投稿者 雅薫子
花粉症ケア・・かと思いきや・・。今頃になって「インフルエンザ」が大流行の関西地方・・・(特に私の周りは!)です。
同時に、日ごとに外に出るたびに「ゴーグル&マスク」の親子が、子供たちの送迎で増えているように思います!。昨日、我が家の大黒柱もおおきなくしゃみを始めました(汗)。これが、始まると私にとっての、「魔の花粉症ケア期間」突入です(涙)。
とにかく、B型家族の薫子家は、み~んなが「好きな事をしたい!欲望」が強いように思います(汗)。子供たちが大きくなるにつれ、外食するにも意見が「バラバラ」。家族で主張しあう中、この「花粉症」が始まる事で、夫が「キレキャラ?!」に変身するから、私のストレスは1年で「最高潮」に達します。日常でも、其々のB型ちゃんたちがせめぎ合っているのに、B型くんが花粉症の辛さから「キレ?!」はじめるわけですから、もうたまらんっ状態なのです!!。そんな季節、私が愛用しているのが、これ!。

↑これは、●「ローズウォーターとペパーミントの精油」なんですが、私はアロマテラピーにおいて、前回の食事編で書かせていただいたとおり、「アレルギー根本改善」にはどうしても、生活スタイルや食事が重要だと思っているのですが、「症状を緩和したり、アレルギーから不調になる肌ストレスを改善する」といった点でのケアはとても役立つアイテムだと思っています。そんな中からの特に愛用しているアイテムが、「この2点」。
●「ペパーミント」
花粉症ケアに役立つ精油は、「ティートリー」や「ユーカリ」などもうご存知の方も多いですよね。特に「ペパーミント」は代表的ですから、愛用している方も多いと思います。薫子家では、どうして特に「ペパーミント」かというと、この「キレ?!キャラ」を落ち着かせる為に、「これが1番!」だからなのです(笑)。
「イライラする」と言う事は、「ストレス」が掛かっているから「イライラしている」のが、我が夫。ということは、この時点で「免疫細胞のバランスに異変が起きている」という事に繋がるわけです。免疫細胞のバランスは、食事も然り、生活リズムの然りですが、「自律神経」の「交感神経と副交感神経」のバランスの崩れで微妙に変化します。「ストレス」が掛かりすぎると「交感神経過剰状態」になりますし、「のんびり」すぎると、「副交感神経過剰状態」になりこれまたアンバランス状態となるそうです。きっと、人間の体の仕組みとしてはこの通りなのでしょうが、ここに「感情や性格」が加わると、どのケースがストレスで、どの状態がのんびりで・・など、各々感じ方も心地よさも、ストレス具合も、そしてストレスへの強さも各々バラバラ・・・、よって、一筋縄にはいかないから、こういった体調のケアって難しいんだと思います。
私の夫に関しては、「ストレスには強い」ので「花粉症状」を跳ね除けたくてパワーが有り余るタイプ。そして、「アレルギー症状」で、緩慢な自分に陥る事に「ストレス」を感じるので、彼にとってはストレスを逃すのに、「鎮静してリラックスしたい」タイプではなく、「頭をすっきりさせて、何事にも活動的に動ける状態になること」が彼が望むいい状態なんです。ですが、「イライラ」は事実ですから、「すっきりリフレッシュしつつ、でもイライラ神経は鎮静状態にして落ち着かせれば・・・」というのが、私の考え。それで、彼には、「ペパーミント」を選択して、ケアをするようになったんです!。「イライラ」が増せば、免疫の崩れから、彼の場合、どんどん「アレルギー症状」も加速して、「この魔のサイクル」が悪循環になるので、「キレ?!キャラ倍増(汗)・・・」ほんとB型くんは大変です(笑)。←と、いいつつ自分もB型ちゃんですね(汗)。
「ペパーミント」は、「ティートリー」「ユーカリ」のように、鼻づまりの不快を改善してくれる働きを併せ持っているにもかかわらず、「頭脳明晰作用と神経鎮静作用」に特徴を持っています。そして、男の人は「香り」に馴染みがある事は、精油ケアを受け入れるのにとても重要な点だと思います。彼にとって「香り」は「女性のもの」というイメージも強く、「よくわからない香りは苦手」。そんな点からも「ペパーミント」は、彼にとって、とても心地いい香りと作用になっていて、「愛用アイテム」となっているわけです。
よって私は、「魔の花粉症ケア期間」は、自分も楽しみたいので(笑)「大好きなバスソルト」を作って、常備します。

↑先日「レッスン」で、生徒さんたちとも作りましたが、おふろ好きの私は、こういったちょっと可愛い容器に自分で作ったソルトを入れて「バスアイテム」にするのが大好き☆簡単に作れるので、「最初に作るクラフト」としては、とってもお勧めアイテムだったりもします!。

↑こんな風に、透明容器に1回分を移してお風呂場に用意しておくと、なんだかいい気分♪になれますし、保存用の容器ごとバスルームに持ち込むと「ソルト」が温度に反応して、ちょと溶けたりしますのでお勧めです。
この写真では「ローズ」のハーブティーを飾りに散らしていますが、精油の「ローズ」と違って、とってもさわやかな香りなので、ペパーミントとの香りの相性もいいんです^^。バスタブに入れたときに「花びら」が気になるようでしたら、「花びら」は「ソルト」に加えず、「ティーパック」などに入れて別にして同時に「バスタブ」に入れれば、流す時に気にならないと思います。
●ローズウォーター
これは、精油が作られる時の「副産物」です。「芳香蒸留水」とか「フローラルウォーター」とか言われて親しまれているので、これもご存知の方も多いと思います。
「副産物」という理由は、精油の殆どは「水蒸気蒸留法」という「蒸留法」で抽出されます。簡単に言えば、植物を蒸し器のようなものにかけて、その蒸気を冷やして「液化」したものを集めるわけです。
そうして、液化したものを容器(フローレント瓶といいます)に集めていると、液化したのもが「オイル」部分と「水」部分に分離するんですね。その「オイル部分」が→精油で、「水部分」が→「芳香蒸留水」なんです。
ですから、この「水」部分は、「オイル」部分の精油には含まれない「水溶性の成分」がふんだんに詰まっていて、これもまた精油と同じく素晴らしいアロマテラピーケアには欠かせない「植物の恵み」なんです。
花粉症になると「肌が敏感」になっていつも愛用している「化粧水」が使えなくなったり、「目の周りのかゆみ」に悩まされることがありますが、そういったトラブルにとても役立ちます。加えて、「バラ」という植物自体、実は「肝臓」の働きを助ける特徴を持っている植物で、「肝臓」に働きかけてくれる→「美白アイテム」として「ビューティー」な目的でも、愛用者が多いものの1つなのです。ちょっと前に、女優の「松雪泰子」さんか「小雪」さんか・・・ちょっと記憶は曖昧なのですが(すみません)、「肝臓から美白」というようなコピーで「美白」サプリのCMをやっていたと思います。まさにその原理で「バラ=ローズ」は、美白の美肌アイテムとして昔から愛された植物なんですね。また、ホルモンの分泌と女性の美肌は直結してますから、その部分でも「バラ=ローズ」は、ワーキングマザー世代には「媚薬」かもしれません(笑)。
「目のかゆみ」に関してのケアにおいて大切な点は、精油など何も混じりけの無い「ローズウォーター」を必ず使用する事です。塩分濃度が目薬のように調整されているわけではないので、少し、沁みる場合もありますが、目薬のように使う事も可能なものです。昔から「結膜炎のケア」としてこの「ローズウォーター」使用されていました。私は、これを子供たちにも使います。かゆみ止めの目薬は使用し続けると「眼圧」が上がる副作用がある場合があるので、時々こういった「自然のもの」でケアをしながらお薬とお付き合いするのは、体に優しいケア方法だと思っています。目の周りがかゆくて辛い時は、コットンに浸して、目の周りをパックするかのように「湿布」すると効果的です。「美肌」目的のフェイスパックとしてもばっちりですから、「一石ニ鳥」だと思います^^。
*目のケアに使用するものは、「絶対に!不純物なしのピュアなもの」を使用してください。「精油」が入ったものは「絶対に」点眼してはいけないので、必ずショップの店員さん、身近な訓練を受けたアロマセラピストの指導を受けてください!!
「ビューティー」ケアについては、香りが豊かで精油の効果も得られる点から、「精油」がブレンドされている化粧用の「ローズウォーター」が人気があるようです。指定成分や「アルコール類」など防腐剤代わりの混合物が入っていないピュアなものを選択したほうが、アロマテラピー的ビューティーケアとして「ベター」です。
●今週のTBのテーマ「最近イチオシの化粧品やビューティー関連グッズ教えて!」としても、「花粉ケア」としてのちょっとこの「ローズウォーター」は、私のお気に入り♪。
今年、私は「次女」が「卒園」「入学」なので・・・、夫の花粉ケアと奏しながら(笑)、自分のフェイスパックに「ばしゃばしゃ」と「ローズウォーター」でケアするつもりです^^。ですが・・・、早く我が家のB型くんの「キレ?!キャラ」時期が切実に去ってくれるのを祈りながら、暫くケアに頑張る日々です(涙)。
春になると除毛の季節?バスタイムに使える除毛クリーム
投稿者 村山らむね
みなさん、どうしていますか?と、聞きたいけどなかなか聞けないのが、「ケ」の始末。
わたしは、結構悩みが深いです。回転式の脱毛機もいくつか買いましたが、もう痛さに絶叫!!それにあの音が・・・。あの音が響かず、家族に聞かれないくらいの広い家にいつか住みたいです。
というわけで、結局、非電動のシェーバーに落ち着いてしまう、ここ数年。脱毛剤もいろいろと試しましたが、腕はきれいになっても、なかなか足までは・・・。
それとあの独特のツーンとした匂いが苦手。また、場所的にどこで塗ったらいいのかが、また悩む。
で、モニターさせていただいたのが、ヴィート バスタイム除毛クリームというもの。

「ヴィートバスタイム除毛クリームア」は、「クリームを塗って待っている時間がもったいない」、「待ち時間を有効に使いたい」といったユーザーの意見を反映し、シャワーを浴びたりしている間に除毛ができるよう、水に流れにくい成分を含んでいます。今までの除毛クリームのようにクリームを塗って何もしないで待っているという時間が無く、待ち時間を有効に使えます。待ち時間もたったの3 分で、スピーディなお手入れが可能です。また、保湿成分を含むため、除毛後はさわって分かるしっとりすべすべの肌を実感できます。
というだけあって、
1、お風呂に入る
2、水気をふき取り、ヴィート バスタイム除毛クリームを塗って1分はそのまま
3、あとの2分はシャワーなどを浴びてもOK(あまり強く直接お湯をかけたりするのはNG)。状態によって最大6分まで待ちます。
4、添付のスポンジで除毛
5、洗い流す
という流れ。
早速やってみました。
・まずツーンとくる匂いがほとんどない
・腕はかなりOK。足はわたしの場合はもう一息。完全にこれで除毛は無理でしたが、シェーバーとの併用でかなり綺麗に。
・つかった後のしっとり感は、さすがアロエベラエキス配合。
原産国はフランスです。わたしはアロエベラエキス配合の緑のパッケージのものを試しましたが、シルクエキス配合というピンクのパッケージのものも3月15日同時発売。
ただでさえ忙しい、ワーキングマザー。お風呂でささっと、いろいろと済ませたいというニーズは人一倍強いはず。この春夏のシーズン。ぜひ、一度試してみてください。
※全国のドラッグストアやコンビニで発売予定
2007年03月02日
薫子流♪花粉症ケアに役立つアロマテラピー(食事編)
投稿者 雅薫子
さてさて、「花粉症の季節」到来!!ですね。
皆さんも、アロマテラピーに使われる「精油」が花粉症ケアに役立つアイテムだと言う事は色んな雑誌などでたくさん目にされた方も多いと思います。実際、「ユーカリ」や「ペパーミント」などをハンカチやマスクに落として季節を乗り切った方もいらっしゃるのではないでしょうか?
我が家は、「主人と次女」の組み合わせが「アレルギー」には色んなトラブルを抱えています(汗)。私は花粉症ではないのですが、「風邪の引き始め」「睡眠時間が足りなかった次の日」・・など、体調が崩れると、ハウスダストのアレルギーを持っているせいで、アレルギー反応が出ます。体調のバロメーターみたいになっているので、別の意味では「便利?!」だったりするのですが、一旦反応が出始めると、家中どこに居ても、スーパーに行っても「ほこり」のあるところ全部に反応してしまい「人前には出られない凄いおばさん状態(汗)」になってしまいます。
そんな背景から実践の、「薫子流花粉アレルギー対策」ご紹介いたします。
元々・・・、「アレルギー」というのは、「免疫異常」からくる症状なので精油で「アレルギーを退治する」事は難しいと思います。(良く聞かれるのですが・・・)
昨年、自分のサイトで、アレルギーや花粉症についての根本的な部分について触れているので、見ていただけるとより解りやすいと思いますが、免疫というのは自分が持って生まれた元来の免疫力と生活習慣や食生活でコントロールされる免疫力と大きく分けると2つの力が関わっています。よって、元来持っているアレルギーに対しての力は個人差がありそこを変えていくのは難しいと思いますが、生活習慣や食事でコントロールできる免疫力は、努力することで私は個人差はあっても改善していけるものだと感じています。
私がその点に気づいたのは、セラピストになる為のスクール時代「解剖生理学」の講義がたくさん受けられたお陰で「免疫力」というものが何なのか?ということを知る事ができたからだと思います。当時私は、「免疫力」って「精神力」みたいな個人が持ってる単純に「力」だと思っていたのです。
「免疫力っていうのは、細胞だ」ってことを知って、私はびっくりしたんですよ。目に見えない力だと思い込んでいたのですが、「細胞だ!」と単純に説明された時には、「目からウロコ」でした。しかもその免疫細胞は「小腸」でバランスを取っているそうですから、また「びっくり!」。だとすると、「食生活」が免疫力のバランスを整える「鍵」になっている事は、イメージが湧きますよね。
他に、免疫力に関係している体の部位には、「胸腺」という部位もあるのですが、私達が生活習慣などでコントロールできる環境の免疫力には、免疫細胞が育つ「腸内環境」がとても鍵を握っているようです。その説明を聞いてから私も「なるほど!」と思って、食事には気をつけるようになりました。
●薫子家の花粉アレルギーの食材アイテム●
・納豆
・乳酸菌食品(ヤクルト400など)
・きのこ類(特に乾燥しいたけを良く食べます)
・キムチ
・ぬか漬け
・味噌
・ご飯
いわゆる「菌」に関係している食べ物・・「乳酸菌」「発酵食品」そして「きのこ類」は、この「菌」達の力で腸内の免疫細胞をバランスよく増やしてくれる食材というわけです。なので、常日頃からこれらをたくさん食べて「腸内」をいい環境に保つ努力はとても重要に思います。
ただ、これらの「食材」を食べなくちゃっとプレッシャーになると絶対にきつくなりますよね(笑)。
ですから、例えば、花粉の季節が近づく、年明けからは、お味噌汁の出汁をとるときに、「昆布と乾燥しいたけ」で取ったり、「肉じゃが」を作る時に「乾燥しいたけ」をいれて「もどし汁」も全部使って料理をしたり(←戻し汁がとても大切です^^)、「納豆、キムチ」の組み合わせで「焼きうどん」「チャーハン」メニューに登場させたり、「豚キムチ鍋」をする時は「お味噌」を加えてアレンジしたり・・・など、「ついで!」でこれらを軸にしてメニューを組み立てて食べるようにするとそんなに「苦痛」ではなくなります。
「ご飯」と書いたのは、腸内で「オリゴ糖」を作り出して「腸内」に善玉菌を増やしてくれる食べ物は「ご飯」のみらしいのです。ですから、なるべく「ご飯」を主食にするように心がける点もアドバイスを受けました。
「乳酸菌」の食材に関しては、乳酸菌の株が「免疫力」に関係しているものであるのかチェックして、適量を食後30分以内に摂ること!これとても大切だそうです。
ですが、この「花粉症」の時は、甘いもの、刺激物(コーヒーなど)、乳製品、澱粉などは控えた方がいい食品なんですね。甘いものは血液をドロドロにしますし、刺激物でアレルギー反応が触発される事も考えられます。また、乳製品、澱粉などは「粘液」を増やしてしまう食材なので、鼻水などで苦しい症状を悪化させてしまう可能性もあります。ですから、自分の体調と症状のタイプをしっかり把握して、料理をアレンジしながら、少しずつ食事を改善してみるのって私はとても大切だと思います。
ちなみに今日の我が家の食事で「豚肉キムチのチヂミ風のお好み焼き(しょうゆ味)にお味噌汁(大根などの根菜類を入れると尚良いそうです)」の組み合わせで子供たちに食べさせましたが、「お好み」に色んなものを入れて食べさせると、ワーキングマザーの忙しい日の夕食にはとても便利かも!です。
次回は●薫子家の花粉症ケアアイテム●を紹介します^^。
2007年02月23日
いちご大福、電子レンジで簡単レシピ!
投稿者 村山らむね
梅がいい香りで咲いています。去年の今頃は、母が倒れて、物理的にも精神的にも、かなり危機的な状態でしたが、今年の梅は家族でゆったりと楽しみました。一年たつということはこういうことなんだなと、しみじみ。
さて、去年母の病室に差し入れて大好評で、かつあんまりにも作るのが簡単で驚いたのが、「いちご大福」

いちご大福の電子レンジを使った家庭での作り方は
■白玉粉.comの簡単お菓子レシピの、いちご大福を参考にしました。
このサイト、和菓子の作り方が丁寧に簡単に説明されていて大好きなんです!

準備するのは、白玉粉、あん、いちご、片栗粉、水、砂糖

いちごは小さめに!そうしないとおばけのようないちご大福ができてしまいます。

まず白玉粉と砂糖を準備してまぜます

白玉粉が固まっていてごつごつしていても、大丈夫

少しずつ水を混ぜて、とろとろにします

電子レンジ1回目から出した後

よくまぜます

電子レンジ2回目から出したら、求肥(ぎゅうひ)のできあがり

片栗粉を敷いたお皿の上にあけて冷まします

いちごはへたをとって洗い水分をよく拭いておきます。あんは私は粒あんが好き。市販のものをかっておくと楽。いちごにあんを均等にくっつけます。水分があるとよくくっつきませんから、きをつけて。

適当な大きさの求肥にのせて、包むようにします。

ほらできあがり

切ってみると、こんな感じ
見てくれはそれほどよくはないけれど、ほんと感動するくらいおいしいです。余ったあんは、早めにお汁粉などにして食べちゃいましょう。何せ、簡単。作り始めてから、20分くらいで完成です。(2人で作ったからでもありますが)
子供と作るお菓子といえば、クッキーなどが頭に浮かびますが、和菓子も簡単で楽しいのでお勧めです。ひな祭りのおやつにいかがですか?
2007年02月10日
花粉症対策につくし飴
投稿者 村山らむね
1月後半から花粉症がかなり出てきました。
今年はあまり花粉は飛ばないといううわさでしたが、わたしの印象では、今年はまあまあ中くらいの花粉状態ではないでしょうか?おととしはひどかったのですが、去年は軽かった。そういう中では今年はその中間くらいかなと思います。何せ、花粉症暦30年ですからね。だいたい、1月の後半の状態で、その年の春がわかります。(あまりうれしくないけど)
ミントガムを噛んだり、ミントティーを飲んだりと、ミントで解決しようとするのが私の最近の対策ですが、去年からは、つくし飴を大量購入して、毎日なめています。

完全に治るというのはないのですが、症状は軽くなります。
楽天でも、すでにかなり売り切れが出ているようです。
去年買って、効果が合った人が早めに買っているのでは?
結構高価なので、初めて買う方はまずは1箱だけ買ってみるのをおすすめします。
■花粉症ナビ
花粉の飛散を予報してくれます。
みなさんの春が、少しでも心地のよいものになりますように。
2006年12月26日
(締め切りました!)タカナシ乳業 春のさわやかヨーグルト プレゼント!
投稿者 村山らむね
もうすぐ花粉症の季節ですね。2007年1月15日にタカナシ乳業から「春のさわやかヨーグルト」という商品が発売されます。

今回、タカナシ乳業様ののご好意により、ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]の読者の方に、6個入りセットを5名様にプレゼントいただくことになりました。ぜひ奮ってご応募ください。
■春のさわやかヨーグルトプレゼント!
●応募方法
・ブログを持っている方
1、ご自分のブログで、「あなたの花粉症対策」について書いて、この記事にトラックバックしてください。(現在トラックバックができない現象が多く起きております。お手数ですが、コメントに記事のURLとともに入れてください)
※ワーキングマザースタイルへの戻りリンクは必須ではありませんが、していただける方を優先してプレゼントさせていただく可能性があります。(ワーキングマザースタイルへの意見や提案などもお待ちしております)
2、当選は、こちらからのトラックバックにてご連絡いたします。(当選者のみにトラックバックいたします)
3、送り先のご住所は、メールにてお送りいただきます。
4、当選なさった方は、できれば感想を、後日、ご自分のブログでお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。もし、書いていただけましたら、またぜひこの記事にトラックバックならびにコメントしていただけると幸いです。
・ブログを持っていない方
1、コメントにて応募ください。
「あなたの花粉症対策」について書いて、メールアドレス欄に、連絡のつくメールアドレスをお書きください。(表示はされませんのでご安心ください)
2、プレゼント対象者のみにメールにて返信いたします。
3、送り先のご住所は、メールにてお送りいただきます。
4、当選なさった方は、できれば感想を、後日、この記事のコメント欄にお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。
ぜひぜひ、ふるってご応募ください!締め切りは1月15日です。
2006年04月19日
春色に誘われてロゼワイン
投稿者 武田りこ

皆さんはお酒は好きですか?
私は好きなんです。
ビール、ワイン、日本酒、焼酎など、食事がおいしく楽しくなるお酒なら何でもOK。
ワインは普段は近くの品揃え豊富で安いお店で、まとめ買いをしています。
特にワインにこだわりがあるわけではないのですが、自分の中でのいくつかの条件を満たすワインを買っていて、それはそれで、いつもなかなかいい選択をしています(自画自賛)。
でも、自分で選んでいると、どうしても好みで偏りが出てくるので、時々カリテの通販を利用しています。
このサイトは私が学生のころから大好きなレストランが、あるときからここのグループになり、お知らせがくるようになったことから、利用し始めたサイトです。
そのレストランで出されるワインが買えるので、お気に入りです。
そのサイトで時々5本セットで5000円というワインセットが売り出されます。
これがなかなか毎回いいのです。
そして春の初めに舞い込んだのが、春色のロゼワインはいかがというメール。
これに心奪われてしまいました。
なんとなく敬遠していたロゼワインですが、この5本セットには2本ロゼワインが入っています。
イタリアとフランス。
イタリアのはスパークリングロゼワイン。
スパークリングワインも私の買わないアイテム。
かな~り(10日間ほど)悩んで、2セット購入しました。(1万円だと送料無料、なので)
注文してなんと翌日に到着。
早速箱を開けてその色のかわいらしさにもうすでに満足しています。
あとは赤2本と白1本。
ワインの説明や、飲み頃の温度などの解説もついていて、とっても便利です。
今週末のBBQに早速スパークリングからキーンと冷やして飲んでみようと思います。
カリテ
ワインセットは人気なのでこの春色ワインセットはもう売り切れてしまいました。
会員登録しておくとお知らせメールがきます。
2006年04月10日
国営武蔵丘陵 森林公園は途方に暮れるほど広い!
投稿者 村山らむね
春休み最後の土曜日に、いわゆる森林公園に行って来ました。森林公園って全国にあると思うのですが、埼玉・東松山(正確には比企郡滑川町)の森林公園です。たぶん初めてではないと思うんですが、広かったぁ。東西1キロ、南北なんと4キロの公園。3時間くらいいましたが、3分の1回るのがやっと。
人もそれほど多くなく、ゆったりと花見をたのしみました。さいたま市はすでに桜は散っているのですが、1週間遅いのかまだ満開でした。
有料の公園ですが、大人400円、子供80円と、リーズナブル。管理もしっかりしているし、アルコールもOKなので、花見には絶好でした。
自然がたっぷり。旬ごとの花木もたっぷり。いつ行っても楽しい公園だと思います。
なかでも子供に人気なのが、ポンポコマウンテン。巨大なトランポリンです。実は、これに超興奮したのは、他でもないわたし。完全に子供に帰って、奇声を上げて、まわりの顰蹙をいっぱい買いました。

ポンポコマウンテン

公園内の売店で買った摘み立て苺

そばにあるヘリテイジ・リゾートの敷地内にある、四季の湯でゆっくりお風呂に入って帰ってきました。
来年以降、桜を見そびれたとおもったら、次の週にぜひ関越道の東松山までドライブしてみたらいかがでしょうか?
●桜の季節なら、南口から
●夏は水遊び広場に近い、西口から
入るのがいいでしょう。
■武蔵丘陵森林公園
2006年04月03日
教えて!春を呼ぶために買うもの・春に呼ばれて買ったもの
投稿者 本田裕美
桜、すごいですね。風が吹く季節になりましたが、まだまだ風に飛ばされずに花を咲かせている桜。年をとるごとに桜が好きになって行きます。ピンクと緑という色の組み合わせが好き!。春になると、服もメイクもその色を使っちゃいます。私は、「風が止み梅雨に入るまで」の短い季節が一番好きです。その時期には、もう少しの辛抱かな。
先日、この春に呼ばれて買ったものがあります。それは「桜の塩漬け」。

ご飯に入れたり、素直にお茶にしたり(←おいしいとは思わないけど)。香りが素敵!。寿用なんて気にせず、まったり気分を味わっています。先日、家の掃除をしていたら、この桜の塩漬けをつかったお菓子のレシピを発見。ここで紹介します!
● さくら寒天 (8×12×高さ4.5cmの型 1枚分)●
<材料>
紫キャベツ 8g
水 2カップ
酢 小1/2~1
桜の塩漬け 4個
粉寒天 4g
砂糖 40g
<作り方>
1. 紫キャベツを細切りにして水・酢と一緒になべに入れて沸騰させる。沸騰したら紫キャベツを取り除き、煮汁を冷ます。
2. 桜の塩漬けを水洗いして水に10分浸し、塩気を抜く。引き上げる時には、花びらをほぐすように水の中で振り洗いする。
3. 1.の煮汁に寒天を振りいれ火にかける。沸騰したら砂糖を加え溶かす。火から下ろし、粗熱を取る。
4. 3.を流し缶(8×12×高さ4.5cmの型)に入れ、2.の桜を散らして、冷蔵庫へ。
レシピには固まったら、「桜を中心に桜型の型抜きで抜く」と書いてあったけれど、私はプリン型やコップに直接流し入れて固めちゃいました。紫キャベツの煮汁でピンク色を演出するって言うのも素敵でしょ。
今、我が家のカメラの調子が悪く、写真をupできないのが残念・・・。
皆さんの「春を呼ぶために買うもの・春に呼ばれて買ったもの」は何ですか?ぜひ、教えてください!
2006年02月09日
おひなさまの収納
投稿者 湯河原こむぎ

おひなさまの季節ですねえ。小さい頃、母と一緒におひなさまを飾るのが大好きでした。小さくても本物みたいなお道具。エレガントな鏡台、たんすの引き出しが、ひとつひとつ開いたり、お針刺しもちゃんと使えそう・・・「高級おままごと道具」みたいで、ワクワクしたものです。
自分が「お母さん」になると、「ワクワク」よりも「アクセク」!やっと出したと思ったら、すぐに一ヶ月。「早くしまわないと嫁に行き送れる~」とばかりに片付け。とほほです。うちのおひなさまは、7段飾りですが、ちょっと控えめな大きさ(となりのソファと比べてみてね!)。ピアノのような塗装のひな壇が渋くて気に入っています。小さくてもお人形とお道具の数は同じ。出すのもしまうのも大仕事。特にしまう時は、どこに何を入れるかが大事ですよね。きちんと入れないと全部入らなかったりするし。
おひなさまを、手際よくしまうための、いいアイデアがあるんです。うちはね、おひなさまを初めて飾る時、箱から出す前に全部収納されている形のまま写真を撮りました。そして、その写真を、箱の蓋の裏側に貼り付けてあるんです。こうすれば、毎年迷う事なくテキパキとしまえるんですよ!

最初は、マジックで、箱のふたの裏側に、入っていた通りの絵を書いていたんですが、いっぱいあって書ききれないので、写真を撮ることにしました。こんなにたくさん入れるものがあっても一目瞭然です。

雪洞も電球もきちんとしまいましょう。
こうしておけば、数人で、手分けしてしまっても、また来年空けた時、同じ状態で保管されていて、わかりやすいし、なにより気持ちがいいですよね!ぜひ、今年からでもやってみませんか~?
2006年02月02日
新しい(?)節分のおきて、恵方巻
投稿者 村山らむね
2月3日は節分ですね。最近の節分では急に恵方巻というニュースターが登場し、とってもおいしい行事になっています。
それまでは、
・めざしを食べる
・数え年の数だけ、まめを食べる
・豆まきをする
というくらいだったのが、
・七福神にちなんで7種類の具の巻き寿司(端を包丁でそろえていないもの)を、その年の幸運な方角にむかって、一本食べる(今年の恵方は南南東)
・食べる間はしゃべってはいけない(運が逃げるから)
というのが付け加えられました。
ちなみに、今後の恵方の方角は
2007年の恵方 丁・壬 北北西
2008年の恵方 戊・癸 南南東
2009年の恵方 甲・己 東北東
2010年の恵方 乙・庚 西南西
2011年の恵方 丙・辛 南南東
2012年の恵方 丁・壬 北北西
2013年の恵方 戊・癸 南南東
とっても楽しく、美味しい行事。明日はデパートで美味しそうな恵方巻を仕入れて、早く帰ろうと思います。
全国で節分のしきたりがいろいろとあると思います。ぜひ教えてくださいね。
ちなみに我が家はマンションなので、「鬼は外」は控えめに。あとから拾うのも、忘れずに。
結構後始末が、大変。。。
2006年01月23日
vol.68:今週のテーマは「もうすぐ入園・入学シーズン。もっとも役に立ったのは?」
投稿者 村山らむね
先週のテーマの、「もしあなたが少子化担当大臣に任命されたら?」には、たくさんのコメントやトラックバックをありがとうございました。みなさんのすばらしい案の数々。ぜひ、政策担当者の方々にも見ていただければと思います。引き続き、「こんな案もあるぞ!」と浮かんだら、ぜひ、引き続き、コメント&トラックバックをお待ちしております。
さて、今週のテーマは 【子供時間モード】
1月も後半。もうすぐ入園・入学シーズンですね。あたふた準備する後輩ママさんのために「これがあって助かった」「これは子供に好評だった」というような、便利グッズ・学習グッズなどがあればぜひご紹介ください。
●ブログを持っている方は、ぜひこれについての記事を書き、トラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。
http://wms.kir.jp/cgi/mt-tb.cgi/1813
を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!
●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、dummy@wmstyle.jpを使ってください。
さて、おととしの今頃、娘の小学校入学でてんてこまいだったわたし。
●勉強机の棚は多いほうがいい
この記事でも紹介しましたが、我が家は机を買うのがたいへん遅れました。そんななか、ミスター総務
は安くて、何よりすぐに運んでくれて、助かりました。
棚が多くて、下の引き出し部分はワゴンになっているものですが、とても使い勝手がいいので、親子ともども気に入っています。
●裁縫がまったくできない私。アイロンゼッケンには感動
針に糸を通すのもままならない、私。運動着にゼッケンをつけるなんていうことは、フィギアスケートで4回転ジャンプをするくらいの障壁。
なので、アイロンゼッケン
を見つけたときには、涙しました。水着のシーズンも活躍しますので、多めに買っておいて損はありません。東急ハンズなどでも売っています。
●学童での勉強用に、四谷大塚教材シリーズ
学童では学校で使う教材以外のテキストを持っていって、勉強させてくれるところもあります。娘の言っている学童は、先生方は教えてはくれませんが、一定時間、勉強していないと注意したりはしてくれます。そこで持たせているのが、はなまるリトルシリーズ
。教科編もいいですが、結構気に入っているのが、はなまるリトル1ねんせい ちのうあそびというもの。上下に分かれているのですが、クイズのような問題が多く、とても楽しめます。さすが四谷大塚。アマゾンで在庫がない場合は、楽天ブックス
も見てください。
みなさんの入園・入学、たすかりグッズ、どんなものが出てくるか楽しみです!
2005年03月27日
本日はエッグハンティングの日。
投稿者 大葉柚子
今日アメリカでは、イースター(復活祭)という祝日です。
イースターという語源は、どうやらギリシャの春の女神からきたらしく、女神を讃えて春のお祭りをしていた模様。キリスト教では、イエスが亡くなったけれど、その復活を祝うために。この二つが重なって今のイースターがあるようです。イースターは、毎年日にちが違います。春分の日のあとにある満月の夜、のあとの日曜日。それが今年は3月27日の日曜日。
キリスト教徒にしてみると、この復活祭はクリスマスの次に重要な祝日、らしいです。息子のプリスクール(幼稚園)のママ友達は自称なまけものクリスチャン。(笑) 教会には本来毎週日曜日のサービス(ミサ)にいくのがよしとされますが彼女は年に二回しかいかないのだって。当然、今日とクリスマス。(笑) その彼女にくっついて金曜日、子供たち向けのサービスにいってきました。


宗派によって、教会によってマチマチだとは思うけれど、そこの教会ではちょっと大きなお姉さんとお兄さんが劇を披露してくれました。劇といっても結構本格的。年齢はおそらく小学生+中学生の男女がイエスとその師弟と扮してイエスが命を絶たれ、その後復活するまでを30分くらいかけて演じていました。私にはとっても分かりやすかったですが、息子の頭の上には?が10個くらいみえました。(笑)


その後は、また違う友達の家のバックヤードに場所を移して、待望のエッグハンティング!エッグハントというのは、本来は生命の象徴である卵をゆで卵にしてきれいに絵の具で塗りつけて、それを木や草むらに隠してエッグハント(卵狩)するというのが姿らしいのですが今では簡易版というか、色とりどりのプラスティックの卵の中にお菓子をつめてそれをエッグハントします。子供たちはこのイベントがだーいすき。何日もまえから楽しみにして、その日は大興奮。エッグハントのあとにはもちろん、中に入ってるお菓子をたべて、大満足。
ところで、朝起きた息子にきいてみた。今日は何の日?エッグハンティング(狂喜)!!家に帰ってきた息子にきいてみる。今日はどうだった?楽しかった?イエーーース。何が一番たのしかったの?ジョー君としたエッグハンティング!!それほど、楽しいらしいです。 (笑)
わたしにとってはイースターが春の象徴。ヒアシンスの花の香りにつつまれて、チューリップの色に目を奪われながら、甘くなってきたイチゴを食べると。なんだか冬の終わりを感じてイースターな気がしてきます。
2005年03月16日
花粉症 肌に優しいティッシュ
投稿者 樋賀集子
花粉の時期到来。目はかゆかゆしょぼしょぼ、鼻はむずむず…。ティッシュがいくらあっても足りないっ~。
でも、鼻水がたら~りと垂れてくるのを、ほっぽておくわけにもいかずティッシュで拭き拭き。そのうち鼻の下がすれてしまい、赤くなってヒリヒリ。ちょっと悲しいです。
もっと柔らかいティッシュがあると、こんなに痛い思いをしなくても…と探したのがコレ!

保湿性があるので、肌にも優しそう。ゴワゴワしないしっとりタイプのティッシュだから、鼻の下も「痛くないよ、ありがとう」なんて喜んでくれるかな(笑)。
子ども達が小さい頃、風邪で鼻水ズルズルなのに「痛いから鼻かまない!」って困らせることがあったけど、このティッシュだったら大丈夫だったかもしれない。
ちょっと割高感はあるものの、上手に使えば良いモノは、やっぱりいい。いろいろ考えてみても、このティッシュ、この時期の強い味方になってくれそうな気がします。でも、テーブルにこぼしたジュースを拭くために、子どもには使わせないようにしとかなくちゃ。
2005年03月14日
春は唇で勝負!?
投稿者 武田りこ
皆さんは化粧品って、どこで買っていますか?
私は、デパートやらの化粧品売り場が怖いので、ファンデーションや日焼け止めなどはオルビス化粧品で通販で買っています。
口紅などは海外に旅行に行ったときなどに、ドラックストアなどでついついいっぱい買ってしまうので、今まではオルビスでは買ったことがありませんでした。
このオルビス化粧品、成分表示が親切で、余計なものが入っていないので安心、価格もリーズナブルですし、買った品物の数だけサンプルをくれるのもうれしい。
このサンプルの中にあったjelly glossをはじめて買ってしまいた。
春らしいほんのりピンク色で、ぷるるん唇をめざして、さっそく使っています。
先日大学時代の教授(当時は助教授)退官記念パーティーで、教授のお友達の方々から、”現役の学生さん?”な~んて間違われたのも、このグロスのおかげかしらん、など浮かれております。
(娘にこの話をしたら、”本気で言ってるわけないじゃない。”とあきれられてしまいましたが。)
オルビス化粧品
5000円以上、10000円以上まとめて買うと、割引があるのもうれしいです。
いつも注文するときは、母にも”いるもの無い?”と声をかけて一緒に注文して、定価で請求しています。(ママごめんね。)
2005年03月11日
[ユニクロ]で春物ゲット!:ラブリーシャツとお仕事シャツ
投稿者 村山らむね
急にあったかい日がきたりすると、「ああ、もう春だなっ」って思いますねぇ。そして、春になると、なぜかものすごくおニューの洋服が欲しくなるのが、わたしの悪癖。(それは春だけではないといううわさが・・)
洋服自体はものすごく実は持っているので、ちょっとしたブラウスやシャツが欲しくなり、それもたくさん欲しいので、なんとユニクロプラスで5枚も買ってしまった!
かわいいやわらかい可愛いシャツ
見事にプリティー!今まで、家で仕事するときは、宅配便が来ても出られない格好だったので、この春からはちょっと可愛い感じで仕事するわよ!(あくまでも感じなので許せ!3枚とも、すっごく可愛いし、パープルは実はとっても好きな色なので、早く春になれ!という感じです。小花プリントもきれい!
ユニクロのお仕事シャツ
特におすすめなのが、この白いほうのシャツ、コットンフリルブラウス(1990円)。すごくすごくいい感触のコットンです。写真では色が沈んでいますが、カーキ色のフリルタックシャツ(1990円)のほうが硬い感触のコットン。ぱりっとした着こなしに合うかも。
●購入ポイント
・ユニクロのネットショップは大人気なので、Mが売り切れのことも多いです。Lでも大丈夫です。わたしもMとLが混在しています。
・注文から早いと2日で着いてしまいます。急いで洋服がほしいときには本当に便利!
いっぱい可愛い服がほしいときには、絶対にユニクロ。我が家では季節の変わり目に、ユニクロで買い込むというのが、季節の行事になっております。
■ユニクロプラス
ここは今までにない、ちょっとおしゃれな、それでいて安いユニクロがたくさんそろっています。
2005年02月18日
ダイソンサイクロンクリーナー
投稿者 常山あかね
![ダイソン サイクロンクリーナーアレルギー DC-12アレルギー(ダイソン) [DC12アレルギダイソン]...](http://image.rakuten.co.jp/wshop/data/ws-mall-img/jism/img64/img10491948581.jpeg)
ダイソン サイクロンクリーナーアレルギー DC-12
ダイソンの掃除機が我が家に来た。前からサイクロン式の掃除機には興味があったが、なかなか買い換えができずにいた。魅力は、強力な遠心力でダニなどのハウスダストや花粉を吸い取り、空気を汚さないというところ。アレルギーにもいいらしい。
実は、以前、「室内クリーン簡易チェック」というサービス(簡単なキット)を利用して、家の中のダニやカビの有無を調査をする機会があった。(結果は内緒・・・)
ハウスダストがゼロの家などないはず!と強がりながらも、子供のアトピーや家族のアレルギー性の持病に室内環境が関係あると思うと、掃除ベタの私としては、と~っても不安。ちなみに・・・
「DC12」の基本セットには、フトンツールという布団掃除用のツールがついていなかったので、オプションとして後で注文した。「DC12アレルゲン」というセットには、最初からフトンツールがついているので、後から注文するのであれば、こちらの方が微妙にお得のようだ。
まあ、あれこれ研究する暇があったらさっさと掃除をしろ~っ、ていう感じの私・・・。
そうそう、偶然お店のおまけ(?)で、ダイソンそっくりの、子供用のおもちゃの掃除機もゲット。
イギリスのCASDONというおもちゃメーカーのもので、掃除機の他にも、超リアルな家電おもちゃがたくさんそろっているみたい。
とりあえず新しもの好きの我が家は、昨日から親子揃って掃除機をかけまくってます。(いつまで続くかな~)
2005年02月07日
[アレルシャット]花粉 鼻でブロック
投稿者 村山らむね
先週は1週間、風邪と花粉症で本当につらい日々でした。鼻の下とか、もはやがびがび。ティッシュがないと、1分もすごせない。リビングには、すぐに手が届くように3箱もティッシュの箱が。。。。
それが、先週の金曜日に、気になっていたものを買ってきて、塗って以来、ちょっとよくなっている。

花粉鼻でブロック 5g
チューブ式の無色透明のクリームを鼻の穴に塗るだけ。それも薬品でも、医薬部外品でもない。薬でないので、花粉症の薬につきものの、眠たさとかの副作用も一切ないのもウリのひとつのようです。
成分は精製長鎖炭化水素というもの。ドイツ製で、フマキラーが販売元。
備え付けで、綿棒がはいっていますが、わたしは指で塗っています。一日、3回か4回塗っています。
でもね、どうして鼻の穴に塗るのに、花粉をブロックするのだろう。忍者で言うところの、煙幕を張るのか?まるでミスターインクレディブルの長女のような技である。説明書を読むと
クリームが鼻の中に保護被膜を作ります。この被膜が花粉やハウスダストなどをキャッチします
とある。とりあえず、鼻水がやんでいるので、うれしい。
■ケンコーコム
花粉症対策グッズページ
2005年02月02日
一日一回の花粉症の薬
投稿者 武田りこ
今年の花粉はすごいらしいと予報されていますね。
私も花粉症の増加については、朱保さんのエントリーに書かれている説を以前から支持しています。
でも、花粉症になってしまったら、第一にはおそらく、体質改善。
これは、いろいろ言われているし、かなり人それぞれなのかな、と思います。
そして次には、花粉の暴露に少しでもさらされないこと(当たり前ですが。)
そして、最後にはお薬の助けを得ること、だと思います。
武田家では、旦那が一番花粉症。
随分悩まされてきましたが、数シーズン前から飲み始めたお薬がとても、あっているようです。
ジルテックというお薬です。
できれば、症状のでる前から飲み始めるとそのシーズンの花粉症が随分楽になるようです。
花粉症のお薬は、その性質上どうしても、眠気が副作用としてあります。
このジルテックは、一日一回の服用なので、旦那はいつも寝る前に飲んでいます。
そうすると副作用の眠気は寝ている間に済んでしまう、というわけです。
医師の処方箋が必要なお薬ですので、かかりつけのお医者さんに相談してみてはいかがでしょうか?
もちろん人によって、効き目、副作用の出かたは様々です。
ちなみに私は、軽い花粉症ですが、これを飲むともちろん症状は消えるのですが、寝る前に飲んでもなぜか、次の日の昼の2時ごろ、とても眠くなります。(いつも眠い時間帯ではあるんですが。)
2005年01月12日
花粉症対策どうしてますか?
投稿者 村山らむね
2005年は、このエントリーでスタート!あけましておめでとうございます。遅いって?すみません。
ところで、今年の花粉症はすごいらしいですね。わたしも既に喉がいたいです。実はわたし、花粉症歴30年。かなり気合が入っています。
わたしが先々シーズンから予防のために冬の間から飲んでいるのが、このトマトのちからシリーズ

トマトのちから

楽天ランキング
でも上位だし、ほんとこの花粉症の時期はバカ売れするらしいです。花粉症の薬にありがちな、ちょっとぼんやりしてしまうような感覚が私も大嫌いなので、こういうサプリメントで少しでも緩和できればと思って、飲んでいます。去年は、このおかげで、楽だったと思ったら、花粉自体があまりとばなかったと聞いて、今年は、わたしにとっての「トマトのちから」の正念場です。
今年は新製品もたくさん出ているみたいなので、ぜひチェック
してみてください。
■キッコーマン健康食品ショップ
トマトのちからシリーズだけでなく、「ぶどうの恵み」「くっきりブルーベリー」など気になるサプリメントがいっぱい。ネーミングから言うと、そよ風物語
が妙に気になる。
テーマ別インデックス
