ワーキングマザースタイル ■ワーク/ライフバランス、どうする?by葉山るか


仕事とプライベート、どちらも高品質がいい。両方充実させるための考え方や時間の使い方を研究します(試行錯誤中)。


2008年05月02日

ワーキング父母のPTA参加率を高めるには? 【その1】


投稿者 fellow

PTA役員をしている葉山るかです。

学校側と連携をとりながら、PTA会員(全保護者)が子どもたちのために行う活動を推進するための事務的な作業を行う役割です。

 ・・・って書くと簡単ですが、学校全体での意見の集約と調整を担当するのはけっこう大変で、「ほとんど仕事が一個増えるような覚悟じゃないと、勤まりませんでした」という京太さんの感想にも共感。
  
 とはいえ、私の場合は、PTAの仕事を通じて知り合いが増えて楽しいです。
 前職が忙しく、保育園以外では地元に知り合いを作る機会がなかったのに、子どもが同じ小学校に進んだ知り合いが1人しかいなくて・・・そんな状況を見透かすかのように(?)脳内メーカーでも目から「寂 寂 寂 寂 寂」という光線が出ていたぐらいですから・・・。

*PTAは、やってみると、意外と楽しい

先日、初めての懇親会が開催されましたが、ほぼ全員参加で約5時間、ずっと笑いっぱなしで、「翌日、声が出なかった」という人もいたほど。地元にそういうつながりを持てることが、みんなのために活動するごほうびということかな、と思ったり。
 
 子どもがまだ2年生で、PTA活動についてよく知らないまま重責を引き受けてしまって、どうしよう? と迷うことは多々ありますが、わからないことは聞いたり相談しながら、メンバー(愉快な仲間たち)と協力し合って、楽しく、子どもたちのために役立つ活動ができればと思っています。

 PTA活動、意外と楽しいと思います。なぜかというと、 
 
1.このご時勢(みんな忙しくて個人主義の人が多いなか)、「子どもたちのために誰かがやらなければいけないこと(面倒だけど)」を引き受ける人は、もともと人づきあいの良い、いい人が多い。
2.会ったり連絡を取り合う機会が多く、苦楽を共にするうちに「同志」的なつながりが芽生える。
3.任期中は協力し合っていかなければいけないので、気まずくなるようなことがあってもお互い歩み寄る必要があり、その過程で精神的にも成長できるし、関係が深まる(双方に、関係を決裂させないための意志と努力が必要ですが・・・)。

 というのが、私が考える主な理由です。
 
 メンバーには男性も複数いて、働いている人も全体の半分ぐらいを占めていますが、平日働いている人が土日のイベントの司会や書類作成などを担当し、平日の日中に動ける人が学校の印刷機でプリントの印刷・配布を行う、などの形で分業しています。メーリングリストを利用し、最新の状況を共有しつつ、何かをする場合に参加可能な人を一斉に呼びかけて集めたりできるので、全員の事情がバラバラながら、なんとかうまくいっているのではないかと思います。

 ただ、「できる範囲で活動に協力したい」という気持ちを持っていても、仕事もあるし、どの程度拘束されるかわからないから・・・と逃げ腰になってしまう人も少なくないのでは? と思い、どこのPTAにも共通の悩みである「人材不足」を解消するための一案として、タイトルの「ワーキング父母のPTA参加度を高めるには?」というテーマについて、いくつか考えてみたことを提案します(長いので、2~3回に分けます)。
 
【その1】仕事の流れ・分担を明確にする

トラックバックテーマへのコメントにもありましたが、「マニュアル不在」で、仕事が見えないと、仕事と両立できるかどうか判断できないから、引き受けづらいですよね。

 私の場合も、過去に配布されたプリントのデータはすべて引き継ぎましたが、それがどのように作られたか(仕事の流れや分担、どういう経緯でそのようになったか、などについて)紙に書かれたものはあまり残っていません。聞けば丁寧に教えてくれますが「自分たちのやり方を押し付けたくない」という思いもあるようです。

*参考事例

毎月配布するおたよりを作ることになりましたが、何をどれくらいのボリュームで載せるべきか判断が難しく、過去のものを見ても、多くの情報からの掲載に関する採否の基準がよくわからず・・・。新年度初回の担当なので、ここでフォーマットを決めておかないと、ローテーションが回せないかも?と、悩んでしまいました(数人で交代で書く予定なので)。

 それについて前の担当者に聞いたら「ルールや優先順位などの基準は存在しない」「載せるべきことは毎号違うので、担当者が自分の裁量で取捨選択し、その後でみんなでチェックしていた」とのこと。
 スペース(紙の大きさと枚数)以外は特に決まっていなくて、自由度が高いルールで運営されていることがわかりました。 

*事例をもとに考えたこと

 「ルールはない→個人の裁量にゆだねられる」ということですが、これについてはメリットとデメリットの両方があり、

  メリット:会社の仕事とは違って、そこまで神経を使わなくていいのでラク。ある程度、自由に書ける。
  デメリット:学校生活やPTAに詳しい人でないと、判断が難しい。毎回、内容がバラける。
   作ったものをたたき台にするため、修正が多くなることがあり、作業が非効率的。

といえます。

 拙い経験を通じて、会社組織は「官僚制」のシステムで動いているのに対し、PTAはそれとは違うことがわかりました(あくまで私の体験にもとづくもので、違うPTAもあるかと思います)。

 官僚制の特徴は「形式的・恒常的な規則に基づく」「上意下達の指揮命令系統」「一定の資格・資質を持った者により、職務が専門的に分化した分業形態」というものです。PTAは会社とは異なり、上下関係がないし、各自のスキルもバラバラな、ゆるやかな協業形態なのです(たぶん)。
 
 両者が異なるゆえのコミュニケーションの断絶も、ときに存在するのですが、「会社的なルール」じゃないからダメ!というのも、逆に「これがPTAのルールですから!」と会社的なルールを全否定するのも、いずれも正当な根拠はありませんよね。

*提案

海野しんじゅさんも「会社を休まなくても出来る作業を明確にし参加しやすい役員体制を作っていただけたら」とコメントされてますが、分業をスムーズにするためのシステムを徹底化するなど、必要に応じて会社的なルールを部分的に採用すれば、「これなら参加できそう」と思える人も増えるのではないでしょうか?

 具体的には、現在、PTAの仕事をしている人が、マニュアルがなくて仕事のやり方を理解するのに時間がかかった場合は、せめて自分の担当した部分に関してだけは、作って次にバトンを渡すようにしたらいいのではと思います。次年度の人にそのやり方を押し付ける必要はありませんが、「こういう風にしました。変えてもOK」という風に伝えれば、カドはたたないし、毎年ゼロから悩まずに済むのでは・・・と思うのです。

 ただし、マニュアル的なものを作ったほうがいいと思うかどうかに個人間の温度差がありますし、作ったほうがいいと思っても、熱意・スキル・余力がそろわないと、なかなか難しいのですが・・・。

りこさんも書いてらっしゃるように、「やってみないとわからなかったけど、知ってよかった」ということも、多々、あります。いろいろな立場の多くの方が気軽に参加できる活動になると、子どもたちのためにも望ましいのでは?と思い、この記事を書きました。

[追記:5月12日]

【その2】も、途中まで書きましたが、なんだか、だんだんよくわからなくなってしまい、続きを掲載できずにいます。
私自身がまだ年間を通して活動していないため、理解できていないことも多いし、リアルタイムであれこれ書くべきではないという思いもありますし、何かにつけて、一筋縄ではいかない困難を実感させられることも多いです。一通りの流れを体験したあとで、何か見えてきたら、そのときに書きたいと思います。

blank_space
2008年04月11日

大学院に入院!【第5回】保護者会か、ゼミか?


投稿者 fellow

「あぁ、金曜日、いきなりの保護者会で初回の授業に行けないかも・・・」と、数日前、院生の友人(お子さんは新1年生)からメールが来ました。

今日の午後、私の指導教授・Y先生の08年度最初の大学院ゼミ(演習方式の授業)があって、その彼女はY先生の授業を履修するのが初めてなので「絶対行く~!」と言っていたのですが・・・。

結局、時間の融通の利く仕事をされているご主人(って呼び方には抵抗ありますが、とりあえず使用)が保護者会に出てくださるとのことで、彼女は授業に出ることにしたそうです。うらやましい・・・。うちの夫はサラリーマンで、かなり前もって言わないとダメなので・・・。

じつは私も去年、彼女と同じく保護者会と初回ゼミがバッティングしてしまいました。で、だいぶ悩んで、新1年生初の保護者会を欠席したのです。それがボディブローのように今頃効いてくるとは、そのときには思いもしないことだったのです・・・。

【鉄則】新1年生の保護者なら、初めての保護者会は、万障繰り合わせてご参加を。

子どもの小学校では、最初の保護者会の後に係・役員決めがあって、8割ぐらいの人が何か1つは係や委員を担当するのですが、それを昨年度、欠席したために私は一切やらないことになりました(担当が割り振られなかったので)。さらに、保護者会の席では、当日配布された子どもの持ち物数十箇所に記名させられるんですが、そんな面倒くさい作業(うちの子の名前の記名)を代わりにやっていただくことを依頼していた人に、気持ち的に大きな借りができてしまって。一応、お礼の品を渡しに行ったりもしたのですが・・・わりとキツイ対応だった(と感じた)ので、へこみました。

子どもの持ち物への記名については「当日保護者会に来られない人は誰かに頼んでください」といわれていたけど、こんな負い目を感じるぐらいなら、這ってでも行ったのになぁ。学区外の保育園に通っていて入学先の小学校に知り合いが少なく、その人だけが頼りという状態だったので、今でも素直に感謝と申し訳ない気持ちでいっぱいではあるのですが。

長くなりますが、つづきです。

その方が、次年度の役員を決める委員に就任してしまったのです。PTAとしては「やり手」の豪腕な方で・・・。で、私は上記の「借り」があるために「来年度は、絶対に何かやっていただきますのでっ!」という強いお言葉に従うほかなく、結局、今年度のPTA役員になりました。春休みのうちから、プリント作成、入学式の受付など、フル稼働中・・・(T_T) 今年度の保護者会は、自分が説明する側なので、休めません。なんなんだ、この「休めない」スパイラルは・・・。でも、お友だちもできるなど楽しい部分もありそうだし、学校がどのように運営されているのか知りたかったので、強引に押し付けられたわけでなく、自分から立候補したんですけどね。 

さて、一方、大学院の初回のゼミも、半年間の方針のガイダンスや誰がいつどの部分を発表するか決めるので、休みづらいんです。とくに面識のない先生のゼミは。
いま、単位互換制度が広まりつつあって、提携している他の大学院の授業も、先生の許可を得て申請の手順を踏めば履修可能ですが、その場合も「初回の授業には必ず出席すること」がルールになっています。

去年は、新任の教授が私の論文の副査をつとめてくれることになりそうだったので、どんな先生か会っておきたいし・・・と考え、入学後、「数日後に来てください」といわれた保護者会を欠席し(その召集のかけ方にはカルチャーショックを受けた)、初回授業を優先してしまったんですよね~。会ったことがない教授に、いきなりお願いごとというかお詫びというコミュニケーションから入るのもリスクが高いですし、小学校側に対し「もっと早く言ってよ~!?」とムカついたので。しかし、社会人の作法とはあまりにもかけ離れた、何の根回しもない呼びつけ方に対し、こちらが歩み寄らないことで受ける不利益は、想定よりも大きかったのでした。

結局、新任の教授はお子さん2人を育てている女性で、いろんな事情も分かってくださる優しい先生なので、こんなことなら正直に相談して保護者会に出とけばよかった~と、今は後悔しています。ただ、お子さんがいても「私だって大変な思いで研究してきたんだから、甘えないで!」というタイプの女性もいらっしゃるので、子どもを理由に休むことを正直申告すべきかどうかは、初めて会う相手に対しては判断しづらいものがあります。

さて、今年も、今日の午後からの保護者会と初回ゼミの日時は、案の定ぶつかりました。しかし、幸い指導教授のゼミの時間帯。使うテキストも入手済みだし、今日のゼミの様子を聞ける相手はたくさんいるのでフォローアップできるし、安心です。今日欠席することも、先生の了承をとってあります。そのかわり、先日会ったときに「春休みにやったこと」「4月からの年間研究計画」「今年度のゼミで行う論文経過報告の時期と内容の希望」「論文の改善案のメモ」をまとめたものを渡してあるので、たぶん大丈夫。・・・いろいろ学習しましたね、私。

それにしても、小学校の行事って、平日の昼間に呼び出すのであれば、もっと前もって言って欲しいものです。新年度は忙しい、働いてる保護者も多いのだし。「学校行事を休むと、みんなに迷惑をかけて居心地が悪いから、休まないほうが身のためですよ」というプレッシャーを感じるのは、被害妄想でしょうか?

でも、仕事でもふだんから急に休んだりいろいろ迷惑をかける立場で、他人に強く出られなかったりする保育園生活を終えたと思ったとたん、入学早々の学校行事を休んだからといって、ほかの保護者に借りができたり不利な立場になる状況って・・・。公私ともに謝ってばかりで、なんだか働くのがバカらしくなってしまいますよ。何事にも屈しない鋼鉄の意志、もしくは、卓越したスルー能力を持つしかないのでしょうな。

怒ってばかりで、すみません。これをこのまま担任にぶつけると「モンスター」認定されそうですね。そこまでの暴れん坊ママではないので、ご安心ください。

今年度はプリントを作って配る側なので、保護者会の日程が早くわかるかな?と思っていたのですが、そうでもなく。学校側の公表が遅いんですよね。3月のうちから決まってるようですが、早くお知らせしようという気持ちが、まったく見られません。PTAが作成・配布するプリントには「保護者会の開催日」だけ書いてあって時間帯が未記載なので、他のPTAの人に「もう1週間を切っているし、時間帯が知りたい」と言ったら、「そのうち学校から配られればわかるでしょう。忙しい○○先生にそれを問い合わせるのも何ですし・・・」と「大人げないですわよ」風にたしなめられる形で、フェードアウトを迫られてしまいました。とりあえず、前役員との引継ぎ期間が終わるまでは、旧習に従いますわね。

他のPTAの方は、働いていなかったり仕事を休みやすい方が多く、時間帯未定のままでも、日程さえ決まっていれば、特に問題ないようで、事情が違うんですよね。ちなみに、うちの子どもの小学校は、母親が働いていない人が多くて、平日の学校行事への参加率が他の公立小よりも高いそうです。ついでに、公立なのに誰もが中学受験をするそう。そんなこんなで、「平日に急に呼び出さないでほしい」という声がない(もしくは少数派)から、今の状況が続いているのかもしれません。他の学校はどうなっているんでしょう?

まぁ、ブツブツ言いながらも、とりあえず、今年は乗り切れたので、よしとします。しかし、スケジュール調整をめぐる闘いは、まだまだ続きそうです。

blank_space
2008年02月12日

コンパクトな圧力鍋「スーパー活力なべ」


投稿者 fellow

アサヒ軽金属の「スーパー活力なべ3.0ℓ型」を、昨年末、母がプレゼントしてくれました。以前、他社の深型の圧力鍋を持っていましたが「大きくてかさばる」「洗いにくい」「使うのが億劫」という理由でほとんど使わず、部品が壊れたときに捨ててしまった前科を持つ私。

その後、母との間で「買えば?」「要らない」のやりとりが何年も続いていました。そんな経緯があったのに、クリスマス・プレゼントとして届いたので、えーっ!? と若干うっとうしく思い、ちょうど忙しいときで、使い方をじっくり覚えないと怖いし、で、未開封のままにしておいたのです。しかし、最近、時間的に余裕ができて使い始めてみたところ・・・・・イイ!!! もっと早く使えばよかった! 

前に使っていた深型の圧力鍋に比べて良いと思ったのは、以下の4点です。

1)場所をとらない

写真はクリステルの鍋(直径16cm・18cm・20cmの3つ)を重ねたいちばん外側に「スーパー活力なべ3.0ℓ型」を置いたもの。
nabe.JPG

「スーパー活力なべ3.0ℓ型」は、外径24cm×高さ16cmと公式HPには書かれていますが、フタをはずすと高さ8.5cmで、このように重ねて収納できるので「圧力鍋用の場所」を新たに確保する必要がありませんでした。


2)鍋を洗いやすい

料理を作るのは好きだけど、後片付けは気が重い。でも、鍋の汚れがちゃんと落ちないのはイヤ・・・。という面倒くさい性格の私。底を洗うためには腕まくりして手を突っ込まないといけないような深い鍋を洗うのは、億劫です。その点、この鍋は、洗いやすい大きさなので、気持ち的にも作業的にもラク。取っ手も外して洗うことができ、清潔です。


3)高圧なので、調理時間が短い

「家庭用圧力なべとしては、世界最高の2.44気圧」(取扱説明書より)なので、普通の圧力鍋よりも、短時間で調理が可能。遊んで帰ってきた休日の夕方、急に「カレーが食べたい」という気分になっても、1分(沸騰後)で火が通るので、大丈夫! ちなみに、ごはんもこのなべだと1分で炊けます。ビーフシチューなども、短時間で肉の脂肪がとろけて柔らかくなり、こくのある味になります。

beefstew.JPG

ただし、じゃがいもが型崩れしやすいのが難点(写真参照)。豚の角煮も、20分でトロトロにできました。最近は、店頭でブロック状の肉を見かけると「何つくろう!?」とワクワクします。


4)圧力調理以外の調理法と組み合わせて使える

ガラスのふたがついているので、深めのフライパンがわりに利用したり、炒めてから圧力煮、圧力調理での下煮後に味を見ながら仕上げ煮込み、といった調理がしやすい点が便利。取扱説明書には「なべ物用にも使えます」との記述も。


この「活力なべ」に限らず、圧力鍋全般のメリットとして実感したことも書き添えておきます。

・食材をムダにせず、使いきれる

双方の実家からリンゴが届き、合計20個。消化しきれないうちに傷みかけてきました。リンゴ4個を使って、同じく傷みかけたいちごも10粒ぐらい混ぜて、ジャムに(写真)。

jam.JPG
トーストはもちろん、ヨーグルトにかけたりクレープに添えたりして楽しみました。余談ですが、クレープの作りかたは、上田淳子さんの子どもが喜ぶおやつのレシピが、おいしくできるので気に入っています。

また、まるごと1本買いしたものの、使いまわし方に悩みがちな大根は、「活力なべで作る 大好き!! 野菜料理」という本(別売りで1575円。同価格の肉・魚料理編もアリ)に載っていたカレー煮にしました。大根でカレー味!? と半信半疑で作ったのですが、予想を上回るおいしさで、今後、月に1度は作る予定です。最初は普通に煮物として食べ、温めなおした際に煮詰まって大根が崩れてきたらごはんにかけたりカレーうどんにするのも好相性! 取扱説明書にもレシピは紹介されていますが、オプションのレシピ本も、ぜひ入手されることをおすすめします。
 
・野菜がたっぷり採れて、魚は骨ごと食べられるように

ほかの圧力鍋もほぼ同じだと思いますが、「活力なべ」シリーズは、最初、中が沸騰して圧力がかかり始めるまでは強火で加熱し、ふたにつけたオモリが揺れ始めたら、材料や調理法ごとに、弱火で加熱するという調理法です。野菜や一口大/薄切りの肉なら1~2分、固まり肉なら20分間ぐらい。茶碗蒸しなどは、沸騰後は火を止めて余熱調理します。

daikon_gyubara.JPG

 たっぷりの野菜も、あっという間にかさが減り、小いわしやアジなどは、8分間の加熱で、骨まで食べられるように。うちは残念ながら、もう赤ちゃんはいませんが、離乳食を作るときなどにも便利です。


・電気/ガス代の節約になる

加熱時間が短くて済むので、光熱費の節約になります。ただし、普通の鍋よりも高く、初期投資の回収に時間がかかるので、長い目でみれば、の話ですね。ちなみに、私が使っている3.0ℓの「スーパー活力なべ」も、5.5ℓの「活力なべ」の両方とも、電磁調理にも使えます。

・マニュアルどおりに作れば失敗が少ない

高圧をかける危険な調理法ということもあり、慣れるまでは材料や加熱時間などを書いてある通りにしなければいけないのですが、それだけに、失敗が少ないので、これから料理を始める新婚さんなどにもおすすめです。

--------------

注意事項として、野菜から水分が出るので、市販のカレールーやシチューの素などを使う場合、書いてある分量よりも水の量を控えなければいけない、など使いながらコツを覚えないといけない点もあります。また、使う前は、爆発しそうで怖い!と思ってしまうかもしれません。

しかし、「活力なべ」の料理レシピに書いてあるように「家事時間の節約」をして「あまった時間を趣味などの時間に振り向け、有意義に過ごしたい」と願いつつ「家族には、バランスのとれた栄養価の高い、手間をかけた手づくりの料理を食べさせたい」という相反する願いを持つのが、ワーキングマザーの悩みですよね。それを解消するうえで、圧力なべの活用は、ホントにおすすめです。

ちなみに「スーパー活力なべ」は3.0ℓの小ぶりな鍋なので、あまりまとめて大量に料理を作ることはできませんが、少人数の家庭や同じものを何度も続けて食べたがらない家族(←うちですよ、トホホ)には、ちょうどいいようです。4人家族以上の場合や、週末にまとめて大量に調理したい方なら、5.5ℓの「活力なべ」が適していると思います。

blank_space
2007年09月10日

【大学院に入院!】 第3回 行ってみよう!と思ったら・・・


投稿者 fellow

「大学院に入院!」第3回です。

◆行ってみよう! と思ったら・・・ 

まずは「入試要項」を取り寄せ、出願書類を確認してみましょう。だいたい、下記のようなものが必要になります(1~4は必須。5~6は学校や専攻によって異なります)

1)出身大学以外を受ける場合は、出身大学発行の成績証明書、卒業証明書
2)研究計画書
3)社会人入試で出願する場合は、履歴書や職務経歴書、志望書など
4)顔写真
5)語学能力を示す証明書(TOEFLのExaminee’s Score Recordなど)
6)学部の卒業論文

 TOEFLやTOEICは申し込んでから受験し、スコアを手に入れるまでに時間がかかりますし、ふだん英語から遠ざかっている人が突然受けて合格圏内のスコアを出すのは、難しいかも(最近、TOEFLにはスピーキング・セクションが加わって、日本人には厳しくなったといわれています。傾向と対策を十分にする必要アリです)。
 最後のほうでも書きますが、ぶじ合格&入学してからも、大学院生は英語からは逃げられない運命なのです。大学院進学という選択肢が少しでも頭をよぎるなら、早めに腹をくくって、毎日の通勤時間などスキマ時間を利用して、英語のカンをつけておくのが、絶対オススメです。


 参考:「大学院入試のための必須英単語1800」(ナツメ社)

◆「研究計画書」とは?

 文字通り、入学後の研究計画を紙にまとめたものです。・・・って言われても「?」ですよね。
 具体的には・・・

「研究したいテーマ」「研究指導を希望する教員氏名」「志望理由」「研究目的・意義」「研究方法」「仮説」「課程修了後の予定」「参考文献」などの要素を、適宜、盛り込んで書きます。

 書式は、学校によってさまざまで、決まったフォーマットに沿う場合もあれば、文字数以外の指定がない場合も。現在の仕事と関連がある分野で社会人入試を受験する場合は、職歴や社会人経験と研究計画の関連を明確にすることも必要です。

 社会人特別選抜で入試を受ける場合、入試科目減免などの優遇措置があるので、利用できる場合は利用したほうが、入学の際には有利でしょう。ただし、出願時と在学中、在職見込みであることが条件になったり、上司の承諾の有無や両立の可否を面接で確認されたり、入学手続き時に勤務先の上司に「在学中は学業を尊重」と一筆書いてもらわねばならなかったりします。つまり、研究者の卵ではなく、あくまでも“社会人の再教育”対象者である、と自らを位置づける証明をするわけです。
 
 また、入試の際に「社会人特別選抜」の枠はあるものの、時間割の関係で、休職や時短勤務をしないと仕事との両立は無理!な場合もありますので、ご用心。詳しくは、前回の記事をご参照ください。

 研究計画書について参考にしたのは、、『研究計画書の考え方』や、『これで書ける!大学院研究計画書攻略法』などの本です。筆記試験を通過した後の口述試験(口頭試問ともいう)の際にも、役立ちます。

◆試験はどんな感じ?

 各大学院のHPに、選考方法や過去の入試結果、過去問題、合否の状況などが掲載されていますので、まずはご参照ください。

 筆記試験は「専門分野に関する知識を問う問題」「専門論文」「外国語」「口述試験」などが定番。辞書持込は可だったり不可だったり。社会人入試だと、科目が少なくなることもあります。
 筆記試験対策は、専攻によって異なるので割愛します。資金&時間の余裕があれば、院入試の専門学校(後述)に通うのも手かと。

 口述試験は、研究計画書をもとに、複数の先生が質問をする形です。私は、出身学部とは違う専攻を受験したので、専門用語を駆使しながらの、遠回しで批判的なコメントにきちんとリプライできず、冷や汗をかきました。

たとえば「あなたは○○主義というものを、どういうものだと思っているのか?」と、いきなりジャブを浴びせられ、「う~ん、賛否両論あって、まだ決着がついてないよねぇ。限界もあるけど一理あるし。そもそも、この先生は、支持してるのか、してないのか?」。勘で答えると裏目に出る。坂口憲二状態で固まっているうちに「いろいろと問題があるといわれているので、安易に理論的枠組みとして使うのは要注意!」と締めくくられてしまい、なんだか敗北感。でもさぁ、それが言いたかったなら、最初に探りを入れず、2球目の球を先に投げてきてほしいわ~。社会人は、抽象的な質問に弱いのよ! ブツブツ。 
  ・・・ってな具合で、慣れるまでは、日々、異文化コミュニケーションでした。。。

 
◆予備校に通うべきか?

 社会人経験者で、大学院受験予備校に通って合格した人もいます。

 私は、論文対策は特に要らないかなと思ったし、そもそも通う時間もなかったので、上述の本を読んだだけで、自己流で臨みました。しかし、今にして思えば「研究のお作法」が全くわかっておらず。残念ながら、第1志望は不合格。自業自得ですが、なぜベストを尽くさなかったのか? と、へこみました。

 ちなみに、学部の入試難易度、就職ランキング等と大学院の研究レベルは、必ずしも比例しないものでして、私の場合、第2志望の学校に行くことになりましたが、自分の専攻領域にのみ関していえば、現在の学校のほうが、規模が大きく教員数も多く、カバーする領域も多岐にわたっています。しかも、担当教授は業績も人柄も尊敬できる方で、アドバイスも、痺れるぐらい的確で。たまたま、結果オーライとなりました。

 今は、微妙に専門領域が異なる複数の先生方に、それぞれの角度から指導してもらえるのが、非常にプラスになっているのですが、第1志望先の当該領域は、規模が小さくて、先生も数人しかいないので、たぶん、基本的には、指導教授と1対1。しかも、聞くところによると、かなり気難しい方との噂(確かに、面接時に「なんか、今、鼻で笑われたよね?」と、一抹の不安を覚えた)。仮に合格していたら、今頃、息が詰まる日々を送っていたかもしれません・・・。事前の「研究室訪問」が可能なら、訪問しつつ、先生との相性もチェックすると、安心でしょう。

◆英語は必須

 大学院レベルなら、どんな専攻でも英語は必須

 英語だけは、スキマ時間にコツコツやっておいたほうがよかった、と猛反省しています。大学受験時は英語が得点源だったのに、今は、面接時に「英語は苦手ですか?」といわれるほどの錆び付き具合でしたので(辞書持込不可の第一志望校⇒不合格)。

 しかし、入学後、論文を書くにあたって、日本語の文献しかあたらないのは、コンビニの材料だけで本格フレンチの修行をするっていうぐらい、無茶な話なんだと気づきました。

 できれば、まだ誰も言ってないことに言及したい。せっかくなら、少しでもトップレベルに近づきたい。そう思ったときにカギになる文献が、まだ邦訳されていないことが多いんですね。さらにいえば、成果をアウトプットする際、英文で書くことで、それを世界中に向けて発信することもできる。

 そんなわけで、今さら英語の勉強とは正直億劫だけど、追い込まれないとダメなタイプなので、10月末のTOEICを申し込んでみました。一緒に受ける方、募集中! 

 TOEFL,TOEICのスコア提出でなく、英語の筆記試験対策が必要なら、こんな参考書があります。専門領域の英語の知識は、入学してからも役に立つので、チェックしておいて損はありません。

  

blank_space
2007年08月15日

【大学院に入院!】 第2回 ビジネス系か、アカデミック系か


投稿者 fellow

◆ビジネス系か、アカデミック系か

 葉山るかです。「大学院に入院!」第2回目は、大学院の専攻について、レポートします。

 大学院に進学する場合、学ぶ目的やその後の進路は、大きく分けると2つに分類されます。「高度専門職業人」養成のビジネス系と、「研究者」養成のアカデミック系の2つです。(あえて大雑把に整理しました。厳密な分類は、文末の「参考サイト」等でご確認ください)

 ビジネス系は、仕事をしながらアフター5に通う社会人学生が多く、夜間や土曜の授業がメイン。
 アカデミック系は、学部からそのまま進学した学生が多く、授業は昼間に行われます。社会人にとっては仕事との両立が難しい時間帯なので、いったん休むか辞めて入学する人がほとんどです。
 
 私は、学部から直行の学生が多いアカデミック系の修士課程(博士前期課程)にいるので、一回り以上年の離れた同級生がほとんど。やはりジェネレーション・ギャップは多少ありつつも、みんなで家に遊びに来てくれたり(教員免許を持ってる子が、子供のハートをわしづかみ。やんちゃな娘と汗だくで遊んでくれました)、たまーに恋の悩みを打ち明けてくる子もいたり、と、仲良くしてもらっています。

 ビジネス系は、専攻によって職種もさまざまですが、概して「エネルギッシュな社会人」が多いようです。複数の院で授業を持つ教授が「○○研究科(←アカデミック系)の学生は、覇気がない。休講だとみんなラッキー!と思ってるでしょ? △△研究科(←ビジネス系)は、休講にしたり開始時間が遅れると、大ブーイングなんだよ。意気込みが違う!」とおっしゃっていました。議員として活躍中の女性や、上場企業の女性役員など、会うと刺激になりそうな女性たちも多く、授業が終わった後は、毎週、みんなで飲みに行くんだそう。確かに、学部からストレートで来た子はおとなしい場合が多く、ゼミなのに、毎週先生と私しか発言しない、という授業もあるので、そういう話を聞くとうらやましいなと思いますが・・・。

 子供がいて仕事もしている女性が進学する場合、手持ちの資源(夫や親の協力、経済力)や仕事の状況、子供の年齢なども考慮する必要があるかと思います。私も、当初、仕事を続けながらビジネス系の院に通う形を検討すべく、資料収集を行いました。

 しかし、授業が夜なので学費のほかに託児費用もかかることや、子供の生活リズムや精神面、自分自身の健康、夕方までに仕事を切り上げられるのか?といった不安要素と、当該ジャンルで学位を取ることで得られるメリット・・・。そのほか諸々を総合的に考慮すると、犠牲が大きいわりに自己満足で終わりそうな気がしました(※あくまでも、私自身の経験やプライオリティを反映させたうえでの判断です)。

 アカデミック系の院に進む場合、通常、修士課程2年+博士課程3~5年で、最低5年はかかりますが、ゆっくりと専門性を磨きながらキャリアチェンジを図るほうが、子供との生活も楽しめるし、身体にも無理がかからず、いいかなと思ったのです。

 唯一(?)の弱点は、お金が入ってこないこと!!  イテテッ
 だてに長く働いていたので、あと5年分ぐらいの学費はありますが、学術書は高くて、資料代がけっこうかかります。学会に出席するための交通費も、バカになりません。生活費を夫だけに頼る状況は、心もとないですね・・・。

◆授業の時間帯を事前にチェック!

 知り合いで、2人目のお子さんを産んだのをきっかけに、これ以上仕事を続けるのはムリ!と、マスコミ系の仕事を辞め、ビジネス系の院に入った人がいます。「『昼夜開講制』だから、昼間にある授業を取ろう」と考えていたそうです。

 しかし、実際は「昼」といっても、始まるのは早くて16時台で、終わると夜。講師も現場の第一線の方は、本業が忙しいので、時間割の中でも最も遅い時間帯を受け持つことが多く、毎回、授業の続きは飲み会で・・・ということに。話がいちばん面白くなるところで帰るのはあまりにも辛く、毎週終電まで付き合ったが、かなり負担だった・・・と言っていました(彼女は実家が近く、子供をみてもらえたみたいですが)。  
 
 HPやパンフレットには、ワーキングマザーにとって気になる点が、簡単にしか書かれていない可能性大です。できれば、前の年の授業の時間割を見せてもらうなどして、本当に通えるのか、取りたい授業を取れるのかを、事前に詳細にチェックしましょう。また、通学やお迎えにかかる時間、交通機関の込み具合、ダイヤの間隔などを調べてみることも、おすすめします。

■参考サイト
 ・社会人のための大学・大学院進学ガイド(リクルート大学&大学院net)  
 ・大学院基礎知識(大学院へ行こう!)
 ・大学院入試コース(中央ゼミナール)

blank_space
2007年07月23日

【大学院に入院!】 第1回 託児施設、あります。


投稿者 fellow

 葉山るかです。突然ですが、いま、大学院で勉強をしています。

 タイトルに、「入院」という自虐的な表現を使ってみたのは、博士号を取っても就職できなかったり、長引くといろんな意味で(費用や社会復帰など)大変な状況があり、「気楽でいいわねぇ」とか「あとで大変だよ」とツッコまれる前に、自分でツッコんでおこうと思ったからです。

 で、私自身の入院生活(?)は、というと、今のところ、来てよかった!と思っています。

桜.JPG
(入学式の日の桜と、同好会メンバー募集の看板)

 この心境に至るまでには、カルチャー・ショックを受ける出来事も多く「大変な道を選んでしまった・・・」と落ち込んだ時期もありました。でも、今は、社会人になってしばらくたった頃のような、仕事の面白さがやっとわかってきて寝るのも惜しいほど夢中! な感覚を、久々に味わっています。

 現在通っている学校には、なんと、託児施設もあります。
 ただ、うちの子は慣れない環境に身を置くと、とある症状が出やすいことと、料金面で、保育園や学童に預けるほうがかなりお得・・・。という理由で、残念ながら、まだ利用したことはありません。

 でも、「託児施設がある」=「子育て中の学生も歓迎」という大学側の姿勢自体には、魅力を感じませんか? 会社では「え、もう帰るんだ・・・」といわれ、保育園では「やっと迎えに来てくれたね。よかったね」といわれ、小学校では、平日の朝や昼にたびたび呼び出され・・・。どこへ行っても「規格外」を味わいがちな身としては、実質的には効力がないものの、少なくとも招かれざる客ではないと確認できたことに、少しほっとしました。もちろん、まだまだ十分とはいえませんけどね。

 実際、既婚女性が予想外に多く、同じ研究科に私以外にも3人、ママがいます。同じ授業を取っている人とは時々ランチしていて、子供のこととか、時間のやりくりなどについて、話したりすることもあります。ちなみに、既婚で子供がいない女性も、3人ぐらい。既婚女性が院生(修士+博士)全員の中で、約1割を占めることになります。これって、一般企業に比べると、多いですよね? ・・・人生の選択肢として、大学院で学ぶことを選ぶ人がもっと増えて「少数派」でなくなればいいなと願いつつ、今後、このシリーズを書いていきます。

 6月あたりから、大学院進学希望者向けの「オープンキャンパス」や「進学相談会」が各大学で開催されていて、私の所属する学校でも、近々、始まります。
 「知り合いで興味がある人がいたら、渡しておいて!」とチラシを配布していた先生に「社会人も歓迎」かどうかを聞いたところ、「学生でも社会人でも、興味のある人ならどなたでも、是非!」とのこと。

 大学院重点化が推進される昨今、属性を問わず、優秀な志願者を多く集めたい、と大学側は考えているようです。

 ご興味をもたれた方は、ぜひ、「オープンキャンパス」などのイベントに足を運んでみてください! 開催日程は、各大学院のHPに載っています。

 もしその手の相談会が終わっていても、進学希望者用の窓口(呼称は「入学センター」「広報センター」等)に問い合わせをしてみては、いかがでしょうか。

■参考URL
大学における託児施設設置の動き(内閣府『平成18年版 少子化社会白書』)

blank_space
2006年10月29日

「忘れました」じゃ、済みません!?


投稿者 fellow

ドラマ「家族」で竹野内豊と石田ゆり子演じる夫婦が、忙しさのあまり子供の誕生日を忘れ、夫婦に亀裂が走る場面は、子供がかわいそうだし、いろんな意味でせつない場面でした。

かくいう私も、子供の誕生日を忘れたことはないものの、ワーキングマザーになってから、確実に忘れ物が増えました。朝、自分のことだけに注意を払えないのは大きいですよね・・・。

もともと、家族には「またサザエさんしたの?」と笑われるくらい、サイフを忘れて買い物に行くキャラなので、子供の忘れ物を防ぐだけで、少ない自分の注意力を使い果たしている気がします。

でも、そういう性格だからって「忘れました」は、通用しない場面のほうが多いわけで・・・。

bag_and_watch.jpeg
(写真は、バッグとキーホルダー型の時計)

ありとあらゆる「忘れミス」防止策の徹底で、なんとか社会生活を全うしております。

私ほど忘れっぽくない人がきっとほとんどだと思うので、「なんでここまで?」と思われる方も多いかもしれません。が、「忘れミス」防止を課題とする同胞のために、また、子供のことで自分の準備に手が回らないWMのために、大きく分けて3つの方法をご紹介します。


1)リマインダーを設定する
Yahoo!カレンダー自分あてにリマインダーを送る
 決まった時間にHPを更新する仕事を持つ、エンジニアの知人がやっていたのをマネしました。

楽天のギフトカレンダー
 両親など家族の誕生日、父の日、母の日などのイベント忘れ防止

・携帯電話で出発直前の時間にアラームを鳴らす
 充電スペースでの置き忘れ防止と、時間を守るため。


2)複数の道具を一体化させる

・筆記用具対策:(1)キーホルダーにボールペンをつける。(2)手帳に付箋用レフィルをはさむ。

・美容対策:(1)手帳に薄い手鏡をはさむ。(2)ペンケースにアイブロウペンシルを入れておく。

・サイフ忘れ対策:(1)手帳に、紙幣、クオカードをはさむ(小銭がないと不便なので、紙幣は1万1000円)。(2)名刺入れにメトロカードをはさむ。

・時計忘れ対策:バッグにキーホルダー型の時計をつける(←女子高生のマネ。上の写真参照)。

・いざというとき対策:(1)手帳または名刺入れに分散し、粉末の頭痛薬・胃腸薬・かぜ薬・絆創膏をはさむ(写真参照。分散するのは厚みの関係)。(2)サイフにカード型の印鑑(←さすがに銀行印ではなくシャチハタ印)をはさむ。

medicine.jpeg

3)絶対に必要なモノを、前の夜、玄関に置いておく

基本ですよね・・・。締め切り寸前の申し込み用紙などは、ドアのカギの横に磁石で貼ったりもします。


★目下の悩みは、USBメモリーの紛失対策です。ちっちゃいんだもん・・・。とくに蓋は一瞬で紛失。蓋がチェーンでつながっている製品を買うべきでした。
★ほかにも何かおすすめの方法があったら、ぜひ知りたいので、教えてください!>すべての皆さま

blank_space
2006年07月26日

退職のご報告


投稿者 fellow

じつは、しばらく前に、仕事を辞めました。

ワーキングマザーではないので、ここに参加していていいのか? 脱退すべきか? などと考えていましたが、らむねさんが「サイトオープンにあたって」という記事中で

「現在、働いているお母さんでなくても、子育てに興味のでてきたワーキングウーマンや、これから働きたいと考えているお母さんや、主婦だって立派なワーキングマザーでしょ? と考える主婦、みんなに受け入れられるサイトにしたい」

と書かれていることに励まされ、活動を続けさせていただくことにしました。

いずれまた何らかの形で、何らかの仕事ができれば・・・と考えていますので、“予備軍”として参加させてください。

気持の整理がつかなくて、しばらく、こうなってしまったことについて自分を責めたり落ち込んだりもしていたので、報告が遅くなりました。

退職に至った事情や心の動きについて、ちょっと長くなりますが、書いてみます。

私がしてきた仕事(雑誌の編集)は、基本的に締め切りとの闘いで、睡眠時間は不規則かつ不十分になりがちで(4時まで仕事をしても、保育園は朝9時だし)、世の中でも激務の部類に入る職種といえます。20代の頃は、やりがいも感じていたし、別によかったのですが、年もとり、子供が生まれると、そこまで心身に負担をかけて家族と過ごす時間を削ることに疑問を感じるようになりました。


子供を育てながら仕事をしやすい条件として「実家が近くて協力的」「夫が協力的で早く帰れる」「子供の体が丈夫」「残業がない」「仕事量が多くない」「本人が健康でタフ」「突発的に休むことが可能」などが挙げられますが、私の場合は、今書いていて気づいたのですが、上記のほとんどがバツ。※もちろんこのほかにもサポート体制はあり、保育園の延長保育とファミリー・サポート・センターには助けてもらっていますが・・・。


夫もマスコミ勤務で残業や出張が多く、実家の協力も、片方は非常に遠く、もう片方は私が働くこと自体に「子供を犠牲にして働く必要なし」と否定的なので、ほぼ、得られない状態です。また、子どもも喘息で、季節の変わり目には体調を崩しやすい・・・という悪条件がそろっているので、友人の紹介で誘われた職場に当初「残業は極力しない」という約束で入ったのですが、実際には、そうもいかず(誰が悪いというわけではないのですが、スムーズに進まない難事業に関わり、想定外のトラブルが多発したり。業界全体が苦戦しているので、まあいろいろ大変です・・・)。


いろいろな限界や疑問を感じながらも、一応、これまで10年以上続けてきたことだし、責任を果たしたいというのもあり、ファミ・サポの方の協力で、なんとかいろんな障害物を乗り越えながら走っているという感じでやってきたわけですが、昨秋、婦人科系の病気で手術することになり、腹腔鏡で見たら、かなり深刻な状況で、ショック・・・。入院患者にありがちかもしれませんが、このとき、改めて「人生」について考え直しました。


会社は「十分休んでしっかり治してから復帰してね」と、制度や手当を使わせてくれたので、おかげさまで体調は回復しました。休んでいる間に迷惑をかけた方々には、深く感謝しています。・・・しかし、復帰できず、申し訳ありませんでした。じっくり考えた末、自分自身のワークライフ・バランスを、これを機に修正したいという結論に至りました。


数年前、新卒で就職した出版社を退職する際、「専門性を深めたい」という気持ちが強かったのですが、じつは諸般の事情からそれを棚上げにして再就職し、ちょっとあきらめモードで「何でも屋」的な仕事の仕方をしていました。あらゆるジャンルのテーマを手がけられるように、と昔の上司がいろいろな場数を踏ませてくれたことには感謝していますが、やっぱり、次のステップに進みたい。興味のある分野で専門性を深めるような仕事ができるよう、自分を磨いてみたいと思っています。


具体的には、「男女共同参画」や「少子化」などについて、勉強を始めました。


何度目かの仕切り直しで、そのたびに応援してくれた皆さんには恥ずかしいのですが、不惑まであと数年。揺るぎない自分の世界を作っていければ、そして、それを何らかの形で社会に還元できればいいな、と遅ればせながら、新たな気持で再スタートです。といっても、悲壮にならず、細く長く楽しみながら、を目標にします。


これからもよろしくお願いします。

blank_space
2005年07月18日

気力・体力・時間がない人のための節約術(?)


投稿者 fellow

柚子さん曰く「節約したほうが確実にそして時間的に早く増える」。
目からウロコが落ちるなぁ・・・。一度もそんな発想したこと、ありませんでした(苦笑)。

じつは、このネタで書き込むことは、浪費体質を暴露することにほかならず、我輩、忸怩たる思いでいっぱいなのであります(ケロロ軍曹風)。

今、株をやっているけど「使いたいから運用して増やす」ためだし、すっぱいトマトと甘いトマトがあったら高くても後者を選ぶし・・・。だからお金が貯まらないのであります。

ま、いいや(素に戻る)。一応、こんな私でもケチるときはあります。

同じサービスや商品を安く手に入れることができて、そのためにさほど手間や体力、時間をかけずにすむなら、極力安くなるように心がけています。できれば、労力をかけず、宅配で・・・というのが、多いパターンかも。

最近、節約を意識したのは・・・

★美容院で勧められるシャンプー・トリートメント類をその場で買うとほぼ定価なので、楽天市場で底値買い(数千円安くゲット)
★クレ・ド・ポーのファンデーションをネットオークションで買おうと入札(定価の半額)。が、油断して終了時刻に仕事していて、再入札を忘れてゲットできず(泣)。
★楽天のポイントがたくさんつく日に、前から欲しかったデジカメを購入。
★夏休みの帰省が繁忙期になるため、航空券だけ買うよりオトクな「ホテル付航空券パック」専門サイト旅スパートを利用。

・・・と、これぐらいです。

自転車をこいだり電車に乗ったりして安いお店に行って人ごみをかきわけるガッツはないし、仕事もハードなので、なるべく体力を温存しておきたいと思い、欲しいものがあると、楽天で「商品名を検索」→「価格の安い順に並べる」で、底値買いし、宅配で入手することが多いです。
(宅配が続くと段ボールがたまるのが玉にキズなんですが)

ムリやり節約してもきっと続かないし楽しくないから、自分に合ったパターンでムダを省いていけばいいはず・・・なんて、無理やりしめくくってみたものの、自分で自分を肯定してるだけかも! 

blank_space
2005年06月19日

洗濯乾燥機、買ってみました。


投稿者 fellow

花粉の季節が去り、やっと外で洗濯物が干せると思ったら・・・梅雨入りかよ!

・・・と、先日、洗濯乾燥機を買いました。

某・ななめドラムの代表的なヤツです。ちなみに、選んだ理由は、サイズがコンパクトで、上にモノが置けるという点でした。

でも、「たぶん置けるよ!」と置き場のサイズをちゃんと測らずに衝動買いしてしまったため、1cmだけ前にはみ出して、洗濯機置き場についていた扉を外すハメに。こんな無計画人間は、私だけだと思うんですが、売り場では小さいほうのサイズでも意外と大きいので、ご用心。

以前は「全自動洗濯機+衣類乾燥機」を組み合わせて使っていましたが、乾燥機もまだ動くので、捨てずに専用のユニット台を使って、そのまま上に置いてあります。洗濯しながら上の乾燥機でふとん乾燥、といった場面も梅雨どきにはあるので、どうせ上はデッドスペースだし、フル稼働させないと間に合わないときのために保険をかけているような感じです。

雨が降っても、出かける前でも関係なく、ボタンひとつで乾燥まで終了してしまうし、洗乾機って、やっぱりいい! 扉が外れたのがケガの功名で、洗濯機が前よりも存在感を放ってるので「あ、そうだ。洗濯しよう」と思うことも多くなり、洗濯物がたまらなくなって、気分が軽くなりました。洗ったものを洗濯機のなかに放置したままでいたら異臭を放ってきて、洗い直し・・・。なんてこともないし(←これも、私だけか)。

概ね、よかったと思っているのですが、どうにも気になるのが、シワ

タオルや夫の下着、子供の保育園用の服など、シワになってもいいものだけ、洗濯&乾燥機能を連続で使ってみたのですが、夫のパンツはいいとしても、子供の通園服でさえ「これはどうよ?」という状態に(泣)。洗濯機→乾燥機という流れだと、間で手作業のシワ伸ばしという工程を加えてから乾燥機に移動させるので、ここまでのシワは出ない気がします。機種の問題じゃなくて、ドラム式洗濯乾燥機自体の問題だと思いますが。

みなさん、シワ対策はどうしてますか? お持ちの方、教えてください!

ちなみに、試行錯誤のひとつとして、仕上げ剤「スタイルケア」を使ってみたところ、HPにも「乾燥機で使うのは避けてください」と書いてあるとおり、裏目に出てしまいました。この製品、外に干すときは確かにシワなく仕上げてくれるので、大好きなのですが・・・。残念! 

blank_space
2005年06月12日

夫をマメ男に育てる(2)--子どもを「パパ大好きっ子」にする


投稿者 fellow

papalove.jpeg

独身時代、新聞や雑誌で働く母親が「朝は戦争です」とか言ってるのを聞いて、平和主義者の私は「オエッ。そんな生活、イヤ!」と強い拒否反応を示したものでした。

今でもその気持ちには変わりないものの、やはり朝は大変。
子どもがいなければ、下の(1)(2)(7)ぐらいで済むところが、4、5件用事が増えるからです。

(1)朝食の用意 ※後片付けは食洗機
(2)自分の着替えと身支度
(3)保育園に持っていく一式(着替え、ハンカチ、ティッシュ、コップ、連絡帳)の用意。
   ※月曜はシーツやパジャマなども
(4)子どもの体調チェック&身支度。
   (歯磨き、排便もし、名札と園帽をつけさせる)
(5)夕食の用意・簡単な片付け
   (自分でお迎えにいけなくてファミリーサポートの方に家でみてもらう日。週2~3回)
(6)保育園への送り(だいたい8時半~9時)
(7)ゴミ出し

これだけの準備をほとんど私ひとりでやっていた時期もありますが、いつからか(3)(4)は夫と私が半々で、(6)(7)は9割以上夫がやっています。(1)(5)は前述のとおり、私が担当。というわけで、ほぼ半々。子どもも自分で着替えができるようになってきたので、けっこうまったりと朝を過ごすことができています。

昔は私がバタバタしていても、朝食を食べながら優雅に新聞のスポーツ欄を読んでいた(←コラー!!)夫が、なぜ朝の準備をシェアしてくれるようになったのか?

それはたぶん、ある日私がキャパ超えしてキレたんだと思います(あまり覚えていない)。

そして、もう一つの大きな理由は、夫が娘が大好きだから。保育園の送りをするうちに「遅刻して朝の歌が始まっている時に入っていくのは気まずい」とか「本人はプールで泳ぐつもりなのに親が連絡帳にマルをつけ忘れると、見学させられて泣くハメに」とか、いろんな事情が見えてきたのでしょう。「子どもにかわいそうな思いをさせてはいけない!」「アイツ(私)に任せておいたら、抜けがありすぎて危険! 任せておれん!」と燃えてきたようで、主導権を握って、てきぱきと動いてくれるようになりました。

今では「〇〇ちゃんのアレ(=持ち物)見当たらないんだけど、どこにある?」と私が聞くと、たいてい把握しています。提出物もバッチリ。こういう私の苦手分野での活躍が、とくにありがたい。

というわけで、今回の結論。

「かわいいわが子のためにオレが頑張らなくては!」という使命感を持たせましょう。

どんな父親でも「わが子がかわいい」という気持ちは持っていると思いますが、さらにそれを促進し、具体的な行動に移させるには、子どもとパパが相思相愛になるように、つまりパパ好きっ子になるようにすること。今さら妻のためには頑張ってくれなくても、「子どものため」という名目で家事や育児をやってくれれば、万々歳。

そのためには、子どもの前でパパのことを悪く言わないこと。「パパが〇〇してくれたよ。パパやさしいよね」とか「パパがお仕事頑張ったから、ボーナスいっぱい出たんだって! すごいね。頭いいね」などと、本人のいる前でもいないところでも、何かにつけて、ホメちぎっておくべきです。

本人にも「うちの両親も、あなたのこと褒めてたよ」とか。とにかく、ホメてソンすることはありません。

もうすぐ父の日。お子さんにパパへの愛のメッセージを添えた似顔絵など描かせてみては?

blank_space
2005年05月10日

夫をマメ男に育てる方法(1)


投稿者 fellow

結婚するなら「マメ男」に限る!

---独身時代、仕事(女性誌編集)でそんな特集を組んでいたにもかかわらず、私が結婚することになった相手は、実家暮らしが長く、家事が何ひとつできない男でした。

ぬいだ靴下は、だんご虫のように丸まったまま。「オーブンで焼いてね」とラップをかけて置いておいたグラタンをラップのまま焼く(←環境ホルモン出まくり)。洗濯機に洗剤を入れなければいけないことを知らず、水だけで洗っていた。・・・などなど、枚挙のいとまがありません。

こんなはずではなかった! と何度こぶしをにぎりしめたことか・・・。

しかし、苦節5年。

最近では、私は半年に一度ぐらいしか、ゴミ出しに行きません。といってもゴミ屋敷に住んでいるわけではないので、テレビ局に通報しないでくださいね。彼がほぼ毎日、捨てに行ってくれるのです。

また、保育園の送りも、主に彼の仕事です。

「食事の後片付け」「洗濯関連(洗濯機に入れる→干す→取り込む→たたむ→しまう)」「掃除」「クリーニング出し&受け取り」「お風呂掃除」「保育園の持ち物準備」などは、できるほうがやる、という感じになっています。

例外的に、料理だけは私が作ります(母の日はカレーを作ってもらったけど)。まあ、料理は好きだし不味いものは食べたくないので、これはこれでいいと思いつつ、今後の課題ですね。

ふたりとも定時で帰れる仕事ではないので、曜日や内容で担当を決めると「なんでやってくれないの!? ずるい」とケンカになることは必至。「できるほうがやる」というフレキシブルなルールのほうが、スムーズなようです。

これから結婚や出産を考えている人に「何もできなかった夫が今ではこんなに育った」という話をすると「そのコツを教えて!」と熱くリクエストされることがしばしば。

少子化対策って、世のお母さんが息子を甘やかさず、家事のできる男に育てることから始まるんじゃないかと思ったりします。

話がそれましたが、本題の「マメ夫」の育て方については、次回以降、書き込みたいと思います。

blank_space
2005年04月26日

もうすぐ親子遠足


投稿者 fellow

連休明けに「親子遠足」という保育園の行事を控えている私は、今週のお題「遠足の日の簡単おいしいお弁当レシピ」で、皆さんのお知恵を借りたいと切に願っています。

kodomono_obento.jpeg

いま住んでいるマンションには保育園が併設されていて、それ目当てで購入した物件なのですが、入居直前になって「入園予定の子供の数が予定よりも少なくて給食を出すと採算割れするので、毎日お弁当を持ってきていただくことになります」と衝撃の発表が行われ、迷わず、給食のある私立認可園に通わせることにしました。

・・・というわけで、お弁当はたま~にしか作らずに済んでいるのですが、久々に作るときはいつも前回のことを忘れていて、ちゃんと間に合うように作れるかしら!?と心配で、夜も眠れず5時起きしたり、と毎回妙に緊張してしまいます。去年の秋は、3歳児の小さなお弁当ひとつに、気づけば2時間経過。何がどうしてそうなったのか記憶にありません。韓ドラの見すぎで、記憶喪失がうつったのかも・・・。某保育園のママのお弁当拝見コーナーを見ては、みんなスゴイ・・・ここじゃなくてよかった・・・とため息をついたりもしています。

さて、前置きが長くなりましたが、不器用なくせに一生懸命になって疲れてしまう母(自分)の気分を少しラクにさせてくれたのが、この本『奥薗寿子の子どものお弁当―手早く作れる!お助けレシピ』です。

「簡単にできないとだめ。だって、お弁当作りは修行じゃないんだから」というまえがきの言葉に、まずはほっとします。「子供の大好きなものばっかり」「かぎりなくワンパターン」「極力手をかけない」の3大ポリシーには「そんなことでいいの?」と拍子抜けしてしまうほど。

でも、なんか気合が入りすぎてたかも・・・と気づかされました。「お弁当なんて、大変だからヤだ~!」と避けてたけど、これからの季節は、お弁当を持って出かけるのにピッタリ。

とりあえず、今度の親子遠足は、オムライスにケチャップでハートマークや名前を書いてあげるという彼女の大好きなパターンにしようと思います。

<後日談>結局オムライスではなく、チキンライスに。
スキマをどう埋めようかと迷い中の図。
obento.JPG

blank_space
2004年12月26日

「スーパーウーマン」をめざしちゃダメ。


投稿者 fellow

家庭内のあれこれを自分の手ですべて切り盛りできれば、それに越したことはないでしょう。

でも、背負い込んでスーパーウーマン症候群に陥ってしまうのは、マズイですよね。
 

ここには手をかけるけど、ここは手を抜く、などとメリハリをつけて、人や家電のサポートに頼るのがお勧めです。

私の場合、料理以外の家事はほぼすべて苦手。そこで、こんなサポートに頼っています。

【人的サポート】

シルバー人材センターの仲介で、同じ区内のMさんに週2回、主に掃除を手伝っていただいています。

Mさんは、私が家を出る頃に来てくれることが多いのですが「子どもが最近こんなことを言ってて、心配なんです・・・」といったプチ悩みに乗ってくれたり、子どもの誕生日にベランダの鉢に花を生けてくれたり(写真)、と精神的にもサポートしてくれる人生の大先輩。本当にありがたい存在です。

hana.JPG

【家電などのサポート】

●帰りが夜9時を過ぎる日もありますが、それからお風呂の準備をすると子どもが寝るのが遅くなるので「ふろ予約」という機能で、すぐに入れるようにしておくこともあります。新しい物件は、こういう設備が備わっていることが多い点で、お勧めです。最近は、携帯電話やパソコンからお風呂のスイッチをONできる遠隔操作サービスもあるようです。


●子どもがなかなか寝付こうとしないので、10分後や30分後に自動的に電気が消えるタイマーつきの照明器具を使い「電気が消えたら観念する」というルールにしました。


●今さらですが、食器洗い機は、ワーキングマザーにとっては、ぜいたく品ではなく必需品だと思います。ウチは、構造上、上置きでなくビルトインにしかできないらしくしぶしぶビルトインにしましたが、すっきりと片付くので、よかったかも。

shokusenki.JPG

今年も、人や家電に支えてもらって(職場の協力も大きく、感謝してます)、なんとか無事に年を越せそうです・・・。

blank_space
2004年12月12日

フィルターを自動でお掃除!エアコン「Xシリーズ」


投稿者 fellow

もうすぐ大掃除の季節ですね(泣)。

考えただけで、泣きモードです。

「年末に大掃除をしなくていいように、日ごろからマメに掃除をしておけ」というのが母(几帳面&きれい好き)の口癖ですが、今年も馬耳東風。

一応、換気扇だけは、ダスキンからフィルターを配達してもらって、交換のついでに拭き掃除をしていたので、確かにあわてずにすみそう。

問題は、エアコンのフィルター掃除です。とくにリビングのエアコンは、手前に背の高い家具を置いてあるせいで、フィルターの取り外しが億劫。子どもが気管支喘息持ちなので、部屋の空気はキレイにしておきたいのですが・・・。「掃除してないから」とエアコンのスイッチを入れられない、本末転倒な状態です。

そんな私(&ズボラな皆さま)に朗報なのが、来年1月に発売されるナショナルのエアコン「Xシリーズ」(CS-X285A ほか)

「あなたに代わってフィルターお掃除する」がキャッチコピーで、ホコリを自分で取り除いて、その汚れを自動で片づけるのです。しかも、たまってからでなく、運転のたびに、というマメさです。

ホコリがついたままの状態に比べて「部屋の空気がキレイ」「電気代を節約」「運転のパワーもキープ」とメリット大。

ハウスダストもエアコンのパワーダウンも気になるし、マメに掃除したいのはやまやまだけど・・・。
そんなワーキングマザーがエアコンを買い換えるなら、コレだと思います。

◆購入するなら、こちら→NATIONAL エアコン CS-X285A2
ニュースリリース

blank_space
2004年11月23日

Yahoo!カレンダーでスケジュール管理


投稿者 fellow

出産前よりも残業に融通が利かなくなった分、より“密度の濃い時間”を過ごすには? と考えるようになりました。

「ムダのない動き」をすることは、子どもの有無に限らずビジネスの基本。とはいえ、保育園のお迎えという“デッドライン”が毎日あり、自宅にも仕事をなるべく持ち帰りたくない(持ち帰っても爆睡してしまい、手付かずになりがち)・・・となると、残業が日常茶飯事の業界とはいえ、本来の勤務時間中に、極力、ケリをつけたいところです。

そこで「時間捻出術」というテーマを自ら志願し、研究することにしたわけです。

皆さんは、スケジュールの管理や確認を、どんな方法でやっていますか? 私は、システム手帳が基本ですが、それにプラスして、Yahoo!カレンダーを使っています。

目的は(1)夫とのスケジュール確認 (2)システム手帳のバックアップ (3)重要事項をアラームでリマインダー の3つです。

(1)夫とのスケジュール確認用 

うちの夫は、自分の記憶力に自信を持っていて、手帳に予定をあまり書かないのですが、お迎えの当番を忘れていたことがありました。そのせいで、私が送別される飲み会の日に途中退席しなければいけなくなったことがあり、ケンカに・・・。

仕事の都合で、夜でも抜けられない日に毎回「ちゃんとお迎えの予定、覚えてるかな?」とやきもきしたり「今日はよろしくね」と念押しするのも面倒くさい。そこで「私の予定」をWEB上で見てもらうことで、自分の当番日を思い出してもらおう、という狙いではじめました。彼によると「『この日は絶対に早く帰れなさそうだな』などと、なんとなく把握できるので便利」だそうです。

共働き夫婦は、本業以外に「育児」というプロジェクトを共有するパートナー関係にあるので、本業の状況をなるべく具体的に把握し合えるほうが、育児プロジェクトをスムーズに進めていけると思います。

(2)システム手帳のバックアップ 

自宅と会社の両方で同じスケジュール帳を見られ、書き込みもできるので、便利。万一手帳を忘れても、その日の予定がわからなかったり、その後の予定を入れられない(もしくはダブルブッキング)という事態を避けられます。

(3)重要事項をアラームでリマインダー 
Yahoo!カレンダーは、自分の携帯メールに、決めておいた時間(予定の○日前~○分前など、2回に分けて)にリマインダーを送れます。絶対忘れてはいけないアポやかけなければいけない電話、時間が決まった作業などを、忘れずに済みます。


私の本業は、他の人との共同作業が多いので、自分が予定通りに仕事が進まないと(他の人も予定が詰まっているため)、調整する手間も加わり、スムーズに進行した場合の2倍・3倍の時間がかかります。確実に仕事や予定をこなし、先延ばしや仕切り直し、尻拭いが極力少なくなるようにすることが、自分の時間を増やす「時間捻出術」だと考えています。

子どもといる時間や自分のために使う時間を確保するために、時間の使い方については、もっと研鑽を積みたいもの。

blank_space
2004年10月16日

おはなし絵本クラブ


投稿者 fellow

子供はパワフル。

親がもっと朝寝坊していたい週末も、起きて遊ぼう!と、体の上に乗ってきて、とじている私のまぶたを無理やり開いたり、顔をつねったり。しかたなく起きても、リビングでごろ寝していると「本、読んで~」と迫ってきます。

最近は、字が多くて話の長い絵本を子供が気に入り始めたので「これ、長いから読むのヤダ~」と夫に押し付けることもしばしば。
ohanashiehon.JPG
そんな私に朗報。音楽、ナレーションつきで絵本を読み聞かせするサービス「おはなし絵本クラブ」です。

パソコンで見るハイパー絵本で、Flip Viewer という閲覧用ソフトをインストールし、実際の絵本のようにページをめくりながら見ていきます(Windowsのブロードバンド環境が必要)。BGMが楽しいし、絵がキレイだし(とくに「しらゆき姫」)、動くアニメのタイプのものもあって、飽きさせません。

読む人も、岸田今日子さんや北村総一朗さんなど、豪華な顔ぶれで、表現力もたっぷり。私の眠気も吹き飛びました。

仕事で得た情報ですが、今後登場予定の意外な著名人の名前を聞いて「へぇ~」とビックリ。あの人ならどんな風に読んでくれるのかな?とますます楽しみです。

毎週、新作が2冊追加され、年間で100冊以上楽しめるのが魅力。
すでに本棚には入りきれないくらい絵本があるのに、どれも飽きてしまって「本屋さんに行こうよ~」とせがみ、「図書館でいいじゃん」といっても「買うの~!」と主張するワガママ娘を持つ親としては、省スペースにつながって、助かります。

うちの子のお気に入りは『ぴっけやまのおならくらべ』と『タイニータネのかぞえうた』。おならがプーという音と絵に大笑いしたり(上の写真参照)、マウスをのせるとアクションを起こすタネたちに、目をきらきらさせていました。

3歳11ヶ月の子供でも、クリックするだけでページをめくっていけるので(「次のページへ」のボタンにカーソルを合わせておく)、私の仮眠時間が増えました。

ラインナップは、日本の作家によるオリジナル作品が中心ですが、今後は昔話や海外のお話も追加されていくとのこと。

絵本の世界がゲームになったコーナーがあったり、壁紙ダウンロードができるほか、作家へのインタビューや制作裏話なども紹介されています。

入会時の登録料が315円、月会費は525円(金額は、ともに税込)。会員登録しなくても「立ち読み」で体験可能です。

blank_space
2004年10月14日

PCや携帯から、DVDをレンタル。「ぽすれん」


投稿者 fellow

何かと話題のライブドアのサービスを愛用中です。

といっても、NPBのヒアリングで話題にのぼったアダルト系サイトではなく・・・
posren.JPG

「ぽすれん」って知っていますか?

パソコンや携帯電話で、貸し出し可能なDVDをレンタル予約する
→DVDが自宅(指定のあて先)に配達される
→見たらポストに投函すると返却完了!

という、自宅にいながらにしてDVDが借りられてしまうというサービスです。会社と家の途中にレンタルできるお店がないので(あっても走って素通りしそう)、便利。

宅配BOXでなく「郵便受け」に入っているので、最初はビックリ。普通郵便が確実に届くこの国ならでは! と妙なところに反応してしまいました。中国にペンフレンドがいますが、彼女あての郵便は、届いたり届かなかったりするので(とくに小包は)・・・。

ちなみに、先週入会したのですが、新しいもの、借りたいものはほとんど貸し出し中だったので、途中から見始めたアニメ「ワンピース」の初回を見たくなって、借りてしまいました。ルフィがゴム人間だった理由がわかりました。

ぽすれんの詳細はこちら。
・サービスガイド
・料金

追記(11月11日)
同様のサービス、TSUTAYAのDISCASにも入会。良い点:点数が多い。紹介が丁寧。イマイチな点:「予約リスト」に20個以上入れさせられて、上から順にどんどん届いてしまう。そんなにDVDばかり見て暮らしているわけではない人間にとっては、荷が重い。油断していたら「ぽすれん」で既に借りて見た「ワンピース」9・10が突然届いた(リストから消しておくべきだった・・・)。

blank_space
2004年10月13日

生協の個人宅配、ヘビーユーザーな日々


投稿者 fellow

共働きで子供がいる家だと、生協の個人宅配ユーザーである確率は、高い。

うちの夫は、かつては合コン仲間だった友達(2児あり。奥さんは看護士)と「和風みぞれハンバーグ、うまいよね」「ミックスキャロットの箱は開けづらいよね」などと、「生協アイテム」について熱く語り合っているらしい。

私の家では生協のインターネット注文で、家での食事の大部分をカバーしている。

利用を始めたのは、子供が生まれたばかりの冬。外に買い物に連れて行ったら風邪??・、という理由からだった。まもなく4歳になる今になっても続けているのは、

(1)ゆっくり買い物に行く時間がない。
(2)そのわりに、食材の安全性や料理の味にこだわりたい。
(3)子供とスーパーに行って、オモチャやお菓子をねだられるのを避けたい。
(4)配達用のBOXやリサイクル仕様の容器を回収してくれるので、ゴミを増やさずに済む。
  (生協以外の宅配だとまだ回収システムが出来上がっていないものもある)

というのが主な理由。

忙しい職種なので、ふだんごはんを作っていないのでは?と疑惑をもたれがち。しかし、市販のお惣菜などは、あまり買わない(信頼できるお店もあるが、添加物や衛生環境が不明だったり、味つけが好みでないことも多いので)。

そこで、時間に余裕のある週末に、一週間分(配達日の翌日から次の配達日。私の場合は木~水)の献立を考える。

「早く帰れて余裕がある日や週末は食べたいもの」「忙しい日は簡単なもの」「子供用に用意した夕食をファミリーサポートの人に食べさせてもらう日は、冷蔵庫→レンジ加熱で味が落ちないメニュー(かつ、自分がいないときは、なるべく子供が好きなメニューにして、ぐずらず機嫌よく食事できるようにする)」などと考えながら献立を決め、それに必要な材料を注文するようにしている。

平日、仕事の後に「何にしようかな」と考えると、疲れているせいで手抜きしたくなってしまって、マンネリ化したり大したものを作らなくなり、自分自身がわびしいし、子供にも罪悪感を感じる、という悪循環に陥りがち。

先に決めておいた食べたいもの、食べさせたいものを自分や家族のために「オーダー入りました」というノリで作ると、あまり義務感を感じずに、調理のプロセス自体も楽しめる(私の場合は、だけど)。また、必要な準備(冷凍の食材を前もって冷蔵庫に移したり)も自然にできるようになるので、効率的。

週末は、外食したり、逆にゆっくり「何を作ろうかな」と考える贅沢を楽しむ時間。食材を余らせずに使い切るための消化日となることも多い。野菜たっぷりメニューを作り置きして、月曜・火曜のメニューに加えたり。

そんな感じで、メリハリをつけながら、楽しんでいる。

「何をどう作っているの?」とよく聞かれるので、ご参考までに、ある一週間のメニューを挙げてみる。

来週のメニュー】(ごはん、汁物は記載せず)

14日(木)鮭のにんにく焼き、いんげんとコーンのバター炒め
  ファミサポの方に、保育園のお迎えから私の自宅での保育と食事をさせてもらう日。ズボラ系料理研究家として有名な奥薗壽子さんの本に載っていた、うちの子が好みそうなレシピ。冷凍食材と缶詰で作れる。*前夜か当日朝作る。

15日(金)白菜と鶏スペアリブのスープ煮、さつまいもとりんごの重ね煮
 木曜と同じく、ファミサポの方にお願いする日。残業で遅くなる予感がするので、好きなデザートも用意。*前夜か当日朝作る。

・土日は、基本的に食べたいメニューを作る。食材をムダにさせないため、と、バランスも考えて、野菜たっぷりメニューになることが多い。時間に余裕があるので、子供と一緒に遊びながら作ったり。

18日(月)オムライス、ほたてと大根のサラダ
  園の迎え&帰宅は20時頃。*日曜の夜に作っておく。

19日(火)豚汁、さばの塩焼き
  ファミサポの方にお願いする日。豚汁用としてセットで売られていた根菜を利用。*前夜か当日朝作る。

20日(水)エビチリ、厚揚げ
  自分で園に迎えに行く日。間に合うように行くのがやっとなので、週の半ばでエネルギーを使い果たさないために、簡単なごはんにする。エビチリは、調理済み冷凍のものに、レタスなど生野菜をからめて加熱し、濃い味を緩和。厚揚げは、薬味も載せてラップをかけておく。*朝、あとはレンジでチンするだけの状態にして冷蔵庫に。

・・・という具合。まあ、一応考えてはおくものの、その通りにならないこともある。それはそれで、よしとする。カンペキを目ざしてストレスを感じたって、意味ないし。自分を助けるためにやることで、自分を追い込まないほうがいいと思うので。

紙に書いて提出する注文用紙もあるが、原本を提出する形なので、何を頼んだか、忘れてしまう。また、書き写したりコピーをとる手間も、かけたくない。それに、紙の場合、自分で足し算しないと、合計金額もわからない。インターネット注文だと、控えがメールで届くのと、合計金額がその場で出る点が便利。「決定」の前に“あ。ちょっと買いすぎた”と思ったら、何品か減らして予算内に抑えることもできる。

メニューに困ったら、こんなレシピ集も参考になる。
とくにおすすめしたいのは、パルシステムの杏仁豆腐

●生協の個人宅配(インターネット注文可能)の例

パルシステム
家族構成などによって数種のカタログから自分に合うものを選べる。カタログの写真がキレイ。
さんぼんすぎドットコム(東都生協)
カタログも内容も、実直な印象。

blank_space
2004年10月01日

葉山るか プロフィール


投稿者 fellow

◆職業:学術団体の事務局で非常勤の仕事をしつつ、大学院の博士課程に在籍中です。

meganeph.JPG

◆家族:夫と子供ひとり(小学生)

◆趣味:料理、DIY、ドラマ鑑賞、若作り(?)

働きながら子供を育てるなんて、自分にできるの? 無理! ・・・と不安だらけでしたが、なんとかするしかなく、その日その日を積み重ねていくうちに、破れかぶれですが、なんとかなってきたような気がします。

昨年度はPTA役員も経験し、大変ではありましたが、地元に友達もたくさんできて、子どもを通じての出会いの広がりは、なかなか充実しております。

(2009年7月3日)

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space