ワーキングマザースタイル ☆マスコミに登場しました!


ワーキングマザースタイルのスタッフは、マスコミにもどんどん登場しています!


2014年01月15日

日本経済新聞 「Wの未来」に紹介されました。


投稿者 村山らむね

日本経済新聞の1月15日付朝刊第一面、「Wの未来」に、スタッフの宇留賀咲江さん(ペンネーム:仁科咲さん)と、私のコメントが紹介されました。

日本経済新聞は、女性の社会進出についての紹介記事を昨年から非常に多く掲載しており、女性の多様な生き方について、女性たちに、そして男性たちに、考えてもらう材料をたくさん出してくださっています。

これらの記事によって、女性が勇気づけられて、そして男性の意識がかわり、少しずつ世の中が変わっていくといいなと思います。

私の主張は、“今、過渡期。頭ではみんな女性が社会に進出することの是非については、是と考えているけれど、制度も、上司や同僚の考え方も、家族やパートナーの考え方も、そうそう簡単には変わりません。そういう過渡期の中、どうしても目の前の家事やら育児を、「真面目な女性ほど現状を抱え込みがち」で、耐えてしまう。どんどん甘え上手になりましょう”と、思います。

blank_space
2009年09月19日

vol.115:トラックバックテーマは「ストレスを一番感じるとき、そしてその解消法は?」


投稿者 村山らむね

20090919014517.jpgDomani (ドマーニ)
の人気コーナー「ワーキングマザー外来」のコメンテーターに登場させていただきました。テーマは「ストレスを感じるときはどんなときですか?」というもの。

今回は、ストレスをテーマに語っていただければと思います。【自分時間モード】です。

・どんな時にいちばんストレスを感じますか(育児と、仕事と、2つの場面から書いていただけるとうれしいです)

・ストレスをどう解消していますか?

この2つを教えてください。

ちなみに、私の場合、

・一番ストレスを感じるときは
育児では、泣きやまない時とか、ママ友ができない時など、すごく孤独を感じて、ストレスがありました。最近は、やっぱり娘の偏差値がストレスの素だったりします。

仕事では、残業ができずについつい家に持ち帰ってしまって、実は過酷な労働をしているのに、なかなかそういう見えない面を評価してもらえなかったこと。

・ストレスの解消法は
結局、私の場合の解消法は、起業でした。収入の安定はもちろん失いましたが、誰かに不当に評価されているという思い込みからは解放されました。あと、完全にストレスをなくそうという気持ちをもたないことが、あまりストレスに悩まない秘訣かも。ストレスは生活のスパイスだ、くらいにおもっていると、結果的にものすごく楽になるような気がします。
あと、アロマ。アロマはほんと効きますね。お風呂のシャワージェル、ロクシタンのヴァ―べナのシャワージェルが大好きで、これで体を洗うと、ほんとすっきりです。

みなさんのストレスの素と、ストレス解消の工夫、ぜひ教えてくださいませ!

blank_space
2008年05月16日

日経 Kids + (キッズプラス) 7月号 専業ママVS働くママ


投稿者 WMS情報局

日経 Kids + (キッズプラス) 2008年 07月号 [雑誌]いつもためになる日経 Kids + (キッズプラス) の7月号の特集は、ちょっと刺激的なタイトル 子供を伸ばすのはどっち?「専業ママVS働くママ」。

先輩ママのアドバイスとして、ワーキングマザースタイルのスタッフもかなり協力させていただきましたので、ぜひご覧ください。どちらが優れているとかそういうことではなく、専業主婦もワーキングマザーも、できることと、できないことをきちんと分けて、ベストをつくすというのがいいのかなと、考えさせられる特集です。

特に29ページの専業ママは普段は「待つ私」が求められるけど、たまには行動することも必要。逆に働くママは、普段は「行動する」ことが求められているけど、子育てに関しては「待つ私」も必要と、お互いのよさを学びあうことの大切さが説かれていて、最近私も感じていることをズバリ書いてくれているのでとてもうれしかったです。

働いていると、ついつい自分のスケジュールに子供のスケジュールを入れ込みがち。自分の都合ばかりを考えていることにたまにふと気がついて、恥ずかしくなることも多いです。この特集を熟読して、反省もしたいところです。

他にも、英語の早期教育についてなど、ためになる記事がたっぷりです。ぜひご一読ください!!

blank_space
2006年08月06日

朝日新聞に掲載されました!(子供の朝ご飯作り)


投稿者 常山あかね

asagohan.jpg

8/3付け朝日新聞朝刊(生活面)に、「子供の朝ご飯作り」を取材いただいた記事が掲載されました。我が家は、「料理初心者の子どもたちが朝ご飯作りにチャレンジ」という趣旨で、WMS代表の村山らむねさんのお宅は「料理上級者のお子さんが料理の腕前を披露」という対照的な2つの事例としてご紹介いただきました。

国立女性教育会館の実施した「家庭教育に関する国際比較調査(2005年)」によると、「15歳のときに1人でできると思うもの」のアンケートの中の、「家族のために食事を作る」が、54.9%と、韓国に次いで低い数字が出ています。1994年調査では、63.4%だったので、ここ10年で、子どもの自立の度合いが低くなったといえます。

また、日本の父親は、子どもの「食事の世話をする」分担率が10.1%と、トップのスゥエーデン(45,6%)、日本の次に低い韓国(20.4%)と比べても、著しく低い数字が出ています。
もっとも日本の約4割の父親が、「子どもと接する時間が短い」と悩んでいるとの結果も出ており、
若いお父さんが、会社(上司)と家庭の板挟みになっている、同情できる状況もうかがえます。

今回の朝ご飯作りを通して、「お母さんのお手伝い」ではなく、もっともっと、家族全員で食事の準備や家事を分担するのが当たり前の風土ができあがればよいなと思いました。(我が家は、まだ発展途上中です(^^;)

blank_space
2006年07月30日

東京都提供の広報番組にテレビ出演しました!


投稿者 常山あかね

テレビ東京で、深夜放映の「Tokyo マヨカラ!」(東京都提供の若者向け深夜広報番組)に出演しました!テーマは、「続:少子化を考える~あなたは子どもを持ちますか?」で、放映日は、8/3(木)深夜26時~26時15分(日付でというと8/4(金)午前2時~2時15分)です。(公式サイトの写真では、司会のハリガネロックさん(吉本興業)の真ん中にるのが、私(^^))

取材をお申し込みいただいたきっかけは、「3人目で知った子育ての楽しさ」という私のブログ記事を読まれて、とのことです。
実際に、「若者が我が家にレポートに来て、3人の子どもの子育てを体験する」という企画で、子供たちも、レポーターのお兄さんお姉さんにすっかり懐いてしまい、本当によい思い出となりました。

取材後、カラオケボックスで番組収録(討論会)がありましたが、若者に少しでも子育ての楽しさを知ってほしくて、気合いが入ってちょっとしゃべりすぎてしまいました。(後で、スタッフの方より、「たくさんしゃべってくれたので、放映が1回分増えました」とお話がありました(^^;

WEBの予告を見ると、「子どもを持つと自分の時間はどうなるの?実際に3人の子どもがいる常山さん一家をマヨカラメンバーが訪問し、子育てを体験。お母さんの本音を伺う。子どもを持つ前と後で考えはどう変わるのか?意外な答えにメンバーもビックリ!」とあり、私自身も、何かビックリされるようなことを言ったかな?と、ちょっと不安。きっと硬派で面白い内容に仕上がっていると思いますので、「少子化問題」に興味をお持ちの皆さま、ぜひご覧になってみてください!

blank_space
2006年06月13日

産経新聞にコメント掲載されました


投稿者 村山らむね

2006年6月13日の産経新聞「産まない女性、揺れる心 キャリアや時間、失う不安」村山らむねのコメントが掲載されました。

女性が子供を産むのをためらう理由の一つに、「子供が熱を出したりしたときに申し訳なさそうに早退する姿が『母親って大変だなあ』と思わせる」(31歳女性)など、母親となる喜びや楽しさよりも苦労が目についてしまう現実がある。  そんなイメージを変えようと、インターネットサイト「ワーキングマザースタイル」では、若者に人気の携帯音楽プレーヤーを通じ、輝いているワーキングマザーのインタビューを流す試みを始めている。「子供もいてエステにも行って、すてきでハッピーに暮らしているというポジティブな母親の姿を示すことが少子化対策に重要」と主宰する青山直美さん(40)。

まさしく、わたしがワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]を運営している意義について、簡潔にまとめていただいて、感謝です。

blank_space
2006年04月23日

玄光社「フォトテクニック5/6号」の特集に掲載されました


投稿者 fellow

フォトテクニック
玄光社「フォトテクニック5/6号」に「万華鏡写真を楽しむ」という特集をカラー4Pで載せていただきました。

そもそもお声がかかったのは、このWMSの記事が検索でかかって作品を見てもらったためでした。
フォトテクニックといえば、やはりテクニックを公開することがメインなので、実のところカメラ本体や機能についてあまり深くない私がちゃんとできるんだろうかと少々不安でしたが、担当編集者さんとプロのカメラマンさんの立会い指導のもとに、状況再現をしてちゃんとした記事に仕上がりました。

万華鏡写真はここでも何回かご紹介しましたが、雑誌に載っている作品も是非デジタルでも見てもらいたいので再度載せてみたいと思います。よろしかったらご覧下さい。

万華鏡写真

ビー玉と細い草を手前に配置して奥に色付ガラスを透かしている。
アールヌーボー的な装飾をイメージして撮った。ステンドグラスのような雰囲気が出た。

万華鏡写真

道端に生えている雑草を覗いてみた。まるで草で編んだ籠のように見えて面白かった。


万華鏡写真

大小2種類のビー玉を中にいれて、花瓶にいけた青麦とピンク色の花びらがバックに入るように撮影した。

万華鏡写真

ノートPCを一台分解して基板を取り出し、デジカメで撮影。その後PCモニターに写したものを万華鏡で撮影した。

万華鏡写真

自作PCを作る友人からPC内部のフォトを貰って撮影したもの。部品の形と独特の色合からSFチックなイメージになった。


万華鏡写真

同じくPC内部のフォトから撮影。コード類などを上手く使ってサイバーな作品に仕上げた。

FLASHでの作品はこちらからご覧になれます。
ゆめのひとひら-kaleidoscope

これからもいろんなものを万華鏡で覗いてとってみたいなと思います。
いつか万華鏡フォトの写真集を出すのが夢です。

blank_space
2005年12月23日

朝日新聞生活面「お手伝い特集」に掲載されました


投稿者 樋賀集子

2005年12月23日、朝日新聞・朝刊の生活面「お手伝い特集」に樋賀集子の3人の子どもたちが掲載されました。

newspaper0603.jpg

取材いただくきっかけとなったのは、☆今週の特集「子供のお手伝い、何をさせてる?」に書いた記事でした。家族の一員としてお手伝いをしてほしいという母の願いと、子どもたちのお手伝いの様子を取材していただき、ちょうど年末ということで大掃除を手伝っている姿を写真で紹介していただきました。
子どもたちにとっても、あらためて、お手伝いをするということ、助け合うということについて、考えるきっかけとなったようです。
先日は、自分たちで生ラーメンを作っていました。麺をゆでる長男、お湯を沸かして器にスープを溶く長女、テーブルを拭いて箸を用意する次男。分担を決めてテキパキ動いているよう見えましたが…麺はゆで過ぎ、スープは薄めのラーメンの出来上がり。それでも、海苔とハムトッピングして『美味しい』と3人で食べていました。母は上出来だと思っています。きっと、次回はもっと美味しく作れるでしょうから~。
お手伝いの中から、生きていく力も学んでくれるといいなぁ、なんて思ったりもしています。

みなさんの家でもお手伝いについてのエピソードがあったら、ぜひ聞かせてくださいね。

blank_space
2005年10月14日

AERAの子育て特集 働く母を阻む「小一の壁」


投稿者 村山らむね

アエラ最新号(2005.10.17号)のアエラ働く母を阻む「小一の壁」というコーナーに少しですが、取材記事が掲載されています。(本名:青山直美での掲載です)

わたしは娘の小学校入学とともに起業しました。娘が通っている学童は、3年生はほぼ全滅、2年生もかなりの確率で預けられないという情報をいただいていたこと(幸運なことに、2年生の現在も、なんとか通わせていただいています)。また、会社員であることが少々辛くなってきたこと(後輩は遅くまで残業しているのに負けじと家で遅くまで仕事をして体調を崩すことが多かった)。この2つのことが大きな理由です。

保育園時代が一番働けたと、つくづく思います。

保育園から小学校って、正直、産休・育休で一度マイナスになったキャリアが、ちょうど挽回できたころなんですよね。

なのに、また学童という壁で、仕事を見直さざるを得ないという状況には、まったくもって納得が行きません。保育園と学童の一日も早い整備を望みます。何をやっているのかと、アタマにきます。

でも、だからこそ、もしかしたら、小学校入学を契機にして、自分が本当にこれから会社員として働き続けるのかを考えることも、ワーキングマザーにとってはひとつのチャンスなのかもしれません。

とはいえ、やりたいことをやっているということで、へんなストレスからは解放されますが、起業はそれなりにたいへん。アエラでも書いていただいているように、収入は激減です。会社を作れば、いろいろな風当たりをもろに受けます。それに忙しさも会社員以上ですから、子供といる時間が確保されるわけでもありません。誰にでも勧められるものではありません。

子供を安心して預けられる環境を、少なくとも低学年のうちは完備してほしいと痛切に思います。

みなさんは、お子さんが小学校になったときに、どんなビジョンをお持ちですか?また、どう切り抜けましたか?教えてください。

blank_space
2005年09月28日

レタスクラブ10/10号に取材いただきました


投稿者 津田実穂

9月25日から発売されているレタスクラブ 10/10号の、特集記事「子どもがいても自分らしく働く30のルール」で取材をして頂きました。

magazine.jpg

ハッピーに働くためのルール拝見!ということで、
過去から現在の仕事を始めるまでの経緯、子育てとの両立方法や無理せず働き続けるコツが紹介されています。
今回は、働くスタイルの異なる7人の女性がそれぞれmyルールを公開。
ワーキングマザースタイルのみらいさんも、とてもカッコ良く登場しています。

その他にも、自分らしくハッピーに働くための5ステップドリルがあったり、800人のアンケートを元に、タメになるスタディケースがあったり、オススメサイトがあったりと、なかなか充実しています。

私も、私なりの楽しく無理なく働いて育児して遊ぶコツを紹介しています。
3ヶ月美容院に行ってないボサボサ頭での登場ですが、これを読んで、仕事も子育てもチャレンジしてみようと思う女性が増えたら嬉しいな。

mag2.jpg


ひとつ言えるのは、今はすごくハッピー。
子どもがいて、会社もやっていると、毎日がバタバタだし、辛いこと、大変なことも多いけれど、
仕事でお金とやりがいを得て、仕事では得られないやすらぎと笑顔を家族にもらい、遊ぶ時間もなんとか捻出し、密度が濃くハッピーな時間を過ごしています。
明日何が起こるかわからないけれど、今はハッピー♪

blank_space
2005年08月27日

レタスクラブ9/10号に取材いただきました。


投稿者 桜乃ゆめ

桜乃ゆめです~。

8月25日から発売されている「レタスクラブ 9/10号」の、特集記事「お金を殖やす大研究」」で取材をして頂きました~。

retasu.jpg


自宅でお小遣いを稼げる「アフィリエイト」や、最近女性の間で人気急上昇の株についてを、わかりやすく体験を交えた形で記事になっています。

私は、その中の「株式」のコーナーで、「トクする人は、こうしてた!」という内容で、桜乃の株式投資ルールについてご披露しています~。 桜乃の3大株式運用ルールものっていますので、ぜひチェックしてみて!

また、「アフィリエイト」のコーナーには、、WMSスタッフのオクダマオさんが登場されてます!!
こちらも絶対チェックして下さいね~(手作りパンが超おいしそう♪)


blank_space
2005年06月22日

日経WOMAN7月号でご紹介頂きました


投稿者 田村小梅

woman.bmp

現在発売中の日経WOMAN7月号の、「結婚スタイル十番勝負」という大変興味深い特集でご紹介頂きました!と言っても、かっこいいライフスタイルなどではなく、「共働きの夫婦の部屋特集」です。

私は結婚7年目で4回も越しているのに、一度も家具も電化製品も買い換えた事が無い。なので、どれもこれもが古くて部屋のサイズにも雰囲気にも全く合っておらず、「今年の夏こそは買い替え!」と騒いでいました。特にひどいのが段ボール風テレビ!これは結婚前に、ダンナが質屋で1万で買った物。どんな代物かはご想像通りでしょう。(ちなみにリモコンは、無し)で!「こんな雑誌に部屋を取材されるなんて事は一生無い!」と、見栄っ張りな私は夏の予定を前倒しにして家具も電化製品も一新したのです。我が家は「言い出しっぺが金を払う」ルールなので、今回の出費は全て私持ち。ええ。親に「ボーナス払い」の借金までしましたとも。

一番高かったのは何と言っても42インチテレビ☆あまりの高さにくじけて37インチにしようかと思ったものの、ダンナは「37インチならいらない!」とえばりやがる。金も出さないくせに!!
そんなこんなでほぼ全とっかえをし、友人に自慢げに報告した所焦ったのは彼女の方。「え・・・?今回半ページで、写真も1カットかせいぜい2カットなんだけど。。」

ちなみに、清水から飛び降りたテレビは影も形も映っていませんでした。そして、その2週間後に「○○、30万以下の42インチを発売!」とのニュースが。。ひゅるる~~・・・・

☆記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ!

blank_space
2005年04月25日

超カンタン! 最強メディア ブログ成功バイブル


投稿者 村山らむね

超カンタン! 最強メディア ブログ成功バイブル
超カンタン! 最強メディア ブログ成功バイブル


ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]が、百世 瑛衣乎著超カンタン! 最強メディア ブログ成功バイブルにとりあげられました。196ページから203ページまで、本サイトの立ち上げ経緯が詳しく書かれています。

blank_space
2005年02月27日

コスモポリタンに載りました!


投稿者 田村小梅

abe_1.jpg
30代女性に人気の雑誌、「COSMOPOLITAN」の2月20日発売号(104P)に載りました!こちらは、ワーキングマザースタイルで知り合った桜乃ゆめさんのご紹介です。ゆめさん、ありがとうございました!特集内容は「働く女性の産み時」です。

どうやら企画意図としては、「福利厚生のある、恵まれた環境で出産した人」と、「産休すら無い様な、あまり良くない環境で産んだ人」の両方を出したかった様ですが、私はもちろん後者。その上、「育児休暇中にリストラ⇒次の職場でも、子供が何度か熱を出して早退したらすぐクビ」と、意図に合いすぎていたと思います(笑)。
それにしても、「働く女性の産み時」は永遠のテーマですね。かくいう私も、まさに今、第二子出産のタイミングで悩みまくっています。希望していた2歳違いならそろそろリミットだし。。どんな問題が解決されれば産めるのか、と考えると、例えば保育園とか夜泣きとか、教育資金とか、そういう物理的な事はどうにかなる。では何が問題か、というと自分の今まで築いてきたキャリアとそれに伴う責任でしょう。そこを埋めるためには、「すぐの復帰」しか無い。とはいえ半年近くはどうしても休まなくてはならない。「組織は人がいなくても回る」とは言うものの、中小企業に勤めてればそうはいかない訳で。。

本当に悩みますね。「産み時」。まぁ、計画性が無いのが私の特技でもあるので、「後先考えずに欲しけりゃ作れ!」という、社会人としてあるまじき声もこだましている、今日この頃でもあります。

blank_space
2005年01月31日

saita(咲いた)2月10日号にスタッフが登場しました!


投稿者 村山らむね

2005_0131_172657.JPG

saita(咲いた)2月10日号 巻頭特集「お仕事 私たちはやっぱり働きたい」の53ページ「パソコンで在宅ワーク」というコーナーで、ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]スタッフが紹介されました。

出産で仕事を中断していた人にも、どのように仕事を探せばいいのかなどの情報が満載で、たいへんわかりやすい特集になっていますから必見ですよ!

2月9日までの書店・コンビニエンスストアでの発売ですので、急いで入手してくださいね。
(バレンタインチョコレートの特集や今流行のバレエストレッチも見逃せません!)

blank_space
2004年09月02日

マスコミ掲載実績


投稿者 有栖川ゆうこ

■■新聞・雑誌掲載

●2006.8.3
朝日新聞・朝刊の生活面「親子で料理・味な関係」に茜あおいの3人の子どもたちと、運営者青山直美の子供が掲載されました。

●2006.7.31
朝日新聞社AERA(アエラ)の子育て特集 幼児も行けるキャンプ人気にてサイトオーナー青山直美のコメントと本サイトが紹介されました。

●2006.6.13
産経新聞「産まない女性、揺れる心 キャリアや時間、失う不安 」にサイトオーナー青山直美のコメントが掲載されました。

●2005.12.23
朝日新聞・朝刊の生活面「お手伝い特集」に樋賀集子の3人の子どもたちが掲載されました。

●2005.10.10
朝日新聞社AERA(アエラ)の子育て特集 働く母を阻む「小一の壁」にて 村山らむねと本サイトが紹介される

●2005.09.25
レタスクラブの特集「子育てしながら自分らしく働く30のルール」にて 丸の内みほなどスタッフと本サイトが紹介される

●2005.08.11
日経PCビギナーズブログ特集にて 村山らむねと本サイトが紹介される

●2005.03.26
Daily YOMIURIにて カトウヒロコと本サイトが紹介される

●2005.2.19
集英社COSMOPOLITAN 
特集「30代・働く女の産みどき大研究」の104ページで、ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]スタッフ 田村小梅が紹介されました。

●2005.1.25
芝パーク出版 saita(咲いた) 
巻頭特集「お仕事 私たちはやっぱり働きたい」の53ページ「パソコンで在宅ワーク」というコーナーで、ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]スタッフ 樋賀集子が紹介されました。

●2005.1.1
小学館 マミイ 
DAKKO 27ページにて本サイトが紹介される

●2004.11.28
フジサンケイ ビジネスアイ 朝刊 
「わたし起業しました」にて、サイトオーナー青山直美と本サイトが紹介される

●2004.11.11
読売新聞 夕刊 11面 WOMEN@わーく と大手小町にて カトウヒロコと本サイトが紹介される

■■テレビ放映

●2006.7.21
MXテレビBlogTVのホットブロガーのコーナーに、村山らむねが出演。本サイトの立ち上げの経緯などが紹介されました。

●2005.1.21
NHK総合 特報首都圏 テーマ「?ブログ? ブームでネットが変わる」 にて本サイトやメンバーが紹介される

■■サイト掲載

●2004.11.01
日刊! 関西インターネットプレスにて有栖川ゆうこコラム掲載

●2004.10.19
Yahoo!ニュース
ITmedia
internet.com
ベンチャーナウ

●2004.09.01
女性向けサイト ORTHOBIOSにてサイトオーナー村山らむねインタビュー掲載

■■書籍掲載

●2005.04.18
ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]が、百世 瑛衣乎著超カンタン! 最強メディア ブログ成功バイブルに本サイトの立ち上げ経緯が紹介される。(196ページから203ページまで)

■■プレスリリース

●2004.10.18
ブログ(blog)とアフェリエイトを活用したワーキングマザーのための「ワーキングマザースタイル」運用を開始

有限会社スタイルビズ(さいたま市、代表取締役・青山直美)、10月18日よりワーキングマザーのコミュニティサイト「ワーキングマザースタイル」を一般公開。本サイトは、ブログ(blog)とアフェリエイト(成果報酬型広告)を活用した情報サイト。
■プレスリリース メールテキスト版
■プレスリリース PDF版

blank_space
テーマ別インデックス
blank_space