ワーキングマザースタイル ◇◇秋のおすすめ



2013年09月01日

【こどもとニッポン体験!】わらじで箱根旧街道を歩く♪


投稿者 和田理恵

IMG_4852_2.jpg

わらじで歩いたことはありますか?
いにしえの人の旅の足下といえばわらじですが、実際に着用して歩いてみたことはありませんでした。
小田原・箱根元気フェスタ(2013年9月22日まで)にて「歩くことが旅だったーわらじで石畳を歩こう!!ー」というイベントがあることを知って、家族5人、わらじで街道を歩いてみることにしました。

IMG_4853_2.jpg

スタート地点の甘酒茶屋で、わらじの履き方について丁寧に教えてもらいます。わらじは基本的に大中小のスリーサイズ。先端の鼻緒を足の親指と人さし指ではさんで履くので指はほぼすべてにょきっとわらじから出ます。なので細かいサイズはなくてもいろいろな足のサイズに対応可ということのようです。事実27.5センチの夫から小2の娘までカバーしました!


IMG_4855_2.jpg

先端のひもを横の穴に通して後ろまで。
通し終わったらわらじを水にざぶんとつけていよいよ履くことに。
水につけることで丈夫さが増し、履きやすくもなるそうです。
五本指ソックスを用意していてくれてこのソックスの上からわらじを履きます。
親指と人さし指で緒をはさみ、指をにょっきっと出して足の裏にわらじを密着させるようにしてひもを引っ張っていきます。
足首でひもをクロスさせ、すねの低いところで巻きつけて結びます。
こんな感じ。

IMG_4858_2.jpg

履いてみてびっくり。すっごく軽いし、足裏にぴたっとついていて歩きやすい!!足首がしっかりホールドされているのもかなりいい感じです。

%C8%A2%BA%AC%CD%D5%A4%C3%A4%D1%A4%CE%C3%EE_2.jpg

甘酒茶屋の方に葉っぱで作ったバッタを道中のおともにいただき、いざ出発!
茶屋の後ろから少し歩くと「箱根旧街道」の看板が見えてきます。

IMG_4878_2.jpg

道はこんな感じでとっても風情があります。

IMG_4877_2.jpg

木かげでとっても涼しい道。それだけに石畳はしっとりしていて、苔がいっぱい生えていたり。

IMG_4884_2.jpg

靴の人が「けっこうすべるよー」と教えてくれたのですが、わらじは恐るべきホールド力でしっかりと石をとらえ、滑らずすいすい歩けました。

一時間ほど歩くと箱根の関所までたどりつけるそうなのですが、芦ノ湖まで一度降りてしまうと登るのがきついかなあと、芦ノ湖がちらりと見えた地点を我が家的ゴールにして折り返しました。

IMG_4893_2.jpg

石畳のひとつひとつをつかむようにして歩くので、足裏マッサージをずっとしているような時間だったせいでしょうか。茶屋に戻ってわらじを脱ぐと足裏がほにゃほにゃにほぐれていてあたたかい。

実をいうと申し込んだものの体験する前は「大変そうだなあ、、」とびびっていたのですが、意外や意外、とても楽しい時間でした。履物をかえてみるだけで歩くことがこんなに刺激的な体験になるなんて!と驚きました。

9月22日まで毎週土日11時から体験できるのでご興味ある方はぜひ!
参加費は一人1000円。甘酒茶屋で甘酒一杯つきです。使い終わったわらじとソックスはお土産にいただけます。

申込はこちらのフォームからか電話で0465-23-1811(平日9時〜17時)へ!

blank_space
2011年11月03日

読書の秋!


投稿者 和田理恵

夜がだんだん長くなってきました。ゆっくりハーブティーでも飲みながら本を読んで至福のひとときを味わいたいなあ……なんて思う今日この頃です。
私の悩みは本を読んでもすぐ内容を忘れてしまうこと。読み終わった本の内容を簡単に書いて記録しておこう!と始めたのがメディアマーカー。使っている方も多いかと思いますが、これは便利です!書名は一部分だけでも入力すればアマゾンとリンクしていて本の情報を著者、出版社まで含めさっと提示してくれるので、基本情報の入力が超簡単。自分が本の記録を探しやすいようにタグがつけられるので、後での検索も簡単です。5つ星までの評価もつけられ、自分で買った本の金額を月ごとに集計できる機能もあります。

最初は読んだ本の備忘録としての活用を考えて登録したのですが、意外と役に立つのがこれから読みたい本をどんどん登録しておけること。新聞の書評でいいなと思った本を片っ端からいれておいて、書店や図書館に寄る時間ができた時スマートフォンでメディアマーカーのアプリからアクセスすると、すぐ読みたかった本のタイトルがわかるので読書生活の質が劇的にアップした感じがします。
読書メーターという最近始めたサービスは、読書をページ数からいれられてグラフで見られるのでヤル気が出ます!mixiやtwitter、facebookと連携して本を読んだ情報や感想を自動で連携先にもアップできるようにしたり、読書メーターを使っている友達を探してお互いに読書生活の情報交換することもできます。でも私はまだ友達に読んでいる本を公開する勇気がなくて、連携させていないのですが……。大学時代にみんながワイワイと部屋に遊びにきてくれた時、男友達が本棚を見て「意外とハウツーもの多いんだね」と言った一言が今でも効いているというわけではないのですが、読んでる本を見られるのがなんだか頭の中味を見られてるみたいで恥ずかしいんです。ちょっと。
それはともかく、こちらのサービスで一番気に入っている機能は自分の好きな本棚を作れること。私は「元気が出る本棚」というのを作っているのですが、木目もきれいなバーチャル本棚の中に本の表紙がきれいに並んでいる様子にかなり満足しています!!
折しも今、読書週間。秋の夜長に素敵な本に出会ったらぜひ記録して、そして私にも教えて下さい……。人の読書生活はちょっとのぞいてみたかったりしてw。

blank_space
2010年11月08日

さつまいものおやつ♪


投稿者 竹之内ふうこ

食欲の秋!
子どもたちの「お腹すいたー!」という訴えが多い今日この頃です。

さつまいもは、今、お店にもよく並んでますが、芋掘りのおすそわけなどで、たまってる〜(涙)というご家庭も多いのではないでしょうか・・
かくいう我が家も・・(笑)

うちの子たちは、ふかし芋もまぁ好きなのですが、スイートポテトはもっと好き。
そこで、スイートポテトよりもずっと簡単で、同じくらい美味しいさつまいものおやつ、を作りました。

imo.jpg

(1)さつまいもをよく洗い、皮つきのままスティック状に切り、水に数分さらす
(2)耐熱皿にならべ、ラップをして、電子レンジでチン。(中1本で3分くらい。固めでOK)
(3)フライパンを熱してバターを溶かし、お芋を並べ、塩少々をパラパラふってじっくりと焼く。
(4)軽く焼き色がついたら、砂糖をからめて、出来上がり!

バターや砂糖の量はお好みで♪

お弁当にも入れられるので、便利ですよ〜!


さつまいも、いろいろな品種がありますね。
我が家では、今、「たまゆたか」という品種が眠ってます・・
調べたところ、干し芋用のお芋なんだそうです。
干し芋を作れるほど忍耐強くはないし、うーむ、どうやって食べましょうか(汗)

blank_space
2010年10月25日

簡単でお金のかからない、ハロウィンの仮装方法


投稿者 津田実穂

 ハッピーハロウィーン!
 一足早く、パリの息子の学校でのハロウィンパーティーが終わりました。
先日も記事に書きましたが、フランスではハロウィンを祝う習慣がありません。
翌日の11月1日がお墓参りの日なので(ハロウィンは元々この前夜祭ですね。)、賑やかに祝う、というのとちょっと違うのです。
また、この11月1日の前後2週間ほどが子ども達は秋休みになるため、10月31日にお祝いする人は少ないです。
 息子の学校は外国人の多い学校なため、パリでは珍しく、秋休み前の最終日にハロウィンパーティーが行われました。

 今回、外国人も多い息子の学校にボランティアとして参加し(しかも魔女の格好をして。えへ。)、工夫を凝らした仮装の数々を見ましたので、お伝えしますね。

 書いたとおり、パリではハロウィンを祝う習慣がないため、パリでハロウィンの仮装コスチュームを手に入れるのは実は大変です。なので、学校の皆様、かなり工夫されてました。

 ほとんど何も買わなくてもできるものを集めてみました。
 これからハロウィンがあるけど、仮装のお金をかけたくない方、どうぞ参考になさってください。

DSC07751.jpg

 

 ■ウィッチ(魔女)
 女の子の定番ですね。魔女の仮装ですが、あのとんがり帽子さえゲットすれば、あとは黒いセーターに黒いスカート、タイツ、靴、と黒ずくめにすればそれだけで魔女っぽくなります。飾りのない地味なものより、リボンなどがデコデコしたワンピースやふんわりしたスカートなどの方がかわいいし魔女っぽかったです。
 とんがり帽子はポリエステルの安いのがネットでもたくさん出回っていると思います。
 帽子が手に入らなければ、大きめの黒の画用紙で手作り。三角すいと丸でできるので、意外と簡単です。オレンジと黒の画用紙でツートンカラーにしてもかわいいです。
 
 ■ゴースト

 白いシーツやカーテンに、目と口の穴を開けてかぶるだけ。簡単!
 ただ、これだとかぶった子供が目の位置を合わせるのがやや大変だったりもします。
シーツに頭が通る穴をあけてすっぽりかぶって頭を出し(肩から下部分が白シーツ)、頭は残りの生地でターバンみたいに巻く、という方法もあります。
こどもはラクだと思います。ひらひらしてるので、女の子がやってもかわいいです。
 保育園で使ったシーツとか掛け布団カバーなんかがちょうどいいのでは?と思いました。
 画像がないのでわかりにくくてすみません。
 
 ■スケルトン(骸骨)

DSC07752.jpg

 黒の上着とズボンがあればつOK。子どものお友達は、紙(普通のコピー用紙)に骨格をプリントアウトして、切取り、縫い付けていました。写真のように、部位ごとに分けた方が簡単そうです。どこで骨の画像を見つけたのかはわかりませんが、広いインターネットの世界を探せばありそうな気がします。
見つからなければ、紙に骨を書いて、切り取ってつけてもいいでしょう。アバウトでも全然大丈夫です。紙と黒のマジックさえあれば大丈夫。
※なお、写真はいずれも、一日パーティーがあった後のものです。紙なので、活発な子だと最後はけっこうボロボロになるかもしれません。なお、これは4歳児のもの。
 
 
 ■ミイラ

これは衣装としても売ってるのはあまり見かけませんね。
そのまんまなのですが、包帯でぐるぐる巻きにします。できれば、頭にも多少巻いた方が雰囲気が出ます。でも、頭に全部巻くと、難しいしかなり怖いです。
けっこう包帯の量は必要だと思います。厚手の包帯の方がミイラっぽくなります。
もしくは、白いシーツやカーテンを細めに裂いて巻きつけてもOK。けっこハロウィンっぽいです。

 ■大人編
 ボランティアの父兄も、仮装しました。
同じく、帽子やピンポイントのものだけハロウィンのもので、後は自分の服の中からうまく雰囲気に合うものを着こなしている人が大半でした。
皆さん手持ちの衣装から上手に仮装してらっしゃいました。
ピンクやオレンジのウイッグをかぶってアクセントをつけている人も多かったです。
 なお、私はティーン用の魔女服を苦労してネットで探して買いました(大人用なぞ売ってない)。なんの工夫もありません。
 カメラ担当のママから写真が来たら、画像をアップしたいと思います。

 パリの人は、ただ単に出来合いのものを買うだけでなく、いろいろ工夫するので、とても参考になります。
 それでは皆様も、楽しいハロウィンを過ごされますように!
 

blank_space
2010年10月10日

【こどもとニッポン体験!】収穫の秋!稲刈りから精米まで


投稿者 和田理恵

IMG_8753_2.JPG
新米がおいしい季節がやってきました!5月の田植え、6月の草取り&かかし作りと春からかかわってきたささかみ(新潟県)の田もいよいよ収穫の時を迎えました。さあて、順調に実っているでしょうか……。

我が家で育てているバケツ稲はまだ穂が垂れていなかったのでどうなのかな……と思っていましたが、新潟の稲は見事に実っていました。

さっそく昔ながらの鎌を手に稲刈りです。

IMG_8761_2.JPG

一本の穂からお米は約80粒とれるそう。このくらいの束だとご飯4〜5杯分だそうです。

IMG_8773_2.JPG
刈り取った稲は江戸時代さながら千歯こきで脱穀。上にひくとざざざーっともみがとれてなかなか爽快!子供は身長が低いので斜めにひきあげてしまってなかなかぬけずけっこう苦労していました。

IMG_8776_2.JPG
お米をよりわけ、もみがらをとった後、精米します。コーラの瓶に玄米を入れ、棒でひたすらつつきます。なかなか白くなってこないので農家の人に相談すると見本をみせてくれました。すごい勢いで米と米とをすりあわすようにつくのです。瓶の口から粉がいっぱい飛び散ってくるほどでした。で、私たちもかなり激しくついたらけっこう白く出来上がりました。

IMG_8788_2.JPG

翌日はわらで正月の飾りを作ることに。まずはわらで縄をなうところから始まるのですが、これがなかなか難しい!!2つに分けた束をそれぞれねじりながらよっていく。と原理は説明を聞いてわかったものの指はそんな風には動かない!向かって右のは師匠作成のしっかりした縄。左の私のものはすぐほどけてしまうぐちゃぐちゃな縄もどきのわら……。2時間以上かかってなんとか縄がなえるようになり飾りも不格好ですが出来上がりました……。

IMG_8785_2.JPG

今回は小5の次女と5歳の三女を連れて行きました。小5の社会でちょうど日本の稲作について習うらしく、次女は毎回興味深そうに農家の人の話を聞いていました。5歳の娘は田んぼがずぶずぶしているので最後まできちんとは入れなかったのですが、ツアーに参加した同じくらいの子供達と駆け回って遊んだことがいい思い出になったようでした。いつも食べているお米の産地とかかわった数ヶ月。農家の人の苦労、田んぼの周囲の素晴らしい自然に触れられてご飯がますますおいしく感じられるようになりました。間もなく我が家に配達される新米がとっても楽しみです!


blank_space
2010年09月15日

【こどもとニッポン体験!】平城遷都に沸く奈良を楽しむ♪


投稿者 和田理恵

IMG_8650_2.JPG

平城京が都になって1300年。「なんと(710年)きれいな平城京」と今でも口をついて出て来ます。この機会に平城京跡を訪れたいなと家族で行ってきました。

事前に入り口近くの平城京歴史館&遣唐使船復元の展示を見て、奥の体験楽習広場に移動。奈良時代の役人の気持ちで木簡に字を書く仕事体験と天平衣装体験をしようと計画。いざ平城京跡へ!

平城京歴史館は整理券をもらうために並ぶということだったので、8時半に会場に行きました。9時20分に歴史館に入場する券だったので、それなら……とすぐ近くの朱雀門広場に移動して「開門の儀」を見ました。
IMG_8653_2.JPG

思いがけず衛士隊を見られてすがすがしく朝の始まりを感じることができました。

平城京歴史館は人気があるだけあってどのブースもよくできていて、天平時代の人々に思いをはせることができました。この思いを持ったまま、自分の足で歩きましょう……ということだと思うのですが、行った日はとにかく暑かった!!愛知万博などと違って歩くところにミストや日ざしを遮るものなどなく……。会場内の移動用にトラムが走っていましたが、利用は原則体の不自由な方や高齢、妊婦、3歳以下の幼児ということ。お茶を飲みながら歩いていても末っ子(5歳)の顔が真っ赤になってしまいました。でもこれからは散策しながらがちょうどいい季節かもしれませんね!

体験楽習広場ではまず天平衣装体験。IMG_8675_2.JPG
こんな服装を着て写真をとれます。優雅な気持ちになれてなかなか楽しい♪

IMG_8673_2.JPG
次は仕事体験。この時代の役人さんは字がうまいほど出世したそう。私はとうてい出世はのぞめなさそうです。木簡の大きさクイズとか書いている文字の説明などをしていただいた後、いよいよ体験。

IMG_8681_2.JPG

酒飲みの私は酒を献上する木簡を書きました。

さて奈良を歩いていると目にするのは今の時期やっぱりせんとくん!京都から奈良に向かう近鉄線の改札をくぐるとさっそくどーんと。
IMG_8586_2.JPG

近鉄奈良駅構内のカフェ「チャオプレッソ」ではせんとくんのカプチーノも飲めます。

IMG_8698_2.JPG

最初見た時はびっくりしたせんとくんも今ではすっかり人気者ですねー。
いにしえに思いをはせるのにぴったりの奈良。こどもと一緒の秋の小旅行にもおすすめです。

blank_space
2008年11月30日

【こどもとニッポン体験!】「みんなの篤姫」片手に巡る鹿児島


投稿者 和田理恵

IMG_3610_2.JPG
終盤に向けてますます盛り上がる篤姫。そんな篤姫をはぐくみ、歴史をまわす大きな力だった薩摩がこの目で見たくて11月最後の三連休は鹿児島に行ってきました。
尊敬する友達に鹿児島に行くならとすすめてもらったのが「みんなの篤姫」。鹿児島空港について、いの一番に本屋さんでゲットしました。篤姫関連の本は大人向けが多いですが、尚古集成館の学芸員寺尾美保さんが書いたこの本は、子供が読みやすい総ルビ。子供が篤姫のことを調べるときに手伝う仕事をされているだけあって、結婚を周りが決めたり、養子になってから嫁入りしたりときっと疑問に思うであろう当時の価値観も丁寧に説明されています。

篤姫を知ることは、島津の家のこと、幕末の日本の動きを知ることにもつながります。ドラマや歴史書を読んである程度わかっているつもりでしたが、この本を読んで初めて知ったことも多く、大人もかなり面白く読めました。写真も篤姫と和宮の好みの着物が見比べられるようにのっていたり、篤姫が出した年賀状がのっていたりと楽しいものです。尚古集成館にはたくさん並べてありましたが、空港の書店は一冊しか置いていなかったので、確実に事前に読んでおきたい方は直接南方新社に注文して入手することをおすすめします。
尚古集成館と共通チケットで入場できる仙巌園はちょうど菊まっさかりでした。外国から来た知人に菊人形はどこに行けば見られるのかと尋ねられ、答えられなかったことがあるのですが、ここにありました!今年の菊人形はやっぱり篤姫です。他にも屋根が菊の五重塔や菊づくしの駕篭などが見事でした。なんといっても桜島がばーんと大きく見えるのがすばらしいです。篤姫が結婚する時に持って行ったという薩摩の絵にも桜島が描かれています。この山を毎日見て育ったのかなあと思いを馳せるのは楽しい時間でした。この庭園で売っている名物の両棒餅もおいしかった!!
今度鹿児島に行く時には、島津斉彬も好きだったという指宿の殿様湯という温泉にも行きたいな!と思いました。

blank_space
2008年10月20日

【こどもとニッポン体験!】「漁師」になってみる


投稿者 和田理恵

IMG_2197_2.jpg

今年は11月にも三連休が2回あり、どこかに出かけたいなーと思っている方も多いのではないでしょうか。運動の秋も食欲の秋も満たしたい!という人には、高知県中土佐町の漁師体験をおすすめしたいと思います!上ノ加江漁協が主催しているこの漁師体験は、船乗りには欠かせないロープワーク、漁、漁師さんとの昼食がセット。漁師さんとランチするのは初めて!わくわくして現地に向かいました。

朝のロープワークでは、石をおもりとして使うための結び方を教わります。子ども達がさっさと覚えて次の手順に進む中、私は頭も手先もこんがらがって……。若い頃からロープを結び続けてきた漁師さんの指先は太く広がっていて、まさに仕事をする手という感じでした。
漁に出る船は昔ながらの櫓(ろ)で漕ぐ舟!
押したり返したりのコツをうかがいますが、なかなかうまくいきません。

IMG_3750_2.JPG

かなりがんばって汗をかいたのに振り返るとほんのちょっとしか進んでいなかったり。漁師さんにはげまされながら、家族でかわるがわる漕いで漁場に向かいました。何の漁をするかは事前に希望を出せます。せこい私は、単価の高いものがいいなあ、とカニ漁の希望を出しておきました。すると、数日前にうれしい電話が!11月は伊勢海老漁も解禁になるので、よければ一緒に体験しましょうか、とのこと。もちろん一も二もなくお願いしました!!

まず、カニ籠を引き上げます。あげるたびにカニが入っているかどうかドキドキ。最初はハズレも多かったのですが、後は引き上げるたびに入っていて、二十五杯以上もの大漁!

次に伊勢エビの網に向かいます。台風の後だとたくさんとれるそうですが、体験した日も含め晴天続きだったので、どうかなと思いつつ網をあげました。網は岸の近くに張ってあり、地元の子ども達もすぐ近くで遊んでいます。ここに伊勢エビがいるのかな?と思いながら網を引っ張っていましたが、いるいる!漁師さんが台風並みと驚く5匹とれました。ハリセンボンも網にひっかかっていて、ぶうぶう言いながら(ホントにぶうぶうと音を出しているんです)膨れているのがなんだかかわいらしかったです。

%A5%CF%A5%EA%A5%BB%A5%F3%A5%DC%A5%F3_2.jpg

記念撮影をした後、海に返してやりました。

すごい成果に大興奮して帰路につきましたが、そこは漁。二十人で体験に来ても、カニも少し、伊勢エビも1匹なんてこともあって、そんな時はどうやって昼食時にわけようかと悩むと漁師さんが教えてくれました。

岸に着いたらさっそく楽しい昼食。と思いきや、作業がありました。氷水で気絶させたカニをたわしで洗うのです。ここでしっかりこすっておかないと、ゆで汁が緑色になっておいしくないそうです。自分達の食べるものなので懸命にやりますが、氷水の中に手をつっこむので冷たいし、作業場は風通しがよく日がささない場所なので、寒さとの戦いでした。この時ばかりは大漁がちょっとうらめしくなったりして……。

なんとか終えて、ロープワークをしていた和室に戻ると、漁師のおかみさん達が作った炊き込みご飯をはじめとした料理がたくさん用意されていました。漁師さんと話しながら、食べた炊き込みご飯のおいしかったこと!白身魚の出汁で炊いているとのことで、魚の新鮮な上ノ加江ならではの味だと思いました。そして、いよいよ、伊勢海老の刺身、焼き物、ゆであがったカニが運ばれてきます。刺身はこんなにダイナミックに食べたことないというくらいたくさんで大満足!そして、とりたて、ゆでたてのカニの上品な甘さは体験したことがないものでした。カニと伊勢海老でお腹いっぱいなんて、なんと豪華なランチ!!カニはとった日にすぐゆでて食べるに限る。そうしなかったら味がおちてしまうという漁師さんの言葉に納得しました。

昼過ぎに漁協の下で小さなセリが行われます。

IMG_2209_2.jpg

わからない魚があると、近くの人がすぐ教えてくれます。旅館や魚屋さんが集まってきてセリの開始です。私たちもセリに参加することはできるそうで、時々、どうですか?という目でこちらを見られてちょっと緊張しました!

宿泊は黒潮本陣という近くにあるとても素敵な宿にお世話になりました。かなり人気がある宿なので、残念ながら、今年の11月の連休はすでにうまってしまっているようです。上ノ加江の漁家民泊もあるようなので、漁師さんと夜もどっぷりお話しするのも楽しいかもしれません。

子ども達は四国旅行の中で、何よりこの漁師体験が印象に残ったようです。一年近くたった今でも私も櫓の舟で出た海の気持ち良さ、漁師さんとの楽しい時間を昨日のように思い出せます。東京からは遠かったですが、それだけの価値がある体験ができました。


blank_space
2008年10月03日

10月7日はオトナの日!


投稿者 和田理恵

子ども達が部屋でこっそり話し合い。私の誕生日(8日)に何かしてくれるつもりなのかも?!とものすごく期待しつつ首をつっこむと、「オトナの日にすること考えてるの!」と返事がきました。「何それ?聞いたことない!」と首をかしげたのですが、どうも子どもたちは10月7日を語呂でオトナの日と呼ぶことにして、何か親にしようと画策しているようです。一体何が行われるのかは、その日までナゾなのですが、この響きはいい感じです。せっかくのオトナの日。私も自分でうれしくなるようなことをめいっぱいしてしまおう!と決めました。

まずは、WMSのオフ会で、素敵な写真展とパクチー料理を楽しむ!そして、夜には、自分の生まれ年のワインを飲んでしまおう!こんな日くらい、前菜になんかおいしいものをデパ地下でゲットするのもいいかも。大人になって20年たつけれど、ここ数年は大人らしい時間、持てていないような気がします。もっともっとしたいこともあるけれど、これからは毎年、10月7日はオトナの日!ということにして、いつもより上質な時間過ごせるようにしたいな、と思いました。

blank_space
2007年09月04日

【締め切りました】日比谷花壇 「敬老の日、わたしがおばあさんになったら?」プレゼント!


投稿者 WMS情報局

いつもワーキングマザースタイルを応援してくださっている日比谷花壇様からのまたまたプレゼントです。

今年の敬老の日は9月17日。もう手配はすみましたか?

さすがに自分の親に自分からプレゼントするのはどうかと思うのですが、子供からおじいちゃん、おばあちゃんへプレゼントさせるのが、ワーキングマザーとしては常套手段かな?

日比谷花壇では、敬老の日プレゼント【日比谷花壇】ということで、グルメセット敬老の日ギフト【花セラピーで選ぶ花】など、さまざまな特集を用意なさっております。

もちろん、「いつもありがとう、おばあちゃん」とか「いつもありがとう、おじいちゃん」というような、企画もあり至れりつくせり。


さて、そんな日比谷花壇さんから、トラックバックキャンペーン!

●日比谷花壇の敬老の日ギフトコーナー
敬老の日プレゼント【日比谷花壇】をゆっくりご覧になって、「わたしがおばあさんになったら、敬老の日にもらいたいギフト」をひとつ選んでください。理由も書いてくださいね。

優秀な記事を書いてくださった方、1名様プリザーブドフラワー「ピアチェーレ オレンジ」5,250円(本体価格:5,000円)を差し上げます。(※賞品は変更になる可能性もございますので、ご了承ください)ぜひ奮ってご応募ください。

■日比谷花壇 「敬老の日、わたしがおばあさんになったら?」プレゼント!

●応募方法

1、まず日比谷花壇の敬老の日ギフトコーナーをゆっくりご覧になって下さい。

敬老の日プレゼント【日比谷花壇】

2、「わたしがおばあさんになったら、敬老の日にもらいたいギフト」をひとつ選んでください。理由も書いてくださいね。

※できれば商品名を日比谷花壇サイトとリンクさせてください(ご自分のアフィリエイトリンク大歓迎!)
※写真も日比谷花壇サイトの画像をご自由にお使いください。
※ワーキングマザースタイルへの戻りリンクは必須ではありませんが、していただける方を優先してプレゼントさせていただく可能性があります。(ワーキングマザースタイルへの意見や提案などもお待ちしております)

●当選は、こちらからのトラックバックにてご連絡いたします。(当選者のみにトラックバックいたします)

●送り先のご住所は、メールにてスタイルビズにお送りいただきます。商品は日比谷花壇様よりお送りいたします。

●当選なさった方はできれば感想を、後日ご自分のブログでお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。もし、書いていただけましたら、またぜひこの記事にトラックバックならびにコメントしていただけると幸いです。

ぜひぜひ、ふるってご応募ください!締め切りは9月17日です。商品のご送付は、9月30日前後となりますのでご了承ください。

■■■ちなみに、筆者の場合

自分がほしいのは

お茶に、ケーキに、花。これだけあれば、わたしのシニアライフはご機嫌です。欲張りなわたしにもってこいのセットです (^_^)

あと何年でもらえるのかな?

blank_space
2007年08月31日

さあ9月、私立の文化祭・学園祭花盛り


投稿者 WMS情報局

もうすぐ夏休みも終わり。ほっとされている方も多いでしょう。でも、来年受験を控えているご家庭はこれからが本番。エンジン全開と行きたい所でしょうが、9月はモチベーションをあげるために志望校の文化祭に行ってみるのもいいかもしれません。

9月8日から文化祭シーズンの幕開け。私立中はもちろん、高校・大学までさまざまな文化祭や学園祭が行われます。幼稚園や小学校でも、公開イベントが行われる可能性もあるので、ぜひぜひチェック!

志望校をネットで検索すれば、日程が出ているでしょう。早い人は3年生くらいから見学するそうです。我が家も、いまいちピンと来ていない娘を連れて、近くの学校を見てこようかなと思っています。(暑くないといいな)

東京私学ドットコム 文化祭日程東京の私立中学校・高等学校の文化祭・体育祭の日程一覧です。

blank_space
2006年10月11日

三世代・7人で世界遺産を見に行く


投稿者 fellow

見ざる、言わざる、聞かざる。
日光を見ずして結構と言うなかれ。

three monkeys in Nikko.jpg

格言でもおなじみの日光に、先週末、実父母、義父母、夫、娘と7人で行ってまいりました。片方ずつの両親と、三世代旅行に行ったことは何度もありましたが、双方の両親連れの大所帯は、初体験。両親はまだまだ元気ですが、やはり年々、足腰が弱りつつあるのに反比例して、子供(もうすぐ6歳児)の足腰は強くなってきたので、ちょうどいい時期に行けたかなと思います。

日光は、10月7日付の朝日新聞(土曜版be)によると、京都、法隆寺、奈良、原爆ドームに次いで、訪れたことがあるという人が国内で5番目に多かった世界遺産

去年、夫と娘と3人で、上記のランキングの4位の「原爆ドーム」と6位の「厳島神社」に行った・・・というか、正確には行こうとしたのですが、世界遺産エリアが近づくと、夫は緊張のためか腹痛をおこしてトイレに立てこもり、私は正露丸を買いに行かされたり、肝心の世界遺産は子供とふたりで見物・・・という事態を繰り返しました。なので、もともとリベンジのために「世界遺産に行こう」という機運はありました。そこに、公平を期すために(笑)、どちらも孫と旅行に行きたい気持ちでいっぱいの、双方の両親を加え、総勢7人の親孝行ツアーを催すこととなりました。

竜頭の滝など奥日光は既に紅葉が見事だったらしいのですが足を伸ばせず。日光駅周辺や中禅寺湖、華厳の滝あたりの色づきは、まだ1割ぐらいでした。
nikko_koyo.jpg
ひと足早くて、残念!

kegon.jpg
華厳の滝はマイナスイオン出まくり感はありましたが、寒くてたまりませんでした。長袖では暑いくらいの日でも、セーター着用しないとダメみたいですね。夏でもカーディガンは必須、とタクシーの運転手さんにいわれました・・・。昔、社員旅行で行ったときの写真を見ても、薄着なのに寒そうにしていないし、寒かった記憶もないんですよね。なんでだろう。 

nikko1.jpg
大河ドラマや歴史小説が好きな両親も、もともと旅行好きで「あのホテルが取れたの!?」と驚く義父母も、ともに日光には大喜びでしたが、のぼり坂が多いので、かなりバテバテでした。とくに、私。睡眠不足ぎみで山に行ったのが敗因・・・。

でも、家康のお墓、ものすごーく上のほうにあるんですもん。・・・確かに、平地にあったら墓ドロボウに遭いそうだし、ありがたみも薄いと思うけど・・・。ブツブツ。

chuzenji_kanaya_h_entrance.jpg
宿は、中禅寺金谷ホテルを3部屋、ネット予約で8月頭に押さえました。

義父は建築士なので建物自体に興味を持っていて、義母は温泉が好きで、実父母は自然や歴史のウンチクが好き、夫はフライフィッシング好きで、子供は自然が好き、私は雑誌の仕事で特集を組んだことがあるほどホテルの朝食が好き・・・と、関心のありかはバラバラですが、全員にとって満足度の高い滞在となり、いい思い出ができました。朝食のジャム、激うまでした。オプション(+500円ぐらい)で和定食にもできますが、朝食はぜひ洋食をお試しいただきたいです。

chuzenji_kanaya_h_BF.jpg

建物の歴史が長いためか、あちこち不具合を直しているところを目撃しましたが、温泉もいいし、スタッフも感じがいいし、静かなホテルにいるうちに心がスローライフモードになってしまったのか、あまり気にならなかったのが不思議。
chuzenji_kanaya_h_gaikan.jpg

紅葉の季節でもあり、もともと注目度の高い「世界遺産」エリアなためか、よくも悪くも商売っ気がない印象。タクシー乗り場にタクシーはいないし、呼んでも来てくれません。やっと路上で1台つかまえたら「貸切のリクエストがいくらでもあるし、もともとこのへん(華厳の滝周辺)は、誰もあまり走らない。バスも1時間に1本だから、タクシーを貸し切ったほうがいいですよ」といわれたり。人が来てくれない悩みを持つ観光産業従事者も少なくないのに、世界遺産認定エリアに人が大挙するのも良し悪し・・・なんて、思ってしまいました。

最後に、余談ですが、今回の旅で子供がもっともハマっていたのは、宝物殿に置いてあった「ほとけ様の見分け方」というA4の紙でした。

「如来、菩薩、天、明王」の違い、わかります? 

簡単にいうと、「如来はアクセサリーをつけていない」「菩薩は冠をかぶっている」「天は武装している」「明王は怖い顔や、手が複数などの異形」(説明は基本的な特徴をあらわしていますが、すべての仏像にあてはまるわけではありません:資料より)。

私は高校で世界史選択だったので、日本史に疎く、まったく違いがわからず。娘と一緒に「菩薩探し」などをする“見仏”も、面白かったです。

今度の週末あたりは、きっと紅葉も見ごろだと思います。ピーク時は通常30分で行ける道が4~5時間かかるほど混むのが難点ですが、前出の運転手さんいわく「夜中の暗いうちに来て、朝、日が昇ったらささっと見物して、混む前に帰るのが賢い」とのこと。暗い山道の運転には要注意ですが、行くならその手がおすすめかも。

じつは、行く前、ちょっと心配だったことがありました。
7人のなかに、超出不精で「自分のうちにいるのが一番」で歩くのが大嫌い、今回もしぶしぶ引っ張り出されたメンバーと、青春18きっぷを使って日帰りで京都まで行ってしまい、翌日、チケットがまだ使えるからと鈍行で宇都宮まで行って戻ってくる、というほどタフで疲れ知らずのメンバーが混在していたことです。ペースが合うかな? 気まずくならないかな?と気がかりでしたが、どちらも気を使って、飛ばしすぎず固まらず、ほどよいペースで旅程を終えることができました。ここにいちばん気を使って、ちょっと疲れて爆睡し、温泉に1回しか入れなかったのが、心残りです。また行きたい・・・。

blank_space
2006年10月03日

栗の渋皮煮


投稿者 湯河原こむぎ

fdscf0696.jpg
栗の季節ですね。私の住んでいるところは田舎なので、この季節になるとよく栗をもらいます。結婚したばかりの頃、栗をもらったのですが「どうやってたべよう?」「栗ご飯にしたいけど、皮をむくのがめんどう・・」としばらくキッチンの片隅に放置しておいたら、虫がうじゃうじゃ出て来てきゃーーーーっっっっ(◎-◎)


・・・二度と、あの虫に遭いたくないので、栗をもらったら渋皮煮にしています。

用意するもの
f30blog0592.jpgf30blog0599.jpgf30blog0600.jpg
栗1kg・・・できれば大粒のもの。
砂糖・・・・4~500グラム(栗の半分くらい。好みで調節)
重曹・・・・大さじ6杯分くらい
アールグレイ(紅茶)・・・大さじ2杯くらい

それと、根性のない方は「くりむき器」
私は上の写真のような形のものをシーズンオフにスーパーで300円で買いました。これがあるとないとでは大違いです!きれいに爪を伸ばしている方にもオススメです。

作り方
1・下準備。たっぷりの水に一晩栗をつけておくとむきやすくなります。「そんなに待てない!」という方は、さっと下ゆですれば大丈夫!私は「下ゆで派」です。

2・栗の皮をむきます。一番外側のカブトムシみたいな色の皮(鬼皮)だけむきます。この時に渋皮(中の茶色いけばけばした皮)を傷つけないように注意してむきましょう。渋皮が傷つくと、煮ている間に皮がめくれて来たり、そこから割れてしまったりする事があります。(でも、私はおおざっぱなので、よく傷つけます・・・)
f30blog0593.jpg

3・むき終った栗を水でざっと洗います。ほら、よく見ると渋皮が傷ついて黄色い身の部分が見えちゃってます・・・^^;
f30blog0595.jpg

4.鍋に栗とたっぷりの水、重曹大さじ1.5杯を入れ火にかけます。

5・沸騰したら少し火を弱めてアクをすくいます。3分くらいしたら火を止めてお湯を捨てます。
f30blog0597.jpg

6・4と5の「ゆでこぼし」を全部で4回やります。回数が多いほどアクがとれます。

7・最後のゆでこぼしの後、栗を一粒ずつ水で洗います。太いすじは取ってください。

さてここから味をつけます

めんどくさがりやの私は、ここでシャトルシェフを使います。

シャトルシェフを使う場合
8・シャトルシェフの内鍋に栗と砂糖を入れ、かぶるくらいの水を入れ火にかけます。そこに「お茶パック」に入れたアールグレイの茶葉を入れます。
f30blog0598.jpg

9・お砂糖がとけるようにそーっとかきまぜます。沸騰したら中火で5~10分くらい煮て、火から下ろし、外鍋に入れ数時間おきます。(私は夕飯の片づけが終わった後、作り始めるので、一晩おきます)

10・数時間後(私の場合は→朝起きたら)、ほんのり紅茶の香りの渋皮煮が出来上がっています。

シャトルシェフを使わない場合
8・砂糖は2~3回に分けて入れます。鍋に栗と砂糖の一部、かぶるくらいの水を入れて火にかけます。

9・沸騰したら弱火にし、落し蓋をして、焦がさないように1時間~1時間半煮る。その間にお砂糖を何回かに分けてくわえてください。

10・出来上がった後も、そのまま鍋で冷ますと味がよくしみこみます。

こむぎの「ここポイントです!」
初めて渋皮煮を作った時、このページこのページの二つを参考にさせていただきました。何度か作っているうちに、ポイントがわかって来て、最近は自分流にアレンジして作っています。

ポイント1◎アク抜きのゆでこぼしの時、あまりぐらぐらと煮立てない
何度もゆでこぼしをするうちに栗が煮えて来ます。煮すぎると柔らかくなり、型崩れしてしまいます。初めて作った時は、一回一回ざるにあげていたのですが、栗が傷つきそうなので、くりをお鍋に入れたままお湯だけ捨てています。

ポイント2◎ゆでこぼしの時、ル・クルーゼは使わない。
ル・クルーゼ大好きな私!最初はル・クルーゼを使って作りました。でも、ゆでこぼす時に重過ぎて持ち上がらない~。なので、最近は軽い片手鍋を使用。私が愛用している柳宗理のステンレス片手鍋は軽いし、蓋の設計がゆでこぼしに最適で、液だれしないのでゆでこぼしにぴったり!です。ル・クルーゼは、(シャトルシェフを使わない場合)最後に煮込む時だけ使うことをオススメします。

ポイント3◎栗を洗うのは、ゆでこぼしが終わった後だけ
栗には血管みたいな筋がたくさんあって、前は、それが気になって一回ゆでこぼすごとに洗っていました。そしたら、いじりすぎて栗がボロボロになってしまいました。

ポイント4◎お砂糖は好みで調節
あんまり甘すぎるのは好きではないのでお砂糖は少なめにしています。今回は、メープルシュガー(ちょうど少し残ってたので使ってみました。)100g+三温糖300g=400gで作りました。私はふだんでも、白いお砂糖を使わず、きび砂糖や三温糖を使っています。特に理由はないのですが、なんとなくミネラル豊富な感じがするから・・・。シャトルシェフを使うので煮詰めないため、あっさりした甘さでいい感じですよ。

できあがった渋皮煮は
煮沸した空き瓶などに入れ、早めに食べましょう。(もちろん私は煮沸してません・・・。よーく洗った空き瓶に入れて保存しますが、すぐに食べちゃいます。)我が家では、汁もヨーグルトに入れて食べますがとってもおいしいですよ。
一番上の写真は、あまりきれいに出来ていないですね。きれいに仕上がった写真が撮れたらあとで差し替えます・・・。


blank_space
2005年10月21日

ハロウィンおすすめCD


投稿者 津田実穂

もうすぐハロウィンですね。
日本でも浸透しつつあるようなないようなイベント、でもとっても楽しいハロウィン。

子どもがいると、幼稚園や保育園や習い事や友達同士でもハロウィンパーティーをやるところもあるのではないでしょうか。
仮装グッズやパーティーグッズはちょこちょこ売っていますが、BGMというか、ハロウィンの音楽ってほとんど見かけません。
クリスマスソングなら山ほどあるのに、ハロウィンソングってあまり見かけませんよね。
今回紹介するのは、ハロウィンパーティーにぴったりで、普段家で聞けばハロウィンの気分が盛り上がること間違いなし!の英語のCDです。

Wee Sing for Halloween

Wee Sing for Halloween

どこかで耳にしたことのあるトラディショナルソングが、ハロウィン風や短調にアレンジされ、オリジナルの歌詞がついています。
歌詞は英語ですが、どれも簡単でわかりやすいです。
歌っている子ども達の声もかわいい!

そして、付属でついているブックレットがすごい!
このブックレットには、歌詞だけでなく、歌によっては手遊びの仕方
それだけでなく、ハロウィンパーティーにぴったりの簡単な料理やお菓子のレシピもおまけでついています。
このレシピ、子どもでもつくれる簡単でかつ見栄えのするものなので、かなりつかえます。
これだけ内容が盛りだくさんで、お値段はたったの1,280円!

このWee Singシリーズ全体がそうなのですが、本当にお値打ち。
著作権の絡んだ仕事もしているのでなんとなくわかるのですが、安さの秘密は、著作権の切れた古い名曲を使っているからだと思います。
私はこのWee Singシリーズは大好きで(お値段も安いし!)Babyから5枚以上持っています。

玉にキズなのは、日本語の解説がありません。
ブックレットの歌詞も手遊びもレシピも全部英語です。
ただ、かな~り簡単な英語で書かれているので、英語が苦手な方でも大丈夫だと思います。
それではみなさん、ステキなハロウィンをお過ごしください。

Happy Halloween!!

blank_space
2005年10月17日

やっぱり「とく子さん」が好き


投稿者 fellow

電気ポットの電源って、出かけるとき抜いてます?
我が家ももったいないので抜いていくんですが、これが結構面倒なんです。
しかも帰宅後に温かいお茶がすぐ飲めないストレス。
仕事から帰ったら、まず熱いお茶とかコーヒーとか飲みたいじゃん!

それで、かっちゃいました、電子まほうびんポット「とく子さん」。


TIGER(タイガー)3.71L VE電気まほうびん(ポット)『とく子さん』PVE-B380-WU(アーバンホワ...

計算してないけど、たぶん電気の節約にもなってるはず。
だって電源を切ったあとでも、まほうびん効果で半日くらいはアツアツのままのお湯なんだもの。
まほうびんってすごいよね。遠足のとき、熱いお茶が飲めるよろこびってのも当時画期的だったけど
(年がバレバレ)、今は家でいつでも熱いお茶が即飲める喜びに浸っています。

楽天で調べたら、3.7リットルもので、8,000円くらいと値段も安くなってましたー!

blank_space
2005年10月05日

家庭用精米機と玄米まとめ買い


投稿者 竹之内ふうこ

秋の味覚で楽しみなものはたくさんあるけど、家族全員が楽しみにしているのが、新米!
kome.jpg
3年前から、知り合いのツテで、新潟の美味しいお米を玄米で分けてもらっています。同時に3年前に購入したのが、家庭用精米機。いつも、ご飯を炊く前に、食べる分だけ精米します。ピカピカの精米したての新米は、もぉぉ、まさに銀シャリ!日本人に生まれてよかった~と、お代わり!お代わり!で、ごはん太りする秋の私(汗)

3年前までは、家事の合理化の一環として(笑)無洗米の便利さのとりこになっていましたが、本物の魚沼産のお米を安く分けてもらえると聞き、便利さと美味しさ、どっちをとるか・・と悩んでいたところ、無洗米機能付きの家庭用精米機を知ったのでした。そこから、我が家の毎日精米生活が始まりました。やっぱり、精米したてのごはん、美味しいです。分けてもらったお米がなくなって、精米済のお米を買って食べると、うーん・・違う・・。

今週、待ち焦がれた今年の新米が届きました!!美味しくって美味しくって、お代わり!お代わり!です。
でも、実は家庭用精米機の無洗米機能はずっと使ってません。売っている無洗米より、お米がすごく小さくなるんです・・なんか無駄をしているような気がして。それより、胚芽米コースや五分づき、七分づきにすることが多くなりました。「粗食のすすめ」の影響もあるけど、炒飯にする時など、白米よりもパラっとして上手に美味しくできるんです。おまけに栄養もたっぷりなんですから、一石二鳥!

家事は徹底的に合理化し、収納場所をとるものは極力持たないようにしているけど、お米だけはまとめ買いの60キロの定位置をしっかり確保し、精米してお米を研ぐ手間をかけています。(精米時の音は、工事中みたいにうるさいですが)

今週末は秋刀魚でも焼こうかな♪

blank_space
2005年10月03日

北海道のサラダたまねぎ


投稿者 fellow

北海道ってやっぱり野菜が旨いね。
旅クーで、ジャガイモとサラダたまねぎをセットで売っていたので、買ってみました。

jaga.JPG

たまねぎが甘いっ!普通に使ったんじゃもったいない!ということで......


たまねぎは、薄くスライスしておかかとおしょうゆで。
たまねぎフライも甘くて旨かった!>オニオンリングではなく、串切りにして甘さを強調!

じゃがいもは、ただ薄切りにして炒めただけでも、ほっくりしてて美味。
このじゃがいもは、ねっとり系ではなく、さらさらほろほろ系なので、煮物よりもサラダや炒め物にあいます。

届いてから一週間。ほぼ完食の我が家。

送料込みでこの値段なら、納得なのです。

blank_space
2005年10月02日

The Halloween Book


投稿者 本田裕美

The Halloween Book


ハロウィンの季節がやってきましたね。私はアメリカに住んでいた時、国中がハロウィンを楽しんでいる姿を目の当たりにしてからというもの、ハロウィングッズを集めるのが好きになってしまいました。黒とオレンジの布を買ってソファーに掛けてみたり、ジャコランタン型のランプを飾ったり。娘は0歳の時は「豆」、1歳の時は「かぼちゃ」、2歳・3歳の時は「ピエロ」に変身。正直に言います。私、子供をおもちゃにしておりました。しかし今年は娘も4歳。仮装を親の勝手では決められない年頃になりました。今年は「プリンセス」だそうです。やれやれ。

昨年買った中で傑作の関連グッズはThe Halloween Book。私は子供といっしょに英語を勉強しているので、家のハロウィンの飾り付けを英語で紹介している本が欲しかったのです。この本はジャコランタンの作り方から始まり、100均で揃う簡単な材料で作る絵やお菓子を集めるカゴ、血走った目玉のカップケーキやクモが乗っているケーキといった不気味さを十分発揮しすぎるケーキやピザの作り方等、全ページ写真で紹介されています。フェイスペインティングも紹介されていて、これまたすごいです(日本でやったらちょっと浮くかも・・・)。いろいろなアイデアが紹介されていて、読んでいるだけでもHAPPY HALLOWEEN!

簡単な工作手順を英語で子供と会話したかったということもあって、この本はGOOD!6-11歳向けなので簡単な英語で説明されています。例えば、「黒い紙から切り取った★形を白い紙に貼ってください。」とか「ビンに合わせて紙を切ってください。」とか、「模様のついた側を内側にして懐中電灯に巻き付けてください。」とかを簡単な英語で。

ハロウィンを楽しみたい人、そして英語に興味がある人、お勧めです!!

blank_space
2005年09月11日

おばあちゃん直伝のおいしいおはぎ


投稿者 fellow

ohagi_image.jpg

夫のおばあちゃんに5年前に習った、おはぎの作り方です。
とてもお料理上手なおばあちゃんで、昨日90歳になりました。もっといろいろなレシピを教わりたいと思っています。

たまには、こういうスローな手づくりもいかがでしょう? 

(某レシピサイトに掲載していたのですが、最近ぜんぜんレシピの追加や更新ができず休眠中だったので、こちらに移しました)

●材料【約20個分】

小豆
300g

もち米
3カップ

砂糖
400g

うるち米
1/2カップ

●作り方

1
小豆を洗って、小豆の2~3cm上まで水を入れて中火にかける。

2
煮立ったらお湯を捨て、ゆでこぼす。

3
もう一度水を加え、を繰り返す。

 ※小豆が柔らかくなるまで絶対にかき混ぜないこと!

4
ohagi_4.jpg

小豆の10cm上まで水を入れ、また中火にかける。
煮立ったら約2時間、水気がなくなって小豆と水の高さが同じになるまで、とろ火で煮続ける。

 ※常に小豆が水をかぶっている状態をキープ!


5
ohagi_5.jpg

小豆を煮ている間に、うるち米を洗って30分から1時間置いておき、もち米を加えて洗い、炊く。
水加減は、炊飯器で3.5カップの線が目安。「おこわ」の線よりも上、「白米」の線よりも下に。
炊けたら冷ましてかきまぜながら、粒をつぶす。
20個に分けて丸めておく。

6
ohagi_6.jpg

約2時間後、小豆をつぶしてみて、柔らかくなっているかどうかチェック。水の高さが小豆と同じくらいになってもまだ小豆が硬い状態だったら、水を少し足して、さらにとろ火で煮る。
小豆が柔らかくなったら、砂糖400gを2回に分けて加える。最初は少なめに。
砂糖を入れると水分が出るので、少し火を強くして煮含めるように5分くらい煮詰める。
その後、2回目の砂糖を加え、鍋の底からかき混ぜて、焦げ付かないようにする。

7
ohagi_7.jpg

小さじ1杯の塩を加えてかき混ぜ、甘さを味見。さらに水分をとばす。
しゃもじを持ち上げたらポタッと落ちるくらいの硬さになったらOK。

 ※砂糖が少ないと、白っぽくパサパサしたあんこになる。砂糖の量は、白砂糖なら400g。三温糖なら1割減に。

8
小豆を冷ます。鍋の周りに土手を作るようにするとよい。
冷めたら、あんこを手のひらにうすく広げてその上にごはんをのせ、包む。

 ※食べきれない分は新鮮なうちに冷凍。


●コツ

小豆が柔らかくなるまで絶対にかき混ぜないこと! 
白砂糖よりも三温糖のほうがこってりした味になり、つやとこくが出ます。

手のひらにラップを広げて作業すると、手につかず、うすく広げやすいと思います。

食べきれない分は新鮮なうちに一個ずつラップに包んで冷凍。
食べるとき、電子レンジの「解凍」キーを使うのがおすすめです。

blank_space
2004年11月01日

七五三の準備


投稿者 村山らむね

昨日は、七五三。わたしは娘の3歳の七五三では大失敗をしているので、今回は、がんばりました。

でも、疲れた~。むちゃくちゃ疲れますね。こういう行事は。

七五三

三歳のときから得た教訓とは、


・食事の予約は夏前から意識
→前回は駅前の居酒屋みたいなところしか取れなくて、すごくつらかったので、今回は、神社の最寄りで、一番人気と言われている料亭を取りました。6月から電話して、正式予約を8月1日と聞き出し、カレンダーにメモして、朝一番に電話しました。大人7500円と安くはないところでしたが、7歳の場合、その後の儀式は、もう、成人式くらいなので、少々奮発しました。

一の家
大宮 一の家
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町2-276
048-644-0165
大宮 氷川神社そば
地図

・衣装は写真とパックに
→前回は神社の境内の写真館に予約も入れずに並んだので、待ちくたびれたのと高いのとで、うんざりしました。今回は、衣装とパックにして、整髪&着付け&写真がベルトコンベア―のように流れ作業だったのでとても楽チンでした。なんと写真はデータ化されていて、モニターですぐに現像する写真を選べるのです。その上、写真渡しの3週間後になってしまいますが、データでもくれるということで、自宅でばんばん現像ができる!これは便利。もちろん対応しているところとそうでないところがあるので、事前にチェックしてみてください。衣装の予約も結構早めに行きました。

・ママの着付けもプロに
→前回は母に着付けてもらいましたが、今回はプロに。5000円しましたが、まあ、食事をしても全然着崩れなかったので、OKかな?

・内祝いはきちんと両家の希望をいれて
→前回はすっかり忘れていた気がする。今回は、旦那のお母様のリクエストを事前にお聞きしました。(といっても前日・・・)正直、こういう時節柄なので、内祝い分は寄付することも考えましたが、それはそれ、これはこれ、ということで、一応モノにしました。

一日がかりの大仕事。終わったら、ママはグロッキー。でも、3歳とのときは7歳のお祝いの子達がとてもお姉さんに見えたけど、あっという間なんだな~と思いました。

今度は成人式か・・・。寂しい。

blank_space
2004年10月30日

ハロウィンパーティ


投稿者 大葉柚子

syugo2s.jpg

今週のアメリカはハロウィン一色。
街を歩く人々はオレンジ色の帽子、オレンジ色のジャケット。ジャックオランタンのTシャツ、くもの巣のスウェットパーカ。子供が仮装するだけでなく大人も服装で臨場感をもりあげる。ちなみにわたしも漏れなくその一部と化してオレンジ色のセータをフル活用。

息子の幼稚園でも1日を費やしてハロウィーンパーティ。もうすぐ4歳の息子はハロウィンが楽しみでしかたない。仮装するのもどれにしようか大騒ぎ。仮装したらお菓子がもらえるビックイベント。そんなところだろうけれど、子供の頃のワクワク感って大事にしてあげたい。パーティはまずパレードではじまる。幼稚園のまわりをぐるっと一周。親は自分の子供が歩く姿を捉えようとビデオやカメラで待ち伏せする。どこの国もなんだか一緒。


子供たちの仮装コスチュームは女の子は大半がプリンセス。男の子は思い思いの格好だけれどやっぱりキャラクターものが人気かな。パワーレンジャーって日本のアバレンジャーを輸入したものなんだけど、このコスチュームとスパイダーマンが2大人気で機関車トーマスやティガーもいたっけ。あ、そうそうちなみに先生も仮装する。校長先生は赤ちゃんに変身。頭にフリルの白帽子、おなじくフリルのビブに裸の着ぐるみでオムツしてる。手には巨大おしゃぶりと巨大ミルクのボトル。元気といえど校長先生90歳。当然顔は深いシワ、の赤ちゃん....。ごめんなさい校長先生、どうしてもやっぱり似合わない。校長先生にどう思うか感想をきかれた息子はなんていっていいかわからなくて、固まってた。でもあとで二人で大笑いした、けどね。すっかり彼女の思う壺。

treats.jpgspace.jpg arts.jpg

パレードの後は教室でパーティ。息子の通う幼稚園は義務ではないけれど、ボランティアという形で親がかなり関与する。今回のパーティでは私はベイキング担当。なにか焼き菓子を作って差し入れる係。やるからには楽しもうと息子と1週間かけてプロジェクトを組む。まず何をつくるか作戦会議。クッキーもいいけどマフィンもいい。そうか。じゃあ両方つくろう。ハロウィーンだからじゃあパンプキンの形のクッキーがいいね、いやコウモリだ、とひとつずつきめてから、買い物も一緒にでかけて料理も一緒に、デコレーションも一緒につくる。今回はデコレーションのアイシング選びが一番手間取った。自分で作ればいいのだけれどほかにもやりたいことがたくさんあるから、市販品を頼る。最初に買ったいきつけスーパーでのアイシングはぜんぜんだめ。おいしくない上にちゃんと固まらない。結局ウィリアムズソノマなんだけど、このアイシング劇的においしい。息子はアイシングだけ最初にとって食べてた。(苦笑)できあがったお菓子をひとつずつくるんでそれぞれの名前タグをスタンプでつくってリボンでくくる。気分はにわかマーサスチュワート。じ、自己満?ですよね~。(ひらきなおりっ)

パーティではまずハロウィンのお話をきいて、絵本を読んでからクラフトをつくる。このクラフトを作る手伝いをする係りの親もいる。ペーパートレイを顔にみたてて魔女をつくる。自分の手を真っ黒インクに浸して手形スタンプ、クモをつくる。最後は甘さ控えめのスイーツと飲み物でお祝い。自分の好きな仮装をして、甘いものでおなかが満たされた子供たちは幸せいっぱいの一日。

アメリカのホリデーはほんのり甘くてあったかい匂いがする。

blank_space
2004年10月25日

秋の味覚、丹波の黒枝豆


投稿者 武田りこ

丹波川北産黒枝豆
丹波川北産黒枝豆
枝豆というと夏のイメージがありますが、この丹波の黒枝豆は10月中ごろから短い間だけ食べられる秋の味覚です。丹波の秋の味覚といえば松茸!もですが、なかなかこの枝豆も負けていません。
神戸には実家が丹波あたりの人も多く、我が家に毎年この黒枝豆を実家から送ってくださるありがたい方がおられます。ところが今年は台風の影響でこれがなかなか届かず、首が伸びきっておりました。

そしてついに先日、到着。
やっぱり今年は収穫量も少ないらしいです。
でも、ほんとおいしい。昔、美味しんぼ(年がばれる)にも登場したとおり、見かけは悪いのですが、一度食べたら、枝豆に対する見方が変わります。
夏が終わったのに、ビールの消費量が減らない武田家でした。

もちろん松茸も扱っています。試された方はご感想だけでも、私におすそ分けください。

blank_space
2004年10月23日

パンプキンパッチ


投稿者 大葉柚子

track1m.jpg

アメリカでは10月末にはハロウィン、11月末が感謝祭、12月末がクリスマスと子供たちが楽しみにする行事が秋は目白押し。このシーズンをホリデーシーズンと呼んでいます。スーパーにかぼちゃが並び始めると、ホリデーシーズン開始の合図。ハロウィンの仮装パレードで着るコスチュームを選んだり、家をかぼちゃやおばけグッズで飾りつけたり。この時期になるといたるところで、畑から直接自分のかぼちゃを選べるパンプキンパッチをやっていたり、そこでかぼちゃをペイントして楽しんだりできる場所を見かけます。息子の幼稚園の遠足でこのパンプキンパッチにわたしも一緒にいってきました。

まずヘイライド(直訳だと、藁に乗る)。巨大トラクターにひかれる荷台にヘイ(麦藁)を敷き詰め、その上に直接座りこんで目的地のかぼちゃ畑までライドさせて(乗せて)いってもらう。牧場/農場に一日遊びに来て、彼らの仕事中に紛れ込んで荷台にのせてもらっちゃった!というコンセプト。藁のベットって誰が寝てたんだっけ?ハイジ??と思い出しつつ寝るのは寒そうだけど座り心地は結構いいな、なんて考える。

track2m.jpg  track3m.jpg


かぼちゃがゴロゴロする畑に狂喜する子供たち。一人一個だけよぉ。とっていいのは。っていっても子供はどうしても二個選んだりする。息子は二個を前にしてずいぶん悩んでた。私は写真ばっかりとってて息子に、どっちにするか選ぶの手伝ってくれ!と、どつかれた。(苦笑)ああ、わるい、わるい。

patch1m.jpg


自分のかぼちゃを選んだ後にはヘイスライド(藁滑り台)。本当は藁の山の上を滑り降りるのだけれどここでは藁を積み上げた上に乗せた滑り台。つまんないの~。

ride.jpg


さてと。これでハロウィンのかぼちゃが入手できました!これを中身をくりぬいて、目とクチをさらに切り取ってあげて中にキャンドルを入れればジャックオランタン(ニヤっと笑ったハロウィン象徴的存在のかぼちゃ)のできあがり~。ちなみに私は食べたことないけどアメリカ人ってこれ食べるの?と聞いたら、みなさん、「聞いた話ではおいしくないんだって」と実際食べたことがないそうです。ほかの種類のかぼちゃを食べるんだそうです。それじゃー、いかんだろぉ。って、やっぱり私実験的に食べてみるべきかなぁ。(笑) 

blank_space
2004年10月11日

簡単手作りおやつ:さつまいもとりんごの重ね煮


投稿者 fellow

秋におすすめの、ヘルシーな手作りおやつです。添加物も砂糖もナシ。鍋いっぱいに作って、小出しにしています。手抜かず編と手抜き編のどちらに入れようか迷ったほど、作り方は簡単! 
potato_and_apple_main.jpg

材料:さつまいも 400g
りんご(紅玉) 2個
バターかマーガリン 少々
(好みで)シナモン、はちみつ各少々

作り方は、この後に続きます。

(1)さつまいもの皮をむき、 3ミリの厚さにスライスして、水にさらしてアクをぬく。

(2)りんごも縦に6つに割り、皮をむいて芯を取り除き、5ミリの厚さにスライス。

(3)鍋にバターかマーガリンを熱して溶かし、さつまいもを重ならないように底一面に敷き詰める。その上に、りんごを同じく重ならないように敷く。お子さんが大丈夫そうなら、シナモン少々もふる。

potato_and_apple_process.JPG

(4)(3)をあと2回繰り返してさつまいも、りんご、(&シナモン)の順に層を作る。

(5)あとはフタをして、弱火で煮るだけ。りんごが透き通って、さつまいもに竹串を刺して通るようになったら、完成(約20分で、火が通る)。そのままでも十分おいしいはず。でも、甘みが足りないと感じたら、はちみつやメープルシロップをかけていただく。

★さつまいものほうが火が通りにくいので、薄めにスライスするのがコツ。紅玉が手に入らなければ、ジョナゴールドで。 マーガリンでもいいけど、「よつ葉バター」を使うのが、最近のお気に入りです。
★たくさん作りすぎて飽きてしまったら、パウンドケーキの具としてリサイクル可能です。

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space