>さらに赤ちゃん長く寝る>>私もぐっすり寝られる!!やった!

という好循環が生まれました。

後は、産後4ヶ月か5ヶ月目から、子連れで週1出社で全社会議に参加しつつ、在宅で仕事を再開したことが「脳内が赤ちゃんのことだけ」状態から脱却できて、かえって気分転換になったのもよかったんでしょうね。

何より、「他の人に抱っこされて、かわいがられている様子を目の当たりに=私の赤ちゃん、みんなを幸せにしてる!素晴らしい!!」というのを、客観的にみることができたのが、よかったように思います。(さらに、その間私は世話から一時的に開放される。一石二鳥!)

オットを含めた開発部隊が、会社に常に泊まりこみ状態だったので、私が子連れで顔を出すと、独身の同僚がみんな赤ちゃん大好きで「かわいい〜、抱っこさせてー。あー、癒されるぅ。(エンドレス)」だったんですよ(笑)

皆さん、大体同じような感じかなー?と思うんですけど、やっぱり、何より「赤ちゃんの世話から開放される時間を少しでも」と、「泣くんだよ。赤ちゃんなんだもん」という、悟り!?が、転機だったんでしょうねー。「そうか、泣くの仕事か!!君も仕事がんばれ!!」という感じでしょうか。で、2人目、3人目は、どんどん適当になっていって・・・。「1人目のときの、あの神経質さはどこいったんだよ」状態ですね。

Dさん

1、産後うつになりましたか?
正直言って、わかりません。なっていたかもしれないし、なっていないかもしれない。ただ、二人目のときの方が気分の落ち込みは大きかったです。

2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
一番大きく気分が落ち込んだのは、二人目の産後二ヵ月くらいだったかと思います。

3、そのときの症状は?
不意に大きく落ち込んで、今振り返ると「全てのやる気が無くなる」という感じだったかもしれません。

4、どう対処しましたか?
ヤケ酒飲んでしまいました〜(汗 ただし、それ以降、母乳は諦めてミルク育児にしましたが。そこで一度、母乳を諦める、という選択ができたので吹っ切れて、大事に至らなかったのかもしれません。

とにかく、オットが当てにならない人で(苦笑振り返ると孤独な育児でした〜

周りのサポートとか、休む時間の確保とか、お母さんのご飯の確保とか、本当に大切ですよね。

Eさん


1、産後うつになりましたか?
なったような、なっていないような・・・。私の場合ピリピリと神経質になっていました。産後うつというよりも、育児のストレスかもしれません。

2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
イライラピリピリしていた気持ちは、1歳4ヶ月の時、職場復帰でかなりなくなりました。

3、そのときの症状は?
夫ににイライラしてしまって、申し訳なかったです。そんな自分が嫌でした。

4、どう対処しましたか?
何とか解消したくて、本を読んだりしました。
「結婚の謎」「ベストパートナーになるために」「サレンダード・ワイフ 賢い女は男を立てる」などが役に立ちました。あとは、家で考えてしまう時間がいけないと思ったので、子連れでどんどん外出して人に会うように心がけていました。私の場合は産後うつじゃないかもしれないですね(汗)

何にせよ、孤独に赤ちゃんの世話をしているのは、良くないに決まっています。まわりのサポートが必要です。7月中旬に妹が出産したので、先日休みをとって1日ヘルパーしてきました。母も手伝いのため通っています。新生児は可愛くて、こちらも癒されます。

妊娠や出産はホルモンのせいもあってか、性格が変わると実感しています。私はルンルンの妊婦生活でしたが、生んだあとにちょっぴりブルーな日々でした。妹の場合、妊娠中人にあたりまくる極悪な性格に変身していましたが、出産後はハッピーなママに変わりました。不思議です。

Fさん


1、産後うつになりましたか?
私自身、全く産後鬱にはならなかったのですが、
その手前で、かなり強いマタニティーブルーになったのでそちらをお伝えします。

2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
妊娠が分かって直後(既に妊娠5カ月)から産むまで

3、そのときの症状は?
寝ても覚めても泣いてばかりで、どうにか流産しないかと縄跳びなどを一生懸命跳んでいました。スキルアップを目的に転職して、めちゃくちゃやる気がある時期に全くの予想外の妊娠だったので、「私の人生はもう終わった」と思い、日々泣いていました。周囲では結婚もまだほとんどしてない時期だったので、妊娠出産のイメージもわかず、当時はIT業界に居たので、出産後に復帰なんて無理→社会人として終わりだと思いました。主人と話し合って出産はしない事になっていたので。妊娠をどうにか否定したくて絶対にマタニティを着ない、生まれる直前まで高いヒールをやめないという事で必死に「自分らしさ」を守り、家では落ち込むかダンナに当り散らす日々でした。

4、どう対処しましたか?

産後も出来そうな在宅でも可能な仕事をいくつも集め、連載なども複数決まり少し気持ちが落ち着きました。

私の場合全く想定外の妊娠で、本当にショックだったのも大きいですが、普段「落ち込む」という状況が全くと言って良いほど無い私があそこまで長きに渡りネガティブな事しか考えられなかったというのは、
やはりホルモンなど、何か自分自身ではどうにもならない力が働いていた様に思います。産後はお陰で仕事がいっぱいあったので、逆にやる事がたくさんあっていきいきしてました。何も無く普通の産休で育児に専念していたら・・・と考えるとゾッとします。ホルモン的な事とプラスして、「自分自身の時間を取れない事(への不安)」がとても大きい様に思います。

Gさん

1、産後うつになりましたか?
私は産うつとはちょっと違いますが、下の子のアトピーがひどかった時に今から思えばうつだったなと思う時期がありました。

アトピーで子供がかゆくて寝れなくて、24時間ずっとさすってやっている状態で、精神的にも肉体的にも疲れ果てていることところに6ヶ月検診の時、アトピーの肌を見た保健婦さんにまるで私が虐待しているみたいに言われたのが、きっかけだったとはっきり覚えています。

2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
3歳くらいですかね。

3、そのときの症状は?
上の子は2歳までに一生分の親孝行をしたと今でも思うくらい、やりやすい子で(過去形、笑)、下のこのアトピーの頃から急に上の子も扱いにくくなり、自分の努力や能力とは関係なく問題が解決しない状況に、ものすごいストレスを感じていました。無力感や絶望感に溢れて、一人になったら泣いていました。一度あまりに掻いて掻いてなきやまない息子を六甲山に車で連れて行って、置いてこようとしこともあるくらいです。

4、どう対処しましたか?
息子がママがなでてくれないと、掻き続けるという状況だったのですが、アトピーの専門の先生に、子供がどれだけ泣いてもいいから、月に1時間でいいから実家に甘えて子供を預けて、その間は好きなことをしてくださいと言われました。実家が月一回夕方から一晩子供二人を預かってくれて、
その間スポーツクラブで泳いでそのあとオットとゆっくり外食をするというようになって、落ち着いてきたと思います。やっぱり周りの理解とサポートが大切だと思います。

Hさん

1、産後うつになりましたか?
なりました!結構がっつり、です。

2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
出産直後から症状はあり、生後3カ月くらいで外に出るようになって徐々によくなりました。でも、完全に以前の自分らしさを取り戻せたのは生後11カ月で子供を保育園に預け始めてからです。

3、そのときの症状は?
出産する前は「お産」に対する不安や興味ばかりが先行していて、新生児との生活というものが、今思えば全くイメージできませんでした。(弟や妹もいませんし、仲間内でも一番早く出産したので)

出産直後は、楽しみにしていた大きなイベントがついに終わってしまったという喪失感に襲われ(文化祭の後?のような)、正直いって喜びよりも、そちらのほうが大きかったです。子どもを抱いても、あまり可愛いと思えなかったんです。(今は可愛いですよ!ごめんよ息子)
↑このあたりが明らかに産後うつですよね……

環境の変化や物音にとにかく敏感でよく泣く息子を前に、どうしたよいかオロオロしてばかりで、入院中から、夜になると訳も無く涙が出てきたりしました。退院する前夜は「これから助産師さんのサポートなしで、本当に育てていけるのか」と不安で、一人で号泣しました。(ナーバスになっていたので、個室にしてよかったです)

私の場合は里帰り出産をせず、産後1カ月は実母がヘルプに来てくれていたのでその間は話し相手になってもらってだいぶ救われました。実母がいよいよ実家に戻る日は、「お願いだから帰らないで!」とすがってしまったほどです。

今住んでいる大阪は夫の転勤先で身寄りが全くいない上に、夫は朝8時に出ていくと帰りが22〜23時なので、日中はずっと子どもと2人きりで、誰とも話さない日も多く……。「ネットが友達」になってしまって、育児掲示板をチェックしては、「自分の育児はこれで正しいのか」みたいなことばかり気にしていたと思います。

私の場合、子どもの世話が大変とか、身体的にしんどいということよりも、とにかく「(大人の)話し相手がいない」「共感してくれる相手がいない」ことがつらかったです。まさに孤独との闘いですね。5月出産で、産後まもなく梅雨に入ってしまったのも気分が落ち込む原因だったかも?

4、どう対処しましたか?
生後3カ月くらいから、区が主催している「子育て広場」みたいな集まりやベビーマッサージ教室などに行くようになりました。近所に何人かママ友ができてからは、「みんな同じことで悩んでるんだ!」と思えるようになり、だいぶ明るくなりました。

でも、本当に心身のバランスを取り戻せたのは生後11カ月で子どもを保育園に預けて仕事復帰してからでした。物理的に子供を預かってもらえて子育てから開放されるというだけでなく、保育士さんが子育ての相談に乗ってくれて応援してくれるというのがなにより心強かったです。

とにかく母親が孤独にならないよう、周囲のサポートが必要だなと思います。

Iさん

1、産後うつになりましたか?
皆さんのと比べるとかなり軽いですが、一人目の時にそれらしきものがありました。

2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
覚えているひどい状態のものは退院直後から1週間ほど。

3、そのときの症状は?
私の場合里帰りでなく、退院後、母が1週間ほど泊まり込みで来てくれました。生活環境が全く違うダンナと母との生活が私にはすごくストレスでした。母のやる事なす事すべてが気に入らず、母が何をやっても突っかかって文句を言っていました。わざわざ手伝いに来てくれていたのに。自分でもおかしいとはちょっと思っていたけれどどうにもならず、よく涙も流していました。(手伝いに来てるのに文句ばかり言われて母の方がよっぼど泣きたかったはず。)矛先が母ではなくダンナだったら間違いなく離婚になっていただろうな、と思うくらいひどかったです。

4、どう対処しましたか?
産後はそういうもの、と割り切って対処していた母。多少は喧嘩になった記憶もありますが、「産後はホルモンのバランスが変わるから、みんなそうなのよ。」「体が今は大変な状態だから、3週間はあなたはとにかく寝てればいいのよ。」と、無茶苦茶な私をどーんと受け止めてくれました。
今思えば、母のこの対応に私はものすごく救われていたのですね。当時は手伝ってくれた事にしか感謝していませでした。今気づきました。お母さんあの時はごめんなさい。ありがとう。

本当に、周りの理解は重要だと思います。

Jさん

1、産後うつになりましたか?
それほど酷くはなかったのですが、第一子が生まれた時、第三子が生まれた時に精神的バランスを崩していたと思います。よく泣いていました。

2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
第一子の時は、公園へ連れて行けるようになった6ヵ月くらいの時。歩けないのに公園で遊ばせていて、同じ年頃の子をもつ人と友達になり、お互いに、妊婦時代からよく泣いたと『辛かったこと』を語り
気持がとても楽になりました。その後、もう一人、友達が増えて、3人で子どもを遊ばせながら一緒にランチを食べたり、よくおしゃべりをするようになって毎日を楽しいと思えるようになりました。
ランチの時に、友達とよくビールを飲んだりもしてました。それが最大の癒しだったような気がします。
(子どもに縛られない、自分らしい生き方も楽しみ方もできるという考え方の象徴だったのかも)

3、そのときの症状は?
第一子の時:実家で2カ月過ごした後、自宅に帰ってきてから気持ち的に追いつめられたような焦りを感じていました。それほど酷くはなかったですが軽いうつ状態だったと思います。子どもを可愛いと思えなくなって「私には母性がないんだ。本当は、子どもが嫌いだったんだ」と感じてました。社会に取り残されていくようで、毎日、新聞を端から端まで読んで社会とのつながりを保とうと必死でした。ダンナが帰ってくると、弾丸のようにしゃべりまくっていて、そんな自分に気づき笑ってしまいました。長男は、よく泣く子だったので、一日中抱いていることもあって、結構、つらかったです。

第三子の時は、ダンナが何故か子育てにあまり協力的でなくなってしまっていて一人で子ども3人をみることが大変でした。長男の幼稚園のために、2週間で実家から自宅に帰って来て、そのうえ、在宅での仕事も産後3週間目に復帰して(忙しいとお願いされて仕事を請けてしまいました)、自分がいつ寝ているのか、寝ていないのかわからなくなっているような感じでしたね。授乳をしながらうたた寝して、はっと気づいて仕事をして、朝になって長男のお弁当を作って… 第三子(次男)のことを、次男より2歳上の長女がよく面倒を見てくれたので、本当に助かりました。結局、心のゆとりがなくなって、長男を可愛いと思えなくなっていました。今、冷静に思うと、長男にシワ寄せがいっていたと思います。

4、どう対処しましたか?
みんなが寝静まった夜中に、今が「自分の時間」と思って自分へのご褒美に買ったスィーツを食べながら、東京ラブストーリーのビデオを借りて見て、感情移入して楽しんでいました。その一時が、本当に心休まる時間だったことは今でも鮮明に覚えています。

第一子の時は、ダンナがとても協力的で、子どもが寝付かないとクルマで子どもが寝るまで走ってくれたり、私にとっても気分転換になって助かりました。

第三子の時は、時が解決したっという感じです。子どもを叩いてしまうこともあったりしたので、子どもたちは私のことを「鬼だ」と言ってました。。。心にゆとりがないと、自分でもどうにもならない状況へ追いつめられていくのだと実感しています。当時のことを考えると、子どもにも申し訳なかったなと思うこともあったりします。

子育てはひとりぼっちではない、責任をすべて母親に押しつけてはいけないって思います。私の時は、小さな子を連れて、飲食店に入ることも電車に乗ることも周りの冷たい目と闘いながらでした。特に、50歳くらいのおじさんの対応は冷たかったです。それは、母親はこうあるべき、というような目で見ているからだと思います。「母親が楽しむこと」を大切にしながら、子どもを育てられる環境であればもう少し楽な子育てができるのではないかなぁって実感しています。

Kさん


1、産後うつになりましたか?
3人ともなりました。

2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
はっきりとは覚えていませんが、1ヶ月健診が終わったくらいに、なんとなく気分がすっきりしたように思います。

3、そのときの症状は?
とにかく、泣けてきます。そして、妙に不安心が募ります。

4、どう対処しましたか?

私は、3人目のとき、子供が3人になったことと、3回手術をした自分の体が心配で、一番不安が強かったです。夜眠るときに、もう不安で不安で涙が止まらなくて病室から母親に電話をしたら、母親が夜中こっそり来てくれて、寝かせてもらいました。父親が一緒で、子供みたいに泣いてる私に驚いていたのを覚えてます。でも、あの時は、恥ずかしいとかそんなことよりも主人でもなく、母親にすがりたかった、、そんな心境でした。

この産後のうつは、私は出産で何が一番辛かったと言われると、傷も辛かったですが、この不安な気持ちと闘うことがほんとに辛かったです。

ただ、育児の忙しさにその不安な気持ちも流されていたので、長くは引きずらずに済みました。あのなんともいえない、不安な気持ちは、辛い。。私だけじゃないんだ!!と知る事ができるだけでも心強い気がします。

最後に、Lさん


1、産後うつになりましたか?
出産直後からなりました。産んだ後、氷枕を抱いて子宮を収縮するために暗い病室に横たわっていたときから。不妊を経ての妊娠だったので、本当に胎内にいる娘との一体感がうれしくて、それが出産によって奪われた悲しみで、どうにかなりそうでした。病室に戻ってから、それこそホルモンが逆流していくのを体が感じるのと同時に、娘の結婚式を妄想し、泣きじゃくっていました。同室の方に「うるさいっ!」と叫ばれるほど、嗚咽しながら泣いていました。泣いている自分が不気味なんだけど、もう止められない感じでした。

2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
ホルモンからくるホームラン的なうつ状態は、すぐに直ったのですが、シングルヒット的なちょこちょこちした産後うつは、3月の出産からしばらくたった梅雨の時期の6月。外に行くこともなく、家でずっと赤ちゃんの世話をしていたらどうしようもない孤独感を感じて、パナマに赴任する商社マンの妻であった友人の声が聞きたくて、その会社の代表に電話をかけて電話番号を聞き出しました(今なら考えられないですよね。個人情報の観点から。でも粘りに粘って、聞き出しました)。

実家の両親が本当に孫の世話好きで、母は何度も来てくれたし、父も半日くらい一人であづけても、全然平気というか赤ちゃん大好きな人だったので、本当に助かりました。今も、頭が下がりません。来て欲しいという時に、「何の用?」と言われたことはほとんどなく、バーゲンやランチなどでも、喜んで来てくれました。

3、そのときの症状は?
子供が愛せないということはまったくなかったのですが、愛しているからこそ、言葉も通じない、いつも見ていないといけない、そういう存在にもうほとほと神経が疲れてしまいました。大切だからこそ、うんざり。無性に涙が出てきたり、パソコンを見ると、なんだか華やかな世界が繰り広げられていて、置いていかれる辛さに、しばらくスイッチを切っていました。

4、どう対処しましたか?
周囲の理解です。夫と両親には本当に助けてもらいました。それから社宅に住んでいたのですが、それこそ子育て住宅で、隣の奥さんにはいろいろ教えてもらえたし、たくさんの人に支えてもらえての育児でした。

あと、ちょっと娘の睡眠のリズムができた時に、夜の12時から3時まで(授乳と授乳の間)を勉強時間にあてて、消費生活アドバイザーという資格勉強をしました。9月に1次試験、11月に2次試験だったので、7月くらいから勉強を始めたと思います。勉強があれほど楽しく感じられたのは、最初で最後です。なんだか自分でいられるための時間でした。睡眠も娘と一緒に寝るようにしていたので、生活はめちゃくちゃでしたが。「受かるかしら」という新たな気苦労を作りだしたことで、子育てのストレスからは割と解放されました。何かのストレスを感じたら、新たなストレスの種を作れば、最初のストレスは軽くなる。割とそれ以降、そういう対処法をとっています。

さまざまな症状、対処法があるようです。何かの参考になればいいと思います。もしひとつ願うとするなら、どうか、周囲のサポートがもっと得られやすい環境になればと思います。ぜひ、最初の出産を控えた旦那さまにこの記事を読んでいただければと思います。

またぜひ、みなさんの「産後うつ」も教えてください。

1、産後うつになりましたか?
2、産後どのくらいでなって直ったなと思ったのはどのくらいですか?
3、そのときの症状は
4、どう対処しましたか?

コメント欄に書いていただければ光栄です。

blank_space
2010年06月25日

【こどもとニッポン体験!】田んぼの草取りで生物多様性を学ぶ


投稿者 和田理恵

IMG_7909_2.JPG

先週末、新潟の田んぼに家族で草取りに行きました。5月のエントリー「田植えでずぶずぶー」で作業をした田んぼです。かなりひょろひょろしていた苗も2〜30センチの高さにまで成長していました!そして雑草もしっかり成長してくれているようです。

IMG_7882_2.JPG
まずは地元の農家の方が雑草について説明してくれました。セリなどは見分けやすいのですが、難しいのがヒエ!
イネとほとんど同じ感じにしか見えないのです。イネは葉が茎についている付け根のところに毛のようなものがあるのですが、ヒエにはない。素人目には違いはそれだけ!!
イネはまっすぐ植えてあるので、列からはずれていたらヒエと判断しましょうというアドバイスもありましたが、もともと私たち家族が植えたところは曲がっているのでそれは手がかりにならなかったりして(^^;)。

ともかくずぼずぼと入ってそれらしいものを片っ端から抜いていきました。もしかしたらイネも抜いてしまったかも(><)。

今は1年で一番生き物がいる時期かもと農家さんが言っていた通り、作業をする脇をアメンボがすーすーっとすすみ、緑色が鮮やかなカエルもたっくさん飛び跳ねてます!観察してみたら35種類以上見つかりました。すくった土の中もよくよく観察すると髪の毛より細いイトミミズを発見!田にたくさんいて土をよくしてくれているそうです。こんなに小さな生きものがいつも食べているお米の成長を支えているんだーとしみじみ。

夜は蛍も見ることが出来ました。帰宅してから母に話すと昔は蚊帳の中に2匹くらい放して淡い光をみながら寝たり、葱の青いところにいれて緑の光を楽しんだりしたものよとのことで、そんな素敵な時間を過ごせてたなんて!!と興味深く聞きました。子供が親になったあかつきにも蛍を見せてやれる時代だといいなと願っています。

今回は収穫時期にそなえてかかしも作ってきました。なかなか肉付けが難しくてあやしく曲がった腰つきになってしまったのですが子供に顔を描かせたりして楽しかったです。かかしくん、収穫に行くまでしっかり見守っててねー!!

blank_space
2010年06月15日

ワールドカップ観戦 in パリ


投稿者 津田実穂

 ついに始まりました、2010年サッカーのワールドカップ南アフリカ大会!
 直前の試合に全敗したり、いまひとつ盛り上がりには欠けている気がしなくもなかったですが。
 日本人として、パリで日本代表を応援したいと思いつつ、当然周りには日本を応援する人はいないのです。
 やっぱり、日本を応援する人に囲まれて日本を応援したい!と思って、エッフェル塔の麓にできた特設巨大スクリーンの前まで応援に行って来ました。

DSC06946.jpg

 試合開始は午後4時。子どもの学校が終わったその足で会場に向かいました。日中は大雨が降っていたのにきれいに晴れ上がりました。

 

DSC06940.jpg

 今回のワールドカップのために作られた、エッフェル塔が目の前の特設巨大スクリーン。観光も一緒にできてオトクな感じです。
 
 ヨーロッパの国の試合の時はものすごく混雑するそうですが、日本対カメルーンという、相当マイナーな試合のため、混雑もしておらず、でもそこそこ人もいて、いい感じでした。ゆったりと芝生に座れます。
DSC06944.jpg

 日本人とカメルーン人の割合は、半々かちょっとカメルーンが多いくらい。
カメルーンサポーター、試合が動いてない時はかなりやる気なさげに寝そべってるかと思えば、重要なところでは大声オーバーリアクションで応援しており、なかなか楽しかったです。
 
 協賛企業のブースで、無料でペインティングをしてくれました。ついでに無料で写真も取ってくれるそうですが、試合が気になる息子にせかされ、写真は断念。ハーフタイムの時にやればよかった。
 
DSC06966.jpg

 そして、やったー!日本勝利!
 もう、最後は、どきどき、はらはら、しっぱなしですが、とっても感動しました。
 
 喜びにわく、日本人サポーター達。

DSC06953.jpg


 サッカーにすごく興味があるわけではない私としては、疲れた、という感想もありますが、でも、本当に感動しました。
 日本代表の皆様、素敵な試合をありがとうございました
 今後の試合も頑張ってください!応援しています!

blank_space
2010年04月16日

こどもも仕事も生まれる社会に!のフォーラム


投稿者 和田理恵

正式名称は「出産と仕事フォーラム」なのですが、サブタイトルが素敵でついそちらをトップに持ってきてしまいました。

私が妊娠を機に会社をやめたのは28歳。子供を産んだ後、すらっと「おばちゃん」と自称できるようになり、人生も後半だなと感じたのを覚えています。

40代の今から見れば「何言ってんの!人生これからじゃなーい!」と張り飛ばしたい感じです(笑)。

でもあの28歳の不安は子供も仕事もある生活をリアルに想像できなかったからこそのものだったなとも今となればわかります。子供がいることは、仕事面では時間的体力的にマイナスだと思い込んでしまっていたのです。

このフォーラムは子育ても仕事もハッピーにやってきた4人の先輩がその秘策を伝授してくれるという趣旨で開かれるもの。

少子化対策担当相時代に妊娠出産を経験した小渕優子さんが基調講演。

その後、株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長小室淑恵さん、有限会社私には夢がある代表取締役和田清華さん、バースコーディネーター大葉ナナコさんも加わり、産後の働き方のあれこれについてパネルディスカッションがあります。

こういう講演会の時、子供はどうしたら……というのが気になるところですが、このフォーラムは、お子さま連れ大歓迎。赤ちゃん、お子さまをひざの上に抱っこして参加できるのがうれしいところです。

2010年4月24日(土)9時30分〜12時 東京ウィメンズプラザ(表参道歩7分)で開催され、参加費は3500円。このうち500円は家族計画国際協力財団ジョイセフのホワイトリボン運動に寄付され、途上国の妊娠出産による母達の死を防ぐ活動に役立たせられるそうです。申込みたい方はバースセンス研究所のこちらのページご参照下さい。

先日大葉ナナコさんの講座を紹介したご縁で、バースセンス研究所の志村典子さんよりこのプレママにもママにもきっと役に立つ情報が得られそうな素敵なフォーラムの情報をいただきました。ありがとうございました。

いろいろな人の知恵を出し合って、子どもも仕事も笑顔でたくさん生まれる社会になるといいですよね。このワーキングマザースタイルでもそんな知恵を一つでも多く伝えられたらいいな♪と願っています。

blank_space
2010年03月31日

この春から職場に復帰するワーキングマザーへのエール


投稿者 村山らむね

明日は4月1日。

育児休職があけて、久々に職場に復帰する方も多いのではないでしょうか。育休切りや、壮絶な保活をしないとならない待機児童問題などは、別に取り上げたいとおもいますが、預ける先と戻る職場を確保できている皆様。おめでとうございます。心からエールを送ります。

すでに10年前に同じような境遇だった私から、ささやかなアドバイスというかTIPSを3つお送りいたします。

その1●ゴールデンウィークまでは慣れに徹する

休職からの復帰は、ハイスピードで繰り広げられているマラソンにいきなり参戦するようなものです。いきなりトップグループに入ろうとせず、少しずつ少しずつウォーミングアップしてくださいね。久々の満員電車、時計とにらめっこの退社時間、慣らし保育中の携帯にびくつきながらの日中の仕事。とにかく初めてのことと、久しぶりのことで、生活は溢れます。今月1か月は家事なんてやめましょう。掃除は週に1回、洗濯ものなんてたたまなくても大丈夫、料理は全部スーパーのお惣菜でいいじゃないですか。1か月くらいそういう生活をしても死にません。子供と家族、そして何より自分にとっての生活のリズムができるまでは、家事は最小限にするのがベストです。(我が家はそのまま、戻りませんでしたけど。。。)

その2●休日はとにかく休む

春はいい季節。その上、会社と保育園の往復で、土日はついつい遊びに行きたくなるもの。でも、4月は意外と寒いんです。とくにお花見は鬼門。我が家はお花見に連れて行って娘が風邪をひき、結局ながびいてゴールデンウィーク直前に敗血症の一歩手前までの肺炎になり入院しました。お花見→風邪→肺炎→入院って、意外と多いパターンです。どうしてもお花見に行くのなら、毛布とダウンとホッカイロを持って、3時を過ぎたら帰るというのをぜひ、私と約束してください。(って、私、何さま)

その3●がんばりすぎない

最後に一番重要なのは、がんばりすぎない、落ち込みすぎないということです。ブランクは意外と大きかったかもしれません。焦りもあるでしょう。でも、そんなものは後から考えれば小さなことです。子供もいて、仕事もある。もうそれだけで、本当に恵まれた最高にラッキーな状態なんです。ミスもあるでしょう。何より私の場合は、子供の体調により、遅刻・早退・急な休みなど、周りに「すみません、すみません」と謝る自分がとっても情けなく感じられました。でも、怪訝な顔をする部長の子供も、そして部長自身も、子供のころは風邪をひいたり、病気をしたり、そうやって大きくなったのです。私自身も少しずつ両立に慣れていったように、周囲も少しずつ両立する私に慣れていってくれたのだと思います。あと、気分転換。通勤の時間だったり、ランチタイムだったり、そんな隙間時間に、ママでも部下でも上司でもない自分を見つけて、ちょっぴりリラックスしてください。マンガでも、ヤフー動画でもいい。“くすっ”と笑えるリラックスできる自分時間。5分でもいいので確保してください。

ゴールデンウィークにたまった家事を片づけて、少しずつスピードのギアチェンジをして、「ああ、もうダメ!」ってころには夏休み。どうしてもつらいときには、保育園で見つけたママ友と気炎を上げるのもいいでしょう。

最後に、もう一度。家事は徹底的に手抜きする。「ここまでやらなくても、大丈夫なのね」という発見をぜひしてください。って、エールになったかなぁ?

育児休職の期間は、自分でも気付かない複眼が身についています。きっとそれが武器になり、「ああ、ほんと復帰してよかった」と思えるようになるまで、意外と早いですよ。あらゆるハンデは強みになります。必ず。大丈夫!

blank_space
2010年03月10日

風邪なんか怖くない!(ジュース編)


投稿者 桜本梨恵子

こんにちは。
日本も気温の変化が激しくて大変そうですね。
NYもやっと春めいてきたのですが、油断はできない!
5月くらいまではヒーターとクーラー、コートとTシャツがいるんです。
こんなに温度差があると、親子ともども、風邪も引きやすくて困ってしまいます。
我が家の次男君もしっかり風邪を引いてしまい・・・。
気をつけてはいたのですが、私もどうやらうつってしまったようです(汗)。

applecider.JPG

でも、母親はそんなことも言っていられないですよね。
早急に乗り切らなければ!

そう言う時にお勧めなのが
『ホット アップルサイダー』
アップルサイダーと言うと、ソーダーを思い浮かべてしまうのですが、アメリカで『Apple Cider』と言うのは精製していないりんごジュースです。
ハロウィンやサンクスギビング、クリスマスにアップルサイダーにスパイスやオレンジなどを入れて暖めた飲み物を飲む習慣があります。それがHot Applecider。
レシピーは家庭によって色々。

私はこれのシンプルバージョンを風邪のときに作って飲みます。
そうすると、体がぽかぽかと温まってくるし、のどの痛みは楽になるし・・・。
熱がある時の節々の痛みも緩和してくれますヨ。
でも、私の経験上、やはり風邪の引き始めと直りかけに効果をより発揮する感じがします。
風邪の引き始めにこれを頻繁に飲むと、それ以上悪化せずに済んでいます。
でも、あくまでも私の経験上ですので、個人差はありますのでご注意を!

作り方はいたってシンプル

暖めたアップルサイダー(アップルジュースでOK)にすりおろした生姜をたっぷり、そしてシナモンパウダーもたっぷり入れるだけ。

生姜だけだと味が崩れてしまいます。これもあくまでも私の好み上の問題です!しかもシナモンには体を温める作用、解熱、鎮痛作用、消化器系の機能を活発にする作用などがあるので、風邪の諸症状や消化不良、下痢や吐き気などに効果があるそうなんです。
シナモンだけだと、生姜の薬効効果を享受できないし・・・。

と、言うことでこの2つは欠かせないアイテムです。
後は、オレンジ(皮・実)を足したり、オールスパイスを足したり・・・。お好みでどうぞ。

知り合いの化学者の方が、風邪を引いたときには 「シナモンパウダーとオールスパイスパウダー・ターメリックパウダー・生姜パウダーを思いっきり沢山、紅茶に入れて飲むと一発で直る」と言っていました。
確かに直りそうなのですが・・・。
どれもインドのチャイに使われるスパイスですが、『パウダーを大量に・・・』と言うのが・・・。
やってみましたが、『私はこれを飲むくらいなら薬を飲みます!』って感じの味でした。
しかも、子供にはNGだし・・・。

ホットアップルサイダー(ホットアップルジュース)は子供にも飲みやすい味なので、季節の変わり目、これで乗り切ってみてくださいね。
私も、今から もう1杯飲んで、寝ることにします!

blank_space
2009年10月15日

新型インフルエンザワクチンと、季節性インフルエンザワクチン


投稿者 村山らむね

「かかるなら、かかってしまえ、新型インフル」なんて、思ってはいたものの、続々と重症化による死亡者の発表があり、なかなかそうもタカをくくってはいられなくなってきた今日この頃。

中学受験生を抱える我が家としては、とりあえず、季節性インフルエンザワクチンの予約だけは早めにと、11月初旬の予約をとってきました。

まだ新型インフルエンザのワクチンについては、現場でも混乱があるようで、優先順位の高い方は、いつ、どこで受けられるのかを、逐次、キャッチアップしてください。

kourou1.jpg●優先順位とスケジュール
厚労省のページに詳しく載っています。

目安としては
医療従事者が10月19日から
妊婦は11月から
幼児(1歳〜就学前)は12月
小学生低学年は12月後半
1月以降は1歳児未満の保護者
小学生高学年
中学生・高校生・大学生と順次接種とあります。

ワクチンは接種後1か月で効果が出るそうなので、中学受験を控えている娘には、親としては12月前半に受けさせたいところですが、それは無理ということ。新型についてはあきらめるしかなさそうです。同じ受験生でも浪人生は優先接種の対象にならないとも言われており、厳しいです。


新型インフルエンザのワクチンは無理でも、せめて季節性を受けておけば新型にも効き目があるのではとの疑問をよく見ますが、基本的にはまったく別物と考えたほうがよいそうです。

我が家は、新型ワクチンの優先順位で我が家内の最上位者である娘も1月以降の接種となるため、ほぼあきらめ。季節性だけは年内に家族で受けておくことにしました。

家族の年齢構成や、持病によって、みなさまそれぞれのインフルエンザ対策が必要になってくるこの冬。季節性インフルエンザワクチンも、予約が取りづらくなっていますから、ぜひ、かかりつけのお医者様に早めにそうだんしてみてください。

特に受験生は、ついつい子供のことばかり考えがちですが、中学受験の場合、引率する保護者がインフルエンザになってしまうのも、これまたなかなか大変なこと。なるべく、一家で受けることを検討してみてください。

blank_space
2009年10月03日

ヨン様、空を飛ぶ


投稿者 桜乃ゆめ

9月29日火曜日。

行ってきました! 東京ドーム。
この写真をみて、何のことかピーンときた方、かなりの韓流ファンですね(笑)

200909292025000.jpg

そうです。

すでに、多数の芸能ニュースで取り上げられた
あの、ヨン様とチェ・ジウ姫がツーショットで出演した東京ドームでのイベント「スカパー!HD presents アニメ『冬のソナタ』〜もうひとつの物語〜」のチケットをゲットすることが出来たんです。

10月17日からスタートするアニメ版『冬のソナタ』は、ドラマ版のストーリーを中心に、新たなエピソードを追加したオリジナル作品で、なんと、その中で、ふたりがそろって声優として参加することになったのです。 (それも、本当にビックリしました!!!)

ありがたいことに、アリーナ席4列目。花道のすぐ近くの席で、肉眼ではっきりと見ることができました。

じつは、韓流ブームのきっかけとなった大ヒット・ドラマ『冬のソナタ』の放送から7年がたちましたが、主演の二人が揃って来日したのは、今回が初めて!


我が家は、この「冬のソナタ」に、主人と二人ではまってしまい、その後「チャングムの誓い」「天国の階段」「ファンジニ」「イ・サン」・・・などを見るにいたっております。。

ぺ・ヨンジュンとチェ・ジウが揃っていることが、本当に私にとっては奇跡のようなことでして。。。


その日は、職場でも「今日はヨン様に会いにいくので、定時に帰ります!」と宣言。
鐘とともに、軽やかに東京ドームに向かいました。


イベントについては、これでもか!!というほどの演出の嵐でした。
オープニングのドラマを再現する二人の抱擁シーンで、まわりの方はほとんど絶叫に近い声をあげておられました。。。
私も、ハンカチ握りしめ、ツーショットに感無量でありました。。
  「あーー、本当に実在するんだぁ」
  「ツーショットだぁ、、冬ソナだぁ。。。」
と、かなりあやしい人になっていました。


クライマックスは、写真の雪だるまの風船、じつはこれが気球なんですが、これにヨン様、ジウ姫がのりこみ、東京ドームを1周するというサプライス!!!

司会をしていた福留さんの「さぁ、みなさん 入場時に配った白いハンカチをここで大きく振りましょう」という掛け声にあわせて、東京ドームに、白い世界が広がりました。

「気球ぅぅ???ハンカチふるの???」
と、最初はあまりの演出にふきだしてしまいましたが、気がついたら、わたくし立ち上がって、気球に乗ったヨン様に、ハンカチを振りながら、「こっち向いて〜」と叫んでおりました。お恥ずかしい・・・

アリーナ席ということもあり、熱心なファンの方がまわりに多く、関西からわざわざ友人と一緒にツアーを組んできた方、チョゴリを着ている方も多数。
その大多数が、私の母の世代。 つまり50代〜60代でした。
ヨン様ファンは、そういう世代が多いとは聞いていましたが、目の当たりにして、ちょっとビックリいたしました。 

東京ドームって、階段が急だったりしてかなり歩くのが大変立ったりする所があるのですが、
杖をついている方や、お互い支えあって会場に向かう姿がたくさんありました。


でも、みなさん、頬を上気させて、本当に少女のようなかわいらしい顔で、声援を送っておられていました。 いくつになっても、心ときめかせるアイドルって必要なんだなぁ、って、見ていて私もパワーをいただけました。 やるじゃん、みなさん〜。
私もまだまだ、ひよっ子だぁ、。人生まだまだこれからだぁ!!と、東京ドームの中で思いました。

本当に、こんな機会に参加できるとは思ってもいませんでした。
やっぱ、人生長いと何があるかわかんないなぁって、しみじみと感じた一日だったのでした。

翌日、芸能ニュースをしっかり録画したことは言うまでもありません(笑)

最後まで、ミーハーは私の体験を読んでいただき、ありがとうございました!

blank_space
2009年09月19日

vol.115:トラックバックテーマは「ストレスを一番感じるとき、そしてその解消法は?」


投稿者 村山らむね

20090919014517.jpgDomani (ドマーニ)
の人気コーナー「ワーキングマザー外来」のコメンテーターに登場させていただきました。テーマは「ストレスを感じるときはどんなときですか?」というもの。

今回は、ストレスをテーマに語っていただければと思います。【自分時間モード】です。

・どんな時にいちばんストレスを感じますか(育児と、仕事と、2つの場面から書いていただけるとうれしいです)

・ストレスをどう解消していますか?

この2つを教えてください。

ちなみに、私の場合、

・一番ストレスを感じるときは
育児では、泣きやまない時とか、ママ友ができない時など、すごく孤独を感じて、ストレスがありました。最近は、やっぱり娘の偏差値がストレスの素だったりします。

仕事では、残業ができずについつい家に持ち帰ってしまって、実は過酷な労働をしているのに、なかなかそういう見えない面を評価してもらえなかったこと。

・ストレスの解消法は
結局、私の場合の解消法は、起業でした。収入の安定はもちろん失いましたが、誰かに不当に評価されているという思い込みからは解放されました。あと、完全にストレスをなくそうという気持ちをもたないことが、あまりストレスに悩まない秘訣かも。ストレスは生活のスパイスだ、くらいにおもっていると、結果的にものすごく楽になるような気がします。
あと、アロマ。アロマはほんと効きますね。お風呂のシャワージェル、ロクシタンのヴァ―べナのシャワージェルが大好きで、これで体を洗うと、ほんとすっきりです。

みなさんのストレスの素と、ストレス解消の工夫、ぜひ教えてくださいませ!

blank_space
2009年08月26日

新型インフルエンザを重症化させない、免疫力を高める三種の神器:我が家版


投稿者 村山らむね

インフルエンザが地味に猛威をふるってきています。重症化のケースも出てきており、妊婦の方や、乳幼児のいるご家庭では、くれぐれも注意をなさって、最新の情報を入手するようにしてください。

●厚生労働省 新型インフルエンザ情報

またお住まいの自治体のHPもこまめにチェックしてください。不安があった時にどこにいけばいいのかは、地域のHPのほうが親切です。

受験生を抱える我が家も、かかってしまうのは時間の問題かなと覚悟しています。今できる対策としては、もちろんかからないようにすることではありますが、それとともに、「かかっても重症化しないように免疫力を高める」ということ。

もちろん感染したり、重症化したりするのは、さまざまな要因があり、短期的に免疫力を上げたからといって、重症化リスクをゼロにできるかといえばそうではないでしょう。しかしリスクを減らすことはできるのではないかと考えて、免疫力をあげるために家でできる工夫をいくつかしようと思っています。

具体的に言うと
・ハーブティー
・アロマディフューザー
・プロポリススプレー

これでなんとか乗り切ろうと考えています。ちなみに、娘の評判がいいのは、アロマとハーブティー。プロポリススプレーはかなり評判悪いです。


免疫力を高めるエキナセア(エキナシア)のハーブティー

20090824112519.jpg

エキナセアはムラサキバレンギクの別名。

欧米ではハーブティとして飲まれるほか、炎症や傷の治療にも用いられていた。免疫力を高める効果があり、医学界から注目されている。

免疫力を高めるハーブで検索して出てきたので、興味をもって注文してみました。

生活の木 有機ハーブ エキナセア 100g

紅茶と同様、暑いお湯で淹れます。それだけだとちょっとハーブ臭いので、冷ましてから水出しの麦茶&ルイボスティーと、半々くらいに割って飲んでいます。

蜂蜜を入れたり、レモンをいれるのもいいかも。よく、レモンやオレンジなどとブレンドされています。私はお茶に柑橘類を入れるのはちょっと苦手なので、麦茶の味でごまかして飲むほうが好き。


アロマディフューザー

20090825224102.jpg

無印良品のアロマディフューザー、以前から欲しいと思っていたのですが、最近モデルチェンジで旧モデルが安くなりました。そこで2個購入。リビング用と、寝室用。

リビング用には、ペパーミントやローズマリーなど頭すっきりアロマを。
寝室用はラベンダーなどの安眠アロマを、それぞれ利用していました。
そして、現在リビング用ではユーカリ、ティートリーを中心とした抗菌アロマをがんがん利用しています。

アロマディフーザー
これは旧モデル。旧モデルは最長60分だったのが、新モデルは最長90分になるなどの改善点がありますが、我が家は旧モデルで十分。

■アロマオイル
有機にこだわるなら、ヴィ・アロームがおすすめ。でも種類によっては高価なので、あまり高いものは生活の木などのブランドにしています。
今回は生活の木のティートゥリーと、ヴィ・アロームユーカリプタスを購入。

朝、目覚めのアロマをつけながら、ヨガをしています。


プロポリススプレー

20090825093908.jpg

舞台のお仕事をしている方と親しいのですが、舞台に携わる人たちは健康管理にものすごく気を使っています。風邪をひけば最悪休演せざるを得ず、代役が見つかればいいでしょうが、見つからない場合は公演そのものが中止になってしまうことも。

楽屋では健康にいい商品の口コミが飛び交っているそうです。そんななかで、昨冬耳にしたのが、プロポリススプレー。ブラジル産やオーストラリア産のスプレーが人気だったそうです。

私も以前、プロポリススプレーは使ったことがあるんですけど、ちょっとその独特の風味が苦手で、結局続かず。利用者のレビューで比較的続けやすいと書かれていた「森川のプロポリススプレー」を取り寄せてみました。私自身はこれならかろうじて続くかなという感じ。よくいえば強烈な爽快感、悪く言えば刺激的。娘は、やっぱり駄目で、「それだけは許して〜」と逃げ回っています。許さないぞ。

一応、家族に1つということで、3つ購入。外出前に“のどにしゅっ”を、習慣にできればいいのですが。

森川のプロポリススプレー

アロマやハーブティーは、妊婦や乳幼児にとっては逆効果ということもあるので、よく注意書きを読んで使用してください。

気休めかもしれないけれど、どうせお茶は飲むし、香りもいいほうがいいし、楽しんで免疫力をアップできれば言うことなし。あ、プロポリスはかなり、強烈ですから、私はやっぱり楽しめません。良薬は口に苦し、なのかな?

blank_space
2009年08月01日

【こどもとニッポン体験!】夏は歌舞伎を楽しむ季節


投稿者 和田理恵

WMSスタッフにも人気の高い国立劇場「親子で楽しむ歌舞伎教室」。
今年も行ってきました!
演目は「矢の根」と「藤娘」。

舞台がずんと暗くなり、役者さんが何かを手にせりあがってきます。
スポットライトの中、目をこらしてみると、それは、、なんとピカチュウ!!
「ここは幽霊や人間ではないものが登場する時に使います。それでピカチュウさんに来てもらいました」という解説にどっとわいて、ツカミはOK!!

黒衣(くろこ)さんの顔を隠している布をぺろっと開けて見せてくれたり、今年の解説の方はけっこうやんちゃで面白かったです。

20分と長めの休憩時間には喫茶で娘達に学割ソフトクリーム(300円)を食べさせ、いざ歌舞伎鑑賞!

「矢の根」は、曽我十郎、五郎の仇討ち物語。大きな矢の根を研ぐ曽我五郎の存在感もさることながら、娘達に大受けしたのは、「馬」!!恐らく2人の人がかぶっているであろう馬の脚はものすごく人間チック。そこに本当に曽我五郎が乗ってしまうので、大盛り上がりでした。

「藤娘」日本舞踊で見た時には、藤を持ってかわいらしく踊っているなという感想だったのですが、セリフがつくのが歌舞伎の面白いところ。なんと内容は、私と約束してたのに他の女と会ってたなんて!手紙を書いても返事がこない!!と男の人の心変わりを嘆いたり、お酒を飲んでいろいろな男の人に心を寄せてみたり、結婚にあこがれてみたり……と女の子のおしゃべりそのまま!!

藤の花が舞台をうめつくしていて現実ではないような美しさの中、次々に衣装を変えて踊る藤の精。気持ちをつかみながらだと、ホントに楽しめました。

去年は熟睡してしまった次女(小4)も今年は楽しく鑑賞できて、子どもの成長も感じました。三女(4歳)は託児サービスをお願いできたので大助かりです。祖母、私、娘と三代で歌舞伎教室に行き、とても楽しかったので、また来年も鑑賞したいと思いました。

「親子で楽しむ歌舞伎教室」は終わってしまいましたが、横浜能楽堂で8月3日には、人間国宝も出演する子ども向けの「夏休み夢舞台」、「歌舞伎教室」もやっていた国立劇場では8月8日に「親子のための能楽公演」
があります。

夏はこどものための公演がたくさんあり、初めて古典芸能に触れるにはぴったり!!
と言いつつ、実はあまり古典に詳しくない私が子どもをだしに解説が聞ける!!と一番楽しみにしているのかもしれません。

blank_space
2009年07月15日

<rie的きらりの本>「佐藤可士和×トップランナー31人」


投稿者 和田理恵

気になる一言を見つけるとページの角を折るくせがあります。4歳の娘も真似して絵本の角をせっせと折ってたり……(・・;)。
内容が濃い本は折り目だらけになってしまうのですが、この佐藤可士和×トップランナー31人
はほぼ全ページ折り!というすごいことになってしまいました!!
娘も大好きな「えいごであそぼ」のアートディレクションを始め、国立新美術館のロゴ、楽天のCIなどなど活躍を目にしないことがないくらい多方面で成果をあげている佐藤可士和さんが柳井正さん、村上隆さん、古田敦也さんをはじめ、様々な分野で活躍している方と対談されたものです。

「よく『評価してもらえない』と愚痴をこぼす人がいるけれど、評価するのは自分じゃないだろうって言いたい(笑)」

という柳井さんの言葉にドキッとしたり、

「人も芸術もエゴを打ち出すのではなく、コミュニケーションを図って調和しようとすることがいかに大切か。芸術とはわかり合うためのコミュニケーションなのです」

という画家千住博さんの言葉に胸が震える思いがしたり。

ものの見方、表現がよく引き出され、可士和さんの視点を当てることで更に対話が発展していく様子が伝わってきて、一人ひとりの対談を読む前に今度はどんな世界が開けているだろうとわくわくしました。

企業や商品の魅力の核心を探って、人の心を動かす提案を作り上げることと、人の本質的な魅力を発見し、引き出すことは、共通するところがたくさんあるのかもしれません。

可士和さんとは、博報堂時代に打ち合わせで何度か御一緒したことがあります。案は切れ味鋭いけれど、ご本人は本当に気さくで話しやすい方。昨年、十何年ぶりにお目にかかった時も変わらない雰囲気で久しぶりな感じがしなかったほどでした。この本の出版を知って、ネットで注文しようとパソコンに向かった時に、ピンポン!と宅配便屋さんがきて、ちょうどこの本が可士和さんから送られてきました。うれしい偶然にびっくり!!というわけでまだ自分では買っていないのですが、「素敵な言葉のつまった贈り物」としてこれから時折友人のために購入したいと思っています。

仕事のヒント、生きていく上でのヒント、そして人間として向上していくために大切な言葉がたくさんあるので、いろんな角度から自分にとって大切に思える言葉が見つけられるところがオススメです。「元気」「勇気」「やる気」をもらえるこの本を読み返しつつ、この夏もがんばっていきたいです!

blank_space
2009年06月10日

【スキンケア】家族の保湿ケアに、ホホバオイル!


投稿者 城後紗織

先日、メイド・イン・イスラエルのコスメが流行中!という記事が気になり……探してみたら、我が家にもありました!
“原産国:イスラエル”のコスメが。

「ラ・ジュムバ」のホホバオイルです。
20090610_01.jpg

ホホバはもともと、アメリカ南西部からメキシコ北部に自生している潅木だそうですが、「ラ・ジュムバ」のホホバオイルはイスラエルの砂漠地方で計画・生産されたホホバシードを常温圧搾法により抽出したもの。

ホホバオイルには精製されたオイル(透明)と未精製のオイル(黄金色)があり、こちらは未精製のオイルになります。
ボトルが透明ではないので写真ではわかりづらいですが、手に取ると輝くような黄金色をしていて本当にキレイ。
乾燥が気になる部分に伸ばせば、瞬時に肌が柔らかくなって、しっとりと落ち着きます。

顔にもボディにも使えるうえに、ヘアケアにも使える万能選手!
私はシャンプー後、タオルドライした髪になじませています。

2歳になった息子のベビーマッサージにも、このオイルを使用。
お風呂上がりに、胸〜お腹、背中、腕、足に伸ばして軽くなでてあげると喜びますよ。
さらっとしているので洋服を着せてもベタつかないし、湿気の多い今の季節でも快適に使えます。

男性なら、ヒゲ剃り後の肌になじませるのもいいそうです。

ホホバオイルは分子構造が人間の皮膚の皮脂と良く似ているため、肌によく浸透して自然なツヤを与えてくれるのだそうです。
抗酸化作用があるので、防腐剤ナシでも酸化・劣化しにくいとか。

1本あるだけで、家族のスキンケアに大活躍しますよ!

blank_space
2009年05月19日

vol.113:トラックバックテーマは「あなたの新型インフルエンザ対策」


投稿者 村山らむね

前回の「新保育園生活、新入学などに役に立ったもの」では、ワーキングマザーならではの経験に基づく商品口コミが多数寄せられました。ありがとうございます。

さて、今回は、ズバリ「あなたの新型インフルエンザ対策」

・今回の新型インフルエンザ関連で、政府や行政の措置で思うこと
・マスクや消毒薬はどうしてる?
・食料はどの程度備蓄している?
・保育園や学校が閉鎖されたら、どう乗り切る?

など、今回の件で思うこと、慌ててたてた対策や、買い込んだ食料など、みなさんが今回の件にどう対応したのかを教えてください。書きにくいことはぜひぜひ匿名でコメントなさってください。

blank_space
2009年05月18日

新型インフルエンザ、今、私たちができること


投稿者 村山らむね

パニックをあおることはもちろん本意ではありませんが、今できることを準備いただけるように注意を喚起することは、必要かと思います。感染力が強く、毒性が弱いという、ある種の行政泣かせの今回の新型インフルエンザ。対応に苦慮しているみなさんも多いのではないでしょうか。

現在は関西地区を中心に休校などの措置がとられていますが、それ以外の地域に住んでいる方も、現在の新型インフルエンザが自分の地域でも広がったとき、また、毒性の強い別の型のインフルエンザが蔓延したとき、それぞれを念頭に入れて、準備することが必要かと思います。

■もしかしたら、新型インフルエンザかなと思ったら

地域の発熱相談センターにまず電話です。(ほとんどのところで24時間対応しています)

上のページの該当する都道府県をクリックして、住んでいる最寄りの市町村の発熱センターにお電話ください。

また、妊娠中の方は重症化が心配されています。臨月に近いほど、重症化しやすいとのことなので、ぜひ、マスクの励行をお願いいたします。感染・発症した場合、タミフルについては議論があるようですが、すぐに担当のお医者様に相談なさってください。

■もし、子供が通っている保育園・学校などに休園・休校措置がとられたら

親に来てもらう、もしくは親のところから会社に通う
夫と交代で休む
ママ友とあずけ合う

・・・など、シミュレーションしておくことが必要でしょう。どこにも預けられない場合、上司に今のうちに相談しておくことも必要かもしれません。

■備える

・マスク

第一段階では、まずは予防と感染に気がついていない状態で他の方にうつさないためにも、マスクが必需品になるでしょう。
神戸でもかなりマスクが品薄になっているようですが、ネット通販ではまだ購入可能です。

医療用でも使用されているN95マスクをおすすめします。ただ、ごく普通のマスクでもないよりもあったほうがいいと思います。

・消毒薬

手洗い後に、消毒薬をスプレーしておくと安心です。小さなスプレーに分けて、外出時のトイレなどに利用することも可能です。

食糧などの備蓄

こちらにも書きましたが、農林水産省からもガイドブック(PDF)が出ています。

あわてて買い急ぐ段階ではないとは思いますが、徐々に備蓄していくことをお勧めします。我が家はとりあえず、お米30キロ、取り寄せました。

騒ぎすぎという声もありますが、感染力が強く、毒性の強い、未来(?)の新型インフルエンザに備えるための、いい心構えを作る機会であるともいえます。ぜひみなさんも、それぞれのインフルエンザ対策、すすめてください。また、こんなことも重要では?というようなご意見があれば、ぜひコメント欄やトラックバックを使って、およせください。

blank_space
2009年05月15日

【こどもとニッポン体験!】京都で和の色を味わう


投稿者 和田理恵

IMG_4277_2.JPG

今日は京都の葵祭。華やかな行列が多くの人の目を楽しませていることかと思います。源氏物語にも出てくる葵祭。一度は見たい!と願いつつも、なかなか当日に行くことはできずにいました。
が、ゴールデンウィークの5月4日、葵祭りに参加する斎王代が禊を行う「御禊の儀」があるとのこと。今年は下鴨神社で行われると聞いてさっそく行きました!

IMG_4275_2.JPG今年の斎王代は、裏千家千宗室家元の長女万紀子さん。私の隣にいた方が「万紀子さんおめでとう」と声をかけた時ににっこりされた様子です。

IMG_4288_2.JPG
葵祭りの女人列に連なる方々が後に続き、見応えがありました。それぞれの衣装の色の重なり方が柔らかで、独特の洗練された雰囲気で和の色使いを堪能しました!
IMG_4285_2.JPG

みたらしの池での神事は報道陣がいっぱいで見られなかったので、ほど近い「加茂みたらし茶屋」で一休みすることに。私がどこら辺かなーと神社の出口を探していると、「団子屋さんはあっちだよ!」と声がかかりました。え?!食べたいって顔に書いてありましたか?!
IMG_4295_2.JPG
みたらし池に水の泡が三つ四つとわき出してくるのをかたどって作り上げたのがみたらし団子、というわけで、ここが発祥の地なんです。ぜひ食べなくてはという気合いがでてしまってたのかも。念願かなって、おいしくいただきました。はじめ一つ後に四つと押してあるのは、人間の五体を意味しているそう。昔は団子を神前に供え祈祷を受けた後、家に持ち帰っていただいていたものなのだそうです。

京都では目を楽しませるだけでなく、体験もしたい、と西陣織の織り機を使ってテーブルセンターを織りあげる体験をしました。西陣織会館では、一般1800円、学生1500円で、30センチくらいのテーブルセンターを織ることができます。本物の西陣織は絹糸を使うので少しずつしか織り進むことができないので、ここでは厳密な意味での西陣織を体験するわけではありません。しかし、織り機が西陣織のもので、こどもが自分で形になるものを作れるという意味で、おすすめです!
こどもといっても対象は小5以上。これは現地にいって初めて理由がわかりました。
IMG_4237_2.JPG
足も使うのですが、小さいとこれが届かない!

最初はなかなかコツがつかめなかったようですが、IMG_4233_2.JPG

慣れると軽快になってきました。
IMG_4235_2.JPG

小一時間ほどがんばると出来上がりです。
IMG_4245_2.JPG
上にのっているのは、大橋ゆりさんが以前「大人の京都を味わう」で触れていた和菓子体験で作ったものです。

自分達で苦労した後に、会館内で華麗な技を披露している職人さんの手つきを見学に行きました。驚きも一層深まったようで、職人さんにいろいろ丁寧に教えていただいていました。

ゴールデンウィーク、自然の中で過ごしたかったので悩んだのですが、京都の布の文化にたっぷりと触れ、特別拝観も楽しめて充実でした!

5月4日の「御禊の儀」は、上賀茂神社と一年交代で実施するようですので、行かれたい方はその年の会場をご確認くださいね。

blank_space
2009年05月08日

復活!ホームベーカリー


投稿者 湯河原こむぎ

f100blog0357.jpg
暮れに、TOKIOのトーク番組に女優のりょうさんが出ました。その時に、NATIONALのホームベーカリーをおみやげに持って来て「これで玄米もちを作るのに凝っているんですー!」と言って、トークの間に玄米もちを作ってくれました。その玄米もちがすごくおいしそうで「今のホームベーカリーってすごいなあー。」と思って、Amazonでちょこっと調べました。

しばらく経ったら、Amazon君が(私の検索履歴から)「あなたへのおすすめがあります。」とお知らせしてくれました。それは、ZOJIRUSHI 自動ホームベーカリーパンくらぶ BB-HB10-CAという商品で、12000円くらい。うわー、こんなに安いんだー!欲しいなーと調べたら、おもちはできない機種でした。おもちが出来るPanasonicのホームベーカリーほしいなー、でも2万円以上するしー・・・と悩む私。

なぜ悩むか・・・。実は、我が家には、すでにホームべーカリーがあるんです。11年前に買ったものが。

f100blog0350.jpg
ほらねー、こんなに古いの。しかもでかい。これは、ホームベーカリー界ではちょっと有名(らしい)な、MKのもの。当時、新聞の折込チラシで安く売っているのを知って買いました。焼きたてのパンはとってもおいしい!でも、我が家でパンを食べるのは週末だけなので、それほど活躍しなくて・・・。11年の間に使ったのは、きっと30回くらい。でもねー、これがきれいだし、ちゃんと今でも使えるのです。
f100blog0351.jpg
とりあえず、家にあるし、使おう!と思い、引っ張り出しました。ボロボロの取説もちゃんとある。
ホームベーカリー用パンミックス
ホームベーカリーの本を一冊
買いました。このパンミックスは「ナショナル ホームベーカリー用」と書いてありましたが気にしない!このパンミックスは、家で用意するのは水だけ!という、本当に便利なもの!

焼きたてパンはいい香り!そしておいしい!

でも、思い出しました。今まで使っていて不便だった事。「家で焼いたパンは、上手に切れない!」という事。

f100blog0358.jpg

いろいろと検索していたら、便利なものがある事がわかりました。
食パンカットガイド L
ヴェルダン パンスライサー
この二つは、とってもすぐれものです!家で焼いたパンが、お店で売っているパンみたいに切れます!

さて、パンもおいしく焼ける!そして上手に切れる!となったら、もっと他の味のパンも焼きたくなりました。またまたネットで検索すると「cuoca」さんに、ありました!便利でおいしそうなものがいっぱい!

cuocaオリジナル食パンミックス4種セットを買いました。
この4種セットは
○贅沢ブリオッシュ食パンミックス1袋
○濃厚ミルク食パンミックス1袋
○京都宇治抹茶食パンミックス1袋
○ふわふわ苺ミルク食パンミックス1袋
・・・が入っています。
このミックスにイースト、バター、水を入れて焼きます。

f100blog0366.jpg

これは、贅沢ブリオッシュ食パンミックスにドライマンゴーを入れて焼きました。めっちゃおいしかったです!
f100blog0368.jpg

これは、京都宇治抹茶食パンミックスを普通に焼いて、生クリームとあずきをのせました。おいしすぎるので食べ過ぎないように、半分に切りました。
f100blog0391.jpg

これは、ふわふわ苺ミルク食パンミックスにドライクランベリーを入れて焼きました。フルーティーでおいしい!
f100blog0387.jpg

これは、cuocaさんのではない、NATIONALのホームベーカリー用のパンミックスにチョコチップを入れて焼きました。


ええと・・・そんな感じで私のGWは過ぎて行きました。★印はパンを焼くために買ったもの。出かけなかったけど、けっこう散財しました・・・。それから、おいしいパンを毎日食べて太りました・・・。うれしいけど、がっかり。なので、現在お湯飲みダイエット実践中。

Panasonic 自動ホームベーカリー ベールグレー SD-BM152-H
でも、これからもおいしいパンを焼きたいです!そして、今の年代物のホームベーカリーを使い倒し、このおもちが作れる「Panasonic 自動ホームベーカリー」を買いたいです!・・・・って、でも、なんか我が家って家電が長持ちしちゃうんだよな〜。
blank_space
2009年04月13日

便秘解消に「サラシア紅茶」


投稿者 有栖川ゆうこ

便秘でお悩みの方にぜひ!という紅茶。
自分比ですが、効果は抜群でございました・・・!

以下、あんまり(?)さわやかな話題じゃないんですが(苦笑)、どなたかのお役に立てば!


平日は、自宅隣接の事務所でコーヒーミルで豆を挽いてコーヒーをおいしくいただきながら仕事している私。
整腸をコーヒーに頼っている自覚がありありの私は、コーヒー器具のない自宅で過ごす土日、てき面にその効果が・・・出てしまうんですよねーーー。

不思議なもので、インスタントのコーヒーだと全然効果がなく、ドリップコーヒーでも、何故かミルで挽いた豆でいれたコーヒーと比べると効果度合いが、自分比でかなり違う。

う〜む。
う〜〜〜〜〜む。


とまぁ土日限定なので、薬を飲んだりする必要性も感じず、かといって、なんかヤダなー、というそんな、長年温めていたお悩みが、サクッと解消されたので、ちょっと感激したのが、この「サラシア紅茶」というパック紅茶です。



この紅茶は「サラシア」という、インドの伝統医療アーユルヴェーダで重用されてきた植物を粉末にして、紅茶葉と一緒に三角パックにしたもの。

味は、普通の紅茶からちょっとフルーティーさが減った感じ、ともいいましょうか。
「普通の紅茶と同じ」とは言いませんが、かなり飲みやすいんです。
この手の紅茶って、薬っぽくて結構マズイものですが、これは普通に飲める。


ドリップコーヒーが好きな方は、
知ってるかな?な「カフェ工房」さん



の商品で、注文した豆にサンプルが入っていたのがキッカケで、愛飲中です。

最初に飲んだとき、「こ、これはっ・・・!明らかに飲んだ効果ですね!??」と、疑いようのないタイミングですっきり。
おー、これは挽き立てコーヒーよりも効果抜群では・・・!と、ちょっと感激ものでした。


「いきなり30Pも・・・」と思った方は無料サンプル請求もできるので、お試しするのがよいと思いますよ。
最初に会員登録してから注文すると、300ポイントプレゼント、となっているので、ちょっとお得でオススメです。


【2009年4月17日 追記】 楽天市場内でも、お得なセットで販売されてました! 楽天のポイントあるよー、という方はこちらがオススメですね。 ハリオのポットとかもセットとのことです♪
blank_space
2009年02月03日

インフルエンザ対策と花粉症対策を兼ねて加湿器購入


投稿者 村山らむね

小梅さんの記事を読んで、あわてて購入。実は、我が家はKAZの加湿器を持っているのですが、寝室で使っているのでリビングには加湿器がなかったのです。でも、インフルエンザはもちろん、これから我が家全員を襲う花粉症対策も兼ねて、Electrolux(エレクトロラックス)のアロマ加湿器を購入しました。ケンコーコムで注文したら、注文した日の翌日には到着。週末さっそく使いましたが、とってもいい!

2009_0130_173012.jpg

2009_0130_171904.jpg

すがすがしい香りのユーカリ、清涼感あふれる香りのティートゥリー、スッとする香りのペパーミントの3種類が付属しています。それぞれの香りを楽しむのはもちろん、お好みでブレンドすれば、いろいろな香りが楽しめます。

とあるように、それぞれ1mlととってもちいさいのですが、生活の木のプロデュースのオイルが3種類ついています。それぞれ、のどや呼吸器にいいオイルばかり。すっとします。
それに、このオイル、ケンコーコムの記述ではどこで買ってもついているとは書いていなくて、わざわざジャスミンのお気に入りというところで、まったく同じオイルセットを945円、送料1050円で、購入してしまった!

逆に言うと、このアロマ加湿機には945円相当のオイルがついていると思うととってもお得。

2009_0130_172726.jpg

オイルは手持ちのアロマオイルも使えるので、夜はラベンダーなどを入れてヨガをやったりと、楽しめます。

これで少しは花粉症が楽になるといいなぁ。

Electrolux(エレクトロラックス) アロマ加湿器

水がなくなると赤いランプがつき、教えてくれます。
運転音は、ものすごく静かとはいえないけれど、まあまあかな。不快なほどではないです。

blank_space
2008年12月19日

麻しんの予防接種


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog03607.jpg
先日、中学校で「学校保健委員会」というのがあり、県立総合病院の小児科部長の先生が「麻しんの予防接種について」お話をするというので聞きに行って来ました。

「麻しん」ってはしかの事です。知ってましたか?

2007年5月カナダ修学旅行中に高校生が麻しんを発症し、現地の病院に入院したことで、検査で十分な免疫がないことがわかった生徒・教員が飛行機に乗れず足止めになるなど国際的な問題も起きました。

これってNEWSで見た事がありますよね。最近、高校生・大学生にはしかが大流行し、問題になっています。アメリカやカナダ、韓国では、すでに、はしかの発生は0で、撲滅されているらしい。そこへ日本人がはしかを持ち込んでしまったという事です。日本は「麻疹輸出国」として国際的に非難されているとの事。そのために2008年4月から5年間に限定し、「中学一年生」と「高校三年生」が予防接種時期にプラスされたという事でした。

娘の母子手帳を見ると、麻しんの予防接種は1歳3ヶ月の時に1回受けています。娘の時は、1歳の1回だけでよかったのですが、上記のように、その後予防接種法が改正されました。

2006年4月以降に1回目のワクチン接種を受ける児からは、就学前の1年間に2回目の接種を実施できるように予防接種法が改正された。さらに10代以降の患者が急増していることを受け、2008年4月から5年間に限定し、中学1年生と高校3年にも予防接種することが決まった。・・Wikipediaより

我が家では、今年、中学の入学式直前に町から封筒が届きました。「麻しんと風疹の予防接種を受けてください」という内容だったので、すぐに次の日に受けに行きました。今日の講演会での町の担当者の方のお話では、その時に封筒を送った生徒の接種率は40数%で、まだ半分にも満たないという事でした。麻しんをなくすために接種率95%を目指しているそうです。

麻しんは、うがい・手洗い・マスクでは防げず、予防接種をする事でしか防げないというお話でした。インフルエンザは、一人の患者から2~3人にしかうつらないそうですが、はしかは、なんと!13人~18人にもうつってしまう。しかも空気感染で、麻しんウィルスがいる空気を吸っただけで感染するって。恐いですよね。しかも2008年の9月末までの患者数は、私の住んでいる神奈川県がダントツ第一位だって!なんと不名誉な!二位の北海道の二倍以上です。

小児科の先生は、昨年の大流行の時、東京の大学生で麻しんにかかった人が、三浦の実家まで電車に乗って帰り、それでまたまた菌を撒き散らしてしまった・・・と言っていました。公共交通機関でうつる事も多いそうです。

こわいこわい麻しん、予防接種を受ける年齢の人は、きちんと受けましょうね!我が家はもう二回受けたからばっちりです。現在「中学一年生」「高校三年生」のお子さんがいらっしゃるご家庭には、お住まいの市町村からお知らせが届いていると思います。その一年間は無料で予防接種を受ける事が出来ます。予防接種をきちんと受けて、日本から麻しんをなくしましょう!

厚生労働省の「麻しん」に関するページはこちらです。


blank_space
2008年12月03日

貧乳のマンモグラフィー体験


投稿者 村山らむね

先日、健康診断を受けて参りました。血をいっぱい採られるのも、バリウムを飲んでの胃がんの検査も、つらかったですが、まあ、なんといっても白眉は「マンモグラフィー」、つまり乳がんのレントゲン検査でした。

マンモグラフィーは2度目。初めてのマンモグラフィーの体験がかなり強烈で、今回は事前の予約の時に「どちらも技師も医師も女性という枠はかなり先まで埋まっており、
・マンモグラフィーが女性技師で、触診が男性医師
・マンモグラフィーが男性技師で、触診が女性医師
どちらがいいですか?」

と聞かれて、迷わず前者を選びました。マンモ担当の女性技師さんがうんうん言いながら、一生懸命伸ばしたり引っ張ったりして、どうにかセットしていました。そのうえ、ようやく終わったと、思ったら、「ちょっとうごいちゃったみたいなので」と、もう一度脱がされ撮られました。ほんと、こんなに貧乳を申し訳なく思ったことはありません。ただ、2回目なので、精神的なショックははじめて男性技師にいたぶらたときよりは全然よかったです。

そして、その経験をスタッフのメーリングリストで吐露すると、出てくる出てくる。スタッフのマンモグラフィー体験が続々と。

スタッフA

わたしは無類の「胸ナシ」ですがマンモグラフィーはものすごく痛かったです。 胸の中から何かが搾り出されるのではっ?と思うほど痛くて「こんなに痛いなら乳がんになったほうがマシ」と血迷ってしまうくらい痛かったです・・・(ノヘ;)シクシク..

いやいや、乳がんになったらもっともっとつらい検査が待っていると思いますよ。


スタッフB

そういえばマンモグラフィは胸がないからか、痛くもかゆくもありませんでした。笑

スタッフC

マンモグラフィ、胸が全然ない私も大昔にやってあまりの痛さに絶句。でも、昨日、乳がんセミナーとやらに行ってみたら、生理の後だと胸が柔らかくて痛みが少ないと聞きました。時期もあるのかもしれませんねー。今の機械は男性の胸もはかれるくらい、らしいので、授乳してすっかり使用後感ただよう私もなんとか検査できるのかな、と思ったりして。

胸がないから痛いのか、胸があっても痛いのか。どちらなんでしょう。私の場合、あの技師さんが青筋立てて一生懸命胸を集めるのを見るのが、ほんとうに辛いです。

スタッフD

さて!貧乳自慢ときたらだまっていられない私です(涙)激痛だった派、痛くもかゆくもなかった派、こんなにはっきり分かれるなんて!と、興味深く拝読しておりました(笑)胸が痛いというより、あばらが押されて痛いと言っていた知り合いもいましたっけ。技師の方の腕にもよるんでしょうね・・。

3年前のマンモで、私は、痛くもかゆくもなかった派です。挟めるか?との不安を抱えながらの検査でしたが、かろうじて挟まれ、今何ミリまで潰しているかの数値が見えるのですが、なんと、14ミリという薄さまで潰されたのに、全然なんともないって、やっぱり私の胸は皮だけだったのね・・と実感したのを思い出しました。フィルムも見えたのですが、ちょこっとしか映ってなくて、フィルムもったいなーい、なんて思ったことも思い出しました。

年とともに胸が消えてゆくのは(元々ないけど)、私の場合、下着も悪いんだろうなーと思ってます。スポーツすることもあり、着け心地重視で、ラクな方へラクな方へと流れています。いけませんねー。

スタッフE

さて、皆さんの貧乳自慢、マンモ拷問、もう、全部私のこと?って思って読ませていただいてます。

私もマンモ、今年初体験でした。胸ないので、乳がんとかありえませんから、と辞退させていただきたい気分でした。触診だけの時でさえ、「この医者、絶対こいつは乳がんなんかなるわけないじゃん、ないんだから。」って思っているに違いないと被害妄想満載で受けていたので。←貧乳だからといって乳がんにならない、ってもんではないって、頭ではわかっているのですが。しかも貧乳は痛くないって聞いていたマンモ、わたしもかな~リ痛かったし、らむねさん同様、うまく撮れなかったので、もう一回、とかいわれて泣きそうでした。

ほんと、ほっとしたときの「もう一度」はショックでかいですよね。

スタッフF

私も数年前に受けましたが、痛いの痛くないのって!!!「そこからまだ潰すか!!戻らなくなったらどうしてくれるんだ!?つか、先生、サディスト??」くらい思いましたよ~~~!!! できれば二度と受けたくありませんが、そうも言っていられないので、そろそろまた受けようかと思っています(涙

スタッフG

乳ガン検査はマンモと超音波が選べるので超音波にしています。マンモは未体験。そんなに痛いんですね。超音波はいわゆる妊娠中のエコーを胸にあてるだけで、くすぐったいだけです。一応人並みの乳腺炎があるけど大丈夫だと言われました。

そうか、超音波もあるんですね。

そして、最後はスタッフHが、みんなの疑問を解決してくれました。

マンモ、なんであんなに押しつぶすの??というのが長年のギモンでした!しかし、先日、 押しつぶして撮ったものとそうでないものを見せられました。押しつぶしてとったものは、乳腺が一つ一つ豆のようにくっきり。でもつぶさないで撮ったものは、ぼやぼやーんとしていて、その白い影は悪いものなんだか、乳腺なんだかわからない。だから、押しつぶして撮らなくちゃいけないんです、と説明されて、頭では納得しました。

そうか、そうなんですね。意味があるんですね(泣)

この記事を読まれたみなさま。かなり覚悟をしてしまうかもしれません。しかし、この痛みには意味があります。ぜひぜひ、一日も早くマンモグラフィーを受けてください。現在はマンモを行っている病院もとても多くあります。私も、婦人科のない、一般病院で受けました。基本的に予約が必要ですが、最初で抵抗があればマンモグラフィーの技師さんは女性を指名されるのが、いいかなと思いますが、はさむ力が強いのは、たぶん男性かと思います。

また、ぜひ、コメントで皆さんのマンモグラフィー体験を教えてください。

blank_space
2008年12月01日

10年ぶりのスイミング!


投稿者 有栖川ゆうこ

8月より、約10年ぶりに週1回泳いでます♪
子どもの付き添い中に、横の大人コースで、自由に泳ぐパターンで。

あぁ、やっぱり水の中は・・・というよりも温水プールは気持ちいい~~。

以前の記事にも書いたとおり、私は5歳からスイミングに通いはじめ、特段速くはなかったものの、高校時代は部活で水泳部に所属。
はっきりいって「水泳やってなかったら、運動系オール×!」という感じの運動神経の悪さゆえ、逆に水泳に対する愛着はひとしお・・・なのでした。

ここで、まずは読者の皆さんに質問です!
「泳いでで痩せた方、いらっしゃいますか?」
「どんなところに注意して泳いでましたか?」


今年、小1(次女)・小2(長女)になった、上の子2人。 1人だけスイミングに連れて行くのはいろんな意味で効率が悪いので、水が苦手な次女が「スイミング行きたい」という気になるまで、長期休みの短期講習だけに参加(過去2回)して、じっと様子を見守っていたのです。

今年の夏休みは、短期講習に行く前から、次女もずいぶんやる気になってたんですよね。
やっぱり、小学校に入って、体育の授業でプールで泳ぐのは、保育園のプール遊びとは違ったんでしょう。

「おかあさん、毎週行きたい」by次女

や、やった・・・!
来た、来た、待ってたよ~!

次女が年長さんの夏季講習からなので、結局足掛け2年、丸1年かかっちゃいましたが、「習い事は自分の意思で」が、モットーなので、これでいいのだ!



18歳までは部活で泳ぎこみをしていました。
大学時代は、ほぼ泳いでなかったけど、社会人~結婚するまでは、会社近くのスポーツクラブで月に数回、泳いでました。
今にして思えば、都会暮らしで、普通に歩くし、結構動いてたんですよね。

そして、約10年ぶりにマトモに温水プールで子どもを気にせずに約1時間泳いでみたら・・・。

プールサイドに上がろうとした瞬間、
すでに肩・腕・背中が、筋肉痛状態!

ぎゃぁーー。

声には出してませんけど、心の中で叫んでしまいましたよ。
あぁぁ、運動不足すぎたってこと!?


そんなこんなで、8月下旬から、ほぼ週1回ペースで、60分ほど。
毎回、1500m~2000mほど泳いでいることになるのですが、
感激したのは、近所の坂をチャリで駆け上がったとき、
途中で止まらずに、一気に上まで上がれたこと。

でしょうか(笑)

なにせ、地方暮らしで、ちょっとした距離でもつい車を使ってしまうような生活パターン。
自転車もめったに使う場面がないのですが、あの駆け上がった瞬間は「おぉ、やった!体力上がってるやん!」と、素直に実感できた一瞬でした。


元々、体育会系で水泳に親しんでいた私なので、常にタイムを気にしながら泳いでるわけですが、大人向けの記録会なんかもあり、思わず、受付のおねーさんに「あのー、記録会って、どれぐらいのタイムで1位なんですか?」などと、聞いてしまったりして(笑)

たったの週60分だけど、着実にタイムが安定しつつ上がってるので、来年は一度記録会にチャレンジしてみようかなー、と思う私。


なんですが、再開して3ヶ月。
なんだか、一向にダイエット効果はないんですが・・・(涙)
ダイエットに向いている泳ぎ方とかあるんですかね~??
そこで思わず出たのが、冒頭の質問。
うーむ、痩せるためにはどうしたらいいのやら・・・。

平日の昼間は、大人の泳法を教えてくれるコースも開講されてるんですけど、私が子どもたちを連れて行く土日は、ジュニア中心で、大人は自由に泳いでくださいね~、のみ。
最近は、「ちょっと教えてもらっていいですか?」と、声をかけられてこちらが教えることもあったりするという・・・。

ち、違う!私は痩せたいのよ!
人様に教えるほどでもございませんっ!!

と、思いつつ、今は泳ぐ楽しさだけで満足してしまってる自分がいます。
これから冬本番。
来年の夏に向けて、これからは「痩せるスイミング」を目指して毎週がんばっていきたいと思ってます。

毎週泳いでるよ~、って方、結構いらっしゃるのかな?
よろしかったら、皆さんのスイミング生活、教えてください♪

blank_space
2008年11月27日

にこにこホットケーキ


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog03476.jpg
子どもってホットケーキが好きですよね。週末の遅い朝食に時々ホットケーキを焼きます。特にレシピに凝ったりせず、市販のホットケーキの素で作ります(私は、めんどくさがりや・・)。

でも、ほんのひと手間かけるだけで、こどもが喜ぶ、こんなにかわいい「にこにこホットケーキ」が出来ちゃいますよ!

f30blog03472.jpg
ホットケーキの素を箱に書かれているレシピ通りに混ぜ混ぜします。それを大さじ3杯分くらいビニール袋に入れます。そして、ビニール袋の底の角を、ちょこんと切ります。これで即席しぼり出し袋が出来ました。
f30blog03474.jpg
フライパンをあたためて、油をしき、そこにしぼり出し袋で、にこにこマークを書きます。多少、強火で焼き、にこにこマークの表面が乾いたら、一度、濡れふきんの上にフライパンを乗せて冷まします。

そのあと、タネを、にこにこマークの上に、まあるく流しいれ、普通のホットケーキと同じように表裏焼いて仕上げます。

たったこれだけ。簡単でしょ?

にこにこマークじゃなくて、ハートとか★とか、名前を書いてあげてもいいですね(裏返し文字で書いてくださいね)!それとか、アンパンマンなど、子どもの好きなキャラクターの顔。きっと大喜びしますね☆⌒(*^-゜)b「食べるのやだ」って言うかな?

f30blog03473.jpg

作り方は簡単なんですが・・・

私、いつも「子どものを一番先に焼いてあげよう」って思うんです。でも、一枚目って、まだフライパンの温度とか油のなじみ具合とかがイマイチで、たいてい一番最初に焼いたものは、こんな感じの「トラ焼き」具合になっちゃいます。・・・で、これは、お腹を空かせた夫用。

f30blog03475.jpg

二枚目は、だいぶ良い感じ!これは、子どもに。
三枚目は、一番上の写真。こんがり具合も完璧です!これはわたし用。自分のはいつも一番最後。

焼きあがった人から先に食べます。バターをぬって、それからメープルシロップや生クリーム、ジャムなど。好きなものをいろいろ用意して楽しく食べましょうね!

blank_space
2008年10月31日

初ヨガ体験


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog03347.jpg
ヨガをやっていらっしゃる方ってけっこうたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?このWMS内にもヨガのエントリーがたくさんあります。


私もヨガってやってみたいな~とずっと思っていたのに、なかなかチャンスがありませんでした。もちろん、雑誌やDVDなどで、ちょっとだけ自分でやってみた事はあります。でも体が硬くてうまくポーズが出来ないし、呼吸がよくわからない~。

f30blog03348.jpg
それと・・・こんなゆっくりな動きのヨガが、どのように体のために良いのかがよくわからない。


誰か私に教えて、正しいヨガを~。


・・・と思っていたら、いつも行っている岩盤浴でアロマヨガ教室をやっていたので参加してみる事にしました。ヨガを行う部屋は一番上の写真のように天井がガラスで出来た温室のような造りになっています。もちろんガラスのままだと眩しいので布のシェードがありますが、上を向くと青空が見えてとても気持ちがいい!私にとって、これだけでもテンションUP!です。先生1人と生徒が7人という、こじんまりした定員もいい感じ。


部屋に入ると、なんとも言えない、良い香りが漂っています。いい香りのミストが出て、色が次々と変化するアロマライトが置いてありました。今日のアロマは「ヒノキ」だそうです。


心地よい香りと癒される音楽の中、ヨガが始まりました。先生の声もすごく癒し系。


体が硬いから無理だと思っていたヨガ。そんな事はありませんでした。ヨガの本などで見かけるポーズで、たとえば体を前屈させて指先を床につける・・・とか、床に座り前屈して足をつかむ・・・とか。今日もそういうポーズがありましたが「出来るところで止めていいですよ~!」との事で「できない~」とストレスを感じる事なく出来ました。


一生懸命になると、つい息を止めてしまうのですが、ヨガには呼吸がとても大切。深く吸ってゆっくりと吐く。それがとても大切な事だそうです。


体が硬いし、初めてだし、みんなについて行けないのでは!と思っていましたが、そんな事はなく、ものすごくリラックスできました。みんながヨガに夢中になる理由がわかりました!


「ヨガの効果」についても体感できました。「リラックス」具合はもちろん、バラバラとあちこちに散らばっていた、いろいろなものが(気持ちだったり、内臓だったり、骨だったり)、きちんとあるべき場所に戻って来て一番気持ちの良い場所に納まる・・・というような感覚がありました。常に体の中心を意識してポーズをとるので、背筋が伸びてシャキッとしましたし、深く呼吸をする事で体の隅々まで新鮮な酸素が行き渡っているような感じがしました。まだ1回なので「ダイエット」になる・・・等の具体的効果についてはもちろんわかりませんが。


終わった後、先生とお話しすると、本やDVDでは究極のポーズ(完成形)なので「これは無理だ~」って思っちゃって一回でやめてしまう人が多いんだそうです。(←まさに、私はこのケース。)でも、一回目からそのポーズが出来るなんて事はまずないので「無理のないポーズからやって行けばいいんですよ~。」との事でした。そうなんだあ~!


ここは岩盤浴なので、ヨガのあと岩盤浴が出来ます。ヨガ(45分間で1300円)に参加すると、岩盤浴が1500円→800円になります。ヨガと岩盤浴、とにかく気持ちがいい一日でした。また絶対に行こうと思います。

f30blog03355.jpgどこでもヨガ
DSの「どこでもヨガ」は、けっこう使いやすいソフトです。本などでは、わからなかった呼吸の仕方がわかりました。でも、やはりポーズは「完成形」なので(あたりまえですが)、私には無理なものもあります。がっ、無理しなくていいとわかりましたので、これからも地道にこのソフトは使い続けます。早く「完成形」に近づきたいです。

blank_space
2008年10月20日

【こどもとニッポン体験!】「漁師」になってみる


投稿者 和田理恵

IMG_2197_2.jpg

今年は11月にも三連休が2回あり、どこかに出かけたいなーと思っている方も多いのではないでしょうか。運動の秋も食欲の秋も満たしたい!という人には、高知県中土佐町の漁師体験をおすすめしたいと思います!上ノ加江漁協が主催しているこの漁師体験は、船乗りには欠かせないロープワーク、漁、漁師さんとの昼食がセット。漁師さんとランチするのは初めて!わくわくして現地に向かいました。

朝のロープワークでは、石をおもりとして使うための結び方を教わります。子ども達がさっさと覚えて次の手順に進む中、私は頭も手先もこんがらがって……。若い頃からロープを結び続けてきた漁師さんの指先は太く広がっていて、まさに仕事をする手という感じでした。
漁に出る船は昔ながらの櫓(ろ)で漕ぐ舟!
押したり返したりのコツをうかがいますが、なかなかうまくいきません。

IMG_3750_2.JPG

かなりがんばって汗をかいたのに振り返るとほんのちょっとしか進んでいなかったり。漁師さんにはげまされながら、家族でかわるがわる漕いで漁場に向かいました。何の漁をするかは事前に希望を出せます。せこい私は、単価の高いものがいいなあ、とカニ漁の希望を出しておきました。すると、数日前にうれしい電話が!11月は伊勢海老漁も解禁になるので、よければ一緒に体験しましょうか、とのこと。もちろん一も二もなくお願いしました!!

まず、カニ籠を引き上げます。あげるたびにカニが入っているかどうかドキドキ。最初はハズレも多かったのですが、後は引き上げるたびに入っていて、二十五杯以上もの大漁!

次に伊勢エビの網に向かいます。台風の後だとたくさんとれるそうですが、体験した日も含め晴天続きだったので、どうかなと思いつつ網をあげました。網は岸の近くに張ってあり、地元の子ども達もすぐ近くで遊んでいます。ここに伊勢エビがいるのかな?と思いながら網を引っ張っていましたが、いるいる!漁師さんが台風並みと驚く5匹とれました。ハリセンボンも網にひっかかっていて、ぶうぶう言いながら(ホントにぶうぶうと音を出しているんです)膨れているのがなんだかかわいらしかったです。

%A5%CF%A5%EA%A5%BB%A5%F3%A5%DC%A5%F3_2.jpg

記念撮影をした後、海に返してやりました。

すごい成果に大興奮して帰路につきましたが、そこは漁。二十人で体験に来ても、カニも少し、伊勢エビも1匹なんてこともあって、そんな時はどうやって昼食時にわけようかと悩むと漁師さんが教えてくれました。

岸に着いたらさっそく楽しい昼食。と思いきや、作業がありました。氷水で気絶させたカニをたわしで洗うのです。ここでしっかりこすっておかないと、ゆで汁が緑色になっておいしくないそうです。自分達の食べるものなので懸命にやりますが、氷水の中に手をつっこむので冷たいし、作業場は風通しがよく日がささない場所なので、寒さとの戦いでした。この時ばかりは大漁がちょっとうらめしくなったりして……。

なんとか終えて、ロープワークをしていた和室に戻ると、漁師のおかみさん達が作った炊き込みご飯をはじめとした料理がたくさん用意されていました。漁師さんと話しながら、食べた炊き込みご飯のおいしかったこと!白身魚の出汁で炊いているとのことで、魚の新鮮な上ノ加江ならではの味だと思いました。そして、いよいよ、伊勢海老の刺身、焼き物、ゆであがったカニが運ばれてきます。刺身はこんなにダイナミックに食べたことないというくらいたくさんで大満足!そして、とりたて、ゆでたてのカニの上品な甘さは体験したことがないものでした。カニと伊勢海老でお腹いっぱいなんて、なんと豪華なランチ!!カニはとった日にすぐゆでて食べるに限る。そうしなかったら味がおちてしまうという漁師さんの言葉に納得しました。

昼過ぎに漁協の下で小さなセリが行われます。

IMG_2209_2.jpg

わからない魚があると、近くの人がすぐ教えてくれます。旅館や魚屋さんが集まってきてセリの開始です。私たちもセリに参加することはできるそうで、時々、どうですか?という目でこちらを見られてちょっと緊張しました!

宿泊は黒潮本陣という近くにあるとても素敵な宿にお世話になりました。かなり人気がある宿なので、残念ながら、今年の11月の連休はすでにうまってしまっているようです。上ノ加江の漁家民泊もあるようなので、漁師さんと夜もどっぷりお話しするのも楽しいかもしれません。

子ども達は四国旅行の中で、何よりこの漁師体験が印象に残ったようです。一年近くたった今でも私も櫓の舟で出た海の気持ち良さ、漁師さんとの楽しい時間を昨日のように思い出せます。東京からは遠かったですが、それだけの価値がある体験ができました。


blank_space
2008年10月18日

10組の母子で旅行!


投稿者 古織田奈葉

10組の母子で1泊旅行へ行きました。母10人子供12人。
メンバーは娘の出産時のマタニティスイミング友達なので、月齢の近い2歳児が10人と、二人目2人(1歳児と10ヶ月)。
もちろん珍道中でしたが、このメンバー構成にしちゃ、上出来だったんじゃないでしょうか?
とーっても楽しかったです。子供が大きくなるまでは、友達と旅行はおあずけ・・・と諦めたくなかった私たちの旅行ワザをお教えします。ご参考まで。

★宿
京急三浦海岸駅の「マホロバマインズ三浦」
リゾートマンションをホテルにした造りなので、とにかく間取りがゆ~ったり。ひとつの部屋で、和室×3、リビング、キッチン・風呂付。人数の都合上、2部屋予約しましたが、結局1部屋に集まりました。それでも広さ的には大丈夫でした。こんなに大勢泊まれて、ゆったりした和室がある宿ってなかなかないです。子供たちも喜んで走り回っていました。大人と子供の作務衣もあって、全員おそろいで可愛かったです。(自分の子供を見つけるのが大変でしたが・・・)お風呂はみんなで大浴場へ。二人目がいるママたちは、下の子をみてもらって上の子と大浴場に入り、あとから部屋のお風呂で二人目を洗っていました。

★交通
電車で行きました。メンバーのほとんどが横浜・川崎在住者なので京急で。横浜から三浦海岸駅まで50分くらい。駅から宿は歩ける近さです。

★食事
バイキングが有名な宿なんですが、夕食は宴会場を予約しました。一人ずつになっている宴席に簡易コンロの宴会料理でしたが、宴会場もリゾートマンションの1室状態でゆったりしていたので、食べ終わった子供たちは、空いているスペースでおもちゃで遊ぶことができました。完全に個室なので、周りのお客さんに迷惑をかけることもなく、ママたちはビールも飲めて、しばしの宴会を楽しみました。
朝食はバイキング。

★夜、部屋での飲み会
子供を順次寝かしつけたらリビングに集まって、飲みながら大人トークで盛り上がりました。なかなか寝付かない子、途中で起きてしまう子もいましたが、子供が寝た後の友達とのおしゃべりは最高でした。産後、子連れでできた友達は、子供の話ばかりになってしまいがちですが、マタニティ時代にたっぷり「自分自身」の話をしていたので、今回も自分のこと、旦那のことなど、ぶっちゃけトークで楽しかったです。

★周辺施設での遊び
・油壺マリンパーク
1日目は三崎口駅で集合してタクシーに分乗して油壺マリンパークへ。イルカ・アシカショーに子供たちも大喜び!お天気が良くて芝生も気持ちよかったです。宿までもタクシーで移動。タクシー代は三崎口駅から約2500円、宿まで約3000円でした。
・ソレイユの丘
2日目は宿からタクシーでソレイユの丘へ。南仏風の公園施設で、羊やヤギにエサをやったり、大規模な遊具で遊んだり、ミニSLに乗ったり、満喫しました。パンやクッキーの手作り体験、乳搾り体験などのプログラムもあるようです。今度はやってみたいな。
タクシー代は宿から約3000円、三崎口駅まで約2000円でした。

★事前準備
10人のメンバーのうちフルで働いているのは3人。働いていなくても、習い事などでみんな忙しく、スケジュールあわせは大変でしたが、メーリングリストで連絡をとりあって日にちを決めました。細かい打ち合わせもすべてメーリングリストで。

★まとめ
旅行って「いつか行きたいねー」と思っているだけだと、実現しないまま時が過ぎてしまいますよね。特にチビッコがいると諦めてしまうことも多いと思います。でも、何とか実現させたかったので、仕事をしていて忙しいですが、敢えていいだしっぺ&幹事になりました。縁あってマタニティスイミングでせっかくできたステキな仲間なので、この関係はがんばってずーっと続けていきたいと思います。来年からは3年保育の幼稚園に行く子たちも多くてみんなどんどん忙しくなっていくけど、絶対また旅行行きたいね~とみんなで言っています。そして、子供が手を離れたら、それはそれでまた楽しい企画ができそうです。長~いお付き合い、続けていきたいです。

blank_space
2008年10月02日

流産から立ち直る方法


投稿者 村山らむね

この記事を書くまでに1年かかりました。
よくワーキングマザースタイルのスタッフには「ネガティブなことこそ、読む人にとっては貴重な情報だから、ぜひぜひ書いてね」なんて気軽に言っていたのに、自分のことになると、このざまです。きっと誰かの役に立つからと、書こう書こうと思いつつ、どうしても書き出すとまだまだお涙ちょうだいになってしまうような気がして、なかなか書き出せなかったのです。

1年前、10年ぶりの妊娠を告げられました。どれほど嬉しかったことか。ああ、やっと娘を「お姉ちゃん」にしてあげられる!と、本当に狂喜乱舞してしまいました。まあ、安定してから話そうと思ってはいたものの、あっという間に激しいつわりに見舞われ、娘にも話さざるを得ない状態に。あのうれしそうな娘を、私は一生忘れないでしょう。2人のお母さんという実感は、たった3週間で終わりました。3回目の検診で「たぶんダメ」と言われ、病院を変えてみてもらい手術の日が決まりました。いわゆる係留流産。

去年の10月1日が手術でした。それから1年。もしかしたら「流産くらいで、大げさな」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ほんと、立ち直るまでずいぶんかかった気がします。仕事をしながら立ち直る。それはなかなか大変ではあったけど、仕事が気を紛らわせてくれたという側面もたぶんにあります。ただ、手術の入院中も仕事、退院の翌日から打ち合わせ復帰。会社員の方なら、もっとせわしないスケジュールの方もあるでしょう。怪我やほかの病気のように気軽に公表して気軽に同情してもらえるものと違い、どうしても隠したくなるので、優しい声をかけてもらいずらいという側面もあります。

1年に生まれる赤ちゃんが110万人。妊娠の15%が何らかのかたちで流産しているといわれます。女性の就業率が50%と考えて、かなり大雑把な計算で10万人のワーキングウーマンもしくはワーキングマザーが流産を経験していることになります。流産はとっても身近なことなのに、あまりその経験が共有されることはありません。立ち直るノウハウについて真剣に語られていることもありません。

立ち直れない孤独から少しでも誰かが楽なればと思い書いてみます。

●入院の過程
地元の病院に告知されてから、手術などはちょっと遠い病院にしたいと考え、娘を産んだ病院で診察を受け、手術日を決めました。個室にしました。個室がお勧めです。前の週に自然に流れたので、手術は残留物の除去でした。朝入院して、お昼に手術。旦那に昼を抜け出してもらい、付き添ってもらいました。初めての麻酔。麻酔から醒めて、「いやー麻酔ってすごいですね」と思わず第一声(看護婦さん苦笑)。1時間くらいの手術でした。手術後即、歩けましたが、買い物などは旦那にしてもらいました。ちょうどドリカムの吉田美和さんの旦那様が亡くなられていたというニュースが報道された日で、病室のテレビでそれを聞きながら、「悲しいことっていろんな人に起こっているんだな」と、ぼんやり思いましたっけ。夜は泣き明かしました。ほんと、個室でよかった。翌日、退院。入院費などはカードで払いました。最近はどこでもVISAが使えるんですね。あとからいろんな人と情報交換すると、手術後すぐに帰宅の病院もあるとのこと。一晩くらいゆっくり泣かせてほしいな思うので、わたしは宿泊で助かりました。電車で帰り、駅前のそごうで豪勢に食事。ペットショップで2時間くらい子犬を見て帰ったのを覚えています。

●直後のショックが癒えるまで
9月の半ばに「だめかもしれない」と言われてから手術を経て2ヶ月近くはかなりぼろぼろでした。仕事のない日は、ずっとベッドで泣いていました。年齢的に最後の妊娠かもしれないこと、娘を落胆させてしまったこと、また今まであまり悲しい経験をしたことがないために自分の人生に悲しいことが起こったというショックもありました。11月の後半くらいから急に買い物に目覚め、かなり散財しました。買い物って寂しい人にとっては最高の癒しだなと。旦那も目くじらを立てずに見守ってくれました。12月にはずいぶん忘れられて、私の落ち込み期間は3ヶ月なんだなと、実感。仕事は元気のない私を、無理やり外に連れ出してくれもしたし、気を紛らわしてくれたという意味ではほんと感謝しています。ただ、仕事をしているおかげで長引いたかもしれないなというのも実感です。

●意外と多い、流産経験ママ
ママともたちにはほんとお世話になりました。娘をあずかってくれたり、メールをこまめにくれたり。それと、びっくりするほど経験者も多く、優しく慰めてくれました。「流産すると、そのあとすぐ妊娠するよ」とも、元気づけてくれましたが、うーん、そういう気にはちょっとしばらくはなれませんでした。

●検診は高い!
検診は高いですね。1回病院にいくたびに保険がきかないので5000円取られました。流産とわかると保険が効く皮肉。これは、無検診出産が増えるのもむべなるかなと、思いました。出産にまつわる費用はどうか一日も早く無料化してください。

●ついでの、がん検診と子宮筋腫
流産かどうかを調べた時に、一緒に子宮がん、子宮頚がんの検査をしました。「赤ちゃんはだめでしたが、がんはありませんでした」って、申し訳なさそうにお医者さんはいいました。ただ、手術後、いろいろしらべてもらったら子宮筋腫があるとのこと。今後の妊娠を望むなら手術をしたほうがと言われましたが、現在、そのままです。忙しさにかまけているのと、もういいかなぁと弱気な気持ちと。

●これからどうする?二人目不妊
どうしましょう。まあ、天にまかせようと思っています。

●つい娘に期待
流産してみて初めて、生まれてくるということがどれほど奇跡的なことなのかわかりました。娘が生まれてきてくれたことに改めて感謝するとともに、自分が生まれてきたこと、まわりのすべての人が生まれてきたことに、すごく素直に感謝しました。ただ、ついつい娘に今まで以上に過大に期待してしまっている自分に最近気がつきます。生まれてきてくれただけでありがたいと思うのも事実。もう一人しかいないのだからどうにか一つでも上を目指してがんばってほしいと思うのも事実。悩ましいです。

●仕事に感謝
別に言いふらしてはいなかったのに、急に仕事が続々と決まりました。たぶん、仕事の神様が「忘れさせてやろう」と、恵んでくださったのでしょう。すごく不思議でした。

●CMなどに過剰に反応
しばらくは、赤ちゃんの出てくるCMとかが急に出てくると慌ててチャンネルを変えていました。動揺しちゃうんです。街で赤ちゃんに会っても、拒否反応というのではなくて、なんというか体が固くなるというか。。。このあたりはちょっと表現しにくいんですけど。妊婦さんや可愛い赤ちゃんの出てくるCMってすごく多いんですよね。そういう映像を素直に受け止められない人がいても、私は、その気持ちがよくわかるようになりました。自分のやっているワーキングマザースタイルというサイトも、その存在だけで誰かの気持ちを傷つけているのかなとも。私が傷つくからああいうCMはやめてなんて、毛頭思いません。もしかしたら誰かを居心地悪くさせているかもしれないと思いつつも、このサイトの運営をやめるつもりもまたありません。でも、そういう無意識に誰かを傷つけているという自覚だけは、心の片隅におかないと、と思っています。

●供養はどうした?
娘がイングリッシュキャンプに参加しているときに、旦那の厄除けで佐野厄除け大師に行き、そのときにすませました。娘も連れて行けばよかったと後悔するくらい、佐野厄除け大師の供養塔はとっても明るい雰囲気で、家族連れもたくさんいました。

●立ち直ってみて
つらいとき支えてくれた人たちに感謝です。ワーキングマザースタイルのスタッフも、メールをくれたり時間を工面して会ってくれたり、ほんと助けてくれました。ありがとうございました。会おうと言ってもらえるのが一番うれしかったな。いろんな差し入れをもらったのもうれしかったです。食いしん坊の私には食べ物が一番うれしかった。あと、ママともたちや、やっぱり母と娘に一番感謝です。特に母はさりげない優しさで、こんなにやさしい人だったのかと。本当に感謝しています。旦那はあんまり実感がないのか、わたしが落ち込んでいるのが不可解だったようです。男の人にとっては、生まれて初めて自分の子供という実感が沸くのだなと、思いました。女性は、妊娠を告げられた瞬間に、すでに母になってしまう。そこにギャップがあって、そのことは頭ではわかるんだけど、心ではちょっと折り合えなくて、しばらくわたしのほうで勝手にわだかまっていました。あと、子供が小さいときの流産と違って、今回は娘のケアも必要でした。しばらくぬいぐるみを抱かないと寝られなかったようです。

=========
とはいえ、1年たって、完全に傷は癒えたような気がします。家族のありがたさをつくづく感じます。振り返ってみると、直後と5ヶ月後くらいが、一番しんどかったかなぁ。しんどいときは、ひたすら寝るのがわたしの回復法でした。4月からは子供会やら吹奏楽やら、子供関連の役員の仕事やトラブルで、落ち込んでいるひまもなく、おかげで(といいたくはないのですが)すっかり忘れられました。

直後は、「この落ち込みはいつまで続くのか?」というのが私の最大の関心事でした。個人差はもちろんあるけれど、半年をめどにするといいのかなと思います。ある種の心の怪我なわけですから、全力で走るのは怪我が治ったなと実感できるまでちょっと休んでみてくださいね。どうしても辛かったら、保育園や小学校のママともに、話してみるといいかも。ほんと経験者が多いので「わたしだけじゃないんだ」と思うだけで、ずいぶん楽になれるし、話を聞いてもらえるだけで、安らぎました。意外と未経験者の好奇心たっぷりの質問が、冷静に回答している自分に気づいたりして、気分的に楽になったりもしました。

あまり弱みを人に見せたくない、そうすることが恥ずかしいと思っているようなところがありましたが、思いっきり弱いところを見せた人とは、まあこちらから勝手にですが、ほんと一生付き合って行きたいなと思えることもできました。

今考えると、たくさんの宝物を得た経験でした。縁があって、この記事をご覧になった方、少しでも気が楽になってもらえるとうれしいです。

blank_space
2008年08月25日

たくさんのマザーアスリートに万歳!感動の北京オリンピック


投稿者 村山らむね

長いようであっという間の北京オリンピック。たくさんの自分の限界までがんばる人たちの姿を、子供と一緒に堪能した人も多いのではないでしょうか。

我が家でも、多少生活のリズムが狂っても、これはと思う競技はナマで見せました。自転車MBT、カヌー、新体操、飛び込みなど、こういう機会でないと見られない競技を見ることができるのもオリンピックの醍醐味。水球、ハンドボール、バスケットボール、バレーボール、ホッケーなどの球技も見ていると明らかに動きのいい選手がわかってくるのがおもしろいところ。バスケットボールのスペインの選手は、今後大事に育てたいです。(←わたし、何様?)

うちの娘は、近代五種にはまり、実況中継がないことをかなり怒っていました。(←怒るなよ)

いろいろな競技を知り、いろいろな選手を知り、いろいろな国や地域があることを知ることが、オリンピックのすばらしさ。204の国と地域が出場して、メダルをひとつでも獲得した国と地域は94。つまり110の国と地域は、参加することに意義があったのです。たくさんの勝者と、たくさんのたくさんの敗者、出場さえすることができなかった人たち、それらみんなを支えた人たち。とにかく拍手です!四川大地震を乗り越えて、立派な運営をした中国のひとたちにも拍手を送りたいです。

さて、ワーキングマザーとしては3つの角度で、この北京オリンピックを総括したいと思います。

●ママさんアスリートの大活躍

ママでも選手は、珍しいものではなくなりました。やはり日本では谷亮子選手!翌日の柔道でやはりママの中国のXian Dongmei が金メダルをとりました。柔道だけで全部で4人以上いたそうです。ママ選手。中国選手の場合、五輪前の1年くらいは合宿でほとんど子供と会えない環境だったそうで、それももちろん辛いでしょうが、ある程度子育てもしながらの谷選手の5大会連続メダルは、もっともっと評価されてもいいのではないでしょうか?ロンドンも目指すといっていますが、私はその後のオリンピック(東京?私は、リオが強いかと…)まで、「40でも金!」をぜひ目指してほしいと思います。

そういう意味で、水泳のダラ・トーレスはワーキングマザーの星。3歳のお嬢さんのママはプールに戻って3つの銀メダル。41歳で自己記録の更新です。

「中年になって、『年を取りすぎた』とか『子供がいる』といって、やりたいことをあきらめている人の助けになれば素晴らしい。私が成し遂げたことはみんなできるってことを示している」

5つのオリンピックで12のメダルを得るなんていうのは本当にすごいこと。わたし的には、フェルプスとともに、水立体の英雄でした。

女子マラソン金メダルのルーマニアのトメスクも38歳。なんと、13歳の男の子のお母さん。銀メダルのケニアヌデレバは、36歳。なんと出産後にダイエットのつもりでランニングを始めたのがきっかけでマラソンを始めたそう。各競技で、選手生命が長くなったことも、印象的です。女を捨てなくても、競技ができるというのはすばらしいこと。なでしこジャパンのママさん選手は北京には選ばれませんでしたが、協会がずいぶん体制を作ってくれたようです。妻でもアスリート、母でもアスリートは、どうしても多数の人を巻き込みます。自分自身の強い気持ちと、環境を作ってくれる周囲の人たちへの感謝を忘れてはいけないのだなと、ワーキングマザーも改めて思わないといけませんよね。

●管理職としてのグローバルに活躍する女性たち

今回目に付いたのが、管理職としての女性です。今までは、指導者はあくまで男性中心だったのが、女性のコーチや監督が目立ちました。

たとえば、ソフトの斉藤春香監督。なんと38歳です。若い女性が指導者のポストを得るのはたいへんなこと。管理職として果敢に挑戦する女性たちにも拍手を送りたいです。

また、世界をまたに駆けて、あるときは母国を敵に回して、プロのコーチとして活躍する女性も目に付きました。シンクロの中国チームの井村コーチ、同じくスペインの藤木コーチ、アメリカバレーボールチームの郎平監督、などなど。日本も、愛ちゃんのコーチは2人とも卓球王国中国出身。相手国に受け入れられる力と、母国からのプレッシャーに負けない精神力。両方必要な本当のプロ。グローバルに、指導者として活躍する女性たちから、大いに刺激を受けたいところです。

●中国、韓国の精神力に学ばねば

いやー、中国と韓国は強かった。

まず韓国。
特に印象的だったのは、韓国女子アーチェリーの団体。中国との一騎打ちで、静粛にするべき競技場で韓国が打ち込むときに、妨害?ともいえるような笛の音が鳴ったりしたのですが、まったく意に介さず。土壇場での強さには舌を巻きました。バトミントンのスエマエと準決勝で対戦した韓国ペアの、なんというか勝利への執念。そして、もちろん野球。あの精神力は学ばねば、、、と思いました。

そして、中国。
卓球の決勝戦は男女ともに中国対決だったのですが、あの真剣勝負。自分が勝つ!という気迫のすさまじさ。感動しました。気力が違うなと。それと、結構みんなおしゃれで美しくて、昔の七三分けから完全に脱皮していましたね。スタイルの良さ、美貌。圧倒的な力でした。脱帽です。

本当にたくさん感動し、勇気をくれた北京オリンピック。
今度のオリンピックまで、私自身も成長していますように!

blank_space
2008年08月02日

少年隊


投稿者 桜乃ゆめ

playzone2.jpg


じつは、私、少年隊の大ファンです。(現在進行形です!)

ファンになったのは、彼らがデビューして5年たってから。
全盛期より少しズレての遅咲きのジャニーズデビューでありました。

きっかけは、少年隊がデビューした翌年1986年より、毎年夏に上演し続けているオリジナルミュージカル『PLAYZONE(通称:プレゾン、PZ)』を偶然見る機会があったからです。

もともとミュージカルが大好きだった私は、ジャニーズのやっているミュージカルって一体どんなものなんだろうか?とたまたまその舞台を見にいったのでした。

その舞台は、「PLAYZONE'90 MASK」
大阪のフェスティバルホールの2階席で見ました。

その舞台の衝撃はすごいものでした。

迫力のあるダンス、徹底した形式美。これでもか、というぐらいに乙女心をくすぐるキメポーズ。
そして、ミュージカルのあとにある1時間あまりのミニコンサート!!!

ペンライトの嵐、TVで見たことのある「仮面舞踏会」や「君だけに」を目の前で歌っているその姿。

いやー本当にノックアウトされました。

お恥ずかしいですが、すっかりハマってしまいました。

それからの私は、ファンクラブに入り、あらゆる少年隊のコンサート、ディナーショー、ミュージカルに通いつめる生活を続けることとなったのでした。

とくに、PLAYZONEには、メジャーになる前のTOKIO、V6や、ジャニーズジュニアなど売り出し中の後輩グループのメンバーが多数出演していたのも、オイシかった!!

今だに、ジャニーズ事務所のレンガの一個はきっと、私の投資したお金で出来たものに違いないと確信しております。(結構ファンはみんな同じようなことを思っています。はい)

そんな私も、結婚・妊娠・出産・子育ての怒涛の日々に、だんだん少年隊と遠ざかっていったのでした。

そんな生活の中、2008年夏をもって、少年隊の「PLAYZONE」が終了する!という衝撃のニュースを聞き、「どんなことがあっても、行かなくては!!!」と決意した桜乃なのでした。

ticket.jpg
チケットを何とかゲットし、7月26日土曜日、小2の娘と二人、青山劇場に出かけたのでした。

今年の「PLAYZONE」は23年間の集大成。

何より感激したのは、40代になった少年隊のメンバーが、10、20代の後輩たちの先頭に立って、キレのある動き、これまで以上に上手くなった歌を披露してくれたこと。

歌が上手い!と思えるようになるぐらいになったのねぇ。。とまた涙。
ダンスはまだまだいけてるじゃん、、、とまた涙。

カッちゃんの息子が出演していたのにも、感慨深いものが。。。
13歳ですってよ。息子さん。

とくに、ヒガシはやっぱりアイドルスターですね。40代になっても。

アイドルの定番ポーズを惜しげもなく披露してくれて、この時代になくなった良き時代を彷彿させてくれました。ただ、オペラグラスで3人をみると、顔はしっかり40代でしたが。。。

それでも、3人ともアイドルのオーラを放っていました。


10年前少年隊の追っかけをしたいたころからの私の夢。

「娘が出来たら、一緒に少年隊を見に行きたい」

その夢は、「PLAYZONE」最後の年に実現しました。


少年隊出演の「PLAY ZONE」は終了してしまいますが、翌年からは「PLAY ZONE」という名前は残し、後輩に受け継がれて上演していく予定ということ。

一体どんな子たちが飛び出してくるのでしょう??

休憩時間に、娘がこう言いました。

「ママ、ヒガシもかっこいいね。
カッちゃんもニッキも歌上手い~。 
それからね。ジュニアの子でカッコいい子を二人見つけたよ♪」


さすが、私の子供です。


これからも一緒にジャニーズを見に行こうね。
娘よ。次は嵐のコンサートだぞ!


みなさん、最後まで読んでいただきありがとうございました(笑)☆★

blank_space
2008年07月19日

【こどもとニッポン体験!】カブト虫を探せる夏休み!


投稿者 和田理恵

小学校低学年の頃、福島県の山の中に住んでいました。トノサマバッタにクワガタ、夏は虫達の天国といった感じの場所でしたが、なぜかカブト虫にはめったにお目にかかることがなく、見つけたとしてもメスばかり。あの立派なツノのカブト虫に自然に出会うのは難しいのかなーなんて思っていました。
春に長崎県西海市で大村寿司作りを体験させてくださった農家の方にそんな話をすると、「この辺はカブト虫たくさんいますよー」と言われました。夜の森の様子、メスがいたらどの辺りを探すとオスがいるか、などを楽しそうに教えてくれました。
7月19日から、西海名物(?!)カブト虫捕りが始まったそうです↓
http://gazoo.com/G-blog/saikai001/75454/Article.aspx

西海市に行ったのは、体験旅行のいろいろなメニューがあることをネットで知ったのがきっかけでした。こちらの家族構成と日程を言うと、観光協会の方がおすすめ体験メニューを出してくれ、農家の方への連絡、当日のスケジューリングも全部してくださいました。
大村寿司作りにうかがった農家は古い大きな家で、初めてなのに懐かしい雰囲気。もぎたてのびわや手作りのふわふわシフォンケーキでもてなしてくれ、まるで知り合いの家のようにくつろいでしまいました。3歳の三女は帰り際に「また来てねー」(それを言うなら、また来るね、だと思う)と叫びながら、いつまでも手を振っていたくらい、楽しくて心に残ったようです。
田舎がなくても、いつでも帰れる田舎ができたような気持ちにさせてくれる西海市にまた行きたいです。

西海市の体験メニューはこちらです

さいかいシティネット

blank_space
2008年06月26日

レーシック手術のススメ


投稿者 古織田奈葉

1年前にレーシック手術をうけました。
レーシックとは、いわゆるレーザー手術で近眼が治る!というやつです。

もともとの視力は0.06くらいだったんですが、先日受けた1年後検診での視力は両目とも1.0!
コンタクトもメガネもいらないし、ドライアイも解消したし、乱視も治ったし、不意に子供に眼をはたかれてもへっちゃら!スポーツも水泳も夜泣きもドンと来いです!
もっと早くやればよかった~と思います。

★費用
病院によってお値段もマチマチですが、私の場合両目で約38万円。(他より高めです)保険はききません。私の入っていた生命保険からはちょっぴり保険がおりました。

★手術前の準備
検査を受ける数週間前から手術の日まで、コンタクトなしでメガネで生活をする必要があります。(コンタクトをしていると眼のカーブが変わってしまうので)
術前に数回検査をします。角膜の厚みが足らなくて手術をできないと判断されることもあるそうです。
検査で言われたのですが、私の眼の水晶体は成長の過程で奥に長くなりすぎていて、ピントが像を結ぶことができないそうです。つまり、不摂生のせいで眼が悪くなったわけじゃなくて、遺伝的なものっていうことです。なんか納得。

★手術
一人で行って帰ってこれる日帰り手術で、手術自体は20分くらいで終わります。
私の場合、朝出かけて昼前に帰宅して、午後少し昼寝をしたら夕方には痛みもなくなっていました。

麻酔は目薬です。
眼が閉じないように固定して、眼が乾かないようにちょっとトロッとした目薬を点眼しながら手術が始まります。
専用の器具で自動で眼球の表面をスライスして、ペラッとめくります。そしてレーザーを照射!めくってた表面をもとにもどして丁寧になでつけたら出来上がりです。
意識もあるし、眼も見えているのでちょっと恐怖感はありますが、覚悟してたら結構大丈夫でした。出産に比べたら楽勝です♪
手術直後から、メガネなしでよく見えました。病院で少し休憩してから保護メガネをして電車で帰りました。麻酔が切れてきたら、眼の表面がどんよりと痛くなってきたけど、それほどでもないです。

★手術の原理
簡単に私が理解したところによると・・・
レーザーを照射することによって、角膜を削ってレンズのカーブをつける感じ。乱視も眼の表面の凹凸が原因なので削ると治ります。レーザーは事前の測定の結果に従って自動で照射します。

身近にもびっくりするくらい、レーシック経験者が多くなってきました。本当のところのデータはわかりませんが、私の身近なところに関して言えば、みんなの満足度は高いです。失敗の話も聞いたことはありません。切るのもレーザーも自動なので、先生の腕に左右されないように感じました。ちなみに老眼は普通にくるそうです。
本当に便利と快適を実感しています。忙しいワーキングマザーにはオススメです。ちょっと勇気がいる手術ですけどね。

blank_space
2008年06月16日

MBTで「痛」に勝つ!『世界最小のフィットネススタジオ MBT』


投稿者 本田裕美

本日、うちの旦那さまがお世話になっている治療院の先生からある紙をもらってきました。『履いているだけで正しい姿勢&筋力強化  健康シューズが芸能界にキタ~! 』と書いてある紙。週刊女性という雑誌の1ページでした。

お~!びっくり。これは、これはMBTのことではないですか。

実は私たち夫婦は、すでにコレの愛用者。雑誌には「芸能界で流行りだした(のかも)」と書かれているだけで悪口は書いていない。「そうかぁ、これから流行るかなぁ~♪」と、ちょっといい気分です。

これが私のMBT。


CA370159.JPGCA370158.JPG


MBTというのは靴なのです。この靴のキャッチコピーは『世界最小のフィットネススタジオ』

靴底が面白いでしょ。この靴底が自然な、筋肉を充分使った正しい歩行の姿勢に導き出し、血液の循環も改善され、全身にリラクセーションをもたらしてくれるのです。

MBTについて、詳しくはこちらのサイトをご覧くださいね。


私がMBT出会ったのは2年前。旦那さまの体がすこぶる悪く、腰痛・膝痛・頭痛・・・と「痛」が付くものを何でも持っていたんじゃないかと思うような時期でした。なんとかならないものかと、病院や整体などいくつも回って手術もしたのですが、一向に良くならず。原因のわからない痛みを抱えた旦那さまのストレスは相当のものでした。手術までしてもダメなのだから・・・と絶望感でいっぱい。「なんとか、助けてくれるところはないか。」と情報を集めてた頃です。そのころ私はダンスをしていた理由もあって「姿勢」に興味があり、いろいろな書物を読んでいた時期でもあったんです。そこで出会った本のひとつがこれ。アレクサンダー・テクニークにできること ― 痛みに負けない「からだの使い方」を学ぶ。この本には、姿勢の大切さが書かれていました。自分の癖が体に負担をかけ、痛みを生み出しているのだと。

突然ですが、赤ちゃんや子供の姿を見て感じたことはないですか?「姿勢、いいねぇ~」って。あの大きな頭を短い脚で支えて、歩いたり走ったり、ちゃんと曲がったりできるんですよね、すごいです。座っている姿を見て「背中、延びてるねぇ~」って思ったことないですか?重たい頭でも支えることができるポイントに重心を持っていっているんですね。小さい頃は「正しいポイント」で生きていたんですよね、私たちも。でも成長するにつれて、そのバランスに”ずれ”を作り、腰痛など引き起こしてしまう・・・。バックを利き手側だけで持ち続けてしまったり、猫背になってしまったり、利き足組みを続けたり。それらも崩れる原因。

人類が二足歩行を始めた瞬間から、腰痛・肩こりは始まっている・・・などと聞いたことがあるのですが、読みあさった本では、その言葉を打ち消す言葉が載っていました。「二足歩行が体に悪ければ、我々祖先はとっくの昔に四足歩行に戻っている」と。 


       ・・・納得。


       「そうよ!姿勢だよ、姿勢!」


       「姿勢を直せば改善できる」


その時だけ治る治療ではなく、姿勢を見てくれる所を懸命に探し出しました。そして、今お世話になっている治療院を探し出し、その先生に勧められて旦那様がMBTを購入。長くなりましたが、MBTとの出会いはこんな感じ。

MBT歴2年の旦那さま。この2年間ほぼ毎日、MBTを履き、歩いていました。体の調子の良い休みの日は2時間くらい、とにかく「このMBTで歩く」を頑張っていました。その結果、あんなに『痛』を持っていたのに、無理した姿勢をとり続けた後に起こる位の腰痛のみまでに改善!。この体調の変化は「MBTのおかげだっ。」と言っています。

そして、あまりにも「良いぞぉ」と言うので、私も半年前に購入。私も、痛みを寄せ付けない体になりたいもん。

さて、履き心地。歩くのにここの筋肉も使うんだー!と履き始めに感じたことを覚えています。踵から歩く、これが基本。内側に流れずに、腿を極端に上げずに、・・・と、歩き方にはいろいろポイントがありますが、目指すMBT歩きになるには、背中が伸び目線をまっすぐしていないと無理。気持ちよく、すがすがしく歩かないと無理なのです。そこが気持ちが良い!私には腰痛などの持病がなく、姿勢だけは良いといわれていましたので、すぐに「気持ちよく」MBTで歩くことができました。(痛みを持っていた旦那さまは慣れるために時間をかけ、ゆっくりゆっくり、履いている時間を長くしていきました。)

腰痛には万能な治し方などはないのかも知れません。人によっては利く治療法であっても、人によっては悪化させる場合もあるし・・・。でも、腰痛のある方で興味を持たれたのであれば、MBTを調べてみてはいかがでしょうか?

そして、MBTに注目している人たちは痛みに悩まされている人だけではありません。運動能力を高めるために、シェープアップのために、時間がないけど運動したいという「体に良いことをしたい」人たちもユーザーだというこの靴。みんなにお勧めです!

blank_space
2008年05月29日

趣味で元気に!


投稿者 fellow

先日、20数年振りに高校時代のクラス会に行ってきました。久々に見る顔に懐かしいばかりだったのですが、その際、当時の担任の先生もおみえになりました。以前から「ガン」だとは聞いていたのですが、思った以上にお元気そうでした。つい先日、映画「最高の人生の見つけ方」を観てきたばかりなのですが、(これは、ガンで余命6ヶ月と告知される話なのですが)、まさに先生も「あと6ヶ月」と告知されたそうな。ところが、それからもう6年経つと言うのです! 確かに、お顔もつやつや血色よく、背筋もまっすぐで、とてもお年(70代後半)に見えないぐらいお元気そうなんです。でも、お話しているうちに、その理由がわかったような気がしました。

先生は、とても趣味が多い方で、まずは絵を描くこと。水彩画から油絵まで色々と書き溜めては数年に一度、個展を開いているとか。また、その絵を描くために、日本各地はもちろんのこと、フランスやイタリアはじめ各国へも奥様を連れて出かけられるそうです。そして、さらに驚くことには、その海外で気持ちよく動けるようにと、英語だけではなく、フランス語やスペイン語なども旅行に必要な言葉はマスターされたとのことです。失礼ながら、あのお年で、そこまでやるとは頭が下がるばかりです。
さらに、もともとサッカーをやられていたのですが、今ではテニスも楽しんでいるとか。本当に、頭も身体もフルに動かしていて、それでイキイキされてるんだなぁと納得!

ただ、実際には、もう効く飲み薬がなくなって、この3ヶ月間、薬も飲んでいないそうです。本当はもう点滴の薬をやらないといけないそうですが、時間的にもしばられるのはイヤなのでやっていないそうで、それなのに、かえって食欲はあるし、お酒もおいしくて快適とか・・。

先生を見ていて、話を聞いていて、やはり本当に趣味や生きがいのようなものって大事なんだなぁと実感しました。もちろん全ての人に当てはまることではないと思いますが(趣味があれば、病気もおさまっている、とか)、健康な私達にとっても、こんな風に自分の心をイキイキさせることを続けることって大切なんだと思います。ついつい、目の前のことに追われてしまいがちですが、できるだけ、ゆっくり自分自身を楽しませてあげる時間も作っていこうと思っているところです。

blank_space

ヘキサゴンドリル


投稿者 湯河原こむぎ

ヘキサゴンドリル

最近、私、はまっているものがあるよ。それはこの「ヘキサゴンドリル」 。そ、あのテレビ番組で本番前に実際に行う「予選ペーパーテスト」をまとめてドリルにしたものです。12回分のテストが掲載されています。

問題を解くのももちろん楽しいのですが、1回ごとにその時テストを受けた芸能人の順位が1位から最下位まで載っているので、自分が何位かがわかります。それから「伝説のおバカ回答」っていうのが載ってて、それも大爆笑。

私が一番笑ったのが

コンピューターなどの情報量を表す単位で、8ビットを1とするものは何でしょう?

香田晋「miniSD」(ほんとは「バイト」)

わははは(*^-^*)

娘にやらせようと思って買ったのですが、やってみたら子どもにはむずかしそう。で、自分でやってみたらはまっちゃいました!多岐なジャンルにわたっているので、かなりむずかしいです。私はスポーツの事や政治の事がまったくわからない!50点満点で40点超えるのってすごく大変です。


f30blog02769.jpg

さて、私の結果は?

1・・31点・・ラサール石井、アンガールズ山根についで第3位。

2・・37点・・デーモン小暮閣下、宇治原(ロザン)についで第3位。

3・・32点・・麻木久仁子、宮崎美子、石原良純についで第4位。

4・・39点・・ラサール石井、眞鍋かをりについで関根勤と同点第3位。

5・・35点・・ガダルカナル・タカを抜いて第1位!

6・・40点・・渡辺正行を抜いて第1位!

7・・36点・・ラサール石井についで第2位。

8・・42点・・カラテカ・矢部を抜いて第1位!

9・・39点・・石原良純・渡辺正行と同点第1位!

10・・33点・・フットボール・アワー岩尾と同点(←なんかやだ・・)第5位。

11・・33点・・渡辺正行についで第3位。

12・・42点・・水野裕子と同点第1位!

良い点が取れない時は、くやしい!でもでも、すごく楽しいです!絶対、頭の体操になってると思います(っていうか、思いたい・・)。日曜日、実家に行って、みんなでワイワイおしゃべりしている横でやる事が多かったです。妹達はすごくスポーツに詳しいし、夫や義弟は理科・技術関係に詳しいので、ズルして答えを教えてもらいたくなっちゃうんだけど、ダメダメ!自分に厳しくやりましたよ。

ヘキサゴンドリルII

「ヘキサゴンドリル2」も出てます。最初のが全部終わったので、明日「2」を買って来ます!みなさまも、ぜひ!

質問・・「羞恥心」の三人の中で誰が好きですか?私は上地君。

blank_space
2008年03月27日

花粉症の時期、ミントガムが放せません


投稿者 村山らむね

花粉症との付き合いも、30年を優に超えているでしょう。花粉症なんていう言葉がある前から花粉症でした。

私の場合、ナラなどにもアレルギーらしく、梅雨が来るまで苦しめられます。つまり1年の3分の1は花粉症。

薬はあまり飲まないようにしているわたしが愛用しているのが、とにもかくにもミントガム。ボトルで持ち歩いています。今年のお気に入りはリカルデント・さわやかミント


mint.jpg

申し訳ないですが、会議中であろうが、なんだろうが、ほとんど一日中噛んでいます。ロッテのバレンタイン監督のようです。

鼻がすっとするし、くしゃみも出なくなります。眠くなることもありませんよ。

これと、ハンドタオルが花粉症の時期の友です。

blank_space
2008年03月26日

気になる足のむくみ対策は…? 『足うら思い』


投稿者 樋賀集子

近頃、ちょっと気になっているのが足のむくみ。毎日、パソコンの前に座っている時間が長いせいか、夜になると膝から下がパンパンに……。
確かに足は細いほうではないですけどね。
立った状態で自分の足を見るとドテっと存在感たっぷりのふくらはぎが、ますます太くなっています。ううっ、、やっぱり気になる足のむくみ
ashiuraomoi.jpg

むくみの原因はいろいろあるそうですが、とりあえず、足の血液リンパの流れを改善する努力をすることにしました。足の末端までいった血液は、折り返して心臓に戻る時に、血管とリンパを使うそうです。この流れがスムーズにいかないと『むくみ』となることもあるそうです。

手軽に気楽にできることでないと長続きしないので、まずは「青竹踏み」で足の裏を刺激しようと思い、青竹を探しました。以前、青竹を踏みながら台所仕事をしたことがあって、時間も節約できるし、気持ちいいし、と思っていたのですが調度良いものが見つかりませんでした。

そんな時に友達からプレゼントしてもらったのが『足うら思い』
その名前のとおり、足の裏を刺激するグッズ。これは座った状態で使えるので、仕事をしながらでも足の裏をゴリゴリ。ツボを刺激できて気持ちいい!


 ↑足うら思い

足の裏にはツボがいろいろありますが、とにかく全体的に刺激がいくようにゴリゴリやってます。
そして、風呂上りに仰向けに寝転がって、足を上げてます。こうして、少しでも末端からのリンパが戻りやすくなる努力です。足は壁によりかからせるように上げます。テレビを見ているとラクですね。
あとは、かかとから膝の裏にかけて下から上へマッサージ。足の裏の土踏まずや指の付け根あたりをギュギュっと押したりもしてます。

これを繰り返していたら、少しむくみが取れました。美脚というには程遠いですけど、ちょっとスッキリしました。

むくみがあるか調べるには、スネの内側を親指でしっかり押さえて10秒カウント。
『む・く・ん・で・い・な・い・か・し・ら』 と、ゆっくり唱えると10秒です。手を離しても指の跡はボコっと凹んだままの状態だったら、むくんでいます。毎日、お風呂上りにチェックしてみると良いかもしれませんね。

blank_space
2008年03月20日

おまけに弱い私・・・^^;


投稿者 湯河原こむぎ

s8000fd012.jpg
コンビニで飲み物を買う時、なんとなくペットボトルの首におまけがついてると手にとってみたくなる私。それでも以前より、買わなくはなっているんだけど、がぜん欲しくなるかわいくてたまらない「おまけ」に出会う事があるっ!

今回出会っちゃったのは、リプトンのリモーネっていう紅茶飲料についているおまけ。マカロンやチョコで有名なPIERRE HERMÉ(ピエール・エルメ)のおいしそうなお菓子のストラップがついてるの♪なんと8種類!

s8000fd011.jpg
どれもおいしそう!どれもかわいすぎる~っっ!よくできてる~!絶対全種類ほしい!

しかーし!紅茶大好きの私ですが、お砂糖が入っている紅茶飲料は飲めないのでありました・・・。なので今回はズルしてオークションで買っちゃいました!

最近はすっかり暖かくなって、もう春ですよね。8種類もかわいいストラップが増えたので、ウキウキ気分で毎日つけかえて楽しんでいる暇な私です。今日は、ピンクのハート型のマカロンのにしましたよ。とーってもかわいいので、みなさんもコンビニに行ったら探してみてくださいね!

f30blog01438.jpg
ちなみにこれは、去年、一生懸命集めたル・クルーゼのマグネット。ペプシコーラのおまけでした。これは本当によく出来ているし、裏についている磁石が大きくてバシッととまるので、マグネットとしてもすごく優秀。今も毎日使っています。この時は、コーラを消費するために、よく「お肉のコーラ煮」を作りました。←もちろん、ル・クルーゼのお鍋で。


「かわいいの」「ステキなの」、おまけ情報あったら、ぜひぜひ私におしえてくださーい♪小さな事で毎日楽しい単純な私でした☆⌒(*^-゜)b

blank_space
2008年03月06日

子どもの笑顔を逃さないデジカメ


投稿者 湯河原こむぎ

おひな祭りの3月3日の朝、「めざましテレビ」を見ていると、「最近は測定技術が進化している!」という特集で、すごい機能を持ったデジカメが出た!という話題がありました。笑顔を感知すると自動的にシャッターが降りるという、もうおなじみの「スマイルシャッター」機能がさらに進化。「大人」と「子ども」をカメラが見分けて、子どもが笑うとシャッターが降りるというびっくり機能!まじでー?

その驚きのデジカメは、SONYから3月7日に発売される「Cybershot T300」。「めざましテレビ」の実験では、2歳~18歳の30人で実験したところ、小学校5年生までは、完璧に「子ども」と認識したそうです。6年生あたりがボーダーラインで、中には「子ども」と認識される高校生もいました。テレビを見ていて「どうやって認識するんだろ?背の高さとか?」と思っていたら、「子どものもつ丸い輪郭の顔や目鼻のパーツの配置等」で見分けるんだそうです!すごい!

大人と子どもが二人並んでいる場面で、大人が笑っていなくても子どもが笑うと、ちゃあんとシャッターが押されてます!なんというすばらしい世の中になったんだ~!と感慨しみぢみでした!

「大人優先/子ども優先」の切替があるのが便利。うちは、もう中学生になっちゃいますが(大人優先で使わなくちゃ・・)、あかちゃんが生まれたお家や、カメラを向けるとなかなか笑ってくれないお子さんをお持ちの方にはうれしい機能ですよね。自動でシャッターが降りるというのは、自分でシャッターを押さないということなので、手ブレもしませんよね!それに笑顔を検知してくれるって事は、セルフタイマー代わりにもなります。去年の秋にらむねさんの記事を読んだ時から「スマイルシャッターってすごいな~」って思っていたのに、約半年でこんなに進化を遂げるとは!すばらしすぎる!

この機種は、まだ発売されていないので、もちろん触った事はないのですが、お店の売り場でSONYの現行モデルのスマイルシャッターを体験した時は感動でした!お店のお兄さんにやり方を教えていただいて、SONYのポスターの松田翔太君や香椎由宇ちゃんの笑顔にカメラを向けると勝手にパシャパシャどんどん撮ってくれます(最大6枚まで)。みなさんもぜひ、体験してみてください!楽しい~っっ!

このカメラに限らず、最近のデジカメの「顔認識」はすごいと思います。カメラを構えたとたん、人間の顔のところにパッと四角い囲みがあらわれますし、最近では斜め向きとか横向きでも認識するようになって来ています。複数人いても感知します。顔を認識できるという事は、それを一番きれいに写るようにカメラが考えてくれて、顔が暗く写ったり、背景にピントがあったり・・・という失敗が格段に減ると思います。「どんなカメラを使っても、私は写真がヘタだから・・・」なんて言ってる人、昔はそうだったかもしれませんが、最近は、カメラのチカラがかなり当てになるかも?

どうしよ、そのうち「腹黒い人検知機能」とか出来て、お腹が黒く写ったりしたら・・・・(+_+)やだやだ・・・。

SONY T300の公式ページはこちら。スマイルシャッターの他にも、便利で楽しい機能がいっぱいです!私は、レタッチとペイントが楽しいと思う~!

blank_space
2008年02月16日

日本人ギタリストの新星 谷本光コンサート


投稿者 WMS情報局

みなさんは、「チル・アウト」という音楽のジャンルをご存知ですか?

もともとは、クラブで騒いで遊ぶ合間に火照った身体を休めたり、踊りつかれた心を落ち着かせる行為そのものが「チル・アウト(chill out)」と呼ばれていたのですが、最近では、ハイになりすぎた心や身体を落ち着かせたり、逆に落ち込んだときに聴けば元気が出るような、ちょっとメロウでリラックスできる、かといってヒーリングミュージックやイージーリスニングとは一味違うジャンルとして「チル・アウト」ミュージックが現れてきているそうです。

そして、日本人でもまだ数少ない「チル・アウト」ミュージシャンの一人が、今回紹介する谷本光君。若干23歳のソロギタリストです。

動画をご覧になっていただければ、お分かりになるかと思いますが、とても独創的な奏法をするギタリストです。ちなみに、この映像は彼が19歳のときのものだそうです。彼がギターを始めたのは、16歳のときとだそうです。それからほんの1年後、多くのギターコンテストで優勝し、17歳のときにプロデビューを果たしています。まさに天才。

今回、ワーキングマザースタイルの皆さんに谷本光くんを紹介させていだたいたのは、日本人でこんなにすごいギタリストがいるんだ!ということと、「チル・アウト」という音楽を知っていただきたかったからです。

毎日、仕事もプライベートも全力投球。心と身体が疲れて火照っていませんか?そんなとき、この「チル・アウト」ミュージックで、力を抜きすぎず、入れすぎず、「丁度良い」自分を取り戻していただければと思います。

さて、そんな「チル・アウト」ミュージックを聴かせてくれる谷本光君が、3月27日(木)北海道のキタラホールでコンサートを開きます。

『谷本光アコーストリックギターコンサート2008』
キタラ小ホール(札幌市中央区中島公園1番15号)
●地下鉄南北線「中島公園」駅から徒歩7分
前売3000円 当日3500円 全席指定(453席)
開場18:30 開演19:30(終演21:00予定)
主催・問い合わせ ドリームスター 
TEL 03-5414-5122 FAX 03-5414-0677 
E-mail: itoh@dreamstar-japan.com
チケット:2月9日よりローソンチケット発売予定。HPでも予約受付可能。
ゲスト:ロージーfromロミオマシーン(ベース)、土田祐生(パーカッション)、寺地美穂(サックス)

お近くにお住まいの方、良かったらぜひ、ライブで谷本君の「チル・アウト」を体験してみてください。
きっと、不思議なエネルギーをもらって帰れることと思います♪

blank_space
2008年01月30日

歯の健康に歯間ブラシ


投稿者 村山らむね

家族からの遺伝か、チョコレート好きだからか、虫歯の治療だらけ。それと悲しいことにわりと歯並びがいいために、歯と歯の間が詰まっているんです。だからその狭い歯間にどうしてもごみが詰まってしまうようで。歯ブラシで磨いた後に歯間ブラシを使うと、びっくりするほどごみが出てきたりするんです。

でもあの針金を使った歯間ブラシだと、やりすぎて口の中が血だらけなったりするんです。デンタルフロスは歯茎をぐりぐりやっちゃって、やっぱり血だらけ。

だからいろんな歯間ブラシを買っては試してみてるんですけどなかなか合わない。で、やっと見つけたのがこのゴム製の歯間ブラシ。

いい感じなのです。

DVC30175_M.jpg

普通の歯間ブラシよりもちょっと高いでしょうか?20本で400円くらい。1本20円という計算。

小林製薬 糸ようじ やわらか歯間ブラシ 20本入
ドラッグストアで売っています。

blank_space
2008年01月06日

初日の出&富士山


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog02409.jpg
みなさま、あけましておめでとうございます。湯河原こむぎです。今年もちょっと楽しい気持ちになれる記事を書いて行きたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

元旦、初日の出を見に行っちゃいました!何十年ぶり?ってくらい久しぶりに!

結婚する前は、ほぼ毎年初日の出を見に行っていました。大手を振って朝帰りできるのって大晦日くらいですからね。結婚してからは、ぬくぬく暖かいお部屋で迎える新年に勝るものはなく、夜更かししていろんなスペシャル番組を見て、年賀状が届く頃ゆっくり起きる・・・毎年、そんなパターンでした。

昨年11月頃、中学の同級生から「元旦の朝4時半集合!歩いて海まで初日の出を見に行くぞっ!」とメールが来ました。え゛ー、4時半~?やだー、寒そうだし~海までって10キロくらいあるじゃん~無理っ!と思った。でも「夜のピクニック」みたいでちょっとおもしろそうかも?って気持ちもあった。

じじばばと同居で、夫と子どもを残して正月に朝帰り・・っていうのもなかなか許されるものではない・・・。でも4時半集合なら、じじの起きる前だし(じじの起床は4時半~5時頃)、初日の出を見て帰って来ても、夫と子どもはまだ夢の中。行ってみるか!と決心。

元旦。ジャニーズのカウントダウン見てたりしたから二時間しか寝てない。起きたら外の気温は3℃。うひゃー!4時半に待ち合わせ場所に行ったら誰も来ていなかった。みんな(7人)が揃ったのが4時55分。間に合わないんじゃない?日の出に。途中まで車で行こうよ!と言うと「ぜってー間に合うよ!俺は、この企画が決まってから自主トレしてたんだ!会社でも上下3階までは階段にしたし、駅でも絶対にエスカレーターに乗らねえようにしてたんだ!間に合わなかったら途中から走ればいい!行くぞっ!」と言われ、歩く事に。とほほ。強化合宿かっ!

しかーし!みんなの歩くペースは早く、なんと約9キロを一時間半で歩ききった!びっくり!日の出まで20分以上待つほどでした!絵に描いたような素晴らしい初日の出でした!今年、なにかいい事が起こりそうな予感がするほど。帰りは、電車に乗って帰りました。久々にみんなに会って、いろいろと話しながら歩けたのもとても楽しかった。歩いていたら、ぜんぜん寒くなかった!(途中のコンビニでは水を買いました。)おじさん・おばさんになっても、時々こうしてみんなで「バカな企画」をしてみるのもいいもんだ!と思いました。

f30blog02413.jpg

そして、二日は・・・富士山も素晴らしい姿でした!わたし的には、箱根駅伝がショックな結果で立ち直れないくらいでしたが、この美しい富士山は「日本に生まれてよかった~!」と思える素晴らしさでした。

先日のらむねさんのエントリーを受けまして、私の目標をここに書き上げてみます。
★◎◎kg(←ヒミツ)を超えない。
★夜10時以降、ものを食べない。
★娘とケンカしない。←反抗期なので、最近しょっちゅうぶつかっている・・。
★仕事では・・・くだらないミスをしない。
★ペットボトルを買わない。
小さな目標ですが、一つずつ守って行こうと思っています。

みなさまにとって2008年が実りある一年でありますように!


blank_space
2007年12月22日

私の風邪対策その2・湯たんぽで冷えを撃退!


投稿者 fellow

心もからだも「冷え」が万病のもと (集英社新書 378I) (集英社新書 378I)

原油高の影響もあって、寒い地方で湯たんぽが売れているそうですね。私も、湯たんぽ愛用しています。だって、ほんとにあったかいんですもの。ヒーターや電気毛布にはない、じんわりとした優しいぬくもり、布団に入る度に、「あー、幸せ・・・」と思います。

でも、布団を温める以外にも、湯たんぽは使えます! たとえば・・・

テレビを観ている時、太ももに乗せて、その上から膝掛けなどをかければ、暖房はいらないかも?と思えるほど、身体が温まります。なぜ、太ももかと言えば、心もからだも「冷え」が万病のもと (集英社新書)という本を読んだところ、太ももを温めると冷えに効果あり、と書いてあったのです。試してみたら、実際、湯たんぽに触れていない足元まであったかくなりました。お腹とか、腰とか、ちょっと痛いけど、肩胛骨の下あたりに湯たんぽをあててみても、いい感じです。(でも、低温やけどにはご注意くださいね!)

風邪の引きはじめはゾクゾクッと冷えるものですが、そういう時に、湯たんぽで身体を温めて、一晩、ぐっすり眠ると、寒気もどこかにいってしまいそう。私は今のところ、これでなんとか、大事にいたらずにすんでいます。本当は、足湯とかすればいいのですが、それも面倒・・・という時は、湯たんぽを当てるだけでも随分違いますよ。

暖房いらずといえば、湯たんぽを使うようになってから、寝室のデロンギ・ヒーターは朝だけしかつけなくなりました。デロンギは電気代がけっこうかかるので、その点もありがたい限りです。あと、湯たんぽのお湯を洗顔に使っているのですが、ほどよく冷めた温度が実に絶妙で、毎朝、顔を洗う度、またまた「あー、幸せ」と感じてしまいます。まさに、湯たんぽひとつで、一日二回、ささやかな幸せを味わっております。

いいことづくめの湯たんぽの欠点は、お湯がたくさん要ること。大きさにもよるでしょうが、湯たんぽを満杯にすると2リットルは使ってしまうので、ポットのお湯がすぐになくなってしまいます。もっと寒くなって、夫も湯たんぽを使うようになれば、一晩で4リットル・・・けっこうな量になりますね。

私は、子どもが生まれた時に購入したベビー用の湯たんぽを使っていますが、ネットなどで見ると、色々良さそうなのがあるのですね。もし、皆さんがお使いのもので、「これは、おすすめ!」という湯たんぽがありましたら、ぜひ教えてください!


blank_space
2007年12月01日

私の風邪対策その1・加湿器、買いました!


投稿者 fellow

今年はインフルエンザの流行も早く始まり、いつも以上に健康管理に気を遣いますね。ただ今、妊娠5ヶ月のワタクシも、日々、風邪対策にいそしんでおります。そんな大げさなことはしていないのですが、「加湿器編」「湯たんぽ編」「ハーブ&食養生編」の3回連続でご紹介しようと思っていますので、皆様のご参考になれば嬉しいです。

まず加湿器。リビングでは電気ストーブ(水を入れるとスチームが出るタイプ)を使っているのでよいとして、問題は寝室。こちらは、デロンギのオイルヒーターなのですが、エアコンやファンヒーターほどではないにせよ、朝起きると、少しのどが痛いような、空気の乾燥を感じます。今までは、ぬれタオルを干したりしていたのですが、万全を期すために、ついに加湿器購入に踏み切りました(大げさ?)。

検討を重ねた結果、我が家が選んだのは、ナショナル ハイブリッド加湿機 FE-KXC05-W[FEKXC05W]



最初は、外国製やデザイン家電を狙ってました。特に気になっていたのは、Chimney III。ネットでも売っているのですが、やはり実物を確認したくて、表参道ヒルズのお店まで見に行きました。

煙突から薄い蒸気が立ち上る様子はなんとも和みますし、デザインもほんとにおしゃれ! でも、思ったより、ちょっと大きいかな・・・という点と、タイマー機能がない(機能的には実にシンプル)ところが少し気になり、とりあえず他も見てみようと、ヤマギワ・リビナ館へと向かいました。

こちらは、エレクトロラックス、ボネコ、±0、アマダナなどが一同に揃っています。ヒルズの店員さんの説明にも一応納得したものの、家電専門店の意見も聞いてみたい、ということもありました。

ところで、加湿器には大きく分けて3つのタイプがあります。

1)熱い蒸気で加湿する「スチーム式」
2)超音波で蒸気(熱くない)を出す「超音波式」(Chimneyはこのタイプ)
3)空気を水にくぐらせたものを風で送り出す「気化式」(これには、空気を加熱する「加熱気化式」と、加熱しない「気化式」があります)

店員さんの説明によると、「スチーム式」は、蒸気が強すぎて加湿しすぎてしまうこともあるとのこと(たとえば、結露がひどくなったりとか)。また、子どもが小さいので、熱い蒸気が噴き出すこのタイプは、置き場所にも気を遣いそう・・・ということで却下。

次に「超音波式」です。ヤマギワには、ボネコとエレクトロラックスの商品が置いてありました。こちらのメリットは、とにかく音が静か。その点では寝室向きです(ちなみに、スチーム式は水が沸騰する音がしますが、私的には「イヤな音」ではありません)。スチーム式のように、加湿しすぎるということもないようです。ただ、お手入れがちょっと大変そう。エレクトロラックスもボネコも、タンクに水を入れ替えるのはまあ良いとして、タンクに直結している機械の下部にも水がたまるため、こっちも毎日、水を捨てないといけません。しかも、機械本体を移動させて、風呂場に持って行かなければならない! ずぼらな私たち夫婦は「絶対無理だ!」と目を見合わせました。

もうひとつの「気化式」。ヤマギワにあった商品は、一番弱いモードにしても、音がかなりうるさく、とても寝室に置く気にはなれません。

この際、国産もチェックしようか、とヨドバシ・アキバへと足を向けた私たち。「国産だったら、部屋の湿度を感知して自動的にオン・オフする機能とか、タイマーとか、絶対についてるよね~」と言っていたら、いや、ほんとに、いたれりつくせりの機能が、「これでもか!」とばかりについていて、びっくり!

売れ筋は、ナショナル、シャープ、東芝で、その中で、デザインが一番シンプルなナショナルにしました。(私は、家電にパステルカラーが入っているのは嫌いなのです。)あと、「チャイルド・ロック」がついていたのがナショナルだけだったので。ちなみに、機能面や電気代では、外国製とほとんど違いはありませんでした。

使い始めて2週間。使い勝手は、とっても簡単でラク!です。気になるお手入れですが、タンク下部はそこだけ取り外しができるようになっており(こういう、こまめな気配りが、いかにも日本の家電!)、一ヶ月に一度だけ掃除すればよいというお手軽さ。

ただ、音が少し気になります。「ハイブリッド」とあるので、エレクトロラックスやボネコと同じ「超音波式」かと思ったら、「加熱気化式」でした(まぎらわしい!)。外国家電の気化式よりは静かですが、エアコンの音ぐらいはするので、気になる人は気になるかも。

ここで便利なのが、そう、「部屋の湿度を自動的に感知してくれる」おまかせモード。寝る少し前(だいたい、30~40分前)にスイッチオンしておけば、寝る頃には適正湿度になって運転停止するので、音はしません。寝てる間に再スタートしたりはしますが、熟睡してれば大丈夫。音が静かだという「おやすみモード」でもいいのですが、音も点灯するランプの明かりもちょっと気になりますし、加湿力が少し弱い感じがするので、最近は「おまかせモード」にほんと、おまかせ!です。

で、肝心の「朝、起きた時にのどが痛い感じ」はどうなったかというと・・・実は、私はまだ感じます(夫は大丈夫みたい)。なので、首に手ぬぐいを巻いて寝るようにしました。(かなり違います!)息子の園では、ご多分にもれず、風邪でお休みしている子も多いので、時々、息子も咳き込んだりしてるのですが、ひどくならないのは加湿器のおかげもあるかな・・・と思っています。

実は、ちょっとChimneyにも未練があったりするのですが、今後訪れるであろう赤子との怒濤の日々を考えると、「便利が一番!」とも思います。では、次回の「湯たんぽ編」、できるだけ早くアップできるように、がんばります!


blank_space
2007年11月29日

ウタノチカラ


投稿者 湯河原こむぎ

TODAY

先週の土曜日、横浜で行われたアンジェラ・アキさんのコンサートに行きました。彼女のコンサートは初めて。いやあ、よかった!びっくりした!感動した!

アンジェラ・アキの曲を聴きはじめたのはここ一年くらいかな。いつも車の中で聴いていました。その後、娘も彼女の曲を大好きになって。今回のライブも一番楽しみにしていたのは娘でした。

私は、ずーっと前から結婚してて、しかもおばさんで、もう何年も、自分の周りに大きな変化もない。アンジェラ・アキの曲には、自分の人生は何一つオーバーラップするものはない。

たとえば、ユーミンやサザン、山下達郎の曲には「曲がいい」「大好きな曲」という他に、個人的な思い入れや想い出がたくさんある。「雨の葉山マリーナのプールサイドコンサートで聴いた」とか「この曲を初めて聴いた時、素晴らしすぎて車の中で泣いた」とか。だから、恋愛時代の曲を聴くと、いろいろな想い出や、その時つけていたコロンの香りまで鮮やかによみがえる。だから一曲一曲が大切。

でも、アンジーの曲は「曲そのもの」だけなのに、泣ける。それってすごくないですか?私なんて「めざましテレビ」のアップテンポの曲「again」だって泣けちゃう。「めざましテレビ」で初めてこの曲を聴いたときにも「元気が出る曲だ!」と思いながらも「近くじゃなく、すぐとなりで潤オ♪」って歌詞にやられて泣きました。それにスタジオの中野美奈子も高島彩も泣いていました!

彼女の詞とメロディ、そして透き通る声。CDとはまったく違う、音の厚みとか奥行きとか柔らかさやあたたかさ。

座って聴く曲・・バラード・・は、もれなく泣きました。最後列だったので、遠くて彼女の顔はよく見えなかったから、バラードは全部目を閉じて聴いていました。目を閉じていても涙はどんどん流れるものなのですね・・・なんちゃって。本当に「ウタノチカラ」ってすごい。映画「ドリームガールズ」を観た時にもジェニファー・ハドソンの歌を聴いて「歌だけでこんなに泣けるなんてすごい!」と思いましたが、アンジーのライブもすごかったです。

そして・・・MCのおもしろい事と言ったら・・・!びっくり!あんなに笑わせておいて、こんなに泣かせるなんて、アンジー、あんたは卑怯!またライブ、行きたいです。私は常々「ドリカムの歌がある時代に恋愛したかった」と思っていましたが、「アンジェラ・アキの歌がある時代に恋愛できる今の人達がうらやましい」と激しく思いました潤オ。

追伸・・夫は「俺、『Kiss me good-bye』では泣けたよ。ファイナルファンタジー、やった時の事を思い出して。最後まで終わらないと聞けねえんだ。」と言っておりました。・・・ばか家族・・・

blank_space
2007年11月12日

【PASSOとプチトマーニな仲間たち】替え歌&プチ投稿で1500名にプレゼント


投稿者 WMS情報局

10月にオープンしたばかりの「プチが大好きな女性」のためのコミュニティサイトPASSOとプチトマーニな仲間たちでは、様々な参加型企画が開催されています。

パッソといえば、トヨタのコンパクトカー。
「パッソ・プチプチ・プチトヨタ~♪」というCMソングが印象に残っていらっしゃるWMS読者の方も多いのではないでしょうか?

サイト会員(無料)登録や投稿参加で、合計1500名様にプレゼントが当たるキャンペーンを実施中とのこと。

キャンペーン対象となるコーナーはこちら。

このコーナーでプレゼントを実施中です

●プチ自慢投稿!プチトマコレクション
あなたのプチ自慢教えてください。とっておきのスイーツやおっちょこエピソード、プチグッズなど毎月テーマが変わります。

●みんなでつくろう! ぷち替え歌コンテスト
みなさんおなじみのパッソのテーマソング「プッチぷちぷちプチトヨタ♪パッソ・できた・パッソ~♪」。替え歌を募集中です!あなたオリジナルのぷちソング作ってみませんか?

●聞いてみました!オーナー・インタビュー
パッソオーナーってどんな人?なぜパッソを選んだの?パッソ・オーナーのカーライフをインタビュー。
みなさんからのご意見、ご感想など投稿お待ちしております!!

特に替え歌コンテストは、実際にCMで歌っているシンガーさんに歌ってもらえるということなので、おもしろいですよね。(今日現在1回目の優秀作品の替え歌が聞けるようになってました♪)

さらに詳しくは、こちらでどうぞ。

blank_space
2007年10月29日

漫画、好きですか?(3)『アイスエイジ』(もんでんあきこ)


投稿者 有栖川ゆうこ

読書の秋!ということで、久々にオススメ漫画をどうぞ!
アイスエイジ 1 (1) (クイーンズコミックス)
今回オススメの『アイスエイジ』は、31歳のフリージャーナリストが教師になって、という作品。
のだめカンタービレがきっかけで、漫画好きが復活した後、『のだめ』以外で一番入れ込んでいるのが、こちらなのです。

この作品も、男女問わず読めると思います。
もんでんさんの描く大人たちも、子どもたち(高校の先生なので、主に高校生)も、すごく色気があって、どの話も読み飽きません。
1話完結型ドラマのように、主役級が入れ替わる形式なので、現在8巻まで出てますが、一気に読んでもよし、1テーマづつ読んでもよし、です。

さて、ストーリーはというと、読み手の年齢が大人であることが前提なので、高校が舞台とはいえ「生徒同士の恋愛を軸に学園生活を描く」という単なる学園ものではなく、

・親として、子どもとの関わり方について
 (様々な問題を抱えた生徒たちがでてきます。放任、過干渉、etc)
・教師にもいろんな人がいて、悩みも様々
 (教師もバリエーション豊か)
・戦地帰りのジャーナリストが主人公
 (戦争についても考える機会に)
といった感じで、いろんな面で考えさせられ、深みのある作品なんです。

そして、ストーリーはもちろん!なのですが、もんでんさんの絵がすばらしい!
「画力がある、ってこういうのを言うのね」と、いう感じで、人間味あふれる登場人物の描き方なんですよね~。

特に、主要男性キャラが
・主人公、体育会系エイジ
・主人公のいとこ、文系ロン毛なヒロシ
・エイジの同僚、メガネ男子&理系なミッチー
・エイジの同僚、奥さんと死別、影のあるチョイ悪オヤジ系カジせんせ
となっていて、それぞれがとっても魅力的。

メガネ男子派な私はやっぱりミッチーが一押しですが(笑)、いろんな方が楽しめる!!と思います。


さらにさらに。
個人的にツボなのが、もんぜんさんもお子さんがいらっしゃるので、小さい子どもの生態がリアルで。
「牛乳ひげ」とか、細かいところで「そうそう!」みたいなのが、沢山でてくるんです。
愛らしいぷっくりした頬のラインとか、「ここがかわいいんだよね」という感じですしね~。

と、大人買いで大正解!と太鼓判押しちゃう『アイスエイジ』は、最新刊の8巻が出たばかりなのですが、ちょうど、9月・10月・11月と3ヶ月連続で新刊が発売されるのです!なので、今買うと11月に次の巻(9巻)がスグに楽しめちゃいますよ!

秋の夜更けの漫画タイムにぜひどうぞ!



第1巻
アイスエイジ 1 (1) (クイーンズコミックス)
もんでん あきこ
集英社 (2004/02/19)

最新刊の第8巻

アイスエイジ 8 (8) (クイーンズコミックス)
もんでん あきこ
集英社 (2007/10/19)


関連記事 漫画、好きですか?(1)『CIPHER(サイファ)』 漫画、好きですか?(2)『のだめカンタービレ』
blank_space
2007年10月27日

最近はまってしまって・・・


投稿者 湯河原こむぎ

マイ★ボス マイ★ヒーロー DVD-BOX
最近はまっています。何にって?大きな声では言えませんが「長瀬智也」に♪(はあと)

きっかけは、16歳年下の会社のおねえちゃんに「『マイ★ボス マイ★ヒーロー』っていうドラマ、見て~っ!絶対こむぎさん好みだと思うから!」と薦められた事からでした・・・。

ドラマのストーリーは、長瀬演ずる「榊真喜男」は、関東鋭牙会(かんとうえいげかい・・ヤクザの組)の若頭。父(市村正親)は組長。真喜男は、ケンカは誰にも負けないが、頭が悪く、簡単な足し算も出来ないため、香港マフィアとの大きな取引をだめにしてしまう。(父親から「27億以下では絶対に取引に応じるな!」と言われたが、相手の言う20億+5億+5億+5億=35億ができなかったため。このシーンがとってもおもしろい!顔やSTYLEはものすごく渋いんだけど、テーブルの下で指で計算しているの!その指もステキな皮手袋に包まれているんです。)

この件で父親から猛烈に怒られ「組長になりたいなら高校を卒業して来い!」と言われる。そして、裏口からセント・アグネス高校の3年A組に編入する・・・というストーリー。

もう、のっけからぐいぐい引き込まれるストーリー展開。ヤクザの時の長瀬のかっこいい事。高校生の時は髪がサラサラで、身分がばれないように「あのー、みなさん、すみません。」と超丁重。初めての高校生活では、今までに経験した事がない事態にしょっちゅう直面し、そのたびに「はにゃ?」って考える時の変顔がおもしろい~!

今まで腕力でのし上がって来た真喜男、クラスメートと一緒に日々を過ごすことによって、腕力では解決できない事がたくさんある事に気づく。仲間と協力して何かをやり遂げる事、自分で努力し勉強する事、そして初恋・・・。

ドラマの後半で、「青春なんて知らなきゃよかった。」と先生の前で泣きじゃくる真喜男の姿に私も号泣でした。・・・・ドラマ全体では「大笑いして、感動して」と言う、一番ストレスのたまらないタイプのストーリー。

あ゛あ゛っ、本当におもしろかった~!私にこのドラマをすすめてくれてありがとう!と会社のおねえちゃんにお礼を言いました!



タイガー&ドラゴン「三枚起請の回」  タイガー & ドラゴン DVD-BOX


さて、一度はまると、掘り下げるタイプの私。(「暇人」とも言う・・・)
前に見て、すごくおもしろかった「タイガー&ドラゴン」をもう一度見てみよう!と思いました。らむねさんも以前、エントリーで書いていたように、すごくおもしろいドラマです。前回見た時は「落語っておもしろーい!」と思い、「落語100選」みたいな本を買ったりして、ものすごく落語に興味がわきました。登場人物がみんな活き活きしていてとてもよかった!

今回は「長瀬」中心に見ました(はあと)!

このお話は、子どものころに両親をなくした(←借金を苦に自殺)ヤクザの山崎虎児(長瀬)が、借金の取立てに行った先で落語に出会い、弟子にしてもらう・・・というストーリー。

虎児は、不幸な環境で育ったため、笑うことをすっかり忘れてしまい、何一つおもしろい事も言えない、でも、林屋亭どん兵衛(西田敏行)に弟子入りしてからは、楽しい落語で笑い、「おもしれえ話をおもしろく話してえ!」と、どんどん笑いの道を切り開く。

落語って昔からある話を、いろんな人(落語家が)何度も同じ話をして、どうして毎回おもしろいのかがわからなかった私。でも、このドラマを見てよおくわかります。だいたい「決まったあらすじ」と「さげ(オチ)」はあるけれど、それを話す人が、いろいろと肉付けし、演じて聞かせるのだという事が。

ヤクザの長瀬はカッコイイ!落語の高座にあがる着物姿の長瀬もまたステキ♪そして、やっぱり西田敏行って素晴らしい俳優さんだ~!と思いました。第10話、大暴れの長瀬のかっこいい事、そして最終回、西田敏行、それから小虎には泣かされました~っっ。



YUICHIRO SAKURABA in ムコ殿2003(1)

「マイ★ボス、マイ★ヒーロー」や「タイガー&ドラゴン」を私が見ていると、知らない間に夫も来て、一緒に見ている。となりで大笑いしながら見ているので「長瀬っておもいろしよね~!」と言うと「でも、ヤクザの役ばっかじゃん。たまには違う役やらないと。」と言う。むかっ。

・・・なんてえ事を(←落語口調)昼休みに会社で話すと、会社のおねえさまが「私、『ムコ殿』の長瀬がだあい好きなの。ほんとにかわいいからそれを見てみて!」と薦めてくれた。

「ムコ殿」は二つあって、相手役が竹内結子だった2001年版と、酒井法子だった2003年版。TSUTAYAには2003の方しかなかったので、私が見たのは2003年の方。

お話は、
カリスマ・シンガーの桜庭裕一郎(長瀬)は、クールでかっこよく「抱かれたい男NO.1」の地位に3年連続で輝いている。しかし、オフの裕一郎は、ダサいヘアバンドにめがね、ありえないデザインのトレーナーにジャージ姿。そして、あまったれで子どもっぽい。その素顔を隠して日々、桜庭裕一郎を演じている・・・。

オフ姿の時に、裕一郎はバイクで転倒し、その時に手当てをしてくれた南(酒井法子)の事を好きになり結婚する。南は5人姉妹+父(黒沢年雄)の6人家族。裕一郎はその家にムコに入る事になる。

裕一郎は、子どものころに母親に捨てられ施設で育った天涯孤独の身だったので、大家族で暮らす事が楽しくてたまらない。何よりもこの「家族」を大切にするようになります。女ばかりのかしましい姉妹には毎週いろいろな事件がおこります。そのたびに、裕一郎は、真正面から、みんなの事を考えて、誠実に一生懸命に行動します。

オンの時の桜庭裕一郎は、本当にクールでかっこいい!そしてオフの時は、まったくダサいんですけど、とーっても性格がよくてかわいい♪その変わりようがたまりません。くーーーっっ。このドラマも「笑って泣ける」あったかいドラマです。何も考えずに楽しめます。



しばらくは「長瀬のドラマ、全部見よう月間」が続くと思われます。今は、「白線流し」を借りて来ましたが、長瀬が若いっ!肌がきれい!美しいっ!いかにも「ジャニーズの子」って感じ。
・・・だけど・・・、話が重過ぎる・・・暗すぎる・・・。

次は何を見ようかな。オススメあったら教えてくださいね!

しかし、「マイ★ボス、マイ★ヒーロー」をすすめてくれたおねえちゃん曰く「ジャニーズなのに、こんなにヤクザ役がはまる長瀬っていったい・・・」。確かに。

blank_space
2007年10月06日

「子宮会議」


投稿者 湯河原こむぎ

子宮会議
本屋さんで、本を探している時に、偶然見つけたこの本。目立つように平積みになっていたわけでもないのですが、本棚に入っていた細い背表紙の「子宮会議」というタイトル、「癌になって、初めて私達は、話し始めた」という帯に惹かれ手にとってみました。

作者は女優の洞口依子さんでした。私が一番印象に残っているのは「愛という名のもとに」のノリ役の洞口さん。

この本は、彼女が38歳の時に経験した子宮がんのお話です。

本を読んでいると、彼女は夏から「生理がちょっとおかしい」・・・と感じていたにもかかわらず、「どうしたんだろう?」「気のせいかな」「そのうち治るかも?」とネットで夜な夜な症状や病院を調べ、病院に行った方がいいのだろうか?・・・と日々を過ごして、結局、病院に行ったのはお正月を過ぎてから。私は本を読みながら「早く行きなよ~。」と本にむかって何度もつぶやきました。

このネットで夜な夜な検索する時に彼女は子宮の声を聞きました。そして、彼女は、子宮と会話する。それを「子宮会議」と呼んでいました。

「ナニグスグスシテルノサ!ドコデモイイカラ病院ニツレテッテヨ!早クシテヨ」

彼女の子宮は叫ぶ。
病院に行くのが遅くなったため、いろいろと大変な事になってしまいます。

この本は「だから、あなたも早めに受診して」という趣旨の本ではありません。どん底の気持ちから、再生して行く一人の女性を書き綴っています。時に泣き崩れ、時に立ち止まり、もがき悩みながら、もう一度元気になって行く彼女の姿が綴られています。

どんな病気でも早期発見・早期治療が良い事には変わりありません。だから、「このところ、生理がちょっといつもと違う」・・・と思っていたら、産婦人科を受診しましょう。私ぐらいの年齢になると「年だからかな」「更年期かも・・」と、自分自身で片付けてしまいがちですが、それは、病院で調べてもらってから先生が決める事。



私は、春ごろから生理がちょっとおかしくなりました。流産したかと思うように大量だったかと思うと、少ない出血でだらだらと3週間くらい続いたり。もちろん、すぐに受診し、子宮頸がん、子宮体がんの検査。その二つはなんでもなかったので、卵巣の可能性もある・・・との事で腫瘍マーカーもしました。それでも、異常が見つかりませんでした。薬もいろいろもらって飲みましたが、症状が改善されません(3ヶ月くらいの間に、何度も病院に行きました)。

「また行っても、なんともない・・・と言われるだけかなあ?」と思ったのですが、もう一度だけ「これで最後。(もし、それで何も異常がみつからず、でも治らなかったら、違う病院に行ってみようと思っていました。)」と行ってみたら、小さな小さなポリープが見つかりました(たぶん、子宮の外側に)。それを切除すると、すぐに治りました。ポリープの切除は、麻酔もなし、入院もなし。外来で行って取ってもらい、薬もなし、当日はお風呂には入らずシャワーだけにする・・・という簡単なものでした。もちろん、何の痛みもありませんでした。(これはあくまでも私の場合で、ポリープの出来た場所や大きさによっても手術の方法、入院期間なども様々だと思います。また、ポリープが発見された日に組織をとって検査に回し、一週間後に検査結果が出て、悪性でない事が確認されてから切除しました。)
やはり、不調には何かしら原因があるのだ!と言う事がわかった一件でした。



先日、会社の人と話していたら(9歳年上)、「最近調子が悪くて病院に行くと、だいたい『申し上げにくいのですが、加齢のためですね』とか『更年期だから仕方がないですね』って言われる。だけど、行かないわけにはいかないじゃない?あーあ、年を取るっていやあね。」って。

女性の体は複雑です。体からの声に耳をすまして、体をいたわって生きたいものですね。

blank_space
2007年09月23日

「うつ」の家族との接し方


投稿者 本田いく

前回は、「うつのおかーさんの休養法」を書きましたが、今回は、「接してもらう側」として、「うつの家族との接し方」について書きたいと思います。

これについては、症状や個人の行動認知思考法によって百人百様なので、一般論として語るのは非常に難しいのですが、自分や周囲を見ていて感じたことをご紹介します。

●まず、自分が引きずり込まれないよう、適度に距離を置こう
これ、すごく重要です。
「ウツ」だけに「ウツるんです」なんて寒いギャグを飛ばしたくなるくらい、ネガティブな感情と言うのは、周囲の人間に伝播します。特に、ウツ症状にある人というのは、ネガティブ思考になっているので、「優しくしてくれる人」に依存する傾向があります。
夫婦といえど、「ウツ」の人に依存されるとしんどいです。最悪、共依存で二人でぶっ倒れます。
「心配してるよ」というサインは出しつつ、適度に距離を取ることを守ってください。

で、そのためにお薦めするのが、前回のエントリーの裏返しになりますが

●籠もれる場所を用意してあげる
「巣」を作ってあげましょう。どこか一部屋、布団を敷いて、相手が好きなものを全部そこに集める。相手がダメダメ気分なときは、そこからトイレと食事以外は一歩も出なくて良い環境を用意する。そして、ソコには、週に一度、掃除くらいしか踏み込まない。
食事は、できれば三食用意してあげてください。手をつけないこともあるかもしれませんが、一応用意しておくことで「心配してもらえている」というサインを相手が受け取ることができます。
「自分にとって大切な人が、自分のことを心配してくれている」というのは、ウツ症状の悪化をストップさせるのに、大きな役割を果たします。
ただ、言葉でコミュニケーションをとろうとすると、相手はネガティブモードなので、妙な揚げ足を取ってきたりしますので、態度で表すほうがお互いストレスが無いのではないかと思います。

●話かけてきたら、相槌だけうってあげよう
繰り返しになりますが、「ウツ症状」にあるときは、「自己否定モード」に入っていることが多いです。なので、自分の発言に対し、無視されたり、反対意見を述べられただけで、「全否定された」くらいに拡大解釈してしまうことが多いです。・・・ああ、なんてメンドクサイ(溜息
なので、相手が話しかけてきたら、「うん、うん」と聞いてあげて、話の内容に応じて「辛いね」とか「疲れたね」とか、共感の言葉を投げてあげてください。

●主治医に話を聞きに行こう
医師によっては、本人が同席していないと、家族であっても話をしない、という先生もいれば、本人抜きで家族に症状を説明します、という医師が居ます。まずは、主治医に連絡を取って、「家族として、症状と過程での対処法を聞きたい」旨を伝え、一度通院に付き合うか、別枠で時間を取ってもらうか、とにかく主治医に話を聞きに行きましょう。
一人で「どう対処していいものやら・・・」と悩むより、専門家の意見を聞くほうが絶対早いです。
また、「主治医に話を聞きに行く」という行動自体が、相手にとっても「心配されている」というサインになります。

●なぜ、「心配されている」というサインが必要なのか。
「ウツ病」「ウツ症状」で、一番怖いのは、よく言われていることですが、「自傷衝動」と「希死念慮」です。
早い話が「リストカットしたい」とか「自殺したい」という衝動です。
「ウツ病」が死に至る病になりうるのは、この二つの衝動が存在するためです。
うつ症状が非常に重いときは、「自傷衝動」も「希死念慮」も強いのですが、立ち上がる気力すらないので、実行に移すことはまれです。が、抗ウツ剤などが効き始め、やや元気になり始めたときが一番危険です。

何故そういう衝動に駆られるのかは不明ですが、この衝動は、ソーダ水を入れたグラスの内側についた泡のように、プツリ、プツリと不意に浮かんできます。

うつ症状が重いときは、注ぎたてのソーダ水のようにプクプク泡が浮いていますが、症状が軽くなるにつれ、衝動に駆られることは減るかわりに、グラスの底に張り付いていた最後の泡が浮かんでくるように、不意にプクっと浮かんできます。

この衝動を止める大きなストッパーになりうるのが「自分は、愛され、必要とされている」という自覚なんだと思います。

●治りかけと明け方は、目を離さない
脅かすのは不本意ですが、年間自殺者数3万人という数字を考えると、書かざるを得ません。
SSRI(セロトニン再取り込み阻害剤)が効いてくると、少しずつ気力・行動力が出てきます。しかし、これは飽くまでも投薬治療の結果であり、根本的な解決をしているわけではありません。よって、いつ、再び「希死念慮」が襲ってくるかはわかりません。

気力が出てくると、それまで動けなかった分を取り戻そうとして妙に活動的になり、その反動で疲れてまたウツ症状に陥る、ということが良くあります。

そういうときが一番危険です。こればかりは、どう対処すればいいのか、私にもよく分かりませんが、相手が出かけるときに「必ず帰ってきてね。待ってるからね」と、一言声をかけるだけでも、もしかしたら、抑止になるのかもしれません。

●最後の手段、療養入院
これも前のエントリーで書きましたが、「ウツ病」「ウツ症状」でも、「内科に療養入院」ができます。
家族のウツで、ご自身が疲弊しそうになったら、本人と主治医と相談の上、何日か入院してもらいましょう。そして、その間に、生活と自分を立て直しましょう。

●「頑張れ」は禁句なのか?
これも個人差はありますが、原則的に言わないほうが無難です。
少し治りかけて、復職して、会社で「頑張れよ」と言われれば、「オレにもまだ居場所がある」と思う場合もあるかもしれません。しかし、家で、疲労感全開のときに家族から「頑張って」と言われると、「もうダメだ」と思ってしまうこともあります。
よって、言わないほうが無難。

過度に気を遣うというより、「とにかく気力がなくて何も出来な状態なので、黙って身の回りのことだけはしてあげる」「わからなくなったら、主治医に聞く」が、良いのではないでしょうか。

また、家事は一切出来ないのに、mixiやブログ、趣味のことはできる場合があります。
恐らくこれが、家族にとっては一番ストレスの溜まる状態だと思いますが。

ただ、これについては、「何もできない自分に焦って、とにかく何でもいいからできることをやろう」として、無自覚に無理してやっている場合がありますので、決して責めないで下さい。本人も、「本当にやるべきことは違うのに」と思いながら、やっている場合が多いですから。

・・・と、少しは参考になったでしょうか。
いずれにせよ、餅は餅屋、ということで、家族がウツになった場合は、家族の主治医と、できる限りのコミュニケーションを取られることをお薦めします。

そして、くれぐれもご自身が共倒れにならないように。

今現在、ご家族がウツでお辛い思いをされていらっしゃる方も多いと思いますが、時間をかければ必ず治る病気ですから。無理しすぎず、気を遣いすぎず、相手の「治る力」を信じて、待ってあげてくださいね。

blank_space
2007年09月18日

「うつ」のおかーさんの休養法~実践編~


投稿者 本田いく

呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ~~ン♪

今回のトラックバックテーマ、「うつとどうつきあってる?」。先日、「ワーキングマザーに20の質問 本田いく編」の「過去一年間で一番大変だった、家族との思い出は?」で「自分が鬱病になったこと」と答えた本田いくです。

「うつ」を一日も早く治すためには、とにかく「休養すること」が大切です。

が、が、が。みなさんも一緒に叫んでしまいましょう。

「おかーさん業っていうのは、コンビニよりも営業時間が長いんじゃーーーーーーーーー!!!!!どうやって休めって言うんじゃーーーーーー!!!!!」

と、いうわけで、「うつ」のおかーさんの休養法~実践編~をお送りします(^-^)v

●まずは、こもれる場所を確保する
とにかく、家の中のどこかに、自分独りになれるスペースを確保しましょう。「ダメだ!!」と、思ったら、そこに立て籠もる。とりあえず立ち上がれるようになるまで、そこで倒れていられるスペースを確保しましょう。1時間倒れれば15分くらい動ける、あるいは15分倒れれば1時間、など、個人差はありますが、とりあえず一度倒れるとエネルギーを充電できるのが、この病気の特徴。
とにかく「籠もって倒れていられる場所」を確保しましょう。

●子どものご飯の確保の仕方
風呂や洗濯は、この際多少目をつぶりましょう。でも、やらなきゃどうしようもないのが、子どものご飯。え?オットのご飯?大人なんだから、自分のことは自分でどうにかしてもらいましょう(笑

で、子どものご飯の確保の仕方。

ワーキングマザーにはすでに常識かもしれませんが、改めて言いましょう。無洗米バンザイ!!
とりあえず、少しでも動けるときに、ご飯だけ炊いときましょう。

後は、倒れていても用意できる献立をご紹介。

基本は、ご飯+納豆や海苔の佃煮、味付け海苔、なめ茸、しそわかめ、など「これさえあれば子どもが白いご飯を食べる」もの。

子どもは学校や保育園で栄養たっぷりの給食を食べてきます! 家では、白いご飯を食べさせておけばOK!!!くらいに開き直りましょう。

とはいえ、やっぱり「料理を作って上げられない自分」を責めてさらにストレスを感じる場合もあります。そういう時は、“倒れていても作れる料理”を考えましょう!

おかずで常備しておくといいものは、「トマト・きゅうり・豆腐」。
要するに、切るだけで食べられるもの。私は、この3つを乱切りにしてサラダボウルにぶち込み、ごま油と味ぽん、すりゴマ、あればキザミ海苔をかけて混ぜ、とりわけ用のスプーンをつけてダンっとテーブルに出しています。

メインディッシュは焼き物か蒸し物。このとき、クッキングシートを活用しましょう。
焼き物をする際は、フライパンにシートを敷いてから焼くと、フライパンを洗うのが非常に楽チンです。

蒸し物をする際は、深めのフライパン(もしくは中華鍋)にお湯を張り、深めの耐熱容器にクッキングシートで包んだ食材を入れて、蓋をして蒸す。蒸し器など要りません。取り出したら、ゴマダレか味ぽんをぶっかければOK!味付けも要りません!!

材料を切って、とにかく皿か鍋に放り込んだら、あとは10分そこら、倒れていても出来上がります!

子ども達が食べている間、できれば自分も一緒に食べるのが理想ですが、無理なら近くで倒れていましょう(笑

●それでもダメなら最後の手段「“内科に”療養入院」
「うつ病」だからって、「精神科に入院」しなくても良いんです。「うつ病」の症状の一つに、気力・食力の減退による体重・体力低下があります。この症状が認められた場合、「内科」で療養のための入院ができます。三食昼寝に栄養点滴付き。
まあ、そこまで酷くならないに越したことはないのですが、「家に居るとどうしても休めない」という場合は、主治医に「内科に療養入院ができないか」を相談する価値はあると思います。

その間子どもの面倒は?可能なら、ご両親、あるいは義父母にお願いしましょう。遠方でそれは無理な場合、連休や冬休み、春休み、夏休みなどの長期休暇の間、子どもを実家やキャンプに送り込めば、3日、あるいは4日くらい、まとまった療養期間が取れるのではないでしょうか。

と、私なりの「うつとの付き合い方」をご紹介しましたが、最初に紹介した二つは、「うつ」予防にもなるのではないかと思います。

働いていてもいなくても、おかーさんは大変です。日頃から「疲れが溜まったらちょっと休むコツ」を身に付けておきませんか?

また、私のように、倒れて動けなくなるまで悪化してから病院に駆け込むより、「最近、ちょっとダメっぽいけど、内科に行っても健康診断でも異常値は出ないんだよねー」という段階で、心療内科やメンタルクリニックの門を叩く方が、当たり前ですが、治りも早いです。

健康情報関連のホームページで、うつチェックシートなどがよく紹介されていますが、そういうものも利用しつつ、「鍋を焦がす回数が増えた」「素面なのに乗り過ごすことが増えた」「ダブルブッキングが増えた」など、普段の自分ならありえなかったミスが続いたら、要注意、だと思います。

以前のエントリーでも書きましたが、おかーさんが倒れると、家中が大変なことになります。
「仕事と育児で忙しくって、病院なんて行ってられない!」という気持ちはわかりますが、自分と家族のために、「ちょっと変?」と思ったら、早めに受診してくださいね。

というか、そうならないためにも、普段から、適当に手抜き・息抜きをしましょう!(って、発病してる私が言うのも変ですが・・・(苦笑)

とにもかくにも、おかーさんは健康第一!!
皆さま、ぜひぜひご自愛ください!!

blank_space
2007年09月11日

vol.103:トラックバックテーマは「うつとどうつきあってる?」


投稿者 村山らむね

前回のテーマ  「この夏、こんなところに行ったよ!」にはたくさんの楽しいご報告をいただきました。来年の夏の参考にぜひしたいと思います。

さて、打って変わって今回のテーマは「うつ」。今月も【家族時間モード】。です。

いつも元気で前向きで、仕事と家事と育児をこなす笑顔のたえない私。なんていうのがもちろん理想ですが、そんなにいつも元気でいられるわけがありません。

特に、冬から春、夏から秋は、気候が不安定。人間は思った以上に天気の影響を受けやすい動物。この時期に気分が滅入りがちの方も決して少なくはないでしょう。

自分のうつ、家族のうつ。みなさん、それぞれ、多かれ少なかれ、つきあっている場面もあるかと思います。ぜひ、どのようにうつとつきあっているかを教えてください。

●ブログを持っている方は、これについての記事を書いたら、ぜひトラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。 http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/3104

を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!

またコメント欄への投稿も大歓迎です。匿名での投稿も大歓迎です。。
メールアドレスの記入が必須ですが、 dummy@wmstyle.jp をお気軽にお使いください。

・家族のうつとのつきあい方
・うつだった自分の克服法
・子供のうつ

など、もはや国民病とも言われるうつとのみなさんそれぞれのつきあい方を教えてください。

※あくまでもコメントやトラックバックは個人的な見解ですので、ご了解ください。

blank_space
2007年08月26日

ライブに行こう!!


投稿者 本田いく

こんにちは。本田いくです。

最近やたらと「ライブ」づいています。「ライブ」と行っても、ロックコンサートだけじゃありませんよ。生の舞台、ということです。

8月4日は鈴本演芸場、8月12日は黒門亭で、それぞれライブで落語と古典演芸を堪能してきました。

8月17日は、らむねさんもオススメの「レ・ミゼラブル」を観劇。

9月1日は、保育園に噺家と江戸曲独楽の演者さんを招いてのイベント開催。

10月は13日、14日と連続で、浅井健一のツアー(最終日!!)に行ってきます。

こんなに連続で、劇場や演芸場、コンサートに行くのは初めてなのですが、改めて、やっぱり「ライブ」は良い!と思いました。

全てのライブがそうなのですが、一番の醍醐味は、演者と観客が、同じ空気とそこに溢れるエネルギーを共有できる、共鳴できるということではないでしょうか。その時、その瞬間だけ、ステージから爆発するエネルギー。それに感応する観客の感動・どよめき。

こればっかりは、DVDでもCDでも、収録できません。ライブだからこそ、伝わってくるものだと思います。

また、ライブだからこそ、感じられるもう一つのことは、本番の裏に流された膨大な量の汗と涙、だと思います。この一瞬のためだけに、出演者と裏方の皆さんは、どれだけの稽古と鍛錬とリハーサルを重ねてきたのか。

私たちは普段、無意識に身体を使って生活をしていますが、同じ身体が、トレーニング次第で、これだけの表現力とエネルギーを発することができる。ものすごく勇気とポジティブなエネルギーをもらうことができます。

仕事をして、育児をして、家事をして、女でもあり、学校や保育園では「保護者」であり、働く母は幾つもの顔を持って、それをこなしています。あまりの忙しさに、目の前のことだけに流されて焦りを感じることもあるのではないでしょうか。

自分を取り戻すために、生のパフォーマンスに触れるって、本当に大切なことなんだなあ、と、ここ最近「ライブ漬け」にあって、改めて感じました。

私がオススメすると、ラインナップが非常に偏りそうなので(苦笑)、みなさんぜひ、ご自身で、電子ちけっとぴあeプラスといったサイトで、好きなアーティストの公演が無いか、チェックしてみてください。

きっと、どんなライブでも、「プロの芸」を見せてもらった帰り道は、最高にハッピーな気持ちになれますから!

blank_space
2007年08月06日

子犬と暮らす


投稿者 fellow

 子育てに、仕事に忙しいワーキングマザー。ペットを飼う余裕なんてない.....と、私も思っていました。中2の娘に「わんちゃん飼いたい~」と泣きつかれても「無理」と言うしかない。あなたたちの世話で精一杯よ、と。

 子どもの頃、迷い込んできたインコを飼ってくれた実家の母。母に甘え、りすやハムスターを飼ったこともある。でも、私が子供たちに許したのは、緑亀とカブトムシだけ。それも、末っ子出産時、世話ができないと思い、人に譲ってしまい今はなし。子どもにも飼育するたいへんさと喜びを味合わせたい。でも、そうはいっても、命だからなかなか簡単には決心がつきません。

 娘は、学校の人間関係に悩んでいました。引越しもあり、いろいろ不義理したのが原因で、どうも仲良しの子から冷たくされたらしい。かなり落ち込んでいて、親にもあたってくる。私は愛されてないと思っているかのよう。その娘が、唯一私に甘え、犬を欲しがっていた。飼ってあげたいけど、何十年も犬と暮らす自信もなく....。だいたい犬を飼ったことがない私に、その責任が負えるだろうか。子どもの「私が世話するから」なんて言葉はあてにならないし。

 そんなある日、私は運命的な出会いをします。ペットショップの前で出会った子犬。鼻筋が高く、ポメラニアンにしては器量よしとは言えないけれど、吼えずに必死でしっぽをふる子犬。思わず手をのばすと、愛嬌をふりまいてきます。もう生後6ヶ月のメス。すぐ大人になるでしょう。売れないかもしれません。

 今まで犬と目があったことなんて一度もありません。私になついてきた犬なんて今まで一度もいなかった。なんだろう、この子犬。不思議。他と違う何か。悩みに悩んだけど、飼うなら犬の寿命(20年以上)を考えても、私が元気に最後まで世話できるのは今しかない。一生、犬を飼う喜びを体験できなくていいの?....NO!やりたいことは、責任を持てる範囲なら、死ぬ前に全部やってみたい。体験したい。それが私のポリシー。

 というわけで、運命を信じて一大決心。犬を飼うことにしたのです。

ae95e9ea35280c5c5598a0e3d473901a_picture1.jpg

 小さなペットショップで店長が手をかけて育てた子犬は、しつけも完璧。あまり吼えないし、トイレも学習済み。おすわりもできます。何が必要かわからない私に、店長がわざわざ我が家にきて、マンションで飼う場合の最適な飼育位置を教えてくれ、リビング端にゲージを設置。子犬が来た日、子供たちはうれしくて、ゲージの周りに布団をひいて寝ていました。

 その後、さみしがりやの子犬は、夜誰もいなくなるリビングでは寝られないとわかり、中2娘の部屋にゲージを移動。昼間は誰かいれば家の中を我が物顔で闊歩、夜はゲージで寝る生活に。もちろん慣れるまでは、いろいろあったけれど、飼育して3ヶ月。こちらも子犬もこの生活にやっと慣れてきました。

 仕事で外出するときは、もちろんお留守番。そういうときはぐずってもしょうがないと悟り、ずーっとケージで寝ているようです。お散歩は、保育園の送り迎えに連れて行ってます。世話が大変で仕事のじゃまかとおもいきや、子供たちの相手をしてくれるぶん、ちゃらかもしれません。散歩のおかげで、末っ子がよく歩くようになったり、娘のかんしゃくが納まったり、それを見て私が癒されたり(笑)いいこともたくさんあります。

 ただ、飼育にはお金がかかります。そもそも子犬の値段は10万円以上するし、えさやペットシーツはもちろん、専用の水、注射や薬や保険、避妊はどうする?そして毎月のトリミングなどなど、育てるお金もけっこう必要。犬種によってかかる費用も違うので、検討中の方はよく調べておいたほうがいいでしょう。私は近所の動物病院、制覇!ってくらい、いろいろみてまわりました。先生と話をすると、病院の方針がよくわかります。元気なときに、連れて行って調べましょう。

 それと、子犬はかわいいけど、産まれてすぐはしつけが大変。ある程度しつけができ、ドライフードをそのまま食べられる生後半年くらいの子犬は、初心者には育てやすいですよ。ただし、買うお店はよーく吟味して。手間隙かけて育てている、ブリーダー直売や、小規模なショップのほうがおすすめです。私は出会えなかったけど、里親を探している、さびしい犬もたくさんいるので、ネットでそういう出会いを探すのもいいと思います。ワーキングマザーで出張で不在がちなら、預け場所も要チェック。私は、買ったお店がペットホテルも経営してるので、愛用しています。育った場所なら、子犬も安心しますからね。



475126326_15.jpg
すいぶん大きくなりました。現在、生後8ヶ月。お手も覚えたて!

 
 子犬の人間に対する献身さ、子どもにいたずらされても決して怒らずなんでも許す寛容さ。太古の昔から長年、人類と共に生活してきた犬という動物の性質には、驚くばかり。家族みんなでその忠実さに感動しています。この忠実さを裏切らないよう、子どもたちと大事に育てます。そして縁あって我が家の子犬となったナミちゃんには、しあわせに、寿命を全うしてもらいたいなと思ってます。

blank_space
2007年07月05日

【締め切りました!】日比谷花壇 「夏の贈り物にお花はいかが?」プレゼント!


投稿者 WMS情報局

いつもワーキングマザースタイルを応援してくださっている日比谷花壇からのプレゼントです。

夏は贈り物の季節。最近ではこだわりの贈り物が人気を呼んでいます。みなさんも、大切な方へのプレントとしてお花や観葉植物はいかがですか?

そして、おすすめしたいのが、自分へのフラワー&グリーンのプレゼント。夏の忙しいときに自分を潤すような贈り物を自分になさってはいかがでしょうか?

今年の夏の日比谷花壇は、素敵なフラワー&グリーンがいっぱい。今年のサマーギフトicon人気のプリザーブドフラワーicon観葉植物iconなど盛りだくさんです。

また、日比谷花壇もエコな取り組みをしています。UNEP(国連環境計画:United Nations Environment Programme)が提唱する「10億本植樹キャンペーン」iconに参加しています。そのコーナーiconでは通常の植物よりも多く酸素を作り出すエコプラントを紹介しています。

iconicon
アンスリウム「リモナ」icon




さて、そんな日比谷花壇さんから、トラックバックキャンペーン!

●日比谷花壇のサマーギフトコーナー
お中元・暑中お見舞いの花贈りicon
グリーンジャングルicon
観葉植物icon
この3つのコーナーをゆっくりご覧になって、「夏のがんばる私に贈りたいフラワー&グリーンギフト」をひとつ選んでください。理由も書いてくださいね。


icon
icon

優秀な記事を書いてくださった方、1名様プリザーブドフラワー「パッセロ」4,200円 (本体価格:4,000円) iconを差し上げます。(※賞品は変更になる可能性もございますので、ご了承ください)ぜひ奮ってご応募ください。

■日比谷花壇 「夏の贈り物にお花はいかが?」プレゼント!

●応募方法

1、まず日比谷花壇のサマーギフトコーナーをゆっくりご覧になって下さい。

お中元・暑中お見舞いの花贈りicon
グリーンジャングルicon
観葉植物icon

2、ご自分の「夏のがんばる私に贈りたいフラワー&グリーンギフト」をひとつ選んでください。理由も書いてくださいね。

※できれば商品名を日比谷花壇サイトとリンクさせてください(ご自分のアフィリエイトリンク大歓迎!)
※写真も日比谷花壇サイトの画像をご自由にお使いください。
※ワーキングマザースタイルへの戻りリンクは必須ではありませんが、していただける方を優先してプレゼントさせていただく可能性があります。(ワーキングマザースタイルへの意見や提案などもお待ちしております)

●当選は、こちらからのトラックバックにてご連絡いたします。(当選者のみにトラックバックいたします)

●送り先のご住所は、メールにてスタイルビズにお送りいただきます。商品はスタイルビズよりお送りいたします。

●当選なさった方はできれば感想を、後日ご自分のブログでお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。もし、書いていただけましたら、またぜひこの記事にトラックバックならびにコメントしていただけると幸いです。

ぜひぜひ、ふるってご応募ください!締め切りは8月20日です。商品のご送付は、8月25日前後となりますのでご了承ください。

■■■ちなみに、筆者の場合

自分に贈りたいのは、

コンテナプランツ「サンスビエール」
icon


icon
icon

どの植物も持っているといわれている空気清浄能力。中でもサンスベリアは有害な化学物質を吸収しながら、適度な水分ときれいな酸素を放出する力が特に強い、「エコプラント」の代表的な植物といわれています。そんなサンスベリアの珍しい3品種をセレクトしてかわいらしく寄せ植えしました。別添えの木炭チップを鉢の表面に敷きつめれば、消臭、殺菌能力が強まります。

これ、ほしいです。

blank_space
2007年06月26日

Google Mapで妄想中


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog01675.jpg
今さら、すみませんが「Google Map」に、はまってます。知らない人のために一応説明いたしますと、Google Earthという無料ソフトをダウンロードすると、Google Mapで検索した地図を航空写真で見られるというものです。「それの何が楽しいの?」と言われそうですが、すごーく楽しいんです。そうですねえ、鉄道ヲタクの人が、自分の部屋で、時刻表を見ながら、頭の中だけで妄想旅行に出かけるのと似ています。

楽しい事その1・自分が行った事がある場所を調べてみる。

上の写真は、ロスのドジャースタジアム。ここはスタジアムの周りが円形の駐車場になっています。私はここに行った時、試合が終わって外に出て、右に行けばすぐに車に行けたのに、左に行ってしまったためぐるーーーりと一周してしまい「車がないねーないねー」とみんなでへとへとになって探した想い出があります。写真で見るとものすごく大きいですもんね~。見つからなかったはずだーと、なつかしく思い出します。

DSCF7231.jpg
Bellagio(ラスベガス)の噴水とか。噴水出ていなくて残念だけど。


楽しい事その2・行った事のないところを上空から見てみる。

トリビアでやってたの、ヴェルサイユ宮殿は上から見るとミッキーの顔っぽいって。見てみて!

DSCF7230.jpg

旅行前に、行き先の地図を見ながら「ここからここへ行くには・・・」などと実際の距離感のイメージを確認すると日程が立てやすいかもしれませんね♪


楽しい事その3・友達とチャットしながら、友達の家の周りを案内してもらう。

以前のエントリーに書きましたが、私の大好きなDSのゲーム「おいでよ どうぶつの森」は、無線LANを使って、遠く離れた友達とWi-Fi通信というものが出来ます。DSの画面にタッチペンで文章を入力する方法で一度に4人までチャットを楽しむ事が出来ます。私はよく大阪と函館の友達と3人で通信します。

f30blog01676.jpg

最初の頃は、通信でゲームを楽しんでいましたが、現在は普通のチャットのように利用し(料金は無料だし)、「今日、ポリープとったの。」とか「今日、暑かったね~。函館は何℃だったの?大阪は?」とかゲームとは関係なく、井戸端会議のようにチャットを楽しんでいます。最近みつけたおもしろい遊びは、それぞれが自宅でパソコンの前に座り、「じゃあ、大阪に行って見よう!」と、3人とも大阪の彼女の家の住所を入力して地図を出し、それを見ながら「職場はこの辺だよー。」などと教えてもらいます。函館の友達は五稜郭の近くです。写真で見るととってもリアルで、パソコンの前にいながら函館を散歩しているような気になれます。五稜郭って星型でかわいいですよね!一番詳細な地図+航空写真を出すととてもわかりやすく、その街まで遊びに行ったような気分になれます♪これってかなり楽しいです。

楽しい事その4・今度買うマンションを空の上から確認してみる。

DSCF7227.jpg

最近の私はと言いますと、次に買うマンションを決めたので(←妄想の中で)、その場所を地図で確認。友達にも「ここだよ」と教えています。この地図ではまだ影も形もない原っぱですが、そのマンションの名前は「プラウド新浦安」。マンションなのに123m^2の広さです。この地図で見ると、同じ画面にDisneyland、Disney・Seaがあります。マンションは赤丸のところです。夜のWalkingの時にIKSPIARIあたりを歩いたり・・・と妄想を膨らませております。

私の友達には、Disneyland好きな人が多いので、このマンションの事を教えると「いいね!それ!」と間違いなく食いつきます。「同じマンションに住めば、お休みの日に一緒にパークへ行くのはもちろん、毎日DisneylandやDisney・Sea周辺をWalkingできるね!」「それってめっちゃ楽しそう~!」・・・・・。

妄想友達と、妄想マンションに思いをはせる安上がりな女は、どこのどいつだ~?・・・・あたしだよっ!(←にしおかすみこ風)
だけど、ほーんと楽しいんです~。地図を見ているとキリがないです。ほーんと、しょうもない女。私って(^^ゞ

f30blog01670.jpg

Disney・Seaを見てみたら、タワー・オブ・テラーがまだ出来ていなかった。まだ工事が始まったばかりですね。

楽しい事その5・自分の家を見てみる。

もしまだ「Google Map」体験をしていない方がいましたら、ぜひぜひ見てみてください!

まずは自分の家を見てみよう!こむぎ家は屋根の形までわかります。そして、防災倉庫の隣に夫のどでかいバンが停まっているのがちゃーんと見えます。楽しいですよっ!妄想仲間になりましょう!

Let's 妄想!

blank_space
2007年06月23日

縁起をかついで、金運アップ!


投稿者 fellow

 住民税の請求がきてどひゃ~!国保の明細が来てひえ~!追い討ちに不動産取得税でもう、息も絶え絶えな京太です。

 無駄遣いはしてないつもりだけど、どうも出て行くお金が多すぎる。こういうとき私は、縁起をかついで気分転換することにしています。方法は簡単。ちょっと臨時収入があったりして金運がよかったとき、使っていたものをひっぱりだして、使うんです。

 私の場合、昨年、家を買う前で、少しお金があったころ、気に入ってつけてたネックレスとピアス。偶然だろうけど、つけたとたんに臨時収入があったんですよ♪私が試してる金運アップ法、他にもご紹介しましょう。


CIMG1919.jpg

 金運アップには、トイレ掃除が基本。そしてトイレの蓋を都度閉めるといいといいますよね。これも実践。我が家は、自動で開閉するウォシュレットを設置したので、協力的でない家族にいちいち注意しなくて済みます。

 あと、家の北東と西南の隅に、岩塩のランプを置いてます。おまじないみたいなものなんですが、鬼門だとか神の通り道と呼ばれる方位なのだとか。ここを塩で清めようというわけなんですが、ケチってランプを消していたりしたのです(^^; 電気代節約もいいけど、夕方から夜はつけっぱなしに変更。ランプを灯せば、お清め、癒し効果、マイナスイオン効果などがあるそうです。金運改善にもつながることを願いつつ。



岩塩のアロマライトは盛り塩より見栄えがよい

 さらに、おサイフ!毎年新しいおサイフ、入手していますか?私は、金運低下すると、縁起のよかった年、金運が比較的よかった年に使っていたものを、ひっぱりだして使います。鞄なども、そうです。くたくたになっちゃってたりするんだけど、なんとなく前向きになれる気がします。黄色が金運にはいいといわれますが、金まわりがよくなっても、出て行くのも増えてしまうようなので、茶色やオレンジがお勧め、といわれているそうです。

 あとは、パワーストーン!私はタイガーアイを、胸からぶら下げていたりします。ルチル クォーツなども、金運アップ効果があるとか。夏らしくていいですよね。


CIMG1921.jpg
麻紐で編んだ網にいれてます

 パワーストーン効果もですが、身につけて、買い物するとき迷ったら、手ににぎって「無駄遣いやめよう」と唱えると、購買意欲を抑えられたりするんです。私の場合だけど。

 信じるものはなんとやら...ですが、出費がかさんでボーナス減って、ガーン!なときは、気晴らしになるかもです。金運がアップするかどうかは神のみぞ知る....ですので、保証はできませんけど、お金がかかる方法ではないので、だめもとで(^^;)お試しください。みなさんの金運、アップしますように!

blank_space
2007年06月07日

子ども会


投稿者 湯河原こむぎ

「子ども会」ってご存知ですか?自分の住んでいる地域の子どもが集まって、いろいろな活動をする会。私達が子どもの頃は、土曜日の午後に、地域の児童館に集まって遊んだり、夏休みにはソフトボール大会や遠足があったり。学校と違い、自分の学年以外の友達と過ごすという体験。楽しい思い出がたくさんあります。

私が住む地域には、今も「子ども会」がありますが、年々加入する子どもが減って来ています。みなさんの地域ではいかがですか?「子ども会」というものが、すでにないところもあるのかもしれませんね。

「子ども会」・・・昔は、有無を言わさずみんな加入。・・・と言うか、その地域に住んでいる子どもは必ず入っていました。「子ども会に入らない」などという概念自体がありませんでした。しかし、現在、私達の地域では、子ども会に加入しない家庭が増えています。

第一の理由は、子ども会の活動は、土日が多いため、スポーツをやっていると試合や練習があり、子ども会の活動に参加出来ないと言うのが多いです。確かに、サッカー、バスケ、野球のチームに入っていると子ども会の行事に参加する事はなかなかできません。それに土日に塾に行く子も多いですよね。

そして、それに伴って、最近は「参加出来ない理由は特にないが、子ども会に入らない家庭が増えているので、入っていると『役員』をやらされてしまうので、入らない。」と言う家庭も増えています。

子ども会の本部役員は、毎年、6年生の親が中心になって構成されます。我が家も、娘が6年生になったので役員をやらなければいけません。しかし、私の住むこの地区でも加入しない家庭が増えているので、今年度の役員決めは大変でした。

子ども会の本部役員は、会長・副会長A・B・C、会計、書記の6つのポストがあります。副会長が3人いるのは、地区が三つに分かれているので、A・B・Cそれぞれの地区から1人ずつ、という事です。6年生は6人いるのですが、そのうち2軒は家庭の事情があるため(介護等)、4人で6つのポストを割り振らなければいけません。そして私は「会長」「副会長A」「書記」の三つをやる事になってしまいました。えーと、私はB地区に住んでいるのですがA地区の方が出来ないので、やる事になってしまいました。

引き受けた時は「学校のPTAの本部役員よりはラクだろう。」と軽い気持ちだったのですが、あまかった・・・少人数でなんでもやらなければいけないので、めっちゃ大変。激しく後悔した私であります。

・・・ところが、この大変な役をやって3ヶ月(2月に引き継いた)、早くも思いがけない良い事に気づく機会がありました。

おかあさん達には、いろんな方がいます。私くらいの年(40代半ば)の人から30歳になったばかりの人まで。今まで、廃品回収などで会っても「私とは、まったく世代も考え方も違う人」と思っていた、ヤンママ系の人達。茶髪で、ちょっと派手系な。私より15歳以上年下の彼女達が、実は、ものすごーく良い人だって事がわかってびっくり!

子ども会に入らない人が多い中「私が役員やるから、あなたも入って~!」と近所の一年生ママを誘ってくれたり、「やっぱり、子どもにはお祭りを経験させてあげたい(町のお祭りの時に、子ども会に入っている子達が地区のお神輿を担ぐ)。子どもは、小さい時にそういう事を経験しなくちゃだめ。」「だから、子ども会には積極的に参加させたい。」とか、え゛ーーっ!すばらしいっ!LOVE!Oさんっっ!

また別の派手系ヤンママは、子沢山で、一番下の子がまだ6ヶ月。手もかかるでしょうに、その地区の回覧などを回す係の方がしばらく入院する事になった時に「元気になられるまで、よかったら私がかわりにやります。」と自分から申し出てくれた。え゛ーーーっ!ありがとう!しかも「近所にお子さんがいる人が引っ越して来ました。子ども会に加入してくれるように話して、入ってもらいました。」え゛ーーっ、すごーい!ありがとう!愛してるっ!Sさんっ!

本当に「人は見かけで判断してはいけない!」と、目からウロコの思いでした。

3役兼任は、本当に大変で、回覧を回すだけでも、役員会で決めて(まあ、お茶しながらだけど)、パソコンで文書を作って(書記)、各地区の連絡員さんの家まで届けて(副会長)、回覧が戻って来たら、いろんな事を取りまとめて(会長)、どこかに報告したり(会長)・・・目が回る忙しさです。

7月あたまにはティーボール大会があって、練習も毎土曜日にあるし、大会の前日も用意、当日は、もちろん行って、終わったら反省会。7月末には、町のお祭り。8月あたまには、地域の夏祭り、8月末には、ラジオ体操と、レクリエーション。夏は大忙し!考えただけで倒れそう・・・。だけど、みんなが協力してくれるから、どうにかこうにかやっています。地域(自治会)とのつながりもあるから大変だけど、希薄になって行く隣近所との関係も多少は繋いで行けたりもするのかなあ・・・と思いながら。小学校も、あと10ヶ月足らずで終わってしまう。子ども達の喜ぶ顔がみたいから、おかあさん頑張るよっ!

blank_space
2007年06月02日

梅雨を乗り切る竹シーツとそば殻枕


投稿者 fellow

 暑いんだか寒いんだかわからない陽気が続きます。疲れを取るために、重曹を入れた湯船に使ってゆったりリラックス。.....はいいんだけど、問題は体が温まりすぎる事。クーラーをいれる季節でもないのに、体が暑くて寝付けない.....。でも、窓をあけっぱなしで寝れば、朝方寒くなってしまう。皆さん、どうしています?

 私は、竹シーツで梅雨の蒸し暑さを乗り切ることにしました。


070530_164208.jpg

 近所のヨーカドーでみかけたこの竹シーツ。さわるとひんやりしています。でも、こんなので寝たら四角い跡がついちゃうんじゃない?髪の毛が絡まない?と心配だったけど、そんなことはまったくなく、肌あたりがいいの。今年バージョンは、間にビーズ、柔らかな糸で、こすれあう音すらしない。

 さっそく寝てみると、ひんやりとした感触は、体温で温まることなく快適なまま。そのままじゃ冷たすぎるかなと、竹シーツの上にシーツをかけて寝たので、快適に汗も吸うし、見た目もダサくないので、今の季節は綿のシーツをかぶせて使うのがおすすめ。でね、なぜか冷たくなりすぎないんですよ(ここがポイント)。だから下向いて寝ても、お腹が冷えたりしません。朝も快適な温度を保ってました。朝はひんやりというより、体温と同じくらいの体感温度。非常に心地よい。いつも隣にくるとぽかぽかで夏は悩ましい末っ子も、朝私のベットにもぐりこんできて、「きもちいいー」とのびのびしてました。

 こりゃ久々のヒット。真夏は竹の上にそのまま寝ようかな。これなら寝室にクーラーはなくても平気かもしれない。子ども部屋や、犬のケージにも置いてあげようかな。お値段もお手ごろ。私は、140x90のを二枚購入したのですが、一枚3,500円。いいじゃんいいじゃん.....と思ったら、楽天で激安のを発見。

 .....子供たちと、犬にも買ってあげました。ええ、こんなに安いなら、家族分買えます。だって一枚1,409円(90x190)ですよ。うう、3,500円で安いと思った私は甘かったです、甘かったですとも(泣)



■理由あり激安!■ひんやり竹パイシーツ90X190cm

 寝室の明かりも白熱灯からパルックボールに変えて、涼しく。かなり違います。そして、そば殻枕。普段の枕の中身を、そば殻に変えれば安上がり。古くなったチャック式の枕カバーを二枚使えばいいのです。そば殻は、中身だけヨーカドーで、小さめの枕分、350円で売ってました。パンパンに詰めないのがコツ。頭の形になじんで沈む感じが気持ちいいんです。

 これで梅雨の夜も快適に寝る準備、ばっちり。真夏の熱帯夜以外は、クーラーや扇風機なしの、こんな工夫で乗り切りたいですね。

 ....実家の父にも送ってあげました。なんて安上がりな父の日プレゼント!(笑)

blank_space
2007年05月25日

歯をくいしばっていませんか?


投稿者 fellow

IMG_0855.JPG

先日、ほんとに久しぶりに歯医者さんに行きました。子どもが生まれてからは確実に、いえ、それ以前も、いつ行ったのか思い出せないほど、歯医者さんとご無沙汰していた私。歯についた茶渋はずっと気になっていたし、時々、冷たいものが歯にしみたりするので、「行かなきゃ」とは思っていたのですが・・・子どもの時から虫歯もないため、つい後回しになっていました。

ところが、GW中に原因不明の体調不良に襲われ、微熱が続く他に上の歯茎の両側がズキズキ痛み、「もしかして、虫歯?」と不安に。痛み自体は、鎮痛剤を数日飲んだら治まったのですが、これは歯医者に行け!ということだ、と、重い腰をあげることにしました。診てもらって、なんでもなかったら、安心できるわけだし。

結果はというと・・・「虫歯も歯石もありません。歯茎もきれいですよ」と、歯医者さんに誉められました!最近誉められることも少ないので、なんだか無性に嬉しかったのですが、奥歯の一部が欠けていて、少し歯の柔らかい部分が露出しており、そこは削って、詰め物を入れましょう、ということになりました。

治療をしながら歯医者さんが言うのには、「知覚過敏の人が増えているんですが、歯を無意識のうちにくいしばっていることが原因だったりするんですよ。ストレス社会ですからかねえ」・・・「普通、奥歯は少し浮いた状態でしょう?」と聞かれて、確かにその時はそうだ、と思ったのですが・・・家に帰って、ふと気がつくと、知らず知らず、奥歯をかみしめているのです!私も、立派に「知覚過敏予備軍」だったというわけで、それから、意識的に、歯をくいしばらないよう、気をつけるようになりました。皆さんは、どうでしょうか?歯、くいしばってませんか?

ちなみに、「よく磨けている」と誉められた私ですが、普段の歯磨きは、電動歯ブラシを使っているわけでもなく、歯間ブラシやフロスもなし、ほんとに、歯ブラシでシャカシャカ磨くだけです。しいて言えば、Tom's of Maineという、アメリカの重曹入りの歯磨き粉のおかげかもしれません。実際、これを使うようになって、歯のすっきり感が随分違うと実感しています。お値段はちょっとしますが(日本で買うと700円ぐらいだったかな?)、毎日、ちょっとしか使わないものだし、これで簡単にきれいで丈夫な歯を保てるならいいかな?と私は思っています。Tom's of Maineはミントやジンジャーなどいろいろなフレーバーがあって、輸入雑貨を置いているお店や健康食品店などで売っています。アメリカで買うと安いので、お土産で買ってきてもらってもいいかもしれません。

そうそう、「きれいな歯」と言えば、茶渋が気になっていた前歯も、歯医者さんで5分もかからずにクリーニングしてもらえました。気分爽快!です。

blank_space
2007年05月17日

三日坊主を恐れない!


投稿者 湯河原こむぎ

みなさんは、意思が強いですか?一度決めた事は貫き通すタイプ?私は、まったく軟弱で、思いつきで始めて、すぐに挫折する「おっぺけ野郎」です。そんな飽きっぽい自分がイヤになる事もしょっちゅうですが、最近、私は考えた。「三日坊主」も悪くないんじゃないかと。

私のプロフィールを見ていただくと、そこに「好きな言葉」と言うのが書いてあります。

>♪人生に無駄な事はひとつもない!
>♪「やってしまった後悔」よりも「やらなかった後悔」の方が深い。
>自分のアンテナが反応したら、とりあえず、やってみよう!

この言葉をいつも胸に思い描いて行動しているわけではないのですが、まさに私の毎日はこんな感じ。興味がわいたらやってみる!やってみて「自分にはむいていない」と思ったらやめる。


娘も私に似て、けっこう飽きっぽい。
最近、娘(小6)が夢中になった事は・・・
「12歳の文学」と言う本を買ってあげました。小学生が書いた小説で賞をとったものが載っている本です。上位入賞者の小説が何篇か載っていて、下位のものはタイトルと名前・年齢などが載っていました。娘は、数日その本のとりこになり、家中持ち歩いて読んでいました。タイトルだけ列挙されているものまでじっくり読み「おかあさん、このタイトルおもしろい!どんなお話かなあ?」と想像を膨らませていました。
そして「私も小説書いてみようっと!」と言い、書き始めました。

・・・夏休み、お父さんとお母さんが出かけてしまって自分だけが留守番する事になり、お友達をよんで遊んでいたら、屋根裏部屋に黒い扉を見つけて、そこを開けてみたら・・・

・・・というような話でした。娘は、ロールプレイング・ゲームが好きなので「何かを◎個集めるとすごい力が授けられる」と言うようなストーリーが大好き。9つの指輪をあつめるとか、7色の石を集めるとか。

しばらく夢中になって書き続けていましたが、ぱったり書かなくなってしまった時「お話、その後どうなったの?」と聞いてみたら「うーん、行き詰まってる。どう進めたらいいかわからなくなっちゃって。」との事。「またー、途中で止めて~」と非難はせず「まとまらなくてもいいから、思いついた時にはメモしておきなね。『ネタ帳』として大事に持っていれば、そのうち思いついた事を繋げてストーリーが出来上がるかもよ?」と言いました。

出来上がらなくたっていいんです。書いている間は夢中になれて、頭の中で、ああでもない、こうでもない・・・と考える。書いたものは、たとえまとままっていなくても残っています。「どうせまとまらないから、書かない」よりは、格段に上です。


さて、私は、ここ何回か「メタボ注意報」の記事を書きました。一回目の記事には「これから心がけたいこと」を三つ書きました。

★「万歩計をつける」・・・もう1ヶ月以上続いています。最初は、ただ「万歩計をつけて生活している」だけだったのですが、そのうちに欲が出て「一日10000歩を達成する!」と目標を決め、10000歩に足りない日はウォーキングをするようにしました。家から1.6キロのところにミスドがあります。今のところ、そこが最長地点。往復3.2キロで約5500歩になります。一日の歩数が、かなり足りない時、また時間がある時は、ミスドまで歩きます。もちろん、ドーナツを買ってはいけません。とても疲れているけれど、少し歩けば10000歩達成出来そうな日は、ファミリーマートまで、とか。日によって調節。最近は夜のウォーキングは習慣になりました。たとえ、ウォーキングしなくても、夕方までに10000歩超えていたとしても、気持ちがいいから歩きたいのです。それに1日さぼると、次の日もサボっちゃいそうな自分が恐い・・・。
自分のブログの毎日の記事の最後に、歩数と消費カロリーを記録しています。
ちなみに今日は、14016歩/314.8Kcalでした。
・・・でも、私、暑さに弱いので、たぶん暑くなったらやめちゃうと思います。

★「寝る前に腹筋10回」・・・これもだいたい続けていますが、ウォーキングで体力を使っているのでDVDを見ながら知らない間に寝ちゃってる事もあります・・・。起きていたら必ずやります。

★「食べたもの日記」をつける・・・これは、やめちゃいました・・・。えへへ。だってめんどくさかったんだもん。f^_^;

二回目のメタボ記事には、体組成計の事を書きました。EXCELで表を作って記入と。これは、4/23から始め、今週で4週目に突入。朝晩、一度も欠かさずに記入しています(週一パソコンに入力)。体脂肪などは簡単には減らないし、朝晩でもかなり数値が変わります。体重は今のところ変化なしですが、今週の火曜日に基礎代謝が初めて1182Kcalになりました。基礎代謝の数値が高くなると言う事は、じっとしていても、一日あたりその数値分のカロリーを消費するという事ですから、「基礎代謝が高い人はやせやすい」と言う事です。

毎日測り、記録する事でいろんな事がわかりました。体脂肪は朝の方が多い。基礎代謝は夜の方が高い。体重が朝より夜の方が重いからでしょう。

自分の飽きっぽさを弁護するわけではないのですが・・・
どんな事でも、「一度もやらない」よりは、三日でもやった方がいい。「どうせ痩せないから。」って、やらないよりは、たとえ痩せなかったとしても、絶対に体を動かした方がいい。体重や体脂肪など計らないよりは、計ってみて、自分で「んまあっっっ!」と気づいた方がいい。「痩せる体操」で、よく「◎◎を10回を1セットとして一日3セット」なんて言うのがあるけど、けっこう3セットってめんどくさい。だけど、何にもやらないよりは1セットだけでもやった方が絶対にいい。とにかく、最初からあきらめないで、やってみる事が大切。

フラメンコ。1年2ヶ月くらいでやめちゃったんだ~。母が乳がんで入院したので「1~2ヶ月休みます」って届けを出して、そのままになっちゃった・・・。でも、「天井から吊られているような気持ちで背筋をまっすぐにして立って」両手を優雅にぐるぐる回す(←うまく説明できないけど)動作。肩凝りにとっても効くので、時々やってます。

岩盤浴。もうこれは2年間行っています。月に1度程度ですが。

ウォーキング。今、一番楽しいかな。5/3からはじめ一日も休んでいません。早い時間に行ける時は、娘と行きます。いろんな話をいっぱいするので、今、娘が考えている事がよくわかります。一人の時は、iPodを聞きながらもくもくと。この季節、風がとても気持ちがいいです。気温が表示されているところがあって、それを見るのも楽しみ。ファミリーマートのそばにいる野良猫とも仲よしになりました。

今日の一言「『どうせだめ』 それを言っちゃあ おしまいよ」
今日のもう一言「『どうせだめ』 思った時点で 未来なし」

無理をせずに、出来ることを出来る時に。それが私の歩く道~。

blank_space
2007年04月26日

ハワイ旅行 with baby (Part2)


投稿者 桜本梨恵子

ゴールデンウィークを目前!皆様今年のご予定は???
残念ながらアメリカにいる私には全く関係がなく…残念。
このGWもしくは夏休みにHawaii旅行を計画されている方、または近い将来、子連れでハワイ旅行を企画中の方、良かったら参考にしてくださいね。
hawaii.jpg

2月に子供2人(6歳・6ヶ月)を連れHawaiiに旅行に行ってきました!
良かった~♪ 10数年ぶりのオアフ島でしたが、とても楽しくすごすことができました。
旅行中、目に留まったのは やはり私たちと同じ 子連れの旅行客。
子供が一緒だと、行く場所も泊まる場所も、行動がすべて違ってきますよね。
我が家はヒルトン・ハワイアンビレッジに泊まったのですが…お子さん連れの旅行にはお勧めです!
9万m^2の敷地内に6棟のホテル、プール、レストランやショップ、プライベートビーチまで完備!
それだけではなく、施設内に、ペンギンもいるし、フラミンゴも…。
敷地内だけで色々と楽しめるのです。
そして何より嬉しかったのが、『レインボー・エキスプレス・ケイキクラブ』と言って、ホテルに滞在している5歳から12歳の子供を対象にしたキッズプログラムがあるのです。

しかも毎日アクティビティーが違うんです!
午前中はホノルル動物園や水族館にも連れて行ってくれて、午後からはホテル内のプールで遊ばせてくれるのです。日本語を話すスタッフはいないのですが、参加者の子供の半分以上は日本人でした。
しかも、スタッフの人も片言の日本語の単語を駆使し、コミュニケーションをとってくれるので英語が分からなくても大丈夫。
もちろん、我が家の6歳のお兄ちゃんもお世話になりました。
その間に私は、同じワーキングマザースタイルのスタッフとひそかにHawaii オフを楽しませト頂きました♪

でも、今回の旅行での反省点は…。
ホテルは便利でよかったのですが、子連れの場合はコンドミニアムを借りた方が楽だったかもしれません…。
と、言うのは…食事です。
毎回 外食って言うのは結構面倒臭い。特に小さな子をつれていると…。
せめて、電子レンジかオーブンがあるだけで違うのですが…。ホテルだとついてない…。
しかも、『お湯が有料』なんです!
ポット一杯のお湯を頼むと$7.00もチャージされてしまうのです。
暖かいお茶を飲みたい一心で、携帯用の湯沸しポットを買ってしまいました。
これは大活躍です。
お陰様でホテル内のABCマート(コンビに)でカップラーメンを買ってきて食べることもできました。

もし、Hawaiiでホテルに泊まるご予定の方は、できれば携帯用の湯沸しを持って行かれると結構 重宝しますよ♪


我が家のお兄ちゃんが楽しんだHawaiiのスポットは・・・

<ダイヤモンドヘッド>
ダイアモンドヘッド1.jpgダイアモンドヘッド2.jpg

クロックスのサンダルで頂上まで上りました! でも、後で気がついたのですが、必ず運動靴を履くようにと案内がでていました(~_~;) 


<ドール・プランテーション>
ノース・ショアとよばれるオアフ島の北端へ行く途中にあるパイナップル園です。
ここにある、巨大迷路にはまっていました。 結構大変ですよ~。
それと、ここのパイナップル味のソフトクリームがお勧めです♪


<アトランティス・サブマリン>
サブマリン.jpg
海中の美しさを堪能できるレジャー用の潜水艦です。
日本語ツアーもあるので、ご心配なく! これもヒルトン・ハワイアンビレッジの桟橋から出ています。


<ポリネシアン・カルチャーセンター>
ハワイなどポリネシアの人たちの暮らしを再現するテーマパーク。
色々なアトラクションがあって、大人も子供も1日中楽しめます。


<ハワイ島めぐり>
ハワイ島1.jpgハワイ島2.jpg
Hwaii旅行を決めたのも、Hawaii島に火山を見る為。日帰りでオアフ島からハワイ島に行ったのですが、ハワイ島の火山や景色は一見の価値が!お勧めです♪

そして、最後に・・・
Hawaiiを親子で満喫する為の必須アイテムは『レンタカー』
スーパーへの買出しから、ママのショッピング、夜の食事に、色々なスポットめぐり…。
絶対にレンタカーを借りましょう!

では、楽しいGWをお過ごしください…♪

blank_space
2007年01月10日

鉄分補給が元気の素


投稿者 樋賀集子

実は、私、貧血です…。

でも、鉄剤が合わないようで、鉄剤を飲むと気分が悪くなってしまいます。
そこで、なんとなくカラダが重く感じる時は、鉄分補給しようと『鉄分』が入った栄養剤を摂るようにしています!

元気の素

私が愛用しているのは、
・MOSTゼリー 鉄
・アスパラドリンク
の2種類。

貧血がひどくなると体を動かすのも大変。以前、お医者さんにも「貧血が進むと動けなくなるよ」と言われてから、できるだけ鉄分の入っている食品を食べるようには心がけています。でも、どうしてもそれだけでは足りないみたい……。
それで、鉄分補給の補助として、主にMOSTゼリー 鉄を、補助的にアスパラドリンクを摂取するようになりました。

「MOSTゼリー 鉄」は保険機能食品(栄養機能食品)です。これを飲むようになってから、手の爪をみても健康的になってきたって感じます。今までは、スプーン爪だったり、爪がすぐ折れたり、爪にも貧血の症状が出ていたので、それが少しづつ改善されてきて良かった~。

アスパラドリンクは鉄分以外にも、タウリンやビタミンも配合されているので、忙しい時に疲労回復のためにも飲んでいます。もちろん、飲み過ぎないように気をつけています!

若かった頃から、血液の比重が軽くて献血ができないということもあったのですが、貧血がひどくなったのは長女を出産した頃から。2年後に次男を出産してからますます貧血がひどくなって、一時は微熱が続いたり、息切れしてカラダを長時間動かしているとクラクラして倒れこんでしまったり……。

でも、困ったことに、貧血の治療のための「鉄剤」がカラダに合わないみたいで、鉄剤を飲むと気分が悪くなってしまうんです。鉄分の注射に病院に通ったこともあったのですが、これも胸が苦しくなってしまって、その怖さで注射に行くことをやめてしまいました。
(病院の先生に相談しても『大丈夫だよ。』と取りあってもらえなかったので…)

結局、食事に気をつけながら生活していたのですが、やがて、爪が反ってしまったり、2枚に割れてしまったり、スプーンのように凹んでしまったり、カラダから「鉄分が足りない」というメッセージが、貧血の症状として現れ始めました。

鉄分が入った補助食品などをいろいろと試してみて、一番自分に合ったのが「MOSTゼリー 鉄」でした。
それから、「元気になりたい」時はこれらを飲むようにしています!

冷蔵庫にストックはかかせません~!


プルーン味のサプリメントゼリー!!MOSTゼリー 鉄 (8個セット)


余談ですが……、貧血だと氷が好きだと言われていますが、私も氷が大好きで、1日中 氷をかじっています。
これって迷信なのか、根拠があることなのか、わかりませんけど。
もし、貧血に効果的なことがあったら、ぜひ、教えてください!

blank_space
2007年01月05日

つらい鼻水にミントガム


投稿者 fellow

皆様、あけましておめでとうございます。年末年始、お元気でお過ごしでしょうか?

かく言う私、年末は、ほうほうの体で過ごしました。まず、12月初めに、ノロもどき?の症状になりました。それからまもなく、夫が偏頭痛とやはりノロ?という症状に倒れて、その世話(というほど、しちゃいませんが・・・)に追われ、その後、私が風邪をひきました。いつも、風邪程度では病院に行かないですませるのですが、今回、これがなかなか治らなかったのです。

熱は出なかったものの、鼻と咳が止まらない。特に鼻水。ビタミン剤やミントティーやしょうが湯やダイコン飴(ハチミツに大根のしっぽを漬けたもの。我が家では常備しています)でごまかしながら、年末の仕事を片付けていました。そうこうしているうちに、息子が高熱で嘔吐、3~4日家で養生する事態に。具合が悪いので、不機嫌&いつも以上のわがまま坊やに振り回されつつ、気がつくと、2週間以上、鼻水ずるずるで過ごしていた私。

最終的には、年末に休日診療の病院に行って、薬をもらって、やっと快方に向かったのですが、鼻水に悩まされた2週間以上の間に、発見したことがありました。

鼻水を止めるには、ミントガムが効く!

たまたま、らむねさんのこのエントリーを読んで、「もしかして、鼻風邪にもガムっていいかもしれない?」と試してみたところ、驚くほどの効果がありました。もちろん、ガムでは鼻風邪は治りませんが、1分おきにかまなきゃならなかったような鼻水が、15分に1度くらいにティッシュを取り出せばすむ、ぐらいにはおさまるのです。仕事中やコンサートの最中、料理をしている間(味見には支障が出ますが・・・)など、ほんとに重宝しました。

風邪をひいている時って、ただでさえ、のど飴などで糖分の摂取量が多く、口の中が荒れるので、ガムは、シュガーレスのものがおすすめです。特に、ミント系がよく効きます。といっても、ミントの風味がなくなった後、噛み続けていても、それなりに効果はあるので、アゴを動かすこと自体が、なんらかの鼻水ストッパーになっているのかもしれません。

また、クロレッツのような、小粒のタイプは、ひとつでは効き目が薄いので、一度にふたつ噛むのをおすすめします。ただし、半日噛み続けていると、さすがに、次の日、アゴが筋肉痛になりますが・・・。

ミントガムと鼻水の関係は、医学的に証明されているわけではない(と思う)ので、もちろん、誰にでも効く!とは言えませんが、もし、今鼻水に悩まされている方がいらっしゃったら、試してみてくださいね。

最近、健康ネタが多いカトウですが、皆様のご健康とご活躍を祈って、2007年最初のエントリーとさせていただきます。お互い、元気に一年を過ごしましょう!

blank_space
2007年01月01日

vol.94:【お年玉つき】トラックバックテーマは「元気になりたいとき、どうしてる?」


投稿者 村山らむね

明けましておめでとうございます!今年もどうかみなさんが仕事も、家庭も、育児も、そして自分を楽しむゆとりも、すべてエンジョイできる年でありますように!!

さて、先週までのテーマの、「今年最後に、たまには自分を思いっきりほめてあげよう!」には、みなさんの自分への愛情が感じられてうれしかったです。自分を愛せない人は、他人も愛せません。今年ももっともっと、自分をほめてあげてくださいね。

さて、今週のテーマ【自分時間モード】

ようやく会社が終わったと思ったら、大掃除に、おせち作り、お互いの実家を行き来したら、もう仕事始め?

子供の受験に、朝一番のプレゼンに、PTAに、英会話の勉強。もう毎日28時間あっても足りませんよね。

中でも寝不足や、エネルギー不足はワーキングマザーの日常かと思います。そんなみなさんにお聞きしたいのが、「元気になりたいとき、どうしてる?」です。

ぜひぜひ教えてください!

もっとも説得力のあるエントリーを書いてくださった方に味の素様から、3種類の味の素kk健康基盤食品

かつおの力 <お試し商品> ステイック7本入り箱(約7日分) 1400円相当
グリナ ステイック30本入り箱(約30日分) 6930円相当
カプシエイト ナチュラ 90粒入り瓶(約30日分)7875円相当

をセット(16205円相当)にして1名さまにプレゼントいたします!

※しめきりは1月15日です。 

●ブログを持っている方は、これについての記事を書いたら、ぜひトラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。 http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/2695

を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!最近、たいへんトラックバックが不調ですので、もしよろしければ、エントリーのURLを書いて、コメントもしていただけると幸いです。エントリーをチェックさせていただきます。

●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、入れないと投稿ができませんが、非表示ですので、ご安心ください。メールアドレスを入れないと、プレゼントの対象にはなりません。

※トラックバック、コメントともに、3つのうちどれに一番興味があるかも書いていただけると幸いです。

さて、わたし。

元気になりたいときは、とにかく寝る!寝るのが一番です。
たとえば、忙しい朝など、寝られないときは、ちょっと早めに出て電車で座って30分でも40分でも寝ます。

あとは、元気になるようなものを食べに入ったりします。気に入っているのは、チゲ。辛いですが、おいしいチゲ鍋をランチで出してくれるお店を結構チェックして、「ちょっと元気になりたいな」と思うと、最寄の韓国料理屋さんにGO!

マッサージ屋さんやフェイスエステなんかに行くのも、好きですね。そうそう。深夜のお笑い番組をみて、馬鹿笑いするのも大好き!笑うとすっきりします。

みなさんの元気の素、教えてくださいね。待ってます!!

ちなみに、3品の詳しい説明です。

かつおの力

私たち味の素KKは約40年にわたるかつおだしの研究から、アミノ酸・ペプチド・ミネラルなど、27種類の「元気パワー成分」を含むかつおだしをたっぷり摂ることが、健康なカラダの基礎作りに役立つことを発見しました。 「かつおの力」は、みそ汁8杯分の濃厚なかつおだしの栄養を、毎日カップ一杯でおいしく召し上がっていただけるように、独自製法(※特許出願中)で風味豊かに仕上げた商品です。気持ちまでほっとやわらぐ温かさとやさしい味わいで、なかなか休めないあなたの元気に生きる力を引き出します。

グリナ

気持ちのいい毎日は、元気な「おはよう」から始まります。そんな日々を送りたい方のために、味の素KKは、約一世紀にわたるアミノ酸研究から、アミノ酸“グリシン”に着目しました。“グリシン”は人のからだを作るたんぱく質のもとであるアミノ酸のひとつで、からだにとって重要な働きを担っているアミノ酸です。 味の素KKの新しい食品「グリナ」は、この“グリシン”で、あなたの翌日の元気をしっかりと応援していきます。

カプシエイト ナチュラ

辛くない新種のトウガラシから抽出した新発見の新規天然成分「カプシエイト」。この「カプシエイト」を主成分に作ったサプリメントが「カプシエイト ナチュラ」です。 カラダを活発にさせることで知られているトウガラシの力はそのままに、辛くないからカラダに優しく無理なく続けられます。 「カプシエイト ナチュラ」と一緒に、燃やしてためないカラダづくりを始めてみませんか?

ちなみに、わたしも3品試していますが、グリナはプレゼン前日の必需品。かつおの力は、先日、寝込んだときに、まずこれを飲みました。以前ならドリンク剤に頼っていたようなシチュエーションで、こちらを飲んでいます。そして、カプシエイト ナチュラは、効果が出るのを期待して飲み続けています。

blank_space
2006年12月31日

2006年、よく頑張った!


投稿者 田村小梅

2006年最後の日。
今回のトラックバックテーマ「自分を褒める!」の記事を書いて、今年の締めにしようと思います。

今年の私、公言通りちゃんと第二子を出産した!!
そしてそして!
パワハラの横行する会社を辞めずに「産休まで」と2年半も頑張って続けてきた事が何より偉い!!

嫌な事が本当に何十回もあって、産休前にも貧血がひどく、診断書を携えて上司に「有給が30日以上残っているし通勤もツライので、有給を使って産休を前倒しにしたい」と言ったところ、「有給はただの権利であって義務じゃない。サラリーマンの何%が全部消化していると思っているの!」と怒られ、産休前倒しは却下。
結局、何度も途中下車しながら出産一ヶ月前まで通ってエライ!

産休中の私の後任、として入った人が4人も立て続けに辞め(余程職場環境に問題があるのでしょう)、出産の2週間前まで夜中~明け方にかけても働き(にも関わらず最後は上司に罵倒もされたが)とにかく産休まで歯を食いしばって仕事をやり通し、頑張った!!

色々考えて長男にプチお受験したけど、塾に通わずネットの情報収集のみでお金をかけずに受かったのは偉かった!

産休明けの独立を踏まえ、出産予定日の1ヶ月前より、大きなお腹で取材・打ち合わせをこなし、入院前日~退院直後も仕事。短期間で2つのサイトを完成させたのもよく頑張った!
そして。

英語も全く分からず乳飲み子もいるのに、来年一年ダンナの留学についていく、と決めたのも勇気があるぞ!

☆あ~、日ごろ「突っ込まれてナンボ」のキャラなので、自分を褒めるのは照れくさい、を通り越して疲れた。。。

皆様、どうぞよいお年を!
来年の今頃も無理矢理自分を褒めれる様、初めての海外生活を頑張ります!

blank_space
2006年12月23日

ウィミンズ・ウェルネス銀座クリニック、行ってきました


投稿者 fellow

本田いくさんのエントリーに背中を押されて、ウィミンズ・ウェルネス銀座クリニックに行ってきました。健診も妊娠以来ご無沙汰、二人目もそろそろ欲しいしマンモグラフィーも受けておきたいと、ずっと思ってはいたのですが、ついつい忙しさに取り紛れて、伸び伸びになっていました。クリニックの地図や連絡先をプリントアウトしたのは、確か夏だったはず・・・いくさん、きっかけを与えてくれて、ありがとう!

予約時間は平日の午前中だったのですが、10時に到着した時、待合室には、既に5~6人の患者さんが待っていました。さすが、人気クリニック。

待合室にはアロマも焚かれ、クリニックのインテリア全体がソフトな雰囲気で、健診前のドキドキした気持ちを和らげてくれます。フリーのお水、お湯(ティーバッグも使えます)があるのも、朝食抜き(血液検査をするので)の身にはありがたいです。血液検査後にどうぞ、と飴の籠も。

受付を済ませたら、「健診の流れ」が書いてあるシートを渡されます。尿検査の後の問診では、お医者さん(女医さん)が白衣を着ていないのが新鮮でした。その後、内診と乳房の触診、現時点でわかる結果の説明と続きます。10年くらい前に行った婦人科では、「内膜症の気がある」と言われていたのですが、今回はきれいな子宮のエコー写真を見せてもらって、安心。白衣でないせいか、お医者さんのお人柄のせいか、質問もしやすく、看護婦さんが次の患者さんの問診票を持って控えているのにもかかわらず、気になることを色々聞いてしまいました。

たとえば、私はお腹にガスがたまりやすく、一度そうなったら、本当に苦しくて、しばらく横になっていないとダメなほどなのですが、先生によると、生理前のホルモンの変化で、腸の働きが弱くなったりして、ガスがたまることもあるそうです。生理前にガスがたまりやすかったかどうかは、まったく意識していなかったので、これから、ちゃんと観察しようと思いました。

その後、体脂肪測定と血液検査があり、メンタルチェックシートの記入もあります。「テレビを観て楽しいですか?」「本当は、几帳面で仕事熱心ですか?」といった質問に、「まったく」「ときどき」「しばしば」「いつも」のどれかに○をつけて、点数を合計するものなのですが、答えに困る質問(たとえば、テレビを観て楽しいかって、番組によりますよね?)も。メンタル面で気になることがフリーで書ける欄があるといいのになあ、と思ったりして。

そして、いよいよマンモグラフィー。ロッカー室でレントゲン用の服(上半身のみ。チェック柄がかわいい)に着替えて、レントゲン室へ。待機スペースには、マンモグラフィーで乳ガン発見、手術したライターさんの体験記事のコピーがあり、思わず読みふけってしまいました。

こちらのエントリーにもレポートがありますが、板のようなもので、乳房をぎゅーっとはさんでレントゲン写真を撮ります。技師さん(も含めて、スタッフの方は全員女性)の説明によると、乳房の組織をきちんと撮るには、どうしてもつぶして平らにする必要があるそうです。私は貧乳なので、それほど痛くはありませんでしたが、胸が豊かだともっと痛いのかな?

健診が終了したのは、11時半頃。10時半の予約だったので、大体1時間ぐらいかかったことになります。ちなみに、私が受けたのは、30代ベーシックコース。保険がきかないので、いいお値段ですが、自分へのプレゼントだと思うことにしました。

健診だけなら近所の病院でも良かったのですが、女性の身体の特徴を考慮した診療をするという、このクリニックに興味があったこと、また、もし大きな病気がみつかった場合、ここを入り口に信頼できる病院に紹介してくれることが大きなメリットだと思ったので、あえて行ってみました。でも、毎年受け続けるには、ちょっと考える金額ではあります。そうそう、3万円以上の健診コースを受けた人には、セラピールームの優待チケット(アロマや鍼灸などが1000~2000円程度割引に)がもらえますよ。

血液検査等の結果は3~4週間後に送られてきます。私の場合、1ポイントだけ数値が高いものがあったのですが、それ以外は異常なしということで、とりあえず安心しました。フリーで働いていると、40才までは、自治体の健康診断も受けられるものが少ないので、今回、ちゃんと診てもらうことができて良かったと思っています。元気な自分も再確認したことだし、来年もがんばらなければ!


blank_space
2006年12月19日

vol.93:トラックバックテーマは「今年最後に、たまには自分を思いっきりほめてあげよう!」


投稿者 村山らむね

先週までのテーマの、「今年の子供へのクリスマスプレゼントは、ズバリ何?」には、たくさんのみなさんからご意見をいただいて、今年の子供たちのハッピーな顔が見えてくるようです。

さて、今週のテーマ【自分時間モード】

去年は「今年最後に子供を思いっきり褒めてあげよう!」という企画がたいへん好評だったので、今年は「今年最後に、たまには自分を思いっきりほめてあげよう!」です。

いつも忙しい毎日。何もかも中途半端で、自己嫌悪。そんなのたまにはやめませんか?すごーくよくやっている自分を、思いっきりほめてあげましょう!

●ブログを持っている方は、これについての記事を書いたら、ぜひトラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。 http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/2666

を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!最近、たいへんトラックバックが不調ですので、もしよろしければ、エントリーのURLを書いて、コメントもしていただけると幸いです。

●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、入れないと投稿ができませんが、非表示ですので、ご安心ください。

さて、わたし。

・会社の売り上げ、がんばった!えらい!

・もちろんできないこともたくさんあるけど、だけどそれなりにがんばっている。えらい!

・ワーキングマザースタイルの運営も、本当によくがんばっている。自分でもびっくりするくらいだ。えらい!

・懸案だった歯医者に行った。えらい!

あと、運動不足を解消し、もうちょっと美容に気をつけて、お金も節約すると、もっとえらい!よーし、来年もがんばるぞ。

みなさんもぜひ、自分のすごいところ、えらいところを、恥ずかしがらずにアピールしましょう。

みなさんの自分自慢。楽しみにしています!!

blank_space
2006年12月13日

実録!ノロウィルス体験談 治療と対策


投稿者 村山らむね

ノロウィルスの猛威がテレビなどでも喧しいようです。

厚生省 ノロウィルス Q&A PDF
→ノロウィルスの説明が詳しいです。

ケンコーコム ノロウィルス感染にご注意
→手洗いのやり方など詳しく書かれています。

たぶん、そのノロウィルスにかかりました。たぶんというのは、ノロウィルスかどうかというのは、菌を培養して1週間後くらいにわかるそうなので、そのころには治っているということで、結局、推定ノロウィルス感染ということです。

●日曜日の夜、大宮でもっともにぎわう夜市の十日市へ家族とともにでかけて、夕食も屋台のもので済ませて、家に帰ってきたのが7時半ごろ。楽しみにしていた「功名が辻」の最終回までちょっとごろりと思ったのに、始まっても体がぐったりして、見られない!おーい千代~!結局若いままか~!などと思いながら、11時の迷宮美術館までにはどうにか起き上がり、夜のお仕事。

仕事をしながら、猛烈な吐き気。吐きはしなかったけど、気持ち悪さが止まらず、仕事は途中で諦めて就寝。

●月曜日、7時起床。起きるが、体が起きない。たてになれない。子供と旦那を見送ってから、猛烈な吐き気と下痢。月曜日のことは、あまり覚えていないくらいに、もうひどい状態!旦那からは「病院へ行け!」というメールがくるが、病院に行けるようだったら、病院なんていかないっちゅうねん。という状態(わかります?)

お茶も吐く状態。子供は父に迎えてもらい、差し入れの肉じゃがを、娘は本人いわく泣きながら食べたそうです。(旦那が帰ってきたときには、のだめを見て笑い転げていたそうですが)

●火曜日、10時に父に病院に連れて行ってもらうが、家を出るまで一仕事(笑)。病院に行くと、もうこのような患者はなれているようで、待合室のベンチをベッド代わりに寝させてくれて、ふとんまでかけてくれました。こういう優しさに、きゅーん。

診察されて、すぐに点滴。2本合計5時間。これが効きました。

帰宅して、どうにかおかゆを3さじほど食べ、薬を飲む。なんとか、OK。しばらく家族に移さないように別部屋で寝ていましたが、子供が寝てからは、ちょっと仕事。気持ち悪さと戦いながら。

でも思い切ってお風呂に入ったら、割とさっぱり。もう一息仕事して、就寝。

●水曜日、10時に起床。もうかなり元気に。掃除、洗濯。食事も、朝食に蒸しパン、昼食に湯豆腐一丁。

仕事もほどほどですが、締め切りの原稿や、軽めの仕事を休み休み。

■つまりたぶん本当につらいのは丸3日
ただ、会社員だったら3日目の水曜日に会社に行ったかは微妙。仕事は3日は休まざるを得ないですね。余裕があれば4日くらいは休んだほうがいいと思います。わたしも木曜日の打ち合わせまではキャンセルしました。金曜日からは、外出予定です。でも、来週は、そのあおりが・・・。(悲)

■食べるってすごいな
食べられるってすごいことだなと、こういう病気をするたびに思います。普通にいすにすわったり、新聞を取りに行ったり。健康あっての日常だなとつくづく思います。

■脱水症状にならないために
一番ひどいときはもしかしたら病院にもいけないかもしれません。とにかく脱水症状に気をつけてください。アクエリアスなどのイオン飲料を買い置きしておくといいと思います。

■予防法
母がテレビで見たそうなのですが、ガムを食べて唾液を促進すると、唾液に含まれる殺菌効果が最大化されて、体内に入ってきたウィルスの力を弱めるそうです。ぜひ、ガムをかみかみ、そして手洗いの励行で乗り切ってください。

blank_space
2006年12月11日

教えて!あなたの嗜好品


投稿者 本田裕美

突然ですが、みなさんの嗜好品は何ですか?

私の嗜好品、それは子供が寝たら入れるお茶です。別に子供に秘密にしているお茶では無いのだけれど、このお茶をいれたマグを両手に持ち、椅子に座ると「今日も一日、お疲れさまぁ~」という気分が盛り上がるのだ。

tea.jpg


これは中国産のブレンド茶。乾燥大棗(なつめ)なども入っていて健康によさそうなお茶なのです。疲れている時やホッとしたい時、私は癖のあるものをいただくのはキツイのですが、このお茶は癖も無く飲みやすい。1杯づつ個別包装されていて、セッティングが楽なのも嬉しい。お花もブレンドされていて(写真のお茶には、バラの花や青や黄色の花が入っています)見た目も嬉しい。そして、そして。このお茶には1cm角くらいの凍り砂糖が3つ入っていて、それがとぉ~ってもGOOD!お湯を入れると溶け出す氷砂糖の優しい甘さが「お疲れさま」の気分を盛り上げてくれるのです。値段がまたまた嬉しくて、1袋15杯分入って380円!1杯25円っ。

実家の近くの中国雑貨屋さん粋華で見つけた、お気に入りの「嗜好品」です。現在、このブレンド茶はネット販売していないのが残念。ぜひ、茨城に行く時はお店に立ち寄ってみてください(笑)。

ちなみに嗜好品とは栄養を摂取するためでなく、香味や快い刺激など、個人の嗜好を満たすために飲食するもの。主食、副食物のほかに好みで食べたり飲んだりするもの。酒、茶、コーヒー、タバコの類。(国語大辞典(新装版)小学館 1988)

ぜひ、あなたのお勧め嗜好品を教えてください!

blank_space
2006年12月04日

Wii(ウィー)狂想曲


投稿者 fellow

 12月に入ってクリスマスツリーを出したら、なんだか年末が目の前に迫ってきたような気がしてきた。そして子供が三人もいる我が家にはかなりの出費を覚悟しないといけない「クリスマス」がやってくるのだ。

 5歳児はまだかわいい。サンタクロースを信じていて、「イブにはね、ホットミルクと、僕が焼いたクッキーを置いておくの」なんて言っちゃったり、欲しいものをカードに書いてツリーに隠したり、家族みんなで末っ子を見て癒されてます。

ですが、中2中1の長男長女はげんきんなもので、ここぞとばかり結託し「Wiiが欲しい。ちょっと早めに欲しい。クリスマスとお年玉とお小遣い兼ねてでいいから!」と迫ってきていた。こうなるとかわいくない。ファンタジーもない。買う気も失せて「ダメダメ」と言っていた。発売当日も、Wii狙いの行列に、並ぶ気力もおきなかった。

 しかしこのWii人気と品不足が、私に火をつけた。またWiiを調べ、今までと違うモーションコントローラーに、興味を持ってしまった。さらに息子が執念で、近所のひなびたおもちゃ屋で売れ残っていたWiiを発見。根負けしてついにWiiをゲット。クリスマスと正月とお小遣い全部あわせてだぞっ!


wii.JPG

 もちろん子供たちは大喜びである。兄をリーダーに、妹と弟が仲良くリモコン振り回して遊ぶ。パーソナルなゲーム機のはずなのに、Wiiはみんなでできるのが楽しいね。けんかの多い長男長女も、なんだか楽しく遊んでる。振り回すリモコンが、二部形式になっているので、片側お兄ちゃん、片側弟なんて遊び方もできる。これが現代の家族団らんなのかもなぁと思いながら、私も参加。釣りしたり、パチンコでまと当てしたり、振り回す操作が楽しい。

 Wiiが来た日。笑いが耐えない我が家。ま、来年の今頃は受験でひーひーいってるはずだし、今のうちかな。それにしても、もー、クリスマスはプレゼントなしだからねー!信じてる末っ子以外は.....。

blank_space
2006年11月26日

基礎体温を測って自分のバイオリズムを知ろう


投稿者 本田いく

皆さん、基礎体温ってつけてますか?「基礎体温」というと「オギノ式?」なんて連想しがちですが、それだけではありません。ダイエットの効果的なタイミング、勝負時など、日常生活で役に立つ本当に色々なことを基礎体温から知ることができるのです。

termo1.jpg先日、「体温で知る 女性のセルフケア」というセミナーに参加して、ウィミンズ・ウェルネス銀座クリニック対馬ルリ子先生のお話をお伺いしてきました。先生のお話の中から、基礎体温にまつわる目から鱗の情報をレポートしたいと思います。

まずは基礎体温について簡単におさらい。朝起きてすぐに寝たまま測る、低体温期と高体温期がある、ということくらいは皆さんご存知だと思います。体温が二つの層に分かれるのは、女性ホルモンの働きです。低体温期を支配するのはエストロゲン(卵胞ホルモン)、高体温期に影響するのはプロゲステロン(黄体ホルモン)です。卵胞ホルモンは体の中で卵子を育て、黄体ホルモンは排卵後、身体を妊娠に向けてスタンバイさせます。

さて、このスタンバイの状態、つまり高体温期、身体は「安静に」していることを欲しているのだそうです。確かに妊娠中ってあまり激しくは動きたくないですよね。でも、私たちは妊娠していないときでも、月に一度、身体がプレ妊娠状態になっているのです。

生理前になると「キレやすくなる」「やたらハイになる」「涙もろくなる」「集中力が欠ける」など、気持ちが不安定になることがある人は多いと思います。いわゆるPMS(月経前症候群)というものです。これは、「身体は静かにしたがっているのに、いつもの忙しない日常」を送っていることによるストレスからくるものだそうです。

と、いうことは、自分の基礎体温をきちんと知って、高体温期には意識的に少しゆったりすることで、あの嫌なPMSが軽減する可能性がある、ということです。

逆に低体温期は、高体温期のようなストレスが無いため、肌の調子もよく、基本的には「絶好調」な時期なので、仕事や恋愛で勝負をかけるにはうってつけ、なのだそうです。また、高体温期に比べてダイエットの効果が出やすいのもこの時期とか。

女性の社会進出が進み、男性と同じように仕事をこなしたり生活している現在では、女性は産む性だからって、何でもかんでも「妊娠・出産」に結び付けられても・・・。と、思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、こうしたホルモンの分泌を司るのは、脳の中でも「視床下部」という、いわゆる「本能」に関係する部分になります。仕事や人間関係で使う「理性」を司る部分とは、全く違いますし、人間も動物である以上、本能から逃れる術はありません。だったら、それによる身体の働きやメカニズムをきちんと理解して自分のバイオリズムを活用する方が、前向きかつ効率的じゃありませんか?

とはいえ、毎朝基礎体温を測るのは結構大変。起きて、寝たまま体温計をくわえているといつの間にかまた寝ちゃうのよねー、グラフつけてる暇なんてないのよねー、という声が聞こえてきそうです。

でも!最近の体温計は進化しています!

c520_pic02.jpg

昨年12月にテルモから発売された「女性体温計 WOMAN℃ C520」。曲線を描いたフォルムはくわえたときの口の形に上手くフィットし、計測時間は短く、25秒~40秒で完了します。これなら検温してるはずが気がついたら寝てた、という心配もなくなります。また、毎日のデータは480日分蓄積できるので、自分で面倒なグラフを書く必要もありません。

6,500円(税込 6,825円)というと、”自分専用の”体温計としては高いように思えますが、自分のバイオリズムを把握して家事や仕事の効率を上げれば、あっという間に元は取れるのではないでしょうか。

もちろん、今おうちにある体温計でも基礎体温の測定は可能ですから、まずは一ヶ月、測ってみませんか?自分の体温が綺麗な2層に分かれたときには、かなり新鮮な感動がありますよ。

blank_space
2006年11月25日

5分あったら


投稿者 fellow

そろそろ年末に向けて、忙しさに拍車がかかる時期。それなのに、子どもや夫が体調を崩したりして(あ、自分もですね)、なかなか、やるべきことがはかどらないのも、この頃です。

To-doリストが山のようにあり、散らかり放題の部屋、かびだらけの浴室なども気になりながら、優先順位の上の方にあることをこなすのに精一杯、でも、ひょんなことで、ちょっとだけ、「何もない」時間ができたりします。たとえば、外出する用があるのに、あと5分だけ間がある、なんて時。

5分早めに出る、というのも、もちろんアリですが、たかが5分でも、できることが結構あります。たとえば、

・葉書を書く(お礼状や、ご無沙汰の友人など)
・同じく、伸び伸びになっていたメールの返事(一言だけでも!)
・デスクライトのほこりをはらう
・パソコンのモニターやキーボードをちょこっとキレイにする
・手のマッサージ

家にいるなら、
・洗面所のシンクの掃除
・台所の床をホウキで掃く
・トイレの座面を拭く
・観葉植物の水やり(数が3つ以内の場合)

などでしょうか。日頃、目について気になっていたこと(洗面所の汚れとか)や、ずっと気になっていたこと(メールの返事など)を、ひとつでも片付けられると、それだけで、肩の荷が少し下りたような気持ちになれます。

けれども、慌ただしいこの時期だからこそ、おすすめしたいことがあります。それは、瞑想。

瞑想、と言っても、何も難しいことをするわけでなく、私の場合、座って目を閉じて、静かに呼吸するだけのことです。それだけのことでも、5分経ったら、ほんとにリフレッシュします。「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」とざわついていた心がすっとリセットされて、頭もスッキリ。後の仕事が、俄然はかどるんです。

ちなみに、瞑想(と言えないレベルですが)する時に私が気をつけていることは、

・できるだけ静かな環境をつくる(会社だったら、トイレの個室?)
・姿勢良く座れる椅子に座る
・呼吸は鼻呼吸
・いいイメージ(今まで自分が見た中で「きれいだな」と思った景色など)を思い浮かべながら、呼吸に意識を集中する

といったところでしょうか。電車やバスの中は、静かとは言えませんが、寝てるふりして瞑想するという手もあります。立ったままでも、できますね。

可能であれば、タイマーをセットして、5分経ったらパッとやめられるようにするとうまく切り替えられますが、それが無理だったら、100まで呼吸を数えるなどでも良いと思います。

忙しい中でも、ほんの少し、自分を取り戻す時間を作って、この年末を乗り切っていきましょうね。

blank_space
2006年11月20日

寒い冬こそ!清水公園のフィールドアスレチック体験 


投稿者 村山らむね

フィールドアスレチック。なんだか懐かしい言葉ではありませんか?

もう2週間ほど前になりますが、天気のいい日曜日に、家族で野田の清水公園フィールドアスレチックに行ってきました。

2006_1103_071435.jpg

いや、おもしろい!!

清水公園はとても広くて、無料のゾーンと、新しくできた花ファンタジアというフラワーガーデン(季節によって料金がかわり、私が行ったときは大人630円、小中学生260円)と、同じく有料のフィールドアスレチックゾーンに分かれています。

フィールドアスレチックのコースは、

1、ファミリーコース(我が家はこれに参加)
2、アドベンチャーコース(ファミリーコースより、ちょっと大変)
3、水上コース(濡れる覚悟が必要)

の3つに分かれています。

それぞれ40の関門を体験するんですが、全部やる人はたぶん少なくて、できそうなものだけやるという感じで、みんな進んでいました。

だいたい最後までやるのに1時間半くらい。小学3年生の娘は、最初は異常に嫌がって「パパとママがやるのを見ている」などと言っていたのですが、なだめすかして、1個突破したら、かなりやる気になって、最後のほうは、ママである私が、リタイア。パパと二人で、楽しんでいたようです。

リタイアしたとはいえ、私も結構楽しみました。ふだん使わない筋肉を使ったので、2,3日体中が痛かった。でも、森林の中で、ちょっと汗をかきながら、家族で遊ぶのは最高に爽快でした。

虫が苦手な人は、秋から春にかけてがもっともフィールドアスレチック日和かと思います。

関東でもフィールドアスレチック結構あるようです。特に充実してそうなのが

■千葉県 野田市清水公園

■神奈川県 つくし野 フィールドアスレチック横浜つくし野コース

■埼玉県 森林公園

■東京都 中野区 平和の森公園

●楽しみポイント

・着替えは必ずもって行きましょう。
・準備運動を絶対に忘れずに

blank_space
2006年11月09日

「お手伝いポイント制」を考える


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog0559.jpg
皆様のお宅では、子どもから何かを「買ってほしい!」とねだられた時、どうされていますか?どんなものでも「はいはい!」と買うわけにはいきませんよね。我が家ではよく、娘の方から「ポイント制にして!」と申し出があります。

ポイント制とは、お手伝いをしたら1ポイントとして、加算して行く制度。我が家の娘は、5年生ですが、まだまだ「あまく」、私がチェックしないと忘れ物をしたり、あまりにも「まぬけすぎる」事をして、私に大雷を落とされて「ゲーム禁止!」などと言い渡されたりします。以前、ゲーム禁止令を出した時に「20ポイントためたら、禁止令解除」にした事がありました。

子どもは「シールを集める」「スタンプを押してもらう」事が大好きです。幼稚園の頃、夕飯の片づけを手伝ってくれた時に「ありがとう!お手伝いしてくれたからスタンプ押してあげるね」といらない手帳にスタンプを押してあげた事がありました。娘はとてもうれしそうで、よくお手伝いをしてくれました。その頃から、現在まで、ポイントをつけなくても、ほぼ毎日、夕飯の後のお皿ふきをしてくれています。

9月のお誕生日にDSのソフトポケットモンスター ダイヤモンドがほしいので「50ポイントのポイント制にして!」と娘から申し出がありました。夏休みの終わりごろからせっせとポイントを貯める娘でありました。5年生になってから家庭科が始まりましたので「家のお手伝い」についても授業でやる事が多くなりましたし、授業でサラダとドレッシングを作ったので、家でもよくその二つを作ってくれました。「今日はレモン汁を混ぜてみる。」「おしょうゆ入れたから和風だよ!」などと工夫もするようになりました。そして、無事、お誕生日にソフトをGETした娘。(親としては、お誕生日だから買ってあげるつもりでしたけど。)

最近、また娘から「ポイント制」への申し出がありました。最近、ファッションに目覚めた娘は、ほぼ毎日「エンジェル・ブルー」のお洋服を着てくるお友達がうらやましくて仕方がない。先日、高島屋に行った時、同じナルミヤのブランド「ポンポネット」(エンジェルブルーより、フレンチ・テイスト・・・なんだそうな・・・)のGジャンを買ってあげたら大喜びでした。その後、Shopから送られて来た冬のお洋服のハガキを見て目がハートになり、どうしてもその服がほしいからクリスマスに買って~!と。その服がとっても高いので、2ヶ月かけて150ポイントためると。遠い道のりだあ~・・・。

ポケモンソフトのためのポイント収集時から、プリクラ用紙に、かわいいキッチンクロスと「くんぺいたぬき」でデザインし、ポイントシール(1点と2点の二種類あり)を作り、台紙に貼ってきちんとポイント管理しています。娘は、シールがかわいいので集めるのも楽しい様子(単純)。お皿拭きはもちろん、サラダ作り、ドレッシング作りは、ばっちり!「フライの衣つけ」も出来るようになりました。お洗濯も得意です。

激情B型の私は、日々、お手伝いを続けてくれている娘が、「何か」をしでかすと「どうしてそうなのっ!もう、服買わない!」となりがち。コツコツA型の娘は、たった一度の失敗で、日々の努力を無駄にしないためにも、コツコツとポイントを積み上げて実績を残したいのだと思います。この親とこの子の組み合わせには「ポイント制」が向いているのかも・・・(私の性格が一番問題か・・・)。我が家では、この方法、しばらく続けてみるつもりです。あ、「体操服忘れたから、持って来て~っっ!」なんて電話があった日には、容赦なくポイント獲得表から2ポイントシールをはがします!もちろん、テストで100点!なんて時には(めったにない・・)、5ポイント、持ってけドロボー!なんて事もあります。

教師をしている友達から「そんな手は大きくなったら通用しないよ。」と言われています。たしかにそうかもしれません。「なにかをしたから、あれを買ってあげる。」という「ごほうびスタイル」は間違っているのかもしれません。みなさまは、どうお考えですか?そして、おうちではどうなさっていますか?

blank_space
2006年11月05日

大活躍のポンチョ


投稿者 田村小梅

前の日との最高気温が5度以上も違ったり、朝はぽかぽかでも夜はコートが欲しい位肌寒かったり・・・。毎日気温が読めないこの頃ですが、まだまだコートには早く、着る物を悩んでしまいませんか??

今大活躍しているのが、今年初めて購入したポンチョ
これが、驚くほどの優れ物なんです!!

       IMG_32631.jpg

何年か前なら、この時期はカシミアのストールなどを肩から巻いたりしてたでしょうが、今はそんなエレガントなスタイルはとても出来ません。外出時は常に、新生児が乗っているベビーカーを押しながら、片手に3歳の長男の手を引いているのですから。

今回初トライしたポンチョですが、
  ★首からすっぽりかぶるだけでとっても
  ★ウール100%の物を買ったので暖かい
  ★なんとなくお洒落に見える(気がする)。

そして、軽くて皺にもならないので、必要なければくるくるっとバックにしまえて持ち運びも楽
いや~、こんなに便利な物だとは知らなかった!コートの季節の前に、もう1枚位ゲットする予定です。

ちなみに今使っているのはヤフーオークションで新品を\2,000で。
初チャレンジ品は、似合うかどうか分からないので1円でも安く手に入れたいですよね。
まぁ、私の洋服は8割はオークション品ですが。。 

次に狙うのは、同じく今年初チャレンジしたい帽子
ウールも良いしラビットも良いし、お花がついているのも可愛いな・・・と、色々店頭で試着をしつつ、似た物をオークションで探しています。(せこいですね)

こちらもゲットしたらまたご紹介します♪

blank_space
2006年11月03日

家族のカレンダー


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog0836.jpg
先日の、葉山るかさんの『「忘れました」じゃ、済みません!?』のエントリー、「うんうん」とうなづくところ多数・・・。

私もだんだん年を取るにしたがって、自分にとって興味のない事はどんどん忘れてしまいます~(ё_ё)先日も「あんまり好きじゃないメンバーでの飲み会」を完全に忘れていて、夕飯の支度をしていたら「なんで来ないの?」と呼び出しが来てびっくり!あまりにもきれいさっぱり忘れ去っている自分にもびっくりしました!前日までは「行きたくないなあ~・・・」って、心の片隅にひっかかっていたのに・・・!

これからの季節、夫の飲み会と重なる危険性もありますよね。我が家は家庭のスケジュールカレンダーを使って、飲み会の予定は「先に書いた者勝ち」のルールとしています。

このカレンダーは、予定を書く欄が6列あります。一番左側が「家族の行事予定」となっていて、残りの5列は「  の予定」となっており、家族それぞれの名前が書き込めるようになっています。

もちろん、我が家は、夫・私・娘の名前を書き込んで使っています。

夫は、仕事終了後の飲み会や、大学の同窓会の幹事会議の予定を主に書き込みます。夫がいない日は夕飯を作らず、娘と近くの温泉に二人で行ける楽しい夜なので、この予定を知る事は私と娘にとって重要です☆⌒(*^-゜)b。

私は、月12日勤務なので、出勤日に青いシールを貼っています。飲み会の予定も決まったらすぐに書き込みます。我が家では、私が飲み会の日は、夫が夕飯を作ります。だいたいは「麺もの」が多いのですが、けっこう二人で楽しくやっているようです。「この日、おかあさんいないって。夕飯なにがいい?」「味噌ラーメン!」なんて。

娘が一番予定が多い!月初に「一ヶ月の行事予定」のプリントが来たら、「クラブ活動」「アルミ缶回収」「集金日」などの予定を、週末に来週の「学習予定表」が来たら、日々の下校時刻(最近、ぶっそうな事件が多いので学習予定表に一日ごとに下校時刻が記されています)、体操服などの持ち物などを書き込んでおきます。「体操服忘れた~!持って来て~!」の電話で、かなり一日の予定が狂ったりしますからね~!こどもの忘れ物は、このカレンダーで防止!です。

さて、我が家はまだ右の2行が空いています。そのうちの1行にはDSのゲーム「おいでよ どうぶつの森」の予定が書いてあります。「フリーマーケット」「カブリバ」「つねきちが来る日」なーんて。バカな家族だよ、まったく。

その隣の一行が空いていますが、夕飯のメイン料理など書いておくといいかもしれませんね!

このタイプのカレンダーを使ったのは今年初めてだったのですが、とーっても便利です。来年のも既に購入済み!家族の予定がしっかり把握できてうれしいかぎり。オススメですよ!

スケジュールカレンダー

ディズニー・スケジュールカレンダー


blank_space
2006年10月07日

起き抜けの一杯で体調を整える


投稿者 fellow

季節の変わり目、風邪をひいている方も多いのではないかと思います。ついこの前まで、TシャツでOKだったのに、ここ数日で、急に足もとが冷え冷えするようになってきました。

というわけで、最近、風邪予防も兼ねて、梅醤番茶を飲むようになりました。いつも、「風邪ひきそう、やばい!」という時に飲むと、なんとかひどくならずにすむので、我が家に常備しているのです。今までと違うのは、朝の起き抜けに飲んでいたコーヒーをやめて、梅醤番茶にしたこと。

梅醤番茶は、梅肉エキスと醤油で出来ているので、「お茶」というより「お吸い物」に近い味(おいしいですよ!)ですが、私の実感としては、コーヒー以上に、眠気がシャキッと覚めます。体も温まり、やる気が出ます。こちらのサイトによると、貧血や疲労回復、二日酔いにも良いそうです。

梅干しとお醤油、ショウガがあれば自分でも作れますが、エキスを使った方が断然ラクです。ティースプーン1~2杯に湯飲み一杯の番茶(マクロビオティックのレシピでは三年番茶ですが、私はほうじ茶。朝は、もっぱらお湯です。あ、「番茶」じゃなくなっちゃいますね・・・)を注げば、できあがり。お値段はだいたい、2000円前後。自然食品店やこちらで手に入ります。

子どもには、4~5倍に薄めたものを飲ませるとよいそうですが、わざわざ薄めるのも面倒なので、私は自分の飲み残しを、起きてきた息子に一口、二口程度飲ませます(ずぼら!)。

梅醤番茶は、空腹時に飲むと効果があるということで、知らずにそうしていたのですが、その意味でも、「起き抜けの一杯」は合理的みたいです。

これからの季節の風邪予防に、「最近、疲れがとれなくて・・・」という方、朝の梅醤番茶、試してみてくださいね。


blank_space
2006年10月02日

女は欲張りな方がいい


投稿者 fellow

朝顔の花

最近、ワーキングマザーは欲張りな生き物かもしれないと思っている。仕事も家庭も両立させたい。働くお母さんは誰もがそう思っているのではないだろうか。

例えば、私の場合、妻モード、母モード、女モード、仕事モードの私を、満足させたいと思う自分がいる。それぞれの「私」が、何点なのか考えてみた。

妻モード(50点): ドイツ人の夫との間には、今までいろんなことがあった。結婚生活7年目のときに、夫婦の危機があって、離婚するかもしれないというところまで話が進んだが、夫の深い愛情に稲妻のごとく感銘を受けて、自分も生まれ変わるきっかけにもなった。

結婚9年目のときに、待望の娘を授かり、それ以降は、結婚生活が本当に安定したものになった。夫は良きパパであり、とても感謝している。私の仕事に対する理解もある。

でも、私と夫との間には、娘を妊娠してから夫婦関係がない。なぜなら、子供は一人で良くて、100%の避妊方法がないため、二人目ができないように、私が夫にお願いしたのだ。私たちは精神的にお互いに愛し合っていると思う。でも、妻モードの私は、夫に対してひどいことをしているという罪悪感がある。近々、私の避妊治療を試みるつもりだ(もっと早く始めるつもりだったのだが、仕事のせいで延ばし延ばしになってしまった)。妻モードの私は、夫に悪いことをしているので50点。

母モード(70点): 4歳の娘は、本当にママっ子で、お風呂に入るのも一緒。寝るのも一緒。とにかくママがいないと不安になる娘なのだ。このことは、私が長い間母乳育児を続けてきたことが起因しているのかもしれない

娘が3歳になる直前まで授乳してきた。1歳のときに仕事に復帰したので、約2年間母乳を与えながら、仕事をしてきたことになる。私はこの間よく乳腺炎になって、本当に辛い思いをした。でも、断乳することがなかなかできなかったのだ。

娘が満足そうにおっぱいを飲む姿は本当に愛おしくて、止めることができなかった。でも、実家の母のおかげで断乳に成功。母モードの私は、娘に寂しい思いをさせているかもしれないので70点。

女モード(80点): 別の言葉に言い換えれば、私時間を楽しむ自分。現在の私が私時間にしていることは、もちろん「物書き」である。こうやって、文章を書いているときが、一番落ち着く。

仕事が混んでくればくるほど、あふれ出てくる言葉を書き綴っているので、ストレス発散にもなっている。今、自分のブログと、他社女性向けサイトと、ワーキングマザースタイルで、コラムを書いている。そして、今度新たに、ドイツの日本人向け情報誌に、私のコラムが連載されることになった。とてもわくわくしている。女モードの私は、目標に向かって一歩ずつ進んでいるので80点。

仕事モード(100点): 20歳の頃から、足掛け17年仕事をしてきて、現在ドイツの携帯電話ゲーム開発会社の品質管理責任者をしている。ずーっとアシスタントの仕事しかしたことがなかったので、QAマネジャーに任命されたときはとまどったが、今は自分の天職でないかと思うくらい、この仕事が気に入っている

現在のポジションが、会社人間としては、最高のポジションでないかと思っている。あと何年このポジションを維持できるのだろうか、、。部下との年齢差がどんどん広がることは避けられず、同僚も私より10歳くらい若い人が多い。私は会社の中では、恐らく社長以外で二番目に年齢が高く(女性の中では一番年上)、上司も私より一つ年下だ。

頭と心と体をいつも若々しく保つことを心がけたい。特に頭の中。軟らかい脳をいつまでも持ち続けたい。仕事モードの私は100点。一つくらい満点がないと寂しいものね。

blank_space
2006年09月29日

ドイツの生活はダンケから始まる


投稿者 fellow

一度、ドイツ人の同僚から、こんなことを言われた。

「みどりって、本当によくダンケを言ってるわよねー。めずらしい、、」

「ダンケ」とは、日本語で「ありがとう」という意味になる。それまで、あまり意識したことがなかった感謝の気持ちだったが、今またふとそのときの同僚の言葉が思い出された。

なぜなら、人間関係を潤す言葉の一つが、この「ダンケ」だからである

私は娘が一歳のときに、ドイツの保育園に預けて、仕事に復帰した。保育園の保母さんは二人いて、どちらも優しくて有能だった。一人がベテラン20年の保母さんで、娘が2歳になったとき、こんなことを言われた。

あなたはちゃんと自分の境界線の基準を持っていますか?子供に【していいこと】と【してはいけないこと】の境界線を引いていますか?でないと、あとで大変なことになりますよ

私はこのとき、人にはいろんな事情があって、朝忙しいときに、子供の要求どおりにしなければ、時間に間に合わなくなることがあるんですよ、、と、内心思いながら、

貴重なアドバイスをありがとうございます。がんばって境界線を引いてみます」と答えた。

この先生とは、その後、いろんな話をするようになり、育児のアドバイスも受けるようになった。私があのとき、彼女の助言をちゃんと受け止めて、「ありがとう」と感謝の気持ちを表したからだと思っている。

幼稚園の先生に対しても、感謝の気持ちをストレートに表すことにしている。もちろん、職場でも同じである。上司、部下、同僚関係なく、何かをしてもらったり、何かを依頼するときは、いつも「ダンケ」を伝えるようにしている。

感謝されて嬉しくない人間はいないはず。「ダンケ」は私にとって、万能な魔法の言葉である。


blank_space
2006年08月26日

夏の冷えにお灸


投稿者 fellow

クールビズって本当にやってるの?と思うくらい、公共の場所の冷房って、まだまだ強いですよね。上半身は、カーディガン持参でなんとかしのげるけど、問題は下半身、特に足もと。本当は、靴下履けばいいんでしょうが、夏場はやっぱり素足になりたくなります。毛布持参というわけにも、いきませんし・・・。

というわけで、「冷えちゃった後」のケアをするわけですが、私は、「お風呂、ヨガ、お灸」のどれかを寝る前にやって、体を温めます。この3つの中で、一番時間がかからないのが、お灸。せいぜい、5~10分程度で終了です。

ドラッグストアにいけば、せんねん灸など、火をつければすぐに使えるワンタッチ式のお灸が気軽に買えます。私が使っているのは、せんねん灸オフ レギュラー 伊吹 ですが、最近では、火を使わないタイプもあるようですね。お灸独特の匂いが気になる人にはおすすめかも。

で、どこにお灸をするかというと、いくつか冷えに良いとされるツボがあります。せんねん灸などには、ツボ一覧表や症状別のおすすめのツボなどがわかりやすく説明されたものが入っているので、それを参考にしてもよいでしょう。

私の場合、余裕があれば、夫に手伝ってもらって、腰のツボなどにもお灸をしますが、いつもは、三陰交と足三里のふたつが定番のツボ。三陰交は、女性の体調を整えるツボ、足三里も、これひとつで色々な症状に効くとされるツボで、松尾芭蕉も長旅に備えて、ここにお灸をすえたそうです。

ツボの探し方の目安は、リンクされたページを見ていただくとして、目安の場所付近を指で押してみて、「あ、ここが痛気持ちいい!」というところに爪で印しし、お灸のシールをはがしてから火をつけて、ツボに貼ります。じんわりと熱くなり、そのうちキュッとした熱さを感じて、火が消えます。しばらくして、お灸が冷えてからはがしてください。

灰が少し落ちることもあるので、ティッシュか何かを敷いておくと良いと思います。お灸をすえてから、「あ、これがない、あれがない」とウロウロすると、灰だらけになりますから、お灸をしている間に読みたい本やテレビのリモコンなどを近くに揃えておきましょう。

お灸をした後は、体がほんのり温かくなって、寝付きもよくなります。お灸についての疑問は、こちらを見てみてください。

秋まであともう少し、お互い、冷えに負けないように夏を乗り切りましょう!


blank_space
2006年08月15日

vol.85:トラックバックテーマは「夏バテしてます?夏バテ回復の切り札は?」


投稿者 村山らむね

先週までのテーマの、「夏休みに挑戦!子供と作るレシピ」には、お子さんとお料理を楽しんでいるみなさんの生活シーンがうかがえて、ほほえましかったです。「男の子こそ料理」をというりこさんのエントリーでのコメント欄はたいへん興味深く拝見しました。

さて、今週のテーマ【自分時間モード】

「夏バテしてます?夏バテ回復の切り札は?」です。

さあ、夏休みもラストスパート!朝から作りなれないお弁当作り。通勤電車は超クールな冷房車。子供の宿題の世話。ああ、早く夏休み終わらないかなと思っているお母さん方、いませんか?

何より、もう暑さでバテバテな私。今回は完全に自分の興味で、みなさんは夏バテをしているのか?そして、みなさん、どうやって夏バテから回復しているのか?ぜひぜひ教えてください!

・こんな料理、効くよ!
・こんな夏バテ症状と戦っています!

などなど、夏バテにかかわることなら、なんでもOKです!!


●ブログを持っている方は、これについての記事を書いたら、ぜひトラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。

http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/2390

を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!

●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、入れないと投稿ができませんが、非表示ですので、ご安心ください。

●ちなみに、私。

ほんと夏は駄目。だいたい毎年、寝込みます。病院で点滴を売ってもらったことも。でも今年は今のところ、大丈夫。

一応、工夫としては

・なるべくエアコンはつけない

・長袖を持ち歩く

・冷たい飲み物を、なるべく飲まない

などです。
あとは、酢のドリンクや、最近話題のアミノ酸で、どうにか夏を乗り切ろうと思っています。仕事に、家庭に、いつも元気であることを求められる(?)ワーキングマザーだからこその夏の元気術、ぜひ持ち寄ってみんなで乗り切りましょう!

blank_space
2006年07月31日

マスカラの効用


投稿者 fellow

皆さんは、マスカラしていますか?私は目をすぐ手でこするくせがあるので、パンダみたいに黒くなるのがいやで、あまりしていなかったのです。でも、先日美容部員に薦められたマスカラがとってもよかったので、ご紹介しましょう。

これ、涙でもおちないし、めちゃくちゃつきすぎない。それなのに、お湯でするりと落ちるマスカラなのです。

ランコム マスカラ- マジィ-シル    03
ランコムマスカラ マジィ-シル

フィルム式というこのマスカラ。お湯で洗うとするりとフィルム状のマスカラが剥がれ落ちてくれるのです。水ではびくともしないので、日中崩れません。

マスカラをすると目が大きく見えますが、特に真ん中につけると、黒目が大きく見えるのです。それがやさしい顔を生むのだとか。

しかもこれ、重ねづけできないので、つけまつげみたいにバチバチにはなりません。あくまで自然。

黒目を強調して、つぶらな瞳を目指そう。塗る前にはビューラーでカールさせるのをお忘れなく。そうじゃないと、うまくつかないですよ。

blank_space
2006年07月13日

超落ち込んだときの脱出法


投稿者 fellow

ここのところ、我が家では次々に事件が起こりました。
長女のこと、長男のこと、そして末っ子のこと。
さらに、仕事でも反省することばかりの事件続きで、どうにもまっさかさまな気分。

私はどちらかといえば、かなーり、ポジティブシンキングに生きてる人だと思っていますが、それでもここまで続くとやっぱり、落ち込んでしまいます。特に、とりあえずの応急処置を終えた後、脱力感に襲われて、ここから抜け出すのが一苦労なのです。みなさんは、そんなことって、あります?

とにかくこのままじゃいけないんで、気分転換にホラー映画を観てみたり(変かな?)、ジムで汗を流したり、読書してみたり、他に感情移入できることを探して試してます。だいたい、ちょっとした悩み事ならこの辺で立ち直れるんだけど、今回はまだ、根が深いみたい。

現状、いいこともあるはずと、幸せを一個一個数えてみたりもするんだけど。家族の健康、ありがたいなぁとか、経済的に困ってない、助かるなぁとか。それでも、いまいち明るい気持ちになれない。

じゃあとばかりに、以前仕事でお付き合いがあった、占いの先生にお話を聞いてみるも、さらに落ち込んでしまったりして(^^; うーん、あとは何をして立ち直ろうかな。

不思議と、こういうとき私は、食欲がなくなります。病気しても食欲だけは落ちないんだけど、胸のもやもやがじゃまして胃を圧迫するような感じ。それで食べたくない。まぁでも、当分食べなくても大丈夫なくらい、体内に蓄えてるので大丈夫だけど(^^;;;

よかったら、皆さんのスランプ脱出法、教えてもらえませんか?
いつもと違って、超気弱な私の書き込みですが、たまにはゆるしてね!

blank_space
2006年06月27日

SIGGの水筒


投稿者 fellow

 何度も何度も「ママー麦茶ちょうだい」と言われるとき。出先で「ジュース買って」と言われるとき。お風呂上りに「水水水ー」と騒がれるとき。「自分でくんでよっ」「家出る前にのんどけっ」とヒス起こす前に、軽くて丈夫でかわいくて、普段家の中でも使いたくなるような、水筒を買うっていうのは、どうでしょうか。
私のオススメは、SIGGの水筒です。


060627_215452.jpg

 実は部活用に毎日水筒を持っていくお姉ちゃん。やはり軽いのがいいのです。保冷できる魔法瓶式の水筒はもちろんいいけど、重いのが問題。ただでさえ、荷物が多い、部活ありの中学生ですからね。夜、水筒に、濃く入れたお茶か麦茶を半分そそぎ、荒熱をとって凍らせておいて、朝、熱い煮出したお茶を残り半分注いで持っていくと、なんと夕方までつめたいのです。部活の活力は水筒!というぐらいに、活用しています。

 5歳児は、保育園から帰宅すると、水筒に麦茶をいっぱいいれます。そして、食事の時も、食後も、お風呂のあとも、水筒から自分で飲みます。SIGGには肩から下げられる紐も別売りしていて、5歳児はいつも首からぶらさげて、持ち歩いてます。部屋の中なんだけど(^^;

 お兄ちゃんは塾に行くとき、水筒を持っていきます。夜、誘惑の多い繁華街を抜けて塾へ行く彼は、水筒を持つことで、ジュースを買う誘惑に打ち勝っています。「だって小遣いためてCD買いたいんだもん」とのこと。それも、かっこよくて軽い、SIGGの水筒だからできること。

 洗いやすいのも魅力です。中が口から見えるので、汚れもつくまえに洗い落とせます。

 この夏、水筒を用意しなくちゃいけないなぁと思っていたお母さん。SIGGの水筒、いかがです?いいですよ♪

blank_space
2006年06月17日

背筋を伸ばして


投稿者 fellow

先日、薬局で手にしたフリーマガジンに、デューク更家さんの親子ウォーキングの記事が載っていました。印象に残ったのは、子どもと手をつないで歩く時は親が背筋を伸ばすことが大事、ということ。

子どもと手をつないで歩くと、つい、かがむようにして歩いてしまいますよね。その上、さっさと歩かない子どもに振り回されて、「あー、子どもと歩くと疲れる」「もう、いや!」などと、うんざりしたり。家にいると煮詰まるから散歩に出たはずが、かえって、子どもを叱ってばっかりでヘトヘト・・・なんてことも、よくあります(汗)。

記事を読んで、早速、やってみました。デュークさんによれば、「親がさっそうと歩けば、子どもも歩く」ということでしたが、確かに、ちゃんと歩くようになります。(ただし、「ちゃんと」と言っても、大人のように、さっさと歩けるわけではありません、念のため。)ただ背筋を伸ばすだけで、子どもを引きずるようにして歩くことは、格段に減りました!

背筋を伸ばして歩くと、何より、自分が気分爽快ですし、イライラが減れば、子どもと歩くこともイヤでなくなる、大人も子どももウォーキングで元気に!・・・と、メリットがたくさんあるはずです。

あともうひとつ、最近私がひそかに心がけているのは、子どもと歩いている時、「もー、ぐずぐずしないでよ~」などと、イライラ・モードに入りそうになったら、「もし、こんなところを、憧れの人(誰でもいいです、私の場合は前、片思いだった人!)に見られたら・・・」と考えること。実に素早く、ええかっこしいモードに変換されます。お試しください。

blank_space
2006年06月15日

お菓子大好き!-HARIBOのグミにハマってます


投稿者 fellow

ここのところバタバタと忙しない日々が続き、やや寝不足気味。気分転換にと、お気に入りのお菓子を摘む機会が増えたのだけれど、皆さんはこんな時何を選びますか?

私が今ハマっているのはドイツHARIBO(ハリボー)社のグミ!ソニプラやスーパーなどでもよく見かけるので、カラフルなベア型のグミをご存知の方も多いかと思います。私が特に気に入っているのは「ハッピーコーラ」というコーラ味のグミ。ボトル型の風貌も愛らしく、お味も爽快。

HARIBOのグミ!

国内メーカーのグミも嫌いではないけれど、ついついHARIBOのグミに手が伸びてしまうのです・・・それは何故かと言うと。

HARIBOのグミの何が魅力的かと言えば、その固さ!よく噛む事で眠気も覚め、リフレッシュにはぴったりなのです。顎を鍛える効果もあるので、子供向けにも良いですよね。Wikipediaによると、「硬い菓子を作ることで子供の噛む力を増やし、歯にかかわる病気を防ぐ為に作られた」とあるけれど、国内メーカーのグミはこの点が弱いような・・・。

グミは見た目的にもジャンクフードというイメージがあるかも知れないけれど、主成分はゼラチン。コラーゲンたっぷりで美容と栄養にも効果的!らしい・・・とは言ってもお菓子なのだから、当然食べ過ぎは禁物、ですよね。(私も自重しなくては;)

今回は期せずして、世間的にもWMS的にもタイムリーなドイツに触れる話題となりました(笑)。機会があれば新スタッフのゲッペルみどりさんに、日本には出回っていないHARIBO社のお菓子の事やドイツのお菓子事情を伺ってみたいです!

blank_space
2006年06月12日

使ってみたヨ!ソフィ ボディピースセット


投稿者 fellow

えー、男性の方、失礼。お食事中の方も失礼。
今回は、女性の生理時に活躍する、新しい生理用品をご紹介します。
ソフィ ボディピースセット


ソフィ ボディピースセット6セット(6ピース+6シート)[生理用ナプキン]

身体のくぼみに挟んでつかう、生理用ナプキンです。

私はいまだに元気な生理に悩まされています。生理痛もつらいけど、なんといっても出先での事故!
大量に出血する日は完全防備じゃないと不安です。旅行の日に生理日が重なるときは、ピルで回避しなければ無理!っていうくらい、なのです。

今までは、タンポンとナプキンのダブル使いだったのですが、出先でタンポンを取り替えるのが苦痛でした。科学がこんだけ進んでも、生理用品の進化が進んでも、結局この程度?もう少し便利なものはないかしら。ずーっとそう思ってきました。

で、ソフィから新製品が出た!ということで、さっそく使ってみました。これは生理用ナプキンとペアで使うもので、かなり小さくできています。この小さなナプキンを、直接ダイレクトに身体に挟み、つたいもれを防ぐわけです。これはかなり効果がありました。タンポンを使わなくても、かなり安心感があります。

難点としては、生理が重い日以外は、なんだか「はさまってる感」があるということ。生理じゃないときにつけると、刺激が強そうなこと。あと価格が高めということでしょうか。

利点として、ピースはナプキンに比べて小さいので、持ち歩きが楽な上、捨てるにしても環境にやさしい(たぶん)。直接ダイレクトに装着するので肌が汚れずかぶれにくい点です。タンポンは無理…とすごんでいた中1の娘も、これなら大丈夫だったようで、「また買っておいて」とリクエストされました。

挟まってる感が気にならない人は、生理になる直前、これをつけておくのもアリかもしれません。これから夏だしね。涼しくいたいもんね。

薬屋さんでみかけたら、ぜひGETしてみてね!


...余談だけど、生理用品はたぶん、日本製が一番じゃないかなぁ。トルコは宗教的に(?)タンポンを使う文化はないみたいだし、ナプキンもごわごわで分厚いの。ギリシャも同様。カンボジアに至っては、論外の粗悪さ。赤ちゃんの紙おむつはそこそこだったけど。どうしてナプキンだけぞんざいな扱いなんだろう。

.....トルコの女友達に、日本製の生理用品お土産に持っていくと、例外なく喜ばれます。タンポンはダメだけど(^^;

blank_space
2006年06月05日

子連れでギリシャ Part2


投稿者 fellow

前回のエントリーに、たくさんのコメントありがとうございました。子連れ海外旅行を計画しようと思っても、大きな障壁になるのは、やはり長い時間のフライトで子どもに負担がかからないかどうか、ということみたいですね。今回は、飛行機内での過ごし方に絞って、アイディアを提案したいと思います。


CIMG4593.JPG

(この写真は、シンガポール航空のキッズミール)

コメントに質問いただいた幼児雑誌、私は5歳児には小学館の「幼稚園」という雑誌を与えました。普段からこういうのは買い与えず、旅行のときだけにするのがコツ。目新しいので結構時間つぶしになります。

普段子どもをおとなしくさせたいとき、事前に思いっきり遊ばせて疲れさせておく…というのは、よくある手ですが、飛行機に乗る前はやめておいたほうがいいかも。子どもにもよりますが、飛行機に乗るというだけで興奮状態なので、遊ばせるとさらに興奮してしまい、眠いのに寝られないという事態もありえます。飛行機に乗る前には、できるだけリラックスするように仕向けてください。

つい、お菓子やジュースを過分に与えてしまいがちですが、これも、体調を崩す原因になります。いつもどおりにしておくのが無難ですよ。

それと、これはよくあることなんですが、飛行機に乗っていると、直前まで忙しかったであろう夫婦が、眠そうにしていて、子どもが暴れまわるというケースに直面します。これは周りの人にもひんしゅく買うので要注意。子連れで旅行する場合、飛行機内では子どもにずーっとべったりくっついて、休みなく遊んであげましょう。最初からそう覚悟しておけば、寝ない子に不機嫌に接することもないはず。本を読むなり、お絵かきするなり、折り紙するなり、貼り絵をするなり、あやとりや、水塗り絵を持っていくのも有効!じーっとしてくれる遊びならなんでもいいのです。不安を取り除けば、機内が暗くなれば寝てくれるのが子どもです。たくさん、濃密なスキンシップをしてあげてね。

12時間以上のフライトなら、トイレにいくついでに、機内をちょっと見学させるのもいいでしょう。窓際じゃない席に座っている場合でも、出入り口付近に窓があることが多いですから、そこから景色を見せてあげると喜びますよ。

他の子どもの乗客に近づきすぎないことも大事です。子どもって友達がいると、ついはしゃいでしまいますから。ハイテンションにさせないのが、コツなのです。先日ギリシャに行ったときの機内では、周りが関西のおばちゃんの集団で、しきりに息子に話しかけたり、お菓子をくれたりして、少々困ってしまいました。なぜなら、外面のいい息子は、有頂天になって、声が大きくなったりしたのです。

スチュワーデスさんに「絵本ありますか」と聞いてみるのも手です。シンガポール航空などでは、日本語の絵本の貸し出しがありますし、キッズ用のアメニティグッズも、おもちゃがいっぱい。ぜひ活用しましょう。もっともシンガポール航空では、アニメ映画を専用スクリーンで見れるので、まったく問題なかったですけれどもね。

子どもが前の座席に足でドンドンするのは、つい見逃しがちですが、やられてみると結構ストレスがたまります(笑)足はお行儀よく。もしくは、ママのひざにのせてねと、きちんと教えてあげましょう。

そうそう。機内のトイレをいやがる子も多いです。3歳くらいまでは、おむつを念のため持参したほうがいいかも。おしりふきもね。もちろん着替えは絶対手荷物にして持ち込みましょう。ロストバゲッジの可能性は0ではないですから、子どものだけでも。我が家では3歳のときから子どものリュックに入れて、自分で持たせるようにしています。持参のおもちゃもそれに入るだけ、お土産もそれに入るだけしかだめと言っておくと、制限できていいですよ。

そうそう、もうひとつ、コメントにあった質問。席の確保ですが、席がいらないのは2歳児まで。どうせほとんどだっこで過ごすことになるのですから、余分に席を確保する必要はないと思います。子連れだと空いている席の横にしてくれる場合もありますし(スッチーさんにもよるけど)。息子は4歳からだっこしなくても済んでいますが、小さめのお子さんなら、一人で座るのは限界があります。だっこして、ゆさゆさしたりして、たまに軽く運動させましょう。

思いつくままかいてしまいましたが、とにかくフライト中はずーっと子どもにつきあう覚悟をすれば、大丈夫!あとは食べ物や体調に気をつけて、楽しんできてくださいね。

また質問がありましたら、コメントでお答えしますので、遠慮せず書き込みしていってくださいね!

blank_space
2006年05月30日

子連れでギリシャ Part1


投稿者 fellow

先週、ギリシャより帰国いたしました。子連れ二人旅ですが、毎度のことなので、子どもも慣れたもの。おなか一つ壊さず、機内では爆睡。2歳からいろんな国に連れて行ってるので、我が家の5歳児くんは大変タフなのです。彼のおかげで、仕事もすんなり。美しい景色を楽しんできました。写真は、ギリシャのサモス島というところです。


PICT0025.JPG

今年の夏、子連れ海外旅行を計画している人もいるはず。このエントリーで、私の工夫をご紹介しようと思います。

子連れ海外旅行を成功させるポイントはなんといっても、事前の準備。それも年齢によって対策は変わります。5歳児と一緒の今回の旅の最初の難関は、なんといっても機内です。ギリシャまではイスタンブル経由なので、12時間ノンストップなのです。でも、機内で子どもが騒ぐことほど、迷惑なことはないですからね。充分対策をしましょう。

私が今回用意したお助けグッズは、「子ども雑誌のペーパークラフト」です。つまり、付録。作るのはかなり面倒なのですが、時間もたっぷりある機内では、子どもと楽しんで作れます。セロテープがあるといいかもしれませんが、私はなしで作りました。できあがったロボットやらお面やらは、子どもがどうしても持って行きたいもの以外は飛行機を降りるとき捨てます。かさばらず、ためらわずに捨てられるおもちゃとして、普段から付録は旅行用にとっておくといいですよ。

子連れ旅の悩みといえば、子どもの着替え。旅先での洗濯は結構大変です。連泊するのでなければ、ぬれたまま持ち歩かなくてはいけない可能性もあります。なので、子どもの着替え、特に下着は、ワンサイズ小さくなったものを旅行用にとっておき、ちょっとガマンさせて着せて、服の寿命をまっとうさせてから捨てるという方法をとっています。10日間のたびなら10着持っていくことになりますが、途中で捨てるので、ちょうどお土産スペース分、トランクに空きができてお勧めです。私はバザーにはきれいな古着、あとは旅行用として普段から用意しておきました。捨てるときは、スーパーの袋などに入れて、見えないようにして捨てましょう。そうじゃないと忘れ物と思われちゃうので(^^;

長くなりそうなので、二回に分けます。質問などありましたら、コメントにぜひお寄せくださいね。

blank_space
2006年05月10日

地元チームを応援してストレス発散


投稿者 武田りこ

jetfusen.JPG

みなさんゴールデンウィークはどうすごされましたか?
武田家は夫がいつも休めないので、GWも普通の毎日です。
そんな我が家でGWの唯一のイベントは甲子園でした。

去年のエントリーにも書いたとおり、うちにはトラキチが生息しています。

もともとはあまり阪神は好きでなかった私も,みなと一緒に地元チームを応援することの快感に取り付かれ、今では応援に熱が入ります。

地元チームを応援すること、これは今や私にとってのなによりのストレス解消です。
なぜって

甲子園ではどんなに大きな声で応援歌を歌っても、大丈夫。
そしてどうせ応援するなら徹底的に、ということで一家4名全員ナンバーズジャージ着用、応援グッズ満載で気合満々です。
P5050049.JPG

メガホンを思い切りたたいて、周りの席のおじ様や、お兄ちゃんたちと喜びを分かち合います。
7回裏の攻撃の前のジェット風船は、圧巻で、一体感が最高潮に達します。(コレってすごいゴミだよな~と、ふと頭をよぎったりもするのですが。)
そして、サヨナラ勝ちのあとは、六甲おろしの大合唱、これで完全にストレスは吹っ飛びます。

昔、阪神が嫌い、というよりは阪神ファンのマナーが嫌いだった私。
でも最近ではずいぶんマナーもよくなってきたようで、行き帰りの電車もファン同士会話が弾んだりします。
地元チームを応援するって、いいことがいっぱいなんだなぁと改めて実感しています。

アメリカではいろいろなスポーツがそれぞれの地域に密着して、地元の人たちが応援して支えていることを住んでいてとても感じました。
日本でもこの頃は特定のチームだけに人気が集中するのではなく、それぞれのチームが地元で熱い支持を受けて人気が出てきていて、楽しいですね。


さて、日に日に生意気になっていく中学生の娘もこの日ばかりは、満面の笑顔で、満足したようで、コレが一番の収穫ですね。

blank_space
2006年05月03日

ユニクロ版たまごっち


投稿者 fellow

本田さんのエントリー「溜まったストレスから救ってくれるものはなんですか?」をうけて、私のストレス解消法を。それはヤバいことに「お買い物をする」だったりします。とはいっても、ブランド品などの高価なものではなく、限定品などのレアものグッズだったりします。

で、今日のお買い物はユニクロ版Tシャツxミニたまごっちのコラボ商品です。ネットでは買えず、今朝お店に並んでGETしました。一人一個なので、家族も総動員。

tamago.JPG


もともと私のたまごっち暦は、「ケーたま(祝ケータイかいつーたまごっち)」から始まりました。私はケータイ関係のライティングをしている関係で、ケータイと通信して遊べるたまごっちをレビューしようと思ったのです。次が「エンたま(超人生エンジョイたまごっちプラス)」で、これはキッズケータイpapipoとの連携プレイが楽しめるので入手したのでした。

で、今日のユニクロコラボたまごっちは、単に欲しくて(笑)。三種類全部そろえるため、ユニクロを二軒はしごしちゃいました。一回り小さくて、機能も最低限のシンプルなたまごっちは、ユニクロのロゴ入り。育てるのは大変そうだけど、大事にしたいと思います。もちろん、Tシャツは子ども達が着ます。

あー、すっきりした(笑)。

blank_space
2006年04月25日

便秘解消に、水。


投稿者 大葉柚子

pH8.2天然アルカリイオン水 アルカリオン 2L*8本ちっとも自慢になりませんが、わたしは慢性便秘症です。しかも、おそらく思春期から、ほぼずーっと。ただ、そんなにひどい状態でないので、なぜ漢方や薬を飲んだりしないと解消されないのだろう、もっと自然な解消方法、根本的な解消方法はないのかと、疑問に思いつつも差し迫った問題が起きないので放置していました。

それが、先日とても久しく集まった女の子の親友お泊り大会で晴れて便秘解消、です。もちろん、お泊りが便秘解消したわけでなく(笑)、お泊りで聞いた体験談とそれに基づくアドバイスが。

肌がきれいなアジアンビューティー友人Aいわく、便秘があまりにもひどいので腸内洗浄にいった、と。そうしたら君の便通が悪いのは水分が足りないからだと指摘された、と。それ以来オフィスのデスクにペットボトルを常備して一日1.5リットル以上水だけで飲むようにしている、と。そうしたら便秘が解消され腸内美人になれた気がする!そのうえ肌の調子もよくなった!という素敵なお話。

そういえば、私は便秘の問題とされる食事環境はつとめて気にして改善してきている。食物繊維はたくさん摂るよう心がけてきているし、ヨーグルトも毎日食べてるし、最近はプルーンだって毎日食べてる。寒天もたまに使ってる。お酒は飲んでないし、あまり冷えないようにもしてる。ま、運動不足はあるけれど、それだけでこんなに便秘って良くならないものなのか。私自身の体に何か問題があるのか。疑問はもちつつも、次なる行動は起こしてこなかった。

そうか、私には水が足りなかったのか。よし、友人Aの言うとおり、水をガンガン飲もう。よくモデルさんが水を2リットルも3リットルも一日に飲むから美肌をキープできる、なんていってるもの。きっと体にいいんだろう。と、ここ数日アルカリイオン水を一日にペットボトル1本(1.5リットル)は飲むことに。

すると、本当に、便秘が解消されたのです。

詳しくは述べませんが(笑)不思議なくらい、すっきりと。

便秘気味のみなさま、水、オススメです。


blank_space
2006年04月17日

気持ちの区切りにパワーストーン


投稿者 fellow

宝飾品やブランド物にはまったく興味がない私ですが、なんとなく集めてるものがあります。それは、ラブラドライトのアクセサリー。


CIMG7883.JPG

はっきり言えば、宝石じゃないのでそんなにきれいってわけじゃないし、地味な石なんです。なので、服の下とか見えない場所につけてる確率が高いんです(^^; でも、私は気持ちの切り替えに、これを使っています。どんな風に使うかというと、、、

仕事中、つらい決断を迫られたり、どちらかを選択しなくてはならないとき、身につけるようにしています。
単に、ゲンかつぎなんです。以前、これをつけていたとき、悩んだ末正しい決断を下せたから。それ以来、ラブラドライトを身につけているときは、甘い私がひっこみ、シビアな私が顔を出す、となるよう、努力するようになったのです。シビアになれる、ラブラドライトつけてるから、なれる!って思い込むようにしてる。
そのせいかどうかはともかく、仕事はそれ以来、上り調子、です。

逆に、愛情深く子どもに接したいときは、私の場合アメジスト。アメジストの指輪をしてるときは、やさしくなれるはず!と思うようにしているのです。とびっきりやさしいママになりたいときは、ペンダント・指輪・ピアスの三点セットで。私の場合、これでスイッチが入り、女優のようにやさしいママになりきれるのです(笑)

昔は、石にも力が宿っていると信じられていたのだとか。なので、いろんな鉱石の力を借り活用したそうです。そして、そういった石のことを「パワーストーン」と呼ぶそうです。たまに街でもみかけますよね、パワーストーンショップ。シルバー製品が多いので、安いのがうれしい。

自分の足りない部分を補う石というのは、人それぞれ違うらしいのですが、私は自分のインスピレーションにピンと来た石を身につけるのがいいんじゃないかと思います。それが私の場合は、ラブラドライトでした。オンラインショップでは、たまに激安なのが出ることがあります。


ラブラドライト ペンダントトップ RT-N-1629

この店なら、ぜひオークションを狙ってみて。破格です。

ただ、霊的な力があるかどうかは、私にはわかりません。意識を切り替えるのに使っているだけなので。でも、身につけるようになってから、運がよくなってきたのは確かですよ(笑)あなたも、見つけてみてね、自分にあう石を。

blank_space
2006年04月05日

魅惑の国内リゾート~石垣島~


投稿者 津田実穂

今年の春の高校野球選抜に、日本で最南端にある高校が出場していたのをご存知ですか?石垣島にある八重山商工高です。
優勝した横浜高校にあとちょっとのところで敗れたものの、本当に惜しかったので、試合の流れによっては優勝していたかも?と思うほど打線とピッチャーが素晴らしかったですね。
離島というハンディは大きかったと思いますがすごい!
昨年末に石垣島に旅行したので、ずいぶん肩入れ応援しながら見ていました。
そんな彼らの故郷石垣島を、観光客の目線でご紹介します。

051225_1555~02.jpg

当初は海外に行く予定が自分の妊娠等もあって急遽国内に変更となり、あまり期待はしていなかったのですが、石垣島はすっごくよかったです。きれいな海、美味しい食事、大自然と独特の石垣島の文化、と3拍子揃ったパラダイスです。

■海
石垣島の海はとってもきれい!まわりをさんご礁に囲まれているので、エメラルドグリーンの、とてもきれいな海です。海がきれいなだけでなく、近くには日本で一番マンタの遭遇率の高いダイビングスポット等もあり、ダイビングやシュノーケリングにも最適な海です。
一番はやっぱり川平湾。

051223_1254~01.jpg

息を呑むほど美しいです。
泳げない人でも、グラスボートや水中散歩といったアクティビティもあります。石垣島の美しい海をぜひ楽しんでください。


■石垣牛

051226_1122~01.jpg

石垣島に来たら、ぜひ食していただきたいのが石垣牛。石垣島は意外かもしれませんが、牧畜がさかんです。黒毛の牛がたくさんいて、神戸牛や松坂牛の子牛たちは、実は石垣島産なのだそうです。きれいに霜のふったお肉は本当に絶品。脂身まで柔らかくて、臭みがないんですよ。お肉は本当にやわらかくて、口の中に入れるととろけます。今は人気に生産が追いつかなくて、専門店でも品切れになっていることも多く(値段も時価というところが多かったです)、お値段も張りますが、ぜひおなかに収めてください。

その他、竹富島や西表島等の島々、リゾートホテルもとてもよかったですが、また別の機会に書きたいと思います。

北緯25度の石垣島では、もう海開きしています。今年の春休みはもう終わってしまいますが、春休みの時期に訪れるにはいい場所です。(ちょっと遠いけど。)
時期に関係なくいい場所なのでぜひ訪れてみてください!

blank_space
2006年03月21日

おなかの調子を整える乳酸菌


投稿者 fellow

皆さん、元気ですか?京太です。
最近なんだかおなかの調子が悪くて、困ってます。生理前とかはもう、必ずといっていいくらい、おなかがぐるぐるしちゃって、つらいのなんの。取材のある日に下った日にゃもう、「わかまつ」3錠飲んじゃいますっ。

でもそれじゃいつまでたってもよくなりませんよね。おなかの調子を整えるには、まず私の場合、ヨーグルト。3日続けてヨーグルト食べると、結構なおってきます。そして朝のヨーグルトプラス、夜の「ラブレ」も始めて見ました。ほら、吉永さゆりさんがCMしてるヤツね。


PICT0012.JPG

この「ラブレ」は植物性乳酸菌飲料。私は乳製品があまり得意じゃないのでおそるおそる飲んでみたけど、薄いりんご味で、飲みやすかった。なんで夜飲むことにしたかというと、ラブレの三本パックの包装の上に「夜飲んで朝すっきり」と書いてあったから。

下ってるのにさらに下ったらどーしよーと思ったけれど、私の場合、下ってるときはヨーグルトでなおる人なもので、ラブレはビンゴだったみたい。3晩続けて飲んだら、すっかり「ぐるぐる」がなおって、正常になりました。乳酸菌は、便秘にもいいけど、下痢にも効果があるみたいね。おなかを整えてくれる感じが、薬より気に入ってます。全部で6本買ってきたので、あと3晩続けてみようと思います。

ダイエットにも効果あるといいなぁ(ってのは、ムシがよすぎるか)。

blank_space
2006年03月13日

vol.74:今週のテーマは「思い出のドラマ語りしませんか?」


投稿者 村山らむね

先週までのテーマの、「子供にどう育って欲しい?」には、たくさんのご意見ありがとうございます。

子育てに関するそれぞれの思いが垣間見られて、たいへん勉強になりました。みなさんのそれぞれのお子さんへの思いが通じますように。

さて、今週のテーマ【自分時間モード】

3月も後半になってきました。ドラマが切り替わるときですね。4月から始まるドラマも、面白そうなものが目白押し。

でも昔のドラマも、名作たくさんありましたよね。ぜひ、みなさんの心のなかの名作ドラマを教えてください。


●ブログを持っている方は、これについての記事を書いたら、ぜひトラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。

http://wms.kir.jp/cgi/mt-tb.cgi/1948

を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!

●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、入れないと投稿ができませんが、非表示ですので、ご安心ください。


さて、私。ドラマ大好きです。ベスト3は別にゆっくり書きたいのですがひとつだけエピソードを。


想い出にかわるまで DVD-BOX昔、内館牧子さんのどろどろドラマで、「想い出にかわるまで」というドラマがありました。まだ、石田純一がかっこよくて、松下由樹がピチピチだったころのドラマです。

確か、最終回から一回手前の放送のとき、ちょうど会社の飲み会があったのでビデオに録ったものを夜の1時過ぎに一人で見ていました。別れた今井美樹と石田純一の主人公同士が、お互いをどうしても忘れられなくて、日比谷シャンテの噴水の前で抱き合うシーンがありました。もう、号泣!!

しゃくり上げて泣きながら、涙をぬぐう私の手に、何か涙とは違うぬるりとしたものが。

そう、私はそのシーンに興奮し、鼻血を流していたのです。

ドラマの内容はさておき、忘れられないドラマといえば、この私自身の迷シーンを必ず思い出します。

というわけで、みなさんの青春・OL時代・子育て期間を彩った、名ドラマをぜひご紹介ください!ぶっとびエピソードもお待ちしております。

blank_space
2006年03月04日

緑茶で認知症予防!


投稿者 fellow

今日の日経夕刊に、「東北大の調査で、緑茶に多く含まれるカテキンが、高い認知症予防効果を持つ可能性があることがわかった」という記事が出ていました。なんでも、一日に二杯以上緑茶を飲むと、「週三杯以下」のグループと比べて、認知症になる割合が半分以下になったとか。マウスを使った実験では、緑茶の効果は判明していたものの、人間でも効果があると裏付けられたのは、初めてだそうです。

朝、パン食だと、つい紅茶かコーヒー(またはハーブティーとか)になって、緑茶を飲む機会が減ります。また、緑茶は、カテキン同様、カフェインも多く含まれているので、夕食や寝る前に飲むと、寝られなくなる可能性も大。緑茶というと和菓子をいただく時につきものですが、毎日というわけにもいきません。

となると、緑茶一日二杯を達成するためには、パン食でも、思い切って飲み物を緑茶にするか(アメリカの代替医療の権威である、アンドルー・ワイル博士も、コーヒーや紅茶の代わりに緑茶を飲むよう、勧めてますし)、あるいは、朝はご飯!と決めて緑茶を飲む方が、日本人の感覚ではぴったりくるかもしれませんね。そうすれば、一日二杯の緑茶は、たやすくクリアできるでしょう。(でも、一杯の量って、正確にはどれくらいかしら? 湯飲みにしても、男女で違いますよね。)

どうせなら、認知症予防にいいからというだけでなく、おいしい緑茶を飲みたいもの。私は、玄米茶やほうじ茶は、いつも利用している大地宅配のものを買っていますが、緑茶はちょっとはり込んで、京都の一保堂のものを求めています。だって、本当においしいんですもの!

楽天でも近鉄百貨店などで買えますが、私は、一保堂のオンラインショップで注文するようにしています。まず、種類が色々選べるし、茶筒(一保堂のは、デザインも素敵!)はもうあるという場合、詰替用を買うこともできて、その上、ポイントもためられる。そして、サイトでも違うバージョンで見ることができますが、注文するとついてくる、お茶についての豆知識がまとめられた細長いカードが60枚という、ちょっとした小冊子並みの付録があり、これを読めば、お茶を上手に、おいしく淹れられるようになること請け合いです。値段だけでなく、こういう総合力が「お得」だと思いますし、何より、お店のお茶に対する「愛」が伝わってきます。

最近は、紅茶を飲むことが多くて、緑茶を淹れる機会が減っていたのですが、今日の記事をきっかけに、また飲み始めようと思うカトウでした!

blank_space
2006年02月16日

マンション階段ダイエット


投稿者 村山らむね

もうすぐ春。去年まで着られた春物が、また着られるようにと無駄な抵抗で、去年の暮れから没頭しているダイエットがあります。

それはマンションのエレベーターを使わずに、階段を使うという、ごくシンプルなもの。我が家は8階。6階くらいまでは、とんとん上がれるのですが、そこからが苦しい。もう心臓ばくばくです。

これをはじめたきっかけは、地震。地震で、エレベーターが使えなくなったことがあり、そのときに部屋まで階段を上がり、あまりに辛かったのでこれは徐々になれないと、万一のときに大変だと思ったのです。

そこで、娘との学童の帰りに二人で、うんうんいいながら上がるようになりました。一応、ちょっと怖いので、娘だけでは上がらないように言ってあります。

このダイエットを始めてから、駅のエスカレーターも極力使わないようになりました。器具も、サプリメントも使わない、安上がりなダイエット。

みなさんもいかがですか?10階程度なら続くと思います。高層マンションの方は、徐々に階数を増やしていくといいと思います。

blank_space
2006年02月11日

今、『夜王』が面白い!


投稿者 常山あかね

Mr.Traveling Man(初回限定盤A)
Mr.Traveling Man(初回限定盤A)

今、1週間で1番の楽しみは、ドラマ『夜王』を見ること。TOKIOの松岡君演じる田舎から上京した主人公が、歌舞伎町のホストクラブ「ロミオ」でトップに登り詰めることを夢見て日々成長していく話です。あらすじだけ述べると、「どこがワーキングマザーと関係あるの?」「先輩ホスト役の要潤さんが見たいだけでは?」という声が聞こえてきそうですが、実は、このドラマ、仕事をする上で、とてもヒントになることばかりです。

まず、主人公が目指すのは、「すべての女性を幸せにする」ホストになるということ。いかに効率よく大金を落としてもらえるかだけを考えるホストたちが幅を利かす中で、最初は浮いてしまう主人公。でも、その純粋な人情味溢れるスタイルが、徐々にファンをつかんでいきます。目先の売り上げももちろん大事ですが、大切なのは、いかに人に喜んでもらえるような仕事をするか。結果的には、その積み重ねが、成功への近道のように思います。(難しいことですが、日々の自戒を込めて・・・)

主人公の願いは、「この街でてっぺんをとる」こと。そして、大都会新宿の夜景を自分のものにしたいと夢に見ます。TOKIOの歌うテーマソングに、こんな歌詞が出てきます。

「まだ見えないまだ知らない道がそこにあるなら 夢は生まれほんの少し僕を強くさせるよ」

人間、夢を追っているときが、人生で一番幸せな時期だと思います。
私自身、きっと、がむしゃらに子育てや仕事をしている今が、人生でいちばん輝いていて幸せな時期なのかなぁと自分を重ね合わせてしまいます。

先日、仕事でたかの友梨さんのインタビューに伺わせていただきましたが、やはり『夜王』を見ているとおっしゃっていて、ちょっとその話題(昨今のホストブームについて)で盛り上がりました。
「あの世界の仕事は本当にシビア。だって他人が自分に高いお金を払ってでも会いにきてくれると思いますか?」とのお言葉に、思わず絶句してしまいました。
「高いお金を払ってでも仕事をしてほしい」と思われるようになることが、これからの私の目標だと強く思いました。

とにかく、ベタなストーリーとイケメンが多数出演する点でも単純に元気が出るドラマなので、ぜひオススメです。

blank_space
2006年02月02日

手洗いをちゃんとしよう!


投稿者 fellow

先日、保育園の先生を長年務められた方に、「先生が風邪をひいているところって見たことがないですが、何か健康法とかなさっているのですか?」と訊ねてみました。「そうねえ、なんでもよく食べることと、あとは手洗いうがいね、なんといっても!」という答えが返ってきたのですが、「手洗いとうがいで、そんなに効果があるのかなあ」と半信半疑だった私。でも、ある時、保育園の「ほけん便り」を見て、自分の手洗いがいかにいい加減だったのかが、よくわかりました!

「ほけん便り」の内容をそのままここには載せられないので、だいたい同じ手洗い方法が書いてあるサイトをリンクしておきます。ご存知の方にとっては、「なーんだ、そんなこと今さら」というような話かもしれませんが、ここまでちゃんと洗えば、なるほど、風邪予防になるなあ、と思いました。

でも、小さな子供に、こんなちゃんとした手洗いをさせられるのか、という疑問は残ります。「ほけん便り」では、「手のひらをよくこする洗い」は「おねがい洗い」、「手の甲を洗う」のは「すべりだい洗い」、「指先やツメの間をこする洗い」は「おおかみ洗い」、「指の間を洗う」は「おやま洗い」、「指を洗う」のは「こま洗い」、「手首を洗う」は「ブレスレット洗い(うでどけい洗い)」と、子供にもわかりやすいように、教えていました。試しに息子にやらせてみたところ、根気よく続けるうちに、親がいわなくても、ちゃんと手洗いするようになりました! 

これだけやると時間がかかるように思えますが、40秒間が目安だそうです。慣れないうちには、タイマーを使ってみてもいいかもしれませんね。

もうひとつの「うがい」ですが、私はいつもガラガラうがいを2回ぐらいやっていただけ。でも、正しい方法は、「ぶくぶくうがい」「ガラガラうがい(のどの入り口)」「ゴロゴロうがい(のどの奥)」を、それぞれ15秒ぐらいやるそうです。小さい子は「ぶくぶく」だけでも、やらせるといいということ。

風邪予防の基本、「手洗い、うがい」で春までなんとか乗り切りましょう!

blank_space

乳腺炎と便秘でおろおろ・・・


投稿者 湯河原こむぎ

昨年、11月に、妹があかちゃんを産みました。私にとって初めての「甥」。妹は実家で母と一緒に暮らしていますので、母にとっては、初めての「内孫」の誕生です。うちの娘も、もう10歳ですので、みんな、久々のぷにぷにあかちゃんにメロメロの日々です。

さて、その事件は、ちょうど生後二ヶ月の1月14日に起こりました。妹のだんなさんの、おかあさまが、実家に泊まりに来ていましたので、妹夫婦・うちの母・だんなさまのおかあさま・Zen君(あかちゃん)の5人で写真館で記念写真を撮りました。その日の夕方、私たち3人も実家に行き、おかあさまと夕飯を食べました。妹が時々「なんか、頭が痛い」「風邪かな」と言っていたのですが「そうかもね」なんて、軽く聞き流していました。夜になり熱を測ってみると38度!大変だあ!

母も妹も「どうしたらいいんだろう?」「熱がある時、あかちゃんは?」「だいたい熱がある時、おっぱい飲ませていいの?」「今日、Zen君は誰と寝ればいいの?」「おばあちゃんと寝ようか?Zen君」「おっぱいって泣いたらどうすんのよー。」とパニック。

先輩であるはずの私は、子どもを産んだ後、眠い以外は、体調が絶好調で、風邪もひかなかったし、子宮内膜症もすっごく治っちゃって、熱も出たことなかったから、なんにもアドバイス出来ない!なんて頼りない私・・・。

そんな時、思い浮かんだ!助産婦の友達の顔が~。さっそくメールで「産後二ヶ月の妹が熱を出しました。母乳をあげている時って、風邪薬って飲んでいいの?それから、Zen君も三日間便秘らしい。どうすればいいの?」とすがりつきました。

すると、ながーい返事が。「おっぱいがよく出て張ってるタイプの人は乳腺炎が考えられるよ。この時期の熱は、これが一番多いかな。本人が元気で食欲もあっておっぱいが張っている人は、これが考えられるかな。・・・・以下詳しいこと・・・・」

妹に聞くと「おっぱいが痛い」って。さすが、プロの見立て。どうやら、写真を撮るのに着物を着たため、いつもより授乳時間があいたのが原因かも・・・。そうなんだ~。その後、詳しい手当ての方法をメールしていただきました。とりあえず、その日は土曜日だったので、お風呂には入らず(あたためてはだめ)、氷でおっぱいを冷やすといいよ。と教えていただきました。本当にほっとしました。

便秘は三日くらいなら、あかちゃんが機嫌よくおっぱいを飲むようなら問題ないそうです。あとは綿棒を肛門に入れて刺激する方法を教わりました。結局、月曜日を待って病院に行き、胸のマッサージで詰まったところをとってもらい、Zen君は浣腸してもらったそうです。「熱があるから風邪」って決め付けなくてよかったです。

本当に役立たずの姉でした。でもでも、便秘に関しては、うちの娘が少し便秘気味になった場合はプルーんの果汁を飲ませると、すぐにウンチがでたので、とりあえず、それだけ教えておきました。その時点で、Zen君は、母乳のみで、お湯も果汁も飲ませていませんでした。二ヶ月から飲ませていいのだけれど、哺乳瓶が嫌いなために、まだ飲ませる事ができなかったのです。

その後もよく便秘になるのですが、最近は、ピジョンの母乳実感という哺乳瓶ならちゃんと飲めるようになり、プルーンの果汁をすこーしあげて、おなかをマッサージしたら、無事にウンチが出た~!とメールが来ました。少し役に立てて、お姉ちゃんの面目多少回復・・・。私もほっとしました・・・。

blank_space
2006年02月01日

ワーキングマザー妊婦の冷え対策


投稿者 津田実穂

今年は寒いですねー。
あまり冷えとは縁のなかった私ですが、さすがに今年は冷えます。
妊婦にとって、冷えは禁物。
そこで、冷え対策に買って大活躍した暖かい下着を紹介します。

ユニクロのヒートテックシリーズ(の中で私が買ったもの)

■ヒートテックモイストタイツ

■ヒートテックモイストUネックT(八分袖)

■ヒートテックモイストタートルネックT(長袖)

■ヒートテックプラスソックス

いっぺんに買ったわけではありません。暖かい下着は他メーカーのものをいくつか持っていたのですが、友人に強く勧められて試しに買ってみたら手放せなくなり買い増ししました。本当に暖かさがすごくてびっくりです!

素材自体が発熱するので暖かさが持続するのだそうです。また、「モイスト」がついている製品は、後加工の保湿効果がうるおいを与え、乾燥した空気からお肌を守ってくれるそうです。女性に嬉しい機能ですよね。
着てみると、本当に暖かいです。

今年は、この「素材自体が発熱」という製品がかなり発売されており、他メーカーの商品でも暖かさは抜群です。
普通のババシャツよりも暖かいです。(値段も高いですが。)
そんな中ユニクロの製品が良かった点を挙げますね。

・なんといっても他社製品に比べて安い!さすがユニクロ。
すごく薄いので、ババシャツ2枚重ねもできてしまう!薄くても本当に暖かいです。
すごくのびるので、妊娠9ヶ月&妊娠前より体重10kg超の私でも、ワンサイズ上のものを買えば全然きつくありません!妊婦さんもOKです。
・他メーカーの類似製品に比べてまた上が深い(トップスは他メーカよりも丈が長い)ので、大きくでたおなかをすっぽりつつんでくれます。丈が短いとおなかが冷えるのでこれも妊婦の私にはありがたいです。


なお、メンズのタイツもオススメです。

■ヒートテックプラスタイツ

要はももひきみたいなものなので、我が家のダンナも最初は
「まだこんなものを履くトシじゃない!」と嫌がっていましたが、
その後大雪が降ったので、大活躍&大感謝されました。
白だと本当に股引で抵抗があるかもしれませんが、黒だとおしゃれ度も高いと思います。

今確認したら、ネット店舗ではかなり売切れていました。昨日、実店舗を除いて見たらまだまだ在庫があるようです。(色によりましたが)お近くにユニクロがありましたら、実店舗の方が在庫があるかもしれません。

いつになく寒い冬、薄手で暖かく過ごしてくださいね。

blank_space
2006年01月31日

パワーヨガで、生き返る


投稿者 村山らむね

2005_1125_122339.JPGビー・ヨガジャパンの体験に行って来ました!
広尾のスタジオは、外国人の人が日本に来るとなかなかヨガスタジオがないということで、できたという老舗的なスタジオ。実際にプログラムの半分近くが、講師が外国人。私がとった前のクラスは、外国人の方が多いクラスで、入った途端に超インターナショナル。かなりおなかの大きな妊婦さんもいたりして、ヨガをしないと生きていられない!という風情の方が多かったです。

さて、クラスは、中級者向きだったこともあり、結構ハードでしたが、先生も優しいし、音楽がヒーリング系だったこともあり、体がどんどん生き返るような気がしました。


ビー・ヨガのクラスは「ISHTA」のヨガをベースとしています。「ISHTA(イシュタ)」とはサンスクリット語で「個人」という意味があります。生徒一人一人の体質、体型を尊重したヨガを教えていくことをモットーとしています。


とあるように、わたしのように体の固い人間でも、ブロックやロープなど補助具を使って、無理せず1時間ついていけました。

2005_1125_113107.JPG
がんばってる、がんばってる!

2005_1125_111153.JPG
呼吸法がとても重要。

プログラムの最後には、部屋を暗くして、ねそべって、ブランケットを体にすっぽりかけて深呼吸。そこでうとうとしてしまいました。気持ちよかったぁ。

予約なしのシングルクラスで3000円。かなりリーズナブルではないでしょうか?先生もすごく熱心でした。とはいえ、さすがに毎週広尾には行けません。

そこで朗報!ビー・ヨガジャパン監修のDVDがすでに2本出ています。


ヨガ・ベーシックス~初級編~ パワー・ヨガ ~初級編~

2005年3月に出たヨガ・ベーシックス~初級編~が好評で、2005年の11月には
パワー・ヨガ ~初級編~も出されました。

わたしはパワー・ヨガ初級編を持っていますが、DVDを見ているだけで癒されます。すごく静かで優しいDVDです。ヨガ初級の方は、ヨガ・ベーシックのほうがおすすめだそうです。

ヨガのDVDはいろいろ出ているので迷ってしまうという方に、ぜひおすすめのシリーズです。

blank_space
2006年01月12日

怖い怖い子宮内膜症


投稿者 湯河原こむぎ

ドキュメント 子宮内膜症―ただの生理痛と思っていたら…、ある日激痛が!! ゲキツー!!―子宮内膜症との闘いの日々

こんにちわ。ワーキングマザースタイル・子宮内膜症広報担当(自主的に作成)の湯河原こむぎです。今までにも「子宮内膜症」のエントリーを書きました。そして、つい最近、唐土さんも「子宮内膜症の不安ふたたび・・・」というエントリーを書かれています。

たまたま1月10日のフジテレビ・こたえてちょーだい!の特集が「子宮内膜症」だと知ったので、録画して、見ました。

番組は、とても怖い内容でした。
この間の唐土さんの記事へのコメントにも書きましたが、子宮内膜症は子宮の病気だと思われがちですが、子宮内膜組織が、子宮の内側以外のところに出来てしまう病気です。私は卵巣に癒着して出来ていました。

10日のテレビでは、視聴者の方からのFAXで「胸が苦しくなって病院に行ったら最初は気胸と診断され即入院。その後の検査で『胸郭内子宮内膜症』と診断され手術をしました。横隔膜の下に子宮内膜組織が出来ていました。」というものがあり、スタジオ一同「え~っ?」と驚いていました。すると、解説として出ていらした「はらメディカルクリニック」の院長が、「そうなんですよ。子宮内膜症という病気は、本来子宮の中だけにあるはずの内膜組織が、子宮以外に飛び火する病気で、肝臓・横隔膜・肺に出来やすいのです。だから、生理の時に血を吐いたり、おへそから出血する人もいるんです。」と言いました。え゛ーっ!生理の時に血を吐く~?おへそから出血~!・・・・まじで怖かったです・・・私・・・鳥肌が立ちました。

原因がわからないので予防法がないそうです。だから、少しでも「変だ」と感じたら、早めに産婦人科を受診し、軽いうちに治療をするしかないそうです。

そして「9つのチェック」というのがありました。以下の9つの中に、ひとつでも当てはまるものがあれば、子宮内膜症の疑いがある・・・というのです。ぜひぜひ皆様もチェックしてみてください!

1.年々生理痛がひどくなる。
2.生理でもないのに下腹部が痛む。
3.Hの時に痛みがある。
4.排便した時に、肛門の奥あたりが痛い。
5.常に腰痛がある。
6.常に疲労感があり、体がだるい。
7.常に便秘気味。
8.生理の時に下痢をする。
9.常に膨満感があり、下腹部が固く張る。

・・・どうですか?私は、今はゼロでした!(^^)//゙゙゙パチパチ
でも、このチェックを見ていて「あった!あった!」と懐かしく思い出しました。子宮内膜症現役だった時代の私は、2.3.4が該当しました。

時々、おなかが痛むけど、原因がなんだかわからなかった時代・・・「あ゛ー、おなかが痛い~。とりあえず大でも小でも、多少なりとも何か出せば、多少はよくなるかも・・・。」と思い、トイレに座った事が何度もありました。その時に、ものすごーく、肛門の奥が痛かったのです。貧血を起こしそうになるくらい。たぶん、痔とは違う痛さ(痔にはなった事がないけども・・)。おなかというよりもお尻の奥あたり。固い感じの痛みです。ううむ・・・説明しにくいですが。この肛門の奥の痛みが子宮の病気から来ているのだとは思いもよりませんでした。だから、この9つのチェックをしてみて「肛門の奥が痛い」症状があり「これはいったい?」と思っている方は、ぜひぜひ産婦人科を受診してみてくださいね!

私は、初めて大学病院の産婦人科を受診した時(エントリーに書いた救急車で運び込まれる前に、痛くない日に外来に行ったのです。)、先生がいきなり肛門から指を入れて、肛門の奥のいろんな場所を押したのです。そしたら飛び上がるほど痛い場所がありました。そして「ああ、ここにあるなあ。子宮内膜症です。」と言いました。その時は、触診のみで超音波は取らなかったので詳しい大きさまではわかりませんでした。先生に「痛くない時に来てもわかりにくいから、今度、痛くなったら救急車を使ってかまわないから、すぐに来てね。」と言われました。うまい具合に一ヵ月後に激痛が起こったので救急車で行き、詳しく大きさや状態までわかったというわけです。

Hの時の痛みはですねえ・・・詳しくは言えませんが・・・いつも痛いわけではなく、角度により痛いのです。これも切り傷、擦り傷のような痛みではなく、なんていうんですかねえ、筋肉っぽい痛みなんですよ。腫れているところを押した時のような・・・。青あざが出来ているところを押した時のような。

番組の再現ドラマは、放っておいたためにひどくなってしまった話が多かったです。考えてみれば、私は、結婚したあたりから、ききっと釣り針でひっぱられたようなビミョーな痛みを感じる事があり、すぐに病院に行きました。お腹が痛くなったら(激痛だったら)、その度に病院に行きました。前のエントリーにも書きましたが、自分的には「私って、こんな事になっちゃって、すごく不幸~!」と思っていましたが、平松愛理さんの著書「ゲキツー!!―子宮内膜症との闘いの日々」「ドキュメント 子宮内膜症―ただの生理痛と思っていたら…、ある日激痛が!!」という本を読んだり、今回のテレビを見たりすると、私のは軽いほうだったのだ!と思います。早めの受診がよかったのだと思います。

どうか、みなさま、何かおかしい、最近、生理痛がひどくなった・・・など、少しでもおかしいと思ったら、すぐに受診してください。大きく腫れあがったり、血の塊が巨大化して、周りの臓器と癒着を起こしてしまったら大変な事になります。『早めの受診』が『早い完治』につながります!私も今月、年に一度の子宮がんの検査と子宮内膜症の様子を診てもらうために産婦人科を受診します。

blank_space
2006年01月07日

お風呂の時間の確保


投稿者 fellow

上の子が小さかったときは、身体拭くのも服を着せるのも全部自分でやらなくてはならず、本当にあわただしいお風呂タイムでした。その頃の願いといえば「ゆっくり一人で湯船に浸かりたい」というささやかなもの。夫がたまに早く帰宅すると、本当にうれしかった。ああ、お風呂にゆっくり入れる、って。

今は上の子が下の子の身支度を手伝ってくれるので、下の子と楽しくお風呂タイムを過ごし、そのあとは、ゆっくり湯船に使ってリラックスする時間を持てます。これ、案外大きな差だったりします。今、がんばってるママのみなさん、機会あるごとに家族に長風呂宣言して、たまにはリラックスしてね。

私が長風呂するときするのは、あかすり(^^;。
きたなくって恐縮です(^^;;;;


あかすりグローブ(丸型)

ごく普通のあかすりグローブ形状のものを愛用しています。コツは、上から下へを守って力を入れすぎないでやること。週に一度くらいに控えること。私は首下から足の指先まで顔以外全身やっちゃいます。

仕事で煮詰まったり、肩こりがひどかったりするときやると、なんだかすっきりするのです。
気分転換にも、柔軟体操にも(?)なります。グローブなので背中とか届きづらいのですが、それがいい運動になったりします。

終えたら、しっとり系の入浴剤を入れてドボン。
身体が軽くなりますよ。

blank_space
2006年01月02日

教えて!とっておきの入浴グッズ、アイデア


投稿者 武田りこ

あけましておめでとうございます。
この冬は予想外に早くから寒いですね。
普段は早風呂の私も、体が温まるまで時間がかかるのでいつもよりゆっくり入ることが多くなります。
ゆっくり入っているといろいろ試したくなるのが、入浴グッズ。
お風呂好きの皆さん、是非入浴グッズ、アイデア教えてください!

ぷかぷかバスキャンドルセット

私の最近のお気に入りはバスキャンドル

アメリカのドラマや映画などではよく、ロマンチックを演出するのにキャンドルを使いますよね。
でも、あれを日本でやろうとすると、夏だと暑苦しいし、冬はこの乾燥した空気で木造住宅やマンションのお部屋で火を使うのは、ちょっと問題。
そこで、お風呂。
お風呂なら火を使っても火事の心配はあまりしなくてもいいし、とっても幻想的でリラックスできますよ。
いろいろな香りのバスキャンドルがあるので、先日の冬至のときなどは、柚子の香りのキャンドルで柚子湯、なんていうこともできます。

さてもうひとつのお勧めは、rマンチックとはほど遠いですが。
乾燥肌やアトピー肌で冬にかさかさでかゆくなる方に一度試していただきたいのが、地黄当帰
漢方薬局などで煎じて飲む用に売っているものを、濃い目に煎じてお風呂に入れます。
かさかさやかゆみが楽になりますよ。
今は、手間がかかるのでしていませんが、子供のアトピーのひどかったときは毎日煎じてお風呂に入れていました。
冬に乾燥する方は、いろいろある入浴剤を買うときに、当帰と地黄が含まれているのを試してみると、いいかもしれませんよ。

まだまだ寒いこれから、ゆったりバスタイムで暖まりましょう。

blank_space
2005年12月30日

大江戸温泉物語はかなりよくできたテーマパーク


投稿者 村山らむね

200512232.jpgクリスマスの3連休に大江戸温泉物語に行ってきました。実は、苗場プリンスに2泊3日で行くはずだったのですが、大雪のために断念。

だけど、かなりこの施設、満足度高し!今まで行かなかったのが、損だったと痛感しました。

正直、家族3人で結局15000円くらい払ったので、安くはないんだけど、でもまたぜひ近々行きたいなと思います。その魅力は

1、浴場が広くて楽しい
本物の温泉です。なにせ地下1400mからくみ上げているのですから。あとは、外からは見えない露天風呂とか、ジャグジーとかさまざまな浴槽があって楽しめます

2、足湯は男女で楽しめる
館内は、入るとすぐに備え付けのかなりファッショナブルな浴衣に着替えるます。そこから、男女で分かれる温泉や、足湯など浴衣をきて男女で楽しめるところといろいろゾーン設定があります。足湯は寒い季節でも半纏の用意があるなど、気が利いています。

3、岩盤浴・砂風呂がある
初めて岩盤浴を体験。セラミックの小石の上に寝そべるタイプで、じゃりじゃり音がするのが難点。でも25分で1000円前後だったので、まあ、満足。それほど汗はかかなかったのは、私の代謝が悪いせい?岩盤浴も砂風呂も大変人気なので、館内に入ったらすぐに予約すべし!

4、マッサージ最高!
館内には足ツボマッサージ、指圧マッサージエステといろいろあります。いずれも人気なのですぐに予約するのがいいみたいです。私は指圧を体験。大部屋に大量のベッドと指圧師が待ち構えています。あたりはずれがあるなあと、どきどきしていると、案の定、背中の曲がったようなじいさんが来るではありませんか。「あーはずれだー」と内心思って、うつぶせになると、そこからはもう天国・・・!わたしも数々のエステやマッサージを、日本や海外でさんざん体験してきましたが、あのじいさん、神業。最高。。。思わず終わってから「生涯で最高です」と、告白してしまいました。

200512231.jpg5、江戸気分で童心に!
最高の魅力はやっぱり館内の屋台と縁日でしょう。本当に楽しいです。江戸風の館内では、いろいろな食べ物が食べられますし、縁日は手裏剣投げとか、ヨーヨー釣りとか、大人も楽しめるものがいっぱい。駄菓子も懐かしい。これは、いいなぁと、思いました。舞台でちょっとした演芸もやっていて、楽しかったです。その抜け具合が。

●館内は腕につけたバーコード会計なので、ついついお金を使いすぎるのが難点?
●大人2827円と高いので、何かの割引で行ったほうがいいでしょう。たまに生協などで安いチケットを売っていることがあります。
●ゆりかもめの、テレコムセンター駅が近いです。冬は湯冷めしないように、車で行くのがやっぱり正解かと。
●携帯が持ち歩けるので、パパとの連絡体制も万全。珍しくパパも、岩盤浴を体験できました。

大江戸温泉物語 公式サイト
休館日やシャトルバスの案内があります。

blank_space
2005年12月26日

南の島からメリークリスマス~石垣島&ハワイ編~


投稿者 津田実穂

こんにちは!今、私みほっちは、石垣島にて家族と義両親と一緒にクリスマスを過ごしています。
スキー場で、降りしきる雪のなかでのホワイトクリスマスもロマンチックですが、青い海を見ながらTシャツで過ごす南の島で過ごすクリスマスというのもなかなかのもの。石垣島自体もとても良いところだし、竹富島や西表島にも足を伸ばしたので書きたいことはたくさんあるのですがそれはまた別のエントリーにして、今回は南の島で過ごすクリスマスを紹介したいと思います。今過ごしている石垣島でのクリスマスと、以前過ごした、南の島の代名詞ともいうべき(?)ハワイのクリスマスを紹介します。

67002746_45.jpg

南の島で過ごすクリスマスの最大のメリットは、なんといっても暖かいこと。
寒い寒い冬の時期に、シャツ一枚でOKな暖かい場所に移動するのは、言葉では表現できない快適さです。

寒い東京を飛び立って空港を降り立つと、暖かな風と強い日差しが出迎えてくれます。

67340705_145.jpg

石垣島自体にクリスマスイベントというのは特にありませんが、各商店で、個性的な飾りつけをしています。例えば、石垣島らしく(?)シーサーもサンタ帽子をかぶっていました。

67679389_92.jpg
>

また、各ホテルでは様々なイベントが開催されています。私の泊まった石垣全日空ホテル&リゾートでは、カナダからサンタさんが来て、子ども達にプレゼントをくれました。また、25日には、かわいいオリジナルテディベアを各部屋に届けてくれたり、レストランで食事をしても子どもにプレゼントがあったり、と様々な演出がありました。

67679389_48.jpg

イブの夜は、子どもを義父母に預けて、夫婦でスペシャルディナーに行きました。ホテルのフレンチということで、地元のカップルも多い中、ロマンチックに食事をしてきました。ディナーの後は、薄着のまま砂浜に出て、波の音を聞きながら上を見上げると、そこには満天の星空が。こんなことができるのも南の島ならではかもしれません。石垣島では、南十字星も見ることができますよ。(私はオリオン座を見つけるので精一杯でした。涙。)
私はもうちょっと滞在して離島めぐりをしてから帰る予定です。

なお、南の島で過ごすクリスマスの定番といえば、ハワイかもしれません。
ハワイでは、クリスマスのイベントがもりだくさんです。
代表的なのが「ホノルルシティライツ」ホノルル市庁舎の周辺が素敵なクリスマスのデコレーション&イルミネーションで飾られ、サーフボードを持ったアロハなサンタを見ることもできなかなか楽しいです。
各ホテルでは、海からサンタが来たり、サンタが上半身ハダカでサーフボードに乗ってきたり、またキッズ向けのクリスマスイベントもたくさん開催されているので、お子様連れには飽きることがないと思います。
ホテルからのプレゼントがあったり、クリスマスパーティーが開催されていることもあるので、事前に調べておくと良いと思います。
クリスマスツリーも南の島らしく個性的。
星の代わりにヒトデが飾られていたり、オーナメントに貝や魚などの海産物がかかっていたり(ロイヤルハワイアンショッピングセンター前の大きなクリスマスツリーです)、一味違うクリスマスが体験できます。
アメリカなので教会に行けば、ミサなど伝統的なクリスマス行事も行われています。
なお、ハワイ語で「メリークリスマス」は「メレカリキマカ!」といいます。

ハワイでクリスマスを過ごす際にはぜひ覚えてください。

それでは、良い年末を!

blank_space
2005年12月24日

忙しい夜、足を洗う


投稿者 fellow

毎日、寒いですね。そして、年末は忙しい! バタバタしているうちに、子供を寝かしつけ、やることをやって、ああ、まだまだやり残しがあるなあと時計を見るともう深夜。明日に響くからもう寝よう、あ、お風呂入ってない、顔もまだ洗ってない、歯磨きも・・・・。

ということが、私の場合、よくあります。

寒い夜、お風呂に入るのは、けっこうおっくうです。入れば疲れが取れるのはわかっていても、髪を洗ったり、その後乾かしたり、とやっていると、どんどんベッドに入る時間が遅くなります。いいや、今日はもう寝ちゃおう、となるのはしょっちゅう。でも、そんな時でも、足だけは洗うようにしています。

といっても、洗面所のシンクに片足ずつ入れて、お湯と石けんでジャバジャバッと洗うだけ。タオルは用意しておいて、片足がすむごとに拭きます。2分もあれば、完了です。それだけのことですが、本当にさっぱり、リフレッシュします。顔を洗うのもめんどくさいと思っていたのに、「よし、顔もついでに洗っちゃおう」という気になるのが不思議。足を洗うと、そうしない時と比べて、寝付きもずっと良いようです。

温かいお湯を浴びて、生気のなかった足の肌に、ほんのりと赤みがさしてくる様子を見ると、「ああ、今日も一日、この足はよくがんばってくれた」と、少しクリームを塗るぐらいのご褒美はあげたくなります。ささやかながら、自分を大切にするって、こういうことかな?と思いながら。

風邪をひいて、お風呂やシャワーは入りにくいという時も、私はせめて足だけでも洗っているのですが、この手は子供にも使えますよ。(子供の足って、大人以上に汚れてますよね。)

来週はもう大晦日。忙しい年末を、少しでも自分をいたわりながら、なんとか乗り切っていきましょう!


blank_space
2005年12月22日

さむーい日の肩凝りに!


投稿者 湯河原こむぎ

IMG_1222.jpg
毎日、寒いですね。家の近くでものすごくきれいなクリスマス・イルミネーションをやっているのですが、寒すぎて勇気が出なくて行っていません・・・・(・・ゞ

寒くても寒くなくても、私は強度の肩凝り野郎ですが、寒いと特にツライです~。でもね、ずーっと愛用しているとってもいいものがあるんです。

【セール価格】肩をじ~んと温めるピップの肩いたわりパッド
これこれ「肩いたわりパッド」!(今、調べたら、もう生産されていないという事でショックでした。)

これは、中にシリカゲルが入っていて、電子レンジで温めた後、肩にのせておく・・・という簡単なもの。でも、あたたかくてすごく気持ちがいいんです。肩が凝った時に、首筋から肩先まで手をすべらすと、肩のところが、ぽこっと盛り上がっているんですよ、私。これはたぶん、血行が悪くなっているせいだと思うんですが。そんな時にこれをやると、そのぽっこりがなくなるんです。血行がよくなって、コリがほぐれるんだと思います。

私がずーっと前から愛用しているものは、写真のクマさんがやっているもので、電子レンジで1分あたためるもの。この楽天のショップのものは、私のものより大きめで、電子レンジで2分あたためるようです。「最近、もちが(あたたかさの持続時間)悪いなあ~」と思ったら「二年くらいを目安に買い替えを」と書いてありました!ガーン。

blank_space
2005年12月16日

上海にいってきました


投稿者 fellow

先週のことですが、グループで上海に行ってきました。

fuukei.jpg
上海の風景。綺麗です。開発が進む地域は、球体のものや変わったデザインの建物が多かったです。夜はライトアップされるのですが、高層ビル全体がオーロラビジョンになるものがあったりと、度肝を抜かれました。
panda.jpg

立ってるレッサーパンダを発見!管理がうるさくないのかな?手を伸ばせば届きそうな距離。

時速400km以上で走るリニモ。建設ラッシュ。人の多さ。若い人が多くて活気にあふれていて、すごいスピードで経済発展しているのを肌で感じました。日本にはこんなところないです。。。

自転車、バイクの交通量は半端じゃなく多く、信号機の赤は常時右折可だそう。我先にと割り込むので、あちこちでクラクションが鳴っていました。日本なら怒られますよね。運転に必要なのは「勇気」と教えられました。ほんと何でもアリです。

 でも今回一番心に残ったのが、尋常じゃない貧富の差。子どもを抱えた物乞いの人たちに囲まれたことでした。ほとんど動かない幼女を抱え大声で物乞いする人、病気で頭が腫れている子どもを、台車に乗せてひっぱりまわしている人。裸足の人。外は冷たい雨が降っていました。

そこは有名な寺院の前でもあったんです。願いをかなえてくれるという仏像もあるところでした。
寺院を出たときに、ポケットに持っていたビスケットをあげようとしていたのですが、大人の剣幕に押され、そのまま何もできませんでした。根性なしです。

ショッピングセンターでは、厚着をした子どもが大事そうに親に抱えられ、その周りを祖父母がついている様子をよく見かけていただけに衝撃的でした。果たして自分は子どもを守れるのか!?今も自問自答しています。


 行くべきか否か、かなり迷ったところもありましたが、行ってよかったです。ニュースなどで中国には注目していましたが、実際に現地に行って知ったことは、たくさんありました。

家族を置いて海外旅行にでかけることについては、賛否があろうと思いますが、私はいいものだなぁと思いました。みなさんはどう思いますか???

blank_space
2005年12月05日

高橋尚子さんには、感動したなぁ


投稿者 fellow

今週のお題、感動ナンバーワン!
身の回りに小さな感動はいろいろあるんだけど、最近で言えば、東京国際女子マラソン大会で優勝した高橋尚子さん

一度挫折を味わった人が、その屈辱を味わった場所でもういちど勝利する。
彼女は明るいキャラだけど、相当プレッシャーもあっただろうし、体の故障もあったみたい。
だけどチャレンジ。そして優勝。2年前の雪辱を果たしたのだ。

シドニー五輪で金メダルを取ったときには、これほど感動しなかった。這い登ってきた人が得た勝利は、重みが違うと思う。強い。体の鍛錬もそうだけど、強靭な心が勝利を勝ち取ったんだと思う。

こういうのを見ているだけでも、パワーをもらったような気がします。
今後の活躍が楽しみです。

blank_space
2005年12月01日

予約なしでもインフルエンザ予防接種が受けられる医院


投稿者 村山らむね

我が家は、全員で(おじいちゃんも、おばあちゃんも含め)インフルエンザの予防接種を受ける派です。

少しでもリスクが減るなら、受けといたほうがいいという、消去法的な考え方に立っています。とはいえ、娘は毎年、結局インフルエンザにかかっています。でも軽くすんではいるかも。ちょっとした風邪でも、熱が上がるほうなので、軽いという実感は正直少ないのですが、わりと早く治ります。娘の場合。

わたしはもう何年か、インフルエンザにはかかっていないと思います。ほとんど熱が上がらないので、単なる風邪にはかかるけど、たぶんインフルエンザにはなっていないのでは?

ところで、12月に入ってから慌てて毎年受ける我が家。かかりつけの病院は、それこそ予約がとれません。

なので、今年は予約なしでやってくれるところをクチコミで聞き、そこに行こうと思っています。

値段にかなり差がありますが、予約なしというほうが、値段の多少よりも、我が家にとっては重要。

インフルエンザの予防接種をする派のみなさんは、ぜひ、旦那さんも巻き込んで、一家で受けることをおすすめします。通勤電車に揺られるパパが一番、かかる確率は高いわけですから。

受ける・受けない、いろんな考え方があると思いますが、受けるのであればみんなでというのが我が家流。パパが行ける日に、みんなでどんと行く。さっと接種。あとは、うがいと手洗いでとことん予防。

おっと、あくまでも電話で事前確認して予約をするのが一番(というか当たり前)だと思いますので、あまりずぼらな我が家を見習わないでくださいね!

blank_space
2005年11月26日

ババールと一緒にヨガをする


投稿者 fellow

ババールのヨガ

ヨガが気になりだしてから、かなりの時間が経つのですが、幼児がいては、教室にも通いにくいし、以前エントリーされていたDVDもいいなーと思いながら、思っただけでそのまま何ヶ月も過ぎてしまった私。せっかくのヨガマットも十分に活用しきれないままでいました。ところが、図書館で、誰かが置き忘れていった本が何冊か積み上がった山の一番上に、この本があったのです。

ババールといえば、子供の頃から大好きだった絵本です。そのまま、誰も手に取る様子がないので、早速、借りてきました。

この本によると、ババールが暮らすセレストビルでは、今、ヨガが流行中ということで、街中で、誰もが気軽にポーズをとっているのだとか。ババール自身も、日々の暮らしではもちろん、パリやニューヨークに出かけた時でさえ、ヨガをやっているんだそうです。

といったようなストーリーが多少入りつつ、基本的には、「これは、僕が朝起きた時にやるヨガ」などと、ババールがポーズをとるイラスト満載の、ヨガのテキスト・ブックとして読むことができます。自分でやってみる時には、「えーと、ここで左足を曲げて・・・」などと、いちいちページを見なくてはならないので、DVDの方が、見ながらやるのはずっと簡単だと思いますが、なんというか、「ババールと一緒にヨガをやる」楽しさは、なかなかいいものです。そのせいか、今のところ、寝る前のヨガ(もどき?)は続いています。

一応、この本は「象向けのヨガ・ブック」ということになっていますが、まあ、鼻の動きなんかは確かにマネできないものの、人間でも十分、役に立つと思います。念のため。


blank_space
2005年11月17日

年賀状、どうしてますか?


投稿者 湯河原こむぎ

IMG_0418.jpg
本屋さんのフロアに「家計簿」「カレンダー」「手帳」「年賀状の本」がどっさり並ぶ頃になると「ああ、今年も終わりだなあ」という感慨がこみあげます・・・。 年賀状、みなさまのお宅では、どうされていますか?だんだん年をとって来ると、知り合いや友達が増えます。我が家は毎年250枚くらいの年賀状を出します。もう何年も「年賀状だけのつきあい」の友達もいますが、元旦の朝、しばらく会っていない友達からのハガキを見るのが何よりも楽しみなので、受け取る方にも喜んでいただけるよう、工夫して、年賀状を作っています。

上の写真は、ここ四年間の我が家の年賀状。私は、一年に1万枚くらい写真を撮るので、その中から「我が家の一年」をお伝えするのにふさわしい写真を選びます。

★2002年には、娘の歯が初めて抜けたのでお口のアップ!
★2003年には「海がめのあかちゃんの放流」を経験したので、海がめの写真。前歯が二本ない写真も選びました。一年生になったので「桜とランドセル」の写真もね!
★2004年は、カントリー調デザインにしてみました。Disney・Seaでサンタさんに会ったのでその写真を。
★2005年は、水族館でエイに会いました。

2004年までは、私が選んだ写真を、夫が取捨選択、私が「こうして!」と命令し、夫がAdobe Illustratorで、作成していました。2005年のは、私が初めてillustratorにてデザインしてみました!毎年、1ピクセル単位でダメだしをしながら「夫婦の共同作業」で作成しています。

「元旦にさくらちゃんの笑顔に会うのが、我が家の楽しみです。」「毎年、湯河原家の年賀状を楽しみにしています。」などとメッセージをいただくと、手がぬけないな~よーし、今年も頑張るぜっ!と思う、単純な私たち夫婦でありました。

我が家では、年賀状に関して、一つだけ、決めていることがあります。それは必ず、小さくても夫と私の写真も入れるという事です。お見せできるような顔ではないのですが、やはり、「友達」であるのは、娘ではなく、私たちなのですから、しわが増えても、シミが増えても、太っても・・・年相応に老けたヾ(*゜▽゜*)ノ自分達の写真も入れるのです。勝手に「家族全員の写真で送る年賀状推進委員会」を作っているのです。それに影響されたかどうかは定かではありませんが、最近、「家族全員」年賀状が、少しずつ増えて来たように思います。元旦に、お子さんの写真を見るのもとても楽しみですが、ずっと会っていない「なつかしい笑顔」に会えるのっていいと思いません?ぜひ、皆様もご自分の写真も入れてみませんか~!

cafe Style photographer デジカメでステキなポストカードができる本
去年買ったこの本。「cafe Style photographer デジカメでステキなポストカードができる本」。Adobe photoshop Elementsの体験版CD-ROMがついています。
年賀状用に買ったわけではありませんが、センスのいい、シンプルなポストカードが作れます。娘がお友達に出す年賀状は、この本と本についていたソフトで私が作成してあげました。

blank_space
2005年11月10日

今年の秋はクラシック!


投稿者 有栖川ゆうこ

「のだめカンタービレ」がキッカケで、ちょうどクラシック熱が再燃している(小中学校以来!)私にとって、毎日楽しみにしていた連載が、先週終わってしまいました。
日経スマートウーマンで連載していた秋の夜長のクラシック~「芸術」を楽しむカジュアルガイドが……。

クラシック音楽はコムズカシイしくって退屈・・・・・・と思っていませんか? 10月は、そんな「食わず嫌い」の皆さんにも楽しんでいただけるように、クラシック音楽がもつ様々な魅力を多角的に紹介していきます。女の生き方だって学べるかも知れませんよ・・・!?
と題されている通り、読み応えあり、かつ、もーオモロイ!!これは大推薦!

目次を読むだけでわくわくします。

第1回 いま、クラシックが熱い!
第2回 あなたの身近なクラシック~実はこんなに聴いていた(1)TV編 
第3回 あなたの身近なクラシック~実はこんなに聴いていた(2)映画編 
第4回 あなたの身近なクラシック~実はこんなに聴いていた(3)小説・マンガ編 
第5回 「のだめカンタービレ」の世界(1)愛すべきキャラクターたち 
第6回 「のだめカンタービレ」の世界(2)愛すべき曲たち 
第7回 クラシック・イケメン・ファイル(1)これは外せない!スタンダード編 
第8回 クラシック・イケメン・ファイル(2)ちょっとマニアック?萌えタイプ編 
第9回 クラシック・イケメン・ファイル(3)ちょいワルオヤジ編 
第10回 クラシック・イケメン・ファイル(4)男装の麗人編 
第11回 ♪ちょっとコーヒー・ブレイク(1)♪歴史的イケメン作曲家は誰? 
第12回 オペラの中の女たち(1)「どこまでも純愛」タイプ 
第13回 オペラの中の女たち(2)「ノーと言える女」タイプ 
第14回 オペラの中の女たち(3)「ジェラシーが命取り」タイプ 
第15回 オペラの中の女たち(4)「年上のひと」タイプ 
第16回 ♪ちょっとコーヒーブレイク♪~アレを歌いたいっ! 
第17回 3大○○シリーズ(1)カウンターテナー 
第18回 3大○○シリーズ(2)ショパン弾き 
第19回 3大○○シリーズ(3)超絶技巧の名手 
第20回 クラシック界のやまとなでしこ 
第21回 ♪ちょっとコーヒーブレイク♪~J-POPとクラシックのアヤシイ関係 
第22回 名曲キホンのキ(1)交響曲編 
第23回 名曲キホンのキ(2)管弦楽曲編 
第24回 名曲キホンのキ(3)ピアノ編 
第25回 名曲キホンのキ(4)その他の楽器編 
第26回 名曲キホンのキ(4)声楽編 
第27回 CDの選び方(1)恐怖のCDショップ 
第28回 CDの選び方(2)名盤・決定盤・推薦盤? 
第29回 コンサートへ行こう!(1)事前の準備編 
第30回 コンサートへ行こう!(2)いよいよ当日編 
第31回 わが愛しのクラシック~「クラシック・ミーハー」から愛をこめて


担当されている室田さんは、私のツボにはいる志向の持ち主でいらっしゃるようで、プロフィールにも

音楽評論家・ライターとして活躍中。近年はネットや少女マンガなど、「大衆文化」「オタク文化」をキーワードにより幅広いフィールドで執筆活動を展開している。

と書かれているんですよね~。

となっていて、気軽に読めるし、なにより室田さんの文章がおもしろいので、すごく楽しい。一気に読み進める事受け合いです♪


でも、その室田さんの連載が終わったと思ったら、今度はnikkeibp.jp の“街ネタ”“旬ネタ”ウォッチング企画で、クラシック音楽再入門も開始。

今年は、のだめ人気にあやかって地道に広がってきたクラシックブーム、かなり本格的なんですね~。
クラシック好きの姉が買ってきたレコード(当時はレコードでしたから)を一緒に聞いて、コンサートにも言われるがままについていっていた、あの頃。
自分で選んで聞く、というレベルではなかったので、作曲家に対する知識なんかは、音楽の授業程度のものしかありません。

そんな私には、2つの特集はほんとーにピッタリでうれしいものです。

のだめカンタービレ(1)
二ノ宮 知子
講談社

ところで、スマートウーマンの連載はいつも、興味深いテーマばかり。

このクラシックシリーズの後、11月は「恋愛のお手本は、いつも少女マンガ」なんです!

11月は、「少女マンガ」です。懐かしいものから現在連載中のものまでの30作品を通して、私たちが、どんな恋愛に憧れて、どんな恋愛観をはぐくんできたか、また大人になった今の恋愛像を探っていきます。

なんでー!
私のために?
と勘違いするほど(笑)

それだけ、私の興味・志向が30~40代女子(あえて女子と言う!(笑))の王道を行ってるのかな~?


過去の連載では、

アート・エブリデー/現代アートが好きになる30の扉

現代アート=ライフなのです。現代アートはより身近になっていますし、暮しの中に息づいています。現代アートが好きになるお話を毎日したいと思います。

豆千代流きものはじめ

可愛く素敵なファッションライフ――女性なら誰もが追求し続けていることです。洋服文化のフィルターを通した現代の私達のセンスで、この「日常着としての着物ライフ」を楽しんでみませんか?

これだけは知っておきたい~ワーキングウーマン法律講座

私たちが働く周囲には様々な法律がありますが、どれだけ知っているでしょう? 知らないばっかりに“損”をしていませんか? 法律を味方につけて賢く働きましょう!

などなど。


【2006年10月16日追記】 今日から、のだめカンタービレのドラマがはじまります! ドラマがきっかけでクラシック聴いてみたーい!となった方は、ぜひぜひここから紹介した入門企画を読んでみてくださいねー♪

日経ビジネスオンラインのコラムコーナーにも
「のだめカンタービレ」がヒットしたワケ
という興味深い記事がアップされてましたヨ。




blank_space
2005年11月04日

「乳がん」を知る


投稿者 竹之内ふうこ

10月のピンクリボン月間が終わりました。今年は、自分が敏感になっていたせいもあるのでしょうが、ピンクリボン関連のトピックスを多く目にしたような気がします。実際に、ピンクリボンキャンペーンをきっかけに、マンモグラフィーによる乳がん検診を予約した方、既に受けた方などの話も聞きますし、乳がんの早期発見につながるよい流れだったなぁと思います。

お恥ずかしいことに、私は今年までピンクリボンの存在や、マンモグラフィーという言葉すら知りませんでした。こんなに乳がん患者が多く、増えていること、そして、自分がいわゆる「乳がん年齢」であることも知りませんでした。

そんな私が、乳がんについて考えることになったきっかけ・・・それは、とても残念なことなのですが、友人が乳がんの診断を受けたことです。
彼女は、つい先日、乳がんの摘出手術を終え、退院しました。手術後の治療方針等はこれから決まるようです。
彼女は、自分が乳がんと宣告されてから、乳がんについて徹底的に調べ、ブログに記録していますので、ご紹介します。

乳がんと宣告されてからのキロク
http://www.web-smile.biz/cancer/

最新の検査方法や手術方法、術後の治療法、そしてご自分の闘病記・・・乳がんに関する膨大な情報を整理してまとめ、乳がんと闘う自分の気持ちをストレートに記録しています。同じ年頃の子供を持つ身として、そして同じ仕事をする身として、今後の治療が順調に進むことを心から祈っています。

彼女の場合、1年半前から自分でしこりがあることに気付き、乳腺外来に通っていたのでした。そんな経緯を考えると、本当に残念でなりませんし、本人にとってはなおさらだと思います。
このブログを書く意義について、彼女はこう語っています。

先日入院した際、リンパ節郭清をした方が、何度も「リンパ節をとりたくなかった」と言っていました。腕を水平にあげた時のつっぱり感や痛みが少し強いようでしたし、当時、私をふくめて2人、センチネルリンパ節生検を受け、リンパ節郭清をしなかった患者がいることで、余計そのように思ったのかもしれません。医師からは胸のしこりとリンパ節を郭清することを当たり前のように提示されたのでしょう。

もし、センチネルリンパ節生検の存在を知っていれば、リンパ節を取りたくという気持ちを医師に伝えることができるかもしれません。医師からそれは無理だと言われても、何故、無理なのか、その理由を聞き出すことができますし、それでもやはり取りたくないという希望も伝えることができます。取る場合でも納得して手術を受けることができ、術後に後悔することもないのではと思うのです。

その時から、このブログの役割を考えていました。

乳がんにかかりやすい年齢になっている人達には、マンモグラフィの有効性や、見落としもよくあるということなどから、「検診に行こう」という気持ちになってもらいたい。

乳がんとわかり、これから治療に入る方には、現在どのような治療が行われているかリアルタイムで伝え、納得した治療を受けるための参考にしてもらいたい。

そして、今これを読んでいる皆さん、ぜひお友達にもこのブログの存在を教えてください。

花束のピンクリボンを見て、今後も情報発信すること、より多くの人に読んでもらうこと、そのための手間を惜しまないこと、という気持ちを強く持ちました。

私は彼女のブログから、「知ることの大切さ、知らないことの恐ろしさ」を教わりました。
さぁ、今度こそ、本当にマンモグラフィーを受けるぞーー!!


ワーキングマザースタイルでの乳がんに関連するエントリー
「がん検診」を受けよう by 湯河原こむぎ
マンモグラフィーで乳がん検査 by 浦島あきこ
マンモグラフィーを受けましょう!ピンクリボンの季節に by 村山らむね

blank_space
2005年10月31日

仕事と子供と自分のバランス


投稿者 fellow

突然ですが・・最近、なんか、すごく心の葛藤があるんです。

仕事が恐ろしく忙しくなってしまって、加えて社内の体制変更もあったりして、もう今や本当に寝る時間を削るしかないという状況に陥っています。本当は出勤時間も夕方早めに帰らせていただく勤務形態のはずだったんですが、打ち合わせやら社内でないとできない仕事やらで、帰りも8時9時になってしまったり・・。

それでも、自分が忙しくてつらいだけなら、それはそれで、がんばればいいことなんですが、子供達のことを考えると・・

これが、結構つらいです。長女はもう高校生で帰りも遅いので最初から期待できないし、結局、次女と3女で留守番しているのですが、やはり最近とても寂しそうな気がします。もちろん、食事の用意などはしておくのだけど、そういう問題じゃないですよね~、やっぱり。

3女達にしてみれば、(おかあさん、帰りも遅いし、帰ってからも家事と仕事で忙しくて、ろくにゆっくり話もできないじゃん)って思ってるんだろうなぁと思います。実際そうなんですから。家に帰ってしばらくは、子供達と話でもしようと思うのですが、とりあえず目の前の家事を済ませて、ちょっとのつもりでパソコンの前に座ると、もうだめですね。次々、仕事がらみのメールが届き結局、夜中まで仕事になってしまう・・。

自分の身体がつらいより先に子供達がかわいそうって思ってしまうことで、かえって疲れてしまう気がします。ってことで、今週末は夜中(仕事)以外は、子供達とずっといっしょに過ごしていました。そのおかげか、また子供達の顔つきもおだやかになったような・・。

最初っから、おかあさんが働いている状況で育ったお子さんだったら、こんなに寂しがったりしないのかもしれないけど(やっぱ、そうでもないかな)、うちのように途中から急に母親が働きに出てしまうと、なんか母子で精神的に今さら鍛えられる感じ。

本当に、仕事と子供と自分のバランスをうまくとって生活していくのって、思ったよりも大変だなぁと実感しているこの頃なのです。

blank_space
2005年10月28日

レッグウォーマーで冷え対策


投稿者 fellow

天然シルク休足サポーター

10月の東京は、すっきりしない天気が続いて、いつのまにか、セーターが必要な陽気になってしまいました。これからの季節、私が手放せないのがレッグウォーマーです。妊娠中も、腹巻きはパスしても、レッグウォーマーだけは必ず身につけていましたが、これひとつ、あるのとないのとでは、本当に冷え方が違います。

夜、パソコンに向かっている時などは、特に、膝から下の冷えを感じます。ここをやられると、すぐ風邪をひいてしまうので、入浴後は必ずレッグウォーマーを身につけ、就寝中もはずしません。普段は、ジーパンやパンツスタイルなので、本当に寒い間は、昼間でもレッグウォーマーをしています。

巷でよくみかけるのは、アクリルやナイロン製のものが多いのですが、それだと、肌がちくちくしてしまうので、シルクのものを探します。長さも、膝下までは絶対に必要で、理想を言えば、指先が出る程度(指を覆ってしまうと、今度は「息苦しい」感じがするのです。聞いたところによると、指先には体温調節機能があるんですって)、足の甲もカバーしてくれれば最高。

ネットで検索したら、天然シルク休足サポーターという、まさに私が求めていたものがあり、お値段も、1800円と手頃だったのに、既に売り切れでした! うーん、出遅れたか・・・。代わりに、同じところで出している天然シルク 冷え取りレッグウォーマーを少し、下にずらしてはいてみようかな。

草鞋を室内履きにしている私としては(夏は最高です!)、天然シルク健康足袋 滑り止め付も気になっています。5本指ソックスだと、いかにも「健康商品」という感じがしますが、足袋だと、ちょっと「和」でいいかも・・・なんて、そんなに変わらないかな?

blank_space
2005年10月21日

マンモグラフィーを受けましょう!ピンクリボンの季節に


投稿者 村山らむね

秋になると、ピンクリボンがあちらこちらでプロモーションされるようになりました。

ピンクリボンは乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の大切さを伝えるシンボルマークです。女性の8人に1人が乳がんを患うといわれているアメリカで1980年代から盛んになった市民運動の思いを表しています。乳がんはごく早期に発見されれば95%が治癒するといわれています。このため、行政、市民団体、企業などが乳がんの早期発見を啓発するためのイベントを展開したり、ピンクリボンをあしらった商品を販売して収益を研究団体に寄付したりする運動が積極的に行われるようになりました。

日本人女性がもっともかかりやすいがんが乳がんです。女性の30人に1人が乳がんになるといわれ、2003年に乳がんで亡くなった女性は9805人(厚生労働省 人口動態統計)で、その半数が30歳代から50歳代でした。

乳がんの発見法としては
・セルフチェック
・医師による触診
・マンモグラフィー(レントゲン)

などが、ありますが、現在最も重要視されるのが、マンモグラフィーです。

会社の健康診断だと、触診しかしてくれないことが多く、それも、しゃっしゃっしゃっと触って、「あれ?もう終わり?」と思うことも。

ぜひ35歳を過ぎたら、一度、マンモグラフィーを受けることを検討してください。私ももう3年ほど前になりますが、マンモグラフィーを受けたことがあります。じゃあ、どこでその、マンモグラフィーを受けられるのということですが、

health クリック 病院検索 マンモグラフィー
ここで最寄の、マンモグラフィー対応の病院が検索できます。

NPO法人 マンモグラフィ検診精度管理中央委員会
読影のできるお医者さんや医療機関が検索できます。

とにかく乳がんを相談できる、お医者さんを早めに確保しておくことがとても重要だと思います。

真剣に、考えましょう。

乳がんだけでなく、子宮がん、子宮頸がんなど、女性特有のガンに対して、センシティブになることが必要だと思います。あなただけの体ではないのですから。

blank_space
2005年10月13日

六つの瞳の光の中で


投稿者 湯河原こむぎ

六つの瞳の光の中で―私を選んで生まれてきてくれた三人の子どもたちへ
先週、仕事から帰ってテレビをつけると、ニュース番組の中で、とってもきれいなおかあさんが三つ子の子育てをしている・・・という特集をしていた。最初は見逃したのですが、入学式にピンク色のシャネルスーツを着て、エルメスのバッグを持って、子どもをだっこしてた。「きゃー、シャネルのスーツが汚れちゃう~っっっ!なんてこと!」なんて思いながら見ていました。

三つ子ちゃんのうち、二人のお子さんが障害を持っていて、女の子は足が不自由で、両足に装具をつけていました。男の子は、車椅子でした。私は、ひとり育てるだけであっぷあっぷしている。職場のお友達は双子で、すごく大変だった!と言ってた。なのに、三つ子、しかも二人が障害を持っているとなると、その大変さは、想像しただけで、くらくらしそうだ。でも、そのお母さんは、毎日とてもおしゃれにキメていて、とても明るい。それもそのはず「VERY」のモデルをしているとの事だった。

この春、3人揃って小学校に入学。毎日、ベンツで送り迎え。その帰りの車の中で、女の子が「ゆうか、歩いて帰りたい~」と泣いていた。「こんなにとおいやん~(確か、芦屋の方でした。)むりや~。」(関西弁の使い方間違ってたらごめんなさい。)と、明るく言い聞かせる。そうだよね。仲よしのお友達が出来たら一緒に帰りたいよね。これからきっと何度もそういう事にぶつかるね。でも、彼女はあくまでも明るかった。オレンジの服を着ていたせいか、おひさまのようだった。

このパワーはいったい・・・?本屋さんに行った時に「VERY」を立ち読みしてみたら、彼女が載っていました。1ページ、毎月彼女のページがあるようです。そのページに、彼女の著書「六つの瞳の光の中で―私を選んで生まれてきてくれた三人の子どもたちへ」の事が出ていました。ぜひ、読んでみたいと思い、その本屋さんで探しましたが発見できず、帰って来てからAmazonにて購入。一気に読みました。

ニュースでは、最初見逃したので、よくわからなかったのですが、三つ子ちゃんは、600~800グラムの超未熟児で生まれ、1歳過ぎた頃に、2人が脳性麻痺と診断されたという事でした。もちろん彼女は泣きますが「治療すれば治る!リハビリすれば治る!今よりも少しでもいい状態にしてあげたい。」と一生懸命頑張ります。ほんと、その前向きなパワーはすごい!大泣きして落ち込むことはありますが「いつまでもこうしてはいられない」と立ち上がり、どんどん前に進みます。

私はいったいどうなの?たった一人の子ども。そして五体満足なのに「どうして言う事聞かないの?」「なんで、漢字テストこんなにできないの~?」「ほら、ちゃんとしなさい。」「はやく起きなさい」「まだそんなことしてる~」「まったくもう~っっ!」と、文句ばかり。反省・・・。一人で学校に行って、帰って来れることだって、本当は神様に感謝しないといけない事なのに。すっかりそんな事忘れている。もう一度「子育て」について、よく考えてごらん。自分にそう言いたい気分になりました。「親」というもののあり方を彼女に教えられた気になりました。いや~、ほんと、すごいパワーの人です。感動したっ!

blank_space
2005年10月10日

人生が変わった映画3タイトル


投稿者 fellow

特に若い頃、なんにでも影響されやすかった私は、映画をみて人生が変わったことがちょうど3度ありました。時系列順に並べると、一つ目はこれ。


ジョーズ 30th アニバーサリースペシャル・エディション

この映画で私のオカルト・ホラー映画好きが決定しちゃったというか、なんというか(^^;
父母弟と家族で見に行った映画で、みんなで抱き合って怖がっていたのに、弟だけキョトンとしていたのを覚えています。小学生だったなぁ。

次はこれ。


私をスキーに連れてって

コレを観て、スキー道具一式そろえたんですよ。もちろんウェアは上下とも白。スキーショップジローのオリジナル一点ものにこだわり、とにかくウェアや道具だけは一人前でしたねー。このあと出た彼女が水着にきがえたらを観た後は、ダイビング道具一式そろえて、オープンウォーターも取得しましたとも。若かりし、OL時代です。

そして、専業主婦時代にレーザーディスク(懐かしい!)で夫が買ってきてくれたスタートレック。


スター・トレック

かなりトレッキーですよ、私。一番すきなのはやはり、ドラマより映画バージョン。LDコレクションが、ジェネレーションズなど、どんどん新人さんが増えてくる頃から、仕事を始めてみなくなったなぁ。

今はもっぱらDVDを借りてみています。仕事の合間のオアシス。ほんと、映画一本でリラックスで来ちゃう私です。

blank_space
2005年10月08日

たかが風邪でもあなどらない


投稿者 fellow

久しぶりに、風邪を引きました。ちょっと肌寒い夜に、スカートで過ごして、足を冷やしたのがたぶん原因。普段は、引き初めに治してしまうのですが、今回は長引いて、今日でもう10日目です。数日前から、声がほとんど出ず、いたずらする息子を怒ろうにも怒れない・・・。

長引いてしまったのは、ちょっと良くなるとすぐに無理をしてしまって、まだぶり返す、という繰り返しを何度かやってしまったからかなあと思っています。

無理といっても、たいしたことはしていないんです。「久しぶりにいい天気だから、たまった洗濯物を洗おう!」とか「もうすぐ図書館に返す仕事の本が何冊かあるから、読んどかないと」と少し夜更かししたり、せいぜいそれぐらいのこと。それから、子どもがいるので、毎日、どこかしら遊びに連れ出すというのも体力を消耗するのでしょうが、家にふたりでずっといる方がよっぽど大変なので、これはまあ、しょうがない。

声が出ないことと、食欲がない以外は、熱も引いたし、症状が重いわけではないのです。でも、今回、10日も元気がない状態が続いて、たかが風邪といっても、あなどってはいけないなあ、と実感しました。とにかく休養が第一なのだと。

仕事があると、なかなか「無理をしない」を通すのは難しいでしょうが、せめて続けて2日、少しでもゆっくりすることで、後のこじれ方が随分違うのではないかと思います。これから、風邪を引きやすくなる季節、皆さん、お互いに自分の身体を大切にしましょうね。

blank_space
2005年10月03日

落ち込んだ時読む本 『人生の意味』


投稿者 常山あかね

人生の意味


ここしばらく子どもが入院していて、心穏やかでない日々を送っています。
子どもが入院するのは初めての経験なので、最初は、心配でどうしていいかわからない気分でした。
最近、子どもの教育のためにと、教会の礼拝に出たりもしていたのですが、不勉強であまり聖書を読んでいないこともあり、キリスト教は、今の私の心にピタリとは一致しない気がしました。

そんな時、一冊の本を読んで、とても気が楽になりました。その本は、数秘術を取り入れたカウンセリングで有名な、キャロル・アドリエンヌさんの『人生の意味』。偶然、タイミングを同じくして仕事で読む必要性があったのですが、「自分の身の回りに起こる出来事にはすべて意味がある」という一言が、私の心をとらえました。
→♪キャロルさんのインタビュー記事はこちら(12/13追加しました)♪ 

子ども(もちろん親も)にとっては辛い入院経験も、人生の目的に向かって次のステップに進むための一過程と考えれば、納得ができる気がします。それ以外にも、「人は誰もが人生の目的を持って生まれてくる」「シンクロニシティ(意味がある偶然の一致)が起きるためには直感に従って生きるのが大切」等々、さまざまな言葉が、今の私の心にしっくりときました。

ちなみに、「シンクロニシティ(意味がある偶然の一致)」というと、精神世界の特別な話のようですが,
「自分の好きな物事に熱中し前向きに取り組めば、自然と情報が集まってくる」という、極めて当たり前の現象のように思えます。

考えてみれば、六星占術で人気のあの細木和子さんのアドバイスも、よくよく聞くと、「なるほどな~」と思える、至極常識的でオーソドックスなものばかり。料理コーナーも、きんぴらゴボウとか、菜の花のお浸しなど、私でもできそうな超正当派料理がズラリ!(要潤さん目当てで、毎週細木和子さんの番組は見てます)
案外、カウンセリングというのは、当たり前のことをあらためて認識させてくれる役割があるのかもしれません。

実は、これまでカウンセリングや占いにはまったく興味が無かったのですが、他人の目を通して冷静に自分を見つめ直す作業が、たまには必要だと思いますし、もっと気軽にカウンセリングしてもらえる場所があればいいのに、と思います。教会ではやはり敷居が高い気がするし・・・。


ちなみに、実際に、作者であるキャロルさんにお会いして数秘術(生まれた日や名前で占う)で占ってもらったところ、私の天職は、「先生」と言われました。「先生」と言っても、学校の先生ではなく、深く何かを追求してそれを人に広める職業だそうです。

そういわれると、すっかりそんな気になってしまうから人間って不思議ですね・・・。

blank_space
2005年09月23日

家にいることと働くこと


投稿者 湯河原こむぎ

今週のテーマ、ずっしり来ますね。ワーキングマザースタイルの私以外のスタッフのエントリーを見ると、素晴らしくて、自分のくだらなさが身にしみます。私は、もともとずぼらでぐうたらなヤツです。一番苦手な家事はお掃除です。

短大を卒業してから二年前までずーっとフルタイムで働いて来ました。長期休んだのは、娘を産んだ時だけ。産前6週間・産後8週間だけです。9ヵ月半まで働き、娘が2ヶ月になる前に復帰しました。銀行に勤めていましたので、日中は目が回るほど忙しい時がありますが、月の半分は定時で終わり(5時15分)、7時前には家に帰れました。どんなに忙しくても、勤務時間にはうるさい職場でしたので7時になると「もう帰れ」と言われましたし、どんなに突発的な大事が起きても退社が8時を過ぎる事は滅多にありません。だからずっと勤めて来られたのだと思います。

働くことで得たものと失ったものってなんでしょう。

得たものは・・・
★もちろん、お金です。
★それから、人とのつながり。お客様もそうですし、職場の友達。転勤も何度かありましたので、その先々で、お客様、友達、上司、銀行の周りのお店の方々など。
★お金に関する知識。これはとっても自分に役立っています。外貨定期や投資信託、住宅ローンについて・・・など。人より多少詳しくなれました。次に家を建てる時は(そんなことあるのか?)、きっと、もっと上手にローンを組めると思います。
★無理やり取らされた資格も、次の就職に役立っているかもしれません。
★仕事をやり終えた・成し遂げたと思う達成感。
★人から信頼され・頼られるという満足感。
★「常識」や「礼儀」「接客時の思いやり」
★「頭を下げること」の大切さ。・・・など。

逆に失ったものは・・・
★自由になる時間。
★子どもとべったりする時間。
★夫から一歩さがって「あなた~♪」と立てるキモチ
★「私は養われているの」って言う柔らかなふわふわしたキモチ
★平常心・・・相場の関係で、お客様に損させている時は、自分のせいではないにしろ、胸が痛い。(たいてい、その場合、自分も損してるので悲しいし・・・)

・・・ううむ、いっぱい失っているはずなのに、あまり思い浮かんで来ません。でも、仕事を辞める時には「もう、いっさい、リスク商品(投資信託など)のセールスはしたくない!」と思ったし、なによりも一番にやりたい事は「雨の日の昼寝」と「水曜日に映画を観る」ことでした~!
仕事をしている時は、毎日出勤前に早起きして捻出する30分くらいしか自分ひとりの時間がありませんでした。本当にそれに耐えられなくなりました。周りのみんなには「もったいない~!ここまで頑張って来たんだから、子どもも大きくなったし、続けなよ~!」と言われました。でも、自分は限界でした。だって、私、ずぼらでぐうたらなんだもん。もっとだらだらしたいんだもん。

さて、それで、辞めて満足が行ったかというと?
もともとお掃除がキライなので、それほど家がきれいになったとは言えない。キタナイです。でも、じじばば同居なのでお掃除サービスは頼めないです。じじがきれい好き、掃除好きなので、リビングやキッチンはいつもキレイです。換気扇やレンジが汚れていたことは一度もありません。でも、自分の家のキッチンなのに好きな時間に使うことも、好きなようにアレンジする事もできません。

辞めてから、ル・クルーゼのお鍋を買い、お料理に手をかけるようになりました。使ってみたらすごくいいので、何個も買い足し、現在6個!ご飯もル・クルーゼで炊いています。

うーん、でもね、思ったより「辞めたから」ってきちんと家の事が出来たかって言ったらそうでもなかった。もともとずぼらだから。前は、お休みの日、一時間でも時間が取れたらビーズのアクセサリーを作ったりしてたのに(そうでもしないと、自分を見失ってしまいそうで)、1時間あいたら昼寝をしてしまう~。他のみなさんに読まれたら殴られそうだ!私みたいなぐうたら野郎は、「ただのぐうたら野郎」でいるよりも、「多少なりともお金を稼いで来るぐうたら野郎」でいた方が少しはましなのでは?と思い、働く事にしました。でも、毎日働いたら、また自分の時間がなくなるので、今の仕事は「月12日」です。納期のゆるいWEBの仕事も空いた時間にしたいし。少しですが、そんな仕事が入って来るのもうれしい今日この頃。

仕事辞めてた二年間には、WEBデザインのスクールに行って、学ぶことも出来たし、「一子一年」のノルマのPTAの役員も終えたし(ここで、大量のママ友達もGETした)、とても有意義でした。映画もドラマもいっぱい観たし、学校の内部の事もよくわかって、視野も広くなりました。

ずっと勤めてて、二年間空白があって、そしてまた今、仕事を始めて・・・
私が思った事は、お金がいっぱい入って来る仕事より、収入は少なくても、たっぷりの自分の時間が取れる方が「現在の自分」には合ってるという事ですね。以前の「若くてバリバリだった自分」は、フルタイムで働いて、それなりの収入をもらう方がよかった。でも、人って月日が立てば変わりますからね。考えも状況も体の丈夫さも。もちろん、お金がたんまり入って来て、自分の時間がたっぷりある方がいいですよ。それは、誰もがそう思いますよね。以前は、送り迎え出来なかったので習い事にも行かせられなかったけど、今は、ECCの宿題を一緒にやってあげて(CDやDVDを使うので、子ども一人では出来ないのだ~)、送り迎えしてあげられる事も小さな幸せのひとつみたいな気がしてます。このくらいが、私の背丈にちょうど合ってるんだろうな~なんて、まったり考えてる発展性のない私でありました。

そうそう!フルタイムの時は、夕飯の60パーセントは夫が作ってくれてたのに、最近は、全部私。ま、時間があるからいいけどさ、それがちょっと残念な事だな~。

blank_space
2005年09月01日

楽しかった同級生とのバーベキュー


投稿者 湯河原こむぎ

DSCF9525.jpg
この夏、思いがけなく楽しかったこと、それは、偶然誘われた同級生とのバーベキュー。しかも、あまり付き合いのない友達。

たまたま、同級生の一人(♂)に仕事上の用事があり「今度の土曜日あいてる?」とメールしたところ「中学の同級生でバーベキューやるからだめなんだけど、こむぎも来れば?」と誘われた。男友達10人集まって、河原でバーベキューをするらしい。参加者を聞くと、中学時代も教室で話をするくらいで、特に仲よしだったわけでもないメンバーだったけど、みんな家族で来るし、みんなの子どもの「女の子率」が高いので、こむぎも家族で来いよ!と誘われた。「どーしよーかなー」と迷ったけど・・・

行ってみたら、楽しかった!この会は、毎年お盆に、なんと!もう20年間くらい開催しているのだそう。
そんなにすごく仲よしでもなかったみんなだけど、共通の話題っていっぱいあって。しかも、みんな奥さんと子ども連れなので、話し相手にも事欠かない。子どもも中学生から生後2ヶ月までさまざま。大きい子が小さい子のめんどうを見て、みんな楽しそうだった。私自身は、もう結婚21年目なのだけど(プロフィール参照)、今年3月に結婚した人や、去年結婚して、6月にあかちゃんが生まれた人もいて、この年で「新婚さん♪」。うらやまスィ~。

寿司職人のK君が、なんと「アウトドア寿司屋」をオープン。「トロお願い!」とか「いくら!」と頼むと「へい、お待ち!」ってすぐに握ってくれるの。今までバーベキュー、何度もしたけど、お寿司なんて初めて!ちょっとリッチな気持ちになれるし、すごくおいしかったです。このK君、10代でパパになり、彼の娘二人も10代でママになったので、現在3人の孫がいる!しかも、孫の一人は来年一年生だって!

別々の道を歩いていても、みんなそれぞれ「自分らしく」生きてる。そして、1人だった人が結婚して×2、子どもが生まれて×3、×4。かずお君がよし子さんと結婚して、花子ちゃんと太郎君を連れて来る。そして、わたしんちのさくらとも仲良く遊んでくれる。そうやって輪が広がって行く。すばらしいよな~って思った。行こうかどうしようか迷ったけど、本当に行ってよかった。ほら、私って、見た目は、おばさんだけど、中味はおじさんだからさ、全然違和感なかったの。「こむぎ、来年も必ず来いよなっ!」と脅迫されて、みんなと別れました。今から、来年のバーベキューが楽しみです。

追伸・・・やっと夏休みも終わりますね。さっき、明日の(もう今日だ!)持ち物を揃えていたら、「雑巾二枚」になっていて、ひえーーーっ!(@_@)・・・いつも一枚なのに、なぜ今学期は二枚!?100円ショップで雑巾買って、学校に持って行く用にいつもストックしてるのだけど、運悪くストックが1枚しかなかった~。9時過ぎからミシンを出して、雑巾縫ったばか母は私・・・。

blank_space
2005年08月03日

夏はさっぱり!しそ焼酎 鍛高譚(たんたかたん)


投稿者 樋賀集子

友達と居酒屋で飲んでいた時、彼女が「タンタカタン、飲む?」と聞いた。
なに?なに??タンタカタンってなに?

「たんたかた~ん!たりらり~!!」(パンパカパーンの音程で読んでね)
ふざけているのかと思ったら、ちゃんとあるんです。鍛高譚(たんたかたん)という名前のお酒が…。知らなかった。

【女性に人気!】しそ焼酎 鍛高譚(たんたかたん)20° 720ml

鍛高譚(たんたかたん)は、赤しそを使った「しそ焼酎」。しその香りと、さっぱりとした味は、夏にピッタリ。
おいしい飲み方は…

まず、グラスに氷を入れて鍛高譚(たんたかたん)を 1/3 ~ 1/4 ほど入れます。(これはお好みで)
そこに 梅干青ジソの葉 を入れて、あとはジントニックを注ぎます。鍛高譚(たんたかたん)のジントニック割りの出来あがり!
これがさっぱりとしておいしいんです。口当たりが良いので、ビールを飲んだ後でもグィと飲めてしまいます。
(どのくらい飲んでいるのか~って感じですけど)

値段もリーズナブルなので、晩酌にもオススメ。でも、爽やかで軽い感じのお酒だから、飲みすぎには気をつけましょう。(と、自分に言いきかせています)

その夜は、友達と鍛高譚(たんたかたん)を飲みながら、子どもや 友達の彼氏の話しで盛り上がりました。彼女はシングルなので彼氏がいるんです。彼女の話を聞いていたら、彼女の若さの秘訣は『恋』であることがわかりました。彼女の真剣な生き方にエールを送った夜でした。

blank_space
2005年07月31日

お勧め!お昼寝スポット「タラ・ケア・ルーム 」


投稿者 fellow

イメージ
「打ち合わせの合間の時間つぶしなんかにちょっとお昼寝できるいいスペースがあったらいいなぁ・・・」と常々思っていたんですが、最近いいところを見つけました!


お勧め!お昼寝スペース
タラ・ケア・ルーム
千代田線、日比谷線の霞ヶ関駅のC4出口にある、リラクゼーションスポットです。
イイノビルB1 タラ・ケア・ルーム 3503-5008

冷房が効いた室内で、遠赤外線でポカポカするベッドで寝られます。マッサージも機械だけど気持ちいい!
30分で600円、1時間で1100円という手軽さも魅力です。
私は最初15分ずつのローラーマッサージを2回行なって、そのあと30分仮眠します。(何時間いてもいいんだけど)。腰痛とかにもすごく効くようで治療に通っている人もいるらしいです。 遠赤外線って体の中に溜まった金属から来る障害に有効だそうです。
私も肩やクビの痛みが大分良くなっている感じがします。
終わると体がぽかぽかして気分もよくなります。

あのあたりの官庁や企業の方々、社長さんから若い人まで結構利用しているみたいで、お店の人は「みなさんお疲れですから~」と言ってました。終わると足のマッサージをしながらちょっとしたお茶とお菓子を出してもらえます。

うちからは遠いので、あんまりいけないだろうなと思ったけれども、「また行きたい」と思うとあえて霞ヶ関あたりで待ち合わせたりして何かと用事をつくるもんです。

お昼寝ルームでは寝ないこともあるんですが、何故かその間すごく集中力が高まって、企画がまとまったりするんですよ。 これってアルファー派の効果でしょうか?
お近くまで行った方は是非立ち寄ってみて下さい。

※イメージは記事には直接関係ありません。

blank_space
2005年06月29日

漫画、好きですか?(2)『のだめカンタービレ』


投稿者 有栖川ゆうこ

漫画から離れた約5年を経て、最近めちゃくちゃハマってるのが、
のだめカンタービレ(1)のだめカンタービレというクラシック音楽を題材にした、少女漫画。

本記事は、漫画、好きですか?(1)『CIPHER(サイファ)』の続編です。

第1子の妊娠~出産を機に、漫画離れの時期を過ごしてはいたものの、第1子が1歳になる頃にオット実家に移住した後は、一人でぶらっと本屋に行く事もできるように。

でも、結局2年ぐらい漫画雑誌を読ま機会がなかったものだから「漫画を読む習慣」自体がなくなってしまい。「今までの漫画好きだった自分は過去のもの」という感覚にまでなっていた、そんな2005年のこと。転機は「ソーシャルネットワーク」でした。

具体的にはmixiで大好きな漫画家さんとひょんな事で交流がもてた事、大好きだった漫画作家さんのコミュニティが沢山あって、すっごく懐かしくなったこと。
「三度の飯よりマンガ好き。いつかこの道で食う!」とまで言い切る男前な小山ねーさんに触発された事(笑)、など。

「長編少女漫画を一気に読みふけりたい!!」と思った時、前述の小山ねーさんが好きなコミックとして、一番最初に名前を挙げていたのがこの「のだめカンタービレ」だったのでした。
ねーさんが1番に持ってくる漫画かぁ…、というのがまず1点。
そして、mixiでもコミュニティがあり(注:mixi内へのリンク)、かなりの大所帯になっていて、そこから派生して、コンサートをしよう!(のだめなコンサートつくろうコミュニティ)という盛り上がりにまで発展している…。

そこまで盛り上がるってすごいなー、と思いつつ、
おぉ!アマゾンでオトナ買いできたのね!
と、12巻を一気に購入したのが、仕事が一段落した先週のこと。

いやー、もう一気に読んでしまいましたね。
オモロイ!!
千秋くんかっこいー!

触発されて楽器始めたり、元音大の人がアマオケやりたいっ!ってなったりするの、わかる気がするなぁ。
のだめのダメっぷりは自分に通じるところありで、たまに正視できないところもありましたが…(^_^;)

そして「こんなに笑えるクラシック音楽漫画があったのか…!」というふれこみは伊達じゃなかった。夜中に子どもが寝たあと、漫画を読みながら爆笑する31歳2児の母(笑)。


私は「姉2人はピアノ教室へ通ったのに、一人だけ拒否して通わなかった過去を持つ」オンナなので(笑)、楽器の演奏はとんと無縁なのですけど、歌を歌うのは大好きだし、私が行ってた大阪芸術大学というところには、美術・デザイン系以外に、音楽系もあったので、「のだめ」の音大ならではの雰囲気とか、すごく懐かしいんですよねー。

特に思い出したのが「ドレミの広場」周辺のコト。
音楽棟横にある、普段は水が入ってないコンクリート製の池(?)で、周囲が競り上がっていく階段構造になっていて、ちょっとした野外ライブ・演奏会ができる作りになってる場所で。
そこで、声楽の人が練習で歌ってたりとか、演奏の人が音合わせしてたりする横を通って、自分の学科棟へ行くのが習慣だったのです。

大学の構内が、つねに生音であふれてる環境というのはホント贅沢だったんだなぁ。今更ながら懐かしく思いだす事もできて、すごくほのぼのした気分を味わう事もできたのでした。


その「のだめ」は、まだまだ続くようですが、これから毎号連載してる漫画を立ち読みする事になりそーです(笑)。<<買いなさい~!なんですけど。

のだめカンタービレ(1)
二ノ宮 知子
講談社




blank_space
2005年06月25日

ラジオは友達!


投稿者 カトウヒロコ

いつからか、テレビをほとんど観なくなりました。観たい番組がない、というのと、なんだか疲れるのです。NHKのニュースですら、神経がザワザワしてしまいます。番組表はチェックしてますが・・・。

というわけで、ニュースはネットと新聞、それからラジオに頼っています。特にラジオは、私の生活の中で、ほとんど欠かせない存在。

平日の朝は、J-WAVEのGood Morning Tokyoから始まり、だいたい、その次のBoom Townの占いコーナー(担当の「スターマン」が、とっても楽しい!)まで聞きます。両番組のDJ(ジョン・カビラさんとクリス智子さん)が好きだというのもありますが、かかる音楽が「大人」向きなのが、80年代に青春を送り、もっと古い年代のジャズやロックも好きな私としては嬉しいのです。(だって、童謡以外の音楽も聴きたいじゃないですか。)

夕方は、NHK第一を聞きながら、ご飯の支度をします。6時からはニュース解説番組なのですが、テレビより落ち着いていて、気になる話題は専門家へのインタビューでじっくり説明してくれるので、「ながら聞き」でも、けっこう頭に入ります。そして、息子を寝かしつけた後、メールチェックをする時には、ネットラジオのBBCで英語のブラッシュアップ。家事をしながらだと(水仕事の音や換気扇はうるさいですよね)、なかなか耳が早口英語をキャッチできないので・・・。

そして、土日はできるだけラジオを消すようにしています。テレビよりラジオの方が静かなものの、それでも、ラジオのスイッチを切ると、「ああ、こんなに静かになるんだ」と実感します。忙しいと、ついイライラしがちですが(特に、締め切り前なのに、仕事がはかどらない時・・・)、そういう静かな時間があると、ふっと気持ちも切り替わるような気がするのです。

blank_space
2005年06月24日

ママたちの絵本読み聞かせ会


投稿者 常山あかね

いただきまーす!ちびくろ・さんぼ
今日は、子どもの小学校で、はじめて絵本の読み聞かせをやりました!
朝、授業が始まる前に、子どもたちに絵本や小説を読み聞かせるママたちの有志の会があるのですが、私は、今日初参加です!

私は低学年のクラス担当ということで、選んだ本は「いただきまーす!」
「ちびくろ・さんぼ」
「いただきまーす!」は、命の尊さと食べることの大切さを感じてほしいと選びました。
食卓のハンバーグが急に牛に変わったりしてちょっとシュールなんですが、絵がユーモラスで「食育」にピッタリなんです。

「ちびくろ・さんぼ」は、最近復刻したばかりだし、私が今でも憧れている「トラの黄色いバターで作ったホットケーキのおいしそ~なようす」を子どもたちに伝えたかったから。(2冊とも、食べることばっかりですね・・・(^^;でも、復刻版のちびくろさんぼの挿絵は、私の小さいころのリアルなイメージとだいぶちがっていてちょっと残念)

子どもたちの反応は・・・

「えっ!トラがバターになるってホント?」「はい。トラがバターになるなんてありえないと思います!」なんて、たくさんの手があがりました。みんな目をキラキラさせながら聞いてくれて、本当に心があらわれました。「子供浴」とは、こんなことを言うんだなぁと朝からとっても幸せな気分になりました。

さあ、来月はどんな本を読もうかな? 私のひと月に一度の楽しみになりそうです。

ちなみに、このママたちの読み聞かせの会は、もう5年以上も前、ひとりのお母さんが、
「葉っぱのフレディ―いのちの旅」を自分のお子さんに読み聞かせたらとても感動してくれたので、その感動をみんなに伝えたいと、担任の先生に申し出て、クラス全員に読み聞かせたことから始まったそう。それを職員室でも読んだところ、校長先生も感動して「ぜひこれからは全部のクラスで読み聞かせてあげてください」とおっしゃられたそうです。なんだか、とても微笑ましいエピソードですね。私も、これから、その感動の輪を繋げていきたいなぁ・・・。

blank_space
2005年06月15日

なまけものたろう に癒されたい!?


投稿者 樋賀集子

こやつ、かわいいんです。
ちょっと見た目はダラダラしてますが、ラベンダーの香りがする癒し系なんです。

namakemono01.JPG

いったい何者かと思うでしょ。
私もプレゼントでもらった時に、このヘニョ~とした表情を見て「おぬし!何ヤツ?」って思ったもの。
体についていたラベルから「なまけたろう」だってわかりました。
分類的には「人課ナマケモノ」らしい。

ラベンダーの香りが心地よくて、寝る時も私の枕のそばでゴロゴロさせてます。
私の寝顔を見て、もっとヘニョ~となりそうだけど…

癒し系というより脱力系だと思うけど、まぁワタシ的には好きなタイプだから許します。
これはアイピロー。
疲れ目に このなまけたろうを乗せて疲れを取るわけです。
香りがリラックスさせてくれそう…。

【なまけたろう】フレグランスアイピロー
【なまけたろう】フレグランスアイピロー

他にもなまけたろうの抱き枕絵本など、なまけたろうシリーズ商品もあります。
なんとも憎めないキャラ。
「なまけたろう!癒してくれる?」って聞いても、返事がちっとも返ってきそうもないようなダラダラした雰囲気だけど…

namakemono02.JPG

こんなふうにダラ~ってしても、笑えます。
なまけたろうをもっと知りたい方はこちら
公式ホームページ:http://www.honyaradoh.com/namake

blank_space
2005年06月03日

漫画、好きですか?(1)『CIPHER(サイファ)』


投稿者 有栖川ゆうこ

最近、周りで妙に盛り上がるのが「漫画」の話題

え、あの漫画家さん好きだった?今も読んでる?え、そうそう、あの人の~」という感じで、昔読んでた漫画の話やら、いろいろと、出てくる、出てくる。

私は3姉妹揃って、漫画、特に少女漫画が大好き!だったので、それはもうどっぷりはまった幼少期を過ごしてました。

74年生まれの私が、中~高時代にハマったのが、当時「LaLa」で連載していた成田美名子さんの『CIPHER(サイファ)でした。
留学したい!とかいろいろと夢が募るきっかけにもなったマンガ。
このマンガに出会ってなかったら、デンタルフロスを使う事もなかったかもなぁ。(読んだ事ある人にはわかるネタ)


どれぐらいのハマり具合かというと、成田さん公認の私設ファンクラブというのがありまして、そちらに長年参加。すっかり近畿エリアのリーダーとかになっちゃったりして、成田さんも参加の会員お茶会イベントなどを開催、原画をお見せいただいたりとか。中~高と年に1回以上は開催してたんじゃないかなぁ。
今は、そのファンクラブも実質活動休止中ですが、ソチラが縁で交流を持った人達とは未だにおつき合いが続いてます。やっぱり趣味の世界って、強いなぁと思います。


え?漫画家にあこがれたかって?
モーチーローンです(笑)

私の実家が、マンガ向けの画材も扱っている某国内画材メーカー専業の、金物系工場(典型的下町零細工場って奴ですね)だったのをいいことに、

・マンガ用の原稿用紙
・スクリーントーン(当時はめちゃくちゃ高かった!)
・その他画材
を、その画材メーカーから社販価格で手に入れていた事を思い出します。

でも、結局道具をそろえてもマンガを描ききった事ってなかったなぁ。
憧れだけで終わった、とも言えますが(笑)、なんか青春!って感じで懐かしいですねー。


そして90年代。92年に大学入学し、卒業後就職し会社員だった時期。
あたりを毎号買わないまでも、立ち読みしたりとか好きな作家さんのコミックスは定期的に購入して、というやっぱりマンガ大好きな独身時代を経て、1999年に第1子を妊娠。

このころから、段々とマンガ離れがはじまりました。
離れた理由は、妊婦生活を経て、0歳児を抱えていた時期なので本屋へ行く時間がない。立ち読みする余裕なんざありませんー、という事でしょうねー。今にして思えば。

(今ハマっている漫画編 漫画、好きですか?(2)『のだめカンタービレ』に続く)


『CIPHER(サイファ)』関連の耳より情報
NHK BS マンガ夜話


THE・少女マンガ 次回は....

7月に予定していた放送日が変更になりました。
8月29日(月)~31日(水) 夜11:00~11:55 BS-2です。どうぞお楽しみに。
8月29日(月) 23:00~
「星のたてごと」 作 : 水野英子
8月30日(火) 23:00~
「愛のアランフェス」 作 : 槇村さとる
8月31日(水) 23:00~
「CIPHER(サイファ)」 作 : 成田美名子


だそうです!

実はこの番組、つい最近までマンガから離れていたので、こういう番組あるらしい、ぐらいしか知らなかったんですけど(^_^;)
漫画大好き!が復活?しそうになったら、タイミングよく『CIPHER(サイファ)』が取り上げられるなんて、まだ少し先の放送だけど、楽しみ~♪

blank_space
2005年06月02日

はなれていてもつながっている・・・携帯メール


投稿者 湯河原こむぎ

DSCF7810.jpg
40代の仕事探し」の山を乗り越えて、派遣で働く事になりました。4日間研修を受け、本日初出勤でした。いやあ、いくつになってもドキドキしますね。
この二年間というもの、パソコンスクールに行く時も、PTAの仕事の時も、ワーキングマザースタイルのオフの時も、極力、娘が帰って来る前に帰宅するようにしていましたので、毎日出勤ではないのですが「娘より遅く帰宅する」と言うのが、とっても申し訳ない事のように思えました。フルタイムの時は、まったくそんな事思わなかったんですけどね。いろんな思いとともに帰って来る「ただいま潤オ!」を受け止めてあげられない事を、娘よりも、私の方が「とっても淋しい」と思いました。

以前、らむねさんのエントリーにコメントした事があるのですが、去年の四月、迷いに迷って娘に携帯を買いました。娘にせがまれたのではなく、いろんな事件が起こる昨今、心配でGPSつき携帯を持たせたかったのです。ずっとフルタイムで働いていた私は、22年間というもの、「誰かの帰りを待つ」という経験をした事がありませんでした(夫も私より早く帰宅する)。仕事を辞めて「毎日誰かの帰りを待つ」生活になると、少し帰りが遅いだけでも、ものすごく心配になるのです。

今度の仕事が始まって、娘より帰りが遅くなる日は、携帯にメールを送ることにしました。(仕事に行かない日はマナーモードにして、ランドセルのポケットに忍ばせます。)
朝、家を出る時、かわいい柄のメモ帳に、その日の予定に関するメモを書き、携帯の間にはさんで娘の机の上におきます。今日のメモは「おかあさん、5時10分くらいには帰るから、ECCのしたくして待っててね。帰ったらメールちょうだい。」でした。娘は今日、5.6時間目がハイキングです。その後、5時半からECCの予定です。

仕事中携帯は使えないので、昼休みにメールしました。なんだか雨が降りそうでしたので「ハイキング行けた?」と送りました。4時半に仕事が終わって携帯を見ると「行けなかった潤オ!」と絵文字入りのメールが届いていました。
DSCF7811.jpg娘らしい文面に思わずクスッと笑ってしまいました。「離れていても繋がっている」というあたたかな気持ちもありましたし、15:45という時間を見て、安心する事も出来ました。初日の緊張で疲れていたけれど、なんだかほっとしてうれしくなりました。携帯のメールって誰が発明したんでしょう?その人に会ってお礼が言いたいわ潤オ。

明日も私は仕事です。娘は初めてのクラブ活動で「いけばな」をします。「お花上手に生けられた?」とメールを送ろうと思います。

blank_space
2005年04月23日

ヨガマットエコ


投稿者 カトウヒロコ

ヨガマットエコ3.5mm エヴァーグリーン

在宅で仕事をしている私にとって、息子が寝た後の9時半以降が、仕事諸々に費やせる唯一の自由時間。どうしても、活字やパソコンに向かうことが多くなりますが、そうすると、ベッドに入ってから、頭が興奮状態で、なかなか寝られないのですね。頭を使った後、すぐ寝ようとするからいけないのだ、そうだ、ストレッチでもしよう、と思ったものの、我が家はオール・フローリングでカーペットを敷いていないため、そのままでは固くて、とても柔軟体操なんかできません。そこで、思いついたのが、ヨガマット。

「ヨガマット」で検索してみると、色々出てきた中にヨガマットエコという商品がみつかりました。

・通常ヨガマットに含まれるPVC素材の含有量を限りなくゼロに近づけ
・通常は残ってしまう開封時のビニル臭さをカット

とあります。私は、あのビニルの臭いが大嫌いなので、「おお、それはよい!」と心惹かれました。お値段はちょっと高めですが、ヨーロッパの環境基準やアメリカの食品基準に適合した環境にやさしいマット、つまり、その上で息子がゴロゴロしても安心、というのも気に入りました。

到着して、早速、床の上に敷いてみると、3.5ミリという薄さにもかかわらず、あたりが本当に柔らかい。うたい文句通り、ビニル臭さはまったくなく、触った感じもなかなか気持ち良いです。息子は、早速、ヨガマットの上に転がって、ミニカーで遊び始めました。

説明書きに、この商品を扱っている「ヨガワークス」は、売り上げの一部をNPO法人J.POSH(日本乳ガンピンクリボン運動)に寄付している、という一文がありました。少々高くても、そういうことに使われるのなら、私は受け入れたいと思います。

今は自己流ストレッチ程度のことしかしていませんが、いつか、ちゃんとヨガをやってみたい! それでも、身体を伸ばすのって、ほんと気持ちいいですね。

blank_space
2005年04月15日

良いおっぱい悪いおっぱい


投稿者 湯河原こむぎ

良いおっぱい悪いおっぱい
だいぶ前に発刊された本です。現在は文庫本で出ているようですね。

私は不妊治療の末、もうあきらめて病院にも通っていなかった時期に、偶然子どもを授かりました。とてもうれしかったのはもちろんですが、今まで10年間、夫と二人で、のほほんとした暮らしを続けて来ていたので、大人になりきれていない、こんな自分に子どもを育てられるかとてもとても不安でした。本屋さんに行って「あんたでも大丈夫」と安心させてくれる本はないかと、妊娠・出産の本をいろいろと物色している時に、パンチのある(←死語)タイトルのこの本と出会いました。

著者は詩人である伊藤 比呂美さん。失礼ながら、私は彼女の事をぜんぜん知りませんでした。でも、「詩人」であるという事は繊細な感覚の持ち主であろうと思うのに、彼女の子育ては豪快でおおらかでした。彼女の子育てのモットーは「がさつ、ぐうたら、ずぼら」!目からウロコの思いでした。「子どもはとにかく死なせなければいいのだ。」という哲学。荒っぽすぎますか?完璧主義の人には眉をひそめられそうですが、私は本当にこの本を読んで気持ちがラクになりました。「このくらいなら、私にも出来るかも?」と思ったら本当に元気が出ました。「家もきちんと片付けて、いい子に育てるために完璧なしつけ。そして、仕事も・・・」あ゛ーっ、出来るわけないっっ私にっっっ・・・と、悩んでいた日々を抜け出ることが出来ました。

もちろん、彼女の子育てが、ものすごくひどいわけではないんですよ。「元気に育つ」という事だけ最低限守られていれば、細かいことは気にするのやめようよ!ねっ!私もできたよ!と教えてくれているのです。そんな最低ラインを心に留めておけば「けっこう私にもできるじゃん!(神奈川弁)」と、前向きな気持ちになれて、明るく子育て出来ました。かなり「妊娠・出産本」の中ではアウトローなのでは?と思います。教科書みたいな育児書も1冊は必要だと思いますが、こういう「だめだめ育児」みたいな本を読んで、不安を吹き飛ばしましょう~!

blank_space
2005年04月13日

阪神タイガースは球団設立70周年


投稿者 武田りこ

DSC00009.JPG
プロ野球開幕しましたね。 皆さんはどこのチームがひいきでしょうか? 我が家では、トラキチが約3名生息しています。


開幕好スタートを切ったこともあり、我が家のタイガース熱もヒートアップ中です。

矢野輝弘ナンバージャージLLサイズナンバーズジャージはもちろんのこと、あらゆる応援グッズが、部屋を占拠し始めています。
子供たちをすっかり洗脳した旦那は、ご満悦。
もともと私は母の出身地の影響で中日ファンなので、はじめは抵抗があったのですが、星野監督(いまはSD)に免じて、地元歴○十年にして初めて応援し始めたら、いいとこがいっぱい。メガホン 大-3

まず、球場にせよ家にせよ皆で応援するって、楽しい。
どうせ応援するなら、声を嗄らして、メガホンたたいて、派手にやっています。(ストレス解消!)
ナンバーズジャージを着て、甲子園に行くと、いえ、甲子園に向かう電車の中でも、「おっ、~のファンか、おっちゃんはなぁ~~。」などと話しかけられ、気分が盛り上がります。
ちょっとしたお祭り気分です。
きっとどこのチームでも、こういった交流が楽しいんでしょうね。

それにさすが地元、仕事関係の人にも、阪神ファンはあちこちにいて、ちょっと話を阪神に向けると、話の弾むこと!
娘などは、中学で一番こわ~い先生と、阪神を共通の話題にすっかり仲良しになってしまったようです。
地元で盛り上がれるスポーツチームってやっぱり、楽しいですね。

そして今子供たちが一度は行きたいと、あこがれているのは、阪神百貨店。
限定タイガーグッズがたくさん売られている、らしい。
もちろん阪神百貨店オンラインなんてものもあるのですが、彼らには秘密にしています。

娘の大好きな桧山選手の写真集も素敵ですよ。


桧舞台―原点回帰

桧舞台―原点回帰


今年は球団設立70周年という事で、大阪歴史博物館でも、タイガーズ展も開催中。


blank_space
2005年03月15日

私のデジカメは銀次・・・FinePix F710


投稿者 湯河原こむぎ

dc.jpg
私が行くところにはどこにでも一緒に連れて行くデジカメの「銀次」(写真上)はFUJIFILM FinePix F710。銀色の渋いやつ。(現在後継機FUJIFILM FinePix F810 が発売されています。)もう一つの水色の「ちびこ」は、ソニーのサイバーショットU-10。写真でもわかるようにケータイよりも小さいデジカメです。私の毎日にデジカメは欠かせないアイテムです。

らむねさん同様、私もFinepixが好きです。私はデジカメは5代目。「ちびこ」はサブカメラとして考えているので、実際は4代目。(あえて「台」ではなく「代」)
そのうち3台がFinepixです。好き好きですが、私はフジの肌色の仕上がりがとても好きです。(フジの肌色が大嫌いという人もかなりいる。)1代目、今までのデジカメにはなかったオレンジ色のボディがかわいくて、Finepixを選びました。使いに使って壊れてしまい、2代目もFinepix。その次に他社のカメラを買ったら、子どもの顔色が死んだように映って大ショック!買ったその日から後悔の日々でした。そして、現在は、またFinepixに戻りF710の銀次。去年の5月13日に買って、すでに6200枚も撮っています。単純計算で月620枚。

みなさんは子どもの写真を撮る時ってどんな風に撮りますか?「はい、こっちむいて!笑って~!」で、はい、パチリ!ですか?私も最初はそうでした。でもデジカメを買ってから、フィルム代がかからないので、たくさんたくさん撮るようになりました。たとえば、落ち葉がいっぱいの公園に行ったら、子どもの好きなように遊ばせて、何枚も写真を撮ります。30枚も50枚も・・・。「桜とランドセル」の時には150枚くらい撮りましたよ。そうすると必ずあるんです。とびっきりの笑顔が。少し風が吹いて髪がそよいだり、おひさまの光に髪の毛が茶色く透き通っていたり、猫と目が合って笑っていたり、タンポポの綿毛がふわりと浮かんでいたり。まさに「下手な鉄砲も」の世界です。

DSCF0255.jpg
「銀次」のいいところは「ワイド」が撮れる事。ちょっと横幅が広いだけで楽しさが広がります。

「ちびこ」は携帯のネックストラップにつけて、気軽にパチパチ撮ります。それから、小さいし簡単なので、時々、娘に持たせて好きなように撮らせます。子どものアングルってすごく大胆なんですよ。

DSC01205.jpg
これは娘がディズニーランドで撮ったブレアラビットのフィギュア。雲の感じとフィギュアの構図がばっちり!・・・だと思うんですが・・・親ばかですね・・・。そうそう、それと!最近の社会の教科書には(まちたんけんの単元で)「デジタルカメラを使うと小さなシールにプリントして、絵地図にはることができるなど、いろいろとべんりだよ。」などと書かれていますし「まちたんけん」に行くときに先生からもらったプリントの「もちもの」欄には、「持っている人はカメラ」とも書かれています。そのような時には、ネックストラップをつけて「ちびこ」を持たせます。かなりいろんな傑作が撮れていて、私の知らない「子どもの一日」がよくわかります。

blank_space

ぶどう糖の効能


投稿者 fellow

ぶどう糖100 150g
 今、職場とかでおなかが空いてしょうがないとき、ブドウ糖を食べることにしています。ローカロリーだし、体への吸収いいし、仕事しながらつまんでいてもとてもさりげない(笑)です。やわらかな甘味もおいしい!。
 パッケージには脳に栄養。スポーツ後の栄養補給とあります。どうも脳や体を酷使する人にとっても効果があるみたいです。パソコン作業しててなんだか疲れてしまう方にもいいんじゃないでしょうか?ドラッグストアなんかで見かけることもあります。

 この、おなかがへったらブドウ糖を食べる習慣がついたのはつい最近のことです。
そう。健康診断の時に医者にすすめられたから。

 ずっとそれまでは原因不明の空腹病(笑)に苦しんでいました。(って言うとすごくオメデタイ人に見えるワ)昔からおなかが空くと「おなかが痛くなる」という変わった症状を持っていました。
ちょっと大きくなるとそれは、手の震えに。最近では頭がシャーと言って、手足に力が入らないのです。手が震えてから糖分をとっても既に遅し。ポテトチップスのようなカロリーの高いものを1袋むさぼるように食べてしまいます。そして満足したかと思うと、あとから強烈な胃のもたれ。本当に嫌なものです。

 この症状、お医者さん曰く「低血糖」なんだそうです。症状的に糖尿病にも似てるけど、病ではないみたい。ブドウ糖は体への吸収が早いので、即効性(手足が震えないで済む)が期待できます。
他にもブドウ糖はイオン飲料等にも入っているのですが、一本飲むと採りすぎてしまうので、そういう点でもブドウ糖パックは優れています。携帯もできるしね。

 ブドウ棟をとり始めてから、精神的にも落ち着きました。脳に栄養がいったのかは不明ですが、間食を食べてしまうことの罪悪感みたいなものから開放されたような感じです。
周りの人と話すると同じ症状の人がいたので、意外にポピュラーなものなのかもしれません。
低血糖な人も、そうでない人も、年度末の疲れた体に栄養補給してみませんか?

(このブドウ糖のほかにオシャレな個包装のもありました。らくがんのような口どけでした)

blank_space
2005年02月17日

「パリの恋人」韓流スターのパク・シニャンさん


投稿者 湯河原こむぎ

柚子さん、私にときめく男性、聞いちゃいましたね!答えちゃいましょうっ!
パリエ・ヨンイン / パリの恋人 (韓国盤)
ご多分にもれず、韓国ドラマにはまっているこむぎであります。きっかけは~~~♪♪冬ソナだったわけですが「韓国ドラマっておもしろーい!他にどんなのがあるのーっ?」と思い、いろいろと調べてみたら、家のスカパー!でけっこういろんなのを見られると知り、スカパー!&HDDレコーダーの合わせ技で、たくさん見ました。現在のところ、一番のお気に入りは「パリの恋人」です。私はスカパー!で11月から見て1月に見終わりましたが、現在BS日テレで放映中。3月からは、日テレの「ドラマチック韓流」で、いよいよ地上波初登場するようです。

Forever… パリエ・ヨンイン (Original Sound Track) / Forever… パリの恋人 (Original Sound Track) (韓国盤)
このドラマ、貧しいけど底抜けに明るいテヨン(キム・ジョンウン)という女の子と、自動車会社の若社長ギジュ(パク・シニャン・写真右)、ギジュの甥で自由に生きているスヒョク(イ・ドンゴン・左)の三人のお話。大多数の人はイ・ドンゴンの方が好きだと思うんです。若いし背も高く素敵だし。(バレンタインデイ前後にも来日していました。)でもでも、私は、だんぜんパク・シニャンさんの方が好きでした。見る前は「なぜ、このおじさんが主役?」と思いました。私は最初見た時、松尾貴史(キッチュ)?と思いました・・・。でもでも、いいんです。このドラマの役が。まっすぐで強引で少しも揺らがないギジュの気持ちが。

お話は、シンデレラ・ストーリーです。1話ですぐにはまれます。お金持ちのギジュの家の家政婦をしているテヨン。ある日、ギジュは、仕事上、女性のパートナーが必要になり、テヨンに素敵なドレスを選んで、取引先のお金持ち夫婦の家のディナーに行きます。もうそれだけでも引き込まれます。基本的には「コメディー」で、せつないシーンもたくさんありますが、ゲラゲラ笑えるシーンもいっぱい!「交通事故・記憶喪失・不治の病・涙」がパターンの韓ドラとは一味違います。ギジュは社会的立場もありますので、貧しいテヨンとの交際には、周りからの激しい反対もあるのですが、それに対抗するギジュがとても頼もしいのです。7話で3人が「温泉健康ランド」みたいなところに行くシーン。10話で二人が手をつないでデートするシーン。12話でギジュがピアノを弾きながらテヨンに歌を歌うシーン。笑えるシーン、泣けるシーン、いろんな素敵なシーンがあります。流れる曲もとても素敵です。

まだ、ご覧になっていない方は、ぜひ、3月からの「ドラマチック韓流・パリの恋人」を見てみてください。(いつも、吹き替えがヘン、カットされるシーンが多い「ドラマチック韓流」なので心配なのですが・・・。)
パリの恋人・公式ページ
ドラマチック韓流・公式ページ

ちなみに、テヨンとギジュ、並ぶと、それほど背が高く見えないのですが、実際はテヨンが170センチ、ギジュが178センチの長身カップルなんだそうです。ギジュのネクタイがいつもとても太くて、結び目がげんこつみたいにでっかいのがすごく気になる私でした・・・・。
***********************************************************
3月24日追記
パリの恋人 DVD-BOX 1
日テレの「ドラマチック韓流」、あまりのカットのひどさに倒れそうになりながらも見ている私です。5/25にはパリの恋人 DVD-BOX 1も発売されるそうですので、ぜひぜひレンタル屋さんの店頭に並んだら、ノーカット版を見ることをお勧めいたします。本筋には、あまり関係ないけど「くーっ!ここがかわいい~っ!」ってとこがカットされまくっているんでもの。とても残念です。

パリの恋人 オリジナルサウンドトラック(デラックスエディション)
それと・・・待ちに待った(←待っていたのは私だけではないはず・・・)パリの恋人 オリジナルサウンドトラック(デラックスエディション)日本版が3月16日に出ました!私が上に紹介したCD(紹介したのは韓国版です。記事を書いた当時、日本版は出ていなかったのです。)二枚分が入っています!そして3曲収録のDVDつき!もうこれは本当にお買い得!日本版ならではの訳詩入りですし、初回特典として名刺サイズのポートレートカードが入っていました!(写真は、↑のDVD-BOXの写真です。)それと、もちろん印刷ですが、歌詞カードに3人のサインも入っています!このCD、迷いに迷って購入したのですが、DVDを見ただけで、いろんなシーンを思い出し、泣けました。←ビョーキ?
「ドラマチック韓流」でカットされたシーンも少し入っています。15分くらいのDVDですが、お気に入りです!

新星堂など大手CDショップに行くと、店頭の機械でCDの全曲を頭の部分だけヘッドフォンで聴くことが出来ますよ。私は発売前から新星堂で何度も聴き、にやにやしたり涙ぐんだりしてました。怪しすぎる客です。

昨日、お誕生日に夫と娘からipod shuffleをもらいましたが、しばらくは、このCD2枚のみ入れてシャッフルせずに聞くつもりです!あ~しあわせ♪←ipod shuffleの意味ないじゃん。
***********************************************************
3月31日追記
「パリの恋人」をもっと楽しむ本―韓国オリジナル版全20話を徹底ガイド!

ついに見つけた!「パリの恋人」をもっと楽しむ本!今日、私は娘と二人、新幹線で東京ディズニーランドに行きました。帰りの新幹線まで20分時間があったので、新幹線改札にほど近い、無印の隣の本屋さんにふらっと入り、何かいいものはないかと店内を物色。すると!ありました!「パリの恋人」をもっと楽しむ本―韓国オリジナル版全20話を徹底ガイド!パリ恋ファンは、本屋に急げ~っ!1話ごとの説明や裏話などがとても楽しいです。

blank_space
2005年02月14日

ホームパーティの極意!


投稿者 大葉柚子

hp2.jpg
わたしはホームパーティを開くのが、好き。
おいしい料理とお酒、好きな音楽と楽しい仲間がいると、極上の時間がすごせるから。子供が小さいから外に出かけにくくて、という理由ではない。家族を持ってからだけでなく、学生時代から頻繁にホームパーティをしたりしている。

今は料理の単価が多少あがっただけで、基本路線はあまり変わっていないような気がする。私のホームパーティで重要視するポイントは。

和食でも洋食でも、彩り。色鮮やかさ。出す料理のトーンが暗いときには、飾る花を思いっきり明るくする場合もあるしランチョンマットやナプキンの色を明るいものにしたり。逆に料理が色とりどりならほかをおさえたり、子供が多いときにはとにかくカラフルにしたり。

料理のポイントは時間配分と労力配分。前の日から下準備できるものを半分ちかく。当日でないとできないものを半分くらいにおさえてる。手を抜けるところは抜きまくるし、逆に細かいところに手は抜かない。

hp6.jpghp7.jpgたとえばこの前のホームパーティでは、前菜3つ。うち2つは城川朝さんのおもてなしはデリ風ごはん
からとったレシピ、和風ニシソワーズとアボカドのローストビーフ巻き。もう一つは野菜をソースにディップして食べるもの。この和風ニシソワーズは手をかけた。前の日からインゲンはゆでておいて、ツナとたまねぎベースの中身をプチトマトの中身をくりぬきつめていく。アボカドのローストビーフは本来自分でビーフを作る城川レシピを近くのスーパーから買ってきて省略。(笑) 野菜のディップもおなじく近くのスーパーで、できあがりを調達。

hp9.jpghp8.jpg
メインは巻き寿司。これは手間はかかるけど、まあ難しくはない。最後にしめくくりでオデン。これは時間はかかるけれど、手間はかからない。デザートまで体力が残らないので、フルーツサラダ。これも彩り重視で盛り合わせると、なんだか立派にデザートしてる。


ホームパーティは体力は多少いるけれど、気兼ねしない友達と気兼ねなしの家で宴が開けて、私のお気に入りの週末のすごし方です。


blank_space
2005年02月10日

大江戸温泉物語で遊ぶ


投稿者 樋賀集子

温泉は大好きです!子どもも大きくなって、のんびり湯につかっていられるようになったし……。
日頃の疲れを癒すには、とっておきの場所です。

そうはいっても、温泉 = 旅 というイメージの我が家。最近は、日帰りで十分楽しめる温泉もあるようだけど、でも、車を運転するダンナのことを考えると日帰りの旅はちっとツライ。
そこで、近場で手軽に温泉気分を味わえて子どもも楽しめる、そんな場所で楽しむことにしました。
ooedo01.jpg

今、気に入っているのは「大江戸温泉物語」。テーマパークとお風呂屋さんが合体したような楽しい施設です。都内にもいくつか温泉があるけど、ここは日常から開放されてのんびり気分を味わえるのが魅力!ネーミングのとおり、館内は江戸の情緒たっぷり~。嫌でも日常から離されてしまうような感覚になるんです。そのうえ、首都高速を通れば我が家から車で15~20分。夜、ちょっと遅くまで遊んでも、家に帰ってパジャマに着替えてスグに寝られるメリットも大きい。

館内に入ったら、まずは「帳場」と呼ばれるフロントで入館料を払って、もろもろの説明を受けます。その後19種類もある浴衣の中から自分の好きな柄を選び、「越後屋」で浴衣を受け取りそのままロッカーで着替え。子ども用の浴衣や甚平も用意されているのは親切。

そして、のれんをくぐると・・・そこは江戸の町。広小路の中央には火の見ヤグラ、道の両脇にはみやげ物屋や江戸前すし屋などなど、軒を連ねるお店を見ながらそぞら歩くのも結構楽しい。飲食店が集まる「八百八町」でさっそくビールを1杯飲んで、ひとやすみしたらお風呂・「湯屋」へ。マッサージをしてくれる「ほぐし屋」なんかもあります。このネーミングだけでもちょっと和みますよね。

子ども達が好きなのはゲームコーナーや駄菓子屋がある「大入屋」。ゲームは「手裏剣投げ」や「吹き矢」など。ちょっと現代から離れたような遊びに子ども達も夢中になって、ついつい「もう1回、もう1回」と何度もチャレンジしていますが、館内はすべてキャッシュレスなので、バーコードでピッとすればいくらでも遊べて清算はお帰りの時に・・・、「こんな金額!」と慌てないように遊びすぎには注意しましょう。

お風呂は何度でも入れるし(ただし、バスタオルは一度しか借りられないので帰るまで返却しないように!)、館外には日本庭園を楽しみながらつかれる「足湯」もあるし、時間があっという間に過ぎてしまうほど温泉と娯楽とのんびりタイムを満喫できます。。。おすすめの場所です。

blank_space

無印良品のBGMのCD


投稿者 湯河原こむぎ

DSCF5681.jpg
無印良品の店内で流れている曲のCDが発売されているのはみなさまご存知だと思います。すでに「6」まで出ています。今まで買った事はなかったのですが、最近、店内で流れているのがすごくよくて、初めて買いました。アンダルシア地方のセビリアの曲(←ここで何曲か視聴できます)です。
大きな声では言えないのですが、2001年の夏からフラメンコを習い始めました。母が入院した時に「しばらくお休みする。」と教室に申し出て以来、そのまま辞めてしまいました・・・。約1年半しかやっていないので、ぜんぜん踊れないのですが、フラメンコの曲は、自分の心にとてもヒットして、今でも大好きです。

この無印の6番は、店内で聴いて「フラメンコの曲だ!」と思い、買うものもないのにふらふらしながらずっと聴いてたら、以前、習ったことのある「タンギージョ」と「セビジャーナス」の曲が入っていたので、レジのおねえさんに「今かかっているのは、この中のどれですか?」と聴くと「6です。」と言うので、即買って帰りました。1050円というお手ごろ価格なのもうれしい。

ソモス・ヒターノス
また、このジプシー・キングスの「ソモス・ヒターノス」も、ばりばりフラメンコの曲。これも新星堂に行った時、店内で流れていて、聴いた瞬間にフラメンコの鈴木敬子先生が踊る姿が、鮮やかに目の前に浮かんで来ました。(鈴木敬子先生はとても有名なフラメンコの先生。友達が習っていました。私は友達にビデオを借りて見ただけ)またまたレジに行って「今、かかっている曲はどれですか?」と聞き、これも即買いました。家に帰って聴いたら、一時期、ビールのCMでかかっていた「Volare」という曲が入っていました。

フラメンコの曲は、軽快だけど哀愁がある曲調で、手拍子や、ギターの音、岩のような渋い声がとてもソウルフルで大好きです。CDを聴きながら「またフラメンコ習いたいな~」と思う、こむぎでありました。

blank_space
2005年02月04日

19borders


投稿者 常山あかね

最近、私が一番気に入っているのがこの19borders。最近というか、ここ数年見たドラマのなかで、一番好き。小田急線の和泉多摩川を舞台に、田舎から上京したての19才の主人公を中心に、コンランドリーに集う若者の群像劇が繰り広げられる。
最初は、売れない演劇青年役の要潤さん目当てで見たのだが、主人公の下宿のある場所が、あと一歩のところで憧れの東京ではなく神奈川県だったという第1話の設定で、ぐっと惹きつけられた。18才の時に上京して、西武新宿駅から新宿アルタにたどりつけなくて、あきらめて帰った自分を思い出してしまった・・・。(^^;

ドラマの舞台は、ラブホテル、コインランドリー、多摩川の河原、狛江橋ぐらいで、出演者もほぼ新人ばかり。いかにもお金がかかってなさそうだが、そんなところが、またいい。

自分の夢が何なのか、あらためて考えさせられる、初心に戻れるドラマ。
19才のころの将来への不安と焦りで一杯の自分を思い出せば、目の前の仕事もありがたく思えてくる。恥ずかしくて二度と戻りたくない反面、もう一度あの自由な時間(とき)をやり直せたら・・・と誰もが思う19才。
この主人公のように、東京に行けばどんな夢でも叶うと思ってた、「待ってろよ~。東京~!」という気持ちをいつまでも忘れたくないなぁ。

すべての地方出身者の方、なんとなく現状の生活に飽き足らない方に、オススメのドラマです。
我が家は、家族揃って毎週日曜の夜、楽しく見てますよ。(ラブホの場面だけは、チャンネルを変える等の工夫が必要かも・・・)

blank_space
2005年01月29日

眠れない夜にカモミール


投稿者 カトウヒロコ

カモミールジャーマン

カモミールが不眠に効く、というのは知っていたのですが、ティーバッグで飲むカモミール・ティーは、今ひとつ好きになれなくて、「試してみるか」「やっぱりまずい」の繰り返しでした。ところが、たまたま友人からもらった、ドライのカモミールジャーマンは、そんな私の「カモミール不信」を吹き飛ばしてくれました。とにかく、ティーバッグのあの味はなんだったの? というおいしさ! 

よく「カモミールは青りんごの味がほのかにして・・・」などと説明されていたりするのですが、いつも「嘘ばっかりー」と思っていました。それが、ほんとに、フレッシュでさわやかな青りんごに似た、ほのかな酸味があって、匂いや味に癖がないんです。試しに2歳の息子に飲ませてみたら、喜んでごくごく、そして「おいしい!」と笑顔。ハーブが苦手な夫も、「上品な味だね」とまんざらではない様子です。私は、ミルクを入れて飲むのが目下のお気に入りで、コーヒーや紅茶だとちょっと胃が・・・という朝のホット・ドリンクに、もちろん寝る前の一杯(ノンカフェインですから)にと、毎日のように飲んでいます。

私がもらったカモミール・ジャーマンを扱っているお店、麦わらぼうしは、ハーブやアロマのスペシャリストの他、看護士や栄養士などの資格を持つ方が運営しているようで、花粉症の季節に役立つリラックスティーや、妊婦さんや母乳の出をよくするハーブティーなど、つい買いたくなる商品をいろいろ揃えているようです。

そういえば、カモミールは夜泣きが激しい赤ちゃんにも効くそうです。息子は、もうそれほど夜泣きはしませんが、カモミールを寝る前に飲むと、寝付きがすばらしくよくなりました。(パチパチ!) 寝る子は育つ、母親の方も、せめて短い睡眠時間を、カモミールの力でぐっすり眠りましょ。

blank_space
2005年01月21日

花粉症にヨーグルト


投稿者 湯河原こむぎ

カスピ海ヨーグルトの素
カスピ海ヨーグルトの素
私は、少しだけ花粉症。娘もそれを受け継いでか、花粉症です。年長さんの時(2002年)は、特にひどく、目のかゆみで人相が変わってしまうほどでした。その年の12月に先輩からカスピ海ヨーグルトをもらいました。

カスピ海ヨーグルトは、自分で育てるのが楽しくて、毎日夕飯の後にヨーグルトを食べました。夫はすっぱいのが苦手で、市販のナチュラルヨーグルトにはフロストシュガーをたくさん入れないと食べれないのですが、カスピ海ヨーグルトはあまり酸味がなく、夫でも大丈夫でした。

12月から毎日食べ続けていると、不思議な事に、娘も私も花粉症の症状が出なかったのです。去年あれほど、目が腫れてしまった娘も、ぜんぜん大丈夫でした。その時は、ヨーグルトとの因果関係を思いつかなかったのですが、会社のパートさんが「こむぎさんにわけてもらったヨーグルト、毎日家族で食べてるの。そのせいか、私も息子も、今年は花粉症の薬を1回も飲んでないのになんともないの!」と言うのです。そういえば・・・そんな事、前にあるある大辞典で言ってたかも・・・?と思い出しました。

この記事を書くために調べてみたらありました。あるあるのページ。2002年3月に「花粉症とヨーグルト」の関係が、1回放送されて、翌2003年3月には、「ヨーグルトで効き目がなかった人のため」の内容が放送されていました。

2002年12月のはじめから毎日ヨーグルトを食べていて、2003年2月頃からの花粉は、ほぼ平気でした!お医者さんにも一度も行きませんでした。(いつもは、花粉症の始まった頃に一度行って薬をもらっていました。)「わー、もしかして治っちゃったかも?」と思いました。

でも、去年は少し症状が出ました。毎日ヨーグルトを食べるのに飽きて来て、2~3日に1回になっていたからだと思われます・・・。今年もそのペースなので、少し症状出ちゃうかな~?でも、以前に比べて格段によくなっています。私がすごいと思うのは、2002年12月にもらったカスピ海ヨーグルトの種を絶やすことなく、2005年1月の今日までずっと育て続けてる自分がすごい!これから花粉症の季節だから、できるだけ毎日食べるようにしようと思います。

blank_space
2005年01月20日

プラセンタカプセルMD・美白とお疲れ対策に


投稿者 有栖川ゆうこ

実は今までにサプリが続いた試しがない私なのですが、ここのところ続いているのが、この「プラセンタカプセルMD」。
プラセンタカプセルMD

サプリ系は、どーーしても信用できないというか、ホントに効くの?みたいな感じでですね、せいぜいコンビニでちょっとビタミンCを買ってみる、とか、そんな感じの私でしたが、やっぱりお友達の薦めは強力でした!

購入したキッカケは、たみこ新聞で、さらりと、でも強力にプッシュされていたこと。

早起きはわりと簡単ですよ。

<ポイント1>
早く寝る(^^;

<ポイント2>
プラセンタを飲む

通常4錠飲むらしいですが、身体が素直な私は4錠も
飲んだら2時間で目がさめてしまって大変でした(^^;

あまりサプリに頼りすぎるのはどうかと思いますが
頑張り時に頑張れる、強い味方です。

メルマガ発行者であるこみやまさんは、毎週どこかに出張で飛び回っている、パワフルなワーキングマザーの先輩なのですが、彼女が頼りにしてるサプリだなんて、説得力ありすぎる!(笑)

販売されているヤギ薬局さんでは、プラセンタクラブ
なんかもありまして、かなり力が入ってる様子。

しみ、ソバカス、肌荒れ、しわでお悩みの方が飲みはじめると、1週間ぐらいで効果がわかり、多くのお客様に大変喜んでいただきました。

ほぉ~!
ということで、飲み始めたのですが、最終的に決めてだったのはお試し商品があったこと。だってねぇ。高いんですよ、コレ。10,000円超えるんです。ふつーに買うと。

そこにきて、お試しで10日分5,000円ぐらい、というのがあって、まずはコレで、と。


その後はすっかりリピーターです。
プラセンタカプセルMD
2箱まとめ買いすると、2割増量とか思わずヤギ薬局さんで買ってしまうサービスがにくい!(笑)

ちなみに、楽天でもこの「プラセンタカプセルMD」を取り扱っているお店があるので、楽天ポイント貯まってます!という方はこちらでもいいかも。
でも、増量サービスを考えるとお得度では、ヤギさんかなー、と思いますが。


★2005/01/28追記★
ヤギ薬局さんから読者特典専門注文ページを作っていただけました!
更に1割増量という…。これは…お徳です。読者特典詳細はこちらでどうぞ

★2005/02/08追記★
今週のテーマが「アンチエイジング対策」ということでトラックバックついでに、少し補足を。
自分で読み返したら「なにに効いているのか」ちっとも書いてませんでした(^_^;)
私が、このサプリを気に入っているのは、

・美肌対策
プラセンタ注射、って一時スゴイ話題でしたよね…胎盤の成分が効く!んでしょうねー。
で、肌荒れが減ってきたなぁ、ということと、できかけていたシミが消えてきたこと。

・精神的に安定
ウツや更年期障害に効く。ということで実は美肌よりもこちらが目的で、このサプリを飲み始めました。
「いろんなことに忙殺されて、精神的にちょっとお疲れぎみーーー(>_<)」な部分が、これを飲み始めてマシになってきたの、効果あるのねー、と実感。
急に元気になる、というのではなく「飲み忘れると、確かにちょっとモチベーション低いなぁ」という感じ。

毎日こまめに飲んでいるかというと、そうではないのだけど、これからもずっとお世話になるだろうなー、と思います。

お肌も、心も、ちょっとお疲れ気味のワーキングマザーにぜひ試していただきないなぁ。


★2005/10/31追記★
今週のテーマが「美容対策」ということで、トラックバック時にその後をご報告。
9月に、しばらくプラセンタを全く飲んでいない時期があったんです。
そしたら、お見事!なぐらい、吹き出物が噴出した事が…。これだけが要因ではないとは思うものの「飲まないと、何か、影響がでる」という感じで、手放せない存在になってます…。
最近は、毎日2~4錠ぐらい飲んでいるのがちょうどいいかな?


★2006/12/21追記★
ヤギ薬局さん、楽天市場店をオープンされてました。
お試し10日分


1箱(120個入り)

は、オープニングセールで、2007年1月4日10時まで期間限定で10%OFFとのことです。

blank_space
2005年01月12日

花粉症対策どうしてますか?


投稿者 村山らむね

2005年は、このエントリーでスタート!あけましておめでとうございます。遅いって?すみません。

ところで、今年の花粉症はすごいらしいですね。わたしも既に喉がいたいです。実はわたし、花粉症歴30年。かなり気合が入っています。

わたしが先々シーズンから予防のために冬の間から飲んでいるのが、このトマトのちからシリーズ

トマトのちから
トマトのちから

楽天ランキングでも上位だし、ほんとこの花粉症の時期はバカ売れするらしいです。花粉症の薬にありがちな、ちょっとぼんやりしてしまうような感覚が私も大嫌いなので、こういうサプリメントで少しでも緩和できればと思って、飲んでいます。去年は、このおかげで、楽だったと思ったら、花粉自体があまりとばなかったと聞いて、今年は、わたしにとっての「トマトのちから」の正念場です。

今年は新製品もたくさん出ているみたいなので、ぜひチェックしてみてください。

キッコーマン健康食品ショップ
トマトのちからシリーズだけでなく、「ぶどうの恵み」「くっきりブルーベリー」など気になるサプリメントがいっぱい。ネーミングから言うと、そよ風物語が妙に気になる。

blank_space
2005年01月09日

毛髪ミネラル検査


投稿者 村山らむね

今、サプリメントブームですよね。わたしもすごい量と種類を買っています。でも、ふと思うけど、自分に足りていないミネラルってなんだろう?やみくもに飲んでいるけど、それでいいの?もしかして、もっと足りていないミネラルがあるんじゃないかしら?そんな風に思ったりすること、皆さんにもありませんか?

そんなときに紹介されたのが、この「毛髪ミネラル検査」


毛髪ミネラル検査


髪の毛を切って、封筒で送ると自分の体の、必須ミネラルと有害ミネラルの状態の目安がわかるというもの。さっそく、娘と私でやってみました。(一人当たり、10,500円)


●申し込みの流れ
・1、検査キット請求
・2、キット到着
・3、髪の毛を切って同封の封筒に入れて送る(結構な量切るので、禿にならないように注意。後ろのほうを手探りに切ってみました)
・4、2週間近くたってから到着
・5、ふむふむ

2004_1227_052302.JPG

参考までに、娘の測定値を書いておきます。(自分のはなぜかはばかられる)

■有害ミネラル    
  Be ベリリウム:0.10 低レベル
  Cd カドミウム:3.01 低レベル 
  Hg 水銀: 6,438 中レベル(でもかなり高レベルに接近)
  Al アルミニウム: 10,150 中レベル(でもかなり高レベルに接近)
  Pb 鉛:777 中レベル
  As 砒素:31.3 中レベル
□必須ミネラル
  Na ナトリウム:6,431 基準範囲
  K カリウム:17,260 基準範囲
  Mg マグネシウム 53,650 基準範囲 ※
  Ca カルシウム:347,400 基準範囲 ※
  Cr クロム:142 基準範囲
  Mo モリブデン:60.9  基準範囲
  Mn マンガン:167 基準範囲
  Fe 鉄:24,430 基準より高い ※
  CU 銅:42,900 基準より高い
  Zn 亜鉛:86,310 基準範囲 ※
  P リン:100,700 基準より低い
  Se セレニウム:908 基準より高い ※
□必須性が想定されるミネラル
  Li リチウム:4.01 基準範囲
  V バナジウム:39.0 基準範囲
  Co コバルト:12.2 基準より低い
  Ni ニッケル:516 基準範囲
  B ホウ素:422 基準範囲
  Ge ゲルマニウム:47.4 基準より低い
  Br 臭素:10,690 基準範囲
  I ヨウ素:362 基準範囲

※印のものは毛髪中の測定値が高値の場合、体内では不足の可能性があるそう。
(つまり、娘の場合、鉄とセレニウムが不足している可能性がある)

結局、この検査をして一番の収穫は、人間にはたくさんの有害なミネラルと、必要なミネラルがあるということを知ったことだと思う。

排出するための、または摂取するための食品例がものすごく豊富なので、今後の献立作りに参考にもなります。もちろんこういう情報はいくらでもあるんだけど、自分や家族の測定値とともに見せられると、当事者意識が違ってくるんだよね。不思議と。

ちなみに、この検査結果が来てからというものの、我が家では、『ひじき』が食卓に載る回数が異様に増えました。

あくまでも医学的な分析結果ではなく、毛髪の分析結果であることをよく踏まえた上で、食事作りの参考にするのがいいと思います。高いので、とりあえず自分、もしくは子供だけ、一人分やるのがいいと思います。(お母さんと子供でやる組み合わせが多いらしい。旦那の健康はどこへいったんだ!!うちももちろんだんなの分析やってないし。。)

■ら・べるびぃ予防医学研究所の毛髪ミネラル検査 - eミネラル.jp
ここからだと、10,500円の定価のところ、9,450円でお得です。

blank_space
2004年12月10日

ねこねんね


投稿者 湯河原こむぎ

ねこねんね―寝るより楽はニャかりけり
どうしようもなく疲れちゃったり、たまらないほどいらいらしちゃったり、死にたくなるほど悲しくなっちゃったり・・・そんな時に必ず開く絵本です。絵本というか写真集なんですけどね。寝ているねこばかりの写真集です。

もー、たまりませんっっ。
「ねこねんね」・・・この言葉を小さな声でつぶやいただけでも、なんだかしあわせになりませんか?この赤い表紙のしなやかな寝姿にまずノックアウトされる私・・・。裏表紙の子もちょーかわいいんだーっ。自分の腕を枕にして寝ているみたいなの。寝ている子ばかりなんだけど、シャッターの音に気づいて薄目を開けてる子もいるの。でもきっと10秒後には、またねむってしまうんだろうな~(*^-^*)ねこの柔らかい毛の感触と、暖かい体温が伝わって来るようで、最後まで見終わる頃にはすっかりまあるい気持ちになれるの。癒されたい時の必需品でございます。娘もこの本が大好きで、時々学校にも持って行ってお友達に見せています。
ちなみに、これは我が家の「うさこ」と「すみれ」の「ねこねんね」
DSCF3958.jpg
DSCF4701.jpg

blank_space
2004年12月07日

アロマの香り


投稿者 樋賀集子

子ども達が寝た後、やっと自分の時間がやってきた~とホッと一息。私はこの夜の時間が好きです。好きなドラマを見たり、一人手酌でビールを飲んだり…。

そして、このリラックスタイムに登場する私の愛用グッズはこちら。

シルクロードセット(電気アロマポット)

シルクロードセット(電気アロマポット)


部屋にたち込める香りが、なんともいえない和やかな気分にさせてくれるんです。体も心もゆっくり休めば、きっと明日はもっとパワフルでいられそうな気がして…。

どんな香りを楽しむかは、その日の気分次第。
フローラルな香りのラベンダー
柑橘系の香りのレモングラス
少し甘い香りのジャスミン……

エッセンシャルオイルを選んで、少し水を入れたポットの皿に3~4滴、落とすだけでOK。簡単に香りを楽しめるのも魅力のひとつ。それに、これは電気なので安心してつけておけます。

エッセンシャルオイルはハーブの香り成分を取り出したモノで、心身をリラックスさせる効果があるそうです。リラックスすれば、夜ぐっすり眠れる、朝気持ちよく起きられる、そして気分がいい!

ストレスをためないためにも気分をリフレッシュさせる工夫、試してみてね。


*ハンカチにエッセンシャルオイル1~2滴ふくませて枕元に置くと、おだやかな眠りを誘ってくれる
*ぬるめのお風呂にエッセンシャルオイル1~2滴入れ、香りを楽しみながら、ゆったりとつかる
*でタオルを絞り、凝った肩や首をあたため、疲れた筋肉をほぐす
*洗面器にお湯を入れエッセンシャルオイルをたらし、足を浸す

blank_space
2004年12月02日

デューク更家の1mウォーキング


投稿者 湯河原こむぎ

DVD版1mウォーキング・ダイエット完全レッスン28
大きな声では言えないが、今週の月曜日、私はとっても太っていた。去年はいていたお気に入りのコーデュロイパンツをはいたら、ウエストがきつかった!まじですかー?とっても気に入って、同サイズで次々と4色買ったのに。やばいやばい。会社を辞めたらストレスがなくなって、2キロくらい太ったの。まあ、それはそれでよかったんだ。でも、月曜日、ウエストがきつかったから、体重測ってみたら、勤めていた時よりも+4キロに迫る勢いだった!

こりゃーまずいよ!と一念発起。夏前に買ってあった(でもぜんぜん使ってなかった)「デューク更家の1mウォーキング・ダイエット完全レッスン」のDVDつきの本を取り出した!その中のCHAPTER5「ウルトラお腹やせコース」とCHAPTER6「スーパー脚やせコース」をやる事にした。これはおすすめ。本だけだとなかなかわからないけど、DVDだと、デューク更家本人が教えてくれる。実際やるのはモデルさんだが。(デューク更家のあの帽子の下はどんな髪型なのかなあ?)
ラジオ体操
それから、私はちょー肩凝り野郎で、マッサージに行くと、いつもお店の人に、あきれられている。運動不足で、体がバリバリだし。なので、またまたずっと前に買った「ラジオ体操」のCDも出して来て、毎日やる事にした。全身運動だから気持ちいいよ!腕をぐるぐる回すのが特に気持ちいい!肩もずいぶんと柔らかくなって来た!

毎日のメニューは
朝・ラジオ体操第一と第二
夜・ラジオ体操第一と第二+ウルトラお腹やせコース+スーパー脚やせコース
そして、朝起きた時と、夜寝る前に体重を計り、手帳に数字できちんと記入。

今日で4日目。
いい感じに脚が筋肉痛になっている。(効いている証拠だよね?ねっ?←誰かに賛成してもらいたい。)体重は、月曜日よりマイナス1キロ。あと1キロは減らそう!

blank_space
2004年11月29日

おやすみユメル


投稿者 fellow

クリスマスに私が欲しいもの、それは「おやすみユメル」。玩具メーカーのトミーと寝具メーカーのロフテーが共同開発した、癒し系アイドルです。

"新しい眠りが目を覚ます”あなたの夢から生まれたおやすみユメル

20代の頃は眠れない夜もあったけど、最近は図太くなって、いつでもすぐに寝られるようになりました。「寝られるときに寝る」が鉄則で、添い寝しながら爆睡して朝2時に起きたり、仕事の締め切りで朝5時まで寝られなかったり、なんてことが日常茶飯事なので、眠りのリズムが崩れがちなのが悩みといえば悩み。

「ユメル」は「持ち主の睡眠リズムに合わせて寝起きし、おしゃべりする」ぬいぐるみで、「ユメルとのコミュニケーションで、正しい睡眠リズムがかなう」んだそう。

「眠っている時に見た夢の話をしてくれるらしい」という噂を聞きかじって、先日、会社の人と「ユメル」談義をしていたのですが、なぜか全員で「持ち主が見た夢」について話してくれる、と勘違い(実際には、「ユメルが見た夢」だそうです)。で、先輩(♀)が「いやらしい・・・」とつぶやいたんですが、普段いったいどういう夢を見てるんだか・・・。

実際には「夢みたよ!ライオンさん!」とかしゃべるらしいので、そんな話を「おう、そうかそうか」と目を細めて聞けるかどうかが、ユメルをかわいがれるかどうかの、カギ? 

赤ちゃん特有の意味不明な会話をしてた頃よりもちゃんとコミュニケーションがとれるようになってからのほうが子どもをかわいく思える私には、耐えられるかどうかが、若干不安。

ただ、最近、4歳の娘はもう「少女」になってきて、だからこそ、赤ちゃんだった頃のことが、いとおしくてしかたがないのも確か(当時は余裕がなくて楽しめなかったのが惜しまれる)。第2子のつもりで溺愛するのもアリかもしれない。

blank_space
2004年11月27日

「冬のソナタ」公式クリスマスカードfromチュンサン


投稿者 湯河原こむぎ

11月23日、友達に誘われて「冬のソナタ」コンサート featuring RYU・・・に行って来ました。私が、いや、日本中の人が、韓国ドラマにはまるきっかけとなった「冬のソナタ」。今や、社会現象になりました。私は特にペ・ヨンジュンさんの大ファン!というわけではありませんが、25日に来日した時の、あの輝くような笑顔と、丁寧なお辞儀は素晴らしいと思いました。多くの人が彼に魅了されるのも本当によくわかります。(ホテルでの将棋倒し事故は残念でした)

「冬のソナタ」は、その切ないストーリーもさることながら、音楽がとても素晴らしい。ピアノとヴァイオリンの美しい旋律がドラマを一段と盛り上げます。ステージ上には大きなスクリーンがあり、ドラマの名場面を観ながら、美しい調べを聴くことができ、とても幸せなひと時でした。

その時にもらったパンフの中に、コンサートのお知らせや、冬ソナ関連グッズの販売、DVDの紹介などなど・・・いろんなチラシが入っていたので、帰ってから、一枚一枚じっくり見てみました。その中にこんなのがありました。

「冬のソナタ」公式クリスマスカードfromチュンサン
チュンサンから海を越えて届くラブレター

クリスマスカードは5種類。
1.高校の思い出
2.初雪デート
3.涙のゲレンデ
4.はじめての海
5.初めから今まで
クリスマスカード、チュンサンからの愛のメッセージ(便箋)、ミニフォトカードのセットで、韓国からエアメールで届く!クリスマスカードにはドラマの中から思い出の場面の3つの写真が印刷されているそうです。便箋のお手紙は韓国語で書かれています。もちろん、印刷でしょうが、ホームページの見本を見ると、手書き風の文字に見えます。文頭には希望の名前やニックネームを入れてくれるらしい。お値段は1通1995円。ファンだったら5種類全部欲しいかも?!



申し込み締め切りは12月3日。急がないと!
申し込みはこちらから→HP

いろんなグッズがありますね!

blank_space
2004年11月21日

子宮線筋症


投稿者 樋賀集子

今年の夏、婦人科に行きました。検査の結果は『子宮線筋症』、子宮内膜症の一種だそうです。

ずっと貧血があって、生理の周期も21日くらいで、ちょっとおかしいなぁとは思っていました。でも、特に困ったこともなかったので、そのままにしておいたのですが・・・
今年の夏、突然ひどい腹痛に襲われました。一週間くらいずっと痛みが治まらず、鎮痛剤を飲みつづけていましたが、やっぱり普通とは違うと思い、子宮ガン検診を兼ねて婦人科に行くことにしたのです。

診察台にのぼって超音波でみてもらうと…

「大きい子宮筋腫があるよ」と、先生がモニターを指しながら「これは握り拳くらいの大きさだね」。
「たぶん良性だとは思うけど、一応検査しておこう」
ここからはドタバタ。CT検査に血液検査、腫瘍マーカー検査。その日のうちに血液検査の結果だけは聞けました。
「ひどい貧血だね。通常の人の半分の値だよ」
ずっと、貧血は続いているので、あまり驚かなかったけど、今回はしっかりと治療をしようと心に決め、鉄剤を処方してもらって貧血用の注射を受けて帰ってきました。

そして、1ヶ月後結果を聞きに行くと『子宮線筋症』とのこと。
内膜症が子宮にできると、この病名になるそうです。筋腫でないから摘出手術はなく、薬で閉経の状態をつくりターゲットが小さくなるのを待つらしい。
とりあえず、貧血の治療からはじめることになりました。薬を飲んでヘモグロビン値が上がるのを、いまかいまかと待つのです。妊娠中、私は鉄剤が飲めなかったため、出産後に貧血が元でひどいめにあいました。だから、今回は「鉄剤はダメ」なんて言わずに積極的に飲んでしまえ~と誓ったのです。でも、ちゃんと胃薬も一緒に出してもらいましたけど…。

そして、私の貧血の値は少し改善され、腹痛はたまに起こっていますけど原因がわかっているので心配はしてません。
見えない部分だから後回しにしてしまいがちだけど、でも、年一回の検診は必ず受けるのがいいですね。私は乳がん検診も受けてます。マンモグラフィーが導入されると聞いていますが、まだ、その設備を持った病院は少ないようです…。そして、先生との信頼関係も大事だと実感しています。

blank_space
2004年11月17日

私の産婦人科経験・・・医師との相性


投稿者 湯河原こむぎ

産婦人科に通うのは、病気の時、妊娠・出産の時。いろいろな場合がありますが、医師との相性はとても大切だと思います。例えば不妊治療に通う時は、体だけでなく、デリケートな心の状態も大きく関係すると思いますから、信頼出来ない医師の元に通い続けても、なかなかいい結果は出にくいのではないでしょうか?

妊娠の時もそうです。医師にとっての私は「25000人目の妊婦」かもしれませんが、私にとっては「生まれてはじめての妊娠」なのです。医師にはわかりきった当たり前の事でも、私には未知の世界です。どんなにくだらない事でも、納得行くように説明してもらえないと、とても不安です。

私は、原因不明の腹痛と不妊治療、そして妊娠・出産と何軒かの病院にかかって来ました。

1軒目は、初めての激痛に救急車で運び込まれた評判の悪い個人の総合病院。診断の結果はなんと「盲腸」でした!しかし婦人科系の可能性もあるので、県立の総合病院に、また救急車で移動しました。

2軒目は、個人で開業したての評判のいい産婦人科。建物も明るくてきれいで、いい感じでした。でも、私は、そこの先生がとっても嫌いでした。先生の言う事を聞いているうちはいいのですが、こちらから質問すると、たちまち不機嫌になります。いきなりむっとして質問には答えず「必要ならこちらから言います。」とだけ。それに「人口受精をしてみますか?」なんていう事を大声で言うのです。できれば「不妊治療に通っている」という事は、誰にも知られたくないですよね。周りは幸せな妊婦さんばかり。時々は待合室で友達に会う事もありました。他の人に聞こえるんじゃないか・・・とドキドキしました。でも、我慢して1年ほど通いましたが、やっぱり、その先生には相談するという事がまったくできないのでやめました。

3軒目は、1軒目の後、運ばれて「骨盤腹膜炎」と診断され入院した県立病院。退院した後、この病院は混むので、仕事しながら通うのはむずかしく、2軒目の病院に通っていました。しかし、上記の理由で行くのを止め、この病院に変えました。大きい病院だけあって、設備もいいのですが、やはり、行ってから見てもらうまでの時間が長く、日によって医師が違うのでなかなかコミュニケーションがとれませんでした。やはりここにも1年ほど通いましたが、満足はできませんでした。

4軒目は、仕事中にお腹が痛くなり会社の人に連れて行ってもらった個人のA病院。先生がとても明るく、どんな事にもすぐに答えてくれます。下のエントリーにも書きましたが、「子宮内膜症」について、夫も呼んで、「生理が起こるしくみ」から、30分間、ていねいに説明してくれました。「今日、俺がだんなさんを呼んだのも、家に帰って、奥さんの口から『今日病院で先生にこう言われた』と、病気の事を説明すると『ほら、おまえが原因だったじゃないか』なんて言うだんながたまにいるのよ。男にはわかんねー事だけど、女の人ってやつは、友達がお腹が大きくなったり、町であかちゃんを抱いている人を見たりすると、それだけでストレスを感じるもんなんだよ。だから、だんなさんは、奥さんのそのへんの気持ちをよーーくわかってやんねーとだめだぞーっ。わかったかー?(*^-^*)」と、夫に説明してくれました。そして、診察室を出ると、待合室は人でいっぱいになっていました。30分も誰も呼ばれなかったわけですからね。会計に行くと「お代はけっこうです。」と言われました。あんなに時間をかけてじっくり説明してしてくれて0円!私は、この先、どんな事があってもこの先生について行こう!と心に決めました。結局、病院に通っていない時に妊娠したのですが、妊娠したとわかった時もとても喜んでくれました。

それからも「お前の事が心配だから、普通は月1回でいいんだけど、毎週来い。」と言われて、毎週行っていました。それから二週間に一回になり、安定期に入って、みんなと同じ月に一回になりました。「必ず、無事に産ませる。」といつも言ってくれていました。すごく安心できました。この先生との信頼関係は本当に宝物でした。臨月に入ると「無事に病院にさえ着ければ、先生がどうにかしてくれる」と呪文のように唱えていました。

破水して病院に行くと、すぐに剃毛されました。(こんな話ですみません・・・σ(^◇^;)助産婦さんに「もう1ヶ月以上前からナースセンターのボードに、あなたの名前と、着いたらすぐに剃毛と書かれていたのよ。何かあったの?」と言われました。私は何も言われていませんでしたが、先生は「必ず、無事に産ませる。」の言葉どおり、自然分娩が基本ですが、何かあった時に、即、帝王切開に切り替えられるようにと考えて、そうしてくれていたようです。本当にありがたい事だと思いました。(出産中にもいろいろな事がありましたが、結果的に下から産む事ができたので、「剃られ損」でしたが・・・ヾ(*゜▽゜*)ノ)

また、友達がこの同じ病院で「胎盤早期剥離」(あかちゃんが出る前に、胎盤が先にはがれてしまい、あかちゃんが死んでしまう)で死産だった事がありました。これは、交通事故に遭うようなもので、突発的なものだと聞いていましたので、「どうか、それだけにはなりませんように。」と毎日神様にお祈りしていました。無事に出産した後「ありがとうございました。先生を信じていたけど『胎盤早期剥離』だけが恐かったです。」と言うと「よく、そんなの知ってんなー。お前が病院に来た時、白い、薬飲んだだろー?あれが『胎盤早期剥離』をおこさないための薬だったんだよー。」と笑顔で言われ、びっくりするとともに、ありがたくて涙が出ました。もちろん、私だけにではなく、出産する人全員に飲ませているのだと思いますが、本当に「この先生に出会えてよかった」と思いました。

激痛・不妊・内膜症・・・人が経験しない嫌な事をたくさん経験してしまいましたが、この温かい人柄の先生に出会う事ができ、子どもを産む事ができました。本当にありがたい事だと思いました。

先生が「不妊症だと、いい事がひとつあります。なんだと思う?」と言いました。「なんだろ?わかんない・・」先生「子どもが生まれた時、ものすごくうれしいことです。」私「不妊症じゃない人だってうれしいよ!」先生「ばーか、そりゃーみんな喜ぶけど、不妊症だった人は、もーーーーっとうれしいぞー。何倍もうれしいんだぞー。だから、うれしくて手をかけるから、子どもがみーんないい子になる。なー!わかったかー?」そんな先生が大好きです。ちなみに、先生も不妊経験者です。

現在、治療や妊娠で産婦人科に通っている方も多いと思います。医師と意思の疎通はできているでしょうか?先生との相性はとても大切だと思います。まず、自分の方から気持ちを伝えてみると、少し変わってくるかもしれません。信頼できる先生に出会えるといいですね。

blank_space
2004年11月10日

インフルエンザの予防注射


投稿者 村山らむね

そろそろインフルエンザの季節ですね。今年はもうすでに罹ったという方からの話だと、高熱と関節の痛みとともに、おなかにもくるそうです。

みなさん、予防注射の予約は取りましたか?
わたしは先週、かかりつけの病院に子供の予約をとりに電話をしたら、「今月一杯、土曜日の予約は埋まっています」と言われてしまいました。なので、割と近くの、ここだけの話、割と空いている病院に電話して、今週の予約を取り付けました。

病気に罹っていく病院と、予防注射にいく病院と、使い分けるのが得策かどうかは、正直分かりませんが、我が家ではたまにこういうことがあります。

あと、お子さんの予約だけでなく、自分の予約も忘れずに!自分の病気ではなかなか休みないワーキングマザーですからね。

ところで、このインフルエンザの予防注射など、昔は学校でやってくれた注射類が、すべて自己責任になったのってどうしてでしょう?

何件か事故があって、それで学校が責任をもてないということで、親の責任になったのだと思います。

これってどうなのかなあと、思います。

学校や自治体の責任を追及する
→学校や自治体は責任を終えないと、その業務を行うことをやめる
→親が自己責任で行うことになる
→親がきちんとしていないと、機会の損失を受ける子供が出る
→子供が迷惑する

もちろん、親がきちんとしていればいいのでしょう。だけど、マクロで見れば、学校で一斉にやってもらったほうがいいこともたくさんあるはずです。

土曜日の授業、水泳教室、キャンプ、予防注射などなど。

事故そして訴訟を恐れるばかりに、どんどん親の負担が大きくなる。
“学校の責任を過度に追及すること”で、なんだか親が自分たちの首を占めているような場面が、稀ではありますが、なくはないような気がします。それって結局は、子供が迷惑するような。

インフルエンザの予約にあたふたするたびに、ぼんやりとこんなことを思うのでありました。

だって、最近ではマラソン大会にまで親の同意書があるんですよ。これを見て、「学校もたいへんだな」と思います。

blank_space
2004年11月03日

息子のアトピーがくれたもの


投稿者 武田りこ

日曜日、息子(10歳)がなにやらごそごそしていると思ったら、幼稚園時代のビデオを引っ張り出してきて、見ていた。
そこには、年少組の冬、音楽会や生活発表会で、全身痒いのに一生懸命がんばる息子が映っていた。
彼は生後半年ころからアトピーに悩まされてきた。
このビデオの半年ほど前、全身から汁が出て動くこともできない状態まで悪化していたのだった。
その頃、わらをもすがる気持ちで訪ねた、アトピーに取り組んでおられる皮膚科の先生がおっしゃったのは、

「乳幼児のアトピーは、すぐには治りませんが、必ず治ります。本人はもちろん大変だけれど、本当はお母さんが一番大変なんです。せっかく御実家が近いのだから、少なくとも、月一回はおばあちゃんちに子供たちを預けて、お母さんが休むことが大切です。長丁場なんだから。」
ということだった。
息子は私(他の人だとパニックになる)が夜中じゅうさすっていてやらないと、かきむしるし、そもそも自分が遊びに行くのに子供を預かってもらうことにはとても抵抗があった。
母も父の会社の役員で忙しいのに、大変な負担だ。
でも、これはお医者さんの処方なのだ。

それからは、月1~2回子供たちを実家にお泊りさせて、旦那と二人でスポーツジムに行って泳いでから、食事に行く、という習慣ができた。
今は子供たちも大きくなりそれぞれ予定があったりしてなかなかお泊りはできないが、それでも夕食だけ預かってもらってりして、デートは続いている。

あの頃のビデオを見たらまた、涙が出てきてしまったが、息子のアトピーのおかげで得たものもたくさんあった、と今なら笑顔で言える。

blank_space
2004年11月02日

ブレスパレット


投稿者 湯河原こむぎ

ちょっとした贈りものにブレスパレットを利用します。
ブレスパレットは31種類のフレーバーの歯磨き粉です。この歯磨き粉を知ったのは2003年のバレンタインディも近い二月の事。新聞のテレビ欄の下に広告が出ていました。「ビターチョコレートフレーバー」の歯磨き粉をバレンタインに。そんな広告でした。31種類のフレーバーが全部載っており、わたしのアンテナが激しく反応したので、そのページを切り抜き、とっておきました。「こんな味まで、歯磨き粉にしちゃうのー?」なんて、びっくりの、31種類のフレーバーとは・・・。

DSCF8662.JPG

1.あまじお
2.トロピカルパイン 
3.ペパーミント
4.フレッシュヨーグルト 
5.一番摘み緑茶
6.ローズ
7.モンキーバナナ 
8.はちみつ 
9.キウイフルーツ 
10.カフェオ・レ
11.プラム
12.津軽りんご 
13.バニラ
14.印度カリー 
15.ストロベリー
16.カリフォルニアオレンジ 
17.京風抹茶 
18.白桃
19.紀州梅
20.ラベンダー 
21.ダージリンティー 
22.シナモン
23.巨峰
24.レモンティー
25.ビターチョコレート
26.ブルーベリー
27.キャラメル
28.エスプレッソ
29.グレープフルーツ 
30.パンプキンプリン 
31.コーラ
・・・・以上です。
31種類あるという事は、一ヶ月毎日違うフレーバーで歯磨きが楽しめるという事です。考えただけで単純で食いしん坊の私は楽しくなって来ました。

さて、2003年6月いっぱいで会社を辞める事になった私は、支店のみんなに送るお礼のプレゼントを何にしようか考えていました。だいたいは、手ごろで、必ず使ってもらえるハンドタオル・ハンカチなどが一般的です。

そうだ~!と思いつき、新聞の切抜きをひっぱり出しました。
ハンドタオル(男性にはハンカチ)と、このブレスパレット二本ずつにしました。みんなのお誕生日をこっそり調べ、3月23日だったら、3番のペパーミントと23番の巨峰にするのです。考えていたらワクワクして来ました。14番の印度カリーになっちゃう人は誰だろ~?うしし・・・(*^-^*)なんて、にやにやしながら準備しました。写真は8月9日生まれの後藤ちゃん用のものです。8月生まれなので、ハンドタオルはピンクハウスのひまわり柄にして、8番のはちみつ、9番のキウイフルーツです。

このプレゼントは、みんなに大好評でした。「こんなのもらった事ない~!」「こむぎらしい~!」「歯磨きするたび、こむぎの事思い出すよ~」と喜んでもらえました。
同時期に、長期入院している先輩がいましたので、入院生活が楽しくなるように5種類の歯磨き粉を選んでお見舞いにしました。こちらも喜んでもらえました。
また自宅用には31種類全部買って、毎日、「今日は27日だから、27番を探して~」「あったー!今日はキャラメル味だね~」などと、楽しんで歯磨きしましたよ。


楽天ではこちらのお店<健康計画 楽天市場店>で購入できるようです。

私は数が多かったのでマーガレットジョセフィン社に直接注文しました。

blank_space
2004年10月13日

働く女性たちのウェルネスブック


投稿者 樋賀集子

働く女性たちのウェルネスブック

働く女性にとって健康管理は大切な仕事の一つ。まして主婦ともなると、病気で寝込んだりしたら家の中は“しっちゃかめっちゃか”になってしまう…、なんていう家庭も多いのではないでしょうか。

けれど、女性の体はデリケート。年齢によって女性特有の病気やそれによる症状があらわれたり、生活の中で直面する悩みが大きくなったり、抱える不安も様々。

そんな時、読みたいのが「働く女性たちのウェルネスブック」。

ライフサイクルやヘルスサイクルによって体と心にあらわれる症状についての解説、また悩みを抱える女性の事例を挙げてアドバイスしています。そして、病気と仕事の折り合いのつけ方なども書かれているので、読んでいてわかりやすい、女性にとって頼りになる一冊です。

体調が良くない時は一人で悩まずに、まずはこの本を読んで、自分自身について見直してみてはいかがでしょう。やっぱり、健康が一番ですから。。。

blank_space
2004年10月12日

'80ディスコミュージック/Super disco hits・disco fever2


投稿者 樋賀集子

私がピチピチ・キャピキャピだった80年代。まさにその全盛期に流行った音楽がCDになっています。

Super disco hits

これは、うん、おもしろい!まさにディスコで踊っていたミュージック。掃除をしながら、洗濯物を干しながら聞いてます。心なしか体も軽やか…!?

そして、スピーカーから流れる音楽が記憶の糸をたぐりよせるようにいろんなことを思い出したりしちゃってます。

はじめて彼ができた頃、初デート、そして初キッス♪きゃー
なつかしい、そしてちょっと苦い思い出を楽しみながら、今日もハッスル!ハッスル!

disco fever 2
(パパイヤ鈴木による選曲です)

blank_space
2004年10月07日

本当に大切なもの


投稿者 常山あかね

EXPLORER
EXPLORERワンダフルライフ

アマゾンより、槇原敬之の「EXPLORER」が届く。スマップが歌い大ヒットした「世界に一つだけの花」が入っていたり、全体的にどの曲も秀逸だが、日本テレビで7~9月期に放映したドラマ「ラストプレゼント 娘と生きる最後の夏 」のエンディングテーマ「僕が一番欲しかったもの」を聴いて、涙が出る。久々に心があらわれるようだ。人生で素敵なものを拾う度、自分以上にそれを必要としている人にあげ続けるという歌詞である。最後に、自分が探していたものは、自分があげたもので幸せそうにしている人の笑顔だと気づく。これは、クリスチャンの歌だろうか。自分は、自分が欲しいものを、人に譲って笑っていられるだろうか。自分の自己実現はひとまずおいておいて、子育てを優先させる気持ちに通じるものを感じた。

それにしても、天海祐希演じる36才(偶然私と年は同じ)で、キャリアウーマンの女性が、末期ガンと診断されるドラマにピッタリの歌だ。自分が欲しいものばかり(仕事での自己実現)を追い求めてきた主人公が、余命あと僅かと知ったとき、本当に大切なものは、育児放棄をして一年に一度すらも会うことのなかった娘の存在だと知る。そして、人生の真価は、【人にどれだけのものを分け与えることができたか】と悟るのである。是枝監督の「ワンダフル・ライフ」という映画のテーマによく似ている。

この映画は、人が亡くなった時、「あなたの人生の中から大切な思い出を一つだけ選んでください。いつを選びますか?」と選択を迫られ、その場面が映画になるという話だ。出産の瞬間を選んだ女性もいれば、さんざん迷ったあげく、なんてことはない、妻と公園のベンチに座っているひとときを選んだ老人もいる。
もし自分だったら・・・。なかなかコレという思い出が浮かばない。
日々大切な思い出をたくさん作りたい、人にも与えたい、と思うと、自分にとって本当に大切なものがよく見えてくる。
「今日はワンダフルライフな1日を送れたかな?」と毎日振り返ってみようと思う。
空想なのにドキュメンタリー風の淡々とした映画に、意外にも子供達が夢中になっていたのが印象的。

みなさんにとって、本当に大切なものは何ですか?

blank_space
2004年10月06日

モミマッサージャー・ドリームマスター


投稿者 湯河原こむぎ

これを読んで下さっているWMの皆様もたぶん、肩凝りに悩んでいると思います。私も、もう万年肩凝りで、3年に1回くらいは、脇の下からまったく腕が離れなくなり(つまりまったく手が上がらない状態・・)「四十肩」とか「五十肩」とか医者に診断を下される事態に陥ります。

銀行にいた時はもちろん、辞めてからも、WEBデザインの勉強を始め、仕事にしてしまいましたので、パソコンに向う時間が長くなり、ますます肩凝りに拍車がかかっています。「これは、まじでやばい(肩が凝りすぎてご飯を食べる気もしなくなる)」と思う時は「フット・バランス」と言うマッサージ屋さんに行きます。行く度「どうしてこんなになるの?」「ビー玉が8個くらい入ってますよ。」「ここまな板入ってます。」「30分じゃどうにも出来ないから45分に延長してください。」とか・・・言われたい放題言われます。視力も悪いので(0.01くらい)肩凝りの他に、目の疲れもあり、首筋から、よく美容院で押してもらう頭の下のほうのツボのところもカチカチになります。マッサージチェアが欲しい~。毎日もみほぐしていれば、だいぶ違うと思うんだけどなあ。

本当は、National  EP3500-KモミモミリアルプロGII が欲しいのですが、最近のマッサージチェアは、大きくて重く、二階に上げるのが至難の業、新築時でないと、なかなか無理なんだって。値段もべらぼうに高いしさ。

スライヴ モミマッサージャードリームマスター MD5000
そんな時、いいもの見つけちゃった~!これこれ!
スライヴ モミマッサージャードリームマスター MD5000

テレ朝の夕方の番組で「スーパーJチャンネル」って知ってますか?その中のコーナーに「奥様鑑定団」って言うのがあります。その時のテーマに沿って、数点、商品を取り上げて、主婦3~4人が★の数で判定するというもの。勤めてた時、早めに帰れた時に、たまにそれを見るわけ。すると、「えー、これで500円は高いよ~」とか「すごーい!絶対買いたい~」とか言ってるわけ。昔は、その、のんびり・のほほん加減に、見るたびむかついていたんだけど、今は別に平気~。だって、私ものほほんとしてるから~!

前置きはおいといて・・・

9/28にマッサージの機械特集だったの。その中で★5つ獲得したのがこれ。枕型で、もみ球が二つついていて、首筋をもみもみしてくれるの。やっていた主婦は「気持ちいい~、このまま寝ちゃいそう~」って言ってたの。そして、サーモグラフィーで主婦の首筋を見てみると、やる前は青・緑色だったのが、やった後は、真っ赤になってるの。つまり血行がすごくよくなってるわけ。椅子に立てかけて使うと腰にも使えると言うし、しかも値段は13440円!安い!夫も「これよさそうじゃん!欲しいな~」と言っている。

その夜、私は楽天で、この商品を探したさ。そしたら、テレビで言っていた価格より、かーなり安いところを見つけたので即注文!先日届きました。これが、いい!かなりいい!

いつも夜、寝る時、パソコンいっぱいやってから寝るので、肩はガチガチ、首がコリコリ、目もしょぼしょぼ。「あ゛ー、ぎもぢわるーっ」なんて思いながら寝るんだけど、この枕さんで15分マッサージしてもらうと(15分経つと自動的に終了するので、寝てしまっても安心)ほーんと柔らかくなり、ポカポカするの。安いので動きは単純。でも、自分で少しずつ上下に体をずらして、頭蓋骨の下のほう、首すじ、肩・・・とマッサージ。極楽極楽~。毎日ほぐしているので、最近、かなり肩凝りがラクになりました。もちろん、毎日パソコンに向っているので肩凝りとサヨナラってわけには行かないんですけどね。

あの日、スーパーJチャンネル見て、本当によかった~!

湯河原こむぎ・ホームページ
「mugimugi cinema & kitchen」

blank_space
2004年10月05日

笑顔のススメ


投稿者 大葉柚子

smile.jpg
ものすごーく私が落ち込んでいたときに、パーティに誘われた。あまりにも落ち込みすぎてそんな気持ちになれないというと、おいおい、落ち込んでるからパーティに誘ってあげてるんじゃないかという。ごもっとも。でもさぁ、あーたいつも明るいけど、人生やんなったことないの?そう、ジャマイカ生まれのカナダ人に問うと、彼の答えは「Never. I LOVE MY LIFE!」(あるもんか。おれは自分の人生が大好きだぁぁ。) 彼のレゲエミュージックが聞こえそうなその人生観に感動とともに、思いっきり笑ってしまった。


息子の通う幼稚園の校長先生は90歳すぎてるってのに、すごぶる元気。たぶん私より元気。(笑) 彼女は真冬でも毎朝9時に学校のドアを開けて推定100人の子供たちをそれぞれの名前で声かけながら朝の挨拶。ね?私より元気どころか記憶力までいいときた。そして校長先生は底抜けに明るい。ある日、歩く道をみながら=首をもたげながら歩いていたある母親に、彼女はいった。あ~あら、あなたの笑顔はどこいっちゃったの?人生っていいもんよ。笑って人生たのしまなくちゃ。

冗談やユーモアは周囲の人に笑顔をプレゼントする。

人生楽しそうだなぁ、と思うのは笑顔の人。 あたり前なのかもしれない。昔っからみーんながそういう。けれど、笑顔は他人を幸せにするだけでなく、自分をも幸せにすると、わたしもしみじみそう思う。

blank_space
2004年10月04日

食欲の秋


投稿者 fellow

[カニ市場]毛蟹姿500g前後×1尾(ボイル冷凍)

いよいよ食欲の秋ですね。何を食べてもおいしい季節。でも、あんまり食べ過ぎるとちょっと体重も気になるところですが、でも大丈夫!私は、食べすぎたかなぁと思った時には、デパートやスーパーでもエレベーターを使わず階段を元気に歩いていきます。食べた分ちゃんと消費すればいいんですもんね。

ところで、昨日、用事を済ませてデパートに寄ったところ、「うまいもの展」をやっていました。思わず、私が引き寄せられたものは…

北海道直送の、カニやうにやいくらが山盛りのお弁当でした。ちょっとお値段もはるけど、これはもう見ただけで、よだれが出てきてしまいました。(^^ゞ 子供達には内緒で、私だけちょっとリッチなお昼にしちゃおう!と、しっかり買ってルンルン気分で(死語?)おうちに帰りました。もっちろん、それはそれはおいしくて超大満足!!幸せ気分で午後の仕事もはかどりました。(^^)v

カニが大好きな私は、時々ネットショップで注文しています。私のおすすめショップは、カニ市場 「北国からの贈り物」 。おいしいのはもちろん、店長さんに親しみを感じてしまうお店です。なんて書いてたら、また注文したくなってきた……。(笑)

blank_space
2004年09月24日

「がん検診」を受けよう


投稿者 湯河原こむぎ

「がん検診」を受けよう・・・
がーんとするタイトルですよね?

私はたぶん「がん」の家系。母方のおばあちゃんは乳がんだった。40歳ころに早期発見し、片方のおっぱいを取った。ものすごい傷跡があった。昔の手術だからね。でも、それから、ずっと再発もせずに長生きし80歳過ぎてから普通に亡くなった。

なんと2002年9月には、母が(当時、63歳)乳がんになった。9月28日、仕事から帰ると、留守電に「こむぎちゃん?おかあさん、乳がんだったから、明日入院するから~」と淡々と、まるで「フェリシモで買った、さくら(私の娘です)の服が届いてるから取りにおいで」と言う時と同じような感じでメッセージが入ってた。

「え゛ーっっ!まじでー?」と思い、すぐに電話をしてみた。(後で、妹に聞いたところ、27日に病院に行って、がんだとわかり、妹二人は招集されたのであるが、その日は、さくらのお誕生日であったため、話し合いの末、「こむぎちゃんには、今日は言わないでおこう」という事になったらしい。)

なぜ乳がんだとわかったかと言うと、意外な事からだった・・・・

2002年8月のお盆過ぎに、母は、帯状疱疹になった。痛い痛いと言っていたが、ほどなくして完治した。その後、妹が(私は三姉妹の長女)ネットで「帯状疱疹」を調べているとこんなページを見つけた。そのページにこんな記述があります。「帯状疱疹の原因の一つに抵抗力(免役)低下が原因に癌があることがあるので高齢者や体重減少・食欲不信などがある場合は、注意が必要です。」・・・・(←この文って、変な文章だよねー?言いたい事はわかるし、この一文のおかげで、母は助かったんだけど・・・。)

それを読んだ妹が、「こういうふうに書いてあったよ。お母さん大丈夫?」とすぐに、母に電話した。帯状疱疹は右胸から脇の下にかけて出来た。妹の電話を受けてから、母は胸を触ってみると、帯状疱疹が出来たのとは反対の胸にしこりを見つけ、次の日すぐに「インターネットでこういう事が載っていたので、私、乳がんだと思うんですけど。」と言って、医者に行った。

いろいろと検査をし、その場で「乳がんですね。」と言われたそう。告知もなにも、本人が「乳がんだと思う。」と言って行ったからか、本人に直接。医者の話だと2.5センチがひとつの境目であるそうです。母のしこりは2センチであり、動くので(根を張っていて動かないものもあるらしい)手術で取れば、まず、命に別状はない、との事でした。でも「母ががんである。」という事実はものすごく、心に重くのしかかっていました。もしかして転移していたら?このままずっと入院しなければならなかったら?もしかして、神様が「こむぎよ、もう、仕事を辞めなさい」と言ってるのかも?・・・・

入院している間は、私たち3姉妹(都合がつかないときは、それぞれの夫も)が、入れ替わり立ち代わり病室を訪れた。姉妹がいて本当によかったと思いました。

手術の時は、親戚の人まで来ちゃって大変だった。幸い、うまく取れて、脇の下のリンパへの転移もなく、抗がん剤治療もする事無く、手術後2週間ほどで退院できた。退院する時、「もう犬の散歩も旅行もいいですよ。」と言われた!今の医学ってすごい!

母は、現在とても元気で(65歳)仕事にも行っていますし、旅行にもしょっちゅう行き、毎日犬の散歩もしています。(*^-^*)

それからというもの、母は「おばあちゃんも私も乳がんだったから、あんた達もきっといつかなるよ。必ず、がん検診を受けなさい。」と、しつこく言っている。私は胸がないから、誰にも見せたくないから(そういう問題じゃない・・・)検診も本当は、受けたくないけど、今年の3月の人間ドッグでは、基本の乳がん検査の他に、追加料金を払ってまでも、詳しく検査してもらった。担当した女医さんに「あなたは、もし、しこりができたら発見しやすい胸だから(・・・もしもし~それ、胸がないってことですか~?・・・)自分でいつも触って確かめてね。家系に、二人、乳がんの人がいたら、気をつけるに越した事はないから」と言われました。今でも「あの時、妹が、あのページを見つけていなければ・・・(∨∨)」と思うと、本当に心の底から、ぞっとします。

この年は、先輩が卵巣がん、大先輩が子宮がんになりました。本当にいろいろな事を考えた年でした。ちなみに子宮がんの検診は、不妊で通っていた病院で一年に一度受けています。

湯河原こむぎ・ホームページ
「mugimugi cinema & kitchen」

blank_space
2004年09月22日

マロンパワー


投稿者 fellow

【箱入】 栗粉餅 10個入

いつのまにか、9月ももう後半。あんなに暑かったのが、うそのように朝夕は涼しくなってきました。でも、ちょっと夏の疲れも出る頃ですね。いつも元気者の私なのですが、なぜか最近、いまひとつ元気が足りなんです。

そこで、この頃よく食べるのが大好きな栗!マロンパワーで元気になれるような気がするんです。(笑)もちろん、栗ご飯も好きだし、ゆでてそのまま食べるのも好き。そして最近もっぱら、お酒のおつまみに甘栗を食べちゃうんです。(^^)v これって邪道かな。(笑)

ここですごくおすすめの栗菓子をひとつ。それは、栗菓子専門店「新杵堂」の栗粉餅。何と言っても上品でおいしいんです。お世話になっていた近所のおじいさんに(父の昔のお友達なんです)贈ったことがあるんですが、「あんな上品でおいしいもん、初めて食べたよ」なんて言ってもらえて、差し上げた私もうれしくなってしまいました。

せっかくの秋、おいし~い栗を食べませんか。

blank_space
2004年08月29日

「WMの元気術」のコンセプト


投稿者 村山らむね

ワーキングマザーは、ひったすら忙しい!時間がないから、ついつい抜いちゃう朝食。疲れきっちゃうから、ついつい週末はごろ寝。だけど、私たちワーキングマザーこそ、体が資本!元気になる楽しい工夫を極めたい!そんなあなたに送りますっ!!

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space