ワーキングマザースタイル ◇◇冬のおすすめ(年末・寒さ対策・温泉スキーなど)



2014年11月27日

ダイソンの加湿器の存在感がなさすぎて驚く


投稿者 村山らむね

以前、新製品発表会におじゃまさせていただいたダイソンの超音波式加湿器 dyson Hygienic Mist AM10 WSをモニターとして使い始めて、2週間が経ちました。その安心感の大きさと、存在感の小ささ。存在感がない、なんて書いたら怒られそうだけど、あまりに自然に部屋で黙々と仕事しているので、本当に存在感がない。生活家電について、存在感がないってもしかしたら最高の褒め言葉なのかも。

柔らかいデザイン、違和感ないサイズ感、ほとんど音がしない、3リットルのタンクで給水は2日に1度くらい(運転時間によります)、ミストが非常に細かいので周囲がべたべたしない。

昨年まで使っていた、廃盤だったからネットで散々探して買ったエレクトロラックス スチーム式アロマ加湿器と比べても、本当に手間がかからない加湿器です。

エレクトロラックスは、ダイソンのものよりも小さかったけど、ぼこぼこって音がして、水タンクは2リットルで、ミストはスチーム式で熱をもっていたのとなんとなくべちゃっという感じの湿気でした。

ちょっと詳しく、ダイソンの加湿器のいいところを列挙します。
●組み立てが簡単すぎる
パーツはプラグも入れて4つ。吹き出し口、水タンク、本体。私にもあっという間に組み立てられました。

●湿気がすっと部屋になじむ
水の減り方は2日で1回給水をする感じです(3リットル)
結構水は減っているけど、周囲にべちゃっという感じがまったくない。水分のつぶが圧倒的に小さい感じがします。

●音が小さい
今まで使っていた加湿器にくらべて音が本当に小さい。ぼこっぼこっという音もしないし、シューという音もしない。ほぼ、無音です。

●存在感がない
何度も繰り返しますが、こんなに存在感のない加湿器は初めてかもしれないです。熱をもっていないので、小さい子供がいても置くところを気にすることもない。まったく気を使わなくて使えます。

●安心感がすごい
左がダイソンの加湿器のミストを培養したペレット、右が市販の加湿器のミストを培養したペレット。バクテリアの発生が見えますか?うちは娘が元喘息持ちなので、今でも風邪を重症化させたくないという強い思いがあります。子供のために、最善の加湿器。これは、ワーママにとっては冬の保険ですね。

●水が入れやすい、そしてスイッチ入れて3分後にミストが出てくる
この超音波式加湿器がどうしてバクテリアがないのか、それは直接は見えないのですが強力なUV-Cライトをくまなく直接照射し、3分間除菌します。だから、スイッチ入れてミストが出てくるのは3分後です。

●そうは言っても、お手入れは必要
毎週拭いたり、月に一度クエン酸を使ってのお掃除があります。

●しまわなくていい、一年中出しっぱなしでいい
水を入れなければ扇風機。なので、一年中部屋で活躍します。仕舞う場所に困らない。ちなみに、同じくらいのサイズのダイソンの扇風機が44,046円と59,184円で、この超音波式加湿器は63,504円(公式サイトで現価格)です。

ボーナスでぜひ。うちも、せっかく1台モニターさせていただいたので、娘の寝室と、肺炎を気にする老親の家に、導入を検討中。宝くじ、買うか!?

ダイソン公式オンラインストア

なんと、現在は売り切れ中!
アマゾンで探す




■参考記事
ダイソンの加湿器は、除菌された水分を部屋に振りまく

blank_space
2014年02月14日

大人も雪遊び


投稿者 湯河原こむぎ

DSCF0323-1.jpg
今年はよく雪が降りますねえ。地球温暖化って本当なんでしょうか。私には「地球寒冷化」としか思えません。

私、生まれも育ちも神奈川県なんですが、小さい時にものすごーく大雪が降って、一度だけ「かまくら」を作った思い出があるんです。ちゃんと人が入れる「かまくら」です。

先週の土曜日、我が家の方は「もしかしたら『かまくら』が作れるかも?」と思うくらい雪が降りました。
ネット上のあちこちにも「おもしろ雪アート」の写真がUPされていましたよ。

DSCF0356.jpg
この車の屋根の雪。20僂呂△襪任靴腓Α9い駐車場の雪を全部集めたらきっと「かまくら」が作れたと思います。
DSCF0360.jpg
見てください、これ。かわいいでしょー?大雪で私もテンションあがっちゃってこんなの作っちゃいました。雪玉を作って段々に重ねて真中にキャンドルを置くだけです。最後に一番上に雪玉を乗せて完成。
まだ、娘が生まれる前、夫と友達と冬の夜、富士山のふもとの方に行って雪遊びするのがマイブームでした。豚汁を作って持って行って、シングルバーナーと小さなお鍋で温めて食べるのが最高!!

その頃よくスノードームを作りました。手が冷たいので、こんな「雪玉つくり器」を使ってたくさんの雪玉を作って組み上げていました。これがあると大きさの揃った美しい雪玉が手早くたくさん作れます。(こんな道具がある事自体びっくりですよね!)

でも、使いすぎて持ち手の部分が折れてしまったので、今回はコーヒーカップ二つを作ってざっくりした雪玉を作りました〜。もちろん手でも作れますよ。冷たいので手袋をしましょうね。

2014-02-08_23.59.05.jpg

三つも作っちゃった!!なかなかステキでしょー?冷たいのにキャンドルの色があたたかい。

昼間は娘も手伝ってくれましたが、夜は寒いので誰もつきあってくれず「キャンドルつけたから見に来て〜」と言ったのに、夫も娘も寒いので外には出ず、玄関から「あー、ほんとだー、きれいー」(棒読み)とちら見しただけでした〜。ちっ!!

雪玉の大きさを変えれば小さめにも出来ますので、ベランダに積もった雪でスノードームを作り、あたたかいお部屋の中から眺めてお酒を飲むのもいいんじゃなーい?大人も雪で遊びましょ。

あ、火の後始末をお忘れなきよう〜。

blank_space
2014年02月08日

雪!雪!雪!


投稿者 和田理恵

IMG_0056_2.jpg
今日は本州の広い範囲で雪。関東は16年ぶりの大雪だそうで、これを書いている今も降り続いています。東京午後5時の積雪は13センチとのことですが、我が家の周りはもう午前中には達成していたような、、。
備えの足りなかった私は本日も買い出しに出かけたのですが、恥ずかしながら初めて知った雪支度が二つ。


歩いてお店に向かう途中、バンパーを立てて駐車している車をいくつか見かけました。
なんでだろう、、と思い、調べてみると、All Aboutでその理由を見つけました。

All About「ちょっとした心構えで余裕は大違い 冬トラブルの対処法」

ワイパーをそのままにしておくと、フロントガラスに積もった雪の重みがワイパーにのしかかって内部の機能を壊してしまう可能性があるのだそう。また、車の余熱でとけた水が凍るとワイパーが張り付いてしまうとか、、、。

以前こんもりと車に積もった雪がかわいいなーと数日そのままにしていたら雪が凍ってしまって、道路にはほぼ雪がなくなっていた頃だったのに、窓ガラスの雪がとれなくて難儀したことがあり、窓ガラスの雪ははらってあったのですが、今日はどんどんどんどん降ってくるので、とりきれそうにもないし、さっそくワイパーをあげることにしました。
初めてなのでどうしていいかわからなかったのですが、ワイパー根元の雪を払い、手前にひくとすぐに立ちました。ほっ。

またこれも知らなかったのですが、エアコンの室外機って雪に弱いそうです。
参考→ダイキンHP「室外機は雪が苦手」

内部のフィンに雪が吸い込まれたり、吸い込み口が雪で目詰まりする危険があるそう。そういうことでの故障例もあると他のサイトで見かけたのですが、こんな寒い日にエアコンが故障したら大変!すでに夜ではありますが、さっそく室外機のまわりの雪かき。電気ストーブなど代替の暖房も念のため奥から出してきました。

これから風が強くなるそうなのですが、ひどい被害などがないと良いなと願っています。

そして明日は都知事選!大変な道行きになりそうですが、がんばって投票にいきますー!

blank_space
2013年12月14日

サンタクロースの演出


投稿者 桜乃ゆめ

12月中旬になり、街中はクリスマス一色になりましたね。
さて、毎年、サンタクロースからのプレゼントを心待ちにしている子どもへのプレゼント、みなさんはどうされておられるでしょうか。

我が家でも毎年、毎年サンタクロースからのプレゼントを色々な演出で娘に届けております。

●サンタクロースからのお手紙
11月から12月上旬にかけて、色々なサイトでサンタクロースからのお手紙を送ってくれるサービスがあります。

フィンランドやスウェーデンからエアメールでサンタクロースからのお手紙が届くのです。

「サンタさんからの手紙が届いたよ!」と小学校時代は毎年必ず娘にお手紙が届いていました。
(もちろん、毎年こっそり、私が手配しているのですが、、、)

小学校1年生のとき娘は本当にうれしかったようで、担任の先生に見せるために学校に手紙を持参していきました。

すると先生は、「サンタクロースからのお手紙が届きましたよ。みんなでどんな手紙がきたのか、読んでみましょう!」と、HRの時間に披露してくださったのです。

クラスのお友達は「サンタクロースっているんだね」「すごいね」と目をキラキラさせていたらしいです。

その話を娘から聞いて「先生、ありがとうございます!」と心の中で思いました。


小学校低学年の時は、日本語で、4年生ぐらいからは、英語でメッセージを入れてもらうようにしていました。  メッセージの内容もなるべく、最近の出来事を入れるようも心がけました。


そうやって、合計6通のサンタさんからのお手紙が娘の手元にあります。

今でも大事にとってくれているのを見て、続けてよかったな、、、と自己満足な桜乃なのでした。


今日現在、お手紙のサービスの受付は終わってしまっているようなのですが、我が家が使っていたサイトをご紹介しておきます。

日本・フィンランド サンタクロース協会はこちら!


●プレゼントの演出方法

一番重要なのは、プレゼントをどうやって渡すか?

これも、みなさん色々な工夫をされていると思います。
私が「へーー」と感心した例をご紹介いたしますね。


あるお友達の家での出来事。
毎年サンタクロースさんのために、クリスマスツリーの下に、「来てくれたありがとう」という意味をこめて、12月24日の夜に子どもと一緒に紅茶とクッキーを置いて、クリスマスツリーのある部屋の窓の鍵をあけておきます。

翌日子どもたちが起きてくると、クリスマスツリーの下にサンタクロースからのプレゼントと、空っぽになったカップと、半分食べたクッキーが残っていました。

「サンタさん、ちゃんと食べてくれたんだね」

と子どもたちは大喜びだったそうです。


素敵な演出ですよね。

娘から、「友だちの家に来たサンタクロースは紅茶とクッキーを食べて帰ったんだって!」と聞かされて、なるほどーーと感心いたしました。

他にもサンタクロースからのプレゼント演出はいろいろあると思います。

みなさんの演出話お聞かせいただけるとうれしいな、と思います。



さて、今年のクリスマス我が家はどうしようかな。

中学1年生の娘は、まだサンタクロースを信じています。
真実を話すべきか、じつは迷っております(笑)

blank_space
2012年12月30日

びっくり!光フェイシャル


投稿者 和田理恵

美白美容液の効能を見比べて今年の一本を買うのが楽しみだった私。でも10年前買うのをやめました。
現在、普段は自分のブログにも書いたのですが、化粧水でお手入れ&基礎メークはパウダーのみというシンプルなものにしています。大学生の時から毎日リキッドファンデーションでばっちりメークしてきた私にとって化粧水にパウダーだけなんて素顔で歩くのに等しくてすごーく不安だったのですが、顔の皮膚が気持ちいいし、自然な油分が出るようになって娘達にも「ママ肌きれいになったよ!」と言われたので最近はこれで通しています。朝も晩もお手入れは化粧水を十分に肌に入れこむだけ。メークは化粧水が少し乾いてきた頃にパウダーをはたくだけ。時間もお金も節約できて肌も調子良くてハッピー♪

化粧品にかけていたお金はセーブして数年に一回美容皮膚科で光フェイシャルを受けています。10年前、きれいな友達に「女医さんの肌がすごくきれいなところだから」と連れていってもらったのがきっかけ。
本も出していらっしゃる先生の肌は確かに透き通るような白い肌。そして説明を受けて初めての光フェイシャルをしました。冷たいジェルを顔に厚く塗って機械でピッと照射します。
よく輪ゴムではじいたような痛みがあるといいますが、もうちょっと鋭い感じがします。中がピンポイントで焼ける感じ。一瞬で終わるのではありますが。最近では痛い方が反応してくれてるな、効きそうーとうれしくなるのですが、最初はえ、え、と思いました。私は頬だけを頼むので15分くらいで終了。
エステだったらとても気持ちいいのに、エステより高くて痛くて短時間で割にあわないなあ、、、と思ったのですが、翌日からの肌の変化に驚愕しました。
そばかすやシミがぶわーっと肌の表面に黒々と浮かびあがってきて、それがターンオーバーで日に日にとれる!
素人の実感としては肌の奥が急に活性化されてせっせと新陳代謝し始めたように思えました。

美容液やエステではここまで肌が変わることを実感できたことがなかったので、光フェイシャル恐るべし、、、。

光フェイシャルは何回か続けていくことを薦められると思いますが、私は続けて行かずに何年かに一回行くだけなので根本的にすっきり抜けるような白い肌にはほど遠いです。でも行くたびに効果には本当に満足しています。

大好きなOZmallでは光フェイシャル8800円のプランがいくつかあって、私も数日前にトライしてみました。クリニックのお得なプランでは初回だけ割引というのも多いし、初診料や再診料を別にとるところもありますが、このOZのプランは初診料なども込みでしかも何回使ってもその価格なのがうれしいところ。私がいったクリニックでは丁寧にカウンセリングしてくれ、光フェイシャルで悪化しがちだと言われる肝斑への配慮も行き届いていてとても安心して施術を受けることができました。今、黒く浮かびあがってきたそばかすがいくつかあって年始にはとれるかなあと楽しみに待っているところです。

人によってあうあわないがあるかと思いますが、光フェイシャルでの肌活性化は本当に驚くほどでしたので、ご興味ある方は美容皮膚科に相談に行くのも一案かも。おすすめです。

blank_space
2011年12月12日

手帳でレコーディングダイエット?!


投稿者 和田理恵

%BC%CC%BF%BF_2.JPG

毎年いろいろな手帳を試している和田理恵です。今年はCampusのシンプルなダイアリーが目にとまって2冊購入しました。最初に年スケジュールがあって、あとは毎日6時〜22時(書こうと思えば5時〜24時)の線が薄くひいてあるものです。上下にも書くスペースがあるので、その日のメインの出来事やタスクをちょっと記入できます。他に青い表紙で1ヶ月単位が見渡せるタイプのものもありました。
実は私の悩みはとにかく忙しいこと。と言っても人よりたくさん仕事をこなしているというわけでも、家がピカピカというわけでもないと自分で思います。とにかく「やらねばならないこと」の渦にのまれてあっぷあっぷしている毎日から抜け出すべく、時間の使い方を記録してみようと思い立ちました。そう、ダイエットしたいのはきっと存在している「無駄な時間」なんです!(もちろん体も必要性大なのですが、そこはおいておいて)

大きい方のダイアリーで綿密に計画をたて、小さい方のダイアリーには実際にその時間やったことをどんどん記入していく。そして、週ごとに時間の使い方を見直してみようという算段です。ばたばたしていると思っていたけれど、意外に無駄があった!と発見できるのではないかと、そして記入するとちょっと気がはって無駄な時間の使い方そのものが減るのではないかと期待しています。
普通のノートと同じ感じなので表紙がボロボロになるのではとちょっと心配ですが、それだけにとても軽くて持ち歩きやすいのは利点です。

12月26日からスタートするこの手帳。うまくダイエットできて時間を上手に使えるようになったらまたご報告します!

blank_space
2011年11月13日

手帳がめっちゃ大好きなんです


投稿者 湯河原こむぎ

R0011442.JPG
湯河原こむぎです。最近、病気ネタばかりだったので、ちょっと元気な記事を書きたいなって思ってました。

そろそろ年末ですね。年々、手帳が売り場に並ぶのが早くなって来た気がしませんか?手帳と家計簿と年賀状の本が本屋さんの売り場に並ぶようになると「ああ、もう今年も終わりに近いな〜」って思うのは私だけではないはず。

私、手帳が大好きなんです。何かを記録するのが好きなのかな。デジタルグッズが大好きな私、そして世の中スマホでなんでも管理出来るようになって来た今でも手帳はアナログの方が好き。エルメスのB6サイズの手帳カバー(グローブトロッター)をずっとずっと愛用しています。これは二代目クシュベル(素材)のブルージーン(色)。

R0011438.jpg
大きな声では言えませんがエルメスのレフィル(見開き一週間)は私には使いにくい。しかもめっちゃ高い!何年間かは使っていましたが、今はB6サイズの手帳を買っています。見開きで一ヶ月の予定が一目でわかるものが今の私の生活には合っています。

(私の仕事は顧客情報に厳しい仕事なのでお客様からいただいた名刺を外に持ち出す事も顧客名の書いてあるメモ帳を持ち出す事も禁止されているので、仕事上の予定を書いたものは会社の鍵のかかるキャビに保管しています。なので私の手帳はまるっきりプライベート専用のものです。)

2010年は私にとって最悪の一年間だったので、2011年は楽しくてしあわせな一年になるように、思い切ってかわいくてカラフルなDisneyの手帳を買いました。いつもスタンプやシール、ふせんを使って見ているだけでワクワクと楽しくなるように記入しています。

RIMG0875.JPG

高校生になった娘も誰に似たのか文房具好きで「おかあさんみたいな手帳にしたい」と言っています。時々2人で「手帳整備の日」みたいに作業しています。楽しい〜っっ(^^♪
R0011441.jpg

今年も理想にぴったりの手帳を9月に見つけました。私の大好きな水色で、表紙は布。もちろん見開き一ヶ月でB6サイズ。しかも、売り上げの一部が東日本大震災のために寄付される。完璧。

そしてゆめさんと同じように10月始まり。毎年、10月頃になると来年の予定もちらほらと入って来ませんか?たとえば受験とか卒業とか。私にとっての手帳は、10月始まりがベストだと思います。

R0011445.JPG

紙の手帳が大好きで、Googleカレンダーも利用していないし、ipod TouchでもGalaxy Tabでも手帳機能は使っていませんでした。

最近「ジョルテ」というアプリを発見。私が大好きな「見開き一ヶ月」を実現してくれます。ををっ、私が求めていたのはこれだったんだよーっ!って感じで感激。

上の写真の右下の歯車アイコンをタップすると
★一ヶ月
★一週間(1列7行表示)
★一週間(2列4行表示)
★一週間(2列3行表示・・土日欄が狭い)
★二週間(2列7行表示)
★五日間表示(5列・一日24時間バーチカル表示)
と順々に表示が変わるので、お好きな表示を選べるのもすごく便利だと思います。そしてなんと無料アプリ!素晴らしいっ。

Googleカレンダーと同期できます。Googleカレンダー、今まで使っていなかったんですが、ジョルテと一緒に使うとめっちゃ便利。私は予定を設定するのはTabに直接よりは、Googleカレンダーで入れた方がやりやすいです。

R0011444.JPG

そして便利なのはHOME画面にウィジェットとして常駐させる事が出来ます。この写真の右下のものがジョルテ。タップするとすぐに今月の予定が表示されます。ウィジェットは25種類のパターン(私のは1×1サイズ。1×1サイズから5×5サイズまで25種類)が選べるので、自分の好きな大きさのものを表示すれば便利さもUPですね〜。

でもこっち一本にするつもりはなく紙とデジタル両方使って行く予定。(この「ジョルテ」、私の大好きな「かわいい」系要素が皆無。願わくば、かわいいアイコンを入れられたりするような、もうちと女子ウケする要素がほしい・・・)

それと・・・ちょっと見にくいかもですが、壁紙は「JALライブ壁紙 スケジュール版」というのにしてあります。空港の出発案内板形式にGoogleカレンダーに登録された予定が表示されます。これもちょっと楽しい♪

R0011440.jpg

そんなこんなで来年も私の手帳ライフは充実間違いなし(*^^)v

ところが最近困った事がひとつ。

私、Q-potっていうブランドが大好きなんですが、そのQ-potが今年初めて手帳を発売したんです。10/22に。←遅いよ〜っっ。しかも12月始まりのもの。でもB6サイズ。見開き一ヶ月のページもあるし、見開き一週間のページも。どうしよ、もう来年の手帳買っちゃったのに。

・・・TSUTAYAのポイントでタダでもらっちゃいました。どうしよ、どうしよ。これかわいくないですかー?私のケータイともめっちゃお揃い。どうするー?私。

blank_space
2011年11月10日

「暖パン」買いました!


投稿者 唐土かほる

11月とは思えない暑さ!・・・というニュースが流れていたのは、つい先日。急に冷え込んできましたね。

これからどんどん寒くなるのに備えて、ユニクロのこの冬イチオシ商品「暖パン」を買いました。

ワンコとのお散歩用に「ウォームイージーカーゴパンツ」を選んだのですが、表地は高密度ポリエステルで、内側はフリース素材になってます。

danpan2.JPG

今朝はかなり冷え込んでいたので、早速、はいてみました。そしたら、はいた瞬間、ふわぁーっとした気分になりました。

暖かいだけでなく、「あ〜、しあわせ」という気分です。う〜ん、なんと言ったらいいのでしょう。そう!冬の寒い朝、あったかいベッドの中にいるような幸せ気分(*^^*)。フリースの感触が、なんともたまらなく、いい感じなんですよ。

散歩中も幸せ感が持続しました。もちろん、暖かさも。

軽いし、お散歩だけでなく、これから節電の冬は、家庭ではくのにもいいかも。足元があったかいと、ずいぶん楽ですよね。オススメです。

暖パンコーデのお散歩ファッションは、こんな感じ。

danpan1.JPG

アウターはナイキのパーカーですが、インナーはしっかりユニクロのヒートテックフリースタートル。これで、ここしばらくは乗り切れそう。

最後に本当のことを言います。

私は身長152cmと、かなり「チビ」なので、実はキッズ用の「ウォームイージーカーゴパンツ」を買いました。

キッズ用のXLサイズ(145cm−155cm)。大人の女性用のSサイズより、丈も幅も小さめで、私にはピッタリだったので・・・(^^;)

イージーカーゴパンツは、かなりゆったりめですので、身長155cm以下の女性なら、キッズ用もお試しください。(ちなみに価格も大人用より安いです)

blank_space

漢方の力


投稿者 田村小梅

「38,9度の高熱になる子が急増しているので毎日マスクをしてきて下さい」と5歳の弟の園から通達があったのが先週前半。異常に身体が強くまだ熱を1,2度しか出した事が無い次男は相変わらず熱は出無いものの、鼻水が出たりくしゃみが出たりと彼なりにはゼッ不調。そんな身体をスルーして強烈な風邪菌をもらったのは・・・ダンナ44歳(涙)。先週後半から今に至るまで、まさに38,9度を行ったりきたりです!!

普通なら仕事を休むんでしょうが、基本一人職場の様な環境のため、絶対休めず土曜も日曜も仕事。最初は「朝はあなたの当番でしょ!」と思ってましたが、さすがに可哀想。。大学病院に勤めているため、すぐにインフルエンザを疑ってタミフルをもらうも効かず。もっと強いインフルエンザ用の薬もダメ。様々な抗生物質も解熱剤も効かず、本人曰く「喉が焼ける様に痛いから高熱が出る扁桃腺炎だ」と。(自己診断、常に外れるのですがね)

本当に食欲も無くこの数日で4キロも痩せたダンナ。(でも元が丸過ぎて誰も気づきませんが)何よりの心配は、今週末七五三を控える次男、そして長男にうつる事!!!私も、十年以上風邪なんて無縁の生活なのに、さすがに節々が痛い日が続いています。

そんなダンナ。昨日の夜8時に電話でしゃべった時点ではもう話すのも息苦しいと言うほど弱っていましたが、それが10時半に帰って来た時は、見るからにかなり復活!会議で一緒になった外科の先生に「苦しくて死にそうだ。でもタミフルも××も○○もきかない」と言ったところ、「西洋医学の薬はダメなところをおさえこもうとするけど、漢方は、弱っているところを修復させて身体を元に戻そうとする。これを飲んでみろ」と漢方を一袋くれたそう。そうしたら、数十分後全身ぐしょぐしょになる位汗をかいて、それと共に大分復活した、と。

漢方というのは今まで全く無縁の我が家ですが、「医者ってすごい!漢方ってすごい!!!」とダンナ、文字通り少し息を吹き返して帰ってきました。

漢方、って体質改善とか、身体に優しいとか、だから効き目もゆっくり、みたいなイメージがあったのですが、恐るべし中国三千年の歴史。(それってお茶?)すごいんだなぁ。もちろん人によって個人差があり、ダンナがたまたま効いたからって私に効くとも限らないし、今日ダンナが飲んでも同じ効果があるかもわかりませんが、ちょっとこれから取り入れてみようと思います。

それにしても、先週末から38,9度が下がらないなんて、どれだけ家にも恐ろしい菌が蔓延している事でしょう。日曜日無事七五三を迎えられる事を願うばかりです・・・。

☆病気や薬関係の内容はとても個人差のあるデリケートな内容になりますので、あくまでこれは我が家での話である事をご了承ください☆

blank_space
2011年02月07日

星野リゾートのアルツ磐梯に行ってきました その2ママがうれしい食事とエステ編


投稿者 村山らむね

前回に続き、アルツ磐梯です!

今回は、ついつい子供が生まれてから、自分の時間をリゾートで実現できずらいとお思いのみなさまにお送りします。やっぱり女性が旅するなら、食と美はつきものですよね。子供がいても、託児やパパを上手く利用して、ママのわがままタイムを実現しましょう。

磐梯山温泉ホテルと、アルツ磐梯は星野リゾートによる昨年5月のリニューアルで、とにかく食の充実に力を入れているので、本当に、美味しいリゾートになっています。


まずは食!

磐梯山温泉ホテルのメインダイニングの和洋選択コースディナー

私と娘は洋食で







パパは和食でした。





どれも趣向を凝らしていて、かつ会津の美味がたくさん入っていました。

説明もくどくなくて、安心して食べられました。もちろん洋食もおいしかったのですが、和食のほうがおすすめかも。それぐらい充実したメニューでした。(家族で別のメニューを選ぶことを強くお勧めします)

このメインレストランは、ホテル本体ではなく、スキーセンターと同じ建物の中にあります。スイスっぽい感じ(行ったことないけど)の、落ち着いた雰囲気でした。サーブしてくれる方が、美男美女ぞろいで目の保養〜

P1030634.jpg
洋食のメニュー

P1030633.jpg
和食のメニュー

きちんとしたレストランで洋食を食べる経験があまりない我が家。たくさんならんだナイフフォークのどれを持つかのかなどのテーブルマナーを教えないといけない羽目に。ただ、目の前では和食を食べていることもあり、カジュアルに、ちょっとよそいき感覚で、食事ができて本当に楽しかった!周りも鷹揚なので、きちんとしたレストランデビューという意味では、格好の穴場です。


kissekisseはすごいぞ!

朝食ビュッフェ、夕食ビュッフェの場所である、ビュッフェレストランkissekisseの会津創作バイキングは、もう格別!

会津満載です。米どころで、酒どころで、そばどころで、野菜が新鮮で、りんごが美味しくて。という、食の魅力がてんこ盛り。ビュッフェレストランは都内でもずいぶん洗練されてコストパフォーマンスもよくなっていますが、今回のビュッフェレストランは、今まで経験した中でも指折りかも。会津の野菜・福島県産フルーツのデザート・会津地鶏・漁港直送鮮魚・噴火鍋・地元打ち立てそば・わっぱ飯・会津地酒の、「八つの宝」を中心としたメニューとなっていて、どの季節で訪れてもそれは共通だそうです。

まず広くて明るいレストラン!子どもが多い席と、大人中心の席を自然にゾーニングしてくださっているので、双方ともに気兼ねなく過ごすことができました。

お料理の写真をいくつか紹介しますが、季節によってメニューが違うこととをご了承ください。

・普通にグレードが高いビュッフェのお料理の数々

ホテルでビュッフェっていうと、「えービュッフェか〜」ってちょっと残念に思うことも多いですが、ここはすごい充実でした。お腹がいっぱいになっても、なかなか席を立つのがもったいなくて。後ろ髪引かれました。

P1030769.jpg
ずらりとならんだお料理〜
P1030765.jpg
目の前で焼いてくれるステーキ
P1030770.jpg
ぷりぷりのお刺身

・郷土料理のおいしさ

郷土料理のおいしさは、異常。時節柄、ちょっと書くのに気がひけますが、噴火汁がおいしかったなぁ。噴火汁とは焼いた石を入れる東北地方独特の汁もの。アンコウ汁でした。ちょうど石を入れているところは見そびれてしまいました。鮭を乗せたわっぱ飯も有名ですね。ちょっとしたおかずも、何とも言えない懐かしさが溢れていて、じーんとしちゃいます。

P1030820.jpg
噴火汁!あんこうがとろとろです。

P1030773.jpg

P1030772.jpg

わっぱ飯!いろいろトッピングできます。

・そば打ちの実演

人気を呼んでいたのが、各賞を総なめしているという磐梯そば打ち名人の吉田さんによる、そば打ちの実演。そばを切る音の、ざくっざくっという音がいいんです。子供たちも息をのんでみていました。これは実演がある日を事前に問い合わせることをお勧めします。

P1030802.jpg

吉田さん、結構おしゃべりが楽しい(^_^)
P1030816.jpg
すぐ食べられます

また、この吉田さん、「そばさだ」というお蕎麦屋さんのご主人さんです。
お店もやってますし、通信販売もなさっているそうです。わたしもおそば、買ってみようかな?と。

■おそば「そばさだ」
電話、もしくはFAXにての注文です。

・もちろん子どもの大好きなメニューもたくさん

なぜでしょう?バイキングでは走りまわる子ども、とりまくる子ども、というのがよく見られる光景ですが、なんかこのレストランで会う子どもたちは、どんなに小さくても食に対する敬意みたいなものが見られ、目をひそめるような子が全くいませんでした。すごくみんなお行儀よく、ちゃんとしていた。そういう子が来るホテルなのか?雰囲気がおのずとそうさせているのか?不思議です。

P1030834.jpg
パスタは大人にも人気
P1030828.jpg
かわいいプチオムレツ

・どうぞ地酒を!

日本酒は苦手〜なんて決めつけている方にこそ味わっていただきたいのが、地酒です。会津の蔵元の8蔵元のお酒が手ごろな値段で味わえます。

私が挑戦したのは、1000円で3つの蔵元が味わえるセット。ビールを飲んでいた夫と一緒に、利き酒(といっても、どれが一番好きかっていうだけですけど(^_^;)

P1030798.jpg
私が好きだったのは雪中貯蔵酒というもの。さわやかなんだけど、ちょっと面白い癖が合って、美味しいっていうより、面白い!という味でした。

その土地の、米と水を味わうのが、地酒の楽しさ。飲みなれると、ワインよりも絶対に美味しいですよ。気軽に飲んでみてください。

おっとスイーツも

圧巻はりんご。丸ごと食べるのが一番です。他にもバイキングとはとても思えない、グレードの高いスイーツがたくさん。

P1030782.jpg
山積みのりんご
P1030836.jpg
私が好きだったのは、このソフト
P1030787.jpg
娘はふたつ食べてた
P1030784.jpg
お皿に盛られたスイーツ

ゲレンデの食事もグレード高し

昨年の5月にゲレンデなど全面的なリニューアルがあってから、ゲレンデの食も大幅にグレードアップしたそうです。私たちが昼食をとったのが、the Rider'sというゲレンデレストラン。

既存の「スキー場レストラン」の概念を打ち破る、新感覚デザイナーズカフェ。とありますが、その通り。ほんと、美味しいレストランでした。ゲレンデ食べる食事じゃない!!見つけるのが結構難しいので、必ず案内の人に聞いて行ってみて下さい。

P1030743.jpg
メニューは豊富。
P1030749.jpg
チキンのシーザーズサラダ。絶品です!
P1030752.jpg
娘が食べたカルボナーラは、今まで食べたカルボナーラの中でもかなりの美味しさ。
P1030751.jpg
私はスープストックトーキョーのスープとキッシュのセット

●とはいえ、やっぱりスキー場はカレーでしょ

なんと美味しくなかったら返品保証があるというカレー!!
このカレーを返品できるってよほど勇気がある人でしょう。

P1030928.jpg
P1030926.jpg

トリートメントサロン「AUN」あうん

さてさて、お待たせしましたエステです。バンブートリートメント 90分 18000円というコースを体験させていただきました。遠赤外線で暖めた竹をつかって、体をめんぼうで伸ばされる感覚。

ぐいぐい指で押す指圧が嫌いだけど、アロママッサージにもうちょっと刺激がほしいタイプの人、つまり私にはもってこい。聞くと、男性もファンが多いらしいです。3割は男性客だそうです。最近は男性でもエステが好きなかた多いですものね。

90分のうち50分以上がうつぶせ。仰向けは下半身中心です。とにかく丁寧で、きもちのいい施術でした。

P1030860.jpg
シックなフロント
P1030863.jpg
広々した施術室
P1030865.jpg
オイルは好みを選べます
P1030866.jpg
いろいろな太さの竹です。細いのはたぶん顔に使うのでは?

バンブーを使ったフェイスマッサージもあるそうで、次はそれを体験したいです。


というわけで2回にわたってご紹介してきた、アルツ磐梯&磐梯山温泉ホテルの魅力。スキー以外の自然と食の魅力の一端を感じていただけたでしょうか?あと、特筆すべきは、スタッフの方の自然な笑顔。すごくリラックスして働いていらっしゃるなという感じで、決してうるさくなく、スマートだけどあったかい。そんなサービスでした。本当に素敵なリゾートでした。次は、夏に行きたいなと。

アルツ磐梯
スキーだけでない、スキー場の魅力が満載です。特に、ファミリー向けの案内は、感動的。

磐梯山温泉ホテル
ゲレンデまで0分。居心地のよいリゾートです。

blank_space
2011年01月30日

星野リゾートのアルツ磐梯に行ってきました その1子供がうれしいアクティビティ編


投稿者 村山らむね

先日、娘の学校が試験休みということもあり、夫に有給をとってもらって、平日スキーを楽しんできました。毎年恒例のスキー旅行なのですが、いつもは軽井沢や苗場に行ってました。今回は星野リゾートの方にお声掛けいただき、今話題の東北新幹線を使って、郡山駅から無料シャトルバスで1時間半の、アルツ磐梯というスキー場に行ってきました。ホテルはゲレンデの目の前の磐梯山温泉ホテル

    P1030936.jpg
左手がホテル、右手がスキーセンターです

我が家は大宮なので、郡山駅までは最短で51分。東京からでも郡山までは、1時間17分。バスは1時間半なので、移動時間は3時間以内。バスでは熟睡だったので、割とあっという間に着きました。感覚的には、苗場(大宮から越後湯沢まで最短で50分、越後湯沢駅から無料シャトルバスで50分)と同じくらいの、体感距離でした。

■ファミリー層がいっぱい!

星野リゾートというと、ものすごく高級イメージがありますが、最近は、ファミリー向けのリゾート開発にたいへん力を入れていて、このアルツ磐梯&磐梯山温泉ホテルも、小さい子供連れのお客さんがたくさんいました!部屋も、メゾネットスタイルのファミリールームフロアがあって、二階だてになってました。二階が寝室です。

P1030488.jpg
二階は寝室です

スキーセンターの2階は、なんと家族連れ専用フロア ファミリーフロアGAOとなってます。!保育園のように広々した8か月から預けられる託児施設があります。おむつかえコーナー、そして休憩室にファミリー専用着替えコーナー。はっきり言って、至れりつくせり。託児は、子供もうれしい雪遊び託児や、週末限定のナイト託児などもあります。

P1030596.jpg
清潔で広々とした託児施設


子供連れでも来れますよ、というのではなく、子ども連れが本当に満足できる、そんな施設になってました(この違い、わかりますよね?)。子供が小さいときに、こんなのあったら、毎週来ていたな、と。

■子供のファーストスキーにぴったりのアルツ磐梯

スキーが好きな方にはよくわかると思うのですが、小さいお子さん連れこそ、東北や北海道でのスキーをお勧めします。なぜなら、雪質が全然違う!!!

ほんとうに、さらっさら。初心者ほど、いい雪質で滑るのと、綺麗なフォームで無理なく滑ることができるので、本当におすすめです。

正直、上越の雪は、ちょっとべちゃべちゃで、雪質が重い。苗場は、ゴンドラでかぐらまで行けば、かなりましです。軽井沢は、人工雪なので、正直問題外(その割によく行っていたのは、アウトレットなどの魅力が大きいからです)

今回は娘と私が、プライベートレッスンを受けましたが、娘はもちろんのこと、我流で何十年も滑ってきた私も、かなりフォームに改善がみられたのではないかと思います。

午前中は、子供はスクールもしくはレッスンにぶちこめ。それが、一番です。親は楽だし、子供は上手くなるし。一挙両得です。

あと、ゲレンデが広くて落ち着いてスキーができるというのも、このゲレンデの魅力。もちろんボーダーもたくさんいますが、人口密度が明らかに低い。リフトが長いのでいちど乗ると、たくさん滑れる。

いい雪で、すいてる。ほんと子連れには安心スキー場です。私もほんと、気持ちよくすべれて、なんかスキーがうまくなった気が。。。。(^_^)

P1030731.jpg
広々としたゲレンデでコーチに教えてもらう娘
P1030843.jpg
ナイタ―も気持ち良かった。幻想的なゲレンデで満喫しました。

スノーボードも子供用がありますから、初めてのボードレッスンにもうってつけだと思います。ボードブランドのバートンとのコラボの、初心者向けのボードを使ったレッスンだそうです。

■スキー以外のアクティビティの充実ぶり

2泊3日で、かなりのアクティビティをかなり欲張りに体験させていただきました。ものすごく詰め込んだ印象を持たれるかもしれませんが、アクティビティをするのがゲレンデや隣接したフィールドなので、移動距離がないために、すごく楽でした。

●冒険王国

スキーをしないお子さんが、このリゾートに来ても、十分楽しめますというコンセプトのプチテーマパークだと思うんですけど、小さいお子さんから、大人まで、かなり本格的に楽しめます。ついてすぐに体験して、もうキャーキャー。

そり・・・傾斜がきついので、正直、私は怖かった〜

タイヤチューブ・・・これが一番、怖くなかったかな。新雪がふかふかすぎて、スピードがあまり出ませんでした。

バナナボート・・・スノーモービルで振り回される、バナナボート。よく芸人が海や湖でやっているのを見ますが、ほんと、洒落じゃなくこわかった〜。でも、おもしろかったけど。乗る人の顔色をみて、こいつら大丈夫だなと判断されちゃうと、ものすごい勢いで振り回されるので、注意!まあ、いい思い出になりました。もう嫌です。

P1030533.jpg

スノートレイン・・・バナナボートよりは、ちょっとましなのでは?乗らなかったけど。

ママはエステで、子供たちは冒険王国という時間の使い方ができるでしょう。疲れたら、併設のパオで、焼きマシュマロや焼き芋と、あったかいココアで休憩可能!トイレももちろんあるので、ゆっくり過ごせます。

P1030547.jpg

ここからは、天気が良いと、猪苗代湖と磐梯山が一望できます。

P1030919.jpg
比較的午前中が晴れやすいです。


●スキーシューでナイトハイキング

今回、もっとも感動したのが、このスキーシューをはいての、ナイトハイキング。かんじきを履いて、ガイドさんに連れられて、ゲレンデや普段は入れないゲレンデの周りの林の中をハイキングしたのです。

P1030686.jpg
頭につけたヘッドライトの明かりだけを頼りにして、冬の夜の森の奥へ

足跡から、その生き物を推測するやり方を教わったり、木の上の雪だまりの正体や、星座の解説を聞きました。

すばらしいガイドさんで、そのお話を聞くだけで、五感が自然に解き放たれていくような、そんな素晴らしい体験をしました。

●無料プール

磐梯山温泉ホテルには、天然かけ流しの温泉と、プールとジャグジーがあります。無料の温水プールで、かなり人気がありました。ぜひ水着のご用意を。

P1030850.jpg

●クロスカントリー

なかなか体験することのできないクロスカントリーですが、これまたすばらしい体験!軽くて細いスキーをつけて、ウォーキングのように滑ります。すごく気持ちよかった!

P1030904.jpg
割と簡単ですいすい滑ることができます。コースの景観も魅力的。

施設も、そして、自然も。
子供が本当に喜ぶアクティビティがいっぱいです。そして、子供が楽しんでいるのと同時に、自然に帰っていく自分に感動します。

スキーは最高!そしてスキーだけじゃなく、自然がいっぱい。スノーシューのガイドさんから夏の磐梯の魅力をこんこんと聞かされて、ぜひ、夏も家族で訪れたいなと思いました。

次回は、食事とエステを中心とした、ママが幸せ編です。お楽しみに。

アルツ磐梯
スキーだけでない、スキー場の魅力が満載です。特に、ファミリー向けの案内は、感動的。

磐梯山温泉ホテル
ゲレンデまで0分。居心地のよいリゾートです。

blank_space
2010年12月22日

冬至の柚子湯に☆美白効果のオートミール


投稿者 雅薫子

%A3%F7%A3%ED%A3%F3%CD%D1%AD%A1.jpg


雅薫子です!!。

今日は、冬至☆。
1年で一番、夜の時間が長い日ですね〜。
冬至には、「柚子湯」に入る習慣があります。冬至の柚子湯にひと手間掛けて、ちょっと美人になる「アロマティック柚子湯」のクラフトをご紹介します!!。

%A3%F7%A3%ED%A3%F3%CD%D1%AD%A2.jpg


シリアルでよく見る「オートミール」☆。
自然療法では、これを「入浴剤」として使うことがあります。
「オートミール」からの油分が、肌をしっとりさせてくれます。また、「オートミール」には、「美白効果」があるので、布に包んで「ハーブボール」のようなものを作って、優しく肌を擦ると、「優しく余分な角質を落とすケア」にもなり、ナチュラルなボディの美白ケアが出来ます。

「柚子湯」は、香りがとてもいいですよね〜♪。
でも、果皮に含まれている「精油」は、「肌刺激」があるので、たくさんお湯に浮かべると肌がチクチクしてしまう経験がある方も多いと思います。

そのまま、浮かべたり、切込みをいれて浮かべたりすることで、果汁のクエン酸もお湯に溶け込んで、疲れをとってくれますし、身体を温めてくれる効果に優れているので、身体にはとてもいい効果があります。

でも、「肌のチクチク」は、ちょっと残念だな〜といつも思うので、それを和らげる為に、チクチクする精油を「乳化」して「刺激を柔らげる助けをしてくれるもの」を加えることにしています。

それが、「オートミール」☆。

「オートミール」に含まれている油分が、「柚子精油」を「乳化」してくれて「まろやか」になります。家にある布や、薄めのガーゼ、タオルでOKなので、オートミールをくるりとくるんで、一緒にお湯に浮かべてください。

【レシピ】

・オートミール 50g
・岩塩     50g
・ラベンダー(お好みで)  2滴くらい

写真のオートミールには、岩塩を50g混ぜてデトックス効果を加えて作っています。
柚子湯で身体は温まりますが、ソルトを加えて、より発汗効果を強めて、デトックス効果を高めて作るのが私好みです(^^)。

ラベンダーの精油というのは、「刺激を和らげる」役目をしてくれる万能な精油なんです。柚子の香りに、1,2滴ブレンドすると、香りに奥行きが出ますし、「リラックス効果」も加わって、私は、ほんわか優しい気持ちになります。また、お子さんと一緒に入る場合は、「ラベンダー」が入っているほうがおすすめです。

「柚子」だけよりも、よく眠れる効果があるとお声をいただくので、ぐっすり眠りたい方にはおすすめです♪。

「オートミール」のほか、「スキムミルク」や「生クリーム」も代用品として使えます。また、ミルクアレルギーのある方は、「豆乳」がおすすめです。

「スキムミルク」は、「乳白色の入浴剤」を作る時に、「重曹」と「クエン酸」の粉末に混ぜたりするので、「大さじ2〜3杯」くらいのスキムミルクをサッとお湯に溶かせば、やわらかな「乳白色」のお湯になるので、そこに「柚子」を浮かべて楽しめば簡単に「ひと手間」加えた「柚子湯」を楽しむことが出来ますよ♪。

【追伸】柚子湯において、柑橘の精油は「ほぼ肌刺激」があります。さわやかに広がる香りは、「分子が細かい」ので、肌刺激があります。人によって、感じ方も違うのですが、「乳化」を心がけていても、「肌刺激」を感じる事はあります。その点は、ご了承いただけたらと存じます。ただ、「柚子湯」は、「アロマオイルを直接お湯に垂らしたとき」のうな「肌刺激」よりは、「やわらかな感触」ではありますので、「昔からの健康の知恵である柚子湯」を、季節の習慣として是非、楽しんでいただけたらと思います。

【注意】オートミールがふやけると柔らかくなってしまうので、オートミールを包むガーゼや布は、そのまま捨てられるもののほうがいいかもしれません。網目が大きすぎると、オートミールの粕がどうしても落ちてしまうので、お好みで調整してください。
自然のものを使うものは、ゴミの処理の点など、「不便な点」も出てしまいますが、「身体に優しい」点を踏まえ、ご配慮いただきながら、楽しんで下さると幸いです。

blank_space
2010年11月08日

【癒されアロマグッズ】超音波LEDライトディフューザー


投稿者 雅薫子

雅薫子です♪。
インフルエンザの足音が聞こえてきましたね〜(涙)。
今年は、A香港型が流行の兆しだそうです。
予防には、アロマディフューザーが役立ちますが、数あるディフューザーの中から、今日は、私がかなり癒されているアイテムをご紹介します♪。

LEDライトで、色んな光りに輝く、超音波ミストタイプのディフューザーです☆。


wms%CD%D1.jpg

middle colors アロマディフューザー 【ホワイト】/生活の木¥6,981

私は、色とりどり光りながら、ミストと香りを噴出する、このディフューザーの「フォルム」を見てるだけでも、かわいくてほっこりします(笑)。


大好きなヴィアロームの「パーティー」という「シナモンやオレンジ」の香りがベースになっている、精油のみでブレンドされたディフューザーオイルで香らせると、「嗅覚」も「視覚も」癒されます(笑)。


ヴィアローム ディフューザーオイル パーティー(私の愛用品♪¥3150)
(楽天市場 ヴィアローム パーティーをリンクしています)

このディフューザーは、空気圧で噴霧する「病気予防には最適なシンプルなもの」よりも、「音が静か」なのが「寝室向き」☆。加湿器とは違うので、ミストは出ますが、お布団が湿っぽくなったりせず、安心して使えます。

「病気予防に役立つ空気圧で噴霧するシンプルなタイプのディフューザー」

また「超お手入れ簡単♪」。フィルター交換など面倒なお手入れは一切ありません。


ただ、お水を入れて使う為、シンプルな作りなので、蓋が開くとお水がこぼれます。小さいお子様がいる家庭は、足元に置くと、倒れてお水がこぼれてしまうので注意してください♪。


今年の冬は、「風邪予防に役立つシンプルなディフューザー」 と、「癒され系のコレ」とで使い分けたり、両方使ったり、、あれこれ楽しみながら「冬を乗り切りたいな〜♪」と思います。

*ディフューザーのリンクは、「生活の木」公式HPオンラインショップの商品をリンクしています。

◆ディフューザーや加湿器に感染症予防に役立つ精油

blank_space
2010年01月01日

がんばれ!受験生とその母


投稿者 村山らむね

2010年、明けましておめでとうございます。
あまりおめでたくない面持ちでいらっしゃる、受験生の母のみなさまもいらっしゃるのではないでしょうか?我が家も、塾の先生から事実上の敗北宣告(「娘さんは中学受験には向かないと思います」と、11月にもなっていわれてしまいました(泣))を受けて以来、ある意味ちょっと気が楽になってはいるのですが、それでも、後悔しないようにできるだけのことはやる!との思いで、娘を応援しています。

ところで、合格グッズというもの、すごくいろいろ出ているんですね。

受験生親子のための合格ノウハウ大事典 プレジデントFamily(ファミリー) 2010年 02月号 [雑誌]

これらの雑誌の特集に、受験生やその保護者が持つべきものの特集があって、我が家もいろいろ買い揃えました。

合格鉛筆・合格消しゴムなどの筆記用具
娘がどこからか聞いてきて、ロフトに買いに行きました。関羽のデザインで、シャープペンの芯とか消しゴムなど、いろんな種類があります。筆記用具は一番目にするので、本人の気の済むものにしてあげるのがいいですね。

デジタル表示とアナログ表示のどちらもがあり、かつ置いても安定のある腕時計
時間配分が苦手な娘。ちょっと焦ってあちこち探し、結局、g-shock miniを購入しました。もっと早く買って、慣れさせればよかったと反省。

ブトウ糖チャージ
朝、なめるのにもってこいの、頭の栄養です。

上履き
学校の上履きを、絶対に持って帰ってくるのを忘れそうなので。寒い季節なので、甲に開きのないタイプにこだわりました。

メガネ用のマス
メガネだと普通のマスクだと曇ってしまうので、これがなかなか見つかりませんでした。

水なし下痢止めのストッパやトローチ
近くの薬局で購入。ストッパは第2類薬品です。

ミニポカリスエット
暖かい飲み物と、冷たい飲み物両方持っていかせようとすると重いので、小さなボトル(200ml)を探しました。コンビニやスーパーでも売っています。

そして、縁起担ぎですが、今、大阪で話題の「すべらんうどん」というのがあって、今、取り寄せ中。前日の夕飯はこれかなぁ。

あと、これから買おうとおもっているのが、大宮アルティージャグッズ。わが町のJ1のサッカーチームなのですが、2005年にJ1に上がって以来、13位→12位→15位→12位→13位と、ずっと落ちそうで落ちない。今年こそ、もうダメだとファンは諦めるのですが、落ちない。その上、アントラーズに勝ったりする。弱いんだけど、落ちない。弱いんだけど、大物に強い。そういう素敵なチームなのです。なので、クラブショップが1月6日に開いたら、何か買ってこようと思います。公式サイトでも買えます。去年はお守りを売り出したのですが、今年は売らないみたいです。

最後は、やっぱり神頼みになってしまいますね。どうか全ての受験生のみなさんが自分の力を出し切れますように。お母様がたも、ご自身の体調を整えて、応援、お互い頑張りましょう。

blank_space
2009年12月26日

子供服はネットで福袋がお得。


投稿者 村山らむね

小6の娘のところに、かなり来るか来ないか迷った様子のサンタが来ました。娘は、秋頃からリンジィというブランドにすっかりはまっているのです。私はほとんど買ってあげないので、ほとんどおばあちゃんに買わせています。リンジィは、ナルミヤのティーン向け低価格ブランド。今までよく買っていたポムポネットのトレーナーが6000円くらいだとすると、リンジィは3000円くらいと、かなり安くなっています。

そして、サンタが持ってきたのが、リンジィの福袋

完全に娘の術中にはまったといえるでしょう。サンタさんは。と、まあ、サンタはおいといて、娘の子供服は、福袋で買い込むことがとても多いです。

小さい頃はミキハウス(2010年のものはすでに受付終了です)、最近ではナルミヤのものをずいぶん買いました。

ちょっと探してみると、まだまだ冬物の福袋がたくさん残っているようです。

アドゥラブル 輸入子供服専門店
ヨーロッパの上品な子供服で定評のあるアドゥラブルの福袋です。倍以上の価値です。

ナルミヤ オンライン
すでに売り切れもかなり出ています。

子供服ノン
ナイキなど男の子ものがあります。

シュクラブラン
可愛らしすぎる女の子向け子供服屋さん。

e-シーズン
カジュアルな子供服やさん。

初売りで並んで福袋を買うほどのエネルギーはないけど、お得感たっぷりの福袋を手に入れたいという方にはぴったりだと思います。

blank_space
2009年11月18日

新型インフルエンザワクチンと季節性インフルエンザワクチンどうしました?


投稿者 WMS情報局

就学時前の幼児への新型インフルエンザワクチンの接種がはじまりました。

また、新型インフルエンザにかかったお子さんも、かなり多かったようです。お子さんがかかったり、学級閉鎖になったりと、ワーキングマザーとしては頭が痛い場面も多かったのではないでしょうか。みなさん、どのように切り抜けたのでしょうか。

スタッフのなかにも、お子さんがかかった人がたくさんいました。かかったよ報告、またワクチン接種したよ報告、ぜひ、コメントでお書きください。ハンドルネームでのコメントもはばかられるようなときは、ぜひ匿名にて、お願いします。

blank_space
2009年01月30日

50歳じゃないんだけどね


投稿者 湯河原こむぎ

50の恵  コラーゲン養潤液  ボトル
乾燥している日々が続いていますよね。冬になると目のまわりや口のまわりがカサカサ突っ張る人も多いのではないでしょうか?

私はずっとファンケルの化粧品を使って来ました。そうですねえ、もう18年くらいになるでしょうか?ファンケルを使っていると、ツッパリ感もなく、不都合も不満も何もありません。

でも、昨年(2007年)の冬、この「50の恵 コラーゲン養潤液」に出会いました。

松居一代さんが「これ一本でOK!」とCMしていました。しかも50種類のうるおい成分が入っているという! ロート製薬で作られているという事も、なんだか効きそうな気がする。

ドラッグストアで見てみたら、けっこう大きめボトルに入って2400円! 安ーい!

試しに買ってみました。もし気に入らなかったら手や足につけてもいいし。

・・・と思ったら、すごくよい!

本当にこれ一本で、かさかさもツッパリ感もない。らくちーん! めんどくさがり屋の私にぴったり! 去年はひと冬、これ一本で過ごしました。一本使い切り「次の冬もこれ買おうっと。売ってるといいなー。」と思いました。

9月頃、ドラッグストアの棚にこの商品を発見。そしたら、なんと、となりに詰め替え用が並んでいました。うきーっ(+o+)、去年使っていたボトル捨てちゃったよー! 泣く泣くボトルを買い求めました。

朝の洗顔後とお風呂から出た後、1プッシュ手に取り、顔と首のまわり一周につけます。そのあと両手にそのまますりこんで、両ひじまで。その間たったの10秒! で、終わり。簡単でうるうるです。

私は50歳じゃないけれど・・・かなりよいのでオススメです。

ちょっと気になる・・・事は
★ファンケルに慣れていた私にとっては、最初、匂いが気になりました。ファンケルは無香料なので。これは少し匂いがあります。今はもう慣れました。
★50歳よりだいぶ若かったり、脂性肌の方は、べたつくかもしれません。私も寒くなる前に使うと、ちょっとリッチすぎる感があります。その時は使う量を減らしてみてください。

忙しくてスキンケアに手をかけられず、カサカサが気になっている方、私のようにめんどくさがりの方、ぜひ一度試してみてください!・・・えーと、主に、40代以上の乾燥肌の方・・・(^^ゞ

公式ページはこちら。

blank_space
2008年12月22日

すぐに活用できるクリスマス&ホームパーティーレシピ


投稿者 村山らむね


recipe.jpg

毎年、天皇誕生日は娘と私で、一応ごちそうといわれるものを作るのが恒例。今年もいろいろ作ろうと画策中ですが、どうしてもマンネリになりがち。そこで、さっきからいろいろとレシピサイトをめぐっていたのですが、以前もお世話になった味の素のレシピ大百科のクリスマスレシピ特集の充実ぶりに感動。

なかでもスピードパーティーレシピというコーナーはかなり使えそうです。

例年お世話になっており、クリスマスツリーのポテトサラダは、何年か作りました

明日から、年末にかけて、ちょっとしたパーティーを企画している方も多いでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

blank_space
2008年12月06日

vol.110:トラックバックテーマは「X'masプレゼント、子供には何あげる?自分は何欲しい?」


投稿者 村山らむね

前回の「秋の夜長、おすすめの本、ありませんか?」にはたくさんのご意見ありがとうございました。個性豊かな本が集まりためになりました。私はもうちょっとマンガを紹介したかったのですが、また別の機会に。

さて、またクリスマスがやってきました。世の中は暗い年の瀬となりそうですが、子供たちの喜ぶ顔がみたいことに、好不況はありませんよね。そして、こんな不透明な世の中だからこそ、子育てと仕事をしている私たちに、サンタさんは何かプレゼントをくれてもいいはずです。今回は 【子供時間モード】 そして【自分時間モード】です。

ぜひ今年お子さんにあげようと思っているプレゼントと、サンタさんにご自身がねだりたいものを、トラックバックもしくはコメントしてください。

ちなみに、私の場合、去年はこう書いたら、結果的に掃除機、レンジとCDラジカセの3つを買ってもらえました。まあ、掃除機が自分へのご褒美ってちょっと悲しいですけど。

子供からはすでにリクエストが来ています。えっと、なんだったっけな?ロアルド・ダールにいまはまっているらしく、そのシリーズを頼まれています。あと、腕時計。

正直、今年は我が家も厳しい家計状況なので、ただ家族が健康ならいいとも思うけど、サンタが私の夢をかなえてくれるならということで、思いっきり妄想した記事を書いてみたいと思います。

blank_space
2007年12月22日

私の風邪対策その2・湯たんぽで冷えを撃退!


投稿者 fellow

心もからだも「冷え」が万病のもと (集英社新書 378I) (集英社新書 378I)

原油高の影響もあって、寒い地方で湯たんぽが売れているそうですね。私も、湯たんぽ愛用しています。だって、ほんとにあったかいんですもの。ヒーターや電気毛布にはない、じんわりとした優しいぬくもり、布団に入る度に、「あー、幸せ・・・」と思います。

でも、布団を温める以外にも、湯たんぽは使えます! たとえば・・・

テレビを観ている時、太ももに乗せて、その上から膝掛けなどをかければ、暖房はいらないかも?と思えるほど、身体が温まります。なぜ、太ももかと言えば、心もからだも「冷え」が万病のもと (集英社新書)という本を読んだところ、太ももを温めると冷えに効果あり、と書いてあったのです。試してみたら、実際、湯たんぽに触れていない足元まであったかくなりました。お腹とか、腰とか、ちょっと痛いけど、肩胛骨の下あたりに湯たんぽをあててみても、いい感じです。(でも、低温やけどにはご注意くださいね!)

風邪の引きはじめはゾクゾクッと冷えるものですが、そういう時に、湯たんぽで身体を温めて、一晩、ぐっすり眠ると、寒気もどこかにいってしまいそう。私は今のところ、これでなんとか、大事にいたらずにすんでいます。本当は、足湯とかすればいいのですが、それも面倒・・・という時は、湯たんぽを当てるだけでも随分違いますよ。

暖房いらずといえば、湯たんぽを使うようになってから、寝室のデロンギ・ヒーターは朝だけしかつけなくなりました。デロンギは電気代がけっこうかかるので、その点もありがたい限りです。あと、湯たんぽのお湯を洗顔に使っているのですが、ほどよく冷めた温度が実に絶妙で、毎朝、顔を洗う度、またまた「あー、幸せ」と感じてしまいます。まさに、湯たんぽひとつで、一日二回、ささやかな幸せを味わっております。

いいことづくめの湯たんぽの欠点は、お湯がたくさん要ること。大きさにもよるでしょうが、湯たんぽを満杯にすると2リットルは使ってしまうので、ポットのお湯がすぐになくなってしまいます。もっと寒くなって、夫も湯たんぽを使うようになれば、一晩で4リットル・・・けっこうな量になりますね。

私は、子どもが生まれた時に購入したベビー用の湯たんぽを使っていますが、ネットなどで見ると、色々良さそうなのがあるのですね。もし、皆さんがお使いのもので、「これは、おすすめ!」という湯たんぽがありましたら、ぜひ教えてください!


blank_space
2007年12月11日

パンデミックって知っていますか?


投稿者 村山らむね

パンデミック、初めて教えていただいたときに食い意地の張った私は「なんかおいしそう」と思ってしまいました。

とんでもありません。

Wikipediaによると

パンデミック(pandemic)とは、世界的な流行病に対する医学用語。ある感染症が世界的に流行することを言う。感染爆発、あるいは汎発流行。

最近、インフルエンザの流行、それも大流行が懸念されています。政府もワクチンの備蓄などを進めていますが、家庭の備蓄進んでいますか?

地震などに備えて、食料や水を備えている家庭も多いでしょうが、実は、このパンデミック対策は、地震などの災害に備えるための備蓄よりも、量・質ともに充実したものにしないといけないというのです。

もしもの時のために・非常持ち出し品26品目という記事がたいへん役に立ちます。

そしてこの記事にあるように

地震後の生活イメージはキャンプ生活であり、パンデミック時の生活イメージはひきこもりです。

・新型インフルエンザ……水やガスなどは使える可能性が高い。住居は引き続き使える。外出は出来ない。該当品は室内設置が前提。

・地震など……水やガスなどはほぼ使えない。住居は使えない可能性が高い(外出を余儀なくされる)。該当品は持ち出しが前提。

備蓄量を端的にいうと、地震時はよく3日分の水・食料が必要と言われます。パンデミック時は1週間は必要かもしれません。

水は1日3リットル必要。すると我が家の場合は、地震用備蓄で1リットルのペットボトルが27本必要。パンデミック時を考えると、なんと63本必要です。ありゃまー。

節約して1日家族あたり5リットルと考えても、30本以上のペットボトルを用意しなければいけません。2ダースから3ダースです。

あまりの量なので、逆に「それでは無理だ」なんて思われるかもしれません。実際には、パンデミック(爆発的な感染)の前に、アラート(注意報)があるでしょう。そのときに買えばいいかもしれませんが、パニックになるのは必定。ある程度の備蓄は進めておくに越したことがないでしょう。

一週間の食料というのも、なかなか悩ましいもの。

blank_space
2007年11月28日

【締め切りました】Dmall.jp 「あなたのおせちライフ教えて!」プレゼント!


投稿者 村山らむね

て、おせちの季節です。最近はデパートやホテルのおせちを取り寄せるのがすっかり定着しましたね。

実家でもおせちは作るのですが、ちょっと変わった中華風おせちなどをデパートで予約していてそれを食べるのも楽しみのひとつになっています。

大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング)大丸通信販売 Dmall.jp「食品グルメショップ おいしさ自慢」さんでは、長年おせちを販売し、大変な実績を得ています。

特に最近の注目は、忙しいワーキングマザーにぴったりの冷凍盛り付け済のおせちや、少人数家族でも食べきれる1段のおせち

そんな大丸通信販売 Dmall.jpの【おせち特集】から、おせちのプレゼント!素敵なおせちライフの記事をトラックバックして下さった方、2名さまに大人気の届いてそのまま解凍すれば食卓に出せる冷凍盛り付け済みおせち京都〈京菜味のむら〉おせちiconを差し上げます!ぜひ、奮ってご応募ください。

1、ご自分のブログで以下の質問に答える記事をかいてください。

 ●2008年のお正月のおせちのご予定を具体的におしえてください。
  (作る?買う? 買うとしたらどんなおせち?)

 ●大丸通信販売 Dmall.jpの【おせち特集】で一番魅力的なおせちはズバリ、どれ?

2、この記事にトラックバックしてください。早くトラックバックしてくださった方をえこひいきします。


icon
icon

●当選なさった方はできれば感想を、後日ご自分のブログでお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。もし、書いていただけましたら、またぜひこの記事にトラックバックならびにコメントしていただけると幸いです。

※発送は大丸通信販売 Dmall.jp様から直接届きます。
※発送は、12月28日(金)・29日(土) のいずれかを予定しております。

ぜひぜひ、ふるってご応募ください!締め切りは12月10日です。

旦那自慢というコーナーができていて、思わずクリックしてしまいました。

blank_space
2007年11月16日

MARK'schedule のアポイントメント・プランナー"プレミア"


投稿者 竹之内ふうこ

去年と同じシリーズのスケジュール帳をゲットしました。
MARK'schedule のアポイントメント・プランナー"プレミア"です。

techo_1.jpg
左が去年ので、右が今年のです。

techo_2.jpg
見開き1週間で、時間軸があるタイプです。

自分の予定がたくさんある上に、2人の子供の細々とした予定にもまだ振り回されるお年頃なので、すべて1冊に書き込めるタイプはとても重宝します。

それぞれの用事にかかる時間も一目で分かるので、朝、子供に家の鍵を持たせるのを忘れなくなったり(下校時間に私が留守の時だけ持たせる)、用事を入れる時も空き時間が一目で分かるので便利です。

昨年、WMSスタッフでも使っている方が多かったアクションプランナーを初めて使い、とても気に入っていたのですが、なんと今年分のリフィルを買おうとした時には既に売り切れ・・合皮だけど赤いカバーが気に入っていたのに。
それで同じようなスケジュール帳を探していた時に、表参道の駅構内の臨時ショップのようなところで見つけたのが、MARK'schedule のアポイントメント・プランナー"プレミア"です。

アクションプランナーよりも小さいけど、中身はほぼ一緒。見開き1週間ページの左端と下にメモ欄があるので、私にはより使いやすいです。
『佐々木かをりの手帳術』では、仕事内容も細かに書き込むようですが、私はそれほど仕事で多忙ではないので、仕事のToDoは別紙に。

デザインも気に入っているし、大きさもちょうどよいので、今年も続投決定!
売り切れないうちに・・と、来年用のを、ネットで購入したのでした。
Graphia(オンライン・マークス)
アポイントメント・プランナー"プレミア"はこちら

スケジュール帳だけ・・のつもりが、ついつい、バッグや傘まで買ってしまいました(笑)

techo_3.jpg
そうそう、透明カバーにメモ紙などをはさんでおけるようになっているのも便利です。
私は子持ちの必需品、絆創膏と、お財布忘れに備え、奥に1000円札を忍ばせてます。

blank_space
2007年11月15日

【締め切りました!】日比谷花壇 「わたしがサンタにもらいたいのはコレ!」プレゼント!


投稿者 村山らむね

あっという間に、もうすぐクリスマス。
12月は、お歳暮やクリスマスプレゼントなど、誰かにモノをお送りする場面が多い季節ですよね。「今年はサンタはうちの子に何を買ったらいいのだろう?」と、そろそろそれとなく事前調査を進めている調査員の方も多いのではないでしょうか?

家庭をもったり、親になったりすると、何かを贈るばかりで贈られることってあまりなくなりませんか?わたしだけでしょうか?予算を気にせずに、おねだりするなんてことをやったのは、前世紀まで記憶をさかのぼらなくてはなりません。やっぱりわたしだけでしょうか?

たまには、欲しいですよね。プレゼント。特に、お花をもらうなんていうロマンチックな体験をしてみたいと思いません?

日比谷花壇さんでは今年も、クリスマスツリーや、クリスマスリースはもちろんのこと、さまざまなクリスマスグッズが充実のクリスマス特集が、文字通りまっさかり!また、この時期ならではのお歳暮特集や、お年賀特集も見逃せません。

その他にも、季節を感じる至福のひとときを「スイーツ&フラワー」や、本物そっくりのお花のケーキ「フラワーパティシエ」なんていう、一度はもらってみたい素敵なお花やセットがたくさんあります。

さて、そんな日比谷花壇さんからまたまた、トラックバックキャンペーン!

1、もし予算に限度のないサンタさんがいるとしたら、何を望みますか?

2、この時期ならではの豪華なフラワーギフト満載の日比谷花壇をゆっくりご覧になって、1つプレゼントされるなら、どれが欲しいですか?

優秀な記事を書いてくださった方、1名様プリザーブドアレンジメント「スカーレット」を5,250円(本体価格:5,000円)を差し上げます。(※賞品は変更になる可能性もございますので、ご了承ください)ぜひ奮ってご応募ください。

■日比谷花壇 「わたしがサンタにもらいたいのはコレ!」プレゼント!

●応募方法

ご自分のブログに下記の記事を書いてトラックバックしてください。早くトラックバックしてくださった方をえこひいきします。

1、まず「もし予算に限度のないサンタさんがいるとしたら、何を望みますか?」ご自由にお書きください。

2、日比谷花壇をゆっくりご覧になって、プレゼントされたい商品を、一つお決めください。理由も書いてくださいね。

※できれば商品名を日比谷花壇サイトとリンクさせてください(ご自分のアフィリエイトリンク大歓迎!)

※ワーキングマザースタイルへの戻りリンクは必須ではありませんが、していただける方を優先してプレゼントさせていただく可能性があります。(ワーキングマザースタイルへの意見や提案などもお待ちしております)

●当選は、こちらからのトラックバックにてご連絡いたします。(当選者のみにトラックバックいたします)

●送り先のご住所は、メールにてスタイルビズにお送りいただきます。商品は日比谷花壇様よりお送りいたします。

●当選なさった方はできれば感想を、後日ご自分のブログでお書きいただければ幸いです。(強制ではありません)。もし、書いていただけましたら、またぜひこの記事にトラックバックならびにコメントしていただけると幸いです。

ぜひぜひ、ふるってご応募ください!締め切りは12月20日です。商品のご送付は、年内もしくは年明けとなりますのでご了承ください。

■■■ちなみに、筆者の場合

自分がほしいのは

1、子犬がほしいです。ぬいぐるみみたいなテリアがいいなぁ。

2、サンクス・ウィズ・ザ・スマイル「フルーツケーキ」とアレンジメントのセットというのがとっても素敵!ネーミングがすばらしいとおもいませんか?

西澤真美子さんデザインの花束「リメモーロ」も素敵です。

1年に1度くらい、花束をもらってお姫様気分になりたいなと、マジに思います。

blank_space

A5の手帳カバー


投稿者 湯河原こむぎ

f30blog01946.jpg
17年間くらい、ずっとエルメスの手帳カバーを使っていましたが、A5の手帳を使いたくて、夏ごろからいろいろとカバーを探しました。エルメスにはA5サイズのものはないようでした・・・(エルメスのA5、あったら教えて~!)。A5のものは、だいたいバインダー形式の物です。ブックカバー型のものがほしくて、ネットで探しに探して、これを見つけました
f30blog02239.jpg
A5のノートが二冊入ります。ペン挿しやカードを入れるところもついています。
f30blog02240.jpg
私はノートを二冊入れました。右がスケジュール、左が映画のノート。スケジュールのノートはシンプルなものですが、シールを貼って楽しくしてみました。
f30blog02242.jpg
今の仕事に就く前、スクールに通い、PTAの役員をしている時は、一日の時間軸がある手帳が必需でしたが、今の仕事になってからは、それは必要なくなりました。今は、一ヶ月がいっぺんに見渡せる手帳がお気に入り。左側の「月」の下には、今月公開の映画、発売されるDVDで「観たいもの」を書いておきます。観たら斜線をひいて消しておきます。皮のしおりは、エルメスのカルメンチータ。すごく柔らかい革で出来ていて手触りがいいのです♪タッセルの先を指ですりすりすると癒されます。
f30blog02241.jpg
左のノートには、映画を観たら、日にちと★の数をすぐに記入。チケットの半券も貼っておきます。

私は書く事が大好き。手帳は必需品。そして、ただ予定を書き込むだけではなくて、持っているだけでしあわせになれるものを選びたい。スケジュールのページを見て、明日も頑張ろう!って思いたい。だから、ただのノートではなくて、お気に入りのカバーをして大切に使いたいと思っています。私の手帳にはお気に入りの写真や、学校からのプリント・・・いろいろなものが入っています。絶対になくさない!

この手帳カバー、すごく気に入っているのですが、A5だから当たり前だけど、大きい!(ケータイと比べてみてください・・・)
あと、くるくる巻く革紐が気に入って買ったのですが、たまにめんどう・・・。一度予定を書き込んで閉じ、「あ゛っ、そうだった!あれも書き込まないと!」みたいな時に。
でも、大切に使いまーす!

blank_space

クリスマスプレゼントにピッタリ!絵本『クリスマスプレゼント』


投稿者 唐土かほる

先日、生まれて初めて結婚式にお呼ばれしたわが家の双子。チャペルから出てくる新郎新婦を花びらをまきながら先導する「フラワーガール」の役をおおせつかり、そのお礼にと花嫁さんから素敵な絵本をプレゼントされました。

200711151.JPG

くまのがっこう (PICT.BOOK)」の作者・あいはらひろゆきさん(文)とあだちなみさん(絵)のコンビが書かれた新作「クリスマスプレゼント 1 (1)」と「クリスマスプレゼント 2 (2)」です。

クリスマスイブに起きた不思議なふたつのお話。

1冊目はお母さんと2人暮らしの女の子が主人公で、イブの夜、お母さんの帰りを待っている間に奇跡が起こります。

2冊目はその子のお母さんが主人公。お母さんの仕事はケーキを売る仕事、クリスマスイブは最も忙しく、最終バスに乗り遅れてしまいます。でもそこにサンタクロースがやってきて素敵なプレゼントをくれるのです。

「おとなのわたしにもプレゼントがあるなんて・・・」

クリスマスの夜には奇跡が起こる。

でも、それはとても静かな、あたたかい奇跡なのです。

ワーキングマザーにとっては、鼻の奥がツーンとくるかも。

ぜひ2冊セットで読んでみてください。

クリスマスプレゼントにぴったりの絵本ですよ。

200711152.JPG
(プレゼントされた絵本を読む、わが家の双子)

blank_space
2007年11月09日

vol.104:トラックバックテーマは「手帳とカレンダー、どんなの使ってる?」


投稿者 村山らむね

久々のトラックバックテーマです!

前回のテーマ「うつとどうつきあってる?」には、かなりの反響をいただきました。今や国民病とも言われるこの状態。自分のうつ、家族のうつ。少しでもみなさんの負担が減るように、何かできないかなと強くおもった今回のテーマでした。また、別の形で取り上げてみたいなと思います。コメントなどを下さったみなさん、ありがとうございました。

さて、打って変わって今回のテーマは  「手帳とカレンダー」。 どちらかというと【仕事時間モード】かな。

今年も押し詰まり、そろそろ来年の手帳をと、考えている方も多いでしょう。個人的に、みなさん、どんな手帳やカレンダーを使っているのかとっても興味があるのです。

そこで、ぜひ、みなさんお使いの手帳やカレンダーの写真をとって、記事にしてトラックバックしてください!

これから買おうと思っている手帳やカレンダーについて書いていただけてもうれしいな!

ちなみに私。

●手帳

ずっと手帳をもたない主義で、ヤフーカレンダー一筋だったのですが、PTAをやるようになってそうもいかなくなり、4月-3月のスケジュール帳を慌てて買いました。
それからいわゆるTO DOリストは、シンプルなノートに手書きの罫線で手作りです。
常にプロジェクトが並行しているので、週ごとに6つのPJのTO DOと、日ごとのTO DOをリストにしています。

DVC30044_M.jpg

どちらもLOFTで買ってます。

来年用に今売っているオレンジページの付録のスケジュール帳がとってもキレイなので、使うかも。

また、勝間さんが監修しているワーク・ライフ・バランス手帳2008もなかなかのものです。時間の使い方のちょっとしたレクチャーがあって、目からうろこ。ワーキングマザーにはうってつけです。

DVC30045_M.jpg

●カレンダー

居間のカレンダーは、旦那の会社のもの。一番頻繁に見るのは、やっぱりトイレのカレンダーです。主役は、4年目くらいの愛用品の歳時記カレンダー。娘が結構このカレンダーをよく見ていて、ちょっとした俳句をそらんじたりしているので、トイレ用にはちょっとした勉強っぽいカレンダーを三方貼ってしまおうと考えています(^_^)。

この、歳時記カレンダーも含めて、来年用に調達したのは、左からくもんなぜなぜカレンダーことわざ日めくり歳時記カレンダー

DVC30047_M.jpg


来年のことを言うと鬼が笑うといいますが、みんなで笑えるいい年になるといいですね。みなさんの、手帳とカレンダー、楽しみにしています。

blank_space
2007年10月26日

今年流行のブーティー、意外とおすすめ


投稿者 村山らむね

伊勢丹の靴売り場って大好き!おしゃれだけど、私にも買える値段とデザインの靴が、あっちを見てもこっちを見ても「履いて!履いて!」とささやきかけるのが聞こえてくるくらい。

お客さんで一杯なんだけど、店員さんを捕まえるのは簡単。たくさんの、でも邪魔にならない程度の、ちょうどほどよいシューフィッターさんたち。何足も試し履きしても、何度も倉庫にとりに行かせることになっても、気持ちよく買いものに付き合ってくれる。

というわけで、最近、私は靴を買うといえば、新宿伊勢丹なんですが、今年はなんと流行の「ブーティー」に挑戦!

DVC30146_M.jpg

こういうはやりモノ。絶対に手をつけない(この場合、足をつけない)私なのですが、今回、ちょっとトライしてみてびっくり。甲の薄い私にぴったりなんです。つまりフィット感がすごい。甲を包むようにしているけれど、足首はちゃんと曲がるので、ロングブーツのようなふくらはぎの倦怠感がない。

パンツスーツが多くて、結構日中歩いて、かつ甲の薄い私には、このブーティーぴったりだったのです。

というわけで、普通の靴よりはちょっと高めの24500円で、お買い上げ。

パンツスーツにはもちろん、ワンピースとももひき、じゃなかったレギンスなんかにも合わせてもとっても素敵だと思います。

もしデパートなどで見たら、敬遠せずに試してみてください。私など、来年の夏もブーティーを履いてそうで怖い。

ちなみに、履いてみて、くるぶしが出るくらいの長さのものが、くるぶしに当たらなくてちょうどいいかと思います。

靴の通販は、お薦めできませんが、ブーティーの種類と相場感は事前調査しておきましょう。

楽天市場 ブーティー一覧

Yahoo!ショッピング ブーティー一覧

blank_space
2007年01月10日

上越国際スキー場&ホテルグリーンプラザ上越でファミリー大満足


投稿者 村山らむね

お正月の3連休に上越国際スキー場に行ってきました。スイスっぽい外観が特徴的なグリーンプラザホテルに宿泊。わたしは初々しいOL時代に一度来たことがあるので、十何年ぶりです。

2007_0105_123546.jpg

2007_0105_160242.jpg

行ってみて、実感。

楽(ラク)。

●新幹線と駅からのバスで、楽(ラク)

もう車で何時間もかけていくスキーは無理ですね。新幹線とバスで2時間半。これはラクです。うちは事前に荷物は送らなかったのですが、それでもラクでした。バスは、越後湯沢駅そばの駐車場から出るのでわかりやすいし、バスは新幹線に合わせて待っていてくれることが多いので、寒さの中ふるえて待つことも最小限ですむようです。トイレは越後湯沢駅にしかないので、済ませておきましょう♪

バスは30分くらいでつきます。

●ゲレンデが目の前だから楽(ラク)

2007_0105_123658.jpgホテルの部屋から5分でゲレンデに。レンタルスキーのカウンターがゲレンデの目の前にあるので、借りてすぐにゲレンデに。小さい子供がいるうちは、目の前ゲレンデが鉄則かも。










●子供のスキースクールが完備だから楽(ラク)

2007_0106_094738.jpg4歳から参加可能なスクールが完備。もちろん予約が必要ですが、2時間完全に親は解放されます!はっきりいってスクール効果は絶大。スキーが苦手だった娘も、これですっかり積極的に。見違えちゃいます。少々嫌がっても、ぶち込みましょう。いえいえ、入ってもらいましょう。

●パックだと食事もついているから楽(ラク)

ビュッフェ形式の夕食がついているパックを選べば、食事も楽です。繁忙期は込み合いますが事前の予約はできません。大人数で行くときはレストランに名前と人数を書いて、マネージャーに予想時間を聞いて、部屋で待機。予想時間よりも早めにみんなでレストランへ行きましょう。

4つあるバイキングレストランのうち、人気は、エーデルワイスや和食の雪路。私は、エーデルワイスが好きだったかな。子供はどちらにしても喜びます。

●部屋はメゾネットが楽(ラク)

2007_0105_161817.jpg子供も含めた複数家族で行く場合、メゾネットタイプを選ぶとラクです。ただし、子供はベッドで寝たがることを忘れずに人数配分してください。

●ママはエステが、楽(ラク)

初日、生理になってしまってスキーをパスした私は、なんとエステ三昧。意外とこれがよくて、マッサージだけと思ったのですが、インド流ヘッドエステも追加してしまいました。それほど値段も高くなくて、本格的で、かなりグッドでした!温泉も、本館とコネクション館2つあるので、混雑を避ければゆっくりできます。わたしは、ジャグジーのある本館の大浴場のほうが好きでした。

●帰りは越後湯沢駅で調達する駅弁が楽(ラク)

2007_0107_184849.jpg越後湯沢駅は屋台や駅弁を売るコーナーがたいへん充実。我が家も夕食用の駅弁を調達して、家で思い出にひたりながら食べました。

●ゲレンデの状態は

今回は雪が少なかったのでベストコンディションとはいえませんでしたし、ボーダーが多くて少々危険ではありました。でもゲレンデにボーダーが多いのは、もういたしかたないですね。うちの娘もボーダーと激突して、目の上を切り、かつほっぺたが内出血。小さいうちは、ヘルメットの着用をおすすめします。

というわけで、2泊3日で3家族。一家族あたり12万円くらい(昼食代やレンタルスキーは含まず)と、決して安くはありませんが、まあ、満足な旅行でした。

上越国際スキー場

えきねっと(JR東日本)で予約
  パック商品がたくさん出ています。

楽天トラベルで予約
 楽天トラベルだと新幹線は別途予約になります。

blank_space
2006年12月31日

静電気除去方法


投稿者 本田裕美

冬になると、「乾燥」という言葉がやたらに頭を過ぎります。若かりし頃は「お肌が乾燥する」という意味も分からなかった(「お肌が水分をはじかなくなった」という意味が理解できなかったのと同じレベル)のに、今ではちょっとした事で「私って乾いた女なの?水分なくなっちゃったの?」と思うこと、しばしば。

この、「ちょっとしたこと」の中のひとつは「静電気女であること」。ほぼ毎日車に乗る私。車に触る時、静電気が起きないか・・・と、とても怖いのです。キーホルダーやブレスレットの静電気除去グッズをいろいろ試してみたのですが、どれもイマイチ。

でも今年、この静電気を克服できたのです!グッズなどに頼らずに!それは、あるすてきな記事のおかげ。以前この、ワーキングマザースタイルのインタビューに答えていただいた内田 麻理香さんのレポートのおかげです。

娘が幼稚園から毎月持ち帰ってくる「キンダーブック」という雑誌の付録「マザーブック」(ママ向け小雑誌)に載っていたレポートです。内田 麻理香さんのこのレポートには「どうして、静電気が起きるのか」を簡潔に説明し「だから○○すれば良いのだよ」と書かれてありました。さすが、内田麻理香さん。とても分かり易い!。

要約すると


体にある今にも爆発しそうな不安定な電気をに移動させ安定な状態にしてあげれば、爆発(=静電気)は起こらない


とのこと。
早速、車から降りる時に試してみました。車の中に常備されている飲み物を使って手をぬらし、ドアを開けてみると・・・。「静電気、起きないっ!」。やったー!成功だぁ~!コレでこわくないっ~!

恐怖がひとつ減ってホクホクです。濡らす量は少しでは駄目でした。手のひら全体に行き渡る量を使うと成功します。

静電気女(男も)の皆様、お試しあれっ。


追伸:
2006年最後のエントリーになります。ありがとうございました
2007年もよろしくお願いいたします。
良いお年を!

blank_space
2006年12月13日

実録!ノロウィルス体験談 治療と対策


投稿者 村山らむね

ノロウィルスの猛威がテレビなどでも喧しいようです。

厚生省 ノロウィルス Q&A PDF
→ノロウィルスの説明が詳しいです。

ケンコーコム ノロウィルス感染にご注意
→手洗いのやり方など詳しく書かれています。

たぶん、そのノロウィルスにかかりました。たぶんというのは、ノロウィルスかどうかというのは、菌を培養して1週間後くらいにわかるそうなので、そのころには治っているということで、結局、推定ノロウィルス感染ということです。

●日曜日の夜、大宮でもっともにぎわう夜市の十日市へ家族とともにでかけて、夕食も屋台のもので済ませて、家に帰ってきたのが7時半ごろ。楽しみにしていた「功名が辻」の最終回までちょっとごろりと思ったのに、始まっても体がぐったりして、見られない!おーい千代~!結局若いままか~!などと思いながら、11時の迷宮美術館までにはどうにか起き上がり、夜のお仕事。

仕事をしながら、猛烈な吐き気。吐きはしなかったけど、気持ち悪さが止まらず、仕事は途中で諦めて就寝。

●月曜日、7時起床。起きるが、体が起きない。たてになれない。子供と旦那を見送ってから、猛烈な吐き気と下痢。月曜日のことは、あまり覚えていないくらいに、もうひどい状態!旦那からは「病院へ行け!」というメールがくるが、病院に行けるようだったら、病院なんていかないっちゅうねん。という状態(わかります?)

お茶も吐く状態。子供は父に迎えてもらい、差し入れの肉じゃがを、娘は本人いわく泣きながら食べたそうです。(旦那が帰ってきたときには、のだめを見て笑い転げていたそうですが)

●火曜日、10時に父に病院に連れて行ってもらうが、家を出るまで一仕事(笑)。病院に行くと、もうこのような患者はなれているようで、待合室のベンチをベッド代わりに寝させてくれて、ふとんまでかけてくれました。こういう優しさに、きゅーん。

診察されて、すぐに点滴。2本合計5時間。これが効きました。

帰宅して、どうにかおかゆを3さじほど食べ、薬を飲む。なんとか、OK。しばらく家族に移さないように別部屋で寝ていましたが、子供が寝てからは、ちょっと仕事。気持ち悪さと戦いながら。

でも思い切ってお風呂に入ったら、割とさっぱり。もう一息仕事して、就寝。

●水曜日、10時に起床。もうかなり元気に。掃除、洗濯。食事も、朝食に蒸しパン、昼食に湯豆腐一丁。

仕事もほどほどですが、締め切りの原稿や、軽めの仕事を休み休み。

■つまりたぶん本当につらいのは丸3日
ただ、会社員だったら3日目の水曜日に会社に行ったかは微妙。仕事は3日は休まざるを得ないですね。余裕があれば4日くらいは休んだほうがいいと思います。わたしも木曜日の打ち合わせまではキャンセルしました。金曜日からは、外出予定です。でも、来週は、そのあおりが・・・。(悲)

■食べるってすごいな
食べられるってすごいことだなと、こういう病気をするたびに思います。普通にいすにすわったり、新聞を取りに行ったり。健康あっての日常だなとつくづく思います。

■脱水症状にならないために
一番ひどいときはもしかしたら病院にもいけないかもしれません。とにかく脱水症状に気をつけてください。アクエリアスなどのイオン飲料を買い置きしておくといいと思います。

■予防法
母がテレビで見たそうなのですが、ガムを食べて唾液を促進すると、唾液に含まれる殺菌効果が最大化されて、体内に入ってきたウィルスの力を弱めるそうです。ぜひ、ガムをかみかみ、そして手洗いの励行で乗り切ってください。

blank_space
2006年12月02日

クリスマスに行きたい本屋さん、教文館


投稿者 fellow

絵本のお店というと、クレヨンハウスが有名ですが、私がお気に入りのお店は銀座の本屋さん、教文館の6Fにある「ナルニア国」(いい名前でしょう!)です。クレヨンハウスも好きなのですが、混んでいて落ち着かないのが難点。その点、このお店は、土日に行っても、比較的空いていて、ゆったりした空気が流れています。

本の数はもしかしたらクレヨンハウスに比べたら少ないかもしれませんが、いかにも厳選された、といった感じのセレクションです。店内には、本を読むスペースや椅子が随所に配置されています。カードやグッズ(かこさとしなど、絵本作家のかるたやトランプ、マグカップなど)も、見ていて楽しく、つい欲しくなってしまいます。

クリスマスにぴったりの絵本を探せる「ナルニア国」はもちろんですが、教文館には、他にもいくつか、クリスマスだからこそ行きたいお店が入っています。というのも、教文館はキリスト教関係の書店なのです。1Fと2Fは一般書店(銀座には数少なくなってしまった、品揃えがきちんとした本屋さん)ですが、3Fにはキリスト教専門書店、そして4Fには教会グッズを売るお店があります。

クリスマスといえば、もちろんイエス・キリストの誕生日。ケーキやデコレーションやプレゼントも楽しいけれど、ヨーロッパなどで祝われている、宗教儀式としてのクリスマスもまた、荘厳でいいものです。3Fで、クリスマス関係の本を読んでみるのもよし、クリスマス一色の4Fで、ミサ曲などのCDを聞くのもおすすめ。また、9Fのホールでは、本場ドイツのクリスマス市もやっています。クルミ割り人形はじめ、クリスマス気分がもりあがる素敵なクリスマスグッズがいっぱい!

そして、4Fのカフェ教文館は、ちょっと一息入れるのに、ぴったりの場所。実は、教文館ビルは、アントニン・レーモンドが設計した近代建築で、その古き良き雰囲気を、美味しいコーヒーと素朴な焼き菓子と一緒に味わえるのです。大きな窓に面したカウンター席では、銀座の町並みを眺められるというおまけも。子連れでも、「ナルニア国」で買った絵本など読ませれば、意外と大丈夫です。お値段も、銀座なのに良心的(ブレンドで480円)。

いよいよ12月、皆さんに良いクリスマスが訪れますように!

blank_space
2006年11月28日

vol.92:トラックバックテーマは「今年の子供へのクリスマスプレゼントは、ズバリ何?」


投稿者 村山らむね

先週までのテーマの、「そろそろ、お歳暮。誰に何贈る?」には、日本のあまりお歳暮を贈らない実情が透けて見えて、興味深かったです。(うちも、そろそろ注文しないと)

さて、今回のトラックバックテーマは  【子供時間モード】

「今年の子供へのクリスマスプレゼントは、ズバリ何?」です。

クリスマス商戦を見据え、ゲーム機の新商品も続々発表されています。今年のクリスマスにサンタさんなどは何を用意しているのでしょうか?

1、何をプレゼントする予定か、具体的に
2、それに決めた理由は?

など、今年のクリスマスプレゼント事情をぜひ教えてください。

●ブログを持っている方は、これについての記事を書いたら、ぜひトラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。 http://www.wmstyle.jp/cgi/mt-tb.cgi/2623

を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!

●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、入れないと投稿ができませんが、非表示ですので、ご安心ください。

さて、我が家。

すでにパパからのプレゼントは、娘の希望により、くもんの「公文式オリジナルのリスニング機器
『E .master(イー・マスター)』 」というのを買わされておりました。

私からは、マラソン大会で20番以内に入ったら、スーラの画集をプレゼントするはずだったのに、32番(ちなみに42人中)だったので、今年はプレゼントなしの予定。信賞必罰というのを少しずつ学ばせたいなと、思っています。

また、サンタさんからは、ロバート・サブダの絵本ザ 12デイズ オブ クリスマス【アニバーサリー エディション】とあと何かが来る予定です。何にしようかな?(サンタのつぶやき)

2006_1118_031542.jpg

2006_1118_031619.jpg

なんだかあげるほうもわくわくするクリスマスプレゼント。みなさんの、わくわくを教えてください。

blank_space
2006年11月05日

大活躍のポンチョ


投稿者 田村小梅

前の日との最高気温が5度以上も違ったり、朝はぽかぽかでも夜はコートが欲しい位肌寒かったり・・・。毎日気温が読めないこの頃ですが、まだまだコートには早く、着る物を悩んでしまいませんか??

今大活躍しているのが、今年初めて購入したポンチョ
これが、驚くほどの優れ物なんです!!

       IMG_32631.jpg

何年か前なら、この時期はカシミアのストールなどを肩から巻いたりしてたでしょうが、今はそんなエレガントなスタイルはとても出来ません。外出時は常に、新生児が乗っているベビーカーを押しながら、片手に3歳の長男の手を引いているのですから。

今回初トライしたポンチョですが、
  ★首からすっぽりかぶるだけでとっても
  ★ウール100%の物を買ったので暖かい
  ★なんとなくお洒落に見える(気がする)。

そして、軽くて皺にもならないので、必要なければくるくるっとバックにしまえて持ち運びも楽
いや~、こんなに便利な物だとは知らなかった!コートの季節の前に、もう1枚位ゲットする予定です。

ちなみに今使っているのはヤフーオークションで新品を\2,000で。
初チャレンジ品は、似合うかどうか分からないので1円でも安く手に入れたいですよね。
まぁ、私の洋服は8割はオークション品ですが。。 

次に狙うのは、同じく今年初チャレンジしたい帽子
ウールも良いしラビットも良いし、お花がついているのも可愛いな・・・と、色々店頭で試着をしつつ、似た物をオークションで探しています。(せこいですね)

こちらもゲットしたらまたご紹介します♪

blank_space
2006年10月25日

スキーキャンプの申し込み始まる


投稿者 村山らむね

みなさん、冬の子供向けスキーキャンプへの申し込みは済みましたか?我が家はサマーキャンプに続き、冬のスキーキャンプも、申し込み完了です!

第一希望の4泊5日のものは、すでに満杯で、第二希望の3泊4日のコースになってしまいました。

年末の忙しい時期、キャンプに行ってくれてラクというだけでなく、子供だけのスクールに入るとめきめき上達するスキー。お子さんの冬の挑戦のためにも、ぜひぜひ!です。いろいろと探して見たので参考にしてみてください。





●2005年度は3000名以上の子供が参加した、コープトラベル(日本生活協同組合)取り扱いのキャンプ

スキーキャンプ

内容:スキーだけでなくスノーボードレッスンも。
対象:満5歳~小学6年生 (コースによって異なります)
主催:C.E.Net 
申し込み:受付中

平成ガキ大将養成キャンプ

内容:レベルに応じたプログラム。
対象:幼児~中学3年生 (コースによって異なります)
主催:湘南自然学校  
申し込み:受付中

スキーキャンプ

内容:内容未定。
対象:
主催:ハーモニーセンター     
申し込み:  

以上、申し込みお問い合わせは  コープトラベル  03-5778-6430





●その他、NPO法人などの主催のもの

NPO法人 国際自然大学校

内容:日帰りからから、長期のものまで。
対象:幼児~中学3年生 (コースによって異なります)
主催:NPO法人 国際自然大学校  
申し込み:会員先行予約:10月25日~
      一般受付:11月1日~

東京YMCAスキーキャンプ

内容:集団行動の大切さも学べるキャンプ
対象:幼児から高校生(コースによって異なります)
主催:東京YMCA    
申し込み:受付中 

キッズスノーボードキャンプ 漢塾(おとこじゅく)

内容:スノーボード専門の子供キャンプ。北海道ニセコのツアーなど。
対象:小学1年生~中学3年生 (コースによって異なります)
主催:キッズスノーボード漢塾    
申し込み:受付中 

Benesse みらい科 ワンダー体験クラブ ウインターキャンプ

内容:グループ体験活動を通して、自立心と協調性を養う小学生向けの教育キャンプ。
対象:小学1年生~小学6年生 (事前説明会あり)
主催:Benesse みらい科 ワンダー体験クラブ    
申し込み:受付中~11月19日まで




その他、スキー場で募集しているジュニア向けスキー合宿もあるようですので、上記が締め切られていたらぜひ、そちらもお問い合わせください。




以上、キャンプを初めて申し込むときは

・キャンプの実績のあるところに
・仲のいいお友達と一緒に
・3泊以内で試してみる

これで、かなり本人が気に入ったら、翌年からは長期のものを試してみるといいと思います。いきなり長期のものだと、本人がトラウマになる可能性も・・・。

ぜひ、これらの情報を参考にしていただき、子供さんたちに自然とのふれあいを体験させてあげてください。

スキーは、ウェアだけ購入すれば、用具はレンタルがおすすめです。

blank_space
2006年02月20日

ガーラ湯沢で子連れスキー


投稿者 村山らむね

ガーラ湯沢遅ればせながら、初めてガーラ湯沢に行って来ました。なんと大宮駅から1時間。横浜に行くよりも近い。家から出て2時間後にはゲレンデに。なんという楽さ。

子供をつれてスキーに行くのは3回目ですが、娘も満喫し、ちょっとガーラ湯沢、やみつきになりそうです。

子連れスキーのポイントと、ガーラ湯沢の攻略法、ご紹介します。

060218_154909_Ed_M.jpg●子連れに優しいガーラ湯沢
・レストラン1階には、子連れ専用スペースも。こういうちょっとした心遣いがいいですね。
スキー教室が午後(時間は問い合わせてください)からありますので、そこに子供を入れ込めば、大人はゆっくり滑れます。先生方もよくしたもので「それではお父さん、お母さん、ごゆっくりお楽しみください」とのひとこと。思わず、みんな笑顔でした。
・2時間ちょっとのスキー教室。思った以上に上達して、びっくり。教え方がよほど上手いのではないでしょうか?ちょっと感動しました。
060218_110530_M.jpg・子供用ゲレンデもあるので、小さい子供も安心して遊ばせられます。スキーをはいてのゲレンデと、スキーをはかない雪遊び用と2種類。

●その他チェックポイント
・食事は早めに。レストランが少ないので、早めに席ゲットをおすすめします。2階の和食レストランがおすすめ。
・帰りのゴンドラは4時を過ぎると、かなり混みあいます。3時過ぎに降りてきて、スパでゆっくりするのもいいのでは。(私が行ったときは、スパはなぜか緊急の水質検査で休業。やっていたとしても、新幹線を早めのものをとったので、入れなかったでしょう)
・少なくともスキーはレンタルが楽。私のスキーはすでにボロボロなので、新しいスキー板をレンタルで借りられてご機嫌でした。

●蛇足
・女性はよんどころない事情のことが多いと思います。たまにしか使わないスキーパンツ。ぜひぜひ、黒をおすすめします。わたしはバーゲンで10000円くらいのものを買いました。ちなみに、ジャケットはユニクロ。

ガーラ湯沢 公式サイト
■JTBでお得なリフト券つき新幹線チケットを手配する

ガーラ湯沢
天候に恵まれると、ゲレンデから湯沢が一望できます
blank_space
2006年02月14日

オリンピックはアイスダンスとペアに注目


投稿者 武田りこ

我が家の子供は二人とも2月生まれです。
2歳違いなんですが、どちらのときも出産後入院中は朝から晩まで冬季オリンピックを見ていました。
そう、アルベールビルリレハンメル
私のために、このときだけ2年間隔で冬季オリンピックが開催されたのでした。(えっ、違う?)
ノルディック複合ジャンプの活躍が印象的でした。

さて、冬のオリンピックの種目の中で、私が一番好きなのはアイスダンスです。


愛のアランフェス 1 (1)
↑アイスダンスを知るのに最適の漫画です。

フィギアスケートにとってもはまっている友人がいて、彼女のお勧めで見るようになりました。
ほかのフィギアの種目と違い、ジャンプや離れ業は行われないので、逆にステップの美しさや、スケートの技術、何より男女の織り成すダンスの世界がとても美しいのです。
氷上の社交ダンスです。
なかなかテレビなどで取り上げられないので、見逃してしまいますが、ぜひ皆さん見てみてください。
主にBSでの放送ですが、18日早朝から始まります。

今回は米国籍を取得して12年ぶり29歳で出場した井上怜奈選手も出場したペアも、とっても素敵でしたね。
お父さんを肺がんで亡くされ、ご自身も同じ病を克服しての挑戦、パートナーとの出会いなどのエピソードを知ると、演技を見るほうにも熱が入ります。
こちらは今朝競技は終わってしまいましたが、録画やハイライトでも是非チェックしてください。

blank_space
2006年02月12日

vol.71:今週のテーマは、「オリンピックだ!全員集合!」


投稿者 村山らむね

先週のテーマの、「仕事で役に立っているパソコンソフト教えて!」には、有用な情報をいただきました。某M社の戦略が功を奏しているのか、PCにバンドル済みのソフトしか使っていない方も多いかと思います。また、思い出して「便利!」と思ったらぜひぜひ教えてください。

さて、今週のテーマはトリノオリンピック!!

とうとう、冬季オリンピックが始まりました!4年に一度の冬の祭典。次々と繰り出される超人技に、びっくりするやら、のけぞるやら。

ぜひ、

●こんなシーンが印象的
●私が応援するのは、この選手!
●見つけた!イケメン!
●子供とオリンピックをこう楽しんでいる!
●懐かしの選手
  などなど、オリンピックにまつわる話題なら何でもOK!です。ぜひ、コメントやトラックバックをお寄せください。

●ブログを持っている方は、これについての記事を書いたら、ぜひトラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。

http://wms.kir.jp/cgi/mt-tb.cgi/1876

を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!

●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、入れないと投稿ができませんが、非表示ですので、ご安心ください。

今のところ、ちょっと日本勢は出遅れていますね。




ちなみに、わたしは8年前の長野オリンピックの話題をひとつ。

産休に入って、朝から晩までこたつで寝転んでおやつばかり食べていた、カバのような私。実は、逆子で、病院の先生には「このままでいけば、帝王切開になりますね」と言われていた。

まあ、どっちでもいいかと、特に気にしていなかった私。(あとから聞くと、母はものすごく心配して、願掛けなどをしていたらしいが)

さて、オリンピック。暇なわたしは、当然、朝から晩までオリンピック三昧。カーリングなんて、投げた途端に「うん、これはいい」と、わかるようになっていたと思う(ちょっと大げさ)。

そして、ジャンプ。そう、原田の大ジャンプ!原田の大ファンだったわたしは思わずそのジャンプに、こたつを飛び出して大絶叫!「やったー!!!」と、9ヶ月のおなかをかかえてぴょんぴょん跳ね上がったのでした。

くるん

そう。びっくりして、おなかの子供が大回転。原田のおかげで、逆子は直ったのでした。

今回は少々気の毒な失格でしたが、たとえ世間が彼を非難しても、わたしは絶対に彼の味方です。




というわけで、みなさんの注目選手や注目競技、楽しみ方など、ぜひぜひお寄せください!

blank_space
2006年02月09日

思ったより簡単!自家製みそ作り


投稿者 村山らむね

先週の日曜日、娘と味噌作りに挑戦してみました。意外と簡単。前の日から豆を水にひたしたり、制作日当日、豆を長時間煮たりするのを入れなければ、作業自体は、1時間くらい。あまりの簡単さに拍子抜けするくらいでした。

5ヶ月間、冷暗所で寝かせるので、できあがりが夏になる前の今が味噌作りのチャンス!ぜひ、挑戦してみてください。

私は生協の宅配パル*システム のレシピと食材で作りました。

2006_0128_182230.JPG●必要なもの
米こうじ 1kg(生きているものなら、届いたらすぐに封をあけて、賞味期限以内に使う。乾燥ものもあり)
・大豆 1kg
・塩 490g
・種みそ 250g(酵母菌が生きているもの)

・消毒用スプレー(アルコール由来のもの。35度以上の焼酎でも可)
・みそかめ

・大きなボウル
・ずんどう鍋

・大豆をつぶすためのマッシャー(フードプロセッサーがあれば、理想的)
※我が家は普通のマッシャーでやりましたが、ボウル5杯分、全部、娘がつぶしました。よほど、溜まっていたのでしょう。

・かめにいれる重し用の塩袋(上で使うのとは別に、500gのものが2つくらいあるといいみたい)

この程度です。

●過程(詳しい作り方は、ここなどを参考にしてください。

■超おおざっぱなプロセス

2006_0128_182952.JPG
前日の夜

2006_0129_162708.JPG

当日の夕方

2006_0129_163155.JPG

あくをこまめに取りながら、3時間から5時間煮る

2006_0129_200511.JPG

ほっかほかの豆

2006_0129_201156.JPG

ボウルに5杯分ほど、つぶすつぶすつぶす(30分くらいひたすら)

2006_0129_203333.JPG

かめの消毒はきちんと。種みその半分をかめの底に敷く

2006_0129_203956.JPG

こうじと塩490gをあわせる

2006_0129_204448.JPG

こうじと塩をあわせたものに、つぶした大豆をすこしずつ混ぜいれる

2006_0129_205559.JPG

最後に、残りの種みそをいれてまぜる

2006_0129_210550.JPG

空気を抜きやすくするために、おだんご状のものを少しずつ入れて、手の甲でぐいぐい押して平らにする

2006_0129_211427.JPG

ラップをして、その上から塩袋をおもしとして入れる

2006_0129_211847.JPG

新聞紙を巻いて、ひもをして、おやすみなさーい

もう娘は、5ヵ月後のカレンダーに丸をして、ものすごく楽しみにしています。

「どうしてすぐに封をあけちゃいけないの?なんですぐにできないの?」
「たべものができるには時間がかかるんだよ」

食べ物ができるには、時間がかかるんだよ、と、自分にも言い聞かせている自分がいました。

結構費用はかかりますが、ちょっとしたイベントとして、みなさんもいかがですか?

■米五のみそでも手作り味噌セットを扱っています。

blank_space
2006年02月01日

ワーキングマザー妊婦の冷え対策


投稿者 津田実穂

今年は寒いですねー。
あまり冷えとは縁のなかった私ですが、さすがに今年は冷えます。
妊婦にとって、冷えは禁物。
そこで、冷え対策に買って大活躍した暖かい下着を紹介します。

ユニクロのヒートテックシリーズ(の中で私が買ったもの)

■ヒートテックモイストタイツ

■ヒートテックモイストUネックT(八分袖)

■ヒートテックモイストタートルネックT(長袖)

■ヒートテックプラスソックス

いっぺんに買ったわけではありません。暖かい下着は他メーカーのものをいくつか持っていたのですが、友人に強く勧められて試しに買ってみたら手放せなくなり買い増ししました。本当に暖かさがすごくてびっくりです!

素材自体が発熱するので暖かさが持続するのだそうです。また、「モイスト」がついている製品は、後加工の保湿効果がうるおいを与え、乾燥した空気からお肌を守ってくれるそうです。女性に嬉しい機能ですよね。
着てみると、本当に暖かいです。

今年は、この「素材自体が発熱」という製品がかなり発売されており、他メーカーの商品でも暖かさは抜群です。
普通のババシャツよりも暖かいです。(値段も高いですが。)
そんな中ユニクロの製品が良かった点を挙げますね。

・なんといっても他社製品に比べて安い!さすがユニクロ。
すごく薄いので、ババシャツ2枚重ねもできてしまう!薄くても本当に暖かいです。
すごくのびるので、妊娠9ヶ月&妊娠前より体重10kg超の私でも、ワンサイズ上のものを買えば全然きつくありません!妊婦さんもOKです。
・他メーカーの類似製品に比べてまた上が深い(トップスは他メーカよりも丈が長い)ので、大きくでたおなかをすっぽりつつんでくれます。丈が短いとおなかが冷えるのでこれも妊婦の私にはありがたいです。


なお、メンズのタイツもオススメです。

■ヒートテックプラスタイツ

要はももひきみたいなものなので、我が家のダンナも最初は
「まだこんなものを履くトシじゃない!」と嫌がっていましたが、
その後大雪が降ったので、大活躍&大感謝されました。
白だと本当に股引で抵抗があるかもしれませんが、黒だとおしゃれ度も高いと思います。

今確認したら、ネット店舗ではかなり売切れていました。昨日、実店舗を除いて見たらまだまだ在庫があるようです。(色によりましたが)お近くにユニクロがありましたら、実店舗の方が在庫があるかもしれません。

いつになく寒い冬、薄手で暖かく過ごしてくださいね。

blank_space
2006年01月09日

ディズニーランドが一年で一番空いているのはいつ?


投稿者 津田実穂

こんにちは、みほっちです。
今日のディズニーランドは、浦安市の成人式が行われていたため、振袖姿の多い一日でした。
私は浦安市民ではないので、いいな~、と指をくわえて眺めるのみ。

ところで、いつ行っても人だらけで混んでいる印象のあるディズニーランド
いつが一番空いているの?
どうせだったら一番空いている時に行きたい、と思う人も多いかもしれません。

ズバリ、お答えしましょう。

ディズニーランドが一年で一番空いている時期、それは1月の上旬の平日です。
冬休みが終わってから、「プリンセス・デイズ」というイベント(今年は1月17日から)が始まる前の時期は一年で一番空いています。

この時期はあのディズニーランドが本当にガラガラ。もう、アトラクション、乗り放題です。ファストパスもかなり遅い時間まで残っています。イベントがなくても年間を通じてあるパレードもあり、始まる10分前で最前列をゲットできたこともあります。

理由としては、以下のことが考えられます。
寒い。とにかく寒い。そんな時期にあまりディズニーランドに行く気にならない。(これが一番大きいでしょう。)
・クリスマス、お正月と大きなイベント(と出費)が終わった後で、財布の紐が固くなりがち。ディズニーランドでお金を使う気にならない。
・年明け早々、遊ぶ気にはならない。
・年明けにお休みはとりづらい

寒いと空いているんだったら、2月が一番寒いのでは?
と思うかもしれませんが、2月に入ると、試験の終わった学生、受験の終わった高校生、卒業遠足の団体さん、等がだんだん増えてきます。それでも2月はまあまあ空いています。3月に入ると、卒業、卒園の記念に、4月に入ると、入学、入園の記念にディズニーランドに行く人が多いので、3,4月は春休みの時期でなくてもかなり混みあいます。

そんなわけで、とにかく空いている時期に行きたい人は、1月がオススメです。休日でも、ガラガラとまでは行かなくてもかなり空いています。上旬でなくても、1月いっぱいなら「空いてる!」を実感できると思います。
人が少ないこともあり、生協などの割引パスポートもこの時期は販売されているので、お得に空いているディズニーランドを楽しんでくださいね!
寒さ対策については、こむぎさんのこちらのエントリーが参考になります。
備えあれば憂いなし。

ただし、お客さんが少ないだけあって、閉園時間も一年で一番早いので気をつけてください。
平日は7時、休日でも8時に閉園になる日が多いです。
それでもじゅうぶん楽しめますが。

あと、6月の梅雨の時期も比較的空いています。が、雨に降られることも多いので予定は立てづらいです。
また、ゴールデンウイーク前後は何故だかぽっかり空いている日があることがあります。
7月以降は、夏休み、ハロウィン、クリスマス、とイベントが続くのでいつ行っても人だらけ、コミコミです。

じゃあ、ディズニーシーはいつが一番空いているの
という質問ですが、ディズニーシーはクリスマス以外はいつでも空いているのであまり気にする必要はないかもしれません。クリスマスの時期も、イベント目当てな人が多いため、アトラクションは思ったほど混んでいません。
レイジングスピリッツや、タワーオブテラーなど、新しいアトラクションが続々とオープンし、オリエンタルランドが力を入れているのはひしひしと伝わってくるのですが、でもシーってなんだか空いていますね。

寒いのはとても寒いので、寒さ対策をばっちりして、ぜひ空いているパークを楽しんでください!

blank_space
2006年01月02日

教えて!とっておきの入浴グッズ、アイデア


投稿者 武田りこ

あけましておめでとうございます。
この冬は予想外に早くから寒いですね。
普段は早風呂の私も、体が温まるまで時間がかかるのでいつもよりゆっくり入ることが多くなります。
ゆっくり入っているといろいろ試したくなるのが、入浴グッズ。
お風呂好きの皆さん、是非入浴グッズ、アイデア教えてください!

ぷかぷかバスキャンドルセット

私の最近のお気に入りはバスキャンドル

アメリカのドラマや映画などではよく、ロマンチックを演出するのにキャンドルを使いますよね。
でも、あれを日本でやろうとすると、夏だと暑苦しいし、冬はこの乾燥した空気で木造住宅やマンションのお部屋で火を使うのは、ちょっと問題。
そこで、お風呂。
お風呂なら火を使っても火事の心配はあまりしなくてもいいし、とっても幻想的でリラックスできますよ。
いろいろな香りのバスキャンドルがあるので、先日の冬至のときなどは、柚子の香りのキャンドルで柚子湯、なんていうこともできます。

さてもうひとつのお勧めは、rマンチックとはほど遠いですが。
乾燥肌やアトピー肌で冬にかさかさでかゆくなる方に一度試していただきたいのが、地黄当帰
漢方薬局などで煎じて飲む用に売っているものを、濃い目に煎じてお風呂に入れます。
かさかさやかゆみが楽になりますよ。
今は、手間がかかるのでしていませんが、子供のアトピーのひどかったときは毎日煎じてお風呂に入れていました。
冬に乾燥する方は、いろいろある入浴剤を買うときに、当帰と地黄が含まれているのを試してみると、いいかもしれませんよ。

まだまだ寒いこれから、ゆったりバスタイムで暖まりましょう。

blank_space
2005年12月31日

ディズニーランドのカウントダウン


投稿者 津田実穂

いよいよ大晦日ですね。
ディズニーランドでカウントダウン、というとステキな響きですが、いくつかの難関を乗り越えなければなりません。
難関を乗り越えてまで見る気のなかった私はプレカウントダウンに参加してきたので、それを下の方に載せてあります。


最初の難関は、専用のチケット「カウントダウンパーティー・パスポート」をゲットするための抽選にあたらないといけません。毎年9月~10月中旬にかけ、インターネットとはがきによる応募&抽選が行われます。これが高倍率でなかなか当たりません。

抽選に当たった!選ばれた人だけしか来れないディズニーランドのカウントダウン。きっと特別でステキなショーも見られてパレードも見られて夢のような時間が過ごせるに違いない!と思っていたらそれは悪夢に変わるかもしれません。

特別なショーやパレードはありますが、当選者ってこんなに多いんだとがっかりするほど、身動きできないほど人数も多くて混みこみで、せっかくだったらカウントダウンのショーやパレードを見たい、とは誰もが思うわけで、パーク内はものすごい殺気立っています。ショーやパレードが見られる場所は特別営業の開園と同時にほぼ埋まってしまいます。というか、ゲートの前ですごく並びます。
本当に好きな人は、何としてでもチケットを手に入れて、数日前から、パークの外で野宿して並んでいます。(近隣に迷惑なので本当は禁止されています。でも毎年います。)そして、大晦日の特別営業の開園と同時にパレードルートのいい場所を確保して、カウントダウンまで待っています。
そして、真冬のディズニーランドは半端なく寒いです。寒い、寒い、本当に寒い。これが一番の難関かもしれません。暖かいレストランで食事を、と思っても、床にまで人が転がって(寝て)います。カウントダウンをTDRで過ごして大風邪を引いた、という話はよくあるのでお気をつけください。
お子様がいる場合は、近隣のホテルを予約することをオススメします。(これも激戦ですが。)
寒さ対策については、こむぎさんのこちらのエントリーが参考になります。
備えあれば憂いなし。
カウントダウンパーティーのチケットが当たった方は、準備と覚悟を十分にしてから、ぜひお出かけください。ステキなカウントダウンになりますように!


抽選も外れたし、寒い日に一晩ディズニーランドで過ごしたくないけれどステキなディズニーランドのカウントダウンを見てみたい、という人にオススメなのが、プレカウントダウン。毎年28頃から~30日まで、カウントダウンパレードと同じパレードを見ることができます。(カウントダウンと同時の花火は本番と違います。本番はすごい!)本番と同じなので、カウントダウンもします。夜の8時5分という中途半端な時間にですが。

ただこのパレード、朝からシーティングして待つことができるので、座って見られる席はパレードの始まる数時間前には埋まってしまうことが多いです。気合の入っている人は朝から場所取りをしています。
オススメは、シンデレラ城がカウントダウンに合わせてレーザーとライトアップされるのでそれが見えるプラザルートですが、場所がいいだけに朝いちで埋まってしまうので、そういう意味ではオススメではありません。
場所とりをしている間、とても寒いので毛布は必需品に近いのですが、布団を持ち込んで、布団ひいて寝てる人もいました!友人は、カセットコンロを持ち込んで鍋をしてる人を見かけたそうです。(これはさすがにキャストさんに注意されてたそうですが。)場所取りの達人の方々は、そのまま、路上で生活できそうです。

普段よりもちょっと(いや、かなり)気合が必要ですが、見ごたえはあります。

まず、パレードが長い!次から次へとフロートがでてきて、普段のパレードの3倍くらいの長さがあります。ダンサーさんの数もとても多く、総出演といった感じ。ノリノリの音楽でパレードが始まり、全パレードルートにフローとが行き渡ったところで、フロートが止まって、踊りながら「あと5分」「あと3分」そして、20秒前からカウントダウンスタート!ゼロになったところで花火があがります。
大晦日でもないし時間も中途半端なので、見る側のノリがいまひとつですが、パレード自体が素晴らしかったのと、一足お先にカウントダウンの気分は味わえました。

blank_space
2005年12月30日

大江戸温泉物語はかなりよくできたテーマパーク


投稿者 村山らむね

200512232.jpgクリスマスの3連休に大江戸温泉物語に行ってきました。実は、苗場プリンスに2泊3日で行くはずだったのですが、大雪のために断念。

だけど、かなりこの施設、満足度高し!今まで行かなかったのが、損だったと痛感しました。

正直、家族3人で結局15000円くらい払ったので、安くはないんだけど、でもまたぜひ近々行きたいなと思います。その魅力は

1、浴場が広くて楽しい
本物の温泉です。なにせ地下1400mからくみ上げているのですから。あとは、外からは見えない露天風呂とか、ジャグジーとかさまざまな浴槽があって楽しめます

2、足湯は男女で楽しめる
館内は、入るとすぐに備え付けのかなりファッショナブルな浴衣に着替えるます。そこから、男女で分かれる温泉や、足湯など浴衣をきて男女で楽しめるところといろいろゾーン設定があります。足湯は寒い季節でも半纏の用意があるなど、気が利いています。

3、岩盤浴・砂風呂がある
初めて岩盤浴を体験。セラミックの小石の上に寝そべるタイプで、じゃりじゃり音がするのが難点。でも25分で1000円前後だったので、まあ、満足。それほど汗はかかなかったのは、私の代謝が悪いせい?岩盤浴も砂風呂も大変人気なので、館内に入ったらすぐに予約すべし!

4、マッサージ最高!
館内には足ツボマッサージ、指圧マッサージエステといろいろあります。いずれも人気なのですぐに予約するのがいいみたいです。私は指圧を体験。大部屋に大量のベッドと指圧師が待ち構えています。あたりはずれがあるなあと、どきどきしていると、案の定、背中の曲がったようなじいさんが来るではありませんか。「あーはずれだー」と内心思って、うつぶせになると、そこからはもう天国・・・!わたしも数々のエステやマッサージを、日本や海外でさんざん体験してきましたが、あのじいさん、神業。最高。。。思わず終わってから「生涯で最高です」と、告白してしまいました。

200512231.jpg5、江戸気分で童心に!
最高の魅力はやっぱり館内の屋台と縁日でしょう。本当に楽しいです。江戸風の館内では、いろいろな食べ物が食べられますし、縁日は手裏剣投げとか、ヨーヨー釣りとか、大人も楽しめるものがいっぱい。駄菓子も懐かしい。これは、いいなぁと、思いました。舞台でちょっとした演芸もやっていて、楽しかったです。その抜け具合が。

●館内は腕につけたバーコード会計なので、ついついお金を使いすぎるのが難点?
●大人2827円と高いので、何かの割引で行ったほうがいいでしょう。たまに生協などで安いチケットを売っていることがあります。
●ゆりかもめの、テレコムセンター駅が近いです。冬は湯冷めしないように、車で行くのがやっぱり正解かと。
●携帯が持ち歩けるので、パパとの連絡体制も万全。珍しくパパも、岩盤浴を体験できました。

大江戸温泉物語 公式サイト
休館日やシャトルバスの案内があります。

blank_space
2005年12月22日

さむーい日の肩凝りに!


投稿者 湯河原こむぎ

IMG_1222.jpg
毎日、寒いですね。家の近くでものすごくきれいなクリスマス・イルミネーションをやっているのですが、寒すぎて勇気が出なくて行っていません・・・・(・・ゞ

寒くても寒くなくても、私は強度の肩凝り野郎ですが、寒いと特にツライです~。でもね、ずーっと愛用しているとってもいいものがあるんです。

【セール価格】肩をじ~んと温めるピップの肩いたわりパッド
これこれ「肩いたわりパッド」!(今、調べたら、もう生産されていないという事でショックでした。)

これは、中にシリカゲルが入っていて、電子レンジで温めた後、肩にのせておく・・・という簡単なもの。でも、あたたかくてすごく気持ちがいいんです。肩が凝った時に、首筋から肩先まで手をすべらすと、肩のところが、ぽこっと盛り上がっているんですよ、私。これはたぶん、血行が悪くなっているせいだと思うんですが。そんな時にこれをやると、そのぽっこりがなくなるんです。血行がよくなって、コリがほぐれるんだと思います。

私がずーっと前から愛用しているものは、写真のクマさんがやっているもので、電子レンジで1分あたためるもの。この楽天のショップのものは、私のものより大きめで、電子レンジで2分あたためるようです。「最近、もちが(あたたかさの持続時間)悪いなあ~」と思ったら「二年くらいを目安に買い替えを」と書いてありました!ガーン。

blank_space
2005年12月21日

お正月には百人一首


投稿者 武田りこ

百人一首 練習用 早取法付
お正月、日本人の心といえば、百人一首

私は暗記物が苦手で、高校のとき百人一首で苦労した苦い思い出があります。
だから、とい訳でもありませんが数年前、上の子が4年生のときにふと思い立って、冬休みに百人一首を買って、子供たちと一緒にやってみました。
はじめは一回のゲームは20枚くらいの札でやり、徐々に増やしていきました。
子供たちにはいまいち受けないかな、と思ったのですが、これが案外盛り上がりました。

ちょっと無理かな、と思った下の子もいっしょにやっているうちに、得意の札がでてきて、結構手ごわくなってきています。
案外小さい子供でも楽しめるのではないでしょうか。
はじめは、私が読んで子供たちが取る、私は読み終わってから札を探す、というルールでも充分戦えたのですが、子供たちがだんだん歌を覚えてくると、それでは太刀打ちできなくなってきました。

学校でも6年生になると、百人一首大会があったり、中学でも新年百人一首大会が行われたりで、娘は毎回張り切っています。
百人一首カルタ取りができると、夫の実家に行ったときもおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に遊ぶこともできて、異世代コミュニケーションにも大いに役立ちますよ。

百人一首

まんがの解説本は必需品。意味がビジュアルで頭に入ると、歌もとっても覚えやすいですよ。

blank_space
2005年12月16日

冬に重宝!ステンレスポット


投稿者 竹之内ふうこ

pot.jpg暖かい飲み物が恋しい季節。でも、昼間、一人で紅茶やお茶を飲む時って、一杯目はいいんだけど、ちょっと後にもう一杯という時には、ポットや急須の中に、ぬるくて濃~くなった紅茶やお茶が・・ということがしばしば。コーヒーも、3杯分入れても、一度に3杯飲むわけじゃないので、後でチンして飲んだり。
で、いつも熱~いお茶がすぐに飲める方法はないか?と考え、買ってみました、サーモスのステンレスポット
「お茶をポットに常備」というと、実家の母が花柄のポットに、(当時の私にとっては)まず~いマニアックな健康茶をいれて飲みまくっていた記憶があり、あまりいい印象はなかったんですが、こんなシンプルなステンレスのポットなら許せる!(笑)

保温性能に関してはamazonのページを参考にして、私は、TGS1000を購入しました。

そして、届いて1週間、かなり活躍しています!

朝、気に入っている中国茶を、ステンレスポットいっぱいに淹れます。飲みたい時に飲みたい量をグラスに入れられるので、ほんとに嬉しいです。残りの量が少なくなると若干ぬるくなりますが、でも、普通に飲んで、午後のおやつくらいまでは熱~いです。
週末は、雪降る仙台でアメフト観戦をしたのですが、もちろん持参。行きの車の中でも飲み、そして、朝、ホテルでティーバッグのお茶を淹れてスタジアムに持参し、チビチビ飲んであったまりました。水筒のようにコップはついていないので、私は、丈夫なデュラレックスのグラスを、子供のコップ袋に入れて持ち歩きました。これならアツアツでも大丈夫だし、紙コップなどよりお茶も美味しく飲めるような気がします。
お茶だけでなく、コーヒーフィルターをポットの口においてコーヒーをおとすこともできるし、夏は氷を入れてキンキンに冷えた飲み物を公園などに持っていけるし、実際に一泊旅行に持ち歩いてみましたが漏れる心配はゼロだし、「あ~、買ってよかった~」と何度もつぶやいている今日この頃です。コーヒー用に、もうひとつ小さいサイズのも買おうか、両方の実家にも送ってあげようか、とたくらんでます。

さて、私がこのポットを買ったのは、実はamazonではなく、もっと安く売っていた楽天のショップ
です。
注文した日に発送、次の日に到着、と、すぐにでも欲しかったので、とても嬉しかったです。でも、梱包のことでちょっと気になることがあり、「その後、商品はいかがですか?」メールが来た時に、そのことを伝えたところ、店長さんはそのことをとても真摯に受け止めてくださり、丁寧なお返事をいただきました。珍しくクレームはつけてしまったものの、それに良い対応をしてくれたショップではまた買いたくなるものですね・・。

さぁ、今日も熱いお茶を飲みましょう。このお茶を、お肌に効くとか、脂肪を溶かすとか、何かそういう体によい健康茶に変えて毎日飲んだら、すごーく健康になれそうな気がするんですが(充分健康ですが)、何かよいお茶があったらご紹介ください♪

blank_space
2005年11月24日

新コルゲンコーワうがいぐすり


投稿者 竹之内ふうこ

またまたやってきますね、風邪の季節・・。風邪の予防には、まずは基本の、うがい&手洗い!

ところで、皆様、何でうがいしてますか?紅茶でうがい、なんて流行りましたよね。
我が家では、今年、かわいいうがい薬を買ってみました。
新コルゲンコーワうがいぐすりです。

ugai.jpg

うがいぐすりと、ケロちゃん&コロちゃんのイラスト入りの小さなコップがセットになっていました。

コップには60mlの線が書いてあり、ケロちゃんが「60の線まで水をいれてね!」と言い、コロちゃんが「うがいぐすりは1回3ふり!」と言ってます(笑)説明書にもありましたが、どんな一振りでもきちんと1滴(一定量)出てくるところがすばらしいです。これなら子供に任せても大丈夫!味も、軽~いミント風味で、子供でもいやがらないんじゃないでしょうか。

以前、イソジンうがい薬を買ったのですが、親子であの味がダメで、結局使わず・・だったんです。それに、子供に触らせると、あの黒い液がどこに飛ぶか・・とハラハラしますし。今年は今のところ、外から帰ったら、子供たちは率先してうがいしております(姉妹で取り合いながら)。いいぞいいぞー。

我が家では、毎年迷いながらも、ここ4年くらいはインフルエンザの予防接種は受けていません。今年も受けないでしょう。でも、私以外は、幼稚園、小学校、会社に毎日行くわけですから、どこから感染してくるか分からないですし、新型インフルエンザ・・なんて聞くだけで怖いです。心配は心配なんです。
とりあえず、今年は、このかわいいうがいぐすりでガラガラゴロゴロとしーっかりうがいをさせ、薬用ハンドソープで手洗い励行!で、風邪の予防につとめたいと思います!

blank_space
2005年11月17日

年賀状、どうしてますか?


投稿者 湯河原こむぎ

IMG_0418.jpg
本屋さんのフロアに「家計簿」「カレンダー」「手帳」「年賀状の本」がどっさり並ぶ頃になると「ああ、今年も終わりだなあ」という感慨がこみあげます・・・。 年賀状、みなさまのお宅では、どうされていますか?だんだん年をとって来ると、知り合いや友達が増えます。我が家は毎年250枚くらいの年賀状を出します。もう何年も「年賀状だけのつきあい」の友達もいますが、元旦の朝、しばらく会っていない友達からのハガキを見るのが何よりも楽しみなので、受け取る方にも喜んでいただけるよう、工夫して、年賀状を作っています。

上の写真は、ここ四年間の我が家の年賀状。私は、一年に1万枚くらい写真を撮るので、その中から「我が家の一年」をお伝えするのにふさわしい写真を選びます。

★2002年には、娘の歯が初めて抜けたのでお口のアップ!
★2003年には「海がめのあかちゃんの放流」を経験したので、海がめの写真。前歯が二本ない写真も選びました。一年生になったので「桜とランドセル」の写真もね!
★2004年は、カントリー調デザインにしてみました。Disney・Seaでサンタさんに会ったのでその写真を。
★2005年は、水族館でエイに会いました。

2004年までは、私が選んだ写真を、夫が取捨選択、私が「こうして!」と命令し、夫がAdobe Illustratorで、作成していました。2005年のは、私が初めてillustratorにてデザインしてみました!毎年、1ピクセル単位でダメだしをしながら「夫婦の共同作業」で作成しています。

「元旦にさくらちゃんの笑顔に会うのが、我が家の楽しみです。」「毎年、湯河原家の年賀状を楽しみにしています。」などとメッセージをいただくと、手がぬけないな~よーし、今年も頑張るぜっ!と思う、単純な私たち夫婦でありました。

我が家では、年賀状に関して、一つだけ、決めていることがあります。それは必ず、小さくても夫と私の写真も入れるという事です。お見せできるような顔ではないのですが、やはり、「友達」であるのは、娘ではなく、私たちなのですから、しわが増えても、シミが増えても、太っても・・・年相応に老けたヾ(*゜▽゜*)ノ自分達の写真も入れるのです。勝手に「家族全員の写真で送る年賀状推進委員会」を作っているのです。それに影響されたかどうかは定かではありませんが、最近、「家族全員」年賀状が、少しずつ増えて来たように思います。元旦に、お子さんの写真を見るのもとても楽しみですが、ずっと会っていない「なつかしい笑顔」に会えるのっていいと思いません?ぜひ、皆様もご自分の写真も入れてみませんか~!

cafe Style photographer デジカメでステキなポストカードができる本
去年買ったこの本。「cafe Style photographer デジカメでステキなポストカードができる本」。Adobe photoshop Elementsの体験版CD-ROMがついています。
年賀状用に買ったわけではありませんが、センスのいい、シンプルなポストカードが作れます。娘がお友達に出す年賀状は、この本と本についていたソフトで私が作成してあげました。

blank_space
2005年11月10日

腰もあたためる素敵なパンツ


投稿者 fellow

寒い冬が近づいてきましたね。私は暑いのも苦手だけど、寒いのはもっとダメ。中学生のときには、寒い中濡れたままの靴をずっと履いていて凍傷一歩手前になってしまったという苦い過去を持っています。
(1円玉くらいの紫あざができました)

それはさておき、最近寒さが首や腰にきます。以前は足が寒くて、ボアの靴下等を履いていれば大丈夫だったのですがね。首はタートルネックの服でカバーできるのですが、問題は腰。

股上の浅いパンツばかりはいてるからなのか、座ると背中がでるんです。せっかく服を着込んでも座っているとそのうち出てきます(座高が高いからではないと思いたい)。これを解消するにはハラマキしかないのか?と思っていたら、救世主が現れました。

腹巻も面倒な私にぴったり。ハイウェストイージーパンツです。

子どものパジャマみたくて可愛い^^
人の服装にうるさいダンナもこれなら許してくれるだろう。

(今年はウオームビズを強調されているせいで、あったかグッズもいつもより商品構成が幅広く感じます。
ベルメゾンのカタログには、ほかにもかわいいアイテムが満載。)

実は、正月に帰省したときなど、特にダンナの実家では大変でした。寒いのに、皆さんは寒さに強いようで、温度低いままなんですよ。私だけが寒そうにしていました。(寒いとは言いにくかった)

今は商品が届くのを心待ちにしているところです。
商品が届いたら、またレポートします。

blank_space
2005年11月03日

ずりおちない、あったか毛布


投稿者 湯河原こむぎ

DSC02263.jpg
寒くなって来ましたね!夏の間は、どんな事にもやる気が起きなかったのですが、秋冬って、なぜだか手作り熱が高まります。月曜日は肩が凝り過ぎてマッサージに行きました。夜、日記を開いたら(10年日記です)、去年の同じ日に「手作り熱が高まりすぎて肩がコリコリ。だんなと二人でマッサージに行きました。」と書いてありました。ぷぷぷっ、私って毎年同じサイクルで生きているのねん(*^-^*)

さて、寒い日に、ひざ掛けを肩にかけて読書したり、パッチワークをしたり、ソファで映画を観たりすることありますよね。紅茶を入れようと立ち上がったりすると、ずるずるとひざ掛けがずりおちませんか?簡単な工夫で、ずり落ちずあったかになりますよ♪

用意するものは、ごく普通のサイズのひざ掛けとアメリカンホック。アメリカンホックというのは、スナップカーディガンについてるアレです。かなづちでどんどん叩いてつけるホックです。もちろん、家になければ、普通のスナップでもかまいません。

↓★アメリカンホックってこんな感じのものです。★

DSC02255.jpg

DSC02253.jpg
このひざ掛けは、Disney・Seaのロストリバーデルタにある「ロストリバーデルタ・アウトフィッター」で買った、ミッキー迷彩のフリースのひざ掛けです。写真に黄色2箇所、水色2箇所、赤2箇所のマークがあるのがおわかりでしょうか?それぞれの色の場所に、ホックの凸凹をつけてください。これで出来上がり。
DSC02264.jpg
この写真の水色部分につけたホックをとめると、一番上の写真の状態になります。マントのようになり、首周りが暖かい上にずりおちません。 さらに、赤い部分のホックと、黄色い部分のホックをそれぞれとめ、そこに手を通すとこの写真のようになります。こうして手が出るようにしておくと、お茶を入れたり、パソコンをしたり、パッチワークをしたり・・・動いてもずり落ちず、あたたかくてばっちり!おうちの中はもちろん、冬のスポーツ観戦や、我が家は、Disneylandでのパレード待ちなんかにも重宝しています!とっても簡単に出来るので、ぜひ、試してみてくださいね!うちは、ひざ掛けを買ったり、いただいたりすると、すぐにホックをつけます!どのひざかけもマント仕様?にできるようになってます☆⌒(*^-゜)b

つけたしです。真冬のDisneylandなどでパレード待ちする時、レジャーシートだけでは、お尻からしんしんと冷えて来ます。クッションや座布団などがあると、寒さがぜんぜん違います。お風呂マットを切って作るのもgood!100円ショップにもアウトドアマットのようなものがあります。コールマンからも出ていますよ。
【6万点の品揃え! 欲しい商品がきっとある!!】 コールマン ポータブルクッション グリーン

blank_space
2005年11月01日

ウォームビズ、寒さ対策教えてください


投稿者 武田りこ

11月になったとたん、朝が急に寒くなりましたね。
実は私は、いままで冷え性などとはまったく無縁でした。
冬でも家の中では、裸足だったし、大体車での移動が多いので、コートや上着はめんどくさくってめったに着ません。

ところが、ここ数年、歳を重ねるごとに寒さが身にしみてきました。
世間ではウォームビズも花盛り、ここは是非皆さん、寒さ対策、特に暖房温度を上げなくてすむような、環境にやさしいあったかグッズやアイデアを教えてください。

さて、私の対策といえば、ババシャツ
これはかなり若い頃からお世話になっています。
ばっちりババシャツを着ていれば、薄着に見えても暖かいです。
近所のスーパーでは私がいつも薄着なので、おばちゃんに不思議がられていますが、それはババシャツ(時には2枚重ね!)のおかげです。

もうひとつはブーツのときは必ず網タイツ(いわゆるパンストが苦手なんです。)プラスこっそりソックスはいてます。
急にお座敷でご飯、なんてことになってブーツを脱ぐことになると、かなりあわてます。

どう考えても寒さ対策初心者の私に、この冬を暖かく過ごす方法を伝授してくださいね。

blank_space
2005年10月28日

レッグウォーマーで冷え対策


投稿者 fellow

天然シルク休足サポーター

10月の東京は、すっきりしない天気が続いて、いつのまにか、セーターが必要な陽気になってしまいました。これからの季節、私が手放せないのがレッグウォーマーです。妊娠中も、腹巻きはパスしても、レッグウォーマーだけは必ず身につけていましたが、これひとつ、あるのとないのとでは、本当に冷え方が違います。

夜、パソコンに向かっている時などは、特に、膝から下の冷えを感じます。ここをやられると、すぐ風邪をひいてしまうので、入浴後は必ずレッグウォーマーを身につけ、就寝中もはずしません。普段は、ジーパンやパンツスタイルなので、本当に寒い間は、昼間でもレッグウォーマーをしています。

巷でよくみかけるのは、アクリルやナイロン製のものが多いのですが、それだと、肌がちくちくしてしまうので、シルクのものを探します。長さも、膝下までは絶対に必要で、理想を言えば、指先が出る程度(指を覆ってしまうと、今度は「息苦しい」感じがするのです。聞いたところによると、指先には体温調節機能があるんですって)、足の甲もカバーしてくれれば最高。

ネットで検索したら、天然シルク休足サポーターという、まさに私が求めていたものがあり、お値段も、1800円と手頃だったのに、既に売り切れでした! うーん、出遅れたか・・・。代わりに、同じところで出している天然シルク 冷え取りレッグウォーマーを少し、下にずらしてはいてみようかな。

草鞋を室内履きにしている私としては(夏は最高です!)、天然シルク健康足袋 滑り止め付も気になっています。5本指ソックスだと、いかにも「健康商品」という感じがしますが、足袋だと、ちょっと「和」でいいかも・・・なんて、そんなに変わらないかな?

blank_space
2005年01月27日

真冬のパークに出かけよう!


投稿者 湯河原こむぎ

いやあ、DisneyResortを楽しもう!のカテゴリーを作ってもらいながら、ずいぶん久々の記事UPで大変申しわけありません。実は、12/19のクリスマス、12/27のクリスマス後の二回、インパークしたのですが、19日はもちろんクリスマスで大混雑、27日は、クリスマスでもなく、カウントダウンパレードもなく、冬休みとは言え、平日だったにもかかわらず「なぜ?」の大混雑・・・。かなりへとへとになり「私の居場所はない・・・」状態でした。我が家は根性なしなので、DisneyResortは大好きなのですが混雑が嫌いなのです・・・。

さて、これからの季節、パークは空いていることが多く、ゆったりと楽しめる日も増えます。そこで「真冬のパークに出かけよう!」と題して「寒さに負けず楽しむ方法」を書いてみたいと思います。
DSCF6605.jpg
珍しい雪景色のパークです。数年前、夫のお誕生日に合わせて、土日でアンバサダーホテルを予約しておきました。雪の予報が出ていたのですが、ホテルの予約があったので出かけました。土曜日の夕方から雪が降り始めました。夜中じゅう降りましたが、朝はいいお天気でした。
DSCF6603.jpg
娘とミッキー型雪だるまを作りました。こんなにパークが空いている日があるなんて、「目からウロコ」の思いでした。それからは、空いている冬を狙って行く事が多くなりました。

DSCF6609.jpgDSCF6606.jpg
この二枚の写真を見てください。ワールド・バザールに人がぜんぜんいないのがわかりますか?お天気がとってもいいのに、前日の雪のせいでとっても空いているのです。開園直後で、人がいないのではなく、デジカメのデータで見ると11時過ぎになってます。

冬は、「冬」だというだけで、ゲストの数は減ります。やっぱり小さい子がいる家は、寒くはないか?風邪を引かないか?と心配で、やはり「避けたい季節」ですよね。でも、空いているパークを、ゆっくり楽しめる事はあまりないので、冬に出かけてみてはいかがでしょうか?それには「防寒」が必要です。

まずは「着るもの」

下着は・・・
★長袖のシャツを着よう!
あたりまえすぎますが。スーパーなどに行くと下着のところに「アンゴラ混」とか書いてある起毛素材のものが売っています。上下のセットになっているものも多いです。かっこ悪いなんて気にしちゃだめよ。風邪をひかないで楽しく一日を過ごすためだからね。下も、もちろん同じ素材のものでばっちりですが、まだそんなに寒くない季節(11月とか3月末とか)には、5部丈のガードルやストッキングを中に履くだけでもOKです。

上半身
★首が冷えると風邪を引きやすいので、暖かい下着の上には「ネルシャツ」か「タートルネックのシャツ」を着よう。(衿に高さのあるものね)
★その上はフリース。もう冬には欠かせない素材ですよね。<この場合の注意は、タートルネックの「ウールセーター」と「フリース」を組み合わせると、一番静電気が起きやすい組み合わせなんだそうです。これは、以前あるあるでやっていました。なので、ウールではなく、綿やポリエステル素材がいいと思います。>
暖かい下着・ネルシャツ(またはタートル)・フリースで、昼間はそれだけでもけっこう暖かい!
★夕方から冷えてくるので、この上にダウンなどの防寒コート。おしゃれなショート丈よりも膝くらいまで長さがあるものがだんぜんあったかい。
★この4枚を着れば、カイロなどは必要ないくらいです。上に何枚も着るよりは、暖かい下着が重要です。
★それでも寒い日は、ウィンドブレーカーをフリースの下に着ます。体温が逃げなくてとてもあったかです。シャカシャカうるさいのが玉に瑕ですが・・・。これはかさばらないので持って行くと重宝です。
★それから見落としがちですが、袖口の形。ゴムが入っていたり、ゴム編みで袖口が絞まっているものは風が入りにくく、ぜんぜん暖かさが違います。
★使い捨てカイロなどを貼る場合には、一番上に着るものの内側に貼りましょう。室内は暖房が効いている事も多く、下着などに貼ってしまうと、調節できなくて困ります。


下半身
★「アンゴラ混」のスパッツ(ももひきとも言う)を穿いた時点で勝ったも同然。その上にはける、ちょっとゆったりめのパンツがいいですね。私はユニクロで買った、表面がウィンドブレーカーみたいなシャカッとした生地で、内側が薄手のフリースになってるパンツを持ってます。二枚重ねなのですっごくあっかいです。
★靴下は暖かいものを。

さて、持ち物は?

★今さら言うまでもありませんが、帽子・マフラー・手袋は三点セットで持ちましょう。もちろん、パークにはかわいいものがたくさん売っています。でも、全部買ったらかなりの金額だし、我が家のようにDisneyは好きだけど、キャラクターもののアパレルは好きじゃないという方は、必ず持って行きましょう。
防寒の面で、特に帽子はあるとないとじゃ大違いだと思います。また、ダウン・フリースのどちらかをフードつきにすると、またまた防寒度UP!マフラーが嫌いな人は(うちの夫は、寒くても絶対にマフラーしないんです。)バンダナを首に巻くだけでもずいぶん「ゾクゾク感」が軽減します。
★パレードを待つ時などに、ビニールシートは必需品ですが、冬は、それだけだと冷たくて冷たくてとても座れたものではありません(ё_ё)座布団のようなものが必要です。最近は100円ショップにも売られている保温マットを持って行きましょう。わざわざ買いたくない人は、いらないお風呂マットを、小さめの座布団くらいに切ったものを持って行きましょう。毛布やひざ掛けも必需品です。パークでも、かわいいデザインのものがたくさん売られています。

ここまで書いてみると、別に、私が書かなくても誰でも知っている事でしたね。他の季節に比べると、冬は明らかにゲストの数が減りますので、防寒をしっかりして、空いてるパークを楽しみに行きませんか?もちろん「雪の降る日に行きましょう。」なんて事はいいません。道路が凍ったりして危ないですしね。天気予報がビミョーな日も空いていますよ。1月2月は「極寒」のイメージがありますが、だんだん日が長くなって来てもいますし、わりと日差しが春めいて、暖かい日もあります。我が家では、金曜日の天気予報を見て「明日行こうか!?」なんて急に決める事も多いです。

おまけ・・・・「ザ・ガゼーボ」の冬のメニュー。大好きです。

blank_space
2005年01月23日

温まるよね、鍋料理


投稿者 樋賀集子

冬といえば、やっぱり「鍋」
ママたちの間で夕飯献立論議になると、決まって一人は「うちは鍋にするわ」と言い出す人がいるくらい。それだけ、冬に鍋料理は定番になっているってことですね。

我が家も「鍋」好き家族。ダンナも鍋料理なら作ってくれるし…。材料さえあれば手早くできて、子どもから「まだ~? おなかすいたよ~」と言われることもない(ホント?)。言われても「ほら、もうちょっとだよ~」なんて上手くごまかしやすい(笑)。
「野菜いれるの手伝って」と言えば、子どもも一緒になって台所に立って楽しい夕食作りタイムになります。

我が家の鍋の味は、2パターン。「あっさり鍋」「キムチ鍋」

あっさり鍋は、出し昆布をいれた鍋に野菜をバンバン放り込んで、グツグツ煮るだけ。我が家は鶏肉やタラではなく、薄切りの豚肉が好きです。食べやすいのが良いみたい。小さい頃は、挽肉で団子をつくって入れてましたが、成長して噛む力も強くなったのでちょっとでも手間の少ない豚肉になりました。

うどんも入れてしっかり煮たら、鍋ごと食卓へ。我が家はこれを塩で食べます。具と汁をたっぷり器にとって、そこにを入れるだけ。素材の味もしっかり味わえるし、ほんとにさっぱりといただけるんです。
そして、次の日の朝は鍋の残りでおじやをつくります。これも、しょうゆをちょっと足すだけの味付けですが、子どもたちは大喜び。


キムチ鍋は、市販のキムチ鍋用のスープを使います。濃縮タイプなので薄めて使うのですが、でも、規定量の水だと子ども達が辛くてたべられません。なので、1.5~2倍の量の水をいれて薄めます。そこに、砂糖、とりガラスープ顆粒を少々入れて味をととのえ、あとは野菜や肉を入れて出来上がり。うどんも入れるのですが、子どもたちはご飯と一緒にたべます。うどんは辛すぎるらしい。でも、辛くても味は大好きなんだそうです。

ひとつの鍋をつつきながら、楽しい夕食です。

blank_space
2005年01月21日

1円で4時間!充電式ホットクッション


投稿者 有栖川ゆうこ

深夜のSOHO仕事に効く!というこのシロモノは…。

コードレスホット座布団」といって、1時間(電気代約1円)の充電で約4時間、40度程度の保温が続く、というユニーク商品。

本来は、
・真冬のおこさんのスポーツ教室への同伴。室内でも屋外でも、待ち時間が辛い!
・アウトドアな方が野外でおしりを保温して
という想定で開発された
そうなのですが、以外なところで、我が家の省エネに貢献してくれているのが、コレなんですよー。

ちなみに写真に写っているのは、私の自宅・寝室の片隅です。

私は、現在SOHOスタイルで仕事を行ってますが、実は仕事場は、住居と隣接した車庫の2階を改装し、事務所仕様にして使っていて、いちおう住居とは別棟になってます。
そのため、夜間作業しなくてはいけない時は、自宅の寝室で、画像の通りの小さいテーブルにノートパソコンを置いて、作業をしているのです。

横ではこどもが寝ているし、夜暖房をつけっぱなしでは、電気代もかかるしこどものノドにもよくないし…。(すぐ風邪ひいちゃいますものね)
そこで、ある程度厚着して、この座布団を引いて部屋の暖房なしで数時間を過ごす、というのを実践中。

おしりがじんわりあったか〜い(熱すぎないのがミソ)と、それだけでかなり違うんですよね。もちろん、北陸ですし夜は冷えるので、全く暖房を入れずに済む訳ではないのですが、それでもちょっと冷えてきたら、また少しつけて、という感じでクーラーをつけっぱなしにしているよりも、かなり省エネになってると思います!!

新しいタイプのホットクッションというのも出てますが、こちらはもう少しコンパクトで、腰に当てたりできるタイプ。

ワーキングマザースタイルで、紹介したいとお話したら、読者特典を用意してくださるとのことなので、準備中です。しばしお待ちを!!


【2005年11月14日追記】
ウォームビズグッズ!ということで、りこさんの記事「ウォームビズ、寒さ対策教えてください」にトラックバック!
昨年このエントリーを上げた後、結局読者特典をご用意するタイミングを逃し
てしまいました…。コメントいただいていたよしえママさん、すみませんでした!

その後、ラインナップも増えて、赤×黒なども登場しているのを見かけました。
最近ほんと寒くなってきたので、夜中作業などではすでに大活躍!しています。
ショップさんに聞いたら、

「代引き限定になりますが、送料(525円)を無料にしますよ!『ワーキングマザースタイル』を見ました」と備考欄に書いてください」と、店長さんから特典をいただきましたので、もしこの記事を読んで興味を持たれた方は、ぜひ、アクセスしてみてくださいませ。


【2011年11月30日追記】
ショップ様からコメントをいただき、6年ぶり(!)に、追記しております。
未だに問い合わせがあるとのことで、書いた私も本当にうれしいです。今も、深夜作業のお供に活躍しておりますーー(*^_^*) 特典についても変わらず適用いただけるとのことで、ありがとうございます!!

blank_space

から~いキムチ鍋であったまろ


投稿者 武田りこ

PC060011.JPG
冷凍庫に常備している辛味たち
我が家の(大人だけなんですが)一番人気は、キムチ鍋です。

私は結婚する相手が、好き嫌いなく何でもおいしく食べられる人、自分がおいしいと思うものを相手もおいしいと思う人、だったらいいな~と思ってたのですが、旦那も全く同じ考えだったようです。

そして私たちは二人とも辛いの大好き

食材は、いたって普通にお肉(豚バラが一番)、にら、モヤシ、キャベツなど野菜(私はごぼうを入れるのが好きです)にお豆腐、春雨などです。

凝るのはスープ。
コチジャンはじめ韓国辛味はもちろん、バリ島で仕入れてきたもの(ABC サンバルアスリ340mlバリ島でもっとも良く使われているチリソース)、タイでゲットしてきたもの、中国の人にいただいたもの(潮州辣椒油(チョウシュウラージャオユ))など、味を見ながら調整します。ABC サンバルアスリ340mlバリ島でもっとも良く使われているチリソース

いまや、わざわざ行かなくても、ネットでいくらでも買えるのでとってもうれしいです。
お味噌を少し入れると全体の味がまとまるような気がします。
キムチも市場に出かけて韓国のお店で、辛いのを調達します。

出来上がりに白ごまをたっぷりかければ、冬はあったまるし、夏は汗をかきながらビールが進みますよ。

blank_space
2005年01月08日

ふぐヒレ酒


投稿者 常山あかね

fugu1.gif
寒い夜にピッタリなのが、ふぐヒレ酒。今日の晩ご飯は、いただきもののふぐで、ふぐ刺し、ふぐちり、ふぐ雑炊、と豪華にまとめたのですが、その中でも、一番のメインディッシュ(?)が、ふぐヒレ酒。
熱燗にあぶったヒレを浮かべて、さらにお酒の表面をさっと火であぶると、得もいわれぬ香ばしい味わい。ちなみに、我が家では、米どころ福井の日本酒(銘柄は秘密です)を愛飲していますが、ただでさえおいしいのに、今夜は、格別の味わいでした。あ~、本当に幸せっ・・・。
冬の夜に、一工夫でいつもの日本酒がぐっとおいしくなります。ご家庭でも是非お試しを!

玄人志向の本格派★ふぐヒレ酒セット!

玄人志向の本格派★ふぐヒレ酒セット!

blank_space
2004年12月31日

冬の寝冷えを防ごう!


投稿者 湯河原こむぎ

DSCF5083.jpg
子どもって、冬でも、しょっちゅうお布団から飛び出しますよね。私は市販のスリーパーっていうのを買って着せていました。今年手作りしてみたら、すっごく簡単に出来ちゃったので、作り方をご紹介します。(胸元にある赤い点は、マニキュアをこぼしました・・・。洗濯しても落ちません・・・。とほほ・・)
DSCF5227.jpg
用意するもの
140または150幅のフリース生地60センチ(私は以前、エントリーに書いたマフラーを作る時、1メートル生地を買ったので、そのあまりを使いました。)

作り方
1.中表にする。
2.図のAの部分をミシンで縫う。上の部分は手を通すところなので20センチくらいあけておく。
3.Bの部分は頭を出すところなので、お子様の頭の大きさに合わせてはさみでT字型に切り込みを入れる。
4.Cの部分は歩きやすいように入れるスリットです。ここも適当にはさみで切る。
5.表に返して出来上がり!

フリース生地は端の始末をする必要がないので、10分で出来上がります!
市販のものは(私は二回買いました)、ファスナーで閉めるようになっているので、子ども1人では着れませんでした(ジャンパーの前ファスナーのように、最初のところが小さい子にはむずかしい)し、ファスナーが壊れた事もありました。歩く時に引っ張られるため、ファスナーの縫い付けが取れてしまった事もありました。だけど、これならかぶるだけで大丈夫!洗濯してもがらがら音もしません。フリースだからあったかいし、洗濯してもすぐに乾く。生地代も300円~500円くらいでしょうか?子どもの好きな生地を選んであげれば、きっと大喜び!冬休みの間に、ぜひぜひ、皆様も作って見てください。

ちなみに、娘の身長は、約130センチです。小さなお子様の場合、歩く時に裾を踏んだりしないように、長さを調節してあげてください。

おまけ・・以前、写真屋さんで、「点数券を集めるとひざ掛けがもらえる」という時がありました。小さめのひざかけを二枚もらえましたので、その時も肩と脇を縫って「手作りスリーパー」に仕立てました。これも簡単に着られて便利です。今でも洗い替えに利用しています。

blank_space

お正月はしばわんことすごす


投稿者 村山らむね

まあ、これは本当に良く出来た本です。
わたしたちが面倒くさいと切り捨ててしまった日本の風習がすごく素敵に描かれていて、もっと身近なことを大切にしないといけないなぁと、読むたびにつくづく思います。

しばわんこの和のこころ
しばわんこの和のこころ

シリーズ化されて、『しばわんこの和のこころ〈2〉四季の喜び』『しばわんこの和のこころ〈3〉日々の愉しみ』がでていますが、やっぱり一番最初のこの本が一番好きですね。わたしは。娘も大好きで、今では、日本のちょっとした風習は、娘のほうが詳しいくらいです。

絵やこまわりが、漫画っぽいので、好き嫌いが分かれるかもしれませんが、私は大好きです。(漫画好きです、ハイ)

しばわんこの、ちょっとがんこで融通のきかないところが、とってもラブリーです。

blank_space
2004年12月27日

りんごで紅茶


投稿者 武田りこ

PC200013.JPG
皆さんは、珈琲派、紅茶派どちらでしょうか? 私は、どちらかといえば、珈琲です。 でも、冬の間は家では断然紅茶の出番が多くなります。 それは数年前、思いつきで入れてみた、アップルティーがあまりにおいしかったからなんです。

作り方は超簡単。
りんご丸ごと一個分の皮と芯と、普通の紅茶をポットに入れてお湯を注ぐだけ。
果物って皮と身の間が一番栄養もあるし、おいしいですよね。
りんごの皮は、りんごを食べるときにむいたものを捨てずに冷凍庫に保存しておけば、いつでも気の向いたときにアップルティーを作ることができます。
特に私のように、りんごの皮を薄~く美しくむくのが苦手な人がむいた皮を使えば香りも味も一段とおいしいアップルティーが出来上がります。
こどもにりんごの皮むきの練習をさせた時のアップルティーはとてもリッチです。
紅茶の葉は、普段の半分くらいにしたほうが、香りが引き立ちますよ。

blank_space
2004年12月25日

クリスマスナイト


投稿者 fellow

とっても楽しくてかわいいクリスマスイルミネーションに遭遇したので、是非ちびちゃんたちにも見てもらいたいと思い連続して投稿。この時期ならではのフォトなのでタイムリーにネ。場所は多摩センター駅です。(小田急・京王)

トナカイ
アシカ
まだあるよ
シロクマ
猫
カモ
雪だるま
ママ向けにはこちら
blank_space
2004年12月22日

携帯電話をビデオにしちゃう!


投稿者 fellow

sh901ic.jpg
携帯電話新機種発売ラッシュ冬の陣!今回は気になるケータイ続出なのですよ。
Operaブラウザ搭載・着うたフルau端末「W21CA」。ポータブル音楽再生機能搭載のDocomo「Music PORTER」。
超うすDocomo端末「prosolid」。Docomo初海外でもSMSが使えるデュエル端末「N900iG」は25日発売予定。注目のFOMA901i第二弾「F901iC」は24日発売だし、Vodafoneも3Gケータイを打ち出してきた。近日発売予定の「902SH」もほしい一台のひとつだ。

が、結局私が選んだのは、携帯電話をビデオデッキ&HDDレコーダーとしても使えちゃうという「FOMA SH901iC」という端末です。はっきりいって、これはすごいケータイなのです。

我が家の場合、ごく普通のビデオデッキしか持っていません。そのため映像をパソコンに取り込むのが至難の業。録画したビデオテープ達も、整理されないままゴロゴロ散らばっているし、ぼちぼちHDDレコーダーでも買おうかなと思っていたのですが、ケータイ大好きな私のこと。面倒ではあるけど、ケータイで録画できちゃうなんて、すてきっ!と一目ぼれ。ケーブル一本で、テレビに映せるものなら、PS2だろうがビデオだろうがWOWOWだろうが、なんでも単純に録画できちゃう気軽さがいいの。miniSDメモリーカードにいったん入れて、パソコンにデータを保存。ダブルクリックで簡単に動画再生できちゃうのもイイ!

あ、もちろん、携帯電話としての機能も普通にイケてます。カメラも202万画素ですから、充分満足できる品質です。メールも他メーカーの900iシリーズと比較して、さくさく。で、問題は値段。付属品やらminiSDカードを揃えたら、4万円。コストパフォーマンスはいいとは言えませんが、AVミニデッキだと思えば安い(かな?)。旅行先でテレビ録画するにも便利でした。

本気でほしくなった人は、買う前に私のレビューを読んでね!キアイ入ってますっ!

blank_space
2004年12月20日

子連れスキー我が家流


投稿者 武田りこ

PC170021.JPG
私は海、夏系のスポーツとのかかわりが多かったが、旦那は、山、冬系が得意。 結婚してからは、私も旦那にスキー特訓を受けました。 子供が生まれてからも、スキーに行きたくて、いろいろ調べました。 まず、我が家は旦那のお休みがほとんどないので、チャンスは年一回あればいいほう。 なので、その一回は悔いなく滑りたい。 そして、子供も連れて行くからには、子供もある程度滑れるようにしたい。 散々調べて武田家が出した結論は、

北海道。
飛行機を使えば、移動時間も短いし、込んでいるときにしかいけない我が家の事情でも、北海道なら十分滑ることができます。

初めの年は、上の娘4歳、下の息子あと一週間で3歳(なので、一応3歳ということで)。
この条件でキッズスクールに入れるのは、当時、トマムリゾートだけでした。
とても素敵なスキー場で、ゲレンデも広く大正解でした。

私たちはといえば、二人で子供担当を交代ですることに。
子供担当者は、まず子供たちにスキーの格好をさせるだけで、汗だく。やっとひとり着せたと思ったら、「ママ、おしっこ~。」でまた脱がせて一からやりなおし。
五本指のスキー手袋を履かせるのにまた一苦労。
子供たちの分のスキーも担いで、スクールまで送り届けます。
ここで担当終了。後は午後のスクールが終わるまで昼食抜きですべりに行きます。
朝の担当でないほうは、リフト営業開始とともに滑り出し、午前のスクール終了時間に迎えに行って担当交代。
子供たちにお昼を食べさせて、朝と同じ苦労を繰り返し、午後のスクールに送り届けます。
午後のスクール後は合流して、ファミリータイム。皆で一緒に滑ります。

下の子が4歳になってからは、ルスツリゾートがお気に入りです。ここは4歳からスクールがあり、さらに、無料で乗り放題の回転木馬がホテル内にあったり、波が出たりスライダーのあるプール、大浴場も全部無料で、一日がんばって滑った子供たちのお楽しみになっています。

P1110070.JPG

ここ数年は、もう子供たちはかなり腕を上げ、スクールいらずになり一緒に滑れるようになりました。
(こぶ斜面では私がおいていかれています。)
小学生になるくらいまでの子連れスキーは、なかなか大変ですが、子供は覚えるのが早いです。

そろそろ子供も大きくなってきて、電車やバスでの長時間移動も可能になってきたので、他のエリアも行ってみたいなと考えています。
おすすめスキー場あれば教えてくださいね。


blank_space
2004年12月18日

イギリス男って、素敵!


投稿者 カトウヒロコ

ラブ・アクチュアリー

映画好きの友人に勧められて、DVDを借りてきて観たのが、このラブ・アクチュアリー。日本での公開はバレンタインのシーズンだったのですが、大人のクリスマス映画、と呼ぶのにふさわしい、ハート・ウォーミングで、ちょっぴりほろ苦い、素敵な愛のオムニバスです。

登場人物もエピソードも多彩で、最初は誰が誰だか、ちょっと混乱するのですが、つい見とれてしまうのが、イギリス男のかっこよさ。さりげないセーターの着こなしとか、イギリスならではのしゃれたユーモアのセンスとか、基本的に私はおじさん好きなので(憧れの人はキース・リチャーズと夏八木勲)、もう若くはない男性の魅力を、この映画で大いに堪能しました。

若くはない、と言えば、エピソードの中で、特に心に残ったのは、エマ・トンプソンとアラン・リックマン(「ダイ・ハード」で悪者をやっていた人)演じる夫婦のストーリー。エマ・トンプソンの、体型といい、ファッションといい、物の言い方といい、長年、妻をやってきた女性のリアルな造形にも圧倒されますが、胸に何か重い物が残るストーリーは、ハッピーエンドが多いこの映画を引き締めるアクセントとなっています。見終わった後、ジョニ・ミッチェルが聴きたくて、しょうがなくなります。

それにしても、エマ・トンプソンがヒュー・グラントの「妹」っていうのは、どうしても解せないなあ。

blank_space
2004年12月16日

気になるデロンギオイルヒーター


投稿者 武田りこ

デロンギ オイルヒーター(L字型フラットフィン)HR031015EC
そろそろ寒くなってくる時期ですが、我が家のガスファンヒーターは、旦那が独身時代に買ったもので、そろそろ変な音がしたりして、買い替え時かも。
そこでずっと気になっているデロンギ オイルヒーター(L字型フラットフィン)HR031015ECは、どうだろうかと検討中です。
通販生活でもいつもおすすめになっているので、気になってしょうがないのです。
世界で愛されてる、というとおり

昔、旦那といったフランスのプチホテルにもありました。
この夏娘が行ったNZの(向こうは冬)のホストファミリーの家にもあったと言います。

安全性、クリーンさは折り紙つきですよね。
私が気になるっているのは電気代と、お部屋が暖まるのにどれくらい時間がかかるんだろう、という2点。

先日旦那が行ったボーリング大会での目玉賞品がなんとこれだったのです。しかも8位の賞品。
旦那は惜しくも9位。惜しいところで逃すとますます欲しくなるのでした。

blank_space
2004年12月13日

漁師の本ししゃもセット


投稿者 常山あかね

【漁師の本ししゃもセット】

「ししゃも」というと、なんとなく貧乏くさいイメージがあるが、昨日の我が家の食卓は、それはそれは豪華。この「漁師の本ししゃも」セットを利用した、ししゃも尽くしの夕食は、とびきり豪華な気分が味わえた。
「漁師の本ししゃも」は、北海道の一部の海域でしか漁獲されない晩秋の逸品ということで、楽天市場のお魚部門でも、ナンバー1の人気を誇る商品だそう。「天日干し・生ししゃも・塩ししゃも」がセットになっている。

我が家の一番人気は、ダンゼン「生ししゃも」。天ぷらにして食べると、サクサクっと香ばしく、白い身も、くさみがなく本当のお魚の味がする。次に好評だったのは・・・

「塩ししゃも」を使った三平汁。調味料は醤油だけ。塩ししゃもとネギを少し入れただけで、なんともいえない贅沢なお汁になった。
もちろん、定番の「天日干し」も、プリプリしてお魚の味がしっかりとした。
もっとも家族に、「ししゃもって、もっとカリッとしたものじゃない?」と言われたので、私の焼き方がよくないせいもあり、この順位はあてにならないかも・・・。(^^;

産地で旬の時期にとれた魚を、安心できるルートで購入する。それを、自分で料理して、食卓を家族と楽しく囲む。当たり前のことだけど、この当たり前のことが、なかなか実現できないのが現実。
何かと忙しくお手軽な料理が日常になってしまっている我が家だが、「これからもスローなフードにしてくれ!」と、子供たちにせがまれて、自分を反省するきっかけとなった「ししゃも尽くし」な夕食でした・・・。

blank_space
2004年12月11日

クリスマス・ソングは一年に一度だけ! 


投稿者 カトウヒロコ

アリー・myラブ ~クリスマス~

我が家では、クリスマスといっても、特別なことは何もなし。夫とは、つきあってる時から、なぜかクリスマスにプレゼントを交換する習慣はなかったし、息子はまだ小さくてサンタさんの存在すら知りません。私は肉を食べないので、チキン料理も登場せず、せいぜいケーキを食べる口実に、「クリスマスだし」と口走る程度のことです。
それでも、12月になると、ここぞとばかり、クリスマス・ソングのアルバムを毎日聴いています。ケーキやプレゼント、それからチキンは、他の日でもOKでしょうが、クリスマス・ソングが似合うのは、今だけ。定番から新しいバージョンまで、クリスマス・ソングにはいい歌が多く、クリスマスらしいことは他になんにもしない私でも、しみじみ、「クリスマスって、いいな~」という気分になって、なかなか良いものです。

カーペンターズ、ハワイアン・スラック・ギター、いろんなアーティストのオムニバス盤、ウィンダム・ヒルなど、何枚かクリスマス・アルバムを持っていますが、今年は、アリー・myラブ ~クリスマス~がお気に入りです。もう終わってしまったけれど、「アリー」は大好きなドラマだったので、このアルバムを聴くと、クリスマス・シーズンに放映されたストーリーや、キャストが歌っている(みんな上手なんです!)シーンを思い出します。お馴染みのスタンダード・ナンバーが揃っていますが、特に、ドラッグ所持で残念な降板をしたロバート・ダウニー・ジュニアが歌っている「リバー」は、素敵です! 

毎年、いろいろなクリスマス・アルバムが出ていて、つい買ってしまうのですが、今年は、マンハッタン・トランスファーのアカペラ・クリスマスと、ダイアン・リーブスのChristmas Time Is Hereが気になっています。でも、早くしないと、クリスマス終わっちゃうな。

blank_space
2004年12月10日

歳時記カレンダーで、昔の人の知恵を感じる


投稿者 村山らむね

もう今年も終わりなんですね。やり残したことばかりで悲しいです。;;

さて、来年のカレンダーですが、ほとんどもらい物。そのなかで、唯一買っているのが、この歳時記カレンダー。
今年も、とてもお世話になりました。

calender.jpg
二十四節気・七十二候・歳時記カレンダー


このカレンダーと暮していると、いかに昔の日本人が、季節の移り変わりに敏感であったかが、わかります。

そして、本当に、表情の豊かな国に暮しているんだなって、いきなり愛国主義者になっちゃったりします。(おいおい)

二十四節気・七十二候とは、

一年の季節を24に分けて、その移り変わりを暦に取り入れたものが二十四節気(にじゅうしせっき)。さらにそれを細かく振り分けて、自然の移ろいをほぼ5日ごとに配したものが七十二候(しちじゅうにこう)です。

ほぼ5日ごとですぜ!ちなみに、本日12月10日は、『閉塞成冬』(冬気強まり、人も生き物も万物みな閉じふさがる頃)だそうです。

blank_space
2004年12月05日

ホテルのおせち料理、ついに活用


投稿者 唐土かほる

「お正月、温泉に行かない?」

そろそろ年末年始の帰省を考えないと、と思っていたところ、実家の母から電話がありました。


唐土家は夫の実家が車で20分ほどのところにあるので、お正月や夏休みはお義母さんの「せっかくの長い休みはかほるさんのご実家に帰りなさいよ」とのお言葉に甘えて毎年、九州の実家に帰らせていただいてます。


今年も4泊5日ほどで帰省しようと考えていたのですが、そのうち1泊を近場の温泉で過ごしましょう、という母からの嬉しい提案。温泉好きの唐土一家としてはもちろん大賛成!できれば大晦日からお正月にかけて1泊したかったのですが、さすがに予約満杯でなんとか30日~31日の1泊を予約できたそうです。それもいいかも。


こういう時はたいてい、費用は両親もち。「うちも半分出すよ」と言っても「帰省費用をかけて来てくれるんだから、これぐらいいいのよ」と言われ、ついつい甘えてしまいます。こんな年になってお恥ずかしい・・・。


私は自分の親なので「まっ、いいか」と割り切ってしまうのですが、夫はそうはいかない模様。何かお返しをしなくては、と言います。


そこで考えたのが、おせち料理のプレゼント。

毎年、おせちは母が中心になって年末からせっせと用意します。私も途中からきんとんを作ったり、お重に詰めたりして手伝います。なので市販のおせちって抵抗があったんですよね。小さいお重ながらも、おせちは手作りで・・・というイメージから抜けきれなくて。


でも、今年は年末にプチ旅行をするので、おせちも十分に用意できないことでしょう。母も以前のようにまめに動けなくなってきているようですし。そこでホテルのおせち料理セットをプレゼントしては、と夫と話しあっています。


ネットで探してみるといろいろありますねー。既に売り切れているホテルもちらほら・・・ですが、たいていのところはまだ間に合うようです。


ホテルのおせち料理なんて贅沢、と思っていましたが、プレゼントならいいですよね。


札幌ロイヤルホテルおせち料理 三段重札幌ロイヤルホテルおせち料理 三段重
北海シマエビ、いくら、サーモンなど北海道ならではの味覚を楽しむならこちら。リーズナブルな二段重もあります。

大阪全日空ホテル和・洋・中おせち三段大阪全日空ホテル和・洋・中おせち三段
和・洋・中すべてそろった三段おせち。来客の好みにすべておこたえできそうな豪華版です。

〈ウェスティン都ホテル京都〉3~4人用、二重折ウェスティン都ホテル京都 二重折
京都のホテルのおせちにも憧れます。3~4人用なので、実家の両親と私たち夫婦でいただくならこのぐらいで十分かも。(子供は戦力外の我が家(^^;))

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★唐土(もろこし)かほるのブログサイト「双子日記」~ミレニアム生まれの双子の毎日を執筆中!★
-----------------------------------------------------------------------------------------------------

blank_space
2004年12月03日

お正月気分を味わえる琴のCD


投稿者 fellow

 小さい頃はお正月が楽しみで、歌のとおり指折り数えていた…。そういう思い出を持つのは私だけではないはず。
 今ではスーパーもコンビニも元旦営業だし、お正月もすっかり普通の日になってしまいました。
 「便利だし別にいいじゃないか」と思ってる方もいると思います。しかしセンチメンタルなので、なんとかして昔ながらの正月気分を味わいたいと持ち出したのがこれ「琴のテープ」

実家では必ず父が聞かせてくれたっけ。1年に1回しか出番のない琴のテープ。
正月の朝から朝からこれを聞くと、あ~日本人だなぁと思い、おせちも格別な味にかわります。
きっとゆったりとした心で新年を迎えられるのでは???。ちょっと変わったグッズですがおすすめです。

琴のCDは調べてみるといろいろありました。
正統派ならばこんな感じ?ほかビートルズ、バッハ、ヴィヴァルディなんていうのもあるらしいです。

春の海・六段 ― 箏の名曲
オムニバス 青木鈴慕 宮城喜代子 菊池悌子 宮城数江 小橋幹子
ビクターエンタテインメント (1997/11/21)
売り上げランキング: 4,166
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4
4 さらし風手事は特によい

blank_space
2004年12月02日

カレンダーGET大作戦


投稿者 fellow

バブルの頃はいやというほど送られてきた企業のカレンダー。が、近年はそんなにもらえなくなりましたよね。今のところ京太家のカレンダーGET成果は、
1.マクドナルドのディズニーカレンダー(200円で買わされた)
2.NTTDoCoMoディズニーカレンダー(絵画調でいい感じ)
3.JAL世界の美人カレンダー(美人を眺めてると美人になった気分)
4.ビックカメラ日本地図カレンダー(昨日配ってたのよ)
の4点。家族が多いので、後もう少し欲しいところです。できたらセンスのいいカレンダーが欲しいよね。
そんなとき、友人の画家村田收さんから、「僕の絵が今年もマクセルのカレンダーになったよ」という連絡が。
01-02_img.gif
わー、相変わらず素敵な絵!これは欲しい!!

なんと先着300名に無料で送ってくれるというじゃないですか(マクセルさんふとっぱら!今度からマクセルの電池買うからね!)。さっそく応募しちゃいました。欲しい人は早めに応募しないとなくなっちゃうよ!

さて、ちょっと和風のカレンダーもほしいなぁとおもっていたところ、株式会社フジトミ・山種美術館・速水御舟(はやみ・ぎょしゅう) のカレンダー発見!しかも先着80名無料送付!急げ急げ!!

これで一応、各部屋にカレンダーを確保できたかな。一番のお気に入りは今のところ「JAL」。だって書き込みできるスペースが大きいんだもん。マクセルカレンダーは届いても使わずに、大事にしまっておこうかな。

しかし我が家は改装工事をしたばかり。壁に画鋲を挿すのは気が引けて......。カレンダーは買わないで済んだけど、これは買う羽目に。
ナイスタック しっかり貼れてはがせるタイプ
あるといろいろつかえて便利ですよ。

blank_space
2004年11月30日

自分にも欲しいお歳暮


投稿者 fellow

花のようなメロンギフトBM

毎年、お歳暮の季節には悩みますよね。私は、お仲人さんと、夫と自分の親戚に贈っています。親が生きている間はもちろん親にも贈っていたのですが、その時から心がけていたことは、自分がもらってもうれしいものを贈ること!

そして食いしん坊の私としては、やっぱりおいしいものが一番うれしかったりします。(^^) それに食べてしまって後に残らない方がかえっていいかななんて思ってます。

そんな私のおすすめは(と言うか自分が今、食べたいものは、と言うべきかな(笑))

自分ではなかなか買わないマスクメロン。大好きなんですけど、やっぱり何もないのに買えないですよね…。花のようなメロンギフトBM、こちらは、ラッピングがとてもおしゃれで、開ける前からワクワクしそうです。

[カニ市場]海鮮三昧セット【贈り物にも最適!】

[カニ市場]海鮮三昧セット【贈り物にも最適!】これも絶対ほしい~って感じ。ボタンエビとお刺身用生ホタテとイクラ醤油漬けのセットで、もうほんとにおいしそう!もうひとつ迷っているのが、豪華 蟹鍋セット
お鍋がおいしいこの季節、これもすっごい魅力です。蟹たっぷりの蟹鍋、この冬に一回くらい食べたいなぁ。
豪華 蟹鍋セット

ということで、今年は、この3種類を贈りわけようと思っているんですが、うちにも一つ欲しいよ~。誰か私にも贈ってくださ~い。(笑)

blank_space
2004年11月29日

定番のお歳暮 型破りなお歳暮


投稿者 湯河原こむぎ

ポイント5倍進呈【お歳暮】送料無料!福寿園 銘茶詰合せ【倍付け3】【倍付け4】【楽天野球団セ...
我が家では、仲人さんと、私の実家にお中元・お歳暮を送っています。毎回、この二軒のみで、夫の仕事関係には一切送っていません。みなさんは何軒くらい送ってらっしゃるのかしら?
仲人さんには定番で「お茶」を贈っています。自分ではなかなか買わない、2缶で5000円くらいのものを贈ります。仲人さんも「いつも、おいしいお茶を持って来てくれるから、とってもうれしいわ。」と言ってくださるので、こちらには、今後もずっと、お茶を贈るつもりです。

実家の母の方は・・・

自分の親であるので、いろんなものを贈ります。ちょっと笑ってもらえるものや、「普通はこんなの贈らないよ」っていう物。
甘いものが好きな母のためにステラおばさんのクッキーゴディバ チョコレート。一時、「入浴剤・ボディシャンプー」をずっと贈っていた時期も。
妹が嫁ぎ、1人暮らしになった時は、珊瑚礁のレトルトカレー周富徳のスープや、佃煮のセットなど、「手間をかけずにすぐ食べられるおいしいもの」を贈っていました。
また、ある時は、母が飼っている猫の「兜(かぶと)」が「尿道結石」になり、その病気用のキャットフードが欲しいというので、かぶちゃんがいつも行っている獣医さんまで行って、買い、それを「お歳暮」にした事もあります。
現在は、妹夫婦と3人暮らしになり、食事時にお茶をよく飲むので「生茶」などの2liter入りペットボトルがいっぱい欲しいという事で、1箱6本入りのものを5箱!贈っています。
母への中元・お歳暮は「ご挨拶」と言うよりも、型にはまらない「プレゼント」の感覚で、楽しんで選んでいます。

今回もペットボトルを大量に贈りますが、自分も食べたいから(^^ゞゴディバのアイスクリーム贈ろうかなー?←ずるい?
ゴディバプレミアムアイスクリーム詰合せ〈GIS49〉

blank_space
2004年11月22日

お歳暮に馬路村のゆずポン酢


投稿者 武田りこ

馬路村ゆずぽん酢 6本セット
馬路村ゆずぽん酢 6本セット
急に寒くなってきてお鍋の恋しい季節になりました。 おなべに欠かせないポン酢ですが、我が家ではこの馬路村ゆずポン酢が定番です。 もともとはお歳暮にいただいて、そのおいしさに感激したのが始まりです。 以来、いただいたり、お歳暮に送ったり、自分で買ったりしています。 それに私がこのポン酢を買う理由がもうひとつあります。

それは、この馬路村が、その地域の気候、風土にあったゆずを自分たちの手で商品化することによって、村を活性化させているからです。地域に産業、それもその土地ならではの産業が根付いて、雇用が生まれ、税収をもたらし、それによってその地域がさらに住みやすくなる、そういう好循環が生まれれば、そしてそういう地域が増えていけば、今の日本の一極集中が、なくなっていくんじゃないかな、などという想像が、この馬路村のゆず製品を見るたびにふくらむのです。
だからこそ、一時のブームに終わらせず、末長く、ここのポン酢を使いたいな、と思うのです。
ゆず一味
ゆず一味
このゆず一味も絶品です。本物のゆずの皮がたっぷり入っていて、とてもいい香りです。

blank_space

[グルメの取り寄せカタログ]ユアチョイス ★仲人さんや上司におすすめ


投稿者 村山らむね

上司や仲人って困りますよね。ちなみに、我が家は上司には送りませんが、仲人さんにはお歳暮だけ贈っています。最近は仲人なんて頼まないのかな?仲人さんへのつけとどけってやめどきも難しいですよね。(普通は3年とか言われていますが、うちはやめそびれました)


<タカシマヤ>ユアチョイスギフト YAー100

これは、システムとしては、カタログが送られて、その中から好きなものを相手が選ぶと言う物です。

結構楽しいです。わたしも貰ったことがあるけど、すっごく悩んで期限切れになりそうでした。相手は何を頼んだのだろう?と妄想をめぐらす楽しさもありますし、いまいち相手が何を望んでいるのか分からない、でも失敗もできない、受け狙いも滑ったら怖いという、微妙な相手に絶好です。

高島屋 オンラインショップ
うちは、自宅のそばにもあるし、以前職場だったところのそばにもあった、高島屋が御用達です。

blank_space
2004年11月21日

vol7:「ワーキングマザーが選ぶ子供へのクリスマスプレゼント」


投稿者 大葉柚子

今週のテーマは、クリスマス第一弾「ワーキングマザーが選ぶ子供へのクリスマスプレゼント」

寒い冬がやってきて、外に出て遊べない子供たちを喜ばせるためにあるのではないかと思ってしまうほど12月後半からクリスマス、お正月と楽しい嬉しい行事続き。しかし親には頭痛の種ともなりかねるクリスマスのプレゼント選び。本人に聞いて欲しいものがいいのか。はたまた内緒にしておいて狂喜するのを狙うのか。プレゼント選びのヒント、プレゼントを渡すときのヒント、今年のプレゼントの予定がすでにあればぜひお聞かせください!もちろんいままでに大ヒットだったプレゼントもお教えください!

==================
●ブログを持っている方は、ぜひこれについての記事を書き、トラックバックしてく
ださい。

http://wms.kir.jp/cgi/mt-tb.cgi/402

を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!

●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、info@wmstyle.jp を使ってください。

ちなみに、わたしの今年の「子供へのプレゼント」は・・・・。

●アドベントカレンダー

我が家は親戚も近くにいないことから、お年玉はナシ。しかもクリスマスプレゼントをもらえるのは親だけなので、夫から1つ、私から1つ、サンタから1つあげることにしています。私からの今年のプレゼントはアドベントカレンダー。これは25個の引き出しがあるツリー型の置物が一般的なのだけれど、わたしは25ポケットあるパッチワークを壁に吊り掛けるスタイルのものにしました。12月の1日にそのカレンダーを出して、そのポケット1つずつに何か楽しい仕掛けのものを入れていきます。1日のポケットにはキャンディー、2日のポケットには消しゴム、3日目には....と毎朝その日の数字に入っている小さなプレゼントをカレンダーからもらえるという。25日の間クリスマスをカウントダウンできるちょっとした小道具です。昨年のクリスマスにこのカレンダーを友達の家で発見した息子は、心からうらやましそうにしてました。まだアドベントカレンダーの意味もしらないけど、なんだかキャンディーとか入っててうらやましい、と。(笑) 今年は忘れてるだろうけれど、12月の1日にこれをプレゼントします。ママからのプレゼントは早いけど、これね。と。通販で買ったのでまだ届いていないのですが、子供の名前や苗字を入れてくれるサービスもあるのでこのカレンダーにしました。息子が喜ぶ顔が今から楽しみです。

blank_space
2004年10月30日

我が家の冬の定番 ~鴨鍋~


投稿者 田村小梅

KAMO.jpg

冬になると毎年何度も食べる、我が家の定番と言えば鴨鍋!結婚前から数えて一体何十回食べたことか・・・。本日、この冬初めての鴨鍋デビューをしました☆(準備は全てダンナ。写真に写ってる手も・・・)以前はダンナの実家(沼津)近くのお肉屋さんで、なんと丸々一羽が\2,000で売っていて、それが我が家で鴨鍋が定番化した始まりでした。残念ながら今は無くなってしまったけど・・・。

鍋は手軽だし、その上鴨とゴマダレって本当によく合ってとにかく美味しい♪ちなみにダンナのオススメは「鴨+クレソン」だそうです。どうぞお試しあれ。
鴨しゃぶセット

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space