投稿者 湯河原こむぎ

暑い日が続きますね。毎日暑いって言うのに神戸に行って来ました。
神戸に行って「私のしたい事」
「かわいい雑貨屋さんを周ること」「異人館を見ること」「きれいな夜景を見ること」「おいしい神戸牛を食べること」「おいしいスイーツを食べること」「ステキなホテルに泊まること」・・・全部軟派な目的。・・・これらについては、また後日・・・。
「夫のしたいこと」は省略(ま、写真を撮ること・・かな)。
もう一つ。娘の夏休みの宿題で「自分の選んだ都道府県の新聞を作る」というものがありました。最初に「どの県にするか」を、自己申告をしておいて、夏休みに新聞を作って提出するらしい。娘は、旅行で神戸に行くので「兵庫県」を選びました。硬派な目的。
神戸と言ったら「1995年の阪神・淡路大震災」抜きには語れない。ワーキングマザースタイルのスタッフで神戸在住のりこさんにリサーチし「人と防災未来センター」の事を教えていただきました。

ここは「防災未来館」と「ひと未来館」とに別れています。
まず、防災館に入ると「4階のシアターへ上がってください」と案内されます。この4階の「震災追体験フロア」は衝撃でした。
最初に入る「1.17シアター」
上映時間7分で、「1995年1月17日 午前5時46分52秒」に起こったあの地震を体験できます。シアターが揺れるわけではないのですが、ものすごい轟音と映像で、度肝を抜かれます。私は以前「シネマ・こむぎスタイル」に「ありがとう」という映画のレビューを書いた事がありました。
その映画の震災シーンもすごかったのですが、昨日・おとといと神戸の街をいろいろと歩き回ったあとに、この、たった7分の映像をみると、「本当にこの場所で起きた出来事だったんだ!」と胃を掴まれたような思いでした。模型やCGを使った再現映像だと思いますが、衝撃的です。
上の写真は、地震によって起きた火災で焼けた鷹取商店街のアーケードの一部です。

この写真は側溝のフタ。不自然に曲がっています。よほどの大きい力がかからない限り、こんな曲がり方はしないでしょう。
「1.17シアター」のあとは、震災直後の町が再現された通路を通って「大震災ホール」へ行きます。
このホールでは、約15分間、震災で姉を亡くした女の子の体験を、震災から復興への道のりを、女の子自身のナレーションで伝える短編映画のような作りになっています。実際の映像もたくさん使われていて、これも、胸をつかまれる思いでした。ホールのあちらこちらで鼻をすする音が聞こえました。私もかなり泣きました。
瓦礫の下にお姉さんがいるのがわかっているのに助けられない。「いいから逃げて!」とお姉さんの声。やりきれないです。本当に。
地震が起きた後の街は、戦争のあとのように焼け野原になっていました。誰も悪くないのになぜ?と何度も何度も考えました。私達3人は、無言のまま「大震災ホール」を出て、3階に降りました。

3階は「
震災の記憶のフロア」。
たくさんの写真と、上の写真のような側溝のフタ、焼け落ちた看板、5時46分で止まったままの時計など、震災の記憶が展示されています。
震災から復興までを模型や絵でたどるコーナーもありました。
パソコンを使い、自分で地区を選ぶと、その地域の特徴が表示され、震災の時のその地域の様子が映し出される展示もありました。私は、おととい、自分達が泊まって歩き回った「三宮」地域、昨日泊まった六甲アイランドなどを見てみました。
実は、三宮付近を歩き回っていて、ごくごく普通の街並みだったので「この辺は、きっと地震の被害がなかったんだね~」と夫と話していたのです。でも、このパソコンで調べてみると、震災の時によくテレビで見かけた傾いたビルや、ブラインドが垂れ下がったビルも三宮だった事に、本当に驚きました。
そして、陣内・紀香の挙式が行われた、あの美しい生田神社は屋根が落ちてぺしゃんこになっていたのでした(この上の写真)。
六甲アイランドは、人工島のため、あちらこちらで液状化現象が引き起こされ、泥水が噴出していたそうです。六甲ライナー(島に行く鉄道)が止まったそうです。孤立状態になってしまったでしょうね。
しかし、このような大打撃、壊滅状態から、10年(かからずに)で、今のように美しい神戸に復興している事が本当に素晴らしいと思いました。それをやったのは人間です。人間の力って素晴らしいですね~。
この「人と防災未来センター」の存在の意味がわかったような気がしました。誰も、震災の事を忘れてはいけないのです。
あとで、りこさん達(神戸のママ達)に聞いたら「(この「人と防災未来センター」に)子ども達は学校の行事で何回も行ってる」って。今後、「震災を知らない子ども達」がどんどん増えて行きますからね。誰かが語り部となって伝えて行かなければならないのです。震災の悲惨さはもちろんですが、神戸の方々にとって、その状態から、現在までの素晴らしい街に戻すことが出来た!という「みんなで力を合わせるとなんでも出来る!」という前向きな自信も、胸を張って子ども達に伝えたいですよね。
震災を経験した事もなく、他県から数日旅行に来て、数時間展示を見て、ちょっと泣いたり、ちょっとびっくりしたり、ちょっと感動したからって、「人間って素晴らしい」とか言うな~っ!て言われそうですが、でも、みんなが知らないといけない事だと思いました。この「灼熱神戸旅行」の最後に、ここを知ることが出来て本当によかったです。

2階は「
防災・減災体験フロア」では、非常用持ち出しグッズの展示があり、Checkリストももらえます。
この「世界地震分布地図」を見ると絶望的な気持ちになります。日本なんてまっかっかで、もはや見えません・・・・。。゛(ノ><)ノ ヒィ

パソコンを自由に使って自分の県の地盤の揺れやすさを調べる事も出来ます。
もちろん、自分の住む神奈川県も見てみました。もうわかりきっているのですが、我が家は断層の近くなのです。実家は、(たぶん)断層の上に建っています。この震災が、次に自分にも起こる可能性はかなり高い・・・と思いたくないけど、高いと思います・・・(∨∨)
防災未来館を出ると「起震車」が停まっていて「阪神・淡路大震災」の時の震度7を体験出来る!という催しをしていました。(いつもやっているのかどうかはわからない・・)私達も乗ってみました。
いきなり震度7で揺れ、6強になったり7になったりします。その衝撃と言ったら・・・今まで経験した事のある地震とはまったく違いました。
朝、寝ている時にこの揺れが起こったら、何が起こったか?きっとわからないと思います。大きな大きな怪獣とか巨人とか・・・そういうありえない生き物が、自分の家を掴んで持ち上げて揺すっている?とか、とてつもない事を考えてしまいそうです。
私、座っている椅子から動けませんでした。しかも、なぜか足を床につける事が出来ず、ぶらんこに乗っている時みたいに、足を床から浮かせていました。
強い揺れのあと、震度3とか4になります。ふだん経験する地震の時、震度3だと「すごく揺れて恐かった~!」って思いますよね。でも震度7を経験したあとだと「揺れがおさまった」「もう揺れてないじゃん」と思う事にびっくりでした。震度7がこの車の上だけでよかった・・・
「神戸新聞」を作るのに、充分すぎるほどの体験・勉強をいろいろしました。さて、うちの娘はこの貴重な一日をきちんと生かして新聞を作ることができるでしょうか!?
娘のために行ったのに、親の私達の方がかなり真剣に震災について考える一日となりました。気づいたら3時間以上、ここで過ごしていました。

この本を買って来ました。
「ここでしか買えない」という「1.17は忘れない ~記憶を未来につなぐ~」人と防災未来センター図録という本が欲しかったのですが、現在は品切れ、いつ入荷するか未定との事で、とても残念でした。
パンデミックって知っていますか?
投稿者 村山らむね
パンデミック、初めて教えていただいたときに食い意地の張った私は「なんかおいしそう」と思ってしまいました。
とんでもありません。
Wikipediaによると
パンデミック(pandemic)とは、世界的な流行病に対する医学用語。ある感染症が世界的に流行することを言う。感染爆発、あるいは汎発流行。
最近、インフルエンザの流行、それも大流行が懸念されています。政府もワクチンの備蓄などを進めていますが、家庭の備蓄進んでいますか?
地震などに備えて、食料や水を備えている家庭も多いでしょうが、実は、このパンデミック対策は、地震などの災害に備えるための備蓄よりも、量・質ともに充実したものにしないといけないというのです。
もしもの時のために・非常持ち出し品26品目という記事がたいへん役に立ちます。
そしてこの記事にあるように
地震後の生活イメージはキャンプ生活であり、パンデミック時の生活イメージはひきこもりです。
・新型インフルエンザ……水やガスなどは使える可能性が高い。住居は引き続き使える。外出は出来ない。該当品は室内設置が前提。
・地震など……水やガスなどはほぼ使えない。住居は使えない可能性が高い(外出を余儀なくされる)。該当品は持ち出しが前提。
備蓄量を端的にいうと、地震時はよく3日分の水・食料が必要と言われます。パンデミック時は1週間は必要かもしれません。
水は1日3リットル必要。すると我が家の場合は、地震用備蓄で1リットルのペットボトルが27本必要。パンデミック時を考えると、なんと63本必要です。ありゃまー。
節約して1日家族あたり5リットルと考えても、30本以上のペットボトルを用意しなければいけません。2ダースから3ダースです。
あまりの量なので、逆に「それでは無理だ」なんて思われるかもしれません。実際には、パンデミック(爆発的な感染)の前に、アラート(注意報)があるでしょう。そのときに買えばいいかもしれませんが、パニックになるのは必定。ある程度の備蓄は進めておくに越したことがないでしょう。
一週間の食料というのも、なかなか悩ましいもの。
2007年01月31日
災害用に 非常食+アウトドアセット
投稿者 樋賀集子
災害が起きた時に慌てないように…… と思ってはいるものの、まだまだ準備は不十分です。
窓から降りるためのロープも買っておきたい。非常用のラジオが息子が使って見つからない。(探しておかなくちゃ) う~ん、、これを機に、見直したいと思ってます!
1、あなたの家での『非常食』とは?
昨年、小学校で行われた「防災についての講演会」と、地域で行われた「防災訓練」に出席しました。そこで、各家庭での備蓄の大切さを聞きました。公的な支援が到着するまでの食料は、蓄えておかなくてはならないそうです。今までは漠然と「非常食」と用意していましたが、「3日間の食料」と考えて揃えるようにしました。でも、実際は3日間分より多くの食料を用意しておいたほうが安心だと思っています。
2、何種類くらいどんなものを備えていますか?
我が家が揃えている非常食は、乾パン、パンの缶詰、水で戻すお餅、クラッカー、カップラーメン、そして 水 です。子どもが3人いるので、たぶん、現状の備蓄品の量では足りないですね……。
もう少し買い足しておかなければと思っています。
水は、5年間保存できる水のペットボトルを 2ケース 保存しています
お風呂のお湯も、必ず入れたままにしてあります。災害の時にトイレを流すにもお風呂の水が使えるとのことなので、それを聞いてからは抜いたままにしておくことはなくなりました。
3、消費期限がきたらどうしますか?
消費期限が近いものは、家族で食べて、新しいものに買い替えるのが理想ですが……。なかなか、そこまできちんと管理できていません。
実は、阪神淡路大震災の後にいろいろと揃えたのですが、備蓄していた食糧の消費期限が過ぎてしまいました。それから、「買っておかなくては」と思いながら、まだ、きちんと揃えていない状況です。
以前使っていた災害用の食料などを入れておいたナップザックも壊れてしまったので、代わりになる袋も用意しなくてはならないんですけどね。これも、これからです。
その他、アウトドアグッズ一式を非常用に買ってあります。
中には、食器やランタン(灯り)、湯沸し用のシンプルな携帯用コンロが入っています。コンロでお湯が沸かせるのでカップラーメンが食べられる、と思っているのですが…、最近、火がつくか試していません(汗)
これを機に、試してみます。。。
今、考えても、準備しなくてはならないことがたくさんあることに、改めて気付きました。
非常時のために… そう思って用意しているつもりでも、定期的な点検を怠っていると、いざというときに使えないですよね。
必要なものを書き出して、揃えなくてはだめですね。
また、食料と同じように大切だと感じているのが、災害時の地域の助け合いです。去年、参加した地域の防災訓練では、災害時の電話の掛け方や消火の訓練などを体験しました。
できれば、災害時の地域の協力体制などについて、もっとしっかりと話し合ったり、役割分担を決めたり、実践的な訓練をしてほしかったと思いました。
協力体制がしっかりと整っている地域は、災害の時にもパニックにならずに済むそうです。(と、講演会で言っていました)
今後は地域の防災訓練も、もっと実践的な内容をプラスして、より有意義になってほしいと願っています。もちろん、私も参加し続けたいと思っています。
2007年01月19日
非常食でも美味しく楽しく
投稿者 津田実穂
こんにちは!
パリ在住のみほっちです。今現在、パリの住まいではは全く非常食を用意していませんが(反省)、日本の家では非常食を準備してあるので、そちらについて書きます。
1、あなたの家での『非常食」とは?
・「東海地震が来る」といわれ続けている神奈川県に長く住んでいたのと、阪神大震災の時大阪での数少ない犠牲者の1人が父の親しい人だったことなどあり、危機意識は高いほうかもしれません。
二人目を妊娠した時、小さい子を抱えて自分は妊娠していて、この状況で災害が起こったら、と思ったらぞっとしてしまい、慌てて準備をはじめました。(遅い?)
子どもだけでも生き延びさせたくても、自分が生きないと子どもを守れないですよね。
今現在、乳児と幼児をかかえていますが、
愛する子どもを守る=自分が生き延びることも義務だと思っています。
・非常食は3日分
インフラが整備されていて災害に対する危機意識の高い日本なので、大地震が来ても食料に困ることはほぼないのではないか、と思っています。災害バッグに入るぎりぎりの量として、三日分くらい入れています。
家に帰れる状況なら、家のなかに、頂いたけど全然使ってないレトルト食品や缶詰がたくさんあるので(料理は手作り派なためかなりある)、それらが非常食に早変わりしてくれるでしょう。。
あと、ビールも多めに買い置きしてあり、ダンナいわくこれも災害の時の非常食になるんだそう。
水はなくてはならないと思うので、普段から多めにミネラルウォーターを常備しています。
もし食料が足りなくなったら、ダイエットのいい機会だと思う事にしよう、とダンナと話しています。
2、何種類くらいどんなものを備えていますか?
上記にも書いたよう、二人目妊娠時にかなり災害対策について考えました。
なので
・粉ミルク
コレは絶対必需品です。完全母乳ですが、ショックで母乳が出なくなっても子どもに栄養をあげられるように準備しています。
ある意味、家族全員が食すことができてかつ栄養価の高い食品です。
用意してて思ったのは、
「災害時であっても、できれば美味しいものが食べたいよね。」ということ。
ものすごく吟味したわけではありませんが、たまたま買って美味しかったのはコチラです。
・パンの缶詰

缶を開けると、もこもこっとパンがふくらんでくるのです。
デニッシュ生地で普通に美味しいです。
子どもも気に入っていて、非常じゃない時でもたまに食べています。
写真のレーズン味が一番美味しかったです。
類似商品もたくさんありますし、ケーキバージョンもあります。
・NASAの開発したなんとか。
今手元にないのではっきり覚えてないのですが、NASAが開発した宇宙用の非常食(?)なるものを入れてあります。
どんな味がするのか楽しみ!
大変な状況だからこそ、ワクワクを持っていたいです。
と思って入れてあります。
3、消費期限がきたらどうしますか?
子どもグッズ以外、全然メンテできてません。
オムツとミルクはないと絶対困りそうなので、子どものオムツのサイズが変わる時、粉ミルクを買うときに必ず入れ替えてます。
パンの缶詰は、子どもがたまに食べたがっておやつになることもあるので、その時に入れ替えています。
その他は見てもいませんが消費期限が過ぎていても、我が家(というか私と夫)ならきっと食べちゃいます。
というか、消費期限が過ぎているのに気づいたらその時点で食べています。
でも、きちんと管理しないといけないですね。(汗)
実際に災害にあわれた方からは「甘い!」とお叱りを受けそうですが、
備えはしつつも、楽観的に、前向きに取り組んでいます。
2007年01月17日
非常食でない非常食
投稿者 武田りこ
12年前震災が起こった日午後になって、普段なら車で10分のところに住む母が会社の人と二人で(父は出張中でした)我が家にたどり着いて、ここで初めてお互いの無事を確認しました。
とりあえず、命と家の無事を確認した私たちが次に考えたのは、食糧確保でした。
震災や災害などまったく想定していなかった私たちが思いついたのは、米。
近所の商店に行き、10キロの米を売ってもらいました。
でも、米を食べるには、水と電気か火が必要なんですよね。
結局この米は、インフラが回復するまで役に立つことはありませんでした。
逆に、とっても助かったのは、冷凍庫に保存してあった食品たち。
まずはパン。
神戸はおいしいベーカリーが多いのですが、当時子供たちが小さくて、毎日は焼きたてのパンを買いにいけないので、お気に入りのベーカリーに行ったときには余分に買って冷凍保存していたのです。
初日の夕食は、そのパンでした。
下の子はまだ0歳だったので、離乳食を食べていました。
これも、いつも作るときには多めに作って冷凍保存していたので、彼を飢えさせずにすみました。
震災では電気も止まるので冷蔵庫も冷えないわけですが、阪神淡路大震災は冬だったこともあり、無駄に開け閉めしなければ、3日間くらいは中のものも大丈夫です。
私の体験では、一番貴重なのは水。
火はカセットコンロなど、とりあえずは割と何とかなります。
電気は一番に復旧したので、家がある程度大丈夫なら電子レンジや、ホットプレートが使える可能性が高いです。
だから非常食は水を使わずに食べられるものを、と思っています。
缶詰なども一時期準備していましたが、やはりほとんど賞味期限切れになってしまって、今はツナ缶など、普段も使うものに限定しています。
そこで我が家の場合
1、あなたの家での非常食とは?
普段から食べるもので、多めにつくったもの、多めに買っておいたものの冷凍保存。
2何種類くらいどんなものを備えてていますか?
○炊いたご飯を一膳分ずつラップに包んで冷凍保存
○おいしいベーカリーのパンを買ってきて冷凍保存
○ロールキャベツ、肉じゃが、ミートソースなどいつも少し多めに作って小分けにして冷凍保存
○普段使う食品や果物は常に家にあるようにする。
3消費期限がきたらどうしますか?
ご飯は、子供が小腹がすいたときにおにぎりにしたり、チャーハンに使ったり。
逆に冷凍庫にご飯のストックがないと落ち着かないので、少なくなってきたら多めにご飯を炊いて、ストックを増やします。
おかずのストックは子供のお弁当に大活躍。
パンもおいしく食べては、また新たにストックしています。
とにかく普段も使うものにしておけば、賞味期限が来てもほったらかし、ということはないので管理しやすいです。
忙しいときにも、ご飯やおかずのストックは重宝するので、WMには一石二鳥。
冷凍庫がいつもいっぱいなのは悩みなのですが。
日本全体が沈没していなければ3日たてば、救援物資は到着します。
避難所などに避難しなくてはいけない場合、持ち出さないといけない大切なものはきっとたくさんあって、食料ばかりそうもっていけないのではないでしょか。
また救援物資は避難所から届き始めるので、私は非常持ち出し用には食料は特別には用意していません。そのときにあるものを持っていくつもりでいます。
離乳食など、特別なものは手に入りにくいし、小さい子供はこういうときこそ少しでも食べなれた味のほうが安心します。
子供が食べるものを中心に普段食べているものをストックするのが現実的ではないでしょうか。
2007年01月10日
防犯(空き巣)対策どうしてますか
投稿者 武田りこ
皆さんこんにちは、武田りこです。
気がつけばもう、年が明けて10日も経ってしまいました。
年末年始、帰省や旅行をされた方も多いのでは?
元来かなりの心配性の私は、少しの間でも家を空けるとその間我が家は大丈夫だろうかと常に心配しています。
さらに最近はご近所でも空き巣に入られた話などを聞くにつけ、心配でたまらなくなったので我が家のセキュリティーレベルを少し上げました。
第一弾は防犯ガラス。
特に一戸建てでは開放部が多いので、窓からの侵入が多いらしく、外から入りやすそうな位置にある窓ほど、より強い防犯ガラスにかえました。
ただより強いガラスにすればするほどよいかというと、より強い防犯ガラスはそれ自体がかなり重くてサッシがゆがんだり、開け閉めに支障が出るそうです。(もちろんお値段もうなぎのぼり)
一般に泥棒は5分試してあかなければあきらめる、といわれているらしく、窓の位置や、人目につきやすいかなどの条件を考慮して、その場にあったガラスを選ぶといいようです。
取り合えずにはせめて防犯フィルムを張るだけでも、効果はあるそうですよ。
そして第二弾はこちら、タイマーです。
留守宅だとわかると泥棒も安心してゆっくり作業できてしまうので、防犯ガラスの効果も半減。
そこでこれは、お部屋の電気をタイマーでつけたり消したりするスイッチです。
こちらは割りと簡単な工事でできたのでお勧めです。
ついでに私は門灯をよくつけ忘れたり消し忘れたりするので、門灯にもこのタイマーをつけました。
これで玄関の鍵をかけ忘れなければ、ちょっと安心できそうです。
皆さんはどんな防犯対策していますか?
2006年11月07日
目立たない耐震グッズ「リンクストッパー」
投稿者 fellow
妹が夫の仕事の関係で静岡県内に住んでいますが、静岡では幼稚園でも地震対策の教育が盛んなのだとか。広島・長崎では原爆の歴史に関する教育が盛んだったりしますが、その土地ならではの特色ある教育ですよね。
さて、東京都内の私の家でも耐震グッズをあれこれ取り入れてはいますが、悩みの種が、リビング&ダイニングの家具の転倒防止。食器棚用の突っ張り棒を買ったら、これが鳥居みたいな形で、朝夕、拝まなきゃと思わせる妙なデザインなんですよね(もちろん拝みませんよ)。人が来たときは、鳥居の前に小さなイーゼルと子供の絵を置いて隠したりしていました。
また、リビングの目立つ場所にある下の写真の家具は、エアコンもあって突っ張り棒が使えないし、使うのもイヤだし、この間まで何もしていませんでした・・・。でも、この周辺でよく子供が遊んでいるので、いま思えば危険。

じつは、この写真では見えないながらも、耐震対策はほどこしてあります。ソファの上に立って私が撮影したものですが、180cm近い夫の目線からも全然見えないそうです。
※キャビネットの中のグチャグチャは、見逃してくださいー(>_<)
使ったのは、耐震グッズメーカー・リンテック21のリンクストッパーT型。
ホームセンターで、4本セットを購入し、2000円台半ばでした。4本で160kgを支えます。
壁に穴を開けたりすることなく、3M(スリーエム)の接着パッドで支える商品なのですが、家具を移動させるときや引っ越す場合、キレイに剥離できて、賃貸住宅でも大家さんに気兼ねなく耐震対策ができます。取り付けも5分ぐらいで完了できて、手軽です。
なんといっても突っ張り棒と違って目立たないので、生活感を出したくない部屋の家具を支えるのにおすすめ。
ひさびさに買ってよかった!と思える商品に出会えたので、ご報告でした。

L型もありますが、T型のほうが2倍近く強い力で支えるので、ぜひT型をお選びください。

写真のとおり、接着パッドが2カ所についていて、家具の上と壁に密着させて使います。
・2006年11月7日現在、楽天でいちばん安かったのはここ
2006年06月27日
クレジットカード偽造?!
投稿者 本田いく
みなさんはじめまして。本田いくです。
記念すべき初エントリーなので、最近起こったとっておきのエピソードをご紹介したいと思います。
その日、私はクライアントの社長取材に立ち会っていました。と、取材中にシツコク震える私の携帯。「誰だよ~何だよ~」と冷や汗をかきながら、こっそり着信をチェックすると夫からです。「娘発熱か?!」と焦りつつ、取材終了後すぐに折り返し電話をしてみました。
「もしもし?何か用?」
「ああ、あなたさ、○月○日に土浦でカード使った?」
「え??土浦なんて行かないよ???」
神奈川県在住・東京南部在勤の私がなんで土浦に行くのでしょうか。しかも平日。
「カード偽造されてるみたいよ。すぐ銀行に電話して」
ガーーーーーーーーーーーン。
すぐに銀行に電話しました。(今回、銀行系カードだったので、銀行から連絡が来たのです)
「本田様ですか?○月○日に、土浦の○○でお買い物されましたか?」
「いいえ、その日は会社にいました」
「そうですか、実は、お客様のカードが偽造されて使われたようです。少し遠いところで結構大きなお買い物をされたので、念のためお電話したのですが、心当たりはないのですね」
「ありません」
すぐに財布を確認したのですが、件のカードはちゃーんと財布の中に納まっています。つまり、カード番号だけ盗まれる、スキミングにあったわけです。
いやーん、いつの間に?どこで?どうして?どうやって防ぐの?なんで気づいたの?
というわけで、ついでに電話口の方にこっそり取材。
スキミングされた可能性のある場所は?と聞いたところ、
1.スポーツジムやゴルフ場などのロッカーにカードの入った財布を入れっぱなしにする
2.海外旅行
3.ネットショッピング
などがあげられるそうです。
1、2、については、基本的に「カードは肌身離さず」あるいは「必要以上に持ちあるかない」ことが対策になるそうです。3については、SSLの鍵マークを確認する、スパイウェアやウイルス対策をきちんとすること、だそうです。
スキミングされてから被害が出るまでの間隔は、「一概には言えませんが」との前置きをされた上でですが、国内だと1~2週間、海外だと数ヶ月以内で使われることが多い、とのことでした。
今回は、決済の前に銀行が気づいてくれて連絡してくれ、ストップしてくれたので、被害額はゼロ円だったわけですが、連絡がなかったらどうなっていたのでしょうか?
電話で聞いたところ、「使用明細をご覧になって、見に覚えのない場合はご連絡下さい」とのことでした。忙しいしめんどくさいからついついチラッと見てシュレッダーしたりしちゃってるけど、やっぱりきちんと見なきゃだめなのね。通帳もこまめに記帳しないとだめよね。(あ、みんなはしてるのか)
ちなみに。カード偽造被害額および件数ですが、近年減少しています。
日本クレジット産業協会
日本情報安全管理協会
クレジットカードもICカード化が進んだり、生体認証を取り入れたりしてセキュリティ対策が進んでいますし、ネットの暗号化技術も進歩しているので、この数字はその結果かもしれません。
そして、今更こんな被害にあっている自分は、世の中に乗り遅れているのか・・・・。と、悩みつつ、こんなものを見つけました。

び、微妙・・・。
でも、ゴルフ場とかスポーツジムとか、定期的にスキミングされる可能性がある場所に行く、という人にはいいかもしれませんね。
2006年04月14日
防犯絵本『白いおばけのスー』
投稿者 fellow
新学期スタート。
保育園や幼稚園だと送り迎えは親がするし、未就学児がひとりで公園に遊びに行ったりすることは、あまりないので、防犯上の心配は、まだ少ないはず(「サザエさん」のタラちゃんは、ひとりで三輪車に乗って公園に行く3歳児ですが、いま現実の世界では、ありえないですよね~)。

『白いおばけのスー』(駒草出版、1400円)
お子さんが小学生になると、学校の行き帰りや、放課後のお友達との交流、塾や習い事など、子供が自分の判断で、危険から身を守らなければいけない場面が増え、心配が絶えないことと思います。
小学生がマンションから突き落とされた事件では、犯人が「自分より弱い、子供や女性を狙った」と供述しています。「ひとりで下校する子供」がもっとも事件に巻き込まれやすい、といわれますが、集団下校しても、途中で友達と道が分かれて、家まで数分間はひとり。でも、毎日子供を迎えに行けるのか? というと、仕事をしていると無理・・・。あぁ頭が痛いです。
今日からできる自衛策の一つとして、子供自身にも防犯の知識をつけさせたい・・・と思っている方におすすめしたいのが、防犯絵本『白いおばけのスー』です。
作者は、元保育士で、大阪・心斎橋での自作ポストカードの露天販売をきっかけに人気を集め、アーティストとして絵本の出版や個展の開催などで活躍中のHILOKOさん。
おばけのスーは、「おばけの学校」に通っています。
そこでは、国語や算数や体育のかわりに「人をこわがらせること」や、自分の体を自由に変える勉強をします。
・・・という導入部を読むと、ん? どこが防犯絵本なの? という感じですが、きっとそこが、子供にとっては魅力。うちの5歳児も、気に入って、何度も何度も読んでいました。
スーにとっては、人の「キャー」という悲鳴がごはん。でも、スー自身がこわがりで、なかなか「キャー」を聞くことができず、ピンチにおちいります。
スーは学校で「人間の子供はだましやすい」と習ったことを思い出し、子供をだまそうと隠れていると、そこに悪い大人が現れて・・・。
ストーリーに引き込まれながら、知らず知らず、安全の知識が頭にインプットされるように、うまくできています。
絵本の巻末には、スーの大好物「キャーケーキ」のレシピも掲載されていて、読み終えたあと、これを作ったり食べながら、絵本の内容の復習をするのも、いいかも。また、保護者用の別冊もついていて、子供の通学路を把握するための「通学路マップ」の作り方も載っています。
親子で楽しく、防犯レッスンができそうです。
『白いおばけのスー』 (さく・え HILOKO、駒草出版、1500円)
※幼稚園児から小学校低学年児の子供を持つセコムの社員による「子を持つ親の安全委員会」が「安全のプロ」かつ「親」という両方の立場で監修しています。
・白いおばけのスー 公式ファンページ
・アマゾンで買う
・楽天ブックスで買う
◆追記(4月30日)
この本を3冊、プレゼントできることになりました。こちらのページから、ぜひご応募ください!
2006年04月13日
キッズ・ケータイ買いました
投稿者 湯河原こむぎ

ドコモからこの春、発売された子ども向けのケータイ・SA800iを買いました。我が家では、今年5年生になった娘が3年生になった時にGPSつきケータイを買いました。自分で購入したGPSつきケータイにココセコムというサービスを付加して使っていました(このあたりの詳しい事は
こちらの記事に。)。去年仕事を再開してからは、子どもとの連絡に
便利に使っています。持たせるからには、ケータイを使うマナーも一緒に教えました。学校では、絶対に出してはいけない、学校から電話する時はテレフォンカードで。映画館ではマナーモード。電車の中ではケータイで話さない。きちんと守れていると思います。お友達でケータイを持っている子が少ないので、今のところ、無駄なおしゃべり・メールもありません。
購入から二年経ち、けっこうキズキズになりましたし、新しく出た「キッズ・ケータイ」は、防犯・安全のための機能が充実したので買い替える事にしました。
買い替えポイントその1・
防犯ブザーがついています。
上はケータイ裏面の写真です。上部に防犯ブザーがついています。我が家では、ひっぱりやすいようにミッキー型のストラップをつけました。防犯ブザーが鳴らされますと、親のケータイに「◎◎ちゃんがブザーを利用しました!」とメールが来ます。そのメールのリンクをclickすると、ブザーを鳴らした場所と地図が表示されます。その場で、子どもに連絡し、無事の確認が取れれば「検索を停止」にします。「検索を停止」にしないと、15分毎(設定で変更可)に、最大10回まで、現在子どものいる場所と地図が送られて来ます。これはすごい事だと思いました。どこかに連れ去られた場合、その経路がわかるわけです。そんな事に役立つ日が来ない事を祈るばかりですが。
買い替えポイントその2・今まで利用していたココセコムよりも料金が安い。
今まで利用していたココセコムは、加入料が3500円、月利用料250円です。位置確認は月に2回まで無料でそれ以降は1回100円かかりました。今度は「イマドコサーチ」というサービスで、探す側が月額使用料210円、検索料1回5.25円です。探される側は無料です。注意する事は、今までのココセコムは、1契約で、夫も妻も、子どもを探せたのですが、今度のイマドコサーチは、探す人がサービスを申し込みますので、夫婦ともども探したい場合には2契約する事になります。我が家は、今までの二年間で夫が探した事は一度もありませんでしたので、とりあえず、私だけ契約しました。
買い替えポイントその3・ココセコムよりも検索が簡単。
今までは「契約番号」「暗証番号」を都度入力でした。今回のサービスは、「今すぐ検索」をclickするだけ。
場所調べの精度・・・ココセコムの時、学校にいる時は、隣の市のお寺に、公文の時は、隣町のインターチェンジ付近にいると表示されていました。鉄筋の建物には、やはり弱いみたいです。
イマドコサーチにしたら、学校にいる時は、ちゃんと学校が表示されるようになりました。公文は鉄筋の建物の地下なのですが、これは「検索できません」と表示されました。残念・・・。ただ、外にいる時、木造の建物にいる時は、ココセコム・イマドコサーチとも、かなり優秀です。
買い替えポイントその4・直デン機能により操作が簡単。
「おとうさん」「おかあさん」など、よくかける人5人を登録できます。たとえば「おかあさん」を選ぶと「電話をかけます」「テレビ電話をかけます」「メールを送ります」「位置情報をメールに貼り付けて送ります」などが簡単な操作で行えます。特に「位置情報をメールに貼り付けて送る」のは便利だと思いました。
その他にも、
☆電源が切られた場合、親のケータイにメールで通知、その後も電源が自動的に起動し、検索を停止するまで位置情報を送信し続ける。
☆バッテリーは、キッズケータイに付属された専用工具以外では、取り外しできない。
などなど、子どもを守る機能が充実しています。
娘には「このケータイはね、あなたが悪い人にどこかに連れて行かれても、どこにいるか探し出せるケータイなんだよ。」と説明しました。怖がりの娘は神妙な顔をして聞いていました。「でも、そのうち『親に居場所調べられるなんて、ちょーウザイ!』とか言うんだろうな~。」と私が言うと、ほんとうにキョトンとして「どうして?どうしてそんな事言うの?おかあさん、私はそんな事言わないよ!」と言いました。この子は怖がりなので、「このケータイを持っていれば安心なんだ!」と本当に心の底から(今は)思っています。「でもね、絶対言うの。中学生くらいになったら。おかあさんが居場所を調べる時は、時間になっても帰って来なかったり、今、誰とどこにいるよって連絡がなかったりした時に、心配になって調べるんだよ。だから、おかあさんに調べられる前にちゃんと連絡をするんだよ。」とよくよく言い聞かせました。
ドコモSA800iのページ
イマドコサーチのページ
このケータイ、近所のお店で4500円で売っていました(movaからFOMAの買い替えの場合)。お店のポイントを使い、実際払ったのは1200円程度で安く買えました。
2006年04月09日
知らない人にはついていかない
投稿者 常山あかね

★子どもの性教育&安全教育の第一人者、北沢杏子さんのインタビューはこちらから。(2004.7.14追記)
我が家の子供たちが通う小学校も、ようやく新学期が始まりホッと一息。うちは学童に行っていないので、春休み中はずっ~と子供が家にいました。
「ママは仕事で忙しいんだからどっか遊びに行ってきなさい!」とキレても、「だって公園に行っても誰もいないし~」と家の中で1日パソコンをやってゴロゴロ。私の住んでいる地域は日本屈指の子どもが多い地域ですが、確かにここ数年、公園で子どもを見かけることがめっきり少なくなりました。子どもを狙った犯罪が多発しているご時世なので、昔のように「一人でもテキトーに遊んで来なさい!」と無理強いすることもできません。
そんなとき読んだのが、この「知らない人にはついていかない」。「知らない人に話かけられても絶対についていったらダメ!」という警戒心をトレーニングする絵本です。特に、いちばん下の保育園の子が気に入ったようでした。巻末に練習問題もあり、子どもたちは、ロールプレイングをして、盛り上がっていました。
たとえば、太ったやさしそうなおじさんに「犬を抱っこさせてあげるからおいで」と言われても「いや!」と叫んで逃げるなど、徹底しています。
この「いや!」というのが子供にはインパクトがあったようで、その後も、
「今日、友達から遊ぼうと言われたけど、用事があるからいやっ!と断ることできたよ」
と得意げです。知っている人、知らない人を問わず「いや!」というのが悪いことではないということが、子ども心に学べたようです。
また、「「ありがとうございます。でも、今お腹いっぱいだからいりません」の方が相手が傷つかないよね?」などと自分で相手に失礼にならない断り方もアレンジしていて心強く思いました。
親が口をすっぱくして言うのも大切ですが、絵本で楽しみながら、自然と知らない人への警戒心や、「NO!」という意思表示の方法を身につけてくれればと思います。
2006年02月01日
こどもを守る、ためには…
投稿者 有栖川ゆうこ
毎日新聞購読者ではないので、つい最近偶然、この記事にたどり着いたのですが、読んで大変なショックを受けました。
魂の殺人/狙われる子供の性
重たい。ものすごく重たいテーマです。
でも、小さい子どもがいる親として、今の時代、目を背けちゃいけないんだよね…、と…。だからこそ、知る必要があるのだと…。そんな事をしみじみと感じます。
最近、こんな情報もありました。
ちょうど、毎日新聞のサイトで、記事になっていたのでご紹介。
防犯:アニメで知識を セコムなど4社が制作、わいせつ手口も説明
「Kin-Qキッズ★おたすK隊」(きんきゅうキッズおたすけたい)のタイトルで、各回12分の全12話。女の子ら5人のキャラクターが宇宙船に乗って登場し、車での連れ去りなど犯罪手口をアニメのストーリーで紹介。どんなところに危険が潜んでいるのか、怪しいと感じた時はどうすればよいのか--などを、キャラクターたちのおしゃべりを聞きながらクイズ形式で考えていく。
大人が伝えにくい、わいせつ目的の犯罪も「体を触られたり、服を脱がされて恥ずかしい写真を撮られるんだ」「男の子を狙うこともあるんだ」などとキャラクターがわかりやすく説明する。
我が家では、ケーブルテレビでアニメ専門チャンネル「キッズステーション」が入るので、この番組を視聴できます。
娘1号はもうすぐ6歳。2号も4歳。理解できる年齢になってきてると思います。
田舎だからって、ご近所の目でまだ守られている状態の土地柄である、といっても、やっぱり不安はつのります。
小学校まで、集団登校で、徒歩40分超。
防犯ブザーも普及しているけど、田んぼの真ん中の通学路で、ブザーを鳴らしても、誰にも聞こえない、という状況も容易に想像できるだけに、やはり子ども自身が「何が危険なのか」を判断できるように、大人が導いてあげないと、いざという時、犠牲になってしまうでしょう…。
今すぐ理解できなくても、ビデオに撮っておいて、何度かみせて、親も伝え方の勉強しなくちゃ!と思います。
■サイト内関連リンク
子供と携帯電話(あおいさんの記事:ぴぴっとフォンのサービスについて)
CAPって知っていますか?(こむぎさんの記事:CAP=Child Assault Prevention(子どもへの暴力防止)について)
[絵本]とにかくさけんでにげるんだ―わるい人から身をまもる本
■オススメ防犯系サービス

ココセコムがスプリングキャンペーン実施中とのこと。
ココセコムといえば、当サイト内でも、過去に結構話題になっております。
ココセコム、月840円~ は、安い?高い?(らむねさんの記事)
他、今週のテーマ「わが子を守るために気をつけていること」へのトラバ記事も参考にどうぞ!
2005年09月04日
キャンプで気が付いた、避難袋に入れるもの
投稿者 本田裕美
この夏、「楽しい」はいっぱいあったけど、「この夏のイベント」として楽しかったのはキャンプ。我が家は毎夏キャンプに行くのです。目的は、燻製作りと夫のリフレッシュ。でも今年は「非難袋に入れる物」も考えてきました。
行き先は山梨県にあるウッドランド武川。こんな景色に会える素敵なところです。

キャンプの良い所、それは「自然を近くに感じられる」というところ。感じてきましたよぉ、雨を!。テント類を張り終え夕飯を作っていたら、雨。そこから朝までず~っと雨。風が無かったのが幸いで、子供はテントの中を「傘の中だぁ!」と大喜び。(よかった、よかった。)
でも「この雨、いつまで続くのよ!」、「明日の予定どうしよう?」と親は心配。明日の天気が知りたい!と携帯で天気チェックしました。そして、ダブルショックを受けた私。明日の天気が雨だと分かったのと同時に、携帯電話の電池残量が残りが少ないことも分かった・・・。でもね、でもね、私の場合、こんなことはよくある話(笑)。車に充電器(シガーソケットに差し込んで充電するタイプ)を準備しているのだ。何かあったとき、やっぱり携帯は役に立ちます。この山は車のTVやラジオは受信しませんでしたが、携帯は通じていました。災害時、持っているのでしたら携帯を使わない手はありません。非難袋に携帯の充電器具は確保した方が良いと思います。
私が車中に準備しているのはこんな感じ。これはデジカメも充電できます。
こういうのも見つけました。電源は電池・手巻き・家庭用電源・充電池。ウインドウクラッシャーや安全ベルトカッターなども付いていて、すごいっ。
さて次の日。午前中は雨が続いていたけれど午後から止み、目的の1つである燻製作りをスタート。燻製を作っている自分達に酔っている気配は大有りだけれど、この、ゆっくりと流れる時間がたまらない。我が家ではここで作った手羽元の燻製を使ってカレーを作るのが恒例。これがおいしい!深みが出るの!
下処理を家で行いキャンプ場で実行。いぶした後も熟成させたほうがおいしいので、出来上がるまでに時間はかかるけれど、だからこそ、出来上がったものはすごく愛しい(でも、食べるよ)。今回作ったのは、しゅうまい・塩鮭・鳥のささみ・手羽元の4種で、こんな感じ。

私はこのとっておきの燻製づくり40メニュー―庭で楽しむキッチンで楽しむを参考にしています。燻製はキッチンでもできるし、安い食材が素敵に変化しますよ。いぶしたチップの香りがほのかに食材に移って、ただ焼いたのとはまた違う食感・香りが楽しめます!

このキャンプ場は、トイレ(きれいです)、シャワー完備で、川も近くにあり、バンガロー・テントの近くに車を止めることができます。他のお客さんとも適度な距離があり、不愉快な点を感じません。私達はここでシャワーは使わずに、むかわの湯に行きゆったりと温泉を満喫。
テレビも無く、時計も気にせず、子供は葉っぱで遊んだり、トンボを追いかけたり(蜂に追いかけられたり)。夫はクワガタとカブトムシを捕まえて満足そう。こういう時間に感謝して、満足して、帰ってきました。
さて、私。実は日光アレルギー。日光に当ると小さなポツポツ発赤を伴う丘疹が発生。かゆいのです。ほっておくと色素沈着するというからさぁ、大変!今年はこんなものを買っちゃいました。すっごく快適。これ、いいよぉ~、農作業用麦藁帽子。ホームセンターで500円くらいだったと思う。今年のラッキーカラーが水色なので、その点をこだわってみました。

来年の夏のアイテムに、ぜひっ!
さて、もう1つの目的の「非難袋に入れたほうが良いもの探し」ですが、すでに購入済みの基本非難袋セットに次の6点を加えることにしました。
・ 髪を縛るゴム(髪を縛れる輪ゴムだと使い回しができる)
・ ガム(歯磨きができない時のため、気分転換)
・ 最低限の肌ケアセット(コンビニで扱っているようなシート物、顔はやっぱり洗いたい)
・ ミニタオル・ティッシュ(子供がいたらなおさら必須)
あと、ロープとナイフ。今回、ロープは雨で濡れた物を乾かす場所を作るのに役に立ったし、ナイフははさみとしても、カブトムシ等を取る時に木の皮をめくったりするのにも役に立ちました(切るだけでなく、簡単なスコップとしても使える)。多様に対応できるので準備しておくと良いですよ。
さて、明日から洗濯物との格闘だぁ!!
2005年08月13日
一家に2冊以上 震災時帰宅支援マップ 首都圏版
投稿者 村山らむね
ふと立ち寄った書店で、平積みにされていたので、すかさず2冊購入したのが、この震災時帰宅支援マップ 首都圏版。
トイレの場所や、帰宅支援ステーションの場所が明示されているのがうれしいです。
テレビなどでも話題になっているそうです。震災時の心構えなども書いてあり、たいへん役に立ちます。現在、首都圏版しか出ていませんが、各地域出てくると思います。
いつもバッグに入れておくことが大切。わたしは、必ず、どのバッグにもカロリーメイトを入れています。このマップはさすがに、バッグごとに買うわけには行かないので、入れ替えますが。
あと、必ず夫婦で購入するのがいいと思います。我が家のように旦那は都内、私は家で仕事をするような家庭でも、旦那がどのようなルートで帰ってくるかが、よくわかります。メールでお互いの場所をやりとりするにしても、どのくらいかかるのかがわかって、安心すると思いますよ。
一度、これをもって、都内から歩いてみようと思います。もっと涼しくなったら。本当は、一番過酷なときに歩いてみるのがいいのはわかっているのですが。炎天下は歩けません。
2005年07月28日
災害用伝言板 毎月1日は体験デー
投稿者 村山らむね
最近、地震が多いですね。
みなさん、携帯電話の災害用伝言板ってご存知ですか?
毎月1日はNTTドコモの体験デーです。ぜひ体験してみてください。
どういうものかというと、
◆登録のやりかた
i-modeメニューの災害伝言板にアクセス
自分の状態を登録します(無事です 被害があります 、コメントも残せます)
◆確認のやりかた
i-modeメニューの災害伝言板にアクセス
確認したい人の、携帯電話の番号を入力します。
詳しくはこちら。登録通知メールも5件まで送れます。
通常は震度6以上の地震のときに使えるようになっていますが、毎月1日は体験デーになっています。ぜひ8月1日には体験してみてください。
わたしは旦那の携帯電話をおぼえていないので、辞書登録しないと、、、と思っています。
このような、災害用伝言板サービスは各電話会社が対応しています。毎月1日の体験デーも行っていることが多いので、ぜひぜひぜひ、体験してみてください。
●NTT DoCoMo。
●KDDI
●ボーダフォン
●ツーカー
こういうサービスを利用することが、災害時の電話パンク状態を少しでも緩和するのだと思います。
2005年07月26日
防災セット、まだの方はご一緒に!
投稿者 竹之内ふうこ
大きな地震があった後は、被害の大きさに愕然としながら、「うちも防災セット用意しなきゃ」と思うのですが、恥ずかしながら、我が家にあるのは、夫の会社から支給される防災袋のみ。3日前に震度4の地震があったこともあり、子供が2人もいるんだから、こんなことではいけない・・と今更ながら本気で反省し、備えておくものリストを作っているところです。
今日は台風で子供2人が家にいたので、地震がきたらどうするかを話したり、備えておくものリストを一緒に作ったりしました。
予想はしてましたが、子供たちが持ち出し袋に入れたいものは、おもちゃばっかり。オイオイ。今まで何一つ備えていなかった自分を完全に棚にあげ、「おもちゃがあれば生きていけるの?」なーんて諭したりして。
今のところ、我が家の備えておくものリストは、
・水
・食料
・簡易トイレ袋
・懐中電灯
・電池
・トイレットペーパー
・生理用品
・下着
・歯ブラシ
・タオル
・ビニール袋
・ラップ
・ゴミ袋
・ウェットティッシュ
・スリッパ
・ガムテープ
・軍手
・筆記用具
こんな多機能な充電ラジオもあるんですね。ハンドルを回して充電できて、ラジオにも携帯の充電器にもライトにもなるなんて、すごい・・。
あとはこれらをリュックに入れて、どこに置くかですね・・んん、どこに置くのでしょうか。寝室?玄関?
非常事態にぱっと持ち出す荷物とは別に、水道・電気・ガスが止まっても、家で2~3日は生活できる備えが必要かなぁと思ってます。水、食料、トイレ・・くらいしか思いつかないのが情けないのですが、特に子供がいる家庭で必要な備えがあったらどうか教えてください。これを機に、まだの方は是非一緒に準備しましょう。
WMSの防災・防犯グッズの過去のエントリーもご参考にしてください。
・・と、こんな一日を送ったためか、我が家の敏感少女が「地震が怖くて寝れない~」とすすり泣いて起きてきてしまいました(--;)。余計な恐怖心を与えてしまったみたいです・・失敗失敗。
2005年06月05日
ブザーつりつり
投稿者 竹之内ふうこ
子供たちが親と離れて外を歩く時、防犯ブザーを身につけるのは当然のご時世となりました。我が家の娘も、ランドセルを買ってすぐに、防犯ブザーをランドセルの脇の金具にぶらさげました。親としてほんのちょっっっと安心感を持ったものの、とっさの時に、ブラブラぶら下がっているブザーの紐に手が伸びるのだろうか?引っ張れるのだろうか?という疑問がうっすらと頭の中にはあり・・。でも、首からぶら下げて歩くのも首絞められそうで怖いし・・と、結局そのままになっていたのでした。

先日、知り合いからいいものを教えてもらいました。ランドセルの肩ベルトに防犯ブザーを吊り下げられるようにする補助具で、その名も「ブザーつりつり」。どこかで見覚えが・・と思ったら、WMSでもマオさんがご紹介していましたね!
私は下記サイトで購入しました。
SAVE KIDS http://www.save-kids.com/
金曜日の夕方に郵便局から振り込んだら日曜日に届いてびっくり&嬉しい気分。
ランドセルへの取り付けはとても簡単です。これで格段に防犯ブザーの紐に手が伸びやすくなったと思います。ちょっとだけ安心・・。
でも、遊びに行ったり習い事に行ったりもする時は、今は持ち歩いていないので、また考えないとですね。手で握り締めて歩くとか??
うーん、子供の安全を考え始めるときりがなくて、結局、「こんなこと考えなきゃいけないなんて、なんて嘆かわしい世の中なのかしら・・」に行き着くのです。
でも、嘆いているだけでは始まりません。できる対策はしておかなくちゃ。
「私は万全に対策してるのよっ」というオーラが不審者を遠ざけるのかもしれないし(だといいんだけど)。母である私も、今年からは自転車のカゴに「PTAパトロール」の看板つけて乗り回そうかな。ルイガノの新車なんだけど(涙)
2005年04月02日
amadanaのシュレッダー
投稿者 fellow
4月1日から、個人情報保護法が施行されました。
仕事上、リサーチのために不特定多数の意見を集める機会が多いのですが、ネットやメールで手軽に多くの声を知ることができる反面、万一の場合のリスクの大きさや責任の重さをずっしりと感じている今日この頃です。
自宅でも、自分の住所と名前が入ったダイレクトメールや処理済みの請求書の控えなど、そのままゴミに出すのに抵抗があるものもたくさん。手動のシュレッダーは持っていますが、最近は、ハンドルを回すのも疲れるのです・・・。そこで、アマダナのパーソナルシュレッダーを購入することにしました。
これ↓なら、置いておいてもキレイだし、いい感じ。

・amadana(アマダナ)とは?
リアルフリートのブランド。「これでいい」ではなく「これでなくては」というインテリアとしての愛着の対象を目指した「美しい家電」をコンセプトとする。
2005年04月01日
ココセコム、月840円~ は、安い?高い?
投稿者 村山らむね
子供の安全、悩ましいです。今年はどうにか学童に入れたのですが、来年からは、たぶんもう入れない。
娘よりも上の学年で、入れなかった子供のお母さんが、ココセコム
を導入したと聞いて、私も以前からずっと気になっていたサービスなので、真剣に検討中です。
大切なひとを、さがす、みつける、かけつける
というこのサービス。小さな端末を、子供のポケットやランドセルにつけることで、
・位置をつねに把握できたり、
・セコムのオペレーションセンターに電話することで、位置情報を検索してもらえたり、
・子供が迷ったりしたときには、子供が端末のボタンを押すことで、セコムの人が現場に急行してくれたり
というサービスなのです。
何よりいいのは、
・インターネットからも子供の位置情報が見られること
ちなみに気になるお値段ですが、
●加入料金:5,000円(税込5,250円)●月額基本料金:800円(税込840円)~/月
●付属品代:2,000円(税込2,100円)~
オプションにより価格は多少高くなったりしますが、思っていたよりも安く導入できるようです。もっともっと高いのだと思っていました。ちなみに、サービスエリアはau(KDDI)のサービス地域と同様です。
本当であれば、地域の目で見守ってもらいたい気持ちはやまやまですが、背に腹はかえられません。
渋谷区では、学校にガードマンが常駐されるそうですが、安全は買う時代なのか。10年後振り返ったら、ああ、そういう時期もあったねというように、少しずつでもいい方向に行って欲しいと切に願います。
■位置情報提供・急行サービス【ココセコム】
■資料請求
■申し込み
ネットで申し込むと、ちょっとお得です。
■セコムショップ一覧
とりあえず、説明を受けたい、実物をみたいというときは、ショップに行かれるのをお勧めます。
2005年02月25日
子どもの身を守る・防犯ベルとパトロール
投稿者 樋賀集子

4年生の娘は学校から帰宅して、ランドセルを下ろして、すぐにまた遊びに行ってしまいます。そこで、マイバッグにも防犯ベルをつけさせたいと思っていました。オシャレになってきた娘だけに持ち物にも最近はうるさく、通学時につけている防犯ベルはイヤだとのたまう。そして…、探していたら可愛いのが見つかりました。
犬のマスコットになった防犯ベル。携帯電話にもつけられます。
これなら喜んでつけてくれそう…。
公園に不審者が出た、などという話を聞くたびに、学校から帰ってきてからの遊び場にも心配はつきません。それでも、子ども達は外で元気良く遊びたがります。親として子どもの身を守る工夫を考えなくてはならないことは、かなしいことです。安心して子どもを外に出させられる社会であってほしいと願いながらも、それには保護者のパトロール、地域の方々の声掛けなど、協力していかなければならないのが現実です。
仕事が忙しい時は、時間をつくることも大変だと思う時もありますが、でも、子どものために親も頑張らねばとパトロールに参加してます。以前、夕方のパトロールで公園を回っていたら、5時過ぎても遊んでいる子どもが数人いました。
「おれ、カギ持っているんだ。家には誰もいないから、まだ遊んでていいんだよ」
小学4年生だと名乗った男の子は、そう言って自転車で走り去っていきました。帰りなさいと注意はしましたが、果たして自宅に向かったのかわかりません。
きっと、その子の親だって心配しているはず。
私は在宅で仕事をしていますが、たまに外出しなければならないこともあります。そんな時、子どもの様子が完璧に見えている時ばかりではありません。親が留守の時の過ごし方も、きちんと話しておく必要があると痛感しました。
個々に身を守ること、地域の大人たちが子どもを守る体制であること、どちらも大事なことです。我が家でも、折に触れ防犯について子どもたちと話し合うように心がけています。
2005年01月20日
「備えあれば憂いなし」とは言うけれど
投稿者 fellow
我が家の長女は昨年の春、小学校に入学。その際に驚いた事と言えば、クラスの連絡網がなかった事と、入学祝いとしてPTAから防犯ブザーが配られた事。これらの対応は地域によって様々だとは思うのだけれど、もしかして今時は当然の事、なのでしょうか・・・?
前者については、幼稚園では年中さんに進級した時から住所録が配られなくなり「年賀状が出せないなぁ」なんて呑気な事を思ったのだけれど、まさか連絡網までないとは!緊急連絡はどうするのだろうと不安に思っていたところ、後日クラス別の連絡網の代わりに地区別の連絡網が配布される事を知り、取り敢えずは一安心。(我が家の場合、同じマンション内のみという狭い範囲の連絡網ではありましたが)ただ、同じクラスの方々に急遽連絡が取れないというのはやっぱり不便な事も。今はまだ娘1人であちこち出歩かせる事はないけれど、そのうち1人での外出が日常になったら・・・親同士がそれ程親しくなくても子供同士が仲が良い事も当然有り得る訳で。まぁ、これは私自身が日頃からネットワークを広げる努力をするしかないのかな。子供同士で連絡を取り合うようになるまでに、親子共通のアドレス帳
を用意しておこうと思っています。
後者は入学前から通学中の小学生が首にぶら下げているモノは何だろう???と気にはなっていたのだけれど、それが防犯ブザーだと知った時には「なるほど!」と思ったのと同時に、我が子が防犯ブザーの携帯が必要な生活を送るようになるという事実に、改めて不安を覚えたものです。
子供向けの防犯ブザー
にも色々とあるようだけれど、小学校の入学準備用に購入するのなら「携帯する事を習慣にできる」「いざと言う時に使いやすい」という形状が一番ですよね。そうそう、「一目で防犯ブザーだと分かる」のも、防犯意識を高めるポイントに。
通学用なら常にランドセルに付けておけば・・・と思いがちだけれど、キーホルダータイプをランドセルのサイドにぶら下げておいても、実際に使おうとすると手が届かない!なんて事も。これは緊急時、慌てていたら尚更の事。ちなみに長女の場合、当初は深く考えずにランドセルのサイドにぶら下げていたのだけれど、通学中浮かれて走り回っていた際に防犯ブザーのピンが抜けてしまってブザーが鳴り響き・・・なんて事もありました;低学年のうちは、携帯のしやすさ&使いやすさで考えると首から下げられるタイプが一番、かな?
「安全対策.com」さんで紹介されているランドセル用の防犯ブザーつりベルト、とても良いアイデアだと思いました。似たようなもので、ランドセルの肩ベルト部分にマジックテープで取り付けられるランドベル
という商品も。

-----
これらの事柄は当然「備えあれば憂いなし」の発想での対策なのだけれど、これらの対策が必要なご時世、そして今後を思うと憂鬱にならざるを得ませんね・・・。
2005年01月19日
伝言ダイヤル
投稿者 樋賀集子
最近、家族で『災害用 伝言ダイヤル』について話をしました。『伝言ダイヤル』とは、災害の時、家族同士などで連絡をとるために利用できるボイスメモです。
災害用 伝言ダイヤル インターネット情報/東日本
災害用 伝言ダイヤル インターネット情報/西日本
中学1年の息子は『伝言ダイヤル』について知っていました。「忘れてイナイ(171)と覚えるといいんだって」と教えてくれました。
小学生の娘と息子は知りませんでした。
実は、私も伝言ダイヤルの利用方法までは知らなかったのです…
息子は中学校で話を聞いたそうで、使い方もわかっていて家族みんなに説明してくれました。
「もし、パパやママが仕事で外出している時とか、この伝言ダイヤルを使ってメッセージを送るから、ちゃんと聞いてね」
いざという時のために、家族の待ち合わせの場所も決めておくと良いと聞いたこともあります。なにかあっても困るけど、なにかあってからでは困る。まさに、そんな心境で子ども達と話をしました。
たぶん、小学2年生の息子は伝言ダイヤルの利用の仕方を覚えきれないでしょう。メモを書いて、家のどこかに置いておこうと思っています。
簡単に『災害用 伝言ダイヤル』の利用方法を書きました。詳しくはNTTのサイトで確認してみてください。
<利用方法>
・171にダイヤル、録音は「1」、再生「2」を押す。
・自宅の電話番号を市外局番からダイヤルする。
・「伝言をお預かりします。ピッ」という音のあとに30秒以内で話す。
・伝言がおわったら「9」のあと#(シャープ)を押す。
再生の操作をして伝言を聞いたあとに、追加して伝言を録音することもできるようです。また、被災地内からは録音も再生もできますが、被災地外からは状況が落ち着くまでは再生のみの利用となるそうです。
2004年12月30日
[絵本]とにかくさけんでにげるんだ―わるい人から身をまもる本
投稿者 有栖川ゆうこ
わかりやすく、逃げ方を説明するための絵本。
とにかくさけんでにげるんだ―わるい人から身をまもる本
奈良の女児誘拐殺人事件の容疑者が逮捕されたというニュースが。
捕まってよかった。でも、いったいいつ自分のこどもたちが同じ被害に遭わかもしれない…。そんな不安は悲しい事に今や全国共通の悩みになってしまった。
ベティー ボガホールド Betty Boegehold 安藤 由紀 河原 まり子
岩崎書店 (1999/01)
この絵本は、昨年母親関係の掲示板などで話題になっていたもの。
購入してもまだ理解できないかな?と思い、最寄りの図書館で調べると入れてあったので、借りて当時3歳だった上娘に読んであげたことがあります。
まだ、当時の娘は、家庭保育だった事もあるのか、この絵本の内容はまだ捉えにくかったようで、関心を示しませんでしたが、今年は保育園に通うようになって世界観も広がって、「うちの人」「よその人」「先生」「おともだちの家族」などが区別できるようになってきたので、そろそろ購入してもいい時期かも。
内容は、くちに出して読むと「声にしたくない」というようなフレーズも若干含まれているのですが、それはそれでぼかしようがない言葉だし、言い換えた曖昧な表現では、こども自信が学ぶことができませんし…。
去年もとてもひどい事件が多く発生していましたが、2004年も減る様子もなく…。
自衛の考え方を、小さいこどもに「教えなくてはいけない」、という事自体が、悲しくもありますが、いざ何か起きた時の後悔を思えば、背に腹は代えられない。というところでしょうか。
次に図書館に行った時に、もう一度手に取って、娘が興味を示したら今度は購入しようと思います。
2004年10月30日
我が家初の災害グッズ
投稿者 田村小梅
今日、大雨の中昼ご飯の買い物に行ったダンナが大量に災害グッズを購入してきた。恥ずかしながら、今まで我が家の「もしも」の備えは一つも無し。『超』心配症のダンナが以前、「災害用の水」をペットボトル10本位用意していたけれど、気づけばそれも無くなっている・・・。
大雨の中、しかもご飯の買い物と一緒に本日ダンナが買ってきたものとは!!
<本日ダンナが買ってきたもの>
●ランタン
●ろうそく
●サバイバルシート
●サバイバルナイフ
●レインコート
●着火剤(材?)
●レインコート
●毛布
●懐中電灯
●ラジオ
●餅
●砂糖
●簡易ベッド(!!)
「一人じゃ持ち切れなかったから、明日また買いに行く」と言っている。ちなみに明日購入予定は、テント・カップラーメン・水・チョコレート・飯ごう・味噌・米・(災害のための)おむつ・ミルク・お尻拭き、だそう・・・。テント売り場には、「どう見てもアウトドアなんてしそうも無いおじさんやおばさんがいっぱいいた」との事。
果たして本当に災害が起きた時、こんなものを持って逃げようと思うだけの理性はあるのだろうか??私のようなド近眼は、眼鏡を探す事だけで頭がイッパイになるのではないだろうか。
先日テレビで田中真紀子さんが新潟の避難所へ行っている場面が写っていたが、赤ちゃんを抱えたお母さんに「ミルクはあるの?オムツはあるの?大丈夫なのっ!?」とくらいついていた。確かに、大人だけならまだしも、我が家もまだ歩けない子供が居る。もし「何か」が起きたら、一体どうしたら良いのか・・・。
東京もそろそろ暖房が必要になってきた。寒さがもっと厳しい新潟の、復興が一日も早く進むことを心から願う。
2004年10月29日
サバイバルの知恵
投稿者 常山あかね
今回の地震で、あらためて本棚から引っ張り出してきたのが、この「冒険図鑑(福音館書店)」
数年前の防災の日に、一家に一冊サバイバル系の本を、と思い購入した。(福音館書店 WEBで表紙が見れます)
歩く、食べる、寝る、作って遊ぶ、動・植物との出会い、危険への対応の6章からなる野外生活のマニュアル書で、わかりやすいイラスト満載である。救急用品リスト、病気やケガの応急手当、野外での料理法、生き残るための知恵など、災害時にも役立つページがたくさんある。子供たちも、毒草や薬草のページを見て、「へぇ~、スズランの根には毒があり、食べると下痢をして、全身がまひしてしまうんだぁ」と興味津々で、夢中で読みふけっている。
電気やガスなどのインフラに極度に頼り切った生活で、野外生活をする機会など皆無のうちの家族。
本を読むだけではなく、一度、実際に野外生活を実践して、サバイバルの知恵を身につけておきたいとなぁと思う。
しかし、こういった災害の時、何よりも重要なのは、地域の助け合いだろう。地域の助け合いといえば、こんなエピソードが・・・。
だいぶ昔の出来事になるが、記録的な大雪で首都圏は交通網がマヒしてしまい、帰宅難民になった人が多くいたことがあった。うちの夫は、かろうじて家から車で20分ほどのある駅にたどりついたが、バスに乗ろうにもバスは動かず、タクシー乗り場は気の遠くなるほどの大行列、知人に助けを求めても雪で車は出せない、おまけに携帯電話は混雑してつながらない・・・。典型的な都会のパニック状態だった。
結局、私がわらにもすがる思いで、子供を通じて知っている近所のお宅数件に電話したところ、数件目で奇跡的に、車を出していただけるというご主人がいた。私もそのご主人とは面識がなく、夫にいたっては、奥さんとさえも面識がない。会えば会釈する程度のおつきあいなのに迎えに来ていただけるというのだ。もう、私たちの感激といったらなく、「地獄で仏にあった」とはまさにこのこと。阪神大震災の教訓としてあれほど言われ続けてきた”地域のネットワーク”の大切さが、自分が体験してみて初めて本当に理解できた。
震災と大雪なんて、もちろん比較にもならないが、危機管理について多くのことを学ぶことができたことは幸いだった。99%おこりえないと思っている出来事でも、一度おこってしまえばその1%が自分にとっては総(すべ)て。大震災の被害の重大さについてあれほどいわれていたというのに、何事にもたいした準備もせずに、まさか自分にはおこらないだろう、と心の底では漠然と思っていた自分が本当に浅はかだと感じた。
そして何よりの収穫は、人は一人では生きていけない、ということを実感できたこと。
「困ッタ時ハ オタガイサマ」ト心カラ言ヘル、サウイフモノニ ワタシハナリタイ・・・。」
私の親戚も多数住む被災地の一日も早い復旧と、被災者の方々のご健康を心よりお祈り申し上げます。
2004年10月25日
[充電たまご]携帯に充電できる防災ライト
投稿者 村山らむね
地震の被害に合われた方、停電が続き本当にご苦労様だと思います。
わたしも一度、大雨の為に名古屋で足止めを食らったことがありますが、あのときの心細さ。ああいうとき、光・情報・連絡・食料 これがあるだけで随分違うんだなと痛感しました。
そのうちの3つを解決してくれる商品がこれです。
手動でハンドルを回すと、ライトがつき、ラジオが聞こえ、携帯の充電ができるというすぐれもの。

充電たまご
我が家で購入したのは、もう1年ほど前なので旧式のものですが、現在売られている新式の“ゴールド”はFOMAにも対応しているとのことです。
●愛用ポイント
・手回しは、結構やらないとライトがつかず、わたしも久々に回してみてなかなかつかないので、さては壊れたかな?とおもったけれど、あきらめずに回しつづけたら、弱弱しい明かりが。
災害の時は久々に使うというケースが多いと予想されるので、最初に回す時は、書いてある目安の時間の倍は回してみてください。壊れた!と早合点しないでね。(災害の時に、こういう頼りになるグッズが壊れていると、必要以上に落ち込むと思うので、そうならないように。)
・充電コードはなくし易いのでケースからだしたら、ガムテープなどで本体にはっておくといい。(ちなみに悲しいお知らせですが、我が家はなくしました。がっかり)
■【楽天市場】安心の殿堂ぼうさい館
防災グッズがたいへん充実しています。
我が家の防災対策
投稿者 湯河原こむぎ
防災対策・・・できてません。はい、はっきり言って。前回用意したのは、阪神大震災の時にL.L.BeanのトートバッグLサイズ二つに用意しました。今回、ちゃんと中味を見直さなければ・・・と、納戸から、ひっぱり出しました。それぞれのトートに・・・ひざかけ、トイレットペーパー、靴下、下着、ティッシュ、帽子、生理用品、歯ブラシ、ファーストエイドキット・・・などが入っていました。
前回の震災のときに、下着が変えられない時のために、「おりものシート」があると便利、と何かで読みましたので、それも入っていました。
有栖川さん!そうそう、ラップが便利と、どこかに書いてありました。お皿の上にラップを敷いて、食べ物をのせれば、お皿を洗う必要がないって。よし、ラップも入れましょう。それから、ビニール袋ですね!
阪神の時は明け方だったので、はだしで飛び出した人が多かったと聞いたので、靴下が何枚も入っていました。靴を入れるとかさばるので、せめてビーサンでも入れておきましょうか・・。
先日、ニュースで、停電で情報が入って来ないので電池式のラジオが欲しいと、避難している人が言っていたので、それも用意しようと思います。そして、電池は入れないで別に用意した方がいいですよね。懐中電灯は、部屋に置いてありますが、持ち出し袋には入れてないので、それも、電池を抜いたものと電池を入れておきましょう。すでに持ち出し袋に入っていたものも、もう約10年前に用意したものですので、新しいものと変えた方がいいものもあります。ひざかけは洗濯してまた入れましょう。これを機会に大幅な見直しをします。娘の分も、自分で持てるようにリュックに自分で詰めて用意させようと思いました。
買うものリスト
○ラップ
○いろんなサイズのビニール袋
○小さいラジオ
○懐中電灯
○それぞれに使う電池
○ウエットティッシュ
○使い捨てカイロ
今後、皆様の書き込みを見て、参考にさせてもらいたいと思います。
テーマ別インデックス
