投稿者 雅薫子
「佐賀北高校 初優勝おめでとうございます!!!!」
猛暑で、ほんとに今年は灼熱の夏休み・・皆様。どうお過ごしですか? 雅 薫子です!!。
トラックバックテーマ「この夏、こんなところに行ったよ!」にもあやかり、私はココ「甲子園球場」へ、今年「初入場」してみました!!。
とりあえず、今日の「決勝戦」。
最後まで球場にいることはできませんでしたが、レフト側外野スタンドで、会場の雰囲気を満喫してきました。3姉妹を連れての、「珍観戦?!」で、あの感動の満塁ホームランは、家のテレビで見守る事となった訳ですが、とにかく今日はほんとに感動!!!!。
甲子園球場が、高校野球の「聖地」と言われる事が、ほんとに「ビンビン」伝わってくる・・・。
私の、「初 甲子園体験」は、とっても素敵なものでした♪。
今日も、「甲子園球場」は「超満員」。九州出身の私としては、やはり「佐賀北旋風」を肌で感じたくて、思わず今日、足を運んでしまった次第でした。なので、3塁側の応援団がいるアルプススタンドに入りたかったのですが、私が行った時にはもう完売。長女が塾の夏期講習だったので、それが終わってからぎりぎりで行ったので諦めていたのですが、外野スタンドは「無料」なので、そのままそちらへ移動。
もう通路も満員で、スタンドの上に上がっていく隙間もないくらいでした。
昨年、東京からココ関西地区へ引越ししてきた私は、ココで暮らし始めたからこそ、「甲子園球場」へいつかは行かなければ!と、ずっと旦那と会話していました。でも、あまり「プロ野球」に興味がない私は、「阪神戦」にトライする勇気がなく・・・(笑)。
それで、先ずは「高校野球」という事で、「初、甲子園観戦」となった訳です。実は、今日の決勝戦を観戦する前に、前置きで別の試合を1試合観戦しに行きました。それが、実質上の「初観戦」でしたが、そこでのスタンドの応援にすっかりはまってしまって、今日も足を運んでしまった(笑)・・・、というオチなんです。
そのとき観戦したのが、広陵高校の試合でした。
とりあえず私達夫婦は地方出身なので、何かとスポーツ観戦するときは出身地の応援をする癖があります。ましてや二人とも体育会系。どうしても、「燃えてしまう」傾向にあるんですねえ・・。
こちらの試合で、広陵高校の凄さ!!を、「目の当たり」にしていた私。印象としては、「プロっぽい雰囲気」を持った「エリート高校生集団」っといったイメージ。この試合でも、あまりにも凄い広陵打線に、すこし「たじたじ」の雰囲気になったりもしましたが、学生たちの応援がほんとに一途。暑い暑い、スタンドにいながら怯むことなく応援し続ける一生懸命さに、日差しの強さに勝てない「年頃」の私は、最初はヘロヘロでしたが(笑)、ついには、自分も立って、ペットボトルをバンバン叩きながら応援していました。今年の夏は、私の実家へ帰省しましたから、主人の実家へは帰省していません。そんな、最中、甲子園の応援席が「東北福島県」になってしまうのですから、「びっくりです」。ネイティブな「東北弁」が飛び交います。1塁側と3塁側スタンドで、ほんとに、各県合戦。地方人夫婦の私達は、この雰囲気に参ってしまいました(笑)。
おそらく・・・。3回目の年女迄、こんなに「野球」が面白いと思ったことは「今年が始めて★」。この観戦をきっかけに、この決勝戦まで、「試合観戦&熱闘甲子園の視聴」を毎日見て「高校野球を満喫」してしまった夏でした。
今日の決勝戦。あまりもの人の多さと、それに伴い、場所がなくて3姉妹も喧嘩ばかりっ。「カキ氷買って~~~」の連呼に、早くも2回の表で私が「ぶち切れて」急いで、車を走らせ帰宅。丁度、7回の表の攻撃の辺りに、家に到着してそれから終盤を観戦。
★「ミラクル満塁ホームラン」★やっぱり、小さくてもいいから観たかったなあっ(涙)。とちょっと思ってしまいましたが、あれを観た時に、「諦めないこと」「無欲で純粋に行うことの強さ」を見せ付けられたような気がしました。
私達大人は、いろんな意味で「先を計算」しながら生活しがち・・・。
この大会を通じて、佐賀北高校の生徒たちの「無欲で、純粋に臨んだものの強さ」「チームを思いやる、深い心を持って臨む事の強さ」を痛感しました。これって、勝ち負けのあるスポーツをする上で、1番心の訓練が必要な事だと思うんですよね・・。
勝ちたい!!という強い気持ちを持って臨む中で、「無欲」で臨むなんて・・・。ほんとにたくさん練習してきて、「自分!」ではなく、「チーム!」で野球をすることを楽しめないと成しえないように思います。でも、これは「難しく奥深い」事のように思います。だから、この「栄冠」は凄いんですよね!!。でも、彼らは、コメント1つでも「言い過ぎる」ことなく、「高校生らしさ」という表現がびったり。だから、ほんとに「何か勝たせてあげたい!」という気持ちにさせる魅力のあるチームだったと思います。
私も県立高校の出身なので、「佐賀北高校応援団」を見ていても、なんだか自分の高校時代のことが思い出されて、ほほえましい気持ちでいっぱい・・。だから、この快進撃は、たまらない爽快感でした。彼らの頑張りを見ながら、「子育てや仕事・・全てに通じるなあっ」て、なんだか、心のわだかまりが浄化されたような爽やかな気分になれました。
しかし、広陵高校の「パワー野球」と「野村投手のピッチング」のコンビネーションは、「高校生離れ」さえ感じる素晴らしい野球でしたよね。自信もあって、頑張ってきたものがあるなだけに、色んな想いがあるでしょうが、今日のこの経験が、彼らにとって「糧」となる事は間違いないでしょう・・。ほんとに、素晴らしかったと思います!!。お疲れ様でした!!。
この夏の「甲子園球場」は、ここ最近の私にとって、「最高の癒し&パワースポット♪」だったかもしれません(笑)。
ずっと、学生生活「スポーツ」と真剣に関わってきたなだけに、熱くなってしまいました(汗)。ごめんなさいっ。
「高校野球観戦」って、テレビで観戦するのと、現地で観戦するのは「全く違うもの」だと思います!。聖地と言われる意味が野球を知らない私にも、なんとなく伝わります。
暑くて確かに体力勝負の観戦ですが、是非皆様、夏★関西へお越しの際は、「薫子流 癒し&パワースポット甲子園球場へいらっしゃってみてください(笑)」♪。
夏休みのお昼ごはん 釜玉うどん♪
投稿者 竹之内ふうこ
(魔の)夏休みも残すところあと10日・・皆さま、どのような夏休みをお過ごしでしょうか。
昨日、娘がお友達のお家でお昼ごはんをごちそうになってきました。
お友達のお父さんが作ってくれて、とても美味しかった!と娘が言っていた「卵が入ったぬるいうどん」。今日作ってあげる!というので、作ってもらったら・・。釜玉うどんでした(笑)
これは、簡単で美味しくて栄養もある!夏休みのお昼ごはんにちょうどいい!と思ったので、ちょっとご紹介。
作り方は、ご紹介するまでもありませんが・・
ゆでたてのうどんのお湯をきってどんぶりに投入!
生卵を投入!醤油を投入!薬味を投入!マゼマゼ!食べる!
あああ、簡単・美味しい!
我が家では、冷凍のさぬきうどんを使いますが、充分美味しいです。
醤油はカマダのだし醤油。でも、本当は生醤油なのですよね。
卵の固め具合、薬味なども、ご家庭のお好みで!
その昔、瀬戸大橋を渡って讃岐うどんを食べに行ったことがありますが、そこで食べた釜玉うどん、美味しかったなぁ。また食べに行きたいけど、とりあえず、手抜きお昼ごはんメニューにさせていただいてます。どんぶりにうどんを投入するまでは親がやり、その後はお子さんにやってもらうと楽しいですね。
素麺は飽きた・・作るの面倒・・ちょっとあったかいものが食べたい・・という時、釜玉うどん、いかがでしょう!
2007年08月12日
仙台ワンデイトリップ 七夕祭りと牛タンと松島
投稿者 村山らむね
大宮駅から仙台までなんと1時間15分。仙台は日帰り旅行圏内であることに気がつき、両親と娘の4人で七夕祭りの最終日(8月8日)に行ってまいりました。

意外と七夕祭り自体はすぐに見飽きてしまうのですが、美しい吹流しの飾りつけと街の美しさを堪能。時間が余ったので、松島まで足を伸ばしました。
★9時22分 大宮駅 東北新幹線 こまち乗車
↓
★10時37分 仙台駅 到着
人の流れに乗って商店街へ。七夕を堪能
★11時30分 駅でもらった仙台牛たんマップで利久中央通り店を見つけちょうど開店するところだったので、ちょっと早い昼食。30食限定の“極み”というランチセットが美味しかった!
★12時58分 仙台駅 仙石線の快速に乗る。意外と混んでいてなかなか全員座れませんでした。
↓
★13時33分 松島海岸
50分間の湾内一周クルーズ(大人1400円・子ども700円でした)
このクルーズ、商売が上手で、船に入ると、大人追加料金600円・子ども料金300円を払うと2階のグリーン席に乗れるのです。結局しぶしぶ追加料金を払って正解。かもめにえさを上げることができました。(正確に言うと、上げようとしたけれど、目が合って怖くて、食べさせることができたのはじいちゃんだけ)

電車に乗り遅れて、駅前の喫茶店で時間をつぶす。
★16時 仙台カムバック
またとおりをふらふら。ぶらんどーむ一番町は、アーケードの屋根がないために、空に伸びる竹飾りがなんとも情緒がありました。

★17時半 仙台駅前露庵 うめ治で食事。
アスパラガスの一本揚げや、湯葉玉子焼きなどの一品がおいしい和風居酒屋。基本はセットのお店のようで、それほど品数は多くない。頼んだのはほとんど季節限定メニューでしたが、なかなか美味しくてそれほど高くありませんでした(急いでいたのでおなかいっぱい食べたわけではないせいか、一人3000円くらいでした)。駅に至近距離なので旅行者にはいいかも。
★19時 おみやげ漁り
★19時22分 仙台発新幹線に乗車
↓
★20時37分 大宮着
さすがに夏の日帰りは疲れましたが、仙台は夏でもほとんど30度を超えないそうで、それほど暑さは感じませんでした。楽天イーグルスの応援フラッグが街のあちらこちらに掲げてあって、地域に密着しているんだなと実感しました。(マー君の七夕飾りは見つけられず。残念)
実はほとんど娘と同じ年齢のときに七夕祭りに旅行していて、ちょっとノスタルジックな思いにも。あのころ私を肩車してくれた父は、腰を痛めていたのでもちろん娘を肩車することはできませんでしたが、32年前と同様、そこそこ元気なのが本当にうれしいことです。あのとき「みんなで元気でありますように」と祈った願いは、見事かなえられました。
仕事で参加できなかったパパには、牛タンをお土産に。
意外と近いし、昼間に楽しめるので、お子さん連れにはもってこいだと思います。来年は仙台に日帰り旅行、いかがですか?
■仙台牛タンマップ
観光地図としてもたいへん便利。紙のものは駅の観光案内所でもらえます。
■仙台たび日和
仙台の街の情報やイベントなどの情報が満載。
■鳴海屋紙店
美しい飾りを製作している会社です。お土産用にミニ七夕の通信販売も。
2007年07月24日
【8/13更新】夏休みの宿題、自由研究に便利!各種コンクール情報
投稿者 WMS情報局
夏休みも始まったばかり。毎年8月の終わりになるといきなり焦る、自由研究や課題。今年はちょっと早めに取り掛かってみませんか?
そして、ひとつの作品を学校に出すだけでなく、企業が主催するコンクールに出して見るというのもいいでしょう。ただ、作品の返却はされない場合が多いので、2部作ることが簡単な作文以外は、ちょっと注意してください。
コンクールに出してもし賞をもらったりしたら、たいへんな自信になるでしょう。そして選に漏れたとしても、入選した作品と選に漏れた自分の作品を比較させて、どこが悪かったのかを考えさせることはたいへんいい経験になるでしょう。
随時、情報は付け加えていきますので、ぜひ、まめにチェックしてみてください。
あと、結構賞品や参加賞もよかったりするので、そのあたりもチェック怠りなく~
また、こんなのもあるよ!と見つけたり、コンクール関係者の方は、ぜひぜひコメント欄に情報を付け加えてくださいませ。お願いいたします!
■朝日小学生新聞主催コンクール一覧
♪絵画
■フマキラー 虫や植物とふれあうコンテスト
対象:全国の小学生
締め切り9/30(日)
主催:フマキラー
■水とみどりのまち 子ども絵画コンクール
対象:大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県の幼児・保育園児
大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県の小学生
締め切り9/18(火)
主催:朝日小学生新聞 後援:都市再生機構 西日本支社
■井の頭線 親子で楽しむ 『お絵かきラリー』
対象:不明
締め切り8/31(金)
主催:京王電鉄
■もっと! チャレンジ全国コンクール
対象:幼児
締め切り9/11(火)
主催:Benesse教育研究開発センター
■「ふるさとのお盆の思い出」絵画コンクール
対象:小学生・中学生
締め切り9/14(金)
主催:日本香道
■ドコモ未来ミュージアム
対象:未就学児童・小学生・中学生
締め切り9/15(土)
主催:NTTドコモ
■「海とさかな」自由研究・作品コンクール
対象:小学生
締め切り9/30(日)
主催:朝日新聞社
♪写真
■フマキラー 虫や植物とふれあうコンテスト
対象:全国の小学生
締め切り9/30(日)
主催:フマキラー
■アイデム 写真コンテスト「はたらくすがた」
対象:小学生・中学生・高校生
締め切り9/14(金)
主催:アイデム
♪発明
■市村アイデア賞
対象:小中学生
締め切り9/28(金)
主催:財団法人 新技術開発財団
♪創作
■おはなしエンジェル子ども創作コンクール
対象:幼児から中学生
締め切り9/10(月)
主催:公文教育研究会
■「みちと近畿をテーマにしたショートストーリー」コンクール
対象:小学生
締め切り9/18(火)
主催:国土交通省近畿地方整備局
♪工作
■夏休み自由工作コンクール
対象:小学生
締め切り9/15(土)
主催:モノと暮らし、ホームセンター情報マガジン「パコマ」
♪自由研究
■フマキラー 虫や植物とふれあうコンテスト
対象:全国の小学生
締め切り9/30(日)
主催:フマキラー
■もっと! チャレンジ全国コンクール
対象:小学生
締め切り9/11(火)
主催:Benesse教育研究開発センター
■「海とさかな」自由研究・作品コンクール
対象:小学生
締め切り9/30(日)
主催:朝日新聞社
♪レシピ
■赤身牛肉を使った「元気なこどものおべんとう」レシピコンテスト
対象:一般(子供も可だと思われます)
締め切り8/20(月)
主催:ミート&ウールニュージーランド
■親子でアイデア食品レシピ
対象:小学生およびその家族
締め切り8/31(金)
主催:イオン
♪作文
■ドラえもん大賞 全国作文コンクール
対象:幼児・小学生
締め切り9/22(土)
主催:小学館
■ハッピーニュース2007
対象:全国の小学生(それ以下も含む)・中学生・高校生
締め切り9/30(日)
主催:日本新聞協会
■フマキラー 虫や植物とふれあうコンテスト
対象:全国の小学生
締め切り9/30(日)
主催:フマキラー
■一家に一冊「佐賀のがばいばあちゃん」感想文&エピソード大募集
対象:小学生・中学生・高校・一般
締め切り10/15(月)
主催:徳間書店
■「海とさかな」自由研究・作品コンクール
対象:小学生
締め切り9/30(日)
主催:朝日新聞社
■もっと! チャレンジ全国コンクール
対象:小学生
締め切り9/11(火)
主催:Benesse教育研究開発センター
■夏休みこどもミニ作文コンクール
対象:小学生6年生までのお子様
締め切り9/3(月)
主催:第一生命
■「木の家・こんな家に住みたい」作文コンクール
対象:小学生
締め切り9/8(土)消印有効
主催:社団法人 日本木造住宅産業協会
■「いつもありがとう」作文コンクール
対象:小学生
締め切り9/14(金)消印有効
主催:朝日小学生新聞
♪音楽
■フマキラー 虫や植物とふれあうコンテスト
対象:全国の小学生
締め切り9/30(日)
主催:フマキラー
2007年06月29日
キッズベースキャンプの夏休みは盛りだくさん
投稿者 WMS情報局
以前、スタッフと取材に行き、その設備と考え方に共鳴して、「あー、我が家の近くにもできないかなぁ」と嘆息した経験のある、学童保育機能を備えた送迎付きのアフタースクール キッズベースキャンプ。ワーキングマザーたちの熱い支持を受け、店舗も続々とオープンしています。l
夏休みのワーキングマザーにもってこいの情報をいただきました!ぜひ、この機会に、体験してみてはいかがでしょうか?
もうすぐ子供たちの夏休みが始まります。
夏休みには色んな経験や思い出を作ってあげたいと思うの気持ちはあるものの、多忙なワーキングマザーにとってはなかなか難しいのが現実ですよね。
学童保育機能を備えた送迎付きのアフタースクール キッズベースキャンプはそんな多忙なワーキングマザーに変わって様々なプログラムを子供たちに提供しています。
アスレチックや虫捕り川遊びなどの自然が満喫できるキャンプなどのアウトドアや本格的な料理に挑戦したり、色んな職場を見学する社会体験など多彩なプログラムがあります。
行きたい日を選択できる夏休みパックや夏休みお試し会員など利用しやすい料金システムが整っています。
まずは1日無料体験や個別説明会にお申込してみてはいかがでしょうか?
■キッズベースキャンプ イベント情報
■価格表一覧
2007年06月26日
大人の浴衣、持ってる?
投稿者 fellow
今年の夏はとっても夏らしくなるのだとか。夏祭りのお知らせのポスターをあちこちでみかけたりすると、そろそろ浴衣をひっぱり出してアイロンがけでもしようかな!という気分に。でも久々に見てみると、ちょっと違和感。
20代のころから着ていた浴衣。お気に入りだったけど私にはもう、ちょっとかわいすぎ?浴衣にだって流行ってあるしねー。柄がかわいすぎるとかえってふけて見えちゃう。これは娘に譲ることにして、今年は今の私にぴったりの浴衣を探してみよう!こんな渋めのなら、帯次第で派手さも調節できるし、今の私にぴったりじゃないかな。

新調すると言っても、そんなに高いものはねぇ。たまにしか着ないし。でも、若者ならいざしらず、私にはユニクロの浴衣じゃちょっとチープすぎる。
うーん、どんなの選べばいいのってときは、まず、素材。ちょっとだけ麻混のを選んでみましょう。そんなに高くはないけど、綿100%のものより生地がしゃっきりして、高級感があります。また、古典的な日本の文様を選ぶと失敗が少ないはず。ちょっと地味かな....くらいが、今の流行。

浴衣じゃなく単衣だけど、色あわせ柄あわせがとっても参考になるお店
つむぎっぽい柄にきちんと、ちょっと派手目の帯締めて、帯留めにトンボ玉でも飾れば、粋な感じに!ちゃんと下駄も用意しましょう。ペディキュアも忘れないでね。家族で行く花火大会が待ち遠しくなりますねー。季節を先取りして今のうちに準備すれば、柄も豊富に揃っているし、安く手にはいります(私は帯と浴衣で一万円以内でGET)。
えーっと、だんなさんのは、あんまり気にしない人ならユニクロでもいいと思いますし、浴衣じゃなくてもまぁ、いいんじゃないかな。男の子は小さいうちは甚平さんがかわいいけど、小学校高学年ともなると、いやがりますね(^^;
中学生の娘は浴衣よりも、甚平さんのほうが好きみたいです。女の甚平さんなんて!と思ったのですが、流行ってるようで、かわいい浴衣柄のもありました。着やすそうなので、寝巻きになってもいいや!と買ってあげたら、とても気に入ってるようです。

けっこう、見慣れるとかわいいかも。私は好きじゃないけど
いつか、大人っぽくなった娘と、粋な浴衣着て母娘でお出かけできる日までは、私一人でワンクラス上の浴衣を着させてもらいます。ほほほ。
2007年06月15日
【8/2更新】子供向けサマーキャンプはワーキングマザーの味方 2007
投稿者 村山らむね
みなさん、夏の子供向けサマーキャンプへの申し込みは済みましたか?我が家は先日お金を入金して、無事、7泊8日のサマーキャンプを確保できました。21泊などの長期にぶち込もうかとおもいましたが、さすがに日程が合わず。
どのキャンプも、毎年、定員が埋まるのが早くなりました。最近は日本でもサマーキャンプがすっかり定着したようですね。夏休み、頭を抱えているワーキングマザーのみなさん。ぜひぜひ、ご検討を。
自然のなかでの共同体験は、子供にとっても素晴らしい思い出になるでしょう。

おととし取材したライツ主催のスポーツキャンプ
これから検討なさる方は、7月になるとかなり空きが少なくなるでしょうから、急いでくださいね。空きがあるかどうかを、チェックしたわけではありませんが、いくつかご紹介します。
■
ライツ キッズ・スポーツ体験キャンプ2007
おととし、我が娘がお世話になった、一流スポーツ選手とのスポーツ体験が魅力のキャンプです。
今年は、岡山・新潟・神奈川と3ヶ所にて行われます。
・小学校1年生~小学校6年生まで
主催株式会社ライツ
申込書PDF
●毎年3000名以上の子供が参加する、コープトラベル(日本生活協同組合)取り扱いのキャンプ
■ナップ 2007夏キャンプ
かたしな高原の短めのものから、富士のふもとでのコースまで
・満4歳~中学3年生まで
主催Nature & People
■Genki Kidsキャンプ
山や高原の短いものから、式根島での冒険キャンプまで
・小学校1年生~中学3年生まで
主催C.E.Net
■平成ガキ大将キャンプ
西伊豆のマリンキャンプや中津川冒険キャンプなど。圧巻は長期キャンプ(13泊14日~22泊23日)
去年、我が娘も3泊4日でお世話になりました。
・満4歳~中学3年生まで
主催湘南自然学校
■ポニーキャンプ
ポニーとのふれあいを通じて貴重な体験ができます。
・満5歳~小学校6年生まで
主催ハーモニーセンター
以上、申し込みお問い合わせは コープトラベル 03-5778-6430
●その他、NPO法人などの主催のもの
■サマーアドベンチャーキャンプ
・プログラムによって幼児から
主催財団法人 青少年野外教育財団
問い合わせは 0120-169-851
■夏休みイベント「ガキ大将キャンプIN奈良吉野川」
2007年8月26日(日)~30日(木)
・小学生(3年生以上)
主催モンベルジャパン・財団法人 青少年野外教育財団
問い合わせは 0120-936-007
■桃太郎実行委員会キャンプ
2007年 07月 22日 ~ 2007年 08月 12日 21 泊 22日
・小学3年から中学3年生
主催NPO法人 子ども劇場笠岡センター
■兵庫県 養父市(やぶし)ハチ高原 プラトーこのはなキャンプ場
2007年 07月 29日 ~ 2007年 08月 12日 14 泊 15 日
・小学4年から中学3年生
主催NPO法人ハチ高原氷ノ山体験村
■シーズンキャンプ
幼児対象のデイキャンプから、長期のものまで。
・幼児~中学3年生まで
主催NPO法人 国際自然大学校
■サマーキャンプin信州
乗鞍、菅平、白馬、蓼科の4ヶ所で行われます。日程のバリエーションが豊富です。
・小学生
主催長野県学習旅行誘致推進協議会
■夏の信州こども山賊キャンプ
比較的長期のものが中心です
・小学生~中学生
主催NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター
■東京YMCAサマーキャンプ
デイキャンプや、英語体験キャンプなどさまざまなバリエーションがあります。
・幼児~高校生
主催東京YMCA
■クラブメッド サホロ ティーンキャンプ
大人が泊まるバカンス村から少しはなれたところに子供たちだけで挑戦するキャンプ
・小学生高学年向け
主催クラブメッド
■無印良品キャンプ場 キッズサマーキャンプ2007
本気の外あそびと銘打って、火おこしや野外あそびなど、楽しいプログラムが満載。
すでにキャンセル待ちの人気です。
・小学生のみ
主催無印良品キャンプ場
■自然体験・子供(子ども)だけの旅行「トムソーヤクラブ」
アルピニストの野口健さんといっしょにおこなう清掃活動など、富士山を仰ぎながらの自然体験。
・小学2年生~中学3年生
主催トムソーヤクラブ
■イングリッシュ・イマージョン・キャンプ
文字通り英語にどっぷりつかる10日間です。
・小学4年生~6年生
主催公文教育研究会イングリッシュ・イマージョン・キャンプ事務局
■あそぼうけんクラブ スペシャルキャンプ
「あそび」「冒険」「体験」にあふれたキャンプのプログラムがそろっています。
・年少~中学3年生
主催小学館プロダクション あそぼうけんクラブ
■日本で経験できるアメリカンスタイルのサマーキャンプ
サマーキャンプは、アメリカでは家庭教育の一環であり、普段学校では体験できないようなことを学ぶ場となっています。SCOA(スコア)はスポーツに特化したサマーキャンプで、その目的は二つ。一つは、日本に居ながら本場アメリカさながらのスポーツキャンプを経験すること。もう一つはカウンセラーとの交流により、英語や異文化に興味を持つきっかけをもつことです。カウンセラーが全員スポーツ選手で、アメリカからキャンプのためだけに来日するのは、SCOAだけです。
・小学3年生~中学3年生
主催SCOA スコア (Sports Camp of America)
●海外語学研修
■JTB 夏休み語学研修
キャンプでは飽き足らなければ、いっそ海外に!?
説明会が各会場で予定されています。
・小学生~高校生
主催JTB地球倶楽部
■アメリカの小学校で職業体験
現実の社会を疑似体験できる「マイクロソサエティ(Micro Society)」を運営している
アメリカでもユニークなチョカチャッティ小学校へ行きませんか?
・小学校4年~中学1年生対象
主催ファミリーサポート
以上、キャンプを初めて申し込むときは
・キャンプの実績のあるところに
・仲のいいお友達と一緒に
・3泊以内で試してみる
これで、かなり本人が気に入ったら、翌年からは長期のものを試してみるといいと思います。いきなり長期のものだと、本人がトラウマになる可能性も・・・。
ぜひ、これらの情報を参考にしていただき、子供さんたちに自然とのふれあいを体験させてあげてください。
2007年06月11日
(締め切りました!)トレジャー 夏のお手入れセット プレゼント
投稿者 WMS情報局
5月から9月まではお肌の大敵、紫外線がふりそそぐ季節です。みなさんしっかりケアなさっていますか?
スペシャルなケアの必要性は感じていても、忙しくてなかなかお手入れを組み込めないという方も多いのではないでしょうか?また、UVものは紫外線は防いでも、肌には刺激が強かったりと、ケアしたほうがいいのか悪いのか、悩むことも多いもの。

このトレジャーのシリーズは、京都薬科大学出身・大手製薬会社勤務という経歴の三谷てるみさんという社長さんが、肌のことだけを考え、わがままを優先して、納得のいく処方・原料で仕上げた、文字通り宝もののような化粧品です。
今回、ワーキングマザースタイルのスタッフほぼ全員がモニターさせていただくとともに、読者のみなさま4名様に、
●トレジャー コンセントレイトVC(美容液 5250円)
刺激の原因と考えられる成分を、可能な限り排除。防腐剤のパラベン、フェノキシエタノール、アルカンジオールの防腐剤完全無配合。化粧水の機能も併せ持った美容液。
●トレジャー スペシャルフォーミュラ(保湿クリーム 8400円)
界面活性剤を使用しないで入荷に成功した保湿クリームです。防腐剤のパラベン、フェノキシエタノール、アルカンジオールの防腐剤完全無配合。高保湿効果の液晶エマルジョンが、お肌を健康に保ちます。
●トレジャー サンプロテクター(日焼け止め 3990円)
防腐剤のパラベン、フェノキシエタノールなどの防腐剤完全無配合、紫外線吸収剤無配合。汗や水にも落ちにくく、強力紫外線を長時間ブロックします。
のセット(17640円相当)をプレゼントいたします。ふるってご応募ください。
■「トレジャー 夏のお手入れセット」プレゼント!
●応募方法
ご自分のブログで、もしくはコメント欄にコメントにて
●あなたの夏のお肌のお手入れについて、具体的に書いてください。
※できればトレジャーのサイトにリンクしてください。
※ワーキングマザースタイルへの戻りリンクは必須ではありませんが、していただける方を優先してプレゼントさせていただく可能性があります。(ワーキングマザースタイルへの意見や提案などもお待ちしております)
●当選は、こちらからのトラックバックもしくはメールにてご連絡いたします。(当選者のみにご連絡いたします)
●送り先のご住所は、メールにてスタイルビズにお送りいただきます。商品はスタイルビズよりお送りいたします。
●当選なさった方はできれば、後日ご自分のブログやこの記事へのコメントで、感想をお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。もし、書いていただけましたら、またぜひこの記事にトラックバックならびにコメントしていただけると幸いです。
ぜひぜひ、ふるってご応募ください!締め切りは7月5日です。商品のご送付は、7月10日前後となりますのでご了承ください。
■■■ちなみに、筆者の場合
★匂いがしない
★びりりとした感じがまったくない
★使い心地がやわらかい
・・・など、とてもいい感じです。
特に、トレジャー サンプロテクターは日焼け止め特有のいやな匂いがなくて、おすすめ。
資料の留め方が穴によるホッチキスだったり、防腐剤がないために空気が触れないような作りになっている容器など、細かいところにも愛情たっぷりの化粧品のシリーズです。
たくさんのご応募ありがとうございました。現在当選者の選考中です。楽しみにしていてください。
2007年04月26日
ハワイ旅行 with baby (Part2)
投稿者 桜本梨恵子
ゴールデンウィークを目前!皆様今年のご予定は???
残念ながらアメリカにいる私には全く関係がなく…残念。
このGWもしくは夏休みにHawaii旅行を計画されている方、または近い将来、子連れでハワイ旅行を企画中の方、良かったら参考にしてくださいね。

2月に子供2人(6歳・6ヶ月)を連れHawaiiに旅行に行ってきました!
良かった~♪ 10数年ぶりのオアフ島でしたが、とても楽しくすごすことができました。
旅行中、目に留まったのは やはり私たちと同じ 子連れの旅行客。
子供が一緒だと、行く場所も泊まる場所も、行動がすべて違ってきますよね。
我が家はヒルトン・ハワイアンビレッジに泊まったのですが…お子さん連れの旅行にはお勧めです!
9万m^2の敷地内に6棟のホテル、プール、レストランやショップ、プライベートビーチまで完備!
それだけではなく、施設内に、ペンギンもいるし、フラミンゴも…。
敷地内だけで色々と楽しめるのです。
そして何より嬉しかったのが、『レインボー・エキスプレス・ケイキクラブ』と言って、ホテルに滞在している5歳から12歳の子供を対象にしたキッズプログラムがあるのです。
しかも毎日アクティビティーが違うんです!
午前中はホノルル動物園や水族館にも連れて行ってくれて、午後からはホテル内のプールで遊ばせてくれるのです。日本語を話すスタッフはいないのですが、参加者の子供の半分以上は日本人でした。
しかも、スタッフの人も片言の日本語の単語を駆使し、コミュニケーションをとってくれるので英語が分からなくても大丈夫。
もちろん、我が家の6歳のお兄ちゃんもお世話になりました。
その間に私は、同じワーキングマザースタイルのスタッフとひそかにHawaii オフを楽しませト頂きました♪
でも、今回の旅行での反省点は…。
ホテルは便利でよかったのですが、子連れの場合はコンドミニアムを借りた方が楽だったかもしれません…。
と、言うのは…食事です。
毎回 外食って言うのは結構面倒臭い。特に小さな子をつれていると…。
せめて、電子レンジかオーブンがあるだけで違うのですが…。ホテルだとついてない…。
しかも、『お湯が有料』なんです!
ポット一杯のお湯を頼むと$7.00もチャージされてしまうのです。
暖かいお茶を飲みたい一心で、携帯用の湯沸しポットを買ってしまいました。
これは大活躍です。
お陰様でホテル内のABCマート(コンビに)でカップラーメンを買ってきて食べることもできました。
もし、Hawaiiでホテルに泊まるご予定の方は、できれば携帯用の湯沸しを持って行かれると結構 重宝しますよ♪
我が家のお兄ちゃんが楽しんだHawaiiのスポットは・・・
<ダイヤモンドヘッド>


クロックスのサンダルで頂上まで上りました! でも、後で気がついたのですが、必ず運動靴を履くようにと案内がでていました(~_~;)
<ドール・プランテーション>
ノース・ショアとよばれるオアフ島の北端へ行く途中にあるパイナップル園です。
ここにある、巨大迷路にはまっていました。 結構大変ですよ~。
それと、ここのパイナップル味のソフトクリームがお勧めです♪
<アトランティス・サブマリン>

海中の美しさを堪能できるレジャー用の潜水艦です。
日本語ツアーもあるので、ご心配なく! これもヒルトン・ハワイアンビレッジの桟橋から出ています。
<ポリネシアン・カルチャーセンター>
ハワイなどポリネシアの人たちの暮らしを再現するテーマパーク。
色々なアトラクションがあって、大人も子供も1日中楽しめます。
<ハワイ島めぐり>


Hwaii旅行を決めたのも、Hawaii島に火山を見る為。日帰りでオアフ島からハワイ島に行ったのですが、ハワイ島の火山や景色は一見の価値が!お勧めです♪
そして、最後に・・・
Hawaiiを親子で満喫する為の必須アイテムは『レンタカー』
スーパーへの買出しから、ママのショッピング、夜の食事に、色々なスポットめぐり…。
絶対にレンタカーを借りましょう!
では、楽しいGWをお過ごしください…♪
2006年09月05日
小学生と行くヨーロッパ旅行 【準備編】
投稿者 村山らむね
今年の夏休み、家族3人でヨーロッパに旅行してきました。なんと贅沢なと、いぶかる方もいらっしゃるかもしれませんが、少々事情がありました。
うちの夫はサラリーマン。お正月、GWはそれなりに長いお休みがもらえます。でもお正月・GWに海外旅行に行けるほど我が家は裕福ではありません。
でも、夫の会社は勤続10周年から5年ごとに5日間のお休みがもらえます。そう。ちょうど5年前も、長い休暇がもらえると喜び勇んで、ハワイに行く予定を立てていました。9月13日発の飛行機で。あのテロの2日後です。飛行機は飛びましたが、ハワイは軍事基地。とてもゆったりとできるはずもなく、結局キャンセルして、伊豆の温泉に行きました。
それから5年。海外旅行なんてそれほど考えていなかったのですが
2月に母が倒れて(今はすっかり元気)、行ける時にとにかく行っておこう!と、できるだけ遠くてなかなかいけないところということで、パリとウィーンに行くことにしました!
はっきり行って、親の趣味です。そして、珍しく夫が「ウィーンとパリに行きたい」と、断言しました。
「うーん、子供にヨーロッパってどうなんだろう?」と正直思いましたが、結局、夫の希望を立てて、ウィーン&パリ決行!名づけて、家族で発奮!ハプスブルグツアー
●HISのツアー
ホテルや航空券を完全にフリーで手配するのは面倒だったので、ツアーのちらしを集めて、検討しました。H.I.S.のツアーは、ほかのと比べて割安だったので、ホテルをアップグレードして、延泊しました。また、ウィーンではザッハートルテを本家ザッハーで食べられるチケットとか、パリでは地下鉄チケットがついていたり、何よりありがたかったのは、空港からホテルまでの送迎がついていたこと。
空港からのタクシーで何度もぼられている経験を持つ私は、もう、このサービスがほとんど決め手になりました。ホテルとエアラインは選べませんが、わりと早く予約したので、それほどひどい目にはあわなかったつもりです(あったけど)。まあ、これはH.I.S.のせいではないので。
●子供用にカメラ
今回、子供にカメラを持たせることを検討。旅行に行ったときに、飽きるとよく私の携帯を使わせて、カメラ代わりに持たせると、がぜん元気になるという経験を何度かしていたので、海外では使えないDoCoMoの携帯を子供用カメラとして持参。かつ、かなりバッテリーがすぐにダウンするので、電池式の充電器もコンビニで入手しました。あと、落とされると困るので首からさげるストラップも。
このおかげで、ずいぶん、観光に積極的になってくれました。
●バッグ
キャスターつきのバッグを買いました。自分の荷物を自分で持つという意識を持ってくれて、かつ、かなり戦力になりました。(弱音をはかないことをいいことに、かなり重いものを持たせてしまったので)
ナルミヤのキャスターつきバッグは、なよなよしているかなと思いましたが、結構頑丈でした。ただ、ファスナーがあいてしまうので、別に鍵を買っておいたほうがよいかも。
●一番大事、事前学習
事前の準備でもっとも大事だったのが、ウィーンとパリの事前学習。
わたしは、ウィーンもパリも2回目なので、なんとなく観光スポットや、街の歴史もしっていたのですが、夫はもちろん、子供は初めて。
まずウィーン理解に用いたのが、宝塚花組「エリザベート」のDVDです。これは、家族3人で鑑賞会をやりました。これ、大正解!ウィーンはもう、エリザベートの街といっても過言ではないほど、エリザベートであふれているんです。もちろんモーツアルト生誕250年ということもあり、モーツアルトが街にあふれていましたが、でも互角の勝負。あっちを見ても、こっちを見ても、どの宮殿に行っても、とにかくエリザベートなんです。
エリザベートの人生を知っておくと、そのころのハプスブルグ家の状況がわかり、ウィーンという街をより深く味わうことができるのです。それには、ミュージカル!「エリザベート」は、東宝でもミュージカル化されていますが、映像化されているのは宝塚の、雪組、星組、宙組、花組、月組の5バージョン。
わたしは、月組以外のDVDはなぜか全部持っていて(汗)、よく友人に貸すのですが、宝塚に免疫のない人にも安心して貸せる(と思っている)のが、2003年の花組バージョン
。主役のトート(死神です)と、エリザベートともに、歌が上手いので、とても安心して見られます。これからウィーンに行く人は、ぜひ、見るといいと思います。もともとがウィーンで初演されたミュージカル
で世界的な評価も高い作品です。わたしが宝塚に入れ込んでいるときも、一切宝塚に関心を示さなかった夫も、この「エリザベート」に関してだけは、かなり興味を持って見て、かつ、「生で見たいな」と言い出すまでに。
そして、パリの勉強は「ベルサイユのばら」で。といきたいところだったのですが、あまりに「エリザベート」にはまってしまったので、ずっと前に買っていた学習漫画シリーズの「マリー・アントアネット
」と「ナポレオン
」を、復習させるくらいにとどまってしまいました。あと、偶然ですが、夏休みの読書感想文に「星の王子さま
」を選んでいました。
娘にとっては、エリザベートとマリー・アントワネットという2人のお姫様がいた街というくらいの予備知識はできたようで、それは、かなり旅行中、かなり助かりました。
子供と行く、ヨーロッパ。ハワイもしくは東京ディズニーランドに行きたいと言う、娘をなだめすかしてのヨーロッパ。親が楽しむためには、やっぱり子供も楽しんでもらわないと、もったいないですから、見るものに興味をもってもらえるために、少々の努力はしておくべきだと、つくづく思いました。今回は、ちょっと付け焼刃だったのが、反省点ではありました。
パリとウィーン以外でも、ゆかりの人物や画家など、史跡と関連のある物語や偉人伝を読ませておくのと、そうでないのとでは、だいぶ楽しみ方が違ってくるでしょう。学習漫画は、わかりやすいので、大人にもほんとおすすめです。ガイドブックとはまた違った、理解のしかたが可能ですよ。
【観光編につづく】
2006年08月10日
想い出をキルトに・・・夏のおふとん
投稿者 湯河原こむぎ

かわいい布を見つけたので衝動買いしました。麻と綿の混紡で、センスのいい紫の小花柄です。そばにおいていつも使えるものにしたいなあ♪と思い、娘があかちゃんの時に使っていたオーガニック・コットンの90×90の正方形のタオルを使ってキルトにする事にしました。かなりくたくたになっていたタオルだけど、かわいくて捨てられなかったの。
「キルト」って言うと、「パッチワーク・キルト」を思い浮かべて、むずかしそうに思えますが、要は表布と裏布を合わせて縫うことで、そんなにむずかしいものではありません。それに、めんどくさがりやの私はミシンでダカダカ縫ってしまうのですぐに出来ます。
まず小花柄の布の裏を上にして置き、その上にタオルを載せます。この時、待ち針で留めるか、しつけをかけ、ずれないようにします。タオルより一回り大きく布をカットし、タオルのふちを包むようにして布の端を三つ折りにして縫います。これだけです。
よりきれいに仕上げるためには・・・
★タオルの4辺は伸びないような織り方になっているので、10センチおきくらいに5ミリくらいの切込み(布でふちをくるんで縫った時に隠れるくらい)を入れるとうまくおさまります。
★表布と裏布がぶわぶわと離れないように、15cm間隔でミシンでステッチを入れました。
★待ち針で留めるだけではなく、めんどうがらずにしつけをかけると、ミシンで縫う時にとても縫いやすく、きれいに仕上がります。
出来上がりは、タオルのまわりにぐるりと小花柄のふちどりが出来ています。娘が寝る時にお腹にかけたり、ぬいぐるみのお布団にしたりして使っています。
いつもなら、夏には絶対にお裁縫などしないのですが、涼しい日が何日か続いたので、この夏はキルトを4枚作りました。通販で、
140センチ巾の麻の布が、毎月1メートル届くというのを買っています。だいぶ布がたまって来たので、キルトにしました。最初は「布を消費するため」に作ったのですが、このキルトが、とってもいい具合。夏の暑い夜に寝る時にぴったりなのです。140×100というサイズがほどよい大きさ!横を向いて膝を曲げて寝ると、ちょうど体がおさまり、体を伸ばして寝ると、足先が出て涼しいのです。家族3人分作りました。

★左の濃紺で裏が水色のギンガムチェックのが夫用。・・・キルト芯をはさんで縫ってあります。ぶわぶわしないように、家にあるボタンを11個(全部違う形)縫い付けました。
★右側のチェックの布の上にパッチワークのが娘用。・・・パッチワークは秋冬に作って放置してあったもの。麻布の上にミシンでダカダカと縫いつけちゃいました。
★ベージュに赤いラインのが私用。・・・クロスステッチで3箇所イニシャルを刺繍しました。私と娘のは「裏地つきキルト芯」という便利なものを見つけたので、それを使いました。
いずれもミシンで縫いました。まっすぐ縫うだけですので、半日あれば出来ます。保育園のお昼寝布団にもいいと思いますよ!週に一回、洗濯機でガラガラ洗っています。ずっとずっと愛用して、クタクタになるまで使いたいと思います。夏用に・・と作ったけど、一年中使いたいくらい気に入ってるの♪
2006年07月24日
屋根つきビニールプールで水遊び
投稿者 有栖川ゆうこ
先週からの雨でプール・海でなかなか遊べない状況ですが、暑い日が続くと、やっぱり子ども達は水遊びしたがりますよね。
今年は、春先からプール熱が大流行すると報道されているし、さらに去年は娘1号・2号をつれて通った近くの市民プール通いも、新生児抱えて、ではちょっと無理そう。(ちなみに元水泳部なので、泳ぐのは大好きです!)
ということで、近所の保育園のお友達も誘って入れる大きさの、屋根つきビニールプールを買っちゃいました!

●公園ではなく、自宅の庭で遊んでもらいたい!
我が家の娘たちは、現在6歳(年長)と4歳(年中)です。
昨年までと違い、今年の春から、急に保育園が終わった4時以降に、1時間半ほど、町内で同じ園に通っているお友達の家に遊びに行くようになりました。
(※我が家のように、3世代同居家庭が圧倒的に多い地域のため、保育園は4時までのおうちが多く、お迎えは働いている親世代に代わって、祖父母世代がほとんど、という状況です)
一度、遊びに行きだすと、家で姉妹だけで遊ぶのが退屈に感じてしまうようで、ほぼ毎日のように、グループで遊んでます。
我が家もいれて、5軒のおうちで遊んでいるので、我が家にも週に1~2回の頻度で遊びにきます。
みんな自転車に乗るようになってきたので、誰かが急に「公園に行こう!」とか言い出すと、保護者は追いかけるのが大変!
何かあっては大変だし、お当番日(?)は、付きっ切りに。
でも、遊びに行かせてもらっている日は、家は静かで助かりますし、お互い様ですよねー。
そこで考えたのが「目の届く範囲で、こどもたちが遊ぶグッズといえば…」で、この「大きめプール」だったのです。これなら、少なくとも「急に道路に自転車で飛び出して、事故発生!」なんていう事もないですしねー。
●買ったのは、屋根付きタイプ
昨年まで直径120cmの正円形プールを使っていましたが、狭くなってきたのと日射病が心配なので、屋根つきタイプで候補をしぼり、これに決めました。

屋根部分がドームっぽくなっているので、太陽の角度が変わっても、ほぼ日陰になるのがウレシイですね。
ただ、底部分のビニールがそれほど厚くはないので、破れ防止のために、ビニールシートか何かを敷くことをおすすめします。
総合的には、屋根つきで友達が遊びにきても一緒に遊べるサイズですし、大満足です。

アマゾンでは、今まで本やDVDしか買った事がなかったので、大物買いは実ははじめてです。
アマゾンのこのサイズの段ボール箱ははじめて…。
スキマを埋めるのに、小さめの段ボール紙と再生紙がわんさか使われていました。
この再生紙が、A2ぐらいの大きさで、取り立てキャベツを冷蔵庫に保管する際くるむ時に大活躍!新聞紙替わりにしています。(新聞紙だと、実はインクがついたりすることもあるので…)

実は、アマゾン掲載の画像からはわからなかったのですが、ルーニーちゃん!確かに見かけるキャラクターです。そうか、ルーニーちゃんって名前だったのね!

玄関で、娘1号が必死になって、屋根部分をいじくってます。
もう夕方近いし、明日!と止めても娘は止まらない~~。

購入した後に知った(>_<)、5000円以上でその場で1000円引きキャンペーン。
私は、↓のプール本体(が、ちょうど値引き中で3,000円弱だった)とカバーを購入して、4000円弱。
あー、こんな事なら、電動ポンプを購入して、割引ありで4,000円コースでお買い物すれば…!と、後の祭りでした…。
もし購入される方は、8/21までの期間限定とのことなので、ぜひ有効にご活用を。
なお、私が購入したこのプール、結構生地が薄いです。
なので、アマゾンのレビューで書かれている方もいましたが、実際に使う際は、地面に直置きするのではなく、何かシートを敷いてから、その上にプールを置かれる事をオススメします!
我が家で使用中の色はこちら。
色違いで、ベースが白色の方。
ちょっとサイズが合ってませんが、プール用カバー。
一緒に買ってみました。
ところで、最後の最後に、ですが。
娘たちがプールで今年遊べたのは、わずか1日。
この画像を撮った日のみ。
翌日より続く悪天候で、プールは活躍できないまま、です。
カバー、買っておいて正解でした~。
(大型なので、毎回空気を入れて、抜いて、とやるのは結構大変!ですから…)
あぁ、お天気が回復して、早くプール遊びが出来ますように。
2006年07月22日
社交ダンスを見に行こう!
投稿者 本田裕美
数年前からテレビで放送されるようになって、(少しは)身近に感じられるスポーツとなった(かな?)社交ダンス。まだ、あなたのイメージは「お年をめされた方々が行うダンス」ですか?
このようなイメージが吹き飛ぶような社交ダンスのイベントが開催されます!社交ダンスに興味を持たれた子供を連れて、この夏のイベントとしてお出かけしてみませんか?観戦料は無料です!
平成18年度 小・中・高校生ボールルームダンス 全日本チャンピオンシップが8月6日(日) 東京都中央区立スポーツセンターにて行われます。今年は第二回目。昨年の第一回目の様子はココで見ることができます。
このチャンピオンシップ、未就学児の部がすごく可愛い!音楽に合わせて、いっぱい練習してきたフィガー(ステップ)を踊っている姿は、熱いものがこみ上げてきて・・・駄目なんです、私。去年見に行って泣いちゃいました。未就学児の部の参加者のみなさんには『一生懸命頑張ったで賞』のごとく、全員に賞状が贈られます。その賞状をもらうみんなもすっごく凛々しいの!。もし見に行って泣けちゃった方がいたら教えてください。
高校生の部となるとガラリとイメージは変わり、大人の貫禄も美しさも妖艶さも表現されたダンスを見ることができますよ。
タイムテーブルはこちら。長い時間、開催されているので興味があるものだけ見るのも良いかも。ちなみに、社交ダンスにはラテン部門とスタンダード部門があり、ラテン部門にはチャチャチャ(C)・ルンバ(R)・パソ ドブレ(P)・サンバ(S)・ジャイブ(J)が、スタンダード部門にはワルツ(W)・タンゴ(T)・スローフォックストロット(F)・クイックステップ(Q)・ウェニーズワルツ(Vw)があります。タイムテーブルの読み方の参考になさってくださいね。
「やりたい!」と子供が言っているけれど敷居が高くて・・・と思っている人へ朗報。じつは無料の社交ダンススクールがあるのです!。日本ボールルーム連盟では16歳未満を対象としたジュニアースクールを全国に開催していて、これらのジュニアスクールは無料で指導を受けられるのだ。興味がある方はジュニアーダンススクール開設表でお近くのダンス教室をのぞいてみてはいかがでしょうか?。
2006年07月10日
寝苦しい夜に負けない、シーツとタオルケット
投稿者 村山らむね
暑くなりましたね。特に、夜、寝苦しくないですか?
旦那にボーナスが出たので、ちょっと贅沢というわけでもないのですが、結婚以来、重宝してきたエトロのシーツとタオルケットをすべて「松並木」
というメーカーのものに入れ替えました。これがもう、快適なんです。
昔ながらの【高温高圧釜】で綿を加工。綿を空気のない状態で120度で加工することによって、綿に付いているロウを徹底的に除去!また、綿の酸化が起こらない ので硬くならず、ふっくらとしたやさしい肌ざわりになります
という独特の手法で作られた、ヌーディーコットン
という綿を使ったシーツとタオルケットは、吸汗性が抜群。試しに水をたらしてみると、普通は水の玉ができるのに、見事にあっという間に吸収されてしまいます。
余計な加工を一切していないので、届いたその日からすぐに使えます。
●シーツ
無地が基本のこの会社の製品ですが、真っ白はすぐによごれちゃうかなと、私たち夫婦はブルー、娘用にピンクを買いました。
●タオルケット
無地が基本のこの会社の製品ですが、やっぱり無地は寂しいかなとタオルケットは柄物を。
寝具のバリエーションも豊か。とりあえず、汗っかきの旦那さんのものから、ぜひ試してみてください。夏の汗は赤ちゃんの天敵!ベビー服やベビー寝具
もおすすめ。
2006年07月04日
vol.82:トラックバックテーマは「夏休みの保育、どう備える?」
投稿者 村山らむね
先週までのテーマの、「保育園に望むこと・学校に望むこと」には、みなさんの熱い思いがたくさん寄せられて、興味深かったです。現場の先生からの声もありましたね。こういう声をぜひ、保育園の方や教育に携わる方々がちょっとでも取り入れてくださるといいなと思います。
さて、今回のトラックバックテーマも 【子供時間モード】
「夏休みの保育、どう備える?」です。
ひたひたと忍び寄る、恐怖の夏休み。ただでさえ体調を壊しやすい夏に、子供の夏休みというとどめの一発(苦笑)。みなさん、どんな風にお子さんと過ごしますか?
1、夏休みの保育どうします?
2、夏休みだからこその工夫ありますか?
3、宿題のアイデア、そっと教えてください。
●ブログを持っている方は、これについての記事を書いたら、ぜひトラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。
http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/2275
を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!
●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、入れないと投稿ができませんが、非表示ですので、ご安心ください。
※保育園や学校が特定されるような、具体的な人名などを上げての誹謗中傷や、あまりに詳細なプライバシーの公開はおやめくださいね。
我が家の場合
1、夏休みの保育どうします?
→学童にお世話になります!
4月にできた学童さまさまです。民営というか父母会が運営主体なので、土日の拘束が多く、ちょっと息切れ気味ですが、夏休み、預かってくれるのは本当に助かります。その上、お弁当も保護者で仕出し弁当屋さんがいらっしゃるので、毎日作ってくださるそうです。(もちろん有料ですが)ありがたや。ありがたや。
2、夏休みだからこその工夫ありますか?
→サマーキャンプにも参加させます!そして、お互いの実家にも、泊まってきてもらいます!
夏休みですもの。普段出来ない体験をさせなければ。なんちゃって。
あとは、できるかぎり平日に仕事のオフを作り、美術館などにも連れて行きたいなと、一応、思ってはいます。
3、宿題のアイデア、そっと教えてください。
→去年、好評だったのが、毎日娘が料理を作ったので、その写真をとり、作り方などを書いたレシピ日記。今年も、一石二鳥なので、それをさせようかな?と思っています。
娘はひたすらインドアな子なので、ちょっと体力をつけさせたいなと、思う、今日この頃です。とはいえ、できるだけのんびりとした夏休みを過ごさせてあげたいなとも思ったりして、バランスの取り方に苦慮しています。みなさんのアイデアを教えてください。
2006年06月26日
子供向けサマーキャンプはワーキングマザーの味方
投稿者 村山らむね
●最新の2007年版はこちら
みなさん、夏の子供向けサマーキャンプへの申し込みは済みましたか?我が家は先日お金を入金して、無事、3泊4日のサマーキャンプを確保できました。
どのキャンプも、毎年、締め切りが早くなりました。最近は日本でもサマーキャンプがすっかり定着したようですね。

去年取材したライツ主催のスポーツキャンプ
これから検討なさる方は、7月になるとかなり空きが少なくなるでしょうから、急いでくださいね。空きがあるかどうかを、チェックしたわけではありませんが、いくつかご紹介します。
■
ライツ キッズ・スポーツ体験キャンプ2006
去年、我が娘がお世話になった、一流スポーツ選手とのスポーツ体験が魅力のキャンプです。
今年は、千葉、山形、岡山と3ヶ所にて行われます。
・小学校1年生~小学校6年生まで
主催株式会社ライツ
●2005年度は3000名以上の子供が参加した、コープトラベル(日本生活協同組合)取り扱いのキャンプ
■ナップ 2006夏キャンプ
かたしな高原の短めのものから、富士のふもとでのコースまで
・満4歳~中学3年生まで
主催Nature & People
■Genki Kidsキャンプ
山や高原の短いものから、式根島での冒険キャンプまで
・小学校1年生~中学3年生まで
主催C.E.Net
■平成ガキ大将養成キャンプ
西伊豆のマリンキャンプや中津川冒険キャンプなど。圧巻は長期キャンプ(13泊14日~22泊23日)
・満4歳~中学3年生まで
主催湘南自然学校
■ポニーキャンプ
ポニーとのふれあいを通じて貴重な体験ができます。
・満5歳~小学校6年生まで
主催ハーモニーセンター
以上、申し込みお問い合わせは コープトラベル 03-5778-6430
●その他、NPO法人などの主催のもの
■シーズンキャンプ
幼児対象のデイキャンプから、長期のものまで。
・幼児~中学3年生まで
主催NPO法人 国際自然大学校
■サマーキャンプin信州
乗鞍、上高地、菅平の3ヶ所で行われます。日程のバリエーションが豊富です。
・小学生
主催長野県学習旅行誘致推進協議会
■夏の信州こども山賊キャンプ
比較的長期のものが中心です
・小学生~中学生
主催NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター
■東京YMCAサマーキャンプ
デイキャンプや、英語体験キャンプなどさまざまなバリエーションがあります。
・幼児~高校生
主催東京YMCA
■無印良品キャンプ場 キッズサマーキャンプ2006
本気の外あそびと銘打って、火おこしや野外あそびなど、楽しいプログラムが満載。
・小学生のみ
主催無印良品キャンプ場
以上、キャンプを初めて申し込むときは
・キャンプの実績のあるところに
・仲のいいお友達と一緒に
・3泊以内で試してみる
これで、かなり本人が気に入ったら、翌年からは長期のものを試してみるといいと思います。いきなり長期のものだと、本人がトラウマになる可能性も・・・。
ぜひ、これらの情報を参考にしていただき、子供さんたちに自然とのふれあいを体験させてあげてください。
2006年05月25日
ディート不使用の虫よけスプレー
投稿者 村山らむね
そろそろ梅雨ですかね?あまり晴れない五月ですが、それでも晴れた日には、もう蚊がいるようです。うちの娘は、蚊が大嫌い。肌が弱いので、真っ赤になっちゃうんですね。
学童からも「そろそろ虫除けを持たせてください」とのお達しが。昔は、ドラッグストアで普通に買っていたのですが、ディートがちょっと気になったので、楽天でディート不使用の虫よけスプレー
を探して取り寄せてみました。
もちろん子供に使っているのですが、笑っちゃうくらいいいにおいで、私も愛用しています。
それもそのはず。
* エッセンシャルオイル(シトロネラ、ペパーミント、レモングラス、ゼラニウム)
* 精製水
* 無水エタノール(アルコール)
蚊は嫌だけれども、市販の虫よけ剤、殺虫剤や蚊取り線香は心配だという方や
赤ちゃん、小さいお子様のいらっしゃる方には、特におすすめです。
ということ。この配分で自分で作っちゃってもいいのかな?という気はしますが、現時点ではたいへん重宝しています。
特に赤ちゃんの虫よけに安心して使えるのではないでしょうか。
ちなみに、ドラッグストアで売られている一般的な虫よけスプレーにはほとんどディートが入っています。配合率まで書かれているものは少ないので、判断しようがないのが辛いところです。
2005年08月29日
夏バテに効く回復法、おしえてください!
投稿者 村山らむね
はっきりいってばてています。夏は毎年苦手で、8月中か9月になったらか、どちらか必ず、寝込みます。
1日寝込めば結構元気になるのですが今年はどうも胃を壊しているらしく、かなり食が細くなってしまって。
ワーキングマザーは夏バテなんかしていられませんよね?
もしよろしければ、みなさんの夏バテ対策法、おしえていただけませんか?
子供の宿題にメドついてきた今、自分の宿題をどうにかしたい、私です。
2005年08月17日
ディズニーランドのイベント「ブレイジングリズム」
投稿者 津田実穂
今日は真夏の夜のパレード「ブレイジング・リズム」を紹介します。
これは、すごいです。ホントに(笑)
夏の夜にふさわしく、燃えるパレードです。ラテンのリズムと炎をふんだんに使ったパレードで、前の方で見ると、ホント熱いです。
一度は見る価値のあるパレードです。
一度と言わず、3つのエリアで違った音楽、違ったダンスをやるので、3通り楽しめます。3回来ないと満足できないかも。(笑)
抽選に当たると、シンデレラ城前の中央鑑賞エリアで見ることもできます。
夜の写真がなかなかうまく撮れず、かなりしょぼいですが、ごらんください!
パレードの最初のエリアでは、祭りの始まり!ということで、静かな雰囲気から始まり、原始的なリズム、ダンスや掛け声とともに、火がつきます。タコみたいなフロートから火がぼぼっとあがる様子は壮観です。この火、ホント熱いんですよー。比較的人が少ないので、ゆっくり見ることができます。
次にみほっちオススメ!の真ん中プラザルート。
一番盛大に炎があがり、花火も打ちあがり、まさに最高潮の盛り上がりを迎えます。またこのルートのみ、パレードに加わって一緒にダンスに参加できます。 ダンサーと一緒にフロートの周りを踊りながら周ります。なんかこの光景、見覚えがあるなー、と思ったら、そう、盆踊りのノリですね。 踊るアホウに見るアホウ、同じアホなら踊らにゃソンソン、ということで、踊りまくってください。
非常に人気のあるエリアなので、早めに場所取りすることをオススメします。
なお、ダンスに参加できるのはこの列まで、というのはきっちり決まっています。後ろの席からダンスに参加するのは、危険で迷惑なので絶対にやめましょう。
最後のエリアでは、キャラクターがたくさんでてきて、愉快なリズムで踊ります。キャラクターが好きな人にはオススメのエリアです。











音と光と炎がかなりすごいので、小さいお子さんは怖がるかもしれません。
でも、真夏の夜の祭り、ぜひお楽しみください!!
2005年08月13日
麻のタオルが気持ちいい!
投稿者 カトウヒロコ

さらっとした肌触りの麻は、前から大好きな素材でした。たまたま、家のタオルが随分古びてきたのをきっかけに、麻のタオルを試してみたら、その気持ちいいこと!
私が買ったのは、fog notebooksのリネンワッフルタオルです。fogのリネンは、テーブルクロスやキッチンクロスを持っていて、その普段使いにも耐える丈夫さ、気楽さ(ノーアイロンだって平気!)、そして、シンプルなデザインのセンスの良さが気に入っていました。でも、タオルとなると、それまで使っていた毛足の長いタイプは吸水性もよく、ふっくらした肌触りもいいと思っていたので、まったく違うタイプの麻のワッフルタオルを試す勇気(大げさ?)がなかなか出なかったのです。
でも、大正解でした!
薄いのに、乾きがいいんです。特に、夏には大事なことですよね。
縮むので乾燥機にはかけられませんが、外に干しても、すぐ乾きます。それと、毛足の長いタオルだと、一度生乾きのイヤな臭いがつくと、なかなか取れないのですが、この麻のタオルには、臭いがつかないのです。これも収穫でした。
そういえば、リネンは元々、雑菌がつきにくいため、キッチンタオルなどに最適と言われていたのですね。
シャワーをよく浴びる今の季節、同じシリーズのバスタオルもいいだろうなあ、と思います。思いますが、お値段もなかなか「いい」ので、今年の夏はちょっと我慢、我慢・・・。

ちなみに、fogの経営者、関根由美子さんが書かれたリネンワークには、リトアニアで作っているリネンのストーリー、リネンの端切れで作るバッグやエプロン、普段使いのリネン、それからボックスシーツのきれいな畳み方(個人的には一番役に立ちました!)などが、美しい写真入りで紹介されています。こちらも、おすすめです!
2005年08月07日
子供の浮き輪はアームタイプがおすすめ
投稿者 唐土かほる

こんにちは、唐土かほるです!
我が家の双子(もうずぐ5歳)はプールや海水浴が大好き!スイミング教室こそ通わせていないのですが、夫も私も泳ぐのが好きなので、2歳を過ぎた頃から、あちこちのプールや海に連れて行ってます。
当然、双子はまだ泳げないので浮き輪着用ですが、我が家の愛用浮き輪はアームタイプです。この浮き輪、とっても便利で安心。まず、簡単にとれないので、小さい子供に着けさせても水の中で抜けることがなく安心です。ドーナツタイプの浮き輪と違ってバランスを取りやすいので、子供がどんどん泳ぎます。そして・・・
ドーナツタイプの浮き輪よりも小さいので、親がふくらませる時も楽チンです。
我が家ではとーっても便利、と思っているのですが、プールでも海でもあまり見かけません。なんでだろう。唐土家的にはオススメ!の浮き輪です。
■アームリングいろいろ■
<「ふたりはプリキュア」のアームリング>

<ミッフィーちゃんのもありました>

<ミキハウスからも出ています>


---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
2005年08月02日
おうちでユチャソーダ
投稿者 竹之内ふうこ
フレッシュネスバーガーのドリンクメニューにユチャソーダというのがあります。これは、柚子茶という、柚子のマーマレードのようなもののソーダ割りなのですが、夏の暑~い日にぴったりの爽やかドリンクです!柚子茶とソーダがあればお家でもお手軽に作れるのでおすすめです!
柚子茶については、柚子さんのこちらの記事も読んでくださいね!

柚子茶にソーダをそそぐだけの簡単ドリンクなのですが、炭酸大好きの我が家、小2の娘もこのユチャソーダに飛びつきました。スプーンで果肉までしっかり食べます。よしよし。夫は果肉を残す・・許せん・・。年少の次女はこの美味しさがまだ分からない様子・・。
今や、柚子茶もいろいろなところで買えますが、今年の夏は、いろいろなソーダ(炭酸水)をお試し中です。
今日は、生協で見つけた海洋深層水のミネラルソーダ水で作ってみました。ペリエなんかに比べて、炭酸がきついのが嬉しい・・味の違いは??そのまま飲んでないのでよくわかりません(笑)でも、硬度250だそうで、美味しく飲んでミネラルも補給できるなんて、素晴らしい!!コントレックスのソーダ版ですね。
冷蔵庫には、カナダドライクラブソーダ、サントリーのソーダ水、サンペレグリノがビールと一緒に眠ってます。しばらく娘と一緒に飲み比べしてみようと思います。あ、でも、サンペレグリノは、なんだかちょっともったいないので、そのまま飲もうかな、あはは。
娘:「カキ氷とユチャソーダとスイカがたべたーい!」
ハハ:「どれかひとつにしなさいっ!」
冷たいものの飲みすぎ食べすぎにはご注意してくださいね♪
2005年07月30日
夏休みに読みたい絵本~「みどりの船」
投稿者 常山あかね

みどりの船
小学校が夏休みに入って、1週間経ちました。わかってはいたことですが、SOHOで仕事をしているので、子どもたちがいると気が散るし、お昼は毎日作らなくてはいけないし、どこかにでかけようとせがまれるし、もうストレスで一杯。1日に数回は爆発しています。
本当は、親として、子どもに生き生きと充実した夏休みを送ってほしいのは当然のこと。でも、毎日イライラしてばかりの自分が悲しいです。みなさんは、どうされていますか?
ところで、先日、小学校の読み聞かせ会で、高学年向けに「みどりの船」という絵本を読みました。
~おばあちゃんの家で過ごす少し退屈な夏休み。偶然もぐりこんだお屋敷の庭で、少年たちは、みどり色の船(?)を発見します。並木を刈り込んだ船には舵もついていて船長の写真も飾ってあり…~お屋敷の主の女性トリディーガさんや水夫長(庭師さん?)と過ごしたすばらしい夏の航海の思い出を綴った美しい絵本です。
もちろん、航海とは、全部、想像の世界の話。でも、トリディーガおばさんは、まるで本当に世界中を航海をしているかのように、少年たちをもてなし、いろいろな話を聞かせてくれます。
小さい頃、冒険ごっこをしたときの、甘酸っぱい記憶がよみがえってきました。ディズニーランドに行くよりも、プールに行くよりも、こういう非日常的な体験が、子どもには一番キラキラとした思い出として残るのではと思います。今はよそのお屋敷や秘密の場所に子どもだけでもぐりこんだり、冒険ごっこの相手をしてくれる大人も少なくなったのが残念です。
イライラしたとき、この本をちょっと思い出して、庭を改造してみたり、子どもたちとささやかな空想の世界を楽しんでみたいと思います。
2005年07月29日
夏休みの旅行!ランカウイ島
投稿者 津田実穂
今、私はマレーシアのランカウイ島に旅行に来ています。
リゾートからのエントリー!
普段は仕事で忙しいので、旅行といえばビーチリゾートでのんびり派。でもランカウイは初めてです。
プーケットやサムイ等など、タイのビーチリゾートがお気に入りだったのですが、TSUNAMIの後はどうしても行く気になれず、バリ島はインドネシアの政情不安が心配で却下。
今年はどこに行こうかと悩んでいたところ、ランカウイがいいらしい、と聞き、いろいろ調べた結果、ビーチもそこそこきれいで日本からのアクセスも良く、時差も少なく値段も手ごろなため決定!
ランカウイは、賑やかな観光地のイメージがあったのですが、政府が開発地域を制限している、とても自然豊かな島です。
また、島全体が免税ということでも有名です。(私はこっちの方で知っていました。)
ランカウイもスマトラ沖地震でTSUNAMIに襲われましたが、少し奥まったところにあるため、それほど大きな被害はでていません。島の人によると、マングローブの森がTUNAMIの進入を防いだのだそうです。
着いてみると、本当に自然が豊か!緑がいっぱいで道に牛が歩いていたりもして、とてものどかな島です。
マングローブの森の生態を学びながらをカヤックで周るツアーがあったり、かなり本格的なジャングルトレッキングがあったり、アイランドホッピングがあったり、自然を満喫できるアクティビティがたくさんあります。
マングローブのカヤックツアーに私はとても行きたかったのですが、子どもが小さいため断念。ボートで周るツアーに参加しました。マングローブの森を一通り周るだけでなく、ワシの餌付けがあったり、こうもりがたくさんの洞窟を探検したり、外海に小さなボートででてみたり(ちょうどその時インド洋でマグニチュード7の地震があり、ヒヤヒヤでした。)盛りだくさんで楽しいです。
ビーチが綺麗なホテルを選んだので、ビーチもとても綺麗でした。波音を聞きながら眠り、目を覚ますことのできる、とっても素敵なところです。
サンセットもすごく綺麗。ホテルはまた別に書きますね。
最近は、スパが充実しているホテルも増えていて、日本より手ごろな値段でスパを利用することができるので、こちらもぜひぜひ体験してください。
なお、スパは日焼けをする前に行くことをオススメします。
日焼けした体で行くと、ヒリヒリして痛いですよ!
ランカウイは免税の島、ということで、ビールが安い!
ビールに限らず、お酒類は全般的にとても安かったです。私はたばこは吸いませんが、たばこも安いです。
普段、これらにどれだけ税金がかかっているのかがよくわかります。
免税店もいくつかありますが、品揃えはそれほど多くはありませんでした。
後、車も安いそうです。観光旅行客には関係ありませんが。
免税の島とはいえ、ショッピングよりはビーチ!がまだまだメインですね。
話は変わって、ランカウイにはいろいろな国のいろいろな民族の人がバカンスを楽しみにに来ています。
インド人、シンガポール人、日本人、欧米人、オーストラリア人、
たまたまイスラムの休日にあたったのか、アラブ人たちも多かったです。
地元のイスラム教徒の女性は、スカーフは巻いているけれども顔は出している人が多いのですが、アラブの女性は、頭の先からつま先まで全身黒いショールで覆い、目だけかろうじて出している方が多かったです。中には、タリバン政権下のアフガニスタンのように、目まで布で覆っている人もいました。プールサイドやビーチサイドのデッキチェアで彼女達くつろいでいる姿は、奇妙というか圧巻!(とてもとても暑そう)
ちなみにそれを見た日本人の5歳くらいの男の子が、「プールにおばけがいる~。」と大泣きしていました。確かに子どもにはそう見えるかも。
アイランドホッピングやマングローブのリバーツアーにも水着姿の人に混じって同じ黒装束の人々がとても多くいらっしゃいました。ハワイなどでは絶対に見られない光景ですね。
レストランに入っても、お国柄がとってもでます。
日本人や中国人などアジア人は、テラス席などのオープンエアな空間を好みますが、アラブの人達は絶対に冷房のがんがん効いた室内席で食事をしています。欧米人は半々くらいですね。

ランカウイはそんな素敵な島です。
これから行く方の参考になれば幸いです。
2005年07月26日
夏の肌のあせもに桃の葉ローションとコーンスターチのパウダー
投稿者 村山らむね
私は以上に肌が強いのですが、娘と旦那は結構弱い。特に娘はすぐにあせもができてしまいます。なので、毎年とても気を使うんです。
愛用しているのは、あせもローション 桃の葉の薬。

桃の葉ローション
そして、今までパウダーを使っていたのですが、アスベスト問題がかまびすしい昨今。先日も、一部マスコミにおいて、ベビーパウダーにアスベストが混入していた、あるいはアスベストを使用していたとの報道がなされました。そもそも、ベビーパウダーは、1987年にパウダーの原料であるタルクに アスベストが不純物として微量混入していたという問題があったそうです。
いろいろ調べてみると、普通パウダーやファンデーションの原料になっているタルク。もちろんアスベストよりは全然危険性は少ないらしいのですが、危険視している人もいないわけではないようです。(このあたりかなり議論があるようで、興味のある方は調べてみてください)
なので、今、注目しているのが、和光堂 コーンスターチ シッカロール缶 130g

いろいろ調べてみると、コーンスターチ
を使った化粧品とかを愛用している方、多いんですね。わたしは自分が肌が強いので、あまり気にならなかったのですが、娘は肌が弱いので、ちょっと研究してみようと思います。
ただ、メーク用品の場合、コーンスターチのみで作ったものはなかなかありません。タルクといっしょに使われている場合がほとんどのようです。
参考
アスベスト報道について
2005年07月23日
ミサトっ子草履で和の生活を!
投稿者 常山あかね
子どもたちも夏休みに入り、いよいよ夏本番!地域のお祭りに参加される方も多いのではないでしょうか? うちの町内会でも、昨日、今日と地域のお祭りが開催されています。最近、インタビューの仕事で、
こどものアレルギー対策と自然育児に取り組まれていて
着物姿がトレードマークの竹中恭子さん、和の生活や日常着としての着物を提唱しているきくちいまさんにお会いしたことに影響され、昨日は、家族全員、ゆかた姿でお祭りに参加しました。
足下は、着物にピッタリなミサトっ子草履です。下駄だと、不安定で転びやすかったりするので、子どもや、子連れの私には、ぴったりでした。
実は、このミサトっ子草履、友人で「ママチョイス特選ショップ」という自然派のネットショップを運営している友人がいて、
「すご~く体によくて気持ちいいから!」ということで、しばらく前にプレンゼントしてもらったもの。梅雨のあいだは、出番が少なかったのですが、夏本番になり、毎日フル活用です。
子どもたちは、気に入って、最初からどこに行くにも履いています。うちは、基本的には、家では靴下を履かないので、ちょっとつっかけて買い物などに出かけるには、ちょうどよいのです。「タタミ(?)がとにかく気持ちよくてほっとできる」とのこと。汗をかいても、ビニールのサンダルのように足に張りつかなくて、サラっとした履き心地が好評です。
家族全員で履いているとかなり目立つみたいで、「はじめはギョッとしたけど、よく見ると粋でいなせだね」なんて、いわれます。特に、私は、自分が履いているエンジ色の鼻緒がおしゃれだと思います。
実は、うちの近所では、かなり流行してきているようで、保育園・小学校のお友達や、近所の自然食レストランに行っても、ミサトっ子草履を履いている人をチラホラ見かけるようになりました。「あ、それ、ミサトっ子?」なんて、思いがけず話が弾んだりします。(子供の大の仲良しのお友だちも、お祭りのとき、偶然同じ色のミサトっ子草履を履いてきて、
盛り上がりました。ちなみに、生協で購入したそう。)
私自身は、ふだんジーパンにTシャツと超カジュアルな格好をしているので、せめて足下だけでも、なんて、少し無理してキツめのミュールを履いてみたりしているのですが、仕事で都内に出かけて疲れてかえってきた後などは、絶対にミサトっ子草履です。「あ~家にかえってきた~」という感じです。い草の感触と、「大地を踏みしめる感」がたまりません。
この夏休み、ビーチサンダルやミュールもいいけれど、健康的で足によい草履をぜひおすすめします。今ゆかたが大流行しているようですが、少しづつ、「和がかっこいい」とみんな思うような時代になればいいですね。
それでは、今からお祭りに行ってきま~す!
2005年07月22日
追いつめられた時の自由研究
投稿者 湯河原こむぎ

最近、子どもの宿題って少なくないですか?私たちの時は、まず全科目の問題が網羅された「なつやすみ帳」っていう問題集が必ず1冊。それから「工作」「自由研究」「お絵かき」「家庭科の縫い物」とか・・・たんまり。
娘の学校では、「決まっている宿題」はほんの少し。その他に、たくさん用意されたものの中から「自分がやりたいもの」を選んでやるというスタイルです。上の絵は「イングリッシュ・チャレンジ」という課題のポスター。「日本の夏」を描きました。
なので娘は「自由研究」未体験。いつも「ポスター」「お習字」系を選んでやっている娘です・・・。
さて、私が小学校の時にやった自由研究で、すっごく簡単なのがあります。1日あれば出来ますし、余裕があれば、3日くらい「雨の日」「曇りの日」「晴れの日」と3パターンやれば、なおおもしろい。
それは「一日の温度の変化」です。
まず、「気温」、それから、屋外に停めた車の「車内の温度」を測ります。朝・昼・晩だけでもOKですが、できれば1時間おきに測ると、より、細かいデータがわかります。オプションとして、ガラスのコップに入れた「水」の温度を「屋外においたもの」「車内においたもの」と測ると、バリエーションが広がります。小学生だった私は、この研究をした時に、夏の車内の温度が、ものすごく高くなるのを知り、ほんとにびっくりしました。75度とかなっちゃうんですよ!集めたデータは、数色使って折れ線グラフで表示すると、より「研究」っぽくなります。そしてまとめは「夏の車内の温度」がすごく高くなる事がわかりました。小さなあかちゃんや、ペットを駐車場に停めた車に乗せておくのはとても危険なことだと思いました・・・云々・・・」ねっ!いいと思いませんか?気をつける事は「外気温」は普通の気温を測る温度計で大丈夫ですが、車内は本当に高温になりますので、100度まで測れるガラスの棒温度計でないと測れません。
ぜひ「追いつめられた」方は、チャレンジしてみてください!うちも今年、初めての自由研究に、これをやらせてみようかな?と思ってます。ちょうど一学期にグラフの勉強をしていたので!
2005年07月20日
スパリゾートハワイアンズってすっごく楽しい
投稿者 村山らむね
このあいだの、3連休の初日の土曜日。いつものように昼前に起きるわたし(土日は11時より早く起きても、強制的にカラダが再びベッドに向かいます)に向かって、娘が「どこか行きたい」と言うではありませんか。
今頃言わないでよ、と、顔を見合わせる親ふたり。たまたま生協
で取り寄せていたスパリゾートハワイアンズの券(大人も子供も、一人1600円とかなりお得)があったので、じゃあ今から行こうかとなったのが、午後四時。
いわきICに着いたのが夜8時ごろ。とりあえずコンビニに入って「どこか泊まれるところありませんか?」とたずねると、いくつか電話をしてくれて(超親切!)、「今からだと無理ですね」と教えてくれる。
やっぱり駄目なんだぁと、とりあえず、湯本温泉
に車を走らせ、目に付いた順に泊まれるか聞いて見ようということになり
最初に目に付いた旅館の、一応客室だけど、花瓶の花が干からびていたので客を入れるのは久しぶりという部屋に泊めてもらう。(一泊素泊まり大人8000円、子供5600円は、正直かなり高かった)
夕食は、そばのデニーズへ。デニーズひさしぶりだったのですが、最近のファミレスってメニュー豊富で、ほんと美味しいですね。
で、翌日。
9時半にはスパリゾートハワイアンズへ着きました。9時半ですよ。通常の我が家では考えられません。
着替えてとりあえず、一番最初にできたウォーターパークへ。
なんとすでに、芋洗い状態。いたるところに、場所取りのためのマットが敷かれ、人、人、人。その上、水遊び用の紙おむつをした赤ちゃんも多数プールに入っている。「最近は、プール用のおむつがあるのねぇ。でも本当にあれって大丈夫なのかしらん?」と怪訝におもう気持ちがすっかり消える頃には、わたしも、もう、すっかりスパリゾートハワイアンズ気分。もうどうでもよくなる。いいのいいの。ハッピーなら、いいの。
わたしが気に入ったのは

水着でハダカで温泉を楽しめる屋内温泉公園 スプリングパーク

水着で楽しめる屋外型の温泉 スパガーデン パレオ
この2つにほとんどいました。あまりの娘のはじけっぷりに、ついていけない親たちは、スプリングパークないのオンドルという休憩所で変わりばんこに休息をとりました。温泉はいろいろあって、気持ちよかったし、天気もよく、本当に楽しかったです。
●お楽しみポイント
・入ってすぐの建物のロッカーには、下足だけをいれて、あとの荷物は持ち歩くか、スプリングパークのロッカーにおいておくほうがいいです。わたしは着替えを、入り口のロッカーにいれてしまったために、お風呂に入る前に、一度着替えをとりに、戻りました。結構、距離があります。
・裸で、石鹸が使えるおふろは、基本的にはスプリングパークのお風呂のみです。その近くに荷物をおくのが無難。
・たくさん場所取りしてあって、あせると思いますが、貴重品以外の荷物は、そこらへんにおいておけばOK。ただ、ビニールマットはあると何かと便利なので、もっていったほうがいいかも。
・食事時間はどこの売店も大変込み合います。できるだけ11時台に食事をすませておきましょう。
ミクロネシアショーとか、江戸風温泉 与市とか、行きたかったところも多く、次回はぜひ、施設内のホテルで泊まりたいです。それほど高くありません。
■スパリゾートハワイアンズ
宿泊案内
ちなみに我が家のこの夏の旅行は、これが最初で、たぶん最後。やっぱり行くんだったら、きちんと事前にホテルを予約するものだと、学ぶんだけど、いつも同じ過ちを犯すんですよね。とほほ。
2005年07月18日
籠バックはカミンスキーが格好いい!
投稿者 大葉柚子
今週のテーマは節約と散財だというのに、さっそく散財の話を書くわたしは、そう。買物依存症。いや、節約もしたいんですよ。いかに安く買うかは興味おおありです。(それじゃだめ、かな?(苦笑)
ところで、夏のバックといえば籠バック。かといって籠って安っぽいからいやという人に朗報です。ヘレンカミンスキーというオーストラリアの、とっても高い帽子やさんがつくった籠バックが最高に使いやすくてしかも丈夫で。その上格好いい。でもその分高い。(笑) 私は値段に見合った格好よさだと思うし、その丈夫さから一生ものだと思うのでこれからずっと使おうと。買ってよかったと思っているけれど。たしかに籠としてはお高い。
でも何故高いかというと.....
マダガスカル産のラフィアという天然素材だけをを使っているから。その天然素材を作って天然のデザインかというと、そうじゃない。すごくスタイリッシュだし色といい、形といい、計算しつくされた感がある。素朴さを残す素材を使って野暮ったくなくスタイリッシュに仕上げる。これって素人ながら難しいのだろうなと思う。

本家本元の帽子をかぶれば、絶妙なつばの長さとつばの下がり具合にため息がでる人気商品プロバンス12。都市型で使うとなればプロバンス8でスタイリッシュに。いままでの麦藁帽子の価値観が総崩れになることまちがいなし。この帽子、折りたためるのが最高に便利。旅行にでるときにつぶせないむぎわら帽子なんていらない、とカミンスキファンが急増するのもうなずけるはず!あまり気に入らないものを何個も買い換えるよりも本当に気に入った本当によい品のものをずっと使うほうが私にとってはきもちのいい節約です。(ただし旦那は気持ちが悪い、らしい。)
アメリカの女優・モデルが気に入って人気に火がついたといわれるカミンスキー。
日本にも百貨店が入っているものの、人気に在庫がついていっていない様子。
でもね、帽子が最高だけれど、バックも感動です。
おっと、ちなみに籠つながりでオススメしたいのはロンガバーガーのピクニックバスケット。これはアメリカ駐在妻の三種の神器といわれる一品です。(ほかの二品は知らないのだけれど...)日本からは入手が難しいらしいけれど。わたしはこちらも高いが人にすすめたい、しっかりした素材のいかしたバスケットだと、思う。非常に気に入っている。買って良かったと思っている。日本ではオークションで手に入るのかな。
物質主義にはなりたくは、ない。物があれば幸せとは思わない。
だからこそ、ずっと使える愛をおぼえるうえに愛を受け続けられる耐久性をもった品物に、わたしはことのほか。弱いのでありました。
2005年07月15日
アジアンビーチリゾート~サムイ島
投稿者 武田りこ

美しい海大好きの私は夏の旅行は、ビーチリゾートがほとんど。
その中でアジアのリゾートは、比較的近く、現地での出費を含めて価格が安いこと、食事がおいしいことで満足度が高いのです。
でも、問題は季節。
タイやマレーシアのリゾートの多く(モルディブ、ペナン、プーケットなど)はインド洋に面しているので、日本の夏は現地では雨季に当たります。
雨季と言ってもずっと降っているわけではないので運がよければ、あまり降られずにすみますが、海に潜りたい場合は、雨季だと透明度もだいぶ悪いので悲しいし、せっかくならいいシーズンに行きたいですよね。
その点タイのサムイ島は太平洋側にあるので、日本の夏が現地のオフシーズンにあたりません。
夏休みの旅行には、もってこいです。

ビーチに沿って、ホテルが延々と続いているので、ホテルはお好みに応じて選んでください。
学生さんの貧乏旅行用から、超高級リゾートまでよりどりみどり。
子連れでダイビングも楽しめます。本格的にとはいきませんが、子供もボートに乗せて連れて行ってくれて、スノーケリングを楽しませている間(見ていてくれますが、ある程度自分で自分の身を守れることが条件です)に、近場のスポットで潜れます。
もちろんスノーケリングだけでも充分きれい。

ホテルの前のビーチもとっても広くて、バナナボートやウエイグボードも楽しめちゃいます。
さらにうれしいのは、マッサージ。
ホテルから一歩でたら、アジアの猥雑な雰囲気。
マッサージ店もいっぱい。足つぼマッサージ90分で200円!
ネイルアート、三つ編み(娘の髪を3人がかりで2時間以上かけて100本以上編んでもらいました。)、シルクのオーダーメードなど、お楽しみも満載。
昼間はがらんとしていた大通りも夜には、こんなに人がいたのかと思うほどのにぎやかさ。
サムイの夜は眠らないんだそうです。(私たちは夜のアクティビティーには参加しませんでしたが。)
おかまのお姉さんに呼び込みされて、チラッと見せられてしまった長男はちょっとトラウマになっているようですが。
ヨーロッパからのお客さんが多いのも特徴で、そのまま住み着いちゃったイタリア人のイタ飯屋さんがあったりで、食事も最高。

サムイのいいところは、海のほかにも、わにのショーがあったり、象にのって散歩ができたりと、こどもたちも飽きることなく楽しめます。
タイの人は子供に親切なのもとってもうれしいです。
夏のビーチリゾートをお考えの方、候補に入れてみてくださいね。
ホテルの検索
現地情報&ダイブショップ
ほうぼう屋
2005年07月12日
千葉・勝浦で磯遊び
投稿者 樋賀集子
最近、千葉で遊ぶことが多くなりました。
ガイドブックの取材を兼ねて、千葉に行く機会が増えたからなのですが、海もある山もある、東京の隣の県なのに、自然の醍醐味が感じられる千葉。
クルマで走っていると、自然の風が気持ちいい。
房総半島にある勝浦(地図でいうと右下あたり)は、我が家の人気スポットです。

太平洋に面している外房は、比較的波が高いのですが、家族で遊べるスポットはたくさんあります。もちろん、海水浴もできます!
ここ勝浦では磯遊びができます。潮が引くとかなり沖の方まで岩場が現れるので、子ども達はカニや貝を見つけて大騒ぎ!すばしっこいカニを捕まえようと、悪戦苦闘。でも、捕まえても持ち帰らないで、ちゃんと海に返してあげています。

リアス式海岸のため、周りを見渡すと急な斜面の断崖がそそりたっていて、バームクーヘンのような断層も、またダイナミック。
昨年は、市原ぞうの国 のぞうが海岸に来ていたので、100円でエサ(にんじんやバナナ)を買って、ぞうにあげることができました。子ども達は大喜び!だって、海でぞうに会えるなんて…、ねぇ。

海の中に建っている かつうら海中公園。建物の中にある階段を下りていくと、窓から海の中が見えます。
アジが泳いでいたり、自然のままの魚が見れるなんておもしろいですよ。「刺身にしたらおいしそう」なんて言わずに、見て楽しみましょう(笑)
道をはさんで向かい側には、海の博物館があります。このあたりの自然の様子がわかりやすく展示されてるので、夏休みの自由研究にも役立ちそうです。
川崎と木更津を結ぶアクアラインができたおかげで千葉との距離がググっと近づき、移動時間もかなり短くなりました。もうちょっと、利用料金が安くなるともっと気軽に遊びにいけるのだけど…ね!
2005年07月11日
伊豆は今井浜が綺麗
投稿者 村山らむね
今年のGWに、伊豆にキャンプに行きました!我が家はキャンプ好き。だって、安いんだもん。
意外とびっくりするのが、伊豆って海が綺麗なんです。特に伊豆半島のさきっちょに行けば行くほど、当然といえば当然ですが、めちゃくちゃきれいな海。
やるじゃん、伊豆~という感じです。
磯があるので、いろんな生き物が見えます。だから、小さい子供とも楽しめます。
あと、ちょっとリゾートしたいときには、東急今井浜リゾート
に泊まらなくても、お茶ができます。高いけど。テラスでは時期によるけど、カレーが食べられるらしい。
GWはバイキングで、普通なら絶対に入らない値段だったけど、クーラーがよく効いていて、割と空いていたので、ゆっくり食べて、かわりばんこに居眠りしました。
■今井浜 地図
海側を通ると、伊豆高原まで死ぬほど混雑するので、できれば天城や修善寺などの山を通ったほうが無難かと思います。よく交通情報をしらべてくださいね。
■東急今井浜リゾート
・楽天で予約
・
一休で予約
2005年07月10日
パスタみたいな「ご馳走そうめん」
投稿者 唐土かほる
こんにちは、唐土かほるです!
我が家はメンクイならぬ「麺喰い」一家。双子の娘たちもうどん、おそば、スパゲッティなど、長いものならツルツル食べます。
そんな我が家の夏の定番は素麺!昼ごはんだけでなく、夜も「ご飯」の代わりに素麺だったりします。料理上手の夫は素麺の上にピーマンやナスの甘辛煮をのせたりして「ご馳走そうめん」に仕上げてくれます。素麺といえども、工夫次第でご馳走になるんだ・・・と、元々、素麺が大好きな私は感激しきり。
いつもは「三輪素麺」が定番の我が家ですが、今年は「ご馳走そうめん」にピッタリ・・・というか、「目からウロコ」の素麺に出会いました。その名も『あわいろつるりん』。

なんと色が10色!どれもきれいなパステルカラーの素麺なんです。徳島県・半田町名産の「半田手延べそうめん」にパプリカ・コチニール・くちなしなど、天然素材で色付けされています。とても優しい色合いです。
半田そうめんは、ちょっぴり太めでコシの強い素麺です。そのままいただいてもツルツルして、食べ応えがあっておいしいのですが、炒めたり、パスタ風にアレンジするのにもってこい。『あわいろつるりん』のホームページでは、工夫満載のレシピも掲載されています。

カラフルな色をいかして、茹でて、プレートにちょこっとずつ盛りつけるだけで、ホームパーティー用のお洒落な一品にもなります。写真のように小さくくだいて、しゅうまい風にすることも。もちろん、子供たちも大喜び!色の違いで味の違いはないんだけど、小さい頃、冷や麦にピンクや緑の麺が1本だけ入っていて、兄弟で取り合いとかしませんでした?なんだか色がついているだけで、特別においしいような気がするんですよね。
麺をつくる時に出る「切れはし」も『パステルヌードル』として販売されています。クルリンと丸まったショートサイズのカラフルパスタで、スープの具などにちょうどいいサイズです。こちらもオススメ。冬になったら、これを使って、ミルクスープやクラムチャウダーをつくってみようと計画中。
あまりのおいしさと面白さに、今年のお中元は全て『あわいろつるりん』にしちゃいました。パッケージにはいった10色セット(80g×12束、税込み2,625円、送料別)です。きっとみんなビックリしてるんじゃないかなぁ、フフっ。
お中元といえば、関東と関西では贈る時期が違うんですってね。この「ワーキングマザースタイル」のスタッフ同士でお中元の話題が出た時、関西勢は「まだ早いけど・・・」、関東勢は「もうそろそろ間に合わなくなってきた・・・」みたいなノリで話がかみあわず、調べてみると、関東では7月1日~15日、関西では8月1日~15日が一般的に贈る時期となっていました。知らなかった・・・。百貨店の通販やネットショップでは、最大幅をとって(?)6月から8月までお中元対応をしているようです。そろそろ駆け込み関東勢、まだまだ間に合う関西勢の皆さんにおすすめの一品でした~。
■『あわいろつるりん』ホームページ■
http://www.awairo.jp/
おいしそうなレシピが満載!もちろんお買い物もできます。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
2005年07月06日
フレッド・ペリーのスニーカー
投稿者 fellow
私が夏に向けて買ったモノのなかでいちばん良かったのがフレッド・ペリーの白いスニーカー。卓球用らしいんですが。

足の甲が高く、かわいいミュールやサンダルを見つけても十中八九入らない私にとって、夏の靴選びは至難の業。家から駅まで徒歩10分以上あるので、歩きやすくて、仕事に履いていけるデザインの靴を探していました。
楽天の「ショップ・オブ・ザ・イヤー」で去年総合2位に選ばれたお店アンジェで見つけたこのスニーカーは、刺繍がよく見かける色(濃い色)でなくサックスカラーなのがさりげなくて、いい感じ。いろいろな服に合わせやすく、かなり使いまわし(履きまわし?)が利きます。
ふうこさんお勧めのビルケン、ラブリーになってきてるんですね。けっこう売り切れてて入手困難。。。
「足が痛くならず、こぎれいに見える夏の靴」情報、おすすめがあったら教えてください!
夏はビルケン!
投稿者 竹之内ふうこ
夏の定番サンダルといえば、我が家の場合、ビルケンことビルケンシュトックです。ドイツ生まれの健康サンダルです。
「気持ちよさそうだよね~」とよく言われますが、はい、素足にビルケンは、ほんとに気持ちいいんです。足裏へのほどよい刺激、ノビノビする足の指・・「華奢」とか「お上品」とかとはほど遠い足元ですが、足は大喜びのハズ。

ビルケン歴5年目の私、特に最近、かわいいのが増えてきてとっても嬉しいです。今年も新しいのをゲットしました。花柄ですよ~!かわいいっ!!ビルケンなら、ピンクの小花模様とか、普段は決して選ばないようなものも冒険できるのが不思議。モノ自体がハードだからでしょうか。
毎年悩む義父への父の日の贈り物、今年はビルケンのサンダルにしました。去年手術した義父への健康志向の贈り物、喜んでもらえたようでよかったです。
本当は私も、華奢なミュールも履きたいな・・と思うのですが、足が許さない・・そう、私、物心ついてからずーっと、バカの大足なのです(涙)しかも、甲高幅広(涙)華奢なミュールなんか履いた日には(大抵入らないけど)、足のデカさばかりが目立ってみっともないったらありゃしない(涙)で、行き着いたのが、ビルケンのサンダル、というわけだったりするのですが、でも、最近、ビルケンだってとってもかわいいのが出てきてほんとに嬉しいふうこなのでした。
でも、逆に、華奢すぎる足の方は、ビルケンは足に合わないようなのでご注意です。そんな悩み持ってみたい・・(笑)
ちなみに、横浜のベイサイドマリーナには、ビルケンのアウトレットショップも入っています。週末、そのビルケンアウトレットショップで、1050円でオレンジのビーチサンダルをゲットしてきました(自慢)
2005年07月04日
もうお願い事はしましたか?
投稿者 田村小梅

もうすぐ七夕です。
大学を卒業した年に仙台の七夕祭りへ(一人で)行って以来一度も参加していなかった、日本のお祭り七夕。今年は実に約10年ぶりに参加です。
というのも、子供だらけで有名な我が街では常に子供のためのイベントが行われていて、目下盛り上がっているのが七夕。この豪華な笹と短冊は、もちろん仙台ではありません。我が家から徒歩5分ほどのデパートのエントランスです。
とても写真に収めきれないほど、大きな笹がみっしりと飾られ、一体どれ程の短冊がかかっているのでしょう。昨日(日曜)ここを通った時は小学生以下、または低学年の親子連れが大騒ぎで群れをなしてお願いを書いていました。(これはお約束の風景)
そして先ほど。デパートも終了間近の9時頃会社帰りに一人で通った時には、週末や昼間の風景とは全く違い、若いサラリーマンやおじさん、ママではないと思われる30代以降の女性が、かがんで短冊に書き込んでいました。昨日はあまりの人の多さに寄れなかった私も、今日はたった一つだけお願いを。
昨日の親子連れで大騒ぎしながら書いている景色も楽しかったけど、今日の「大人」が真剣に願いを託している姿も本当に素敵でした。
ちなみにたんざくに書かれていたのは・・・
・○○ちゃんが良い学校に行けますように(お母さんかな?)
・今度の試合でレギュラーになれますように(野球少年、かも)
・赤ちゃんが無事、生まれますように(妊婦さんか、パパさん?それともお友達?)
・パパが○○をかってくれますように(これは5歳の女の子)
・いつまでも幸せでいられますように・・・
etc
日本の伝統文化って、素敵ですね。
昨年も一昨年もこの街に住んでいたのに、全く目にもとまらなかったこの七夕。私自身も子どもができて視野が広くなったんだなぁとつくづく思います。
今年は十年ぶりに大切なお願いをしたんですから、織姫と彦星が絶対に会うことが出来ますように!!
みなさんの今年のお願いは、どんなことですか??
2005年06月28日
アイスロボで宇治ミルク金時!
投稿者 竹之内ふうこ
まだ6月なのに、今日もここ東京の予想最高気温は33度・・一歩も外に出ないぞーっと決心しています。
さて、ジメジメ梅雨の季節あたりから食べたくなるもの・・それは、カキ氷!!
手動、電動、カキ氷機にもいろいろあるけど、去年買った電動カキ氷機アイスロボは我が家の大ヒットでした。

アイスロボは、通販生活にもカキ氷器のピカイチとして載っていたので、存在は前から知ってました。が、このどぎつい色や安っちいプラスチックの素材感はどうなの?と、全然買う気はなかったはずなのに。
それまでは、「しろくまくん」という手動のカキ氷機(なかなかかわいい)を愛用しておりましたが、さぁ食べるわよ!とガリガリやったはいいのですが、私の筋力が衰えたのか、汗ダク&次の日筋肉痛という情けない状況でして・・(涙)子供たちに「おかわり!」などと言われた日には・・ご想像におまかせします・・。
それに比べ、アイスロボは、ほんとに指一本の簡単操作、子供でも作れます。しかも、冷蔵庫で出来る四角い氷専用のカキ氷機だなんて、うれしすぎます。本体が結構コンパクトだったのもうれしかったです。甘味処で出てくるようなサラサラ氷とまではいかないけど、それは元が四角い氷なんだから許せます。とにかくお手軽!
去年のヒットは、宇治ミルク金時でした。粉末の抹茶を水で溶いたのと、練乳と、あんこを用意。これで何人の汗をかきかき訪れてくれたお友達をもてなしたことでしょう。カキ氷は子供だけのおやつではありません!でも、毎晩のように夜のデザートにだんなと食べてたら、だんなは太ってしまいましたが。ちなみに、練乳とあんこだけで、鹿児島のアイス、「しろくま」もどきになります。
子供たちには、市販のカキ氷シロップでも作っていましたが、食べた後に舌が激しく緑だったり赤だったりなので(汗)、今年のシロップは、もっぱらカルピスです。スーパーでフレーバーカルピスの特売があったので、巨峰と夏みかんを買ってみましたが、カキ氷にとってもよく合います。
食べすぎてお腹壊さないようにしないとね・・でも、アイスロボ、今年も大活躍の予感でーす。
2005年06月24日
沖縄大好き その1:ザ・ブセナテラス編
投稿者 村山らむね
沖縄には3度行っています。暑いのが苦手な私は、沖縄に住みたいのはやまやまですが、旅行で行くのが精一杯かも。

美ら海水族館から見える海
北海道も好きなので行きたいと思うのですが、子供が小さいうちは、沖縄のほうが行きやすいかなと思っています。その理由は
●リゾートホテルに泊まれば、プール(子供のしあわせ)、エステ(ママのしあわせ)、レストラン(みんなのしあわせ)と一挙に解決する。(ここにパパのしあわせが入っていないのは、気にしないでください)
●金曜日の夜、羽田発の飛行機に乗って、那覇からレンタカーを飛ばして、目的地につけば、次の日はゆっくりできる
●子供が喜ぶ、水族館などが結構ある。
●車での移動が多いが、海沿いの道が多いので、それだけでハッピー
などの理由があります。
私はどんな旅行もホテルから選ぶのですが、沖縄の中で、今まで行った中でおすすめは

■ブセナテラス
ここは、よかったです!沖縄サミットの会場となったところです。エアコンは最小限で、館内は通る風を利用した気持ちよさ。高いけれど、一度は泊まってみて下さい。娘が、2歳半のときに行きましたが、着いた日に39度の熱。なので、泣く泣く私はエステ三昧。宿泊の部屋は、絶対に海側をおすすめします。ブセナに行くくらい贅沢をするなら、絶対に海側です!!!
ザ・ブセナテラス 予約
●エステ:泊まる日が決まったら、即、予約しておくほうがいいかも。わたしは、ボディーもフェイスもやりましたが、どっちも最高です。幸せでした~。
●ルームサービス:沖縄そばがめちゃくちゃおいしかった覚えが。子供が熱を出したために、夜となく昼となく、かなり利用させていただきました。
●室内プール:気持ちいいです!
●
レストラン:メインダイニングのファヌアン、カフェテラス ラティーダ、和食の 真東風、別棟にある中華 琉華彩苑、全部、美味しいです。長逗留するなら、ぜひ朝食も含めて、いろいろ食べてみてください。特に印象に残っているのは、真東風の朝食。
子供が小さかったのでメインダイニングは朝食でトライ。騒ぐかなと思ったけど、あまりの美味しさに、娘も無言で食べてました。
●アトラクション:グラスボートはびっくりするほど、綺麗!ぜひトライあれ。子供は小さくても喜びます。
===================
★らむねのおすすめ星取表(5★満点)
自分的満足度:★★★★★
ファミリー的満足度:★★★★
2005年06月09日
ダニはいるか?検査キットで計ってみる
投稿者 村山らむね
我が家にダニはいるのか?ごくたまに、さされることがあるけれど、それは本当にダニなのか?
見えないだけに、「もしかしたら、我が家はダニの温床。ダニ天国だったらどうしよう?」とおびえる気持ちがありました。わたしだけ?
そこで、生協
で見つけたダニゾロゾロ
を使ってみました。
このダニゾロゾロ
、殺虫剤ではありません。確認キットと呼べばいいのでしょうか?
1、ダニがいそうなところに仕込み、1週間おく。ダニがいれば、シート中央に仕込まれた、ダニの好きな匂いに誘われて、ダニがシートにやってくる。
2、1週間後、シートを出して、水をスポイトでまく
3、特殊フィルムを水をつけたシートの上に貼って、2時間おく
するとダニがいれば、そこが紫色に発色します。
■我が家の結果
3枚のうち、
・リビングのじゅうたんの下、寝室のベッド下のそれぞれのシートは、まったく反応せず・・・レベル1
・娘が寝ているふとんとたたみの間においたシートは、2匹ほど発色・・・レベル2
ちなみに、
10匹から20匹未満・・・レベル3
20匹以上・・・レベル4
レベル4の場合は、抜本的な対策を立てましょうとアドバイスされています。
そして、その解説書の裏には、ダニハーブ
の紹介がさりげなくされている。これは合成殺虫薬剤を一切使わない、ハッカ油を主成分にしたスプレーらしい。
とりあえず、我が家はダニ天国ではなかったということでほっとしました。こういうちょっとした実験キットや検査キットって、すごく好きかも。理科の実験みたい。
■白元 ダニゾロゾロ
■白元 ダニハーブ
2005年05月25日
ほたるを見たことありますか?
投稿者 湯河原こむぎ
ほたるを見たことありますか?小さい頃は、実家の前のたんぼにほたるがいました。田植えの済んだ頃、きみどり色にふわーっと光る不思議なほたる。つかまえて、部屋に放すとふわーっふわーっと光を放ち、とてもきれいでした。・・・でも、朝になると「ただの黒い虫」になって死んでいました。ほたるさん、ごめんなさい。ほたるはきれいな水のある場所でないと生きられないのです。
最近、ほたる見たことありますか?お子さんはほたるを見たことがありますか?
大人になってから、ずーっとほたるの存在を忘れていました。でも、湯河原町の友達に穴場を教えてもらってから、またほたるを見る機会にめぐり合いました。ピンポイントの情報で申し訳ないのですが、神奈川県西部地区での「ホタル鑑賞ポイント」をご紹介します。(湯河原はJRを使えば東京から1本で、南足柄は東名高速を使えばラクラクです。)
★湯河原町万葉公園「ほたるの宴」
湯河原町では、毎年「ほたるの宴」という催しがあります。今年は6/1~15まで行われます。ここのホタルは、飼育したほたるを放流していますので、必ず見ることができます。(天候によっては見られない事もあります。)湯河原の温泉に行く予定があったら、ぜひ「ほたるの宴」に行ってみませんか?
公式ページはこちらです。
★湯河原町内新崎川
友達に教えてもらって、私が大人になってから初めてほたるを見た場所です。湯河原町の新崎川のほとりです。ここは川のこちら側は住宅街なのですが、反対側は山になっていて、川の向こう岸には樹がたくさんはえています。4年くらい前だったと思いますが、それはそれは素晴らしい光景でした。たくさんの樹木のまわりに無数のほたるの光がふわりふわりと舞う様は、まるでクリスマス・ツリーのようでした。あんなのたくさんのほたる、今までに見た事がありませんでした。5000匹くらいいたかもしれません。とにかく100、200という半端な数ではありませんでした。10000匹かもしれません。夫と娘とともに大興奮でした。この川沿いは放流しているわけではなく、自然発生のほたるです。(万葉公園あたりで放流したほたるが飛んで来たりもするのでしょうが)なので、台風で川の大きな石がごろんごろんと転がって、ほたるの隠れ場所(すみか)が、なくなってしまったり、川の流れの向きが変わってしまったりすると、ほたるの数がぐっと減ってしまったりするそうです。私も、あのクリスマス・ツリーのほたるを見た翌年にも、行きましたが、その時はすごく数が少なかったです。
★アサヒビール神奈川工場
ここは、湯河原ではありません。神奈川県南足柄市というところにアサヒビールの神奈川工場があります。ここも飼育したほたるの幼虫を、敷地内のビオガーデンに放流しています。今年は5月27日(金)~ 6月5日(日) 19:00 ~ 21:00です。敷地内には「ビール園」もあり食事も出来ます。
公式ページはこちらです。
去年の日記を見たら、5/28に、ここにほたるを見に行っていました。「15匹くらいほたるがいた。」と書いてありました。28日といえば、もうすぐですが、ゴールデンウィーク以降ちょっと寒いので、今年はちょっと遅いかもしれませんね。(これはあくまでも私の予想です。公式ページに「発生状況」がUPされますのでご確認を。)
私に、ほたるのいる場所を教えてくれた友達の話によると「日中、かなり『蒸し暑い』と感じた日の方がいっぱいいるよ。」との事。今年は、こどもと一緒にほたるを見に行きませんか?(Disneylandの「カリブの海賊」に乗り、右側に「ブルーバイユー」のレストランを見ながら進むと、左側にほたるが数匹舞っているのをご存知ですか?あのほたるの動きってかなり本物のほたるにせまってると思います。)
♪ほたるの出てくるステキなシーンがある韓国ドラマ・映画♪

「夏の香り」・・・「冬のソナタ」のユン・ソクホ監督のドラマ四季シリーズの中の作品。

「ラブストーリー」・・・フジテレビのドラマ「東京湾景」はこの映画をもとに作られた・・・と私は思っています。
奇しくも、両方ともヒロインは「ソン・イェジン」現在ヨン様と映画「四月の雪」を撮影中の彼女。とてもはかなげな彼女の雰囲気が「ほたる」にとても合っています。2作品とも、ほたるのシーンがとてもステキです。
2005年04月05日
子供の紫外線対策は海外通販で
投稿者 武田りこ

春になってうれしいんだけど、お日様が照ってくると心配なのが
紫外線。
勿論お肌の曲がり角はとっくに過ぎてしまった自分自身の対策は怠りませんが、いまや子供も小さいうちから紫外線から守ってやらなくてはいけない時代です。
我が家は、南の海が大好きなので、子供たちも小さい頃から日光にさらされる機会が多く、さらに小さい子供は夢中になって遊ぶので、日本で普通に売っているような水着を着せたら、肩や背中がやけどになってしまいます。
ちょうど、子供たちが小さかった頃は超円高時代だったこともあり、子供のアウトドア着を中心によく海外通販を利用していました。
特にこの写真のサーフスーツは、超お気に入りでした。

これと、後ろにフラップのついているキャップ(写真はL.L.Beanの大人用)をかぶせておけば、海岸で時間を忘れて遊んでいても大丈夫。
子供用にカラフルなのもたくさんあります。
残念ながら、写真のサーフスーツを買ったショップは、結構トラブルも多く、その後倒産したりしたようですが、landsendなどでも、こういうタイプのものが夏になると出てきます。
0ヶ月から3ヶ月用など、どれもサイズが充実していています。
そういえば、アメリカの人って生まれたばっかりみたいな小さな赤ちゃんでもビーチに連れて行ったりしていますよね。
普通の日本人女性なら、子供用で充分着れるのもうれしいところ。
最近では日本でも子供用の紫外線対策品もたくさん出てきているようですが、やはりこの分野においてはアメリカのほうが一歩進んでいるように思います。値段も安いしね。
これからの時期、自分だけじゃなくて子供も紫外線をブロックしなくちゃね。
○landsend
シンプルだけと色使いがきれい。
アウトドアに活躍
日本語対応カタログもあるけど、品数、値段など、ぜひ英語版がおすすめ。
2004年10月16日
葛西臨海水族館
投稿者 村山らむね

この写真、去年ハワイで撮りました。って行ってないじゃん。嘘です。この夏に行った葛西臨海水族館。初めて行ったのですが、かなりいいですね。あの水族館。まぐろの回遊は、なぜかお寿司を無性に食べにいきたくなるし(それでいいのか?)展示が凝っていて見ていてあきません。

私が、どの水族館でもずっと眺めてこころを癒してしまうのが、このくらげ。こんな風に、ぷーかぷかと生きていけたら、どんなにいいことか。(実はかなりこんな生き方をしているんだけど)

出たところの、布だけでできた子供のお遊びコーナーや、目の錯覚を利用した学習コーナーなど、子供はほんと喜びます。また天気のいい日にいきたいなぁ。
■葛西臨海水族館
JR:京葉線「葛西臨海公園」駅下車 徒歩5分
私は何を思ったか、東西線の葛西駅に行ってしまった。バスでかなりある。必ず、京葉線の葛西臨海公園で降りてね。
テーマ別インデックス
