投稿者 津田実穂
ディズニーランドがファンタジックなクリスマスなのに対して、ディズニーシーのクリスマスは、とにかくロマンティック。この一言につきます。
パーク全体が大人っぽいディズニーシーは、イベントも大人っぽくてロマンティック。
今回は、そんなディズニーシーのクリスマスを紹介します。
一番のオススメはやっぱり、メインのショー
「ミニーのナットクラッカー」
ミッキーとミニーがスケートをするシーンは、CM等で見たことがある方も多いのではないでしょうか。
ミニーちゃんが主人公なだけあって、とにかくキュートでラブリー!可愛らしくて優雅でとてもロマンティックなショーです。
「ナットクラッカー」とはくるみわりのこと。そう、このショーはクリスマスの定番のバレエ「くるみ割り人形」をモチーフにした素敵なショーです。
くるみ割り人形のバレエを見たことがある方なら、25分という短い時間の中でしかも登場人物に制限がある中でよくこれだけ表現できたな、と感心すること間違いなし。それだけ、くるみ割り人形の世界のエッセンスが詰まった素敵なショーです。
有名なスケートのシーンは、ホント見る価値大です。
二人のスケーティングはきれいで優雅で、うっとりとしてしまいます。
スピンもするし、ちょっとジャンプもするし、大人的には、あんな着ぐるみ着て、きれいだけれどもあきらかに重たくて動きづらそうな衣装を着てよくすべれるなぁ、とも思ったりするのですが、純粋に優雅な滑りに見惚れてしまいます。
クリスマスらしいロマンスも満載で、
ミニー「あなたをみうしなっちゃったかと思うと悲しくて。」
ミッキー「僕はいつでもきみのそばにいるよ。」(といいながら花束を渡す。)
なんてキザなセリフも自然に出てきて、なんだか遠い昔の出来事に感じるのが複雑ですね。(笑)
なお、すごくステキだったのに逆光だったので写真は全く撮れませんでしたので、公式サイトをご覧ください。
その他、ブロードウェイのミュージカル的なショー「アンコール」もラストがクリスマスバージョンに変身。
このショーは、外人のシンガー&ダンサー率も高く、歌もダンスも本格的なショーです。ミニスカサンタさんのラインダンスが素敵でした。
また、コロンビア号(よく目立つ汽船)の前では、「サウンドオブクリスマス」という、バンド&生歌のショーも開催されてます。
しっとりとしたショーが多いシーの中、明るく賑やかで定番のクリスマスソングも多く、キャラクターもいっぱいでてくるので子どもはこれが一番楽しそうでした。
そして夜になると、これまたロマンティックなショー「キャンドルライト・リフレクションズ 」が始まります。
海の中央のにあるツリーの点灯式です。これがまた、美しくて幻想的でロマンティックです。
見たときの感動のために詳しくは書きませんが、ツリーにキャンドルがともった瞬間は、ホント感動です。
ミッキーとミニーがこれまたラブラブで、恋人達のクリスマス気分を盛り上げています。(気持ちだけ10年前に戻ってみる。)
なお、この直後に花火があがりますが、場所によってはミラコスタが邪魔で花火が見えないので、終わったら即移動しましょう。入り口の地球儀の噴水の場所からはよく見えます。
ところで、ロマンティックだけれど、とにかく寒いのが冬のディズニーシー。
この寒さ、一日中、屋外で遊ぶのははっきり言って無理!
日が暮れて寒くなってきた時に子連れにオススメなのが、マーメイドラグーンです。
子ども向けがほとんどですが、冷暖房完備の屋内で遊べるアトラクションが多く、レストランやトイレもあるので、寒くなってきたときに避難するのに最適です。
マーメイドラグーン内では、「マーメイドラグーンシアター」がイチオシ。アリエルの素敵なショーをやっています。日によってアリエルがかわいかったりふくよかすぎたりします。
お子様向けのところでなくても、「ミスティックリズム」や「アンコール」等、シーは屋内のショーが多いので、寒いときに避難できる場所は、ランドよりは多いかもしれません。どちらも本格的で素晴らしいショーが上演されています。ホテルミラコスタに入ってお茶するのもオススメです。
また、カップルはいいのですが、ディズニーシーは坂や階段がすごく多いので、ベビーカー持ちにはとっても不便。目と鼻の先の場所に行くのにも大回りをしなければいけないことが多く、けっこうストレスが溜まります。
ディズニーシーのロマンティックなクリスマス。
ステキです。
クリスマスにはクッキー!
投稿者 本田裕美

Is That You, Santa?: A Picture Reader (All Aboard Reading Picture Book)
これは、昨年のクリスマスに買った子供向けの洋書。子供といっしょに何回も読みました。今年も12月になってからリビングに登場。とっても薄い本で、字も大きく、フルカラーの絵もかわいらしい。子供も私も大好きです。
サンタが来るのを今か今か・・・と待っている男の子のお話。「おとなしく寝て待つなんてこと、できないよっ!!」と、些細な音にも「サンタさんが来たっ!」と敏感になってしまう主人公。とっても可愛い!でも、ちょっと、しつこくて、最初は「Go back to bed。」と言っていた親も、仕舞いには「GO TO BED!」といってます(笑)。ほのぼのです。
この本にの最後には(自分で切り取らなくっちゃいけないけど)24枚のフラッシュカードが付いています。本に出てきた単語が覚えられるカード(表が絵で、裏が英語)です。文章は同じフレーズが何度も繰り返されているので、子供もリズム良く入り込めるみたい。主人も「これ、いいな。どこの教科書?」とお気に入り。これでこの値段は「買い!」でした。
さて、さて。この本を読んで知ったことがあります。それはクリスマスにはクッキーってこと。
クリスマスにクッキーの意味を探ってみると
●「せっかく来てくれたサンタさんへのお礼」
●「ヨーロッパのクリスマスは、どこにも行かないで、飲んだり食べたりしまくる。だからお茶菓子(クッキー)も必要」
●「アメリカのクリスマスには、クッキー交換会をする風習があるから」
とか、とか。昨年、お友達からも「多めに焼いたから、サンタさん用のクッキーあげる。」と言われたもあったので、12月24日にはクッキーを焼こうと思います。
私が焼くのはこ~んな簡単クッキー。
<材料>
砂糖 50g (お勧めは、ブラウンシュガー)
強力粉 150g
無塩バター 100g (つぶしやすい硬さにしておく)
ビニール袋 1枚
型
<手順>
1. ビニール袋の中に材料を全部入れる。
2. ぐに・ぐにひたすら揉む。
3. 全部が均等に混ざったら冷蔵庫の中で30分寝かす。
4. 冷蔵庫から取り出し、5mm位の厚さにのばす。
5. 生地を型で抜き、オーブンシートを敷いたオーブン皿に並べる。
6. 180℃で15分焼く。
すっごくおいしいの!。ぜひ、作ってみてくださいね。
2005年12月13日
手作りクリスマスケーキで、子供と一緒に楽しもう!
投稿者 村山らむね
子供が生まれると、クリスマスはすっかり子供のものに。若い頃は、「誰とイブを過ごすか」「何をもらえるか」などと、わくわくしたりどきどきしたりと、いろいろあったなぁ(遠い目)
今はすっかり子供とどう楽しむかに、テーマが変わってしまいました。
さて、クリスマス。今年もパティシエケーキが大人気らしいですね。
我が家は、ケーキ屋さんでもケーキを買いますが、毎年、娘と一緒に作ってもいます。ここ2年くらいは、ロールケーキを作って、それにデコレーションするのが流行っています。
ロールケーキは、ちょっとコツがいりますが、でもデコレーションでなんとかごまかせるので、大好きです。おいしいし。

ロールケーキを作るのに重宝しているのが、
・ロールケーキ用の型
よく本には、オーブンのトレイで焼こうみたいなことを書いているのですが、平らでなかったりするので失敗確率が高いです。
・ボール入り泡だて器
バーミックスも持っていますが、パウンドの仕上げや、生クリームの泡立てには、こちらを使っています。これ、びっくりするほど早いですよ!
ロールケーキは成功すると本当においしいので、ぜひ、このクリスマスに挑戦してみてください。ちょっとくらい失敗しても、生クリームとイチゴとココアで、なんとかなります!
2005年12月12日
絵が下手な私でもできる、簡単ネイル
投稿者 本田裕美
12月10日に行われたワーキングマザースタイルサロン クリスマススペシャルに参加してきました。楽しかったですよ!もし、ためらって今回見送った方がいらっしゃいましたらぜひ、次回の参加をお待ちしています。前向きの方たちのパワーはすごいです。良い刺激を受けて、自分のハングリー精神に火をつけて帰ってきました!。
今回のWMSクリスマスパーティーのコンセプトの中に「ちょっとおしゃれして・・・」というのがありまして。今回、私(わたくし)ちょっと頑張って、自分で爪を飾ってみました~!
私は絵心がありません。爪に線を書くだけで、自分のセンスの無さに笑いが。思えば小学校2年生の一学期の成績、図工は「2」でした(だからその夏の工作の宿題、母が手伝ってくれた。だいたい、小2の図工に2をつけるかぁ??)。「絵が下手ね」と言われても、素直に受け止めることができる、そんな心の広い持ち主です。そんな私が唯一できるのがこのグラデーション。私と同じような方(図工に思い出がある方)のお役に立てればと思い、作り方を紹介します。
私が使用したのは、ベースコート・トップコートと、そして以下の3つ。左から

●ソフィーナ オーブ アクアシャインネイル PK204
●k-パレット ネイルオン 23 ダイヤモンドダスト
●k-パレット ネイルオン 24 ストロベリードリーム
1. べースコートを塗ります。
2. PK204を2度塗りします。
(アクアシャインネイルは乾きが早く、伸びが良い!。)
3. 爪の先から1/4のまで、ストロベリードリームを塗ります。
(きちんと塗れなくても大丈夫。)
4. PK204とストロベリードリームの境目にダイヤモンドダストを乗せます。
(私は爪の先から1/3くらいまでダイヤモンドダストを乗せました。)
5. トップコートを塗ります。
すると、どうでしょう!ダイヤモンドダスト(ラメのみのネイル)の働きで、いい感じに色の境目がぼやけてくれるんです。本当に簡単。トップの写真には爪用のシールも使いましたが、グラデーションだけで充分きれい。
パーティーが多くなるこの季節、ちょっと贅沢気分を味わちゃってください。「素敵な自分」になれますように。こんな贅沢気分を味わわせてくれたワーキングマザースタイルサロン クリスマススペシャルに再び感謝!
2005年12月11日
すてきなクリスマスを!
投稿者 fellow
WMSのクリスマスパーティーがありました。
おしゃれをして、六本木の素敵なカラオケルーム ラブネットで美味しいものを食べながら楽しく過ごしました。みんなマザーでありながら、自分の仕事や人生を思い切り楽しもうっていうメンバーばかりですから、それはもう盛り上がるってものです。
ゲストの方もすごくパワフルですてきな方ばかりでした。
WMSのオフに参加すると元気になりますよ。次回はまた沢山いらしてくださいね。
今回は「たまには自分が主役になってお洒落しようよ」ということで、めいめい自分なりのおしゃれを楽しみました。ドレスの方もいてなかなか華やかでした。こういうことをあえてやる!っていうのは年齢に負けないためにも大事なことですよね。来年はもっと頑張ろう!と思いました。
これからクリスマスシーズン本番です。みなさんもすてきなクリスマスをお過ごしくださいね。フォトは今日配ったクリスマスカードです。
2005年12月08日
クリスマスにぴったりの絵本『急行「北極号」』
投稿者 常山あかね

もうすぐクリスマス。子供が小学生にもなると、「サンタって本当にいるの?」などと聞かれて、
困ってしまうこともありますね。そんな時おすすめなのが、この『急行「北極号」』です。
この本のテーマは、「心から信じていれば、サンタはきっとくる」ということ。
うちの子どもたちも、この絵本を読んで、「信じている人にしかサンタはこないんだね」と納得したようです。
「ポーラーエクスプレス」という昨年ヒットした映画の原作で、最近、テレビでDVDの宣伝もよく見かけます。
私がこの本を知ったのは、子どもの通う小学校で、昨日絵本の読み聞かせをしたから。
(読み聞かせのボランティアサークルに入っています)
ちょっと大人びた絵本で、高学年に読み聞かせしましたが、つたない朗読なのに、みんな水を打ったように静かに聞いてくれていました。
絵と文は、彫刻と絵画で有名なC.V.オールズバーグ。訳は、村上春樹。色彩を押さえた幻想的な絵画と、スタイリッシュな日本語が、ぴったり息があっています。
「急行北極号は一路北へひた走っていた」
「昔、ぼくのともだちはだいたいみんな、その鈴の音を聞くことができた。でも年月が流れて、彼らの耳にはもう沈黙しか聞こえない。」と、朗読している自分に酔いしれてしまいました。(^^;
気分は、すっかり「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」です。
テーマ、絵、文章、どれをとっても素敵な1冊です。クリスマスのプレゼントにもぜひ!
サンタさん!こんなプレゼント欲しいです!
投稿者 樋賀集子
クリスマスでなくても、プレゼントはいつもらっても嬉しいけど、最近はプレゼントをもらうこともない私。
ぜひぜひ、サンタさん!クリスマスの夜に枕元にプレゼントを置いていってください~!
ということで、私が欲しいのは『コピーロボット』。
ほら、パーマンが出動する時に、自分の代わりとして置いていくロボット。鼻の赤いポッチを押すと、自分そっくりの人間に変身するという素晴らしい仕掛けのロボットです。
あ~ あのコピーロボット、サンタさんがプレゼントしてくれないかしら。
1日が24時間では足りないと痛切に感じている毎日。もしも、1日が30時間あったとしても、それでもまだ足りそうもなくて…。だったら、いっそうのこと、もう1人自分を増やしてしまいたいという切ない願いです。
もし、自分がもう1人いたら、仕事も家事も遊びも全部、じっくりと楽しめそう。全員が遊び担当になっちゃいそうだけど…。
SOHOスタイルで仕事をしていると、どうしても1番に仕事がきてしまう。忙しいこの時期は、子どもと一緒に遊ぶ時間もままならない状況が続いています。
でも、仕事は楽しいし(つらいこともいっぱいあるけど)、自分が頑張ったという実感をダイレクトに得ることができるんです。だから続けていきたい。
もちろん、子どもも、家族も大切。教科書には載っていない生活の知恵も伝えていきたいし、いろんな話をいっぱいしたい。でも、3人の子どものそれぞれの話をじっくり聞いていたら、すごく時間もかかりそう。
やっぱり、この状況を打破するためには、コピーロボットでもう1人の自分に登場してもらうしかないようです。。。
う~ん、夢のような話だけど、叶えられたらいいなぁ。
もしかして、忍者の修行をして、分身の術というのもアリかもしれない。
2005年12月07日
ディズニーリゾートの花火~クリスマスウィッシュ・イン・ザ・スカイ~
投稿者 津田実穂
ディズニーランドで毎日花火があがっているのをご存知ですか?
これがけっこう素敵だったりします。
時刻は夜の8時半。
TDR内やその周辺のどこで、もたいてい間近にキレイに見ることができますが、オススメはやっぱりディズニーランドのシンデレラ城前広場。
ここでは、音と光のショーとともに花火を見ることができます。
アトラクション回りを一度ストップしても見る価値はありますよ。
カップルがと~っても多い中、私も子どもと手を握りながら(手をつないでないと寒い)見てきました。
8時半になると、音楽が流れて(今はクリスマスソングです。)シンデレラ城がライトアップされます。
その後、音楽に合わせて花火がスタート!
音楽と花火がぴったりあっているのが、けっこう感動的です。
普通の花火のほかに、
ハートの形の花火や
ミッキーの形の花火もあります。
打ち上げ場所は、クリッターカントリーの奥なので、シンデレラ城を正面に見て、やや右寄りの場所で見ると、お城と花火がいい位置に重なって、キレイに写真をとることができます。
左側だと、お城と花火が若干離れてしまって、一枚の写真に収めるのはむずかしいかも。(今回の写真は正面で見たのでお城が入りませんでした。)
夏に各地で開催される花火大会もいいですが、打ち上げ場所のこんなに近くで、ゆったりと、しかも音楽付きで見られることはあまりないと思うので、パークに来たならぜひぜひ見てください。
ディズニーランドがいくら混んでいるといっても、花火大会ほどぎっちり人が埋まっているわけではないので、いいポジションでゆったり見られます。
また、TDR内ではありませんがもうひとつのオススメスポットを教えちゃいます。
隣の葛西臨海公園の、大観覧車に乗って、空中から見るのもかなり素敵です。
http://www.senyo.co.jp/kasai/kanransya.htm
花火のあがる正確な時間は8時35分(それまでは音と光のショー)なので、8時30分頃に乗るとグッドですよ。
下から見るのとはまた一味違う花火が体験できますので、お試しあれ。
なお、天候によって、中止になることも頻繁にあるので、期待しすぎない程度に見てください。
(私も、700円も払って観覧車に乗ったのに花火があがらなかったことが数回あります。涙。)
周辺ホテルに宿泊している方は、ホテルから見るのもゆったり見れていいです。
でも、リゾート内にいるのなら、パークで見たほうが絶対いいですよ。
とってもロマンチックな花火、ぜひ体験してみてください。
冬のパークは本当に寒いので、何が何でも8時半までいてぜひ見て!とはいいませんが、オススメします!
2005年12月06日
皆で飾るクリスマスツリー ~コーポラティブハウス~
投稿者 竹之内ふうこ

先週末、マンションの玄関にクリスマスツリーが飾られました。光ファイバーの大きなツリーです!
我が家が住むマンションは、コーポラティブハウス。マンションに住む全22世帯(管理組合)で協議し、入居の年のクリスマスに買って以来、毎年この時期に、皆でワイワイと飾るクリスマスツリーなんです。
デコレーションはすべて住人が持ち寄ったものなので種類もさまざま、さらに色とりどりの光ファイバーで、にぎやか~なツリーです。(写真ではそうは見えない?)
飾り付け当日は、集合時間を待ちきれないくらい、子供たちも楽しみにしています。てっぺんに星をつけたい!というので、16キロの娘を肩車したら、首が折れそうでした・・
ちょっと破損していたツリーを修復してくれるパパさん、子供たちにかわいいカレンダーを配ってくれるおばさま、美味しそうなクッキーを配ってくれる奥様、そしてはしゃぎまくる子供たち・・寒かったけど、今年も楽しい昼下がりでした。
クリスマスツリーから一番近い我が家は、最もこのクリスマスツリーの恩恵にあずかるかもしれません。夜、娘たちは、「ちょっとクリスマスツリー見てくる!」と言っては、玄関の外でしばし楽しんできます。夜、疲れて仕事から帰ってくる方たちも、キラキラのツリーに出迎えられ、癒されているんじゃないでしょうか。コーポラティブハウスでよかった!と思う瞬間です。
子供と作る簡単クリスマスツリー(唐土家の場合)
投稿者 唐土かほる
唐土です!
街はすっかりクリスマス色に染まってますね。大人になっても、この季節ってワクワクしてくる私です。昨日、自宅の飾りつけもいたしました。こまごまとした小物をいろいろ持ってるんですよ。クリスマス用品をまとめて入れる収納ケースまであって、そこから毎年、ゴソゴソ出してきて、家の中のあちこちにリースやらクリスマスソックスやらサンタクロースの人形やらを飾り付けます。
と・こ・ろ・が・・・肝心のツリーがないんですよ。
子供が生まれるまでは、大きなツリーを買う気になれなくて、高さ15cmほどの卓上ツリーでガマンしていました。子供が小さい頃も、ツリーを飾るといたずらしそうで、毎年見送りに。今年は双子も5歳。さすがに分別もついていそうなので、そろそろちゃんとしたツリーを買おう・・・と思っていたのですが、桜乃さんの記事を読んであることを思いつきました。
それは・・・紙で作る手作りのクリスマスツリー!
「どうせ買うなら大きなクリスマスツリーを買いたい」と常々思っていた私は、窓ガラスいっぱいに飾ることができるツリーを作ろうと考えました。
まずは買い出し。昼休みに会社の近くにある『ロフト』で緑色の大きな色画用紙を探しました。すぐに手に入るのは最大B1サイズの紙。適当な厚さを選び、1枚購入。そして飾り付け作成用に金色や銀色のピカピカの折り紙セットを1セット買いました。それから、細めのモールを1本購入。
そして日曜日に双子と一緒に制作開始です。
私はB1サイズの色画用紙をツリーの形に切り抜きます。金色の折り紙でツリーのてっぺんに飾る大きな星を切り抜きました。その横で双子はピカピカの折り紙セットで星や丸の形を切り抜きます。そしてみんなで切り抜いた画用紙のツリーにピカピカの飾り付けをしました。私は金色の大きな星をてっぺんに貼り付け、細めのモールを星から逆V字にたらしました。双子は自分たちで切り抜いたピカピカの星や丸い形などを貼り付けていきます。
ピカピカ折り紙の飾りを全部貼り付けても、ちょっとさびしいツリーだったので、他にも飾り付けを作ることにしました。ツリーにはどんな飾り付けをしているか、絵本などで双子と一緒に調べました。「リンゴ!」「雪だるま!」「プレゼント!」「天使!」・・・双子はその中から思いついたものを色画用紙に書いて、切り抜いていきました。
「クリスマスのプレゼントに欲しい物を描いて貼ったらいいんじゃない?」・・・と双子が言いますが、あんまりやり過ぎると、七夕になっちゃうよ。(^^;)
なんとかできあがり、ツリーの裏に両面テープを貼り、窓ガラスに貼り付けました。幼稚園の飾り付けのようなものですが、自分たちで作ったツリー、なかなかいいものです。
写真がうまく撮れなかったので、ご紹介できなくてごめんなさい。
ご参考までに材料費を・・・。
■材料費(税抜き)■
B1サイズの色画用紙(緑) 1枚 : 180円
ピカピカの折り紙セット 1セット : 100円
細めのモール 1本 : 280円
--------------------------------------------------------
合計 : 560円
皆さんも、お子さんとクリスマスの思い出いっぱい作ってくださいね。Happy Christmas!
★クリスマスのおすすめDVD★

名作「ミッキーのクリスマスキャロル」も収録されています。子供たちも大好きなDVD。このシーズン、流しているだけでクリスマス気分が盛り上がりますよ。クリスマスパーティーの時にもいいですね
2005年12月05日
サンタさんに頼みたい自分へのプレゼントは何?
投稿者 武田りこ
今週のテーマで盛り上がった、子供へのクリスマスプレゼント。
でもね、サンタさ~ん、子供だけじゃなくて、私にもきてちょうだい。
私はこれといって欲しいモノはあまり無くて、夫に誕生日に何が欲しい?と聞かれても、「特に何もない。」と答えることが多いのですが、サンタさんが私に大盤振る舞いをしてくれるなら、是非欲しいモノ?があります。
それは、屋根。
屋根といってもおうちの屋根ではなくて、テニスコートの屋根です。
夫と私の楽しみはテニス。
でも夫は仕事の拘束時間がとっても長いので、もっぱらテニスは夫の職場にひとつだけあるテニスコート。
土日や祝日もたいてい職場に行かないとけないけど、さすがに平日よりは時間があるので、空いた時間でテニスをします。
このコート、一応オムニコートですが、かなり荒れ放題。
コート整備や落ち葉、雑草の処理などせっせとやっていますが、私としては一番気になるのはやっぱり紫外線、と雨。
テニスは大好きなんだけど、日焼けは避けたい。
いつもこの天秤で、最後は日焼けしてしまっては、後悔の繰り返し。
それに少ない時間に何とかテニスをしようとしたら雨、ということもしばしば。
あーサンタさん、このコートに屋根をつけれくれれば、私はもう何も欲しがりません!(ほんとかな?)
皆さんも、サンタさんに頼みたい自分へのプレゼントありませんか?
2005年12月04日
我が家のクリスマスリースを紹介します。
投稿者 本田裕美
「大掃除」という言葉が気になりだしましたね。
やらなくっちゃねぇ・・・。
突然ですが。私は、ディズニー映画のトイ・ストーリーが大好き。初めて見たとき「素敵な映像!すごい!」と感動したのを覚えています。じんわりと心に響くお話も大好き。そんな私が一時期、トイ・ストーリーのフィギュア集めにはまってしまった。その時はすごい勢いで収集していたけれど、熱が冷めた今となっては・・・ちょっと邪魔な存在(あっ、でも、飽きたのはフィギュアだけね)。
年末だし、ここらで見切りを付けて ・・・ 捨てる?
自問自答した結果、我が家のクリスマスリースに変身!。


これだったら、家の中はスッキリするし、罪悪感は無いし、毎年クリスマスのシーズンに子供と一緒に集めたという思い出に浸れるし。
リース作りは簡単。クリスマスリースの上に飾るものを置いてバランスを決め、グルーガンでくっつけるだけ。
物が減った訳ではないことは分かってる。掃除したとは言えない事も分かってる。分かっているんだけれど、子供が大喜びなので大満足。とってもすがすがしい気分になったのでした。
2005年11月30日
イッツ・ア・スモールワールド “ベリーメリーホリデー”&ホーンテッドマンション“ホリデーナイトメアー”
投稿者 津田実穂
クリスマスでいっぱいのディズニーランド。
今回は、クリスマスバージョンになっているアトラクションをご紹介!
なお、TDRにいけないけれどTDRのクリスマスを楽しみたいという方、
公式サイトでムービーが見られます。(ますます行きたくなるかも。)
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/xmas/2park/movie.html
みほっちのイチオシは、
*イッツアスモールワールド“ベリーメリーホリデー”。
この時期のイッツアスモールワールドはとてもかわいいクリスマスバージョン!雪やクリスマスをモチーフにした飾りつけがされていて、とにかくかわいい!の一言です。やや年季が入ってきているアトラクションですが、この時期は光り輝いてます。クリスマスソングが流れ、普段とは違うきらびやかなイッツアスモールワールド、それだけでも十分楽しめます。
が、ちょっと注意深く見てください。
よく見ると、クリスマス、という言葉はイッツアスモールワールドの中では一切でてきません。見た目はどう見てもクリスマスですが。
名前も“ベリーメリーホリデー”バージョンだし、「メリークリスマス」の代わりに「ハッピーホリデー!」「Season’s Greetings!」という言葉が使われています。(正確に言うと、ハワイ語やスペイン語で「メリークリスマス」にあたる言葉は使われていますが)音楽も、クリスマスソングですが、ジングルベル(英語ではただのそりすべりの歌)や「ひいらぎ飾ろう」など元々クリスマスとは関係のなかった、宗教色が薄いも歌ばかりです。
そう、クリスマス、はキリスト教の行事ですね。
世界平和というテーマを持ち、多民族、多宗教に配慮したイッツアスモールワールドならでは、ですね。初めてこの事に気づいたとき、ラストのいろいろな国の子供達が混じりながら楽しそうに遊んでいる人形を見て、ちょっとこみあげてくるものがありました。
この期間はファストパスも発行されるので、上手に利用して楽しんでください。(ファストパスを取るほど並んでないことも多いですが。)
また、ウィンターホリデーバージョンというだけあって、TDRのクリスマスが終わっても、年明けまではこのバージョンで営業されるので、混雑が苦手な方は、クリスマス後に行ってもいいかもしれません。
次にオススメなのは、大人気!
*ホーンテッドマンション“ホリデーナイトメアー”
オーソドックスなアトラクションだったホーンテッドマンションが、去年から9~12月限定でナイトメアービフォアクリスマスという映画のバージョン仕様に生まれ変わっています。
ハロウィン&クリスマスバージョンといったところでしょうか。
ホーンテッドマンションには行ったことがあるけれど、このバージョンを見たことがない、という人は、変身ぶりにびっくりするかもしれません。違うアトラクション?と思うほどの変わりようです。
古臭さがなくなっているので、個人的には好きです。ナイトメアービフォアクリスマスを知らなくても十分楽しめます。また、子どもにはこちらのバージョンの方が怖くなくていいかもしれません。
クラシックな感じが好きな人はがっかりするかも。
いつ行っても激混みな人気アトラクションになので、早めにファストパスをゲットすることをオススメします。
ちなみに、ファストパスをとっても、3~40分並ぶこともありますのでお気をつけください。正直、そこまで混むほどのものではないと思うんだけど。。。。
また、以下のアトラクションも、クリスマスバージョンに変身中です。
パレードやショーが見られなくても、ぜひクリスマスのパークを楽しんでください。
・カントリーベアーシアター
部屋の中も衣装も音楽も、どれもクリスマス度は高くてステキです。いつ行ってもそんなに混んでないし、並ぶのはイヤだけどディズニーランドのクリスマスを味わいたい人にはオススメです。
・スーパードゥーパー・ジャンピンタイム
ごく一部ですが、クリスマスバージョンになっています。見た目的には物足りないですが、みんなでクリスマスソングを歌うので、子どもはとても好きみたいです。
・8時半からの花火
マニアックなところですが、この花火もなんとクリスマスバージョンに変身中!
パークにいる方は、ぜひシンデレラ城前の、音楽と光が流れるところで見てください。
クリスマスソングがたっぷりでステキです。
打ち上げられる花火自体もクリスマスバージョンです。赤や緑がやや多めです。
2005年11月29日
子供の名前が主人公になる、セミオーダーのクリスマス絵本
投稿者 竹之内ふうこ
娘が5才の時に、私と夫から贈ったクリスマスプレゼントは、主人公に子供の名前を入れてもらえる、セミオーダーのクリスマス絵本でした。学校で自分のお気に入りの本を紹介する時に持って行ったり、今でも気に入ってくれているみたいです。
我が子へのストレートな愛情表現がなかなかできない私ですが、「大好きな○○ちゃんへ パパとママより愛をこめて」のような照れまくりの文を入れてもらい、なかなかよい贈りものだったなぁと、今も思い出します。
我が家が注文したのは、コレ↓。同じのがまだありました・・
クリスマスの願いごと(子ども用)


おもちゃはそのうち使わなくなるけど、絵本やDVDは長く残るし、何度でも楽しめるし、場所とらないし、ネットで買えるし・・と、親からのプレゼントは本かDVDがいいなぁ・・と思っています。(おもちゃ担当は、長期休暇に会えるおじじおばば)
小2の娘、今年はサンタさんに「一輪車」をお願いしているようで、トホホです。だって、すぐ使わなくなる、場所とる、家の周りでは乗れない・・と、親としてはポイント低いです。学校か児童館で乗ってくださいな・・。鬼母は、娘がもっと欲しがりそうなものをチラつかせる作戦に出ようと思いますので、皆様のエントリーも楽しみにしています!
2005年11月28日
vol.60:今週のテーマは、「子供へのクリスマスプレゼント、今年は何?」
投稿者 村山らむね
先週のテーマは、「手帳どんなの使ってますか?」には、たくさんのコメントやトラックバックをありがとうございました。
もっと、夢をかなえる系がたくさん出てくるかとおもったのですが、割と皆さんシンプル派が多かったかな?
さて、今週のテーマは 【子供時間モード】
(先々週も子供時間だったのですが、時節柄お許しあれ!)
街はすっかりクリスマスシーズン。みなさん、今年のクリスマスプレゼントはいかがなさいますか?
サンタさんは、何を持ってきてくれる予定なのでしょうか?ぜひ教えてください。
●ブログを持っている方は、ぜひこれについての記事を書き、トラックバックしてください。今まで書いた記事で、関連する記事のトラックバックも大歓迎です。
http://wms.kir.jp/cgi/mt-tb.cgi/1660
を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!
●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、dummy@wmstyle.jpを使ってください。
予算や、プレゼントの考え方なども教えていただけるとうれしいです!
ちなみに我が家。
引き続き料理に熱中している小2の娘が、サンタさんに書いた手紙を盗み読むと「とっての取れるティファール フライパンをください。サイズは26cmです」
とのこと。(サンタをどう思っているかは、不明)
現在、丁度、今まで使っていたティファールのフライパンのフッ素加工がはげてきたので、わたしにも好都合ですので、採用!
我が家は、ゲーム類(テレビゲーム、携帯型ゲーム、たまごっち類)は、世の中に存在しないものとして考えているので、娘も内心欲しいと思っているようですが、口に出して欲しいとは言いません。でもお友達のほとんどがたまごっちを持っているらしく、ものすごく我慢させているなら、それも考えものだなぁと思います。
それと最近、大人用の料理本も使うようになってきたので、料理本を何冊かプレゼントしようと思っています。(魂胆、見え見え)
あとは、いろいろとおばあちゃんにもせがんでいるらしいです。どんなクリスマスになるのでしょうか?
2005年11月27日
子どもと作る簡単クリスマスツリー
投稿者 桜乃ゆめ
先日、娘の保育園で、「簡単クリスマスツリー」を親子で工作してまいりました。
じゃーん!! 出来上がったのが、写真のクリスマスツリー♪
どうです?かわいいでしょう。
これ何で出来ているかわかりますか?
じつは、これ、「マツボックリ」と、「ワインのコルク」で出来ています。
なので、実物の大きさもカワイイサイズなのであります。
つくり方はとっても簡単ですので、ご紹介したいと思います~。
<マツボックリの簡単クリスマスツリー>
--------------------------------------------
(材料)
・マツボックリ 数個
落ちているものでOKです。
・ワインのコルク 数個
・ビーズ(子ども用のビーズセットで十分です)
・スプレーペンキ(水彩絵具でも出来ます)
・木工用ボンド
・ペットボトルのキャップ 1個
・ビニール袋
・綿棒
--------------------------------------------
(作り方)
(1)マツボックリにスプレーペンキで色をつけます。
色々な色でぬってみてください。基本は、クリスマスカラーの赤や緑でしょう。
(2)ビーズをビニール袋にいれておきます。
(3)木工用ボンドをペットボトルのキャンプに入れておきます。
(4)綿棒で木工用ボンドを取り、色のついたマツボックリの表面に塗っていきます。
(5)マツボックリ全体にボンドがついたら、ビニール袋の中に入れます。

(6)ビニール袋を上下に大きく振ります。シャカ、シャカと振りましょう。
中に入っているビーズが、写真のようにマツボックリについてくれます。
(7)ビニール袋からビーズのついたマツボックリを取り出します。
(8)最後に、ワインのコルクの平らな部分と、マツボックリのお尻にそれぞれ木工用ボンドを塗り、合体させます。離れないようにしばらく押さえます。(早くつけたい場合は、強力ボンドを使うといいでしょう)
--------------------------------------------
はい、これで、マツボックリのクリスマスツリーの完成です!!
工作嫌いの私でも満足のゆく出来栄えでした。
お部屋の飾りを手作りしてみたい方、子どもと工作をしたいなぁと思っている方など、みなさんも、トライしてみてはいかがでしょうか??
2005年11月12日
デイズニーランドスペシャルイベント「クリスマスファンタジー!」
投稿者 津田実穂
メリークリスマス!
街を歩いていてもクリスマスのイルミネーションが目立つようになりましたが、、ディズニーランドでも今週の月曜日からクリスマスが始まっています。
今回は初日ではないですが早速行ってきました。(やっぱり仕事&保育園の帰りに。ちなみに仕事が立て込んでいて、前日徹夜でした。。。。)
今回は、見てとてもよかった&びっくりだったので、ネタバレなしです。
ショーとパレードについてオススメ情報をちょっとだけお伝えします。

ディズニーランドの一番人気イベントクリスマスイベントだけあって、とても雰囲気があってよかったですよ。
今年のテーマは「クリスマスファンタジー!」
その言葉にぴったりのパークになっています。
まずは、シンデレラ城前のキャッスルショー「ミッキーのマジカルクリスマスツリー」中央の見やすいエリアでショー見るには、入場券が必要です。1日1回の抽選なので、ぜひ頑張ってください。
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/xmas/tdl/magicalxmastree02.html我が家の強運の持ち主ティガーくんが、さくっと当ててくれたので、無事中央鑑賞エリアで見てきました。

内容ですが、近年になく素敵なショーでした。
年によっては、ストーリーがいまいちだったり強引だったりしますが、今年は「みんなで力を合わせて素敵なツリーをつくる。」なかなか心暖まる内容です。
写真もいっぱい撮ったのですが、とってもよかったのでこれはぜひ事前に写真を見るのではなく、直接その目で見て欲しいと思ってネタバレなしにしました。
恒例の人間ツリーもありますが。ストーリーの内容に沿ったもので、素敵に変身しています。今年はミニ人間ツリーも登場します。
衣装も素敵だし、ぜひぜひ見てください。
抽選も外れちゃったし、場所取りもできなかったから見られない、という方へのオススメ情報。
ショーの始まる10分前と10分後に、ショーに出演するダンサーさんの一部と白雪姫と7人のこびとが、ファンタジーランドを通ってシンデレラ城に入りスタンバイします。なので、この時間にシンデレラ城の裏(ファンタジーランド側)に行くと、出演者一行(一部ですが)が見られます。
出演者だけ見たって、と思うなかれ。衣装がとっても素敵で見るだけでわくわくするし、ショーで見るよりはるかに近くで見られるし、みなさん、ニコニコと手を振ってくれます。けっこう気分が盛り上がりますよ。
次に「ディズニー・ジャンボ・クリスマスパレード」
これも、例年にないタイプのパレードになってるので写真はなしにします。
直接見てびっくりしてください。(って思っていたらそんなにびっくりしないかもだけど。)
効率よく見たい方にアドバイスだけ少し。
・ジャンボという名前の通りのパレードなので、ビデオ、写真を撮りたい方は後ろの方がオススメです。画面に入りきりません!
・今回、ゲストの参加はなしです。
・今回途中でフロートが止まってキャラクターが降りてくるのですが、フロートの止まらない場所で見ると、ダンサーもキャラも来てくれず、止まってる間とってもつまらないです。(空のフロートしか見るものがない。。。)見る場所は気をつけてください。
クリスマスらしい、楽しさいっぱいのパレードです!
それでは、楽しいクリスマスを!
2004年12月25日
クリスマスナイト
万華鏡写真【ライトアップ編】
投稿者 fellow
万華鏡ワンダーランドシリーズ、今日はライトアップ編。
万華鏡の中のビー球の光が綺麗でしょう?
空っぽの筒の万華鏡にビー球を入れて、
後ろからペンライトを当てて撮ってみました。
小さな鏡の世界にショーアップされた光のアートが広がって、
覗いているだけで華やかな気持ちになるでしょう。

一見万華鏡に見えない!
夜の遊園地のメリーゴーランドみたい!

本物はどれだ!もちろんひとつだけよん。

華やかな赤と緑、クリスマスっぽいね。
クリスマスツリーも飾らない我が家ですが、気分だけでもメリークリスマス!
2004年12月23日
クリスマスプレゼント、買っちゃいました~
投稿者 田村小梅

買っちゃいました~!クリスマスプレゼント!!今年の私の清水アイテムは、先日も書いた通り「CELINE」のバック☆狙ってた通りの新作、「エラバック」です。
しかも「ケモノ系好き」の私は、限定の「ハラコ素材のレオパード柄」にノックアウトされてしまいました。このバック、今年のCELINEのカタログの表紙になったり、発売前から予約で完売したり・・・と、話題性たっぷり。お陰で値段も高い!先日発表になった大卒初任給よりさらに高い!でも私、このレア物を実はものすごい金額でゲット☆したんです!あんまり教えたくないんだけど、その方法は、というと・・・
【続きは、もうすぐ発行のメルマガで!】
ぜひメルマガに登録してください~
※登録は右上の「このサイトについて」の一番下ですヨ
2004年12月21日
サンタクロース追跡プロジェクト
投稿者 村山らむね
とうとう、クリスマスですね。殺伐とした社会のなかで、クリスマス、宗教の垣根を越えて、楽しむことはいいことだと思います。
さて、NORAD(ノーラッド)って知っていますか?北米航空宇宙防衛司令部だそうです。わたしもさっき知りました。カナダとアメリカ合衆国の航空宇宙防衛を担当する二国間の軍隊組織で、
ノーラッドは、カナダとアメリカ両国に対して発射されるミサイル攻撃や空襲の危険を警告し、北米の空域の久権を守り、空襲に対する空の防衛戦力を提供します。
まあ、正直言ってそんなに平和な組織ではないことは確かです。そこがなんと、クリスマスの日に、毎年サンタクロース追跡プロジェクトをやるというではありませんか。
どうして、ロケットやミサイルの探知を行っている組織が、サンタクロースを探査できるかとういことについては、
ルドルフの鼻は、ミサイルが発射されるときに放出するものに似た赤外線を放ちます。サテライトは、問題無くルドルフの真っ赤な鼻を感知できます。ノーラッドは、何年にも及ぶ経験のおかげで、北米にやってくる航空機の追跡、世界中で発射されるミサイルの探知、またルドルフのおかげでサンタさんの追跡がうまくできるようになりました。
こんな説明があります。ハッピーなんだか、ブラックユーモアなんだかわかりませんが、でも、まあ素敵な企画だと思います。もう50年も続いているそうですよ。
24日は、あらかじめサンタが通りそうなところに仕掛けておいたデジタルカメラで、サンタを追跡した映像をリアルタイムでウェブから見られるそうです。今年は、見てみようかなぁ。
■NORAD Tracks Santa Website(2004)
日本語版もあります。
2004年12月18日
イギリス男って、素敵!
投稿者 カトウヒロコ

映画好きの友人に勧められて、DVDを借りてきて観たのが、このラブ・アクチュアリー。日本での公開はバレンタインのシーズンだったのですが、大人のクリスマス映画、と呼ぶのにふさわしい、ハート・ウォーミングで、ちょっぴりほろ苦い、素敵な愛のオムニバスです。
登場人物もエピソードも多彩で、最初は誰が誰だか、ちょっと混乱するのですが、つい見とれてしまうのが、イギリス男のかっこよさ。さりげないセーターの着こなしとか、イギリスならではのしゃれたユーモアのセンスとか、基本的に私はおじさん好きなので(憧れの人はキース・リチャーズと夏八木勲)、もう若くはない男性の魅力を、この映画で大いに堪能しました。
若くはない、と言えば、エピソードの中で、特に心に残ったのは、エマ・トンプソンとアラン・リックマン(「ダイ・ハード」で悪者をやっていた人)演じる夫婦のストーリー。エマ・トンプソンの、体型といい、ファッションといい、物の言い方といい、長年、妻をやってきた女性のリアルな造形にも圧倒されますが、胸に何か重い物が残るストーリーは、ハッピーエンドが多いこの映画を引き締めるアクセントとなっています。見終わった後、ジョニ・ミッチェルが聴きたくて、しょうがなくなります。
それにしても、エマ・トンプソンがヒュー・グラントの「妹」っていうのは、どうしても解せないなあ。
2004年12月16日
ニンテンドーDS vs SONY PSP
投稿者 湯河原こむぎ


我が家の父娘はゲーマーである。現在は、PSXでドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君に夢中。夫はレベル33、娘はレベル15まで進んでいる。
以前、娘は、私の事が「大好き」で、おとうさんの事は「まあまあ好き」だったのだが、ゲームをするようになってから、「大好き・尊敬・ゲーム上手~」とおとうさんの評価が格段に上がっている。子どもにゲームをさせる事は賛否両論あると思うが、我が家では、ゲームによってずいぶん、娘が成長したと言える。けっこう飽きっぽくて、集中力のない子だったが、ゲーム(特にロールプレイングもの)をするようになって、集中できるようになったし、コツコツと努力するようになった。もちろん、それはゲームをする時の事なのであるが、それは、間違いなく、彼女の人生にプラスになっていると思う。普通のおもちゃは、買った日に夢中で遊ぶ。たとえば「バッジを作る」というようなおもちゃだった場合、その日のうちに入っている消耗品全部を使い切ってしまい、その後は遊ばない・・・というような遊び方だった。でもゲームは、一日では終わらないので、「一日一時間」(これは我が家のお約束)、コツコツと、アイテムを集め、仲間を増やして、敵と戦い、進んで行く。そういう事が出来るようになった。ゲームソフトはかさばらないので、わたし的には、その点でもありがたい。
さて、クリスマスを前に発売されたDSとPSP、もうどちらかを買われたお家も多いのでは?それとも両方?我が家では・・・
前々から、夫が「おとうさん、PSP買うよ。さくらにも貸してあげるけど、おとうさんのだからな。」と娘に言い聞かせていた。娘も12月12日の発売日をとっても楽しみにしていて、11日にインフルエンザ二回目の注射も頑張って済ませた。(明日はPSPがお家に来る!と。)ところが、12日は、子ども会の廃品回収があり、お店の開店時間には行けず、どこも売り切れでした~(T.T)しかーし!今日、ラッキーな事に、買う事が出来ました。ソフトはどこでもいっしょともじぴったんを買いました。PSPはPSP用のソフトしか使えず、まだ数が少ないんです。画面が大きくてキレイ!黒くてピカピカでかっこいい!
DSはゲームボーイのソフトが使えるのがすごくいいと思います。我が家にもゲームボーイのソフトはいっぱいあるので、DSだったら本体を買うだけで、いっぱい遊べます。既存のゲームボーイのソフトを使うと、上の画面だけに表示されるそうです。今日、トイザラスで少し触って見たけど、上下の画面を見るので、けっこう忙しいし、目が疲れそうな気がしました。DSも欲しいけど、二つはいっぺんには買えないからな~。
お友達情報によると、ゲームキューブのソフトで人気の「どうぶつの森」のDS版が出るとの事。Amazonで調べたら、既に「メールでお知らせします。」の情報が出ていました。(もちろん、私も登録しました。)→どうぶつの森 DS(仮称) for Nintendo DS
このゲームは、ゲーム音痴の私でも楽しめます。バイトしたり、お魚を釣って売ったり、木の実を売ったり、木を揺らしたりして(木からお金が落ちて来る事がある)お金をため、家具や壁紙を買って、自分の家を好みに合わせて作って行くというものです。村にはいろいろな動物が住んでいて、お話したり、手紙を書いたり、たのしいイベントもあります。博物館や、交番、お店、郵便局もあります。ゲームキューブ版では村に4人まで住むことができるので、家族3人、それぞれの家を建てています。同時にゲームはできないので、プレゼントしたいものを穴をほって埋めておいたり、郵便で送ったり・・・。ほのぼの系のゲームです。「どうぶつの森DS版」が出たら、その時はDS買うぜっ!と心に決めたこむぎなのでした。←「今日のわんこ」風。
DS、PSP、両方とも人気で、特にPSPは、現在のところ、出荷台数が少ないみたいですね。サンタさんにお願いしているお子さんも多いのでは?クリスマスまでにお店に充分出回るといいですよね。ひやひやしているパパとママもきっと多いことでしょう。
2004年12月15日
ひねもす(エコおもちゃ)
投稿者 常山あかね
ひねもすキット
【楽天ブックス】広告チラシを利用して作るひねもす手芸
ずっと頭を悩ませていた子供のクリスマスプレゼントが、めでたく決定!
12月11日に、エコプロダクツという日経新聞社主催の環境展示会にPTAのバスツアーを主催して行ってきたのだが、そこで「ひねもす」という素敵なおもちゃを発見!いらなくなった広告の紙をクルクルと丸めて棒状にして、色々な工作をしてしまおうというもの。紙を棒状に丸める「ひねもすキット」があれば、材料は、本当にチラシだけ。我が家の小学生の子供も、興味津々で試作に挑戦。創造性も発揮できて、自然とエコロジーに貢献できるなんて、一目で虜に。
一度お試しをしてみたい、という方には、簡単に試作ができるキットも発売中。(サッカーボールや、コマなど。クリスマスキットは、15日(今日!)が締め切りみたいなので、急いで!)ところでクリスマスの過ごし方といえば・・・
我が家は、今年は家の周りにクリスマスの電飾(イルミネーション)を飾るのをやめて、クリスマスは、ろうそくの明かり(キャンドル)で過ごそうかと思っている。これなら、環境にもいいし、なんだか冒険みたいにワクワクして、一石二鳥。
もともと、教会ではクリスマス・イブにキャンドル・サービスをおこなうところが多く、キリストは聖書で光にたとえられているので、ろうそくの光でキリストをあらわして礼拝するのだそう。今年は、近くの教会に足をはこんで、子供たちと本物のクリスマスを体験してみるつもり。
とはいえ、毎年、プレゼントを何よりも楽しみにしている子供たち。今年は、「エコサンタさんが来た!」と喜んでくれるかなぁ・・・。
2004年12月11日
クリスマス・ソングは一年に一度だけ!
投稿者 カトウヒロコ

我が家では、クリスマスといっても、特別なことは何もなし。夫とは、つきあってる時から、なぜかクリスマスにプレゼントを交換する習慣はなかったし、息子はまだ小さくてサンタさんの存在すら知りません。私は肉を食べないので、チキン料理も登場せず、せいぜいケーキを食べる口実に、「クリスマスだし」と口走る程度のことです。
それでも、12月になると、ここぞとばかり、クリスマス・ソングのアルバムを毎日聴いています。ケーキやプレゼント、それからチキンは、他の日でもOKでしょうが、クリスマス・ソングが似合うのは、今だけ。定番から新しいバージョンまで、クリスマス・ソングにはいい歌が多く、クリスマスらしいことは他になんにもしない私でも、しみじみ、「クリスマスって、いいな~」という気分になって、なかなか良いものです。
カーペンターズ、ハワイアン・スラック・ギター、いろんなアーティストのオムニバス盤、ウィンダム・ヒルなど、何枚かクリスマス・アルバムを持っていますが、今年は、アリー・myラブ ~クリスマス~がお気に入りです。もう終わってしまったけれど、「アリー」は大好きなドラマだったので、このアルバムを聴くと、クリスマス・シーズンに放映されたストーリーや、キャストが歌っている(みんな上手なんです!)シーンを思い出します。お馴染みのスタンダード・ナンバーが揃っていますが、特に、ドラッグ所持で残念な降板をしたロバート・ダウニー・ジュニアが歌っている「リバー」は、素敵です!
毎年、いろいろなクリスマス・アルバムが出ていて、つい買ってしまうのですが、今年は、マンハッタン・トランスファーのアカペラ・クリスマスと、ダイアン・リーブスのChristmas Time Is Hereが気になっています。でも、早くしないと、クリスマス終わっちゃうな。
2004年12月09日
手作りしてみるクリスマス
投稿者 湯河原こむぎ

我が家のクリスマスはごくごく普通。実家にケーキを買って行って、母と、私たち夫婦+娘、妹夫婦×2と(私は3姉妹)みんなでご飯を食べる。そのくらい。
今年は、手作り熱が高まっている私。何点かクリスマスグッズを手作りしてみました。会社に勤めていた時は、時間もなかったし、かわいいものを見つけたら、即、買っていたの。でも、最近、手作り大好きなお友達のブログを見ていると(「どんぐりについて」「えみえみメモ」)かわいいものを見かけたら、じっくり研究して、なんでも自分で作っちゃう彼女たちにびっくり!そして、私も「作れそうなものは自分で作ってみようぜ・・・」なんて気持ちになったりしてます。
写真は色画用紙で作ったツリーのモビール。えみえみさんのブログで教えてもらいました。
作り方はここ。彼女はスタバのスティックで作っているけど、私は先日、リース用にと、山に「あけびの蔓」を取りに行き、それがあまっていたので、あけびの蔓を使いました。クリスマス用に赤と緑の色画用紙で作ったけど、白とグレーとか、シルバーと黒だと大人っぽくていいかもしれませんね。吊るさなくても、置いてあるだけでもかわいいですよ!ビーズや赤い実なんかを貼り付けてもかわいい♪えと、ポイントは、折っただけだとツリーの足が開いてしまうので、私は糸を通した後、ボンドをツリーの内側中央部に少しつけ、押さえました。

これは、山で採ったあけびの蔓で作ったリースです。いっぱい蔓を採ったので、5つくらい作りました。これはラフィアで束ねて、お友達にいただいた木のオーナメントを貼り付けました。写真が小さくてわかりにくいのですが、自然の蔓なのでくるくるっとなっているところ(中央下の部分)がお気に入りです。

これは、「天然生活」という雑誌に載っていた、とっても簡単な、あまり布のリース。適当な大きさに布を切ってつなげるだけ。本では糸でつないでいましたが、我が家は太目の針金に通しました。私が布を切り、夫が目打ちで穴を開け、娘が針金に通しました。3人の共同制作です。布を切る時、ピンキングばさみで切るとちょっとかわいい♪この「あまり布」は・・・↓マフラーを作った時に出たものです。

お店で見かけた、フリースのマフラーがとってもかわいかったので、即、買いそうになりましたが「ちょっと待て!自分で作れるかも?」と思いとどまり、作ってみた時のあまり布です。色の組み合わせがとってもかわいいフリース生地を「ユザワヤ」さんで見つけたので、作りました。マフラーにくまさんのぬいぐるみがついていて、もう片方の端を両腕で押さえてくれています。もちろん娘用です。実は10月に作ったのですが、毎日暖かくて、まだ一度も使えていないの・・・・(・_・、)
難しいものは作れないのですが、今年は手作りでちょっとあったかいクリスマス・・・かも・・・?
みんなでね
投稿者 fellow
アマゾンで、「クリスマスに贈りたい皇室の愛読する絵本15選」という特集が組まれていました。
まつい のりこ
偕成社 (2001/08)
売り上げランキング: 19,718
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均:


シンプルだけど面白い
そのなかの「みんなでね」は、とってもかわいい絵本。うちの子のお気に入りです。2歳ぐらいのときは、字が読めないのに読めた(=暗唱していた)ほど。
字が読めるようになった今も彼女にとっては特別な一冊のようで、今日久しぶりに取り出したら、大事そうに読んでいました。
「みんなでね・・・○○したの」の繰り返し。というシンプルな内容だけど、人生とは順風満帆なときばかりでなく楽ありゃ苦もあるさ、なこと、みんなで喜怒哀楽を共有すると良い、ということ、などなど、いろんなことを教えてくれて、示唆に富んでいます(深読みしすぎか?)。
レンタル三昧
投稿者 fellow
我が家のクリスマスは、これといって特別なことはありません。普通にチキン料理を食べて、ケーキを買ってきて、プレゼントを隠しておく。まぁ、そのくらいでしょうか。
クリスマスを境にして子どもたちの学校が休みになるので、休み中のスケジュールを相談するのがクリスマスの恒例行事。行きたいイベント(○○遊園地の握手会とかね)とか、観たい映画とか、そういうのをあらかじめ子ども達に聞いておいて、私の仕事スケジュールと見比べながら、できる限り実現できるよう努力する。
でも、ペーペーで切実に仕事がんばらないといけない私には、冬休みなんてないのです。そこで子どもたちの欲求をできるだけ解消すべく、オンラインレンタルDVDサービスを活用しています。
私が愛用しているのは、TUTAYA DISCAS。普段は私が見ておきたい映画や海外ドラマを借りますが、冬休みは子どもの好きそうな映画ばかりセレクトします。このサービスのよいところは、タイトルを簡単に検索できることと返却が郵便ポストでいい、というところ。また、返却に期限がなく、好きなだけ借りてていいのも気に入ってます。もっとも実際は、返却しないと次のを借りられないので、せっせと観ては返していますけれど。
子どもの好きな戦隊もののDVDって買うと目が飛び出るほど高いんです。店舗に借りに行くと、あれもこれもとねだられて、結局高くつく。でも、ネットで注文できるこのTUTAYA DISCASなら、値段も月二千円程度ですし、借りすぎ防止にも役立ちます。二種類を2日ほど観て、週に一度二種類新しいのが届く。そんなサイクルがほどよいのです。つまり週末だけみせてあげるの!
平日は仕事の合間を縫って子どもとお出かけ。公園とかイベントとか。冬休み中は、都心に出ればいろいろイベントがあるので行き先には困らない。問題は私の仕事。時間との戦いだな。うーむ。
クッキーのおうちを作るパーティー
投稿者 村山らむね
昔から、ケーキ屋さんに飾られていたお菓子の家、すごく気になりませんでした?わたしはアレを作るのが夢だったんです!
去年、ケーキ材料を売っているお店で見つけて、購入。結構高かったけど、夢にはかえられない!

毎年、マンションの子供たちと、ささやかなホームパーティーをしていたのですが、大きな男の子と、小さな女の子の共通の興味がなかなか作れなくて、頭を抱えていたところ、そうだそうだ。このクッキー型で、みんなで家を飾りつけよう!と企画したら、すごく受けました。(特に男の子が夢中になっていてちょっとびっくり)
結局、家は、微妙に崩れてしまって、そのときの写真はないんですが、チョコチップや、フルーツで、夢中になって飾り付けしたんですよ。
クリスマスになると、クリスマスに使うクッキー型
が、たくさん出てきて、すごくクッキーを作りたくなってしまう。去年は、毎週のように、ケーキやクッキーを作っていましたっけ。
おうち型のものは、私がもっているものとは微妙に違いますが、楽天でもうっています。

今年は、家が崩れないように、作るぞー!!(焼きすぎると、反ってしまうので、焼き加減に気をつけてください)
2004年12月08日
おうちでクリスマスをちょっと豪華に
投稿者 武田りこ

子供が登場して以来クリスマスイブはたいてい、おうちで、が定番です。
牛肉のワイン煮込みなどクリスマスらしい彩りで、夕食を用意するのは結局私。
子供達は、プレゼントだとか、夕食の雰囲気だとかでおおよろこびですが、一家のお母さんとしては、子供のうれしい顔も幸せですが、昔の華やかさもなつかしいところ。
そこで最近は、大人たち用に毎年クリスマスイブにだけは、キュベ・ドンペリニヨンが登場します。普段飲んでるワインに比べたらべらぼうに高いんだけど、ちょっとしゃれたレストランで、クリスマスディナーを食べることを思えば、自分でクリスマスディナーを作ったご褒美には、もってこいです。
レストランでドンペリ注文したらいくらとられるやら、おうちだからこそ、飲めるのです。
やっぱりスパークリングワインとは違うね、な~んてわかったような口を利きながら、でもおいしいものはおいしい。
そして、もうひとつ欠かせないのがケーキです。
実は何を隠そう、私は甘いのがあまり得意ではありません。
子供の頃ははっきりいって嫌いでしたが、今はとってもおいしいのだけ食べる、という感じです。
なので、食べるときには厳選します。
神戸には、あふれるほどの洋菓子店がありますが、武田一押しは、御影のダニエル、ケーキを買って家で食べる時はほぼここのケーキです。甘いものお菓子類はまったく食べない息子もここのミルフェ(ミルフィーユ)だけは、かぶりつきです。
でもなぜか毎年、クリスマスケーキだけはフーケで、特注イチゴ山盛りに決まっています。(息子はイチゴだけ食べます。)
今年もきっとこのパターンでクリスマスを祝うことでしょう。ちゃんと旦那が手配してくれていたらネ。
2004年12月07日
シュガーケーキ(100年楽しめるクリスマスケーキ)
投稿者 fellow

前々から気になっていながら、なかなか手を出せなかったんですが、やっぱりどうしても欲しいのが、この100年楽しめるクリスマスローズケーキ。土台はフルーツケーキなんですが、外側のシュガーデコレーションは、湿気がなければ、なんと100年楽しめちゃうんですって。ダイアナ元妃のウェディングケーキも、このシュガーケーキだったそうな……。今年こそは、このケーキを飾ってクリスマスを過ごしたいと思っているのです。
あと、このシュガーケーキ(ウエディング(洋装)など)、結婚のお祝いにも最適だと思っているのですが、なぜか最近、身近でそういうめでたいことがないんですよね…寂しい。
ちなみに今年のクリスマスは…
今年から英語教室を始めた私としては、ハロウィーンに続いて、クリスマスでも思いっきり盛り上がりたいとはりきっています。教室の外も中もクリスマスらしく飾りつけをして、クリスマスパーティを開きます。みんなでクリスマスソングを歌ったり、ケーキにデコレーションをしたり、大ビンゴ大会やプレゼント交換もする予定。結局、私としては赤字になりそうだけど、子供達に大いに楽しんでほしいと思ってます。
vol.9:「教えて!クリスマスはどう過ごす?」
投稿者 大葉柚子
今週のテーマは、クリスマス第三弾「教えて!クリスマスはどう過ごす?」
クリスマスをどう過ごすか。意中の彼との過ごし方なら雑誌にあふれるほどの情報があるけれど子供とすごすクリスマスについては意外と少ないですよね。こんなゲームをする、一緒にこんな料理/クラフトをつくる、プレゼントはどう渡す、ケーキはどうする? おでかけする? などなどたくさんの楽しみ方があると思います。当日のすごし方だけでなく、クリスマスにまつわる我が家流、をぜひ教えてください。
==================
●ブログを持っている方は、ぜひこれについての記事を書き、トラックバックしてください。
http://wms.kir.jp/cgi/mt-tb.cgi/483
を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!
●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、info@wmstyle.jp を使ってください。
ちなみに、大葉の「我が家流」は・・・・。
●年に一度の写真撮影&ツリーオーナメント
毎年この時期になると、家族で少しドレスアップして写真を撮るアメリカ人家庭が多いです。その写真を焼き増ししてクリスマスカードに入れて送るの。我が家も郷に従えルールではじめたこのクリスマス写真撮影は今回4枚目をとって四枚ならべてみると結構面白いことに気が付きました。完全にうちわ受けですが毎年決まった時期というのが子供の成長や自分のみたくない成長(笑)もみれて興味深いです。これは息子が成人になるまでずっと続けようと旦那さんと考えている我が家流。クリスマスツリーのオーナメントを毎年1つずつ買い足していくのも楽しみの一つ。毎年その年の西暦が入ったオーナメントを買っていきます。これもまだ4種類だけだけれど、その年の自分たちのオーナメントの趣味も見えて面白い。 ちなみにツリーに我が家はライトをつけてしまうけれどポップコーンやクランベリーを針で刺して糸でつづっていくリースをツリーにめぐらせる、のが古きよき飾り方らしく友人宅の我が家流はこれを子供たちと一緒に作るのがお決まり行事らしいです~。これは一度やってみたいと思ってる一つ。フワフワポップコーンがツリーにめぐらせてあるとかなりかわいいですよん。
2004年12月06日
GPSコンベクションワイドオーブンレンジ
投稿者 湯河原こむぎ

すごいタイトルなんですけど・・・要するに、私は「新しいグリル・オーブン・レンジ」が欲しいの。サンタさん!お願い。皆様が現在お使いの電子レンジって何年前のものですか?私は結婚した時に買ったので、なんと20年前のものです!側面には「84年1-6月製」というシールが貼ってあります。今までに一度も壊れた事ないし、レンジ・オーブン・グリル・解凍・・・と、毎日使っているけど、ぜんぜん不都合なく使えちゃってるの。使いにくいところと言えば、時間を合わせるのがダイアル式なので、アバウトなことくらい・・・。
新しい電子レンジってかっこいいのが多いのね~!売り場に行ったら、説明係のおねえさんが「レンジお探しですか?」と声をかけて来たので「今すぐにでも欲しいけど、ずっと使ってるのがぜんぜん壊れなくて」と言ったら、おねえさんが「10年くらい使っているとか?」と言うので、「いや、20年です。」と言うと「!!!そんな人初めて!!!」と驚かれました。早く壊れないかな~。(ちなみに洗濯機はすでに4台目・・・)

ちなみに、電子レンジ売り場に行ったのは、この「ウォーターオーブン」のCMを見て(さまあずの三村とか伊集院、キリコ、もえちゃんが出ててクイズ番組形式になっている、あのCM)「すごーい!実物見てみたーい!」(買いたいわけではない)と思ったから。これは「あたため」機能はないんですってね。電子レンジとこれを二つ置かないといけない。台所が広くてお金持ちの人はいいかも。すごく油が取れるので、お医者さんから制限されている人には売れているらしい。
・・・そんなきっかけで、売り場に行ったのに、すっごく新しいレンジが欲しくなってる私・・・。サンタさん、お願い!
鎮魂の光、神戸ルミナリエ
投稿者 武田りこ
今年も12月13日から神戸ルミナリエが行われます。
神戸ルミナリエは、1995年震災の年から始まりました。まだ周辺には傾いたままのビル、やけこげた家、テント暮らし、仮設暮らしの人が残る中、震災以来始めて神戸の街が華やいだ瞬間でした。
私もその年、高校時代の友人たちとその子供たちで、見に行きました。
子供たちはまだ0歳~5歳でしたが、どうしても見に行かなくてはいけない気がしたのです。
そしてそれは本当に素晴しいものした。鎮魂の光そのものです。
荘厳な音楽の流れる中、神々しく輝くルミナリエの光は、震災でなくなった方々の無念の思いをいっぱいに受けて、私たちに迫ってきました。
そして、あれから10年がたとうとしています。
今年のテーマは「神戸、光の都」だそうです。
最近は私たちはルミナリエを見に行っていません。
ひとりでも多くの神戸以外から見に来てくれる人に、たっぷり見てもらいたいからです。
震災前には、戻れない神戸の観光、経済を少しでも盛り上げたいのです。
もともと神戸の街はとてもロマンチックで、クリスマスには最高です。
ルミナリエでクリスマス気分を最高に盛り上げて、心の片隅でいいから、震災で亡くなった方々へ想いを馳せてもらいたいのです。
一番人気は、点灯開始の瞬間ですが、ずいぶん混雑するようです。
時間の許す方は、消灯前のほうが少しでもすいているようです。
近くの南京町での食事や、ハーバーランド散策もおすすめです。
デル Dimension XPS Gen4 ~サンタへのファイナルアンサー
投稿者 村山らむね
サンタさん。
ファイナルアンサーです。デスクトップのパソコンを買ってください。買ってくれなくてもいいから買うために補助金をください。多ければ多いほどうれしいです。


Dimension XPS Gen4
この間、ノートを買ったばかりですが、でもやっぱりデスクトップも欲しくなりました。ほんとパソコンって次々にいいのが出て(正確に言うと、良さそうなのが出て)悩ましい。
デスクトップなら、DELLがいいなと思っているんだけど、19インチの液晶モニター(TV機能付)
なんか買ったら、なんか毎日DVD見そうで怖い。
ちなみに、最近、顔を合わせるたびに、サンタに向かって、「デルデルデルデル」と言っているが、何も出てこない。結局、出るか出ないか?(ちょっと駄洒落)
2004年12月04日
一年に一度の自分へのプレゼント
投稿者 田村小梅
私は大のバック好き、である。今や、時計も含めてアクセサリーは一切つけなくなってしまったので、「ブランド好き」の私が力を発揮するところは、バックしかない。
そういった訳で(?)ここ数年バックが大好きで、「自分のご褒美」は決まってバックになっている。
シャネル・エルメスという王道を経て今ビビっときているのは、数年前にマイケル・コースをデザイナーに迎えてからまるで別ブランドに生まれ変わった「CELINE」である。それまでは「コンサバ」でややダサめなイメージだったのが、今や憧れブランドの上位に君臨!その火付け役とも言える「ブギーバック」は今やもう定番。
☆セリーヌ・ブギーバッグ(04-05年秋冬コレクション)

私がバックを買っても、あくまで「仕事用」。
となると、このブギーバックはかなり実用度が高そう。でも、火がついてから何年か経っているので「イマサラ感」が無きにしもあらず。。
と言う訳で、下見を兼ねて先日表参道のCELINEへ行ってきました。すると、新しい可愛いバックがあるわ、あるわ。。
☆小ぶりのタイプ


☆実用性のありそうなタイプ

☆かなりの新作!?

くぅーーっ!!どいつもこいつも、可愛いじゃねーかっ!
特に私の目を引いたのは、一番最後に載っけたお医者さん用のバックみたいなやつ。
まず、まだ街中で見た事が無いのもポイント高しだし、実際手にとってみるとかなり重量感もあって何だか気合が入りそう。私の仕事は取材が多いのだけど、未熟な私は、取材へ持って行く小道具(ノートとかペンとか、そしてバックとか)で自分のやる気も左右される。
今の私に大事な事は、「良い仕事」を続ける事。そういった意味で、今一番「自分へのクリスマスプレゼント」として候補に挙がっているのはこのバックです。
子供が産まれるまでの私は、「宵越しの金は持たねぇ」主義で、給料は次々と欲しいものにつぎ込んでいました。飽きたらすぐにオークションに出すので、意外と効率は良いんだけど。。
でも、子供が産まれた今、初めて「貯蓄」なるものに手を出しているから自分へのプレゼントは一年に一度、クリスマスのみ!!(の、はず)
年に一回位、奮発したって良いよねっ!!
iPod photo 40GB
投稿者 fellow

私にサンタさんがプレゼントを持ってきてくれるなら、今年欲しいのは、これ。iPod Photo。
携帯電話だって液晶カラーが当たり前になった今、やっぱり白黒画面はいやなのよ。それで、iPod miniのゴールドとグリーン、二つ持ってる私だけれど、プレゼントしてくれるなら絶対、iPod photoをねだると思う。だって、
液晶がカラーで、写真が表示できるだけじゃないのだ。外付けHDDとして利用できるし、写真のバックアップ用にも充分使える。なにせ、40GBも容量があるのだ。40GBといえば、私のノートパソコンの容量といっしょ。本当に死ぬほどデータを保管できる。いいよねぇ。40GBでも驚かされるけど、60GBモデルもあるのだよ。高いのでサンタさんには控えめに40GBをねだりたい。これでも充分だもん。
が、現実はサンタさんは子どもたちへのプレゼントだけで、精一杯みたい。はぁ。
高嶺の花だけど、いつか手に入れたい、私の夢のおねだりなのでした。せめて三万円代にならないかなぁ。
2004年12月03日
[印象派美術館]私へのごほうび
投稿者 村山らむね
わたしが今年、ものすごくほしいなと思っているのは、5つくらいあって、サンタもいま、困っていると思う。まずはめがね。もうぼろぼろだ。やたら肩がこるのは、絶対にめがねのせいだと思うんだよね。
ところで、毎年この時期、贅沢本を1冊買う。今年は絶対にこれがほしい。
印象派美術館
この表紙のモネの絵からして、わたしが大好きな絵ベスト5に入る絵なのだ。なんか涙が出るんだよね。この絵を見ると。
昔は、シャガールとかカンディンスキーとか、そういう絵が好きだったけど、最近ではすっかり、モネとかルノアールとかが好きになっている。穏やかな優しいものに惹かれる。
ところで、このモネとルノアール、大親友だったそうですね。わたしが大好きなテレビ番組の中に、NHKの「迷宮美術館」というのがあるんだけど、お互いが苦境になると、光のある郊外にどちらかが連れ出す。とても素敵な関係でした。
こういう重い本は、オンライン書店便利ですよね。さて、自分にプレゼントしようっと。サンタには、もうちょっと高いものを、お願いすることにして。。。
2004年12月02日
シャープ AQUOS液晶アクオス LC-22GD3
投稿者 fellow
2011年といえばまだまだ先だけど、その年には地上波テレビ放送が終了、地上波デジタル放送に取って代わる予定になってますよね。もう、テレビ、買い替えされました?・・・我が家はといえば、
デカくて大きくなかなか壊れない旧式のテレビをまだ、愛用しているんですが、もしこの世にサンタクロースがいるならば、私に液晶アクオスの地上波デジタルチューナー付テレビをプレゼントしてくれないかなぁ。
地上波デジタル放送って、民放の見逃しちゃった「世界遺産系」「ハイビジョン系」「旅行スペシャル系」の再放送、結構やっているのです。この手の番組にめっぽう弱い私は、前からとっても見たかったの。あと、機関車トーマスも、アンパンマンも放送してるので、子どもにビデオをレンタルする必要もなし。ああ、早く買うべきなのよ。でも、買おうとすると何かと出費があったりして、買いそびれちゃって。
でも、ぼちぼち安くなってきてるかな。紅白も視野角の広いきれいな液晶でみたら、きれいだろうなぁ(うっとり)。でも、中学生君に相談したら「壁にかけられるのがいい」とのたまう。高いんだってば、それはまだ。
2004年12月01日
クリスマスフェスタ in 自由が丘
投稿者 桜乃ゆめ

【自由が丘スタイル・その5】
いよいよ街はクリスマスシーズン。
クリスマスツリーやイルミネーションが賑やかに街をもりあげてくれていて、ほんとうにワクワクしますね。
さて、自由が丘でも今週の12月5日の日曜日から、2004年ラストイベントが始まります~
自由が丘駅の正面出口前広場でオープニングイベントがおこなれますよ。
幼稚園児によるクリスマスキャロル、そして女神像へのイルミネーション点灯式。
クリスマスライブや、ゴスペルライブも駅前で同時開催されますので、ぜひぜひお見逃しないように。
日時は、12月5日(日) 15:00~17:30です。
このオープニングイベントをかわきりに、自由が丘にある12のストリートでそれぞれのプランで、12月中バーゲンやライブをくりひろげる予定です。
それぞれのストリート独特のプランで、毎年毎年趣向がこらされていて桜乃家もとても楽しみにしているイベントなのであります!
あと、街全体がすてきなイルミネーションに包まれていて、ほんわかあたたかいのです。
ぜひぜひみなさんクリスマスには自由が丘に来てみてね。
<各ストリートのイベント概要>
●SHIRAKABA St.(しらかば通り会)
12月19日(日)14:00~17:00
クリスマスノベルティ配布。子供には、風船とお菓子プレゼント! このお菓子がまた豪華なの! 我が家はいつも並んで待ってます(笑)
●HIRO STREET(広小路会)
12月23日(木)13:00~
チャリティもちつき大会。 もちつき体験は自由参加です~
●EKIMAE CHUOKAI(駅前中央会)
12月5日、12日、19日、23日 それぞれ午後2回ずつ ボンノエルコンサート
Jフロントビル前を中心に、ゴスペルやクラシックの路上コンサートがあります。
これも毎年ライブ感あふれる素敵なコンサートですよ~
●HIKARIGAI(ひかり街)
12月2日~14日まで 歳末謝恩セール開催。
12月23日~25日まで クリスマスワゴンセール開催。
庶民的なお店やおもちゃみたいにお店がいっぱい並んでいる、ひかり街。ひそかな掘り出しものあったりして。
●PRIMAVERA JIYUGAOKA DEPT.(自由が丘デパート)
12月2日~14日まで クリスマスセール開催
12月5日 午後12時から サンタクロースがクリスマスプレゼントとして、お菓子のセットを無料配布してくれます~。
他にもいろいろありますので、くわしくは、下記サイトを参照くださいな。
「自由が丘オフィシャルガイド」
自由が丘のクリスマスを2004年の思い出に、ぜひどうぞ。
チェキプリンターNP-1
投稿者 fellow

発売から1年がすぎ、そろそろ値段もこなれてきたこの、チェキプリンター。ずーっと狙ってて一万円を切ったところで我慢できずにGET。一年越しの一目ぼれの彼とやっとデートできたみたいな気分。すっごくうれしかった!
このチェキプリ、何をするものかというと、カメラ付き携帯電話で撮影した写真データを、ポラロイドのように印刷してくれるというもの。つまり超小型モバイルプリンターなのです。チェキは一世風靡したポラロイドカメラだけど、このチェキプリは、携帯電話から画像を赤外線で転送し、プリントする。そのため、選んだ写真データのみプリントできるから、フィルムに無駄がでない。これがオススメする一番のポイントかな。他にも.....
市販のCR2リチウム電池2本で動くこと。これは大事。このおかげで持ち歩くのが簡単。携帯電話とチェキプリを持ってオフ会に行けば、その場で撮影した写真をオフ仲間にプレゼントできちゃう。名刺が切れちゃっても、自分をチェキプリした写真の余白に、連絡先を書いて渡せます。保育園の学芸会でも、その場でチェキプリしちゃう!自分の子なら家に帰ってプリントしてもいいけど、友達とかだと焼き増しとか面倒じゃない?チェキプリがあれば心配後無用。その場でその子のお母さんに渡せる、というわけ。
チェキプリは、旅の場面でも大活躍。里帰りした実家でチェキプリ。めったに会わない親戚をチェキプリしてその場で渡せば、あとくされなし。新幹線に乗り合わせた、その場だけの仲良しさんも、チェキプリ。旅の思い出に「どうぞ」と渡せば、感激されること間違いなし。
チェキ用のフィルムが使えるから、電池切れでもフィルム切れでもコンビニで入手が可能なのもいいでしょ。見た目もかわいいチェキプリで、決定的瞬間をプリントアウト!あなたのPhotoライフを、大きく変貌させる、このチェキプリ。自分へのXmasプレゼントに、いかが?
マントゥという料理
投稿者 fellow

トルコはサンタクロースの発祥の地なのです。本当です。トルコのパタラに生まれ育ったニコラスが、貧しい人に施したのが最初だといわれているのだそうです。貧しい人へ施すのはイスラムの考え方。つまりサンタクロースの源流はイスラム教の精神からきているんですね。
でも、トルコはイスラム教。キリスト教ではないんです。だから、サンタクロースはいるけど、クリスマスはないんです。だからサンタは正月まで町で風船配ってたりとか、サンタのポスターが「Happy NewYear」の横に貼ったままだったりします。サンタ=クリスマスではないのです。クリスマスはいつもどおり、sobaというストーブでことこと煮たマントゥを食べつつ、普通に過ごすのだとか。なんとも奇妙。でもトルコではそれが普通。で、このマントゥという料理ですが.....
めちゃおいしく、日本人の舌に合う食べ物です。餃子の皮の四分の一の大きさの皮で羊のミンチを包み、それをサルチャというトマトペーストで味付けし、好みでヨーグルトを添えて(サワークリームみたいな感じ)食べます。冬の食べ物です。
トルコのお母さんたちは、このチマチマした作業を実に根気よく行います。小さければ小さいほど自慢できるようで、競って小さな皮にちょっとずつひき肉を入れて包んでいきます。その状態で冷凍しておけば、サルチャで味付けしたスープで煮るだけで、すぐ食べられるのも魅力。
我が家のクリスマスメニューのひとつはマントゥにしています。手間がかかるけどこれぞトルコの味という気がして、クリスマスくらいは手作り。それにサルチャの赤と、添えた野菜(ブロッコリーとかね)の緑でクリスマスっぽいの。ちょっと変わったクリスマスメニューを考えている人、ぜひお試しあれ。
2004年11月30日
セントルイスの母からのクリスマスプレゼント
投稿者 武田りこ

私にはアメリカ人の両親がいます。というのはうそですが、セントルイスに住んでいたとき、最初にできた友達Maryのことです。彼女は私の母くらいの年齢の熱心なクリスチャンです。アメリカでは、教会がいろいろな活動をしていて、よその国から来て、街のことが良くわからない人向けのプログラムがたくさんあります。
わたしはそこでMaryと知り合い、毎週ふたりでランチツアーをしたり、季節のイベントには家に招いてもらって、アメリカの昔ながらの普通のご家庭を味わわせてもらったり、キリスト教について議論したり(私はまったくクリスチャンではないので)しました。だからMaryとご主人のBobは私のアメリカの両親なのです。
帰国後も子供が生まれてから、見せに行きましたし、会いに日本にも来てくれました。
そんなMaryとBobは毎年クリスマスプレゼントを送ってきてくれます。
でも
とっても昔ながらの彼女は、インターネットどころかFAXも無い生活。
クリスマスプレゼントはいつも船便です。
中身はいろいろですが、たいていツリーのオーナメントが一つ入っています。
そしてそれは我が家のツリーに毎年追加されていくのです。
ところが数年前、クリスマスが過ぎても、プレゼントの届かない年がありました。
悪い予感は的中しました。
秋にBobが亡くなったのでした。遅れて届いたクリスマスプレゼントに添えられたカードを読んでショックでした。その春私は子供たちを連れて、セントルイスにお墓まいりに行ってきました。
去年も実はプレゼントが届くのが送れて年明けになり、相当心配して、そろそろ電話してみないといけないな、でも何かあったならどうしよう、など悩んでいるうちに届きました。テロの影響で荷物が届くのが遅れただけでした。
さて、今年もこの時期になると、毎日今か今かと、ポストを覗きます。
アメリカの母から私へのクリスマスプレゼント、今年は何かな。
何より今年も元気だったよ、というなが~いお手紙を、楽しみにしているのです。
【写真】Bobの刺繍、セントルイスの鳥カーディナルのオーナメント
2004年11月29日
おやすみユメル
投稿者 fellow
クリスマスに私が欲しいもの、それは「おやすみユメル」。玩具メーカーのトミーと寝具メーカーのロフテーが共同開発した、癒し系アイドルです。

20代の頃は眠れない夜もあったけど、最近は図太くなって、いつでもすぐに寝られるようになりました。「寝られるときに寝る」が鉄則で、添い寝しながら爆睡して朝2時に起きたり、仕事の締め切りで朝5時まで寝られなかったり、なんてことが日常茶飯事なので、眠りのリズムが崩れがちなのが悩みといえば悩み。
「ユメル」は「持ち主の睡眠リズムに合わせて寝起きし、おしゃべりする」ぬいぐるみで、「ユメルとのコミュニケーションで、正しい睡眠リズムがかなう」んだそう。
「眠っている時に見た夢の話をしてくれるらしい」という噂を聞きかじって、先日、会社の人と「ユメル」談義をしていたのですが、なぜか全員で「持ち主が見た夢」について話してくれる、と勘違い(実際には、「ユメルが見た夢」だそうです)。で、先輩(♀)が「いやらしい・・・」とつぶやいたんですが、普段いったいどういう夢を見てるんだか・・・。
実際には「夢みたよ!ライオンさん!」とかしゃべるらしいので、そんな話を「おう、そうかそうか」と目を細めて聞けるかどうかが、ユメルをかわいがれるかどうかの、カギ?
赤ちゃん特有の意味不明な会話をしてた頃よりもちゃんとコミュニケーションがとれるようになってからのほうが子どもをかわいく思える私には、耐えられるかどうかが、若干不安。
ただ、最近、4歳の娘はもう「少女」になってきて、だからこそ、赤ちゃんだった頃のことが、いとおしくてしかたがないのも確か(当時は余裕がなくて楽しめなかったのが惜しまれる)。第2子のつもりで溺愛するのもアリかもしれない。
2004年11月28日
vol.8:「サンタにお願い!私が欲しいプレゼント」
投稿者 大葉柚子
今週のテーマは、クリスマス第二弾「サンタにお願い!私が欲しいプレゼント」
いつになっても誕生日とクリスマスはいいものです。なぜってプレゼントがもらえるから。と思っている人は私だけではないはずです。自分だけが使える物も嬉しいですが、みんなで使えるいつもは買えない高額商品にするというのもひとつのアイデア。実際にもらえるかどうかは別として、これが欲しい!とウェブの世界に向かって叫んでください!もしかしたらサンタさんはネットサーフィンしてるかもしれません。
==================
●ブログを持っている方は、ぜひこれについての記事を書き、トラックバックしてく
ださい。
http://wms.kir.jp/cgi/mt-tb.cgi/441
を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!
●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、info@wmstyle.jp を使ってください。
ちなみに、わたしの今年の「サンタにお願い!」は・・・・。
●ウェッジウッドのティーポットホワイトコノート3点セット
わたしは結婚してからというもの、クリスマスにはいつもキッチン用品。宝石よりも鍋のほうが欲しいというのだから、旦那さんはいい奥さんとめぐり合ったものである、と日頃から暗示をかけているが時々魔法が解けて困っている。いつもは手が出ない高額商品を買っているので値段をみると魔法が解けるらしい。とほほ。でも良いものを少しずつ揃えていくのって気持ちがいい。この数年愛を感じているのは陶器でなくて磁器。磁器はボーンチャイナといって動物の骨灰が入っていてしかも陶器とは違いかなり高温の窯で焼くので個人の陶芸では磁器が見当たらない。少しずつ買い揃えたウェッジウッドのティーカップはそれぞれ柄が違うので、 また違う柄のティーポットセットにしようか、それともちょっとアクセントの入った白にしようか迷ってるところ。いずれにせよシュガーポットとクリーマ三点は揃えたい。いや、こうなったら小さいティーポットだけもいい。 サンタさーん、おねがーーーい。
※楽天で調べました。ティーポットを豊富にもっているのはルノーブルさんと二本の剣さんと見受けました。
しかけ絵本のカリスマ Robert Sabuda ●3歳以上におすすめ
投稿者 村山らむね
2003年のクリスマスに私からプレゼントしたのが、このCookie Countというすばらしい仕掛け絵本。
どうやら、仕掛け絵本にもカリスマがいるらしく、Robert Sabudaはたくさんの仕掛け絵本を手がけています。そして、この作品もそんな彼の作品です。
Cookie Count: A Tasty Pop-Up
ものすごくかわいくて、おいしそうで楽しいのです!
かなり長い間、枕もとにおくほど、気に入ってくれました。
単なるポップアップではなく、複雑でウィットに富んだしかけは、大人の心もくすぐります。彼の作品は全部手にしてみたくなるほど。
少々高いけど、お子さんと、お母さんのためにぜひぜひな本です。
2004年11月27日
「クリスマスボックス」子育てに疲れたら読み直したい本
投稿者 大葉柚子

クリスマス・ボックス
妹と趣味が非常にあうものがいくつかある。
彼女がいいと思ったらたいてい私も気に入る。姉妹って楽だなぁ、とおもう。そのひとつが本。二人とも乱読だけれど多読するので本に囲まれて育ってきたし、これからも、きっとそう。ねえ、このごろ読んだ本でなにがよかった?とお互い教えっこしたりしてる。彼女に教えてもらった中でも忘れがたいのは、これ。
おおきな邸宅で一人暮らしのおばあさん。お部屋もあまってるし、だんだん年老いてきたので家事手伝い兼同居人を探していた。ところにこの本の作者一家が引っ越してくる。家族ってなんだっけ?子育てってなんだろう。親って?子供って?毎日の喧騒の中人生のコアを見失うことの怖さを物語の中で問う。
子育ては忙しい。仕事も忙しい。
忙しい毎日の中で見逃してしまう、たいせつな瞬間。
忙しい毎日の中で忘れてしまう、人生でたいせつなこと。
子供はいつまでも子供ではない。
子育てに疲れたら読みなおしたい名作。(笑)
ねえ、私がすすめた本の中で何がよかった?と妹に尋ねたところ。外れた本のほうをよく覚えているらしい。人生それじゃいかんよ、妹。
「冬のソナタ」公式クリスマスカードfromチュンサン
投稿者 湯河原こむぎ
11月23日、友達に誘われて「冬のソナタ」コンサート featuring RYU・・・に行って来ました。私が、いや、日本中の人が、韓国ドラマにはまるきっかけとなった「冬のソナタ」。今や、社会現象になりました。私は特にペ・ヨンジュンさんの大ファン!というわけではありませんが、25日に来日した時の、あの輝くような笑顔と、丁寧なお辞儀は素晴らしいと思いました。多くの人が彼に魅了されるのも本当によくわかります。(ホテルでの将棋倒し事故は残念でした)
「冬のソナタ」は、その切ないストーリーもさることながら、音楽がとても素晴らしい。ピアノとヴァイオリンの美しい旋律がドラマを一段と盛り上げます。ステージ上には大きなスクリーンがあり、ドラマの名場面を観ながら、美しい調べを聴くことができ、とても幸せなひと時でした。
その時にもらったパンフの中に、コンサートのお知らせや、冬ソナ関連グッズの販売、DVDの紹介などなど・・・いろんなチラシが入っていたので、帰ってから、一枚一枚じっくり見てみました。その中にこんなのがありました。
「冬のソナタ」公式クリスマスカードfromチュンサン
チュンサンから海を越えて届くラブレター
クリスマスカードは5種類。
1.高校の思い出
2.初雪デート
3.涙のゲレンデ
4.はじめての海
5.初めから今まで
クリスマスカード、チュンサンからの愛のメッセージ(便箋)、ミニフォトカードのセットで、韓国からエアメールで届く!クリスマスカードにはドラマの中から思い出の場面の3つの写真が印刷されているそうです。便箋のお手紙は韓国語で書かれています。もちろん、印刷でしょうが、ホームページの見本を見ると、手書き風の文字に見えます。文頭には希望の名前やニックネームを入れてくれるらしい。お値段は1通1995円。ファンだったら5種類全部欲しいかも?!
申し込み締め切りは12月3日。急がないと!
申し込みはこちらから→
HP
いろんなグッズがありますね!
2004年11月26日
我が家のサンタさんは小学生まで
投稿者 fellow
そろそろ気になるクリスマス!我が家では、小学5年生と2年生の二人には今年もサンタさんが来るはずです。(笑) 一応、信じてさえいれば小学校を卒業するまでは、サンタさん来てくれるんじゃないかと、うちでは言い伝えられています。(^^)
実は今5年生の次女が2年生の頃、「ねぇ、おかあさん。本当はサンタさんなんていないって友達が言ってたよ。ほんとはどうなの?おとうさんやおかあさんがサンタさんなの?」と聞いてきました。おぉ、来たかという思いで私は・・・
「サンタさんはね、信じてくれている子のところに来るんだよ。今年も信じてみたら?」と言うと「わかった。じゃ、今年はおかあさんには欲しいものを絶対教えない。それでも欲しいものがもらえたら、やっぱりサンタさんっているんだと思う」なんて言ったんです。あぁ、困った。どうやって欲しいものを探ろう??その後、なにげなく探ってみたものの口は堅く、それでもどうやら仲良しのお友達には打ち明けた様子。そこで、普段あまりお話したこともなかった、そのお友達のおかあさんに突然電話をして、さりげなく聞いてもらっちゃいました。
そして、クリスマス当日、本当に欲しかったものが枕元にあるのを見つけた次女は、それはそれはビックリしていました。そして「やっぱり本当にサンタさんはいるんだ!うれしい!」と大喜び。せめて、もうしばらくは信じていて欲しいなぁなんて思ったものです。
その次女は、さすがにもう信じきってはいない様子ですが、「いない」と言うとプレゼントをもらえないかもという思いで、「今年は何がいいかなぁ」なんて、そろそろ迷っています。現在2年生の3女は、今のところまだ信じている様子で、やはり何をもらおうか検討中。クリスマス直前、また私はワクワクしながらプレゼントを買いに走っていると思います。結構、私自身がとっても楽しみなイベントなんです。ワクワク。
初のクリスマスプレゼント
投稿者 田村小梅

息子にとって、『物心ついてから』初めてのクリスマスがもうすぐやってくる!去年のクリスマスなんて、まだ生後半年も経っていなくて泣いていたか寝ていただけだもの。。。
そういえばついさっき、妹と電話でクリスマスの予定を話していたら「去年はおたく(=我が家)で、おばあちゃんとオタクの息子3人で寂しく過ごした、最悪のクリスマスだった」と言っていた。我が家で妹と息子と私のおばあちゃんでクリスマス!?私は!?そしてダンナは??夫婦二人で水入らずの甘~いクリスマスを過ごした覚えももちろん無く、一生の記念であるはずの「初めての家族3人のクリスマス」の記憶が全く無い、相変わらずダメな私である。
そんな私が、息子の初のクリスマスプレゼントとして考えているのは車のおもちゃ。なぜって、まだ歩けもしないくせに、我が息子は車の運転(?)が大好きで、ドライブをしようもんなら「ハンドルを握らせろっ!!」と、泣き叫び怒りまくるのだ。
ダンナは大の車好きで、おとなしいなーと思うとたいてい「TIPO」というマニアックなイタリア車雑誌を読みふけっている。息子が産まれる直前に、出産費用が足りなくなって愛車(もちろんイタリア車)を売り飛ばすハメになったので車への想いはひとしおだろう。※ちなみに私は「車なんて走ればみんな一緒派」なので、愛車売却は『ザマーミロ』な感じ。。
そして息子が産まれた瞬間から、「今にお父さんがお前に車の楽しさを教えてやるからな」と呪文の様に言っていた。その効果か、受け継いでしまった遺伝子のせいか、まだ誰にも教えられてもいないのに「ハンドルをいじる事」が大好きなのには恐れ入った。ちなみに、部屋に置いてある古いハンドル(もちろん本物)には見向きもしない。ちゃんと本当に、「車に取り付けられているハンドル」のみ彼の心を奪うようである。恐るべし、1歳児・・・。
そんな息子は、おもちゃの車はだまされて・・・、いや、受け入れてくれるのかな??
2004年11月25日
とびだししかけえほん『不思議の国のアリス』
投稿者 fellow
しかけえほん、その2です。
『不思議の国のアリス』。
大人に贈るクリスマスプレゼントとしても、おすすめ。

会社で見てたら、20代女子たちから「キャー!!」という歓声が上がりました。
内容は、見てのお楽しみ・・・ですが、ティーパーティーなどの名場面が見事に立体化していて、必見!
文字がぎっしり詰まっているので、小学校高学年以上ならストーリーとビジュアルの両方を楽しめます。字が読めない子も、眺めたり、しかけをさわって動かすだけでも、十分好奇心を刺激されるはず。
その年齢なりにいろんな楽しみ方ができそうなので、子供が長く愛せる宝物になるといいなと思っています。
ちゃんと折りたためるかどうかドキドキするぐらい、凝ったつくりです。どんな仕掛けなのかは、このページでわかりやすい画像がみられます。
不思議の国のアリス
発売元:大日本絵画(2004年11月発売/3800円)
サンタさんって本当にいるの?・・・との戦い・・・
投稿者 湯河原こむぎ
我が家では、サンタさんに前もって、自分の近況報告と欲しいものを書いてお手紙を送ると12月22日の夜にプレゼントが届く事になっています。なぜ22日の夜に来るのかと言うと、23日は毎年必ずお休みなので、プレゼントが届いて大喜びする娘を、一日、見ていられるという「親ばか」な理由からです。24日25日は平日である可能性が高いので、喜ぶ姿を朝ちらっとだけ見て、仕事に行くのはなんだかもったいなくて。・・・というわけで、毎年我が家には22日の夜、サンタさんが来てくれます。娘には「世界中の子どもたちにプレゼントを配るから、一晩では配りきれないの。いい子から順番に先に配るんだよ。」と言ってあります。
娘は3年生ですが、サンタさんを信じています。でも小学校に入った頃から、周りのお友達に「サンタさんなんていないんだってば。」と、言われる事も多く「○○君がサンタさんいないって言うんだけど、ほんとなの?」と聞かれる事もしばしば・・・いつまで信じていてくれるか・・・親としても綱渡り状態でハラハラです。

娘は小さい頃から、この絵本と、DVDファーザー・クリスマス(絵本と同内容)を、何百回と見ていますので、クリスマスでない日のサンタさんが何をしているかも、よーく知っています。フランスやスコットランド、ラスベガスに遊びに行っている事も。ラスベガスでシーザースパレス・ホテルを見た時に「あっ!サンタさんが行っていたホテルだ!」と指差していました。(そっくりなホテルがDVDに出て来ます)

去年は、「サンタさんっているのかな?」と娘なりにすごく悩んでいたので、この本も一緒に送りました。サンタさんの国の1月から12月までの仕事や様子が描かれています。
娘がサンタさんを信じている、大きな理由は、毎年、娘の生活を「こっそりちゃんとみている」サンタさんからのクリスマスカードがプレゼントと一緒に届くからです。これは(私や夫の字だとわかってしまうので)会社の後輩に頼んで、毎年、書いてもらっているのです。たとえば「インフルエンザの注射、泣かずにできてえらかったね。」とか「毎日、おかあさんのお手伝いをしているのも知っているよ。」とか「サンタさんは、いつもお空からさくらちゃんを見ています。」とか・・・。娘は目を真ん丸くして「注射してるのどこから見えたのかなー?窓閉まってたのに・・・」などと言いながら、頼んだとおりのプレゼントが届く事に満足しています。
そんな娘が、今年、サンタさんにお願いしたものは、

プリントネイルという、おもちゃ。
こういうの欲しがるんですよね~。将来の夢は「ネイル・アーティスト」だそうです。
私が用意したものは(サンタさんからという事で靴下の中に一緒に入れます)くまのプーさん10年日記です。このリンクに載っているのは「名入れなし」の商品ですが、夏にカタログで見つけたものは「名入れ」ができるものでしたので、娘の名前を入れてもらいました。実は、去年、サンタさんからのプレゼントの中に、サンリオのシナモンのノートが入っていて「毎日、日記を書いてみよう」とカードに書かれていたのです。そしたら、毎日ちゃんと一年間日記を書き続けたのです!短い1行だけの日も多いですが「継続は力なり」ですよね。寝る前にいつも書くので、私も一緒に書き続け、二年間空白が多かった私の10年日記も今年一年、毎日書けました。「おかあさんはいいなあ。その日記帳があって。」と、何度か言われていたので、ディノスで見つけた時、クリスマス用にすぐにオーダーしました。この日記が終わる頃には19歳。何歳まで一緒に日記書けるかな?なんて考えて、ちょっとうるうる・・・。
昨夜、娘が「クリスマスの前の日に、クッキーを焼いて、置いておいてみようかな?」と言うのです。ぷぷっ(*^-^*)そして「明日、さむがりやのサンタのDVDをもう一度見て、飲み物何が好きか調べてみよう!」と言いました。
・・・・今、観ていますが、なんとオレンジジュースを飲んでいると言う事で、クッキーとオレンジジュースを置くことに決めました!☆⌒(*^-゜)bこんなクリスマスがあと何年迎えられるのかな。
レゴブロック ●小学校1年生の娘に
投稿者 村山らむね
毎年悩む、クリスマスプレゼント。今年は、レゴブロックにしようと思っています。
ずっと赤ちゃん向けのブロックを使っていたので、小さ目の基本シリーズを買って、あとからいろいろ買い足そうかな?と思っているところです。
娘は、サンタさんからと、パパからと、ママからと、おじいしゃん、おばあちゃんからもらう、クリスマスプレゼント富豪。
去年は、サンタさんからと、おじいちゃんからのプレゼントがかち合い、慌ててサンタは、近くのデパートに交換しに行きました。(ちなみに、ピチピチピッチのシールメーカーがだぶり、ピチピチピッチのオルゴールメーカーと交換)
まだ娘はサンタを信じているのかな?でもなんとなく気づいていてうまく調整しているようなふしも。
私はものすごく奥手で、小学校5年生まで気づきませんでした。今考えると、バカか?と思うんですが。
なんで気づかなかったんだろう?
2004年11月24日
クリスマスツリーとサンタクロース
投稿者 樋賀集子
サンタクロースっているんだよね、って、小学2年の息子は半信半疑。そろそろ気がつく年頃かなとは思ってるのですが…。でも、できれば夢はずっと信じていてほしいな。
お兄ちゃんとお姉ちゃんが余計なことを言って、夢を壊してしまわないか、ちょっとドキドキしています。
そこで、クリスマスにサンタクロースから息子宛て手紙をに送ってもうらおうと…。
サンタさんからの手紙
サンタさんからの手紙を受け取れば、きっと息子も「やっぱりサンタさんっているんだ」って思ってくれるはず。
クリスマスプレゼントを考えるのも親としては楽しみのひとつ。末っ子だからかもしれないけど、でも、できれば夢はいつまでも持っていてほしいなぁ。
「クリスマスツリーも飾らないと」息子が楽しみにしているツリー。昨年まで飾っていたツリーがボロボロになってきたので、今年は思いきって新調しました。ちょっとオシャレな雰囲気で、こんなツリーを買ってみました。

【Xmas】90cmブルーLED付クリスタルファイバークリスマスツリー
思いのほか、部屋がイイ感じになって家族みんな大満足。やっぱり、クリスマスはツリーがポイントかも。
大きさは部屋に合わせてね。
聖夜、雪が降ってロマンチックなホワイトクリスマスになるかな。
2004年11月23日
新競技?アメリカのクリスマスショッピング
投稿者 大葉柚子
アメリカのクリスマスは一年の一大行事。かなーり気合入ってます。ツリーのデコレーション、出す料理、着る服、クリスマスカードとそして一緒に配る写真。そしてもちろんプレゼント。クリスマスのプレゼントのために使う平均が1家族800ドルから1500ドルといわれてます。なんでも800ドルのつもりが結局1500になるとかならないとか。すごい金額でしょ。金額もすごいけど(から?)個数もすごい。自分の子供だけでなく、甥姪はもちろんのこと、両親、兄弟姉妹にも贈ります。3人兄弟で兄弟が伴侶がいてそれぞれ2人ずつ子供がいるとこれで8個のクリスマスプレゼント。それが伴侶側もとなると16個。両方の親で20個。自分の子供が2人だとして22個。だんなも含めるときゃー23個だー!!
ありがちなアメリカ人家族のクリスマスの過ごし方は....
24日に両親のもとに兄弟とその家族が一斉に集まって一緒に夕食をたべ、その日は泊まり、そして次の日朝にツリーのもとに置かれているプレゼントを一人ずつ、一つずつ、開けていく。これが、結構長い。(笑) だって、一人一人が包装をといて、それを実際着てみたり開けてみたりして「こんなにすばらしいものくれてありがとう、こうやって使うわね、ああ、本当にこれをくれて嬉しいわこういうものがちょうど欲しかったの」と挨拶を1つずつ。10個以上のプレゼントを10人以上がこなしていくとなんと100回!!家族が集まり心あたたまり、ごちそうをお腹いっぱいに食べて、プレゼントまでついてる!心も体も、物欲もしっかりと満たされる。
ところでこの物欲を満たすためのクリスマスショッピング。もらった本人は嬉しいけど(まあ嬉しくない場合も、あるか)選ぶほうはというと。アメリカ人のこのプレゼントにかける意気込みと楽しみ方?は買い物好きの私でも、10Mくらい後退する。まずクリスマスが終わった次の日から来年のクリスマスに向けて買い物しはじめるというツワモノもいる。一般人が助走をはじめるのは私の印象では11月にはいってから。11月になると「クリスマスショッピングはじめた?」が挨拶がわりになる。で、スパートをかけるのがブラックフライデーから12月前半。ブラックフライデーというのは、公式クリスマスショッピング開始日のような存在。なんだかブラックリストとかブラックマンデーとか金融の悪い印象が強いブラックという色をつかっているけれど、このブラックは”黒字”の意味らしい。お店にとって大入り黒字の日だからブラック。サンクスギビングの後の最初の金曜日がそのブラックフライデー。感謝祭も終わったし、本格的にショッピング終わらせないとね、てところかな。今年2004年だと25日木曜日が感謝祭、26日金曜日がブラックフライデーとなる。この日はたいていのモールは朝4時から5時からとか、尋常でない時間からオープンする。夜も9時まで営業。そう。一大ショッピングデーはなが~いのです。モールは人で埋め尽くされます。ショッピングバックを複数個もち、車のトランクに入れたと思えばまたモールに戻っていく。当然、駐車場のあいてるスポットをみつけるのに一苦労。やっとお目当ての店についたと思えば商品をみつけるのが大変。やっと買うものが決まると今度はレジに長蛇の列。個人的には日本の初売りよりすごいと思う。ブラックフライデーに参加するのは勇気と体力がいるけれど、その見返りはきちんと用意されている。(まあそうじゃなきゃみんな動かないよね...)その記念すべきブラックフライデーに最初にわが店にきて欲しいから、朝4時から6時までは全品30%オフ!10時までは25%オフ!と店によってそれぞれの客寄せの仕掛けを用意してる。売る側も真剣ですが買う側も真剣そのもの。ブラックフライデー情報を事前に収集して一日のタイムスケジュールをきめ、戦略を練る!
今日のラジオで聞いた広告。
アメリカはクレイジー。
クリスマスショッピングをスポーツの1種と間違えている。
クリスマスショッピングをどれだけ安く買うことができるか。
これがゲームのルールらしい。と.....。ビンゴ。
2004年11月21日
オリジンーヌ.カカオのアブソリュー
投稿者 fellow
クリスマスケーキが、予約受付中。もう既に受付終了という人気ショップもちらほら。
お約束テーマですが、私の所属する雑誌でも「クリスマスケーキ特集」を組んだので、いろいろ見ていたら、せっかくだから、遠出してでもおいしいケーキを買いに行きたい! という気分になってきました。
東京&関西のクリスマスケーキをリサーチし、試食した担当者の感想を聞いた結果、今年、選んだのは・・・
「オリジンーヌ.カカオ」の「アブソリュー」。
日本で初めてのチョコレート専門店「和光・ルショワ」出身の川口行彦さんが自由が丘に開いたのがここ「オリジンーヌ.カカオ」。
最初、「ン」の後に「ー」が入るという表記が日本語でありえるのか?と疑問だったのですが「オリジーンヌ」を表記ミスしたわけではなく「オリジンーヌ」が正しいんだそう。しかも「オリジンーヌ・カカオ」でなく「オリジンーヌ.カカオ」(「ナカグロ」でなく「ピリオド」つなぎ)。
・・・という個性的な店名からもわかるように、とてもこだわり派のショコラティエ。だからこそ、のこだわり製法で作られた極上のスイーツは、プロのパティシエの間でも注目されているようです。
信頼できるライターさんが「おいしかった!」と言っていたのが第一の理由ですが、ほかにもおいしいお店の名前はたくさん挙がっていたので、それだけでは絞れず。迷った末、ここを選んだのは、ネットで予約できる点。
通常、予約時と受け取り時の計2回、店頭に足を運ばなければいけないのですが、「受け取る時だけでOK」というのは、助かります。
受け取りに行くのが楽しみ~♪ 日本橋三越、いい仕事してますね。
vol7:「ワーキングマザーが選ぶ子供へのクリスマスプレゼント」
投稿者 大葉柚子
今週のテーマは、クリスマス第一弾「ワーキングマザーが選ぶ子供へのクリスマスプレゼント」
寒い冬がやってきて、外に出て遊べない子供たちを喜ばせるためにあるのではないかと思ってしまうほど12月後半からクリスマス、お正月と楽しい嬉しい行事続き。しかし親には頭痛の種ともなりかねるクリスマスのプレゼント選び。本人に聞いて欲しいものがいいのか。はたまた内緒にしておいて狂喜するのを狙うのか。プレゼント選びのヒント、プレゼントを渡すときのヒント、今年のプレゼントの予定がすでにあればぜひお聞かせください!もちろんいままでに大ヒットだったプレゼントもお教えください!
==================
●ブログを持っている方は、ぜひこれについての記事を書き、トラックバックしてく
ださい。
http://wms.kir.jp/cgi/mt-tb.cgi/402
を、【トラックバック先のURL】に入れれば完了です!
●ブログを持っていない方は、コメント欄にぜひコメントしてください。
匿名希望の場合は、名前の欄に、「匿名」と入れてください。
メールアドレスは、info@wmstyle.jp を使ってください。
ちなみに、わたしの今年の「子供へのプレゼント」は・・・・。
●アドベントカレンダー
我が家は親戚も近くにいないことから、お年玉はナシ。しかもクリスマスプレゼントをもらえるのは親だけなので、夫から1つ、私から1つ、サンタから1つあげることにしています。私からの今年のプレゼントはアドベントカレンダー。これは25個の引き出しがあるツリー型の置物が一般的なのだけれど、わたしは25ポケットあるパッチワークを壁に吊り掛けるスタイルのものにしました。12月の1日にそのカレンダーを出して、そのポケット1つずつに何か楽しい仕掛けのものを入れていきます。1日のポケットにはキャンディー、2日のポケットには消しゴム、3日目には....と毎朝その日の数字に入っている小さなプレゼントをカレンダーからもらえるという。25日の間クリスマスをカウントダウンできるちょっとした小道具です。昨年のクリスマスにこのカレンダーを友達の家で発見した息子は、心からうらやましそうにしてました。まだアドベントカレンダーの意味もしらないけど、なんだかキャンディーとか入っててうらやましい、と。(笑) 今年は忘れてるだろうけれど、12月の1日にこれをプレゼントします。ママからのプレゼントは早いけど、これね。と。通販で買ったのでまだ届いていないのですが、子供の名前や苗字を入れてくれるサービスもあるのでこのカレンダーにしました。息子が喜ぶ顔が今から楽しみです。
テーマ別インデックス
